日本車は世界一高性能なのに外車に憧れるバカどもへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1美川憲一「ちょっとあんた!ケツ貸しなさいよ!」
日本車買えよ!!!!
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 23:40:04 ID:F8konW3l0
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 23:40:28 ID:e83zAuul0
俺の車ヴェルファイアやで。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 00:45:29 ID:aKZ4ajqHO
VWやらプジョーあたりによくプチセレブ気取り主婦っぽいの乗ってるけど
ちょっと壊れたら相当なクレーマーになるらしいな
車の額は大したことないしディーラーは困ってるらしい
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 01:41:01 ID:PN9qUm+z0
知り合いが走行9万のボロ206買って女友達に自慢してたwww
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 01:53:48 ID:M4i6nocd0
日本車って見た目が致命的にダサい、もっとカッコよく造れるはずなのに
わざと変なデザインにしてるとしか思えないんだよなぁ
しかもランク分けするために高い車ほどまともなデザイン
安くなるほどへんてこなデザインってのをわざとやってるような気がする
中身が日本車で外見が外車なら欲しいわ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 02:18:57 ID:XFkEtU5o0
俺は逆だな。中身が欧州車で外見が日本車。勿論車はかっこいいにこした事はないが。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 02:23:28 ID:GUO9B0V80
バンとかワゴンとかセダンなら日本車でいいのだが、
クーペが絶望的に存在しない。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 14:50:21 ID:fj45WAFtO
>>1
妬みコンプレックス厨乙
日本メーカー特にホンダが売りだったバルブ制御システムなんてアルファの油圧制御システムに遅れてるぞ
アルファが世界初だから仕方ないシステムだけど

10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 15:13:49 ID:dD29n4tZ0
性能、と言っても色々だけど、例えばトップスピードとか馬力だと(VWグループの)ブガッティ・ヴェイロンが一番か?

ステイタス性だとロールスロイスが相変わらずトップブランドなわけで……

安全性だと、ボルボやメルセデスがその辺の技術の先駆者だね。

安さで言うと、韓国、中国、インドとかの新興国メーカーにはかなわない。

結局日本車のメリットは「日本の過酷な環境で故障しない」だけなんじゃないかな。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 21:40:55 ID:LnQRfCRJ0
同じ日本車でも、欧州仕様車ならまだマシなのにな。
何故か日本仕様になると、安全装備が消えうせるんだよな。
まったく日本人消費者を舐めているとしか思えん。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 22:54:04 ID:8cMhovsj0
>>10
市販車最速はアルティメットエアロ
アメリカのベンチャーが作ってる会社の車。
まぁ直線番長って話だが。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 22:58:16 ID:l/i8azZ0O
ヴェイロンのクラブスポーツが最高速更新したじゃん
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 23:05:11 ID:+0z+Mimq0
>>11
同意。
何故か国内仕様車だと色んな面でダウングレードされたものが多い。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 23:05:46 ID:8cMhovsj0
>>13
何やら今年更新したらしいね・・・スマソ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 22:35:26 ID:aJnyE3fWO
数年間程度で買い替えたくなるような飽きる仕様にするな
クラス別で安全性も差別するな

だから外車>>>日本車なんだよ。>>1
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 22:40:39 ID:ix/3naR10
無知すぎる。
日本の技術は、欧米に比べて未熟。
フェラーリ、メルセデスを見ろ、乗ってから言え


18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 22:59:02 ID:ZlsIC8y/0
誰かこれの車板版貼ってくれ

海外厨理論まとめ
 
・日本はいつでも本気、相手はいつでも手抜き。
・日本代表は一軍と二軍の実力差がほとんどない。
・日本以外の国は一軍と二軍で天と地の実力差がある。
・日本のスタミナ切れは実力、相手のスタミナ切れは疲労もしくは手抜き。
・日本の遠征コンディション不良は実力、外国の来日コンディション不良は時差ボケ。
・日本代表が遠征先で観光・ショッピング→オフ 
・海外代表が来日して観光・ショッピング→試合より秋葉原目当て
・欧州リーグでのジャイアントキリング→レベルが高い。
Jリーグでのジャイアントキリング→レベルが低い。
・海外チームはたとえワールドカップであっても日本開催ならやる気無い
・欧州開催で欧州有利な上で欧州チームに勝たないと勝ったとはいえない
・Jで活躍してた選手が海外で活躍できなかったら→Jのレベルが低い
・海外で活躍した選手がJで活躍できなかったら
→日本のサッカーに合わない、周りのレベルが低い、やる気ない
・日本人選手が海外で活躍したら→欧州で成長した。Jでやってたら潰れてた
・日本選手の空振り、QBK→レベル低い   
海外選手の空振り、QBK→事故
・Jでのありえないスーパーゴール(例:50mロングシュートゴール、5人抜きゴール)
→ディフェンスレベル低すぎwwww   
海外でのありえないスーパーゴール(例:50mロングシュートゴール、5人抜きゴール)
→レベルたけえええwww
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 23:27:58 ID:r0PKEW9A0
ものすごいスピードで私のすぐ後ろに張り付く車を発見(いつのまに!!)
輸入車のハイパフォーマンスカーか?それとも高速道路を我が道で行く大型ミニバンか?だが、ミラーを見ると燦然と輝く牛マーク?トヨタ車である。
そいつは、私の車がどかないので走行車線へ変更。
わずかな隙をついて左から抜こうとしたのだ。(走行車線を走るコンパクトカーと私の車の斜めのスペースに割り込む意図?)
これは危ないと私はアクセルを全開にしてその隙間を埋める。速度計は140km/h超。
ここから加速するBMWのポテンシャルはすばらしいが、こんな速度で走りたくないのが私の本心だ。そうするとそのトヨタ車は再び、私の後ろにぴったりついて煽る煽る。
私は走行車線が空いたところですぐさま、車線変更。スピードを落とす。
そこを抜き去ったのはトヨタのプロボックス・・営業車である。テッチンホイールでタイヤは非常に細い・・営業のライトバンである。
140km/h超のBMWを煽って抜き去ったのだから150km/hは軽く超えていたであろう。後ろ姿を見ると危ないなあ・・と思ったのだ。
日本車だって出そうと思えば150km/h以上は出せるだろう。だが、それは想定外の域だから、当然破綻をきたす領域である。
私のBMWだって出そうと思えば200km/hは出るだろう。だが、それはマシンの限界点近くであり、当然危険領域である。
そこのところを十分理解してドライブしてもらわないと危ない。あんな細いタイヤで法定速度をはるかに超えるスピード。ハンドルをとられたら一瞬で大事故である。
100km/hを想定して作られている日本車とアウトバーンで走行速度無制限のドイツの輸入車はおのずと高速域での性能は開きがあるのは間違いない。
クラウンやマークXならいざしらず、プロボックスなのだから身分をわきまえて運転してほしいものだ。(こういう感覚を忘れた品性のない人間が多すぎる。)


