ヘッドライト早期点灯のススメ★10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
車対人の事故が多いのは夕方薄暮時。
残照時間(日没時刻後)になってもヘッドライトを点けずに走ってる車を多く見かけます。
また、まず車幅灯を点灯という間違った慣習も根付いていおり、パトカーや教習車までがそれに習い、
ヘッドライト薄暮時早期点灯の意味をわかっていない事実も。
さらにご丁寧なことに、日本車のオートライト設定もわざわざスモールの段階を踏むようになっています。
薄暮時にヘッドライト早期点灯は自分の為ではなく、相手に自分を認識させる為という事を周知徹底させ、
慣習として根付き事故が減る事を願うスレです。

・早めにつけよう おもいやりライト
http://www.omoiyari-light.com/
・『夕暮れ時に発生する交通事故』イタルダ・インフォメーション
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info62.pdf
・財団法人 交通事故総合分析センター ITARDA
http://www.itarda.or.jp/
・薄暮・夜間時に潜む危険を回避しよう
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/200810.html
・オートライトシステム(フロントワイパー連動、薄暮れ感知「おもいやりライト」機能付)
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html

・前スレ
ヘッドライト早期点灯のススメ★9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1377577757/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 20:34:06.07 ID:rwpq72MEO
2なら常時点灯法制化…は点灯派閥だけどイヤなので自発光メータ国交省規制。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 20:39:09.35 ID:T6AOoVpp0
その前にDRL標準化だろ。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 21:02:29.69 ID:p4p0DqWc0
「おもいやり」とは違うと思う。

「自分のためではなく」ってのも疑問だ。


早期点灯がダメだって言ってるんじゃないよ。誤解なきよう。

「おもいやり」って言っておかないと、ロービームを嫌う人達が騒ぐんだろうね。
彼らにとっては、ロービームを消すことが「おもいやり」なんだろうし。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 11:52:17.16 ID:0GvaE3GI0
うん
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 17:40:05.57 ID:Ojzddfnx0
>>1
・関連スレ

【消灯】信号待ちでのライト【点灯】 Part.5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1364345283/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 21:02:55.82 ID:Emlsbv650
>>4
で?っていう
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 22:10:58.01 ID:xWKCSoAD0
オートマチックハイビームのハイビームとロービームの自動切り替え条件

次の条件をすべて満たすと、ハイビームを点灯します。
・車速が約 30km/h 以上
・車両前方が暗い
・対向車または先行車が存在しない、またはランプを点灯していない

次の条件のいずれかの時はロービームが点灯します。
・車速が約 25km/h 以下
・車両前方が明るい
・対向車または先行車がランプを点灯している
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 22:18:15.92 ID:0rQivgl60
25〜30の間は?
ってか速度で分けちゃうのか
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 22:26:25.97 ID:xWKCSoAD0
>>9
いやいや、切り替わる際の作動条件だから、
30km/h以上などの条件を満たすとハイビームに切り替わり、
25km/h以下などでロービームに切り替わって、という繰り返し。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 22:33:07.40 ID:xWKCSoAD0
ちなみに>>8はカローラの作動条件。
ハリアーの説明書はこうなってる。

次の条件をすべて満たすと、ハイビームを点灯します。
・車速が約 30km/h 以上
・車両前方が暗い
・対向車または先行車が存在しない、またはランプを点灯していない
・前方の道路沿いの街路灯の光が少ない

次の条件のいずれかのときはロービームが点灯します。
・車速が約 25km/h 以下
・車両前方が明るい
・対向車または先行車がランプを点灯している
・前方の道路沿いの街路灯の光が多い
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 22:49:24.58 ID:kSo0yABJ0
ハイからローに落とした目が慣れるまでの数秒間が嫌だな
特に市街地なんかその数秒間が怖くて
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 00:08:43.44 ID:r3vCkd320
クラウンのアダプティブハイビームシステム
ハイビーム・ロービーム・遮光範囲可変ビームの自動切りかえ条件

●次の条件をすべて満たすと、ハイビームを点灯します。
・車速が約 30km/h 以上
・車両前方が暗い
・ランプを点灯した対向車または先行車が存在しない

●次の条件のいずれかのとき、対向車または先行車の位置に応じて、ロービームが点灯します。
・車速が約 25km/h 以下
・車両前方が明るい
・前方車両の動きが速く、その車両にまぶしさを与える

●次の条件をすべて満たしたとき、対向車または先行車の位置に応じて、
 遮光範囲可変ビームへ切りかわります。
・車速が約 30km/h 以上
・車両前方が暗い

●次の条件をすべて満たし、車速が約15〜30km/hで住宅地を走行していると判断した場合、
 左側ヘッドランプはロービーム、右側ヘッドランプはハイビームを点灯します。
・車両前方が暗い
・ランプを点灯した対向車または先行車がいない
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 00:24:15.98 ID:ZTQLv41iO
クラウンの装備ゴイスー
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 02:35:32.87 ID:fyMAIGLE0
南京交通警察「黒い車の事故率は確かに白より高い」
http://www.insightchina.jp/newscns/2013/09/02/117042/?page=3

交通警察は、「交通事故率と車の色との関係は、さらなる研究が待たれる」としながらも、
「夕方や早朝の暗い時間帯は、うすい色の車のほうが、濃い色の車よりも目に付きやすいだろう。
でも、ライトを正しく使えば、事故の発生率を確実に下げることができる」と呼びかけている。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 09:42:12.35 ID:QcyKs/ioP
前方に歩行者がいた場合はどうするんだ?
歩行者を自動で感知するのか?
歩行者はまぶしくてもいいのか?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 18:43:30.73 ID:sQ3vo5C+0
安全のためにはちょっとくらい我慢してもらわないと。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 18:57:06.56 ID:b7aDYxpZ0
俺自信は歩行者や自転車がこちらを向いていたらローにしてる。
背を向けていたらハイビームのままだな。

オートだとどうなるのかな。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 19:09:54.54 ID:62fph1bw0
歩行者が再帰性反射材を身に着けてたら自動でロービームになるだろうね。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:30:10.68 ID:QcyKs/ioP
>>19
でもそれなら
キャッツアイとかにも反応するんじゃ?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:35:43.38 ID:1GiP6kNY0
夜の11時過ぎに、ヘッドライトはおろか、スモールすら点けずに一般道を
猛スピードで走行するのは違反だし危険だしやめてもらいたい
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 20:40:21.70 ID:b7aDYxpZ0
それは通報すればパトカーが出動するレベルではないかな?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 01:15:27.85 ID:Tuwdn5q40
>>1
・関連スレ

オートライトって使う?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1385296227/
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 11:23:18.09 ID:eyM9f6v30
>>17
歩行者にハイビーム当て続けるって向こうは視界がかなり奪われるわけだから
目隠しで歩いて来させるようなもので双方いいことないでしょ
相手からの視点を退いて自分は見えてるから安全って無灯火馬鹿と一緒の思考だよ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 16:29:58.60 ID:PGMIgl9/0
歩道と車道が分離してる場所ならいいけど、
歩行者が路側帯を歩いてたら減光&徐行した方がいいよな。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 11:19:20.70 ID:tHhLIdgA0
>>24
歩行者に気づかないでひき殺すよりいいでしょ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 11:38:00.19 ID:bR837ZoG0
「歩行者には気づいたけど、相手が避けてくれると思った」と言ってそのまま突っ込むアホがいなければいいね
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 18:39:57.57 ID:6YjFMQ7R0
無灯火の自転車が対向してきた場合はハイビームのままだけどなw
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 18:52:37.02 ID:4mwHJxaDP
>>26
気づいたんならロービームにしろよと
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 10:20:39.20 ID:P+86FQEL0
自分の存在を知らせて危険を回避するための早期点灯なのに
俺様が確認できれば相手はどうなろうと知ったことではない
という自己中な奴らばかり
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 10:24:12.23 ID:ZAlxxcwj0
相手からも確認しやすいのがハイビーム
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 11:47:31.87 ID:dqMGpMGO0
そして目がくらんだ歩行者や自転車がすれ違いざまにくぼみなんかに蹴躓いて車道側にこける
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 12:08:04.39 ID:ZAlxxcwj0
あるあるw
ああいう時、歩行者や自転車に気づいてなくて距離を取ってなかったり
馬鹿みたいにぶっとばしてたら轢くんだろうなw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 12:50:00.62 ID:NuJhxBym0
歩行者発見してロービームにしたあと
その他の歩行者がいるのに気付かず轢いてしまうとかもありえる
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 13:44:04.60 ID:P+86FQEL0
なら対向車が来てもハイビームにしてないとまずいですね
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 14:26:01.93 ID:ZAlxxcwj0
対向車の左側後方に歩行者がいる場合なんかは本当に見えにくいよね
ハイビームのままにするわけにはいかないので徐行するしかない。
すれ違い時にぶっとばしてる奴はいずれ人を撥ねるね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 16:49:35.29 ID:l5eoVXNG0
何でもオートにすれば便利になるかと言えば、そんなことないね。
エアコンもオートよりも手動の方が使い勝手がいいわ。
オートだと始めは強風で煩すぎるし、トンネル内だろうが勝手に外気導入にしたりとか不快な点が目につく。

マツダのオートワイパーが使い物にならないのは周知の事実だが、
オートライトも他社より性能が劣るね。

点く反応は遅いし、他方で一度トンネルなどで点くと、直射日光がしばらくあたるぐらいでないとなかなか消えない。
トヨタ車種のオートライトを見ていると、暗さを感知すると即点灯して、明るくなると即消灯している。

みんなはどう?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 16:58:59.61 ID:ZAlxxcwj0
点くのは早く設定したし、消えるのが遅くても何の問題もない。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 17:07:02.78 ID:+tatLO8B0
>>31
ハイビームからは目を逸らすのが人の反応なんだから確認なんて無理だろ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 17:09:25.86 ID:ZAlxxcwj0
>>39
目をそらした時点ですでに向こうから車が来ることは確認済みなんだがw
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 17:16:14.92 ID:l5eoVXNG0
>>38
着くのが早すぎるあるいは遅すぎるという点灯時期の問題ではなく、
暗さを認識しても着くまでに時間がかかるくせに、明るくなっても消えないのが不快なんだよね。
センサーの感度レベルの性能が低いんだと思う。
ちょっとした高架って分かっていれば点かなくてもいいかもしれないが、
反応速度が遅いせいで、トンネルでもしばらく進まないと点かないのは危険に感じるわ。
対向車から見るとトンネルに入るタイミングで車が消えるように見えるから。

あんまり気にしないほうがいいだろうけど。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 17:20:40.25 ID:+tatLO8B0
>>40
居るのはわかってもさ、具体的な位置や大きさ速度がわからなければ確認されたとは言わんだろ。
光は見えたが来るのは5秒後?20秒後?1分ご?もしかしたら止まってるかもしれんしな。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 17:27:36.45 ID:ZAlxxcwj0
>>42
で?
わざわざ光に向かって突っ込むのか?昆虫?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 17:54:58.27 ID:72XpWMB20
減光を義務付けてる道交法 第52条は、
「他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合」に限定されてるからな。

“車両等”に歩行者は含まれてないが普通自転車は含まれるだろうね。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 18:48:32.82 ID:vs1ZuP/I0
>>35
対向車がライト点けてればまずくないよ
無灯火だとまずいね
ってことはやっぱりハイビーム維持派なのか
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 22:56:23.65 ID:9ge25VSj0
こういう奴が歩行者をはねとばしてるんだよ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 09:07:44.96 ID:Rf/xmGUqO
減光するならロービームで走れる速度まで減速したらいいだけ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 03:06:59.18 ID:PhrI8r9a0
特装系のトラックに多い気がするけど、夜走らん車ってデーライトでもしない限りライト点ける機会ないよな。
反射板もほとんど法律の関係で付けてるだけでただのお飾りだし…なんたって反射する機会がないもの。
使う機会の無いライトがもったいない。メーターの照明とかも点くことほとんどないんだろうなぁと。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 11:29:56.93 ID:/S3ClFq9O
ほんと雪国は昼間の吹雪・降雪でヘッドランプつけるやつ皆無。あきれる。
点灯してんのは一部の大型トラックと郵便局とおれぐらいだ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 11:50:30.40 ID:NMOkOBA00
俺はフォグ+ヘッドライトで突っ込んでいくわ

まあそもそもそういう日はなるべく外に出ないが
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 18:27:02.05 ID:3EMfFfN40
太陽誘電がLEDヘッドランプのPWM調光を提案、昼間点灯ランプ機能も実装可能に
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1401/17/news031.html
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 19:31:24.98 ID:MB6an6Ny0
誰も点けてないうちに点灯するのが真の勝者だろ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 16:52:06.42 ID:aCaeEXeR0
公道で勝者だ敗者だと決めたがるDQN
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 17:03:45.06 ID:lsK0w8XW0
DRL義務化に反対した日本
http://www.ntsel.go.jp/kouenkai/h21/21-05.pdf
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 19:13:38.91 ID:3bSBIPMH0
>>49
たしかに
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 21:01:47.44 ID:5OE1QmpS0
>>54
【DRLに対するスタンス】
EC各国:義務付け
UK、ベルギー:装置義務付け、使用はオプション
日本:使用禁止

もうね、アホかとw
そして必死にDRL禁止となる根拠を探してる模様。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 21:03:55.25 ID:5OE1QmpS0
>DRLが点灯しているため、
>夜間になって前照灯の点灯を忘れる懸念がある。

DRLが点灯してない現在でも点灯を忘れてるのにwww

>すれ違い前照灯の自動点灯義務化を提案

要するにDRLを追加するコストをケチりたいだけww
日本の自動車産業くそったれwww
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 22:52:27.30 ID:O/MWW2Vv0
>すれ違い前照灯の自動点灯義務化
それでもいいからやってよ。点灯しないバカが多くて困る。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 23:39:50.95 ID:gZtRVzIj0
熊本では無灯火で夜8時9時走ってるヤツが多いぞ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 23:58:55.26 ID:Cp31NT1A0
熊本はそんなに明るいの?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 11:55:09.82 ID:F4Ega7a50
夏なら日没が遅いんじゃないかな
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 00:16:38.28 ID:IR92aALq0
夜8時9時ってのは、日本時間夜8時9時ってことだよね?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 15:41:56.42 ID:mprMkiTdO
信号待ちで消灯、そのまま無灯火発進の馬鹿は消すなよw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 19:57:54.77 ID:7jtfKG9C0
ウインカー上げっぱなし走行がヤバい
気になって気になって仕方ない
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 20:02:22.56 ID:AtmPkG2t0
周囲が気にしてるうちは安全だと思う
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 20:33:11.09 ID:7hG+8Hxy0
だよね。下手糞発見機としての役目が大きい。警察も下手糞に対して推奨しているしね。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 21:10:47.54 ID:LcRIARiu0
その下手糞をどうしたいって?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 21:43:04.95 ID:1fnH1XWd0
触らぬ神に祟りなし
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 02:06:48.02 ID:+PLqvp4g0
夕方にオートライトで点灯したと思ってたらスモールだった。
スモールを点灯する時点でヘッドライトを点けてくれたらいいのに、
なんでスモール点灯という儀式を通過しないとヘッドライトを自動点灯できないのか。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 02:18:59.92 ID:KgjZa7/P0
そもそも、ヘッドライトがあればポジションランプなんていらないよね?

昔の車みたいに、ウインカーがポジション共用だったりと、ライトと別の位置にあるポジション灯はまぁ意味があるのかもしれないが、
90年代後半ぐらいから見られた、ライトの反射鏡の中に小さなポジション球がある車種、あれは果たして意味があるのか?
普通にヘッドライトに統一したら問題ないと思うんだけど。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 02:25:56.88 ID:+PLqvp4g0
ヘッドライト内に車幅灯を組み込んでるのは安い車に多いよな。
コスト削減なのかもしれない。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 16:12:56.27 ID:LWm+bM6UO
日没が遅くなってきたね。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 14:59:07.63 ID:HCEThmBh0
日の出も早くなった。早朝徐々に早く明るくなってきたので、日の出前無灯火運転も増えてきたね。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 15:36:13.78 ID:H/oBQkYD0
【点灯タイミングの見分け方】
・街灯が点灯してる(時間帯に関係なく暗くなると点く)
・車のシルエットが見えにくい
・信号機の灯火が背景から浮いて見える
・メルセデスやアウディが点灯している
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 15:58:18.67 ID:uUq/QW750
めんどうだからずっと点けてる
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 16:08:32.77 ID:86KzC9Es0
日中にロービームを眩しいと言うような人は、夜間になると運転できないよね。
昼間点灯は点け忘れや見られてるという安全意識の向上につながっていいと思う。
特に企業の看板を背負う営業車は。

導入当初は「バルブの寿命がー」「燃費がー」と主張する人もいたけど、
思ったほどの影響はなくて、ドライバーの安全意識の向上により
事故率が低下するなどメリットのあることが実証された。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 16:22:07.47 ID:WOvUcerF0
事故防止なら昼間でも点けてた方がいいわな
カーブミラーとかで見え方が全然違う
飛び出しの年寄りに有効そう
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 21:54:39.23 ID:9bmwjEUC0
>>74
ワロタ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 22:06:26.29 ID:pTmIDi2S0
>>74
・カーブミラー越しの車が見えにくい
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 23:28:25.39 ID:jnasn1vm0
>>77
点けていても今日高速出口出たところでノーウィンカーで車線変更してきたのに
当てられそうになった。
先にこっちがETCゲートくぐってすぐにウィンカー上げて車線変更しているのに
こっちの鼻先でそれやって来たから、サンドラはミラーなんて見てない。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 00:05:33.44 ID:bUKqo+do0
>>74
・自分の車の前に影が伸びている
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 21:18:55.93 ID:GFADuXdg0
昼間点灯していたら、郵便局の赤い軽自動車に、パッシングされた。
その郵便局の車は、常時点灯のステッカーを貼ってるくせに昼間無灯火。
郵便車はどんな奴が働いているんンだ?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 21:40:04.95 ID:tHFQV59W0
地元の郵便局の集配車はブルーのDRL点けてる
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 23:20:32.07 ID:hNBZ/FDI0
>>82
常時点灯に反対する運動を展開してる郵便局関係者なんだろ。
集配エリアの郵便局に連絡してやればいい。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 07:06:09.96 ID:g9K8y561O
郵便局って非正規社員ばっかりだからね。アルバイトやパートだらけ。出入りが激しい。
入ったばかりのやつかもしれない。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 13:12:49.07 ID:lkiq/bdB0
郵便局員って何時からあんなに底辺の人間だらけになったのか?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 13:38:06.15 ID:6qp+CjrF0
もう何年も経つけど日通が仏頂面で持ってきてたのが郵便に変わって良かったわ
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 17:45:20.86 ID:NUzxz3gXO
>>86
名ばかりの民営化で国家公務員を減らしてから。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 21:21:04.64 ID:IRoa7I6K0
0120-232886に「書いてあることとやってることが違う」と電話しな。
平身低頭で謝ってくるはず。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 22:30:35.60 ID:YXMIK/6/0
>>88
小泉元首相は、選挙の演説で「郵政改革」が最大の構造改革で
「民営化」すると景気がよくなるといっていたけど・・・。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 09:19:22.07 ID:jHLnevs70
「民営化」すると景気がよくなるなんていつ言ったの?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 10:29:36.46 ID:FfeV/Ib50
景気回復どころか年金問題など社会保障を充実させて、
さらには安全保障の確立まで可能らしいw
ttp://up3.viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro035888.jpg

自民党のHPよりw
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 11:06:21.12 ID:BFbIa9Vq0
他の適したスレでやってろゴミ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 11:10:34.81 ID:5LWMVeY60
早期点灯さえできない国民に改革なんて不可能
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 13:19:24.75 ID:19D1HnWYO
>>94

言えてる。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 20:02:04.52 ID:G/y1ab8i0
無灯火で地下(屋内)駐車場を走行する民度の低さだからな。
駐車場に入って自動点灯したオートライトを手動で消してやがるw
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 21:47:19.95 ID:OyvuifFo0
ここ数年、信号待ちとか踏切での消灯する車減ってね?
つけ忘れが多いから自然としなくなっていったのか、みんながしなくなってきたから
自然としなくなっていったのか分からんが。

警察も下らん啓発活動とかやってる暇があるなら、パトカーで夕方に無点灯車に
ガンガン個別に警告していけよ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 21:49:24.94 ID:wAfLb8Ve0
HIDは頻繁に点灯と消灯を繰り返すと極端に寿命が短くなる。
LEDなら消灯すると冷却できてプラスに働くかもな。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 23:17:37.42 ID:Nl+7gkPM0
>>97
免許取って10年位だけど元々消す車は少ない
消してる車も
消してから無灯火のまま走行(短い移動だったらワザと点けてないみたい)とか
坂でもない、先頭でもないのに消してる奴とか、下り坂同士で消してたりとか
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 09:45:50.72 ID:ekiK26rYO
雨の日、当たり前の様にヘッドライトを点けて走行していたところ、助手席に乗せたお節介野郎が、前の車にこちらのライトが反射しているのを見て「おいお前、ライト点いてるよ。」
イラッと来るのを抑えて、早期点灯の重要性を馬鹿でも分かる様に説明してやったんだけど、ポカーンしていたよ。
おまえらスマン。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 14:40:21.36 ID:dXtbBzP10
説明されても理解できないようだと、ものすごく頭が悪いと思うの。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 14:47:43.30 ID:SgSofkPL0
ドケドケ厨ざまぁ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 15:29:58.44 ID:77XDIkKt0
デイライト、またはヘッドライトの運転時日中も点灯させることに、
短所より長所のほうがあるだろうな。
俺は専門家じゃ無いからわからんが、そんな気がする。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 23:20:42.25 ID:4yn0QGMCP
霧の時点けな奴多い事
どんだけケチなんだか
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 02:23:15.79 ID:lRhze42S0
HIDのキチガイフォグのやつってここんとこの濃霧だとまぶしくて消すんかな?w
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 04:56:59.93 ID:e1pviHDR0
下手糞には短所より長所が多い。専門家の俺が言うんだから間違いない。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 21:24:10.68 ID:gWpFLy0E0
>>97
俺は消してたら突っ込まれた事あるから交差点では点けっぱなしだな
踏切の場合も基本点けたままだけど
対向車が消したらこっちの眩しいのかなと思って消すぐらい

どっちにしても先頭以外だとまず消さないな
自分が高い位置にヘッドライトついてる車のってて前がクソ低い車とかでもない限り
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 21:28:43.67 ID:fJGOuS5M0
>>107
ちなみにそういう場合ライト消してたことで過失付いたりするの?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 01:03:26.29 ID:pHxiFiK70
先頭ならよけいに消しちゃダメだろ
相手が消したらパッシングしてやれ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 04:52:25.83 ID:+B891JzaP
交差点に入って右折待ちしてるのにライトを消してる馬鹿に対しでは、パッシングじゃなくハイビームをくれてやる事にしてるわ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 09:03:43.69 ID:jAUqSFb2O
日没後の真っ暗に近い状況にも関わらず、無灯火で粘ってる対向車がいたのでハイビームくれてやったら、クラクション返されましたよ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 11:30:07.95 ID:y52MdToF0
対向車が無灯火だと事前にハイビームにするが、すれ違う直前にスローダウン
してパッシングされた。
変なおばちゃんだった。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 14:34:57.49 ID:VHjXlY5LO
対向車が無灯火(車幅灯のみ含む)で、流れてて、
後続がない場合のみすれ違い直前にハイビーム切り替えかな。

これなら打ち返しをされる心配はまずないw
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 19:45:42.65 ID:KrUYE/o10
パッシングできるのにロービームの点灯はできない宗教
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 20:11:53.51 ID:EaZttDFn0
揚げ足取りたいだけだろ?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 21:47:01.63 ID:3zhUH+LK0
視認性を上げるためにライトを点滅させてると言う自転車バカが降臨。
「それは被視認性だろw」と指摘されるも理解できず。

