プロ専用□□診断機の部屋 PART1□□素人勘弁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
あの診断機この診断機
あんな機能こんな機能
診断機を使ったトラブルシューティングなど
診断機について色々語りましょう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 22:36:50.85 ID:JBjevSGe0
はい
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 22:37:58.56 ID:9Uyp7GUl0
3げっとズサー
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/28(月) 22:50:11.22 ID:9Uyp7GUl0
HDM-2000のACアダプターがなくて
オシロ機能使うのに室内から16ピンコネクター
引っ張ってオシロ機能使ってるんだけど
何か代わりに使えるACアダプターってないかな?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 14:08:11.79 ID:cZF3h977i
アメリカAmazonから個人輸入した診断機っていうか
簡易スキャナー使ってるけど、三菱とかスズキとか独自が多すぎてみれねぇ。
まぁホンダメインなんでだいたいみれるが。Pxxxxだけね。
フリーズフレームデータもみれて一万ちょいとバカ安。

J-OBD完全対応の安いヤツ、まだかなぁ。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 18:49:30.07 ID:jz5ie4tv0
>>4

HDM3000のが使えるよん
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 19:41:44.77 ID:S/CyM5Cq0
診断機ほしいが高くて買えないよ&更新費用もかかる

つかトラブルシューティングが
嫌な一人自営w 
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 20:12:11.87 ID:T/q22WWz0
>>4
振興会の講習会でしか使ったことないけど
そっから電力取れるなら、カプラーの形も電圧もわかってるんだし、自作すれば?
OBDカプラーのエクステンションコードがPIVOTあたりにあった気がする。
もしくは誰かACアダプタ持ってる人に見せてもらえばそこに書いてあるしね。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 23:07:26.31 ID:66Lhdl4s0
TECH2がいけてない。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/29(火) 23:36:47.69 ID:8O5kmCINO
昨日お客でヨタのTaSCANを持ってプリウスのブレーキフルード交換に持ってきたんだが、個人でTaSCANって買えるの?
確か共販で買えるのってDST-2かなんかじゃなかったけ?
最近は客が格安コードリーダー持っててP****が出てるから修理おねがいってのが増えた気がする。
それでそこ直したらトラブルシュートは俺がやったからその分安くしろだと…
もうやってられんよ…
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 10:19:49.43 ID:rDx/3+jw0
将来性に賭けてHDM-3000にしたが、ディーゼル中心のうちにはあんま使い道無いな。
コード見れても、DPD強制燃焼もできないし、こんなことならGスキャンにしときゃ良かった・・・

メーカーで選んでもロクなことねえな
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 12:22:26.01 ID:VuIv4qFi0
俺の場合はGスキャンとHDM-3000だったらHDM-3000を選ぶな
オシロ機能も追加で買ってだけど

オシロ機能ない状態で買うならGスキャンかな
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 12:22:51.67 ID:mjsEKjL70
>>10
いいんじゃね? 「診断無し・お客様ご指定の部品を交換」で作業してやれば。
それで直らなくてもこっちに責任はないし。もちろんその旨は作業前に説明させてもらうが。

それよりTaSCANの客は、それ持ってるのに何しに来たんだ?
「おれのTaSCAN使って作業してくれ」ってこと?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 14:19:11.89 ID:Imlf3+YIO
>>13
それはもちろん説明して作業したんだが後からなんか言われねぇかなぁとか思った
ほらそういうのって変な奴ばっかじゃん?
プリウスの客はこれ使ってねとTaSCAN俺に渡してさっさと展示場にコーヒー飲みに行っちまったんだw
高い機械だからヨタデラの友達に電話して使い方聞きながら作業したんだが、やっぱり純正は最高に使い安いな
データストリームの感度もいいし、HVバッテリの残量も見れて楽しかったわ
友達も個人じゃ買えないはずだけどと言ってたがホントにどっから手に入れたか聞けばよかったw
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 16:16:53.72 ID:iJey4MS2i
TaSCANは個人どころか一般の整備工場でも買えないよ。販社のみ購入可能。
ヨタ本体の関係者だと思うよ。自分で作業しるのがめんどくさかったんだろ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 21:31:22.82 ID:YmGidFx80
>>
GスキャンもDPDは殆んど出来ないよ・・・
唯一、トヨエースで使えたかな
サポートも5時で終了だし・・早く専用コードを発売してくれ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 22:29:50.99 ID:Y48JEDM90
>>16
系列のデュトロで動作確認はしたからエルフやファイターでも可能かと思ってた。
でもGの掲示板は何かと使えそうな気がするんだけど・・
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 22:43:29.67 ID:YmGidFx80
>>17
ウチはレンジャーとかが多いからな
フォワードに至っては専用PCが必要だし・・・
エルフも少し古いと専用コネクタが無いし(OBD-Uじゃない)
部品屋の営業のバカっ(T_T)
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 23:05:27.30 ID:Y48JEDM90
ほんと、何がグローバルOBDだよなw
さわりの部分(コード読み取り)だけ統一して、世界共通!なんて誤魔化して
裏じゃ各社独自の診断方式を随所に叩き込んでる。

各社とも、部品は使いまわしてるくせに結局は自社以外で整備されると収益に響くから
小難しくしてるんだろうな。

その為か、将来的に完全統一の話が国交省から出てるようだが、まずムリだろうなw
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/30(水) 23:24:43.32 ID:mjsEKjL70
トラックはしらんが、2008年新車からJ-OBD搭載が義務づけられてるのはどうなの?
まだないけどJ-OBD搭載車はエンジンチェックランプが付いてると車検NGだべ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 01:26:16.72 ID:JEMEyvrL0
トラックは診断機まだまだだよな。
うちは一応いすゞは対応できるけど他は各ディーラーに頼んでるよ。

DPDってトラブル多くね?再生サイクルが短いとか。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 20:04:39.28 ID:ebJx+EP80
ハンディーオシロ購入検討中
オルタのリップル波形見れる位の
ハンディオシロないかな?

予算は10万位
無理あるかな?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 21:20:09.43 ID:WY0vFPO3O
>>22
秋月で3万ぐらいでデジタルオシロが売ってるよ
使ったことないけどオルタのリップルぐらいなら問題ないでしょ
他にも秋月にはいろんなオシロがあるから見てみたら?
たしかハンディータイプもあったはず
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/31(木) 23:19:32.47 ID:KJy5eX880
コンサルト3プラスだっけ?新しい日産の診断機って。
コンサルト3とどんな風に違うの?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 11:42:52.09 ID:yl+caoYfO
>>15
やっぱりそうだよねぇ…
だが100万近くする機械を簡単に持ち出せるほどデラにはたくさんあんのかな?
お偉いさんが(50過ぎぐらいだったからそれなりの地位かも)TaSCAN持ち出して民間に委託する意味もわからんが一つわかったことがある…
それはデラメカの圧倒的アドバンテージ
まぁ当たり前っちゃあ当たり前なんだけどな
各メーカー統一しなくていいから少しは情報開示してほしいよな
そしたらもう少し安価で使えるスキャンツールも発売されると思うんだけど
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 12:59:32.53 ID:LqLEEsGg0
傘下に販社抱えてそこにノルマ押し付ける売り方してる以上は無理だろ。
管理してる国交省もそこには文句いってないしな。

アメリカみたいに独立系販社が力を持ってて1デラで複数のメーカーの車種を診るのが当たり前とか
欧州みたいに販売地域が広過ぎてメーカーの息のかかった販社網を構築するのが難しいとかじゃないと
独立系販売店・整備店まで全てに近い情報は降りてこないな。
J-OBDの義務付けでもよくやった方だよ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/02(土) 18:11:25.94 ID:OJHvli/R0
ダイアガンを買ったよ。HDM-2000も持ってるんだけど
両方で比べるとダイアガンはデータストリームもよくわからない項目があって
まだまだ勉強中
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/03(日) 20:24:01.87 ID:SSuoN1pz0
>>25
中古で市場に出回ってるからそれを買ったのかもね。
ただ俺の小遣いでは買えない金額だが。
2927:2011/04/07(木) 18:48:28.15 ID:vbrxHJDo0
ダイアガンでデータ見てたんだけど
A/F補正値って項目はあるんだけど学習値がない

ダイアガンorランチ持ってる人に聞きたいんだけど
A/F学習値の項目ってもともとないの?もしくは項目名がちがうの?
誰か教えてください
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/09(土) 21:19:03.68 ID:aOAGupCO0
>>29
車種は何?
ツール側の問題では無くて、車両側のECUの仕様で学習値が表示出来ないようになっているのかも。
普通は長期補正(学習値)と短期補正の両方を独立してパラメータとして持っているけど、
中には長期+短期の合計値しか出力しないECUがあるような気がする。
制御用のパラメータと、スキャンツールで読むパラメータは同じものじゃないからね。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 18:54:36.98 ID:la4huxlc0
>>30
遅れてごめん
車種はトヨタのノア型式は忘れた結構最近の奴

で結果報告だけど
サポートセンターに聞いてみた
そしたらロングターム燃油修正って項目がA/F学習値だと教えてくれた
たしかに何%とか数値出てたんで学習値かなとも思ったけど
燃油修正ってなもんだから油圧関係かな?とかおもってしまったよ

どもありがとでした
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/13(水) 22:13:32.64 ID:wB5+fyv20
>>31
分かって良かったね。
スキャンツールって基本は英語がベースなんで、変な訳なの多いよな。
メーカー純正ツールでも分かりづらいの多いわ。
翻訳は出来るけど車のことは知らないよって人が作業してんだろうね。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 08:21:31.88 ID:hYjCln6VO
>>32
まあ翻訳できれば車関係なんて就かんからなw
最近オシロにやたらノイズが入る…
点検出しても問題ないようだし何か起きる前兆かな…
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 08:34:11.87 ID:oxIMnQ8R0
地下の岩盤がこすれてると大量の電磁波が出るので雑音だらけになります
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 12:47:58.71 ID:Gwyj/lJW0
>>33
単に和訳が出来ます程度の語学力の連中はゴマンといるから、
語学力プラス専門知識がないと、ギャラの高い仕事に就けない。
実際に車を弄れるメカで英語に堪能ならば、仕事の幅はものすごく広がる。
OBDがらみの文献は英語が主流だからね。
学生時代にもっと英語を勉強しておけば良かったとつくづく感じる今日この頃。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/16(土) 15:30:31.60 ID:3e/RuzUE0
>>35
英語っていっても工業系の英語はまた別だよ
普通の辞典めくっても乗ってない単語いっぱいある
まあ、普通の英語できなきゃ話にならないのも事実だが
それより一昔前はベンツとか普通にドイツ語だったしなあ
電気系統調べていてもヒューズさえわからないw
まだ英語は単語でニュアンスつかめるだけマシ
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/24(日) 21:42:11.51 ID:wvlv6tH1O
>>36
それを考えたら韓国とかロシア車のマニュアルとかどうなってるんだろうな?
流石に英語ぐらいあるかもしらんがもしハングルとかロシア語で書かれてたら完璧にお手上げだなw
特にハングルなんて全部同じにか見えないもん…
ヒュンダイなんか結構大型バス売れてるだけに凄い気になる
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/04/25(月) 07:48:57.73 ID:aELiSQMQi
>>37
おいおいコリア車のドメスティック仕様なんて扱うのか?
じゃなければ、英語版の整備書があるから安心せい。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/01(日) 15:03:00.73 ID:ikTdrJa20
ヒュンダイの大型バスって、日本で型式指定を取って正規販売されていたし。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/11(水) 21:00:29.75 ID:oWRsh0JFO
保守
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 00:10:21.80 ID:wHPp9zFY0
自分用にスナップオンのMTG1000かTPM1000を買おうと思ってるんだけど
誰か使ってる人いる?
聞いた話によると中身は同じらしいんだけど値段が倍違うからどっちにしようか迷ってる
会社にはVM-Uのトヨタとニッサンしかないから不便で。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 08:18:52.26 ID:jEXktoH80
外車も見れる砂のを、砂バンの兄ちゃんから買って使ってる。
たまに入庫する欧州車にも(一部だが)使えるので便利。

プリンターも買って、伝票に貼り付けて点検料を貰ってるんだけど
(お客には事前に有料って断ってる)
去年買ってから、もう元が取れたよ。砂の兄ちゃんに価格交渉してごらん。
絶対定価じゃないと売らんとは言わないと思う。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 09:58:39.63 ID:RQVMs0N90
>>42
次来たときに聞いてみます
スナの電気ものはハズレを引くことが多くて
ちょっと迷ってるんですよね
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 12:34:29.22 ID:Bmx/T9on0
砂くせに永久保証じゃないのか
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/19(木) 15:51:30.63 ID:n/IseVKT0
MTG1000持ってるけど、そこそこ使えると思うよ。
ちょっと診断速度は遅いけどね、最近の沢山システム積んでる車を診断するときなんかは
たばこ一本吸う間には終わらないからねぇ… 
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/20(金) 01:21:40.05 ID:nK8erOmf0
>>45
ありがとうございます
参考にさせていただきます
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/21(土) 22:00:06.04 ID:YoTqUziq0
自動車工学の表紙に「特集!実用度チェック」って載ってたイーグルキャッチ。
ttp://eaglecatch.obd2.jp/
ttp://eaglecatch.obd2.jp/img/menu_obd2.jpg

パラパラって立ち読みしただけだが、車に繋いで故障コードを読み取って専用サーバに転送、
すると数分でメールで返信が来るって…。
おまけにサイトみたら、初期費用62,790円・月次利用料16,590円ってなめてんのか?

ソフトバージョンアップ0円って書いてあるけど、月額でそんなに取られて無料は当然だろ。
おまけに、「オプション:プリウス20系エア抜き機能14,700円」だってさ。
買い切り10万円程度の診断機で十分だろ…。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/22(日) 18:14:08.53 ID:9iM8h1y50
確かに驚きの金額だよね。
メーカー製診断機だってそんなに掛からないぜよ。
使ってるヒトいる?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 18:45:44.12 ID:E6icUumN0
>>47
驚きのロータリースイッチw
これ確実に使い方よく分かんないおっちゃん爺ちゃん向けだろw
でもサーバー転送とかメールとか言うことはPCは必要なのか
どこいらへんの客層が狙いなのかイマイチわからんね
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 20:01:15.16 ID:vEf5iLY50
買ったはいいけどまったくワカランは珍しくない、だからメールなどのサポート付きなんだろう。
今はネット環境は珍しくないし、ネットがあればメールも使える。
個人店舗でもメールとかは嫁さんとか家人が出来るし、小規模でも事務員とか居てメールぐらいは使える。
ニーズはあるんじゃないのかな?

でもあれだ 数万円で手に入る汎用診断機、使えこなせるやつにはどのみち用はない。
これ以外も高額な診断機はあるが、用途を絞り込めば・・・
メーカー独自規格残ってもこれからは基本共通規格だから、旧規格まで使える診断機とか購入検討は悩むだろう。
値段下がって高機能とか増える、なんにしても100%オールマイティはいくら払ってもないだろうから。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/24(火) 21:08:53.49 ID:g0BBdXNl0
>>47のヤツ、Pコード見て消すだけなら、ボタン2〜3つくらいのスキャナーもあるのにな。
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/41nRex7t%2B6L._SL500_AA300_.jpg
コード理解できないヤツだけ専用サイトへアクセス or サポセンに電話してFAXで返信、
んでそれは有料で回数制(1回xxx円)という、FAINES型の安い月額+従量制が妥当だと思うけどな。

まぁでも>47のを買うヤツなんか、それで「xxxセンサー異常値(高)」とか出ても
きっちり追っかけないでいきなりxxxセンサー交換するようなタイプだと思うがw

なにはともあれ、そんなボロボリスキャナを表紙で扱って特集組むなんて自動車工学も終わってるな…。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/05/26(木) 13:46:43.29 ID:afvik3Oli
ユーザーが改善点を提案して行かないとツールは良くならんと思う。
基本的に整備のこと知らない奴が作ってんだから。
メーカー純正ツールでも、コイツ現場のこと知ってんのか?ってのがあったりするからな。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 20:27:39.96 ID:PmT/WLYc0
ランチだけは大失敗した
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/03(金) 22:40:42.46 ID:rDkk9cSr0
>>53
詳しく。安いから買おうと思ってるんだけど。
Xなんちゃらって10〜20万くらいでBluetooth接続のヤツだったかな?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/22(水) 21:20:44.63 ID:iqY/u8w+0
HITAちの新型だったら、60マソのと同じ事が出来て20マソ
位だったっけ。だだしノートパソコンが別に必要だが、中古の
パソコンを用意すれば2−3マソ位であるので大したことが
ないと思う。
オートサービスショーで、その他メーカーからも新製品がい
くつか出てたよ。
あわてて買わずに自分の扱い車種と診断機メーカーの
話を聞いて選ぶのが吉。
本体が安くっても、バージョンアップが高かったりもする
のがあるので要注意だったりもするよ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/23(木) 18:56:28.70 ID:nnCOe8Zf0
>55
お?新しいのが出てたんだ。
つなぎでTPM1000でも買っとこうかと思ってたんだけど、
もう少し待って一通り出揃ってから決めるのが吉ぽいかな?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/25(土) 02:05:03.22 ID:YojTcDdb0
>>55じゃないけど自分もオートサービスショウ行ってきた。

デンソーは秋に廉価版を出すらしいよ。
本体が10万ぐらいで年額1万ぐらいって言っていた。

Gスキャンの会社はIpadのアプリを参考出品していたよ。

でも色々聞いてるとJOBDとかに対応は2012年を予定とか言ってた所もあったから
TPM1000でつなぎってのは悪くないと思う。
ウチにもあるけど結構使えているよ、外観はチープだけどね。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/07/11(月) 00:35:35.91 ID:FEvxPhE00
新型の続報とか無いかい?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/02(火) 15:41:02.59 ID:TeUf5VFBP
AutomiltechのDS708って使ってる方います?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/20(土) 17:04:15.64 ID:R/xfKowQ0
診断「機」じゃないが、マイカーにELM327を付けて
スマートフォンのアプリtorqueでデーターを見て
遊んでる。
ハードとソフト(無料版もあるが)で五千円でおつり
がある程度で買えるのでお勧め!
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/20(土) 18:50:05.70 ID:vQs+OfRK0
初期ヴィツがチェックランプ点灯したからHDM-2000繋いでみたら
P0172左ドアスイッチ故障と出た
なんか変だなと思ってよくよく考えてみたらP0171〜P0172系は
リーンorリッチ系異常だったなと思い
ダイアガンを繋いでみたら案の定P0172リッチ異常バンク1と出た

HDM-2000のトヨタカートリッジバージョンは最終バージョンだったのに
日立のミスを見つけてしまいなんか診断機も信用できないものだなと思った
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/20(土) 19:51:02.04 ID:ECuLi0dd0
>>61
最初から間違っていた可能性高そう。
この手の間違いは、読み取ったDTCを名称に読み替える対照表が間違えているだけでDTCそのものは正しいよ。
対照表はメーカーの整備書を元に作っているんだろうけど、スキャンツール作ってるとこは
車のことはよく知らないのが多いから、明らかな間違いでも気づかなかったりする。
P0で始まるDTCはSAE定義のパワトレだし、普通は間違えないわな。
汎用ツールの場合は、名称は参考程度にした方が良いよ。
特に中華系のツールはおかしな日本語多い。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/08/24(水) 08:46:35.58 ID:rbT7MNKw0
DS708並行モノ買うか
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 17:01:15.50 ID:lQK42FhF0
HVのエア抜きできるのでTPM1000より安い奴ってあるかな?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/02(金) 20:01:28.23 ID:JCvFjXfF0
イノーバぐらいかな?
TPM1000と両方持ってるけどTPM1000の方が
まめにアップデートしてるので好印象です。
若干、処理遅いけど。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/06(火) 22:54:40.06 ID:yTe1DVqV0
MTG1000使ってる人いる?
"(重要)マルチコードリーダー MTG1000(故障診断機)をお使いのお客様へ" って
メールが来たんだけど、本文白紙なんだよね
内容わかるひといる?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/07(水) 21:13:16.57 ID:/Wdhj+Iq0
>>66
ソフトダウンロードの期限が近づいたよ。
砂の兄ちゃんに相談して、更新してねって
メールが来た

68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/07(水) 22:55:16.23 ID:i7kkEcZG0
>>67
そうなんだ
俺は買って半年たってないんだけど
なんでメールきたんだろ?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 07:37:35.01 ID:7+Ske+x90
TPM1000でプリウスのエア抜き法が記載されてるサイトとかありませんか?
買ったはいいけどやり方分からない
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 08:03:26.41 ID:YQB3XFFq0
>>69
振興会で聞けば
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 08:59:33.15 ID:wsTV4OYV0
>>69
いんたーさぽーと のHP見てみそ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/08(木) 19:10:51.98 ID:7+Ske+x90
ありがとう!
ちょっと見てきます
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/09(金) 14:48:25.90 ID:mlasnytw0
MTG1000とTPM1000で迷っています
違いは外車に対応してるかしてないかくらいですか?
ダイアグのエラーコード調べてメモリー消去はどちらもできますよね?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/09(金) 21:22:05.72 ID:kG2wLbD10
TPM1000使ってるけど外車も対応してるし
マメにアップデートして対応車種や作業サポートも増えてるよ。
たぶん違うのは本体の色だけだと思います。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/09(金) 21:36:36.61 ID:mlasnytw0
え、値段2〜3倍近く違うのに?
スナップオンだから?赤いから?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/09(金) 23:45:34.64 ID:/cfFA4Mu0
MTG1000使ってますが、ディーゼルの強制燃焼、役にたってますよ。
TPMでもできるのかなぁ?
だったらMTG買った意味ないなぁ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/10(土) 00:21:37.39 ID:MsbatmjU0
>>76
強制燃焼はイスズとか日野の4t出来る?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/10(土) 08:43:55.59 ID:TEi3iwYR0
>>77
2tは出来るよ 4tはどうかな?やったことないなぁ うち4tの客いなし
ちゃんとした対応表みたいのが無いから、その車に接続してみないと実際に
何が出来るかは、よく分からない。 そのへんはちょっと不便かな
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/10(土) 09:30:23.51 ID:WThpzPY+0
>>76
便乗で質問
いすゞのスムーサーのクラッチオイルの交換とかもできたりします?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/10(土) 09:51:22.98 ID:TEi3iwYR0
>>79
スムーサーの車が客にいないので…
その車に接続してみないと、解らないんですよぉ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/12(月) 12:15:06.42 ID:vAa4QJTw0
http://blog.goo.ne.jp/krl7003/e/23763d23f92d7a86267a463cd54a42c8

ここだと順次対応していくように書いてあるね。
実売はいくらなんだろ?
ディーゼル中心工場にHDM-3000はクソだわ、全然対応しやがらねえ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/13(火) 11:19:04.88 ID:BVSgfFcr0
ところでMTG1000ってスナップオンでしか買えないの?
アイツら一度呼んだらちょこちょこ売り込みとか来るから結構うっとおしいんだが
そおいえばマックツールは最近見なくなったけど潰れたんかな?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 18:17:17.81 ID:9s8pPs+LO
いすずの診断機TECK-2だとすす焼きの急速焼きとゆっくり焼きの2パターンがあったんだが社外はどうなんだろう?

サービスに聞いたら急速はマフラーの中が溶けることがあるからよくないらしい
こないだ最近のエルフがニュートラスイッチ壊れて溜まりまくったのがゆっくり焼きで二時間ちょいかかってた
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 19:35:09.91 ID:fnR/oNfd0
すき焼きかと思ったw
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/17(土) 22:11:26.76 ID:XI6N66Y90
インジェクターのIDコード書き換えできる診断機が新潟のメーカーであるらしいけど
知ってる人居る?
未だにインジェクター不良でエンジン横揺れしてるエルフが多いけど
ほんと欠陥だよなぁ・・・
他メーカーはまれに逝かれるって具合だけど、イスズはマジでクソ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 00:48:06.79 ID:+rvwK9Xm0
>>85
バンザイのができるらしい
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 13:08:12.71 ID:Lps15SRd0
デンソーの新型の安いヤツの評判どう?
気付いたら振興会の会報にもう広告載ってたわ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 20:51:23.71 ID:cUE4Se730
噂によると 「トヨタとダイハツとスズキは任せろ!」 (キリッ) らしい。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/18(日) 23:26:36.05 ID:XnpN5OuT0
キリッ

じゃなく全部やれよw
ウソかどうかわからんけど、海外ツールは情報公開が前提で開発されてるから
英語が理解できるなら海外物にしとけと教えられた。
マフラー焼きとか特殊な部類はしょうがいないけど、日本国内はマジで公開しないんだと。
話しによると解体屋からCPU輸入して、解析、必要な情報を日本メーカーに申請すると
すんなり情報くれるらしい。
国内もドコみて商売してんだか・・・情けなくなる。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 07:39:27.94 ID:PzBg0vCZi
国内も来年以降は情報公開が義務付けされるから、現状よりは良くなると思うよ。
ただ、ツールメーカーが要求しないからメーカーは情報出してないだけだと思う。日本メーカーはかなり親切。海外メーカーの方がガードが堅い。
海外メーカーの場合、整備書の情報はコネが無いと入手出来ないでしょ?国内メーカーだとそんなこと無いはず。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 08:37:44.26 ID:X2iKm5vn0
>>88
スバルじゃなくてスズキかよ!
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/19(月) 22:29:17.47 ID:ri89ddh80
DST-2つーか、デンソー製を純正採用してるところは任せろ(キリッ
※リプロ・セキュリティーは除く
って意味だよなー。
でもイモビ関係での問題も結構あるんだから、
ウチでも何とかならんもんか?という気持ちはアル。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 20:15:48.74 ID:KFrF71Ac0
TEXAの診断機の値段とどのメーカーに強いのか気になる
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/28(水) 20:37:23.75 ID:KFrF71Ac0
汎用診断機もコーディングできなきゃしょうがないって
気がするんだが、いかせんグズグズしてるな
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 17:22:33.56 ID:SMDglADe0
>>93
TEXAはイタ車、フランス車、ドイツ車( ポルシェ )が強いよ。後ランボ、フェラとか。
HDM-AP1導入した人いますか?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 17:26:44.81 ID:1+F1y+200
TPM1000アップデートキター
プリウスα対応って早いな
よその診断機もこのくらい早いの?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 19:28:42.68 ID:Dp5uxjM90
>>96
ダイアガンはひと月に1〜3回位更新される
何が更新されたのかは内容はわからんw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/09/29(木) 19:46:52.88 ID:1qCqD5ic0
日本の一流企業である日立モバイルさんの更新頻度は2〜3ヶ月に1度です。
しかも海外勢に遅れてるという現実には目を背けてます。
9997:2011/09/29(木) 19:51:09.61 ID:Dp5uxjM90
バグもあるから良いのか悪いのか何とも言えん
ダイアガン
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/02(日) 20:23:25.69 ID:1NyogIEQO
日立って家電でもなんでも中途半端なんだよね
日立の製品で当たりのものなんてないね
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 22:24:15.47 ID:pGXCU6aB0
日立。公式ホームページ見たら、バージョンアップはほとんど
ないんだね。
http://www.hdm.hitachi-autoparts.co.jp/diag_usr/html/index.php
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 23:48:41.61 ID:q1EIBbnN0
診断結果をお客様にわかりやすくプリント
診断の有料化を正当化させるアドバイス

日本の会議だとこういうのが出てきて
これが良さそうだ、マーケティングでもサポートして欲しいからとか
バカが使い切れない道具に文句言ってくるのを真に受けて、まさしく机上でしか考えてない事を
当たり前のように実行する。
それにかまけた結果、対応できる車種が絞り込まれたり、診れない車種が出てくる。

トラックなんて現状コード見て消すだけ、ほんとコレだけ。
ニッサンの旧通信なんて、プレサージュは見れてもシーマ見れないとかイラつく事ばかり。
60万で買って、オプションに20万かけてできることはTMP1000とほぼ同じ。
むしろうp立て対応で負けてる。

日整連推奨とはいえ、なんでこんなクソ診断機買ってもうたんだろ・・・
まだGスキャンのほうがよかった・・・
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/03(月) 23:53:50.95 ID:q1EIBbnN0
唯一、良かったのはグラフで表示しながら状態判断できることかな?
たとえばコードは出ないけど調子が悪いとか
エアフロの出力形状見ながら診断するとか。

それでもデンソーも対応してるからそっちのが安いかな
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/04(火) 07:37:08.32 ID:N2+lAtWai
サービス営業サポート機能ってとこね。
他メーカーではマルチガステスタと組み合わせたりしてるのもあるけど、測定結果をちゃんとユーザーに説明できる奴は多くないだろうね。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 12:25:28.64 ID:3CJ3BgjBO
会社にHDM3000あるんだが使う頻度が年に数回
電装屋で日立のサービス店やってて出始めの時、社長が物好きで安く買ったみたい

トヨタのカスタマイズ機能の変更したいけど、できないみたいですね
やっぱりDST-2じゃないと無理ですかね?
ゼロクラウンでDST-1でやってみましたが、ハンドルの自動テレスコの解除しか出来ませんでした。CAN対応してないんでダメですね
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 15:07:39.91 ID:HJ/J+gBN0
ちまたの うわさ
HDM3000 << DST-2
で、確定?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 16:47:49.95 ID:oLcF8xYX0
OK
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/07(金) 19:45:22.99 ID:/Bo/CSrc0
>>106
DST-2に勝てるところがマジで無い。

日整連が推してるからこれからも被害者がでてくるだろうけど
トラック中心でやってるとこはまちがってもHDM-3000は買っちゃダメだぞ。
なんせつい最近まで2008年車のコードが見れなかったり、対応車種が半端なく絞り込まれてるからな。
オプションケーブルセット10万円払って、年会費1万ナンボ払って更新1回あるかどうか・・とかww

頭になって開発してる奴がどんなか知らんが、クビにされても仕方が無いほど更新対応が無い。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 00:45:25.79 ID:oSSABmqi0
DSTの廉価版みたいな新型はどうなの?
パソコンに繋ぐヤツ。
日立もなんかそんなの出したよね?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/08(土) 15:13:45.58 ID:d1oiSGxHi
>>109
DST-iね。あれいいな。
もう値段出てたっけか?
J2534汎用として使えるみたいなんで応用効きそう。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/09(日) 21:23:07.69 ID:FfpETJj20
ビックサイトで見たときは10万弱ぐらいになる予定って言ってた気がする。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/13(木) 21:20:56.75 ID:hAT/RJMc0
昨日、Xなんちゃらダイアガンと言うのをを買って、今日、早速ゴルフに繋いでみたら、項目が英語だらけだった。
国産車に繋いだら一応、変な日本語で項目がでるんだけど、いったいどうなってるのだろうか?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 08:48:54.47 ID:5U3XQmGw0
ヒュンダイに繋ぐとハングルで表示されるよ
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 11:39:25.58 ID:cWRsZGkE0
>>113
マジですか・・・・・
以外と使いにくい物なんですね。
しかし、せっかく買った機器だから使いこなせるように頑張らねば
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 13:01:45.25 ID:zaqSDUDJ0
DST-2はトヨタとスズキと他はどこに対応していますか?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 14:20:38.83 ID:Hksv2+At0
>>115
ダイハツ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 17:26:51.81 ID:zaqSDUDJ0
最近くるま屋さんのチラシで診断機導入(HDM-3000)ってのを見ますが
ウチでは到底買えないので並行版のDST-2を検討します。ホンダまで見れればなお良いのですが・
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 17:27:32.76 ID:zaqSDUDJ0
>>116
忘れてました、どうもありがとうござます。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 20:02:29.92 ID:Q01lmH6z0
>>118
HDM-AP5買ってみれば?
まだ持ってる人が少ないだろうから人柱になってくれ

DST-iの情報少ないね
どこまでいけんのかな
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/14(金) 20:19:14.97 ID:Q01lmH6z0
>>112
なんか中国製のせいかなんか作りがショッボイ感じだよね
充電する時のアダプターのランプ充電完了すればランプ消えるか赤く点灯するかと
思ったらなんも変化なくランプつきっぱだしw

うちはまだ国産8メーカしか入れてないよ
ベンツ、BM位は入れとこうかな。でもコーディングできないしな・・・・
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 09:19:01.76 ID:59IqM4Tm0
DST-iにはすごい期待してる。
モニターあるからパソコンに繋がなくても一通りのことできるし。
来年から故障診断情報提供の義務化が始まるし、内容の充実も期待できそう。
これが10万くらいだったら他に選択し無いだろうって思うくらい。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/15(土) 18:56:46.04 ID:5bGjG/G40
ファイネスに診断機の診断工数が追加されたね
まぁスズメの涙ほどだが
それにアバウトすぎかな
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/22(土) 21:49:25.34 ID:bD+Wbmwf0
シーレコーダって安い診断機があるけど、エンジンのみ見るのなら、あれでもソコソコ使えるもんなのかな?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/23(日) 18:23:08.14 ID:5J8FEW3s0
Pの独自コードは中途半端、Uコードまったく読めない、
ライブデータはイマイチ当てにならない。
ELM-scanだとこんな感じかな。
最低限シャシのコードが読めるのをオヌヌメ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/24(月) 11:30:07.47 ID:mL1pyYlU0
現時点では6万台で買えるTPM1000がコスパ最強でFA?
部品屋の兄ちゃん言ってたけれど5万払えば外車追加で対応するらしい
でも11万超えるんならMTG1000も視野に入るな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/25(火) 12:58:24.93 ID:BsWefaus0
>>124
了解です。
ありがとうございました。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 00:58:41.85 ID:uRfpQBVw0
先代マーチ後期

走行中、ブレーキを踏むとバックのピーピー音がうるさいと入庫。
急ブレーキで止まったりするんで、何かしらの接触不良かな?と判断。

ブレーキスイッチ おk
テールランプ外してる最中に鳴ったり鳴らなかったりで、アース不良の場所特定。
昔のベンツのソケットプレート?のような形状に変更されてて、これがまたとんでもなくペラペラ。
アース1本ハンダで追加して完了したけど、あんな酷いコストダウンは初めて見た。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/10/30(日) 00:59:03.54 ID:uRfpQBVw0
ごめん、誤爆
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/16(水) 23:13:38.61 ID:38jy5w5l0
J-OBDって何?
俺ら整備士にどう関係してくるの?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 09:08:39.67 ID:hnoyIBtd0
おまえには関係ないから黙ってカップ組んでろ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 09:44:29.40 ID:i9HbskoJ0
DST-iのカタログを電装屋が集金のついでに持ってきた。
本体とソフトで95000円だって。どこを通しても同じ価格になるらしい。

どうするなかなぁ・・・
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/17(木) 21:21:25.95 ID:63vZ07SF0
>>131
対応メーカが未だによくわかんないんだけどどうなの?
あとパソコンオシロ機能がどの位の性能か気になるな
まぁパソコンからプローブ引っ張ってくるのはかなりめんどくさそうだけど
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/21(月) 11:29:11.29 ID:5MITawH00
DST-iはDST-2より安いけど
機能的にはどれくらい違うのかな
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 09:29:18.26 ID:3/VDN5ao0
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/22(火) 23:39:07.51 ID:d0g11cqX0
DST-i全然情報ねーじゃねーか
何この隠ぺい体質

こういうものは発売したらアピールするもんだろ?
広告費用がないわけ?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 02:11:09.81 ID:9WpnLcAn0
>>135
まあそうムキにならなくても(笑)
どこもこんなもんじゃないの?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/23(水) 07:40:02.61 ID:4UfcoqDAi
スペックみる限りではdst-2からかなり進歩しているようなので期待。
価格も手頃だし。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/24(木) 08:57:22.25 ID:+U2TmkE90
DST-iは将来的にはDST-2と同等にするとデンソーの中の人が発言したから
今の現状ではDST-2のほうが優秀らしいよ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/25(金) 23:08:59.29 ID:iXcW/VDb0
アクティブテストがオプションって言うのがなあ〜
将来的な拡張性はかなりあるようだけど
現状ではツールプラネットのとそんなに変わらないよね。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 11:50:04.87 ID:gvy9/N0E0
HDM-3000とG-SCAN、どちらか買おうと思ってるんだけど
おすすめどっち、それともDST2の方がいいかね
田舎なんで、あまりランニングコストの高くないのがいいけども

国産だけ見れればおk
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/26(土) 16:28:17.51 ID:aQdvxkgo0
>>140
トラックもやってるの?
やってるならGがいいよ
日立はとうとうトラックソフト1年更新しなかった。
強制スス焼きすらできないクソ診断機
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 22:31:36.75 ID:6LiFGkSt0
みなさんちゃんと診断機使いこなせているの???
会話のレベル低すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱりというかバカばっかりなんだね(笑)
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 23:52:39.78 ID:h25gSSjX0
これだけ知性の欠片もない文章も珍しい
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/27(日) 23:59:14.01 ID:Qgjh13d80
>>142
使いこなすって何?
道具なんて必要とするレベルが実現できればいいの。
「診断機」なんて言い方している時点でオマエのレベルもたかがしれてるけど。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 21:08:49.14 ID:itlmASue0
>>142が仮に使いこなせてたとしても
人間性に難アリでサービスマンとしては使えねえな。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/11/28(月) 21:25:38.20 ID:H7uShxwi0
>>142が知らない高度な診断方法を知りたいらしい
俺達がそう言う高度な話をするのに期待してるんだろうぜw
147140:2011/12/01(木) 16:49:00.12 ID:bz4BeT/q0
>>141
2tクラスが多いけど、トラックも入ります
Jバスの小型も入るので
DPF焼けないのはきついかも

