【サークリ】 車用ハロゲンバルブ統合スレH50 【ハロゲン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
・前スレ
【サークリ】 車用ハロゲンバルブ統合スレH49 【ハロゲン】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1292484603/

・関連スレ
【フォグ】補助灯総合スレッド 7灯目【スポトット】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1283797461/
前照灯◆イエローマンセー15灯目◆フォグ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1294619535/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 00:42:35.85 ID:reObpu8g0
各種メーカーへのリンク
ttp://bulb2ch.bufsiz.jp/link.htm

リレーハーネス
サンヨーテクニカ
GT-5000Bシリーズ
不具合対策品 TDA-001、TDA-004
ttp://www.sanyotecnica.com/products/halogen/

ボッシュ
システムハーネス BSH-1HL
同時点灯解除キット BSH-4HL
ttp://www.bosch.co.jp/jp/aa/products/group.asp?id=LampHarness

IPF
リレー・ハーネス コンプリートキット H4バルブ専用 WH-2
補正ユニット WA-1
ttp://www.ipf.co.jp/IPF2007/catalog/wiring.html

FET CAZ 強化リレーハーネスキット
TYPE−1 ヘッドランプ ロービームキット 12V(ボルト) ※H4用
TYPE−4 補助ランプ キット 12V(ボルト) ※H1、H7などシングル用
ttp://www.fet-japan.co.jp/catz/support/repairparts/repairparts-d09.html
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 00:44:03.69 ID:reObpu8g0
▽HIDバルブネタはこちらへ誘導↓

【中国】激安海外製HID 11灯目【韓国】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1299137241/

純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ16
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1291471356/

【キセノン】後付HID Part43【国産専用】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1288942680/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 00:44:21.38 ID:reObpu8g0
【明るさランク】

1 競技車用ハイワッテージ90W以上+リレーハーネス(樹脂レンズ不可)
-------------------------------------------------------------------------------------
↓80Wハイワッテージ
2 RAYBRIG サーキットクリア(85/80W) (LoはIPFと明るさ同等らしいが、こちらはHiも明るい)
3 IPF Xシリーズ クリア各種(どれも60/80Wで明るさ同等)
4 クリアトレーサー、レミックス製クリア、ワカジ製クリア(60/80Wで明るさ同等で安い)
-------------------------------------------------------------------------------------
↓60/55W
5 RAYBRIG レーシングクリア、GIGALUX プレミアムクリアBT406、
6 PHILIPS ヴィジョンプラス、IRハロゲンクリア
7 その他高効率クリア各種
8 純正
-------------------------------------------------------------------------------------
↓60/55W イエローバルブ
8 PIAA プラズマイオンイエロー
9 ライジングイエロー
10 ディープイエロー
-------------------------------------------------------------------------------------
↓ファッション
青バルブは4000Kで10%ダウン、4500Kで20%ダウン、5000Kで40%ダウン、5500Kで60%ダウン
-------------------------------------------------------------------------------------
各バルブの特性
ttp://www.jdm-option.com/archives/opchan/06_09/ipf_superlowbeam.html
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 03:44:24.19 ID:iTk9viCE0
>>1
Z!
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 05:05:56.69 ID:y5sBxmsK0
乙りんこ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 14:56:21.18 ID:Y61wrmuT0
おつー
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 20:24:15.82 ID:at848W230
>>1 おつ!
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 23:15:27.40 ID:2G8L38Ez0
ボッシュの100/90wのリアルハイワッテージを買いたい人いる?
ケースは別物だけどH4を2個デットストックしてる
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/20(水) 23:48:48.22 ID:dl1ipoCh0
>>9
値段による
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 01:28:19.09 ID:H4tYsgFW0
>>9
某ラリカー専門店で新品買えるしイラネー
もっとハイワットな奴もあるでよ。(^p^)<タマンネー
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 04:47:10.41 ID:fMHW5dTvO
バルブはハロゲンだけどポジションランプはLEDって人いる?

ワゴンRのポジションランプをLEDにしたらローの色が白っぽくなって良い感じになった(・∀・)
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 06:43:34.64 ID:ndp7E/jk0
以前はそうしていたよ。ハロゲンと近いから寿命短かったような気はした。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/21(木) 21:45:28.00 ID:wRIqinOn0
ハロゲンの熱ですぐ点灯しなくなりそうだな・・
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 00:49:09.84 ID:pD+dc1k+0
ポジションランプと言えば、シャリオグランディスやRVRはスモールが4つ点灯するんだね。
どうやらトワイライト球って言い方をするみたいだけど。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 06:31:51.99 ID:nXY3dFAzO
本物100/120Wって、今はどういう所で買えますか?
昔は普通にABやらでも買えてたのに、近頃はとんと見かけ無いのですが。
当方、CIBIE丸2灯、リレーチューン済みです。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 06:40:57.98 ID:+Pe7OH590
リアルハイワッテージなんて今やすごく希少なんでない?
HIDが有るわけだし
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 11:33:03.24 ID:uXA+UlxL0
○○wクラスの明るさ!というのは最近の純正より明るい?
電力消費してあまり変わらないならHIDいれた方がいいもんかな
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 12:15:32.94 ID:kGGMvC1C0
この際HID化ですね
有名どころのH4タイプなら、LOは満足度高い HIGHビームは・・・だけど
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 15:15:12.37 ID:hX6M4AQM0
なぜLo/Highなんだろ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 16:35:51.73 ID:kGGMvC1C0
LOWですね・・・
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/22(金) 20:59:25.00 ID:kGGMvC1C0
HIRバルブは、もう製造していませんか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 01:38:16.96 ID:GHjcJA0t0
>>16
ラリー系ショップ、4WD系ショップ、通販、ヤフオク。
オートバックス系やジェームスでハイワッテージを売っても
装着できる車が殆ど無いからねぇ〜
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/23(土) 20:23:44.51 ID:zwsSkoJ80
>>16

おお! シブイのう!

オイラは、HELLA 丸4灯だが。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 17:12:15.40 ID:qN0M47qn0
IPFのXシリーズにしたいんだけど、具体的にどの商品を指すんだろ?
ちなみにH4です
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 21:45:23.45 ID:21qtzsPE0
XシリーズはLow80Wだから何でも好きなやつ選べ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 06:10:23.17 ID:gYB+H8Gf0
ギガルクス(カーメイト) のプレミアムホワイトってどれくらい明るいんだろ?
今のが凄く暗いから、本当に見やすくなるなら、4灯全て変えたい。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 12:50:04.50 ID:Pef+xt8Wi
>>27
本当にって言ってるようじゃHIDにでも
しないと駄目だと思うよw
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 13:18:21.04 ID:tXxQq7WQ0
>>27
ヘッドライトの出来が悪いとハイワッテージを入れてもソレほど明るくならない。
リフレクターのデカい初代ワゴンRは純正のハロゲンバルブでも明るかった。

4灯式のヘッドライトってデザイン重視のライトで小さいから良い造りじゃないと暗いと思うわ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 15:22:54.75 ID:4yyH+nmzO
フィリップスのブルーヴィジョンかエクストリームパワー使ってる人いる?
軽トラで暗い農道よく走るから使ってみようと思うのだがどっちも良さそうに見える
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 15:30:08.34 ID:c04djY0B0
>>30
青バルブで農道って頭おかしいの?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 15:44:59.54 ID:XLGjn4PW0
まぁ対向車や外光が全く無いのなら耐えられるのかもしれんが
雨降ったら即死だろーなー
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 16:21:06.16 ID:bx+DpJJm0
>>30
エクストリームのほうがオススメかな
光を白くしたいならブルーヴィジョンだけど光量落ちるし雨の日に向いてないよ
まぁテンプレでも見て自分の好きな物を自由に選べ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 20:08:12.18 ID:MIDBfxwe0
HIDの車に慣れてると分かるが、
茶色のヘッドライトも結構いい所があるんだよね。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 21:17:50.79 ID:J97WTSw20
>>34

茶色って、、、。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 05:10:40.78 ID:ZnCYZtNL0
ネオブライトだったかはけっこう明るかったぞ。
まあ白さを求めるには不満だろうが・・・。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 18:30:54.86 ID:fzN8Ve2x0
昨日みた本田のワンボックス。
フォグが緑色だった。ドロップ色の、、、ゥフフ。
さすが大分県人。怒田舎。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 18:31:16.95 ID:BwJIYZv+0
ナフコからレークリが消えた
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/26(火) 18:54:18.43 ID:fzN8Ve2x0
数ヶ月前、HIDが故障したときの為に
「レークリ」買ったけど、それ以降
入荷無し。ナフコで。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 01:01:06.06 ID:WptJF23L0
サークリは普通にあるけどレークリは見ない・・・
震災の影響?

無知ですまぬが長時間の信号待ちとかスモールに切り替えたりしてる(´・ω・`)?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 01:03:05.29 ID:gEd4xEfR0
>>40
してるw
理由は聞くな!
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 03:33:04.67 ID:hJi1DRyOO
マメに消灯させてるが、レフは白く濁ってる…
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 08:30:00.26 ID:6qQDSSfr0
>>30
ハイビームにエクストリームパワー入れている。
色はハロゲンそのもの。
標識やデリネーターに反射する光が、眩しいくらい明るくなります。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/27(水) 11:44:48.37 ID:MyDJ7odO0
今は旧車にHID入れてるが
ず〜っと前、PIAAのハイワッテ〜ジ入れてた頃が懐かしい。
バっ直・リレー・フューズ、
そして本物のハイワッテ〜ジバルブ。
そう言えば、あれで車検通ったもんな。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 02:16:45.61 ID:kCAg0v9k0
ネット通販でエクストリームパワーのHB3タイプ(ワット数は65W)見つけたので、
ハイビームにつけてみようと思ったんだが車の取扱説明書見たらハイビームのバルブのワット指定は60Wになってる。
指定のワット数よりも大きいバルブはつけないほうがいいかな・・・?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 04:06:26.09 ID:nzp914nh0
全然大丈夫。5wなんて誤差の範囲内でしょ。
ていうかレークリとか高効率でも実は少しハイワットになってるんじゃねーの?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 04:13:47.37 ID:PHGa8c1L0
アルトワークスの35Wのフォグに55Wをブッ込んでいたぜ。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 15:18:32.19 ID:APz68+bY0
>>45
普通は大丈夫。ただ、レンズやケーブルはともかく
結構かつかつのヒューズを使ってる車もあるんで一応切れる覚悟はしておいた方がいいよ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 17:39:05.09 ID:u5nqVSPWO
プラレンズじゃなきゃいいんじゃない

長時間の停車では豆に消せ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 17:56:32.42 ID:/9sfbzLHO
逆に言えば60WでHB3のクリアバルブって存在するんだろうか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 22:25:24.71 ID:zq8fLVTe0
溶けたとか曇ったとか・・・
HIDにすればそんな心配すらないのにネ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/28(木) 22:47:33.65 ID:JZd2rC3T0
hidでもリフレクター焼けするしレンズの劣化もあるぞ
純正hidでもバーナーの根元付近は焼けてくるよ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 00:10:05.78 ID:LL3cB1hY0
>>45
小糸眺めてたらHB3の概要が載っているページ見つけたんだけど

http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/bulb.php?bc=9005&dc=12000147

これ読む限り、60Wと65Wというのは表記が違うだけでスペックは実際は同じみたいだから
取りつけても全く問題ないんじゃないかな?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 03:48:51.96 ID:CnfGk6j+0
>>51
ハロゲンは60/55WだけどHIDは35Wだから焼けないとでも思っているとか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 10:33:46.84 ID:opCw/XEj0
熱量が違うんだよ信者がw
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 17:51:52.95 ID:1AGl2arW0
>>51
たくさん釣れてよかったなw

中華HID(スライド式H4)組んでリフレクターは曇るわ、
樹脂レンズだったもんでレンズの上の方も曇って最悪だったよ
その割に光軸はちゃんと出ないし、一点しか照らしてない感じで
8000kだったこともあって視認性は晴天でも純正ハロゲン以下だった

二度と後付けHIDなんか組まない
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 18:46:10.34 ID:lueW/Gd50
>>56

現在の車って樹脂レンズだから
後付けHIDで問題出てくるケースもあるよね。

オイラは旧車で、丸のガラスレンズだから
問題ないんだけど。

それにしても、夜すれ違う車のライト見てると
面白いね。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/29(金) 20:15:52.53 ID:u1qy19Pk0
>>57
>丸のガラスレンズだから問題ないんだけど。

レンズはね
リフレクターの方は旧車でも同じ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 04:53:36.81 ID:r0sJtpCx0
>>22
HIR1、HIR2は生産してるだろうけど、ディーラーで注文しないと入手できん
一般には小売されていないようだ

H4とかH3互換のHIRは確かに数が減ってきてるみたい
前にH3互換品を買ったサイト見たら激減してて、もう「在庫限り」ばっか

まぁ所詮はHIDの仇花ってところか
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 08:52:08.23 ID:mMduc6bX0
ホムセンとかだと、クリアーバルブほとんど無くなった。
真っ青に着色したものは、埃かぶってるし。

それに反して、HIDのバーナーが吊るしてあった。
規格解からないけど、随分やすかったな。
かえってハロゲンの高級品の方が高いし。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 10:42:18.93 ID:Y3DwGLq60
そう?クリアバルブとDQN御用達の青色系バルブはそれなりに置いてあるけどなぁ
黄色バルブはもうほぼ死滅してしまったけど
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 12:25:03.47 ID:6Ol4G+rP0
GWだからでしょうか?! 昨夜に高速道路で長距離をはしりましたが
やたら青い(青白いでは無い)HID装着車を何度も目撃しました
明らかに光量不足だしミラー越しに見ると距離感が分かりにくいし
威嚇目的以外に意味がないと言いたい!
知能レベルが幼稚・・ オトナの改造とはかけ離れている・・・
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 12:52:24.43 ID:0Jd0jmsO0
>>62
普段はDQN青バルブが生息していない上品なところに住んでいるのですか?
ちょっとうらやましい
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 15:09:21.03 ID:6Ol4G+rP0
大阪府の郊外です。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 16:17:57.37 ID:I9NJ9GxT0
大阪って青バルブが標準でDQNは紫やピンクだと・・・
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 16:47:10.34 ID:ljUBhGkN0
でも、目立ったでしょ?
青系のヘッドライトは視認性が悪く実用性は無いわね〜
67:2011/05/01(日) 17:13:51.24 ID:Oi3JGRkZ0
ハイビーム用にH9の明るいモノを探してるんだが、クリア系は
http://www.fet-japan.co.jp/catz/products/bulb/bulb_hw.html
これくらいしか見当たらなかった。
やっぱりH9て純正より明るくするの無理で、明るさ犠牲にして青くするしかできないんだろうか
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 18:57:30.23 ID:mMduc6bX0
まあ、ここはハロゲンバルブのスレではありますが。
そう言うオイラも、3年前にHID化。
何故かと言えば、本物のハイワッテージバルブが
簡単には手に入らなくなったから。

それにしても、最近純正装着のHIDで
5,800〜6,000ケルビンのって増えたね。
若干緑色っぽい、あれね。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 20:58:01.47 ID:PkTtajHG0
純正は4000Kくらいだろ!ルーメン数を重視してるだろ。
6000Kの純正?!
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 23:10:39.16 ID:r0sJtpCx0
せめて「ルーメン『値』」と言え

ルーメン数とかケルビン数とか、如何にも中卒が言いそうなバカっぽい台詞だ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 23:18:41.63 ID:PkTtajHG0
ルーメン数でいいのでは?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 23:23:47.62 ID:nlockqtE0
純正で6000kはないだろ、ディーラーオプションならあるよ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 23:29:24.69 ID:cnIMLdO30
HID初搭載時期のアコード系、アリスト、マーク2系は青かったなぁ〜
トラックは若干緑色!
(;´Д`) スバラスィ ...ハァハァ

ディーラーオプションで5000Kとかはある。
74 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/02(月) 00:32:29.80 ID:PSjDtFik0
LoHID
ポジションLED
・・・ここまではお好みでどうぞ

それ以外はまだハロゲンの方が良い
特にhiを切り替え式じゃないHIDにするやつはうんこ
バックランプをHIDにするやつはキチガイ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 00:41:39.56 ID:d5NBG7B00
別にルーメン数でもケルビン数でも構わないよ
というかむしろ値より数の方が正しいと思われ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 00:50:13.78 ID:zN9nZ5ES0
ハロゲン教でもあるのか?

ハロゲン信者のマンセーぶりが怖いww
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 02:04:41.53 ID:mdeif7wm0
>>75
文系のシッタカは臆面もなくそう言う
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 12:30:52.95 ID:Rc5+jIvH0

だれがハゲやねんっ!
ハゲロンハゲロンうっさいわ!
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 12:55:21.73 ID:wFyXGmHx0
>>77
日本においては、文系が勝ち組。
生涯収入で理系と比べて4000万円近く差がある。

アメリカだと全く逆。
こんな扱いを受けていれば、日本の技術や技術者が海外に流出するのも肯ける。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 13:17:36.65 ID:d5NBG7B00
>>77
え?お前、理系なの?
それならば、尚更数と値の意味の違いを知ってないと駄目じゃないかい?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 20:44:21.83 ID:mdeif7wm0
>>80
知らんくせに無理して喋るな無能
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 20:55:30.99 ID:d5NBG7B00
>>81
OKOK、それじゃ、文系のシッタカで無能な俺に、数と値の意味の違いを詳しく説明してよ
どうしてこの場合、ケルビン/ルーメン数が間違いで、値と書かないと駄目なのか
きっと他のみんなも知りたいと思ってるよ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 21:59:01.08 ID:JrE0g9ugO
思ってない
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/02(月) 22:25:42.10 ID:ejif4o3J0
ふむふむ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/03(火) 11:12:57.49 ID:GIzPKlfZ0
ほむほむ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/04(水) 13:16:22.81 ID:nwSOlyl0O
あぶぶぶぶぅ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 12:36:17.31 ID:CCaBj2Vg0
バックライトバルブ交換した奴いる?
夜間見やすくなるのかな。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 12:40:36.69 ID:fiqrRj6t0
みんからでベロフのハロゲンにした人が明るいと言ってたな。5000円くらいするみたいだけど
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 13:18:22.62 ID:JFKRbUpe0
>>88
あれはCATZのバックランプ用ハロゲンバルブのOEM
DQNミラーコートのせいでハロゲンの意味が無いアホな代物
しかもCATZよりぼったくり価格だしw
素直にオリジナルのCATZの方を買った方がいい
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 15:51:47.63 ID:0XBNgxWE0
CATZ=ベロフでしょ。どのみちFET極東のオリジナルブランド。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 17:59:34.07 ID:efATmhMf0
>>87
レイブリックのハイパーバルブに一票。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 18:23:32.96 ID:Xl+AT7Wh0
バックじゃなくてハイマウントのT-16を20Wハロゲンに替えてるけど
日中も目立つようになってなかなかいいよ
ただ費用対効果は疑問だな・・
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 21:00:15.31 ID:7C9zXUNL0
あ!おれもそれやりたいと考えていました!先に実践している人がいたとは!
純正T16バルブは耐久性も良くないし・・もう何回も交換してるし・・
寿命と明るさの(視認性)両立ですね 値段が極端に高いのが難点ですかね!?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 21:39:00.03 ID:uP1Rm6bs0
ハイマウントって、ブレーキランプと連動するやつだろ。
ハロゲンランプの特性は全く生かせないぞ。とくに長寿命は期待できない。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/05(木) 23:34:18.58 ID:Mv8JlxA/0
>>82
第三者だけど、数と値(value)ではやはり違うよ。
この手のものを日本人はいい加減な使い方をしていることが多いから
英語辞書の定義を読んだほうが、明確でわかりやすいことが多い。

http://ejje.weblio.jp/content/value
>3計測されるか、割り当てられるか、計算される数の量

測定値は、英語でも測定数とは言わない。measured value。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 01:49:18.17 ID:1fG0QdKz0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E9%87%8F
>量と数
>量は数(すう)と単位(または単位に準ずるもの)の積の形式で表せる。
>対応する数の種類で量を分類することもできる。

>単位
>単位(たんい)とは、量を数値で表すための基準となる、約束された一定量のことである。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 02:29:01.43 ID:+ySfXJZ00
>>87
口金タイプだから35Wフォグ用とか使っている。
明るい。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 02:58:26.43 ID:EFp4wd490
>>96
おまえは一体何が言いたいんだ?

自分の主張や結論を明確に述べる気がないなら出てくんなカス
ウィキペなんぞ引っ張ってくる時点で語るに落ちるわ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 13:19:33.73 ID:6w//k0Uk0
またぶり返すのかよ。いい加減巣に帰れ>>70 >>77 >>81 >>98

>>95
本題は>>69の「ルーメン数を重視してる」って言葉がどうなんだって話だから
測定値って考えは違うんでないかい。特定の商品ではなく、不定数を語っているんだし
どっちでも構わないと思われ。つーか単に>>70がDQNで終わっていい話なんだが
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 20:03:49.18 ID:hcAhLyzu0
言いたい事なんとなく伝わってりゃー別にこだわる事ないだろー
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 20:58:45.06 ID:96skUSOS0
>>12 ポジションのLEDとヘッドライトのハロゲン、
それぞれの色温度を参考にしたいのですが・・・
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 21:23:17.31 ID:aNEARaHn0
トランクを片付けていたら
一昔前のレイブリック メタルホワイト H4 55/60Wが出てきたんだけど
これって今の水準だとどんなもの?

どうも買ったまま放置プレイになっていたようで
今でもある程度通用するなら勿体無いから使ってみようと思うんだけど。

一つ心配なのはイエローバルブの規制に引っかからないかだけど
ググってみたところ黄色っぽいだけでイエローではないんだよね?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/06(金) 22:14:50.50 ID:SU1pYGHo0
>>102
懐かしいね〜メタルホワイト 10年くらい前は2chの定番バルブだったよ。
コーティングかかってるからそんなに明るくないけど今でも十分通用するレベル。
色はイエローじゃなくて若干白っぽい感じ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 00:25:18.56 ID:OM7G+5Vz0
>>103
サンクス。
なんかで評判が良いのを聞いて買ったんだけど
車検間際だったか買い換えることになったかで寝てたんだよね。
今でも十分通用するということで明日でも付けてみる。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 00:42:10.39 ID:5pPpKMCY0
対向車からヘッドライトを見ると黄色っぽい。
しかし路面は白く照らされている。

好きだったなコレ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 06:34:30.23 ID:5mfb0BpfO
ぶっちゃけハロゲンバルブなんて昔も今も明るさそんなに変わらないでしょ?
そんな自分はFETの85W→130W使ってます
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 07:22:27.87 ID:31fMB1JE0
>>101
>>12ではないが、色温度合わせたいなら市販のLEDバルブを買えばいいよ。
PIAAとかなんでもいいが、市販品は色温度を明確にしているのが利点だね。
ただ価格は超ボッタクリだ。明るさはそれなりにあるから目をつぶればいい点はあると思う。
自作だと色調をあわせれば4300Kとかでも合うと思う。c0あたりだと黄色めだね。
電球色もあるから試してみると面白いと思う。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 08:52:11.97 ID:CEJ/Zuoy0
○○w級とかクソワロスw

蛍光灯やLEDじゃないんだからww
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 16:09:29.89 ID:nF/If5iwO
ナイトパワープラス、説明通り見やすいのか?
今は極栗+サンテカ。予備に買って置こうと思う。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/07(土) 22:10:53.75 ID:QEf3oYX/0
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/08(日) 22:22:18.46 ID:zHXaA1X00
レークリってパッケージデザイン変わった?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 18:26:54.73 ID:MBKL4V8U0
プリウスのような3このLEDで照射するヘッドランプ 
はやく社外品で出してほしいな
そう遠くない未来にPIAAとか出してきそー
イチコーあたりだとヘッドランプユニット丸ごとの取り替えタイプとかで出してきそー
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 18:47:41.46 ID:NwbY+6630
>>112
ヘッドランプユニット丸ごと・・・左右でウン十万
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/09(月) 22:33:30.34 ID:iM6GzmDf0
>>109
安くて見やすい
クリアブルーでも3700Kとかだから照射光は黄色め
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 00:06:32.84 ID:+My3GfFy0
エル・イー・ディーは、まだまだHIDよりも暗いですよ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 00:34:43.77 ID:wc2jGqho0
>>115
ですね。
600hLのヘッドライトを移植しているミニバンとか居るみたいですけど。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/10(火) 17:00:32.89 ID:cYt+u0jM0
LEDヘッドライトのランプASSYアフター市場は、技術・値段的に まだ先になる

確か 30プリウスのハロゲンヘッドは片側\31,000、LEDヘッドは片側\97,300
両側+ASSY部品合わせれば\200,000越える、昔プロジェクタの出始めで S13後期の
3連プロジェクタが出た時と同じくらいの片側値段、HIDでもそのくらいのは有るが。

ちなみにレクサス600系の3連LEDヘッドは片側\261,000、両側+ASSY部品で55近いかも
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 10:04:07.77 ID:GwHJLlPG0
LS600用LEDヘッドランプはたしかハイビーム用のハロゲンバルブは夜間ロービームで走行している時
内部に切り替え式のフィルターが有って肉眼では点灯していないように見えて
実はナイトビュー用の赤外線を照射し続けている優れもの・・
HONDAのタイプはナイトビューのクルマ同士すれ違うと映像が一瞬白くボケるが
TOYOTAタイプは大丈夫みたいですね
通常走行で使用しないハイビームのハロゲンを利用するなんて合理的でいかにもトヨタ流
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 14:19:42.93 ID:MerJqeW00
玉切れしたら使えないね
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 17:39:59.64 ID:Sb8yqJZS0
オイラ、レクサス作ってたけど
塗装課だったから、実装の方は全然知らん。
ライトも結構凝ってるんだな。

