オートライトって使う?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
結構明るいうちから反応するから複雑。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 21:33:36.43 ID:wFDOUl9q0
('A` ) プゥ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー ←>>1
  くく へヘノ
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 21:35:36.11 ID:1pOz1+WX0
>>1
ギリギリまで点けないオレカッコいいってわけ?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 21:36:04.68 ID:Ai1whFpT0
常にオートライトだ。
ライト消し忘れもないし。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 21:38:31.36 ID:xDEa2sFY0
一度使うと無いクルマは面倒でしょうがない
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 21:48:15.89 ID:IN7AUOft0
>>3

別にそういう訳じゃないんだけど、全然必要ないくらい明るいのに、全点灯で煌々と走るのもなんかさ。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 21:50:08.83 ID:IN7AUOft0
>>4

確かに、消し忘れないし安定だよね。高速とかバイパスのトンネル続く区間は便利。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 21:50:24.46 ID:lgveyLHL0
あればあったで使って便利だなと思うが、なくても別に不満に思うことはない
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 21:51:39.41 ID:IN7AUOft0
>>5

慣れるとそんな感じなのかな?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 22:02:14.06 ID:nbqq7Cfk0
滅多に使わん トンネル入る5秒前に点灯したいから
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 22:31:14.49 ID:wfib1sHMi
普段は使わないな。トンネル続く区間だけ使う。今は軽でもオートライトだから便利だよな。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 22:32:14.07 ID:xDEa2sFY0
>>9
慣れるとと言うか、ものぐさな性格だからいちいちスイッチ操作しないでいいのが助かる。
付いてる装置は使わにゃ損損みたいにも思ってる。

オートドライブもそう。
オートで高速走ってると速度ムラのあるやつすぐわかる。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 23:18:29.53 ID:+T2MPZ2ki
あったらあったで使う
なきゃないで別に気にしない

そんなもん。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 00:09:06.77 ID:ybdKCO4R0
ある程度の影が交互に続くと、頻繁についたり消えたりしてhidの寿命が心配
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 00:35:04.42 ID:yUJrVgt2O
使わない。オートで点く前に点けてしまうから。
ガードの下でも点いたり消えたりでめんどいよ。
夕暮れ時も早めに点けてしまうからあんまり必要ないけどな。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 02:08:19.40 ID:Ty4GkLJV0
>>8
やっぱりそんな感じだよね〜 あくまで補助機能だもんね。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 02:13:20.74 ID:Ty4GkLJV0
>>10

あっ!なるほどね。
オートだと入ってから反応だから、遅いって感じか。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 02:18:04.27 ID:Ty4GkLJV0
>>11

同じ!!

トンネル続く道だとかなり便利だよね。確実に点灯・消灯するから安心。 最近の軽は普通車並みだなw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 02:20:21.07 ID:Ty4GkLJV0
>>13

痒いところに手が届く的な機能なんだよね〜!
便利といえば便利だし、かといって必ずしも必要な機能でもないよね。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 02:28:55.87 ID:Ty4GkLJV0
>>14

この点が一番気になる部分。 一瞬で通過する高架とか日陰でも大概点くし、意識してると、際どい時間帯では頻繁に点灯消灯を繰り返してる。ほんとHIDへの影響が気になるとこだよね。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 02:35:49.55 ID:Ty4GkLJV0
>>15

ほんとこれ!!まだまだ明るい夕方なんかは、かなり敏感になるよね。ちょっとしたビル影なんかで点いて、消えて、また点いて… その度にナビが昼モード⇔夜モードを行ったり来たりするから、視界でチカチカして鬱陶しいw

中途半端なら、早目の点灯か手動の調節にするのが良さそうだね。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 02:41:36.11 ID:Ty4GkLJV0
>>12

これは同感!!
有効に使うと凄く便利な機能だよね。ハンドル握っているだけで勝手に点灯して消灯する。消し忘れの心配もなくて安心だね! クルコンは確かに前方車のスピードの波がよくわかる。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 05:51:46.58 ID:Y1NzddgH0
>>10
同意
逆に、トンネルを出る時も最後尾が完全に出てから2〜3秒後に消灯してる。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 15:00:09.30 ID:OT5fublu0
俺の車は鈍くて、高架下とかビル影では点灯しないし、夕方もかなり暗くならないと点灯しない。

基本はオート位置、悪天気時や夕方に早期点灯したい時だけ手動で点灯してる。

感度はディーラーで調整してくれるよ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 21:40:46.46 ID:SgbkQH9HP
げろげろげろ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 23:10:51.42 ID:/mmr3n7P0
2年くらい前から、ベンツはライトのオフポジションがなくなったよね。
標準ポジションがオート、そこからポジション、ライトオンしかない。
これはこれで夜や立体駐車場でにエンジンかけて人を待つ時とかにこまるんだけど。

ライト付いてると、すぐ出ると勘違いして手間で待つ車がいるし。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 23:18:27.77 ID:A8256OwO0
国産車もそうして欲しい。暗くなってもライト点けない車多すぎ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 00:07:44.69 ID:KUFPxWM10
>>27
多いね。
オプチトロンメーターやデジタル式などライトつけなくてもメーターパネル明るい車が増えたせいなのか・・
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 00:09:28.83 ID:lqHjjuiN0
>>26
ライトを消したいならポジションで良いじゃん
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 02:27:22.59 ID:AdtUAnWd0
>>24

そうなんだ!理想としてはもう少し鈍いくらいにしたいな。

やはり時と場合に応じてオートと手動を切り替えるのが、賢い使いこなしなのかもね。

ディーラーマンの友人がいるから、感度のこと相談してみようかな。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 02:35:45.52 ID:AdtUAnWd0
>>26

へぇ〜そうなんだ!
それは安全面では良い発想かもしれないけど、実際問題では何かと不都合な面もありそうだよね。 確かに立体とか地下では強制点灯になるし、ホント人待ちとか、すぐに発進しない場合は不便だし、思わぬ誤解も招きかねないよね。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 02:43:14.53 ID:AdtUAnWd0
>>27 >>28

確かにねー。 昔のクルマはライトオンしないとメーターが見えなくなるから、ある程度の暗さになると必然的に点灯してたけど、今の自発光メーターは常時発光な点、少し認識が遅れがちになるのかもね。 でも暗くなってくればメーターが眩しいくらいになるはずなのにね。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 15:43:53.99 ID:LWqqJQVT0
昔は電気が勿体無いという理由で、暗くなってもなかなかライト点けない人いたけど
さすがに今はそういう人は少ないだろうから、自発光メーターの影響なんだろうね。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 22:04:22.49 ID:6bLrm+Qc0
ここ見てる連中はライトを気にしてるから大丈夫だが、
トンネルで不点灯が多すぎる。
こういう奴らは下手くそだから夕暮れ時や雨天時にもライト点灯しないんだな。

こういう下手くそこそオートを使うべきなんだが、通ぶってマニュアルで使いたがるんだな。ちっとも適切に使えないくせに。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 22:10:31.87 ID:7W4cmgJ/0
ライトつける意味すら分からないの多いんだろうね
自分が前見えてりゃいいみたいなw
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 22:41:52.72 ID:KUFPxWM10
>>35
全く同感。
自分が見えればいいんじゃなくて他車から認識しやすいようにライト点灯するってことを忘れてるよね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 12:51:48.20 ID:vSimSvWd0
うちの車はそもそもオフにできない
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 14:05:52.08 ID:yoSBZ3H3P
さりげなく自慢する馬鹿登場
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 15:27:13.17 ID:k+PGk0ew0
自発光式メーターを禁止するか限りなく弱い光に固定すれば、昔みたいに普通に夕暮れ時スモールorヘッドライトONにするんじゃないかな。
あのメーターは結果的にライト点灯し忘れを増大させてデメリットだらけ。
でもメーカーは絶対やめないだろうな。見た目綺麗にすれば売れるし、直接的原因にならないから不点灯で事故しようが知ったこっちゃないし。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 22:43:34.66 ID:pQ3WkFXj0
通常ライトは上向きで走行するんだってな
ハイとローをオートで切り替えてくれるスイッチがあったら便利なのに
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 23:14:06.17 ID:OI6E/xJU0
>>40
確か去年のモーターショーでトヨタが試作してたよ
前方、対向に車がない限り自動でハイビームになるLEDヘッドライト
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 23:22:37.03 ID:pQ3WkFXj0
>>41
まじかー
早く製品化されて全グレードに標準装備を望む
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 23:43:15.62 ID:G+DwKCGi0
>>40
オートハイビームは既にあるよ
古くはセンチュリー
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 23:45:29.65 ID:sQfT7/2S0
私は歩行者や自転車がいるときもハイビームをやめるんだが、
そういう対応も自動でしてくれるのか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 01:05:35.05 ID:mw3O3Fc10
>>43
ベンツにも付いてるよ。
でも、住宅街で20W蛍光灯やLEDを使った防犯灯の明るさがあるとハイビームにならない。

本当に真っ暗な田舎道専用って感じ。かなり遠くの前走車のテールライトや
対向車のヘッドライトを感知してロービームにきりかわっちゃうので。

俺は暗いと感じた時と、住宅街の交差点手間でパッシングスイッチを引いて一時的にハイビームにするだけ。
固定は車のいない田舎道でしかしない。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 01:13:20.10 ID:YT01yf2a0
>>33

もったいないの認識から来る昔の名残なのか、赤信号でライトをスモールに消灯する車も多いよね。でも、横浜市営バスなんかもやってるから、対向車への減光配慮の観点からなのか…
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 01:16:44.52 ID:YT01yf2a0
>>34

そうだね。トンネルは内部の明るさや、長短に関わらず点灯して欲しいものだよね。道幅が狭ければ狭い程、点灯してもらわないと対向車の車幅の認識もできないし。 その点、オート固定は確実でいいね。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 02:37:25.51 ID:YT01yf2a0
>>35

まったくだね。自分が前見えなくなるまで点灯しない人が結構いる。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 02:39:02.22 ID:YT01yf2a0
>>37

例のオートポジションからはじまるタイプのスイッチなのかな? メルセデス??
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 02:40:01.99 ID:YT01yf2a0
>>38
まぁまぁ…事実なんでしょうよw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 02:44:31.16 ID:YT01yf2a0
>>39

確かにねぇ〜。昔は自発光メーターっていったら高級車の象徴みたいなとこがあったけど、今は軽にも標準化されている時代。見てくれは綺麗だけど、そこに捕らわれ過ぎていて、実用性があるのかって聞かれたら、デメリットも目立つよね。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 02:49:39.94 ID:YT01yf2a0
>>40
なかなか交通量の多い道では実行できないけど、基本的にはハイビームで走行して、対向車が来たら戻すのが本当らしいね。

確かにその機能は欲しい。あのハイビームの切り替えも毎度毎度だと結構メンドイ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 05:54:38.84 ID:dd/G3aKZP
>>40
それはほぼ実現不可能
ハイからローにするのは、対向車だけが理由ではないから
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 00:47:31.45 ID:p6n+3NM30
>>41

それは実用性高そう!!
楽しみだね。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 00:48:06.72 ID:p6n+3NM30
>>43

やっぱ高級車はいつでも最先端だね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 16:41:25.31 ID:of91iH860
>>53
トヨタかベンツのどちらかだと思ったけど、カメラによる画像認識を利用して配光をコントロールして、
ハイビームのまま対向車とか前走車の部分だけ光がカットされる技術の動画を見た。
コンピュータの設定次第では歩行者とかも光カットの対象に出来そう。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 17:24:05.75 ID:aLco3qY+P
ボルボもそれあるぞ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/29(金) 19:38:59.48 ID:WeWwi8Gm0
普通に前見て運転して自分の判断で切り替えるのがそんなに大変なのかな。
対応できない視力や集中力なら運転させないのが正しい判断だと思うが、車メーカーはそんなこと言えない。
絶対誤作動のあるハイテクは漫然運転を推奨してるのかとさえ思ってしまう。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 00:01:58.49 ID:5VxFda3d0
よくよく考えたら、後10年もすれば自動運転が実用化されてくるだろうから、
オートライトはともかくオートハイビームは普及しないんではなかろうか
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 21:51:17.33 ID:AO0BhUSD0
ハイビームより赤外線カメラによるマーカー表示とか
そっちが普及するだろな
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 16:12:47.32 ID:UTk51/DS0
AUTO機能の付いてる車種でも夜間に無灯だと
凄くアフォに見える。

どうせ皆OFFにしてるからな
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 15:15:08.48 ID:SWHNvwgh0
オートライトは短いトンネルがいくつもある区間では便利だし消し忘れの心配がないのはいいが、
それ以外ではあまり必要性を感じない。
また消し忘れは別にオートライトにしなくてもなくせるはずのもの。

感度がちょうどよければいいが、感覚とずれていると鬱陶しい。
自分で調整可能ならいいが、いちいちディーラー行きだと面倒。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 15:22:24.72 ID:SWHNvwgh0
自発光メーターとか別に見やすいと思わないし、
発光しなくなると全く見えなくなってしまうから故障すると厄介
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 15:30:41.10 ID:xkO/fG9wP
自分はトンネルに入る前に点灯し、後部が完全に出終わった後で消灯してるので
オートライトを使うことは一生あり得ない。
カメラ内蔵でそこまでコントロールしてくれれば別だがw
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 21:55:25.20 ID:zQp0VgWD0
カメラより、ナビデータ連動の方が現実的じゃない?
ナビデータからカーブ手前でシフトダウン制御とかやってる車種あるから、それにオートライト機能組み込むのは簡単そう。
すでにあるかもしれん。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 23:55:26.76 ID:zhkuq5i50
カーブ地形は昼夜変わらないけど、ライトは
時間帯や天候(日照具合)によって変わるから
ナビデータ連動はどうなんだろう・・・
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 02:37:51.82 ID:qKGNh5/H0
ナビ云々はトンネルの話じゃない?