【迷惑】ライトを点滅させてる人 20人目【目潰し】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1391345272/
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 23:26:18.32 ID:pVblm9R10
>>108
俺の時は相手が平謝りだったからか0:10だった
ちなみにフォグついてたから車幅灯だけとか完全に無灯火だとどうなるかわからん

相手の保険会社がクソで若干もめたけどな
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 16:34:05.28 ID:ZKXUSFPfO
飛び出し防止に効果あり
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 21:10:17.70 ID:MiVDKFc80
>>107
街灯もない、中央分離帯もないような田舎もんはライト消すなよwww

ライト以前に反対車線の停止している車にぶつけられたんだろ
0:100に決まってんっじゃん
まさかセンターラインもない糞田舎かwwwwww

次ぶつけられたくなかったら都会に越す事を進めるよwwwwwww
都会だと歩行者がライトの光で消えてしまう蒸発現象に悩むかもしれないど
ま、田舎もんにはわかんないかwwwwww
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 20:20:20.91 ID:EW6YbG/a0
くさい
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 20:54:24.41 ID:twOB1bT10
>>97
オートライトが増えたからだと思うよ
あれ使う人は手動点灯が面倒で使う人ばかりだし付けたり消したりをしないからだと思う
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 21:40:24.02 ID:18QI2mOM0
点けたり消したりはデメリットの方が多いからな。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 21:57:06.52 ID:BsSjciCn0
>>122
>デメリットの方が多い

ということは、メリットもあると思っているの?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 22:15:17.47 ID:18QI2mOM0
>>123
信号待ちや踏切待ちで先行車や対向車の運転席を直撃する場合には消すだろ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 23:16:33.29 ID:hgdEKUo20
でもそれって長い事暗いのに慣れさせてから
肝心の発進するときに目くらまし浴びせるってことだよね
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 23:58:03.25 ID:Zx2M7fCi0
消したまま発進するんじゃね?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 02:35:57.77 ID:0a9VTqszO
信号待ちで対向車のライトを眩しく感じる事はあるけど、消して欲しいとまでは思わないなあ。
余程気になる時は視線を少しずらす様にしてる。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 02:45:30.98 ID:9Y0jYKuD0
自転車のLEDライトを点滅させるように車でもやったら殺されるかな?w
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 02:57:42.10 ID:oS11QSBO0
明らかに対向車を照らしてるときに、対向車が消した場合は消した方がいいんじゃないか?
無用なトラブルを避けるのは常識だからな。
一方で対向車が消さなければ消す必要はないだろう。

【消灯】信号待ちでのライト【点灯】 Part.5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1364345283/
130123:2014/02/08(土) 11:10:23.19 ID:2vXCUE2/0
>>124
揚げ足を取るつもりは無いが、それってメリットじゃないだろ。
俺が聞いてるのは点けたり消したりする事によるメリットな。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 16:57:53.89 ID:ILLfZF4b0
常識的に考えて消したまま走ると無灯火だから再点灯するだろw
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 18:20:26.96 ID:27HJ/qJs0
消さなければいいのでは
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 18:26:15.37 ID:ILLfZF4b0
迷惑上等で常時点灯しとけよw
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 23:11:03.67 ID:/gWW2P+70
>>131
は?信号待ちだって無灯火だめだわ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 00:20:19.30 ID:68LloYM+O
>>128
想像したら笑えるけど、殺される前に捕まりそう。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 00:25:32.24 ID:0vUEEqxg0
>>128
パッシング連発かw
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 00:28:57.95 ID:2eRpCyme0
オートライトなんだけどautoにしてても点くまで遅い
ちょっとでも薄暗くなったら点灯するようにならんかね
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 00:48:50.78 ID:rB56ZXAw0
>>137
ディーラーで調整
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 09:03:38.95 ID:+8f6mVZE0
>>129
相手が消したら消す、消さなければ消さない。
どんだけ主体性がないんだ、このアホウは。対向車の言いなりかw
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 09:05:24.86 ID:qwPLuw0l0
>>138
すまん一番早めに調整済です
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 09:08:20.46 ID:pXWqUSl10
>>124 ハイビームにすると良いよ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 09:46:12.06 ID:f/QcaLpM0
>>137
センサーに黒マジック
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 14:14:08.35 ID:hFySwDDBP
そうだな、矢沢も「黒く塗りつぶせ」って言ってたよ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 15:38:51.22 ID:CJPu2ho/0
>>139
上向きで信号待ちする交差点で、
対向車の運転席を直撃しても消さない基地外。

>>141
ハイビームにしてもロービームは消えない仕様もある。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 16:35:03.81 ID:3ze4vwnH0
>>144
それは>>129に言ってやれよ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 16:40:03.14 ID:wrl+bEnb0
「消したら負け」の人が多いからな。臨機応変な対応など出来るわけがない。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 16:40:33.96 ID:wrl+bEnb0
点けたら負け VS 消したら負け
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 00:39:15.13 ID:R3cTprI90
ローで相手直撃て相当な登り坂だな
ちょっと上向いてるかなぐらいでは消さないよ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 15:03:49.70 ID:6ViNiqHbO
さすがに下向けすぎだろw
信号待ちで対向車直撃なんていくらでもある。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 15:08:33.05 ID:nzhcqI6g0
>>148
普通に自分の居る地域の坂道信号はそんな仕様だ orz
あと、踏切も一段上がっている場合が多い (´・ω・`)ショボーン
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 19:40:11.17 ID:UVUrZMDa0
臨機応変とか直撃っていいながらロービムを消してる自慢はスレ違い
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 06:58:07.87 ID:Jsgs25SRP
おばさん。
見通しの悪い信号機のない交差点は夕暮れ時はライトを点けてもらえると確認しやすい。
あと、一旦停止は守ってくれw
それから、あんたが一旦停止な。
なんで俺を睨むワケ?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 07:42:40.09 ID:oRMiBB7s0
>>150
それ、どこ?
できれば具体的にどこの交差点なのか教えて。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 10:18:45.39 ID:9Ym+NZ5u0
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 16:40:12.74 ID:BloyBv/3O
>>153
R171とR2が交わる交差点も見てみろ。
こんなのいくらでもある。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 17:10:56.21 ID:oRMiBB7s0
>>154
ありがとう。
でもストリートビューで見る限り、どっちもまぶしくはあるのだろうけど、
「直撃」しそうには見えないな。実際に行ってみないと正確なところはわからんけど。
>>155
ここも同様。単にまぶしいだけならいくらでもあるのは同意する。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 19:01:26.81 ID:9Ym+NZ5u0
>>156
ストリートビューでは確かに判らんなぁ。視点が上にあるからだと思うけど。
自分のはHIDでカットがそれなりに判るのでカットラインより下になり直撃しているか判るw
信号は停止線をもう少し後ろにすれば避けられるんだけどね。

踏切は・・・構造欠陥www
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 19:49:36.15 ID:nm7s6EAb0
後ろの黒の軽が暗くなっても完全無灯火だった
信号待ちで見てみるとおばはんが2人馬鹿笑いしてたわ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 23:55:49.08 ID:fyTxEj1b0
>>157
まぁ、もし本当に「対向車の運転席を直撃」するのであれば、
正しい対応は「直撃するからライトを消せ」ではなくて、
http://www.mlit.go.jp/road/110.htm
あたりに苦情を入れて直撃しないように道路を直させることだね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 09:02:31.30 ID:VGDxzMDgO
真っ暗な中、無灯火で平然と走行しているのは、不思議なぐらいにほとんどが女。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 09:41:54.75 ID:Gjasp2sD0
>>155
171と2国の交差点なんか対向車は5車線向こうだろw
しかも真正面には来ないし。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 14:44:47.86 ID:XzbB7AhT0
>>161
R171=国道171号
R2=国道2号
2国=第二阪神国道=国道43号

まったくの別物なんだけどw

R171とR2が交わる交差点とは「札場筋交差点」のこと。
南行きはJRのガード下からの上り坂で信号待ちすることになる。

ちなみにR171と2国(R43)は交わることがないから覚えとけよw
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 15:09:55.84 ID:Gjasp2sD0
>>162
普通に2国=2号線で使ってたわ。
世代が違うのかな?
そこの認識が違ったとしても5車線向こうって時点でわかると思うけどw
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 15:32:05.72 ID:XzbB7AhT0
>>163
実際、夜間に信号待ちすれば分かる。
論より証拠、百聞は一見にしかず。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 15:43:15.61 ID:Gjasp2sD0
北向きで先頭になったことは何度もあるが眩しい事なんかなかったぞw
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 15:45:47.43 ID:vXrO7zqp0
スレ違いだから、こっちでやれ↓

【消灯】信号待ちでのライト【点灯】 Part.5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1364345283/
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 15:54:52.58 ID:7Z12VFuo0
俺様が眩しくないから他人も眩しくない
俺様が見えてるから他人からも見えてる
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 15:59:21.06 ID:Gjasp2sD0
>>167
そりゃ、人それぞれ見え方が違うからな。
だから、法律に従って信号待ちでは消さないし、他人から見えてるかどうかわからない時はライトをつける。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 16:51:07.96 ID:dNaFRfMX0
>>162
国道43号=よんさん
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 17:03:24.98 ID:9f/GjccB0
>>159
まあ、そのへんは臨機応変な対応でw
自分は運転時にほとんど帽子(ズラじゃねぇぞ、もうすぐ必要かも知れんがw)を被っているから
停止時にはそれで調整してる。逆の立場では消しているし。

話は変わるが、スモール点灯が遅い車ってなんで濃色系が多いんだろ?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 17:09:11.06 ID:bSJ8l+aF0
>>168
法律の話を持ち出すと、消灯キチガイが喜ぶからダメよ。
道交法その他を厳密に解釈すると、信号待ち消灯は違法にはならない。
もう、これには決着がついているので、反論はダメよ。

以下、信号待ち消灯は専用のスレッドへ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 17:18:10.94 ID:Gjasp2sD0
>>171
決着がついたことにしないと何か困るのか?グレーゾーンだろ。
信号待ちで点灯したままなのは完全に合法だからな。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 17:24:06.65 ID:bSJ8l+aF0
>>172
信号待ちスレッドで思う存分どうぞ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 17:28:13.09 ID:Gjasp2sD0
>>173
>>171で話を振っときながらそれは通用しない。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 17:31:20.64 ID:bSJ8l+aF0
>>174
意味が分からない。
スレ違いだから移動しろと言っただけでしょ。これは消灯と違ってルールだな。

>>166
↑親切な誘導もある。
まずはここの1〜70ぐらいのレスをよく読め。
それでグレーか白か黒か、キミが判断しなさい。議論の余地はない。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 17:34:32.08 ID:Gjasp2sD0
>>175
>法律の話を持ち出すと、消灯キチガイが喜ぶからダメよ。
>道交法その他を厳密に解釈すると、信号待ち消灯は違法にはならない。
>もう、これには決着がついているので、反論はダメよ。

このように自分の主張はするけど反論は許さないという姿勢はダブルスタンダードで
到底認められるものではない。
上を撤回してスレ違いだからと誘導するのであれば認めるが。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 17:52:59.42 ID:iUfpKzkl0
ローとハイって違いは向きだけ?
光量も違ってる気がするんだが
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 17:56:44.38 ID:bAziqwUsP
>>171
主張するだけしておいて、その捨てセリフは何なんだ?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 18:53:11.15 ID:dNaFRfMX0
>>177
H4のバルブで上下が60/55Wなら当然光量が変わる
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 20:30:57.98 ID:XGhtmxVq0
>>177
ローとハイ?あぁ昔の映画であったね
ローレン ローレン ローレン♪ ローハイー♪
ってやつですね
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 21:15:37.23 ID:NfGFuzAD0
なにこのスレ、オヤジ臭い・・・
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 22:35:52.36 ID:z+9/g3yZ0
>>172
グレーゾーンじゃないよ
点灯したままなのと同様、完全に合法
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 23:24:20.09 ID:bAziqwUsP
>>182
だから何だよ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 09:01:24.58 ID:RdW0TIcaO
おはよう諸君。
俺達には『早期(常時)点灯の普及』という崇高な任務があるのだから、内ゲバはもうやめよう。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 09:23:22.20 ID:owHe0DS80
>>182
まあ、嘘も何万回と言ってたら(自分の中では)本当になるだろうからねw
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 10:19:33.93 ID:utdjj1I10
>>185
せっかく誘導してあるんだから、信号待ち消灯スレッドの書き込みをちゃんと読んでみな。
60〜70番くらいだけでもいい。
信号待ち消灯は完全に合法だ。
(だからやっていいって言いたいわけじゃないよ)

それでも嘘だと言い張るならどうぞご自由に。

スレ違いだからいい加減に移動しなさいね。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 10:22:31.42 ID:owHe0DS80
>>186
ソースは2ちゃんねるw
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 10:29:32.32 ID:owHe0DS80
まあ、わざわざ見に行ってやったが、一人か二人がひたすら合法だって
言い張ってるだけだな。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 10:46:38.40 ID:utdjj1I10
>>187
2ちゃんねるの情報は玉石混淆だから、真実も混ざっている。
それが見抜けないのはバカっていうこと。

悔しかったら自分で調べて、合法だという証拠をさらしてみろ。

ガンバレ〜

>>188
60番とか66番とか、読んだの? かなり詳しく法律の解説があったけど。
それでもそういう感想なら、仕方がないね。
これからも「違法だ」と言い続けるしかない。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 10:50:56.14 ID:owHe0DS80
>悔しかったら自分で調べて、合法だという証拠をさらしてみろ。

無いものを探せという無茶振りw

>60番とか66番とか

無理やりな屁理屈だが速攻否定されててワロタw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 11:09:17.86 ID:utdjj1I10
>>189
書き間違えた。
「合法だという証拠」は沢山さらしてありました。
「違法だという証拠を」ですね。

>>190
キミに取って信号待ち消灯は「違法」ってことでいいんじゃないでしょうか。

法律に暗いのは一般人として仕方がないけど、噛み砕いた説明を理解できないのはバカですね。
常識的に考えたら信号待ち消灯が合法なんて不自然だよね。
でも合法なんです、残念ながら。

路上に置ける停止が「停車」と「駐車」の二つしかないってところが問題で、
信号待ちを含めた一時停止を停車から除外してないんですわ。

議論の余地はありません。さようなら。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 11:31:05.26 ID:owHe0DS80
>>191
はい、さようならそうやって嘘をつき続けてればいつか自分で信じられるようになるから大丈夫だよw
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 11:35:05.14 ID:owHe0DS80
馬鹿はどっかのスレに籠ってたらいいのに、わざわざこんなスレにまで来て合法だと主張するw
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 10:03:33.72 ID:Z4dcwcSi0
ヘッドライトは点けてるんだけど
ライトを覆った雪を取り除いてないから、
ぼんやり明るい位にしかなってねえぞ

ライトも除雪しとけ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 11:30:56.37 ID:aj28/uLS0
そういう場合HIDはダメだねえ。
うちはほとんど降らないからいいけど。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 14:34:15.08 ID:7LBMAZSzO
さっき雪の中、車で移動していたんだけど、視界がかなり悪くなっているのに点灯車は1割未満。
やっぱり行き着く先は常時点灯しかないと思った。
前に誰かが書いていたけど、馬鹿に判断を委ねたら駄目なんだ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 16:14:18.50 ID:K6Ghr8AZ0
雪なのに点灯してるの少ないな〜
酷いのになると完全にライトも雪積もったままはしってたり
もう馬鹿かとアホかと
198陰嚢はハゲ:2014/02/14(金) 18:17:32.59 ID:XqLAdWFK0
昨日教習所の前を通ったが
5時30分で完全に日没していて
薄暗いのに無灯火で大型トラックの
教習をやっていたわ…
乗用車もスモールのみ点灯…
だめだこの教習所は…
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 20:45:20.46 ID:RcA0FBpO0
国是「点灯したら負け」
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 21:43:07.57 ID:ZL4WtBx8Q
>>194
まったくだね。
私の場合は雪が降っていたら即ヘッドライト点灯。
こうすることでレンズに雪が付着するのが大分防げる(ハロゲンバルブ装着車)。
当たり前だが、運行前はボディとガラスの雪降ろしと灯火器類の汚れと雪を除去する。

>>195
>>197
点灯する時に着雪していてはあまり意味が無いよね。
そんな時にヘッドライトウォッシャーがあったらとは思う。
ちなみに、コレの要・不要で醜い論争をしていたスレがあったっけ。

>>198
それは当地(新潟)でも一緒だね。
スモールではレンズに着雪しても解けないから、最終的には全く役に立たないのに。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 21:54:02.85 ID:M9XH6B250
夜7時、雪が降る中わずか5分の間に3台もの無灯火の乗用車を見た。
マジで運転しないでほしい。意識が足らなすぎる。
なぜ夜運転するのにライトを付けずに車を動かせるだろうか。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 22:18:47.99 ID:ZL4WtBx8Q
>>201
周りが市街地なのか分からないが、たぶん自分はまだ見えるからだと思う。
そんな対向車にはパッシングする。
と言いたいけど、雪が強いと点灯してないハイビーム側がびっしり着雪してるので、小降りの時やレンズの雪を除去した直後などにしている。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 23:16:36.51 ID:Ny2axAow0
夕方のニュースで雪で視界悪いのに点灯してない車多数
確かに雪明かりで暗くても前見えるから普段の行動意識がはっきり出るね
204陰嚢はハゲ:2014/02/14(金) 23:36:02.88 ID:XqLAdWFK0
>>200
教習所が無灯火教習しているんだからね…
まったくお話にならないわ…
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 00:31:07.04 ID:40S9o2840
こんな雪の日は教習所は…と思ったら今日は閉鎖してた
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 04:35:57.20 ID:S56YtewjO
>>198
地元の教習所もそんな感じ。
仮免の教習車が、雨降っていても平気で無灯火で走っている。
諸悪の根源はこれだな。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 04:56:52.59 ID:p72w7eRg0
黒い車の無灯火はほんと危険、ステルス自爆だよ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 08:28:20.95 ID:LOb5k+rW0
運転手を啓蒙するのは無理だ。
スイッチを廃止して全部オートにしちゃうしかないね。

チャイルドシートの着用率だって、たったの6割しかない。
残り40%は、自分の子供を危険にさらすバカ親ってことだ。

昨日今日の大雪でも、ロービームを点けているのは1割もいないくらい。
なぜかスモールだけってのもちらほら。バカすぎる。

ラジオのパーソナリティーだって「ライトを点けましょう」って、何度も言ってた。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 08:38:41.12 ID:eClJc/sD0
「ライトは他人に自分の存在を見せるために点灯する」
「スピードは流れに合わせるのが最も安全」
「車間は皆が適度に空けた方が早く到着出来る」

教習でこれを最初に教えるべき
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 09:03:15.76 ID:d0y+oe9+0
俺はその辺全部習った気がするよ
10年位前
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 13:32:53.18 ID:L3mk2qUH0
習わなくてもわかるのが普通なんだけど
一生ボンネットを開けないような人には限界がある
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 16:07:19.48 ID:ueUmJVn20
>>208
車幅灯点灯=ライト点灯(ライトスイッチがOFFじゃない)
と思ってる輩が多いと思う。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 21:34:06.96 ID:Fj4GfIt60
>>142-143
亀ですが、センサーの上にテープ貼ったら点灯が早くなったよ
ありがとう
214陰嚢はハゲ:2014/02/15(土) 21:44:18.60 ID:tPsOBRQG0
>>212
車幅灯点灯=ライト点灯だと思っている輩が多いと思う。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/15(土) 21:46:11.09 ID:RwP+V9GD0
走行中に車幅灯を点灯してる人はバカ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 02:05:57.20 ID:UUxseD3N0
車幅灯を点灯させずにヘッドライトを点灯させる方法を教えてくれ
217陰嚢はハゲ:2014/02/16(日) 08:52:48.89 ID:W9PZ/5oL0
日没しているのに
車幅灯のみを点灯させて
走行しているバカは死ね
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 09:29:06.78 ID:2tAPXILh0
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 20:21:41.89 ID:se3GbPntQ
>>216
ある意味危険な感じがする。昭和40年代初期までの車はそのタイプ。
ヘッドライトが点灯しなくなった時を考えると、車幅灯はあった方が良いと思う。
ライトを点灯しても消えない仕様のDRL等が装着されていれば話は別。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 20:36:08.26 ID:R4yGE5KdO
何故か夕方は車幅灯で夜はライトってな習慣になっちまったな…
それに車幅灯を点けてる人達は一応薄暗い事を認識してるけど
まだライトはいいやってな感じなんだろうね
ならもうライト点けてろよw

しかしそれより酷いのが無灯火!
アレはマジ逝かれてるよね…
だから対向車には悪いが無灯火の奴の後ろからハイビームを喰らわせてるw

以前ハイビームを喰らわせたら無灯火の車がライトを点けてくれたのがチラホラいた
特にトンネルでの無灯火は危ないぜバカヤロー

以上、長文ですみませんでしたf^_^;
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 20:42:19.11 ID:hd+xldtp0
人のふり見て我がふり直せないから困ったちゃんだ。

対向車が数台連なってて、ロービーム、車幅灯のみ、無灯火が混ざってたら、
どれが一番安全なのかわかりそうなもんなのに。
大雪でも点けてないクルマが多かった。スモールは点けてるから不思議だ。

横並びが好きらしくって、半分ぐらいがロービームになると、どんどん点け始める。
化学反応みたいに点いてくんだよね。
点灯率のグラフは中和滴定曲線みたいになると思うよ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 20:55:34.78 ID:ActQoLgl0
トンネルは無灯火が多くてハイビームしたくなるな
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 21:35:16.28 ID:c+Okj99k0
>>219
現行フィアット500はライトのON/OFFのみでポジションだけを点灯させることができないんだけど、ポジションだけを点灯できるようにするキットが販売されてて結構売れているみたい。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 21:40:08.98 ID:h3v9Ba/D0
なんでそんなキットが売れるんだろうなバカバカしい
オートライトの設定を早めに点灯にしてくれって頼んだのに
何故か一番遅くなってから点くように間違って設定された
それだけ遅くしろって人達が多いんだろうな
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 21:55:07.99 ID:57yJ5Ye/0
DRLを規制する意味がわからない。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 22:11:16.16 ID:oyTn8+PM0
>>224
停車時にヘッド点灯しっぱなしにするのは誰もいない部屋の明かりを
点灯しっぱしにしているみたいで違和感があるからだろう
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 08:56:32.99 ID:5k4NvuQ70
>>226
無人になるならもはや停車じゃないわ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 09:08:49.27 ID:eEqAz/oqO
>>219
うちにあったカローラセダン昭和42年型がそうだった。

友人宅のマイナーチェンジ後のカローラ44年型?は、切り替えてもポジションが点いたままだったのを覚えてる。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 09:24:02.63 ID:4r7ELhvK0
車幅灯だけではメーターランプが点灯しないようにすればいい
エンジンが掛かってるときだけ車幅灯が点灯するようにすれば消し忘れも防げる
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 15:03:48.63 ID:JiKwl231P
そもそもメーターパネルが常時点灯してるのがライトの点け忘れの原因だよな
デイライトを規制する前にこっちを規制すべきだろ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 15:10:25.16 ID:5k4NvuQ70
そんなもんを規制するくらいなら常時点灯にすればいいだけの話。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 16:02:13.80 ID:ZdIsl1T00
まだ人の目では路面が見えてるのにライトなんてつけたら燃費が下がるザマス!!!
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 17:46:13.79 ID:gqRlLFm70
忘れているというより拒んでいるんだと思う。
点けた方がいいとわかっているのに「とりあえずはスモールから」って、どうして?

