【方向指示器】ウインカーを出しましょう Part7
1 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:
2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/14(木) 22:35:32.91 ID:kTjoZbh30
とりあえず ブレーキ踏んでから
ウィンカー出すヤツは( ゚Д゚)<氏ね!
車間詰め厨乙
車間の詰め合わせギフトセット
前スレの続きだけど
ちょっと前の三菱車だとウインカーの点滅の際
次に点滅が始まるまでの感覚が長いのがあったな
もうね、ウインカー出さない奴って糞以下だろ…
片側一車線の交差点の信号が赤で
しかも先頭にいるにも関わらず
信号が青になってもウインカー出さなくて左に曲がる奴…
糞以下だね(´・ω・`)
後ろにいた俺は「は?」と思う訳よ
もしも出し忘れなら最初から出しとけよウンコ
時々いるよね
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 20:42:38.54 ID:c72sANe+0
後続車が詰めてくるから見通しの良い場所で左のウインカーを出して譲るわけだが、
左のウインカーの意味を理解してないのか、なかなか追い越さない人がいるよね。
追い越しがヘタなのであれば車間を空けて走れよ。最近は下手糞が増えすぎだろw
>>10 ビビってるのもあるよ
一瞬絡まれるとか思うんじゃない?
>>10 ウインカーを出してるのに一向に曲がりも止まりもしないで走り続けるヤツ。
>>10-11 多分抜かされて今度は自分が煽られるって理解してるんだろうな
>>10 左折したいのか?
でもなかなか左折しないな。
でも、左ウインカー出してても左折するとも限らんしな。
???
と考えてるかもよ。
ハザード出せば一発じゃね。
勘違いされない意思表示って大切だよね。
>>10 あるなあ。
遠征で田舎道を走る際は、地元民に追いつかれたら出来るだけ抜かさせるように仕向けるのだが・・・
17 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/16(土) 23:05:00.77 ID:c72sANe+0
>>11>>14 それでか。
先に行かせた後に後ろから俺が走ると、ものすごい勢いで走って消えるやつ。
何をそんなに急いでるのかと思うくらいの速さで・・・
>>13 おもいっきり減速するよ。
追い越させるときは路肩に寄せて10km/h以下まで落としてる。
>>15 非常点滅表示灯を使う程でもないしな。
停車するわけでもなく左へ寄せて徐行してるわけだし。
わかりやすいように明確に速度を落とすようにするわ。
>>16 俺の経験では田舎の人ほど左ウインカーで譲ってることを理解してるっぽい。
自分が譲る立場の時
ウインカーのすぐ後にハザード出して減速したら
みんなスマートに追い越して行ったよ
猫も杓子も運転するようになって、自動車の運転文化に疎いドライバーも増えてるからな。
前スレの
>>999 >はて、俺はどこにも「極端な注意」なんて書いてないんだけど?
俺がすでに注意すると書いてあるのに異論を唱えてきた
つまりそれだけでは不足ということだろ?
じゃあお前は具体的にどのような行動をするのか?
>中央分離帯があるから左ウインカーを使わずハザードでいいとか言い出してそれを認めると
誰もそんなこと書いてない
状況によるだろということ
>むしろ逆になんで左ウインカーを出してから停車してハザードを出すという正式な手順をそこまで嫌うのかを聞きたいね
だれが嫌っていると?
それに完全停車してからでは後続車にわかりにくい場合があるだろということ
日本語わからないのはお前のほうだ
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 00:21:29.31 ID:XbuU3if80
>>20 合図無しで左寄せも無く停車し、運転手が酒屋に歩いて行った時は切れたが、
正式な手順で判りにくいことはない。
>>21 その正式な手順というのは
前スレで誰かが書いた
「左ウィンカー→ブレーキ→ハザード点滅→停車の順番」 なのか
(前スレ)
>>999が書いた
>左ウインカーを出してから停車してハザードを出すという正式な手順
つまり
「左ウィンカー→ブレーキ→→停車ハザード点滅の順番」 なのか
どっちなの?
前者なら分かりやすいが、後者なら停止するまで判断がつかないこともあると思うが
なんにしても他の人は状況に応じた使い分けを書いているが、
>>999はその一部を取り出してあたかもそれがすべてのように書いてある
>>22 矢印の位置がずれたので書き直し
>>21 その正式な手順というのは、前スレで誰かが書いた
「左ウィンカー→ブレーキ→ハザード点滅→停車の順番」 なのか
(前スレ)
>>999が書いた
>左ウインカーを出してから停車してハザードを出すという正式な手順
つまり
「左ウィンカー→ブレーキ→停車→ハザード点滅の順番」 なのか
どっちなの?
前者なら分かりやすいが、後者なら停止するまで判断がつかないこともあると思うが
なんにしても他の人は状況に応じた使い分けを書いているが、
>>999はその一部を取り出してあたかもそれがすべてのように書いてある
24 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 00:58:43.60 ID:XbuU3if80
>>22 停車するとき合図を出し左寄せしてくれればそれで十分だよ。
制動灯のみで停車されたら何らかの理由で進めないと思うからね。
とにかく、停車する手順を守ればハザードは不要だね。
>>24 自分も停車後はハザードの必要性をあまり感じないけどね
ただし、左折や駐車場待ちなどと間違えて、後ろに並ばれる可能性がある場合などを除いてね
それと、最後尾以外ではハザードは消しますね
右ウインカー(発進)と勘違いされないために
俺の場合は後ろからいかにも急いでるか
飛ばしたい車がいた場合を譲る時は
直線で対向車が来てない事を確認してすぐに左に寄せてハザードで減速だけだな。
もし対向車が来てると後ろも追い越せなくて一緒に減速させてしまうから。
しかしそれですぐに追い越してくれるぜ。
それと譲った後サンキューハザードをしてくれる奴もいる。
後は道路で駐車する時は必ずハザードしてる
>>27 俺もそうだが、地域に寄っては行かない奴も多いな。
その地域では多分譲るような奴が居なくて慣れてないんだと思ったわ。
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 10:30:27.31 ID:XbuU3if80
>>25 >左折や駐車場待ちなどと間違えて、後ろに並ばれる可能性がある場合などを除いてね
そんな漫然運転は滅多にに見ないけどね。
最近の話だが、自分は、交差点の向こうが詰まっていたので進入せずに停車し
たところ、後続の軽自動車に抜かれたよ。
こっちは、その並ぶ運転手の逆の意味で漫然運転だね。
>>10 左のウインカーを出しているから追い越そうとした瞬間、
右折して行ったのがいたな。フルブレーキってあの時だけだ。
あれどういうつもりだったんだろ?故意だったのかもしれん。
ハザードもウインカーもいらない
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 14:01:23.10 ID:xj8vARohO
宮城県の曲がる直前ウィンカーとかウィンカー無し右左折よりいいだろうよ(笑)
マジに腹立つっての!
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 14:05:59.48 ID:cbk6mUzeO
ウィンカー出すのおせー
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 14:16:48.54 ID:tM8a7kUI0
ウインカーと同時に左折するバカはバイクを巻き込むよ。
ウインカー出すの遅い下手糞って性格悪いよなw
たいがいは、俺様的な性格だよ。
先輩にいて、運転も荒いからよくわかる。
>>22 「正式な手順」てのは道交法に沿ってる前提なら→完璧にハザード不要。
マイルールなら、無いよりはあったほうがいいって人もいるし、無くてもいいって人もいる。
千葉だけど、本当にウィンカー出さないよね。
直前に二、三回点滅させる奴は何がしたいんだろう。なんのメリットがある?
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 15:41:21.57 ID:wLmE0vY/O
地域性もあると思う。栃木県に転勤したんだが、仕事の判断の遅いことったらありゃしない。
会議で決めようにも結論がわかってても対策案もわかってても、なかなか出さない。
トップダウンですら、部下から助けを受けるまで判断できない。
自分が百パーセント正しくても相手よりかなり有利でないと発言できない性分なんだとわかった。
こいつらの運転もそうだった。ウインカーは出さないか出しても曲がってる最中だ。
ようやく栃木県を脱出して清々してる。
まともにウインカー出してる奴って2割ぐらいだろ
いい加減イラつくわ
もっと少ないよ。
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/17(日) 22:01:51.18 ID:KtosdI6T0
まともにウインカーさえ出せない下手糞なのに、
ウインカーをポジション化して常時点灯にするDQN(笑)
>>42 ウイポジしてウインカー出さないやついるよねー。
自爆してほしいわ。
>>20>>22 あーはいはい
日本語がわからないのは俺ってことでいいよもうw
つーか判断つかないからなんだってんだかなあ
前走車が停車しようが左折しようが関係ないだろって話なのに理解できないんだから
結局
>>25に書いてあるような
>左折や駐車場待ちなどと間違えて、後ろに並ばれる可能性
これを自分でやるから左ウインカーの後でのハザードを嫌って最初にハザード出せとかトンチンカンなこと言ってるんだろうなあ
ひとつだけ
>>20 >俺がすでに注意すると書いてあるのに異論を唱えてきた
どこに書いた?
それについてどんな異論が出た?
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 08:29:17.89 ID:JVJrH4Zvi
>>34 そういう奴に限って確認も怠ってるし左寄せもしない
右にプク〜膨らむ
わざとバイク巻き込もうとしてる挙動のやついたよ
左後ろにバイクがいるのをわかっていながら左の隙間を空けて、
その後左ウインカーw バイクあわててやんのプギャー
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 16:34:57.22 ID:B58m2hP/0
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/18(月) 21:50:17.18 ID:dveGzUwD0
139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/11/18(月) 16:20:09.11 ID:cr13J6x60
駐車場出入り口から公道に左折で出ようとして、右からやってくる直進車が通りすぎるのを待っていると
出入り口の直前でウインカーを出して入ってくるクズ
テメエが早めに出してれば俺も出れるんだから
無駄な時間を取らせるな!
142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/11/18(月) 21:09:12.04 ID:IXHGMH150
>>139 あるあるw
143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2013/11/18(月) 21:10:29.77 ID:JVJrH4Zvi
>>139あるある
脇道から右折で出たかったんだけど
左から一台来てたから待ってたら目の前で止まって右ウインカー
どうやら先に出て欲しいみたいだったけどシカトしてやった
>>29 >そんな漫然運転は滅多にに見ないけどね。
田舎では見ないかもしれないが都市部ではまああるよ
>>44 >前走車が停車しようが左折しようが関係ないだろって話なのに理解できないんだから
つまりお前の考えはそれね
理解したよ
>>左折や駐車場待ちなどと間違えて、後ろに並ばれる可能性
>これを自分でやるから左ウインカーの後でのハザードを嫌って最初にハザード出せとかトンチンカンなこと言ってるんだろうなあ
おまけで書いたことなのに食いついてきたね
上にも書いたが、
都市部では何列にも車が並んでいるのは普通
路駐の他、駐車場待ち、左折待ち、渋滞などでね
そんな状態ならわかりにくいこともある
>>45 前スレ
>>975 >
>>956 >>注意するのはいいけどそのたびに行動していたらきりがないっていうの
>運転はそのきりがないことの繰り返しだよ
>知らなかったの?
>そのきりがないことの繰り返しだよ
これね、注意だけでは足りない、行動しろということだろ?
で、どんな行動をするの?
あくまでも一例だが
路駐が数台程度なら見渡せるだろうけどね
駐車場入り口
--------------------- ---------
◎ ◯◯…◯◯◯ ↑
●→ → ●
◯ 路駐の車
● 駐車場に入る車の動き
◎ 間違って並んでしまった車
>>50 理解したけど同意はしないって意味でいいのかな
ていうかそうでなければ理解できてないってことなんだけどね
まあ
>>51の内容を見る限りじゃ理解したとは思えないけどな
>>51 >これね、注意だけでは足りない、行動しろということだろ?
それは君の勝手な思い込み、曲解ですな
どこにも「行動しろ」なんて書いてない
>で、どんな行動をするの?
あえてその言い方に合わせるなら、「注意する」という「行動」をするんだよ
>>53 >理解したけど同意はしないって意味でいいのかな
別に個人の考えだから否定はしないよ
もちろんどう行動するかも自由ね
>それは君の勝手な思い込み、曲解ですな
>どこにも「行動しろ」なんて書いてない
そこまで説明しないとわからないの?
俺がこう書いた
>そのたびに行動していたらきりがない
で、あなたはこう書いた
>そのきりがないことの繰り返しだよ
つまり、きりがない行動の繰り返し(をするのが普通)だと言ったのだよ
言い換えただけだがわかったかな?
直接は言ってなくてもそう言う意味にとれますが
>>53 まあ「行動しろ」ではなく「それが当たり前」と言う事かな
俺に強要してないというならそれでいいよ
でもさっき書いた意味にとれるから
>>52 意味不明すぎるw
ていうか、問題にしているのは
「停車する時にまずウインカーを出して左に寄せて停車してからハザード」を否定して
「停車する時は先にハザード出せ、左にウインカー出されると左折か停車かわからん」とか言ってる
俺ルールの困ったちゃんなんだけども
ID:Jidi2XFh0はまずそこが理解できてないんじゃね?
>>52のAAが意味するところがイマイチわからんが、おそらく
「路駐最後尾の○がハザード出さずに左ウインカーだと左折待ちか停車かわからん」と言いたいんだろうけど
ここで問題にしてるのはその前の段階、つまり○最後尾がそこへ並ぶ時にいきなりハザード出して左に寄せて停まるのは合図不履行だろって話
つーか逆に前走車が駐車場待ちの列に並ぶのに停止するからとハザード出したらどうするんだろうw
ハザードだ路駐だって追い抜いたら入場待ちの列も追い抜いちゃって、一周して戻って今度こそ列最後尾につくなんてことは都会ならよくある話だし
結局車列の前が見えないほど並んでたら左ウインカーだろうとハザードだろうと判断はつかねーよって話になる
だから自分が直進なら抜けるようにコース取りするし、左折なら後ろにつくしかないが、状況に応じて抜けるような準備と注意は怠らないのが普通
だと思うんだけどねえ
>>56 >ていうか、問題にしているのは
いつ問題にしたの?
で、
>「停車する時は先にハザード出せ、左にウインカー出されると左折か停車かわからん」とか言ってる
そんな事書いてないだろ
説明面倒だからまずそちらでどこに書いたか示してね
>ここで問題にしてるのはその前の段階、つまり○最後尾がそこへ並ぶ時にいきなりハザード出して左に寄せて停まるのは合図不履行だろって話
いきなり?どこでそう書いてある?
>逆に前走車が駐車場待ちの列に並ぶのに停止するからとハザード出したらどうするんだろうw
は?そんな事する?例えば信号待ちでハザード出す奴とか居る?
>車列の前が見えないほど並んでたら左ウインカーだろうとハザードだろうと判断はつかねーよって話になる
そりゃ確実に知らせるのは無理でも、すこしでも分かりやすいようにということ
>自分が直進なら抜けるようにコース取りするし、左折なら後ろにつくしかないが、状況に応じて抜けるような準備と注意は怠らないのが普通
>だと思うんだけどねえ
後続車がどう行動するかは別問題
分かりやすい合図をするかどうかの話
ていうか、話戻しすぎ
>>56 それから、もう一度
>>23を読みなおしてから再びレスしてね
「いきなり」ハザードは俺のレスではどこにも無いはずです
したがって合図不履行も当てはまらないでしょう
意味不明なのはあんたです
作り話はやめましょう
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 00:23:02.35 ID:7pelkW7m0
>>50 >田舎では見ないかもしれないが都市部ではまああるよ
車も駐車待も多いから見掛けるだけじゃないのかな。
田舎でも左折渋滞や駐車待ちが一切訳じゃないから、分母と分子で多考えないとね。
逆に、君が駐車場に入たい時、駐車場待ちの最後尾がハザードを点けてたら君
は後ろに並べない訳だね。
>>59 >逆に、君が駐車場に入たい時、駐車場待ちの最後尾がハザードを点けてたら君は後ろに並べない訳だね。
確実に駐車場待ちとわかれば並ぶよ
ただ、あの場合そういう車が居るかということ
あんたならどうする?ハザードつける?
俺はつけないけど
入り口付近ならウインカー、遠くなら何もつけないかもね
まあ、ある場所のタクシーみたいに、交差点を挟んで真ん中の車線で待っているような特殊な場合を除いてね
>>59 せっかくだからこれも
>車も駐車待も多いから見掛けるだけじゃないのかな。
見掛けるだけ?見るだけでも十分でしょ?別に自分が並ぶ必要はないでしょ
>田舎でも左折渋滞や駐車待ちが一切訳じゃないから、分母と分子で多考えないとね
細かいね
しかも「かもしれない」と書いてあるのに
誰も田舎は無いとは言っていません
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 00:49:09.56 ID:7pelkW7m0
>>60 >確実に駐車場待ちとわかれば並ぶよ
何時も判るとは限らないね。
>あの場合そういう車が居るかということ
あの場合って、どんな場合なのかな。
>あんたならどうする?ハザードつける?
>俺はつけないけど
流れから
>>25は君だろうけど
25の>最後尾以外ではハザードは消しますね
これは最後尾ではハザード点けるって事だよね。
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 01:05:17.23 ID:7pelkW7m0
>>61 >見掛けるだけ?見るだけでも十分でしょ?
君の中では、見掛けると見るは「同義」じゃ無いのかな。
>別に自分が並ぶ必要はないでしょ
誰かそんな話をしてるのかな。
左折や駐車場待ちなどと間違えて、後ろに並ぶ車は、田舎では見ないかもしれ
ないが都市部ではまああるよと君が言うから、車も駐車待も多いなら「見る」
だろうというのは否定してないよ。
>>64 >君の中では、見掛けると見るは「同義」じゃ無いのかな。
同じだよ、だから?
>車も駐車待も多いなら「見る」だろうというのは否定してないよ。
否定したなんて言っていません
今更で悪いがこれはどういう意味?
>車も駐車待も多いから見掛けるだけじゃないのかな。
あの回答でおかしいなら俺が思っている意味と違うのかもね
67 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 01:13:24.60 ID:7pelkW7m0
>>65 >>56は俺じゃないよ。
>それは路駐の場合です
>さっき聞いたのは駐車場待ち
その二つをどうやって見分けるのかな。
君自身は駐禁路駐の常習犯なのかい。
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 01:15:54.63 ID:7pelkW7m0
>>66 >あの回答でおかしいなら俺が思っている意味と違うのかもね
駐車待が無いなら、その最後尾に並びようが無いね。
>>67 >その二つをどうやって見分けるのかな。
見分けるって、その頃は路駐の話しかしていません
だから流れからすれば当然路駐
>君自身は駐禁路駐の常習犯なのかい。
また(今回)の話しと関係のないことを
でも、前スレで
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1370482125/994 >まあ最近では路駐することは殆ど無いけどね
こう書いてある
じゃあ以前はしたのかと聞きたいか?
仕事で外回りしていたときはしたよ
何かというと道交法に逃げたがる奴が居るよね
例えいきなりハザードでも、わかりにくい左ウインカーだけよりマシだと思う
じゃああんた、流れに背いても制限速度をきっちり守るタイプか?
>>68 わけわからんからその話はもういいいや
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 01:57:47.87 ID:7pelkW7m0
>>69 君の場合、路駐も駐車待も同じ車間なのかい。
路駐なら制動灯の不点灯や運転手不在で判らないか
>仕事で外回りしていたときはしたよ
外回りに戻れば再犯するのかい。
>例えいきなりハザードでも、わかりにくい左ウインカーだけよりマシだと思う
道交法は守ろうね。
>じゃああんた、流れに背いても制限速度をきっちり守るタイプか?
当然だから背くって感覚は全く無いね。
>わけわからんからその話はもういいいや
解るように説明したが徒労だったよ。
チャット感覚で掲示板利用してんじゃねーよ
>>67 ちょっと訂正な
>>25で、
>左折や駐車場待ちなどと間違えて、後ろに並ばれる可能性がある場合などを除いてね
こう書いたのは例外として書いたもの
だから主は路駐ね
読めば分かるだろ?
>>70 >路駐なら制動灯の不点灯や運転手不在で判らないか
そりゃ分かるかもしれないけどそれが何?
>道交法は守ろうね。
>当然だから背くって感覚は全く無いね。
現実がわからない奴は机上で妄想運転でもしてな
どんなに迷惑だろうが危険だろうが道交法優先な奴は
道交法は守らせるためにあるものではない
安全や交通の流れを良くするためだ
頑なに道交法を守ったがためにそれに背くことになったら本末転倒だろ
道交法にはそれができた理由があるはず
その理由もわからず道交法だけ守ればいいとか思っている奴は臨機応変なんて皆無なんだろうな
はっきりってそういう奴は危険だし迷惑
(見かけ上)道交法を守っていても事故は起きる場合があるからね
つーかそもそも
左ウインカーがわかりにくいとか言い出す時点で運転不適格者だと思う
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 02:31:13.40 ID:7pelkW7m0
>>72 >どんなに迷惑だろうが危険だろうが道交法優先な奴は
道交法を守らないと危険で迷惑だよ。
>頑なに道交法を守ったがためにそれに背くことになったら本末転倒だろ
流れるように道交法を待ってるよ。
君の言い草は、道交法を守るのが悪みたいだよ。
>(見かけ上)道交法を守っていても事故は起きる場合があるからね
そうだね。君のように守らない運転手がいるからね。
とうとう法律より自分が正しいと言い出しちゃったよw
まあこんなキチガイでも免許持ってるんだから
いきなりハザード出すバカには気をつけようぜって結論でいいんじゃね
確信犯は議論じゃどうにもならんよ
制限速度を気にするあまり、メーターばかり見ていて前方不注意になるとかね
車ならまだいいけど、バイクなら頭を下に向けないと見えないからね
死亡事故の大半は時速50キロ以下で起きているんだよ
厳格に制限速度を守るより、1秒でも速く異常に気づくほうが重要じゃないかな?
>>73 話の流れを把握してからレスしようね
>>74 >道交法を守らないと危険で迷惑だよ。
道交法はあくまで基本ね
>君の言い草は、道交法を守るのが悪みたいだよ。
誰もそんな事言ってない
>>75 どうしてお前らって極論に走るの?
読解力ないの?マジでアホ?
ホント、道交法信者は仮想運転がお似合いだよww
守るだけならまだいいけど、決まってないことは頑なにやらないというやつはさらにたちが悪い
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 02:51:08.88 ID:7pelkW7m0
>>76 >車ならまだいいけど、バイクなら頭を下に向けないと見えないからね
バイクに乗ったことが無いのかな。
殆どにバイクは頭を下げなくても眼球の動きだけで十分だよ。
>死亡事故の大半は時速50キロ以下で起きているんだよ
それがどうした。道交法を守らない言い訳にもならないよ。
それと、それは衝突時の速度かな。
高速道路は事故件数は少ないが、死亡事故の割合は高いようだよ。
もう一つ、高速道路が日本の道路に占める割合は僅かなんだよ。
>>79 >殆どにバイクは頭を下げなくても眼球の動きだけで十分だよ。
フルフェイスのメットはしたこと無いのかな?
目線が低いバイクなら見えるかもしれないがそんなバイクばかりではないよね
>それがどうした。道交法を守らない言い訳にもならないよ。
だからさっき書いただろ
メーターより前方な
>高速道路は事故件数は少ないが、死亡事故の割合は高いようだよ。
ぶつかれば速度が高いほうが危険なのは言うまでもない
速度が低くても十分危険だということなの
そりゃみんなが速度を抑えて、前方や周囲も常に注意する
そうすればさらに安全性は高まるだろうけど、現実を見ろよ
そんな中で遅い車が1台だけ居てみろよ
高速では最低速度が決められているよな
一般道ではそれがないけど同じ事だ
ゆっくり走って安全なら高速の最低速度はいらないよな?
もちろん流れの関係もあるだろうけど
停止していればなお安全、なんてことはないよな
>>79 それから、高速じゃなくても60キロ以上で流れている道なんてごまんとある
バイパスはもちろん一般国道などでもな
実際それが何割とかはわからないけどね
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/19(火) 10:23:32.16 ID:7pelkW7m0
>>80 >フルフェイスのメットはしたこと無いのかな?
4輪レース用のフルフェイスは開口部(シールドの部分)が狭いが、2輪用は広
いからよく見えるよ。
>メーターより前方な
君は、前方不注意になるからとメーターを見ないから速度違反するのか。
>速度が低くても十分危険だということなの
2輪や軽車両等を除く対車両事故は、速度が負傷の大きさに凄く影響するよ。
>そりゃみんなが速度を抑えて、前方や周囲も常に注意する
>そうすればさらに安全性は高まるだろうけど、現実を見ろよ
君の現実は、速度違反をした上に、前方や周囲を常に注意していないのか。
言い訳を通り越して開き直りだな。
他人を殺す前に運転を辞めてくれ。
>そんな中で遅い車が1台だけ居てみろよ
君は、その1台の車で安全を維持出来ないほど下手糞なのか。
ウインカーとかどーでもよくなってまんがな
>>83 まあこういうキチガイも免許を持って公道を走ってるという現実を受け止めるしかないね
そういえば、最近は左ウインカーを出しておきながら左折する時はむしろ右に寄るバカが多いから
左ウインカーで左に寄ると停車と間違えるアホも多いのかもしれんなw
まあ停車と間違えたからってそれで困るのはそいつが下手糞なだけなんだが
左ウインカーで道を譲られたことにさえ気付かないドライバーもいるからな。
いろんなのが路上に存在してるということで。
道を譲るための左ウインカーなんて規定はどこにも無いから、
気付いて貰えなくても仕方がない。
左ウインカーで路肩に停車する規定はあるけどな。
法律を理解してないような人でさえも免許を持って運転してるわけで。
以前、峠道で前を行くトラックが右ウインカーを出し、左に寄って速度落としたので、
先に右折する場所でもあるのかと思ったが何も無かった。
お礼して追い越したけど、左寄りの右ウインカーがお先にどうぞの合図ってことはあり?