車学のすすめ
車はトヨタが一番と思っていたが、外国に駐在してBMWに乗って「本物」に目覚める。
帰国してからもBMWを所有して車生活を満喫していたが、最近、レクサスに目移りしてISオーナーに。
レクサスライフと世の中の車に関する話題を綴るブログ
http://blog.livedoor.jp/bmwe30/archives/50973901.html
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 23:37:40 ID:wF/2W3640
国産車はボテっとメタボなデザインだよね^^

サイとかプリ薄とか大根が走ってるみたいだよ^^

マツダ以外わざとダサくしてるよね絶対w
21:2010/10/11(月) 23:51:58 ID:r2L9+clG0
ボテっとかメタボと、言ってはいけない、かたまり感が強い
デザインと言う。
22:2010/10/11(月) 23:56:53 ID:r2L9+clG0
日本車は無駄な強度は持たない、その分で利益を上げる
安全?、安全は国のテストで高い点が取れればいい
燃費?、燃費は10,5モードで高ければいい
実際の事故で死のうが、実燃費はメチャクチャデモ。
<<< イインデス >>>  お国が認めている
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 00:36:27 ID:PHJh0vAi0
日本車のデザインって前と後ろはなんか個性をだそうとしてるんだけど
側面が全然考えられてない気がする

なんかもうただの面、のっぺりしたドア、デザインしてあっても
なんか事故って凹んでんじゃねーの?っていう車あるじゃんw
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 05:56:08 ID:VPJf2LiM0
プレス金型けちったり、スペース効率だけを優先するから側面が平板になる。
親父セダンや商用箱はどうでもいいけど、すぽーちーカーまで平面なのは
情けない。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 11:07:11 ID:RhxwrxEC0
日本車は旅先でレンタカー借りて乗れば充分。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage]:2010/10/12(火) 12:03:37 ID:WLVobEU90
GT-Rは世界トップクラスの性能だが、ショックはKYBでもSHOWAでもなくビルシュタイン、
ブレーキはakebonoではなく、ブレンボを使わないと作れない件について
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 13:22:15 ID:RElWPT9WO
日本車は故障しにくいんじゃないの?
世界を席巻したんじゃないの?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 13:28:58 ID:04DRWpKx0
>>26
どこのでもいいんだが、ビルシュタインやブレンボのほうがユーザーが喜ぶ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 13:37:36 ID:4UPsuDcF0
>26
だって国内メーカがそういうクラスのパーツを発注してくれないから、
高性能パーツのノウハウがないんだろ。国内メーカはパーツメーカーを
搾取する相手としか考えていないから、そういう事になる。

#と、国内パーツメーカーは好きだが国産車は最近嫌いになった漏れは
 考えている。やっぱパーツは日本製の方が頑丈だよ。椅子など「何が
 正しい性能か」という事を理解していない物もあるけど。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 22:47:37 ID:lUGHmQJU0
ブレンボやビルシュタインありがたがるのはかなり年齢いってそう
チャリ乗ってもシマノじゃヤダヤダしてそうだな
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 23:01:42 ID:M5/mlOVX0
ブレンボ知っててもAP知らない、ビルシュタイン知っててもコニ知らない、とか多そう。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 23:28:51 ID:SqtVTMQa0
>>30
ブレンボやビルシュタインなんてぽっと出の新興ブランドなんだが。

団塊に近い年齢層だと31の価値観が正しい。


70年代ってのは

ブレンボよりAP
ビルシュタインよりコニ
モモよりナルディ
BBSよりATS

ブランドも栄枯盛衰。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 23:44:14 ID:qcMtmyoO0
>27
国産車は壊れないよ
以前、仏・独・伊・米車と乗り継いだが全部納車1日目で故障して廃車になったから

外車は故障ばかりだ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 00:08:32 ID:R9prGC/f0
結構な老舗メーカーを新興ブランドだって。

APなんか最近だろ。元のロッキードは古いけど。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 00:09:46 ID:Kqk/6rwmO
>日本車は世界一高性能なのに外車に憧れるバカどもへ