日没後もなかなか点けない、ワイパーを最大速度で動かしていても点けない、吹雪でも点けない。
点けたと思ったら車幅灯だけ。

不思議でならない。

個人的には常時点灯(スイッチ廃止)でかまわない。
反対がありそうだから、かなり鋭敏なオートライトを義務づけして、やっぱりスイッチは廃止がいい。
教育や啓蒙には期待できない。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 18:05:37.42 ID:X2pVRHLY0
メーター照明が常時点灯しない時代から点灯時期は遅かった。
視界が悪化して車幅灯を点灯するということは、
メーター照明に関係なく視界の悪化を認識していることとなる。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 19:49:44.78 ID:JiKwl231P
>>234
点灯するのが遅いのと点灯し忘れるのは別問題だろ
メーターパネルが常時点灯されてるがために点灯し忘れるケースは、それ以前には有り得なかったトラブルだぞ
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 19:55:36.26 ID:X2pVRHLY0
それは点灯する必要がないほど周囲が明るいのでは?
メーター照明は関係なくね?
237北海道新聞:2014/02/18(火) 19:55:59.21 ID:hMBLoQnV0
本日の夕方
日没しているのに無灯火のバカがいたから
ハイビーム食らわしてやったら
ライトを点灯させた模様…
しかしテールランプが点灯しただけなので
スモールかどうかは不明…
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 20:27:17.89 ID:JiKwl231P
>>236
どんなに周囲が明るくても日没を迎えたら道交法的には夜間だぞ?
従って、ライトを点灯する必要があるほど暗く感じなくても、日没を迎えたら点灯しなきゃならないじゃないか
必要性の問題でもないだろ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 21:21:36.31 ID:X2pVRHLY0
>>238
つまり、ドライバーは日没時刻を把握できてないということか。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 00:09:46.40 ID:QUOpHCjrO
車のエンジンを起動してる時だけ日没や薄暗い場所に入ったら、
センサーが察知して勝手にライトが点くシステムを車に導入すべきかも
自転車の点灯虫ライトみたいな感じ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 03:07:29.05 ID:ZrCSkd4qP
>>239
それもそうだが、道交法で言う所の「夜間」の定義を理解できていない
多く場合、夜間以外で点灯を義務付けられてる状況とを履き違えてる
だから、いくら早期点灯を推奨しても、とっくに日没を過ぎて薄暗くなってるのに、視界が50m以上ある間は点灯しようとしない
とっくに夜間なのに、視界が充分ある間に点灯してるから早期点灯をしてると勘違いしている

メーターパネルが常時点灯してると、本人には日没前に点灯したつもりでも、うっかりして点け忘れしやすくなるのは間違いない
特に、一度点灯した後にコンビニやスタンドに寄り道したりしてエンジンを切ったりした時に、うっかりミスを誘発させられ易くなる
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 08:43:36.55 ID:fS30/GP20
復活ヽ(´ー`)ノ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 11:19:51.91 ID:+ZXHZXbEP
>>237
無灯火はスレ違いだからね
このスレでそんなこと偉そうに言われても
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 16:14:41.41 ID:Kewcre/D0
日没近くって、かなり暗い。
視認性も落ちている。
自覚がないから点けない。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 17:09:11.01 ID:emuF9p2B0
信号がすこし鮮やかに見え出したらもう点灯すべき
街灯が点灯し出すのはかなり暗くなってからだし
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 21:00:51.17 ID:pZ2+ggBgO
啓蒙不可能。
終日点灯にするしかない。
247河北新報:2014/02/19(水) 23:13:30.17 ID:IliifIYS0
>>243
> このスレでそんなこと偉そうに言われても

それがいいんじゃないか^^;
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 23:24:04.44 ID:HNtG9WgQI
「自分は見えているからまだ大丈夫」と思う輩多すぎ。「いや、あなたの車見えてまへん」と一人で突っ込んでます。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 23:30:19.77 ID:qb282/5m0
>>248
外かか車が見えないような暗さでは乗ってるやつからも外が見えないぞと
しごく当たり前なツッコミを入れてみようか
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 00:52:44.99 ID:4iQUJqo00
チキン等が点灯してるけどおいらはまだ見えるし
点灯してる奴らははっきり見えてるからまだ点けないでも十分行ける

的な
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 04:21:15.07 ID:VNdWTS64P
>>249
ボディカラーにも影響されるから、誰もが一様に同じ暗さに見えてる訳じゃと思うけど
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 10:31:28.08 ID:bqufUP400
かなり暗くたって、存在を意識して凝視すれば見えるに決まっている。
存在に気づいていないときに視野の隅っこの方で一瞥して認識できるかどうかが重要だ。

一定の暗さになったら自動で点くようにするか、終日点くようにするか。
僕はスイッチを廃止するだけでいいと思ってる。
ガンダムの目と同じ。起動したら目が光る方がわかりやすい。
駐車場での事故だって減ると思うよ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 22:05:06.40 ID:SrL183vlP
キャデラックだけど薄暗い高架下でも点くよ、だからずーとオート設定
トヨタのミニバンは感度悪いから手動、新宿辺りで無灯火プリウスが多いのはメーカーが悪い
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 21:48:21.29 ID:EpAYNL3XI
東海北陸道とかの連続トンネルでオートライトはうざいと思うけどなあ…
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 22:06:05.70 ID:YMbNZRjz0
>>254
そういう時はヘッドライトスイッチを「ON」にすれば良いのでは?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 22:12:04.88 ID:itJonNbb0
ステルス性は安全より大事だw
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 22:15:33.22 ID:ypuX6Ztx0
>>254
点けっぱなしでいいと思うね
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 22:15:57.49 ID:EpAYNL3XI
>>255
モチのロン、それをいいたかった。
259中日新聞:2014/02/21(金) 22:23:19.34 ID:7x7ABlZw0
>>256
> ステルス性は安全より大事だw

別に面白くないけどね…
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 22:37:42.02 ID:e+UMsvw30
ライトを点けないと明るい室内灯が点灯するように決めれば良い
日中なら気にならないし夕方だと乗ってる人が他から丸見え
それが嫌ならライト点ければ良いし
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 08:11:07.71 ID:8m11AgTn0
くだらね
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 22:49:07.65 ID:W1nXnG4O0
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山仕込み 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!WET最強ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 パッチギトンスル族を
ネクセンとクムホタイヤを買って応援しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
http://www.youtube.com/watch?v=ONILqWvb0yw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 03:09:01.16 ID:V6lTTQCd0
>>260
それいいな
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 21:47:34.23 ID:PoMF9WnS0
トンネル内で無灯火のクルマとすれ違う時は、視認が困難なので、
ハイビームなんだけど、問題ないよね。
明るいところでハイビームは気にならないのと同じだから
265東京新聞:2014/02/23(日) 21:54:01.29 ID:Hkl/+55G0
>>264
> 明るいところでハイビームは気にならないのと同じだから

嫌がらせと言うか腹いせを含めてそれでOKです

無灯火の車はハイビームや
クラクションを浴びせて
幅寄せをはないと気が済まない…
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 23:36:55.99 ID:rYg8Wib00
>>264
ドライバーって視線の方向に無意識にハンドルを切るって知っている?

その対向車のドライバーが君のハイビームに気が取られて
センターラインを超えてくるリスクを考慮していればねw
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 23:41:48.46 ID:Qg808DDk0
ハイビームの方にわざわざ視線を向けるかなあ?眩しいから視線を逸らすと思うけど?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 23:51:39.91 ID:rYg8Wib00
眼が眩むようなハイビームならほとんどの人は目をそらすだろうけど
暗い中で明るいものがあればそちらに注意が向く人も多からずいるんじゃない?

100%目をそらすというなら俺の言っていることは間違っているけど
1%でも注意が対向車に行く人がいれば・・・・
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 23:53:45.25 ID:2094G5O/0
トンネル内でも無灯火なのに早期点灯なんて不可能だw
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 00:20:38.43 ID:ir2uybTJI
点けるのがもったいない、夜じゃないから大丈夫とかそんなとこだろうな。まあスモール点けてたらテールは点灯するから後ろの車は被害は少ないな。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 00:55:33.53 ID:mtS+SPKN0
>>264
対向車がいるのにハイビームって道交法上問題でしょ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 02:46:40.44 ID:cGFvB8MD0
見えなければ問題無し
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 08:37:05.25 ID:QkYS5r6NP
ググると夜間は常時ハイビームを推奨する県が存在するのねw 
普通車はともかく、トラックにはブチ切れそうなほど眩しい光を受けそう
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 08:46:01.24 ID:dTSGfau+0
県っていうか一応道路交通法では基本ハイビームにするように言ってるよ。
ただ普通は対向車がいるからハイにできないだけ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 09:26:29.07 ID:TzbLDvro0
>>271
トンネル内で無灯火の車ってハイビームにしなきゃ視認できないじゃん。
見えないものはいないものと同じ。

>>266
昆虫
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 12:18:54.23 ID:T6DkWf+G0
>>273
車高の低い車に乗っていると後ろに付いたトラックのlowでさえ
眩しいどころか車内が明るくなるのはげんなり orz
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 13:13:26.49 ID:oossjjCi0
そんな車に乗るからだ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 13:20:14.83 ID:T6DkWf+G0
ごめんねぇ〜 ごめんね〜 ごめんねぇ〜 orz
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 19:17:19.98 ID:QkYS5r6NP
渋滞中なら、ホンダの軽自動車に後ろ浸かれてても糞眩しい
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 21:53:42.16 ID:sivyMt7EO
俺の股間のヘッドライトで
世の中が明るくなります様に(´・ω・`)
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 21:56:56.28 ID:HqrORYqg0
>>273
対向車と先行車がないときはハイビームだよ。
そして>>264は無灯火の対向車は見えないから存在しない=ハイビームということだよ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 22:03:15.01 ID:QttTCBbE0
>>281
ハイビームにしたら対向車がいることがわかるんだから、その瞬間からロービームにしないといけないんじゃない?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 22:42:54.34 ID:HqrORYqg0
>>282
夜間やトンネル内において無灯火の車両は走行中とは考えにくい。
駐車車両は障害物と同等であると考えて問題ないだろう。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 22:43:33.05 ID:wp5NalSg0
無灯火でも見えるよ。被視認性とか言ってる奴に限って激黒車だしね。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 22:52:53.92 ID:ptaFOYiT0
>>276
実はそんなことはなくて、最近のトラックのライトの高さはかなり低い。
軽自動車の方が高いくらい。

古いトラックではまだライトの位置が高い。

その程度で騒ぐな。


>>273
「常時」ハイビームなんて書いてあるか?
ハイビームが基本で、他の車両がいるときにロービームとあるはずだが。
ハイもローも、普通車とトラックのライトの明るさは同じくらいのはずだが。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 22:55:19.37 ID:7YiMfdEW0
特に日野がヘッドライト低すぎて全然見えねえwって現行の大型と4tが出た時に運ちゃん達が嘆いてたな。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 23:12:49.91 ID:YUfNgIWG0
>>283
トンネル内は法定駐停車禁止場所って知ってるか?
「トンネル内で駐車しているとは考えにくい」という方が正しくなるなw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 23:43:47.92 ID:ImfBK8Ti0
>>287
暗いトンネル内は灯火の点灯義務があるって知ってるか?
「トンネル内で無灯火走行しているとは考えにくい」という方が正しくなるなw
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 23:47:22.02 ID:YUfNgIWG0
いやいや、トンネル内無灯火ってのは山ほど見たことあるが、
トンネル内で駐車している奴なんぞ見たことねーな。
つまり、法律を知らない>>283がアホってこと。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 23:50:30.00 ID:ptaFOYiT0
トンネル内無灯火は日没後無灯火と同じくらいいる。

車幅灯だけ点けてるやつは何なんだ? 点け忘れでもない。
タチが悪い。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 23:51:08.66 ID:ImfBK8Ti0
そもそも無灯火のくせに対向車のハイビームを批難できる立場にないからな。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 23:55:33.68 ID:yqFmujba0
>>289
トンネル内の駐車ここ2年くらいで3回ほど見たことあるよ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 23:59:17.77 ID:YUfNgIWG0
>>292
その2年間にトンネル内無灯火を何回見たことがある?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 00:00:50.75 ID:rsd9Czwy0
対向車がルール違反しているからといって自分もルール違反する理由にはならないのでは?

それにハイビームを浴びせられた対向車がDQNでユーターンして追ってきて
ナイフで刺されたなんてことにでもなったらどうする?

ここは普通にロービームで走行するのが大人ではないだろうか
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 00:04:44.35 ID:RBtCydNZ0
>>293
おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 00:06:37.07 ID:LbEwxF8q0
>>294
大人ならトンネル内では点灯しようなw
まともに運転できる常人が減ってキチガイだらけの路上だから言いたいことも理解できるが。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 00:12:57.50 ID:WvGg151s0
>>294
>大人ではないだろうか

いや、だからその前提が間違っているんだって
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 00:18:57.28 ID:WvGg151s0
>>295
つまり、圧倒的に駐車車両よりも無灯火車両の方が多いってことなんだな?
そんな状態なのに、ライトがついていない車が無灯火ではなく駐車車両であることに
賭ける度胸ってどこから来るんだ?

つーかそれ以前に、灯火の点灯義務のある場所で駐車する場合にも
所定の灯火は点灯する義務があるのだが、それも知らないんだろうな・・・
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 00:26:36.19 ID:RBtCydNZ0
>>298
おいおい意見は整理してからにしてくれよ
どういう主張なんだ?

駐車時の点灯義務は当然知っているし自分は実施してる
トンネル内の駐車車両は全部無灯火、ハザードも出してなかった
少ない事案は無いものと考えるのか?物理の問題じゃあるまいし
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 01:03:01.82 ID:WvGg151s0
お前さんがレートの高い張り方のギャンブルをするのは解った。
俺は可能性の高い方に賭けることにするわ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 05:52:34.10 ID:0wt2LfEoO
どちらの言い分も分かるが、常時点灯にすればあら不思議。全てが解決する。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 06:05:34.86 ID:S6b3kctM0
まさに下手糞発見機
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 06:49:56.89 ID:lZD8Ex/D0
常時点灯とか、安直の極みだなwww
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 08:48:47.18 ID:g/svGdWb0
安直で効果が高いからいいんじゃないか。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 09:24:10.22 ID:yrOHmPm00
>>300
トンネル内で無灯火の車なんて居眠りか飲酒運転か初心者か。
いずれにしてもこちらの存在を強く知らせる必要がある。
相手が昆虫みたいに光の方向に突っ込んでくる確率より相手が避ける確率の方が高いんで
そっちに賭けますw
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 09:25:46.17 ID:RKd0B1De0
トンネルで対向車がいない
ハイビーム
無灯火の対校車発見
ロービーム
やっぱり見えない
ハイビーム
以下繰り返し

つまり無灯火の対向車がいたら点灯するまでパッシング繰り返すが正解
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 09:28:43.13 ID:YdZVkJwr0
>>305
そしてその初心者が慌てて左にハンドルを切って内壁にヒットして
対向車線への飛び出しを誘発させて自滅するんですね。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 10:55:00.76 ID:nA1cMHA/0
何に慌てるの?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 11:13:53.15 ID:yrOHmPm00
>>307
そんなレアケースを取り上げられてもw
そんな初心者は相手がロービームでも難なく事故るわw
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 18:10:36.97 ID:PqhCCx+m0
薄暗いトンネル内や屋内駐車場で無灯火という時点で、異常運転者であることは明白だからな。
311東京新聞:2014/02/25(火) 18:59:08.59 ID:qTuDPZA60
>>283
> >>282
> 夜間やトンネル内において無灯火の車両は走行中とは考えにくい。
> 駐車車両は障害物と同等であると考えて問題ないだろう。

日没後にハイビームで走行中に…

歩いている人を発見したらロービーム
走っている人を発見したらロービーム
ライトが点灯している自転車を発見したらロービーム
ライトが点灯しているバイクを発見したらロービーム
ライトが点灯している自動車を発見したらロービーム

ライトが点灯していない自転車を発見したらハイビーム
ライトが点灯していないバイクを発見したらハイビーム
ライトが点灯していない自動車を発見したらハイビーム

スモールランプのみで走行している
車が来たら状況によってはハイビーム

片方のライトが球切れしている車が来たらどうするか…
312中国新聞:2014/02/25(火) 19:02:38.43 ID:qTuDPZA60
>>266
> センターラインを超えてくるリスクを考慮していればねw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>269
> トンネル内でも無灯火なのに早期点灯なんて不可能だw

全然面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>273
> ググると夜間は常時ハイビームを推奨する県が存在するのねw 

なにがおもしろいのかわからない…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>280
> 俺の股間のヘッドライトで世の中が明るくなります様に

死ねば?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>281
> 無灯火の対向車は見えないから存在しない=ハイビーム

単なる嫌がらせだろうけどその気持ちわかります
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>282
> その瞬間からロービームにしないといけないんじゃない?

まじめか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
313西日本新聞:2014/02/25(火) 19:06:16.69 ID:qTuDPZA60
>>283
> 夜間やトンネル内において無灯火の車両は走行中とは考えにくい。
> 駐車車両は障害物と同等であると考えて問題ないだろう。

同意しますクラクション攻撃もしちゃいましょう
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>286
> 日野がヘッドライト低すぎて全然見えない

今は全ての大型トラックがバンパーヘッドライトなので同じです
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>287
> 「トンネル内で駐車しているとは考えにくい」という方が正しくなるなw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>296
> 大人ならトンネル内では点灯しようなw

全然面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>303
> 常時点灯とか、安直の極みだなwww

どこがおもしろいのかわからない…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>305
> そっちに賭けますw

なにがおもしろいのかわからない…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
314千歳民報:2014/02/25(火) 19:07:36.78 ID:qTuDPZA60
>>309
> そんなレアケースを取り上げられてもw

別に面白くないけどね…

> そんな初心者は相手がロービームでも難なく事故るわw

なにがおもしろいのかわからない…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>310
> トンネル内や屋内駐車場や日没後に無灯火という時点で精神異常

論破しましたね m9(^Д^)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 19:10:52.12 ID:yrOHmPm00
この気違いは面白いw
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 00:07:44.23 ID:6DrSslnd0
なにがおもしろいのかわからない…(爆笑)
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 00:58:05.74 ID:rF7mnEFd0
ID:qTuDPZA60のレスの意味がわからない

何故>>310のレスを改ざんしたんだろう
ID:qTuDPZA60=310とか言わせて荒らしたいのかなww
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 05:49:07.16 ID:WJZdMc8L0
>>304
効果が高いって何の効果だ?
安直に何でもかんでも合理化してしまうと、根本的な事が忘れ去られてしまうんだよ
何を基準に、何のためにライトを点けるのか?とか、基本中の基本のとても重要な事とかな

>>313
どこも面白くなんかないよ
安直さ加減を嘲笑ってるんだよwww
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 07:12:05.80 ID:qBC2j8g2P
バイクは常時点灯だけど、車にはマイナス要素あるの
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 08:58:09.42 ID:ctdHOm9/O
>>318
常時点灯により被視認性が高まり、飛び出しなどの事故の起きる確率を抑える効果があるだろう。
それがどうして『安直』な『合理化』になるんだ?
それに『根本的な事』って何だよ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 09:06:11.12 ID:2Tf8WZpT0
>>318
何のためにライトを点けるのかがわかっていてもいなくても何の違いも生み出さない。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 14:02:51.58 ID:2XHfbbZI0
俺は常時点灯の義務化とかバカらしくて冗長以外の何物でもないと思ってたんだけど、
このスレ見てるだけでも啓蒙活動だけじゃ無理に思えてきたww

で、折衷的な案として、ライト周りの操作系は既存のままで、LEDのデイタイムランプを
前後に付けるようにすればいいと思うんだ。
これなら消費電力もさして増えないし、美観に与える影響も少ない上、上手く取り入れ
ればドレスアップ効果も見込めるし良い事ずくめじゃんw

但し、輝度に関してはあまり明るすぎると邪魔なので、トンネル内で存在が分かる事が
前提で、なるべく低輝度にするべきだと思う。
LEDのストップランプみたいな眩しいのはゴメンなのでw
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 14:09:27.25 ID:2Tf8WZpT0
わざわざデイライト付けるくらいなら常時点灯でいいだろw
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 14:15:18.94 ID:2XHfbbZI0
>>323
んじゃ俺は常時点灯は反対だ。

何が悲しくて昼間っから電気付けて走らにゃならんのかっちゅうねん。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 14:22:08.87 ID:2Tf8WZpT0
>何が悲しくて昼間っから電気付けて走らにゃならんのかっちゅうねん。

俺は見えてるのに何が悲しくて電気付けて走らにゃならんのかっちゅうねん。
という奴と同じ感覚なわけねw
こういう奴がいる限り常時点灯義務化はやむなしかと。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 14:23:39.55 ID:2XHfbbZI0
>>325
転載するなら全部載せろよ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 14:30:29.54 ID:M7pXOAmE0
>>294
このスレに大人なんかいない
自分と同じことを他人に強要、やらない奴には嫌がらせ
そういう自己中しかいない
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 14:34:20.82 ID:2Tf8WZpT0
言葉を引用するのに全文引用しないといけないという謎の自分ルールw
自分ルールで薄暮時も無灯火のやつと同じメンタリティだな。
こういう奴がいる限り常時点灯義務化はやむなしかと。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 14:39:16.83 ID:2XHfbbZI0
>>328
あー。ただの壊れたレコードだったか。
とりあえず自分の主張を理解して貰おうとするのなら、相手の主張も理解する様勤めような。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 14:44:36.62 ID:2Tf8WZpT0
お前の主張など合理的理由も無く「俺は嫌だ」だけだからなw
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 14:46:45.62 ID:2XHfbbZI0
>>330
そうか。じゃぁ「俺も俺」ってだけだ。
そしてお前はお前の合理的理由を主張してるに過ぎない。
俺には俺の合理的主張があるってだけ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 14:54:43.17 ID:2Tf8WZpT0
合理的主張があるのかどうか知らんけど、こいつは何一つ主張してないからな
それで「理解しろ」ってわめかれてもこっちにはどうすしてあげることもできないんだよねw
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 14:56:46.66 ID:2XHfbbZI0
>>332
俺の主張>>322
お前の主張>>323

どっちが人の話を聞く気が無いのかはコレみりゃわかるよな。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:11:38.24 ID:2Tf8WZpT0
>>333
常時点灯に関しては「バカらしくて冗長以外の何物でもない」だけだからなあw
こんな糞の何を理解すりゃいいんだ?
それよりは「わざわざデイライト付けるくらいなら常時点灯でいいだろ」の方が
よっぽどまともな意見だ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:29:22.99 ID:2XHfbbZI0
>>334
そこまで文盲だったとは思わなかった。
まぁここまで付き合ったから、今一度言いたい事を言うよ。

トンネル内でも存在が判る程度のデイタイムランプを着ける事で、薄暮時やトンネル内での
視認できない事の危険は回避できる事で、そっちが主張してる危険に対しての案件は満たし
いると考えてる。
その上で、点灯を嫌がる人の、面倒臭いや、必要性を感じていないって事もカバーしてる。

又、常時点灯に反対な理由として、消費電力の増加、操作系の変更、美観の低下があると
思う。少なくとも俺はこの理由で常時点灯は好ましいと思えない。

その上で、これらを満たそうと思ったところで、デイタイムランプの導入と言う案を出した。
これならばそちらの要求とこちらの主張の折り合いはついている。

これに対してそちらのレスは>>323で、常時点灯を好ましく思わない主張は何ら考慮されて
いないと思うのだが、どう思われますか?

