オイル添加剤総合スレッド【三十本目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
・前スレ オイル添加剤総合スレッド【二十九本目】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1364772455/

・過去スレ
28.http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1344048059/
27.http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1332328617/
26.http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1324913417/
25.http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1311664825/
24.http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1297823143/
23.http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1289475000/
22.http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1276090022/
21.http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1262508776/
20.http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1253586557/
19.http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1243852776/
18.http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1232698725/
17.http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1222446351/
16.http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1212233992/
15.http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1201061220/
14.http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190372125/
13.http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1180657153/
12.http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171900178/
11.http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1163567512/
10.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1157633481/
9.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150501994/
8.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1146328367/
7.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139105743/
7.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130593199/
5.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118328913/
4.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106190569/
3.http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1092364538/
2.http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1076766082/
1.http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066576040/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 19:52:26.17 ID:RBEVO6at0
■スレによく登場する添加剤
シュアラスターLOOP(ウルクリ、リカバリ、コーティング)
バーダルリングイーズ(LOOPウルクリと同じ効果?)
KUREモーターレブ 
モーターアップ 
estremo X1
MT-10 
IXL
MILITEC 1
STP青缶
GRP
NNL690(GRPと同じ効果?)
スーパーゾイル
メタライザーEX(ロータリー乗りに評判?)
WAKO'S(CORE501、S-FV)
ニューテック(NC80、NC82)
Wynn’s(ウインズ) フォーミュラ85
QMI SX8000
力太郎
アッドザウルス 
住鉱MOLYSPEEDシリーズ
ルート産業モリドライブシリーズ
AZハンマーオイル
3( ゚ω゚):2014/01/21(火) 19:52:57.74 ID:RBEVO6at0
4( ゚ω゚):2014/01/21(火) 19:53:34.40 ID:RBEVO6at0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 20:09:23.14 ID:MtVuuWgI0
【海外】日本で外車が売れないのは…NYT「日本市場のせい」 ロイター「海外メーカーの戦略ミス」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390301375/
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 20:20:53.57 ID:XS51Ltnv0
洗車でブリスの製品使ってるけど、ブリスが販売してる添加剤使ったことある人いないの?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 20:48:21.84 ID:TTLP7HO00
>>1
マンマーオイルコスパ最恐!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 21:17:16.28 ID:NUvFnt3t0
昔乗っていた車は、安いオイルを入れるとエンジン始動時にタイミングチェーンがガラガラと音を立てた。
STPオイルトリートメントを入れてやると音が出なくなったので今も使い続けている。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 22:29:20.08 ID:2DHqSifN0
新スレおめ
AZの2倍濃縮ハンマーも有機モリブデンハンマーも
どこのホムセンでも売ってねーよさっさと流通!ヽ(`Д´)ノ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 22:45:59.70 ID:GQmu/7xD0
軽自動車にお勧めの添加剤を教えて
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 13:50:06.60 ID:AHRtIuZH0
住鉱 オイル強化剤21
どこに売ってンだー?

全然ないぞ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 14:35:41.51 ID:zM/eQTMH0
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 16:43:19.08 ID:AHRtIuZH0
>>12
ありがとう
尼と地元のホムセンとかしか見てなかったよ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:54:50.97 ID:F+9cFgYd0
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 13:37:29.39 ID:0vdECLd80
10ヶ月2000km走行のオイルにKスペシャル入れたけど、いつものアクセル量で
3〜5km/hスピードUPしたり、暖気時間が少し減った
エンジン音や吹け上がりは?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 02:41:08.25 ID:pOOWCsF/P
メタライザーEXをCVTに添加するのはどうよ?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 10:09:09.54 ID:8faKpPsm0
ATやCVTに添加は怖いな…
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 11:48:44.58 ID:xSDwzXAA0
メタライザー気にはなってるけど、高いな
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 17:04:26.46 ID:bNGYnMQJ0
トヨタのチラシの端にMT-10載ってた
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 19:16:21.51 ID:oa/PFbR90
最新型ポーラーアトラクション被膜
500℃以上の高熱にも変質しない強靭な防護バリアを形成
http://www.bardahl.co.jp/technology/

窒化ホウ素
500℃以上の高温でも良好な潤滑性が発揮されます。
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0912.html

モリドライブ パワーミルク
液化モリブデンと固体のボロンナイトライド(窒化ホウ素)のダブル効果
http://www.rootsangyo.co.jp/powermilk.html

輸送用オイル
Chevron Delo 400LE
Boron679ppm
http://www.pqiamerica.com/May%202013/chevrondelo.htm
Mobil Delvac 1300
Boron65ppm
http://www.pqiamerica.com/May%202013/delvac.htm
Shell Rotella T Triple Protection
Boron37ppm
http://www.pqiamerica.com/May%202013/rotella.htm

化学合成
Castrol EdgeR 5W-30
Boron76ppm
http://www.pqiamerica.com/March2013PCMO/castroledgesyn.htm
ENEOS Fully Synthetic 5W-30
Boron118ppm
http://www.pqiamerica.com/March2013PCMO/eneossyn.htm
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 19:26:30.18 ID:oa/PFbR90
Formula Shell Synthetic 5W-30
Boron245ppm
http://www.pqiamerica.com/March2013PCMO/formulashellsyn.htm
Havoline Synthetic 5W-30
Boron4ppm
http://www.pqiamerica.com/March2013PCMO/havoline.htm
Mobil 1 5W-30
Boron108ppm
http://www.pqiamerica.com/March2013PCMO/mobil1.htm
Mobil Super Synthetic 5W-30
Boron255ppm
http://www.pqiamerica.com/March2013PCMO/mobilsuper.htm
Pennzoil Platinum 5W-30
Boron2ppm
http://www.pqiamerica.com/March2013PCMO/pennzoilplt.htm
Pennzoil Ultra 5W-30
Boron152ppm
http://www.pqiamerica.com/March2013PCMO/penzultra.htm
Quaker State Ultimate Durability 5W-30
Boron5ppm
http://www.pqiamerica.com/March2013PCMO/quakerstatesyn.htm
Valvoline SYNPOWER 5W-30
Boron4ppm
http://www.pqiamerica.com/March2013PCMO/valvolinesyn.htm

鉱物
Castrol GTX SAE 5W-30
Boron2ppm
http://www.pqiamerica.com/CastrolGTX.htm
Chevron Supreme Motor Oil API SN, ILSAC GF-5, SAE 10W-30
Boron107ppm
http://www.pqiamerica.com/November%202011%20samples/Chevron%20Supreme.htm
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 19:34:59.35 ID:oa/PFbR90
Chevron Supreme 5W-30
Boron109ppm
http://www.pqiamerica.com/chevronsupreme.htm
Havoline SN ILSAC GF-5 5W-30
Boron2ppm
http://www.pqiamerica.com/TexacoHavoline.htm
Mobil Special 5W-30
Boron2ppm
http://www.pqiamerica.com/ExxonMobilSpecial.htm
Mobil Super 5000 5W-30
Boron2ppm
http://www.pqiamerica.com/ExxonMobilSuper5000.htm
Pennzoil SAE 5W-30
Boron109ppm
http://www.pqiamerica.com/Pennzoil.htm
Quaker State Advaced Durability 5W-30
Boron214ppm
http://www.pqiamerica.com/QuakerState.htm
Shell Formula 5W-30
Boron223ppm
http://www.pqiamerica.com/ShellFormula.htm
Toyota Motor Oil 5W-30
Boron1ppm
http://www.pqiamerica.com/Janaury%202012%20test%20results/toyota.htm
Valvoline Premium Conventional 5W-30
Boron3ppm
http://www.pqiamerica.com/Valvoline.htm
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 19:36:00.29 ID:oa/PFbR90
Valvoline 5W-30 API SN/SM ILSAC GF-5 NextGen
Boron1ppm
http://www.pqiamerica.com/ValvolineNextGen.htm
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 11:41:10.80 ID:r6gJDYR00
↑分析結果のボロンをボロンナイトライドだと思ってるっぽいな。
検出されてるボロン(ホウ素)は基本的にホウ素系添加剤に含まれるホウ素が出てるだけで
ボロンナイトライドの事じゃないよ?

ここ最近オイル系のスレでPQIAのリンクをよく見かけるけど、貼ってるのは多分同じヤツだよね。
勉強熱心なのはおおいに結構なんだけどもうちょい内容を把握してからやったほうがいいよ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 12:30:34.80 ID:DCcHs0Ng0
ホウ素系添加剤とボロンナイトライドはどう違うの?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 07:11:00.61 ID:BltN0M2m0
ホウ素系添加剤:TiB2 二ホウ化チタンやCrB2 二ホウ化クロムやBN ボロンナイトライド
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 11:19:13.56 ID:s8OINAid0
>>25
ホウ素系ってのは語弊があるんかな?まぁホウ素を含有する添加剤ってことね。
一般的なエンジンオイルだと清浄分散剤とかに含まれる事が多いんじゃないかな。
PQIAの分析で出てるボロンはほとんどこれのはず。BNとかはメジャーなオイルは入れないよ。

清浄分散剤まわりの処方はオイルによって全然違ってくるからホウ素量もピンキリ。
PQIAのカルシウム、ホウ素、ナトリウム(Sodium)の数値を見ると
各オイルの清浄分散剤の処方の違いが結構わかるよ。暇なら見比べると面白いかもね。

>>26
BNはわかるがTiB2とかCrB2なんて潤滑油の添加剤としては使わんと思うが。
ホウ素系添加剤でググって出たあのページを参考にしたんだろうけど。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 13:38:02.06 ID:97FH+Rb+0
ルブロイド使ってる方いませんか?
塩素フリーらしいのですが
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 19:01:38.10 ID:F37S4SQ00
AT添加剤はスーパーレッドかATプラスが気になる
コバ○クにあったCVTにも添加可能なヤツも気になる
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 22:04:06.94 ID:Q3LQPUtW0
まー、ホウ素っていえば鉄鋼業界の俺なら鋳型内の堋砂(潤滑剤)って思うわ。
1000度以上の高温域でも安定して潤滑してくれる物質をオイル添加剤に入れてるわけかな?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 04:38:39.40 ID:lyM/DbTtP
>>29
大体のATF添加剤はCVTに添加できるんだけど、感触が変わってクレームが来る場合があるから不可としてるだけ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 04:43:42.91 ID:xjH/8lJK0
CVTで感触が変わるってどういうこと?
一応変速時は別として滑らないことになってんじゃなかったっけ?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 10:37:45.27 ID:Kq1oEJa00
以前潤滑油の超分厚い参考書読んだときこのような表がありました

            エンジン油  ギヤ油
ボロンナイトライド            ○

ギヤ油にはボロンナイトライドを使用可能だが、エンジン油には使わないあるいは使えないのかなと。

そして>>27さんのボロンナイトライドはメジャーなオイルは入れないという記述みたので、ボロンナイトライドは
エンジンに入れないほうがよさそうという考えが強くなりました。
何か副作用があるのかな、あるいは効果がないのかな。

あとPQIAの分析で出てるボロンはボロンナイトライドでこれが多いオイルは良いものだという誤った認識してたので
正しい情報を教えていただきありがとうございます。清浄分散剤とかだったんですね。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 11:04:27.61 ID:Kq1oEJa00
調べたら窒化ホウ素は固体潤滑剤だった。固体潤滑剤はオイルには使いにくいですね。
固体潤滑剤入れたオイルは二硫化モリブデン入りのエルフやリキモリの一部のオイルしか知らない。
窒化ホウ素入り添加剤を売ってるルート産業でさえ、窒化ホウ素入りオイル販売してないw
本当にいいものならオイルに入れて販売すればいいのに、しないってことは・・・
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 14:23:22.99 ID:ZeY+/mD+0
フィルターに詰まりやすいんじゃね?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 15:05:08.27 ID:U1x5QZvO0
wikipediaからだが、窒化ホウ素は結晶構造が2種類あって
片方は固体潤滑剤、もう片方は研磨剤として使われるらしいよ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 17:36:48.51 ID:EeFdkbsB0
>>34
BN添加剤を出してるリキモリもMoS2配合オイルはあるけどBN配合オイルはないみたいだしね。
リキモリのBN添加剤はコーティングするタイプなんで意味合いがちょっと違うかもしれないけど。

あと固体潤滑剤大手のスミコーもエンジンオイル添加剤にはBNは使わないんだよね。
PTFEは使ってるんだけど。まぁ高温まで使えるって点を除くと
BNの潤滑性が特別凄いってわけじゃないし、潤滑性自体はMoS2とかの方が……
あとやっぱりMoS2,グラファイトとかに比べるとコストが高いってのも。
スミコー的にはMoS2で十分、割高なBN使う位ならその分ナノカーボンとかを入れるって感じなのかな。

>>36
セラミックスと聞いて窒化ホウ素は固いってイメージを持つ人多いんだよね。
実際クソ固いc-BNがあるし、間違いではないだけに混乱する人も。
固体潤滑剤に使うのはh-BNでこっちは柔らかいんだけどね。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 20:22:57.53 ID:0eY2aFtX0
窒化ホウ素(ボロン)は鍵穴の潤滑剤の主成分だな。
ただの白い粉ですぐに落ちる印象だけど。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 20:37:39.65 ID:06UJmvQZ0
ボロンの添加剤ってことで、最近入れたデュアルブを思い浮かべたけど、それ以前に似たようなのあったのね
http://www.rootsangyo.co.jp/powermilk.html
http://www.ekure.com/user_data/dualub.php
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:16:39.46 ID:ZSZAdsSF0
ギヤには硫黄系の極圧剤が効いたと習ったが
古いのかの

玉葱臭くてなんともOHに苦労したなぁ(昔
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:27:02.93 ID:ZSZAdsSF0
間違った、ギヤをてっきりミッションと読み違えてた
>40はデフね
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 11:41:04.02 ID:jsU95ESP0
モリドライブ パワーミルクはこんなに白いのだが、白い成分全部ボロンなのかな?
他の成分で白く見せてるような気がするな。
ググって見つけた液の色
http://www.mediacat-blog.jp/usr/slipstream/DSCN1683.JPG

オイルシステム デュアルブはググっても液の色見つからなかった
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 11:48:34.92 ID:jsU95ESP0
オイルシステム デュアルブの液の色、ここの動画4分あたりでうつってたわ。
透明感のある乳白色だな
http://www.ekure.com/user_data/dualub.php
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 12:24:44.30 ID:70SXC9VH0
>>43
デュアルブは2種類の液があるんだけど、白いのは2回めに入れる方
1回めはモリブデン入りのやつを入れる
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 12:35:36.33 ID:XcEGnKgd0
結構高いね
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 13:22:12.40 ID:AtMKCHml0
みんなの専門的な発言、知識に「まったくーちんぷんかんぷん」で付いていけない・・オイル添加剤はこんなに深い知識ないと使えないのか・・f(^_^;
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 13:26:29.89 ID:bPngBfx90
>>46
いいえ、知識なくとも使ってみて「良くなった!」と感じられればそれで良いのです。
例えプラシーボでも…
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 13:29:11.30 ID:uG6ddOt00
塩素系は摩耗が―って言うけど、
チムケンテストしたらオイルのみより摩耗がひどくなるってこと?
ゼリーが出来ちゃうのは問題外だけど
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 19:24:48.37 ID:0LCv3iis0
>>42
風呂上がりにゴクゴク飲みたい色だな
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 19:40:43.65 ID:YVGE1tfl0
>>45
カー用品店では、あまり置いてなくて、ナゼカヂYの店によく置いてある
価格はどこも3980円
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 19:41:42.04 ID:YVGE1tfl0