A.
それならば、数年程度では飽きない車づくりにしてくらはい
3〜6年くらいで買い替えが当たり前みたいな概念やら世間体やらを潰し、平気で干支を1周以上できるような車づくりにしてくらはい
上記を含めて、飽きっぽい国民性を根底から覆す工作各種を数年に渡って強行し、日本人の世間体そのものを豹変させてくらはい (獰猛→恐ろしいまでに人懐っこい性格に豹変させたラブラドールレトリバーのエピソードみたいに)


>>1 それができたら素直な気持ちで日本車に鞍替えしまつ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 00:21:55 ID:gud1DzThO
古い車に乗るのが世間体悪いなら日本車外車カンケーないのと違うのん?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 19:46:36 ID:1Eu6t1tO0
>>35
日本車の平気寿命は11年
ドイツは9年だってよ
だからドイツは買い替えの補助金を9年経過した車を対象にした。

俺って外車カブレのアホです。って自慢してるのかな
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 23:53:41 ID:v1cOCtaQ0
>>37

>>日本車の平気寿命は11年 (キリ

って、ポンコツ軽トラも混じってるだろwww

大概の日本車は1回目の車検と通したら価値がなくなるw

よくまだ乗れそうな日本車が捨ててあるよねw
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 01:25:29 ID:eSlO6JFSO
ドイツはポンコツを含めてないの?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 23:22:45 ID:KfupJ70b0
3年位で価値激減なのは外車のが如実なんだがw
Eクラスだって5シリーズだって悲しいほど下取り安いよ
嫁と一緒に買ったポロとタントの下取り価格がほとんど変わらない事実に笑うしかない
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 23:44:45 ID:EESR2Lgg0
>>39
(軽登録したスマートを除く)ドイツに軽はないだろ。

>>40
ポンコツ軽は意外と人気あるからな。貧乏人にwww

セルシオ、クラウンなんか引き取り手がいなくて捨ててあるレベルだろw
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 01:11:34 ID:qPd+q57G0
以前、独車に乗っていたが固い
曲がり角はまず曲がれない
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 01:20:24 ID:VWs2NqI40
別に高性能(どんな高性能か知らんけど)をみんながみんなほしいわけじゃないだろ。
仮に高くて悪い(どんな風に悪い?)モノだったとして、それを買ってはいけないという決まりもない。
最近やっとちょっとずつ海外移転が進んできたが、資源と食料だけ輸入、それ以外は国内で作りたい、
たくさん輸出したい、輸入はしたくない、なんて虫が良すぎ。だからかえって円高で苦しめられるんだ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 01:23:46 ID:EFFZADOn0
日本車が外車に負けているのも安全装備が劣っているのも全ては日銀のせい
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 03:18:53 ID:TGlteqen0
輸入車が全て日本車よりも高性能ってわけではなくて、そもそも想定する速度域
が違うので、基本的構造(走る/曲がる/停まる)が日本車とは異なる、だから
必然的に基本的な性能が高くなり、値段も高くなる、って昔トヨタに勤めてたじっちゃんが言ってた。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 09:11:30 ID:xGMtLvmKO
>>41
そりゃドイツに軽はないだろうけど、古くなった車を統計に入れてないの?
という話してんだけど
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 11:12:19 ID:+T+WnbrF0
>>45
要は日本車は基本的な性能が劣ってるって事だろw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 13:00:09 ID:UlSdBpcJ0
>47
求められるものが違うってことだね
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 17:25:00 ID:7BbeHD9G0
>48
いや、包含関係にある。

{欧州車に求められるもの}⊇{日本車に求められるもの}

欧州車に求められる物の方が、はるかに水準が高い。
#例外はエアコンぐらいだろう。
ただし、実際にどれだけ満たしているかといえば、日本車が一方的に
弱いわけではない。少なくとも欧州バージョンの日本車はそれなりに
満たしているはず。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 18:36:15 ID:fAfmK4A50
>>11
日本の大半の消費者に合わせてるだけ
安全性に無関心な国民にメーカーは合わせてるだけ
金も節約出来てお得

日本人がいけない
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 01:13:50 ID:qCsWN2NZ0
光岡「ジャガーってダサいよね〜」
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 09:36:41 ID:c9mj1u9B0
>>51
お前が言うな!

AA(ry
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 11:37:45 ID:ElDqLcTA0
>>49

ぷぷぷ、欧州車に幻想抱きすぎ。
まあ、こういう奴がいてくれるからヤナセも外車ディーラーも儲かるの
だろうけど。

ヨーロッパだって「200km/hでの安定性が・・」なんて言っているのは
一部のオタクだけ。ほとんどの車に求められているのは日本と変わらないよ。
日本の大衆車だってヨーロッパで売られているのは、メーカー納入価格
6000円のショックアブソーバーが違うだけだし。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 20:40:13 ID:fneA/2kc0
一番大きいのは量産されている実用車での
燃費(≒環境性能)の差かな?
日本の燃費へのこだわりは凄いと思う。
最近は海外も頑張ってるような話を聞いたけど。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 22:12:15 ID:ElDqLcTA0
だいたいさ、米国でベンツのC300が$35900なのに、日本で買ったら630万円!!
ドル換算90円で計算しても322万円(米国)の倍額だもんな。
結局ベンツなんてそんなモンなんだよ。本国でもタクシーで使われる程度の車
それを「要求が高い車」なんて、「それなんて妄想」てところだ。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 22:16:56 ID:AdB9Pimi0
>>55
円の実力なんて1ドル175円程度しかないんだよ
今は投機筋の退避で円が買われてるからそう感じているだけ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 23:13:22 ID:c9mj1u9B0
>>55
オマエ、アメリカ行けばw

