◆オイル交換は1万`に1回で十分 19◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
もちろん一律10000キロではありません。
取扱説明書に準拠してエンジンオイルを交換しましょう。
参考までに、多くの国産車では10000キロや15000キロごとの
交換が指定されています。

業者の商魂「3000キロ」に洗脳されて無駄な交換をするのは、
実に愚かなことです。

エコカー減税とかあるけど、
・自動車税
・取得税
・重量税
・ガソリン税
・各種オイル
・車検制度
の、どれをとっても天下りの養分だらけだから、レンタカー、タクシー、電車が最強だろ。
通勤なら今の軽なら十分だよ。
ひと昔前の1Lカーより走るし安定感もあるし。

・前スレ
◆オイル交換は1万`に1回で十分 18◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336186459/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 00:43:55.48 ID:CBJbM74F0
あーあー
やっちまってくれたな
3社長:2012/07/09(月) 00:47:01.20 ID:6JrrnzTG0
おい、乙、だろうが
4社長:2012/07/09(月) 00:53:54.42 ID:6JrrnzTG0
>>2
おまえ前スレとか誘導付けろよ
◇も影薄いし
ここを本スレとしよう
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 01:20:55.13 ID:Dpq68hFF0
オイル交換は、

× 車の生命線
○ 車'屋'の生命線

客を定期的に通わせるための唯一の拠り所だから、
指定の15000キロ(例)で十分なものを
「3000キロで交換しないと壊れるぞ」などと
全く根拠のない脅し文句で洗脳することに腐心しています。

ちょっと考えてみましょう。
もし利益に繋がらなければ、必死に交換を唆すことなど
全く何の得にもならないという、実に当たり前の事実が透けてきますね。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 01:27:32.88 ID:ax8qkMyP0
まあ、性能を維持していくか走るだけで良いか、選ぶのは使用者の自由
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 01:35:42.29 ID:6JrrnzTG0
オイルの性能って交換後に劣化の一途をたどるの?
もしかして交換後3000キロあたりでオイルにも「なじみ」みたいなあたりがつく時期が有るんじゃないか?
ならば交換は悪にも成りえるわけだが。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 01:41:19.41 ID:GxN71rJ80
半年5000kmでOK
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 02:12:03.88 ID:vrVxvcS/0
ターボ車は?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 02:59:47.67 ID:qTq42U8s0
ディーゼルターボの車に乗ってるけど約5,000キロ毎にオイル交換してる
月に約1,000キロ走行として単純に半年毎にオイル交換してるが問題は起きてないな
オイルフィルターは20,000キロ毎の交換だから二年に一回交換だな
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 03:13:09.84 ID:neu9fVpb0
1万キロ走ってティッシュにオイルたらして見たらまだ茶色だった
黒くなったら交換で良いですか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 03:19:51.72 ID:JFA2kaF7O
保証が切れるまでなら大丈夫でしょ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 03:23:18.61 ID:GxN71rJ80
>>11
色ではオイルの性能低下を判断できんよ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 03:30:22.69 ID:OgZKS0SL0
去年の10月にオイル交換した車を昨日オイル交換したら、走りが別物にw
距離は3000kmぐらいしか走ってないのだが、半年に一回はオイル交換したほうがいい鴨ね。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 08:39:50.69 ID:J4ABWUHY0
オイル交換如きで走りが変わるのか
そんなに敏感な奴なら毎日の気温や気圧の変化も車の調子で分かるんだろうな
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 09:23:48.68 ID:RnURGwav0
粘度とかオイル自体を別物にすれば変わるな。
燃費はプラシーボ臭いが。

むしろ換えたての方が抵抗があるはずだから燃費は悪くなる。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 09:32:59.15 ID:NeaHjC2h0
>>5
オイル程度の値段は生命線にならねーよ
生命線は車検だ
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 10:23:31.71 ID:Qo3xJc4l0
>>14
エンジンオイル替えたての時、音が静かに感じたりスムースに感じたりするのは
暖まったエンジンに冷たいオイルが入っているためクリアランスが変化するせいだよ。

> 半年に一回はオイル交換したほうがいい鴨ね
自分で言っちゃってるけど、ユーザーマニュアルにそういう指定が無いのに
オイルを頻回交換するのは業者さんのカモだねw

NAのエンジンだと、オイルなんかより
外気温や気圧の方がエンジンの調子に差が出る感じがするけどなぁ。
昔、OPELに乗ってたとき結構な差を感じた。
何日かエンジン掛けないと、しばらくエンジンがむずかったり
タイベル周りの不具合で4万キロちょっとで3回タイベル替えたり(1回5万)、なかなか痛快なクルマだったw
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 10:25:21.84 ID:X+GCcF37O
>>15
オイル交換は変わるでしょ。
車の調子も毎日違うよ。気温と気圧のせいかは知らないけど。
他人が運転したりするとガラッと変わったりするしね。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 10:54:40.15 ID:tsHLwBaIP
マニュアルの交換時期に従えとのご意見を述べる皆さんは、
ま さ か 指定された純正以外のオイルを入れたりはしませんよね?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 10:56:54.01 ID:Qo3xJc4l0
>>20
純正オイルというより、承認オイルを入れるよ。
知らんかい?

純正は高いけど承認オイルなら割と安価に入れられる。
フィルターは割と適当に安い奴を個人輸入する。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 12:24:47.38 ID:rpgxvIQx0
>>15
昔の乗ってたボロ車は1万kmで交換してたけど、俺もエンジン音とかその他諸々、体感で感じた事なんかなかったな。
ちなみに、オイルがかなり減ってたでとは言われた。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 12:38:51.65 ID:N5o+aX/X0
トヨタ車だからネッツでキャッスル入れてる
純正だし4L入れても2000円だし
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 12:41:35.93 ID:N5o+aX/X0
>>15
自分でディーラーまで乗って行って交換してもらうと帰り道は確かに静かで滑らか
理由は>>18だと思う
でも3日もすれば忘れちゃう位の変化
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 13:30:31.54 ID:e4PCi1tw0
ディーラーで交換したらやたら多く入れられる
少々減ってもいいようにそうするんだろうが、Fのずっと上まで入れんなや
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 14:44:06.01 ID:RnURGwav0
ディーラーにもっていった時にはエンジンも回っているので
オイルパン以外他の部分にオイルが回っている。

なのでディーラーメカニックがフル近くに入れたとしても
容量的にはオーバーしてることになる。

なのでLOW近くまででと指定したほうがいい。
オイルは入れすぎてもよくないからね。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 14:47:11.67 ID:YQ6Oha8e0
入れすぎるとエンジンの回転が重くなるでしょ
やや少な目がいいね
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 16:18:01.70 ID:JKYW0/iKP
>>26
dのやり方が正解では?
軽みたいな小さいエンジンは知らないけど、
普通車ならそれで良いと思う。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 16:57:01.96 ID:OgZKS0SL0
>>19
要は鈍い人が多いんじゃないの?
SEXでもマグロに近いんだろw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 17:31:39.62 ID:x7hVA+f40
>>18
オペルが日本から撤退したのは品質が酷すぎたから
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 17:34:27.69 ID:J4ABWUHY0
ここの住人なら小麦粉でトリップできるんだろうな
ある意味うらやましい
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 17:58:52.80 ID:RnURGwav0
>>28
いや、入れすぎもよくないよ。
ググレばわかるけどパワーダウン&燃費悪化もあるし、最悪の場合
他の機関にオイルが行ってまう。

理想のオイル交換は一日くらい置いてから抜くこと
上抜きでもいいし。

それでフルに近くゲージ合わせれば適量入るね。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 18:25:58.12 ID:N5o+aX/X0
>>31
悔しかったみたいに見えるから何も書かんほうがいい
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 18:44:05.95 ID:NeaHjC2h0
>>32
エンジン止めてからすぐ抜いても一晩経ってから抜いても
抜ける量の差は100ccも無いっすよ先輩

オイル落ちるのにそんなに時間かかるようなら
オイルパンのオイル吸いきっちゃうっす
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 19:30:15.66 ID:Qo3xJc4l0
>>30
品質はとにかく、性能はなかなかのものだった。
日本市場はガラパゴスだから、あの程度の体制であれだけ持ったのはある意味立派。
あの程度でガタガタ言ってたらラテン車のメーカーさんは損害賠償で破綻するよw

色々と痛快な体験をしたが、楽しかったよ。外国に行くと現行OPEL車を目で追うもの。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 20:04:53.24 ID:ax8qkMyP0
以前オペルのオメガに乗る機会有ったけど、乗り心地良かったな
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 20:16:23.12 ID:RnURGwav0
>>34
そんなもんエンジンによるよ
君は低排気量しか扱ったことがないからわからないんだね。

まあ、それも勉強だ。
下手したら500ccオーバーになる恐れもある。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 20:39:18.53 ID:2EHmzSd40
>>37それこそドレインボルト開けてる時間によるんじゃないのか?
自分でやるならいくらでも放置できるけど普通はポタポタになったら締めちゃうからそんなに変わらないだろ。
オイルパンの形状も底が平らだからいつまで待っても全部は落ちないし
角についてる車種なら車斜めに上げればきれいに落ちるけど
普通に真ん中を上限だと思って入れといた方が楽
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 21:33:53.87 ID:NeaHjC2h0
>>37
ねーよ。
どこに留まるんだよそのオイルは。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 21:44:46.74 ID:RnURGwav0
NeaHjC2h0
オメーみたいなバカがいるから
>>25みたいな犠牲者が増えるんだな・・・
マジ花屋にでも勤めとけよ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 21:59:32.52 ID:jsEVyjS10
全量交換にこだわる必要はないだろ。一度に抜ける分だけ交換すればいい。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 22:11:10.43 ID:S+0cAFvJ0
一度抜けきった感じの時に、5秒くらいエンジンかければおk
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 03:28:49.51 ID:0i3Jukbh0
大体7500kmを目安にオイルとフィルターを同時に交換している俺はどうなんだろ?
友達(5000km交換派)には「フィルターなんて2回に1回の交換でいいんだよ!」って言われてる
一度だけ15000kmまでフィルター交換を粘った事があったけれど
オイルが真っ黒になってたし、かなり量が減っていたので、今はやめているんだ
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 04:46:03.26 ID:UTei07Xj0
フィルターって詰まり防止の対策で約1年で壊れる仕組みになっている
PIAAとかの高性能フィルターはその限りでは無いと思うが
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 05:57:37.47 ID:k4gvsE3e0
>>44
まじかよはじめて知ったわ
どういう仕組みで時限装置が働くか知らんが勉強になった
オイルフィルターなんてスラッジたまらなければよほど交換しなくてもいいとおもっていたが
1年未満で交換することにするわ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 06:16:05.64 ID:MUZY4sC30
一年で壊れるってどんな仕組みやねん
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 06:26:30.56 ID:6HUuSuYf0
単にフィルター部分が詰まったらオイルを素通しするだけだろ。
時限なんて無いw

48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 06:46:35.90 ID:yvnoyMhI0
バイクのフィルターを気にしてるバイク屋見たこと無い
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 06:51:24.19 ID:EMZC5L1v0
http://www5.tok2.com/home2/littlebraver/st-oil.html

オイルフィルターは、新品時のメッシュは粗く作ってあり、小さなごみ
(10〜100ミクロン程度)は通しやすく、1〜2万km程度走行後には適当に
目詰まりし、適正なフィルタ機能(10ミクロン以上は通さない)を発揮するものなのです。
従って、6千kmで交換すれば、適正なフィルター機能を発揮する前に、
フィルタを捨ててしまっていることになります
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 06:57:50.96 ID:Ma1queqA0
フィルターが詰まったらオイル素通し?
すごい機能がついてるんだな・・
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 08:38:18.32 ID:qnqGYa3L0
>>49
オイルポンプに負担かからない??
別に、粗い濾過でもいいんでねぇ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 08:43:01.67 ID:vqb3AgTT0
>>44
PIAAなんて勧めるなカス
クソフィルターの代名詞だぞそれ

パッケージが豪華なだけで高性能と思いこむ脳みそ
コレだから詐欺商品が減らない
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 09:46:46.77 ID:64mraYTf0
>>50
実際その通りだよ。
フィルターがあまりに詰まると、
リリーフバルブが開いてオイルがフィルターをバイパスする。

そんなの2万とか3万キロとかの無交換くらいじゃ起きないけどね。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 10:52:54.94 ID:xJzfPZSO0
http://www.paraffin-oil.com/seibi/index.html

普段からリリーフバルブは開くんだな。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 11:55:15.45 ID:sddeClOE0
オイルが冷えてる時などは割と普通にリリーフ弁は開く。

それから、あまりにも長期間オイルフィルターを換えないと、
エレメントに穴が開くことがあるようだ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 11:56:19.71 ID:Ma1queqA0
>高回転でエンジンが回ったとき フィルターが抵抗になり 油圧の低下をを防ぐために
>リリーフバルブが開き 油圧を安定させます

>安いフィルターはこのリリーフバルブが無かったり リリーフバルブの動きが悪かったりします
>そうすると走りが重たくなることが多々あるようです

フィルターも純正じゃないと怖いな・・
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 12:19:30.73 ID:WmKOWFY4O
このオイル屋からは買いたくない。
書いてる事が矛盾だらけだし、
販売店の店長ごときが。
製造メーカーの店長ならいざ知らす、販売店の店長ごときが。
客に向かって腕組みすな、生意気な野郎だ。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 12:27:57.04 ID:3OBfk9Lv0
返金保証のとこだけみた。
とにかく胡散臭い
>•1年もしくは2万km交換不要だが、持たない場合。
(モータースポーツや激しい走りをした場合は除く)
とあるが、期間がお届けより7日間って・・・

触らぬバカにたたりなし
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 12:34:43.76 ID:xJzfPZSO0
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2153/page043.html

エレメント選びは難しいね。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 12:37:20.52 ID:xJzfPZSO0
>>58
お届けより7日間って言うのはお客様都合って書いてあるから、
新品未使用で不具合は無いけどいらないって言う場合じゃないのかな?
ふつうは不具合が出てから7日間って事だと思う。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 13:03:05.77 ID:SUJAgp0P0
PIAAと物タローとどっちがいいですか?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 13:27:19.12 ID:vqb3AgTT0
>>61
なんでうんこ同士を並べるの?
下痢便と血便なんか比べてもどっち糞には変わらんよ。普通の使えよ
ニットーとかDJとかROKIとか質の高くて安いの幾らでもあるだろ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 14:43:28.88 ID:3qwU0rNW0
汚いよ。使う単語を考えてくださいな。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 14:57:18.21 ID:yvnoyMhI0
教養ないからね
言ってることも適当さ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 15:01:01.14 ID:9p46OkSe0
オイル、エレメント交換は全てオートバックスに任せば大丈夫でしょ。
大手全国チェーンなんだし。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 16:59:57.79 ID:64mraYTf0
>>65
・・・ご冗談を
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 17:24:17.09 ID:efCrZSRq0
いえ、大真面目です!
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 19:40:34.58 ID:WmKOWFY4O
フィルターは大きなゴミを取れば充分。
エンジン自体、最少からミクロのゴミを取るための設計じゃない。
細かいゴミはオイル交換時に丸ごと排出。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 20:25:09.62 ID:R5mCi3ku0
いやらしい番号GET
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 20:29:46.89 ID:29BgiTOv0
10ミクロン以下を取らなきゃ寿命に影響するんだったらはじめからそれをとれる設計にするわな
20ミクロンのフィルターを純正で使ってる以上、そういうこった
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 20:36:46.22 ID:ztNqdPIO0
高速でコーナーに突っ込むとオイル警告灯が付くくらいまで放置してたが特に不調はなかった
1800のGDIエンジンだが、交換してもらったとき、軽自動車くらいしかオイルが出なかったとか
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 20:53:13.23 ID:ueAwaW9/0
ケンドルのオイルってええんかい
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 21:24:04.23 ID:ksXG1GR60
>>66
引き渡しの時のオイル量だけチェックしとけばどこでやっても大丈夫
エレメントの性能が悪くてもろ紙はついてるんだから大きいゴミは取れるし
それ以外の細かいゴミや汚れはエレメントじゃなくてオイルの洗浄吸収作用の仕事だから
カー用品店の短いオイル交換サイクルで交換してれば問題ない
ただ安く済ませたいならディーラーでメーカーの交換サイクルで行った方が安い
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 21:43:39.24 ID:3SsKws0o0
ディーラーでやってもらったほうが安いし安心。
そんなにいいオイル使ってないだろうけど、純正だしな。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 22:24:43.45 ID:vqb3AgTT0
量販店だろうがディーラーだろうが技術なんて大して要らないんだから好きな方で良いじゃんwww

って考えだったんだがな。ガチで酷い目にあってからは警戒するようになった。
ミッションオイル2.5L必要な車。お高い1Lボトルを3本買ったのよ。
んで、交換頼んで残りは破棄してくださいって頼んだ。

交換後どうにもフィーリングが気に入らなかった。
まあ、ミッションにはよくあること。高級が合うとは限らないんだよ。
だから他のオイル買ってきて自分で交換したのよ。GW中だったし。

そしたら抜けたオイル量がどう考えても2L。
恐らく1本作業員に盗まれた。割と頭に来てるから実名挙げる。
イエローハットだ馬鹿野郎。お前ら。量販店で買えたら空き缶を絶対確認しろ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 23:01:42.98 ID:ksXG1GR60
こぼしたって可能性もあるけど、粘度の高いオイルは給油容器に移す段階で0.数リッターは減るからな
3缶全て給油容器に入れて、車に給油した後、ゲージに実際入ってるより上にオイルが付着したのを見誤りちょうどいい位だと思って
残りを排油容器に移したってこともあるけどな

部品の破損なんかはディーラーは自社の車だけを何回も整備してるから壊しにくいってのと
壊しても壊れやすいものは在庫してるから交換できるから安心だけど
うっかりミスみたいなのは人間がやってる以上ディーラーでもあるな
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 23:13:51.79 ID:xJzfPZSO0
ミッションオイルって全部抜けたっけ?うちの車は規定量以下しか入らなかった
気がした。
あとミッションオイルって、ドレンのところからこぼれるまで入れるのが規定量
だと思ったんで、実際にこぼしたんじゃないのかな?
俺も入れる時はこぼれるまで入れてた。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 23:28:29.74 ID:vqb3AgTT0
>>76-77
こぼれたり付着で減るにしても0.5Lも変わんないよ。
1L缶ぶっ倒したのだとしたら普通報告するか、内々処理でこっそり新しい缶持ってくるだろ。
オイル抜いた後いつも新油の入ってた缶に入れて持ち込み処理してもらうんだけどさ。
廃油が2L缶に全部収まっちゃったもん。
入ったのは2.5L以上。最後の1L缶から500ccシリンジで1回と少し入ったからな。
前だけジャッキアップだから多く入ったのだと思う。溢れるまで入れた。

店の店長には事情を話してオイル会員カード突っ返した。
内容が減ってる証明は出来ないからそれ以上の事は出来なかったけどな。
オイル代は戻らんが会員代は戻ってきた。
全部の店がこうだとは思わんが、入れ終わった後の缶は見せてもらえ。
持ち帰る気でいたけどやっぱ捨てますって言えば自然に見れるしな。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 23:40:03.69 ID:3OBfk9Lv0
これほど簡単な作業なのに猜疑心いっぱいになることってないよなオイル交換。
経験上GSやカーショップは整備は頼まないほうがいい。
安物買いの銭失いどころか、車をだめにされる恐れもある。
Dや信頼できる町工場が無難。
俺はコロ輔チェンジャーが出てからは自分でしてる。

やはり換えたてはレベルゲージにつくオイルはある程度走行してもきれいになるんだが、
ABにもっていっていた時は換える前と色変わらずwww

まあ、第六感ってすごい大事だと思う。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 00:04:05.98 ID:8i1EDpUA0
オイル⇒コロスけ
フィルタ⇒ジャッキアップしないで下から
あとクーラントとバッテリーくらいかな、自分でやるのは 

基本、エンジンもクーラントも、修理必要になったらもうダメだと思ってる
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 01:27:30.52 ID:CG2DrD+h0
カー用品屋でのオイル交換は、見ていればいい。
待合所がピット隣接でガラス張りになっていて、
作業の様子を見えるようにしている店が多い。
よく行くJやAは全部そうなっている。

しかし相変わらず「次の交換3000キロ後」の
悪質なシールを貼りやがる。
その5倍走ってからしか換えねぇよw
そんなの初心者の時から騙されなかったぞ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 01:47:02.57 ID:MMly2cpB0
>>81
今のカー用品店ってピット作業を見ながら待てるところがほとんどだよな。
作業に疑問点や不満があればその場で言えるようになってるし、クレームを出せば
ピット作業を横で見せてもらえるところがほとんど。
にもかかわらず、作業を見もせず、関心も示さずに文句を言うのが多い。

シールは「自己管理してるからシール貼らないで」って前もって言っとくと貼られないよ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 01:54:00.26 ID:rINZ7GYe0
おれはオイルがある程度汚れたら変える

よってキロ数でも期間でもない
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 08:19:25.23 ID:mEPApmNr0
>>81
ジェームスではシールではなくマグネットではないかな?
ゴミにはなるがシールよりもいいと思う。ひょっとしたら
貼ってあるヤツの内容を消して書き直してるかもしれないが。
それだったらゴミが増えなくていいな。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 12:22:44.71 ID:kQWD5wuW0
オイル交換した廃油をしばらく放置していたら下に黒い粉っぽいものがこぞんでいた
あれがスラッジというものだろうか?
それとも添加していた有機モリブデンが固形化したものだったのだろうか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 12:49:48.79 ID:m6VqaVSg0
>>85
カーボンとか砂とか色々。まーその総称をスラッジとか言うんだけどな。
モリブデンではないと思われ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 18:09:00.23 ID:zuA0G0n+0
ABでオイルフィルター無交換疑惑が発覚した俺は、PIAAと日東を交互に交換するようにしている。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 18:33:23.80 ID:KWYi44/k0
店変えろよ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 19:36:24.11 ID:0RO+SENA0
フィルターに日付入れとけば?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 20:05:01.66 ID:tge9IsR80
>>87
珍しい車種で在庫が切れてたとか
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 20:37:57.88 ID:zuA0G0n+0
>>87だが、もちろん店を変えた上でそうしている。

フィルターも量販店で交換する場合は気を付けたほうがいいぞ。
同一品だと代えてるフリして実は代えてないってのがあるかも知れないからな。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 20:59:11.32 ID:WwpH/tE/0
在庫切れの場合はオイルウエスで拭くだけで済ます場合もある。
「適合するエレメントありません」なんて言ったら、他の店でオイル交換されるし。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 21:25:38.48 ID:zuA0G0n+0
違うんだよ。
在庫切れとかじゃなくて、ちゃんと自分でフィルター選んで、レジで会計も済ませてるのにも拘わらず交換していない疑惑があったのよ。

俺が買った筈のフィルターは、そのまま商品棚に逆戻りってこと。

94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 21:40:27.91 ID:Woy6HPx+0
>>93
メンヘル関係のスレに行ったらいいんじゃない?

強迫神経症とか、一部の鬱病とかだとそういうことあるみたいだから
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 21:52:08.77 ID:0fKIiYAz0
>>94
>メンヘル関係のスレに行ったらいいんじゃない?
俺もそう思うわw
未交換疑惑(人間不信?)ならショップでもデラでも同じだね
彼はきっとそのうちに、オイル缶の中にテンプラ油が入っているかもしれないと言いだすよw
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 22:13:09.17 ID:YKhIForpO
俺のインプは4000キロで辛くなるな。目に見えてオイルが汚れてるし、足りなくなる。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 22:15:43.26 ID:Woy6HPx+0
>>96
スバルの人ってどうしてこんな奴ばっかりなんだろ
他の会社のクルマに乗り変えたら幸せになれますよ(はぁと)
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 23:05:07.35 ID:oeVNw0b80
自分が整備の仕事してたら何でも客の要望通り交換するのか?
体調が悪かったり気分が乗らなかったりする日があるのが人間だろ。
オイルやエレメントくらいで詐欺だの何だのって文句言うのはおかしくないか?
注文した車のグレードが違ってたりしたら文句言うレベルだとは思うけど。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 23:06:18.09 ID:NPfYFuEO0
ひっどい釣りだ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/11(水) 23:18:49.03 ID:WwpH/tE/0
>>93
それはもう論外だな。ちょっと通常では考えられない店だと思う。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 00:21:31.37 ID:49delr520
いやだがありそうな話ではある
客の顔を見て、こいつなら大丈夫と思った場合にはやってそうだな
フィルター交換なしなら、作業自体も楽になるから
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 00:45:36.16 ID:5nzK5csT0
ABなら余裕でありそう
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 00:51:00.11 ID:zIvtHNxp0
ネッツだと証明書を発行してくれるな。
まあ、だからといってABも領収書とか作業終了確認書とかあるだろうが。

俺はDに通ってるが猜疑心にさいなまれたことはないな。

怪しいのはいつも町工場や、カー用品店さっ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 09:41:09.13 ID:M9atGi510
エンジンチューンを頼んでも何もやらずに金だけ取るショップはあるけどなw
どうせ中身見れないし。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 14:14:30.05 ID:70Gn0W940
オイルフィルタに目立たないように印でも付けておくとよい。
交換してないのに交換したなんて言ったら詐欺だし、
会社のイメージダウンが半端ないだろ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 17:43:38.71 ID:b32wjv4ZO
>>97
じゃあ、STiを一万キロオイル交換せずに乗ってみろよwww
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 17:48:57.72 ID:hwQIiUqA0
>>106
そういう「俺は特別なクルマに乗ってるからエライ」という姿勢が
周囲の失笑を買っているという
恥ずかしさに気付くと、一皮剥けた男になれると思うよw

S車のエンジニアリングがオンボロってだけじゃん。
俺、自動車工学関係は割と勉強したけど、実用であそこのクルマは所有したくない。
ラリーに参戦するようなプロだったら競技用に買うかも知れんが、
エンジニアリングに惚れてるというよりサポート体制を評価してるってくらいのもん。

インプとかでコンビニ逝ってる奴は100%キモオタ
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 18:00:14.99 ID:N0Pczpz10
>>107
キモオタ率が一番高いのはタイプRだと思ってる
というかずいぶん過剰な反応だな。
周りが良い車乗っててコンプレックスとか感じてるの?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 18:13:11.72 ID:5nzK5csT0
>実用であそこのクルマは所有したくない

どんなところが駄目なの?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 18:19:11.67 ID:WxmUs/VZ0
>>86 砂は鋳物のかたに使う川砂ですか
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 18:24:17.09 ID:4Kw/80Rj0
>>105
>オイルフィルタに目立たないように印でも付けておくとよい。
心配ならそれが良いね
ていうか一年使ったフィルター(汚い)を交換せずに綺麗にしても見ればわかるだろ?
取り付けパッキンの所は綺麗に出来ないと思うが・・・アルコールで拭く?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 18:56:48.58 ID:N0Pczpz10
>>110
大気中の砂。細かいのは割と混入するよ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 19:07:03.36 ID:hwQIiUqA0
>>109
ま、色々ですよ。FHI社の
商売の邪魔をする気は無いから詳細は書かない。

このスレ的にいうと、オイル交換に関するだけでもデメリットが多い。
趣味じゃなくて実用ならあそこのクルマはちょっと薦められない。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 19:16:41.45 ID:N0Pczpz10
>>113
出たわ具体的に指摘できない奴wwwwwwwww
まあ、所詮割と勉強しただけの素人だったな。
批判的な事言えば知ってるかのように振る舞える。
因みに俺はマジでスバルの弱点を知っている。
マジで知識あるなら一個ずつ出し合って行くってどうよ。
メッキを剥がしてやんよw
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 19:23:09.07 ID:hwQIiUqA0
>>114
このスレはFHI社を叩くスレじゃないからなぁ。
どっか別のスレに誘導してよ。ベストエフォートで対応する。

知ってる限りでそこで毒を吐くけど、これ以上独自開発の車種を減らすことは
誰にとっても得策ではないね。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 19:29:25.52 ID:N0Pczpz10
>>115
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336818069/l50
俺スレ立てられないんだ。アンチスレあるからここで。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 19:55:36.93 ID:zIvtHNxp0
オイルフィルターにサインしたやつが
交換してないことがわかって指摘したことがあるらしい。

で即日抗議したとき言い訳が、「何らかの作業ミス、見落としがあった」
だとさ。
つまりばれたらそういった言い訳で逃れようとしてるんだろうな。
マジ、ガクブル。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 20:41:42.54 ID:hwQIiUqA0
>>116
さらっと読んでみたが、かなり白熱しているみたいだね。
感情論以外は大体間違いない気がするよ。

オイル関係のスレで最後にスバル車叩きをするなら(実用車、として見て言うが趣味なら口は出さん)

・大したこと無いクルマなのにアンダーガード付けていやがったりしてメンテ性悪すぎ
・オイル量がクルマの価値の割に多過ぎで不経済。ポルシェじゃあるまいし
・オイルフィルター交換もしにくい
・オイル上がり、下がりのトラブルも多いし今どき水平対向のターボって ( ゚,_ゝ゚) バカジャネーノ
・プラグくらい簡単に交換できるようにしておいてくれ、お願いだから
・基本設計をスバルFF1000以降引きずっているのはちょっとどうかと思う。

位かねぇ。デザイン面とか補機類の耐久性とかいいたいことは多いけどスレ違い。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 20:49:27.77 ID:N0Pczpz10
>>118
読んでないべ。1レスだよ。
それとエンジン技術学んだくせに指摘が見当違い

・大したこと無いクルマなのにアンダーガード付けていやがったりしてメンテ性悪すぎ
ヘッドが横にあるからそこを打たないため。シリンダーブロックがズレちゃう。

・オイル量がクルマの価値の割に多過ぎで不経済。ポルシェじゃあるまいし
気筒が分かれてる段階でオイル量は多くなる。V型よろしくな。
しかも水平はオイルの戻りが悪いからオイル量を多くしないとパンが空になる
不経済言われたらそーだけどな。

・オイルフィルター交換もしにくい
うん
・オイル上がり、下がりのトラブルも多いし今どき水平対向のターボって ( ゚,_ゝ゚) バカジャネーノ
水平対向ってストロークを多く取れなかったからターボで誤魔化した。
ポルシェは大排気量化で誤魔化したけど、日本では大排気量売れないし。
でも今は3Dモデリングの発達でギリッギリまで詰められるようになったから、
ストロークが多く取れるようになった。新型ボクサーはロングストロークNAだぜ

・プラグくらい簡単に交換できるようにしておいてくれ、お願いだから
うん。でも今のプラグは10万無交換うたってる

・基本設計をスバルFF1000以降引きずっているのはちょっとどうかと思う。
新型ボクサー見てないの?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 21:05:12.04 ID:hwQIiUqA0
>>119
全部ふくめて
だから実用車のパワートレインとしては不適切と言ってるの。わからんか?