来週、デンソーの営業がDST-2とDST-iのデモに来てくれる事になりました
今はTPM1000を使ってるんだけど、電話で聞いた限り、DST-iは大差ないような気が・・・
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/01(木) 22:56:19.99 ID:AjhuSxQT0
>>140
確かに現状では大差ないだろうね。
でも将来的な拡張性の高さではDST-iの方が上だと思う。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 14:01:56.33 ID:Kq4asYTf0
グローバル視点で見るとスマホの開発と診断機が似てる。
勘で言うしかないが、日本勢は取り残されると思う。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/02(金) 16:05:07.34 ID:EUyUw1hU0
パイオニア精神と合理的な思考の海外メーカーとメーカー独自規格が強い保守的な国内メーカー
どの業界も同じだね。何でもかんでもガラパゴス化
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 00:11:52.88 ID:3mw/On1W0
素人勘弁とか書いてありながらこんなんじゃなあ。。。

>>144
ちなみになんと呼べばキミレベルなのかな?教えてごらん(笑)
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 00:27:34.46 ID:g2Zf/2DC0
ずいぶん遅レスhage
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 01:01:32.90 ID:jMgRb30h0
6月にビックサイトでやってた展示会で
G-scanの会社がiPadとiPodtouch用の
アプリと接続キットって言うのを参考出品してたよ。

あれもアリかなと思った。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 12:27:06.22 ID:POJ6Yu7q0
G-scanもなぁ・・・サポートが月-金の10〜17時ってのは何とかして欲しいよな
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/03(土) 12:38:50.27 ID:SP82yhA/0
>>153
なにそれ。早く見たい。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/11(日) 11:46:40.35 ID:RO5ARtQz0
>>153
俺も見たい!
早く出してくれ!
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 15:32:13.05 ID:CZR8SoE70
仕事で使えるかは微妙な気もするが、スマホ持ってるならこんなアプリもある
https://market.android.com/details?id=org.prowl.torque#?t=W251bGwsMSwxLDIxMiwib3JnLnByb3dsLnRvcnF1ZSJd
無料版もあるようなので個人的おもちゃに使ってみるか
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/19(月) 23:15:04.23 ID:IMUJfLwE0
スマホすげーな、誰かヒトバシラーになってくれ〜
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 07:37:54.68 ID:zC+nQnA/0
日本語版なら考えたw
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 08:37:01.06 ID:H8Dm3ZCw0
>>157
4000円ほどで売ってるELM327を秋葉か通販で買うだけだし、
このアブりも別に英語がわからなくても、「単位」さえ分かれば、
何を示してるか想像出来るので使うの簡単だよ。
rpm Km/h ・・・・

俺の愛車Hi-Zの4WD 3A/Tに常設して、燃費の悪さに(^^!
携帯見ながらエコ走行に努めてます(^^)

常設して使うときは車のキーOFFの時はOBD端子から外しておく事。
それに、スマホはシガライターからの外部電源を繋いでおくのが 吉
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/20(火) 14:44:13.76 ID:xY0tG3Dm0
ELM327オクで買ったけれど国産はここ2,3年の車しか見れないからウチみたく高年式車が多いところはイマイチ使えない
162157:2011/12/20(火) 23:50:36.87 ID:AH7iDAIq0
>>160 161
情報どもです。
ELM327、Amazonで扱っているのを見つけてつい注文してしまった・・・
届いたらレビューしてみます。

コネクタはハウジングで取り寄せて・・・配線は分岐で引き出して・・・
電源はあえてAccを引っ張ってくれば常設も可能かな〜とか
既に妄想がひろがりんぐ(笑)
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 06:28:02.59 ID:OKOKPe7/O
大型トラックばかりの工場なんですが、おすすめの診断機はありますか?部品屋に聞いてもトラック対応は少ないみたいで様子見の状態です。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 08:15:53.41 ID:grsmDuZp0
商工組合から来たカタログ見ての受け売りだけど
TPM1000BZ-TR は?
DPF強制再生、インジェクターID呼出・登録、、、対応って書いてある。
もつとも、トラックはまだOBDに対応してない車もたくさんあるけどね

会社でガソリン車のTPM1000と某H立の高いの使ってるけど、TPM〜の
方が、対応(バージョンアップ頻繁)が早い、プリンター接続できる、
などで使用頻度が高い
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 12:02:57.40 ID:OKOKPe7/O
早速のご回答ありがとうございます。
バンザイのホームページ見ました。コードリーダーなのに色々使えそうですね。検討してみます。ありがとうございました。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/27(火) 15:36:19.02 ID:DiGuWUmM0
バンザイ〜バンザイ〜あぁふられてふられてチェチェチェチェ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/29(木) 21:46:37.22 ID:lPR2MuWf0
TPM1000BZ-TRいいね
数十万するかと思ったけど10万以下でこれだけ機能があれば充分。
差圧とか強制燃焼はどうしても必要だから、早急に買う。

クタバレ!○立
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/12/30(金) 09:29:55.31 ID:g+pKvyHq0
バンザイに問い合わせしたが担当から折り返し電話させると言ったままだよ
サポートも期待できないから買うなら他社にする
169157:2012/01/04(水) 00:08:09.97 ID:q/2jX4PD0
俺の車ELM327と言うかJ-OBD2非対応だったよ・・・
ダイアグは読めたけど、ECUデータは読めず・・・_| ̄|○
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/06(金) 13:04:48.90 ID:bvEWc5OM0
>>169
どんまい!
俺なんて12台目にしてようやく使える車に巡り会えたぜ
初期不良疑いまくって出品者と一週間くらいメル友して最終的に平謝りだったぜw
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/08(日) 11:02:30.04 ID:zdvLxIOx0
MTG3000(HDM3000)の日産旧車用に重宝しているが、
Dsub25ピン止め具付近が割れてしまいそう。
そんなに強く締めていないのだが・・・

割れちゃったら修理してもらえるんだろうか?
172ヒロ・ボディー:2012/01/13(金) 03:52:39.79 ID:uTVgCcDn0
MTG 1000を昨年2月に買い、11月に盗難され、12月にまた購入しました。
ですが、データ更新費用はダブル払いっていうのもおかしいよね

外車はコードばかりでて、調べるのもめんどくさい!
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 00:56:53.76 ID:wsFsHZkd0
どなたかダイアガン使っている方はいませんか?
MTG1000,MTP1000プラスと迷っているんですが。
ライブデータ見れるダイアガンかな〜と思ってるんですが
いかがですか?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 01:19:43.50 ID:KOF9tPfDO
平行DS708購入
アップデートは期待してないし
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/17(火) 21:36:06.63 ID:3GVWws9w0
>>173
あと10万出せるなら迷わずダイアガン買った方が良いよ
HDM3000と比べるとアクティブテスト幅が広いしソフトの更新が早い
ただ24Vは対応してない
ライブデータのグラフもちょっとショボイしバッテリーの消耗早い
たまにバグがある
10メーカーのソフト使ってるけど、たまに変な日本語がある
でも慣れると使いやすいよ

悪いところは書いといたつもりだけど
参考程度に
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 00:51:35.97 ID:+2j65L6Y0
>>175さん、ありがとう。
やっぱランチなのか〜。日立は嫌です。みんな文句ばっかり。
MACTOOLも取り扱いしてるから今度聞いてみよう。
お願い分割でって。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 05:54:56.20 ID:FV315YX/0
日産部販も取り扱ってるよ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 12:23:45.28 ID:2yfkxpU+0
日立ってどこを向いて診断機作ってるの?
ほんとみんな文句ばかりだし、値段に対する能力がとても低くて文句言ってるのか
使えないものを推奨してる振興会に憤ってるのか

まぁ両方だと思う。
色々オプション含めたら80万は楽にいく物が使いモンにならないと頭くるよねw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 12:47:34.38 ID:FV315YX/0
スペックは良いんだけどな
ソフトが糞だってだけで
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 12:59:44.24 ID:/uMSmgb10
思ったほど売れなくて儲からなかったからやる気無くしたんじゃね?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 16:22:44.70 ID:6Fq8P7940
>>173
メインの車種によってお勧めが変わるけど
国産メインだとMTG1000はライブデータ見れないけどなかなか使える。
アップデートも楽。
HDM3000と同じMTG3000持ってるけど
更新頻度と作業サポート機能はクソ
HDM2000ほどクソじゃないけど
ヤル気なさすぎ

ダイアガンは使おうと思ったらバッテリー上がってる。
対応車種なのに認識しない事がたまにある。
トラックに使えない。

まとめると日立は仕事しろよボケ
更新料返せ!!
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 18:34:41.55 ID:FV315YX/0
HDM2000はソフトは糞だが
オシロ機能が便利なので未だに一軍
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/18(水) 19:20:56.70 ID:+2j65L6Y0
>>181
メインは基本、国産。たまにドイツ車かな?
トラック無し。アメ車もやんわりお断りです。

ちゃんとアップデードされて、ソフトも納得価格で。
サポートも充実してればなお可。

ダイアガンのバッテリー上がりは充電すればOKてこと?
充電終わるまで待つ感じかな?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 01:10:27.70 ID:Yr3NuY+O0
>>183
メインが国産ならMTG1000かTPM1000かな?
ドイツ車もBMWとベンツは対応してるし
アプデも頻度高いし楽だし。

ダイアガンはACアダプター使えばすぐに起動できる。
アプデがやり方忘れると面倒
最初のセットアップもわけわからんかった。
ただし対応メーカーはかなり多いし
変換アダプターも豊富

でも今だったらダイアガンより
もうちょっとだして
G-SCAN買うかも?

>>182
3000もオシロありまっせ!
2000はソフトの面より
カートリッジなのが面倒…。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 13:09:02.47 ID:QK+Jw3HN0
>>184
>変換アダプターも豊富

それ正規品じゃないでしょ
ソフトのダウンロードどうしてるの?
英語?

186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 13:40:14.11 ID:I5gVQudN0
>>185
マックから買った正規品だよ
それには変換は付いてこないけど
普通にネットで純正変換セット売ってるし
ヤフオクで売ってる輸入品でも
たぶんサイトからダウンロードする時は
日本語だと思うよ
ソフトも日本語が入れれるはず
やってないからわからないけど


187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 19:05:52.65 ID:QK+Jw3HN0
>>186
へー旧コネクター変換キット単品で売ってるんだ
ソフトは正規品の中のソフトで対応できるの?

できるならなんで正規品で販売しないんだろ
日産部販なんも言わないし
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 19:27:00.83 ID:QK+Jw3HN0
ググったけどレトロキット単品販売どこにもないよ
どこにあるの?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 19:43:54.27 ID:QK+Jw3HN0
ちなみに正規品じゃないとやっぱり日本語じゃないみたいよ
ソースは
http://minkara.carview.co.jp/userid/960833/blog/p2/
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 20:39:40.90 ID:Yr3NuY+O0
>>189
今は売ってないのかな?
前はオークションでX-431で出てきたと思う
ソフト的には変わらないと言われたので使えるはず

ソース見ると日本語で表示するものもあるみたいだし
ダウンロードする時に日本語がある場合は
日本語を選べばいけそうじゃない?
だって正規品でも日本語意外を選べるんだしね。

191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 21:44:51.47 ID:QK+Jw3HN0
>ソフト的には変わらないと言われたので使えるはず
使った事ないのか・・・

どうも話が信憑性にかけるな
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 21:55:35.76 ID:QK+Jw3HN0
ちなみに並行輸入品に関してね

並行輸入のDiagunの場合、Bluetooth機能が日本の電波法に基づく技術基準適合証明を受けていないため、
日本国内で利用すれば電波法違反となり法律で罰せられます。
●一部並行商品の中には本体言語が日本語表記や16ピン以外のコネクターを
使用できる製品が存在するらしいのですが違法改造商品の可能性が非常に高く
メーカーのHPからソフトのダウンロードができず(ランチテック社は製品シリアル、販売ディーラーでわかります)
修理の為にメーカー(本国)に送りますと海賊版や改造製品は不正商品との事で返却はされません。
詳しくはランチテック社のHPに記載されております。(2011/1/26)
*日本国内でX-431の販売権を取得されているのはランチテックジャパン様のみです。
その他の代理店は存在しませんので商社や個人輸入業者となります。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 22:07:31.24 ID:QK+Jw3HN0
ランチから


日頃より弊社製品をご愛顧賜り心より感謝申し上げます。

弊社製品は各国市場にて販売する製品を個別に管理しております。
これによりお使い頂く製品の厳密な保守業務は成立いたします。
一部の競売サイト等を通じ販売される"未承認並行輸入製品"では
この保守および保証規定は適用されないばかりか、
ブルートゥースを用いた製品では電波法の定める技術基準適合証明等の
認証に問題のある製品も陳列されているようです。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 22:31:51.21 ID:Yr3NuY+O0
>>192
いやそれはbluetoothの機能に違いはないけど
輸入元が違うだけで商品は同じだよ。
電波法とかPSEの認可は通してないけど
商品自体は特に手をいれていないでしょ。
そもそも本体さえ手に入れれば、違法だけど
初期4メーカーを数人でそれぞれ違う物を選べば
簡単にメーカー増やせるシステムだし
金出して全部ダウンロードして販売する本体に入れてるだけ
海賊版つーか単純に本体にコピーソフトを全部入れてる。

あと普通にサイトで変換コネクターのラインナップあったよ。
動作確認も何も純正品あるんだから使えないと問題でしょ?
マックだと普通に注文できると言われたよ?
http://www.x431.com/website/connector/connector_ja.htm
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 22:38:26.09 ID:Yr3NuY+O0
>>193
いやいやbluetooth機能に問題でる改造するメリットって無いと思うんだ。
そりゃランチテックジャパンとしては難癖つけて並行品を排除したいだろうけど
わざわざソフトやbluetoothを改造して得られる機能があるなら
並行品の謳い文句になってるはずじゃない?

もしかしたら近い内に並行もの買うかもしれないんで
そうなったらレビューしますw
正規品あるけどメーカー増やす金額で並行買えるもんw
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 22:49:30.66 ID:QK+Jw3HN0
>海賊版つーか単純に本体にコピーソフトを全部入れてる。

これをメーカは認めないと言ってるんだからダウンロードはできないだろ
常識的に考えて

>あと普通にサイトで変換コネクターのラインナップあったよ。
それは前の診断機X-431の診断機のコネクターだろ?
ダイアガンとしてのラインナップって事じゃないだろ?
ダイアガンとして国内で使えるとしたら正規代理店がなんで販売しないんだ?

そもそも>>194は使ったのか?使えたのか?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 23:25:25.62 ID:Yr3NuY+O0
>>196
http://www.launchx431.ca/X431-Diagun.php
ほかの国では書いてないがカナダではちゃんと使えると書いてる。
カナダは仕様が違うとか言われると証明のしようはない。
前にも書いたが俺は持ってないんだって
X-431の診断コネクターっていうけど
diagunもX-431だよ?
diagunは使えませんって注釈がないけど
普通は使えないのかな・・・わからん。

海賊版は全種はダウンロードできないけど
本来の初期の4メーカーはダウンンロードできるかもしれない
本体が本物な以上はシリアルで登録して
金出せばダウンロードはできると思うんだが
それもまだ実行できてないから証明はできない。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 23:43:54.35 ID:QK+Jw3HN0
>前にも書いたが俺は持ってないんだって
初耳だが

使った事がないのね判ったわ
実りのない会話をどうもありがとうございましたw

199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/19(木) 23:46:06.67 ID:Yr3NuY+O0
>>198
X431 Diagun main unit
16-pin SmartBox
110V power adapter/charger
Cigarette lighter power adapter
Battery clips power adapter
USB microSD card reader
Main unit to USB cable
Main unit to SmartBox cable
SmartBox to OBD I connectors cable
OBD II cable extension
Connectors in full software package: Mercedes 38-pin, BMW 20-pin, Toyota 22-pin, Toyota 17-pin, Chrysler 6-pin, GM 12-pin, Ford 6+1-pin, Nissan 14-pin, VW/Audi 2+2-pin, Mazda 17-pin, Hyundai 12-pin, Universal 3-pin.
Connectors in European software package: not included, to be purchased separately.

これ読んだ?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 00:00:40.15 ID:1wxVumnV0
俺にいらつくのもわかるけど
>>191読んで欲しい

実りの無い話ってのは正解
本当の所はランチテックジャパンに電話して聞いて下さい。

俺は日本語でサポート受けれないの買おうと思うからイロイロ調べてただけで
向こうの使い方の解説動画とかで普通に変換使ったりしてるし
正規も持ってるからサポートに電話してストレートには聞かなかったけど
アレコレ聞いた感触から「あ〜こりゃ並行品でも大丈夫かな?」
と思っただけだから気に触ったなら忘れて下さい。
その会話の中で「ソフト的には変わらない」とか
海賊版やその他の話も聞いたんだよ。

あと無料で全種最新のソフトは手に入れる事ができます。
どうも正規からダウンロードしたソフトを流してるみたいで・・・。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 00:01:49.87 ID:5iYa02um0
>>ID:Yr3NuY+O0

UFOの目撃情報みたいな薄〜い内容で、どうでもイイわ 無意味 w
皆診断機の情報交換したいんだからよ、予測や自論だけでダラダラ書くんじゃねぇ〜よ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/20(金) 00:29:25.83 ID:1wxVumnV0
ここってそんな濃い内容の話あったか?
ランチテックカナダはダイアガンで変換コネクターが使える事をアナウンスしてるよ。
ランチテックのウェブサイトのリンクから行ける所にある。
あと海賊版についても言語を入れ替えてみればいい。

予測や自論だけでダラダラとか言う前に
ちょっとは自分で調べてみたら?
そのレスこそ全く無意味だわ。
203198:2012/01/20(金) 00:52:10.64 ID:UqGFPArQ0
まぁ暇見てランチジャパンに聞いてみるか

>>200
旧コネクターの故障車きたら使えるか試してみてよ

>あと無料で全種最新のソフトは手に入れる事ができます。
どうも正規からダウンロードしたソフトを流してるみたいで・・・。

こういうのは海外サイトとかで普通にありそうだけどね
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 16:24:42.04 ID:gQionA3m0
UD6t車でチェックランプ付いたからHDM-3000持って出張点検行ってきたけど
日産ディーゼルの項目が無くてワロタw
あったのは日産ディーゼル旧通信(DDL1)で今更気づいたw

見れねーじゃん・・ヤバいなと考えてたら
エンジンが日野だったんで、日野のソフトで入ったら見れてワロタw
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/21(土) 16:44:34.92 ID:nMbNrlKg0
よく笑うなぁ〜

笑う門に、福来たる!
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 19:32:29.43 ID:EQZ26CtR0
なになにどしたの? 楽しそうじゃん?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/23(月) 22:34:23.55 ID:NOM6EcQF0
ここで少し出てきたTPM1000BZ-TRをなじみの部品商に注文した。
>>204なんですけどね。

日野で見れて消去しても即コード再現だし、結局見るだけ。
強制燃焼のほかに差圧も見れるみたいだし、これならその場で解決できなくても
お客さんに言い訳にならない説明ができるかな・・と

見積もり1発目で68000円出してきたんでそのまま注文
機会があったらレポするよ
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 20:36:20.94 ID:cViLfeFq0
BMWのE46がAT警告灯がついたって入庫したんだけど
ダイアガンで繋いでみたら故障コードなし

こういう時DISだと故障コード記憶or見れるものなの?
外車の専用診断機と汎用診断機は故障コード自体は一緒なもんかな?
いまいちわからんね
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 20:57:41.30 ID:cViLfeFq0
エンジン掛けた直後にATチェックランプ点灯して
エンジン切ってまた掛け直したら消えたって言ってたので
ネットで検索した限り
これじゃないかなと思ってるんだけど
http://blog.livedoor.jp/aotakuhm1223/archives/51786754.html

この場合故障コード記憶してない時あるのか
経験者さん求む
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/28(土) 22:18:06.75 ID:ozX77ME+0
>>209
記事読むとオカマが女子高生にマネして書いてるようにしか見えないんで
参考にはしたくないな
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 18:18:52.57 ID:ugDqwcEE0
日野車用診断ソフト リリース 2009.06.09
いすゞ車用診断ソフト リリース 2009.06.09
三菱ふそう車用診断ソフト リリース 2009.06,09
ニッサンディーゼル車用(旧通信) 診断ソフト リリース 2009,12,18

      / ̄ ̄\
     ノし. u:    \.
    /⌒`        '):
    .:|   j        ):     __
    :|   ^  、`    ノ::    /―  \
     |  u;       }:   / (●)  \ヽ
      ヽ     ゚     }:   /(⌒   (●) |
     ヽ :j     ノ:   |   ̄ヽ__)   | ←日立
    /⌒ ゚   (´      ヽ       /
    /  ゚ 〜、 ,⌒\  ni777   /
   / j(,   r  、゚  \ / .ノ   `\
   /        ゝ   jヽ /    i  |
  / :j     ゚  | \  /     .i  |
  |         |:   \/|     |  |
  |  ゚     :j  |:     |     u_)

今さっき確認したんだけどさ、やる気のなさにワロタw
2年分の更新料ムダにしちゃったぜ
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 19:49:25.30 ID:cbVV5HaT0
>>211
さすが超一流企業様ですな
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 22:34:39.63 ID:10dB2v5N0
>>211
マジで?
酷すぎる、金取っちゃいけないレベルだな。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 22:56:29.70 ID:cbVV5HaT0
対応表見るとマジらしいな。更新料じゃなく
ダウンロード費用って言う所に胡散臭さが残る。
金取る以前に返金しなきゃならんレベルだろ

ダウンロード費用12,600円(税込)/年
※注意事項
ダウンロード費用は、トラック4メーカセットです。
いずれか1メーカ、もしくは必要なメーカのみの費用設定はございません。
ダウンロード期限は、システムの関係上、1年間有効となります。


↓PDF注意

イスズ
http://www.hdm.hitachi-autoparts.co.jp/diag_bin/topics/58/isuzu_list.pdf
三菱
http://www.hdm.hitachi-autoparts.co.jp/diag_bin/topics/59/fuso_list.pdf
日野
http://www.hdm.hitachi-autoparts.co.jp/diag_bin/topics/60/hino_list.pdf
UD
http://www.hdm.hitachi-autoparts.co.jp/diag_bin/topics/61/nissandiesel_list.pdf
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 22:59:55.31 ID:c/xu2fu+0
根本的に勘違いしてそうだねなんか
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/30(月) 23:36:14.01 ID:cbVV5HaT0
気になって色々ググル先生に聞いたけど、かなり酷いな。
上のほうにもあるトラック診断で10万、年会費12600円で更新は無し?
グローバルOBDもユーザーが人柱で報告前提で使用可能か判断してる。
外車も縛りは緩いはずなのにコーディングのひとつも出来ない様子。
ちらほら文句言ってるサイトもあるね。

ひょっとしたらとんでもない地雷になりそうな悪寒・・・
日整連はこんなの推奨してていいのか?問題になんぞこれ。
217211:2012/01/31(火) 08:21:22.23 ID:dcZlRnwf0
いままで日立に払ってたお金を考えるとほんと情けなくなる
そのお金でどの診断機が買えるか、遅くまで調べてました。
G-SCAN、 DT-3300、フルオプションしても3分の2程度で強制再生、ID書き換え
アクティブテスト等、主要の国産トラックへ対応できることがわかりました。

腹立ってしょうがないんで、日立には今後の展開はどうするのかを聞いてます。
少なくともトラックソフトのアップデートは1回、あったかな?やったかな?程度しか
記憶にありません。対応によっては買い替えも検討してみます。

>>215
どの辺を勘違いしてますか?
トラックの診断はおまけ程度に思っていたほうが良いという認識にしておいたほうが
良いという事ですか?
今更ながら購入したことを後悔してます。
218211:2012/01/31(火) 08:31:24.68 ID:dcZlRnwf0
>>216
講習でもHDM-3000使ってましたし、購入したら日整連推奨ステッカーが貼ってありましたよ
今後の展開を期待して購入したんですけどね、国産乗用のみならライブデータ見たり
便利なんでしょうけど、見事にノせられました。
あ、古いキューブ、シーマ、スカイライン?国産もかなりの割合で見れないの多いや。。。。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 08:35:33.78 ID:nELc7kfL0
日*は乗用車系でも弱いね。
自分も >>211 さんとほぼ同意見です。
新車の軽自動車買うくらいの買い物したが、
今では失敗だったとおもってます。
とんでもない人柱になっちゃった気分です。

あれは、日*の電装店用のディスプレイ機器ですね。
だったら、デンソーの方が、よほどましですよ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 08:51:13.66 ID:dcZlRnwf0
>>219
あぁ・・やっぱりw
アタッシュケースやディスプレイの表示はお客さんにウケるんですけどね
日産の低年式はエンジン見れてもABSは見れない、と、まともに見れた記憶が無いです。
いつも何かしら「これも見れねーのかよ!」と文句ばっかり言ってたw

10万の診断機と変わらない、思いしデカいし他の従業員にも不評ですね。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 17:32:10.99 ID:wglBLyDa0
HDM3000はプリウス専用ブレーキフルード交換マッシーンです
いやマジで何回か振興会の技術講習行っているけれど毎回プリウスのブレーキフルード交換しかしないのw
これからはこれ持ってないと困りますよ〜ってじいさま達に売りつけようとしているとしか思えないw
まあウチもプリウスとか増えてきたんでTPM1000買いましたが
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/01/31(火) 23:39:18.79 ID:KMjloDaQ0
2000の頃から整連推奨だから流れで3000もねって事でしょ。
日立にしてみれば、おそらく上のほうとはズブズブだろうし
整連推奨にしとけばじいちゃん連中取り込めると思ってるんでしょ。
完全にお役所仕事だし、それが通用しちゃう。

で、機器販売はそろそろ頭打ちだから、今度は金とってチェックシステムで車両状態を印刷させて〜
不具合対処の仕方が分らない情弱のためにサポートセンター立ち上げて〜あ、頻度によって3段階の費用にするべ。
こうして考える事を放棄する、車検しかできない整備士を作り上げていくんだよ。

あくまで妄想なんですけどね
ページのそこらじゅうに 金 金 金
日立って金取ることしか頭に無い会社だと思うよ?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 07:52:50.27 ID:bDwJhi44i
推奨品なのか組合だからか
貸出ししてる組合のブログは良い事しか記事にしてないな。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/01(水) 12:04:45.32 ID:IAeaCZUl0
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up81567.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up81568.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up81569.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up81570.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up81571.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up81572.jpg
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up81573.jpg

ようやくTPM100BZ-TRを試しに起動する機会がきたのでレポ
この機械の使い勝手、ググッても全然出てこないのね
シリアル番号も結構若いしあんま売れてないのかな?

故障コードは出てないけど、一通り強制再生やID確認、バランステストをやってみた。
車種は日野デュトロ、まったく問題なく試運転終了。
使い勝手は良好、ただID登録で入力に多少面倒を感じるかな?ってところ。
これは値段考えたら許容できる範囲。

うれしいのは強制再生中、IN,OUTの排気温度はグラフだと思ってたのが
ちゃんと数字で出ること、噴射時間もライブで出ること。
色々な車種で試してみる予定だけど、今現在思ってたより相当使える。
コンパクトだし、出先でちゃんと診断もできると思うよこれ。
トラック工場の人、買って損はないと思う。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/02(木) 09:19:48.39 ID:7gGyXzX80
>>224


TPM1000もってるから3,4万位でデータだけ売ってくれんかな
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/03(金) 14:11:55.58 ID:TZjM6jZQ0
日立の3000じゃない安いHCK301ってどうなの?
バージョンアップは「インターネットダウンロード無料」って書いてあるんだがw
TPM1000の半額くらいみたい。

国産乗用車がほぼ100%の俺は、
TPM1000とダイアガンX431で悩んでるんだけどさ。
アクティブテストできるヤツで一番安いのはどれだろ…?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/03(金) 17:28:13.00 ID:qiC4rjnx0
>>226

国産車、国産24V車、グローバルOBDU対応 ←トラックソフトは推して知るべし

DTC(故障コード)読み取り/消去ができるコードリーダー! ←見て消すだけ(キリッ

間違いなくゴミです
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/03(金) 22:48:22.10 ID:5kb1ENnB0
診断機絡みでバッテリーチェッカーでも
現在、うちではチェッカーは何も持ってません。
今まではセルモーターの回り具合や年数、距離で、ほぼ適当に交換時期を薦めてました。

そんな感じで、他人から見たら勘で言ってるようにも見えるし
セルの周りが良いからしばらく大丈夫なんて販促的にも良いとは言えないんで
アーガスのAA1000RPでも導入しようかなと考えてます。
バッテリーの価格はそこらの量販店には負けない価格なんで
プリントアウトした紙にうちの販売価格を載せて請求書や記録簿に添付して売り上げを
少しでも伸ばそうかと思っとります。

で、このAA1000RPを使ってる人が居たら聞きたいんですが
この機械、正確ですか?信頼にとる性能ですか?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/04(土) 17:33:52.56 ID:NrokCBTM0
>>228
スレタイは診断機とはなってるけど流れを見れば分かるように、ここはOBDスキャンツールのスレなので微妙にスレ違いかと。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/04(土) 17:54:07.94 ID:X44hQpiO0
>>228
多分型番違うが、アーガスの同じようなの使ってるけど、
勘で言ってるように見えるよりは、CCA値も出るし、
こういうのを使った方が、お客さんに対しての説得力はあると思うよ
ただ、不良と診断して印刷するのが早すぎる気がする
設定値の75%以下だと不良って判断らしいけど、
不良って出てるやつでも、平気でセルがガンガン回ってたりするのがなぁ・・・
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/05(日) 22:21:59.13 ID:WFfzL2AA0
>>229
まぁそうなんですけどね
もうじき1年でレス250じゃ寂しすぐる・・・

>>230
型番500ですかね?
新型と調べたらあらかじめバッテリ情報を入力しなくてもよくなったとか。
そんなに変わらないんですけど、似たような値段出すなら新型かな?と
見える形でお客に説明したいんで、やはり買うことになりそうです。
不良判断は使用過程で(勘でw)判断できるようになると思います。

でも、アメamazone見たら3万以下で買えそうな雰囲気。
日本語設定できそうですし、発送可能なら買ってみようかな。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 17:52:46.98 ID:B5+hTgBk0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2603981.jpg
        ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      60万円の診断機で売り上げアップだ!
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  その結果がこれだおwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 17:53:12.93 ID:B5+hTgBk0
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 21:04:07.59 ID:daLDtiuw0
>>233
HDM3000だな。
三菱とスズキではよくあること。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 21:45:37.01 ID:mkMj8ZcV0
ちょっwよくあることってww
駄目なのトラックだけじゃないの?なんかいいとこ無いの?
このままじゃ実売価格1/10のTPM1000に負けちゃうじゃん。
こんなんマジで笑えんって。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/06(月) 23:56:41.95 ID:daLDtiuw0
>>235
いコネクターがOBDでもHDM2000と棲み分けてるのかしらんが
3000で認識しない事がある。
旧車変換のコネクターも三菱は3000に無いしな。
トラックは更新されてないけどまぁまぁ使える。

俺の中で許せないのはOBDコネクターなのに
日産車用、ダイハツ用、欧州車用、24V用と別れてる事だな。
TPM1000やMTG1000は一つで全部使える。
三菱車の認識悪い時も「修理に出してくだい」
と言われたんで代替機あるか聞いたら無いし
しかも1ヶ月くらいかかると言われた。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 07:46:41.23 ID:7eDw7nJHi
>>236
ケーブルが別れてんの?それともソフトが別れてんの?
ソフトの問題なら、OBDモードとメーカーモードの違いがあるからだろう。
メーカーモードはたとえCANであっても、OBDモードとはアドレスやコマンドが違うからソフト設計が異なるし。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 09:12:11.60 ID:fWtuadmE0
もう任天堂とかソニーに依頼して作ってもらったほうがいいもん出来んじゃね?
3DSとかVISTの方が絶対に性能とかいいだろもうw
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 09:14:42.60 ID:fWtuadmE0
Vitaだったorz
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 10:10:04.35 ID:EBJiM69Ii
日立のお問い合わせ窓口にメール送り続けてるんだが
ずっとシカトされつづけます。
この会社、問合せすらまともに対応する気はないらしい。
3000は売って他のスキャンツール買う方向に行きますわ。
外車、トラック、日産旧通信、ダイハツケーブル、今までの更新ソフトで100万くらい掛かってますが
50万くらいで売れるかな?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 13:17:36.52 ID:AC+j+ckp0
3000の更新ソフトダウンロード権利料払って、更新ないまま期限切れ。
機器を使う現場知らずの殿様商売だと思う。

某コンサルタントの先生も、色々と要望は出してるんだが、聞いてくれないって
ような事を言っていたのを聞いたことがある。
あのメーカーは地雷だと思う。 うちのも売っぱらって別の買おうかな?と思う事が
あるよ。

以上は、実際に使ってる個人的感想です。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 18:09:02.30 ID:x8anzshy0
>>240
オクで売るときはネガな部分は隠して売れ
欲を言えばオシロ付なら尚良しだが、診断機の相場ってどうなんだろうね?
先日DST-2が出てたけど新品の半額くらいまで値が付いてた。
G-SCANやDT-3300の話も聞きたいな、誰か使ってないの?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 19:38:04.27 ID:awuD2chu0
>>237
いやいやソフトはメーカー別に入ってるのは当然

ケーブルが標準、日産車用ケーブル、ダイハツ用ケーブル
なぜか標準ケーブルに欧州車用変換ケーブル、24Vケーブル
を装着して使用する。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 20:30:06.03 ID:UXKIdbbp0
1級試験にHDM3000使った診断の問題があるみたいだけど
通信不能車の場合ってのやってほしいねw
「このクソ診断機が!」が正解とかw
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 22:23:24.04 ID:UXKIdbbp0
>>241
>更新ソフトダウンロード権利料払って、更新ないまま期限切れ。

これって法的に問題無いの?
権利料を設定して金を貰ってるなら、利便性向上のための更新をやらなきゃならん義務は生じるよね?
規約で回避しても、他社診断機の向上性を調べたら通用しないと思うし・・・
更新料変換の訴え起こされたら負けるんじゃないの?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/07(火) 23:57:27.98 ID:awuD2chu0
>>245
俺もそれについて聞いたんだけど
海外製の診断機はメーカーから正式にデータを貰ってるわけじゃなくて
解析して勝手にソフト作ってるんだってさ。
日立はメーカーからデータが来ないと更新できないんだってよ。
じゃあなんで国産フルサポートできないんだ?
って聞いたら
メーカーがすぐにデータを出さないかららしいわ。
自社の専用の診断機の意味がなくなるから
出し渋るらしいし、勝手に自社で解析できないしって事みたい。
こっちはそんな事シラネーよ。
HDM2000の時も年間更新料じゃなくて1メーカーごとだったけど
確か1回何万とか普通だった。
その糞さを知ってるのに3000買ってしまった・・・。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 06:51:57.09 ID:6f0/Bkw+0
性能や汎用性に関しては完全に中小企業に負けてるな
倍以上の金取って負けてる機種買うってどんだけマゾかって
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 08:25:06.97 ID:NvhfE4g80
メーカーに車載機器を納めてる会社として、メーカーとの間に
**の情報は先に出さないとか、いろんな誓約書をいっぱい
作ってるんだろうからムリだと、ソフト更新がほとんど無かった
ので気づいたが、後の祭り!
中華テスターは、テスターメーカーの責任で、勝手にデーター
解析したりして、同業他社に負けないように更新してくるから
早く、しかも頻繁に更新があるんだろうね。
ただ、勝手にデーター解析だから、時には間違いもあると思う。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 15:43:09.44 ID:4pulqwlZi
日立は気の毒だと思う。立場上リバース商品なんて出せないからね。
正直者がバカをみるの典型だわ。
名の通ったメーカーは、純正診断機のベンダーを目指すしか無いわな。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 16:04:32.41 ID:1Dz/iZnC0
デンソーは?デンソーの新しいやつはどうなったの?
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 17:32:45.89 ID:zCw3tSWH0
TPM1000BZ-TR エルフ編
冷えてるときドコドコアイドル不良、DPF再生の点灯が早すぎると入庫
導入後初めての故障事例でwktk

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2611632.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2611639.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2611640.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2611641.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2611644.jpg

2番と3番のインジェクター補正しか写してませんが
3番4番の補正値があきらかにおかしい。
暖気が終わるとだいぶマシになるようなので、今回強制再生だけで交換は見送り。
見積もりつくって、酷くなったら再入庫の予定。
今までイライラしながら作業してたけど、見えるようになって仕事が楽しくなったわ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 19:12:27.22 ID:5zpaIDJc0
強制再生で工賃いくら?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 19:44:38.60 ID:6f0/Bkw+0
>>252
いすゞのデラで外注契約してるけど
診断機あてて、なんらかの作業すると4200円(税込み)なんで
それより安く、診断機作業3150円(税込み)で。

あと、日立にメールで問い合わせしてた回答がきた。
2回送ってシカト、3回目で開封確認設定したら2時間後に返答w
1回目は都合よくサーバー障害が発生してたようです。

まぁ内容は一部晒すと

「弊社としてのトラック診断ソフトの展開につきましては、
今後もカーメーカーとの交渉を継続させてゆき、情報入手後、
開発着手して、市場リリースしていく方針です。
特に、入手した情報において、追加すべき診断機能(作業サポートなど)
があれば早期に開発着手し、更新していく予定です。」

こんなやり取り何十回やってきか・・・
G-SCANあたりに買換えますよもう。
日立さんは潰れていいよ・・ってか潰れろ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 21:51:46.13 ID:5zpaIDJc0
1支部でHDMー3000買う所が多いだろうから
全国規模でみてみたら
日立は規模的にはもうかってるんじゃないかなw
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/08(水) 23:32:43.30 ID:6f0/Bkw+0
日立とメールや電話、営業と話したことある人ならわかると思うけど
良いことばっか言うけど、期待させるものが何も感じられないんだよね。

今後の展開や展望聞いても、上にあるとおりリリースして何年も経ってる状態なのに
具体的に診断機能やサポート作業が一切出てこないし
アレ?ひょっとして何もやってないんじゃね?ってのが感じられる文章でしょ?

