新規スレッド立てるまでも無い質問@車板429

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板428
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1340885984/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 23:45:47.45 ID:IothOtqP0
■質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google ttp://www.google.co.jp/
 ・Google(携帯電話版) ttp://www.google.co.jp/imode/
 ・Yahoo! JAPAN ttp://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ何でも質問箱 ttp://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

※ 各種手続きに関する情報はこちら
 ・国土交通省・自動車交通局 ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 ・警察庁 ttp://www.npa.go.jp/  *TOPページ最下部に各都道府県警へのリンク有り
 ・自治体へのリンク ttp://www.nippon-net.ne.jp/cgi-bin/search/mapsearch/nn_MapSearch.cgi

※ 軽自動車、中古車、特定の車種やメーカー、大型・特殊車両、バス・バス路線、バイク、
  運輸交通は専用板がありますのでそちらも参照して下さい。

※ 地域性の高い質問(○○峠の路面状況は?など)は、まちBBSで質問した方が
  早くて確実かもしれません。ttp://www.machi.to/

※ 上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
  尚、携帯電話からの検索代行依頼はお断りです
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 23:46:36.50 ID:IothOtqP0
■質問に際して…
※ 車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも、あらかじめ車種名・年式・
  走行距離・改造点等の情報の提示をお願いします。

※ 質問に回答がないからと言って、数分おきに同じ質問や催促を連投するようなことは
  しないでください。 回答を出せる有識者が常にこのスレにいるとは限らないので回答の頻繁な
  催促は避け、少なくとも1日は待つようにして下さい。

※ 異音などのトラブルはケースバイケースです。まず発生源を特定してから質問しましょう。
  前の方、後ろの方、床下からなどはNGです。またディーラー等へ行くことも解決への早道です。

※ マルチレス(複数のスレで同じ質問をする事)は非常に嫌われますのでおやめ下さい。スレを
  移動する場合は必ず移動する旨を伝えた後にしてください。

※ アンケート形式の質問(○○ってどう思います?)はご遠慮下さい。

※ 「○○は自分でも出来ますか?」という質問は避けた方が無難です。誰もあなたのスキル
  (技術や知識のレベル)を知らないので回答のしようがありません。「自分で出来るかどうか
  分からない人が自分で出来るわけ無い」というのがこのスレの見解のようです。

※ 「○○してしまいましたが車が壊れてしまったでしょうか?」も非常に回答しにくい質問です。
  「○○した事によって△△の症状が出ている」という情報を必ず付記して下さい。とは言え、
  本当に壊れたかどうかは実際に車をを見ないと判断できない場合が多いので、最終的には
  あなた自身かプロ(ディーラー等)が判断する事になります。

※ なお、「陸事」「陸運支局」「運輸局」「車検場」は同じ物として読み替えましょう。
 (本当は「運輸局」ですが一部にまだ旧称で呼ぶ事もあります
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 23:47:17.04 ID:IothOtqP0
■関連板
※以下のジャンルは専用板がありますのでこちらを利用してください。

軽自動車
http://engawa.2ch.net/kcar/
車種・メーカー
http://kohada.2ch.net/auto/
中古車
http://engawa.2ch.net/usedcar/
大型・特殊車両
http://engawa.2ch.net/truck/
モータースポーツ
http://engawa.2ch.net/f1/
運輸・交通
http://uni.2ch.net/traf/
道路・高速道路
http://engawa.2ch.net/way/
バス・バス路線
http://engawa.2ch.net/bus/
スポーツ・RACE
http://kohada.2ch.net/gamespo/
機械・工学
http://ikura.2ch.net/kikai/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 23:47:54.13 ID:IothOtqP0
■回答者の方々へ…
※ 質問者が車(or 免許 or ネット or 人生)の初心者である可能性があります。どんなにアフォな
  質問があったとしても決して煽ったりせず分かりやすく丁寧に回答してあげて下さい。

※ まじめなスレですので嘘とネタレスは禁止です。不確定やあやふやな情報はその旨記入して下さい。

※ 荒らしと感じたら決して反応しないで下さい。荒らしにレスすることは、まさに相手の思う壺です。

※ お礼レスの催促をしないで下さい。質問者からお礼が無くても誰かがあなたに感謝しているはずです。

■その他注意事項
--------------------------------------------------------------

xxx 名前:助けて。。。 投稿日:20XX/XX/XX(X) XX:XX:XX ID:XXXXXXXXXO
車のタイヤがパンクした。どうすればいい?誰か助けて‥

xxx 名前:助けて。。。 投稿日:20XX/XX/XX(X) XX:XX:XX ID:XXXXXXXXXO
嵐ぢゃないです。本当にパンクしたなんです・・

xxx 名前:助けて。。。 投稿日:20XX/XX/XX(X) XX:XX:XX ID:XXXXXXXXXO
ありがとう。JAFには入っていない。けどスペアタイヤはある。けど工具が十字レンチとパンダジャッキしかない。。

---------------------------------------------------------------
このようなレス、又はコレに類するレスはこのスレに
出没する荒らしです。見かけても反応しないで下さい。
最近手口を変えてきているので、あやしいレスだと思ったら
必ずそれ以後は放置するようにして下さい。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 00:18:54.52 ID:mpUkJDNq0
>>1
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 01:27:49.34 ID:XsGnSyJR0
>>1
乙です。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 01:46:38.35 ID:mpUkJDNq0
重複スレが立ってるね
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 02:37:46.64 ID:DImBpgfR0
もうエコカー補助金は間に合いませんか?(><)
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 02:56:50.97 ID:lEmAl6eQ0
>>9
終了
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 03:01:28.45 ID:DImBpgfR0
>>10
( ̄Д ̄;)
そうでしたか・・・ありがとうございます

3度目があることを期待して今の車車検に通します
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 05:43:39.23 ID:o/vZpoA50
いや、停止線は関係ないよ。多くの場合はそうだから目安にはなるけどそうじゃないこともある。
令2条1項の備考欄に停止線がある時は停止線の直前が停止位置。停止線がない時は交差点の直前が停止位置って書いてあるし。
停止線がないからという理由で信号守らなくていいって理由にはならないよ。

そもそも、こっちの側道の交差点とあっちの側道の交差点の2つがあると見るんだよ。
その交差点の間(高架下部分)は左側通行になってるんでしょ?

もし1つの交差点だったら、右折車が交差点の中心の内側を通るようになってるから。
これは右折車が右折したあと左側通行の道路を通ってあっちの側道を横切るようになってるから2つの交差点な。
だから右折先の2つ目の交差点が赤だったらそこに停止線がなくても止まらないとダメ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 06:22:21.16 ID:qJ7McVu9O
綺麗に洗車した翌朝
ルーフやボンネットの上にコロがってる
黒くて小さいクソみたいなのってナニ?
朝っぱらから超腹立ちなんですけど…
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 07:42:37.89 ID:UdV/ZegN0
鳥の糞
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 08:12:01.00 ID:m4OJDdcx0
黒くて小さいのはコウモリだな
放置しとくとシミになるから、気付いたらすぐ取った方がいいぞ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 09:32:33.07 ID:mCBHyXAk0
友達が車盗まれた
でもさ、果たして盗みって本当にいけない事なのかなぁ?
盗られるやつがあほだろ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 10:00:00.23 ID:FnqOrUYG0
たとえ車庫に入れてても、盗られる車は盗られる。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 10:39:30.98 ID:O44OJy9wP
>>13
くそだよ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 12:04:37.11 ID:XsGnSyJR0
>>16
そう思うんならちゃんと友達にそう言っておけよ。
お互いにアホな友達と縁が切れて幸せになれる。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 14:02:04.62 ID:S8mBHbaf0
このスレの夏僕ちゃん達も
基地外の釣りと縁を切ろうな、、、
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 14:52:06.63 ID:SfHL7Sjx0
ルノー・ルーテシアのスポーツモデルに6MTがありますが、
シフトパターンの6速に相当する場所に"G"と書かれていました
"G"とはどういう意味なのでしょうか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 15:03:26.02 ID:loXFUU/20
>>21
フォントの都合で、「6」が「G」に見えるだけ。

ttp://www.goo-net.com/car_info/impression/RENAULT/LUTECIA_01/img/06_l.jpg
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 15:18:59.67 ID:SfHL7Sjx0
>>22
なるほど、ありがとうございました!
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 17:46:23.38 ID:LrQWyMJX0
>>21
Gスポット
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 18:06:05.15 ID:ihhExnJH0

こいつバカじゃないのw
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 18:40:57.28 ID:n6oPJYqFO
暑いんだろw
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 21:55:59.76 ID:kWrFhtfF0
メーカー:トヨタ
車種:カリーナ
型式:GF-AT212
車検初年度:平成12年 10月

上記の車を持っているのですが、左ドアミラーが「カタカタ」鳴り出し壊れてしまい
中古でいいので部品を探しているのですが、同じ車種の物だと高く新品に近い値段の物しか見つかりませんでした。
そこで兄弟車両から部品取りをしようと思ってるのですが、出来る車種はあるのでしょうか?

28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 00:19:55.46 ID:FHn1N+mD0
>>27
ヤフオクで新品の1/8以下で売ってるが?
車屋経由でリサイクル部品で買うなら1万〜2万
それでも新品より安い

それとコロナ用は合わん
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 00:35:59.87 ID:ioGwrF9M0
コロナ用も同じだとは思うけどね。品番が同じやつがあるから。
ただ種類が多いな。ヒーターの有り無し、レインクリアリングミラーだとか。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 13:31:20.19 ID:SZpl8URYO
北海道郊外の一般道路が60km/hなのは何故ですか?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 13:52:09.03 ID:O1aqN4M30
ドノーマルのターボ車乗ってます。今の時期昼間買い物などに行って
戻ってくるとエンジン切ってもファンが5分ほど回ってます。大丈夫なんでしょうか?
3227:2012/08/07(火) 13:59:06.52 ID:W/NJWPPK0
>>28 >>29
ヤフオクも見させた頂きました。
ある適合性チェックしてもらえる販売サイトで、コロナ(E-番)適合不可を受けました。
コロナ(E-番)は無理みたいですね。
そこのサイトはコロナ商品ばっかりでしたし、ヤフオクもコロナorEDばかり・・・
GF-シリーズって少ないのかな・・・
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 14:22:49.66 ID:ygNVdLrc0
>>31
最近の車なら普通ですよ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 17:51:25.70 ID:ioGwrF9M0
>>32
E-とGF-で違うのかな?
パーツカタログで見た限りは、コロナとカリーナで色違いで品番が違う
だけかと思ったけど。
当然同じ色のやつは全く同じ品番だった。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 19:34:57.29 ID:JCd50OWJ0
オーナーズクラブの活動が盛んな車種ってなんですか?
次に買う車はそういう車にしてクルマ友達が欲しいと思ってます
3627:2012/08/07(火) 20:06:40.49 ID:W/NJWPPK0
>>34
形式 E-AT212
フルモデルNo AT212CEMMK
を適正チェックしたんですが、
「年式不一致:品番が適合しておりませんでした。 」
の判定が出たんです。
GF-もモデルNo AT212CEMMK のはずなんですがねぇ・・・

ってか、売りに出てるの右が多いのはんでだろ!?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 20:18:32.87 ID:x7GAqUP30
>>35
フェラーリ・ポルシェ・NSX
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 20:20:12.40 ID:h4x6LAuT0
>>36
アホが左側ぶつける
→残ったパーツで値がつくとこは?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 21:16:58.93 ID:nT6ZtFVl0
>>31
回らない車種も有るけど、普通だよ
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 21:20:42.67 ID:JCd50OWJ0
>>37
ありがとうございます
あーやっぱりその手の車種になりますか
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 21:31:56.66 ID:w904r4uT0
>>35
国産の手頃なところだとマツダのロードスター
輸入車だとVWのゴルフやポロ(主にGTIだけど)

ここらはオーナーズクラブやメーカー協賛でレースやってたりする
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 22:25:00.32 ID:vv8IbHEC0
初対面のやつにいきなりボンネットの上に
荷物置かれた、金属部のある物とかを。
キレていいよな??
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 22:30:32.19 ID:YMhWkclh0
>>42
キレるとか幼稚臭いし生産性がありませんので、写真撮影後、ボンネット全塗装及びコーティングを施して領収書を渡しましょう。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 22:34:11.24 ID:vv8IbHEC0
>>43
大人すぎるww

はぁ…普通400万のそれなりの車なのにいい年した大人で
しかも初対面なのに置く馬鹿がいたことに驚き。
ある意味カルチャーショックだった。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 22:37:37.35 ID:4UTz0bIz0
速度制限表示の無い(制限区間終了の標識のあと)、中央分離帯のある市道/県道の
制限速度って何km/h?

同じ条件の国道は60km/hだったと思うけど、市道/県道はどうなんだっけ?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 22:40:17.84 ID:JCd50OWJ0
>>41
ロードスターなら安価でいいですね


>>44
200万超のバイクに作業着で跨ってペンキ付けられた事ありますよ
考えない人は全然考えないから傍に寄らせないことが大事みたいです
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 22:48:18.62 ID:YMhWkclh0
>>45
県道、農道等関係無く標識が無いところは60キロです。
中央線があったとしても、幅員が2メートル程度の所もありますが、基本的に60キロで問題なしでづ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 00:16:21.57 ID:xcotEtBL0
>>45
 地域によっては、例えば横浜・川崎市内だと無表示の場所は40km/hとか、別途定められているケースがあるよ。
その場合60km/h制限の道路には逆にその表示がある。国道か地方道かは関係ないから、警察に問い合わせてみて。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 01:00:07.48 ID:bkp/72ww0
>>48
日本は全国で共通免許と共通の道交法を使うんで
地方条例で40km/h規制をしても、それは道交法の規制標識で
提示しないと有効にならないよ。

たとえば国の基準が60km/hを満たす、国道、県道でも
独自の判断基準で40km/h規制はできるが、当日免許を取った
者にも、地方から初めて来た者にも通行者に周知徹底
するには、公道で使用される規制標識を掲げる必要がある

具体的に川崎市のどのどうろで、その規制告知はどういう提示?
近所のババァが気分で書いた絵の具の立て看板は有効性はないよ?
たとえ、その落書きが自治体の交付であっても
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 01:41:04.82 ID:35TOjgDR0
>>36
カリーナとコロナじゃ車体型式が違うよ。同じ品番のミラーがついてる同士でも。
ミラーの品番は色違いと装備の違いで数種類ある。
ホワイトと無塗装の2種類だけ全く同じ品番かな。あとはカリーナとコロナで
車体色が違うのとヒーターの有無と鏡面の種類の違い。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 04:35:45.39 ID:35TOjgDR0
でも色が違うから、素直に同色のカリーナのドアミラーにした方がいいと思う。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 09:04:23.69 ID:cD+3jBoZ0
>>49
市境の道路なんかに40キロの標識と補助標識で「横浜・川崎市内全域(これと異なる指定区間を除く)」ってある。
まあ、生活道路みたいな細い道まで立ってるわけじゃないけど。

標識がきちんと設置されている以上、これは有効だわな。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 11:07:50.62 ID:wNUHVuVyO
60km/h走行の普通車が牛の側面に接触した場合、牛と車はどうなりますか?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 11:20:24.62 ID:q/jnduzk0
牛→死ぬ
車→壊れる
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 11:20:58.44 ID:HcIo6iCx0
>>53
1トン前後の鉄の塊に時速60キロで突っ込まれたら、普通は内臓ブチまけて即死だろうな
車はフロントが大破するだろうが、対象が柔らかいんで乗員に大きな怪我はないかと

当たり方次第では牛がフロントガラスを突き破ったり、
軽なんかだと衝撃で横転したりで重大事故になるかもしれないが
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 15:44:29.39 ID:CDivCui60
軽自動車は高速走る時、絶えずアクセルベタ踏みなんでしょうか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 16:50:22.17 ID:hSuj5CMd0
日本にあるサファリパークに行ってみたいんですが、やっぱり車はクロカンじゃないと駄目ですか?
ラパンだと入店拒否されますか?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 16:50:54.86 ID:JfiMAXDB0
>>56
車によるけど軽自動車でも3400〜4000回転で100km/hは出るからベタ踏みするのは合流時くらいじゃないかな?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 16:55:04.10 ID:Z1YL4R3c0
>>57
電話で聞け
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 16:56:26.05 ID:bkp/72ww0
>>57
サファリパークは自家用車で行っても、園内バスに乗った方が良いよ

バスは途中の停留所で園内の施設で降ろしてくれるから、小動物や
猛獣抱っこイベントも楽しめるし、時間も自由に長く楽しめる。
ルートでも動物のそばにもいって停まるので楽しいし、ガイドもある。

自家用車は渋滞防止で順路を停まらず、あっというまに終了だから
コスパが悪い。


61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 17:53:56.62 ID:hSuj5CMd0
>>59
そういう回答聞きたくなかったんですが、最後の手段として考えてました。

>>60
回答みてみるとバスの方がなんか楽しそうに思えてきました。

あと自家用車は何かと汚れそうなのでバスに乗って行く事にします。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 18:24:33.15 ID:HUe+sYWT0
>>61
サファリパークを特定してるワケでもないのに
なに言っちゃってるんですか
日本に何箇所あると思ってますか?
それが全部同じやりかたで運営してると思ってますか?
最後の手段じゃなくて
最初の手段でしょに
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 18:43:41.82 ID:zQAsU08z0
>>61
マイカーではいると何故か舐められる
降りてみるとにちゃにちゃ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 19:32:30.65 ID:n4YhZFJU0
>>61 昔ねるとんに出てた人の車がライオンにバンパーかじられて壊れたまんまだったの思い出した。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 19:38:37.22 ID:VOrEXX2+0
今は知らんけど
自家用車で入ると慣れた動物が近寄ってきて
よだれでベタベタになったり爪掛けたりするから
汚れたり傷ついてもいい車ならいいんじゃない?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 20:03:24.16 ID:m2bgD7Eu0
動物につけられた傷を観て想い出も蘇っていつまでも新鮮♪
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 06:41:21.99 ID:Pc35V5is0
ドアじゃなくてボンネットに所にミラーついた車が欲しいんだけど
コンパクトカーでないですか?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 06:50:52.96 ID:nsbdXGev0
10年くらい前まではほとんどの車にフェンダーミラーの設定有ったけどな
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 08:27:51.77 ID:bcmb/Zbh0
10年前はさすがにないだろ。20年前くらいじゃないのか

今のコンパクトカーは室内空間の空気抵抗のためにボンネットが斜めに落ちてるから
フェンダーミラーがあっても見づらいだろうな

>>67
大昔のボロ車が好きならともかく、視認性の問題で欲しいのなら
ポン付けキットがあるけど、もう生産してないみたい
SUVなら片側だけに付いてるのはあるけど
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 10:09:39.04 ID:Pc35V5is0
>>68>>69
ざーっと調べたんですが今は難しいんですね。
教習車がフェンダーミラーでそれに慣れていたのでドアミラーに
すごい違和感がありそっちにしたいなーと思ったのですが・・・。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 10:29:16.45 ID:NtiFpFvx0
>>70
20年前、おじちゃんが免許取った時に既にそういう状況だったよ。
おじちゃんもフェンダーミラーの見易さが気に入ってね。探したんだけど、
市場に皆無だった。オプションで用意されてる車種も僅かにあったけど、
傾斜したボンネットにより、最低地上高を稼ぐべくウサギの耳みたいに
にょーんと伸びる不恰好なものしかなかった。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 14:19:32.36 ID:pn7cJxtg0
>>70
今時教習車でもフェンダーミラーは珍しいね

タクシーベース
http://toyota.jp/comfort/

こんなん付けるとか
http://koubin.com/SHOP/4160.html
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 15:17:16.68 ID:sUevkm2X0
>>70
日産車は物によっては
オーテックがフェンダーミラー作るって話は読んだ気がします
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/210503/blog/3776768/
にキューブのフェンダーミラーの写真あります
随分前の記事のようですが、日産に問い合わせだけでもしてみては
いかがでしょう。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 22:02:40.38 ID:8+m1x+Py0

・・・「クーペ」 とは何ですか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 22:55:04.65 ID:5Oefk8Cm0
>>2
■質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 05:34:37.02 ID:p+1zYCIt0
タイヤのサイドがこのように捲れるようになっていたのですが、早急にタイヤを交換したほうがいいでしょうか?
http://img.wazamono.jp/car/src/1344544404278.jpg
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 06:49:47.50 ID:43jTCGb40
肉厚の部分だからコンパクトカーぐらいなら大丈夫じゃねーの

GT-Rなら交換だろーけど
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 07:05:32.23 ID:43jTCGb40
まぁ自己責任でお願いしまつ
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 09:38:45.68 ID:enidUZqH0
擦ったのか?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 09:41:37.45 ID:rvbOkigyP
50キロほど走ってエンジンを切って停車したのち数分の用事を済ませエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
キーを回すとエンジンに湯気のマークがパネルに表示され回しても何も反応しません。
車が古いのですが(エブリイターボ 14万キロ)原因は何が考えられるのでしょうか?

ライトはつくので一応バッテリーは使えるとおもいます。


81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 10:03:57.34 ID:XuQTB3960
>エンジンに湯気のマークがパネルに表示され
これがなにを意味するか、マニュアルみればわかるんじゃない?
車検証と一緒に乗せてないの?
警告灯の意味も分からないなら車乗らない方が良いよ。

まあ、たぶん排気の警告灯だとおもうけど。ファンベルト切れてるんじゃない?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 10:15:16.44 ID:Yi5uwn1c0
ゴールデンウイークやお盆など、車販売店って必ず休むんだけれど、
どうしてなんでしょう?
俺の場合、連休のときの方が試乗なんか出来る時間がもてるので、
開いていると有り難いんだが。
開けてても客は来ないの鐘?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 10:21:16.97 ID:MMZwdyjI0
俺が懇意にしているマツダとBMWのお兄ちゃんは「客が来ない」と言ってた
故障だ修理だという客は来るそうです
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 10:24:45.64 ID:JgqJHpLq0
>>82
最近、やってるところも増えてきたね。俺が行ってる日産もやってる。
保守部品の入荷も休み中はないだろうし、業界慣習かねえ。
俺も連休の方がありがたいクチなんだけど。

トヨタ系は昔のままなイメージがあるな。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 10:27:39.95 ID:rvbOkigyP
>>81
ありがとうございます、触媒でもファンベルトでも素人ではどうしようも無いようなので車屋を呼ぶことにします。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 11:48:11.67 ID:8XB3xR3BO
扁平履いてる人ってパンクした時なんかどうしてるんですか?

応急処置のパンク修理剤使うと後でタイヤ交換するようだし、
やっぱスタンドまでズルズル走ってくんですかね?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 11:56:13.87 ID:n6tXYE1v0
>>86
40タイヤくらいだと、自然にそのまま走れちゃうが
スペアタイヤもあるし、レスキューもあるし、補修キットと
炭酸ガスや電動コンプ積んでると、チョイチョイって治るし
高いホイールだと長距離は走りたくないなぁ。
ワダチやうねりがない道で3kmくらいが限度じゃないか?

バーストのあと絶好調に5kmくらい走ったことあるが
あとで反省したよw
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 12:00:45.66 ID:8XB3xR3BO
>>87
スペア履く場合って外径いくつ違いまでならいけますかね?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 12:47:38.38 ID:n6tXYE1v0
>>88
純正の応急タイヤで大丈夫だよ。
異常な大きさの物履きたいなら、小さいなら車体が擦らず
大きいならフェンダーに擦らずの限度内だろ。
別に左右がいくら変わっても少しぐらいならデフに無理もない。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 13:27:36.14 ID:hA0r932+0
>>88
幅じゃなくて、外径?
なんで外径が違う応急タイヤなんて積んでるの?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 13:48:05.03 ID:p+1zYCIt0
>>77
中型セダンだけど大丈夫かな?
>>79
おそらく家のチャリのペダルにグリッとやられたのではないかと
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 14:19:41.01 ID:8XB3xR3BO
>>89
ありがとう、安心した

>>90
スペアで外径一緒なのってクロカン四駆とかぐらいじゃないの?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 15:36:10.28 ID:uJdKU9Fo0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344557024/

炎天下の車の中で放置された犬が死んだってニュースになってるけど
自動車のエアコンって一定時間経ったら自動でOFFになる機能があるのですか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 16:01:43.65 ID:vbeXTJeQ0
>>93
エンジン掛けずに1時間エアコンつけたらバッテリーが上がるとか、
エンジンを掛けててもオーバーヒートするとか、むちゃくちゃだな。

エンジン掛けなかったら送風しか出ないし、アイドリングでエアコンかけっぱ
でオーバーヒートするわけが無い。
こんな事、小学生の時から知っていたが。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 18:27:40.35 ID:pMK3EV8h0
>>76
問題なし
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 18:31:02.49 ID:pMK3EV8h0
>>93
聞いた事がない。
あるとすれば、エアコンのガス切れ、ベルト切れ、エンジン切れる何か
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 18:35:20.80 ID:GXaaWODD0
燃料切れも
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 19:39:04.33 ID:YGf+Wkm90
>>85
 熱で触媒のセンサーが経年劣化したんじゃないかな?
車屋に相談して自走持ち込み出来そうか判断してもらいなよ。
普通は排気温警告灯がチラチラ点くとか前兆があるんだけどね。
多分「それくらいの距離なら大丈夫だから乗って来て」って言われそう。

>>86
 俺の車、前45後40だけどスペアタイヤ載ってるw
でも修理剤は深夜とかショップが連絡取れないとき以外は使わないな。
近所のタイヤ屋さん教えてもらって電話して来てもらうな、きっと。
それが一番出費が少ないし、タイヤも4本最後まで使いたいしね。

>>91
 画像では分からないけど、クラック(裂け目)になってなければ大丈夫だと思うよ。
車で踏んだのならともかく、自転車の力ってタカが知れてるでしょ。

>>93
 そんな機能があったら今回のような事故が続発してることになるよ。
個人的には、この飼い主最初からエアコンなんかかけてなかったと思うな。
日陰に置いたつもりが、気付いたら日が高くなって最強の日当になってたんじゃね?
パチンコ屋で子供を炎天下の車に残していく連中と同類と思われ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:00:50.62 ID:iOMSKrGc0
軽トラの車検の相場っていくらくらいでしょうか?
6万見ておけば足りるでしょうか?
まだ新しくて15000キロくらいなのですが・・・
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:18:22.73 ID:CAUNh5A1O
なんにも修理・交換がないならコバックやヤマトで5万位だが、オイルや冷却水交換まで考えるなら6万弱かな
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:32:36.18 ID:7cG/iMMV0
>>99
新しくて部品交換等がない前提だと自分でやりゃ書類代だけで済む。
光軸は車検場の近辺の業者さんに調整させるとして3万ありゃお釣りが来るんじゃないかな?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:45:07.29 ID:Q3at+FwtO
なんで自動車税は軽自動車税に比べてあんなに高いんですか?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 21:30:52.17 ID:AVO+jerP0
>>99>>101のご意見はすべて正しいと、今日アクティの車検が上がった私が言う。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 21:34:09.91 ID:iOMSKrGc0
ありがとうございました。
自分でやるとそんなに安いのですか。
でも知識がなくて、厳しそうなので子バックあたりに頼むしか・・・
5万くらいですか。それでもやはり径は安くて助かります
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 22:09:40.48 ID:XuQTB3960
>>102
簡単に言うと別ものだから。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 22:10:01.37 ID:jUx4INZ00
ECR33スカイラインに乗ってるものですが
最近エンジンが温まった時にアイドリングがおかしくなりエンストします。
アクセル入れるとエンストしないですが
回転がすごくもっさりして全く加速しない
フルアクセルで4000ぐらいしか回りません…
ブースト圧は普段通り掛かりますし
症状がでるのは2〜3日に1回あるかないか
エンジン切って一晩おくと治ります
これってどの辺が怪しいでしょうか?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 22:21:32.99 ID:kSvPdeEl0
カリーナ の ドラミラー を探していた物ですが、無事購入することが出来ました。
相談に乗って頂いた方、改めてありがとうございます。

あともう一つ相談に乗ってください!
カリーナのドラミラー交換手順を書いたHPをブクマしたはずなのに見つからず
更に検索を掛けなおしてもたどり着けなくなりました。
そこで、カリーナのドアミラー交換手順を書いてるHPがあれば教えてください。
フォレスター のドアミラー交換と手順はかわらないのかな?