時給2ドルの皿洗いの仕事しかつけないだろうけどw
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 22:14:09 ID:RtYlQ7v90
>>57
なんか悔しかったの?w
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 21:23:26 ID:Zoy7jmrh0
>>56
今は???
ちがうな。これがドルの本気だ。
ドルなんてだれもほしがってないだろ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 22:01:19 ID:B0h4gU/e0
>>59
極東の紙くずと世界基軸通貨を一緒にするなよw
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 22:52:11 ID:DwxsC3bM0
>>60
いや、その世界基軸通貨の本気がどうとかの問題を言っているのではない。
日本で買う欧州車なんているのは、ただのボッタクリって事。
まさか、米国だけ(まあ他の国でも)赤字覚悟で欧州車売ってるとか思ってる???w
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 23:35:07 ID:VDlsiN+U0
>>61
日本車にまともなクルマがないだろw
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 11:32:58 ID:2Ac4OT8I0
>>62
日産マーチ

エルグラントやGTRの魂がそこにある

マーチこそ日本が誇る最高のクルマだ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 12:14:54 ID:RCNH6zEX0
コアラのマーチなら確かに
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 18:36:55 ID:d8wtci0o0
>>62
日本語読めますか?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 20:45:13 ID:2+gv4Ba20
>>63
エルグランドって温泉の送迎車でしょw
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 00:39:21 ID:kk/xWJpP0
日本が誇る最高の車は軽とプリウスでしょ
外国メーカーも作れるだろうが、価格は倍になるだろうね
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 06:17:19 ID:1cQe+m2d0
スズキがちょちょいと片手間に作れるハイブリッドが?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 18:42:01 ID:KokosIN10
>>62
世界で1位2位をあらそう販売成績を持つ日本車を「まとも」と
思えない社会不適合者ww
まあ、外にでることから始めような
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 23:49:52 ID:8tCeJEQU0
>>69
オマエがまともだと思う日本車を上げてみろよ。情弱w
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 09:34:07 ID:aAPvs3gt0
世界最大級のマーケット、北米ではセダンよりピックアップトラックが売れる
なにをもって「まとも」なの?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 12:50:13 ID:TECZzEfY0
>>70
馬鹿だね。
人それぞれ好みや事情があるので「個人がまともだと思う日本車あげてみる」ことに
なんの意味もないのに。
まあ、お前は、お前の狭い世界で一番の外車のってろよ。外にも出ろよ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 13:13:46 ID:6o/XiHN00
>>72
逃げる時の言い訳だけは立派だなw
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 13:28:21 ID:Rg6oJgXo0
>>73
> 逃げる時の言い訳だけは立派だなw

外に出た事の無い負け犬の言い訳でつねw

で立派な君はどんなすごい外車に乗っているのかなw
尻尾巻いて逃げないで答えてくれよw
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 17:15:00 ID:TECZzEfY0
>>73
さあ、びっくりするほどの「まともな車」を披露してくれよwww
外で写真とれよ!!プラモ写すなよ!!
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 18:14:43 ID:6o/XiHN00
>>75
日本車にまともなクルマあるの?
晒せよw
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 18:24:13 ID:Rg6oJgXo0
>>76
論点を変えてまた逃げたかw
やはり負け犬は、逃げてばかりの人生ですねw
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 21:33:57 ID:6o/XiHN00
>>77
論点変えて逃げた負け犬はオマエだろw悔しかったらまともな日本車を上げてみろw

温泉の送迎車や軽トラはなしなw
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 21:56:14 ID:eNts6kUU0
>>78
お前の言うまともな車ってそもそも何よ?

80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 02:14:30 ID:3E/L07nN0
>78が言ってる「まともな車」ってボラレたことに気づかず「高級な車」と思って買った車だろ?
お前って外車っていうレッテルが無かったらその車買ったの? 
あ、それともまだカタログ見てるだけか? 外出ろよ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 06:26:53 ID:vcZtsCcJ0
>>45
半分当たり。
BMW等の欧州車が高速直進性がよいのは当たり前。本国仕様だから。
でも日本のようにごちゃごちゃした市街地は苦手。
PS負担増でポンプ逝かれやすくタイヤも変磨耗しやすい。
日本車は使う国によってセッティング変えてるからエライね。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage]:2010/10/25(月) 10:56:03 ID:k5cSvTpH0
昔の話だよね。20年前は右ハンドルでも基本イギリス仕様のまんまだった。
四つ目Eクラスが、本国での発売前に黒いマスク付けて真夏の都内でテストしてるの
見たくらいだから、その辺りから日本仕様を意識しだしてる。
210km/hリミッター付いてHタイヤになってからは、日本仕様という事だろうね
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 11:04:46 ID:KsUAVk9KO
日本車がどうとかでなく、いい車の中に日本車もある。
輸入車にもいい車はあるが、車雑誌が褒めちぎるほどすごいというものでもない。
無理やり理由つけて輸入車ばかりを褒めたがるバカヒョロロンカの記事は見ないことにしている。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 14:01:30 ID:nbb4zrsHO
車は性能だけじゃ売れないならね。
海外の有名ブランド品を買うのと似た感覚で車を選ぶ連中がいるって事でしょ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 21:01:38 ID:d861q/wX0
道具として優れてるのと、
車として優れてるのはちょっと違う気がするな。
市街地をセコセコ走るために車買ってないし。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 16:34:27 ID:fy2zPWUz0
右ハンドルの国に平気で左ハンドルの車を売るって言うのも、日本人ナメているよな。
これも外車=高級車って思っている馬鹿どもに、「外車らしさ」をアピールするために
存在する訳だし。
イギリス、オーストラリアなどはベンツだってフェラーリだって右ハンドルで走ってるぞ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 20:05:58 ID:o9y8Le7k0
>>86
日本でも右ハンドル売ってますよ。