ここでポッと出てきたTPM1000-TRのおかげで、日常のディーゼル作業はメドがついたし
無印のTPM1000も買ってハイエースディーゼルでも試してみる。
何よりクソ日立の文句ぶちまけられたからスッキリしたよ。
これからは他社の良い物買うために一生懸命働くよ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 13:01:00.26 ID:kO6GlhCX0

整備主任車技術研修を8000円も払って受けてきた。
今までHDM-3000を売ろうとしてた振興会と商工組合だったが
今回は万歳ブランドのTPM-1000を物凄い勢いでセールスしてきた
結局あの人たちは会員の為では無く、会員相手に商売してるとしか思えない…
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 19:12:21.69 ID:f7HtbI850
エンジンかからないエルフが来たんだけど(もちろんエンジンチェックランプ点灯)
TPM1000を接続しても電源すら入らない
なんで?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 19:26:39.16 ID:H9eW0IiR0
エルフは電源来てないよ
別系統で電源取る必要あり
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 20:01:34.87 ID:afkZgNU60
バッテリから電源取ってね
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 20:18:53.05 ID:H9eW0IiR0
>>256
節操ねえなぁ
マジメに商工から買う情弱工場って居るのかね?
あんなクソ高いところから買う精神が理解できねえ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 21:23:33.63 ID:f7HtbI850
>>258
>>259
d!
めんどくせぇなぁ いすゞさん
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/09(木) 21:47:20.80 ID:H9eW0IiR0
トラックほどややこしいんだわな。
少し前のフォワードはコネクター差し替えたり、スバルみたいなもん。
扶桑は今も同じOBDコネクターで水色、黒、白とわけわかんねーし
UDは旧通信で昔ながらのニッサンコネクター(首都圏じゃ今はほぼ絶滅)だし。
まともなのはヒノだったくらいかねぇ・・・
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 10:28:31.39 ID:dmGfBTxM0
TPM1000更新北
日立にツメ赤バケツいっぱい食わしてやりたい
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 14:19:35.61 ID:5r/ukVAX0
>>256
>結局あの人たちは会員の為では無く、会員相手に商売してるとしか思えない…

あったりまえじゃん。
うちの地元振興会なんて金とって講師雇って講習会やっては
結論は「診断機買え」「これからは診断機が無いとなにもできません」ばかりだわ。
そのくせ売りつける診断機は日立のみ。

俺はもうデラメカが講師の講習会しか参加しねーことにしたがな。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/10(金) 17:25:25.61 ID:UO8FSEQF0
振興会経由で工具買って、壊れたからパーツの取り寄せとか
まず役に立たないね。
むかーし、低床ジャッキ買って、プラ製の車輪が減ったから注文したら
アメ公のモノなんで取り寄せに3か月掛かります、これ以上はどうにもなりませんなどと
初っ端の見積もりでほざきやがったから、怒鳴りまくった。
最終的には1ヶ月で入荷したから単にやる気がないんだよ。

二度と振興会で買わないと決めたやり取りだったな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 00:01:01.56 ID:om9LmFDh0
日本ベンチャーのDTー3300てどうなんですか?トラックメインでやってるんですがTPM1000BZーTRとあんまり変わらないんであればTPM1000ーBZーTRを即注文しようと思います。二年前に振興会の日立
外部診断機にはうちも騙された。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 08:33:08.09 ID:7XV5cesB0
お?HDM-3000に騙された人が来たねwさんざん文句書いたからもう言わない。

うちも次の機種は3300かG-SCANのどちらかにする予定です。
試しにTPM1000-TRを買ってみたら?
色々試した見た結果は専用機とうたってるあたり、使用に関して不安な部分は無い。
昨日、DPFの無いコモンレールのキャンターが入庫して繋げたら
インジェクターの補正量の数値が出なかった。
でもアクティブテストができるので、最低限不良インジェクターなんかはわかると思う。

DT-3300は貸し出ししてるようだから借りてみたら?
トラック中心といっても、トラックからつながる乗用のお客さんが必ず居るはずだから
汎用機は持っておいて損は無いと思います。
あとはベンチャークラブの会員費?とか更新料とか納得するまで聞いてみて。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/11(土) 14:04:39.49 ID:9T+F+FEj0
>>267さん 凄く参考になりました。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 08:42:17.83 ID:1691Q8Iw0
うちは2年くらい前にベンチャーの3300買おうと振興会に相談したら、
日立じゃくてG-SCAN勧められて買った。
ちなみに小型トラックの販売がメイン。
未だにKC−とか販売してるから、あまり活躍してなのが残念。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 12:51:21.86 ID:hLaTW4ra0
うちはベンチャーの2000使ってる
強制燃焼させようとキャンターにつなごうとしたらカプラー合わなかった
なんだあのでっぱりは
普通車で使うなら結構つかいやすいと思うよ、日立に比べてだいぶ安いし
メーカー毎の更新料はなしで毎月の会員費という名の更新料のみだよ、安いよ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/12(日) 18:36:20.55 ID:2lGCUEK10
>>269
価格に見合った頻度は無いかもしれないけど
使いもんにならないと感じたことはある?

>>270
会員費だけなんだ、月2000円くらいだっけ?
すべてのソフトに対しての2000円なら相当安いね。
やっぱ深く読み込むためには3300あたりがいいかなぁ・・・
G-SCANのコード以外のおおよその診断方法仕方表示も魅力的だし
悩むなぁ
272269:2012/02/14(火) 12:15:41.68 ID:yHZ7MBUf0
>>271
ほとんどガソリン車で使ってるけど、今のところ不満は無いかな。
参考の基準値データが入ってて、役にはたってる。
ランチ使ってる奴にさわらしたら、G-SCANのが使いやすいと言ってたよ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/15(水) 18:50:49.91 ID:UgTcm1xe0
TPM1000が届いた♪
MAXIDAS708と並行して使うお♪
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/17(金) 13:30:57.91 ID:uiUVJNUqP
日立の「ダイアグモニタ活用講座」の案内届いた。
これもあれも通信出来ませんとかやるんか?
2日間で交通費、宿泊費含まずで15750円やて。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/17(金) 13:39:19.38 ID:hNde1rIq0
え?有料なん?
送迎付きでご招待の間違いやろ?
振興会の講習でも無料の上に昼に弁当ぐらい出るやん
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/17(金) 18:06:46.71 ID:ZW1OYZdh0
>>274
すべて通信不能のうちのミニキャブ貸してやりたいわ。
いかに使えない診断機かの講習やりたいね。
マジどの口で活用講座とかほざいてんだろ・・・

3000買った人は単体だけで済まないからいくつかオプションも買うだろ?
60万70万の金をかっぱいで、さらに講習で万単位の金を巻き上げる根性。
そのくせ、かなりの確立で見れない車が出てくる怠慢。
プリウスのエア抜き?ベンツのブレーキサポート?
10万の機種でほぼ対応できますし、なにより更新がクソ遅い。

俺だけでいい、日立による被害者をどうにかして食い止めたい。

277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 10:00:55.26 ID:M0q/Kmcn0
うちも案内メール来たけどリンクが出来損ないで飛べなかった・・・
案内もまともにできないかよw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/18(土) 10:21:01.93 ID:FonOKima0
何回か実作業で使えばクッソぷりが分かるんだがいかんせんそれは買った後という悲しい現状
一番の戦犯は使えなさ理解しているだろうにそれでも講習で使いススメる振興会の人間だと思う
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 12:37:11.86 ID:xPH8V/Jw0
>>272
ランチとGSCANって値段が違いすぎね?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 23:01:28.77 ID:hZQM7Rm50
同じ業者がフロントパイプに付いたO2センサが取れないって
酸素持ってるうちに来たんだ。
で、HDM-3000の実機の話しになって、振興会で都度予約とって借りにいく暇が無いし
車が動くなら自走で持ってくるからランプ点灯したらみてくれないか?と相談された。
小型トラックから古めの乗用まで、満遍なく入庫するトコなので
見れない車種が多いよ?コレ、と忠告した上で了承した。

うちは支部単位で3000を使った講習やってるようなのね
やっぱり他と同じで、これからはこういう高度な診断機(←爆笑)が必要だと
さんざん言われてるみたい。
おいおい購入も考えてるらしいので、それは全力で止めといた。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/19(日) 23:28:04.16 ID:e7taeMHm0
>>280
HDM2000と併用ならそこそこ使えるんだけどねぇ〜w
O2センサーは場所によっては熱入れるの大変だから
俺はウルトのロストオフアイス使ってるよ。
シャカシャカ振りまくってから多めにスプレーすると
簡単に緩んだりする。
マフラーまわりやサビたところに重宝するよ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/20(月) 15:18:33.82 ID:USHzmJtFi
2000時代もたいがい、お布施が酷かったみたいね

このスレ、3000の使えなかった報告にしていいかねw
売り飛ばしたいけどたいして値段つかないんだろうな
かといって同業に売るような可哀想なことしたくないし。

固着に使うスプレー教えてくれてありがと
試しに買ってみるよ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/20(月) 18:50:18.59 ID:WFK+Dwgn0
BANZAIミニリーダーWE30319JPでBとCコードの読み取り消去も可能になる
バージョンアップのメール案内が来てた。

購入した地元の商工組合に聞いたら価格協定中なのでまだ対応できないときたもんだ。
バージョンアップの予定価格が6000円くらいということで
この価格でそこそこ使えればまぁいいかなと思いますが

誰かやった方います?


284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 15:03:33.32 ID:0/c/fhum0
なんか振興会から「診断機持ってるか、どこの何もってるか教えろや」っていう強制アンケート来た。
どう勘ぐってもそのデータをもとにして診断機メーカーと組み、講習のふりした営業するとしか思えない。
というか既に、開催される講習会の2回に1回は「というわけで診断機買え」というオチ。有料なのに。
おまいらのとこは?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/21(火) 22:11:57.15 ID:tC0NRnF30
じいちゃんやおっちゃん連中がこれから診断機買うとなると
覚えられなくて大変だろうな

若い連中はゲーム感覚で覚えられると思うが
やる気のある奴はね
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/22(水) 19:01:01.10 ID:ZNyIQth70
TPM1000BZ-TR

今日は19年エルフのセルモーター(リビルト)交換
作業サポートの始動回数リセットしたら、見落としてたのかわからんけど
交換後の始動回数なんてもんが出てきた・・・
すぐに元の始動回数を書き込み直し、修正した。
お客に報告するために始動回数メモしてたけど、最初は交換後なんてなかったよなぁ。

とはいえ、うち的には大当たりの診断機
バンザイのまわしモンと思われても良いやw
出張にも使えるし値段以上に使い道あるから、トラック中心の工場は買いなさい。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/22(水) 21:16:22.02 ID:qQxW7Kg00
>>284
うちなんかHDM3000の使い方みっちり学んで
他の奴に教える立場になってくれときたぞ。

そんな地雷講師やれるかと断ったぞ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/23(木) 14:45:51.50 ID:NkzmB+Sc0
>>286
いすゞののスムーサーのクラッチオイル交換もできますか?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/23(木) 18:12:16.93 ID:UfhIfGYy0
>>288
クラッチオイルって
http://www.isuzu.co.jp/cv/cs/mainte/36_1.html
これのことだよね?

基本的な交換方法って下抜きで出た分、約2Lを補充する作業だけじゃない?
実際は1Lちょっとしか出ないから交換した気にならないんだけどね
18年車のスムーサーは作業サポートは確か無かったよ。
近いうちに確認してみるよ。

つーか、他社診断機でスムーサーオイル交換できるの?
ちょとググってくる
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/25(土) 15:56:05.60 ID:vkawNQqe0
>>288
ググっても出てこない
オートシフト系のことなのかな?

TPM1000BZ-TR

今日は客先からH18年ファイターのタコメーターが動かない連絡があり持参出張。
現象確認のためにテストするも、発症せず。
現在故障は無いが、過去故障コードでわんさか出てきた。
タコメーターに関連ありそうな回転センサーと気筒判別センサーを後日交換することで了承。
たぶん、HDM3000じゃ診断できなかったと思う。

作業サポートに関しては「インジェクターバランステスト」の項目しかなかった。
DPF関連が無かったことが気になる。

____ここまで俺の日記___
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/25(土) 23:41:22.89 ID:rUIB0h7j0
TPM1000BZ-TZはコモンレール圧力とかも見れるの?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/26(日) 08:18:51.81 ID:cW6vuklV0
標準レール圧力、目標レール圧力
すべての車種で確認したわけではないけど
今のところ全部見れてるよん
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/26(日) 08:20:35.00 ID:cW6vuklV0
>>290に補足

DPF関連はPA-だったんで酸化触媒のみだった。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/02/28(火) 22:40:19.51 ID:CFOkrxJ+0
ほすほす
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 21:50:01.26 ID:hqMdDA0E0
TPM1000BZ-TZ

車検で入ってきた20年フォワードに試しに繋げてみた。
コード読み取り、リアルデーターはまぁ当然のように見れるんだけど
作業サポートが一切無い。

4HK1は非対応というのはわかっちゃいたけど
以外に多いんだよね、4tベースに4発エンジン。
その後の対応に期待したい。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 23:33:37.59 ID:iAlRmLKM0
>>295

でもリアルデーターとダイアグ見れるだけでもまだ良いかもね
日立じゃあ通信不能でしょ!
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/02(金) 23:52:07.18 ID:sPqe2jFr0
スナのMTG1000とツールプラネット?TPM1000なにが違うの?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 01:53:55.04 ID:zDYrRDoC0
>>297
外車まで入ってるかと カスタムメニュー
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 12:29:58.40 ID:7bN3OeLs0
>>296
せめて強制再生とバランステストだけは欲しいところなんだけどね。
日立で見るのを忘れてた。
近いうちにまた入庫予定なんで新らし目のトラックでどうデーター吐き出すか確認してみたい。
さすがに通信不能は無いと思うけど、なんせゴミ診断機だからありえそうw
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 20:16:53.02 ID:apMfBp+o0
色々調べてたら「J2534」などという通信プロトコルの標準化?つーもんが出てきた。
これはあれかね?、車両をより良い状態にするためのリプログラミングを標準で対応しろって事なのかね?

今ある診断機の作業サポートって、このJ2534が関係してるの?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 23:07:27.41 ID:QEeRYCsk0
>>279
ランチ→中国製、G-SCAN→韓国製
先ずは生産国の違いが第一の価格差の原因。
次に、ランチは日本語が上手な中国人が翻訳している。G-SCANは日本人が翻訳している。
これが第二の価格差の原因かな?
あとは元締めの卸し商社の違いもあるかな。
ランチに付いている商社は乱売好きが多い。

更には初期セットアップの違いかな。
ランチは注文受けてからWEB上で卸し商社でもセットアップできるようになっているが、G-SCANはSDカードにデータを入れてから出荷されている。
この違いは大量ロット仕入れが可能か否かを分けてしまい、結果として市場価格に反映されてしまっている。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/03(土) 23:39:32.68 ID:apMfBp+o0
DS708買ってみようかな
手ごろで色々深く見れそうだし、英語の勉強にもなりそう
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/04(日) 00:21:13.69 ID:65bHh6Wt0
ランチのソフトも韓国製じゃなかったっけ?
X-431の最初の頃は日本語がかなり可笑しかった
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/04(日) 00:28:25.52 ID:TzsqZwmC0
出たーAutel!
これも中国の代表作だね
ちなみにi-scanは台湾製、G-SCANとよく間違う

この時点でスキャンツールっておかしいって気づくよね?

基本的にコピー商品ばかりなんだよねぇ

この業界はナメられてるからな!
馬鹿ばっかりだってさ!

ふつう日本人はiphoneやipadのコピー商品買わないよな
キャラクター商品がコピー販売されてる報道見て笑ってるよな
どう見てもコピー品なのにオリジナルと言い切る中国人見て笑ってるよな

日立の製品は限りなく合法の視点で製造されてると思うよ
デンソー、ボッシュもね

振興会が日立を担ぐことは自然の流れじゃない?
日立だってやりたくてこの業界に参入してるとも思えないし
上の上に目線を移せば国交省がチラつくじゃない
様々なインフラ事業に参入している日立なんだからさ
ETCを手始めに、これから本格化するITS事業ではカーメーカーとお役人の顔色伺いは必要でしょ?

そんなこともわからないのがこの業界の悲しいところなんだけどね

そうは言っても死活問題もあることだしコピー商品で盛り上がろう!
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/04(日) 02:24:23.08 ID:EGGW1VXt0
>ふつう日本人はiphoneやipadのコピー商品買わないよな
それは、元の商品が不当に高額だったり、実際の使用で支障があったりしないから、
元の商品で満足できる場合の話では?

>日立の製品は限りなく合法の視点で製造されてると思うよ
日本での合法ってのは、「誰か」にとっての都合がいい法だったりするからねぇw
テレビ業界で言ったらB-CASカードとか

そういう訳のわからない事をやって既得権益を守ろうとしているうちに、
他国にどんどん追い抜かれていくのに、一体いつになったら気づくやらって感じだけど
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/04(日) 20:48:16.18 ID:TzsqZwmC0
純正ツールを使用させてもらえない現実

人はこれを差別と言うのか

モータース店や中古車店はカーメーカーに見放されているのだろうか

いや、同じ業界とは思ってないのだろう

真っ当なスキャンツールはiphoneやipadよりも神々しい

そう、不当な程に




誰か曲つけてください
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/05(月) 08:50:33.36 ID:NeDsJX940
>>304
ハードウエアの生産国で、ものをいわれてもw


308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/05(月) 09:30:29.84 ID:gKb+zq5E0
ipadアプリのスキャンツール作れよ
月額210円以下で
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/05(月) 11:58:26.47 ID:UODH5OcA0
ハードは中国製であれ韓国製であれ気にしないけど
ソフトが中国製や韓国製だとちょっと考えるな

なぜ日本車のソフトが第三国で開発されているか知りたい

それとも日本では作れない事情があるのか?

310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/05(月) 19:51:58.46 ID:UODH5OcA0
日立のHDM-AP5みたぞ

機能はHDM-3000より劣るんじゃないか?
ハードウェアを持たない考え方には好感持てるね

結果としてFAINESを使えってオチに笑ったけど

確かにスキャンしている画面にFAINESの画面を並べて見れたら便利だよね
この考え方にソフトが追い付いてないってとこが残念だよ

あと2〜3年経つと入庫車両はFAINESに掲載されてる車両と
ほとんど合致するはずだから、それを見込んでいるのか?

2〜3年でソフトが充実する確証があれば買いだな

俺の地域では振興会がFAINESの入会金の一部をキャッシュバックしてるんだけど
他はどうなの?

ソフトは屑同然だけど、大掛かりな仕組みを考えると最終的には日立を選択
しないとならないのかな?
デンソーも絡んでくれば面白いのに
あとボッシュも外車担当で、、、

いまの車はソフトで動いているようなもんだから、パーツメーカーが
率先してスキャンツール作ればいいのにな
コンチネンタルとかデルファイなんかは海外でそんな仕事してないのか
知りたいよなぁ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/05(月) 21:38:48.88 ID:nLP3Ibym0
http://pub.ne.jp/ryngyosya/

DS708でいろんなところ拝見してたらここがヒット
noranboさんとこと繋がりあるみたいだから有名なんだろうけど
国産メーカーはG-SCANでさえダメ出しされてるね。
ここ4〜5年で必要なことはコード読み取りじゃなく、いかに作業サポートを充実させるかに
重点置くようになったから仕方ないんだろうけど・・・
日立、おめーはダメだ、今すぐ潰れろ

708は並行モノも魅力だけど、やっぱ正規品が無難かなぁ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/06(火) 00:10:36.99 ID:RDIsmdxDO
>>304
シロウトは黙ってろ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 01:35:50.53 ID:JxrBoOMC0
だからG-SCANは韓国のメーカーだってばさ

http://www.gitauto.com/Product02/02_7.asp
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 08:27:39.68 ID:BvAgUjS6O
製造元なんかどうでもいい、日立は糞てのは確定なんだよ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 19:14:33.08 ID:rxeqkg9P0
現行のフォワードはOBDカプラーだけど
少し前のモデルは何の診断機繋げるの?
繋げられるようなカプラーが見あたらないんだけど・・・
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 22:44:05.67 ID:JxrBoOMC0
確か3PINカプラーを使うはず
日本ベンチャーが対応してたはずだよ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/07(水) 23:15:22.93 ID:rxeqkg9P0
>>316
なるほど
それをもとに調べたらOBD-1時代の情報がわんさか出てきたんだけど
http://iobd2.jp/upload/pro/ps2-truck-professional-diagnostic-tool-8.jpg
コレの左端のカプラー変換ぽい。

実作業はカプラー挿したり抜いたりの繰り返しだもんな
H18年式までそんな遺物使ってたのか・・・
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/10(土) 20:39:53.61 ID:7LHhIgKV0
あんげえ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 23:03:26.62 ID:FLwLew190
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2739493.jpg.html

        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      今日も60万円+オプション30万円の診断機で売り上げアップだ!
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  その結果がこれだおwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/12(月) 23:04:53.10 ID:FLwLew190
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2739493.jpg

. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄

ABSのチェックランプどうしよう・・・
日立さんよ・・・仕事してくれよ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 10:04:45.37 ID:dsQ6Mjav0
ちょとワロタw
車なに?外車?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 12:52:08.44 ID:xyFvO0jL0
>>321
H18年のモビリオスパイク
そもそも車種対応してなくて「その他車種」で入らなきゃだめ。
診断機として今、一番必要な時期の年式なんだよね。
しょうがないから整連に資料請求してるよもう・・・

ねえ、だれか70万くらいで買わない?
トラック、グローバルOBD、日産旧通信、ダイハツケーブル、いまんとこ最新のソフト
全部で100万かかって、ラップ巻きで綺麗、ロクに使ってない。
ほんとマジで助けて・・・
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 14:16:20.47 ID:1Z9kwqGz0
100万のゴミか
DT3300,TPM1000、1000-TR,DV708買ってもまだお釣りが出るなw

俺は全力で拒否するw
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 15:41:43.54 ID:INowPoUK0
>>322
モビリオなら専用端子の短絡で見れるし消せるよ。
フリードはダメだけど。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 17:40:05.95 ID:rroA+sNX0
>>323
60万でどうだ!
こんなゴミ、同業者に売れないよ・・・

>>324
あんがと、資料見ながらようやく故障が判明した。
左リヤのケーブル断線ですと。
見た感じでケーブル潰れてるから間違いないと思います。

飽きっぽい性格だからブログとか苦手だけど
HDM-3000による被害者の会立ち上げようかな・・
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 17:54:42.77 ID:JAaDv5kj0
なんかここを見てると診断機を買いたくなくなるな・・・

診断機普及させたいならもっと頑張ってくれよおおお
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/13(火) 19:20:02.60 ID:YrXuOg4x0
2011年11月18日
トヨタ車用診断ソフトをバージョンアップしました。(Ver.5.3.0)

2011年11月18日
三菱車用診断ソフトをバージョンアップしました。(Ver.6.0.1)

2011年11月18日
ホンダ車用診断ソフトをバージョンアップしました。(Ver.6.0.1)

トラック、外車、国産、それぞれ年会費必要なんだぜ?
最終うpからもうじき4ヶ月ですぜ?
100万ありゃ>>323全部買って、おっぱぶ梯子したかった・・・
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 11:28:28.99 ID:4NxL2f/Q0
15万でtascanって、買いか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 12:12:47.86 ID:sYwwYmJG0
オシロ、バージョンアップ、譲渡権利がしっかりしてんなら買いじゃないの
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 13:42:28.64 ID:GH4WCJtq0
http://www.tossnet.or.jp/staticContents/public_html/mtou_tokyoweb/gallery/2006/zadankai_0704.pdf

PDF注意

コレ見ると日立の川崎っていうのは開発にあたり、相当な負担と捉えてる模様。
この程度の情報で、いかに日立のやる気の無さ、程度の低さが十分感じ取れると思う。
ここに出てる能村って人が事あるごとに進言してるんだけど
一切聞く耳もたないようであきれてた。

講師で現場作業にも精通してる人だから進言内容は的確
面と向かった座談会でこれだから、完全に日立は終わってる企業。
絶対HDM-3000は地雷、買っちゃいけない診断機だからな!
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 16:21:13.70 ID:qnalUlKA0
TPM1000BZ-TR うpだてキター!
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 20:08:51.47 ID:MTfsB96u0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2745890.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2745896.jpg

TPM1000BZ-TR

H18年ふそうファイター4発エンジン
オイル交換で入庫したんでついでに診てみた
エンジンのリアルタイムデーター、作業サポートは当然として、ABS(車輪速)、エアバックのデーターも見れた。
ただ、強制再生はあったけどインジェクターテストは無し。
細かいところで不満はあるけど、これからの期待と値段で妥協する。

同時にHDM-3000でも診てみた
  ↓
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 20:15:07.28 ID:MTfsB96u0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2745904.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2745905.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2745909.jpg

エンジンのみ見て消すしかできません
リアルデーター、作業サポートは当然のように見れません。
まぁ期待してた通りなんですがね。

100万掛けた高級診断機と、実売68000円の診断機のこの差
被害者の会のためにせっせと情報を貯めておきますかね
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/14(水) 20:59:32.04 ID:MTfsB96u0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2746068.jpg

一つ忘れてました。
ふそうの一部の車両でDPF関連のコードが入っている場合、ECUリセットでしか消せない場合があります。
HDM-3000は当たり前のようにできません。
TPM1000BZ-TRにてECUリセットしました。

頭痛くなってきた・・・
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 00:09:22.26 ID:oANdl4c50
もういっその事TPM1000シリーズ1つにまとめて出してくんねーかな
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 06:47:16.11 ID:0w1z0QOo0
HDM2000の時代はネットが普及してないからこういう地雷も表に出てこなかったんだろうなぁ
作業サポートが無いってのは痛いな、診断サービスに加入してても
結局ディーラーに持ってくしかない状況になったら単なる役立たずじゃんw
何これ?時間をムダにする機械なの?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 07:59:38.25 ID:vGc9zSd/0
10年くらい前に自動車メーカーの診断機開発部署に出向してたんだけど
やっぱ現場は酷いことになってるね

診断そのものがWork supportとかActive Testに頼る方向になってて
そうする理由の1つがメーカー純正の診断機を買わせようという魂胆だったもんな

北米の法規関係でサードパーティの診断機でも整備はできるようにしてあるけど
整備書に書かれているのは効率が悪いような診断手順にしてたしね
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 08:20:49.54 ID:smLT6Scl0
TPM1000の、コスパに泣いた
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 09:42:01.44 ID:yBfOg/qN0
TPMの良さってさ、OEMにして開発プログラムを互いに共有しあってとこじゃないかな
各社それぞれの特徴を入れつつ、できて当たり前の事はちゃんと仕込んでおく。
日立のトラックプログラムは返品できないかね?このままじゃ詐欺でしょ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/15(木) 12:29:46.82 ID:sH4oBIJy0
>>334
消せなきゃ実質見るだけじゃん?
100万使ってPコードしか見れねえのかw
なんという地雷wwwwwww
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 00:10:20.52 ID:lUpjyc5A0
Pコード見て消すくらいなら1万以下で売ってるじゃん
日立の技術力って・・・
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 06:22:52.39 ID:Ot32x/P80
俺が思うに、診断機を用いないコードの読み取り消去が無くなってきてる現在
2〜3年で使い勝手が良くなる事は絶対無いと思う。
コーディングにしても、矢印キーでポチポチ合わせたり、タッチパネルじゃなかったり・・・
発売時点ですでに時代遅れなんだわ。

近い将来、HDM-4000なんていう次世代機を発表するんじゃないかと踏んでる。
もちろん、3000ユーザーなんか放置ですよ。
開発は遅い(外部に○投げ?)、サポートはクソ、ぼったくり
4000が出た時、本当の不満が爆発すると思う。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 06:46:48.79 ID:2MPS47tv0
こんなのPC用にUSB接続アダプタとソフトだけ作ればいいのにな
どんだけガラパゴスなんだよ
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 09:10:41.58 ID:c4z9xF9G0
携帯にしろ、CDDAやコピワン、ダビング10にB-CASカード
既得権益を守ろうとしたり、利権を作ろうとしたりして、
結局消費者に見放されて世界基準から取り残される

一体いつになったら気づくのやらって事だな
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 09:11:23.08 ID:TYTsEMJk0
車両インターフェースJ2534の時代に、何やってんだよ日立(笑)
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 12:16:54.12 ID:ZweopRKT0
っていうか、HDM2000ってもうサポート外なんでしょ?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 12:57:12.51 ID:K0/XgNHp0
トラックは全滅
乗用車も中途半端
診断機単体60万

ヤバいってこの会社
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 14:28:21.42 ID:hX+kQIL50
ブルーポイントのMS500使ってる人います?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 15:19:43.48 ID:OHEGJmxO0
はじめて講習で3000触ったときは物凄くワクテカしたのにな・・・
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 18:26:49.12 ID:6f+m6fbH0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2752986.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2752987.jpg

H19年、ワゴンRスティングレー、車検で入庫したんで3000にて診てみました。

奇跡的にエンジン、ABS、エアバックが診れました。
しかし通信不能のほうが多いですね。
アクティブテストがこれのみですが、役に立つんでしょうか?

無印TPM1000があれば比較できたんでしょうが、中途半端感はハンパないですね。
一流企業の日立さんですから、おそらくこのまま拡充することは無いでしょう。
10万の機械じゃないんです、60万の機械ですよ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 23:08:12.90 ID:hNL+ch500
>>345
J2534はGSTのための汎用規格だべ?
別に進化しているわけじゃないズラ。

>>350
ほほぅ。もしかしてCVTじゃなくてAT仕様じゃね?
だとしたらATの項目で通信不能と表示されるのはしょうがないかも。
誤解を招くような日立の作り込みが悪いのはもちろんだけど。
他のECUで通信不能となっているのは日立のせいじゃないのにね。
ビックネームの悲しさね。ちょっと同情するズラ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/16(金) 23:34:33.37 ID:Ot32x/P80
>>351
>ほほぅ。もしかしてCVTじゃなくてAT仕様じゃね?
>だとしたらATの項目で通信不能と表示されるのはしょうがないかも。
>誤解を招くような日立の作り込みが悪いのはもちろんだけど。
>他のECUで通信不能となっているのは日立のせいじゃないのにね。
>ビックネームの悲しさね。ちょっと同情するズラ。

なに言ってるかわからんから日立に同情せざるを得ない理由をもっと詳しく教えて。
3桁万円に届きそうな金出してロクな作業サポートもできないゴミは買う気にならんよ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 01:45:49.29 ID:h4sRvCl00
日立というブランドと振興会の押しで3000買ったおっちゃんが
遊びに来たんだけど、家で使ってるTPM触って(´・ω・`)してた。
値段を聞いて更に(´・ω・`)ってなってた。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 04:55:08.29 ID:t/5bm9UsO
>>351
J2534は、ディーラーOEMレベルの診断ができるように開発目的があるわけだが。

Pコードの読み出ししか出来ない日立なんぞに将来性は見えないし、ユーザーに百万も出させてこの機能では詐欺レベルの商品だ。
こんなものを後押ししている振興会は詐欺商法の片棒をかついでいる
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 06:42:24.39 ID:OYjaSQvO0
うちじゃ3000の使い道はPコード読み出しとO2センサー、AF補正値、エアフロのグラフ確認にしか使ってない。
最高の診断器です。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 09:16:27.73 ID:+DliE8R90
>>353
優しくしてやってくれ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 10:50:22.83 ID:yq8nUuk/0
>>353
ウチもこのスレ無かったらおんなじ運命だったかもしれん・・・
オマイらありがとう!
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 12:06:07.81 ID:ZmjWWTkB0
>>351
気になったので個別診断から入ったら、ATの現在データーまで読めました。
一括で見ようとすると「不能」表示は確かに作りこみは甘いと感じますね。

でも、やっぱり価格に見合った性能とは程遠いとしか思えませんね。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 13:13:34.04 ID:/zJiIwD00
そう言えば、トヨタの86って、スマホに車両側のデータを転送できるんだって?
回転数、アクセル開度とか。
そのうち、スマホが診断機に取って代わる時代が来るだろうか。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 18:22:39.53 ID:RqD++oxt0
>>352
JAMTA会員だからね。リバースなんてやれない。
正直者が馬鹿を見ることがないよう法整備をちゃんとしないといけない。
今年からようやく国交省指針が施行されるから、良い方向に向かうことを期待してるけど。

>>354
単にハードの汎用規格みたいなモンだからなぁ....。
使えるものになるかどうかは開示される内容次第だね。
361 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/03/17(土) 19:38:12.42 ID:ANvbW6oG0
>>358
エンジンとATとで1個のコンピュータだからじゃないかな

と、元鱸Dメカ 現在部品屋が言ってみる。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/17(土) 21:20:08.72 ID:OYjaSQvO0
>>360
だからさ、JAMTA会員だから?リバースなんてやれない?
その意味がわかんないんだよ。
そうそうたる企業メンバーらしいけどこいつらが何かやってんのか?
自分の頭の中で完結してるような事ばっか書いてんなって。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/18(日) 00:44:41.27 ID:jJi2JdEf0
>>362
「汎用スキャンツール」でググれば分かるよ。
リバースの意味は分かるよな?
それさえ知らないようじゃ説明のしようがない。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/18(日) 00:58:23.04 ID:xC0seEoIO
吐き気してきた
国交省指針てのは外資の製品群にも当てはめるのか。ショボいOSからして日本製品に勝ち目ないような気がするのだけれど。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/18(日) 07:07:55.08 ID:LpVk0p870
HDM-3000の産業廃棄物化・・・こりゃーくるで!
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/18(日) 22:14:05.88 ID:uLzjy3lE0
FCAR F3-Wが気になって色々調べたら、会社がどうもかなりの近所らしい。
DS708も視野に入れてたけど、ちょっと連絡入れて実機があればさわらせてもらおうかと思う。
どこまで深く見れるか、コーディングできるかの時代に、Pコードしか見れないとか
消せないなんていう心底アホな国産汎用機に期待するのはもうやめた。

金額的にも次世代機のつなぎに充分許容できる範囲だし
チャンコロ製に賭けてみるわ!
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 07:36:19.39 ID:gQXftbjSi
>>364
ちょっと違う。
不当な差別は駄目だけど、リバースで開発してるようなアヤシゲなとこは相手しなくてもいいので、ようやくまっとうな国内メーカーに恩恵がやってくる。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 08:48:01.63 ID:OFO1ef5R0
大人の事情で「メーカーさんがココまでって言ってますんで、
コレ以上は無理っすわー。サーセンw」
ってのが業者に対する差別でないと?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 09:38:45.27 ID:AZjYPWIv0
俺らディーラー外の工場で、ディーラーなみの整備ができるように設備投資するわけで。
ここまでしかできない、とか制約のついたゴミに100万も払う気がないのだよw
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 09:52:46.68 ID:Vqn+3NUg0
かわずにデラに投げた方がマシだよな
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 11:45:27.49 ID:zRF6XUvr0
サプライヤの立場からメーカーに物申すことすらできませんってか
100万という金額を払わせて、こんな中途半端な診断機買わせてる自覚がまったく無いよね。
で、確認のため日立に問い合わせたら2008年にトラックソフトリリースしてから
2009年のアップデートを最後に3年近く放置されてるようですな。

理由として、メーカーから情報開示されておらず更新できない状態です。 と

ん な 事 情 知 る か 

メーカーにケツ振ってユーザーないがしろにして放置プレイなら
こちらにも考えがある。
状況によっては見守る可能性もあったけど、とりあえず買っちゃいけない診断機として
作っといたブログ始めるから。
変に煽った記事は書かない、事実のみでいかに使えないか教えてやるよ。
頭にきてしかたねーわ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 12:33:10.86 ID:Si8KsWYD0
ブログのうらるはよ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 12:34:04.22 ID:tSCY/Ht0O
自動車メーカーの情報提供が無く、更新プログラムが作れないというなら
リターンでプログラム作ってマメに更新してくれるほうが、使う側からしたらありがたい。
OEMではないので不正確なところもあるだろうけれど。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 12:46:21.63 ID:zRF6XUvr0
>>372
企業の製品を批判するから不正確なことは書けない
色々まとめるから少し待ってて。
初めてのブログがこんな形で始まるなんて思いもしなかった。

>>373
それにつきるよね
ヘタにいじると壊す恐れがあるようなんで、それも含めておいそれと深く読み込ませない
っていう対策もわかるけどさ
更新しない診断機に存在理由なんか無いわ。むしろ高級なゴミ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 16:58:01.59 ID:+D1Vd6PW0
dst-iを買ってみた
活躍してくれるのかな
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 17:56:22.23 ID:T5iBKQFB0
>>357
いいですねぇ dst-i 価格を提示している所が見当たらないけど
実売で、おいくらでした?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 18:00:49.37 ID:T5iBKQFB0
まちがいた!