メーカー:トヨタ
車種:カリーナ
型式:GF-AT212
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 22:25:27.06 ID:GXaaWODD0
そんなにむづかしいのか?カリーナ
内装外してネジ外してカプラ外して完全に外れて
逆に付けてくだけじゃないの?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 22:27:40.26 ID:CAUNh5A1O
ドアミラーの付け根、室内側の三角のカバー(嵌め込み)を外すとドアミラーを固定しているナットが見えますよ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 23:41:20.64 ID:8ZO1Gwgo0
>>106
クランク角センサー辺りが怪しいんじゃね?
あとはカム角センサー。

温まった時におかしくなる、冷めると直るってのだと特に。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 00:42:10.76 ID:K7XIyFs4O
エアフロも持病じゃなかったかな?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 00:43:34.09 ID:LhzO8yys0
>>106
最近バッテリー上がった?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 00:50:49.30 ID:fqTcLIuR0
初代ヴィッツに乗ってるんですが
ときどきメーターにS/Dというランプが点灯しているんですが、コレは何の表示何でしょうか?
ときどき出てくるのでちょっと怖いです・・・
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 00:56:41.19 ID:LhzO8yys0
>>113
しっかり(S)
ドライブ(D)

最近気が緩んでないか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 01:10:44.53 ID:U/Y30h8T0
>>110
クランク角センサーとカム角センサーですか
チェック方法は交換してみるしかないでしょうか?

>>111>>112
エアフロは去年不調だった時に低走行の中古に
バッテリーは去年冬にあがったので
新品オプティマに替えました
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 01:29:05.60 ID:fqTcLIuR0
>>114
見当違いのレスだと思っていたら、意外と当たっていました。
ありがとうございました。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 04:06:20.30 ID:Y0uzs1gR0
>>115
エアクリ変えてるよね?
湿式だとエアフロセンサーすぐにダメになるよ
一回純正に戻してみ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:57:14.38 ID:aTMPLFoJ0
イーテックの門を通過するとき、
顔やナンバーは撮られてるのですか?
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 10:17:49.46 ID:F8/o6lRw0
>>93
犬が車内を動き回って、エアコンのスイッチを切ったのかも知れない
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 10:53:34.42 ID:+b64n2FX0
>>118
ETCは無線で通信してるだけだから写真は撮らないでしょ
でもETC/一般共用のゲートではナンバー撮られるかもね
(チケットにナンバーの末尾1桁が印刷されてる)
ただしNシステムは写真撮ってリアルタイムにナンバー検索してるよ

>>119
駐車枠を移動させる為に、一度車に戻って動かした時に
間違ってエアコンを切ってしまったという情報もあるようだ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 13:43:17.19 ID:VSVifu3j0
車高調は車高を上下させる時、タイヤを外して調整させるんですか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 14:20:10.66 ID:JNEAbELWO
親が付き合いのあるディーラーで他メーカーの中古車を買いました
車検が迫り、安い工場か車を出しているメーカーのディーラーでの車検を考えていました
しかし親は購入したディーラーに頼めばいいと言います
町工場より高いお金を払って他メーカーディーラーでの車検はメリットがあるのですか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 14:40:26.09 ID:WnbvF3an0
>>122
そのディーラーを「付き合いがある」と呼べる
「店」に金を払うというのが理解できないのなら
タダひたすらに安いとこへ行けばいい

124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 14:59:56.74 ID:h1VTIiAH0
>>122
親が買った車の車検は親に任せればいい。

ディーラの販売車両に意味があるのか、車検整備に意味があるのか
といえば、その店の年間売り上げ分の意味がある
そのディーラのグループ売り上げで考えても良い
それだけ多額の費用は、その店舗を信頼した客が寄せたモノだ。

客というのはバカじゃないし、クチコミも情報交換も学習能力もある
から、長い年月を通して考えれば、意味のあるお金しか払わないよ。
本当に意味がない高額なら、長い年月で淘汰されて誰も利用しなくなり
潰れていくのが競争社会だからね。


125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 18:48:57.85 ID:WX2BkVa+0
>>115
その時代のならクランク角やカム角のエラーはECUのエラーで履歴残ると思うよ。

エアフローセンサーの故障も確かに怪しいけど、俺の経験上エアフロは冷めたら
直るという事はあまり無いと思う。ただ症状としてはO2センサーとかエアフロ
センサー異常もあると思う。アイドリング時にガクガクという感じならクランク角
系ではないと思う。クランク角の場合、エンジンが前触れなく「スッ」って止まる。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 18:58:15.80 ID:0piIMEQj0
カウルトップなどの外装に使われる未塗装樹脂の材質って何?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 19:02:57.77 ID:F8/o6lRw0
リサイクル性を考慮して、ポリエチレンとかポリプロピレン。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 19:10:22.77 ID:0piIMEQj0
>>127
ありがとう。それって劣化してくると何か油性の物質が溶出しますか?
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 21:16:56.44 ID:LhzO8yys0
>>115
バッテリー上がるとECUリセットされて空調おかしくなることあるよ。
オルタネータがおかしいときもある。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:33:58.23 ID:inyndy7nO
片側一車線の(センターラインが白)道で、ごく稀に後続車から追い越しをされます
自分の前に一台車が走っているか、全くいないかのどちらかのケースが殆どです
法定速度は出しているのに、こっちが道を譲る前に追い越されると何か軽くプライドを傷つけられるというか…
ちなみに、免許を取ってから一度も片側一車線の道で、追い越しをされた事がない人っていますか?
もしそういう場合、期間が長ければ長いほど、追い越しをされたらショックは大きいような気もしますが
どういう運転の仕方や考え方が馬鹿にされず、賢いものでしょうか?
やはり嫌な運転手と遭遇してしまうのは、運の一部なのかとも悩んでしまいます
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:38:08.64 ID:Wwm25UQP0
>>130
抜かされのプロになるのだ
抜いた相手が抜いたことに気がつくことすらない
抜かされのプロフェショナルにな!
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:07:47.63 ID:Y0uzs1gR0
>>130
俺は抜かされた事は一度もないな
いつも流れてるスピードって1、2回走れば分かるから
そのスピード+αで走ってるだけだよ
軽に乗った事が無いけど軽だと見た目だけで
追い越す人がいるのかもしれないね
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:22:32.14 ID:seN4eZGv0
>>130
追い越されてプライドが傷つけられるとか、ショックだとか考えない方がいいよ
相手はちょっと加速のいい車に乗ってるとか、ウンコがしたくて急いでるとかそれだけのこと
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:31:45.08 ID:NY2vDk0G0
抜かされてプライドってよりガソリンの事を考えるといい。
今は一昔前に比べて確実にガソリン高騰しているし、急加速はもったいない。
と思うようにするんだ。
ゆっくり加速するだけで燃費はだいぶ変わるよ。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:42:10.52 ID:3PUIHNXs0
>>130
急いでそうな車 (車間詰めて来たり今にも抜こうとセンターライン割ってる車) がいたら道を譲れば良いよ
漏れは急いでる時に遅い車がいても、譲ってくれたら 「おお、ありがとう!」 って感じになる

>>134
ゆっくり加速とか迷惑なだけだろ
巡航速度まで早く持っていった方が燃費は良いよ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 00:01:29.52 ID:o3tvVHEJ0
>>130
それって白い破線のセンターラインのところなら追い越しは道交法では禁止されてはいない
黄色い実線のセンターラインのところは一般に追い越し禁止(はみ禁)
白い破線のところでも追い越されるときは左側に軽くよって速度を一定に保つだけでいいから必要以上に気にする必要ないよ
追い越しが許可されているところでイライラしながら前の車煽り続けるよりいっそ追い越したほうがいい
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 01:38:08.17 ID:W5+Aoz/Q0
>>130
君は良い運転手だと思うよ。
俺は流れに乗ってるのに執拗に煽り倒してきたり、その後に追い越しするやつ
はブロックしたり車を止めて文句を言いに行く。
中には常識の通用しないのもいるからね。鉄パイプや木刀を持ってるやつ
もいるし、最初から殴りかかってくるのも。
相手にしないのが賢い人だとは思う。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 02:51:52.02 ID:vKMdZWjI0
流れが分からない道や
取り締まりの危険性がある道では
制限速度+10km/hで走ればいいよ
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 09:31:31.11 ID:2x1uwLrg0
俺のアリオンA15Gパケはコラム式シフトレバーなんだけど、
Sパケのゲート式が羨ましくって・・・
ディーラーで付け替えてくれるの?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 09:50:14.36 ID:7FkGnbkz0
流れの話が出たんで横レス。
制限速度50km/hの道を60km/hで走ってる車に80km/hの車が追いついた。
他車は無し。
流れ乱してるのはどっち?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 10:09:30.01 ID:bbQW/oYN0
>>140
おまえがスレの流れを乱してるでFA
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 10:23:33.78 ID:7FkGnbkz0
>>141
つまり俺様基準って事ね。
俺のペースを乱すヤツは全て流れに乗れて無いって事か。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 13:25:04.02 ID:hzcmbT9i0
>>135
田舎者乙
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 14:04:43.75 ID:vKMdZWjI0
>>140
そういうのは流れとは言わない
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 16:26:48.58 ID:LmnnlxJE0
後ろ席のパワーウインドウが一ヶ所だけあかなくなりました
運転席から操作しても開きませんが、そのドアの中からはかすかにカタカタ聞こえてきます
モーターが壊れたんでしょうか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 16:42:39.75 ID:Y4NR1r9l0
1.窓が開かなくなったドアにあるスイッチで操作してみる
2.ドアの内張を叩いてみる
3.ガラスを両手で挟んで上下左右に揺すってみる
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 16:45:08.13 ID:Y4NR1r9l0
パワーウインドウは昔から基本構造が殆ど変わってない。
せいぜいピンチガードが入ったくらい。
だから、機械もののトラブル解消法として衝撃を与えることが有効だよ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 17:28:43.97 ID:nAPyjDVz0
>>145 中のギアかリンクが外れたか割れたかしたんじゃね?
内張り外して見たほうが早いよ。わかんないならツメ折る前にディーラーへ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 17:54:01.55 ID:N7YCZR1T0
>>143
まあ田舎だからなw
峠もよく走るし
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 19:05:54.42 ID:r/bjxR4/0
この車の詳細を教えてくれー
メーカー
車種
特徴とかhttp://i.imgur.com/HwziZ.jpg
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 19:09:47.26 ID:4RZdJwPc0
>>150
JEEP
TJラングラー
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 19:30:28.68 ID:RzTIHnWi0
>>140
その状況で、60キロ走行車の後ろに数台の渋滞ができたなら
乱してるのはちんたら走ってる奴

できなければ問題はない
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 20:08:35.92 ID:r/bjxR4/0
>>151
サンクス
読み方は、ティージェーラングラーでいいですか?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 20:32:19.35 ID:7LBr2eqjO
ラングラーだけで通じるでしょ

クロカン要素を薄くしたのがチェロキー
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 20:41:50.24 ID:LmnnlxJE0
>>146-148
あざっす!
意外と古典的な対処法ですねw
暇なときやってみます!
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 20:48:56.64 ID:5Obijail0
ハイオクを持ち帰ってちゃんと基準をクリアしてるか調べる方法を教えてください。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 21:05:56.35 ID:r/bjxR4/0
>>154
なるほど!
チェロキーはわかります。
ありがとうございました。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 00:05:23.59 ID:49iOrrzJ0
>>156
レギュラーとハイオク両方持ち帰って燃やせ
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 11:26:52.02 ID:fdYO0oT4O
エンブレで走行中でもエアコンを入れていると燃費が悪くなりますか?
あと、エアコンの風量を強くすると風量に比例して燃費は悪くなるんですか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 11:38:00.39 ID:ax/0U0BbO
>>159
エアコン作動の為にエンジンの回転数上げるんだから当然燃料食うよ

エアコンの強弱でも当然変わってくるよ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 17:42:20.82 ID:JkibbInf0
>>159
エンブレ中限定なら変わらんと思う
風量はともかく、設定温度を変えると燃費はちゃんと変化するそうだ(@ソースはベスト☆カー)
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 18:55:40.32 ID:+SU+RUZm0
>>156
オクタン価を家庭で計る方法を知りたいという事?
ありません

>>159
エンブレ中は回転数によっては燃料噴射を止めてるので
燃費は悪化しない、という回答になるけど
時間にして数秒だから燃費については誤差とも言える
気にすんな

風量は電動ブロアの強さだから直接エンジンには関係しないが
電気が不足すれば回転数を上げるので、間接的に少しは燃費が悪化する
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 19:49:41.49 ID:2jPvXrM+0
ハブボルトって再利用しないほうがいいの?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 20:07:10.74 ID:JkibbInf0
>>163
必ず毎度確実に交換する人なんて、一度もみたことないですはい。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 20:41:47.94 ID:3G0Xiefv0
>>159
風量を強くするとコンプレッサーの作動頻度が増えるから燃費は下がるよ
温度設定はそれほど関係無いと思われ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 20:54:03.31 ID:JkibbInf0
温度設定を変えると、コンプレッサーの作動頻度が変わるので燃費も当然変化するはずです

温度下げたら燃費は上がるし
上げたら下がる
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 21:40:55.31 ID:2jPvXrM+0
>>164
一度取り外したハブボルトをもう一回取り付けて使用しないほうがいいの?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 21:48:27.09 ID:JkibbInf0
>>167
はずしたからにはそれなりの理由があるんでしょ?
あんなボルト、一度もはずさないで廃車にする人だっているんだし

それなら再利用はふつーしないんじゃね?高いものでもないし
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 22:20:06.50 ID:ipVyKuLF0
>>158 >>162
ありがとう。参考させてします。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 22:37:07.47 ID:2jPvXrM+0
スペーサーを入れるためにロングハブボルトに交換したんだけど
今度ワイトレ組むことになって、ホイールに逃げが無くてそのロングハブボルトを切らないといけないから
どうせ切るなら純正のハブボルトに戻してそいつを切ればいいじゃんって思った
でもハブボルトの交換工賃もかかるわけだし
冷静に考えたら今ついてるロングハブボルトを切ったほうがお金かからないよね
レスありがとう
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 22:59:56.27 ID:sq4R4tNc0
>スペーサーを入れる

この時点で十分アレなんだから細かいこと気にすんなよ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 10:18:31.37 ID:EaB4llpg0
風量を増やすと、増えた風量をきちんと冷やすべく
コンプレッサーの作動頻度が上がるので、抵抗は増え燃費は悪化する。
設定温度を下げてもやはりコンプレッサーの作動頻度が上がり、
抵抗が増えて燃費が悪化する。コンプレッサーの動作が常にON/OFFの
切り替えのみで、温度調整は外気との混合率でのみ調整されてたのなんて、
もう昔の話だ。今やマグネットクラッチの制御はとても細やかになり、
設定温度で駆動率は変わるのです。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 16:39:17.35 ID:IWw3+W/60
燃費は悪くなるけど、月100円も変わらないから我慢するのやめた
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 18:24:41.68 ID:CEZBKhIo0
先頭で信号待ち中に緊急走行の消防車が後ろから接近してくる、そして青信号で発進
消防車がパッシングをしてきたので左ウインカーで追い越しさせた。

青でも止まって消防車が通りすぎるまで待ったほうがいいと文句を言われて車内口論が勃発しました、待っていたら待ったで青だ!進め!と言うくせにどうおもいます?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 18:45:00.67 ID:SlmobWTQO
>>130
俺なんて抜かれてもくそ〜とか全く思わないよ。
むしろそのままマイペースで走って次の信号で追い付いたら
って考えるとワクワクするけどなw

176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 18:45:20.12 ID:4Kv8W0XTO
すり抜けしてたバイクとミラー同士がぶつかりました
ナンバーは分かってますが 当たったという証拠がないと無駄でしょうか?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 18:46:05.02 ID:6id9CioB0
日本車で庶民から見て見た目は派手だけと性能は大したことない車って何かありますか?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 18:49:19.70 ID:SlmobWTQO
>>152
法定速度で走ってるなら全く問題ないでしょ、
譲るか否かはマナーの問題であって。

ルールとマナーの矛盾点をコントロール出来るかどうかが
いいドライバーと悪いドライバーとの境だと俺は思う。

狭い道から出てくる車に対して
広い道から侵入する俺が優先だからどけなんて
後ろに下がらせるようなやつは只のキチガイでしかない。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 19:21:19.98 ID:5snkM3mg0
緊急自動車が来たら左に寄せて停止。

道交法以前に人として最低限のマナーだろうに。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 19:26:27.54 ID:VL4ycWP20
>>176 お互いに身体でなくたかがミラーの接触、いいじゃないですか、まま放置しましょう。
>>177 んな質問をして、どんな回答を希望しておるのですか
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 19:45:28.45 ID:B5QCroMc0
>>179
え?スムーズに譲れさえすれば停車して待つ必要なんぞないだろ

むしろいちいち無駄に止まるバカがうざい
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 19:53:49.30 ID:tssNe1H30
>>179
一匹釣れたから調子乗っちゃっただろ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 20:01:23.09 ID:nuzqYKJB0
>>174
緊急車両が通る場合は速やかに道を空けて停車するのが義務
交差点内に侵入する車がいると、もし右左折する場合のジャマになるし
そこは青信号でも停車してハザードかウィンカーを点滅させておくのが正解

隣の車線にいた車が、緊急車両のためにこっちの路線に入りたがっていたりしたら
そういう場合はこっちが動いてやる必要はあるけど
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 20:03:45.97 ID:5snkM3mg0
※道交法40条(緊急自動車の優先)
「交差点又はその附近において、緊急自動車が接近してきたときは、
路面電車は交差点を避けて、車両(緊急自動車を除く。以下この条において同じ。)は交差点を避け、
かつ、道路の左側(一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側。次項において同じ。)に寄つて
一時停止しなければならない。

2.前項以外の場所において、緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。」

185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 20:08:37.34 ID:5snkM3mg0
よって >>181 はアホ。

免許返納。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 20:21:40.33 ID:B5QCroMc0
そもそも交差点での話か

ちょっと吊ってくるわ、すまんかった
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 20:25:52.15 ID:VL4ycWP20
搬送される人の御身大切もありましょうが、救急車の交差点パスが遅すぎると思うのです。
救急車はもっと威厳を持って?交差点に進入しましょう。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 20:34:35.39 ID:wD0EwQ0r0
危ないって

歩行者も堂々としてるがいまいちばんホットなのは自転車
民度の低い土地では緊急車両の前をカットなんか朝飯前
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 21:03:30.79 ID:6id9CioB0
>>180
ありがとうございます。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 21:08:40.18 ID:hg8243c60
ましてや、今や「耳の聞こえない人間も、車やバイク運転して構わない」ってことになってるからな。
これは、オスプレイ以上に危険だろ・・・
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 21:41:11.10 ID:qw5eIF1C0
>>177
光岡ラセードと言ってみる
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 21:44:22.15 ID:6id9CioB0
>>191
すげぇかっけぇ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 21:51:54.66 ID:IWw3+W/60
曲解だが、条文に「緊急車両が接近した時は」とあるけど、
後ろから緊急車両より早いスピードで追い抜く、追い越す(「緊急車両が接近」しない?)というのは
速度違反を考えないとすればどうなの?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 22:00:31.77 ID:jgPXGkTS0
緊急自動車の邪魔しなければいい。
患者の状態を考慮して超低速で走る救急車がいるが邪魔しなければ追い越してもいい。
たいていはマイクで指示してくれる。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 22:40:05.87 ID:SlmobWTQO
トヨタのアベンシスって今もありましたっけ?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 00:57:35.54 ID:4vzdJAKe0
>>195
あるよ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 01:10:39.13 ID:uqXG+3480
>>181
いかにもクズな感じのヤンキーやチンピラ風が乗ってる車でさえ、
緊急自動車が来たら停止して譲るのに、お前が本当のクズだな。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 01:22:06.22 ID:CcRj4sV10
電装品でアクセサリー電源などの配線に分岐させて取り付けるモノをシガープラグに配線して取り付けても大丈夫ですか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 02:20:44.60 ID:zD02tsEPO
こちらが車間距離を少し開けようものなら即追い越しする人は何なんですか?

どうせ追い越し先も車なのに……と思ってしまいます。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 03:09:22.47 ID:jA1lnlVA0
>>199
人の事情は人それぞれ
近親の方が危篤なのかもしれません
うんこがもれそうなのかもしれません
ただの基地外なのかもしれません

どうしても知りたければ
ご本人を呼び止めてお聞きになられるのが
よろしいかと

正し、かように先を急いでおられる方を
呼び止めるのですから
それなりのお覚悟をしてからになさいませ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 03:32:52.71 ID:QCVjPSYo0
>>183
横レスだけど、緊急車両に道を譲る際にハザードやウインカーを点ける車って少ないよね
点けた方が緊急車両側から見ても止まってる事が分かりやすいのに、なんで点けないんだろう
まあ紛らわしい事も有るから (例えば交差点手前でウインカーを点けたり、ハザードを点けてる時に左ウインカーが後続車の影になって緊急車両側からは右ウインカーに見えたり)、臨機応変に対応した方が良いけど
一応自分は上記の点を考慮した上でハザード点けてる
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 05:14:07.83 ID:dkgHxouxO
左に寄せてハザード点けたら、緊急車両ではなく後続車に追い越されたでござる。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 07:01:16.00 ID:G99j1xYOO
サイレンが近づいてきたと思ったら自分が救助される人だったでござる
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 07:55:31.29 ID:S8CYgRe/0
固形ワックスって黒青系用/白系用とか塗装色によって別なのがあるけど、何が違うの?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 09:02:18.04 ID:QCVjPSYo0
>>204
濃色用の方がコンパウンドの粒子が細かい
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 10:18:05.65 ID:uqXG+3480
>>199
俺は多めに車間距離を取るし、流れに乗って走ってる時に自分の車の前の
車が右左折でいなくなってもそのままの速度で走り続けるが、さらに
その前の車に追いつくように加速しろと後から煽ってくるバカがいるよな。
制限速度+10キロの常識的な流れに合わせて走ってたんだから、前がいなく
なってもそのままの速度でいいじゃんって思うんだけど、なんでさらに加速して
前の車に追いつかないといけないのか。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 11:33:37.59 ID:3ombeR/D0
真剣に教えてほしい

車に搭載されてるUSBにウォ−クマン接続しただけで自動転送とかしないよね?
繋いだら動画の音声とか普段聞けない音声が流れたから焦って変なボタン押したかもしれん
親の車なんで中身は聞かれたくない音声も入ってるからかなり心配なんだ
すぐに確認できる距離内にいないから誰か教えてくれ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 11:50:15.60 ID:rAkLuA+v0
>>207
つまり、こういう事態を恐れているとか?

ttp://hamusoku.com/archives/6532515.html
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 12:02:38.24 ID:UIaXhaA20
質問です。
家族が一般道を25キロスピード違反で、追尾計測で捕まりました。
普通にパトカーの中でサインして帰ってきたのですが、納付書(振込用紙)
しか貰って無いと言います。
いわゆる青切符を貰って無いのですが、最近はそういうもんなのですか?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 12:04:43.42 ID:UIaXhaA20
ageます
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 12:18:59.24 ID:3ombeR/D0
>>208
一緒にいた時は何でもない動画の音声が流れただけで何となく嫌な予感もして
消しただけだったから問題なかった
今、不安なのは接続機器外したあと確認すらしなかったことなんだ
上のはiphoneだからなのか?自分のはSONYなんだよな
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 13:00:55.25 ID:WG+A+TMo0
ペーパードライバーなんですが、車が欲しい、と最近思い始めて居ます。
ディーラーの試乗などはペーパーでもいっていいものなのでしょうか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 13:10:19.68 ID:eAN2sCAs0
>>212
横に営業マンが乗ってくれますから大丈夫です。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 13:58:53.44 ID:jUYQT9rV0
>>212
ディーラーってコーンズ?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 14:01:42.93 ID:Zm7+xEPI0
大丈夫だけど事故れば弁償
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 14:58:43.02 ID:MLBYZGkG0
車でなくトラクターですがよろしく。兼業農機なのですからあまり使わないのでバッテリーの
マイナス端子接続を外しています。が、バッテリ周りが湿っぽく、固定鉄金具が錆びて白い結晶質までも
析出?させています。何が悪いのですか・対処法を御教示ください。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 17:07:40.32 ID:CcRj4sV10
>>216
その三つの現象からしてバッテリー液の過充填か劣化かと思われ
まずバッテリー液の量を確認して過充填なら標準レベルまで減らしてみて
錆と白い粉はきちんと取っておくこと
過充填ではなかったりまた同じ現象が起きるなら新品バッテリーに交換すれば直るかと
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 17:22:31.18 ID:Ktv3GG4W0
レンタカーでサーキット走ってもいいんですか?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 17:55:54.76 ID:hLa/8nGH0
>>204
それ半練りだろ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 18:47:15.66 ID:yM3FVasIO
>>218
なにかあっても保険は使えないから全て自己責任で弁済出来るならオッケーだよ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 19:01:34.25 ID:qeWZZGes0
>>198 仕様の電圧や上限電流をクリアしてればおk
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 19:10:28.44 ID:yhEKpeSq0
エアコンつけると1〜2速が加速しなくなった。
アクセル踏んでも前に進まない感じ・・・
今ちょうど9万`だが、使用劣化?
それとも点火系に何か異常が出てるのか?

こんな症状になった方いらっしゃいますか?

クソ暑い中、快適に走るため窓全開で頑張ってるが、
自分がオーバーヒートしちまうぜ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 19:13:09.47 ID:wIqrq+1iO
アルファード(もしくはヴェルファイア)を購入予定なのですが、2WDと4WDで素人にも判るような違い(乗り心地、静かさ、加速、コーナーのふらつき等)ってあるんでしょうか?
雪道、悪路を走ることはまず無いです。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 19:19:40.04 ID:dKWKpXgt0
>>222
なにがなんでも車種なんか書かねえよ!というその心意気
いつも感服いたします
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 19:29:42.93 ID:jUYQT9rV0
>>222
エアコンかけなければ問題ないなら、普通に考えてエアコンが原因でしょう
というか、軽なんでしょ?

>>223
車種板に腐るほどヴェルファイアのスレがあるので、そちらでどうぞ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 19:51:25.47 ID:MLBYZGkG0
>>217さん、早速ありがとう。私、バッテリーには弱いのです。
外した端子周りの”錆”処理を適当にして戻して、セルも回らん! 或いは容量の低い
ジャンプコードでトラクターと自家用車を繋いでも、セルが回らんぞ!として、
トラクター用の高価なバッテリーを購入したことが2度ほどありまして(恥)。
 湿っぽい=液が多い と見ていいのでしょうか?最近のは液面が判り難いですね。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 19:58:35.69 ID:1ecvH7rt0
>>202
あるあるw
俺もこれがあったから、ハザードは付けなくなった。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 23:00:53.41 ID:QCVNMtlW0
エンジン性能って何で決まるんですか?
というか車の良し悪しって何で決まるんですか?

ずっと車に興味が無かったのですが
急遽入用になり購入を考えています

そしていざ買うとなるととっても車が好きになってきたので
とことんこだわって購入したいなと考えています
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 23:28:37.76 ID:dkgHxouxO
>>228
バキュームカーの性能は糞を何トン吸い込めるかで決まる。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 23:36:18.24 ID:arvRwbH60
>>228
用途で決まる
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 23:50:15.48 ID:1ecvH7rt0
>>228
とりあえずたいていの車が買えるくらいの金を貯めながら、自分の欲しい車を探せばいいんじゃない?
5000万円くらいあれば、そうそう買えない車はない。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 00:32:31.10 ID:MbBjK7jR0
>>228
 たくさん試乗してみて「これ、楽しい!」と直感したら買えば?
楽しさはスペックや性能だけでは決まらないからね。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 03:40:36.76 ID:gQg21rEl0
>>228
燃費は考えるなよ
エコカーほどつまらんものはないからな
あれは車嫌い製造機な
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 07:49:33.20 ID:u08Bgvkm0
×車嫌い製造機
○車ヲタのバッシング製造機

ファミリーカーのHVはバッテリーのために他の部分をコストダウンしててショボいが
リーフはガソリン車とちがった走る楽しみが味わえるぜ

>>228
車の何に魅力を感じるかは人それぞれ
カタログスペックが大好きなやつと、低燃費でエコ(エゴ)運転するのが趣味なやつとは楽しみ方が違うし
その車の持つ歴史や伝統に惚れたり、単に外観だけで選ぶってのもありだろう

初めての車なら、世界のベンチマークであるフォルクスワーゲンのゴルフなんかは手堅いし
周囲の目が厳しくなる前に、中古の国産スポーツカーで古き良き日本車を楽しむのもいいかも
若いうちから無理して高級車に乗るのはバカらしいとは思う
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 08:17:32.54 ID:fLkWv6ZV0
サイレンを鳴らさず赤色灯だけ点灯してる緊急車両とか、
NEXCOや首都高、JR、東京ガスなんかの企業の赤色灯付きの車両がランプ点けて
サイレン鳴らしてる場合も、左側に寄って停めて道譲るんだっけ?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 08:28:17.46 ID:03hLg7dx0
パトカーが、意味不明にも赤色灯だけ回して走ってる場合ってのはよくみるけど
アレには譲る必要なんかないよ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 08:54:12.95 ID:JKCqXu1h0
>>235
>サイレンを鳴らさず赤色灯だけ点灯してる緊急車両とか、

法的には、サイレンを鳴らして回転灯を点灯していなければ緊急走行ではない。
ただまあ、譲って罪になるわけじゃないから譲っておけ。

>NEXCOや首都高、JR、東京ガスなんかの企業の赤色灯付きの車両がランプ点けて
サイレン鳴らしてる場合も、左側に寄って停めて道譲るんだっけ?

