【修理】整備工場 プロに相談 その55【整備】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
素人がプロの方に質問するスレです。回答者は必ずしも整備士資格保有者でなくとも構いませんが、
的確な回答ができる方が望ましいです。 くだらないレスや質問はスルーされます。

※必須事項
質問する人は車種、型式、走行距離数、改造の有無などの基本情報は忘れずに、車のトラブルの症状、
いつ頃から不具合があるのか、特に異音に関してはどんな音でどの辺りからするのか
相手にトラブルの状態を知ってもらう為に、自分自身も努力しましょう

特に携帯からの質問は面倒でしょうが、きちんとトラブルの内容を把握して明確に情報を伝えてください。
※改造車は、門前払いです。
テキトーな質問には、適当な答えしか返ってきません

※【質問内容について】主に自動車の機械的・電気的な故障について取り扱っています。整備工場、
ディーラー工場で扱うような内容、と思って頂ければ良いです。社外品等が装着されている車には
対応出来ませんので、純正品に戻してから質問してください。

※前スレ
【修理】整備工場 プロに相談 その54【整備】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1395402079/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 03:14:25.03 ID:c/Rk7TqN0
立ててやったぜ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 03:33:47.65 ID:/OnIk9IY0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 11:29:41.63 ID:fqyb0PIA0
いちもつ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 12:12:19.67 ID:mf5QXRum0
昭和63年式のランクル60なんすけど、コーションプレートがリベット腐食で脱落してしまいましたw
コレって車検を受けたり譲渡(多分しないと思う)する際に問題ありますか?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 12:51:36.88 ID:0s9Cy4Xv0
>>5
>コーションプレート
IDプレートの事だろ? だったら問題ない。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 15:27:01.24 ID:s1nRd7wi0
マツダデミオの車をトルコン交換いたしまして、その二日後に
車の下に直径50cm程度のオイル漏れが見つかり、その付近にゼリーの容器みたいなのがおちてました。
ゼリーの容器のなかには赤いオイルがはいってましてこれは何でしょうか?

http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file29.jpg
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 15:35:58.50 ID:IZ2C1Syu0
>>7
ゼリーの容器は偶然落ちていた物だと思うが
赤い液体はATFじゃないかな。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 16:45:52.46 ID:Z9co1aji0
教えてください
ボールジョイントを抜くのにプーラーを力任せに回してたらボルトがねじ切れたww
色々とHP物色してたら、ピンが刺さってるサイドをハンマーで叩くと良いと書いてありましたが
@プーラーの締め付けトルクはキツメでいいですか?(もちろんネジ切らない程度)
Aハンマーでサイド叩くのは、カンカン・ゴンゴン・ゴーンゴーンの力加減はどの程度?
Bピンの根本にCRCは有効?

よろしくおねがいします
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 16:57:01.24 ID:sNTjJPyh0
んなもんプーラで適当にテンション掛けて
ダブルハンマで一発やろ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 17:09:12.84 ID:u7g2bql+0
んなもん十人十色で加減なんてバラバラで分からんだろう?
チミの感覚に任せるだけだ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 17:16:46.26 ID:kWpczrBm0
>>9
力加減をネットで聞かれてもわからんやろw

プラーのねじ山が痛まんくらいの力で締め付けてプラーのネジ頭をカーンと叩いて、また締めてまた叩いて・・
あるいは>10の言うようにプラー締めた状態でナックルのジョイントがハマっている金属部に
ハンマー当ててその反対側をハンマーで叩く
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 17:17:05.03 ID:Z9co1aji0
そうですよね。力加減は十人十色ですもんね
色々試行錯誤して叩いてみます。
ただ、叩く方向だけ教えてください。
真横?
ピンの抜ける方向?

お願いいたします
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 17:28:10.96 ID:kWpczrBm0
>>13
勘合部に衝撃与えるだけだからどの方向でもええんよ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 17:31:31.44 ID:FOtQnaCH0
その中華製の駄目プーラーじゃ、ちっとやそっと叩いても外れん。
その駄目プーラーをどうしても使う気なら、バーナー、出来ればアセチレンでガンガン勘合部炙るか、
小型の油圧プッシャー挟んで抜くのが良い。
力任せに叩いてても他がおかしくなるぞ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 17:46:59.27 ID:Z9co1aji0
>>14
了解
>>15
アストロプロダツク?ってところの商品です
中華かどうかは知らないです。
次回挑戦してダメだったら、諦めます。
おかしくなって自走不能になったら馬鹿みますからね
DIYの範囲でがんばってみます
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 18:27:47.68 ID:dN53jieD0
>>9
プーラーのなかでもボールジョイントリムーバーという専用の工具を使います。
また、リムーバーで押すときにはボルト側に頭に潰れてもいい同じサイズのナットをつけときますよ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 19:05:47.29 ID:8SBg60sJ0
サンラーイニッポー

キーキキキキィ
バターあーーあー他ℬ他bt場tb−あb他b−tb−あb−あtb−あbt−あb−他b−他b−あーあーあーーんーあーあーぬあーなうーぬあぬあうなうーぬ―アンーあうーなう―あうーなーなあうーな
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 19:06:16.80 ID:8SBg60sJ0
定期総会

そうかい?そうかい?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 22:07:18.43 ID:s1nRd7wi0
>>8
車屋もっていったら案の定、ATFがからっぽでした。
トルコン交換してもらって、二日目でした。
レスありがとうございました。放置して乗ってしまうところでした。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 22:36:21.89 ID:FOtQnaCH0
>>20
クラッチ全部焼けてるよ。
ミッション交換だな。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 11:33:08.15 ID:ogAWyZOv0
タイロッドエンドのボールジョイント部分がグリグリ動かせるってことはガタがあるの?
最近ハンドルがシャキッとしないのはこれが原因かな?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 12:18:49.44 ID:Xt5sSedF0
>>22
グリグリ動かせるって事とガタとは違う。
ガタとは緩みや隙ができて余計に動く状態の事。

ハンドルがシャキッとしないのは他の要因も考えられる。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 12:24:54.22 ID:N/re0Gmb0
>>23
ラックエンドですかね?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 12:34:55.53 ID:qoiQcaqE0
ベアリングは何年経過してますか
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 13:16:01.31 ID:iDzpC35d0
>>24
現車見てみないと何が悪いか分らんだろうに。
整備工場持って行くか、車に詳しい友人にみてもらったらどうなん?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 13:37:23.49 ID:dCsGMzGS0
トーシロのピント外れの説明で延々やりとりするより、素直にプロに任せりゃ解決するのにね。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 15:47:07.50 ID:Gt5aRHK20
大体、車種・年式・走行距離くらい書けよ。
車種特有のウイークポイントだってあるだろ。
わけの分からん擬音で説明するとかアホか。
どこの部位かすら判断できんわ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 16:34:56.60 ID:lg8ivXOU0
大雑把な質問なので大雑把に答えると、
アッパーマウント、ロワボールジョイント、ロワアームブッシュ、
タイロッドエンドジョイントのどれかの単独または複合のガタ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 17:12:10.61 ID:gPFfs8Rh0
ハンドルを固定してしまえばシャキッとすんだろ?
まず、そこから確認が必要だな!!
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 17:36:23.63 ID:dCsGMzGS0
>>わけの分からん擬音で説明するとかアホか。
ありがちだよな、擬音語もそうだけど訳の分からん説明して聞いてる方が珈琲を吹きそうになるのも
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 19:05:44.88 ID:tJCk03dF0
ハムハム動くとか、もっとわかりやすい擬音があるだろ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 19:08:41.98 ID:vPXzYQSN0
ちょっ著cycy子CYCYCYY子ycy著著著y子cyy子y子y子y子cyっちょちょちょy子y子y子y子よc
y子y子ycy子c居c居御ckっよk子k著著著チョコ著cyきょここ嗚嗚嗚―オーオーオーオーオー――オー
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 21:44:42.91 ID:hvG6ZAl40
ティーダのリヤドラムシューを外した状態で
サイドブレーキを踏んでしまいました。
結果ワイヤーが引っ張られ5cmほど入ってしまいました。
金具に届かないので元の状態に戻したいのですが
先端をペンチ等で引っぱれは出てきますか?
申し訳ありませんが、引き出し方を教えて下さい。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 22:07:12.99 ID:Dw2k49N00
ペダル戻せば。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 23:33:01.17 ID:gPFfs8Rh0
入った5cmを5cm引くと元の通りになるよね?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 08:34:20.70 ID:mXlsAy8p0
>>34
できますかじゃねえ。やるんだよ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 09:07:30.31 ID:H9fXdUa00
まったくだ。
思いついた方法から片っ端に実行しないで、聞いてどうすんだよ。
ここはクルマの整備相談受けてるんだ、精神病患者の話し相手してんじゃねえぞ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 09:24:20.35 ID:TBRrLapF0
そのとおり!!
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 16:27:45.88 ID:QtylxJWp0
想像から妄想へ膨らましてるんだろ
口だけ一流、手をかければ素人以下
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 16:51:12.05 ID:DDjyU3hX0
軽トラをシャコタンにしたいんだけど
車検通るリーフと車検通らないリーフの違いって何ですか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 18:13:21.65 ID:OqlvjmDs0
こういう物はのぅ

パキーッ・・・

の右脳おぬおぬお能ぬ尾の右脳ぬおヌ斧のぬおぬ王尾の右脳の右脳おぬおぬ緒の右脳奥羽王王尾の魚濡脳の右脳おぬ緒の右脳の
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 18:14:47.04 ID:Ko+10G/+0
地上高が確保出来るかどうかと書類があるか無いかじゃねーの?

車検通らないやつなんて買うくらいだったら作った方が安いし早いんじゃない
何枚か逆組みして、それでも納得出来なかったらアセチレンで炙れ
折れたり割れたりしても知らんけど
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 18:25:36.56 ID:0ukvJjRW0
リーフは炙ったら駄目だな。
バラしてメインを油圧プレスで根気よく伸ばすのがいい。
積丹とは逆だが、ヘタったリーフ再生するときよくやったわ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 19:55:16.00 ID:oBP5FvDB0
わかります
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 20:42:34.16 ID:CvYIeX0n0
>>41
ひっくり返せよ。

最低地上高、9センチ以上なら車検通るはず。
まあホイールベースにもよるけどな。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 21:27:52.52 ID:BCUnlVQs0
へたったリーフはバラしてグラインダーで削って立派なナタを作るのがお約束じゃないのかwww
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 22:34:05.45 ID:0ukvJjRW0
レストアしてるフェラーリのリーフでもナタ作るんかい。
どんなお約束じゃ、そりゃあああああ!!!!!!!!!!!!
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 23:55:59.25 ID:1ZI9jGhw0
タイヤが地面についた状態で運転席側のタイヤを助手席方向に押したり引いたりすると「カコッカコッ」という音がします
ハブベアリング、またはタイロッドエンドのガタと見て間違いないでしょうか?
H15年式ワゴンRです
交換履歴は無し
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 00:05:00.30 ID:5hFgIXI70
どうしても納得が出来ません。
いったい、自動車教習所では、牽引フックのやり方を
授業として教えてるのでしょうか?
どなたかご存じありませんでしょうか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 00:11:49.83 ID:kirUMA8/0
ファンベルトが滑りだして充電警告灯が不規則に点灯するようになりました
これは理解できるのですが信号待ちなので停車するるためにアイドリングまで回転を落とすと警告灯と同時に普段は13V〜14Vを指している
電圧計が15V以上をさすようになりました。普通は電圧が低下すると思うのですが
これは発電機そのものもが故障しているのでしょうか?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 00:35:17.59 ID:tiRzpE8r0
レギュレーターがパンクしたんじゃねーの?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 00:47:18.76 ID:TG3xgd1Z0
>>51
バッテリーがヘタッて充電を受け付けなくなってくると
そういう症状が出てくる。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 01:46:54.23 ID:sJWRqqIl0
ドラムブレーキのシューて通販だと1社ばっかりが扱っているようだが
他で手に入れられるとこない?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 01:55:00.24 ID:sJWRqqIl0
大手サイト以外だと会社の概要も出してないシナ語満載の怪しげな店だったり
説明が不足していて明らかに1台分(左右で4枚)なかったり
送料や手数料の金額を出しておらずとんでもない高額になりそうだったり

まったく信用ならないとこしかない。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 03:56:56.86 ID:sJWRqqIl0
自己解決した
モノティァローで売ってた
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 10:54:49.75 ID:AOuN0csB0
電子制御スロットルの清掃をしたいです
1NZ カローラです

エンジンコンデショナーをウエスに吹きかけて
スロットルを開けて拭くつもりです

1.上記の方法で問題ないでしょうか?
2.開けるのに、キーをONの位置でアクセルを踏む
で大丈夫でしょうか?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 11:49:48.80 ID:4pzxseX20
>>57
本来であれば素人が清掃するのはご法度。やるのであれば自己責任で!!

1.それで大方問題ない。
2.ダメ。 

やり方は、電スロ清掃しているアホどもがみんカラなどに記事アップしている
からそれらを参考にしたら?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 13:35:45.97 ID:8pN3pdrn0
>>57
洗浄したあとのアイドリング回転で泣きを見るタイプ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 14:40:47.37 ID:4I9AZOiJ0
おーい吉田ぁー
ウエスはどこにある

吉田「上っす」
6157です:2014/05/29(木) 15:28:03.50 ID:AOuN0csB0
ありがとうございました。
みんカラほかを調べながらやってみたいと思います。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 15:58:06.78 ID:tlhF0u6n0
エンジンオイルを交換して7000〜8000キロくらい走るとエンジンオイルの劣化からか、
油温警告灯が点灯するようになります。
エンジン回転は高回転を使用していなくても、高速などを80キロとかで“巡航”していると点灯します。
アクセルを抜いてやると消灯しますが、またしばらくすると点灯します。
車は古く、H9年式グランビア、2.7リッターのガソリンです。
劣化して粘度が変化すると油温より油圧の方が影響大きそうですが、
警告灯が点灯するくらい油温にも影響あるものなんでしょうか?
オイルの銘柄は問わずです。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 16:22:00.56 ID:8t0knjmf0
エンジン油温の警告灯が付いてるようなクルマなのか?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 16:30:09.74 ID:/jir+ZAu0
多分油量警告灯の事言ってんじゃね?つか普通に考えてオイルプレッシャS/W疑うが
それ以前にオイルの量が足りてない予感
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 16:34:22.05 ID:8t0knjmf0
俺もエンジンオイル食って減ってるんだと思うわ。
もし油温じゃなく油圧警告灯点くってなら、
「オイル交換後7〜8000キロ」「エンジン回転下げると消灯」
ってのも説明付く。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 16:41:46.84 ID:UxwDgYaR0
でもそれだと質問する前に自分で油量チェックするだろうw
長年乗ってるみたいだけど、オイル量全くチェックせずってのもあるのか。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 16:57:59.73 ID:OLLEtVTc0
鉄板ボディの凹みにヒートガン当てて急速冷却で直すって海外動画でよく見るんですが、
鉄板ペラペラの日本車でこれ通用しますかね?
折り目・傷もなく触ってもわからない程度の凹みなんですが、映り込みで目立って気になってます
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 16:59:31.40 ID:OLLEtVTc0
>>60
そこは上江洲さんじゃないのか…
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 17:06:11.72 ID:m2JlNTON0
>>67
ああいうのは、大きな凹みの場合に出来るんであって、
触ってもわからないような小さな凹みじゃできないよ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 17:13:29.04 ID:OLLEtVTc0
>>69
レスありがとうございます
PS3直す用にヒートガン買ったので試してみてダメだったらデントリペアしてみます
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 17:39:22.99 ID:uK98s0TP0
デントもね、直せる場所と直せない場所があるんだよ ^^
いちど見せて・・・もうお分かりだよね?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 17:45:27.74 ID:OLLEtVTc0
見せなきゃいけないんですか?(ヌギヌギ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 19:10:28.79 ID:CFFZqNRW0
わかります
74良し!行くGO:2014/05/29(木) 19:27:04.38 ID:kP9VmGjq0
はぁ

朝起きて

外に出る

隣のばあちゃん

野糞へGO

♪オラこんな村いやだぁ
75良し!行くGO:2014/05/29(木) 19:27:36.79 ID:kP9VmGjq0
はぁ

朝起きて

外に出る

隣のばあちゃん

野糞へGO

♪オラこんな村いやだぁ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 19:38:51.29 ID:sJWRqqIl0
オイルが減るということは、

重症度高 -------------------------------------------------------------------------低
ピストンリング破損などで「上がって」いるか ヘッドから漏れているか ヘッドカバーから漏れているか
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 20:15:33.82 ID:uK98s0TP0
こりゃ〜また大げさに書いたもんだね〜 ^^
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 21:30:38.80 ID:FWVvfHqF0
ブローバイで減ってたら既に故障してるレベルだろ



オイルポンプの動作が悪い可能性も
7962:2014/05/29(木) 22:54:44.11 ID:UKbTrh/z0
オイルレベルはレベルゲージで確認済みです。
警告灯は間違いなく油温の警告灯かと。
油差しが炙られてチンチンに熱くなってるよー!の
黄色く点灯するランプです。
油圧警告灯はオイル交換後にエンジンかけた時に
いつもの始動時よりちょい長く点灯してすぐ消えるやつだから区別出来てる。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 23:28:13.07 ID:K3kEzIea0
>>79
参考までに警報灯の種類

http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/trouble/01.htm

水温計のこと?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 23:28:27.20 ID:C1KowxNt0
配線図見てみたけど、油圧(プレッシャS/W)・オイルレベル(オイルレベルセンサ)・A/TオイルTEMP(ECU)しかないっぽい
()内はその行き先

取説で確認できない?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 23:31:24.16 ID:K3kEzIea0
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 23:35:41.90 ID:GQz5XfIl0
どうしても納得が出来ません。
いったい、自動車教習所では、牽引フックのやり方を
授業として教えてるのでしょうか?
どなたかご存じありませんでしょうか?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 23:38:46.15 ID:C1KowxNt0
あー、オイルレベルだね

速度出してるときとかオイルが後方に偏ってるのかもね

ちにみにエスティマに多いけど、オイル入れすぎでもよく点灯するよ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 00:40:32.23 ID:Ko1kqQRH0
油温メーターは、ほぼ100%が相当なスポーツモデルに付けられ
スポーツモデルでも純正では存在しないものも数多いくらいマイナーな装備

一部のファミリーカーにはあったっていうが、余程の昔ではないかな
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 01:51:50.76 ID:GaNOB3tA0
油温は水温と連動して上がるからそんなメーターはミニバンになんか付いて無いだろ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 02:35:09.33 ID:yRpuMbV80
エンジンオイルクーラーが別についてる高性能なドライサンプエンジンなんかは
後付してでも温度の把握をしなければならないこともあり

逆に言えばそういうエンジンでなきゃ付いてないし個別把握もしない
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 02:40:43.31 ID:fqiLJNu/0
>>84
整備士でも慣性の法則くらい解るだろ?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 06:09:41.48 ID:BLNdZVFX0
>>79
それはオイルレベル警告灯ですね。
「オイルレベルは確認済み」ってそれは何時の状態?

警告灯が点灯しているのにオイルレベルゲージで問題ないのならセンサーの
異常も考えられる。
9062:2014/05/30(金) 06:18:15.80 ID:399aH9Y30
>>82
これのエンジン系統の警告灯の、
一番左列の最下段のです。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 07:29:36.57 ID:+JEgTSX20
>>90
そこクリックしてみなよ
「油量警告灯」ってでるだろ・・・・
油量だよ、温度じゃなくて量だよ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 10:04:56.55 ID:7GHYnHwM0
さーあ その知識いかして実際にいじり倒してみようか?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 10:17:34.01 ID:Vc2medCH0
>>49の回答よろしくお願いします
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 11:10:02.08 ID:M5KGp4gn0
>>93
他にショックのシャフトのガタ、ラックエンド、アッパーマウント
ロアアームのガタと言う事も考えられる。

車に詳しい人か、整備工場で見て貰った方が良いんでは?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 11:38:58.55 ID:rL5XE1eF0
>>93
ハブベアリングなら回転中のゴーって音が先にでるはずよ

可能性の高いのはロアアームのボールジョイントのガタ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 12:24:27.62 ID:9MkDVu4Y0
キャブレターのジェット類の汚れや燃焼室のカーボン等を落とすのに
それぞれ適したケミカルを教えてほしいのですが
宜しくお願いします
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 12:29:40.52 ID:HFpqxJck0
キャブはキャブクリーナーでいいんじゃないかね
ジェットとかエアの穴を針金とかで突いちゃダメだよ
内部のカーボンはちゃんと落としたいなら分解しかない
ケミカルじゃ限界があるのよ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 13:17:16.20 ID:9MkDVu4Y0
>>97
ありがとうございます
ジェットの穴の詰まりがキャブクリーナーで、
なかなか取れなくて質問いたしまいた
今は小皿に一晩付け置きでしのいでいます
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 13:21:30.11 ID:QW1iPskt0
>>96
OHするのなら『サンエス K-1』 はどう?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 15:37:18.71 ID:yRpuMbV80
最近のキャブクリーナーは洗浄力が弱い
ストリートマジックのキャブレターで比べたとき

10年くらい前に買ってほったらかしておいたやつと、最近のやつを比べると段違い
10年前のはあっというまに泡が茶色になって溶け出してくるが
最近のやつは何の変化もねえ
もちろんジェットの詰まりも落ちてない
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 18:13:48.67 ID:jewsbV9+0
>>93
おまえ「走行距離10万`を超えた車を語る」スレでも同じ質問してるだろ。

681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 11:15:45.38 ID:/gg2ZChM0
タイヤが地面についた状態で運転席側のタイヤを助手席方向に押したり引いたりすると「カコッカコッ」という音がします
ハブベアリング、またはタイロッドエンドのガタと見て間違いないでしょうか?
H15年式ワゴンRです
交換履歴は無し
102良し!行くGO:2014/05/30(金) 18:15:38.78 ID:uwhpqs9k0
おまわりがグールグル

グーグルアースでグールグルーーーーー


♪オラこんな村いやだぁ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 19:35:22.00 ID:Fm+VKWfi0
718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 18:16:34.77 ID:jewsbV9+0
>>707
おまえ「整備工場 プロに相談」スレでも同じ質問してるだろ。
マルチしといて回答を催促するとかどんだけ厚かましいんだよ。

49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 23:55:59.25 ID:1ZI9jGhw0
タイヤが地面についた状態で運転席側のタイヤを助手席方向に押したり引いたりすると「カコッカコッ」という音がします
ハブベアリング、またはタイロッドエンドのガタと見て間違いないでしょうか?
H15年式ワゴンRです
交換履歴は無し


wwwwwwwwwwwww
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 20:49:47.26 ID:9A3+HcFJ0
>>101
どうしても納得が出来ません。
いったい、自動車教習所では、牽引フックのやり方を
授業として教えてるのでしょうか?
どなたかご存じありませんでしょうか?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 21:51:35.93 ID:7v68QvLT0
>>104
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 21:51:44.66 ID:/huLhYfd0
ダッシュボードの傷ってプロじゃないと直せないの?
ホムセンやカーショップを探したんだけど外側のキズ消しはあるけど
室内のキズ消しの商品が見当たらないの
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 21:58:28.55 ID:9A3+HcFJ0
>>106
そんな事より、牽引フックを考えてください。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/30(金) 22:01:15.41 ID:7v68QvLT0
>>107
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 16:08:09.25 ID:kviZO/Ov0
>>106
内装何色?
茶とか黒系で、表皮が軽く削れた線傷程度(爪とか金具が引っかかったような傷)ならプラモ用のガンダムマーカーオススメ
近い色のを買ってきて、ちょんちょんと塗ってすぐ拭き取ると傷だけに色が入って目立たなくなる
もっと拘りたかったら、フローリング傷用のマーカーでもいい感じ

でも傷は消えないよ
あくまで目立たなくなるだけ
ナビのスタンド外とかそうとして表面がバリっと剥がれたりしたのは無理だよ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 16:59:53.24 ID:WvN6Npmj0
コォチクナァオトコォ
バババッババーババン

フィーバーOチャー
おcy子あお茶y茶小屋著あお茶おy化おy子あy子あy子あよあお顔コア子あよあ他所k疎k疎k疎k祖s子ck疎ck疎cj子sjysj著skkycsk子skyそこsyおkおsky疎kyskysdkyky
 skdsysky℃syksっこs居おs居Ds子どsdksd居s子
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 23:17:52.86 ID:JkPHIMTC0
↑基地外
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 10:38:44.25 ID:hGuNXQbC0
コンタミだよ(笑)
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 18:57:13.25 ID:hC8NeP8x0
イヌワンワンワン
ネコニャーニャーニャ

カエルモアヒルも

がっがあががっががががg−あーが−g−あがーがが−g−g−あg−あg−g−あーg−ああ会うう亜w−あーああー会うあうわーう亜w−あーあーあーあーあーあーあ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 19:17:51.75 ID:hy9stunB0
車幅灯、ナンバー灯やらあちこちLEDにしてるのって車検はパスできるの?
まぁ確かに明るさは充分な感じだから視認性は問題なさそうだけど。
オレは面倒だから未だに電球のままだよ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 19:19:11.68 ID:oOghcG8m0
電球でいいわ
メリットねえ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 19:36:33.49 ID:QhCHrYsB0
面倒が嫌ならLED

フィラメント電球はいつ切れるか分かったもんじゃない

で、ここから本題だが
換えるときに断線見つかったとか水漏れ見つかったとか、
そういうのがあるから球だけでも換えようという心は大事だ

見つけるだけの注意力が必要だが
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 19:58:06.91 ID:1rHYZR6b0
フロントフェンダーの歪みについて質問です。
本日ディーラーにてフロントサスペンションメンバー用取り付けボルトと、
リアサスショックアブソーバー取り付けボルトの交換をお願いしました。
交換が終了した帰り道に給油していると、フェンダーの歪みを発見しました。
下からの力でフェンダー下部が上方向にずれており、
フェンダーが外側に広がっています。
毎週自分で手洗い洗車をしており、また昨日も手洗い洗車をしています。
その時に気づかなかった事は考えにくいのですが、
ディーラーでの作業中(例えばリフトアップ時など)にこういった事が起こった事例はありますか?
一応歪み前と後の写真を貼ります。
アドバイスよろしくお願いします。

歪み前
ttp://fast-uploader.com/file/6957175265590/
歪み後
ttp://fast-uploader.com/file/6957175303888/
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 20:01:23.89 ID:+ujRH9sG0
>>114
まず前提として、車検の審査事務規定では白熱電球のワット数で規定されている。
車幅灯なら5W以上30W以下と言う具合で、後付けのLEDは想定されていない。
純正でLEDを装備している車はLEDで認可を取っているので問題ない。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 20:10:30.27 ID:azPbTEqs0
>>117
リフトのアームがタッチしてるの気付かず上げたのかねえ。
割と、新車で買ってディーラーでしか整備してないとか言うクルマでも、
変な所が潰れてるのあるからなあ。
今回の作業が関係してるかしてないかに関わらず、すぐクレーム言って対処してもらった方がいいぞ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 20:17:30.79 ID:1rHYZR6b0
>>119
ご回答ありがとうございます。

見つけた時点で電話をしてディーラーに見せに行きました。
ディーラーの回答としては、
「作業に問題は無かったので原因はわからない。
詳細は板金屋さんに見てもらうが、場合によっては修理代が高額になるかも知れない。」
との事でした。
日曜日は板金屋さんが休みだという事で、再来週の土曜日に再度ディーラーに持ち込んで
見てもらうこととなりました。

対応に納得できないので、改めてまたディーラーに連絡してみます。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 20:27:45.43 ID:azPbTEqs0
>>120
ひでえな。
その変形の仕方だと下から押し上げた以外ないだろうから、汚れる前に押し上げたと思われるあたりの写真ばんばん撮っといた方がいい。
恐らくサイドシルとの取り付け部も変形してるだろうから見れば一目瞭然だけど、
その応対じゃごまかすかも知れんし。
どうせ向こう持ちで直すとしても保険だから腹痛まないんだけどな。
プライドなり風評があるから抵抗してるだけだ。
相手が態度を硬化させないよう、上手く話し持ってけよ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 20:31:53.81 ID:fjczAHs50
歪み前と後の違いがわからない
どのへん注目すればいいの?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 20:43:48.33 ID:1rHYZR6b0
>>121
相手を怒らせてもいいことなんてないので、
もう一度丁寧にこちらの言い分を主張してみます。

アドバイスどうもありがとう。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 20:46:18.06 ID:r22P5q4l0
>>122
俺も解らん?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 20:57:29.29 ID:bUVvo1OP0
ちょっと、フェンダーとドアとの高さが違ってる事でしょ?
そんなに気になるのかな。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 21:02:24.37 ID:1rHYZR6b0
>>122
>>124

ttp://fast-uploader.com/file/6957179509177/

画像上側の左右と見比べてみると、
車体下部のラインが左側では一直線ですが、
右側ではずれています。

わかりづらいのですが画像下部ではフェンダーが外側に膨らんでいるのを比較しています。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 21:04:44.80 ID:Bs7hxynt0
俺も分からん・・・
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 21:06:44.85 ID:Bs7hxynt0
ああ、わかった、確かに違うな
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 21:10:10.89 ID:Bs7hxynt0
リフトアームが触ってた可能性があるから、下からアップで撮っておいたほうがいいかもね。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 21:14:50.74 ID:wLnKxKgu0
こういう適当なママゴトしてプロ気取るド素人がいるからな
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 21:18:59.66 ID:wLnKxKgu0
俺だったら即裁判かな

こんなド素人にもう頼まねえだろ

だったら徹底的に叩き潰すのみ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 23:29:04.42 ID:oOghcG8m0
裁判w
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 00:03:40.89 ID:l9BdUxu60
今は契約社員多いからな
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 00:06:24.73 ID:+ujRH9sG0
いきなり裁判。
そりゃ弁護士は飯の種になるだろうから受任するだろうが、
裁判所の方は良い顔しないだろうね。
そもそも民事裁判ってのは交渉しても解決しないから行われるものであって
その交渉も無しにいきなり訴訟ってのは・・・・・ねえ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 00:14:52.73 ID:4HrZyomF0
>>134

> いきなり裁判。
ご存じでしょうが、裁判とは調停など和解交渉の手続きも含みます。

> 裁判所の方は良い顔しないだろうね。
裁判費用を納める以上はどんな事件だろうと真摯に対応してくれます。
裁判がなくなると困るのは裁判所で働く人達です。
むしろ裁判所は積極的・有効的に裁判所を使うよう広報してるくらいです。

> そもそも民事裁判ってのは交渉しても解決しないから行われるものであって
> その交渉も無しにいきなり訴訟ってのは・・・・・ねえ。
調停不調からの通常訴訟手続きはごく普通だと思います。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 00:25:34.91 ID:4HrZyomF0
寺なんてよほどの得意相手じゃない限りすぐにケツをまくって来るからな
調停の呼び出し状のほうがよほど効果があると思う
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 00:53:23.26 ID:vP70WQwZ0
こりゃ、刀のレッドバロンなみにグダグダになるな…86.
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 01:53:45.05 ID:nZv8wAUc0
裁判起こすのは自由だけど有利な証拠が無ければ勝てない訳で。
車預ける時に立会いで車両状態の確認とかしてないみたいだし、
歪み前の車両の撮影日時にしても半年前だし証拠としてはかなり不利じゃないか?