そこまできっちりやらなくてもいいと思うが。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 08:24:52.89 ID:g9iYhdis0
オートライトの調整範囲が明るすぎて役に立たないな。
車で誤差あるがDラーで一番厳しく設定してもらっても、今だとpm6時半の暗さにならないと点灯しない感じ。5時半の暗さで点灯したいのに、みたいな。
センサー上部に薄黒いプラ板を貼ればさらに調整できるけど、一般ドライバーはそんな工夫しないからなあ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 16:29:24.48 ID:C9RcQEVfi
>>68
日産以外の国産車かな?
センサーが明るいか暗いかでしか判断できないから暗くならないと点灯しないよ。
欧州車と日産車なら今の時期なら明るくても15時台に点灯する。
うちの車の場合今日は関東で15時15分に点灯した。
7068:2013/12/30(月) 18:23:15.34 ID:g9iYhdis0
>>69
15時台はさすがに早すぎないか?
ちなみに親のH17日産シルフィ。

俺が今まで乗ってたトヨタホンダも親の日産も自分が希望する夕方の暗さでは決して自動点灯せず、常に遅めだった。早めに点灯する車種ってあるのかな。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 18:38:15.30 ID:C9RcQEVfi
>>70
決して早過ぎないよ。
太陽が低くなると非視認性が悪くなるからね。
正面に夕日があると前走車や対向車が見えにくくなるけど、この時間帯から
歩行者にとっても車が見えにくくなる。
日産のオートライトは2年前くらいのモデルから欧州車と同じように早めに
点灯するようになったはず。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 19:52:03.02 ID:dmyoXfAM0
最近の日産車が15時代に点灯してるのなんて全く気付かなかった
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 23:29:12.48 ID:JenSB3fOP
時間基準で点灯する奴は阿呆
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 00:04:01.32 ID:+QVNchPC0
18時にならないと点灯しないとか、九州沖縄はそうなのかw
この時期どこでもさすがに18時なら真っ暗じゃないのかw
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 08:51:01.48 ID:Phge13S+0
>>73
時間基準で点灯すると思ってるやつw
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 08:59:00.90 ID:M1QVEjKNP
>>75
ガキっぽい自己紹介だな
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 11:30:00.08 ID:IdtUSW+w0
飲みに行って代行で帰るとほぼ切られてるから
次の日はよほど暗くなるまで気がつかない。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 02:42:50.52 ID:yo2fB6/80
>>40
我が家のレクサスにはついてるよ
自動切り替えで大変便利です
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 09:31:57.16 ID:wz2u0qna0
16時までで太陽が低くなるとか夕日とか、どの辺の地域なんだろう?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 21:28:11.08 ID:XamTd8ZF0
東京とかだろ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 21:35:01.12 ID:ZuWzwTZA0
太陽が低くなくても、暗くなる時はなる。
分厚い雨雲のせいで、真っ昼間でも完全に暗黒になったこともある。
要は「○時になったら点灯」という発想は馬鹿げてるってこと。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 16:56:30.33 ID:BoH0KIUJ0
一度使うと便利なんだよな
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 01:33:33.27 ID:tXkDIxm+0
オートライトの真価は車下りたときに消し忘れの心配が無くなることだ!w

機能的にはトンネル入る前に点灯できるようになれば完璧なんだがなー
ナビ連動くらいにならないと無理だろうな。

トンネル多い海岸線沿いなんかではマニュアル操作してるわ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 06:32:45.20 ID:++Xq9QlNP
>>83
> 車下りたときに消し忘れの心配が無くなる
今どきそんな機能は当たり前、オートライトに関係なし
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 06:48:27.54 ID:JpW+Glg10
>>1
最新のランエボにはその機能があるかもしれないが俺のランエボはスパルタン仕様だから付いてない
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 10:35:06.98 ID:ddq9J/l10
昼間のトンネル入出時の着け忘れ、消し忘れでは最強ツール
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 11:32:09.95 ID:2iZzPmnx0
トンネルが多い高速のPAや山岳道路の頂上の駐車場だとつけっぱなしで止まってる車多いもんね
昼間の方がむしろ消し忘れる
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 17:39:08.35 ID:u4HgnVoS0
>>86=ただ走るだけで精一杯でライト操作の余裕すらない初心者
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 01:10:46.62 ID:Tuwdn5q40
初心者マークで点灯忘れは見たこと無いが
トンネルで無灯火は大型ですら見かけるぞ

あとは>>26からの話題にループ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 01:22:08.07 ID:5r+5nYtr0
トンネルに入ってから点灯してたら遅いから、
トンネルが連続するような場所では点灯したまま。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 14:04:16.43 ID:oA6axS4P0
オートライトなんて全く無意味なほど、ここ数年でトンネル不点灯率が馬鹿高い。
おとといはトンネル前方5〜6台全て不点灯で、その後ろ走ってたパトカー(点灯)はマイクで注意することなくスルー。
間違いなく警察はダメになってるし、それが原因で違反が増えてると実感した。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 15:33:43.25 ID:N6QLCOWG0
トンネル内で点灯しない車ほど気がつけば自車の真後ろを走ってるから困る。
気付くのが遅れて危ねぇんだよ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 16:25:38.43 ID:PGMIgl9/0
オートライトを装備した車両はライトスイッチのOFFを廃止
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 16:27:46.10 ID:PGMIgl9/0
・オートライト非装備車
OFF-車幅灯-ON

・オートライト装備車
AUTO-車幅灯-ON

これで問題なし
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 16:31:53.73 ID:amVdZ4720
ベンツが既にそうなってる。
エンジンかけて停車中にライト消せないとオーナーには不評だが。

オフ-オート-ポジション-オンの車が好き。
オフ-ポジション-オン-オートの車は違和感。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 16:38:26.16 ID:yQak5VLX0
オートライトは点け忘れ&消し忘れ防止装置だろ。
ドライバーをサポートするシステムなのだから常時AUTOにしておくのが基本。
OFF位置にAUTOを配置するのは合理的な判断だといえる。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 17:48:32.38 ID:N6QLCOWG0
設定速度以上になるとOFFでも自動でAUTOに切り替わる機能が必要だな。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 18:00:16.13 ID:AyuuY05y0
普通に考えてOFFは不要だろw
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 18:37:26.39 ID:Vs6lGNZWP
エンジンかけたままカーセックスしにくいじゃん
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 18:58:57.43 ID:amVdZ4720
アイドリング禁止とかあるけど、スーパーとかの駐車場でエンジンかけて買い物行ってる同乗者を待ってる時に困るんだよね。
ライト付いてる=すぐ出ると思って、待つ車がいるから。
クラクション鳴らされたり、早く出ろよって怒鳴られた事がある。

昼間てかで本当に出る時も待たれるの嫌だけどね。ちょっと飲み物飲んで、
カーステの曲変えたりナビセットしたりとかしたいのに、急かされてる感じが酷くて。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 19:09:49.66 ID:N6QLCOWG0
Google辺りが無駄に高度な状況判断によりOnOffを切り替える装置を開発してくれればいいのだが
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:05:56.72 ID:oA6axS4P0
>>100
地方だとそうでもないが、都会の台数少なめ駐車場あるあるだね。

ポジションランプをふさぐか球を抜くか配線カプラー抜けばいいかもな。ライト必要な時はヘッドライトのみ使用で。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:11:27.97 ID:Tuwdn5q40
>>100
そんなに困るならハザード出すくらいのことを覚えたらどうなんだ?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:37:44.79 ID:qaY/ocxC0
>>100
その状況なら、エンジン停めるべきだと思うが・・・
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 23:50:05.83 ID:d06BAyBK0
>>100
気にしすぎて禿げてるだろお前
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 00:05:23.75 ID:X626mX0C0
AUTOにしても悩みが尽きないならば自分は手動でいいな
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 16:17:15.32 ID:tSSXNMGu0
信号待ちで消灯するくらいマメな人たちにAUTOは不要
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 16:38:00.89 ID:IjgrN+4n0
明るい時に一瞬高架下を通過するだけで点灯してすぐ消える
HIDの場合は寿命を縮めるんだよな?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 16:58:14.60 ID:G25o3AHD0
>>1とは逆でうちの車の場合、
薄暗くなってもなかなか点灯しないのが困る。
だからセンサー部分にスモークフィルム貼って感度上げてる。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 23:27:24.86 ID:IGwkl8Dn0
>>108
それなるのは安物オートライト
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 08:45:08.08 ID:yEZckDrw0
薄暗い所や時間帯で点灯や消灯した時に他の車が道を譲ってくれたと勘違いして突っ込んで追突とかって今までにないのだろうか

>>109
ディーラー行けば感度調整してもらえるんじゃないの
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 00:49:00.72 ID:G6dw+/IU0
>>107
信号待ちで消灯するようなアホを撲滅するために、強制AUTOは必須。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 23:40:01.09 ID:OsORofG20
>>112
【消灯】信号待ちでのライト【点灯】 Part.5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1364345283/
で、論破された馬鹿かww
よそのスレを汚さないでくれる
お前は2度とこのスレ来るな、わかった?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 00:51:28.03 ID:OazbG8Pc0
「論破」とか言いたがるのは、例外なく能無しである件。
115  ↑       :2014/02/14(金) 02:53:12.89 ID:R81PC18r0
誰か味方が応援レスをしているものと見に来たら馬鹿にされたレスに何か言わずにいれなくなって、
顔真っ赤にして震える手で精一杯のレスする光景
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 06:24:40.03 ID:w+YESmEm0
喧嘩をやめて
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 07:56:06.17 ID:nKjFrs1ZO
二人をとめて
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 10:18:51.23 ID:/4CI2pvG0
私のために争わないで
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 10:25:27.47 ID:7tBhk+cP0
オハヨーゴザイマシターワタシハジャッキー・チェンデス。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 02:03:39.94 ID:Z4A/RgCn0
                              / ̄ ̄ ヽ,
           喧嘩をやめゅてぇ〜♪    / 丶 /   ',
                         ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
 ふたりをとゅめてぇ〜♪        / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
  .ni 7                  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
l^l | | l ,/)                (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
', U ! レ' /   / ̄ ̄ ヽ,       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
/    〈   /        ',        .n   .|   ・    ・   |
     ヽっ{゚}  /¨`ヽ {゚},       l^l.| | /)ノ           |
  /´ ̄ ̄ .l   ヽ._.イl  ',      | U レ'//)           ノ
/  ィ-r--ノ   ヘ_/ノ   ',    ノ    /          ∠_
   ,/              ヽ rニ     |  f\      ノ     ̄`丶.
  丿'               ヽ、  `ヽ   l |  ヽ__ノー─-- 、_   )
. !/                  ヽ、 |   | |           /  /
/                      !jl   |ノ          ,'  /
121北海道新聞:2014/02/18(火) 20:07:00.25 ID:hMBLoQnV0
今の車はエンジンを切ると
ヘッドライトが切れるから
消し忘れはないだろう…

昔の車は
ブザーが鳴るだけだったけど…

オートライトは使わないな…
ハロゲンだったら使うけど…
ディスチャージヘッドライトだと使いたくない
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 20:25:50.11 ID:n5bOf7dk0
何でもオートに頼ってたら頭使わなくなるからマニュアル派だわ
ミッションもマニュアルがいいけどミニバンにマニュアル設定ある車種が皆無…
123北海道新聞:2014/02/18(火) 21:11:30.98 ID:hMBLoQnV0
>>39
> 自発光式メーターを禁止

オプティトロンメーター以外の車は
ゴミクズだからそれは無理…

よってこのような書か込みをする奴は
オプティトロンメーターが搭載されていない
車に乗っている可能性が高い
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 22:11:28.59 ID:97Ok9ubF0
>>123
オプティトロンメーターも初代セルシオ以外は目くそ鼻くそ。

所詮ただの自発光メーター。

>>123、お前のラウムもな(笑)
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 22:44:09.54 ID:Yp/6cZE1O
オプティロンメーターはすんな素晴らしい?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 22:47:28.36 ID:qWHqjaUq0
買って以来、一度もAUTOの位置からスイッチを動かしたことがないんだが
これって「使ってる」の?それとも「使ってない」の?どっちなの?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 22:51:19.98 ID:C89rSbBe0
>>126
買った時からずっと使ってるということになるね。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 22:56:42.92 ID:qWHqjaUq0
そうか一度も操作したことがなくても使ってる事になるんだ、よくわかった。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 22:59:18.63 ID:C89rSbBe0
操作を省く機能だから、わざわざ操作する必要が生じたら本末転倒だろw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 23:27:38.12 ID:j68qVgB7O
雨自動検知ワイパーが一番いらないよな
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 23:57:26.33 ID:IMl4KVGK0
昼の上信越道のときはあってよかったなあって。
アホライトでも特に問題にならないので別にいいかなあって。
そんなのよりマツダのアホワイパーこれ最悪。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 16:57:15.81 ID:+wPEmvye0
>>126
欲をいえば早朝や夕方や大雨・大雪で薄暗いのにライトセンサーが反応しない時は自分でスモールかヘッドライト点けてほしいが、必要最小限な時に無灯火な馬鹿よりはず〜っといい。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 19:11:07.79 ID:Y3bJdOOl0
オートがレバーの二番目にあるのが許せん
二番目にあるならもっと早く点けバカ、邪魔だ
134河北新報:2014/02/20(木) 19:36:48.10 ID:/gFqNf+O0
>>124
オプティトロンメーター以外の車は
ゴミクズだからそれは無理…

よってこのような書か込みをする奴は
オプティトロンメーターが搭載されていない
車に乗っている可能性が高い
135中日新聞:2014/02/20(木) 19:37:51.92 ID:/gFqNf+O0
>>126
> これって「使ってる」の?