なんか変な変換されたw
ナゼカヂY ×
なぜかDIY ○
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 05:00:36.36 ID:4LSSuzaTP
固体潤滑剤入りの添加剤は大体乳白色な気がする
モーターレブも白色だったな
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 09:47:43.92 ID:IsudiKga0
ニューテックのN202をミッションやデフに投入したいと思っているんだがどうなると思う?
試してみたことある奴いる?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 10:35:39.38 ID:59wzKIfB0
>>48
逆、塩素系はチムケンテスト”では”優秀な結果が出る。
でもチムケンはエンジン内の潤滑条件と相関性が低くて
チムケンで優秀だからってエンジン内の摩耗が必ずしも少なくなるかっていうとまた別問題。

「摩耗が―」ってのは多分、腐食摩耗とかそういう事を言ってるんじゃない?
金属と反応して被膜を作るタイプの極圧剤はある程度の腐食摩耗が生じる場合が多い。
つまり高荷重の極圧条件なら摩耗が少なくできるけど荷重が高くない領域では
逆に摩耗が増える可能性もある。エンジン内でチムケンみたいな厳しい潤滑条件の部位が
どれだけあるかっていうと・・・カム周りは厳しいっちゃ厳しいけど極圧剤のお世話になるほどじゃないからねぇ。
55チムケン:2014/02/01(土) 11:43:26.12 ID:qu25Cxas0
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 14:13:39.82 ID:QVjaPHZb0
MT-10は塩素やめたんだよね
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 14:37:18.35 ID:IOFDaXSH0
オイル交換してまだ2000キロ弱しか走ってないんだが継ぎ足しで添加剤とかって入れても意味ある?
白煙出てきたから白煙防止のやつとか入れようと思ってる
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 19:30:06.55 ID:G/y1ab8i0
もちろん効果あるよ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 09:13:18.41 ID:kiG9NSOH0
ぺぺ買ってみた
粘度が今一だな
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 18:53:40.47 ID:fLvvrtKM0
>>54
塩素系の潤滑は、金属と化学反応→潤滑・剥離→化学反応の繰り返しで
負荷が掛かれば掛かる程摩耗が早くなるものと思ってたけど違うんですね。
奥が深い
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 23:07:26.65 ID:71nPyM/70
最近の新車ってメンテナンスがセットだから、自分でオイル持ち込むと損した気になる
挙げ句の果てに交換スパンが短いから、添加剤のコスパが悪い

俺の大好きアタックレーシングは使う気になれない
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 00:36:04.51 ID:Td6NNGvX0
デュアルブ2480円のとこ見つけた。もう終了してるかもしれないけど
http://www.auto-wave.co.jp/event_info/shinyamashita_event/2013/12/post-182.html
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 12:17:26.21 ID:v1/j80GM0
>>57
安オイルなら添加剤が死に始める頃だからちょうどいい
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 16:28:06.57 ID:m5KDQ8wp0
>>60
いや荷重が高くなるほど摩耗が大きくなるってのは合ってるよ。
>>54で言いたいのは凝着摩耗による影響が殆ど出ない荷重領域では
化学摩耗(腐食摩耗)による摩耗の方が大きくなるかもって話。

ちなみあの手の金属と反応して被膜を作るタイプの極圧剤は
焼き付き荷重が高いほど摩耗は増える傾向があるよ。
焼き付かないってことはそれだけ金属と反応しやすいって事なんで。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 19:02:28.25 ID:Jdd4CJLm0
>>64
解説ありがとうございます。色々と勉強になります。

>>54と併せて考えるとエンジンでは塩素系極圧剤が本来の性能を
発揮する所が少なくて(もしくは殆ど無い?)、循環する間に余計な
反応をしてしまう(元の金属が変質する)ので良くないという考えで
合ってます?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 17:15:10.80 ID:iTeyGFns0
>>59

ぺぺ?
オナローション?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 02:09:50.43 ID:4zzkQ31T0
>>65
摩擦面は関係なしに単純な腐食による痩せも考えられるし、
低荷重な摩擦面での摩耗増大もあるし色々。まぁ活性の強さによるんだけど。

塩素系の場合は金属面のせん断強さを弱くして極圧性を得る形、
極論を言えば表面は柔らかくして焼き付きや凝着しにくくなる。
だから高荷重なら摩耗はしにくくなるけど、低荷重では逆にしやすくなる可能性もある。
実際のトコ摩擦は減るっちゃ減るよ。形成される被膜は自己潤滑膜といえなくもないし、
一定の平滑化も期待できなくもないから。でも自己潤滑なんてのは自らを犠牲にして潤滑する代物だし、
エンジンオイルに添加するものとして相応しいかというとねぇ〜

世に出てるメタルコンディショナーとか、金属改質剤の中にはこの手のものも含まれるので注意。
もちろんエンジン向けということでデメリットは少なくしてあるとは思うし、違うタイプもあると思うけど。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 03:56:30.59 ID:fyJ2th4H0
何の足しにもならないレスだな
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 06:48:36.46 ID:Vw2LLwEk0
>>68がためになるレスをしてくれるらしいぞ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 19:10:25.67 ID:jpq9NdIy0
68じゃないが添加剤なんぞに金使うなら
もともと良いオイル使うなりその分豆にオイル交換しろよ
どうだためになったろう
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 19:30:31.27 ID:vk93sKy80
クソの役にも立ちませんね
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 19:49:30.43 ID:2Vl9FtfZ0
いいえ、このスレの住人は、添加剤によるプラシーボ効果を楽しむオナニー野郎なのです。

そっとしておいてくれ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 13:24:59.85 ID:Wf6JNpR00
8万キロほど走行のSUVで特に不調は感じてなかったけど
ワコーズECPを使った後でオイル交換時にEPSを添加してみた(QRは高かったから)

出だしや加速時にグッてくる感じになった気がする
あくまで気がするだけだけどね
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 10:31:39.52 ID:GksBwEdf0
粘弾性になってるからね
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 12:20:52.36 ID:Ai37zCis0
ワコーズECPってオイルに混ぜてからエンジンに入れなきゃいけないんだっけ?

持っていったらABでやってくれるかな?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 12:48:20.60 ID:LDqeHgDW0
>>75
帰宅直後で翌朝まで動かさない状態で油温が上がっているときにそのまま注入
ECPもヒーター吹き出し口あたりで予め温めておく
これでおk
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 22:45:45.01 ID:gyl2vkjH0
>>75
ABで購入したものなら対応してくれるんじゃない?
持ち込みなら殿様商売のABなら嫌な顔してやってくれるか断られるか
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 23:31:11.84 ID:ZvHsLfdh0
世話になってるショップでEPS入れてもらうけど、ジョッキ内でオイルに混ぜてから入れてくれないんだよね。フィラーに直入れ。
一度勇気を出してツッコんでみたけど、中で混ざるから問題ないと返されてシュン…

実際どう?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 23:39:46.26 ID:n/uzDCo+0
中で混ざるから問題ない
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 01:05:08.35 ID:N9xxU9h0P
つうか入れなくても問題ない
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 12:51:20.24 ID:sU9MJPrg0
このスレ的には
住鉱のオイル強化剤21ってどうなん?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 10:23:24.51 ID:vF2wa+h80
21世紀品質
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 11:13:46.55 ID:gfYjCeI20
>>81
オングスより劣る
何の最新技術も使ってない昔ながらのモリブデン
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 12:17:20.43 ID:EwmjtY0u0
昔ながらのモリブデンって言ったら普通MoS2の方じゃね?
特にスミコーとかそれで会社起こしたようなもんだし。21は有機モリブデンでしょ?
有機モリブデンもある程度の歴史はあるんで間違ってはないんだけど、
有機モリブデンを「昔ながらのモリブデン」っていうのはスンゲェ違和感あるわ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 21:27:55.88 ID:6lW9H2T10
有機モリブデン添加剤を
エンジンオイルに加えて・・・
効果を期待するのが間違いだったんですねorz
まとめて四缶買ったのに
あとの三本どうしようか?

典型的な安物買いの何とやらデスね
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 21:32:11.11 ID:ko0Oz9z10
まぁ、焼き付きしにくくはなるよ
燃費が向上とかは、無い
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 22:44:28.16 ID:cU65HjUnO
ハンマーオイルでエンジン快適
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 00:28:46.71 ID:VbwrxdyN0
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山直系 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!WET最強ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 パッチギトンスル族を
ネクセンとクムホタイヤを買って応援しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
http://www.youtube.com/watch?v=ONILqWvb0yw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 23:40:37.75 ID:n53VCwe30
無添加エンジンオイル・オイールという名の添加剤は自己矛盾を抱えている気がするのは置いておいて、
この代物はただの基油なんでしょうか?無添加尾エンジンオイルではない別の何かですか?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 00:32:59.42 ID:JPPMbwz/0
何言ってんだコイツ?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 01:54:57.60 ID:zK6cnJNd0
「無添加エンジンオイル・オイール」という商品名の添加剤があるんですよ

この商品の正体は文字通り無添加エンジンオイル、基油なのか?
それともエンジンオイルではない別の何かでしょうか?という疑問です
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 16:37:28.87 ID:a/y03mC70
オイールの販売元に問い合わせてみたけど、どうやらPAOそのもののようでした。
ずばりPAOですか?PAOにしてはべらぼうに高くね?っと聞いてみたら、特に否定はされず。
添加剤を入れていない濃縮原液なので高いけどオイルで割るからリーズナブルとの事。果汁かよ。
ちなみにVIは125だってさ。

っていうか濃縮って出来るの?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 20:05:53.13 ID:eXN6SzzF0
>>85
間違いじゃないよ、信頼性から言えば有機モリブデンが一番。
燃費向上はないとか>>86が言ってるが、少なくとも摩擦軽減効果は確実にある。
じゃなかったら純正オイルとかにモリブデンは入ってない。
焼き付きが起きにくくなるとかは通常使用なら普通のオイルでも起こらんから関係ないし。

>>92
濃縮は出来ないけど重合の度合いで高粘度のは作れるよ。濃縮原液ってのは言葉の綾じゃね。
でもVI125は高粘度PAOとしては低すぎやね。
そのVIと特性からいくとPAOじゃなくてPIB系な気もするんだけどどうなんだろうねぇ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 20:13:20.39 ID:Ug0Gkk1G0
>>93
横レスだがILSACはGF-5の規格で有機モリブデンの添加を推奨していた気がする
GF-5の添加剤パッケージにはだいたい入っているんじゃなかろうか

オールは無添加エンジンオイルってことを強調してたから基油になるPAOじゃないかね
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 20:13:51.02 ID:Ug0Gkk1G0
オイールね
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 22:53:03.55 ID:eXN6SzzF0
>>94
まぁILSACの省燃費性を確保するのに対してモリブデンがFM剤として優秀だから
配合されてるだけで後入れを推奨してるものでもじゃないんだけどね。
GF-5に関して言えばGF-4以前よりモリブデン量自体は若干減ってきてる傾向もあるし。
どちらにしろパッケージに入ってる量はそんなに多くないんでモリブデン増量による摩擦低減は
まだ充分得られるはずなんで、後入れも燃費に対してはある程度効果があるはず。

あと一応PIBは粘度指数向上剤として扱われる事あるけど合成基油でもあるんで
PIBの可能性もあると思う。どこぞの非ニュートン添加剤はPIB使ってた。
オイールはどうなのかはしらないけど。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 01:56:46.62 ID:JgejcT8t0
PIBは油というより樹脂のイメージ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 02:39:51.79 ID:0CUkpopy0
オイールの主成分がHCて書いてあった気がするんだが、HCて蒸発せんの?
ブローバイガスと同じ成分だよね
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 09:58:35.38 ID:GDZ9xyhb0
今月点検出した時ディーラー(ホンダ)の勧めでMT-10スーペリア入れた
エンジン音は静かになったけど燃費は変わらないな
効果はこれから出たりするの?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 12:23:50.59 ID:EDzVzXls0
静かになったとかの感想はいいよ
スマホの簡易デシベル計のスクショでいいから数値で示してくれ
使用前使用後、冷機時暖機時、それぞれ運転席とフードを開けてエンジンから50cm程度離れたところの2箇所で計測してな
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 17:46:59.82 ID:ppX+LBYa0
MT−10を注文したら
前の?
新しいの?
って言われたんだけど
前のって塩素系なのかな?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 20:48:10.72 ID:JMaGrHK40
>>101
みたいだな
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 07:27:43.26 ID:rall7TYw0
>>99
あの手の添加剤って最近のエンジンだと余程コンディションが悪くないと
燃費んは殆ど影響しないと思うよ。そんなに摩擦を減らすようなもんでもないし。
そこそこ厚くて柔らかい被膜作るらしいからノイズは減るとは思うけど。

>>101
前のってのがスーペリアて書いてないモデルだと塩素系。
公式サイトでも堂々と明記してたねあの頃。
塩素系ってのを隠す添加剤が多い中、逆に珍しくて記憶に残ってるわ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 12:09:25.12 ID:sK67msaO0
で、効果は同じ?
まったく同じではなく
塩素の方が良いけど
薬の飲み合わせみたいな感じで問題が起きるかも?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 13:01:42.06 ID:rall7TYw0
>>104
効果はある部分では同じともいえるけど違うともいえるんで単純比較はできないと思う。
まぁ塩素系はあのゲル化の問題を除いても好ましいものではない。
その意味ではスーペリアの方が副作用は少ないと思う。
確かに潤滑性はやや塩素系が有利な側面もあるけど、エンジンオイルに添加した場合
どの程度の差があるかは微妙なところ。

どっちも極圧性は高いんだけど、極圧性を得る原理が違う。
塩素系は摩擦面の金属と反応して金属自体が被膜になる感じ。
スーペリアみたいなのは摩擦面の金属表面の上に被膜を作るタイプ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 13:26:19.75 ID:VInbYEVHO
ゾイルのエコってどうなん?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 19:37:06.72 ID:+RKRu0NA0
この前初めてオイル添加剤ってのを入れてみたんだが凄いなこれ
KUREオイルシステム多走行車用Nってやつを14万kmの軽ターボに入れたんだ
入れる前はオイル漏れが結構あって冷間始動で踏み込むとオイル燃やしながら走ってたんだが
入れた後はオイル漏れは分からないけどオイル上がりは無くなったみたい
アイドリングも走行中もエンジン音スゲー静かになってビックリしたよ

参考までにこのスレでのこの添加剤の評価ってどうなの?
俺はこれしか知らないからもっと良いのあるよってんなら是非聞きたい
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 21:44:06.96 ID:eBLJtRGhO
効果あって良かったね
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 23:10:48.18 ID:a5N58dVVP
>>107
Wako's EPSエンジンパワーシールド
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 23:24:40.94 ID:6UF/gZgI0
>>107に便乗して。ウルクリかキーパー&クリーナー(ホルツ)と、KUREディープクリアって
洗浄性って結構違うのか分かる人いますか?
価格的に、ウルクリかK&Cの1回か、ディープクリア2連投か、どっちがいいかな?
走行3万8千キロ、直4です。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 00:36:42.93 ID:Co6Fa/ZuO
今週末俺の寺安オイル5Wー30にモーターレブを入れてパフォーマンスUPさせてみる。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 04:47:20.87 ID:kc1F/WXdP
>>107
それかこれ http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k174671277 入れて5000km走行後オイル、エレメント交換してこれ添加 http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r111626907
オイル上がりはマシにはなっても完全には治まらない
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 08:34:33.89 ID:vELgh+HF0
NNL-807αってどのくらいの頻度で入れてます?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 12:30:02.89 ID:h0CZipI10
ピットワーク S-FV+日産SNスペシャル5W-30と日産ストロングセーブX・EスペシャルSN5W-30だけ、だったらどっちがお勧めですか?
対象車種は軽自動車ターボ。指定は5W-30。値段はEスペだけの場合がトータルで103円高いです。
どっちを選択されますか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 13:04:01.35 ID:O/6wXGLd0
>>114
後者
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 14:40:21.17 ID:lhVkwbsp0
>>113
効果を継続させたかったら少量でも毎回じゃない?
しかしあんな高い添加剤よく使えるな
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 13:21:50.42 ID:bLJdM1h50
オイル上がりってか悪名高いGDIエンジンだからかもだが白煙が酷いからワコーズのEPS?ってやつ今から入れてもらってくる
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 13:28:48.24 ID:Fl7OF8WW0
>>117
フューエル1も入れなよ
入れてる燃料はもちろんハイオクだよね?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 13:45:34.29 ID:c8/pkkH+0
クレのディープなんちゃら入れたったで白い箱のやつ