新型ボクサーだって基本構成変えてきてないじゃん
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 21:06:56.73 ID:WzudYmao0
10万キロ無交換なのと、無点検は違うだろ。
正直、プラグチェックくらいもう少しやりやすくてもいいと思うよ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 21:15:30.25 ID:N0Pczpz10
>>120
ほむ。確かにボクサーは実用車としちゃ無理だよな。
そいや初めは実用車云々の話だったな。すまん。
富士重自体は良い車つか設計するんだけどな。

因みに基本構成ってどのレベルの事言ってるの?
ピストン付いててバルブが付いててカムが付いてるとか?
ボクサーでボアストロークが反転したのって物凄い革命だぜ?
熱効率が数%改善見込める20年ぶりの大仕事。
低速トルク向上と合わせて燃費としちゃ2割近く改善だよ。
昔でいえばOHVからOHCになったレベルの大設計変更。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 21:22:19.51 ID:hwQIiUqA0
カタログスペック的なところだけじゃないんだ。
このご時世エンジンブロックを刷新してきたところ「だけ」は評価できる。
トヨタさんのバックアップがあってこそだな、これだけは。

ボクサーエンジンで4駆を実現している辺りも、エンジン搭載位置の絡みで
かなり無理している。
その辺りまで変えちゃう総合力は今のFHIには無い、残念ながら。

AUDIのQuattroシステムが良いとも言えんよ、べつに
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 21:37:35.33 ID:N0Pczpz10
>>123
トヨタのバックアップって…
食い物にされただけじゃんスバルさんは。
ハイブリット技術あげるから4駆と生産工場と新型電池頂戴ね
え、ハイブリット? うん。そのうちな。
え、しつこいよ。んじゃ、これだけやる。え?後は自分で何とかしろよカス

って経緯があって結局スバルのハイブリットは独自開発だよ
資金は無いが技術力はめっちゃある富士重は。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 21:53:09.40 ID:5nzK5csT0
プラグ換えるのにウォッシャータンク外すとか面倒だもんなぁ。
あとスバル車のドアミラーは視界悪すぎて最低
ニュータイプか長年、車に乗ってるやつじゃないと事故るわ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 21:53:19.64 ID:b32wjv4ZO
>>107
お前バカなの?
オイルの交換時期の話をしてるのにわざわざ括弧しちゃって「俺は特別なクルマに乗ってるからエライ」とかほざいちゃってんのwww
ただSTiはオイルの劣化も減りも早いから10000キロなんて持たないって話してるのに。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 23:16:12.53 ID:xucYA/+R0
アホな君達に乾杯!
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 07:17:01.01 ID:evn9APmT0
>>124
トヨタさんはFHIに
出資して、なおかつリソースを差し向けたんだ。そういうバックアップがあったから
基幹部品を新規開発する余裕が出た。

お前が書いているほどビジネスや技術は単純じゃないんだ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 07:21:30.06 ID:kdnYmjkf0
本当かい?
具体的に何を提供して何を開発したんだい?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 08:52:41.88 ID:mAR3hcp50
>>129
そんな事言っても答え返ってこないと思うぜ。
上でごちゃごちゃ言ってるのだって
具体的に例を上げてるのは1人だけだし>>128も適当な事言ってるだけだろ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 10:46:35.86 ID:evn9APmT0
>>129
>>130
具体的に?
16.9%出資して筆頭株主になった(資金提供)
生産委託に伴い技術者を派遣、およびOEM車種の提供(人的リソースと販売リソース提供)

お前ら新聞読んでないな?こんなところで経済ニュースの解説させんな、
自分で調査して考えろよ恥ずかしい
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 10:52:02.37 ID:evn9APmT0
その結果、ちょっと余裕ができた
FHIが開発できたのは新型ボクサーエンジンだってことだな
FJ系エンジンはあまりにも長すぎた。開発ってレオーネ時代だっけ。

あ、そうそう
>>126
バカはお前だ。オイルを補充するという発想はねーの?「特別なクルマ」だから
オイル補充くらいしてやれよw
STiはマーケットも作れたし、失速しちゃったランエボよりは
突飛なものとしてはプロダクトアウトとして上手くやってると思うけど、
いかんせんユーザー層がバカ過ぎ。俺はあんなの恥ずかしくて乗れない。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 16:35:40.61 ID:RKeRiQGp0
>16.9%出資して筆頭株主になった(資金提供)
>生産委託に伴い技術者を派遣、およびOEM車種の提供(人的リソースと販売リソース提供)
あはははww
株式のことまったく知らない無知丸出しだね
もうちょっと経済勉強したら?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 16:58:42.22 ID:kclMcAmG0
>>133
出資関連の話、間違ってるか?合ってるけど

市場で調達した訳じゃないんだよ、その株式。お前こそもっと新聞を読め。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 17:59:01.38 ID:/dUyGPEG0
5000kmに一回はオイル交換しましょう
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 18:12:14.90 ID:RKeRiQGp0
>(人的リソースと販売リソース提供)
ここの意味合いがまったく違うほんと無知だな
もう少し株式の意味覚えたら?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 18:22:41.24 ID:YZg7OM4r0
>俺のインプは4000キロで辛くなるな。目に見えてオイルが汚れてるし、足りなくなる。
これに対して、
>そういう「俺は特別なクルマに乗ってるからエライ」という姿勢が
>周囲の失笑を買っているという
>恥ずかしさに気付くと、一皮剥けた男になれると思うよw

なんでこうなるのかなあ?「俺は特別なクルマに乗ってるからエライ」
なんてどこをどう読んだら出てくるんだ?

138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 18:30:46.01 ID:9blHgPwY0
スレタイを音読しましょう
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 19:54:06.47 ID:GtZFbEnb0
スバオタへの偏見と憎悪が>>107みたいな書き込みになったんだろ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 19:57:02.61 ID:6LmKNCaJ0
オイルなんか3日で汚くなるだろ
足りなくなるのはちょっとおかしいけどな
カワサキの単車でも4000kmくらいで警告灯ついたりしない
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 21:54:18.05 ID:kclMcAmG0
>>139
いや、スバオタへの偏見なんてないよ。
無知だなぁ、と思うだけ。
勘違いのオッサンとか小僧が無駄遣いで買ってくれなかったら
スバル車なんてサーブとかボルボみたいになってるよ、とっくに。
日本のGDPや業界の多様性のためには、
オイル頻回交換とか、出来の悪いクルマを高く買ってくれる人が
必要。ドンドン金を使ってくださいよ。俺は合理的な消費を心がけるが、別に
金を持っていない訳ではない。新興国投資とかにはクルマ何台分も掛ける。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 21:56:58.29 ID:kclMcAmG0
>>136
負け惜しみもここまで来ると、相手する気がなくなる。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 23:30:47.31 ID:zLKAMnXc0
スバルは乗ったことない。ここは経験者の報告聞きたいなあ。
スバルだけ短くなんてことあるのかな。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 23:56:40.32 ID:AsbIIsa60
>>143
水平対向ってやっぱり偏るのよ。ピストンが。
おまけにボクサーはショートストロークの関係でピストンが首を振りやすい。
ブローバイとかオイルの燃焼とかが他の形式に比べて起こりやすいのはマジ。
おまけにターボ加給となると結構クランク内に吹き抜けるから総じてオイル負担が高い。

まー。旧型ボクサーの話だけどねー。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 00:22:43.53 ID:CEkpjoqe0
新型ボクサーでは色々と改善されてるよな。
やっぱりロングストローク化されたのは大きい。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 00:38:46.08 ID:+el8OPkt0
>>144
ありがとう。
それでも買うってことは、なにがしかの魅力があったんでしょうね、スバルボクサーには
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 01:35:58.80 ID:dKXppsdz0
国土交通省 報道発表資料
エンジンオイルの劣化による車両火災防止に向けた対策について
〜エンジンオイルは一定の期間又は一定の走行距離ごとに交換が必要です〜
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000063.html

別紙(エンジンオイルの劣化による車両火災について)
http://www.mlit.go.jp/common/000217621.pdf
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 02:04:19.53 ID:26Yc/x0j0
>メーカーが車両毎に推奨する交換時期や走行距離を参考に、整備工場等で交換を 実施しましょう。

はい。
「1年または15000キロ」や「同10000キロ」推奨の車が大半ですね。

国交省からのお墨付きです。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 02:34:05.13 ID:28VWzuCe0
わざわざこんな資料発表するって、火災が多発してるってことか?

取り説原理主義者が我田引水してるよ
お上に頭が上がらないとか権威に弱いんだね。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 03:34:11.82 ID:QWXea1gi0
オイルを深く勉強すれば、1万kmも交換しない事が如何に愚かな行為か分かると思うが?
オイルの役割や性質を少しは勉強しろ!
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 03:37:30.25 ID:/VBrpzRz0
いや、レースや峠とかでブン回さないなら、最近の高グレードのオイルなら1年または1万キロなんて余裕さ
つまり乗り方次第
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 03:46:45.81 ID:AOmGhD8z0
最近の高グレードとは、一体何を意味してるのか
我々は何も知らないのです
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 03:47:15.26 ID:u1dZIF5u0
車検毎に交換する人、車検時の交換でさえ断る人。
信じられない人がいっぱいいます。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 03:54:31.69 ID:AOmGhD8z0
動かさない車なら
ペール缶に入ってるかオイルパンに入ってるのかの違いでしか無いな
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 03:56:09.80 ID:/VBrpzRz0
>>152
全合成
100%化学合成
自己修復
でクグレ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 03:59:47.37 ID:AOmGhD8z0
悪いけど具体的にサイト指定してくれないか
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 04:02:37.76 ID:/VBrpzRz0
ggrks
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 04:31:21.00 ID:gSdXYFBU0
9000回転とかまで回すような人は1万キロもたないだろうし

一回乗ったらまったり100`くらい乗っちゃうような人は1万キロくらい余裕だろうし
乗り手と車種次第じゃねーの?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 05:35:47.80 ID:JhrztW8I0
毎日通勤とかで乗る人・・1万キロ交換
たまに乗るか買い物主体・・1年交換
ぶん回すまたは高回転エンジン・・3000キロ

こんなんでいいんじゃね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 06:45:00.06 ID:kyuExi+E0
>>152
サスティナ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 07:11:47.91 ID:ykTC1LyN0
>>147
こういうのを発表する理由は、実はオイル交換という行為が
存在すること自体を知らないユーザーが増えてるから

嘘だと思ったら、自分の周囲で、車を日常的に使ってるが
機械には無頓着なおばちゃんとか若いのにきいてみな
「オイル交換?ちゃんと入れてるよ。最近高くなって困るよねぇ」
とか答えてくれるw
オイルとガソリンの区別ができてない

5000km以下で交換とか、説明書どおり15000kmでいいとか、
そういうレベルの高い話じゃない
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 07:28:16.33 ID:bVtrqShu0
エンジンオイルは減る
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 08:01:22.09 ID:ZRq8rCxw0
俺もユーザーで車検通したらはがきで似たような内容のがきたな。
点検項目なんて車好きなら一月に一回はやってる項目なんだからって思うが。

おばちゃんとかまじやばい。
うちの母親もそうだったけど

スレタイどおり一年に一回か1万キロに一回交換すらやってないしな。
焼きつきとかはそんな人らの例であって、交換スパンが1万キロとかではまずない。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 08:34:06.56 ID:JhrztW8I0
1万キロ無交換で火を噴いてたら
日本中の大半の車が火を噴いてるよなwwwww

15年で街乗り主体10万キロ乗ってるけど
1万キロ以下で交換したこと無いぞ
それでもエンジン快調!
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 08:59:08.03 ID:GIAUheWl0
GSに居たときに見た最高は5万キロ無交換。

オイル交換してと言われて、ドレン抜いたが、出てこない。

レベルゲージはまっくろくなって、ウンコついてるかのように
固形物。
オイル入れても音がおかしい…
これはよく今まで動いていたものだと思いながら恐ろしい思いがした。
上にあるけど、火災になる寸前な状況だね。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 09:01:57.21 ID:GIAUheWl0
>>164
15年で10万キロはそれなりに走ってるじゃん。
私は10年で5万キロ以下ばかりなんだ、だからオイル交換は3000あたりで
やらないと劣化が激しい。
3000でやっても各所汚れが蓄積していくので、距離走ってなくても10年で
買い換えてるよ。分解清掃すればいいのだろうけど、さすがに他の部分も
ボロくなってくるし。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 09:30:26.83 ID:mYP5nWbC0
それ、汚れじゃなくて劣化だと思うんだ。
清掃してももどらないんじゃないかな。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 09:31:21.93 ID:mYP5nWbC0
ごめんなさい。
他の部分がぼろくなってるって書いていましたね。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 09:34:52.47 ID:AOmGhD8z0
>>165
これだから低学歴は。
どう対処したのか事の顛末を書けよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 09:45:29.95 ID:JhrztW8I0
2万キロで交換したことあるけど
オイルは真っ黒だったけど普通にサラサラで出てきた

どろどろになってるのは距離が原因じゃない
他の要因が大だよ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 09:46:20.08 ID:VD9XPWQj0
ATFみたいに循環交換で大量のオイルを使って徐々にドロドロオイルを交換するとかできないの?
それをするくらいなら開けた方が早い?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 10:04:55.22 ID:GIAUheWl0
>>167
そうですよね。
シビアコンディションな使用ですからね。冬は水温計が動きはじめた頃には到着。
という使い方なもので。

>>169
当時は雇われ店員ですから、お客さんの言うとおりにオイル入れて終わりですよ。
その後は知りません。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 10:07:17.66 ID:VMrXGUWT0
酸っぱくなったら交換だ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 10:17:24.40 ID:ykTC1LyN0
>>165
そういうのは基本的には距離の問題じゃないでしょ?
オイルの量の問題
もちろんオイルが劣化してスラッジとかたまるんだろうけど
ちゃんとオイルを足してればドレンから出てこないなんてことにはならない
つまり量さえ確保できてれば、壊れることはない
逆にいえば、ほとんど液体のオイルが無い状態でも
エンジンってそこそこ動いてしまうことの証明になってる
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 11:11:02.53 ID:GIAUheWl0
174さん。

結果ありき、でレスされても困ります。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 11:46:36.79 ID:xYe95s4V0
別にオイル交換?なにそれなオバちゃんでも年一回点検に出せば
最低でも2年に一回車検をディーラーに出せばオイルは交換されてるはず
(軽だとこの頻度では長持ちしないだろうけど)
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 13:42:24.44 ID:ykTC1LyN0
>>176
>最低でも2年に一回車検をディーラーに出せばオイルは交換されてるはず

165のは詳しい状況はわからないけど、2年間で5万km走る人なんて
地方にはざらにいるわけだし、車検以外に点検には出さないという人も多い
でもそういう人が必ず165のような状況になるわけじゃないから
オイルの減る原因が他にあって、最終的にああいう状況になるんだろうよ

5万km交換しなくてもいいと言ってるんじゃないぞ
オイルは量があれば、とりあえず壊れないということだ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 13:54:15.36 ID:rcYJX1lc0
オイルがあってもスラッジでストレーナーが目詰まりしてたら
ダメでしょう。

オイルの機能を知っていたら定期的な交換の重要性が判る。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 14:32:59.88 ID:ykTC1LyN0
だからスラッジで詰まるのはオイル量が不足してるときなんだっては
現実に一般の乗用車で、オイル量は十分だがスラッジで詰まって故障した
エンジンの例ってある?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 14:40:00.78 ID:7EIaa3xg0
aruyo
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 16:05:49.03 ID:EmNeU++t0
>>179
鉱物オイルを継ぎ足し使用していた人がいきなり100l化学合成を入れたら
高性能オイルの洗浄効果でエンジン内のスラッジが落ちてオイル通路が詰まって焼き付いた例は有るな
まあそんな事もあるっちゃあるという事は知っておいた方が良いな
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 16:09:40.35 ID:ZRq8rCxw0
17000km交換してないだろう中古車をかったら
交換した瞬間エンジンノイズ&振動がひどくなったことはあるな
あれはなんだろう?
1000kmくらい走行したら収まったが。
怖いので念のためもう一度交換して今は無事に走ってる。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 16:10:51.94 ID:+el8OPkt0
継ぎ足しだからでしょ
新しく全交換して鉱物油入れても同じになったかもよ

化学合成の優れた点は耐熱性・低温流動性などなわけで、洗浄性においても
勝っているというのは聞いたことないね
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 16:15:27.76 ID:EmNeU++t0
>>183
推測で否定するのが好きな人ですね
化学合成は浸透性が高いから洗浄効果は鉱物オイルの比じゃないぞ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 16:43:36.18 ID:+el8OPkt0
>>184
いやいや、否定ではないよね
鉱物油への全交換でも同様の現象が起こる可能性があるってことだから
洗浄性は添加剤次第で、基油の影響はそんなにないって聞いたんでね

その、「焼きついた」ってことは疑ってないんで、一応
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 17:15:08.53 ID:rcYJX1lc0
>>181

ATFで聞いた事ある。
長年溜まって固定されていたスラッジがATF交換で舞い上がって
バルブをステックさせて変速不良とか
定期的にATF交換していない車は永久に交換しない方が良いとか
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 17:39:09.68 ID:ykTC1LyN0
>>186
ATFでは常識とされてることだね
でもここはエンジンオイルのスレだから
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 19:47:32.26 ID:Wumanbj00
>>181
焼き付く前にオイルランプが点くはずだが??
頭の足りないバカが乗っていた例を出されても・・・ww
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 19:52:44.07 ID:GIAUheWl0
ランプ点灯してなく、オイルからっぽ
なんてのは何度も見てるが。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 21:17:59.45 ID:Wumanbj00
>>189
オイルが入っていないのにランプが点灯しないときは、
オイルプレッシャースイッチの不良か警告灯の球切れ!
そんな壊れた車の例をだされても・・・ww
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 21:43:39.12 ID:NZhIHDwT0
>>161
確実に車検でしか交換してないケースだなw
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 22:47:37.23 ID:ONm0Wlr20
>>184
おまえの言う化学合成油ってなんだ?エステルなら多少は清浄分散性を期待できるが、
PAOやGrIIIじゃ鉱物油となんも変わらんぞ。むしろ溶解性から言えばGrIの鉱物油の方が高い。
しったかで浸透性とかわけのわからんこといってんじゃねぇよ。
洗浄効果なんてのは基本添加剤に依存してんだよ。

合成油で洗浄性が高いと思ったんなら、そりゃ単にイイ添加剤使ってるだけ。
当たり前だが高価格帯の合成油は廉価な鉱物油より良い添加剤使ってるに決まってんだろ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 23:39:08.96 ID:HkDeOeUJO
そういえばガソリンの交換やってないや、
明日オートバックスでやって貰おう。
サイズは店員に聞けばわかるのか?

しかし、
最近のうぉしゃー液って高いな、リッター130円とか、
ウォッシャー液やめて水で良いや。
最近タイヤ上がりして充電したばからだから、金がない。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 23:51:01.38 ID:plVo6YGG0
>>193
釣り針おっきーよ
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 00:41:33.44 ID:BKIDL8/N0
>ランプ点灯してなく、オイルからっぽ

スズキ車ならあるよね。正確には「ほぼからっぽ」な感じ?
せめてオイル残量1リットルくらいで点灯するようにして欲しいわ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 00:57:38.27 ID:Fc0zRHiK0
オイル自体はモービルスペシャルマルチ10w-30つかってる
シビアで年2回交換、フィラーキャップから見えるとこはキレイだよ
65000キロ位だからってのもあるからだと思うけどね
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 05:48:34.65 ID:REHmh62o0
>>190
結局のところ、オイル起因のエンジントラブルなんて、
そういうどこかが壊れてる車でしか起こらないんだよ
あるいは1NZみたいな欠陥車とかね
http://toyota.jp/recall/kaisyu/110629_2.html

そもそも今時の日本車のエンジンなら1万とか2万kmで
オイル消費によって警告灯が点くことなんてないよ
もし点いたら、既にどこかが壊れてる
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 05:59:26.85 ID:DrXuBgNP0
オイルなんて10000Kmどころか無交換でもOK
ちゃんと継ぎ足していれば50000Km位へっちゃらだよ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 06:02:00.59 ID:aRS3+TBb0
え?1NZなんて車あるんですか?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 06:49:32.59 ID:DrXuBgNP0
日本車もオイル交換お知ら機能つければいいのにね
そしたらこのスレもなくなるだろ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 07:11:10.71 ID:wbCRxXvrP
↓落ちてるけど、下のスレでは早期にエンジンが壊れた事例を述べたスレ主が、
 オイル交換しないのが悪いと叩かれてます。
 同じ車板なのに、どうしてこうも意見が割れるんでしょうね?


ホンダステップワゴンは欠陥エンジンですか?
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/car/1340743335/
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 07:31:42.88 ID:7ddbZ3f60
ドイツ車なんて1L/5000Kオイル減るのは当たり前
オイル補充するのが常識だからな
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 08:35:19.42 ID:REHmh62o0
>>201
それはオイル未交換が直接原因の故障じゃないでしょ
しかも修理で100万なんて
オーナーが無知なだけ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 10:15:06.58 ID:+kyMLX6U0
耐熱ダレ性能の高いオイルは寿命もながくなるの?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 10:17:11.00 ID:GDFdZwFd0
>>201
新車なら保証で直せるから修理代100万円とか言われないよ

私の知り合いの方の話
このスレでも焼きついたらしい話はいつも他人の話w
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 10:25:57.98 ID:C7aWWtaS0
ttp://rismy.web.fc2.com/teswangan/tesSUBARU.htm


読み物としても面白い!
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 21:15:19.21 ID:sZmadIze0
俺の親父10万キロ無交換だった。次の車にしてから初めてオイル交換しなくちゃ
いけないことを知ったらしい。
もしかしたら車検の時に変えてもらったかもしれないけど、分からんって言ってた。
今から10年前の話。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 21:30:54.21 ID:GzSmOsV50
変えてるに決まってる
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 21:36:23.57 ID:NUX1LEF70
知らないだけで変えられてる。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 22:08:01.41 ID:+tICYYeL0
ディーラーで車検受けてるなら、こちらから"オイル交換するな"と言わない限り必ず交換されてる。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 22:20:29.40 ID:r12lyn930
会社の車が2万キロ超えてるのにオイル交換されてないから嫌な予感してオイル見たらゲージに付かないくらいまで減ってて、どす黒くなってて、ビックリしたことがあったな・・・。
よく走ってたな・・・って思ったよ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 22:23:10.03 ID:Xr4ClQlK0
いや最近はそうでもないよ
定期交換部品以外は、ユーザ側から言わない整備はしないのが原則
つまりオイル交換してくれと言わないとやらない
ただ実際には、デラもオイル交換で多少は儲けたいから
デラ側がユーザに尋ねるようにしてるけどね

>>207の時代には、デラが勝手に交換してたと思う
まあでもその親父さん程度の知識の人の方が多数派かもね
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 22:42:48.64 ID:GzSmOsV50
うちのところは見積りくれと言ってるが
内容てんこもりだけどな
油断するとバッテリー交換2万円ってのが混ざってる
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 22:48:41.73 ID:H0P68vbF0
カー用品店とかで全く乗らなくても空気に触れたら劣化するので
3か月とか半年で交換してくださいって言っといて、4リッター缶が余った時
次回の交換時は3リッター缶買い足せば足りますがお持ち帰りになりますかって
聞くの言ってること矛盾してるよな。
勝手に捨てたらクレームになるっていうのはわかるけど
劣化するから交換しろっていうからには次回に使うことすすめちゃダメだろ。
あとディーラーのボトルキープって単に量り売りなのか?
空けた缶キープするなら同じだけど
空気に触れる部分少ないとは言ってもメーカーの交換サイクルでペール缶使い切るのに何年もかかるだろ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 23:12:23.57 ID:7ddbZ3f60
>>214
缶のふたしてたら、たいして空気に触れるとか気にする必要ないだろ
なんかの時に補充にも使えるし自転車のチェーンにだって塗れるぞ

デラのキープは銘柄が特殊でなければたいてい量り売り
オイル交換料金の割引先払いってだけだよ
大きなとこだと200Lのドラムが数時間で無くなる
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 00:29:45.72 ID:Q52kTf2z0
前にも書いたが、
8年前使用され8年間放置されていたバイク内のオイルの成分分析を和光ケミカルがした結果、
「燃料が若干多く混入しているが、金属は微量で、酸性劣化はあまり進行していない」つまり
まだ使えるって、オイル自体は長持ちなのだ!とある

一年や二年で酸化なんてありえないよ
昔はショップなんて無くて自分で替える人は20ℓ缶を買って数年使っていた(俺のオヤジ等)
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 01:18:57.50 ID:zl6KZbgk0
自分もネットで安く販売してる店で20L缶を買って交換してるけど使いきるのに2.5年かかったけど
品質的にオイル自体の劣化は感じなかったな
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 01:20:02.31 ID:beWwrbQ10
>>214
ヒント:加熱。
オイルの一番の敵は酸化。
そして酸化は熱を加えると爆発的に進行する。

食用油だって封を開けたからって一気に劣化しないだろ?
でも一度天ぷらで熱加えちゃうと一気に劣化が進行する。
そういうこった。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 01:36:11.55 ID:muiMJo9h0
やばい。
俺、基本的に毎日乗ってるから1日に何回も熱入れてしまってたよ‥orz
明日、取り急ぎオイル交換しに行きます。
1万5000kmでも余裕とか危うく騙されるところだったorz
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 03:12:05.55 ID:Df+HuoK80
10点満点で2点です
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 04:14:35.30 ID:Js6VFeGK0
酸化防止剤はどのくらいもつのか
【通常の走行条件下では,酸化防止剤は1〜1.5万kmで消耗され,その後は残存している清浄剤・
分散剤が燃焼生成物ならびにスラッジやスラッジになる直前の不安定物質を捕捉・無害化して,
エンジン油の寿命を2〜3万km程度までもたせることができます。】

参照 http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1123.html
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 04:47:04.61 ID:PPQcz1yy0
エコカー減税とかあるけど、
・自動車税
・取得税
・重量税
・ガソリン税
・各種オイル
・車検制度
の、どれをとっても天下りのだから、
レンタカー、タクシー、電車が最強だろ。税金なんか払うなよ。

通勤なら今の軽なら十分だよ。
ひと昔前の1Lカーより走るし安定感もあるし。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 07:35:21.73 ID:0Y4kQ1W10
2000円程度の費用けちってどうすんだよ
ぎりぎりまで乗ってそこで交換忘れちまったらえらいことになるぞ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 09:44:51.37 ID:jDyQAiUe0
>>223
ウチのクルマ、純正オイル入れて人に作業させたら10000円越えちゃうんだよねーw
廃オイル処理メンドクサイから最近は信頼できそうな量販店で替えてもらってるけど、
個人輸入したフィルター持ち込みで5500円くらい。

お金もったいないからマニュアル通り、15000キロか1年毎しかオイル交換しない。
期間が先にくるから8000キロくらいで交換になっちゃう。
インパネにインジケータ出るからオイル交換忘れることはない。