お前の頭は大丈夫か?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 20:48:47.30 ID:U1y7ZlMhP
今どき「オプティトロン=高級車」だと思い込んでやがる
スネ囓りのド田舎者がw
137東京新聞:2014/02/20(木) 20:57:00.84 ID:/gFqNf+O0
>>136
オプティトロンメーター以外の車は
ゴミクズだからそれは無理…

よってこのような書か込みをする奴は
オプティトロンメーターが搭載されていない
車に乗っている可能性が高い
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 21:23:34.76 ID:6EHm8n8m0
>>137
統失特有の言動だな
主義主張も何もなく、ただ虚ろに呟いてるだけ
139中国新聞:2014/02/20(木) 21:33:52.28 ID:/gFqNf+O0
>>138
オプティトロンメーター以外の車は
ゴミクズだからそれは無理…

よってこのような書か込みをする奴は
オプティトロンメーターが搭載されていない
車に乗っている可能性が高い
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 03:43:48.22 ID:e/SgeNeX0
うわあ…
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 06:35:36.32 ID:BHGiR2xyP
親に買ってもらった初めての車を自慢したかったんだろうね
なんか哀れ…
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 08:09:12.53 ID:oZtMzGOA0
ニッサンだとスイッチの1段目に嘔吐があるから嫌だ
んでワイパー作動中にバックするとリアワイパーまで動くし。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 08:44:41.37 ID:A+LdEVdJ0
メーカーも、そんなにオートを使わせたいのなら
オート―OFF―スモール―ON にすりゃいいのに。
つまりオートはOFFから逆回しの隔離状態だが、オートが定位置(出発点)と
考えれば別に違和感はないし、実際そういう車種も昔経験したことがある。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 19:10:21.55 ID:wvrBt9Xg0
AUTOのある車種にOFFは不要
145西日本新聞:2014/02/21(金) 19:41:44.65 ID:7x7ABlZw0
オートライトと
電動格納ドアミラーは使ったことがない
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 19:46:12.18 ID:wvrBt9Xg0
電動格納はあると便利だぞ。
狭い場所ですれ違う時なんか特にな。
というか、標準装備でしょ・・・
147千歳民報:2014/02/21(金) 19:54:53.78 ID:7x7ABlZw0
>>146
> 電動格納は標準装備

オートライトと電動格納ドアミラーは
装備されているけど使う必要がないから
使わない…
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 19:56:02.39 ID:wvrBt9Xg0
ドアロックで自動格納されるドアミラーと違うんか。
149北空知新聞:2014/02/21(金) 20:01:32.79 ID:7x7ABlZw0
>>148
> ドアロックで自動格納されるドアミラーと違うんか。

論点違う…

ちなみに車速感応ドアロックもいらない…
150「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/02/21(金) 20:04:55.36 ID:9euvBs5i0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,,,,
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 20:26:20.65 ID:wvrBt9Xg0
>>149
使いたくなくても使わざるを得ない自動機能だから。
あえて機能を切る変態なんていないでしょ>自動格納ドアミラー
152プレス空知:2014/02/21(金) 20:50:15.82 ID:7x7ABlZw0
>>151
> あえて機能を切る変態なんていない

施錠解錠の度にドアミラーが動くとうざいから
自動の場合は切っちゃう
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 21:13:27.67 ID:BHGiR2xyP
>>144
そんなに賢いAUTOは存在しない
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 01:40:15.52 ID:kOF5VU4W0
ベンツ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 06:00:21.16 ID:gR83bZtZ0
マトモに動作するAUTOか、って意味だろ
ベンツは高架橋の下を通過するたびにパチパチ点いてるなw
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 06:17:49.32 ID:ofgOOyTe0
ベンツ乗ってるのはライト点灯に気の回らない下手くそか初心者ばかりだから、あのautoは必要なよい機能
157南空知新報:2014/02/22(土) 08:56:49.61 ID:iuQ7OR6u0
>>155
>高架橋の下を通過するたびにパチパチ点いてるなw

別に面白くないけどね…
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 09:00:43.72 ID:HRjL8aAZP
「そこには触れて欲しくなかった」と素直に言えばいいものを
159夕張タイムス:2014/02/22(土) 09:21:27.73 ID:iuQ7OR6u0
>>158
> 「そこには触れて欲しくなかった」と素直に言えばいいものを

レスアンカーを付け無いバカって頭おかしいのかな…
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 09:25:36.30 ID:RdyHeGEW0
日常autoの設定だけど、offが無くなると困る
offはautoの次に使用頻度が高い
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 09:35:34.46 ID:Ng2thP0+0
オプティトロンメーターが絶対についていない安い車が、ライトを点けずに走っているのは勘弁してほしい。
暗い交叉点で危なく衝突しそうになった。
そういう奴には、オートライトは強制装着させればいいのだが…
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 09:42:42.86 ID:1aUrH7sW0
2ch初心者ID:iuQ7OR6u0が火病り始めた
> 付け無い
まともな教育を受けた日本人とは思えんな
163おたる新報:2014/02/22(土) 10:14:59.79 ID:iuQ7OR6u0
>>161
オプティトロンメーターがついていない車なのに
無灯火で走っている奴は
メーターも見ていないということだな…
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 13:02:21.06 ID:O65nNX2U0
ライト点けないで走ってる俺カッケー!

こんな猿以下の奴らに正論は通じない
見つけ次第免停にすべき
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 14:36:25.53 ID:vOJccQ8R0
そういう奴って、まわりに他の車が居るから無灯火を自慢したくて無灯火にしているということかな?
ということは、単独で走っているときはヘッドライト点灯していたりして。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 14:39:55.45 ID:1aUrH7sW0
>>165
オプティトロンメーター()に見とれてて、ライトも当然ついてると
無意識に思い込んでるだけ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 14:45:01.46 ID:O65nNX2U0
>>166
街灯や他のクルマのライトで気づかない場合もあると思うけど
真っ暗な道路を無灯火で走ってるバカをよくみかける。
それも黒や紺の目立ちにくい色が多い気がする。

奴らは明らかに故意だよ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 16:35:37.00 ID:VABRrxI40
キーレス、オートライト、リアフォグ、オートクルーズ、間けつワイパー
あっても全く使わない機能
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 16:55:30.06 ID:AidMub8Q0
こないだ借りてた最新のプリウスは
オートで強く雨が降ったりしたら
メインライトが点灯してて便利だったよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 18:01:26.99 ID:0acN0tOD0
>>157
お前どこのスレでも荒らすんだな
171苫小牧民報:2014/02/22(土) 18:24:46.15 ID:iuQ7OR6u0
>>168
> キーレス、間けつワイパー全く使わない機能

ワイヤレスドアロックリモートコントロール
スマートエントリー&プッシュスタート
時間調整式間欠ワイパーは必須

タコメーター
オプティトロンメーター
ディスチャージヘッドライト
デュアルパワースライドドアー
オートエアコン
カーナビ
ETC車載器
リモートスタートなども必須
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>169
この間借りた最新のプリウスは
ライトスイッチがオートで雨が強く降りだしたら
ヘッドライトが自動で点灯して便利だったよ

日本語にしました 添削完了
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>170
> どこのスレでも荒らすんだな

それがいいんじゃないか^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 18:57:32.62 ID:0acN0tOD0
>>171
それは良くない事だよ
人の事どうこういう前に学習しようね
173室蘭民報:2014/02/22(土) 19:15:35.57 ID:iuQ7OR6u0
>>172
> それは良くない事だよ

ワイヤレスドアロックリモートコントロール
スマートエントリー&プッシュスタート
時間調整式間欠ワイパーは必須

タコメーター
オプティトロンメーター
ディスチャージヘッドライト
デュアルパワースライドドアー
オートエアコン
カーナビ
ETC車載器
リモートスタートなども必須
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 19:23:07.56 ID:mzkoUfzQ0
オートライトって室内の輝度調整を別制御してくれる奴あるの?
かなり明るい状態でも点灯するんで、カーナビの画面とか見難く
なって困ってるんだが?
175日高報知新聞:2014/02/22(土) 19:31:21.30 ID:iuQ7OR6u0
>>174
> 困っているのだが

トヨタのオプティトロンメーターは
車内の明るさをセンサーで見ているから
ライトを点灯させていても暗くならなければ
減光しないけどカーナビは無理じゃない?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 20:01:56.03 ID:rJGg8oQX0
要するにミニバン乗りの成金かw
高級車()を必死で自慢しても誰からも相手にされず
顔真っ赤でIDも真っ赤
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 20:04:09.10 ID:3PngV3Cn0
夏は使う
冬は使わない
※高速は常にオン
理由はまた今度
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 21:57:14.55 ID:UfA3fvs50
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山仕込み 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!WET最強ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 パッチギトンスル族を
ネクセンとクムホタイヤを買って応援しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
http://www.youtube.com/watch?v=ONILqWvb0yw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 02:25:44.68 ID:rYg8Wib00
>>155-156
恥ずかしいレスするなよw
>154は>144にいっているんじゃないのか?
>AUTOのある車種にOFFは不要
これに
ちなみに最近のベンツにはOFFがなく
AUTOがデフォになっている。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 05:51:26.71 ID:AluJ4Rd0P
>>179
昔でいう蛍光灯だな
しかも寿命寸前のw
後からしゃしゃり出てくるのなら、せめてピカっと光れよ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 18:09:38.28 ID:rYg8Wib00
くやしいのうwwwwwwww
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 00:01:59.33 ID:XOf93UdC0
スイッチの1段目がAUTOだと色々と面倒。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 17:49:21.97 ID:ppX+LBYa0
たかだか片道150キロだが高速道路を走る時だけオートにする
184函館新聞:2014/02/25(火) 19:13:01.34 ID:qTuDPZA60
>>182
> スイッチの1段目がAUTOだと色々と面倒。

勝手に点灯しちゃうから不便特に
ディスチャージヘッドライト車はね…
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 06:52:33.71 ID:LwII96tJP
>>183
常時点灯とでも言えば評価も違ったものをw
186あさひかわ新聞:2014/02/26(水) 19:20:41.63 ID:cYWJ1JCd0
>>185
> 常時点灯とでも言えば評価も違ったものをw

別に面白くないけどね…
187:2014/02/26(水) 20:12:49.27 ID:Nk9FoBEB0
面白くない書き込みをマルチしないでください。
188道北日報:2014/02/26(水) 20:20:17.06 ID:cYWJ1JCd0
>>187
> 面白くない書き込みをマルチしないでください。

別に面白い事を書いたつもりはないけどね…
189:2014/02/26(水) 20:45:04.37 ID:Nk9FoBEB0
2ちゃんねるガイド:基本
http://info.2ch.net/guide/faq.html#B4

>まず、他人が見て面白いことを書きましょう。大勢の読者がいることを意識してください。
>サーバやシステムのリソースは無限じゃありません。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 20:46:58.61 ID:oTxQMWTr0
>>189
正面から堂々と物が言えないチキン野郎だから仕方ないさ
これで煽ってるつもり・参加してるつもりなんだから察してやれよ
191名寄新聞:2014/02/26(水) 20:56:55.07 ID:cYWJ1JCd0
>>189
> 他人が見て面白いことを書きましょう

別に面白い事を書く必要はないと思うけどね…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>190
> 正面から堂々と物が言えないチキン野郎

自己紹介お疲れ様です(*^o^*)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 21:14:02.85 ID:LwII96tJP
>>190
自慢のトヨタ製貨物車を誰も誉めてくれないからスネてんだよ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 21:41:03.68 ID:CnSh46QT0
>>189
俺もそれ思ってたわ
こういうのがいるから関係ない人まで規制される
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:09:22.38 ID:BcDmcRcT0
そもそもいろんなスレでwに異常に反応するこの人は精神的な病気か何かなのかな。
凄く怖い。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:21:10.90 ID:JKf7e0pY0
触れないのが一番
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 02:49:03.58 ID:+fOZMIBC0
絡んでくるからたちが悪い
しかも2chで自分ルールで
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 10:21:51.44 ID:3wWznYCP0
>>182
OFF→車幅灯→AUTO→前照灯
この順番もつらい 俺の車だけど
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 13:29:00.15 ID:tF07aWL5P
>>197
うちのFitと同じだ…
うちのはAUTOが相当薄暗くならないと点灯しないので、いつも手動点灯してる
つまり、イラつくだけの存在でしかない
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/03(月) 17:57:51.01 ID:szyuW26I0
>>198
FIT3なら感度をMAXにしたら早めに点灯するよ
それ以前のモデルは知らんけど
200日刊富良野:2014/03/05(水) 22:45:42.05 ID:tNGEmpKl0
今日の夕方5時50分頃真っ暗なのに
新潟ナンバーの黒い
ヴェルファイアV6エンブレムが
無灯火で走っていたね…