>>375
いいですねぇ dst-i 価格を提示している所が見当たらないけど
実売で、おいくらでした?


378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 19:15:45.67 ID:3buhKbmm0
http://koyomi-86.blog.ocn.ne.jp/blog/

まとめようにも頭悪いんでどうしたらいいかわからんので
一つ一つ、紹介していく形にしました。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 19:27:24.25 ID:Vqn+3NUg0
どんだけ日立に恨みあるんだよw
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 19:35:02.58 ID:3buhKbmm0
恨みなんてひどい言い方しないでよ
ブログ見た日立の中の人が迅速に改善できるようにお手伝いしてるんですよ。
明日休みなんでもう一本だけ上げて帰る。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/19(月) 20:36:06.81 ID:tSCY/Ht0O
ブログみた
あきらかに日立には勝ち目も価値眼もないー
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/20(火) 22:31:59.95 ID:N48zRJNj0
以前から気になってましたけど、HDM-3000の不評ってネット上にほとんど出てないんですよね。
ブログを立ち上げるために、血眼になって評判の悪さを探したんですけどほんと数える程しか出てこない。
お蔭様で「診断機 HDM-3000」で検索すると、できて3日目のブログが2ページ目でお目見えしてきます。

ひょっとして俺の使い方や用途にそもそもの勘違いがあるのか?
ひょっとして整連推奨とはいえ、ロクに売れてないんじゃないか?と邪推したり
導入した整備工場は金額に対する能力に不満無く使えてるのかな?

>>381
ありゃーとやんす。
使えない記録だけを残していくんでこれからも宜しくっすー
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/20(火) 22:43:51.98 ID:tlQiO1i50
実際、売れてないのでは?
高すぎて買ってない工場が多いのでは?
ディーラーでは各々のメーカーの専用機持ってるだろうし、
町の整備工場では、汎用機としては高すぎて手を出せてない店がほとんどってのが実情ではないかと・・・

モビリオスパイクの件だって、診断機無くても自己診断で対処できたわけですよね?
業務上、必須になるケースがまだまだ少ないという事なのでは・・・?
近い将来、外部診断機が何が何でも必須になる時代は来るとは思いますが、
うちの店も現状では簡易なコードリーダーで、振興会などの技術相談窓口に読んだコードを伝えれば
故障診断は間に合うケースがほとんどですし
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/20(火) 23:28:09.79 ID:sf9rOxqN0
TPM-1000とDST-iがかなり売れてるらしいから、
汎用機に出せるのは10万前後って事なんだろうな。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/20(火) 23:31:52.88 ID:N48zRJNj0
なるほど、やっぱりおいそれと出せる金額ではないですよね。
うちも保険代理店収入で賄える範囲でならの条件で1年、必死になってようやく購入したモノですし。
自分の金じゃないとはいえ相当な覚悟は必要でした。
売れてないなら被害者を増やさないってことで、俄然やる気です。

モビリオも短絡作業で対処できましたが、必ず必要な将来に向けて今、診断機が必要だと思ってます。
特にライブデータは経験を積んで、各センサーがどんな動きをするのか
頭の中でフリーズフレームデーターと照合させるために必須と考えてます。

診断機をとりまく環境はあらためて複雑だと考えさせられますね。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/21(水) 00:30:03.71 ID:w1jf4Dh4P
赤い日立製使ってる人はスナップオン教故の盲目か、他の使えるテスタを使いこなしてる人で文句出ないんだと思うんだ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/21(水) 00:46:15.00 ID:0/HI9rdo0
TPM-1000とDST-i両方持ってるけど
現状使えるのはTPM-1000の方。

DST-iは悪くないけど、まだまだこれから。
将来性はあると思う。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/21(水) 21:29:32.16 ID:tMpcRphx0
将来性というものに期待をよせると危険だなw
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/22(木) 07:18:18.91 ID:MD05FC4V0
ランチのISO-Dはどうなんだろう?
ハード価格はえらい安いみたいだけど。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/23(金) 19:28:05.24 ID:jQGrZfYQ0
あげておこう
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/23(金) 19:30:58.30 ID:89nrLkTi0
>>366
F3-Wは止めたほうがいい。
2002年あたりのスズキは全て見れないと思う。
トヨタ車は22pinの古いやつはDTC見れるのだがDTCクリアーは
フューズを外さないと出来ない。
スバル 2003年 SG5(フォレスター)これはABSが見れない。
これは全て車種対応表でチェックがされている車種です。
ん〜〜〜TPM1000のほうがいいんでない。
F3-Wを購入してまだ一週間ぐらいなので
これからも見れない車種は増えてくると思います。
なお人柱的に購入したので、少しでも安くと思い海外から購入しました
日本代理店さんゴメンナサイ。



392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/23(金) 20:47:21.65 ID:APsp5Azw0
>>391
あらま、やっぱり見れない部分は出てきますか。
でもね、おっしゃった項目、全部HDM-3000でも見れないはずです。
HDMからしてトヨタ22pin?何それ?って感じですよ。

真面目に書くと、1台ですべて見ようなんて都合のいいこと思わないことにしました。
正規代理店さんの対応も良く、早い対応を心がけているようなので
臨機応変に対処していこうという結論になりました。
なにより金額に見合った性能だと思ってます。

やっぱ診断機はアップデートと何かあったときの対応ですよ、どっかの一流企業さんみたいに
コピペのようなメール対応じゃイライラが募るばかりですもん。
TPM1000は部品商に見積もりさせて、いつ買うかってところです。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/23(金) 20:57:23.88 ID:APsp5Azw0
TPM1000BZ-TRうp立てキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


と思ったら不具合修正か・・・
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 04:03:52.42 ID:q4lZY6eWO
診断機一個で、全ての作業を賄うことはできない。違う機種が、2つや3つは必要。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 08:36:42.08 ID:SsF/hsBk0
TPM1000と、-TR
砂のは一機種で両方対応って事なの?
バンの兄ちゃんは、うちのはわざわざトラック用のを
買わなくても良いよ!って言ってたので、一台で済む
なら、砂のMTG1000にしようかなと思ってる
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 09:24:17.87 ID:hJE3mdmc0
>>395
調べるとMTGでトラックも同じことできるね。
うちはTRと無印両方揃えてもMTGより安いので
人柱お願いします。

MTGは外車ソフトはデフォで入ってるの?それならお得だけど。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 10:51:58.38 ID:j3NI7MlC0
>391
遅いよ。買っちゃったよー orz
今みてるけど、スズキには本当にダメだな。
現行ソリオもOBDモードしか見られん。
三菱はアウトランダーだけって…
あとはメーカーの劇的な開発に期待するしか無いな。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 11:56:33.39 ID:9HLhrKlki
>>397
スズキの車は特殊なのか?
あのメーカーは基本的に他メーカーで採用してるのを買ってきてるだけって印象なんだが。
ツールメーカーがやる気が無いだけ?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 12:41:09.62 ID:j3NI7MlC0
>398
逆にヨタとニサーンが結構読み込めるんで、
開発が間に合ってないのかも?って印象。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 13:06:09.70 ID:q4lZY6eWO
スズキ車の海外輸出ってスイフトくらいだろ〜ネタがなければ開発できない。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 18:37:41.96 ID:5Z9LVJUO0
スキャンツールの名前と見れなかった車種
(全て見れないだとか何々が見れない等)
を皆が発表したら参考になると思うけど、めんどくさいかな?

402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 19:21:21.34 ID:D6m8t1Go0
DS708
スズキの軽は全くダメー
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 20:42:26.85 ID:39k4Z86u0
F3-W
スズキ、ダイハツ、スバル
まともに見れる車を探すほうが大変だと思った
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 21:41:32.63 ID:OC1/3o/+0
>>396
入ってるよ
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/24(土) 22:48:57.90 ID:NjRiHa6T0
>>404
あらいいですねぇ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 20:02:44.70 ID:gX/95C7S0
>>399
>>391 です
買ってしまったのですか。
これは、バージョンアップと言うよりはバグ修正に全力を挙げるべきですね
だって対応表にはチェックがしてある。
 スズキの軽は全てだめなようです。
三菱の平成18年U62V 22年U62Tも見れませんでした。
ただしプロトコルがISOの9141-2か15765-4に対応していれば
OBDUからはいってきDTCの確認、クリアーとエンジンのライブが見れる。
スズキの新しいワゴンR(CAN)もOBDUからはいっていき上記のものは見れました
FCARは日本国内販売の車のプロトコルの種類を把握できていないと思う。
でも日産 トヨタ(22pinは除く)は凄い適用性ですよね。
これぐらい他メーカーもやってくれればTPM1000なんて要らないんだけど。
それとホンダ マツダはまだ見ていないのでなんとも言えません。 
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 21:29:35.30 ID:70d6DMTl0
>406
確かにもう少しバグを減らしてくれないと困りますねー。
三菱のCV5WデリカをCW5Wで代用、
コード読めてデータ高速読み取りできて、
何故コードクリア出来ない?
F3は出来たよーって言ってるのに消えないのよ。
OBDモードからなら消せるから、アップデートですぐ直して欲しいっすわー。

408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 22:01:49.63 ID:gX/95C7S0
>>407
そんなのは確かにありまよ。
先にも書いたスバルSG5じつはA/Tの所でP1762が出たので何だこれはと思いFINES
をのぞいてみてもそれらしきコードは無い。
海外のサイトを見るとラテラルアクセラレーションセンサーでした。
要は横Gセンサー、これを消したくても消したくても消せんません。
つまり、FCARは日本仕様と海外仕様を同じと考えている。
あなたが正規代理店から購入しているのであれば即刻クレームを出すべきです。





409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 22:10:32.37 ID:gX/95C7S0
408です
付け足し F3-Wでもラテラルアクセラレーションは出ていたが信用できませんでした。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 22:18:25.35 ID:8Tieg45C0
並行で買ってる人は上記のようなバグ?を報告してる?
それとも金額的にこんなもんだとオモチャ感覚?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 22:32:46.67 ID:gX/95C7S0
>>410
見れるところは見れる、そう割り切っています。
あまりにも日本のユーザーが少なかったためにメーカーへの報告が
なっかたもの思います。
だからこそ不具合は早急に報告すべきではないでしょうか。
決してオモチャとは思ってはいません。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/26(月) 22:45:12.76 ID:8Tieg45C0
>>411
日本代理店はすぐに不具合報告してくれるようだから、それを聞いて
F3-Gの全部いり注文した。
メーカーサイト見ても尋常じゃないくらい頻繁にアップしてるし
何かバグあったら都度報告してみる。
ありがと
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/27(火) 00:11:04.02 ID:ZIQeYl3l0
>>412
ID違うけど411です。
ひょっとして上のブログの方ですか?
私が買った並行は日本語アップデート出来ないし
2014年1月1日から有料になるアップデートも
どうなるか分からない、本来なら日本正規代理店から
購入するのが普通ですよね。まーそれはどうでもいいんですけど
数少なFCARユーザーの方のためにも
もし貴方がブログの方でしたらHDM以上の突っ込みお願いします。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/27(火) 14:58:13.29 ID:2qAIkUX80
>>413
おっしゃる通り、上記ブログ主です。
日本語うpは正規のみなのですか?とはいえ、翻訳が結構むちゃくちゃなんで
脳みそで再変換が必要なんですよ。
だから英語のままでいいかも・・・

うちの会社、トラックが7割くらい占めるんで乗用だとあまりお役に立てないかな?
そのかわり、DPF再生やインジェクターのアクティブ等、ちゃんと適用になっており
限られたトラック診断機の可能性を広げて行きたいですね。
ですからそのへん動作、きっちりさせていきたいと思います。

元々、HDM-3000を公開処刑にするのがメインなんでそれが中心になるのはご容赦。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/27(火) 19:25:18.95 ID:w5VgYycm0
なんかこのスレ >>407 と >>414
私413の三人のスレになったみたいですね。
きっと皆3月末ともあり忙しいんでしょうね。
私の工場は、激安車検に押されて車検入庫台数は激減です。
それとF3-Wは並行の正規品ですよ。
日本語ファイルDLしようとするとライセンスエラーになります。
414さん目標に向けて頑張ってくださいね。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/27(火) 20:07:00.04 ID:l1tjXoRw0
いやちゃんと見てるんでドンドン語ってくれ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/27(火) 23:51:02.60 ID:fnTHgHNM0
>>415
激安車検・・整備業界で流行ったイヤなフレーズのおかげでトラック中心と移ってきましたが
トラックはトラックで売り掛けのデカさと不安が常に付きまといますねw
やっぱりねデラには負けたくないんですよ・・・実際は少し負けてますが。
3月なのにややこしい修理で参ってます。

F3-シリーズを買う人が増えるようにがんばらないと!
お互い一生懸命やりましょ。

さっきメールが来て羽田にF3-G到着して通関中ですって、主力で売ってるわけじゃないだろうに・・・
やることなすことはやすぐるww
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 01:22:55.48 ID:UFZGEgNT0
見てるけど書く暇が無い。しばらく頼む。
たぶんダイアガン買うつもり。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 11:53:55.07 ID:gquwXhJM0
安売り車検もそうかもしれないけどディーラーが車検付きで車販してたのも影響あるんじゃないかな

ダイアガンはポケットに入る大きさとワイヤレスってのはいい
ソフトがもっと良ければなぁ・・・惜しい
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 14:10:22.37 ID:vXZjptS+0
スレ違いの人間だけどHDM3000がネットで悪い評判があまり無い理由を書いておくね。
まずは金額がでかいので買った工場の絶対数が少ない。
それでも買った所は、それなりに大きい工場が多い訳で
そういう工場は、お金を出す人と実際に使う人が違う所が多い。
お金を出した人は使わない(別の言い方すれば使えない)ので性能なんて解らない。
使う人は大金投資してもらった手前、あまり悪く言えない。このパターンが多い
ランチ・HDM・Gスキャン・TPMシリーズ・ボッシュ全部扱ってるけど
とりあえずオススメはTPMシリーズかな。これで後数年は戦えると思いますよ。
その間に、スキャンツールの状況も変わってくるでしょうし。
でかいテレビでも買ったと思って買っちゃいましょう。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 15:17:10.57 ID:s5k+VGpr0
>420
日本ベンチャーハブにされててカワイソス。
志としては一番応援したい会社なんだけど。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 16:42:16.17 ID:i7os6kUh0
日本ベンチャーって茨城県なんだ

地元だから応援したい。日立は・・・うん・・・。

診断機って自己診断、+作業サポート、+データモニター+アクティブテスト
って感じでグレードあがってく感じですか?

データモニターくらいは最低ほしいのですが、もう少し待った方がいいのかな・・・
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 18:21:53.19 ID:3F7ykLNO0
>>422
インターサポート(Gスキャン)も茨城だよ。
元はベンチャーと同じ会社だったとか聞いたことある。
俺も茨城。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 18:36:45.89 ID:XXyLx/rc0
>>422
値段とサポートの良さでF3-G注文しちゃったけど
次に買う国産機は日本ベンチャーを予定してますよ。
日立買わなきゃ欲しい機種全部買えたのに・・・

DT2000くらいから始めたらどうですか?
更新料も良心的ですし
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 18:44:02.33 ID:w997CZ4s0
日本ベンチャーDT2000良いよ。
DT2000で診れない車は、なぜか日立で診れる。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 19:01:35.96 ID:ZyQCWEja0
>>423
G-SCAN の発祥の地は韓国です。
と言うことはベンチャーのデータが韓国に流れたということ?
どっちが先で、どっちが後なんだ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 19:52:18.10 ID:ZyQCWEja0
続けて
>>425
その車の車名と型式と初度登録、教えてもらえますか。
もう忘れたかな?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 20:06:02.26 ID:NazxQT090
スバルのレガシィ(ちょっと前)・統合ユニットとABS
三菱のパジェロjr(カタチ昔のまんまだけど最近の)・SRS
スズキのワゴンR(新しい)・ABS
エボ7のSASはどちらも見れませんでしたがHDM-2000で見れました。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 20:08:02.59 ID:NazxQT090
HDM−2000で見れたのはエボ9でした。すいません。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 21:57:10.12 ID:NazxQT090
ベンチャーで診れないところを日立で診れたから、
AP-5買おうかなと思ってたけど、
サポートパックに入らないとソフト更新できないと言われた。
一度も更新しないソフトに年間33600円は・・ない。
だから、ここで知ったFCAR F3−Wを問屋に調べてもらってる。

431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/28(水) 23:47:33.38 ID:pfyyRPJK0
>>430
AP-5になっても

※6 2011年6月現在、トラック診断は、DTC表示とクリアのみの対応となります  だっておwwww

三菱ふそうのDTCコードは消せませんって追加しなきゃマズいだろw
この先できることって、HDM-3000と変わらんと思うぞ?
一歩先が地雷原って、どんだけ腐った会社だよここは・・・
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/29(木) 09:42:53.90 ID:vixGNsdc0
DS708の購入を検討しています。
DS708でプリウスやインサイト等のハイブリッド車のブレーキオイル交換できますか?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/29(木) 14:14:27.73 ID:Hlvbyupf0
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/03/29(木) 16:17:44.46 ID:HSiTnWAD0
>>432

できるが全て英語なんで自分にとってはできないも同然
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/01(日) 11:01:35.50 ID:T7swJP3P0


>433
どうもありがとうございます。「DS708•プリウス•エア抜き」でググっても的確な答えを検索出来なく質問したのですが、恥ずかしい位、身近にあったのですね…
助かりました!
>434
スレにでてくるF3-Wと迷ったのですが、DS708本体の形が好みなので今の所第一候補になっています。私も英語は得意ではないのですが習うより慣れろの精神で頑張ってまようかと…
日本語化に期待はしています。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 10:37:25.52 ID:HMlhrZjm0
関係ないけど診断機なしでエア抜きしてる・・・

診断機あるとやっぱ楽なのかな
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 20:22:58.03 ID:SNTUvEgU0
>>436
エア抜きできる箇所が多少違うんだよな、診断機あると。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 20:53:12.59 ID:ML9ucx5U0
0.8気圧だったかなんだか忘れたがタンクに圧かけてブレーキオイル
交換できる機材を振興会が講習で販売してたからそれ講習入って
作ったけど1回も使ってない

ほぼこれ
http://inlink.2ch-library.com/

SBCブレーキのブレーキ交換とかもできるらしいが

ただ振興会のはプリウスのブレーキオイルは交換できるがエア抜きは
できないと言ってたな

結局診断機持ってるから必要ないけど
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 20:54:24.80 ID:ML9ucx5U0
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 20:56:50.00 ID:ML9ucx5U0
訂正
>SBCブレーキのブレーキ交換とかもできるらしいが

SBCのブレーキオイル交換だね
ごめん
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/02(月) 21:06:08.90 ID:jmMbbN0b0
ネット上ではFCAR F3-Gの人柱は居ない様なので、色々試してます。
主にディーゼル車中心でやっていきますが、トラック整備工場の人
参考になれたら幸いです。

http://koyomi-86.blog.ocn.ne.jp/blog/
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/03(火) 00:41:46.64 ID:R8A2Rmnb0
>>426

ベンチャーが先って言い方になるかな
インターサポートになる前の会社(また別名の会社)で一緒にやってたが、追い出されて
ベンチャーを創業した

ベンチャーの創業者が技術者だったから、インターサポートはGスキャンを韓国から輸入するしかなくなった様子
翻訳担当も兼ねて

443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/03(火) 01:28:33.73 ID:3RuaHkmu0
診断機の翻訳かー
その手の仕事は需要あんのかな

自動車メーカーの開発から
流れ流れて親戚の工場で手伝いやっているけど
ペーパー整備士の俺はそっちの方が世間さまのお役に立てそうだ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/03(火) 21:25:14.30 ID:KYZzhXEJ0
安いのが良くて機能が充実してなくちゃダメで日本語しかわからないとなると
厳しいだろうね。
英語がんばればいろいろ候補も増えるのにね
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/03(火) 23:47:08.16 ID:eyKOyGfe0
海外製の診断機、英語でも以外に理解できてるよ
アクティブテストの作業手順のような説明があれば手間取るけど・・・

斜めに構えてたけどもっと早く買っとけば良かった。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/04(水) 17:07:00.59 ID:qF3TZzeT0
>>442
翻訳じゃなくて、整備要領書との整合確認とちがうかな?


基本的には英語版の整備要領書&スキャンツールのコピーが出発点なわけだから
英語だろうと日本語だろうと整備要領書があれば問題ない

英語のスキャンツールでも故障コードは同じだから、
読めなくても整備要領書のコード一覧表から探せばいい

近年の車両はナショナルスタンダード仕様の為、国別仕様はあまりしない傾向だから
英語版だから診れないなんて問題は少なくなる方向でしょ

そんなわけで日本車はいいんだけど、問題は輸入車ですね
ディーラーのスキャンツールと違うコードを検出するってこと自体が理解できない。
もうメチャクチャ!
ベンツ、BMW、ワーゲンの2006、07年あたり以降の車両でまともにスキャンできるツールってあるの?
ここに出てくるF3-Gって良さそうだけど、輸入車もOKなの?
SBCもそうだけど、ワーゲン、アウディあたりの電動パーキングBは大丈夫なの?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/04(水) 17:55:02.06 ID:5zoRiPdW0
OBDの厳しさからくるコードの多さでいうと
北米カルフォルニア仕様 > 北米・カナダ仕様 > 欧州 = 国内仕様 > その他一般地域
って感じだったかな

非ディーラーのスキャンツールで検出できるのは
OBD法規で要求されているものでしかないんだよね

ディーラー向けの診断機には
整備性を考慮したり、よりコードが多い地域の仕様を引っ張ってきたりした結果の
DTCが表示されるケースが多い

ここの住人でWikiとか立ち上げるのも手かも
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/04(水) 18:22:44.81 ID:h2nfgBy40
メーカー専用診断機だとパソコンにソフトをインストールして
使う感じのも多くなってきたけど、汎用機でもそういうのはあるのかな?

元デラ整備士としては専用機の使い勝手の良さを忘れられない・・・
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/04(水) 20:21:41.51 ID:E+j4UUEh0
>>446

欧州ソフトも入ってるよ
うp立てが頻繁だから正規代理店から対応するよう言えば
ヤツらはやってくれるはず
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/04(水) 22:34:00.18 ID:Vpx4QDnE0
>>448
昨今は「クラウド」タイプになってきているメーカーもあります。
リプログラミングデータがディーラーに存在せず、メーカーのサーバーに存在させ
ネット経由でアクセス→リプログラミングの流れとなります。

考えられる利点は
・サーバー内のデータをアップデートすれば端末機器のアップデート不要
・端末機が手持ちのPCで済む
・データの不正なコピーを回避

といったところですかね。

我々のようなモータース店では縁遠い物ですね。
キーポイントはデンソーかな?
あそこはトヨタ、レクサス、ダイハツ、スズキのディーラー機になっているから
ダイハツとスズキの販売店への対応で行き詰るんじゃ・・・。
ここがクリアできれば一気にクラウド化が進むか?

振興会の援護は入るのか???
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/06(金) 14:17:36.09 ID:KMtWs44q0
ボルボとかはクラウドだね。だからディーラーにキー登録に預けても
『今日、本国のサーバーが調子悪いみたいで出来ません。』って言われたこと
あるわ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 01:37:16.09 ID:08DWTMye0
ボルボはクラウドなんですねぇ

プジョーもプログラム系はクラウドだった。その名も「プジョープラネット」!

BMWはクラウドかどうかわからないけど、E90系以降は鍵に情報が記憶されるらしく
最低限のDTCはわかるらしい。これって本当なのかな?

国産では日産のコンサルト3がクラウドタイプと聞きましたが、真相は不明
情報求むです!

30系のプリウスなんかはもっとハイテクな診断回路を持っていそうな感じがするが
デンソーDST2でまかなえるようなので不思議・・・・・。
それともDST2が凄いハイエンド機機なの??

DST2は貸出機を3日ほど使ったけど、トヨタの高年式車への対応は凄かった記憶がある
当然、使いこなすことなど出来るわけもないんだが、エアコンの温度設定を裏で設定できたり凄い。

ウチの工場で使ってる「○−431」では出来ない。
ソフトが古いのかなぁ?そもそも出来ないのかなぁ?
画面はモノクロだしなぁ・・・。

早く新しいの入れて欲しい
もとを取ったとかそんな問題じゃない気がするしなぁ

どこの大将も同じ考えですかね?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 08:55:39.24 ID:TFaQ+ygw0
>>452
コンサルトVはクラウドじゃないはずです。
アップデートやリプログラミングデータは専用のサイト?から
ダウンロードして更新してます。
もちろんキー登録とかリプロもオフラインで出来ます。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/07(土) 14:58:09.19 ID:G+sR58XJ0
当方Consult 3の開発に携わっていた者です

ここでいうクラウドが何を差すのかは分りませんが
Consult 3では専用端末(中身は堅牢仕様のノートPC)に
ネットワーク上のサーバーからデータを落としてくる仕様になっています

ネットワークであればインターネットでもLANでもOKです

455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 01:06:29.05 ID:8Fl9SfjA0
>>454
ネットワークサーバーからダウンロードした情報は専用端末に保存されるのでしょうか?

もし、保存できるならば持ち出しで使用することは可能ということですか?

Consuit2って海外では一般でも購入可能だったようだから、3もその扱い??

456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 01:56:30.80 ID:h8+4mZwL0
>>455
販売についてはちょっと分りませんが
データは専用端末に保存されているはずです。

常時ネット接続を前提としないアフリカや南米等の一般地域でも
使えるようになっています。

ただ完成前に担当を外れたので
完成品もそうだと断定はできません。

整備書から部品発注とかずいぶん無謀なプロジェクトだったと記憶していますが
今つかっている方の印象はどうでしょう
気持ち良く使ってもらえていますか?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 03:41:18.02 ID:MmTSynft0
メーカーの月刊パーツカタログみたいのが全メーカー入っててればクソ便利だと思うけど
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 07:25:32.64 ID:mhGbxW110
>>456
完成前に担当を外れたっていうのは自分から離れたってことですか?
それとも別のプロジェクトに回されたとか?

前者ならこういうことやってるからガラパゴスになる環境に
なってしまうんじゃないかと思う
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 07:26:42.61 ID:mhGbxW110
ごめん・・

>前者ならこういうことやってるからガラパゴスになる環境に ×

>後者ならこういうことやってるからガラパゴスになる環境に ○
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 17:52:09.19 ID:0syNcgGi0
>459の言わんとするのもワカランでは無いけど、
実は456がプロジェクト内で使えない人間で放り出された可能性もある訳だしw

車両としてのガラパゴスって意味では、
汎用機ではブレーキフルード交換すら出来ないおベンツが最たるものじゃね?
日本車の問題は、海外では開示している情報やツール販売を、
国内ではデラのみにしか卸さないことじゃないかと思うんだが。(しかも馬鹿高い)
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/08(日) 21:23:50.17 ID:8Fl9SfjA0
日本の場合はメカニックの目線がおかしいんじゃない?
難しい構造の車両に怒り、文句を言う。
自動車メーカーは数十万人のメカニックの為に車両開発しているのではなく、数億人いる潜在的顧客獲得の為に様々なデバイスで凌ぎを削っているんだから。
メカニック達に「整備し易くていいよね」なんてお墨付き貰っても、そんなレベルの車両は現代のテクノロジーから見たら、どれだけローテクの車両になってしまうやらだよ。

もしも自分がディーラーの営業マンだと思って考えてみれば理解しやすい。
新型車の特徴が「メカニックから喜ばれるシンプルさ」そのかわり「電子制御は最低限ですから、驚く装備は無しです」、「本体価格は安くしましたが、燃費はちょっと悪いです」。
こんなPRしかできない車両が市場で選ばれるかってこと。

ベンツのSBCもものすごく高い理想を掲げたうえに開発されたデバイス。
ドライバーの負荷を極限まで低減し、安全性を極限まで高める為のデバイス。
やはりブレーキシステムにドライブ・バイ・ワイヤー思想を盛り込まない限り、ソフト面からの安全の追求は進まない。
SBCの導入はブレーキシステムが次のフェイズに入るための大英断としてもっと評価すべき出来事のはず。

日本の自動車メーカーはこういった町の修理工場のレベルや思想をよく理解しているよね。
進むハイテク化に対しての責任をディーラーへの教育・機材の利用により果たそうというのだから。

振興会という組織を容認してしまったり・・・・・。
下々の税金徴収機関であることを理解し、どこまで歩調を合わせるか・・・・・。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/09(月) 00:31:51.11 ID:edpsdjOs0
スキャンツールの善し悪しはUIに対して論じられるべきなのに、
サポート機能の比較で決められているということ自体が、
スキャンツールというものが理解されていないことの典型。
単にecuがサポートしている機能を実行しているに過ぎないのに。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/09(月) 01:11:07.77 ID:esE78IJf0
>>458
担当を外れたのは異動によるものです
(自分が使えない人間だったからどうかは知りませんがw)
けっこうな人数が関わるプロジェクトでも完成前の異動はよくあります

ガラパゴスうんぬんの意味がよくわからないのですが
Consult 3が異様な進化をとげた結果、使いにくくなっているということでしょうか

>>460
海外はOBD関連の法規が厳しいので情報公開せざるを得ないのです
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/09(月) 06:24:27.53 ID:tXIx6bbu0
>>462
サポート機能があるのに組み込むことが出来ない汎用機が
実は国産にはたくさんあるんですよ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/09(月) 06:30:30.44 ID:YhH0+sU+0
>>460
部品独占販売が禁止されたから専用機必須にして並行車締め出すためだろ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/09(月) 21:56:30.66 ID:edpsdjOs0
>>464
メーカーが情報を出さないからでしょ。
費用対効果でサポート有無を決めるのはツールメーカーの都合だけど、
根本的な問題は情報が開示されていないから。
整備振興会がだらしないのが悪いと思うけど、それを支えてる整備業者の意識の低さが一番の原因だと思う。
「J-OBD IIを活用した点検整備情報の取扱指針」のパブリックコメントには35しか意見来なかったらしいし。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/10(火) 08:24:23.21 ID:TH1p+ZWe0
町のモータース屋はOBDなんて、警告表示が有った時に見れば良い
なんて思ってる程度の意識。いざ、借りてきてから使い方、見方を聞きに
まわるってよ!
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/11(水) 12:25:10.12 ID:9AO6Wn4N0
>>466
パブリックコメント35??
これでは、この部会は早期終了でしょう。

業界の意識は想像以上に低かったとコメントされるのがオチですね。
いや、必要性が無かったとレポートされるかも??

でも、これが業界の実態でしょうから仕方がない。
すべて受動的に動いてきた結果だけに情けない。

ぜんぜん国益に繋がらない業界だって改めて痛感している。

ここでも誰かが書いてるけど、税金徴収期間だよ業界は。
徴収手数料が検査料となるわけか。

なるほど納得だ・・・・・。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/11(水) 23:35:08.60 ID:fWcAbPED0
ここで書いているやつだけでもレベルが様々すぎるよね。
基礎がない人からのクレームって診断機メーカーからしても善処のしようがないしね。

現状各々で勉強するしかないんじゃないかしら?英語含め。

10-20万の診断機でサポートがどうだらって言うやつもいるんだな。。。
それだと欧州の診断機の価格を期待するのは人件費的に無理だね。

>460
汎用機でベンツのフルード交換くらい出来るぞ。
一体君は何を使っているの????
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/12(木) 00:06:16.62 ID:aVfdQF5E0
逆に汎用機でベンツのフルード交換ができるのって何?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/12(木) 00:16:58.56 ID:1uAjR5ZY0
>>469
ディーラーでも低レベルのところがあったりするけど、専業者は本当に低レベルなところが圧倒的に多いね、
中には驚くほど知識技量の高いところもあったりするけど、そんなところは本当にごく一部だけ。
最近は、この国でスキャンツールが普及することは永遠に無いだろうという気がしてきた。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/12(木) 06:37:48.46 ID:PpZnerVw0
>470
自分でそのくらい調べろよカスwwwwwwwwwwwwwww
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/12(木) 12:44:41.45 ID:nIcGgooH0
>>472
なんだチミは。
スレ立て主の僕に向かって失礼だぞ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/12(木) 14:17:07.97 ID:ArIIodxg0
ぶっちゃけベンツSBCのブレーキオイル汎用機では全量確実に抜き替えは不可
DS708がもしかするとSBCブレーキオイル交換プログラムが入っているのかも知れないが・・・

町の修理工場で汎用機でSBCオイル交換しているところはSBC作動停止して色々なツールがあるけど停止状態に2.5ぐらいの加圧を掛けて抜き替えしているだけ。
それでは全量抜き替えできない。DASのSBCオイル交換プログラム通りに作業しないと全量交換は無理
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/13(金) 00:14:42.74 ID:Wjqe64fJ0
某メーカーのコールセンターでSBC停止中に加圧で入れ替えが「正式」な交換方法ですと言われた。
恥ずかしながら信じていたよ。

騙された感じ

メチャメチャ自信あり気に話ししてたアイツは・・・・

G-S××Nのコールセンターのあ・な・た!
おいっ!
見てるかココを!



476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/13(金) 08:05:20.87 ID:flnxG60o0
>>475
一応不正解でもない。
要はSBC停止中に加圧装置による圧で4輪からブレーキフルードは出てきて交換は可能。
しかし肝心のSBCポンプ内のフルードは抜き換わっていないので8割前後のフルードしか抜き換えされていない。
SBCポンプ内部のフルードを抜き換えるにはやはりDAS等のSBCフルード抜き換えプログラム通りに作業しないと全容量のフルード交換はできない。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/13(金) 08:18:03.86 ID:R8UIlJwM0

女にもてない=発達障害者
チビ=発達障害者
ブサイク=発達障害者
パチンコ好き=発達障害者
スロット好き=発達障害者
桜、内子=発達障害者
パチンコ店員、店長=発達障害者
部落やくざ=発達障害者
ヤンキー=発達障害者
デブ=発達障害者
低学歴=発達障害者
乞食=発達障害者
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/13(金) 18:57:56.12 ID:mVfejmDj0
>>476
なるほど

ウチの客はお金が無いからW211は後期にしてくれって言ってるのに
前期買う予算しかない。

いくら安いと言っても前期のE500はどうかと・・・・・
直せないし・・・・
どうせすぐ手放すし・・・・

仕入れはアホみたいに安いんだから、もっと安く売れ!インチキ中古車屋!
あっ!もっとアホな客が買ってしまうか?

微妙だな

そこそこの程度のクラウン乗ってくれないかなぁ
絶対永く乗れるって!(いつまでもエアコン効くし)
絶対不満出ないって!
ゼロ以降ならメチャ速いし!
白色なら高速の追い越し車線でどいてくれるって!(ベンツより避ける確率高いし)

おおークラウンすげーじゃん
DST2持ってりゃバッチリじゃん
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/13(金) 22:50:18.83 ID:SeK1q8a70
そう言えば、現行のアスリートは筑波で望外に速いという動画があったなあ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/15(日) 22:50:57.75 ID:JDqeeyqw0
はじめてきました。なかなか面白い板ですね。ところでスキャンツール?にユーザーサポートで整備要綱を聞く人っているんですね。
聞く相手が違いますよね?なかなか面白いです。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 01:23:06.54 ID:SGzSvjrf0
>>480
ウチはファイネスより安く整備書のコピーが手に入るって感覚だけどね。

最近は保険屋も著作権がウルサイとかでFAXして貰えない。

本来はファイネスの閲覧か整備書を購入するかの二択なんだろうけど、実際問題として無理がある。
月額1,000円ポッキリで閲覧無制限ならいいんだけどね。
この程度の金額なら契約件数も増えて、振興会にも運営可能な売上金がコンスタントに入ってくると思うが。

そもそもディーラーに汎用機で検出された故障コード言っても失笑気味な対応だしね。
「正規の機器で検出されたものではないので、お答えできません」これテッパンの回答でしょ?
地域差があるのかなぁ?

結局のところ「仕方が無い」なんだよねぇ。。。。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 01:28:33.16 ID:wvYLw5kX0
>>481
月1000円なら契約月に全部落として解約されるだろw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/16(月) 06:33:47.11 ID:E+NHyQ0u0
>>480
大々的に電話、FAXサポートうたってる一流企業の日立さんにそれ言ってやってくれ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/18(水) 18:16:53.27 ID:SqdRqtjU0
いいなぁココ

レベルが○くて

ところでDST2使って所ある?

オシロ無しなら結構安いんだけど、それなりなの?