今のとこ何の感覚的変化もないが3000キロ走るまでにどれぐらいオイルが汚れるか楽しみじゃ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 14:28:32.77 ID:Tyk3Fufs0
>>119
黒い箱だと思うんだけど…
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 14:57:55.03 ID:thoxehE30
>>119
それ、自分も使おうと思ったんだけど、SNグレードのオイルには使えないっていうんであきらめた
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 15:53:57.85 ID:c8/pkkH+0
>>120
・・・黒と青だったわ・・・ちょっと吊ってくる

>>121
今色盲検査かねて箱見たら上蓋のとこに全オイルグレード対応って書いてあったで
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 17:13:47.31 ID:thoxehE30
確かすごく小さな字で書いてあったと思ったんだけど
それとも問題なかったとか、成分が変わったのかな
ネットで「ディープクリア SN」で検索すると、すぐ見つかるよ
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 18:00:40.01 ID:oOiea2Iz0
結構前に対策品に切り替わってたんじゃないの?
その為に回収してたしさ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 18:01:27.01 ID:TH8pkcJY0
前々回買った時には無かったんだけど、前回買った時には貼ってあったよ。>全グレード対応シール
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 22:10:43.73 ID:thoxehE30
どうやら問題なくなったみたいだね
ネガティブな書き込みスマソ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 10:52:55.41 ID:ei4WF2VbO
ハンマーオイル投入
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 11:26:50.68 ID:6ugHq8H+0
GA-01 一択
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 14:25:37.57 ID:mzB7NwjI0
オイルに効くのはGA-02やワコーズプレミアムパワーだろ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 21:18:45.28 ID:6lHvpkF2O
スーパーゾイルも入れてくれ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 22:38:51.20 ID:XHod30330
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 02:11:21.22 ID:Ml9TOUBn0
それってディーラー専売品とかそういう製品で正規ラインナップ品じゃないやつだろ。
ワコーズに聞いたっつっても営業マンだろうし、
アイツラ自分が扱ってる製品以外全く知らんからな。あてにならんよ。

もし偽物だとするとそういうのがディーラーに入り込んでるって事で大事なんだが。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 01:06:55.96 ID:yv6pfFSC0
>>17
CVT オイル添加剤?
なんでなんで?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 21:27:40.55 ID:+R4AGSrG0
二年前、一年前に注文してMT−10を買ったのですが
今日、店に行ったら取引先から製造終了の為入荷しないと返事をされたと言われた。
別の近所の店より安く買える店だったのに残念
別の店(トヨタのディーラー)では今でも売ってると思うのですが
MT−10しか使った事が無いので添加剤使用を卒業しようかな?
かなり年老いた車には、年寄り用の添加剤を入れればいいのでしょうか?
特定の症状が無い場合でもゴム部品に効くとか何とか限定した効果がある商品の実力は?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:02:07.25 ID:9vlLKEoU0
SNに対応したMT-10 スーペリアじゃ駄目なの
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:34:40.95 ID:+R4AGSrG0
安く手に入れるつもりだったので
1000円以上高いと止めようかと・・・
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/08(土) 22:57:51.79 ID:2BxrWF7E0
んな怪しい塩素系なんか入れるならワコーズかBARDAHLにしとけよ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 10:08:15.74 ID:i4P+bCUPO
ゾイルのエコってどうなん?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 11:25:49.07 ID:vWdASFp00
セラミックパワーリキッド、気に入ったぞ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 21:36:37.92 ID:wMmDfXcs0
>>139
高い・・・
ワコーズのS-FVと何が違うんだろうか
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/09(日) 23:16:18.11 ID:xGsBoWDv0
一回入れたら10万キロいれなくていいの?

長い目で見たら安いんかな?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 17:57:07.05 ID:A+QyYKur0
2000円ぐらいでカストロのDCターボを入れて5000円ぐらいの添加剤を入れると7000円
次回もDCターボを入れると、二回オイル交換、添加剤を一回で9000円
5000円ぐらいの100%化学合成のオイルだけで使って、次回も100%オイルを入れると二回分10000円
添加剤は一度入れたら効果が持続と言う物が多いと思いますが
100%オイルを使い続けると物凄く良い事を継続的にしてる出来てる気がするんだけど・・・
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 18:34:59.10 ID:LYDP0AQA0
>>141
効果を実感すると、また入れたくなる不思議w

うるさい、ふけ上がらないk6にeCP入れて、回転が軽くなった。
んでCPL入れたら、エンジンがめっちゃ静かになって、回転がスムーズになった。
マフラーよりエンジンがうるさかったけど、エンジンのが静かになった。

で、15千キロ、オイル交換4回くらいやってるけど、状態変わらず。
またなにか入れたくて、ここ覗いてみたw
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 21:13:33.45 ID:3AhkCLM+0
エアコン潤滑添加剤ってどう?
ワコーズならパワーエアコンプラス(PAC-P)
気になってるのはエアコンイノベーターってやつ

効果あるのかな?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 21:47:58.75 ID:Ra3kh4BC0
小排気量車なら効果は大いに感じるでしょう
個人的にはNUTEC、ワコーズ、BARDAHLなんかの高価な添加剤はいらないと思う
これなんかべらぼうに安いけど使われてる添加剤は初代ワコーズパワーエアコンと同じ
http://www.monotaro.com/p/6093/3686/?displayId=5
ただハイブリッド車なんかの電動コンプレッサーに使っちゃダメよ
あれはポリオールエステルベースじゃないとダメ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 23:55:28.44 ID:OdNipB/J0
安い鉱物油なら何入れても良さそうだけど、高い化学合成油を使用している人は
オイル添加剤は使用しない方がいいと思いますよ。

オイルメーカーの人も話していたけど、添加剤自体は効果あると思うが、エンジンオイルは
粘度コントロールから皮膜の暑さの確保、流動性など諸々のパラメーターをバランス良く
安定させる為に、極めてデリケートな成分コントロールをしているらしいので余計な物を
入れると、本来のパフォーマンスを発揮できなくなる可能性があるらしいです。

まあ、今の車にあまり長く乗らないと言うのであれば、耐久性やパーツ等への影響等を
気にすることも無いと思うので、自己責任で行う分には良いのかも知れません。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/11(火) 21:13:59.72 ID:9h+FRQT00
デュアルブ入れたけど、評判通りエンジン音静かになり、アクセルに対してエンジンの反応が
良くなった
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/11(火) 22:35:11.79 ID:cIbrcGJZ0
でもお高いですね…ワグナーのもそうかな?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/11(火) 23:45:23.23 ID:cI0lzfvv0
>>143
eCPってなんだっけ?

>>147
4000円くらいだっけ?
高いなぁ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 08:32:59.37 ID:s1TBY01l0
>>146
今日自分でオイル交換で、カストロール化学合成に
KUREモーターレブ赤箱5万キロを入れようと思ったけど、
やめた方がいいのかな
7万走っているから、大丈夫だよね?
低回転の馬力がなくて、燃費が悪くてさ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 18:51:42.37 ID:diVstAd20
その化学合成のカストロってのがEDGEチタニウムならいらないんじゃない?
ナノテク系の技術を使った最新世代の各メーカーのフラッグシップオイルに入れるなら、ヘタリを感じてきてからの方がオイルの素の性能と添加剤どちらも楽しめてうまい
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 19:39:53.79 ID:DyAN+UYG0
>>150
触媒が詰まってませんか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 00:17:06.96 ID:WfnLRw250
>>151
>>152
EDGEチタニウムです、今日オイル交換やりました、赤箱も入れました。
もちろん比べると、低速の伸びや馬力は増しているのが感じます。

デーラーでインジェクター洗浄のガソリン添加剤や、プラグも見てもらっても問題なしと。
後は、燃費計算して良くなっていればいいかな。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 04:34:03.52 ID:0K/8NDaF0
>>153
どんな車に乗ってるのか知らないけど、それらを感じ取れる感性があるならミッションフルードの交換でも効果を大いに感じると思うよ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 10:40:10.42 ID:fACc9yXc0
>>154
CVTオイルの交換もしました。これは変わりなかった感じしました。
オイル交換だけでも、最初は違うのが判ります。
それが、すぐ落ちずに続くかが問題でそれを言いたかった。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 13:34:07.49 ID:MtRaU4AL0
ミッションフルードって言葉を無理やり広めたいんだね。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/16(日) 14:03:19.35 ID:E97HSfAC0
ケミックスてどう?すげー良さそうなんだけど
動画に騙されてるだけかな
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 01:08:06.30 ID:86pLyWbK0
>>157
謳い文句の洗浄力は思ったほど強くない
ただ純粋に良い潤滑剤なので、普通の添加剤として売った方が、売れると思う
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 01:20:32.04 ID:gnAJo42o0
KUREの多走行車用って軽四と乗用車用
二種類あるけど何か意味あるの?

どちらも同じなら軽四用が安売りしてるから入れてみたいのですが
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 04:07:31.71 ID:uuV9hqWt0
好きなもんいれたらええ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 14:47:51.73 ID:QRM6mueQ0
>>159
> KUREの多走行車用って軽四と乗用車用
> 二種類あるけど何か意味あるの?

軽四が軽自動車用で、乗用車用は軽以外の乗用車用。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 20:54:35.06 ID:sZde+4aq0
軽四専用の方が回転数が高いから性能が良さそうだけど気のせい?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 21:03:59.96 ID:dScPW46R0
AB行ったらオイルの量り売り?みたいなコーナーにSOD-1ってのがあった

オイル交換の時に入れて、次のオイル交換でエレメント交換必須って書いてた

リングイーズみたいなものかな?

誰か利用した人いますか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 00:41:09.34 ID:5H8XYB+Y0
KUREは基本的に個人ユーザー向け。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 04:05:48.01 ID:PtQB3Tr40
>>159
KUREの多走行車用の乗用車用は
>Aオイル6Lまでは1本(オイル3Lまでは半分)を目安に、
>オイル規定量を超えないようエンジンオイル注油口から注入してください。
軽では半分ずつ使えと。
ttp://www.ekure.com/products/detail.php?product_id=224
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 19:43:29.82 ID:X4cbGnWm0
>>158
ありがとう
一本買ってみるかな
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 19:58:26.19 ID:nBdPxxPn0
>>163
ミッションにも添加可能なエステル系の添加剤
リングイーズよりはKEM-O-PRO SEO915 ターボトリートに近い感じ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 14:55:49.15 ID:+19CxIuc0
>>167
どっちがいいんだろ?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 00:11:40.56 ID:eDKmqJco0
>>168
入手性は圧倒的にSOD-1
性能も大して変わらんでしょう
ヤフオクで1L8400円、400cc3300円位
水飴みたいに高粘度でベタッと張り付くまさにエステルって感じの油質
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 02:13:18.53 ID:eDKmqJco0
>>168
今ヤフオクで1L5000円で出品されてるわ
1軒入札が入ってるけど
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 21:36:15.25 ID:yuQnBWAT0
ABのオイル売り場で見たんだけど
白煙を吐くクルマに添加剤を入れたら
白煙が止まったと書いてあったんだけど
そんなの大丈夫?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 21:47:38.52 ID:xRC4ed6p0
>>171
ピストンが摩耗で広がってたとこに粘度を上げるような添加剤入れたんだろ
そもそもオイルの粘度をあげたらいいかと
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 22:34:36.26 ID:2bg4Bgcc0
自分はオイル下がりっぽく、STPのスモークトリートメントを入れてみた。
アイドリングの白煙が減った気がするのは、単に暖かくなったからっぽいw
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 01:15:09.12 ID:rHu81Kw00
少しオイル漏れしてるから、sod-1のさHP見たら、入れたらダメだと書いてあった
残念
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 18:38:47.69 ID:1Z+t2qNI0
>>174
溜まってるスラッジで止まってる様なところがキレイになって余計に広がるんじゃないの?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 22:14:14.79 ID:rHu81Kw00
>>175
そんな事書いてたよ
だから、エンジンの洗浄系は出来ないや
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 00:09:42.48 ID:OAjuNyku0
>>176
LOOPのエンジンストップリークは洗浄効果もあるよ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 01:07:12.01 ID:UIuuvsk40
>>177
マジ?
ありがとう
LOOP入れてみようかな
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/25(火) 21:23:35.71 ID:AwbxWfJC0
kureのデゥアルブ入れたけど、エンジン音は静かになって低速トルクも上がってアクセル今までほど
開けなくても走るようになった。エンジン回していってもスムーズに吹け上がるし、気持ちいい
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 05:44:19.20 ID:TgPqb4NV0
最近のナノテク固形潤滑剤を使った添加剤はどれもそんな感じ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 07:31:00.33 ID:NsPhstyw0
オイル下がり気味だったライフ(1000キロ/500_)にSOD-1入れたら見事に直ったぜ!( ・∇・)
現在1000キロ近く走ってるがオイル全然減ってない!

こういうのって持続的に入れないとまたオイル下がり再発する?

高いから2回に1回にするかなぁ(´・ω・`)
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 18:57:57.49 ID:J9J1GsfM0
さっさとなおせ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 19:27:29.86 ID:5Gykpn1K0
12万km走行のGDIエンジンだけど1000kmでほぼ1L減る
オイル交換のとき4Lピッタリ入れて2000km走って抜くと2Lしか出てこない
そろそろ買い替え検討だなこりゃ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 10:29:58.46 ID:SPExzXSp0
一度ゾイル入れてみれ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 11:26:41.64 ID:JWKHAac+0
ゾイルはスレに張り付いてる工作員に釣られて一回入れたことがあるが、
びっくりするほど効果がなかったな
オイルまめに換えてるからだろうか
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 11:44:20.08 ID:SPExzXSp0
新しいかったりヘタってない車に入れても意味ないぞトルクがある車も効果なし、小排気量高回転若しくはうんこエンジンのみで効果が出る。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 13:49:46.08 ID:Vc5TNVVn0
ホルツのエンジンリファイン入れたら明らかに回転がよくなった
10W-30のABの鉱物油入れてるんだが
逆に油膜切れてないか心配だ・・・
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 20:55:44.84 ID:WzEC+dQm0
シュアラスター LOOPシリーズ(バーダルと提携解消後)
・保護効果1万キロ以上
・made in Japan

ホルツ E-plusシリーズ(バーダルと提携中)
・保護効果2万キロ以上
・made in USA

両社とも、最短で何キロ毎のオイル交換で保護効果を謳ってるか分からんが、
毎回入れるのはコスト掛かるから、メンテ用に、どっちにも使用されている
フラーレンC60だけの添加剤を力太郎みたいな感じで発売して欲しい。

てかフラーレンC60って日米のどっちでも製造されてるのかな?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 23:01:49.00 ID:isfoVJ0r0
ウルクリ無くなった?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 18:36:54.59 ID:oaOHPVFa0
SUZUKI純正 エクスターF 0W-20 SM に旧IXL入れてみた。
相性はNG
入れた翌日(気温12度)にオイル警告灯が点灯しました。

水温と油温上げるために15分程走ったけど、消えなかった。
カーショップに行って、フラッシングとエレメントオイル交換
抜きっ取ったオイルにゲル化は見られませんでした。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 22:22:02.70 ID:8Kvx+gmZ0
警告灯点いたまま15分も走り回るとか正気の沙汰ではないな
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 22:39:59.30 ID:teJR7D2M0
オイル警告灯って少なくなったら点灯するんじゃないのか。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 22:49:18.63 ID:2X2zApCB0
油圧
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 23:04:31.80 ID:owZ+uM4E0
水温と油温上げるために15分程走ったって言うけど、走って油温が上がったらオイルが柔らかくなって、油圧は下がる
車種が書かれてないけど、0W-20が使えない車種だったりするんじゃないの?
柔らかくても5W-30が指定の車に0W-20を入れたら、油圧が十分に上がらずに警告灯が点くでしょ
油圧が不十分なのもマズいけど、0W-20とかに対応してない車に0W-20を入れるのは、ピストンリングに対して非常に厳しい
オイル上がりの原因を作るようなもの
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 23:30:23.44 ID:8Kvx+gmZ0
>>194
> 5W-30が指定の車に0W-20を入れたら、油圧が十分に上がらずに警告灯が点く