2000円でオイル交換できるようなクルマに乗っているような人こそ、
マニュアル通りの頻度までギリギリ引き延ばして節約した方が良いんじゃね?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 09:55:13.42 ID:zj2/lTRo0
マニュアル通りに「他も」しているなら問題ないけど、自分の都合の良い部分だけ
しかやらないんだよ。
12ヶ月点検とかしないでしょ?オイルは長い間交換しなくていいんだ!と言い張ってる人。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 10:31:25.41 ID:mxY6hny+0
>>225
エコだ節約だのなんだの言ってるけど結局の所皆ビンボーなんだよ。
マスコミや宣伝がうまくそのビンボー心をエコとかに変換して売ってるだけ。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 10:41:39.83 ID:g4Tn1kpB0
>>212
ディーラーならユーザーがやるなといわない限りオイル交換はするだろ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 10:42:55.10 ID:g4Tn1kpB0
車検時にいちいちオイル交換しますか?なんて聞かれたことないなあ
聞かないとやらないのはどのディーラー?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 11:17:41.67 ID:gZiRwba90
>>218
天ぷら油の劣化の主原因は熱じゃねーよ
何も知らないくせに知ったかで書いて馬鹿じゃねーのか
ママに聞いてみろ、天ぷら油の劣化の原因を
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 11:19:24.61 ID:9Atqa1p40
ディーラーっていうよりその営業マンのやる気だろ
もしくは他でオイル交換やってるの知ってるからわざわざ言わないだけとか
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 11:28:09.53 ID:mxY6hny+0
>>228
そいやエンジンオイルは交換って言わなくなったな。
クラッチとブレーキは標準交換作業に入って勝手にやってたけど。

>>229
俺も熱による酸化が主原因だと思ってたんだけど・・・
酸化じゃなかったらなんなの?
文句言うだけなら誰にでもできるぜ?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 11:33:10.57 ID:dQTYjwYJ0
せんせい、質問∩(´・ω・`)

通勤にすら使わない車乗りですが、3ヵ月くらいでオイルを見ると結構茶色になってます。

「オイルの色は性能劣化とあんまり関係ないよ」と同僚が言うんですが、どうなんですか?
調べてもいまいちよくわかりません。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 11:41:23.54 ID:gZiRwba90
>>231
聞くだけのクレクレ君も誰にでも出来るぜ
ママに聞いてごらん、野菜を揚げた時、肉や魚を揚げた時の劣化の進み具合を
それを考えれば答えは出る

>>232
オイルの色と性能は関係ありません、同僚の仰る通りです。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 12:20:08.96 ID:0ZmaQEIwO
つまり、オイル劣化の原因は動物性タンパク質だと言うことですか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 12:31:40.04 ID:beWwrbQ10
食用油ボトルに空気、光、熱に晒すと酸化が進むから冷暗所に保存、
一度使った油は使うなって書いてあった
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 12:46:52.34 ID:I2V4S6bT0
なんかの本でエルフかどっかのオイルの開発者が
経年劣化なんてほとんどないですって言ってたな
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 12:49:45.01 ID:mxY6hny+0
>>232
色と劣化は関係ない。「今は」ね
昔は関係があった。だから未だに色で判断する人がいる。それを説明するぜ。

オイルの主要劣化原因は
酸化・せん断
他にも色々劣化はあるけど、元を辿るとここに来る。

でも普通に乗ってればせん断が大きく寿命に影響する事は無い。
バイクじゃあるまいし。そこで酸化のお話。

オイルは高温になると主に酸化窒素さんの影響で酸性になってしまう。
酸性になると、水分をより多く含むようになったり、勝手にオイルや成分が結合し始めちゃいます。
コレがスラッジとかの主要原因。
オイルの中に関係ない物質がどんどん勝手に出来るのでオイル性能はガンガン下がる。

だからオイルの性能を示す基準に耐酸化性能の全塩基価なんて項目があるし、
モービル1とかの高耐久オイルはこの値が他と比べて2倍以上高いとか自慢してる。

つづく。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 12:51:02.07 ID:mxY6hny+0
ここで豆知識。
ザ・オイルって感じの色って黄金色じゃん?
コレって酸化防止剤の色なのだ。だから普通に作ると皆この色。
豆知識終わり。

今でこそ、エンジンの性能も高くなったしオイルの抗酸化能力も上がった。
(ロングライフ規格のオイルは抗酸化能力がめちゃ高い)
でも昔はどちらもうんこだった。規定も碌に無かったし。
だからオイルの色って言ったら酸化性能が死んだ事によるスラッジの結合の色だった。


色が黒い→スラッジ一杯ある→酸化性能が死んでる→オイル死亡


色が黒い→カーボン等の物質の色→洗浄剤が頑張ってる→オイルの耐久の目安じゃない

かなりはしょった。質問ある?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 12:59:22.19 ID:wu2LsvR00
整備士は確実にオイルの劣化を汚れで判断してるけどね
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 12:59:51.42 ID:jDyQAiUe0
>>225
???
オイル以外にも様々な液体やパーツが定期交換指定になってるし、
少ないが、注油の指定距離とかもあるよね。俺はなんでもきちんと愚直にメンテするタイプ。

業者が言ってくるままに頻回交換するような人は
そういうこと知らないだろうから、きちんとメンテしてないだろう。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 13:17:24.30 ID:eYw18+X30
>>239
半年に一度は距離走ってなくても交換セイ

ってのは嘘ってことかい?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 13:17:46.89 ID:eYw18+X30
あまちがえた>>238
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 13:31:17.32 ID:mxY6hny+0
>>241
オイルの劣化しやすいコンボが
夏の渋滞→冬の冷間時のチョイノリ
四季激しい日本で年間通すって滅茶苦茶オイル負荷高い
だから理想は季節ごと、最低でも夏冬で変えようねーって事。
まだロングライフ基準が無かった頃の風潮
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 13:52:46.59 ID:gEqk2NV40
>>231
デラの用意する車検の標準作業の中に、エンジンオイル交換が入らなくなったんだよ
ブレーキオイルとかの交換は入ってるけどね
過剰整備防止以外にも、デラ以外での激安車検対抗の意味で
見た目の車検費用を下げるためにオイル交換をオプションにしてる場合も多い

だけど昔はエンジンオイル交換が入ってたから
ある程度以前から付き合いのある客の場合、
エンジンオイル交換を当たり前だと思ってる
だからそういう人の場合何も言われなくても交換してる場合はあると思う

でも、客の側としてはオイル交換を当然してると思いこんでるだけで
何も言わなかったから実はしてないというのもある
車検が終わったら、整備の内容をきちんと読んだ方がいいぞ
案外オイル交換してないかもよ?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 13:59:13.02 ID:gEqk2NV40
>>239
それは本当に劣化してるかどうかを見てるんじゃなくて
客にオイル交換を勧めるための理由として使ってるだけだよ
本当に劣化してるかどうかなんて、今は見ただけじゃわからない

でも普通の人は、メカに、オイル汚れてますねと言われたら
交換する人が多いだろ?
メカも嘘は言ってない
汚れてると言っただけで、劣化して使いものにならないとは言ってないから
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 14:12:18.31 ID:alaIh6ji0
>>237
全塩基価は耐酸化性能とは別やろ、全くの無関係ってわけじゃないがその書き方は誤解を招くわ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 14:35:13.02 ID:osjKIX/g0
>>207
整備明細みりゃ分かるだろうに。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 17:38:26.33 ID:gFs1Ty970
点検整備後は記録簿はみた方が良いよ。 以前ディーラーでブレーキパットの厚みがパット売りつけるために少なく書かれてた。 1年後の点検整備でパット交換してないのに倍の厚さになってたしね。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 17:56:38.41 ID:9Atqa1p40
>>238
>色が黒い→カーボン等の物質の色→洗浄剤が頑張ってる→オイルの耐久の目安じゃない
酸化してなくても汚れを吸収、保有?するのにも限度があるだろ?
ましてやその汚れを含んだ状態で潤滑もこなしてるんだから
色で判断するので大体いいんじゃないのか?
別に整備士の言うなりになるんじゃなくて自分で判断するのに。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 19:26:49.12 ID:gEqk2NV40
>>247
そりゃ、見ればわかるだろうけど、見ない人が多数派だと思うね
女性なんかだと、どうせ見てもわからないからといって
勧めても見ようとしない人も多い
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 19:49:05.27 ID:khpyribg0
ディーラー車検って、見積り用意してくれてオイル交換も言ってくるだろ。
俺の行っているディーラーはそうだし、他もそうだと思っていたんだが。
ただ、距離や期間がまだある奴の為に、車検や点検の時だと割り引きの話で釣ってくるが。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/16(月) 21:12:07.16 ID:kS/fcCJT0
維持費シミュレーションだと5000キロ毎になっとるな
http://www.kruma.info/
253232:2012/07/17(火) 01:04:14.98 ID:Bt2mhI5h0
>>238
おおう……なんだか難しい話をありがとうございます。
何となくわかりました。
同僚偉い。明日、コーヒーおごってやる。

するとですね、オイルの劣化判断は素人じゃ難しいということになるのでしょうか?
難しいよ、ということになるなら、業者に踊らされてると分かりつつも、一定距離数で
交換とかしたくなってしまいますなあ。不安で。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 01:31:18.71 ID:KXjBZKOh0
社用車とかで試すw
最長で35000km無交換で問題無しだった、当然もっと伸ばそうと思ったら
車両管理者にバレて交換されてしまったw
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 07:06:55.86 ID:HqZvtlr50
ターボエンジン搭載車で取説に5000km交換って
書いてあったら5000kmで交換していいんだな?
走行距離が短すぎるってことはないよな?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 07:55:20.09 ID:5nwGS2UR0
俺の乗ってる営業者もすでに2万5千キロ無交換w

かなり汚れてるが
量も減ってないし、エンジンも好調

オイルなんてエンジンが異常なければ
3万キロ交換でも大丈夫そうだ
スラッジベタベタはは距離では無いと思う。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 08:31:07.94 ID:P4tge8Tl0
>>256
スラッジの主要原因は水分の混入。そして混入状態での熱と放置。
普段チョイ乗り。たまに狂ったかのように高速吹っ飛ばしたかと思いきや
しばらく乗らなかったりチョイ乗りだったり。
そして無交換。この条件がそろうとヤバい。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 10:38:39.82 ID:iK1KRxru0
>>255
ダメだろうな
走行距離5000kmとか2輪以下
おそらく耐久性に自信がない現れ
3000km交換でも遅いかもしれん
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 10:44:02.12 ID:P4tge8Tl0
>>258
2輪舐めんな。
オイル量2.5Lとかで15000rpm回ってミッションも潤滑してんだぞ。
3000km持たんわ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 12:12:42.73 ID:GAp5sSsxO
>>259
250か?
3000キロ越えたらどうなるの?
2500キロは絶好調で、3500キロで焼き付けか?w
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 13:13:04.74 ID:P4tge8Tl0
>>260
なんで一気に性能が落ちるの?
少しずつ駄目になっていくって言う当たり前の発想が出来ないお脳なの?

バイクのエンジンブローって多いよ。
焼きつきってよりも棚落ちが多い。
ブローは大体中小型。大型は長時間ぶん回せる人が居ないんだろ。

焼きつきは2stだな。
あとプラグが溶け落ちてピストンに大穴ってのはよくある。
経験上、2stで持ち込まれるトラブルはカストロールのオイル使ってる場合が多い。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 15:07:45.41 ID:My9LP6jJ0
>耐久性に自信がない現れ

あほ過ぎw
15000キロだろうと5000キロだろうと、安全を見込んで
メーカーが設定した値に変わりがない。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 18:03:24.30 ID:oHu2xyLT0
えっ?5000`って書いてあってもスレ的には10000`でいいんじゃないの?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 18:21:29.31 ID:VPe9aRx3O
>>263
>1には「一律10000ではない」って書いてあるがなw
俺は軽ターボ、車重が重い、シビアコンディション
と揃ってるから3000交換してるけど…
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 19:03:07.38 ID:3Hk8J+bX0
低燃費車とか満タンで1000km近く走るのに、満タン3回でオイル交換とかあり得ない。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 19:34:19.66 ID:S3xe+O8n0
経年や酸化劣化がないならHVは10年5万キロ無交換でも大丈夫なんじゃないか?
HVの5000キロ時のオイルの色ほとんど新品と変わりないし。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 19:34:39.97 ID:EHqt+0la0
低燃費車の0w20とかってマメに変えたほうが良さそうな気がうるけどね
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 20:02:27.32 ID:BRya+Uug0
アイドリングストップ機能は始動と停止を繰り返すからな。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 21:07:41.64 ID:S3xe+O8n0
HVはエンジンのオンオフ多いけどオイルの汚れはほとんどないからマメに変える必要はないよ
0w20で問題になるとすれば油幕切れだろうけど再始動時に全開加速しない限り
粘度のあるオイルが数分のストップで完全に切れることはないでしょ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 23:38:47.15 ID:6YH2aY1R0
同僚の先代プリウスは5年で16万km走って、今は現行プリウスに買い替えたけど、
5年間で1年目点検の時と、3年目の車検のときしかオイル交換はしなかった。
年間3万km強走るから、オイル交換したのは、3万kmぐらいの時と9万kmぐらいときだけ。

それでも交換時のオイルは普通に?汚れてただけで、
デラの整備士もとくに指摘はしなかったらしい。
ちなみにオイルは純正。

燃費は5年間とくに変化なく20〜22km/L程度。
走行距離とは関係なく、単にスタッドレスを履いてる冬と
エアコンを使う夏に燃費が落ちるだけだった。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 00:46:26.76 ID:weJO2ypT0
中古車の怖い部分だな。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 00:53:35.15 ID:AFvJ6Mwq0
>>270
オイルはともかく燃費が変化しないっていうのは本当だろうか?
バッテリーの経年劣化による燃費悪化について良く聞くのだけれど
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 00:58:03.41 ID:BVhxfzlk0
ハイブリッドの中古はうんこ以下
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 01:34:00.42 ID:MWM908710
特殊すぎる例を出されてもなぁ。プリウス乗りは車検ごとでいいだろ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 01:45:22.31 ID:rjWTqBnE0
>>272
プリウスではないが、数台の経験からして距離が嵩んで燃費が落ちた例なし。
落ちるどころか、全て15万から20万キロ走った廃車間際が最も良くなっていた。
運転の慣れだけでは片付けられないものがある。

ターボ無しガソリン車で、15000キロ指定車ばかり。
12000〜18000キロごとに交換。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 04:47:06.86 ID:tYMJqoYZ0
昔乗ってたバイクはエンジンとミッションでオイル共通だったけど
横着して10000kmほどオイル交換しなかったら終いにギアが入らなくなってパニック→転倒w
オイルの減りが早いのもあったんだろうけどその出来事が今でもトラウマに。
なもんで車に乗り換えた今でもギア、エンジン共々マメに交換しないと気が済まなくなっちった。
友人からはアホかと言われてるが。
バイクはヤマハのXS400…(´・ω・`)
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 07:25:16.68 ID:+kagdCjG0
XS400の時代のバイクの話をされてもねえ

オイル交換指定が15000とかの今のエンジンで、今のオイルを使ったら
指定どおりの交換でいいだろってことだ
そういう車、オイルで、指定通りの交換でトラブったり、
燃費が極端に落ちた例は、実体験でもネットでも見たことがない
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 07:31:20.72 ID:+kagdCjG0
>>270
プリウスじゃなくて普通のエンジン車だが
我が家の車も同じような感じだな
走行は年間1万キロぐらいだが、基本的にオイルは車検毎(=2年毎)の交換
1999年式の車でもそれでとくに問題はないし、燃費も落ちない
2年前にヘッドを開けてみたが、中もきれいなものだった
オイルの量だけはマメにチェックをしてるが、とくに減ることはない
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 09:12:59.59 ID:qmMFKkp70
>>266
マジレスするとHV、とくにTHSとかだと油温が上がりにくいから
混入した水分が抜けにくくて逆に問題になる。
ただまぁHVの場合はエンジン稼働時間は短くなるし負荷も違うわけで
距離のみでは判断は出来なくなってきてるのも確かだけどね。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 11:45:45.53 ID:/XhFUwYK0
オイルも進化してエンジン精度は飛躍的にアップしてるのに、オイル交換は昭和初期のままの人がまだ居るんですか?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 11:48:07.35 ID:FT5h6bUr0
>>280
平成初期のターボ車乗ってるんで…
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 14:22:41.46 ID:BDa+M6fh0
>>278
2年2万キロごとの交換だとオイルはドロドロだよ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 14:27:24.46 ID:67LqhT3I0
問題なしと報告しているのに、
見たことも無い他人の車のオイルを  「ドロドロ」 ということにしてしまうのが
典型的悪徳業者。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 14:32:14.08 ID:nFPMa/DR0
逆にドロドロじゃないオイルってガソリン希釈されまくってんだから
コワくないか?

オイルと言えばCRC5-56!なんにでもかけちゃえ!
っていう素人は多い
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 16:43:55.25 ID:OcJtkhCGO
>>284
グリスが流れちゃうのにね。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 17:11:40.11 ID:lbD3rpnaO
556使うくらいならラスペネ使うわ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 20:23:00.18 ID:BDa+M6fh0
>>283
問題あるとは言ってないよ。ドロドロでも問題なしでいいんじゃない?
2万キロでオイルがドロドロなのは当たり前だからね。それでも
エンジンを開けて中が綺麗だったんでしょう?ならそれでいいじゃん。
俺はエンジン内部は見てないから知らない。オイルがドロドロなのは
見た。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 21:14:39.83 ID:c+hjQnMn0
>>276
ふつーにやれば何も問題は無いという方向には考えはいかなかったのか?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 21:25:54.97 ID:+kagdCjG0
>>282
今時のオイルはなかなかドロドロにはならない。
むしろ水みたいにシャバシャバになる。
オイルがドロドロになるのは、不純物が混ざったときだけで、
たいていはオイルが燃焼して下限以下になったとき。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 22:26:10.86 ID:aBWPBFDi0
ドロドロやシャバシャバって言っても人によりまちまちだからなぁ〜
ゲージで見るのと抜いてから見るのは全く感覚が違うし・・・
天一のこってり、こっさり、なら問題なくて家庭で作るシチューやカレー程度なら危ない?
さてどれがドロドロでしょうか?

色の話も良く出るが、
ゲージでティッシュに付けたらほとんどの人が茶色(墨汁みたいな真っ黒にはならない)
しかしドレンから抜いてトレーを見たら墨汁みたいに真っ黒!
けど別に問題ないのだよねぇ〜w
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/18(水) 22:51:17.89 ID:z42Kt4eY0
黒は色強いだけだと思ってる
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 15:11:39.10 ID:pzZJ7klv0
556ってのは錆びて回らないネジ回す時はいいけどな
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 17:17:58.48 ID:6QoeywSm0
呉はメディアを使った広報と低価格で成功してるけど
商品は2流どころだね、タイホーコーザイのはかなり万能に使える
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 17:26:49.61 ID:U3QQBxtB0
ああ、コーザイはいいね
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 16:19:04.53 ID:gQ/ZhT3d0
>>284
てか 5-56 どこにかけるんだよ。
あれをオイルキャップ外して吹く奴いるのか。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 19:15:46.49 ID:3cocMUIJ0
>>295
アスペかよ。話題が転換してるのに気付け。改行までしてるのに…
潤滑油を刺すというと、場所考えずにどこでも556使う奴がいるって事だろ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/20(金) 21:00:22.42 ID:yNL+qJy10
進化するとグリスが封入されてる所にもグリス使うようになる
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 15:45:41.47 ID:xWgh61QG0
このスレ見て自信もったわ
年間4000kmだが走れば片道110km、ちょい乗りはしない
2年に一回でいいよねオイル交換。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 15:48:03.04 ID:xWgh61QG0
3年に一回じゃまずいよね?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 16:01:36.33 ID:1SvfD1CI0

300GET
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 16:21:29.67 ID:4qGgH0D60
>>249
オイルを吸い込みの良い紙に一滴落としてクロマトグラフィーすれば
よく判るよ。
スラッジが内側に、オイルの成分が外側に分離するよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 17:04:06.02 ID:J+sDtuNH0
>>298
ユーザーマニュアルに2年で1回の交換で良いと書いてあったら
オケ

そんなクルマ知らんけど
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 17:09:02.84 ID:5/fL9QqB0
>>256
お前おぶられて営業周りしてるの?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 21:44:56.91 ID:jmrRgHyQO
この時期2万5千じゃオイルサラサラになってないかな?
水みたいに。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 01:32:58.62 ID:O8a5B/5R0
>>298
公式にOKという言う人はいないだろうが、現実には大丈夫だろ。
もっと悪条件でも、車検毎交換なんてのは世の中にはザラにいるわけだから。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 01:57:04.92 ID:lDK1Wbi40
>>298
交換頻度は2年に一回でいいが、オイル量のチェックは必要だよ
>>304
サラサラならフリクションロスが減って燃費が良くなるw
ちなみにサラサラと言っても0w-20と20w-50を入れている人と全く違うと思う
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 02:34:42.14 ID:eL1rOREe0
オイルがサラサラになったらグリスを入れればおk
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 03:17:40.75 ID:1FVKORt40
おいらは元ディーラーなんだけど
標準グレードのオイルは原価がタダみたいに安い
ディーラーで工賃取れれば利益が出て、エレメント交換ならさらに(゚д゚)ウマー
カー用品店で工賃なしでもやっていけるわけだ
そんなおいらは用品店で純正に近いのを入れてる
1万キロごとでもいいけどメーカー推奨の半分(シビアコンディション条件)にしてる
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 03:37:54.85 ID:AwAEby3B0
低グレードオイルは劣化も早く清浄剤も少なくてエンジンを傷つける。
日本メーカーも全車が20万キロ走られると商売にならないので、10万キロ程度でエンジンがおかしくなるようなメンテナンスを推奨している。
保証期間すぎるとやたらおかしくなる、
ソニータイマーと考え方は同じ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 03:43:10.40 ID:Eyz1TUYw0
典型的な悪徳業者来たw

そういう馬鹿な嘘は聞き飽きた。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 03:49:51.95 ID:AwAEby3B0
いや、某自動車メーカーを退職した親父が、
それまで懇意にしてきたディーラーに車検に出すな!と言い始め、何故かと問いただしたら、
純正オイルは粗悪品、部品は交換される、ホースにはカッターで切り込み・・
車売るためには何でもやるらしく、これ以上は言えない。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 03:58:21.13 ID:Eyz1TUYw0
>10万キロ程度でエンジンがおかしくなるようなメンテナンスを推奨している。

どれだけ馬鹿なことを言っているのか分からないのか。

悪徳業者が商売のために馬鹿馬鹿しいこと承知の上で
必死に喚いているならまだ分かるが、そうじゃなきゃ
終わっているなw
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 07:49:55.45 ID:AwAEby3B0
【トヨタイマー】
米国にて車の不具合を金で解決した事から、車が壊れリコールされるまでの時間の単位を表す
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 09:43:02.02 ID:+mU+DQhn0
10万キロ程度でエンジンがおかしくなるようなメンテナンスを推奨しているのは
ありえないが、メーカー指定だとスラッジが溜まりやすいってだけだろ。
それも走行や燃費に対して影響のないレベルの。
短期交換はそれらよりもエンジン内部を綺麗に保つ事はできるだろうが、
あまり意味は無いわな。
メーカー指定が1万5千キロとして、それよりも綺麗に保ちたいのなら7000キロ
位で十分じゃない?何となくだけど。さすがに3000キロ交換はキチガイレベル
だと思う。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 10:13:34.35 ID:AwAEby3B0
ま、5000キロまたは半年でエレメント交換はオイル交換2回に1回ってとこかな
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 11:57:15.08 ID:8PxzjVzm0
十万キロでエンジンが可笑しくなったら問題だろう、補機類ならまだしも本体とか信用問題だろうな。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 16:10:32.88 ID:gKSragOn0
被害妄想って遺伝するんだね。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 17:00:14.64 ID:rR8ECyUd0
>>311
部品は交換される、ってのは別に悪くないってか良いことのようじゃないかw
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 17:06:30.53 ID:1FVKORt40
使える部品を早期交換するんだよ
輸入車Dなんかさらに強烈 部品も高いからありえない車検代になる
でも、安いオイルでエンジン壊れるはないね
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 17:50:40.47 ID:0kGE0yPK0
まあ
交換推奨距離が15000kmの車で3000kmで交換するってことは
ブレーキパッドを2mm減ったところで交換してるようなもの

交換したければすればいい。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 18:49:35.09 ID:YHswFGIm0
ハイブリッド買って3000kmだけどオイル見たが特に汚れてない。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 19:05:45.50 ID:O9X3+dHTO
余りに汚れてないのも問題だけどな
オイルが汚れを落とせてないって事だから
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 19:10:00.94 ID:gKSragOn0
汚れてないものは落としようがない。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 19:25:52.87 ID:cjkqaLbm0
>>323
正論です。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 19:32:09.62 ID:9smGUMqM0
そうそう
早期交換者とかほっとけばいいと思う、何言っても不安な奴らはどうしようもない
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 19:49:51.51 ID:pAnkhfIz0
廃車するつもりで乗っていたとき、オイル交換もしないし、補充もしなくて、曲がると警告灯がつくような状態だったけど、廃車しないでその後も乗ってる。
それでも壊れず18年・13万キロは超えて、エンジントラブルは無いね。
今は、年間3000キロも乗らなくなって、1年以上交換しないこともある。
そもそも早期交換者って、どのくらい乗り続けるつもりなのかね。エンジンより他が持たないような気がする。
軽ターボだったんで、警告灯点灯は、まずかったとは思っている。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 19:55:59.28 ID:0kGE0yPK0
昔、新車情報で三本氏が

エンジンオイル新車から数万キロ一度も変えない人が居たが
平気で乗ってたと放送で証言してた

オイルは規定量入ってれば車は走るもんですねえと感心してたw
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 20:17:01.39 ID:lDK1Wbi40
http://www.kendall.jp/products/engine/gt1-1.html#entry3
バイク用のオイル20w-50を探していて上記のメーカーを見たら・・

ノーマルコンディションの場合→16,000km走行毎、又は1年毎
シビアコンディションの場合→10,000km走行毎、又は1年毎  となっていた(良心的メーカーw)
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 20:27:03.06 ID:VvLbSR3AO
北海道以外なら無条件にシビアコンディション、
東京・大阪なら超スーパーウルトラハイパーシビアコンディション。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 20:39:58.20 ID:Kfczglra0
>>328
いや普通に自分の車のメーカー指定交換時期でいいだろ
なんか別スレでもオイルメーカーの言うのにしたがったら壊れたとか騒いでる人いるけど
なんでそんなメーカー指定での交換は嫌なんだ?別にカー用品店みたいに過度な交換頻度じゃないのに。
>>329
東京大阪でも普通にシビアコンディションで十分
外回りの営業車なんて信号のストップ&ゴーや渋滞なんて当たり前で
1日に何回も駐車して時間経過した後再発進繰り返すし、オイル管理なんて杜撰だが特に寿命が短いということはない
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 20:46:09.88 ID:mhIKWkCm0
>>327
入っていればな
うのみにして点検もせずオイル不足になっておシャカになるやつが出るな
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 20:50:48.50 ID:VvLbSR3AO
>>331
↓コイツか?