デラ側と上手く話し合いをして双方が納得できる落とし所を探るほうが賢明だろうね。
いきなり訴状を送りつけるような真似しても相手の態度を硬化させるだけで、
下手すればかえって窮地に陥りそうな気がするな。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 08:07:45.69 ID:U4doX8/f0
>>137
刀のバロンは弁護士入れて、本社に連絡したら
態度が急変して新車同様に直してもらったんだっけ?
修復中までしか見てないや。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 11:46:11.80 ID:LY+gF5hC0
確たる証拠が必要になるけど? 弁護士には依頼しないで己で起こす事を勧めるよ

口では提訴する!←これだれでも使うありふれたセコイ事なんだよwww
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 12:10:08.22 ID:PETYRXMZ0
時間のムダだからよ


何らかの企業にクレーム入れるときも、その店じゃなくて社長宛てに直接やる。一回目から。

「コイツ(その店)は、頭が足りてねえんだから言っても何の前進もしない」から、社長に直接やる。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 19:42:07.66 ID:B8HSk2g90
( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!
マフラーについてです。

ステンレスのマフラー、チタンのマフラーでは
性能差はあるのでしょうか?
一般的にチタンのマフラーの方が高価で高性能なイメージなのですが。

あとステンレスとチタンで音の違いなどあるのですか??
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 19:57:00.37 ID:j/g+6pqT0
テールの中身は止まれ球に積荷の下へ入るなに
バックトューザ球に
ジムニーなんかには付きますか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 20:19:01.70 ID:Tuu91ktu0
>>142
チタンのメリットは軽く作れる事と腐食に強い事
高性能マフラーはチタン製も多いけど、素材が直接性能に影響するって事はほとんどない

たとえば、鉄とチタンで全く同じ形状のマフラーがあった場合チタン方が出力が上がるって事じゃないんだよね
軽量化にはなるから少しでも重量削りたい車には結果的に有効だと思うよ
但し、それはオールチタン製の話でテールだけとかリアピースだけってのはほとんどドレスアップだね

音は鉄、ステン、チタンそれぞれ違うよ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 20:21:15.19 ID:xPniQpTH0
>>142
同じ構造なら、性能の差は無し
チタンのマフラーが高価なのは、素材自体の価格が高い事と
曲げや溶接などの加工にコストがかかるからです

音に関しては、細く、硬く、薄いと高音になります
素材が硬い故に薄くできるチタンの方が高い音にすることができます
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 20:41:53.73 ID:B8HSk2g90
>>144
>>145
お二人様ありがとうございます!
性能差はほぼ無いという事で把握しました。

音は鉄、ステンレス、チタンでそれぞれ違うと言いますが、
テールのみチタンだと殆どオールステンレスと変わらない音なんですかね?
今オールステンレスの社外品(車検対応)を付けてますが、
某メーカーのテールエンドのみチタンのやつが気になってて。

こういうのは付けてみるまで分からないものですね・・・。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 20:59:34.07 ID:jan5/My30
たとえマフラーで5馬力上がったとしても普通車レベルじゃ体感出来ないと思うんだが
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 21:08:44.40 ID:xPniQpTH0
>>147
君のような鈍感には無理だけど、普通の感覚の持ち主ならトルク特性が変わると充分体感できる
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 21:32:17.89 ID:ikI1RmLH0
>>148
3日位で解らなくなるけどなwww
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 21:34:00.93 ID:LY+gF5hC0
エンジンの出口から排気を大気に撒き散らすところまで
全部交換しないと意味が無いと思われ

喧しい音だけは出すなよ!!
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 21:36:21.91 ID:shwWy7jx0
5馬力の違いがハッキリわかっちゃう人って新車で買って一年位したら馬力落ちてきた!!キッーーーィィーーーってなって買い換えるのかな?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 22:42:55.26 ID:mQ7CEtEu0
チタン豆知識

チタンは希少金属で品質もいいから値段も高いと思って
いるだろう

そう思っている貴様は大間違いである。

チタンは鉄と比べても埋蔵量が多く、1トンあたりの取引価格で見てみると

チタン・・・・39000円(50%の場合 46%は22000円ほど)
鉄・・・・・・25000円〜41000円
ステンレス・・46000円〜72000円


と、鉄と変わらないか、より安いのである。

ではなぜ高いのか
昔は、加工が難しかったからだ。そのチタン製品の値段の90%が、チタンの加工にかかるコストであった。原材料の値段は10%未満に過ぎない。
今は加工も容易になって鉄と同じくらいのコストだが、「一旦高級品のイメージで値段を吊り上げたんだから安くすると儲けが減る」
というくだらない理由で、高いままなのだ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 22:48:04.68 ID:QG+gJpI20
>>148
レーサー並みに鋭い感性なんですね

いや大したもんだ、すごいすごい
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 23:02:50.94 ID:Y8c+s22g0
>>153
鈍い君もすごい・・・
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 01:49:43.92 ID:nlABwrmw0
仮に「普段乗ってる自分の車」のマフラー交換で5馬力変化が出たら分かるだろ普通
分からない、体感できないって言ってる奴は余程鈍いんじゃねーの?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 02:52:08.09 ID:2JEqlSZm0
乗ってる車によるだろ?
そんなに安い非力な車に乗ってるのかよwww
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 06:33:09.85 ID:vL9oU4gq0
例えば100馬力の車だと5馬力で5%UP・・誰でもわかる
500馬力の5馬力だと1%UP・・たぶん誰もわからない
前提条件がはっきりしてないから意見がわかれる
ちなみにセナはちょっとした馬力の変化も感じとれたらしい
ホンダ時代の話
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 08:05:01.69 ID:TNw9ivBw0
昔流行ったアーシングも賛否両論だったよな。
俺は残念ながら体感できなかった。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 08:29:30.43 ID:JFGpk5lj0
最高出力(馬力)ってのはエンジンの許容回転数の少し手前で出る。
つまりレッドゾーン一杯まで回してはじめて得られるもの。
僅か5%の違いが分かるとか言ってるヤツはホントにそこまでエンジン回してるのか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 08:31:36.64 ID:JFGpk5lj0
おっと、5%の違いじゃなくて5馬力の違いな
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 09:00:52.99 ID:J3hJ4eX+0
>>159
で、なんで最高馬力しか違いが無いと?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 09:33:14.52 ID:/OCUHPtC0
>>158
アーシングは古い車じゃないと体感出来ないね。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 10:09:20.01 ID:JFGpk5lj0
>>161
では最高出力でなく三千回転時の馬力が5馬力アップしてるとして、
お前さんはその5馬力の違いをどう体感できるんだい?
具体的に説明してもらえるかな
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 10:53:41.63 ID:qOSWNnE60
>>163
もーやめとけって
世の中にはマフラーアースや都市伝説チューンでもパワーが上がったとかトルクがふえた燃費が良くなったって言うやつもいるんだから
標高や気圧で変わる馬力も敏感に感じられる凄い人なんだよ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 10:55:04.05 ID:l0E3evJB0
>>152
埋蔵量とか言い出しちゃったかwww
そりゃ、酸化チタンなんてその辺の砂にも含有しとるがな

てか、その金額はインゴットだろ?それともアレか?
最近のマフラー屋は鉄と同じコストでインゴットから圧延してパイプ巻いて作るのかい?

>>161
感覚を文字で説明させるなんてナンセンスだろ
少なくとも相対的な1%のトルク変化は>>147みたいな鈍感でも体感可能だぞ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 11:13:28.03 ID:wR/iJW6I0
市販されてる後付マフラーなんて十中八九低速トルクガタ落ちだから
上が微増でも違いが体感できるようになってるってだけでしょ。

売却時とかノーマルに戻すと低速の扱いやすさに愕然とするじゃん。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 11:14:59.43 ID:vL9oU4gq0
>>163
だいたいだけど、3000回転の5馬力って1.2kgmのトルクだろ
排気量で考えたら120cc〜150ccの排気量UPと同じだぜ
わからないほうがどうかしてるよ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 12:24:35.83 ID:JFGpk5lj0
>>167
だから抽象的に「わからないほうがどうかしてる」じゃなくて、
5馬力の差で具体的に何がどう違うのかを説明してくれないか?
例としてエンジンの吹け上がりが軽くなるとか、加速がよくなるとか。
実際に体感している事を書けば良いのだから難しくもなんともないだろ?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 12:26:56.20 ID:FRmziHUB0
軽と大排気量車のエアコンON/OFFの体感差で許してやれw
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 14:10:50.09 ID:lbWx7/4B0
排気系の一番の抵抗は触媒だから、触媒から下の排気管変えてもあんまり意味ないよね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 14:27:04.25 ID:/OCUHPtC0
>>170
いや、そうでもないぞ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 14:32:07.29 ID:f+5HVC0C0
車種によるわな
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 15:01:56.87 ID:ort0HEs40
失礼します。

ミラL510S
ウィンカー点灯時(ハザード時も)
微妙なハンチングが発生します。

↓交換したパーツ↓
@中古スロットルボディ(ASCV・スロットルセンサ込みで)
A中古バキュームセンサー
B新品エアホース(亀裂があった為)

以上、お願いします。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 16:56:32.01 ID:zNqcElD00
>>173
発電機とバッテリーはどうした?後回しか??
175173:2014/06/03(火) 17:05:39.48 ID:ort0HEs40
>>174
ありがとうございます。

バッテリーは、40B19Lに先月交換済み
オルタは、ベアリングとブラシを先月交換済みです。
アイドリング中は、13.8〜14・2V出ています。
ちなみにMT車です。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 17:56:34.09 ID:zNqcElD00
>>175
じゃああとは圧縮低下かな?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 18:50:48.42 ID:6xBbxy5V0
ディーラーに修理出すとタイミング良く次から次へと故障箇所が出てきます
距離も乗ってるから仕方ないと思ってるけどそんなもんなのでしょうか?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 18:52:32.15 ID:wOpDCFrO0
>>177
それはそのディーラーが点検してるってことで、、、
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 20:40:59.91 ID:0LJGdzWI0
グツグツナンチャラバタンQ
テカテカナンチャラバタンQ

ズバッ場馬場馬場馬場―場バーバーあッ場―b−あーb−あ版版―bんーあb−アンーbなbな―bんーな案―んーあbんー版―bんーんbん阿南奈々
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 22:34:21.26 ID:48ToBLSX0
マフラーの話題出てたので便乗質問。

先月社外マフラー付けたんだが、
少し大人しいのでサイレンサー?外そうと思うのだが、
メインとサブ、どちらにもサイレンサー入ってるの?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 22:50:35.05 ID:f+5HVC0C0
何でメーカーすら隠すの?
社外マフラーなんて星の数程あるのにそれで的確な回答が出ると思ってんのかよ
音でかくしたいなら単管でもくっつけとけば?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 23:01:55.64 ID:A1QX7aIY0
5馬力upとかもうね、馬鹿かアホかと(笑)
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 23:02:49.47 ID:D7Jiua1H0
オーディオスピーカーでエンジン音を出すようなのなかったっけ?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 00:42:56.13 ID:Sr1n2aAv0
社外マフラー知れてる会社は

『 つぼ八 』

『 柿の種 』

『 プリッツ 』

こんなところだばいw
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 00:45:06.65 ID:fQEJICxV0
>>177
一通り壊れるところが壊れたらまたしばらく調子よく走るよ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 00:58:30.98 ID:Yhxg0EWq0
>>181
いやいや別に隠したわけじゃないw
blitzのニュルスペのダブルチューブだ。
車はMazdaのアクセラ。ターボ車のやつ。
メインのタイコのパーツとリアピース側のタイコ、
リアピース側のやつ取ればいいのかなと思って。
綿つまっててそれだけ取ればよいのか?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 01:09:58.84 ID:E07A1Pbr0
>>183
サウンドレーサー
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 01:23:23.64 ID:ZAK2v2OR0
>>186
触媒抜けば音量上がるよ
そして、有害ガスと騒音撒き散らして走ればいいんじゃね
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 01:24:53.92 ID:mtG4qvQ20
んーググってみたけどなんか違うかな
サウンドレーサーよく知らんが録音したのを流すんじゃなく、
圧電素子型ノックセンサーの音そのままスピーカに流したったら
実際のエンジン音だから異常が起きたらきちんと反映される
モジュレーションしたらぶっとい音から甲高い音まで
好みのバリバリサウンドが自由自在じゃね?
これでおねだん19800とかなら付ける奴いそう
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 01:41:24.45 ID:Yhxg0EWq0
>>188
よしやってみよう。
それが望みなんでw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 01:56:52.47 ID:hL/X5GSi0
やっぱ松田車乗りって基地外しかいないんだな。
すんすんすん、はっ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 02:16:56.45 ID:I7T7r7Gr0
>>191
一々煽ってるお前も同類だと気付け馬鹿。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 10:09:20.02 ID:gYk9jJ6k0
タイロッドエンドで前に質問した者です。
Wハンマーなどで外すと聞いて色々試しました。
結果は・・・・ダメでした。
場所的に洗濯ばさみ型のプーラーしか入らず、テンション掛けて
ナックルの部分をハンマーで叩きましたが、うんともすんとも言わず
それでもテンショングイグイ掛けて叩いてたら、押しボルトのねじ山切れてスカスカ
ここで終了

そこで再度質問です。
@炙るといいって聞きますが、熱入れは止めたほうがいいとも聞きます。やらないほうがいいですかね?
Aフォーク型だと抜けそうな気がするんですが、タイロッド自体もダメになります?
B556掛けてましたが、ラスペネのがいいのかな?
金払ってプロに任せるのが一番かもしれないけど、ちょっと意地になりまして・・・
よろしくお願いします
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 10:21:58.26 ID:pkoC4j2v0
>>190
それJASMA対応のやつでしょ?
たぶん触媒抜いてもそれ程元気な音にはならないよ
中身の構造がわかんないけど、マフラー本体加工したら折角の車検対応もったいないでしょ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 10:26:59.82 ID:OOvzCQ8f0
>>193
@エンド部分炙ったら燃えるだろ(ダストブーツ&グリス)
Aエンドはダメになる。
Bどっちもそう変わらん。


通常、いくら固く固着したエンドでも556たっぷり吹いて放置した後、プーラーかけて
Wハンマーで叩けば抜けるけどなw

これで抜けないならいくらやっても無理だと思うな
素直にプロにやった貰え!
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 10:36:35.52 ID:Va1fvKEW0
タイロッドエンドブラー豆知識


なぜか「ボルトを締めこんで外すもの」だと思われているがそうではない。
それをやるとプラーが割れる。

ボルトはあくまでも位置決めと噛み込ませに使うものであり、
プラーを噛み込ませた後にプラーの端をハンマーでカンカン叩いて押し込んで外すものである。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 10:37:50.29 ID:Va1fvKEW0
プラーをハンマーで叩くといっても、叩く方向を間違えるとタイロッドが曲がってしまうので
正しい使い方を知ることが求められる
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 11:31:52.91 ID:7czVj8vd0
>>197
便乗で、教えて。いつも、洗濯バサミ形状のプーラーを差し込んで
プーラーのお尻部分を叩いて押し込む形で外してるけど、
タイロッドが曲がってしまうというのは、差し込む向きに注意って事?
19962:2014/06/04(水) 12:53:23.56 ID:2j4GxGz60
>>91
なんだ、これ油温じゃなくて油量なの!?
どう見たって油差しが炎で炙られてるアイコンなんでから
量じゃなくて温度だろうと思い込んでたはー。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 13:14:30.57 ID:Y2UcmBxx0
>>198

油圧式新発売されたから使うといいよ。w−ぽんとかでかえっから
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 13:20:00.92 ID:Y2UcmBxx0
>>193

wdと板金ドライヤーだよ^^ナックルのほうあたためる^^
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 15:11:21.57 ID:gYk9jJ6k0
>>195
ありがとございます。
>>200さんのヒントで
http://www.worldimporttools.com/upload/save_image/06071817_51b1a53ab00a6.jpg
これ買いますわ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 15:16:49.71 ID:7czVj8vd0
>>200
油圧式の動画みたけど、ねじの頭がつぶれなければ、簡単そうだねw
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 17:06:11.76 ID:TKx045Me0
素人は大人しくプロに頼めって

叩くポイントがあるんだよ
闇雲に叩けばいいってワケじゃない
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 18:06:53.98 ID:su/chPmpO
すいません

ノートなんですが 吹け上がり悪くて調べたら スロットルチャンバー掃除で治るみたいなんですが 幾ら位かかりますか?
前任者は 一年に2000キロしか走らなく9年落ちでまだ2万キロ弱です それも汚れの原因ですよね
宜しくお願いします
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 19:18:57.92 ID:MmvTzq+10
普通に日産ディーラーで吸気系と内燃のクリーニングメニューがある。
ディーラーできいてみな。9000円位だったと思う
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 19:43:53.08 ID:su/chPmpO
>>206
ありがとうございます 追突される前に見てもらいます
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 20:20:14.78 ID:BEJy5tDZ0
絶対ヌンチャクが出てきたときは
ブルース・リーの曲やな

ウワチャー
鵜あc多雨クタcつ芥c津圧勝c多雨cつあcつあt九圧勝cつあc多雨cつあt九熱く亜tcつあcつ熱く辰会う嗚呼嗚呼ーあーあーあ
茶p茶p茶yc派ypcy派cぴゃp茶py化ypcppc派cy派cぴゃypcy派cぴゃcy派yc派yp化yp化ypcy派yyp派c派派ypc
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 22:12:17.99 ID:UqdgSCQa0
しょうもな
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 11:09:17.00 ID:nllRH8Cm0
【経済】国内車メーカー全14社、部品の仕様統一へ 欧州勢に対抗 
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401931118/
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 18:38:41.89 ID:nPKQ+Yyt0
明日は金曜日ですか
九州は梅雨ですか
ポストは赤いですか
地球は青かったですか

ありがとう―――――――――――――
字や蛇キャやjjyjゃyぁじゃじゃjキャkjy化kじゃじゃy化kyじゃyj化じゃじゃじゃじゃきゃきゃjy化じゃじゃじゃーん
蛇グワジャンじゃg誦k愚買うgk愚泡kjg買うg誦j名誦kん九gんじゅえうんくえくくんじぇじゅkんじゃえじゅkjg濡安
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 01:48:32.51 ID:QEJf/5xt0
整備工場で働いてる人は良いね。
車、リフトで持ち上げられるし。
超楽。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 12:23:27.77 ID:nCEzaWj/0
うん。
リフト超楽ちん
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 13:22:30.93 ID:qjxqja0Y0
車高なんか下げてもないのにジャッキが入らない
ローダウン車用ジャッキ買って差し込んで上げる
300mm上げる
ウマが入らないので一番下にピン差し込んで保持
ローダウン用ジャッキ外す
普通ジャッキ入れて上げる
ウマのピンを一段上げる
普通ジャッキ外す
1BOX用大型ジャッキ入れて上げる
ウマのピンを一段上げる
ここまでやって初めて500mm上げられ、やっと溶接準備が整う
アーム類を外す
リアのメンバー外す
溶接する
アチチッ

リフトがないから最初から最後までもうこんなザマ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 15:30:54.37 ID:0/184KiE0
スロープに載せたらひと手間減るよ
いいよスロープその辺の廃材切ったらただ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 15:46:50.60 ID:6XT/GxL60
>>214
素人の青空ガレージじゃないんだから…
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 16:35:53.80 ID:nCEzaWj/0
タイヤ外さずそのままリフトアップ。オイル交換超楽ちん♪
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 17:39:51.09 ID:35gWAwgH0
うちは板金塗装工場なので、開業当初はリフトなんてなくて、
整備の仕事が入っても全部ジャッキ&ウマでやってた。
ベンツの1本物のマフラー交換なんて死にそうだった。
その後、リフトを入れたが、今では、オイル交換なんかでリフトに掛けるのも
面倒に感じて、今はそのまま乗り入れ出来るアライメントリフト買おうかなって思ってる。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 21:45:14.30 ID:0/184KiE0
ピットはプロはあんまり使わないの?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 21:47:32.56 ID:aK+DOpjd0
ガソリンが壊れたみたいでエンジンがかかりません。
ガソリンの修理ってできますか?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 21:52:02.77 ID:fanWs2J90
当たり前だろ、工賃が多少高いけどな。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 22:14:32.63 ID:PjWpVRf+0
>>220
ガソリンの修理は、化学物質を混ぜて修理するので、値段張りますよ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 23:30:47.74 ID:nFu8WkqE0
mう゛ぁl;あfかぁ:lmvcみおうytyうぇr89023442が、bvzm; vmcfmdjvmn
vd;lこんひすfhs:klこ8723rhkんvz、(?_?)lksdfぁんvzんvzkんf
jklんvjkvs「@q@ぽmvm、z;
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 08:45:26.28 ID:7BngGUmd0
リフトに乗せてエンジン降ろして車ひっくり返すのって誰もが一度はやることだよね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 09:43:05.98 ID:Pukg8Dwi0
誰もが一度はやらないよwww
 
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 13:08:24.20 ID:1RLVuF+O0
>>224
その顛末を聞きたいなw
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 13:20:41.06 ID:6rsTmfNI0
こんにちは。ちょっとお尋ねします。
アルト(HA24S)のエンジン載せ替えをしているところです。
メンバーごと下した方が早いと聞いて、エンジン+AT+ステアリング系ごと下しました。
補機類も外し、エンジンとATを離すところまで来たのですが、ここで難儀しています。

エンジンとATを止めているボルトは(横向き4〜5本、AT下のボルト2本)を外し、
内一か所(セルモーター付近)はナットで止める様になっている部分があるのですが、
そこがなかなか抜けません。1センチ程度は開いているのですが、それ以上が開きません。
(セルを外し、その穴からトルコンのボルト3本も外してます)

現状、ドライブシャフトなどはそのまま(刺さったまま)です。
外し方のコツなどありましたら、教えてください。宜しくお願いします。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 16:20:22.25 ID:kCn+d9Of0
タイロッドエンドで四苦八苦してる者です
昨日、業者から届きました
http://www.worldimporttools.com/upload/save_image/06071817_51b1a53ab00a6.jpg
見た目は2000円位で売ってるプーラーの2倍の大きさ
肉厚は3倍以上って感じです
8tonに耐えるのも納得って感じの代物ですわ

明日、作業しようと思いますが質問です
http://blog.westcorvetteparts.com/images/tierodend.jpg
この画像のタイロッドチューブ部分1本を外して2ヶ所ボールカバーを交換するんですが
ボルト外しただけじゃアライメントが狂わないですよね?トーインとか
よろしくお願いします
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 17:32:16.07 ID:KZqBIan+0
狂うに決まっとるがな

こちらがやれることはマーキングして外す前と同じ位置にあわせる、ことくらいだが
それでも金属の伸びで僅かに狂ってしまうので自分で測定するにしても業者に任すにしてもアライメントの調整は必須

ファミリーカーでも危ないのにハイパフォーマンスは尚更危ない
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 17:47:07.75 ID:LGC7RQiU0
>>228
まだやってのか。
ロッドエンドのダストブーツ替えるだけだろ?
狂わねーよ。
元通り組め。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 17:59:02.35 ID:hwMBXM+s0
多美よチャソのサイゴノキォク

ジャジャジャジャジャジャジャジャジャジャジャジャジャウワジャーン
チュクチュクチュクチュクチュクチュクチュクチュクチュクチュク
パカパカパカパカパカパカパカパカパカパカパカパカ
パカパカパカパカパカパカパカタタッ
ババツバーンバババダンダーン!!

