こだわりの工具について語るスレ@車板 34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
各自愛用・盆栽観賞用の工具について語りましょう。

<前スレ>
こだわりの工具について語るスレ@車板 33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1375199492/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 12:25:29.75 ID:pa8rTgYn0
【工具屋さん】
ストレート
ttp://www.straight.co.jp/
アストロプロダクツ
ttp://www.astro-p.co.jp/
原工具
ttp://www.haratool.jp/
ワールドインポートツールズ
ttp://www.worldimporttools.com/
ファクトリーギア
ttp://www.f-gear.co.jp/
MACTOOLS
ttp://mactools.jp
スーパーチープツールズジャパン
ttp://www15.ocn.ne.jp/~super/
i-TOOLS(アイツール)
ttp://www.rakuten.co.jp/i-tools/index.html
エイビット
ttp://www.abit-tools.com/
江戸堀工具店
ttp://www.edoboritool.com/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 12:26:04.74 ID:pa8rTgYn0
これから工具をそろえる人のためのアドバイス

初めて整備にチャレンジする方はオイルやエレメント、プラグ、電球、タイヤなどの交換作業
ベルトやワイヤーなどの調整などが多いと思うのですが、
一般的な国産車の作業に必要な工具を挙げていくと

第一段階
+2,3のドライバーと+2スタビドライバー
8,10,12,13,14,17,19mmのコンビレンチ(メガネ+スパナなら尚良し)と3/8ソケット
3/8(9.5sq)ラチェット、75,150mmのエクステンション
16(20.8)mmのプラグレンチ(三菱海苔はコーケンの爪式かKTCの薄肉タイプが必要)
150mm以上のロングノーズプライヤ
1.5〜10mmのロングタイプボール付きLレンチセット(これはHEXを使用してなければ不要)
プラスチックハンマー(出来れば片方が鉄で片方がプラの物かウレタンショックレスハンマーを推薦)
エアゲージこれは出来ればいいものを(安物は誤差が多い)
下に潜るなら1万くらいのガレージジャッキとウマ2脚は必須(ウマはきちんとゴムアタッチメントのあるものが望ましい)
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 12:26:40.08 ID:pa8rTgYn0
第二段階
マイナスドライバー及び+1のドライバー
ハンドインパクトドライバー
170mm程度のニッパー及びプライヤー(ウォータポンプでも可)
ディープは必要な物を(8,10,12,14で大体は足りる)
その他必要なサイズのメガネレンチとスパナ。もしくはコンビレンチ。モンキーも必要なら300mm程度のを買おう。
クロスレンチ(17,19,21と1/2スクエアになってるもの)
お金に余裕があるなら1/2(12.7sq)ラチェットと14〜24mmのソケット、ブレーカーバーがあればかなり使える

このスレ的にはバラ買いマンセーだけど、日本車仕様の工具セットも内容的にはバランス良くまとまっているので、
有名メーカー製の物であればお買い得で良いと思う
また、買いに行く場合はホームセンターよりも敷居は高いが工具屋を覗くことをお勧めする

ダイソーで「工具」として売られているものは無視すること。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 12:27:25.86 ID:pa8rTgYn0
以下、時々ループしてしまう話題です。
疑問が湧いたら過去スレを検索してみましょう

・Snap-onの永久(無期限)保証は常識の範囲内で使用される事を前提としており
磨耗・経年劣化・消耗品には適用されず、判断基準も個々により異なるので
一概に結論を出すことは難しい。
・格安品も高級舶来品も同じ工具。プロ・アマ・作業の違いはあれど
個人の観念を押し付けるような事はしない。工具を愛でるのも趣味の一環
・深夜の通販やヤフオクで売られている工具は見栄えも良く、お買い得に見えるが
性能や品質、耐久性を考えると結局は安い買い物にならない。
自分の気に入ったものを買うのが一番です
・トルクレンチの有用性は作業やプロ・アマによっても認識が違い
腕に頼る部分も多く、一概に答えを出せる問題ではありません。
・工具はメーカーにより車両整備向け・産業用など用途が分かれます。
他用途の工具を引き合いに出すのは辞めましょう。不毛です。

※ 工具の話題以外(AA荒らしやコピベ荒らし等)は『完全スルー』しましょう。
荒らしにレスするのも荒らしです。

>>980過ぎたら早めに(重複防止のため宣言してから)次スレを立ててください。
次スレが立つ前の埋め立ては厳禁!
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 12:28:29.06 ID:pa8rTgYn0
バイク板:
☆工具について色々と語ろう!その71☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1383333444/

自転車板
自転車工具スレッドその37
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1371152588/

電気・電子板:
工具総合スレッド2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285897981/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 21:24:42.40 ID:qHonhMV50
シグネットのラチェットハンドルの生産国をわかる人がいましたら教えて下さい
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 22:46:06.79 ID:VSo8EcV40
>>1
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 08:40:02.78 ID:hNYVuxG60
>>7
台湾では?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 09:15:41.78 ID:hNYVuxG60
輸入工具ヲタク氏のHPとブログ
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 09:25:13.95 ID:hNYVuxG60
輸入工具ヲタク氏のHPとブログ

HP
☆舶来工具について色々と語ろう☆
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 09:33:35.17 ID:me0uWAIA0
輸入工具ヲタク氏のHPとブログ

HP
 ☆舶来工具について色々と語ろう☆
http://vespags.web.fc2.com/index.html

ブログ
☆舶来工具について色々と語ろう☆
http://blogs.yahoo.co.jp/gos_ves/MYBLOG/yblog.html
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 09:36:07.19 ID:hNYVuxG60
>>12さん ありがとうございます。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/05(木) 11:33:56.93 ID:C3O08M9ri
>>9
ありがとうございます!
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 08:45:41.31 ID:B8WbcZFNP
スレ立て乙
個人輸入考えてるんだけどオススメショップある?
工具以外ならそれなりにしてるので多少怪しいのもおkです
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 21:49:10.56 ID:DyLlod3f0
最近みかける、ラチェットとソケットの間にアダプターのように挟んで使うデジタルトルクレンチ(チェッカー?)なるものは
精度や耐久性はどの程度のものでしょうか。使っている人います?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 23:29:16.81 ID:doHaiOg50
>>16
>精度や耐久性はどの程度のものでしょうか。使っている人います?

http://www.keiyo-parts.co.jp/snap_on_spider.html

耐久性はスナップオンの製品だけに問題ないでしょう。
ただし、縦方向にスペースが無いと使えないので、車の整備では使える場所があまり無いと思います。

精度
BZSDTA−1/4 (6.35mm)
デジタルトルクアダプター1/4Sq
トルク範囲
6〜30Nm
精度±4%
表示解像度 0.1

BZSDTA−3/8 (9.5mm)
デジタルトルクアダプター3/8Sq
トルク範囲
27〜135Nm
精度±2%
表示解像度 0.1

BZSDTA−1/2 (12.7mm)
デジタルトルクアダプター1/2Sq
トルク範囲
40〜200Nm
精度±2%
表示解像度 0.1
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 23:32:59.09 ID:ianlV5hj0
いや、スナップオンのロゴがついてるだけ。
スナップオンは作ってない。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 23:39:14.10 ID:doHaiOg50
>>18
そりゃそうだけどスナップオンの製品でしょ。
今時、スナップオンの米国の工場以外で作られてる製品は幾らでもあるでしょ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 23:46:41.81 ID:ianlV5hj0
ほとんどOEMよ。スナップオンのブランドロゴだけ。
中身はとてつもなくしょぼいのがる。
Tレンの六角はほんとひどかった。あれ以来スナップオンは書いたくない。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 00:38:24.03 ID:fN22VajP0
今の時代、ブランドで買ってると痛い目合うね
砂最高って言ってるのは、現行の台湾工具最低って言ってるのと同じに聞こえる
今はブルポンブランドのが質がいい物もあるしな…
でもスナップオンの製品だからって良いものとは限らない
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 09:46:56.17 ID:E5RLYX9H0
スナップオンで今でも人気あるのラチェットぐらいじゃないか。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 13:19:28.78 ID:eJOfwYfJ0
スナップオンのエクステンションバーは好きだな。
ローレット加工してあるから手で回しやすい。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 16:24:27.72 ID:jUWkqCCX0
ラチェットハンドルのメンテナンスに
グリースorオイル等、何使ってる?

ラチェットの構造によって違うと思うけど
良い物があれば教えて。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 17:29:27.60 ID:1kpo5H0v0
>>24
低速高荷重に向いたモリブデングリス

http://www.monotaro.com/g/00032261/
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 21:05:56.96 ID:kXNCgMF00
メーカーの推奨もグリス塗布となっているが、どんな柔いグリスを塗ってもおもくなるね。
せいぜいスプレーのワイヤーグリスか、サラサラのミシン油で正解だとおもっている。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/07(土) 22:52:58.92 ID:XBTBtfZH0
デフオイルが定番な希ガス
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 10:24:29.77 ID:br69pv2E0
ヤフオクであちら製の電動インパクトを買ったが本当に10.8vで300Nも出るのだろうかw
12月中旬発送らしいし楽しみだわw
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 13:59:26.86 ID:/+9vcoma0
ボッシュの10vは14vと変わらない程のパワフルさだった
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 23:11:05.85 ID:KsgO6WaJ0
BOSCHのステマZ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 23:44:55.02 ID:Q/dEu5eu0
安物のあちらさんのフロアジャッキで2トンと書かれてる奴の実力を知ってると
そんなトルク出てるわけねーだろwと突っ込みたくなるな。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 23:48:06.23 ID:d5u6OQI80
コーケン16mm買おうと思ってますが
プラグソケットでお勧めのメーカーありますか?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 23:57:15.86 ID:huAYpakr0
クリップならKoken zeal
マグネならRICK
お好きなほうで。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 01:24:17.79 ID:vDl3fpYe0
RICKもう手に入らないだろ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 10:11:53.59 ID:WpBTILUG0
FPCのボール止め式も思いだしてやってねん、、、と書きたかったけど、16mmてNGK品番でゆと
Cプラグか。もし三菱軽なら、FPCはソケト外寸がふとくて適応外らすい。たぶんボールキャッチ部分に
厚みをとられるんだろーなあ。。。

アテクシはストのフラッグブランドの磁石式を常用してますね。梨地仕上げで三菱軽にも対応の
六角部分の外寸径20mm強、プラグ碍子のはいる細い部分で18mm弱のガリガリ体型。
現物はかなりスリムで気に入ってます。おまけに安いしw
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 11:08:28.38 ID:uTskqxea0
とかなんとかゴタク並べておきながら
三菱の軽4なんか整備する機会ねーんだろw
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 13:40:34.45 ID:br5rhRK5O
>>33
RICKのソケットを進めるなんて、貴方は通だね。
自分もRICKのプラグソケットを好んで使っています。今はMACロゴになって生産してたと思うけど。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 14:24:08.18 ID:2y4VbZ3H0
>>17
なんか怪しいなぁ・・・

>精度±4%
>表示解像度 0.1

確度±4%
精度 0.1
じゃね。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 15:04:29.45 ID:4RWLYHoe0
プラグILMAR7A8 の交換するためのプラグソケットは「これを使え!」はありませんか?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 15:27:48.30 ID:wP35T0G90
スケベさんて車何のってるの??教えてください。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 20:22:26.15 ID:GcmkFq5B0
>>37
まだRICKブランドで出してるよ。
三菱の軽も大体使えるけど
たまにダメなのある。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 20:26:17.61 ID:zHVMWm7x0
RICKってどこで作ってる(た)の?
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 20:41:10.52 ID:TNwzFEiP0
KTCだよ
RICKの契約期間が切れて、neprosが生まれた
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 20:55:57.12 ID:wP35T0G90
RICKとSNAPONはなんで神扱いされることが多いんだ?
普通の工具にしか見えないんだが。
4542:2013/12/09(月) 21:01:21.64 ID:zHVMWm7x0
>>43
(´▽`)アリガト!
へーそうなんだ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 21:01:47.08 ID:biZncpDV0
>>39
14hexだったらkoken zealがおすすめ。
ktcとkoken無印の12角マグネットも良さげ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 21:34:13.39 ID:br5rhRK5O
>>41
ほんと?MACロゴになってなかった?
1/4ヘックスはMACロゴになっていたけどな…。
ネプロスは、あのゴムリングが邪魔、肝心な時に空回りする。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 22:11:40.18 ID:TNwzFEiP0
別に価格以外で神扱いされてる風には見えたこと無いな
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 22:43:39.40 ID:GcmkFq5B0
>>47
明日でよければ写真出すよ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 01:10:07.95 ID:0mZl27xE0
予算3万でローダウンジャッキの購入を考えています。何かオススメがありましたらご教授ください。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 09:20:13.24 ID:5CaFJDSVO
>>50
今時はジャッキアップポイントが奥まった車、多くない?
だから自分はラダーレール使って普通のジャッキで上げている。
低床ジャッキは確かに便利だけどバンザイ、長崎の長いタイプだと高価だしね、奥まで入れたらレバーのストロー無くなるからエアージャッキじゃないと無理じゃない?
面倒だけどラダーレール併用が一番安いかも。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 09:23:06.62 ID:5CaFJDSVO
連投すいません。
×ストロー
〇ストローク
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 10:13:32.90 ID:CDBuuNG90
>>51
サーキット仕様だとスロープ使った上でローウンじゃないとジャッキがが入らない場合もあるので一概に言えないかと。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 11:49:57.59 ID:0o4p9CvxO
>>53
なるほど、そういう事か。ならば低床だな、どれだけ信用できるか?で選ぶのだけど、低床でも全体が低くて安いのって、あるのかな?
あれば俺も欲しい。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 12:36:43.10 ID:Gc5PHDc10
MACTOOLSの工具、個人で欲しい時ってどう買えばいいの?
車屋とかにも知り合いいないし
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 12:51:50.54 ID:OBQ7Tk6K0
マックは、米アマゾンで買うと円安の時結構安く買えた。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 12:52:34.26 ID:OBQ7Tk6K0
円安×
円高○
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 13:35:13.38 ID:0o4p9CvxO
>>55
横浜のマックメカニクスツールズにTELして近くのバンセールス紹介してもらうとか?
因みに自分は自宅までウィークリーで来てもらっていたけど今は知り合いの自動車工場に来るバンから買っているけど。
最近、滅多に買わないけどね。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 16:53:31.00 ID:PZm4hUj70
50です。
今はスロープ+ホムセンの安物ローダウンジャッキ(そんなにローダウンではない)を使ってて、高いローダウンジャッキならそのままあげれそうなので探していました。3万って結構微妙な予算ですよね。。。もうちょっと自分で探してみます。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 17:31:24.07 ID:Xw+SimUb0
>>47
約束通りにあげとく
三年ぐらい前ではまだRICKだった
http://i.imgur.com/4gx69So.jpg
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 18:14:19.52 ID:d+ALX1oP0
>>60
背景がキモいんだがなんだ?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 19:03:16.61 ID:0o4p9CvxO
>>59
予算3万でしょう?
3万なら結構良いジャッキ買えると思うけど。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 19:47:08.92 ID:zM5ci/gK0
>>62
鉄製のホームセンターで売ってる奴以外はローダウンジャッキって結構高いと思うんだが。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 20:27:19.29 ID:lOg7q9Ya0
>>59
俺は近所のストレートで買ったジャッキ使ってる。
http://www.straight.co.jp/item/15-882/
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 20:49:41.21 ID:l215CYOt0
てす
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 22:33:46.33 ID:+EBwRi1L0
3万ありゃマサダの2トンにスロープ買えちゃうな。
俺なら信頼性でそうするな。
油圧がすぐ抜ける中華ジャッキなんざタダでもいらん。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 23:41:20.55 ID:Gc5PHDc10
>>56
>>58
レスThx
海外からの通販は不安で
とりあえず電話で聞いてみて来てくれるか相談します
ユティリティーカートが欲しくて
ユティリティーカート
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/10(火) 23:58:45.28 ID:6ETj4lh50
車重が2.1tなんだけど、マサダなら2tジャッキでいいかな?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 07:00:40.27 ID:EmwKzRjE0
>>68
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 19:31:36.56 ID:PybnkCnd0
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 22:40:47.47 ID:/DUhDUyU0
>>68
ってか2トンの荷重全部がジャッキにかかるわけじゃなし、
余裕っすよ。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 23:15:52.17 ID:B7JphdFx0
http://i.imgur.com/9pU2S5i.jpg
シグネットのギヤレンチ二本壊したからスナップオン買ってしまった
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 23:45:57.26 ID:/39yokFj0
そうか〜 そんなにうれしかったか〜
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/11(水) 23:57:32.37 ID:TKytvZZ60
スタビレとスナか択いいね
でもフレックスじゃないギヤレンチって今ひとつじゃね
箱はTECH100ぽいな
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 00:14:04.24 ID:FByqLGhn0
>>74
フレックスの継ぎ目のしなりが嫌いなんだ。
箱は8800ですね。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 00:20:57.99 ID:mrZJusjB0
8800かー、あれもいい箱だね。
大きすぎず小さすぎず、この調子でTool box tourをw
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 09:30:51.39 ID:RZrpevG1i
>>69,>>71

安心して2tの買えるよ。ありがとう
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 13:02:25.86 ID:zLjDo8Mf0
詳しい人教えてください。トヨタ純正車載パンク修理キット(例えばアクアの物)のエアーコンプレッサーって、充填剤を差し込まない状態でエアーの補充だけでも使えるものなの?説明書見てもわからないので。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 13:16:23.92 ID:0qeDMOtI0
>>78
ピンを刺して充填する液タンク一体型の物はピンを刺すことでタイヤにエアーと液が混合されて送られる
単独のコンプレッサーとして使うのであれば分解しては直結する必要がある
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 13:58:23.47 ID:LatQrlq10
>>79ありがとうございます。アクア車載のがどちらかわかりますでしょうか?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 14:26:48.95 ID:RZrpevG1i
なんだコイツwww
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 14:50:05.95 ID:TeDDY8tV0
全然例えばアクアじゃないし、トヨタに電話して聞けよとwww
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 15:29:47.48 ID:YkPbdQnR0
聞くまでもなく取扱書ダウンロードすれば済む話
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 21:07:57.16 ID:RnuhfXnd0
車競技で 頻回にタイヤ交換を行っています。
今まではホームセンターの電動工具を使っていましたが
トルクが弱いため、一度、トルクレンチで緩めてその後に電動インパクトで外していました。
それで、スナップオンにするべきか、KTCにするべきか迷っています
競技場では スナップが多いようですが、なにせ高価なもので。。。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 21:10:13.12 ID:aPv6UDEP0
はい、皆さん注目
>>84のチャックが開いてますよ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 21:33:36.32 ID:BdaYjJL50
トルクレンチでネジ緩めて
みんなの口元も緩んでるw
それでKTCでスナップオンってか。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 21:40:59.44 ID:w03zvZLP0
>>84
>今まではホームセンターの電動工具を使っていましたが
>トルクが弱いため、一度、トルクレンチで緩めてその後に電動インパクトで外していました。

電動インパクトドリルドライバーと電動インパクトレンチは違う工具だよ。
タイヤ交換に使うのは電動インパクトレンチ。

それと、たぶんトルクレンチ狂って使い物にならなくなってるよ。何処製のどんなトルクレンチ?

>それで、スナップオンにするべきか、KTCにするべきか迷っています。

KTCで充分だと思うけど、競技でどのくらいの頻度でタイヤ交換するの?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 22:19:31.84 ID:jfQZeBZMO
トルクレンチで緩めるって??
まずは工具の使い方を覚えよう、それからトルクレンチをトルクチェックに出そう、それからKTCかSNAP‐ONか考えよう。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 22:29:21.95 ID:BdaYjJL50
みんな優しいんだな。
トルクチェックも何もこんな使い方をするような輩が手にするのは
そこらのホムセンでラチェット買うより安い安物だろ。
使い方もろくすっぽ分からねえのにいらねえべ。
まあどう使うかは消費者の勝手ではあるが
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 22:31:34.57 ID:TeDDY8tV0
>>84
この人何を買い換えたいとか書いてないし全体にネタ感満載。
タイヤを自分でよく換えるわりにこの程度ってのおかしいし、
>頻回 とかいう日本語普通使う?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 22:49:19.05 ID:w03zvZLP0
>>84
ちょっと考えたんだけど、トルクレンチを緩めに使っちゃうようなレベルだったら電動工具はやめとけ。
初心者じゃ電動工具だとホイールナットとかの状態わからずに回しちゃうからな。

特に締付けの時にセンターズレやナットの齧りとか出やすいし。十字レンチ使えよ。
トルクレンチは緩め作業に使っちゃ駄目。修理か買い替えだな。

取り敢えず工具の使い方覚えろよ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 03:08:15.04 ID:8k+O8yDo0
馬鹿が弄った車が街を走り回るのか

テロだな
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 07:22:29.55 ID:LD/+9zOC0
電動のぉ、、、トルチョンでぇ、、、、とくるんでしょワラ
ダイジョブだ。しょせんトルピョン君なんてドレも五十歩百歩だからw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 07:53:58.00 ID:Wf5E8uOS0
頭のネジが脱落した人か
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 08:17:35.76 ID:lItNeqxi0
>>93
「ぼっくんがぁトルチョンレンチっていえばぁトルクレンチに決まってんぢゃ〜ん」
「ぼっくんがぁラチョットレンチっていえばぁラチェットレンチに決まってんぢゃ〜ん」
「ぼっくんがぁネジネジっていえばボルトナット全般に決まってんぢゃ〜ん」
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 08:41:12.85 ID:lItNeqxi0
>>93
>ダイジョブだ。しょせんトルピョン君なんてドレも五十歩百歩だからw

トルクレンチの事碌に知らないお前が言うと滑稽だなw
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 19:11:47.07 ID:YNp3vF+v0
スナップオンが憧れの工具でしたがいまの砂はあまり良くないとききます。いま砂に変わる品質、保証が優れているのはどこでしょうか?ラチェット、ソケットでオススメメーカーを教えてください
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 19:25:39.84 ID:lItNeqxi0
>>97
>いま砂に変わる品質、保証が優れているのはどこでしょうか?

俗に言われてるスナップオンの永久保証レベルを求めている(ディーラーがメーカー保証外を自腹で保証)
のであればスナップオン、マックでしょ。

明らかに製造上の不良であれば正規ルートの輸入工具も国産工具も対応してもらえる。(ハゼットで交換
してもらったこともあったな)
どの程度の保証を望んでいるの?

>ラチェット、ソケットでオススメメーカーを教えてください

サイズと予算は?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 19:39:39.93 ID:CoTqPqA60
flagでいんじゃない。永久保証だし安いよ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 19:57:46.42 ID:4/JTbwu60
たまにこういう人いるけど不良品はそのまま出荷されないわけで、
そんなに保障とか品質とか細かく気になるなら何も買わない方がいいんじゃないの?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 20:31:06.63 ID:7uy+vNtT0
保障保障と言うけど、仕事で使ってるけどぶっ壊れるまでなかなか使わないよ、
大体途中で違うの買っちゃう、そしてドンドン溜まる。

甘くなるまで使うのって3/8ソケット10.12
ぶっ壊れるのはインパクトのソケットとPBの+ドライバー先っぽの位か?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 00:54:43.77 ID:VDdsFze40
ここの書き込み見て決めるより実際触って自分の欲しい工具買うのが一番良い。
俺はスタンダードにスタビレーのラチェット使ってるけど歯数が多い方が良いって人には向かないと思うし。
ある程度長いのが良いならスナップオンの100ギヤスイベルの3/8をオススメ
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 06:11:25.78 ID:G+6XkwQc0
私はKTC使ってるよ。壊れることより無くすことのほうが多い。
なくなったら歩いて5分のオートバックスで。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 11:16:35.37 ID:sktQYxBh0
>>103
無くすこと自体が大問題
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 11:56:30.84 ID:K6e0xE5P0
リフトで上げると下回りに引っかかってたりするよね。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 12:08:48.20 ID:G+6XkwQc0
エンジンかけるとカタカタ工具の音がしたりね。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 12:17:39.28 ID:N6oJT5Tr0
手術しましょう
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 15:17:06.34 ID:bbcUBYH2O
>>97
良いか悪いか決めるのは自分自身が使って見て決めてくれ。
どんな保証を望んでいるかはわからないが、あるていどの保証は(常識の範疇)してくれる。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 20:32:55.03 ID:k7NxVfao0
>>107
体の中に置き忘れるんですね
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 21:18:42.59 ID:K6e0xE5P0
そこで身体に優しいチタン製ですよ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/15(日) 10:20:33.65 ID:sWRlmkWU0
>>100
ゆとり君?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 00:47:54.67 ID:d9UCv+kH0
>97
砂が優れているのは特定の工具だけだね。幕程じゃないがOEM品は買うと高ければ高いだけ損するw
すでに上で指摘の3/8スイベルラチェットハンドルなんかは他社が殆ど台湾OEMなんで砂の奴は買う価値はある。
ソケットは高くても鋼材や薄さに魅力を感じるならばって感じだろうか。
あとオーバートルクや消耗は大体保証外だったりするから保証はあえて無視していいよ並行輸入上等。

まぁソケットはKTCやコーケンでアンパイ。美観と品質求めるなら迷わずネプロス。
サンデーだからお値段安めでというならdeenとかのPBやSIGNETとかで十二分。
どんなメーカーであれハンドルも買う予定ならセット品がお買い得だろう。
ハンドルは本締めしないなら適当でいいが本締めするならちゃんとした奴を買う。
ギア枚数拘らないならKTC、コーケン、枚数拘るならFACOM、ネプロス、砂とか。
今の時代SIGNETの安物でさえ3/8は本締め出来るからメジャー品なら安心。

あとね工具は長期保証はよりも不良率で見た方がいいよ、ネプロスは間違いなく不良率3%以下。
洋物は軽く7%は越えててこれでも低い方。そして年々品質は低下し比例して不良率も上がってる。
稼働部が複雑な工具はそのあたりに自信のあるメーカーは間違いないかと。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 08:29:44.94 ID:M6Fty5Yv0
ペンチでオなニーしたまで読んだ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 09:29:57.93 ID:xHjoiOMN0
>>113
それは洋物で?
そこまでは読んでないかw
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 10:56:48.06 ID:HFAwzoge0
>>112
ソケットは品質だけでは決められないよ。例えばネプロスはクリアランス小さく作ってあって
頭が薄いボルト/ナットには凄く良いけど、シャーシーブラック塗ってるようなボルトだと嵌めにくい。
スナップオンはクリアランス大きくてボルト/ナットに嵌めやすいとか。
俺は下回りはスナップオン,エンジンルーム等はクリアランスの狭いハゼット使ってる。
メーカーによって設計思想が違うから面白いね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 11:06:23.21 ID:Odhoj0V60
ミツトヨのノギスでインチ/mm兼用を探してるんだが見つからない。。

扱ってる店ないかな?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 14:00:05.52 ID:M6Fty5Yv0
国内メーカーでインチ作ってるとこみたことない。
確か法律で販売できないはず。
118116:2013/12/17(火) 17:07:48.22 ID:Odhoj0V60
みたいですね。