「車のエンジンオイルに関する常識は?」の>>1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1342222684/1
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:04:41.12 ID:u0VO8kOB0
オイル交換なんて車検時やってもらう以外したことないな、何の問題もない
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:11:46.37 ID:VvLbSR3AO
>>333
チミの車検証の裏は真っ白か?
裏にはなんて書いてある?
100回音読して顔洗って出直して来なwww
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:20:29.17 ID:AwAEby3B0
オイル交換くらいまめにしてやれよ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:30:19.31 ID:VoyZaQ9I0
意識したことなかったけど
山の中に住んでて
通勤片道7.9km
休憩は車内でアイドリング30分
ってのは俺の想像以上にシビアなのかな
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:39:12.97 ID:u0VO8kOB0
は?何の問題もないのになんでしなくちゃいけないの意味ないじゃん
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:45:18.31 ID:gKSragOn0
自動車の検査は、安全・環境の面について国が定める
基準に適合しているかどうかを一定期間ごとに確認する
ものであり、次の検査までの安全性等を保証するもの
ではございません。
 したがって、使用者は、日常点検整備や定期点検整備
を確実に実施するとともに、使用状況に応じて適切に保守
管理を行う必要があります。

なるほどなるほど〜!
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:56:23.07 ID:AwAEby3B0
つーか車検制度なんか天下りの居場所作りやめてよ
自ら車の知識持とうよ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 22:05:06.39 ID:Kfczglra0
>>336
7.9キロなんて短距離で休憩必要かw?まぁそれは置いといて
そのくらいの短距離ならエンジン切っとくよりアイドリングしてた方が
エンジン回りっぱなしだから実質シビアコンディションに当てはまる8キロ以下より走ってるのと同じだからいいんじゃないか
山の中ってのも常に4000回転以上で走ってるならシビアコンディションだが
2500くらいなら高速走ってるのと同じだし街中の信号で止まるたび停止から高回転回るのよりずっといい
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 22:09:25.07 ID:pLNSFIxX0
>>339
世の中お前みたいに志の高い人間ばかりじゃないからな、何だかんだ言いながらこのスレ住人とかは
その辺に転がってるドライバーよりは整備やメカの意識が高いと思うよ。
しかし一昔みたいにクルマが必需品みたいな時代じゃなくなってきてる上に
ジジババドライバーが増殖の一途を辿ってる中、ヘタすると半年整備とか運転適性の義務付けが必要になるかもしれん。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 22:14:21.67 ID:USqRWN+r0
>>329
シビアコンディションに該当する車なんてほとんど無いから。
特にエンジンオイル交換は距離要件除外だから、更に少ない。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 22:18:13.31 ID:u0VO8kOB0
日本ほど故障車も少なく通行してる国はおそらくないでしょ
それは車検制度があるおがげ、無くしたら渋滞がすぐに起こるよ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 22:37:10.90 ID:1FVKORt40
元Dのおいらの車検は点検付きで1.5万位
法定費用除いて
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 23:16:15.94 ID:+mU+DQhn0
>>340
休憩って、昼休みの休憩の事ではないか?そういう人多いぞ。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 23:16:22.31 ID:Dgr6+iI70
>>343
舗装路面が多いから故障車も少ないのだよ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 01:41:19.07 ID:zA/Vk4690
日本車だからですよ。
道路の脇でボンネット開けてる車は外車ばっかり
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 16:59:24.40 ID:p3MgY9790
>>340
どう読んでも通勤の途中に休憩30分もとってるようには読めないぞ
読解力大丈夫か?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 19:27:08.11 ID:4z3PuIeS0
>>336
通勤片道7.9kmだしシビアになるから、若干遠回りして8kmにすれば年一交換で良いよ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 20:04:14.48 ID:RxUDUvNA0
>>349
チャリだと丁度良さそうな距離だな。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 20:38:29.32 ID:09QlsZjM0
車検制度は要らない
日本に多い天下りのエサ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 20:50:38.95 ID:mWsKkTss0
>>351
これだけ理科離れと貧乏化が進んでる現状では
車検制度が交通安全を担保する最後の切り札、とも言える。自賠責すら入っていないクルマが
道を歩いていて突っ込んできてはこないかと思って歩くのは正直イヤだ。
ジンバブエでもあるまいしw

自動車重量税の課税根拠を、ごり押しでもきちんとしておいた方がいいと思うけどなぁ。
どこの政党さんでもいいと思うけど
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 21:03:15.68 ID:GFelaSxo0
車検制度を無くして整備を義務化すればいいのでは?
24ヶ月点検だけでいい。税金の徴収はいらない。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 21:46:25.28 ID:V6AYUpjs0
>>348
俺は運転しない時に車に乗ることなんてないから
運転のことは通勤のことしか書いてなかったからその時にしか休憩できる所が見当たらなかったんだよ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 21:53:47.64 ID:+oWMcHem0
それだと点検出さない人が出て危険だと思うけどな。
基本は持ち主が点検するわけで、それができない人が業者に出すだけだし
昨今の景気みればわかるけど、車にこだわり無い人はお金かけたくないから
積極的に点検出す人いないと思うけどね。
それで、オイル交換とか怠ってエンジン駄目になって買い替えって人も多い
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 22:24:48.73 ID:yQy9d2Om0
1L、1000円ほどのオイルで5千キロ毎交換したとして
その5千キロを走るのに必要なガソリン代
オイル4L分の出費で5千キロ走れるって考えるとオイルって案外安いと思う

357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 22:32:59.77 ID:hvjq+NNZ0
でっていう
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 22:35:18.22 ID:mWsKkTss0
その4,5千円を一年で得ようと思ったら
預金のキャピタルゲインで2000万くらい預けないとダメか?
株式に投資したら100万くらいの金庫株でいけるか。

(そういう安クルマのオイル交換って1万キロに1回で充分。節約して種ゼニを貯めるべし)
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 23:22:52.32 ID:GFelaSxo0
>>355
じゃあ考えかたを変えて、車検整備から税金の徴収だけを無くせばいい。

でも実際は車検を受けても、油脂類を一切交換しない人もいるけどね。
エンジンオイルは2年に1回車検で交換。クーラントは従来型なのに4年以上
交換してなく、ブレーキフルードも4〜6年に1回の交換。
過剰整備はいらんけど、必要なものまでケチるしみったれは車に乗るなって
思うわ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 00:02:03.34 ID:Syt/IhbF0
>>359
車検制度から徴税機能を無くしたら、
安全性とか保険加入とかどうでもいいから、廃止廃止!と仕分けされちゃうだろうね。

車検制度以外でどうやって徴税率あげるか発明が起きたら他の税金に対しても展開して
あるいは所得税や消費税はあげなくてもいいかも知れん

例えば国民年金払いにきた人にはAKB握手券か北島三郎サイン色紙を漏れなくプレゼント、とか
消費税をきちんと納税した事業者にはプリウスを一台もれなくプレゼントとか
車検して納税した人にはオイル交換タダとか、ティッシュ30箱プレゼントとか
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 00:21:50.43 ID:sT7qzqcL0
ひょっとして今の世の中車検制度なくしたほうが車が壊れやすくなって
中古車の玉がへって新車が売れるんじゃないか

昔は車検制度の所為で車が壊れやすくなるって言っていたものだが
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 00:50:51.43 ID:f6g6AdyL0
>>360
得体の知れないガソリンスタンドで車検受けてティッシュ30箱もらって合計60箱。
そんなにどこ置いとくんだよwww
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 02:21:26.91 ID:MGytU+6u0
車検制度は良い習慣だ。
しかし、重量税とか自動車税とかいちいち税金取るな。
こちとら官のために生きてるんじゃね〜
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 05:34:14.78 ID:JBarpXqX0
車検と、エンジンオイル交換とかの油脂類の交換は本質的には関係ないんだけどな
ただ一般ユーザは、とくに故障しない限り整備に出すことはないから
車検のときに油脂類の交換をするだけだ

だから交換の指定も、初回3年目、2回目以降は2年毎なんてことになってる
機械のメンテナンスの本質から言えば、こういう交換時期は有り得ない
しかも同じラインで作ってる輸出仕様だと、
3年毎とか何万km毎とかで指定時期が違ってるし
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 08:11:28.36 ID:mtU+v6Jr0
>>364
メンテナンス本には書いて無いが、新車で買うと無償点検が1〜2年入って
その時にオイル交換してんだぜ?
最低でも1ヵ月千キロ、6ヶ月、12カ月でオイル交換入る。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 10:29:08.00 ID:Syt/IhbF0
>>365
無償点検でオイル交換してもらってるのは
メンテパックを新車抱き合わせで購入してるからじゃん。

最近のクルマは新車充填オイル、良い奴入ってるから1000キロで抜いちゃうのはもったいない。
早漏はオカネも損するよ
って死んだばっちゃが言ってた
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 11:12:06.42 ID:mtU+v6Jr0
>>366
新車買った事無いのは分かった。
メンテパックは1回目の車検まで面倒みますってやつで
1年はどの車でも無償メンテだよ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 12:45:38.33 ID:9w0ZViTEO
スバルフォレスターSFの11ヶ月ぶりのオイル交換
ディーラーとオートバックスどっちが安いかな?
今日、フロントワイパーブレード交換も含めて、これからやる予定です
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 13:35:46.93 ID:z23UvA030
>>367
無償は半年点検までだ、12ヶ月点検は有償だ
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 14:32:22.59 ID:yVzfjz2k0
>>368

ABからDM来てて、8/2〜12セールやるって。
カストロのEDGEシリーズ\3,980-均一。
ブレードは通販の方がいい気がするが、
オイル交換はディーラーに種類と値段訊いて
それで決めたら?大差なきゃDにしとけば?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 14:33:53.77 ID:MpIf14WH0
>>367
非メンテパックの場合
半年点検は無料。だが、油脂消耗品は有料
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 15:42:17.96 ID:ARVtKtLIO
車検の時しか換えない。2年で約12000キロ位。 車種は先代マジェスタ。
373368:2012/07/24(火) 17:06:43.09 ID:9w0ZViTEO
>>370レスありがとう
結局、オートバックスが安いというイメージで今おわりました
ディーラーで点検時に、もらったオイル交換のみの見積もりは7000円とちょっと
オートバックスで、オイル交換3600円+フロントワイパーブレード交換4200円で8000円弱
オイルは量り売りの安いやつ10W30、ブレードは、一応撥水効果付きのやつですNWB?
ちなみに、オイル交換を受け付けてくれたお店の人3000キロが目安ですって(今回使用鉱物油)
前回オイル交換から15000キロ走っちゃってた
3000毎は過剰じゃないかと思ったが、あいだ空けすぎてた…
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 17:58:13.97 ID:d8qys9Lc0
3000キロは早いし15000キロは遅い、5000から7000くらいが無難
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 20:03:25.24 ID:4HGhEHUu0
良く考えれば>>341の言う通りで、このスレに来るやつにはまあスレタイの知識など必要ないな
分かってすでにやってるか、趣味で短期交換してるやつかだろうし
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 20:04:47.85 ID:RosrJ/v00
>>360
重量税はいらんね。ガソリン税に一本化でいいと思う。
重量税=車の重みで傷む道路の補修費用って言う名目でしょ。
車検を受けてある車でも乗らない車だったら道路は傷まないもん。
車を複数所有してる人は台数分の重量税を払ってるけど、道路にかかる
負担は1台所有の時と変わらないし。年間走行距離が変わらないんだから。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 22:21:40.89 ID:UMvZRoEM0
>>376
自動車関連税は
購入=消費税 保有=自動車税 走行=ガソリン税
とそれぞれの段階で1種類ずつの税でシンプルにすべきというのは
自工会ですらずっと前から言い続けてること。

ただそうすると、単純に自動車税だけ、ガソリン税だけ見たときに
相当の値上げになってしまうから、国民の反発を恐れて
政府は手をつけられないでいる。

重量税も名目上はあなたいうとおりなんだが
実質は、導入当時、自動車税を値上げしたかったが
反発が大きすぎると予想して車検時に強制的に徴税するようにしただけ。
自動車関連に限らず、こうした手法での実質増税はたくさんある。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 23:38:21.77 ID:oCKD2sVa0
重量税や自動車保険も年金みたいに義務化してガソリン代に上乗せとかして欲しいもんだな。
ガソリンを使った分だけ走行距離も比例するんだし
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 23:46:04.47 ID:PH/Dp+TF0
ゲンチャリとかトバッチリじゃねえかw
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 23:55:22.96 ID:d8qys9Lc0
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 23:57:18.61 ID:4BtcFwJs0
糞業者のリンクはるんじゃねーよ
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 01:13:17.02 ID:tOWP3ms00
日本ほど税種の多い国も無いからな。
日本には天下りがわんさか居て居場所作りに一生懸命だからね。
こんなに税金ばかり払わされて、なんで暴動起きないのかマカ不思議だよ。
383370:2012/07/25(水) 01:30:25.18 ID:9Mfn45Qg0
>>373
 乙です。量り売りの鉱物油ってVantageだっけValborineだっけ?
1.5万kmは結構引っ張ったね。変えたら相当フィーリング違うでしょ?
 水平対向エンジンってオイル管理シビアな面があるから、自分でも
ちょくちょくチェックしたほうが無難だよ。
 次は5千km過ぎたら1万kmまでの間にオイル安売りチェックすれば?
鉱物油なら若干早めでちょうどいいぐらいじゃないかな。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 02:59:50.60 ID:cXn/+vSo0
オイル交換は、何処でしてもらうのが安心?
http://autoc-one.jp/word/378902/
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 05:24:15.33 ID:W85eM+lxO
オイル交換1万キロに一回の交換で十分ってwそんなの車の程度によってちがうだろ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 06:49:48.17 ID:ucFABOsn0
説明書通りの距離で交換すればOK

短期交換は無駄
長期交換はアホ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 12:25:48.49 ID:CPrjvWkP0
>>354
自分の経験以外のことは想像すらできないのか
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 13:39:28.29 ID:hkp01qeh0
>>382
日本は、複雑怪奇な税制のせいで税金高いように見えてるが
トータルでの実際の負担率はヨーロッパ諸国ほど大きくはない。

あっちはとられるのが多い分、帰ってくるのも大きいから株価とかと一緒で
様々な指標を比較しなくてはならないから一概に比較がしにくい。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 15:13:47.71 ID:nL6iZ/ndO
1〜1.2万で換えてるけど問題ないな。車種ランクルシグナス。結構入るから換えてるオイルは安いカスのDCターボwしかも近所の整備工場オイル持ち込みでタバコ一個でやってくれる。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 15:29:14.80 ID:vq0Rpvp30
>>386
100点。
391368,373:2012/07/25(水) 17:20:20.99 ID:TLbvc6K9O
>>383
バルボリンでした
スーパーオートバックス長沼
4Lまでなら1480円で、以後05L追加ごとに200円
フィーリングは、思い出してみたが、正直わからなかった(^_^;)
MTですが、3〜4速で多少スムーズになったような気がしますが、多分気のせいかな
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 20:14:50.90 ID:76Y6dy7c0
>>389
あんたそうとう嫌われていると思うよ

来てほしくない客だわ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 20:38:23.20 ID:srWhg10c0
>>389
最低の客だねあんた
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 21:23:19.45 ID:OS/COYoY0
>>393
いくら常連でも客なら金取るんだからもう友達なんだろ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 21:48:28.74 ID:76Y6dy7c0
おれなら友達の店に持ち込みなんてそんな恥ずかしいこと絶対しない
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 23:20:50.68 ID:KNP8XRPf0
せめてたばこふた箱と缶コーヒーとエロDVDだろ
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 23:26:25.58 ID:Jj0wjaJY0
>>396
獲ろDVDは、好みがあるからもらうと迷惑なこともあるからNGだな
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 23:36:03.91 ID:TD4bBvCdO
タバコ1カートンとヱビス1ケースと諭吉3枚
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 06:22:37.83 ID:19Wi4d6+0
>>388
税金全体でみたらそうだけどね。
自動車関連税だけみれば、保有段階まででは日本の方が相当高い。
欧州はガソリン税(などの燃料関連勢)が高いから
走行距離が長くなると税負担も増える。
故にディーゼル人気。

まあでも、税収全体に占める自動車関連税の割合でいうと
やっぱりまだ日本の方が高いよね。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 07:34:45.87 ID:Fkl+91KS0
>>389
タバコ1箱だと410〜だから手数料としてはそこそこだし
ランクルのようなオフロード前提の車だと砂埃かむの考慮しているだろうから
オフ走らないのならもっと交換しなくても問題ないように思われる
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 07:36:16.21 ID:ZnlaJ8wl0
自動車関連の税金は日本が世界一高いだろ
うそつきはどこの手先だ
 
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 08:22:37.59 ID:MzM6Cc2K0
全部の税金をガソリン税に集約すれば良いと思うんだ。
走った分だけ課税。皆が納得だろ。
エコカー減税なんてことするよりよっぽど買い替え需要進むと思うし、
維持に金かからんから取りあえず車位持っておくかってのが増えると思うし。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 09:09:22.10 ID:XMHbYumF0
ガソリン税だけだと税収に波があって安定しないから避けてるんじゃないの
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 09:20:51.23 ID:MzM6Cc2K0
>>403
既にその税収を見込んで計画立てているわけか。
警察の違反金徴収と同じで
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 12:11:12.06 ID:Q2Rszuwg0
>>402
当然、たくさん距離走る人が現行では得をしているわけで、
たとえばタクシーとか運送業者。
どういうことかわかりますね?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 12:25:15.81 ID:osL/mms/0
うん。自動車関連の税金は日本が世界一高いと言って良い。
実はシンガポールとかあるけど、あそこはちょっと特殊。
俺が、複雑怪奇だけど「トータルの税負担は軽い」と言ってるのは
自動車以外も含めたトータルね。

所得税および各種資産税を払っていない人たちがこんだけ多い国も珍しいし、
消費税だって「衰退中の先進国の中では」激安。
社会保障関連費用だって税金の一種だが、それだってヨーロッパ諸国と比べたら
メチャクチャ高い訳ではない。ドイツとか、北欧諸国とか。

ま、これから各種負担が
高くなるのが判り切ってるから、今の若い世代は結婚すらしない、出来ないし
子どもも作らない。所得も高くないから、日本はそりゃ衰退するわなぁ。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 12:26:52.10 ID:NqoFI0XSO
>>405
トヨタ日産ホンダ辺りが一般消費者に代わってロビー活動してくれんもんかのう…
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 12:58:51.46 ID:GOOIaxyR0
メーカーは円高限界と民主党政府で見切りつけて海外脱出済み
国民はデフレ認識と対策の理解なく役人官僚、企業と身内叩きでコンクリから人へでデフレ加速
災害対策仕分けで人災拡大 手当ばら撒いても貯金で効果なし

プロ市民に国政を庶民感覚でやらせたら財政破綻した
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 17:23:00.00 ID:7cxRb7Zb0
財政破綻は、自民時代からずっとだけどね。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 17:52:26.56 ID:/CH9K6WQ0
でも中国がGDPを改竄してたから
また2位に返り咲いたよね
シンガポールと日本はアジアの2巨頭だし仕方ないか
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 19:36:55.24 ID:JTxxBzbf0
>>402
電気自動車やプロパン車は大喜びだな。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 19:40:50.53 ID:JTxxBzbf0
>>405
>どういうことかわかりますね?

その分、運賃や配送代が安いわけですね?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 15:57:31.38 ID:f7uaaAHd0
ご教示ください。
年間4000kmしか走行しません
ですが、走る場合は長距離110kmの往復がほとんどです
この場合2年に一回のオイル交換でおkでしょうか?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 15:59:20.05 ID:Eh3T7y2v0
いいよ二度とオイル交換するな雑魚
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 16:11:02.41 ID:RF0yptlk0
カーショップのトイレとかに「オイル交換しないと大変」みたいなの
貼ってあるじゃん?
10万キロ交換しなかったエンジンの写真とか。
あれもメーカーの陰謀なの?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 16:28:06.67 ID:1DnFCKn40
初めてオイル交換行ったら、エレメント交換しますかって言われたけど
エレメントってなんですか?
後、交換の時全交換と、古いやつと混ぜるのとあるけど
どっちがいいの?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 16:42:53.95 ID:bHqUDqVK0
>>415
むしろ、10万km無交換で走行できたことのほうがすごいw
補充だけで済ます人もいるからな。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 16:44:04.08 ID:bHqUDqVK0
>>416
エレメント交換は1万5000kmに1回交換したら十分。
フラッシングは気分的なもので、やらなくてもとくに問題はない。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 17:24:06.74 ID:nvvwOW6y0
>>413
取説を見ましょう。取説の通りでOK。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 17:39:44.31 ID:OfrxkwZO0
>交換の時全交換と、古いやつと混ぜるのとあるけど
>どっちがいいの?

けち臭い客層の店なのか
大阪か
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 17:42:30.50 ID:EPQlukGk0
説明書通りの距離で交換すればOK

短期交換は無駄
長期交換はアホ
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 18:53:50.23 ID:2zPbly3e0
中期交換にしとくわ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 19:18:10.37 ID:xi2SpqRR0
>>413
ロングドレン指定な欧州車でも2年or3万km無交換でいいのは
エンジン設計時に前提にした3000円/L近い高級オイルを使う場合のみ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 22:37:52.06 ID:motQzkqx0
コンタミだよ(笑)
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 23:40:49.69 ID:eteV06Na0
>>423
日本の同じ工場の同じラインで作ってる欧州向けと日本国内向けの
同一車種の同一エンジン 工場では当然同じエンジンオイルを入れてる

でもマニュアル上は、日本向けだと交換指定が短くて、欧州仕様だと長い
指定オイルも欧州向けだとオイルの仕様指定で必ずしも純正ではなくてもよいが
日本向けは単純に純正オイルを指定

この違いは何なのだろうね?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 23:52:37.63 ID:bbhLVTag0
>>425
よく分からんが日本は湿度が高いとか1ドライブあたりの移動距離が日本は短いとか
季節があるので低温にも高温にも対応しなきゃならんとかあるんじゃないか?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 00:21:00.21 ID:zqB744K40
>>426が正解
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 02:24:41.76 ID:VPkDygYX0
逆に欧州車は、欧州向けより日本向けの方が交換間隔が短いの?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 03:45:15.92 ID:e88yLNCM0
>>420
大阪人を勘違いするな。大阪人は驕るの好きだよ。京都のほうが断然ドケチだよ。
ああでも、確かに業者にはけちかも知れん…
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 05:44:06.02 ID:LX+wpdHw0
わかる
京都の人には幾度となくがっかりしてる
ケチなだけじゃなく人当たりがよくないっていうか冷たいっていうか…
自分の接した狭い範囲での話でしかないわけだけどね
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 07:36:25.20 ID:B6Mlqqq60
>>430
京都は朝鮮人の町ですよ
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 09:10:35.81 ID:Bg9sUJWa0
京都人は基本他の府県民に上から目線だからね
普通に話しても向こうは気に入らないって感じる変わった人が多いから
文化が閉じてて簡潔してるところで住んでる弊害だな
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 10:01:50.36 ID:qWBRdZS00
だが、京弁の女はマジ可愛い。

ほなな〜とか言われたらイチコロだorz
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 11:00:55.69 ID:UHSPK3gCO
飲み会で会計し始めると何故かトイレに行き出す名古屋人。
それを皆から馬鹿にされても止める気配が無い名古屋人。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 12:53:12.82 ID:AxxsmodY0
>>428
同じみたいですよ。
それでトラブル起こしてる。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 15:26:54.73 ID:IzcX58Qp0
>>434
じゃ名古屋人だけで飲み会すると会計時には人がいなくなるとでも?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 15:33:46.87 ID:FkhE+jXx0
>>435
走行条件がまるで違うのに雑な仕様設計ですね。
欧州車のオイル交換低頻度化やばし。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 17:22:59.71 ID:fw/8Osah0
まあ、欧州車のMTBFは日本車の半分以下だからな
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 22:21:39.53 ID:WdFv1MCM0

ただし、四国はのぞく!
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 23:20:49.20 ID:dPqNTE1V0
京都は、すかしてるよね
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 00:24:25.09 ID:KMF8dcTs0
京都大阪近辺のは頭もおかしいの多いよね
民からの京都人なんかで10万キロ以上車は使えないとか発言するのがいるよ。
(耐久性という意味で)
みんからやってれば多走行の自動車で登録してる人が多数いるのにな。

昔はRAV4乗ってて今はスパイクに乗ってる奴
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 00:32:54.79 ID:2jlGc1aJ0
名古屋人がケチなのは同感、俺も名古屋人だからよく分かる。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 05:22:42.63 ID:i29zU1100
京都人と名古屋人って似てない?
ケチなところ。
ちょっと似てて違うのが名古屋人はみえっぱり。京都人は建て前を重んじる。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 06:00:31.54 ID:ikay8fxx0

以上、ド田舎三重のひがみでした
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 11:21:24.69 ID:mo4mPXB50
>>441
アンタは
過走行の低年式車に乗っている カッペの低所得者ですか?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 12:53:32.38 ID:LT32m8Qg0
オイルの話をしようぜ
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 13:31:03.32 ID:L6CfgxBh0
お前ら負け組なんだし仲良くな
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 17:08:31.99 ID:Ri595bYC0
SMからSNに規格が変更したけど元々SMでもSNの規格に入っていて
何も品質変更せずに缶だけSNにしたメーカーってあるの?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 17:25:40.73 ID:2jlGc1aJ0
>>443
似てると思う。
大阪ほど開けっぴろげではないし、小さくまとまってる。
市営交通が発達してる。
ただ、京都は文化が名古屋は工業が発達してる。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 19:04:40.65 ID:MSI52BhM0
大阪は生活保護が充実している。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/29(日) 23:13:19.26 ID:2j4WH9Y00
生活保護が第一!
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 01:40:35.65 ID:cGLeWNmb0
生活保護の充実の為消費税率値上げします。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 06:19:48.97 ID:KvRpzkNP0
食品に消費税かけるな
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 07:09:08.83 ID:oNtYkM07O
>>448
粕トロ
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 13:31:16.26 ID:xi55NX+j0



俺、未だにピーターでオナニーしてます。
もう50を過ぎたおっさんなのに、若い男に肛門を犯されまくって、
「ヒィー、ヒィー」とよがっているらしいぞ、ピーターは。
薄塗りではありながらも肌がつやつやしてて
赤い口紅が妙にセクシーだった写真があったな。
男とわかっていながらも貫いてしまったのが複雑で
ウルトラセブンをオカズにした時以来の不覚だった。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 10:17:01.92 ID:2gmzszc+0
うんぽこ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 19:15:20.10 ID:fSG8NQDP0
急に書き込みが減ったね。なんかあったのか?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 19:57:13.49 ID:GqgUGlMn0
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 20:00:14.69 ID:uyAinvEv0
>>457
いやいつも同じ奴がID変えて何回も書き込みしてるから
そいつが書きこまなきゃこんなもん

460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 20:33:35.98 ID:GqgUGlMn0
男だぜ!チンポとセンズリが好きで仕方ねぇ男だぜ!
男一匹、勃起チンポ突き出してセンズリ掻きまくり!
おーー キンタマから雄汁が噴き上がってくるぜーー!
イクぜ!イクぜ! 俺の男姿を見せつけるぜ!
イク!イク!イクーーーー!!!!!
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 21:03:41.95 ID:ylPtoNHA0
弱小ディーラーが話題が盛り上がらないように
必死に妨害してるからだろw

日本人ほど無意味に頻繁にオイル交換する連中はいないって言うからな。

ただでさえクルマが売れないのに、
オイル交換まで回数が減ったら死活問題w

余計な知恵付けんなって話だろw
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 21:07:02.41 ID:iImSCrPK0
>>1 そうかあ?
俺のは10万kmなんかとっくに超過してOH屋で相談してるけど、
4000〜5000km毎のオイル交換と
それ2回に1回のエレメント交換とか、消耗品を定期交換していたから
距離の割に車がかなり良い状態を保ってると言われるぞ。どこ行っても。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 21:21:25.97 ID:tB/xj6a20
>>462
大抵の人は10万キロ行く前に乗り換えだからエンジンの状態イイねなんていわれなくてもいいんだよ
中古車屋なんてエンジン内見ないからそれで査定額に変化もないし
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 22:01:57.20 ID:RYiuNQqiO
>>461
では訊くが、意味のあるオイル交換とは?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 22:48:27.38 ID:GqgUGlMn0
乗車毎のオイル交換
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 22:54:32.05 ID:r5HYOICQ0
>>464
池沼かよ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 22:59:27.34 ID:waBDBdjC0
>>462
オイル交換だけで、エンジン状態が維持されてると勘違いしてないか?
オイルも大切だけど、一番エンジン傷めるのは運転の仕方。
例えば軽で高速をベタ踏みでいつも走ってたら、毎日オイル交換しようが、エンジンは痛む。
優しい運転してれば、メーカー規定からシビアコンディションの間の交換で十分。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 23:27:54.97 ID:edtEGZhJ0
あまりまわさないのもよくないらしい。
直噴なんかだとすすがたまって下手すると
ストールするようになっちゃうらしい。
まあ、これはある意味欠陥エンジンといわれている車種での話だけどね。

469 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/04(土) 23:41:37.53 ID:WmMED/mG0
GDI・・・
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 02:22:06.86 ID:w20wT1+Q0
>>464
メーカー推奨のインターバルでのオイル交換だよ。
言わせんな、バカバカしいw
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 11:43:14.13 ID:NUi3TuMj0
>>468
直噴じゃないけどトヨタの2MZ-FEは回さなかったから5年もたたないのに真っ黒
調子も悪いので(運転直後、エンジン再始動するとストールする)バタフライバルブを洗浄スプレーで
洗ってもらったら真っ黒の煤が出た
それからは調子いいので3年たってまた予防的に洗浄した
今度は特にどうってことは無いけど
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 01:50:36.26 ID:+scioz8d0
>>463
>大抵の人は10万キロ行く前に乗り換えだから
そうか?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 09:28:45.39 ID:HWZnvmqV0
最近は日本人も貧困化が進んで10万キロぐらいは乗るよな。
まあ、メーカーは普通に10万キロ保つように作ってるけど。

でもその「保つ」というのはパーツの集合体としてのクルマで
エンジン単体で考えたら30万キロぐらいは楽勝だろうからなぁ。

確かに10万キロ以内ならエンジンコンディションなんて
見る必要ないかもね。余程おかしなことしてない限り。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 11:07:44.13 ID:uP5r3udx0
友人の車は、バッグドアが錆びて落ちてもエンジンは快調だったし、会社の車は、すきま風だらけでブレーキ力いっぱい踏んだら底が抜ける勢いでもエンジンは壊れる気配無かったからな・・・
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 11:47:55.29 ID:/VPOKhDv0
壊れる確立

電装系>>>>>>>車体>>機関
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 11:57:55.81 ID:hctHU8Xl0
>>475
確かに電装系は壊れるね。
ナビとかHDD搭載機器は特に・・・