後ろからずっとハイビームを浴びせていたけど
結局ずっと無灯火のまま走っていた…
結局トロトロ焼肉屋の駐車場に入っていったが…

無灯火のバカって死んだほうがいいよな…
対向車で無灯火のプリウスもいたな
まさにステルス状態

トンネルの中で無灯火のクルマがいて
クラクション鳴らしたけど意味がないね…

無灯火の対向に
クラクション鳴らしたり
ハイビームや
パッシングを浴びせても
ほとんど意味ない…
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 00:11:10.71 ID:pvLvGZTu0
常磐道三郷IC手前の断続トンネル
アホなオートライトは短いトンネルを抜けるタイミングでライトが付いて次のトンネルに入るタイミングで消える
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 00:16:33.92 ID:SsA+fpVg0
大体のトヨタ車は
OFF→車幅灯→前照灯→AUTO
の配列だけど、この間、日産車に乗った時は、OFF→AUTO→車幅灯→前照灯の順で
並んでいたから、少し戸惑った。

既に出ているけど、ホンダ車は
OFF→車幅灯→AUTO→前照灯の順なんだよね。

トヨタに慣れているからかもしれないけど、個人的には一番奥がオートの方が使いやすい。 ただ、走行中にオートへ切り替える場合は、一瞬 全点灯させるかたちになってしまうけど。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 05:02:25.97 ID:s17c1Uh40
だいたい、無灯で捕まるのって聞いた事ないけど
この明るさまではOKって基準はあるのかいな。
でないと、そんな車と事故しといて「いや、ライト点けてた」と
言い訳されたら話にならないよ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 08:46:39.76 ID:njcgDBck0
>>203
明るさ=外の明るさ のこと?だったら“その日の日没時刻”まで
もちろん現実には、山の陰とかビルの陰とかでもっと早く暗くなる場合もあるが、法的には
205びえい新聞:2014/03/06(木) 19:56:03.46 ID:HQUQUpnh0
>>202
> 大体のトヨタ車は
> OFF→車幅灯→前照灯→AUTO

新型ノア・ヴォクシーから
下記の方式に変更された

OFF→AUTO→車幅灯→前照灯

ディスチャージヘッドライトではなく
LEDヘッドライトだからいいのかね…
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 20:18:50.46 ID:GU8JLoUi0
たまーにない車に乗って夜走る時、あれ?くらくね?ってのはある。
あと車検とか点検に出した後、あっちがオート切るから、帰りのトンネル
無灯火で走ってるのはざらにある。

新潟から福島を49号線の下道でドライブ行ったとき、
オートライトなので当然トンネルはいらないとライトつかない。
入口がややせまめの交互トンネル入り口で、いきなりトラック出てきてぶつかって
あわやという時があった。

あのときばかりは入る前に点けないとだめだなと思ったが、
もうあんな下道行くことないからけろりと忘れてる。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/06(木) 20:57:04.36 ID:TfgV49he0
光るメーターが出てからアカンね。
昔は夜になるとライト付けないとメーター見えんかったからなぁ
208北都新聞:2014/03/06(木) 21:27:37.42 ID:HQUQUpnh0
>>207
無灯火のバカの特徴(日没後)

オプティトロンメーター車=ライトオフ
非オプティトロンメーター車=スモールのみ

メーターも見ないバカだと
非オプティトロンメーター車=ライトオフ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 00:09:05.17 ID:EU1FmdZ70
>>207
あんまり関係ないと思う・・・
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 07:54:14.64 ID:Nt0xB5d+0
オートライトは自分でライト点灯の判断できない下手くそにこそ便利な機能なのに、
その下手くそに限って機能を理解できずライトoffにしてるというやるせなす石井ちゃん
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 19:34:22.18 ID:JzIFjTGU0
オートライトにOFF位置は不要
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/07(金) 21:00:49.63 ID:l9mQujV20
東名の上り、御殿場〜大井松田でしか使わない。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/10(月) 21:47:12.34 ID:Btf5Qc910
>>205
そうなんだ!!トヨタもそういう方式になったんだ。知らなかった。
使い慣れないから、一番手前がオートだと不便そうな気もするけど、慣れなのかな。


嫁車が現行のタントカスタムで、オートライト付きLEDヘッドライトだけど、トヨタ系旧来方式の一番奥がオートのタイプだよ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 01:01:16.03 ID:UdzvZWG90
>>205
げっ、マジかよ
日産マツダに続いて遂にトヨタもか...
オートライト使わない人間からするとこの配置は本当に嫌。
AUTO通過する時に無意味にパッシングみたいになるのは気分が悪い。
他車に合図と誤解される恐れもあるしなぁ。

まあオート無しのスイッチ取り寄せて付けるとか
配線弄ってオート無効にするとか
避ける手段は有りそうだけど
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 01:51:08.78 ID:N1r4s1vH0
暗くなっても点灯しなかったり、夜間に消したりする馬鹿潰しのために、
off無しオートライトを強制すべき。もちろん車幅灯単独点灯は無し。
キーが挿してある(あるいはそれと同等の)状態では、一定の暗さになったら
ライトは消せないようにすべき。改造は厳罰。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/18(火) 04:08:47.74 ID:UiRjxatF0
>>1
以前乗ってたC34ローレルだったが機能は殺してた
OFF→AUTO→PO→ONだったが使いにくかったせめてAUTOがONの奥に有れば
使い勝手は良くなったと思う。

>>34
暗色系の車ほどトンネル内無灯火の法則

>>40
半生記前のクラウンやヒルマンミンクスには自動切り替えが装備されてたらしい

>>46
俺はそれを励行すると明らかにバッテリーの寿命は延びると考えている
それだけではなくノロノロ走行や停止中はエアコンのAUTOは手動にしてファンスピー
ドを最低にし信号待ちでは後続車が止まったらブレーキを踏まずパーキングブレーキ
にしたりしてローレルのバッテリーは新車から7年3ヶ月保たせた。
現在の旧キューブのバッテリーは新車のは五年しか保たなかったし現行も五年目
でそろそろ要交換なのが残念。
もっともこライト早め点灯は当然してる
バッテリーをケチって事故の危険性を増加させるのは流石にアホらしいと思う。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 19:33:47.82 ID:1+kaxAwv0
自分の車はオートライトが付いていないので社外品を付けている。
明るさ設定は4段階、車を停めると自動でポジションに移行。
楽でいいんだが交差点のど真ん中で消えるのは勘弁してほしい。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/21(金) 19:40:44.41 ID:EXBpuqZM0
>車を停めると自動でポジションに移行。

譲ったと誤解されて危険
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/22(土) 20:45:31.94 ID:fN5s87DV0
ライトなんてトンネルや夕方〜朝方までは基本的につけっぱなしでいいもんだ。
それを適時判断できない初心者や下手くそのためにオートがある。
ここ見てるなら気を付けてるはずだから社外品なんていらないのでは。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/26(水) 18:30:10.75 ID:em/B0JL20
>>214
オレもそれ嫌。
ホンダ方式のOFF→スモール→AUTO→前照灯が一番
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 19:41:51.95 ID:qclcj5L40
俺は、ホンダ方式はautoにするとき、一瞬poになるので、嫌。auto-off-po-onにして欲しいな。
ちなみに、ホンダユーザーだ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 22:39:51.94 ID:QAjOKTli0
ホンダ方式のOFF→スモール→AUTO→ONは、
信号待ちでスモールに消灯する人にはありがたい順序だと思う。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 22:58:41.74 ID:6aOmH2h+0
>>214
俺も日産車乗っててずっと不満だった。

OFF→AUTOだとポジションがホントに使いづらい
最近はHIDだから寿命も延びてるけど、ハロゲンバルブとかだと、ON⇔OFFを繰り返すと切れやすくなる
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/30(日) 23:31:56.91 ID:p6tb3zI50
ビシ車はoff-auto-po-onだけど、ウインカーレバーの先端にボタンが付いてて停車時に押すとpoになる
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 16:30:43.38 ID:PdoPVNNU0
トンネル内でハイビームにしていたら、無灯火の車にパッシングされたw
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 16:45:58.54 ID:t9zezG900
パッシングする余裕があるなら点灯しろwwwwwwww
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/31(月) 19:26:35.80 ID:QB+xypkO0
>>224
あれ便利だよな。俺のはオプションだったけど付けた。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 21:45:25.05 ID:5bdilY5v0
>>223
え?
HIDより白熱電球のほうがオンオフに向いてるんだが
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/01(火) 22:36:11.99 ID:3N8n4DaZ0
>>227
だけど、ビシ車は手前に引いてハイビームのon, offをトグル切り替えするから、夜間にパッシングする意図しないハイビームになってしまうことがあるw
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 23:17:39.10 ID:t81j1F8j0
>>228
そもそもの寿命が全然違うだろ
「明るい」「白い」を売り物にしているハロゲンバルブなんてオン⇔オフ繰り返したら1年ももたない
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 23:23:10.64 ID:51GhUn4Y0
HIDはON/OFFを繰り返すと暗くなるよ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/02(水) 23:35:41.84 ID:K7DyAtta0
暗くなってもポジションすら点灯させない馬鹿が絶えないんだから
いっそ走行中常時ONに道交法変えてくれって思う
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 00:25:51.76 ID:XGWj3Vh90
CLSとかベンツの最近の車種にはヘッドライトスイッチにOFFのポジションは存在しないよ
AUTOかヘッドライト点灯か車幅灯点灯の3つしかない
だから暗くなったらライトを完全に消すことは出来ないようになってる
ちなみにライバルであるBMWにはちゃんとOFFのポジションがある
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 00:29:08.02 ID:WUNCP2mCO
BAN DAYTIME RUNNING LIGHT !
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 00:43:53.49 ID:Ls9zCydG0
>>229
ホンダやスズキもそうじゃなかったっけ?
あれって良くないよなあ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 02:18:07.05 ID:IZZPBIl10
>>235
免許取って初めての愛車がそのタイプだったけど
軽くチョンチョン引いてパッシングみたいな変なテクニックは身についた。
三菱はわかんないけど
現状ホンダスズキは押してハイのタイプじゃないかな
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 06:53:41.96 ID:7k65bORj0
>>232
わざわざカットスイッチを付ける馬鹿が出ると予想。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 08:27:35.35 ID:ofQrEPMO0
そしてなぜカットスイッチが必要なのかという屁理屈を延々と書き込んだりする。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/03(木) 19:58:29.51 ID:O/N4NAgE0
>>235
スズキは押してハイだったような。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 10:02:09.08 ID:gVSqFtZ40
ババー乗りのコンパクトでライトがハイビームのままってのが
やたらと多いんだけど切り替えはあんなとこにいらん。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 19:57:39.01 ID:2/rA9sV00
>>233

消すことはできるよー。
AUTO→車幅→P Pの位置にすれば。

エンジン掛かってたら消灯。
エンジン切ったらパーキングフォグ?点灯。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 20:21:49.50 ID:7a+JGhVZ0
駐車灯の消し忘れが起こりそうだな。
AUTOで何も触らないのが賢明だろう。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 20:25:31.08 ID:8CG7IBwk0
オートライトは正直お節介装備だと思う
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/04(金) 20:32:36.78 ID:qNq0+nQA0
カットスイッチ付けたら超快適になったわ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 08:22:07.83 ID:eGK14XLq0
>>242
日産ならインテリキーが車内にない状態でドアロックするとauto以外でも消灯する
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/05(土) 19:22:12.90 ID:BIg8edrX0
プリウスはエンジンoffでドア開けたらライトは強制消灯
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/07(月) 21:37:09.53 ID:uyC0zG88O
50年代のアメ車にはガイドマチックというオートハイビームの機構がついていた。

コンピューターなんかないから真空管で制御しているんだぜ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/04/16(水) 19:02:09.89 ID:UUjStD/f0
その朝鮮校教員は