アメリカ製品には、難儀します・・・
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 20:58:05.39 ID:pQ+kYYY00
>>118
ここで国内メーカー(前田機工株式会社)のインチ/mm兼用を買いましたけど、
100mm以外は在庫切れになっていますね。100mmで足るのであればどうぞ。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/ehimemachine/mdn-100.html
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 03:25:43.27 ID:t6gjNc2p0
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 03:27:35.63 ID:t6gjNc2p0
>>118
連投スマヌ

TESA
http://www.tesabns.co.jp/
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 06:26:35.57 ID:j+ZSR9UoO
トルクスソケットはどこがいいかな?
候補は、KTC、コーケンなど。
使用するところが高トルクで締まってる
感じなので、精度がよいところがいいかなと。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 06:47:34.30 ID:t6gjNc2p0
>>122
コーケン RS3025 8/3sq
http://item.rakuten.co.jp/i-tools/4991644216512/

予算が許せばハゼット
http://www.happytools.com/hazet/hazet-8802-8.htm

注意 : 弄り止めトルクスは間違っても買わないこと。高トルク掛けると割れます。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 07:09:33.17 ID:Yi7/SNoM0
Tトルクスだけぢゃないし。Eトルクスもある。
Tしか思い浮かばないレベルで割れるもへったくれも…
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 07:21:06.63 ID:t6gjNc2p0
>>124
そうだな指摘してくれてありがとう。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 08:13:09.08 ID:rPC2aT/E0
>115
多分それは国内事情との差かな。海外のは個体差で入らない=不良品になるから。
国内のはちゃんと入るサイズで作ってネプロスは僅かな個体差でも破棄ってる。

>116
デジタルのはインチ切替ついてるがヘッドでかいので気にするならお勧めしない。
あと安いデジタルのはミツトヨどころか精度でないホムセンPB以下の物も多い。

>122
高トルクってどんなもんだ?小さいサイズで炙らないととれないレベルだと
コーケンとかまともなメーカーでも例えとれても一発で工具の先端が傷み最悪曲がる。
Eでこれやっちまったらどうなるかわかると思うがトルクスだけは環境じゃないかな。
そんなであんま高いの買ってもしょうがないと思うのがトルクスかな。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 10:52:57.78 ID:v6p1a7B+0
>>118
TPPまでの我慢だ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 11:31:22.24 ID:fxDruwLh0
デヂタルノギスはボタン操作でin./mm変えられたりしないのかな?
エンコーダ?の仕様も別かね?>>117の言う計量法の兼ね合いもあり、駄目なんか。。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 12:35:16.27 ID:KlcBFWgMi
うろ覚えだがインチのまま計測できるのは法律(計量法?)で国内販売が禁止されてる。
ミリで計測のあとボタンで換算できるのはギリギリOK。
ノギスとかデジタルトルクレンチは大抵この方式。

ただし航空宇宙分野に限ってはOKなので、国産メーカーはカタログには載っていないが生産はしてるらしい。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 16:42:31.19 ID:rPC2aT/E0
中華OEMのノギスはミリとインチの切替ついてるよ。
デジタル
http://www.amazon.co.jp/dp/B004IDKUJ6

まぁモノタロウにて送料無料で買えるわけだがw
アナログ
http://www.monotaro.com/g/00074119/

質問する前にちゃんとググッておこうな。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 16:46:50.48 ID:iyVJgcXg0
ミツトヨのノギスっていってるじゃん。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 16:50:05.89 ID:KZRTiF9w0
>>130
それミツトヨなの?
回答する前にちゃんとロムっておこうな。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 17:14:11.60 ID:KZRTiF9w0
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 17:18:55.99 ID:fxDruwLh0
>>130
ほげ〜wインチ/mm兼用の目盛りが見たいなw自分もミツトヨ-って所は読み飛ばしてたからw
ちょっと話題を変えてみた。。
中華でもゲージブロック…は流石に買えないけどwマイクロメーターに付属の棒で精度を
確認してから使えば、国産と大差無いって、中国人の店員も言ってたし(ry
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 17:32:32.40 ID:fxDruwLh0
な”wインチ・ミリ兼用〜
微かな記憶によれば、持ってた気がしたw懐?(って言うの?)が300mmあって、目盛りが大雑把?
一目盛りが5/100より大きいだったか?色々車や機械の整備向けじゃない印象あり。
くず鉄か外で錆びさびのはづw
>>116タンの何の役にもたたないレスばっかりでスマンね。。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 19:08:19.05 ID:j+ZSR9UoO
>>123>>126
サンクスです。が、すいませんヘックスの間違いでした。
結構奥まった場所なのでロングタイプで硬いタイプがよいかなと。
ちなみに予算はあまり気にしてません。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 20:11:30.22 ID:t6gjNc2p0
>>136
俺はハゼット使ってる。

http://www.happytools.com/hazet/8801-5RJ.htm

最近はエイトやミトロイも良いと聞いてる。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 20:20:19.82 ID:t6gjNc2p0
>>136
ロングタイプだとスタビレー2049も良い。

http://www.pro-tools.info/cathand/detail-98546.html
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 21:18:52.11 ID:t6gjNc2p0
140116:2013/12/18(水) 22:37:41.71 ID:FQCPC7fW0
返信遅れました。

有益な情報ありがとうございます。

インチサイズのスパナ、メガネ等々、工具は売っていいのに計測器は駄目なんですね。

アメリカの工具屋から逆輸入を検討中です。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 22:57:40.71 ID:KZRTiF9w0
だから>>133でミツトヨのミリ/インチ兼用のやつ売ってるって。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 23:02:40.50 ID:KZRTiF9w0
そういえば俺が使ってるフルークのDMMも温度測定のレンジが摂氏だけで
ボタン押しても華氏に切り替えられなかったな。
ちゃんとした計測器になると国内で使える単位は規制が掛かるのウザいよなw
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 23:12:32.42 ID:Kz0zIVdN0
そういやうちのママンも俺が子供の頃、
裁縫用の竹の物差しが寸表示でこれはもう使っちゃ駄目なんだとか言ってた。
でも捨てずにきちんと保管してたな。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 00:54:21.47 ID:ot3Ret8i0
砂信者みたいにスケール部分がインチ表記のみのが欲しいのか?w
車やバイクみたいなアバウトな世界で計測器拘っても仕方ないと思うが。
とコンマ数_競ってる製造業の俺が言ってみるw
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 02:52:43.20 ID:5Sgt5+zB0
正直、インチ表示って分数表示じゃなく小数点以下表示だとイマイチ感覚が取れないな
それなら大人しくメートルで大雑把に換算した方がイメージし易いけど…俺は
まぁインチで正確に測る必要性が有るなら俺の話は聞き流してくれればいいけど
インチの規格モンの判断の為ならインチ表示に拘る事も無さそうなんで…
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 07:34:14.92 ID:Fki/xULl0
分寸尺の尺貫表示のノギスをアスかストで新商品でだせば、おもしろがって
痛箱よりも売れるカモしれんね。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 08:51:36.89 ID:ot3Ret8i0
日本でも時間だけは何時半って感じで1/2を使ってる。インチはこれの延長上。
インチに関しては車両覗けば船と銃以外は必要な工具で御目にかかる機会は少ない。
うちは六角もソケットもインチあるけど殆ど使わないし
ノギスなんて買ってきたらまず使わないだろうな。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 12:42:48.97 ID:nJ34SqIVO
>>137>>139
ハゼットって材質硬い様ですが、ハゼットがいいかな?
六角ナメて悲惨な経験があるので、材質は精密かつ硬いほうがよいかなと。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 12:52:05.03 ID:F+O0yY0G0
>>148
最近のエイトやミトロイも良いから何とも
ハゼットは良いけどビットが錆びやすいので、もし買ったら潤滑剤塗っておくと良いよと
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 13:39:40.95 ID:VJbCCnGA0
コーケンのヘックスソケットも安い割になかなかいい。
サイズが豊富だからお気に入り。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:02:48.45 ID:ot3Ret8i0
ハゼットは硬質だから粘りがない。それで壊れるって事はないが好き嫌いが出るね。
小さいサイズはしっかりいい物買っておかないと指摘にあるナメるが起きる。
国産だとミトロイが一番いいと思うが高い海外製を買うかは好みの問題。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:19:12.96 ID:o6CDiCn60
ミトロイ高いくない?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 17:52:19.61 ID:ot3Ret8i0
ミトロイは海外製並に高いけど世の中もっと高い砂とか膜とかあるしな。
ソケット関係はハゼットやスタビもかなり高い方でBETAなんかお安く見えるレベルw
六角系は国産でって話になると小さいモデルほどミトロイの良さが突出する。
ただ車両で小さいサイズってあんま使わないから適度な価格帯の物が妥当だろうか。
あとは仕上げとかそういうとこ見て決めればいいんじゃないかと。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 18:56:16.10 ID:Fki/xULl0
ミトロイの9.5sqはもっていないが、手持ちのミト6.35sqの駒は、ドライブ角抜け止めの
エクボがある駒とエクボ無しのが混在しておりはべりな。統一性がない。
ま、6.35sqのエクボは設計の設定上、厳しい部分があると聞いたこともあるから、
自社ハンドルをもたないミトロイが各社ハンドルとの相性を考慮し、わざとエクボを
つけない方策にでたのかもしれんが…  安モンの台湾ソケト駒とおなじだわw

そういう点もふくめて、、、上レスで絶賛・賛美されるほどたいしたブツだとはおもえない。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 18:59:24.45 ID:Fki/xULl0
とゆかあ・・・Tトルクスとヘックスの区別もつかんパーポーに、
硬いの柔いのいっても虚しかろうて。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 19:16:32.87 ID:F+O0yY0G0
>>155
Tハンドルで掛けられるトルクはハンドル幅の1/2だっての説明してよ。

東日 T状ダイヤル形トルクレンチ
T45N-S 5〜45Nm 有効長225mm(ハンドル幅261mm : 両端を握れないので)

http://tohnichi.jp/product/detail/056.html

スケベ理論では、Tハンドルで掛けられるトルクはハンドル幅の1/2で片側のグリップにしか荷重を
掛けられないから。

Tハンドルの有効長 = 225mm ÷ 2 = 112.5mm

45Nmのトルク測定をする時、片側のグリップに掛ける荷重は

45Nm ≒ 4.6kgm

荷重 = 4.6kgm ×(1000mm ÷ 112.5mm) ≒ 40.8kg

40.8kgの荷重を掛ける必要がある。使い物にならんね(笑)

普通の人は左右のグリップに同時に荷重を掛けるので

荷重 = 40.8kgm ÷ 2 = 20.4kg

ちゃんと使えます(笑)
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/19(木) 21:17:21.34 ID:cZJzE5LE0
砂の旧ハードグリップの赤ってもう買えない?
ドライバーやラチェットのグリップを全部赤に変えたいんだよね。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 00:16:53.93 ID:rgGuIEC80
グリップ単体だけならFGとかにたまに入って来るが本体は見ないな。
ヤフオクでもあまり見かけなくなったし砂にレギュラーとして再販してくれって打診するのが近道かもしれん。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 01:07:45.51 ID:112qgLVy0
ヤフオクで旧グリップ+ラチェットがやたら高い値段で売ってるよね
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 03:17:27.97 ID:rgGuIEC80
高いのは前からだと思うwまぁそれでも欲しいっていう駆け込み需要かね。
カタは残ってるだろうから再販の望みはあると思うけど焦ってる人多いのかな。
現状整理でセットになってるのを放出する人が出るまで待つしかないと思う。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 12:02:17.48 ID:112qgLVy0
USAの旧グリップは今の在庫限りだろ。
チャイナはまた作られるかもしれない。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 12:12:15.91 ID:2E94gyFc0
>>156
鉄パイプって味方がwいや、他のを使えが正しいか・・・?
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 21:50:18.09 ID:iacYaM+10
ボルスター付きスタビのプラスってマックしかないかな?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:03:06.23 ID:iacYaM+10
それとマイナスドライバーの刃幅が20ミリくらいのやつも知らない?
水栓ドライバー使ってるけど使いづらくて
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:04:15.04 ID:iacYaM+10
マイナスもボルスター付きで
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:22:45.41 ID:+lnc8aZW0
アスのはお尻にドライブ角がついてるね。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:24:59.29 ID:+lnc8aZW0
いま、アスWebで確認したら、ドライブ角ではなかった、六角だた。。。。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 11:16:03.06 ID:KYBOTLLh0
>>164
どう使いにくいのかわからんと。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 13:07:01.22 ID:IHDROSi+0
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 13:44:56.76 ID:jKGRJwe/0
アストロやはり安いなりの店だな
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 13:47:58.39 ID:oROaop/Z0
目立たない所で試すとかしないのな
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 13:52:57.16 ID:l51EAfuq0
>>169
アストロで気分を害することがあったら、とりあえずゴネておけばいいんですね。
お客様は神様です。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 14:16:07.27 ID:IHDROSi+0
>>172
ヘッドライトが黄ばんだら薬品ぶっかけてクレームで新品になるらしいぞ急げ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 16:04:17.92 ID:l51EAfuq0
中古のセルシオ買って、全体にぶっかければレクサスに乗り換えできるかな。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 22:07:19.72 ID:KjaH5S7p0
文具屋で売ってるシール剥がし使えば樹脂にもいけたのにw
アストロの奴は知らんが金属用の強力な奴つかったんか?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 22:56:09.83 ID:VD5wZKjH0
>>174
天才あらわるw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 02:18:23.78 ID:rMH/Apv00
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 02:41:13.74 ID:XAg2WGux0
核酸希望とか言っときながら削除しおった
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 11:46:20.85 ID:NNhxR0bU0
工具というのか微妙ですが、エアコンプレッサーってどういうの使ってます?
電源をシガライターソケットから取るのが一般的なんでしょうか?
180179:2013/12/22(日) 11:46:57.58 ID:NNhxR0bU0
コンプレッサーというか、タイヤの空気入れです。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 12:16:49.40 ID:SeLulbGT0
アストロクレーマー君はプロフィールに使ってるロゴとか無断使用だろw
右寄せ路駐の写真載せたりさw
自分の罪は認めず、他人の罪はとことん追い込む…
こいつが全力で潰される予感w
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 12:33:57.65 ID:e+xBmLHD0
>>177
あの手の店の店員にリスクを伴う質問をする事からして頭の程度は分かる
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 13:42:49.52 ID:wAUVvGa80
店員説明に粘着するのも「えいきゅーほしょーガァ」も「国産だからぁ支那製だからぁ」も
「オススメわぁ」も、五十歩百歩、似たり寄ったり、同類としかおもえないワラ
ぬほんずんも劣化したもんだわ。おそらく、わたしとは棲息海域や深度がちがうんだろうなあ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 15:37:25.80 ID:+tgB3LQV0
砂の旧赤グリップ探してる人まだ見てるかね?
FG東京に赤グリが3/8ラチェ用と1/4ラチェ用っぽいの売ってたよ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 17:26:27.63 ID:SeLulbGT0
>>183
アスペルガーのお前も同じようなもんだろw
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 21:26:54.28 ID:eFkJfNxi0
そらスケベイスと同類にされたら誰でも迷惑だ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 22:33:23.51 ID:7Hd5Gt7Q0
>>184
FG店員に特定されるだろうけど、こないだ赤グリップ買ってきましたw
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 22:37:41.80 ID:+tgB3LQV0
はははもうおさえてたかw
うちは黒グリップが出て来たら予備買おうかなとおもう。
現行のラバーは耐油性能でどれくらい持つかわからんしね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:28:22.22 ID:lQhnBNyI0
ヘッドライトにアイラインって

アホか?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 23:49:44.85 ID:Ud+BsRng0
DQNクレーマーだからしょうがない
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 01:59:17.65 ID:rRegs7Sc0
キム@です。 GRBインプレッサSTiに乗り換えました。

キ    ム

キ  ム

キム
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 10:15:05.96 ID:AwNf+jmQO
砂のグリップはバンセールスから買うに限る。
ラチェハン用は出るか分からないが1〜3番なら安くて良いぞ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 12:05:39.39 ID:2NMpW9zG0
ツールバッグ使ってる人っている?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 12:57:18.63 ID:9O+rxyR+0
>>177
普通の頭なら、「塗装面にはダメ」とあれば、それよりも軟弱な
透明樹脂に用いない。

自分の無知を棚上げして、脅迫するとはね。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 13:05:07.60 ID:PAIzOGjvP
溶剤入ってんだから樹脂とけるって常識だろ
俺も昔ヘッドライトにラッカークリア拭いて泣きながら磨いたことあるがw
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 13:19:15.05 ID:V1uooD4G0
そもそもヘッドライトって塗装ってかコーティング乗ってるしょ
ガラスレンズなら何も無いけど

まーあれは、「自己責任だから知ったこっちゃねーよ」って追い返せない時点で業者の負けだわな
無知も馬鹿も多いんだから防御力って大事
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 14:37:45.17 ID:INfJyrZ40
安くあげる為にプロにお願いしないで、自分で作業するリスク。
そんなのも込みでのDIYじゃん。

それを…   Σ(゚д゚) エッ!?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 15:45:09.61 ID:aOsJTR9Hi
店側を叩く理由はあるけど、このキムチとかいう人を叩く理由が分からん。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 15:48:48.70 ID:F+U7T2Qb0
DIYで自分でやってる時点で、自分に非が無いって思ってる時点でDIYレベル低すぎ。

一様、法的に過失は無しになってますし。
弁護士も過失は無しといってます。
店舗側に対して怒鳴り込んでませんし

両方して溶けたので
両方新品です。


り、両方!?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 16:09:38.03 ID:Zh09nApa0
自己責任がわからない屑はDIYするなよ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 16:22:25.89 ID:aOsJTR9Hi
>>200
店員の瑕疵によって損害が出たんだから、叩かれる理由が無い。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 16:26:39.26 ID:F+U7T2Qb0
>>201
キムさんチーッス
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 18:03:24.83 ID:GbxPXnQy0
>>201
個人的にいけ好かないとかそういう理由でね
責任の所在について結論が出てしまっている以上、そんぐらいしか言えまいて

んでもってその結論が気に食わんなら業者叩くべきだね
あんな奴相手に折れるな、と
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 18:12:06.39 ID:WWxemzFl0
店員の瑕疵は認めるけど
そもそも塗装面には使用できないなら
樹脂製のヘッドライトはクリアーを塗装してるし
使えないと考えるのが普通だよなー。
初めての薬品を樹脂に使うのに
躊躇いもなく両方に施工する思慮の浅い奴は
DIYをしない方が良いという意見はもっともだわ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 18:21:37.33 ID:zTmguHG00
よくわかんないのに
「あぃデキマス ツカエマス 買ってデス」
って言っちゃう店員もしょうもない。
昔行ってたバイク屋の兄ちゃんでそういうのが居たが
そいつの言う事を信用しようとは思わなかったわ。

誰でも最初は無知だからそれを責めようとは思わんが
失敗して授業料だと思えないキム兄は今後車いじりはしない方がいい。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 19:11:40.10 ID:qdDUDV48i
企業のクレーム対応が酷いからこんな事になるわけで。その企業は製造元に丸投げ、あとは知らん、訴訟でもなんでもどうぞ。
なんて言われりゃ丸く収まるものも収まらなくなるでしょ。
こんな企業体質の店から信頼して物を買おうなんて気にならないし、同業者にとっても同じに見られたくないと思うんでは?
この件、企業側の論理ありきで消費者不在って感じしか受け取れないね。
店員&仲介業者に全ておっ被せて終了って感じだし。

なんでもかんでもクレーマー扱いして自己責任と一蹴するのは、今回の事で言えばそれは違うんじゃね?と。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 19:26:02.44 ID:INfJyrZ40
じゃあ、自分で拡散しようとしたのを自分で消したのはなんで?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 19:44:12.28 ID:qdDUDV48i
>>207
ヘッドライトを受け取る条件(和解案)に、この件に関する守秘義務契約のサインをしたと推測される。で、当該記事を削除したと。企業側が必ずやることだよ。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 19:48:27.70 ID:F+U7T2Qb0
キム@GRB [ 滋賀県 ]
>こちらも、弁護士に相談しましたが。私には過失が無いとの見解をいだだき。まず負けることがないと言われました。


>企業のクレーム対応が酷いからこんな事になるわけで。その企業は製造元に丸投げ、あとは知らん、訴訟でもなんでもどうぞ。


変な句点の使い方と改行の癖直したほうがいいぞ
本人降臨したのバレるから
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 20:55:12.91 ID:D8vcvQzt0
そもそもヘットライトって何?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 13:07:34.90 ID:M0pT4GbW0
>>209
そりゃ、日本人ではないから日本語表記に問題があるのは
しょうがないでしょうね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 14:31:34.73 ID:/vIoC9f20
元々外来語に正しいカタカナ表記なんかあるか
個人ブログをそんなに全力で叩かなくても良いだろ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 15:19:52.40 ID:61rAzdAP0
>元々外来語に正しいカタカナ表記なんかあるか
そんな無茶な…
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 15:27:38.85 ID:/vIoC9f20
黙らっしゃい
俺はちょっとヘッラォーィの珠替えてくる
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 15:46:01.63 ID:s7oGXcVh0
でもヘットライトは無いと思う。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 15:58:38.68 ID:eUjBx1OdP
友達いないんだろうな
言葉に出せばヘッドだろって訂正されるだろうし
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 15:58:51.49 ID:pYp5IG9R0
>>214
みんカラでやってろよ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 18:08:41.67 ID:fFq3vZog0
どうでもいい
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 02:27:19.21 ID:eRvtbils0
その昔は『ホロン部』ってのも有ったんだから、 『ヘットライト』ならかわいい部類だろ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 08:35:17.25 ID:H98nrQ8Ci
誰かを叩きたい欲求が蔓延してんだよな。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 10:25:42.25 ID:q+LtzdWz0
足の引っ張り合いする場所で何当たり前の事をドヤ顔で言ってんだ?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 18:40:13.89 ID:StcUzpK50
末尾iとか2ちゃんじゃ無視でいいよ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 22:43:49.32 ID:SCGV0tsj0
ワールドインポート
ファクトリーギア
どっちがいいです?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 22:47:12.09 ID:XfOr+AD30
何が?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/25(水) 23:15:07.20 ID:11ivxSdh0
ギア→工具素人接客
インポ(店長)→俺様接客
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 00:00:22.09 ID:s+rkdrv40
オリジナル工具だと
WIT=まぁ買っても良い。
DeeN=タダで貰っても要らない。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 01:26:30.25 ID:8HjGLQSy0
WITはPBでどこのOEM品かって説明をハッキリ売る前にする。
そういうとこはかなりしっかりした商売してると思うね。
FGもOEMかと聞けば言うけどSK11とか安物にあるラインと同じOEM品が
かなりお高い感じなんで俺はパス。(スイベルラチェットとか)
店並べる前にチョイスしてダメな物弾いてれば高くても良いがやってないよね。
俺はラチェットとか稼働物PB品を現物確認出来ない通販で買う勇気はない。
ただFGのソケット関連は品揃えが多くそれなりに評価出来ると思う。
品質的にはSIGNETとかSK11とかと同程度なんだろうが仕事でなければ十二分。
基本的にPBは事前にWEB上の評価とか調べておかないと結構痛い目見るよw
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 02:40:11.40 ID:s+rkdrv40
FG=店員が知ってか知らでか嘘をつく。
DeeNのスリップジョイントプライヤーがチャンネルロックのOEMとかw

それと、プライベートブランドに限らず検品なんて殆どしていないと思う。
明らかに製造ミスであろうメッキ前に角が欠けてるレンチとか平気で置いてあるし。
買うなら現物見てから。通販なんてもっての外w
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 05:06:45.77 ID:BPUtggN40
ホームセンターで店員に工具の相談するか?
工具屋だと思うから腹が立つんだよ。
OEMがとかゴチャゴチャ言うのが野暮。
回転寿司で通ぶってるみたいでみっともない。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 05:26:28.89 ID:8HjGLQSy0
>228
製品がファブレスだから店員の知識が古いパターンもあるがこの製品はココって決めてくれれば信頼は上がるんだけどね。
基本安く安くの方へ行く都合PBは出だしはよくて後半品質がえらい失速することが多いw
なんにせようちのPBは不良品弾いてますって姿勢でも打って強みにすればいいと思うんだけどねぇ。
質的にアレだと長く使うものだから本当によく見れるとこじゃないと買えないよな。

>229
初期の頃のDEENは安くそこそこだったが今は価格がKTCやコーケンに近かったり
価格的に中途半端なくせにホムセンよりマシ程度の物が混じってるよ。
寿司屋で親父適当に握ってくれ!って言って出てきた寿司が筋入りの
ハサミ入れないと噛みきれないようなマグロじゃ嫌だろ?w
WITやFGのレベルだと筋金入りの客が来るのは当たり前なんだから自信のない物は引っ込めて欲しい。
これが該当しないのは近所のOLがハサミ買いに来たりするFGの東京店くらいだろうw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 08:35:24.62 ID:G2ktXL2N0
ファクギはキビキビ「いらっしゃいませえ〜」おねゑさんの笑顔接客を鑑賞しにいくよ。
あかるい接客の工具屋、ちょとドギマギしちゃうw 大谷のどよ〜んとした雰囲気とは
大違いだ。
でも、ファクギではまずお買い物はしない、必要な探しモノを置いてあったためしがないし、
値付けも法外。…日本橋のメイド工具店だ〜な。

WITでは、ガイド付きのエキストラクタを送ってもらったことがある。値段高いね。
いったことはないが、比較されるとゆことはファクギと似たようなカンジのお店なのかなあ。
以前、2ちゃんで自作のφ30mm小径クイックスピンナの画像をうpしたら、
すこし経ってから、WITのWebに自作のと同じのが新商品ででてたからワロタ ヒャヒャ
WITのなかのひとに2ちゃねらーがきっといるに500ペガソ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 08:57:54.43 ID:8HjGLQSy0
WITのさくっとショーケースをオープンしてくれるスタイルは好きなんだよね。
FGなんかはショーケース無しの展示だし双方客あっての商売って事は分かってる。
FGはリセッションの影響かここ数年で売れる物しか在庫しなくなったと思う。
WITは輸入物を中心に出来る限り大手ブランドを幅広く置いてるので大抵の物は在庫がある。

>231
WITは死ぬまでに1回は行った方がいいと思うよ。
ここにしか扱いがないとか他では取り寄せ出来ない物も多い。
値段は特別高いとは思わないが高級志向の店にしては安い方かな。
ハンズみたいな店に比べたらどこも2割以上引いてくれるし高いのは論外だろう。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 09:16:32.49 ID:5x4B0EG+0
WITは店員がしつこいぐらい話しかけてくるから嫌だわ。
FGのほうがゆっくり見える。