そういえば、コンピュータ(ECU)壊れたっていう話は余り聞いたことないなw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 12:37:33.02 ID:ZoZfURKl0
HDDナビ4年たっても何も無いけど禁煙車だからかな
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 12:45:06.53 ID:qZn2XXag0
フィットとかズボラな人でも10万どころか20万なにも壊れずに走るから困るってディーラーマンが言ってたよw
てか平成初期の車でも余裕で20万km達成とかよく見たから、そもそも10万km寿命説が間違いなんだろ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 13:20:41.48 ID:ZoZfURKl0
寿命ってのは間違いだな
10年とか10万kmとか区切りがいいから買い換えるだけ
動かなくなってから買い換える人は少ない
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 13:49:38.50 ID:Z8zJU1RN0
エンジン壊れて買い換えるのは少ないだろw
他の部品がどんどん壊れたりゴムや電子部品が劣化するから買い換えるんだろ
まぁデザインが古くなったとか内装や外装の傷が目立ってきたとかで買い換えるのも多そうだが
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 14:01:26.40 ID:7XwPmGq80
俺の場合は前車は11万km、前々車は9万kmでオートマが壊れて廃車
2台ともトヨタ車でそれ以降もう二度とトヨタは買わないと決めた
今は三菱車でオートマ保護のために5000kmでATFを交換している
現在走行28万kmだがATFは新車の頃とまったく変わらない綺麗さを保っている
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 14:22:08.47 ID:ZoZfURKl0
>>481
つーかトヨタで5000km毎ATF交換する気にはなんなかったの?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 14:29:31.68 ID:xDtNX5W40
俺は日産車ばかりで20万キロまで乗った車もあるが、
ATFなんか交換したことがないぞ。
ATFは無交換が当たり前だと思っている。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 15:06:51.20 ID:5WQETFrt0
>>481
ATFの頻回交換なんて、エンジンオイルの頻回交換よりもっと情弱だから
こんなところで自慢しないでね。おじいちゃん。他言無用ですよ。
ATFの頻回交換は故障の確率を上げることは常識です。

その話からすると
前前車は昭和50年代のガバナー式の3AT
前車は昭和末期か平成初期の4ATとかじゃんw
ATF替えてくれる寺の人、きっと
「ジジイは言い出したら聞かないからなぁ、無駄だけど金は呉れるんだから、まいっか」
なんていってるだろうね。ひょっとしたらカネだけとって
交換してるフリだけしてるかも知れんね。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 15:25:59.65 ID:HuPVHMGR0
おいおい
DこそATF交換用の設備整えてるよ
タイヤ回さないと循環しないからな
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 16:47:11.10 ID:LmP8ah+B0
ATF5000キロごとはさすがに無駄だなあ
長年交換していないならもう交換せんがええかもしれんけど
5万キロぐらいで交換しとけば故障率は下がるかな
交換後に不具合発生するのはたいてい指定以外のATF使っちゃった場合が多い
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 17:05:40.27 ID:/VPOKhDv0
ATF交換なんて意味無いよ

ATが壊れるのは個体差
はずれを引いただけ

ATどころかCVTの寿命も今は20万キロでも
めったに壊れない!
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 17:07:54.76 ID:Z8zJU1RN0
ホンダのCVTは・・・
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 17:35:46.34 ID:ZoZfURKl0
異音でまくりw
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 17:39:22.35 ID:3fLK3hqc0
ATは乗り方もあると思うぜ。
止まりきらないうちにリバースに入れるとか。
それでも国産はまだその辺寛容だけど、ひと昔前の
輸入車は荒く扱ったらすぐに壊れるわ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 17:39:43.41 ID:/VPOKhDv0
会社のHMMは
もう26万キロ乗ってるが
まったく壊れる気配無いぞw

改良前のHMMは悲惨だったがなw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 17:50:12.60 ID:LrQWyMJX0
MMCならしってる
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 19:25:16.56 ID:vBOzGEhSP
しかし>481みたいな素人の作り話にあっさり乗ってしまうとは、
ここの住人の程度が知れるな。

というか自演かw
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 19:28:24.79 ID:/VPOKhDv0
FITが化けたのはホンダマルチマチックの進化と言っても
過言ではない!
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 19:28:45.34 ID:5WQETFrt0
>>493
おまえ、
アンカーくらいキチンと付けないとバカみたいに見えるよw

ちなみに
>>484だけど自演じゃないよ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 19:57:52.15 ID:siWnCEkw0
大概の専ブラは>でもいけんじゃないの
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 20:07:20.03 ID:Z8zJU1RN0
janeだけど問題無いな
ちょっと滑稽w
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 20:15:27.34 ID:5WQETFrt0
Thousandでも全角の変なアンカー受け付けるけど、
そんなの本則でもなんでもない。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 20:20:47.83 ID:3fLK3hqc0
どうでもいいじゃん。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 20:24:51.12 ID:q4tEqVoH0
>>495
2chはfj.news.usageじゃねえんだよ。
オマエがバカにしか見えねえ。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 20:27:42.55 ID:5WQETFrt0
>>500
それならそれでいい。

きちんとアンカー付けなくても、別にそれはバカの証じゃない。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 21:26:23.25 ID:M7sq2ZHpO
>>500
ジジイかよwww
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 22:53:10.86 ID:Qw6AmOTv0
Live2chだけど>は受け付けないようだ、設定かな?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 00:33:00.31 ID:pgP6amjq0
おいおい、ついにカー用品店が姑息な手段に打って出たぞ

>カー用品店舗の業界団体である自動車用品小売業協会(APARA)は、加盟するカー用品店で
>エンジンオイル劣化による車両火災の注意を喚起すると発表した。
>国土交通省から7月13日付けで「エンジンオイル劣化による車両火災防止に向けた対策について」の
>協力要請を受けての措置。

>エンジンオイルの適切な管理を怠ると、エンジンオイルがドロドロになり、最悪の場合、
>エンジンが発火・発煙するケースがある。
>APARAでは、エンジンオイルを取り扱っている加盟カー用品店の店頭で、
>ドライバーに、エンジンオイルの定期交換を注意喚起する。

>また、エンジンオイル状態の無料点検を、イエローハット、オートアールズ、オートハローズ、オートバックス、
>ジェームス、スーパーオートバックス、ドライバースタンド、モンテカルロで実施する。
http://www.carview.co.jp/news/2/170575/

つまり国土交通省が業界団体と組んでエンジンオイルの短期交換を助長していくという
まさにカー用品店の思惑に乗った形だ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 00:38:15.10 ID:F0TSTvuA0
カー用品店に行って店員がオイルのインチキ口上を始めたら
「俺、元ディーラーだから」と言う
口上がピタリと止むよ おまえらもやってみwww
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 00:41:34.08 ID:imwu0qZV0
>エンジンオイルの適切な管理を怠ると、エンジンオイルがドロドロになり、最悪の場合、
>エンジンが発火・発煙するケースがある。

2ch流でいうと「ソースを出せ」ってところだろうかw
具体事例を提示してもらわないとなw
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 01:09:23.78 ID:J1pb6T/e0
もしそんなことが起こるとしても、
年間3万キロ走行で2年間オイル交換なしくらいやらないと発火なんてしねえよ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 01:12:10.17 ID:J1pb6T/e0
クーラントがSLLCになって超寿命化したから、
オイルに標的を絞ったな。
オイルも技術革新で超寿命化してやれ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 01:49:53.84 ID:YEk2Tq26O
>>508
つHV
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 05:04:25.31 ID:H1UlfV4F0
それ、国交省の元ネタをちゃんと読むと
オイル劣化で発火してるんじゃないよ。
オイル点検をしてなくて、オイルの量が下限以下になってるのに気がつかず
ずっと乗り続けてる。そしてどこかが壊れて発火。

オイルがドロドロになるってのは、
つまりはオイル量が全然足りてないってことでしょ。
量がしっかりあるのにドロドロって状況は想像できない。
まあオイル量を自分で見ることのできない人なんてごまんといるから
業界の活性化を主目的にタイアップするってことなんだろうな。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 05:47:35.66 ID:w0a9bH8P0
年間4000kmの走行と距離短い場合、いざ走れば長距離です
この場合2年に一回の交換でおkですか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 06:31:22.78 ID:wR5jELvV0
おKです。 壊れても俺のじゃないし
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 06:38:35.40 ID:IBgvngHt0
>>511
お前のクルマのメンテマニュアルに、2年で1回の交換頻度で良いって
書いてあるのならその通りにすれば良い。

クルマって安くても100万以上するから、変な自己流メンテ周期を決めるのは危険だよ。
そのためにメーカー指定というものがある。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 07:25:29.48 ID:foTdHECK0
スレタイが悪いよなw
オイル交換はメーカー指定通りで十分にすべき
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 08:12:07.82 ID:K+2ca8WT0
>>467
高速交機のPCは毎週オイル交換で100〜160万キロ走るって。
うちのは5000km交換で26年34万キロこの間10万キロ
ごとにタイベルとプラグ交換。現在も問題ない。ATFは10万キロ時
と30万キロ時に交換。これも問題ないが東京の個タク運転手に聞くと
このATは奇跡的。個タクはトヨタで15万キロ、日産で20万キロで
OHだそうです。他社の車も乗り潰したけど5000キロ交換で20万キロは
問題なく走るよ国産は。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 08:20:27.41 ID:2PaCd4Rl0
おれのは○○キロもったとかいろいろあるけど
使い方もメンテ方法も違うからなあ

故障に当たった人にとってはその車種の故障率100%だからなw
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 09:31:14.72 ID:NBrnaPBUP
>>510
オイルプレッシャーが上がらず、GSで注ぎ足ししたら4L入った。意外と壊れないものだと思ったw
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 09:50:13.42 ID:uhC87Z290
>>511
マジレスしてやると一年に一回しとけ
寺の一番安いのな
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 10:00:15.96 ID:FZ/uQ0dR0
昔はもっといろいろなスレが並立していた

「オイルを短期交換するヤツはいかれリターンズ」
「オイルを長期交換するヤツはいかれ」
「オイル交換は取説どおりで十分」
「オイル交換は1万キロに1回で十分」
「オイル交換は1万キロに1回で不十分」
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 12:13:46.35 ID:tlRZ6juV0
>>506
ソースってオマエ、少し前に国交省が実験やってたじゃん。読んでないのか?

>>510
それもちょっと違う。あの実験内容はオイル劣化によるスラッジで
オイルライン閉塞、流量が不足した場合による損傷だから。
ドロドロになるのとオイルが足りないのは別問題。
もちろんオイルが供給されないという状況はオイル不足と似たような感じだが。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 13:22:42.58 ID:PF8rtMhF0
>>520
俺もその記事読んでない。
ググっても見つからんから上げてくれ
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 13:47:31.57 ID:tlRZ6juV0
「国交省 エンジンオイル」でググればスグ出るじゃん、どういうググり方してんだ?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 14:27:08.81 ID:Q4+fdjbn0
>>515
15000キロごとの交換でも、20万キロぐらい平気で走るからw
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 16:06:03.49 ID:8HXATwV60
こないだ買った10年落ち中古が4万キロでエンジン載せ変えてあった。
買うほうとしては有難かったが。その前に乗ってた車は12万キロでオイル消費1L/1000Kだった。
オイル管理いい加減な人間にかかるとあっという間にダメになると実感。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 18:42:39.00 ID:TkhpI2MI0
ヨーロッパ車では、アウトバーンでの高速走行(140〜160km/h×140h、130℃程度)を想定して、
交換時期を2〜3万kmとしていることから、
この地域では耐熱性を1ランク上げたベースオイル(合成油)を使用するか、
エンジンの冷却性を向上し、10℃程度油温を低減させているのです。
ヨーロッパでは、特に地球環境に配慮してこのような対応をしているのでしょうが、
日本のユーザの地球環境に対する意識との違いには驚かされます。
日本も、もっとオイルを大切に使おうという意識がなければならないと思います。
なお、オイルの劣化度は、オイルレベルゲージの先端部に付着したオイルを指に触れ、その色と粘度の具合で判別できるようなものではありません。
オイルが黒ずんでいるからといって、劣化していると判断するのは大きな間違いですし、温度によって大きく変化するオイル粘度が正常かどうか見分けることは実際には困難です。
このような判別法では、オイル交換の20日後に、ガソリンスタンドでまたオイル交換を勧められるようなはめになっても、不思議はありません。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 18:44:08.07 ID:TkhpI2MI0
簡便な分光分析機などで、
簡単にオイルの劣化度を検出できるような装置がガソリンスタンドや整備工場などに配備されることが望まれます。
以上のことから、3千kmで交換するということは、まだ新品のオイルを捨ててしまっているようなものなのです。
また、オイルフィルターは、新品時のメッシュは粗く作ってあり、
小さなごみ(10〜100ミクロン程度)は通しやすく、1〜2万km程度走行後には適当に目詰まりし、
適正なフィルタ機能(10ミクロン以上は通さない)を発揮するものなのです。
従って、6千kmで交換すれば、適正なフィルター機能を発揮する前に、フィルタを捨ててしまっていることになります。
ヨーロッパや米国では、オイル交換2回に対して1回、または1年毎に交換することを推奨しているメーカが殆どです。
実際、私は3万kmでフィルターを交換(オイル交換の2回に1回)していますが、
これでも速すぎるのではないかと思っています。
3千kmでオイルを交換することは、1.5万kmで交換する場合に比較して、炭酸ガス排出量で約1.2%、
燃料費で7%程度の増大(平均燃費11km/g、交換オイル4g/3千円と仮定)となります。
また、エンジンオイルには微量の塩素が含まれていることから、廃油処理のために通常の焼却炉で燃やせば、
極めて有害とされるダイオキシンが発生することになりますが、
燃費などと違って、これらについて一般ユーザにアピールされることが少なく、ユーザの意識も全くないのは残念です。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 18:59:54.12 ID:LKDJsDIi0
>>524
いや、それはないなw
そのクルマかなり素性が怪しいw
528524:2012/08/07(火) 19:51:17.58 ID:8HXATwV60
一応点検整備簿つきのディーラー中古なんだが。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 19:57:22.16 ID:PA/wQPJw0
バルブステムシールが劣化しててオイル下がり起こしてるんじゃない?
オイルを消費するからといって一概に駄目とは言えない
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 20:16:10.77 ID:tlRZ6juV0
>>525-526
まぁたstupid opinionのコピペか。コピペならコピペって書いとけよ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 20:43:43.26 ID:LKDJsDIi0
>>528
いったいどういう点検整備をしてたら4万キロで
エンジン載せ替えになるんだよw

ディーラー整備のくせにたったの4万キロで
エンジンがお釈迦ってこと自体がおかしいw

ストーリーの整合性が取れてないことに気付けよw
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 21:54:59.94 ID:ByJ0eN/30
欧州車の基準は10万kmの買い替えだからな
エンジンをケアしてもボディがもたない
だから3万だろうが5万だろうが好きにしたらいい
日本車とは堅牢性が違う
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 22:07:40.21 ID:ByJ0eN/30
>>487
ほとんど根拠のない信仰のようなもの
ATFだけ変えなくて良いなんて理屈は存在しない
メーカーの姿勢はATごと交換の消耗品扱い
無論、ATF交換すれば長持ちするのは言うまでもない
ただ、ATFの交換ミスで故障の可能性がある、それを嫌がってるだけ
2万kmに一回ドレンボルトから抜いて交換出来る分だけやればOK
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 22:36:37.13 ID:2CgJSGXV0
んー、何万キロ安全とみなしてよいか、排気量によると思うけどね
1500なら15万キロは取説で大丈夫と思う
でも軽でも20万キロいってたりするから案外なんでももつのかとも思ったり
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 22:45:25.89 ID:2PaCd4Rl0
たかが数千円けちったら交換時期忘れて数十万の修理代とか笑えるな
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 22:45:52.48 ID:lT2+bUMo0
>>534
オイルだけ換えてりゃいいってもんでもないからな。
雪国や海岸沿いに住んでりゃ、オイル管理より防錆管理のほうがよっぽど大事だし。
結局は環境と車両管理のバランスだよ。
537524:2012/08/08(水) 07:19:01.27 ID:/dWRNDQx0
何も考えずディーラーに車検出すような層はオイル交換が車検ごとになって
数万キロ無交換になったりするんだろうね。6ヶ月点検とかに出していれば違うんだろうけど。

因みに12万キロエンジンズタズタのほうも10年ずっとディーラーで車検やってて、下取り→オークション流し
の履歴が残ってたよ。抹消の前の所有がディーラーになってたし。
世の中1万キロで交換する人間はまだマシって話だな。
538524:2012/08/08(水) 07:20:37.02 ID:/dWRNDQx0
12万キロエンジンズタズタのほうはいろいろ添加剤やら錫やらぶち込んでから
圧縮を計ったら12以上とかで異常に高いの。ステムシールの方が主にやられていたんだろうね。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 07:42:05.11 ID:nEI9KOzM0
エンジンオイルだけ頻繁に変えて
他のメンテをサボってる奴

究極の自己満足だと思う。
メンテはマニュアル通りでOK
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 08:19:17.80 ID:hateg+O50
オイル交換は銘柄換えたりするとフィーリングの違いがわかりやすいからね。
ブレーキフルードやプラグ、エレメント冷却水なんかは言いの使ってもイマイチ
違いがわからんけど。

長期交換派の自分の感想なんだが5000くらい超えるとフィーリングが変わるのもあるので
これを楽しむのもまた楽しいんだよな。
もちろんその程度の距離を超えてもエンジンに不調はでないが。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 12:02:21.26 ID:2iY1AVbNO
国産車で1万キロ交換してる人に質問なんですが、途中オイルの注ぎ足しって必要ないんですか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 12:17:42.48 ID:nEI9KOzM0
最近の国産車は1万キロ程度じゃ
ほとんど減らないよ
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 12:18:21.24 ID:oVxW2BBt0
ガソリン底つきかけ
給油が必要ですか?
レベルの質問
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 12:32:20.11 ID:2iY1AVbNO
>>543
例えが下手すぎてワロタw
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 14:24:25.87 ID:9Yq5ugb70
>>543
例えが下手すぎてワロタw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 14:25:37.75 ID:5Qj1Rom+0
レベルゲージみれ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 14:35:58.52 ID:EfSdJrV00
>>541
欠陥エンジンだったら注ぎ足し必要
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 14:52:24.08 ID:Dt5GeS3K0
>>543
例えが馬鹿っぽくてワロタw
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 15:08:58.23 ID:F9z2psf20
>>543
の人気な嫉妬w
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 15:09:40.73 ID:F9z2psf20
>>549
訂正w

の人気にですたorz
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 15:13:50.18 ID:PD13PPgCP
>>547
俺のは取説にエンジンオイル消費量 1L/1000kmって書いてある。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 15:25:41.46 ID:NH1ncPeJ0
なにそれ2スト?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 15:29:40.57 ID:5Qj1Rom+0
BMWとかロータリーじゃねえの
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 16:01:11.42 ID:r2QqJm1/0
実際はそこまで減らないけど、
オイル消費するという苦情を避けるために取説には「減るからつぎ足せ」と記載するのだ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 16:19:23.49 ID:vAWxENdq0
ほとんど減らないのにディーラーでいつもかなり多めに入れられるから困ってる。
5000km走ってもFULLの遥か上。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 17:58:28.10 ID:Ji9wIcXy0
full以上入れたらエンジンに悪いのになw
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 18:51:56.71 ID:nEI9KOzM0
そんな寺には俺は車持って行かない

つか、クレーム入れられてもおかしくないレベルw
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 19:42:32.88 ID:Lh/yE6bY0
11万km走行のGDI、1000kmで1.2リットルくらい減る
なので規定量3.3リットルだが5リットル入れて2500km以内で必ず交換してる
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 19:45:44.83 ID:jLi/jbo40
12万km走行の1800ccGDI車
取り説によれば15000kmでオイル交換
実際には10000km走行超えて高速コーナーに入ると車体が傾くのか
遠心力でオイルが偏るのか警告灯が付く
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 19:45:46.78 ID:n4YhZFJU0
>>541 BMW海苔の俺にも言わせてくれ。
年1回交換なので距離にして1万kmいくかいかないかだが、
注ぎ足しが要るほど減ってたことはないぞ。
 ちょい乗りしないって特徴はあるが。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 19:52:05.43 ID:P1EWkpxG0
今では廃盤となった特殊なGDIの例を持ち込まれても余り他ユーザには参考にならんなぁ
562541:2012/08/08(水) 20:18:50.60 ID:2iY1AVbNO
俺も前の車は4、5千で交換時に必ず減ってたんだよな
だから1万交換の人は純粋にどうしてんのかなと思ったわけ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 21:58:19.48 ID:GCPvDPsC0
GDIは韓国では現役バリバリだぞ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 22:15:59.36 ID:eLsNxVUb0
>>563
そりゃニッポンの(っつーか三菱の)古くて若干問題のある技術のほうが、
最新韓国技術より優ってるんだからしょうがない話だ。
念のために言っておくと、GDIじゃなくてGDiな。100%韓国の技術らしいぞwww
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 22:40:15.30 ID:X9RKE3Jr0
三菱4G15だけどそこまで減らない 
1万キロで2〜3,5mmくらい
継ぎ足ししない

ちなみにGDI,20万キロ走ったのを知ってるよ、その人は5000キロ交換だったけど
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 23:06:40.50 ID:5Qj1Rom+0
>>562
普通の車は減らんよ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 23:08:15.31 ID:Ji9wIcXy0
減らない車は無いけどな
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 23:18:57.44 ID:r2QqJm1/0
「オイルは漏れて無くても減りますよ」って説明しようとしたら
「オイルが減るわけがなかろうが!」ってどなりまくったジジイがいたよ
自分が絶対ってバカはどこにでもいる
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/08(水) 23:28:32.35 ID:x0WtBp+o0
交換時期迄に補充しなきゃいけないような減り方はどうかと思うが
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 00:02:11.23 ID:NIIWNqXU0
増えられても困るし。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 01:44:15.34 ID:QMq4Uf4cO
ブローバイ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 01:59:56.56 ID:SeUzSwOs0
設計思想の違いで、欧州車は減って継ぎ足しが前提。
天ぷら油の差し油と同じ考え。
新しいオイルを足す為に、わざと古いオイルを燃やして
減るように設計してあるんで減って当たり前。

一方、国産はオイルが減るようなエンジンは精度が悪いという
考えになっちゃったので減らないように設計するようになった。

俺はそう何かで読んだが。

欧州車なら減ってもいいが、国産であまり減るのはマズイのでは?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 02:15:53.80 ID:+HerBahp0
減ったら足さなきゃ仕方ないが
積極的に足していこうってのはちょっと理解できん
なぜ入れ替えん
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 02:50:02.19 ID:X3snxJiO0
日本・・・こまめに足すのがめんどくさい→減らさないようにする
欧州・・・入れ替えるのがめんどくさい→汚れないようにする
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 03:50:03.05 ID:0AxlPJYY0
エコだから
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 07:30:50.42 ID:VgT4t5uN0
>>573
そもそも欧州車のロングドレイン化は廃油を減らすのが目的だから
オイルを入れ替える=廃油が出る こと自体が悪、という考えなんだよね

日本の全乗用車平均で、どのぐらいの距離でオイル交換してるかわからないけど
走行距離あたりの廃油量は欧州より相当多いというのは想像できる
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 08:03:02.53 ID:SeUzSwOs0
日本はいまだにジャンジャン入れ替えましょうって発想だからなぁw
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 11:48:39.59 ID:GuUsz4jR0
見事に洗脳されてるとしかw
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 12:01:40.93 ID:HbxKqj4+0
とりとめもない考えやけど、はっきりとした四季の所為で日本人は車のオイルを
替えたくなっちゃう ってのは如何?衣替え式ですわ.
私も5〜7千km走行すると夏や冬が近くなり、温度変化でエンジン調子が変化するようで
ついつい交換していました.今は反省?して1万km持たすようにします.ところで,
前車の306,一応欧州車でしたけど、国産と同じ減り具合でした.
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 12:07:21.18 ID:QMq4Uf4cO
廃油を大気中に散布するというエコ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 12:28:45.16 ID:4oj15PYFP
>>580
廃油って結局どこかで焼却するんじゃないの?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 12:32:43.92 ID:4oj15PYFP
>>576
日本はエコな製品を作るけど、消費量が多いから環境負荷の絶対量は少なくない。
エコカーは10年買い換え禁止にすべきだな。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 13:06:30.80 ID:qNzeA59G0
廃油発電やってるじゃん
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 13:49:37.54 ID:95C7lsjg0
欧州車のオイルを交換しない方がエコって考えはヘンじゃね?
オイルが減るっつ事は、エンジンでオイルを燃やしてるんだよね?
国産車の様に減らないようにして、廃油は再生重油にリサイクルした方がエコだと思うんだが。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 13:58:31.18 ID:4oj15PYFP
>>584
廃油回収再生に伴うエネルギーも考えて。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 14:37:44.68 ID:r8QVafSxO
>>585
廃油回収再生に必要なエネルギー

再生重油は燃料として使われるんだから、
簡単にペイできそうなんだけどなぁ。
素人考えなのか。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 15:09:54.04 ID:L4B8J+Y00
>>586
アルミ缶のリサイクルをモデルに考えるとバカでも理解出来ると思う。
アルミ缶を鋳溶かしたりせずに缶にリサイクル出来たらこれはとてもエコだけど、
現実は違うでしょ。PETでも何でもそうだけど、どの素材でも現状のリサイクルは
罪滅ぼし程度のもんだよ。
バージンの資源を使わないのが絶対的にエコ。再生重油などを使ったサーマルリサイクルなんて
こじつけというより他無い。

ウチはMBのオイル交換、年に1回だけだ。距離で9000キロくらい。
オイルは一年で0.5リットル減らない。継ぎ足したことはない。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 15:29:14.21 ID:c6ddOOBw0
アルミのリサイクルに関して言えばわりかしエコ
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 15:44:16.73 ID:4oj15PYFP
>>586
まあ、管理された中で消費されるのと、わからないうちに燃えちゃってますってのは
違うけどね。
頑張って、エコだ、エコだって商売するのが良いか?
ある意味無頓着に、自然に燃えチェってるってのが良いか?
両者環境影響はそんなに変わらないってことかも。

俺の持論は、無駄が富を生む なんだけど、
無駄をなくそうとエコ(エコロジーエコノミー)を声高に叫んで、
無駄にエコするってのも良いと思うんだ。
そうでもしないとお金が回らなくなるからね。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 16:45:22.08 ID:HbxKqj4+0
>>588賛同.酸化アルミからアルミニウムにするよりも、アルミニウム→アルミニウムなのが
地球に優しそう.けど,だからといって,アルミ缶だらけ・アルミホイールだらけにしちゃう,
だらけた人間が地球に悪い.
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 18:20:38.75 ID:gRCM8J+q0
つまりこまめなオイル交換が一番地球にやさしくて経済的だと言う事ですね
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 18:32:34.81 ID:nWz8mIOB0
>>580
すいませんね、うちの国産車(RX-8)は1年間で約4Lの廃油を大気に散布してしまいます
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 18:34:17.32 ID:Id/o/z7M0
>>591
こまめにドレンから出したオイルを給油口に入れればエコだな

欠陥エンジンのGDIやロータリーの話は秋田、過去の産物
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 19:00:23.20 ID:U1MMpx0w0
PETでTシャツ作るのに、普通に作るよりも17倍エネルギーがかかるんだってよ
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 19:18:14.61 ID:vNHo2Knv0
エコではなくエゴですね?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 20:46:52.14 ID:2FrPskeS0
>>594
ペットボトルのゴミは減らせると思う。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 21:03:51.51 ID:SeUzSwOs0
>>591
バカヤロウ、全然まとめになってねーぞ!
無駄に替えんな。
まあ、これが広まるとクルマ屋はオマンマの食い上げだけどw

リサイクルで一番コストが掛かるのは回収費だって業者が言ってた。
わざわざ回収しにトラックに乗って行くわけだから
ここが環境に優しくない。

なるべくまとめてトラック一台一回で回収がエコ。
分別回収はムダに回収費が掛かってエコじゃないんだってよ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 05:40:48.37 ID:U6oXNFN70
>>584
そもそも最近の欧州車のエンジンはオイルが減らないようになってきてるから
欧州車=オイルが減る 日本車=オイルが減らない って前提自体を
改めるようにしないといかんね
オイル量も減らす傾向にあるから、ロングドレイン化と併せて
欧州メーカーはエンジンオイルの消費量を減らす努力をしてるようだね
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 08:19:41.65 ID:onKo9Djk0
>>587
廃油の再生にはそんなにコスト掛からないよ。再生業者が無料で回収していくから
昔は金を置いていった。9000kmで0.5ℓ減るって減りすぎじゃない。元々エンジン
に入ってる量が大したことないんだから。
>>597
確かに回収に費用掛かってるだろうねバキュームカーだから、バキュームカーは高い
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 11:40:32.53 ID:WqG+Dn8V0

半年・5000キロ以内に交換。これを守っていれば間違いない。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 11:43:23.03 ID:UJ1zSELLP
>>596
燃やしてエネルギーに変えちゃう方が良いと思う。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 15:08:33.76 ID:XLE9ylmE0
>>600
車によって違うから、メンテナンスノートの通りの交換がベストだろ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 15:19:43.79 ID:CPAIGL0a0
>>600
エンジンの種類によるから、シビアコンディション位でいいんじゃね?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 16:03:32.48 ID:o4tHb7oc0
6〜7000km交換でしたが、明日1万kmちょいで自前交換するようになったのは
この場のお陰。さて、鈍い私にでもフィールが変るかな が愉しみ。の国産コンパクト。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 16:25:26.66 ID:jF3lgPbN0
デラで1回2100円
飲み物飲み放題だから実質2000円以下
5000キロ以下で交換してる
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 16:29:46.22 ID:n3KhwL0C0
ネッツか
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 17:08:02.13 ID:15rl2MTn0
>>605
無駄遣いするとお金が貯まらないよ。生活習慣見直すとお金貯まるよ。