485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/18(水) 19:14:58.47 ID:qrbE4rSh0
レベルの高い方はお引き取りください
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/19(木) 01:06:23.37 ID:TdfXqDI50
高いのか、低いのか、それが問題だ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 08:49:46.66 ID:cwCV+fF80
>>486
ココでシェークスピアを引用しても、誰も理解できないよ

シェークスピアすら知らないから

それ以前の問題さ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/20(金) 11:17:13.32 ID:T1UwLoMK0
このところずいぶん香ばしいのが沸いてるな。
HDM-3000の角に頭をぶつけてくれんかね。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 16:50:19.32 ID:S7Ji7k8GQ
>>484 オシロ無しなら診断機はあんまり意味無いだろ。
オシロ無し診断機で出来る大概の作業は、資料とテスターさえ有れば端子短絡やヒューズ解放で事足りるだろう。
OBD雄雌カプラと多芯信号ケーブルで延長ケーブルを作って置けば、
モード切り替えとかの端子短絡作業は、運転席に座ったまま資料見ながら楽チンに出来る。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 17:51:35.09 ID:S7Ji7k8GQ
>>489 文章犯しいから水耕。
正) オシロ無し診断機で出来る大概の作業は、資料とテスターと端子短絡とヒューズ解放で事足りるだろう。

追加)故障コード出力無い場合。
アイドル不良→S/V・ISCV・エア風呂・PCV。
排気ガス臭い・マフラー煤→O2センサー。
始動不良・アイドル高い→水温センサー・エアフロ。
エンスト・息付き→電源喪失・瞬断かF/P
後はオシロか万歳。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 20:19:37.17 ID:NGxqA3VcO
資料が無いから診断機に頼る側面があるのに、なんという上から目線w
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 20:55:17.95 ID:4RXigaTH0
オシロは故障探求にはあまり使えないよ、だから診断機にはオプション扱い。
資料はデラでも扱い車種だけだし大概は入手に苦労する、しかしサーキットテスタと資料では難易度は高い。
客に問診が出来ない場合はさらに難易度は高くなる。
オシロは電圧を波形で見れるだけだから、サーキットテスタと同じで故障探査のためには相当な手間が掛かる。
なんせひとつひとつ診ていくしかない、資料と問診で絞りこめてからでないと途方にくれる気分になる
かなり絞り込めてから判断するためには使えるが、資料と技術と根性でやっても症状の発症がなければ無力になる。

それと 最近のはコード消去もヒューズ外しバッテリー外しで対応できないのが増えた。
出来たとしても手動で消すのはなかなかうまくいかなくて、この前苦労した。
なんてことはない、トヨタ車だったが。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 21:00:56.44 ID:k15nuUJT0
>>492
車の構造を理解してない発言だな
理解してればオシロの便利さは絶大なはず

普段は使わないが確実な判断材料になる道具の一つ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 21:18:02.85 ID:4RXigaTH0
オシロは俺にも必須のツールだが。

診断機というかスキャンツールとは性格が違う。
スキャンツールはなくてもコネクタ短絡でコードは出てはくるがSAEの4桁コードより大まかになる、
最近はこれも使えないのが増えたらしくて、診断機繋げないとコードすらみれない。

オシロは当たり前だが波形が見れる、最近よく使われてるステッパモータやIGコイルも判断できる。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 21:23:22.99 ID:UVgAsx2V0

オシロは学校以来現場で使ったこと無いというか会社に置いてない
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 21:31:03.79 ID:VCEXSQUS0
コントロールユニット満載の今のクルマは
オシロが使える環境でも
診断機が無いと相当苦労するわ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 21:32:41.82 ID:+ARauFyg0
リアルデータでグラフ表示の診断機ってオシロの代わりになるようなもん?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 21:39:35.27 ID:4RXigaTH0
>>497
高級な診断機は縁がないから、よく知らんが。
それが診断機のオシロ機能じゃないのかい?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 21:39:50.43 ID:k15nuUJT0
>>497
ならないね
基本オシロで診る所ってライブデータ外のセンサー情報を診る事が
多いから
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 21:44:23.29 ID:k15nuUJT0
グラフ表示の話ね
もちろんライブデータのグラフ表示から異常を発見することはあるけども
って事も付け加えとく
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 21:56:21.13 ID:Yw8tE8Yj0
ライブデータとオシロ波形が同一画面で見れて、さらにオシロ側からライブデータに対してスナップショットのトリガをかけられるようなスキャンツールってある?
どこかのメーカー純正機でそんな機能を持っているのを知ってる人いたら教えてくださいませ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 21:57:26.78 ID:k15nuUJT0
ねえよ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 21:57:44.43 ID:+ARauFyg0
>>500
一例として、エアフロの故障の場合。

エアフロの電圧が正規の閾値から微妙にズレてる(0.1〜0.2V)、グラフでも通常見てきた動きではない。
これは経験測に基づく判断の仕方だけど。
いままでオシロまで必要になった修理が無いから、必要性がいまいちピンとこない。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 22:05:03.02 ID:k15nuUJT0
エアフロの信号値をオシロで判断するのは難しいよ
エアフロ自体経験で判断するしかないから
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 22:08:41.25 ID:k15nuUJT0
点火系や回転パルス系や駆動パルス系
そんなとこじゃないかなオシロが生きるトコろって

506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/21(土) 23:25:42.59 ID:+ARauFyg0
周期的な動きにオシロが活躍するのね、なるほど
何年経っても勉強だな
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 06:10:42.37 ID:7G2R2VdLQ
オシロ機能は有れば便利で、ダイアグで拾わない項目や程度の診断に特に有効だけど、
使用者が波形を見て診断できる能力があり、エンジンやミッション等の制御システムを、
十分に把握してるのが、有効に活用出来る前提だろなぁ。

正しく活用出来たとしても、極一般的な工場での導入のメリットや費用対効果はと成ると、
SSTとして見ると、稼働率面でかなり厳しい物が有るかなぁ?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 09:31:45.83 ID:06w1bU200
特定のメーカーや車種に特化した工場は別にして
一般的な整備工場となると
オシロの活用は厳しいかもね
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 11:11:21.07 ID:TmZGaBuR0
俺は、一般的な町工場にこそ診断機にオシロ機能があった方が
いいと思うんだけどね
実際の所は、オシロ機能を難しく考えてるか
車の構造の理解不足。車の構造なんて経験積めば補えるのだし
どのメーカーにも応用が効く

オシロ機能にも弱点はある
本物のオシロのように応用が効かない、細かく見れない
ただここで言ってる本物のオシロって高額なものだし
使い方にも注意がいるからオススメもできないけどね
2次波形測れる高電圧プローブなんかもってる工場は
特殊で少ないだろうし
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 11:49:57.23 ID:TmZGaBuR0
とは言ってもHDM3000を買えとは言わない

その診断機にもオシロ機能付いて欲しいなとは思う
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 11:51:30.48 ID:TmZGaBuR0
>その診断機にもオシロ機能付いて欲しいなとは思う

訂正 どの診断機にもね
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 11:58:35.84 ID:1AAgISef0
都整商が今度はDST-iを推してきたぞw
飛びついて買っちゃいかんぞ
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 15:15:08.50 ID:lVrwI1HW0
国内乗用車に限定すれば、DST-i一択だろう。
VIとしての拡張性が未知数だけど、ほとんどのユーザーはスタンドアローンとして使えれば十分だろうし。
何よりトヨタ純正メーカーというのがアドバンテージだと思う。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 15:42:26.85 ID:1AAgISef0
>>513
現時点で日立と似たり寄ったり
DST-iの車種対応表見た?ひっでえもんだぜ?
その上アクティブテストのソフトに追い金出すんだろ?

それを踏まえて飛びついちゃいかんと言ってるのよ。
ガチガチに縛られてるから国産には手を出しちゃいかんと思う。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 17:01:28.55 ID:7G2R2VdLQ
おっさんの股ぐらと足の匂いを嗅ぎながら、暗く狭いところに身体突っ込んで、
細かい端子短絡作業をしなくて良いだけでも、診断機導入のメリットは有るかな?
それなら、故障コード表示とリセット・初期化が出来れば充分かも…。

故障探求ドツボにはまら無いよう、出来る範囲の作業はして、ソコから先はディーラーなりに任せて、
車検やシャフトブーツ交換してた方が、儲け的には全然良いな。
いや向上心が無い訳じゃ無い積もりだし、若干は悔しく思うけどね、趣味じゃ無くて仕事だしさ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 17:09:39.33 ID:vh6tm8vy0
そりゃオシロ使えたら一番いいけどさ、オシロ使えるほどのスキルが自分にはないw

車載システムがCANでも、オシロって有効なのかな。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 17:33:25.90 ID:TmZGaBuR0
ツイストペアのON、OFFの同期ぐらいじゃない
オシロでCANの故障で探求できるのは
2chあるのが前提だけど


518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 20:10:27.79 ID:SOHVqfc90
>>516
ネットワークをチェックしたいというのは難しいと思うけどなぁ

パーツの単体点検ってことなら「CANだから」とかは関係ないよ

別件だけど
本物のオシロは電子部品作ってる町工場は普通に持ってるから、
知り合いがいれば借りてみるといいよ
もともとそっち方面の為に販売されているものだしね
オシロ製造しているメーカーで「自動車整備用」なんて謳っているとこないだろう

ところでDST-iってDST-2の廉価版なの?
どこからも売り込み来てないなそれ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 20:33:13.88 ID:IA8Vk/hE0
スキルなんて俺にもない。
オシロは電圧変化をグラフ化するだけだから、グラフをマニュアルと対比すればいい。
これなら誰でも出来るんじゃないか?
なにが難しいかってことだろうが、プローブの接続と目盛りの合わせ方だろう。
これが右も左もわからないと、チンプンカンプンで俺がそうだった。
今でもそうだが。
オシロのマス目は縦が電圧 横が時間、これをマニュアルどうり合わせればいい。
たとえば0.1V 1mSとあれば一目盛りが 縦0.1Vで横が0.001秒、深く考えないでマニュアルの
波形とくらべればいい。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 21:13:15.23 ID:06w1bU200
今はコントロールユニットがいくつもあって
ユニット同士通信しているようなクルマばかりだものな

CANの通信内容も整備書には
整備に必要と判断された信号しかのせていないし
構造や機構を理解した上での故障診断が
どうしようもなくやりにくくなっているのが現状だわさ
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/22(日) 23:50:35.33 ID:8oEt4Y9OO
>>520
あんた相当プロだね
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 07:32:46.32 ID:mpisrilji
自動車整備用として出してるオシロあるよ。
一般用とは耐入力電圧が違う。
基本性能の帯域とサンプリングレートが劣るけど、自動車整備では問題ないレベル。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 11:27:10.15 ID:2j9gV4J4Q
>>520 個人が勉強して習得した技術では、対応出来なくなって来てるって事かな?
メーカー正規の診断機が無いと、故障対応は困難か実質不可能。
手間とかを考慮すると、全然合わない→デーラーが圧倒的有利で、早く安く確実。
メーカー・ディーラーの思う壺w。
そら上流のメーカーがそうしようとしたら、下流の部外者が敵う訳は無い訳で…。

診断機はネット通販の安物程度に留めとくのが無難って事で…。
客には正直に、「うちでは無理です、努力しても無駄です、高度な経営的判断です…。」。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 12:46:10.65 ID:LA6RQT/p0
基本外車じゃなければ国産なら十分対応できるでしょ
外車は診断機の依存度高いけど
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 15:51:29.34 ID:0WXRtd1h0
最近のイグニッションコイルは正常で矩形波だから判別できんとです!

まぁパワーバランス見て判断できないような初期段階なら様子見でひどくなったら交換しましょうだけど・・・
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 16:37:23.44 ID:/5PaUT3Z0
整備簡測王以外にオススメでそこそこ安価な初心者向けオシロあれば教えてもらえなですか??

527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 16:46:41.34 ID:uublKgqG0
>>526
中古のHDM-2000・・・・・2000ですよ。2000。
オシロ機能だけと割り切って使えば超格安です。
入手できればの話しですが。

10年ほど前に景気が良かった近くの同業に聞いてみるのもアリ。
タダでくれるかも。

ある意味本当におススメです。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 19:23:15.12 ID:tKczK02u0
中古の診断機なんて購入時相当高価だったはずだから、ロハで手に入るかな?
修理屋なんてどこも渋いよ それに使用頻度は少ないはずだし、さんざん使いこなしてれば
諦めもあるんだけど。

俺はこんなの組み立てた、電子関係のプロにはおもちゃレベルらしいがセンサの波形は問題なく見れる。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03144/

これだが エンジン始動しないFE71のNEセンサ見たんだが、電源正常でスピルバルブの駆動がなかったんで。
同型車の正常なほうのNEセンサも始動すれば波形が見える、どちらもクランキング中は波形が出ない。
正常なほうは始動すれば波形が出る。
だから判断がつかなかった、結局噴射ポンプ屋でO/Hして完治したようだが。
うちの仕事じゃなくてたまたま見ただけだけど、ECUは同型だから入れ替えてるが変化なし。
で これがスピルバルブ駆動の源だから見ようと思ったんだが、いまだ謎。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 19:30:48.88 ID:tKczK02u0
ダイアグで回転信号なしがでてたんで、診断機じゃないがヒューズ外してランプの点滅で。
これも なんだねガス欠とかでエンジンそのものが正常でも、回転信号なしのダイアグコード出力させる
車は多いようだ。
これ 診断機使っても同じと思うが、なんか これも謎だね・・・
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 19:32:56.50 ID:LA6RQT/p0
日本語でおk
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 20:27:23.43 ID:5A1+eamu0
>>526
PicoScopeなんかどう?
一番安いモデルでも車用なら十分なスペックだと思う。
ただ、入力耐圧低いから要注意だけど。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 21:26:35.55 ID:l/jdDaVc0
>>523
少なくともメーカーの開発部署では
ディーラー以外への嫌がらせをしている訳じゃない(と思う)w

開発期間の短縮や原価低減といった要求が厳しいので
効率化を進めていったら
結果的にコントロールユニットに頼る割合が増えてしまっているだけ

んで、整備性も確保しなくちゃいけないけど
整備手順をきちんと考えないと
保障期間内の良品交換が多発してしまって
これまた自動車メーカーの利益を圧迫してしまうと

そこで専用の診断機を活用して
確実に故障診断をしてやろうという動きになるわけ

整備書に掲載されているCAN信号と
開発部署にあるCAN授受表の内容は別物なんだけど
それは専用の診断機を使っての整備を前提にして
整備に最低限必要な信号を載せているから
そういう食い違いが出ちゃうんだよね

メーカーとしてはなるべく制御内容は明かしたくないけど
整備ができないのも困ると
その妥協の産物が整備書の信号表だと

もちろん現状でも構造や機構をしっかり把握していれば
そうでない場合に比べれば
対応できる不具合の幅はずっと広いけど
将来的にはどうしても苦しくなる方向にあるとは思う
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 21:38:21.30 ID:tKczK02u0
Picoはパソコン要るんじゃね?
akiもキットじゃない製品の値段はやはりそれなりだから。
検索したらこんなのが出てきたが、だれか人柱よろ。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=EEHD-08G5

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=EEHD-04BV
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 21:41:23.57 ID:SXiM/3FQ0
>>532
> 整備書に掲載されているCAN信号と
> 開発部署にあるCAN授受表の内容は別物なんだけど
> それは専用の診断機を使っての整備を前提にして
> 整備に最低限必要な信号を載せているから
> そういう食い違いが出ちゃうんだよね

ん?これはスキャンツールで扱うダイアグCANと、制御CANとの違いを言ってる?
文意からするとちょっと違うような...。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 21:47:29.25 ID:l/jdDaVc0
>>534
整備書にある機構説明のセクションに
コントロールユニットとそのユニットが使っているCAN信号の一覧が載っているよね

そのCAN信号の一覧には載っていないけど
コントロールユニットが使っているCAN信号は他にも存在しますよって話
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 21:56:54.05 ID:DLVDi/h/0
おい、お前ら
ここんとこ、書いてる内容ぜんぜんわからんぞっと言いたいけど
見てるとちょっと面白そうなんでもっとやってくれ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 22:15:15.70 ID:tKczK02u0
ん? CANとDTC出力コードは別物じゃないのかい?
CANとはコントロールデータのやり取りに使ってるだろうから、その中にエラーコードのやり取りもあるだろが
基本的にエラーコードは各ユニットからだよな?
CANに必要なエラーコードは修理で必要なコードというより、連携しているコントロールユニットに不具合知らせる
ためじゃないのかい?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 22:21:29.32 ID:LA6RQT/p0
別にCANだから特別にそうだって訳じゃないじゃん
ダイアグ複数でフェイルセーフ入った。フェイルセーフになる条件なに?
って調べてみると整備書には書いてないなんて結構あるよね
話を聞いた限りで俺が感じたことは
だから何?今更ってかんじだな
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 22:33:42.19 ID:l/jdDaVc0
そもそもの話の発端は
>>523の専用の診断機無しでの故障診断の話

ECU関係は海外OBD法規のしばりで
専用の診断機が無くてもそれなりの整備ができなければならなから
まだマシだろうね

でもOBD法規の恩恵をうけられないセクションで
専用の診断機無しという条件で
本当に何を今さら、なんてことを言っていられるのか疑問だわ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 22:37:42.01 ID:LA6RQT/p0
どうでもいい想像の話はいいよ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 22:42:48.16 ID:l/jdDaVc0
想像?w

ま、俺が今まで書いてきた内容が「想像」としか思えないなら
その程度の仕事しかしてこなかったということだろうね

せいぜい頑張って下さいな
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 22:46:37.15 ID:LA6RQT/p0
はいはい。具体的な話は何もないので終わり
次に人ー
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 22:50:07.84 ID:l/jdDaVc0
はいはいお終い
BCM関係で泣いたら気付けるのかねw

そんじゃさようなら〜
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/23(月) 22:58:23.35 ID:tKczK02u0
なにを今更と言えるほどOBDを知り尽くしてるお方は、うらやましいかぎりだが。
俺なんてランプ点灯、やっと探し出したマニュアル片手に右往左往なんてしょっちゅうだ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/24(火) 00:53:32.09 ID:iwA2d4G30
オレのところは板金やってないせいかBCM系のトラブルに出会ったことがない。
板金やってるところはBCM系のトラブルはありそうだよね
CANライン切断とかで

ウンコ3000で日産のBCMはCANの通信状態がモニターできるけど、他のメーカーの車両もできるのかな?

講習会で聞いた話だが、CAN車両と言っても走行用にCANは使うが、故障診断にCANは使ってない車両がほとんどらしいのだが??
確かにK-LINEとか同時に存在している車両もあるような・・・
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/24(火) 06:37:34.15 ID:MQ9xszGl0
>>545
CANとは通信のやり取りの仕様(プロトコル)のことで、CANという通信を使って
制御用通信やスキャンツールの故障診断用通信を行っている。
基本的にECU間の制御用通信とツール用の故障診断通信は別物。

最近の車は故障診断通信もCANを使うのが一般的なはずだが、ECUによっては
まだKWPとかのプロトコルを使ってる車両もあるみたいだね。

CANの故障診断通信だけど、たとえばDTCをツールで表示させたい場合、
CANバス上にDTC情報が流れててそれをツールで読み取るわけではなく、
ツールが対象ECUを指定してDTCを要求し、その対象ECUからツールを指定して
DTC情報が返されるようになってる。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/24(火) 09:21:23.11 ID:Ph8r3Xfe0
ダメだ、さっぱりわかんね
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/24(火) 21:24:29.70 ID:tyPHBMKE0
CANなんて俺もわからんが、難しく考えてもしかたない。
パソコンのネットも何もわからんが、2chに書き込めてる。
これのそもそもがメーカーが電線ケチるためだろう? シリアルで電線2本でライト点けたりワイパー動かしたり。
診断にも使われるからややこしくなるが、俺の持ってるのは安物だからK-LINEだけで読み出し可は現行車の70%らしい。

こんなのあれだな、TVのリモコン誰でも使うがこれの通信何とかなんてほとんど知らずに使えてる。
俺らが考えても仕方がない。
通信プロトコルなんて小難しいことなんてどうでもいいが、高価な診断機よりノートパソコンでUSB接続で出来るといい。
USBもシリアルだから通信プロトコルなんてあるんだろうが、そんなの知らんし考えたこともない。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 10:24:14.02 ID:aRqGWXPEQ
今月の実践!整備事例
http://www.jaspa-oita.or.jp/jissen/2009/10/page2_1.html
OBDが出力してるのはあくまでも内部データで、実際の出力とは違い、結局はテスターが必要。

スズキ君の間抜け設計ECU相手じゃ、OBD診断は無力。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 12:18:19.25 ID:m20x24Aci
整備新技術研修で何度もCANなんてやってんだから基本ぐらい分かるだろう。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 14:08:22.11 ID:2bHz4T1O0
>>549
そんな当たり前のことを何を得意気に書いてるんだ
スレタイ読んだら出て行ってね
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 14:09:13.73 ID:4VMRIM4I0
>>549
設計してるのはおまえらの大嫌いな日立だけどね
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 19:56:56.45 ID:sCbCEN2l0
これはしょうがないべ。
ステップモーターはオープンループで動いてる。
俺なんてすなおだからある人に出会ったらちゃんと挨拶するんだよったら、言いつけ守るが
やんちゃなガキはわからんし。
オープンループで制御されるものは、報告無いから信用するしかない。
この場合 ちゃんと号令かけたか、言いつけ守ったかだから。
まぁ 人間は嘘つくが、機械はウソつかん。
これだけはまちがいない。

しかしおれはすなおすぎて、損ばかりだ・・・
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 20:17:47.94 ID:tzJzl3vU0
>>553
うまい例えだねw

>>549
キミはかなり恥ずかしい事書いてるんだが、本人は分からないんだろうなぁ。
結構いるんだよね。指令値とモニタ値の違いを理解していない(できない)奴。
OBDとか知ったかしてないで、もう少し勉強しなさいね。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 20:22:24.91 ID:sCbCEN2l0
ステップモーターで思い出したが、どれだけ動いたか報告無いのになんで指示どうり動くのか?
これ最初に位置に付け!って号令かけんだな、イニシャライズなんて小難しい言葉使ってるが これスタート地点まで
無理に動かしてぶつける。
だからガガガッて音がすんだな、スタート地点が決まれば決まった位置まで指示できるって寸法だ。
これがわからんとステップモーターはチンプンカンプンだ。
これ目からうろこ、俺がひたすら言いつけ守るすなおなすなおな人間だからわかったが。

まぁ 日本語でおk  かも知らん、でもこれかなり腹立つな。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 20:24:55.06 ID:sCbCEN2l0
>>554
ありがとうございます。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/25(水) 23:20:10.66 ID:iZky5PrW0
故障診断機なんて呼び方をするから勘違いする奴が出てくるんだよな。

まあ、メーカー純正機の場合は、メーカーとしてのメリットを生かして、
個体別のECU情報を使ってネットワーク診断が出来たり、色々と仕掛けが
してあるのが多いから診断機と言っても良いかもしれないが、
一般に売られてる汎用ツールは単にECU情報の読み取り機にすぎないからな。
使いこなすには使い手のスキルが要求されるシロモノ。
少なくとも制御の基本くらいは勉強しなされ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 21:04:42.85 ID:0sqDPnH7Q
高っかい診断機の投資、どやって回収してんますの?
其らしく診断機繋いだだけで、漏れ無く\3000程むしり取る感じでOK?
安物なら100台もやればかなり儲かりますね。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 22:01:33.51 ID:FbKeYvo9O
金儲け感覚で診断機買うのか(笑)アホカ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 22:24:36.43 ID:WI1jn5kl0
金取れなきゃ繋げませんってか?
そんなことやってたら高っかい診断機でのコーディング作業とか使えなくてサポートに丸投げか
扱いに相当苦労すると思うけどね。

アップデートファイルに見合った車両とか入ってきたら、どこまで扱えるか気になって繋げてるけどね。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/26(木) 23:48:51.88 ID:V2f2ifmC0
高っかい診断機は、客から見て持ってるだけで賢そう。
この効果は絶大なものがある。
だから儲けに直結するしないで考えても仕方が無い。
繋げば金取るより、金頂ける診断が出来たときに頂くもので
何でもテスト的に繋いで金取れるものでもないよ。
やっぱりファームアップすれば、適当な車に繋いでみるからなぁ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 08:23:04.07 ID:5InR4dNY0
>> 金頂ける診断が出来たときに頂くもの
故障コードとかが出たときだけ料金請求するの?

健康診断で、健康だったら診断は「無料」って事?
そうだったら、病気になった人しか診ない医者みたいだな。

新車一回目の、ほぼ点検だけで終わる車検点検は有料なのに、
OBDチェックは、コードが出なきゃ無料って訳はないと思うので
俺はちょっと頂いてる。
そして、診断料で元を取った頃に、次の新しいOBDテスターを買ってる。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 13:06:34.06 ID:LYYYoFtnQ
悪く無くても治して料金を毟るのが、整備工場の基本だよ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 16:34:29.99 ID:Ec28vJx20
スキャンツールを使った診断に技術料をもらうのは当たり前のこと。
今まで正当な技術料を請求してこなかったツケが今の整備業界の問題を引き起こしてる一因なんだし。
ちゃんと作業して正々堂々と請求すればいいよ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 19:54:51.58 ID:BpV8T7gm0
>> 金頂ける診断が出来たときに頂くもの
>故障コードとかが出たときだけ料金請求するの?

ん? 診察受けて病気が無かったら、医者は診療報酬取らないかい?
弁護士なんてたいして能のある話しなくても、相談料名目で1〜2万ばっちり取るよ。
修理屋はここいら辺は立場が弱い、でも故障コード出ても出なくても客が納得出来る内容はあるだろう。
実際問題は故障コード出て修理作業がないと、料金請求はやりにくいのが実態だろう。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 20:07:55.05 ID:2nMfeicx0
なんでもタダにするのがサービス業じゃないしなあ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 22:03:47.93 ID:wmUkcgHN0
現在、汎用の最強スキャンツールはCARMANでしょうか。
ご意見、聞かせて下さい。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 22:05:28.69 ID:LYYYoFtnQ
http://www.monotaro.com/k/store/%8C%CC%8F%E1%90f%92f%8B%40/

コレの、日立とカイセは物自体は同一で、どちらかがOEM?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/27(金) 23:01:25.50 ID:z2TzhaWU0
>>567
最強まで60万掛かるじゃん。
コスパで最強なら限定だけどダウンロード無料のFCARシリーズだろ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 00:46:08.45 ID:4eghaEd10
>>567
CARMANは微妙でしょ??
これも韓国のメーカーなんだけど、業績悪くて日本の代理店ガタガタじゃないかな。
いや・・・もう閉めたかな?
出始めは結構先端を走ってたんだよねー。(コピーが上手っていうのかな)
CARMANの欧州車ソフトを汎用機メーカーはかなりパクッたんじゃない?
今じゃぜんぜん先端じゃないけどさ。

>>568
カイセは日立の外注先でもあるから、図面とソフトの内容渡すからコードリーダータイプを作れって日立が命令したと思うよ。
物は同一。
でも企画倒れな感じ。振興会もさすがにコレは推奨しないだろう。


571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 14:24:47.26 ID:NEMPcvnm0
>>531 
ハンディータイプで2CHで低価格、日本語

こんな無茶な条件にあうオシロなんてないですかね??
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/28(土) 17:11:06.24 ID:V2bchq1y0
>>569 >>570
ありがとう。
CARMANのWiかATあたりを考えていたけど止めとくか
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 06:58:11.54 ID:68OFe4/8Q
診断機買う金が有れば、もっと他の物買いたいって工場が多くね?
高額診断機持ってる皆さんの工場ってどんな規模と設備何でしょ?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 23:40:13.97 ID:0umUtCES0
1人、リフト無し、TIG溶接機・6尺旋盤・汎用フライス程度はある
年間売り上げ3600万
趣味車が主力

日立3000所有で重宝してる
診断機がダメなんじゃなくて、文句言ってる連中がダメなだけでしょ w

トラック話が出てこなくなってから興味深々で見てます。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/04/30(月) 23:48:12.72 ID:bS4Vmbp70
>>574
使ってる連中以前に繋がんねーって話だが3000
よく読んだか?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 06:07:02.56 ID:gnoc3udo0
どんな趣味車扱ってるか知らないけど、よほど相性がいいってだけでしょ。
現役で使用してる車の状態が表示できない現象を連発で見せられたら
3000なんか触る気もおきないよw

それとも通信不能を見れるようなワザでもあんの?>>574
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 09:41:31.18 ID:7pJZU+z80
Hdmで見れない車は短絡させろってことだよ、言わせんな恥ずかしい
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 18:26:38.06 ID:u4A1UfSE0
ベンチャー頑張れー!

今どき白黒液晶だなんて凄い!   何が凄いって?
あの画面を供給している液晶画面メーカーが凄いのさ!

特注なのかな?
そうさ、だから高価なんだよ!
原価の半分は液晶画面に掛かってしまっているのさ!

俺の車のダッシュボードに置いてあるレーダー探知機はカラー液晶だけど・・・

味の分かるやつは選んでる。
「ヴィンテージ風診断機・DT‐3300」
カタログに↑のキャッチ使ってくれないかなぁ〜。
そうだベンチャーに相談へ行こう!



よし!結構ベンチャーの宣伝できたぞ!
HPのアクセス数が増加したか見てみたいぜー
検索キーワードランキング
1位・・・白黒液晶画面
2位・・・モノクロ診断機
3位・・・特注液晶画面


最下位・・・トラック対応可   うおいっ!
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 19:19:39.47 ID:JvcBKtMz0
うちのベンチャーも活躍してるよ。
ゴルフの故障診断もできた。
サービスリセットもできた。
やるじゃん。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 19:37:11.90 ID:seVkD/kI0
>>578
ググッたけど液晶がわからない
どんな風にすごいの?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 20:05:05.16 ID:TyeuM2px0
ベンチャーの社長は展示会で話したことあるけどあの人は賢いよ、そこで話しただけだけど。
わざわざ高い特注品使いたがるかな?
どんなメーカーでもいろんなとこに発注して使う、OEMで丸投げすらあるし。
たまたま外注先がそこだったっただけで、高いか安いかはそのときの時代背景もあるしこだわって使ったわけでも
ないんじゃないの?
俺はよく知らんけど。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 20:58:19.50 ID:4jL8f+zV0
>>581
高い特注品ってどのメーカーのどの機種ですか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/01(火) 21:27:21.40 ID:Cn5O6zNv0
>>581
どうみても578の書いていることってジョークだろ??

予定売価と折り合い着くように部材を選定することは当たり前じゃん

確かにベンチャーの画面は笑える!
何色っていうのかなアレ
青白ツートン画面?
モノクロ画面?

アレ繋いでるとこお客に見せても高級な機器を使っているとは思われないだろうな

スキャンツールのみならず整備機器全般にいえるけど、使ってる部材は最低だよね
スキャンツールの液晶なんて初期のニンテンドーDS以下だろう
ATFチェンジャーの中の基盤見たことある?
子供のおもちゃより単純な基盤!しかも超デカイ!
あんなにデカイ基盤どこで作ってんだろうな
ユーザーを馬鹿にするにも限度ってもんがあるだろうよ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 00:33:47.43 ID:Ym2MlVPn0
>>577
短絡でコード表示させることが出来ないスキャンツール必須な機種も結構あるぞ。
本当にプロか?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 10:11:33.79 ID:kI2d9PNl0
>>574
どんな場面で活躍してます?
あと趣味車というのはどんな車なんでしょ?
高年式なら比較的に見れる車種は多いと思いますが。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/02(水) 15:27:51.78 ID:WfJfZgm40
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 03:02:22.32 ID:wqXHDobI0
デンソーのDST−2を使ってる方いらっしゃいますか?
近日中に買おうと思っております。

スレ全部読んだけど、DST−2のことが少なかったもので。
当方、国産車メインでトヨタ、スズキ、ダイハツはわりと入庫率高め
ですので、FCARとかランチよりはデンソーのが間違いない
だろうと思いまして。


トヨタのGlobalTechStreamはまだいないでしょうか。
iOBDとかいうところからMINI VCIっていうのを買って、
Ver6をインストールして、レクサスCT200hに繋いでみたら
なんとブレーキECUがぶっ壊れてしまいました。
原因は不明ですが、多分、私が使ってるPCがクソすぎて信号に混ざった
ノイズが原因かと思われます。
このソフト、一応トヨタが作ったものなんですが、なぜか作業サポートに
ブレーキエア抜きが入ってません。
バージョンが古いからなのかな。なにしろこのVIMは別にしてもGTS
をインストールするPCはCPUでいうと少なくともCoreくらいの
高性能なのじゃないとダメですね。
しかも、平成12年式のカローラフィールダーなんかDTCはもちろん、
ひとつもデータ見れないし。
VIMもGTS専用の純正じゃないとダメなのかな。どうせそうなんだろうけど。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 20:16:46.95 ID:t7xnSukF0
http://minkara.carview.co.jp/userid/1494262/blog/26378263/

ここも見たけどね。
以前知り合いの整備士が診断機購入に、ある診断機はプログラムの深層まで入り込めるからECUを壊すと。
それでそこまでの深層に入れないと言われる、別の診断機を購入することにしたと。
現物見てもないし詳細も知らんから正直わからんが、診断ツールにプログラム書き換えるあるいは壊してしまう
そんな造りしてるはずは無いと思うんだが、俺は持ってもいないし真偽はわからん。

診断動作も通信してるんで不用意に途切れるとなんかしかECUに損傷する可能性はあるらしいが、
これは診断機の取り説にも電源を切ってから接続を外すようにと謳ってる。
だからいつまでも通信動作中でそれで切断したからかな?とも思うが、データー読み出すだけのプログラムに
そんなに高速のCPUが必要とも思えないが。
ハンディの診断機なんて、PCに比べたらはるかに低い能力のはずだから。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/07(月) 22:09:25.29 ID:8EsugqBs0
ざっと読んだ感じ、非正規品?やら、サンデーメカニックが手を出しそうな
激安スキャンツールにばかり手を出してないかね?
ぶっ壊すのも仕方ねーかなーって思うんだが。

使用しての感想は大いに結構だけど、少なくともプロは手を出さない危なっかしいものばかり。
TPMくらい買いなよっとはげhしく思う
590587:2012/05/08(火) 01:52:08.16 ID:HpICIj5N0
ご意見ありがとうございます。
はい、実際その通りで、色々と痛い思いもしたりで良い経験になりました。
安物買いの銭失いとはまさにこのことなのだろうと。
今は、世界中で色々なスキャンツールが売られているのでどうなのかなと
思って色々買ったんですが、中途半端なもんに手をだすよりは、ちょっと
高くても仕事で使うならTPMやDSTのような間違いのないものの方が
最終的には安上がりであると。

他人に迷惑かけて、馬鹿丸出しではないかと深く反省しております。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 18:15:47.14 ID:xYGothJp0
>>590
振り返ればそうかもしれないけど、探求心有ればこその行動だと思う。少ない予算のなかであれこれ考えて選択したんだから恥じずに今後に繋げてください。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 21:35:02.71 ID:rsE869fP0
GTSって国内のディーラーでは既に使用されているの?
Tascanと併用してるとか?