WITの店内狭いからゆっくり見れない。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 18:18:29.81 ID:OOTvDii70
以前ヤフオクで10.8vのインパクト買ったとレスしたものだが
品物来て確認したらシガーソケットのインパクトをコードレスにしただけやったw
うぃ〜いんカタンうぃ〜んかたんw
一応ホイールナットは緩んだわw
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 06:46:33.00 ID:1s6EhkGJ0
コンセント難民ならではの悩みもあるのだろーなあ・・・・
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 07:03:31.76 ID:vJLWBCSF0
よお、野ざらしガレージ住民!
相変わらずいい年こいて視野が狭いな!
サーキットでタイヤ交換する人は想像できないんだろうなあ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 08:34:21.38 ID:1s6EhkGJ0
賃貸の青空ガレージに不動車?のワンボックスを駐めて、荷室いぱ〜い
ワークショップにしている若いひとをしってる。
工具ぎっしりw スナピョンのバンセールスかよwと突っ込みたくなりますた。
空圧・AC工具は発電機で回してた。今どきの発電機は4ストなんだなあ、
4ストでもやかましかったけど…ワラ

あーゆーのが夢も熱もあるひととゆーのだろーなあとおもた。
コンセント難民の言い訳、常套句「さ〜きっとでぇ」がアホらしい。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 12:42:23.21 ID:OykchfVfO
FGのPB商品の鋏、切れ味最高って言うけどあれ高儀の鋏だよね。
だから色違いがホムセンにうってるな。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 14:26:54.63 ID:dXbhTxuw0
マルチメータに周波数測れる機能がついてるけど、何を測るものなの?
ラジオとか?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 14:48:28.65 ID:nwJbKyHC0
>>239
元は商用電源とかの周波数や回転計のパルス測定として使うものですね。

車だと車速パルスの確認に使うかな。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 18:50:00.45 ID:01yXXC9A0
Ko-kenのドライバーって安い割に意外と使い勝手が良いな
意外にうれしい買い物だった。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 19:05:15.89 ID:a0Fu0nPi0
FGのハサミは台湾製だね。これは製造元がWITとかストなんかのも同じかと。
ただFGの奴は特注なのか後発で出たロングがある今からならこっちを買うべき。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 19:17:42.78 ID:IQsEXuiZ0
コーケンのドライバーイボイボで安っぽいけど、いいよね。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 19:44:15.53 ID:a0Fu0nPi0
コーケンのイボイボとKTCのタイルといいオイルとか拾いやすい上
清掃しにくい構造は好き嫌い出るね。なんでこんなデザインなんだろ。
ウェスとかでさっと拭き取れるデザインでないと使いにくくない?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 01:12:48.43 ID:pLWLKO2W0
>>239
何を測るといわれても、電子系では周波数を測りたい用途は普通にある。
あの周波数カウンタは交流電圧よりも高い周波数までカバーしているものが多く
(安い DMM だと交流電圧は高い方は 400 Hz くらいまでしか精度保証していないが、
そんなものでも周波数カウンタは 10 kHz くらいまで精度保証していたりする)、
商用電源用というわけではない。
ただ、波形が汚かったりするととんでもない値を出すことがあり、 DMM で波形は確認できないので、
DMM だけで周波数を測るのはちょっと恐い。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 01:24:56.10 ID:pLWLKO2W0
>>244
ああいうのはダメですね。
長い溝とかはまあ滑り止めとして有効かなと思うが、
イボイボとか勘弁してほしい。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 03:14:56.46 ID:6QN+Le/U0
イボイボは勘弁かw
個人的にイボイボはトルクかけたとき折れちゃうんじゃないかなと思う。
ゴム系とか部分的にゴムならまず滑る事ないんだしWERAみたいなフラットな
デザインかPBみたいな全体をゴムでオーソドックスな形にするとか
もうちょっとやりようがあったんじゃないかと思う。
このあたりはanexとかベッセルの方が設計としていいね。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 07:39:14.26 ID:/GMb9sG90
>>237
>コンセント難民の言い訳、常套句「さ〜きっとでぇ」がアホらしい。

サーキットに糞重い発電機持ってくのかw
馬鹿じゃねぇ〜のw
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 07:55:09.91 ID:huuhF0d60
場所が変わるシチュが想像できないんじゃねw
掘っ建て小屋に引きこもって視野狭窄
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 10:32:57.67 ID:SqjSyGiG0
>>248
指定エリアにコンセントがない事なんてあたりまえなので発電機は普通に普及してますよ?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 11:38:08.21 ID:/GMb9sG90
>>250
それはある程度の人数で行く場合の話でしょ。一人で行く場合そこまでの用意はしないし
サーキットに限らずダートラ、ジムカーナ等も含んだ話で、チームで行く場合はともかく
個人参加でそこまでの用意はしないでしょ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 12:04:55.15 ID:2BTn1a0ni
KTCの安いドライバー買った!
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 14:23:46.67 ID:Rtc70kqc0
小さい発発なんかは持ってる人も多いだろう
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 14:31:47.68 ID:SR2gAqt60
>>251
えっ!? 用意しないの?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 14:59:04.98 ID:/GMb9sG90
>>254
ミニサーキットだからタイヤ交換のみね。本格的な走行会等は知らんのでどういう風にしてるか知らない。
草のジムカーナやダートラだと発電機は持ち込まんね。

要は、サーキット含めた競技やその他出先で必要となるタイヤ交換に充電式インパクトと言う話に

>コンセント難民の言い訳、常套句「さ〜きっとでぇ」がアホらしい。

に対し、出先で必要となるタイヤ交換だけの為に、「重い発電機持ってってどうする」ってことだよ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 15:10:05.45 ID:/GMb9sG90
>>250
>>254
すまない。書き方が間違ってたね。

>サーキットに糞重い発電機持ってくのかw

「出先でのタイヤ交換に全てに糞重い発電機持ってくのかw」

だね。
 
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 18:58:26.53 ID:SqjSyGiG0
すまんな、走行会って暫く行ってないのですっかり頭の中から抜けてたわ。
自分の場合は普通にレースに参加するときのパドック設営の話です。
最近の夏場なんかテント立てて扇風機とか回してないと死ぬから。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 23:21:26.76 ID:Gwx/D1c30
アスペルガー難民のスケベイスさんは正月一人で過ごすんですか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 12:07:10.98 ID:I1RcxdFz0
スケベは正月に餅でも喉び詰まらせて氏んでほしいよね。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 13:24:37.86 ID:+8P/NNYqi
初売りでインパクトドライバーが欲しい
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 18:44:17.67 ID:udLdRqFg0
今日ホムセン3軒回ったけど、電動工具の処分祭りしてたなー
あいにくめぼしいものは無かったけどw
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 19:10:05.14 ID:fvXH5+Cw0
14.4Vのやつ初売りで探すお
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 19:47:51.45 ID:kOO+uwx00
PBスイスツール使ってますが、weraが気になっています。
レーザー、ダイヤモンドどちらがオススメでしょうか。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 19:53:26.04 ID:VZBxIsr40
>>261
こっちじゃアストロが歳末セールやってる
何処からか引きずり出してきたようなKANONのビーム型トルクレンチやショーケースの中で見本品にしか見えなかった砂が一応通販より安かった
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 21:18:56.01 ID:znjppSmG0
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 21:30:47.23 ID:qgwY7DKj0
>>263
レーザーチップは食い付き良いけど、使ってると減って無くなってくる。
ダイヤモンドの方が持ちがいいかな。

俺は結局PB使ってる。
スイスグリップから離れられんw
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 21:32:55.39 ID:YB94sZe60
アストロのセールは販売品の告知出してないみたいで気分次第だなw
近くに住んでる人は覗いてみるといいかもしれんね。

>263
ダイヤは1-2年でコートのすり減りがはっきり出る。レーザーの方が持つだろう。
買うならもらい錆しないステンの方がいいと思う耐久性も結構イイ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 21:38:15.43 ID:nmZ/XQYw0
耐久性でPBこえるドライバーみたことないよ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 21:43:21.79 ID:YB94sZe60
うちの使い方だとPBなら+2なんか2年以内に+の山が1/4程度削れるな。
WERAの奴も似たようなもんだけどステンの奴は2年越えで結構持ちがいいと思う。
チップもまだそれなりに機能してるがこの差はなんだろう?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 21:50:44.17 ID:nmZ/XQYw0
>>269
wera のステンよさげなのか。
買ってみる。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 22:08:03.35 ID:YB94sZe60
一応補足だが軸が細い奴とか太い奴とか六角の奴がある。
で軸が六角の奴はせまいとこに入らない事があるのでそこんとこは注意。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 22:17:51.59 ID:vV1ER0M30
WERAのステンのグリップ部、白い部分に赤っぽいシミがついて見た目キモい
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 22:22:21.83 ID:YB94sZe60
WERAのステンシリーズは白いせいでオイルとか付くと変色は目立つね。
一番目立たないのはダイヤの青だったな。白は半分くらい黄色くなってるw
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 23:05:47.01 ID:kOO+uwx00
一長一短なのかな?wera。
セットで5千なんぼで売ってたがよく見るとFGコラボ品?
で元に戻したw
weraのHexレンチも興味深いが、この調子では全部買いそうになったから
深呼吸してから店を出た。
じっくり考えます。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 04:56:24.00 ID:1/Etar0Q0
>274
WERAのOEMといえばFGに限らずWITなんかもスタビ+ダイヤで提携してるよ。
どうもWERA純正の青グリップのダイヤの奴はセット品が廃番らしい。
個人的にはマイナスは減りが遅いのか今でも全くカムアウトしないので
早回しでかなり楽してる。+の2とか1以外は長く使えると思う。
あとWERAのHEXセットは4k以下であれば買いなんじゃないかな。
軸が太い緑の奴とステンの奴は細い穴に埋まったイモネジをとれないが
今有る中じゃ一番ゴツイレンチだと思う。ただ粘らないのでヘッドは傷みやすいね。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 08:07:19.85 ID:gEo4MO/o0
見た目にヤられてWeraのステンHex買ったけど、2mmだったかな… 固着したイモネジ緩めようとしたら簡単に捻れてイかれた。既出だけど奥まったイモネジもNG…PBでは一度もそんな経験した事無かったな。8mmとか10mmも六角穴に凄く食い付くし… 使用中止して棄てました。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 09:18:09.50 ID:d5YlZvMP0
>>275-276
素晴らしいインプレ
PBで良かったかもと思えてきた。

使う人によっても摩耗度は変わるんでしょうね。
現役友人はPBのが減り早いと云ってたし。
仕事で1日数百本単位で使う人と
サンメカの俺では絶対時間が違いすぎるし。
PB Hexは粘りがあって適度にしなるのがいいという。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 09:19:59.57 ID:SSXT2hlv0
HEXレンチをアストロで買おうと思ったけど+1000程度でKTC買えるからKTCにした

PBはさすがに手が届かないわ 良いのは分かってるけどね
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 09:27:39.93 ID:UHikt/mB0
どう「分かって」るんだろうか?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 09:53:28.47 ID:xTcKT9Fh0
KTCの高い奴はエイトとそっくりだよ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 10:47:10.99 ID:BEfgRNov0
誰かが分析してくれたOEM生産元の一覧みたいなページってないのかな?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 11:41:32.90 ID:FCndCPeT0
ドライバーは消耗品だよ。
減ったら交換すればよい。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 13:06:46.22 ID:tPXPBg+60
>>282
極めて正論だ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 13:14:05.62 ID:anPDX5pW0
KTCの安いドライバー買った

台湾でも作ってるんだね
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 13:38:47.35 ID:xTcKT9Fh0
KTCの安いドライバーなんなの?
カタログのってないけど、アマゾンにおいてあるよね。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 13:57:14.42 ID:anPDX5pW0
>>285
それそれ。
たしかにカタログないね

通販サイトとかは出るけど。
カタログ落ちしてるのか、それとも・・・http://i.imgur.com/1YU5PT0.jpg
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 17:05:58.31 ID:M6jhU55B0
KTCは渡来工具ソースだとタイルのがフランス製?らしい。
そうじゃない方の奴は国産か台湾製なんだろうか。

>277
そんな使わない人ならどこの買っても結構持つと思う。
そういうときは補充のしやすさ見ておく方がいいだろうね。
早々モデルチェンジがないであろう製品はWERAとかPBあたり。
PBはどのグリップもロゴ変わっただけでそのままだから追加購入で違和感がない。

>281
ファブレス企業の場合OEMがどんどん変わるのでまとめるの結構大変。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 23:02:47.90 ID:32Ge4EK40
今日自転車のペダル外そうと工具箱からスタビレのコンビ15ミリ出したら
オープン側の中間がグンニャリ逝ってたorz
クソオヤジめ!14辺りのナットにでも使いやがったな(怒)
スパナで殴ってやりたいぜ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 23:10:02.89 ID:BEfgRNov0
ペダルにはペダルレンチ使えよ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 00:54:08.43 ID:enwXeK2O0
>288
あー俺もそれ1回やったことあるわw
台湾製の安物で規格外のサイズ的に遊ぶナット回して1個レンチ潰したw
工具は絶対人に貸しちゃダメだよ血縁でも例外ではない。
大抵の場合高確率で高い工具から潰されるw
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 06:11:34.38 ID:g2YY+8im0
大抵の場合高確率で高い工具から潰される

まったく そのとーり!!
ヤツら工具の事なんにも分らない癖に
ウオポンなら2枚合わせのじゃなくてクニペ使ってやがるからな
ん? って事は、、、無意識に分かってんのか??? 
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 09:49:55.93 ID:a7RAaH2Z0
普通のエクステ貸したら
エアインパクトでダダダ!ってやられてたまげたことがあったな。
インパクトでつかうならそう言えと…
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 13:30:30.85 ID:dFRZ23Fy0
工具は自分用と貸し出し用を、用意しちゃうってのは?
使わないが一応使える工具を、ひとつの工具箱へ放り込み、xx貸してと来たら無意味に重いw
工具箱を与えて…なぜか出した後、片付けない輩が多いがw
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 13:38:25.63 ID:1a/ARcUm0
つまらん質問いいかな?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 13:40:55.13 ID:tQaWPIqi0
NGでw
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 20:00:25.29 ID:hXiCtRNF0
昔整備士してたが、工具貸すのは嫌だったわ。
貸してくれと言う奴は大体自分で工具買わない奴だから、人の工具でも扱いが酷い…
ラチェにパイプかまして使われたり、汚れたまま返されたり…
自分で工具買う人は工具貸しても問題ないけど
本当底辺の仕事だったね
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 02:16:37.73 ID:+T5xvlwM0
工具貸してというやつは論外。
絶対に貸さない。
ケチとかそういう次元ではない。
体の一部だ。
298 【中吉】 【990円】 :2014/01/01(水) 03:23:09.33 ID:To/GxZ//0
一軍から落ちた工具を貸すか、代わりに嫁を貸してもらうかだなw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 07:33:21.27 ID:H3mh3eoY0
新人の頃に初めて支給工具をもらった時に工具の貸し借りは絶対にするなと教わった
自分の飯の種の工具を貸し借りするなんて論外、工具は大事に使えと
それと素人(顧客とか)には工具は絶対に貸すなとも言われた
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 07:58:42.19 ID:F3Y0JlqT0
3行目は蛇足
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 08:32:47.90 ID:+T5xvlwM0
>>299
支給はなんだった?
俺のとこはTONE。
砂なんてものは見たこともない。
(S55頃)
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 09:58:44.00 ID:oqbWgYCI0
>>301
セット物でなくてバラで揃えたものだった
ほとんど職長の好きなブランドだろう
主要なソケット・メガネ・スパナはKTC
ドライバーはベッセル、握り物はエビと富士矢
キャディはトネって感じだった

>>300
壊されるのも困るし、間違った使い方をして怪我をされても困るからだと
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 10:28:35.14 ID:5E926Vfu0
休みの日に工具勝手に使われるけど元通りに置いても
必ずわかるんだよ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 12:00:08.15 ID:uJiYnE5J0
俺は勝手に使われる上に、
返さない奴いるから、
鍵付きのキャディーにして、
帰りには必ず施錠している。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 17:43:00.23 ID:QZgghcEv0
プロならその位しても良いよナ
素人の自宅の工具箱にカギとか 角が立つのヨ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 18:37:57.65 ID:XsO34+cD0
>>305
奥さんに対して?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 18:58:30.88 ID:9r9J94e90
>>305
なんか書き方が湾岸ミッドナイト、シャコタンブギの筆者みたいだね。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 19:28:44.21 ID:aZe+I6bW0
チェストが欲しくて探してるんだけど、オススメあります?
基本クルマに入れっぱなし。
今でっかいプラケースつかってるんだけど、小金が入ったんでベアリングレール付きのスチールにしたい。
DEENの三段で、三段目が深くてラスペネとか入れられて良いかなって思ってるんですけど、スグ壊れちゃうものなのかな?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 19:51:06.73 ID:g08YHZAy0
DEENの前の、FG台湾製のチェスト使ってるけど10年普通に使ってるよ。
地震で転倒したけど、少しトレーゆがんだ程度で結構丈夫。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 19:52:26.16 ID:g08YHZAy0
10年前のFGのチェスト・キャビネットはKTCと同等品だった。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 19:58:15.01 ID:R8/xHF1u0
KTCのEKR-103のデザインが嫌いじゃなければおすすめ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 20:36:15.03 ID:LhGNSA2k0
>>299
凄い良い職場じゃん
俺のいた工場は半分の人間が工具買わない奴だったわ。
それに近年の新人は工具に金掛ける奴が減ったしねぇー
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 21:03:01.04 ID:aZe+I6bW0
>>311
EKR113てのを見つけたんだけど、103と何が違うんだろ?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/01(水) 21:08:48.44 ID:R8/xHF1u0
>>313
手で持つグリップのあたりのデザイン。
EKR113は103よりもよりヘッドカバーっぽいデザインにしただけ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 01:55:34.06 ID:E32swtqZ0
砂のワークステーションはエンジン部品の整理整頓に便利
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 10:10:29.36 ID:M/Xu8tvl0
デザイン考えるとEKR-103シリーズは優秀じゃない。大きすぎないのでホーム向けか。
下段の引き出しが高さ長めで少し融通が効くし最上段はロックが簡易的な物が一箇所。
seednewとかも色のバリエが多く良さそうに見えるが使ってる人いる?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 10:54:12.56 ID:qvEoIeuw0
>>315
砂のワークステーションって、
大きいのだよね。
持ってたらどんな感じなのか、
教えて。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 10:59:32.66 ID:M/Xu8tvl0
この手の収納関連の製品って年度モデル差はもちろん時期によって評価
割れるので今から検討するなら現行品の評価効かないと意味がないぜ。
砂のでかい奴って日本型のキッチンみたいな奴だろ?w
あれ小回り効かないから日本じゃ向かないと思うんだけどな。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 12:13:33.55 ID:qvEoIeuw0
俺7023と4813持ってるんだけど、
ワークステーションまで踏ん切りつかなくて。
実際砂のツールショーでも見た事なくて、
感想聞きたかったんだ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 12:21:06.60 ID:M/Xu8tvl0
うーん踏ん切りだとすると可能であれば現物見た方がいいかと。
大きいサイズかつ金額もでかいので現物見て100%出来きないならば
方向性が違う商品って事になるからねぇ。このサイズになると簡単に処分も出来ない。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:16:53.37 ID:J7P6wFxW0
メートルに移行してない先進国ってアメリカぐらいか?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 13:26:02.31 ID:kPM/UTlz0
イギリス
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 15:06:15.78 ID:E32swtqZ0
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 15:11:57.02 ID:E32swtqZ0
>>317 http://i.imgur.com/0H72ZL9.jpg
右手側にツール入れて長い引き出しは、
エンジンパーツいれてます。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 15:14:51.50 ID:E32swtqZ0
>>317 散らかっててごめんなさい。
http://i.imgur.com/Ablkcb5.jpg
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 15:20:09.86 ID:1KYFCv980
すげーな・・・
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 15:33:12.08 ID:E32swtqZ0
>>315 閉めるとこんな感じです。http://i.imgur.com/mejthjd.jpg
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 15:41:30.28 ID:E32swtqZ0
>>317 作業風景ありました。
http://i.imgur.com/bNggAgF.jpg
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 15:42:59.24 ID:F5ErfXsci
必要もないのに単車を出すとか単車乗り特有の自己顕示欲がw
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 15:49:31.63 ID:6oBSoCOx0
SR400かな
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 15:57:41.27 ID:czULVhVD0
ハンパねー
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 16:40:16.01 ID:T/JAZP0P0
スゲーな。
乗ってる時間より弄ってる時間のが長いんだろな
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 17:09:01.13 ID:E32swtqZ0
昔はこんな感じ。
http://i.imgur.com/uBbgNFY.jpg
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 17:54:12.46 ID:E32swtqZ0
>>319 KRLクラスになるとキャスターにダンパーも付いてますので、地面が平らでなくても安定して作業できます。
畳1畳分の面積を要しますので、キャスター4つともグルグル回るやつに変えました。
乾燥重量で800kgくらいなので敷地移動に段差があったりしますとフォークリフトが必要かも。

ちなみにステンレステーブルはオプションです。
照明も後付けです。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 18:01:51.43 ID:IfDRBlN60
まあ一般人には必要無いな。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 18:19:09.72 ID:E32swtqZ0
>>320 その通りだと思います。
現行モデルは、私のモデルと違いライザー部がテーブルいっぱいまで張り出しているので、アタマをぶつけるかもしれません。
身長175cmの私で丁度、目線の高さにライザーがあるのでワークを覗こうとすると、意外と邪魔ですね。
ロールキャブのみでもいいくらいです。
そうすればガレージ中央に置いても視界も妨げないですし、ロールキャブを挟み込むような形で、クルマを置いてメンテできると思います。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 19:35:42.24 ID:M/Xu8tvl0
ガレージ広い人はいいねうちは小さいやつで我慢だw
固定して使える車両を近くまで寄せられる条件が合う人じゃないと設置は厳しそうね。
あとキャスターついてても中身入りだと尚更動かせないだろw
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 20:04:27.50 ID:E32swtqZ0
>>337 床がコンクリなら、中身いっぱいでもKRAクラスと同じくらいの動きしますよ。
キャスターのベアリング径が大きく、転がり抵抗が少ないので、押して離すと勝手に走ります。
なんちゃってSnap-onより動きはスムーズです。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 20:56:34.52 ID:E32swtqZ0
>>337 航空整備に携わってる方なら、この手の工具箱の使い方を良く知ってると思います。
格納庫内にあるツールは全てこんな感じですよ。
エプロンで整備する場合は、必要最小限のツールのみ工具箱に入れて持って行ってました。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 21:04:42.26 ID:T/JAZP0P0
商売人?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 21:07:55.34 ID:kPM/UTlz0
一日に何回書き込むつもりなんだろ
342317:2014/01/02(木) 21:36:23.21 ID:qvEoIeuw0
>>315

ありがとう。
以前はライザーとヘッドキャビネットの
形状が違ったのですね。
現行より格好良いですね。

ライザーにかかっている工具が
素敵ですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/02(木) 22:55:24.94 ID:WfUEcxeG0
>>341
規制解除されてるからじゃないかな
俺もここぞとばかりあちこちに書き込んでるw
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 08:44:58.41 ID:wJFdgddZ0
ただの金持ちか。



と僻み
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 09:53:41.72 ID:CPrxvTiQ0
ボールペンにまでこだわりを感じるぜ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 10:41:29.98 ID:MAtn/xtC0
>>334
KRLにダンパーはついてないでしょ?
あなたのダンパーついてるとしたら、KRLじゃなくてEpicシリーズじゃない?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 12:57:35.09 ID:InCnXLLj0
>>345 こだわりはありませんでしたが、購入した時に手帳とボールペン、帽子がついてきました。
http://i.imgur.com/stnwsLk.jpg
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 13:00:43.51 ID:InCnXLLj0
>>346 10年程前に購入したので、そのころはEpicシリーズはなかったかも。
ダンパーというかよく見たらサスペンションみたいでした。
http://i.imgur.com/o17tAF0.jpg
349317:2014/01/03(金) 18:11:32.35 ID:XtLoS2Ei0
>>346

現行のKRLのキャスターには、
サスペンションはついてないんだ。
俺の7023にもついてない。

だけど数年前までは、
サスペンションが付いていたんだよ。

EPIQは登場して
ここ1、2年くらいだから、
違うと思うよ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 18:48:00.09 ID:InCnXLLj0
>>349 KRL7023をお持ちでしたか。
Snap-onアプリで確認したら、引き出しは同じレイアウトですね。

現行モデルはサスペンションなしでしたか。 古いモデルでちょっと得した気分です。

私のモデルはカギが4カ所付いてて、全てカギの形状が違ったのを思い出しました。
バンセールスに文句言ったら、全てのカギを1つのカギにしてくれました。
http://i.imgur.com/qMwK6QQ.jpg

キーシリンダーが3個余ったので、KRAのトップチェストのちゃっちいカギと交換しちゃいました(笑)
http://i.imgur.com/Wo3fTYk.jpg
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 19:26:34.44 ID:MAtn/xtC0
そうだったんだ
Lにサスがあったなら、現行にもつけとけばいいのにね
Epiqはダンパーだから、もうサス自体が無いってことなのかな
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/03(金) 23:38:00.11 ID:XtLoS2Ei0
>>351
EPIQはダンパーなんだね。
勉強になるよ。
ツールストレージのカタログ見ても、
7023と同じキャスターに見えるけど、
違うのかな。
KRLTやKRLPはダンパーが付いていそうだけど。

>>350
4個もキーシリンダーがあるなんて
凄いですね。

現行の7023は1個だけですので、
以前の方がコストがかかっていそうですね。
どちらにしてもライザーや
オーバーヘッドキャビネット、
羨ましいです。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 00:05:12.96 ID:/ZhLGedZ0
>>352耐荷重と取り付けピッチも違うみたいですね。
http://i.imgur.com/3NoAxRs.jpg
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 00:42:59.89 ID:ZFoM22Va0
>>353
ありがとう。
さすがEPIQ!
同じように見えても、
違うんですねー。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/04(土) 02:17:34.48 ID:MlMBpxKN0
EPIQの現物は見た事無いんだよな
マキシは持ってる人ぼちぼち居るけど、EPIQは居ないね
触って比較したいわ
EPIQも子マキシサイズ作れば日本でももうちっと売れるだろうにな
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 18:25:40.93 ID:X8br92sr0
工具スレ伸びないっすね
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 18:58:37.10 ID:IVXC+tty0
寒いからなw
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:31:50.09 ID:X8br92sr0
>>357
そうやろか
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:34:22.01 ID:X8br92sr0
なんなんこのアメコミ特集
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:35:00.83 ID:YOWT6qp+0
グリップヒーター付きのラチェットとかあれば…
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 20:37:01.62 ID:eQ1XuWIei
あ、失敗
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 22:01:25.48 ID:VbKng5Br0
>>360
工具でバッテリをショートさせればあったまる。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 22:02:27.75 ID:YOWT6qp+0
いや普通に車庫に電気ストーブもっていきますんで…
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 22:05:32.40 ID:Tg/gEW1O0
背中にホカロン貼り付けて頑張れよw
危ないからガレージに暖房持ち込む気にはならんな…
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 22:15:50.85 ID:2rNmVzW00
この時期、金属ラチェット触ると冷たいよね。
整備士さんお疲れ様です。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 22:27:58.37 ID:AXqzzaKB0
ツールキャビネットにヒーターを組み込むとか
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 22:44:18.05 ID:2rNmVzW00
エアコン以外は使うの怖いわ。
ヒーターで爆発・バッテリー充電中の爆発たまにニュースでるよね。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 23:39:30.04 ID:yPhxsckL0
電気ストーブじゃ無理。やっぱ灯油だなぁ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 00:21:53.47 ID:haZ5EYvD0
床を板張りにすると、結構いいらしいですね。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 03:01:25.82 ID:hsCSFfG70
地域によるだろうが東京は作業してると暑くなるから丁度良いくらいだw
氷点下まで落ちるとこは問題になるからラチェットはそれ対策でゴム/プラハンドルじゃないの?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 03:56:35.33 ID:T3ELAihBP
厚着すりゃいい
上着とズボン3枚ずつ着て軍手してれば余裕
バラクラバつければ完璧だけど通報されてめんどう
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 14:37:36.05 ID:qOteoRHO0
タイヤ交換とかしてると冬でも汗かくな
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:21:33.22 ID:aOKnxiM90
3/8のソケットを揃えようと思ってるんですが、アドバイスお願いします。
サイズは8mm〜19mm全てです。