本気で言ってんの?
それらも緊急車両。救急車と同じ扱いが必要。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 08:56:34.47 ID:JKCqXu1h0
>>236
道路交通法施行令第十四条但し書きには、警察用自動車が道路交通法第二十二条の規定に違反 する車両等を取り締まる場合において、特に必要があると認めるときはサイレンを鳴らすことを要しないとある。

だからこれも緊急走行。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 09:07:33.38 ID:1B9uAPhs0
>>238
〜の可能性がある、でそ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 10:49:13.08 ID:SfECY/LLP
>>233
エコカーはエコカーで燃費を気にしながら走って良い燃費が出れば楽しいよ。
でも一度燃費の良い車に乗ってしまうと、その後燃費の悪い車に乗れなくなるのが欠点。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 11:23:05.11 ID:c/0Egv010
なんか最近、2000回転でシフトアップしてたのが3,4000回戦くらい回さないとシフトアップしなくなりました。
添加剤いれたら治りますか?
車は20年生です。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 11:43:23.54 ID:UMb2/rW80
>>241
エアコン切ってみれ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 13:04:14.99 ID:dp5HpCCfO
知らないうちにスポーツモードとかになってんじゃね〜のか
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 13:36:43.83 ID:WIYD1L6J0
>>241
距離は?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 16:04:22.36 ID:4UYMRcogO
皆様、暑い中お疲れ様です。
車の外気温計って測定部(?)は何処に付いているのですか?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 16:12:53.81 ID:Rr656eAw0
>>245
車種によっていろいろ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 16:32:17.44 ID:8CAs2xWp0
>>241
添加剤では直らんが、インヒビターS/Wをワイヤーで作動している仕組み
でしたら調整で直るかも
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 18:32:39.55 ID:03hLg7dx0
>>245
俺の車はフロントバンパー向かって右下側
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 19:31:24.39 ID:Q+SBZsGk0
>>245
フロントナンバー裏とかセンターピラー下とか
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 19:44:09.07 ID:R9q0zZ7j0
>>245
股間
251245:2012/08/16(木) 21:02:22.14 ID:4UYMRcogO
皆さんありがとうございました。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 00:05:22.98 ID:2Om5ZGPH0
今日、初めて釘を踏んでいるのを見つけ、自動後退で修理してもらいました。

パンク自体が初めてだったので、よくわからないのですが、
タイヤからオレンジっぽい色の蓋?棒?みたいなものと
そのまわりにジェルみたいなのがついてます。

これってどういう仕組みで直ってるのでしょうか?
あと、このむきだし状態?で洗車ってしても大丈夫なんですか?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 00:13:58.80 ID:PRPNsl7f0
>>252
穴をふさいでるだけ
ジェルみたいなのは接着剤
洗車しても全く問題ないよ
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 00:14:19.15 ID:SkVJS0mQ0
255252:2012/08/17(金) 00:28:50.98 ID:2Om5ZGPH0
レスありがとうございます。

>>253さん
接着剤でしたか。
夕方くらいに直してもらい、その後ずっと走ってたのですが、
ずっとジェル状で少し固まったかな?程度だったので接着剤とは思いませんでした。

>>254さん
私のはこの画像ほど修理穴?は開いて無く、ただ穴を塞いでる感じでしたが、
見た目はこれに似ていました。

一安心できました。ありがとうございました。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 00:58:25.01 ID:64m5qLwk0
>>255
オレンジんとこと反応するタイプのだから
周りのはいつまでもそのまんまだよ

そのページをちゃんと全部読めば仕組みも書いてある
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 01:27:39.74 ID:IfxssIoP0
ヘッドライト替えたりエアロ付けたりするのはどこでやって貰えるのですか?車詳しくないのでお願いします
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 01:31:42.44 ID:ZZk8hUcB0
>>257
ディーラー、整備工場、カー用品店
その店舗でパーツを買わないと取り付け工賃が若干高くつく
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 01:37:51.15 ID:Bj5WXCAA0
パンク修理剤のゴムノリは完全に硬化しないとマズイ!
修理剤がフェンダー裏側にでも付くと腐食するし、表面に付くと上塗りを痛める。特にメタリック。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 02:24:56.20 ID:IfxssIoP0
>>258
ありがとうございます。例えばなんですがディーラーで販売してるグリルなどは純正品と呼ぶのですか?
ディーラーじゃないとこで販売してるのが社外品?てことなんでしょうか。初心者ですみませんm(__)m
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 02:52:43.46 ID:0kjkNHQx0
>>260
新車についてるのが純正品
パーツメーカーが作ったものが社外品
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 08:42:55.14 ID:ZCgKqId70
>>260
アクセサリーカタログに載ってるのが純正品
トヨタなら、TRDやモデリスタなど

ヘッドライトくらい自分で替えなよと言いたいとこだが最近の車はいろいろ外さなきゃいけなくて大変な車も多いからなあ。
エアロなら取り付けの専門は板金屋だな。
社外エアロは多かれ少なかれ穴のずれや微妙な寸法の違いがあるもんだが、そういうの修正出来るのは板金屋だ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 13:33:55.75 ID:CIJJaiXS0
>>241
回答してくれた皆さん、参考になりました。
ありがとうございました。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 13:39:11.56 ID:r9TR6meX0
>>261
>>262ありがとうございます。車詳しくなりたいので色々調べたりまた聞いたりすると思うのでこれからよろしくお願いしますm(__)m
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 11:05:45.52 ID:UkQGC/3QO
車のボディの下の方に黒い汚れがついて中々とれません。
何がついてるかわかりますか?
何かが飛び散ったみたいにこびりついてるんですが…
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 11:16:05.46 ID:SbfB+tDY0
k
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 11:18:46.79 ID:GasoMUry0
自演の準備?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 11:22:45.19 ID:SbfB+tDY0
ディーラーでブレーキローターとパッドの交換費用についてなんですが
車はekスポーツという軽自動車です。

工賃が10900円でローターが2枚で24000円、パッドが7000円で合計42000円もするので悩んでます
とくにローターが高すぎな気がします、ディクセルなどは10000円くらい安いので…
値段的には工賃含めて妥当ですか?

オートバックスなどのカーショップに頼んだ方が安上がりですよね、でも信頼性に不安があるので
迷ってます、普段はオイル、タイヤ交換以外はディーラーで頼んでます。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 11:29:36.43 ID:3s6HlykU0
>>268
価格は信用や補償や作業や部品の品質まで含めた
トータルコストです。
そんなボッタクリの価格なら絶対に出してはいけません。
YAHOOで中古の互換品を買い込んで、軒先に不要部品を雨ざらしに
積んである、老人と初老の親子が営む、トタン貼りの修理工場に
土下座で作業を格安にしてくれと頼んでください。

その半値から1/3で作業してくれます。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 11:33:58.55 ID:sR9TR2OY0
軒先に不要部品を雨ざらしに
積んである、老人と初老の親子が営む、トタン貼りの修理工場に

あるあるww
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 11:48:24.28 ID:oeUUJuq00
ナンバーの付いていないタイヤショベルと公道の交差点で事故った。
原因は相手の前方不注意、形式だけの一時停止で左右を見ていななかった。
一時停止無視の多い場所だから減速していたのだが、いざとなったときブレーキが一瞬遅れてしまった・・

賠償は現実的に貰えるのか、過失割合はどうなるのか、疑問だらけ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 11:53:24.18 ID:GasoMUry0
>>271
ナンバーの取れるやつなら
ナンバー未修得車てことで
あくまでも車扱いされるかもだが
そもそもウインカ等がついてない
公道走行を想定してない奴だと
物とぶつかった扱いカモメ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 11:57:06.23 ID:3s6HlykU0
>>271
相手が事業者だとして、その法人の格や社会的な立場による。
仮に孫請けの個人事業主がインチキリースで借りた重機でも
工事の元請けで保険が掛かってたりすっから賠償を請け負う。
ナンバーの有無なんて関係ない。
ナンバーのない飛行機が墜落してきたって賠償は貰えるんだから

まず工事に従事していたら、その事業の元(公共事業か企業の工事か)を
突けば、その工事の一連の賠償予算や保険で賠償される。
工事の重機はナンバーの無いものも、移動をしない専用の建機も
あるが、それで起こした近隣住民や施設への賠償はちゃんとするよ。

百姓のジジィは中古の建機を乗り回していたのなら、あきらめて
弁護士を頼むか車両保険で治せ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 12:05:27.82 ID:Sx0wzBmw0
>>265
多分コールタール
ピッチタールクリーナーでok

>>268
難度は低いから自分でやれば?

>>271
どんな交差点か分からんけど
通常の事故の場合の過失は
8:2〜6:4
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 13:19:31.77 ID:nDS60CzW0
無職
無免許
無保険(無車検)

3冠王(トリプルクラウン)とする
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 14:08:43.15 ID:UkQGC/3QO
>>274
ありがとうございました。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:18:55.31 ID:csgL6Azh0
質問させてください。

去年の震災で実家が被災したんです。
で、家自体はないんですけど舗装している駐車場は生き残ってるんですが
隣の家の人が勝手に止めています。
自分自身は車で2時間程度離れた所に住んでいるので監視するのもままならず・・・

昼間行くのは無理なので夜中に行ってチェーンを張ってこようと思うのですが
その際、車が止まったままチェーンを張ると何かしらの罪になるのでしょうか?

宜しくお願いします。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:26:02.17 ID:F9jbLrkfO
罪云々じゃなくて、普通なら一回警告の文章でも貼るべきじゃないか?「月×日に立ち入り規制の為にチェーンを施行します」とかさ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:27:57.52 ID:csgL6Azh0
>>278
警告しないと駄目なんですか?
正直何度も行ってられないので・・・
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:34:10.32 ID:gy8KBk8B0
高速道路で静かな車を教えて
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:36:32.90 ID:3s6HlykU0
>>277
燐家にいって、車の置き場所に困ってるようなので
月額3万で駐車場としてお貸ししますよって言ってこい
今までの分は無料にしておきますからw
って笑顔で対応しろ。
君だって毎月3万貰えたら楽だろ。

もし、「必要ないです」ってことわったら
「では先月までの1ヶ月分はいただけますか?」と牽制して
もし今後も利用されてしまうなら、年契約を結んでもらうことに
なります。
って言えば置かないだろ。

あとはヒモでも張っておけばいい。
念のためアンカーで要所、要所にケンザンを固定しておくように。

282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:41:29.32 ID:9rv+OL3WO
最初から剣山でいいんじゃね
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:47:39.21 ID:csgL6Azh0
>>281
いつから止めてたのか、良く判らないんです。
と言うのも先日知人が墓参りに行った際実家に行ってみたら
止まってたと言う話をされたのです。
その際、隣人が出てきて止めさせて貰ってると言われたそうです。
(私自身は全く知りません。地権者は私です)
私自身は墓参りにだけ行ったので気付かず・・・
不確かな情報でわざわざ昼間の時間を割いて行くのもちょっとと思いますし
時間が取れる夜中に行って止まってなければそのままチェーンを張ればいいのですが
もし止まっていたらどうなるんだろう?と思い質問しました。
なので余り隣人とは話さない方向で進められたらと思います。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:50:29.44 ID:Q3d9PW+T0
>>283
じゃあ代理人雇ってそのひとに全部やってもらいなよ
カネかかるけど仕方ないよね
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:52:44.27 ID:csgL6Azh0
>>284
罪になるなら代理人を雇うか時間を割くしかないのですが
罪にならないなら別に良いかと思うのですがどうなんでしょうか?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 16:00:46.22 ID:7R77ta0vO
>>285
戦争と泣き寝入り以外に選択肢は無いの?
外交努力しろよ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 16:03:30.19 ID:csgL6Azh0
>>286
そもそも一言でも言ってくれれば無料で貸したんですが
それすらもないので努力するつもりがないです。
ホントかどうか判りませんが知人が嘘つくメリットないですし
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 16:05:15.79 ID:3s6HlykU0
>>285
これは民事の損害と刑事の資産の不法占有とかにあたるんだが
罪に問われるなら、不法占拠(相手方)と財産の占有での損害賠償
と言うことになるが、君が実力で何かの行動をするとなると

例えば、君の土地に置かれた車を破壊や爆破したら器物損壊とかの
罪に問われるが、もし車の使用を困難にさせる移動禁止の措置を
して相手の財産を占有してしまうと、上記と同様に罪に問われ
損害賠償の請求を受ける。
ただし、君が先に被害をうけてるので、損害は相殺されるし
具体的な破壊がなければ被害も訴えでないであろう。

ただ、立ち入り禁止もしないで何人も自由に出入りできる土地は
解放してるに等しいので、君が閉鎖して立ち入りの禁止を
アピールしないと、損害や占有や侵入には問えなくなる。
まず、囲いをして立ち入り禁止をアピールすること
月に数万で駐車場貸し出しとでも書けば、以後の無断駐車は
駐車場の無償占有になって損害も請求できるし、罪にも問える

何れにしても1回は警告して出て行ってもらうことを薦める
そうすれば2回目は「禁止を知っての犯行」になるから
優位に立てる。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 16:19:25.21 ID:csgL6Azh0
>>288
なるほど、有難うございます。
一度は警告や隣人と話さなければならないと言うことですね。
参考にさせて頂いて一番いい方法を見付けたいと思います。


有難うございました。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 16:49:18.63 ID:gy8KBk8B0
ビッツターボはフェアレディZより燃費悪いすか?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 17:09:43.10 ID:UkQGC/3QO
被災地は助け合い励まし合って生きています
何て言うのは所詮綺麗事でしかないんだねぇ…
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 18:37:02.94 ID:nDS60CzW0
犬はなぜすぐにじゃれついてくるのか?

猫に比べて、暑苦しい
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 19:22:44.46 ID:FHuNy/Z/0
>>292
成田でじゃれつかれたのか?
それとも関空か?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 19:46:57.41 ID:qhsBamjn0
313馬力のフーガでトルクコントロールオフにしてアクセルベタ踏みしたら、乾燥アスファルト路面でスピンしますか?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 19:59:34.61 ID:dNbSNTZM0
>>294
重いのでスピンはしませんよ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 20:05:25.12 ID:fLOW8sPW0
>>291
逆恨みと言われても仕方ありませんが
私は実家と親を津波で亡くして迷惑駐車している無傷の隣人が腹立たしいです。
既に書きましたが一言言ってくれれば問題ないんです。
隣家が無人だから勝手に止めてもいいと思われること自体が、それまで住んでいた祖先を蔑ろにされた気分ですね。

スレ違いすみません。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 20:15:42.32 ID:7zQeEzZl0
>>296
まず停めるなと警告。多少の猶予日数を与えて、それでもだめなら動かせないようにしてしまえ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 21:13:13.61 ID:Q3d9PW+T0
>>292
猫だって、腹減ったときと気分が乗ったとき限定でじゃれついてくるぞ?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 21:45:06.06 ID:YRUuzE8H0
>>296
納得いかんかもしれんが、まずお隣さんと話してみることだね。
情報が無いから疑心暗鬼になってるということもある。
変にカマかけずに腹割って話してみれば解決すると思うよ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 00:19:41.36 ID:qSw/aKuZ0
>>296
はっきり言って、君はなめられてるんだよ。
「無傷の隣の住人」は、「うちは被害が無いのに隣の家wwざまあwww」
って思ってるに違いない。
怒鳴り込むなりした方がいいよ。

俺が君の隣の住人なら、君の力になってやりたいって思うわ。
それが普通の人の感情。家が流されて人が死んだ家の土地に
無断駐車する人なんて程度が知れてる。今までもどう思われて
いた事か。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 00:47:27.80 ID:YTxdUyiI0
>>277

不当な占有でも、10年放置すると相手に土地の所有権が生じてしまうケースもあります。
警察に相談したり、きちんと対応したほうがいいよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 02:46:16.04 ID:g0cUykjx0
自分が動いてるときに後ろから追突されたら絶対に10:0にはならない?

例えば片側一車線で対向に車たくさん、法定で走行中に後ろから爆走車がきてそのままぶつかる時の最適解って何?クラクションとかパッシングは後ろ警告にはならないし詰んでると思うんだが
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 03:57:41.44 ID:VycLj4Ch0
パッソセッテこれがシエンタ後継というその手の車のニーズを無視した馬鹿げた暴挙に出たのはどういうりゆうなのですか。
与太は世界一いうおごりなのですか。
一般人が納得できる理由はあるのですか。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 04:31:09.87 ID:ayL1KZ2/0
車検て車の隅々まで見てくれますか?それとも決まったとかだけですか?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 04:31:49.52 ID:YQ8QA+Hr0
>>304
決まったところ
全部は見てくれないよ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 05:14:22.35 ID:ayL1KZ2/0
>>305
底とか見てくれますか?擦ったりぶつけたりしたのですが…
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 05:19:21.76 ID:fsipLkR8O
>>296
どうやって一言いうの?
携帯番号を載せた看板でも立ててるの?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 05:48:55.39 ID:tr9f/C320
>>294
よう、ゴミ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 06:07:53.66 ID:lRJNAY/x0
>>306
「車検」はきまったところしかみません
車検の際に「別料金払うからついでに見てくれ」と言えばほとんどのところはやってくれる、商売だし

あくまで「車検」にこだわるなら諦めろ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 07:12:11.83 ID:YTxdUyiI0
まぁ普通のコミュニケーション能力があるヤツなら
「ちょっと下擦ったから見といて」って一言言うだけだろ

どーせ車検ではリフトに上げて足回り見るんだから
擦った部分ぐらい無償で見てくれるよw

当然、補修は別だがやる前に連絡が来るな。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 07:21:43.27 ID:3dbUFeRg0
今任意保険が1等級なんだけどさ
高い金払うのもったいないから次の更新で別の保険会社に移ろうと思ってる
安いとこ教えてよ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 08:52:16.54 ID:9/4/n2NAO
>>300
全くもってそのとおりだね。
許可は取ってるなんて直ぐにバレる嘘を平気で付くようなヤツに
何遠慮してるんだろうなって思うわ。
直接怒鳴り込みにいってこいや。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 08:53:11.21 ID:9/4/n2NAO
>>303
そんなしょーもない車を販売してくれてるだけでもありがたく思うべきでは?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 09:04:31.89 ID:XKd4Hkic0
>>311
新規加入で6等級スタート
そこから20等級まで毎年等級が上がっていくが
何回も事故を繰り返して最低の1等級まで落ちた
保険会社を乗り換えて、また6等級からリセットできるなら
割り増し保険料払わなくて済むんじゃね? という事ですね

世の中舐め過ぎです
会社替えても等級は引き継ぎます(良い方も悪い方も)
前歴を秘密にして契約しても、後でばれるか
下手すると事故って保険使おうとした時に支払われない
可能性もあります
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 09:49:58.79 ID:vPytFz+Y0
保険会社は、そういう情報を共有してるんじゃなかったっけ?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 09:54:35.19 ID:0byZeO6b0
>>311
車に乗らない方がいいですよ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 12:36:14.70 ID:ayL1KZ2/0
>>304
ですけど車の下はある程度丈夫ですよね?汗
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 12:42:59.88 ID:YSSZ5Bkm0
車検を出すところに擦ったりぶつけたりしたので不安だという事をちゃんと伝えて
隅々までチェックをお願いしたらいいよ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 12:54:52.60 ID:ayL1KZ2/0
>>318
そうですね。ありがとうございます。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 15:48:24.34 ID:4MxYiwtn0
オイルを家の外で流したらアスファルトと排水溝がドロドロになってしまいました。
水で流しても綺麗になりません。
どうすれば綺麗になりますか?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 15:53:28.13 ID:1yRtLY9b0
>>320
市役所に電話すればおk
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 16:05:31.51 ID:IQRsMvlz0
水濁法12条違反じゃないか。6か月以下の懲役または50万円以下の罰金だよ。
無過失責任だから知らんかったじゃ済まされないよ
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 16:09:18.88 ID:Opn6HWbQ0
河川まで流れ出たら消防に通報されえらいことになるはず
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 17:29:50.35 ID:WN+fmUXx0
>>320
最近、釣れ放題なんで
つまないだろ?w
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 17:34:47.71 ID:QeH1NaYj0
片面が銀片面が青のシェードってどっちが外側なんでしょうか?
銀が外かな?と思うんですけど青が外側の車も結構見ますよね
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 17:40:45.79 ID:qSw/aKuZ0
>>325
シェードの端が山折になるように設置するのがふつう。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 18:02:38.47 ID:LfvR8V+u0
>>325
俺が持ってるのはどちらも使えると書いてあった
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 18:23:31.63 ID:6/zUchid0
>>325
外側に貼るのが正解
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 18:41:46.75 ID:fTTVcQASO
最近車に黄色やオレンジ色の、鳥のフンとは違う汚れがよくつくんですが、これは虫の糞か体液なんでしょうか。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 19:20:06.48 ID:B5WlOrKi0
1ドットくらいの大きさの、ちいさーいつぶなら糞
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 19:34:44.41 ID:GVnlr8Zt0
オーストラリア在住です。ホールデンのロデオというトラックに乗っています。
走行は7万キロです。最近問題がありまして困ってます。
アクセルを踏むと回転数は軽く上がりますが全然前に進みません。
高速道路でも5速に入れて、アクセルを踏んでも回転数だけ上がるのに速度が出ません。
発進時も、同じ状態です。クラッチは半クラも普通に出来ます。
坂道発進や坂の上りは特に厳しい状態です。また、バックするときも同じ症状です。
時々「ガクンっ」となって正常に戻る場合があります。
2度ほど修理に出したのですが改善されません。修理はブレーキを疑われ修理しました。
何が原因かわかる方いらっしゃいますか?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 19:40:11.27 ID:qSw/aKuZ0
クラッチの寿命です。クラッチが滑り出すと、クラッチがお亡くなりに
なるまでは早いよ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 19:40:44.64 ID:B5WlOrKi0
回転あがるのに進まないって時点で、クラッチ板磨耗のせいじゃないの?
レリーズがグリス切れとかで死んでてちゃんと動いてないとか

発進できるけど回転数上げて負荷掛けるとと滑り出すってのは、典型的な初期症状だよね

といってもオーストラリアに行ったことも、ロデオってのに乗ったことも(それどころか見たことすら)無い俺だから
スルーしといて
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 19:43:37.80 ID:EgI5sORY0
発進時にクラッチの滑りが起こっているような車で
高速道路なんて走れませんよ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 19:57:24.52 ID:qSw/aKuZ0
発進時は力が要るからクラッチも滑りやすいわけで、一旦スピードが出れば
アクセル開度も少しで済むから滑りにくいんだと思う。
俺の車でクラッチが滑り始めた時は、アクセルをたくさん踏み込む発進時と、
加速時は滑るけど、一定速度で走ってる時は滑らんかったよ。
だって100キロ出しても5速2500回転とかでしょ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 20:06:38.75 ID:GVnlr8Zt0
みなさんレスありがとうございます、
高速では5速3000回転でも70キロしか出ません。。。
高速道路の緩やかな上りでは3速3千回転40キロが限界です。
クラッチ死亡につき入院という事でOKみたいですね。
ありがとうございました。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 20:31:17.08 ID:QeH1NaYj0
>>326-327
どちらでもいいんですな
山折の向きからすればどうやら自分のは青が外だったようです
ありがとうございました
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 21:21:34.99 ID:lwFga7HqO
ブレーキを疑った修理工場は二度と行かないでねw
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 22:32:08.68 ID:EgI5sORY0
>>335
発進時にはローギヤードな段を使っているのだからクラッチに負担はかからん。
乗用車であれば、トルクの盛り上がる回転域と駆動抵抗が大きくなる段が重なる
3速で滑り始めることが多い。
症状が進めば、そこから滑る段が増え、最後は1速でも滑り初めて完全終了。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 22:36:16.19 ID:B5WlOrKi0
>>331の場合は、発進時にすでに滑り出してるようだから
あと何時間走行できるかな?ってレベルに到達してるみたいだね

初期症状じゃなくて、限りなく末期に近いわ・・・
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 01:13:36.52 ID:t4ccMBd0O
H14式のK12マーチ(5MT)に乗ってます。指定オイルは0w-20ですが、1年を通してこの粘度のオイルを入れていればいいですか?
それとも、外気温に合わせて変えた方がいいですか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 01:16:49.67 ID:YYKB9wcP0
用途による。
普通に移動の足として使うだけなら、そのままでいいでしょう。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 01:19:22.47 ID:t4ccMBd0O
>>342
回答ありがとうございます。
用途はほぼ通勤と休日外出で、サーキット等では使いません。

>>342様の言う通り、このまま指定オイルを入れ続けます。ありがとうございました!
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 05:01:54.28 ID:fiN+ZWsW0
10W-30とか40入れるとカムチェーンが伸びるとか
すげえエンジンだなマーチ・・・
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 08:45:36.21 ID:ir/adIDA0
>>341
こういうことは取扱い説明書に書いてあるから読むといいぞ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 08:48:39.35 ID:73qD877u0
車の中にいて給油口がどっちについてるかわかる方法はありますか?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 08:51:25.26 ID:6iNawey90
>>346
俺の車はインパネのなかにこっそり書いてある
書いてなきゃ適当なとこに印でもつけときゃいんじゃね?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 09:02:10.99 ID:m4u2tItf0
いまどきの車は燃料計のところに書いてある
図を探したら解説そのものがあったので
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/E1260760941814.html?_p=2
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 09:17:14.06 ID:rIJNBVjz0
>>346
最近の車ならマーク付いてる
なければテプラでも貼っとけ
俺の車は古いからついてない
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 10:57:55.50 ID:73qD877u0
>>347-349
レスありがとうございます。
出かけるときにインパネ見て確認してみようと思います。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 11:50:14.16 ID:AraDx07sO
乗用車ならドアミラー見ればわかると思うんだが…
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 14:36:48.00 ID:6iNawey90
自分の車なら嫌でも覚えるだろに、、、
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 14:57:43.29 ID:73qD877u0
>>351-352
恐縮です
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 15:18:55.85 ID:3zrHGspbP
>>280
高級車にレグノ履いとけ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 16:17:13.68 ID:SzvSfFzv0
高速道路に乗りたいのですが加速車線が不安です。コツなどありますか?本車線の前に入るのそれとも後ろ?加速車線でこみ合ったりしませんか?不安だらけですどうかお願いします
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 16:28:11.29 ID:gZZbfro40
>>355
基本的に本線の車の邪魔をしないように。
(でも遠慮ばかりしてたら何時までも入れないので、ある程度の思い切りは必要です)

前走車との車間距離は、加速車線に入る前に
充分広げておきましょう。加速車線で詰ると、後々困ります。

あとはしっかり加速。本線よりも速いぐらいまで一気に加速。
本線との速度差こそが、合流を困難にする主要因です。速度を合わせたら
本線前後を見ながら、適切な位置で本線に移行しましょう。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 16:52:28.95 ID:VdyL2iYYO
こんにちは。
重複スレとのことで、こちらに誘導されて参りました。
友達に借りたトラックのバックランプの球が切れてたので交換しようと見てみたら、24/15wが取り付けてあったので買いに行ったら、24/25wと24/12wしかなかったのですが、この場合どちらを付けても大丈夫なもんでしょうか?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 16:57:30.55 ID:phQHqRxd0
念のため取り付けてあるのじゃなく説明書も確認な
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 17:06:51.43 ID:mH6A5whJ0
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 17:51:23.54 ID:fiN+ZWsW0
>>357
つーか
24/25W球ってなんの意味があるんだ・・・?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 18:11:10.92 ID:VdyL2iYYO
>>358
説明書乗ってませんでした。

>>360
シングルで、24v/25wって意味です。まぎわらしい書き方で申し訳ない。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 18:11:24.44 ID:OscT97lOO
ダブル球じゃなくて24v/25w なんじゃない?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 18:26:03.68 ID:fiN+ZWsW0
>>361,362
そりゃバックランプなんだからダブル球のわけがねーわな、ほんとすまん
よく読めよ俺

もちろん12wのほうがいいっす
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 18:32:55.42 ID:a5mtGjil0
後退灯が二つある車種なら、他方にどんな球が入っているのか見れば?