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/20(水) 11:02:35.58 ID:4T5EqbV0O
>>89 右側から抜いてくれの意味。
たまにトラックはやる
>>90 ありがとう!
右に出す意味があったんですね。
>>91 あるわけないだろ、そんなの。
百歩譲って一部マニア間であるとしても、何の根拠も合理性も無くて他人がわからない合図なんて合図の意味がない。
道路左端に停めて煙草買う軽トラなどが、まれに右ウインカー出したまま停めてて意味不明だが、それと同じ頭の悪い人種だろ。
>>89 寄せる方向と逆の指示器を出すなんて、ものすごく違法ですね。
大昔(今から40年ぐらい前)は、道路の左端に止めるときは、右ウィンカーだったと聞いた。
>>89 お礼してってのがハザード出したんならそれも間違ってるからな
それは停車して初めてわかること
最近、意味不明な挙動する車が多くて見極めが難しいのも事実
トラックの場合、左折しようとしてウィンカーをだしたのかわからないからじゃね
本当に左折する場合、後続車両の巻き込み防止の為に左に寄せるが車長の特性から一旦、右にふれないと曲がれないこともあるわけで
>>82 >4輪レース用のフルフェイスは開口部(シールドの部分)が狭いが、2輪用は広いからよく見えるよ。
俺が普段乗っているバイク(原2)で改めて確認してみた
とてもじゃないけど、見えない
数字どころか、パネルさえ見えない
ちなみにメットはフルフェイスではないよ
>君は、前方不注意になるからとメーターを見ないから速度違反するのか。
流れに乗って走るだけです
車間距離に注意してね
>2輪や軽車両等を除く対車両事故は、速度が負傷の大きさに凄く影響するよ。
だから速度が高いほうが危険と書いたでしょ
「例え低くても」危険という意味
>君の現実は、速度違反をした上に、前方や周囲を常に注意していないのか。
流れに乗って周囲に注意して走っている
>君は、その1台の車で安全を維持出来ないほど下手糞なのか。
多少遅い程度なら危険とまでは行かなくても邪魔にはなるかもね
目の前に原付が時速30キロで走っていたら?
例えて言うとそんな状態だ
>>85 >左ウインカーで左に寄ると停車と間違えるアホも多いのかもしれんなw
話の流れ分かっている?
失礼だけど、お前かなりの馬鹿だろ?
>>97 トラックが曲がろうとする時は内輪差を考えてそういう動きをすることがあることくらい知ってなきゃダメだけどな
ふと思ったんだが、
>>89にしろ
>>92にしろ
実はハザードを出したんだが左後ろウインカーが玉切れしてたってオチの可能性はないのかなw
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 00:19:34.16 ID:F9Dli8Il0
>>98 >俺が普段乗っているバイク(原2)で改めて確認してみた
>とてもじゃないけど、見えない
鳥類は眼球を動かせないようだが、君は鳥類なのか。
>だから速度が高いほうが危険と書いたでしょ
危険と解かっていて速度違反するんだね。
>流れに乗って周囲に注意して走っている
速度違反じゃないなら構わないよ。
>多少遅い程度なら危険とまでは行かなくても邪魔にはなるかもね
多少遅いのじゃなく、君が速度違反してるんじゃないか。
その車の運転手は、君を危険ドライバーと思ってるのじゃないか。
>目の前に原付が時速30キロで走っていたら?
>例えて言うとそんな状態だ
どこでも見る、ありふれた風景だね。
>>102 どんだけ書いても相手は絶対に負けを認めないよw
50年くらい前、トンネル内ではヘッドライトを点灯せず、右ウインカーを出して走る風習があった…
とNAVI誌の記事で見たことがある。
>>102 >鳥類は眼球を動かせないようだが、君は鳥類なのか。
人並みに動くと思うが
あんたのバイクなら見えるかもしれないがそういうバイクもあるということだよ
(俺のバイクの場合)メーターなんて顔のほぼ真下だよ
人間なら眼の下に鼻があるよ、ほおもあるしとても見えないね
>危険と解かっていて速度違反するんだね。
単にぶつかった時の衝撃力のことを言っているの
高速なら最高100キロだよね
高速でも一般道でもぶつかれば衝撃力は同じ
でも100キロまで許されている、なぜか?
それほど危険ではないからということだろう
つまり、同じ速度でも危険度は道によって変わる
路地なら50キロ程度でも危険だろうし
>速度違反じゃないなら構わないよ。
道にもよるが、はっきりってその速度違反で流れている車が95%以上はいるだろう
そういうこと
あんたの近くではみんな制限速度を守っているのかな?
だとしたらそんな模範的な地域を教えて欲しい
事故率もかなり低いだろうから調べてみるよ
>多少遅いのじゃなく、君が速度違反してるんじゃないか。
>その車の運転手は、君を危険ドライバーと思ってるのじゃないか
上記参照
>どこでも見る、ありふれた風景だね。
たしかにありふれているね
その場合どうする?タイミングを見計らって追い越すじゃない?
まあ原付ぐらいなら狭いから追い越しも楽でしょうけどね
108 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 22:26:46.58 ID:F9Dli8Il0
>>107 >あんたのバイクなら見えるかもしれないがそういうバイクもあるということだよ
>(俺のバイクの場合)メーターなんて顔のほぼ真下だよ
タンクにメーターが在る珍しいバイクなのかい。
>単にぶつかった時の衝撃力のことを言っているの
衝撃力が大きいと危険だと思うが、解かっていて速度違反するんだね。
>高速なら最高100キロだよね
制限速度が無い高速は100km/hだね。
>それほど危険ではないからということだろう
道路の構造を勉強した方がいいよ。通行出来る車両も制限されてるしね。
>道にもよるが、はっきりってその速度違反で流れている車が95%以上はいるだろう
どれがどうした。人が万引きしていたら君もするのか。
>まあ原付ぐらいなら狭いから追い越しも楽でしょうけどね
そうだけど、車を運転してる時、普通の歩行者・自転車・原付・自動車を邪魔とは
感じないね。
>>106 >>104は事実。昭和40年代初め頃までは高速道路で良く見かけた。
もっとも、その頃都市間高速と言えば名神だけだったがねw
110 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 22:45:33.74 ID:P/RhCZQO0
>>104 ヘッドライトを点灯したら負けという国民性は昔からなんだなw
>>108 >タンクにメーターが在る珍しいバイクなのかい。
「ほぼ」
つまりあんたのバイクはそういう形なのね、わかったよ
俺のバイクのタンクは座席の下だよ
>衝撃力が大きいと危険だと思うが、解かっていて速度違反するんだね。
戻って読み直しましょう
>道路の構造を勉強した方がいいよ。通行出来る車両も制限されてるしね。
制限されてるから何?普通の乗用車はどちらでも走れますし、
さっきも言ったがぶつかったときは同じです
ていうか、道路構造で危険度が違うということでしょ?
それなら俺が言ったことと同じですが
>どれがどうした。人が万引きしていたら君もするのか。
でましたね、その理論
万引きなどは一人でも大勢でも迷惑です
しかし速度は違いますね
みんながその速度なら特に交通に支障はありません
112 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/21(木) 23:51:47.25 ID:F9Dli8Il0
>>111 >俺のバイクのタンクは座席の下だよ
それは別にいいけど、メーターがFフォーク上部付近に在るなら眼球の動きだ
けで見えるのだが、君が特殊体型でバイクをオーダーしたのかい。
>制限されてるから何?普通の乗用車はどちらでも走れますし、
>さっきも言ったがぶつかったときは同じです
ぶつかる対象は何だい。
>道路構造で危険度が違うということでしょ?
それを知ってて何故速度違反をするんだい。
>しかし速度は違いますね
どこが違うのかな。
速度違反だけじゃないが、事故で渋滞や通行止になったら多くの人間が迷惑するんだよ。
>みんながその速度なら特に交通に支障はありません
同上。
>>112 >君が特殊体型でバイクをオーダーしたのかい。
あんたのバイクは見える、俺のは見えない
それでいいだろ?
いちいち俺のバイクにケチ付ける必要はないだろ
>ぶつかる対象は何だい。
何でもいい
場所が違っても同じものが同じ速度でぶつかれば衝撃は同じということ
>事故で渋滞や通行止になったら多くの人間が迷惑するんだよ。
だからそんな時の例えはいらない
それに、ゆっくりのほうが事故らないというデータでもあるの?
それこそ1台だけ違う走りをしていればそっちの方が危険だと思うが
114 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 00:18:30.06 ID:m9topfbD0
>>113 >何でもいい
ヒントを出したが解らないようだね。
>だからそんな時の例えはいらない
君の運転における優先順位は何だい。
一度、道交法の目的を読むのを勧める。
>それに、ゆっくりのほうが事故らないというデータでもあるの?
速度違反で事故らないというデータでもあるの。
ブレーキって、一番効いて欲しい時は効かないものだよ。
>それこそ1台だけ違う走りをしていればそっちの方が危険だと思うが
だから道交法で制限してるんだよ。
こんなキチガイも免許を持って公道を走ってるとか恐ろしい話だな
つーかスレタイも読めない文盲がどうやって免許取ったんだろうな
長文スレ違いで延々やる連中は、左ウインカー出してどこか遠くへ行って下さい
こんなスレあったのかw
しかも7w
なんでつけないのか不思議でしょうがない
まー最初からロムってくる
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 21:27:58.12 ID:xdnU4ouS0
側道に入るために左ウインカーを出して進路変更したら、
脇道から軽に乗ったおっさんが一時停止を無視して飛び出してきた。
おそらく俺が脇道へ左折すると思ったのだろう。
何のために側道より外側に停止線があるのか考えろよバカが。
受精卵からやり直せ。遺伝子レベルのバカだと治らないかw
>>114 >ヒントを出したが解らないようだね。
ヒント?クイズなの?
まさか何台と言う意味?
だとしたら何?
別に何台でもいいよ
>君の運転における優先順位は何だい。
周囲に合わせたり、迷惑をかけないこと
もちろん安全がある程度確保出来ての話だけどね
>一度、道交法の目的を読むのを勧める。
理解しているなら簡潔に説明してくれないか?
>速度違反で事故らないというデータでもあるの。
誰がそんな事言った?
俺が聞いているのは制限速度とプラスαの違いだよ
>一番効いて欲しい時は効かないものだよ。
それは運転手次第
確かに急ブレーキをかけれない人が居るみたいだね
だからブレーキアシストなんて言う機能ができたんだろうね
はっきり言って俺はいらない、自分が思ったより余計に効いたらかえって危険かもしれないし
>だから道交法で制限してるんだよ。
何を制限しているの?
速度だとすれば現実的にはあまり効いていませんね
>>115 内容に触れられないアホは黙ってな
記憶に間違いが無ければ、その昔、サーキットの狼でミウラに乗ってた現役レーサー(主人公の義兄になる人、名前忘れた)が左に寄せて右ウィンカーを出して、後続車を先に行かせたシーンが有ったかと。
一般道の最高速度は60キロ
同じ一般道でも市街地もあり、バイパスもある
そのどちらも同じ制限速度(最高の場合)だ
高速と大差無いような道もたくさんある
もちろん決まりだからと言えばそれまでだが、
実際にはそういう道では制限速度より速く流れている道も少なくない
少し前に国家公安委員長が言いましたね
すこしばかりの速度違反を取り締まるのはどうかと
取り締まりのための取り締まりではないかと
速度が低ければ事故は起きにくいでしょうか?
渋滞中の追突なんてよくあるでしょう
低ければ低いほど事故率が低いなら渋滞中なら殆ど事故は起きないはず
でも現実はそんな事ないですね
それは違うよ
これは主に車の話だがその中で、
スピードは本当に悪か? 「実用性」という言葉に翻弄された日本車
http://topics.jp.msn.com/otoko_blog/hobby/article.aspx?articleid=825946 諸外国をみると、ドイツのアウトバーンが速度無制限、200km/h前後での高速巡航は日常です。
イタリア、フランスでも130km/hから140km/h引き上げ。
規制にうるさいアメリカですら一般道、高速道路での制限速度が引き上げられる傾向です。
国土が狭い、道路が狭いといわれ続けていますが、実際には東名高速道路をはじめ2車線から3車線化され、登坂車線がある一部区間は4車線です。
しかも舗装は世界一の技術で平滑に作られており、これだけの高品質な道路は世界的に類をみません。
でも東名高速道路が開通してからこのかた、速度制限はそのままです。
速度を出さければ安全、というのは日本の貨物車だけの話であって、新幹線を含め移動体は安全を確保しつつ速度を引き上げる、というのが世界の潮流です。
またはお上が「民衆は運転が我儘で下手くそで事故を起こすから危なくてかなわない。運転を許しているだけ有難いと思え」と見下した態度をとっているか。
いずれにしても日本車、ひいては日本人ドライバーのレベル低下が避けられません。
(一部抜粋)
ああでも、制限速度を守って走ることに関してそれは個人の自由です
綺麗事を言うのは簡単ですけど、現実的には殆どの車が流れに乗って走っているということです
たとえそれが制限速度を超えていてもです
それがわからない人は殆ど運転してない人でしょうね
あるいは、車が殆どいない田舎道しか運転したことないか
ウインカー無しに車線変更するやつの気が知れない
同じ要領で安全確認もせず特攻を仕掛けてくる奴の気も知れない
ウインカー以前の問題として二車線にまたがる奴も然り
車線の概念を無視して縦横無尽に行き来する奴は頭の中を見せてほしい
126 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 23:33:24.24 ID:m9topfbD0
>>119 >別に何台でもいいよ
衝突する対象を聞いたんだよ。
君なら懲りずに何台もの車に衝突しそうだが。
>もちろん安全がある程度確保出来ての話だけどね
違反ばかりしてると安全はある程度しか確保出来ないって事だね。
>理解しているなら簡潔に説明してくれないか?
君の前に在る便利な機械は何の為に在るんだ。
>俺が聞いているのは制限速度とプラスαの違いだよ
プラスαって何%だい。
>それは運転手次第
どんな運転手も運動の法則は超えられないよ。
>自分が思ったより余計に効いたらかえって危険かもしれないし
学習能力が足りないのかな。
>速度だとすれば現実的にはあまり効いていませんね
違反常習者の目から見るとそうなのかい。
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/22(金) 23:33:59.92 ID:m9topfbD0
>>121 >高速と大差無いような道もたくさんある
一部の国道やバイパス、自動車専用道路のことだろうが、高速とは道路構造も
制限速度も大差あるよ。
>渋滞中の追突なんてよくあるでしょう
追突事故の原因は脇見と速度超過が殆どだよ。
そして、君のような速度違反常習者が軽微で済む事故を死亡事故にするんだよ。
>>123 >制限速度を守って走ることに関してそれは個人の自由です
制限速度を守らないで走ることは違法です。
>>126 >学習能力が足りないのかな。
急ブレーキなんて頻繁に使うものじゃないからね
それに、俺が言いたいのは効き過ぎることではなく、効き具合が踏み方と比例しないということ
それに急ブレーキなんて反射的に踏むものだからね
車によってアシスト具合が違えばまたわかりにくいし
まあ歳取って力がなくなればありがたいと思うようになるかもね
話それてきたので他はカット
あとはまとめて
結局運転は綺麗事言っていてもしょうがないということ
俺は現実的なことを言っているだけ
自分はきっちり規則を守っています、なんて自信持って言える方が恥ずかしいわ
もしかしたら無免かほとんど運転したことのない人かもね
最後に質問
あなたは違反したことはありませんか?
これは捕まったと言うことではなく違反そのものね
>>127 >高速とは道路構造も制限速度も大差あるよ。
まさか、インターとかそういうことを言っていない?
道そのものね、本線部分
それに、制限速度はとか・・読解力ないの?
>追突事故の原因は脇見と速度超過が殆どだよ。
よく読んでよく理解しようね
>制限速度を守らないで走ることは違法です。
俺の意図は読み取れない
やっぱお前は読解力ないわ
それともわかっていて馬鹿なこと言っている?
130 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 00:07:41.88 ID:JwweJX8v0
>>125 >速度違反での事故は人身で0.3%、死亡で5.4%
速度違反してなければ数百人が死なずに済む訳だが。
>>126 >急ブレーキなんて頻繁に使うものじゃないからね
>効き具合が踏み方と比例しないということ
君のように速度違反ばかりしてると余計に効いて困ることは無いだろ。
君は急ブレーキでも信号停止のようなブレーキなのか。
それと、タイヤの性能以上にブレーキは効かないよ。
>俺は現実的なことを言っているだけ
無法者の現実を語られても何の参考にもならないよ。
>これは捕まったと言うことではなく違反そのものね
勿論。
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 00:19:32.16 ID:JwweJX8v0
>>129 >本線部分
本線部分が違うのが判らないのかい。
>よく読んでよく理解しようね
読んだよ。まさか、速度超過で追突が減るのかい。
>俺の意図は読み取れない
読み取ってるよ。
制限速度を守らないで走ることは個人の自由じゃないって言いたいんだろ。
>>108 タンクにメーターっていうと1800ccのハーレーはほとんどそうだな
まぁ速度超過する奴に運転上手い奴はいないわな
ばつの悪いことに、スピード出す俺うめぇカッケーって
思ってる人種がマジで多い
速度が少々速くてもきっちりと
136 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 22:35:09.15 ID:4IGDsW2Hi
スピード出してても
ライン割ったり、無理な割り込み、車間不保持、ノーウィンカー、左折右膨、生活道路飛ばしたりしなければ無問題
スピードをいかに抑えられるかが重要
スピード出すやつの大半がそれらのほとんどを守ってないんだよなぁ・・・
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/23(土) 23:06:46.69 ID:4IGDsW2Hi
トレーラーは守ってる傾向な希ガス
>>130 >速度違反してなければ数百人が死なずに済む訳だが。
そうだね、でも全体でみれば少数だよ。
そんな特殊な例を言ってもしょうがない。
>君のように速度違反ばかりしてると余計に効いて困ることは無いだろ。
違反は置いておいて、効きすぎて困ることはない?
あんた車運転したことあるの?
ひたすらブレーキだけで事故を避けられるケースならまだいい
場合によってはハンドル操作も必要だ
その時に予想外の動きをされたらそれは危険にもつながる
ロックさせるつもりはなくてもロックするとかね
>それと、タイヤの性能以上にブレーキは効かないよ。
珍しくまともなこと言うのね
それは同感、だが上記を読んでね
>勿論。
ペーパードライバーなのかな?
では次に質問、と言っても2度目ですが
あんたの地域では殆どの車が制限速度を守っていますか?
もちろん一部の例外はあってもいい
もし、そうなら地域を教えていただきたい
事故率を調べますので
>>131 面倒だけど戻って説明するわ
>追突事故の原因は脇見と速度超過が殆どだよ。
>速度超過で追突が減るのかい。
速度が低ければ起きないのかと聞いているの
>制限速度を守らないで走ることは違法です。
だから何?そんな事言われなくても分かっている
場所によってはそれが大半を占めている現実を見ろということ
他のレスも含めて
速度違反というと暴走運転と決めつけてないか?
もちろん周りより速く走れば危険も増えるだろう
でも前後左右同じ速度で流れに乗って走るということを俺は言っているの
これがわからない奴ははっきり言ってバカ、
あるいは悔しいから俺を危険自分物に仕立てたいだけだろ
その流れが悪いというなら95%以上が危険人物だ
>>133 下手な奴は流れにすら乗れないだろうけどね
ゆっくり走るのが精一杯
制限速度を気にしてメーターとにらめっこ、その分前は見れなくなるよね
流れに乗っていればメーターは気にする必要はないしね
外だけ見ていれば済むから
>>131 追加
>本線部分が違うのが判らないのかい。
違う道もあるだろうね
じゃあ具体的に聞こう、どう違うのか?何が違うのか?
あんたが言っている違いは何?
制限速度の違いはそもそも俺が先に書いたこと
それが違うとか何言っているの?と言う話になる
俺が言いたいのは、「同じような構造でも制限速度が大きく違うことがある」ということ
では、あんたが言う違いをどうぞ
それから、俺が言いたい、聞きたいことは
「僅かな速度違反でどれだけ危険が増えるか」と聞いているの
質問は質問で返さないように
速いほうが安全なんて一言も言っていません
「ゆっくりでも危険なことがあるでしょう」と言っているのです
まだわかりませんか?
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 01:53:19.96 ID:9vyLUKnk0
ヤン車がウインカーを出してるのに、おばさんがウインカーを出さない。
ID:JwweJX8v0 さんへ
分かりやすいように重要部分をまとめ
1 僅かな速度違反でどれだけ危険が増えますか?
きっちり制限速度を守っている車と、流れに乗って走っている車
どれだけ違いがありますか?
2 あんたの地域では殆どの車が制限速度を守っていますか?
もしそうなら市町村単位だと死亡事故0と言うところもあるでしょうから、都道府県名を教えて下さい
ちなみに自分の所は自慢できるような所ではないですので今回は伏せておきます
この2つだけでいいから答えてね
もう一度言いますが、質問で返さないよに
それから、違反だからということも要りません
あんたが事故に関わってきた以上、事故のことに関して答えてください
残りのレスは好きにしてください
144 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 02:52:29.55 ID:UEO3EP7Y0
>>139 >そんな特殊な例を言ってもしょうがない。
失われずに済む命が特殊とは、運転を舐めているだろ。
>その時に予想外の動きをされたらそれは危険にもつながる
その危険を減らすには何をすればいいか解るよね。
>>140 >速度が低ければ起きないのかと聞いているの
誰かそんな事を言ってるのかい。だが、事故は確実に減り被害は小さくなる。
>だから何?そんな事言われなくても分かっている
解っていて守らないのかい。
>その流れが悪いというなら95%以上が危険人物だ
俺は絶対そんな危険な流れに乗らないよ。地獄の道連れになりたくないからね。
145 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 02:53:09.47 ID:UEO3EP7Y0
>>141 >違う道もあるだろうね
同じ道が在るのかい。
>「同じような構造でも制限速度が大きく違うことがある」ということ
それを知ってるだけ少しは救いが在るから、何故そうなのか考えてごらん。
>「ゆっくりでも危険なことがあるでしょう」と言っているのです
まだわかりませんか。動き出した瞬間から車は危険なんだよ。
>>143 >僅かな速度違反でどれだけ危険が増えますか?
増えないのかい。
>あんたの地域では殆どの車が制限速度を守っていますか?
タマには君のような無法者も見るが、殆ど守っているようだよ。
>あんたが事故に関わってきた以上、事故のことに関して答えてください
運転手全員が事故を起こさないのを一番の目的で運転していると思のだが、君
は例外のようだね。
まさに運転下手ならの発想だな。
※ウインカーなるべく早く出して周りに知らせましょう
ウインカー出してのデメリットって
カチカチ音くらいか?
余程マナー悪いとこでなければ
周りはウインカーに反応した行動とってくれて
安全かつ楽な動きができるわけだが。
そうまでしてカチカチ音を聞きたくないのか。
交差点右折始めてからウィンカー点けてるDQNハイエースはくたばれ
最近は、片道1車線道路だろうとウインカーを出さないからね
>>148 それってデメリットなのか。
カチカチ鳴ら無い方が困るとおもけど。
152 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 17:01:42.39 ID:f1D1bcXp0
ウインカーを出さない奴=意思疎通ができずにキョドってる奴
たいして大きい音でもないのにカチカチ音を気にするような奴らは小心者で神経質=ヘタレ。
かと思えばウインカー出したまま延々走ってる年寄りやオバチャンもいるしな。音聞こえないのかよw
右折レーンだからといってウインカー付けなくてもいい訳ではない。
ウインカーだしてバッテリー寿命縮まるとかある?
乾電池じゃあるまいしw
ウインカーがうるさくて、音楽聞くのはうるさくないのか意味わからんわ。
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/24(日) 20:15:18.75 ID:eimygR310
↑
たしかに
1. バッテリーは電力を使えば使うほど消耗すると思ってる
2. ウインカーの電球が早く消耗して球が切れて交換するのが勿体ない
理由はどっちかだな。どっちにしても頭悪い。
3. ウインカーを重要なことだと思ってない
隣車線に移ってからウインカー出すやつもいるくらいだ
ウインカーを出さない奴の前にウインカーを出さずに入ってみるのはどうよ
4.ウィンカーは「右左折の時のみのパフォーマンス」だと思ってる
5. 無くても分かる
>>162 ビィヤァァァァァーーーーーーッ!って鳴らされる
電力勿体ないならナビの画面オフにして無音にして走ったらいいのにな
俺も通勤の時はそうしてる
>>164は、ウィンカーで自分の行動を読まれるのがたまらなく嫌な
自意識過剰のチンカス野郎
誰もお前みたいなカスに関心なんか無いっつーの
点けない理由なんて全部後付け
単に「めんどくさい」だけだろ
それはない
毎朝、進路変更で絶対にウインカーを出さない日産モコを見かける。
先日信号待ちで並んだが、黄緑作業着の50過ぎ?のおっさんだった。
>>170 ウインカーを出したら負けなんだろうな。
片側2車線こちらは左車線を走行中、左折したい交差点で
対向右折車がいてかぶせ右折を妨害するためにぎりぎりまで
ウインカーを出さないっていう輩はかなりの割合でいる。
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/25(月) 19:18:15.03 ID:i+to4leL0
>>171 作業着で軽自動車に乗ってる時点で、ウインカーを出す前から完全敗北っぽいがw
>>172 俺はあえて早めにウインカーを出して右折させるよ。
ウインカーと同時に右折したバカが安全確認を怠って自転車をふっ飛ばした・・・
>>172 被せ右折の常習者は、直進に対しても被せてくる。
>>174 そういうやつは、そのうち人吹っ飛ばしそうだ
被せ右折って、先頭に並んでて青信号になった途端に無理やり右折する馬鹿も含む?