1、スタンダード12角、ディープ6角
2、スタンダード12角、ディープ12角
3、スタンダード6角、ディープ6角
4、スタンダード6角、ディープ12角

ネプロスか砂どちらかで、あとは必要に応じてと考えてます。
4輪、2輪、他と幅広いですが、とりあえずはどのパターンにしておくのが無難でしょうか?
今までは特に意識せず、サイズ関係無く12角を使ってました。
4かなぁと思うのですが、アドバイスお願いいたします。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:34:21.28 ID:LObJuTLI0
>>373
一様ASSY交換屋してます。
基本6角で揃えてます。
12角が必要なネジ自体は少ないので、スタンダードの12角を8から12mmまで持ってます。
ショート、スタンダード、セミ、ディープと種類持ってるけど、1番セミが使い勝手良いです。
使い方にもよるとは思いますが、4輪だとこんな感じです。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:37:26.23 ID:BXpKuNsS0
>>373
4がいいと思うなら4がいいんじゃない。答えはすでに出てるような。

長年工具使って思うのは、6角12角よりも日本製か舶来品の違いのほうがおおきい。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/07(火) 23:50:21.42 ID:FUNtplCW0
>>373
6角か12角か手で(ラチェ)回すかエアー(電動インパクト含む)で回すかによるんじゃない?
仕事で使ってる(エアー多用)なら6角、手で回すなら12角でって感じかな。

俺の場合、仕事で使用の為ショート6角セミ6角ディープ6角+ディープの8.10.12.14.は12角もある
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 00:09:52.26 ID:icNUqQQ+0
皆さん即レス感謝します。

>>374
参考になります!
次に買うサイズはセミが有力です。
なんだかんだ丁度良いですよね。
いきなりセミ買ってしまうと・・・性格的な問題でw

何せ幅広いので、ショートが必要な部分はメガネで代用、その後に早回しという運用しています。

>>375
そうなんですね。
良いもの、使いやすい物であれば産地、価格はあまり重要視していません。
主にメガネはKTC(普通の)とラチェット砂を使ってるので2択になった次第です。

>>376
ほぼ手ですね。
エアーは無く、電動のはインパクト用のセットがあるのと重整備はあまりしませんし、電動でそつなくやってます。
趣味と、家族、友人のを触ったりぐらいなもんです。
ディープで12角もですか。
プロユースのご意見は非常に参考になります。


6角でひとまず揃えて、メインサイズを12角で揃えていくのが賢そうですね。
有用なアドバイスありがとうございます。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 00:46:45.60 ID:fLwEm2YK0
年末に友人のレスキューで
オイル漏れの目視確認をしに行った時、
JAZZのオルタネータカバーを外そうとしたら、ボルトが舐めてて12ポイントでは、回せませんでした(笑)

仕方なく戻って6ポイントをとりに行った事を思い出してしまったw
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 11:25:59.38 ID:brqF3sw10
狭けりゃ12角だし広くて高トルクや錆てるボルトが多いなら6角
使う場所によってだからどっちはないな
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 13:54:27.05 ID:dARiWmEO0
できる限り両方そろえてる
19mmまでならある程度サイズは1/2を考えてもイイんじゃないかな
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 18:28:13.34 ID:Te8/optUP
12角だと足回りとかで100NMくらい掛けるとソケットが抜けなくなる
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 19:06:58.38 ID:3YyLCDbL0
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 19:13:50.63 ID:0lNiRp6e0
>>381
なんで抜けなくなるの?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/08(水) 23:12:49.56 ID:G+h50CxN0
なめる
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 00:27:21.32 ID:Zp66W8/q0
俺は両方持ってるけど、最近のラチェットレンチは歯数が多いから6角だけでいいかもね。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 13:59:30.29 ID:/j7lzYxHO
単刀直入に助言します。
1か4これがベストだと、思います。
因みに自分はマックの6〜
19oで4です。
ところで、今年のオートサロンにFGが出店するらしいな。
期待している訳ではないけど。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 16:46:47.46 ID:z1pGVmP70
FGじゃなくてDEENを出店するんじゃね??
KTCだの宣伝するメリットないじゃん。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 20:50:24.09 ID:uc2IObvr0
なめて
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 22:32:49.74 ID:cHsFUTcq0
あそこを
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 22:38:46.89 ID:NbP/QdlU0
 ∧_∧
( ;´∀`)
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 22:58:01.58 ID:bBAN8SHv0
結論からいうと全部6角でOK。なぜかというとこれでなめるリスクはまずないからだ。
そして相手が常にいい状態でないから12角は常にリスクが飛躍的に高くなる。
どうしても12角がいいならば別腹で6角は揃える事。使う機会は絶対あるからw

>387
目玉は砂とハゼットのバンだろうよ。こっちが恐らく本命。
FGのPBなんてわざわざ会場で買うほどのものかなぁ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 23:30:27.01 ID:c9Oqez1s0
FGはオートサロンでハゼットの岡持ちブラックバージョンを売るそうだけど、
これがハゼットオリジナル企画の限定品なら多少高くても買うんだけど、
FGとのコラボ商品って聞いた途端にダサく感じて買う気が失せるw
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 23:48:20.78 ID:z1pGVmP70
アストロみたいに普通にFGオカモチ売ればいいのに。
なんでハゼットのロゴいちいちつけるんだよ。

FGはDEENといい、やたらブランドであることアピールするよな。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 00:22:43.52 ID:2xwY7u/Q0
>>393
少しでも高く売りたいからじゃね
キャビネットなんかデ〜ンってプレートがないほうが高そうだけど
ハゼやweraの名入は引取確定だから卸すほうからすればラクだけどコラボ先如何ではブランド力低下という諸刃の剣
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 00:50:51.13 ID:/2WXVY5g0
アストロだって無駄にダブルネームにして価値下げてるじゃんw
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 00:55:15.45 ID:iaD6p0Qa0
ブランドとか女かよw
俺なんてダイソーで買ってきたカゴに工具適当に入れてるだけだぞ
プライヤーとか小さい工具はカゴひっくり返さないとでて来ないしw
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 01:47:24.91 ID:Ozb2kpyp0
>>391
めがねレンチは12角
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 18:00:06.83 ID:JUV5XzRz0
18 角
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 21:01:13.53 ID:102qRvP90
( ´・ω・` )ニスモのツールバッグがきました。

日産カード契約してて初めて得したと思った。

http://i.imgur.com/8nyZQTb.jpg
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 21:13:52.60 ID:uzsDF61g0
七味唐からし
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 22:07:28.56 ID:crlT0M/+0
一味唐辛子
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 22:11:46.89 ID:102qRvP90
( ´・ω・` )唐辛子に罪はない
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 22:36:21.95 ID:uzsDF61g0
>>401
赤い外装は七味ニダ <丶`∀´>ウェーハッハッハ
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:52:15.76 ID:McixYBNK0
>>399
結構かっこいいな、ツールバックとしてではなく、他の用途で使いたいところだな
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:53:16.46 ID:102qRvP90
>>404
( ´・ω・` )ピクニックにどうぞ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 00:48:35.97 ID:SUmhLmbX0
俺にはダサいバッグにしか見えないw
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 01:02:15.81 ID:d4O+iwHI0
>>406
( ´・ω・` )じゃあダサいのかもしれません
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 02:10:25.15 ID:ZiWrHLA70
ナイロンのツールバッグ良いよなー。俺はブランド拘り無いからSK11のバッグだけど
鉄の工具箱より軽いしガチャガチャうるさくないし、錆びる事もないから最高だと思う。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 05:26:48.55 ID:UlSOeejb0
エアゲージ SK11 の小さなバッグに入れてるわ
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 23:35:58.19 ID:TIbvSoJB0
おらファコムのナイロンバッグに弁当水筒入れてるだ!
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 00:13:00.90 ID:bvpXm1kli
雪崩の人がいても含めますけどさ、さらにパワーアップする方が良いくらいかな。また、丁寧なのですね。さらに詳しく解説したために努力する方が良い機会があることを明らかにした
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 00:32:42.14 ID:MHdSs0zC0
>>411
身体の調子が悪いなら耳からブレーキクリーナー吹き込んで清掃してみたら?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 00:55:54.40 ID:bvpXm1kli
ブレーキクリーンで思い出したけど、リフトアップして下廻りに業務用なんちゃらクリーナを鼻歌混じりに「フンフ〜ン」と吹き付けてると
なんと!目ん玉に滴がクリティカルヒット!! あまりの激痛と視界のかすみに流水にジャブジャブ洗うも収まらず
近所の開業医に片目運転で駆け込んだ。
メガネをかけた冷たそうな女医さん(推定30代中盤)に眼球洗浄されてる最中に
ボボッキしてしまった自分は変態ですか? さうですか。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 03:29:49.76 ID:ph9zFxwR0
変態でなく危険予知、危機管理ができない素人
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 08:36:51.56 ID:bvpXm1kli
変態じゃないのか。よかった!
意外に使い勝手の良い工具に巡り会えると「ティヒヒーッ!!ww」ってなるよね!?
あと、見てるだけでムラムラする工具も!
工具店でかわいいオニャノコ店員が包装してくれた工具をいそいそと持ち帰って、
帰宅してからペロペロすると「ティヒヒーッww」ってなるよね!?




ティヒヒーッ!!
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 09:22:18.73 ID:nhNT5s1H0
へ、おらシャ―シブラックが目に入ったけど洗ったら平気だったな
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 10:16:32.30 ID:bvpXm1kli
シャシブラは簡単に言えば塗料でしょ‥。垂れるほど粘度も低くないし。
なんちゃらクリーナは油分を強力に分解する脂肪酸配合のクリーナだったわ。
マジで死ぬかと思った。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 10:38:44.84 ID:nhNT5s1H0
脂油分を強力に分解する脂肪酸配合のクリーナ(笑)
そう書けば大げさに聞こえると思って書いてるんだろうけど
君あんまり化学得意じゃないでしょ?www
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 10:54:43.23 ID:PyZ4qo+/0
>>418
ID見ろよ。おかしい奴の相手するな。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 11:16:20.19 ID:bvpXm1kli
慌ててビスカーに乗り込む前に、ボトルの成分表を確認して一番強そうな成分だったけど
女医さんに伝えると、「あ〜 はいはい」って感じだったわww
脂肪酸ってヤバくないの?
淡々と眼球洗浄する慣れた手つきと、「まぁ大丈夫だと思いますけど目薬出しときますね〜」の事務的な口調に
ギンギンにフルボッキしてしまったボクチンは変態でちゅ!


ティヒヒーッww!!
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 15:27:34.36 ID:QB3oLDF60
まあ、ブレーキクリーナーに限らず有機溶剤を浴びると激痛ですから。
あと、吸い込むと非常にヤバイ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 21:23:07.85 ID:VVuytouS0
>>420
脂肪酸は石鹸の成分
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 22:04:33.85 ID:nhNT5s1H0
違う違うw
脂肪酸ってのは言わばただの酸化したアブラだ。
それに水酸化ナトリウムかカリウムを反応させたのが
石鹸で
成分は脂肪酸ナトリウムor脂肪酸カリウム。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 01:02:02.81 ID:yBfXsqse0
工具から話が逸れてすまんが…
俺がやらかしたパークリの失敗は
アルミの溶接で溶接箇所を脱脂するのにパークリ使ったまでは良かったけど
作ってたのが200L入る液体のタンクでさ
有機溶剤のパークリ液に火が点くのは嫌だから乾くまでよく待ったんだ
ちゃんと、乾燥したのを確認して溶接のアークを飛ばした瞬間に
『ボンッ!』
って
あまりの激しさに上の事務所から『建物揺れたけど、何が有った?』って飛んで来たよ

すっかり忘れてたねぇ エアゾール缶の噴射用ガスが不活性のフロンから可燃引火性のプロパンに代わってた事…
有機溶剤噴出しながら、タンクの中に“プロパン”吹き込んでいたんだもんなぁ
そりゃ、アーク飛ばせば見事に“引火”するわなw
有機溶剤の引火性もさる事ながら、噴射用ガスにも気を付けないと大怪我するぞ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 08:47:44.04 ID:NX7f+VfH0
スパナのセットを探してたんだけど
http://www.proxxon-japan.com/spana.combi.megane.html

http://www.asahi-tool.co.jp/lightool/lightool2.html#l1

どっちがいいかな?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 08:56:45.13 ID:+4agMSFp0
スタビレー
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 09:34:33.88 ID:UqxuwuKn0
>>426
いろいろと悩んでる
コンビ1本ずつ買うかスパナとメガネにするか
スタビレーが良いようだけどスタビレーのスパナ8本組の値段でHAZETだと12本組が買える
大きいほうに4本多いからスタビレー買い足すと結構な金額差だ、けど30×32のスパナ
なんて足回りバラすのにも使わないよな、19までありゃ充分か、とか
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 09:43:17.74 ID:G1IbJ01F0
ライツールに1票。
メーカーによってアゴの精度や柄の質感が違うとか言うけど、そんなの好みの問題でもあるし
実際に使ってみなきゃ実感できない部分も多い。そんなある意味バクチ要素であれこれ悩むよりか
軽い・疲れないという絶対的要素をもつライツールなら購入する価値はゼロにはならない。
その後により上級または自分のフィーリングに合う工具に移行しても、サブまたは車載工具として無駄なく使える。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 10:19:38.74 ID:Gd5QSnl+0
プロクソンのスパナ…
知らない奴がよくやるチョンボだな。
国産車いじると仮定したら
半分は全く使わないサイズだぞw
425で択一なら間違いなくアサヒのライツール。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 10:52:06.15 ID:vV3Ln6Uv0
何を目的で欲しいのか。
予算少ないみたいだし、メガネないならとりあえずコンビにしとけばいいと思う。
レンチセットにしたところで>>429の言う通り半分以上使わないぞw
残りの半分も使う頻度は少ないかと。
俺はスパナはあまり使わない。
タイロッドいじる時ぐらいかな。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 11:15:32.44 ID:UqxuwuKn0
>>430
いやー、いま一通りの安物工具は持ってるんだけど自分で整備する幅広げるついでに
いわゆる定番の欧州工具を揃えてみたくなって...
で、車もバイクも外車なもんで9とか11とか15とか、突然必要になるんだよね
もちろん国産車もあるんで普通のサイズも必要だし
コンビでmm単位だと1mm刻みで5.5〜19でも15本くらい必要になっちまうw
それに旧車用のインチサイズも加えると恐ろしい本数になっちゃうんだよね
で、とりあえず2サイズ1本になってるメガネを一通り揃えて、次にスパナで一通り
揃えたほうが効率いいかなー、とか
ま、チラウラなんですけどw
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 11:41:07.88 ID:vV3Ln6Uv0
>>431
なるほど。
俺も似たようなケースで2サイズのメガネとレンチにして揃えていったな。
ラチェット>メガネ>レンチってな具合で。
まぁコンビは未だに揃わないんだが・・・

セットがお得だけど、そこは予算と相談しる!
毎月買えるとかならセットにしとけばいいし、毎月は・・・ってなら主要サイズから揃える。
やべぇ・・今度のメンテ○mmいるじゃん。となれば1本買えばいいのさ。
小遣い制の俺はそうしてる
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 11:54:08.28 ID:L+1FewwR0
>>425
ライツール使ってるが、軽量工具だから用途で選んだ方がいいかもよ。

普通に使うなら何も問題はない。そもそも両口だしね。 ^^
両口だけど力を思いっきりかけるとか、パイプで延長も考えるならレボか、他にした方がいいと思う。
超狭いトコにはサイズが合えば、キーホルダー(プチコンビネーション)が涙出るぐらいに助かる。

あと表面の仕上げは上質工具じゃないから普通。仕上げが売りの工具じゃないし。
ライツールはあの形だから『あの壷はいいものだ ♪チ〜ン』って音も出せるよw
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 12:15:56.41 ID:D/krgBvR0
最近のライツールってレーザー刻印になっとるね
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 12:22:27.67 ID:1YzaB6Ky0
国産車で使われないとされるサイズで今までに使ったのは13mmかな。
バイクに社外品のガードを取り付ける際に付属のボルトが13mmだった。
それ1回だけ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 12:25:16.78 ID:ObEiaEXe0
あとはチャリのパンク修理で15mm
今はどうなってるのか知らないけどパナソニックの折り畳みなんか前と後ろでハブナットが14mmと15mmだったり
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 13:15:28.32 ID:G1IbJ01F0
セット物は不要なサイズがありすぎたり、逆に突然必要になったマイナーサイズが無かったりするよね。
6、(7)、8、10、12、(13)、14、17、19、22、24
くらいかなぁ、俺の経験的には。アルファか何かのシート固定ボルトが15mmとか、あったかもしれない。
24mm以上の足回りボルトは12.7sqのソケットレンチの出番でメガネ・スパナは使わない。つか邪魔すぎるw
インチも含めて数揃えるのであれば、ソケット中心でいった方が良いかもしれないね。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 13:39:17.61 ID:vV3Ln6Uv0
13mmは何か最近のバイクで必要だった記憶があるな。
12.7sqは全然揃ってないのと19までしか揃えてないからそこからはメガネ使う。
早く揃えたいわ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 14:32:28.02 ID:6NUrwHCH0
RX-7の牽引フックが15だったな
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 15:15:10.11 ID:G1IbJ01F0
まあ滅多にお目にかからないサイズ、かつラフな扱いをしても無問題な箇所のボルトなら
まともな造りのモンキーでも十分間に合う場合が多いだろうけどね。エビのガタレスとか
TOPのハイパーレンチとか、近年は国産の良い奴が出てるよね。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 15:53:48.33 ID:F/u8PZil0
15mmはスマートのホイールナットで使ったことがある。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 16:05:14.61 ID:IxA2x8Ff0
ドイツ車は13も15も使うんだったかな

13はISO規格のM8のボルト・ナット
自動車用はだいたい12だけどね
15は・・・やっぱり変なサイズ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 17:45:52.02 ID:NX7f+VfH0
レスありがとう
プロクソンは台湾製ですね

ライツールで必要な8X10、12X14、17X19の3本買います
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 18:20:42.82 ID:zCdQm31hP
アメ公が作らせてるEZカムが15mmだったな
15なんてねえよと思ったら昔買った輸入寝板のセットに入ってた
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 21:23:48.88 ID:L+1FewwR0
シグネットの↓のラチェットドライバーってどっかで見た気がするんだよな。
52379 ラウンドグリップラチェットドライバー
http://www.kb1tools.co.jp/2011-signet-20.html

http://www.anextool.co.jp/files/395-D.pdf
↑このPDFの奴になんとなく似てるような…
まぁ、量産品だからたまたま雰囲気が多少似るとかあるんだろな…   (/ω・\)チラッ
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 22:20:59.36 ID:4X+p7wwk0
台湾工具なんて似た物だらけ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 07:19:46.16 ID:4EVaQIBj0
7mmのスタッド抜きたいんですが
いいものありませんかね。
Wナットでは歯がたたず。
120mm長なんで途中から捻れそう。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 10:47:39.97 ID:OBSOcdBF0
根元を炙って、パイレンで一発。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 17:19:16.28 ID:4EdBIiCp0
M7のナット2つも持ってるならSSTあるだろ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 22:25:31.78 ID:4EVaQIBj0
探し方がチープなのか、7mmのスタッドリムーバが見付かりませぬ。
おまけに高強度ネジロック塗布。
困ったもんです。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:11:35.68 ID:ikDNpTVbP
ダブルナットにメガネレンチを鉄パイプでいけるだろ
エキマニとかなら素直に炙った方がいいけど
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:26:01.73 ID:OBSOcdBF0
まだ外れないの?
根元暖めて、
パイプレンチ(150〜200)くらいのやつで回せばいいじゃん。

ちなみに安っぽいリムーバーだとネジ山壊すよ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/14(火) 23:36:26.31 ID:yFWYc4U20
>>452
まだ外れないの?
なんかわろたw
いつまでやってんだよwww
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 00:29:56.18 ID:UTrJ6OkV0
大工用途でもってはいるが、パイプレンチなんてつかったことはないねえ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 00:32:41.78 ID:gN0vRluV0
>>454
素人さん?
トラックは無いと話にならん
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 00:43:49.33 ID:UTrJ6OkV0
うん。
大型・けん引・大特の一種免許ももってはいるが、まるっきりのトラック素人ww
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 01:16:25.32 ID:3/ExK/9g0
素人さんなら、
こういうやつでいいんじゃないかな。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/walktool/260.html

あとガストーチも忘れずに。

まぁ、パイレンのほうがいろいろ使えるので、この際買っておいてもいいかと。。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 03:18:36.59 ID:7FF7iCKb0
KTCの黒のインパクトソケットにリング付いてくるよね?
あれってAMBACのピン関係なく付けたほうがいいのかな?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 12:31:01.43 ID:drIbpLaL0
あんなもんかまして回してる奴をお目にかかったことがない。
でも付けたほうがいいと言われる。
アマとしては悩ましい。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 17:17:15.78 ID:nSopJE3I0
アサヒのゲージボタル買う予定なんですけど、枝が長いのとか、ストレートとチャック式どっちのが使いやすいですかね?
主に走行会での空気圧調整に使用する予定です。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 17:52:46.40 ID:UTrJ6OkV0
相手のホイル形状とバルブ形状によって、かわってくるんぢゃねーでしょーか。
さほど精度自体求められず、また消耗工具である自動車用エアゲージに、なぜゲージボタル
みたいな高額・高級商品をもちだしてくるのか?わからんちん。

ボタルの三分の一の値段の普及品を1〜2年使い倒しては新品に入れ替えるのと
ガチャガチャになったボタルを6年ガマンしてつかうのと、さあドッチとゆ。
まー、趣味道楽のことだから、なんでもありかあ。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 18:37:30.85 ID:GIVFGeL/0
エアゲージやトルクレンチといった価格差の大きい測定器具に関して
ピンキリのどっちを買うかで議論になるのは定番ネタですなぁ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 18:40:55.92 ID:ol7i7IC2P
安物のエアゲージだと金属バルブで使えない
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 21:05:23.53 ID:oi/YL7j60
>>461-463
エアゲージで便乗質問なんだけど、
価格帯的には、どれ位の値段が一つの目安になるの?
テンプレの第一段階には出来るだけ良い物をって書いてあるけど
走行会とかじゃなくて日常のメンテ用途だと。
後、選び方のコツとかあれば是非お願いしますs。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 21:20:21.14 ID:LZy0zfpp0
目安以上に使うなら最低ラインはエーモンの1000円ぐらいの奴かな
相対値は十分正確に読める

古くなると絶対値が怪しいから時々立派なゲージと比べればそれで良し
走行会でも日常メンテでも変わらん
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 21:26:16.30 ID:3/ExK/9g0
普通のエーモンとかでよく売ってるエアゲージだと充填ができないからかな。
針は吹き飛ぶし使いにくかったなー。

ゲージボタルは、万が一落としてもメーターがこわれにくくなってたり、
グリップからチャックまでがホースなのである程度自由が効く。
私はチャックのとこはストレートを使ってます。

高級メーターになると減圧した時、
針が勢いよくストッパーに当たらないように、
オリフィスかましてショックを和らげているやつもある。

グリセリン入りとまではいかなくてもいいが、長く使いたいならそれなりのものがいいと私は思ってます。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 23:31:36.72 ID:HnQ3Ms470
自分が信頼できるものならなんでもいいんじゃね
俺はバイクでも使うからブリジストンのLのやつだな
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 23:32:46.73 ID:GIVFGeL/0
エアゲージ(コンプレッサーに繋いでエア入れられるガンタイプ)はSK11の2000円くらいの安モン。
測るだけのエアゲージは1000円くらいの安モンを2個。両方で測ってみて狂いがなければ信用してる。
そもそも気温や時間と共に変化する空気圧、絶対値のブレよりも、4輪すべてをピッタリ揃える事が簡要だと思う。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 23:35:22.99 ID:7FF7iCKb0
( ´・ω・` )ミシュランのロゴが入ったやつがすき
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 01:50:10.71 ID:iMAkSGLk0
インポブログ覗いてたら“ッ”を多用してるキモい奴が居るなw
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 02:17:20.63 ID:QMa+K23i0
短いのいいかも
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 02:40:02.56 ID:HCET2xKB0
チェーンブロックのハンドチェーンの縛り方わかる人いる?
トラックの運転手とかが綺麗に縛って引っ掛けてるんだよね
しまう時にハンドチェーンがジャラジャラしてじゃまで
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 06:53:14.40 ID:B/UH2mbh0
ラッシングベルト使いなよ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 09:47:33.62 ID:YlhQ6O6q0
>>464
デジタル式お勧め。
精度もあるし確度もそれなり。
アナログならレンジが目的に合ってるのを選ぶ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 11:17:00.43 ID:YFozsDLV0
>>460
俺は完全に個人の趣味でゲージボタル使ってますが
チャック式が使いやすいと思います。
自分の場合、サーキットは行きませんが…。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 13:56:31.79 ID:z2Nzh8z20
>>466
グリセリン入りのメーターというのは本来は振動や圧力変動の激しい空圧機器に取り付けて使うもので、
そういうものは取り付け姿勢も決まっている。
温度変化があるのでグリセリンは満タンではなく泡が入っている。
タイヤゲージのように持ち運ぶものでは泡がどこへ行くかわからないので誤差の原因となる。
また、当然グリセリンは密封してないと漏れてくるわけだが、
ゲージというのは大気圧と比較しなければならないので、密封すると誤差が増える。
機器取り付けの場合は漏れない向きで開放したり、高圧の場合は密封でもなんとかなるらしいが、
乗用車程度の圧力だとそうはいかない。
結局、タイヤゲージにグリセリンを入れるのはデメリットの方が大きいと思う。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 14:09:58.39 ID:z2Nzh8z20
旭のゲージボタルは本来はコンプレッサーに接続して使うものだから、
抜き専用の場合とは適したチャックの形状は変わるだろう。
コンプレッサーを接続することがないのならぬきボタルの方が適している。
いずれもメーターは直径 11 cm くらいありかなりでかい。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 12:26:48.24 ID:Mkw9kotYO
喰い切りでおすすめの物、メーカーはありますか?
握り系で有名なメーカーの物を買っておけば大丈夫でしょうか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 15:17:37.34 ID:vP8VJdFT0
スナップリングプライヤで定番かつ安価な所と言えばどこですか?
今は1000円程度の爪付け替えタイプを利用していますが、怪我や紛失の原因になるだけなので買い換えたいと思っています
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 15:51:00.95 ID:AmC0qjx9P
あんなの使わないだろ
HKSのブローオフばらした時にしか使った記憶がない
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 16:05:40.47 ID:I8WvN+ux0
>>480
普通に死ぬほど使うだろ
マスターシリンダーとか
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 16:24:01.07 ID:AXaAuI/50
工具に関しては、要らない、使わない、何に使うかわからない
って人は生涯その工具に関わらないだろうね、自分の整備領域や修理領域に
一切縁がないんだから、そして将来もないだろ
だって事が起きたら外注に依頼しちゃうんだし