乗用車だって21Wくらいのものがはいっているのだから、
トラックで12Wが純正ってことはないだろ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 18:45:09.54 ID:VdyL2iYYO
>>363
無難な12w付けて友人に説明しようかと思います。
レスありがとうです。
>>364
バックランプ一個しか付いてないタイプです。車種別設計ではなく既製品?のような。
元付いてたのは15wなんで、差がなくて低い方の12w付けて返します。
レスありがとうです。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:54:17.14 ID:LxpoHYBZ0
今のハイブリ車で車体にソーラーパネルをつけバッテリー充電というのは可能なのか。
ないよりはあれば少しはマシ程度のものはやっぱりつけるだけ無駄ですか。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:58:03.13 ID:AraDx07sO
発電パネルつきってなかったっけ?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:07:59.11 ID:6iNawey90
>>366
ソーラーカー だん吉  でググれ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:09:52.29 ID:fiN+ZWsW0
>>366
現実に、今のプリウスにソーラーパネルがオプションで用意されてる
当然あんなショボいのじゃHVの電池は充電できない
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:10:23.92 ID:iKQbr8Jm0
本当に効果的な充電をしたいならボディ全面をソーラーパネルにしないとな
そんかわり鉄板の上にパネル貼ったら重量増、鉄板の代わりにパネル貼ったらボディ剛性皆無
さぁ好きな方を選ぶがいい
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:25:26.61 ID:7asGKd4d0
>>355
とにかく思いっきり加速して、本線の車と速度を同じにするんだ。
そしたら後ろでも前でも好きな方に入れる。
もちろん前があいている場合な。

混んでたら、一台づつ交互に合流が基本。
後ろか前かじゃない。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:32:50.82 ID:rIJNBVjz0
>>366
カー用品店に売ってたり市販車にオプションでついてるあれは走行用バッテリーに充電するためのものではなく、
ライトやオーディオなどに使う補機バッテリーを充電するためのもの。
どちらにしろソーラーパネルは高価なので、発電した電気で元が取れるような物ではない。
もしあなたがすぐバッテリーを上げてしまううっかりさんなら、
バッテリー上がりが少しは防げる効果があるので元がとれるかもしれない。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:50:08.30 ID:y2MM2lXX0
夏の車内って凄く暑いですがドライブレコーダーのSDカードって放置して大丈夫なんでしょうか?いちいち取り外すのが普通ですか?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:51:33.93 ID:pU4O2V6H0
スイフト と ベリーサ て似ていて見分けが付きません・・・
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:19:05.51 ID:LlN4KHF50
>>373
大丈夫
インパネの表面温度とかは凄いことになるけど、メカの内部まではそこまで高温にならない
長時間の青空駐車なら、どっちかってと単純構造のSDより、レコーダの方が心配

>>374
Aピラーをブラックアウトしただけで似てると思ってくれる君のような人が多いから
日本車はよく売れるんだろうね
俺の近所には、セルシオにベンツのマークを付けてる20前後のニーチャンがいるよ
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:19:12.40 ID:JR5TY07Y0
>>373
ある程度は平気
なにせスマホの中とか50℃とか行くもんだし
壊れても500円で16GBとかだからあんま気にするな
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:21:38.73 ID:JR5TY07Y0
>>374
気にするな
うちの嫁なんてサニーとBMWの区別も付かん
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:33:20.42 ID:sQxXO10r0
この前ディラーで冷却水交換してもらった時、冷却水をエンジンルームにこぼしたらしく少しシミになってました。
これは普通な事なんですか?それとこぼれた所は拭いたりしなくても問題ないですか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:36:28.46 ID:74PsfdL20
お願いします

実際のところ、韓国製とかのタイヤってどうなんですか?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:43:48.42 ID:iKQbr8Jm0
>>378
こぼすことはあまりあってはいけないんだけど人間がやっているので冷却水をこぼすこともシミになることも普通です
別にそのままでも不具合はまず無いと思っていいです

>>379
自分は履いたこと無いけど国産タイヤに比べてロードノイズが酷いと言われた
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:54:59.69 ID:c1UQEYjJ0
質問です。

うちの老父がそろそろ車の買い替え時です。今までずっとクラウンに乗っていたのですが、
母曰く、クラウンは車体が大きいから周囲を擦ってしまう、次はもっと小さい車に
したほうがいいとのことで、プリウスを提案しましたが、父はプリウスは乗り心地が
悪いから嫌だそうです。おそらく、車のステータス感みたいなもので、プリウスだと
格落ちしてしまう印象をもっているのではないかな?とも思います。

クラウンよりも格落ち感がなくて、車体の小さい車ってどんなのがあるでしょうか?
店舗がたくさんあって、メンテナンスが楽なものがいいです。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:02:04.86 ID:nB7ePAe00
マークX
プログレ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:03:40.88 ID:a8e0eAgb0
今度モデルチェンジするクラウンは現行型より小さくなると聞いた
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:20:05.19 ID:OscT97lOO
プリウスの乗り心地は良くないぞ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:23:42.18 ID:iKQbr8Jm0
クラウンと同じくらい乗り心地を重視したらもはやエアサス標準装備のさらにデカイ車になるぞ
老父が何歳なのか分からないがそんなに擦ってしまうほどの技術ならそろそろ自家用車は引退して公共の乗り物にしたほうがいい
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:45:36.45 ID:ADkPCfLy0
>>355
最悪なのがタイミングを掴めずに加速車線の最後で止まってしまう事
それくらいなら後続車がいようが加速車線の入り口で止まって待ち
隙間を見つけたら全開で加速するくらいの意気込みで
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:48:38.16 ID:WiUvvF8c0
>>382
>>381とは関係ないけどプログレって今でも新車で買えるの?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:49:18.62 ID:YYKB9wcP0
>>373
実際春からドラレコ付けて、SDカード刺しっぱなしだけど。全然問題ないよ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:53:50.32 ID:nB7ePAe00
>>387
とっくの昔に絶版
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 23:00:01.52 ID:c1UQEYjJ0
>>383
そうなんですか!朗報です。
>>384
えーそうなんですか、レンタカーで乗ったとき普通に乗り心地よく感じてしまった
>>385
65です。ちなみに若いころから擦っていたようです。今までは会社の車で
選択肢なくクラウンだったのですが、会社引退でこれからは自分持ちになるので
今迄みたいに野放図に擦りまくられると修理代が半端なくなるのが母は嫌なようです。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 23:31:03.88 ID:AraDx07sO
>>390
小さくなるって言っても数センチから10センチ程度だから、
頻繁に擦る程にもともと車幅感覚が無い人にとっては
小さくなったかどうかもわからないレベルだよ。


修理代を気にするなら車格や乗り心地を諦めてカローラにでもした方が無難。

車格や乗り心地を諦められないなら修理代が掛かるのは諦めた方がいい。
歳を取るにつれて益々運転は下手になっていくから。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 00:31:53.58 ID:oQ9lNTzF0
車両保険の査定額が購入総額より遥かに高くついてるのですがこれって盗難等で全損したら儲かるってことですか?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 06:26:20.81 ID:Ch0MgQ570
>>381
クラウンコンフォート
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 07:06:32.62 ID:JIXJOI6n0
>>392
釣りにマジレスするが後で後悔する前に規約をよく読もうね
あくまで「修理する場合」におりる保険額だと思うよ
全損して直さないで廃車にするなら一時金だけしか下りないはず
そして盗難にあったら車が見つからないとビタ一文支払われない
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 09:09:54.59 ID:b+knz7ul0
>>381
hs
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 10:58:43.00 ID:29VcWr/U0
盗難にあったら車が見つからないとビタ一文支払われない
のなら車両保険に入っても意味がないですね。
つーか、車が見つからないから盗難だと思うんだけど、見つからないと
盗難の補償がされないとは?

397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 11:40:49.94 ID:XEXeCQ+RP
>>379
韓国タイヤ履くなら台湾や中国の方が良い。韓国タイヤは安くない割に性能が良くない。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 13:36:21.41 ID:5S7hEn2T0
排気量2000ccなのに3ナンバーをつけてる車ってありますか?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 13:50:04.12 ID:q0N09nPo0
>>398
あるよ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 14:25:22.79 ID:FTaiBPXQO
1500ccでも3ナンバーはある
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 15:16:33.88 ID:Oc4yaX110
ルノー5ターボが真っ先に思い浮かんだでござる
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 16:11:07.17 ID:5S7hEn2T0
それって変じゃないですか?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 16:33:39.48 ID:FTaiBPXQO
なんで変なの?3ナンバーの要件は排気量だけじゃないけど?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 16:51:26.61 ID:Gbx9deZ90
ふつうの人が真っ先に思いつくのはオーリスあたりだろうと言いたいのかもよ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 16:52:27.76 ID:l4cQ1yox0
>>402
5ナンバーとは、排気量2000cc以下、長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0m以下の車の事。
そのうちの「どれか」でもオーバーすれば、3ナンバー。

例えばプリウスは、横幅のみがオーバーしてるんで3ナンバー。
5ナンバーミニバンとして人気の、ノア&ヴォクシー、セレナ等も、
上位グレードはエアロパーツの兼ね合いで3ナンバー。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 17:15:31.11 ID:Ch0MgQ570
バブルのころは幅だけ3ナンバーいっぱいあった気がする
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 17:22:01.66 ID:5S7hEn2T0
>>403-406
ごめんなさい、大きな思い込みをしていました。
今日まで3リッター以上の車に対して、与えられたものだと思い込みをしてました。
書き込みする前にいまさら聞けない!?自動車用語辞典を見るべきでした。
ゆとりで申し訳ない。;;
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 17:29:20.74 ID:l4cQ1yox0
>>407
別にそこまで恐縮するようなアレでもないと思うw
車乗らなきゃ知らないし、乗ってても小型車ばっかりだと知らなだろうし。
34のオッサンだけど、知ったの30目前だったぞ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 18:11:42.29 ID:stHGf51A0
未だに3ナンバーだと税金が高いとか
数十年前の常識で生きてる人も実在するくらいだからな・・・
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 18:18:02.86 ID:yCetpJEY0
車屋だが、未だに古い車は1年車検になると思ってる人だっている位だからな・・・
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 18:21:13.08 ID:5M4Z2XpN0
輸入車が高価な理由を関税のせいだという人もいるな。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 18:56:01.26 ID:SOFedeKq0
3ナンバーと10年車検はいまだに勘違いしてるバカが居るな
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 19:00:27.88 ID:lAEu3xiq0
カーラジオのノイズ、及びボンネットアースについて質問します

アルトエポ12万キロ、純正デッキです。
AMのみおそらく点火系のノイズを拾ってしまってNHK(594)以外は
回転数に応じたバリバリ音で全く聞こえない状況です。
1年ぐらい前は、ノイズはあったもののある程度聞こえてたと記憶してます、

んで、聞くところによるとボンネットアースがノイズには効果があるということで
チャレンジしてみたんですが、
そもそも、もはやマトモに聞こえないぐらいのバリバリ音ノイズがしている状況でも効果あるもんでしょうか?
または、ここまで酷いノイズを取るためのアドバイスお願いいたします。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 20:59:49.26 ID:Ch0MgQ570
>>413
ハイテンションコードの交換
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 21:52:44.69 ID:dPRZy8vn0
ブースト計の針が取れて写真のような状態になったのですが、これどうすればいいでしょうか?
レンズ外して針を付け直して、メーターの精度は大丈夫だと思いますか?
レンズはハメ殺しで外すのが難しそうなので割ってしまおうと考えています
http://i.imgur.com/8LANm.jpg
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:04:28.51 ID:7tndG2gkO
割と弄ってるスポーツカーとかで、ギアを変えるタイミング(クラッチ切った時?)にプシューとか、キュルルルっていう音がするのは何なんですか?
何となく負荷が掛かっているような気がするんですが、マシン的に問題は無いんでしょうか?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:09:47.51 ID:JIXJOI6n0
>>416
ブローオフバルブの音
急激なアクセルオフ時にインテーク内の空気が逆流してタービンにぶつかりタービンが破損してしまう場合があるので
インテークとタービンの間にブローオフバルブを付けてアクセルオフ時に逆流した空気をブローオフバルブで抜くので
その時にブローオフバルブから抜けた空気の音
ブローオフの構造次第で音の変化をつけられる
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:19:41.90 ID:i0F/DOHz0
>>413
そもそもアースされてんだから意味ない
アーシングとかは全部意味がない
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:46:50.68 ID:b+knz7ul0
>>418
ゼロクラ新車で買ったとき営業が知り合いの業者に頼んでやろうかとアーシング勧めてきた。
詐欺ですか?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:47:21.15 ID:s6CXZiHZ0
どうしても減速したいときにセカンドにギア入れるのってエンジンに良くないですか?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:55:32.04 ID:kKX4PDfW0
>>420
レッドゾーンに突っ込ませない限りは平気
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:58:02.78 ID:qJW2gmQk0
>>420
シフトダウンだろ?
エンジンを過回転させない限り普通におk
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 23:10:18.48 ID:tZd5qY6E0
>>419
アーシングは部分的に錆びたりした古い車には効果あるけどな

ここ10年ほどの新車じゃ全く意味ないどころか、
メーカーが最適な状態にしているのを下手にいじると逆効果
まぁ業者も数百円のケーブルをどうでもいい箇所に一カ所足しただけで
工賃込み数千円取ってるだけだろう
ボロクラなんて買うレベルの客は、特にいいカモだったろうな
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 23:23:55.16 ID:KQf3AAC50
ドイツ製のチューニングキット「RaceChip Ultimate」ってどうよ?
Webサイト読んでもよく解かんなかったけど、やっぱりオカルト系なの?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 23:24:19.45 ID:b+knz7ul0
>>423
サンクス。所有車種訊いてもいいですか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 23:32:35.47 ID:s6CXZiHZ0
>>421
>>422ありがとう
レッドゾーン(過回転)て回転数5000とかからはダメってことだよね?2500回転の80キロからならOKて意味ですか?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 23:33:10.33 ID:ETL/Pkz/0
中古の車を見てたら気に入った奴のブレーキパッドが錆びてました
店の人曰く走り出せばすぐ綺麗になるから問題ないとのことでしたがそういうものなのですか?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 23:34:41.54 ID:kKX4PDfW0
>>426
説明書を見ろ。何キロまではシフトダウンしてもおkって書いてあるはずだ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 23:37:37.40 ID:qJW2gmQk0
>>427
パッドじゃなくてローターだよね?
ローターの錆びなら制動時に取れるから大丈夫
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 23:38:47.68 ID:s6CXZiHZ0
>>428
ないです…けどスピード出しすぎの時はよくなさそうですね!ありがとう
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 00:32:05.53 ID:cOx/lAGx0
>>429
外からタイヤを見たときホイールの隙間から見える銀色の奴です

買ってすぐ交換とかにはならないのですね、ありがとうございました
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 00:42:08.43 ID:iuWdecoE0
サビは落ちない部分もある。パッドの当たらない部分な。

まぁ気の利いた店なら研磨してくれるけど
当然価格に込みの値段になるわな。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 00:44:43.04 ID:t4UbSgYLP
>>415
計器の精度を気にするくらいなら新しいのを買いなさい
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 01:11:42.97 ID:zxnU+XISO
>>409
いまだに3ナンバーは税金高いと思ってましたw
排気量別になったの?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 01:25:21.38 ID:jV0T9QNw0
毎年地方税として払う自動車税は排気量500ccごと。
車検の時、国税として払う重量税は車重500kgごと。

ただし車齢13年超だと割り増しされる。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 01:28:16.02 ID:HEwdzsan0
>>434
そうだよ。
かなり昔だよ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 01:42:04.38 ID:NWYi0zu10
うん、数十年前にね
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 03:00:28.67 ID:PFHMocOb0
高速にあるオービスは手前に必ず看板がありますか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 03:33:47.56 ID:jV0T9QNw0
あるよ。
それが設置してないと、機械の写真判定で検挙することができないから。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 07:08:42.05 ID:NHUcv3Po0
フォグスペースがあるのにフォグがついてないやつで
取り付けしたいんですけど普通に売ってるHIDキットとかを買えばそのまま付くんでしょうか?
または純正のレンズがないとダメなんですか?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 07:18:22.73 ID:LX9voUTQ0
>>440
それはあなたの工作の腕次第
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 08:22:49.33 ID:LqYo3Vlq0
>>438
あるが東北道のどっかには100km以上手前に看板があるとこがある
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 08:26:56.44 ID:ASFcfUgc0
>>440
レンズてか灯体まるまる必要
純正買うのが間違いなく一番楽
HIDフォグにしたいなら、純正を電球以外部品揃えて、HIDキットを買おう
市販のHIDキットは安物はすぐ壊れたりして損する事もあるから製品はよく吟味して
後付けHIDスレあるからそこ見て研究しな
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 09:46:06.58 ID:S2m2SENm0
>>423
自分が乗ってる車名も言えないやつがボロクラとか言ってるんだな
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 09:46:17.02 ID:1Jvt4CA20
>>440
配線は? スイッチは?
取り回しや取り付けは?
金具やカプラや専用工具は?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 11:02:44.05 ID:zxnU+XISO
>>437
数十年前って事は2、30年は前って事?
それじゃあ俺が生まれる前からじゃんw
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 11:09:10.03 ID:tFtUMy+d0
ttp://014.holidayblog.jp/wp-content/uploads/2012/08/2012_0806ag.jpg
この画像の車種がわかる方いましたら教えてください。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 11:31:04.90 ID:xvMRfGm70
>>447
多分、トヨタのノア
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 11:31:58.94 ID:Ne5KzXim0
>>447
たぶん現行ノアorヴォクシー
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 12:07:12.72 ID:XnOpVOeMO
セレナにハイブリッドが出たが、「S-hybrid」の「S」って何の略?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 13:07:37.43 ID:JRtwrMXs0
スマートシンプル
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 13:19:43.37 ID:tkU1rB4Y0
>>450
セクシー&スパイシー
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 13:58:24.55 ID:1Jvt4CA20
うは、だましかと思ったら>>451が正解でやんのw

これって基本なところはホンダのパクリかね?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 15:16:58.32 ID:NHUcv3Po0
>>443
やはり純正フォグが必要なんですね
ありがとうございます
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 15:17:18.02 ID:JRtwrMXs0
でもあのネーミングはうまいぞ。
「セレナハイブリッド」と強弁できるし、
ランディーなら「スズキハイブリッド」と強弁できるw
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 15:46:28.25 ID:2ffSvPIU0
>>455
まあ、免税の為のハイブリッドだもんなあ。
燃費も向上もほぼ無し。
ノアヴォクのハイブリッドが出たら、完全に食われそう。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 16:29:37.63 ID:1Jvt4CA20
アイドルストップ用モーターって
要はセルモーターをちっと強化して
ムリクソベルトで繋いだだけだもんなぁ
やっぱり、なんちゃってなのね
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 17:25:20.58 ID:SGi81f7B0
んなコト言ったって昔から日産は結構強引な所あるぜ?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 17:58:53.29 ID:LX9voUTQ0
トヨタのなんちゃってDOHCもかなり強引だった
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 18:12:50.76 ID:SGi81f7B0
ところでハイメカツインカムってなんでなんちゃってDOHC扱いなの?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 19:03:57.35 ID:lZJVTgszO
「従来のDOHCのように2本のカムを直接タイミングベルトで動かすのではなく、 一方のカムシャフトのみをタイミングベルトで駆動し、もう1本のカムシャフトを 駆動側に付いている歯車によって隣のカムシャフトを駆動するシステムである。」だそうです
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 19:12:11.40 ID:zxnU+XISO
カムシャフトが二本あればツインカムには違いなさそうだけど…
DOHCとツインカムの定義は全くのイコールなの?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 19:21:53.26 ID:SGi81f7B0
>>461
なるほど。
確かにDOHCというには微妙だわ
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 19:48:38.38 ID:Eie7Vhnw0
今ある車を下取りに出して中古車を買うんですが、ナンバープレートの番号って変わるんですか?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 19:53:14.98 ID:Q2GX7TY+0
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 20:22:07.78 ID:U7Ymyqto0
DOHC
シリンダーヘッドにおけるバルブの駆動について、吸気側と排気側で別々のカム
シャフトを備えるものを指す。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 20:22:14.00 ID:SGi81f7B0
>>464
当然変わる。
嫌なら希望ナンバーでも使うんだな
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 20:25:29.01 ID:5JiK99TB0
>>465
ドンカーブートかよ
マニアックすぎて車種までは分からん
スーパー8のバリエーションだろうけど
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 20:28:58.99 ID:Eie7Vhnw0
>>467
ありがとう。
470465:2012/08/22(水) 21:31:03.09 ID:Q2GX7TY+0
>>468
ニアセブンの何かかと思って探したけど見つからんのよね〜
ちなみに後ろはこんな感じ:
ttp://kura1.photozou.jp/pub/499/1967499/photo/150384115_org.v1345632164.jpg
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 21:55:22.74 ID:iuWdecoE0
クルマってさー、バックすると距離計も戻るの?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 21:58:17.94 ID:Pcx7ihHo0
>>471
戻りません
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 23:10:47.62 ID:U7Ymyqto0
俺が乗ってた50ccスクーターは戻ったなあ。
手でタイヤを逆回転させて「メーターが戻った」って遊んでた。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 23:59:19.98 ID:kehJJAW40
>>464
どっちの車?
買う車も売る車も変えないで売る場合もある
買う車は見積に書いてなければナンバーそのままの可能性大
売る車は介入不可

>>471
バックすると距離計は進む
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 00:03:18.35 ID:9ZyD/M4N0
>>466
もしカムシャフトが2本クランクシャフト側にあって
吸排気を独立した2本のカムシャフトと長いプッシュロッドで
動かしていたら、その定義は間違ってるよ。

カムシャフトがヘッドを越えてないからね。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 00:04:09.85 ID:Er3kozNc0
中古車購入したのですが納車されたらまずこれをやれ、これを買いに行けってもんありますか?
保険は入りました
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 00:06:26.55 ID:9ZyD/M4N0
>>476
御祓い、除霊
これは毎年ヤッタ方が良い
遺言書、胸から上の記念写真
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 00:25:04.66 ID:eZMEt8ZJ0
>>476
まず不躾棒と山坂道で実力チェック
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 01:24:12.17 ID:remdSMpB0
>>476
 まずエンジンオイルのチェックかな、エンジンルーム内点検のやり方の学習含めて。
納車整備されていると言っても、入ってるのは一番安い鉱物油だろうから、
まず最初の納車時の量や汚れ具合は頭に入れておいて損は無い。
自分が車に慣れる期間を過ごしながら、カー用品店等で部分合成油のバーゲン品を見つけ、
その「ちょっと早いかな」ってタイミングでフィルターごと交換。
最初の交換はフラッシングと割り切り、出たオイルの劣化具合で
エンジン内の程度を判断する材料にする。問題無さそうなら以降は1年1万km程度。
汚れが酷い、全く汚れない、消費が激しい、量が入らないなど
問題があったらそれなりの対処を検討してはどうかと。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 01:32:44.27 ID:9ZyD/M4N0
>>476
忘れたが、除菌、殺菌、滅菌、消毒、消臭はした方が良い
伝染病がとまでは言わないが、雑菌の繁殖や不衛生さは
否定できない。
エアコンの内部も含めてクリーニングや除菌はした方が良いよ。
妙に咳が出たり、のどが腫れたり、気分が悪くなるようならなおさら。

481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 06:11:15.62 ID:yPwTD7yH0
>>476
先ずはエアフィルターとエアコンフィルターの交換な。
臭い対策と放射能対策。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 07:03:27.64 ID:6N5u1JqB0
ガリバーとかに買取するときに
カーナビは外すと言ってありますが
タイヤホイールを純正に戻すのは言わないと駄目ですか?

スピーカーとかも
シートカバーなんかは査定に影響ありそうですが
いくらぐらいですかわかりますか?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 07:52:20.44 ID:9KxkK2vC0
>>482
業者も基本純正が売りやすいから全部元に戻して売っぱらえ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 08:47:45.56 ID:Ri2EFGjI0
>>482
シートカバー?んなもんプラスにならんよ
スピーカーも純正サウンドシステムとかでなきゃプラスにならんから
金にしたいなら純正に戻してから外したやつオクで売ればいい
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 18:20:01.38 ID:02Iw1fPk0
12ヶ月点検でオイル交換したほうがいいと言われました。
オイルを買おうと思いますが、別に安い鉱物油で充分ですよね?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 18:30:22.28 ID:ubtiBPm50
>>485
交換してもらえ

自分で抜いてそのオイルどうすんだ?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 18:40:21.70 ID:YG/b9Q2W0
>>485
十分だと貴方自身が思うんなら十分です
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 19:49:37.82 ID:b5eTwWPf0
>>485
普通はその12ヶ月点検で一緒にオイル交換して貰うもんだが。
必要なオイルの量や、抜いたオイルの廃棄方法まで分かってるなら自分でやれば良いだろうけど
あと、新車で12ヶ月だとエレメントも交換だと思うけど。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 20:15:33.87 ID:FF/+Fmhm0
>>486
は?免許取ってから来い
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 20:16:56.55 ID:FF/+Fmhm0
>>485
余程特殊な車を特殊な環境で使うんでなきゃ十分
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 20:32:36.77 ID:OvJXQh5x0
>>484
シートカバーは+になるよ
ドンキで売ってるような1980円とかはあれだけど
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 20:40:14.04 ID:YrIAI9bz0
ゴミ処理代として逆に査定からこっそり引かれてそうだがw
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 20:44:30.07 ID:OvJXQh5x0
まあ+と言っても1万も行かない
3000円とかそんなもんだが
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 22:59:12.90 ID:joyX7/P10
恐れ入ります。
シートベルトに↓このような「ほつれ」が発生してきたのですが
保証交換対象になると思いますか?距離は75,000ですが、延長保証に
入っているため、まだ保証期間内です。それともベルトは消耗品で
しょうか?

http://img.wazamono.jp/car/src/1345729607635.jpg
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 23:29:54.41 ID:6RBK/sMR0
>>494
シートベルトはそんな簡単に壊れるような場所ではないので補償期間内なら無償交換してくれるはず
あんまり無いとは思うけど車種によってはリコール対象で無償交換だったり
ただ距離が結構いってるのでメーカーによってはもしかしたらここでひっかかるかも
車の部品補償は「何年以内、もしくは何キロ以内」ってかんじだから
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 23:31:40.74 ID:9GlqLNHUO
新車購入したんですが、後ろのガラスに付いてる排気ガスとかの星マーク入ってるシールって剥がしてもいいんですか?
車検とか何か関係ありますか?
前の車にも貼ってて廃車にする前まで剥がしてなくて、色褪せてたんです。
今なら綺麗に剥がれそうなので、購入先のシールも貼ってあるのでそういうのも剥がしたい。
何か不便になる事ってありますか?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 23:36:43.93 ID:uvBt0lSt0
>>496
ないよ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 00:04:01.68 ID:ELqf8upkO
何度も書いているが、一部の施設で低燃費や低排ガスの車に対して優待
(たとえば駐車料金の減免)をするところがあって、
そういうところはこのステッカーの有無で対象車を判断することがあるので、
「剥がしたけれど対象だ」と主張すると揉める可能性はある
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 00:05:46.43 ID:UcIq3mahO
>>497
ありがとう!剥がします!
スーパーの駐車場で新しめの車、結構な台数がシール貼ってあったので疑問に思ってしまいました。
ありがとう!!
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 00:22:48.76 ID:12Ks+uWi0
>>496
あああれださいよな
剥がさないのは耐えられない
PCのCPU銘柄やOSのロゴシールもな
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 00:44:32.11 ID:Wb/nqCyf0
タイヤ交換の時のタイヤって指定の場所ありますか?例えばこれは右前みたいな感じにです
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 01:02:12.01 ID:rHQaytHm0
回転方向が指定されていたり、外側と内側でパターンが違っていたりはするけど、
前後のサイズが違わない限りは場所が指定されてることはない。

交換ってのがローテーションのことなら、決まってくるけどね。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 01:40:12.57 ID:icHwEuDZ0
>>501
有り得る。
スポーツモデルや貨物では前後のサイズが違う車種がある。
またちょっといいタイヤだと回転方向が決まってるからホイールとの組付けで左右が決まる。

もし普通のコンパクトとかファミリーカーとかエコカーとかなら気にしなくていい場合が多い。
実際のとこどっちなのか知りたければタイヤの銘柄と前後のサイズを調べて。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 02:15:34.11 ID:Wb/nqCyf0
>>501
ですがお二方ありがとうございます。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 08:30:58.24 ID:WuL9zhmw0
無知で申し訳ないが鉱物油でグループT、U、Vどれがいいの?
それぞれのメリットデメリットを知りたいです
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 09:15:20.67 ID:pEpXXFKl0
507447:2012/08/24(金) 11:22:23.64 ID:hCshYWaM0
>>448さん、 >>449さん
回答さんくす
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 16:24:05.17 ID:GTEoyZwu0
今まで中古で適当に買ってたんだけどそろそろ新車が欲しくなりました。
だけどいまいち最近の車がわからないのでオススメ教えてください。
希望としてはマニュアルでワゴン車がいいんです。
もしスレ違いならすいません。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 16:44:47.18 ID:pEpXXFKl0
>>508
【車種】 クルマ購入相談スレッド 68台目 【値段】
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1337412400/

MTでワゴンか、、、
あったっけ?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 16:59:24.05 ID:GTEoyZwu0
>>509
ありがとうございます
早速行ってみます
スレ違い申し訳ないです
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 17:09:23.83 ID:xK1LJnfj0
androidのtorqueを使っている方がいらしたら教えて下さい

ELM327 OBD2 Bluetooth
http://www.amazon.co.jp/ELM327-OBD2-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-Android-%EF%BC%88Bluetooth%EF%BC%89/dp/B0083J27I8/ref=pd_sim_sbs_auto_1/375-1696931-4042714
↑これって車両側に挿してる間はLED表示は点灯or点滅しているのですか?
当方のは赤LEDが点灯しているだけで他のLEDはたまにしか点滅せず
torqueでも正しく認識できていません
不良品だったかな・・・
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 17:49:48.71 ID:OMJtfmJ70
>>508
ワゴンでMTっつーなら

プ ロ ボ ッ ク ス

しかあるまい(サクシードでも可)
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 18:03:29.54 ID:vPVLw4tg0
>>508
ハイエースorキャラバン
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 18:26:57.35 ID:83vLBVh70
バンやワンボックスじゃないってのが読めないアホは回答するな
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 19:21:10.01 ID:bHkNB7i10
バックでアクセルべた踏みしたら時速何キロ出ますか?
あとその時はスピードメータは作動しますか?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 19:26:24.35 ID:8m5Uwvf+0
>>515
自分の車でやってみろよ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 20:07:34.65 ID:qbFB1Q8J0
ウインカーの代わりに手信号でも違反になりませんか?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 20:08:20.60 ID:vPVLw4tg0
ならないが基本的に周囲の人間は手信号が判らんぞ。
免許を取るときに覚えたはずなんだが…
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 20:11:31.12 ID:bHkNB7i10
>>516
すいません、免許持ってません><
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 20:15:11.34 ID:WYaEgedN0
マニュアルでワゴンだと、ハイエースとキャラバンとNV200って言うやつしかない。
どれもバンだけど。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 20:23:38.26 ID:qbFB1Q8J0
>>520
なんでそんな堂々と嘘を言うの??