ちなみに、レクサスの塗装ってSCが最高なんだよ。
もう、生産完了になってるんだっけ?
これって、例の「秋葉」で無差別殺人起こした人が働いていた
「関東自動車」で作ってたモデルだけどね。

オイラは、LS、GS、IS作ってた。田原で。
スレチでご免あそばせ!
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 19:08:11.30 ID:VUzegnj80
ハズレを引いて数年で消灯、修理に30万
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 19:46:37.66 ID:jo8IwBO10
新車か認定中古車なら保障あるだろ
保障無し買うやつは知らんがな
アフターで出たとして1年保障くらいか
裏蓋大きいのにしてledユニット交換出来る様にすればいいんじゃないか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 21:57:53.58 ID:6WqXWbXJO
>>118
だからバルブがHB3(60W)からH11(55W)に変わってるんですね。
納得。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 00:26:41.05 ID:hfxV4gWl0
>>118
赤外線を出しているとは聞いた事があるがフィルターで見えなくしているとは知らんかったわ。
Ωヾ(・∀・` ) ヘーヘーヘーヘーヘーヘー
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 11:40:22.34 ID:zHubQxzn0
>>124
熱が出る=赤外線が出る
赤外線を特別なのもと思ってないか?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 13:17:53.05 ID:Y02c/B1k0
お前は一体何をいってるんだ
124は、同時点灯にならないように可視光線をわざわざフィルタで見えなくしているトコに感心しただけだろ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 15:26:06.34 ID:+NOyOkXA0
124は発光体は赤外線は出ていて当たり前なのに「赤外線を出しているとは聞いた事があるが」と間抜けなことを言っているのを指摘してるだけだろ
お前大丈夫か?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 15:46:07.55 ID:Y02c/B1k0
>>125 = >>127
124が言ってるのは、
「(ロービーム時でもハイビームがナイトビュー用の)赤外線を出しているとは聞いた事があるが
フィルターで見えなくしているとは知らんかったわ。」だろ…
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

フィルターで見えなくしているって言ってるトコを無視して何を言ってるんだお前は
つーか流石に釣りだよな、これ
129124:2011/05/12(木) 23:11:50.39 ID:sNzAeNvl0
なんか騒がせたな。

130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 23:15:42.67 ID:CMQ1LBYR0
いいってことよ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/12(木) 23:50:31.10 ID:sNzAeNvl0
>>130
ありがとう。“○┓
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 00:35:37.59 ID:1rH0M0ay0
LS600Hロングだと1600万円位したかも、内装の組み合わせ自由なのが
ドイツ勢の高級セダン軍団みたいで、なおヨロシイ!
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 00:39:13.34 ID:GFyby3I70
知り合いのオジサンが乗っているがマッサージチェアタイプじゃなかったわ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 19:49:41.25 ID:gx6VKYP90
知らない人が多いみたいだけど
「輸出仕様のLS600H/L」で
およそ3,500万ってのが有るんだな。
主に北米、中東、ロシア及び近隣の産油国から
注文がきてた。今はどうなのかは知らんが。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/13(金) 22:12:24.27 ID:1rH0M0ay0
3500万て!! LFA買えそう・・・
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 12:59:11.96 ID:MLCPmb4f0
>>120
SCのコスモシルバーは良い塗装だよな
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/14(土) 13:31:27.20 ID:cJXEDz4y0
ベンツや米車もやってる受注生産のストレッチじゃん
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 21:51:44.70 ID:zi0nXgOH0
セラミックハロゲンバルブ メリットあるのかな?かっこいい!
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 23:05:34.25 ID:n3TrADxQ0
>>138

それってベース部分がセラミックになってるやつ?

昔PIAAにあったよ〜な。使ってた気がス。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/16(月) 23:33:56.85 ID:mG/3ds+N0
>>138
カプラが溶けにくい。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 00:19:04.56 ID:ZVmkDhBv0
昔は結構販売されてました 今は品番でいうとH-600など、ハロゲン通の人しか
買わない代物ですよね
欲しい〜!!!!
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/17(火) 22:24:38.24 ID:AYz3VpCD0
ほう、溶けにくいですか。4000kでも80wなら明るいのかな?
143アク禁明け:2011/05/18(水) 02:24:23.83 ID:MQBwh1O20
ルーメン「数」って小学生かよ
中学生でも使わねぇぞ、そんな表現

>>99
離散的なものではないんだ
「〜数」と平気で言っちゃうような奴は思慮(つまりオツム)が足りない

一事が万事
「どっちでもいい」って奴は、他のことでも大雑把でズボラなんだろな
傍迷惑な輩だ
巣に帰らなくてもいいから即刻氏ねカス
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 02:38:08.44 ID:cPBjCqUP0
粘着さん、こぇ〜www
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 03:02:49.01 ID:bWy83wai0
>>143
相手が量と数の違いすら理解できていない馬鹿だから、どうしようもないよ。
下記を読んでも、まだわからないなら何が問題なのかすら一生わからないと思う。
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/taiwaNch01/ryou/node2.html
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 09:05:00.31 ID:kYZiT8l/0
こえー
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 12:35:39.88 ID:1+910YN80
マジこえー
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 12:54:39.74 ID:z7Bq4tEY0
>>70 >>77 >>81 >>98 >>143 >>145 以下続刊
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 13:08:45.39 ID:cPBjCqUP0
>>148
当スレッドに置いては、発売禁止に相当する発禁となりました。
以後この話題は御遠慮頂きたく候也
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/18(水) 18:48:42.95 ID:n1A70evCO
ハロゲンバルブなんて古い車用だろ

灯体をCIBIE2灯丸
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 08:14:04.45 ID:erg8aOJpO
夏場はナイトパワープラスで我慢する
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 12:40:13.06 ID:FNzyjNzX0
GIGAのブライトマックスdual2ここ安いぞ
http://item.rakuten.co.jp/yusayusa/10009853/
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 17:18:24.36 ID:NQLOY3sqO
レイブリック ビギナーズハイパーとBOSCH PlusView

同じ値段(1480円)で並んでてBOSCHの方を買ったんだけど 正解? 不正解?

ホントはレークリ求めて行ったんだけど品切れで上記2種からのチョイス。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 19:51:45.63 ID:6/Z0Jvi8O
フロントガラスを綺麗にすると明るくなった
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 22:07:18.58 ID:TTmlueZZ0
俺は東雲・新小岩・足立・神谷と回って、お目当てのクリアーが無かったんで、
ほこりをかぶってたビキナーズを買った。今までより明るくなったけど、
2500円位だった・・・


156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 22:22:13.24 ID:CsYzu2+P0
ナイトパワープラス クリアブルーがいい
コーティング薄すぎてクリアとの違いがわからんが、お陰でDQNに全然売れてない
隣のミラリードのバルブは売れまくってるんだけどな
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 22:34:34.58 ID:JwXGuWjdO
レーシングギアのリアルイエローとCATZのライジングイエローってどっちが良いですかね? (寿命、価格等)
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 22:50:47.20 ID:7Xnz6Q5F0
CATZのイエローは、濃い黄色でとてもきれいな発光色 角度を変えて見ても
むらが無くて満足度かなり高い。ハイエースのフォグで使用中
寿命も今のところ切れてないので長持ちしそう
PIAAは角度によって白かったり赤かったりで安っぽい・・
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 14:54:34.08 ID:wdVJHXTUO
>>153
正解も何も自分が見やすいと思った方が良いと思うが…オレはプラスビュー使ってる

ビギナーズハイパーハロゲンは1年保証があるし3600kで結構白くなるのが魅力的だけど最近は置いてあるとこ少ないな
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 15:35:46.01 ID:9MJZasv00
>>143=145
プ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 22:06:23.70 ID:CXsnZzvj0
H11で一番明るいのってどれ?、K12マーチだが、H11なんてマイナー規格使ってくれるなよ。
162157:2011/05/20(金) 22:48:39.37 ID:iu/+WEBLO
>>158
ありがとうこざいます。
ライジングイエローが良さそうですね。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 00:39:50.60 ID:afR6AAxo0
>>155
砂川にあるよ
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 14:09:21.10 ID:n55zAEF50
>>161
フィリップの奴は?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 21:38:39.28 ID:RoWKDNRL0
純正バルブにCATZ-ZETAの組み合わせがおすすめ
色調はノーマルが大人の改造。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/23(月) 22:18:53.09 ID:6PCn94tW0
>>156
同志、私も愛用しています。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 00:12:15.06 ID:2O3bfHLI0
>>165
だよね〜
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 16:24:39.68 ID:96m66f7u0
何年かぶりに来ました
ポン付けクリアなら相変わらずレークリでよろしいか
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 16:47:19.91 ID:LIIXeoIV0
>>168
そのレークリを探すのが大変。なかなか売っていないんだ。
見つけたら買っておくようにね。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 23:05:19.31 ID:pRgg9D900
>>168
>>4

個人的にはどれも高効率クリアなら同じ気がするけど・・・
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/25(水) 23:26:57.72 ID:0KIt2Kxc0
ここはIRバルブでしょ!
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 01:06:03.28 ID:JbCe+gy60
ビギナーズ気に入りました。色が好みです。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 12:02:05.01 ID:FdDTBllsO
ZETA売れ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 17:10:16.45 ID:y4FGvqbE0
サークリは売ってるが、レークリは見かけないな
俺は安いクリアトレーサーで満足してる
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 20:06:09.76 ID:Az0FXe680
HID化に伴い少ししか使わなかったサークリ・レークリを2個2000円で売るぜ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 20:07:44.16 ID:h2dIb9ox0
>>175
中古なんか誰が買うか
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 22:25:56.93 ID:zVNqY2IZ0
たしかに車は中古でもバルブの中古は絶対いらないし興味なし!
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 23:54:32.36 ID:Kbtklc0b0
レークリ売ってない?
通販は売ってる対象に入らないのか
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 00:28:37.09 ID:xlX9z5RSO
レークリ松戸の某DSで見たよ。
デモ灯体いっぱいあって、X-tremePowerと点灯比較したし。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 12:00:40.99 ID:Ie1uGxu+0
レークリABから消えたSABにはあった
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 14:20:56.56 ID:lP28k1l40
HIDに微塵も敵わなかったサークリ・レークリを2個2000円で売るぜ!
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 17:15:00.12 ID:LzxWRTQL0
HIビームHID化したが、街中では使う事がないので、
HIDはフォグに回してHIはハロゲンにしようと思うんだが。
5000Kぐらいのお勧めHB3バルブある?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 17:17:56.36 ID:N5w2fkyi0
>>182
Pのダイアモンドビジョン
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 18:11:20.26 ID:LzxWRTQL0
>>183
サンクス。
では買いに行ってきます。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 18:30:11.70 ID:EBGwhi4J0
>>181
氏ね。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 20:58:15.17 ID:LzxWRTQL0
>>183
近くのABには売ってなかった…
PIAAの4700Kが安売りしてたがやめといた。
明日遠出ついでにSAB行ってきます。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/28(土) 22:29:50.60 ID:N5w2fkyi0
>>186
他にもPIAAの5100Kとかあるので、あるものでいいんじゃないかな
どれにしても明るさには期待できないので気をつけて
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 00:43:38.28 ID:TQLxf/p30
究極のドライビングアシストバルブ
http://www.piaa.co.jp/products/car/bulb/halogen/index.html#9


使った方いますか?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 00:56:11.24 ID:qM6dOJNy0
>>188
こりゃまた思いっきり頭悪そうなバルブを見つけてくるもんだwww
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 01:01:13.54 ID:YESL7lyV0
X5500は普通にあかるいよ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 01:38:15.59 ID:NjIYjlXaO
IPFの4300Kハロゲンからスフィアライト6000KHIDに変えたら少し明るくなったどー!
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 20:41:52.31 ID:TQLxf/p30
>>189 やっぱり駄目ですかー>< うたい文句をうのみにしたら・・・
193 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 21:17:05.35 ID:mvANil/C0
>>191
少しってレベルじゃないだろ。

若干明るさが落ちる6000kHIDでも、サークリなどハイワッテージバルブより明るい。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 23:11:33.31 ID:YESL7lyV0
HIDは配光が出ず照射範囲が悪いから、結局明るくなっても意味が無かったな
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/29(日) 23:46:05.23 ID:1FrWwmS40
レークリ4年目だけど切れる気がしない
大分暗くなった気がするし、交換しようと思うんだけど
どの位で光量落ちて来るんだろ
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 00:31:32.15 ID:iT4i1JEK0
白濁したら
でも新旧見比べてハッキリわかる程度には落ちてないだろうな
もしよかったら次もレークリ買って報告してクレな
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 12:35:42.57 ID:xAxNiWay0
基本的にハロゲンバルブは黒化しないので切れるまで明るさはほとんど変化しない
光量が落ちたと感じるのはリフレクターのくすみとレンズの透過性の低下の影響が大きいかも
新品のランプユニットに交換すると、ビックリするくらい明るくなりカットオフラインも
くっきり出ると思いますよ!
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 18:28:03.98 ID:WnIWinbi0
>基本的にハロゲンバルブは黒化しないので切れるまで明るさはほとんど変化しない

そんなことねーよ。
新品のハロゲンバルブと10年物のハロゲバルブは
ド素人の奴が見ても、一目瞭然だぞ?
机上論だけで物を語る奴は、引っ込んでいろと激しく言いたい。
どんだけゆとりなんだよw
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 20:19:50.48 ID:S81YsKdP0
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 21:33:27.99 ID:FlITrxc/0
レンズが黄ばんでるんじゃね
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 21:44:27.72 ID:WnIWinbi0
パンツ黄ばんでないですか?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 22:04:02.88 ID:NYzxzImA0
RAYBRIGのホワイトカイザーってどんな感じかな?
あんまり話題になって無いみたいだけど。

とにかく白くて、出来るだけ明るいのが欲しいんだけど、
このスレ的には評判良くないのかな?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 22:11:29.85 ID:z3mV+U6W0
>>202
>とにかく白くて、出来るだけ明るいのが欲しいんだけど、

ハロゲンでは
白さ=コーティングの濃さ
つまり白さを求めると、どうやってもコーティングが濃く(暗く)なる
製品にならないくらい寿命を犠牲にした場合は別だが
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 22:53:12.83 ID:NYzxzImA0
>>203
レストン!

暗くなるってのは聞いたことあるので、
ハイワッテージな物をと思ったんだが、それでも暗いかな?
純正以下て事はないよね?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/30(月) 23:42:19.36 ID:ohmZ2QmY0
ハロゲンバルブに「白くて、明るい物」を

望むこと自体がおかしいよ。

>>203の言うように、寿命完全無視すれば可能かも。

いやなら、さっさとHID可。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 00:12:47.24 ID:icPO0JFY0
PIAAの85Wのハイワット仕様のセラミックバルブでも
純正HIDより、はるかに暗いですからね・・・
203さんの言うとおりで青い膜のフィルター通すと光量は極端に減る・・
白さを求める場合HID化がベター
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 05:08:45.04 ID:2Fh8Lj+Y0
ハロゲンスレで言うのもあれだけどな、みんなが言うとおり白さで明るさを求めるならHIDだな。
そこそこでいいなら4300Kくらいの薄青っぽいのなら白っぽいのなら手に入る。
今ならハロゲンバルブくらいの価格で中華HIDが買えるよ。H4とかだとおすすめできないけどね。
208204:2011/05/31(火) 09:47:23.05 ID:UO38tmOe0
みなさん、レスありがとうございます。

ちょっと言葉足らずでした。
今あるハロゲンバルブの中で、より白く出来るだけ明るいのが欲しかったんです。
HIDが良いのは知ってますが、
自分の車が特殊で、装着不可となってることが多いし、
ン万も出してまで欲しいと思わないので・・・

でも白さと明るさは両立しない等、勉強になりました。
もう少し調べて手頃なのを付けてみようと思います。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 10:08:48.63 ID:CAdNiezY0
ハロゲンスレと見せかけてHID化を勧めるスレ
で古い車をHID化すると、グレアが酷いとか対向車に迷惑とか叩くんだろ、おまいら
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 10:13:10.16 ID:Jgcz7MAnO
レイブリックの85/80W
マルチイエローを購入したんですが

18年式以降の車なのでもしや車検NG?

ポン付け出来るハイワッテージの凄さを体験してみたかったorz
211 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/31(火) 10:22:34.19 ID:g0LD6ab/0
ヘッドライトならNG
フォグならok
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/31(火) 21:34:43.81 ID:cEbPYvsl0
>>208
妥協点は少し白い 3600〜3800K辺りの薄いコーティングの物。これでも雨天時見難いが
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 00:46:20.60 ID:iwBqHao40
個人的にはレーシングクリアでもそこそこ白く見えるけどな。
3800Kはあると思う。
他社の高効率クリアは見比べないと白さに気づかないけどレーシングクリアは
水銀灯のような白さで見やすいわ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 00:58:40.93 ID:HvFKYeBF0
>>212
KOITOは薄い青で良い感じだったわ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 02:54:09.46 ID:duA0W6dk0
レークリ・サークリは無着色では?ドーピングでも80wでも無着色なら3500Kも厳しいはず
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 03:19:01.62 ID:rFtUgP9F0
>>215
さすがにそれはねえよ
100/90Wのリアルハイワッテージを使ってるけど色温度もそこそこだぞ
レークリ・サークリで3500Kも厳しいってのはメクラなのか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 04:13:27.91 ID:zQKIFldT0
見た目上かい。ってことは そんなKいくハロゲンはクリアなのに雨の日見難いって事か

標準55w無着色が3200〜3300K位、レー60w〜サー80wクラスでも3500Kは厳しい位だったはず
100がどうか判らんが以前このスレでも出た話だし、きっと識者達が判るだろう
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 05:08:49.06 ID:iDuE9RAz0
ハロゲンで白さほしいならGIGAのスーパーデュアルとか変わったの選ぶとかね・・・。
あんまり変わらない気もするが・・・。CATZのデュラスだっけ?あれはまあまあ明るかった。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 06:51:58.21 ID:wtOwBnRG0
>>217
>見た目上かい。ってことは そんなKいくハロゲンはクリアなのに雨の日見難いって事か

もしそんなハロゲンクリアがあったら・・・
雨の日でも見難くはならないよ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 14:41:12.90 ID:o5ZKUfuS0
そんなハロゲン有り得ないよね? Kって色温度でしょ
ハロゲンでK増えたら幾ら明るくても、路面黒いと見にくくなるんじゃね
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 17:24:52.65 ID:VTotrcTv0
もし4000Kとかで光らせるなら消費電力は数百ワットとかになり、フィラメントは溶け落ちる
逆に言えば、たっぷり電力を消費して、フィラメントを白熱させれば、白くはなっていくって事だ
そしてこの白さは赤や黄色がカットされた物じゃなく
赤や黄色をたっぷり含みながらも、青も含んでの白なので、太陽光との差が小さい白だ
HIDの白(や青)が見辛いのは、赤や黄色が少なく、青が突出してたりと
色の分布が歪で、太陽光とは似ても似つかない白だから
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 17:44:29.39 ID:MPnBvXmg0
>>221

おぬし、良くわかっとるな。

その通りじゃよ。

光源を評価する場合は、単に色温度を見るだけではなく

出ている光のスペクトルを分析せにゃ〜ならん。

理想のヘッドライトには、まだまだ遠いのう。

わしもディスチャーッジヘッドライトに換装して以来

数年たつが、ただでさえ夜走るのが好きなのに

今では対向車のヘッドライトを見るのが楽しみじゃ。

ハロゲン、HID、皆喧嘩せんと楽しくやることじゃよ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 17:58:07.48 ID:PF3N8kJ0P
無知な知ったかほど滑稽なものはないとはこのことか
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 19:08:06.47 ID:PD2jEINv0
レークリ・サークリが小糸ビギナー並の3500〜3600Kもあるとはとても思えないw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/01(水) 19:44:08.78 ID:sMChhYfw0
どうせ答えは出ないから議論しても意味なし
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 17:54:58.76 ID:WJQFsX/u0
RG POWER BEAMのGxxPのシリーズって誰か試した人居ないかな?
一応クリアーバルブみたいなんだけど。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 18:59:11.28 ID:71rnpLIY0
>>226
>>4のテンプレでFAだろう
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 21:29:10.35 ID:WJQFsX/u0
>>227
つまり分類としては7番で決定と?
レーシングクリアより明るいというblogがあったから
もう少し情報があればと思ったんだけど。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 21:45:48.69 ID:jK1tjFdV0
>>228
レークリは実はプチハイワッテージだからね
もしレークリより明るいなら、これも実はプチハイワッテージって事か
寿命を大幅に削って明るくしてるか

この2点の要素以外で本当に明るく出来てたら、技術革命・・・は大袈裟だが、けっこう一大事な事
HIRでも無いしね
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/02(木) 22:06:08.11 ID:6AyOAxkj0
HIRは素敵 ハロゲンの革命だと思う。
もう少し誕生が早ければと思う 残念・・・・
231215:2011/06/03(金) 01:34:14.78 ID:W/2mX4DP0
>>216
ワット数で必ずしも白くなるわけじゃないんだが。
おれは、標準80Wと高効率80W使ってたが、レークリの方が
全然白かった。もちろん明るさは80Wだけど。

車じゃないけど、防犯用の100Wハロゲンも全然白くない。
やばいぐらい熱くなるからワット数は正しい
232215:2011/06/03(金) 01:41:29.71 ID:cfcG9V+x0
おい、レスには賛同できても 成りすましは駄目だ
233213:2011/06/03(金) 01:43:53.02 ID:W/2mX4DP0
215じゃなくて213の間違え
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 03:38:57.80 ID:09tPgaoN0
クリア同士はそうだが、暗いからかもしれないが薄着色の方が白い
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 09:15:28.08 ID:V4w3dNiN0
>>231
>車じゃないけど、防犯用の100Wハロゲンも全然白くない。

フィラメントの長さが違ったりしないだろうな?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 21:57:28.34 ID:qdbBb0aU0
IPFのスーパーロービームってキセノンガスうんぬんと書いてあるけど、

封入してあるガスの配合というか種類って、どうなってるの?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 22:15:01.21 ID:POrpjLWC0
>>236
ハロゲンランプの基本は
電球内部に封入する窒素やアルゴン等の不活性ガスに、ハロゲンガスを微量導入する
キセノンガスも不活性ガスで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC18%E6%97%8F%E5%85%83%E7%B4%A0
窒素のみに比べるとガスの発光がちょっと加わる
これが高効率の所以のひとつ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 22:37:45.64 ID:qdbBb0aU0
あ、なるほど。そーいう配合になってるのか。

バーナーの太さとワット数が同じだとすると、キセノンガス配合と無しでは
下2行の違いって、どの程度感じられるんだろう?