長い生涯で使うかもよ?って言うかもしれないが
そういうビギナーはあえて掲示板に
「そんなもん使わんとか」「何に使うか意味がワカラン」
なんてコメントは残さない。
だって、書かないまでも
行頭に「プロフェッショナルな俺でさえ」って文言があって
「そんなもん使わんとか」「何に使うか意味がワカラン」
って書いてるからね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 16:36:45.92 ID:jFHcK56i0
要約すれば「人によって違うだろ」←これだけですむのになぜ長文…
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 16:52:21.31 ID:eFOgr7AN0
フジ矢のいいよ
先交換できるやつ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 17:11:30.59 ID:IYqeRyzG0
ケイバの穴軸兼用
KTCにも供給してるやつ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 17:30:57.96 ID:zWG8GciJ0
工具好きだから、次にこの工具使うの何年後だ?っていうのでも買ってまう。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 18:01:04.24 ID:lE3hBrgT0
>>486
例えば?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 18:40:58.85 ID:t01YwdAx0
スナップリングプライヤは小型はKTCでもTONEでも使うけど
大型のスナップリングを外すときが厄介だった
100mm〜クラスのスナップリングプライヤだとラチェット構造になってる
市販品ではなくてメーカー提供の工具らしい
同業者とかに借りても同じ構造のものが出てくる
市販品は見た事が無い
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 18:41:56.01 ID:ITqF9Yf80
スナップリングは全部クニペックス。
バイクは狭いところ国産のはすべて入らない。
ってここは車か。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 19:26:57.33 ID:vfycEBl70
俺もクニペックスだわ

まず間違いない
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 19:36:54.37 ID:LSbsiAYd0
スナップオンだけは絶対ダメ
いくら安くても勝っちゃいけない
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 20:38:21.13 ID:Dntaf9Pg0
掴み系は俺もクニペックスだな〜
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 22:34:08.19 ID:fsoVLbe80
奥まったシリンダの中だったり、リングの穴径が合致しなかったりで、
手持ちのスナップリングプライヤではダメなときに、工具屋へいって物色するだけだ。
だから、メーカやブランドを気にしている余裕がない。ふ 
とにかく外れればしゃ〜わせぇ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 22:35:52.64 ID:s4ZTEqQk0
クニペもいいけどチャンネルロックもなかなかいいと思います。
安いし
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 23:52:10.17 ID:0i+xy4Yz0
>>491
砂のスナップリングプライヤー使ってるけど不満は無い
先端付け替えるタイプは面倒臭いから嫌い
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 23:56:26.81 ID:vP8VJdFT0
>>485
amazonの説明に
>軸用の直・曲、穴用の直・曲、4通りに使い分け可能
とあるんですが、軸・穴はいいとして直・曲はどう実現させているのでしょうか?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 00:51:58.75 ID:FkiAcUlj0
>>496
念力w
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 01:08:19.69 ID:Q0deHx170
>>495
俺も使ってるけど問題ないな。
クニペも古いのがあるけど。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 01:10:36.75 ID:Soh2gVw60
見れば見るほどフジ矢とKTCの違いが分からなくなってきた・・・
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 02:30:47.10 ID:EzDLrVxX0
クニペのいいとこは先端でちゃんと止まるとこだな
ほかのメーカーのやつは斜めになって溝にはめづらい
でも強力型だけなんだよな
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 09:16:27.81 ID:GUdpc7150
>>496
?
先端が真っ直ぐか曲がってるか
の違いでしょ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 08:28:28.02 ID:6Q9MZ0kR0
よく使う人は専用品を買うべきだがそうでない人は先を交換する奴でいいだろう。
↑に出てるけど隙間に入らないって場合は交換用の奴を専用品に改造出来るメリットがある。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 08:51:33.34 ID:LVUeuntY0
先交換するタイプでもしっかりしたのは結構高くなかった?

調べたら
KTC :スナップリングプライヤ先端クローセットって定価で2500円

クニペックスの使い勝手のいいところはサークリップの穴が大きくて
ちょっとサイズが違う場合でも先端が曲がることなくそれなりに使える事
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 16:55:45.99 ID:kk7P2Hpu0
先を交換出来るタイプはサードパーティー製の先端クローを使えるメリットが
複数個入りで千円もしなかった覚えがある
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 22:51:21.45 ID:cJc8kbEG0
スナップリングプライヤーはクニペの精密がおすすめ
KTCの先端交換型は2,3回の使用で減って掴まなくなり嫌気がさしたわ

クニペは減らない、外れないで仕事がホント楽
ただし、銀色のタイプは直ぐ折れるから買わないように

けど、先端一体型は本数が増えて工具箱から溢れるかも・・・
穴、軸の大小・さらにアングルと6本以上持つことになったわ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:06:13.31 ID:y1kTJ4Pr0
ケイバのスナップリングプライヤーはどうなん?
http://www.keiba-tool.com/cms/products/detail/88
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 23:15:06.33 ID:8D2HwpBJ0
会社の奴がさ、スナップオンのラチェット2本買ってたのよ。
ソケットあんの?って何気なく聞いて会話してたらホムセンのソケットなの。
というか、ラチェット以外ホムセン。
あ、KTCのトルクレンチ(デジタル)は持ってるとか。
普通、ラチェット1本にしてソケット買うなりするよな?

まあさ、そいつ整備の人間じゃないからいいんだけどさ、知識しかないからか、ウンチク垂れたりするのがムカつくのよ。
知ってるっての。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 07:17:05.70 ID:fISO647z0
>>506
思ったより使えない
その手の安い奴がアストロやストレートであるから買ってみるといい
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 07:34:55.07 ID:iQ4OA8kv0
>>506
構造の関係であの角度になるんだろうけど力加減が調整し難い
結局最後はクニペックスが何丁も並ぶことになる
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 09:17:53.63 ID:fRLmsskM0
プライヤー、ペンチ類の整理どうしてる?
場所とるんだよなぁ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 11:24:11.32 ID:YepwTYJh0
工具箱に積んである。普段使うのはニッパー・ラジペン・強力ペンチくらいだし。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 13:47:01.43 ID:d0o3+a4O0
ダイソーのとげとげのカラス避けシートに立てて並べてる
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 20:47:27.95 ID:hT5lexdD0
100均のステンレスバットで小分けして
ツールチェストの中にブっこんである。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 21:14:15.93 ID:0pIpG0JV0
>>510
プライヤーラックを使ってます。

http://fast-uploader.com/file/6945743856374/

クニペのツートーングリップだとハマらないのもあります。

http://fast-uploader.com/file/6945743971262/
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 21:33:35.04 ID:kv72g/GD0
トンクス。
ラックか、なるほどね。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/20(月) 23:58:40.82 ID:pKJoBJMm0
>>510
自分もプライヤーラック
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1390229731550.jpg

みなさんソケットの整理はどうしてますか?
マグネット系が便利そうなんだけど、毎日使うわけじゃないから
着磁しちゃいそうで…
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 02:08:19.16 ID:T6lVTHYr0
ワイヤーのラックはイマイチだったから
ライルのプラスチックのラック使ってる。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 18:07:15.88 ID:+2UhodtQ0
>>514
>>516

綺麗に整頓されてて、整備に対する気構えが伝わってきますねw

常に作業前後、ツールチェックしてそうですね。
いい環境だ〜w
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 18:36:46.92 ID:unDaGAVA0
ワイヤーのプライヤーラック使いづらくなったよな
横のワイヤーが両方下にあるやつがつかいやすいのなに
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 18:38:40.69 ID:unDaGAVA0
バッテリー充電器みんなどれ使ってる?
バイクにも使えるやつでおすすめあったら教えて
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 18:51:10.24 ID:LbsizISA0
バイク板でレス付かなかったからこっちへ移動か?
なんでレス付かなかったか教えようか。

聞き方が横柄な上にスレ違いだっつうの。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 19:13:09.39 ID:unDaGAVA0
>>521
スレチならどのスレか教えろかす
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 19:21:32.83 ID:o3PnW4AT0
>>522
おれはNC-TGR01とNC-MDR02の二個使い。
仕事だからいざという時に使えないと困るから二つw

使いまわしも利いていいよ^^
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 20:59:13.51 ID:LbsizISA0
人に物尋ねる書き方もロクに出来ない馬鹿に
懇切丁寧に誘導するほど人間出来てないんでね。

ま、スケベイスじゃないけどこういうのはホント…
おすすめは?じゃ答えは好きなの使えば?だねw
おもに何充電するのかすら書けないんだから。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 21:34:12.03 ID:QhCK8Bp+0
>>472
どこかに吊るして
ハンドチェーン巻いて
ロードチェーンのフック側と
無負荷側を同じくらいの長さにして
そこにハンドチェーンを
巻き付けるとかかな
ボディにフックが掛けられるなら
もう少し小さくまとまる
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 09:57:44.47 ID:ToKPdwUx0
エネループで動くバイクか
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 13:09:05.14 ID:9CyzpvWY0
>>472
チェーンブロックの事なのかレバーブロックの事なのかかどっちなんだろ
トラックでぶら下げてるって言えばレバーブロックが大半だろうけど
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 21:28:58.35 ID:CAPlHqFh0
スケベイス(笑
このスレに戻ってきたの何年ぶりかなんだが、彼ってまだ居るの?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 22:49:00.53 ID:NoVMH4w10
そういや、工具オタクだっけ??いなくなったね
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 22:53:58.30 ID:rGfAdzKs0
普通に居る
未だに頻繁に反応してくるよ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:16:27.95 ID:3Y0IfRFj0
今夜は気まぐれに・・・・
四輪・二輪ともに技術進歩にともなって、もはやバッテリに補充電する必要性が薄れているのでしょーなあ。
よって充電器そのものが過去の遺物になりつつある。今どき、用品店やホムセンを漁っても充電器なんて
ほとんど置いてもいないw だからよほどの物好きでないと充電器なんて用意しないw

あえていえば、充電器としてよりもバッテリメインテナーとしての役割が残る。
コネクタ別付けバッテリ直結、繋ぎっぱなし前提のメインテナーは、おおまかにトリクル充電方式と
フロート充電方式の2種類。
とゆか、フロート充電が現在の主流ね。フロートとトリクルの違いは、説明がメンドいからググれカス。
アテクシ手持ちのメインテナーはこゆの。左の1ヶがトリクル充電、右3ッがフロート充電方式。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1390401349612.jpg
いずれも旧式なので型番を書いても意味がないから書かない。

2輪限定だが、以前、アルプス計器が提唱していたサルフェーション解消機能付き充電器。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1390401384690.jpg
わたしのつかっているのはアルプスOEMのストブランド。
さいしょ3時間ほど20Vの高電圧をかけてサルフェーションの膜?を振り落とし、その後、数時間かけて
0.6Aの定電流で満充電までもっていく方式。
2輪用としては比較的高価だったのと、時間がかかりすぎることから人気商品にはならず、いつのまにか
市場から消えていったねえ。
わたしは、今でもすこしへたったバイクのバッテリに「喝」をいれるときには愛用してますね。ふ

充電器らしい充電器といえば、コレ。ずっしり重いw
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1390401419856.jpg
この手の充電器がもはや絶滅状態でしょう。でも…シールド・開放型へも両対応、バッテリの大・小にも
切り替え可能、しかもフルオートでみっちりぎっしり満充電になるまでお仕事に抜かりはない。
それにアナログメータもついていて、流れる電流の徐々に変化していくのを目で見て愉しめる。ふ
四輪バッテリに補充電するとき、いまも頼もしい。

とゆか?泥縄でのバッテリへの充電なんて、はっきりいって本末転倒かとおもう。
充電が必要になるほどなら、レギュレータやステータコイルの不具合を疑ってみるのが本筋かと。はい。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:22:09.94 ID:Nc7Xv9DC0
馬鹿に長文でマジレスする人の気がしれない
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:36:40.66 ID:3Y0IfRFj0
つれづれなるままにの@独り言ですね。ふ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:52:45.55 ID:b4QGSaBz0
>>532
哀れなアスペルガー爺さんの独り言だw
そっとしといてやれw
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 14:30:09.62 ID:V4whCNgZ0
ここ使ったことある?すげー安いと思うんだけど.
http://www.hoffmann.jp/
536479:2014/01/24(金) 16:16:47.69 ID:ma2I/DPS0
>>479です
KTCのOEM元っぽいフジ矢のスナップリングプライヤをポチりました
2.0mm軸用、穴用グリップ、1.5mm爪、L型2.0mm爪で送料込み3000円ちょいとかなり安価に揃えれました

KTCはイモネジがーですがフジ矢は六角です
固着したスナップリングを外そうと抉るとイモネジが緩んでグラグラになるのでプロ向けとは言えないかも
爪先もネジを締めれば揃うというものでもないため調整が必要です
調整してもこじればすぐに狂いますが

替え爪・本体共に激安だったので大満足ですが、円高ユーロ安ならばクニペ行っちゃうほうがいいのかも?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 18:13:07.55 ID:tgIk/Fq70
>>535
ちっとも安くはねーけど目先の価格につられて並行輸入品買うようなカス乞食は来なくていいよ
きちんと喜一工具の代理店から買って国内に金を回してやれ、
少しはエイビットの常連客を見習うべし
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 18:21:22.16 ID:V4whCNgZ0
>>537
がんばってぼったくられるといいよ,君は(www)
それとも関係者ですか?
しょうがないから具体例を挙げときます.
http://www.hoffmann.jp/products/detail.php?product_id=12506
スタビレー13 コンビネーションレンチ 5.5〜19mm 9本セットで12000円です.
喜一工具を通すといくらになるんですか?ww
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 18:45:39.97 ID:9sgK5OnDi
うわ 性格悪っ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 18:56:27.01 ID:V4whCNgZ0
>>539
自分で言うのもなんですが,確かに性格悪いよ,俺.
だけどね,一方的に「カス乞食」なんて言われたら,誰だってムカッとくるだろ?
納得できる理由があるならともかく,537のは志は立派だが矛先が間違ってるだろw
喜一工具の関係者が儲かりゃ日本が救われるのかい?
それよりは適正価格で良い工具がみんなに手に入ることの方が,
よっぽど世の中のためになると俺は思うけどな〜
541540:2014/01/24(金) 19:15:56.26 ID:9sgK5OnDi
俺は横レスしただけの人だが、
自分がムカついただけなのに屁理屈こねて、

>よっぽど世の中のためになると俺は思うけどな〜
とかいろいろ書かないがいいんじゃないの?

そんなに世の中のためになりたいんなら、
あなたが持ってる工具を整備工場とかに配って歩けば?
伊達直人って書いとけばみんな笑顔で受け取ってくれるよ。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 19:23:15.93 ID:x7r3tAFB0
好きなとこで勝手に買え
以上
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 19:30:21.00 ID:iDVv1RHR0
大体このテの質問する人ってどんな回答来ても関係ないよね。

言葉遣いはアレだけど『正規輸入とか代理店で買え』って人に『こっちのほうが安いし適正価格でしょ』とか言っちゃうし
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 19:49:37.15 ID:V4whCNgZ0
>>541
おれはべつにわざわざ高い工具買ってまで社会に貢献しようなんて思ってない.
537はどうか知らんけどな.
俺のレスがへ理屈なら,君のもそうだと思うが?
他人の意見はすべてへ理屈扱いかね?

なんだな,親切心のつもりで遠回しに教えてあげたんだが,
あまり歓迎されてないみたいだな.

勝手にやってなw
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 19:54:34.34 ID:Ji7tceMI0
>>538
サイズよく見た?
5.5 7 8 10 13 16 17 18 19この9本

12と14がない時点でどうなんだろうねぇ・・・
546535:2014/01/24(金) 19:56:05.90 ID:V4whCNgZ0
もう一つ,激安店があるんだが,お前らには教えてやんなーい.
現地価格に近い値段で,買えるんだけどな.
好きなとこで勝手に買うわw
547535:2014/01/24(金) 19:57:10.54 ID:V4whCNgZ0
>>546
あくまで例を示しただけ.
バラでもかえるから,好きにしたらいい. 
548541:2014/01/24(金) 20:01:24.94 ID:9sgK5OnDi
こんなまったりした趣味のスレで…
悲しい人だ
549535:2014/01/24(金) 20:04:31.72 ID:V4whCNgZ0
まったりしてなくて刺々しいのはお前らだろうが!
カス乞食だのへ理屈だの,も少し礼儀を知れよ,アホ!
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 20:04:37.36 ID:SK7kKanh0
支払い方法が代金引換のみ?
3万円以上で無料とな
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 20:13:22.73 ID:PPuHJmg40
同じ物が安く買えるのにわざわざ高いの買うバカがいるんだ
エイビットとかほぼ定価だし
信者はこわいわ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 20:48:52.09 ID:CuB+gDVk0
別に他人がいくらで買おうがどうでもいいのに、何故このバカは噛み付いてんだろう?
構ってちゃんは嫌われるよʬʬʬ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 21:20:23.04 ID:Y52uGRRC0
好きなとこで買えよ・・・
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 21:29:59.47 ID:VFhIXjpG0
ボッタ喜一に味方する消費者がいることにベックラなりよ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 21:34:44.89 ID:VFhIXjpG0
…とゆか、いつもの喜一ステマ部隊かあ?
売れもせん「PBはクサイですう」のテンプレしかないのかとばかりおもってたワラ
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 22:04:25.56 ID:kLjcVE/Z0
はいはい、お前もID:V4whCNgZ0も似たようなもんだ。

誰もお前なんか呼んでねえからクソして寝ろ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 22:40:59.15 ID:MMR/X9Fg0
俺、喜一経由でコンビ13の8本セット、
(6.7.8.10.12.13.14.17)の、
メタルケース入りを、
8000円で購入した事があるのだが、
これって安いの?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 22:42:21.22 ID:MMR/X9Fg0
ごめん。もちろんスタビレーのコンビです。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 23:04:51.01 ID:sTXbdVsG0
>>557
キャンペーン品か商社の展示市経由かね?
俺はメーカーも商社も小売りも応援したいから、代理店で買ってるわ。
たかが2、3万定価でいいよ。店内で携帯で最安値と比較してるような、
ケツの穴の小さいの見てると吐き気がするわ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 23:17:04.31 ID:SRFssJ0q0
>>542で結論出てるw
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 00:48:41.08 ID:dCzS2Kyz0
本支店会計がよくわかりません
562535:2014/01/25(土) 00:58:42.79 ID:aS2AShNE0
このスレでは安く買える商社を教えてあげただけで,クソミソに言われるのね.
ほーんと,不思議な奴がいるもんだな.
でかいケツの穴の人は勝手に喜一経由で買えばいいんじゃない?
小売りを応援したいかなんかしらんけど,
それを振りかざして俺に噛み付いてくるのはスレ違い&筋違いじゃね?
やっぱり,関係者なのかな?w
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 01:05:41.59 ID:Rgaan+xn0
本人が納得してればどこから買おうが自由かつ勝手
宣伝は他所でどうぞ
564535:2014/01/25(土) 01:11:11.55 ID:aS2AShNE0
なんか良くわからんが,他人が安く買うのがムカつくらしいから
いやがらせの一環としてあちこちのスレで安く変える方法を広めることにするわww
ひとつはここね

ホフマン
http://www.hoffmann.jp/products/detail.php?product_id=12507

もひとつ.
RSコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/c/?sra=oss&r=t&searchTerm=stahlwille&x=0&y=0
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 01:25:45.54 ID:Q6ClN6KV0
>>564
他にも安く帰る場所あったら教えて
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 01:49:34.17 ID:dCzS2Kyz0
あれ間違えた、しかしまだやってたんだ。
535って性格の悪さを自認して
>もう一つ,激安店があるんだが,お前らには教えてやんなーい.
とか小学生みたいな事いって
>いやがらせの一環としてあちこちのスレで安く変える方法を広めることにするわww
なんて支離滅裂だね。そもそもRSコンポーネンツならとっくに既出なんすけど。
それでこの2つより安いヤフオクには触れないの?
やっぱ業者か何かの宣伝だったの?
デフレの本質も理解できないで適正価格()とか言って叩かれたから引っ込みつかなくなったの?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 02:03:58.19 ID:Efhq1ThP0
構ってチョンはクソ食って寝ろ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 06:49:08.55 ID:kfUrNVTu0
>>557
メタルケース入りって短くないか?
スパナならあの長さでもいいがメガネはもっと長い方が俺の場合使い良い

まぁ安いとは思う
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 09:47:33.53 ID:V/PRNGQQ0
>>564
安く買われてムカつくとかじゃなくて、
>>535での書き込み方が、あまりにも業者っぽくて
攻撃的な人が出てきただけだと思う。
ageてるし、リンク先誘導と思われたと思う(説明不足等)
喧嘩両成敗って訳じゃ無いけど、暴言吐いた人も悪いと思うし
君自身の書き込み方も、不適切な部分もある思った。
特に2ちゃんねるでは。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 10:00:15.43 ID:0QyULUcp0
ついでにゆうておくと。
立売堀の工具商すべてが喜一のような排他的・攻撃的な商売を
しているわけではないからして。
喜一は立売堀の面汚し。もーやんが泣いている。。。。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 10:27:58.89 ID:zbB6LViK0
わざとあげたんじゃなくてただの初心者でしょ。

>勝手にやってなw
って書いた後も粘着したり、
自分で教えないって書いたのに >広めることにするわww
とか自慢話を書きたくて、自分を抑えられない感が…

自分の書きたい事を一方通行に書くだけならブログかSNSでやればいいのに。
572535:2014/01/25(土) 10:29:57.11 ID:aS2AShNE0
>>566
いきなりケンカ腰の対応されたのでそれにふさわしい対応しただけ.
ヤフオク?よく利用してるよ.ただ,いつでも希望の品が手に入る訳じゃないし,
この場にはふさわしくなかろうと思って自粛しただけ.
小学生?支離滅裂?このスレの(おそらく一部の)程度の低い連中にぴったりじゃねえか.
アホ相手に礼儀を尽くすつもりはない.
573535:2014/01/25(土) 10:35:46.39 ID:aS2AShNE0
RSは既出でしょう.だって2chで知ったから.
だけどね,ヤフオクみてると知らない人はたくさんいるようだよ.
掲示板に一度でもちらっと出たら既出なんだろうが,
それを多くの人が知っているかというとそうとは限らんでしょ?
574535:2014/01/25(土) 10:59:48.62 ID:aS2AShNE0
>>571
掲示板の存在意義を根底から覆してるね.

>>565
もうネタ切れ.
しかしおすすめの工具商はほかにもあるよ.

ヒロチー商事
http://www.snapon-ktc-koken.com/shop/
安いし,3000円以上で送料無料なのがうれしい.

ノトーマシン
http://www.pro-tools.info/index.html
安い.在庫が豊富で即納できるものが多い.

上の2店とも,何でもかんでも他店より安い訳じゃない.
よく価格調査してから買ってくれ.
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 12:11:42.07 ID:UmD2zn2/0
ないわ〜
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 13:32:44.68 ID:g5MLVt280
なんか恥知らずが暴れてるねー。
577535:2014/01/25(土) 18:34:58.08 ID:aS2AShNE0
何の情報も提供しないカキコの君たちよりはましだと思うが?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 19:17:11.15 ID:7DFiXQ/y0
ほんと工具スレはキチガイばかりだぜ (´?????)
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 19:29:10.00 ID:eMoowYzt0
535は相手にしないほうがいいな。
580557:2014/01/25(土) 22:36:25.36 ID:Krj2t8pr0
>>568

スタビレーの14がメインです。
短いのも欲しくて、
セール品を買いました。

メタルケースに入っているから、
普段使わないんですよね。

安くて良かったです。
ありがとう。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 22:38:15.22 ID:AyiG2azK0
>>579
そだね。
以後完全スルーで。

まったりやろうや。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 03:14:17.06 ID:dDGdx5Je0
http://i.imgur.com/EViBxnv.jpg


( ´・ω・` )このタイプが干渉しないで深く刺さるインパクトソケットで何かいいものないですかね?

それともアマゾンとかにあるホイールナット用のピカピカしたインパクトソケットでいいかな?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 13:45:22.21 ID:2FJTnjWZ0
豊橋店のセール行った人いる?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 15:26:19.18 ID:4xIYZZCP0
スナップオンって引っ越したら保証どうなるの?
馴染みのバンセールスはメッキ剥がれたり、ドライバーなんかよく交換してくれるけど・・・

引っ越し先でもバンセールスにお世話になるけど、大抵は揃ってるしあまり買ってあげられないんだよね。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 17:56:53.00 ID:/ZtT7aGU0
バンの人になんで聞かないの?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 18:00:52.91 ID:efBpC/1t0
>>583
ファクギのコーケン祭りのこと?
体調悪くて行けなかった。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 19:34:52.43 ID:2FJTnjWZ0
そう、幻のコーケンベータがなかなか見つからない。
早めに買っておけばよかった
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 21:38:13.05 ID:r7Hxrax00
>>585
この前聞けばよかったんだけどね。
基本、月1なもんで。
電話で聞くのもアレだし・・・
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 21:44:06.73 ID:10jYPUyx0
引越し先のバンの中の人によるとしか言えない
けどメッキ剥げくらいなら何処のバンでも変えてくれるんじゃない?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 21:58:29.52 ID:r7Hxrax00
>>589
やっぱ中の人次第ってのが大きいよねぇ。
グッズなり買ってあげるかなぁ。

転勤にならなきゃいいんだけど・・・
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 22:58:54.96 ID:JO+bpuby0
>>582
コーケンとかKTCのくびれてる奴は入らんの?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 17:07:34.22 ID:oNst/Iwy0
くびれ・・・嫁のくびれが行方不明です
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 20:14:58.55 ID:D5vM40zm0
あぁそれなら、お前の嫁さんから話を聞いたわ
この間の不燃ゴミの時にくびれを棄てたってよ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 20:38:33.95 ID:3yw5Tz7P0
そりゃもう燃えないわな
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 20:58:20.83 ID:g4CnHWAF0
俺の嫁はそこら中くびれてるけど
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 23:00:01.16 ID:C4d3piln0
>>595
そこら中くたびれてるんだろ?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 23:13:55.17 ID:2Lmf4S2F0
足回りのデカいナット緩めるなら450mmスピンナーより、やっぱり600mmが無難でつか?
そしてブランドはコーケンのローレットがコスパ最強でつか?
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 23:18:12.98 ID:QGbGegNQ0
>>597
大は小を兼ねるだろうけど、ブレーカーバーより
打撃スパナとかインパクトレンチの方がよくないか?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 23:38:57.35 ID:lBBcqCwQ0
足回りなら素直にインパクトの方が楽だぞ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 23:40:35.73 ID:q4L+Uq5h0
450mmを必要に応じて鉄パイプで延長なんて手も有る
ハブナットとかそういう箇所以外は450mmで足りるし、なにより邪魔にならん
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 23:58:20.23 ID:I3pme7yh0
パイプ延長かますぐらいなら600mmのブレーカー買っといたほうがいいかと
買って後悔するようなもんじゃないよ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 01:39:58.78 ID:5+ZEmrVJ0
FLAGの600mmがコスパ最強
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 01:56:42.10 ID:PBML1/6ZP
鉄パイプでいいじゃん
ガレージジャッキの取ってが良い感じに使える
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 08:31:00.84 ID:R6FYTgAr0
FLAGのブレーカーバー、ソケットの可動部分がすぐ壊れるんだが。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 10:14:36.44 ID:a9VXg5/f0
@壊れる と言い張るしとにかぎって @壊している のだとおもいますよ。はい。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 12:24:42.21 ID:uQRSy3z80
FLAGの600mmを農機整備にゴリゴリ使ってるけど壊れないよ
ハズレ引いたんじゃないの
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 16:15:31.74 ID:v+1J6YlQ0
FLAGせっかくの永久保証なんだから交換してもらえば済むのでは。
608640:2014/01/29(水) 16:22:19.00 ID:R6FYTgAr0
はずれだったのかな。
現物は捨てたからどうにもならないわ。

普通の使い方してポッキリ折れたよ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 21:32:01.46 ID:WrLoVyRO0
コーケンには1000mmなんて馬鹿みたいなスピンナがあるんだなw
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 21:47:22.01 ID:R6FYTgAr0
ストレートとKTCにも1000mmあったはず。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 01:00:07.15 ID:jjmUBwuRP
それでも2JZとかRB26のクランクボルトはずれないんだろ?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 02:28:58.72 ID:iFQde5sr0
40mm以上のソケット使ってたら1000mm位欲しくなるでしょ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 07:29:08.26 ID:cpyZRAeUO
TOPTULのダイナミックコンビネーションレンチを使ってる人いる?