ボンゴもあるし、エブリィもあるし、バモスもハイゼットもある。
ワーゲンもあるし、アコードもあるし、カローラもある。
なんしかいっぱいある。
522485:2012/08/24(金) 20:29:32.63 ID:MOnnxrZ70
ありがとうございます。
Edge 0W-20というのを入れてきました。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 20:51:41.08 ID:WYaEgedN0
>>521
エブリィ、バモス、ハイゼットは軽自動車でしょう。
アコードとカローラはワゴンではありません。
そもそもアコードにMTないだろ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 20:55:34.07 ID:qbFB1Q8J0
>>523
軽自動車は車ではないのですか?

アコードワゴン、カローラワゴン、
どちらもMTありますよ?

そろそろ謝った方が良いかと思いますが。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 20:58:25.52 ID:vtMQONxn0
>>523
あるよ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:02:04.29 ID:rHQaytHm0
元のレス読むと新車で買いたいんだよな。
現行でワゴンでMTあるのはカローラフィールダーの1.5くらいだと思うんだが。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:12:49.91 ID:WYaEgedN0
はあ?アコードワゴンって昔からATしかない。
それにアコードワゴン、カローラワゴンってステーションワゴンじゃねーか。
アホか。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:13:47.27 ID:eE4ZP2ZW0
アコードワゴンにMTは無いな。
http://www.goo-net.com/catalog/HONDA/ACCORD_WAGON/index.html
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:23:40.31 ID:vPVLw4tg0
ボンゴなんてもう生産中止だろ
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:26:30.10 ID:qbFB1Q8J0
>>527
軽自動車は自動車ではないの?
ステーションワゴンはワゴンではないの?

この認識はアホなの?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:40:41.52 ID:gVdAla+X0
>>495
どうもありがとう。帰りにディーラーで見てもらったのですが、ベルトは
シートの傷や、へたりと一緒で保証対象ではないそうです。出費は痛いですが
重要なところなので交換してもらうことにしました。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:44:27.94 ID:OMJtfmJ70
なんか盛大な釣堀になっとる
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 21:47:35.51 ID:aQ24/S/f0
>>527
ワンボックス系ワゴンって書いた方が誤解がなかったかも!?
他の方達は知っててチャカしてるだけだから、受け言葉に買い言葉だと傍観してるオイラ達が笑ってまう!
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 22:08:53.50 ID:WYaEgedN0
>>530
アコードワゴンにMTはありません。
そろそろ謝った方が良いかと思いますが。

息を吐くように嘘をつくとはこの事ですね。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 22:29:08.19 ID:qbFB1Q8J0
>>534
ありますよ。
ぐぐりましたか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 22:29:57.16 ID:WYaEgedN0
>>535
どこに?URL教えて。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 22:42:12.78 ID:MOnnxrZ70
ステーションワゴンって、取り回しし易く、荷物も多く積めて
フィットシャトルハイブリッドなんかは燃費も良く、欠点がないように見えます。

逆に、ステーションワゴンの欠点ってあるんでしょうか?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 22:53:14.68 ID:ho1avlcKP
>>537
セダンタイプに比べて車重が重く、剛性が低くなることが多い
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 22:56:12.06 ID:99FpjL0i0
>>511
OBDIIコネクタに挿すと赤LEDが点灯
青歯通信が正常なら他の4つのLED(オレンジ、グリーン各2)が早い点滅する。
たまの点滅しかしないのは青歯のぺリングが上手くいっていないんじゃない?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 23:07:07.03 ID:vPVLw4tg0
>>537
セダンよりも燃費が悪い
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 23:10:51.11 ID:ELqf8upkO
セダンと比べた場合で、
・乗員の居住空間と荷室がつながっている
・このため積荷の搬入出時に室温が変動する、積荷の臭いが流れてくる等
・玄関口に乗り付けるのはビジネスマナー違反、基本的に貨物車扱いなので
(トヨタでいえばカローラアクシオみたいなのに乗っている営業職はこれを気に
している)
・ワゴンはブルーカラーの乗り物として通用口、搬入口につけることになる
・同様に高級ホテル等でも嫌がられる
・同様にアジア各国ではセダンが高級扱い、ワゴンは格下
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 23:28:05.04 ID:bHkNB7i10
俺の質問に答えろ!!!
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 23:29:47.47 ID:OMJtfmJ70
>>542
車種によっては後退でも6速あって、前進と同様の最高速まで出せるものもあります

>>541
レガシィツーリングワゴンは偉大だな
アレが売れる前は、ワゴンってのは全部荷車だった
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 23:43:47.79 ID:8yXpTNVY0
>>542>>515 車種によって違うに決まってんだろバカ餓鬼w減速比から計算しろ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 00:28:30.08 ID:6JhBax5P0
>>542
マジレスしてやろう
車種によるが、日本車ドノーマルなら180km/hでリミッターが働いてそれ以上でない

リミッター解除した俺の車は220km/hで諸々の抵抗とパワーが釣り合ってそれ以上踏みっぱなしにしても速度は上がらなくなる
メーターは数字ないとこも回って行くけど読めないしその速度では純正メーターは誤差が大きくて用をなさない
だから追加でもうちょい正確なスピードメーターつけてる
一万円もあればつく
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 00:44:56.50 ID:7rX+7rWS0
>>539
>>511です
青歯のペアリングですね
明日にでも再度確認してみます
有難うございます
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 01:05:53.30 ID:H+SbZx5xP
海外のアコードワゴンならMTありそうだな
国内はない
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 01:46:09.66 ID:W5s657rk0
車の構造とかメンテナンス詳しくなれる本ありませんか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 01:51:02.73 ID:3Zu89FOq0
ハイブリッドカーとして、モーターとディーゼルの組み合わせの車がかなり少ないですが何故ですか?(欧州でも)もの凄い燃費を叩きだしてくれそうな気がするのですが…
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 01:51:53.41 ID:3Zu89FOq0
連投すみません
欧州で流行ってる(?)ダウンサイジングでVWのミニバン、シャランのように低排気量+ターボチャージャー+スーパーチャージャーのようにし、これにディーゼル仕様、モーターの併用でだいぶ低燃費な車が作れると思うのですが…(航続距離も電気自動車より期待出来るし)
やはりボンネットの形状、大きさ、重量、室内スペース、コスト面が問題になってくるのでしょうか?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 02:03:47.92 ID:H+SbZx5xP
>>548
オートメカニックを1年購読
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 02:39:17.85 ID:NEBGJays0
>>548
おまえの車の整備要領書
実践にまさるものなし
まずはデッキやスピーカーの交換かオイル交換からやってみたら

>>549
欲しがる奴がたくさんいなきゃメーカーはラインナップしない
コストが上がって燃料費で元を取るのが難しくなれば買う理由がなくなる
だいたい今の燃費偏重の価値観は異常
既に元が取れてないし
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 02:39:22.92 ID:NEBGJays0
>>548
おまえの車の整備要領書
実践にまさるものなし
まずはデッキやスピーカーの交換かオイル交換からやってみたら

>>549
欲しがる奴がたくさんいなきゃメーカーはラインナップしない
コストが上がって燃料費で元を取るのが難しくなれば買う理由がなくなる
だいたい今の燃費偏重の価値観は異常
既に元が取れてないし
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 02:41:53.93 ID:NEBGJays0
二重送信すまん
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 02:47:18.71 ID:2t+L72l00
>>550
いくら排気量が小さくても過給器付けたら燃費悪くなるよ
ディーゼルは日本だと色々とうるさい、そしてイメージが悪い
日本のようにストップ&ゴーが多い国ではディーゼルのほうが不利
そこにモーター付けてハイブリッドみたくするみたいだけど
作れなくはないとは思うけどそんな珍車みたいなの買うか?
いまや日本じゃはガソリン車でもリッター25キロ走る時代だぞ
メーカーはとにかく売れるか売れないかだけを考えている
そしてそんな車は日本では売れないからメーカーは絶対に開発しないだろうけどね

556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 08:42:25.48 ID:F+FU9Wcz0
ディーゼルがイメージ悪いってのはもう過去と地方の話で
マツダのCX-5なんかは国内でもディーゼルが売れてる
「クリーンディーゼル」は徐々に伸びていくと思うね
新しいBMW320もディーゼル仕様の予約が多いらしい

>>550
ディーゼルは製造コストが高いんで、ハイブリッドにするとさらに高価になる
燃費が良くてもガソリンエンジンとの価格差を吸収できないような車じゃ売れない
重量もあるんで、ファミリーカークラスの性能だと逆に鈍重になることも

一部の高級車は「最新」や「高性能」を付加価値にできるんでディーゼルハイブリッドが存在するし
超長距離を走る大型トラックやバスも燃費で十分ペイできるんで、前から導入されてる
557 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/25(土) 09:38:29.74 ID:ekO28lme0
>新しいBMW320もディーゼル仕様の予約が多いらしい

”らしい”によってこのレスの信用はカタ落ち
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 09:42:10.81 ID:XAbRu0Mt0
今のディーゼルエンジンは、ガソリンエンジン並みのメンテ頻度での運用が困難。
車種によっては定期的な尿素水の補給が必要だったり、
フィルターが詰まれば手動で焼く操作が必要。
その際には、オイルレベルが上昇する仕様になっているものもあるし、
使えるエンジンオイルの選択肢が狭いこともある。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 10:27:05.43 ID:yipLz8TQ0
エコ関係はグリーンがシンボルカラーのものが多いけど、
車に限ってはブルーなのは何故?
(エコカーのロゴやメインカラーだったり輸入車のエコ技術が「ブルー○○」だったり)
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 10:41:34.73 ID:j74Tm5Oq0
>>559
グリーンを使う事も有るにはあるが(フィットなど)、基本的には青だな。
青という色が水色、ひいては地球そのものを連想させるからじゃないかな。
ぶっちゃけ車に乗っていてエコもくそも(ry
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 10:48:06.02 ID:MG76WRVTP
昔(30年ぐらい前?)にシートの背もたれの部分に
数珠みたいなのぶら下げるのあったと思うんだけど今もあるかな?
あったら商品名とか教えて欲しい
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 13:37:06.79 ID:WWEwVl5z0
ステアリングについて質問があります・・
sparcoのエクストリームかp310で迷っているのですがp310はやはりスエードということもあり素手で握るとカピカピになってしまうのでしょうか?
前にバックスキンのステアリングを使っていてパキンパキンになってしまって・・・・
素手で握るとなるとやはりエクストリームなのかな?しかし見た目的にはP310が好みなんです。
後、皆さんはスエード、バックスキンのステアリングがパキンパキンになってしまったときどうしていますか?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 14:08:36.15 ID:xojUPTf60
>>561
車 シートカバー 木製 でググれ
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 14:10:37.47 ID:xojUPTf60
>>562
ウレタンだって長年使ってりゃイボイボが消えてツルツルになるんだ
気になるなら普通に新品買えばすむ話
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 14:29:08.16 ID:yCOnPIEq0
>>562
張り替えか買い替えでおk
ステアリングは消耗品
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 15:08:14.09 ID:3zJ9wE0fO
>>562
つグローブ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 15:48:31.78 ID:QygZM2R6O
皆さん回答どうもです。
グローブは夏場なので暑くなっちゃって付けられません…(エアコンもあまり効かない)折角案出してくれたのに申し訳ないです。
スエードのステアリングにテニスのグリップテープ付けている人はいますか?どんな感じか教えて下さい
質問多くてごめんなさい
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 15:58:24.15 ID:LiD+l15u0
ミッションオイルやデフオイルのドレンガスケットってどこで売ってますか?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 15:59:09.13 ID:FmFY9p5KO
軽自動車のMTとスポーツカーのATはどちらが寒いですか?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 16:01:05.40 ID:xojUPTf60
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 16:02:08.41 ID:xojUPTf60
>>568
ディーラー

>>569
おまえさんが寒い
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 16:23:29.79 ID:3zJ9wE0fO
>>567
つよく冷えたグローブ
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 17:08:37.89 ID:MG76WRVTP
>>563
d
ぐぐってみつかった
http://item.rakuten.co.jp/cba298mki8/10000688/
ナツカシスw
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 17:16:32.25 ID:g8kN1NXw0
表皮やウレタンのステアリングでも手のひらで滑らす癖があるやつが使うと
あっという間にちゅるちゅるになるよな
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 18:04:22.78 ID:ejFhSLID0
来月7年目の車検走行距離10万kmになるんですが、この辺で買い換えるのって
早い?遅い?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 18:11:28.56 ID:MG76WRVTP
7年10万とか折り返し地点だろ(´・ω・`)
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 18:26:26.00 ID:QygZM2R6O
あああああああああああああああ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 18:28:25.44 ID:MQII5LsNO
タイヤの溝にハマった小石って定期的に取らないと危ない?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 18:29:28.63 ID:zWzDZC1vP
自動車の購入を考えてます。以下の条件で2ch推奨車種を教えて下さい

@ゴルフバッグが最低3個積める
Aメーカー車種にこだわりはない
B自動車に関しては超情弱
C実売総額250万以下 現金ニコニコ一括払い
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 18:31:50.57 ID:VSi1ICKg0
軽トラ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 19:26:17.12 ID:smK7/PG40
農道のポルシェ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 19:36:17.19 ID:NEBGJays0
>>569
むしろ軽なのにATとかまともに走らないゴミ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 20:01:39.10 ID:NEBGJays0
>>579
マジレスすると購入相談スレに行ってテンプレ埋めて質問しないとおまいさんにぴったり合ったものが選べない

個人的おすすめはルノーカングー
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 23:20:16.14 ID:Ur2buYVnO
>>515
亀レスだけどCVTの車の中には前進と後退全く同じギヤ比らしくて
ひとつ前のトヨタカローラでバックで全速力で走ったら
160キロぐらい出る実験をテレビでやってた記憶がある。

585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 23:48:10.72 ID:n8+03IbK0
排気量は2000以下で3ナンバー車は実際の世の中で2000の5ナンバーではと比べて金が掛かるという状況はありますか。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 23:58:01.41 ID:SrCsqvzM0
>>585
同様車種の1500cc〜2000ccなら3ナンバーも5ナンバーもそんなに変わらない。
使うガソリンがハイオク指定か、レギュラー指定かで、ガソリン代は差が出るかも知れないけど。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 00:23:16.54 ID:zO7zhpP50
そういえば2000ccモデルと言っても、実際は1997ccとかちょっと小さいことが多いけど、
自動車税の区分は実際の排気量通り1500cc以上〜2000cc未満の扱いになるの?
(2000ccモデルと言ってもサイズが5ナンバー枠なら5ナンバー?)
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 00:48:54.20 ID:NdhplJvA0
>>584
俺もそれは見たけど、カタログだとバックのギヤ比は固定だから
本来は出ないはずなんだけどね。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 00:49:30.55 ID:cTVYLNkoO
>>587
多いどころか2000ccとか3000ccとか総排気量がキッチリって車はまず見た事がない気がするなぁ…


普通乗用車でボディサイズが5ナンバー以下で排気量が2000cc以下なら5ナンバーで当然だと思うけど。
もちろんバンなら4ナンバーとか特種な場合は幾つかあるだろうけど。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 00:50:04.21 ID:4YIir6410
>>587
区分が「未満」だからちょっと小さくしてあるわけで…

何が疑問なのかわからんw
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 04:01:18.29 ID:Ogeisa890
アイドリング中はタービンって回ってますか?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 05:53:53.24 ID:dYZCU+JJ0
せんせー、一つ教えてほしいことがあります

ネットで検索してたら還元水なるものを見つけたんですが、これってラジエータ液に転用できませんか?

凍結する心配はないという前提で教えてください。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 06:00:18.20 ID:pV51Qm2D0
>>592
命の危険にさらされるから使わない方が良い。
かつてナントカ還元水で命を落とした者の秘書として
忠告しておく。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 07:12:53.94 ID:7zSe6ouV0
>>590
未満じゃないよ
以下だよ
工作誤差や使用中の摩耗を考慮して小さく設計する慣例
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 07:38:56.14 ID:pV51Qm2D0
エンジンサイズの排気量は設計上の呼び寸法の
気筒数、呼びの簡略化と法規制と円周率で決まってくる。
加工精度の問題は「呼び」寸法と「完成実寸法」の関係になるが

φ20のシャフトがハメアイで19.98mmに作るとか、M12を11.90で作るとかいいう
実寸法の問題があっても、設計図の「呼び寸法」は20や12にするという
機械設計の慣習。

まず税制や法規制の基準は「○○以下」になるので
節目になる排気量の基準が決まるが
逆算すると、2000.0ccを4気筒で割ると500ccになる。
その500ccを一般的な円筒型ピストンの内燃機関で換算すると
ピストン径とストロークで
半径x半径x円周率xストローク=500.00にしないとならない。
これでもし、円周率を正確に、排気量を正確につくると
ピストン半径の基準寸法や、ストロークの基準寸法がかなり細かい
呼び寸法にならざるを得ない。

ボア80mmXストローク100mmでは500ccにならない。
ストロークを99.52mmにしたりボアを79.8とかにすると
製造上では管理しにくい
だったら79x100とか80x99のほうが管理しやすい

そういう事情で、端数を0.5単位や0.1単位程度に丸めて
図面を書いて基準の2000cc以下に納めるというのが
大昔からの慣例であって、摩耗とかオーバーサイズとか
加工精度とか、寸法公差とかはあまち関係ない。
インチ基準の図面もミリ基準の場合もたいがいは、単品部品の
個別の呼び寸法を切りの良い感じに丸めて、生成される排気量を
中途半端にしている
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 07:48:14.77 ID:kUXcvxZk0
良く分からんけど設計した人は偉いね
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 07:58:46.89 ID:WDy/Uf4qP
>>591
回ってない
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 09:49:26.01 ID:XYcwv8KW0
いや回ってはいるだろw
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 10:35:46.52 ID:yk2OaO5I0
車種板に質問スレが見当たらなかった為、こちらで質問させて頂きます
少し前に見かけた車の車種について知りたいです 特徴は
黒の外車のような風貌の小型車・右ハンドルで右ドア下に銀のエンブレム?
内装は黒革の座席で4人乗り程度・ダッシュボードがべっ甲のような装飾
少ない情報で申し訳ありませんが、ご存じの方いらっしゃいましたらお教え頂きたいです
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 10:41:29.78 ID:XYcwv8KW0
トヨタ オリジン

じゃね
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 11:04:42.87 ID:I/WO7UX00
コペルボニート?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 12:12:08.92 ID:oc4N5xZQ0
バンデンプラプリンセス・・・は、ドア下エンブレムはないよなあ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 14:28:51.03 ID:yk2OaO5I0
>>600
>>601
>>602
画像検索してみましたところ、602さんのバンデンプラプリンセスが一番近いようでした
ただ、どの画像にもエンブレムのようなものが確認できなかった為、カスタムカーだったのかもしれません
お三方、回答ありがとうございました!
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 14:29:33.82 ID:yk2OaO5I0
sage忘れました、すいません
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 14:35:04.20 ID:XYcwv8KW0
オリジンはドアの前、フェンダーにあるんよ

まあドアの下じゃあないけどね
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 15:45:30.76 ID:jQCh343Z0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3353559.jpg

これなんの車かわかる人いる?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 15:51:54.84 ID:yw+rnel/P
それ解ったらすごいな
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 15:52:19.97 ID:LYZ+g3rR0
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 15:52:49.55 ID:jQCh343Z0
>>608
ありがとう
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 19:11:36.89 ID:vt3rPSAkO
寒冷地でウォッシャー液が凍結することはあっても、ガソリンタンク内のガソリンが凍結することは有り得ない?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 19:30:04.92 ID:5NyNjk+6O
現地のガソリンなら問題ない
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 19:37:07.09 ID:IzjvqGE30
ACR30後期16年式なのですが、ブレーキランプが片方切れていたので交換しました。
ライト点灯でテールランプは全て点くんですけどブレーキ踏んでも、交換したはずのブレーキ(ストップ?)ランプが点灯しません。
ヒューズも疑ったのですが異常なしです。
もし電気系統の故障だとすると素直にディーラーに行った方が早いですか?
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 19:38:27.29 ID:Ogeisa890
>>612
ダブル球にした?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 19:42:36.95 ID:IzjvqGE30
>>613
外した球と同じ物を店員に探してもらったので大丈夫なはずです。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 19:46:21.85 ID:7A9nDugU0
シングル球のソケットにダブル球を取り付けることはできませんよ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 19:58:14.26 ID:29tfdv2V0
>>612
そんな時は五百円のテスターの出番だろうよ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 20:09:30.30 ID:IzjvqGE30
>>616
テスターですか。通電してるか否かの確認ですよね?
してない場合は断線って思って大丈夫でしょうか?
明日にでも買ってきて試してみます。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 20:22:15.94 ID:7A9nDugU0
30エスティマのケツの赤い灯火は、テールランプが4灯、ストップランプが外側2灯と思ったが、
2個しか無いストップランプの片方が切れたんだよな?
どの電球が切れたか店員と一緒に確認したか?
下手すると、元々ストップランプとして機能しない内側の電球を交換されているかも知れないぞ。
交換後の点灯テストもやってないようだし。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 20:45:22.11 ID:IzjvqGE30
>>618
>テールランプが4灯、ストップランプが外側2灯と思ったが

俺が乗ってるのは、中古で購入時からバックドアの2灯がストップランプになってます。
普通は外側2灯なんでしょうか?
ちなみに左外側も同時に球切れしたんですが、テールカバー外して確認したら基板が組まれた小さい球が入ってました。
これはLEDなんでしょうか?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 20:45:28.94 ID:NdhplJvA0
ダブル球のテールランプが点いてストップランプが点かない場合って、
テールランプ点灯時にブレーキを踏むと、ランプが消えると思うけど。

621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 20:55:12.95 ID:IzjvqGE30
>>620
いえ、テールランプは点きっぱなしです。
ブレーキ踏むと右だけブレーキ点灯する状態です。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 21:00:03.24 ID:NdhplJvA0
>>621
それは変わってるねえ。普通は消えるはずなんだが。
最近の車は構造が変わったか?つい最近車種は忘れたけど、
新めの車でストップランプの切れた車を見たけど、
昔の車同様テール時は光ってて、ブレーキを踏むと消えてたよ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 21:04:37.63 ID:cTVYLNkoO
いや、この前車種は忘れたけど同じような車見たよ。
ブレーキ踏んだら片側だけが明るくなってる車。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 21:06:48.67 ID:7A9nDugU0
>>622
それは、スズキの車によくある、アース不良が発端となる
電流の回り込みの典型的症状。
他のメーカーの車ではあまり見られず、トヨタ車ではまず起こらない。


625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 21:12:19.94 ID:NdhplJvA0
パーツカタログ見たけど、エスティマの後期のテール/ストップランプは
バックドアの外側だけで、内側はリヤフォグって書いてあった。
リヤフォグ無しは内側は電球なしのような書きかただけど。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 21:35:38.16 ID:5NyNjk+6O
DQN仕様を中古で買ったんでしょ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 21:45:55.68 ID:nIFLEuwL0
自前のウォッシャー液の説明書きに原液だとー20度まで耐えられるって書いてありましたが、某旭川では−40度記録したことがあります。
凍ってしまうんでしょうか?
こんな状況にうなってしまったら、どうしよもないことですか?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 21:50:14.64 ID:7zSe6ouV0
適したウォッシャー液を入れましょう
凍ってしまったら融けるまで待ちましょう
春はきっと来ます
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 23:17:19.65 ID:7A9nDugU0
>>627
凍ってしまってもエンジンの熱で解ける。
ただ、タンクの位置によってはなかなか解けないけど。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 23:21:50.42 ID:/DAUnvtd0
−40度ならウォッシャー液より他を心配しなきゃならんわな。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 23:24:39.93 ID:m1hVyEeQ0
>>627
そもそもタンクの中で凍らないとしてウォッシャーをだせば凍ってしまう
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 00:30:30.07 ID:kcdZ+Odz0
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 00:37:52.49 ID:/WOGNbm20
>>632
ベンツのCクラスっぽいかな?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 00:42:59.63 ID:oWOzn+8e0
現行Cクラスだな
金持ちBBAがやからしたかw
635632:2012/08/27(月) 00:52:13.65 ID:kcdZ+Odz0
ベンツのCクラスですか、そんな高い車を…。

このくらいになっちゃったら廃車なんでしょうか?
636お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/08/27(月) 01:08:49.73 ID:WTGPAFS00
部品取りにはなるな・・・・・。

エンジン&トランスミッションが壊れたわけでもないし。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 20:10:40.02 ID:GET/RoGp0
トヨタのIQに乗っています。一週間ぶりに車のエンジンをつけたらエンジンが吹かすように
3千回転ほどあがって唸っていました。。2,3回吹き上がった後正常の回転数になる感じです。。
こんな車初めてなのですがこれが普通なんですか??初めてなった時、メッチャ驚きました。
みなさんの車はどうですか?メーカーと車種を教えてくれたら参考になります・・
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 20:13:49.86 ID:cbMy6kZM0
バッテリーが弱ってる
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 20:36:22.19 ID:nxqeHNEg0
>>637
オルタ回すためにアイドルアップが働いてる
車は正常
バッテリーいつ交換したんだ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 20:43:53.10 ID:WOGLu6ivP
俺は精神が弱ってる
何とかしてくれ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 21:05:10.36 ID:9hc/3XX10
精神と時の部屋へドウゾ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 21:07:18.64 ID:uc6EupRp0
「エンジンつける」って書いてる人、全部同一人物なのかな
時々見かけるんだよな

それとも方言か?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 21:45:25.01 ID:IHQrn+6y0
>>642
きっとプッシュエンジンスターターボタンのせいじゃないかな
新しく車に触れるようになって、エンジン始動がボタン
そしたら、電灯のスイッチみたいに「つける」といいなくなるんだろう
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 22:16:26.14 ID:/YkykX/20
エンジン(の燃焼室内に火を)着ける

ってことでしょ
逆に聞くけど「エンジンかける」ってどういう意味だよ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 22:29:24.60 ID:rTP3gdx20
>>640
どんなにくるしくても
おいしいものたべて
うんこしたらなおるよ!