あいつらは自転車や歩行者をろくに確認せずに曲がるし、もしいたら衝突スレスレで曲がるよね。つまり状況判断できないただの下手くそ。
警察は主要な交差点にいてこういう危険運転する奴をビシビシ捕まえろよ。
>>176 それやるような奴って信号の変わるタイミングだけしか見てないからな
でもそろそろと進んでいるから、気づかれて妨害されやすい
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 00:04:49.25 ID:KBdTfBLC0
交差点で右折待ち中に歩行者等を確認出来るから、右折は左折より安全だな。
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 00:57:48.77 ID:or84D5Q10
左折でも歩行者や自転車の接近が不明な場合は、
横断歩道等の直前で一時停止すればいいし。
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 01:10:03.07 ID:FL2NJ+PO0
右折なら、事前に済ませられるって事だよ。
オバハンに多いけど後続車がきてるのに減速してからウィンカー出す奴はマジでキチガイ
しかも曲がるのが異常にトロい
対策は車間距離をとる事
右折前に歩行者自転車いなくて曲がり始めて、横断歩道手前で急に自転車が突っ込んでくるあるある。
横浜では屑タクシーで有名な『和同』
本当に気持ちがいいくらいに、進路変更のウインカーを出さない(笑)
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 17:06:26.03 ID:Yx7bdqDY0
>>180 刻一刻と状況は変わるよ。
事前に済ませてたから右折時点で接近する歩行者等が存在しないとは限らない。
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 17:20:54.70 ID:ok0OklRe0
昨今、そういうやつらばっかだからなぁ・・・
もう曲がり始めてからウインカーつけるやつばかり
遅ウインカー対策の車間は何かもったいないんだよな
ブレーキ・バックと違って、何の為にわざわざ独立させてあるのか(´・ω・`)
ウインカーを全く出さない連中がいっぱいいるので、遅ウインカーはまだ良心的かなって勘違いしてしまうわ…
ほんと基本も知らない下手くそが多すぎる。
189 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 21:15:28.21 ID:FL2NJ+PO0
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 21:26:30.14 ID:l94AHZb40
ちょっと前だけど朝の通勤時間に進路変更に方向指示器を出さない+スピードを70以上出す軽トラが居た・・・
車間距離が車1台分ぐらいしか無くても普通に方向指示器出さないで進路変更しやがってた
最近はもらい事故にあいたくないから家を出る時間を早くしたから見ないけ
192 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 22:12:07.23 ID:zFSp3Uyu0
「右折は左折より安全」とか言っちゃう下手糞に免許を与えるなよwww
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 23:09:52.21 ID:KGCZLKTli
ドキュソから銭吸い上げるって最高のシステムじゃないか
一停3マソ携帯5マソでガシガシ捕まえろ
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 23:13:02.43 ID:FL2NJ+PO0
>>190 それは右折待ち時でなく、進行してきてそのまま右折しているようだね。
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 23:24:28.37 ID:43FYsT5h0
>>194 右折待ちでも対向車の切れ目しか見てないよ。
右折開始後に横断歩道の歩行者や自転車が目に入って急停止したり、
そのままスレスレを強引に通過したり、避けられなくて跳ね飛ばしたり。
そういう運転をするドライバーを日常的に見かけますけどね。
青に変わった途端に直進を制して右折して
から
横断歩道の歩行者を認識して停止してそのまま
赤に変わるまで直進を塞いで交差点内本線上で歩行者待ちとか。
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 23:29:51.41 ID:43FYsT5h0
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 23:33:32.27 ID:43FYsT5h0
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/26(火) 23:52:01.28 ID:FL2NJ+PO0
>>195 >右折待ちでも対向車の切れ目しか見てないよ。
そんな運転手が事故を起こすんだろうね。
右折待ち中に歩行者等を確認出来るのにやってないんだね。
200 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 00:15:14.79 ID:70b80On60
>>199 そうなんだよ。
そういう人が「左折より右折が安全」と思い込んでたりするんだよね。
右折の方が危険だという認識を広めた方がいい。
>>181 そういう車は追い越せばいいだけ。
ノーウィンカーがやたらと多い地域で車間を空けるのは危険。
なぜかというと、その空間にめがけて死ぬほど割り込んでくるから。
割り込んでくる車の中にはノーウィンカー、確認が適当など悪質なのがいる。
事故を誘発する原因になる。
自分の運転は適格で上手と思いこんでて、周りから見れば単なる下手くそな奴は始末悪いな…
ウインカーを一回だけ点滅させて進路変更するヤツをたまに見る。
自分が後方確認のため一瞬バックミラーを見ている間に前に割り込んでいたりするから注意が必要だ。
204 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 15:28:58.23 ID:ZNyZ6eWV0
1回ならまだいい方だ。0.5回のやつもいるぞw
0.5回…確かにいますね(笑)
しかもこんなのに限って、ウインカー球をLED“1灯”に交換してて光量満たせず、暗くて判りづらい…
206 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/27(水) 18:31:53.89 ID:9MnsFS3TI
下手を見かけるやつは下手くそだよね。
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。
円高叩き。デフレ叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
俺以外全員下手。下手しか見たことないわ
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 09:41:07.18 ID:8soo8njQO
>>209 君が救いようのない下手と言うことはわかった
決められた場所でレバー動かすのに上手い下手は無いでしょw
あるよ
>>211 同意。わざとウインカーを出さないのは嫌がらせと見なしている。
それが下手で済まされるような障害者だな
× それが下手で済まされるような障害者だな
○ それが下手で済まされるようなら障害者だな
215 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/28(木) 23:39:27.40 ID:7BP3xsGd0
>>211 それさえできない下手糞が路上にあふれている事実。
免許を持ってるのかどうかも怪しいよな。
>>211 その決められた場所でレバーすら動かせない人がいるんだけどな
普通に走行していて後方から意味なく煽られると左折時には
わざとギリギリでウインカー出してやる。
こういう輩はどうせ捲くっていくからね
こいつウインカーの出し方が上手いなってことはある。決められたことだけやってるだけじゃ上手いウインカーは出せないよ。
一時停止が「停止線で止まればいい」ってもんじゃないのと同様、
ウィンカーもただルール通り出せばいいってもんじゃない。
例えば、左折するために100m手前から出さなければ危ない場合だってある。
>>216 本当に下手な奴は運転の先読みを全く出来ないからな
「次で曲がるからここでウインカーを出しておこう」なんて芸当は奴らには無理
>>219 少なくとも過半数以上の車がルール通りにウインカー使えない現状にそんな高等技術を要求するのは酷。
一時停止も「停止線で止まる」ことさえまともにできないのがいっぱいいるんだから。
>>219 だな。運転したことある人なら当然分かるはず
決まりと言っている時点で下手くそだろ?
まあ、ガキやペーパーが話の輪に紛れ込もうとすると
ルールにしがみつくしかないんだけどなw
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 00:22:05.80 ID:PZmvW7FX0
>>219 >左折するために100m手前から出さなければ危ない場合だってある。
例えば。
225 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 00:35:09.80 ID:2JC0yPdS0
信号のない片側2車線以上の流れが良い国道で、
右左折できる箇所が他にない状況であれば、なるべく早めに合図を出してる。
「どこを曲がるねん!」とツッコミを入れる必要もないからな。
とくに後ろが荷物を積んだトラックなんかだと、早めの合図は親切だと思うね。
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 00:37:48.45 ID:PZmvW7FX0
100m手前から出さなければ危ない場合を聞いたのだが。
227 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 01:00:58.46 ID:2JC0yPdS0
測ったことがないので何メートルなのかは不明だね。
100メートルあるのかな。
>>219がどのようなシーンを想定してるのか知らんけど。
>>224 自分で色々な土地を運転してれば分かるはず。
分からんのなら
>>223だなw
そもそも何が「例えば。」だ?
それは質問じゃなく詰問だ
100mも手前から出す奴は下手糞だよ。
例えば100km/hの流れとして100mは3.6秒も前だよ。いくらなんでも3.6秒は早過ぎ。
>>230 釣りならもう少し美味そうな餌を使わないとダメだね、坊や
232 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 09:19:34.46 ID:PZmvW7FX0
>>225 >とくに後ろが荷物を積んだトラックなんかだと、早めの合図は親切だと思うね。
空車のトラックは少ないよ。
>>228 >自分で色々な土地を運転してれば分かるはず。
どんな土地が左折の合図を100m手前から出さないと危ないんだい。
>>ID:PZmvW7FX0
言ってることがすべて、法番犬無免ガキ臭プンプンだな
100mの具体例が出たら出たで「いやそれは法律上必要ない」とか抜かすんだろw
>>233 「3.6秒前だと早過ぎ」といってるのも同じ論理かも。
0.6秒早いってことか?
>>234 まあそんなとこだろ。
で、非現実的な法律論をこねくりまわした挙げ句
最後はお決まりの「はい論破」…嫌だね週末はw
東京から九州に転勤になったんだけど、
あまりにも周りがウィンカー出さないから異国に来たのかと思ったw
マジ意味わからん…。
237 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 20:38:01.37 ID:mnSnLKE60
九州と言っても広いぞ。
ウインカー出してラインに寄って、おっかなびっくり走ってる教習車に車線を譲ったら
ツイーっと滑らかに入ってきた(゚д゚)ウマー
>>237 普段は熊本
長崎〜博多〜佐賀と何度か行ったけど、
高速含め2車線道路の車線変更で真面目にウインカー出してる自分が浮いてたわ…
スレ関係ないけど軽自動車が異様に多いのね九州は。
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 21:26:38.68 ID:PZmvW7FX0
>>233 君は、色々な土地を運転して分かったんだろ。
100mの具体例を出してもらって構わないよ。
241 :
↑:2013/11/30(土) 21:32:31.82 ID:mnSnLKE60
100m手前から合図が必要なのは高速道路。ハイ終了!
左折のためって書いてあるだろ。高速道路で左折するのか?
>>239 オレのところはノーウィンカーの頻度がかなり多く、恐らく全国でノーウィンカー関係は最低レベル。
具体的には10分走ると必ず5台ぐらいノーウィンカーの車線変更やる車を見かける。
酷い時だと1分でのべ5台。
また特徴として、街中の密集した状態で他所だと考えられない状態で、あり得ないタイミングでノーウィンカーで割り込んでくる。
ウインカー関係はメチャクチャと言ってもいいと思う。
今日見かけたノーウィンカーで最低だったのは、街中の密集した状態の片側2車線で車線を跨ぐか踏みながら走行、適当なタイミングでノーウィンカーの車線変更を繰り返すクソババア。
周りを見て車線変更をしているとは思えない適当なタイミングでのノーウィンカーの車線変更。
斜め後ろにオレの車がいることを知らないと思う。
危なすぎて並走できなかった。
>>247 こんな車が一定の割合でいて、しかも誰もクラクションを鳴らさないんだよ。
悪い意味で慣れてしまっている感じ。
なのに、青信号で動きだすのが遅い時にはクラクションを鳴らす後続車が多いw
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/11/30(土) 22:11:37.40 ID:PZmvW7FX0
>>243 そこで左折する時は誰もが100m手前から合図を出してるのかな。
それと、JTCは本線車道じゃないよ。
>>249 いくら脳味噌沸騰させても、もう誰にも相手してもらえないぞ
丸一日粘着か…モロに予想通りの奴だなw
「はい論破」とでも何でも喚いて、さっさと消えてくれ
∧_∧
( ・∀・) ドキドキ
oノ∧つ⊂)
( ( ・∀・) ワクワク
oノ∧つ⊂)
( ( ・∀・) ニヤニヤ
∪ ( ∪ ∪
と__)__)
>>246 まさに同じでワラタw
危ないから車間空けて走りゃまたノーウインカーで割り込まれるし呆れるわw
大した交通量でもないのに異様に釜堀事故を見るのも納得。
>>243 高速って名前だけど、制限速度60km/hじゃん
100m手前から合図が必要な所はないってことだな
うちの近所に真っ赤な2ドアクーペにこだわって乗ってる老害ババーが
居るけど借りてる月極に駐車する時はほぼ間違いなく綺麗に止めれられないので
その隣に人はかわいそうだ
100mは知らんが、99m手前から合図が必要な場所ならいくらでもある
うちの近くでも実際に多くの車が100mかそれ以上手前からウインカーを出している所がある
時間にすれば10秒以上はあるだろうか?
そこは右折専用車線のない右折場所
後続車が車線変更をすることを考えて、その分余裕をもってのウインカーだ
同じような場所は至るところにあるだろう
法的云々じゃなく、いかに周囲に配慮した運転ができるかどうか
少なからず安全にも関与するだろう
ウインカーのタイミングなんて、速度やその他の条件によって変わるもの
運転したことない人にはわからないかもしれないけどね
減速して曲がる直前になってからウインカーを出すような下手くそには理解できないだろうね。
ウインカーなんて法律で決まってるから仕方なく点けてる、というアホには一生理解できないわな。
261 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 19:59:44.52 ID:kRPbES6a0
>>258 言い出しっぺの
>>219は左折の話をしてるよ。
>左折するために100m手前から出さなければ危ない場合だってある。
60キロでウィンカーを出す状況ってバイパスの降り口とか車線変更がほとんどだろ
交差点の手前30メートルまでアクセルオンでそっから急ブレーキ踏んで左折とかやる奴はバカだと思う
>>261 もし例え話が気に入らないなら手本を示してくれ
まさか、どんなときでも30メートル手前でいいとは思ってないよね?
そう思っているなら話は終わり、これ以上言うことはない
>>263 バイパスに限らず幹線道路は60km/hの道が多くないか?
基本、ちょっと郊外で片側2車線は60km/hの道が多いわ。
>>263 ほとんどという事は無いわけではないよね?
それにすでに出ているが、市街地を走る一般道でも制限速度60キロとかなんてたくさんある
>交差点の手前30メートルまでアクセルオンでそっから急ブレーキ踏んで左折とかやる奴はバカだと思う
だから普通はもっと距離を要すると言うことだよ
結局何の話してんだかよくわかんないんだよなw
ブレーキ踏んでからウィンカーが当然、の反論として
60キロから曲がる交差点ではそれは不可能って話なの?
268 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 21:05:41.71 ID:kRPbES6a0
>>262 >ちなみに時速60キロでの制動距離は20メートル
それはかなりブレーキ性能の低い車のデータだね。
それはともかく、前車が交差点の30m手前で左折のウインカーを出すと危ない
状況を具体的に教えてくれないかな。
269 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 21:32:25.29 ID:kRPbES6a0
>>264 >どんなときでも30メートル手前でいいとは思ってないよね?
60km/hで進行中の前車が交差点手前30mで合図を出し、同速度の後続車が2秒車
間=凡そ33mを取り追従していれば、63m+前車の全長になるのだが、それで危
ないならその根拠を示してくれないか。
>>266 >市街地を走る一般道でも制限速度60キロとかなんてたくさんある
路線名と区間を教えてくれると有り難い。
確かに、速度標識が無ければ、住宅街や林道・農道でも法定速度の60km/hだが、
市街地の幹線道路だと店舗・住宅が多く、交差点の間隔も狭いだろうが、そんな
道路で速度標識無し=60km/hは見たことが無いな。
60km/hの道路で平面交差を見ないよね。
>>268 つまりお前はどんな場合でも30メートル手前でいいと思っているんだ
さっき書いた通り、それなら話は終わり
でもちょっとだけ
>>269 >63m+前車の全長になるのだが、それで危ないならその根拠を示してくれないか。
車間距離が極端に短くなるがそれでもいいの?
それに、前の車はフルブレーキに近い減速をすることになる
それ自体も問題ありでは?
それから車は普通車だけではないよ
当然ブレーキ性能も違う
>道路で速度標識無し=60km/hは見たことが無いな。
知らないならそれでいい
そこまで証明するつもりはない
>>269 お前の場合、追突さえしなければそれでいいと思っているのでは?
そういう奴はマジで迷惑だから運転しないでくれ
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 22:09:26.98 ID:kRPbES6a0
>>270 >車間距離が極端に短くなるがそれでもいいの?
意味が解らない。
>それに、前の車はフルブレーキに近い減速をすることになる
前の車のフルブレーキなんか心配せずに自分の身は自分で守ろうね。
君は右左折以前に、前車の普通の信号停止でも追突しそうだよ。
>知らないならそれでいい
知ってるのに出し惜しみかい。
>>271 >お前の場合、追突さえしなければそれでいいと思っているのでは?
左折なら歩行者等がいなければ後続直進車はアクセルoffか軽い制動で済むが
、君の場合は本当に追突しかねないな。
そういう奴はマジで迷惑だから運転しないでくれ。
>>272 >意味が解らない。
前の車が急減速して、後続車のブレーキが遅れれば車間距離は縮まるだろ
その他のまとめ
お前は追突さえしなければいいと思っている
どこでも30メートル手前のウインカーでいいと思っている
はい、話は終わり
そんな奴に説明する気はありません
流れが良い道路では早めに出せよ。
後続車だけでなく対向右折車にとってもプラスになるのだから。
277 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 22:38:27.46 ID:kRPbES6a0
>>273 >前の車が急減速して、後続車のブレーキが遅れれば車間距離は縮まるだろ
遅れれば縮まるだけでなく追突することもあるね。
遅れるのは脇見なんかだろうから論外として、通常、車間距離=制動距離じゃないよ。
ブレーキ性能が同じ車が同時に同程度の制動をすれば車間距離は変化しないか
ら、車間距離は進行方向空間距離でクッションの意味が大きいよ。
取り敢えず君には26条を頭に入れておくのを勧める。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.4 (車間距離の保持)
第26条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行すると
きは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避
けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。
(罰則 第119条第1項第1号の4、第120条第1項第2号)
そんなに曲がることを事前に周囲に知らせるのが嫌なのか?
>>278 曲がることに限らず、周囲に動きを読まれると負けなのかもw
まあ、実際は意思表示ができない挙動不審車両というだけなのだが。
>>277 だからお前は追突さえしなければそれでいいんだろ
前の車がほぼフルブレーキ、後続車が間髪入れず同じくブレーキ
それが普通だとでも思っているの?
後続車が大型車だったらどうする?
濡れた路面だったらどうする?
それに法律のことなんて言ってない
周りに配慮した運転を、ということだ
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 23:01:53.53 ID:kRPbES6a0
>>280 60km/hとは、それ以上の速度で走ってはいけないだけだよ。
それと、前車が法律に従い左折30m手前で合図を出すのと、ほぼフルブレーキ
に何か関連が在るのかい。
徒歩通勤中に道路を見ていると
10台中8台くらいは右左折時に
まずブレーキランプ→ハンドルを切るちょっと前に
ウインカーという流れだ。
ウインカーの電力を節電しているつもりなのか、
曲がる気配を察知されたくないのか、
ウインカーはカッコ悪いという認識なのか。
>>281 >>262を読み返しな
それの停止距離が違うというなら違うデータを出してくれ
30メートルにこだわる理由を教えてくれ
あるいは30メートルになった根拠を教えてくれ
それから、
周りに配慮した運転は必要か不要か
はい、いいえ どちらですか?
284 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 23:29:50.58 ID:kRPbES6a0
>>283 >それの停止距離が違うというなら違うデータを出してくれ
妥当な停止距離だね。低性能の車に合わせた方が安全だからね。
>30メートルにこだわる理由を教えてくれ
別にこだわってないよ。
>あるいは30メートルになった根拠を教えてくれ
知らない。
>周りに配慮した運転は必要か不要か
君の周りは
>>282のような車が多いから配慮されていないと感じるのじゃないか。
それらの車が法律を守り30mで合図を出せば、それは周りに配慮した運転だと
思うがどうだい。
道交法の目的を貼っておくよ。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s1 (目的)
第1条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を
図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
>>284 >配慮されていないと感じるのじゃないか。
いつ配慮されてないと言った?
>それらの車が法律を守り30mで合図を出せば、
それがお前の考えね
それ以上は言わない
>別にこだわってないよ。
どう見てもこだわっているけどな
何とかして30メートルにしようとしているだろ
条件までつけて
>>あるいは30メートルになった根拠を教えてくれ
>知らない。
決まりには理由があるんだよ
それも知らないのに30メートルにこだわるのはなぜ?
30メートルでないと違反切符を切られるとでも思っているの?
何度も言うが法律の話なんてしてない
「実際に」運転するときの話だ
お前、実は免許持ってないだろ?
勉強中か?
>>284 ああ、よく見てなかったけどいいこと書いてあるじゃん
>道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を
>図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
つまりそういうことだ
法律を守るのが最終的な目的ではない
頑なに法律を守っても、それに反したら本末転倒だよな
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/02(月) 23:55:12.89 ID:kRPbES6a0
>>285 >いつ配慮されてないと言った?
配慮されてるんだね。良かったね。
>条件までつけて
どんな条件かな。
>決まりには理由があるんだよ
>それも知らないのに30メートルにこだわるのはなぜ?
こだわってないが、30mに決まった理由を知ってるなら教えてくれないか。
>30メートルでないと違反切符を切られるとでも思っているの?
切られることもあるだろうね。
田舎の幹線道路には多いよね二車線道路標識なし60km
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 00:01:06.77 ID:kRPbES6a0
>>285 >何度も言うが法律の話なんてしてない
君は法治国家に属してないのかい。
それとも、外国の大使か何かで治外法権が在るのかい。
>法律を守るのが最終的な目的ではない
1条を遂行する為に2条以降が在るんじゃないのかい。
>>287 >どんな条件かな。
>60km/hとは、それ以上の速度で走ってはいけないだけだよ。
>遅れるのは脇見なんかだろうから論外として、通常、車間距離=制動距離じゃないよ。
言っておくが、ほぼ100%30メートルでいいのでなければ、お前の考えは破綻している
たとえ例外でも、少ない割合でも30メートルでは不足ならだ
俺はすべて30メートルではいけないと言っているのではない
30メートルの場合もあれば、それ以上の方がいい場合もあると言っているの
>切られることもあるだろうね。
wwwwwwwwww
そんな事考えて運転しているのww
やっぱ運転しないほうがいいわ
いつもの二人がスレを消費する流れになってるのかな、これ…
>>289 >>法律を守るのが最終的な目的ではない
>1条を遂行する為に2条以降が在るんじゃないのかい。
目的はお前が出してきた通りだ
まさかそれを否定してないよな?
何条だろうが、内容がどうであろうが、目的はそれだ
まさかお前、法律が完璧だと思っている?
完璧に実情に合っていると思っている?
めんどうだから例は出さないが
はい、いいえ これだけ答えてくれればいい
293 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 00:22:41.43 ID:mRp6QHpe0
>>290 >言っておくが、ほぼ100%30メートルでいいのでなければ、お前の考えは破綻している
30mで構わないが、何か問題でも在るのかい。
>30メートルの場合もあれば、それ以上の方がいい場合もあると言っているの
気持ちは解るが、制限速度を守る運転手と同じで、30mを守っているなら文句
は言えないよね。
>そんな事考えて運転しているの
>>282のような運転手は切符を切られて当然だと思うが、君は違反切符を切られ
ないとでも思っているの。
294 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 00:26:50.97 ID:mRp6QHpe0
>>292 >まさかお前、法律が完璧だと思っている?
>完璧に実情に合っていると思っている?
そう思うなら法律を変えればいいよ。
君は法律を変える運動や働きかけをしてるのかい。
>>294 俺に変える権利はないし、専門家じゃないし、そんな気もない
俺の気付かない矛盾だってたくさんあるだろう
だから自分が現実にあった(と思う)行動をするだけ
それから、法律は頻繁に改正される
なぜか?現実とあってないからだ
つまり現実が先、法律は後
それでも改正が追いついていないのが現実
まあ何にしてもお前がどう思おうが自由だから
もちろんどう行動しようがね
>>288 県庁所在地に住んでるが、新しい道は60km/hになることが多い。
古い道は地元民でないとかなり走りにくいクセがある道が多いから新旧のギャップがひどい。
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 00:55:01.85 ID:mRp6QHpe0
>>295 >俺に変える権利はないし、専門家じゃないし、そんな気もない
主権在民って知らないのかな。
まぁ、やる気が無いなならどうしようも無いけど、その割には吠えてるね。
>それから、法律は頻繁に改正される
そうだよ。
だが、君の考えは、その改正に全く反映されてないようだね。
それより、右左折の合図が30mに決まった理由や、100mで合図を出さないと危な
い道路を教えてくれないか。
>>297 吠えてる?
ただお前に言っているだけだけど
それにこんなところのレスで法改正とかマジでアホじゃないのww
結局そういう所に逃げるしか無いんだよねww
>それより、右左折の合図が30mに決まった理由や
俺は30メートルじゃないといけないと思ってないから知る必要はない
まあ、言い方悪いけど適当じゃないの?
30メートルって政令だよね
役人が机上で考えた決まり
数字を示さないとわからない奴がいるから目安として決めたんじゃないの?
まああくまでも推測だけど
逆にそれに固執する輩もいるみたいだけどね
>100mで合図を出さないと危ない道路を教えてくれないか。
記憶喪失ですか?
例えが出ているでしょ
じゃあ逆に聞こう、30メートルじゃないといけない理由は?