 まるで狂おしく病身舞するように

覚醒剤密売するという

 魅せられた者達はもう

朝鮮校無償化マンセーするしかない―――


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%8C%87%E5%90%8D%E6%89%8B%E9%85%8D&ei=UTF-8&fr=mozff
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/05/05(月) 20:30:54.98 ID:GjAGMJ2s0
外車はライトのスイッチも左側レバーなんだな・・・
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/07(土) 01:35:48.22 ID:TBO+XDt00
職場の軽トラに汎用のつけたけどええわ〜
軽トラで高速とか唯でさえ苦痛だからなトンネルぐらいすんなりいきたいわw
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 00:17:26.31 ID:241dGj4K0
嘔吐ライトの反応が早過ぎるから皆OFFのままなんだろ
そろそろ車幅灯を点けるかって位にライトが点くならともかく。
それでも早すぎるっていう奴はどうせ暗くなってもようやっと車幅灯を点けるくらいだし
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 07:45:40.60 ID:3ud06awd0
>>251
車酔いが凄そうだなw
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 08:43:25.35 ID:+sDr2G+c0
高架下で点かないなら常時ONでもいい
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 10:15:54.46 ID:oiMXy0Gk0
>>253
最近の車は感度調整とは別にライトONの反応速度の調整も出来るから
それを遅くしておけば陸橋をくぐる時でも点灯しないよ。
その代わりトンネルに入ってもしばらく点灯しないけど…
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/08(日) 15:12:33.81 ID:9zvA/q3g0
>>252
一見ギャグに見えるが実は正真正銘の誤変(ry
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/06/19(木) 18:42:15.33 ID:0+ycQkVz0
オーラをいつ使うかに見えた
いや、新車の時にオーラが無かったら
いつオーラを出すのかが問題だ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/09(水) 23:38:38.93 ID:Vg1fNBRo0
オートワイパーよりは使い物になるけど不要
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/13(日) 22:39:31.87 ID:LAjR9aXE0
薄暗くなる時間帯の山道だと点いたり消えたりして前の車を煽っているようになるのが危いw
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/15(火) 23:56:04.77 ID:+nrySRET0
テスト
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 00:01:52.64 ID:hVjP3All0
テストー
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/16(水) 00:02:47.95 ID:hVjP3All0
あれ?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 23:38:11.59 ID:8UCXhcwC0
高速よくのる社用車にはほしいな
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/17(木) 23:48:49.99 ID:iqYXwrTv0
点け忘れ防止機能
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 09:21:32.45 ID:4/cAAEVai
やっぱりナマがいいです
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 13:07:16.25 ID:RezJOiz+0
>>263
物忘れ防止機能
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/21(月) 15:03:34.37 ID:QpTwon1D0
>>265
欲しい・・・
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 04:34:07.63 ID:KhHZswz40
おまいらの車におめこライト付いてるか?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 11:03:02.05 ID:UHd+TuhM0
臭そう
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/25(金) 18:26:53.92 ID:JX1JYyOS0
臭くないよ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/07/26(土) 05:44:12.42 ID:Ft7dvAvb0
それ以前にお前らの加齢臭で車内が・・・・・・・
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/02(土) 12:34:20.99 ID:s5jJ4Zdh0
おめこが臭いとか言ってるやつはデリヘルのまんこしか
みた事ないんだろww
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 09:32:08.65 ID:jXqMPWvki
生理前とか臭いキツくなる子いるよね
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 12:24:23.25 ID:K0sH+9Pd0
昼間の雨で点灯しないのは困る
明るさセンサーだけでなく雨滴センサーもつけて貰いたい
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 12:29:17.82 ID:jYB9rmIr0
高速とかでトンネル通過する時、オートライトのタイミングで手動ON/OFFしてる
年末に会社掃除したら俺の車も適合の後付けオートライトキットが出てきて
貰ったんだけどメンドくさくてまだ付けてないw
夏休みにでもやるかな
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 12:43:31.60 ID:Uibyda1G0
>オートライトのタイミングで手動ON/OFFしてる・・・

普通にON/OFFでえーわw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 12:53:35.51 ID:jYB9rmIr0
>>275
いや、オートライト欲しいコンプレックスなんだよw
めんどくさがって付けてないクセに
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 14:18:37.06 ID:1gavNPZi0
高速でそれしても余り意味ない
高架下でしないと。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 14:19:49.88 ID:K0sH+9Pd0
トンネルが断続的な中央高速とか、オートライトだと付いたり消えたりでウザいときはある
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 14:32:40.11 ID:AZln9VKi0
>>273
そんなあなたにちょうどいい。

・オートライトシステム(フロントワイパー連動、薄暮れ感知「おもいやりライト」機能付)
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 14:35:00.76 ID:6ODMb+360
そもそもライトってのは、前端がトンネルに入るより前から点けて、(後端が)完全に出終わってから消すべきもんなんだよ。
だから、カメラでトンネルを検出でもしない限り、まともなオートライトは実現し得ない。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/03(日) 14:45:15.32 ID:K0sH+9Pd0
>>279
機能は良いとして、名前の付け方変だよな。別に思いやりでつけるのではなく自衛のためなんだが
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/04(月) 14:12:04.36 ID:BctomsSFi
お前が無事ならそれで安心してくれる、そんな人たちへの思いやりだろ
言わせんな(適当
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 11:26:35.67 ID:g80dkMzy0
都内で昨日みたいな天気の移り変わりが激しい中ではオートライト駄目だった
常時スモールは点いてたけど、ちょっとした光の入り具合でいちいちライトが点いたり消えたり
こんな時はずっと点きっ放しで良いんだよ!と思い手動でONにした
あとやっぱ並び順、最初がオートっておかしいだろ
一番奥か奥から2番目に配置するべきじゃないの?
何の利権争いか権力争いでこんな結果になってしまったの…
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 12:03:30.42 ID:c1E0wIJ90
AUTOの位置でON/OFFスイッチ別途付けたらいいのに
おれは真っ先にこれやった
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 12:30:57.60 ID:Iq9Ne07l0
>>283
AUTO - OFF - スモール - ON (つまりAUTOはOFFから逆回し)
これが、大昔からの慣習とも共存できて一番いいな
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 15:52:44.88 ID:oUy+Ang+0
おれは少し違うな

オートの状態で、更に強制点灯モードのon/off付けてほしい。
現場だと、off-auto-small-onの並びだから使いにくい。しかもオートの点灯条件が不十分。

むしろスモールのみの点灯こそ不要。スモールを付ける、つまり少し薄暗いだけなら迷わずライトオンする。雨が少しでも降っていれば真昼間の一般道でもライトオンが基本。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 16:35:00.87 ID:g80dkMzy0
スモールのみ要るよ!
譲る時にスモールにして合図しようとしたら、ライト全部消えちゃったよ!
スイッチがライトONなのかAUTOなのかで、スモールにする時に回す方向が違ったら分かり難い
けど、いちいちこんな事で煩うなら最初からオート無しの基本点灯で良いなぁ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 16:57:10.16 ID:OFPyta5u0
普通にパッシングでええわ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 17:44:42.05 ID:RBfmSVsH0
>>287
>けど、いちいちこんな事で煩うなら最初からオート無しの基本点灯で良いなぁ

それは言えるね!
結局自分でライト点灯状態を管理できるほうが楽。オートなんてライトも満足に正しく付けられない初心者装備だわw
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 18:36:40.65 ID:mu0cLhGF0
しかし、明るいうちにライトがつくと苦情が入る模様
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 19:14:19.29 ID:3lKkwdFV0
民度が低いからどうしようもない。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/11(月) 19:17:57.54 ID:SpZ8wt0w0
【緊急速報!!】

違法駐車犯 塩木 容疑者 がホームレス自動車3台による違法駐車テロを開始、空き地を占拠した模様!!
翌日までの青空駐車の疑いが濃厚!日本政府は米軍への空爆要請をすべし!!
飲酒運転や危険ドラッグの疑いもあり、近隣住民は直ちに命を守る行動をとってください!

石 川 300
の 75−37

石 川 531
つ ・5−27

石 川 330
む ・・40

違法駐車犯 塩木 容疑者 情報をお伝えしました
293民度が重要です!:2014/08/11(月) 22:57:02.58 ID:bk1gO0ss0
>>291
たしかに
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 00:23:32.83 ID:ymth1XNz0
>>290
あわよくば、真っ暗で前が見えなく成るまで意地でも無灯火で耐えてやる!っていうのが日本の平均的民度なのだろうか

土砂降りの高速道路だろうが昼間である限り絶対ライトは付けない、とか意地になってるようにも感じられる

カナダみたいにライトのスイッチ撤去でいいよもう
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 00:28:50.37 ID:G8CmKjzF0
交通安全も精神論と自己責任論で片付けようとする。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 00:35:47.41 ID:B8R/7TwD0
>>39
最近のVWは、薄暗くなるとメーターの照明が暗くなってライトをつけるようにうながすよ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 00:42:25.52 ID:ymth1XNz0
>>296
それはイイね、
俺は日産乗りだけど、最近のはautoの自動点灯は昔のより随分と早くなった、けど雨の昼間は付いてくれないので結局手動orz
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/12(火) 09:35:18.38 ID:gwOytpRY0
そもそも、単にピンポイントで測定した照度だけではライト点灯の判断などできないからな。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 09:35:15.07 ID:xt/ISe0AO
明るいのにつくとかトンネルがどうとか行ってる人はオートライト点灯の感度とディレイ調整すれば良いじゃん?

まあそんな細かいことに拘る奴は何やっても無理だろうが

めんどくせえしライトのスイッチなんて適当にやっといて。ですませたい人の為のauto機能だからな


21世紀になってもエンジン止めた際にいちいちライトを消す作業に疑問を抱かない人には全く無用の機能だ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/21(木) 12:35:21.07 ID:C5i0SVs/0
高架下で点くとかアホなうちは
高速でしか使わん。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/22(金) 15:09:30.82 ID:w5TKdHRsi
高架下で着くと何が困るんだよ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/23(土) 07:33:17.36 ID:eQpeyjUg0
パッシングみたいになって煽りと誤解されかねない。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/23(土) 08:16:25.40 ID:KZeM7mo70
んな事ぁ無い。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/23(土) 09:56:00.56 ID:GadR+Gq60
高架に限らず、オートでの誤解は実際有るから俺は使わない。

こっちが車線変更のためにウィンカー出して、後続が消灯したから譲ってくれたのかと思って入ろうとしたら、
実際は譲るつもりはなくオートでタイミング悪く消灯しただけだったらしく、ブロックされてヒヤッとした事がある。
朝方、日の差し始めた時間帯の出来事。

逆のパターンで、タイミング悪く点灯したら
「入れないぞ」「どけどけ」の合図に誤解されてトラブルになりかねない。

他にも例にを挙げると
対向に右折待ちの車がいる状況で
直進車がタイミング悪くオート消灯したら
譲った合図に誤解されかねない。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/23(土) 10:06:02.73 ID:vaJ/ggcwO
みんないい車乗ってるんだな、オートライトやオートワイパーなんてましてやオートクルーズなど付いちゃいない。俺のエスティマはどうもならない。四駆だけが唯一の救いだ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/23(土) 10:15:19.82 ID:py9+a0Fx0
今はもうハイ、ロー、の概念がないのよ
http://youtu.be/7nVpwwrBbmg

基本ハイビームで一部分だけの減光を動的に行う
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/23(土) 12:47:00.75 ID:fazTlXoR0
>>306
アウディのヘッドライトカッコよすぎ!

で、それようつべで見終わると
オススメ動画でチャンゲのCクラス試乗記出現

当たり前だが日記に書いてあった事をそのまましゃべってますな
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/23(土) 14:49:39.37 ID:uNsMJp1y0
>>306
人の居ない山道や高速ならいいが
歩行者のいる市街地では使いづらいのではないかな。
ハイローの概念が無くなるとしたら
歩行者や自転車を認識して顔部分を照らさないように出来るようになってからだな。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/23(土) 15:08:05.93 ID:QpZskCMg0
>>306
嫌がらせのような照射方法で笑ったwwww
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/23(土) 19:41:58.84 ID:SSJVcTk60
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/23(土) 22:19:04.97 ID:KZeM7mo70
>>304
そりゃあオートライト以前にもっともっと余裕持った運転しろよって事だな
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/08/25(月) 03:30:15.45 ID:VxVIJZvm0
オメコライトは便利だぞ!
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/06(土) 09:54:08.07 ID:2//pdYjf0
栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイアルペン八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメンIGZOGTX860M

栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイアルペン八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメン

栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイアルペン八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメン
にんにくサブレパーク福岡中間貯蔵南元町駐車近代新潟鉄筋工場NHK市議会旅館代議員関西下港ヤーフォー外国人テレビ窃盗団アイフォン代々木クラウドターゲット海外系無許可ロケディレクター芸能なぜ中年問題ラーメン

アリババポート拠点国会再度拒否パクドラ北京求職ビザ観測非公開捜査ブルーンハンバーブぼったくり港空問題LGTBC新首相外国人避難所生活インドエアァマックさむらいデズネーリーマン雪アン成田八重湯下池不動産息子
ゲーム実況問題縮小呂板ローミング売れ残り検査キット下位争いスプリント骨折リーマン工作車オークション
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/13(土) 11:52:45.51 ID:v1OqnyCs0
俺のチャリは、オートライトだぜっ!
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 08:29:18.26 ID:B/+bvCvO0
俺の乗ってる車のうちの一台は
AUTO→OFF→ライトON
交差点でスモールにしたいのだが・・・
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 09:03:56.09 ID:PJZBIaRt0
>>315
車を買い替えましょう
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 10:02:09.66 ID:a1gwd7kD0
>>315
ヘッドライトON/OFF用のスイッチをどこかに取り付ける
別に違法改造ではない
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/15(月) 12:27:39.12 ID:ILeME89K0
>>315
素晴らしいお車ですね
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/20(土) 17:37:43.20 ID:gAO0GYzl0
BMWのオートライトトンネル出てもなかなか消えない。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 15:19:40.42 ID:V+dD4Z250
>>315
スモールがないじゃん
無理じゃん。
321ゴリンビュー@ドルビー皿うどん:2014/09/21(日) 18:13:30.07 ID:cg+gd2zJ0
>>213
>>214
日産もホンダもそうだけど
トヨタもとうとうそうなってしまった
オフの次がオート…
322ゴリンビュー@ドルビー皿うどん:2014/09/21(日) 18:14:24.32 ID:cg+gd2zJ0
>>215
> off無しオートライトを強制すべき

日産のおもいやりライトという機能が
それに近いかな…
323ゴリンビュー@ドルビー皿うどん:2014/09/21(日) 18:17:48.11 ID:cg+gd2zJ0
>>223
> 最近はHIDだから寿命も延びてるけど、
> ハロゲンバルブとかだと、ON⇔OFFを繰り返すと切れやすくなる