サイトを見る限り海外の整備工場向けのような気がするが・・・

現在出回っている汎用スキャンツールのトヨタ車ソフトは大体はDST-2からのパクリだろうけど、
GTSからパクッたスキャンツールだったら上記と同じことが起こるかもね!
カローラがスキャンできないとか


593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 23:05:07.41 ID:pg1KWIwE0
TEXAの診断機ってどうなの??
フェラーリとかも診られるって話だけど。
持っている人いたらオヌヌメ機能とか販売店とか教えて。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 23:15:00.60 ID:6+TddP3v0
>>592
GTSって北米専用じゃなかったっけ?
国内じゃ使ってないよ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/08(火) 23:21:23.74 ID:pg1KWIwE0
>590
TPMとDSTを同じような品質で書くのはどうかと思うが
少なくとも自分が素人で車屋行ってTPMみたいなしょぼいので整備していたら
もう次回は出さないけどな。
596590:2012/05/09(水) 00:51:54.73 ID:LYesJvT10
>592
GTSは国内ではトヨタ86のスキャンソフトで、Ver7.0です。86の
新型車解説書にもそのように記載があります。
ただ、知り合いのデラメカ曰く、まだGTSは見たこと無いし、今はTascan
しか使ってないぞ、とのことです。
一応、公式HPもあるんですけどね。  ttps://globaltechstream.com/
スバルBRZだとSSMVでしょうか。
DST-2のトヨタソフトVer3.92の対応表を見ても86はのっていないので、DST
では今後対応できるようになるのかもしれませんが、詳細は不明です。

>591
ありがとうございます。
二度と同じ過ちを起こさぬよう、もっと慎重に、他人に迷惑をかけないよう
行動いたします。

>595
私のあの書き方だと同じような品質であるかのような表現になってしまいますね。
誤解を与えてしまったことをお詫びいたします。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 06:30:02.98 ID:8+oGDZhk0
TPM1000にすら及ばない高額診断機が国内でのさばってる
こんな高い診断機買わないと、これからの時代やっていけないんですよという宣伝にしかならん
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 09:20:18.91 ID:AIDffyIg0
>>597
同感だな

所詮コピー商品なんだからもっともっと低価格でいいと思う
その点TPMは市場ニーズとズレが少ない
あくまで「少ない」だけど
2〜3万程度がニーズに合った価格ではないか?
海外でのハンディタイプコードリーダーが日本円換算で3千円〜8千円ってことを考えれば
妥当な金額は想像できるはず

供給側がのさばっているって感じる部分は確かに多いにあるが、
利用する側が無知過ぎるってことも同時に問題点として考えなければならないよ


「TPMをコピー」して1万円で売ればバカ売れだろうな・・・
誰か作りませんか???
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 12:15:49.73 ID:N4/B1p0S0
>>598
コピーしただけならその値段が妥当だね。
だけど診断機って常に新しい技術やプログラムに対応していかなきゃならんものだから
激安なんてうたってる診断機はサポートが期待できなかったり、将来が怖いものばかり。
だから、外国製でも代理店の対応やアップデートで見極めるのが一番だと思う。
その見極めがえらい大変なんだけどね。

日立、オメーはダメだ、高いうえにサポートはクソ、アップデートしない
古い車はまともに見れない、更新料ボッタクリ
今すぐつぶれろ
600600:2012/05/09(水) 15:21:02.48 ID:nt8rKA5uO
600Get!
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 19:17:22.46 ID:JK4bwurS0
メーカーから情報を得ているのは
日立とデンソーぐらいだろう。
あとはTPMもふくめ全て純正ツールのコピーと思う
違うかな?
602hayabusa:2012/05/09(水) 20:06:12.97 ID:nATB5gb+0
TPM、TASCAN、DS正規、とりあえずこれだけ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/09(水) 20:08:21.70 ID:rjZXmS8MO
>>602
おまえはおれか
604hayabusa:2012/05/09(水) 23:13:12.90 ID:ISPIH+JL0
一番の組み合わせやと思わん??
国産メイン 欧州ちょいちょい 米者お断り
てな感じっす。いまさらながら 振興会ってなんの役目?
それと俺を含め 業界のレベルって低すぎるよね
新しいムーブメントがほしいね
では、
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/10(木) 08:33:51.26 ID:2PObBJ/L0
>>602
DSって708やろ?アメ車強いぞ
606hayabusa:2012/05/11(金) 00:10:43.67 ID:2fzKZncM0
いや、米者は、やってないという意味っす。
スマソ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/12(土) 01:19:36.22 ID:J3/h1hv10
>>604
ムーブメントは来るよ
電気自動車が増えて、家電量販店で販売して、メンテは契約している業者へ
いわゆる下請け契約が取れるか否か
「下請けムーブメント」! ・・・・・来ねぇな

レベルが低い集まりには来ない
悔しいけど現実だよ

今の車って3年〜4年オイル交換なんてしなくても走ってしまいそうだし
基本的にメンテが要らないってことになるんだねぇ
俺達用無しだぞ

知ってるけどね
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 17:08:55.76 ID:Mi0vAjOO0
OSSやっている人はいないのか?この板に。なんかつまらないね。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 17:14:22.97 ID:Mi0vAjOO0
まあ、コスパ考えて正規DS708とその他マニアックツールっていうのがいまのところの妥当なところだろう。間違っても純粋なシナツールはやめておいた方が良い。いろいろややこしいことになる。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 17:27:36.43 ID:SKdR6xWG0
DS708の代理店って、電話サポートすら無しだろ?
それで10万円のもの25万円で売る価値って何なんよ?
故障の受付窓口っていうだけなら乗せ過ぎだと思うが。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 18:02:48.41 ID:FlmNktiN0
>>610
所有してる人のブログ見ると正規なのに対応があまり宜しくないね。
結局アップデートなんかも横のつながりで解決してるようだし、一介の整備工場じゃもてあますでしょ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 20:02:38.02 ID:SKdR6xWG0
>>611
ざっと見たけど、そのブログの人たち、ホントに自腹で買ってんのかね?
正規代理店のブログにも即リンクされるってすごいねぇ。

で、うpでーと出来んようになるって、これもまたすごい!

別にこんな汎用品、5年も10年も使うつもりないからうp出来なくったっていいんだよ。
3年すれば、もっと安くて多機能な高性能品が溢れてるんだから。
雨でも正規1900ドル程なのに、25万はないな。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 21:08:56.17 ID:tXudHXa10
デンソーで全国に電子診断専門工場的なの作ってるみたいだよね
どんなのかねー
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 21:25:30.26 ID:c7zYyJBW0
こんなとこにもステマがあるとか逆に驚くよな
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 21:41:28.03 ID:J6t0hGCn0
日本はスキャンツールをボリ易い国だからな
ランチやジースキャンも相当ボッてる
ジーはやり過ぎかもしれねー
3000ドル前後が55万だからDS708以上だぜ

DS708やFCARはまだまともな価格で販売してると思うよ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 21:53:15.20 ID:J6t0hGCn0
>>613
それはダイアグステーションのことだと思う
電装屋さん(デンソーの代理店)にスキャンツールの講習を受けさせて
「ダイアグマスター」なる認定を与え「ダイアグステーション」って看板を
揚げさせている。
DST2を持つことが義務付けられていることと、その他のスキャンツールも併用することを推奨される。
さらにDST2の代理店でもあるので、販売もする。
各専業を回って、こまった時には持ち込んでくださいと営業して回らないとならない。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 22:02:19.57 ID:SKdR6xWG0
>>615
コールセンター設けて整備解説書読んだりFAXしてくれるなら、そういうサービスもアリの価格だと思うんだがね。
この時代に輸入して売るだけで倍値はなあ・・。
Autelのところは診断機はおろか、PCにも自動車修理にもシロート臭がぷんぷんしてて胡散臭すぎる、かな。
こう言っちゃ悪いが、ブログやってるところって田舎の工場ばっかだよな。
鼻薬かがされてなきゃいいけどねぇ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 22:03:34.49 ID:LlMcPiAE0
>>616
え?
何年か前にデンソーが全国規模で電子機器の専門工場つくるって話あったけど、デンソー指定店に
テスタ買わせて講習受けさせるだけ?
最初から無理っぽい話とは思ってたが、天下のデンソーがそこいら辺の電装工場に丸投げか・・・
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 22:35:27.75 ID:FlmNktiN0
でも現状考えたら国産汎用機じゃまったく歯が立たないし
海外物に手を出さなきゃならん理由もわかるけどね。

>>616みたいに
>DST2を持つことが義務付けられていることと、その他のスキャンツールも併用することを推奨される。

DST2のみで診断ステーション名乗ってたら診断できない車両続発で怒られちまうw
今年から情報開示になったってまともに使える国産診断機が1〜2年で充実するとは思えん。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/13(日) 22:36:28.25 ID:J6t0hGCn0
>>618
デンソーがどこまで資金援助してるか分からないけど
みんな立派な建屋に建て替えしていたなぁ

目的としてはデンソーのPRやブランディングが重要なんじゃないかな
あとはデンソー純正品を使わせる(売らせる)ことで社外品を追い出すこと
これは日立も名前忘れたけど何とかショップとか言って日立の電装品売り上げ
アップ狙ってた。

「丸投げ」とはちょっと違うかもしれない
そもそもブランドPRって概念は俺達には少ないから、本質の理解が難しいだけだよ
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 06:21:43.99 ID:JR0nr3bA0
現状を知らないやつが大杉だな。
いまさらデンソーのダイアグステーションがどうとかって。。。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 07:12:13.01 ID:Et5PNYLH0
そもそも電装屋ってシーズン以外なにしてんだ?
インチキリビルトがまんえんしてスターターとかオルタの仕事減ったろ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 12:49:16.21 ID:f6B570VL0
プリンに転載ワロタw
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 18:04:56.60 ID:GFzz6rlV0
スターター、オルタ、エアコンいっぱいあるな〜   羨ましい

>>621
が書いているようにダイアグステーションは既に過去の遺物かも
確かに現状を知らない人が多過ぎる業界だ
でも、みんな「俺はプロだ!」と言っているし、このスレ自体プロ専用らしい。
素人勘弁だって!
現代の電子部品関係って素人の方が詳しい場合が多いよね。
お客でも製造メーカーに勤めている人は異常に詳しい。
特に工業系の大学出てるサラリーマン。

修理工場のブログは為にならない事実に早く気付いて欲しいと思ってるのは俺だけか??
素人のブログの方が為になるんだよ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 19:17:39.68 ID:VDEGtgLe0
何言ってんだ?餅は餅屋だろ?
素人がどれだけの台数こなしてると思ってるんだ?
数えるほどだろうが
俺たちの方が数え切れないほどの台数こなしてるんだぜ?
素人のブログで10ある中の1くらいしかためにならないだろ

しかもここは診断機のスレです。プロが使う診断機のスレです
素人がわかるはずないだろ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 20:08:42.65 ID:jej9Fphd0
>>624
ブログやってると検索かけてくる人が多いのね。

その検索結果のまんま先入観で記事を見るよね、それで
自分が思っていた故障修理に当てはまらない時、「なんだ、つかえねーな」となってしまうわけ。
だから俺は極力細部まで見せない、最初と結果のみで期待させない記事にしてるつもり。
診断機でのとっかかりは見せるけどね

色々とね、やり方がどうだとかさ、やっかいなのよ・・・・・
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 20:17:59.54 ID:H3+ddwgI0
そもそもブログなんかやってる神経が理解できない。
プロとしてな。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 20:24:00.58 ID:jej9Fphd0
それは人それぞれ
プロでくくっちゃいかんよ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 20:38:16.69 ID:H3+ddwgI0
こんなところでブログのグチ語らなきゃ人それぞれなわけで、
何か言う筋合いでもないんだけどね。
そのうえプロなんだから、あんた何やってんのよ? と思われても仕方ないんじゃない?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 20:45:06.04 ID:jej9Fphd0
そういうことね
んじゃ退散
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/14(月) 21:48:34.76 ID:b1FECKcki
自分の愛車を自分で面倒見れるならいいが、ネットで中途半端に知識入れて中途半端にいじって壊して、、、
こっち来んなって言ってやれよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 02:13:31.12 ID:qfP2neTL0
>>631
輸入車なんて、中途半端だろうが、いじらないでいようが、持って来られて困る・・・
スキャンツール云々のレベルじゃないぁ・・・俺には・・・

そもそも輸入車の絶好調の状態を知らない。
新車の輸入車なんて乗ったこと無い。
みんなはどんなところで輸入車の調子の良し悪しつけてんの??
633hayabusa:2012/05/15(火) 08:39:54.61 ID:VAmPMZ7J0
ブログ書く気持ちもわかるさ。客にここをこうやって・・・、調整して・・・、こんなデーター
が出て・・・ 説明してさ喜ぶ客居るかい??マニアの人とかさ、そんな話が好きな人とか
ならわかるけど、ほんの一握り。苦労して、トラブル直しても、大半の客は、
安く、早く プロセスなんてどうでもいい。ブログ書く人、全員がそうだとは、
思わないけど、沸々ともってるもんあるんじゃない・・共通する部分あるよ。
それよか、診断機自己所有して、ツール買って、みんな年収いくらなの。
ここの人らは、一級、二級、検査員、工場長クラス?デーラー、専業、外車
国産、大型で変わると思うけど、メカで500万以上ているんかな??
暇だね、しかし 
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 16:40:44.78 ID:Mm4tSJRE0
エコカー補助金で町工場は淘汰。
外車は保有履歴が5年以上の物はな・・。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 20:19:29.38 ID:mcdDNFACi
お金が無くて買えないなら仕方ないよね。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 20:19:49.36 ID:mcdDNFACi
お金が無くて買えないなら仕方ないよね。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 20:21:35.49 ID:SQPdI63l0
大事なことなので2度言いました
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 20:40:56.32 ID:PAj4d10A0
ちょっと待てよ
個人でタイヤチェンジャー持ってるやついるか
個人でライトテスター持っているやついるか
個人でホイルバランサー持っているやついるか
個人で洗車機持っているやついるか
個人でCO HCテスター持っているやついるか
個人でブレーキテスター持っているやついるか
個人でサイドスリップテスター持っているやついるか
普通そんなの会社が所有すべきだろ
金額的にね
小さな整備工場経営者からでした。(うちでは上テスターは全て揃ってます)
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 21:37:54.16 ID:lGHZWP8X0
まともにやろうとすると、ちょっとした鉄工所なみの装備は必要だな。
各種溶接、旋盤、シャーリング、バンドソー、フライス・・ああ楽しい。
自分で何屋か分からなくなってくるわ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/15(火) 23:44:35.59 ID:C3sPPQon0
いろいろ背景があるので、ひとそれぞれでいいんじゃない。
お金ないから買えませんってのも別にその人の自由だしね。
だけどプロなんだから、お金がないからできないっていうのじゃなく、もってないけどこうしている、ああしているっていうのが聞きたいね。
実際どうなの?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 08:24:51.92 ID:EZgokv94i
なるほど、素人が意味不明タワクから、素人勘弁なわけね。
この板オワタ^^ネ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 09:12:10.86 ID:BvOLgaQ20
素人はコネクタに繋げてフリーズデータ拾うだけの安モンにしとけって。
ebayあたりなら3千円で売ってるだろ?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 10:55:15.93 ID:898oc2EI0
>642
なるほどTPMはプロ仕様なんだなWWWWWWWWWWWWWWW
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 11:31:25.09 ID:GAMP00YD0
>642
送料だけで5千円くらいかかるだろ?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 11:37:16.15 ID:EZgokv94i
>642
フリーズデータ?意味不明のSAEやISOで定義されないターム使うな!DTCて言いたいだろ!
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 19:36:48.03 ID:G28RisOU0
HDM3000使用して見れない車種があると言っている方がいるようだが
HDM3000の車種対応表見ているのかな?
これは、購入前に当然確認するべきことと思う
それより車種対応表にチェックがしてあるのに
それが見れないTOOLのほうが期待を裏切るんじゃないかな
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:13:23.89 ID:MAlW6iwo0
646に同意。
どういう経緯で購入したか不明だが
下調べすればもう少し期待と現実のギャップが少なかったんじゃないかと思う。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:21:34.80 ID:MAlW6iwo0
素人勘弁とか書いてるけど
素人以下の自称プロが結構この板には居るよね。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:26:23.45 ID:Efm8VSTG0
ディーラーの作業員だって診断機頼りで、自分の知識経験で診断出来ないシロートばかりだろ。
ここに限った話じゃないな。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:29:23.93 ID:MAlW6iwo0
漏れが言いたかったのは素人を馬鹿にできるほどわかっているやつがが
発言見るだけでも少ないってことだよ。

素人に馬鹿にされる日も近いなと。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:31:33.51 ID:fVFkAkr80
板板ってさっきから何言ってるの?
確かにこの車板には自称勘違いヤローは数え切れないほどいるが
このス・レ・から出てってください
わかった?ス・レ・だよ2chシロートくん
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:32:21.70 ID:MAlW6iwo0
651 市ね
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:33:38.54 ID:fVFkAkr80
ここに勘違いヤロー発見w
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:35:50.24 ID:M5mKjgaS0
>>646
座布団1枚!
俺は日立の味方はしないが、その視点には賛成。
かなり親切に対応表は作られているね。
他の機器はコピー元が対応しているから「大丈夫です」って感じでしょ?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:40:24.79 ID:MAlW6iwo0
651 653 は2ch玄人で診断機は素人ってことでよいの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:42:25.10 ID:fVFkAkr80
車ごとにいちいち確認するのもメンドクサイだろ

そういえば今月の整備技術情報のチラシに
HDM3000で新型プリウスのエア抜きするととんでもない事になるから
使うなと書いてあったな
手動方法も記載するからそっちでやってくれって
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:44:03.47 ID:MAlW6iwo0
656
そういうことを怠るから変なもんつかまされてブーブー言ってんだろ。
単なる自業自得じゃん。
自分から俺は馬鹿ですといっているようなもの。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:45:26.04 ID:g/6gnClD0
>>646
発売して6年経ってこの有様だから文句言ってるんです。
安物ではないんですから購入前のチェックは誰もがやると思いますよ?

日整連推奨や日立の適当なセールス、将来性を信じ、これに淡い期待を抱いてしまったんですね。
見事にハマり泣きを見てますが・・・

見れるはずなのに見れないツールはガンガン文句言えばいいんです。
普通はそれで対応するんですから。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:45:44.64 ID:fVFkAkr80
>>655
ああ残念ながら俺はHDM2000とダイアガン持ってるから
もう10年前から診断機を使ってるよ
素人くんわかったかね?

ちなみにスレ主だ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:47:31.54 ID:MAlW6iwo0
659

ゴミみたいな診断機しか持っていないのに
偉そうだな(笑)
まあ素人に馬鹿にされないように頑張れよ。

しかし10年やってこんなレベルとは。。。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:48:49.98 ID:g/6gnClD0
追記しますが、HDM-3000が10万円程度なら、こんなもんだよなぁwwwで済ませるんです。
俺が日立を叩くのは、叩かれて悔しいなら対応してみろ的な希望ですよ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:49:57.59 ID:fVFkAkr80
今の所2つの診断機で十分ですが何か?
素人くんはどの程度だってんだよw
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:54:01.27 ID:MAlW6iwo0
662

なんとなくわかったわ。
もうこれ以上無駄遣いしないでワイパーのゴムでも換えとけよ(笑)
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:54:45.61 ID:fVFkAkr80
アンカーもウテナイ奴は素人だと思うwww
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 21:58:39.01 ID:MAlW6iwo0
>>664これで満足っすか?

自分は素人で十分だけどスレ主がこんなんで素人勘弁とか笑える。
今後も2chスキルあげてワイパー交換ガンガッテくださいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 22:00:01.47 ID:fVFkAkr80
結局さーここ2日位張り付いてる
素人がスレタイの素人勘弁てスレタイ観て
反発してるだけのように思う

MAlW6iwo0は
俺の目から見て明らかに素人
技術的な事で挑戦的挑んでくる感じじゃないからね
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 22:01:28.61 ID:MAlW6iwo0
666

クイズでも出しで上げよっか?(笑)

素人のクイズには答えられるよね?ね?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 22:03:32.85 ID:fVFkAkr80
お前のクイズはいいよ俺の質問に答えろよ
A/Fセンサーの国内メーカーの出力特性は?

はい答えて
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 22:05:16.98 ID:MAlW6iwo0
俺は素人だもん答えられないよ(笑)

プロの君は素人のクイズも答えられないの?
マジで答えられないの?

馬鹿なの?(笑)
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 22:06:05.46 ID:fVFkAkr80
はい素人ね
じゃなーバイバイ2度と来るなよ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 22:08:09.86 ID:MAlW6iwo0
素人の質問にも答えずに逃げるのか?
クイズが怖いか?ん?(笑)
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 22:40:41.07 ID:MAlW6iwo0
age
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 22:44:12.24 ID:9ZWZjBsW0
伸びてるなと思ったらなんだよ。
MAlW6iwo0は素人じゃないだろ?
仲良くしようよ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 23:16:24.08 ID:MAlW6iwo0
>>673

まあ素人みたいなもんです(笑)
素人で結構。ただ間違っていたり、知識が不足している人間が
素人がどうとか自分のリサーチ不足を棚に上げて文句言ったり
ていうのには辟易するね。

せっかくこんなマニアなところがあるんだからもっと情報交換して
お互いのスキルを高めることができたらいいと思うけどね。



675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 23:39:05.71 ID:Efm8VSTG0
自分が散々荒らして情報交換の場とか。

バカも休み休み言って寝たスレ消費しろよ。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/16(水) 23:54:19.30 ID:g/6gnClD0
TPM1000BZ-TRアプデキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 12:21:47.73 ID:SNagLnzg0
hdm3000が6年立って未だに見れないとなると
当時の最新車も見れなかったことになるな。
誰か当時の対応表持ってないかな?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 19:48:30.09 ID:cJ1UMgMs0
>>674
自称素人のクイズが見て見たいのだけど、出題してもらえない?
もちろん本とかGoogle先生からのコピペではなく、あなたが考えたやつね。
ちなみに>>574ってあなたかね?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 19:57:42.87 ID:apBrg+fr0
>>646 です。
なんか俺の書き込みが原因でもめてるみたいだけど
御免ね。
俺は、メカニック歴35年あまりだけど常に新しいものを吸収してきたつもりです。
約15年ほど前、これからはメカニックもプログラムを覚えなければ
と思いC言語を勉強したりしました。
俺が思うにGST(汎用スキャンツール)の必要性は分かるがそれだけでは
足りないと思うよ。
いまだに、神経を使う代表例なんだけど
ハイポイドタイプのデフのO/H。 大変なんだよねトルクゲージ使ったり光明丹つかったり
Pシャフトのスパイダー交換。これも大変なんだよ、穴が変形してて抜けなかったり
それと、今でこそ少ないがトラック系のキングピン交換、これも大変なんだな
リーマ処理だとかキングピンそのものが抜けないだとか
まー色々あるけど新しいものと古いもの全てが出来ないと田舎の修理工場
は駄目なのですよ。
うちの診断機なんてTMP1000しかないですよ。あとオシロぐらいかな
(TPM1000のプリント時のTPM1000のロゴは自社名に変更してるけど)
ライブデータ見れてアクティブテスト出来るやつほしいけど金がない
長文失礼しました。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 20:37:43.90 ID:HY4Zq7Cf0
678

んじゃあ「素人」さんが出題しますよ。

車両はメルセデスベンツ Eクラス 2000年式
(同じくらいの年式ならSクラスでも可)オートAC

エアコンで冷たい風を出そうとしてもぬるい風しか出てこない。

エアコンを診断機でチェックしてもフォルトは無し。
とあるセンサーの故障が原因でこうなる事例が多いが。

1 一番事例の多い故障センサーは何か?
2 なぜ故障しているのに診断機でフォルトコードが検出されなかったのか

1.2を回答してみて。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 20:43:36.31 ID:v1UlR0aI0
今グーグル先生に聞いてくるから待ってろ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 20:45:49.42 ID:HY4Zq7Cf0
681

おいおいプロがググってどうすんだよ。
プロってググるプロってことか?
それなら工賃は払えないよ(笑)
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 20:53:08.28 ID:2qsRt58H0
A:10年落ちのベンツだからしょうがない 
  車を買い換えてください
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 20:59:10.22 ID:HY4Zq7Cf0
683

なるほど君んとこに持って行くとそういう回答なんだね。
ボロい診断機と勉強不足、経験不足だね。
さっさと廃業した方が世のためだな。

ちなみに10年経たずともこの症状出るよ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 20:59:59.68 ID:2TRdkGhJ0
210のAACは診断機なんか無くてもAACのディスプレイに故障コード読み出せるんだよな。
いちいち診断機出すのめんどくさくないか?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:00:16.87 ID:HY4Zq7Cf0
683

適当なこと言って金もらえてお前本当に幸せだな(笑)
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:03:04.84 ID:HY4Zq7Cf0
685

自己診断はユニット本体でできるけどこの症例は車両の自己診断ではできない。
と思う。というか原因がわからないだろう。
正直診断機で見ているのでほとんどやったことないけどね。



688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:05:49.62 ID:2TRdkGhJ0
と思う。って、なに言ってんのアンタ?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:06:25.25 ID:HY4Zq7Cf0
フォルトコードみて消すだけなら診断機持っていてつなげれば誰でもできる。
プロならそうじゃないだろ?
たくさんの車を触った経験を金に換えれるんじゃないの?

690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:08:37.38 ID:2TRdkGhJ0
さては知らなかったんだろ。
故障コードだけじゃないぞ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:09:00.96 ID:HY4Zq7Cf0
688

そう絡まず答えてみなよ(笑)
わからなくて怒っちゃったの?
思うと言っているのはフォルトコードの読み出し以外を
ディスプレイ(車両の自己診断)でどこまでできるか把握していないから
これ以上言うと問題のヒントになっちゃうんだよ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:10:00.70 ID:HY4Zq7Cf0
690

うんあんまり把握していない。(笑)
じゃあ自己診断でもできるかもしれないけど
答えは?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:13:31.33 ID:SRD1qfgQ0
外車は知らんが単純に内気センサーの異常じゃないの?
断線故障じゃなくてセンサーが出す数値が狂ってるだけってことだろ
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:14:53.14 ID:HY4Zq7Cf0
693
イイセンいってる!
もう一息だ!
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:17:38.35 ID:v1UlR0aI0
なにこのスレ
なんか見てて恥ずかしい
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:18:40.60 ID:HY4Zq7Cf0
695

プロが素人相手に必死になるサイトです。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:18:56.60 ID:2TRdkGhJ0
ファンが壊れるんだよ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:20:05.49 ID:HY4Zq7Cf0
ID:fVFkAkr80
↑昨日 がんばっていたコイツは死んだの??(笑)
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:20:49.83 ID:HY4Zq7Cf0
697

ブー違います。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:31:45.20 ID:v1UlR0aI0
ブーじゃねえよ
他行ってやってくんない?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:33:57.24 ID:cJ1UMgMs0
以外とまともな問題が出てびっくりした。
ちゃんと仕事してるのな。
問題にベンツを持ってくるなんて、外車ばかり扱っているのかい?

答え解らんからちょっとワイパー交換してくるわ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:38:25.43 ID:HY4Zq7Cf0
>>700 はわからなくて悔しいの?悔しいの?

703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:42:59.62 ID:apBrg+fr0
オートACといえば
外気温センサー、内気温センサー、日射センサー、ガス抜け、プレッシャーS/W 
エアミックスダンパー系 ECU、 配線不良
これぐらいしか考えられないけどベンツの場合まだあるのかな
35年間べンツ修理したことない<<697 です。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:46:09.78 ID:apBrg+fr0
俺も歳とったは、>>697 ね。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 21:58:42.56 ID:SRD1qfgQ0
>>703以外だともうサーミスタしかないじゃないかw
2000年頃だとクラッチレスコンプレッサーかな?
診断機で初期化してなくてコンプレッサーがON側に回らないのは
あったな
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:00:03.24 ID:HY4Zq7Cf0
701
こんなの素人レベルだろ?
逆に自分が車出して
プロがこんなのわからなかったら悲しいけどね。

ワイパーは素人でもできるからテクの必要な(笑)ゴムの交換で頼む(笑)
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:08:36.74 ID:HY4Zq7Cf0
705

ほぼ正解!車種関係なくよく洞察していると思う。
素晴らしい。

クイズ2の答えはベンツいじったことあれば完璧だったかも。

708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:14:08.33 ID:I6LsRfyi0
Eng冷却水が一定以上の高温になると
AC COMPの負荷をなくす為に
AC 水温スイッチがディーゼル車に付いていた。

出題問題はセンサーだし
ベンツだし(10年間入庫暦なし)
水温スイッチでは無いことを望みます。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:21:24.04 ID:HY4Zq7Cf0
708

うんおっしゃるとおり水温スイッチではないよ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:27:35.47 ID:I6LsRfyi0
確認させてください
1 AC COMPは作動している
2 ガスの量、ベルトの張りはOK
3 問題のセンサーはベンツ特有のセンサーではない。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:29:43.09 ID:VSofgGsH0
素人さんが参加されてるというのは本当でしょうか?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:30:28.10 ID:HY4Zq7Cf0
710

1.2.3 そうです。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:42:16.22 ID:I6LsRfyi0
確認させてください 2
ブロアファンモーターは
パワトラの指示どうりに
きちんと回っていますよね?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:55:59.16 ID:HY4Zq7Cf0
713

ブロワ&レジスターは問題無しです、
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 22:56:55.82 ID:j3WviE8L0
703だけどクラッチレスコンプレッサー
というものは目視では判別つかないのですか。
国産車は回っているかどうかわ判断できます。
国産車の場合クラッチに12V流せば良否判定はできるけど
ベンツは違うのかな
このスレでは俺も素人だな
.
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:04:28.67 ID:HY4Zq7Cf0
715

この例題の場合 コンプレッサーはONすると考えてよいよ。
ベンツ独特の症例ではないけどフォルトを読んで消すだけのプロは
直せずにたっかい見積もりだして乗り換えの方向で進めるんだろうね。

真摯に勉強している人や情報を求めている人をけなすつもりはないけど
偉そうなこと言って結局数万円のテスター買ってフォルト消しているようなやつに
プロだ素人だと語る資格はないのではないかと思うのが個人的意見。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:06:13.94 ID:I6LsRfyi0
確認させてください 3
目標温度となる温度設定部分は
問題無しですよね?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:09:52.59 ID:HY4Zq7Cf0
ところでスレ主のプロはこの問題分かったのかな?
ダイアガンとHDM2000がどうとかのたまっていたけど

ホント 素人バカにしてると痛い目見るから気をつけたほうが良いぞ。

都合よく逃げるあたり2chのプロなのかもね(笑)
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:11:08.72 ID:HY4Zq7Cf0
717
もちろんこの場合冷たい風を出してチェックしたいので
温度設定はLOです。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:16:32.21 ID:HY4Zq7Cf0
ID:2TRdkGhJ0

こいつも問題ブーしてからおとなしくなっちゃったな(笑)
プロはもう寝ちゃったのか?(笑)

明日の朝でもいいから素人に負け惜しみでも書いて吼えておけよ(笑)
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:19:25.47 ID:I6LsRfyi0
確認させてください 4
エアミックスダンパーのポテンションは
問題無しですよね?
(そもそもポテンションは
車両の自己診断の範囲ですが。)
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:20:12.35 ID:SRD1qfgQ0
ばーかwwwSRD1qfgQ0がスレ主だwww
>>715
クラッチレスコンプレッサーは国産でも出てきてますよ
クラッチに配線行ってるか行ってないかで判断できます
ON側で回ってるかはマニホールドゲージで確認ですね

723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:22:25.88 ID:HY4Zq7Cf0
722
おーすごいじゃん!さすが「プロ」だね!
で問題2の回答は?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:24:51.18 ID:SRD1qfgQ0
しらねーよ
客にベンツ2台しかこねーもん
最近中古車屋がベンツ仕入れるようになったから
ビクビクしてるけどね
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:27:47.36 ID:HY4Zq7Cf0
724
それ素人の客の前でも言っちゃうの?
自分はプロで素人はひっこんでいろ位言っちゃって
そんなもんなの?
マジでメシ食えてるの?それなら本当幸せだな。
いつまで続くかわからないけどね(笑)

ベンツごとき外車だなんだという前にクラウンくらいの台数売れているんだぜ
もうちょっと頑張れよ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:31:14.74 ID:HY4Zq7Cf0
蛇足だが安物ダイアガンでも見極め出来るよ。
使うやつが自称「プロ」でこの有様。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:33:11.01 ID:SRD1qfgQ0
うちの客が全部ベンツなら考え方は変わってるだろ
あくまで国産メインなんでね
ベンツがうちの客で増えるってんなら勉強もするさ
今はまだ参考にさせてもらうだけだね
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:35:10.33 ID:SRD1qfgQ0
>>726
あーそうなんだ
ベンツのソフトは入れたが入れて以降ベンツの修理がないもんでね
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:44:10.16 ID:HY4Zq7Cf0
屁理屈はいいからさ
問題に答えてみ プロなんだろ
ベンツが増えるだのなんだの屁理屈こいてんじゃねーよ

2chのプロじゃなくて整備のプロなんだろ?
昨日はこんな事いっていたな?

以下スレ主談(笑)
結局さーここ2日位張り付いてる
素人がスレタイの素人勘弁てスレタイ観て
反発してるだけのように思う
MAlW6iwo0は
俺の目から見て明らかに素人
技術的な事で挑戦的挑んでくる感じじゃないからね


技術的に挑戦したらベンツが少ないからだって(笑)
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:45:07.10 ID:HY4Zq7Cf0
ベンツどうとかじゃなくて
お前の診断能力の問題だろ?

適当な機械で適当な仕事してプロとかアホか(笑)
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:45:50.35 ID:j3WviE8L0
全てをわかっている整備士はいない
断言できる
だからこのスレが情報交換の場の役目に少しでも役に立てばいいと思う
なんかスレ主みだいだけど >>715 です。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:47:09.16 ID:SRD1qfgQ0
あーこの人は結局煽ることしかできないんだね

ちょっと人としてどうかと思うw
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/17(木) 23:53:16.27 ID:HY4Zq7Cf0
ばーかとか書くやつにあおる云々言われてもね。

スレ主はさぞご立派な人格なんだろうけど「プロ」の整備士としてどうかと思うw

素人以下だしな(笑)

10年やってこのスキルとか素人勘弁って(笑)(笑)

素人が「勘弁してください!もう触らないでください」って言うんじゃないかな?