さすがにこれはない
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 23:40:08.67 ID:zwzlVnHj0
あるよ
ゴルフなんかよくなるよ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 23:54:45.25 ID:8Kvx+gmZ0
>>196
> よくなる

壊れてるんじゃね?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 00:01:32.53 ID:t53JZGoE0
ポンコツや故障車持ち出して一般論のように言うのは止めて欲しい
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 00:13:29.39 ID:6nV1Nsix0
ゴルフ売ってるトヨタの中の人だぜ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 18:36:20.47 ID:7R+xqCMm0
>>191
普通はそうだが、警告灯が点く原因に心当たりが有ったから。

>>194
スイフト。
推奨粘度は、5w-30か0w-20
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 00:30:17.24 ID:jaAVTpNu0
油圧ってどういう具合に計測されるんですか?
オレの車は0W-20、5W-30もどっちも入れられるけど
店員が言うには古い車は5W-30のほうがいいですよって。
粘いほうが油圧が高いってのは何となくわかるけど、それをどこでどう計測してるのかなと。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 00:34:27.92 ID:PzjLt7hK0
>>201
固いうんこと柔いうんこ、固い方がふんばるでしょう?
オイルポンプの先にふんばりセンサーがついているんです
それで例えばユルユルだったり屁だったりすると圧がかからずに警告灯が点くんです
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 01:15:10.12 ID:ZOu8aXzF0
んな馬鹿な
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 04:19:02.49 ID:PyEiWrr00
そこまでの差はないよなあ
5W-30で何千kmか走れば劣化による粘度低下で0W-20程度にはなるから
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 04:23:24.65 ID:uFNKHugt0
ガソリンエンジンでAPI・ACEAの規格オイルなら何千キロ程度走っただけでは
5W-30は5W-30のままだよ0W-20程度まで柔らかくなるようじゃ剪断の試験通らないから
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 06:06:55.88 ID:PlD/Uq6C0
>>202
固いうんこだと肛門痛くて警告出そう
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 07:16:13.82 ID:PyEiWrr00
>>205
要は、同メーカーの5W-30と0W-20との100℃における動粘度の差が大抵20%弱で
粘度における劣化判定基準は「粘度の25%以上の変化」だから、それに達する前に
使用中の5W-30と新品の0W-20の粘度はオーバーラップするってことね

昔のエンジンなら3000km以下でもそれくらいは粘度低下することもあるし、
(好調なキャブ車で、有名高級オイルが1500kmで30%以上粘度ダウンした例もある)
逆に最近のNAエンジンなら1万kmでもそこまでは劣化しないかもしれないから
「何千kmか走れば」は語弊があったスマン

もっと言えば、5W-30と0W-20は動粘度9.3mm2/sで区切られてるだけだから
A社の5W-30がほんの少し粘度低下するだけでB社の0W-20と同等になることもあるはず
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 11:28:19.84 ID:NNXXGDmu0
>>202
糞ワロタ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 13:25:44.30 ID:50CDBPjj0
>>202
肛門「誰だ!」

うんこ「屁です」

肛門「よし通れ!」
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 18:09:24.77 ID:TKEEiyW90
>>209
騙されるな!!!!!
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 19:06:58.93 ID:wfL/EhyR0
ぶっちっぱ!
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 19:35:58.47 ID:7iWrx7br0
>>209
前に、どこかのスレで屁ネタ書いて、アンタにお世話になったかもw
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 20:13:36.20 ID:svaBKZ/W0
APIやACEA取得してる5w-30の合成オイル入れてたんだけど、1000q程走って抜いてみたら、もう0w-20どころか完全に水みたいにシャバシャバだった。
これってもうオイルとして終わってるってことなのかな?

ちなみに車はターボ車で、抜く前の油圧は油温90℃でのアイドリングで160kpaくらいだった。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 20:26:56.20 ID:uFNKHugt0
温まってるときはだいたいそうじゃね?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 20:43:02.78 ID:Nh1dVnK20
>>213
ガソリンが混ざったりすると粘度は極端に落ちるよ。
でも、キャブ車ならともかく、今の車では考え難いな。
オイルレベルが上がって(増えて)いたりしないよね?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 21:02:32.79 ID:svaBKZ/W0
量は増えてなかったし、一晩おいて翌朝に交換したからオイルも冷たい状態だった。

やっぱりターボだと良いオイルでも一気に劣化するのかしら?
銘柄はバーダルのシンパルサーN 5w-30ってオイル。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 17:09:37.50 ID:LoYr0Ok+0
マイクロロンは駄目?
効き目あるなら買おうかと。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 17:13:17.37 ID:+NYS36dn0
>>217
信じる者は救われる


マジレスすると、昔ほぼ新車に使ったことがあるが効果は一切体感できなかった
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 19:20:41.33 ID:wXVp9qEM0
つか低走行距離車+劣化していない良質オイルという条件で使った場合
効果が体感できる添加剤なんて無いよね?(粘度変化を伴うやつ以外で)
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 19:23:51.01 ID:sFHZ6PT30
>>218
まさにそうよなあ。
絶賛する人もいれば否定する人もいてさ。

うーん。悩みどころ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 20:15:13.99 ID:FSwMrN/d0
あれこれ模索するより進化剤使ったほうがいいのかなと思うようになってきた
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 17:49:21.88 ID:NHSVi4gn0
添加剤がクリーニング系なのかコーティング系なのか、このオイルとこの製品の
組み合わせは?だとかのまとめは何処かにありますかね?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 21:50:36.76 ID:ps8UJszw0
>>187-189
4A-GEに入れたエンジンキーパー良かった。
あと、ウルクリよりキーパー&クリーナーが安いね。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 06:50:05.04 ID:iiCqvF8o0
昔は添加剤入れるならその分オイル交換した方が良いという風潮だったけど
最近はどうなんですか?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 11:06:47.22 ID:va0vNG6d0
添加剤入れて、オイル交換もする
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 11:22:33.70 ID:aeKZ5Qaa0
スーパーイエローに興味あるけど進化剤みたいなものだろうか?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 11:52:24.97 ID:cpy8T3RI0
>>226
入れてみれば?
レポートよろしく
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 15:33:20.71 ID:F7LJTwpt0
>>224
昔ってどのくらい昔よ。30年くらい昔?
20年くらい前ですら化学合成の良いオイル使う方が良いと言われていたのに
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 18:27:40.69 ID:iiCqvF8o0
>>228
なんでそう絡む口調でくるかねぇ
俺が前にこのスレ見たのが2〜3年位前かな、それから変化あったか聞いただけ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 19:52:01.15 ID:DPBz8/AU0
オイルはTAKUMIの10W-60で添加剤はバーダルの極この組み合わせが
耐磨耗(保護)にもエンジンパフォーマンスにもいい感じ。

もう10年、9万km弱走行の直6 3.2NAエンジン(343ps)だけど振動もなくスムーズでパワーもしっかり出てる。

劇的な変化は感じないけど、全然エンジンがへたらない印象。

いいと思うよ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 21:30:49.43 ID:pR9mRdmX0
>>230
Z4Mか。いい車乗ってんなー。

俺も入れると劇的に調子いいってほどでもないけど、使っているとエンジン内トラブルにあわないって意味では長いことGRPを使ってる。
時々安い平行輸入モノのNNL690に浮気(効果は同じようなもんだった。)しつつ、足掛け13年。付き合い長いなおい(汗
ただオイルは基本うんと高いのは使わない。安い車乗り回してるからね。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 21:32:48.06 ID:EKaWaPia0
>>230
オイルポンプのことも忘れないであげてください・・・
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/12(土) 21:59:17.64 ID:DPBz8/AU0
>>231>>232

46のM3だけど、例のブローには気をつけて5000km交換してる。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 10:18:59.96 ID:DoyecZcl0
極ってモリブデン入ってるんだな
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 17:24:39.67 ID:oWZydhWg0
モリデブンて森公美子の事?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 18:37:03.41 ID:IMeKzOx20
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 21:52:14.81 ID:FwMk7vVy0
>>230>>236

バーダルが、シュアラスター→ホルツ(>>188)って提携したのに、
まだバーダル本体も販売継続してるの?
(シュアとは提携解消してるが。)
ホルツはアメリカ製だから、やっぱバーダル=ホルツで合ってる?
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 22:29:46.94 ID:LKbBEXAa0
バーダル本体も販売してるよ。

ホルツは知らないけど、バーダルのリングイーズは、シュアラスターみたいに、あんなにドロッとしていないよ。

何度か、リングイーズ使ったけど、1000km位でも、オイルが真っ黒になるくらい汚れが落ちて、回転が軽くなったのが、実感できるよ。エンジンの内部の汚れ具合によって違うと思うけど…
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 20:52:21.43 ID:mm97snKE0
http://www.bardahl.co.jp/technology/images/image01.jpg
バーダルのKIWAMIにも入ってるみたいだけど、オイル交換後も持続するって事?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 21:12:34.48 ID:uXUArEG60
>>236
手元に「極」の実物があるけど成分を見ると、合成エステル/MoDTC/ZnDTP/アジピン酸ジトリデシル/バーダルポーラーシンセティック+フラーレンC60/潤滑油添加剤となってる。
MoDTC(ジアルキルジチオカル
バミン酸モリブデン)だから、一応入ってるね。

因みにこの「極」だけど、本国や日本での正規輸入元のバーダル アジア パシフィックのHPを見てみるとガソリン添加剤しかないから、オイルの方はもう絶版なのかも知れない。
と言うことは今買えるのは在庫分だけなのかも?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/14(月) 22:59:05.94 ID:vajrszg70
>>240
入ってるんだ、しらなんだ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/15(火) 11:29:26.80 ID:e2E/8xon0
>>240
バーダル極のOEM品が三菱純正のオイル添加剤として手に入る
三菱純正オイル添加剤「ゴールドプレミアム」(MZ106052)がそれ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 14:01:34.83 ID:ja1jm7vr0
ホルツってイギリスブランドじゃなかったの?
過去にノベルティグッズでユニオンジャックの物貰ったんだけど
244barubon:2014/04/16(水) 16:42:20.96 ID:RKJ9osb00
ゲル化の心配がない 新メタルコンディショナー IXLライト新発売!! が 入荷しました
http://www5d.biglobe.ne.jp/~csm-oota/ixl.htm

新製品メタルコンディショナーIXLライト 32oz 正規 ボトル IXL代金 4090円(税込み) 

あらゆるオイルにゲル化しない 新しいメタルコンディショナー
0w・5w などの 低粘度オイルへ安心して添加できます
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 17:22:19.03 ID:DNe8kHg+0
スミコーのFM21でいいよ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 17:26:17.80 ID:GuPn49R30
リンク先は見てないけど、ゲル化しないと断言しちゃう時点でむしろ胡散臭い
去年だか一昨年だかのゲル化騒動の原因を排除したって、オイルメーカーがどんなモノ入れてきてそれが新たなゲル化要因になるかどうかなんて
誰にもわかりゃしないんだから
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 20:41:22.51 ID:r28RwxweO
スーパーゾイルでいいや
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 21:20:10.28 ID:PePhEZCB0
トヨタのディーラーで QMI SX5000 というオイル添加剤を勧められたのですが、これってどうですか?
走行距離が増えてきたので良いものなら使ってみようかと考えています
値段は高くなるけどもっと高グレードの添加剤も取り扱っているとの事だったので、そちらの方が良いでしょうか?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 21:38:57.50 ID:d8KaHAI40
>>248
製品特徴にある
・オイルが汚れにくい
・静かでなめらかなエンジン回転
・汚れの抑制

車の状態が良いなら、入れても無駄。
逆に、オイルが汚れやすく、うるさくてスムーズに回転しないエンジンになってからでないと
効果は体験できない。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 21:40:24.48 ID:d8KaHAI40
>>248
製品特徴にある
・オイルが汚れにくい
・静かでなめらかなエンジン回転
・汚れの抑制

車の状態が良いなら、入れても無駄。
逆に、オイルが汚れやすく、うるさくてスムーズに回転しないエンジンになってからでないと
効果は体験できない。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 07:23:36.08 ID:qaBOrkNf0
オイルが汚れにくいってどうなんだろう
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 07:32:08.46 ID:8uyjWXrn0
摩擦が少ない→オイルが汚れない だろ

タイして違わないだろうけど、うたい文句だから表記するのは自由w
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/17(木) 19:40:43.82 ID:GXgib0Ib0
ただ単に洗浄能力が低いのかと思った
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 04:28:30.94 ID:ttd0kUO90
それじゃ謳い文句にならないでしょ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 05:15:14.13 ID:o7DrEIx30
>>196
ゴルフの純正ロングライフ5W-30は市販の5W-40相当だよ。
ゴルフ6の1.4TSIエンジンに間違って0W-20のカストロエッジ入れて100kmほど走ったことあるけど警告はでなかったよ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 11:10:40.76 ID:GUHjxEbL0
5W-40相当は言い過ぎかつ間違いだろ
5W-30 ながらACEA A3に合格する耐久性の高いオイルではあるけども、粘度自体は変わらん
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 13:36:47.56 ID:pax6+R6C0
>>256
A3のオイルだから、高速剪断粘度が大きめなので40番相当という意味かとおもう。
だから言いすぎでも間違いでもない。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 16:09:58.74 ID:/q5l3Vnu0
SAE粘度の話してんだろ?バカかよ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 17:50:21.09 ID:+HCnhDsx0
HTHSに関する知識がない人間にACEA規格やドイツメーカーのアプルーバルに関する話やそれに近い話をしても無駄
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/18(金) 19:20:50.54 ID:0IGJLapl0
>>255
何が相当なの?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/19(土) 23:18:10.30 ID:S0HCRtMu0
>>242>>237-240
>>188のが自動後退で安かった。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 20:47:20.61 ID:5lz9PKRz0
WAKOSのe-クリーンプラスを使ってみた。
チューブ入りなので高粘度だと思っていたけど、思いのほかトロトロしていた。
今日ぐらいの温度(13度)なら、普通の容器に入っていても全量重力で落ちる。

遅効性ということで、500kmほど走ったらレポ入れます。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/20(日) 21:16:07.34 ID:xic9XPQQ0
BARDAHLのリングイーズとどっちがいいんだろね、クリーンプラス
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/21(月) 20:44:44.41 ID:t58oM8gA0
リングイーズは、以前に正規輸入代理店に問い合わせて見たところ「エンジンオイルの清浄分散剤を特別に強化したもの」らしいです(因みにベースオイルはPAOで、バーダル自慢のポーラープラスとフラーレンC60も配合)。

また「非常に強力なので、使用方法は厳守して下さい」とのことでした。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 12:26:51.89 ID:bFQvI3Tp0
バーダルのは効きが強すぎて漏れてない車でも滲みや漏れが発生しやすい

ワコーズのはそこまで強力じゃないので大丈夫

バーダル使うなら少な目に添加したほうがいいよ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 23:08:30.17 ID:Vdir8EX30
定番シュア・LOOPのウルクリ
ホルツ・E-plusのキーパー&クリーナー
KUREのOVER50,000kmとDEEP clear
カストロールのシャンプー