                    ハ_ハ
                  ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                   ヽ  〈
                    ヽヽ_)
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 22:35:22.89 ID:3aolgbe20
>>644
かける  道具や機械などが、その機能を発揮する。
広辞苑より
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 22:43:01.19 ID:O1JN8TzVO
細かいこと気にするな
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 22:47:47.50 ID:3aolgbe20
いや、正直俺もどうでもいいと思うわ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 22:48:06.56 ID:VA0m8nAE0
車のダッシュボードに朝からサトウのご飯とレトルトカレーを置いていたら
昼には食べれるようになりますか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 22:52:35.78 ID:xn2a1OKz0
暑いといっても70℃くらいでしょ。
レトルト温めるにはちょっと低いんじゃないか。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 22:54:22.29 ID:m8EWY43lO
この頃の天気なら昼に15〜20分も置けばアチアチだよ
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:00:52.13 ID:YH7IQORN0
温めなくてもいいレトルトカレーにしろ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:01:58.37 ID:yGComiuoO
2列目・3列目のシートを取っ払ってキャンピングカーにした車で、走行中運転席・助手席以外=寝床にいたら違反?

某映画観て気になった。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:02:07.32 ID:Ct+6mKNh0
iPODなどのMP3プレーヤーを車内に常設すると熱で壊れちゃいますかね?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:07:39.60 ID:yGComiuoO
>>653の追加
元は7〜8人乗りでも、2列目・3列目のシートを外すと特殊改造となり乗車定員2名になると思うが、
走行中助手席にすでに乗員が座っていて、寝床に一人でも乗っていたら当然定員外乗車になるよね?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:10:26.65 ID:9hc/3XX10
最近の車の純正ステアリングの、シャフトに取り付けるところが、
ステアリングの円のど真ん中ではなくて、半分より下にあるのはなぜ?
当然ステアリングを回した時に変な動きになるわけで、なんか気持ち悪い。
自分の知ってるのだと、インプレッサとヴァンガード。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:11:58.86 ID:sYJ/EE7jO
初代bB・走行10万5千。

エンジン冷えた状態で始動後1分くらい経つとエンジン警告灯がつきます。でもしばらく経つと消えます。

取説見たらエンジン電子制御かAT電子制御に問題ありと書いてあるんですが、消灯後は何の問題もなく走ります。そのままでも大丈夫でしょうか?


あと、ヘッドライトがつかなくなってしまったのですが、バルブやヒューズは切れてません。スモールは点灯、パッシングもできます。これはスイッチ系統を疑った方がいいのでしょうか?その場合修理費はどれぐらいかかりますか?

親切な方教えてくださいm(__)m

658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:23:17.37 ID:uc6EupRp0
ライトが点灯しないのに、バルブは切れていないと断定した根拠は?

バルブを左右入れ替えたりしてテストしたってこと?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:31:35.09 ID:jWKT7rE70
とりあえずトヨタのディーラーに行って同じ台詞を吠えてみろ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:41:09.63 ID:sYJ/EE7jO
>>658

ホームセンターで新品買って交換しました。でも点灯せず。


説明不足ですいませんm(__)m
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:49:01.78 ID:xzdibMVU0
>>654
5年ほど車内に置きっぱなしだったが、壊れることは無かった。
一応直射日光は当たらない位置に置いといたが。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:50:57.83 ID:HLeqdLFu0
>>657
>取説見たらエンジン電子制御かAT電子制御に問題ありと書いてあるんですが、消灯後は何の問題もなく走ります。そのままでも大丈夫でしょうか?

警告灯が付いているのに、走ったら問題なさそうだからそれでいい。と思うんならそうすれば良い。
でも問題ないのに警告灯が点くんならそれ自体問題だから、俺だったらディーラー持ってくね。

まあ、ヘッドライト関連も含めて電装系に異常があるのかもしれんね。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/27(月) 23:58:49.81 ID:JeZsisV80
なんでタイヤ(ホイール)のバルブってゴムなの?
チューニングメーカーだと金属で出来てたりするけど
日本車だけかと思ったら外車もそう
そんなコストかかるところでもないだろうし、出先でパンクとか嫌だし、気づかず走ったらタイヤ交換しないといけないし
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 00:12:41.57 ID:lX0SpKuqO
遠出先でタイヤが1箇所パンクしたのでタイヤ男で交換して貰ったのですがタイヤ1本9500円は高すぎですか?工賃は別料金です。
車種はフィットです。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 00:23:14.59 ID:2F2E4kxk0
>>664
サイズが書いてないからよくわからないが、国産メーカーのタイヤなら安くはないが銘柄によりきりってとこ。
韓国中国メーカー品なら高い。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 00:29:39.63 ID:vXrhQIhs0
>>664
タイヤ見たら銘柄載ってるだろ
どうせエコタイヤクラスだと思うけど特価でもないなら妥当
ネットの価格みると高い気するけどな
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 00:36:43.39 ID:V5zujjYD0
ナビがチカチカ消えたりするのですが原因はなんでしょうか?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:02:18.67 ID:WtflorCpO
駐車場で当て逃げされました。
幸い目立つ凹みはありませんが、細かい擦り傷と、一部塗装剥がれがあります。
2002年式のシルバーのフィットですが、修理にはだいたいどれくらいの金額を覚悟しておくべきでしょうか…?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:04:58.80 ID:EkZdz+fX0
>>656
メーターの視認性
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:08:10.46 ID:EkZdz+fX0
>>667
ポルターガイスト
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:16:29.38 ID:G6Co/orf0
>>655
定員外乗車の前に、シート外したら陸運支局で記載事項変更(定員の変更)をやっておかなきゃ違法改造車
たとえ乗ってるのが運転手だけでもね
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:17:00.74 ID:oFzC2zrN0
>>655
定員外以前に座席以外に乗車した状態で走行したら違反
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:21:03.68 ID:7/GTRAmC0
>>663
ちょっと意味が分からないが、バルブキャップのことか?
ゴムの方が金属より弾性があるから緩みにくく信頼性が高いから
金属であることでメリットなんかないぞ

つか、あのキャップがなくても空気は抜けないからどっちでもいいんだけどね
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:24:19.28 ID:7/GTRAmC0
>>667
配線の接触不良または漏電
最悪の場合、車両火災になるので早くお店で診て貰え
間違ってもガソリンスタンドやカー用品店に持って行くなよ
ディーラーか電装屋かきたない整備工場だ
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:30:50.16 ID:ipQkyrUR0
>>668
三万〜十五万
まじでそれだけじゃこのくらい曖昧にしか分からん

詳しく知りたければ損傷箇所の画像と車検証を用意し下記へ

【素人】板金・塗装はここで聞け!32get【歓迎】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1341819960/
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:31:09.83 ID:V5zujjYD0
>>674
ありがとうございます。そろそろ車検なのでディーラーに見てもらいます。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:36:39.26 ID:GPTyvju+O
>>671-672
ありがとう。届けが必要なのは知っていたよ。
やはり座席以外は違反なんだね。

じゅああの映画のシーンはまずいなw(合成ではなく実際の走行シーンに見えた)
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:37:05.40 ID:7/GTRAmC0
>>664
タイヤ男?w
ごめん、何の間違いかそういう店があるのか分からないけどなんか笑ったw

他の人の言うとおり銘柄とサイズがわからなきゃタイヤなんてピンキリだから答えようがないぞ
ノーマルサイズ激安輸入タイヤ三千円〜インチアップ済みで国産最高級タイヤ二万円ってとこだろう
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 01:46:24.69 ID:ipQkyrUR0
>>676
まず診断して貰うだけタダなんだから早く持ってけ

>>677
記載事項変更してれば違反じゃない
例えば貨物に用途変更して荷物押さえの名目で乗せるとか
映画の撮影なら道路使用許可取ってやってるかもしれんし
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 02:05:15.77 ID:GPTyvju+O
>>679
なるほど、グレーゾーンでもある訳だね。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 05:33:37.71 ID:tELVgarc0
定員の変更は記載変更じゃなくて構造変更っしょ?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 05:36:51.41 ID:Nr97yu8f0
>>672
たしか改造申請は2週間以内にすることになってた
はずだから、初期状態は違反じゃないよ。
ただ、座席が無い場合に、その定員は乗れない状態になる

椅子を追加した場合も改造申請までは人が乗れないが
違反というわけではないし、この場合はそれが「荷物」と
なってしまうので2週間の縛りもないね。


ちなみに、椅子が無くても立ち席を改造申請して
基準の立ち席が成立していれば、椅子の有無は関係ない
つり革や手すりが代用される
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 06:36:23.95 ID:eXsgBESj0
メーカーの保証ってデラで点検しなかったら無効になるなんてないよね?営業がうちで一年点検しなかったら保証なくなるとかいってくるんだけど
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 07:03:27.74 ID:Nciug6ta0
主に通勤でデミオに乗っております。狭い交差点などで左側を見易くするため、
助手席ヘッドレストを外しています。Dラーに出すと必ず戻してあります。
助手席に人が乗るときはセットしますし、自己責任で外すことは駄目ですか?
旧車ならもともとHレストが着いてないのが走っておりますが。ねちねちした書き方、すみません。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 07:50:13.07 ID:7FrSbpr+0
>>684
違法です。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 08:11:34.83 ID:7GzpchoM0
駐車場出口鉢合わせになって、俺は相手が通過できる位置で
ハザード停車、「なんしとらいや!いかんかいや!」と言うじいさんにたいして
完全に止まっている車に当てたら過失割合10:0やからな!と言うとじいさんが「ダラこけ!」と怒鳴ってきた。
その後も俺はブレーキを緩めなかった、それでもじいさんは問題なく通過出来た。
俺の対応に何かしらの落ち度はあるか?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 08:33:14.12 ID:mnPhqBsM0
>>686
主に日本語に落ち度が。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 08:36:43.32 ID:EId74FXYO
>>683
ディーラーの営業と2ちゃんの名無し、どちらを信用する?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 08:38:59.47 ID:EId74FXYO
>>686
日本語で書いて。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 08:46:03.85 ID:AcYg7HJ5O
>>684
助手席を倒し気味にすればヘッドレストなんか外す必要ないだろ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 08:48:38.07 ID:mY2TR3ua0
>>683
保証の規約に謳われてるなら必要
それが全て
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 08:49:24.93 ID:mY2TR3ua0
>>684
運転姿勢に問題があるんじゃないか?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 09:28:45.52 ID:0AvdFBtF0
>>690 バック時に助手席肩部分に手をかけるので、していません。
>>692 ごく普通の姿勢のつもりですが・・・  
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 09:38:42.01 ID:Po4szGZx0
大阪市西区西本町の「ガレージクルーズ」というショップはなくなったのでしょうか?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 10:14:56.29 ID:MAUFVPWeO
今朝、走行中にチャージランプが点灯し、バッテリー上がりのような症状、具体的にはタコメーターが動作しなくなったりカーオーディオが作動しなくなり、しばらくするとエンジンが失火し停止しました。
その後近所にいた知り合いの車からジャンプスタートしてもらうと、とりあえずエンジンはかかり、すぐにジャンプケーブルを外してもエンジンが停止することは無かったのでとりあえず帰宅しました。
現在はまたセルが回らないレベルまで電圧が落ちているのよう(テスターは持っていないのでセルが回らずカチカチという事から判断しました)ですが、これはオルタネーターの故障なのでしょうか?それともバッテリーの突然死なのでしょうか?
オルタネーターに異常がある場合ジャンプ後にケーブルを外すとエンジンが停止するきがするのですが…
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 10:18:33.11 ID:AcYg7HJ5O
>>693
「倒し気味」なんだから問題ないと思うけど?普通に手も届く
697お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/08/28(火) 12:13:23.63 ID:vV5ZlKFm0
>>695 ほぼ間違いなく発電系の故障。

バッテリーが元気であればジャンプスタート時に「ある程度」
バッテリーが急速チャージされるためしばらくはごまかせる。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 13:04:57.49 ID:MAUFVPWeO
>>697
とりあえず新しいバッテリーに変えたら始動はしたのですが、まだアイドリングではうっすらチャージランプがついているようです
ただ回転数を上げると消えるのですが、これはオルタネーターは完璧には死んでいないのでしょうか?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 14:20:13.45 ID:HrXNHM+z0
走行中に助手席でシートベルト締めてシート水平まで倒しても違反にはなりませんか?
700!ninja:2012/08/28(火) 16:58:12.96 ID:Fn2dgHcC0
>>699
人が乗っていなければ間違い無く合法
人が乗っている場合はグレーゾーン
701 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/28(火) 17:01:41.91 ID:Fn2dgHcC0
>>698
オルタネータも疑わしいけど、スタータも飛び込んでないような気がする
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 19:02:22.29 ID:td6ep2bRO
ドリ車では前後輪で異径のタイヤを履かせるようですが、
普通のFFコンパクトでもありですか?

フロントだけちょっと幅広めグリップ高いタイヤを履かせようかと考えています。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 19:08:36.53 ID:fkzB9IF10
やめた方が良いよ。グリップが効き過ぎるとカーブで車がちぎれるよ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 19:39:53.22 ID:xlSdmiHK0
>>702
ドリでなんで異径履かせてるのかをもう一度考えて
それでもショボいFFコンパクトにどうしても履かせたいのなら止めはしない

ただ、周囲に「走りを求めて異径タイヤにしてるんスよw」とか言わないようにな
恥をかくだけなんで
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 19:48:29.71 ID:dzf0Itq30
>>702
どういう走り方するにしてもフロントタイヤだけ幅を広くするのはやめたほうがいい
雨の日は普通に走っていてもちょっと強めにブレーキングするとリヤタイヤがロックして回る場合があるから
それでも自分の思いのままに車を制御できるテクニックがあるならやってもいいかと
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 20:07:02.36 ID:sOP8NhbjO
>>678
ミスタータイヤマンってブリヂストン系の店で無かったっけ?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 20:11:38.48 ID:sOP8NhbjO
>>683
トヨタ車に乗っていて知り合いのモータース屋で点検はやってもらってるけど、
たまたまディーラーに持っていくことがあった時
テールランプのLEDが切れてたのをディーラーのメカが見つけてくれて
保証期間(9年間)だからって無料で変えてくれたけど?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 20:36:33.75 ID:Y4RtVCv20
>>702
異径って、ホイールが異径であって、タイヤ外径は同じじゃないか?
リヤだけ太くするFRは多いけど、外形を変えることは少ないと思う
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 20:48:12.23 ID:kgZVaRsZ0
女性や女の人に運転下手が多いのは何故でしょうか?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 20:52:06.35 ID:GPTyvju+O
満タンにしてエンジンかけたまま停車状態で放置したら、ガス欠するまで何日ぐらいかかるんだろう?
仮に1500cc・実燃費15km/l・タンク容量50ぐらいとして。

そもそも途中でエンジンが故障するかな?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 20:53:33.90 ID:WyKYAjOX0
半日持つかどうか、だな。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 20:58:06.61 ID:kgZVaRsZ0
>>710
30〜40時間ってとこでしょうね。

興味あれば「アイドリング燃費」で検索してみて下さい。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 21:01:04.19 ID:td6ep2bRO
>>703->>705>>708
ありがとうございます。
メリット何もなさそうですね…
素直に4本揃えます。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 21:04:41.29 ID:2vyEtvGC0
>>710
2000ccの4祈祷エンジンのアイドリングで毎分15ccくらいって言うから、毎分12ccと仮定して
50000cc÷12cc/分≒4167分≒69時間 くらいか。
エアコンつけてると半分くらいになりそうだが。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 21:07:51.44 ID:ioEAbHjr0
ちょっと前に初回車検をデラで通した車 (走行距離は現在約2万km) なんだけど、冷却水リザーバータンクの水位をMAXレベルぴったりに調整しても2ヶ月ぐらい、距離にしたら3000〜4000kmぐらい走ると少し (1mm〜2mmぐらいかな…) 減ってるんだよね
走行距離はまあまあ多い方だと思うんだけど、少し減るのは自然蒸発で正常なのかな?
ちなみにアイドリングでエアコン付けてる事も多い (真夏の炎天下の中20分以上エアコンONで停車する事も有る)
でもこの前車検通したし、この距離で冷却水漏れが発生する事はまず無いよね…?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 21:12:17.03 ID:zPMroeIX0
今トヨタのアリオンに乗ってて
純正の185/65R15のタイヤ履いてるのですが、
ドア部のシールを見ると195/65R15のタイヤを
はいてもよいことになっています。
タイヤ径がわずかでも大きくなることにより、
最低地上高が上がったりして雪道や悪路に
強くなりそうな気がしますが、この認識は正しいでしょうか。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 21:59:31.00 ID:dzf0Itq30
>>716
径っていうのはその表記だと65R15の部分だから
数字が違う185だの195はタイヤの幅だからね
185/65R15というのは タイヤの幅/タイヤの径 ホイールの径 っていう並び

まず185タイヤの替わりに195タイヤを履くと接地面積が広がってタイヤロックしにくくなる
タイヤの径である65Rの数字の部分が増えると扁平率が上がり横Gがかかったときにタイヤ自体がヨレることにより踏ん張りがきく
逆に数字が小さくなり扁平率が下がると見た目がかっこよくなる、ただしヨレが少なくなり踏ん張りが効かないのですぐに滑ったりする

あとタイヤの直径はホイールのインチを変えたときなどタイヤの扁平率を変えて必ず純正サイズとほぼ同じ直径にしないとメーター誤差が生じたり車検に通らなくなる
仮の話だけどそれでもタイヤ直径をでかくすると確かに最低地上高は上がるけど今度はインナーフェンダーとタイヤのすき間が小さくなりインナーフェンダーを突き破って中に通っている配線などを切断しかねません
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 23:11:58.53 ID:Y4RtVCv20
おぃおぃ
/65はタイヤの径じゃなくて扁平率だよ
質問者の場合、6.5mm車高が上がる計算
その程度で雪に強くなるかどうかわからないけど
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/28(火) 23:22:01.08 ID:lX0SpKuqO
タイヤ男はマイナーなんですか?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 00:11:36.17 ID:745KS7T10
>>719
俺の行くディーラーの隣がタイヤマンだから、理解は出来たけど。
少なくともこのスレじゃ、その呼び方では通用しないみたいだな。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 00:13:13.94 ID:NIBsdEqZ0
タイヤ男って表記を初めて見た。
タイヤ男→ビバンダムだと思った。
722お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/08/29(水) 00:35:45.19 ID:pudhQx2i0
タイヤカフェの大将でしょ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 00:45:21.94 ID:uCNecHum0
>>715
 少々気にしすぎ?どうしても気になるなら、しばらくの間注意深く観察するしかない。
エンジンかける前にチェックすること。温まったときと冷間時では水位は変わるからね。
この2ヶ月って一番暑かったし、リザーバでの1〜2mmじゃ蒸発というか誤差範囲じゃね?
場合によっては何処かに噛んでた気泡が抜けた可能性だってゼロではないし。
 ちなみに俺のがウォポンで水漏ったときは、千km程度でリザーバ空に近かった。

>>716
 外径が大きくなることは認識してるんでしょ?最低地上高の変化による有利不利より、
加速感が鈍る/定速走行では燃費up のほうが実感としては大きいんじゃないかな。
純正で認めているサイズなら、>>717が書くほどのメリットデメリットはなかろうかと。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 00:50:50.63 ID:oQ0hx/hA0
>>719
その店は知ってるがタイヤ男と聞いて連想出来なかった
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 00:57:33.87 ID:l9m5U+wK0
こっちにはそんな店無いから分からないわw
タイヤマンって言ったらミシュランのデブが出てくる
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 01:02:12.71 ID:l9m5U+wK0
調べたら意外とあった
寺しか行かないからなぁ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 01:22:02.21 ID:oQ0hx/hA0
>>725
それはビバンダム、もしくはビブ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 01:39:54.74 ID:LJR5VEOaO
ああ、ポンティアックのね
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 09:17:22.94 ID:aUgbUG3O0
ああ、ゴーストバスターズに出てた…
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 09:49:19.29 ID:APRqK470O
ネタとして突っ込んどく、それはマシュマロマンw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 10:30:14.57 ID:M+/1nia/0
ここまでタイヤ館なし
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 11:49:04.41 ID:IAxghWHf0
排気量が2種類ある場合って低い方が標準で高い方が豪華版?
それとも逆で高い方が標準で低い方が安物版?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 11:57:02.50 ID:v4bvgYw10
>>732
消費者の心の問題なので、両方が正解。

単純に高い物が豪華版、安い物が普及品と解釈すればいい
標準なんてあってないようなサジ加減でしかない
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 12:00:22.24 ID:aUgbUG3O0
>>730
ありがとう、放置されたらどうしようかと思ったw

>>732
レガシィで2Lターボ、3LのNAとかあったね
一般的には排気量大が豪華だろうけど
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 12:21:58.12 ID:DWUUDseC0
>>732
一般的には低排気量が標準モデル

ターボやスーパーチャージャーが付いたり、高回転エンジンだったりすると
排気量が多い自然吸気エンジンのグレードより上位扱いだったりする

昔のマークIIは標準の2Lの下に廉価版の1.8Lもあったけど
今はそういう売り方してるのはないんじゃないかな
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 12:27:58.02 ID:JufiwHPO0
>>715
エア抜きをもう一度
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 15:15:38.35 ID:CQexpzTi0
最近の車って低排気量と大排気量の2種類しか無くない?
たとえば2.5と3.5とか。そして良く売れるのは2.5なんだよね。
みんなが安いほうを買うから別に違和感無いし。

昔はマークUなら2.0が標準で2.5と3.0は金持ちって言うイメージ。
2.5ターボはスポーツグレードだから別物だし、1.8は貧乏人向けの
イメージだね。
ちなみにマークUの2.5ターボと3.0よりもクラウンの2.0の方が安かった
という。
さすがに2.0のクラウンは恥ずかしい。上は4.0だったし。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 15:19:31.31 ID:CQexpzTi0
そう言えば、マークUはディーゼルもあったね。
誰が買うのか知らんけど。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 15:30:09.74 ID:g5v8DNBY0
トレーラークラスの車のガソリンタンクのところに普通の蓋以外に穴が開いてる蓋のようなのがあったんですが、あれはなんだったんでしょうか?

隣の車から見ました。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 15:44:04.76 ID:J4MEnllf0
一時期のマーク2
1800、2000SOHC、2000DOHC、2000スーパーチャージャー、2500、2500ターボ、3000

>>737
1.8はドアミラーが無塗装の黒色だったり、見た目でわざと分かる差をつけるのがトヨタのいやらしいところだな。
後ろにグレード名が書かれたプレート貼り付けるなんて最近だいぶ減ったが、まだトヨタは多いな。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 15:54:39.69 ID:8DUCEocd0
自分もT社の車はすかんのですが,ただ初代ビッツのデザインは優れている とみました。
しかし友人には欧州車の真似だ と笑われました。たしかに仏クリオにも(とくに後ろが)
似ているようです。質問。あの後ろは真似ですか,先鞭をつけたのですか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 16:35:34.66 ID:IhKZ8RDo0
>>738
うちは運送屋なんだが、出入りしていた日野の営業がバブル期に乗ってた
「兄ちゃん若いのにグランデかあ、すごいね」「いえ、これディーゼルなんです、ロゴちょっと違うでしょ」
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 17:08:48.01 ID:AlW5GnVU0
純正が
タイヤ215/60-16
ホイール7J-16 +40 114.3 5H


以下のは履いても問題ありませんか?
7JX16+52
205/55R16
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 17:22:48.73 ID:APRqK470O
問題あります
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 18:21:32.05 ID:kb3Lo9WF0
>>732
ホントに車によるとしか言いようがない。
パジェロやキャラバンだとガソリンより小排気量のディーゼルの方が豪華版って位置付けだけど、
基本的には大排気量の方が豪華版って車が多いかな。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 19:41:27.17 ID:x9AAv7E60
ここで聞いていい質問かはわかりませんが

車関係板で、納車を待つ人達が集まってワクテカするスレがあったと思うのですが
どうしてもスレタイが思い出せず、検索しても見つかりません。
確かスレタイに顔文字があったと記憶しています

ご存じの方、教えて頂けないでしょうか?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 19:44:42.72 ID:kb3Lo9WF0
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1343084271/
俺は此処しか知らないけど、微妙に違うな…
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 20:18:11.28 ID:SzmsGpQH0
コーナーを周るのは車とバイクでは、どちらが速いのでしょうか?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 20:34:47.27 ID:TcoEosE10
もう夏休みの終わりまで何日もないぞ
こんなとこにいないで、早く宿題に取りかかるんだ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 20:38:34.13 ID:kbfUA0vg0
バッテリー警告灯が点滅しエンジンがかからなくなった。
バッテリーを新品に替えエンジンが掛かったが警告灯は点滅して消えない。
何がダメなのか分からない?ベルト?発電気?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 20:47:49.49 ID:c7IqkbHJ0
>>732
ミニバンの場合はちょっと違う
重さとデカさと乗車定員数を考えると、必要だと思われる排気量は大排気量のほうになるんだけど
日本人は走行性能とか全く気にしないから、安物の低排気量仕様も用意してる
人いっぱいのせて荷物も積んだ時に坂道でまったく加速できなくても、誰も気にしないんだな

実際大排気量は売れないので、日本では必要ないんだろうと思う
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 20:52:09.20 ID:l9m5U+wK0
>人いっぱいのせて荷物も積んだ時に坂道でまったく加速できなくても

坂でずり落ちてくるミニバンなんて見たこと無いけど、どこの国の話?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 20:53:33.22 ID:HUhKkgks0
車線減少で事故の名所になってる所なんですが今日も右側から強引な割り込み
こちらも意地を張ってギリギリまで我慢、これ以上やると、こっちが歩道に乗り上げるか
互いに側面接触になるだけと思ってギリギリで負けた。でも信号で止まった時に怒鳴り込んでやったら
ウインカー出てただろーが何言ってるんだーと言われ
ウインカー出したら何しても良い訳じゃねーだろと言ったら
おい、こら、停まってやるから話しよーやとなり口論になりかけて
自分は車に戻りロックして110番、少しだけ窓を開け怒鳴り合い
相手は、こんな事で緑ナンバーのトラック止めたら民事裁判でお前からカネ取ってやる。
何が警察じゃ、警察は民事不介入じゃ。トラックにドライブレコーダーも付いてるし・・・
こっちにもドライブレコーダー付いてると言ったら相手の態度が変わった。
そんなおもちゃみたいなのはダメじゃ、こっちは業務用じゃとか訳の分からん事を言ってたが
もう、ええやろ、俺は先に行くぞって言われてトラックに乗ってから
デジカメで写真を撮ったら、また、おい、こらーめんどくさいヤツだなーって言いながら怒ってて
ようやく警察到着。
警察に話を聞いてもらったりしてたら、相手がお兄ちゃん御免なー御免なー。
俺は警察の前でも、僕は謝ってませんよね、謝りませんよって言っても
相手は、それ以上何も言わなかった。
そこで一番の疑問なんですが緑ナンバーの怖い話って
具体的にはどんな事が考えられますか?
緑ナンバーはめんどくさいって話は聞くのですが
強引な運転しされて、事故回避してやったのに
強引な運転しても俺は悪くないってどんな論理なん?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 20:57:44.33 ID:2yjFqVbt0
>>753
お前負け犬じゃんw
絡むなら殺される覚悟で絡めって先輩から教えてもらわなかったのかw
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 20:59:05.81 ID:l9m5U+wK0
それどこのド田舎だよ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 20:59:42.86 ID:2yjFqVbt0
>>753
殺された人がいるって聞いた事あるぞ
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:01:24.07 ID:5l7ivLNt0
すげーな、おまえら
>>753全部読んだんかw
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:02:38.14 ID:J4MEnllf0
>>753
そもそも論を言えば、車線減少地点でウィンカー出されたら後ろの車は道を譲らなければというか、
車線変更を妨害してはならないって教習所の教本にあっただろう忘れたのか。
気持ちは分からんではないが、強引と言ってもその手の場所では交互に入るのが減速。
戦ったら負けと思え。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:03:55.80 ID:CQexpzTi0
>>753
相手の会社に苦情を言いに言ったら、帰らぬ人に…。
DQNの集まりですから。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:05:36.04 ID:qTdJzgp20
age質問三連になんの疑問も抱かず
釣られるとか
ありえない
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:07:13.77 ID:e1WobGlz0
こいつみたいなのがいるから、そこは事故多発箇所なんだろ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:10:36.77 ID:HUhKkgks0
無駄に殴られるのも痛いので車に逃げ込んだ。
10年ぐらい前には、車を壊されても逃げて帰った事もあるけど・・・
フロントガラス割られて交換費用10万円だった。
あれは完璧にヤクザ風だったな〜。グーでガラス割られるなんて怖い怖い
表に出てたら、二人組にボコボコにされてただろうな。
親の車だったけど、ケガが無くて良かったね、今時何されるか分からないぞって言われた。
今回は、文句言って絡まれかけたら110番してみた。
逆に、怒鳴り散らして110番される事も慣れっこなんだわ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:12:08.08 ID:RZzAHO8o0
>>743
 外径が小さくなって誤差が出る。タイヤが内側に入り過ぎ、たぶんどっか干渉する。

>>746
 DAT落ちしちゃったが・・・
納車を(*゚∀゚)=3ハフンハフン待つスレin車板_4日目
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1324898755
ドキドキ☆納車日までハイテンション☆ワクワク1回目
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1279521278

>>750
 たぶんオルタネータ(発電機)関連。バッテリー上がる前にディーラーで要チェック。

>>753
 めんどくさいから病院池
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:16:43.21 ID:HUhKkgks0
>>753
ルールには無いでしょ。
単なる譲り合い精神論。
強引な割り込みが正当って?
割り込みする方が、どうして入れないんだーってごねたら勝てるの?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:18:48.03 ID:HUhKkgks0
自分にレス付けてしもた
>>758
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:21:11.04 ID:RZzAHO8o0
>>753とかのIDがggksに見えたw
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:30:10.76 ID:CQexpzTi0
ふーん。
普段からトラブルばかり起こしてるんだね。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:40:33.34 ID:HUhKkgks0
先々週は、ぶつけられて100:0の被害者になって18万円ほど頂いた。
凹みは残ってっるけど、パッと見分からないぐらいの軽度な凹み
ディーラーで思いっきり目一杯の見積もり作って貰って3%手数料取られた。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:42:42.81 ID:l9m5U+wK0
ただのキチガイだったか
まぁ改行もできな下手糞な文章で分かるか
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 21:51:10.72 ID:HUhKkgks0
そんな事より
緑ナンバーは怖いぞって脅されたのって何?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 22:04:17.13 ID:kbfUA0vg0
>>763
トン! やはり発電機関係か・・・。


トラブル防止にはやはりドライブレコーダーが一番か今は1万円前後であるからね。
運転技術と性格には何の役にも立たないし、事故防止の役にもたたないが・・・。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 22:17:48.97 ID:7OhxolP30
773715:2012/08/29(水) 22:21:04.22 ID:TpuqZHat0
>>723 >>736
ありがとうございます
点検は冷間時に行なっています
冷却水は車検時にデラで交換したんですけど、エア抜きはたぶん大丈夫だと思われます
車検から帰ってきてしばらくは細かい所のエアが抜けたのかリザーバータンクの水位が結構減りましたね (MAXレベルからLOWとMAXの中間ぐらいまで)
既に初回車検を迎えたと言えど、この距離 (約2万km) で漏れが発生する事はまず無いと思うのでしばらくは様子を見てみます (保証はあと2年有るので、真冬にどれだけ減るのかをよく見る予定です)
ありがとうございました
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 22:49:25.11 ID:8L0C++mOO
>>732
個人的な意見として同モデルの車の場合、
一番大きな排気量のエンジンで一番バランスが取れるように設計されていると思うので、
基本的には同モデルの一番大きな排気量のモデルを買うようにしています。


逆に後期型から排気量の大きなエンジンを搭載した場合、
無理矢理大きなエンジンを押し込んでいるように思えるので
そういう場合は敬遠するように心がけています。
次回フルチェンジの際には後期型から追加された排気量の大きなエンジンを搭載する前提で設計するだろうからね。


775746:2012/08/29(水) 22:59:08.16 ID:x9AAv7E60
>>763
>納車を(*゚∀゚)=3ハフンハフン待つスレin車板_4日目
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1324898755

これだ!! 落ちちゃってたのか・・・
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 23:01:27.85 ID:745KS7T10
>>747
そのスレは他人の納車(後の事故)をwktkして待つスレだからな。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 23:44:52.65 ID:fFkIo3AvO
新品満充電状態のバッテリーは何ヵ月車を放置したらバッテリー上がりしますか?