どちらでも選べます。なんて良心的なんでしょう。
なぜ左も売っているかの理由は外車らしさをアピールする為ではありません。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 20:15:42 ID:RYFSnMSF0
アメリカは右ハンドルの販売を禁止してる。他の国もそうじゃないかな。
オーストラリアも左ハンドルは走行禁止だったと思う。
ロシアも規制する動きだが大量の日本車が走っているので棚上げ状態。
日本は後進国と同じ扱いされてるって事だw
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 20:23:24 ID:o9y8Le7k0
>>88
禁止してるのは車メーカーとか販売店なの?

俺は個人が自由に選択出来る国が好きだな。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 21:48:54 ID:BbAV1C7g0
>>86
ハンドルの違いがあったから日本車は
まともに勝負しなくてすんだんだよw
悲関税障壁だったんだよ。
右ハンってレイアウトおかしいんだけどなw
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 22:55:01 ID:fy2zPWUz0
>>87
正確には「右ハンドルも売っている車種がある」でしょ。
左ハンドルしか売ってない車種もかなりあるし、ベンツなんて高額車になるほど左ハンドル車だけ
になる。ディーラに聞くと高い車種ほど左ハンドルを好む客が多いそうだ。
つまり「高額車=左ハンドル」と思ってる大バカモノが多いってこと。

>>90
何寝言いってんだww。日本政府が左ハンドルを強要した訳じゃないだろ
単に外国は当時の日本の自動車購買力なんて気にしてないから専用車を作らなかっただけ。
なぜ外車が左ハンドルが多くなったかというと、日本の排ガス規制に対応させるために
米国仕様(マスキー法)対応車種を輸入したため。70年代前の外車って右ハンドルの外車って
結構多かったのだよ。

92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 02:15:00 ID:K/lUpbhK0
>>91
Sクラスでも半分位は右ハンドル選択出来るけど。
AMGも右あったりするし。

本来左ハンドル前提で開発されてる物だから
やっぱり左選びたいという気持ちはあるわな。
前後配分とかはよく見るけど、左右配分ってあまり聞かないよね
でもそれも考えられてるんだよ高額車になればなるほどね。

左ハンドル=高額車と思ってコンプレックス感じて必要以上に嫌ってる馬鹿は
君じゃないの。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 10:23:20 ID:oAnPzsKA0
>>92
日本語ちゃんと読めよ。文盲か?外人なのか?
だから、ベンツの場合は安い車=右ハンドル、高い車=左ハンドルの比率が高いって言ってるの。
その理由として、いまだユーザーが「高いほど左ハンドルを好む」って言ってるの。

確かに左ハンドルで開発して右ハンドルに改良したモデルにひどいのもあるけど、ベンツはかなりまし。
特にSクラスではシャーシから別物なの。なのに左ハンドルを好む層というのは高額車に多く、その理由が
「高額車は左ハンドル」という固定観念の客が多いということ。バランス云々という理由をいうのは少数派
であるということ。


94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 11:42:38 ID:7Byvgn6r0
ネットで100万回は書かれた事を誇らしげに宣言されても困ってしまいます
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 20:00:41 ID:K/lUpbhK0
>>93
>>91
ベンツなんて高額車になるほど左ハンドル車だけ
になる
と書いてあるけど?
つまり右は無いと解釈するのが普通でしょ。

高額車になるほど拘る人が多い。
製造されたファクトリーの違いとかそんな訳解らん事まで
拘るんだよ車好きは。
かなりましじゃだめなんだよ。同等以上でなきゃね。
これは俺の意見ね。

左ユーザーに統計取った事無いから他のやつの理由はしらねーよ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 21:35:32 ID:qZFWXfqj0
>>79
>>80
クルマを語る前に日本語の勉強した方がいいぞwww

そうすれば君たちにも居場所がみつかると思うよw
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 23:04:22 ID:oAnPzsKA0
>>95
だから、ベンツのSクラスやSLクラスの一番高い奴は左ハンドルだけだって! ひ・だ・り・だ・け!!
ベンツで一番高いSLRも左だけ。右はないの。 な・い・の。 これでわかった?

貴方の拘りが正しいかどうかはさておいて、それは少数派なの。ディーラーがそう言ってるの。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 23:34:35 ID:K/lUpbhK0
>>97
じゃあ最初に話しを戻して疑問点が1つあるんだけどいいかな。
当初イギリスでは右ハンドルのラインナップがあるのに日本では無いと
日本は馬鹿にされてるという話しだったんだが
イギリスではSLRの右が手に入るのですか?