かっこいいだろ?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 18:02:21.22 ID:Pukg8Dwi0
高圧発言 コワッ・・・w
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 18:42:48.54 ID:hwMBXM+s0
 / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
234貧乏人:2014/06/07(土) 19:49:55.83 ID:R5ivxD5Y0
フロントハブベアリング交換  おいくらぐらいかな
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 20:09:37.07 ID:R1i4e9m90
>>234
オレは自分でやるから部品代と場所代のみ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 20:47:58.71 ID:mDn7M2Uw0
部品代+1マソならやる夫
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 21:50:29.14 ID:EoyKzpgO0
オイル交換しっかりされてる車とメーカー指定距離より過走行でオイル交換してる車では、
オイル交換されてない方がオイル漏れしてる事多いような気がするんですが、そんな実感ありますか?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 21:57:29.83 ID:jBa5F3uD0
そら、そやろ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 23:03:32.83 ID:DilWrTLM0
便乗で質問です、会社のハイエース2KD搭載車
ルート営業で自分が担当してる車です
年間15000キロ程度の走行で、オイル交換は車検時のみ
車検から半年程度でオイルランプ点灯で継ぎ足し
コレってエンジンやタービンって大丈夫ですか?
車両管理担当者にはお金もったいないし、そのまんまにしとけ!って言われてますが
自分の車じゃないけどちょっと心配。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 23:25:12.25 ID:A6HgMHcJ0
よくない
TDのオイルなんてさっさと換えろにつきる
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 02:09:39.65 ID:h/vMSUwu0
自分の車じゃないならいいんじゃねーの?
何が起きても会社持ちじゃん
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 06:48:37.90 ID:FbZ7uepY0
>>239
2KDでオイルランプ点く状態を繰り返してたらエンジン悲鳴状態だな。
言われたとおりにしとけば?クルマの代替わり早くなるよw

エンジンと燃料噴射系を修理するとざっと50万はかかるから、修理でそんなに掛かるなら乗り換えるか
って感じになると思う。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 09:34:51.34 ID:8jxbbAKU0
そら、そやろ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 11:27:16.43 ID:P0Rk56Vt0
H15ミニキャブU61V 16万`なんですが、オイル交換の距離が来る前にゲージ見るとかなり減っているので
秘伝のタレのように継ぎ足し継ぎ足しで乗ってます。オイル漏れはしてないんですが、こんなもんですか?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 11:31:38.85 ID:8X44gceI0
ヘッドカバー開けたら真っ黒だろうな
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 11:50:28.59 ID:CBDmcIVk0
>>244
軽自動車の10万超えの車両なら当たり前の事だよ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 11:54:19.99 ID:H7wU6faT0
追突されてから急にオートマ変速のタイミングが遅く?回転数が事故以前より1000回転くらい遅く変速するようになりました。リアバンパーが凹む程度で目立った損傷はないんですが、よくあること?
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 12:20:17.05 ID:LTuxGP+B0
>>244
燃えてる。

>>247
気のせい。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 12:21:06.32 ID:CBDmcIVk0
>>247
車種は何なん?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 12:30:18.28 ID:H7wU6faT0
>>248
気のせいではない。
>>249
Cx-5
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 12:45:59.27 ID:JCp1yaE80
そらギヤ入った状態で牽引すればエマージェンシーモード入るだろうよ。
早く直せよ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 13:58:06.14 ID:0s+VSHZ70
バッテリ外して記憶喪失になってるだけじゃないの
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 14:24:57.49 ID:WnGm9/OM0
あうあうあー
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 16:22:10.63 ID:P0Rk56Vt0
じゃ、ついでに244のミニキャブですが、リッター10`でエアコン入れると10切ります
3ATだとこんなもんですか?やっぱりオイルが萌えてるから燃費悪いんでしょうか?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 16:35:59.95 ID:FbZ7uepY0
>>254
圧縮抜けしてるんじゃね?
コンプレッション測ったら?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 17:56:46.90 ID:v4NNjcLx0
民豫茶のサイ所ノキョタ

本屋二里でぇ〜
ジャジャジャッジャジャジャ
心捨ッ婦でぇ〜
ウォウォッウォー
ウォウォウォッウォーツ

ビャーンビャビャビャビャビャビャビャーン
ツタタタタタタ
馬場亜馬場馬場馬場馬場馬場婆ah嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼馬場馬場馬場b−あb−あb−−バー場b−あーb−あーバーあーあーな―bなーんbんー案場b−な

声良く出てるだろ?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 17:57:41.43 ID:v4NNjcLx0
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 19:13:36.22 ID:WnGm9/OM0
オイル漏れがない状態で減るんだから、オーバーホールするか、載せ換えか、違う車買うしかないだろ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 22:09:40.50 ID:N+G7RrfC0
継ぎ足して乗ればいいだろ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 22:15:03.54 ID:LTuxGP+B0
きっと2stなんだよ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 22:18:08.85 ID:N+G7RrfC0
せやな、じゃあガソリンにもオイルを(笑)
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 23:13:20.52 ID:CQur8LiW0
>>258
てめーがやりに来い、もちろんただで
>>259
継ぎ足して乗ってるって言ってんだろバカ
>>260
わけねーだろ死ね
>>261
関西弁の分際でつまらんとは、すぐ死ね
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 23:22:07.04 ID:OEjojXMd0
ワゴンR(MH21S)とムーブ(L900)のリアドラムの
ロックナットの締め付けトルクは幾らか教えて頂けないでしょうか?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 23:23:10.71 ID:N+G7RrfC0
だから、死ぬまで継ぎ足し続ければ(笑)
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 23:26:16.24 ID:N+G7RrfC0
乗ってる車で、人間までわかるよね。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 23:35:15.17 ID:CQur8LiW0
なんで関西弁やめるねん?つこたらええがな、ワイはオイル死ぬまで足すねん
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 23:41:34.32 ID:Awr7gnp20
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 00:03:25.87 ID:QFNOrl930
>>239っす、レスさんこす!
やっぱTDで一年オイル交換無しってのはマズイっすよね
つっても所詮会社の車だし、放っておくかw壊れても部長の言う通りにしただけだしw

ちなみにその部長の車、200系クラウン初期型の中古を80万程度で購入
P/Wの開閉音やドアの閉まる音とか、くだらない事で中古車販売店に文句言いまくってるみたい
オマケに買って少々で車検、ブレーキランプが片方球切れしてたらしいけど、それを工場で交換したことにご立腹の様子
教えてくれりゃ自分でやった、工賃返せって騒いでたw
ちな、団塊ドストライクのおっさんwとっとと退職して盆栽でも弄ってろやジジィw
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 00:12:38.93 ID:qcmGmgpM0
>>268
オイル継ぎ足しもせずに壊してしまうのがいいよ。
全部部長の責任。しみったれは痛い目に合った方がいいと思うが、
君のせいにされるかな?部長さんは精神異常者みたいだから。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 01:51:40.97 ID:zVZHOpGj0
タイロッドとロアアームのボールジョイントブーツを交換しようと思います。
グリスは何がいいでしょうか。
ググると、モリブデンやリチウムはゴム侵す可能性高い、シャーシは性能低い、
シリコンは金属同士に向かない、などなど書いてあり、混乱しています。
ウレアがいいかなーと思いますが…どうでしょうか。
お願いします!
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 02:40:24.00 ID:ToZhTZ+e0
シャーシグリスで十分
ボールジョイントでの使用にグリス性能なんて関係ない
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 02:58:36.87 ID:zVZHOpGj0
>>271
ありがとうございます。
シャーシはゴム大丈夫ですか?
ゴムを侵すという記事を見たことあります。
でも純正もシャーシが多そうですね。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 05:29:39.46 ID:spLY51gL0
>>272
劣化したらその都度ブーツ取り換えたら良いねん!
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 06:33:25.98 ID:7e4lWpwF0
ぶっとばすんだギュンギュギュン
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 06:35:40.99 ID:Hs0ssuda0
キングコーポレーション 木村 近所迷惑 故意騒音 クラウン 個室ビデオ 精神疾患
キングコーポレーション 木村 近所迷惑 故意騒音 クラウン 個室ビデオ 精神疾患
キングコーポレーション 木村 近所迷惑 故意騒音 クラウン 個室ビデオ 精神疾患
キングコーポレーション 木村 近所迷惑 故意騒音 クラウン 個室ビデオ 精神疾患
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 07:11:47.91 ID:J+550U2Y0
タイロッドカバー交換終わりました
ありがとうこざいます!!
ここでヒントもらえなかったら、ディーラーだったので
凄くたすかりました
しっかし8tonラムは凄まじき威力でしたわ
叩き無しでボールジョイントが外れるのは感動!!
12mmのラチェットで軽くカリカリ締めてるだけってのも手軽でしたわ
ただこれ自己満足の世界だねww
業者に頼めば数千円で補償付きの交換
一方、ブーツ1つ交換するのに道具含めて1.5万は飛んだわww
1回交換したら、数年は使わないしww
まぁでも趣味なんで、そんなもんだと割り切ってます
色々ご指導ありがとうございました。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 07:12:36.09 ID:MbzkpPnB0
>>267
ありがとうございます
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 08:39:07.23 ID:DYBgsLYZ0
>>277
どういたしまして
私の記事が役にたちましたか ^^)
279247:2014/06/09(月) 08:53:03.84 ID:3ZgwpiFV0
ディーラーに持って行って軽く診てもらった感じだと走りに影響出るほどの損傷ではない。ちゃんと点検しないとはっきりとは言えないとのこと

ATを制御するコンピューターに衝撃で不具合でたとかそんな可能性もあるの?まだ600キロ程度しか走ってない車だから何か不具合持ったまま乗り続けたくはないと思ってます
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 09:19:48.10 ID:D5BlmcCY0
じゃあちゃんと点検してもらって修理しなよ
ATの不具合なんかここで聞いたって答えも何も出ないよ
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 09:53:52.47 ID:epRrmI5k0
だいたい追突されたくせに、何で修理せずグダグダ言ってんだろうね?
ここで質問するヤツの9割はクルマじゃなく、オツムに問題あるヤツの方が多いんじゃねえか?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 10:08:04.93 ID:tKTRoTMB0
追突じゃ0-100から10-90の過失だろ?

直さないのがバカ丸出し
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 11:27:29.15 ID:Szp3XZDI0
>>276

タイヤのスタッドボルトもかりっととれるのだよ^^;

物はつかいよう…やすい1.5マそになりましたな^^
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 11:38:44.41 ID:4LNA0j+z0
×追突された
○追突して逃げた
じゃないの
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 11:47:13.09 ID:Dp54Ws4j0
>>278
TKZさんかい?

たまに見てますよ!
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 12:55:15.48 ID:WN0GAigM0
>>268 200系クラウンならLEDブレーキランプだが、
テール一式assy交換されちゃったのか。
結構高価だよな。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 14:31:32.79 ID:/O1xWG0+0
「点検」というのは、「調べられる知能がある人間」がやって初めて効果があるもの。

「無知なサル」が点検したって意味ない。

そういうサルがいないところを見つけて点検してもらうしかないだろう
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 14:49:01.89 ID:/O1xWG0+0
何の制御をしているか分からないが、
最近のオートマチックにおける制御は電子制御が多く
これで変速が変だということは、車速やスロットルポジションなどのセンサー類からの信号が途切れることが多い
信号が来ていても、駆動するソレノイドバルブの故障もある
もちろんオートマチックトランスミッション本体の故障は別儀

油圧制御式の場合は油圧経路

いずれにしても、構造を把握してない個人が修理するのは無理がある。
289247:2014/06/09(月) 15:26:50.21 ID:3ZgwpiFV0
相手の保険会社からの連絡待ってるからまだ何もしてないんだけど、保険使いたくない場合もあるからさっさと修理した方がええんかもね

リアバンパーとバックドア修理して納得いかないまま、もう治ってますって言われてもやもやしたくないからそういうケースもあるのか知りたいだけ何だがそんなに変なの?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 15:47:53.53 ID:epRrmI5k0
だから工場入れて相手から代車出してもらえばいいだろ。
おまえがあれこれ判断する必要なんかないんだよ。
保険会社だってシロートのおまえ相手に話なんかしたってトラブルの元になるの分かってんだから、
おまえとじゃなく工場と協定したいに決まってるだろ。
なんで追突されて保険使うだ使わないだおまえが言ってんだよ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 16:51:46.52 ID:/O1xWG0+0
相手の保険だろう
何を遠慮する意味があるのか

修理は自分で決めればいいので、信頼できるところに持ち込んで直し
その請求書を相手の保険屋に送ればいいではないか
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 16:53:38.75 ID:/O1xWG0+0
本来は過失割合なんてものは保険屋のようなドシロウトに決める権限はない。

そういうものを決めるのは、裁判の役割だ。

保険屋などというドシロウトは、「示談」をしているに過ぎないので、言うことを聞く必要はない。

「保険屋に過失割合を決める権限はない」
で終わる。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 18:59:32.84 ID:lSXD82AF0
アルファード3.5L 5年目 7万km走行
車検に持って行きました。
エンジンがゴロんゴロン異音がする時があるので見てもらったら
ダイナモから音が出ていることが分り5年10万kmのメーカー保証で
ダイナモを無料交換してもらえる事になった。

ダイナモってそんなに故障しやすい物なんですかね?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 19:13:58.06 ID:1rR8I62l0
ババッババッババッ バッババッ
ババッババッババッ バッババ

ダーンダランダーン ダランダー
ボンボンボンボンボン
びゃびゃy場yびゃばびゃy場あy場yびゃびゃびゃあびゃーびゃやびゃyb−あy場y−あy−場やby−つt九t九kつktkつkつkつkつkt九tkつkつkt九t
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 19:14:24.32 ID:1rR8I62l0
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 19:56:46.92 ID:vwEQyoIK0
アルファードにダイナモだと?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 20:50:19.66 ID:DYBgsLYZ0
それ、ダイナモだから5年も持たないんでしょうね
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 21:17:25.76 ID:fEzxb/dp0
この時期エアコンつけて走った後エンジン切ると、車体の下にポタポタ水が落ちてるんですが故障ですか?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 21:23:40.21 ID:fEzxb/dp0
>>298
解決しました すいません
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 21:29:19.47 ID:yZdIFD2a0
>>298
それは大変だ
エンジンの水が無くなってしまうぞ
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 23:40:41.38 ID:9REH7eCaO
無茶苦茶に落書きされた車が入庫してるなと思ったら、
バラエティ番組で出川の車に落書きというのを放送した影響だって。
オーナーは皆20代の若手会社員、加害者は全員上司とその取り巻きだってさ。
車内にドッグフードをぶち撒けられてる車もあった。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 00:12:17.27 ID:LD2Htuuk0
>>301
これのことか?

出川哲朗の車にイタズラ!「バカ」落書き、ドッグフードで汚損…「アッコにおまかせ」演出に批判殺到[ID:XrNasu570][BE:721835457]
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1402300799/
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 03:26:04.24 ID:wxGOWfle0
ダイナモ、何十年前の車やねん(笑)
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 06:01:52.51 ID:I+Gb+aMG0
ダイナモって呼び方が違うだけじゃなくてオルタネーターとは別物?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 06:17:57.34 ID:ff+gsCvG0
オルタのことを今でもダイナモと称するベテランは居るが、厳密には別物
いまどきの車でダイナモ搭載しているのは、オリジナルのままにこだわる旧車乗りくらいで、
普通にオルタネータ搭載がデフォ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 06:31:37.24 ID:gf0UBo0G0
あげあしとって議論するネタかね?
だから整備工はバカだと言われるんだ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 06:34:13.25 ID:ff+gsCvG0
蒸し返さなくていいから
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 07:10:26.16 ID:bDMDKG9B0
ダイナモで意味分かるがなあ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 07:20:40.78 ID:YpVxXrI00
質問に対する答えは一つもなくて
あげあし取ったりするだけのバカ、オルタとダイナモをドヤ顔で説明するバカ
とりあえずここまでバカしかいねーわな
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 07:23:54.03 ID:AZ84dQ3p0
>>293
通常は10万キロ以上もつけども、機械だから当たり外れがある。
君の場合は外れに当たっただけ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 09:02:39.79 ID:TvQpd8wh0
無償交換してもらえるなら逆にあたりとも言えるw
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 09:04:06.69 ID:wxGOWfle0
言葉も正しく使えないやつは、人間失格
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 13:43:36.72 ID:gRV6z6fz0
しょせん2ちゃん だぜ! ユーモアせんすちゅーもんがだなぁ・・・
わかるだろ? どうよ?

相手は質キチ『アルト君』だぞw
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 16:51:44.28 ID:E618BSHE0
ヤッターマンではダイナモンドと言っていたな
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 17:35:50.78 ID:poPrDt9j0
ほんと?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 19:34:07.54 ID:V/GZdB2P0
ヤッターマンではなく、タイムボカンだな。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 19:50:49.29 ID:jM7cdD9I0
というかタイムボカンシリーズだな
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 23:07:33.53 ID:ZzLr89iG0
犯罪じゃん
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 03:13:07.36 ID:lQ1skHMq0
ヤッターマンとタイムボカンの違いが全くわからない
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 08:55:32.83 ID:Az4L4ZUZ0
>>305
やっぱファンベルトじゃないよコレとか言っちゃうタイプ?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 09:06:53.62 ID:9OTan0940
おもしろいね
>>305は俺からすると「厳密なこといえば違うがベテランがオルタをダイナモと言うのは普通にあること」
という風に見えるが、違う風に受け取る人もいるんだなと。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 09:18:32.96 ID:LybheXcc0
またこの手のバカレスが20も30も続くのか。
ホント馬鹿スレだな。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 10:05:42.79 ID:cqDHoJEy0
低学歴は自分よりも無知な人がいると、これみよがしに威張るからな。
だから整備士は建築士に比べて下にみられるんだよな。

実際かなり下だけど。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 11:03:31.61 ID:d0PG4UHf0
整備士と建築士って全然違うんじゃない?
整備士と同列なのは現場の土方でしょ?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 12:27:53.80 ID:cqDHoJEy0
務所でなれる仕事だからね〜
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 12:30:06.83 ID:cqDHoJEy0
資格だった
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 12:33:48.73 ID:wzvkGVhC0
セルダイナモ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 12:42:37.41 ID:lsOfo+oZ0
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 13:08:46.42 ID:fg6HhQbC0
むしろあえて今の時代、ダイナモとわざわざ言う意味が分からんわ。
おじいちゃんが言っていたのを真似してみたとか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 13:43:51.28 ID:GYSKrWc70
電車を汽車って言うようなモンだからあんま気にすんなw
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 13:56:37.85 ID:TaunO58b0
昔は

値段の安い車につけられているのがダイナモで
値段の高い車についているのがオルタネータ


って認識だった。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 14:03:42.80 ID:Ne9TS0+P0
ダイナモは直流発電機
オルタネーターは交流発電機
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 14:15:06.59 ID:cqDHoJEy0
誰がマジレスしろと言った?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 14:40:10.14 ID:PyW+Cqwf0
整備士さん大変ね
ゲリノミクスで整備士大量移民確定ね
土人が大挙して「ニホンゴワカリマセン」
オーナーも「日本人1人雇うなら、土人2人にするわ」
リストラ加速
逆境にもまけずがんばってください
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 18:02:02.69 ID:d0PG4UHf0
>>329
古い言い方をする事でベテラン気取り。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 18:20:58.69 ID:hTlkGXhv0
よし、いいか、古今東西

ご存じ関西の重鎮!いくぞ!!お前からや
337貧乏人:2014/06/11(水) 18:40:32.38 ID:KZ88i8qK0
プロの方はエンジンマウントが逝ってたら
外からでも分かりますか?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 18:50:07.74 ID:35d0tHrA0
わかりますん
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 19:04:13.25 ID:7BuffVe80
エンジン止まってたら無理
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 22:34:00.04 ID:3Mk4t3Jr0
分かりにくいし、実際に害が出てきてから分かる類のものなので
マウント類は年数か距離を決めて、「ここまで到達したら何もなくても交換する」と決めておいたほうがいい
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 06:27:30.58 ID:5h19ck7B0
10万キロやな
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 06:55:00.90 ID:vfYdyQET0
は?マウントつぶれて数センチ沈んでも車体下がるわけじゃないし
エンジンかかっててゆれてても他に原因あるだろうし、わかるなんて言う奴はマンガの読みすぎだ
343日雇い労働者:2014/06/12(木) 07:37:12.24 ID:T2SQxZsB0
走行10万kmのワゴンR(5MT)を貰って20万km乗ったんでそろそろ乗り換えようと思うんです
ワゴンRはパワーウィンドーとエアコン以外はノートラブルで快適だったのですが
走行10万kmのプレオやライフのマニュアル車は危険ですか?
自分の中では、エアコンが効かなくなった程度では故障のうちに入らないです
昔、走行15万kmのトゥディを貰って車検を取得した日に
全開走行したらタイミングベルトが切れて
後日解体屋からエンジンを買ってきて
エンジンを人力で載せ替えた辛い思い出があるのでライフはちょっと心配です
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 08:09:26.46 ID:clVBVfLN0
>>343
完全故障だろ、15万乗ったんならタイミングベルト交換するだろ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 08:40:46.01 ID:146JKPKA0
>>343
軽の中古それも10万キロ超えならどこのメーカーもそう大差無いが、どうせ乗るならスズキかダイハツなら
他車(ホンダ、スバル、三菱)よりマシだからそちらを勧める。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 09:18:40.26 ID:4YsSU46w0
>>344
普通交換済みと思うだろ?
347日雇い労働者:2014/06/12(木) 09:22:28.77 ID:T2SQxZsB0
やっぱスズキかダイハツにします
スバルのMTはガラスのミッションでしすね
348日雇い労働者:2014/06/12(木) 09:29:33.41 ID:T2SQxZsB0
たまに10年落ちで走行4万kmとかの中古車を見かけるのですけど
メーターが一周してるか戻してるんですよね?
常識的に考えて年間走行距離が1万Km以下ってありえないですよ
親父のクラウンは3年前に買って10万Kmですし
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 10:00:54.10 ID:QtRRnv330
ウチのワゴンR(初代)、17年落ちで実走4.5万キロだわ。
350日雇い労働者:2014/06/12(木) 10:25:42.64 ID:T2SQxZsB0
それメーター2周してるでしょ?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 10:30:02.00 ID:pBRc7cLD0
距離数が少ないのなんかいくらでもあるよ、年寄りとかで一週間に一回
近所のスーパーにしか使わないとかね。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 10:38:31.55 ID:146JKPKA0
>>348
平成の車で、10万の位が無いメーターなんて無いでしょ!
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 10:43:25.81 ID:bl/wTxIi0
>>352
今うちに来てる平成3年のミニキャブ、10万の位無いぞw
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 10:51:52.09 ID:0Waw3G0Y0
平成ももう26年だからなぁ歳とるはずだよ
355日雇い労働者:2014/06/12(木) 11:24:13.11 ID:T2SQxZsB0
普通車欲しいけど税金高いしな
フランスとアメリカが日本に外圧をかけてくれないかな
昔はX300ジャガーXJ6に乗ってたのにな今じゃワゴンRか.....落ちぶれたもんだ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 11:41:22.79 ID:Apm5oX9t0
まぁ税金取りすぎだよなw
有効に道路や車関係に使ってくれるならまだしも、
無駄な道路工事やヴァカ高い高速料金なんか見てるとちょい責任者出て来いと思う。
357貧乏人:2014/06/12(木) 15:08:09.25 ID:Re1cj/Y/0
ヤフオクでみるんですが、パーツリストって高いの?
勉強になるのはサービスマニュアル??
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 15:35:43.69 ID:Y8J6Qbss0
>>357
パーツリストや整備書(サービスマニュアル)は、高額だよ。
整備書は、一冊数万円もするんだよ。
これはプロ相手の書籍だから無知な素人には理解出来ないと思う。

素人ならオートメカニックや自動車工学でも読んだ方が良いんじゃないかと
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 17:23:31.36 ID:BI+2BSf80
>>348
車で年間1万キロ走行する人が3台所有してて均等に乗ってたらどうなる?
均等じゃなくても、良く乗る車とあまり乗らない車とか。
貧乏人の俺でさえ2台持ってるし、以前は原付も2台あったから走行距離は
少なかった。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 17:29:07.82 ID:1VjFUs+/0
車雑誌なんてウソが多い

まあ全車種に当てはまらないこととか書かないからなあ
361日雇い労働者:2014/06/12(木) 18:01:21.23 ID:T2SQxZsB0
ワゴンRの初期型って欠陥あんだろ
リヤショックが室内にコンニチワする欠陥が
俺のは二代目だから似たような欠陥があるけどな
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 01:14:36.62 ID:SMV2N+zk0
修理書ってのは工具や設備の使い方を熟知した者向けの資料。
簡単に言えば道路地図みたいなモノ。
道路地図を見たって車の運転方法なんて書いてないだろ?
363日雇い労働者:2014/06/13(金) 05:47:46.09 ID:9yADz8SJ0
パーツリストなら部品を部販から買えばコピーしてくれるぞ
ディーラーでサービスマニュアルを何故かCDーRじゃなくDVDーRにコピーして貰った事もあるけど
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 06:24:46.07 ID:WHcip3Vy0
最近はWEB参照か、CDでの配布が主だが
いいことばっかじゃない

紙で見ていたころはある部品が廃番になっても
「これと部品番号を統合」とか「これは廃止だがクラウンのこれが同部品」って情報が載っていたものだが
WEBになってからはなくなった。

だから、ある車種のある部品が出なくなると
他の車に同じものを使われていても探しにくくなった。
365日雇い労働者:2014/06/13(金) 06:26:04.94 ID:9yADz8SJ0
実家を俺の許可なく親が売ってしまって
マンションに引っ越したんですよ
で駐車場を月1万5000も払って借りてるんですけど
クラッチ交換してたら管理人に怒られたのですよ 
枠内からはみ出さずオイルを垂らさないように気を使ってるに
しゃーねから、山の中の駐車スペースでやってたんですよ
そしたら警察に職務質問を受けて、なるべくちゃんとした所でやって欲しいと言われました
どーしたら良いですかね?
ちなみに一戸建てに住んでる友達はいません
車検場の駐車場なら怒られませんかね?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 06:59:50.87 ID:KzoGSUYL0
>>365
アホ!
367日雇い労働者:2014/06/13(金) 07:19:45.62 ID:9yADz8SJ0
でも爺ちゃっん霞ヶ関の路上でチハ車を修理したって言ってたよ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 08:23:52.33 ID:JpED396q0
>>365
釣られてやるよ、契約書よく読め
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 08:29:03.89 ID:JpED396q0
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 10:22:15.26 ID:HYVxbiuL0
>>358
今は数万円もするんですか?
1998 年頃に前の車のを買ったときは2分冊になっていて
両方買っても1万数千円、片方しか買わなかったから8千円か9千円でしたが。
今は CDROM か何かだからもっと安くなっていると思ったんですが。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 11:01:13.29 ID:PmJOvs1E0
物理的に内容量増えてるもの
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 11:50:30.76 ID:P+NPv2/E0
値段なんてメーカーや車種によって全然違う。
373日雇い労働者:2014/06/13(金) 14:55:06.24 ID:9yADz8SJ0
ハイブリッドカーが流行りはじめた頃に車業界から脚洗った人多いお
俺もだけどね
理由?そんなの決まってんじゃん頭がついていかなくなったんだよw
仕事で最後に修理した車はJB23W-5だった
今でもJB23なら現行型でも修理出来ると思うよ 
ATのシフトが以前より使いやすくなった以外はあんま変わってないし
横にスライドさせると3速にシフトダウン出来るってのは便利だね
峠を攻めてる時にシフトミスしにくいしね
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 15:54:44.49 ID:tWjSRFp+0
>CDROM か何かだからもっと安くなっていると

大正解!!(^0^)
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 20:42:37.01 ID:eJmeT16v0
よし兄弟、30分でエンジンオーバーホールだ。いいか?
俺たちの患者はこれだ!

かかれー!!
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 20:44:35.28 ID:eJmeT16v0
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ◎|◎  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥


ガッツみせろよ兄弟!
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 20:46:58.11 ID:eJmeT16v0
      / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ▲|▲  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
378日雇い労働者:2014/06/13(金) 22:38:26.50 ID:9yADz8SJ0
俺さP10プリメーラを買おう思うんだ もちろんステンエキマニを標準装備してるグレード
レクサスIS200も候補なんだけどトヨタってさ
ショックを交換する時にグラインダーが必要なんで好きじゃないんだ
駆動方式が違うけどなコマケーコターどーでもいいんだ

本当はE36318isが欲しいんだBMWは電装系が弱いから怖いんだけど
FW190A4 Nowotnyとペイントを入れたいんだ
もちろんグリーンのハートマークもね
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 22:54:44.64 ID:YY4s2+2P0
>>378
そうかい。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 23:57:06.10 ID:gG0ghsbp0
左にハンドル切ってアクセル踏むと速度に合わせて「ガガガガッ」と車全体が振動します
何が原因でしょうか?
ドライブシャフトと前ベアリングは両方交換済みです
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 02:31:07.32 ID:qOExoyV40
>>1を読む
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 09:30:35.08 ID:GqXQ0FdQ0
>>380
MC22SワゴンR 85000kmです
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 10:54:06.29 ID:Rwh4WMDY0
>>382
ドラシャとベアリングはいつ頃交換したの?
トラブルシュートができないくらいだから整備工場かどっかでやってもらったんでしょ?
一年以内位だったら見てもらえば?
交換部位の不具合かもしれんし、ロアアームBJガタ、ステアリングラック磨耗、アライメント、締結部の緩み。。
ガガガッだけじゃ絞りきれん
384日雇い労働者:2014/06/14(土) 10:58:40.51 ID:pgBu7yU50
多分ねリヤショックがフロアを貫通してるから
「ガガガガッ」と車全体が振動するのだと思います
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 11:26:16.30 ID:lBS32yG60
>>382
ドラシャ交換したと言っているけど、ドラシャのブーツ交換と間違っていないかい?
大概この手の不具合の場合は、ドラシャなどフロントのハブ廻りが原因の事が多い。

>383も言っているけど擬音だけじゃ、どこが悪いのか全く見当も付かないよ。

自分で修理したいなら、もう少し具体的にどうなのか書き込まないとダメだよ。
自分で修理しないのなら、さっさとディーラー持って行ったらどう?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 14:18:32.36 ID:4Rh/t+Xk0
>>385
ドライブシャフトごと交換しました
ステアリングラックを水平に保って放すと重力に負けて傾きます
ラックエンドですかね?
各ボールジョイントはそんなにガタガタではないです
整備は自分でやってます
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 14:29:17.19 ID:F3V/sjxr0
ここで聞いても解決しないよ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 14:46:45.40 ID:EX2DNvan0
取り付けミスか部品の不良。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 15:33:31.94 ID:aT8x9gUw0
>>386
君の知識ではパーツの良否の判定は無理だから、プロか整備の知識のある人に
見てもらい良否だけ判定して貰え!
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 16:28:26.45 ID:bVH8WLoI0
屋根の塗膜が浮いていて、つついたら当然サビで
ガリガリやってたらアルミテープが貼ってあって
その下に穴がありました。
2年前に板金屋さんに補修してもらったところです。
穴の内部の骨みたいなところも軽くサビが出ています。

現在サビのある塗膜を剥がし中です。
サビ落とししたあとの対処はどうしたらよいでしょうか?