少なくともこちらは、消費電力が余り増加せず、既存の操作系を変更せず、美観を損ねな
ければ常時点灯も構わないですよ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:30:54.64 ID:ctdHOm9/O
ヘッドライトとデイライトでは、特にミラー越しの被視認性が比較にならないレベルなんだが、そんな事すら理解出来ない真性馬鹿がいるんだから、やっぱりヘッドライトの常時点灯を義務化するしかないな。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:34:15.12 ID:2XHfbbZI0
>>336
携帯からご苦労様です。
その件に関しては、ヘッドライトにもLEDが使われる昨今、余り問題にならないかと存じます。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:41:21.70 ID:2Tf8WZpT0
>消費電力の増加

今時、ライト点けたくらいでどうこうなるような車に乗ってること自体考え直せ。

>操作系の変更

操作が減るだけ、小変更、コストアップはゼロかマイナス

>美観の低下

デイライトでドレスアップ(笑)
とか言ってる奴の美観云々って一体?
ということで常時点灯でいいだろw
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:46:12.73 ID:2Tf8WZpT0
>>337
光源の方式の違いが問題だとでも思っているのかねえw
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:49:03.55 ID:2XHfbbZI0
>>338
結論ありきで話をする人間は会話に値しない。

>今時、ライト点けたくらいでどうこうなるような車に乗ってること自体考え直せ。
>デイライトでドレスアップ(笑) とか言ってる奴の美観云々って一体?

個人攻撃や問題のすり替えしても意味ないですよ。

そちらの主張はこちらの乗ってる車なのか、視認性なのか。
お互いの主張を明確にし、歩み寄る作業をしない限り永遠に平行線ですね。

こちらは歩み寄りましたよ?そちらから建設的な提案はないのですか?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:50:01.87 ID:sm5I+CDN0
身近なバカ発見器
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:51:24.80 ID:2XHfbbZI0
>>339
光源の問題ではなく視認性の問題でしょ?
LEDでも何ら問題ないですが。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:52:45.05 ID:2Tf8WZpT0
>>340
>そちらの主張はこちらの乗ってる車なのか、視認性なのか。

もはや、このスレに居ること自体が不思議なレベルだなw
何故早期点灯するのかも理解してないだろw
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:57:38.89 ID:2Tf8WZpT0
>>342
LEDでも何ら問題ないよ?
で?
視認性をヘッドライトと同様にするならヘッドライトと同じ照度と配光が必要だろ。
そのようなデイライトは違法だぞ?
保安基準を変えてヘッドライトと同等にしたら?
それはもうヘッドライトでいいだろ。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:57:47.51 ID:2XHfbbZI0
>>343
こちらはそちらの要望に基づいて、改めて条件を提示しました。
そちらも条件を提示して下さい。(薄暮時でも視認できる事、など)


「ヘッドライト常時点灯以外認めない」なら決裂ですなw
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 15:59:51.03 ID:2XHfbbZI0
>>344
存在が判れば良いものに対して、ヘッドライト同等のものは過剰ではないの?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:05:45.39 ID:2Tf8WZpT0
>>345
条件?
ヘッドライトと同様の被視認性が得られること。
コストアップが無い事。
車の性能、運転者に関係なく誰が乗っても早期点灯が実現できること。

>>346
お前が視認性って言ったんだろうがw
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:12:43.03 ID:sm5I+CDN0
>>337
同じLEDでもヘッドライトとデイライトでは明るさに明確な差があるのだが。
とくに日本ではDRLの明るさを厳しく規制してるので欧州仕様と違って暗い。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:18:12.69 ID:2XHfbbZI0
>>347-348
被視認性だけならヘッドライトと同等は過剰だろ。スモール程度で十分だよ。

ヘッドライトの明るさは、自分の視認性を上げるためにあの光量なのであって、被視認性
の為にあの光量は明らかに過剰。電源ランプにCREEの爆光LED使う様なもんw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:20:34.42 ID:2Tf8WZpT0
被視認性がスモール程度で充分とか話にならないんだけどw
それで充分なら「俺は見えてるからスモールで充分だろ」って理屈が通るなw
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:21:39.97 ID:2XHfbbZI0
>>350
え?お前スモールじゃ見えないの?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:24:54.91 ID:2Tf8WZpT0
条件によっちゃ見えねえな。
お前本格的に何故早期点灯しろとこのスレで言われてるか理解してないだろw
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:25:53.62 ID:SSqPuhCy0
日没ちょうどぐらいの明るさだとロービームと同等の被視認性が必要だ。
見えているようで実は見落としやすい。

ロービームの強制点灯が一番簡単だね。
オートバイもそうなってるじゃん。

デイライトを別に装備するのは、ヨーロッパでは義務化されてるんだっけ?
フォルクスワーゲン・ゴルフとか、日本仕様だとわざと非装備にしてるんでしょ。

>>346
被視認性はロービームくらいの明るさがちょうどいいと思うよ。
視野の中央で捉えるんじゃなくて、辺縁でもわかるくらいの明るさが必要だ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:30:34.00 ID:SSqPuhCy0
スモールで十分と言ってる人とは議論できない。
こんなのなら、ないのと同じだ。

感覚が違いすぎる。
オレの感覚だと、スモールは完全無灯火とほぼ同等だね。
後ろから見たら同じっていうだけ。
前から見たらさみしい限りだ。
この前の豪雪の日も車幅灯だらけで辟易した。


>>351
そのレベルじゃ、スモールなくても「見える」よ。
なんでスモールなんて点けるの?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:33:27.03 ID:2Tf8WZpT0
スモールだけ点けて走り回ってる連中の思考回路が理解できたw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:34:46.52 ID:2XHfbbZI0
>>353
言ってる事は判るし、実際トンネル内や夕暮れ時は早めに点灯してるけどね。

ただ、強制ってのがね。
若干別の話になるが、バカみたいに眩しいライトやフォグを点けて走ってる輩が、昼日中
にも拡大されるのか・・・と思う事と、一部の不心得者の為に、普段気にしている人間まで
巻き込まれるのが好ましくないだけなんだ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:39:05.64 ID:2Tf8WZpT0
>え?お前スモールじゃ見えないの?

とか言ってる奴が何を理解したのか聞いてみたいもんだw
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:43:17.00 ID:SSqPuhCy0
視野の端っこの方って、実は色の識別だってできない。
分解能だってびっくりするくらい低い。
網膜の細胞レベルで違うんだから仕方がない。
でも、視野は180度以上ある。光は感じる。

一番見やすい所で見て「見える」って、そんなの当たり前だ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:50:44.04 ID:2XHfbbZI0
>>352
>>354-355
拡大解釈しすぎだろ。
スモールで見えない奴が車運転してる方が怖いわw

しかし見えないって言うの結構いるもんなんだな。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:57:51.91 ID:eYymSmMw0
LEDでもハロゲンと同等の60W消費クラスのをつけろってことだな
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 16:59:22.60 ID:ctdHOm9/O
>>337
何を勘違いしているんだ?
ハロゲンだろうがHIDだろうがLEDだろうがヘッドライトとデイライトでは照度が全く事なり、被視認性の違いは歴然。
対向車同士ならデイライトでも通用するかもしれないが、例えば日中でも雨天時で見通しの悪い交差点だと、デイライトやスモールなんて役立たずだよ。
お前みたいな屁理屈ばかり並べて分別の足りないのがいるから、常時点灯を推奨するんだ。
それと、路上にはお前よりも遥かに視力の劣る年寄りがウジャウジャいるから気をつけな。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:01:24.19 ID:2Tf8WZpT0
>>359
>しかし見えないって言うの結構いるもんなんだな。

早期点灯の必要性を理解してるまともな人間が集まるスレだからなw
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:07:14.02 ID:2XHfbbZI0
>>361
その辺は理解してる。雨天や荒天時は日中でも点灯してるよ、数少ないフォグの出番だし。

ただ、見えない基準にモノを語られると拡大路線にしかならないからね。
対向車が眩しいから負けないライトを!とかそんなのはゴメンだ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:19:16.72 ID:sm5I+CDN0
夕方になってもなかなかライトを点けず、暗くなり始めてやっとスモールライトを点け、
もう少し暗くなるとフォグランプも点け、完全に暗くなってやっとヘッドライトを点ける。
やっと点けたかと思ったら、信号待ちではヘッドライトを消してスモールにしている。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/eco_komoda/080701_headlights/index.html
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:21:14.79 ID:sasjmH4m0
>>363
>雨天や荒天時は日中でも点灯してるよ、数少ないフォグの出番だし。

使わないともったいない精神?それならまずはヘッドライトを点灯しようぜ。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:24:27.15 ID:SSqPuhCy0
ルームミラー、ドアミラー、カーブミラー等のミラー越し
曇天、悪天候、強い西日などの悪条件、日没前後、日の出前後、
視野の中央から外れている
首を動かしながら確認しやすい
別のものに注意を向けている人
子供
老人

ちょっと条件を悪くすると、どう考えたってスモールじゃ全然足りない。

しかし、世の中のほとんどの運転手はそうは考えていない。
啓蒙しても効果なし。

ライトを消す権利を取り上げるのが手っ取り早い。
信号待ちで消したい人達が悶絶する様が目に浮かぶw
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:24:31.19 ID:2XHfbbZI0
>>365
なんでヘッドライトはつけてない前提なの?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:24:53.89 ID:TEODEgW30
自分はよく判らんが、都心部だと真っ暗でも無灯火すら結構居るからねぇ。
正直、スモールでも点けてくれた方が有難いわ

田舎や山道だと昼間でもヘッド点けないと厳しいかもしれないしね。
晴れなら太陽が隠れた(見えなくなった)時までには自分は点けるようにしているけど。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:26:44.67 ID:sasjmH4m0
>>367
ヘッドライトを点灯したくない人ほどフォグランプを点灯したがるから。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:27:08.89 ID:Nk9FoBEB0
とくに高齢者(歩行者・自転車・自動車)の飛び出し防止に早期点灯は有効。
我々運転者も高齢化社会に対応しなければならない。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:29:26.23 ID:2XHfbbZI0
このスレの常連なんだかなんだか知らないけど、ムリヤリ人を悪人に仕立て上げようと
してる様で気持ち悪いわー。

目も弱くなって、自説を押し付ける事意外に出来なくなった老害は免許返上して下さい。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:29:45.99 ID:2Tf8WZpT0
>>368
田舎の周りに何もない真っ暗な場所ならスモールでも結構見えるんだよ。
街中で他の車のヘッドライトや街灯や店の看板、照明に紛れるとスモールでは
見えないことがある。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:31:53.38 ID:2Tf8WZpT0
>>371
誰も君には同意しないから頑張って負け犬の遠吠えを繰り返してなさいw
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:33:52.73 ID:Jo1vF8990
ヘッドライト点けるとかえって見えなくなるような霧や吹雪の場合は
フォグにすると少し先まで見渡せる
それ以外でフォグを点灯する事は無いな
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:43:58.96 ID:2XHfbbZI0
>>373
本当に啓蒙の必要なのは、トンネル内でも無灯火だったり暗くなっても無灯火の奴だと思うけどね。

あとはハイビームを使えとか言ってる行政も問題だよ。
使いたいのは山々だけど、なかなか使える状況ばかりじゃないから使えないのが問題なのに。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:49:21.63 ID:ctdHOm9/O
>>363
>その辺は理解してる。雨天や荒天時は日中でも点灯してるよ、数少ないフォグの出番だし。

それすら理解出来ないのが大半だから『常時点灯義務化』って考えに行き着くんだけどな。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:54:36.25 ID:Nk9FoBEB0
>>371
自己責任で好きにすればいいと思うよ。
早期点灯はルールではなくマナーの範疇だから誰も強制はしない。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:56:56.44 ID:TEODEgW30
>>372
そうかぁ、その辺は人それぞれなのかなぁ。

田舎でも見通しが良ければいいけど、いきなりブラインドから出てくるとか多いぞ。
山道だと空は明るいけど路面は昼でも暗いって場合が多し
自分はそういう場所ではヘッド点けてハイビームで走る。

都心だと路面自体の照明って言うか、平均照度が明るいからだいたいのものは見えるし。
スモールが付いている車ってのが動く(動く予定)車って切り分けしやすいと思うがなぁ。
ヘッド点けてくれていればそれに越したことはないけど。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 17:59:30.85 ID:2XHfbbZI0
>>377
自己責任で俺は点けてるけどね。
これから義務化するのなら、デイタイムのLEDでいいんじゃね?ってのがこっちの主張。
常時点灯で、輝度とかヘッドライト点けた時に排他で消灯とかそんなのは後からでも好きに」
決めればいいんじゃないかと思ってるんだけど。

ただここの人はヘッドライトの常時点灯以外ありえないって論調だから辟易してた。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:06:58.73 ID:SSqPuhCy0
>>378
スモールってさ、無灯火なんだから、「動かない」「動かない予定」が前提でしょ。
それが動き回ってるから気持ちが悪い。

僕の認識だとスモールは駐車とか人の乗り降りを伴うような停車で使うものだね。
一時停止でスモールにしちゃうとか、どうかしてる(別スレですねw)
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:15:41.18 ID:2Tf8WZpT0
>>375
>本当に啓蒙の必要なのは、トンネル内でも無灯火だったり暗くなっても無灯火の奴だと思うけどね。

戦争が終わって夜間の灯火管制が廃止されて以来何十年そんなことは啓蒙されてる。
その結果が今の状況なんだから常時点灯しか手がないんだよね。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:19:08.47 ID:2XHfbbZI0
>>381
いや・・・
だからその常時点灯が、別にヘッドランプで無くてもいいんじゃないの?って話なんですが・・・
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:21:27.39 ID:SSqPuhCy0
チャイルドシートの装着率6割
後部座席シートベルトの装着率6割

これが日本人の民度ってやつです。
ライトの早期点灯で事故が減ると信じている人の方が変人扱いされるんです。

トンネル出口に「消灯確認」とか書いてあるんだから、終わってるんだよw
雨でも夕方でも消しちゃうんだよっw
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:23:00.27 ID:TEODEgW30
>>380
昔は停車灯って有ったから(俺の車は今でも付いているw)
スモールって無灯火になるのかなぁ? よくワカンネ。
一時停止でスモールは有り得んwww

まあ、理想論を言い出したらキリがないけど、自分の行動を知らせる事は必要だよね。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:30:47.46 ID:Jo1vF8990
対向車ハイビームセンサーとか装備させてハイロー自動化すればよろし
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:31:07.14 ID:2Tf8WZpT0
>>382
トンネル内や薄暮時以降はヘッドライトを点灯しろというのが法律で定められてるので
それを危険側に法改正することはありえない。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:37:22.23 ID:PaJmkXbs0
AUTOでめっちゃ早めに点灯させたいんだけど
センサー部分に貼り付ける、なんかいいシールとかフィルムとかないかな?
388北空知新聞:2014/02/26(水) 18:40:02.74 ID:cYWJ1JCd0
>>315
> この気違いは面白いw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>316
> なにがおもしろいのかわからない…(爆笑)

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>317
> ID:qTuDPZA60=310とか言わせて荒らしたいのかなww

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>318
> 安直さ加減を嘲笑ってるんだよwww

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>322
> このスレ見てるだけでも啓蒙活動だけじゃ無理に思えてきたww

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> ドレスアップ効果も見込めるし良い事ずくめじゃんw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
389プレス空知:2014/02/26(水) 18:40:54.35 ID:cYWJ1JCd0
> LEDのストップランプみたいな眩しいのはゴメンなのでw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>323
> わざわざデイライト付けるくらいなら常時点灯でいいだろw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>325
> という奴と同じ感覚なわけねw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>328
> 全文引用しないといけないという謎の自分ルールw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>330
> お前の主張など合理的理由も無く「俺は嫌だ」だけだからなw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>332
> こっちにはどうしてあげることもできないんだよねw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
390南空知新報:2014/02/26(水) 18:42:06.21 ID:cYWJ1JCd0
>>334
> 「バカらしくて冗長以外の何物でもない」だけだからなあw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>338
> デイライトでドレスアップ(笑)

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> ということで常時点灯でいいだろw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>339
> 光源の方式の違いが問題だとでも思っているのかねえw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>343
> もはや、このスレに居ること自体が不思議なレベルだなw

別に面白くないけどね…

> 何故早期点灯するのかも理解してないだろw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:42:28.01 ID:2Tf8WZpT0
>>387
ウィンドウフィルム施工してる業者に行ってフィルムの切れ端貰ってくるとか。
392南空知新報:2014/02/26(水) 18:44:35.46 ID:cYWJ1JCd0
>>345
> 「ヘッドライト常時点灯以外認めない」なら決裂ですなw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>347
> お前が視認性って言ったんだろうがw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>349
> 電源ランプにCREEの爆光LED使う様なもんw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>350
> 被視認性がスモール程度で充分とか話にならないんだけどw

別に面白くないけどね…

> それで充分なら「俺は見えてるからスモールで充分だろ」って理屈が通るなw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>352
> お前本格的に何故早期点灯しろとこのスレで言われてるか理解してないだろw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:46:03.09 ID:ctdHOm9/O
>>382
雨天時の見通しの悪い交差点で自分の側が一旦停止だった場合、左右から走って来る車が、デイライト点灯車とヘッドライト点灯車ではどちらが認識しやすいか想像してみればいい。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:50:38.86 ID:Nk9FoBEB0
>>379
だからそのDRLに国交省のバカ役人が否定的なんだよ。
詳しくは以下のPDFを見てくれ。
http://www.ntsel.go.jp/kouenkai/h21/21-05.pdf
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 18:57:23.24 ID:WJZdMc8L0
>>319
そのバイクにとって如何にマイナス要素になるのかが分からないのか?
そもそも、何故バイクが常時点灯になったのか知らないだろ
車も常時点灯にしたら、バイクを常時点灯した意味はどうなる?
安直に合理化ばかり求めると、そうやって基本的な最も重要な部分が抜け落ちて行くんだよ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 19:03:13.75 ID:PaJmkXbs0
バイクなんて全身電飾、頭にパトライトくらいでいいよ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 19:12:21.34 ID:objPJhruO
四輪の点灯について頑なに否定する御仁は、佐川とか郵政とかランテックとか
小田急バスとか西武バスとかに抗議するとかした?

あと路面電車やってる社局にも。

是非とも戦果を聞かせて欲しい。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 19:18:53.05 ID:SSqPuhCy0
>>395
安直とか合理化とか、上の方でも頓珍漢なこと言ってたな。

夕方点灯は推奨されているが、反対しないのか?
日没直後の点灯は義務だが、晴天なら曇天の昼間より明るいぞ。
夜は全車両が点灯しているが、これはいいのか?

常時点灯スレッドには「バイクガー」って言うやつが必ず湧いてくる。
399夕張タイムス:2014/02/26(水) 19:19:35.97 ID:cYWJ1JCd0
>>355
> スモールだけ点けて走り回ってる連中の思考回路が理解できたw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>357
> とか言ってる奴が何を理解したのか聞いてみたいもんだw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>359
> スモールで見えない奴が車運転してる方が怖いわw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>362
> 早期点灯の必要性を理解してるまともな人間が集まるスレだからなw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>366
> 信号待ちで消したい人達が悶絶する様が目に浮かぶw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>373
> 誰も君には同意しないから頑張って負け犬の遠吠えを繰り返してなさいw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 19:19:36.82 ID:ctdHOm9/O
>>395
車が常時点灯にしたらバイクの存在が希薄になるなんて理屈は通用しない。
昼間でも、どちらも点灯していれば車とバイクの被視認性は同等。
401おたる新報:2014/02/26(水) 19:20:08.53 ID:cYWJ1JCd0
>>380
> 一時停止でスモールにしちゃうとか、どうかしてる(別スレですねw)

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>383
> トンネル出口に「消灯確認」とか書いてあるんだから、終わってるんだよw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 雨でも夕方でも消しちゃうんだよっw

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>384
> 昔は停車灯って有ったから(俺の車は今でも付いているw)

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 一時停止でスモールは有り得んwww

別に面白くないけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 19:51:52.90 ID:ONTu60BR0
忍者のマネして大事故に! 夜間、信号待ちは目立ってナンボ!
http://menzine.jp/lifestyle/singoumatimedatu4617/
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 19:59:20.13 ID:qBC2j8g2P
>>395
車の常時点灯でバイクにはプラスもマイナスもない、車にとってマイナスは在るのかい?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 19:59:34.25 ID:xfY33SbL0
オートだとコンビニに停めた時すぐに付かなくてイライラするよな
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 20:03:04.72 ID:y4N9KhIV0
バイク乗りって自己中っすよね
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:35:18.87 ID:8RaPvMet0
>>398
上の方どころか過去のスレでも常時点灯の話題が出る度に、早期点灯と常時点灯は全くの別物だと何度も何度も言ってるんだけど
必要な状況に応じてライトを点灯する事は、シートベルトをしめたり、曲がる時にウインカーを上げたり、バックミラーを正しく調節したりするのと同様に、自動車を正しく操作する上での基本中の基本だろ
あくまでこのスレはヘッドライト早期点灯のススメだから、ただ薄暮時の無灯火を防ぐために常時点灯させてまで、車を運転する上での基本操作を簡略化するのは反対だって事だよ

>>400
>>403
やっぱりバイクが常時点灯になった理由なんて分かってないじゃないかw
正面から見た時にバイクは車より小さく見えるために、遠近感が狂って遠くに見えてしまったり、バイクが車の影に隠れて見えにくくなる事を避けるための対策として、欧米を参考にして考案されたのが、そもそもの始まりなんだよ
バイクを常時点灯させる事によって視認性を良くして、当のバイクはもちろん、歩行者や他の交通の安全の向上を目的としてる
従って、視認性が車と同等になるって事は、せっかく向上したバイクの視認性が低下する事で、それじゃ本末転倒だろ
それにバイクにも車にも歩行者にもマイナス要因になり得るんだよ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:58:00.27 ID:xxqT9DSM0
四輪と相対的にって理由もゼロではないが
ライト点灯による絶対的な視認性向上がほとんどだろ

四輪常時点灯で視認性が低下するなら
夜間もダメだし昼間のツーリングもダメ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 00:01:54.28 ID:41f39bQQ0
トンネル内でさえ無灯火走行するドライバーが多い民度だからな。
http://verkehr.sorgel.net/Beleuchtung.html
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 00:06:03.42 ID:1M7ToSJh0
二輪と四輪では光の揺れ方が違うんだな。
それも気付かないようじゃ・・・・
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 03:44:52.84 ID:/TwOKnN/0
>>407
> 四輪常時点灯で視認性が低下するなら
> 夜間もダメだし昼間のツーリングもダメ

それは屁理屈
本末転倒って程度の話しを、夜間も昼間のツーリングもダメって話しを飛躍させ過ぎ
矛盾が生じるから慎重に考るべき事なのはまちがいないけど

>>409
お前のも屁理屈だ
それを子供や老人までもが把握できるとでも?
それにバイクと分かっていて、車とバイクでは遠近感に違いがあると理屈では分かっていても、それでも距離感がわかり易くい現実は変わらはいんだよ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 07:18:24.34 ID:vbCoxaIZ0
バイクしか乗らないやつの意見のか?
自分が目立たなくなるから車は昼間点灯するなってことか自己中だな
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 07:54:28.76 ID:TiW2Dxqz0
だからバイクは目立つように全身電飾、頭にパトライトつければ何の問題も無い
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 09:09:40.60 ID:MeNCWQmM0
そもそもがライト点ける点けないで視認性が変わるようならライト点けなきゃいけない時間帯なんだよ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 09:11:15.41 ID:fbSBaLaL0
暗い色の車は早めに点灯しろよ
合流の時見づらいわアホ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 09:17:12.20 ID:qo3YROcBO
>>406
全てのドライバーが本当の意味での早期点灯を実践する事が現実的に不可能である以上、常時点灯義務化しか方法がない。
よって、早期点灯と常時点灯が全く別物とは言えない。

バイクが車より小さい故に車に隠れて見えずらくなるのは物理的に仕方がないが、バイクのドライバーがそれを考慮した上で法定速度を守り、適度な車間距離を取り、すり抜け等の危険運転をしなければ良いだけの話。
車が常時点灯したからと言って、バイクの被視認性や安全性が損なわれる事にはならない。
俺は普通乗用車乗りだが、「自車の被視認性が悪くなるからダンプやバスは点灯するな。」なんて自己中心的な発想には到らない。

公道において遠近感云々なんてのは最早屁理屈。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 09:28:00.71 ID:14zAObDK0
素朴な疑問なんだが、

・ライトの光が見える
   ↓
・「そこに何らかの車両が存在する」と認識
   ↓
・接近するにつれて、二輪(または四輪)だと判明する

…じゃダメなの?