それと一番高い奴なら最初からそう書くべきだよ。
ベンツの中でも高額な奴なんて書き方ならだいたい1千万円超えてくるすべての
種類でと解釈してもおかしくないよね。それを分盲呼ばわりするとはいかがなものか。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 00:20:36 ID:+1snq6Ck0
えっと、「分盲」じゃなくて「文盲」。読み方は「ぶんもう」じゃなくて「もんもう」ですよ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 00:59:01 ID:AYPUkqI40
>>98
イギリスで手に入るかどうかは知らないが、ちょっとググれば右ハンドルのSLRの中古車がでるから
手に入るんじゃないの。
http://autos.yahoo.com/used-cars/overview?sortcol=price&sortdir=down&listingtype=used&model=slr_mclaren&make=mercedes_benz&distance=any&sortcol=none&printview=1

だからもう、ちゃんと読めよ。ブンモウwwww
「高額車は」と書いてないだろ!!「高額車になるほど」って書いてあるだろ。
「高額車になるほど」→「高額車になるにしたがい」って意味な。ベンツのHPで確認してみろ。
もうこの話題は答えないからな。聞きたかったら担任の先生に聞け!!

こんな奴が「高額車には拘りが・・・・」とかヌカすから説得力ないんだよな〜www
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 17:17:54 ID:PfH7+gqd0
国産で足回りが最高なのはどこのメーカー?日産?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 17:58:43 ID:YJQdMMk70
免許取ってからビートル1303Sに始まり、一昨年前まではE65の745に乗ってた。
見得張って欧州車にずっと乗ってきた俺は大バカ者だとやっと気づいた。
今はRX350買って大満足。壊れないのが一番だ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 18:52:18 ID:CVVNh+eI0
>>101
最高って何を基準に?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 17:15:25 ID:YVYHRsTb0
>>82
意識したって足は本国と変えてないよ。ニポンなめてるからw
キャスター角あんだけ寝かせたらカローラだって直進番長 
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 17:52:19 ID:9Ce5qTB/0
変える必要ないから。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 18:15:44 ID:YVYHRsTb0
だからね。
あなたのように外車に憧れるバカどもがいるからなめるのよw
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 20:45:33 ID:9Ce5qTB/0
外車がとか国産車がとか関係ないじゃん車は車よ。
そんな島国根性丸出しだからなめられるんじゃん。

すべてのメーカーから自分の欲しいのを選択すれば良いんだよ。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 22:39:05 ID:i7F2i3Li0
>>107
そう、本来そうあるべきなんだけどね。
昔からの外車信奉者が外車ディーラ(特に欧州系)をつけあがらせてしまったんだよね。
それで今の日本では適正な状態の(日本に特化したという意味ね)適正な価格で買えなく
なっているんだ。
109107:2010/10/29(金) 22:42:02 ID:i7F2i3Li0
書いてから「特化」っておかしいなと思った。「適応させた」が正しいかな
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 22:42:28 ID:YVYHRsTb0
外車新車で買ったことある?
111107:2010/10/29(金) 23:06:20 ID:i7F2i3Li0
ない。orz...







って言ったら「新車買った事もないのに、偉そうな事言うな!」って言うつもりだったの?w

ドイツでドイツ車を買った
ドイツで日本車を買った
日本でドイツ車とイギリス車を買った
日本で日本車も買ったよ。 全部新車!
あ、日本で日本車の中古も買ったなwww それがどうかしたか!!
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 00:47:36 ID:8o4r1ZHU0
適正な価格って何よ。高いから安くしろって事?

それって詳しく解らないんだが関税とかも絡んでくるんじゃないの?
ディーラーがとかユーザーがとかの問題じゃなくて政治絡みじゃん。

ベンツディーラーは安く提供したいけど、
日本国内メーカーの圧力で出来ないとかの方が説得力あるな。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 01:29:38 ID:aq5D4Qex0
自動車の関税はない
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 02:33:34 ID:RG7T5Lww0
>>102
RX350ってレクサスだろ?見栄張り続けてんじゃねーか!
普通にハリアー買えよ。まったく嫌味な人ザマス!
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 04:53:41 ID:CjxHNHNNO
>>101
スバルSti
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 07:51:48 ID:pqthl8+Q0
>>108
>適正な状態の適正な価格で買えなくなっている
激しく同感!
欧州デラでのパーツ交換もassyが多いのも日本だけだもんな。
こんなこと他国でしてたら誰も買わないよ。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 08:50:53 ID:gRtxjXXr0
外車でマトモ(国産より優れている)なのってドイツ車だけでしょ?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 10:41:19 ID:uQ0ZB+CG0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 自衛隊はオナニーする暇があるなら尖閣諸島に日本国国旗を上げろ!
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|

119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 10:42:35 ID:xCjeEbHXO
20年くらい前、レンタカーでアメリカ横断(往復)をした。
ロスのレンタカー屋でカローラを発見したのでそれにしようとしたら、
店主の親父が、こっちのカマロを同じ値段で貸すからそうしないか?と。
なぜだと聞くと、カローラは壊れないし燃費もいいし、長い間稼いでくれる車だから過酷な旅で消耗されたくない、と。
いやいや、過酷な旅だからこそ安心な車を借りたいのだwと言ったら店主は黙ってしまった。

勿論ノートラブルで楽しい旅でした。
が、今にしてみればカマロでアメリカ横断したほうが思い出としては良かったかもしれないとも思うが、
とにかく当時の日本車への信頼は抜群だったね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 11:25:13 ID:pqthl8+Q0
>>117
いまどきそんなこと思っている奴はいないよ
部分的に比較したら負けるところもあるけどね デザインとか
でも全体的には日本車にかなわない
それに今は新車なら米車のほうが信頼度が高い
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 11:27:50 ID:UCrTvJpZ0
>>112