778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 00:00:49.42 ID:7OhxolP30
>>773
 そこまで水位が下がるってのは、エア抜き不十分=作業ミスと言えるレベルだと思うぞ。
そのディーラーの担当整備士のためにも、ちゃんと伝えておいてやるべきだと思うな。
放っとくと他でもっと深刻なことやらかすぞ、そういうやつって。
779773:2012/08/30(木) 00:26:50.46 ID:8NZcL1Tr0
>>778
えっ、マジ……?
ただ>>773で書いたのはちょっと違ってたかな
水位は半分も下がって無かったわ、スマソ
MAXレベルからLOWとMAXの中間より少し上、車検直後と比べたら1/4ぐらい水位が下がった感じかな
車検に入れたのは数ヶ月前だから今になったらちょっと言いづらいかな……
780773 779:2012/08/30(木) 00:34:26.89 ID:8NZcL1Tr0
>>778
ああごめん、>>779の追記だけど、車検直後は冷間時でもMAXレベルを少し超えるぐらいに入ってて最初はなんか多いなって思ったんだけど、しばらくしたらエアが抜けて水位が下がったからこれに対応出来るように多めに入れてたのかと思ってた
エア抜きしててもしばらく走行したらエアが完全に抜けるのかなって思ってたんだけど、どうなんだろう……
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 01:08:30.89 ID:7rZOpjb40
 いずれにしろエア抜きに時間が掛かってるだけで漏れとかは心配無さそうだね。
しばらくは水位をチェックして、減りが止まらないようならディーラーに相談で。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 01:52:14.84 ID:dlhBVbvJ0
>>741
お目が高い。
あれは欧州の真似をしたのではなく、欧州の人がデザインしたから欧州ぽい。
ギリシャのソティリス・コヴォス氏。
二代目以降はトヨタ社内デザイン。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 11:46:04.33 ID:JoVHNGud0
>>782 ありがとう=Ten Ants! スッキリしました。実は、その前の丸っぽい団子虫の
クリオ=ルーテシアMTが欲しかった時があり、次のルーテシアで吃驚したのです。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 12:48:13.68 ID:Xf/MBdTc0
>>783
そのルーテシアならRS2.0が俺も欲しかった
結局シビックにしたけど、暫くポスターを部屋に貼ってた
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 12:55:36.61 ID:1tlyrEj60
>>768
俺は経験ないから分からないんだけど、もし追突された場合って、自分で近所の修理工場回っていくつか見積もり取って、
その中の一番高い所のを相手の保険会社に送るとそれを元に計算されるの?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 13:18:19.29 ID:ap52/tj30
>>785
ダメ出しもしてくる
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 13:18:58.80 ID:JoVHNGud0
>>784 スポール、好いですね。でも左Hだったから根性なしの私は右Hの1.6L3dr欲しかった。
でも好いのが(中古の)なくて、306で我慢していました。失礼しました。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 14:31:15.86 ID:VNEPt8cl0
>>768
其処のデラとは関わらないのが身の為である。
789779 780:2012/08/30(木) 15:02:55.33 ID:8NZcL1Tr0
>>781
そうですね
しばらくはよくチェックしてみます
ありがとうございました
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 15:06:43.28 ID:cRZNFo2uO
ホンダのDOP、ウルトラグラスコーティングNEOを施工した車を洗車したいのですが、市販のカーシャンプーで使ってよい銘柄や種類を教えて下さい。当初渡されたメンテナンスキットは使いきってしまいました。

カーシャンプースレはステマだらけだったのでこちらで質問させていただきました。

宜しくお願いしますm(__)m
791 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/30(木) 15:07:54.84 ID:gZykua+E0
>>790
何で施工した処に聞かない?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 15:10:11.52 ID:D1an6zU90
>>790
おまえの心は汚れている
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 15:11:04.19 ID:GgTbcYm90
社外のバンパーだったら純正に戻されるの?え?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 15:27:53.86 ID:1tlyrEj60
>>786
意味分からん。相場より高すぎるって言ってくるの? 
だったら最初からいくらって提示してくればいいのに。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 15:32:34.53 ID:hHTdcjJxO
だんご虫
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 15:47:17.31 ID:Rok+G/bY0
>>790
車の洗車で一番いいのは水洗いだよ。
コーティングしてあるのなら水洗いだけで十分。水洗いだけで
汚れが落ちなかったら、何のためのコーティング?
コーティングを長持ちさせるための、メンテナンスのクリームとかが
あるのならそれを塗っておけばよし。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 17:52:03.28 ID:Kib2vjab0
>>794
基本的にその保険屋が連携してる修理屋だったら何も言わないと思う。
ただチューニングショップとかでべらぼうに高かったら突っ込まれる。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 18:28:23.51 ID:al3WXDJo0
なんでも認めるわけにはいかんからな
業者とグルになればいくらでも詐欺れるし
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 18:57:08.34 ID:4c84T9x6O
>>752
「加速」の意味を調べましょう。
800790です:2012/08/30(木) 19:50:02.37 ID:cRZNFo2uO
>>791
デラに聞いたらまた高いメンテナンスキット売り付けられそうな気がしたので、ひょっとしたら市販のコスパ高いのがあるかな、と思って聞いてみました。今度デラに行ったときに聞いてみますm(__)m

>>796
水洗いでいいんですか…洗車=カーシャンプーでじゃぶじゃぶ、というイメージがあったもので。大変失礼しましたm(__)m水洗いでごしごしやってみますm(__)m
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 20:40:53.02 ID:ckOysOoRO
コーティングしてある車用のカーシャンプーも売ってますよ、自動後退や黄色帽子に
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 20:48:35.48 ID:al3WXDJo0
コーティングって撥水系も親水系も
メンテナンスキット使い切るころには再コーティングしろって指示されてない?
保ちも効果も疑問だからコーティングするくらいなら
月一で固形ワックスかけるのと4〜5年に1回鏡面処理した方がキレイに保てると思うな
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 21:32:22.12 ID:GxMRjbhA0
マークIIツインターボ
というのは、速かったのですか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 21:42:20.28 ID:sBnb3uwt0
競走馬にいたツインターボと変わらん
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 21:49:25.39 ID:jyFDySeI0
車種 シルビアS15オーテック H13年 走行6.7万
に乗ってるんだけど年々車高が下がってきててとうとう車検通らないレベルにまでなってしまった
前に乗ってた人がダウンサスと社外マフラーを入れたらしいんだが買った当時(走行5万くらい)は車検通る高さだったんだ
とりあえず車検通る高さに戻したい
原因と対策、あとこれはわかればでいいんだがおおよその費用を教えてほしい

806750です:2012/08/30(木) 21:51:48.35 ID:DU0i00be0
750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/29(水) 20:38:34.13 ID:kbfUA0vg0
バッテリー警告灯が点滅しエンジンがかからなくなった。
バッテリーを新品に替えエンジンが掛かったが警告灯は点滅して消えない。
何がダメなのか分からない?ベルト?発電気?

>763 さん 事後報告です。
>750
>たぶんオルタネータ(発電機)関連。バッテリー上がる前にディーラーで要チェック。

早速、修理工場に持って行き修理依頼。ごくごく単純な故障でした。ボンネットを開け
修理員指さし「ベルトが切れて無くなっているでしょう」オレ「・・・(そこにベルトが
ある事態知らないし黙ってた)」修理員「高音でキュンキュン鳴ってなかった?ベルト切れると
音で分かるだよね」オレ「・・・(アンタプロだからでしょうオレ素人だしと思ったが黙ってた)」
結局ベルト交換で単時間で修理完了。再度バッテリーが上がる前に修理工場に持ち込めて助かり
ました。ありがとうございました。みなさはオレみたいな素人でないからベルト切れの単純故障は
初期で分かるでしょうが車の素人には警告灯の点滅に気がつかないもんです・・・。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 21:54:58.50 ID:RkTF1hK40
>>804
そういうわかりにくいのはダメです。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 21:57:28.05 ID:uqXNjRIR0
>>806
>車の素人には警告灯の点滅に気がつかないもんです
免許を取るということは
ここから抜けるということなんです
精進してください
もしくは免許を返納しましょう
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 22:07:42.25 ID:4vrNH9p/0
>>805
バネやサスがヘタって重さに耐えられなくなりだんだん下がってきている
とりあえずサスでもバネでもダウン量の少ないものに交換するしかない
ノーマルはめっちゃ高いので社外品にするのがいいんだけど
いっそのおkと車高調買えばいいんじゃない?
バネだけ変えてあんま変わらなかったとかあるし
車高調なら部品一式と工賃とアライメント込みで10万円くらい
バネやサスだけだとすべて込みで5万円くらい
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 23:05:35.61 ID:/yzgZuJqO
道路を歩いていた牛を轢き殺した場合、過失割合はどうなりますか?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 23:17:00.67 ID:uqXNjRIR0
カルビ5:ロース3:ホルモン2かな
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 23:24:39.36 ID:bi/LREWR0
>>806
> みなさはオレみたいな素人でないからベルト切れの単純故障は
> 初期で分かるでしょうが車の素人には警告灯の点滅に気がつかないもんです・・・。

運転初心者が経験の浅さ故に挙動の変化や音の変化などに気づかない、とかいうことならまあわかる
「警告灯の点滅に気がつかない」は有り得ない、計器盤全く見てないというのは危険な機械を操作する人間として不適格
計器盤を見ていて気づかなかったというなら病院へ行きなさい、眼科か精神科かはなんとも言えないが
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 23:27:26.12 ID:jyFDySeI0
>>809
費用まで書いてもらってthx
やっぱり足回りが原因かー
安く済ませたいなとは思ってたけど車高調が意外としないようなのでせっかくだから車高調を入れる方向で考えてみます
(こみこみ20万くらいすると思ってた)
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 23:31:27.42 ID:Kib2vjab0
警告灯の点滅に気が付かなかったから故障じゃないと思ったという言い分が通るのなら。
スピード超過してたことに気が付かなかったから違反じゃないと思ったって言い分も通らないかな?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 23:44:52.84 ID:xJDN/Roz0
>>813
同じくS15乗りだが、全込み10万というのは厳しいと思うよ
そこそこ評価のあるメーカ品を普通に取り付けると、やはり20万前後でしょう
どのメーカが良いか、とかは車種別スレで聞いてくれ

>>810
え?
牛の過失割合?
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/30(木) 23:53:40.56 ID:jyFDySeI0
>>815
いいのつけようとしたらお値段それなりになっちゃいますよねぇ
財布と相談してpcとにらめっこしてきます
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 00:28:38.74 ID:VDhAYMdB0
シルビアの純正はそんなに高いのか?
普通は純正のサスペンションなんて激安だが。
バネがへたるなんて粗悪品?
おれは純正のサスペンションで車高が下がってきたからショックのみ
交換したが、もとの車高に戻ったよ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 01:25:27.68 ID:55wXKl4fO

819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 01:54:57.41 ID:su26+zP+0
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 02:03:21.78 ID:jz8gD6nG0
ムチムチとカリビアンコムです
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 02:10:54.85 ID:sp1o9HZTO
車間距離開けない車に張り付かれた時にブレーキかけて追突されたら過失割合はどうなりますか?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 02:19:12.32 ID:cuM+VAkS0
>>803
速いよ

>>805
ばね買い替え

>>810
牛豚合い挽き半々ぐらいのハンバーグが俺は好きだ

マジでそんなこと言ってるの?
仮に牛に過失割合発生したら肉として売り飛ばした金で賠償してもらうつもりか?
人間以外に過失割合なんてつくわけないだろw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 02:23:00.61 ID:cuM+VAkS0
>>821
状況により刑事裁判になるレベル
急ブレーキは原則「やってはいけないこと」
危険回避のための急ブレーキは緊急避難なので違法性がそきゃくされてるだけ
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 02:56:39.96 ID:WsWdYx680
パワステが効かなくなってハンドルが重くなった状態で乗り続けたらまずいですか?
単純にパワステが無い昔の車のようになるのか、それともどこかに負荷が掛かるから早く直したほうが良いのか
車種はmr2のAWです
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 03:09:13.19 ID:f1Yr/YUW0
>>805
 オーテックVer.を弄り倒すのももったいない気もするが、オリジナルに拘らないならS15用はピンキリでいっぱいあるんじゃ?
好みとボディ負担を天秤にかけてショップと相談するといいよ。
なんとなくアッパーマウントまで抜けてそうなのでそこも交換か、思い切ってピロアッパーまで選択肢を広げるか・・・。

 またはこっちで聞いたほうが早いかな。
  「スポーツ車高調質問スレッド17」
 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1342363889/l50

>>806
 なにはともあれ、軽症で済んでよかったじゃない。飛んだベルトがヘンなところに噛んだりすると厄介だからね。
今度から何か異音がしたらボンネット開けて見てみようね。まあ強いて言えば・・・
バッテリーを替えた時点で、作業員か誰かが指摘してくれても良さそうなもんだけどね。

>>810
 暴れ牛が暴走して突っ込んできたような場合でも無い限り、ほぼ0:10になるんじゃないか?牛、馬は一応軽車両扱いだし。

>>821
 双方とも動いてる状態だからどうしても何らかの過失相殺が発生するが、だいたいは追突した方が7:3から8:2ってところじゃないかな。
 でも意図的にブレーキを踏んで追突を狙ったと認められたら、その時点で過失による事故ではなくなり、
保険会社から詐欺で告発され、警察から取調べを受け、以後当たり屋としてマークされるでしょうな。

>>824
 パワステポンプのベルトを外すとか、ちゃんとに殺してあれば問題ない。
MR2じゃないけど、パワステが弱くてすぐフルード噴いちゃうんで頭来てパワステユニット全部取っ払って乗っている人を知っている。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 03:12:16.04 ID:cuM+VAkS0
>>824
パワステポンプ引きずりながら回してるかもだからそのうちベルトやられるかもね。
直すか撤去しちまおう。せっかく前軽いし。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 03:14:53.53 ID:cuM+VAkS0
>>825
違うよ。
動物が軽車両扱いになるのは人が乗ってる場合。
動物単体は道交法的には車両じゃない。路上にある「物」扱い。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 03:20:38.42 ID:su26+zP+0
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 03:27:52.86 ID:WsWdYx680
なるほど
御回答に感謝します
ベルトをはずしてみることにします
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 06:18:27.39 ID:JwZzBswnO
>>819
シートベルトつけた方が良いよ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 06:21:15.16 ID:VRpTXvJA0
鉱物油の一番良いのはGVでOK?
GTやGUを選ぶメリットってある?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 06:30:17.38 ID:87ftq1pY0
>>819
インパネの造形が日本車っぽくないな
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 09:04:02.39 ID:ory8Ycmf0
>>824
AWのMR2にパワステなどついてない
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 09:11:24.35 ID:56pDdFZn0
>>797
なるほど。分かりました。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 09:21:11.75 ID:m/LboeUD0
エコドライブについての質問
1.田舎なんで山道が多いんだけどさ
Vの字になってるストレートな道を下ってる時に
ニュートラルにして、上りになったらまたドライブに戻すのって
燃費良くなるの?

2.車って回転数低い状態で走った方が燃費がよくなるの?
友人が回転数を1500回転よりあげないで走ったほうが
燃費良くなるって言ってたんだけど。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 09:45:00.04 ID:SB2XqehH0
上 いまどきの車ならだいたい悪くなる
いまどきの車はエンジンブレーキ状態のときには燃料供給をカットするが
ニュートラルにするとカットが働かなくなるのでカットしない分燃料を消費

下 他の条件が全く出てこないのでは明確には言えないが基本的には低いほうが燃料消費は少ないと考えていい
ただしふつうの車でふつうに市街地を走るのに1500回転だったら悪化しそうだな
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 11:15:49.10 ID:c5UgsR76O
エンジンルームについて質問です。

エンジンオイルを自分で注ぎ足したのですが、ヤクルト一本分ぐらい
注入口からこぼれてエンジンルームに流れ落ちて行きました。
下を見ても地面には落ちてないので、エンジンルームにありますが、
発火しますか?
また、エアコン外気導入の時に、オイル気化して車内に入りますか?
すみませんがよろしくお願いします。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 11:21:53.06 ID:MmPzZJ8o0
燃えません、それくらいなら何の問題も無いです。
気化して車内に来ることはあるかもしれませんが、
認知できるレベルにはならないでしょう。距離を走った車などなら、
エンジンからのオイルにじみ等は当たり前にありますが、
それらの個体でも車内がオイル臭くなる事は殆ど稀です。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 11:28:08.54 ID:1ngU4X/j0
>>837
発火まではいかないだろうが、エンジンかけてると白煙あがったりはするかもな。
そうやって蒸発すると当然臭いもきつくなって車内まで入ってくると思うよ。

つか、オイル継ぎ足さなきゃならないほど減ってたんなら、漏れとかにじみの確認はしたの?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 13:44:58.02 ID:D5cj+HeT0
>>836
それは下り坂で減速する前提ならそうだろうけど。
質問者はニュートラルで下りで速度上がるに任せるつもりなんじゃ?

仮に同じ標高まで行くならエネルギー保存的には平坦な道を堕走してるのと変わらない。
(増速したぶん走行抵抗は増えるが些細な差なので無視する)

ならばわざわざエンジンブレーキかけてエネルギーを捨てる方が損する。
最近の回生システムつきやハイブリッドやEVだとしても回生効率は100%には遠く及ばないわけで、やっぱり損する。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 13:48:37.72 ID:8PeJV8mn0
>>837
エンジンオイルは殆ど揮発しないしその量なら全く心配ない
エキマニ等高温部分にかかってたら煙にはなるが実害はない
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 13:58:05.08 ID:YdYK0N3R0
クラウンからカムリに乗り換えたのですが
吊り下げ式?のアクセルペダルが大変疲れます。
常時足を浮かしてるという感じが好きになれないので
オルガンペダルに変える事はできますか?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 14:07:04.18 ID:09Ju8YG+0
>>840
意見は他人に伝わるように書くものだ
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 14:59:40.94 ID:sPKG+LqDP
>>813
ラルグスなら工賃込み10万以内で車高調入るよ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 15:01:52.60 ID:sPKG+LqDP
>>842
乗り換えた方が良い。吊り下げ式はかかとを床に付けて操作しろ。
846837:2012/08/31(金) 15:47:14.71 ID:cQJSRtgF0
みさなんレスありがとうございます。

>>838
発火はないようで、安心しました。
エンジンオイルは普段でも減っていくので、
いつもの蒸発と同じですね。
安心しました。

>>839
ターボなので、1,000キロで1リットル減ってしまいます。
車内で減り方が表示されるので、いつも確認はしてます。
発火しないようで安心しました。

>>841
揮発はしないようで、安心しました。
揮発しないってことは、カラカラに蒸発せずに、
ずっとドロドロ液体状態でエンジンルームにあるということでしょうか?
それも嫌ですね。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 15:56:01.33 ID:XRmV478K0
>>840
学生さん?
「V字の坂の上からビー玉転がすと反対側の同じ高さまで上るよ」
的な理科の実験と現実は違うよ
ニュートラルで仕事をしていないのに噴射されている燃料が一番無駄
それと走行抵抗の「増加」は些細かもしれないが、走行抵抗自体がかなり大きい

>>846
>ターボなので、1,000キロで1リットル減ってしまいます。
それ何か勘違いしてるぞ
ロータリーエンジン?
848837:2012/08/31(金) 16:37:06.07 ID:cQJSRtgF0
>>847
普通のターボですが、この車はそういう減り方らしいです。
早過ぎだと思うのですが。
漏れてはいないと思います。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 16:38:49.61 ID:bOWMxYcA0
>>848
車種を教えて
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 16:52:05.62 ID:OWp+U7mJ0
Fガラスのことで2つ教えてください。
a;国内産車では着色ガラスあるいは着色コーティングは法的に駄目ですか
  (中古で載った仏306とかルノーのも薄紫っぽい色付きでした)
b;鉄鋼団地に駐車で、鉄粉のためワイパーが痛むのか払拭してもスジスジ乱反射面になります。
  マメに車用粘土で鉄粉を除去するだけしかなさそうですが、そうしますと,
  雨の日の視界をよくするいろんなコーティングをしても無意味でしょうか?
  (私は粘土の後,キイロビン研磨で油分除去しておりますので)
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 16:53:18.74 ID:uFzSk5tD0
BMWx5が欲しいけど
470万もする・・
貯金は130万
フリータで月15万
無難な原付かなぁ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 16:56:02.14 ID:m46n6PiR0
>>851
中古の軽なんかどうだ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 17:06:30.18 ID:fm5+EFPRO
195/60R14のタイヤを幅6.5・オフセット+38のホイールに付けて履かせたらホイールは収まったのですがタイヤのサイドウォールがフェンダーから2〜3mmはみ出てしまいました。

5.5・+38か6・+38辺りのに変えれば収まるでしょうか?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 17:34:11.61 ID:RSI5iJR80
>>851
外車は保険料と修理代で泣くから、若いうちは日本車にしとけ
SUVが好きならエクストレイルとかいいぞ
中古で100万あればそこそこのが買える

30過ぎて金が余りだしたらBMWでもベンツでも乗ればいいさ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 17:48:54.57 ID:6Nxbkp7s0
>>847
んや、おっさんだよ。
煽るな煽るな。間違いを指摘したいだけで喧嘩する気はないんだで。
んだからその走行抵抗は何しててもかかるから、何をしたらいいか考える時に計算に入れるのは差じゃんね。
アイドリングぶん節約したところで再加速分の燃料を捻出出来るわけないがね。
そんなんで節約出来るなら平坦路でも堕走するよりエンジンブレーキしたほうがいいことになっちまうで。
現にボルボとかは省燃費のためにわざわざ惰走制御入れとるだよ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 17:57:44.54 ID:bQii82XM0
>>853
収まります

ただ2〜3ミリならキャンバー角で無理矢理フェンダー内に納めてしまうというやり方もあります
ただしその場合は検査員によっては車検には通らなくなる可能性もあります
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 18:02:30.68 ID:fm5+EFPRO
>>856
ありがとうございます。
ホイール交換予定なので大丈夫です。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 18:06:21.36 ID:B9bqHLuV0
その程度だな叩き出ししとけよ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 18:06:51.87 ID:B9bqHLuV0
程度ならw
860848:2012/08/31(金) 19:26:04.24 ID:2RI5ygAAO
>>849
少し亀レスですが、BMWの4400ccのツインターボです。
オイルは8リットル入って、1,000キロで1リットル減りました。
この車は普通のようです。

少しググったら、アンダーカバー?に溜まってそうなので、
ディーラーで拭いて貰おうと思います。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 19:58:35.07 ID:fBJUSxUzO
BMWなんて乗るもんじゃないな
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:07:34.01 ID:RPzUmGFv0
>>850
a;可視光透過率が70%以上あればOK。
 昔のケンメリだって透明ガラスはGT-Rだけで、GT-Xとかはグリーンガラスじゃなかったっけ。
 今時の車も殆どは70%台の着色じゃないの?だからフィルム貼ると薄くても基準を下回っちゃうって話。
b;キイロビンで磨き倒すなら無駄かも
 鉄粉って塗装面は刺さるとかでトラップ粘土使うけど、ガラスは水で流す方がいいんじゃない?
 ワイパーのゴムに鉄粉が集まっちゃうのを防ぐ手立てを考えた方が有効に思える。
 出発前にガラスの掃除がてら拭いてから撥水の再コートするってのを繰り返したら拭き筋も出にくいんじゃ?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:17:37.40 ID:8/y25VgP0
>>862
そもそも透過率関係なく前三面はフィルムダメじゃなかったっけ?
クールヴェール検討してるわ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:22:18.79 ID:kew4JJhS0
>>860
ぜんぜん「普通の」ターボじゃねぇよw
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:31:17.56 ID:8/y25VgP0
M5か?
素敵やん
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:36:34.23 ID:Vdki8gPn0
BMWのエンジンってなんつーかすげえもんだと思ってたけど
結構カスエンジンなんだな・・・空冷1200しーしーじゃないんだから1000キロで1リットル減るとか・・・
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:39:10.54 ID:B9bqHLuV0
4400ccのツインターボなら別に驚くことではないだろ
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:45:11.29 ID:Vdki8gPn0
そんな車一生ご縁がないから、一生わからんわw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 20:57:26.97 ID:RPzUmGFv0
>>863
 フィルムが一律にダメなんじゃなくて、そのガラスと合わせて70%以上を確保できてればOK。
「高機能断熱カーフィルム」かなんかで検索して業者に訊いてみれば、その車種に貼れるかすぐわかると思う。
ところでクールベールって旭硝子のでしょ?ガラス丸ごとの発注、交換じゃなかった?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 21:33:55.88 ID:Fw1+KGJF0
>>866
確かにBMWの空冷1200ccは取説に1000km毎に1L減るのは仕様だから気にスンナって書いてあったな
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 22:06:48.75 ID:yzaWxLnz0
欧州車はオイル減るのが普通って誰かが言ってた気がする