スタビレーの15シリーズの代替になりそうな感じで気になってるんだけど
使用感とか質感とか教えてもらえたらうれしいです。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 08:34:55.37 ID:Wxjzdp0D0
>>611
死ぬほど固いけど、セル使えば余裕やで
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 11:10:08.50 ID:ghvhOkwh0
>40mm以上のソケット使ってたら1000mm位欲しくなるでしょ
さすがにそのサイズじゃ19.0sqでしょ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 11:43:54.71 ID:+wj5UFem0
TOPTULなんてメーカーあるのか。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 15:31:08.03 ID:QpiVqcAM0
TOPTULのレンチ、所詮は台湾製よ。
用を足してるから割り切ってつかっとるがスタビレに比べちゃ可哀想。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 16:07:38.02 ID:+wj5UFem0
台湾のわりには結構いい値段するね。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 19:06:46.88 ID:iFQde5sr0
>>615
1/2の1000mmってあるのか?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 22:50:48.46 ID:cpyZRAeUO
>>616
台湾メーカーで、でーん75度メガネ等のOEM元みたいな感じですね

>>617
おおっ、使ってる人いましたか。
オープンエンド側が4点支持になるようなので、ボルトの角を傷めないで
トルクをかけて回せるなら、欲しいと思いまして。
特に緩め時のトルク伝達感とか、ボルト角への攻撃性とかはどうでしょうか?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:25:00.34 ID:Ufxbl7iI0
>>620
トルク伝達感とかバカじゃねーの?
テメーで一本買えば良いじゃん
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:30:58.88 ID:VpUCrbsQ0
>>621
ゴミみたいなものだったら後悔するだろ
お前は使ってみたいもの全て買うのかよ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:48:28.79 ID:tKOBuhRZ0
ゴミ買っても経験に金払ったと思えんことは無いが、手元に残ったゴミの用途が問題だよな
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:51:03.32 ID:Ufxbl7iI0
>>622
トルク伝達感は最高です
ボルトへの攻撃性は全く無しです

さあ、セットで買えよ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 08:04:44.35 ID:/bAaFDlz0
なにか会社で嫌なことがあったのか?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 11:43:17.03 ID:kt2S4W+d0
試させてもらうか一本買えばいいのではないかと。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 11:50:55.38 ID:tOarba5C0
消費税が上がると試し買いも躊躇するようになる
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 13:58:53.24 ID:FQpbz1pI0
増税前に買いまくってるが、生活がヤバイ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 16:17:01.45 ID:l6KhqhCV0
すまん コードレスインパクトドライバーのスレ誘導してくれ
アストロの10.8Vリチウムバッテリーの買おうかマキタかリョウビにするか悩んでるんだ
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 16:18:06.14 ID:IGuBbnPV0
>>629
マキタ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 16:45:46.32 ID:98DcOl1V0
>>629
ガンガン使うなら高いかもしれないが日立かマキタの14.4Vの買っとけ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 17:29:28.48 ID:JsTtzCLJ0
台湾製互換バッテリーが入手できるのはマキタかな?
あとボッシュとBlack&Deckerのを見たことある。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 18:00:17.95 ID:l6KhqhCV0
使ってもM10、頭が17までだから
10.8Vの軽い方が使い勝手が良いかなと

14.4Vが耐久性あるのも判ってるけど重さが1.5kg以上だから
使いにくいかなと

どっちにしろマキタにする
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 18:21:30.24 ID:98DcOl1V0
14.4Vでもホイールナット緩まないのに10.8Vじゃ厳しいと思うぞ

昔のニッケル水素やニッカド時代に比べたらメチャクチャ軽いんだけどね
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 19:24:36.48 ID:DxFcfCp80
そもそもクルマ弄りにおいて、充電インパクトドライバーをつかうべきシーンがあまり浮かばない。。。。
ワンタッチチャックの径が6.35mmですよ、ふつうは。
アダプタかまして9.5sqの駒をつかえるようにしたところで、根元が6.35だからねん。

餅は餅屋。六角ボルトナト相手ならインパクトレンチが適任ですね。
それに、、、、日曜大工で毎日大量のコーススレッドでも打つならリチウムイオンも
値打ちがあるが、たま〜にしか出番がないなら宝の持ち腐れ、猫に小判。
バッテリの維持管理だけでも気が重いw

高出力・高容量バッテリは交換するとき、反対にそれだけ財布が軽〜くなる。
トシローの日曜大工でさほど本数打たないなら、時代に逆行するようだが、かえって
安価なニカド電池でじゅうぶん間に合うことがある。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 19:36:55.23 ID:VzlolJjl0
M10なら最低でも14,4Vは欲しくなるかと・・・
固着してたら14,4Vでも緩まんよ

俺はそれでストレス溜まって18Vに買い換えた
車のタイヤぐらいまでも緩めるようになったわ

かわりにビットソケットが頻繁に折れるようになって、
別のストレスが溜まるようになっちゃったがw
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 20:00:39.65 ID:MseIQTjj0
自分はインパクトドライバーじゃなくて12.7sqのインパクトレンチを買ったよ
14.4Vだけど緩まないって事はまず無い
ビットアダプターみたいに力が逃げないからだろう
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 20:05:44.06 ID:98DcOl1V0
エアツールやスナップオンCTJ6850もあるがインパクトドライバーもよく使うよ

サーキットでタイヤ交換頻繁にやるんだけど、14.4Vインパクトドライバーで締めると110Nmあたりで締まるのでトルクレンチでちょっと締めるだけでいい

TOPのソケットならロングナットでも奧まで刺さるからホイール用にお薦め

リチウムイオンに変わってからの方がバッテリーの管理が楽になったけど
ニッカド時代のスナップオンのインパクトは何回かバッテリー交換したな
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 21:14:57.70 ID:ZfHEwxei0
>>629
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1390698535/
DIYスレだけどここかなー
マキタの10.8vは充電時間が50分だから耐えれるならいいんでない?
オススメはボッシュ高いけどプロモデル
アストロはやめとけ
同じタイプでSK11の14.4vのタイプもあるからありかと
大きさもそんなかわらん

USマキタだと10.8vのインパクトレンチあるんだけどそれが欲しかった
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 22:07:25.37 ID:l6KhqhCV0
レスありがとう
ホムセンでマキタ、リョウビ、日立のカタログ貰ってきました

見れば3万以上のが欲しくなるね
実際持った感じだと14Vクラスでも重さは気にならないです

ホイルナット用にはアストロのインパクトレンチ買ってますが
もどきだけにしか使えず重いし強すぎるので使い道が今一つです
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 15:48:02.94 ID:Oo6YNZKmP
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DI3N3Q4/

http://www.monotaro.com/g/00000616/

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002FQKACK/

どれがおすすめでしょうか?

1500円ぐらい3/8でソケットレンチ探してます。

できれば8−19ぐらいのコマ付きで2000円ぐらいのやつとか
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 16:09:28.56 ID:W0Zu7QBg0
>コマ付きで2000円ぐらいのやつ
おれならそんな安いのは買わない。
2000円は超えるがコーケンなりKTCの普及品程度の物を買う。
そこまで高いわけでもないのにそんなのでイジっても。

どれ選んでもあんま変わらないと思うから好きなの買えば?
手が痛くなると思えば樹脂グリップの奴買えばいいよ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 16:18:57.25 ID:ejiSYthg0
>>641
安いセット物のラチェハンは、後でもっと使いやすいのが欲しくなるから
好きなラチェハン+SK11のソケットセット(SHS308Mとか)で良いと思う。
個人的に安いラチェハンでオススメだったのは、アストロの丸い72歯。
ファコムJ.161やDeenと同一品と言われてる奴がセール時1480円だった。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 16:26:31.99 ID:lLFfmYIV0
>>641
どれでもいいんじゃね?好きなのにすれば。
最初はホムセンで売っているようなコマが色んなサイズのが揃っている奴が良いと思うよ。

どのみち使っていればちゃんとしたソケット欲しくなるし、3/8だと余りトルク掛けられないから
大きいサイズは1/2が欲しくなるだろうし。

自分も去年30年以上前最初に買った安物ソケットレンチが壊れたw
それまでに3/8ソケットレンチは後購入のショートラチェットとTバー、スピナーだけになってたし
最初に付いてたコマは余り使わないサイズ(インチとか)は結構重宝している。
645貧乏人:2014/02/02(日) 16:52:20.17 ID:Oo6YNZKmP
http://www.monotaro.com/p/3730/4154/?displayId=4

このへん買えば幸せですか?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 16:55:41.19 ID:te4HxIuT0
それだけ出すならストレートでFLAGのやつ買った方がよくね
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 17:13:32.75 ID:lLFfmYIV0
ホムセンで1980〜2980円で売っているので充分なんじゃね?
ホムセンのHP探したほうが良さそうに思う。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 17:20:54.40 ID:VwOCt26F0
TRUSCOは商社 SIGNETの方が同じようだけどまだいいかな
アストロで触ってくるのが一番
649貧乏人:2014/02/02(日) 17:28:29.20 ID:Oo6YNZKmP
アストロまで30km  orz
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 17:29:08.03 ID:TwgvRYXv0
ブルーポイントのフレックスヘッドのギアレンチってどう?

ブルーポイントでしか出てないんだよなぁ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 18:10:45.19 ID:ejiSYthg0
>>645
俺もそれ買うよりFLAGのセットが良いと思う、ソケットは高品質だから。歯数少ないラチェハンが微妙だけど。

>>649
もうホムセン行って買ってきなよ。
TS-312Mでどうよ、19mmまで揃っててエキバーにユニバーサルまで入って3000円以下だ。
ていうか片道30kmくらい離れてるけどな、俺ん家からも。ストレートもアストロも隣の県だ。
欲しい物あればクルマかバイクでひとっ走り、それだけ。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51nyHvBSOTL._SL500_.jpg
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 21:50:46.97 ID:sTXtnM6z0
こだわりの工具とは何なのか
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:15:27.88 ID:xUmIsNTT0
そんな定義付けなんざ野暮ってもんですよ。
ニヤニヤして見るためにこだわり持っててもいいし
整備のために使うあくまで道具としてこだわりを持ってもいい
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 22:34:10.28 ID:ti2Lfftu0
バチもんはパチもん
655貧乏人:2014/02/02(日) 22:59:44.22 ID:Oo6YNZKmP
>>652
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F5TKFB0/
こんなんかな ほしい
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 23:02:18.04 ID:ejiSYthg0
ID:Oo6YNZKmP の要求があくまで安価なソケレンセット、って事だったからねぇ。
ホムセン売りの台湾製がホントに最低限のレベルだね。実用になる・ならないの境目。
それより安い中国製なんかは、ちょっと勘弁って感じ。メッキやラチェットの耐久性無いし、
バリが残っててユビヲ切りそうになったり、ソケット挿し込み側の内壁にボール受けの凹みが無かったりはザラ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 23:07:59.52 ID:W0Zu7QBg0
いや、それにしてもさ >>655のは高いよ。
これはラチェット無しのこれだけで850円。

いくら1/4でも使ってたらアルミのバタフライ部分が曲がってきそう。
これはコスパが悪い。
658貧乏人:2014/02/02(日) 23:22:25.48 ID:Oo6YNZKmP
>>こだわりの工具

ってなんだよ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 00:01:00.54 ID:28XgKMv90
スタビレーの75度オフセットメガネとか、ネプロスの90歯ラチェハンとか?
これでなきゃダメなんだ! みたいな拘り。俺はどっちも持ってないがw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 00:07:09.60 ID:8oaIy/JS0
砂のスイベルラチェの少し短いのじゃないとしっくり来ないな。
基本これだし。
こんなんでも拘りになるのかな?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 01:10:22.56 ID:ZVy5Xyj70
実用に耐えられるレベルの一番安価な工具を探して買うという拘りw
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 01:17:52.41 ID:28XgKMv90
っつーか、こんなん引っ張ってくる時点でネタ確定だわ。マジレスした人、馬鹿を見たね。俺含めてw
>>655 http://ecx.images-amazon.com/images/I/41dugEQ5O7L.jpg
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 06:38:17.58 ID:7SCMQ0nr0
でも、その緑の町長がスタビレーだったら?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 08:46:56.93 ID:ZndkRpn10
>>659
スタビレーの75°よりハゼットの75°の方が
メガネ外径がずいぶん小さくて良いと聞いたことが有る
いや、だからなんだってワケじゃないんだけどチラウラすまんw
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 08:51:36.80 ID:zWUk/Wie0
>>662-663
おれはID末尾Pは信用しない事にしてるw
金払ってまで2ちゃんに書きたいとか必死すぎてぁゃιぃ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 11:02:26.58 ID:CdxbHzTd0
>ソケット挿し込み側の内壁にボール受けの凹みが無かったりはザラ。
これ、ほんと困るな

4面あるうちの一つだけが無くてスッポ抜ける不良品が混じっていった
ko-ken、おめーのことだよ!
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 12:27:01.57 ID:z/n7rXoR0
ソケット類には余り拘りがない自分だが
ドライバーだけは大サイズに限ってハゼットの旧型だわ。
根本がナット形状でグリップが飴色になるやつ、中古でも欲しい。
668貧乏人:2014/02/03(月) 12:32:54.79 ID:co1mdlg6P
>>666
おお、初めて知った。
ダイソーの凸6.5 凹9.5のアダプターに溝がない。おrz

 買いなおさなくて、、、、
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 13:18:35.63 ID:z/n7rXoR0
>>666
交換してもらえよ〜w
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 14:00:25.36 ID:KH+v60OF0
FLAGの1/4も穴がないんだよな。
セットで買ってから一度も使ってないよ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 18:18:48.12 ID:5cac0zhj0
1/4''ビットドライバーについて質問です。

ベッセルの220Wに、
WihaのCentroFixと言うビットホルダーの軸を短く切った物を付け、完全に固定してしまおうと考えています。
http://www.vessel.co.jp/bitsocket/info/2012/10/no220w.html
http://www.wihatools.com/700seri/700_bitholders.htm

こんなイメージ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4846091.png

そこで、通常のインパクト用ビットだと、溝が広すぎてがたつく事が予想されるので、
http://item.rakuten.co.jp/pro-tool/10002055/?s-id=review_PC_il_item_03
こちらのような、切れ込みが入ってるだけのビットを揃えたいのですが、
板ラチェット用のショートタイプのみで、長いものはスイスツール製の物しか出てきません。
他メーカーで似たような物があれば、教えていただきたいです。
672貧乏人:2014/02/03(月) 18:40:21.62 ID:co1mdlg6P
>>671
? なにか得 美的なものでもあるの?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 18:40:28.91 ID:kA8E/FTA0
要は、ワンタッチチャックのための横溝付きビットはつかいたくないとゆことかなあ。
・・・・ふ 妙なところにこだわるね。

ふつうに差し替え式ビットドライバにショートビットを装着する、てのはヤなのかな。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 18:44:23.15 ID:5cac0zhj0
美的な物が全てですね。完全に自己満足な訳ですが、
スイスツールでビット揃えるとしこたまお金掛かるので、出来れば安いの希望なんです。

ショートビットだと、ちょっとでも奥まった所だと届かないし、
エクステンションとか使って延長すれば、外観がかっこ悪くなるので・・・。

長さは10cmもあれば満足なのですが。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 19:05:31.06 ID:28XgKMv90
俺は、ANEXのネジピタドライバーのグリップに
一般的な電動ドライバービットを挿して使ってる。(付属のネジピタビットは使い物にならんw)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0036TDNLK/
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51zOVGbyzoL._AA1181_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61suP-H7mRL._AA1000_.jpg

こういう出来合いのセットがあるけど、これじゃダメなの?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E55DL4I/
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71Bhn7Ng2yL._AA1500_.jpg
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CED254/
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71Xk0Fbzz8S._AA1500_.jpg
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 19:08:06.29 ID:kA8E/FTA0
>ショートビットだと、ちょっとでも奥まった所だと届かないし

これがワケワカメ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 19:08:56.35 ID:5cac0zhj0
ボール式は精度悪くて短いビット付けると外すのが大変だったりするので、ワンタッチ希望なんです。
それでいて且つ、一旦細くなってまた太くなるフォルムが生理的に受け付けないんです。

すいません・・・・。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 19:26:59.74 ID:28XgKMv90
言いたい事がようやく分かった(気がする)わw チャック式のロングビットは確かに見ないね、うん。
ちなみに電ドリ用ビットでよければ、ヴェラの奴がエスコ経由で安く買える。(右下の両頭ドライバービット)
ベッセルのグリップにWERAビットなら、ブランド的には満足感があると言えるw
http://ds.esco-net.com/jpg/0460.JPG
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/03(月) 23:24:05.12 ID:FLajK6Tr0
PBの画像みてなんか見たことあるなーと
思ったらサンフラッグに似たようなのあったよ
固定用の切り込みはあるか分からんが…
ショックドライバーの補修用かな?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 04:09:34.49 ID:epnkx9090
>>664
両方持ってるけどハゼットとの方が小さい番手は作りが悪い。
あとハゼットの方が重い。好き好きだと思うけど俺はスタビレーのが好き。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 21:38:44.49 ID:DRllRBzg0
ライツールのメガネってカコイイよね
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 22:04:34.32 ID:zs1sfo3J0
>>681
あれは傑作だと思う。
(でもライツールで納得できるのはメガネだけだが)
使えば使いこむほどその良さがわかる。
使いよい、軽い、美しい。
ネプロスのメガネも持ってるが重いし最近は全く使わないわ。
梨地であの価格帯であれよりいいメガネは見たことがない。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 22:17:54.04 ID:M2QrAr6P0
両口スパナを忘れないでよ。
ラチェットハンドルは他のが良さげだから買う気すらなかったがw
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 22:27:57.02 ID:nxQrO2Ot0
>>682
ザイズがそろって無いねん
外車オーナーは使えん
685貧乏人:2014/02/05(水) 22:59:56.54 ID:Xd7rAJUpP
>>682
おれは、今狙ってる。
14-17か、17-19かで
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 23:06:05.19 ID:ANmSJCGi0
永らく(約30年)使ったTONE12.7sqラチェットが壊れた。
お奨め提示下さい。
首振りでないものでメーカー問いません。
これは使いやすいというものでお願い致します。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 23:21:23.31 ID:LGTO5h3A0
こーけん
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 23:27:39.76 ID:zs1sfo3J0
トネってことは現行でも同じのはあるけど
わざわざ最早あの金額出して買うこたあねえわな。
かといって砂とか現行KTCだと送りが固くていらつくと思う。
安いのだったらSK11の72ギア、
握りが気に入ればコーケンのスタンダード。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 23:31:35.63 ID:x6C7QxQS0
今までのフィーリングを求めるなら
コーケン辺りの爪式にしないと空転が重くて馴染めないだろうねw
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 23:32:26.34 ID:04bbJhwx0
砂、ネプロスは正反対だからやめとけよ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 23:34:25.15 ID:f/C1ZjHj0
コーケンだよなあ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 23:52:09.33 ID:gi/TkBWe0
車のトランクにガレージジャッキ載せておこうと思うんですけど、マサダの買っておけば無難かな?
SJ-15ALってのにしようかと思っているのですが。
できれば小さくて軽いやつ。

ホイールの脱着とかでも、パンタジャッキだけで作業するのが怖い
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 00:03:24.70 ID:jTYnzNA40
緊急用なら油漏れの心配が無い
普通のネジ式パンタが一番良いと思うけど。
それで不安なら馬でも積んどけば良いんじゃないw
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 00:09:45.72 ID:Sh90Vhi10
もちろん、緊急用にパンタジャッキは定位置に閉まっておくつもりだけど、
でっかいガレージジャッキ出すの面倒なときとか、スタッドレスへの交換とかそういう時に使いたいと思ってます。

ウマっていっても、そんなに低いのあるの?
695貧乏人:2014/02/06(木) 00:11:29.64 ID:Q27q2h7gP
https://www.monotaro.com/p/4892/0742/
これ、ほしいな。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 01:03:36.26 ID:/yN0NK6c0
>>692
乗ってる車は、マサダの油圧が標準装備されてるけど
使い勝手は悪く無いよ。ネジ式パンダ使った事無いからよく判らんが。
でも、自宅でやるようなタイや交換だったら普通(?)のガレージジャッキのが使い勝手は上
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 07:09:20.16 ID:O6G2kGEQ0
>>車のトランクにガレージジャッキ載せておこうと思うんです

なんか嗤える。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 16:23:39.75 ID:nMCWSn0c0
>>694
ローダウン車用のウマで160mm〜200mm〜240mmってのがある
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 16:32:54.44 ID:PFuawdCiO
アストロで工具セットを買おうと思ったんだけど
シグネットが39800円
アストロとトネの共同開発の奴が29800円だった
アストロオリジナルは安いけど余り良い評判は聞かないけど
トネと共同開発のモデルはどうなんだろうか?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 16:51:45.88 ID:gzucXY4r0
>>699
方々で同じような質問を見るが
好き嫌いだから、気に入ったら買うと良いよ

アレを買うんなら少し奮発してKTC買うか
必用な工具に絞って箱、中身をバラで買いそろえた方が
701貧乏人:2014/02/06(木) 17:44:15.16 ID:Q27q2h7gP
あと5000円でKTCが

先着2名
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00G50LGT8/
702貧乏人:2014/02/06(木) 17:46:28.65 ID:Q27q2h7gP
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 18:45:12.88 ID:o2hJPaNA0
バイク板のほうでも書いたが、工具セットは微妙じゃね?
まぁでもトネとシグネットだったら前者かなぁ、アストロ製(台湾製)が混じってなければ、だけどw
シグネットも結局INFARだったりするのでSK11やアストロと変わらん。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 19:56:25.28 ID:PFuawdCiO
>>700
やっぱりもう少し出してKTC買った方が良いのか
いや〜バラで買うの面倒だし使わなくても持ってるだけでなんか安心

>>701-702
KTC結構安いね!シグネット買うより断絶お得
早速ポチろうかと思ったけどアマゾン登録してなかったわ…

>>703
店員に日本製か聞けば良かったわ
工具セットはカッコイイじゃないか
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 23:02:53.48 ID:5loP6R7S0
SK11ってーと桃井かおりサンですね
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 23:33:38.60 ID:ckawgEj10
>>704
ギフトカード使えば?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 23:39:27.34 ID:yf7PuDBV0
アマゾンに登録ってのはなにかね?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/06(木) 23:50:47.75 ID:hXfhHP3h0
>699
SIGNETのセットはギアレンチセットがついてくるのでこっちで決まり。
SIGNETはチェストの色も沢山選べるのも強みだろうか俺ならこっちを買う。
セット品だけど品質はそんな悪くないから値段からするとコスパはかなり良い方。
もし金があるならKTCのSKセール品を今のうちに買うのでもいいだろう。
仮にKTCの方を買うなら使い勝手のいい21世紀版の工具箱/チェストの方を買う方がいいよ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 11:52:21.74 ID:juBlsX3C0
シグネト史上最大のヒット商品がギアレンチだからねえ。。。
使いモンにならんギヤレンチなんかいちいち詰め合わせんでもよかろうにとは
おもうが、ま、しょせん詰め合わせセトそのものが使いモンにならんのだから
どうでもいいっちゃいいかあ。

>工具セットはカッコイイじゃないか  

この感覚がま〜ったく理解できんw
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 12:26:58.99 ID:vSbllo3S0
SIGNEのギアレンチは狭いとこで便利なんだよしかも値段安いしな。
一応本締めが出来るのでよく使うサイズは1本あるとやっぱ便利なんだよね。
あとさ特に拘りがないのであればセット品は悪くないと思うんだけどどうよ。
明らかにコレって方向とか目的が明確ならバラ買いの方がいんだろうけどさ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 12:54:50.26 ID:WAvhWuEr0
>>709
アスペルガーの君も何の役にも立ちませんw
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 12:59:37.96 ID:b+nUkeIt0
それどころか有害だ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 14:55:33.97 ID:Y26Q8JTX0
>>708
迷うね
KTCのチェストかシグネットか
とりあえず消費税が上がる前に買いたいぜ
3月まで待ってみようかな
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 16:14:38.25 ID:b+nUkeIt0
やられた…ガレージ用にカースロープ買おうと思ってヤフオクのストアで買ったんだけど
全然商品説明と違う(サイズも)スロープ送ってきたよ…

最初から電話連絡できない、メールのみ。
当然サイズも形もちがうから交換返品要求したら
仕様デザイン変更ですから安心してお使いください。
それらは予告なく変更することがあり商品説明に書いてありまして云々。