もちろん道交法以外でね
>>297 だいたい、この場合は何メートル、これは何メートル、なんて明記できるわけないだろ
状況だって様々なのに
だから目安としての30メートルだろうよ
もし安全に配慮したことで違反を取られたらサインせずに裁判まで持って行くわ
最近自転車の走行方法が変わったが、法律なんて試行錯誤の積み重ねだろう
時代によっても変わるし、完璧な法律なんて永久にできないだろうよ
法律や条例が憲法違反とされることだってあるしね
300 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 01:22:36.39 ID:mRp6QHpe0
>>298 >それにこんなところのレスで法改正とかマジでアホじゃないの
結局、君は現状に何の不満も無いって事だね。
>俺は30メートルじゃないといけないと思ってないから知る必要はない
知らないなら↓のような誤解されることは書かない方がいいよ。
>>285 >決まりには理由があるんだよ
>それも知らないのに30メートルにこだわるのはなぜ?
>例えが出ているでしょ
60km/hの道路の事なら、大昔から一般路の法定速度は変わらないから100mで合
図を出さないと危ない理由にならないよ。
>じゃあ逆に聞こう、30メートルじゃないといけない理由は?
知らない。
>>300 >君は現状に何の不満も無いって事だね。
現状?道交法のこと?
誰がそんな事言った?
不満があったら行動しないといけないの?
それは俺の自由だろ
知らないなら↓のような誤解されることは書かない方がいいよ。
>>285 >決まりには理由があるんだよ
理由があるのと知っているのは別
理由があって、作った人の考えがあってできたもの
当然でしょ
60km/hの道路の事なら、大昔から一般路の法定速度は変わらないから100mで合
図を出さないと危ない理由にならないよ。
>>300 途中でレスしちゃったから追加
>60km/hの道路の事なら、大昔から一般路の法定速度は変わらないから100mで合
>図を出さないと危ない理由にならないよ。
言っておきますが、同じ道でも制限速度はかわっています
さっきのリンク見ただろ?そこにも書いてあるけど
それに、決めた時は完璧だとでもいいたいの?
それだと話戻るけど
303 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 01:49:45.14 ID:mRp6QHpe0
>>302 >言っておきますが、同じ道でも制限速度はかわっています
だから、上限は同じで30mも同じと言っているのだが・・・
>決めた時は完璧だとでもいいたいの
完璧じゃないなら変える行動を起こせばいいよ。
その気が無い奴に言っても無駄だけどね。
携帯電話や自転車と違い問題無いから変わらないのだろうしね。
まあね、右左折時には進路変更も伴うから3秒+30メートルと言う意見もあるんだよね
でもすこし疑問が
何センチ移動したら進路変更になるの?
普通車ならまだいいけど、大型車ならほとんど動けないよね
そんな幅のある道路はあまりないし
気持ちだけ動けば十分?
>>303 ああ、上限ね
でも最近では70キロの道路とかもあるみたいよ
バイパスと言っても交差点ぐらいはあるでしょうし
それに長ければいいの?
最初から100メートルに設定しておけばいいの?
それはそれで現実的ではないね
だから何で俺が変える努力をする必要があるの?
それにお前に言われる筋合いはない
30メートルの理由を示せないから結局そっちに逃げているんだろ?
それから、携帯や自転車と同じ扱い?
それは危険なものを規制するためにできたもの
ウインカーは多くの人が現状に合わせて使っていれば危険ではないよね
例え決まり通りでなくても
それに変わるのは現実よりはるかに後
問題にならなければずっとそのままの可能性もあるでしょうし
>>303 それに書いてあるだろ
都合が悪いと思って飛ばすな
>
>>299 >だいたい、この場合は何メートル、これは何メートル、なんて明記できるわけないだろ
>状況だって様々なのに
>だから目安としての30メートルだろうよ
たまたまこんなのを見つけたわ
一応ある機関、会社のHPみたいだ
言っておくがこれ、初心者レベルな
------------------------------------------------------
http://wp.paper-driver.jp/staff/yyyoyodhyyyssyoyicooaaiea30i/ ただ、実際の交通環境の中では、
この「30mという距離」に融通を持たせた方が良い場面が多々あります。
より安全に走行するためには、この30mを「絶対に30m」ではなく、
「平均して30m」と認識した方がいいでしょう。
例えば、郊外の流れの良い道を60km/hで走行している場合では、
交差点30m前でのウインカーでは遅すぎることが多いと思われます。
そのようなケースであれば、少し早めにウインカーを出した方がいいでしょう。
逆に、住宅地を5km/h(小走り程度)で走行している場合に、
同じ30m前にウインカーを出すとどうでしょうか?
曲がりたい交差点の手前にもう一つ交差点があるかもしれません。
他の車に手前の交差点で曲がると勘違いされてしまうと危険です。
このようなケースでは、少し遅れ気味にウインカーを出す方が、周りに勘違いされなくて安全でしょう。
ウインカーを出すときに大切なことは、
自分の運転する車の意思を、的確に、周りの自動車・歩行者・自転車に
伝えることを意識することが、最も重要です。
307 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 02:23:35.03 ID:mRp6QHpe0
>>304 >でも最近では70キロの道路とかもあるみたいよ
>バイパスと言っても交差点ぐらいはあるでしょうし
平面交差が在るのかい。在ったら危険だね。
>30メートルの理由を示せないから結局そっちに逃げているんだろ?
体制側に逃る理由が在るのかい。
60km/hで100mでないと危ない道路と、その理由を克明に示してくれよ。
頼んだぞ。
>ウインカーは多くの人が現状に合わせて使っていれば危険ではないよね
>例え決まり通りでなくても
決まり通りで構わないなら、君は
>>282も許容出来るんだね。
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 02:29:09.78 ID:mRp6QHpe0
309 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 02:30:53.25 ID:mRp6QHpe0
×決まり通りで構わないなら、君は
>>282も許容出来るんだね。
○決まり通りでなくても構わないなら、君は
>>282も許容出来るんだね。
>>306 >「平均して30m」と認識した方がいいでしょう。
駄目だこりゃw
平均だと5mや1mが存在するわけで・・・
正直迷惑にならない程度で出してくれればいいよ、ごちゃごちゃ考えすぎ
出す方も見る方も正確に30mや3秒を把握出来るわけじゃないんだから
そこに対する厳密さは求めたって意味が無いわ
大事なのは他者にとってわかりやすいやり方で、余裕を持って対応できるタイミングにする事
>>312 まさにそういうことだよなぁ。
それが理解できないID:mRp6QHpe0みたいな奴が、実は最も危険なドライバー。
自分は非の打ち所がない優等生だと慢心しきってる分、暴走族よりもタチが悪い。
運転下手な奴が多いんだからそれも仕方ないわな
ぶっちゃけウインカーろくに出さない連中に比べたらずっといいよ
完全に徐行寸前になってからウインカーを出すバカは死んだほうがよい
317 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 11:17:23.95 ID:nk6D2ZBAi
速度速い時後ろがトレーラーなら早めに出すとか
ベタ付けの奴には遅出しとか臨機応変にやれ
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 13:36:09.56 ID:yYRGsjAsO
>>317 べた付けのトレーラーには直前出しでおK?
319 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 13:41:04.87 ID:mb4AN+gvO
ベタ付けしてくるトレーラー…
スピルバーグの激突!か?
…殺される前に全速力で逃げた方がいいぞ(笑)
320 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/03(火) 13:53:50.15 ID:nk6D2ZBAi
前の車が道の真中で停車してウインカー出して、ウインカー止めてから右折して行った。
何を言っているのか(ry
今日は全くウインカーを出さない車が3台もいた。
オバサンの車は広い交差点で蛇行して曲がりその先の交差点でまたノーウインカー。
「お馬鹿ちゃんが乗ってます」というステッカーがあったら貼ってやりたい。
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 12:35:58.06 ID:agyHP6uPi
AT限定廃止
>>323 AT限定を排除するとウィンカーを点けるドライバーだけになるとでも言うのか
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 15:42:22.44 ID:jTVufCnv0
326 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 16:55:26.63 ID:agyHP6uPi
>>324 ウィンカーだけでなく全体的に良くなると思う
327 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/04(水) 17:15:05.75 ID:W2AS+r8y0
片側2車線の国道の信号待ちでオレは左側で右車線にはアクアが来た
お互い先頭だけど青になってからもアクアは遅いので、その後ろに居た
土建屋っぽい軽箱が凄い加速音で左を走るオレの前をかすめるようにウインカーワン切りで
割り込んできてノーウインカーのままアクアのすぐ前に割り込み始めた。
こういうパターンだと抜くためにこちら側に割り込んでくるのは予測できるから
ブロックしてやる事も可能だけど、正直中卒なんて相手にしたくない。
>>328 遅いと言ってるアクアよりも遅いわけだが、運転手(書き込んでいる人)は年寄り?
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 00:07:13.85 ID:e+8q19lm0
ゼロクラウンのパトカーは後期モデルを採用してるのだが、
前期モデルのヘッドライトユニットを採用している。
その理由は後期仕様のフロントウインカーは被視認性に問題があるから。
後期はヘッドライト内側のフロントグリル横に小さなフロントウインカーがあり、
前期のウインカーが入ってた位置にはAFSがある。
ちなみにリヤのテールランプは後期仕様のまま。
332 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/06(金) 00:11:17.96 ID:XuOOiM8r0
ちなみに前期モデルを採用したパトカーは前後ともそのまま。
台数が少ないのであまり見かけないと思うけど。
333 :
328:2013/12/07(土) 15:46:51.51 ID:Wnho+EXY0
交差する道から国道に入ってきた車が遅くてオレの前に居た
しかも赤で曲がってきたもんだから。
>>331 いいこと聞いた
アオシマのゼロクラのパトカーきっとあるんだけど、説明書見たらウインカーの位置が後期仕様になってた。
335 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 00:33:00.34 ID:Yfe3Optq0
車線内で進路変更するだけなら合図なしでもまだ許せるが、
最低でも車線境界線を越えるときは3秒前までに合図を出して欲しい。
バイクは車線内でも出すよね。
車線内だけで完結する車線変更はありえるの?
>>338 車線内なら車線変更にはならない
方向指示器は車線変更じゃなくて進路変更で出すとなっていて、車線内で左/右に寄る行為も進路変更になる
自転車の追い越しでの対向車への対処を見ると、運転中に30m先は見てないなw
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 14:38:19.92 ID:RzRegp9x0
運転技能もそうだがもっと教習所で
ウインカーを出すタイミングを詳しく教えてやれよ
S字とか縦列駐車の仕方なんて正直あんまりいらんだろw
免許更新のときにもっと詳しく(そして厳しく)講習してほしい
車線変更のときに出さないとどういう事故を起こすか〜
とか、ビデオを流すくらいやってくれないと
344 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 20:05:28.19 ID:4O0dS3jh0
↑
同感
だよね〜(´・ω・`)
教習でもそうだが講習でもしてくれないとな
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/08(日) 21:40:41.56 ID:wBPRO2t1i
左折右膨らむ奴は一旦右ウィンカー出せよ
>>343 同意
「○○の交差点は事故が多いから注意しましょう」とか
貴重な時間を使って、毎度毎度馬鹿じゃねーかと思う
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 17:30:07.09 ID:6bSzVCAp0
優良運転者講習では時間の関係で道交法の変更点くらいしか説明してないぞ。
349 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/09(月) 19:18:19.23 ID:+O2Amw4h0
>>349 51:スピカ(石川県):2012/04/29(日) 00:03:18.93 ID:NZEIOP0W0
戦車ですらウインカー出すのに、一般車の癖にウインカー出さないやつなんなの。
ワロタw
いや笑い事じゃないな
昨日高速を900km走ったんだが
80km/hで走ってるからビュンビュン抜かれる
何台抜かれたか覚えちゃいないが
1台だけ、前に入ってくるのに車線変更終了までキッチリウインカー出してたのに感動してしまったわ
ちょーっと車間が狭かったけどなwあと車両2台分くらい空けて入ってきたら満点だったんだが
適度に混む片側二車線センター側走ってたら、第一車線の汚ないバンがウインカー無しですぐ前に割り込み。
まぁよくあることだが、その直後に右ウインカーつけて右折専用車線へ…。
本当に下手くそなんだなと確信した。
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/12(木) 18:42:37.94 ID:49LAwLNh0
大型でもウインカーの出し方がヘタなタイプには傾向があるね。
右折しないのに右を走っているお前が下手。
下手っていうか、違法だわな
右折車しか右車線を走らなかったら左車線は大渋滞だな
それこそ道路のムダ使い
世界中に笑われるよ
高速道路でダラダラと追い越し車線を走り続ける奴の思考がわかった。
なるほど右を空けておくのはもったいないってことか。斬新な発想だな。
>>357 笑われても、それが日本の現実なのだから仕方がない
欧州とかだと、そういう場合は両方の車線の通行を法律で認めているんだけどね
360 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 01:59:08.30 ID:7VMa3iv90
>>357 通常の追い越しは右車線じゃないと違反だよ。
右を走るなというよりも、追い越しが済んだら左へ戻れということ。
左が空いてるなら左を走れ。これがルールだから。
下手したら捕まる事になるからな。知人に何人か居る。
アメリカってサイド方向へのウインカー装着義務がないそうだけど、
輸出用日本車の車種毎に装着、非装着車があって面白い。
小さなヤリスには着いてるのに、プリウスにはなかったり。
>>363 ミラーウインカーをサイドウインカーとしてるクルマも多いね。
「そこそこ混んでる」二車線の「一般道」で左車線だけ走ってるなんて机上の空論だろ。現実と原則は違うんだよ。
ガラガラの深夜早朝や田舎と、混んでる日中を一緒にするなよ無免許くん。
>>359 法律がそうでも現実にはそんな事無いから笑われずに済んでいるだけ
馬鹿正直に左ばかり走る奴が増えれば法律も変えるんじゃね?
ただでさえ渋滞が多い日本だからな
そんな馬鹿なことをしていれば経済的にも大ダメージだ
>>362 ガラガラの高速ならあるだろうね
でも時々渋滞のニュースとかあるだろ
それを捕まえたら大漁だなww
もちろん批判を浴びることは間違い無いだろうけど
>>361 一般道なら飛び出しがあるかも知れない
自転車や原付が走っているかも知れない
路駐もいるかも知れない
だから右のほうが安全ということもある
大型は中央寄りを走ることを勧めている道もある
でも後続車に迷惑がかかるほどゆっくり走るなら左を走れと思うけどな
それはお前の勘違い。
具体性のない批判って恥ずかしいね
子供の悪口と同じww
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 23:12:46.89 ID:7VMa3iv90
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/13(金) 23:14:37.30 ID:X6BF3kEF0
>>369 法律しか語れない奴は黙っていろよ
運転したことないだろ?
>>370 右折車ならまだ車やバイクだからな
当然免許もあるだろうし責任もある
だから相手が歩行者や自転車よりはまし
また、右折してくるポイントも限られるので注意しやすいし
>>370 もちろん右車線もそれなりの危険はあるだろう
だから比較すればということだ
ホント、その辺を理解出来ない奴が多いよな
>>369 不満なら
>>366に具体的に反論しな
法律なんてあくまでも基準だ
いざとなったら最終的に判断するのは裁判だ
>>357 右車線を封鎖して追い越しの邪魔をしないで欲しい。
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 00:57:29.22 ID:h6Y6lnPe0
>>366 >一般道なら飛び出しがあるかも知れない
>自転車や原付が走っているかも知れない
>路駐もいるかも知れない
車の運転とは、カモシレナイの連続だよ。
>だから右のほうが安全ということもある
下手でも無免じゃないなら法律は守ろうな。
>>373 >いざとなったら最終的に判断するのは裁判だ
その裁判で違法者と遵法者でどっちが有利なんだい。
>>375 特例はいりません
ていうか、すでに書いてあるけど日本語読めませんか?
>でも後続車に迷惑がかかるほどゆっくり走るなら左を走れと思うけどな
>>376 >車の運転とは、カモシレナイの連続だよ。
だから何?
>下手でも無免じゃないなら法律は守ろうな。
真の無免に言われる筋合いはありません
>その裁判で違法者と遵法者でどっちが有利なんだい。
どちらも無罪なら利益になる方を選びます
いつか出た道交法の「目的」を読み返そうね
>>376 利益というのは自分だけではなく社会の利益ということな
質問1
じゃあ右車線を使うことでの不利益を教えてくれ
質問2
お前は大渋滞が起きようが主に左を走れということだな?
お前?が出した道交法の目的
第1条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を
図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。
>円滑を図り
>交通に起因する障害の防止
よく理解しろな
>>375 追い越しならいいんだな?
それなら左車線が渋滞すれば追い越しのために次から次と右車線に移動する
結局分散する、つまり同じ事だな
それから、追い越して左車線に移動する、追い越して左車線に移動する、
頻繁に車線変更をすれば危険も伴うよな?
結局交通量が多い道では左だけを走れなんて言うルールなんて破綻しているんだよ
>>379 意味はわかると思うけどくどいから訂正
>結局交通量が多い道では左だけを走れなんて言うルールなんて破綻しているんだよ
↓
結局交通量が多い道では左だけを走れなんて言うルールは破綻しているんだよ
いちいち例え話にいちゃもんつけたり、文字通りしか考えられないアスペには困ったもんだ
思い込みや妄想も激しいしな
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 04:15:40.95 ID:3npG1T2V0
ここにきて、なんかすごいキチガイが発生してるなw
それはお前が進路変更苦手だからだろ。練習すれば誰でも上手になるから諦めずに頑張れ
>>369 法律の番犬はこれだから困る
こういう奴が交通社会を混乱に陥れている
右車線と左車線で延々と並走するバカは死んだ方がいいとは思うけどね。
>>363 >>364 法規上“任意”だけど、
大型トラックやバスには付いてるものが多いよ。
また最近の大型SUVなど、アウターミラーの鏡面に赤い”>”型LEDタイプ
のウインカーが仕込まれているようだが、日本では車検で引っ掛かるかも。
広い国土では、側方指示器にあまり重要視していないようだが、
ハワイで見たリンカーン120インチストレッチリムジンにはなく、歩行者が巻き込まれそうになっててビックリした。
387 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 22:30:42.76 ID:h6Y6lnPe0
>>377 >だから何?
お前は、右車線ならカモシレナイから逃れられると思ってるのか。
>真の無免に言われる筋合いはありません
筋合いは大有りだ。
無免じゃないが、無免に種類が在るのか。
>どちらも無罪なら利益になる方を選びます
裁判まで進む事故・違反なら、違反の分、行政処分が重くなるぞ。
>>378 >じゃあ右車線を使うことでの不利益を教えてくれ
そんな事はどうでもいいから、20条と28条を熟読しろ。
>>363 北米仕様のプリウスはヘッドライトにサイドマーカーが入ってるけど、
あれが点滅(点灯)したりするの?
テールランプのサイドにもサイドマーカーが入ってるよね。
>>382 >追い越しの障害となってるおまえが理解しろwww
妄想乙ww
勝手に話を作るな
少なくとも前車に置いて行かれるような運転はしない
別に右をキープしたいわけじゃない
当然その時によって変わるだろ
例えばいずれ右折するなら早めに右に入っておくとか、
逆に右折待ちの車で後続が滞るような道なら左を走るし
>下手くそ向けの専用スレがあるので、これ以降はそちらで頼むわ。
法律ばかりにこだわって現状を理解しないやつほど下手くそだと思うけどな
>>387 >右車線ならカモシレナイから逃れられると思ってるのか。
誰がそんな事言った?
それた話なのでこれ以上は言いません
>無免じゃないが、無免に種類が在るのか。
ほう、免許あるんだ
現実を全くわかってないので無免だと思ったよ
>裁判まで進む事故・違反なら、違反の分、行政処分が重くなるぞ。
通常はサインして反則金を払えば終わり
罰金なら話を聞かれて、承認すれば罰金を払って終わり
裁判になる場合は不服がある時だ
まあ違反程度なら多くが不起訴になるみたいだけどな
事故の裁判は刑事裁判だからな
それはまた別物
まとめ。
付き合う俺も悪いが、話を発展(逸らす)させないように
妄想や決め付けをしないように
それから、都合の悪い質問はスルーなのね
あとは、左ばかり走りたい奴は好きにすればいい
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 23:43:04.78 ID:h6Y6lnPe0
>>389 >事故の裁判は刑事裁判だからな
>それはまた別物
違反無しと悪質な違反の間に、罰金と交通刑務所の線引き在りそうだが
お前は違反がそんなに好きなのか。
>>391 それた話に反応するときりがないのでノーコメント
話を続けたいなら
>>378の質問に答えてくれ
394 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/14(土) 23:52:44.78 ID:h6Y6lnPe0
>>393 どうでもいいから、せめて道交法は守れな。
>>394 まだ理解してないようだね
もうイイよ
お前はそれしか言えないのだろうから
他の人も言っていたが、
机上の空論、絵に描いた餅
妄想で理想的な運転でもしてな
話は紛糾してるけど、左車線を走っていて右折車線に入りたい場合は、
忘れずにウインカーを点けて進路変更・車線変更しろって事だな。
罰則がなければ何やってもいいって訳じゃないよ
罰則はあるが罰は無い。
捕まらない限りw
>>381 前スレのラスト近くからなんか居ついちゃったな
まあ引用多用して連レスしてる奴はIDごとNGして消すしかない
堂々巡り
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/16(月) 17:34:43.71 ID:Fvt6kApIO
進路変更でウインカーを出さないドライバーが多数派になる日も近いなw
>>402 グンマーではとっくの昔から多数派
きちんと合図する奴は10人に1人もいない
俺以外にきちんと出している人はいないよ
多数派どころか俺以外やってないんじゃないかと思うレベル。
一日に一人いるかどうかだなー
>>403 多分、群馬のノーウィンカーはたいしたことがない。
オレの県のオレの地域はノーウィンカーが最低レベル。
両隣の県もオレの地域ほどではないがノーウィンカーが多い。
群馬ナンバーが隣の県を走った時にノーウィンカーがひどいと書き込んでいた。
いや、隣の県のノーウィンカーはたいしたことないから。
隣の県のノーウィンカーをひどいと言う群馬はもっとたいしたことない。
407 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/17(火) 07:17:35.80 ID:H65DW/IWO
ウィンカー出さない奴は
>>406みたいな脳構造をしている
頭逝ってるとしか言いようがない
今朝、通勤時間中40分にノーウインカー車台数を数えてみた
右左折時の不履行→2台
進路変更時不履行→6台
(うちバイク4台)
横浜ですが、毎朝大体こんな感じです。
>>409 10分で自動車のノーウィンカー車線変更が数台のペース。
左折時はウィンカーをつける車が多い。
右折時はギリギリまでつけなくて、そのままノーウィンカーのまま右折か右折開始時につける車が多い。
なので、ノーウィンカーで一番見かけるのは車線変更時。
ノーウィンカーの車線変更はいるのが当たり前なので、悪い意味で慣れてしまい全く気にならなくなる。
気になるのはぶつかるようなタイミングの割込みだけ。
>>408 マナーのいい地域はうらやましいな、予測しなくていいからw
ノーウィンカーの割込みで事故になっても過失はゼロにならないし、頻度の多い地域では予測して回避するのは当たり前なんだが。
・片側2車線以上で左車線側で工事している時。
・片側2車線以上で左車線に駐停車している車がいる時。
・右折レーンへ入る時。
・合流ポイントで合流する時。
こういう時にウィンカーをつけない車がやたらと多い。
むしろウィンカーをつける車の方が少ないぐらいな感じ。
問題なのは、ノーウィンカーで車線変更をやってもいいが、横を全く見ないで車線変更をやる車がいること。
普通の車線変更は
ウィンカーをつける→周りを確認・目視→車線変更
おれのところでは時間短縮のため、ウィンカーと確認・目視を省略して、突然車線変更を開始する層がいる。
真横に車がいても、横に車がいること自体わからないから、躊躇なく車線変更をやるから危険。
ウインカーつける前に周りの状況確認しないか?
415 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 18:15:01.18 ID:fa7tMSuq0
そもそもウインカーを出さないような人が、しっかりと安全確認を行ってるとは思えないのだが。
ミラーで周囲を確認
↓
合図を出す ※0秒
↓
ミラーと目視で安全確認 ※1〜2秒
↓
進路変更開始 ※3秒以降
このくらいの余裕がほしいけど下手糞の運転に余裕など存在しないw
416 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/18(水) 19:23:09.17 ID:M35PSoFZO
ヒヤリハットをエンジョイしてる
>>416 まー名古屋県民とかエンジョイしまくってるよねー。
ノーウィンカーが常識を越えて慣習のレベル。
個人的にはノーウィンカー野郎はブチ○してもいいと思ってる。
>>417 おれのところは、名古屋から来たヤツがここの地域別スレでノーウィンカーの割込みをボロクソに言ってたよ。
頻度も多いが、普通の車が突然やるから気が抜けないそうだ。
そうなんだよね。ちゃんと安全確認していれば合図は必要ないしね。
>>418 名古屋人が憤るとはいったいどこのエリアの方なのだかw
日常に溶け込みつつ荒らすなんて、まるで乱破だね。
重ねて言わせて頂くが、ウィンカー出さない奴は乗るな走るな息するな。
>駐車や工事での進路変更…
ちょっとはみ出るだけだからウインカー点けないのかな?