>>715
全部をわかっている整備士は俺もいないと思う。同意。

ただ 素人以下の「プロ」が吼えているのも事実。。。
すごく残念なことだけどね。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 00:00:41.86 ID:HY4Zq7Cf0
721
この場合は問題なしと考えてください。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 00:04:53.42 ID:yyLv7VSS0
移転することになりました。
診断機を強化したいです。
今使ってるのはFT16とブルポのコードリーダーだけです。
これからに向けてお勧めはありますか?
ちなみにスナからはTMG1000買うことになってますが、
もう一台あった方がいいかなと。
ほぼ国産ですがBM、アウディ、ボルボは見たいです。
メカスレに誤爆したんでもう一度こちらに。
FCARよさげかなと思うんだけど
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 00:07:58.03 ID:HY4Zq7Cf0
fcar ランチ DS708 あたりを一度購入してみて物足りなくなったら上位機種を買うのがいいんではないでしょうか?
テスターの営業さん呼ぶなら自分のやりたいことや車種を明確に決めて
リクエストするべきかなと思います。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 05:51:04.30 ID:kgSMaCaW0
香ばしいのが居るだけでこうも雰囲気が変わるのか・・・
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 05:58:18.35 ID:6+PV+P9n0
ようわからんけどここは素人だらけってことでいいのかな?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 09:11:19.76 ID:2KV8LH/j0
診断機を語るスレであって、ガキみたいな沸点の低い奴に見事に乗せられる奴も素人で良いよ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 10:07:16.27 ID:Smlxhx4Z0
・診断機ではプロでも、2chは素人
・診断機では素人で、2chはプロ級
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 10:44:23.80 ID:liQKq/OA0
荒らしに餌やるから居つかれるんだよ
スルーしろ
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/18(金) 18:29:03.66 ID:noLdInOIi
エバポの温度センサーか?
抵抗大になるとフロストと誤判定するんじゃナイカ?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 00:46:47.56 ID:q6oonzM40
一流のプロならまず一番にオーナーの更年期を疑う
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/19(土) 20:00:40.39 ID:i+WU63TY0
F3-Wの液晶フイルムが傷だらけになったのでフイルム交換してみた
(正規品はカバーがあるのでその必要はないか)
中身はいたってシンプル、価格のほとんどはソフト側なんだろな
早く軽自動車対応してくれ
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 14:59:38.28 ID:IoQrrA4L0
なになに久しぶりに来たら祭りになってるの?どしたどした?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 16:00:50.54 ID:lMj/BthZ0
痛い子が来てたの
暖かい目で見てやって
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 19:56:00.31 ID:gWcFxvc20
整備士は現車を点検して初めて不具合が分かるもの
車によっては傾向的不具合もあるけどそれは知っている人だけのもの
その情報も大切だけど
クイズ出してもあまり意味がないと思うけどな
そのことを、こういう車にはこういう不具合があったと報告するのはいいけど
それより診断機に戻ろうや
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 20:44:33.46 ID:ZPpXCPtU0
クルマはいいんだが、それより診断機の不具合が深刻だよ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/21(月) 20:55:26.40 ID:uFWbInVo0
>>748
ん?どゆこと?kwsk
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 22:01:09.77 ID:o/y91bBD0
>>748

診断機を診断する機械が必要だな。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/22(火) 22:34:58.01 ID:zxRe6CDw0
>>744
液晶に貼ってあるフィルムのことだよね?
正規品のカバーっていうけど、画面はむき出しだよ?
俺の手当たり次第に当ててるから結構傷が目立ってきた。

写真撮るのに反射するからノングレアにしようと思う
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 01:22:02.91 ID:JmHKHfFUi
ここには、個々の診断機のパフォーマンス客観的に判断出来るやついないな?
また、その車両の構造を知らなきゃ診断機の真の能力活かせられないだろ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 05:59:01.00 ID:UZoQ8jl70
じゃあ客観的な判断のレポート頼むよ
わざわざそんな事書き込む位だから色々な診断機に精通してるんでしょ?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 07:15:25.40 ID:WodZHJj/0
>>751
そうだよ。
正規品は画面の所が透明のフイルム状のもので保護されていると思った。
俺のやつは本体止めてるビスの相手側が3か所割れていて
一本はバカになったよ
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 18:09:43.19 ID:2+WsWSnK0
>>754
プラ割れは補修剤で修理可能だからおしゃかになる前に直したほうが良いと思う。
うちも軽トラバンが結構あるから、ソフト対応待ち遠しいね。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 18:56:13.11 ID:C+Laey6u0
>>752
そんな客観的データを持っているのは
自動車メーカー本体の診断機開発グループ(の一部?)くらいだろ

そんな当たり前のこと書いてドヤ顔とか馬鹿なの?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/23(水) 19:13:08.65 ID:WodZHJj/0
>>755
また開く時があると思って今はそのままにしている。
エレコムのフイルム使ったけど前より傷が付かなくなったようだよ。
日本でF3-W使ってるの何人いるんだろうね、50人ぐらいかな?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 23:04:34.31 ID:6NPzSX0m0
新しい診断機が発売して
作業サポートが増えて
新車が出て作業サポートが増えて
新しい診断機が出て
新しい作業サポートが使えるようになって

エンドレスで回収不可能な予感
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/25(金) 23:29:49.78 ID:6NPzSX0m0
まったく最近の車の進化スピード速すぎね?
どうにかならんもんかね
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 00:23:16.45 ID:HCpgD4Zu0
車の進化すること自体は、車が便利になって歓迎すべきことだと私は思います
が、その度に高価なソフト更新料を払わないといけなかったり、新しく診断機
を導入しなければいけないのは、考え物ですね。

全てのメーカーの車は、デーラーで整備することを前提に設計しちゃってる
から、一般整備工場からしたら、進化したことによって設備投資費が嵩む
ことになってしまい、いい迷惑ですね。
一般整備工場での汎用診断機で柔軟に対応できるような作りになってくれれば
その車のユーザーにとっても整備工場にとってもメリットがあると思うのですが。
メーカーによるお客様の囲い込み、新車を売りたいからそのようにするのは
わからなくはないのですが、全てのお客様がいつもデーラーに整備にだしてくれ
るとは限らないのですから(環境的なことや人間関係的なこともあるでしょうし)、
ある程度は考えて貰いたいなと。
申請することにより低価格でSSTまたは診断機が買える、ソフトの更新だとか。
整備業界での高度診断整備化への課題ですね。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 08:07:37.45 ID:g4UB6OU00
上にもあったけどさ、パブリックコメントの少なさから見ると
高度診断整備化なんて空想の出来事としか思えない。

まず国内大手の診断機メーカーがやる気無いもの
診断機のブログはあくまで参考にして個々のスキル高めて行くしかないよ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 10:52:19.50 ID:OAEnTC8a0
DST-i オシロモデル買いますた
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 11:13:27.46 ID:HCpgD4Zu0
一応、整備振興会が高度診断整備化がどうのこうのっていうのを自動車工学
で読んだことありますけど、言ってることと実際が絵に描いた餅みたいに
なってるように思います。

新型の診断機が次々でて、今ある診断機のバージョンアップで対応しようとも
せず(処理速度の問題もあるんでしょうけど)、新しいのできたから、これ
買ってください的なことしてたら、収益よりも出資のほうが圧倒的に増えて
そもそもまわらなくなっちゃうんじゃなかろうかと。

トヨタもTaSCANやめてGTSに切り替えていくみたいだけど、それは
デーラーならそれで良いんだろうけど、一般整備工場はどうするのか。
また買わなきゃならんのかと。
振興会もそんな記事が書けるくらいのこと言うんだったら、補助金ぐらい
だしてくれよとか思います。

DST−2も各メーカーの純正機と同じ(イモビやキー登録はセキュリティの
問題もあるでしょうから別にして)仕事ができるようにソフトウェアのバージョンアップ
をしていけば、小型で使いやすい診断機では無かろうかと思うんですけどね。

1台でどんな車でも完全に賄える診断機なんて、一生でてこないんだろうな
と思いますね。

これがないと作業できませんではなく、なくてもめんどくさいけどこの方法で
作業可能ですっていう作りに自動車メーカー側も柔軟に対応してもらわないと、
1台を長く乗ってもらえないような気もしますけどね。

実際、それで修理を諦めて廃車にしてる事例も見てますし。まぁ、うちとしては
それで中古車が1台売れてくれたので助かりましたが(笑)、お客様の心理として
はずっと乗ってきた車だし、もっと乗りたいという要望に応えられなかったの
は申し訳ないと思ってます。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 20:14:28.68 ID:Hcm5jzIj0
>>763
作る側にとっては新型診断機に切り換えざるを得ない事情もあるんだよね。
特に構成部品がディスコンになるのが致命的。
一体型のツールは構成部品が多くなるから、どうしても寿命は短くなりがち。

> これがないと作業できませんではなく、なくてもめんどくさいけどこの方法で
> 作業可能ですっていう作りに自動車メーカー側も柔軟に対応してもらわないと、
> 1台を長く乗ってもらえないような気もしますけどね。

これは残念ながら叶わない。メーカーは少しでもコスト下げたいから。
それに、J-OBD2情報取扱指針も、スキャンツール必須を後押ししている。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:36:20.52 ID:BjTHOCNd0
>>764
ですよねー。
あとは、スキャンツールを作っているメーカーに頑張って貰うしかないのでしょうか。

CAN通信になってから扱う情報量も増えたし、そうなると既存の機械だと情報処理
に無理が出てくるから、新型を作らざるを得なくなるみたいな。
その新型で昔の車までいろいろカバー出来れば買っても良いんだろうかと思いますが、
なんだか、今のパソコン市場の競争に似てますね。
どんどん新型が出てきて、それじゃないとスムーズに観れないだとかこのゲームは
遊べませんというように。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 22:57:24.67 ID:PMhBUXTj0
車両側に不具合の表示義務まで負わせればいいのだ!
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/26(土) 23:03:48.97 ID:d0HQjNec0
日立はTORONだっけ?
性能は追いつけるんだろうけどいかんせん開発がウンコだからやっぱ使えナインだろうな
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/05/27(日) 01:37:41.99 ID:fWSPLyuN0
CANが複数系統あって同時処理するとか、KWPも同時に処理するとかだと多少影響あるけど、
CANが1系統ならば現行のツールならどれも大した問題にはならないのでは?
制御系はマルチCANでも、スキャンツール側はシングルCANなのが普通でしょ?
6番14番以外でCANバス繋がっている車ってあるのかな?知っている人いたら教えて。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 07:32:01.18 ID:+I/a8NGFi
急に過疎ったね。
コバックってDST-i使ってるのな。うちも欲しいぃ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 20:13:19.73 ID:YkLE/anQ0
逆にコバック規模でDST-iは
悲しい気がするが
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/05(火) 21:05:02.89 ID:/Gq8hUZS0
どうせ単なる「見ました」ってアリバイ用なんだから、
何でも良いんだろ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/06(水) 17:48:26.96 ID:bn3b5iOE0
コバックって時間に追われてる車検屋でしょ?診断機当ててる時間あんの?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/06(水) 21:33:56.67 ID:PjpeatHb0
その車検屋、スーパー整備士の集まりみたいだYO
検査員も含めて、整備学校出てほんの数年の整備士5人で
年間車検台数2000台を軽く超えてる!

おれにはとても出来ない
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/07(木) 04:01:15.85 ID:max2yHPZ0
その2000台のうち何台が故障が発生して別の修理工場に入庫してるのかな。

で、お客様の決まり文句「車検やったばっかりなの(ry」

うちにもちょくちょく入庫してきて、仕事がないこの不景気のなか、わりと助かってますwwwww
最近は、オイル漏れ、ラフアイドルになる、振動が多い、点検してみたらベルト
がひび割れまくってるとかの入庫がありました。


しかし、スズキのISCVの弱さはなんなのか。
信号待ちでエンスト、再始動しないけど、アクセルを踏んでればかかる。
けど、すぐエンスト、踏んでれば回転は維持可能。
ISCV交換で解決しました。車種はDBA−MH21Sです。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/07(木) 07:41:34.39 ID:RmO1ZeP5i
>>774
そりゃお前みたいなのがクリーナー使いまくるからだろうよ。
スズキに限らず、同構造のISCなら同じ。
スレタイに沿った内容書けや。

ライブデータとアクティブテスト併用すればすぐに分かる簡単な故障。
ECUの出力段が破壊されてないか注意は必要だけど。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/07(木) 09:59:07.37 ID:max2yHPZ0
>>775
ISCはクリーナーが原因で故障することは承知しております。また、場合に
よってはECUが故障することも。
スズキでは、メーカーとしてスロットルボデーの清掃時の注意点として注意喚起
してますね。
そもそも、私が壊したわけじゃないんですけどね。

スレタイから逸れた内容であったことに関して、お詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/07(木) 13:03:56.19 ID:8skBqGfc0
1 コバックってDST-i使ってるのな。
2 その車検屋、年間車検台数2000台を軽く超えてる!
3 >>774のISC

そもそも>>773の段階でスレタイに沿ってない。
>>774さんはコバックがらみで書いてるうちに
たまたまISCの話になっただけ。
そんな見下すような書き込み見ると
おなじ職種なのにと思います。

紳士的な謝罪を書き込んだ>>776さんに一票。

仲良くやっていきましょうよ。と
歴30年の小僧がほざいてみる。
778>>776:2012/06/08(金) 01:30:10.43 ID:D6+iJtHJ0
>>777
ほっとするフォローありがとうございます。
私はまだ歴10年ちょいのガキですが、同じように仲良くというのもありますが、
情報共有の場として有効に活かせればと思っております。


DST-iといえば、一昨日電装屋から、DST-iのちらしがFAXで流れてきました。
ちらしには、
導入は検討しているけれど、
☆スキャンツールは難しそうで使いこなせるか不安・・
☆どの製品を選べば良いのか迷っている・・

ってあるんですが、どっちかというとそれより
☆導入コストが半端なくて・・
っていうほうが、お困りごととして一番大きいような気がします。

そんなちらしを目の前にして、今日DST−2を手配しました。とりあえず、
一番入庫率の高いトヨタ、ダイハツ、スズキの3つが見れるっぽいけど、さてどうなるか。
とあるオークションで「同等品」というのを買ったのですが、この同等品が
どの程度のものなのか、ググッても出てこなかったので、試してみたいと思いまして。
それなりにサポートもあるみたいなので、14万の出費は死ぬほどきつかった
けど、これから勉強して使いこなせるよう頑張りたいと思います。
また、車を壊さないようにしなければ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/08(金) 12:54:07.27 ID:pmWnH8Kq0
777さんに同意。
話の流れでのスレチはいいんじゃない。
まったり仲良くいこうよ〜と思う私はKTSにするかDS708にするか悩み中…(できれば両方欲しい)
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/08(金) 18:20:27.49 ID:Urxy0tNS0
>>778
ずいぶん安いDST-2ですね。
画面は日本語表示なのかな?
だったら、そのオークション教えて。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/08(金) 23:49:41.35 ID:EohA6mlH0
>>780
勝手に貼ったら怒られるかな。

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r90773110

このオークションです。
ただ、出品者が仕事の都合で10日ほど出張するらしく商品の発送が18日
以降になると言われますた。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 04:19:32.60 ID:Avffp/P4P
たけーy
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 07:40:42.26 ID:v+2OrJ590
>>781
TaSCANの中古だったんだね。
国内仕様のTaSCAN。 中国のSCANメーカーが、喉から手が出るほど
ほしいやつでない。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 17:12:14.12 ID:FcJUxSfG0
>>783
中国のSCANメーカーが、喉から手が出るほど
ほしいやつでない。


このへん詳しく
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/09(土) 18:44:51.51 ID:v+2OrJ590
>>784
これはあくまでも俺の考えです!!
韓国製GST=日本の純正診断機をお手本にしている。
中国製GST=海外の日本車純正診断機をお手本にしている。
この違いが、韓国製(G-SCAN ToolPlanet等)
が国内仕様車に強い理由だと思う。
で、中国メーカーもそれを知っているのだが製品が手に入らない
そんなことで中国メーカーなら欲しがるだろうなと思ったしだいです。
韓国製のコピーより国内純正の診断機のコピーのほうが信頼できる
日産の場合は万国共通?のコンサルトがあるからどのメーカーも強いはず。
一応そんなとこです。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/13(水) 22:16:50.35 ID:9/BhgtJN0
今度はANZENから格安スキャンツールが出るみたいだな。
でもANZENのHP見ても載っていない。
詳細情報知っている人いない?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/15(金) 12:03:41.02 ID:qW9nJy/O0
自動車新聞の記事には出てるな。
国産8社ソフト込みで65000、アップデート年6000円
サポセン登録しなければTPM1000並みかちょっと安いくらいだな。
トラックも外車も対応で、アクティブテストもデータモニタも出来るってことだし、
結構良さそうじゃね?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/17(日) 23:44:38.96 ID:r9ECFgJOO
>>785
おまえ妄想族
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 09:27:17.82 ID:RP8Orpf20
ANZENのが、トラックにどれだけ対応しているかで
1000BZが売れなくなるかもね。
少しは楽しみです。しばらく待つことにします。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 20:38:10.26 ID:5OK/mjpg0
1000BZはアップデート代12600円か
本体多少高くても更新料が良心的なら売れるだろうね。
ちゃんと更新するかが重要だけど。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 21:32:49.38 ID:WAJKQ30j0
DソーのDST-2
年間更新料 国産8メーカーで約14マソって本当?

フリンターのインク代 以上の亜区土井 商売みたいに感じる
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 21:57:45.90 ID:5OK/mjpg0
http://www.ds3.denso.co.jp/DST-2/soft.html

おいおい、いくらなんでもそりゃねーd


品名 品番 メーカー希望小売価格 (税込)
トヨタ車用故障診断ソフト 95171-12261 41,790円 (税別39,800円)
ダイハツ車用故障診断ソフト 95171-12271 31,290円 (税別29,800円)
スズキ車用故障診断ソフト 95171-12281 31,290円 (税別29,800円)
日産・ホンダ・三菱・マツダ・スバル・輸入車用故障診断ソフト*1 *3 95171-12291 31,290円 (税別29,800円)
トラック・バス用故障診断ソフト*2 *3 95171-12300 15,750円 (税別15,000円)

初回ユーザ認証から"1年間"にリリースされるソフトウェアをご利用可能です。

:(;゙゚'ω゚'): グフゥ〜〜
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 22:00:08.17 ID:5OK/mjpg0
●トヨタ、ダイハツ、スズキ車には純正テスター同等の機能を搭載*4


*4 :イモビライザーやワイヤレスキーの登録などセキュリティ関連の作業やECUプログラム書き換えはできません。
    故障診断ソフトの種類、診断する車両によって、使用できるシステム・機能が異なります。
    2011年3月時点、「将来にわたって同等機能を保証するものではありません。」

ブン投げキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!ww
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/18(月) 22:17:15.94 ID:5OK/mjpg0
トラック・バス用故障診断ソフトは、ダイアグコード読み出し・消去のみ対応です 2009年現在


今現在のプログラムがどうだかわからんけど、日立といいなんで大手がこんな横並びなんだよ。
日立が騒がれてるけど更新料と対応表見たら一番のガンはDENSOなんじゃねーの?
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 07:37:42.23 ID:y0x4CpOZi
>>794
だからぁ〜、正直者がバカを見るって状態になってるのさ。
縛りの無いとこはやりたい放題。
整備だって指定や認証持ってる故に出来ないことあるだろ?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 09:12:05.81 ID:+apGXw/80
??正直者(まとも)だって?

ただのバカだろ
少なくとも>>793みたいに【純正テスター同等の機能を搭載】と銘つつ

「将来にわたって同等機能を保証するものではありません。」 とか逃げ口上みたいなヘタレな言い訳は
まともな企業ならしないよね。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 09:14:00.47 ID:+apGXw/80
書き漏らした

>>796を見て安心して購入、使用できるか?
俺には中華パチモン診断機のほうが潔くて信頼できるわ。
使えるかどうかは別として。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 13:08:03.34 ID:QHn3GuGR0
町の車屋では、1000で充分。
でも、ドアパネル交換しただけでダイアグだらけになるんだから、
読み取り消去の機械は必需品。
せめて、強制再生出来るようにして欲しい。
なぜかデュトロの一部はできるのだが。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 15:38:42.35 ID:ex0YixqW0
オクに出てるTascanってどう?
ヨタ専用機だけどコーディングできるしDST-2買って毎年10万とか払って更新するより
中古のTascan買ったほうが賢いと思うんだけど・・・

デラ専用機だから個人でのうpでは当然期待できないよね?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 16:10:08.82 ID:QHn3GuGR0
アップデートできなければ、ただのゴミでしょう。
貰えるのならいいけどね。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 16:20:23.08 ID:ex0YixqW0
>>800
色々見たらバージョンアップは入手次第になるけど随時可能みたい。
ほかにスズキやダイハツも格安で入れてくれるみたい。
買ってみるわ。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 17:01:38.39 ID:JAry8/df0
G-SCAN使ってるひといます?
どんなもんでしょ
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 17:22:15.32 ID:QHn3GuGR0
トラック、外車を含めて年間52500。
払えますか?
本体もけっこうしますよ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 19:07:45.02 ID:ex0YixqW0
本体は何とかして更新料はファイネスを解約、インターサポートにしぼって
なんとか維持できるか?
しかしやっぱ高いな
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 20:02:19.50 ID:ga344fP/0
コピー天国の中華製には絶対国産汎用機はかないません。
国産汎用機?  日立とデンソーしか有りません。
他メーカーのソフト部分は中華製です。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 20:09:39.69 ID:S7s0Ahcl0
うちらは診断できれば別に中華コピーだろうがどうでもいいのよ
開発する力はあるのにやらないのか、できないのか、やりたくないのか
そのへん意識できなきゃいつまでも中華のケツ舐めてろってこった。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/19(火) 20:26:26.31 ID:ga344fP/0
何も情報が無いまま開発したら完成するのは
その車がモデルチェンジした後だと思うよ。
汎用診断機は中華製以外には考えられない。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 09:25:38.23 ID:3dwppbl70
痔-SCANや乱チの中華軍団はやっぱりあやしい。
痔ーSCANなんて先日のホンダアップデートでディーゼルエンジン車が対応になった。
どこでソフトをコピーしてるんだか・・・・・。
海外では20万強で売ってるのに、なんであんなに高いんだ?
円高相場を考えれば10万台もありなはず。
どこの通貨で仕入れてるんだろうな?
元か?ウォンか?

>>804
インターサポートのアフターサポートは有料だよ!
(18,900円/年)
整備書コピーしてFAXで送ってくれるからファイネスよりは安いと思うけどね。
しかし、非合法サービスだろうから(保険屋がこの種のサービス辞めてる理由はコレ)突然終了も有り得る。
だからファイネスは止められないし、会員数が増えれば安くなるんだろうから止めないで!
何より輸入機器売ってる会社は「売り切りドロン」が一番怖いよ。
同じ理由でアフター無くなった機器が工場に転がってない??
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 10:29:29.38 ID:N9y/Iin90
>>808
中華は突然消える怖さはあるね、そのへんは割り切らないと使えないかもしれないね。
そういやうちのFCARもホンダソフトにディーゼルがあったなw

HDM買った頃なんて「やっぱ診断機は国産だよな、海外モノなんて怖くて使えねえ」とバカにしくさってたけど
車買えるほど注ぎ込んで、まともに診断できたのは指で数えるほどとか
ま、このへんは故障頻度によるけど、国産診断機の酷さは目に余るほどだよ。

旧コネクタすら無いし、うちみたいな零細じゃHDMはまったくソリが合わん。
ファイネスって開始当初、相当ひどかったよねw
タイミングベルトの交換要領くらいしか資料が無くて、それすらまともに無かったから
3年くらい様子見てた。最近ようやく充実してきたね。

あとさ、G-SCANのサポートって現状良くできてない?
ポイント制にして故障、修理事例とかうまい具合にサポートが循環してる感じはする。
インターサポートは今一番頑張ってるメーカーじゃないかな?維持費が高いから買えないけど、アレはうらやましい。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 11:11:09.95 ID:6MAFmTcB0
2000なら今でも充分使えるのだが。
811802:2012/06/20(水) 11:21:23.38 ID:oidzy18w0
>>803
年間52,500円払えない方がおかしくないか

この前かったDST-iがアクティブテスト出来るようになればいいのだけども
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 11:26:33.05 ID:N9y/Iin90
>>810
古すぎて故障が怖い。
中古で出回ってるの?5万くらいならほしいんだけど
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 12:54:28.26 ID:6MAFmTcB0
2000は3000より全然使えるから、誰も売らんでしょうな。
ナビ画面で自己診断になれば、診断機なんかいらないんでしょうけど。
商売だからあれこれ出してくるだけ。
ダイアグ出せば、直接ディラーにデーター送信。ディーラーにナビ案内。
無視すれば遠隔操作で出力制御。
そんな時代がすぐそこまで来ているよ。
携帯持ってうろうろすれば、あなたの行動はすべてデーター化されています。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/20(水) 19:00:47.26 ID:3dwppbl70
>>809
確かにファイネスは良くなってるよね。
リコール情報が載っていたり、単なるWeb整備書ではなくなってきてる。
経営に必要なインフラシステムと捉えるべきでしょう。
FCARとは羨ましい。コチラはTPMと乱チ431。
厳密には431からステップアップ出来ずにTPMで満足してしまった。
ダイアガンがキャンペーンやってるのでちょっと気になるが。

HDM2000は色んなメーカーが下取りキャンペーンやってたから、現存機は案外少ないと思うけどなぁ。
3000は下取りに出されてないからこれからオークションなんかにドンドン出てくるんじゃないかな。
問題は、何に代替えして3000を手放すかだろう??
みんな大枚叩いているから、糞だと言ってても手放せないんじゃない?
3000ユーザーって何処かで「国産主義」的なものを胸中に抱いているだろうし・・・・・。
そろそろシステムっていうかハードがガラリと変わりそうな時期でもあるしね。
813が書いているようにデータ送信が本命でしょう。
クラウドタイプにしてiPadの利用で決まりじゃない?
iPhoneで使うSiriボタンもこれからの車両は標準で付くんだろうから、
Siriボタン押して「故障診断」って喋ればOKなんじゃない?
大体、今どき専用のハードがないと起動しないなんておかしい!
ハード代コスト削減できるだけでも結構安くなるはず。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 10:22:40.72 ID:tUGbAtSB0
われわれ個々が診断機を持つ時代はすでに過ぎ去り、
車のデーターを送信する事により最新のコンピューターが故障診断まで完全にしてしまう。
人間の頭は機械にすでに負けているのです。
P0171エンジンチェックランプが点くだけでも即診断終了。
インジェクターエアアシスト通路の詰まり気味でも教えてくれるとさ。
今の我々は、診断機商法に踊らされているのです。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 20:48:41.73 ID:BobmSRgV0
現実的な話でなければ説得力はない。
診断機使おうと使うまいとECUのI/Oエラーを記憶してコード出力するだけだから、たとえばセンサエラーでセンサ本体なのか
配線のどの部分かは知りようがない。
カーメーカーが独自に造ったシステムでそれを読み出すためのツールだから、それを使おうと使うまいと
使い手の自由だよ。
診断ツール使わなくてもやれることはかなりあるから、使い手しだいだと思うぞ。

まぁ これも手元にマニュアルあればだが。
マニュアルの入手やら診断機の使いこなしやら、メカニックのスキルしだいでこれは仕方がない。

マイコンの進歩は限りなく続くだろうから、診断機商法に踊らされているなんてことはおそらくなくなるだろうけど・・・
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 20:56:02.35 ID:8ts4UodJ0
マイコンてのに時代を感じるな
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 21:05:39.45 ID:RCHCnquS0
マイコンはインテル今年限りだろ?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 21:20:34.29 ID:BobmSRgV0
マイコンて言い方、古臭いかな?
PC8001が出てくる前は、マイカーと同じ意味でそう言ったらしい。
パソコンて言葉のない時代は端末とも言ったが、大型のホストに接続して使う端末だから。
今で言うマイコン だいぶ前からワンチップで出来てて、昔マイコン少年が夢中になってたと言う
マイコンとはちと違うらしいが。
このマイコン、日産車に使ったのが国産では最初かな? 昔NHKで特集やってた。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/22(金) 22:27:43.32 ID:irt8dtyz0
あったね、NHK。見てたよ。
たしか日産のECCSだったかな、ECCか。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/23(土) 08:02:58.65 ID:IgyRWn8v0
マイコンなんて懐かしい単語が出ましたねぇ
>>819 さんなんかは、おっさん?
ちなみにTK-80をリアルに組み立てた私は じいさん です
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/23(土) 21:02:32.19 ID:T5UY55660
あはは おっさんです。
ワンボードマイコンを扱ったとはすごいですね、機械語なんてよりベーシックもよくわからんで
終わってしまったんで。
今のワンチップのほうがこのころのワンボードより性能も機能も上がってるだろうけど、自分には難しすぎて
よくわからんです。
燃料噴射の出始めはエンジンコントロールがロジック回路で構成されてて、コンピューター制御のうたい文句
と裏腹にコンピューターは使用されてなかったようですね。
で 日産はエンジンコントロールにマイクロコンピューター使用で、プログラム書き換えでエンジンの性格が変えられるて言ってたようです。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 08:19:12.75 ID:Eb68grSr0
オシロ素人に教えてください。とりあえず安いものからオシロつかって勉強したいと考えてます。

一昔前のトヨタのS2000に2CHオシロ機能があるようですが自動車整備レベルでは充分なスペックでしょうか??それともあまり使い勝手良くないのでしょうか??

アドバイス頂けると助かります。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 18:52:37.50 ID:cFjijb0T0
>>197
言ってたとおりだったね
今日日産部販がランチ10周年企画として
旧コネクターセットとダイアガンのソフト31メーカセットの販売チラシ持ってきたよ
旧コネクターセットは32000円で31メーカセット販売は6万円で
販売期限は来年3月まで

旧コネクターは速攻買ったがソフトは今年の年末頃と考えている
ちなみに旧コネクター規格は今年の3月以降のアップデート版から
使える状態になったんだってさ

あの時は、まだ使えなかったんだね

今から診断機を考えてる人は日産部販に聞いてみるのもいいかもね
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/26(火) 19:04:54.20 ID:cFjijb0T0
>>823
答えてあげたいけど
S2000のスペックがワカラン
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/27(水) 11:39:34.71 ID:vkllSSN10
>>825さん

逆にオシロ素人で整備に充分なスペックでハンディータイプの2CHぐらいでオススメのモノとか教えてもらえませんか??
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/27(水) 12:21:25.37 ID:USY2cOhi0
安全と1000は全く同じ模様です。
これで、もしBZ−TRと同じならば誰もBZ−TRは買わんでしょうな。
半額ですもの。
しかし、こんなことよくするなぁ。と不思議に思います。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/27(水) 16:20:38.97 ID:5cb2foH50
マジで?
更新料が高いっていう後出しじゃねえだろうな
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/27(水) 17:16:30.85 ID:USY2cOhi0
トラック3社で、35000の6000だから半額。
作業サポートがどこまでできるか?だが。
4トンまでなのが謎。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/27(水) 20:22:56.11 ID:gcojEI590
>>826
ハンディータイプって俺まるっきり使ったこと無いんだよな・・・
俺の持ってるHDM-2000のオシロ機能のスペック書こうかと思ったけど
通常のオシロのスペックとちがってちょと説明しにくかったごめん
このオシロ機能だとオルタのリップル波形や2次波形とかは、当たり前だけど見れない

でリップル波形や点火2次波形診るのにどれだけしぼり込めるスペックが必要なのか
俺は知らない

点火2次波形はプローブがないとって思うだろうけど・・・ちょっと置いといて

で俺がオシロ詳しい人に質問

OWONのHDS2062Mってスペック的にはリップル波形観れるかな?

昔中古のアナログオシロ3万で買ったんだけどすぐに壊れた
もう中古はあまり信用してない

俺もハンディーに興味はあるんだけど
OWONのHDS2062Mがリップル波形みれるなら
今年の夏のボーナスで人柱なってみようかな?と思うんだけど
どうかな?
831830:2012/06/27(水) 23:04:22.91 ID:gcojEI590
資料で調べてみたけどリップル波形
電圧は50mv〜5mv
時間は1ms〜10ms
位で見れるみたいだね
http://www.world-musen.com/a_013.htm
これでも十分かな

832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 08:12:20.61 ID:fmadh+cI0
>>831さん

それと岩通の整備観測王はどちらがオススメでしょうか??価格が20万ぐらいするので悩まされます・・・

833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 10:38:09.78 ID:X2hkvQ8k0
G-SCANてイモビ登録とかできるのか?
ホンダとスバルのアップデート内容みてたら作業サポート欄でイモビ登録とかが
載ってるけど?
834831:2012/06/28(木) 21:42:26.78 ID:SBQp7AHq0
?簡測王は販売終了じゃん

HANTEK製も値段と性能は魅力的だが
中国製で保証1年てのも引っかかるな

悩むぜwボーナスまでのんびり考えるか
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/28(木) 22:04:51.10 ID:SBQp7AHq0
なんだowonも中華製かw
ダイアガンも中華製だし
なんか気分ワル
836831:2012/06/28(木) 23:32:31.36 ID:SBQp7AHq0
俺も不安だったからオシロスレで質問してきちゃったよwww
で答えは
オルタネーターのリプル波形は低周波〜数百kHz程度だそうだ
OWONのHDS2062MかHDS1022Mでもどっちでもみれるってさ

波形を周波数で認識なんて整備士だとほとんどの人はしないよなwww
教科書にものってないし
だからオシロのスペック見てもイマイチ?なんだよねw

俺自身リップル波形でオルタの診断しようなんて思ってはいないんだけど
車の信号で診れない波形があるのも気分悪いしね
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 04:26:46.25 ID:P9bKfockO
点火二次波形なんて視れるのか?二万ボルト↑だろ機械こわれるょ
838831:2012/06/29(金) 19:49:45.34 ID:2n+QXrBa0
うんそうか
じゃお前は10:1で直接2次波形取り込んでくれ
そして壊れろw

というのは冗談で
まともな点火プローブだと値段が高いので
どうやら自作もできるらしい
http://homepage3.nifty.com/c/sm10-res-2009-05-p.html

ただこの人の自作のプローブの波形が画像では確認できないので
不安だ


http://www.ktek.jp/sub-probe-automobile.html
TX-25Aを買ってみようと思う

これも人柱になってみようと思うんだが
やっぱり中華製。最高だよ中華製!!
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/06/29(金) 20:38:20.14 ID:8PKgVkox0
安いのでよけりゃこんなのが

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03144/

とりあえずあまり不自由はない。
俺の買ったのとは、ファームが更新されてるようだ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 09:37:39.41 ID:XnilsqnH0
中身はツールプラネット?

http://smartdiag.jp/

TPM1000と比べてどっちがお得かな?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 10:29:28.39 ID:wiRbYc9i0
すごい胡散臭いんだけど、なんなのこれ
中身はツールプラネットやね
会社の住所すら記載が見当たらない
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 10:58:31.58 ID:Kg5UsaO50
WHOIS情報
[Domain Name] SMARTDIAG.JP
[登録者名] 株式会社ブランドコンセプト
[Registrant] brandconcept Inc
[Name Server] ns1.dns.ne.jp
[Name Server] ns2.dns.ne.jp
[Signing Key]
[登録年月日] 2012/05/30
[有効期限] 2013/05/31
[状態] Active
[最終更新] 2012/05/30 09:24:09 (JST)

Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前] 株式会社ブランドコンセプト
[Name] brandconcept Inc
[Email] [email protected]
[Web Page]
[郵便番号] 186-0004
[住所] 東京都国立市中2-4-3
[Postal Address] Kunitachi-shi,Naka2-4-3
[電話番号] 042-505-5280
[FAX番号]

今年5月末に登録、連絡先はホスティング屋なのかよく分からんIT屋
機器の写真も価格、仕様も公開していない割に本体と同色のプリンターは準備してる模様
もしかしてTPM1000の中華パクリか?
TPM1000ってSDカード使っているから本体シリアルNo.との紐付けにSDの保護領域使っているのかと思ったら平文テキストでパスワード共々転がってる
単に普及しているメディアだから採用してる
シリアルとパスワードの照合は鯖で行なってるからどれか一台更新し続けていると同じシリアルのクローンが作れれば同様にアップデートできる
塞がれる時は一網打尽になるけど

843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 12:00:28.83 ID:35RR2c2O0
>840
安全のじゃないか。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 12:36:20.38 ID:I3Rz4caW0
そろそろ1000にトラック作業サポートとデーターモニター無料でつけなあかんのとちゃいますか?
どう考えてもみんな安全に乗り換えますよ。
外車くらいは我慢するが、むこうは外車も含めて12600やで。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 12:49:41.64 ID:H/DC2cmSi
>>844
トラック用の万歳黄色との整合が取れなくなるからやらなさそうだけど
更に外車まで含めると砂向けとの価格整合も取れなくなる

安全のがどれくらいサポートするか、使える物か次第では纏めて消えそう
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 13:02:14.52 ID:I3Rz4caW0
プリンターも同じなのが笑えるが、ひょっとして使えないとか。
トラック用に35000で買うのも一つの手かもよ。
なぜか、今は4トンまでなんだが。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 16:22:53.43 ID:q1NRPFwT0
http://www.njd.jp/product/dt/3806/
安全のみたいだね 
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 18:38:05.48 ID:5DXDDNLc0
診断機戦争がいよいよ始まったか?
デンソー、日立、覚悟しろよ?おめーらw
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 19:18:52.69 ID:Hnq4Jtvs0
SD1250
機能的にはToolPlanetのS500とTPM1000の中間ってところか
台湾のAUTOLANDが絡んでるのは、間違いないけど
これが出たらTPMは売れないね。

850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 20:38:39.99 ID:AHNIiXgD0
>サポートも低価格
 工場からのユーザー直送方式を採用し、販売後はサポートセンターで対応するなど販売コストを抑えるとともに
量販を見込み本体価格を5千円に設定。さらに発売当初は国産乗用車、トラック、輸入車の20種類を揃えるソフトすべてを1万円とし
自由な組み合わせを可能とすることで購入コストを抑えた。購入時は3社パック(3万5千円)と8社パック(6万円)を基本とし
必要に応じてソフトを追加できる。
 2年目以降、製品保証込みのアップデート料金として年額6千円(ソフト9社以上は1万2千円)を徴収する。
さらに故障診断の技術サポートは月額4500円の会員制とし、アップデート料金を無償とする会員特典も付ける。
 初めて導入する整備専業者や板金塗装工場をはじめ、他銘柄車の入庫に対応したいディーラー、中古車販売事業者、
ガソリンスタンドなど幅広くアピールしていく。スキャンツールの普及スピードを上げるため独占販売とはせず、
同業他社にもこのシステムを開放し販路を拡大していく


3社対応で3万5千円?
意外と安くないのか?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/04(水) 22:48:41.87 ID:7ZM+eGht0
>>850
8社というのがTPM1000と同じく国内8社ならTPM1000の実売最低価格くらいだから実際にはもっと安くなるだろうね
だけど追加すればするほどソフトウェアライセンスを盛っていくからハードが安い分お買い得感がなくなる設定じゃね
日本、海外、トラックまで全部揃えるとMTG1000とほとんど同じな件
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 09:49:57.31 ID:E7cgu+/E0
MTGとBZ−TRでは、作業サポートとデーターモニターの内容が全然違うはず。
MTGでは強制再生ぐらいしかできないはず。
今まではそれぞれ値打ちをつけていたが、安全のは違う。
実際に繋いで見ないと分からないが、おきて破りをしたのではないだろうか?
汎用診断機を作りなさい。との事なので、50万とかいう診断機はなくなるでしょう。
いいとこ5万まで、年間6千が限界でしょうな。
それ以上のものは買うべきではありません。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 18:24:23.68 ID:dSEZcPWx0
>>850
暗膳の営業か??

誰でもいいけどね。
この価格破壊は良い意味で業界へ刺激になって欲しい。
いままでのスキャンツールがどれだけぼったくり商売だったかを浮き彫りにするくらい売れてくれるといいね。
この価格設定でも暗膳は利益があるわけだから、40万とか50万なんて金額で売れてたメーカーは笑いが止まらなかっただろう。
笑いを止めてやるぜ!俺たちを騙した罪はデカいよ!
あたかも「自分たちのオリジナルマシンです」なんて言ってる中華・韓国連合軍団!早く店じまいしてくれ!

あれ??暗膳のこれも中華マシンか??
でも、、、、、中華っぽい価格じゃん、、、許してやろう、、、
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 18:57:40.44 ID:trO72oGp0
>>852
データモニターの必要性を重視するメカは必然的に画面が大きくないと
満足しないと思うんだよね。
そうなると5万の金額じゃ多分無理と思うよ。
インターフェース+PCなら可能かもしれんが。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 20:20:47.41 ID:mApVpMGL0
>>853
まず日立潰そうぜ!
あいつら今、機械全然売れないだろ?
サポートとクソみたいなブランドで食ってて全然更新しねーし
エンジンのアクティブテストが進角だけとか、10年前のツールみたいな時代遅れだからよ
いっぺん潰して痛い目にあわせたほうがいいんだ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/05(木) 22:55:01.87 ID:oxfb2keh0
たかが整備工が「まず日立潰そうぜ!」?