法律では商取引が成立してないけどこのままばっくれそうだね。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 16:21:38.96 ID:MYrnz3PX0
>>714
ヤフオク補償つかえばいいじゃん。
第三者が客観的に判断してくれる
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 16:54:39.83 ID:88kAm58h0
ギアレンチの普及初期にシグネットの奴が有名だったというだけで
今やトネやTOPやスーパーツールやSK11でも品質に差は無いよな。
製造元が台湾の実質2・3社しかないからね。その中でもKTC(のOEN元)が
一歩抜けてると思うけど。ギアメガネ部の頭が小さいんだよな。あれはKABOだったかな?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 21:16:29.93 ID:f0esniPh0
ギヤレンチやっぱ便利そうだなぁ。
安物はすぐ壊れそうで買ってないんだよね。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 21:35:36.44 ID:88kAm58h0
ギアレンチは日本で流通してる物はほぼ全て(砂もふくめて)台湾製だから、そんなに粗悪な物は無いよ。
スパツルの7本組GRW700Fがエンチョーで3980円だったので買ってみたけど、これ悪くないよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004OCLO6Y/
http://image.rakuten.co.jp/ganbariya/cabinet/02188501/02977037/img60124709.jpg
あと最近この、トネの4WAYラチェットが気になっている。職場で常に携帯しようかと。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HU2IKI/
http://ecx.images-amazon.com/images/I/71mAcKnaCAL._AA1000_.jpg
719貧乏人:2014/02/07(金) 21:55:43.07 ID:z4JTKjKDP
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 22:12:15.77 ID:2AGtdG5c0
スーパーツールのギヤレンチ持ってるけどはメガネ部分が厚くてデカすぎ
他のTOPとトラスコとKTCのを持ってるけど
スーパーツールの14mmのサイズだと他メーカーだと17mmのサイズとほぼ同じくらい
一世代前のギヤレンチって感じだ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 22:32:38.92 ID:juBlsX3C0
多少厚かろうが薄かろうが、しょせんギヤレンチなんてどれもオモチャだろうに。
アクセスできる場所すら極々限られる。 
ギアレントでぇ といつもカキコしているのは、よほど日ごろぬるい作業しかしないできないのか
それともまったく工具なんてつかわず飾っているだけなのか。ふ 変態だ〜ね。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 22:37:26.79 ID:ZW77heKl0
ギヤレンチはカウル関係の脱着でよく使うわ。そんなにトルク要らんし素早く脱着できるし。
カウルって言ってもバイクだったりカートだったりするけど。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 22:40:37.41 ID:juBlsX3C0
カウルを六角ボルトで止めているバイクて、どーゆーの????ワラ 
さ〜っぱり思い浮かばんにょ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 22:49:20.28 ID:f0esniPh0
>>718
へーそうなんだ。
ブルーポイントの安いし買おうかな
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 23:17:07.23 ID:W02ldOxq0
おれ電気屋だけどギヤレンチ必須ぐらいの勢い。

ビルの上に付いてる鉄塔とかだとナット一個でも落とせないから、
落下防止付けたギヤレンチじゃないと作業無理。
スパナだと最後はナットが落ちる危険が…

作業環境も命綱でぶら下がったり悪い時が多いし、
作業場所が屋上の角とか、壁面だったりすると、
その下何十Mの歩道を人がゾロゾロ歩いてたりするから絶対に落とせない。
車じゃないけどギヤレンチ有効。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 23:36:17.56 ID:juBlsX3C0
>>725
鳶職、ご苦労様。
TOPのアルラッチ、カンラッチのほーが有効なんじゃねーでしょーかあ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 23:51:19.63 ID:W02ldOxq0
なんだ俺は基地外と話してたんだw   (´・ω・`)
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 00:21:44.21 ID:Qw2ax9z90
スナップオンのギヤラチェ使ってる。
主にはベルト調整とかミッション脱着とか。
シグネットのは一年間で二本ダメにした。
スナップオンなら壊れても交換してくれるし。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 00:23:41.32 ID:Tro43ysdP
金持ちつ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 09:32:01.09 ID:UlYbo/GF0
スナップオンのギアレンチ意味不明なほど値段が高い。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 10:10:04.16 ID:6osOjTNnP
アストロのデジタルトルク(ストレートOEM)買ったまま
電池切れるくらい放置してて、今日タイヤ履き替えに使おうと引っ張り出してきたら
設定トルクが6-30Nmしかできない...
ケースには27-135Nmって書いてあるし、差し込みは3/8なのに
ストレートのカタログでは3/8で6-30Nmはないっぽい
基盤入れ違いの不良品なのか
解せぬ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 12:29:35.57 ID:pV9zSs2T0
>>728
首振りってないよな?
普通のは持ってるんだけど、首振り無くてなぁ。
733686:2014/02/08(土) 19:59:43.80 ID:Zre54v1Y0
>>687-691
thx
kokenの4750PBポチってみました。
楽しみです。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 20:08:38.25 ID:Qw2ax9z90
>>732
首ふりはない。ブルポンにはある。
首ふり嫌いだからあまり気にしなかった。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 20:47:10.24 ID:5hRcuCAY0
>>734
さんくす
やっぱそうだよな。
ブルーポイントだし別にいいか。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 00:43:32.19 ID:lxBo0SUm0
>>735
首振りはMacにあるよ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 08:20:58.17 ID:fP8AlodH0
>>736
マジ!?
Macのバン全然見ないんだよなぁorz
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 08:37:52.97 ID:1TYv3mNg0
マックは店舗もある
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 09:16:35.95 ID:NI1dQSVO0
SIGNETのギアレンチは個体差少ないけどSK11の奴個体差でかくない?
固いの柔いの混在なんだよな。品質管理が出来ていないのかね。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 09:45:44.17 ID:RC52sPbR0
TOPのが精緻な廻り方でかる〜い気がするね。もしかして内製かいな。
でも、TOPではリバーシブルタイプを見たことがないから、オモチャ工具にもならん。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 09:52:30.75 ID:vW2iWX2S0
シグネットはメッキのばらつきがすごい。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 10:54:32.72 ID:lxBo0SUm0
>>737
kaboがoemで作ってたって話らしいよ
うちの工場もMacは出入りしてなかったから、電話して来てもらうよーにしたよ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 11:01:15.12 ID:z3EOX62k0
どこのOEMか知らないけどDEENの首振りギヤレンチ使ってる。回転方向切り替えなしなので結構薄い。
買ったのは結構昔なんで最近見かけない気がする。
DEENで気に入って使い続けてるのはこいつだけだが。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 17:41:40.12 ID:eqKfPeiv0
車載工具と言えば安物の代名詞みたいに言われるけど、
初代セルシオのスパナはミラーツールか何か?
当時ネプロスはなかっただろうし。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 17:56:50.75 ID:mQECAI5b0
>>744
ちょっと前のAM誌に載ってた。
シーマだったかがネプがないからミラー乗せてたって。


上質工具ぐらいならデ〜ンとか刻むより、OEM生産元の名前書いた方がいいんじゃ…
なんにしてもOEM品の生産元の名前は消費者にキチンと伝えてもらいたい。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 18:29:15.06 ID:vW2iWX2S0
シーマのミラーツールは有名だな。

レクサスの販売店はスナップオンにレクサスのロゴいれてるだとか。
そこまでやるかと。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 19:21:21.31 ID:y90tLFXn0
レクサスは謎だよね
日本企業なんだからネプロスにすればいいのに
種類少ないけど
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 19:34:55.06 ID:vW2iWX2S0
ブランド作り頑張ってるんだろうな。
トヨタの車がLマークつけるだけで500-1000万円で売れれば大儲け。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 21:54:49.54 ID:CqB6hWGx0
レクサスのLマークは、どこかの秘密結社のマークだねと
TOPgearでジェレミーがいっていた。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 21:59:46.07 ID:S7TvY1Mj0
親父のR35もスナップオン。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 23:58:52.76 ID:cphBMVBYP
>>747
ネプロス(つかKTC)には断られたらしい
で、スナップオンに話持っていったらしいぞ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 00:33:01.19 ID:2RmtNIeB0
レクサスって初期は表立ってCM打たなかったよね

そのせいであんまり詳しく無い人からは韓国車だと思われてた
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 00:54:20.31 ID:Hw7hfbjF0
あれ?ミラー積んでたのって、プレジデントだろ?センチュリーも確か積んでたと思ったな
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 03:21:12.68 ID:98teqa/20
>751
ネプは砂以上にブランド気使ってるので契約条件マッチしなかったんだろうね。
ネプはおかしな所に商品卸さないしそのあたりナーバスなんだろう。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 06:44:53.68 ID:bnsANGGd0
>>754
つーか、トヨタのことだからメチャクチャ仕入れ価格下げろって言ってきたんじゃないか?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 08:14:51.82 ID:6dtq2Xpi0
レクサスは整備士の工具も全部スナップオンで統一みたいね

まぁ>>755な気がする
元が同じ価格ってもスナップオンの方がその気になりゃ安く出来そう
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 08:26:18.23 ID:xcZ9Yyb80
レクサスってトヨタの高級コスプレ車だから、
高級感を演出する小道具としてスナップオンで統一とかも必要なのかもね。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 08:51:20.13 ID:Tspuh8Rb0
>>745
それしないのが供給元の供給条件だと思うの…
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 10:07:11.76 ID:98teqa/20
>755
俺も全く同じ事連想してたw
ネプのブランド工具を標準車載にしたいから底値で卸せって感じにw
どこどこのメーカーに幾らで卸したって話が出るとネプを扱っている店舗は面白くないわなその配慮。
そして恐らく”ネプロスの刻印は邪魔だから消して納入しろ”とも条件を出しただろう。
KTC側としては流石に最上位ブランドを否定された以上ふざけんな!って話で決裂したんだろうねw
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 10:37:28.12 ID:fF1tZM5q0
>>756
砂バンのオヤジが言うにはレクサスマーク付いた工具以外は使用禁止らしいわ
売れんで困るみたいよ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 10:41:00.95 ID:HDmdFKt00
レクサスw
自意識過剰だろwww
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 10:55:25.53 ID:N790YIun0
>>760
ということはある作業でロッテリアマークの工具より安全で効率的な作業ができる工具が他社から出ていても使えないのか
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 11:39:06.29 ID:na3Y0a4r0
今日はニート2/10の日だ。
ニート同士でレクサスをこきおろすのもいいな。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 14:16:36.30 ID:Xp5hiUg/0
>>756
そりゃ凄いな。
てか KTC が断った理由がわかるような気がする。

他社の工具はレクサス全店に売れなくなる。
その代わり安くしろとトヨタは交渉したに違いない。
そして安くするということは当然直取引で工具商を通さない(トヨタは通るw)。
つまり工具商から見ればどちらにせよレクサス全店には売れないので、
KTC がトヨタを通してレクサスに売っているのを見てぶち切れるより
売らない方を選んだのじゃないか。
砂はアメリカ企業だからバンの奴が死のうがそういうところドライだろう。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 14:49:45.86 ID:rH41Zqgt0
ACデルコとネプロスのダブルネームのコンビネーションあったなー
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 14:55:50.51 ID:sdXsbllc0
単純に、KTC・ネプロスが日本国内だけで通用するローカルブランドだからかなあ。
スナピョンみたいに国際的に流通しているグローバルブランドではないのが、
国際的なブランドを確立したいLマークと相容れなかったと。。。

とゆか?車載工具なんざどーでもヨロシな。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 15:00:51.15 ID:na3Y0a4r0
単純にスナップオンのほうがブランドイメージが強いからだろ。
ネプロスなんて一般人は知らない。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 15:18:55.54 ID:OQG2nMJO0
>>767
ターゲット層を考えると「名前」が大事なんだろうなぁ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 15:20:06.62 ID:nzhcqI6g0
>>766
ネプロスは知らんけど、ミラーツールはEUでもソコソコ知名度が有るよ。
取引先の独逸人が日本に来た時、上野の工具商まで逝って買って帰った。

あと、販売展開からしてUSでもレクサスを同じような売り方するならば
砂ポンの方が供給が楽だとは思う。国内限定ならどうなんだろうねぇ・・・
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 15:25:12.19 ID:na3Y0a4r0
アメリカのレクサスは、日本みたいな成金好みの車じゃないだろ。
向こうでLS 50000$ぐらいから買えるんだっけ?
ベンツのEと同じ位置づけだよね。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 15:27:56.52 ID:yY8Mz+cS0
>>770
70000ドルぐらい。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 15:29:36.96 ID:yY8Mz+cS0
乗り出しは65000いかないぐらいな。
どのクラスもハイブリッドはもうちょい高い。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 15:37:58.56 ID:sdXsbllc0
ミラーツルが全廃番、ネプロスに代替されてからもうかれこれ20年くらい?
>上野の工具商まで逝って買って帰った 
まだ、いまだにミラーツル売ってる店があるのかあ・・・・なんか、ブリキのおもちゃを
駄菓子屋のデッドストックで探すようなもんかな。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 16:14:41.87 ID:owrxuJnP0
普通に真面目に話をしていても
やっぱり論点のピントがずれてるんだよね、スケベさんは。
生きてくの大変そうだね。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 19:09:43.77 ID:TqCYVJ2a0
スケベイスはアスペルガー♪
スケベイスはアスペルガー♪
スケベイスはアスペルガー♪
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 19:36:26.05 ID:nzhcqI6g0
>>773
自営になって9年だから15年位前の話だ。ミラーツールって亡くなったんだ・・・
自分は競技のサービスで工具類使う位だったから全く知らんかったwww
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 19:44:20.25 ID:EGrPHsMh0
>>762
場合によっちゃトヨタ純正SSTとして作るかも知れんが限界は有るだろなぁ
しかしまぁ成金趣味つーかなんつーか
っても高級車ディーラーの整備士なんて放っといてもどうせスナップオン使うしそう変わらんか
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 20:11:40.76 ID:na3Y0a4r0
レクサス・ベンツなんかのディーラーで働いてる整備士が、コーケン使ってたら指名しちゃうわ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 20:36:34.95 ID:6/cgBLJi0
じゃ、じゃあ俺はFPCの整備士さんな!
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 01:00:37.48 ID:mlsDTBA60
あくまで、砂のバンセールスに聞いただけだからなぁー
レクサスは買ってくれんから、お前ら買ってと言いたかったのかもしれんし
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 06:18:22.89 ID:ZuSQlXi40
ってか文脈だけで>>769のミラーツールの話は過去の話ってわかるだろ?
アスペのスケベちゃんぐらいなもんだ
それがいまだに売ってるのか、デッドストックが云々なんて
言ってんのは。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 06:43:52.08 ID:fT80HQ5Q0
昔話スレ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 07:25:59.86 ID:fwHpwed20
そもそもレクサスでクルマを治すのか?
事故で大きな損傷したら「お客様次の新車の件ですが」
何年も乗って経年劣化したら「お客様次の新車の件ですが」
重整備が必要な客はレクサスの客じゃねーし。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 07:33:21.72 ID:uDMdZWGI0
>>783
10年落ちの車持ってきたら相手にしてくれないの???
そんなことあるの。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 07:45:58.40 ID:RvZ3Rk790
「お客様、次の新車の件ですが」
「おぅ、じゃああんたのお奨めにしといてくれ」
「かしこまりました」
で、小切手を取り出し、
「だいたい1000万で足りるか?」と。
「余ったら何か付けといてくれ」とかもう
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 07:51:14.76 ID:fT80HQ5Q0
>>784
10年前となるとレクサスディーラーで買ったやつ以外はあまり修理受けたりしないケースがある。

他店だったり中古だったりでしゃーない気もするけど。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 07:51:23.86 ID:uDMdZWGI0
レクサスのイメージ。
ちょっと給料のいい会社員とか零細企業の社長が頑張ってローン組んで買うイメージ。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 07:54:57.35 ID:bK8Vny6i0
そんな事はないだろう。整備だって営利部門だろ。

IS Fとか乗ってる人は『新車? これがいいんだ。』って金かけて維持、修理する人いるよ。

メルセデスだってJ-WAVEで、
『もう古いけどお気に入りの車がいいってお客さまもいます』調のCM流してる。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 09:31:34.19 ID:9Uk4PQ560
>>788
メルセデスはずっと部品供給してくれるからなぁ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 10:52:34.46 ID:fwHpwed20
>>784
相手したら営業の負けというか無能のレッテルだろ
それこそレクサスブランドの名折れ
その前に売るというのがトヨタとの差別化
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 11:16:07.57 ID:RvZ3Rk790
しかし待ってると来ないんだよな宅配荷物。
で糞でもしてるとピンポ〜ンってなんでやねん
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 13:15:26.04 ID:PI3itIi80
レクサスで重整備といえばバルブスプリングのリコールは全車終わったのかな?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/11(火) 20:27:28.48 ID:gVgrIn2b0
Facomが品薄になってるけどまた代理店が投げ出したのか
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 09:33:55.90 ID:yoPMAUB+0
>793
現在本家の意向だかで代理店通さない方針らしい。
小売店ではソケット1個すらまともな発注がかけられない状態。
795貧乏人:2014/02/12(水) 11:31:18.40 ID:73DLFWO5P
あれから3年 届くのおせえよ。くらしのオンライン。

SK11,フルセット 9.5って案外小さいのな

全体 かっこよくない。

プラホルダーからニッパーが必要ではずすの面倒。

いいところ
ワンタッチホルダー
ヘッドはやはりコンパクト
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 16:01:34.80 ID:j0WRfQKC0
さっぱりわからん…コレがゆとり、ゆとりなの?
翻訳コンニャクが必要だあ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 16:34:09.88 ID:Br3Qaxup0
まぁあんまり頭のいい文章ではないが、
普通の人なら理解できると思う。

アスペルガーには無理かな?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 17:34:57.24 ID:PYnVsGaf0
わかりにくいけど、迷惑かけてるわけじゃないからいいじゃん。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 19:24:48.47 ID:xQaCHeVT0
SK11のコンパクトヘッド・ラチェットハンドルとみたが如何に。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 20:06:45.07 ID:LnE6DJHY0
>>794
情報ありがとう
いまファコム買うには海外通販しかないのか
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 20:13:49.10 ID:xQaCHeVT0
ん、原工具でも買えなくなったの?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 21:07:05.67 ID:10GFL6b30
そういえば去年まで一万円未満で売ってたR2NANOがどこにも無くなったな
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 22:00:18.90 ID:GgKG7VaD0
ファコム製品はインポで買えたような気がする
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 22:07:24.85 ID:Br3Qaxup0
ファコムはフランス生産を止めた頃から値段も落ちたけど魅力も落ちたなw

コロコロとデザインが変わる様なメーカー品を買うと後々後悔する事になる。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 22:09:50.55 ID:PYnVsGaf0
原工具の年始セール。
ファコムのソケットセットが2014円で売ってたな。
全部台湾産なんだろうな。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 22:36:42.84 ID:Br3Qaxup0
原も昔はマニアックな感じだったけど、
最近インチキ臭くなったよねw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 23:23:18.95 ID:hI5gt6670
仏で生産止めた仏工具
米で生産止めた米工具

なら素直に国産でいいじゃんw ブランド力は劣っても信頼・手堅い日本製だよw
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 23:30:36.59 ID:vWpiNjaf0
中国産以外なら割と気にしてない
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 00:00:34.14 ID:E8QGSTTcP
ドイツ産かどうかは気になるところだ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 09:29:08.49 ID:cqpRehP70
日本製も台湾OEMが増えてきたからなぁ。公式WEBとかmade in japanの表記がない奴は怪しい。
ぶっちゃけた話安物OEMばっかならSIGNETでも買っておいた方が精神的に納得出来るわなw
facomについてはラチェット以外は別にって感じだが100枚ギアが出てきた現在
そこまでfacomの72枚ラチェットが神格化されてる理由がよくわからん。
ソケットなんかもコーケンとかの方がいいんじゃないかと。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 12:27:01.72 ID:dtvWL7OzP
ファコムのラチェットでフランス産と台湾産の見分け方を知ってる人いたら教えて下さい
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 12:57:11.63 ID:Pp6wZLDG0
FRANCEって刻印があれば仏製なんじゃね?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 13:52:22.62 ID:Q7LWPR050
メイド イン おふらんす の刻印あればフランスで間違いないと思う。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 15:44:29.84 ID:cqpRehP70
日本の場合外国産で有りながらノックダウンで作って日本製ってのが
出来なくなったから刻印がない物は国産じゃない可能性がある。
facomに関してはどういう方針を採っているのかわからんけど
産地刻印入っていればまぁおフランス製かなと。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 19:25:07.41 ID:RJCGsnKv0
上でTONE12.7sqラチェでお聞きしたものです。
お奨めのko-ken使ってます。
ややギアが粗い感じの感触がします。
こんなもんなのかな?
4000円で買えるとは思いもよらなかった。
暫く使ってみます。、
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 20:18:42.02 ID:tezy2gwQ0
粗い?
ってか安っぽいとは違う感じで軽いよね。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 20:24:17.18 ID:Q7LWPR050
ギアが粗い。
確かに細かいギア使った後に使うと変な感覚がするわ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 20:30:11.04 ID:Q7LWPR050
コーケンに1/4と1/2のスイベル作ってほしいわ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 22:37:29.69 ID:NaZZCVZL0
>>815
分解注油してクイックスピンナーを装着すると作業性が格段に良くなるよ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 22:50:57.93 ID:/Liezmqg0
注油の油はどんなの使ってますか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 23:04:48.93 ID:tezy2gwQ0
ゾイル
ナスカルブ
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 23:24:49.30 ID:ksGw/pz10
シマノのリールのベアリング用オイル
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 01:05:54.88 ID:teXpDsuD0
色々試した結果ナスカルブに落ち着いたw
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/14(金) 20:00:25.16 ID:fonkxg/y0
SPINオイル最強
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 20:38:11.40 ID:Mxim2nQt0
切替部はSPINオイル
ギア部はナスカグリス#2
これ最強
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 21:54:59.41 ID:DM/FFbUl0
マン汁最強
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 03:18:18.30 ID:EDatB/UQ0
ヴィンテージ工具。
百年前の工具で弄るのは格別だぜ
工具見ながらお酒飲めるレベル
茨城県牛久のASAYAKE覗いてみろ!あそこはちびるわ!
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 10:40:34.78 ID:Is3eCE7gO
テレビ見てたらKTCが紹介されてて欲しくなった
アストロかモノタロウか迷うな

それ以前に何が必要なんだ?

今ある二千円のホームツールセットで不満はないが…
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 14:27:02.08 ID:/7p0KW0h0
どっかのスレでも見たぞお前
ステマうぜえー
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 14:27:53.39 ID:/7p0KW0h0

>>827
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 15:17:31.80 ID:Ok4i1KF90
>>828
>>2-5あたりに懇切丁寧に説明が…
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 15:19:09.64 ID:hakXHrer0
>>829
おいおい親切心で教えてんのに…
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 15:40:00.24 ID:J/G2Yy540
車板の奴はバイク板に来るなよ
どうせバイク乗れないんだろ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 16:10:54.58 ID:VVDWlw7C0
そもそも工具なんて必要なときに買い足すし衝動買いなんてするか?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 16:29:53.13 ID:z71RjR1g0
人による
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 17:18:31.00 ID:3cl9qcbn0
>>833
どっちもあるんだよなぁw
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 20:39:47.85 ID:0FbN7V1l0
>>827
インダストリアルで良い店だと思うけど、値段設定が微妙だなw一つ一つに値札が書いてないからドンブリ勘定?と疑っちまうわwwwそれでも安いから文句は言えんがw
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 21:19:53.13 ID:oQ/vigoB0
ビンテージねぇ。
じいちゃんが使ってた(ゼロ戦整備してた)KTCの工具あるけど、舐めるから使い物にならんわ・・・
記念に取ってあるけどボロボロ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 21:39:02.25 ID:/6MXFuu50
は?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 22:06:55.35 ID:puXh0KfB0
じいちゃんの歯はボロボロだが?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 22:20:36.75 ID:yKmTXH1F0
そのヴィンテージ工具というのは見たことも触ったこともないカモ。。。。。

ここは車板だから、車でヴィンテージクラスとは確か1930年まで。その後はポスト・ウォークラス
とかになったはず。とてつもなくふる〜〜い。
バイクでいうなら、初の国産量産バイク、アサヒAA型が1930年ぎりぎり、当然、陸王もH・Y・S・K
も影も形もない時代。むちゃんこふる〜い。

その時代の自動車整備工具?どんなだろな?
スナチョンがソケト工具で創業したのが20年代とアドバタイジングしているけど。ま、現在とは
ま〜ったく違う工具なんだろーな。

その>>茨城県牛久のASAYAKE にいけばヴィンテージクラスの整備工具が観覧できるの?
値段設定?ヴィンテージ工具を値札付けて売ってる? …買いたいとはおもわんが見てみたいなあ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 22:23:45.04 ID:yKmTXH1F0
ま、まさか…顎ヒゲ・鼻ピのパーポーが、エエ加減なセコハン工具を「ヴィンテージだぢょぉ」とか
吹いてバッタモン商売してるだけではなかろーなあ。。。。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 22:52:33.05 ID:ji8/YY+p0
スケベちゃんの妄想はどんどん酷くなってるなぁ
家族は何も言わないのかねぇ?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 00:50:11.28 ID:TZFihM/80
>>841
ASAYAKEさんは50〜100年前の工具は普通にあるよ。スレチで申し訳ないがカスタムハーレーで日本の3本指に入ると言われてるHammar Sycleが認める?工具を購入しに行くほどの店だからな。2ndとかにもたまに載ってるし知る人ぞ知る店だよな。
値段設定とか言ってる奴いるが、50〜100年前の工具箱とか8000円くらいで信じられないくらい安いけどな。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 02:06:32.95 ID:95vVTXwB0
光り輝くマイ工具は傷つけたく無いってことで、このスレオススメのパイプ延長を
二重丸京にかけてたオイラが通りますよ

軒並み潰してもう残ってないんだが、惜しいことしたと思う
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 02:35:48.60 ID:T/bLVqcx0
>>844
>50〜100年前の工具

たかが50年前の工具は@ヴィンテージクラスとはいえんにょ。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 02:40:41.29 ID:T/bLVqcx0
50年も100年も、ヴィンテージ1930年以前という豁然たるクラス分けが
できんのは、やっぱりパツキン・タトゥのパーポーの店かあ…ワラ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 03:33:16.80 ID:iHm8Pf5a0
ステマか啓蒙活動か知らんがウザいからよそでやれよ。
だいたい牛久ならゆりあだろw
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 04:09:08.72 ID:TZFihM/80
>>848
ググったら気持ち悪ぃな
それを知ってるお前も気持ち悪ぃ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 08:51:29.28 ID:TZFihM/80
ヴィンテージのKTCとかあんのかな?
それはそれで高そうだなwww
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 10:02:30.56 ID:T/bLVqcx0
>>茨城県牛久のASAYAKE

・・・・あらためてググってみたら、工具屋ではナクテ、古着屋、古着屋だねえワラ
ok、ok。だいたい想像がついちゃったヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

アフロか由井正雪のチョビヒゲ主人が年に数回、現地のフリマにいって買い付けてきた
古着とかガラクタ工具を「びんてぇじだぢょお」「ぇぇッ びんてぇじ工具なんですくわぁ」
とかおバカ客相手の商売だ。オッケ〜、それはそれでアリなんだろーな。
ファッソンてヤツだね。ファッソン工具。ビンテージアロハとかビンテージジーンズの世界だ。
実の用の工具のハナシではないのねん。。。

おおよそ、古い工具には実用としてなんの得点もない。テクノロジ〜の進歩とは残酷だ。
ただ製造メーカ・製造年が証明できる資料を添付した1930年以前、真のヴィンテージクラスの
工具なら資料的価値があるというだけ。

古着屋がフリマで拾ってきた焼けなましのゴミ工具を、「50-100年前のびんてぇじ工具でぇっす」ワラ
とかのファッソンの話題なら、べつに工具板でやらんでもヨカロとはおもうねえ。
ファッソン板へでも行ってみたらあ?