と、仕方なく譲るんだけど、その後元のレーンに戻らずジワジワと、結局割り込んでくる奴多いんだよな〜
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 22:11:01.21 ID:Bq+WJTMe0
先っちょだけでいいから
1 名無しさん@そうだドライブへ行こう==2010/05/01(土) 12:00:45 ID:6+jjjSgF0
田舎を走ると解るが
・ほとんど1車線で、進路変更の機会がない
・原付が少ない(いても呆けた爺さんドライバーが多いため、すり抜けはしない)
・誰も見てないのでウィンカーを出す事をしない
よって田舎ではウィンカーに意味がなくなる
だから、こいつらが街に下りた時に
事故が起きる・・・
http://like2ch.com/ag/-/car/1272682845/1- つまり名古屋は東京などに比べればつけない割合が多いということだろう
>>423 タイトル忘れた
「田舎に行くほどウィンカーを出さない法則」
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/20(金) 23:10:49.27 ID:8GCURF6bO
信号待ちでは必ずウインカー出すんだけど、最近LEDに変えたら少し眩しくて後ろの車に迷惑かかりそう
多目に見てくれる?
426 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/21(土) 01:58:28.70 ID:wa2MEMlK0
眩しくするためにLEDに変えたくせに何を言ってんのw
ウインカー出さないほうが迷惑だし、目立つくらいのほうがいいわ。
デミオみたいに点滅が見えにくい欠陥ウインカー車よりずっとマシ。
程度問題
>>423 名古屋は日本ではトップクラスで車線が多い街なんだけどね。
>>421 一車線が潰れるから、ちょっとはみ出る状態にはならないよ。
ちょっとはみ出るのは自転車や原付を抜く時。
今日みたいに道がトゥルトゥルな日は尚更、ウインカー出して欲しいや…
こっちも気をつけてはいるが、ブレーキ踏むタイミングで入ってこられるとそんなに掘られたいのかコイツぅ!
ってなるや
>>429 車線変更が多ければウインカーを出さない数も増えるだろう
ただ、割合となれば??だが
また、東京みたいに混雑していればウインカーを出さないとなかなか車線変更もできないでしょうし
433 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/22(日) 22:21:52.08 ID:U0hhIfr40
シボレー・ブレイザーのウインカーが赤色だった。紛らわしいので死ね!
田舎ほどウインカーを出さないよね。
ウィンカーを出さない車を見るとナンバーを見てしまう。
そして納得する。田舎は人も車も少ないから大らかだね。
普段相手にしている牛や馬にウインカーを出しても仕方ないよね^^;
437 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/23(月) 15:31:49.53 ID:iLAS11L80
>>437 これよりかなり下手な車をたくさん見かける。
この車はまだ運転が上手い部類だよ。
ど下手な車の車線変更を一度は体験してほしいわ。
こんなレベルじゃない。
信号待ちとかで止まっている時にウインカー出してれば青になった時に入れたるのに
青になって進み始めようかというタイミングでウインカーを出す隣車線の車。
ま、事前に意思表示出来ない人には譲らないことが多いんですけどね。
442 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/24(火) 20:17:47.74 ID:PvbE+4m20
>>441 信号が青になるまでウインカーを出してはいけないルールでもあるんですかね。
停まってる時に合図を出してはいけないとか。本当に迷惑ですね。
というか譲るじゃなくて譲られるだろ。
>>427 マツダのリアのウインカーはブレーキ踏んでいると本当見辛いのが多い。
ブレーキランプに囲まれているのとウインカーの発光面積が小さい
445 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 00:09:33.67 ID:1z414oMG0
ウインカーを出さずに目前へ割り込み。
後ろを走ってると車線変更後にウインカーを出してた。
見事にババアだった。
きっちり意思表示出来ない奴にぶつけてあげなさい!
経験させないと理解できない奴ばかりですからw
それ言うと俺以外全員ぶつけられるね
>>441 そんなのはどうでもいいが、直進2+右折1の交差点で右直進の先頭が右折待ちの列の先頭まで移動して右ウインカーをつけるのはマジで腹が立つ。
要は右直進車が右折待ちの列に割込みをしようとしてるんだが、右直進の列はひとつも動けないことになる。
ウチの近所なら後続車複数台からクラクションの嵐をあびるな
だから結局諦めて直進せざるを得なくなってるみたい
よくそんな光景見るよ
俺は車線変更する時事前にウインカー出すようにしてる。ウインカー出してから2・3秒後に動くと言ったがいいか。
それなのに平気で横を通過する奴には容赦なくクラクション攻撃だ。
>>450 ウィンカーはそれが正規のルールなのに、
そんな当たり前のことを自慢気に言われてもねぇw
>>451 そうだよ
その当たり前のルールに対応できてない人が多いって話よ。
>>449 オレの地域ではかなりマナーが悪い行為をしても誰も鳴らさない。
しかし、
>>450のようにウインカーをつけて待つ車は入れさせない、勘違いして割り込もうとすると死ぬほど鳴らしてくるのが多い。
ウインカーをつけて割込み待ちする車は最も優先が低い車という認識だね。
なにも無しに中央寄りになられると、右折したいのかただふらついただけか決めあぐねる。
左側をすり抜けるにも万が一ぶつけられたらたまったもんじゃない…
と思ったら、右折開始と同時にウインカー。
反対車線から見ても迷惑だろうな
>>450 平気で横を通過するってどーいう意味だ?
自分は好きなタイミングでウインカー出せて
それを見た直進車はスピード緩めて入れてやらなきゃいかんと思ってる?
そんな相手との微妙なタイミングでウインカー出したらダメだろ!
車線変更は周りの車がスピード落としたり対応しなくて済むタイミングで開始するもんだぜ
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/26(木) 20:59:56.14 ID:r9l/gNCb0
中年のおっさんはウィンカーを点けない上にスーパーとかの駐車場を
逆走してくる。
お前良く免許取れたな。
合図車優先だよ。
スピード緩めてでも入れさせないとダメだよ。
誰も入れてあげない状況があるから、先で右折したいサンドラは早々に右に居座るんだよ。
>>455 ウインカー出して横見るじゃん?十分車線変更できるスペースがあるのに後ろを走ってる奴が明らかに突っ込んでくるのが多い。
ウインカー出してから2秒も3秒も経過してるのに平気で横を通過する奴がいる。
2日前もそんな奴が一匹いたが電話しながら運転してやがった。
そういう奴らには先に行かせた後クラクション鳴らす。
追い越し車線はそのうち右折する人用と思ってる奴は多いよな。
>>459 お前さんの気持ちは分からんでもない。
が、そういうケースが多いからチョイ出しウインカーや
ウィンカー無しでそのスペースに入り込むバカがいる。
>>459 決まりでは3秒とかかもしれないが、後ろの車の立場で考えてみる
「ウインカーは確認したがなかなか動かない」
「自分が通過するのを待っているのではないか?」
「それならさっさと通過しよう」
こういう場合もあると思う
だから3秒にこだわらずさっさと動いたほうがいいと思うよ
周囲はそんな感じでしょ?
それかすこし寄せるんだよ
そうすればさらに意志が伝わる
車線変更は右左折とは違い、基本的に周囲と同速度で行うものだからね
>>462 なかなかって何秒位?
まさか、3秒程度じゃないよね。
明らかな進行妨害だろうね。
>>457 進路変更する方が優先だと?
俺の真横を並走してる車がいきなりウインカー出して来て幅寄せしてくるから急ブレーキせにゃいかんのは、こういった考えの奴がいるからか
>>459 ウインカー出して2,3秒で横を通過されるってことは、十分車線変更できるスペースがなかっただてことだろ
ボケーと運転してるからだろ
道交法では直進車優先
優先車両の進行を妨害してはならないんだよ
俺は斜め後ろの車と十分車間があるのを確認してからウインカー出して
何秒か待っても加速して車間詰めてくるような基地外じゃないこと確認してから隣り車線に移動してる
またもや法律番犬出現
470 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 12:30:26.05 ID:TJqfUaMei
斜め後ろの距離と速度見た方が良いね
それがokならすぐ入っても無問題
距離が近けれゃ様子見るべし
>>461 確かに渋滞の時でもいるわそういうの。
ウインカー付ける奴は入れてやってるけど、たまにいるウインカーなしで入ってきて直後にずーっと赤信号で止まってる奴のウザさよw
>>462 それはあるな。せっかちな奴がいるんだろう。
そうだな…寄せるのは今度やってみるよw
>>466 こないだいた携帯の奴なんて、直後に来て止まりかけたと思ったら発進しだして横を通過していったぞ。
>>465 今朝おなじ目に遭ったわ。
バイパス片側三車線で真ん中走ってたら、合流直後の左端車線を二台がひっつき気味で勢いよく追い抜いてくんだが二台目が右ウインカー出しながら俺の左助手席ドア辺りに入ろうとする!無理だろ!
位置的に死角なのかクラクション鳴らしても速度落とさず仕方なく俺が減速して前に入れたけど。
>>459 みたいにウインカー出してから横見る初心者なんだろうな。
横見て確認してからウインカー出せっちゅーの。
こいつ進路変更と右左折の合図は同じ合図を兼用していることを知らないのか
437はイミフ
475 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 20:48:25.41 ID:Dz8qx+ok0
十分なスペースがあるから合図を出すと、
急加速してまで進行妨害してくるキチガイも多いからな(笑)
477 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/27(金) 22:50:33.71 ID:6ElJKaLa0
東京都区内に住んでると、車間詰めてくる基地外少ないんだけどね
神奈川とか埼玉千葉の方に旅行に行くと、地方に行けば行くほど次第に増えてくる
どういうことなんかね?
新宿駅とかの人ごみでほとんど他人とぶつからないのに
地方都市の廃れた商店街で我が道を行くおばちゃんとぶつかる現象と同じ原因か?
←自分も含めた全体の効率のためには、自分も譲らなきゃならんことを理解してるかってこと
>>478 車間詰めには二パターンある。
ひとつ目は車線変更された時に空けてあげるという行為そのものを知らない地域。
大半はこれ。
ふたつ目は無駄にプライドが高い地域で、車線変更されるとプライドが許さないカス地域。
この地域は運転すると殺伐としている。
混むと戦争状態になる。
というか、何もしないと言う不作為と、ワザと妨害すると言う作為の違いだろ。
前車はボケーとしているアホ。後車は故意の罪人
>>480 それが違うんだよ。
特定の限られた街は大半の車が悪意を持って阻止してくる。
なぜかというと、譲るという概念がないから。
なぜ譲るという概念がないかというと、譲るのは目下がやる行為で自分は格上だから譲る必要がないみたいな考えが街全体で蔓延しているからだと思う。
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 12:31:28.21 ID:rhkpg6pa0
>>481 「譲り合い」うんぬんとかより、道路交通法的には、前方の車両の進路変更を
妨害しては違法ですね。
原則的に車両は、みだりにその進路を変更してはならない。
進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなるおそれがあるときは、進路を変更してはならない。
後方の車両は、右左折のためや道路外に出るために進路変更する車両の進路の変更を妨害してはならない。
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 13:58:43.05 ID:Y1ll9gql0
京都市内を運転すればわかる。
明確な意志を持って詰めてくるからw
>>481 外車や高級車に乗ってる糞爺婆にそういう白痴が多いな。
一般公道では、ベンツも大衆車も軽も完全に対等。
>>485 対等ではない。
割り込む時に明らかに軽にめがけて割り込む車が多数いるし、割込みさせる時も軽だけ阻止されることが多数ある。
軽を運転していた時と普通車を運転している今では雲泥の差がある。
>>486 「対等であるべき」と言ってることぐらい分からんのか?
まあ、そういう性格だから割り込まれるんだろうよ
運転のみならず人生すべてでなw
>>487 マナーの良い地域しか走らなすぎなんだよ。
井の中の蛙ってやつだな。
譲らない地域はでは軽は譲ってくれない。
それを自覚して運転するだけ。
そうすることで事故になるケースが減る。
事故になればビョウトウガーとか通用しない。
両方が移動中の事故は双方に過失がつく。
それと何度でも書くが、特定の車だけ譲らないのは運転マナーが良い地域の傾向。
譲らない地域はもれなく譲らない。
譲る車の方が少数派なんだが、それが理解できないのは運転マナーが良い地域だからとしか言えない。
>>488 全国ほとんどの地方を、延べ100万キロ以上走っとりますが?w
>>491 ま、日本語もロクに理解できずに激しい思い込みで物を言うのは
止めといた方がいいぞ、アマチュアの爺さん
譲り合いだけじゃないが、今日は左折の時に減速して巻き込み確認したら、何台か後ろの車がクラクションを鳴らした。
オレの地域では左折する時に減速しないで巻き込み確認をやない車が一定の割合でいる。
そういう車から見ると、左折程度で減速するのは許されないらしいわw
よそを走っても鳴らされた記憶がないから、ちょっと変わってるなオレの地域はww
>>492 嘘の書き込みバレバレなんだけど。
日本全国がお前さんが思ってるような運転マナーだといいよね。
願望でしかないけどw
495 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 16:13:23.34 ID:z0FqhSqVO
右折レーンに入ってからウインカーを出す奴。
右折するのは見ればわかるから、右折レーンに入ろうとする3秒前から出してくれ。
昨日今日は嘘みたいに車間つめるやつ、強行右折するやつが
多すぎて笑えない状況だった もちろん直進にブレーキ踏ませてた
>>495 右折レーンにいてウインカー出してないやつは、
右折するかどうか明確に意思表示できてないというのもあって、
いきなり直進レーンに車線変更するやつも時々いる
やはり右折レーンにいてもウインカーは出していてほしい
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 17:31:32.62 ID:1zZ2tT4b0
右折レーンのない片側2車線のその道は、先へ進むと分岐していて、右車
線にいないと帰宅できなくなるので、必然的に右側にいた。分岐の一つ手前
の交差点で、すぐ前の糞バモスが信号が変わってから右折のウインカーを
出して対向の直進車待ち。
左車線も空いていたからやらなかったが、ホーンボタンを連打して
横を通過する時に唾を吐きかけてやれば良かった・・・と後悔。
意思表示のできない奴は運転するなと痛感した。
499 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 17:31:44.45 ID:5EaH1DJQ0
>>493 歩行者や自転車がいるのに鳴らすバカもいるよね、そのクラクションに驚いて
子供や自転車は止まってしまうんだよ、結局余計に遅くなってしまう
500 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 18:43:16.03 ID:vsn0WWf60
>>498 ほんと、信号が青になるまでウインカーを出さない下手糞は滅びてほしい。
もはや、どんな交差点でも信号が青になってからウインカーを出すやつばかりになってしまった・・・
百歩譲って、明らかに右左折するとわかる交差点ならまだしも、片側1車線のなかなか
右折できないような交差点でも信号が青にならないと右折しないやつもいる
503 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 21:04:31.85 ID:vsn0WWf60
ドけちな名古屋人は、ウインカーレバーが摩耗するからってウインカーを出し惜しみするらしい。
つまんねぇwww
レバーの可動部に味噌を塗っとけ
507 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/28(土) 22:30:01.93 ID:vbhxMqKSi
>>498 クラクション長押しした方が良いね
あと窓開けてゴルァババァて言う
あと二車線カーブでおばはんの斜め後ろ居る時は
すぐクラクション鳴らせる様に手置いてる
>>507 住んでる地域では、そういう行為の頻度が多すぎて悪い意味で慣れてるから誰もクラクションを鳴らさない。
二段階のもあって、片側2車線で左直進からノーウインカーで右直進に割り込んできて、ノーウインカーで右折待ち開始、しばらくしてから右ウインカーというのもある。
これ愛知でもやってるよね。
愛知ナンバーでも見たことがある。
509 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 09:37:34.06 ID:RJJKBwZpi
>>508 何処の地域に住んでんだよ
俺のとこはクラクション長押ゴルァババァが基本
>>509 恥ずかしいから言いたくないが、ウインカー関係限定なら全国で最低レベル。
名古屋よりもひどいと名古屋人が言うレベル。
例えば、慢性的に混んでる片側2車線で中央分離帯がない道がある。
急に流れたり、急に流れが止まることが多々ある。
なぜか、左直進だけ進んで右直進が動かないことがあるわけよ。
右車線の車の先を見ると左車線から次々と割り込んできてる。
そう、右直進のオレの前の車はノーウインカーで右折待ちしてるわけ。
渋滞で動けないのか、ノーウインカーの右折待ちなのか、そんなもの誰もわからんよ。
昨日のID:b0nRn3nK0に続き、今日も地域厨のお出ましかw
ウインカー関係でクラクションを鳴らすのは、事故になりそうなノーウインカー割り込みをやった車か、事故になりそうなノーウインカー割り込みをやる気配がする車のに対してだけな気がするわ。
ID:wc0fqeqV0=ID:b0nRn3nK0
単細胞ってすぐに釣れるんだな
おっと思ったのに反対に膨らんでウインカーOFFにして左折(´・ω・`)
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/29(日) 14:24:32.62 ID:CwjLNn7N0
岐阜がひどいと聞いてたけど、別に他地域とそれほど変わりはなかったよ。
ウインカー以外も含めて悪質性で言えば愛知県東部や京都市周辺の方が何倍も上。
この話になると、誰一人として「いやうちの地域はマナーが良い」と言う奴はいない。
誰も彼も、自分の地域のマナーの悪さ自慢で盛り上がるw
どう悪いかの具体例が書いてあれば参考にもなるが、そうでなければ無意味。
自分の所が悪いという分には謙虚でいいじゃん
ただしなりすましを除けばだけど
519 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 00:17:24.92 ID:a8BRNVNA0
右左折のウインカーなんて法律で距離が明確に決まってるから本来は検挙するのは楽勝なのに、警察は注意も警告も全くしないからな。
全国共通でウインカー遅い出さないのは、取締りを放棄した警察が生んだものだろうな。
そりゃパトカーの目の前で直前ウインカーして何も言われなかったら次もそうするだろうよ。
万が一ウインカーのマナーいい地域あるとすれば警察が頑張ってる地域だろ。
捕まえるほどの違反じゃないし
523 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 13:23:41.34 ID:nqnD3dus0
524 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 13:26:54.75 ID:NMENNehW0
↑
ひどいね
実際、法で決まっているから仕方なくウインカー点けてるって奴が
大半だろう。
526 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 15:48:10.59 ID:2ZOuTBwn0
それでも法令通りに出してるドライバーは1割程度。
9割は合図が不十分であったり、そもそも合図を出さない違反常習者。
527 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 16:26:21.97 ID:xppkiX/O0
右折待ちが無い道路での、急に出すウインーがメチャムカつく
悪いと言う自覚が無いんだろうな
指先を動かすくらい、どうして出来ない
ウインカーをものすごく遅く出すバカは
一度、ダンプに追突されればいいと思うの。
529 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/30(月) 16:53:46.89 ID:9j8ZqiAv0
ウインカーではなくウインキーだと思うようにしてる。
ウインキー出せよ!
>>526 1割もいるか?
(車線変更ではなく)進路変更で出しているのなんか見たことが無いが
>>523 画像添えて通報していいレベル
通報したとして警察は対応するのかは知らんが。
うちの界隈もこんなんばっか
俺だったら逃げる…
追われてないけど逃げるw
>>525 そうだな
ここで法律が、と言っている人も同レベルでしょう
一般ドライバーなら「必要性」について語れるはずだから
>>528 出すのはまだいい。
出そうという気持ちがあるから。
底辺ドライバーは全く出さない。
たまに出さないのではなく、一度も出さない。
しかも、そういう車はせっかちなのか頻繁に車線変更を危ないタイミングでやる。
急な割り込みや交差点内での車線変更は当たり前。
こういう車がいたら警戒しつつ、極力入れさせて先に行かせるのがポイント。
>>531 これ夜の田舎道だからまだいいが、街中の日中の複数車線で同じ行為を見かける。
周りに車がいてもノーウインカーの車線変更やら車線またぎをやってる。
車線変更はまだいい、
基本的に等速で平行移動するだけだからウインカーが多少遅くても周りの車に与える影響は少ない
右左折は車線変更や減速が伴うから適切な所で出してくれ
>>538 ガラガラの道ならそうかもしれない。
混雑している道だと車線変更の方がかなり危険。
例えば、片側2車線で右折レーンの車列が右直進のところまで伸びてる時に、右折レーンのトラップにひっかかって停車している車が突然左直進に飛び出てくると左直進の車は逃げ場がなくなる。
あと、信号が赤になってバカ車の前の車が停車した時、バカ車がノーウインカーで車線変更して、隣車線から信号無視をするのも対向右折車から見るとかなり危ないと思う。
ノーウインカー車線変更→信号無視は黄金パターンなので何度か見かけると予測できるけど。
右折レーントラップに関しては、
右折レーンの車列が伸びやすい交差点は丸暗記すること、
ノーウインカーで横に飛び出てくるのは当たり前と思うようにすること、
左直進を抜ける時は極力車間を空けず割り込みしたいと思わせないこと、
危ないタイミングで割り込んできそうな気がしたら最悪クラクションを慣らすことも考えること。
>>539 ノーウインカーを擁護するわけじゃないけど、そもそもそういうのは安全確認が出来てないからだろ?
それから、ガラガラではノーウインカーでも混雑している所ではつける車も居るだろうし
>隣車線から信号無視をするのも対向右折車から見るとかなり危ないと思う。
そもそも対向車からはウインカーをつけても見えにくいと思うが
前に車が居るんでしょ?
>>541 ノーウインカー車線変更→信号無視の車は減速しないから見分けられるよ。
普通なら減速するでしょ。
これ信号無視だけでなく、前の車が左折で減速した時や、前の車が青で直進でも動きが遅いと判断するとやる車がいる。
対向右折からするとケースバイケースで予測するしかないだろうね。
そもそも対向右折車は右折待ちする時は対向車線上で右折待ちしない。
なので交差点直前で対向車がウインカーをつけたら見えるよ。
実際の話、ウインカーをつけたら見えるし、右折もやらない。
DQNとかはネオンとか光り物が好きなのになんでウインカーだけは出してる時間が短ければ短いほど、なるべく使わないほうがかっこいいみたいな思考回路なんだろう?
信号が青になってからしぶしぶ出す奴とかホント意味不明だわ。
バルブの磨耗がもったいないというドケチか法律を嫌々守ってる俺カッコいいみたいな中二病的な心理なのかね?
ウインカー前の直線での空走距離や3秒ルールを守り車の向きが変わる前に出すという原則を守り徹底している車とかの方が見ていてかっこいい
俺はウインカー好きだから、他車に意思表示をしているという達成感も得られるしむしろなるべく長い時間光らせていたいのに
単純に信号待ちとかでウインカー出してる状態の車ってピカピカ光ってて美しいのに
545 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2013/12/31(火) 03:28:41.29 ID:Are4H5Kt0
フォグは点けたがるけどウインカーは点けたがらない民度なんですよ。
ウインカーキチガイだな
DQNはウインカーレンズをクリアにしたり、明るい電球タイプから暗いLEDにしたり
安全とは真逆のことをして被視認性を下げているのも意味不明だよな
奴らはウインカーに対する認識が他車や歩行者への合図機器じゃなくてただのアクセサリーや法律で決められてるから仕方なくつけてる
かっこ悪い物だとでも思ってるんだろうな。
メーカーもそれに乗っかってウインカーを純正でクリアレンズにしたりヘッドライト一体式の見にくいのにしたりしているからあきれる。
昔みたいにウインカーはバンパーにつけてレンズはオレンジの見やすいのにしてほしいね
でもドアミラーに付いてるウインカーは良いと思う。
>>548 本来のウィンカーを豆粒みたいなデザインにしなければね。
ドアミラーのは、あくまでも+αに過ぎない。
ウインカーの好き嫌いってww
まあ都市部の右折専用車線などで何十メートルも前から一斉につけている光景は気分がいいと言えばいいが
釣り目の端っこの方に追い出されている所を見ると
作る側の認識もその程度モノかな(´・ω・`)
×時が抜けない
○と気が抜けない
きっと土地勘がないドライバーなんだよ
一応ハザード出してるし
悪意丸出しでもなさそう
>>552 これは信号が赤だからまだ許すが、青信号でやる車がいる。
また、右折レーンありの交差点で右折車ありで直進から直接右折、片側2車線の右直進から直接左折をやる車もいるよ。
止まれば良いだろ。頭悪いのか?
他人には配慮を求めるくせに、自分はルールを守らなくて平気なのか。
ダブルスタンダードな思考は見苦しいぞ。
>>558 昔、通勤路で朝の通勤時間の時。
青信号で流れてる時に特定の交差点で必ず右折レーンから割り込んでくる車がいた。
しかも数台はいた。
昨日、久々に車線変更しようとウインカー出したら車間詰められた。
それ見て急いでその前にねじ込んだけど。(笑)
久々って何だよw
普段は車線変更しないんだろw
久々がかかるのは多分そこじゃないんだろうな
俺も時々やらかす致命的なミス
出さない奴はマジ出さなくて呆れるけど
出したり出さなかったりする奴も鬱陶しいね
「お前さっきまで車線変更の時に普通にウインカー出したのになぜ出さないw」
と、2〜3車線での右往左往も危ないから必ず出せよと言いたくなる今日この頃
てかあまり右往左往しないで落ち着いて
そのレーンで暫く周りの様子見を見ながら後で車線変更してくれよ
何も焦る事ねーだろw
何かの強迫観念か?それともウンコがしたいのか?w
※長文失礼しました(´Д`)
>>564訂正
×様子見を見ながら
〇様子を見ながら
失礼したw
>>564 出したり出さなかったりの違いは 変更する側の車線に 別の車両が走ってるか否か。
だと思う。
俺は必ず ウインカー出す派だけどな(´・ω・`)
>>566 オレのところでは、車線変更する時間がギリギリの時。
横の車の有無は気にせず点けない。
なので、非常に危ないタイミングになることがある。
>>567 ギリギリでもウインカーは点けるべしだな。
つか、なんでギリギリになるの?
連続動作必至の区間か何かかな。
>>568 片側2車線で左折したいのにギリギリまで右車線を走るから。
片側2車で脇道から出て来てちょっとだけ進んで右折したいから。
片側2車線で前に停車している車がいて即右に車線変更しないとダメだから。
片側2車線で前の車が遅いから。
前の車が遅いからという理由でノーウインカーの車線変更やるのは全国的な傾向?