少し白く見えるとか、見た目殆んど変わらないとか、データーでほんの少し
違いが出る程度とか・・・


239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 22:48:32.20 ID:WoGpufNE0
かしかにキセノンガスの効力がどの程度なのか知りたいですよね
T10のウエッジ球にもキセノン配合のタイプとかあるし効果の程は??!!
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 18:44:21.96 ID:GNQ2fzEkO
ナイトパワープラスて高効率?
241 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/05(日) 19:23:12.98 ID:7mPteruJ0
>>240
ナイトパワープラス(クリア)の製造元
http://www.narva.com.au/products/browse/h4
高効率かどうかは翻訳して確認して下さい。

クリアブルー(韓国製)の製造元はわかりません。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/05(日) 23:22:34.56 ID:TKIBvaWg0
Plus 50 & Blue Power いいな。3600K〜3800kで80wってないのかな・・・
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 00:49:50.95 ID:Q8xJuLVF0
>>240
純正より明るいけど照射範囲が伸びるとは思わない
範囲はリフレクターによるから当然だけど
レークリ同等で安いからコスパは高いよ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 03:06:49.19 ID:syZs8sdS0
>3600K〜3800kで80w
この辺欲しいよな、昔はPIAAで80W3850KとかFETでも有ったんだが
245 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/06(月) 03:57:45.17 ID:4JDWauvs0
レーシングクリアは3600kぐらいあるだろ。
そのぐらいの薄青自体ほとんどないけど比べてみればわかる。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 13:51:19.46 ID:gwUfF6pA0
レークリと薄着色の小糸ビギナー3600Kでは、当然だがビギナーの方が白かった
クリアレンズでは薄くても着色相手には無理かと。 >4とも被るが、知る限りクリアは〜

80w:3500K謳うクリトレとREMIX・ワカジが同等か、サークリ・IPF(X)でも3600Kは厳しい
60wクラス:3400K謳うGIGAやRG、レークリでも3500Kは厳しい
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 17:06:23.09 ID:1LWeXdoN0
サーキットクリアって普通に付けても不具合ないですか?
ハイワッテージの付けたことないんんでちょっと不安
248 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/06(月) 17:15:30.03 ID:eV8JOJhO0
>>247
車種によっては出るよ。

取り敢えず、発熱と電流。電流の方は強化ハーネスで対応できる。
プラレンズ、プラリフレクター、二重レンズなどは、ユーザー側でどうにか出来るものではないので、
諦めるか、破損覚悟で付けるしかない。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 17:17:40.97 ID:1LWeXdoN0
ありがとう。諦めてpiaaのクリアにします
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/06(月) 21:57:46.47 ID:4lCuf6XP0
コイトの新品純正バルブ入れたら中華HID6000kより明るい気がするんだけど気のせい?
ふるーいクラウンコです。旧車には純正ハロゲンが一番だす
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 08:23:12.31 ID:xJiLZhJz0
6000Kだと白いけどHIDの明るいとは思うけど、灯体の相性とかあるのかな。
クリアだと赤みもあるから見やすいのかもね。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 14:52:14.10 ID:Dysk4TUc0
明るい暗いって、当然照らされてる地面の明るさを言ってるんだよな?
光ってるバルブを見て言ってるんじゃないよな?
ってか一緒か?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 17:29:04.73 ID:BoLbC3yZO
フィリップスのプレミアムって使用された方いらっしゃいますか?
近所のABでPIAAやGIGAのクリアの半額以下だったので、純正バルブと比べて明るくなるようであれば交換してみたいと思っております。
パッケージには○W相当とは書いておらず、『明るさ30%up』と書いてあるのですが、高効率バルブなのかな…
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 22:04:49.42 ID:YF76pkOx0
そうゆー表記のほうが好感がもてる 
着色が薄ければさらに好感度アップ
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 22:30:41.51 ID:bwxzIZ0n0
>>253
うちの近所のABでは「お財布にやさしい高効率バルブはコレ」って書いてあった

横に吊るしてあったABブランドの純正品補充用のばら売りバルブが
フィリップス製だったから、これと比べてなのかな?と思ってた
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/07(火) 23:34:59.52 ID:1R40Ovkf0
80wのクリアーを試したいと思ってた。バックスに行ったら売ってたので
買ってみた。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 00:26:08.64 ID:IRG81Xsb0
サーキットクリアですかね?評価の高い
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 09:39:24.01 ID:wFYbxg5d0
>>252
ヘッドのライトの出来が悪いとせっかくの明るいバルブも意味ない。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 00:10:20.32 ID:k7qeTM1S0
いえ、クリアトレーサーだよ。¥1890ーだったんで、試しに買ってみた。

ビキナーズ使ってるんだけどこっちは3600kで、クリアトレーサーは
一応パッケージには3500kと書いてあって、バーナーが太いです。

付け替え比べた感想は
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 01:13:39.40 ID:gA21jtqP0
それが俺たちの見た>>259の最後のレスだった。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 01:15:33.73 ID:M8C/iEMr0
量販店で極栗買ったらエンデュランスハーネス装着した方が言いといわれて着けて貰ったけど
もしかしていらなかった?
しかもなんだが期待してたみたいに明るくならなかった
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 01:52:21.63 ID:F20ZteSe0
ハイワッテージなのでエンデュラ付けるよりもH4用のリレーキット組んだ方が良いかも
ハイワッテージ化で流れる電流が多くなるとハーネス間の抵抗での電圧降下が激しくなる
よってバルブに掛かる電圧が低下状態=思ったほど明るくならない・・
リレーキットならバルブに刺さる所のコネクターも強化されているので付けるだけでOK
以前PIAA製H4リレーキットを付けていたが早い段階でBOXタイプのリレーが壊れて補修部品は販売されてなくて
泣く泣く捨てた(今現在はもうラインナップにないけど)
その後FETのリレーキットに交換したがFETはずっとノントラブルでしたよ!
最近あまり売ってないがお勧めのパーツですね
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 11:24:46.09 ID:M8C/iEMr0
>>262
って事はエンデュランスハーネスは装着しないほうがいいのですね
エンデュランスハーネスなしで信号停止ではこまめに消す事を心掛ける
これで大丈夫なんかな〜?

リレーキット探してみます
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 14:57:24.85 ID:pmVU2EBbO
クリアトレーサー売ってないな、ウチの方じゃ
どこで売ってんの?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 15:02:58.13 ID:0bMo/NvU0
純正バルブはコイトとフィリップスどっちが良いでしょうか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 18:39:37.62 ID:7Be6FCgr0
どちらも社外品と違い、かなり高品質です どちらも大差ない
あとオスラムも同じく高品質 
世界品質
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 19:31:33.19 ID:XVesxmYp0
>>264
ホームセンターで普通に売ってるが
こっちではABとかYHでは見た事ないな
268 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/09(木) 19:41:46.67 ID:XVkVmMba0
>>267
近所のホムセンは、ミラリード一色。
限られた売場面積に、どのメーカーのバルブを置くかは、バルブメーカーの営業の頑張りに依存。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 20:01:21.22 ID:sZ4HX/pd0
うちの地域もクリトレ無い
そのかわりワカジがある
レミックスを見たのはドンキホーテだったかな、最近見ないけど、、、
この3っつは同じもの(OEM)っぽいんでしょう?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/09(木) 21:26:50.91 ID:p7RJG+280
某中華HIDからフィリップスのパワー2ナイトにかえたけど、
パワー2ナイトの方が明るいわ。
ポンコツHIDは安定するのも遅いし調子悪いし。1万もしたのに。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 00:40:56.90 ID:y1m5kcPZ0
付け替え比べた感想は、明るいといえば明るいのかな。でも色は
ビキナーズの方が好みです。上にも書いてあるように、今度は
リレーキットを組んでみよう。

>>261さんの『期待してたみたいに明るくならなかった』ってのが
気になる所ですが、サークリ・クリアトレーサー・IPFって
そんなにかわらないのかな?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/10(金) 11:20:44.06 ID:R4yuKX290
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 00:56:11.66 ID:JNUEN7u+0
>>263
エンデュランスハーネス外してみたけど別に明るさ変わらなかったよ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 11:27:33.62 ID:cBIDv11W0
レーシングクリア(3200K)
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 16:45:17.34 ID:cU1KTft9O
極栗(3200K)
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 20:56:36.17 ID:5M/YRM97O
ハロゲンを明るいのにしたらポジションは何色にかえてる?
やっぱSMD?
277 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/11(土) 21:45:16.53 ID:PTzT15hE0
LEDやSMDはクリアハロゲンと色が合わないので避けている。
何度か出ているけど、12v8w T10のバルブ。(ポジション用ではないので自己責任で)
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 22:07:09.81 ID:KcR6rqKv0
T10のソケットにそんな熱量のある白熱球つけたらソケット茶色く変色するよ
ハイエースとかアルファードなんて純正のままでも年数たつとソケット焦げて変色するくらいだから・・
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 23:04:31.50 ID:ZXs69t6j0
無難に行くならレイブリのT10で二倍明るいって奴かね?
昔のは結構青白かった記憶があるけど現行のはどんな感じ?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 23:24:59.94 ID:TzRfUW100
電球色の高輝度LEDがあるから、それを使って自作するのが良いと思います。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/11(土) 23:59:41.62 ID:tet92HPy0
レイブリックハイパーバルブT10(2800K)
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/12(日) 02:19:27.40 ID:YePHe03w0
ライトとポジションが別々な俺はT10のアンバーにした
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/13(月) 09:35:09.18 ID:Tr/e7OAO0
アンバー渋いですよね 米車みたいだし
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 16:11:38.70 ID:pjtmk2U80
普通の車でもサークリ使っておk?
285 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/14(火) 23:32:05.16 ID:KYj77pw+0
>>284
標準で60/55wのバルブが付いている車種なら、破損の可能性も考えられるので、自己責任で付けてください。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/14(火) 23:43:28.21 ID:PqFzsZHF0
リレーキット併用で初めてハイワッテージの威力が発揮される
リレーキット同時装着を強くおすすめします。
ちなみに車種は???
287 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/15(水) 00:32:41.43 ID:Fim9WaQq0
実際80Wクラスでリレー使ってる奴ってほとんどいないんじゃね?
ていうか店頭でリレー自体売ってないし・・・
288 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/15(水) 00:37:12.77 ID:dhSwhI700
>>287
ハロゲン明るくするよりHIDに変えた方が安い場合もあるからね。
通販か自作するしかないね。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 00:51:29.98 ID:w0l7J+lv0
>>287
ハーネスはまぁ作れるとして、リレー本体がなかなかね。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 01:00:01.59 ID:KNyP6RSW0
>>289
今はハーネス用のケーブルって入手性が良いの?
以前は細拠りの3.5SQとか2SQの耐熱被覆ケーブルって手に入りにくかったんだよ。
コルゲート巻けばいいってもんじゃないし、リレーはアキバですぐ手にいるけど。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 03:15:28.92 ID:C3LDaMMu0
昔、S13のプロジェクターにリレー組んで、FETの85Wのゴールド入れてたが
熱でレンズが少し白く濁ったっけ

灯体の容積が小さいと熱が篭りやすいので注意だな
ちなみに今はクリトレ使ってるが、これ軽自動車には使用不可って書いてあるな
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 09:09:09.56 ID:OrPFI8RsO
青白いスモール教えれ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 09:15:15.33 ID:xzoVhbys0
>>285
ありがと
レークリ探してみる
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 10:06:31.77 ID:fnmA1o6L0
>>292
スモールとかスレ違い。
LEDでもつけとけ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 12:10:19.81 ID:8Umxh48B0
>>294 レス返してるの久々に見た、これ参考にして ttp://bulb2ch.bufsiz.jp/yougo.htm
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/15(水) 12:39:12.39 ID:NK4rZExj0
>>292
青いマジックで塗っとけ!
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 00:39:45.04 ID:cDdGl2DR0
ヴェルファイアなんですが純正ヘッドランプが田舎道などで暗くて不満です
純正フォグを社外品のスポット配光の物に交換したいと考えておりますが
そのような商品はありますか??
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 00:46:02.34 ID:p/jTyUQs0
>>297
社外スポットならあちこちからいろんな商品が出てる。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 02:00:56.68 ID:0woHhjcH0
>>297
なんでそういう発想に至るかな?
暗いならロービームやハイビームのバルブを替えろよw
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 02:10:35.13 ID:OyLG3J2D0
>>297
ヘッドライトはキセノンライトでしょ?
暗い訳が無い。

プロジェクターヘッドライトは約40m先は真っ暗だがな。
フォグをスポット配光にして遠目の役割をさせるのかな?

それだったらヘッドライトの遠目を使うべし!
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 02:26:09.18 ID:LRM6PmPD0
純正ハイビームは暗いから、高効率クリアに変えると全然違うよ。
フォグにイエローバルブを入れると、雨の降る夜間は手前が明るく感じる。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 09:35:22.43 ID:natS3MTx0
ヴェルファイア乗ってる人ならわかると思うけどプロジェクター式のロービームは
光量が不足気味で・・夜間の走行中にたとえばですが犬の死体が転がっているとしても
暗くて発見が遅れるようなそんな感覚です・・
純正フォグをポン換えするフォグランプのキット(スポット配光)は無いですか??
後付け感のない純正ルックで配光はスポットで進行方向の路面をビシッと照射したい
ローのHIDバルブ交換しても光量は純正より低下するのは知っているので交換はしません
色味は変えれますけどね・・
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 09:42:18.30 ID:bIsDnzvpO
3200Kに換えれ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 11:49:30.04 ID:qmMp6+6i0
>>302
>プロジェクター式のロービームは
>光量が不足気味で・・夜間の走行中にたとえばですが犬の死体が転がっているとしても
>暗くて発見が遅れるようなそんな感覚です・・

それは光量不足じゃなくて
ある意味では明るすぎが原因
>>300さんも言ってるが、ロービームは40m(40m先の障害物を確認出来る事って感じだったかな)までを照らす
手前の明るさに眼が明順応して、その先が真っ暗にしか見えなくなってるんだ
プロジェクターはカットラインより向こうへの漏れが極小だから、余計にそうなる
たしかGT-Rはうっすらカットライン向こうに(対向車の迷惑にならない程度に)漏れるようにレンズに模様入れて拡散させてる
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 12:39:43.60 ID:JT0wWFK20
>>304
プロジェクターヘッドライトはカットラインの手前と向こう側のメリハリが大きいから
お先真っ暗感が出るんですよね。
マルチリフレクター式はそんな事無いけど、グレア光が出る。


1番やったらダメなのはヘッドライトの55W化だ。
ドライビングライトを追加するんなら純正の所にハマるサイズの中途半端な奴じゃなくて
APラリーをオヌヌメする!
ヽ(´∀`)9ビシ!!
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 14:37:58.14 ID:koFw7Z9f0
だからハイビーム使えよ馬鹿
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 16:12:48.57 ID:JT0wWFK20
どんな田舎道か知らんけど対向車が結構来るから遠目が使えないんだろう・・・
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 16:21:44.99 ID:koFw7Z9f0
ハイビームを使わない人にスポットライトは不要
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 16:25:16.90 ID:xYQFTGjJ0
対向車がいてハイビームが使えないなら
スポットもドライビングも不可な気がする

スポットなら対向車に当てないで
ロービームの配光よりさらに遠くを照らせる、、、のか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 16:29:47.32 ID:rfm/K5A+0
必要に応じてハイビームを使うしかないと思う。
スポットライトを常時点灯するのは迷惑。

眩しいライトやフォグランプについて語るスレ♪2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1306308832/
【フォグ】補助灯総合スレッド 7灯目【スポトット】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1283797461/
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 16:33:59.95 ID:bIsDnzvpO
目薬使え
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 17:15:22.64 ID:TpAWhbsKO
両眼視力が1.0を切る人は、夜用にメガネ作ると幸せになれる。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 19:01:41.51 ID:V+EPGAtJ0
低い位置から遠くを照らすのは難しいから、ルーフに取り付けたらいいと思う。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 22:02:41.34 ID:l9dr5Olc0
夜用にメガネ作って幸せになれた。(8000円)

>>313
それ車検通るっけ?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 22:33:15.35 ID:rnrW2YnU0
安全なスピードでよく確認して運転しろよ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 22:43:21.01 ID:nI+3/Oz90
>>302
ローの光軸を規定ぎりぎりまで上げてもらうのは駄目なん?
HIDってことはオートレベリング機能付きだろうから
ディーラーでないと調整できないかもしれないけど。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 23:01:53.77 ID:WXn0qlJ90
>>314
構造変更してハイビーム扱いにすれば通る。
つまり、めんどくてむづい。

つ エクストレイルのハイパールーフレール
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/17(金) 23:38:50.34 ID:fB6ngV+40
めんどくせぇなもう免許返せよメ●ラ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 00:16:52.58 ID:76AHmMrI0
>>312 >>314
具体的に、どんなメガネを作ればいいかkwsk

オラ、裸眼0.02だわ、すんげー知りたい
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 00:22:45.78 ID:76AHmMrI0
>>304
別にGT-Rに限らんよ、もうずっと前から世界的にそう
同心円だったり、フロスト擦りガラスだったり
ゴルフボールみたいなディンプルだったりと様々
採用を始めたのは、やはりドイツ車が早かったんじゃないかな

けど、拡散処理されてると、カットライン上に
虹色のキレイな分光が出なくなるから、という理由で
わざわざツルツルなレンズに交換する奇特なヒトもいる(主に米国で)
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 00:27:59.97 ID:e2XNIPGS0
>>319
夜間の運転用には矯正視力が1.0〜1.2くらいになるメガネがいいよ。
日中は矯正視力0.8くらいでも十分。

とくにPCなど手元に近い場所で作業する人は0.8だと目が疲れにくいのでオススメ。
大阪なら百済時計店(松倉時計店)で3本5000円からメガネを作れる。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 02:03:03.10 ID:3MNX3YDwO
>>319
書き換えの視力検査を裸眼でパス出来るけど
夜間は見え辛いので試しに作りました。軽度の乱視です。
目疲れも眩しい対向車のライトも幾らか軽減されて幸せ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 06:23:14.83 ID:M142vVHBO
卓球では試合前の目薬使用は失格となる。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 10:18:38.52 ID:u7ELEmix0
>>323
それがどうした?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 10:23:50.08 ID:M142vVHBO
>>324
良く見える
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/18(土) 16:26:13.68 ID:q4EAFlX10
PIAA ハロゲンバルブ ハイパワー (3200K)
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/21(火) 12:50:12.67 ID:VTjhEBKi0
近所のカイン図でも取扱い無くなったわ青バルブばっか・・
サークリでもいいけど誰かオクに出してヨ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 09:00:36.62 ID:+PnQum7V0
そんなにレアなのか
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 11:31:47.84 ID:AJMp/oOr0
極栗青買ってみたけどよくこんなの使うなw
凄く暗いよ
今更だけどハロゲンは無色透明に限るな
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 15:34:26.47 ID:lkUr37qx0
レークリからナイトパワープラスに変えたら
明るさはほぼ同等か若干レークリのほうが上で
光軸がナイトパワープラスのほうが低い。
信号待ちで前の車を照らすライトのカットラインがレークリのほうが高くて
ローに関して言えばレークリのほうが遠くを照らして見やすかった。

が、ハイビームにするとレークリは少々空を照らし気味だったからハイではナイトパワー。
にしても車検はレークリで光軸調整してあったはずなのに・・・
あれってハイビームで調整するんだよね?
またレークリにしたいけど最近売ってる店ないねー
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 17:47:28.62 ID:iZuaI0Pj0
>>330
>ローに関して言えばレークリのほうが遠くを照らして見やすかった。
>が、ハイビームにするとレークリは少々空を照らし気味だったからハイではナイトパワー。

つまり光軸自体が下がっているということでは?
バルブ交換したら光軸あわせるのって常識だと思ってたけど
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 19:10:54.47 ID:lkUr37qx0
>>331
なるほど、それはそうかもしれない。
今まで飽きるほどバルブ交換してきたけどそのたびに光軸調整とかしたことがなかった・・・
333 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/22(水) 19:16:25.82 ID:99QsgNDP0
>>331
そのまま、バルブだけ交換出来る車種と、ヘッドライトの筐体を外す必要がある車種ある。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 18:53:13.16 ID:izHsZbqE0
>>333
バルブ単体を変えても光軸合わせはデフォだろ?
プレスで作った穴にバルブ挿すだけだからすげ〜誤差が大きい。

位置が0.5mmずれたら50m先でどの位ずれるか想像が付きそうな物だがw
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 21:58:35.72 ID:c8hW3ttk0
一つ常識を知れてよかったということで
336 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/06/23(木) 22:13:17.89 ID:auLM5b4I0
>>334
なんで50m先なんだよ。40mか100mで比較しないの?

ヘッドライトの高さが700mmの車種で、0.5mm「高さ」が、ズレた場合だと、100m先で、約71mmのズレが出ます。
このズレに気付くことが出来る人間って、居るでしょうか?
車検場で光軸試験をする場合は、10m先※で確認するので、ズレ幅も7mm。(合格範囲は140mm)

※実際は5m以下の場所が多い。10m先に換算してズレを視ています。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 22:45:09.60 ID:BlkYfqFE0
>>336
話が噛み合ってない希ガス。
ヘッドライトの高さが変わるんじゃなくて
バルブの位置が狂うって話では?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 23:21:29.41 ID:yr540UiD0
>>336 やれやれ・・・
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 23:38:40.73 ID:aN6UTGhv0
バルブ単体を頻繁に付け替えるここの住人でいちいちその都度光軸を調整するやつが何人いるかな。
なんか常識みたいな流れになってるけど。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 01:03:44.37 ID:Plo0GAZ50
光軸調整なんか自分でやるなら誤差の範囲だから別にしなくていいよ
きっちりしたいなら計器あるデラに持っていくがいい  2000円でやってくれるはず
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 02:01:03.85 ID:cvyI6u2D0
>>339
車検と同手順でやるやつはいないだろうな
でも>>330みたいに明らかに狂ってるのが分かれば直すだろう
直さないのは中華HIDと同レベルのDQN
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 03:06:15.30 ID:gSNwcXnj0
>>339
球が切れて交換したら、対向車の目線の所から自分の車を見るよ。
上がっているのか、下がっているのか、変わらないのか。

で、ドライバーやラチェットの差し込む六角で微調整。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 19:55:36.15 ID:Z6VTMUMz0
光軸調整って言ってもだいたいで合わせるレベルだろ
えっ光軸調整もしないの?(笑)みたいなこと言うからこうなる
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 20:16:10.53 ID:qEM9AzVW0
>>343
簡易てテスターとして、壁を照らしてあわせる方法もあるけど、
私は、決まった交差点の停止線で止まったときに、どこを照らしているか覚えておく。
交換したときに、そこから、どれだけ前後したかを見るぐらい。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/24(金) 23:58:53.08 ID:BBRpIXms0
ド田舎の交差点で?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/25(土) 01:32:21.41 ID:9YilNVVM0
壁照らすとこは見てるけど大きくずれたことはないな。
車検帰ってきても違いは分からん。
灯体によってずれやすい・ずれにくいあるのかも?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/25(土) 18:15:59.13 ID:/NS4Ioa60
シャッターにテープでマーキング、なんとなく元に位置合わせって感じで調整としては適当だが
交換時には当たり前と思ってやってきたが上下に比べて左右のズレは分かり難いね
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 00:06:07.38 ID:aboivqEQ0
近所のホームセンターに行ったら、青いコーティングされた物ばかりで凹んだ。
このコーティングって簡単に落とせないもんなの?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 00:27:45.42 ID:+m+zwE5O0
青白いハロゲンの流行りは10年前に終わってる。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 00:40:51.14 ID:aboivqEQ0
>>349
今では、青白い光だと貧乏臭く見えるよね。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 00:45:18.51 ID:wl6WBj4K0
軽石研磨材で落とせるよ。洗面所やトイレのタンクの水垢落とすやつ。
スコッチブライトでも、いけるんじゃないかなぁ。

で、なぜそんな事したかと言うと、パッケージに書いてあっ60wを
クリアーにして使ってみたかったから。結果は
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 01:37:31.76 ID:aboivqEQ0
>>351
結果は・・・どうなりました?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/27(月) 02:21:27.47 ID:Wqg2vTK00
>>348
手間とバルブに与える影響を考えたら通販で買った方がいい
やるとしても>>351みたいな研磨方法はバルブに傷が入って寿命・明るさに影響する
コンパウンドで慎重に剥がして少しずつ剥がすこと
それでも少なからず影響は出るだろうから、買った方が早いということ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 00:26:48.09 ID:sanbuPdH0
東芝のHIRバルブってどうよ?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 03:11:27.92 ID:rpIrGvdy0
>>354
いいけど純正部品としての供給以外は絶版でしょ?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 23:20:55.06 ID:sanbuPdH0
>>355
dクス。
やっぱりそうなんだ。
明るいって評判は聞いてて、欲しいと思ったけどどこに行ってもない。
オクで探すしかないか・・・
それか共販で取るしかないようだね。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/29(水) 23:30:55.22 ID:GOU0VQty0
>>356
HBとH3しかないけど、下記に販売しているけど・・・
ttp://www.appakita.com/halogen-toshiba-hir.html
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 01:05:25.45 ID:2YaIt6tx0
>>357
dクス。
この能書き見ると最強と言う気がするので、試してみるわ。
値段もそんな高くないし。
付けたらレポする。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 21:16:28.04 ID:+Ubp8qql0
>>357
GJ!!!

うわぁ‥フォグに入れようかなぁ。
HIRの黄色ってもともとなかったんだっけ?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 21:40:23.07 ID:uMCEn9IZ0
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/30(木) 23:25:46.72 ID:9vgFaQs50
HIRのイエローはBREXからでてますよ! HIRバルブにイエローのキャップ装着したタイプ
H4、HB4、H7などありますよ。
生産終了品かもしれません、意外と寿命は短いが明るいイエローで明るさと色調がバランスされている
ホワイト系のHIRならBLITZのブランドで販売してましたよ、究極の明るさ重視なら
BLITZのH4タイプのスーパークリア3000Kは140/195W相当の出力ですので最強かも
最近はヤフオクでもHIRバルブの出品数がかなり減っているので見つければ買っといた
ほうが良いと思われます、気に入ったHIRバルブなら予備もストックしておきたいところですよね
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 18:41:58.24 ID:e7pBVz170
レークリ、最近店頭で見かけなくなったような…(´・ω・`)
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/05(火) 22:47:08.40 ID:C0EtaFM9O
HIRバルブ、かなり熱持つよ。
樹脂レンズ劣化スピードうpするし、プロ目だと白内障になるのも早く感じた。
今はビギナー使ってます。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 01:41:22.63 ID:y0fKDkd50
>>363
先っぽのトコあるじゃんあそこがボロッとまるごと取れちゃった
東芝じゃなくてバイク用のH4だったけど
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/06(水) 02:37:21.13 ID:hJ51hSFk0
ビギナーズいいよね。サンダームーンを混ぜると最高っす。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 05:06:40.01 ID:w58Wli3s0
サンダームーンってかっこいい名前やん
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 17:52:42.41 ID:/ZMNw8S20
セーラームーンって名前じゃないのが惜しい
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 20:02:25.17 ID:IHNFSCxL0
月に代わって、お仕置きよ!
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 20:30:45.44 ID:huOYkwj00
SM倶楽部 セーラームーン
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 22:18:18.38 ID:645tBxHC0
高効率バルブはヘッドライトのアクリルが溶けて白濁するからこりごりだ
大昔のガラス製ならいいかもな
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 22:28:29.01 ID:0ndVDcJL0
>>370
えっ?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/08(金) 23:59:08.90 ID:QS+lu+630
>>371
理解できないのか?ゆとりは大変だなぁ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 00:25:28.25 ID:qyaqN1B00
>>370
正確には、樹脂レンズ用の接着剤が熱で溶けて、発生したガスが白濁の原因になっている。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 00:43:00.48 ID:DJYsr/lV0
高「効率」バルブでかよw
丼だけ糞なレンズなんだよ〜

ハイワッテージなら判るんだけどね♪
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 04:59:04.92 ID:e9BWB2GE0
そういえばネット見てたらハロゲンの出力を200%間で変えられるとかそんな装置もあるんだな。
つけている人はリフが白くなってきたとかいってたが・・・。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 08:58:17.20 ID:qyaqN1B00
>>375
ハイパービームシステムですか?
時々オクに出ていますね。
結構な大きさなので取り付けに苦労した。

目に見えて明るさが変わるのは気分がよかったです。
60/55wより、85/80wのハロゲンの方が、ブースト率が少ないという理由が解らなかった。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 10:15:58.81 ID:DJYsr/lV0
>>376
単純にスイッチングTr(FET)に電流制限掛けているんじゃね?
このシステム自体が電源をスイッチングして過電圧(過電流になる)を
供給しているように思える。ハロゲンの残光効果を利用しているのかと。

バルブ寿命は落ちるけど。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 11:21:57.65 ID:qyaqN1B00
>>377
バルブより先にユニットが逝った。(約9ヶ月)
オクでジャンク品扱いで買ったので、こんなものでしょ。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 12:03:54.17 ID:WGIcEF060
>>372
>ヘッドライトのアクリル
>ヘッドライトのアクリル
>ヘッドライトのアクリル
>ヘッドライトのアクリル
>ヘッドライトのアクリル
>ヘッドライトのアクリル
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/09(土) 14:50:49.66 ID:DJYsr/lV0
>>378
ユニットが逝ったのかw
でもよ、これの制御ってそんなに高度な制御してそうに無いし、
制御系自体が逝くってのは可能性が低い。
単純にパワトラの放熱が足りなかったんじゃね?
ユニットを面で冷える(風が通るような)場所につけないと逝きそうだな。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 05:41:33.04 ID:1thBLOPk0
>>376
それだ!割と前からあるやつなんかな。
軽とかだと出力上げると厳しそうね。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/10(日) 23:10:31.52 ID:pHrJ8srH0
>>381
2000年頃には、あったよ。
当時はHIDが、2灯分で150000円ぐらいしていたので、安価で明るくできた。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 00:39:43.47 ID:nMKEDk78O
素朴な疑問なんだけど、みんなはバルブの形状をどう読んでる?