113が言う通り輸入車の関税なんかねーよ。
ほとんどの外国車ディーラは、外車→高性能→高額車→おもてなしw→高い金を払うカモ
というビジネスモデルができているだけ。
だから外車=高性能という幻想を与え続けなければならないわけ。
それを破壊しようとしたヒュンダイは撤退したがな。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 12:15:22 ID:vHPGFle+0
>>121
だから日本語と右ハンドルが非関税障壁になってるんだってw

それに価格を安くするなら設備投資(販売拠点、パーツセンター等)しなくちゃならんし
人口減が見込まれてる日本では販売数増加が見込めない。

収入減で売れてるクルマは軽やコンパクトカーばかりじゃ設備投資して販売台数を増加するより
今の販売台数で利益を確保するだろうし。

まぁ日本人はクルマに魅力を感じていないし性能も求めていないクルマ音痴ばかりなんだろうけどなw
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 12:56:01 ID:UCrTvJpZ0
>122

また寝言を言う奴が・・・
ベンツは日本では右ハンドルと左ハンドルを同額で売っていますよ。
ということは、アメリカの二倍つけの値段が右ハンドルのせいなら、左ハンドル車は2倍のボッタクリか?
それとも英語マニュアルつくるより日本語マニュアル作るほうが100万単位のコストが掛かるのか??w


>収入減で売れてるクルマは軽やコンパクトカーばかりじゃ設備投資して販売台数を増加するより
>今の販売台数で利益を確保するだろうし。

これは同意。
だから外車=高額車、と思っている馬鹿者たちを集める商売を続行してる。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 13:03:23 ID:pqthl8+Q0
車音痴は騙され続けている外車信者だと思うけど
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 13:17:38 ID:D8KDdMAUO
わナンバーのベンツを見た………
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 13:19:02 ID:UhTqTr7z0
日本の市場が成熟してないからぼったくられるのか?
平行輸入のシステムが上手く機能してないのか?
とにかくアメリカ市場との差がありすぎ。
ここ見てみろ。http://www.autotrader.ne.jp/import/mitumori/usa.html
輸送料なんて5万くらいだと聞いた。
昔カメラやパソコン、harddiskがそうだったよな。

127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 13:21:41 ID:2hHUG3wH0
アホンダの cr−z って変態的な車があるんだが
売れてないみたいだから>>1 買ってやれよ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 14:10:37 ID:vHPGFle+0
>>123
だから日本語化と右ハンドルを用意するのにコストがかかるだろうが。バカだなw

北米だったら日本語化も右ハンドルも不要だろw
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 14:22:38 ID:OFTYJa9x0
ベンツの右ハンドルは南アフリカ生産だよ。マレーシアでもまだ作ってるかな。
イギリス領だった地域は日本と同じ左側通行だからね。
マニュアルは販売店が用意するものでしょ。

日本のようにディーラーが販売するってのは珍しくて、外国だと大衆車、高級車で販売店が別れてる。高級店はレクサス、ベンツ、ロールスロイスなどをメーカー、国別関係なく扱う。
外国はディーラー保証なんて無いから壊れにくい車が一番売れる。日本で売るためには国産車と同等の長期保証を上乗せするから馬鹿高い値段になる。なぜなら絶対に壊れるからw
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 15:23:47 ID:UCrTvJpZ0
>128
ここにも日本語が理解できないブンモウwwwが・・・
同一人物か?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 18:16:50 ID:e0FVAfg70
日本車は壊れない事とコストはいいのかもしれんが
タッチや雰囲気が安っぽいというか子供っぼいというか
まあただの道具ならあれでいいんだろうけど
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 19:23:07 ID:pqthl8+Q0
そう言えば、昨年仕事で行ったマレーシアで滞在したホテルの支配人が言ってたな。
荷物運搬用に中古で20万`超のステップWを買ったが、故障しないって驚いてた。
送迎は新車で入れた5年落ちのベンツE320だけど、今までに同じ車買えるほど修理費掛かったと嘆いてたよ。
修理箇所はオーバーヒートとエアコン関連だとよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 21:25:48 ID:vHPGFle+0
>>132
日本車はエンジンかけっぱなしで駐車してても壊れないのは凄いよ。

真夏にパチンコ屋やディスカウント店でエアコンつけっ放し、エンジンかけっぱなしで停めてても大丈夫だもんなw

輸入車はそれやったら壊れるwww
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 23:36:44 ID:uQ0ZB+CG0
日本車よりベンツの方がいいよ
だけど 日本のぼった栗価格はおかしい。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 00:12:07 ID:gbcD2MifO
何台も所有できる身分なら、外車も買うけど、それでも基本的に使う車はやっぱ日本車にすると思う。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 00:22:16 ID:c7ekFRy/O
外人達は中古のトヨタ車を好んで買っていく
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 00:23:57 ID:mxDsYBi6O
スズキはよく壊れる
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 00:34:48 ID:ivIwVtuM0
>>133
外車にしたらパチンコ屋やディスカウント店の駐車場でドアパンチされなくなった。
やっぱり高級車は周りが気を遣ってくれるね凄いや。

前乗ってた国産は新車で買ったので実は値段は中古外車より高かった。
次も中古の外車にしよう。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 01:00:32 ID:onxcSddG0
デザインも高性能にしろよ・・・
ダサいのばかりで選択肢が狭い
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 03:33:50 ID:+NMPcP5e0
>>139
北米じゃベンツ、ワーゲン以外のドイツ車はSUVしか売れない。
なぜならデザインがグロテスクで全く人気が無いんだとさ。
日本、中国はブランド力で騙せるけど、デザイン優先のアメリカ人には通用しない。
そんなアメリカ人は日本車を好んで買っているwww
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 04:17:00 ID:JXYuwNtr0
>>140
日本車って北米の乞食が買ってんだけどw
同じ土俵で底辺相手に商売してる朝鮮車がライバル。
それがアメリカでの現実だけどなw
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 06:42:46 ID:eFa7U1gB0
>>141
だったら何故ビッグスリーが傾くんだ?