>>850
KTCは1950年創業だから、当然、ヴィンテージには該当しない。
もし仮に創業当時の工具がでてきたとしてもポストウォーUクラスのエントリーだな。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 12:07:36.46 ID:29b5aR4e0
あーーーーーうぜーーーーーーーーーーー
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 12:22:42.65 ID:dDwZBGrO0
>>852
だったら読みに来なければ良いのにw
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 12:44:14.34 ID:TZFihM/80
>>853
禿同
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 12:49:15.91 ID:TZFihM/80
>>851
ポストウォーか!サンクス!
スナオンも確か1930年ぐらいだったよな。

いやいやいや…そんな適当な店が雑誌に扱われるのも信じ難い…
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 18:20:03.45 ID:1vz0deBJ0
スケベイスにレスする奴とか…
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 22:27:33.99 ID:qrygXyIiP
アイボルトをトルクレンチで締めたいのですが、アイボルト用のソケットってあるのでしょうか?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 22:32:07.82 ID:WMIH2ETs0
モンキー型のトルクレンチがあった気がする
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 23:11:58.38 ID:5XBbYah40
>>857
クローフットでいけるで。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/18(火) 23:28:37.89 ID:5XBbYah40
ついでに言うと、各サイズはもちろん、モンキーになってるクローフットもある。
そんなに高くないしオススメ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 00:31:48.96 ID:TJI3/g720
アイボルトなんかをトルク管理するのかよ…
大切なのはトルクじゃなくて向きだろ?
あんなもんどう考えてもシノつきラチェットかドライバーで
座面まで締めつけて向き整えて終了だと思うぞ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 09:43:09.74 ID:aJ86eA/HP
>>857だけど、
>>859 ありがとう
クローフットか、トルクレンチの補正計算が必要になるのか

スリットが切れてるコマみたいなので、アイボルトの上からかぶせるソケットみたいなのないのかな?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 10:56:52.02 ID:REYqzcsG0
>>862
それならフレアナットソケット。
スナップオンは10〜19mmまでならある。
それ以外は思いつかん。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 11:03:55.84 ID:REYqzcsG0
あ、当たり前だけど、アイボルトの頭の大きさ、長さによっては無理だからな。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 11:05:41.46 ID:oXj4P+xn0
アイボルトのサイズと締め付けトルクはいくつなのさ?
それが分かれば代用品が見つかるかもねw
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 12:43:20.28 ID:aJ86eA/HP
>>863
ありがとうございます
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 12:55:19.21 ID:GhD7Jzre0
アイボルトにトルクレンチ、クローフット
フレアナットソケット…
本気なのか?正気で話してるの?

馬鹿だ、馬鹿すぎる…
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 13:22:55.32 ID:WIj+aUpa0
>>867
アイボルトにトルクレンチ使う機会があるかわからんけど、後学の為にベストを教えてくれよ
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 13:28:35.42 ID:6hPBcgEK0
何のアイボルトかしらないけど、仮に振動環境での脱落
防止にバカ締めをしない範囲でバイトに装着を作業さすならば
トルクレンチで管理したいよな。
モートルなんかのサービスアイボルトはがっちり締まってるし。
機械関係の標準装着アイボルトは使用時に緩めて方向性をつくる
ってのが普通
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 15:29:32.22 ID:kmDkD/pB0
自在型アイボルト買えばいいだろ
あれなら六角頭のボルト締め付けだからトルク管理もしやすいし、メーカーに聞けば締め付けトルクも教えてくれるだろ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 15:33:29.30 ID:GhD7Jzre0
いくつのアイボルトつけて何をするのよ?
それを書かなきゃ話にならん。
大体仮にトルク管理をやらなきゃいかん場所だとしても
そんな所にアイボルト使うのがそもそも誤りじゃないの。

箱バンの室内とか、エンジンや重量物引き上げるときに
付けるくらいしか思いつかないんだけど。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 15:42:24.32 ID:6hPBcgEK0
>>870-871
このスレは自動車以外の話しは一切禁止してるのかどうかは
わからないが、もし商品として出すような物だとコストもある
オマケ要素のたかい吊環に高額の自在アイボルトを簡単につけら
れなかったり、機器の稼働中に「ガタガタ、カチカチ」と鳴くような
オマケを付けられないのが多くの機械や車輌だよね。

俺は当人じゃないから憶測で書いてるけど、製品にアイボルトを締めたいけど
闇雲に締められず、工具が欲しいから「マニアにご教示を」って解釈してる
自動車にアイボルトってのも「使うときに挿す」ってのが普通だし。

見渡せば工作機でもコンプレッサーでもアイボルト装着機器は
それなりに転がってるから筐体ネジのアイボルト兼用みたいな
用途じゃないの。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 16:17:57.32 ID:6hPBcgEK0
暇だったから機械加工屋の現場を見渡したら、
山ほどの機器やタンクにアイボルトが。
全てしっかり締まって手で緩むもの無し
電源ケースや流体クーラー、ドライヤーといった
ユニット製品ごとにアイボルト。
意外と管理して締めてるね。

>>871
話にならんって、彼はアイボルトをトルクレンチ等で
締めやすい工具って言ってるんで話しになるだろ?w
強いて言うならサイズくらい。
アイボルトの形もネジも共通認識だろ?
一般的には手締め、棒ツッコンで緩めとかだが
それじゃトルク管理できないし、ネジである以上は
破断まで締めたくない、脱落まで緩めたくないってのは汲める話し。
「話にならん」と斬り捨てる理由はないとおもうが。

ツマミかたによるけどアイボルトの製品精度はバラツキが多いので
モンキーレンチのアタッチメントだろうな。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 16:36:15.73 ID:G6LsTMNz0
>>871
結局答えられないんじゃないかwwww
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 17:23:54.96 ID:GhD7Jzre0
車関係以外でもアイボルトなんて数えきれないくらい使ったことあるのよ。
現場でトルクレンチつかうなんて言ったら笑われるか怒鳴られるか
やらなくていいと言われるか。

ぶっちゃけいらないんだよ。おおざっぱでいい。ドライバーの柄突っ込んで
回らなくなってきたな、と思ったら好きな角度に調整して終わり。
事故なんか一度もありませんでしたわ。だってトルク管理するボルトじゃねえもんww
締めつけ、締結が目的じゃなくて
物体に付けることによって運搬なんかが便利になるもんでしょうに。

トルクレンチ云々や経験以前にボルトの特性や知識を得るべきなんじゃないの?
馬鹿馬鹿しい。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 17:28:20.19 ID:G6LsTMNz0
んな事どうでもいい。
ほら、早く答えてよwwww

その知識とやらでよwwww
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 17:52:28.33 ID:GhD7Jzre0
>>G6LsTMNz0
だから棒きれあればアイボルトは問題なく使える、いらねえって
言ってるのに何を答えるんだよ?
日本語わかるかい?お馬鹿さんw
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 18:00:10.42 ID:3N3hh9TM0
正確なトルク管理が必要になるような箇所にアイボルト使うのは駄目だわな
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 18:12:09.97 ID:G6LsTMNz0
>>877
アスペか・・・
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 18:20:17.74 ID:3N3hh9TM0
そもそもとしてID:G6LsTMNz0は一体何について知りたいんだろう
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 18:21:54.29 ID:KsOuuumZ0
吊り具に使うアイボルトはJIS規格で決まってたな
締め付けは手で締めるくらいでOKだった
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 18:28:39.30 ID:3N3hh9TM0
基本的に「座面が密着する程度に締めろ」って指定なんだから
トルクレンチよか目測と感覚の方がアテになるんじゃ無かろか
そういう所をアスペちっくに拘るなら分度器で角度管理したほうが良いかもw
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 19:00:08.85 ID:nVakNH/u0
4点式シートベルトを取り付ける時はシートやシートベルト取り付け点にアイボルトを付けて4点式を取り付ける
このアイボルトはシートやノーマルのシートベルトの取り付けを担うのでトルク管理したくなるな
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 20:34:27.67 ID:hy6YIqSE0
アイボルトでこんなにスレ伸びるのかよww
バカじゃねーの?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 22:55:44.17 ID:4piS08eQ0
蝶ネジ回すソケットはあるよね
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 23:00:57.60 ID:5cBF3fCb0
アイボルトのトルク管理なんて必要な場面に会ったこともない
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 23:03:04.10 ID:AAqps+CA0
( ´・ω・` )アイボルトのスレとは珍妙な
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/19(水) 23:28:50.23 ID:c783CjYH0
>>857
専用工具はないけど、締め付けトルクが低いんだったら普通のソケット買ってきてアイボルトがハマる切れ込みをサンダーで切れ込み入れて上から被せて締めればトルク補正しなくてもいいんじゃない?
高トルクで締め付けるんだったらソケット割れちゃうから無理だと思うけど(;´д`)
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 06:17:53.65 ID:zXSASgny0
アイボルトで重要なのは
締めつけトルクじゃなくて吊ったり引っ張ったりした時の荷重だろ。
測るもん間違ってるわ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 08:05:41.47 ID:FT4dNt+90
車載ジャッキソケットっていうのがあるんだな
http://www.paock.co.jp/products/socket/830406.html

こんなのも
http://www.fujiwarasangyo-markeweb.com/p-html/syohin/4977292320474.html
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 10:22:51.31 ID:lVJR2t3K0
裏からナット回せばいいんじゃね。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 10:32:59.55 ID:/j3OnzUo0
>>890
オークションとかで、六角ナット型に造った
ジャッキにネジ締めで付ける純正ジャッキ用のアダプタあるじゃん。
使うならホイールナットと同サイズの六角アダプタの方が
利用しやすいよ。
1個のインパクトでホイールと併用できるからね。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 19:54:31.45 ID:bfdrBNCs0
>>888
俺もそう思った

>>857
多分、そういう専用のモンは見た事無いから、事情に合ったモンを工作する方が賢いかもな
1度で完璧なモンを求めず壊れるのを承知でいくつか試作するつもりで向き合えば、きっと商機も有るかも知れんぞ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 00:39:13.28 ID:HvCDLpxx0
>>890
これ工夫して使え
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 10:48:38.24 ID:70Egrr2vO
ネプロスの漆グリップいいな
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 12:42:37.08 ID:LHcOA5mE0
まさに盆栽工具だよね。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 20:43:11.40 ID:ByY5Z2I00
工具に自分の名前を書きたいというか名前をいれたいのですが、いい方法はありますか?
油性マジックだとすぐ消えるし、テープ貼っても剥がれて汚くなってしまいます
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 20:49:14.29 ID:MUxC/sJy0
>>897
彫れば?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 20:49:35.46 ID:LHcOA5mE0
記号とか入れるポンチあったよな。なんて名前だっけ?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 21:26:06.26 ID:+mtUGtWL0
フルーツ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 21:30:01.89 ID:1vno1G1y0
>>897
レーザー彫刻機が100万円位で売ってるよw
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 21:31:57.03 ID:zf5oUGlt0
名前じゃないが、テープか何かで色分けして区別してる。
・・・って話を以前どこかで聞いた。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 21:35:54.41 ID:1vno1G1y0
ケツの穴に入れて臭いで区別するのっては?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 22:04:36.31 ID:ByY5Z2I00
みなさんありがとうございます
>>899 さんが言われたようにイニシャルをポンチで入れてみようと思います
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 22:30:07.45 ID:1vno1G1y0
>>904
メッキの上じゃ硬度的に無理だよw
これはマジレスw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 22:39:57.63 ID:MUxC/sJy0
>>904
安くネーム入れれる機械工具があったはず。
最近カタログで見たんだけど思いだせん
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 22:42:56.21 ID:5jbflzxp0
ミニリューターで削れば?
みみず這ったみたいになるだろうけどw
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 22:51:30.27 ID:1vno1G1y0
比較的安くキレイになら
カッティングマシンでイニシャル抜いて
エッジング液かサンドブラストだと思うw
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 23:01:10.07 ID:kY1H+TQE0
電気ペンは比較的安いんじゃ?
正式名称知らんけど
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 23:11:28.45 ID:0XlpfuAv0
>>909
>電気ペン
http://www.geocities.jp/kbys00004/tool/electric_pen.html
一家に一台有るだろ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 23:46:15.33 ID:pETnwVpY0
おもしろいから、ヤフオクの@電気ペンシルで探すと3件みっかった。
10000〜15000円か。
でも、工具にじぶんの名前をいれようとはおもわないからいらんけど。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 23:53:46.24 ID:SbdrIgPL0
>>911
知人は盗難されてから全て入れるようになってたな。
箱も全段入れてた。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 01:24:36.01 ID:pbToSbdZ0
マスキング代わりに切り文字屋でカッティングシートの切り抜き頼んで、
エッジング液は廃バッテリーから抜いた電解液で代用すれば良いw
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 17:08:43.97 ID:Vmf7cD6j0
ジェルバッテリーしかない
どーしよー
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 19:50:04.62 ID:WWdeLY060
>>910
これおもしろそうだなぁ・・・
でも間違いなく倉庫の肥やしになるなぁ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 22:48:52.63 ID:RzmOPrke0
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山仕込み 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!

E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!WET最強ポア尊師!

非差別朝鮮部落 新大久保自治区 パッチギトンスル族を
ネクセンとクムホタイヤを買って応援しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
http://www.youtube.com/watch?v=ONILqWvb0yw
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 23:55:53.71 ID:CfXWW0no0
スナップオンのプラグリップって再販になってんの?
ロゴ変わって再販になってると聞いたんだけど、取り扱ってる所が見つからないんだよなぁ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 23:58:27.43 ID:YJb8u4I60
WITに置いてあったよ。
プラのラチェット。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 23:59:21.97 ID:YJb8u4I60
当然ラチェットは、今の80ギア。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 00:01:20.39 ID:zqJaUa9T0
やっぱあるのか。
ラチェットも嬉しいのだけど、グリップ単体であると良いな。
ゴムのやつをプラに変えたいんだ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 00:18:10.05 ID:Gj9SYi3rP
グリップ単体だとどうだったかな?
置いてなかったかも…
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 00:30:36.13 ID:zqJaUa9T0
>>921
マジか・・
USAの文字が無くなって、新ロゴのやつがあるみたいなんだよなぁ。

無いと思ってて、バンで緑のゴムグリップに毎度打ち替えてもらってるから、今さら聞けんw
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 16:22:41.75 ID:LGP/OwhN0
>>917
FGにたまに各色各サイズ入ってくるよ。
以前「これからもずっと入ってきますか?」
って聞いたら
「それは何とも言えない。基本的に一期一会と思ってください」
てさ。
営業トークかも知れんけど実際そんな感じの入荷の仕方だよね。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 18:12:01.42 ID:1NuAlnGa0
witは「鉄の値段が上がっているから買うなら今ですよ」
FGは「頑張って集めてみました。今後入荷の予定はありません」
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/23(日) 18:50:36.65 ID:rifbWv2r0
>>923
ありがとう。
不定期入荷・・なんかな?
申し訳ないけど、今度バンにも聞いてみるか・・・
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 19:53:17.15 ID:ofMQ1UaH0
ギボシかしめ用ペンチでお奨め教エロ下さい
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 20:14:25.41 ID:T6DkWf+G0
>>926
数をカシメるならエンジニアのPA-15かなぁ
少量で使うなら大西工業の210.Cオススメ。小細工も出来る。  @弱電屋
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 20:22:32.73 ID:/HVScO+x0
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 20:45:33.23 ID:GASOY5u80
>>926
F-200
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 21:53:06.66 ID:ofMQ1UaH0
>>927-929
thx
現実的には210-Cですかね。FK1と迷う。。。
F-200はいいのかもしれませんが高すぎます。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 21:57:34.34 ID:GX/Ran5j0
俺もエンジニアをオススメするかな。
安いし
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 22:03:01.93 ID:/oLhx8Qa0
エンジニア
小さいギボシ用使ってるけど悪くないわ。

クニペックスはサイズがあわないからやめたほうがいい。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 22:22:31.18 ID:ofMQ1UaH0
エンジニアお奨めの声聞く前に210-Cポチっちゃいました(汗
エンジニアって12kしますが・・・安い?
私には高いです。スミマセン
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 22:46:39.41 ID:GX/Ran5j0
>>932
工具は好みの部分も多いしねぇ。
ブルーポイントだったかな、これじゃなきゃ!と愛用してる奴もいるわ。

>>933
なんかごめん・・・
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 23:27:35.91 ID:hKoErXsJ0
ホーザンのやつが丸のかしめもできるからおすすめ
慣れないとうまくかしめられないけど
最初からうまくやりたいならエンジニアだな
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 00:08:17.32 ID:gFEILHRk0
>>933
210Cは数やらないなら悪くないよ。
安物の割には精度出ているしハンドルが広がり過ぎないから自分も出張用には使っている。
ワイヤストリッパーも非常用としては使えるしね。
もちろんこのタイプはボルト(ネジ)カッターは使っちゃダメだよ、あれ使うとこのタイプはガタが出やすい。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 03:36:07.28 ID:Xo90dflH0
スレ的にはエビのFK5じゃね?
938932:2014/02/25(火) 13:29:37.57 ID:XbuRzvUr0
>>934
ギボシの規格が違うらしくて舶来品はかしめられないんだよ。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 13:37:51.07 ID:yPLHXb430
ギボシはJIS規格外だから国内でも製造メーカーで多少違うからねえ
圧着工具と相性が出ることがたまにある
ましてや国が異なるとさらに相性が出るだろうしな
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 14:15:49.47 ID:Bb6rFyf+0
学生の頃買ったエーモンの使ってるけど見た目はエビのFK5と一緒だな
OEMなのかパクリなのかは知らんけど
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 14:56:21.35 ID:4PQJo9E60
TE製の端子にはクニペックスほか海外メーカーのがしっくりくる
特にラチェット式の国内メーカー工具で圧着するとAVSSでも被覆が過圧着になる
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 15:07:06.93 ID:8AM27Q400
>>938
俺に言われても・・・
俺がそいつにとやかく言う事でもないしな。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 21:31:01.67 ID:+w7/D5fb0
JST製のギボシをエーモンのでかしめるとグニョグニョになった
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 21:46:31.23 ID:hsAedNpd0
偽装社名!
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 22:21:12.11 ID:BIDueNBZ0
スタビレリオン!
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 22:24:55.98 ID:+w7/D5fb0
日本圧着端子なんだけど
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 22:32:48.55 ID:gFEILHRk0
エビは格安でいいもの作るし自分も好きだけど平型のはダメだわ。
精度出ていないし、プレスの湾曲で収まりが悪し。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 00:04:06.84 ID:zGwEhbzA0
端子のメーカーで良し悪しが結構あるよな
自分的には日立オートパーツがカシメやすいし失敗も少ないから好き
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 00:37:57.29 ID:FnrenZhp0
なるべく安く、出来の良いウォーターポンププライヤー欲しいんだけど
五十嵐IPSが別ブランドで出してる、ブラックパンサーWS-250が1050円だけど、どうかな?
IPSにも同じ型番でバネ付きウォポンプライヤーがあるけど、たぶん同一の物。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 01:00:05.06 ID:4bZzaekLP
クニペックスのアリゲーターをアメリカアマゾンから個人輸入してみれ
951932:2014/02/26(水) 01:05:49.56 ID:75di1RDr0
だな、つかみものはクニペックスがいいな。

国産はどれも似たような感じだわ。
予算が限られるならIPSでいいんじゃないか。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 01:06:30.87 ID:75di1RDr0
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 01:19:33.33 ID:TEODEgW30
自分もクニペックスお勧めだなぁ。
ナグリやコジリに使うとかしなきゃ、一生物に近いし価格もそんなに高価でない。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 06:09:28.13 ID:Uoh16Nqj0
Topの3枚合わせウォーターポンププライヤーかな
でもあと1000円出せばクニペックスのコブラが買える
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 20:13:58.40 ID:5ZfVDNAs0
3枚合わせなら3ピークスとトネ(多分OEM)のも忘れないで。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 20:37:48.46 ID:suDeL/cu0
使いやすいの?
普通ので5cm以上開いてるクリップ掴もうとすると勝手にズレてイライラする
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 20:55:25.60 ID:yh2x5CQN0
>>940
あのグリップのウネウネは手が痛い・・
なぜあそこの色や形まで統一してるんだろうか?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 22:14:44.93 ID:CFDjz0ls0
ハゼットかベータのキャビネットを購入しようと思うんですけどどっちが良さげですか?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:14:12.28 ID:bciPGJUW0
好きな方でいいんじゃない?
目糞鼻くそでしょ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 23:16:21.63 ID:75di1RDr0
ハゼットはドイツ製なんだよな。
ベータはどこ製なんだろうな。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 01:55:30.64 ID:QyiYtSfR0
ベータはSONY製
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 07:09:39.41 ID:n+muZjCQ0
SONYが国名だとは知らなかったな。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 07:53:04.54 ID:J6EFBYD40
流通の魑魅魍魎の闇のなかで、ドコ製ココ製と喚くのがいとおかし。。。
ハゼトの岡持が独製だとは、とーていおもえましぇ〜〜ん。プクプク
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 10:21:11.12 ID:QyiYtSfR0
ハゼットのトートトレイは底面の裏側にMADE IN GERMANYって
浮き文字があるけどw
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 11:09:49.77 ID:U8WFqYP30
ハゼのフォールディングナイフはさすがにドイツ製だから切れ味が違う!(キリッ
じゃあ俺のまったく同じデザインのBAHCOナイフはスウェーデン製なんでつかね〜
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 11:52:50.51 ID:3Z4gdrgU0
俺の愛用はアメリカ製。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 17:58:14.49 ID:9x6iR69W0
刃物は日本製が一番だろ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 18:13:22.15 ID:+4/Yy0zhP
いやいやドイツ製が
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 19:08:05.55 ID:aySnhgLK0
そのドイツの刃物メーカーが日本の刃物最高って言ってたな
和風総本家でみた
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 20:02:13.74 ID:J6EFBYD40
日本の打刃物は、欧米のステン物より切れ味に優れる、それは間違いない。
その反面、研ぐのに技術がいる。いまだに研ぎ師という職業すら
成り立っているのだし。

硬くて鋭い刃物がすべての用途で最高だと言い切れるのか?という・・・・
新品時はよく切れる青紙スーパでもいつかは鈍る。、切れなくなったときに、
どれだけのひとが研ぐ技術や手間暇をかけられるのかとゆ。。。。

それならペナペナのオピネルで、鈍ったらチャッチャと研いで使い倒すほーが
しゃ〜わせぢゃねーでしょーかあとゆ。。。
ダイソーの浙江省フルーツナイフを研ぎ倒したほーがしゃ〜わせカモカモとゆ。。。

研ぎにくいといえば、、、以前はトシローには歯が立たなかったセラミックナイフも
今どきデェヤモンド砥石の普及で簡単に研げるようになったから、長生きはまんざら
悪いことばかりではないねえ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 20:58:27.42 ID:094/TCnp0
読みにくい
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 21:22:20.34 ID:jMQ5AT3c0
相手する必要はない
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/27(木) 22:24:00.32 ID:y61QJRQj0
便利刃物ならオルファカッターナイフなりレノックスのユーティリティナイフなら研ぐ必要すら無くしたしね
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 00:45:42.08 ID:jg52/B+f0
不要な工具に不要なナイフ、何だか色々と否定してるみたいだけど、
一番不要なのはアスペルガースケベ椅子のお前自身だおw
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 03:06:17.22 ID:8gHDjaBD0
最近出回っているバーコのキャディーは、
砂のKRAやでーんのステントップ付キャディーと
同じチャイナ製。

櫨は???
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 03:07:00.92 ID:8gHDjaBD0
ごめん。ベータやったね。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 07:33:59.37 ID:N40fy6eX0
砂のKRAはカナダもある。モデル毎に違うんだと
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 19:20:12.08 ID:9U9WRzhb0
ナスカルブって良い?車で使うところあるかな?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 20:10:24.99 ID:4fTCOtBc0
チョイ上でギボシペンチでお聞きした者です。
210C届きました。
正式にはクリンピングプライヤというのですね。
見た目はエーモンと酷似ですね。
しかし、しっかりと丸め込んでくれ、失敗が無くなりました。
エーモンのが劣化してたのかもですが。

割りとしっかりとした持ち手。
安心できる丸め込み具合。
剛性の感じられる支点。
先端も小細工で使えそう。
値段といい私には十分な商品です。
ご紹介いただいた方、感謝です。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 20:12:03.07 ID:4fTCOtBc0
ついでに、ゲージボタルも買ってしまいましたw
こちらも使いやすいです。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 20:56:19.90 ID:661ubjJJ0
>>979
とりあえずヨカタね。
前にも書いたようにこの手のはボルトカッター使うと終了しやすいからこれは使っちゃダメよん @弱電屋
挟む機能だけ(ワイヤカッターは別)使うが宜し。
210Cは厚みがあと0.5mm厚ければ一番いいけど、精度的に難しいのかもね。
982613:2014/03/01(土) 18:48:12.51 ID:FWps1o57O
>>624
やっとTOPTULのダイナミックコンビネーションレンチをセットで買いました。

> トルク伝達感は最高です
> ボルトへの攻撃性は全く無しです

信じるか信じないかは自由ですが、まさにこのとおりでした。
さすがに気になる工具は人に意見を求めず全てセットで買われてる
お大尽様のおっしゃることです。
たまにはシッタカ乙も役に立つことがあるんですねw
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 19:16:17.20 ID:Qrf/OckB0
どう見ても安物台湾工具にしか見えません

国産コンビならエビでいいんじゃない?
メガネが若干甘いけど、スタビレの14にそっくりで格安よ?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 19:46:42.02 ID:n0nZ5nXx0
topfullってスタビレーみたいでかっこいいね。
シグネットはスナップオンみたいでかっこいいし。
時代は台湾。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 20:39:36.56 ID:9m4G1ZwRP
国産最高峰はネプロスだろうか?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 23:04:09.15 ID:1kGU+tcn0
何を持って最高と見るかによって違う。
質や使いやすさは色々、モンキーや挟み物にはあの金額の価値はない。
値段だけだったら最高シリーズだと思うけど。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 23:20:19.46 ID:6H+utkGj0
>>982
1ヶ月も前の書込みにレス付けるってものすごく気持ち悪いヤツだな
しかもTOPTULのコンビレンチってw
煽られて悔しかったんだろうがもう二度と書込みしなくていいぞ、誰も興味ない
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 01:37:53.92 ID:PFnUiTTk0
75°オフセットメガネレンチみたいな形でオープンリングになってるやつ何処かのメーカーで出してないですか?
探しても見つからなくて
職場の人は昔使ってる人がいたようなと言っていたので
989名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>987
端から見てて987=624
なんだろがどっちもキモイわ

>>988
クローフットとショートのエクステの組み合わせじゃダメなん?