たとえば、二輪の場合「すり抜け」のような四輪では有り得ない挙動で急接近してくる
可能性があるから、もっと明確に四輪と区別できた方が良いっていうこと?

だとしても、>>407も言ってるように、夜間はどうせ四輪のライトに埋もれてしまうし、
昼間点灯してるバスやトラックも増えてるから、本気で二輪だけを目立たせたいのなら、
冗談抜きでパトライトでもつけるしかないのでは?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 09:46:50.13 ID:7NI/xshs0
>>415
車の渋滞にバイクが付き合う義理はないし
すり抜け自体は規制できない

というかバイクの常時点灯は
すり抜けするバイクを対象にしてるんじゃなく
バイクが車よりも小さく、対向車にいた場合
右折する車が直進してくるバイクを遠近感で誤認し
まだ遠くにいると勘違いしないよう
ライトをつけて注意してもらうってのが
主な趣旨なんだけど
あと巻き込み回避

夜の場合は4輪と埋もれてしますけど
ライトがついてる分昼間よりは披視認性はいいんじゃないかな
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 09:55:51.44 ID:cwkKx7XKO
板違いだけど、鉄道もそういう発想ですよね。

関西方面ではJR西・新交通・地下鉄の地上・近鉄以外消極的だったのが、山陽や阪急も最近追随。

国内でしぶとく昼間無灯火残ってるのは京阪・南海、それから無名の中小くらい。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 11:43:02.25 ID:6bwvM5Wu0
鉄道が点灯してるのはフロントとリアの区別を容易にするためでしょ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 16:07:06.23 ID:N4sDycBiP
>>411
>>415
それはあくまでお前らの理屈でしかないんだよ
お前らがどんなに屁理屈をゴネたところで、現にバイクの常時点灯の理由としてあげられて施行されてるのが現実だろ
そうは言っても、確かに車も常時点灯も一理あるとは思う
それでも、バイクを常時点灯させた理由が理由なだけに、矛盾が生じるから安直に車も常時点灯させれば済むって問題てはなくなってるのが現実
だから、どんなに車の常時点灯を主張したところで、その矛盾をクリアできなければ解決策にすらならないんだよ
そこで早期点灯を如何に促進させるかが解決策の近道になる
だから早期点灯と常時点灯は別問題だと言ってるんだよ
常時点灯を推したいなら、専用スレを立てて如何にして道交法上の矛盾をクリアして常時点灯を義務化させるかを議論すべきだろ
早期点灯と常時点灯で議論しても、水掛け論にしかならないぞ
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 16:16:32.98 ID:MeNCWQmM0
>>420
お前の文章の中に早期点灯を促進する具体策がない。
常時点灯を義務化すれば早期点灯も達成されるんだからそれでいいだろ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 16:48:43.03 ID:TiW2Dxqz0
バイクなんてごく少数の事考えるより、大多数の車の安全を取るべきだろ
それこそバイクなんてパトライトでも付けてればいいという事で放置
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 16:54:01.08 ID:MeNCWQmM0
どうしても常時点灯がダメなら1分くらい連続で直射日光が当たらないと切れないくらいの
感度に設定したオートライトとONだけしか切り替えができないようにするとか。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 17:13:10.51 ID:14zAObDK0
Wikiの記述にも、

>オートバイは他の交通に比べて車体が小さいことからオートバイの存在自体が
>見落とされやすい上、遠近感に錯覚を生じて実際よりも遠くにあると認識されたり、
>実際の速度より遅く感じられることが多い。

…とあるので、二輪だけが昼間点灯することにより、四輪とは切り分けて
目立たせることがベストではあるんだろうね。

ただし、それに続いて、

>特に夜間は、前照灯の照度が低い車種も多いことから、さらに見落とされやすく
>なる傾向にある。

…とも書かれており、夜になると単に四輪のライトの中に埋没するのみならず、
四輪のライトとの照度差によって昼間に無灯火で走る場合よりも見落とされやすく
なってしまう…というのが事実であるならば、四輪が常時点灯とまでは行かなくても
早期点灯するのが当たり前の状況になると、それだけ二輪にとっては危険な時間帯が
増えてしまうことになる…というジレンマも生じるね。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 17:20:12.46 ID:vmSlEAag0
常時点灯について
http://verkehr.sorgel.net/licht_an.html

アンチを論破できるだけの内容w
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 17:33:50.49 ID:N4sDycBiP
>>421
文盲なのか?
バイクを常時点灯にさせた理由に矛盾が生じると言ってるだろ
安直に回答を急ぐ奴ってのは、どうしてこう考えが足りないんだ?

>>422
少数派だからこそ重要なんだって事が分からんのかwww
少数派だから余計に見落とし易くなるんだよ
その少数派のバイクが、常に誰にも影響を及ぼさずに1人で危険にさらされ事故を起こすとでも思ってるのか?
バイクの視認性が低下するって事は、そのバイクを見落とす車や歩行者も漏れなく危険にさらされ事故にも遭遇し易くなる事も分からんのか?
で何?頭にパトライト?
そりゃ名案だなwww
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 17:45:11.95 ID:MeNCWQmM0
>>426
具体策がないなら黙ってろ、頭にパトライト付けろって意見の方がお前よりよっぽど役に立つわw
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 17:47:21.86 ID:vbCoxaIZ0
バイクが消灯走行してる車を見落としたためにそこへ突っ込んで行く
と言う可能性は皆無なんだな
バイク乗りって目がいいからな
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 17:48:31.18 ID:MeNCWQmM0
いくらごねたところで、早期点灯どころか日没後やトンネル内での無灯火運転
が蔓延ってる現状より常時点灯義務化した方が事故が減るだろうな。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 17:49:06.51 ID:7jnhIzYG0
>>426
だろ?パトライト名案だろw
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 17:50:17.49 ID:MeNCWQmM0
常時点灯とパトライト付ヘルメット義務化を同時に進行しようw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:13:08.64 ID:XtBcvSHI0
ここのヘッドライト早期点灯しか認めないバカ共は、頭の固いお役所のバカ共よりも更に
頭が固いよな。
相手の言ってる内容もわからないクセにそのわからない理由は100%相手のせいにする。

まぁ話したくない相手だわw

>>366みたいなのが顕著だが、そもそも相手の選択肢を封殺する事自体が目的なら、最初
から議論もクソもない。タバコだって百害在って一利なしなんだから禁止にすりゃ良いって
理論と何ら変わらん。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:24:54.85 ID:MeNCWQmM0
スレタイも読めないゴミが出てきたかw
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:26:33.76 ID:N4sDycBiP
>>427
へぇ〜、それってネタじゃなくて具体策だったんだ
スゴイねw

現実的な問題として、パトライトは道路運送車両の保安基準第42条の5で、回転灯の使用は法律違反になり整備不良として扱われるんだよ
点滅したり光度が増減するのもアウト
赤はもちろん、黄色のパトライト認められた特定の車両でしか使えないらしい
紫や青のパトライトが市販されてたりするが、走行中に使用するとアウト
自治会や町内会の防犯活動で、青いパトライトを付けて防犯パトロールした車両が違法だと言う事で使用中止にされた例もあるそうだぞ
そんな事実を知ってるから、安直に頭にパトライトとかコントみたいな事は言い出さないだけだよ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:36:32.17 ID:MeNCWQmM0
>>434
法改正しようという議論なのに何言ってんだこいつはw
俺の書いた具体策は別だが、お前は結局他人の案にケチをつけるだけで自分からは何も
出さない、無能極まりないわ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:38:09.30 ID:i9BfsOKr0
>>432
何が言いたいのかよくわからんが、
ロービームを消す権利は譲れないってことか?
当分はなくなりそうもないから安心しろ。
消したきゃ好きに消していいぞ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:38:35.94 ID:qo3YROcBO
>>425
四輪の常時点灯は二輪にとってもメリット大なんだよな。

>>426
俺は四輪が常時点灯したところで二輪の被視認性が悪化するなんて考えてはいないが、仮にそうであるならパトライト相当の物を装着するしかないだろう。
それとも二輪の被視認性確保の為に、四輪は夜間スモールで走行しろってか?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:40:07.26 ID:i9BfsOKr0
保守、啓蒙活動って、こういう考えの人、結構いるよね。
全然同意できない。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:42:54.67 ID:Z9wqjhxF0
>>434
青いパトランプを点灯させて防犯パトロールしようとしたら警察から違法だと注意されて中止になった事例がある。
別の地域では地域交通安全協会が嘆願書を出して「冬期間の吹雪で視界が悪い場合に青色のパトランプ使用許可」を警察署が出した。
ただし管轄地域内だけで管轄地域外は違反なのでランプ点灯しないように注意が言い渡された。
地域事情で管轄は隣でも大きくちがう。(最近パトランプを点灯する車は減ってます)
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:45:48.67 ID:MeNCWQmM0
>>434
>自治会や町内会の防犯活動で、青いパトライトを付けて防犯パトロールした車両が違法だと言う事で使用中止にされた例もあるそうだぞ

ちゃんと届出を出してないその自治会なり町内会が悪いだろw
ちゃんと例外規定に自主防犯活動用自動車の青色防犯灯とあるのに。

あと、バイクのヘルメットについては条文を見る限りは微妙だな。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:46:06.33 ID:2M4Lsu7q0
もう二輪の事は無視して話しよーよ
ぶっちゃけどうでもいいし、アイツラがどーなろうと
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:49:18.58 ID:vbCoxaIZ0
青色回転灯は運転者の申請許可と登録車検証の変更も必要
逆に言えば許可あれば点けて運転出来る
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:57:52.80 ID:Z9wqjhxF0
>>440
警察署から怒られて 改めて申請書を出したら拒否されて 諦めた。
地域交通安全協会に先に話をしなかったのが悪かったようだと 別部会の交通安全協会の人から教えてもらった。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 20:04:01.71 ID:qo3YROcBO
>>438
早期点灯の必要性と一般ドライバーの現状の認識度を踏まえた上で、常時点灯義務化を推奨している。
具体的かつ現実的な対案があるなら出してみなよ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 20:19:59.37 ID:i9BfsOKr0
>>444
常時点灯義務化

ライトスイッチ廃止
ハイ・ローの切り返しのみ可能
エンジンを止めてパーキングブレーキを引かないと車幅灯だけにできない。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 20:27:02.62 ID:qo3YROcBO
>>445
失礼しました。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 21:21:53.14 ID:7NI/xshs0
でも常時点灯になったら
無知なやつが資源の無駄遣いとか言いそう
特にアンチ車のやつとか

その無知なのを見ているのも楽しそうだけど
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 21:41:26.27 ID:i9BfsOKr0
フォードが昔算出したらしい。
常時点灯にすると、ある車両の燃費は1%くらい増加するってあった。
事故は10%減ってことだった。確か。

根拠は知らない。
昔の『NAVI』のコラムに出てた。

当時のハロゲンライトかHIDか、どっちかでの計算だから、LEDだともっと下がりそう。

事故で失うものと燃料の損失と天秤にかけなきゃいけないのかもしれない。
30歳男の命2億円とか、脚一本5000万円とか。
ばあさんの命ですら2000万円くらいになっちゃう。
実は死んだ方が計算は楽で、後遺症を引きずって仕事ができないとなると、色々めんどうだ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 21:50:34.94 ID:i9BfsOKr0
交通事故は俺のメシの種の一つなんで、それなりに詳しい。

担当した事例に着いては、どんな事故だったか、被害者か消防か警察から聴取している。
新聞報道に乗るのは派手な事故ばかりだが、現実には年間死傷者数は80〜90万人ぐらいだったはずだ。
書類を書いている印象だと、追突事故が過半数だと思う。
これも、ウィンカーが早ければ防げたんじゃないかと思えるものも結構あったりする。

出会い頭とか、飛び出しとか、右直とか、
もしかしたらライトが点いてたら防げたか、もうちょっと軽症ですんだかもな、と思うことはある。

スーパーやコンビニの駐車場で歩行者にぶつけちゃう例もそう。
エンジンがかかってライトが点いたら、歩行者もよけると思うよ。
リバースに入れるとリアの白いライトが点くのに、ドライブに入れても何も点かないって、変だと思うね。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 22:09:01.44 ID:vmSlEAag0
>>447
昼間点灯に対しても「眩しくて迷惑」とイチャモンが入るからな。
昼間でさえロービームが眩しい奴は、夜中はどこみて運転してるんだよとw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 23:26:19.28 ID:1M7ToSJh0
>>439
吹雪で視界が悪いときに青灯?
青色の灯火がそんな状況でどんだけ役に立つんだよ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 01:26:02.47 ID:LXogtxRv0
>>448
1%なんて
誤差の誤差程度やな
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 08:55:30.93 ID:H5DhOWJ0O
ヘッドライトを点けるだけで事故が減り、しかも電力消費による燃費の悪化は誤差の範囲内。
これほど費用対効果に優れた事故防止策もなかなかないと思うのだが、やはり一般的には『ヘッドライトとは相手や物を照らす為の装置』って認識が根強いのだろう。
常時点灯って、ここの人達にとってはごく当たり前で簡単な事なんだけど、これを世間に認知して貰うのは想像以上に大変そうだ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 09:01:02.00 ID:B+QxNDkS0
>>448
思い出してきた。訂正する。

1%じゃなくて、
「クルマの生涯にわたる給油回数が一回増える程度」だったような気がするな。
そんな言い回しだった。
清水和夫のコラムだったと思う。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 10:31:40.84 ID:cVNJqgZD0
13年乗って7〜8000円程度ってことか。
一回事故が防げたら一生分ちゃらになるな。
個人的には常時点灯で加減速が減って燃費向上だわ。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 10:39:55.87 ID:ckahxZH30
フィンランドでトナカイ事故減らすため
角に発光塗料塗る実験始めたらしい
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 13:38:22.39 ID:wR1KdgCK0
幹線道路を走っていると路地からの割り込みで減速させられる
自分の後方クリアなのに
ヘッドライト点灯だと遠くからこっちの存在を認識
待ってくれる車は全部とは言わないが増える
無駄な加減速は減り燃費は良くなると思うんだけどね
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 13:47:34.93 ID:2g052r/W0
>>457
いや
多分そんな連中は
さらに割り込んでくるようになると思う
先に自分が出たいから

それで次の角で曲がっていく…
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 13:52:10.45 ID:cVNJqgZD0
>>458
現実に割り込み減るから。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 14:01:58.63 ID:wR1KdgCK0
>>458
こっちの存在をわかっていて割り込みしてくるのはねぇ
まともな人、確認しずらい道路では効果はあると思う

まぁ、それ以前にライトオンしていると
消し忘れと思いパッシングしてくる対向車
デイライトの意味を知らない田舎者
一応政令指定都市なんだけどなぁ
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 14:50:06.23 ID:+xBlEuRKP
>>435
何が法改正だwww
スレタイを100回読んで出直して来い
因みに、過去にヘルメットの装着して使う、高光度LEDを点滅させて危険を促す保安グッスを考案した事があるが、常にに電源を供給し続けて、昼夜を問わずに確実に点滅させ続けるのに限界があって
、法改正まで迫って商品化するのは現実的ではないと却下された事があるわ


>>437
> それとも二輪の被視認性確保の為に、四輪は夜間スモールで走行しろってか?

いつ誰がそんな極論を言ったんだ?

>>439
>>440
>>442
それらの申請の事は知ってる
うちの町内にも「青パト」と呼んでる車があって、俺自身も申請に関わってて乗車もしてた事がある
でも、この申請には地域差がかなりあるを知ってる?
うちの地域では、パトライトを装着できるのは防犯パトロール専用の車限定で、自家用車は不可
また、パトライト点灯中は必ず防犯パトロール実施中である事を伝えるアナウンスを外部スピーカーで流さなくてはならない
更に、運転者は管轄の警察署指導による1時間の講習を受けた者でなければいけない
でも県内の別の地域では、運転者と使用車両を申請すれば、申請者の乗用車でもパトライトと「防犯パトロール実施中」のプレートさえ貼れば使えたりもする
そんな事を踏まえると、件のパトライト車両が単に申請してなかったからとは思えないけどね

まぁ、何れにしてもスレ違いな話しだよ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 15:00:58.47 ID:+xBlEuRKP
>>435
そうそう、言い忘れたが、俺はオートライト標準装着にするって意見に賛成してるけど
それでもあくまで基本操作を重視したいから、基本的にはオートライトで、任意でON-OFFスイッチで操作するのがベストだと思ってる
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 15:04:52.31 ID:YsQtNzK4O
快晴の夕方より、曇天の夕方の方がいつまでも周囲が明るく見えるせいか、ライト点灯の遅い車が目立つ。
他車から気づかれにくいのは同じなんだけどな。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 15:31:30.82 ID:B+QxNDkS0
>>462
基本操作を重視するって、意味が分からんのだが。

オートライトは標準装備が増えてきたな。
日没後の無灯火が減っている印象はないけど。

任意でスイッチ操作ができるんなら、オートライトは使わないだろう。
現状がそうだ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 15:38:54.83 ID:cVNJqgZD0
>>461
>法改正まで迫って商品化するのは現実的ではないと却下された事があるわ

誰に提案して却下されたんだ?

>まぁ、何れにしてもスレ違いな話しだよ

自治会や町内会の防犯活動で、青いパトライトを付けて防犯パトロールした車両が違法だと言う事で使用中止にされた例もあるそうだぞ

とかスレ違いな話を持ち出した気違いに言えよw
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 15:40:36.76 ID:cVNJqgZD0
>>462
何の効果もない案は無意味、お前は役立たずの糞役人かw
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 16:13:18.64 ID:H5DhOWJ0O
>>461
>いつ誰がそんな極論を言ったんだ?

誰もそんな極論言ってないよ。
お前がやたらと二輪の被視認性ばかりにこだわるから聞いてみただけだよ。
そんな事より、>>425には、四輪の常時点灯は二輪にとってもメリットがあるって意味の事が書かれているんだけど、これについてのお前の見解を聞かせてくれよ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 17:45:58.80 ID:YsQtNzK4O
この逢う魔が時、人通りの多い裏路地で無灯火EV走行中のプリウスに遭遇…


歩行者の無事を祈るばかりです…
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 18:02:08.49 ID:ckahxZH30
ステルスだな
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 18:45:43.56 ID:QRFjz4naP
ここんとこ日が延びてきて無灯火のアホンダラがますます増えてるな
最近日が延びてこの時間でも明るいねー→まだライトいらないねー
という恐ろしい短絡思考

レベライザーが義務化されるくらいなんだからオートライトも義務化できるだろ

オートライト義務化+恒久的な機能オフ不可化+照度センサー敏感化
で頼む
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 19:21:10.07 ID:2AiWHt1m0
>>462
ライトオンオフは自主制にって言ってた奴か
ハイローはドライバーの判断でやるべきだと思うけど
ライトは別に常時点灯で良いと思うよ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 20:24:33.76 ID:pdx95Fkd0
高速道路はトンネルも多いし常時点灯を義務化してもいいと思う。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 20:26:19.56 ID:/1BuclXm0
>>457
路地からの割り込み

路地からの飛び出し
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 20:38:23.95 ID:BWqhFs2I0
>>462
>基本的にはオートライトで、任意でON-OFFスイッチで操作する

現状でオートライト装備車でもOFFにして無灯火で走ってるよね。
OFFスイッチがあることでオートライト機能が形骸化してる現実がある。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 20:47:50.66 ID:wh8lXk+3P
今日の朝早く、高速道路でブレーキランプ点きまくり車の後ろについた(ハイマウントは点いてない)
トヨタ車は所詮トヨタだなと改めて思った、センサーがバカ杉る
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 21:07:58.98 ID:WszWcgef0
※このスレは文脈も読めないキチガイがドヤ顔で正義を語るスレです
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 01:24:57.96 ID:NHU6FJgk0
>>457
現実的にはヘッドライトの有無は関係ない
そういう奴らはいちいち状況を確認してないから突っ込んで来るわけで
むしろヘッドライトつけてるから大丈夫だろうという過信の方が危ないから
それだったらつけない方がマシかもな
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 04:11:12.46 ID:PlnfFKOLO
>>477

正気デスカー!?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 04:47:18.42 ID:xzTnLeuy0
>>477
もちろんライトを点けているから絶対大丈夫だなんて思っていない
出てきても対応できる運転は心掛けている
一般車はまだまだだけどタクシー・バス・トラック・宅配便等は
飛び出し・事故が減ったという報告はいくつもある
点けないより点けて早期発見してもらった方が良いのは事実なのよね
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 08:18:02.90 ID:r8sjASGU0
ドケドケ厨の自己中論だね。下手糞に近づかない奴が減っただけ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 08:29:49.61 ID:pi29jR6o0
事故が減るならばそれでいいじゃん
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 08:35:34.41 ID:knJPX2ff0
>>480
どのくらいの明るさ(暗さ)からドケドケになるのか、大いに興味がある。

ある条件下で灯火と無灯火が混走している場合、どっちの判断が正しいのか、
どうやって判定するんだい?

日没が午後5時丁度だとして、午後4時45分に点灯していたら、ドケドケですか?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 19:17:33.36 ID:y/u/AqIA0
>>480
非優先なのに無灯火で飛び出す下手くそは運転するなw
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 01:21:34.93 ID:4BAG4It60
まさにDQNがDQNを呼ぶ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:22:36.14 ID:VlyBIPhu0
周りが見えてない下手糞のために、わざわざ見やすいよう点灯してやってるんだよ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 16:32:31.79 ID:zvKnJf4F0
せっかくヘッドライトを点けてるのに、トンネル出口まであと20mくらいの所を走る対向車が消す瞬間を目撃した。。
トンネル出口はカーブだし、センターラインオーバーの事故が多くてセンターポールまで立ってるような国道だ。

消したきゃ消してもいいんだけどさ、なんで出てから消さないんだろうね?
せっかちというより、点ける意義が分かってないんだろうな。
危険になるのは自分自身や家族なのに。

ちなみに、トンネルの外は雨でした。
僕は今日は終日点灯です。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 17:04:52.71 ID:OVs8IQA80
義務を果たすことしか考えて無い人。もしくは経験をフィードバックできない人なんだろうな。
488おたる新報:2014/03/02(日) 17:11:15.95 ID:Cy6d6pmw0
>>486
> 僕は今日は終日点灯です。

あっそう…
良かったね…
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 17:16:46.95 ID:MkECYtkl0
出口付近の挙動で「自分が見えにくいから点ける」と
「他人に見せるために点ける」が振り分けできるな
リトマス出口試験
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 17:17:41.65 ID:g8DPf8Yx0
今日は雨で暗いからねー
うちの車はオートライトで昼間からヘッドライトが点きっぱなしですわ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 17:25:24.11 ID:zJvF5Jta0
【消灯確認】
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 19:06:34.88 ID:g8DPf8Yx0
>>491
オートライトはキーを抜けば消えるよ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 19:13:47.48 ID:BTuux+9x0
オートライトのセンサー部分にビニテ貼ったら
いい感じに早く点灯するようになった
オススメ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 19:52:12.85 ID:1edRAm/g0
トンネルの出口にあるアレ
495苫小牧民報:2014/03/02(日) 20:34:17.35 ID:Cy6d6pmw0
>>492
> オートライトはキーを抜けば消えるよ

今時キーを使用する車なんてあるのかい…
普通はスマートキーでしょう…

今のトヨタ車はオートライトのスイッチに関係なく
イグニッションをオフにすればライトは消える
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 20:46:13.87 ID:g8DPf8Yx0
>>495
スマートキーって何?
497室蘭民報:2014/03/02(日) 20:49:11.60 ID:Cy6d6pmw0
>>496
> スマートキーって何?