頭大丈夫?
オンオフによる劣化が少ないのは
以下のとおり

1 LED
2 ハロゲン
3 ディスチャージ
324ゴリンビュー@ドルビー皿うどん:2014/09/21(日) 18:29:28.75 ID:cg+gd2zJ0
日産のおもいやりライトを調べたけど
結局オートライトのスイッチがオフだと
機能しないみたいだね…
意味無いな…
単なるオートライトの制御技術
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 18:35:42.22 ID:Cw2r7gGe0
雨滴感知式ワイパーが誤作動するのでセンサー切ったら
オートライトのセンサーも一緒に切れた・・・
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/09/21(日) 19:26:29.91 ID:4iCWcuv/0
>>323
ハロゲンは劣化云々より球切れするがな
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/19(日) 20:40:00.10 ID:3OkoAdY40
>>324
何が意味ないんだ?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 17:28:01.67 ID:ao9WsHbd0
> おもいやりライト
内容以前にネーミングで終わっとる
なんでDQN猿の神経をわざわざ逆撫でするかなあ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/20(月) 20:26:50.99 ID:T0TZSzHp0
ほぼオートライトのまんま

オートワイパーは使い物にならん
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 19:19:54.11 ID:W3gE45zo0
オートライトもオートワイパーも常にON
そういや常時オンは下火になったのかな?
一時期バイクの埋没とか騒いでたけど
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/24(金) 19:57:22.58 ID:+KbsC33c0
オートライト装着車にはOFFスイッチを設けないようにしてほしい。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 11:49:07.60 ID:veHmTxYc0
オートワイパーはメーカーによるのかな?
うちのは本当にバカ。感度ミニマムにしても無駄に動いて目を疲れさせる。
しかも、間欠ワイパーの設定がなく、取り替えもできないとのことで、
雨が降ったら全部1回ずつ手動で動かしてるわ。マジでクソ

逆にオートライトはかなりいい。
トヨタ・レクサスや、本田がちょっとした高架下でパチパチやってるのに対し、
うちのは薄暗くなったら当然のON、高架下は無反応。
感度が高いだけでなく、前方が明るければその瞬間暗くても点かないのかな?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 11:50:30.22 ID:veHmTxYc0
あ、でもちょっとした薄曇りや降雨時にスモールがつくのはダメだわ
ちゃんと前照灯ONにしてくれないから、そこは手動。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 21:08:17.46 ID:HaCPakC80
>>334
センサーにペットボトルのキャップを被せてる。
白・橙・青と試して現在は青いキャップを被せてる
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/25(土) 23:14:22.71 ID:KOpxCKwJ0
走行時オート信号待ち車幅灯で問題ない?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 21:56:00.33 ID:3CUaqz+E0
信号待ちで前照灯を理由もなく消すのは違法
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 22:30:43.47 ID:EIRcEPTy0
オートとはスレチなんだが、最近、夜間でもヘッドライト点けてないない車多いのな。
なんで? って思ったら、ヘッドライトオフでもメーターランプが点く車が増えてて、
ドライバーがヘッドライト点いてると勘違いしてるんだわ。
ヘッドランプとメーターランプは連動に戻すべきだねぇ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 22:50:49.45 ID:o3HQi/tY0
>>337
そうなんだ、知らなかった
気をつけます
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 23:15:24.52 ID:/wk+VD4p0
>>338
メーター類が見えにくくなって、やっとこさ無灯火に気づくようでは手遅れ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/26(日) 23:15:42.92 ID:VyBmJoKJ0
>>338
連動の時代ですら結構居たけどな
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 06:33:35.19 ID:tVwh/6v40
>>340
メーターが見えにくくなったからヘッドを点けるっていう流れじゃなくて、
周囲の街灯が明るいからなんとなく視界オッケーでヘッドライトが点いてると
勘違いしてるみたい。
その上、メーターランプが点いてるから余計そう思ってしまうというパターン。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 06:34:59.71 ID:Zn0WenD30
オートライトは常にオン。
さらにハイビームコントロールも夜間時に凄い楽。
対向車がこちらのハイビームに気付く前に反応してローに切り替わる。街灯に反応することもあるけど、そこは明るいから特に問題なし。
オートワイパーはダメだね。霧雨の反応悪いし、自分の拭きたいタイミングがあるからね。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 07:13:10.47 ID:tVwh/6v40
>>342
わかった!
オートライトONのときは、メータランプは常時ONにしたらいい。
で、オートライトOFFのときは、メーターランプをスモールランプ連動にしたら良いわけね。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/27(月) 20:54:01.64 ID:m4WMZUovO
ヘッドライト点灯中のマークが欲しい
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 00:23:12.88 ID:hZZKL/bH0
オートライトよりセンサー式のナビ画面の方が切替が優秀なのはなんでだ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 17:12:05.05 ID:hZZKL/bH0
>>336-337,339
スモールに切り換えるのは違法じゃないよ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 18:30:55.55 ID:ogZ/Qpr+0
>>347
その根拠は?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 20:26:26.04 ID:xAxAAubj0
>>345
輸入車は車幅灯と前照灯の点灯表示灯があるのに
日本車は車幅灯しかないよね。
オートライトを使っていると前照灯が点灯しているのか知りたい。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/28(火) 20:40:52.73 ID:hZZKL/bH0
>>348
警察署の担当部署にワザワザで向いて確認してきた
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 01:40:12.45 ID:vSa99L6X0
マジか
これで安心して車幅に変えられる
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 15:57:35.76 ID:B5c37nMO0
>>351
但し、あまり真っ暗な道でやるのは推奨しません
とも言ってたから臨機応変にね
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/29(水) 18:58:48.72 ID:v1c/HyY+0
そして前照灯を消灯したまま走りだす。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/30(木) 00:26:58.67 ID:Zpu/bafR0
じゃあ俺は盗んだバイクで走りだす
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/30(木) 07:48:37.58 ID:dTS0pfToO
>>354
ヤザキかよ!
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/30(木) 13:39:04.48 ID:p9lZ2XsF0
>>355
バッテリーかよ!
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/10/30(木) 19:06:30.31 ID:rFTVieda0
>>356
電線やがな
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/05(水) 11:11:03.83 ID:G5hpo4HG0
5年前のマツダ車だけど、単方向センサーじゃ無い為か、以前乗ってた日産車よりも
お利口さんな感じですよ。
夕方早め点灯はもちろん、高架下では無反応だし、トンネルIN同時点灯&OUTしばらく
して消灯なんで、常にオートにしてる。
オートワイパーはクソッタレですが。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/06(木) 00:05:53.53 ID:hXo45EX80
最近のニッサンのはワイパーONでも点灯するし
薄暗い(まだまだ明るい)だけでも点灯する。
オレは元々早めにライトは点けてる方だがそれでも早過ぎに
思うくらい。結果的にOFFにしてる
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 16:21:59.09 ID:7mzJTS6r0
>>333
感度は調節出来るがな。ディーラーでやってくれるよ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/15(土) 23:16:55.69 ID:PgxI7JHP0
俺の車のオートワイパーもお馬鹿さん。
間欠感覚だけではなく、速度も勝手に上げやがる。
間欠インターバルを操作するダイヤルがついてるが、役立たず。
オートモードのカットが出来ないのが困りもの。
唯一感心したのが、リバースに反応してリアワイパーが作動する事。

オートライトもお馬鹿さん。
昼間にトンネルから出て自動消灯するまで10秒以上かかる。
慌ててスモール、オフにしても消えない。
オートモードのON/OFFが切り替えられるが
ゲームの隠しコマンドのような操作で切替というのが悪意を感じるレベル。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 17:35:54.47 ID:gM9q05Po0
本降りの時にトンネルや屋内駐車場に入った時に自動でワイパー止まるから、それだけのメリットのオートワイパー。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 19:46:15.72 ID:mHbcbK+R0
GSに入った時にオートワイパーを切り忘れて
窓を拭いてもらう時にびっくりさせてしまう事はある。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/17(月) 20:15:25.02 ID:n6Nze3s50
エンジン止めろよ
一応法律で決まってるんだから
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 08:15:12.31 ID:8phpp6sG0
つか、エンジン止めないのを注意もしない時点で糞GS
DQNドライバーは自然にDQNスタンドに集まるんだな
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/18(火) 10:59:13.30 ID:aNoBN8HD0
プリウスとかだと外からじゃワカランのとちがう?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/19(水) 23:04:32.20 ID:dnSWYbI/0
法律ではエンジン停止しか求めてないから微妙だね
プリウスは停車中は基本的に自動でエンジン停止するしアイドリングストップ機能が付いた車もある
法律が追い付いてないよね
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/11/30(日) 22:33:22.08 ID:QHwZV96t0
そう言う問題じゃなくて
電源を落とせってことだろ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 11:27:17.96 ID:IRkPcZh60
>>368
それは君が勝手にそう解釈してるだけにすぎないでしょ
法律には電源なんて文言は出てこないんだしね
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 15:19:51.22 ID:tonABJPs0
>>369
色々なケースを想定できないド素人の田舎者ほど
そういう戯言(条文に書いてないからOK)を言うもんだ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 23:01:10.47 ID:YeBQNlsQ0
トンネルを出て10秒ライトがついてることの何が悪いんだ?

んな細かいことが気になるやつには無理だわな。
一生カチカチやってろよw
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/06(土) 23:06:18.93 ID:TVLZCuQl0
甘いな。 ゲート下を通るだけでも同じ事になる。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 02:12:38.04 ID:ri4e3sGg0
ナビ連動で変速なんて余計なことしないでトンネルで勝手にライト点けろよと思うね
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/07(日) 08:10:54.24 ID:rzxx5zvM0
>>370
想定?
妄想の間違いでしょ
条文に書いてない事を妄想してまで解釈する言い訳がそれなの?
憲法解釈をねじ曲げて逆の意味にしようとする安倍ちゃんみたいだなwww
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:13:47.44 ID:uvdZbult0
オートライトもそうだけどレベリング機能なんてもっと使わない
376名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:00:23.79 ID:YaISmygz0
>>374
大人になって免許が取れたらまともに相手してやるよw
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 00:02:51.74 ID:G1Osy7AE0
>>376
逃げちゃうんだ?
そういうのを敗走って言うんだぜ
よーく覚えておくんだなwww
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 06:10:53.74 ID:e6WaUtuP0
以上、週末限定の論破厨でした
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/15(月) 21:16:54.58 ID:G1Osy7AE0
>>378
あれからまだほざいてたのwww
負け犬程よく吠えるってやつですか?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 12:57:37.44 ID:P2gwPFkW0
>>372
だからそこでライトがつく事をなんでいちいち気にするのかという事。

オート設定のエアコンが暖房なのか冷房なのか気にする?
もっと言うと、例えばいちいちラジエタの電動ファンが回ってるか否かなんて気にしないでしょ。

ライトがついてる、ついてないを意識する必要自体ないんだよ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/25(木) 22:29:56.37 ID:crfPE1Vd0
昔iPodに電源スイッチが無いって騒いでた奴を思い出した
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 08:05:03.33 ID:buHEUwPg0
>>380
後期高齢者並の脳味噌だな
お前みたいに感性ゼロの奴は車に乗るな
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 15:52:08.08 ID:Sof8nmbJ0
>>382
呆け老人はおじゃね?
脳みその柔軟性ゼロやがな
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/26(金) 16:31:44.61 ID:bxqVNNF30
>>383
おじゃねって何ですか?お爺ちゃん
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 08:15:15.07 ID:+dwED1tN0
オートライトはヘッドランプよりスモールランプがつくようにすればいいんだよ
夕方薄暗くなったとき自動で点灯してくれれば事故防止に効果ある
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/27(土) 11:09:31.84 ID:dnul3k2N0
>>385
夕方になんでスモール?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 00:44:07.48 ID:QzO4A1BC0
みんながヘッドライト点けてないのに自分だけ点けてたら恥ずかしい人なのかな
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 02:00:24.73 ID:uOTQeaxz0
>>380
こういう奴がコンビニに前向き駐車していつまでも店内眩しく照らし続けるんだろうな
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 16:44:16.45 ID:Z5Bgpp2I0
そうやって周囲に配慮ができない人間がいると、本当に迷惑ですよね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 19:43:17.95 ID:Z0p3hBWy0
有効な反論が出来ないと妄想を元にしたアホ丸出しの決め付けで誹謗中傷に走る
オツムの弱い生き物の行動パターンそのものですね
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/28(日) 23:11:36.45 ID:YZn1sXr80
対内的な物と対外的な物の区別すらつかねーのかってことだよ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 18:39:21.86 ID:LiQB2MYy0
>>391
言い訳は要らんよ
具体的な反論が出来ないなら黙ってろ
糞うるさい負け犬は嫌われるぞwww
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/29(月) 20:39:29.44 ID:cP6bo55Q0
具体的な反論に対して
「具体的な反論が出来ないなら黙ってろ」だってよ

やっぱ頭オカシイ奴はいうことが違うわ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 00:02:34.73 ID:LiQB2MYy0
>>393
具体的の意味をオカンにでも聞いて来い
馬鹿親でもそれくらいは知ってんだろwww
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 00:28:20.50 ID:HfqXWO590
ここにもキチガイが住み着いてんのか
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 13:38:32.77 ID:wXUhiAsU0
しかも1日1レスのまったりとした応酬でいつ終わるともなく
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/12/30(火) 18:49:49.14 ID:EV3D6MUG0
>>393が謝罪して反省文書けば終わらしたるで〜
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/05(月) 09:27:54.44 ID:jmmsXTwn0
ランエボのオートライトいい感じ
意外とトンネルの出入りでもリニアに反応してくれる
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 08:25:30.55 ID:YARv2NiA0
オートライトは許せる、でもオートワイパーは許せない、馬鹿すぎ
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/06(火) 08:52:05.90 ID:9ALH+XLL0
踏切でほんのちょっと一時停止しただけですぐエンジンを止める
馬鹿アイドリングストップは、それ以上に許せんな
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 01:25:00.19 ID:iJ8P6n3a0
以前、名前すら判らないボロい中古車を買った時は
それまではオートのライトやらワイパーやらを常用してたけどハナからオートが付いてないと逆に快適だったわ