片側2車線で前の車が右折待ちを開始したから。
片側2車線の左車線から急に右折レーンに入ることを思いついたから。
ちなみに、どうして前の車が遅いとギリギリのノーウインカー車線変更になるかというと、
両車線が60km/hで流れていたとする。
左車線の前方に50km/hで走っている車がいる。
このままだと左車線の車は50km/hに減速しないとダメになる。
減速するのを嫌って横に飛び出てくる。
ウィンカーをつけた急な割り込みが大半だが、ノーウインカーの場合もある。
>>572 そういう奴は、ウィンカーを出そうが出すまいが
ギリギリ近づくまで前車の流れすら読めない下手糞に変わりない。
そういえば仕事の同僚が後続に誰もいなかったり
まだ距離があったりしたらウインカー出さなくても大丈夫だろうと考えてたな…
その人は辞めていったけど世の中いろんな奴がいるもんだな…
576 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 21:06:44.51 ID:XcbMFy/q0
チャリで車道を走ってたら、俺を追い抜いた黒いオデッセイが急にブレーキを掛けた。
何事かと思ったら左折と同時にウインカーを出した。
はっきり言って挙動不審すぎるんですけどw
>>574 現実的にウインカー見せる相手がいなけりゃ不要とも言えるが、車を見落としたり人自転車いることもあるから結局は法規に従うのか正しいよな。
俺の会社でゴマスリで管理職になった奴は、右左折専用車線はウインカー不要と断言してたわ。こんなんが人の上に立ってると思うと萎える…
579 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/05(日) 22:50:06.82 ID:A29w0D+U0
ウインカーが壊れてるのか合図を出すと点滅せずに点灯したままのトラックが走ってた。
流れるウインカーに改造してる感じのトラックだったので、リレーに何らかの異常が生じたのかも。
改造してる奴ほど保守点検をしっかりとやって欲しいのだが・・・
前か後ろの球が切れると、その他の球やメーターパネル表示が点灯したままになる。
車種によっては他の球が逆に高速点滅する。
いずれにしろわざと異常点灯点滅で球切れを知らせる為。…で合ってるよね?
純正車で、点滅してるのに見えないウインカーってのも体感した。
後部側に日差しで、レンズ奥の反射鏡が輝いてて見えないのだ。
最近のメーカーは良くない。
>>580 球切れの高速点滅は回路の設計ミスが、たまたま球切れがわかるということで通ってるだけじゃね?w
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/06(月) 15:31:21.31 ID:+MI8Iw3A0
>>573 運転が下手なのもいれば上手いのもいるんだよ。
車種や運転スキル関係なく飛び出てくる。
飛び出てくるのが当たり前だと認識しておけば特に問題はない。
>>584 お花畑脳乙
まずはもう少し読解力をつけような
>>585 お前さんこそ運転マナーの悪い地域を走って少しは学習するべきだな。
運転マナーがかなり良い地域の常識は運転マナーが悪い地域では全く通用しないからな。
横に飛び出てくるのが運転が下手なヤツだけってありえない。
意味不明なんだが。
>>586 なんだお前か
上手=キビキビ、下手=トロトロぐらいにしか思ってないお花畑脳は
一生妄想こいてろw
自称全国を走ったのに、なぜか運転マナーがいい地域しか走ったことがない不思議なヤツには言われたくないわww
>>588 上手=キビキビ、下手=トロトロぐらいにしか思ってないお花畑脳は
一生妄想こいてろw
この場合は?
駐車場の出入口にゲードがなくて
出入口に、警備員が立って車の出入りの誘導してる場合。
駐車場に入ろうとしたが、
警備員が、駐車場から車が出るから
俺の車には待てと合図されたから
出入口近くの道路に端に寄せて警備員の誘導を待っていた。ハザードを付けて待っていたら、後続から来た車が、
俺の車を無視して駐車場に入って行きやがった。
もしかして、ハザード付けてたから、停車か先に行けと思われたのか?
俺は悪くないよね?
正解ある?
>>590 左折で入っていくなら普通は左ウインカーだろう
右折で入って行く場合だよ、、
ハザードつける必要なくね?
右折で入りたいのに道路の左端にハザードで停めるのは無理があるわ。
自分が後続車ならその車が右折待ちって想像できないだろう。
そんな場所は大概、“右折入場禁止”の所が多いんだけどな。
597 :
590:2014/01/09(木) 14:56:56.21 ID:zy27pebc0
住宅街にある駐車場で
道路は、センターラインの無い車2台平行できる程度の道端の道路。一方通行ではない。
駐車場に進入するために
右折する場合の、右折待ちで右端に寄せたら、対向車が、通れないのでは?
>>597 対向車が通れる分だけ開けて待てばいいだろ。
右折したいのにハザードランプを出す意味が分からん。
後続車はただの駐車車両だと思って追い越していくだろ。
599 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/09(木) 20:23:08.39 ID:xWKCSoAD0
なんでもない事例の気がするが、走行状態から右折する前の態勢でウインカー出して待ってるだけのことだろ。
後続を待たせることになるが狭い道路の右折なんてそういうもの。 駐車場の車が出るのを待つなんてたいした時間じゃないんだから。
それが嫌なら通り越してUターンして左折で入ればいい。
602 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/10(金) 23:27:23.47 ID:kQotOHJK0
>>600 きっとほとんど運転したことない人だからそっとしておこう
その程度のことは周りの車を見ればすぐに分かることだから
何にしてもこのスレって、ハザードをまともに使えない、使わないやつ多くね?
極端な考えをする奴が・・
下手糞は非常時が日常
605 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 21:42:14.95 ID:xLuLOTYD0
むしろ、なんでウインカーを出さないの?
かっこいいからだよ
>>600 片側1車線の駐車場待ちで、両方の車線に入場待ちの車列がある場合、
右折車は、左に寄せて右ウインカーってところも。
真ん中を空けて、後続車を通してる。
608 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/11(土) 22:53:12.95 ID:e/17E09jI
トロいくせに延々と右車線走ってる馬鹿には
ノーウインカーで思いっきり被せて割り込むけどなあ
それ以外では車線をまたがない進路変更だろうが当たり前にウインカー出すよ
右車線走る馬鹿は死ねばいい
>>606 それは運転マナー良い地域。
ノーウィンカーの頻度が多い地域では周りがよけてくれるからつけない。
周りが予測してよけるから、つけてもつけなくても何も変わらないから調子に乗ってつけない。
普通の車が普通にノーウィンカーをやってる。
つけてるのがバカバカしくなる時がある。
まだ泣いてやがるw
612 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 06:19:05.59 ID:TJdASrytO
>>610 我が国の公道を走行する際には、
路肩からの発進時、交差点の右左折時、車線変更時などウインカー等で
他者にもわかる様に合図をしなければいけないという決まりがあるね。
所轄の警察署の交通課で確認してみては?
>>607 まじですか。そんな道交法もマナーも近所迷惑も無視したアホなことしてるのは過去に一度も見たことないわ。
普通そんな混むとこは必ず右折入場禁止にする。地域や店ってどこ?近所なら見たい。
615 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/12(日) 16:04:17.38 ID:PGMIgl9/0
合図なしで進路変更=ふらついてる車にホーンを鳴らしてやるとビビってるよw
おいおい地元ですか
>>612 今日見た車。黒のマークX。運転してるのは普通のジジイ。
1.5kmの距離でノーウィンカーの車線変更4回。
そのうちの1回は交差点の中でやってる。
どういう理由なのかわからないが、地元車の一定の割合の車は交差点内で車線変更してはいけないことを知らない。
ノーウィンカーの車線変更も全く気にせずにやる。
なので、交差点の中でノーウィンカーで車線変更をやるのも気にしていない。
車線変更というか進路変更だろ、それ・・・
>>618 地元の車の特徴として、車1台分でも前に進めるならとりあえず車線変更をやる車が多いんだが。
あと、交差点の中で車線変更は直進から直進な。
本来はやる必要がない車線変更。
車1台分進むために交差点の中で車線変更やるんだよ、しかもノーウィンカーで。
>>614 昔たまたま福岡に住んでたからわかるが、百道のTNC近くで富士通あった辺りか。
あの辺は大きなビルばかりで用事がある人以外はめったに通らない場所でマイルールでもほとんど迷惑にならないから、
普通の住宅や店のある一般道とは迷惑度はかなり違うと思う。
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。秋山成勲叩き。姜尚中叩き。山本太郎叩き。斉藤和義叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。安重根叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。
「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 09:08:52.07 ID:D1lY2N9xO
車線変更時ノーウインカーバカは、
パトカーや白バイが近くにいるときも同じようにやって欲しいもんだわ
623 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/13(月) 09:36:30.28 ID:3OZXKOwtI
>>617 勘違いしてる人が多いんだけど
交差点内とその手前30mは「追越し」と「追越しのための進路変更」が禁止
であって、「進路変更」自体は禁止されてないよ
これ警察官ですら勘違いしてる人がいるけどな
鈍くさい右折車が中途半端なとこで停まって
仕方なく交差点内で追い抜きすることよくあるけど
違反であることと右折車の影から対向車出てくること考えたら待ってた方が多分正解なんだよな
でも待ってると後ろからクラクションされたりマジイラ
>>624 通行区分もね。
道路上に矢印が書いてある場合、矢印の方向以外に進むと指定通行区分違反になる。
>>625 鳴らされても自分に非が無ければ気にしない。
警笛違反だし。
628 :
623:2014/01/13(月) 10:19:28.17 ID:3OZXKOwtI
>>625 追い抜きと追越しの区別つけて覚えておいた方が良いよ
半端な知識の警察官から自衛するという意味でね
>>624>>626 指摘の通り、言葉足らずの説明ですまんね
このスレの住人はまともな人が多そうだ
あぁ?追い抜きは違反ではないのか
交差する黄色信号はウインカー出せ?
631 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 18:32:23.62 ID:72XpWMB20
どこが危険なん?
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/15(水) 22:57:05.39 ID:v6vZT7tR0
合図と同時に進路変更してるだろ。
この程度の危険しょっちゅうだぞ
こんなんで動画上げてたら俺のyoutube動画だらけだわ
だから下手糞はしょっちゅう事故ってるよなw
636 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/16(木) 19:40:01.25 ID:VTz6nabH0
無事故無違反10年以上の精鋭のみが取得できる、ゴールドSDカード保持者だけど、
質問ある?
聞かれもしないのに無事故無違反を自慢するような人に特に質問はないが、
あえて聞くなら何のためにSDカードを取得したのか?ということだな
>>631 普通の車線変更に見えるけどw
これぐらいなら全く気にしないと思う。
>>633 地元ではノーウィンカーで、これよりも手前で車線変更してくる車が多数いる。
こういう危険レベルが低いので腹を立ててたら、ストレスが溜まって運転できない。
十分車間取ってる状態の車線変更だし
危険性は感じないな
昨日前をえらい勢いでカーブをアンダー出しながら走っているミニバン(女)が
いて、直線をフル加速してまもなくブレーキランプをしばらく踏んで減速し
右に蛇行してウインカーも出さず左折していった。
西武警察かよw
SDカードって稀に変なところで変な割引が利くぞw
それだけの紙切れ。
630円くらいの証明書を申請した時に付いてくるオマケw
無事故無違反10年以上の精鋭のみが取得できるゴールドSDカードを提示して、
ロッテリアでエビバーガーを購入する圧倒的優越感(^O^)
横断してて中央分離帯に取り残されちゃったけど
みんな信号が変わるまでボケーっとしてるな・・・
>>646 何がすごいかというと、地元のスレでノーウィンカーの車線変更について書くと、書いたヤツが叩かれる時がある。
ノーウィンカーの車線変更側を擁護するのもいる。
649 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 21:24:55.48 ID:EobpIdwx0
ウインカーを出すと周囲に動きを読まれるからな()
無事故無違反10年以上の精鋭のみが取得できるゴールドSDカードを提示して、
ロッテリアでエビバーガーを購入する圧倒的優越感(^O^)
レジの女の子も私に一目置いているだろうな(^^)
>>650 >SDカード更新を勧誘されるが
でも俺は一度も勧められたことはないな
地域によって違うのか?
まあ更新といっても持ってないけどね
でも昔、1年物?どこかで貰った気がする
紙じゃなくてプラスチックだったような気が
653 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/17(金) 23:52:00.56 ID:EobpIdwx0
SDガンダムの話題は他所でやってよ
>>653 田舎者糞爺ID:jTNOGPxr0が涙目で粘着してるから当分続くと思うよw
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 16:15:07.44 ID:VKk6WGrzO
>>655 そいつは関東とか東海とか地方すら答えないよ。
もう何年も前から
○○はマナーが悪い、合図を出さないとスレがあるとオレの地元はもっと悪い○○の人間が言ってると必ずレス付ける。
群馬より名古屋より福岡より北海道より沖縄より愛媛より姫路より悪いんだそうだ。
多分離島に住んでるんだろう・・・
離島と言えばどこだったか、割と最近まで多くの車がナンバー無し(車検無し?)で走っていたそうな
本土まで車を運ぶのが手間だったかららしい
でも
>>638にはまぁ同意
例えノーウインカーでも危険と思うことは殆ど無い
ちょっとイラっとするだけ
もちろん俺はつけるけど
うちの地域はウインカーつけて点滅1〜2回で車線変更を始める車が多いと思う
完全に車線変更が終わる前に消す車も少なくない
ただ、全くつけないのはそれほどいないと思う
だな。ウインカーなんてなくても分かる。
ウインカーも大事だけど、ブレーキランプ整備不良者どげんかしてほしい
660 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/18(土) 21:48:07.11 ID:eckmzZgh0
合図を出して3秒待ってから進路変更を開始、進路変更を終えたら合図を消す。
このくらい基本だろ。下手糞はクルマに乗るなよw
3秒に拘る人はストップウォッチでも使ってきっちり出したらいいじゃん
そういう人が実際にどんな運転しているか見てみたいわ
俺に言わせれば異常に道交法にこだわるやつほど下手糞
車の運転はそんなに単純じゃない
まあ電車ならマニュアル通りきっちり出来るかもしれないけどね
補足すると、自分が正確に何秒で車線変更しているかわからない
それは時間は気にしてないから、気にするのは安全確認ね
安全確認に集中していれば数秒の違いなんてわからないとおもうが
だからその時に適切と思えるタイミングで車線変更をする
2秒の時もあるかもしれないし、4秒の時もあるかもしれない
ストップウォッチは冗談だとしても、3秒と言う人は頭の中で数えるのかな?
「0・1・2・3」って
周りの車のウインカーの時間も計っているの?
他に気にすることがあるだろ、と思うが
信号待ちしてて交差する信号ばかり気にして、
もうじき青になるかってくらいに
ようやくウインカーレバーにかけてた指が動き始める、
社用車を運転する上司。
どうやら球切れとか、節電って意味ではないんだな。
出さない奴・出すのが遅い奴は道路上以外の実生活でも他者への配慮が出来ないタイプだろう。
スーパーの通路塞いだり、レジで自分の番が来てから財布ごそごそ出すような馬鹿女と同レベルですわ
道交法を盾に自分勝手な運転してる奴っているよな
ここには二大基地外(地域厨と無くても分かる厨)しか居らんのかw
>>666 昔からいることを自慢している自治厨=無能な働き者=菅直人と同じ
↑こいつが一番のキチガイw
効いてる効いてる
早速素直にあぶり出されてきやがった
>>668 君は田舎の人だよね?
価値観を共用しないと気がすまないのは田舎の集落民に見かける傾向。
>>669 脂汗たらしてご苦労だが、そんな餌では大人は釣れんよ
まあどうせ「レスをもらった=釣れた」程度の脳味噌だろうがな
僕ちゃんの価値観は絶対服従してくださいって言う大人は菅直人レベルのヤツだろ。
要は無能な働き者。
バイト先で苛められてんのかな?
673 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 14:22:19.24 ID:BhF0PvaX0
>>661-662 少なくとも周囲が迷惑に感じないレベルで合図を出す必要があるよな。
進路変更でまったく合図を出さない馬鹿ほど、
進路を塞がれたときに苦し紛れの合図を出してやがる。みっともないよね。
>>663 信号が青に変わる直前までウインカーを出してはいけない宗教の信者なんだろw
もはや信念でわざとやってるとしか考えられないレベルの徹底ぶり。
>>663 そういう奴らの一つの言い訳「カチカチ音がうるさい」
>>675 実際にそう言い訳したハイヤー運転手がいたよ。
長時間カチカチやると、うるさいって文句言う客がいるんだって。
677 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 15:17:27.84 ID:1hxqYsKW0
ウインカーの音がうるさいとか言っちゃう人は精神異常者だろうな。
音楽をうるさくないのか文句は言わないな
ウインカーも点滅ではなくブレーキランプみたいに点灯にすれば良い
680 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/19(日) 17:19:38.94 ID:vpdZpg+50
運助は変なのが多いからな。
また客のせいにしている。
客が手を上げたからといって駐停車禁止のところでも平気で駐停車する.
いい運ちゃんは、そういう場所で呼ぼうとする客がいてもスルーしてるよな
タク運ちゃんの強引下手くそ運転はウインカーに限らないからな。
ただの言い訳。
踏切前での一時停止不履行みたいな危険性の低い違反は厳格に取り締まるのに、
周りに多大な迷惑を及ぼし事故を誘発する合図不履行は野放しなんだね。
信号待ちで合図を出している車がいたら感動レベルなんだが。
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 17:26:17.62 ID:RBEVO6at0
信号が青に変わるまで合図を出してはいけないルールなの?
さらに、それを警察は取り締まってはいけませんルールだろ、警視庁以外の日本全国。
ほんまそれ
>>685 「今日は○○の取締り」と言われて出動したら、それ以外の違反を摘発すると咎められたりするんじゃねーのか、田舎の警察はw
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 19:40:31.54 ID:RBEVO6at0
公務員脳なら十分あり得るw
ウインカー出さない車にオカマ掘ったことがある
相手は停止してたから保険は10vs0
このときほどドラレコが欲しいと思ったことはない
そもそもウインカー出さない車にイライラする奴↑は車間のとり方がおかしい
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 20:30:58.16 ID:RBEVO6at0
ウインカーが遅い&出さない先行車のために空けていた車間に、
ウインカーを出さない車が割り込んできたり、対向車が強引に右折したりと、
なんかもうめちゃくちゃなんですよね、路上におけるルールや秩序が・・・
出さない前車が曲がる際にブレーキランプや挙動で分かるけど
出さない奴には容赦なくクラクションを鳴らして去ってる
もし相手がなぜ鳴らされたか分からないなら相当な逝かれポンチだな
悲しいかな相手は「なんだ後ろのキチガイ!?」ぐらいにしか思ってないわな…
バカがバカたる
えーマジで
でも誰でもクラクションって鳴らされたくないよね
少なからずダメージがありそうだが…
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/21(火) 22:44:30.53 ID:hTyM5HTq0
697 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 00:29:33.22 ID:vQk1g9L20
車線変更のコツを教えて
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/smile/qa/etc/20130416-OYT8T01030.htm 次に車線変更の手順です。自分のクルマの横や、後方、斜め後方の安全を確認し
(ここまではやっている人が多いです)、ウインカーを操作し、
点滅をはじめてから3秒以上経過したのちに、ハンドルを操作して車線変更します。
しかし実際には、ウインカーを出すと同時に車線変更をはじめたり、
クルマが横へ動き出してからウインカーを点滅させたりする方も多く見られます。
これは、正しい車線変更の手順とは言えません。
なぜ、ウインカーを点滅させてから3秒という規定があるのか?
その理由は、車線変更をするにあたり、周囲のドライバーやバイクのライダーなどへ
「車線変更する意思」を伝えるためです。
ホーン鳴らしても、相手はウインカー出してると思い込んでることもあるわな。
相手が真面目そうな車だと、周囲の人は鳴らしたほう見てキチガイの目するし…
警察は人手使いたくないみたいだから、ハイテク動画カメラ開発して交差点でウインカー出してない車両を随時記録、一定数になれば強制的にキップ切るシステムにしてくれ。
違反点数みたく一定期間すれば数をチャラにするとかの甘さも残しつつ。
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 05:20:33.89 ID:qhtb285y0
車に似合わないホーンをつけてるから、誰も俺が鳴らしたと思わないw
701 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 08:57:47.17 ID:Apk0eYQqO
タイミング的には50Kmで走行中なら50m手前だぜ。自動車学校が間違ってる。
もし、自分が曲がりたい場所に車かいて、後ろに車がいなきゃ100m手前から出してもOK!
逆に夜中の3時4時人すらいなきゃ出さなくてもOKかと。
> 逆に夜中の3時4時人すらいなきゃ出さなくてもOKかと。
こういう台詞を吐いてるうちは、まだ素人。
ウィンカーの趣旨を理解して習慣づけてれば、周りに人や車がいようがいまいが
夜中だろうが山奥だろうが、無意識に出すようになる。
むしろ「ここは出さなくていい」などと余計な頭を使うことがストレスになる。
俺はよほどのことがない限りクラクション鳴らしてないな
何かあってから鳴らす奴は下手くそ。
>>702 シチュエーションでやるやらないを分けるのが間違ってるよな
一時停止もウインカーもどんなシチュエーションでも正しく行うのが正解なのに
「こういう場合は不要だよね」とか自己判断によってリスクを上げてるのに気づかない奴が多い
okなわけないだろ。100m手前はない。交通を混乱させるだけ。
>>702 点けなくてもいいって思うのは直角カーブくらいだよな
>>697 俺に言わせれば3秒なんてのは結果論だね
ウインカーをつけて後続車が認識したと判断したら3秒経っていたということ
だから重要なのは時間そのものではなく、後続車や周囲への配慮
右左折でも同じ
3秒なら確実に周囲に伝わるかといえばそんなことないだろうしね
ちょっとリンク先への意見
>お礼のあいさつとしてハザードランプを点滅させることが一部で流行していますが、これはやめてください。
これにはまあ同意、しかし
>車線変更をしたのちに急停車をする必要があり、とっさにハザードランプのスイッチを入れても、それがあいさつだと勘違いされては意味がありませんよね。
普通はそんな時にハザードはつけません、と言うかつける余裕はないでしょう
それよりすこしでも早くブレーキを踏み、なるべく急制動を避けるのが常識でしょう
ハザード点灯後、ガツンとブレーキ、それは単なる馬鹿です
緊急時ならハザードをつけるとしてもブレーキが先です
もちろん通常の停車ならハザードが先でいいでしょうけど
右左折は3秒じゃないから・・・
>>709 誰もそんな事言ってないが
1から100まですべて説明しないと理解できないの?
説明不足でごめんねw
では再度説明な
右左折でも同じというのは、
30メートルにこだわるのではなく「後続車や周囲への配慮」が「同じく」重要ということ
その場合、当然状況によって距離は変わる
711 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 23:19:03.28 ID:YY9ao9xE0
進路変更の3秒前、右左折の30メートル手前というのは最低限のルールです。
周囲に意思表示するためのウインカーであって、捕まらないためのウインカーではない。
そこのところを理解してないから下手くそは迷惑をかけてるのだよ。
まったくウインカーを出さない、常にウインカーが遅い下手くそは走らないでね!
ウインカーを出せない人の言い訳はみっともない。テレパシーでも使えるの?
713 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 23:22:51.09 ID:1ZKSXXaZ0
>>708 >もちろん通常の停車ならハザードが先でいいでしょうけど
信号停車でハザードが必要なのか。
まあ右左折でも時間を基準にすることも出来ると思うよ
例えば必要な車間距離は当然速度によって変わる
でも基準を時間にすれば変える必要はない
だから右左折でも「速度の違いだけ」なら、ブレーキを踏む何秒前というようにすれば分かりやすいのでは?
もちろん速度以外の状況が変わればタイミングも変わるでしょうけど
715 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 23:31:06.93 ID:rYWqzdTZ0
>>708 路肩停車で左の方向指示器のみだと、意味を理解できないドライバーもいるみたいね。
曲がる時しかウインカーを出さないと思ってる人なんかは特に。
>>713 そういう下らないことはいらない
もしマジでそう思ったならアスペの疑いあり
馬鹿らしいけど説明
ハザードをつけるべき「停車」な
717 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 23:38:20.74 ID:1ZKSXXaZ0
>>716 ハザードをつけるべき「停車」ってなんだ。
路肩に寄せる停車なら、進路変更が必要だからウインカーと必要に応じて
制動灯じゃないのか。
>>715 それは場所によりますね
交差点などが近ければ最初は左折と思われてもしかたない
なので後続に「配慮」するなら(ウインカーの後)ハザードがいいと思う
左折なら無理して追い越す必要はありませんからね
>>717 理解出来ないならもういいよ
面倒くさいから
719 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/22(水) 23:53:29.24 ID:1ZKSXXaZ0
>>718 >なので後続に「配慮」するなら(ウインカーの後)ハザードがいいと思う
>もちろん通常の停車ならハザードが先でいいでしょうけど
1行目と2行目は矛盾してないか。
うわぁこの人めんどくせえw
722 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:05:37.50 ID:1ZKSXXaZ0
>>721 進路変更後の停車ならウインカーが先だぞ。
>>722 もういい
新たに説明する気力はない
話を混同しているし・・・
724 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 00:21:32.18 ID:N5l2xSJb0
申し開きも出来ないようだな。
戦国の世なら首が胴から離れてるな。
停車や駐車でハザードは、ホントやめてほしい
渋滞してたり車がたくさん流れてると
左側のウインカーが見えないんだよ
だから発車の右ウインカーと勘違いされて
車間開ける車でさらに流れが悪くなる
726 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 02:04:51.23 ID:qn9gzVFD0
発進の合図を出さない車も多いよな。9割は何の合図もなく動き出すと思う。
発進の合図なんてない
728 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 03:35:51.04 ID:qn9gzVFD0
729 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 04:24:08.93 ID:VPuGF1ZS0
9割が合図しないって自分で言ってるんだから、そんなに驚かなくても
>>716 ハザードを点けるべき停車って、普通は無いな。
故障時くらいだろう。
>>726 次の免許をとろうとしたときに、最初に怒られるところだな。
もうさ、屁理屈こねるやつらは何の合図もしなくていいよ
733 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 19:51:23.99 ID:CvhI7KoA0
734 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/23(木) 19:52:10.38 ID:AtmPkG2t0
>>731 お前の経験談はいいよ
それに教習所ならそこから教えてくれるだろうし
と言っても最初の項目と言う意味ではないからね
教えもせずいきなり怒るとしたら教官失格だな
737 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 03:10:45.07 ID:vONqJqS40
>>735 やはり「通常」の停車でもハザードが必要なようだな。
>>736 次の免許をとろうとしてるんだから、既に何らかの運転免許を持ってるのじゃないか。
路肩から発進するときはウインカーを出せよ馬鹿!