トヨタだと
スマートエントリー&プッシュスタート
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 21:07:12.52 ID:g8DPf8Yx0
>>497
スマートキー?の車は乗った事がないんですよ。

夜間オートライトの状態でキーがACC位置だとスモールが点いているがキーは
抜けない。キーを抜くためにOFF位置にするとスモールは消えるのです。
499日高報知新聞:2014/03/02(日) 21:53:14.88 ID:Cy6d6pmw0
>>498
>キーを抜くためにOFF位置にするとスモールは消える

今のトヨタ車はオートライトじゃなくても
キーをオフにするとライトは消えるけどね…

昔の車はキーをオフにして
ライトが点灯していると警告音がなったけど(連続音)
今は警告音を鳴らさずに自動的にライトを消しちゃう…

スマートエントリーだとボタン1回を押した瞬間に
エンジンとライトがすべて消える…
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 22:05:00.75 ID:dhtnln/bQ
>>495
例えば軽トラはキーを使用するね。
上のグレードでもリモコンキーじゃないかな。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 22:21:47.97 ID:g8DPf8Yx0
キーOFF時のネタは終わりにしますが、トンネル出口手前でライトを消して
しまうのは運転者がライトスイッチをOFFしているのか、オートライトが
出口の明るさを検知して消してしまうのか、どちらなんでしょうか。

うちの車のオートライトは快晴時でもトンネルを出てから6〜7秒間は
点灯したままです。なお入口では即時点灯します。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 22:24:20.95 ID:1edRAm/g0
>スマートエントリーだとボタン1回を押した瞬間に
>エンジンとライトがすべて消える…

エンジン消えたら大変やで〜
クルマ走らへんがな

往生しまっせ〜
503函館新聞:2014/03/02(日) 22:27:42.39 ID:Cy6d6pmw0
>>500
> 例えば軽トラはキーを使用するね。

今時スマートキーじゃない車ってあるんだね…

軽トラや安いグレードの車や
今でもメカニカルキーなんだよね…

俺はスマートキー以外の車なんて考えられない…
504あさひかわ新聞:2014/03/02(日) 22:30:45.66 ID:Cy6d6pmw0
>>501
> 運転者がライトスイッチをOFFしているのか

それしかないじゃん…

> オートライトは快晴時でもトンネルを出てから
> 6〜7秒間は点灯したままです

それが普通です

> なお入口では即時点灯します

誤差度防止の為(ガードの下通過時の誤作動対策)
車種によっては2秒間くらい猶予があるはず
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>502
> エンジン消えたら大変やで〜
> クルマ走らへんがな
> 往生しまっせ〜

ワロタ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 22:45:17.64 ID:g8DPf8Yx0
>>504
やっぱり運転者が消しているんですね。トンネルを出てから消せばいいのに。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 17:48:41.97 ID:IKww3fEpO
トンネル無灯火大杉
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 18:59:54.65 ID:aR9A54kR0
沿道から右折する車両と接触寸前
http://www.youtube.com/watch?v=ngcvQ1MdF2s

撮影車のコメントに「夕暮れ迫る交差点」とありながら無灯火のようですが。
お互いにヘッドライト(前照灯)を点灯してたら早期発見できてたかもね。
明るさからして日没時刻か日没直後という感じだが。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 20:56:09.17 ID:wV5Xn3Da0
オートの車幅灯付く時間帯短すぎじゃないか
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 21:14:04.30 ID:68VO4auy0
>>508
え、車幅灯が点かなければヘッドライトを点灯できないじゃん。それ欠陥だよ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 21:48:14.45 ID:2IrzvIFgP
最近のは車幅灯→前照灯の順番に点くのか
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 21:50:53.24 ID:aR9A54kR0
車幅灯だけ点灯して走行するのは意味あるの?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 22:40:29.46 ID:OqDSBmqw0
あるよ。歩行者用反射タスキは5ルクス以下じゃないと効果ないから明るいのに点灯させると陰になって逆効果。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/04(火) 23:16:03.86 ID:9kp0CQPc0
> 明るいのに点灯させると陰になって逆効果。
これがどういう状況なのか全く理解できないので再現画像はよ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 02:25:46.20 ID:kFNW44FZ0
車幅灯だと光が到達しないだろw
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 05:35:11.54 ID:eMCLMp78O
常時点灯反対派の人達の意見って、どれもこれも屁理屈にしか聞こえない。
推奨派の質問にもまともに答えられないのが多いし。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 06:27:49.78 ID:KtDhAPso0
道路を歩いたことが無いんだろうな
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 12:54:56.40 ID:N/4WDD/e0
みぞれまじりの雨だった。
視界は悪かった。
ラジオのパーソナリティーも点灯をうながしていた。

反対車線の高速道路出口近くでは追い越し車線で3台くらいが絡んだらしい事故が起きていた。
パトカーは来ていて救急車はいなかった。
車線変更がらみで事故ったんだろう。
出勤時間帯で渋滞が発生していた。

ヘッドライトが点いていれば、無理な車線変更はなかったかもね。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 13:14:09.44 ID:5B5Z7/zf0
ライトつけてなかったって
なんでわかるん?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 15:24:59.13 ID:N/4WDD/e0
そうだね。点いてなかったかどうかは分からないね。

見える範囲でほとんどのクルマは点けてなかった。ただそれだけ。

しぶきもひどいし、リアウィンドウもドアミラーもすぐに汚れるし、
めずらしくリアフォグを点けたくなるくらいの悪条件だった。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 15:31:23.79 ID:Eq8/2gAW0
他人に情報を与えない、情報を共有しないという国民性もある。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 20:58:30.09 ID:eMCLMp78O
>>519
雨の高速道って、水しぶきのせいで一般道以上に視界が悪くなるから、無灯火で走行するなんて考えられない。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/05(水) 21:02:46.14 ID:tBs9SdcU0
自分が巻き上げた水しぶきで後方の車両が見えなくなることも。
523道北日報:2014/03/05(水) 22:45:09.11 ID:tNGEmpKl0
今日の夕方5時50分頃真っ暗なのに
新潟ナンバーの黒い
ヴェルファイアV6エンブレムが
無灯火で走っていたね…

後ろからずっとハイビームを浴びせていたけど
結局ずっと無灯火のまま走っていた…
結局トロトロ焼肉屋の駐車場に入っていったが…

無灯火のバカって死んだほうがいいよな…
対向車で無灯火のプリウスもいたな
まさにステルス状態

トンネルの中で無灯火のクルマがいて
クラクション鳴らしたけど意味がないね…

無灯火の対向に
クラクション鳴らしたり
ハイビームや
パッシングを浴びせても
ほとんど意味ない…
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 01:04:02.00 ID:7hXwghoW0
クラクションとかハイビームは違うなぁ・・・
俺はトンネル無灯火だとパッシングしてる
相手はどう思ってるかわからないけど、俺からすればヘッドライトの整備不良で壊れてるのを善意で教えてあげてるってだけなんだが。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 05:22:41.89 ID:6QdfF6Ll0
余計なお世話
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 11:19:41.01 ID:7hXwghoW0
いや単純に整備不良の車で走られると迷惑だし道路交通法違反なので。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 12:56:43.23 ID:3u+CeCNDO
今朝6時過ぎ、まだ薄暗い上に雪が降っていたにもかかわらず、無灯火の車がちらほら。
自分さえ気をつけていれば事故なんて起きないと思っている人達だ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 14:54:17.77 ID:rBl6pV2k0
埼玉土人を始めとする田舎モノ点灯遅い
路肩の歩行者見えないレベルでも
スモールよら点けない奴いっぱいいる
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 20:48:23.22 ID:qhX1M4vm0
トンネルで無灯火のまま車を運転してる人は忍者の家系なんですかね。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 20:51:14.30 ID:wA8UNXwP0
トンネル内無灯火
トラックとか結構率高い
あいつらプロちゃうんか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 21:48:11.03 ID:v43eMpXi0
今どき50m先が見えないトンネルも無いだろ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 23:04:36.54 ID:aSQ7qXCJ0
「トンネル内が明るいからと、ライトを点けないで走行するのは、本当に自分勝手な考え方ということを認識してください。」
http://www.think-sp.com/2010/07/22/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%86%85%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AE%E7%82%B9%E7%81%AF%E3%82%92%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%9A%E3%81%AB/
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/12(水) 23:06:08.71 ID:hlSOQsDI0
べつに無灯火走行でもいけど、他車が目の前に車線変更してきても文句を言うなよ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 00:19:15.59 ID:Pg2FATCD0
そうなんですか?
プロ意識が足りませんね。

俺は大型二種のドライバーですが、ガード下でも点灯しますよ(笑)
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 00:45:11.77 ID:nn+NsN3gI
とりあえず速度違反10kmオーバーで切符切るなら、無灯火取り締まってほしい。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 00:46:43.22 ID:wpzHSwaU0
無灯火違反 1点 6千円
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 06:31:17.48 ID:FxZ7JNsn0
そいつ黒窓車だろ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 18:57:24.96 ID:Cshg5FhE0
>>509
オートライト着いてる車に乗ったことが無いんだね...
なんと言うか頑張って生きていればいい事あるよ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 19:42:20.25 ID:hqEMtqOx0
車幅灯だけ点けて走行できるなんて、どうかしてる。
オートライトがそういう設定なら、その設定・設計が狂ってる。

バカにこびる必要はない。
オートライトの感度はうんと敏感にして、車幅灯だけ点けて走れないようにしてもらいたい。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 19:59:48.00 ID:h+q+L4c90
車幅灯だけ点灯して走行する意味が分からない。
オートライトが壊れてるか、自動車メーカーの設計者が壊れてるか、ドライバーが壊れてるか。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 20:58:54.41 ID:Fzmv2sl30
正直ライトがあればポジションなんて要らないよね〜

ドライバー目線で見える位置にあるならともかく、ただライトと別になってるだけのポジションランプってなんか意味あるの?
法規に適合させるためだけの無駄な装備。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 21:41:25.94 ID:35wtTbci0
暗闇に駐車する時に使う灯火ではないんだっけ?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/13(木) 22:06:37.34 ID:Gf29F7nz0
停止表示機材の出番ですね。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/14(金) 17:31:04.70 ID:BeUJnbKN0
車幅灯は車内灯とニコイチで点くようにしたらいい。
ヘッドライトも点けたら車内灯は消せるようにするとか
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/17(月) 20:25:27.20 ID:n8z4QPXn0
>>544
それバッテリー上がり起こしそうだけどいいのか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/17(月) 22:27:33.35 ID:fHa/u7D30
点けっ放しにしなければいい
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/17(月) 23:22:58.52 ID:BU9h4bze0
自分の車、車幅等という言い方だと機能して無いな
ヘッドライトより内側にあるから
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 00:02:43.74 ID:EBLT/jlU0
前照灯をつけずに、車幅灯のみを点灯させる運転には何の意味があるんです?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012545305

夕暮れの運転で前照灯じゃなく、車幅灯だけ灯す理由は何ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14102921174
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 00:21:29.76 ID:50B1Zyd10
>>548みたいに車幅灯は停車灯だって回答されてるけど、路肩での停車に使うのは
やめてほしい。夜間にブレーキランプ無しのテールランプだけだと、走行してる車と
勘違いされて追突されるリスクがある。

自分でもこないだ実際に高速で路肩に停車してるトラックがその状態で、100m切る
くらいまで近付いてやっと停車してることに気が付いてゾクッとした。

停車ならハザードか、せめて消灯で。(高速は緊急時だからハザードで)
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 00:26:25.77 ID:jFw2pEKZ0
> 夜間にブレーキランプ無しのテールランプだけだと、走行してる車と
> 勘違いされて追突されるリスクがある。
そうそう、これがあるから>>544
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 20:47:56.45 ID:/SVhK5Jj0
>>549
走行してる車と勘違いするなら漫然運転だから、事故を起こす前に休憩だね。
走行停止なら追突していたかもしれないしね。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 21:13:42.87 ID:yQXBaFho0
スモール+ハザードじゃアカンのか
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 22:49:53.23 ID:HHa2K1p80
三角停止表示板がなきゃ駄目
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 23:40:47.34 ID:NK+EPupN0
ヘッドライト早期点灯はどこへ行った
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 00:27:04.77 ID:u6wTl0qE0
>>551
「ハイウェイヒプノーシス」って現象がある
単なる漫然とかじゃないし高速以外でもよく起こる
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 09:47:52.59 ID:VLoCBi1+0
>>555
よく起こられては堪らないね。
適性が無いなら運転は控えて欲しい。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 13:38:07.53 ID:oWwiHwml0
>>556
批判するのは簡単だね
まさに「俺は事故は起こさない」って考え方
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/19(水) 15:25:45.38 ID:noTB1MoE0
>>556
よくあるでしょ、路肩の車両への衝突事故ってさ。

安全に疎いやつは運転するな。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 00:40:03.63 ID:htCDVcVN0
>>558
よくあるって、停止車100台の内、何台衝突されたとかの統計が在るなら示してくれ。

>安全に疎いやつは運転するな。
それは、漫然運転で衝突する運転手の事だろ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 01:11:23.31 ID:PlCJq6fl0
>>559
ウザい
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 08:26:22.54 ID:vcvp6A1q0
高速道路の路上が原則駐停車禁止の理由を知らない人がいる
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 09:12:47.39 ID:SZEImC+Z0
>>561
SA・PAが在るからだな。
事故・故障・渋滞なんかだと仕方なく本線でも停めるけどね。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 09:33:08.37 ID:hU1gPE2hO
一般道でも、電話かかってきた時に路駐する事があるが、ハザード出さないと追突されそうでおっかないよ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 09:40:50.01 ID:SZEImC+Z0
おっかないなら路駐をしないことだね。
ハザードなんて気休め程度だからな。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 09:54:55.88 ID:xeLsv2xM0
高速道路の作業車なんかははよく止まってるな
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 09:56:57.18 ID:nvm6KEul0
時々作業員が撥ね飛ばされてニュースになってるだろ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 10:14:49.92 ID:vcvp6A1q0
>>562
ちがうよ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 12:47:56.47 ID:nvm6KEul0
路肩に止めないとか、悪条件下でのヘッドライトとか、
人によってずいぶん感覚が違うみたいね。

このスレッドは「(夕方)早期点灯」だけど、
昼でも朝でも、ちょっとでも暗ければどんどん点けた方が事故に遭う確率は下がるよ。
ワイパーを動かすようならライト(もちろんロービーム)は点けた方がいい。

気にしない人や信じない人はいっぱいいるんだろうけど。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 13:10:49.77 ID:hU1gPE2hO
>>564
路駐しなければいいのは分かるが、ハザードが気休め程度ってのは違うだろう。
点滅は明らかに目立つ。
渋滞の最後尾でハザード出すのも気休めか?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 19:31:03.69 ID:59SaIS/J0
雨降ってると点灯するのに、雨がやむと消す奴は困る。
薄暗いことに変わりはないし、ミラーとかに水滴ついてて見づらいのが、乗っててわからんのかね。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 20:26:33.27 ID:JxM65j4/0
ここまでの流れをまとめると
『俺がミエないのはどう考えてもお前らが悪い!』
って事でおk?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 20:30:54.90 ID:nvm6KEul0
>>571
「俺は見落とさない」ってことでよろしゅうございますか?

確率の概念を持たない人って、結構いるものなんだな。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 20:35:09.48 ID:JxM65j4/0
運転を確率の概念で語る奴もどうかしてるw
なんて言うか、上の半分以上ネタみたいなレスに食いついて来るとか
視野狭窄にも程があるんじゃね?と思うよ、マジで。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 21:05:51.25 ID:vvnfCkIq0
>>569
気休めというか何も点けないよりハザード点けた方が良いのはもちろんだけど
ハザード点けても突っ込んでくる奴はいると思っておいた方が良い
とか、ハザードを過信するなとかそういうニュアンスでは?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 23:34:45.86 ID:HWME4Vs00
事故に遭う確率が少しでも低くなるような運転を心がけるのは
当たり前なんだが。灯火の積極的点灯もその一つ。

話は変わるが、今日は雨天で夕刻前から暗め。
岐阜県警のパトカーを4台見たが、全て無灯火だった。
点灯車は500台に1台程度だったが(他県ナンバーが多かった)、
何とも情けない。
ついでに教習車と教習所送迎車も無灯火w
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/20(木) 23:36:44.49 ID:2AqDYfQb0
教習車が今の時期5時半に無灯火なのを見て煽ったろうかと思ったわ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 00:37:34.66 ID:sYqaasPS0
運送屋は本業なのだから点灯しろ。クロネコヤマト、お前だよ。
578道北日報:2014/03/21(金) 04:38:35.03 ID:2oAbQy8E0
トヨタ

OFF
スモール
ON
AUTO
−−−−−−−−−−−−−
新型ノア

OFF
AUTO
スモール
ON
−−−−−−−−−−−−−
ホンダ

OFF
スモール
AUTO
ON
−−−−−−−−−−−−−
トヨタ以外は変態だよな
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 05:02:06.69 ID:OI2vGBXG0
次の方どうぞ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 10:00:32.36 ID:szm8SyAW0
フィット3
LEDヘッドライト
http://youtu.be/O1rNPViP-dY
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 20:35:39.03 ID:2at7rZZ0I
さっき無灯火運転のMKタクシーがいた。呆れた。スモールも点灯無しでのうのうと運転してたよ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 21:59:09.82 ID:0Qreawnv0
輸入車の日本仕様なんかだと、わざわざデライト機能の使えなくしてるからな。
コーディング業者に費用を払えば機能復活できるというレベルだw
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 08:50:09.97 ID:4DbdluDN0
>>582
それ、保安基準に適合しない違法になるから
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 11:14:13.53 ID:1g9sBjhl0
保安基準はデイライトを「offする機能」があれば良い。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 11:20:17.73 ID:rj3EAMER0
デイライトは車幅灯もしくはその他の灯火の基準に合致する必要がある。
車幅灯には視認角度要件があるし、その他の灯火には300カンデラ以下という制限がある。
それらのいずれにも適合しないから、デイライト機能が無効化されているんだろ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 14:27:26.54 ID:+AK2xOYD0
昼間に点灯すると眩しくて迷惑という意味不明な主張が通る国
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 14:52:51.36 ID:u3IjAPaZ0
昼間からライト付けて喜んでるなんて
自己満足もいいところ

なにより、バッテリーが消耗して
どうしようもない、
普通の乗用車なら半年ごとに交換が
必要になるだろうね
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 15:50:57.66 ID:qGDhmb/20
>>577
うん、そうやね。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 17:44:04.19 ID:7eZa2/6F0
>>587
おい、やめろw
本気で一次電池だと思ってるバカが世の中に存在するんだぞ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 20:39:37.24 ID:5RcVgolG0
薄暗くなってもガンとしてライトを点灯しないあんぽんたんがいるけど、みんなで早めに点灯
すれば他車もつられて点灯する場合もある。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 23:04:23.60 ID:Jx9CxMmK0
>>590
まだ誰も点灯してない時間帯に
対向車がこちらを見て、ライト点灯してるのを見ると
よかったよかったと思う。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 00:17:07.62 ID:fRUqG9At0
>>585
デイライトはなぁー
スモールとブレーキランプ一体型の配送トラックなんか
昼間分かり辛いんだよな
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/23(日) 02:29:38.82 ID:DQe4lhCRO
DRL点灯中は尾灯が点かないよ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/24(月) 00:07:03.05 ID:skl3xpsmO
思い付きで、今話題の某アニメの町のひとつまで、半分くらい私利私欲のために往復というか、
ラケット…そんな高尚な道具でなく、柄杓形に旅してきました。
ライトスイッチを誤ってAUTOにしていた以外は、全区間ロービーム点灯で。

宿泊先の窓や風呂場から眺めていると、確かに夕方の点灯は遅いかも…

帰路に高速乗れるまでの2車線2桁国道でいくらかのパッシングは覚悟していましたが、
彼方からギンギンに点灯してやってくる東京ガスやENEOSのローリーと頻繁にスライドし、
その足でアクアトンネルに突っ込み太平洋ベルトへ。一度も小さな親切大きなお世話無し。杞憂に終わる。

某先生のサイトで、昼間点灯車へのパッシングが話題になっていた10年くらい前が懐かしいwww


…歳食ったな(ぼそ
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 23:02:35.32 ID:QAjOKTli0
都会でも日没後に無灯火走行してるバカはいくらでもいる。
田舎だとトンネル無灯火が多いな。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 02:27:18.92 ID:s788aJgyQ
久しぶりにライトが点灯していると知らせてもらった。
雨の16時過ぎにヘッドライトを点灯して右折レーンで信号待ちをしていたら、対向車が数秒程ヘッドライト(ハイビーム)を点灯。
すれ違う際にまたハイビームにして来た。初老の女性が運転していた。
何故ライトを点灯しているのか、消し忘れ程度位しか理解できなかったのかも。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 12:13:35.41 ID:Jm/n8WEq0
スマホいじりながら逆送しているアフォな自転車海苔がいるから、自衛策としてドラレコとデイライトは俺には必要。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 16:27:15.19 ID:PdoPVNNU0
合図不履行のゴミは、
なんで赤信号で止まるの?
なんで踏切で一時停止するの?

無能警察は、
なんで合図不履行のゴミを取り締まらないの?

それなら罰則を削除したらいいんじゃないですか?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 23:31:57.22 ID:IGGQztOd0
捕まえるほどの違反じゃないしな。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 15:45:00.71 ID:FTJf0iQSO
また無駄な全国一斉春の桜田感謝セールが始まるのか…
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 22:11:03.88 ID:m5B4d7Mj0
レーダー探知機に教えてもらったでしょ?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 22:16:14.47 ID:mRsN8V1+0
スピード違反なんてほっとけよ

もっと取り締まるべき奴らがいるだろ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/06(日) 22:42:32.67 ID:bRyOCAxL0
事故を減らすには日常的に速度超過をしてる連中を取しまる方が効果的
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 06:21:11.47 ID:sHtWdNE/0
そりゃそうだ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 14:10:35.33 ID:s7QjpaxyO
注意散漫な漫然運転こそ事故の原因なのだがな。
無灯火で走行、ウインカーを出さないなど。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 22:08:54.08 ID:qaUxxe/L0
制限速度設定が完璧なら速度違反即危険行為と言えるだろうけどね
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 23:23:28.44 ID:jSDfvTTh0
仮にそうだとして速度違反をしていい理由にはならない。
文句はルールを守ってから言え。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 23:44:44.15 ID:qaUxxe/L0
流れに沿ってるのが一番安全
流れより遅いのも速いのも危険
流れ乱して自己中なのか一番たちが悪い
流石
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 00:38:34.10 ID:Gg6cHcdC0
その流れが安全と誰が保証すんだ?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 01:42:58.61 ID:DVV4SYHO0
ちゃんと制限速度守ってれば流れが乱れるとか感じないはず
そういう奴は車間距離を守ってないから渋滞を招いてるクズ
普段から速度超過してるからなんだよ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 06:24:07.99 ID:V/QKSxy/0
だね。速度超過車で運転上手い奴見たことないしね。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 18:20:33.27 ID:SlLG+qDr0
流れ無視したノロノロ老人車が交通量の多い幹線道路走ってたら安全か?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 19:48:51.71 ID:uFoxRAJT0
>>607
速度違反をしていない人って、その他の違反はしまくりですけどね
最高速度以外の違反もしていないのは見たことが無い
自称、違反をしていませんって人も、違反している自覚が無いだけだし
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 19:51:16.72 ID:+BPxPQ5v0
早期点灯どころか真夜中でも無灯火が走ってる。頭おかしいの?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 20:09:01.77 ID:HVvdkfxg0
>>614
私もそんな車を見た事がある。自分でなぜ気付かないんだろう?
大して明るい道じゃなかったのに。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 22:49:57.86 ID:DVV4SYHO0
>>612
流れってのは先頭にたった人の速度のことでは?
その老人の速度がその場での「流れ」なんだからそれに合わせて走れば問題ない。少なくとも老人は流れにのってる。
あなたが普段速度超過しててそれが当たり前になってるから遅くて流れが悪いと感じてるだけ。
ただ、その老人が60キロ制限を20キロで走ってたら話しは別ね、ノロノロ運転と制限速度遵守は話が違うから。
>>613
速度違反の常習+その他の違反
速度厳守+その他の違反
どっちが悪いかわかる?