数年でエンジンが逝ったけど
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/09(金) 17:07:43.43 ID:iCOs8ijO0
>>398
本来、オートライトってラリー競技が発祥なんだよね。
ランエボはその辺も高性能って事でいいのかな?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/10(土) 09:02:13.21 ID:wOvSrL+A0
無灯で走行中の新しい型のセレナが居たけど
こんなの明らかにスイッチをOFFにしてるもんな
嘔吐ライトの意味なし
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/10(土) 09:24:25.04 ID:g4eTZSB40
物の使い方を知らんアホだな
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 00:13:03.08 ID:gbrAZsz40
>>95
現行のベンツは0ないのか
とするとあの使い方がよくわからん片目ポジションもなくなった?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 10:57:19.60 ID:6SishtKb0
963 名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2014/12/06(土) 09:19:23.96 ID:+vPiMZUe0

今のベンツって車幅灯の位置でエンジンを切ってドアを開けると
「ライトを消してください」の表示と警告音が鳴るんだね。
オートと点灯の位置では表示されない。

次に乗る時にはオートか点灯の位置になっているので付け忘れがなく良いシステムだと思う。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 11:00:32.81 ID:6SishtKb0
966 名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 2014/12/07(日) 03:05:41.67 ID:A6TVlapG0

http://i.imgur.com/bpn29v7.jpg
左にひねって駐車灯の位置にすればデイライトを含め完全消灯出来るよ。
でも知らない人も多いと思う。

縦列駐車の時にハザードを使用されると右に合図を出しているのか判らない時があるから
日本でも駐車灯が普及すれば良いのに。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 18:59:02.34 ID:L8CTZkPl0
国産でも少し前の車ならP「パーキング」スイッチ
付いてるのがあったけどあれ、消し忘れが怖いよな
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/20(火) 20:33:06.56 ID:43ZO8pHW0
≫388
だからオートにしておけばエンジン切ればライトも勝手に消えてそういう事も考える必要なくなるよね?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 19:18:50.96 ID:M+DsmcdO0
そもそもライトの点け忘れ消し忘れを防止する為のものだからな
それに過度な期待をする馬鹿が多いからややこしい話になる
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 19:26:04.04 ID:Bl9+ZosL0
残念、ラリー競技がルーツだよ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/21(水) 19:40:02.66 ID:M+DsmcdO0
>>411
ルーツ云々ではなく目的のお話なんだがな
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 10:53:17.85 ID:E7qeqgTQ0
今は軽自動車でもオートライト+キーオフ消灯が標準装備だもんな
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 11:01:24.99 ID:qMfo+6Y30
ドイツ車だとライトのスイッチが電子レンジのつまみみたいで
カッコ悪くて触りたくないからずっとオートライトのままにしてる
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/26(月) 13:01:56.96 ID:ziUzs1j10
オートワイパーは即廃止しろ、間欠ワイパーで十分
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/01/28(水) 07:42:26.71 ID:vxo1KeDC0
たしかに
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/04(水) 22:56:53.33 ID:mWpP5Ex+0
オートライトもオートワイパーも要らない
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/05(木) 09:11:49.29 ID:nw/efR4M0
>>414
また妄想か…自分自身虚しくないか?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/06(金) 21:07:03.03 ID:aMxsUXqE0
高速道路を走る時だけ使う
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/07(土) 09:23:48.73 ID:kPhjHwJg0
新車で買ってから4年。オートから変えたことない。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/07(土) 18:35:39.71 ID:fxGXId1j0
俺の車HIDだけど貧乏性だからオート使わないわ
スモールつければ十分な環境でロービームオンオフ繰り返して寿命縮めるんだぞ?
さっさと球切れさせたい業界が、デメリットを気にしないユーザーをターゲットにしてるだけに見えて嫌だわ
暗さが分かりにくくなる老人にはいいと思うがね
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/07(土) 19:09:41.89 ID:l8dJRCJm0
>>421
HIDのオートライトだけど15マンキロ乗っても球切れしないよ!
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 20:53:35.01 ID:CxpG3tpR0
純正OPでHIDにしたけどAUTOは使わないで停車時も極力ライトは点けっぱなし
それなのに片側は1年半で切れ、もう反対側も2年で切れた。
新車の保証でDで交換してくれたけどそれから1年ちょいでもう寿命?って感じで
点灯時に赤みを帯びている。
車種はOFF→AUTO→スモール→HIのやつ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/08(日) 20:59:09.08 ID:bcBcuG6l0
ONにするときにスモールを挟むのが良くないのかな?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 12:32:43.63 ID:qvXhK2wL0
> 15マンキロ
なんか卑猥
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 13:56:39.06 ID:YI8WbLFT0
>>407
欧州車の日本仕様はリアフォグ殺せばいいのにな
やたらと点灯させるアホが多すぎで困る
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 14:58:33.23 ID:rMo3ckGG0
>>418
なんで妄想?
完全に電子レンジのつまみじゃん
解凍と温めの切り替えツマミみたい
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 16:49:50.42 ID:qvXhK2wL0
>>427
それを所有してるのが妄想
頭悪すぎ
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 16:56:06.13 ID:rMo3ckGG0
>>428
e90の335iにのってんだけど?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/09(月) 22:26:25.04 ID:XZVZDlje0
>>426
俺の車は前フォグスイッチをさらに入れたらリアフォグ点灯。
リアフォグなんて普通に走ってたら、まず使わんなあ。

点検で灯火チェックの時と、後続車にベタヅケされた時くらいかな?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/10(火) 23:31:16.33 ID:PQOWQtXW0
>>430
自分の主観では、

1位 メルセデス
2位 BMW
3位 BMW MINI

の順でバカが多いですね
DQN支持率に比例しているのかなと思っています
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 10:37:39.47 ID:NLbYcaAk0
 リアフォグは吹雪の時には重宝するよ。視界が悪いので前車の尾灯を頼りに
引っ付いてくる車が多いんだがこいつを点灯すると車間距離をあけてくれる。

 まぁ、視界が良いときに使うのは迷惑だし貧乏根性丸出しなのでとても
かっこ悪い。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 13:05:34.27 ID:3CzWSph80
故意に時間設定出来たりしないかな
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/11(水) 21:22:10.61 ID:xwFoQYPu0
国産車を含め全車種にリアフォグが標準装備されたら
迷惑度は均一になると思うが…
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/12(木) 09:57:06.25 ID:oh5CVEpE0
少なくともそのたびにスイッチ入れないと点灯しない方式ならいいんだけど
電源オフでリセットされない物理的なフォグのスイッチは禁止したらいいのに
前後とも
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/12(木) 19:56:45.07 ID:XGXZGAnZ0
霧を検知して自動点灯するオートフォグランプって無いの?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/13(金) 07:18:48.93 ID:wpTm6Yb/0
>>435
大賛成!
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 09:34:19.45 ID:hbGnhDvZ0
オートライトしか使ってない
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 20:16:06.29 ID:shSb8l7t0
オートライトは○、オートワイパーは?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 20:18:31.67 ID:9/90OeAZ0
>>439
スレチ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/14(土) 22:10:21.59 ID:g9gfrsvH0
俺のe90は間欠ワイパーの代わりにオートワイパーがついてるな
完璧にゴミと言っていい仕様だろ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 03:55:58.12 ID:s1ppUp6i0
>>435

俺も賛成。

新型ゴルフのリアフォグババぁに
遭遇して大いに迷惑だったが
フォグ位置が右になっている
ことに気づかされたのは収穫だった。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 04:33:46.60 ID:Ge8bcfXB0
リヤフォグの位置や明るさは保安基準で決められてるからな。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 06:50:26.32 ID:wibMIgan0
>>443
何言ってるのあんた
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 09:26:32.30 ID:ySv9z5lJ0
            W'`´‘`´‘火ソ
           ノ ____ l
           l | ⌒  ⌒ | ミ   
           ヾ.ノ (゚)  (゚) | ミ     ここで当職の登場!
            l,l   ∪   l,l    ってわけだwwww
  _,rーく´\  ,--、ヽ トェェェイ / 
. ,-く ヽ.\ ヽ Y´ / ,ヽ___/ ! ` ー-、
 { -! l _」_ノ‐′/ ヽ        |    ∧
. ヽ ゙ー'´ ヽ  /   ヽ       i   |/ハ
 `ゝ、  ノ ノ     ヽ     |
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 09:45:43.76 ID:kN7O1q4F0
オートライト、オートワイパー。
ボタンが多くて、覚えるのが面倒だし、べつに困ってないから。
駐車場で女にフェラさせてたら、
同じマンションの人が車で出かけるぽくて、こっちのライトがついてるもんだから、出るもんだと思ったらしく、それでライトの消しかたがわからんから、エンジン切ったら今度は室内灯がついて、中が丸見えになってしまった。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 14:39:41.01 ID:VAY9HwGt0
>>445
マジで分からないんだが
そこでなんJを持ち出すことにどういった心の動きがあったんだ?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 17:15:38.22 ID:iCVKdBZh0
ひたすらオートライトだわ。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 17:47:12.38 ID:JYZSd4HA0
このさい常時点灯でどうですか?メーカーさん。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 18:41:47.41 ID:VMtaF2g90
>>435
Golfはスイッチ1段引いてフォグ、2段でリアフォグなんだけど?
やってる奴はなんか勘違いしてるだけだ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 20:33:47.42 ID:OGndYq4Z0
俺のクルマも多分リアフォグついてるけど普通のフォグと絵柄が似ててよく解らん
買って7年どっちも使ってないからいいけどw
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 22:16:44.32 ID:s1ppUp6i0
多分てwww
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/15(日) 22:59:21.38 ID:/GeoRPfi0
パハップス
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/16(月) 08:03:34.44 ID:KSkfuuEO0
>>450
文盲
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/17(火) 00:22:10.38 ID:vFBV4Asn0
>>405
>とするとあの使い方がよくわからん片目ポジション

それは駐車灯。
路肩とは反対側の駐車灯のみを点灯することできる。
日本車では、ただでさえ駐車灯が装備されてないし、
片側のみ点灯できる駐車灯となると1970年代前半まで遡ることになる。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/17(火) 08:55:37.68 ID:90JFxd3m0
あれは暗すぎて使い物にならなかった
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/19(木) 15:21:22.03 ID:Mjo33UKY0
トヨタのオートライトはかなーり暗くならないと点かないので
結局手動で点灯しちゃう。
最近は面倒くさいんで走行中は常時点灯だわ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/19(木) 15:26:53.91 ID:KskQSbTL0
昼間点灯してると、車の前に飛び出してきて急停止させ
「ライトついてるよ〜!」と喚くお節介爺が未だにいるな
早く淘汰されてほしい
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 01:04:32.70 ID:PfXxZWSy0
>>457
センサーにペットボトルのキャップを被せて感度を調節する
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 07:17:06.46 ID:tOgd3Chs0
>>459
そうまでして無理矢理使いたいという神経が分からん
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 15:48:18.23 ID:YISs9JMO0
自分に自信がないから否定することから始める短小包茎野郎
別に操作する訳じゃないし使いこなしの問題
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 16:47:37.69 ID:+OOMZmmt0
>>461
初心者用装備を「使いこなす」?
熟練者は誰もあんなモノに頼ってないわ
馬鹿丸出し
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 18:44:44.54 ID:K8Db3dke0
オートライト便利だよ。LEDにしてなお快適。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 20:53:33.05 ID:YISs9JMO0
車のライトを点けたり消したりするのに熟練もなにもあるか
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 22:22:04.08 ID:+OOMZmmt0
>>464
ハンドルにしがみついて真っ直ぐ走るだけが精一杯の分際で何を偉そうにw
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 22:27:23.44 ID:YISs9JMO0
お前が乗ってるのは自転車か
無灯火すんなよ
ステアリングって言うんだよ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 22:28:35.14 ID:K8Db3dke0
老害かな?おせっかい機能全部いらんというなら、グレード落とせるから安上がりでいいな。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 23:41:10.19 ID:CIn8lnW60
>>466
自転車のオートライトは自動車より早く点灯するぞ。
ハブダイナモ式ライト最高や!
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/20(金) 23:43:48.87 ID:FbEqlmOU0
民度の低い人達だ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 05:07:42.20 ID:96N+HbjG0
>>468
さすが中学生、元気でよろしい
自家発電もほどほどにしてちゃんと勉強しろよ
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 07:48:17.85 ID:RLVzNbvt0
より運転に集中できる意味で必要かもだけど、楽になると逆に注意力が落ちるからなあ
スマホ運転もATが主流になってから増えたんじゃない?手動シフトチェンジしなくてよくなったから
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 08:38:54.14 ID:tORSNvdl0
>>471
スマホが登場したのはATが主流になった後の出来事
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 10:02:15.97 ID:HFex66jE0
青歯ハンズフリーは便利
MTでことぅげを攻めながら業務連絡が出来る
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 11:32:46.02 ID:sY6n7ryy0
ライトのON/OFFも立派に「運転の一部」なんだが
最近のAT限定ゆとり共は皆こういう思考回路なのか?
まあ、サイド発進すら知らないようじゃ無理ないのかもなw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 13:13:11.58 ID:56cR5JJf0
ライトのON/OFFも立派に「運転の一部」なんだが
運転を楽しめる訳じゃないし、ドラテクには関係ないね!
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 15:00:02.63 ID:YTJgxhpo0
AUTOだったら停止したらスモールになるようにしてくれ!
それがAUTOってぇ〜もんだろ!
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 15:13:48.18 ID:HMTMO9V50
>>476
メーカー純正は法的に難しいだろう
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 15:20:25.08 ID:7KWMSdA90
>>476
違法だからそれ。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 15:59:48.06 ID:sY6n7ryy0
>>475
他人より速く走ることしか頭にないド素人がドラテクw
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 16:16:40.50 ID:EZLxwLDB0
一般公道はサーキットじゃないぜ
速く走ることしか頭にないのか?
人に迷惑をかけずに安全に走るのもちゃんとしたドラテクいるけどな
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 21:10:05.72 ID:YTJgxhpo0
>>477-478
手動のスモールは合法ってこと?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 21:37:06.69 ID:6+H+NZlY0
スモールは前照灯に含まれないので無灯火
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/21(土) 22:58:56.64 ID:YTJgxhpo0
無灯火扱いでも切れてれば車検通らないんだもんな!
都合のいい仕組みだな!
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 10:16:05.25 ID:ADDhZPei0
>>476
> AUTOだったら停止したらスモールになるようにしてくれ!
> それがAUTOってぇ〜もんだろ!