この5つだとどうなの?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 23:49:17.82 ID:K0mqtM9T0
最近よく見掛ける『デュアルブ』だっけ?あれってどうなんだろ?2液なのが売りです!みたいな感じなんだけど
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 02:44:33.07 ID:H8HFxcqz0
ホルツのエンジンキーパー&クリーンはリングイーズより薄いんだろうか
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 02:48:53.56 ID:H8HFxcqz0
カストロシャンプーみたいな即効系は問題外でしょ
短時間の溶剤浸け置き程度でスラッジは落ちないよ
汚れが酷いエンジンのオーバーホールをするときはむせ返るくらい強力なエンジンクリーナー原液に一晩浸け置くんだから
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 10:12:55.63 ID:DhzbDWmU0
>>259
そういうこと。SAEの単純な粘度の話しか分からない人にはACEA規格の話は無駄。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 11:50:24.66 ID:UUvMYM5m0
>>266
一番下のは添加剤なんだろうか?洗浄剤のような…。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 13:03:22.25 ID:7sX4JajY0
>>270
>>256-259の流れだと最初からACEAの話がしたかったら最初からACEAといえばよかったんだと思うが
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/25(金) 22:31:16.62 ID:WAPJ/t340
ルート産業かと思ったらUTCだったスーパーモリファイトってやつ、300円で買ってきたんだけど
誰か使ったことないかな。

気休めだろうけどさ...
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 23:16:33.94 ID:fOC1w5op0
あれ
オイル添加剤の一番の目的って「気休め」だよね?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/26(土) 23:53:22.88 ID:AL62ZGxe0
いや、暗示だ
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 00:36:40.37 ID:yvKYiSz80
希望だろ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 14:51:09.22 ID:WR2uQMvZ0
呉のオーバー50000kmの奴ずっと使ってた(オイル交換時に半分添加)
6万kmから12万まで使ったけどオイル焼けがちょっとある位で中は綺麗だったわ

オイルは部分合成のやっすい奴を5000kmで交換
フィルターは2回に1回交換

中古3万km購入した軽で6万までは添加剤使用してなかった
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/27(日) 14:58:48.86 ID:QaZYcZhY0
5000km毎に交換してれば添加剤なんて使わなくてもピカピカだっての
オイルリングやピストンリングはその限りではないが
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 09:45:57.49 ID:7DJKBbbg0
モーターアップ2.0って、どうなん?
大昔、深夜のテレビショッピングで宣伝していた頃に
何度かドンキ包茎で平行輸入品の奴を入れた事あるけど
アメ車には効果絶大だったけど、DOHCな国産車には効果無しだった記憶しか無い
新しくなった2.0も昔と変わらずでSN系のオイル対策がしてある程度なのかな?
今0w-30のオイル使う車に乗っているんだけどエンジンぶっ壊したら嫌だから
買わないと思うけど、あの頃はモーターアップをネタにギャルと・・・。
勿論、そのギャルは今の奥さんではありません。(キリッ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 10:52:59.00 ID:lcGLqTQ20
朝っぱらから酒でも飲んでるのか?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 19:47:53.07 ID:eS2sRWJF0
大麻はタバコよりヘルシー
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 22:44:14.29 ID:sidxsnJY0
>>265-268
正月休暇とGWをまとめて取って実家帰省中。
伯母の放置5A-FEを借りてオイル交換+LOOPウルクリ入れて高速:下道=7:3くらいで親戚回りしてて
3日間で1,500km走ったが、もうオイル真っ黒w
たぶん2,500kmくらい走るから、オイルとエレメント交換してE-plusのエンジンキーパー入れてみる。
親の車にはE-plusキーパー&クリーナーを入れたが、親が乗ってるから3,000q後に交換しろと伝えて
ある。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 01:35:55.54 ID:hsqqT8Y/0
コスト関係無しに一番良い添加剤ってなんですか?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 03:25:01.70 ID:uZawwp1N0
毎日使う車でスポーツ走行しないならアッドザウルスのような有機モリブデン主体のものが良いと思う
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 03:50:44.34 ID:uSeexsQ10
>>283
ウルトラパワーGOLDだね。
貧乏人には無理だけど、かなり来てます。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 07:46:14.85 ID:tgaMKSo20
>>283
最初から高いオイルを入れる。Motul300vなど。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 08:37:58.34 ID:IDccQ7RS0
ウルトラパワーGOLD
・オイル性能を10倍以上長持ちさせる
・燃費が10〜20%UP

・・・かなり逝っちゃってるオカルト商品だなw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 11:30:58.52 ID:hqd/85Ho0
自動車メーカーが採用すべき商品だね。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 13:08:08.35 ID:3SiTFeTh0
スペクトロンだっけ?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 15:37:13.64 ID:JZRexZTi0
ウルトラパワーGOLD
今は知らんが過去の販社はマルチまがい商法だったな
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 16:02:15.25 ID:LuO0nntq0
アレかなり昔からあるよな
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 17:26:41.59 ID:Wpjxz8V/0
高かろうが安かろうがその時の気分状況で自分で選んで入れた添加剤が一番だお
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 19:36:40.36 ID:N9Czrko90
バーダル極の一択
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/01(木) 22:14:14.24 ID:EUgoUeTI0
燃費○%アップなんてどうせ嘘だろって思われるんだから
「燃費向上」ってだけ表示すればいいのに
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/02(金) 18:08:58.75 ID:iPQMsb450
ウルトラパワーGOLDって非ニュートン流体って言ってだますやつだろw
ポリマーてんこ盛りでw
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 08:01:25.08 ID:+5CyyJu30
ウルトラパワーGOL大人気に嫉妬!www
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 08:02:52.66 ID:+5CyyJu30
ウルトラパワーGOLD大人気に他社が嫉妬www






























普通のオイルをBE-UPオイルにする添加剤だと思うけど違うの?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 08:10:33.86 ID:7MeJJTf20
RESPOの添加剤も、非ニュートン流体を謳ってたな。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 21:00:15.46 ID:A/5awfAd0
一言で非ニュートン流体つっても色々種類があるからな。
普通のマルチグレードオイルだって全部非ニュートン流体だし。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 11:27:27.44 ID:fhCekYZq0
レスポもスピードハートもベースオイルは横浜のアウトテックAMCが造ってるけど、粘弾性オイルはみんなここ製なのかな?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 23:11:01.98 ID:LdC64Rwq0
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 23:26:00.24 ID:LdC64Rwq0
大手が粘弾性のものを出さないのは特許がらみなのか意味がないからなのか謎
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 06:53:57.33 ID:YJwL1nuR0
ウルトラパワーGOLDが最強ってことでOK?(笑)
俺も過去に使ったことあるけど
一言で言うと、また騙されたって感じでしたね。
普段はSTPの青姦使ってます。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 07:37:53.02 ID:apnS4zu70
そんな優れた物があるなら
大手オイルメーカーがすでに採用してるはずだろ…
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 22:48:37.50 ID:JBLmRiKi0
>>282
ホルツのエンジンキーパーが自動後退で1,480円だったから3本買ってきみた。
1,500cc4気筒、走行距離45,000キロ。次回のオイルは安物入れて1,000キロ走ってから添加してみる。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 08:54:36.73 ID:m27zDiB20
手でぐるぐる回すデモがウルトラパワーGOLD?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/09(金) 15:37:39.90 ID:EEU4aHvN0
粘弾性オイルはスラッジの元になるとか聞いたが

添加剤がわりにrespoのオイル入れたほうが安つくんじゃね?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 00:10:21.10 ID:herFvuEE0
>>306
それ多分レスポ。樹脂の歯車回すやつでしょ?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 09:27:29.26 ID:oi7rRxLZ0
結局はポリマーだからな。
レスポなんか1000kmも走ればびっくりするほどシャビシャビだし、ガルフも粘度指数200オーバーとか「ポリマーもりもりです」って自ら謳っているようなもん。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 13:13:41.84 ID:oPPv8jxZ0
峠下り、ずーっとエンジンブレーキの後のアクセルで雲隠れの術発生。
ほんと後ろ見えない。
良い添加剤無いですか?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 13:35:41.03 ID:Vs6xL0+M0
ディーゼル車か?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/10(土) 16:17:04.03 ID:r8hXk7Kv0
>>310
オイル上がりか、オイル下がりか、それ以外なのかで対処法が違ってくる。
まずは、ディーラーなどに出向き、原因を調べる。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 02:37:35.15 ID:yDQGkvo90
>>310
ワコーズEPS
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 21:03:05.82 ID:6X7dOrwi0
排気ブレーキのガスケット交換が必要かもよw
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 21:09:07.60 ID:PZFWB3570
ガソリン車だったら排気ブレーキなんて存在しないわけだが・・・
316310:2014/05/11(日) 22:55:36.86 ID:gM/psjGj0
eps入れてみますた
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 23:18:51.63 ID:6X7dOrwi0
次はピストンリングの交換だねw
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/11(日) 23:48:13.59 ID:Q2D+V/IB0
>>310
バーダルの極でピタッと止まるよ。
319310:2014/05/12(月) 15:04:12.16 ID:LOi5umGP0
monotao10w30にEPS半分混ぜてみたら、エンジン音がすごく静かになったよ。
そのせいだと思うけど、マフラー音が2割アップに聞こえるw

次の週末、雲隠れテストシテキマス。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 18:17:27.54 ID:AWs5GZnS0
>>318
バーダルなら極よりB2かNSSのが良くないか?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 18:21:18.51 ID:K9V+kVE/0
触媒とマフラーのグラスウールがオイルで湿気ったんだよ。
次はオイルの焦げた匂いで悩まされそうw
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 20:52:14.80 ID:MzgTvpVJ0
サンバーの定番オイル上がりはバーダルで解消?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/12(月) 23:09:20.35 ID:ZKDQ2wNb0
>>318,>320
呉のディープクリアかシュアラスターのウルトラクリーナーかホルツのキーパー&クリーナーで走行洗浄

オイル&エレメント交換後にシュアのエンジンコーティングかホルツのエンジンキーパーかバーダル極
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 07:53:57.21 ID:4cSuZ99s0
バーダル極って本国や日本の正規輸入元のバーダルアジアパシフィックのホムペに載ってないけど日本専売品なのかな?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 05:32:29.58 ID:tAzFie2k0
バーダル製品ってややこしいよね
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 09:01:02.84 ID:NGtGAYrqi
個タク上がりの18クラウン35万キロだけど、シュアラスターのエンジンリカバリーを5000ごとのオイル交換毎にこの9ヶ月入れ続けてる。

この前車検でDもってったら
35万走行個タク上がりの車の中では格段に状態がいいらしい。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 09:57:46.64 ID:UlixQ/z/0
ガソリン添加剤も極はなくなって、今は日本では売っていない「ALL U NEED」っていうの1つになってしまったな。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 23:11:24.65 ID:WsZXGj2g0
バダール
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 01:04:22.13 ID:Vp6M+gFP0
バーダルが北米アマゾンで存在感無いのが気になる。良い製品なら北米マーケットに進出して稼ぎまくれると思うのだが。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 07:22:26.70 ID:3lh3PsLD0
>>328
マンションみたいだな
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 07:39:57.46 ID:H+7LJ11I0
ばだーるでござーる
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 08:38:20.69 ID:coQAD9xo0
そら、日電な(^^;;
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 09:20:17.34 ID:nPOg6o6A0
>>329
made in usa が地元でイマイチ
海外で必死に営業活動
察しろよどういうことか
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 11:39:05.47 ID:Vp6M+gFP0
アマゾンUSAのオイル添加剤ベストセラートップ100にBARDAHL無し
http://www.amazon.com/gp/bestsellers/automotive/15718821/ref=pd_zg_hrsr_auto_1_4_last#1

アマゾンUSAで売ってるBARDAHLはこれっぽっちだがB1は写真もないほど影が薄い。もちろんレビューもなし
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Dautomotive&field-keywords=BARDAHL
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 14:42:52.40 ID:eZJRW8L00
美味そうな添加剤がいっぱいあるなw
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 18:51:30.73 ID:PdxnxpGg0
モーターアップもあちらでは売れ行きが悪くて日本で在庫処分とかなんとか
噂があるね
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 19:59:55.02 ID:mJ+2S7PE0
未だにスリック50がランキングに入ってる時点で「ああ、やっぱりアメリカ人って…w」と思った。

まぁ確かにランキングには入ってないが、俺ならバーダル入れるわ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 20:00:24.90 ID:j90zWFyl0
ああそれ昔からあるデマだけどな。
在庫処分ならなんで何年もこっち売ってて、しかも新製品まで出してんだよって話。
これとテフロンをエンジンオイルに使うなってDuPontが言ってるってネタは昔から鉄板のデマ。
まぁ一旦ネット上に流れると消えないからねぇ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 20:10:25.15 ID:1L73RPlD0
向こうは速効ドーピング性能重視
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/15(木) 22:36:22.08 ID:Xlex+Dmz0
>>338>>336
デュポン社は使うなではなく、使って効果がないっていってた。周辺会社に日本資本が入ってから
削除された。日本資本って、PTFE添加剤を売っている車会社関係の資本も大量に入っているから、
大人の事情がある。
モーターアップ、MT-10など塩素系添加剤は、金属溶かして結果的にエンジン寿命を縮める理由から
じゃなくて、アメリカの食品衛生管理局が発癌リスクを著しく高めるって公表して事実上の(米国での)
販売中止となって、日本市場に流れ込んできた。
発癌リスクは、日本の場合、ディーラーや工場なんかがオイル交換するんだけど、従業員はそのリスクを
周知されているかは不明。
まぁ、本当に塩素系添加剤が原因で癌になったって話は聞いたことないから、よほどのことがない限り、
心配するほどはないと思う。金属溶融を気にするなら塩素系は避けとけって程度か。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 01:33:53.46 ID:dB8B2QHI0
>>340
PTFE添加剤を売っている車会社関係の資本で
デュポンに意見を反映させられる程の大手っていうと、、、、どこだ?わかんね
トヨタとかマツダとか大メーカーそのものかな??
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 01:44:20.75 ID:1vXB3G3r0
塩素系添加剤の最大のデメリットは、廃油のリサイクルや処分が難しくなること。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 14:53:13.64 ID:Vfd1gXT80
>>341
規模から言えばQMI扱ってるヨタじゃね?じゃないなら代理店のソヴリンとか?
でもまぁ>>340話はちょい胡散臭いけどな。いくら車資本が入ってても
日本企業が簡単にデュポンを曲げられる気はせんわ。
しかも今じゃ効果が無いって文面を削除したどころか
用途にエンジンオイル添加剤が含まれてるPTFEだってラインナップしてるし。

あと塩パラ系が米国であかんつっても今でもガンガン流通しとるしな。
それともアチラで流通してるのは大丈夫なヤツで、国内に入ってきたのは短鎖の塩パラとか、そういうのか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 18:23:42.70 ID:3wqir0el0
デュポンがエンジンオイル用に新製品を開発しちゃったからでしょうかね。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 19:27:38.48 ID:USvwx1F50
>>342
あと触媒破損ね
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 03:13:01.10 ID:zENDgeOK0
どう考えてもウルトラパワーGOLDが最強ってことだな。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 10:34:44.92 ID:cXtg0gyY0
どう考えたらそうなる。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 12:43:27.55 ID:uQGq0fWm0
>>242
三菱純正オイル添加剤ゴールドプレミアムだが最近型番が変わってバーダル極のOEMじゃなくなった
三菱はターボ車が非常に多いのでそれに合わせた成分に変更になったらしい
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 15:45:39.81 ID:BSX8Y2vz0
竹内力金返せ!!とかいうのが最強だろ
あの値段で有機モリブデンの原液だぞ本当かどうかは知らんが
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/17(土) 16:53:41.00 ID:jWgCqy1T0
アッドザウルスより安い?
あれも原液で1000円ぐらい
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/18(日) 19:03:50.05 ID:rzyw/mgT0
モリブデン被毒
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/19(月) 23:41:46.77 ID:B2hEux850
新車買った時にメンテパック入って1年経過。半年で3,000Km〜5,000km走行だから、ディーラーオイル添加用に
自動後退で1,480円のE-plusエンジンキーパーを4本買ってきた。
車検まで添加して様子見してみる。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 00:17:27.73 ID:7I1wTD+q0
安いな
近所のホムセンは2480円だった
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 01:07:58.89 ID:tTT6j9Oo0
一年目から添加剤ってもう趣味だなぁ。
Dオイルって何入れてるの?
355352:2014/05/20(火) 21:46:20.23 ID:IkEMUXkv0
>>354
2年目から、になりますねf^^;
Dオイルは多分0w-20か5w-30のどっちか?
完全お任せ状態なんで、適当に余りオイルミックスを入れられている可能性もあり。
距離走らないしパックで定期的に交換になる2ndカーだからあんまり気にしてない。
(1.3Lガソリン車)
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 21:49:19.73 ID:Dr9A2zqb0
添加剤なんて必要ない
と言えばこのスレの意味がないか
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/20(火) 22:50:00.81 ID:pzrym1yw0
>>356
こまめに交換などメンテしていれば不要。