例えばH11の場合だと「えいちいちいち」と読むのか「えいちじゅういち」と読むのか、どっちが正しいのかな?

T10の場合も「てぃーいちれい(てぃーいちぜろ)」と読むのか「てぃーじゅう」と読むのか・・・・。

もしも自分の読み方が間違えてると恥ずかしいなぁ・・・・。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 04:46:30.12 ID:aAGcq1R60
>>382
サンテカのGT-5000とかの雰囲気似ていると思ったらけっこう前からなんだね。

>>383
俺はえいちよんとかっていっているけど・・・。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 08:47:07.12 ID:pOoVbClR0
ZETAとかあったよね
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 11:05:54.55 ID:MHw+QZN40
>>383
数字は英語で読んでる
エッチイレブンとか
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 11:26:28.90 ID:0u7pPz0c0
>>383
自分の読み方
H1:えいちいち
H3:えいちさん
H4:えいちよん
T10:てぃーいちまる
S25:えすにじゅうご

まあ、基本適当。 通じればいいと思うw
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 18:46:40.48 ID:a67nDxO90
>>383
俺は数字一桁は英語で二桁はいちまる・いちいち・にーごー
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 19:52:50.46 ID:FBFpel3g0
zeta00使ってるけど結構幸せだぞ
無印時代の方がもっと明るかったらしいが〜
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 21:01:47.47 ID:oxGLDXrSO
>>383
俺の場合

アルファベットはそのままで、数字は日本語読み。

H4…えっちよん
HB3…えいちびーさん
H3C…えいちさんしー
T10…てぃーじゅう
T16…てぃーじゅうろく
S25…えすにじゅうご
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 21:23:50.80 ID:dG4mb1Ep0
D2Sはディーニエスと言ったら、カー用品店の店員にディーツーエスと直されたから、数字は英語読みなんだろう
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 23:16:41.32 ID:0u7pPz0c0
>>391
車用品屋の店員が基準ってのもなぁw
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 23:33:20.66 ID:FtyLrou10
>>384
GT5000などの強化ハーネスは、もっと前から。1991年に免許を取ったけど、その頃には既に有りました。
丁度、高効率バルブが出始めた頃かな?
白色(青着色)バルブは、その少し後。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 23:35:16.66 ID:FtyLrou10
>>383
AE86とかR32の例を参考に。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 00:11:04.05 ID:mVKp9qmN0
>>389
無印、00と使ったがどっちもブースとアップしなくなった
00なんて片方がローだけダメでもう片方がハイがダメになった
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 05:03:06.78 ID:hTT82YS50
>>393
そんな前からあったのか・・・。
数年前ホームセンターで処分品買ったがこんなに長い間売ってたとは思わん買った。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 10:38:02.93 ID:QGry/c9m0
>>394
車の型式とかはAE86ならE80系のやつのうちの6ってことになるからハチロクだけど
H11ってH1から数えて上がってきた数だからジューイチって読むなぁ。

でもJZX100とかイチマルマルとか読む奴も居ないだろうし
理屈じゃなくて自分が読みやすいほうでいいよね。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 12:27:49.71 ID:d+JNIqvt0
F1のエンジンでV6(ロク)、V8(ハチ)、V10(テン)、V12(ジュウニ)と発言。
三菱ランサーエボシリーズは、エボ1(ワン)、エボ2(ツー)、エボ3(スリー)、エボ(ヨン)、エボ5(ゴ)、エボ6(ロク)
エボ7(ナナ)、エボ8(ハチ)、エボ9(キュー)、エボ10(テン)って感じ。


H11バルブはHジュウイチと読むかな。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 12:40:08.42 ID:8b5wvTUt0
T10とかT16とかS25とか、バルブ形式じゃないものが混ざっていることが不思議
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 12:52:53.66 ID:vgRTmWFZ0
>>399
普通にバルブだけど???

逆になんて言うの?マジで。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 15:21:30.19 ID:8b5wvTUt0
>>400
T10とかT16とかS25とかは、バルブ形式じゃなくて、ガラス球形式の名称
例えば、バルブ形式がH3とかH7とかもガラス球はT10
同様に、バルブ形式がH4とか702kとかもガラス球はT16

バルブ形式 ガラス球形式 口金形式
H3     T10      PK22s
H7     T10      PX26d
C5W     T10      SV8.5
W5W     T10      W2.1×9.5d
H4     T16      P43t-38
702k    T16      P30/22L
W16W    T16      W2.1×9.5d
とまあ、こんな感じ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 15:23:24.48 ID:NYa4H72e0
>>401
全く違うと思う
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 15:53:42.58 ID:vgRTmWFZ0
>>401
ネタだとオモタら素だったのかよ、マジにハズイぞwww

バルブ(bulb)って言うのは電球の総称なんだよ〜
基本は真空(今はアルゴンガス?かなんか封入だけど)電球、
あんたの言うガラス球の事だよ。
どちらかといえばハロゲンバルブの方が特殊な扱い。
その上、英語圏では蛍光灯までバルブに含める事が多いのだぞ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 16:30:00.14 ID:8b5wvTUt0
>>402
国際規格で決まっている事だから、402個人が「全く違うと思う」と言っても何の意味も無いよ

>>403
W16Wというバルブ形式は、ガラス球形式がT16であり、口金形式がW2.1×9.5dであると規格で決まっているのだが
無知を晒して恥ずかしくない?
まぁ、自分が無知である事に気付いていないから403みたいな書き込みになるのだろうけどさ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 16:35:55.65 ID:Wnjg1djO0
401は 不正解だろ!
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 16:50:02.40 ID:vgRTmWFZ0
>>404
強力な回答が来たな、国際規格のソ−ス出して見てくれwww
その規格にはあんたの言うガラス球を英語でGlassBulbとでも書いてあるのか?www
ハロゲン球をbulbって表記なのか?www

やべぇ、草いっぱい生やしちゃったよw
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 17:23:28.36 ID:T6oabuLM0
ID:vgRTmWFZ0
熱いな
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 17:25:21.18 ID:8b5wvTUt0
>>406
406は頭が可哀想な人みたいだから、哀れみから書き込みます

>国際規格のソ−ス出して見てくれwww

ソースはIEC 60809の文章
だれでも購入可能だから是非ご自分で確認を

>その規格にはあんたの言うガラス球を英語でGlassBulbとでも書いてあるのか?www
>ハロゲン球をbulbって表記なのか?www

英語版ではglass bulbと書いてあるね
電球自体はハロゲン電球だろうが、白熱電球だろうが、bulb、若しくはfilament lampとなっている

>やべぇ、草いっぱい生やしちゃったよw

確かに頭がやばいね
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 17:34:56.42 ID:ooaWtiHU0
面白いから続けてw
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 17:54:52.85 ID:8b5wvTUt0
>>406
406は「自分が知らない=世の中に存在しない」って考える人なんだろうけどさ(そういう思考回路が可哀想である所以だけど)
世間に相手にされない、自分だけの世界に閉じこもっている分には良いけど、それが正しいと人様に押し付けるのだけは止めて貰いたい(他人に迷惑をかけるだけ)
反論があるなら、ちゃんとしたソースを添えてカキコすれば?
406のやっている事って、自分の脳内妄想をぶちまけているだけじゃん
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 17:56:28.04 ID:aqCUcvVq0
コイトのWEBでPDF見てくれば間違っていない事は判る

ただ、「T10ウェッジ」みたいな通名がこうしたしったかぶりの原因だと思う
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 17:57:34.76 ID:aqCUcvVq0
ID:vgRTmWFZ0<ココでファビョって
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 18:28:25.96 ID:o3mtBhsNO
>>383は何を聞きたかったのかな?
ただ、どんな呼び名を使ってるのか聞きたかったんじゃないのかな?
それはバルブだ それは口金だの理論を聞きたかったのか?

>>383の登場に期待

414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 19:39:27.64 ID:vj6TMGyV0
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 20:03:09.82 ID:T6oabuLM0
平日の昼間から熱いな
どうせID:vgRTmWFZ0はID変わるまでだんまりか逆切れ
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 20:30:43.65 ID:8b5wvTUt0
>>413
>>399は、>>383に宛てたのではなくて、>>387とか>>390とかを見ての感想
383には関係ないよ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 20:59:38.57 ID:vgRTmWFZ0
>>408
今は瀬戸際自営だからIECなんかに金払いたくねぇよw
んで概略は 灯体とバルブが別体の(シールドビームじゃない)霧灯と前照灯の規定じゃねぇのか?

Covers filament lamps to be used in headlamps,
fog-lamps and signalling lamps for road vehicles and specifies the technical requirements
with methods of test and basic interchangeability (dimensional, electrical anad luminous).
It applies to those filament lamps which may be the subject of legislation. In particular,
it covers those filament lamps contained in Regulation No. 37 of the Geneva agreement of 20 March 1958 of the United Nations Economic Commission for Europe (ECE)
concerning the adoption of uniform conditions of approval and reciprocal recognition of approval for motor vehicle equipment and parts.

んで>403で書いた通り
>バルブ(bulb)って言うのは電球の総称なんだよ〜
JISが勝手に判断しているだけで、普通に電球はバルブ。

小糸のPDFも
3.国際規格(IEC規格)
IEC 60061 電球口金,受金,及びゲージ
IEC 60064 一般照明用電球
IEC 60357 一般照明用ハロゲン電球
IEC 60809 自動車用電球 寸法,電気及び光学的要求事項
IEC 60810 自動車用電球 性能要求事項
IEC 60983 小形電球
書いてあるじゃん、何処にバルブっていう表記があるの?
電球はバルブなんだよw
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 21:16:29.50 ID:vgRTmWFZ0
んで、数十年前の記憶だけど、
バルブのTはタングステン、Hはハロゲンの短縮区別と聞いた。
ソースはねぇw
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 22:18:30.10 ID:UN+eY1Mo0
原付のH4は35W/35Wなので暗いから、車用の55W/60Wに交換すると鬼明るい。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 22:54:26.76 ID:RyVNlPrK0
>>419
ウインカー、ブレーキランプ、警笛は、正常に作動しますか?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 22:56:56.71 ID:vgRTmWFZ0
ありゃ、何処いったんだよ〜〜〜〜〜

T10とかの電球がバルブじゃねぇって息巻いていた連中はw
ID:8b5wvTUt0
ID:T6oabuLM0
ID:aqCUcvVq0

速くIEC60809の文出してくれよwww
ついでにIEC 60810も出せば完璧じゃんwww
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 23:42:36.06 ID:T6oabuLM0
まだID:vgRTmWFZ0は空気も読めずに長文書いてるのか
普段からその癖が出てる可能性があるから注意した方がいい
あとほとんどの人がNGして見えてないと思う
私生活でもNGされてないことを祈るわ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/12(火) 23:47:27.14 ID:vgRTmWFZ0
>>422
英語読めないのか・・・残念だな。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 00:12:59.93 ID:1oLH5TT80
>>412の言う通り火病ってくれたじゃないか>>422
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 05:04:50.77 ID:jRVYaPzm0
結局どっちなんだよぉ!?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 05:52:11.28 ID:Hzjvk5g80
>>417
>んで概略は 灯体とバルブが別体の(シールドビームじゃない)霧灯と前照灯の規定じゃねぇのか?

中学生レベルの英語も解する事ができないのですね
知性は小学生だから仕方が無いか

>んで>403で書いた通り
>>バルブ(bulb)って言うのは電球の総称なんだよ〜
>JISが勝手に判断しているだけで、普通に電球はバルブ。
>電球はバルブなんだよw

で、ご自分の思想や他人の書き込みが、自分の都合の良いようにいつの間にか変わっているわけですね。わかります。

>>421
>T10とかの電球がバルブじゃねぇって息巻いていた連中はw

で、ご自分の思想や他人の書き込みが、自分の都合の良いようにいつの間にか変わっているわけですね。わかります。

>速くIEC60809の文出してくれよwww

著作権法上問題となる行為はできません
421は普段から著作権法を犯しているんだね。わかります。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 08:33:27.59 ID:GRtzehO70
>>426
IECはそのまま掲載しない場合、例として引用先を指定すれば問題ないよ。
ちゃんと書いてあるから。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 15:28:42.79 ID:p2h9jros0
>>395
うちの00は未だにすこぶる快調だーよ
ボロ車なんでイエローバルブ入れて通勤の足
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 20:30:24.91 ID:nYRQ+NVY0
今時懐中電灯ですら55wのHIDだというのに・・・
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/6234.jpg
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 21:00:19.08 ID:TDRCdxah0
>>429
なにそれ欲しい
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/13(水) 22:56:20.17 ID:nYRQ+NVY0
2製品を融合して作ったけど、明るすぎて使う機会がない。
今の時期点灯すると虫が酷いからクワガタとかなら採取できるかもね。

純正の鉛蓄電池、8時間充電で1時間ちょい点灯、
55wHID、4300ケルビン3500ルーメン程、HIは中心集光/LOは半円照射。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 02:01:14.67 ID:WGgsnNaW0
昔、H4の百何十ワットか200ワットだかのハイワッテージバルブを使った懐中電灯ってのがあったね。
熱量がすごくて使い物にならないとかレビューされてたような
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 04:55:18.68 ID:CdET0rHY0
単2個の150lmくらでも熱くなるもんね。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 08:13:12.94 ID:ivLKtbPL0
>>431
鉛蓄電池(希硫酸)を使っている時点で、懐中電灯じゃないだろ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 10:27:54.69 ID:UoUECMp80
こまけぇこたぁいいんだよ!

空にくっきりラインができる電灯の用途を教えれ!!
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 10:36:59.47 ID:ivLKtbPL0
>>435
遭難したとき。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 10:52:19.72 ID:7ebvEzeNi
>>435
B29が東京の空にやってきたとき
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 21:32:02.29 ID:482Cpojf0
ハロゲンヘッドランプに未来は有るのでしょうか? 
廉価なグレードでも純正OPで装着できる時代だし・・
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 22:42:19.57 ID:36jBOZsC0
HIDでないと困る場面なんてないし。
バルブの寿命をあまり気にせず気軽にON/OFFできるし、
ONと同時にほぼ100%の明るさになるハロゲンの方が精神衛生上もいいよ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 22:56:36.59 ID:YgHT6uus0
>>438
純正OPでハロゲンヘッドランプ?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 23:17:01.16 ID:QSFAXOE90
>>438
ハロゲンの方が高くならない限り大丈夫
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/14(木) 23:17:10.10 ID:bYmrwCuj0
サキトばっか走るような走行会車両なら
わざわざバラスト積むよりもハロゲンのままのほうが
多少とも軽くていいのかもしれんね。
でもそれもHID標準となれば関係ないし。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 00:45:49.96 ID:2KvsOLTD0
>>395
未だに売ってる所あるよね。在庫はあるかは分からないが…
コントローラーで光量を調節出来るタイプだった。¥25000くらいしてた。
アドレスが今使ってるPCに入ってないので、今度見てみよう。

うちは初期CATZ+サークリで溶けるか燃えるかドキドキの毎日。
熱量が半端ねぇ。けど明るい。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 01:10:25.08 ID:2KvsOLTD0
>>430
これが一番無難かな…お金積めばカスタマイズ可能だって。
同じガワでハロゲンのH3はあったけど、8時間充電、1時間点灯だったな。
バッテリーの寿命が短いのと、スイッチがすぐ接点不良になるので、
自分で治すの好きな人なら良いと思う。明るいよ。
ttp://www.sanyotecnica.com/products/etc/prohd1/
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 02:14:27.83 ID:tgsTl7kC0
>>443
CATZ+サークリか
35WHIDともうあんまり差を感じないだろうな
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/15(金) 13:14:48.08 ID:Gf0I/XV40
>>445
昇圧タイプは、ハイワッテージバルブになるほど効果は少なくなります。
ハイパービームシステム(200%)と、サークリの組み合わせでも、170/100wのハイワッテージ+強化ハーネスにはかないませんでした。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 11:56:08.49 ID:0fjQ7jLQ0
愛用してたレークリが切れたので、また新しくレークリを買おうと近所のカー用品店に
行ってみたら、レイブリックのバルブ自体ほぼ置いておらず、レークリもありませんでした。
仕方ないので次は銘柄を変えてみようと思うのですが、おすすめを紹介して頂けないでしょうか。

レークリを使用していて、明るさは十分満足でしたが、寿命が若干短いかなという印象でした。
「同等品」か、「レークリより僅かに明るさは落ちてもいいので寿命が少しまし」なバルブを探しています。
タイプはH4です。

よろしくお願いします。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 12:22:34.63 ID:4bMGjFRsO
>>447
>>4

ビギナーズが見つけられればいいね。
449447:2011/07/16(土) 12:44:24.16 ID:0fjQ7jLQ0
>>448
>>ビギナーズ
レイブリックのビギナーズハイパーハロゲンですね。
そうですね。ただ、前述の通りレイブリックはほとんど置いてなかったので
見つけるのは難しいかもしれないです。

テンプレ>>4は書きこむ前に一応見たのですが、寿命についてが分かりませんでした。
5の銘柄よりは6の銘柄の方が、(比較的、少しは)長寿命という事になるのでしょうか。
それとも、同じ60/55W(表の5〜8番)なら、純正以外は寿命はほぼ似たり寄ったりですか?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 14:37:42.61 ID:BX7oB5zJ0
うちの近所もレークリはおろかクリアが絶滅していてショボン・・
以前レークリが切れて泣く泣く見つけたテクノギアのナイトパワープラスに換えてるけどやっぱりレークリがいい。
ナイトパワープラスなら入手できる店が1件あるんだけどこれがまた長寿命w
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 14:50:09.95 ID:Fxa06PoA0
着色でもよかったらタクティの結構いいよ(中身はコイトのホワイトビームIII)
ジェームスで交換用ハロゲンとして扱ってるのはたぶんコレ(店で替えたら高くつくけど・・)
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/16(土) 22:20:17.86 ID:+hq2rHL+0
一昨日、旅先でふとバックスに立ち寄ったら
フィリップスのプレミアムって純正相当のが980円で売っていた。

未使用のが4セットもあるのに思わず買ってしまった・・・。
もう病気ですね。。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 01:47:16.47 ID:fe9zUUF60
それ各店10個とかの広告の品、値段の割に良い買い物かも
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 17:40:38.74 ID:B8wOsRGL0
PIAAのノーマルプラスってどうですか?
コーナンで1680円で売ってた。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 21:53:33.17 ID:5ggwdJr/0
>>395
リンクのあるPCからなので貼っておくよ。
在庫があるのかは分からないが、あるにはある。
問い合わせてみないと何とも言えないな。

本体の形状からcatzのOEMか改良版っぽいよね。
一時期バックスにもあったけど、売れないのか消えて行ったな…
回して光量あげさげして遊んでた記憶がw
ttp://www.mic-w.co.jp/parts.html#hbs
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/17(日) 22:15:34.43 ID:9x1+ORlU0
>>455
ハイパービームシステム
http://www.mic-w.co.jp/hyper-beam.html
GEE-SYSTEM
http://www.mic-works.co.jp/new_page_6.htm

パッケージや、リンク先見ると、名前だけ替えて販売しているみたいだな。
基本的に販売は終わっていて、店に在庫があれば購入できる。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 00:10:36.20 ID:78RSFAtn0
値段高いな・・
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 01:22:38.61 ID:bngbl7hn0
>>455
初代ZETAにコントローラー付けたみたいね
また壊れるの嫌だしサンテカのGT-9000Bが¥980で買えたからそれを使ってみるよ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 02:01:43.43 ID:VwiJeSTd0
>>449
基本、寿命と明るさは反比例
4のテンプレの下に行くにしたがって、長持ちすると思っていい

ただ、作りの雑さで寿命が短いものもある
たとえば4のテンプレの4は持ちはちょっと落ちる
798円くらいの報告もあり、それでもコストパフォーマンスはかなりのもの
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 21:42:51.36 ID:78RSFAtn0
カットラインのきちんと出る遮光板付きのプロジェクターフォグにすれば常時点灯して走ってもいいのだろうか
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 22:24:53.41 ID:XsJe9p+70
別に違法なわけじゃないから遮光板とかプロ目とかに関係なく自由だろうけど
なんでフォグなのに常時点灯したがるの?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 22:27:24.34 ID:14M2SsHq0
fogがないと、濃霧のときこまるからだろ
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:04:54.53 ID:AHVJQwKb0
教えてください。
ヘッドライトの球切れで交換しようと、このスレを参考にレイブリックのレーシングクリアを探したのですが、
3,864円の物を発見しました。
値段、高いですかね??
よろしくお願いします。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:42:53.89 ID:k3BNtLvb0
>>463
通販サイトでggrks
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/18(月) 23:56:27.81 ID:bHhyhoJJ0
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 00:37:42.72 ID:UOeHXdEd0
>>462
だからなんで霧でもない時も常時点灯する必要があるのかと言ってるんだろ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 00:44:48.58 ID:2ytJNL+B0
>>465
RR79のH4です。
3433円のを見つけたのですが、相場はこのくらいですか?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 01:17:26.57 ID:fQD7X+bF0
別にボッタクリじゃない値段だな。
必死になればもうちょい安いとこもあるかもだな。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 01:55:03.14 ID:su1jjopS0
>>467
うちの近くの島忠では常時2980なので個人的にはボッタクリ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 01:58:39.56 ID:2ytJNL+B0
>>468
>>469
ありがとうございます。
もう少し探して、なければ3433円をいっときます!
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 04:58:51.82 ID:l/bHtp+f0
>>466
ただのファッションだろ。つけてればかっこいいと思っているんじゃないか。
いわばaudi風のLEDテープつける感じじゃないか。
472447:2011/07/19(火) 06:51:06.34 ID:ezqskULB0
>>447です。
>>4に載っていたBT406や、ビギナーズ,ホワイトビームV等
検討してみたのですが、早めに交換しないと車が使えず困るので、
結局、お店に置いてあった着色のタイプにしてしまいました。

せっかくアドバイスを頂いたりしたのに勿体無い気持ちですが、
また次回の交換時以降、参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 12:32:16.24 ID:uFIPF8H/0
>>472
次からは着色タイプ買うくらいなら補修用品のやっすい奴にするといいぞ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 13:30:15.46 ID:qtgjQF/Z0
>>472
結局コーティングに落ち着くというのがよくわからん
検討対象にすらならんだろ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 16:26:54.07 ID:GUF7NBpb0
まぁ最終的に何を選ぶかは個人の自由じゃない
聞くだけ聞いてサヨナラってよりは誠実な態度だとおもうよ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 17:54:45.66 ID:WKTofG5Q0
着色はダメダメって言われてても一応試してみたい気持ちも密かにあったんだろw
着色といえど表示上のワット数はブーストしてるんだから、まさか純正よりは暗くねーだろみたいなノリで。
そのまさかなんだけどなw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 18:41:11.81 ID:qtgjQF/Z0
嫁とバルブは素材が大事なのに
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 19:20:04.61 ID:UOeHXdEd0
>早めに交換しないと車が使えず困るので

とあるからクリアがいいけど売ってなかったから
とり急ぎ店頭にあった着色にしたってことじゃないの?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 19:56:06.75 ID:XHZAA4+p0
>>478
>また次回の交換時以降、参考にさせていただきたいと思います。
ってあるから着色バルブが球切れたらまた考えてみるって事じゃないのかな?