オイル交換を頻回交換するメリットって何?
下取りが上がる訳でもないし、メンテノートどおりで
常識的な機械寿命も確保出来る。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 17:20:54.14 ID:vQzh2AAv0
>>607
メリットは心の平穏を得られる事だろ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 17:28:51.70 ID:o4tHb7oc0
Dラーのオイルが好いと思えば、至極平穏なのでしょうね
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 18:45:50.01 ID:MHJA5qlk0
寺の激安オイルは
買い替え促進オイルだぞw
フラッシング程度と思ってたほうがいい・・
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 18:50:11.32 ID:n3KhwL0C0
トヨタのキャッスルSNとかが?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 19:33:36.58 ID:GBhtht2H0
レクサス純正オイルはどうなんだろ?
レクサス乗ってる金持ち連中が「貧乏人と同じ純正キヤッスルなんて入れたくねぇよ!」と言い出して
糞高いレクサス純正オイルが誕生した
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 19:57:09.92 ID:AVO+jerP0
>糞高いレクサス純正=えっ!、そのグレードを知りたい。その伝でいきゃぁ、おフェラ純正もあるのですか?
スンマセン、高価車=フェラが精一杯で、ベイロンとか雲上人ですわ。
貧乏な私はガルフGTアローのペール缶0W−20から、DEでみすぽMTに呑ませておりますぞ 失礼しました。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:07:00.96 ID:VVOtfIX20
>>612
粘度が違うだけで基本的に同じモノ。
ブランド料ってことでオーナーが納得してるならいいんじゃね?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:15:40.80 ID:rGiG5dCz0
>>613
国内レクサスだと0W-20にレクサス純正がある。海外だと他の粘度もあるけどね。

>>614
キヤッスルとは違う。おそらくMobil1に近い仕様だと思う。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:46:39.10 ID:G3d1S/mH0
キャッスルするだろうとモービルだろうと大差ないのにね
オイルにムキになってバカみたい
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:56:43.38 ID:VVOtfIX20
>>615
信じるのは自由。
どちらを入れても、純正と名乗れるだけの性能を持ったオイルだから問題ない。
「キャッスルとは違うモノを入れている」という満足感にカネを出せるかどうかだ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 21:39:47.88 ID:ytVrL8qR0
ほっとけば喜んで高いオイル使うのに
日本の景気停滞ってネットの普及が原因だろうな
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 22:16:54.67 ID:i0hFYdYt0
日本人が稼いだお金はアメリカや韓国に流れてますよ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 22:18:01.34 ID:FNQ0Z4tZ0
くそすれ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 22:37:54.65 ID:rGiG5dCz0
せやな
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 22:49:01.12 ID:NtM8VJX70
3000kmはしって500mlほど減ったのでオイル交換したとき余ったやつ補充した
オイル交換したのと同じくらい滑らかになった
これはスパシーパ効果かね
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 22:51:51.44 ID:WVmh+PkV0
スパシーパww
スパシーバな
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 23:02:15.01 ID:zEN0eca50
例の効果の語源、はじめて知ったよ
http://www.page.sannet.ne.jp/onai/Healthinfo/Pracebo.html
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 23:02:21.14 ID:7mYIMLb90
お前ら英語苦手か!
スポシーバだろが!
バカ!
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 00:07:08.83 ID:jF3lgPbN0
ちがうだろ
スポシーバや
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 01:38:57.72 ID:BZhl2Yr20
スパシーボすら知らんとは‥
世も末だな
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 03:22:48.85 ID:ISmBieUO0
スパセボとも言う
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:45:36.68 ID:IY1+1PpB0
おまいらハラショ〜
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 10:18:58.70 ID:eqGbo+fU0
>>624
そのページ、プラシーボとプラセボで用語統一してねえな
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 10:27:21.18 ID:E2uDyEXA0

半年4000キロで交換
油温とか油圧とか気にしたことない
色と量はたまに見てる
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 10:58:02.49 ID:hSF5hqtM0
シシー・スペイセクとシシー・スパシクみたいなもんだな
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 15:46:04.69 ID:WUrIb98S0
2年8000キロで交換
油温とか油圧とか気にしたことない
色と量はたまに見てる
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 15:49:10.16 ID:j8mklI3W0
6ヶ月17000キロで交換
油温とか油圧とか気にしたことない
色と量も気にしたことがない
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 20:44:43.27 ID:h3SSclCK0
>>622
プラシーボは思い込んでないと効果ないから
それで滑らかになると思い込んでたお前がすごいわ
それかただの気のせい 
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 21:50:59.08 ID:lhrY9bgT0
量だけ気にしている
期間とか距離とか気にすんな
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:21:24.73 ID:BZhl2Yr20
1万kmも交換しないで故障したり不調になったところで自分の懐が痛む訳ではないから1万km交換でいいんじゃね?
俺は行きつけのABで新車時から3000km毎にキチンと高いオイルに交換しているから3万km近い今でも結構調子がいい。


638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:24:07.95 ID:T8GmMexH0
>>637
スパシーボを知ってる情強さんみたいだから、

所有されている軽自動車には
この先も行きつけの自動後退で3000kmごとにきちんと高いオイルに交換してください。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:25:17.42 ID:jNQ05qmT0
それ、15000キロごとにいちばん安いオイルで交換しても、
調子は区別つけられないからw

5回中4回は騙されて無交換で、1回は騙されて激安オイルを
入れられていても、多分「絶好調〜♪」とか言っているよww
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:47:20.27 ID:FKyGYV3T0
ケンドールのシングル#40。
これにつきるな。
夏場はトルクの違い体感できる。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 22:51:34.87 ID:ppeNLVa20
>>637
3万キロで調子落ちたら普通はディーラーでクレーム修理。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:26:28.32 ID:oUusuHKkO
>>641
3万キロで顕著な違いは出ないだろうな。
だがしかし、10万キロではどうだろうか。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 23:28:00.34 ID:7coFFOoL0
国産車ならたいした違い出ないだろ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 02:23:43.00 ID:S54HxwaW0
10万キロまで最低グレードのオイルでもマニュアル指定交換サイクルを
守っていれば、無駄に高いオイルを無駄交換しまくっていても
体感コンディションに差は出ないだろうなw

645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 08:21:08.04 ID:RBCCyN450
3000km交換も20000km交換も経験したが
結論、エンジンの調子なんて変わらねえよ
ただ、量だけはチェックしとけ

あと低温運転(近距離走行)が多いと
スラッジが溜まりやすいから
たまに、長距離走行や高速を走らせたほうがいい。

つまり距離じゃなく温度!
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 08:46:51.22 ID:FwOB00vK0
玉と竿がくっついて暑いんですが、なんとかなりませんか?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 11:25:44.77 ID:EYrZipqu0
わたしは竿は上にあげてブリーフで位置決めするようにしています。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 11:32:35.22 ID:A1uSQCG70
0W-とそれ意外の粘度ならわかると思う
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 12:40:16.77 ID:eWq/8yEn0
>>646
つ天花粉
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 12:47:28.19 ID:JHaSooX10
>>646
走行直後のエンジンオイル抜いてそれに漬けろよ
剥がれるから
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 12:48:56.07 ID:zonwg++R0
5000kmごとにディーラーでオイル交換、今年26年目、34万km走行
低速トルクが細くなった。がターボが効くとV36の2.5GTはブッちぎれる。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 12:56:50.86 ID:BuSeRPD5O
>>651
アクセル踏むと走り出す?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 18:43:31.34 ID:W5+Aoz/Q0
トヨタのキャッスルと日産のストロングセーブXで、オイルが黒くなる
ペースが違うんだな。
スズキの軽トラに使ってるんだけど、キャッスルは2500キロで真っ黒に
近い状態になってたけど、ストロングセーブXは3400キロでキャッスルの
2500キロの状態よりも綺麗。
いつも4ヶ月2500キロで交換してたけど、今回は6ヶ月4000キロまで延ばすか。
メーカー指定が確か6ヶ月5000キロだと思ったし。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 19:13:08.46 ID:TSnQEYWZ0
純正か、いいオイル使ってるなあ
一回スバルの純正使ったらかなりモチが良かった気がする、純正はたぶん十分な品質だと思う
ところでスズキってエクスターじゃないの?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 19:32:02.99 ID:W5+Aoz/Q0
>>654
家族のカローラに入れてたやつの残りが使えるから、同じやつにしてた。
乗用車はめんどくさいからジェームスで交換して、残りを持ち帰るっていう。

スズキのはあまり店に置いてなかったり、いまいち種類が分からん。
高速によく乗るから5W-40にしたいね。部分合成油くらいでいいけど。
油温計つけてるけど、ワーニングまで上がっちゃうし。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 19:37:01.78 ID:BuSeRPD5O
>>654
スバルは水平対向エンジンが多いから、純正オイルですら高品質のものが必要なんだろうね。
その分、安くもないが。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/12(日) 19:46:04.53 ID:RBCCyN450
なんか勘違いしてるようだが

汚れないオイルがいいオイルじゃ無いぞ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/13(月) 16:53:10.47 ID:X0Rr/j3G0
>>657
オイルのエンジニアから見るとアホらしい意見かもしれんが、
色が変わりにくいオイルを開発したら売れるかもね。
はっきりと分かりやすい違いだから飛び付くおバカが多そう。
659 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/08/13(月) 18:23:31.77 ID:zaKg2n7l0
汚れが取れるオイルがいいなぁ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 00:21:36.69 ID:QvjTsver0
全メーカー車を扱っている全国規模である車のプロ企業が言っている通りに従うのが常識じゃないの?
過去の様々なデータから算出して最適な交換時期を示してくれているのに、それを無視して壊れたらお得意の文句でも言うつもりですか?
例えば、1万1千km交換で良いと言われていて、1万km未交換で仮にエンジンが故障したら「1万1千kmで良いって言ったじゃねーか、バカ野郎!新品エンジン載せ換えて責任取れや!」とか喚き散らすつもりですか?
多大な経験と知識のあるプロの言う事を否定できるほど君たちに経験と知識があるのですか?
仮にあったら教えて頂きたいものですね。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 00:27:23.08 ID:my96IDuE0
各国の緊張も軍需ヤラセだろ

誰も福島に攻め込んで来ないしwww

防衛省、自衛隊、日米安保は要らない
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 01:39:17.54 ID:WHz7+qzs0
>>658
黒って色強いから、出るカーボンの量が減る(エンジンの燃焼性能うp)
でもない限りムリなんじゃないの
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 07:19:32.74 ID:36nw4zCG0
釣れてないみたいですね?w
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 09:30:07.74 ID:2oFtvrmn0
うちのトラック80万キロでターボ飛ばしてたらディーラーがちゃんとオイル交換してますか
って言うからしてるよって言って、クレーム処理。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 10:17:36.46 ID:2CWGe1V60
ターボのトラックで飛ばすのとオイル交換とクレームの関係は?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 11:10:09.97 ID:DahOgg/60
>>664はタービンブローしてクレームで直させたってことだろ
わかりにくい表現しかできない日本語が不自由な社会不適合の真性のゴミクズなのだろう
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 11:55:15.75 ID:dYim+7BD0
お前と同じだよ
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/14(火) 12:01:38.02 ID:2CWGe1V60
並以上の家を建てると客が嫉妬して離れちゃうからねえ…
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 11:14:01.22 ID:FTo4B7Al0
このスレを見てると、エンジンて案外丈夫なんだなあと思うわ。

まぁスポーツカーの類はともかく、実用車として言っちゃえばオレらみたいなド素人相手に
売ってるんだからそうシビアには出来ないってのもあるか。
(スポーツカーですら、個人的事情で指定交換時期をオーバーするのは珍しくもない事だし)

ただ、大丈夫大丈夫って言ってる人の言を鵜呑みにも出来ないけどね。

実際、車検毎だって「大抵は」壊れもせず普通に乗れるんだろうけど、
自分でやって「大抵」から漏れたらと思うと怖いもの。

自動車保険なんて殆どの人はその有り難味を知らないまま終わるものだろうけど、
真っ当な人は普通に入るものだしね。
個人的には、それと同じようなものだと思う。
(自己責任と思ってるかもしれんけど、焼き付きでも起きたら事故の原因になるかもしれないし怖いわ)

まぁ霊感商法みたいに、脅して徒に短期交換すすめるのもどうかとは思うけど。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 11:27:48.49 ID:VjRVUYe50
お前なげえから黙れよ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 11:30:38.41 ID:Za+En/uk0
別に長文でもいいけど、
内容を整理して、簡潔にしてくれ。これじゃ子どもの作文だ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 11:49:04.87 ID:s4oYFq6X0
一般車でオイル交換が大事なのは
新車時から5000kmと10万キロオーバーから

それ以外はマニュアル通りで問題ない
それで壊れるなら、ハズレ車なんだから
諦めるか寺に怒鳴り込めw
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 11:56:54.02 ID:WUadQxa90
>>672
そして「保証期間が切れます」と言われる罠ww
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 12:37:32.98 ID:QeayMyhz0
>>673
切れる前に直せって言えばいいだけ。
切れたんなら、そこまで使ってて問題ないならハズレじゃないってこと。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 12:57:28.85 ID:uqXG+3480
>>669
もうとっくに結論は出てるが、メーカー指定で通常使用に問題は出ない。
当たり前だわな。
短期交換は通常交換よりもエンジン内部を綺麗に保てるって言うだけで、
それ以外は意味が無い。200万キロくらい乗るのなら違いが出てくるかも
しれないが、20万キロ程度なら通常交換と短期交換でのエンジン内部に
溜まる汚れの差によるエンジン性能の差はほとんどないな。
もちろんまともな乗り方をしての話。近距離走行の繰り返しとかだと別。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 13:36:54.76 ID:y7Xl8ZEm0
>>669
エンジンは車でもっとも丈夫なところだよ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 13:37:20.65 ID:sQRfnzls0
まぁ単発IDが多い事w

で、自演て楽しいのかね?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 13:47:50.20 ID:C3SP+dqv0
>>677
ご自身が自作自演に明け暮れているからといって、他人もそうであるに違いないと
考えるのは自由ですが、
そのような卑しい考えを臆面もなく発言してしまう自制心の無さを少しは恥じるべきでしょう。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 15:17:08.59 ID:sQRfnzls0
いやぁ自演なんて真似は俺はしねーし君と一緒にされたら困るよw
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 16:18:31.26 ID:Za+En/uk0
>>675
> 短期交換は通常交換よりもエンジン内部を綺麗に保てる

俺はそこにも疑問を感じてる。メーカー指定の交換頻度なら
オイルのスラッジ除去能は衰えていないのでは、と思ってるのだが
データとか持ってないからわからん。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 16:46:22.73 ID:s4oYFq6X0
スラッジは短距離ばっか乗ってると
マジで溜まってくるよ

つきに一度は長距離乗るか、ぶん回したほうがいい。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 16:52:57.00 ID:Za+En/uk0
>>681
それはオイル交換頻度の話じゃなくって
乗り方の問題でしょ。

油温と水温が上がってから運転終了してたらいいわけで
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 16:54:11.02 ID:C9xa6HLF0
短期間でオイル交換すりゃいいじゃん
ガソリンを無駄に使うほうが高いわ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 16:59:45.04 ID:Za+En/uk0
>>683
短距離なら歩くか自転車にしろよ・・・

だから乗り方の問題だって言ってますが
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 17:09:40.47 ID:C9xa6HLF0
車の短距離って10kmはあるぞ
なんで真夏の炎天下にチャリ漕いでまでエンジンオイル節約考えなきゃいけないんだ
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 17:16:45.21 ID:Za+En/uk0
>>685
今時分、5キロも走れば充分油温上がってる筈だけど
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 17:16:57.22 ID:dkgHxouxO
10キロのドライブ1,000回と1,000キロのドライブ10回で、
オイルのダメージが同じわけないし、
スレタイがそもそも間違ってるんだよね。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 18:10:11.76 ID:+XzRsK970
オイル交換は1万`に1回で十分かもしれんが、5000`超えるとエンジンがうるさくなるふいんき(なぜか変換できない)だから
1万`より短い距離で交換してしまうのだ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 18:46:50.76 ID:qeWZZGes0
○ふんいき→雰囲気
×ふいんき→>>688
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 18:53:01.58 ID:dkgHxouxO
>>689
いや、それは…
ううん、何でもない…
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 19:00:56.25 ID:s4oYFq6X0
なぜ短距離走行がスラッジを発生させるか

油温が上がっただけじゃダメなんだよ
走り始めは水分等が混入しそれが悪さをする
そのため水分を蒸発させる必要があるのだが

それにはある程度油温を上げた状態を維持しなければならない
だから短距離ばかりでは水分が蒸発せずにスラッジが増えてくる。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 19:06:48.29 ID:rHj8oLQU0
30分の走行で十分ですよ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 19:12:30.68 ID:s4oYFq6X0
そう1回に30分ぐらい走行すれば
大丈夫
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 20:24:56.80 ID:SMUv77GK0
>>693
短距離走行後、30分経過してから長距離走るのはOK?仕事帰りの買い物とか
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 20:45:22.90 ID:s4oYFq6X0
短距離の後に長距離なら
全く問題ない。

その逆は完全に油温がさめてからの
短距離はあまり良くない。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 20:56:36.74 ID:qeWZZGes0
>>690 わかんねぇかなぁ、じじゅう(←なぜか変換できない)できねぇんだよ。オイル交換と一緒でw
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 22:52:07.08 ID:u95pay+b0
つか「エンジンがうるさくなる雰囲気」って何だ?
感覚的すぎるわ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/15(水) 23:40:05.34 ID:hUX7PeI20
自重(じちょう)かって、一応釣られてみる
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 01:02:21.20 ID:8RiOUWtM0
>>665
乗用車でタービンブローさせる奴なんかいないか。トラックならディーラーの
フロントにターボ飛んだぞで話は通るけどね。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 01:29:18.04 ID:i69mc9Vc0
取説では 1年または20,000Kmごと
ってなっているけど年間の走行距離が6,000km程度
一応1年毎交換しているけどもったいない気がしている
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 01:41:16.92 ID:caBNV0P+0
問題はないけど、3500Km辺から踏み込んだ時のフィーリングが悪くなってくるのを感じる。
高回転まで気持ちよく回らない。

毎日1度はレブリミット直前まで回すし、人載せるとき以外6000シフトでも3000Kmだと殆ど違いがわからないレベル。
同じ3000Kmでも普通の5000Km以上にエンジン回ってそうだけどな。

2ヶ月に3回、4000Km前後でオイル交換。
3年目17万KmエンジンToLOVEるなしだわ。
10000Km毎に替えてたらどうだったかなんて知らんけど、今ほど楽しめなかったのは間違いないね。

702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 04:10:02.54 ID:JH2TojA40
オイル交換は交換直後は燃費が一番悪い
逆に交換距離に近づくとエンジン音が一番静かになり振動もおさまる
もちろん鳥説どおりの1年および15000kmの話だがね

指定どおりで十分
30万キロ以上それでノントラブル

だがエンジンのほかがやれる
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 07:49:50.65 ID:/D2/UQDy0
3000キロぐらいでエンジンの違いがわかるなんて超人だな

 
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 09:49:20.97 ID:aO6at5910
人載せるとき以外6000シフトって軽トラックかよ。
普通車なら2速でスピードオーバーじゃねえか。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 10:31:47.29 ID:fWOsXSvV0
>>702
交換直後と使用後で極端に燃費の違うオイルは粘度が保ててないってこと。
交換距離縮めるか、オイルの銘柄変えようぜ?

>>704
軽なんだろ。ワゴンRとか。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 10:51:22.55 ID:XMfnGBxO0
>>695
ありがとう。安心しました!
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 12:11:56.01 ID:LXT08ZmZ0
さっきまで取扱説明書(与太)を見てたんだけど何処にオイル交換時期&距離が記載
されてるか分からんかったよ
載ってたのは規定量しか確認できん、何処らへんに載ってるだ?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 12:20:27.44 ID:jHl9LEAH0
鳥説じゃなくてメンテナンスノートっていうのに
書いてあるよ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 12:41:48.49 ID:fWOsXSvV0
車種によってはエンジンルームにシール貼ってあるよ
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 12:46:08.06 ID:cvCIiOAIP
確かに俺のはエンジンルームにシールが貼ってある。
5000kmまたは半年毎に交換せよと(昔のターボ車)。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 13:35:59.90 ID:fXbPafEL0
うちの車には取説にもあったがボンネット裏にシールも貼ってあったよ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 16:04:23.37 ID:ylyu2LA/0
オイル10000Km交換でもいいかもしれないがべつに1000Kmで交換してもいいだろ?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 16:43:01.09 ID:fWOsXSvV0
>>712
問題ない。好きにすればおk。
でもなぜかそれを書くと人格否定される不思議。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 17:53:11.81 ID:v9ecs2vp0
処分方法次第だな・・
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 18:10:58.43 ID:vT37flyAP
>>649
シッカロールだろ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 18:37:47.11 ID:X9A5kiFY0
俺はメンソレータムをたまに塗りまくる。
スースーして気持ち良い
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 21:27:37.24 ID:azMwuxbVO
鉱物油は1万km交換で化学合成油は2万km交換だろ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 22:17:01.66 ID:dtqggWjV0
>>713
どうせ1万キロ交換でも問題なく到達できる10万キロ程度で買い替えるんだから
無駄な廃油を増やしてるだけだからな
20万キロ以上乗る気ならいいんじゃないの
知り合いにトヨタのスプリンター40万キロ超えしてるのいまだに乗ってる人いるけど
5000キロ交換してるな
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/16(木) 23:59:25.90 ID:LcfLp7w40
>>713
不思議も何も、自分でカネ払ったんだから
どうしようと自由って言って食べ物粗末にしたら
周りから白い目で見られるのは当たり前。

やりたきゃやりゃいいけど、バカにされるのは仕方ないだろw
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 00:33:29.12 ID:4EeZ5nlz0
例えばスレタイが2年2万キロだったらどうなの?

みんな否定派になって肯定派はいなくなるのかな?
メーカー指定より長くなるけど、量チェックしていれば大丈夫ですか?
量は入っててもさすがに2万キロはヤバイかな?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 00:58:15.31 ID:rlBHG2kAO
>>715
コーンスターチ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 04:06:09.35 ID:buR/t3pn0
>>719
買ったオイルわざと路面にぶちまけてるってんならその例えもありだろうが
いくらなんでも苦しすぎんだろw
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 08:33:30.69 ID:qN5c0YLp0
>>722
やっぱ、自分の嫌いな物に噛み付いてるだけだよな。
それを立派に見せようと変に理由付けするから無理が出る。
お隣の国みたいだな
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 10:29:16.06 ID:Vqf1OAvt0
スレタイに沿った論旨を展開して
無駄遣いを戒めるだけで

朝鮮人扱いか・・・これも夏休みのせいだろうね

>>719に同情するよ。頻回交換をバカにするのはスレの趣旨に合ってると思う。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 13:15:01.52 ID:gR8UcLZE0
>どうしようと自由って言って食べ物粗末にしたら
 周りから白い目で見られるのは当たり前。

>スレタイに沿った論旨を展開して
 無駄遣いを戒めるだけで


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自演ご苦労様です
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 13:22:39.48 ID:EQlu8/bb0
>>725
自演じゃないよ。

何でも自演だとかステマに見えちゃう人は今すぐネットを切断して
精神科か心療内科に行きなされ。良いお薬がある。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 16:14:36.73 ID:YOSr65uT0
オイル交換、ぶっちゃけ2万キロで一回で乗ってるけどなんの支障もないよ
ATFと同じタイミングで交換しているだけ
減った分は足すけどな
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 17:04:23.78 ID:3pW91QPv0
ATF2万キロは早すぎ
エンジンオイル2万キロは遅すぎ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 19:00:00.24 ID:6dCg74EC0
>>727
問題ないってか、走行そのものに支障ないってだけ
実際は、エンジン内部はドロドロでパワーも燃費もレスポンスもかなり低下してるだろう
せめて一万キロ交換にしろ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 19:05:34.32 ID:1kRmzwJO0
ぶっちゃけNAならそれくらいの距離問題ない
5万くらいまでは実際平気

そこから交換しても体感的には違いはわからないだろう
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 19:11:08.00 ID:6dCg74EC0
>>730
ないない
NAだと大丈夫とか…
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 19:39:55.96 ID:PlACHOEZ0
5万キロでも10万キロでも好きにしろw
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 20:28:35.89 ID:W/r8/J8y0
2万キロ程度でオイルがドロドロになる訳ねーだろ
オイルの劣化を知らない奴の戯言だ
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 20:41:26.97 ID:cX0RAEfWO
今どき二万キロ交換でお釈迦になるエンジンてないだろ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 20:59:37.21 ID:O2/vtgzH0
おれは3000kで換えてるぜ
じぶんでかえるから安いぜ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 21:19:05.57 ID:q8l+Zqqr0
>>722
1000km交換なんて買ったオイルを一回エンジンに通して
直ぐにぶちまけてるみたいなもんだろw

資源の無駄。
非合理的。

バカにされて当然w
カネ払ってんだからどうしようと自由とか
田舎者の発想w
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 21:56:40.74 ID:18mCm9ufP
>>733 >>734

ここでは交換しないでエンジンお釈迦にしたという人がボロクソに叩かれていますよ。
  ↓
ホンダステップワゴンは欠陥エンジンですか?
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/car/1340743335/
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 22:22:08.83 ID:n1xNtisH0
2年2万キロ無交換でドロドロになるよ。
ただし、それ位でエンジンが壊れる事はない。

ただし、暖機なしでエンジン掛けてすぐ全開運転で、長距離運転と
オイルの暖まらない短距離運転の混ざった乗り方だけど。

毎回オイルが完全に暖まりきるように気をつけて乗れば、もう少しは状態が
いいかもしれないけど、どっちにしろメーカー指定を超えてるからな。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 22:52:40.85 ID:t9sVFSv80
交換間隔が18000キロぐらいになってしまうこともあるが、
ピット作業を見ていると、ちゃんとスムーズに出てくる。

ドロドロってのは、下抜きするとボトボトと落ちるレベルか?