交換せずに、継ぎ足しを繰り返したり、
車検の時以外、ボンネットを開けていないような車には必要。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 21:20:10.12 ID:Bgw2JlcNO
日本だとワコーズがケミカルメーカーのトップだと思うけど、外国だとSTP、ウインズ、バーダルだと順番どうなります?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 23:05:39.76 ID:TtCW2ehA0
外国と言っても国によって大きく違うでしょ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/23(金) 23:19:24.21 ID:hu1YX0Ek0
>>358
ADEKA、三洋化成、東邦化学などは?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 01:02:54.12 ID:TJuMHx640
ワコーズがトップなのはブランドイメージな気がする…
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 03:33:46.60 ID:RUrCUOjZ0
>>360
>>358のいうケミカルメーカーはアフターマーケットブランドの事だろうし、
ADEKAやら三洋化成とかはサプライヤーなんで、比較できる対象じゃない気がする。
ワコーズを含むアフター向けのメーカーだってサプライヤーから材料仕入れて作ってるわけだしね。

まぁオイルもそうだけど添加剤とかは>>359の言うように国によって全然違うんだよね。
オイルですらある国じゃトップシェアでも日本じゃほぼ無名なんて事は普通だし、
ましてや添加剤ともなるとね。北米と欧州だって全然違うしね。
363310:2014/05/24(土) 11:16:38.99 ID:h71brXKP0
先週末、「煙幕が白煙になったかな?薄くなったような…」
さっき、「白煙へった!よく見ないと白煙判らない!」

になったよ。
来週、元に戻ったりしてw
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 20:38:46.26 ID:Drhp7qjLO
>>358ですが、国によって違うのは、商品の性能より宣伝、流通の関係によるところが大きいですか?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 07:30:08.56 ID:TcYmAV2G0
>>364
添加剤は、性能を高くするより、上手く宣伝したほうが売れるでしょうね。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 09:13:25.91 ID:hlzn5dLy0
>>365
おっと、ワ○ーズの悪口はそこまでだw
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 09:34:48.49 ID:cclHSant0
ワコーは営業さんへの憐れみから売れるんだよ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 18:49:00.72 ID:M9xcK8kZ0
>>367
自分の仕事と他人の仕事を混同して考えるなよ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/25(日) 23:39:56.42 ID:6Rueb4I+0
シュアラスターのLOOPシリーズ
ホルツのE-plusシリーズ
クレの諸々

この辺りが出てくると、話題変更や、さりげないワコーズ推奨ネタが
増えるのな。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 00:34:11.38 ID:VPxL5PB40
ワコーズ(笑)

でも、フューエルワンだけはガチで効くな。
オイルの添加剤じゃないけど
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 08:15:07.51 ID:H2dbXE/W0
マジでフューエルワンだけだよなw辛うじてメンテルーブかまともな製品

工場怪しい火事起こしたり地味にブラック企業で昔から有名だし。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 16:41:10.38 ID:caU+TL/J0
WAKOSのSFVはOEM先パッケージの物と中身が違う。
オリジナルは最新バージョン。
OEMは過去バージョン。
PはDPF不可で、オリジナルはDPF可能。
買うならオリジナルが良い。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 20:20:34.48 ID:buSb6H1d0
YouTubeの試験動画見てSFVポチってきたばっかりなのにあまり評判良くないのかな?ちょっとガッカリ
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 21:34:49.14 ID:vTwQXH5H0
SEVに見えた
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/26(月) 22:39:51.05 ID:cUosszyi0
まさに、さりげないワコーズ推奨ネタ出たね。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 22:52:23.93 ID:tq7grOSq0
こんどシュアラスターのウルトラクリーニング入れるんすが
次のオイル交換時にシュアのエンジンリカバリー入れてもいいですか?
オイル交換ってオイルパンに多少残るけど
その中に残っているウルトラクリーニングとエンジンリカバリーを混ぜてもOKなのかなぁって
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 01:19:14.93 ID:GHt7Ssz10
オイルフィルターじゃなくてオイルパンに残る程度を気にする人もいるんだ。
全然いいだろうけど、オイルフィルター交換を1回待って次の次でいいんじゃねぇ。

日本でワコーズがトップなのか。
知る人は知るだけど、有名どこのカーショップじゃあんまり品揃えないが。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 01:29:30.84 ID:b3JGK/zC0
>>376
モーターアップ2.0をブチ込め!
ブチ込めばわかる。
ブチ込んで見て欲しい。
SNグレードのオイル対応なのがグレートだぜぇ!!!
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 07:51:25.02 ID:U4v0SIAy0
>>377
量販店の店頭で売ってるのはワコーズから言わせれば
「何処かから流れてきた物でウチから直接売った物じゃない」
という立場をとる
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 20:23:18.72 ID:cuI+qpoB0
>>376
俺なら一度安いオイルでフラッシング代わり 次に本オイルにリカバリーだな
ウルトラクリーニングで出た汚れをフラッシングした方が気分良いよ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 22:48:24.95 ID:b3JGK/zC0
>>379
ワコーズは宗教!
わかります。

お布施(購入金額)が少ないと
営業マンもそのうち訪ねて来なくなるんだぜぇ〜www
最悪だぜぇぇぇwww

うちも使える商品があまりないメーカーだと思うんで
必要に応じてヤフオクで買っているけど
アレもキャンペーン(押し売り)で買わされた奴を
ヤフオクに出しているだけで
バカがホイホイ釣れて入れ食いなんだぜぇぇぇwww

そんな物を買っちゃっている
俺も相当アレだがwww
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 23:17:02.60 ID:hKh0qA5G0
あそこのエアコン添加剤入れたらガスが漏れたよ・・・

パッキンからじゃなくて工場の人も珍しい場所から漏れたって首を捻ってた。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 00:32:39.60 ID:DjWb/oi30
>>380
安いオイルでフラッシングってオイルパンに多少残るけど
その中に残っている安いオイルとリカバリーを混ぜてもOKなのかなぁって
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 09:43:13.49 ID:6VRtcoNk0
オイルパン毎回剥がしてオイルポンプも外してオイルラインにエアー送って綺麗に抜け
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 09:54:02.68 ID:FK2PGW7/O
2stオイルでも入れて回せよ、燃えてなくなるかもよ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/29(木) 17:20:34.75 ID:zGNzWYAA0
>>383
OKOKリカバリーを口まで満タンで!
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 16:16:30.63 ID:86FErG5f0
オイールってどんな感じですか?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 16:43:14.17 ID:ZMI0OOlO0
エコカープラス入れたら、燃費が2km位改善したよ。びっくり。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 23:23:21.22 ID:nuKmNe7c0
>>388
オイル交換末期まで燃費が維持できるかレポヨロ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 01:16:16.96 ID:6klyBhfQ0
>>388
車種なに?ハイブリッド?アイドルストップ付?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 02:31:01.61 ID:dv7xdlUw0
>>376
LOOPよりE-plusのキーパー&クリーナーのが安く買えないか?今は後者のがバーダル提携だし。
保護効果も前者1万キロと後者2万キロと差があるし。(実際の効果距離は大差ないだろうけど?)
あと、走行距離は何キロ?エンジンリカバリーはポリマー使ってあるらしいから、
それのスラッジ化が心配。(俺はその不安があるからE-plusエンジンキーパー使用。)
ウルクリ使用後、オイル&エレメント交換、オイルは極力しっかり抜き取る。
オイル交換後1週間ほど走行、それから次の添加剤を添加すればいいんじゃないか?
もともとウルクリがせいぜい300ml位なんだから、オイルもエレメントも交換すると
残量の割合なんて相当な小数点以下になると思う。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 05:51:57.12 ID:qfzoN7BF0
やっぱり黙ってウルトラパワーGOLD入れておけば間違い無いな。
NASAのパワー炸裂!
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 06:08:39.30 ID:qfzoN7BF0
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 12:40:34.17 ID:frGzx/610
>>390
RSだよ。アイドリングストップはデフォルトでキャンセル。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 13:57:52.82 ID:OoRzhCgT0
どや顔でRSなんて言われても知らんわ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 14:11:48.96 ID:5n94+o4L0
す・か・い・ら・い・ん 鉄仮面スカイラインw
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 15:21:19.58 ID:modQkFIU0
FIT ?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 15:59:05.12 ID:8NG0KOnk0
>>395
寂しいな。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 15:59:55.22 ID:8NG0KOnk0
>>397
ムーヴですがな
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 17:49:54.07 ID:mIMRgwt+0
車種は?って聞かれてRSっていうのもめずらしいなw
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 19:07:21.99 ID:8NG0KOnk0
>>400
ムーヴスレと間違えたのよ。ごめん。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 19:24:07.17 ID:6klyBhfQ0
>>399
ムーブね、サンクス。RSって言われてなにかと思った。

>>392
国内でNASAの添加剤つったら関西化研だろ!
でも、ここで関西化研の添加剤の話って全然でないな。結構な老舗なのに。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 19:31:13.13 ID:nR+GHJHO0
知らんがな
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 22:31:39.44 ID:ibNPngg1O
ka NASA ken
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 07:55:03.56 ID:e/lhc1jZ0
NASAがとか
全米が泣いたとかは
信用しないことにしてる
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 07:56:35.40 ID:e/lhc1jZ0
あとモンドセレクション
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 12:27:20.98 ID:NaaA8jVI0
>>406
セコイヤが理由?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 12:57:24.42 ID:nIYP5lZM0
結論 ウルトラパワーGOLDが最強!
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 13:21:24.83 ID:F6nm0eIt0
ハンマーでしょう最強は
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/02(月) 16:51:16.33 ID:dvpxU1Wm0
EnginemaxxLAがいいと思うの
ショップが独自に小分けしたのをちょっと安く売ってる
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 00:01:52.21 ID:EHuIMTmR0
SFVはクソでOK?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 01:53:22.84 ID:Z4kNJAAV0
あれ入れるならオイル強化剤21入れたほうがいい
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 08:23:40.51 ID:eURICNFs0
ウルトラパワーGOLDが最強!
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 08:51:16.62 ID:JkNBOicl0
>>402
久しぶりに関西化研のホームページを見たんだけど、もはや健康食品の通販が本業になってる感じだな
数年前に見た時はこうではなかったような

車離れの影響でオイル関連商品が売れなくなったら違うモノ売ってしのぐってパターンか
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 10:59:42.65 ID:t/eHcoiD0
SND使ったことある方いらっしゃいますか
HPがオカルトとは言わないけどステマ臭全開で怪しさ抜群なんだけど
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 15:44:01.43 ID:rjGDSk5f0
STPオイルトリートメントってどう?
50年以上ベストセラーってうたい文句だけど
擁するに古い技術の添加剤って事?
それとも基本部分がしっかりしてる信頼できる添加剤って事?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 17:58:04.26 ID:bSvmWt410
>>416
売れるから惰性で売ってるんだろ
その時代のオイルの添加剤と禁忌となる成分は変えたりしていると思うけどね
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 20:51:15.90 ID:HOe/K8Im0
極いったく
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/03(火) 21:21:19.88 ID:fgYkUChZ0
スレ違だけどSTPはガソリン添加剤は評価高いよね
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 06:11:31.69 ID:3ypQsSRM0
>>414
まぁ今も添加剤の方もちゃんとやってんだけどね、海外展開とか大手のエアコン用添加剤製造とか。
http://www.shunan-marketing.jp/html/company/kanasaken/
健康食品とか扱っちゃうとあれな印象受けちゃうよね。

>>416
そう、ハッキリ言って古い処方。昔からエンジンオイルに使われてる成分だけで構成されてる。
具体的には増粘するコポリマーと、どんなオイルにも入ってるZnDTPが基本。

増粘による摩擦低減とか緩衝作用、それに加えてZnDTP増量による耐摩耗性向上が目的の添加剤なんで、
低粘度がトレンドの現在では合わない事が多いけどね。単純に増粘したいってならわりかし無難だし、
粘度低下や添加剤消耗時の延命効果もあるんで今でも売れてる。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 21:48:02.51 ID:SnnyUQTj0
物置片付けてたら5年以上前に買ったと思われる
クレのオイルシステムターボエンジン用が出てきたんだけど
こういうのって使用期限ってあるのかなあ?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 00:08:05.31 ID:S12KlIvdO
指にちょっと付けて舐めてみて…
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 00:14:51.51 ID:2JWwbtFW0
住鉱MOLY SPEEDオイル強化剤21
2.0Lターボに使っちゃだめですかぁ?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 08:06:33.08 ID:2Uw54e6P0
>>423
入れてるよ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 10:17:18.15 ID:0QQSNFxk0
あれ何で1.6L以下って書かれてんのかな?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 10:52:55.83 ID:zh8y39g70
慣例的なもんかな。昔は結構ああいう表記みかけたわ。今も時々あるけど。
でも油量3〜6Lに本品1缶を添加とちゃんと書いてるし、必要ない表記だと思うけどね。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 11:58:48.35 ID:Joc0dezA0
水平対抗エンジンにアッドザウルス使って大丈夫でしょうか? レガシィに入れようか迷っています。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 12:14:31.73 ID:3Rj9IHJL0
アッドザウルスいれてもなんもかわらんよw
水平対抗に入れてもべつに壊れないんじゃね。
毒にも薬にもならない感じ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 22:25:54.53 ID:DKbYkzpc0
二硫化タングステン使ったオイル添加剤ってある?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 00:44:27.34 ID:YHDrebd50
モーターアップ2.0
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 05:28:54.41 ID:6lUBJo7/0
SOD-1なかなか良いぞ!
オイル下がりの症状もかなり改善されたし、エンジンの調子も結構変わるぞ!(・∀・)

今までまともに効果が体幹できたのはリングイーズとこれ位かな(´・ω・)
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 05:49:42.57 ID:9qPIBDjC0
結論 ウルトラパワーGOLDが最強!
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 07:35:53.84 ID:3sqe24Jn0
オイル燃えて白煙吹いてたエンジンの白煙がピッタリ止まった経験ならある。

バーダル提携時代のLOOPの距離走った車向けのかな。

うわぁwww止まったよwって感覚
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 10:42:45.35 ID:BFa/Ty9M0
>>431
eクリーンプラスもお勧め。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 17:00:39.60 ID:iXW8zj2l0
>>409
異音の出てるパワステにダメ元でハンマー入れてみたらだいぶ収まってきた
さすがっす
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 17:13:54.40 ID:AZLU2Fq30
シュアラスターはバーダルと提携解消したけど
成分などの配合はバーダルのノウハウを引き継いで限りなく近い性能にしてないのですか?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 01:53:27.22 ID:pt13jMIX0
新車オススメの添加剤ある?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 03:42:03.45 ID:wzCDoscY0
ない、いいオイル入れとけ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 05:47:44.78 ID:oGZNNvqP0
メーカー純正オイル
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 06:04:02.24 ID:rf7UAcqD0
>>437
新車は、元々入っているオイルが優秀なのをお忘れなく。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 06:15:15.84 ID:0Okl9DX00
新車充填オイルがスペシャルだってのは都市伝説じゃないの?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 08:40:33.31 ID:uCop4dFW0
>>436