まぁ絶対的明るさは置いといて、点いてないよりはマシだろ
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 19:57:38.26 ID:su1jjopS0
サンテカハーネスに付属してたバルブを使うときがきた。

車はヘッドライトが暗い車種なので
ビクスクに入れたんだけどこいつで使う分には明るさは問題なかった。
ハイは気持ち悪い色だけどローはオレンジっぽくて
案外普通に使える色だったのでホッとしたよ。
でも早く切れないかな。。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 20:09:58.17 ID:WKTofG5Q0
>>478
それは百も承知
「高効率クリアがいいけど無いので純正」じゃなくて
「高効率クリアがいいけど無いので着色」という選択を、結局よりによって着色かい!とツッコミ入れてるわけで…
純正ならどこでも売ってるし
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/19(火) 23:46:56.56 ID:qtgjQF/Z0
>>481
そうそう、それが言いたかった
テンプレにも着色より純正が明るいと書いてるが・・・
高効率と純正は置き場が違うことも多いから知らなかったのかもね
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 04:57:24.05 ID:YKfd2CGc0
まあ着色も5000Kとか真っ青じゃなければそこそこ使えると思う。
しかし薄い着色は色も中途半端だし存在意義も微妙。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/20(水) 08:36:11.02 ID:cUg0nT6n0
でもホムセンで売ってる着色バルブは純正(スタンレーとか)
1個買う値段で2セット買えちゃったりするんだよね。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 04:56:39.91 ID:eWDMiynr0
怪しくて安いの多いもんなぁ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 21:51:58.18 ID:n1iZ554h0
バルブって、2年くらい長期間使ってると、切れて無くても光量落ちる?
車検で光量が低いと指摘され、ぎりぎり通ったもたいです。
ランプの樹脂は、傷は少し付いてるけど、曇ったりしてないんだけど
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 23:50:56.17 ID:gbmGdhBo0
バッテリーが悪い。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/22(金) 23:53:35.33 ID:g8deIqHx0
>>486
それはもうバルブ切れ直前だな
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 10:14:53.64 ID:qbQ7d6XJ0
>>486
>>4のURLの記事だと、

>ハロゲンバルブの交換時期の目安は、
>運転していて暗いとかんじたとき、2年以上使用しているとき、バルブが切れたとき。
>片側のみが切れたとしても、ハロゲンバルブを交換するときは、両方換えるのが基本だよ。

とある。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/23(土) 21:30:24.31 ID:riyfI4uRO
切れたバルブ交換したら、フィラメントのあたりのガラスが黒ずんでいたことあるよ。
光量も落ちてただろうな。
491486:2011/07/23(土) 22:09:00.00 ID:H97MVGLH0
サンクス
色度も4000K位あったし
2年使ってるし、そろそろ寿命なようですね
下手したら車検とおらなかったかもしれません
バッテリーは問題なしで、リレーハーネスでつけてるんで
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 22:12:51.68 ID:xese3ax60
ワカジってメーカーの5000K、H4 60W/80Wって明るい?
IPFのは高すぎて手が出ない。純正の60W/55Wより明るければ良いかなって感じ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 22:35:39.24 ID:Qzo5dXdL0
>>492
>>4のテンプレ
クリアなら明るい
それからテンプレの青バルブ解説分だけ暗くなる
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/25(月) 23:47:55.86 ID:u/fY8ty+0
クリアに限るぜ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/26(火) 09:40:34.58 ID:4d8EvuvcO
>>492
4500Kぐらいのを使った事あるけど、着色のせいで明るさ感は
純正と大差なかった。5000Kなら純正より暗いかと。
クリア80Wは安くて明るくて良かったけど、うちの上漏れおんぼろ
ユニットにワカジ入れると、どれもこれも標識が眩しくなる。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/26(火) 14:19:58.93 ID:eFhemwQ00
4000K超えると 雨天時など路面が黒い時 見難さ顕著
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 13:00:50.59 ID:B4I6IB700
>>496
雨の夜なんかに車線跨いで走ってるのがいるけど
全然見えて無いんだろうなぁ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 13:42:16.03 ID:jtpAiQdx0
近所のホムセンにワカジの60w/80wのクリアが常備してあるけど
俺のオンボロ車も上漏れが激しいのとリフレクタ焼けそうで試せない。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/27(水) 16:57:36.43 ID:afQFcA5o0
2灯式の大衆車があふれているようだとH4は不滅ですね。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/28(木) 17:46:10.87 ID:2IiDy36q0
純正でも十分明るかったけど、H7のハイビームをレークリにしてた。
この手の商品にしては体感出来たし、値段も3.5k程で球切れする事も無く満足な1年でした。
1500lm程なのでしょうか?それでもローの4000lmとタメ張ってましたw
リフレクターが大きいから(?)カンデラでは結構良い所にいってたのでしょうかね。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/28(木) 21:17:07.12 ID:0FhUOfj+0
問題はそのときクリアが生き残ってるかどうかなんだ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/29(金) 05:03:23.84 ID:JSTIUoTD0
4000ルーメンはさすがに無いと思う
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/31(日) 23:45:34.29 ID:+vrIjyYf0
サークリどこにも売ってなくて結局オクで買った。(送料込みで4,275円)
到着が楽しみだぜ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 05:04:41.56 ID:K/Tno5m70
ああ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 06:35:15.93 ID:IbTfdQpMO
オートバックスで特売してたフィリップスのプレミアムを買ってみたが、
値段(980円)の割に結構明るかった。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 13:21:29.48 ID:CCEnDYvL0
PIAAのお客様相談室の対応サイアク。
開封時点でアローホワイトの青いコーティング剥離を
発見したが,謝罪の一言もなく,車検証のコピーを見せろだ,
現品を送れだ,写メを送れだ・・・素直に謝り代替品を送れんのか!
最後まで「申し訳ございません」さえ言わなかったぞ。
バルブが切れる前に俺がキレたわ!
こんな災厄メーカーのバルブは二度と買わん!
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 13:27:10.48 ID:VIMv7Wui0
イヤ、対応が悪かったって怒るのはもっともなんだが
ブチ切れる前に写真くらい送ってもよかったんでは?
客: 『もうええわ!』
サポ: 『お買い上げありがとうございます^^』

見事に相手の狙い通りのような気がするが…
それとなんでさいしょに販売店にもってかなかったの
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 14:56:32.06 ID:2QTPwOEh0
>>506
車検証で車種を確認して、熱がこもるような灯体の場合は車の仕様のせいだと言い逃れするのだろうな。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 16:24:20.17 ID:eSkLJwn70
>>506
販売店のほうが、対応が迅速だろ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 16:57:58.11 ID:kXuuksNh0
現物を取り付けた販売店の方が把握しているからね。
電話でのやり取りでは、自分で取り付けして壊してもクレームを入れる人とか居そうなので状況判断は難しい。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 17:04:55.45 ID:g5KUVJgw0
ネットで購入したのだろうな。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 23:12:48.21 ID:6yzD1kHo0
ちょっと上で
てんぷらの4が798ぐらいであるとありましたが見つかりません。
パッケージの画像ってどこかにありませんか?

4 クリアトレーサー、レミックス製クリア、ワカジ製クリア(60/80Wで明るさ同等で安い)
513 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/03(水) 17:56:11.97 ID:WyNhNsTy0
>>512
クリアトレーサーなどの商品名で、画像検索かければ一発だろ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/03(水) 18:32:06.40 ID:UqwaB0qh0
うむ
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/03(水) 22:26:23.36 ID:IYphuzYM0
ググる事もしないやつに親切にレスする必要ないんだって
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/04(木) 00:54:05.66 ID:NliwaxEg0
ワカジ wakaji で検索しても出ませんよ?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/04(木) 01:38:55.65 ID:oJ334lHD0
>>506
いや,販売店に最初に持ち込んだんだ。そうすると即代替品をくれた。
レシートも捨てちゃって,ないのに。○ート○ックスとても親切。
その新しくもらった代替品に,コーティングの剥がれがあったんだ。
さすがに2度目に販売店に持っていくのも気が引けて,PIAAのサポセン
に電話したら,糞オペレータの糞コメントしかもらえなかったってわけ。

>>507
あなたの言うとおりです。まんまとPIAAの術中にはめられたのは俺です。
しかし,人として許せなかった。
PIAA製品を二度と買わないと心に誓った人間が,俺で一人増えたわけだ。
世界人口67億分の1だから何も変わらんだろうが,
ささやかな抵抗ってことで。
とにかく二度とPIAAのバルブは買わねー。何の救いもなかった。
ただ,販売店の対応の良さは特筆!やるじゃん,。○ート○ックス。
見直したわ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/04(木) 05:55:03.78 ID:DsVU6U3j0
すぐ切れるボッタクリ価格のPIAAとか最初から選択肢にないわ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/04(木) 08:19:17.30 ID:j8ivK4Cf0
>>518
あるあるwすぐ切れるw
それはそうと違う話だが、
社外のライトのリフレクターって、
10年なんて到底もたないな。
シビエのライトのリフレクターがかなり剥げてた。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/04(木) 12:26:16.87 ID:iTrCD+L90
>PIAAのお客様相談室の対応サイアク。

PIAAをかばうつもりは無いけど、他の商売に比べてDQN率が異常に
高すぎるからねぇ…どうしてもそんな対応になりがちなのは分からんでも

色が気に入らないとか かっこ悪いって理由で全額返金しろとかさ…
しかも取り付け取り外し工賃+送料も払えって をい

が やっぱり客商売なんだからまともな客にはまたもな態度取れよと
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/04(木) 13:39:23.97 ID:dVCAWo7e0
>>519
それCIBIEのどんなライト?
最近は知らないけど、レクタ系とか結構丈夫な方だと
FET(市川)、PIAA(市光)辺りよりマシ。
自分的に社外で一番良かったのはHella
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/04(木) 22:34:11.79 ID:j8ivK4Cf0
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/04(木) 23:57:18.90 ID:dVCAWo7e0
>>522
角四の外側? レクタと一緒じゃんw
自分も使っていたけど、ハイパワーバルブ入れなければかなり持つぞ?
水吸わせちゃったんじゃないのかなぁ。熱で剥げる事は少ない。
寿命自体はBOSCHには敵わないけど。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/05(金) 00:52:42.56 ID:uxYkNDG20
>>523
いや、それはないな。
外側も剥げが酷かったが、
内側の外周部も酷いね。
因みにブルーレンズ。
外側なんてパリパリ状態。
入れたバルブはIPFの極栗。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/05(金) 12:26:07.85 ID:Hs6PxbAJO
>>524
それIPFの太いバルブ使うと、ますます悪化するぞ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/05(金) 20:15:07.87 ID:JVuWyc6f0
レンズの黄ばみ・くすみ・曇り,やたらとヨタ車に多く見られる気がするんだけど…。
「ファンカーゴ欲しいなぁ…」って思ってた時に,Z11キューブを見かけて一目惚れしてキューブ買った。
街中でレンズがへたってるファンカーゴを見かけるにつけて「キューブにして良かった」と思う。
「コンパクトクラスとかは質を落としてる」のかと思いきや,中級セダンでも結構多い気がする。
偏見かなぁ?
527 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/05(金) 22:01:52.95 ID:mLo960aK0
>>526
高級車だから劣化が少ない。とかは無いよ。
レンズの質は、毎年改善されている。
昔の車種が、5年で濁ってくるとすれば、現行車なら10年ぐらい持つかもしれない。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/05(金) 22:25:27.92 ID:uxYkNDG20
>>525
そうか、あれが原因か。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/05(金) 22:26:07.57 ID:sviR79Nc0
このスレの噂を聞いてレークリ使ってみたんだが
明らかに他の高効率クリアより明るくないか?
実は純正よりこっそりWが上がってたりしないの?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/05(金) 22:26:46.54 ID:IRt/eWz80
>>526
調達先は、どこのメーカーもほとんど同じだろうから、小糸とかスタンレーとか
メーカー指定で質の悪いハードコート(ポリカ上のコーティング)施工してなければ同じだと思うのだけどね
今は低コストで良いコーティングができるらしいね
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/05(金) 22:58:27.15 ID:YpuTB0tL0
>>529
散々既出
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/05(金) 23:43:25.07 ID:R8xPg3ZG0
>>529
ちょっぴりドーピング
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/06(土) 04:10:25.52 ID:0clKQHwW0
ワカジ製クリア(60/80Wで明るさ同等で安い)
の画像ってありませんか?

ホムセン/カー用品屋けっこう回って探したんだけど見つからない。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/06(土) 04:53:34.20 ID:dMH1Q+tz0
やっぱmustang gt 350だろ
535 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/06(土) 10:31:34.86 ID:j9n0r94X0
>>533
画像でいいなら、直接ワカジのホームページで確認すればいいだろ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/06(土) 13:15:58.76 ID:YbsgvzkQ0
>>533
なら諦めろ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/07(日) 02:57:29.12 ID:x7CMbhhn0
ホームページあったのね。

通販してGEEで増幅するわ。

538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/07(日) 07:04:24.64 ID:oAYrZ8P60
>>537
GEEって何だ?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/07(日) 10:44:45.04 ID:bHba5vtR0
>>538
この真ん中の赤いやつ
http://zoome.jp/tabibito/diary/20
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/07(日) 12:21:40.75 ID:CJrx3x8H0
>>529
その噂とやらを追っかけてる中で>>531-532の他にも
プチハイワッテージとか目にしてるハズだけどな…
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/07(日) 21:44:56.25 ID:EI1wvTT/0
昔、市販品を真似て作ったオルタネータB端子直のハーネスを結線してるんだけど、
トヨタ車系の同時点灯回避って、元配線のLO側に豆球点ければ良かったんだっけ?
20年ぶりくらいなんで、当時の記憶がさっぱり…
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/07(日) 22:03:20.11 ID:YQLxn+aF0
GEEはCATZゼータの類。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/08(月) 00:44:06.84 ID:LB7uFVqV0
NAロードスターですがスタンレーヘッドランプ+サークリでめっちゃ明るくなりました!
あとはどれくらい持つかかな・・・
544 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/08(月) 01:04:28.24 ID:09YRo8PE0
>>541
http://img.wazamono.jp/pc/src/1289487945437.png
車種によっては、黄の配線は不要。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/08(月) 17:12:39.56 ID:SD71L67x0
あえてH4バルブ同時点灯させた(リレーキット取り付けて同時点灯防止キットをトヨタ
車だけど付けてない) ハイの時明るく走りやすいv
バルブ寿命は短くなっても交換すればよいし純正バルブならオークションで
10個セットとかでも激安だしね 田舎道でほんと助かる!
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/08(月) 17:14:55.49 ID:rZ4CfA9Z0
>>545
バルブの寿命よりも灯体のリフレクタなどバルブの周辺パーツの心配をすべき。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/08(月) 18:46:04.77 ID:yNJEO/3H0
>>546
田舎だからいいんだろう
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/08(月) 19:56:07.92 ID:4eOOsEKr0
>>547
それ、答えになってないぞ!
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/08(月) 20:00:58.71 ID:GSAp9OAg0
ヘッドじゃなくて悪いけど
ステルスバルブ高すぎるよー
純正ユニットだけどステルスバルブ入れたい
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/08(月) 20:57:18.86 ID:lNrpJ9zQ0
安物だと照度が若干おちますよ、特に元からレンズがスモーク調になっている車種だと
暗くなり視認性が落ちる。無名に近いメーカーのバルブは買って後悔することが多いので注意
レイブリックとフィリップスのステルスバルブが明るいのでおすすめ
レイブリックの2タイプの内メッキみたいな色の製品の発光色は赤みが強調された感じになる
個性的な感じ フィリは純正のような色調でかなり明るく照度が落ちてないところが良い
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/08(月) 21:29:01.45 ID:kR6nJDKo0
ホンダ純正のステルスバルブが安くていいと聞いた

ソース忘れたが
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/08(月) 21:40:47.51 ID:GSAp9OAg0
ホンダ純正ググったら昔は400円ほどで買えたけど今は2000円近くするみたいorz
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/08(月) 21:49:39.11 ID:s5Jipk/FO
>>551
以前は数百円だったが今はクソ高いよw
部品名:バルブ、ターン
部品番号:33301SZ3003
価格:2,163×2個
レイブリッグのをABで買った方がまだ安い。

孫市屋のやつが780円で安いな。
http://mago1shop.com/?pid=10619887
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/09(火) 11:12:49.07 ID:6tpkQv290
ステルスって今更流行んなくないか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/09(火) 13:51:31.14 ID:xm6KGB2t0
そんなこと無いよ 定番チューンですよ
新車のオプションカタログにも出てますよ(ほとんどのトヨタ車で)
556 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/09(火) 13:57:43.91 ID:6l5EFbqb0
最近、ブレーキ/テールランプとリフレクターが離れた位置に付いている車種が多いけど、なぜなんだろ?
一体型や直ぐ近くにある場合だと、不具合あるの?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/09(火) 17:14:35.56 ID:wWxGvINuO
>>554
LEDは食い終わったトウモロコみたいで嫌いだw
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/09(火) 17:44:07.22 ID:JHi1xCnk0
LEDは拡散やら広角うたっても実際はまだダメダメ
特にウインカーは光始め見逃した様な錯覚になるから嫌
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/09(火) 19:51:48.23 ID:a0xt+LzNO
純正がT10とかT20とかのをただ交換して信頼性も被視認性も
上がるようなものがまだ市販されてないもんね。

ステルスは‥まあドレスアップだなw
性能があまり下がらないことはあっても上がることはないからなあ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/09(火) 21:46:23.91 ID:gKsnDQT8P
>>558
ウインカーの点滅はフィラメントじゃなくてLEDだと点滅してるのを一瞬見落とすよね
つうかLEDの点滅はなんか安っぽいんだよな
穏やかに明滅するのが高級感があって良い
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/09(火) 23:09:41.38 ID:UQ3NtRNC0
>>553
なんだとー!
3年前は2個で\840だったのに…
その時社外が\2000くらいだった
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/10(水) 04:44:15.92 ID:oGdaFPd50
>>560
とはいってもLEDは普及してきているからねぇ。
俺はあのすっきりした明滅は好きだけどこれは好みだよね。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/10(水) 08:05:21.54 ID:yt0H3sK60
>>562
残像の残らないONOFFだけの点滅はチープというか貧乏臭くてカッコ悪い
564 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/10(水) 09:14:54.51 ID:L1y6Kno40
>>563
アニメとかだと、LEDのウインカーや信号機なのに残光があるんだよな。
やっぱり、違和感を感じる人は、まだ居るみたい。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/10(水) 15:39:33.77 ID:czIrPV9C0
確かにLEDの点滅はなんとなく味気ない感じはする
電球のふわっ、ふわっって具合に点滅するのに慣れてるからかも知れん
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/11(木) 19:55:58.19 ID:UfRGnDxg0
2年半極栗使って、切れてないけどそろそろ劣化してるかと思って
新しい極栗にしてみた。
あんまり明るさ変わってなく感じるけど、俺が劣化してるんだろうか

外した極栗はパッと見新品に見えるくらい綺麗だった
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/11(木) 20:25:37.23 ID:tR8WXH7q0
テクノギアのナイトパワープラスの長持ちは異常。
もう数年切れてないんだけど今でもmade in germany?
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/11(木) 20:29:44.80 ID:A2Cdljxm0
PHILIPSのドイツ製のやつも長持ちする。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/11(木) 20:34:13.29 ID:FOpGNOFS0
>長持ち って切れてないって意味?
蛍光灯みたいに光量は落ちてるとおもうんだけど・・
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/11(木) 21:12:03.46 ID:tR8WXH7q0
>>569
まあほとんどの場合がある日ライトが切れてから買いに走るわけで。
最悪片方が切れてても気づかずに走り続ける人もいるから
光量が落ちてるのを見極めて買い換えることができる人のほうが少ないでしょ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/11(木) 21:28:34.42 ID:mlihDG5T0
レークリだけど新車で買ってすぐに付けて4年立つけどまだ切れない
今年の7月に新車買い足してまたレークリ入れたら新車のがやっぱり明るい。
ってか、買う新車ハロゲン車ばかりだわw
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/12(金) 19:45:25.99 ID:Mj6clnON0
光の強いレークリは他の高効率クリアより寿命短いわけ?
青くコーティングしたやつはもっと短そうだけど
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/13(土) 04:58:43.04 ID:fRqvnzbM0
>>571
次こそHIDにしてもいいのでは・・・。軽でもHIDだからね。
俺は軽2台持ちだけど、1台プロジェクターHIDで明るくていい。
ただ、ラインがスパッとしているからある境で急に暗くなるのはよくないね。
もう1台はハロゲンのクリアだけどこれも十分明るくていい。
変な中華HIDよりハロゲンの方がいいね。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/13(土) 05:47:51.00 ID:BI4faeWS0
>>573
そうそう、HIDのあの切れ方はほんと危ない。
あれならマルチリフレクター+高効率ハロゲンの方が良いよね。
中華との信頼性も比較にならないし。峠を走行中に故障なんてしたらシャレにならん。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/14(日) 04:40:12.76 ID:6TNEKCYb0
切れ方って光のカットの事な
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/14(日) 07:55:11.68 ID:MhvqLWEv0
>>574
スパッと切れるのは、HIDだからじゃなくて、安いプロジェクタ式だからでしょ
HIDでもマルチレフや高いプロジェクタは上も十分明るい
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/15(月) 00:56:45.62 ID:90Yzdjmc0
光軸が下向きすぎなだけだろ。
HID+マルチリフレクタなんて装備してるのはコストダウンしまくりの安物だけ。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/15(月) 02:40:01.15 ID:1N/qZ3NH0
光軸があってないか、ハイビームの使い方を知らないか
いずれにせよ、そういう人には車に乗らないで欲しいと願う
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/15(月) 07:19:43.28 ID:tFBHzRNg0
それを言ったら中華HIDなんてwww
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/15(月) 08:04:30.61 ID:uu9CJQBK0
レンズに渦作ったり工夫しているよね
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/15(月) 17:36:07.11 ID:srZYIHq0O
レークリとサークリは、明るさだいぶ違いますか?
582 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/15(月) 20:09:56.55 ID:kwq+87240
>>581
純正が65/60wで、ハーネスがノーマルなら、数値ほどの差は感じないと思うよ。
一応ハイワッテージなので、強化ハーネスを入れたほうが、性能を引き出せる。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/15(月) 20:20:00.03 ID:P0SMf4RO0
かわりますん
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/16(火) 00:04:04.66 ID:z45JfbdV0
あげ
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/16(火) 13:50:16.29 ID:Cj+1TInV0
>>581
過去ログによると


サークリ、レークリ片方ずつ入れ同時点灯して比べて分かるなってレベル

知らないうちにレークリサークリ取っ替えられても気が付かないだろうと言われてる
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/17(水) 19:04:32.68 ID:YsEMdA5mO
フィリップスのパワー2ナイトって使った事ある人いる?

どんな感じなんだろう?