ウィンカー出さないヤツ
出すの遅いヤツ
正直これらは厳し目に取り締まっていいと思う
高速で追い越し車線トロトロ走るヤツよりもムカつく
友達でもろ遅いヤツいるけど
ブレーキ遅いし運転中テレビ見るし
(こいつは一回人身でも起こさないと治らないな)
と思ってたら人身起こした
だけど運転は治らなかった
人間的にはすごく良いヤツなんだ
なんなんだろなー不思議だ
とにかく停車くらいでハザード出すなボケ
普通に左ウインカーだけで停車しろ
>>740 爺婆みたいに何も出さず(しかも幅寄せすらせず)止まるよりはマシ
742 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 16:05:30.14 ID:dyW+2AKKO
>>739 人間的に良いけど少し馬鹿なんだと思う。
運転適性がないね。
自分の前がウインカー出さない、踏切は止まらないってなると
何だかアホらしくなる。
周囲にすこしでもわかりやすく使うのがウインカーやハザードだ
そういう気配りができない奴は下手糞というか自己中、
あるいはそれすら思いつかない馬鹿
>>743 あほらしくなったら負け
アホなのはそいつらなんだから
焼け石に水かもしれないが、自分が見本を見せればいい
そして1台でも真似してくれればいいだろ
俺もウインカーはもちろん、夕方の早めのヘッドライトなどそう思ってやっている
745 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 22:06:53.48 ID:MDjEugHe0
合図を出さないのは自己中なんだろ。
運転する人物の人間性を判断する良い材料だと思う。
>>739の友人も根の部分はDQNなのかもしれないし。
ところで例えば信号が変わってからウインカーを出す人、あるいは全く出さない人って、
周りの車がそうでも気にならないのかな?
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/24(金) 23:19:43.57 ID:ToLouwPL0
ウインカーを出さない車の前に合図なしで割り込んでみたら?
>>746 気にならないんだろうね。
俺はああいうのが危ないと思うからきちんと合図を出す。
「(合図を出さないのは)お互い様だから自分が出さなくても大丈夫」
ってのはアカン
他人は信用しない。
>>746 ケースバイケースでは。
右左折の場合、右折レーンなしの交差点でいきなり右ウィンカーをつけられると困るがそれ以外は特に気にしていない。
いきなり右ウィンカーをつけるケースでも、右ウィンカーをいきなりつける車よりもその後続に腹が立つことが多いかも。
後続がノーウィンカーで突然割り込んでこないか?
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 04:02:01.79 ID:4n8Z9Qe90
>>749 いきなりでないウインカーが何か解らないが、右左左折30m以内でのそれだと
すれば、ノーウィンカーで突然割り込む原因を作っているは、その運転手だな。
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 05:05:08.63 ID:80As7zLn0
ウインカーをポジション化してるやつ、今すぐ死んでください。
>>750 (1)右折レーンなしの交差点で赤から青になると突然右ウィンカーをつける。
(2)右折レーンなしの交差点で交差点の中で突然停止、その後右ウィンカーをつける。
(3)道路の途中で突然停止、その後右ウィンカーをつける。
上のどのケースも後続がノーウィンカーで横に飛び出てくる可能性があるが、(2)(3)で後続が横にノーウィンカーで飛び出てくるのは定期的に見かけるね。
前の車がノーウィンカーもしくは合図が遅いために道連れにされたからオレもノーウィンカーやってもいいよね?みたいな感覚なんだろうな。
死んでほしいが。
>>752 飛び出してくるのもおかしいけどね。
そういうときの後続は、取り敢えず続いて停止が正しいんだしね。
>>753 「ウィンカー ポジション化」でググレカス
ついさっき、片側2車線の右を走っていたら、左を走っていた車が交差点の中で右ウインカーをつけると同時に幅寄せしてきた。
真横にオレの車がいるのに危なすぎだろw
幅寄せやる時は横を確認してからやれよ、幅寄せやってから横見るのはおかしいだろ。
ちなみに若い女の運転だった。
いきなり幅寄せした理由は、交差点を直進で抜けてすぐにある右手の店に入りたかったかららしい。
以前にどこかのスレで「ウインカーつけてから右を確認して車線変更〜…」って書いてる下手くそいたが、それと同じだな。
「右を確認して安全ならばウインカー出す」が正解なのに、下手くそは論理的に考えられないんだろうな。
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 14:25:52.04 ID:PmTwLE7X0
>>757 合図を出した後にもう一度確認しろよ。進路を妨害してくるキチガイがいるからな。
>>759 自分はよくても、他車から前に入られるの嫌うヤツ多いよな
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/25(土) 18:24:49.25 ID:TgJNewE30
頻繁に詰められるとしたらそれは下手糞
車線変更はそれなりの駆け引きが求められる
いろんな人がいるからね
信号のない道で徐行してると絶対にウィンカー出さないやつがいるよな
歩行者や自転車が動向見てるってわからないんだろうか
今日左車線走ってたら
右車線の奴が妙に白線踏んでるなと思ってたら
いきなりウインカー出して幅寄せ開始
その後こっちに気付いたのか急ハンドルで右車線に戻っていった
最近、こんなことばっか
765 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 14:50:33.20 ID:H/oBQkYD0
合図を出さない挙動不審なドライバーが増えたよな。
意思表示が下手すぎて日本人の負の部分が強調されてる感じ。ツンデレ?
>>764 そのパターンでノーウィンカーで、隣の車に気付いても無理やり車線変更してきたら俺のところと同等になるわ。
赤いヴィッツがノーウインカーでフラフラしてて
アホがおるなーと思って見てたら右後方直近に車がいるのに車線変更
軽が減速+ハンドル操作で避けたから何もなかったが、休日で車の多い幹線道路でアホかと
バカヴィッツに焦ったそぶりは見えなかったから
ろくに周りも確認せずに動いてるのかねぇ、俺ならアホにクラクション鳴らしてるわ
769 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/26(日) 20:38:39.41 ID:NIFtchwf0
プリウスαのフロントウインカーの位置が低すぎて歩道の植え込みの影になって見えない。
せっかくウインカーで合図を出しても、周囲から見えないようでは意味がない。
「ドアミラーウインカーが見えるだろ」という意見もあるだろうが、
トヨタのドアミラーウインカーは真横から斜め後方へ光を放つもので、
正面や斜め前方からは、ほとんど光っているようには見えない。
地上35cm以上という保安基準はクリアしてるのだろうけど、
トヨタさん、どうにかしてくれよ・・・
トヨタ アイシスのリアウインカーも下すぎて、たぶん後続トラックからかなり見えにくいだろうな。
【インプレッション】トヨタ「ハリアー」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20140127_631775.html >ただ、個性豊かなデザインセンスの一方で、被視認性に対してはちょっとした疑問を持った。
>ヘッドライト(ロービームとクリアランスランプはLED式)ユニットに内蔵されたウインカーの点滅が
>LEDの強烈な光量に溶け込んでしまい、正面からだと判別しづらいのだ。これは昼夜問わずに確認できた。
>ドアミラーウインカーがあるのでそちらで判別すればよいのだろうが、バイクに乗車していることを想定して
>その高さに目線を合わせて確認をしてみると、残念ながらそのドアミラーウインカーも光量が弱い。
>厳密にはドアミラーウインカーは正面よりも、横から後方にかけて目視されることを目的としているため
>弱く感じられるのだ。そうした意味も含め、車両の意思表示であるウインカーの被視認性に関しては向上を望みたい。
>保安基準はもちろんのこと、トヨタのことだから、それよりもはるかに厳しい社内基準をクリアしているのだろうが、
>LEDなど強い光源とのバランスを図っていく必要性はあると感じた。
開発現場で関係者から声が上がらない社風なの?>トヨタ
>>769 タクシーみたいに、ルーフ上にウインカーを装備すれば桶。
アレってタクシー以外駄目なんじゃ・・・
>>773 実際使う分には問題ないし、ウインカーだから付いてても問題ないよ
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/27(月) 23:57:18.34 ID:PwLPYkTP0
愛知じゃウインカーはオプション装備らしい。
あと、ウインカーついてても、3秒ディレイタイマー付きだから、車線変更と同時に点灯するんだ。
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 16:57:40.96 ID:NUzxz3gXO
大型ドライバーはよく辛抱してるなと感心する。
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 21:26:47.44 ID:fD7ow4jY0
合図を出しても進行妨害されるから、そのうち合図を出さなくなる。
780 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/28(火) 22:54:36.42 ID:HeDaoUqh0
>>779 一応持ってきた本人の感想もな
確かに回数は多いと思うが、タイミング的にはそんなもんだと思う
>>779 運転下手だなあと思う。
ウインカーは出すの遅すぎ。
出すと同時に曲がってる。
これから曲がりますね。の合図じゃなくて今曲がってます。の合図だね。
これ位の人は多いし、これより短い人もザラにいるけどね。
曲がってはないと思うけどねw
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 00:20:25.58 ID:0fcgtGjK0
ウインカーは出せよな
出さないのが当然のような野郎も存在するから腹立たしい
基本、ハンドルを回す時に同時にウインカーレバーを動かす。
ってヤツが多いんだろうね。
まだ直進中なのに、まだ停止中なのにレバーをいじるために手を動かしたくなんか無いとでも思っていたりして。
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 10:46:43.19 ID:FfeV/Ib50
・信号が青に変わるとウインカーを出す
・停止線を超えるタイミングでウインカーを出す
・ステアリングの切り始めにウインカーを出す
・曲がってる最中にウインカーを出す
・曲がり終えてから1〜2回点滅させる
最近多いウインカーパターン
・隣の車線に入ってからウインカー
・隣の車線に入ると同時にウインカー
・信号が青になってからウインカー
(片側1車線・右折・車列の先頭のトリプル役満時でもいる
左折なら百万歩譲っていい、いかんけど
・右折レーンに入るときウインカーなし
その後右折レーンでもウインカーなし、信号が変わらないと付けない
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/29(水) 17:53:16.32 ID:Bz4HPIzw0
ウインカーがもったいない(白目)
運転が糞下手でウィンカーまで手が回らんだけ
トンネルでのライトも同じ
どんな屁理屈捏ねてもバレバレw
そうだな。結局は「ただの下手くそ」。
こういう奴らはウインカー以外でもまともに運転できてない。
運転が下手な車はウインカーつけた時の方が危ない運転するよな。
ウインカーさえつければ何やっても許されると思っているフシがある。
例えば片側2車線で右車線から直接左折とか。
DQNぽい車に強引に割り込まれた後の交差点でしばらく青にならない
タイミングでの信号待ち。
そしたらいきなし右ウインカーが点滅しだした。
こんな奴らでもきちんとウインカーを出したってだけで
イライラが無くなるのは嬉しい
スバルやホンダのセダン車乗ってる奴は1回ウインカーで車線変えるのが目につく
右折レーンに入る時にウインカー出すのはいいが
その後はなぜかすぐ消して、信号が青になってから点けたり
曲がる寸前で出したりする残念な奴がいる
玉切れやバッテリー、カチカチ音が気になる小心者か?w
は?右折レーンだよ
右折レーンに入ったんだから右折するに決まってんだろ
と思い込むと、その斜め上を行くドライバーとゴッツンコw
右折レーンで右ウインカーをつけているからといって右折するとは限らない。
長めの右折レーンを右ウインカーをつけながら走ってる車が突然左に飛び出てくるのはたまに見かけるよね。
こういう場合、右ウインカーをつけていると右折すると思い込む。
ウインカーをつけない方がまだ思い込みがない分、予測しやすい。
屁理屈ばかりだなw
>>797 合図を出した方へ進路変更するというルールなのだから、
合図の出てない方が予測しやすい→だから合図を出さない方が良いとはならない。
>>799 地域差があるんだろうな。
ウインカー関係と信号は守らないのが多すぎて信用してないからな。
中途半端に合図を出されるより、
まったく合図を出さない不審車両の方が警戒するという点は同意。
個人的には特に危ないのは右折レーンが二列の交差点だと思う。
右折レーンから右折レーンに車線変更してくる車がいる。
道交法的にアウトじゃないのか?
右折する時に隣の車が割り込んでくることを前提にしないとぶつけられる。
右折レーンから直進に移動すること時々ある
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/30(木) 23:58:45.90 ID:bZWS6Zdf0
橙色の線でなければ車線変更は可能だと思う。
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 02:19:46.25 ID:1qLDEdUM0
>>805 2本以上の右折レーンが在り右折中に車線変更する理由は何だい。
3秒前に合図を出せば問題ないのはそうだろうが、既に右のウインカーは点い
ているから、右の右折レーンから左に移る以外の選択は無いね。
おそらく、右折中に車線変更する運転手はレーンキープの意識が無い無神経な
運転手だろうね。
804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2014/01/30(木) 23:41:14.96 ID:Kf215wW60
右折レーンから直進に移動すること時々ある
805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2014/01/30(木) 23:58:45.90 ID:bZWS6Zdf0
橙色の線でなければ車線変更は可能だと思う。
何か問題でも?
>>803 右折後の車線のどこに入るかということ?
右折車線が2本で右折後の車線も2本なら言うまでもない。
これで進路が交錯するようなら下手糞すぎて論外。
厄介なのが右折車線が2本で右折後の車線が3本ある場合。
事故防止のために右側の右折車線から右折する際は、もっとも右側の車線へ、
左側の右折車線から右折する際は、もっとも左側の車線へ進むようにしてる。
>>808 その論外なのがいるから問題なんだよ。
右折中に交差点の中で車線変更をやる理由は大きくふたつ。
ひとつは運転スキルが低く、進行方向のライン取りがおかしい。
もうひとつは右折後すぐに別の動作をやるための予備動作。
例えば右の右折レーンにいるのに右折後すぐに左折したいとか。
こいつらは周りを無視して危険な動きをやることに疑問がないので、右折以外の時でもノーウインカーで車線変更をやる。
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 17:43:50.55 ID:j+SEGSsg0
交差点内に誘導線が引いてあればいいのだがな。
>>795 右折レーンで交差点で曲がる気があるんなら出せよ小心者w
>>808>>809 それらの行動が単に下手とかで片付けるのはどうかと思うな
そこの道に不慣れということも考えられる
最近ではナビで車線まで指示してくれるものもあるみたいだが、
地図を見たぐらいでは車線まではわからない
また都市部では、一箇所道を間違えるとかなり大回りになることも少なくない
それだけならまだいいが、下手すると意図しない都市高速に入ってしまうこともあるだろうし
813 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 22:15:14.37 ID:1qLDEdUM0
>>813 は?
まず、よく読んで理解しような
理解できなかったら他の人に聞こうね
815 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 23:01:47.30 ID:1qLDEdUM0
>>815 例え他の人が道交法を語っていようが、俺はそれに一言も触れてない
だから
>>813のレスはお門違い
それに、そのネタはもう飽きたよww
817 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 23:25:40.54 ID:1qLDEdUM0
>>816 道に不慣れなら道交法を守らなくていいのか。
>>817 だから、俺はいいとも悪いとも言ってない
ホント、お前マジでばかだなww
例えば事故が起きたとする
警察や保険会社などが事故原因を究明しようとするだろ
どういう状況で事故に至ったか
それは無意味か?
それをお前に言わせれば、「注意しろ」「事故を起こすな」だけで済ませるようなもの
何にしろ俺は道交法には触れてない
その話をしたいなら他の人とやってくれ
毎回毎回「道交法がー」とか馬鹿らしくてやっていられんしww
819 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/01/31(金) 23:55:06.98 ID:1qLDEdUM0
>>818 だから、意図しない都市高速に入ったらそのまま進むしかないだろ。
まさか、君はそんな時後退するのか。
>>819 アホww
俺は「理由」「心理」の部分のみに触れただけ
馬鹿らしいからそれには触れないよww
821 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 00:20:57.56 ID:F8wvXJin0
>>820 運転は遊びじゃないから、そんな柔な心理じゃ周りも困るよ。
道が悪いからといって道交法を守らなくてもいいわけではないけどな。
故意じゃないよ、認識の無い過失
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 09:31:35.43 ID:F8wvXJin0
>>824 ノーウインカーでいきなり車線変更やって、ぶつかって、「認識ありませんでした」で通用するとは思っていないよね?
ノーウインカー最近増えたよな
828 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/01(土) 13:48:50.06 ID:2+G31aID0
全力で潰す
>>821 アホww
遊びじゃ無いからこそ分析が必要なんだよ
事故原因、人の心理などを分析して事故が起きにくい道路を作るのに必要だ
当然規制の強化や緩和も含まれる
ここには関連人物が居るとおもうから敢えてこれを出してみる
http://www.youtube.com/watch?v=AcDsZsRpslE 事故多発交差点の映像だ
これは直接心理的なものではないが、事故が起きやすい道路構造ということで改善されたらしい
車線でも標識でも分かりやすい道路を作るのには分析は欠かせない
守れとか注意しろとかだけの単純な奴こそ危険だと思うが
自分がいろんな事を知っていればミスを事前に防ぐこともできるし
>>832 それ運転マナーが良い地域だけだと思う。
おれの地域で事故が多発する交差点が矢印信号だけになったんだが、それでも危険な感じ。
例えば、オレのところで事故が多発している交差点。
交差点が左折レーン1、直進3、右折レーン2。
信号は矢印信号のみ。事故が多発したため青にならないようにしたらしい。
この交差点で見られる悪質行為は
悪質な信号無視
悪質なノーウインカーの車線変更
右折レーン間の割り込み行為
などなど
片側2車線の陸橋を降りると急に車線が増える。
下り坂で加速し易いことと、車線が増えるためノーウインカーの車線変更が横行していることが事故が多発の原因な気がする。
混むとカオスな状態になりやすい。
835 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 00:46:01.37 ID:mqYn/iHu0
>>831 >事故が起きやすい道路構造ということで改善されたらしい
縦断勾配で視距が短いから事故が起き易いようだが、多くの運転手は無事右折
するようだから、事故当事者の注意が足りないのも間違いないね。
道路の構造が悪いなら、それに応じた規制速度にしないといけないね。
>車線でも標識でも分かりやすい道路を作るのには分析は欠かせない
道路法が在るから、その範囲で道路は作られているはずだよ。
それ以前に、車線までナビや地図に頼り、道路や交通状況に即応出来ない運転
手は困るね。
>守れとか注意しろとかだけの単純な奴こそ危険だと思うが
いや、守らないとより危険ならないか。
その映像の道路の規制速度は知らないが、条件が悪い道路こそ法律を守らない
と危険だとは解るだろ。
>自分がいろんな事を知っていればミスを事前に防ぐこともできるし
学習は大事だね。
>>833 直進左折矢印なのに右折するヤツとか居るからね。
他県ナンバーが酷いけど、福山ナンバーって特にすごい運転するね。
311以来、見たこともなかったナンバーの車が見たことも無かった運転を見せてくれるから面白いね。
>>836 福山ナンバーは知らんが、おれのところは全般的に信号を守らないと思う。
他県から来たヤツが「右折矢印の後の黄色信号で直進してきた」と書き込んでいて、いやいやそんなキチガイはいないだろうと思って、目撃現場の区間を走っていたら目撃してしまったことがある。
日中で対向右折車がいたのに無理やり直進していて頭がおかしいのかと思った。
838 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 02:24:46.88 ID:h8i1PhOC0
>>834 完全分離ならまだいいけど、青信号+右折矢印信号の場合が危ない。
右折車線の車両は右折信号で確実に右折できるのに、
直進左折が接近してる状況で右折する馬鹿が絶えない。
839 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/02(日) 02:29:01.77 ID:VZ4wqkLK0
>>834 ノーウインカーは事故の直接要因ではなく、安全確認の怠慢が事故につながってる。
ルールに従ってウインカーを出していても安全確認を怠れば事故になる。
そもそも、しっかりと安全確認するような人はウインカーを出すだろうけどなw
>>838 直進矢印が消えて右折矢印がついても直進してくれば、青+右折矢印の場合と何も変わらないんだけどね。
矢印のみ信号で防げるのは青で悪質な右折をやる車の防止だね。
右直で右折優先の右折をやる車を頻繁に見かける。
☆合図とか♪合図とかは酷い。わざととしか思えないな。
お前らは車線変更しないという合図を出し続けているんだよ(´・ω・`)
急ブレーキ&ノーウインカーで曲がろうとした馬鹿に
クラクション鳴らしたらビビってまた急ブレーキw
俺はそんな馬鹿の顔を見たくて相手の顔を拝んでみたが
馬鹿は何が起きたのか分からず顔がキョトンとしててワロタw
変な奴が車に乗るなよ
てか障害者かと思うぐらいの奴だったぜ…
まさか…な
昨日見て思い出したが、オレのところで定期的に見かける行動パターン。
片側2車線で信号が赤で、当たり前だけど右列と左列の車が減速している。
右列と左列の最後尾の位置、どちらがより交差点に近いか判断しにくい状態。
右列と左列の最後尾に追いついた車が、どっちの列に付けば車1台分進めるかわからないからノーウインカーで頻繁に車線変更をやるんだわ。
後ろから見ると2車線をまたいでノーウインカーで蛇行運転をやってるふうにしか見えない。
車1台分進むためにノーウインカーで2車線をまたいだ蛇行運転はよそでもやってる?
やってない
団子だなと思うと
向こうの方に、適当なウインカーで車線変更しまくりが居る事はあるw
>>846 いるのが当たり前すぎて、このスレに書くのを忘れるぐらい見かけるわww
昨日、夜間に見たアイドリングストップ付きの軽
信号で停車の度に無灯になり、ウインカーはもちろん直前
これって仕様なのか?
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/04(火) 00:40:06.76 ID:HTsJ+J/50
>>849 それ手動でアイドリングストップしてるんちゃうの?
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 01:22:21.24 ID:ajZc3prF0
852 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 15:13:53.13 ID:ZKXUSFPfO
ウインカーを出さない人はウインカーの見え方なんて気に留めない。
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 19:50:01.68 ID:V17xwK0y0
大阪では
車線変更で指示器出さない人のほうが多い気がする
>>853 各地を走ってるけど「車線変更で合図する人の方が多い」土地を知らない
855 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/05(水) 21:44:51.64 ID:52pZLHXG0
車線内の進路変更ならまだしも、車線境界線を越えるときに合図を出さないとは・・・
856 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/07(金) 17:24:27.80 ID:ohB21Tc/O
方向指示器のオプション化
こればっかりはオートに出来ないよな
リアのウインカーを自作でLEDにしてる奴って暗くて見えにくいんだけど
わざとか
>>857 曲がる瞬間だけ点けてるヤツらは、
ハンドル回してる間だけなんだから
自動化できるじゃん早くやれよ。
とか思ってるかもよ。
ナビが交差点の手前30m+3秒の位置で何か出せば良いんじゃね?w
この雪の中方向指示器出さないで車線変更する奴が居て驚いた
速度も70ぐらいで走ってるし・・・どういう思考回路してるのか不思議でならない
>>861 雪が降ってもノーウインカーの車線変更だらけだけど。
> どういう思考回路してるのか
こういう感じ↓
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _ ブッブー
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、 ブーン
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ キキー
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" | | )) ̄
 ̄◎ ̄◎ ̄
864 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 09:49:28.25 ID:OiNPx53X0
↑
あらま
866 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/08(土) 18:28:33.58 ID:ILLfZF4b0
見た目は大人、頭脳は子ども。
だんだん暗くなりずっと吹雪いていて見通しの効かない中、
前から何か来るなーと思ったら無灯&ノーウインカーの、屋根に大量の雪を
乗せたまま走る車であった
しかも結構飛ばしているし・・・。神経疑うわ。
雪国だと吹雪の時は前が見にくいから車間を詰めて走るらしい
しかも速度もそれなりに
だから時々多重事故が起きる
869 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 02:35:41.23 ID:OX+kVzR5O
韓国はウインカーを出さない。
つまり、、そういうことだ。
870 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/09(日) 07:25:45.28 ID:gbWEKZNLO
>>869 韓国なんてまだ出すほうの国だよ。
ブラジルとか南米のほうは、滅茶苦茶酷いらしいぞ。
信号なんて本当に参考程度だよ。
>>868 積雪と車間はあまり関係ないよ。
それよりも、日頃から悪質な割り込みが横行している地域は普段から割り込み防止のため車間が狭い。
そのため冬に積雪してもクセで車間を詰める感じになる。
冬でもノーウインカーで割り込んでくる車がいるから車間を開けるのが安全とは言えない状態だし。
遅ウインカーは急ハンドル気味が多いね・・・
アレじゃいくら速度落としてもズルズル滑るよ(´・ω・`)
873 :
↑:2014/02/09(日) 23:54:30.93 ID:0ab0fJhf0
たしかに
874 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/10(月) 19:46:36.35 ID:6ViNiqHbO
交差点の手前で不自然な減速があれば曲がる。
NTならわかる。
>>871 その理由は積雪じゃなくて吹雪ね
前が見にくいから車間を詰めて前車のテールランプを頼りに走行する らしい
>>875 吹雪いてもライトをつける車がほとんどいない。
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/12(水) 05:53:37.38 ID:foK5QEdd0
ライトを点けると雪に反射して目が疲れる。
しかも、ライトを消した方が見やすかったりする。周囲からは見えないわけだがw
駐車場内は合図禁止なの?