穴の中にサビチェンジャースプレーして
鉄板にはサビチェンジャー塗って
普通のパテで穴ふさいで削って下塗り・・・
などと考えていますがもっといい方法がありますか?

穴の大きさは2cm。もっと広がるかもしれません。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 16:33:03.00 ID:yVcCSWHT0
>>390
↓そう言う事はこっちスレで聞いた方が的確なアドバイス貰えるはずだ!

【素人】板金・塗装はここで聞け!35get【歓迎】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1393847032/
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 16:34:30.90 ID:bVH8WLoI0
失礼しました。
ありがとうございます。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 16:37:44.81 ID:AKejbzfT0
ステアリングブーツ付属のステンレスバンドがパンドウィット( http://eeg.panduit.co.jp/campaign/moto.html )
というやつなのですが、これって専用工具じゃなくても簡単にロックできますか。ご存知の方、具体的な方法をご教授願います。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 16:51:58.82 ID:zNxsa/OF0
>>393
リンクみたら分かるだろ?
専用工具必須。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 16:58:20.72 ID:AKejbzfT0
単純に押しこめばいいのかなと思ったんですが、専用工具不要の別のバンドを購入することにします。
ありがとうございました。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 19:12:30.18 ID:MKfiOd4L0
ハッ!ハッ!ハナサクハ
クックッサンシャインパークン
ウィーイウィウィウィw-イw-wンキキィ

ポンッジュロロロロローー・・・
ポワオッポワpワパオwpヲアパオヲアヲパ
ププププづ筒dつdつdつつdつtづtづtづt筒d
ヘーイ!オツリィ!!
ぶるんぶるぶん

ブbルウbルbルルウbルbルbルbr
ブロロロ路ろっろろろろろロロr目ぐうg瑠うろg瑠御折る鵜gr室生路御mℬるっるおtbr捨て笛部御r

なんだよ、わかったか!
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 19:14:18.00 ID:MKfiOd4L0
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 19:51:35.32 ID:x4B3ge/v0
>>390

       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}    逆に考えるんだ
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   「サンルーフにしちゃってもいいさ」と
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ        考えるんだ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 21:18:44.22 ID:lFnLlc8o0
俺だったら溶接してしまう

たいていのメーカーではボディには0.25mm〜0.65mmの鋼板が使われているが
それくらいの薄いやつは溶接が難しい?

200Vは無理だろ
100Vで径1.4の棒なら何とか可能だ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 21:30:14.10 ID:lFnLlc8o0
溶接はええど〜

今までだと金属用パテで埋めるしかなかったが溶接ができるようになってくると
パテなんか使わなくなってしまう

自分の車と、あと友人のやたら古いジムニーで
今まであったパテ部分全部切り取って鉄板整形して溶接し直し
グラインダで滑らかに研磨して塗装して気分もいい
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 21:45:43.76 ID:EX2DNvan0
こいつ溶接のこと何も知らねえな。
しかも被覆アークとか一番使えねえ溶接の自慢とか。
スレの内容と無関係に自分騙りするバカ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 22:06:06.37 ID:B90qtDXv0
裏まで波が出りゃ、あとは取れなきゃいいんだよ溶接なんてもんは

できないプロにカスほどの価値もねえ
できないプロよりできる素人。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 23:03:37.58 ID:+CHh34nc0
まぁ多いわな。
知識だけ豊富で語る割には、作業やらせるとアマチュアレベルの整備士。
頭デッカチで一番ウゼー人種。
ディーラーの整備士とかこんなんばっか。
最近レベルの低い整備士多過ぎンだよ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 23:07:36.66 ID:qOExoyV40
>>403
みたいな客がウザイ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 23:45:16.47 ID:B90qtDXv0
普段エラソーなことをいうくせ、下回りの溶接となると渋るヘタクソも多い

できねープロとやらがデカいクチ叩くんじゃねえよっての
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 00:36:48.35 ID:fS5K0Wye0
0.25の鉄板ですか...
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 08:34:08.32 ID:zq+rJW6o0
溶接なんて機械が良ければだれでもできる
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 12:44:01.80 ID:l2AtcYlX0
>>407
んなこたーない
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 18:24:05.22 ID:fMliVxpHi
走行しててエンジン止めたあと、左前の下回りから水が漏れるんですが何が原因ですか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 18:32:45.03 ID:Lg84Ccos0
>>409
いちよめ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 18:51:14.72 ID:fMliVxpHi
>>410
すいません、スカイラインER34、走行距離113000キロです。
走行しててエンジン止めて左前タイヤの後ろの下回りから水がポタポタ落ちます。
しばらくしたら止まります。
オイルではなくて水で無臭でした。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 18:56:21.71 ID:EqWWxQ7v0
暑いから車もきっと汗をかいてるんだよ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 18:59:52.73 ID:QwcVTmrE0
いいか、軽快な雅楽聞かせてやるぞ

sdlgjl;sdjhzs;;sLDg*AS;aeruypeu603q46yearp:Sd

wwowowowowowowwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


nicefight!!
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 19:00:37.78 ID:QwcVTmrE0
のび太勉強しろよ

   / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 19:06:04.16 ID:frYRpngV0
>>411
エアコンの水じゃなければ心霊現象でおk
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 19:17:59.88 ID:fMliVxpHi
>>415
分かりました。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 19:28:26.77 ID:8aNlM5v50
>>404
あぁ、お前みたいなのが整備士やってんなよw
車壊されたらたまんねぇわ。
カキコしてる暇あったら、もっと整備の勉強しな。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 19:40:14.77 ID:3L3+DDbq0
役者の粒ぞろいwww
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 19:44:07.95 ID:4UQTSf5B0
ブーツのゴム締めてるバンド溶接する発想がシロートなんだろ。
出来ると思うならやってみればいいんだよ。
裏波出してゴム燃やしてなw
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 19:49:38.67 ID:pHGvtw9I0
エアコンの水ぢゃね?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 07:34:09.27 ID:jHxK0t/w0
ブーツのバンドを溶接する話やったんか?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 08:15:11.74 ID:1WRmp93X0
ちょっと教えてください。
ブレーキをOHしたんですが、ピストン固着してて
なんとかOH
固着していた原因はピストンの錆でした
丁度シールされている外側部分にグリースと錆粉みたいなのが堆積して硬くなった物
それをピックで優しく落として2000番のペーパーで磨きました。
固着していた時は凄い熱を持っていたのは判りましたが
2週間くらいOHした後は熱をそれ程感じませんでした。
しかし最近、走った後点検の為にホイールを外した所、それなりにチリチリでした。
固着まではいかなくてもパットをひきずってる感はある気がします。
キャリパーを外してペダルを踏んだ所
片方が飛び出て、片方は出てこず
飛び出た方を固定して、もう一度踏んだらすんなり出てきました。
そこで質問なんですが、力学的にはペダルを踏むと
同時にピストンは出るはずなんですが、やはり固着していたピストンが原因で
片方しか出ないものなのでしょぅか?
それとも正常なピストンでも、片方だけしか出ない場合(出やすい方から出る)もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 08:21:41.20 ID:sY5SS8aL0
新しいのに替えましょう
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 09:31:33.24 ID:4r6L4SvS0
>>422
新品のキャリパー、新車のキャリパーでもピストン多くなれば同時に動かない。
なので動きの悪いヤツだけくり返しストロークさせて「ならし」をする。
動き出し早いヤツを指で押さえるくらいで他が全部動くようになればオーケー。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 10:29:18.17 ID:tihhEyB+0
>>422
問題ないね
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 10:30:33.78 ID:1WRmp93X0
>>423
まぁそれが一番手っ取り早いんですがww
ピストンとシールキットで5000円超は地味に痛いので・・
OHしたばっかりなのにってのもあるから・・
>>424
なる程・・・「均し」なるものが有効ですか
参考になります。

追記
固着した時は、エア押し出しで出なくて、ペダル踏み込みで「グググ・・・ズポッ」っ出しました。
今回は軽いタッチでニュルッと出たのでちょっと様子見してみます。
ググったら、トラブル無しでも100度超にはディスクが加熱するみたいですし・・
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 12:50:07.01 ID:dR/jGQHA0
きちんとサビ落とさなかったのと、滑らかになるまでペーパーで磨かなかった
からピストンの動き悪くなったんだろ 
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 13:06:52.06 ID:1WRmp93X0
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/010/442/608/dffefc5067.jpg
この位の錆後です。(ちょうどいい画像があった)
やっぱりググると、錆が出て腐食されたら新品に換えてるみたいですね
時間みてまた新品に組みなおします。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 13:18:55.72 ID:bd/aXBhx0
教えて下さい。
ダイハツのEF-VEのエンジンで、カチカチ結構な音がするので
ダイハツに持っていったら、VVTの音ではなくて、タペットのクリアランスの音と
言われました。調整を頼んだら4万くらいと言われたので、自分で
クリアランスを測ってみたら、IN側基準値が0.18に対して、一番大きなところで
0.33くらいでした。EX側は基準値0.25に対して、一番大きなところで0.35くらいでした。
これくらいの大きさでもやはり音って結構するのでしょうか?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 14:05:33.04 ID:dR/jGQHA0
>>429
するよ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 14:18:33.29 ID:YG+kLsKQ0
ハイ、問題は解決しました。

次の方 どうぞ〜
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 14:51:37.35 ID:bd/aXBhx0
>>430
有難うございました。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 17:35:05.94 ID:TVk+tYua0
>>382
亀だけど、4wdだったらリヤデフと
プロペラシャフト交換
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 17:46:46.04 ID:VPFJBA1i0
>>433
FFです
社外のドライブシャフト(HDK製)なんで不具合が出たのかなと思います
純正より短いって書いてたし…
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 18:15:42.98 ID:Azo5Uq7I0
どういたしまして
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 18:53:59.83 ID:HFQb6P780
生魚は生き物である。
だから$&#&#&?$%$>'?'$?&$>#>'#しなくてはならない。

チャッパー化y化y化p化ycっ派ycy派y化ypcy派yc派yp茶cy派y化ypcypcy派cy派y化y茶yp化y化ypcyp茶y茶亜pycpy派やy派p化y−cy派y−あyc派yc−あycy派―あ茶y派―cy−あ
茶亜p茶茶ypc派yc派y茶cy羽やypcpy茶yc派化yp化cy派ycyc派や亜pcypy化―c派化―茶pc−あ茶pyc派c−あypy化y化cぱーあ化c−y−化pcy−ああーあc−あc−
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 18:54:35.06 ID:HFQb6P780
おっさんついてこいや


  / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 21:21:55.59 ID:l+nzC3gf0
>>429
そのクリアランスじゃいい音するね。
何で四万 もかかんの?
パッキン込みでも一万でしょ。
やり方はみんカとか参考にしてシクネスゲージ片手にやれば簡単だよ。
調整後の静粛性は費用対効果デカいから自分でやるのオススメ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 22:03:01.95 ID:o3MrRMgT0
>>438
EF-VEは直打のシムだからみんカラレベルじゃ無理かと。
4万はどうかと思うけど、基本カム外しなんでタイベル交換より工賃は高いはず。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 00:06:05.50 ID:ODg/hHka0
>>434
ジャパンリビルト製のシャフト使ったんじゃねえの?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 01:17:46.67 ID:vt5PYlAf0
>>440
何ですかそれ?
最近「1速から2速へシフトアップするときに車体が振動する」という症状が出てます
特に直進と左折時に顕著に現れます
ミッション自体がいかれてるかも…
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 06:17:20.09 ID:XdOkUOBo0
>>441
ミッション云々言う前に、中古でも良いから純正のドラシャに交換したらどう?
それでも症状に変化ないのならミッションと言う可能性も出て来るだろ

原因の追及もせずに闇雲にパーツ変えてもダメ!!
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 06:21:32.65 ID:7oqiC6XR0
>>439
スズキなら簡単なのにね。
ダイハツの欠陥VVT…
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 07:15:20.70 ID:yulrL+690
みんから 笑
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 10:29:39.57 ID:O+sMYsuS0
>>443
そうか? スズキでもK6Aはめんどくさくないかい?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 19:34:38.80 ID:dxj/R+bx0
味噌辛でムカついたのは
「いきなり完成」


クラッチを交換します

いきなり完成!


途中の手順が見たくて調べたのにこういうことされると意味ねーだろ


とゆう
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 20:25:58.24 ID:d7k5hpSO0
DJモチャレラだけどさ、祐天寺でdisってたのよ。
そしたら俺のセルシヨがパカパカランプ点くんだ。エンジンのマークが。
これは何なんだ???消し方ある?トヨペット行く?
型式はUNKO10だ。解答よろしくな。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 23:01:18.06 ID:2LPi7iPv0
RAV4 18年式 G4WD 7万キロですが、
本日ABS・ブレーキ・4WDの警告灯が突然点灯し、
CVTもマニュアルモードの1速のようなまま変速せず。

後輪ABSセンサの故障だと思うのですが、原因がわかりません。
ディーラーに持っていきたいけど、片道4キロ・金がない・ほかに乗れる車ありのため
とりあえずセンサーを掃除してみようかと思っています。

原因がわかる方よろしくお願いいたします。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 23:39:23.94 ID:ebG77a/Z0
変速しないとなると

油圧制御の場合はアクチュエータの破損が多い
電子制御の場合はトランスミッション本体の故障でなければ車速センサーの破損


センサーは車速センサーを交換するだけだが、どこに繋がっているのかどこが破損しているのかで難易度とかかる金額が大きく変わる

まあ本体故障もセンサーの故障も保証で直るだろう
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 23:50:46.75 ID:8q7msjDE0
オルタネーターのプーリーについて質問です。

プーリーをアルミのプーリーに交換したんですけどもともと付いてたプーリーから直径にして1pぐらい大きくなってしまいました。
そのくらい変わると発電量はたまいぶ変わるんでしょーか?

アルミのプーリーをつけた理由はたんなるドレスアップのためです。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 00:41:58.35 ID:jF0WLseU0
発電量は下がる。
1cm分の違いを埋めるのには、回転を高い側にもっていかねばならない。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 06:34:23.39 ID:DPvBWrrI0
>>449
だね。車速センサーだね。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 12:19:54.68 ID:CLBdcxg10
>>449
平成18年車じゃ保証修理は無理だべ?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 14:46:50.99 ID:E1ECDjOB0
ECUに繋がるセンサーケーブルが断線してるとかなら、車内に通すのがめんどくさいだけでそれで終わるのだが
なんと関係なさそうな「メーターに繋がるケーブル」が断線しても変速しなくなるので(メーター表示だけでなく車速まで速度が0と判断される)
こいつが取り外し可能なものでないとメーターまで取り替えることになって7万くらいかかったりする

カンケーねーだろメーターは表示するだけなんだから
と思っていると、電子制御のこの手のトラブルに対処できないこともある

特にトヨタ車
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 17:15:54.64 ID:wNjlwyee0
パジェロなんですけど、リアの振動がダイレクトにガタゴト
何が原因の線が濃いですかねぇ
・ボディマウントブッシュ
・トレーディングアームブッシュ
・スタビブッシュ
ショックブッシュは数ヶ月前に交換しました。
思い当たる節はこの位です。
あとなんかありますか?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 17:33:32.93 ID:IPMQkyPP0
パジェロってトルクチューブだったよな。
それだろ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 19:05:47.76 ID:czrA8RBW0
>>453
ミッション周りは10年10万キロ保証じゃねえのかね
じゃないなら金かかるなあ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 19:39:04.49 ID:aLkJtXPT0
DJモチャレラだけどさ、祐天寺でdisってたのよ。
そしたら俺のセルシヨがパカパカランプ点くんだ。エンジンのマークが。
これは何なんだ???消し方ある?トヨペット行く?
型式はUNKO10だ。解答よろしくな。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 20:04:37.10 ID:C3IviVsK0
悪そうな奴はだいたい友達
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 22:50:17.91 ID:LGhqIoBp0
>>457
そんな保証期間聞いた事無いな
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 22:58:47.64 ID:LwGltYhA0
三菱乗りなのかな
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 23:21:30.12 ID:Epl2NiSr0
>>448
CVT不調なのにABS、ブレーキ、4WDの警告灯も点いてるのか
見てみないと分からんけど、ブレーキペダルの根本についてるブレーキスイッチが悪くてそんな現象出たことあったような・・・
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 00:06:12.39 ID:bYPHG0ud0
>>448
前に乗ってたP11プリメーラがCVT固定 スピードメーター内エンジンチェックランプ点灯 タコ スピード 水温全部0表示オドは、消えるというトラブルの時 メーター交換で治った事があるよ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 00:49:00.96 ID:Hvov9+o00
>>463
そりゃまあプリメーラがそういう構造であってメーカーが違えば全く参考にならんな。
日産はメーター内に車速パルスを作るアンプがあるからABSセンサーから来た信号を
使いやすいようにメーターの中で変換してCVTとかに送ってるからな。
トヨタとは違う。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 01:19:06.99 ID:R/Vi+kwe0
トヨタもおなじやん
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 02:12:40.01 ID:ZlFO/UDC0
>>448
ここに書かれてる症状での俺の考えは、
4WDとブレーキウォーニングランプはABSのダイアグコードが入ったから
点灯したと思う。おそらくABS系統の何かを修理したら治るはず。

ただ、変速不良が分からない。リヤの車速センサーが怪しいとの事だけど、
車速センサー1(2)個異常になった所で異常個所は計算から除外されるから
残りが正常なら変速しない事はないと思う。
そもそも、CVTの変速コントロールに車速センサーからの信号ではなく
トランスミッション内部の出力側プーリーの回転数を使ってるみたい。
俺だったら変速不良はECUのアースポイント清掃から始めて見るかな。

修理書と新型車解説書見ながら推理してみたけど俺はこの位で限界です。
ただ修理所にも載っていないフェイルセーフも有るからABSの修理をしたら
変速不良も治るかも知れない。

治ったら後学の為に原因が何なのか教えてほしいです
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 08:03:18.91 ID:aDMsEu/00
そういや、トヨタのCVTってサービスキャンペーンか何か出ていたような??
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 08:05:36.61 ID:okMtBb9lO
ホワイトパールのフロントバンパーを擦ってしまいました
全体的に擦り傷ですが黒いとこもあるのでこれは下地が見えてるという事でしょうか?
となると自分で、しかもド素人が補修となると厳しいですよね?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 08:22:09.26 ID:6+UcZgeS0
>>468
つ【タッチペン】
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 08:28:11.65 ID:P5dirlV90
>>468
つ【スマートペン】
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 10:04:58.96 ID:okMtBb9lO
>>468>>469
タッチペンはやってみたんだけど幾分マシになるとは言え目立ちますね
よく見ると凸凹も目立つし
コンパウンドってのを使えばいいのかな
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 10:14:40.45 ID:6+UcZgeS0
下地が見えてる時点で仕方ないでしょ。
気になるなら交換もしくは全塗装だね。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 10:47:13.81 ID:Nn0jwJLF0
コンパウンドは磨き剤なので擦りキズ等は消えます。ピカールの親戚と思ってくれれば判りやすいかも?
深い傷の黒いのは下地だとおもうので、そうだったら磨いても意味はありません。小さなキズを滑らかにするだけですので。

御自分で治すなら、コンパウンドで磨いたあと周りを脱脂して、タッチペンで筆差しが宜しいと思います。
友人に模型やってる人が居るならエアブラシで塗って貰うと筆差しより見た目は綺麗になります。
コンパウンドにはワックス成分があるのも在るので脱脂は忘れないでください。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 11:45:18.84 ID:jL1ftR5f0
>>471
どの程度の範囲で擦ったのよ? 画像アップして!

範囲次第では、素人では補修は難しいからプロに任せた方が良いよ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 12:14:06.48 ID:okMtBb9lO
>>472
それが無難でしょうかね・・・・

>>473
脱脂というのはカーショップに売ってますか?
また、いくらくらいするのでしょうか
帰りに寄ろうかと思いますので
因みにタッチペン買う時にマスキングテープ、耐水サンドペーパーの入った補修セットなるものを購入してます

>>474
すみません今仕事中だし画像はガラケなのでうpれないと思います
範囲は割と広いですがかなり下場の方なのでパット見わからないくらいで良いのですが・・・・
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 13:02:09.58 ID:Oz+vW3GQ0
>>475
ガラケでも画像アップできるロダあるよ。

上でも言ったが、広範囲ならヘタに処置すると余計醜くなるぞ!
だから画像アップして素人でも処置出来る範囲かどうかここで聞いた方が良いかと


脱脂とは材料の表面に塗装する前に、塗料を弾く材料の表面の油分を取り除く表面処理である。
カーショップならシリコンオフと言う名で売っている。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 13:02:32.05 ID:LxfCkZNi0
ささくれ立ってるなら思い切ってサンドペーパー下地処理、滑らかなら塗料厚めに
塗って最初ペーパーからコンパウンドで仕上げればある程度キレイになると思うよ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 13:03:55.35 ID:K8TIG9Vx0
>>448
ABSアクチュエータユニットに1票
フェイルセーフも入ったはず
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 14:21:11.58 ID:Nn0jwJLF0
>>475
前記されてるように、脱脂はシリコンオフが通常ですが(パーツクリナーありますか?)ってお店の人に聞けば安く済むはずです。
少量のシリコンオフが売ってればそれでいいです。
パーツクリーナーはスプレー缶なので余ったら対ゴキブリスプレーに転用できます(笑
)
ペーパー入りの補修キットなら水とペーパーに水含ませて研ぐ時にやり過ぎないことに注意してください。400番とか1500番とか数字が大きい方が仕上げになります。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 18:05:48.88 ID:okMtBb9lO
脱脂スプレーなんですが自宅にありました
パーツ&ブレーキクリーナーSという商品名
モクケンというメーカーです
多分ホームセンタで身内が買ったものだと思います
自動車用金属部品の洗浄と用途欄にかいてありますがこれで良いですか?
大丈夫ならばコンパウンド買いましたのでちょっとこれからやろうかと思いますが
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 18:31:17.61 ID:p2qlznNs0
そんな物より、筆無いんだろ?
傷の大きさにあった筆で、垂れないくらい塗料含ませてザッとやるんだよ。
傷に見合わない細いタッチアップの筆でチマチマ塗ってるから凸凹になるんだろ。
いずれにしろ自分が想像するほど上手く行かん。
グズグズ書かれるのも鬱陶しいし、とっととやれ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 18:47:13.92 ID:Tv87o19t0
アーレーコーレー
ドンッ!
アーレーコーレー
ドンッ!!

カクカクシカジカのキィチャソ

勝っ区画赫赫買う区亜価格アクアクアクア価格区亜九九亜区買う九九亜
氏―カジカ時あk時あk時kじい開会kじゃ帰化邪気じゃい安芸ああkじゃ気合いじゃいjkじゃい安芸あj家事化じゃ気合いじゃいじゃ居合時あj化じゃ以下jjk−kjjjj気合い愛kkjjk−jキーじーじあじゃいj−
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 18:48:52.39 ID:Tv87o19t0
  / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |   ◣|◢  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 18:53:54.73 ID:0EQxiFX80
「思います」じゃ〜今日のモノにはなってないな! 
聞いて終りだろうなwwwwwwwww
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 20:05:09.69 ID:W3ND8zjI0
>>448
ちょっと症状は違いますが、同じRAV4での故障修理例を貼っておきます。
無理に動かさないで、まずはディーラーに問い合わせてみましょう。
ttp://blog.livedoor.jp/anywherelivedoor/archives/51801765.html
486448です:2014/06/19(木) 22:01:35.08 ID:lk8JFonB0
RAV4の4WDとABS/ブレーキ警告灯で質問した448です。
沢山の回答ありがとうございます。

ディーラーには近々伺いますので、その際には故障箇所等は書き込みます。
自分でセンサー掃除・カプラー・ヒューズ確認くらいはしましたが、素人にはまったくわかりませんでした(笑

笑えないのは、この車ディーラー中古車で購入後1年4ヶ月しかたっていないことでしょうか。
センサーだけなら笑って済ませられますが、CVTとなると泣くしかないです。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 22:22:10.99 ID:R/Vi+kwe0
>>486
不具合の状況に共通するのはスピードセンサーに関わってるのは間違いなさそうだね
スピードメーター表示が異常ないならABS系統からの信号は生きているはずだから

CVTから車速取っているタイプならそっちが怪しいかな
昔、車速センサーのドリブンギヤが摩耗してってのがあったな

原因は重大でドライブギヤ側のサビが発生
ミッション内部に水が入ってのことだった
つまり水没車ね

中古車に多いけどね
最近は津波被害で冠水したのを治して黙って売るのもある
そろそろ症状がで始める頃だ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 22:35:32.03 ID:4SmmQmZn0
「一瞬だけ信号が欠落」ってのもあって、なかなかにややこしい。
まったく断線すれば話は早いしすぐ分かるのだが
一瞬だけ、不定期に信号が欠落するタイプはディーラーも時間掛けたくないもんだから
「ミッション載せ換え」という安直なことをやってしまい、挙句直らないなんてことがよくある。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 23:47:35.56 ID:Hwmg3gNd0
>>480
バンパーなんて擦ってナンボ
目立たない位置なら放っておくのが一般的です
素人の場合は特にです
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 23:54:52.93 ID:R/Vi+kwe0
一遍の傷など我が生涯に影響なし
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 23:58:09.92 ID:D3Zzrv0Z0
車なんてへこんだり傷付くのは当たり前
1年目で落雪でボンネットへこんだ俺が通りますよ(泣き)
映りこむけど触って分からないレベルだから交換しなかったけど
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 08:07:48.82 ID:rPNaeXjM0
俺なんか大雨で浸水、水没したからね
ベンツ捨てる悲しみときたら・・・
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 10:40:26.09 ID:pBvxBquN0
インプGDA-Fのフロントに1wayリアに1.5wayの機械式LSD入れると雪道でのスタックとかしにくくなりますか?スタックしても簡単に抜け出せますか?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 11:38:59.88 ID:4KS8Pbg10
レカロシート取り付けてもらいました(`・ω・´)
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 11:40:59.04 ID:N2DmLU6L0
>>493
そんな物入れてもたいして変わらない上に余計乗り難くなるだけだ
そんな物入れる金あるならクロカン系の車に乗り換えろ!
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 11:48:24.09 ID:TaTPxN2r0
>>493
腹を支えなければ、どんな車も抜け出せる
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 12:03:33.77 ID:XGXrtdJW0
>>493
スタックしたらまず1キロくらいまでタイヤの空気抜け。
それで出られないなら何付けてもムダ。
下らないもの買うカネあるなら、12Vのポータブルエアコンプレッサーとタイヤゲージ買ったほうが有効だ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 12:56:28.74 ID:S6yqEB5t0
>>497
クロカン専門なら解るが
普通の人はJAFだろ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 14:53:52.03 ID:VVt6rS7E0
インプレッサで空気なんか抜いたら腹つかえてダメだろ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 15:02:47.24 ID:eFoPbZVg0
ヘルパーでも常備してろ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 16:35:01.08 ID:QMG7UmFR0
インプで雪道スタックってスタッドレス履いていればほとんど起こり得ないだろ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 16:46:58.34 ID:K3hs2cL70
こいつら雪道走ったことあるんかね
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 18:58:27.76 ID:TaTPxN2r0
ないのが一目瞭然でしょう(笑)
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 18:59:33.02 ID:bkKM8LUd0
くわクンの

ハーモニカ ピープピ−プピープー
ベース  ビョンビョンビョンビョンビョンビョン
タイコ  タラララッラララララララララララン


わかったか
バイオリン ギーコーバリバリバリ  
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 08:13:17.67 ID:mCzFN7mO0
車が故障して処分したいんですが、いくらぐらいかかりますか?またはお金が戻りますか?
車 1998年ベンツC240
車検 一年以上残ってます
自動車税 先月払いました

調子が悪いですが走って移動はできます
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 08:25:16.65 ID:273XR3CG0
自分で解体屋持って行けば処分料は掛からない。
ナンバーと書類持って陸運支局行って抹消すれば印紙代、マークシート代合わせても500円かからない。
自動車税、重量税は抹消すれば還付される。
自賠責は保険会社行って解約すれば返戻金が出る。

うまくすると解体屋が買い取ると言ってリサイクル料プラスαくれるかも知れん。
もちろん上の自税、重量税、自賠返戻金は別途戻ってくる。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 08:38:10.20 ID:ZjWkKwZB0
ガリバーへいけよ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 08:55:06.98 ID:273XR3CG0
ガリバーはダメだ。
一切の税金を返さないからな。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 09:53:27.82 ID:zkweAu/10
ホンダ車が、頭が悪そうに見える理由
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/auto/1395915076/

このスレに皆から「尿漏れ」と呼ばれる面白いキャラクターがいるのでおすすめしておきます
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 10:10:11.92 ID:X4j7UWuT0
走行後にエンジン切った状態で、ガソリンタンクの中の気化したガソリンが
溜まるとチャコールキャニスターから外に排出するらしいけど、
その時に一気に圧が抜けてタンクがベコンって音がするのは普通?