エクストリームパワーとどっちが良いかな?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/17(水) 20:19:11.81 ID:t1l85BjL0
パワー2ナイトってバルブの先のほうが少しだけ着色してあるやつ?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/17(水) 20:31:52.67 ID:bta3YYE5O
H3の55Wならどれが明るいのです?
フォグに使うので黄色レンズをカブるから色は問わないです
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 00:57:05.92 ID:MxhCtesS0
小糸のホワイトビームVer3って評価どうなの?
>>4のリストに無いからプラズマイオンイエローより暗い?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 01:35:35.69 ID:+b4xyiJw0
>>589
明るいよ。
トヨタディーラーでも扱っているし。ディーラーだから高いけど(笑)
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 12:51:28.67 ID:sn8ccJcA0
>>586
そんなに変わらない。
値段差も大きくないんだから、エクストリームパワー買えばいいと思う
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 13:50:28.71 ID:1r1+Lg250
philips x-treme vision
もう買えるぞ!
しかも安い
 
philipsがんばったな
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 13:50:42.62 ID:1r1+Lg250
philips x-treme vision
もう買えるぞ!
しかも安い
 
philipsがんばったな
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 13:59:54.70 ID:+AeqUrCY0
昔あったような白さがどうこうじゃなく、明るさだけ増したタイプってまだある?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 15:28:52.65 ID:wd5/M9we0
レークリ サークリがまさにそうですね! 着色なしのHIRバルブもそうですね
これらのタイプは通好みでとても好き!
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 15:42:22.10 ID:T9L2L0ZS0
philips x-treme vision
もう買えるぞ!
しかも安い
 
philipsがんばったな
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 15:45:03.15 ID:T9L2L0ZS0
philips x-treme vision
もう買えるぞ!
しかも安い
 
philipsがんばったな
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 15:49:19.88 ID:3fmHahVo0
エクストリームパワーのHB3は出ないかな。
ハイビームに入れてるヴィジョンプラスの代わりにしたい・・・
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 15:50:40.36 ID:OZizwtJR0
初めて高効率バルブ買ってみようと思うんだけど
値段と寿命の短さ以外にデメリットってある?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 15:52:01.94 ID:3fmHahVo0
>>599
ものによってはリフレクタが焼けて反射率が落ちたり、
ハーネスやソケットが発熱で溶けたり、まあそんなところ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 15:59:03.62 ID:EIy2sFRx0
>>599
俺の場合配光がちょっとムラムラになってる。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 16:37:26.41 ID:T9L2L0ZS0
ムッシュムラムラ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 17:40:28.74 ID:OZizwtJR0
>>600
ハイワッテージじゃなくてもそんな事起こりうるのね・・
明るいんだから当たり前か
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 19:37:24.99 ID:ipPKUVpl0
一番のデメリットは、あまり明るくならない事ですね・・・
特に着色バルブは逆に暗くなってしまう・・・
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 22:21:42.42 ID:xnbxkQOtO
>>604

いや、明るくなるだろ。

でもまぁ確かに高効率だとノーマルよりもハッキリと明るくなったとは分かり難いよね。。。

でも高効率に慣れた頃にノーマルに戻すと、違いがハッキリ分かるけどね。


目に見えて明るくなったのを実感したいなら、ハイワッテージやHIDの方が良いんだろうけどさ(´Д`)
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/18(木) 23:32:33.38 ID:vC2sQPTZ0
>>600
高効率って、同じ消費電力で明るいと言う事だよね?
って事は、発熱が少ないと思うのだけど、違うのかな?
607 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/18(木) 23:47:12.32 ID:NTx1aL1a0
>>606
フィラメントを、より燃えやすくして明るさを稼いでいます。
温度も上がり、寿命も短くなります。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 00:31:44.15 ID:DzCwE3r40
>>606
高効率バルブでも同じ消費電力とは限らない。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 00:33:24.07 ID:0/M/MUnV0
>>607
同じ消費電力で、同じ形で、温度が変わると言うのが良く分からないけど・・・
まあ、そう言うものなのですかね・・・
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/19(金) 00:35:31.60 ID:0/M/MUnV0
>>608
そう言う事なら、納得。
611ninja!:2011/08/19(金) 11:08:33.43 ID:XmX4wjDE0
正確には、標準バルブの方が安全マージンとって電力が少なめで
高効率は表記道理って気がする
標準を測定すると50w以下ってちらほらみるよ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/20(土) 18:14:23.27 ID:b1p4rYgL0
ロードスタースレよりお邪魔します。

以下、スレチでしたらすみません。
当方のクルマ(ユーノスロードスター)フォグランプのバルブが切れました。
ランプユニットを分解したところ、H2・55Wのバルブでしたのでカー用品店とホムセンを数軒回ったのですがどこも在庫無しでした。

神奈川県内で在庫してるお店をご存知の方、いらっしゃったらご教示ください。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/20(土) 19:37:56.44 ID:vaeJ0Nc/0
ディーラーで注文かネット通販しろよ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/20(土) 19:46:24.88 ID:b1p4rYgL0
>>613
そうします。失礼しました
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 00:34:49.15 ID:izWPkpwd0
H2バルブか!
マイナー過ぎる!
一番効率が良いって聞いた事があるぜ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 00:44:02.64 ID:/JnQXdEG0
いっそ 別のフォグランプに交換するのもありかも 
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 02:13:35.84 ID:BIQi1Hxt0
>>612
スタンレーはまだ作ってるはず

あと、オートバックスのPB商品でH2バルブがあるはず。というか2年前に買った。
フィリップス製だと記憶してる。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 18:07:09.63 ID:8EHNJ4qN0
>>612
オートバックソに無いとは驚きだなw定価販売ボッタクリ店の盲点を見たわw
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 19:03:38.59 ID:iolE+G0w0
オートバックスとかはだいぶ前から真面目な車用品は売ってないw
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 19:32:10.36 ID:xg2kixgR0
滅多に売れないH2バルブを並べているよりも、青いバルブを並べた方が儲かるからなー
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 20:13:26.20 ID:Yz7fo4xp0
車のアフターパーツを扱う店として、そこは青よりクリアバルブの視認性のよさをアピールするコーナーを作成したり、
売れるようにする努力も要るだろう。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/21(日) 21:22:32.45 ID:iolE+G0w0
そう言うのは多分アストロとかの工具屋がやり始めるんじゃないかと。
オートバックスとかは既に雑貨屋だよな。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 04:24:16.70 ID:EpHdvXf4O
LEDウィンカーの一番の利点は寿命が長い事だよね。
旅行先で切れたらシャレにならんw

個人的にはLEDの点滅方法も新鮮で良いが、やっぱり電球式の点滅方法が一番良い。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 05:08:41.68 ID:4U5+5Ro8O
>>623

LEDは点滅が瞬時だけど、ウインカーだとどうなの?
フィラメントっぽく、消灯⇔全灯に幅持たせてあるのかな
電気的に簡単だし、初めから切り替え出来ればいいが
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 09:05:34.30 ID:7+4BVXbO0
>>623
ウインカーってそんなに切れるか?
車に乗って25年以上、一度もウインカーの玉切れ(寿命)に遭遇したことがない。
落ちたりして破損はたくさんあるがw orz

>>624
法律で点灯間隔とかある程度決められているからなぁ。
LEDのディマーってトラブルが多いし上手く逝かない場合が多いぞ。
626623:2011/08/22(月) 12:09:37.91 ID:EpHdvXf4O
>>625
俺も新車から18年のマークUは切れた事無いんだけど、以前乗ってたセレナは確か10年位で切れた。やっぱり電球にも当たり外れが有るね。

もしもの時に切れたら・・・・ねぇ?www
今から遠出って時に切れたら・・・・
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 12:15:30.05 ID:VoKeFRLy0
どこの山奥に行くのかしらんが予備を積んどけよ
だいたい予備がなくてもたいがいは全国どこでも手に入るだろ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 12:27:23.99 ID:7+4BVXbO0
>>626
普通にガソリン入れるついでにGSで替えてもらえばいいじゃね?w
工賃込みで1000円くらいだろうし。

自分の最長は初代ノアに11年乗ったが外装のバルブは右ヘッドが一回切れただけだな。
あと、ルームランプが一回切れた。
もっと昔にランサー四駆乗ってた時にはトランク(ハッチ)の配線(カプラ)が外れて
リアが真っ暗になってビビった事が有るくらい。
ランプ系のトラブルはそのくらいだなぁ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 12:42:15.78 ID:fS20L/vNO
でも、15年モノの電球は暗くなってる
1箇所だけ純正相当品と取り替えて比べるだけでも全然違う
10年くらいで交換するほうがシャキッと見えて良いかも
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 14:14:10.71 ID:MX34eVDO0
一瞬、スモール?って明るさで貧弱に点灯しているブレーキランプは
年数劣化なバルブですな。

ウィンカーが切れたら点滅が早くなるから分かる。
631626:2011/08/22(月) 15:40:30.86 ID:EpHdvXf4O
3回目の車検くらいに電球類のリフレッシュプランを考えても良いかもね。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 19:19:17.29 ID:39uvS/VQ0
電球全般はどこのがいいのかい?小糸?スタンレー?フィリップス?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/22(月) 21:30:09.19 ID:XzX1jGQF0
>>624
LEDのウインカーの視認性は最悪なので普及しないよ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 13:06:00.30 ID:1V1hVWNHO
ロードスターのフォグってH11じゃなかったかな?

亀すまんこ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 15:03:47.47 ID:R6iY7P+A0
俺のはH3でした
純正/ 社外/ 年式その他諸々あるんじゃないかと
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 15:15:25.69 ID:NCmFhgaI0
ちょい古めだとH3が主流だね。ひょろっと生えてるコードのやつ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/23(火) 19:11:20.87 ID:Be6vjea00
H2ってことはシビエかな?

>>634
さすがにユーノス時代にH11は無かったと思う。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 12:28:11.20 ID:dJCZa4VZO
これからの雨時期用に安いイエローバルブ探しに行ったんだけどなかなかなくて
結局ビギナーズ買っちった@1980円
レークリは相変わらず見当たらず。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 13:59:42.90 ID:0y22RjGM0
なんでレークリって置かなくなったんだろうね?
値段的にも性能的にも流行的にも中途半端だったのかな・・・
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 17:33:38.62 ID:mFnbiAiK0
初歩的な質問ですまん
H8とH11は35Wか55Wかの違い?
バルブ形状、カプラーなど同じに見えたので
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 18:24:33.31 ID:stjDUmDu0
ボッシュのクリアハロゲン135Wクラスのやつが
JMSで1450円なんだが、レークリクラスかな?
この値段安いよね?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 18:25:13.93 ID:stjDUmDu0
↑ H4 ね
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 18:29:51.27 ID:ZXmkbBcTO
プレオなんですがIH01てもしかしてあんまりバルブないですか?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 18:35:25.01 ID:2WHBAvp/0
そういえば見かけないな。
702kとIH01は似てるけど別物なの?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 20:22:38.13 ID:Qp+y5rLN0
>>639
てか、レークリだけでなくレイブリックのランプが売ってなくね?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 21:06:05.14 ID:MIvWNFcx0
>>640
似ているけど口金は違うよ
H8用灯体にH11バルブは付かない

>>644
別物
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 21:22:31.62 ID:mFnbiAiK0
>>646
ありがとう
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 21:33:02.79 ID:ja6/xdXu0
こだわりハロゲンはオワコン
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/25(木) 22:35:00.12 ID:GuIZapNH0
さっさとかいかーえー!
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 20:29:06.68 ID:s4gP3mh40
>>643
殆ど無いうえに、今後も期待できないバルブ。
プレオ以外では、最終型サニー、先代ウィングロード(同型ADバンは確かH4)、先々代セレナくらい。

確か、市光(たぶん、当時は未だ日産系サプライヤ)が作ってたのかな。
シーマが採用したマルチプロジェクターとともに、後が続かなかった。

>>644
シェードが無いという点で似てるけど、全くの別物。
702kはホンダ車やマツダ車などで、80年代〜90年代前半の細めのライトに多かった気がする。
IH01は90年代末に出た日産車を中心に存在した。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 22:05:49.88 ID:CJ8JthXn0
VHSとベータの時代のベータみたいな物ですかね?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 23:15:47.54 ID:CHmHCtQ50
>>641
情報ないっすかね?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/26(金) 23:30:05.18 ID:6Q4zd07u0
>>652
 極一般的のなんちゃって高効率バルブ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/27(土) 00:57:22.70 ID:7w9//4QE0
>>653
そうですか
レー栗相当じゃないのですね
安いから、買いだめしようかと思いましたが
やめときます
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/29(月) 14:03:10.16 ID:jJ2PmqXj0
先日父親の車のライト(ハロゲン)が片方切れて、
もうすぐ夜で、出かけなくてはいけないのにどうしようとオヤジが焦ってたから
片方が切れたのではずして取っておいた手持ちの片割れのレークリを着けてやった。
点灯チェックするともう片方の切れる寸前の純正バルブに比べて
ほぼ2倍の明るさで色味もオレンジと白ぐらいに違って笑った。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/29(月) 14:46:14.91 ID:RNPiof9K0
築何年の車よ?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/29(月) 14:49:24.31 ID:9WuMlIRx0
>>656
築何年ワロタw
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/29(月) 19:34:57.73 ID:nuumEKnc0
そんなに左右で差がでるのは、もしかしてハロゲン化されてない普通の玉が
付いているクルマなのかな??D4て言う旧規格の懐かしい玉・・
D4とH4は取付部が同形状なのでポン付けOKで劇的に光量アップできますよね
当時は驚いたもんですわ!!
ハロゲンからHIDにした時の感動と似てるかも
知っている年代の人 語り合いたいな・・・・・
659655:2011/08/29(月) 20:01:23.97 ID:jJ2PmqXj0
もともと両目とも純正装着のハロゲンで片方が寿命で切れたんだ。
だから残りの片方も寿命が来る寸前で提灯のような感じだったのを
切れた方だけレークリに換えたから左右で明るさに違いが出た。
レークリは1年しか使ってなかったし。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/29(月) 22:48:31.39 ID:ZbHf7Fff0
>>658
あの電球ねw
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 00:06:32.62 ID:KJCYq49uO
>>658
あの丸いやつかww
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 01:37:03.52 ID:GkLjmGEl0
IPF動画の切り出し
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1962353.jpg

クリアが欲しいんだけど極栗とかいうやつなの?
Xってパッケージが沢山あって
見分けがつかないから買えなかった。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 11:40:42.23 ID:6/FZ2RmAO
IPF先端が丸いやつあれ明るいみたいだがどう?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 11:51:20.30 ID:HC4iHwhc0
>>663
極栗は明るいね。高いけど。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 11:51:33.83 ID:KsnuggoU0
東芝が開発したHRかIRていうやつ?
発熱を発光に変換する効率がいいとか言ってたような?
正直値段の割に普通だった
レークリでおk
666643:2011/08/30(火) 12:44:07.33 ID:CWyNiEiYO
>>650
詳しくありがとうございます。諦めてションボリ夜道を照らします(´・ω・`)
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 12:53:07.40 ID:1VmkpCkt0
CIMAのマルチプロジェクタかっこよかったのに、なんで採用車種が増えないんだろう。
かっこよすぎる。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 13:18:49.87 ID:KJCYq49uO
>>667
単純にコストの問題だよね。
先代エルグランドにDOP設定されてたマルチプロジェクター式フォグランプも消えたし・・・・。

そういえば、最近の日産純正フォグランプって貧弱なH8 35Wの電球が使用されたValeo製の灯体が、コンパクトカー(マーチ、ノート等)、ミニバン(セレナ等)から高級車(スカイライン、フーガ、エルグランド等)まで全て統一されてるね。

どうせ統一するなら性能の良いフォグランプを採用すれば良かったのに・・・・。

スレ違いすまん。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 13:51:47.25 ID:zncJPPO00
>>668
うちのNV200もそのフォグ
まぁオプションで14500円だったし安かろう悪かろうは仕方ない

エルグランドとかだと同じフォグでオプションの値段が違いそうだなw
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 16:47:06.10 ID:GkLjmGEl0
IPFのx41と51って結構違う?
大差ないなら安いしx41にしようと思うんだけど何が違うんだろう
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 17:21:28.50 ID:rz+0sCktP
>>670
X5って青バルブしか無いじゃん
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 17:48:09.60 ID:GkLjmGEl0
極太のクリアは栗しかないってこと?
レイブリックにするかな
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 17:55:26.73 ID:U1pvJNgw0
極太のメリットって何?明るいの
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 17:55:30.35 ID:TJGo1x+a0
やはり当時の丸いD4の電球を知っておられる方と出会えるなんて
素敵な掲示板ですね!
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 18:00:28.01 ID:GkLjmGEl0
わかんないけど、明るい・・・・・のかなぁww
誰かおらにいいバルブを教えてくれ!
お財布にやさしめでクリアがいい。
>>4でいう明るさは80Wのレイブリックと以下60Wで思いっきり違う?
2と3で同等なら消費電力は低い方がいいんだけどな・・・4は値段に惹かれるが
耐久性で不安が残るかも
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 18:19:16.85 ID:mLbcm4o2P
D4にH4付けると光軸がメチャクチャずれるから要調整
発光点が違う
まぁいくら上向いてても眩しくはないからどうでもいいケド
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 20:37:22.87 ID:n5bT9Rxj0
>>673
>>237
太くしてガス増やせば、それだけ、、、
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 21:44:19.74 ID:TcHHYvLI0
>>673
IPFの解説によると

バルブを使用していくと起こる「黒化」。黒化した場合、超極太はガラス管が太いので、
通常管と比較し黒化面積の比率が低くなり光の透過率が下がりにくい。これが明るさ維持率をアップさせる。

ということだそうだ。明るくなるんじゃなくて劣化を遅らせるということみたい。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 21:58:09.28 ID:Pc8CdmrR0
ガラスが黒くなるほど長持ちする高効率バルブなんてあるの?w
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 22:41:47.40 ID:Y0xCouo/0
長持ちかどうかなんて言ってないんだが・・・
劣化による明るさダウンを防ぐと。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 22:51:54.44 ID:TcHHYvLI0
明るいまま寿命を迎えるってことだよな
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 22:53:58.67 ID:5Ct2d5wz0
早い段階でガラス管が黒くなる仕様なのか。
だから黒くなっても明るさに影響が出ないようにと。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 23:02:20.85 ID:Xi1GZc2N0
日本語理解できない単発は何なの
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/30(火) 23:04:52.82 ID:rz+0sCktP
>>683
と単発が何か言ってます
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 00:51:57.50 ID:y7nIEvlK0
図星だと関係者からすばやいツッコミが入る仕様となっております。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 01:05:08.72 ID:x01oN6My0
俺はレークリ/サークリでいいよ
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 02:41:53.75 ID:ix9H98uA0
>>666
こればっかりはどうしようもない。
以前はPIAAあたりから青白系のが2種くらいあったと思うけど、今はカタログからも消えた。

>>667
コストもそうだが、
・シーマ自体が売れなかったので、開発費回収にさぞかし苦しんだろう。
・後続に似合うデザインが出なかったので、候補にも挙がらなかっただろう。
・LEDライトが出た以上、もう先はない。
 (プロジェクターLED7個で配光制御とともに再現するってのはアリかも)
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 04:45:14.18 ID:+fdzieoH0
極栗明るい? 使ってたけどレークリに及ばないよ
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 05:18:53.19 ID:2hpb6NXo0
>>667
俺は逆にかっこ悪く見えるけどな・・・この辺は人それぞれだけどね。
なんかライトユニットばかり目立ってしまうし、今見ると安いLEDデイライトに見えてしまう。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 12:14:45.92 ID:yoFnGoAk0
>>688
信者(メーカー関係者)が発狂するから触れるなよw
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/31(水) 12:53:32.83 ID:x01oN6My0
>>678
つまりメリットはあるような?ないような?
費用対効果も含めればビミョウですな^^
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/01(木) 01:39:22.21 ID:lAW3TQJw0
レークリサークリって25W違い?どれほどの違いがあるんだろう
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/01(木) 02:14:48.54 ID:KZCr9aUi0
25W分の違いがあると推測する。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/01(木) 13:19:32.19 ID:np+t+qyEO
フィリップスのヴィジョンプラスがエクストリームパワーに発展してパワー2ナイトがエクストリームヴィジョンに発展したってことなのかな?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/01(木) 14:46:03.48 ID:qsxx5Wcm0
パワー2ナイト<エクストリームパワー<エクストリームヴィジョン
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/01(木) 23:17:18.46 ID:o7k2/oUu0
イエローバルブがもっと見直されたらとおもう今日この頃・・・・・・・・
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 00:27:12.47 ID:qQEevM4Q0
先週、某SABに行ったらクリアのバルブだけが売り切れてたよ。
立ち寄った時は必ずバルブコーナー覗くけどこんなこと初めて。
やっとわかるやつが増えてきたのかなと微妙に嬉しかった土砂降りの夜。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 00:38:11.57 ID:RBRCwo+10
土砂降りに青白いHIDも見難い。5500K以上はアタマ沸いてる。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 01:07:50.14 ID:/o65ymeA0
そうだそうだ 今こそイエローバルブの時代だ!
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 03:57:35.38 ID:/mzdxbdx0
イエローバルブが着けられる年式の車でよかったゼw
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 04:52:29.08 ID:HG/hlsJE0
イエロー暗くない?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 10:51:14.48 ID:7SwvIWLB0
昔、キャップ付きのイエローバルブしか無かったがイオンコーティングの
ゴールドバルブがPIAAから発売されて見やすさに感激した。
当時はイオンコーティング仕様で、かなりたくさんのワット数から選択できましたよね
H4イオンの150/100Wセラミックバルブが最強ですかね?
いまでもコレクション用に保管している・・・WW
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 11:50:21.64 ID:E6anTgwL0
アッカリーン
>>702さん、そのバルブの放流よろしくおねがいします・・・ほしい
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 18:37:30.94 ID:qi+BT51a0
数年前、たまたまヤフーオークションで競り落としました
イオンで土台がセラミックでワット数が結構たかいのでレアなんで
思わず大人買いしました・・(爆)
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 23:58:19.18 ID:HG/hlsJE0
サークリ最安値は楽天かな?
どんどんどんどんきーとかで売ってないのかしら
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/03(土) 08:06:47.55 ID:caukrEfC0
>>705
うちの近辺のどんきーは
レイブリックのバルブは置いてるけど
サークリレークリのクリアバルブは無いというどんきーらしいDQNさ
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/03(土) 13:21:16.51 ID:qZZYzuTO0
てか サークリレークリ常備のドンキなんて、健全すぎてDQNの巣窟らしくない
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/03(土) 18:41:00.99 ID:wt3dBUti0
今レイブリックのマルチリフレクター(ケース・レンズともに樹脂)を付けてるんだけど
サークリ付けて大丈夫かな?
標準でレークリ付属してるけど・・・・

みんなが溶けるとかレンズが曇るとか言うからちょっと心配になっちゃった。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/03(土) 19:50:24.10 ID:dXZmzHUj0
>>708
ハイワッテージバルブであることを理解して・・・
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/03(土) 19:50:59.64 ID:dXZmzHUj0
>>707
5000K以下は売り場にラインナップしてほしくないねw
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/03(土) 23:27:26.58 ID:D1J1LGM20
そいえばドンテにショボーンTシャツ売ってたな(´・ω・`)
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/04(日) 00:19:13.89 ID:kjLA7fwE0
>>711
アレを着て他人に見られたら恥ずかしい(笑)
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/05(月) 05:56:18.34 ID:h85a6lXH0
(´・ω・`)ショボーンクッションも葡萄みたいにぶら下がってるww
dqn御用達な青バルブ中心に充実の品揃え
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/05(月) 07:29:14.18 ID:bZ2GW6nh0
ショボーンブリーフ希望
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 01:48:09.72 ID:UPrQSG3k0
ハイワッテージでも純正のまま入れ替えられるってのが売りだよね?
うそか!うそなのか!?
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 01:59:20.87 ID:oF0YjvYX0
( "・ω・゛)ヨボーン
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 19:40:03.55 ID:Ix4kaVQF0
クリアで一番明るいスモールってどこの?
サークリと色が合うようにしたい
白LEDだとHID買えないからスモールだけで我慢してる人って目で見られそうだし
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 19:53:49.48 ID:9evNFqTr0
>>716
キャーオジイチャーン
719 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/06(火) 22:36:20.73 ID:wK8hxpk+0
>>717
謳い文句を信じるなら、レーシングギア RGH-PA28C
明るさ感は6倍(笑)

本当に明るいのは、M&H マツシマ AWB17 (12V8W)
本来はウインカー用で、スモールなど連続点灯は考慮されていないので、自己責任。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/07(水) 00:12:45.18 ID:hdWQcO1h0
うちは、日星工業 B1ハイブリッドバルブ・レンズタイプのクリアーだな。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 20:16:00.62 ID:CNGdC7Oz0
入り口や奥行きや周囲のスペースに余裕あるならいっその事T16のW数高いの使うとかw
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 21:09:24.63 ID:v3HQZazv0
T-16ハロゲン(CATZのバックランプ用ハロゲン)が最強でしょ
物理的にT-10のウエッジ球のソケットにそのまま付くし
これ以上の明るさが有るバルブはオレ知らない・・・
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/09(金) 21:41:21.37 ID:h+5E9UHc0
さすがにそれ使うと対向車の迷惑になりそうだなw
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/10(土) 02:48:51.91 ID:0AW6frHV0
一球2500円位?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/10(土) 09:12:05.43 ID:m8CwW5Rg0
T10サイズで一番明るいかも。※自動車に付けるには要改造
http://item.rakuten.co.jp/rcmd/ab-8569ai/
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/10(土) 11:02:52.57 ID:gdHDdvx40
あんま調子乗ってると溶けるぞ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/10(土) 12:06:49.42 ID:44b6Hz0vO
ヘッドホン
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/10(土) 12:08:13.97 ID:44b6Hz0vO
↑すみません
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 06:27:51.50 ID:dCHAuxwr0
>>722
ソケットのほうが溶けるよそれ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 11:55:47.76 ID:qQxdHVU20
と言うことは、使った事あるんやね。さすがやね。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 13:47:31.20 ID:deT/C9OD0
FLAXLED9連注文後にスモールを挿入する開口部が小さいことに気付いたorz
ハウジングが広いから余裕だと思ってた。
まだ届いてないけどテンションだだ下がり
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/11(日) 17:25:01.20 ID:KR2ExRTv0
トローリとろけてトーロリンコ〜♪
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/14(水) 09:00:04.51 ID:NlT1wD2X0
>>731
いわゆるFLUXタイプはレンズが大きいからなぁ。
超広角タイプだと薄い場合もあるが、レンズを削るという手もあるぞ。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/15(木) 19:38:26.59 ID:b4mTCVhF0
>>733
今日天気が回復したのでようやく付けてみました。
結果は削って平らにしてもだめでしたorz
SMD並に薄くないとダメな模様

おとなしく>>719>>720が挙げてくれているやつを物色してみるかな
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/16(金) 09:03:34.18 ID:ZGa+6ayL0
そうか・・・残念だったな・・・。
俺の場合は雷神5連で作って入らなかったけど超広角雷神なら入った。
もともと電球の大きさになっているからねぇ。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 17:58:08.79 ID:v+eWVp7z0
サーキットクリアH4、2580円とかで買えるのか
ちょっと気になるけどレンズ溶けや変色等が不安だのう
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:00:00.20 ID:MInb07D60
ガラスなら問題なし
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:56:22.37 ID:KOp6LsQL0
いまどきH4使うライトでガラスレンズなんて無いだろうけどね
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 19:01:40.92 ID:MInb07D60
あら、もうスタンレーとか小糸の丸型H4使う車って無いのか・・・
そういや丸目って軽でも見ないもんね・・・
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 01:18:59.94 ID:CVyTRPA/0
>>736
お店ドコデスカー?
入れ替えるだけを謳っててもダメなのかな?
検索しまくったけど溶けたって話は出てこないね
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 02:22:40.17 ID:mSuJtFzv0
旧車でガラスレンズだから気にしてないけど、温度は上がる。
車降りて消灯直後に触った感じで、55Wバルブで50-60℃ぐらい、サーキットクリアで60-70℃ぐらい。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 02:40:37.58 ID:2JbQ+IaQ0
D47とD2のHID3000kって
明るさ(黄色具合)同じ?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 02:43:07.39 ID:1fEQvJt10
>>742
スレ違い
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 11:29:14.44 ID:YX/2Bv8K0
イエローすれで解決しなかったんだけど
D4とD2のHID3000kって
明るさ(黄色具合)同じ?
745 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/09/18(日) 11:32:38.59 ID:vgYFwqoy0
>>744
スレ違い
消えろ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 12:43:18.30 ID:Tfoa9zcq0
>>744
しつこい
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 15:55:51.03 ID:wMiQxvse0
水銀の有無で色は同じじゃないって答えてやれよl。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 16:57:37.05 ID:DbN/tljZ0
>>741
ガラスレンズったってリフレクタは?
ガラス以外に金属だったりプラにメッキ
だったりするけど寿命あるって聞いたよ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 18:47:43.51 ID:mSuJtFzv0
>>748
リフレクタ側の寿命はもちろんあるけど、樹脂+メッキでもレンズカバー側よりは強いよ。
そもそも、樹脂製レンズカバーのポリカーボネート自体は耐熱性がかなり高くて、120-130℃で常用可能。
弱いのは表面の耐紫外線コート。
リフレクタ側はメッキがあるから、紫外線は気にしないでOK。だから熱にも強い。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 19:07:00.31 ID:hHq8YRk50
俺の車、レンズ表面のクリアコート剥がれてズタボロだから
バルブの発熱による劣化とかキニシナイでハイワッテージに行ってしまうか
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 20:35:46.91 ID:DbN/tljZ0
>>749
へぇそうなの寿命に関してはあまり気にしなくてよさそうですね
参考になりました
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 20:42:16.80 ID:bnbqFHWP0
素材は強くても、固定用接着剤が駄目なことがある。
熱でガスが発生してレンズを曇らす。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 21:31:54.10 ID:YOe81WRQ0
高効率の4500Kバルブ付けたらマジで明るい!!