何万キロ走ったらそんなふうになるんだよ。

740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 22:53:20.03 ID:gR8UcLZE0
キチガイの巣窟ですねw
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 23:04:03.85 ID:MIOIjvhj0
>>737
読んだけど30数万キロ走ったって…
きっちりオイル交換してたってなかなかいかねーよ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 23:09:55.35 ID:AwxMCtdf0
オイル交換の間隔とオイル量の管理の違いが理解できていない奴が居るからな
意思疎通ができないから会話が成り立たないよ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 23:17:30.67 ID:18mCm9ufP
>>741
一年半で三万数千キロ、最初の点検時にオイル交換したとありますよ。
実話かどうかはさておいて、その話に対する反応がここの多くの意見と
正反対なのは何故?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/17(金) 23:23:47.54 ID:MIOIjvhj0
>>743
何故と言われても困るが
30数万キロだろ?
そんだけ走りゃ十分じゃね?交換してても壊れる距離だろ
むしろ無交換でそんだけ走ったのがすげーわ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 00:58:30.33 ID:ylCtJt4E0
>>744
三万数千キロって書いてあるだろ。
文章も読めないのか。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 01:14:31.12 ID:whXcou/J0
>車は購入から事故時まで(約1年半)、三十数万キロ走っているそうです。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 01:16:56.75 ID:whXcou/J0
って書いてるけど修正してたなw
まぁ打ち間違えとか言うレベルじゃないけど
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 01:26:35.61 ID:HVGNl7hm0
>>722>>723>>725
バカ。根本的なバカ。
物事ってのは「上限」か「下限」の情報に意味がある。
このスレは、実用上問題のないオイル使用の「上限」について、今までの常識を覆そうと
し、また、広めようとするものであるから価値がある。

上限より下なら安全なのはあたりまえ、ことさらに書くべき情報ではない。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 01:31:16.89 ID:whXcou/J0
>>722はその例えはどうだろうって言ってるだけで内容に関して否定も肯定もしてないだろ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 01:36:16.38 ID:xapAEV4c0
>>733
2万キロ無交換だとシャバシャバだ。圧縮が抜けてトルクがスカスカになる。
ドロドロになるのは何万キロだろうな〜。見たことないわ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 02:24:12.92 ID:iR3lp7Ni0
>>733
馬鹿か
そんなサイクルで交換してたら、ドロドロになるぞ
オイルが2万でドロドロになるわけではない
ドロドロが蓄積されるんだ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 02:25:08.12 ID:iR3lp7Ni0
>>734
もちろんそうだ
ただ、コンディションの維持は無理だ
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 05:06:01.41 ID:SvdOQ0uV0
ここはしったかのあつまり
うそばっかり
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 08:43:06.64 ID:zTorlJRP0
短距離主体なら
5000km交換も有効だよ

スラッジが溜まりやすいから
少しは軽減できる

でもNAで3000km交換は無駄!
健康な大人がパンツを1日3回穿き替えてるようなものw
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 09:34:47.26 ID:WS7AddTwO
何年か前のベストカーで2マンキロでオッケーっていうホンダ幹部の話あったな
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 10:05:42.56 ID:8lgLSGAC0
上でドロドロが蓄積されるとか、アホな事言ってる奴がいるけど
ボンネットの中あけたこともないんじゃないのかね。
エレメントにドロドロがたまるのか?だったら交換すりゃいい。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 10:08:54.89 ID:nDS60CzW0
平日にだいたい7kmを15分くらいかけて往復するだけ。
エンジンをかけて1分くらい経って走り出す。
これはシビアコンディションといっていいだろう。
だから、半年で2000〜3000kmの走行だが、交換する。
夏は10w-30の鉱物油、冬は5w-30の合成油だ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 10:25:07.43 ID:ylCtJt4E0
あのドロドロに触ると死ぬぞ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 10:51:23.60 ID:QshYupqyO

>>754

健康な大人ってのがミソだな。


不健康な場合を想像してしまった…

パンツ汚れ…バリエーション豊富だ!
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 11:56:27.84 ID:DcRuEaZU0
カタログ燃費15km/L、実走行では12km/Lなので、距離を4/5に換算
通勤主体でゴーストップが多い=シビアコンディションで1/2に換算
説明書の15000km毎交換×4/5×1/2=6000km
夏場はAC多用で10km/L台になるので5000km超えたら交換
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 14:13:16.34 ID:cvNRLpgd0
ごはんですよができるんだよ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 14:18:11.70 ID:HTACYth20
>>760
この文章の間違いをすべて指摘しなさい。という問題に使えそう。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 14:31:32.02 ID:zTorlJRP0
>>760
ちょっと
方程式にしてくれない?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 14:57:23.15 ID:7R77ta0vO
>>760
正解が出ましたので…

 −完−
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:02:31.92 ID:FXqbpdFXP
親父がスプリンターを22年間で48万キロ乗って潰した。オイル交換は性格的に考えて車検毎ぐらいじゃないかな?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:05:21.90 ID:6lOEifp/0
>>765
壊れるからじゃないのよ
性能維持のためにはシビアコンディション表示位の交換頻度じゃなきゃ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:37:40.46 ID:G/P6FFbN0
性能ねえ・・・
数千円のオイルで何十万もするエンジンの性能が変わるんだねえ、すごいねえ
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 15:43:20.77 ID:6lOEifp/0
>>767
性能向上と性能維持の違い、分からないかなあw
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 16:04:50.51 ID:7R77ta0vO
>>768
わざと曲解して突っ込んで貰いたい釜ってちゃんだろ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 17:40:06.13 ID:6lOEifp/0
夏厨かw
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 21:25:59.30 ID:mu6S8YqTO
>>760
その計算式、京都の人のサイトにあった奴かな?違ってるかも知れないが。

772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 21:36:16.21 ID:mN9TmDpU0
オイルは入ってりゃ大丈夫って修理屋さんが言ってた
オイルで儲けようって気はないみたい
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/18(土) 22:00:59.11 ID:1xRcGe0D0
ドロドロになってる時点で、オイル量が足りてないだろ?
そこに至るまでに補充が必要だったはずなのに補充してない
ドロドロになるのは、単にシビアコンディションとかじゃなくて
どこかが不調なんだよ
ドロドロなのにオイル量が適正なんて見たこと無いだろ?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 00:04:34.93 ID:HwzFhAno0
>>771
京都のは、分母がモード燃費じゃなくて定地走行燃費だったから違うはず
モード燃費にオイル寿命が対応してるって考える人はけっこういた、理由はないけど
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 00:55:15.86 ID:Z4khGclT0
なんだよ補充って発想
ケチくせえよ交換しろ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 01:05:43.10 ID:2d6fPpol0
カストロ DC−TURBOのような安オイルでも、
1万`もつんですか?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 01:30:17.47 ID:yMNsD5dc0
もちますん
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 05:06:01.26 ID:fsipLkR8O
>>772
その修理屋さん、流れ星を見つける度に「客のクルマが壊れますように」ってお願いしてるよ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 09:51:49.21 ID:vlSs9MptO
>>774
なるほど、Thanks。それにしても日本で走る車で通常コンディションとシビアコンディションの車、どっちが多いんだろうね?
私は半分以上シビアのような気がするんだが…このスレ読んでると殆どの車が通常環境で使用されてる前提で10000km〜を主張する人多いね。不毛且つ、ミスリードなんて言うと怒られるかな。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 10:46:18.81 ID:+lWJpObD0
>>779
半分以上がシビアだったら、それは「シビア」という言葉の意味が無い。
現在の半分、つまり現行のシビアを「通常コンディション」にする必要がある。

でも実際エンジニアに聞くと、説明書にあるシビアコンディションの定義だと
多くの車が該当してしまうけど、実際にはそれほどではないとのこと。
もちろんそれはメーカーのエクスキューズのため。
だから実際には短距離でエンジンON・OFFする街乗りだけでも
標準距離での交換で問題ないと言ってた。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 10:59:04.65 ID:QGp8vE+O0
使用する目的や地域で全く違う

営業で1日中使うとか
買い物や送り迎えで地域によっては往復30分走ったりとか

都心部での買い物とかの利用では短距離が多いからシビアになりやすい
休日のみで遠乗り主体なら標準使用になるし・・

割合よりも自分の車がどれに該当するか判断するしかない。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 11:30:39.40 ID:+lWJpObD0
>>781
結局ケースバイケースなのは当たり前のこと。

だけど、ほとんどの人が行っているている程度の都心部のチョイ乗りは、
実際にはシビアコンディションではないということ。
都心部でも、真にシビアコンディションに該当するのは
せいぜい1割ぐらい、というのがエンジニアの弁だよ。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 11:52:02.21 ID:QGp8vE+O0
短距離ばかりだと

オイルキャップあけるとドロっとしたのが出てくることがある
その時は早く交換したほうがいい。
まあ、その時はすでに遅いが・・
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 12:21:42.40 ID:AEi+NCiy0
>>780
だろうなぁw

日本で普通に使ってる人の中で特に厳しい環境である10%ぐらいを
シビアコンディションと定義するだろうから
みんなが厳しい環境で使ったら通常コンディションの
基準が上がるだけだもんな。

チョイ乗り5分で家のすぐ前のファミレスにしか
乗ってかないとか、余程変わった使い方をしない限り
シビアコンディションなんて気にしなくていいのでは?

因みにこのシビアコンディション車は実在する。
うちの爺さんw
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 22:07:21.75 ID:vlSs9MptO
メーカーが謳うコンディションの定義を否定し、チョイ乗りの繰り返しでもシビアにはならないとおっしゃってる。

悪く思わないで欲しいが、そして敢えて細かくは書かないが、それこそ「語るに落ちる」じゃないだろうか…w
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 23:02:35.50 ID:bNHVdE5X0
>>785
確かに>>784の論理はヒドイなw
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/19(日) 23:15:04.32 ID:fsipLkR8O
>>784
メーカー公称燃費を下回っていればシビアコンディションじゃね?

根拠は無い。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 00:42:14.59 ID:VsDufLPb0
少数であると想定される使用方法だからこそ、
通常ではないものとして「シビアコンディション」と設定している。

これは常識的に判断できる話。
否定する奴が馬鹿にしか見えない。


短距離走行要件は、短距離通勤の人でもレジャー等で
長距離乗れば該当しなくなるようなもの。
悪路、山道走行要件も、通常走行に占める割合からして、
日本ではごく僅かと考えられる。
走行距離要件も平均的と言われる走行距離の倍で、
これはエンジンオイル交換には無関係。

シビアコンディション該当割合はかなり低いと考えるのが常識的。
「半数以上」とか言う奴は、馬鹿にしか見えない。

789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 01:08:21.52 ID:Y1hlwqzJO
>>788
常識ですかwww
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 01:10:17.87 ID:v0ncuhhj0
>>788
完全短距離通勤専用車なんてのも少なくないし、普段は買い物や送迎でしか使われず、
年末年始・GW・盆以外はドライブに使われることのない車なんて思ってる以上に多いけどな。
アイドリングだって実はバカにならなくて、送迎に使ってりゃ簡単に長時間アイドリングになる。

車板に来るような人の乗る車はともかくとして、車に関心のひとつも持ってない人が使う車なんて、
実はシビアコンディションだらけだったりするんだよ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 06:11:18.61 ID:x4hKY8Uj0
データ無くあれもあるこれもあるとか状況をあげつらうのは無駄な展開
個人の印象なんてどっちにでも触れうる
自分の感想としては「たぶん多くない」が、これにいったい何の拘束力があるか

ところで起点の>779が>>1の「もちろん一律10000キロではありません。
取扱説明書に準拠してエンジンオイルを交換しましょう。 」を読んでない
>>1に取説の記載があるので別にミスリーディングはない

792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 07:10:25.46 ID:cRozcFX10
>>790
>アイドリングだって実はバカにならなくて、送迎に使ってりゃ簡単に長時間アイドリングになる。

アイドリングはいいんだよ。
定速回転だし、負荷が低いから、アイドリングだけしてる分には
別にシビアコンディションにはならない。
アイドリングだけしてるとカーボンがたまる、なんてのは昔のエンジンの話。
そんな燃えカスのたまるような燃料マネージメントじゃ今の燃費は出せないよ。

内燃機関で一番寿命に関係するのが回転変化、というかそれに伴う負荷。
つまり加減速をすると負荷がかかる。
近所だけ運転してれば一般論としては負荷がかかる回数が増えるが
そうでない場合もあり得る。

HVはエンジンの停止・再始動が多いにもかかわらず
オイル交換指定はエンジン車と同じなのは
この負荷の部分をモーターが担当してるので
エンジンは負荷が低くオイルが劣化する要素が少ないため。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 08:22:32.32 ID:KzCHC1qj0
シビアコンディションの条件

A :悪路(凸凹路、砂利道、雪道、未舗装路)
B :走行距離が多い(目安:20,000Km以上/年間走行距離)
C :山道、登坂坂道などの走行
D :短距離走行の繰り返し(8Km以下/1回走行)
上記に上げた条件の使用が走行距離の30%を超える場合を「シビアコンディション」として認識して下さい。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 08:24:30.35 ID:KzCHC1qj0
メーカーがシビアコンディションを定義してるのに
なんで俺様解釈してるの?不思議やね
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 11:27:08.00 ID:SfD09HA00
>>794
世の中には文字が読めない、
読めても理解出来ない人が多いからね。
読む気がなかったら読まないし、書いてあっても探し当てられない人もいる。

そういう人だって生きて、消費してくれんかったらGDP維持出来ないから
死んでくれともいえない。
社会保険料の負担が重くてしんどいけど、そういう人たちの中に肉親もいるから
仕方なく日本で社会保険料や税金払って生活してるよ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 13:37:04.90 ID:DJHW9OfB0
アイドリングはオイルの周りが悪いとか、カム山が消耗するとか言うのは
どうなの?
それに俺が乗ってる車は昔のエンジンなのだが…?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 14:15:50.76 ID:DJHW9OfB0
磨耗の間違いだな
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 14:38:37.06 ID:dVNCcLz/0
>>794-795
拡大解釈する奴らのことだな。

「半数以上が該当」とか「ほとんどが該当」とか、
普通に義務教育を受けてきた人なら、絶対にそんなアホな発想にはならないな。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 14:50:12.13 ID:C2tT8/sy0
昔、オートメカニックでホンダの技術者がアイドリングがエンジンに一番厳しいとか言ってた。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 14:55:28.51 ID:tJgIeZHS0
マジレスすると義務教育とは関係ない
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 15:15:17.99 ID:Shf+r1eN0
>>799
普通に考えて一番厳しいだろ?
>>792はアホw
今のエンジンはカーボン溜まらないとか、
なに勝手なこと言ってんだよw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 15:29:36.01 ID:OBKstTcRO
>>788【世界中の道路環境から考えて】少数であると想定される【日本の独特な】使用方法だからこそ、
通常ではないものとして「シビアコンディション」と設定している。

補足してみた。蛇足だった?w
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 16:32:00.54 ID:+hUWm3Gz0
マニュアル指定の交換サイクルで十分であるという
当然過ぎる真実に対してぐうの音も出ない業者・狂信者の
苦し紛れの反撃が

「日本の車は殆どシビアコンディションだ!」(笑)(笑)

小さな注釈に書かれているような項目に 

「ほとんどが該当するんだ!」 (笑)(笑)(笑)
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 16:58:59.47 ID:Shf+r1eN0
うはw
指定サイクル遵守派の俺だったが、うちのクルマシビアコンディションだw

一回8キロ以下かよw
家から職場まで近いからなぁ。
エンジンが小さいほうがすぐ暖まるだろうって
なるべくスクーターで行ってるけどw
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 17:22:52.34 ID:vhUlowVH0
短距離走行が多くてオイルキャップのまわりにマヨネーズ状の白いのが付いてたら要注意。
オイル中の水分が飛んでない証拠だからシビアコンディションになる。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 18:27:53.45 ID:C2tT8/sy0
冬は短距離走行じゃなくても、マヨネーズ生成されるんだよね
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 18:27:59.26 ID:Shf+r1eN0
グーグルマップでチェックしたら、
うちから職場まで3キロだったorz
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:09:21.40 ID:isRP+0zq0
>>801
アイドリングがエンジンに厳しいとかいうのは昔の常識だよ

もちろんアイドリングよりもう少し上の定常回転が一番
エンジンにやさしい?のだけど
エンジン回転が上下する一般の運転よりは
アイドリングの定常回転の方がはるかにエンジンにやさしい
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:09:54.57 ID:5DZicU/q0
冬はキャップの裏に湯気がついたみたいな点々でマヨネーズ状態だった
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:17:23.71 ID:Li2yWuKG0
だから根拠出さないでどっちが厳しいとか優しいとかいってもさあ・・・
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 19:38:57.85 ID:OBKstTcRO
アイドリングが良くないと言われる根拠は、停車してるからエンジンが冷えにくいからじゃないの?特に真夏の炎天下は負担が増すという認識だったが。渋滞時のノロノロ運転だってそう。今も昔も、関係ないような。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:24:19.55 ID:Mor/X0ir0
アイドリングがだめだという物理的根拠は何もないよ。
ただ昔はキャブだったりしたからメカ的にだめになるケースがあったが、
今の車でそれごときでだめになってたらかの国の道路のように押しがけ
野郎でいっぱいになる。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:27:52.29 ID:DJHW9OfB0
だめじゃないけど、厳しいって事でしょ。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:36:55.66 ID:32OYV+q70
>>34
車を傾けると更にドボドボ抜けて来る車も有るな。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 20:52:29.12 ID:OBKstTcRO
>>813そうそう、厳しーの。合いの手ありがとうww
止まってたら空気で冷せないからさ、普通に走ってる時と比べた場合、自ずとタフな状況に置かれるだろ。じゃあそれは、オイルにとってもやっぱり良くはないだろ?違わんか?

このスレは何だ、常に1か0なのかwwww
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:00:15.79 ID:yAL6Znlt0
抜く前にエビオス錠を入れてみるよろし
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:03:23.65 ID:J/58YEzi0
ドバドバだろうな。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:31:47.84 ID:Zm1ZMAzW0
アイドリングが厳しいとかばかじゃねえの
むしろ負荷が少ねえのに苦しいわけねーだろ
アイドル時が一番負圧大きいんだぜ
どういうことかわかるか
空気圧縮してねえってことだ
爆発圧力も一番小さいときだ
エンジン部品に負担も小さいんだよ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:35:46.05 ID:SfD09HA00
>>818
冷却苦しいじゃん


夏休みの宿題はしっかりやるんだよ
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:36:39.51 ID:Zm1ZMAzW0
水温がどうたらもおかしいぞ
冷却系が正常が前提で当たり前だが
停車中と走行中どっちが水温高いか知ってるか
走行中だぞ
上でも行言ったがアクセル開いているときのが爆発エネルギーはでかいんだから
当然熱は大きく発生するんだよ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:37:43.91 ID:C2tT8/sy0
エンジン部品に負担が小さい代わりにオイルに負担が多きいわけですね。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:37:59.22 ID:Zm1ZMAzW0
ほんと知ったかのバカどもばかりやのう
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:39:05.10 ID:SfD09HA00
>>820
どっちが高いか知ってるよ。
アイドリング中とか渋滞中だ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:47:39.10 ID:J/58YEzi0
>>818
電動ファンはアイドリング時ほど動く。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 21:51:47.78 ID:Zm1ZMAzW0
電動ファンで冷やすのは当たり前だ風がないんだから
発生した熱は冷やされ見えなくなっているだけだ
どっちがたくさん熱が発生しているかそれもわからんのかよ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:05:10.02 ID:OBKstTcRO
>>823
たまにハザード焚いてボンネット開けて路肩に停まってる車(ベンツとか)見るが、大抵は渋滞の時だわ。
よく渋滞に巻き込まれる人なら分かるんじゃない?
逆に空いてる高速で路肩にいる奴はバーストか覆面に捕まった奴くらいかな。
長時間のアイドリングや渋滞は、シビアコンディションでFAじゃない?
こう書くと業者やクソやと言われるスレで調子に乗って書いて悪いけど。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:11:55.37 ID:yAL6Znlt0
お前ら全員素人だろ!
今、世の中で一番熱いのは電動ファンではなくAKBファンだろうが!
エビオス錠を50錠ほど飲んでからAKBのDVDを観てみろよ!
ったく‥
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:14:17.17 ID:OBKstTcRO
>>825油温とか水温のメーター付けてるから色々詳しいの?自分で計ってるならキャン×キャン吠えずに数字でモノ言えばいい。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:21:02.14 ID:Zm1ZMAzW0
思い込みってのは恐ろしいな
自分の知っていることが正しいと思ったら
なにも考えようとしなくなるからな
こう書けばおまえもだろって言われるなw
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 22:28:06.14 ID:v0ncuhhj0
アイドリング中エンジンにやオイルに掛かる負担はゼロではない。
だがアイドリング中の走行距離はゼロだ。そういうことだ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 23:03:20.39 ID:OBKstTcRO
>>829
自分の知っていること、というより只の常識に沿って書いただけだ。そう噛みつくなってww

でも俺は車が多い所に住んでるから、考えが偏ってるかも知れんのは事実だ。

832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 23:31:37.57 ID:raHbDEOT0
前にも書いたがアイドリングなんてのは無視してよい(デラ談)
私が日常通勤15分程度、その夜にアイドリング状態で数時間(平日の十数年)
タイミングベルトとプラグ交換が十万キロとなっているが、アイドリング時間が極端に多いので購入したデラに相談に行った
デラはアイドリング時間は無視で良い!車のメンテノート通りの期間と走行距離だけ守れば良いって!
もしエンジンの稼働時間で消耗品交換(オイル等)ならエンジン稼働の積算メーター付けますよだってさw
結局9万キロ時にベルトとプラグ交換した
年一回のオイル交換で昨年16年18万キロで売却(エンジン稼働時間は走行時間の数倍)
結局、オイル漏れ発生と左足回りから異音で売却(エンジンは好調だった)
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 23:37:30.57 ID:Mor/X0ir0
アイドリングがだめだというソースなんてどこにもないだろ???
待ち工場のマカニックならともかく、エンジニアがそんなこと主張したら
笑われるぜ?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 23:52:07.32 ID:OBKstTcRO
>>832
体験談ありがとう。オイル漏れが最後にはあったのか、それでいいのか?アンタが納得してるならいいのかもな。

>>833取説がソースじゃないのそれこそ。探せば有った。ググろうぜ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/20(月) 23:57:07.99 ID:Mor/X0ir0
>>832はATのオイル漏れをいってるんだろ。空気嫁
エンジンのオイル漏れもアイドリングとはまったくもって
因果関係がないよ。
裁判所に訴えたら笑われるレベル
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 00:01:54.73 ID:DJHW9OfB0
>停車中と走行中どっちが水温高いか知ってるか
>走行中だぞ

いや、高いのは停車中だよ。
走行中は電動ファンが回る温度まで上がらない。停車中はそこまで上がる。
後付けの水温計でもチェックしてるけど。
あと、アイドリングはオイルポンプの回転数が低くてオイルの回りが
悪いからエンジンにとっては過酷な状況って聞いたけど、これは本当なの?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 00:07:24.64 ID:nufOcm330
アイドリング中の回転数だって500rpm/分は最低でも回ってるんだから
そんな回転数で潤滑性能が悪くなるなんてことはない。
エンジニアが鼻くそほじりながら諭すレベル
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 00:15:55.66 ID:mHfBywVN0
停車中と走行中っていっても状況が違いすぎるだろ
エンジンブン回して走ってるなら走行中だろうし
エンジンかけてアイドリングしかしてないなら停車中だろ

電動ファンが停車中に回るのは走行による風があたらないからだろ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 00:20:10.60 ID:7+UfF8fO0
ピストンはアイドル中とで走行中とどっちが熱いんだ?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 00:23:24.48 ID:mHfBywVN0
ついでに渋滞で水温上がるのは十分な冷却風が当たらない状態で
ストップアンドゴーでエンジン回転上がるからだろ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 00:24:24.08 ID:N5BxEzIdP
なんか文系の人間が技術者気取っているような書き込みばっかだなw
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 00:27:21.91 ID:mHfBywVN0
アイドリングどうこう言ってるが都内のタクシーとか代替えまでに
40万キロ位走ってるが長時間アイドリングで客待ちとかしてるぞ
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 00:31:59.35 ID:0CXj/Jpl0
> あと、アイドリングはオイルポンプの回転数が低くてオイルの回りが
> 悪いからエンジンにとっては過酷な状況って聞いたけど、これは本当なの?

アイドリングではクランクやコンロッドのメタル(平軸受)が流体潤滑状態になっていないので多少抵抗がかかっていると言えるか。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 00:38:53.71 ID:7+UfF8fO0
>>842
タクシーとか長持ちするのはメンテナンスがいいせいもあるだろ
一般車と違うのはエンジンの冷えている時間が無いってこと
エンジンは暖機と冷却を繰り返すことで膨張と収縮を繰り返す
膨張率の違う部品やガスケットには過酷な状態になる
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 02:10:38.90 ID:s6CXZiHZ0
オイル交換したことないんですけどイエローハットとかでオイル交換お願いしますでしてくれますか?また時間どのくらいでしょうか?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 02:17:55.80 ID:7+UfF8fO0
デラ行けよ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 11:30:29.94 ID:MG07/tVNP
>>838
オイルクーラーには電動ファン付いてないからな。
水温は90℃に保てても、油温は上昇していく。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 11:35:02.94 ID:PbIjFIEY0
イエローハットに行くと鴨です
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 11:39:21.32 ID:G7d3Gkpy0
>>845みたいなのがバックスの鴨なんだろうな
「エンジン内の汚れがひどいですね、フラッシングをおすすめします」
「エンジンの性能を回復させるためにオイル添加剤が非常に有効です」
とか言われてフラッシングとオイル添加剤の大出費コース
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 11:55:23.98 ID:OEg2FkT30
>>845 クルマのことよく知ってる人も、知らない人も
よくわからないうちはディーラーでオイル管理もしてもらえ。量販店は良し悪しを見極める眼が必要。
俺は自分でもオイル交換ごときで切るけど、
色々比較して今は個人輸入したフィルター持ち込みでジェームスに逝ってる。

年に一回、走行距離は15000キロというのが大抵のメーカー指定だ。ディーラーですら
3000キロ交換を推奨してくるご時世だが、無視しろ。
理屈に合わないって、向こうもわかってるからゴリ押しはしてこない。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 11:59:29.34 ID:OEg2FkT30
>>850
あ、言い忘れた。アホ面してディーラーや量販店いくと
色々付加メニューを薦めてくるだろうが全部断れ。薦めてくる側も
本当に必要だと思って薦めている訳ではない。中の人だったからそういうのはよくわかる
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 12:20:42.40 ID:knlAvnjn0
日本語の勉強をしたほうがいいよ。
中の人だったっていうのがよく表れてるね。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 12:55:03.94 ID:13Ipi/OnO
>>845
大漁だな
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 12:57:46.63 ID:OEg2FkT30
>>852
> で切る
を誤変換しただけでそんなに叩かれるようなこと言ったか?俺
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 13:32:04.51 ID:XSsaT4hT0
>>854
普通の日本語だと思う。852は悔しくて罵倒したのだろう。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 13:35:12.57 ID:KD1RW9uA0
>>845
ディーラーの方が安いよ
近くに取り扱いディーラーが無いならトヨタ車を日産ディーラーやマツダディーラーへ持ち込んでもok
ディーラーはドラム缶で仕入れてるから安い
カーショップは大きくても20L缶くらいが限界
安売りしててもカーショップやガソリンスタンドは止めたほうが良い
整備士の資格持ってないヤツが平気な顔して作業するから怖い
オイル抜いた後にドレンボルト締め忘れなんて良く聞くよ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 13:48:43.76 ID:knlAvnjn0
>>854
他にも誤字があるだろう。
「誤変換しただけ」とは何事だ。そんな小さなことではなく大変な事態だ。
正しい日本語を使わなければ他者に物事は伝えられない。
お前は日本人の義務である義務教育を正しく受けていないか、正しく受けたが修得していないから日本語が不自由なのだろう。
社会不適合の塵屑なのだから早く消え去りたまえ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 13:50:07.38 ID:knlAvnjn0
句読点の使い方もおかしい。お前は在日なのでだろう。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 13:51:16.25 ID:OEg2FkT30
ID: knlAvnjn0をNGIDにしたからスッキリ。
お前がこの世から消えろ。

>>855フォローありがとう
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 13:51:42.74 ID:knlAvnjn0
>>855
お前も正しい日本の教育を受けていない社会不適合者だな。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 13:53:47.99 ID:knlAvnjn0
指摘されて悔しいのか。
都合が悪くなると見ないようにして逃げる。
勝てない勝負はしない、どこかの国と一緒だな。
雑魚だな。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 13:54:14.22 ID:XKzyw0a20
車検毎にしかオイル交換しない輩は少なからずいる。
それも整備側から切り出さないと永遠にしない輩だっている。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 14:15:29.92 ID:wTBANcJj0
>日本人の義務である義務教育を正しく受けていないか

こいつは、日本国憲法に謳われた国民の三大義務も
正しく理解していないようだな。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 14:23:13.27 ID:knlAvnjn0
お前も在日か?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 15:27:35.01 ID:7+UfF8fO0
にちゃんで誤字脱字はスルーがお約束
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 16:06:35.28 ID:7I6S9g/x0
オイル交換なんて
車検のとき無料サービスでやってもらえ

10年10万キロ乗ってるけど
エンジン絶好調だ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 17:03:54.76 ID:0pjncN+U0
そういうとこってトータルでは高いけどなぁ
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 17:17:13.54 ID:nufOcm330
民間ならどこもやってくれるだろ
グレードは最低のになるだろうがw

それでも車検ごとでも耐えてしまうのが最近のエンジン
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 17:55:36.88 ID:w8lH+oe40
>>658
最初から黒ければ良い(^^)/
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 18:06:39.13 ID:MG07/tVNP
ドロドロになるっていうか、ドロドロになる前にサラサラになるんだけどな。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 18:25:52.33 ID:yiih+C1o0
俺の場合メーカー指定通りなら、7500kmで交換なんだな。
短距離走行、山坂道、雪道、砂利道の割合が多いからシビアコンディションに該当する。
ディラでは5000Kmで交換を推奨してる。ので5000kmを越えたら交換を意識し始める。
2100円で出来るのでフィルター交換を2回目毎にして一万Km走行でのオイル交換費用は約6000円。

アイドリングはエンジンに厳しいでしょう。
アイドルでエアコン入れててもあまり冷えないが走り出すと良く冷える。
コンデンサが冷却されない為だけど、同じ様にエンジンの冷却も厳しい。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 18:50:21.21 ID:zArwdJGw0
ゴルフ買ったらメーターの液晶画面に油温表示機能があったので時々みてるんだが
通常92度位のところをこの季節の渋滞中は100度超える、他にこの温度見たのは峠や高速でかっ飛ばしてる時くらいw
熱による劣化は車体の走行距離じゃなくて油温とエンジンの稼働時間に比例だろうから渋滞しすぎが良くないのは間違いなかろ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 18:51:06.69 ID:7+UfF8fO0
>>871
それエンジン回転が上がってコンプレッサーがたくさん回るから冷えるんだよ
エアコン入れたら電動ファン回ってるやん
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 19:01:49.49 ID:03d/V59I0
>>872
指定オイルって化学合成ですか
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 19:28:11.01 ID:OEg2FkT30
>>871
冷静に計算すると大抵の使用条件はシビアコンディションじゃないって
死んだばっちゃが言ってた