走行後にタンクのキャップを開けると気化したガソリンが出て行くのがみえるんだけど、
その時に抜けてくるとタンクがベコンって音がする。
キャップを開けずにタンクがベコンって音がしてからキャップを空けても気化した
ガソリンは出てこず、ベコンの音はしない。

という事は音がした時点で気化したガソリンが外に抜けたって事なんだよね?
それかキャニスターの方へ移動したって事?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 10:20:44.62 ID:keA86P3R0
仕事の休憩時間にエンジン掛けっぱなしでエアコンつけてたら、ガラガラ異音がしだしました。エアコンを切ると音は止みます。
どこの故障ですか?
車はDC2、タイプRです。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 10:30:29.28 ID:oKG0ifd70
>>510
それ、キャニスターのワンウェイバルブの不良かホースの詰まりが原因。
キャニスターチェックしてみ!

点検方法はググると出て来る。

>>511
恐らくエアコンのコンプレッサーが逝ったんでしょうね。
詳しい事はディーラー行って見て貰いましょう。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 12:11:28.00 ID:X4j7UWuT0
>>512
こないだチェックしたんだけど、タンクからキャニスターに繋がってるホースは
正常みたいだったんだ。
ホースからガソリン臭い臭いが出てくるから。
という事はキャニスターから出てく方が異常?キャニスター自体が車体から
外せなかった…。

タンクがベコンって言ってからは蒸気はタンクの中には無いんだ。
キャニスターに流れてるって事だよね。
本来は徐々に流れていくのが、何らかの原因でタンクが圧力で限界に
達してから一気に流れるから、ベコンって言うとかかな?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 12:18:43.91 ID:mEDQ2tIK0
>>513
そんな曖昧な事じゃダメだよ。
きちんとWEBにある点検方法試した後で結果を報告しろ!

話はそれから
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 13:30:15.96 ID:ZjWkKwZB0
キャニスターに溜まった分はタンクに戻るかエンジンに吸い込まれる
大気には出さないようになっている

タンクの変形音が聞こえる場合はたいていはタンク内が負圧になっているはず
上記でも言われているようにタンクからキャニスターで詰まりが生じている可能性有り
他にはキャップの詰まりなど

放置すると変形を繰り返す部分から亀裂が入り燃料漏れを起こす
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 14:07:27.11 ID:49AVVsvL0
自動車工学誌で軽トラのタンク凹みの修理ネタがあったな。
古いキャリイだからバックしたときにぶつけたと思って単にタンクを交換したら
ぶつけてもいないのにまた凹んでしまった。
結局タンクキャップの息抜き穴の詰まり。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 14:25:08.28 ID:X4j7UWuT0
WEBの情報ではタンク内に空気が入らずに負圧になってしまうと、キャップを
空けた時に空気が吸い込まれる、エンジン稼動中にガソリンが吸い込めずエンスト
等が乗ってたけど、走行中は問題が無いのとキャップをあけるとガスが勢い良く出る
んで負圧じゃないと思ったんだけど、違うのかな?

キャップは念のために新品にしたんだけど変わらず。タンクからキャニスターの
ホースまではガスが来てるのは確認済み。
あとのホースはどれがどれか分からなくてチェックできなかったのと、キャニスター
自体は車体から外れなかった。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 14:28:59.70 ID:X4j7UWuT0
数日間エンジン掛けて無くても真夏だと暑くてガソリンの気化が激しいらしく、
タンクがベコンってなるんだよね。
もちろんその音の後にキャップを開けてもガスは出ない。
しかし、そろそろベコンって言うかなって思ったときにキャップを開けると、
ガスが勢い良く出てきてタンクがベコンってなる、数日間エンジン掛けてないのに。
キャップ開けずにベコンってなったときは、ガスはどこに行ったんだろう?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 15:35:33.01 ID:bzgcV8Zv0
そう言えば、ガソリンが消費されるとその分タンク内は負圧になる。
何十リットル分も負圧になるとタンクがビシャゲないのはなぜ?弁つきの空気穴があるのかな。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 15:46:12.05 ID:AJsaL9IE0
給油口のトコの穴詰まってね?

ジバチとかもたまに悪さするよ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 19:23:55.87 ID:8KHaQ0kn0
夜、ガソリンをボデーにこぼしたので
明かり代わりにライター付けながらブレーキクリーナーで
掃除していました。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 19:44:54.96 ID:49AVVsvL0
ライターを点けたのなら問題だが、付けたのだから問題ない
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 20:59:53.26 ID:ep9huWux0
ボデーをガソリンにこぼした訳じゃぁないのね?
確認までだが・・
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 21:43:03.92 ID:p0dc7V5Q0
軽トラックでは、どうしてもガソリン給油口の下が錆びる
つついたら穴開いた
しょうがないので0リューターで丸く形を整え、4mmの鉄板を丸く切ってバチバチとアーク溶接


う〜ん
若いって素晴らしい
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 21:46:02.20 ID:p0dc7V5Q0
4mmになっちまった
0.4mmや


あと意味もなくガソリンフィルターを1万キロくらいで交換していた。
ドライブシャフトのブーツも1万くらいで毎回変えてたな
分割が嫌いなのは昔からだった

今考えると果てしなくめんどくせえことを喜んでやってたなあ
やって悪いことは何もないのだが
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 21:51:57.42 ID:273XR3CG0
また被覆アークのバカか。

土方工事がお似合いだぞ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 22:10:57.86 ID:LNaQdXcB0
>>525

> あと意味もなくガソリンフィルターを1万キロくらいで交換していた。

ガソリンフィルターって何年で交換してる?
やっぱ、5年?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 08:33:36.17 ID:D1b6zXVr0
>>527
そういう物は年数じゃなく走行距離で交換するものだよ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 08:51:23.16 ID:pZExIwvY0
軽油と違ってガソリンのフィルターはほとんど替えないけどな
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 11:44:08.37 ID:5XkGNMa70
ガソリンフィルターは 10 万キロとかじゃないの?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 14:01:47.93 ID:I/wxHLPM0
換えない
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 15:53:28.83 ID:wasFyrxE0
中古車で「車検なし」の見積もりを見たら
車検代が48000円で細かい内訳は載ってませんでした
打倒な値段なんでしょうか?
車種はワゴンRです
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 16:48:59.90 ID:ZeBkqn9d0
むしろ良心的
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 16:56:36.04 ID:CHb5Htkh0
ちょっと早いけど忘年会の企画を考えています。
今年は北陸の海岸でカニ釣ってそれをバーベキュウで食べようかと思っています。
ジュース何がいいですか?

なっちゃん
いろはす
ドクターペッパー

色々あるでしょ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 17:38:27.54 ID:ljNHMVyM0
個人で持ち込んでやると66000円は確実にかかる

まあこれより安いのは、自分ちでやるか知り合いに見逃してもらうのだろうから
質に関してはお察し。ものすげえサビまくってたり、どっか折れてたりなどするから
改めて自分自身で点検するのが必須
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 18:28:17.98 ID:9pw+6cW60
そんなかからんでしょ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 18:30:43.22 ID:ZeBkqn9d0
5000ccぐらいあるワゴンRなんじゃねーのか?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 19:16:32.97 ID:ngzgWdnn0
車検代が48000円
車屋で手間賃1万抜いてるな

どうせ持込み登録車検だろうから
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 19:32:15.13 ID:sHV1SuIp0
中古車屋の車検代って言ったら諸費用別途に決まってんだろ。
シロートしか居ねえのか、ここは。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 19:48:47.58 ID:9pw+6cW60
えらそうに言うほどの事じゃないけどね
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 19:52:54.43 ID:ZeBkqn9d0
おっと質問文も理解できない中卒底辺整備工の登場だね!
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 20:00:27.82 ID:sHV1SuIp0
バカだねえ。
内訳書かない見積りなら、車両代に加算して「全て車両代に含む」って書くんだよ。
本当シロートだなおまえは。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 20:14:28.37 ID:ZeBkqn9d0
>細かい内訳は載ってませんでした
と言ってるのに
「全て車両代に含む」って書くんだよ。
とお前が決めるのか!すごいな
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 20:34:55.48 ID:sHV1SuIp0
細かい内訳がない見積りで、単純に「車検代」と書いてあったら諸費用込みなのか整備登録料のみなのか分からないだろ。
それを言ってるのに、バカかおまえは。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 21:00:51.67 ID:9pw+6cW60
必死ですね
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 21:19:07.31 ID:ZeBkqn9d0
まぁ、質問をよく読んでここまでの流れを見ていただいて
おれがバカなのかお前がバカなのか見てる皆さんに判断してもらえばいいんじゃね?
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 21:28:55.74 ID:sHV1SuIp0
あのなあ、シロートさん。
おまえ工事費や物品代の見積書取って、「別途消費税を申し受けます」って書いてあるなんか普通のことだぞ。
その中古車屋の見積書に「別途消費税、登録法定費用を申し受けます」って書いてない前提で、
安いだ高いだ良心的だ1万抜いてるだ書き込んでるのが不思議だって言ってんだよ。
シロートってだけじゃなく、社会に出た事ない引き蘢り集団か。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 21:40:28.67 ID:ZeBkqn9d0
お?質問にはない妄想作文か?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 21:50:01.10 ID:sHV1SuIp0
おまえは何を根拠に諸費用込みだと思ってレスしたんだよ。
それを説明してごらん。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:04:50.23 ID:4O28NAac0
>>535の1行目を読んで,BBQに66000円とは随分豪勢だなと思った
今から忘年会の算段って早すぎだろ,しかも屋外とは狂気の沙汰だぜ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:28:16.71 ID:bbEbMAzQ0
ガソリンスタンドにタイヤ交換行ったらボンネット開けられて
ATFがどうのとか言われていつの間にか会計が三万円超えてた
ボラれた?俺?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:37:34.53 ID:ngzgWdnn0
その?が答えw
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:53:20.80 ID:tcVX6hl/0
>>551
タイヤはいくらで買ったんだよ?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:56:05.16 ID:BAWNAq5T0
>>553
ほんとそれ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:59:02.19 ID:bbEbMAzQ0
>>553
夏冬タイヤ交換だよ
2000円で交換
二ヶ月前ね
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 23:04:23.93 ID:bbEbMAzQ0
このスレの人達は殺伐としとりますなあ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 23:15:08.90 ID:BAWNAq5T0
情報を後出ししておいて、その言い草w

まぁ自身で答がわかっていらっしゃる模様だから良いか
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 23:15:44.12 ID:ZeBkqn9d0
おれのレスをじ〜っと待ってるのかな?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 23:32:12.05 ID:bbEbMAzQ0
お前ら統合失調症だろ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 23:35:58.34 ID:ngzgWdnn0
お前ら全部統合失敗症だろw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 23:36:13.47 ID:bbEbMAzQ0
このスレの奴らはクズしかいねえな
全員しにやがれ糞虫
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 23:40:34.95 ID:FSYcOPon0
そんなことよりなんか面白いこと言えや
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 23:51:37.14 ID:sHV1SuIp0
面白いだろう。
俺なんかさっきからレス読んで笑い転げてたぞ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 00:34:51.64 ID:snlppiVw0
沸点が低いって幸せなことだな
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 06:23:35.80 ID:V6Rl3IXe0
今日、マツダ フレアの新車1ヶ月点検行って来たんですが、もちろん不具合なし。
一通り説明されたあとオイル交換は?と聞いたら「してません」とのこと。
おまけにパックDEメンテに入っていたら交換してたと言われました。
せめて有償でも事前に聞いて欲しかったです。
これだからマツダは。。
1000km時点では交換の必要なしと言われましたが、最近の車はそんなもんですか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 06:41:34.45 ID:zDhmb4y10
>>565
必要ないよ、それで壊れたとしても保証範囲
だいたい現代のメッキ、焼き入れ、機械加工の時代では
鋳物のボーリング時代のような金属粉は出ないし
かりに初期摩耗があってもフィルタでしっかり処理されます。

ただメンテパックは重要だよ、半年ごとの点検、オイル交換はそんじゃない。
3年買い換えなら要らないけど
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 12:46:23.93 ID:HMLOHbWq0
>>565
どこのメーカーも初回に特別なオイル交換は必要ないとしている。
つまり 15,000 km ごと交換なら初回も 15,000 km 。
しかし販売店によっては1ヶ月目のオイル交換を無料でするところもあるが、
それは販売店が負担して交換している(メーカーは必要ないので負担しない)。
それをしないディーラーでも1ヶ月目に交換しろといえば交換はするし(止めはしない)、
今からでも持っていって交換しろといえば交換はする。
ただしもちろん有償である。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 12:59:55.96 ID:hjFGxOsh0
新1でのオイル交換なんぞ車には全くメリット無いが
無料オイル交換って言葉で客を釣ってディーラーに入庫する癖を付けるだけだから・・・
新1、新6、1年点検は販売した営業からしても連絡する理由に持って来いだしね
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 14:51:39.32 ID:/JscmIH00
新車点検の点検料は無料だけど油脂類は有料だよ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 15:13:18.10 ID:hjFGxOsh0
ウチらの方では初回点検オイル交換無料が多いんよ
流石にフィルターは別途頂戴するがな
店からしたらドラム買いしてるオイルなんぞ微々たるもんよ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 18:30:36.31 ID:uMSzU2l+0
初回15000`交換?w
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 18:59:04.65 ID:oZtLi1AR0
15.000Kmごと交換てか。
無頓着な俺でも約ー年10.000Kmぐらいで交換するんだが、かなりオイルが汚いな。
新車もメーカーの指示は同じか?  そうか・・・・
加工精度が昔と違って上がってるからな、それでも新車1.000Kmぐらいの車オイル交換すると金属粉キラキラだな。
でも それがメーカーの指示なら、間違いないだろう。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 19:33:59.85 ID:Mhw6M6As0
18年と20年に新車購入したけど二回とも1000キロでオイル交換指定だったが?
地域によって違うのかね?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 19:34:50.92 ID:Mhw6M6As0
途中送信してしまった。
新車納車後1ヶ月か、1000キロ早いほうだった。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 19:36:49.60 ID:U+SMbqV+0
エンジン加工の仕上がりは、酷いもんだよw
例:シリンダー壁面 爪を立てれば引っ掛かり、触ればザラザラ壁面
初期馴染みを付けるのにはいいのだろうが、長持ちは一切しない仕上げ方だったな
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 19:49:20.60 ID:rcVOvrno0
今のロングサイクルでのオイル交換は、機械加工や材質とかけ離れた国家政策だろ。
いまや消耗したエンジンはオーバーホールなどせずに、メーカーの新品(リビルト)に交換だからな。
それを信じて新車から1.5万キロオイル交換しないとは情弱の至りここに極まれりってことだ。
ミンから脳は燻ってればよろしい。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 20:18:56.45 ID:5nvrEAvP0
>>575
ボアのザラザラは抵抗減らすためにわざとやっているんだぜ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 20:24:43.35 ID:sC4TtTfx0
鏡面化したらオイル弾く
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 20:37:27.63 ID:CJhdutbb0
油膜保持のクロスハッチとは違うの?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 21:28:52.06 ID:7i1bwXQ40
>>575
ホーニングって知ってる?
あんた馬鹿?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 21:32:50.51 ID:b6JlAavF0
そのまま組む奴っているんだな?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 22:42:26.47 ID:tq4+Q4+l0
50ccしか組んだ事ないんだよ、きっと
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 23:18:40.24 ID:U+SMbqV+0
>>580
>ホーニングって知ってる?

知ってるが、やってもいるが? なにか?

>あんた馬鹿?

かもしれんな(笑)

まーあ 知らん奴等は口を揃え言うんだよね!www
リアルで見てからもう一度・・・待ってるよ ^^ プッ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 23:22:03.74 ID:uEZnQ5QA0
         ,, -──- 、._ 
        .-"´         \. 
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:  
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |: プププププ
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 00:45:43.59 ID:bzQsmrm40
↑ プププププ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 05:43:33.96 ID:cZ67ByOm0
素人板
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 07:11:43.03 ID:bzQsmrm40
リアルで突っ込まれるとレスストップしちゃうしwwww
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 09:22:09.79 ID:W5Do1HXc0
みん空脳は思考のアイドリングストップ付き
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 10:23:09.73 ID:bzQsmrm40
メッキスリーブとメッキリング クロスハッチなどありませんが
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 11:18:37.92 ID:/DopbQpM0
アマチュアなんですが、ローターの右半分だけよく削れてるのですが
これはどこかが曲がってるのでしょうか
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 12:07:02.87 ID:LUa7RANPO
右半分ってのはどこだろ?
右フロントが左フロントに比べて減ってるのかな?
内側も見てみた?
外から見て左より右が削れてるなら右のキャリパの動き(戻り)が悪いんじゃない?
車種位は書かないとエスパーするしかないよ
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 13:24:22.14 ID:Im82mq8j0
>>590
>591が言っている他にキャリパー開いているとかな

車種名と画像アップすれば良いアドバイスが貰える事がある
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 15:17:25.09 ID:HkxHjOto0
>>576
リビルドは再生品だぞぃ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 15:40:06.88 ID:NlTogXFq0
>>593
メーカーや部品にもよるが、今はエンジンなんかを補修用にメーカーにオーダーするとリビルドが来ること多いよ。
だからコア代払うかコア返却する。
ミッションやステアリングギアボックスなんかもそうだね。
まっさらの新品ってのは新車の時に付いて来る分だけ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 16:37:49.58 ID:bzQsmrm40
ショートブロックとかパーシャルエンジンとか 言うやつだね?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 17:11:18.97 ID:NlTogXFq0
ショートブロックって言うのは、ヘッドのない腰下のASSYの事じゃないのかな。
今は色々な意味に使われるのかも知れないが。

今月入庫した欧州車のステアリングギアボックス交換、
品名はそのままだし納品書に特別何も記載がないがリビルド品。
国内一点だったからすぐ買った。
しかしリビルドで45万。
これで8掛けくらいなら嬉しいけどねえ。
メーカー直取引してるから部品屋経由よりは安いが、1割じゃ嬉しくないな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 20:58:52.72 ID:NJjnTosM0
ベアとは?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 21:51:03.44 ID:gcVvKdbf0
             r -、,, - 、 
         __    ヽ/    ヽ__   
俺が先だ! ,"- `ヽ, / ●     l )  自分だけずるいクマー
      /  ● \__ (● ● i"  
     __/   ●)      ̄ )"__ "`;
   .(_i  ●    ' __, '"  ̄`'(___/.i⌒i  
     丶_ ,i⌒i,,_(_/    ● i ̄ ̄ )_|__  
   __, '"   ̄ ヽ! ● ●)  ミ~ ̄_● ヽ)
   (_/     ● i    ∪  / ⊂{●  | そうはいかんクマー  
    l ●( _●) (  ̄)-    /   -'  i 
  /ヽ、   |∪l   T      i     ● '")
     呼ばれたクマー
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 22:34:44.39 ID:XWP0FG4d0
クマ去ったエンジンだべあ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 23:54:47.41 ID:B8MsPIaA0
ベアでそろえたスニーカ〜春夏秋と駆け抜けえ〜
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 06:46:29.17 ID:H41MZCv20
べいび〜
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 08:55:51.87 ID:NyTIhh/J0
みーん(笑)
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 09:33:45.08 ID:HE8aaGS00
クランク棒折れた。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 10:07:07.46 ID:Pt2kynFb0
「安倍政権で」「春闘の時期で」「賃金アップの報道があり」「2chにスレが立ち」「スレ民が言葉の意味を知っている」
という、出すには意外と条件が厳しい持ちネタ その8

安倍がベアだクマー
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 15:19:49.58 ID:I/gg4GtH0
運転席側のウォッシャー液がガラスに当たらずに屋根に飛ぶ様になってしまいました。
ノズルを観察してみると小さな穴が4つあったので、縫い針でその穴を刺してみたら
縫い針がズボっと奥まで入ったので全部の穴を刺してみました。ウォッシャー液を
出してみると液が超大量にガラスに良い具合に当たる様になりました。
ここでもしやと思い助手席側のノズルの穴も4箇所縫い針で刺してみました。
どんな具合かウォッシャー液を出してみると今まで見たことない位にガラスに気分良く
ドバドバ出ます。

ここで疑問なのですがノズルの穴がワックスでも詰まって出が弱まった分残りの穴に水圧が
加わりガラスを通り越してしまい屋根に飛んだということでしょうか?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 15:25:43.45 ID:sooLUT0D0
>>605
おっきした
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 19:47:20.23 ID:uUixHixl0
>>605
ワックスの拭き取りを悪くで詰まる事や出が悪くなる事があります。
車のウォッシャーの噴射角が元々高く、屋根に飛ぶ角度だったのでしょう。
ワックスで詰まって丁度ガラスに当たってたとおもわれます。
噴射角度を調整する必要があるので自分で出来なかったら修理屋に行ってください。
ウォッシャーの穴に細いナニかを挿し入れてチョット下に剥ける簡単なお仕事です。

これから毎日ウォッシャー使おうぜ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 21:10:57.38 ID:I/gg4GtH0
>>607
ウォッシャー液はほぼ毎回車を使う時に噴射してます
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 21:12:29.86 ID:euVMa2uD0
どぴゅ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 21:35:33.85 ID:gQd9GONi0
勿論車種によるんだけど、
2リッターターボ車のラジエーター本体って新品でいくらくらい?
トラブルで交換する羽目になっちゃったのね。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 21:37:18.40 ID:+zoir8dN0
>>610
>>1
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 22:05:25.63 ID:gQd9GONi0
>>611
読んだ。
大体でも金額知ってたら知りたかったけど、
エセプロしかいなかったよな、ここ。
俺が聞くとこ間違ってたわwww
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 22:23:54.01 ID:CDou7H7p0
>>612
正解だw
でもな、車種くらいはカキコせにゃ分からんだろ?
ピンキリの値段だからよ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 22:28:41.55 ID:gFebJNzt0
つかググれよカス
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 23:23:51.90 ID:baYTkRie0
エアコンについて相談です。
今日の走りだしから内気循環にしても全く冷えず、追い越しの
ため高回転まで回したら一瞬だけ冷えました。その後高速に
乗ったら帰宅まで弱いながらも冷えてくれましたが、日が落ちても最低温度でやっと冷えるような状態です。
不思議と運転席側が冷えず、次に助手席側、リアエアコンが一番冷えていました。

帰宅してググって自己診断モードに入れてみましたがエラーは無し、
各温度センサーの表示は常識的な数字でしたがエバポ温度だけは最低温度割いて風量でも
10℃を切らない感じです。2〜3時間放置後の表示はほぼ室温でした。
高圧側のガス圧はダイアグ読みでアイドリング内気循環で気温25℃で風量最高・温度最低で
14.6bar前後です。エンジンを止めると10秒位で12barに落ち、1分後に9bar、3分後に6.5barで
圧の低下が落ち着きます。

こういった症状なのですが、どのような原因が考えられるでしょうか。
エンジン停止後の高圧側の圧の落ちが早い場合はコンプレッサー不良かエキパン不良が疑われると
書いてあるサイトもありましたが、具体的な時間や数字が書いていなくて。
10時間以上放置して、エンジンをかける前に自己診断の高圧側表示でガスの料自体は判断できると
書いてあるサイトもありますが、まだ試せていません。

車種はH14のMB S500L GH-220175 走行25000kmです。
ここ2年ほどは車庫に眠っていた車のようです。前回車検から1000km程しか距離が伸びていません。
長文失礼いたしました。よろしくお願い致します。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 07:14:22.72 ID:1iBSH3Hg0
電装屋さんに相談
それが一番早い  以上

ハイ!次に方
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 08:22:59.28 ID:1PMVdC3f0
>>615
それだけ放置していたのだからコンプレッサー機能低下したんだろ
AC稼働させて機能復活するかどうか少し様子みて見る事だな

それでもダメなら>>616が言っている様に電装屋行けよ!!
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 09:07:38.28 ID:A1Iep4/O0
>>610
ラジエーターの値段知りたいなら車検証から車体番号と類別.方式を書いてくれ。
それ位書かないなら調べ用がない。と万年ひょっこメカが言ってみる。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 09:16:13.24 ID:oKi6x3470
>>615
ガスが足りない、300グラム位補充すればそれなりに効くようになるby電装屋
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 10:07:03.33 ID:gQ/QYsiL0
値段知りたいくせに車名を出せないってどういうことだ?
よほどマイナーでいままでの書き込みを特定される車か?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 12:37:36.50 ID:KfB6vQks0
>>616
>>617
>>619
レスありがとうございます。
しばらく様子をみて、ダメなら購入店指定のディーラーに相談します(まだ保証期間なので)
出来れば、そんなもんですよ〜って煙に巻かれるの防止である程度原因を把握しておきたかったのですが。
あれから放置して、朝の時点のエンジン始動前で高圧側は6barでした。
今日はよく効いています。

ガス補充はディーラーに出しても異常なしと言われて、それでも全然効かない状態が出たときの
最終的な誤魔化し対応かなと思っています。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 15:53:53.48 ID:vdLX1FsB0
>>621
始動前の高圧を測るだけの技量があるのになぜエンジン回転中の高圧値や低圧値は非公開?
保証期間で修理してもらえるのになぜそれほどまでに事前に論理武装やら知識補充をするの?