信号で後ろに並んだHIDの車が、暗くて恥ずかしいからかみんなライト消すしwww
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 21:46:49.95 ID:hhK7i0x40
雨の日ヘッドライトハウジング内が曇るんだけどほっといても大丈夫?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 02:43:12.19 ID:KPZ+FTjf0
↓60/55W
5 RAYBRIG レーシングクリア、GIGALUX プレミアムクリアBT406、
6 PHILIPS ヴィジョンプラス、IRハロゲンクリア
7 その他高効率クリア各種
8 純正

これ5と7では感じられる程度の違いとかあるのかしら
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 02:54:40.46 ID:RMsZEve70
>>754
大丈ばない!
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 23:09:14.42 ID:+QCOQOXu0
すいません
H4とかH11って何の事を指しているのですか?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 23:13:39.97 ID:nhzgApUA0
鉛筆
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 23:49:28.74 ID:+QCOQOXu0
>>758
??
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 00:03:52.27 ID:WT7eA7yV0
>>749
80/85を付けたら溶けた。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 05:21:10.26 ID:WT7eA7yV0
ノルマ純正の高効率が出てきた。
55/60→100/100

特性を試してみようかなあ。
もったいないから資料として保管しておこうかなあ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 05:27:44.45 ID:lqLlx+sI0
>>757
電球の種類(型式)
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 11:11:13.30 ID:iZ2tTvtoO
この前ABでIPFのディープイエローを買ってまだ取り付けて無いんだけど(開封もしてない)、パッケージの外側から見るとガラス管に傷が入ってるんだけど、交換してもらった方が良いよね?
764763:2011/09/20(火) 11:14:09.58 ID:iZ2tTvtoO
>>763追記

それと、ガラス管に指紋?埃?みたいなのが付いてるんだけど、これも良くないよね?

まぁこの場合はアルコールで拭けば良いんだけど、イエローコーティングされてる物だからコーティングが取れないか心配・・・・
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 11:14:11.13 ID:HIkbUHB30
はい
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 12:55:33.86 ID:vG7vioqm0
>>758
ワロタ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 17:43:44.25 ID:y19k7W1J0
5100Kのハロゲン付けたお!5000円したけど高級高効率らしい。
今夜雨の中でテスト走行するけど、かなり明るそうだから楽しみ♪
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 19:26:51.98 ID:lw/C+8Fp0
>>764
ネル生地かなんかの布で,優しく時に激しく地味に拭いてやれば?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 19:42:52.64 ID:uODNi1ZW0
>>767
明るいと思い込ませることになるw
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 20:30:47.52 ID:y19k7W1J0
走行してきたお、
若干暗い気がしたけど色味は最高だったよ!
ずっとハイビームにしておけば明るさもカバーできるしね^^♪
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 20:51:53.34 ID:QkvEy3TLi
>>770
常にハイビーム走行とは、正気の沙汰とは思えんな。
せいぜい対向車から、パッシング&クラクション攻撃でも喰ってろ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 20:54:19.36 ID:cgMajQLO0
今時はハイビームが基本なんだが
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 21:06:27.78 ID:188uipjT0
まあ、田舎ならいんじゃね?対向なんて殆ど無いし。

万一自分が対向車ならリアル80WハイにAPスポットで迎え撃つけどなw
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 21:28:10.09 ID:67/7V5ef0
ハイビームを基本にして走れるなんてよっぽどの田舎じゃないと無理
俺の住んでる地域は真っ昼間でも狸やイノシが国道を横切るような田舎だけど
それでも夜は8割方ロービームで走らないとパッシングの雨。
5100Kのハロゲンなんていくら明るくても雨の夜はダメダメ。明るさの問題じゃない。

まさか対向車じゃなくて自分の前を走る車がいてもハイビームとか言わないでくれよ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 21:44:04.17 ID:WT7eA7yV0
55/60って書いてあっても75/80ぐらいのバルブって多いのね・・・。

表にまとめたけど、需要ある?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 21:54:04.41 ID:BNC5C7mQ0
>>775
せっかくまとめたのにイラネって言ったら貼らないの?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 22:11:18.61 ID:WT7eA7yV0
無名がけっこう有るからね。
再現性が無いと言うか、最近のが無いんで入手時の参考にならんのだわ。
いまはわかじのがほしいと思ってる。

あと、色温度の測り方がわからない。
デジカメでなんとかならんものか。


FETとか、良くないねえ。
778770:2011/09/20(火) 22:26:04.04 ID:y19k7W1J0
ゴメン釣り

実際はヘッドに55wの6000K HIDでフォグはプロ目の3000K HIDっす・・・
常にハイビームとかありえないよ、俺もHIDのハイビーム食らわしちゃうねww
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/20(火) 23:42:33.17 ID:R7eFws560
>>777
>>760 書いてるから釣りだろうけど一応。
電力測るなら、同じヘッドライト使って、同じ外気温で測らないとだめよ。
条件が変わると比較できなくなる。
本当はヘッドライトから出して同じ雰囲気温度で測るほうがいい。

光束と色温度を定量的に測るのは難しいけど、白い壁を照らして
デジカメを全部マニュアルモードで固定して撮影すれば比較はできるはず。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 02:43:40.59 ID:diiPnBTy0
>>779
釣りではないけど、溶けたのはホント。
5分-10分暖めてから測定してるけど外気温の差はあんまり関係ないんじゃないかなと
思ってたけど突っ込まれると弱いよね。
自分用の目安だわな。
写真もやるからカラーメーターが5000えん程度で落ちてれば買ってくる予定
フラッシュメーターはあるが、上手く測定できない。
デジカメはホワイトバランス電球モードでND8(減光フィルター)付けて絞って
白壁測定したが良くわからん。


わかじ/ホムセン安物ゴールド/は購入して
手持ち新品GEE付属/CATZ付属/ハイパービームシステム付属
ノルマ純正の高効率/ノルマ本物90/100
明るいロービームシリーズの測定予定


無名のバルブで55/60W表記 妙に白いなと思ってたら
測定値13.2V-6A(Hi)のが有って
眠らせてたCATZの初期型使ってみたら6Aから一時側8.6Aになったわ。
機器の効率86%(詳しく調べないとわからん)とか有った気がするけど
実効7.3Aぐらいか?
2時側電流は怪しいので計ってない。

電圧だけだとテスターで、DCモードで13.6V、交流モードで19.8V出てた。
オシロで見ないとわかランナー。



781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 10:42:49.67 ID:A5JyK2890
普段は6000Kの後付HIDだけど、車検前に面倒がないようにと昔使ってたレークリ入れたら結構明るい!
HIDほどじゃないけど色にこだわらないならこれで十分だなあ、と思いました
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 10:46:26.57 ID:4Q+1YXeO0
>車検前に面倒がないようにと

いや問題ないからw
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 10:50:48.60 ID:A5JyK2890
H4Hi/LoのHIDだからハイビームが心配なんだ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 11:36:10.06 ID:69sGHTZM0
>>782
6000Kの後付HIDで問題ありなんだろw
785763.764:2011/09/21(水) 11:42:24.58 ID:8bF+/FbOO
>>768
なるほど
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 12:30:58.13 ID:y2Du3tkz0
>>775
頼む。

>>774
狸も猪も出ない平坦な田んぼ道だけど23時、24時を過ぎると車が0近いから
10kmくらいある24時間営業のスーパーからほぼ100%ハイで帰れる。
国道はさすがにそこそこあるけどスピード速いし煽られるから通らない。
某政令都市県庁所在の市だけど都心近郊以外田んぼいっぱいある所なら似たような感じじゃない?

787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 12:51:38.25 ID:iFLoh2Cl0
>>786
さすがに政令指定都市で10kmハイビーム可能なところは少ないだろw
県庁が有るとすれば静岡、岡山、札幌の一部、被災した仙台南部くらいかなぁ。
他に県庁無いけど浜松くらいじゃね? 相模原でも難易度高いぞw
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 13:36:59.91 ID:4Q+1YXeO0
軽みたいなクソショボイ灯体じゃない限り
6000K HI/LOの後付HIDでも問題ないと言っているのだが?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 14:41:55.60 ID:A5JyK2890
HIDがどうのは話のフリであってレークリ十分には明るいねって話、おしまい
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 15:47:12.06 ID:yddvXRKy0
どうせならサークリ!クリクリッ!!
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 17:10:18.01 ID:4Q+1YXeO0
レークリとサークリガレージに仕舞ってある、
しばらくは使っていたんだけど、やっぱりHIDに限るね!
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 18:02:35.14 ID:sbGbv+vl0
>>787
神戸の北区、西区なら可能かもな
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 19:33:06.06 ID:iFLoh2Cl0
>>792
神戸は細部に逝った事無いから判らん orz
つか、岡山も駅付近しか逝った事無い、あと堺。他は大体田舎部も逝った事有るが
地図見て有りそうかなぁ(全然自信なし)レベルだす。

マジに10kmハイビームって結構辛いぞ。
嫁の田舎は福島のバスも通らない真っ暗な田舎だけど丑三つ時でも5kmくらいが限界w
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 19:54:57.61 ID:X1DLW+0l0
北海道
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 21:02:36.22 ID:/VbFCNf40
夜の中国道
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 21:35:00.99 ID:iFLoh2Cl0
>>794
確かに道東なら楽勝と思ったけど、政令指定都市だぞ?
札幌市は西部の一部で可能かもしれないがw

>>795
それまず無理。5分間対向が来ない事は考えにくい。
北陸道高山線なら可能か?と思うけど政令指定都市が無いw
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 21:37:39.97 ID:RMADOQlH0
>>780
ヘッドライトの1次側、2次側って何?
それにDCを(真の実効値でない)簡易の交流モードで測ったら1.4倍に出るだけだろう。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 21:54:44.08 ID:iFLoh2Cl0
>780
俺も知りたいw
つか、色温度計なんてほぼ意味無いじゃん。
スペクトルメーターでも飼ってちゃんとマルチポイント測定するなら意味あるけど。
簡易測定なら白壁なんぞよりカラーバーに照射した方がマシ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 22:16:41.12 ID:xPuVqDvz0
対向車や前方に車がいなけりゃハイビーム基本でいいだろうが
指先でピコってやるだけのことを何キロとか何分とか何言ってんのw
都会や国道でなんかロー固定に決まってるしな
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/21(水) 22:53:51.01 ID:2OwpkSaq0
RGのPOWER BEAMってどんな感じ?使ってる人いる?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 01:14:22.47 ID:27gWbJnM0
IPF明るいロービーム(160W相当)

13.20V 6.1A 80.52W Lo
13.20V 5.5A 72.6W  Hi

あれ、ちゃんとしてる
昔の自社製品に変わった直後のは
スイッチ入れた瞬間破裂したり、曇ったりしてたのに


CATZ-ZETA初期型
入力13.2V 出力直流13V(程度)に脈流が3.0V弱乗ってる84k(Hz)程度
実は入力電圧に比例して電圧も上昇、リミットは不明


802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 03:19:59.84 ID:OhqSVP2J0
>>794
北海道なめすぎ(笑)
トラックが多い。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 11:07:13.37 ID:GgKvbNtb0
CATZのHIDキットが装着後9年、11万キロ走行で片方きれました
寿命ながかったな〜 走行の状況は昼と夜5対5くらでした。
補修部品のバルブも左右買うと結構高いし、いまさら海外製の激安品は使用したくないし
またハロゲンに戻ろうかな・・
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 13:02:49.09 ID:qlGbljEP0
いつでも戻っておいで〜ノシ
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 13:35:53.36 ID:4IurzWQMO
クリアバルブでスタンレーのドイツ製と小糸の日本製じゃどっちが明るい?
4Hの55w
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 14:40:42.61 ID:MRSxNm3i0
スタンレー電気って日本企業なんだぜ?
普通ドイツって言ったらBOSCHかPhilipsかOSRAMだよ

クリアバルブは明るさ=ワッテージでだいたいおk 高効率でも毛が生えた程度で大差ない
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 14:53:00.71 ID:EHl7rbms0
>>805
レイブリックもスタンレー電気だからな。
http://www.stanley.co.jp/quality/index.html

クリアバルブはPHILIPSが明るさ、価格、寿命でベストだった。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 15:12:19.13 ID:4IurzWQMO
そうなんだぁ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 15:41:46.26 ID:FndwbyjU0
>>806
フィリップスって一応オランダじゃないの?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 16:03:21.49 ID:dYQ+s35u0
タングスラムのこともたまには思い出してあげてください。。。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 16:26:04.49 ID:f+lPJP4S0
>>796
まあ新潟市なんだけどさ・・・細かく言えば西区・西蒲区。
広い上に無理やり政令指定都市にしたから夜はガラガラが多いよ。

>>799
ハイが基本だもんね。でも夏は虫が来るからちょっと嫌だね、
街中行くとライト付け忘れるのもわかるくらい明るい。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 16:53:36.16 ID:4IurzWQMO
>>806
一つはSTANRAY-GERMANY
もう一つはKOITO-JAPANて書いてあるよ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 17:30:23.44 ID:MRSxNm3i0
ドイツ法人もあるからそっちで作ったのかもね、企業自体は日本が本社

Philipsはオランダで正解です、すみませんでした
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 18:58:55.99 ID:nQ6ZoUhMP
片目切れてレークリ探しにスーパーオートバックス、オートウェーブ、イェローハットと梯子したけど
どこにも売ってなかった、というかレイブリック自体が全然売ってねーのね
仕方ないからネットで注文したら1週間後発送とか言い出すしレイブリックやばいの?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/22(木) 19:25:12.64 ID:k1dLiOgh0
うちの近所のカー用品店もハロゲンバルブは
PIAA・IPF・CATZ辺りが殆どで
何故かレイブリックだけ取り扱いがほぼ無い。
その代わり白熱バルブに関しては
レイブリックは比較的種類は多い感じ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 01:46:31.40 ID:AefAKUI/0
>>803
で、中華品に走ったのはσ(⌒ー⌒)
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 08:26:50.02 ID:G0oDLQnm0
>>814
その地域を担当している、レイブリックの営業のヤル気がないだけでは?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 08:39:09.55 ID:1nTZOESa0
宮城県北部は同じような状況だわ
他はどうなんだろうか
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 13:17:03.54 ID:pO4yO02Q0
AB・SABやYH等は基本フランチャイズ制でしょ?うちの県は、レークリ有ったり無かったり。
まぁ系列別でもフラ近隣同士は似たような事も多いが、少し離れた別フラとは品揃えが違ったりする
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/23(金) 16:34:52.84 ID:qXMIBaNE0
佐川から通販で買ったエクストリームヴィジョンが届いたと連絡あった

夜が楽しみ
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 08:02:12.37 ID:enCof2/O0
イエローハットブランドのクリアもの買ってみた
まだ装着してないがどうなんだろうか

ttp://www.yellowhat.jp/webstore/commodity_param/ctc/a1401/shc/0/cmc/225732/backURL/http%28++www.yellowhat.jp+webstore+main
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 09:32:45.37 ID:VOnV850V0
どこのOEMかによるな
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 10:17:48.64 ID:LUdDQKL30
確かイエローハットのはポラーグ製だったような気が
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 11:06:07.24 ID:L5eFPLpR0
昔からイエローハットブランドはC/P高いのが多いな。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 11:16:19.28 ID:enCof2/O0
ああ、ポラーグ製だね、刻印打ってあった。
フィリップスと迷ったけど、明るいといいの
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 20:52:44.69 ID:pLzboDkZO
レポはまだですかい?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 20:55:32.82 ID:z+fVlZpf0
LEDの6000K相当の白さに合わせるには、ハロゲンなら何Kにすればよいの?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 21:09:28.99 ID:U1HND37p0
8000から9000だけどメーカーによって違うから実際に合わせてみないことには
まあ安いもんだし色々試してみたら?意外と楽しいよ
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 21:10:54.52 ID:z+fVlZpf0
ハロゲンで8000てことは車検通りませんよね?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/24(土) 23:26:49.21 ID:jsdczPsy0
その前に猛烈に暗い、雨の日など点いてるか消えてるかも判らない
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 00:01:29.38 ID:CFVEc3C00
そんなのは暗くて使えねー!
ドMだな(笑)
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 02:10:19.12 ID:fenXfl2EO
ふと思ったけど、ジェームスのピットメニューでバルブ交換したら光軸は調整してくれるのだろうか
26日まで15%オフのはずだから2550円で変えられるんだけど…
地元の島忠にレークリが2980くらいであれば一番いいんだけど
ノーマルより明るいのが欲しい…
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 04:32:22.06 ID:XqiXQORa0
島忠やすいの?あったら教えてください。
ドンキは変なのしかなかったw
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 12:32:33.18 ID:WNK8xQef0
>>832
9/21日に島忠にてH4 2980円でレークリ買ったよ
ちなみに新川崎店
ただH4しかなかったような気がするけどね
地元の店に電凸してみれば?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 15:05:55.30 ID:kwlo3VET0
>>832
ふつうに考えたら別に料金かかると思うよ(交換は交換, 調整は調整)
ジェームスはしらないけど・・それとも交換&調整ってなってる?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 15:28:40.68 ID:fenXfl2EO
>>835
特に何も書いてないから気になるんだよね
でもピットメニューで球だけ変えて光軸若干狂ったまま受け渡しってあり得るんだろか
整備士を抱えてるのを売りにしてるヨタ系列のショップだし

まぁ自分で調整すればいいんだけど夜まで待つのがなぁ
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 16:35:04.03 ID:C1fKOwrP0
エクストリームヴィジョンに交換

とにかく路肩が見易い
真っ暗な郊外走行中で微妙な距離に前走車がいてハイに切り替えできない場合でも
遠方まで光が届いてるのがいい。

プチハイワッテージな割には大して明るくないレークリ(白濁付き)
照射光が白く明るいけど寿命がマッハなプレクリBT406
↑と比べるとこのバルブ評価高いわ

欠点:どこにも売ってない。通販でしか入手出来ない気がするw
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 17:01:14.57 ID:kMTaNRHr0
>>836
丼だけ我侭なんだよ ('A`)
普通に交換だけで光軸調整してたらテスター代にもならねぇだろw
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 17:17:18.16 ID:kwlo3VET0
それならやっぱり(常識的に)調整料金はかかるよ
世の中にはそんなカンタンに調整できないクルマもあるから
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 20:31:28.19 ID:fenXfl2EO
>>833
島忠いてきた
無事ラス1のレー栗を確保出来た値段は2980円
この感じだと島忠なら大体どこでもこの値段で置いてあるって事なんだろね
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 22:09:05.88 ID:XqiXQORa0
レークリか・・・サークリ・・・うん?明るいのどっちだっけ?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 22:47:19.76 ID:K3+XqjQp0
サーキットは80Wじゃなかったけ?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 22:52:53.87 ID:hgdCfzlC0
ハイワッテージは明るくて当然
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 23:06:48.46 ID:QOvbbg6r0
ここやネットで評判見るとやっぱりレークリってことで替えてみた
ハイビームは違いが分からなかったけど、ロービームは歴然

こんなに良いバルブが近所に一つも売ってない
商売っ気がないにもほどがあるw
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/25(日) 23:43:22.92 ID:NNjpoMCV0
そんなの売ったら満足してしまって、切れるまで新しいバルブ買ってくれなくなるじゃない。
青くて暗いバルブ売っておけば不満が出るから、新商品が出る度に買ってくれるかもしれない。
ついでにHIDキットに手を出してくれるかもしれない。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 00:09:53.74 ID:Vd//F0n70
極栗青からレークリに変えてみた
びっくり仰天 すんげー明るいw
極栗青、ビジュアルで白っぽい光を想像してたのだが
私の車のライト(マルチリフ)ではそんなに白くならなかったので
どうせ白くならないならとレークリに変えてみたのさ

847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 00:31:37.53 ID:aE+tvTSd0
ちなみに皆のレークリ寿命を教えてよ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 14:17:10.18 ID:Vi1v4lNDO
>>847
切れるまで
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 16:34:29.29 ID:fdgZ++/n0
意外と長持ち。忘れたころに切れる感じですかね
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 17:05:25.90 ID:gAG2S3H00
高効率のホワイトがあればHIDなんて不要だよね
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 17:29:11.91 ID:O2JPXRjAO
だれかPIAAのザ・ゴールドってヤツ使ったことある人います?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 18:17:51.92 ID:3zYDgKx4O
>>846
ついでに極栗クリアも買ってレークリと比較して栗
極栗はLowが80Wを最近知って興味津々
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/26(月) 20:37:51.02 ID:Vi1v4lNDO
>>852
日本語でおk
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 00:51:20.43 ID:AbGdW1Oa0
クリトリスがどうしたって?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 01:42:10.03 ID:QxcHvZI70
島忠いってきた!2980でラスト1げっと
正直良く解らんな・・・元が新車だから少し明るくなったかなぁ位
でも雨の夜でこれだから晴れてたら(0゜・∀・)
価格帯同じならサークリいきたかったな。売ってなかった
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 01:54:01.93 ID:bHAdfIvgO
>>855
ハーネス導入しないといけないから割高になるよ
あとガラスレンズじゃないなら新車のレンズが溶けたり曇る可能性があるわけだが…
あとダブルレンズなら止めた方がいい
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 01:55:33.35 ID:bHAdfIvgO
>>855
つか書いてから気がついた
新車ならHID導入しちゃえ

俺は雪道走行が多いからHID導入に躊躇しちゃうけど
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 02:05:29.24 ID:QxcHvZI70
>>857
HIDが好きじゃないからopで付けなかった
暗闇走る時にスパッと切れる光は逆に不安
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 07:23:18.80 ID:Q8DsAwQb0
プロジェクター式HIDはフォグとして使うなら最高なんだけどね。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 16:17:00.40 ID:6OnklbCDO
プロジェクターのフォグてさ、光が上に行かないから他車から目立たなくないのかな?
それとも光が霧で拡散するから問題ないのか?
霧の中で運転するなら余計なグレアがないプロジェクターのが見易いのはわかるんだけどね。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 16:21:45.79 ID:9uCmkDvT0
フォグは拡散光でドライビングライトではありません
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 16:40:34.46 ID:RTbPXLEi0
フォグは拡散させてナンボでしょ。
だから霧が出てないときに利用するのは禁止されてる国もある。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 16:54:09.22 ID:80UWAUqSO
レークリとビギナーズって明るさにどのくらいの差がありますか?
10点満点でビギナーズが5点だとしてレークリは何点くらいですか?

今、ビギナーズ入れてるんだけど差がある程度あるんならレークリ探してみようかと思ってます。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 19:29:20.78 ID:UmOWY3hq0
>860
>プロジェクターのフォグてさ、光が上に行かないから他車から目立たなくないのかな?