抜く手間省けてよくね?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 23:01:16.92 ID:7FEHjJxn0
>>869
そうそう、もう跳ね石傷いっぱいだし替えてもいいかなって
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 23:33:32.18 ID:SP2/f5xP0
>>871
そんなの、オイル食いを解決できないことの言い訳に過ぎない。
オイル食いと、そうでないのならば、後者が良いに決まっている。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/31(金) 23:35:33.38 ID:mfurcdj60
車にサブウーファーを取り付けたいのですが、
車載のナビにはRCA出力はあるものの、システムリモートコントロール端子がありません。

調べてみると代替方法としてACCに接続するというやり方があるのを知りました。
ACCから接続を取る際にデメリットや注意することなどはありますでしょうか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 00:01:15.42 ID:43QXhucjO
>>873
オイルだけが減ってるわけで
オイルに混ざった汚れは残ってるんだから
オイルを抜く手間が省ける訳じゃないよね。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 00:32:27.67 ID:zp548txL0
減ったら足せばいいと本気で思ってる人、結構いるらしいぞ
数年間オイル無交換当たり前とか
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 00:38:24.76 ID:EHgcb/xNO
>>874
ACCをリモートとして使った場合、サブウーファーが先に電源が立ち上がると、遅れてデッキがONになった時に軽く「ボムッ」と音が鳴っちゃう程度かな、あくまで機種次第だからデッキ側が先に立ち上がっていれば平気
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 00:39:10.65 ID:MkXqOTum0
>>875
濾過されてから漏れるのかよ
そんなわきゃねぇw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 00:57:27.34 ID:d4Wwy2Fk0
頭金は大きい方、払う総額は小さくなりますか?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 01:02:47.45 ID:MkXqOTum0
>>879
金利が一緒ならな
つかそれ車以前の質問だろw
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 01:07:12.35 ID:p5oONFvt0
毎月請求明細見るの面倒だから現金一括おすすめ
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 01:25:43.80 ID:43QXhucjO
>>878
濾過するより大きな隙間からにじみ出てたら
1000キロで1リットル以上無くなってるわバカ。

燃焼室で燃えてなくなる分はオイルだけが無くなっていくしな。

883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 01:59:21.64 ID:+zWhc7QS0
え?
欧州車のオイル減りは、食うのではなく漏れると言う低レベルな話なの?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 02:17:32.88 ID:+jKmIgGR0
エコカー補助金って、納車されてどれくらいで来ますか?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 05:16:12.21 ID:jUrjJPmu0
>>884
新車登録した後ディーラーが申請してから1ヶ月以上としか言えんかな。
お役所仕事だし、補助金無くなるって煽ってるせいで今はかなり申請多いだろうから、正直いつになるかはわからんよ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 06:12:56.15 ID:IxfnBopG0
>燃焼室で燃えてなくなる分はオイルだけが無くなっていくしな。

これってオイル上がりだよな
日本車なら廃車レベルだろ

2サイじゃあるまいし
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 08:16:33.70 ID:+yaxeo/l0
質問です。
今度車を買い換える予定ですが、マップランプが付いていないグレードなので市販の後付け品ってありますか?
両面テープか何かで天井に貼り付けて、単三か単四電池で動くLEDのようなものが希望です。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 08:38:20.11 ID:em1lfe5g0
グループAカー
とは何ですか?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 08:45:41.27 ID:DzGHHiRl0
>>888
「グループA」というレース規定があって、それに適合した車のことです
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 08:48:38.15 ID:SKXV47YB0
ドイツ車のエンジンオイルをあえて消費させる思想は日本人には一生理解されないことがよく分かるな
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 09:15:57.10 ID:Z+pV9WqK0
ドヤ顔のところ申し訳ないが、
今乗ってる130iは2年以内なら2.5万キロまで交換不要なんだよね
減らないけど、せめて車検の2年では古いオイルを交換してくれってことらしい

上で話題になってるのはスポーツグレードのターボエンジンなんで
BMWに限らずオイルの交換サイクルが短いのが普通
軽とかの安物ターボはまた別だけど
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 09:24:13.56 ID:43QXhucjO
なら完全密閉され燃焼室でも消費されないオイルがどうすれば1000キロあたり1リットルも無くなるのか説明してみろ
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 11:31:39.91 ID:B9dHqLiJ0
日本車の場合は、ターボ車は熱で劣化しやすく交換周期が短いものの
特にオイルが減るという感覚がないのだが、そのBMWはどこで
オイルを消費してるの?

タービンからわざと流れ出す設計?
だとすると排気が白煙モウモウになりそうだが、そんなBMW見たことない
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 11:43:19.69 ID:Ok0upf7s0
>>893
国産車でも僅かに消費はしてるけどね。

シリンダの内壁はピストンの移動にたいしエンジンオイルで油膜を張ってる
油膜を押しながら燃焼室にピストンが上がれば付着オイルは燃焼する。
1回に0.00001gだって毎分3千回往復すれば3千倍だし、1km走行するときの
往復回数を換算すると大きな倍数になるよ。
他にはヘッドのバルブやロッカーアームを潤滑するのもエンジンオイルの役目で
微量ではあるが燃焼室に混入することは防止できない。

経験だと国産3000ccで1万Kmも走れば500ccくらいは消費してるんじゃないだろうか?
国産、外車を問わずオイルレベルの点検棒や警告センサーが付いてるのは
オイル漏れだけでなくオイル消費の限界を見るための装置でしょ。

得にアルミピストンと鋳鉄シリンダでは熱膨張率が違うので高温対策に
クリアランスが広く、それを空冷稼働とかさせると、比較的冷えてる
常用時に油膜が厚く、シリンダ混入が多いので消費も多い
水冷エンジンは膨張率を熱安定で理想的な範囲に収めてるから
大きな消費がないのが普通。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 12:18:15.60 ID:vP3Z0IdO0
そういうのってオイル下がりって言うんでしょ?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 13:00:00.51 ID:zp548txL0
え、BMWの大排気量ターボって
今時鉄シリンダー使ってんの?

・・・今時のエンジンかどうかは知らないけど
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 13:07:31.69 ID:75XGYI220
もう天使の取り分でいいよ
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 15:03:42.59 ID:NIuoW9wV0
俺の車もNAなのに1000km走ると0.5L減るぞ
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 15:12:30.88 ID:zp548txL0
RX-8乙
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 15:23:52.23 ID:Ok0upf7s0
>>895
オイル下がりとかオイル上がりというのは
メーカが想定した以上の油量が混入した場合をいうし
標準時から微量は混入して燃焼する設計なんだから

BMWじゃバンバン燃やすことを標準としてるなら、得に
アガリだのサガリとは言わないだろ。
言うとすれば、シヨー
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 15:49:07.44 ID:lWVFRVLU0
俺の車もNAの4stだけど排ガス白いよ
仕事で使ってるディーゼルはオイルが増える素敵仕様だ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 15:49:11.12 ID:A4a2IRYC0
オイル上がりというのはピストン系のどこかしら(主にピストンリング)が摩耗して
そのすき間からオイルが燃焼室内に上がって燃えてしまうことを言うんだよ
オイルの量は関係無い
確かに機械である以上微量のオイルは燃焼室内に入り込むが
オイル上がりの症状である白煙吹くほどオイルは混入しないように設計している

って書くと「白煙吹くまでもいかないオイル上がりもある」とか言われちゃうんだろうな
まぁ国産でもセブンなどに乗っているロータリーエンジンのように1000キロでオイル1リットル減るエンジンもあるからな
あれは意図的だからまだ分かるがな
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 16:32:30.34 ID:7m4vHtCE0
車種:インプレッサ WRX Sti(GDBB)

今日点火プラグを初めて交換してみました。
プラグ交換の際、エアクリボックス及びエアフロセンサーを取り外しておいたのですが、プラグ交換後、とりあえず
エンジンだけでも掛かるか試そうと思い、エアフロセンサーなどをエンジンルーム内にむき出しで置いておいて、
エンジンを始動してみました。
すると、一瞬エンジン掛かるのですがすぐにエンスト。
あれこれ悩みましたが、結局エアクリボックス、エアフロセンサーを元に戻してエンジンを掛けたところ普通に掛かりました。
これって、エアフロセンサーってむき出しで置いておくと空気量測定できなくてエンストしたってことでいいのでしょうか?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 17:03:22.98 ID:EHgcb/xNO
んだ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 17:20:40.71 ID:Y1j+aHw20
右ハンドルの輸入車って、何故ウインカースイッチ左なんですか?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 17:31:56.74 ID:APpj/HQZ0
>>905
ISO(国際標準化機構)で左ウインカーと規定されているから。イギリスも左。

ところで、昔から疑問なんだけど、ドイツ車のオイル消費ってクリアランスが
緩いから?イタ車が緩いのは分かるんだが、ドイツ車って精度高そうに思うん
だがそうでもないの?それとも他の理由?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 17:52:43.08 ID:Y0rgOz/G0
前にも出てるが、今のドイツ車ってのはむしろオイル食わない方なんだよ
古いベンツやビーエムは、中古で高く売れるからメーター巻き戻したオンボロで
単にオイル漏れしてただけだろう

エンジンの工作精度だけで言えば、早い段階から自動化が進んでた日本車の方が上じゃないの
メカの構造やコストのかかり具合ではドイツ車の方が上だろうけど
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 17:57:47.29 ID:+zWhc7QS0
ドイツ車って、同じような働きをする機構なら、より複雑な方を選ぶからなあ。
8ATの時代に7ATとかさ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 18:16:58.85 ID:uPWP5I8x0
1200ccのは水平対向エンジン
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 18:57:07.87 ID:TAhaiYqz0
>>905
どの国の輸入車もウィンカー位置が逆なのを見て気付かないか?
そう、日本車が特殊なだけなんだよ。

昔海外メーカーの車をノックダウン生産するのに図面をまるきり左右逆にしたために日本の車だけウィンカーが逆になった。
そんな大昔の名残をを何故そのまま放置してるのかは謎だけどな。
今からでも遅くないから直して欲しいところだ。

実はメルセデスベンツも20年くらい前は右ハンドルは右ウィンカーだったけど、
それは安全のためシフトと逆側にしようと言う独自の思想から
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 19:20:53.51 ID:ROMAMgV/O
>>887
両面テープは道路が工事とかでガタガタ道走ると落ちそうだよ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 19:24:50.93 ID:BjlLBwgh0
エアコンとwエアコンの違いを教えてください。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 19:28:05.64 ID:uPWP5I8x0
後席にも吹き出し口があり、そちらは前席と独立して温度調整出来るのがWエアコン
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 19:37:21.95 ID:SKXV47YB0
ドイツ車のオイル消費の件

直接的にあえてエンジンオイルを消費するように設計しているとは言及してないが,
日本人とはクルマの設計思想が異なることが読み取れる
www.volkswagen.co.jp/owners/service_maintenance/dealer_program/03.html
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 19:41:08.93 ID:P13E7/Uh0
エンジンて定期的に短時間ふかすとか高速巡航したほうがいいものですか?そんなの不要ですか?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 19:46:47.13 ID:BjlLBwgh0
>>913
後席にも吹き出し口があればWエアコンなんですか?
後席にもあってかつ独立して操作できるのがWエアコンですか?
只のエアコンには、前席にしかついてないということですか?

自分で調べても何をもってWエアコンというかわからなくて。
要領わるくてすいません(><)
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 19:49:26.22 ID:lWVFRVLU0
エアコンユニットが二つあればWエアコンだよ
だいたい操作部が独立している場合が多いが、纏められている可能性もなくは無いな
そういう車は見た事が無いが
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 19:57:41.50 ID:BjlLBwgh0
>>917
じゃあWエアコンの表示がない車は前席にしかないと思っていいんですね。
中古車でワンボックスを検討しているんですが、やっぱり後席にも
エアコンは付いてたほうがいいんですかね?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 19:58:49.18 ID:jUrjJPmu0
>>915
普段近場の移動だけだとエンジン内に燃えかすなどが残りやすい。
長距離をある程度の回転数で巡航するとそういう燃えかすも綺麗さっぱりなって、エンジンの調子が良くなる。
短時間ふかすってのが空ぶかしなら、近所迷惑だからやめとけ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 20:02:03.80 ID:+zWhc7QS0
>>910
オーストラリア向けは日本と同じ配置だぞ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 20:03:52.87 ID:lWVFRVLU0
>>918
使い方次第だけど、後席に人を乗せたりするのならWエアコンの方がいいと思う。
トランポとかだったらシングルでも構わないかもしれないけど、カーテンを下げないとちょっと冷えにくい車になるよ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 20:07:57.07 ID:BjlLBwgh0
>>913
>>917
>>921
親切にありがとうございました
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 20:14:22.52 ID:IxfnBopG0
>>907 アウディなんか現行モデルも 1000kmで0.5Lのオイル消費だが。

これは日本車の感覚からは不具合レベル。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 20:50:27.02 ID:vP3Z0IdO0
>>900>>902
フォローと訂正ありがとうございます。

言った自分が外しいです。

もっと勉強してきやす。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 22:38:25.63 ID:alhjc1/0O
教習所行くけどAT限定で良いよな?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1346504804/
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 22:49:28.98 ID:XKw289WB0
分かりづらい表現かもしれないが…

優先道路と非優先道路の十字路で、優先道路に車用の信号機と
優先道路を渡る横断歩道と歩行者用信号がある。
(非優先道路には車用信号と「止まれ」標識は無し)

こういう交差点で非優先道路から直進、右左折するときは
優先道路の車用信号、優先道路を渡る歩行者信号に関係なく、
安全確認できたら進んで良いんだっけ?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 22:57:35.56 ID:lWVFRVLU0
>>926
そういう場合は確か安全を確認して通行出来ると思ったが、どうだったかなあ…
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 23:17:56.95 ID:Y0rgOz/G0
>>923
アウディのはダウンサイジングターボの直噴だからオイル減りが早いのが普通なんだよ
こうしたことはオーナーズマニュアルにも書いてある

何も知らないのになんとかドイツ車は欠陥だという方向に持って行くのはもうやめれ
そろそろしつこすぎるぞ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 23:18:41.49 ID:3qKJzy3YO
日曜日は免許更新時に記載事項変更もやってくれますかね?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 23:26:55.47 ID:IxfnBopG0
>こうしたことはオーナーズマニュアルにも書いてある

作り込みが甘いのを仕様と言ってるだけだろ。論外。

オイル減りを不具合と感じてるオーナーが多いことはネットでググればわかるし
国交省のサイトに報告してるやつも居る。

オレに止めてくれって言われてもねぇw
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/01(土) 23:41:46.80 ID:RVnnvFkw0
>>926
 これ、よく学科試験の引っ掛け問題に出されるよね。
義務として課されているのは「安全確認」なので、
徐行する必要はあるが必ずしも一時停止する必要はない。

 けど、実際には優先される程の道路だから通行量も多いわけで、
大抵はそこに出るところには一時停止の規制がかけられてると思う。
ってか怖くて出られんだろ。

>>929
 やってないと思う。少なくとも神奈川県は平日のみだった。
管轄の公安委員会、試験場のHP見てみて。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 00:26:50.72 ID:RPtq6vjt0
>>929
日曜日に記載変更だけでもやってくれるよ。
免許更新と同時でもOK

ただし、日曜に事務を受け付ける免許センターな。
ちなみに、記載変更って、住所、本籍、国籍、氏名
の変更くらいだぞ。
身体条件変更は適正をみないとならないし。

新規免許追加は記載変更じゃなく
実地、学科免除でも適性試験を平日に受けないと
だめだからね。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 02:20:53.90 ID:OlIYM38D0
高速道路の速度違反が1/2になるというのは
例えば一般道が20km超過で捕まるとした時

1、80の高速は120まで捕まらない、120越えたら+20として捕まる
2、80の高速は100で捕まり+10として扱われる

どちらなんでしょうか
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 02:43:12.62 ID:rOCAo/5/O
なにいってんの?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 06:48:48.54 ID:6/ZBcrK00
高速でも一般道でも捕まらないのは+9kmまで

+19kmまではまぁ捕まっても痛くないってだけじゃね
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 07:42:22.45 ID:4fw1UKNu0
高速と一般道で違うのは、一般道だと30キロオーバーで免停なのが、40キロオーバーまで大丈夫、ってことだけでしょ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 10:19:43.38 ID:6ivcu5ff0
錆び錆びだからSLASHのローターカバー検討してるけど高い(´・ω・`)
これってすぐに色剥げたりしないのかな?

自分で色塗れってのはナシの方向で頼みます
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 10:33:24.40 ID:FSwXkUAA0
一般道30キロオーバー、高速40キロオーバーで免停になるってだけで、
捕まらないわけじゃない。
警察の機嫌によっては10数キロオーバーでも切符切られる。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 10:50:30.34 ID:OfsW9uzL0
>>913
>>917
>>921
親切にありがとうございました
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 10:56:10.55 ID:OQBxEBg00
>>910
右ハンドルは右ウインカーレバーの方が理にかなっているとの事で
JAFなどがISOに申請中。左側通行の国から賛同も受けている。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 11:25:01.93 ID:gRdDGJ+90
>>936
高速で赤切符はプラス50からだろ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 11:39:15.77 ID:kKtkBo5t0
え?!
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 12:59:45.02 ID:FUPLJuGn0
よし、確認のために>>941に高速のオービス前を45km/hオーバーで走り抜けてもらおう
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 14:35:32.28 ID:rjG8PwSB0
サイドブレーキかけたまま数十キロ走行しちゃったんだけど
一応ディーラーに見せた方がいい?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 14:40:34.61 ID:vUTMMKVm0
自分で見せたほうがいいと思うんなら見せたほうがいいんじゃない?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 15:02:47.25 ID:Up+bGQFE0
>>910
では何故、日本は右ウインカーなんですか?
左側通行も何故ですか?
アメリカでもハワイだけは左だそうですが。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 15:08:07.71 ID:L7nIR6pn0
おまえら一応言っとくけど
違反自体は+5km/hからだからな
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 15:21:50.67 ID:BM/6nicz0
>>943
いつも10km/hマージン取って140km/h巡航だよ
え、まじで40オーバーで赤切符?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 15:26:20.52 ID:Up+bGQFE0
パトカーが制限速度50キロの国道を65キロで走っていました。
サイレンも赤灯もなしで。
緊急時でないパトカーも制限速度はないのですか?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 15:31:54.92 ID:CM9HkbtP0
制限速度はありますが、残念ながらそれを取り締まるパトカーがいなかったのでしょうね
951 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0/5:0) :2012/09/02(日) 15:47:53.03 ID:SuGsHbLN0
>>950
あなたが速度を計測して現行犯逮捕すれば良かったんですよ。
現行犯逮捕なら一般市民にも認められていますから。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 15:58:08.40 ID:EuM6+X+60
>>951
証拠がなきゃ逆に訴えられる
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 16:00:52.82 ID:qZpHmlQ20
警察が測定した結果だって証拠能力がないと判断されることがあるのに、
そこらのアンチャンが測定したものでどうするつもりなのか。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 16:04:36.03 ID:CM9HkbtP0
パトカーが速度制限守ってなくたっていいじゃない
逆に制限速度きっちり守っていられたほうが困るよ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 16:08:46.12 ID:4B6/pPDQ0
相談があります。
来月 車検なんだけど、新車から5年走行距離1万5千キロSUV
大切に乗ってきたけど新型車が出て、下取り90万と言われた。
最近 車乗ることに関心が薄れてしまっているのです。
少しは新型車に興味はあるのですが
皆さんならどうしますか?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 16:19:26.25 ID:N4f/HJdX0
180キロ以上で走れば、追いつかれることはないってホント?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 16:36:25.68 ID:L7nIR6pn0
>>956
あの世までは誰も追ってこないからな
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 16:56:19.65 ID:aDGzXQzo0
余裕で追いつかれるだろ
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 17:00:50.64 ID:yFIeUg7j0
>>946

ハワイは右側通行だよ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 17:41:00.46 ID:N4f/HJdX0
>>957-958
てっきりリミッター制限に引っかかると思ったんですが。

日産GT-Rは、特別な場所じゃないと180キロ以上は出せないと聞いていたし
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 17:56:29.67 ID:UKISgfme0
>>960
パトカー仕様は市販車と違ってイロイロとメーカーチューニングしてるからあまりナメてかからないほういいぜ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 18:02:34.65 ID:ocYsCbyt0
「追いつく」のがパトカーなら、
高速隊のスポーツカーの一部はリミッター解除されてるんで追いつかれる
まぁ普通はオービスや覆面パトの写真で後から切符きられるだけで
暴走してるアホにわざわざ追いついてまで現行犯逮捕はしないだろうけどな

元々180キロのリミッターがない並行輸入車なら
VWのゴルフとかでも200キロ以上出るけど

GT-Rは登録されているサーキットに入るとGPSで感知して
リミッター解除されるんだよな
でも街中で暴走してるアホも多くて困る
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 18:35:36.44 ID:gRdDGJ+90
>>955
車乗ることに興味が薄れるのはその車がつまらない車だから
新型になったからってあまり変わらないだろう
むしろ最近はエコだ安全だ広さだので運転の楽しさは削られ続けている
それは悪いことじゃなく、道具として洗練されればされるほどそうなるもんだ

趣味としての車に乗りたいならもっとディープな車種に変えてみてはどうだろう
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 18:36:52.43 ID:gRdDGJ+90
>>962
ちょっとまて、正規輸入車だって180km/hリミッターの車なんて見たこと無いぞ
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 18:45:32.48 ID:vUTMMKVm0
>>964
マーチとかスプラッシュとかミラージュあたろには180キロリミッターが付いてるんじゃね
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 19:02:35.96 ID:gRdDGJ+90
>>965
海外製の国内ブランド車ならありそうだな
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 20:02:41.26 ID:Lsgw++EAO
韓国産の車の性能はどうですか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 20:09:27.93 ID:EuM6+X+60
>>967
国産大衆車には並んだ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 21:07:14.57 ID:5JWHk7WG0
新車購入したのですがオーディオ周りが物足りず、
スピーカー交換、サブウーファーやツイーター追加などを検討しています

そこで、パーツを選ぶ際、製品メーカーは統一すべきなのでしょうか?
それとも関係なく選んでいいのでしょうか?
メリット、デメリット等教えて頂けたら幸いです
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 21:17:49.38 ID:Up+bGQFE0
>>969
製品によっては連動等の付加機能があったりします。
スピーカーのみの交換なら、メーカー気にしなくても良さそうです。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 21:29:13.97 ID:gRdDGJ+90
>>967
総合性能で劣っている
国産大衆車並みのパワー、国産大衆車にわずかに勝る価格競争力、国産高性能スポーツカーや国産高級車並みの燃費
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 21:29:32.63 ID:931lqFQQ0
>>955
走行距離から見るに車が必要な環境に見えない
生活に必要ないなら処分して車所有から開放
カーシェアリングなりレンタカーなりも検討しては?

でも新車でおもしろい車買えば興味も復活するかもね。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 21:31:44.56 ID:gRdDGJ+90
>>969
オーディオ初心者スレで車種年式とオーディオの構成を晒して質問するよろし
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 22:39:27.66 ID:sskYp7DrO
こちら側が一車線、対向側は一車線から二車線(直進・左折、右折)に分かれる部分の、信号のない交差点。
ここで右折する場合、そのまま右折待ちしていると、後続車が自車を回避できず待たせることになる。
そのため自分を含め多くの車は、対向側の右折車線の開始部分に進入して右折待ちすることが多い。

後続車の進路を塞がずに済むが、自車の後ろに更に右折車がいると、対向側の右折車線に入ろうとする車の邪魔になる場合もある。

やはり交通の円滑化は言い訳で、これは違反?分かりづらかったらごめん。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 23:11:33.51 ID:ugk5RTA4O
>>974
>そのため自分を含め多くの車は、
>対向側の右折車線の開始部分に進入して
>右折待ちすることが多い。



これの意味がよくわからない。


これだとあなたが右折する際、反対車線の右折レーンを横切るように右折する様に聞こえるんだけど…



普通なら可能な限り右に寄って、待つしかないんじゃないの?

976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/02(日) 23:39:30.21 ID:sskYp7DrO
>>975
レスありがとう。文章よりは分かりやすいと思うので、イラストにしてみた。

http://k2.upup.be/0qKYvl8eLZ
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 00:07:58.46 ID:BwdkQJjD0
>>976
はみ出して待つのは違反
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 00:25:08.55 ID:DK6gnczg0
違反どこの騒ぎではなく正面衝突だな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 00:26:57.19 ID:1PaLo0RC0
>>976
完全に対向車線に入ってるもんなぁ
もう少し前で待てばいいんじゃないの?
線が無いところ
グレーゾーン
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 00:28:04.82 ID:uGHSVVVQ0
対向の右折車から見たら明らかに逆行だな
その絵のとおりなら交差点の設計がかなりアレだけど
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 00:29:16.82 ID:pbg9ailL0
こういうとこだと普通、1車線の方からは右折禁止にしそうなもんだけどな。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 00:39:02.26 ID:qKH1zqRA0
右折禁止にするように行政に働きかけた方がいい。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 00:54:48.83 ID:U92MCBht0
>>976
右折禁止の標識を見落としているのでは?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 01:08:37.49 ID:EJ4M+vEe0
>>976
本当に中央線が切れている
つまりそこが交差点であるのなら
交差点内でまてばいい
そんだけのことだ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 01:52:59.08 ID:K96oztrgO
>>977-984
レスありがとうございます。
完全に忠実に再現はできないので伝えるのは難しい。

周囲は住宅街で交通量は渋滞するほどではなく普通です。
右折禁止ではありませんが、(見通しは良いとはいえ)右折しづらい場所です。
ただ迂回路として便利なので右折する車は多いです。

しかしそこで右折するのに時間がかかるなら、もっと先まで行って右折しやすい場所で右折したほうが賢明かもしれませんね。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 02:08:09.88 ID:ztSkbhKKO
変わった交差点だね。
普通はゼブラゾーンが敷いてあったりして
右折禁止になってるのが当然のような気がするなぁ…。

対向車線の右折レーンへの誘導線はないの?
それがあるならそれを越えないように出来るだけ右に寄せて待つのが普通だと思うけど、
誘導線が無いのならホントに危ない交差点だよね。
俺ならそこを右折しない道を選ぶようにするかな。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 02:23:30.13 ID:uGHSVVVQ0
>>985
もしかして札幌だったりしない?w

こっちの交差点って、そういう考えることを放棄したような
誘導線の無い交差点が多いんだよね
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 02:26:58.14 ID:vwiLsYPJ0
車検時に冷却水を交換したんですが、エンジンを吹かすとエアコン (ヒーター) の辺りから水が流れるような音が聞こえてきます
これはエア抜きがきちんと出来ていないんでしょうか?
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 06:28:01.72 ID:3o/tawdii
>>931
止まれの標識有れば一時停止必要だろ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 06:35:07.99 ID:roC3nbmAO
>>974
違反に決まってんじゃん。
脳ミソ腐ってんじゃね?
抜け道に使うなという意図を汲み取れよ糞マヌケ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 07:11:45.76 ID:63R5InN70
>>988
車種が分からないからはっきり分からないけど
おそらくそのとおりエア抜きが不完全だと思うよ
でも、オーバーヒートしなければ大丈夫でしょう
そうそう、エンジンが冷えてる時にラジエーターとサブタンクのLLCの量は
頻繁に確認したほうがいいよ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 07:16:06.02 ID:vOxbGRsF0
リアウィングの塗装、取り付けってどこに頼めばいいんですかね?
板金屋さん?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 07:24:55.38 ID:9Ix2lAjo0
>>992
純正品であればディーラーか板金屋
社外品であればチューニングショップか一部の板金屋でやってくれる
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 07:33:05.98 ID:vOxbGRsF0
>>993
なるほろ
180SX後期の純正ウィングをS15に付けたいんだどやってもらえるか聞いてみないとわからなさげですね
レスどもっす
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 07:34:08.49 ID:3o/tawdii
>>968
エンジンの自力開発出来ているの?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 07:37:13.32 ID:3o/tawdii
>>955
大切に乗って来たのに、下取りが残念な価格と思わないか?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 08:39:44.16 ID:K96oztrgO
>>990
黙れボケ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 08:55:22.11 ID:uRIbdGbK0
>>995
古い技術の使い回しだからパワーの割に異様に燃費が悪い
特に速くないCセグでリッター10くらい
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 09:07:30.92 ID:aVaim3MV0
ツーチャンネル初心者ですが質問がありますモナー
重複立ってるので再利用でよろしいでしょうかテスト

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板429
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1344184069/
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/09/03(月) 09:09:03.38 ID:aVaim3MV0
1000ならポルテ欲しがってる嫁にプジョー1007買い与える
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。