スモールは停車でも
駐車車両と見られますな。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 10:28:48.30 ID:UV4UEIwx0
純正のスモールが用をなさないほど暗く設定してあるのはそういう理由
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 11:15:33.97 ID:BSNnhsXS0
おい、今日は自転車野郎はいないのか?
遊ぼうぜ!
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 15:47:42.51 ID:4F8CaOKY0
前照灯と車幅灯では法の上でも用途が違う。車幅灯は照度制限もある。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 16:43:11.27 ID:oIHiFaUl0
マツダのオートワイパーが糞過ぎる
オートワイパーって不良品でリコール相当じゃないの?糞過ぎるんだが・・・
後期から間欠に設定変更できるようになったみたいだが、上級装備扱いのオートをあえて間欠にできるようにしている時点で、
オートが糞だと認めているということでしょ。
苦情を入れたけど前期は無理とのことだが、調べたら市販でBLアクセラ用の間欠設定装置があるんだね。
そんな商品がでているということはメーカーでも開発することは容易なはずでしょ。
要するにメーカーの怠慢ということなのかな。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 18:00:09.38 ID:YVPaSnyH0
俺のマツダオートワイパーは、本日快適に動いてくれたんだが。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 18:16:54.31 ID:G/ajk2Rr0
>>488
マツダってメーカー自体が糞やん
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 19:47:35.88 ID:oIHiFaUl0
感度調整とかいうイミテーションが付いているが、いじっても何の変化も無し。

オートライトは気に入らなければ手動にするから問題ないが、
間欠をなくして使い物にならないオート機能だけなのは迷惑以外の何物でもない
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 20:43:28.66 ID:YVPaSnyH0
マルチは分かってるが、
一応感度ダイヤル変えると反応も変わる。雪では使いものにならないが雨なら便利。マツコネ車なら間欠にもできる(はず)。
オートライトもLEDなら反応が良くていい感じ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 20:48:06.55 ID:1q9+Jh3a0
俺の型のBMWのオートワイパーはホントにゴミ
オートになってるかを確認するランプがハンドルのスポークに隠れて見えないのが
更に苛立ちを増させる
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 21:09:25.05 ID:5bukjVCB0
>>490
糞以下の人間に糞呼ばわりされるマツダが不憫すぎるわ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 21:23:50.23 ID:oIHiFaUl0
付け忘れ・消し忘れの可能性があるライトはオートも便利な面があるが、
付け忘れも消し忘れの恐れも無いワイパーをオートにする意味がない。
有害無益
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 21:26:50.09 ID:oIHiFaUl0
>>493
どんな感じ?

私のは、一面水滴だらけになっても作動しなかったり、小雨でも高速作動したり、
少しの水滴でも2回作動したり、トンネルや屋根の下に入っても止まらなかったり・・・
ゴミ・糞以外の形用が見当たらない
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 21:39:29.49 ID:1q9+Jh3a0
>>496
40キロくらいの低速だと動く回数が明らかに少なくて
窓が危険と感じるレベルの水滴まみれになるまでシカトされるから
結局手動で動作させるはめになる

ただ80キロくらいらならガラコとかと併用すれば実用できるレベル
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 21:47:17.80 ID:YVPaSnyH0
ガラコがセンサに悪さしてないか?
どちらにしても雨滴感知が嫌なら間欠に変えてもらった方が精神的にいいよ。Dに言えばしてくれるだろ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 21:54:01.99 ID:oIHiFaUl0
私のはフロントガラスは何もしていない。
私の型は変更できないんだって・・・市販品が売っているのに・・・
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 22:08:36.32 ID:kCuWDPJN0
>>488
逆に聞きたいが、マツダ以外のオートワイパーはまともなのかと・・・
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 22:10:19.60 ID:1q9+Jh3a0
>>498
俺のBMWはオートワイパーがあんまクソだからガラコ塗ったんだよ
感度のセンサーも付いてるけど、なんか飾りとしか感じられないほど変化がない
右ハンドルなのにワイパーが右についてるから
たまに間違えてイライラするし
しまいにはなんなのコイツって感じになる
だから雨の日は別の車に乗ってる
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/22(日) 22:36:22.03 ID:kCuWDPJN0
そういえばBMWの先代5シリーズ(E60?)だったかな。
右ハンドルでもワイパーは左ハンドル仕様のままだったね。
拭ける範囲が広いから問題無いという考えらしいが糞だと思ったわ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 05:08:19.97 ID:kUKVGINR0
欧州車は右ハンドルでもウインカー左でワイパー右なのは当たり前ですよ。ベンツでもVWでも。
うちのX3(f25)はオートワイパーしかつかったことないが特に不満はないす。評判悪いみたいだけど。
オートライトは前車のX1同様に早くにつきすぎるから手動ですわ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 08:30:32.76 ID:yVjT+CgF0
>>496
うちのはプジョーだけど、アホ動作ぶりは同じだよw
みんなも悩んでるんだね、安心した
505sage:2015/02/23(月) 08:41:00.18 ID:v4u+u4ln0
アホ扱いされてるオートワイパーだけど、俺のトヨタ製のは最近バッテリーを慎重したら天才になったw
小雨や霧雨に臨機応変、トンネル入ると即OFFなど反応がめっちゃ良くなった。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 12:01:14.18 ID:3uXbcEYT0
マカで元気に!
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 17:28:20.55 ID:aLRuScDQ0
>>503
ワイパーレバーは右が世界標準ですよ。
>>502はワイパー本体、つまりブレードが左ハンドル仕様のままという意味。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 19:12:42.82 ID:ngyM3qQC0
世界標準だろうがなんだろうが日本で売るなら日本仕様にして売れよと思う
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 20:22:04.90 ID:yVjT+CgF0
外車に10年ちょっと乗ってるがいまだにウインカーと間違えて右のワイパーレバー動かしちまうぜ
だから先日外車と国産車の試乗立て続けにやったら、もう頭が混乱、事故らなくて良かった^^;
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 20:41:55.13 ID:eJypkQsn0
外車w
国産車は内車か
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/23(月) 20:54:01.74 ID:kdLsro8S0
そんな下らない指摘をするなら
wなんてスラング使わずに正しい日本語を使いなさいよ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 00:01:32.03 ID:lQlAtDMK0
>>509
あんたいくつだ?
ワイもBMと国産車半々くらいに乗ってるけどウインカー間違えることはないわ。ちなみに35歳前後です。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/24(火) 01:18:01.77 ID:9dLtUXHn0
それにしても、マツダはこんなゴミワイパーを恥ずかしげもなくよく販売できるな・・・
後期モデルから間欠に設定変更できるのに前期はなぜ事後対策をしない?
無関係の会社が間欠変更商品を開発できるのに、この車を作った当事者のマツダができないわけがないだろうに。
こんな市販品が出回ること自体が、ワイパーが使い物にならず多くのユーザーが不満を持っているという証左だろう。
マツダはワイパーという安全に直結はしない部分の不具合だから大したことないとでも考えているのだろうが、
これが安全に直結する部分であればリコール相当レベルの不良品だと思うぞ。
要するに、顧客に対する誠意がない・舐めているということだろう。


デザインや走行性能は好きなのだが、顧客にへの対応など自動車の本質的ではない部分で商品価値を大きく下げているのがマツダ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/25(水) 01:06:50.08 ID:jcnJteyr0
>>510
国産車という表現もどうかと思う。
日本車だからといって、必ず国産ってわけじゃないし。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/25(水) 06:08:55.57 ID:CRErk2VL0
所詮「外車=その国の国産車」
諸外国から見れば、現代の日本車はもはや高級外車
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/27(金) 06:11:22.81 ID:8gs99HkI0
明るさに比例すればいいだけのオートライトに比べると、雨滴検知は条件が複雑すぎて難しいね。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/28(土) 03:55:03.84 ID:DHhT43Pq0
>>513
さっさと手放せハゲ。そして死ね。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/28(土) 06:00:18.15 ID:+PVfO+Sf0
>>513

> 後期モデルから間欠に設定変更できるのに前期はなぜ事後対策をしない?

後期モデルに素直に乗り換えようよ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/28(土) 08:34:15.93 ID:IDqZEDAn0
MAZDA車からまともな車に乗り換えるべき
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/02/28(土) 14:22:51.95 ID:PTj5/jbV0
外環下のR298で点滅状態だったは
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/01(日) 21:51:48.54 ID:ZnJIUXa/0
ライトがオート付きの車種なのに無灯で平気で走行してるのは
だいたいが主婦っぽいやつだな。それかずっとハイビームのまま。
喪舞等はオートのままにしとけ、そしていじるな。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/02(月) 15:13:46.13 ID:FRovw2ts0
街灯が無い真っ暗な道をスモールも点けないで走ってるバカを未だに見るな
すれ違いざまに見るとドヤ顔っぽいw
ライトを点けないで走る俺(あたし)カッコイイ!とでも思ってるんだろうな
バカ丸出し
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 14:32:14.85 ID:yGNw8LSG0
(鉄道や高速などの)ガード下で信号待ちしてるときもライト自動で点くんだろうな
なんかアホに見えるな
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 14:56:36.52 ID:utT7Uv4P0
今時ほとんどの車がそうだろ
薄暗い場所で自車のアピールになるし無駄でもない
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 15:02:47.44 ID:gsax51dN0
暗くなっても点けないアホの心理が多少わかった。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 15:08:21.43 ID:2RY15LP40
ガード下が暗いなら点灯しろよ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 19:08:57.34 ID:CMCsnFsH0
正論出ました
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 19:10:24.28 ID:yGNw8LSG0
ここ東京の西郊だけど、短めのトンネルや高速下なんかはまず誰も点灯させないよ、真っ暗なのに普通に走ってる。
もう滅多なことではライト点けない。なんなんだろうね、民度が低いのかね。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 19:30:13.00 ID:fsZz1WWg0
東京というか首都圏は点灯が遅いよなぁ
日本一遅いと思う

あと常磐道の柏近くは点けてくれよマジで
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 21:18:30.07 ID:AQyi4k9L0
軽でもオートライトって何気に優越感に浸れるけどな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 21:23:56.54 ID:MzDGwSO40
別にオートライトなんかなしで
原付みたいに年中つきっぱなしでいい気がするけど
エンジン切った時に消すの忘れちゃうからオートライト使ってるな
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 21:24:56.11 ID:lBc5JXKZ0
>>531
今どきの車なら、オートライトに関係なくキーOFFで消えるのが当たり前
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 21:28:19.24 ID:MzDGwSO40
>>532
そうなんだね
うちに有るやつは全部古いからそう言う風にはなってないや
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 21:33:16.62 ID:AQyi4k9L0
>>532
でもって、翌日昼間点灯するんですな
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/03(火) 22:10:34.61 ID:r1+BGExt0
>>532
スモールは消えなくね?ドア開けると警告音なるけど
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/04(水) 08:56:43.90 ID:sA6014Oi0
>>531
それをやったらアホが二輪を見落として事故になる。
何が原因で二輪が常時点灯にあったか考えてみろ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/04(水) 17:45:33.98 ID:OY0wTYJh0
>>535
消える車種もあるよ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/04(水) 20:47:47.86 ID:Sb9UQnuv0
>>536
それじゃあ夜間は二輪車走れなくなるよ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/04(水) 23:28:16.76 ID:gD7IuVVv0
>>537
そなんだ。どっちがいいんだろね。
夜に停車してエンジン切るときは点いてたほうが良さそうだけど、駐車して忘れたらバッテリーあがっちゃうし。
うちのBMは消えないですわ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2015/03/05(木) 00:01:15.02 ID:X5dLHuEI0
>>539
オート+カミングホームライト運用中。自分のばあい使うことないが。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう
オートフォグランプも有っていいな