フォグはもともと他車に認識してもらう為の灯火じゃないから

>861-862

上方向の光が厳しく制限されているのがフォグなんだが
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 20:16:46.19 ID:kG2yxIM20
霧のときに、上向きの光がカットされていれば、下のほうから光を照らすことによって遠くが見えるようになる。
上向きの光を霧のときに照射するなんておかしい。
HIBEAMを照らすことと同じ。余計に見えなくなるので、フォグランプとは上向きの光は出てはいけないもの。
>>864さんだけだな、よくわかっていらっしゃるのは。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 20:36:33.96 ID:+ISPLD8H0
>>863
レークリ9点 サークリ10点
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 21:04:43.05 ID:xRkz99nT0
純正からレークリに替えたら助手席側の光軸が上に上がった
いや運転席側が下がったのかもしれん
運転席側のカプラーが手で抜けなくてドライバーでこじって抜いた

さてどっちでしょう?w
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 21:15:51.72 ID:xeQy8W4Y0
日本語でおk
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 22:40:09.96 ID:ZTKkyIVZ0
これは日本語でおkだわ・・
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 22:55:01.43 ID:80UWAUqSO
>>866
ありがとう。
レークリ探してみます。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 23:04:19.79 ID:rkLfcQv60
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 23:21:59.52 ID:xRkz99nT0
オマイラちょっとは脳内変換してレスしやがれカスw
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 23:24:25.65 ID:DZ8+SIZC0
近所の島忠はラス1のレークリ無くなったら補充せず別商品に場所を奪われてたw
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 23:30:44.14 ID:bHAdfIvgO
>>867
レンズユニット破壊したに一票
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 23:32:00.75 ID:HwXmpRcB0
>>867
ドライバーでこじったのは己の耳の穴だったに1票
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 23:59:15.07 ID:YfppcTrOO
俺のサークリ、もう2年以上持ってるな。
毎日30分位使ってるのに。
更に、予備1セットと、レークリも1セットキープ。
あとYHポラクリも有り。
クリア大好き
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/27(火) 23:59:55.67 ID:xRkz99nT0
>>874
マジか、、こじった方か
そんなに下向きになった感じじゃないけど

>>875
ツマンネ

レークリ明るくてどっちが標準の光軸か分からん
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 00:06:57.60 ID:Dgv58HQf0
光軸調整汁


釣りだよな?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 00:13:19.32 ID:QYg00SoA0
>>878
こんな釣り味のない釣りなんかやってられるかw

最近納車されたばかりでディーラーもっていくの恥ずかしいぜ・・
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 11:26:12.28 ID:cHS/ER/uO
>>873
クリアレンズは売れないんだろな
真っ青なバルブの売れっぷりは清々しい物がある
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 11:38:05.11 ID:5luWmvhh0
販売数比較の具体的数字があったら面白いんだけどな

それでも一時期に比較したら青バルブらしきハロゲンの車両は減ったな
純正HIDと後付の真っ青なHIDは増えたけど
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 12:32:47.21 ID:DNr6feE70
レークリの予備買いに行ったら取り扱い辞めたみたいで通販じゃないと手には入らなくなって 同じ価格帯で見つけた、 PIAAのハイパワーバルブってどうなのかな?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 15:31:56.37 ID:9z3ctk9f0
h11で一番明るいハロゲンはどれなんでしょう。
今PIAAのサザン使ってますけど、良いのがあれば変えて見たい。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 15:49:53.95 ID:ItqDwUQk0
レークリとサークリの差ってどんなもんなの?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 17:08:51.03 ID:cHS/ER/uO
>>876
切れてなくても劣化して暗くなってそう
まぁ車検通る明るさなら問題は無いだろな

>>877
光軸調整ギアが逝ってる可能性も
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 18:11:56.54 ID:IBSNpnpX0
サークリを付けるに当たってリレーハーネスを買おうか迷ってるんですが、サークリ付けてる方どうしてますか?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 19:18:16.98 ID:2NuXorhs0
>>882
おれのはHBだけど使い物にならないよ
イオンイエローのほうが明るい
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 19:38:27.16 ID:oS43FWdJ0
レークリってここ最近売り上げ伸びてるだろうと思ってたのになんで店頭から姿消してるんだろうかね
まあ好き好んで買ってたのはここの住人だけだったってことかな・・・
889 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/09/28(水) 19:55:55.55 ID:v1eUvpxW0
中華HIDが安くなっているから、
ハロゲンバルブにメリットが無いと絶滅するよね。
中華HIDのデメリットって対向車に迷惑をかける以外どんなのがある?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 20:03:41.60 ID:cHS/ER/uO
>>888
今時クリアバルブなんて有り難がって付ける奴なんてこのスレ住人くらいじゃね?
HIDの純正設定もあるし、格安中華が台頭してきたからHID化する連中が大多数だろうし
カタログ上の高効率やHID並の色等の文言に騙されて明らかに暗い真っ青なバルブを有り難がってつけてる

まぁ都内とか街中走行しかしないなら暗くても気にならないんだろうけど
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 21:31:34.07 ID:cHS/ER/uO
>>889
デメリットは
すぐ死ぬ
光軸がおかしいってかそもそも調整出来ないのがある
色にムラがある
暗い
稀に配線が焼ける
水に弱いというより防水出来てない

位じゃない?
892 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/09/28(水) 21:53:21.59 ID:v1eUvpxW0
>>891
壊れる?何年も大丈夫なものもあるみたいだが。
光軸?こいつが問題だなw
色ムラ?出ないものも多いよね?
暗い?ハロゲンよりも明るいだろ。
配線が焼ける?35Wでも?
防水?バラストなら完璧にクリアしてるものが殆んどでは?
ヘッドライトをHIDに変えるかマジで悩んでるんだよな。
フォグはハロゲンが暗すぎでHIDに変えた。
大満足なんだがヘッドライトはな・・・
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 22:45:25.30 ID:5F24ZCJ10
HIDの色味は、青ければ青いほど低俗な感じが伝わってきます
4300K位が大人のチョイスですよね・・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 22:51:25.68 ID:78Y8V0zO0
>>892
中華じゃなくても、ハロゲン用リフレクタにHIDを入れて光軸合わせるのは難しい
グレアが解消出来ないと、気にしないか我慢するかハロゲンに戻すしかない
895 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/09/28(水) 23:07:17.90 ID:v1eUvpxW0
>>893
HIDにするなら4300Kだよね。
それ以上だと雨の日が見え辛そう。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 23:42:10.95 ID:oQ1gaNEo0
http://mkimg.bmcdn.jp/minkara/note/000/001/624/203/1624203/p1.jpg
こんな感じで埋め込みしたりしないの? 
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 23:55:14.93 ID:RpQxEQbA0
>>896
う〜ん
馬鹿っぽい
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 00:38:19.15 ID:V0hGUVCQ0
>>892
中華の値段は国内メーカーと比べると1/5ぐらいかな。
5台ぐらい買えば、普通に使える商品と出会える場合もある。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 00:41:17.75 ID:bq+MpD6W0
ていうかHIDで3800〜900ケルビンくらいのいわゆるクリアハロゲンくらいの色温度のって無いの?
実家の純正4100Kでも雨の夜は見づらいからいまだにハロゲンから卒業できない
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 00:53:00.16 ID:SGgC1SaV0
>>899
クルーズって所が3400Kくらいのハロゲン色の出してるよ
中華より高いし
スペクトルはハロゲンとは違うから、納得出来る視認性になるとは限らないけど
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 00:55:16.36 ID:V0hGUVCQ0
>>899
暗くしてまで、ハロゲン色を再現する意味があるの?
902 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/09/29(木) 01:03:46.78 ID:817b+tay0
>>901
暗くしてまで?色温度だから明るさとは関係無いだろ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 01:14:18.00 ID:kXPJl1qo0
HID命のヤツは途方もなくバカっぽいw
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 01:27:41.49 ID:V0hGUVCQ0
>>902
35wのHIDの場合、4000k〜4500Kぐらいが、一番効率良く(明るく)発光できる。
905 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/09/29(木) 01:27:52.29 ID:817b+tay0
>>903
というかケルビンの高いのを好む奴は馬鹿っぽいよねw
906 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/09/29(木) 01:33:28.99 ID:817b+tay0
>>904
なるほどね。やっぱりHIDなら4300Kだな。
因みにハロゲンのIPFの極栗クリアーのケルビンは3200Kと書いてある。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 01:58:57.81 ID:FCiO3rykO
>>892
まぁ極端に安いのを買わなければ問題はあまりないかな?程度で考えれば問題ない
あと国産みたいなサポートは期待できないからある程度の不具合は自分で改良して遊ぶくらいの心構えでどうぞ
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 05:26:56.34 ID:7XMR6a680
中華のHID使ってたけどグレアとかいつ壊れるかとか毎日思ってて気が狂いそうだった。
不調になれば夜テストして眩しさ確認したり、原因特定したりとやる楽しみはあるがそれでも欝になりそうだった。
ただグレア無くきれいに決まった時は気持ちよかったね。間違いない4300Kだったので見やすかったし中華HID流行の頃でそこそこよかったしね。
でも今は純正HIDプロジェクター1台とハロンゲン2台体制だ。
HIDなら純正だし、クリアのハロゲンの車も明るくて十分満足。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 06:50:13.83 ID:d1vHoY8j0
>>889
55Wのを着けちゃうとリフレクター焼けとライトのレンズが曇る。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 07:25:50.49 ID:EbqKcBSj0
5〜6年前にマルチリフハロゲンをHID化したことあるけど、
グレアはひどいわカットラインは出ないわで一晩使ってハロゲンに戻したよ。
同じリフレクター形状でHIDとハロゲンがラインナップされてる車種ならHID化してもあまり問題なさそうだけど、
ハロゲン向けに設計されたリフレクターでHID化するのは無理があると感じた。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 08:59:39.04 ID:g2U/AvnG0
H1でルーメン数が高いバルブが欲しいです。
出来れば黄色系が良いです。
年式が古いので、イエローバルブでも車検通ると思います。
コスパが良くてオススメを教えてください
912 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/09/29(木) 09:25:30.57 ID:817b+tay0
>>910
そうすると殆んどがハロゲン用リフレクターだから、
やっぱりハロゲンの方が良いのかな?
走ってる対向車を見るとまだまだハロゲンが多い。
明るいハロゲンはあまりないけど純正HIDも大したことない。
中華HIDが公害の如く明るいw
ただ、雨の日はHIDはほんと糞だよねw
雨の日はほんとハロゲンの高効率バルブで良かったと感じる。
因みに現在はギガルクス。極栗クリアーでリフレクター焼けて、
ライト換えたついでにバルブも換えた。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 12:06:42.26 ID:I3z5kQ8L0
6000KのHIDが一番!路面の輝きで差をつけろ!!
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 12:15:30.56 ID:EbqKcBSj0
>>912
灯体との相性もあるだろうから一概には言えないけど、
個人的にはハロゲンの車はおとなしくハロゲンのままで乗ってる方がいいと思うな。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 12:36:31.49 ID:7a4ygBt9O
極栗のロービームとレークリのロービーム
明るいのはどっち?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 13:29:38.68 ID:FCiO3rykO
>>912
というより中華HID付けてる連中は光軸?おいしいの?
って連中だらけなのが問題だよな
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 14:26:18.48 ID:eejH1tLo0
>>899
ハロゲンとHIDのK値を一緒クタに考えない方が良い。
同値でも根本的な明るさの違いから 見難さとかは全然違う
918 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/09/29(木) 16:21:16.32 ID:817b+tay0
>>915
極栗は明るいよね、ロービームは80Wだし。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 22:10:32.18 ID:7a4ygBt9O
サークリも80Wだったね、極栗も熱害が心配だ、レークリしかないかな
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 22:43:34.37 ID:qOI1NSYp0
CATZハイパーホワイトって純正より明るいでしょうか。
コイト ホワイトビームver.3はどうでしょうか。
白いホワイトビームver.3の方が明るく感じるものでしょうか。
純正より明るければ雨天時にはハイパーホワイトの方が良いかと思いますがいかがでしょうか。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 22:53:24.62 ID:4FUwLYcX0
>>920
雨天時は白いと路面が見えない
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 23:17:41.79 ID:qOI1NSYp0
やはりそうでしょうね。
CATZハイパーホワイトって純正より明るいでしょうか。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 00:03:33.65 ID:v8uftMHG0
果てしないクレクレw
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 00:14:48.12 ID:72ghy7t8O
>>919
まぁ、レークリもノーマルに比べたら発熱量でかいけどね
サークリみたいな80W相当に比べたら小さいけど

>>922
多分明るいんじゃね?
安いんだし試してみたら?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 18:05:33.42 ID:QPkKXriQ0
白いのは雨や霧のときはもちろん湿気の多い時もまったく使い物にならないw
純正の3200Kがバランスが取れていて賢い選択だな。。
926 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/09/30(金) 18:08:51.89 ID:fP2IhakT0
次回サークリにするか、
35WHIDの4300Kにするか悩む。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 18:49:41.64 ID:iZBRUFBj0
>>925
湿気の影響で雨や霧になるのであって、湿気そのものはヘッドライトの色温度とは関係ないだろ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 20:02:00.29 ID:mKwcfQ1W0
ミー散乱とかレイリー散乱の話だっけか?
あれって、水蒸気量は関係するのかね。

929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 21:07:22.73 ID:72ghy7t8O
>>926
樹脂レンズならHID
930 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/30(金) 21:14:45.28 ID:fP2IhakT0
>>929
ガラスレンズだけど
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 21:54:10.73 ID:w0/+yXIUO
HIDは35Wでもリフレクタが焼けて曇ると言う人と全然問題ないと
言う人どちらもネットでよく見かけるけども結局は60W/55Wの
ハロゲンより発熱量が多いの?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 22:15:44.88 ID:iZBRUFBj0
>>931
HIDはハロゲンに比べて紫外線の量が多いので※熱ではなく紫外線による劣化も考えられます。

※大手メーカーはUV対策がされています。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/30(金) 22:17:48.87 ID:eNnCvDKh0
大手メーカーってベロフとか?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 03:34:04.42 ID:15Vb0+qu0
>>931
熱はハロゲンより少ない
曇るのは紫外線の影響
ハロゲンはほとんど紫外線出してないけど
HIDは出しまくり
UVカットタイプでも100%カットしてる訳じゃなく、いずれ曇る
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 06:39:48.77 ID:CDfpugaX0
RGって刻印のあるのはレイブリッグ(?)のバルブかなあ?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 06:53:50.54 ID:Rsmagnco0
>>935
レイブリックじゃなくてレーシングギア。
スーパーハロゲンか何かか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/01(土) 21:49:41.27 ID:WJy5ukza0
ベロフとCATZは同じHIDキットですよね、OEMってやつでですよね
以前CATZをつけていたが品質的に問題なくとても良かった
RGもどこかの製品のOEMだった気がする・・
ちなみにPIAAのハロゲンは純正パーツを手掛ける市光製です。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 10:22:42.06 ID:KkQd0y5SO
>>932>>934
その紫外線は皮膚には問題ないと思うけど目に悪くないレベル?
対向車はほぼ直視で運転手は反射したのを長時間浴びるだろうし
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 11:18:25.57 ID:IoydXIuaO
>>938
フロントガラスはUVカットレンズなんだが…
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 14:22:15.76 ID:h/d2YXWT0
>>939
レンズだったのか…
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 14:33:24.77 ID:dUl98WID0
UVカット以前に目に悪い云々は太陽光浴びれば桁違いw
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 15:41:59.83 ID:3w+gDNTr0
金属リフレクターとガラスレンズの車は曇らない
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 17:50:23.48 ID:xCuUv7Xy0
ハイパービームシステム
楽しすぐる
ダイヤルグリグリ光量可変


人のに付けたんだが、すぐ切れたらどうすんの?
って言われて、IPFのバルブも取られたけど、こりゃいいわ

944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 17:52:49.57 ID:xCuUv7Xy0
>>936

ごめ、935だけど
フィラメントが折れてた 巻かれてる所でなくてその手前で
焼ききれたんじゃないのよ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 18:08:42.50 ID:5aKDaCxg0
>>943
マイナスコントロールの車種は注意。
ユニットが壊れると、ヘッドライトが点きっぱなしになります。
バルブのカプラを抜くか、ヘッドライトのヒューズを抜く必要があります。

ユニットは風通しが良い所に設置しましょう。

200%はイザという時。数時間も連続仕様すれば、バルブより筐体(レンズやリフレクター)が駄目になります。

上昇率は60/55wより、85/80wの方が少ないです。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 19:07:15.44 ID:hIz4eK8C0
ホワイトハロゲンバルブwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 22:17:38.94 ID:RGqsuPQI0
どうしました?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 22:40:04.60 ID:E6mYy0120
>>947
キチガイです
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 23:28:35.31 ID:cUe6q1ry0
それにしてもLEDヘッドライトの暗さには閉口する。
省エネブームで話題になってるLEDランプも同じだ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 23:30:16.61 ID:hbfS4qfC0
LEDはインジケータとかポジションランプ止まりだよなぁ
照明として使うにはまだ未完成だろう
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 02:12:58.01 ID:eDQZTHkD0
LSぐらい並べないと暗いか
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 02:18:53.59 ID:wXsFODd10
600hLね。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 02:33:33.04 ID:5CG3NYV/0
>>951
LS600hLのLEDヘッドライトもHIDにはまだ及ばない感じだった。
ただ、横方向や手前の照射範囲の広さはすばらしいね。
コーナリングランプやフォグランプなんて不要なくらいに照らしてるよ。
LEDの光源はプロジェクター式よりもリフレクター式の方が適してる感じがする。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 15:03:58.53 ID:AmGkxw170
30プリウスのLEDヘッドは 20プリウスのHID辺り と比べてどうよ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 15:35:33.41 ID:3Zu/i6Xc0
20プリウスのHIDは眩しいだけだからな〜。トンネルでも天井を照らしてるし。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 15:46:41.39 ID:C5CVu5kh0
プリウス(失笑
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 23:36:17.59 ID:1ifBfNZG0
今のところHIDもLEDも100lm/Wぐらいの効率で差がないから、LEDにするメリットがないね。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 23:51:35.91 ID:rMDQ5M5B0
LEDヘッドランプは確かにHIDより暗い感じがする
プリウスは3個のLEDでロービームを構成しているが、設計段階でなぜ4個のLEDで
開発しなかったのか疑問
LEDヘッドランプのメリットは点灯したらタイムラグなしで
いきなり最大光量が出るところでしょうか・・.
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 00:42:34.33 ID:vlzieuaX0
>なぜ4個のLEDで開発しなかったのか
コストが高すぎるから、できるだけ数を減らしたかった。

>LEDヘッドランプのメリットは
今はレアだから目立つ、自慢できる。

4-5年もしたらコストも明るさも劇的に改善しそうなので、実用面を期待する人はもうちょっと待とう。
今の所、2年で半額ぐらいのペースでコスト下がってます。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 01:41:33.96 ID:p2n4xMUu0
高速道路などで短いトンネルが連続するような場面でも平気だね。
HIDだとバルブの寿命を考えて点灯したままにするようなケースだ。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 01:59:26.66 ID:PQOWVQ4C0
信号待ちの時 HID車で一々消灯する馬鹿多過ぎ、バルブの癖だろうが何も判ってないアホっぷり
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 05:46:36.55 ID:6tAvMBdA0
>>961
ハロゲンだって消す意味が無い。と、いうより消したら駄目だろ。(地方によって条例が異なる)
高効率バルブには停車時に消灯してくださいと、注意書きがあるものもあるけど、停車と一時停止は違う。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 10:02:30.34 ID:7uqYWMtf0
そりゃそうだが、HIDで消すよりは遥かにマシかと
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 11:01:22.75 ID:3BM/xGds0
踏切とか交差点で高くなってる場合は消灯するのがマナー
対向車が点灯しっぱなしで眩しい場合は発進の時にハイビームにしてやる
根性悪いなオレw
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 11:15:48.63 ID:SGgGJniG0
>>964
いや、根性悪くないw
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 11:49:54.48 ID:j5GIckAV0
>>961
光軸はしっかりしてるけど、
光があまりに強力すぎて申し訳ないんだよw

てのは冗談で黄色HIDフォグだけにして周囲に差をつけるのが目的。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 12:21:24.81 ID:f6/YrkTQ0
バルブだろうがHIDだろうが死ぬほど高いもんでもないしガンガンON/OFFしてぶっ壊れたら新しいの買えばいいのよ
中華なら安いし、国産でもそう簡単には壊れないから目に見えて寿命が気になるなんてことはないさ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 12:22:42.62 ID:e6livCn80
>>967
また付けるのが面倒だわw
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 15:18:16.37 ID:4Lg1QExa0
>>964
2灯式ならバレにくいが4灯式でハイビーム発進すると意図的なのがバレバレw
バイキセノンの2灯式欲しい・・・
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 17:36:48.24 ID:6tAvMBdA0
>>964
普通はLow側にすれば問題はずだけど、それでも眩しいのは停止線を守っていないか、停止線の場所が悪い。
光軸がずれているのは別として、消すのはやっぱり危ない。

追突されるより、パッシングされたほうがマシ。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 18:30:29.92 ID:v6uaoXaX0
>>969
2灯式は遠目がダメダメ。
4灯式化を目論んでいる!
ント・・σ( ・´_`・ )
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 20:43:57.53 ID:w7NL5XjLi
>>970
思いっきりトンチンカンなレスだなw
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 21:05:56.22 ID:4Lg1QExa0
>>971
マジか!
俺の愛車はショボいからロービームはD4Sのプロ目、ハイビームはHB3に高効率ハロゲンなんだわ。
ハイビームの明るさに不満はないけど、HIDで切れ目のないバイキセノンに憧れてた。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 00:41:49.26 ID:7Isl+0h10
>>973
マジ。
4灯式は遠目にしたら4つライトが点灯。
すなわち明るい。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 07:00:54.47 ID:4GvDPwtb0
ハイビームにしたらロービームが消える仕様の車って今はないの?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 09:32:15.29 ID:4m5Jdxth0
HIDのクルマで4灯式だと、ハイビームにした時にロービームは点灯したまま
じゃないと保安基準がクリアできない。ハロゲン仕様は基準がないので
少し前の日産車などの4灯式のクルマは4灯同時に点灯しませんでしたよね!
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 10:32:13.95 ID:18egtAc40
HIDだと昼間の高速トンネルは気になるのは確かだね。安定まで時間もかかるし。
自分の場合は安定時間を予め考えて点灯しておくか、連続する場合は連続点灯。
でもずっと点けていると忘れているみたいで恥ずかしい。
ので、最近はフォグで通過していることもある。節電で暗かったのが欠点だが、
ハロゲン車で乗った時は楽だったなぁ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 12:42:45.23 ID:4GvDPwtb0
>>976
勉強になったよ、サンクス。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 13:01:51.62 ID:4GvDPwtb0
>>976
連投スマン。
ローがHID、ハイがハロゲンの車でパッシングすると4灯同時点灯になっちゃうの?
2灯式HIDだと問答無用でHIDでパッシングだけど。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 13:28:14.14 ID:uC4VCfdc0
>>979
普通はその通り。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 15:12:22.28 ID:AfJDhKKa0
>>979
パッシングでHIDまで点灯するから容易にパッシングを使えない。
これは本当に厄介だ。パッシング時はハロゲンのハイビームだけ使いたいのに。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/05(水) 16:11:06.82 ID:4GvDPwtb0
>>980,981
お二方どうもです。
パッシングはそんなに頻繁に使うものじゃないとは言え、ローのHIDまで点灯しちゃうってのは厄介だね。

ググッてみたら同じような悩みを抱えてる人もいるみたい。
ttp://www.kosotune.com/passing/index.html

俺の車は2灯式ハロゲンだからあまり縁はないけど、仮に4灯式だとしても不器用だから配線の加工とかは無理そうorz
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 04:33:09.71 ID:3PBOE3KQ0
GEE のTYPE-Rなんだけど200%固定から下げたいのには
お手軽にはダイオード挟むしかないかな?
5A以上のを入手すんの面倒なんだけど
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/06(木) 21:52:07.42 ID:+yKs45AP0
ダイヤルで光量をいじれるタイプも過去にありましたよ
買いかえればよいのでは?!
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 08:22:16.99 ID:2hpXmKb80
売ってないんですよー

986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 21:04:09.02 ID:iT1dhrYJ0
Philips X-treme Visionにしてみた。確かに明るい。
しかしX-treme Powerと比べてさらに明るいのかどうかはちょっとよくわからない。
新品同士同じ車種につけて並べて見てみたいものだ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 22:13:04.89 ID:BohPf8He0
>>985
ハロゲンからHIDに時代は流れているからハロゲンチューニングのは絶滅しつつある。
CATZ ZETAとか最高なんだけどね!
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 08:12:20.07 ID:wGhadagm0
ZETAさん、明るいしバルブの寿命縮めてくれるからバルブキチだった俺には最高のおもちゃだったよ
今はHID化しちまって押入れに眠るZETA00先生

3年くらい前に俺がZETA買ったところ、まだ売ってるなあw
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/MPPP
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 08:18:31.63 ID:XP0Lyrfi0
変なIDだなぁ。
ZETAってパッシングしたらぶち壊れたりしない?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 08:25:59.55 ID:wGhadagm0
H4用をシングル(H1)用として使ってたから分からないよ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 08:30:22.02 ID:wGhadagm0
990踏んだので次たてときました
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1318030177/
992985:2011/10/08(土) 08:59:18.64 ID:Zh/Xa1GL0
CATZ ZETA 00 は信号待ちで点滅するんで外しちゃった。
リレー組んでも同じだった。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 13:26:48.96 ID:WENWSwX40
>>989
パッシングの時は、通常電圧しか掛からない仕組みだそうだ。

俺は普通のBOSCHのリレーハーネスが埃かぶってるわ。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 19:38:05.31 ID:nleKZlZ90
>>991
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 03:09:19.09 ID:2Oa+SWAy0
乙女
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 06:27:48.56 ID:G3FNTof20
うめ
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 12:47:27.77 ID:Jrrq4XiFO
うめ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 19:50:55.70 ID:J/ujDDQOO
生め
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 20:00:45.38 ID:1DD7Y/g9i
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 20:01:27.12 ID:E4bIiPl5O
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。