別物に化けた模様
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 09:14:47.57 ID:zWa1Y+v00
>>441
スペシャルかは知らないけど、HONDAの場合、仕様によっては、モリブデンが多めに入ったオイルを入れているよ。
なんでも、EUの連中は、買ったその日に200km/hで走り回るとか・・・。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 11:47:10.22 ID:dEXiB2MC0
異音の出てる CVT にもハンマー入れてみようかな
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 11:55:52.93 ID:gtRJdPmX0

フツーやるだろ
リミッターのせいで200は出ないけど、とりあえずリミッター効かせてみるだろ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 12:13:36.62 ID:g3wiqgVr0
輸出仕様でもリミッター付いてるの?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 12:32:37.66 ID:NpwaFSBl0
>>445
新車納車のその日に?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 12:49:28.58 ID:zWa1Y+v00
>>446
輸出仕様の場合、170M/H(270km/h前後)で設定している所が多い。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 12:54:21.57 ID:gtRJdPmX0
やんないの?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 13:05:19.83 ID:5ITTRdKo0
(ヾノ・ω・`)ナイナイ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 13:18:26.78 ID:gtRJdPmX0
とりあえずどんな車でも、どこまで出せるのかやってみるでしょ?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 15:49:52.18 ID:xIFMYoRf0
慣らし終わりまで自重
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 18:16:46.25 ID:SPVwn1xJ0
ジェームスでメタライザーEXが半額で約5800円だったから買ったった
ネットの絶賛レビューが本物かどうか20万km超えのフィットで試してみる
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 18:29:07.09 ID:D8+Up8RW0
信じる物は救われる
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 18:57:26.37 ID:xTYtdt7U0
モリブデンってスラッジのもとでしょ?
1ヶ月点検で交換しておくかな。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 19:32:19.53 ID:gtRJdPmX0
>>452
慣らしが必要な車なんて、今どき無いよ

>>454
足元を?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 20:13:44.73 ID:vT1CNz5O0
今時の車の慣らしって、
バッテリーは買ってすぐ使えます(でも使う前に補充電したほうがより長持ちするよ)
みたいなもんで、気になる人は丁寧にやればいいし、気にならない人は最初から普通に乗ればいい
メーカーも最近は言わないし

ただ、慣らしの必要性は「ない」じゃなくて「低い」だと思うがな
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 20:28:33.81 ID:gtRJdPmX0
やらなくても後々問題が出るようなダメージは発生しない
そんなレベルなのに必用があることを証明することのほうが難しいだろ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 22:37:44.37 ID:8+lSljmC0
>>436
E-PLUSの方がバーダル印付いててmade in USAで安いですが、どうですか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 00:25:22.73 ID:fAsLTxYJ0
>>456
東京マガジンの中吊り広告大賞乙
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 10:07:17.77 ID:7KrunQ8s0
オイル添加材と一緒で慣らしをやった方が良い感じがするからするよ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 10:14:40.14 ID:Uj07Iriw0
とりあえず限界性能試すのは初回点検終わってからにするけどな
製造不良や納車整備不良でねじが緩んでることだってあるし
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 11:02:21.53 ID:t9qUNRmL0
海外で買ったその日にアクセルを床まで踏むのは不良品だった場合返品するため。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 11:20:40.86 ID:6TUjmCGa0
結論 ウルトラパワーGOLDが最強!
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 12:55:38.82 ID:xqMHG5kU0
>>416
重量機器の組み付け用として指定部材、大量買いされてるので、製造はされる。
(一度に30缶くらい使うねぇ)

あれはものすごく基本的な成分のみであるため、妙な反応がなくて、
コポリマーで粘度を上げる目的のみなら最適だと思う。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 12:56:59.41 ID:xqMHG5kU0
>>427
EJ20で使ってました。特に不具合は無かったですよ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 14:17:03.51 ID:xqMHG5kU0
慣らしはメタルを使用する限り必要で、これは未だに変わっていない。
何か革命的な材料が出ない限り。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 14:44:14.22 ID:99Pjh8n30
ずいぶん前に、オートメカニック誌で「慣らしは必要か?」って特集で、同じEG6、片方は慣らしなんて全くやったことがない車と、新車時からしっかり慣らしをやった車でコンディション比較をやってたことがあった
どちらも6万km以上走ってる車
結果は、実測馬力、トルク特性、燃費、異音の全てにおいて両者に目立った差がなかった
油脂類と普段のメンテナンスさえちゃんとやってれば、慣らしは必要ないってのが結論だったよ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 15:34:05.53 ID:Tid2vvMc0
慣らしは先人の知恵なんだよ
馴染ませるのは車とドライバーの関係なんだ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 16:58:33.15 ID:Uj07Iriw0
なにをもってナラシとするかだな
公道を普通に走るなら正直ナラシと変わらない
>>468の例も0キロからずっと200km/hで6万キロ走ったなら違う結果になってるだろう
6万キロも車が保たんと思うが
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 22:23:37.96 ID:+9JVTcPc0
距離じゃねーんだよ、回転数なんだよ
5000回転以上多用してたらエンジン内部ボロボロだぞ
かといって2000回転以下ばっか使うとパンチが無くなる
3000回転前後で稀に5000回転以上回すのがベスト
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 23:13:47.99 ID:ZZCQ8/+V0
それ以前にeg6って200kmも出ないだろ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 23:20:23.02 ID:yZdIFD2a0
>>471
>5000回転以上多用してたらエンジン内部ボロボロだぞ
どんな理論なのかな?
いまどき5000回転問題出るとはおもえないけど

低回転ばかりのほうがカーボンが溜まりやすいから下行はそのとおりだが
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 23:56:05.26 ID:7fCCFLqK0
ニチモリのN-150を使ってる人居ますか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 01:29:41.82 ID:IhQ3m/ZQ0
>>472
リミッターカットするだけで余裕で出るかと
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 04:28:05.07 ID:RMts05ZQ0
>>472
リミカだけで余裕
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 04:28:35.33 ID:RMts05ZQ0
>>472
リミカだけで余裕
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 04:30:49.81 ID:RMts05ZQ0
うぉ
なんだよ書き込めねーのかよとか思って何度も書き込み押してたら、ダブっちまったorz
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 06:40:38.25 ID:+BWOiZA+0
トミカでバーブー
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 07:59:53.93 ID:tJQPDAnl0
>>475-477
余裕なのか。
180から伸び悪そうだけど、ノーマルなら何キロ出るの?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 12:22:18.49 ID:VSh0OBe+0
SOD-1入れたいなぁ
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 12:49:36.36 ID:k+u/vGID0
>>480
リミカだけで210(光電管計測)
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 13:46:27.36 ID:Dpy2GGLn0
リスカで空も飛べる
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 19:24:30.59 ID:zKRXp/SV0
エリカなら余裕でいける
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 19:36:29.27 ID:R7mbncmZ0
沢尻?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/10(火) 20:40:20.97 ID:/BTIwjEt0
いろいろ試したけど個人的にはバーダル極が一番かなぁ。
バーダルはエンジンオイルは微妙だけど、添加剤はやっぱり良いと思うわ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 03:18:28.30 ID:8cTjs8AYi
>>481
使うならこれから夏場になる今がいいよ
SOD-1自体のオイルはものすごい粘度硬いから夏場に使って馴染ませたほうがいい
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 04:44:11.40 ID:3LthhKEr0
結論 ウルトラパワーGOLDが最強!
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/11(水) 22:05:04.76 ID:P7q3d1Sx0
>>486
OEM提供先のホルツのが安いし入手しやすいけれども、
バーダル本家との性能差はハッキリ分かるレベル?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 05:01:45.29 ID:hET8rw/yi
ホルツに極相当のってあったっけ?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 06:23:38.01 ID:Bk73q7Wc0
>>490
エンジンキーパープレミアムね。

>>489
ちょっと調べたら、極はPAOベースでホルツはエステルベースみたい。
容量は少ないけどベースオイルで見たらホルツのがいいのかも?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 23:50:44.72 ID:fJ+I7w720
カインズでLOOPエンジンリカバリーが1980だったわ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 15:31:25.07 ID:tayFavn1O
ホルツとバーダルだとパッケージが違うだけで製品は同じですか?製造ライン増やしたりする方がコスト高そうなので同じ気がするんですけど…
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 16:00:42.27 ID:P7JJTZtz0
日本製とアメリカ製
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 02:02:52.16 ID:gOeNbWPi0
>>493-494>>491
ホルツはアメリカ製(made in USAの箱書き)だから、バーダルかバーダルの下請けからのOEMだと思う。
日本製なのは、バーダルとの提携が解消されたシュアラスターの方。(箱書きがmade in Japan)
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 23:17:54.70 ID:vpE7ZiSb0
OBERONってどうなの?
使ったことある人いる?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/15(日) 23:43:24.06 ID:oqlGgdUB0
>>405
NASA
NORTH AMERICA SPORT ASSOCIATHON
の略称。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 05:35:26.61 ID:vrVGqFyW0
>>496
君が人柱…いやヒーローになる時が来たようだ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 06:41:15.23 ID:3a7hYinDi
>>496
MTオイルは使ってたけど添加剤は使わなかったなあ
おむすびだったし
MTオイルは大変良いものだった
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 18:29:45.46 ID:4JrIHy4h0
アッシュのナノテック

http://www.jcd-products.com/ash_nd7_1.html


とメタライザーとか進化剤とかの違いってどうなの?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/16(月) 18:36:28.11 ID:4JrIHy4h0
あ,ゾイルとの違いも知りたい
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 20:08:56.84 ID:1Yhd4tfT0
素朴な疑問なんだがオイル添加剤って夏と冬どっちに入れたほうが効果が出るのだろう
やっぱ油温の上がる夏だろうか
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 20:11:00.06 ID:R7OWPFOj0
入れるオイルによるだろ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 20:52:07.09 ID:eV9uMxU30
水飴粘度 サラダオイル並さらさらとか
添加剤にもよるよな
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 21:55:33.15 ID:vZF/FZDt0
使ってるオイルにもよるだろうけど
一番効果を感じるのは夏冬以外だろうね
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 22:12:06.97 ID:wlxbWPDD0
添加剤によるってのは前提として、エンジン用のオイル添加剤は
高温域で活性化するのが多いから、その類の添加剤であれば夏の方が大きいだろう。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/17(火) 22:25:06.75 ID:ge+1cfpK0
進化剤は冷える方がいいらいいじゃん
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 11:03:00.29 ID:1ahkt5Eo0
進化済とか初めて聞いた
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 14:31:15.43 ID:9YAN4JYa0
普段ジェームスの量り売りの鉱物油(5w-30)入れてるんですが、
この前友達から使わないからって貰ったKUREの過走行車向けの添加剤を入れたらすごく調子いい。
いつもはシフトダウンしてた坂道もそのままで走れるし、燃費も1キロ伸びた。満タン法で2回計測。
ドロドロのだったから粘度が上がって燃費は落ちるもんだと思ってたから意外だった。
そこで添加剤を毎回入れるなら部分合成油にしてみようかと。
鉱物油+添加剤=部分合成油にはならないでしょか?値段も同じぐらいだし、別々に買うより割安にならないかと。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 15:12:04.53 ID:8tcmLuMX0
>>508
俺ら皆、猿人進化済
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 15:45:14.89 ID:HuQTObnj0
添加剤入れるならSL10w-30でもいいんじゃね?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 21:47:29.84 ID:ZIh+uXwm0
コメリの安合成油に旧パッケージで特売のモーターレブ入れてる
これ終わったら次どうしよう…
5w-30指定だけどターボ車だからシャバイ安オイルにはドロッとしてて定評のある添加剤入れたくなる
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 23:53:56.98 ID:DGSG9qGC0
シュアラスター ループエンジンリカバリーをレガシィに入れたらエンジン音が静かになった気がします。
ホムセンで1000円だったから入れたけど、定価ならわざわざ入れようとは思いません。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 00:37:40.50 ID:BPYN2WJc0
エンジンリカバリーが1000は安いな―
一番安くてカインズの1980だわ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 01:12:40.35 ID:IqK7MxIk0
俺はループよりHoltsのE-Plus派だな
バーダル謹製のmade in USAなので安心感がある
でも高いんだよなー
バックスも最近安売りしなくなったし
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 01:22:42.31 ID:T7kRHzCv0
SOD-1も試してみたいが高い。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 01:28:46.22 ID:A5PP9IcR0
最近のDL-1指定のオイルを使うディーゼル車にお勧めのオイル添加剤って
何かありますか?
今の所トヨタ純正(DL-1/)0W-30)を使っているけど
ディーゼル車って商用車ばかりなんであんまり種類無いし
あってもどっちかと言うと触媒とか付いていない古いディーゼル車向けばっかりだし
もしかして最新のディーゼル車には添加剤は危険なのだろうかと勘ぐってしまう始末ですよ。
まだ走行距離が6000kmなんで不具合も不満も無いけど
何かいい添加剤があったら入れてみたいお年頃なんです。
燃料にはクレのディーゼルトリートメントを水抜き剤として使っています。
まだ1回しか入れた事無いけど(笑)

ガソリン車を持っていた時は、ホームセンターに良く置いてある
STPの青姦とかクレのオイルトリートメント入れてましたけど
エンジン音が静かになるとか多少効果あったけど
効果絶大って程でも無かったですね。

ヒヒヒ・・・。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 01:39:33.61 ID:A5PP9IcR0
で、20年近く前なんだけど
深夜のテレビショッピングでモーターアップのCMが流れていた時に
テレビ通販では買わないで、近所のディスカウントストアに
平行輸入品の安いのが売っていたのでアメ車と国産の箱バンに入れてみましたけど
効果絶大でしたね。
それで調子ぶっこいて当時まだ最新だったR32 GTRに入れてみましたけど
まったく効果が無いし逝きつけのチューニングショップの人に
エンジンぶっ壊したくなかったらフラッシングして
即効オイル交換汁!って言われたもんです。
で、当時フォードと言いつつも中身はマツダとも韓国KIAとも言われていた
フォードフェスティバに入れてみたらコイツは効果絶大でした。
つー訳でモーターアップは、DOHCじゃなくてSOHC系のエンジンに効果絶大みたいでした。
今はSNグレードのオイルに対応するようにモーターアップ2.0に進化したらしいのですが
店頭とかで全然見ないし話題にもならないですね。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 01:41:06.27 ID:coB8Q2BX0
>>517
添加剤を入れたくなる気持ちはわかるけど特殊なのでDL-1の気に入るオイルを探すのが吉と思う
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 01:42:24.02 ID:coB8Q2BX0
>>518
モータアップ入れて無事だったなら効果絶大みたいなもんですよ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 02:25:19.77 ID:O5Huschn0
Rsのさらさらの398円で十分だな
中身はどこが作ってるんだろう
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 02:48:28.74 ID:da8ZQjqb0
あれルート産業じゃないの?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 03:38:56.97 ID:BPYN2WJc0
RSってなに?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 00:31:23.34 ID:mJJvzJhz0
アールズ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 20:20:52.00 ID:UPjaNuZz0
rsタイチ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/20(金) 20:28:20.58 ID:PSSIkrIU0
なにそれ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 21:42:37.41 ID:zN42S65k0
>>517
添加剤より進化剤の方が良いかも
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 22:22:15.38 ID:9eJ6gYPK0
>>517
ディーゼルって普通に長く使えるから15万キロで乗り替えるなら適当なオイル交換だけでいい。
30万以上乗るなら添加剤なんかより少しランク上のオイルをマメに交換だけでいい。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 20:27:36.36 ID:1pGGiT7Z0
ススでオイルが汚れやすいから、オイルをマメに交換するのが一番
今のディーゼルは出力上がってるから粘度低下も怖いしな
だいぶ減ってるとはいえガソリンより硫黄が含まれるからオイルが硫黄で汚染されるってのもある
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 21:04:23.54 ID:FfJVpwSc0
ディーゼルの場合、排ガス規制の一番の障害になったのが硫黄
だから今の経由に硫黄なんか無いよ
ホント老害はこれだから・・・
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 21:15:11.54 ID:dV7nXFhc0
日本は10年前からサルファーフリーだね
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 11:54:25.72 ID:U8/B2edU0
それで古い分配型や列型ポンプがいっぱいつぶれた
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 12:37:04.15 ID:3MJkQQ3d0
>>516
でも一回買うと3、4回分使えるよ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 13:17:39.06 ID:GzZTvt2k0
>>532
もともと古いディーゼルを殲滅するつもりだったのかも
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 21:58:52.11 ID:jdPNmPB10
そんな簡単には壊れないけどな
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 15:50:44.54 ID:Hk5YncTCO
オービトロンなんとかってやつは添加剤の区分に入れて良いのだろうか?
グリスだのネットだのの展開をみるに、やはりオカルト魔除け札枠のシロモノなんだろうか??
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 17:49:54.03 ID:Asiv8Hqd0
ググったけど余裕でSEVモドキのオカルトですやん
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 19:11:58.25 ID:Hk5YncTCO
やっぱそうだよね