お願いだからうちの店には来ないでね。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 16:09:18.18 ID:TM0Ut6im0
オートエアコンのパネルに表示される自己診断で見てるんだろ。
ライブデータは見られないと思うよ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 19:01:40.54 ID:6/1FU2hh0
ver,2


イコラメルリカメルチカッ(ナオチカッ)
クーチャアリー
イコラメルリカメルチカッ


わかってんのかいな!本当に
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 19:34:34.10 ID:vdLX1FsB0
>>623
そうなんだ。
どっちにしても対応がじゃまくさそうだからその店が気の毒。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 19:57:21.21 ID:KfB6vQks0
>>622
エンジン回転中の高圧圧力は一番最初に書きましたが・・・
>>623さんの仰る通り、自己診断のモニターモードで表示される圧や
センサー情報を読んでいます。
低圧側にはセンサーがないようで圧が分からないんですよ。自分も知りたいです。

知りたがるのは個人的に興味があるのと、症状が出たりでなかったりの状態なので
こんなもんですと帰って来てしまったときに、こんなもんとすっぱり諦めるか
保証を諦めて次の方策を考えるかの判断材料にしたいので。
セカンドオピニオン的な別視点での意見が欲しかったとしか。

分野は違いますが技術系の仕事をしていて、囓った程度の知識ひけらかして
あーだこーだ口出す客が非常に鬱陶しいのは分かっているので、
知ったからと言ってそれを前面に出すつもりは微塵もないです。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 20:31:35.84 ID:TM0Ut6im0
>>626
距離からするとシステムの異常とは思えないかな。
センサー系は怪しいが、割と多いのはエアコンフィルターのつまりとか、
ヒーターバルブの作動不良とか、車両特有のトラブルから詰めて行ったらどうかね。
W221ならそのあたり先に見るよ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 20:32:27.57 ID:WCHsfY6E0
>>626
ほんとに困ってるようだな・・・
小難しいダイアグなんてより前に手順がある、症状が出たり出なかったりはよくあってメカニックも手こずるのはよくある。
自分の車だからこの点冷えない時に見ればいい、メカニックが見るより実に簡単だ。
一番先に見るのはコンプレッサが回ってるかどうか。
二番目に見るのはエアコンのアルミパイプの太いほうが冷たいかどうか。
三番目に見るのはエアコン吹き出し口の温度がどのぐらいか、だいたいの感覚の温度。

これを伝えれば、メカニックなら推定ができる。
いろいろ知識があるようだから、このぐらいは簡単じゃないか?
つうか メカニックが優秀なら、このぐらの問診はあるはずだな。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 21:04:49.55 ID:TD+kYiD30
>>626


>>268に追加で
前後ともA/C設定温度最低、外気導入、風量MAX、アイドリング状態で
コンデンサー(ラジエータ)ファンが回っているか ・・・・コンデンサの冷却状態
外気温が何度か                     ・・・・高圧側圧力の目安     
高圧側圧力はいくらか                 ・・・・・ガス量、コンプレッサーの圧縮状態、コンデンサーの冷却性能
空調設定温度を最高にした場合温風になるか ・・・・エアミックスアクチュエータやウォーターバルブの作動状態
リヤA/CをOFFにした場合フロントの吹き出し口の
温度が変化するか(若干でも冷たくなるか) ・・・・ガス量

を合わせて確認してもらえれば作業が捗るBy電装屋
630626:2014/06/26(木) 22:43:46.58 ID:KfB6vQks0
>>627-629
皆様ありがとうございます。
症状が出たときに教えていただいたポイントをチェックしてみます。

昨日症状が出たときにエンジンルームはみていませんが、
信号待ち等で色々いじった時に判明しているのは

・外気温25〜26℃(メーターパネルの外気温計読み)

・エアコン吹き出し口の温度がどのぐらいか
・リヤA/CをOFFにした場合フロントの吹き出し口の温度が変化するか
→手の感覚で運転席30℃以上(エンジンルームのもわーっとした熱気そのまま。コンプレッサーオフと変わらず)
 助手席25〜30くらい
 リアオンでフロントは左右共に完全に30℃以上のもわーっとした熱風、リアだけ20〜25℃の冷風

・外気温が何度か→26度くらいでした。

・空調設定温度を最高にした場合温風になるか→強烈な熱風が出ました。

吹き出し口のコントロールも問題なかったです。設定温度は最低の風量は最大でした。
内気と外気・チャコールフィルターオンオフは試しましたが、吸気の温度なりの変化でした。
その時点では完全にガス抜けかコンプレッサー終わったと思っていたんですが、
その後復活してしまったので自分の判断能力を超えて相談させて貰った次第です。
後はもうエキパンが一時的に詰まったくらいしか想像がつきません。
色々すいませんでした。取りあえず様子をみて、再発するようならディーラーで見てもらおうと思っています。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 22:52:59.88 ID:gQ/QYsiL0
>>630
単純にセンサーの故障とかじゃないの?
オートエアコンの外気温を測るセンサーか何かが壊れて温風しか出なくなった事があった。
あと内装を分解して組み付けた時に、車内温度を測るセンサーの配線を繋ぎ忘れて
温風しか出なくなった事も。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 23:02:20.51 ID:WCHsfY6E0
よく観察してますね。
直しにくい症状は、出来るだけメモって修理依頼先に伝えると仕事がやりやすい。
部分的に冷風が出るなら、コンプレッサとガスは概ね良好かな? 
ダイアグなにも出ずに、温度調整で熱風に変化すれば、温度コントロールも正常だろう。
エキパンがダメっぽいな、時々へそ曲げるってのがあるからな。
確定する前に、温度コントロールのモーターがよく動いてるかの確認は必要だよ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 23:51:48.88 ID:KfB6vQks0
追加すいません。
>>627さんの項目のエアコンフィルターは納車前に交換して貰ったばかりです。
ヒーターバルブは定番のようですね。自己診断でも壊れているのにエラーが
出てくれないケースも多いようで。
現状では設定最低温度状態でのヒーターコアに向かうパイプの温度くらいしか点検のしようが
無いですが(自分でやるとなったら外して動作確認しますが)確認してみます。

>>631
センサーは自己診断モードでそのセンサーの測定値がみれるんですが、
外気温や室内やエバポ温度や日照センサー等々その時々の条件に合わせて
妥当と思える数字が出ているので(エンジン稼働時はそれなり、一晩放置後は全部大体外気温or室内温)、
断線や不良の線は薄いかなと判断してしまっています。

>>632
ヒーターバルブとエアミックスダンパー関係も点検してみます。

皆様どうもありがとうございました。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 00:28:29.37 ID:kSEmjtFO0
>>615さんの書き込みをじっくり見直して

>帰宅してググって自己診断モードに入れてみましたがエラーは無し、
>各温度センサーの表示は常識的な数字でしたがエバポ温度だけは最低温度割いて風量でも
>10℃を切らない感じです。2〜3時間放置後の表示はほぼ室温でした。
>高圧側のガス圧はダイアグ読みでアイドリング内気循環で気温25℃で風量最高・温度最低で
>14.6bar前後です。エンジンを止めると10秒位で12barに落ち、1分後に9bar、3分後に6.5barで
>圧の低下が落ち着きます。

 エバポ温度10度と高圧側のガス圧14.6barだとやっぱりガスが足りないような感じがする。
正常だとエバポ温度は2〜5度位だと思われる。ヒーターバルブやエアミックスダンパーは
エバポ通過後に有るからガス量が正常でそれらが悪いのであればエバポ温度はもっと低く
表示されるはず。
 又ガス圧は以前に点検修理したことがある同車種で外気25度で17bar前後を指してた
記憶がある。因みにその車のご用命が助手席側の風は冷たいけど運転席側が熱いだった。
ただエキパンの可能性も少なからず有るので最終決断信頼できる修理工場と相談して決めてほしい。

私の経験上ではこんな診断です。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 00:52:02.42 ID:OIicfCie0
>>621
エンジン回転中の高圧低圧の数値を晒してくれっ!話はそれからだ。
by電装屋
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 02:03:54.82 ID:gTYfl+tc0
>>615
>不思議と運転席側が冷えず、次に助手席側、リアエアコンが一番冷えていました。
電動フラップの故障では?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 06:41:53.19 ID:yC5aL6Nt0
>>636
ワシもそう思う。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 09:06:31.72 ID:WqPzUkwo0
>>615
ヒーターバルブの故障だと思う。ベンツでは定番だよね。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 10:04:25.55 ID:FyC7wNsV0
エアコンフィルター交換済みか。
ならヒーターコントロールバルブだろうな。
W221はリアまでヒーターホース引いて別系統で温度コントロールしてるから、
リアだけ効くってのは矛盾しない。
違ってても責任持たんが。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 12:12:30.08 ID:yM/JxDHg0
ココの質問者はすべてが自己責任だよwww
最終判断は作業する本人だよ!
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 15:31:05.03 ID:6m0B7DoL0
ガスが少ないに一票!
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 16:09:43.62 ID:Lww1f+oJ0
なぜか、日照センサからのecuに一票!
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 17:25:45.73 ID:ldUc+PDd0
FFのAT車に乗ってます(H15年式ワゴンRMC22Sコラム4AT)
1速→2速に変速した時ボディにガタガタっと振動が伝わってきます
特に左折時に顕著で、曲がるときに少し段差などがあると「ガチャガチャ」と音が大きくなります
どこが原因でしょうか?
振動は1速→2速だけで他の変速時には振動はありません
加速等も普通に今まで通りで、滑り等はありません。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 17:35:02.92 ID:yM/JxDHg0
駆動系に初期トラブルの症状ですね
下に潜り確認しなければ特定まで至りません
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 17:51:25.66 ID:EOHxzeip0
>>643
マウントとかだいじょぶ?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 17:56:41.47 ID:ldUc+PDd0
>>645
エンジンマウントは無交換で、現在86000kmです
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 22:10:19.87 ID:N+1u4C/c0
ハッ!ハッ!ハナサクハ!
チャッチャラララーラーチャーチャッ・・・

おい!勝手に終わったらあかんやろ、コラ!
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 14:57:11.07 ID:RgTiBCcm0
W210のOVPリレーなんですが、ヒューズが切れてなくても壊れてる事ってありますか?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 16:40:02.43 ID:AYvUx70h0
それは普通ヒューズ切れなくて壊れる物だ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 17:35:40.94 ID:ZZBzbMyi0
じゃあなんでヒューズが付いてるんですか?
おれのちんちんと同じように使わないのに付いてるのと同じですか?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 17:51:40.77 ID:eDUVJTDe0
短絡した時に配線が燃えないようについてる
チミも興奮してピッと出なかったら燃えちゃうだろ?
燃える前に出すと安心できるよな? それと同じよwww

例えが貧相無さ過ぎだがwwww
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 18:03:09.54 ID:Xe440Nul0
ちんこはションベンするためにあるんだが
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 18:19:42.83 ID:B0GBqRc+0
>>652
それは間違っている
何故なら女はチンコがなくてもションベンができる
すなわちチンコとションベンには関連性はない
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 18:28:33.57 ID:OaOqU0s+0
聞いてくれ

ワワわわあわわわわあーあー――あw−あーあーあーあーあーあーあw−あああーw−あーあ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 21:26:29.31 ID:zdM8NMi20
ヒューズは、大電流を制限するものであって

「大電流が流れてないけど中がもうアカン」

というときは電流関係なく壊れる。
というか、こうなることで電流が問題だったのかその物が問題だったのかという切り分けができるのだ
電流が問題だったらその経路を探らなければならないし、ヒューズが無事なら「これそのものが寿命だったんだな」で交換すれば終わる。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 21:40:44.34 ID:ZZBzbMyi0
OVPばらしてみたら基盤の半田割れはありませんでしたが、中の透明プラスチックカバーに焦げがありました
コイルは見た目に全く問題ないみたいですが・・・

じゃあ逆にヒューズが無事だった為にECUを壊してしまう事もあるんでしょうか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 22:00:20.97 ID:AYvUx70h0
ないよ。
単にリレー接点の不良だろ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 22:14:16.18 ID:zdM8NMi20
ヒューズが無事ということは、定格が間違ってなければ
電流も電圧も想定どおりのものが来ている。
なら、それはその部品の寿命だったということ

例えば、いわゆるコンデンサ(キャパシタ)も破裂することがあるが
これだって過電流が原因であるとは限らない。
熱で破裂することもあるし、経年劣化により破裂したりする

どちらも定格電圧・電流であるにも関わらず起きる
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 16:15:27.65 ID:eZ/BFj5Z0
来月、初めての車検なんだけど

>車検基本料 25000円
>自賠責 26370円
>重量税 6600円
>印紙代 1100円

これ以外で料金は発生するの?
車種はワゴンRです
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 17:29:35.43 ID:U7Iu4ynY0
       .



       ま  た  ワ  ゴ  ン  R  か  !



 


.
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 19:24:01.97 ID:/TMCW1e30
あれが壊れてる
これが壊れてる
あっそれも壊れてる

で、これを鵜呑みにすると1億円だってかかるわいな


全部疑ってかかるのもなんだが。

俺は知らない素人のふりしてみて、カモだとばかりにウソつくところでは
一切、何も、やらない・買わないことに決めている
これができるのも知っているからでな

まずは知ることだ
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 20:04:40.59 ID:5/+TnsE50
へぇ〜1億円も
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 23:22:58.25 ID:Dl/SusJQ0
なんと車検で一億円とな!
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 23:35:51.18 ID:XiSFwaHI0
>>661
あれが壊れてます
これが壊れてます
あっそれも壊れてます

いくらですかぁ?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 23:39:47.69 ID:ZWh3rzat0
値段もウソつくからな
600円のパーツなのに、見積もりには9000円とか書くとこもある
んで工賃が7万とかな
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 23:39:58.76 ID:5Os3ZIDr0
一億円です
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 23:46:08.22 ID:vWINDvVx0
>>665
その600円の部品、具体的にたのむよ
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 00:01:57.42 ID:zuZeimLg0
ヘッドカバーパッキン
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 08:25:46.04 ID:uoW332Ea0
>>659
部品代と何処に不具合あるなら追加作業料がかかるよ。

部品が安価でも作業が凄く手間がかかることもあるから(震え声)
いい例がクランクシール交換とかだね。
部品が1000円位でも工賃高く感じるから部品代を多少誤魔化したりするのよ。

byとあるnoobなメカニック
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 11:25:17.30 ID:AY3zOJXl0
部品代をごまかしてもパーツリストがあるからバレるのに。
バカなんだね。
それとも車に詳しそうな人にはごまかさないのかな?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 12:36:31.60 ID:AunXJdqj0
>>670
普通の素人が、パーツリストで金額調べる訳がないだろう
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 14:41:42.20 ID:uoW332Ea0
詳しい人は整備内容を説明の上理解してもらえるから其の儘で、詳しくない人だと説明しても判ってもらえないからかな
例えば1000円の部品で工賃9000円と4000円の部品6000円の工賃だと後者が安くおもえません?帳尻を合わせつつ高すぎると思わない様にするって感じですかね。
詳しく無い人が態々パーツリスト調べないから相見積もり取るだろうし、相見積とってるなら其れに似た値段にしちゃうかな。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 19:28:27.03 ID:jjmxmnyI0
企業から仕事貰いたいからって
客の個人情報提供しちゃう整備工場が有るんだけど
これって倫理的に問題ないの?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 19:29:11.64 ID:8b8JPbBQ0
部品代ごまかすてか・・・・
部品商に入荷時点で定価ってのがあるんだけど、それが修理工場に行って当然儲けなきゃなんないから。
でもこれ駄目かい?  
それに別途送料がかかるのもある、いったいどうしろと。

通常の部品は部品商に定価の80%で入るから、修理工場には90%で入る。
メジャーなメーカーの一般的な部品でそうだ、マイナーなメーカーのマイナーな部品は部品商に入荷時点で定価あるいは定価越え
送料がおまけでついてくる。
5分の儲けもあるが一割ぐらい儲けさせてもらって、不満かい?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 20:00:48.35 ID:/DH9RyKX0
部品価格を上げて工賃を減らしたバランスのいい請求書は誰でも作りたくなるが、
万一客が部品定価を知ったら多い分は返金だよな。
その段になって「じゃあ工賃を上げます」は通用しないだろ。
俺はそれがイヤだから、つまらない小細工はしない。

674の言ってる理屈は分かるが、保険修理などでは「仕入れ価格+15%マージン」は認められてるんだから、
それに従えばいいと思うけどな。

以前うちの工場に立てかけてあった棒が通行中の近所のクルマに当たって傷つけたことがあったんだ。
客は新車で買ったホンダディーラーで見積り取って来たが、そのクルマのモールが3種類設定されてるがどの価格にも見積書の価格に合わないんだよな。
3種類の価格より、高い。
結局、うちで修理してくださいって事になったから客には言わなかったが、
ディーラーも素人に見せるんだと思ってデタラメな部品価格載せたのかねえ。
ま、そんな事やってるディーラーなぞすぐ潰れるだろうが。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 20:46:22.69 ID:8b8JPbBQ0
客が部品価格知ったら返金て・・・   そんなこと言う修理屋もいるが客が定価調べたら大変だって。
そもそも定価ってかメーカー価格、これで売らなければいけない決まりはない。
赤字で商売できないから、工賃上乗せしてるんだろうけど、これも工数表あってある程度の決まりはある。
5%か10%のもうけでがたがた言うようなら、客が自分で部品を買ってくればなんも問題ない。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:06:34.07 ID:/DH9RyKX0
しかしねえ、客から信頼を受けてればそんなことする必要ないし、
必要があるとすれば自分の経営姿勢に問題あるんじゃないのかね。
うちは外車専門だからバブル期はそんなシケた客も入り込んで来て面倒起こしたこともあったが、
今はそんなの居ないよ。
客の持ち込み部品なんか、それこそ責任問題でこじれるから全面お断り。
バラしました、部品違いましたも困るからね。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:26:52.74 ID:AY3zOJXl0
工賃を下げてその分部品価格を上げるなんて事をするって事は、
今までに工賃に金は払えんって言うしぶちんの客に苦労させられた
って事なんだろう。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:33:33.45 ID:IKQfSoWs0
数回ほど自分でブレーキバッドを交換したことがあり今までトラブルなく無事でした。
今度はローター交換に挑戦してみようと思うのですがコレだけは押さえておけと言うポイントはありますか?
自車の整備書を持っており熟読していますが、ブレが最小になるよう組むように書かれていて、
そりゃあそうだろうとは思いますが、そうそうブレが出るように思えません。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:43:45.23 ID:3b9uU5/x0
>>678
それだけの仕事をしていないってのもある。
ダラダラ原因特定出来ずに部品や工賃ばかり取られたりすると客もイヤになるわ。

逆にどこに行っても直らなかった再現性が低い不具合なんかを特定して直せれば客は気持ち良く工賃を払うだろうしね。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:47:51.18 ID:zuZeimLg0
儲けてもいいが、程度ってモノがあるだろう

パーツリストで1500円のサスペンションブーツを12000円で売りつけようとするのはどう考えても犯罪だろ(不当利得)
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:53:32.93 ID:hUc0pgDt0
>>681
そんな店に行く奴がアホやろ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:55:43.90 ID:zuZeimLg0
一発目は分からんよ
ネットで評判出てるようなとこならまだしも
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:58:32.13 ID:+GF96RTp0
サスペンションブーツって、換える工場在るんだ?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:59:37.83 ID:zuZeimLg0
検査では切れてても、そもそも無くても、問題はない

でも「儲けたい」もんだから出してきたんだろ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 22:02:30.22 ID:/DH9RyKX0
部品代で帳尻あわせようとすると、そうやって信用なくす結果になる。
うちは初めから客に「ディーラーより工賃高いですよ」ってしょっちゅう言ってるから、
客も笑ってるし請求金額で何か言われることはないね。

よく田舎の工場で、ネットのブログ見て遠くから客が来たって喜んでるが、
そんな客が上顧客のわけないでしょ。
ネットで集客してるような所は推して知るべし。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 22:05:57.72 ID:QvrXVBK70
明らかに信用ならないもの

・「過去の施工例」という、既に金額が確定したものの問い合わせにもイチイチ個人情報を求める
・「ASK」
・見た目

これは明らかにボる気

自分も似たような症例だから頼みたいが、いくらになるか分からんなあ
このときはいくらかかったのかなあ
名前とか住所なんかどうでもいいから金額知りたいわ

ってだけなのに、やたらと個人情報を抜こうとするとこ
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 23:11:34.71 ID:hUc0pgDt0
ASKは販売価格を同業者やその他に教えたくないときにも使うようだ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 23:23:26.33 ID:TvLgoyGO0
ボラれるとか個人情報を抜かれるとか被害妄想もいいとこ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 01:57:46.18 ID:8/d9y/CX0
同業者なんかに知られたくないからASKって、そんなのホントに知りたい同業者が居るなら一般人装って電話するし意味ないだろ
冷やかし除けか客寄せなんじゃないの?
一般人は普通そこで引くけど
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 07:19:37.44 ID:PdljDPKN0
ひやかしでDTMみたいなやつのASKに電話したら「2億です」と言われたことあるわ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 07:49:25.80 ID:VJiCqATE0
電話でまともに答えるわけ無いだろw
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 11:56:02.90 ID:RblzYhe90
軽い追突事故でフロント部フレームに若干ひずみが出たためか、ボンネットがしっかり閉まらなくなった。(ラジエータコアサポートとボンネットは交換した。)
今はラジエータコアサポートをロックタイでフレームに留めて、ラッチの位置を数ミリずらすことでボンネットを閉めている感じ。
こういう場合、フレームを矯正できるものですか。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 12:13:11.56 ID:g0BKIqO80
フレームを矯正しないとダメ!

軽い衝突  ←☓
大きい衝突 ←○

説明;
軽い追突(衝突)でフレームまで損害は及びません!
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 12:18:22.87 ID:OxAagXJZ0
衝撃吸収ボディとかアルミボディで違って来るんだから車種書けよ。
それともまたワゴンRか?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 12:21:15.13 ID:RblzYhe90
とすると、矯正する機械がある工場じゃないと無理ですよね?
大抵の整備工場は板金塗装が主体でどこに頼んだらいいかわからないんだけど。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 12:22:13.73 ID:RblzYhe90
>それともまたワゴンRか?
軽だけどワゴンRじゃないですw
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 12:37:59.23 ID:Hq4rVPvM0
7年落ちのライフ乗りです。
運転席側のドアの下部にある雨水排水用?の小さい穴からサビが漏れ出てきました。少量。
たぶん出入り口周辺がサビてるんだろうと思うんですが、いい対処法ありますか?
サビ止めスプレーを吹きまくってみましたが・・・。
ばらすとかなしだと、定期的にスプレーするぐらいですか。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 12:39:57.13 ID:OxAagXJZ0
>>697
軽自動車で軽い追突ならそこらの鈑金屋で持ってる修正機で作業できるよ。
一番確実なのがディーラー。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 13:21:31.42 ID:RblzYhe90
>>699
ありがとうございました。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 14:29:48.44 ID:b3188Uqf0
>>698
そのまま放置で良いよ。
ホンダの軽は特にサビ易いからいくら処置しても次から次へとサビでてくるから
やってもムダだ。(処置するのなら新車の時にしないと意味が無い)

7年落ちなら、そろそろ新車に買い替えを考えておいた方が良いね。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 18:42:26.51 ID:3++mFSg+0
ホンダ・ストリームの
CVTオイルとブレーキオイルの交換工賃(オイル含む)
12,000円は妥当ですか?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 19:01:22.58 ID:g0BKIqO80
安過ぎますよ
704702:2014/07/01(火) 19:03:55.66 ID:3++mFSg+0
CVTオイルは下抜きで3Lくらいしか抜けないそうです。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 19:31:54.44 ID:VT66H94H0
企業から仕事貰いたいからって
客の個人情報提供しちゃう整備工場が有るんだけど
これって倫理的に問題ないの?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 19:50:53.73 ID:sB0Mrzmz0
コピペはスルー
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 20:14:01.37 ID:VT66H94H0
誰も答えてくれないから2度目の質問なんだけど
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 20:53:40.75 ID:cQOGMRcI0
コピペはスルー
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 20:59:07.70 ID:VT66H94H0
誰も答えてくれないから2度目の質問なんだけど
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 21:42:32.39 ID:g0BKIqO80
誰も答えたくないから2度目のスルーなんだけど
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 15:35:37.82 ID:CBQ1nL5F0
>>705
問題あるか無いかぐらい自分で判断しれ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 19:15:35.38 ID:aWnaVxiw0
N-oneとか特に酷い

納車3ヶ月でサビが出たり、新車なのにボンネットが完全に閉まらない。隙間空いてる。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/02(水) 21:07:32.03 ID:YqHKaVWR0
>>712
そのまま放置で良いよ。
ホンダの軽は特にサビ易いからいくら処置しても次から次へとサビでてくるから
やってもムダだ。(処置するのなら新車の時にしても意味が無い)
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 18:09:51.88 ID:m0Bf0sQ/0
スズキ ラパン660X HE21Sの3型 H17年式の約10年落ちの中古を購入してまだ2ヶ月です。
最近、エアコン始動時に酸っぱい感じのカビ臭がして困っています。
調べてみると助手席足元の所にエアコンフィルターを出し入れする場所があり、
エアコンフィルターを取り出して奥を見るとエバポレーターがあるらしいのですが
こちらのラパンの場合でも、エアコン洗浄剤なるものをエバポレーターに吹き付けてみても
良いでしょうか?

ディーラーに別件で伺った時に同時にエアコン類も見て頂いたのですが
ガス漏れやエバポの異常等は特になかったそうで、
ディーラーでもエバポクリーナーという消臭剤をかける事ならやっていると言われました。
要はエアコン洗浄剤等を吹き付ける事と似たような事だと思ったのですが合っていますでしょうか。

車も購入したばかり、車検も受けたばかり、数日前に車の部品交換もしたばかりで
正直金銭的にも辛いので、自分で出来たらと思っております。

エアコンフィルターは5月に新しいものに交換したばかりです。
その頃は特にカビ臭などはありませんでした。
6月中旬に入った頃から臭いが気になりだしたのです。
エアコン洗浄剤を使用した後はやはりフィルターもまた交換しておいた方が良いでしょうか?

よろしくお願い致します。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 19:00:44.07 ID:m0Bf0sQ/0
連続ですみません。
記入漏れです。

距離数は購入時76000キロで、そこから現時点で1000キロ程度はしったところです。

エアコン自体が冷えないとかのトラブルもなく、
ディーラーさんのほうでも、漏れや異常などは見られなく、
ただカビ臭いということだけが問題です。

何度も申し訳ないです。

よろしくお願い致します。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 19:07:30.91 ID:Lr1+tlkP0
連続ですみません。
記入漏れです。

車内でおしっこ漏らしました。
そのときは異臭などは感じられず、
ただカビ臭いということだけが問題です。

何度も申し訳ないです。

よろしくお願い致します。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 20:04:36.47 ID:XCnUf7Vv0
どういたしまして
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 20:27:33.20 ID:rh/pT9dw0
>>714
素人が自分で施行出来る市販商品なんか、100%効果ない。
臭いだけなら芳香剤や脱臭剤置くくらいだね。
臭気元を突き止めて対策しない限り、プロにやらせてもシロートでも改善は無理。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 20:44:31.28 ID:Xv328ffM0
車内で脱糞してしまいました。
整備工場へ持っていけば、綺麗に掃除してくれますか?
自分では汚くて掃除したくありません。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 20:50:54.42 ID:oSV8Sex+0
だっぷんだ!
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 21:29:07.96 ID:XCnUf7Vv0
どういたしまして
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 21:31:18.15 ID:pyFEIkMH0
>>719
いい大人が、糞漏らすとはおもろすぎ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 21:39:04.54 ID:A9f0wyGL0
----------------------------------------------------------------
車内で脱糞、整備工場へ持っていけば、綺麗に掃除してくれますか?
自分では汚くて掃除したくありません。
----------------------------------------------------------------

どんだけゆとり ゆとり≠オてんだよ!怠け坊主よwww
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 21:49:27.27 ID:Pu8rod9c0
室内にアリが巣を作ってたのがあるな
他にも蛇がいたから追い出してとか
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 21:50:41.47 ID:rh/pT9dw0
デポーではよくあった話。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 22:07:30.36 ID:pyFEIkMH0
猫がベルトで首チョンパとか、ミイラ化した猫とか、生きたままの仔猫数匹とか色々有ったな。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 22:10:12.49 ID:rh/pT9dw0
猫噛みってやつだな。
アンダーパネル無い当時は冬の風物詩だっただろ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 22:17:50.86 ID:pyFEIkMH0
ミイラ化した猫は、ラクティスだったな。
ビニール袋に入れてお客に帰してやったよw

処分してくれって!
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 22:37:33.49 ID:FRQQ4JCc0
>>716
どこぞの家庭用空気洗浄機をクルマ使ったらどうよ
効果があるならオイラも使いたい

以前子犬がクルマの中でウンコとオシッコしたあげくふんずけて
とんでもないことになったな
今となってはいい思い出だわ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 22:48:47.33 ID:Pszo+PMF0
>>727
猫ならまだいいが、
俺はタヌキが住み着いてたのを見た事ある(´・ω・`)
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 00:04:40.72 ID:dX6txWLn0
>>714
エアコン洗浄はしっかりやろうと思ったらばらさないと無理
プロ用の業務用のクリーナーは強力で臭いのも取れるが良く流さないと
腐食する。
フィルターの隙間から突っ込むような奴は気休め程度。
後多少効果ありそうなのはオゾン脱臭
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 03:15:09.59 ID:tt6DbkVx0
バルサンみたいな煙吸わせる奴でいいじゃん
結構効くぞあれ
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 04:28:44.68 ID:F09xF/ki0
光触媒は結構効果あった気がする。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 12:13:15.65 ID:k6Lxeec90
>>594
何故>>593へのコメントなのか解らない。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 12:39:25.49 ID:jXz71JZT0
そんな昔のことを...
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 18:04:17.93 ID:BXWqJw8O0
>>714です。ご回答ありがとうございます。
ばらして洗うタイプのエアコン洗浄につきましてはディーラーに一度相談済みだったのですが、
とてつもなくお金が掛かると言われてしまったのです。でも、それが結果的には一番良いということなのですね。

良く流さないと腐食するということは、洗浄剤で綺麗にしたあとで
水でよく流してあげないといけないということ、ですよね。
スチームなどの機械がないと洗浄剤は使えなさそうですね・・。残念です。

とりあえずシートクリーナーでシートやダッシュボード・ドア内側・天井・エアコン吹き出し口などの拭き掃除と、
歯ブラシでエバポの埃取り・バルサンタイプでの消臭等を今日やってみました。

エバポ自体はディーラーさんがおっしゃったように綺麗な状態で、
埃もそんなについていなかったのでもしかしたらシートやマット等が臭っているのかもしれません・・。
エアコンフィルターも確認しましたがカビ臭しなかったです。

バルサンタイプの消臭剤、確かに効きました!
7割くらい臭いが減りました。ありがとうございます。

光触媒というものもあるのですね。調べてみます!