速度厳守してる人はその他の違反にも注意してる人が少なからずいるけど、
速度違反してる人でその他の違反に注意してる人はほぼいない。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 22:57:24.66 ID:/ZB7itOc0
むしろ速度厳守してる人は速度しか厳守しない印象がある
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 23:04:31.97 ID:SlLG+qDr0
>>616
60キロ制限で70キロで流れてる国道を40キロで走ってたらノロノロの部類だよ
片側2車線以上だとかなり流れを乱すけどね
「先頭は神」って言うのはどうかな
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 23:19:40.01 ID:pxkIjT2a0
流れに乗った方がいいつうのは勝手な言い訳に聞こえるんだがけどな。
事故起こしたらこんな言い訳通じない。自己責任。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/08(火) 23:52:04.43 ID:DVV4SYHO0
>>618
だから制限速度-20とか極端なのは流れとは別にノロノロ運転だから話が違うって書いてあるじゃない。
そういう明らかに迷惑なのはダメだと思う。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 00:10:46.39 ID:A1gcj2gM0
薄暮時に無灯火ほどスピードを出してたりする。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 04:08:23.51 ID:yTt5lVbe0
>>616
>速度違反の常習+その他の違反
>速度厳守+その他の違反
>どっちが悪いかわかる?

こういうのを50歩100歩という

>速度厳守してる人はその他の違反にも注意してる人が少なからずいるけど、

速度厳守している人で、その他の違反に注意してる人はほぼいないよ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 05:08:21.37 ID:R/Wc7Q3N0
おまいらスレタイ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 10:31:55.37 ID:peXINUbo0
青森市はライト点灯遅いわ。
遅くまで点灯しない方が勝ちとでも思ってるのだろうか。

以前、知り合いの女が、
「オートライトだと他が点けてない時に点灯しちゃうから恥ずかしい。」
と発言してた。

地方の人達って老若男女問わず、こんな考えの人が多いのかもね。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 10:58:48.57 ID:IoxAJuIO0
田舎の薄暗い所に住んでいるから
明るいの嫌なんだろ
関西辺りだとライト点けると発電機負担かかって燃費が
とか言いそうだが
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 11:01:12.57 ID:nARSSTPX0
のろい車の後ろを走っていて
次の信号が青だから早く行ってほしいと思っていたら
案の定信号が黄色に
早く行ってれば間に合ったのにと思っていたら
そののろい車は赤信号で抜けていく
結構ある情景
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 12:44:13.20 ID:YWzfjinn0
今まで無灯火の車に10回ほどパッシングして知らせた事があるけど気付いて
点灯したドライバーは一人も居ない。
考えてみれば目の前の無灯火状態に気付かないやつが、後ろからパッシングに気付くわけないね。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 14:34:24.20 ID:/q8uSg4O0
>>627
無灯火で走ってる俺カッコイイ!と思ってるキチガイが多いから、わざと無視してるんだよ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 20:54:49.00 ID:2HhcENJ70
>>626
だから何w
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 20:57:34.56 ID:x6agYMUi0
お前が薄いだけだろ。俺が教えたらすぐ気づくよ。指導力の差だな。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 21:23:39.89 ID:RKhzOaB40
ヘッドライトを日の入り30分前までに点灯するドライバーは11.4%、日の入り直後は64.2%
早期点灯は“まだ明るいと感じる日の入り30分前に!”と呼びかけ
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140409_643647.html
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 21:47:54.60 ID:mqT9cppb0
俺は電車みたいに常時点灯してるけど、ここにはそんな人いる?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 22:04:19.97 ID:Fw1LBq/X0
LED前照灯の車に乗り換えたら常時点灯させたいとは思ってる。
乗り換える金は無いが。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/09(水) 23:05:29.77 ID:tcq+tzJe0
もうDRL義務化でいいだろ。ミラーにも写りやすい。
昼間の屋内駐車場や地下駐車場も無灯火が多くて危ない。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 00:02:27.21 ID:tcq+tzJe0
>>631
夕暮れ時のヘッドライト点灯意識調査・実地調査を行いました
http://www.omoiyari-light.com/TOPICS/LAB/000151.html

>おもいやりライト運動では早期点灯は「ヘッドライト」の点灯を呼びかけていますが、
>スモールライトやフォグライトの点灯し、
>早めの点灯をしているつもりになっているドライバーが多いことも分かりました。

>意識調査では、周囲が暗くなりはじめる前にヘッドライトを点灯していると回答した方が40.6%、
>スモールライト/ポジションライト/車幅灯を点灯している方は62.4%。
>ヘッドライト点灯よりもスモールライト点灯している方が多くなりました。

スモールライトやフォグライトの点灯し、
早めの点灯をしているつもりになっているドライバーが多いことも分かりましたwwwwwww
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 00:17:53.28 ID:SUihpAIP0
>>634
日本もリトラクタブルにトドメを刺すか
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 12:24:39.78 ID:MKiwdnRrO
>>632
俺はじめ、いくらでもいるはず。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 21:13:07.75 ID:stw0UzTk0
その朝鮮校教員は

 まるで狂おしく病身舞するように

覚醒剤密売するという

 魅せられた者達はもう

朝鮮校無償化マンセーするしかない―――


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%8C%87%E5%90%8D%E6%89%8B%E9%85%8D&ei=UTF-8&fr=mozff
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/10(木) 23:39:02.99 ID:5wRGDtt50
>>632
俺もだ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/11(金) 10:01:40.18 ID:NmR61/EiO
ピーカンでも点けるよ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/13(日) 19:22:59.81 ID:I/Ni6stl0
6時すぎても無灯火の車はなぜか制限速度だけを頑なに遵守してるな
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 00:21:44.47 ID:ZMa5WwKw0
おいおい 6時って北海道でもまだ明るいよ。どこに住んでんの?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 00:24:30.71 ID:0GlsdIsj0
最近は日が伸びてきたね
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 05:44:39.61 ID:Z40r8Ty90
国立天文台の「各地のこよみ」
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/

これの地元のページで日没時間を確認して、晴天の場合で日没の45分前を目安に点灯している
60時間前はちょっと早い感じがするんだよね
30分前は遅いので間を取って
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 07:28:31.32 ID:9J1eETmNO
早朝の霧の中を無灯火で走行するのはやめて欲しい。
危険過ぎる。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 08:43:03.82 ID:QVl9hMPk0
>>642
北海道のどの辺り?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 20:04:30.52 ID:MUb+HAmC0
地下駐車場や屋内駐車場、それらに繋がる薄暗い通路では点灯しろよな。
ヘッドライトを点灯したら死ぬの?
道具の使い方を理解できてないバカが多すぎて民度がヤバい。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/22(火) 22:34:01.74 ID:yjAVjFGf0
エンジンかけたらとりあえず点ける
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 17:23:32.99 ID:QTy+yE2g0
>>648
それは明らかにスレ違いだね
ほかのスレへどうぞ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 19:28:12.01 ID:a0TSYEzA0
このスレに常駐してる一部のバカがTPOも考えずにライト点けっぱなしが正義!
ってやってるんだろうな。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 20:24:21.09 ID:oaHqGCsy0
点けっぱなしは早期点灯の究極の状態ではないのか
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 21:02:04.67 ID:QTy+yE2g0
>>651
早期も糞もないだろ
ただの無駄
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 21:04:54.82 ID:WOJZBJIN0
なるほど
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 21:07:26.27 ID:wuWXGcxY0
ザ ワールド



と言う練習
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/23(水) 22:14:20.86 ID:J2dUg8u0O
>>650
>>652

点けっぱなしを否定する根拠は?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 00:00:13.02 ID:+D4bo4tE0
ここは早期点灯はするけど信号待ちではもったいないので消灯する人のスレなんですね
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 00:01:36.48 ID:9hShm1X+0
ほい

【消灯】信号待ちでのライト【点灯】 Part.5
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1364345283/
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 08:49:58.42 ID:BWO+PZNC0
>>649
>>638みたいなのにはスレ違いとは言えないんだね
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 09:10:18.00 ID:/cCjwtqt0
>>658
俺はスレ違いと言われたのにあいつは言われていない、みたいな?
誘導なんて言葉が伝わる相手にしかしないだろ。
>>638>>648の違いを何も感じない?
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/24(木) 12:35:12.97 ID:BWO+PZNC0
>>659
>>638は明らかなスレどころか板違いだが>>648は明らかとまでは言えない
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 21:16:49.43 ID:njrjJxRrO
早朝や夕方、赤色灯点けてライトがスモールなパトカーを見かける。
赤色灯のおかげで被視認性は悪くないのだが、やはり釈然としない。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/28(月) 21:59:26.37 ID:zic+b+dz0
なんでサンドラは無灯火もしくはハイビームなの?
ロービームついてないの?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/29(火) 14:00:53.12 ID:gXZhbmWy0
トンネル内で無灯火のクルマには、ディスチャージハイビームを浴びせるのが恒例
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/30(水) 16:48:51.42 ID:jHQNGZr6O
>>663
バイキセノン裏山。
俺のは4灯式だからハイビームはハロゲンだわ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 18:46:50.06 ID:/OOzVimvO
夕方6時半を過ぎているのにヘッドライト点灯車は半分以下。
事故を起こしたくなければ早めに点灯しましょう。
スモールライトではなくヘッドライトでお願いします。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 18:57:31.16 ID:4NNvqErl0
どこの田舎だよ、6時半はまだ明るいよ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 19:22:33.98 ID:/OOzVimvO
都会は日が暮れるのが遅いのか?
午後6時半なら日本全国薄暗いはずだが。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/03(土) 21:44:18.06 ID:Y8+eADaV0
>>666
>まだ明るい

いつまでもライト点灯しない奴に何故点けないか質問した時の答えみたい。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 00:10:15.77 ID:0Gq+hJTL0
5月3日の日没時刻
札幌18時37分
東京18時29分
大阪18時44分
福岡19時03分
那覇19時02分
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 00:12:12.17 ID:0Gq+hJTL0
しかし・・・・緯度経度によって日没時刻が違うって
気の利いた小学生レベルでも解ることだよなあ・・・
671ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2014/05/04(日) 05:45:44.29 ID:X8ldzF600
東に行けば行くほど日没の時刻は早くなるのでしゅ(^▽^)
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 06:22:07.57 ID:3iFzRnbK0
>>670
西へ行くほど都会なのか?
ってのと沖縄でも7時じゃ30分前の6時半には点けておきたいね
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 07:12:58.07 ID:Hmbz9iyxO
>>670

それぐらいオマエに言われなくても分かる。
那覇でも日没時刻が19時02分なら、18時半はすでに薄暗いだろ?
まだ明るいから、まだ十分見えているから点灯の必要なしか?
早期点灯の意味、理解できてる?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 07:24:52.76 ID:8/CjurXe0
さいたまも点灯開始はずいぶん早めになったなあ
薄暗くなる頃にはライト点灯し出すのが主流
675貧乏人:2014/05/04(日) 10:15:52.53 ID:Ul0uCz8e0
今日、免許更新所で、ライトはハイビームが普通って言われたたんだが、
どこでローにするんだ?

まぁ、信号待ちで前からおばあちゅんがまぶしそうならローにするかも知れんが。。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 10:33:40.44 ID:8/CjurXe0
対向車や歩行者・自転車等が居なければ上向きデフォで良いと思う
都市部では深夜でも少ないシチュエーションだが
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 10:51:24.20 ID:1//riNlR0
歩行者がいないように見えても、歩道は見通しが悪いし認識できるぐらいには照らせないことがある。
そのくせハイビームはかなり離れていても不快な眩しさはあるんだよな。
よっぽどの田舎道じゃない限り、ずっと上向きは良くない。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 11:33:03.14 ID:0Gq+hJTL0
>>673
クスッ
これだからもしもしは
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/04(日) 18:03:11.04 ID:EtyiaAkA0
>>678
書き込むなら文章に対して否定してやれよ。
人によっては関係ないこと返すのは、言い返せないからだと思われるぞ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 20:13:11.13 ID:UcZHeZ3z0
クスッ。
やっぱりもしもしは。
「言われなくても分かる」なんて後付けで言って誰が信用するかよw
日本全国薄暗い?
日没時刻を過ぎていた東京はお前基準では真っ暗じゃないのかい?

と、オバカなHmbz9iyxOに言ってやれよ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 21:20:00.44 ID:XCmwzNu40
>>680
結果、>>666は赤っ恥と言うことだね。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 21:20:44.61 ID:hx3WaPV0O
程度の低い揚げ足取りご苦労様。
今の時期の18時半なら、多少の濃い薄いの差はあっても全国的に暗くなっているんだけど、やはり無灯火の車が多いので、安全の為に早めにライトを点けようって言いたかっただけなのだが、キミにはそれが理解出来ないかい?
たかだか数十分の日没時刻の差にこだわっても仕方ないと思うが。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 21:44:39.69 ID:UcZHeZ3z0
なんだよ「濃い薄い」って。
奇妙な表現使ってんじゃねえよ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 22:04:09.04 ID:GjAGMJ2s0
薄暗くて雨が降ってたけど点灯してる車はほとんどいなかった。
タクシーはスモールだけ点灯してたわ。まだマシだな。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 23:21:39.85 ID:UZ0smO/80
今日、知人に連れられてきたショッピングセンターの立駐ルールに唖然。

「ライト点灯禁止(特に夜間) 店長」

東京南郊のどこかです。暇な方どうぞ。有名物件かも。

ちなみに照度は、地下鉄トンネルレベル。
自称鳥目の俺は二度と自分のハンドルで行きたくありません。
ルール改正が先か閉店が先か。メルセデスとかどーすんだろw

噂には聞いてましたし、名鉄バスセンター構内点灯禁止ルールってのは一部で有名ですが、
パブリックな場所のそれとしては初めて見ました。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 23:37:28.57 ID:Mj+MeB4I0
>>685
禁止の理由は何だろう。
夜なんて、外に出ても点け忘れて走る人続出だろうな。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/06(火) 23:48:10.06 ID:Dl48Iaxr0
>>685
民度の低さを晒すためにも詳細を公表してくれ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 00:23:28.27 ID:JAlOhjDD0
近隣にあるマンションなどの背の高い建物の利用者から苦情でもあったんじゃね?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 09:45:54.84 ID:XMYigwSX0
ID変わってるでしょうけど、685です。

イ●ン茅ヶ崎店(2つあって駅に近くてシネマがあるほう・旧サティ承継店)。
スイッチを渋々オフにしてこぼしたのですが、知人はやはり「近くにマンションあるから…」
だそうで。

外壁にかなりガタがきてたみたいなので、工事で立駐にスリットつけちゃうとか
やり方あるとは思うんだけどなぁ…。ちなみに、駐車難易度も概ね高め。
何でもいいから買い物すると2時間は無料になるし、
駅にも近いので興味ある方は潜入なり店長直行便なりドゾ。俺?もうイヤw

ちなみに、地元区内の同社店舗地下駐は「ライト点灯お願いします」とあります。
特に出庫車点灯率は、昼や日没後かなり後まで1割切ってるけどw
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 11:47:46.52 ID:ygzJwUro0
公園を挟んでジャスコとサティがあったのか。
どちらか閉鎖すればいいようなものだがなw
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 19:40:11.98 ID:Bfbhxax70
無灯火のために事故とかあれば即責任問題になるね
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 20:17:56.44 ID:ifawrBii0
スロープを昇る車のヘッドライトが近隣のマンションの部屋を照らしてしまうという事?

暗い通路でヘッドライトを点けるなって、ふざけてんのかと思う。
駐車場側で遮光板をつけるか、ヘッドライトが不要な程通路を明るく照らすべき。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/07(水) 21:44:01.56 ID:NoV4mV9r0
そこは意地でもライトオン
店の方も客にいうのは無理があると気づけばそのうち必要に応じて施設側で対処するでしょう
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/08(木) 22:29:26.38 ID:ITGLel6w0
地下鉄のトンネルくらい照度があるのに、事故る奴の責任だよ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 05:18:59.28 ID:cFyGEbsWO
>>694

物陰から飛び出してきた年寄りを跳ねたら、そんな事は言えなくなるな。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 10:39:07.64 ID:7ooca+KG0
極論を持ち出して、それを基準にしろっていう論調はどうなんですかね(困惑
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 12:22:21.67 ID:z+hVS7Tx0
>>694
地下鉄のトンネルは思った以上に暗いぞ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 12:47:00.96 ID:cFyGEbsWO
>>696

それが極論かどうか、人によって判断の分かれるところだろうが、仮に件の駐車場を君が無灯火で走行しているとして、君は周りがはっきりと見えているだろうが、目の悪い年寄りが君の車に気付かずに飛び出してくる可能性はゼロではないと思う。
こちらの存在を周りに知らせ、飛び出しや出会い頭の事故を防ぐ為の早期(常時)点灯なんだけど、現状では、世の中の殆どの人が君のような考えだよ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 16:11:25.44 ID:cbndEose0
>>696
極論って何の話?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 20:06:40.53 ID:MHiSRygB0
>>694
今日トンネルで前をブルーのキャロルが無灯火で走っていて見失ったぞ。
ハイビームにして確認したらいきなり急ブレーキ踏んでくれやがりましたw
車間空けていたから何のことはなかったがね。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 20:52:33.27 ID:u0ABg54j0
目の検査をお勧めします。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 21:02:23.17 ID:rb0BqfGq0
>>696
まさかとは思うが、貴方が言っている極論って人が飛び出して来て引いてしまう話の事では無いよね?
違うなら何に対して極論と言っているの?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 21:05:47.59 ID:kdeSiy1V0
一週間スイスに出張してたけどエンジンかけると自動で点灯するんだねあっち
帰ってきて道を歩いてたら何気に怖かったので昼間でもライトつけてるわ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 21:08:41.17 ID:SaNTuRy/0
自転車のハブダイナモライトを常時点灯に切り替えてる。
自動点灯するけど点灯するタイミングが遅い。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 21:53:08.86 ID:+USOEcFZ0
全部オートライトにしてしまえ。
自分はいつもオートライトだけど、周りが誰も点灯してないようなときに点灯する。ひとりだけつけてるのちょっと恥ずかしいんじゃ。
みんなオートライトにしようぜ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 22:52:47.71 ID:KueoEPoL0
オートライト使ってるよ
欧州車だから夕暮れ前のかなり早い時間帯から点灯するけど
恥ずかしいなんて思ったことない
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/13(火) 23:40:43.48 ID:DucoLwBd0
俺のオートライトは感度最高にしてもスモール・ヘッドライト入り混じりの暗さにならないとつかない。
欧州車や日産の感度がうらやましいよ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 05:22:55.88 ID:9oroves6O
>>703
何でもかんでも外国を真似る必要はないけど、こういうのは見習いたいよね。羨ましい。

>>705
日本人、特に田舎者は『右にならえ』って気質だから、自分がライトを点けて少数派の側になるのを嫌がる人は多いと思う。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 20:16:11.09 ID:H4Z/kb1u0
少数派の賢い人間が、多数派の馬鹿をコントロールしている構図。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 21:46:56.86 ID:1LIWV8zL0
>>708
最近、欧州車でコーディングしポジションを本国仕様のようにデイライトにしている人が多い気がする。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/14(水) 21:47:00.65 ID:CEpagLNM0
雨の日もライト点けるとエエがな
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 19:57:55.51 ID:1pyWofKE0
雨の日こそ切実に必要

薄暗いだけでなく雨滴や他車両が跳ね上げる水しぶき等、
視界を悪くする要素が満載な上に、濡れた路面のせいで
制動距離まで伸びるし…
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 20:57:02.36 ID:DpO+c6A5O
ミラー越しに見ても全然違う。
雨天時に無灯火なんて、恐ろしくて絶対無理。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 20:58:18.96 ID:4OuObLBA0
割り込みや飛び出しを防止する効果絶大
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/16(金) 21:19:41.27 ID:jKtSXwzZ0
>>712
それよりも、透明じゃない傘さして前屈み気味に歩行者が歩いてるからこそライトは効果的だと思う
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 01:40:24.40 ID:XwYK9Fx10
>713
いつも思うんだが、雨天や夕暮れで対向車がライト点灯してるの見て、何も感じないんだろうか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/24(土) 02:09:14.78 ID:bqqGEm7m0
漫然運転で歩行者めがけて突っ込んでいくくらいだから頭空っぽなんじゃね?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 17:48:32.29 ID:i6yhIDIf0
並行だったら消さないが坂道だったり少し高低差あると消すようにしてる
対向車が消さなかったり歩行者が周りにいる時は付けとくけど
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 19:11:04.71 ID:nMrePBVX0
>>718
スレ違ってないか?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 20:36:41.70 ID:MYeq55u10
>>718
【消灯】信号待ちでのライト【点灯】 Part.5
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/car/1364345283/
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 21:14:20.33 ID:zaYa/Yz/0
とんねるの中でも点灯しない奴 どんどん取り締まれよ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 21:49:36.58 ID:XnJB8NqA0
>>721
その前に真っ暗なのに点灯してない奴取り締まって欲しい
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 22:09:08.54 ID:uhUz6Jam0
>>721
反射板も機能してなくて見えなくなったからハイビームで確認したら
急ブレーキ踏む奴は特に念入りに重罪にな。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/27(火) 22:35:58.50 ID:tTtx/Kzk0
たぶんプライバシーとかの理由
表札や郵便受けに名前書かずに宅配たのむようなやつ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 00:48:30.38 ID:GbxMYOVL0
ナンバー灯が点いてない車も最近よく見かけるようになった
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 06:33:41.06 ID:7VBLS38o0
昼間だと、そこそこのトンネルでも尾灯点灯させてくれる人少ないな
仕方ないから、視認性向上のためハイビームにしてる
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 10:23:59.49 ID:Sc6zqh+I0
おまえはここぞとばかりにハイビームだろw
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 11:09:00.50 ID:GJP4+alx0
マジでキチガイばっかりだな、このスレ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/28(水) 12:48:41.43 ID:GbxMYOVL0
むしろ褒め言葉にしか聞こえません
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 13:34:56.06 ID:Ic2KfV7n0
点灯しない奴ベスト3
・土建関係
・DQN
・年齢関係なく女
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 13:42:20.09 ID:Pt/WjNHs0
>730
ハズレ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 14:06:50.04 ID:yvmNJwr20
>>730
年寄りも追加で
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 14:32:54.58 ID:U0wMN1SZ0
>>730
意外かもしれんがDQNは点灯が早いぞw
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 15:10:36.82 ID:Pt/WjNHs0
人による
一概に言えない
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/31(土) 19:52:00.94 ID:J/D545vd0
>>730
田舎の軽トラも追加で
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 00:17:07.37 ID:RDIo33Gm0
点灯が遅いやつに限ってボディカラーが黒
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 00:33:23.26 ID:a/M3kCPL0
わざわざ夜に危険な色を選ぶ人だもんな
なっとく
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 01:05:34.09 ID:Fp4KWdzG0
>>733
そりゃDQNは目立ちたがり屋で必要以上に明るいバルブ使っているからな
このスレにもいるだろ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 01:11:00.21 ID:qA7n6e4c0
>>733
点灯は早いかもしれないけど、フォグライトばっかじゃん。
おまけに無駄に明るかったり、光軸があってなくて迷惑。

完全に暗くなってからもフォグライトだけだったりするし、
そんなのが対向の車列に混じっていると距離感が掴めず
右折のタイミングが取りにくくなる。

時速50kmでも1秒間に14mほど走るのに4〜5m先の
足元を照らして何になるんだろ?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 01:24:54.90 ID:8DIuOj9P0
>>739
まぁ、>>733はDQNを正当化しているわけではないしな。
>>730のベスト3を否定しているだけだろ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 01:26:35.24 ID:/tqMGHgq0
完全に暗くなってもフォグだけってのはあまり見ないな・・・
天気悪くも無いのにヘッドライトとフォグ点けてる奴は多いけど。

まぁ整備不良のライトじゃなきゃ俺はそこまで気にしないわ。
点けるの遅いよりは余程いい。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/01(日) 18:59:29.45 ID:brWIPMoZ0
糞DQNは産廃みてぇなきったねぇ貨物車ミニバン(笑)を
くっそまぶしい光軸ぶれぶれのアホみてぇなライトつけて
走ってるが、この時限り、無灯火車の方がイラつく
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 00:38:48.03 ID:H980HuSW0
今日もスーパーの駐車場から出て来る無灯火の軽を見た。
いつ気づくのかなーと見届けたけど、その甲斐なく無灯火のまま交差点を曲がっていった。

そもそも夜間ライトオンになっているか気づけないインパネって欠陥品じゃね?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 10:54:07.62 ID:+yr6dw0G0
インパネでライトオンを判断するドライバーが欠陥品じゃね?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 20:16:25.78 ID:IU4tWD9C0
インパネはおいといて、直前の路面が見えないのに一体どこを見て運転してるんだろうと不思議に思う。
遥か前方を走る車のテールランプとか?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/04(水) 20:48:07.86 ID:gxuzBsG80
日没後だけど優先道路を無灯火の車がやや遠くに見えたので
通過するの待ってたがなかなか来ない
やっと過ぎたと思ったらケータイ耳に当てながらトロトロ通過してった
黒いミニバンだった
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 18:47:48.72 ID:lZd8dBtBO
この時間で点けてない奴がかなりいた
ほんと知的障害が増えたな
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 19:19:33.14 ID:kNKv6lGy0
どこの田舎だよ、7時半はまだ明るいよ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 19:27:29.97 ID:84LQEKEZ0
最近タクシーの早期点灯が増えた気がする
割と明るいうちから

何かその手の運動やってるのかもしれんけど一般にも広がって欲しいな
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 19:35:33.29 ID:IMfsr8y/0
>>748
いくら南の方でもこの時間でライト点けないのはおかしい
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 19:40:07.58 ID:+Un598OH0
いつものやつだから相手にしない方がいいよ
>>748
>>666
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 19:58:29.66 ID:eviLLwE+0
>>748
点灯義務が生じる夜間とは日の入りから日の出まで。明るさは関係ない。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 22:01:59.51 ID:0TO7hqaq0
俺の車もインパネで判断しにくいんだよな。
オートライトだけど薄暮でなかなか点かないので
結局手動で点けてるわ。
オートライト義務化して設定もちょっと暗くなるだけで点灯する
方向にもっていけないかな?
ドライバー任せだといつまで経っても、日本では早期点灯は無理。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/05(木) 22:08:59.59 ID:yZlHI9S50
>>753
まずユーザーが興味がない、そのためのコスト増は受け入れない
警察も取締りのネタが減るからオートライト義務化はしたくない

実際に義務化となると様々な利権が発生するが
とくに困っておらず劇的に便利になるものでもない物に対して
利権が発生することに対する拒否感がものすごい
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 00:01:54.49 ID:avcb5Qs30
>>753
欧州を中心に義務化が進むDRLも国交省が大反対
http://www.ntsel.go.jp/kouenkai/h21/21-05.pdf

明るいうちにライトを点灯する装置を否定する国交省
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 00:27:51.18 ID:d7kI8mc60
>>754
もっとコストかかりそうなレベライザーが既に義務化されてるんだからそうでもなくね?