整備工が時代遅れだからな w

職失わないように、勉強しろよ


857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 08:31:37.41 ID:i4HKfUv40
場末の工場が無くなっても大したこと無いでしょうけど
50万以上の高額な”だけ”の機器作ってる所はもっと焦ったほうがいいと思うけどな。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 09:10:49.72 ID:JfskLvM00
結局、アクティブテスト可能な物で一番いいのは何?
99%国産車
貨物は2tクラスまで
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 09:13:46.32 ID:i4HKfUv40
現状、価格から言ってTPMシリーズ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 10:07:46.63 ID:QXfIXawu0
それで間違いなし。専門学校であるまいしオシロも必要なし。
我々に求められているのは故障診断は当たり前だが、どうやって利益をあげるかである。
難解な故障診断をしたところで、利益にならなければただの自己満足に過ぎない。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/06(金) 18:27:27.00 ID:RTdgZaKU0
TPM1000は持ってるけど、アクティブテストと言えるレベルじゃないやん
862hayabusa:2012/07/08(日) 08:28:39.28 ID:krfSF3KN0
だねー。いくら高い診断機持っていても、それなりの利益あげなきゃただの趣味。
俺も個人的には、もってるけどさ、なんかあほらしくなるときもあるわさ。
しかし景気よくないねー

863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 19:15:44.95 ID:SKCro2vU0
>>862
トヨタ系ディーラーですらオートバックスもビックリの車検時のサイドメニューの数々w
サービスが真剣にエンジンオイルや燃料添加剤勧めてるのを見ると切なくなる
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/09(月) 20:33:05.65 ID:BVXy2e8+0
>>863
プリウスに社外マフラーとか俺も見た。
どういう理屈かわからんが燃費うpとか、未認証の工場みたいな胡散臭さを感じたw
865hayabusa:2012/07/10(火) 02:19:53.51 ID:3wYCsajk0
そっすね。利益があがらんのよね。デーラーも。サービスメカ、給料
安くてかわいそうだ。ですぐやめるんよ。専業も今は、ジリ貧。跡継ぎいません。
こんななか、デーラー以外、たっかい診断機数個買って、客に安くしてくれ
早くしてくれって言われてさ、いくら取れるんだ、金を。
このあいだ、大手のGS正社員、整備系の給料聞いて、悲しくなったぜ。
結構もらってんだよ、500万以上は、あるんだってさ。
普通の兼業、デーラー整備系で550万とか、もらってるやついるんかな。
まあ、話は、脱線したけど。したたかに腹黒く、泥臭く稼ぐことだね。
でさ、いろんな情報に惑わされんことだね・・・・


866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 07:35:02.17 ID:90cM8TGz0
そんなにネガネガ言うなら辞めればいい
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 12:44:16.19 ID:oAvAFqM+0
今時、会社を辞めてどうするんだ。
今年の京大の理系数学6完するくらいの能力があれば別だがね。
医学部受験生の中にはわずか1時間ですべて出来て寝ている連中が多数いたらしい。
自分が無能な人間だと思うならぼやきながらでも、こつこついくしかないね。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 14:14:15.90 ID:aXYAirG40
馬鹿ほどネガる
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 14:25:19.73 ID:c29jrxJdi
診断機は支那や台湾の懐石でB-CASみたいにタダ同然で弄れるようになるだろ
そのうち泥縄スマフォやタブでBluetoothドングル経由でお手軽診断と思ったらお手軽感染とか起こるんだろうけど
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 17:02:14.28 ID:f2B3ORBR0
転職?
何を言っているのやら。
超3Kのこの職種はある意味で終着点だからね。
採用担当者がきちんといる会社に履歴書持って行ったら気付くか?
運ちゃんなら大丈夫かも。

今はどんな情勢なのかよ〜く考えよう。
ヴィッツの整備書どこで買う?
トヨタ共販!
一般のヴィッツオーナーが整備書欲しくなったらどこで買う?
トヨタ共販!

デーラーで使ってる診断機どこで買う??
売ってくれませ〜ん!
一般のヴィッツオーナーがデーラー機を欲しくなったらどこで買う?
売ってくれませ〜ん!

何も特別じゃないんだよ・・・・・。
TPMで十分じゃん・・・・・。
サンデーメカニックをやってる人と変わらないんだからさ。
ホラ!そこの君!
俺は一般の人と違うぞ!とか思ってないかい?
「趣味車は1車種だけ」、「いろんな車が来るんだから」!
な〜んて言いたいんでしょ?
ハイハイ!
町はずれの汚い定食屋に名物メニューがなかったら立ち寄りますか?
客がこなけりゃタバコくわえてテレビ見てる店主を雇いたいと思う会社はあるかな?
そんなアホな採用担当いない!

やっぱり寝言は寝てから言うべきでしょう。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 18:58:15.88 ID:90cM8TGz0
まったく論点の違う話を、こんなに得意げに長文書けるなんて
ある意味、才能ですね
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/10(火) 19:21:09.96 ID:m4CB8pAb0
何言ってんだかよくわからんが、超3Kはこの業界よりすごいのはいくらもあるだろうが。
この業界が超低賃金だってことには、異論はないけどな。
仕事でやってるといったってサンデーメカと比べてどうなのかはまったくナンセンス、馬鹿の何とかじゃないが
弄っていればわかるのはプロアマ関係ね〜。
そんなの関係ね〜  そもそもスレタイはプロが欲しい情報だから。
873hayabusa:2012/07/10(火) 23:18:06.00 ID:3wYCsajk0
俺がネガティブなこと、ほざいたから 話が脱線したね。悪い悪い。
話戻そうか!!
874838:2012/07/10(火) 23:43:36.44 ID:qB/fwiyI0
http://cdn.uploda.cc/img/img7690.JPG

買っちゃった
点火プローブはちょっと遅れそう
暇なときに波形撮って使用感(比べるものがないのでわからんが)など
うpするよ

のんびりやるから気長に待っててねん
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 12:09:47.17 ID:4t8trQff0
>>872
ここにプロいるんかぁぁぁ

>>870
とりあえずあんたに1票や

1台もスキャンツールを持ってない奴がいるようだが、その時点でプロじゃないやろ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/12(木) 17:45:17.12 ID:GVHm7eUJ0
こんなあからさまな自演をするなんて
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 12:47:49.34 ID:WtqBEJA70
まさか、3000をスキャンツールだなんて言うんじゃないだろうな。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 14:00:06.72 ID:YzCLSGnV0
3000?見て消すだけのツールだな。
場合によっては消すのもままならないらしいがw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/13(金) 22:46:17.22 ID:+Ang0UPC0
>>874
HDS2062M-N かな?

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05412/

これは HDS1021M だけど、なにが違うのかな?
値段はおそらくだいぶ違うだろうけど。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 01:30:46.97 ID:puv6yNeH0
>>879
デジタルオシロで注目するのはアナログ帯域とサンプル周波数
owonHPだとバンド幅とサンプリングレートって奴
大雑把に言っちゃうとこれが高いと、より細かい波形が綺麗にみれる

HDS1021Mはアナログ帯域20MHzのサンプル周波数100MS/s
それが1本の波形を観測できる1chってことね

HDS2062M-Nはアナログ帯域60MHzのサンプル周波数250MS/s
それで2本の波形を観測できるの2chてことね
帯域幅とサンプル周波数は、ググって訳わからなくなってくれw

チャンネル数だけど、自動車の波形を見る時1chでも良いが他の波形と比べるために
2chあった方が便利な時があるんだよ。3ch4chとなればなるほど便利かも(何に使うかによるが)
2chならとりあえず最低限おkかなと俺は思ってる

性能面で言えばハンディーオシロは、普通のデジタルオシロより性能は劣る
8万のハンディーよりは8万の普通のデジタルオシロの方が良いよ

ただ車の場合、車内に入ってコンピューター側から波形とったり
エンジンルーム内でかさばったりして普通のオシロじゃ億劫かな
と俺は思ってるんだけど、それは配線の長いプローブ買えば済むことだろうけどね
手軽さがハンディーの魅力だと思う

owonのHDSとHDS-Nシリーズの違いはサーキットテスターとしての仕様変更と
ショートカットキー追加ぐらいしか認識してないよ俺は
別にHDSシリーズでも良いと思う

ハンディーがどこまで使えそうかまだ俺も実験段階だから
点火プローブ届いた頃にはうpするし
それ見て良いのか悪いのか判断してもっと勉強してみるのも良いんじゃないかな
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 10:27:55.16 ID:3h/gutgP0
日立オートパーツのバッテリーチェッカー買ったけど
これ、カイセーのOEMじゃねえかよ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 10:50:15.92 ID:kvSEPxlg0
>>881
ワロタw
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 15:57:38.66 ID:DtITFb3n0
安全を手に入れた人間はいないのだろうか?
トラック3社でBZ−TRの半額というのはどうなのだろうか?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 16:32:58.79 ID:ZFbYS4oo0
>>881
部品商にカタログ持ってきてた
筐体のデザイン、ディスプレイ、キー
どこから見ても>>568の兄弟
>>883
営業が先週来たけどデモ機がまだ来ないみたい
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 16:35:53.76 ID:DtITFb3n0
そもそも、安全のはFAX送れば商品到着というシステム。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/14(土) 17:09:22.05 ID:DtITFb3n0
わざわざ、説明やデモなんてしていたら、この価格では無理。
買った人間からの情報をたのむ。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 00:26:22.50 ID:ni9n7Hhm0
日立3000のオシロ機能は4ch対応だぜ?

日産コンサルトも見れるしな
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/15(日) 22:01:05.28 ID:SHHj+HkO0
>>887
すげー日立は4chですか
そりゃあんだけ高ければ標準でそのくらい付いてますよね。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 15:44:08.78 ID:16jBBONK0
USAアマゾンで売ってるFACRって日本語化できるん?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/17(火) 22:32:27.36 ID:ayobU//+0
>>889
あんま安くないよな?
F3Gにいたっては日本の代理店ととほぼ同じ。
ユーザー登録できればできるんじゃないかな?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 10:14:49.67 ID:Q9OI68Kh0
アーガスのバッテリーテスターAA1000RPを買おうかと思ってるんだが
過去レスに米で買って言語変更できるって書いてあるけど、あらかじめ日本語設定できるようになってるの?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 18:01:29.09 ID:mC8PoxU/0
アメアマでDS708が1350$くらい
そそられるけども、これってアップデートできるん?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/19(木) 19:43:28.23 ID:FYB0JOyT0
>>891
少なくともAA500Pでは設定できた。
アメ公モノは内部電池が切れてることが多いから交換をおすすめ
CR2032だったかな?

ebayとか見てると日本のボッタクリ具合は半端じゃねえよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 09:22:45.89 ID:40bHfWlu0
>>893
亀レスごめん
ありがとう。
ebayでも米アマゾンでもみかけなくなっちゃった
格安で買うなら今ヤフオクで出品されてるやつだけど
社長の許可が出るまで残ってないかな
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 09:27:26.77 ID:40bHfWlu0
と思ったら$5即決とかある
怪しすぎる
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 12:14:40.96 ID:DjAqRYSg0
>>895
それはebay通さず直取引の常習だよ。
根気良く時間掛けて探してれば円換算で2万くらいで売るときがあるよ
俺も狙ってるから。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 12:15:05.81 ID:Dr/TDwUV0
ちゃんと読め
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/21(土) 16:16:02.82 ID:Ujh+98fu0
>>892
できるよ。
日本正規代理店()がうpデートさせないとか、出来ないようにするとキチガイさながらに息巻いてるだけで。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/22(日) 21:14:38.33 ID:zzbKrZf80
代理店ページ見るとサポートとか人任せな部分が多くね?
随分前から公式にしてた日本語対応って、結局どうなったのよ?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 08:11:41.89 ID:3DYjFp5R0
年間33600の更新料とはいかがなものでしょうか?
うわさでは1000に負けているらしいですがね。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 08:21:06.20 ID:ymxw4OVg0
>>900
どの機種?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 10:37:49.88 ID:3DYjFp5R0
三千の会社だよ。
プリンターだけ付けたみたいだが、中身は同じらしい。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 12:11:25.67 ID:Ja08esie0
>>902
あら?ブログ見ました?
ちょっと誤解があるようなので補足します。

スタンドアローン、単体での診断は更新料無料となっています。
ただし、ライブデーター無し、アクティブテスト無し、できることはTPM1000にすら及ばない仕様
になっているようです。

これにネット端末をつなげて高い金払った人だけライブデータやアクティブテストが可能。
ネットにつなげるってだけでやってることはAP5とほぼ変わらないんじゃないでしょうか?
むしろモロ被ってますよね?
もちろん、診断内容はすべて共通なので見れない車両が続発です。

モノだけ立派でも内容が伴ってないですし、製品開発、ソフト開発部門のおたがいの連携も取れないと思います。
なおかつ、こんな被った製品の製作にGOを出した人間が居るので
開発部門内での連携すら取れてないんじゃないでしょうか?

もしくは誰も反対意見や進言もできない社風なんでしょうね。
日立信者さん(居るの?)以外、これを買う人が居たら尊敬します、マジで。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 15:04:57.17 ID:3DYjFp5R0
毎日、ブログも楽しみにしています。
デュトロEGRバルブのアクティブテストは必要なのでしょうか?
5%以上の狂いがあるからEGR流量異常をひらうのだから意味あるんでしょうか?
ファンモーターなら冷めたエンジンでも回せるからいいんでしょうが。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 15:31:12.62 ID:zy+xOeul0
>>902
また組合経由で売り抜け工作するのかな
でもこれ以上釣ることはできない気がする
ところでTPM1000で15BLPG仕様のデュトロ覗いてみたけどエンジン関係は通信異常で何も見れなかった
そんなマイナー仕様まで面倒見きれないわなw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 15:45:46.73 ID:3DYjFp5R0
1級実技試験で使われている事自体、問題である。
通信不能な車で試験すべきかな?
事前に試験車両を発表するのも問題だし、今なら診断機は個人が自分の使い慣れたものを
持ち込むべきでしょう。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/23(月) 17:24:46.75 ID:1kUrKy2N0
>>904
ども、ありがとさんです。
デュトロのEGR設定数値は存じ上げませんが、故障コード拾ったらやっぱり
故障の絞込みとして必要だと思います。
未だに短絡させてフラッシュコードで異常を確認することはできますが
診断機ならではの作動確認はほんとに役立ってますよ。

あと、できることならEGRなんか殺しておきたいですね
これのおかげでDPR再生異常だのロクでもない故障を引き起こすんですから・・・
結果的にモーター部までススが入り込んでてショートしてました。
決して安くないのに必ずぶっ壊れるこいつは異常。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 08:04:07.50 ID:j3u2ASad0
1000BZ−TRでは、デュトロのアクティブテストおよび作業サポートは、
どのへんまでできるのでしょうか?
EGR、ターボその他どれくらいできるのでしょうか?
安全のほうが使えるのでしょうか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 09:28:56.80 ID:5Rb6x4Ej0
>>908
http://www.banzai.co.jp/pages/239/file20111116_1.pdf
http://www.banzai.co.jp/pages/239/file20120620.pdf

作業サポート、アクティブテストは上記で確認してもらって
使った感触ではライブデータでインジェクターの数値確認できる。
EGRのアクティブは確か無い、故障コードとしては出るはず。
古いレンジャーH11年では通信不能だった。

少なくともコモンレールエンジンあたりなら見れると思う。
ANZENは時間に余裕があるなら人柱様の様子見じゃないかな?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/24(火) 12:28:13.59 ID:j3u2ASad0
やはりインサポGでないと駄目なのか?
認証工場ならメーカーからの診断ソフトを無料ダウンロード。
そんな時代がすぐそこまで来ているような気がしますけどね。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 10:19:03.80 ID:t9mxwrYr0
地-SCANなら純正機をコピーしているようだからマシだと思う
それなりにバグはあるらしいが!!!???
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 17:27:30.40 ID:q9giM1260
今現在の販売されている診断機ランキングを誰か作ってください。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/25(水) 18:24:23.74 ID:gGTpwjrI0
それなら俺のF3-Gが一番だな。
トップ画を萌え画像にも差替えできるし。(願望)
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 00:37:27.32 ID:u2Uxq8670
>>913
萌えは別として差し替えとか可能なの?
F3-GってOS何?
G-SCANとランチは同じWindows・CE。
もしかしてG-SCANとランチのソフトって互換ある?
同じOSで動いているならPCソフトと理屈は同じだと思うんだよなぁ
両方所有している方の情報求む。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 11:15:14.19 ID:9f686Fb10
純正ナビならナビ画面で故障診断やアクティブテスト、作業サポートすべて出来て
当たり前だと思うけどね。
メーカーは手を抜きすぎ。
まあ、スマホがあればカーナビなんて必要無くなりましたけどね。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 19:38:18.33 ID:ywy5KrC20
>>914
画像はbmpファイルだからサイズだけ揃えれば差し替え可能だけど800×600のけっこうな変態。
わりと簡単に痛診断機が簡単にできる。

どうやって調べるかわからないけど
コピーコピーって言ってるくらいだから
中華診断機ってどこも似たようなOSじゃないの?

値段と診断能力と診断カプラーの豊富さで今のところ満足。
トラックがここまで見れる事は思っていなくて、嬉しい誤算。
F3-Wと迷ってGにして良かった6万の差でこれはでかい。
細かい不満はあるけどね。
917880:2012/07/26(木) 20:25:16.66 ID:iDG63gxc0
プローブ届いた
はじめは、デジカメで撮ってたんだけど撮り方が下手で却下
USBメモリーに記憶して付属のソフトでパソコンで観た画像
これのソフトが結構使える

フォレスターのダイレクト式の2次波形
http://cdn.uploda.cc/img/img50112571a32c5.png

日産のダイレクトイグニッションコイルの点火指示波形
http://cdn.uploda.cc/img/img501125b04ad20.png

インジェクターの噴射波形
http://cdn.uploda.cc/img/img501125c31dda6.png

バッテリーから撮ったリップル波形
http://cdn.uploda.cc/img/img501125d971242.png

同じ車のB端子から撮ったリップル波形
http://cdn.uploda.cc/img/img501125e8bfed0.png

2次波形とリップル波形はノイズやらの乱れがある
綺麗な波形の時の画像です

点火1次波形撮ろうかと思ったけど車種によっては300V超えるか?
と不安になったので高圧プローブ買ってからとろうかと思う




918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 20:28:31.47 ID:iDG63gxc0
点火2時波形のプローブは10000:1です
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 20:30:26.82 ID:iDG63gxc0
高負荷時失火するプラグつい最近まで取っておいたのに
まさかオシロ買うと思ってなかったから捨てちゃった

比べられる材料あったのに捨てちゃうなんて馬鹿だな俺
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 20:39:59.59 ID:iDG63gxc0
JPEGの方が良かったか
そういうのよくわからないんですまん
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 22:35:02.94 ID:2ssWu938P
>>919
ギャップ詰めればいいんでないのん?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/26(木) 22:46:57.09 ID:iDG63gxc0
ん〜どうだろうな
ギャップ詰めてスパークラインの若干の変化を作っても
このハンディーデジタルオシロでは、判断つくか?微妙だね
アナログオシロの方がわかり易いかもしれない

正常か?失火か?の判断しかできないかもしれない
とりあえず暇があったらギャップ詰めたのと比べてみようと思うけど
923892:2012/07/27(金) 10:04:55.54 ID:ZpesOwFZ0
>>898
遅くなったけど、サクス
昨日届いた

出荷直前までのアップデート済みだった
届いてから出荷後のアップデート問題なくできた

マーケットプレイスやから出品者によって、違いがあるかもしれんけど
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 10:44:28.79 ID:IKqJT9So0
代理店涙目w
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 10:56:09.31 ID:oN+todHE0
>>923
代理店のHP久しぶりに見たら、並行買って困ってるユーザーは連絡してくれみたいな調子に態度が軟化してるね。
いくらか払えば正規品として扱うってニュアンスのようだけど。
どれくらいのエクストラチャージなのかわからんが、これはこれで正規品買ったユーザーが気の毒だな。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 16:06:12.39 ID:QoXImyVV0
TPMのフルセット、マルチサポートツールが出ます。
TPMはもう終わり。
いったい、値段はいくらかな?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/27(金) 17:52:57.33 ID:7ywfjNXz0
>>926
もう少しkwsk
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 08:11:47.00 ID:tCEOisdm0
TPMのフルセットと言いながらTPMはもう終わり言う。
意味がわからないよ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 08:22:13.45 ID:U7yJ6bF20
MST2000だからね。
トラック、外車すべて標準対応。
データーモニター、アクティブテスト対応。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 08:31:24.05 ID:tCEOisdm0
>MST2000だからね。

こんな型式出てないのに、だからね。なんて言われても・・・・・
なんだろ?自分の考えている事はみんなが知って当たり前だと思ってる池沼かな?
それともこれから売り出したい業者?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 08:37:51.29 ID:U7yJ6bF20
カーメ、9月号見てごらん。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 09:03:09.14 ID:0NDm2MpU0
カーメ?
カーメイト?カーメカニック、カーメカニズム?そんな雑誌あったっけ?
この手の情報が載ってる雑誌ならぜひ読みたい
悪いけどマジレスして
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 09:32:36.48 ID:5RbR4new0
>>931
池沼といって悪かった、アスペかなんかか?
カーメってなに?まともに会話できない病気でも患ってるの?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 09:37:28.34 ID:n1NTXKuU0
   __   _
  /♯#\ /・_)
(ソ♯#♯#Y /
 (_)――-(_)
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 09:48:55.21 ID:faMzW7d/0
>>932
CAR&MAINTENANCE誌じゃナイカ?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 10:22:04.04 ID:9B4jGLDL0
カーメを読んでも詳しいことは何も書いていないよ。
ただ、振興会でいうところのコン診認定店にはなれるみたいでよ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 10:36:55.71 ID:9B4jGLDL0
それとウルフルが出すみたいだが、ツープラはどうするんだろうか?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 10:39:21.29 ID:z9ttjZ6G0
>>935
>>936
ありがとう
とりあえず目次読んだら面白そうだから買ってくる
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 16:33:01.41 ID:9B4jGLDL0
カーメ、10月号で休刊です。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/28(土) 21:58:12.45 ID:m5+Z/N8s0
>>907
EGRがおかしいのは
エンジンオイルの管理はちゃんとしているか?
ロングドレンタイプじゃない物だとダメだぜ。
再生不完全だと当たり前だわ
それでエキブレ多用だとアボーン。
休憩時(仮眠)の長時間アイドリングなら当然だよな。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 13:03:04.76 ID:mZengRhJ0
MST2000。9月にならないと詳細不明。
値段は倍にはならないみたいだが、TPMは一体、どうなるんだろうか?
もう、だれも買わないだろう。
ひょっとして、安全に近いのか?
年会費6000、スマホでフルサポート。
それで、良いのではないのか。
今時、カーナビ買う人間もいないしね。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 13:06:51.63 ID:v/GocHQA0
診断機どんどん出すぎ
わけわからなくなってきたな
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 13:53:14.42 ID:mZengRhJ0
今がメーカーの正念場。
今までやってきた事は深く反省すべし。
デュトロのEGRではないが、流量異常と言いながら、実際の動きとコンピューターの指示が
5パーセントずれたら異状検知。アクティブテストできれば非常にわかりやすい。
ターボ不良にしてもそう。
EGRバルブは30万キロも乗れば多少動きが悪くなるのは当たり前。故障とは言わない。
断線は別だけどね。
最近はどう考えてもディーゼルのほうが複雑だよね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/30(月) 23:43:02.43 ID:jwHfAnHN0
国交省の指針だと今年4月からメーカーからの情報が必要に応じて提供。
来年4月になるとメーカー専用機の一般発売(イモビ関連は不可)、リプロまでできるような体制にしないと
駄目っぽいね。

そうなるとトヨタのGTSから始まる各社の診断機を巻き込んだ熾烈な過当競争に・・・・・ならんか。
でも今年に入ってからかなり充実してきたことは確か。
大手の外部診断機メーカーも色々出してきてるけど

http://uproda.2ch-library.com/559023qpF/lib559023.jpg 日立トヨタソフト

ATはほぼ全滅でアクティブテストも追い金払って使わせてもらうような
頭が沸いてるとしか思えない作り。

値段が安いのは歓迎だけど、昔から言われてるように安物買いのゼニ失いっていうのは
どんな世代でも共通。
安くないお金出すんもん見極めは大事だね。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 16:22:44.09 ID:OTWoTngz0
今は高額なものほどあやしいんだよ。3000さんよ。
946917:2012/07/31(火) 19:22:42.05 ID:fhFziKQU0
チャージランプのついたキャロルが入ってきたので
ここぞとばかりにオシロ使った
するとこの波形
http://cdn.uploda.cc/img/img5017b01da02a5.png

2ms
http://cdn.uploda.cc/img/img5017b0aa7f9d7.png

5ms
http://cdn.uploda.cc/img/img5017b0bc004cb.png

オルタ交換後バッテリーからとった波形
http://cdn.uploda.cc/img/img5017b0ce25787.png

リップル波形からの診断は、今のとこ良好
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 21:10:41.34 ID:lGlCenGV0
あんまり見ない波形だな・・・
4番目の波形は正常だけどダイオードパンクとかで、これの波が欠けた波形が出るだけど。
なんか無発電でのオルタ波形じゃなくて、エンジンノイズの波形かな?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 21:11:31.74 ID:fhFziKQU0
ダイアガンが大型車24Vのソフト開発中とのこと
早く出せや
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 21:16:07.23 ID:fhFziKQU0
>>947
なんでだろうねー教科書にものってない波形が出たから?なんだけど
ブラシだけ見てみたんだけどブラシは問題なかった

エンジンノイズなのかな〜
わからんちんだね
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/07/31(火) 22:05:47.55 ID:rInFGuv80
スキャンツールレベルです。こんなのつかえねーっす。作業サポートできないからダイアグとは言えない。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 11:43:50.66 ID:Qo01NmfR0
ゴミみたいな診断機を乱造してきたおかげで
末端の工場なんかどれ選んでいいかサッパリわからんだろ。
日本のメーカー、お前らの罪はでかいぞ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 11:51:33.82 ID:q0pYuy3Z0
MSTの意味は大きいであろう。
TPMは下取りしてくれるのだろうか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 20:26:27.07 ID:vvZ86lHH0
>>948
マジで?
何だかんだ言ってもあの無線って便利だもんなぁ。
24Vでも使えると助かるよ。
充電切れるとムカつくけどね。
電話のようにいつも充電してるわけじゃないから、イザという時大体充電切れ。
(日産部販の営業は、みんな同じですって言ってたけど)

でもさぁ、ソフトのインストールだけで大丈夫なの?
以前のX431を24V車に繋いで一発で壊れた同業いるけど。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 21:36:11.03 ID:zw/JXwXZ0
>>953
俺の言い方が悪かったかもしれない
正確に言うと大型車24Vソフトキット順次発売ってなってる
ソフトキットって事は、変換キットみたいのが付くのかもしれない

でもってランチの診断機全部に言えることかもしれないね
統一した変換キットを出すのかもしれないし個別に出すのかもしれないし

キットならランチじゃ中華製だろうから値段は抑えられそうな予感

最近中華製が好きになってきた
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/01(水) 22:11:54.66 ID:zw/JXwXZ0
http://www.amtecs.co.jp/pdf/flyers/DiagunFull.pdf

変換キット?と思ったけどダイアガン入力耐圧12〜24Vだった
ソフトだけかも
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 18:41:35.29 ID:Jafye3Hn0
バンザイのMST2000 今日の日刊自動車新聞に載ってた
TPM1000BZ/TPM1000BZ-TR の後継機で国産乗用車、欧州車、国産トラック対応で
\158,000+TAXなり。
データモニタやアクティブテストを標準装備だって
今月末に販売開始だそうだ。
だれか使用レポたのむ
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 18:50:59.94 ID:baOctnWA0
もはや普通の20万位の診断機買ったほうがいいっていう
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 21:14:41.53 ID:A4utkc3I0
ん、今月中にGSCAN買おうと思ってたんやけど、ちょと待った方がいいんかな
つーか、dst-i買うんでなかった
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 21:35:31.23 ID:4mzT332N0
>>956
形はどうなるんだろうね?
プラスチッキーな安っぽい外装なんかな?
もうちょっとあの質感はなんとかしてほしいけどな。

とはいえ
ライブデーターの表示をもっと増やして欲しい以外、TPMシリーズであれもコレも通信不能とか不具合らしいものは無いんでしょ?
ひっくるめて16万なら安くは無いがほぼ日常でまかなえるんじゃなかろうか?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/02(木) 21:36:04.43 ID:baOctnWA0
>>958
DST-iのインプレよろ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 08:08:05.54 ID:h4x4svHg0
158ならあんまり売れないかもしれんね。
ツープラさんはどうするんだろうか?
ウルフルさんしか出さないとは思えないが。
安全と同じだったりしてね。
すべて共通にしたらいいのにね。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/03(金) 21:06:55.22 ID:DuBTGWqG0
>>958
当方もインプ聞きたいっす。
G-SCANはそろそろモデル末期じゃないかい?5年ぐらい経つかも。

>>961
確かに158はちょっと高いかも。
値引きを見込んで実売価格は130辺り?
販売ルートはそろそろ共通にしないと独自ルートを作ってくる中華系に
販路を食われるだろうね。
でも、振興会のレスポンス次第ではウルフルだけでも結構売れるからなぁ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 10:03:23.37 ID:aRJIJ0h30
インプレしたくてもまったく使ってない
使うのはTPM1000ばっかり
PCソフト出るまでお蔵入りの予感
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 12:21:07.11 ID:SCKfgZVf0
>>963
どういうこと?
PCソフト出るまでまともに使えないってことかい?
後手後手に回ってるって事かな・・・・
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 12:54:31.47 ID:lQiPtcM20
うちの会社ようやく社長が購入を決意、
候補としてMST2000かMTG1000を悩んでます・・

一応、板金メインの車検(国産メイン少々欧州)を少々です
予算は20万位まで。どれがお勧めでしょうか?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/04(土) 13:04:25.01 ID:QrPm6+jm0
ツープラの更新がなぜか少なくなっている今では、
ここ1年ぐらいは何も買うべきではないでしょうな。
そのうちスマホで無料で何でも出来るようになるかもよ。
明らかなボッタクリ商法は終焉を迎えたと言うこと。
私はあまりよく知りませんが、話を聞いていると訴訟にならないのが
不思議なくらいです。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/05(日) 17:17:38.62 ID:Fmdkmzrl0
そうそう、確かにツールプラネットの更新が少なくなってる気がする。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 13:00:20.58 ID:21oSj1nj0
>>966
>そのうちスマホで無料で何でも出来るようになるかもよ。

それは無いわ。作る方がなんの得があるんだか。
もしかして、OBDカプラー型アダプター的な物体の販売は別として?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/06(月) 13:06:46.63 ID:r61t+c/m0
アダプターは自分で作れば無料ですな。
自分の能力の高さを誇示するために、
車のシステムぐらい自分で解析して無料で流すんじゃないの。
車を作る人間なんて無能なやつばかりだよと高笑いしながらね。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/07(火) 10:39:08.31 ID:rKY0Ih7U0
キッチンにガスレンジも無ければ包丁も無い。
そんな店が至上最高利益とはね。
スパナも無ければ、ドライバーも無い。
そんな修理工場が一番儲かるのかもね。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 11:04:57.06 ID:L+BJM5ku0
ツープラ、全く更新しませんね。
これは、1000は廃止でMST2000に統合なのか?
高く下取りして下さいね。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 12:09:55.31 ID:w6pjnShOi
>>971
初年度のライセンスが残っているユーザーも多いだろうし切り捨て御免だと日立並
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 16:11:54.00 ID:eOORyoO30
ツープラの外人さんプログラマー辞めたか?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 16:53:05.96 ID:PT61XvHM0
バンザイトラック用買ってまだ半年だぞ?
まさかまたプギャーな目にあうのか?俺
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 17:21:40.48 ID:L+BJM5ku0
診断機で商売すること自体間違い。
国に認められた認証工場ならデーターなんて無料にするべきである。
国もしっかり指導しなさい。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/09(木) 19:19:43.41 ID:/LQDT2qn0
MTS2000の開発があるんだから
バンザイのTPMシリーズは継続してうpだてするだろ。
これで放置じゃ1年未満で保証残ってる人らは余裕で返品できるだろ
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 09:58:06.58 ID:ofXn3iCS0
それはどうかな?
これから売らなければならないものに力を入れるのは当たり前な事。
前のモデルに力を入れていたら新しいものは売れませんし、誰も買いません。
商売である以上仕方の無いこと。
踊らされている人間が悪いと言う事。
騙されましたって警察にいってごらん。どんなに酷いことでもまず相手にされません。
診断ソフトは無料配布するべきなんですよ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 10:18:57.92 ID:jH4pmP110
バンザイに今後のTPM1000シリーズがどうなるかメールで問い合わせてみた。
商品回収だとか、販売中止とか、未だに売られてるから放置はありえないと思う。
確証は無いけど、これで放置したら返品が可能かもしくは内容証明送るよ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 10:26:41.29 ID:ofXn3iCS0
そんなの、どうなるかなんて誰にも分からないしまともな返答なんて出来ません。
ただ、ウルフルやツープラでそんなに責められるなら3Kはどうするんだ。
何のための国に認められた認証工場なのか?
何のための国家整備士なのか?
振興会で言うところのコン診認定店にはソフトは無料配布。
診断機商法はもう廃止。タヌキやキツネはもういません。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 10:34:57.22 ID:jH4pmP110
3000のソフト開発は止めないと返答もらってるよ。
日立の場合、その開発が遅いしゴミだから文句は言ってるけど。

俺が言いたいのはちゃんと更新するかしないかなの
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 10:41:31.32 ID:ofXn3iCS0
開発は止めないなんて不可能。
と言うより3Kを今から買う人間なんていない。
誰に聞いてもやめろと言うのではないだろうか?
そんなものにはお金を掛けるわけがない。
2Kのようになるのは明らかである。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 10:52:00.84 ID:wwugwNhK0
ホームラン級の基地外がいると聞いて
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 11:03:03.54 ID:ofXn3iCS0
1000のハードは更新していれば永久保障。
3Kは補修部品が無くなればおしまい。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:15:51.85 ID:IIVgg+vB0
すみません。下記の診断機ですが、使ってる方いませんか?

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w77097516
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 20:45:16.88 ID:ywOx4sLjO
>>984
こないだ買ってみましたよ
自家用でプリウス買ったんで、エアコンやコンライトのカスタマイズやりたかったもんで
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/10(金) 23:44:11.09 ID:1jTJbBh/0
>>984
このスレで、それ買った人がとんでもない目にあったような・・・w
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 01:14:09.05 ID:SyR10obu0
>986
それ、私です。
今は、おっかなくなってハイブリッド車使用禁止で使ってます。
ハイブリッド車は、TaSCAN同等品を買ってそっちで対応してます。

>984
それを買うなら、オクじゃなくて

ttp://www.iobd2.jp/wholesale/mini-vci-for-toyota-tis-techstream-v500028-single-cable.html

で買う方が安いですよ。オクのは超ボッタクリです。
一応、バージョンは確認した方がいいでしょう。新しければ、買ってもいいのかも
しれません。
ちなみに、GTSの最新版はVer7.20.037ですが、コピー品は遅れています。私が
持っているのもVer7.10ですが、今は特に不都合はありません。
どうせ、新型車はDラーがガッチリ囲い込みしてますしね。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 06:21:31.97 ID:3wMeCcbr0
>>987
ハイブリッド車で何がおきたんですか?
詳しく教えてくださいm(__)m
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 08:10:37.92 ID:SyR10obu0
>988
まぁ、そもそも作業サポートで遊んでた私が悪いんですが、その当時はまだ作業
サポートといった作業が珍しく、アキューム0ダウン駆動とかリニアオフセット
とか実行したらどうなるのかって実験してたら、HVのECBウォーニングが消えなく
なってしまいまして。
「エア抜き作業をした」と車に認識させる必要があるのですが、その時使ってた
GTSには、作業サポートにエア抜きの項目が無く、どうにもならなくなってしまいまして。
Dラーに入院して、TaSCANによりブレーキ関連作業を手順通りに作業してもらい
復旧したのです。
Dラーで担当した方も、最初は何故エラーが消えないのかわからず色々大変だった
らしいです。
ECBは、マニュアル通りに手順を踏んで作業しないとエラーが消えなくなることも
その時は知らなかったので、非常にいい勉強になりました。
要は、「余計なことをするな」っていう作りになってるわけですね。
今持っているTaSCAN同等品は、ちゃんとエア抜きが項目にあるので、安心して
使えてます。
なので、余計なことをしなければ、HV車もGTSで問題はないかと思います。
作業サポートの項目はチェックしたほうがいいかもしれません。私は恐くてそこまで
確認できなくなってしまいましたが。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 08:15:15.49 ID:SyR10obu0
参考として。
86以降の新型車はGTSで作業することを前提に作られており、TaSCANはすっかり
お役ご免状態になっています。
なので、今発売されている新型ポルテや新型カローラもGTSを使って作業します。
プリウスPHVは作業内容によって両方使うみたいですね。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:00:47.47 ID:OwCxF4cy0
>>989
30系プリウスでアキュムレーター0ダウンしたんじゃねのそれ
20系のアキュムレーター0ダウンはするとおかしくなるんだぞ
30系は手動でやれと振興会の記事に書いてあったけどな
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:05:35.75 ID:OwCxF4cy0
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:25:52.34 ID:ROSZ01080
おっつー
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 09:54:45.45 ID:GICVERx80
DST-I更新はじまってますよ
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 10:26:56.77 ID:35NObYy80
>991
当時はそんなことも知らずにやってましたので、痛い目を見たわけです。
「余計なことすんな」と車に怒られて反省している次第です。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 10:37:19.87 ID:cZ2HRcpd0
ニッサンのチェーンの伸びた車にTAS学習するとおかしくなるもんね。
しかし、そんなしてはいけない作業を受け付けるコンピューターこそがおかしい。
出来ませんとはねつけるべきです。
所詮、作った人間が無能である証明です。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 11:52:59.26 ID:Nr6JNWYE0
997
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 12:57:28.86 ID:OwCxF4cy0
998
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 12:58:16.55 ID:OwCxF4cy0
999
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/08/11(土) 12:59:03.80 ID:cZ2HRcpd0
TPM
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。