タイヤメーカーのテストライダーを自称してる某ブログでも
絶賛→プチ炎上(ブログ主コントロール下)
しててちょっと気になったんで
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 16:24:46.34 ID:MmHLjQfC0
とりあえず走行7.6万kmのガソリン車にGA-01入れようと思ってます
後でGA-02入れとけばリングイーズは不要ですか?
効能的に同じような感じがしたんですけどどうでしょう
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 17:36:28.57 ID:9SjhL+HF0
>>539
ガソリン添加剤とオイル添加剤は作用するのは全然別の箇所だよ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 18:29:15.25 ID:MmHLjQfC0
>>540
なるほどですね。ありがとう
なんとなくPEA添加剤はインジェクションとかバルブに効いて、
オイル添加剤はクランクからピストンリングってイメージだったけども
両方いっぺんにやっていいのだろうか
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 18:40:29.11 ID:9SjhL+HF0
>>541
ガソリン添加剤は汚れがオイルに行くからGA系統なら01をオイル交換前に入れて新オイルで02を入れながら使うのがいいかと
ついでに新オイルの時にリングイーズ使えばいいだろうし
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 19:12:47.37 ID:MmHLjQfC0
>>542
用途と使用方法がはっきりして助かりました!
でも全部やるとなると結構かかりますねw
劇的変化を期待するわけじゃないけど過走行とはいえドノーマルの3.2L、
NAのSUVに使うとして費用対効果はどんなもんなんでしょうねー
普通車にGA-01、オイル&フィルター交換してGA-02&リングイーズ添加ってやりすぎでしょうか?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 20:55:59.22 ID:ndiWSNyL0
>>517
自分はトヨタの1KD搭載車に乗っていて、
DL-1、DH-2に対応のKUREの「オイルシステム ディーゼル車用」を入れてる。
安いし、添加剤のベースOILが10W-30というところも気に入っているんだ。
なぜなら軽油で希釈されて次第にシャバシャバになっていくのにも関わらず、
DL-1の0W-30もしくは5W-30という低粘度がどうも気になるんだよね。
1KDの場合結構オイルが(軽油による希釈で)増えるらしいし。
DPF装着車は走行距離1,000`程度でOILがススで黒くなるからどうしても短いサイクルで交換していきたい。
そうなるとリーズナブルな添加剤が嬉しい。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 22:08:48.85 ID:ndiWSNyL0
DPFでなくDPRでした。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 22:17:27.20 ID:sJ1vFG+b0
>>545
DPFでいいよ。DPRはトヨタが言ってるだけ。
一般的にはDPF。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/25(水) 22:21:25.00 ID:ODBgYDR90
乗用車向けDPFもポスト噴射を止めて専用インジェクタを装備すべき
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 19:47:05.36 ID:3MvW/R770
スラップ音を静かにさせる添加剤でオススメってありますか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/26(木) 23:13:20.13 ID:Ld37Y8rg0
>>548
ttp://www.youtube.com/watch?v=344mqc91XWE
ttp://www.youtube.com/watch?v=xUTLvPskUAI
自分は使ったことないけれど、
ネットで@15,00程度みたいなので一度使ってみようかと思う。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 02:41:09.76 ID:T7dkWOcA0
とりあえず青缶いれとけ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 20:41:38.22 ID:NonY39E80
スラップ音なら粘度上げるやつだね
ループリカバリーとかの多走行車用
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/28(土) 06:11:17.55 ID:jxI/2xyb0
ループとかって鉱物油用て本当?
合成油に入れても意味ないの?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 17:50:52.27 ID:11Z8pZ+/0
メタライザーEXとメタライザーFe-Do EXってどうゆう関係? Fe-Doが新製品ってことでいいのかい?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 23:25:59.18 ID:HEw9o+wR0
>>538
買ってみろよ
良かったぞこれ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 23:53:33.78 ID:HEw9o+wR0
今のディーゼルは添加剤使うとDPFが詰まるよ
有機モリブデンやらカルシウムやら亜鉛やら効果のある添加剤の大体は金属系の物だから燃焼室で燃えずに粒子がDPFに詰まる
だからディーゼル用の市販添加剤は少ない
添加剤入れる代わりに上級グレードのオイル使いな


DL-1のオイルはガソリンエンジンのオイルみたいにカスみたいなベースオイルを添加剤で誤魔化すってインチキが出来ないんだよ
添加剤で誤魔化してるオイルってのは入れたときはいい感じだけどヘタるの早いやつね
だからDL-1のオイルは同価格帯のガソリンエンジンと比べてずっといいベースオイル使ってるよ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 08:00:49.80 ID:TWxtfXpj0
>>555
KUREのディーゼルトリートメントも
Surluster LOOPも
DPF装着車DL-1/DH-2両方に問題なく使えるよ。
Surluster LOOPのHPにはDPFを詰まらせる成分自体が入っていないから
安心して使えるって記述があったよ。
問題ない製品もあるわけだから
大雑把にくくらないでさ、
たとえばどの添加剤がPDFにNGなのか限定をしてから発言しない?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 08:55:54.52 ID:Oa988Tze0
まぁ自分から見てもトルクある車に入れてもあんま意味ないと思うよw
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 09:24:02.54 ID:bOSJ1ftc0
ぶっちゃげ添加剤メーカーのDPF付にも使えるって表記は話半分にしといた方がいいよ。
OKかNGの判断がメーカーのさじ加減だから。確実に灰分が増える処方なのに
OKってしてるメーカーとか普通にある。昨今DH-2/DL-1がダメとか売れないからねー。

それに経時でDPFは確実につまっていくわけで、DPFが閉塞した時に
本当に添加剤のせいだったのかとかわかんねーのよ。使用環境にもよるし、
例え低灰分オイルであってもいつかは閉塞しちゃうから。
だからよほど灰分が増える処方でもなきゃ目を瞑ってOKにしてる事とかざら。
中にはどう考えても灰分が思いっきり増える処方なのにOK出してるメーカーとかあるしな。

そこらへん心配なら灰分量を明示してるヤツか無灰分って言ってるヤツを選ぶべき。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 09:35:23.40 ID:qkU6jbq10
EnginemaxxLA なら名前にそのまんまのLow Ash(低灰分)が入ってるな
メーカーサイトでもディーゼル車OKと書いてある
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 14:04:58.58 ID:ZvoXelqf0
>>553
メーカーに問い合わせたら代理店が勝手に作った紛い物って認識らしい
メタライザー社とは無関係だとさ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 14:21:12.25 ID:hWhJWyMe0
DPF車にウルクリ入れた俺はどうすりゃいいんだよ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 16:15:49.94 ID:1DLPNcly0
>>560
レスthx
糞オートバックスにfe -do EXしか置いてなくて、8000円もだしてロータリーにいれちまったぜ(;_;)
オイル入れ替えして本物いれなおすわ。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 20:32:01.14 ID:720XT9Sf0
>>562
何故だか分からんがジェームスもメタライザー社製をセールで処分して紛い物に入れ替えてる
もしかしたら紛い物と同性能なんだけど、メタライザー社が値下げを渋ってるから切られたのかもしれん
まあ140mlで10800円って値段は高すぎだわな
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:35:12.38 ID:A5x3x4PA0
何ともないからそのまま使えよ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 22:38:33.88 ID:fQb9DR/+0
ワコーズeクリーンプラスって遅効性フラッシングオイル入れたら即
回り方がニュルニュルーンって気持ちぃ感じになったんだけど洗浄剤以外に何入ってるのこれ?
ポリマー?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 23:12:53.07 ID:WwR3cDCQ0
`>>562,564
情報ありがとん

いろいろぐぐってみたけどやっぱりよくわからん
メタライザー.comとメタライザー.co.jpがあるしどっちも新製品の情報のせてない放置状態だし
メタライザーEXはどっちのサイトものせてるし、かといって後継品って紹介してるサイトもあったりで。。。

どうも、ぜんぜん違うものってわけでもなさそうなんでしばらく様子みてみる。
しかし、サイト放置って意味わからんな。。。。。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 00:27:42.00 ID:pHq7r1nR0
>>566
俺はここから問い合わせた
まあどっちも性能は変わらないでしょ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 00:28:39.22 ID:pHq7r1nR0
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 23:25:13.38 ID:xWwo4Jy10
メタライザーって内紛まがいな事ばっか起こしてるよな。
以前オカルト臭い商品をヤフオク出品&ショップ納入してる奴も
メタライザーから切られたとかどうのこうの愚痴ってたし。
まぁあれは明らかなオカルトな説明してたから切られて当たり前だったけど。
トルマリンの波動か電磁波がどうのこうのとか。
といってもメタライザー自身も放射線による燃費向上グッズとか出してるからどっちもどっちだけどな。

とにかく、進化剤を含めあの界隈はきな臭すぎる。
どうせ元ネタは同じなのに。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 16:05:50.64 ID:YP5bty4zO
二輪のタイヤスレでは相手にもされない扱いの自称タイヤメーカーのテストライダー氏が、
オイル添加剤だけで3割近い燃費向上を吹きまくっているんだけど、
ランドマスターの添加剤実際使ったことあるひと居る?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 16:32:27.50 ID:TxMynGPA0
http://www.landmaster-japan.co.jp/オービトロンffs/

Waxで空気抵抗を減らすとか
グリスをエアバルブに塗ると空気抵抗を減らすとか 怪しすぎる
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 17:32:57.62 ID:IgDSzgD40
塗るだけで空気抵抗減らすwaxとか凄すぎるだろ
正規の発明なんだからもっと世界に宣伝するべき
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 17:45:20.72 ID:31nTkOJ90
イルカペイントかな?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 17:50:30.88 ID:icHC6Ccm0
鮫肌にすると抵抗が減るとかなんとかスイミングウェアのメーカーが言ってたな
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 18:22:34.85 ID:GEOzRbiq0
ゴルフボールだって凸凹してるし
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 19:25:23.06 ID:BlrmZkVl0
俺のアナルもイボイボだし
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 20:05:57.53 ID:Qyj7XxxT0
>>576
それイボ痔や
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 22:47:12.41 ID:tLs4gRz30
どこの世界のオーバーテクノロジーだよw
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/03(木) 23:12:57.09 ID:FFW40oYj0
>>570
レシプロエンジンの機械的損失はエネルギー損失のうち3割もないし、ピストンリングから抜ける燃焼ガスのエネルギーを計算に入れても3割もの改善は不可能
もし、機械損失をゼロつまり摩擦抵抗をゼロにし吹き抜けをも完全に防ぐ理想的なオイルが存在したとしてもエネルギー効率を3割も改善するのは無理だと思う
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 00:58:13.96 ID:WLb7qeCu0
波動とかもう宗教の領域に入ってるよな
信じる物は救われる
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 01:34:55.24 ID:cyd5TxtC0
一見まともそうな自動車メンテ解説サイトですら胡散臭い添加剤勧めてることあるし何を信じればいいのやら
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 01:58:48.90 ID:G8cHzbiv0
誰かwakosのマジック5使った方はいませんか?
シフトフィールはよくなりましたか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 03:09:46.46 ID:fYBrpX8v0
>>580
足元をすくわれるの間違いだなw
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 11:41:58.06 ID:WLb7qeCu0
オカルトレビューもオカルトだな
添加剤でギヤ比も変わるのかよ


      使用前     使用後

100q/h  3,500rpm ⇒ 3,100rpm

逆に同じ速度では

       使用前     使用後

3,500rpm  100q/h ⇒ 120q/h
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 12:02:55.67 ID:qpZAcHSA0
>>584
それバイクスレでも出てたな
速度やら回転数やらの数値を見せて読む者を混乱させたところで、最後の方に
「…とまあこんな感じで上のギアで走るようになりました」っていうしょーもないオチ

ギアを上げれば回転は落ちる、同回転数なら速度は上がる、それが結論という名文だ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 21:28:28.34 ID:LeQd1aZ80
>>581
全ての事象を、疑っている者が、存在していること。
587262:2014/07/15(火) 17:47:24.49 ID:o6Ssm4pO0
WAKOS e-クリーンプラス
500kmとか言っていたけど、3800km超えてからのレポになります。
しかも、オイル交換が終わってから。

一気に軽くなりました。同じ銘柄、同じ粘度のオイルを入れたとは思えないぐらいだった。
e-クリーンプラスって、時間経過で、汚れを取り込みつつ、粘度が増す性質でもあるんでしょうか?

他の添加剤等は使用していません。
もちろん、オイル交換による心理効果も考えられます。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 20:34:15.29 ID:K1l9JwMB0
スラッジ等をオイル中に溶解、分散させるんで見かけの粘度はあがるよ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/18(金) 22:29:48.35 ID:CLRpUqzp0
オートバックス専売のブラックナノダイヤモンドってどう?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 17:23:03.92 ID:helZG6fO0
C60フラーレンをはっきり名乗らずにゴニョゴニョって感じのシロモノじゃね?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/19(土) 21:59:00.46 ID:/K9X6GYT0
なるほど・・・
C60フラーレンってそんなに凄いものなの?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/20(日) 10:27:32.44 ID:FeO/tTnY0
アウディの4.2Lだけど、いろいろぶち込んで一年たつけど、オイル減らなくなったわ
以前は年に7000Kmで1L減ったけど、いまは7000kmで0.3Lだから補充の前に交換になりそう。
純正オイル+GRP+ケミックスFESのチャンポンだったかな。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 13:00:47.02 ID:1Y/kClwO0
アウディ(笑)
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 13:56:14.56 ID:2RbiUPeE0
レクサス(笑)
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 22:00:37.06 ID:rgL24g+J0
ついでにアタックあたりもチャンポしてみみよう
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/23(水) 22:47:06.67 ID:iDp+MbhH0
>>592
それで壊れなかったらラッキーじゃん
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 03:17:29.49 ID:G4Bi/gF70
ENEOSエンジンメタルスムーザーってどう?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 03:35:29.35 ID:pB8l4kxN0
なんかカミソリみたいな名前だからダメ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 19:26:49.84 ID:NIEuPC/K0
ハンマーオイルをエンジンオイルに混ぜるつーのが昔からあるけど
都市伝説じゃなくてマジなのかな?
STPの青姦入れるよりも効果あるの?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 19:38:05.95 ID:IlJIm4Pn0
効果はあるよ
だが弊害もある
壊れたら捨てるつもりの古いディーゼル車に燃費改善や実験目的で投入するなら問題ないと思うけど、
SL以降のオイルを指定してるガソリン車で特に化学合成油に入れるのは止めたほうが良いと思う
601名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>599
営業車のカローラ(NZE121)にがっつり入れてたよ。なかなか会社がオイル交換してくれないから(笑)
良く回るし、メカニカルノイズ減って快適だったなぁ。