ウチのクルマはメーカー指定の倍の頻度で交換すると
年間のオイル交換費用が2万越えるぞw
日本も十分貧乏化してきたから俺も安いクルマに乗り換えようっと
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 19:28:44.24 ID:NZwvqDpeO
何もない田舎で、渋滞も信号すらもあまりない地方なら通常の指定距離で十分だろな、多分。
雪も滅多に降らない温暖な地域なら冬のコンディションもバッチリか。
なのでショップやスタンドの口車に乗ってむやみにオイル交換しなくていい。
上記に当てはまらない人は、悪い事は言わんから考えろ。
ゴルフの人の油温の話は参考になったよ、ありがとう。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 21:31:32.09 ID:oKK5Xwbh0
家から職場まで実走2キロちょいだったorz
すげーシビアコンディション確定。
どうりでどんどんバッテリーが減ると思った。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 21:40:00.56 ID:OEg2FkT30
>>877
週末に40キロメートル走ったらシビアコンディションじゃなくなる。
そういう使い方をしないなら、クルマを手放して自転車か、歩け
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 21:53:16.87 ID:2wzuGYAE0
>どうりでどんどんバッテリーが減ると思った。

意味がわからんのだが、どういう意味。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 21:57:12.69 ID:gzK0nW6j0
>死んだばっちゃが言ってた
 すごいメカニカルクールなばぁちゃまだなぁ・・・その下で育った貴方は?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:02:20.89 ID:NZwvqDpeO
>>879充電が放電に追い付かないのかと。んで徐々にバッテリーの電圧が下がるのだと思う。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:14:33.01 ID:NZwvqDpeO
>>877シビコンは車乗るなじゃかわいそうだ。
ダッシュボードの上に置くタイプで、ソーラーパネルで簡易充電出来るヤツとか試して見れば?
職場が青空駐車なら割りと有益かも知れない。
アストロプロダクツとかならたまに激安で売ってるの見た事ある。
自分で試してないのに勧めて悪いが。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:21:02.60 ID:0pjncN+U0
悪いよ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:28:43.09 ID:ojalQm4W0
都合が悪い事は、すべてシビコンって事でヨロってか?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:43:43.09 ID:NZwvqDpeO
高価なサルフェーション除去付き充電器を勧めてる訳じゃない。何を殊更w
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 22:57:18.93 ID:y58eWnKr0
酷暑の東名路肩でボンネット上げてるのは大概ベンツかゴルフ、BMWは意外といない。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 23:15:54.16 ID:PbIjFIEY0
旧ミニも
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/21(火) 23:21:27.13 ID:GWUG9oVg0
わるかったな
方落ちミニバンもだろ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 00:08:30.48 ID:diS+fIMw0
自分の欠点を指摘されて都合が悪くなって逃げた日本語が不自由な雑魚はどこに行った?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 00:09:49.81 ID:0ZOEgHmM0
>>882
充電器はデルコを買って月イチぐらいで充電してるから大丈夫。

自宅と職場の距離は変えようがないから
やっぱ長距離走行を挟むしかあるまい。

ただ今日乗ってきたけど、意外と8キロって距離あるね。
まあ、あったかい地方に住んでるから油温が上がるのも早かろう。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 08:17:21.94 ID:8ojs91u90
2kmで車通勤とかウチの会社じゃ許可下りないな
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 08:34:07.23 ID:q3lOTceI0
2キロ以内じゃ通勤手当も出ねえ
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 08:43:36.58 ID:dCt0y32h0
平和島まで徒歩5分
大森まで徒歩11分

さよなら京急!
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 08:44:14.60 ID:dCt0y32h0
ぎゃああ

誤爆・・オイルかぶって来る。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 08:44:46.23 ID:8yG7poRV0
>>877
2kmくらい歩くかチャリ乗れよ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 10:35:29.57 ID:6mzKaRit0
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n15666

こうなるまえに交換。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 15:32:53.84 ID:3eR4dzM50
ふ〜ん。
5万キロぐらいは交換しなくてもいいってことか。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 23:44:09.48 ID:0ZOEgHmM0
>>891
>>892
わはは。自分の会社だおw

>>895
社長がチャリで乗り付けて来客とミーティングじゃ
カッコが付かないんだお。
黒塗りのクルマなんだお。
来客がないとスクーターw
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 23:50:02.93 ID:L0dv1LVU0
びんぼ臭い社長だな
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/22(水) 23:50:59.00 ID:diS+fIMw0
日本語が不自由なことを指摘されて悔しくて恥ずかしくて逃げた雑魚はどこいった?
遊んでやるから出て来いよ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 01:02:10.60 ID:JlPOMVQH0
つ鏡
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 02:14:23.60 ID:pmZOuf9t0
>>898
来客用の車は会社においとけよ
自宅からはチャリでいいだろ
自分の通勤より来客が早いわけではあるまい
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 03:26:20.07 ID:aw/NDiwG0
>>902
重役出勤だから来客の10分前にオフィスに行くんだおw

会社の前でチャリでばったり会ったらカッコ悪いおw
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 03:27:32.90 ID:loIoIrBW0
EV乗れ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 03:53:29.11 ID:aw/NDiwG0
人間不思議なもんで黒塗りのクルマで行くのと
チャリで行くのでは、商談のまとまり具合が全然違う。

相手は何に乗って来たか見てるわけではない。
自分に対する暗示みたいなもんだろう。

商談で相手に押し切られると年間のコストが何百万も変わってくる。
ある意味必要経費なんだおw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 09:20:33.15 ID:L2EtTmdQ0
>>905
変な人
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 09:38:44.04 ID:moF5rQB00
バカに構わずNGIDにしてスルーしろ>>ALL
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 14:34:04.96 ID:LgsnrKl70
>>890
この季節は油温も水温も上がるの早くていいよねと思ったけど
上がるペースが早いだけじゃなくてそもそもエンジンかける前から36℃とかあるんだよな(´д`)
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 14:38:06.18 ID:SSEysmET0
やっぱ
スラッジは油温が上がるまでに時間がかかる冬の方が溜まりやすいんだろうな・・
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 14:44:16.32 ID:mSUvMr2y0
>>908
36度でオイル劣化するって言い始めるんじゃなかろうな?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 14:48:00.37 ID:LgsnrKl70
>>910
暑くてたまらんだけですよ…(´・ω・`)
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 21:19:38.83 ID:rr3QeNaNO
渋滞だらけの日本の都市部の夏も、通常コンディションとして取説に準拠して、15000kmはオイル無交換で過ごすべし、だな。
絶対に儲け主義のABやYHの策略に嵌まるなよ、みんな!

913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/23(木) 23:29:04.26 ID:T7CeRGMQ0
>>912
特に問題無いな、毎日24時間渋滞で停車している訳じゃあるまいし
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 06:55:58.45 ID:KMV2e+Sd0
あたし女の子だけどヌレやすいから一日三回パンティ変えるよw
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 11:00:57.10 ID:3YLjSTym0
>>914
それは濡れやすいんじゃなくて、オリモノだろ
病気だ病気
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 11:16:46.10 ID:80Jj4am10
>>914
用足した後しっかり拭かないからションベンやうんこが付くんだよ
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 11:31:49.97 ID:x8BD6wnH0
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 13:13:47.50 ID:SNmnhepR0
国産車で非ターボ車ならオイル交換無しでも2万km or 1年位余裕。
でもオイルが足りてないのはあかん。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 23:24:35.74 ID:xw7ruGJfO
>>918
まあヒロコやアッシュやフックスのオイルならOKだろ。
安物オイルで2万走ったらお前('A`) 責任とってスラッジ掃除やりにこいw
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 23:37:29.32 ID:xw7ruGJfO
事故でもしない限り、エンジンとATさえ無事ならば車はずっと乗れる。少額の部品交換の費用程度で。
長く乗りたい奴はオイル交換はマメにしろ。ここにいる奴の言うこと信じて、通常コンディションだと決めつけて逝くのも結構だが。俺の車じゃないし知らんからな。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/24(金) 23:40:23.38 ID:OpEVFCOv0
オイル交換しないのとほったらかしにするのとは違うからな
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 03:15:18.90 ID:qLDybOO40
だから、マメにしなくてもメーカー推奨の
インターバルでやってりゃエンジン単体なら
30万キロぐらい楽勝で行くからキニスンナと言うのを
いい加減わかれよw

あんたの周りで誰か一人でもエンジンがくたびれて
廃車になったヤツがいるかよ?w
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 06:17:22.47 ID:+42xF+Ya0
末尾Oの書き込みなんて信憑性無し

大体、なんで純正オイルとか承認オイルとか、他にマトモなオイルあるのに
好き好んでヘンテコリンなオイル入れなくちゃならんのだよ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 08:56:43.19 ID:cshJOXP1O
身内や友達に整備士、車屋が一人も居ない奴が、現実を知らずに取説〜取説〜て拝んでるだけやからここは。
車関係の仕事してる銭カネの絡まん友人に聞いたら、大抵は5000〜8000kmまでに替えとけと言うぜ。
コンディション無視して10000とか15000なんて言う人間とはリアルでは会った事ないわ。

925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 09:56:15.81 ID:reSk4+0k0
そりゃプロなら5000kmで換えた方が良いと言うに決まってる
今の日本の現実で、オイル交換は車検毎という人がたぶん1割以上はいる
もちろんそういう人は1年点検もしないわけだが、
それでもエンジンも他の箇所もとくに不具合が出るわけでもない

しかしそういう人は取説にオイルは15000km毎と書いてあることも知らないわけで
5000km毎に交換した方がエンジンのために良い、と言えば
多少はデラに来る人が増えて売上げも上がる可能性がある

だからプロは短期交換を奨めるのだよ
現実には、2年2万km交換みたいなのでもエンジン寿命としては
経験的に全然問題無いことを知ってても
シロート向けにはそんなことは言わないの
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 10:12:03.17 ID:SA0nZAzn0
整備士、車やがまともなことを客に言うわけ無いw
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 10:12:46.70 ID:pgNIy9PsP
ここまでくるとカルトだな
逆霊感商法と呼ぼう
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 10:15:21.60 ID:Lw92bPhY0
と、末尾Oが申しております
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 10:39:29.53 ID:cshJOXP1O
「利害の絡まない【友人】とか【身内】」わざわざ書いてやってるやろ、ちゃんと読め。
都合の悪い文章は目を瞑って見ようとしないのか。
誰が客の立場で聞けと書いた?んなもん只のカモネギにされるアホでも分かるわ。
まあ友達少ないボッチはネット上の知識を拠り所に頑張ったらいい。

930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 10:57:48.54 ID:W+yW23hJ0
末尾O君は、オイル交換の頻度を減らしてPC購入でもしたら・・・と思う
車の取り説の内容もわからないようでは買ってもむだかなw
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 11:15:35.14 ID:KYTrOg2V0
若者のテレビ離れ・若者のクルマ離れ・若者の新聞離れ
若者の読書離れ・若者の理系離れ・若者の映画離れ
若者の酒離れ・若者のセックス離れ・若者のオイル交換離れ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 11:19:17.96 ID:wtLWMPOV0
若者の2ch離れ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 12:53:40.73 ID:s0uOs6870
◆オイル交換は1万`に1回で十分 19◆
◆オイル交換は5万`に1回では不十分 20◆
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 13:15:20.32 ID:+42xF+Ya0
>>929
変な関西弁キモイ
末尾Oは書き込み禁止にした方が掲示板全体の知的レベル上がる気がするんだ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 14:30:13.95 ID:cshJOXP1O
幼稚な反論ばかりするのうw
>>930
外やから携帯なの、分かる?お前みたいに昼間に家のPCから書けんのよ。
>>934
知的レベル(笑)お前の方がキモいわアホ。なんか知的なこと書いてみろ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 15:05:48.08 ID:3zJ9wE0fO
>>934
読まなきゃ良いだけ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 15:40:00.93 ID:SA0nZAzn0
車屋は知人友人に車売るとき
値引きを渋って儲けるのが当たり前

車屋の口車に乗ったら損するだけ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 16:46:54.74 ID:XdytEmdc0
知人に車売るときはいい車を紹介するよ。
知人のクレームとか面倒だもん。
ただ、それ相応の金はもらう。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 17:19:30.51 ID:qLDybOO40
ただでさえクルマが売れないのに
クルマ屋が自分の飯のタネ潰すようなこと言うわきゃないだろw

そりゃ早いぶんに機械的な不都合はないんだから
早めの交換を勧めるには当たり前w

クルマ屋が早めのオイル交換を勧めるのは
スタンドが水抜き剤を勧めるのと一緒。

クルマが売れなきゃそのぶん他でカバーして売り上げ伸ばすしかない。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 17:30:36.96 ID:Lw92bPhY0
携帯君はぐうの音も出ないだろうな
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 19:24:04.17 ID:yxkH2PxS0
素人が偉そうに語っていて吹きまくったぜ。
俺らプロから言わせると、5000Km以上も交換しないで不具合が出た車なんて完全に自己責任、知ったこっちゃねーよ!‥っていうのが本音だな。
自分で車壊してんのと同じじゃねーかw
エンジンオイルがどれだけの働きをしているかちょっとは勉強しろよ!
人間に例えれば、オイルは血液なんだぜ!
汚い血液でまともに生きていけるとでも思ってんのかよ?
頻繁に洗車して外面を綺麗にする暇があったらオイルを頻繁に換えた方が良いのは当然。
中途半端に1万Km交換とか言ってる
奴は5000Kmに換えてみろ。
死にかけのエンジンが甦る事もある。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 19:52:14.29 ID:+42xF+Ya0
>>941
もし、君の言うことが本当だったら、
AAPLがサムソンに勝訴したよりもずっとインパクト大きいから、
ぜひ科学的な根拠を示してくれ。

ちなみに、人間の血液とエンジンオイルは全く関連無いよ。
エンジンオイルは酸素も栄養も運ばないし、組成だって全然違う。
作用が違うからその比喩は科学的ではない。






あ、バカにかまってしまった
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 20:00:01.19 ID:3xggKWjn0
そういや血液どろどろをさらさらにするとか言って健康食品を売り込むのがはやってたけど
医学的には何ら根拠が無かったらしいね、
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 20:26:43.96 ID:6Mp6qK4h0
1万キロで交換だと新しいオイルもすぐ黒くなるんだよね
そうなるのが気分悪いから5000キロで交換してる
ちょっと忘れても余裕あるし
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 20:36:57.65 ID:W+yW23hJ0
>>935
>外やから携帯なの、分かる?
毎日24時間外か?ホームレスか?
08/21(火) 19:28:44.24 ID:NZwvqDpeO
08/24(金) 23:37:29.32 ID:xw7ruGJfO
上記等、全部君じゃんwww
出来る事なら家からPCで書き込みしてねw
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 20:52:52.59 ID:cshJOXP1O
携帯を目の敵にする奴いるが何が気に入らんのだwwまあどうでもいい。
さっきトヨタのメンテナンスノート見たが、ターボ車は通常で5000km/半年、シビア2500km/3ヶ月だな(H17のノート)。
NAで15000km/1年、シビアはその半分。

シビアコンディションに心当たりある人は、ここで吠えてる奴の話は鵜呑みにするな。
とにかく10000km以下の数字を書くだけでステマや業者だと喚いてファビョる、考える事を放棄してるアホの巣だから。
コイツら10000km以上を通す為なら、拠り所にしている取説に記載されたシビアコンディションの定義をも蔑ろにするしな。
カルトはこのスレの住人だと分かった人は、ここに来るのは辞めて整備士スレを読むか良心的なブログ探しな。

さて、また必死に噛み付くアホが出てくるだろう、笑いながら読むからドンドン書けやww
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 21:04:02.86 ID:cshJOXP1O
>>945お前スゲーな、調べたんかヒマな奴や。
でもホームレスはないな。せめて車中生活者とか書いてみろよ、まあどっちにしても気持ち悪い、粘着すんなよオッサン。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 22:21:24.04 ID:jLqN4O850
スズキ車(軽)を車検に出したらオイル交換をもっとマメにしろって怒られた
車検時のみオイル交換(年2,000`)だけどオイルは墨汁のように黒いww
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 22:27:19.86 ID:cEZSuih30
>>948
まあ年1回ぐらいはねぇ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 22:27:29.55 ID:BRxlpy6W0
1万キロとか1年とか、メーカーが車の寿命を縮めて
買換えを促進させる戦略か…なんて逆に考えちゃうよ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 22:31:35.04 ID:ZP8LsPA90
スズキの軽は半年毎の交換がメーカー指定でしょ。
俺はちゃんと守ってるよ。軽トラックだけど。
軽トラックは自分で交換するのが簡単だからね。
ジャッキアップの必要は無いし、アンダーカバーもない。
ドレンボルトを緩めるだけという手軽さ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 22:34:06.54 ID:qLDybOO40
>>941
バカすぎワロタw
これがプロのレベルなんですねw
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 22:40:59.08 ID:qLDybOO40
>>948
軽はエンジン回して乗るんだから、
オイルに負担が掛かるのは当たり前。
最低年一回ぐらい交換しろよ、バカw
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/25(土) 23:20:35.89 ID:cshJOXP1O
>>922
エンジントラブルはお前、意外と多いぞ。現場の人間は知ってるよ、常識や。

955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 00:18:31.96 ID:0ZmgvMJ80
>>950
欧州は2万キロ指定とかだよな
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 00:22:49.17 ID:2T4cHMmA0
乗り方にもよるな
俺の母親は祖母の介護や食事の世話で1.5km離れた家まで1日3往復してるが
超短距離走行の繰り返しでオイルの劣化が凄まじい
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 00:53:26.76 ID:4PrC05fn0
>>954
さあどうかな?
うちは会社のトラック含めて7台あるけど
エンジン本体が壊れたことは一度もないな。

インジェクション、クラッチ、エアコン回すコンプレッサーがどうの。
みんなエンジン以外の補機類ってやつだな。

逆に現場の人間のあんたに聞きたいが
一体どういうエンジントラブルが多いのかね?
壊れると言うなら、どこが壊れるの?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 02:07:25.66 ID:cEzD16/B0
日本の自家用車の大半はシビアコンディションだろ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 02:49:42.41 ID:IgFfzBt60
>>958
本当に日本の自家用車の大半はシビアコンディションならば
メーカー指定の基本交換時期とシビアコンディションの二つを指定する意味が無いだろ
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 02:50:50.23 ID:kwHZ9nNiO
>>958
正解
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 03:00:07.55 ID:u2Rbha0p0
>>959
シビアコンディションの表示だけだと欧州がーって文句言うやつがいるからな。
逃げのために絶対安全圏の項目つけるのは当たり前だろ。
お宅のメンテが悪いから壊れました。ほら、説明書に書いてあるでしょう?って
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 08:07:43.96 ID:0C+UPAr+O
>>957俺自身が現場の人間のような書き方をして悪かった。ツレが寺にいるから彼に聞いた話。俺関西、ツレ北陸なので車の世話を頼む事は一切無いが、たまに会うと必ず車の話はする。つか俺が根掘り葉掘り聴くw
彼曰く、オイルの粘度が低下するのは意外と早い、サラサラになったオイルで走るな、安い鉱物油で十分だから、悪い事は言わんから5000km位で交換しろという。

壊れるというよりも、オイル管理が悪い車は距離走るとオイル漏れしやすくなると個人的には思う。具体例は今度ツレに会ったら聴いてみよう。

俺個人の経験を言うと、イプサムはオイル漏れ、P11直噴プリメーラはよう分からんエンジン不具合、両方廃車にした。共にオイル交換はいい加減(10000以上放置とかザラ)だった。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 08:14:55.51 ID:KUZN1d6k0
欧州車と日本車では文化も気候も人間の性格もが違うから比べることはしない方がいい
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 08:48:54.92 ID:t8R80wdi0
欧州人っていうかドイツ人だろ
連中は心の病気
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 09:15:34.59 ID:LXredMq80
>>955
質の高い指定された粘度のオイルを継ぎ足しながら走ることを前提にしてる。
エコを謳いたい戦略もある。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 09:47:52.66 ID:Q1nZQmbm0
日本はシビアコンディションだよ。

同じ工場の同じラインで作ってるエンジンなのに、
日本向けだと15000km交換、欧州向けだと2万〜3万km交換が指定されてる。
欧州向けはエンジンの仕様が色々違うでしょ?って言うかも知れないが
それは昔の話。今はエンジン本体は同じで、補機類だけ違うとか、
ECUのセッティングだけ違うというのが大半。

だから日本の大半は15000km交換でOK。
7500km交換の必要があるのは極わずかだ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 09:57:03.22 ID:L7O0qou80
まあNAの軽以外の普通のクルマなら15000kmか1年が指定だから
1年か1万kmで替えてれば充分すぎるわな
5000kmで替えなきゃ不具合が出るみたいに不安煽るのはどうよって思うぞ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 09:59:22.75 ID:L7O0qou80
NAの(軽以外の)普通のクルマなら、に訂正
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 10:14:01.30 ID:LXredMq80
そうでもないぞ。
5000km内で換えてれば10年以上快適に乗れるところが、
1年1万キロだと10年内でオイルが原因で不具合が出る可能性が高くなる。
別に不安を煽りたいワケでも無く、そーいう事例をけっこう目にするよ。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 10:33:46.63 ID:COegcjK10
>>969
オイルが原因の不具合って具体的に何と何と何??
事例をけっこう目にするって事は業者?
とりあえずその事例を書いてちょうだいなw
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 10:48:15.34 ID:L7O0qou80
5000だと不具合なく1万だと可能性が高くなる?
またまた〜w
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 10:49:06.88 ID:yTZWXgki0
先輩が下取りに出すミラジーノをあげると言うことで
フィラーキャップあけたら…ドロドロッのコッテコテなヘッドが
辞退しました
オイル交換したことないそうです
車検時にはしてると思いますが
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 10:50:15.03 ID:L7O0qou80
>>972
軽を車検毎しか交換して無いなんてアホでしょ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 10:50:18.70 ID:4PrC05fn0
>>969
「小まめにオイル交換しないと不具合出る」
って脅すヤツに限って具体的な事例ナシw
>>962なんてさも自分が現場で見て来たような口振りで
追及したらシリアイガーw
オマケに自分の不具合例が1万キロ以上テキトー放置でオイル漏れw

誰が走行距離も適当にオイル交換を放置しろと推奨してるよ?
きちんとメーカーの推奨インターバルでやれって言ってんだろ?w
距離も確認しないくらいオイル交換を放置して不具合出たら
今度は5000km以内交換推奨って、おまえはバカかってのw
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 10:50:46.80 ID:Q1nZQmbm0
>>969
確かに、エンジンに不具合の出る例はある。
オイルがドロドロになってる例もある。
しかしメーカー指定かそれ以上の交換期間で問題無い例の方がはるかに多い。

例えば、オイル起因の不具合の発生率が0.5%だったとして
その他の不具合の発生率も0.5%だったら
それはつまり一般の不具合と同じで、例外的事例なんだよ。

オイル交換を指定どおりにして、一般不具合より明らかに不具合発生率が
高いという事例が提示できるかい?統計的にでも、経験的にでもいいから。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 11:14:15.29 ID:l4G27uPr0
1万kmごとで交換して10万kmで調子が悪くなった例が本当にあったのか証拠は挙がってないけど、
逆に1万kmごとで交換して10万km時点でもエンジンが全然快調だっていうことが
本当にあるのかどうかも分からないんだよね。
実践してみた人にしかわからない。
エンジンの調子が落ちるかもしれないと気にしながら過ごしたくないなら、説明書通りにやるしかない…
だから自分は説明書通りです。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 11:38:17.55 ID:Q1nZQmbm0
我が家の日産リバティ1999年式は、現在約16万km、今年12月で満13年だけど
オイル交換は、説明書どおりどころか、最初のオイル交換は1年目で
あとは車検毎(2年毎)という状態。

でもスラッジもたまってないし、エンジンの不調も燃費の低下もない。
他の所はいくつか故障、というか寿命になったけどね。
これはとても幸運な例?
いや、デラでも、こんなもんですといわれてるし、
俺の周りでも、もっとずぼらでも問題無いという例はあっても
その反対は無いよ。

結局オイル起因の不具合は、他の故障と同様、
単に不幸な例に過ぎないってことじゃないの?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 11:49:41.47 ID:iIbr0F650
短期交換主義にとっては、オイル交換不備は万病の元というのが定説です
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 11:51:13.10 ID:LXredMq80
>>977
幸運な例だと思うよ。
考えられる要因は、エンジンが当たりでオイルのガソリン希釈が発生しにくいとか。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 11:54:18.40 ID:0C+UPAr+O
>>974正直に書いて謝ってもいるのに、エライ毒吐くな…w
お前の勝ちでいいから好きにしろ(^-^)
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 11:55:37.58 ID:4PrC05fn0
だいたい日本で廃車になったクルマが海外に輸出されて
そこから更に20万キロ30万キロと乗られるわけ。

ああいうクルマ見てるとつくづく日本車ってのは
エンジン丈夫だなって思う。
またそれが海外で日本の中古車が人気の理由。
補機類は現地の名人みたいな職人がリビルトとか使って
器用に直しちゃうw

ある意味日本人ってのは新品のエンジンの慣らしをして
輸出してあげてるみたいなもんw
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 13:02:12.44 ID:l4G27uPr0
輸出された車のうちのどれぐらいが
そこからさらに20万、30万kmエンジンもってるのかはわからないけどね…
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 13:04:40.77 ID:L7O0qou80
はあ?
短期交換された車種だけが長持ちしてるとでも言いたげだな
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 13:35:17.93 ID:4PrC05fn0
日本に住んでる連中は廃車にするとそれが
クルマの寿命と思ってるかもしれんが
実はそこから輸出されてからのほうが長いw

海外で日本車見てるとクルマの寿命に対する考え方が変わる。

日本でいかにクルマ屋によって無駄な買い換えや
オイル交換が推奨されてるか、つくづく感じるw

昔は車検ごとの買い替えとかやってたからなw
日本が貧困化して、もう車検ごとの買い替えが望めない今
クルマ屋最後の頼みの綱が「小まめな」オイル交換だw
クルマ屋に言われるままにこっちをやってる日本人はまだまだ多い。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 13:37:58.82 ID:BXHztpPJ0
日本で廃車した車を海外に持って行って
30万キロ50万キロ乗ってる車なんて腐るほど溢れてる
まあボディはボロボロだがw

しかもオイルは2〜3万キロ交換だ
日本で短期交換してる奴はドアホ!
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 13:43:43.71 ID:l4G27uPr0
どういう車が長持ちしてるんだろうね…
説明書に書いてあるより長いサイクルで交換されてきた車も
海外に行ったあと長持ちしてるのかもしれないし、そうじゃないのかもしれない。
現地で2〜3万kmで交換されて本当に長持ちするものなのかもしれないし、本当はそうじゃないのかもしれない。

単なるイメージを根拠に説明書から外れたやり方をすることは
愛車を実験台に出来る人だけだということは言えるんじゃないかな。
ああ、この場合愛車って言葉はふさわしくないか…
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 13:47:25.80 ID:PHId2/Eu0
「寺」でどうとかかの書き込み多いけど なんで普通にディーラーって書けないんだろう
その時点で信用度ゼロの気がする
それともお坊さんってそんなに車に乗ってて詳しいの?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 13:49:41.38 ID:u2Rbha0p0
>>987
2chは初めてか?
力抜けよ
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 14:00:26.23 ID:F/GQ5jyw0
>>987
2ちゃん語知らんか。
俺ももうトシなのかも知れんね
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 14:01:01.67 ID:eYv9BVE30
軽ターボで警告灯ついてしばらく乗っていた。
1年おきくらいの交換だけど、18年13万キロ超えたがエンジンの不調は無い。
ギアとかクラッチが気になる。
短期間に交換する人は、エンジンオイル以外も短期か?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 14:09:04.43 ID:EbQlCOVe0
>>989
2ch語が恥ずかしいと言ってんだろ。たしかに使っているヤツは大抵馬鹿っぽい。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 14:09:11.01 ID:PHId2/Eu0
>>988 >>989
2ちゃんドップリさんおつかれさん
力抜けよ トシより

993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 14:16:19.10 ID:u2Rbha0p0
>>991-992
なんか逆鱗に触れちゃってゴメン
こんなどうでもいいことで怒るとは思わなかった
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 14:17:23.56 ID:k4PId2g50
次スレ

◆オイル交換は1万`に1回で十分 20◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1345958101/
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 15:48:52.03 ID:M9Y+cGHE0
2chで2ch語必死に否定してるとかワロタw
馬鹿っぽいって2ch自体がアレなのにwww自分だけ違う(キリッとかw
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 16:10:02.05 ID:F/GQ5jyw0
>>991,992
俺からも謝っとく
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 16:52:37.76 ID:Q1nZQmbm0
>>986
どういう車が長持ちしてるかって?
そりゃほとんど全てだよ。
日本の指定自体が、相当過保護?なもので
海外の指定が本来のエンジン寿命に影響を及ぼす距離なの。

海外じゃ20年以上前から2万とか3万交換が当たり前で
それで30万とか50万乗って、その後オーバーホールって感じだったな。

まあタイヤだって、海外ではリトレッドも当たり前で
そのベースも日本の中古タイヤが重宝されてたから
つまり海外のレベルというと、日本人ってのはまだまだ使えるものを
どんどん捨ててる民族と思われてたね。
今も日本の中古部品は結構重宝されてるよ。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 17:26:21.47 ID:dzW9byXn0
オイルが老いる。
はい次の方どうぞ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 17:44:43.56 ID:L7O0qou80
交換しなきゃナ

やり方は、こうかん?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/26(日) 17:55:21.23 ID:NdhplJvA0

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。