合図不履行の輩を頻繁に見かけるのだが。
適切に意思表示することで自車の挙動を周りに伝えることが、
安全・円滑な交通につながることが理解できないのだろうか?
普段から合図を出す習慣がない輩は、とっさのときはもちろん出せるわけがなく、
急な飛び出しやは見出しをする。
>>879 俺は駐車場内でもきちんとウインカー出して動いてる。
自分がどっちに動くかは大事だからね。
自分の動きを読ませないためにウインカーは出さないって糞野郎も多いね。
路上で合図するのは当然として、
駐車場だからこそ合図を出してほしい。
十字ないし丁字になってるところで止まってると「どっちに行きたいんだよ!」ってなってこっちも動けなくなる
警官のいる公道であれだけ下手くそ違反者がいるんだから、取り締まりしない駐車場がさらに酷いのは当然。
いかに下手くそが周りにあふれてるか、ってことだね。
あいつら同士でどんどん事故ってくれればいいんだが。
Aが追いついて右に車線変更した直後に
ウインカーなしで前走車Bが車線変更してきたことによる
事故はどちらが甲になりそうですか?
884 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/13(木) 20:47:10.49 ID:S7zon5lH0
前面に雪を被った状態で、フロントガラスは除雪してるけど
灯火類を除雪してないって、脳みその足りない奴が多いな
ナンバーもあえて雪で見えないままってのも多いな
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/16(日) 01:58:52.22 ID:Oi6nSeaqO
止まると死ぬ人がいることを忘れてはならない
早めのウインカーもそうだが
薄暗くなったら尾灯も早めに点けろよ
点けてない事に気付いてない&忘れてる奴とか何やの?
真っ暗なのに尾灯やヘッドライトさえ点けてない黒の車なんて一番見えにくく危ないわボケw
>点けてない事に気付いてない&忘れてる奴
そもそも点ける気がない
ああいう人達の脳みそは
「私は見えてるから大丈夫だよ!」としか考えてない
>>889 あれだろ
名前は忘れたけど、常に光っているメーターパネル
周囲が明るい市街地だと気づくのが遅れる可能性もある
真っ暗のところでつけない車は知らない
893 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/17(月) 19:54:04.34 ID:57yJ5Ye/0
ライトつけない下手くそは、そもそも他人目線の思考なんてしない。
自己中だから自分が前を見えるか見えないかでライトつけるんだよ。トンネル内も同様。
と考えると、ウインカーなんて自分にとって関係ないことだから点けないのが当たり前になる。
それは逆だよ
なるほど、
>>895みたいな自己中のことだな。
この文章ひとつ見ても、それがありありとうかがえる。
「自分が何を考えてるかどう動くかなんて、一々詳しく意思表示しなくても分かるはず」
この前の大雪の時に交差点の先頭の位置で右ウインカーだしたまま
いつまでも発進しない大型トラックが居たんだけど、右折先が混んでる
わけでもないから抜かしたんだけどよくよく見れば、リアの左側のウインカーが
点滅してないだけ。要はスタックしたらしくハザード出していたんだけど
あんなんじゃ分からんわ
898 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/20(木) 15:42:26.48 ID:7Ovelle2O
整備不良
ショッピングセンター等の駐車場に入ると、ウインカーやヘッドライトを点けないバカが増大する不思議
増大って何のことか分からんかったが、ヤホー検索したら意味分かったわ。
俺もその状態ならウインカーやヘッドライトを点けるの忘れるわ。
901 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 03:25:19.06 ID:UOGvNdBM0
頭空っぽの放心状態で運転してる阿呆
いくら一般人が見つけても罰則を与えられないのだから
警察にもっとがんばってもらうしかない
>>900 なんで?
右に行きたい左に行きたいでウインカー出すよ。
そこ右に左折して!
>>903 ノーウィンカーが多発している地域だと、ノーウィンカーの割り込みよりもウインカーをつけた車線変更を敵視する傾向があるよ。
ウインカーをつけると事前に割り込まれるのがわかるから、車間を詰めたりクラクションを鳴らすんだよ。
だから、ノーウィンカーの車線変更が減らないのかも。
ウインカーをつけても、それで入れるように周りが空けてあげるということは一切しないし。
906 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 17:16:13.87 ID:wvrBt9Xg0
あるある。
だから俺はあえてウインカーを早めに出す。
進路変更を阻止する余裕を相手に与えるわけだ。
今日は交差点の直進車線でウインカーを出したやつを見かけた。
直進が先に出る信号で、左ウインカーを出しながら、
直進車線から左折車線の列の先頭に着けてた。
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/21(金) 21:55:46.69 ID:ypuX6Ztx0
>>905 詰めてくるような車なら車線変更を予想してウインカー関係なしに詰めてくる
ウインカー点けた後に詰められるのは単にドン臭いだけ
ウインカーつけて数秒の間に急加速して詰めるなんて普通はしないというかまず出来ない
前に車が居れば急加速&急ブレーキが必要になるからね
安全確認をしてスペースを確認→ウインカーをつける
いいかたが悪いけど、そこまですればある意味勝ちだ
それが出来ないなら安全確認が不十分(車線変更できる状態ではない)か渋滞中かだろうな
>>909 >安全確認をしてスペースを確認→ウインカーをつける
>いいかたが悪いけど、そこまですればある意味勝ちだ
そこまでしても、急加速する奴はする。
いくらこちらが、相手にブレーキペダルを踏ませないタイミングを見計らったとしても。
とにかく「横入り」されるのが癪に触る民族もいるということだ。
だからといって合図をやめることはしないが。
>>909 >ウインカーつけて数秒の間に急加速して詰めるなんて普通はしないというかまず出来ない
クラクションを鳴らしてから詰めてくる車はいるけどね。
クラクションなら秒数は関係ない。
あと、テキパキと車線変更すれば大丈夫と言うのも間違い。
なぜ車間を詰めるかというと、前に車が入ると自分が損だと考えるから。
なので、テキパキ入ってくると、入った後で車間を詰めてくるだけ。
そういう車は自車より前に行ってもらうのが良い。
そのために元の車線に戻ることもあるし。
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 03:13:52.47 ID:/Nh4987L0
合図もなしに前に入ってから急に減速するやつ。
そして減速後におもむろにウインカーを出して左折するとか日常。
適切な場面・タイミングで合図をしているかを見れば、
その運転手が安全・円滑な運転が上手かどうか分かる。
それ言うと俺以外全員へたくそってことになるね。
915 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/22(土) 21:55:28.72 ID:TvfgeBMk0
ウインカー出さない奴って追い越し下手くそだよな
対向車来てるのに反対車線出てきたり、先が見えないのか中央線跨いだまま走り続けたり
>>915 ノーウィンカーの頻度が多い地域はそういう傾向は一切ないね。
運転がうまくてノーウィンカーもいるし、運転が下手でノーウィンカーもいる。
ノーウィンカーをやる車を分類するのは不可能だね。
運転スキル、性別、世代、車種。
こういったものに全く関係なく広い範囲のドライバーがノーウィンカーをやってる。
>>916 大丈夫か?? 公道走る上でウインカー出さない=道交法知らない=問答無用で運転下手くそだろ。
無人島の山の中を走るのとは違う。
>>917 ほっといてやれよ
「キビキビ速く走る」のが運転上手いと勘違いしてる青二才だから
まあどんな火病り方で来るか楽しみw
>>918 キビキビ走るヤツにキビキビ走っても車間を詰め車がいるとレスしたのがオレなんだが。
あとさ、何回でも言うがノーウィンカーと運転スキルは全く関連性はないからな。
例えば、きっちりウインカーつけて車線変更をやってた車が突然ノーウィンカーで車線変更をやる。
それが珍しいと思わないのがノーウィンカー多発地帯なんだよ。
要はノーウィンカーの車線変更は行為的には全然たいしたことがない行為だと思われてる。
具体的にノーウインカー多発地帯ってどこなんですか?
香川ナンバーがノーウインカーってのは、実際見たことある
>>919 >きっちりウインカーつけて車線変更をやってた車が突然ノーウィンカーで車線変更
そんな不完全な奴は「ウインカー出さない下手くそ」にカウントしとけばいいんだよ。
ほとんどの下手くそはそんな感じだろ、100%何が何でもウインカー出さない車のがレアケース。
>>919 > あとさ、何回でも言うがノーウィンカーと運転スキルは全く関連性はないからな。
これを言ってるうちは、お前は永遠のド素人
害毒を垂れ流すだけなら、もう出てこなくていいよ
まあ要するに「
>>919は社会(適応)スキルがゼロ」ってこった
>>920 岡山県 道路に緑の字で合図って書いてる
恥ずかしいです県民として
>>911 >なので、テキパキ入ってくると、入った後で車間を詰めてくるだけ。
それぐらいいちいち気にするなよ
しばらくすれば離れていくだろうし
>そういう車は自車より前に行ってもらうのが良い。
そうだね、それもあり
常識だと思うけど、車線変更について
ミラーと目視で確認する(ここまではいいと思うが)
その時に車間以外にも「車線変更をする側の後続車との速度差」も見る(これ重要)
車線変更は基本的に速度を合わせて行うもの
それができてないから(相手が急接近して)クラクションを鳴らされるのでは?
あるいは車間が極端に狭いか
どうしても速度を合わせられない時はそれだけ余分に車間が必要になるし、
更に車線変更が終わったらすみやかに流れに乗る
ノーウィンカーが多いと言えば名古屋と金沢だな。
ツートップ。
名古屋は車線が多いためノーウィンカーが多い。
金沢は街中の道路が複雑なためノーウィンカーが多い。
俺はウインカーの応酬で皆を魅了させるのが好き
逆にウインカー出す県はどこなんだろうね
東京
>>926 倉敷は見た事ないぜ…
結構合図マークはレアかもなw
ま、倉敷も酷いから合図マークしてくれw
てか中央図書館前の交差点どーかしろカス警察&市長
936 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/24(月) 19:43:54.30 ID:r943Ac9y0
免許取得以来、今現在10年15万キロ無事故無違反だわ(^^)
>>936 本当に無違反?
捕まってないだけちゃうん?
>>936 そりゃスゲーな(´・ω・`)
俺は初心者の時に1回他車に接触事故と単独事故をしたが、それ以来は無事故
違反は急いでる時にやむを得ず何度もした事があるけど捕まった事がない…
ちなみに単車(400cc)でも事故を2回して2回とも廃車になった
1回は単独で、2回目は車に突っ込まれた
−以上−
俺は制度が出来て以来ずっとゴールド
でもその前に違反とかはあるけど
2車線の国道走ってて左に居るような時って
右側から割り込もうとする車って段々とこっち側に
寄ってくるのが分かるからあえて入れないように詰めてやる。
ハナからウインカー出して意思表示してるんならともかく、
割り込むと同時にウインカーとか勘弁してほしいよ
ちなみに神奈川
>>941 そのケースだと、ノーウィンカーの割込みも普通に見かけるが、一番困るのが車線またぎだな。
ウインカーをつける代わりに車線をまたぎ出す。
またいだからといって確実に車線変更をするわけではない。
車線またぎはオレのところでは日常で見かけるんだけど全国的にやってる?
>>941 しかも、そういう奴に限って割り込んだ直後にブレーキで減速、
ウインカーを出すと同時に左折を開始するんだよな。
>>942 車線を超えたらホーンを鳴らすようにしてる。
ちゃんと前を見て運転してなかったり、居眠り運転の可能性もあるからな。
危険を防止するためのホーンの使用なら合法。
>>943 いや、寝たり、前を見てないのに車線をまたぐのは無理だよ。
延々とまたいでることが多いから。
車線をまたいだ時の注意点は、またいでも車線変更しないで元の車線に戻ることがある。
車線変更をやると予測しても、その車の横を抜けようとしたら戻ってくることがあるんだよ。
なので、抜く時はかなりマージンを取って抜かないとダメ。
>>944 もちろん「寝たり、前を見てない」というのはホーンを鳴らす建前な。
実際に寝てるかどうかなんて知らんw
>>945 二車線のど真ん中を走らない?
たまに運転マナースレでカーブで車線を踏んだからマナーが悪いって言うヤツがいるが、直線で思いっきり車線をまたいでるのに比べればかなりマシだぞw
>>946 二車線の真ん中を走るのが名古屋では多いらしい。
駐車車両を避けるために車線境界線をまたぐことはあるけどな。
>>947 名古屋住みではないんだけどね。
日常で見かけるといっても毎日見かけるというほどの頻度でもないし。
またいでいても、ああまたいでるなぐらいな感じでひとつも驚かない程度には慣れてるけど。
運転にも優柔不断な性格が現れてておもしろい。
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/25(火) 03:52:36.10 ID:Pa3YuyXt0
車線またいだら即ホーンだろ
俺は23区内住みだが、法律違反マナー違反含めて気軽にホーンならす奴多いよ
人や自転車バイクに対するホーンは威圧的だけど
車同士の事故の可能性を軽減するホーンはどんどんしたらいい
>>951 東京は気軽にならしすぎ
横断歩道渡ってる人がいるから止まってる車に対してもブーブーブーブーならしててうるさいんだよ
みててもキチンとウインカーだして余裕もって車線変更してる車に対しても鳴らしてる奴いるし
自分の前にいる車がいやなのかってくらいならすよな
>>942 路駐がいるときは一時的にまたぐことはある
特にその直後に左折する場合とかね
あとはバイクや自転車を避ける時
それ以外でしばらくまたいでいるのはまず見かけないな
昔こういう話を聞いた
あのミスター(長島)が運転した時、線の上を走っていたそうな
それが中央線か複数車線の線かは分からないが
クラクションて実際にはあまり聞かないけど、
(古い?)ドラマや映画の演出だと渋滞時になりまくっているよね
長嶋茂雄は天然だからな・・・
>>953 よそではあり得ない行為をやった時は鳴らしまくってる状態になる。
例えば常に混んでる交差点。
レーンは左折直進+直進+右折+右折。
右直進の先頭が青になると交差点の中で停車して右ウインカーをつけ、右折待ちの列に合流待ちを開始。
右直進の後続は混んでるから全く動けず道連れ状態。
この時は鳴らしまくってる車が多かった。
右直や左直レーン(単独レーンではない)でも、
最近は信号青になってから付けるやつばかり
もはや福岡でまともにウインカーつけてるの俺だけ
何でもかんでも30m前ってルールじゃないから。間違っているのはお前。
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 21:13:39.09 ID:cv/axm0L0
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/26(水) 22:08:49.69 ID:A5/W64ApO
追い掛けて、玉切れてますよって声かけてやれ。
アホは絡んでくるから、警察呼んで逮捕させる。
ウインカーを出すと加速して嫌がらせする奴がいるから出さずに車線変更するんだよ。
ウインカー出してから加速されても割り込めるギリギリのタイミングでいつも進路変更してる 笑
東京だからめったにそんな奴居なくて、普段は車間開けてくれるいい奴ばかりだけど
たまに加速してくるバカがいるんで、そんな時は真後ろで悔しがってる顔見るのが楽しい
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/02/28(金) 22:52:29.27 ID:BWqhFs2I0
民度低すぎw
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 00:18:43.50 ID:LjnLPf8u0
速度違反を取り締まるのもいいが、合図不履行も徹底的に取り締まれよ。
車線変更を終えてからウインカーを出すとかもうね・・・
>>962 東京ではないが、昔静岡に行って渋滞してた時、きちんとファスナー合流をやっていて、脇道の車にはきちんと道を譲り、譲ってもらった車はきちんと挨拶をしていた。
あまりにも運転マナーが良すぎてカルチャーショックだった。
渋滞時は沼津みたいな運転マナーの方が絶対に効率がいいと思う。
こっちは右折したいので、ウィンカーを早々と出しているとき、
対向車線から直進車が来るので、通過するまでずっと待っていたら、
直前でウィンカーを出して右折しようとした輩への対抗策を見いだした。
→こっちも、直前でウィンカーを消すか、出したままで直進する
相手はかなりびびるぞ、文句あっか。
※こっちも相手と同じ合図不履行になってしまうのが難点
それなんてミイラ取り?
どちらかが対応できずにぶつかると大変だから、対抗策ではあるが解決策ではないなw
てか、発想が小学生
死にたいならやればいいんじゃねw
今日はクラクション2回も鳴らさざるを得なかった
2台ともウインカーも何も出さず車線またぎで長時間
タクシーと初心者っぽいSUV
クラクションも断続音じゃ動じないのな
鳴らしっぱなしで10秒くらいでやっと自分のことかと気づくレベル
973 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 22:47:56.55 ID:PXjoylq+0
右へ左へ合図を出さずに車線変更を繰り返すパッソ1.3Racy(ブーン1.3カスタム)。
どんなDQNが運転してるのかと思って車内を見たらオバサン。もうね・・・
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/01(土) 22:58:10.37 ID:GjVD3q3x0
進路変更の3秒前に合図を出さないよな。
右折専用レーンに入った後も右折の直前にならないと合図を出さない。
あたま空っぽなんじゃないの?w
信号で止まったとき、窓コンコンして
奥さん、私が勤務中だったら違反切符を切るところですよ
って言ってみたい
それ犯罪では?
思ってるだけならセフ
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 00:30:43.93 ID:PQV170KY0
スムーズな合流と車線変更
http://carlifenews.jp/sp/lesson/08.html > 車線変更したいと思ったら、最初にするのは「ウインカーを出す」こと。
> しかし、これをしない人が多い。その理由は意地悪をされるからだ。
> ウインカーを出した途端、合流される側の車が急に加速してきて入れてくれない、ということがよくある。
> だから、辺りの様子をうかがい車線変更をすると同時にウインカーを出したりするのだ。
> しかし、これはかえって危険だ。見落としていた車やバイクと衝突しないとも限らない。
> 私は毎年ヨーロッパで数千kmは走るが、こんな意地悪をされたことはない。
> 逆に、入れてくれようとすることが多い。この文化の違いは非常に残念だ。
> しかし、だからといって、日本の状況に迎合することなくウインカーは早めに出したい。
> 法律では進路変更の3秒前とされているが、もっと前に出しても構わない。
> それを見て急加速してくる車はやり過ごして、その後に入ればいいのだ。
>>978 更に言うと、それだと誰かがしきりに言う「3秒ルール」は守れないよ
と言ってもこれじゃないよ
>『3秒ルール』という言葉をご存じだろうか。床や地面に食べ物を落としても、3秒以内に拾って食べればセーフという都市伝説のようなルールだ。
3秒30mルールは義務じゃないしね。
>>982 義務じゃなくても敢えて合わせているんだよ
>>978がどういう考えの人かしらないけど、
3秒を持ち出す人はそこまでこだわる必要があるだろ?
それに3秒だけが理由ではないし
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:07:59.33 ID:1m3+sIBI0
>>980 俺もウインカー(合図)を出す前の安全確認は必要だと思う。
実際にも安全確認を先に行ってる人が大半だと思うのだが、
問題となるのは「安全確認をしてるから合図は不要」だと合図を軽視してる人。
そして、そういう人ほど合図を出さない、もしくは合図と同時に進路変更を開始する。
まず、何がなんでも合図を出す(意思表示する)ようにすれば、
ウインカーを出すと同時に動く人、ウインカーを出さずに動く人を減らせると思う。
986 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:14:42.64 ID:1m3+sIBI0
これじゃいかんのか?
↓
1 車線変更前は周囲の状況をよく把握しておきます。
2 ウインカーを出し周囲のドライバーに車線変更の意志を伝えます。
3 ルームミラーで後続車が車線変更をしないことを確認します。
4 サイドミラーで後続車の距離と自分の自動車より速く走ってないかを確認します。
5 ゆっくりとハンドルをきって車線変更をします。
>>985>>986 >おかしなタイミングでウインカーを出されたらそれは迷惑
>もし大型車が自分の真横でウインカー出したらそれこそ恐怖だよ(経験済み)
すでに書いたがこういう事
>そして、そういう人ほど合図を出さない、もしくは合図と同時に進路変更を開始する。
たしかにこれはよくない、でも
>まず、何がなんでも合図を出す(意思表示する)ようにすれば、
結局これはその人の判断だからね
これが出来るなら
>>980の方法だって出来るはず
だから順序が逆なんだよ。
まずは進路変更したいことを周囲に知らせないと、周囲の車両も対策が取れないだろ?
安全を確保するための合図だということを失念してるのではないか。
【誤】安全の確保→合図→進路変更
【正】合図→安全の確保→進路変更
989 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:40:47.82 ID:+wtijpv70
もうちょっと書くと
車線変更する本人は確認前のウインカーだろうが、
確認するから問題無いと思っているかもしれない
でも周囲はそうは取らない
自分が横に居るのに気づいているだろうか?
急に寄ってこないだろうかなどの不安を覚えるだろう
また、相手のちょっとしたフラつきなどで急ブレーキをかける車もいるかもしれない
中には急に移動する車もいるから、動き出してからの
クラクションやブレーキでは間に合わない可能性もある
大型車でも時々見かけるし
さらに大型の場合は幅が広いからすこしの移動でもぶつかる可能性あるし
ブレーキランプでもそうだよ
前の車がなにもないのに頻繁にブレーキを踏んでいたら気になるでしょ?
必要なときにのみ適切なタイミングで合図する
それが周囲への配慮だし、結果的に安全にもつながると思う
>>990 よくわかってるじゃないか。
だからこそ進路変更直前の安全確認が重要なんだよ。
十分な安全確認を行ったからといって、合図と同時、合図なしで進路変更すると危険だということ。
周囲に対するアピールが不十分で、もはやウインカーを出す行為が形骸化してるんだよね。
だれでもいきなり真横でウインカーが点滅すれば驚くだろう。
だからこそ合図前におおまかな位置関係は把握しておく必要がある。
安全確認は進路変更の直前に行えばいい、というか進路変更の直前に行わないと意味がない。
実際の路上を見てると、合図を出した後に安全確認をしてる人が少ないように見える。
合図と同時に動くドライバーがあまりにも多いことからもよく分かる。
>>988 >>990にも追加で書いたが、読みなおそうね
で、さらに
まず自分が(確認して)車間が空いている位置に居れば周囲の車は何もする必要はない
確認後、ウインカー、そうすれば来るなと「思う」だけでいい
せいぜいアクセルをゆるめて車間を空ける程度
先にウインカーと言うことは周りの車に対して「空けろ」と言う意味なの?
それはおかしいだろ
渋滞中でもない限り、自分が空いている位置に移動するのが常識だろ?
>>991 >十分な安全確認を行ったからといって、合図と同時、合図なしで進路変更すると危険だということ。
それに関してはすでに書いてあるだろ
だからそれとは別の話
>安全確認は進路変更の直前に行えばいい、というか進路変更の直前に行わないと意味がない。
確認はウインカー前と、ウインカー後の2回ね
994 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:53:40.00 ID:ZHIpbJFS0
原付バイクや自転車を巻き込むという事故を何度か見たことある
どれもウィンカーを出すタイミングが遅かった、もしくはウインカーを出してなかった
995 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 11:59:39.68 ID:l0/BsZ9n0
合図を出すことによって安全が確保されるという主張を否定する人は、
何のために合図を出してるのかな?警察に捕まらないため?
進路変更の合図−確認−変更開始
この一連の動作のなかで、相手が入れないよう詰めて来る場合がある。
強引に入る、相手は切れてる、ドラレコで記録済みなので上手く相手を
誘導し交番まで引き込む、この手前で相手がためらえば形勢逆転し追い込みを
かけてたたみ込む。
大抵、これで本人が危険な行為を犯してた事に気付く訳ね!
997 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 12:03:50.18 ID:l0/BsZ9n0
>>992 >まず自分が(確認して)車間が空いている位置に居れば周囲の車は何もする必要はない
車間が詰まってると合図を出さないと入れないけどね・・・田舎は楽そうで羨ましい
>先にウインカーと言うことは周りの車に対して「空けろ」と言う意味なの?
そういう意味では?もしかして進路妨害しちゃうタイプ?
998 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2014/03/02(日) 12:10:22.45 ID:l0/BsZ9n0
右左折も先に合図を出してほしい。
例えば左折するケースだと
ウインカーを出す
↓
後方、左側方の安全確認
↓
幅寄せ
↓
巻き込み確認
↓
左折
>>995 >合図を出すことによって安全が確保されるという主張を否定する人は、
どうしようもない奴だな
合図はあくまでも合図だ、安全確認は自分でするもの
優先される緊急車両だって自ら確認するのに
>>997 >車間が詰まってると合図を出さないと入れないけどね・・・田舎は楽そうで羨ましい
>>992をよく読めよ こう書いてある
>渋滞中でもない限り、自分が空いている位置に移動するのが常識だろ?
しかしさあ、特例を持ちだしてあーだこーだ言う奴って
しかもすでに書いてることを
>そういう意味では?もしかして進路妨害しちゃうタイプ?
あほ
ウインカーが先と言っている奴に対しての嫌味だよ
よく読め
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。