フロアマットの方も自宅で洗剤等を使って洗ってみようと思います。


身体の弱い小さい子供も乗るので自分で出来そうなこと、色々やってみようと思います。


どうしてもカビ臭がとりきれなさそうだったらディーラー等でばらして洗ってもらおうかな・・・。

頑張ります! 皆様ご回答ありがとうございました。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 19:38:56.17 ID:RZX2ae0K0
炎天下で、ヒーターを車内循環で最強で回してほっとけば、嫌な臭いが
少し減るぞ。臭いの種類にもよるけどね。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 19:58:26.31 ID:Ua0yDInn0
>>737
便乗で教えて。
窓は開けておくの?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 20:57:24.78 ID:BbfQD4710
前の持ち主の臭い嗅いで、おえっ!

いつまでも臭いんだよな。鼻にフィルター付けたほうが良いな。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 21:21:02.52 ID:UGiglr750
ところで、脱糞した後の掃除は整備工場でやってるれるのでしょうか?
臭くてたまりません。早く、なんとかしてください。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 00:12:53.70 ID:8NZvzWNY0
ディスビの交換で点火時期くるってしまった・・・
タイミングライトで調整すれば大丈夫ですかね?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 00:17:52.70 ID:1sQPb0x20
>>741
普通はそうするもんだよ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 00:18:00.91 ID:k/a2XzMx0
メチャクチャに差し込んでタイミングライトかよ。
世も松なんだな。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 00:19:23.51 ID:iMLlHWCz0
>>741
デスビ交換時とはっきりしてるなら調整すれば大丈夫だろ。
つか自分でデスビ交換したうえにタイミングライト持ってて
なぜ調整しないのか甚だ疑問だ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 00:41:16.82 ID:8NZvzWNY0
一応マークしてたんですが同じ位置にしても点火が狂ってたんで
やっぱりシャフトが動いてしまうんですね
ありがとうございます
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 00:44:12.17 ID:gnwHKS280
整備工場の善し悪しを見わけるコツみたいなものってるんですかね。
工場の外観とか、ウェブサイトのつくりとか。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 01:02:43.21 ID:lXpLQ0lb0
まず服をぬぎます
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 09:41:32.72 ID:0zcdG7M50
点火時期の調整の仕方を教えてください
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 10:08:31.67 ID:mm03Tj6e0
まずはパンツを脱げ!

話はそれからだ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 10:20:56.62 ID:5/KHMgGti
ヘッドガスケットをケレンしてたらカスが入ってしまったが、そのまま蓋した。この後どうなるかな?米粒大のカスが一ツマミ位。平気かな?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 12:23:13.97 ID:O2OQ7+AI0
100q/hで100m走行すると2.5mほど左流れする車を所有。
デラでは症状は認めるものの、各数値は規格範囲内で異常とは言えないとの回答。
くるまの直進性てこんなものですか?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 12:47:28.82 ID:+Faq36Z10
キチガイも客だからな。
一見相手にしてるクルマ屋は大変だ。
尊敬するよ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 13:21:00.80 ID:hLSmgh5i0
>>751
おかしい
絶対におかしい
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 14:30:22.75 ID:AoVpgAOU0
>>751
それ手放し運転してるんじゃない?
キッチリとハンドルに手を添えて運転してみなよ。
手放し運転すればどんな個体であれ100mも直進しない。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 16:14:03.81 ID:bdMnwFt00
>>751
2.5メートルて1車線分は大きいが
まさか手を離してるって無いよな?

手を離してたらおれだってそんなもんだと言うぞ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 16:22:29.10 ID:CdZ8Ky9m0
車検の時に部品持込みで点火プラグをついでに
交換してもらいたいのですが工賃は必要ですか?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 16:45:56.84 ID:8NZvzWNY0
店による
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 17:28:51.05 ID:O2jOVyHt0
>>756
定期点検項目になってる部品だから
基本料金内じゃないのかな?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 17:45:35.63 ID:1cW8zM6E0
白金プラグなどは定期点検においても点検不要の車が多い。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 17:50:27.81 ID:lXpLQ0lb0
>>756
車による
横置きVとかサイナラ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 17:57:44.32 ID:ydMEmShD0
>>751
道路は左に傾斜があるから当たり前。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 17:59:58.51 ID:isiZaA280
ワアアアアアアアアーーーーーン

ワン西宮

命がけなんですよ

世の中を変えたい一心で、やっと議員になったんですぅ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 19:37:32.36 ID:isiZaA280
だから言っただろ!

コォチクナァオトコォ バババッババーババン
フィーバーOチャー
尾やお茶茶cy化y化茶y化y子あちゃオチョア茶y加著あcy茶y化y化茶お茶y化茶著あ茶y化y化茶cy
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 19:55:50.74 ID:puv51f8k0
>>759
えっ!マジ?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 20:15:49.11 ID:+Faq36Z10
点検は無料、交換は有料。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 21:00:55.71 ID:JWqGuwc90
>>754
オラの車は300m確実にハンドルから手を放しても直進すんぞ? どうしてだ?
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 21:13:09.09 ID:JWqGuwc90
>>751
個々の数値が基準以内(規格)? 
どのような点検をして規格内と寺では言ってるのかな?

後タイヤがあっちゃ向いてようが、基準範囲に入れば問題ないと言う結果になる罠。
症状が確認出来てるからには、前か後に問題を抱えておる訳よ。
経験のあるメカニックでなければ、分からない分野だな。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 21:26:14.69 ID:bdMnwFt00
>>766
違う車に違う道
タイヤの摩耗度やわずかなアライメントのずれ
同列で比べる方がむちゃだろ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 21:44:40.54 ID:Mt5B4FKj0
ディーラーの工場ってGTウイング付きは入庫お断りなの?
もしくは羽だけ外してステーを残したら状態ならOKなのかな
突起物扱いになるか・・・
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 21:45:58.60 ID:HtN3mzyi0
自動運転じゃないんだから自分で真っ直ぐ走らせろよ。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 21:46:52.82 ID:HtN3mzyi0
>>769
どこだって違法改造車はお断り
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 21:53:28.12 ID:w0NhKguJ0
>>771
違法じゃなくて車検対応品ね
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 23:53:39.20 ID:GIRvS5tg0
発進時、1速から2速に変速したときジャダーが出るのってミッションが逝く寸前?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 01:03:55.90 ID:hDZnsTru0
伝達系がイグ寸前だわw
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 01:14:55.35 ID:l2Qs1ueb0
東北か
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 06:30:01.55 ID:MRwmJ3+E0
ンダ!
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 08:04:47.92 ID:FTA2fFbv0
以前乗っていた三菱RVRが新車時から左に寄っていく車だった。
苦情言っても直してもらえず、4年目でハンドルが90度右に切った癖が付いた。
常に左に行きたがるから、ハンドルを常に右に切っている状態。
6年目で180度ぐらい右に切った癖が付いて、ステアリングを自分で抜いてはめ直した
ことがある。もう三菱は買わないと誓った。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 08:56:23.72 ID:eURMmgLh0
オートレースみたいな発想だな
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 09:06:26.87 ID:vqLVZj9t0
三菱以上に走行性能ある車メーカーないでしょ。
4WD性能、登坂性能、雪道走破性能などなど、他の追従を許さない。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 10:41:56.90 ID:m00HDJEP0
何言ってんの?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 11:17:14.74 ID:OXM8JeM20
90度とか180度とかどういう角度かわかっているのかな?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 11:31:04.35 ID:jtfPL7Gm0
クセが付くってのもすごいな。
俺の知ってるクルマとは違うような、もっと有機的な何かなんだろうが。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 11:35:18.35 ID:eM3vBepd0
>>781
算数わからないんじゃない?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 11:44:50.12 ID:FTA2fFbv0
全て事実を書いた。
三菱がリコール隠し問題を起こした時期の車だった。
ディーラーの対応も悪かったし、もう買わないと誓ったので最近のは知らない。
まっすぐ走らない車もあるってこと。

ハンドルちゃんと握れとか修理屋さんが言う言葉とは思えない。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 12:17:07.80 ID:jtfPL7Gm0
ハンドルじゃなく、5万握ってウチ来れば直してやるよ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 14:35:17.68 ID:oBqTxZ3s0
まず見るべきはタイロッド周りじゃねえのそういうのって

んマンキー(英語は発音大事)2本あれば調整はできるが
「いい所がどこか」が分からないとどこまで締めて・緩めていいかも分からないので
上げて何度か調整して下ろして走って家に帰って上げて調整して、とめんどくさい。

いわゆるサイドスリップ

これでもダメならギアボックスになるから高額になる
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 14:41:08.50 ID:dxMVPdPB0
この場合、サイドスリップより4輪アライメント調整しないとダメだろ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 17:09:35.21 ID:psem7PKt0
>>781
温度のことですよね?
800度ぐらいじゃないですか?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 17:22:19.07 ID:a/8zbQRE0
バイク板から質問に来ました
ヘリサート加工からタイムサート加工(初耳)への移行は始まっていますか。
単気筒エンジン腰上数回OHの整備がらみで タイムサート加工を知りました。
宜しくお願いします。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 17:22:47.13 ID:hDZnsTru0
メーカー三菱のお得意お客のデラをいじめるもんじゃありませんよ!!
メーカのお尻拭きをさせられ、客からは怒鳴られ!辛い思いをしてるのだから

時期的に激務で持ち込まれてもどーする事もできなかっただろうな。
俺も同じ目に客で行き痛感したさwwww

いまは落ち着いてるから問題が起こってないけどなw
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 17:27:54.53 ID:hDZnsTru0
コイル式かスリーブ式の違いだな。
移行なんてものは無い。場面で使い分ける程度じゃないか?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 17:34:32.44 ID:9xf6gQ+O0
>>777
ステアリングをはめなおしても左に流れていくのは変わらないから、
右に180度ハンドルを切って運転しないといけないのは変わらないんだけどな。
つまらない釣りだね。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 17:36:22.90 ID:DhRdrHj40
ブルーベリー狩り行きませんか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 17:43:27.52 ID:oxMkawYX0
新車購入のため、日産MOCO(2016年購入)を来週末に下取りに出す予定です。
今日、故障が発生し困っています。 
ディーラーには申告するつもりですが、修理費(下取り額からの減額)はどの程度と予想されますか?
車にはあまり詳しくないです。よろしくお願いします。

経緯
・パワーウインドウ、ロック、サイドミラー開閉等、各ドアにある全てのスイッチが作動しなくなった。
・スマートキーのエンジンスタート機能のみ使えなくなった。(電池あり、ロック・解除は可能)
・急に直る。条件不明。(運転中のこともあれば、朝・夕方に乗ろうとして動かないことも)
・ディーラーに修理依頼するも症状が出ていない時だったため、原因不明。
 「ジャンクションボックスを交換しました、たぶん大丈夫でしょう。」とのこと。
・約1か月症状出なかったため、新車購入検討。ディーラー査定で10万。来週納車。
・本日運転中に再度故障発生。が、数分後直る。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 17:45:17.51 ID:a/8zbQRE0
>>791
ありがとう御座います。
精錬所でアルミボディーのポンプを何度も開放整備の経験は27年有りましたが
モーターサイクルの整備はメカニックさんに丸投げです。
訳あってこちらで質問しました。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 17:59:50.77 ID:l2Qs1ueb0
2016年式だと凄く高く売れるんかな?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 18:19:39.29 ID:2jYtyChN0
質問いいでしょうか?
ダイハツの move
症状:坂道でブレーキを踏んで止まっている時に、車がガタガタ震えて(次第
に激しくなって)、止まりました。止まる直前に5秒ほどエンジンチェックラ
ンプが点いていました。その後、アクセルを踏んでも反応しないので、エンジ
ンをかけなおしました。
 この症状から推測できる原因などがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 19:31:16.82 ID:DhRdrHj40
ブルーベリー狩りに行くのですが
もう1人で行っていいですか?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 20:43:38.76 ID:9amCnHbn0
>>794
ほっとこう
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 21:30:30.13 ID:oHgSLgXw0
>>794
単純にバッテリー
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 21:51:15.20 ID:hDZnsTru0
>>797
エンジンが不調を訴えておる
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 21:56:59.35 ID:M9A2lkSK0
>>797
ORGASMという現象に似てる
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 22:08:59.34 ID:2jYtyChN0
>>801
>>802
返信してくださり本当に有難うございます。
一度ダイハツに送ってみてもらったのですが、検査の結果、異常なしで返って
きて、また症状が出たので困ってしまい、ここでご意見を募集しています。
他に可能性のありそうな原因に気づいたら教えてください。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 22:15:30.86 ID:2jYtyChN0
>>802さん
ジョークだったのですね!
真面目に検索してしまいました!
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 22:25:06.86 ID:oxMkawYX0
>>796
高く売れるのかはわかりませんが、ゼロかマイナスを覚悟していたので助かりました。

>>799
納車まで症状が出なかったとして、その後に症状が出た場合はどうなるのかと不安です…。

>>800
交換等で直りますか?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 22:56:31.94 ID:l2Qs1ueb0
>>805
えええええええええええええ


気づいてくれよ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 23:02:53.73 ID:M9A2lkSK0
ゼロ査定もあり得るって事は平成16年?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 23:32:30.08 ID:a430ln2t0
信号待ちでエンジン止まるのはなんだろな

よく止まり、ディーラー行ってもスパークブラグしか換えないので有名だった昔の三菱、
特にGDIエンジンだとスロットルボディとO2センサーだった気もするが
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/06(日) 23:35:33.37 ID:psem7PKt0
>>808
アイドリングストップ車。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 00:55:35.30 ID:Tszps2ci0
>>805
バッテリーの電圧測ってみたり、プラグ見てみたりしろよ。まず、聞く前にググレカス
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 03:31:05.46 ID:zntId7aF0
>>808
大昔の三菱ディーラーは酷かったね。
子供の頃に家にあった550ミニカは始動不良のアイドリング不調で
保証期間内に親がディーラーに何度も出してたけど、アイドリングを
強烈に高くされて戻ってくるばかり。
保証を諦めて民間工場でキャブ調整して貰って快調に。

今となっては、キャブ全盛期だったのにキャブまともにいじれないのかと思うよ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 08:19:01.25 ID:jj4BpeVU0
>>805
その後は関係ない
すべて査定した店の責任
気にせず乗り換え
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 15:10:12.59 ID:iqa00fim0
ディーラにて冷却水のホースを交換してもらおうと思うんだけど、
インレットホースには水温計用のアタッチメントが取り付けてあります。
ディーラではこれも元通りに取り付けしてくれますか?

本当は自分でやろうと思ってたんだけど、バイパスホースの一部がスペースが
狭くて部品を外しても困難っぽいので、ここだけやってもらうのもLLCが勿体無いので
全部やってもらおうかと思ってます。

ちなみに出すディーラーは、今まで修理と車検だけで何回もお世話になってるところです。
一般的にこれくらい簡単な改造部品なら取り付けしてくれる?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 15:13:59.97 ID:nAW6jFFo0
ここで聞いても分からないでしょ?
作業してもらうのはデラな訳でしょ?

さーあ、もう答えは出てるよね^^
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 18:25:51.64 ID:o+1g0fUp0
>>813
それくらいしますよ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/07(月) 19:11:45.98 ID:iqa00fim0
>>815
やっぱそうですか。
トヨタ車なんだけど、以前TRDでデフィのOEMでメーターを出してたのを思い出したよ。
と言う事はメーターの取り付け自体ディーラーでやってたって事ですね。
どうもありがとう。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 00:42:39.26 ID:m78VOv6n0
>>797
年式や距離が分からんけど、古いタイプ(L900SやL150S系)だとイグニッションコイルやISCがダメになる事が良くある
更にL900S系初期モデルははVVTも爆弾を抱えてるからこの辺りも怪しそう
一発死んでる感じとかハンチングしてるとか分かればもうちょっと絞り込めそうだけど

最近のモデル(L175S系)だったらまずプラグを点検
KFエンジンになってからプラグ死亡のトラブルがかなりある
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/08(火) 02:41:43.15 ID:8HLZzULL0
燃費を稼ぎたいエンジンは水温、燃焼温度がかなり高いので
いちいちめんどくせえ問題が起きる
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 13:35:59.73 ID:YcAsk0C20
>>817 さん
教えてくださり有難うございます。
確認したところ、型は L175S系でした。
距離は約7万km。
原動機は KF って記載されていました。
817さんが言ってくれたことも原因ではないかと聞いてみます。
親切にしてくれて、本当に助かります(^^)
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 13:58:04.12 ID:/uqZSHlw0
>>819
もしNAで70000キロ無交換だったらまずプラグで間違いないかなと思う
L175S系は年式によって失火でチェックランプ点灯するやつもあるし

KFエンジンになってから圧縮比少し上がった&プラグがロングリーチになって熱が逃げにくくなって劣化スピードが極端に早くなったのが一番の要因かなと思う
早いもので15000キロ足らずでプラグ終了したヤツもあるからね
ターボはイリジウム付いてるからまだマシだけど…
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 20:15:49.64 ID:3TNbmsds0
KFはほんとプラグ弱いよー
アイドリングストップ付いてからはNAもイリジウムだけど、ノーマルプラグなら2万キロ交換推奨
ゆーても2万キロ以内でもトラブル出たりするエンジンだけどね
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 22:11:30.22 ID:LJPa0mPR0
走行中、路面の凹凸に合わせて後ろの方から「ビリビリ」と聞こえます
多分内装からの音だと思うのですが、どこをどう直せばいいですか?
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 22:21:04.17 ID:7E4IUsXN0
お、音のする所を、音がしないようにす・・ればいいんじゃないかな。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 23:59:05.78 ID:+8Yq25OD0
そんなもん叩いたら直るわい
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 00:04:46.74 ID:LJPa0mPR0
本当ですか?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 06:30:24.87 ID:RSDwGik60
本当だよ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 07:10:27.06 ID:7MelXcrn0
嘘だとおもう
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 07:28:45.20 ID:IyRV+x1A0
どうかな?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 09:24:47.22 ID:YfuquqRdO
電動式パワステって何かメンテナンスは必要?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 10:24:40.85 ID:XjTbMlql0
自分でメンテしようとするな。
寺逝け。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 10:52:52.75 ID:4k+nGGI70
>>829
1、ステアリングギアボックスとのジョイントを切り離す。
2、右に2回転ステアリングを回す。
3、ギアボックスを繋ぐ。
車検毎にやってください。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 17:17:40.76 ID:tM1lw3VE0
>>831
どうしてそんなことが必要なの?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 17:47:16.25 ID:TEXfoMrA0
パソコンに詳しくないので教えて下さい

@プロバィダーはウインドズ?の何ですか、アドレスポイントも教えて下さい
A携帯のCメールが使いたいのですがそのまま使えますか
B指示通りに動きますか
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 17:52:32.92 ID:+Rp5l0F50
>>833
@ウインドズの2010、アドレスポイントSSRVTK
Aそのまま使うと文字化けします、暗号化して下さい
Bむしろ自分が指示通りに動きなさい
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 20:36:46.93 ID:M6X2XvDMO
皆様初めまして、宜しくお願いします。
車は13年目のサニーです。
症状はエンジンをかけても少しかかり出して止まるんです。
朝一は問題ないんですが一度走り暖まってるときにそうなります。
アクセルを軽くでも踏むと回りだすんだけど、
アルドル回転が低いからなのか
バッテリー自体が弱くなってるのか
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 20:48:24.19 ID:v5y+QI9o0
その症状を改善してからもう一度レスしてね!
宜しくお願いネ!
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 21:33:30.58 ID:Uu5TbEbf0
誰がねぇどこの寺に頼んでも同じや同じや思てぇフッフッフッフゥ〜
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 21:47:55.54 ID:XjTbMlql0
乗り手の頭が悪いんですね。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 22:21:42.80 ID:qkgSk0pw0
          値段低い
エアクリーナー     |
プラグコード      |
プラグ         |
カム角センサー     |
クランク角センサー   |
点火コイル       |
イグナイター      |
O2センサー       |
燃料インジェクター   |
カムシャフト      |
           値段高い
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 23:26:31.19 ID:Y/tJpqNR0
>>820さん
>>821さん
有難うございます。
来週までには修理に出す予定です。
結果報告もしますね。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/10(木) 23:53:42.29 ID:v5y+QI9o0
プラグは一律でその車に浸けると続出って(変換ミス許せww)
機構に問題かかえてるだろう? どうよ?オイ!
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 00:04:48.61 ID:n3lvRh500
>>841
日本語能力を改善してからもう一度レスしてね!
宜しくお願いネ!
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 08:41:39.24 ID:V46mDJsa0
>>842
小さい事に拘るなよwww
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 14:54:23.45 ID:xRuam1cH0
細かいことじゃない
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 21:38:31.91 ID:KQ7aycP/0
アトラストラック
走行22万km

ブレーキを1、2回踏むと
マスターバックの負圧警告のブサーが鳴る

マスターバックの負圧ホース外して
エンジン(負圧タンク)側のパイプに指を当てて
エンジンをかけると吸い付く
そのままエンジンを止めて数分待っても指は吸い付いたまま

マスターバックの気密不良でよろしいか?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 22:28:14.68 ID:6v4LJvp+0
>>845
いいよ。
違ったらまた考えればいいさ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/11(金) 23:08:06.83 ID:XwcUPYId0
>>845
マスターのシール交換してみ?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 07:40:29.59 ID:E2XVY4HJ0
>>847
マスターのシールてマスターシリンダーとバックの間の?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 07:50:15.65 ID:66kC2LQ00
そうそう。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 09:07:16.50 ID:4hhjL+Dn0
これマスターのシールの不良じゃなくマスターバック本体の不良だろ
だからマスターバック本体交換!!
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 11:17:46.43 ID:WMN0UUKh0
バックのビラビラ膜が破れてるんだろ
852448です:2014/07/12(土) 13:32:31.26 ID:WoB6xvYE0
以前、RAV4で
ABS・ブレーキ・警告灯が点灯しCVTも変速しない(ずっとマニュアルモードの1速状態)だった者です。

本日修理からあがってきました。

原因は左リア ABS・スピードセンサーの故障でした。
アクティブトルクコントロール式4WDなので、各センサが速度を拾うたため警告灯が点灯しセーフモードになったとのことでした。
センサを交換し直りました。

皆様のご指摘とおりの結果となりました。
ご報告でした。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 13:36:55.72 ID:1YvtVpUu0
修理代幾らだった?
854852です:2014/07/12(土) 13:51:26.89 ID:WoB6xvYE0
>>853
工賃込みで23000円くらいです。
ローダーで運んでもらい洗車・掃除までしたもらったのでディーラー対応としては満足しています。
もちろん洗車・ローダーは額面上はサービスのようです。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 17:00:47.74 ID:WMN0UUKh0
安く済んで安心したな
雪国の北海道はABSケーブルが雪の塊がぶら下がり切れるトラブルが多いんだよ
冬特有の症状だがな
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 18:24:54.59 ID:Q5oTpb+w0
おい、忘年会で飲みたい飲み物決まった?
なっちゃんとかクーとかがあるよ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 21:11:19.22 ID:AzxxnJ3T0
>>845
バキュームポンプOH
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 20:23:04.03 ID:XmY3TBQxi
テインの車高調いれたら、アクセルふんだ時だけ、車体が震えるの。振動の周期は車速に比例してるの。100キロ出てても、アクセルふんでなければ、普通なの。
トー調整はしてもらった。25セレナで5センチダウンくらい。つけてもらった車屋は、車高調自体がダメなんじゃね?って言われた。
せっかくカスタムしたのに泣きそう
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 21:29:47.38 ID:hwiCLbdl0
チラシの裏にどうぞ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 21:40:42.82 ID:jAJ+/WlT0
ノーマルに戻してもう一度いらっしゃい。
恐らく作業ミスだろうが。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 22:06:41.05 ID:XmY3TBQxi
>860
やぱミスかなぁ。信用してた車屋なのになぁ。ディーラーで相手にしてくれるかなぁ。ちなみに、作業ミスなら、何が考えられます?こっちが知らないと思ってナメられないようにしたいので。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 22:34:13.74 ID:O6SdCjaO0
インパクト使ってブッシュ潰したとか?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 23:43:41.23 ID:s3ouYPdh0
サスペンション、バネとショックアブソーバーの交換は
自分でやるべきだと思う
スプリングコンプレッサー(良いのでも6000円程度)さえあれば難しくなんかねえから

って簡単に言えるのは自分のものとしては四輪独立サスペンションの車しか乗ったことがないからだろうか
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 23:58:35.41 ID:aZ2xwm3d0
>>863
やる場所もないんだよ。
青空じゃやりにくいしな。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 00:12:44.19 ID:LBTOuThN0
アルファードのオイルドレンボルトですが整備書に25Nmと書かれていたり
45Nmと書かれていたりするのですがどちらが正解ですか?
普段は手トルクですが試しに25Nmで締めてみると弱いなという印象でした
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 00:17:17.30 ID:imkgtnwW0
素人お前が弱いとか、いみないから
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 00:34:34.91 ID:eJUC7e+/0
印象を述べたらいかんのですか?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 00:36:44.96 ID:R3EB9aWw0
>>863
ボルトが固くて緩まないから無理。ジャッキアップして潜ってやると、
狭くて力が入らないし。リフトで上げたい。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 01:08:20.33 ID:MGXHSCQg0
スピンナーとエクステンションありゃ何とでもなるだろ