日本に浸透させるには「周りがみんなやってるから自分もやらないと恥ずかしい」っていう
同調圧力がないと難しい。もしくは「自分の車を古いと思われたくない」とかねw

義務化されればそれ以前の車に乗ってる奴も手動で早期点灯するようになると思うわ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 00:40:07.19 ID:7CaHfo6Q0
先週末、山に走りに行ったら昼間でも点灯してるのが半分くらいいて感心してたら
集落に「昼間でもバイクと車は点灯」の立て看板がいくつかあった。
ひと山越えた別の地区に行ったら俺しか点灯してなかったけど
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/06(金) 15:28:16.57 ID:6nzBMJqU0
>>755
せめてメルセデスのように
ライトをオート位置のみの設定の義務化でもよくなくない?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 00:42:03.39 ID:B2UL9CjN0
>>758
オートは遅いからなぁ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 05:45:32.23 ID:KoKShF4hO
高速で雨が降って水しぶきも舞って後方の視界がかなり悪いのに点けてないバカが多い
まあ暗くなっても点けないバカも多いからこれぐらい仕方ないか
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 05:51:28.12 ID:EkRhuL7X0
目の検査をお勧めします。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 06:33:00.44 ID:0mcjmXsZ0
???
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 08:36:19.44 ID:a2woBLsl0
>>759
日産のスマートオートを除いて、日本車のオートは点灯が遅いからね。
しかも、夕暮れ時などは「一旦、スモールのみ点灯」という余計な段階を踏みやがる。

その点もセットで改善されないとあまり意味が無いかもね。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 13:17:28.53 ID:pdOZ0YWi0
日産はワイパーを使っても自動点灯するからな。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 13:23:20.41 ID:kYCt7NE90
国に文句言うには国交省にメールするくらいしかないのかな

こういう時JAFがクソの役にも立たないからなぁ
本当なら消費者団体が圧力かけさせたりしたいとこだけども
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 13:36:30.32 ID:pdOZ0YWi0
与党議員は国を売って私腹を肥やすのに忙しいからな。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 13:40:08.46 ID:nvu0TUal0
与党議員は国を売って私腹を肥やすのに忙しいから…?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 13:52:53.78 ID:M+1lYLnx0
大事なことなので2回ですね、わかります。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/09(月) 15:31:03.37 ID:nvu0TUal0
大事なことかどうかは判らないので聞いてみた
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 15:07:59.57 ID:jwBtvOHY0
地元の自動車学校が19時頃になってもつけてないことがあるし、昨日の雨天では18時過ぎても
つけてなかったから抗議の意味でやんわりと意見を問い合わせフォームから伝えといた。
早速今朝朝礼で周知させたって返信があったけどどうなるかなぁ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/12(木) 17:36:10.91 ID:L21rqPH20
最近の教習車は昼間でも点灯してるけどな・・・
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 22:43:23.65 ID:Ai9FMHph0
俺も一度だけ夜間教習あったな。場内だったが。ライトを点けたら、コース上に街灯があるから付けないでいいと教官に言われポジション点灯で走らされたw
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/13(金) 22:46:33.47 ID:Tpcr9Wnz0
教習車なんかは「これで文句ねぇだろ」的な意味合いも大きいかと
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 19:26:49.14 ID:yfln/Cu+0
アタマ空っぽで漫然運転してると、そのうち人身事故を起こすことになるよ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/14(土) 20:29:37.48 ID:JgW6t5jj0
アタマ空っぽの方が夢詰め込める
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/18(水) 23:49:31.03 ID:01npJLD/0
無灯火が多すぎてびっくりする。
日没から何時間が経過してると思ってるんだ・・・
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 01:52:25.16 ID:6SYtpHw40
雨降ってるのに18時半でもほとんど無灯火@愛知
頭腐ってんな
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 02:26:16.63 ID:QjeSLnaG0
スモールだけのもいるしね
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 11:56:28.27 ID:RDV084GC0
>>776
この間18時半でローにしてたら対向車の助手席の女に指さされたぞ。
向こうは言うまでもなく無灯火@尾道
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 11:57:45.23 ID:RDV084GC0
あ、『嗤いながら』が抜けてた。
妙に腹が立ったが、実際尾三福山から井笠方面は点灯率が低い。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 20:15:50.27 ID:RDqfmg2U0
嗤った理由はロービーム点灯じゃなかったりして。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 04:39:44.73 ID:TrLF1m9oi
昼間に点灯していても、以前のようにパッシングされる事がなくなった。
早期(常時)点灯が認知されてきているのだと思う。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 20:09:42.73 ID:avbCDQqw0
>>782
おお、懐かしい空気感w
消し忘れを「おしえてあげた」って表情から、満足感すらw漂っていた時期もありましたな。。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 22:24:05.34 ID:OeFJfycB0
今日夕方のInterFMで、19:10にバカDJが「暗くなってきましたー。そろそろ車もライトつける時間ですねー」だとよw
スタジオ与那国島にでもあんのかよ殴るぞ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/21(土) 22:58:06.40 ID:BC5jb8ds0
日没頃トンネル出てもそのままライト点けてたら対向車にパッシングされる
後の車が「こいつボケてんな」と無灯火でビューンと追い越してく
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 06:01:07.99 ID:KIKF0qMsi
ドライバーが早期点灯してライトをジャンジャン消費すればライト屋も儲かる訳だから、商売根性丸出しでもいいからライト屋に早期点灯の必要性をアピールしてもらって、ドライバーを洗脳するのはどうかね?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 07:30:34.76 ID:HtkgQ1u50
いや、もうどう考えてもムリだろ。
点灯するだけの合理的な理由(+日没後は違法)があるにもかかわらず、
それでも頑なに点灯を拒否してるのだから。

これはもう宗教みたいなものだよw
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 09:25:20.21 ID:+yU27Obq0
今日は雨
薄暗いんで今の時間からライト点灯してる

対向車で何十台に1台くらい点灯してるクルマが居た
タクシーの割合が高く一般車は少ないが
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 12:51:20.55 ID:Bx+vTQAL0
タクシーで雨天に点灯してるのは、晴れてる昼間も点灯してるタイプだろう。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 13:14:22.23 ID:Rj1l7blh0
>>787
知りつつ拒否している人の方が多いのかな?
知らなかったり、そういう意識がない方が多そうだけど?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 17:09:42.18 ID:v3gm6xK10
むしろ点灯勧めてる奴が非合理で宗教的。

早期点灯自体はまっことその通りと思うんだが、昼間でも常時点灯こそが正義みたいな論調と、
それに倣わないとキチガイみたいなレスする奴が目に付く。

先ず相手の言ってる意味を理解しようとする事と、テーマを決めて議論しようとする姿勢がない。

昼間点灯に反対→危険走行

みたいな理解不能な決め付けする一部の奴が、マトモなレスをどんどん遠ざけてるんだよ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 17:15:50.85 ID:/4J35IPZ0
昼間点灯が増えて相対的にバイクの被視認性が落ちるのは困るな
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 20:00:06.49 ID:uqTiJG5I0
早期点灯の話しであって昼間点灯は別物だな。

バイクが目立たなくなる話は、まぁ乱暴に言えば知らんよってとこだな。
もともとバイク目立たせるためにライト消えてるわけでもないし、バイクが目立ってないかもしれない運転して貰うしか根本解決できない。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 20:29:26.96 ID:yuxlj0On0
>>792
>昼間点灯が増えて相対的にバイクの被視認性が落ちる

それ迷信だからな。根拠が一切ない。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:21:37.51 ID:34oBC0tV0
昼間でも薄暗ければ点灯してる。
状況によりけり
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:25:11.70 ID:VjssopPf0
1.5車線で見通しがきかない峠を走る時は昼間でも点灯してるよ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 22:46:23.19 ID:1NYMNfev0
お前バイク乗ったことないだろ?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/22(日) 23:37:15.22 ID:qnPVxUnu0
バイクが見落とされる主な原因は、車間距離を詰めすぎて先行車両の影に入るから。
対向車からも見えるように車間距離を空けろ。
先頭を走るなら昼間はハイビームにしとけ。少なくとも俺はそうしてる。
昼間にハイビームを使うととロービームの球切れを防止できるという副次的な効果もある。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 01:21:14.78 ID:VG6n1rqK0
常時点灯してると速い遅いの問題が一切生じない
そういうメリットがある
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 06:34:36.36 ID:F47FA1pz0
自己中だな
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 06:39:32.21 ID:pZrjjlMb0
>>798
そうか、先頭のときはハイビームにするのか
四輪常時点灯派だけどそのアイディアいただき
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 08:42:58.10 ID:5xNnetCK0
昨日の昼前頃、雨の中高速走ってたら
ライト点灯しいる車を見かけて感心していたが
その車
車線変更するのにまったくウインカーを付けなかった
根本的に間違ってる…
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 09:14:28.17 ID:+1ARUNo8i
>>791
君の言っている意味を理解するように努めるから、常時点灯の何が問題なのか説明してみなよ。
断っておくが、
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 11:31:56.34 ID:Q2mLzoDn0
状況判断できず早期点灯できない上に、
日没後に無灯火で走るようなバカには常時点灯しか残されてないというね。
DRL装備義務化に運べばいいのだが。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 12:58:14.57 ID:pZrjjlMb0
>>804
それは常時点灯の問題点ではなくて非常時点灯の問題点ではないか
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/23(月) 21:10:35.65 ID:pGDCFE9K0
>>802
ドライバーの意識が高いんじゃなくてAUTOライトで勝手に点灯してただけかも
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 00:20:45.70 ID:IWzjcSsp0
他人任せ、機械任せになってるからだな。自分では何もできない事を自慢げに言うな。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 07:45:09.56 ID:WYDAslXa0
たしかに
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 07:50:41.99 ID:3mBfVkUo0
最近よく話題になっている「自動運転」なんて車が本当に出てきたらどうなっちゃうのかね・・・
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/24(火) 09:42:43.17 ID:KG/JaGf50
>>802
最近のオートライトはワイパーを使うと自動で点灯したりするからな。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 13:34:49.92 ID:KTaz0b2e0
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 18:44:09.21 ID:uVLTb/Th0
試しにハイビームで日中走行してみたがネズミ捕りやってるのと勘違いしてるのか腕上げてお礼して来たりハザード出して来てたりしててワロタ
社用車だからどうでも良いが自分の車じゃ絶対やらないわ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 19:31:04.16 ID:esl2QWzi0
ハイビームで日中走行してみようと考える事自体が理解できませーん
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 19:57:24.40 ID:X+2rip9w0
>>812
わろたw 結果として安全運転に協力してるやん
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/27(金) 21:25:16.12 ID:gWSkUhi+i
雨天時や夕暮れ時の無灯火は、もっと理解できないな。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 11:03:00.76 ID:lpE6i5Xw0
たしかに
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 21:20:30.66 ID:SyOLDNHt0
乗車中に死亡する例の多くは後部座席のシートベルト非着用なんだけど、後部座席の着用率は60%くらい。
チャイルドシートの使用率も60%くらい。

後部座席の着用の義務化を知らない人もいっぱいいる。

この国の民度はそんなもん。
だから、夕暮れや雨天の無灯火が多いのは極めて当たり前のことだと思う。
全然理解できる。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 22:00:34.14 ID:qOVIfFjG0
>>817
知らないわけが無いよ。
年とった人でも免許の更新で聞いてるはず。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 22:11:54.28 ID:oarbIJCY0
>>818
運転の意識の低いやつは聞いてもすぐ忘れて、知らないのとほぼ同じだろうなぁと思う。
ちゃんと運転しようというヤツ自体が少ない。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 22:57:11.24 ID:XW2a6T6b0
「暗くて見えなくなったから点灯する」
このごく自然な感覚が自動車運転中も支配してる
これを書き換えるには相当のエネルギー与えないと無理だろう
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 23:10:22.26 ID:H1r+ShFg0
>>817
前席のシートベルトは締めるけど後席はベルトを締めない人が多いよね。
高速道路は後席もベルト着用が義務化されて違反点数1点が付加されるけど、
一般道は非着用の違反状態でも行政処分はなし。

つまり、違反点数や反則金など痛みを伴う罰則がないと守らないのです。
積極的な取り締まりが始まってようやく行動に移すという民度の低さw

「後部座席シートベルト」義務化5年、浸透せず 一般道で着用率35% 警察庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131125/dst13112510510004-n1.htm
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/29(日) 23:11:04.25 ID:H1r+ShFg0
>>820
懐中電灯と同じ感覚なんだろうなw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 07:31:36.26 ID:1qrAxuQ40
>>817
知らない人ってけっこういるんだよ。
回りの数人に聞いてみればわかる。

「高速だけでしょ?」
「後ろはしなくても安全でしょ?」

こんなのばかりだ。

そもそも、義務化してなくてもチャイルドシートはするのが当たり前だよね。
自分の大事な子供を守るんだからさ。
我が家の隣は警察の官舎で4世帯が全員警官家族だけど、チャイルドシートしてないのがいるよ。

これが我が国の民度です。
日没前後の無灯火が多くて当然だね。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 12:02:25.52 ID:wmBdq/Z00
>>823
民度?
ブラジルWCじゃ
日本のファンは
試合後負けたのに
ゴミ拾いしてから帰るって
褒められてるぜ?

自分何様?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 12:10:44.66 ID:iVLIJvI50
他人(清掃業者)の作業を横取りするのが日本人の民度です
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 12:22:37.49 ID:fWtZZueN0
>>822
ぶっちゃけ歩く時は懐中電灯でも結構早めに点けてるww
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 16:23:02.28 ID:HtyUYKDX0
>>824
そのゴミを国内まで持ち帰ってきたら本物
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 20:14:48.80 ID:wf8UIFnX0
>>827
野口乙
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 20:58:34.16 ID:AVNfY7rZ0
むしろ、前席乗員についてはシートベルト非着用でも本人が死ぬだけで済むけど、
後席乗員が非着用の場合、往々にして前席乗員を巻き添えにして殺してしまうんだよね…

後席でシートベルトを締めないのは、あまりにも愚かで罪深い行為

http://www.toyota.co.jp/mobilitas/anzen/vol08_1.html

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/m/15/index1.html
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:02:30.93 ID:iVLIJvI50
>>829
さらに、車外に投げ出されて後続車や対向車に轢かれ、
二重三重に加害者を増やす悪質な行為とも言える
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:06:08.52 ID:MOo1LOeg0
ライトをカスタムしているDQN車ほど見せびらかしたくて早期点灯
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 21:50:43.25 ID:QWg7rbZC0
>>831
いや、意外に少ないんだよそういうの
カスタムしてるんだからさっさとつけろよと言いたい
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/30(月) 23:19:37.70 ID:UgYQOOiw0
節電しなきゃね
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 00:20:03.67 ID:EmU7K7SC0
>>832
バルブが減るって理屈こねて点けないんだよねその手合い。
何のためにやってるんだか……
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/01(火) 01:15:15.57 ID:NJlqYOsR0
>>829
車に乗ったらシートベルトを締める。
うんこをしたら尻を拭くのと同じくらい当たり前だよな。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/04(金) 19:00:58.43 ID:nvnbamlU0
今日は曇天なのにみんなヘッドライトを点けるのが遅い・・・
山沿いのカーブミラーなんて対向車がヘッドライトを点けていないと見えないよ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/05(土) 00:40:05.44 ID:7eHLY82k0
曇りや雨なら何時であろうと点灯するよ!
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 11:38:12.25 ID:YYDAWGkh0
山沿いのカーブミラーの意味分かってんの?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 13:20:47.97 ID:5vDfJALn0
ライト点灯が遅い人はカーブミラーなんて見てないと思うw
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 13:33:03.65 ID:9/dowQmU0
俺は商店街など狭い交差点でカーブミラー頼りに曲がるときなんかも
ヘッドライトをつけている。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/12(土) 01:05:15.19 ID:WBA9ovIf0
奈良は暗くなっても点けずに我慢大会をやってるわw
842民度が重要です!:2014/07/12(土) 14:33:50.92 ID:c7q3+/ic0

すごいね
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 10:24:07.30 ID:Kb1GUe4u0
ライト点けるのが遅い人が多いおかげで反射板が仕事してるね。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 12:58:00.38 ID:uUn9WlIG0
反射板は点灯してこそ意味があるのでは
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 13:33:01.06 ID:lUT2CrHj0
>>844
車のケツに付いてる反射板の事かと。
でも、自分はライト点けてないと反射してくれない。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 15:14:04.74 ID:CvHmTo4+0
尾灯も点灯しないからな。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 14:06:50.54 ID:mQyYeKe50
なんで、ポジション点灯とライト点灯の2段階に分かれてるんだろうね。
1段階にして、ポジションを付けるとライトも強制的に同時点灯するようにすればいい。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 14:45:56.01 ID:BtjqWuVi0
ポジションでも動き出せば強制的にヘッドライトを点灯するようにすればいい。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 14:59:20.52 ID:QlofRSS20
>>847
1段目はたしか「駐車灯」の意味なんじゃなかった
「この車は駐車中で動きません」という意味の意思表示
日本だと駐車灯はハザード点灯だけどもね
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 15:09:30.62 ID:mQyYeKe50
>>848
いいなそれwラジコンみたいじゃないかw

>>849
エンジンかけて停車してる時ならそれでもいいが、エンジン切って路駐してる時に点けっぱなしにしてるとバッテリー上がりそう。
ハザードはエンジン切った状態で付けてても問題ないし駐車灯の問題は大丈夫かな…

てかポジションだと、テールランプは両側点灯するし後ろから見たらわかりにくいかも。
後ろは反射板あるし…
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 15:15:15.91 ID:ULvS8Ggo0
ハザードの方が消費電力は大きいと思うけど
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 16:13:19.45 ID:EBF3+N+I0
1段目は駐車灯だね
だからエンジン切っても点灯してる
スバル車はエンジン切ると消灯するが
かわりに「P」の駐車灯スイッチがある
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 17:39:48.22 ID:JDIIjdwS0
代車で借りたGHはエンジン切ると消えるけどライトスイッチで再度点灯操作をすると点灯した
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 19:34:44.43 ID:zru3cz0F0
>>849
薄暮灯
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 19:41:20.85 ID:ULvS8Ggo0
>>854
薄暮時 (夕方) にポジション点灯とか意味ないよ
周囲が明るい状況下でろうそくや小さな電球を点けても目立たないと理由は同じ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/14(月) 21:48:20.14 ID:LITAXqhI0
車幅灯(スモールランプ・ポジションランプ・薄暮灯)で十分な被視認性があればいいけどな。
高齢化社会では見えてない老人が多いのだわ。

自己防衛の意味でも早期点灯は機能してるね。
目に見えて飛び出しや割り込みが減るからね。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 14:39:36.69 ID:UcZ+B5jN0
尾灯・前照灯は発電機連動でいいだろ
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 19:05:52.54 ID:xRMWjQ6t0
夜7時を過ぎても点灯を拒む人たち
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 19:14:53.72 ID:J0Xtb3zU0
自分は見えているから ≠ 相手からは見えている
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 19:49:53.73 ID:wFrf/pTA0
>>859
タチが悪いのが

実質
自分が見えているから≒自分は見えている『つもり』
な所
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 20:32:21.94 ID:rrGQ4aJ00
車や人がまだ見える=全然大丈夫
道路が見にくい=点灯しようかな

この辺にスイッチある人が多い
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 21:14:04.52 ID:FQLzC39q0
自転車のハブダイナモライトでさえ自動点灯してるのにクルマが無灯火w
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 21:17:45.20 ID:ylcmBh4k0
歩行者も懐中電灯を点灯してるのに車が無灯火な事も有るよなww
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 21:42:37.00 ID:s3jR+jdI0
>>862
最近の中高生は自転車を斡旋されてるのかみんな自動ライトだもんなw
車側からすると本当にありがたい
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 21:44:58.11 ID:tFC0IBan0
それを不点灯にするヤツがいそう
何せ、原チャリのテールランプ消すやつがざらにいるから
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 23:23:47.50 ID:HXxHWf/r0
田舎では何故かギリギリまで点灯しないのがステータスなんだよ
トンネルで点灯とか論外だ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 17:58:51.27 ID:Jy5qVIS00
せめてオートライトにしろって言いたくなるな
わざわざ切ってナイトスニーキングしてる奴は何考えてるか分からん
何故わざわざオプション付けてまでオートにしたの?って言いたくなる
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 18:07:20.74 ID:DWFTdjdl0
オートライトってオプションなの?標準装備じゃないの?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/22(火) 22:28:47.74 ID:5S6FexO+0
車によりけりだろ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう
高速道路は天気や時間帯関係なく点灯義務
一般道は晴天以外は時間帯関係なく点灯義務

にするべき