1200mmスピンナーと600mmエクステンションの組み合わせでダメだったもの今までになかった
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 01:37:57.22 ID:cLwLVHN80
ディアマンテ30R-SEの5ATです。現在走行13万ちょいで、4万毎くらいでディーラー
でATF交換してきました。
今日信号待ちからスタートすると、一瞬クラッチがつながってないような感じで
エンジン回転が空ぶかし状態になって、そこでセレクターをがちゃがちゃ動かしたら
走り出したんですが、停止で1速に落ちるとゴロゴロという感じの音が聞こえてきて
1速でギヤが動かなくなるようなフィーリング?動くのにひっかかるような、
そんな状態になりました。エンジン止めて時間おいてやっても変わらず、でも走り出して
2-3-4-5とアップしていくぶんには普通に走行できこの間のup-downはショックも異音も
出ません。1速で不調です。
これはなんでしょうか?三菱の5ATはガラスのミッションだとも言われたそうですが。
ショックだけならソレノイドやバルブなどという可能性がありそうですが、
ギヤやクラッチなどが破壊させてたらもう危険かななとか想像してしまい怖いです。なお、消費税
値上げ直前にディーラーでATF交換しています。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 01:59:22.25 ID:yWaDOWeo0
本命 レギュレータバルブ
次点 シフトバルブ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 06:30:11.12 ID:kGxpaSaH0
>>870
まぁ、>871が言っている事で殆ど間違いないと思うな。

三菱車で13万キロも走ったらもう廃車だろ!
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 06:35:49.94 ID:l2hAKd210
もしバルブ類が問題で、バルブだけならミッション下ろさなくても換えられるので
深刻度はそんなでもないんだなあ

ギア欠け、ギア割れ油圧抜けしてっと
あ〜もうメンドクセ〜コース突入
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 11:52:18.34 ID:ZMjAPcn20
普段、板金塗装やってて、たまに車検とかって感じなんだけど、
車検でドライブシャフトのブーツがダメなのがあって、この間、国産Dのメカと
話してたら、Dでも最近分割式使ってますよ〜って事だったので、今回初めて
使ってみた。
接着して、温めてみたら、接合部の端が少し離れてるんだけど、こんな物?
溝の中にはしっかりいれて、食み出した接着剤を拭き取ったくらいだから大丈夫だと
思うんだけど、初めてで不安で。
その溝に、接着剤入れたい気分だけど、それやるとダメって説明書に書いてあるし。
ちなみに、メーカーはキタコが来ました。
良く使ってる人いたら教えて下さい。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 12:02:39.70 ID:ZMjAPcn20
すみません。もう一つ教えて下さい。
分割式で工賃ってどれくらいもらってますか?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 12:07:47.36 ID:ph++SyA20
質問初心者ですよろしくお願いします。
当方インサイト(ZE2)にのっていてこの度、フロントのドアスピーカーを交換している際に運転席側のハーネスに刺さっている配線を誤ってきってしまいました。

ギボシにしっかりと銅線の残骸が残っているため、今のギボシは使わずに、新しくギボシを購入しハーネスに接続しようと思いギボシを探したのですが、なかなか該当のギボシが見つからず四苦八苦している状況です。

皆様のなかで画像からどのようなギボシか、どこで購入できるかご意見いただけまっせんでしょうか。

よろしくお願いします。

http://imgur.com/6QYLypF.jpg
http://imgur.com/ajTHZHe.jpg
http://imgur.com/f2ltMYu.jpg
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 12:29:24.50 ID:iN9nNF7n0
>>876
探してみて。
ttp://www.hi-1000.com/
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 12:31:25.57 ID:JFdZ2dm90
分割を使う

・付いたように見えるがすぐに切れてグリス漏れ、ドライブシャフト破損、酷い目を見る
・説明書どおりにやったはずなのにくっつかなくて何が悪いか自問自答するも答えが出ず面倒になる

で、結局一体型に戻るのがお約束
ドライブシャフト外すのを面倒くさがったために4万円の出費
バカバカしい

だから俺は死んでも使わない
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 12:46:45.00 ID:AJ92FA060
だな。
分割はシロートがやっつけで使う代物。
部品が高く、工賃が安くて信頼性が低い物なんか、まともなクルマ屋は使わない。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 12:47:23.62 ID:ph++SyA20
>>877
見つけることができました!
本当にありがとうございました!

ttp://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=11651311
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 13:00:05.45 ID:GCNEA/1J0
直に廃車にするような車以外は分割ブーツは金の無駄、
まあ、客に説明して納得させれば有りかと。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 13:08:03.66 ID:mQreec0X0
プラ製の融着タイプの分割ブーツで失敗するなんて経験無いけどなぁ
ウチで使ってる奴はパロートのネオブーツだけども
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 14:43:07.13 ID:R3EB9aWw0
そんな事言ってもディーラーじゃ分割式しかやってくれん。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 15:14:46.50 ID:3VP1bW170
分割はスピージーを使った奴が「あんなもんごまかし」という記憶が残る。
回路式の奴を使うとその伝説が気分の記憶から無くなる。
もうかなり使ってるがグリス漏れを起こした物件はない。
ようは商品も進歩してると言うこと。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 15:17:07.06 ID:ZMjAPcn20
みんな有難うございます。
とりあえず、心配だったので、通常のブーツを手配して交換終わりました。
やっぱりこっちが安心ですね。
今回の分割のブーツは代車にそのまま使ってみようと思います。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 15:32:08.33 ID:v7T9uIVS0
スピージーの評価は、嵌合部のグリスにじみをOKとするかNGとするかで違ってくると思う
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 17:07:58.18 ID:JFdZ2dm90
安心は手間をかけた分だけ

世の中進歩してきて必ずしもそうではないものも出てきてるが
アナログなところでは、いまだに手間をかけないと安心を得られないものも多い

面倒がると良い事ない
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 17:51:33.71 ID:cLwLVHN80
>>871,872,873
ありがとうございます。なんとかギヤまで逝ってないことを祈ります。今日は
工場が定休日なので明日見てもらいます。
廃車もちょっとよぎったけれど、4G63のRVRで60万キロ走りきり三菱
のエンジン丈夫だって思うのと、ディアマンテ欲しくて欲しくて買った車なので
なんとか維持していくつもり。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 18:00:23.09 ID:cLwLVHN80
>>874
あ、親の日産ティーノを日産ディーラーでブーツ交換しましたが分割でした。
説明を受けたときブーツはpitworkので、純正部品でも補修部品では分割ブーツ
しか設定がない車もあるって聞いてます。ようは腕しだいかと。今現在3年ほど
経過してますがにじみもなくきちっと仕事してます。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 18:26:31.26 ID:JXe5j8Y+0
DJモチャレラだけどよ、

あまりの暑さでアウトリガーが
地面(アスファルト)にめり込んだぜ!!
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 18:39:38.43 ID:zliQxbHO0
broは移動式クレーン屋なの?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 19:52:33.21 ID:PNR4tgvw0
スピージーはアカンでしょ
トヨタのメカさんは大変ですね
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 21:31:01.01 ID:/KouYJkl0
>>890
こんな奴が、倒すんだろうな。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 21:33:27.11 ID:KFHpuukU0
日産部品の分割タイプも中身はパロートと同じだべ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 21:57:57.75 ID:BbwS7SSg0
カイロの分割ブーツはほとんど同じじゃない?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 00:56:29.41 ID:p7Qtn6wg0
>>894
なにげにPitworkが指定するOEM商品は秀悦なものが多い。
分割ブーツも失敗したことないし数年経っても全然大丈夫。

ただ補機類ベルトはさっぱりだけど。
特にスズキ用。
プーリが悪いという話も多々聞くが。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 02:18:00.22 ID:h9f4cqFs0
>>896
タイミングベルトやファンベルトもダメ?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 02:28:11.03 ID:ObgxvJIF0
俺もネオブーツを始めとする樹脂製の溶着タイプは信頼してるけどなあ。
一般的なユーザーなら交換後廃車までトラブル無く持つことがほとんど。
純正非分割ブーツもスピージーの後を追って緑色の樹脂製になってからは
寿命がかなり延びたし。

スピージーを始めとする従来型のゴム製のかみ合わせタイプはろくな思い出がないが。
あれは本当に取りあえず車検通す用だと思ってる。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 04:21:22.61 ID:uDNA7T9E0
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 05:48:20.68 ID:8rnyhYvU0
>>896
スズキは仰っている様にプーリーがダメ!
どのメーカーのベルト使っても同じw
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 09:45:20.67 ID:hvBS3KEd0
スズキはプーリもそうだけどA/Cの締付で中心がずれるのがアカン
特に古目の軽は大体ここがダメ・・・なんだけど
かなりの確率でA/C下側ボルトが齧ってるんで無理に緩めると折れるw
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 12:07:08.75 ID:Nj6EInZy0
>>901
なるほど。この間ベルト交換してたら折れた。
コンプレッサーを離せば折れたボルト簡単に救出可能だったけど、
ガス抜けるから、車上で折れたボルト抜いて苦労した。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 15:53:19.60 ID:N1APrrU70
潤滑剤を吹きかける
抜こうとする
ボルトの頭が折れる
残ったボルトに別のボルトを溶接して抜こうとする
今度は半分から折れて穴の中に残る
逆タップ入れる
中で割れて出てこない
ドリルで削る


たった
たった一本のボルトを抜くのに4時間もかかるの巻

ブロックだから交換するわけにも見て見ぬフリを決め込むわけにもいかんし
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 20:53:14.83 ID:ZNCwySLh0
なに?

この、どシロートスレ?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 21:28:12.16 ID:4FqT9uKs0
素人と玄人がいるな
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 21:37:11.64 ID:gaLey1hE0
おい、呼んだか?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 21:38:08.92 ID:vIO5HK/R0
はい、客ですが。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 22:01:15.74 ID:HGYVEi+b0
げんにん?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 22:19:17.03 ID:oRoXOx0a0
やった事がないヤツは言葉が軽いよ

苦労しなきゃ判らない事だらけだよ世の中は
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 22:30:43.93 ID:xlyV+aqw0
苦労しすぎて何がやりたかったか忘れた
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 22:33:39.42 ID:rj6F8ebd0
空冷ポルシェのエンジンやれば言葉すら出ねえよ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 23:36:55.30 ID:mABY+BO60
素人と玄人がいるな
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 00:48:05.71 ID:GBO3r08u0
>>911
ポルシェなので911に書き込みしたのか?

メカポンで排ガス調整は鬼門。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 18:45:12.88 ID:EFoaCxeZ0
>>901
とりあえず、対処としては、緩める前に潤滑剤とかを吹いて
慎重に緩めるって感じ?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 21:19:50.92 ID:mYow/UpN0
ベルト換えるだけなら、ベルトぶった切って
「純正ベルトをプーリーにちょっとかけて、クランク回して付ける。」って、言う。
自動車屋がいたなw
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 21:41:48.77 ID:3m5gL+xp0
>>915
最近のBMWなんか、クランクプーリーとエアコンに掛かってるベルトにテンショナーなんかなくて、
その通りの方法でベルト掛けるんだぜ。
ただロックしておく特種工具が必要になるけどな。

どだ、笑ったか。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 22:49:06.14 ID:7an7PPl80
バイクのエンドレスチェーンってどうやって組み付けているんだろう。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 23:20:29.74 ID:1BeNWewy0
>>917
> バイクのエンドレスチェーンってどうやって組み付けているんだろう。
スイングアーム取り付ける前に付けとくんだよ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 23:59:52.00 ID:cSQ+44Ej0
>>916
それ、新しいレガシィとクラウンハイブリッドにもあるよね
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 01:13:20.49 ID:p4VFQPCd0
いずれだれかが指なり腕なりとばすな
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 05:36:48.22 ID:AEHqPQ4X0
オレンチの爺ちゃんは発動機を止めずに籾摺り機に平ベルトをかけていたよ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 09:43:43.31 ID:bvdSKe8F0
>>896 ベルトが縦にすじきれしてるのがあった
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 09:57:17.80 ID:rJXk2UB10
>>914
下ボルトに工具掛けて少しでもヤバい雰囲気感じたら弄らないこれ大事
上側さえ緩んでればバールでこじって張り調整でおk
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 11:09:30.91 ID:n740bZXo0
>>923
>>914だけどありがとう。前も折ってしまった事があって、その時は
前の人が締めすぎたのかな?なんて安易に考えてたけど、調べると
結構みんな苦労してるみたいだね。
極力、あのボルトは触らないように気を付けます。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 20:37:28.49 ID:L/ZAnZJA0
>>921
ベルト鳴きには紙やすり。
>>922
いまさら何を?
>>924
あんまり聞かないな?
固くなったら戻すとかやらないの?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 20:50:20.75 ID:nPek2M5B0
そこは、素人ですから・・まじレスされても・・
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 20:59:15.31 ID:qMt6M07l0
素人は、自己主張も程々にな
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 22:37:07.60 ID:d7Ui5z0v0
18マジェスタタイプCです。
最近、1日乗らないと指二〜三本分車高が落ちるようになってきました。
エンジンをかけるとすぐに車高は戻るのですが。
エアサスの寿命が近いですかね?
1日放置でこのくらいの車高落ちまでなら基準内というのが有りましたら
教えていただけると助かります。

エアサスコントローラーなどの改造はしていません。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 23:39:35.81 ID:zJm6dBZSO
1日放置で指2〜3本だと既にダメです
1日放置で見るからに車高変化あれば異常と判断で点検修理です
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 00:21:42.25 ID:RJsSxV170
>>929
ありがとうございます。
早めに点検に出します。粘って他の部分まで壊れたら更に大がかりになってしまいますしね。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 02:15:38.25 ID:Fdi5KV/H0
>>916
まじかよ・・・
SSTとコーディングで町工場オワタ、完全詰みやんか・・・
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 04:18:32.72 ID:BbNV6Tgl0
よろしくお願いします
2005年式 AZR65トヨタノア 走行距離98000キロ フルノーマルです
走行中に突然振動が発生しました
状況として時速30キロから40キロの間だけで激しい振動があり、その他のスピードでは問題ありません
ディーラーに持ち込んだところ、プロペラシャフトのジョイント部で軸がずれているようなので、それが振動の原因だろうと言うことでした
そこで質問なのですが、プロペラシャフトの軸が突然ずれてしまうというのはよくある事なのでしょうか?
朝の通勤時には何ともなかったのに、帰宅時に走り出したら突然振動が出ました
又、修理に関してですが、プロペラシャフトは二ヶ所のジョイントで接続されており三分割になるそうで、軸がずれた部分だけ交換すれば安く済みそうだが、ディーラーとしては前例がなくマニュアルもないので交換するなら全交換になり修理代が高額になるとの事でした
ディーラーが言うように、このような修理は全交換が普通なのでしょうか?
部分交換も可能ですか?
新車から半年毎の点検を欠かさずに受けて丁寧に乗って来ましたが、このところ修理代が高額になる故障が続いているので、なるべく安く済むと助かるのですが…
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 05:58:03.52 ID:yWxG9jdg0
軸がずれるのは3ヶ所の支点部と、スライディングジョイント部にスパイダーベアリングの摩耗やグリス切れ等....。
ホンマにペラの芯ズレなのか大いに疑問。ペラは10万以上すると思うが*直らなかった場合に費用負担は
どうなるのか(無料か有料か)を必ず合意して取りかかるべきでしょう。
でないと下手な整備士を抱える販社ほど部品が出まくって儲かるわけなので。
私は別原因と思うが...ペラ振動はミッションやデフ/センターベアリングのマウント等々が絡むので
上げて調べれば分かりそうなが....中堅どころの整備士は簡単に判断すると思うので(*が納得でき
なければ)店を替えたら如何でしょうか。ペラは全体で動バランスを取っているのと部品在庫や部品点
数を減らす目的でAssY設定が多いです(整備士は勉強しなくなり...メーカーは横着になる。嘆かわしい)。
(パーツカタログの部品設定が個別に細分化されていれば修理側の不勉強。一体設定のみならそのような
設計...つまり余裕が無い車なので少しのバランス狂いで挙動が大きく変化する)。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 08:25:08.35 ID:nqJiwxzf0
>>916
スバルのフォレスターもエアコンの方にテンショナー無かったな(´・ω・`)
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 08:47:14.78 ID:pI4NBkTA0
>>932
あとどれくらい(年数or距離)乗るの?
新品じゃなく程度の良い中古のプロペラシャフトに交換してみたら?
これなら安く上がるよ。
936932:2014/07/18(金) 10:07:10.08 ID:BbNV6Tgl0
>>933さん
分かりやすく丁寧に説明して頂きありがとうございます
ディーラーが言うには、分割して部品は出そうだけど(ここは曖昧な言い方でした)うちでは部分的な交換の前例がなくマニュアルもないので修理するなら全交換でと言うことでした
数ヵ月前に燃料ポンプの不具合で朝一だけエンジンの始動が不調になるトラブルがあり、ポンプから異音がしている状態でもこのディーラーでは原因が特定出来ず他の系列店で修理した経緯がありまして、技術面で不安があり今回こちらで質問させて頂きました
この店とは長い付き合いで担当の営業さんがとてもよくしてくれるので、前回の事には目をつむり今回もお願いしたのですが、やはり店を変えてもう一度診断してもらった方がいいでしょうか?
>>935さん
四駆で使い勝手がよく気に入っている車なので大きなトラブルがなければあと4年4万キロ乗るつもりでいました
今セカンドカーがあるので距離はそこまで伸びないかもしれません
例えば新品の部品で10万円掛かるとしたら中古部品の場合どれくらいの費用で直せるものですか?
4年くらい使えそうなら中古でも構いません
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 10:14:46.67 ID:vPjQf7qH0
以前の修理で不信感が残ってるのであればセカンドオピニオンじゃないけど、堂々と他の整備工場を回ればいいじゃんと思うけど。
938933:2014/07/18(金) 10:42:14.32 ID:yWxG9jdg0
それって正規販社ですか?販社は整備書や専用工具は半強制的に購入させられますし新車の導入教育や
定期的な技術教育にも従業員を参加させる義務が有ります。たぶん言う事を聞かない店なのでしょう。
数百万もする車両を整備書も無いような店に委ねる方が異常ですね(技術教育も中途半端なのでしょう)。
ペラは組み付けに折れ角が有りますので、この辺りを勉強させてない販社とは縁を切るべきです。
営業さんの人柄が良ければ車の縁が切れても個人的に付き合えばよいのです。車と共に人間としての縁も
切れれば、その程度の人であり関係であったと思えば良いのです。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 10:58:50.16 ID:pI4NBkTA0
>>936
中古部品は価格があってない様な物だから、状態や解体屋によって金額違うから
ディーラーで中古部品での見積もり出して貰ったら良い。
それでも納得できないのなら、>937が言っている様に他の整備工場で見て貰った
方が良いかと。
940932:2014/07/18(金) 11:42:00.84 ID:BbNV6Tgl0
>>937さん
車でもセカンドオピニオンなんですね

>>938さん
はい、正規のカローラ店です
ノアを取り扱う正規店は家の周辺、地元でこの系列店しかないのですが、同系列でも店舗によって違うものでしょうか?
トラブル診断をしてもらった時に営業さんが休暇で不在でしたので、営業さんを交えて再度相談し駄目なようならお店を替えようと思います

>>939さん
中古部品で修理が出来る事を今回初めて知りました
これからは自分から中古部品でも見積もりを出してもらうようお願いしてみます

みなさん早朝から丁寧なレスありがとう御座いました
また報告しに来ます
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 12:57:09.12 ID:pI4NBkTA0
>>940
>同系列
同系列でも運営している会社が違えば多少は対応は違う。
トヨタ車なら別の系列トヨペット、ネッツなどで見て貰ったら?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 14:49:21.59 ID:jJubM48I0
AZR65G-ARESH
であれば、だが
シャフトは丸ごとでしか出ない模様
 37100-44030 シャフトASSY プロペラ with センターベアリング    \72300

シャフトの支え(サポート)が2つ
 37230-29015 センタサポート ベアリングASSY NO.2    \6700 (フロント側、2コ必要)


あとはボルトやワッシャーしかパーツリストには載ってないな
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 14:55:29.52 ID:jJubM48I0
37100-44030 シャフトASSY プロペラ with センターベアリング    \72300
こいつの絵のワクを見ると、プロペラシャフトとフロント側1, リア側サポート1,の計2コはセットのように見えるな

仮の話だが、このサポートが劣化して振動が出ていたとすれば
振動そのものはサポート2コの交換で済むかもしんね

だがミッションやデフにも負担がかかっていたと想定されるので、
後々ミッションやデフに異変が起こらんとも限らない

いずれにしてもプロペラシャフト周辺のパーツ販売はこれだけだ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 15:08:33.49 ID:jJubM48I0
しかし意外と安いな
俺が仕事用で乗ってる軽バンのプロペラシャフトでさえ新品6万なのに


まあ新品プロペラシャフトを買うことはほぼないのだが
945933:2014/07/18(金) 15:13:14.23 ID:yWxG9jdg0
>同系列でも店舗によって違うものでしょうか
違いますね。新型車の整備方法とかの上部組織による技術教育は販社全員に行われるものではなく
私の経験ではその地域を代表して参加した1名ないしは数名にです。教育する側はより多数の参加を
望むわけですが、1週間以上も店を休ませるわけにはいきませんし、その間の費用は受講側負担です。
よって支店を含む販社を代表して1人程度が参加し駆け足受講。終われば帰社し傘下の整備士を集め
て展開するのが普通です。が中身は薄まります。よって詳しいのは販社でも限られた者だけです。
その限られた者に資質と責任感が有れば良いのですが、褒賞の意味で参加させたとか、有力者誰某の
推薦だからとかで、とんでもないのが参加する事も無きにしに有らず...(涙
1モデルの整備書は2000ページくらい有ります。覚えよと言うのが無理です。整備書もない、教育も
オソマツとなったら......お寒い限り。実情を知らずに信じて依頼する御客様こそ大迷惑でしょう。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 15:44:57.43 ID:uoSAHAsx0
ほんとうにプロペラシャフトなんだろうか?
突然症状が出だすような不具合ならガタとかリフトで上げて確認できそうな気もするが?

デラなら振動計測する機械持っているから30−40キロでのペラ回転数と
振動周波数が一致するか確認することが出来るが・・

あんがいタイヤの編摩耗とかないかな
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 17:46:33.90 ID:IPOl2z6a0
ドン・キホーテって100均だよね?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 18:45:33.31 ID:+CwEwJSG0
>>931
ベルトをかける為の特殊工具って、こういうのじゃないの?

ストレッチベルトインストーラー
http://www.worldimporttools.com/products/detail.php?product_id=25745
http://www.straight.co.jp/item/19-6500/
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 18:46:48.13 ID:R1jmfTBZ0
>>946
オートバックスタイヤで7部山なのにトレッドの剥がれかけでそんな車を経験したことがある。
ホイルバランサーに取り付けてゆっくり回したらトレッド浮いてるの確認できたw
それが原因で30qぐらいで車が揺れた。
それ以下でもそれ以上でも揺れなんだよね、これが。

突き止めるまで結構時間掛かった。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 20:08:40.02 ID:8I8YtK670
>>948
こういうのってさ、オートテンショナー式以外で使えるのか?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 20:27:12.77 ID:+tUSNOfa0
>>948
こんなにベルト余ってないから、これじゃ入らないね。
甘いわ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 21:26:34.81 ID:3ATKO6s10
いまのS字掛けなんぞ、こんな道具は入らない構造も多いはず
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 23:08:43.63 ID:Fdi5KV/H0
>>916
そういうのってベアリングもつのか?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 12:04:15.79 ID:HUs1qyh00
長文失礼します。
2002年式 NE51エルグランド 98000km走行
度重なる不具合に耐えながら長年乗ってきましたが、
2年ほど前から左のウィンカーのみハイフラ状態に。
ディーラーに持ち込むもコンピューター取り替え工賃込で
7,8万で直るかどうか、と言われ、はっきりとした原因も
分からないまま取り替えたはいいが、なおりませんでした
となる可能性もあるので、現在まで放置しております。
その後ネットで調べるとどうやらBCMが原因ぽいとわかり
オクや中古で購入、自分で交換してみようと思いつきました。
しかし交換後の設定が必要で、その方法をディーラーに教えて
もらえるのか聞いたところ、セキュリティーの問題もあるので
教えられないと言われました。
BCM自体まだ購入してはいませんが、個人での交換、設定は
諦めた方がよいのでしょうか?ほかに良い方法があるかも含め
回答よろしくお願いします。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 13:02:53.96 ID:VcPB2PZ90
>>954
部品持ち込みOKかどうかディーラーには確認はしたの?
ダメならディーラーで中古探してもらうとか?

ディーラーがダメなら、部品持ち込みOKか中古を探してくれる整備工場探したら?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 14:16:32.51 ID:HUs1qyh00
レスありがとうございます。
もう一度ディーラーに確認して
みようと思います。もし駄目なら
そのまま放置で行くしかないかも。
7万円は高すぎます。(泣)
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 14:28:33.54 ID:VcPB2PZ90
>>956

↓同様な症状事例が載ってるよ

http://blogs.yahoo.co.jp/hanjukuseibishi/8715104.html
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 16:17:16.26 ID:xub0/qFn0
直助ボクシーだが
ブレーキライトがパカパカ踊るの。
故障か。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 18:49:45.10 ID:ed9IBiYu0
>>957
ありがとうございます。
早速ブログ読みました。
まさに同じ症状です。
三回目の点滅から高速になります。
BCMではなく、ドライバーC/U という
部品の可能性が高そうみたいですね。
もう一度ディーラーと相談してみる
事にします。情報ありがとうございます。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 19:56:35.41 ID:r/bsOm3X0
後ろタイヤのライトのカバーを割ってしまいました、ライトは全部無事です、付きます。カバーだけ取っ替えたいのですがその場合修理工場でやるとどのくらいの時間が掛かりますでしょうか?金額は一応聞いてきました。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 21:04:40.40 ID:fpdzdHLh0
なに火病ってんのこのハゲ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 21:51:36.59 ID:l9NJRlYs0
>>960
時間も聞いてくりゃいいのに。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 21:57:05.55 ID:r/bsOm3X0
>>962
ついうっかりしてて………
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 22:53:01.03 ID:l9NJRlYs0
>>963
そもそも「後ろタイヤのライトのカバー」ってなんだ?
テールランプのことか?もしそうなら部品があれば30分ちょっとくらいでできるんじゃないか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 22:55:01.07 ID:r/bsOm3X0
>>964
そうなのか、どうもありがとう
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 23:25:39.83 ID:kKzwyhRo0
あ〜右のカバーじゃなかったのか...
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 01:28:25.27 ID:yj3C2qjN0
タイヤ灯のことじゃね?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 07:08:08.02 ID:2fVYCyaG0
修理工場の人は保険屋に水増し請求するとと思うのですが、どのくらい水増ししてますか?割りとマジで聞きたいです。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 09:04:13.03 ID:q4ePtRhV0
>>968
修理屋というより板金塗装屋だけど、割とマジでレスすると、
そんな簡単に水増しなんて今時出来ません。
担当アジャによっては、普通に請求しても色々難癖言われる事も多いし。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 11:49:56.75 ID:/rpuSM3L0
元野々村議員みたいな事やったら捕まるでしょ?>>968クンよ

わかる?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 11:51:44.84 ID:aK6fKE2u0
あれは水増しじゃなくて増毛だよ?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 13:17:22.82 ID:IxeAHqLO0
まあ保険というのも、あれは示談だから

つまり、保険屋というド素人が出す過失の割合には、法的根拠がまったくない。

過失がどっちにどれくらいあるかは裁判でしか決められない。
そういうことを認定するのが裁判なんだから

遊びだよ保険屋のやってることは
俺は大事な場面で遊んでるのが気に入らんから裁判しかやったことないな
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 14:20:34.18 ID:7BgAzE0d0
>>698
保険の調査員はどの保険会社とも横でつながっているからね
あそこの見積もりは怪しいとか評判落とすといろいろ損するからね

やるとしても客の立場で考えるくらい
修理では無く交換で見積もるとか
足回りとか影響が入っていると思われる部分の点検を入れたり

普通に見積もりすると保険点数より低いことが多々あるぐらいだよ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 19:59:40.71 ID:2eO87TgG0
2008年式 日産ティアナ(j32)FF 走行35,000`
最近、ハンドルを切っての発進時や低速での右折時に、ちょっとした段差くら
いでもハンドルにコツンといった感じの衝撃とまではいかないですが、何かが
当たるというか突き上げ感みたいなのが発生するようになりました。
どこか悪いのでしょうか。メカの事はまったくわからない上に、質問もわかり
づらくてすみません。よろしくお願いします。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 06:39:56.83 ID:TavjJHKp0
>>974
足回りに不具合がでている。

気になっているのならディーラー行って見てもらいなさい。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう
さすがプロだなあ