143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 07:19:18 ID:i9jmV2UzO
内装つうか便利機能は国産が圧倒的に上だな
高級車の静粛性も国産が圧倒的に上
だがエンジン音が室内に響き渡るのを官能的と表現する高級外車
だったらボーボーエンジン音が室内に響き渡るスバル車なんかも官能的だな
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 11:03:28 ID:v64g18TL0
>>140
デザイン優先のアメリカ人って初めて聞いたwww
腹痛ぇ〜
笑いが止まらないw
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 11:08:23 ID:nQRyfzkT0
物をしらない猿が、初めての知識に腹をけいれんさせているようです。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 15:12:01 ID:i9jmV2UzO
パワーなら国産は勝ち目ないけどな
長いこと自主規制やら道路事情やら縛りがあったから
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 16:01:42 ID:eFa7U1gB0
同排気量ならパワーは国産の圧勝だろ
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 17:05:47 ID:i9jmV2UzO
>>147
そうゆう意味じゃない
国産メーカーが総力あげてパワーある車を開発する環境じゃないんだよ
メチャクチャな交通法規や道路事情なんかでさ
レースを見たら国産メーカーの実力はわかる
日本車が勝ちだすとレギュレーション変更して勝たせまいと必死だからな(笑)
ようするにAMGやフェラーリやランボルギーニのような車を開発しても採算とれない
先端技術や静粛性や環境性は圧倒してるが部品なんかで無駄にケチるからな
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 17:21:50 ID:gPn2npW60
ベンツの価値もわからないで、平気で大金をどぶに捨てるから金持ちなんだろw
貧乏人はせっせと高性能で安い国産車を買ってろよw
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 17:30:26 ID:9KyMJlBy0
>147
レースと市販車をごちゃごちゃにして何が言いたいんだw
脳みそ湧いてるのか
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 17:32:10 ID:ekZfTHlY0
日本で売ってる日本車はカスばかりだ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 17:45:53 ID:eFa7U1gB0
>>150
脳みそ蛆湧いてないか?
耳からドロっと出てるものに気づけよ
市販車でも一緒 国産の圧勝

>>151
そうそう ドイツで売っている日本車は最高の評価だね
国内で低評価してるのは日本人に成りすましている奴ニダ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 17:53:13 ID:9KyMJlBy0
別に日本車が負けてるとか言ってないだろうが
バカがw
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 17:58:54 ID:F28RtgL50
日本には宇宙最高性能の鉄道があるのに車に乗るのは情弱だろ
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 17:59:52 ID:eFa7U1gB0
>>150
それでは何が言いたいんだw
やっぱ脳みそ蛆湧いてるのか
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 18:17:10 ID:DjZc5dGy0
外車は高いから高性能で当たり前だ、あれで性能悪かったら切れるよ。

国産はあの値段でそこそこの性能だからすごいのだ☆
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 18:22:47 ID:v64g18TL0
>>156
韓国車の方が性能はそこそこで値段も安いぞw
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 18:30:01 ID:DjZc5dGy0
>>157 そうなんだ〜正直韓国車は知らないから^^
これからは韓国かな?そーいえば今年のスタッドレスはナンカンのにしたなぁ。

ナンカンて韓国なんかん?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 18:42:37 ID:i9jmV2UzO
>>150
国産車が何の規制もなくクルマ作りしたらレースで圧勝しただろ
市販車は様々な制限あるから本気出してないクルマ作りだってことだ
国産が本気でスーパーカー作ったら世界一になるよ
GT-Rすら様々な制限があり本気じゃないと水野が言ってる
外国車マンセーは日本の技術力舐めすぎだろ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 18:51:54 ID:7PHg5ep2O
日本の技術がすごいのは認めるがもうすこしイイデザインの車を生産してくれると助かります。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 19:37:50 ID:eFa7U1gB0
>>157
あんた愛用のPCはこれでしょ?
http://www.youtube.com/watch?v=abS-HvLXYaE
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 19:47:54 ID:i9jmV2UzO
>>160
それは無理!
零戦が好きなら我慢しろや
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 20:01:29 ID:nQRyfzkT0
>158
韓国に出張した時に韓国車にのったけど(助手席)、3日間乗った感想ではまあまあだったよ。
多分、韓国製っていう逆ブランド力で日本では売れてないんだろうけど。
まあ、韓国は車を良くする前に国のイメージ良くしろってとこだな
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 20:06:52 ID:i9jmV2UzO
>>163
じゃあ何故テレビには毎日のように韓国ドラマや芸能人が溢れてんだよ?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 20:54:35 ID:nQRyfzkT0
>164
ん?なんか気に障った?在日さん?

多分車を買う層から、まだ韓国ってイメージ悪いんじゃない?っと予想を言ってみただけなんだが。
だれか、中傷誹謗とかじゃなく、事実としての韓国車の良いとこ、悪いところの情報を聞かせてくれ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 21:02:44 ID:WJjMDaGG0
>>1
厨二でスペック厨とか
救いようの無いリア厨だな
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 21:47:50 ID:mPXtbLLYO
不思議だよなぁ
168日系英国人:2010/10/31(日) 21:52:53 ID:oS9RXNa50
このあいだ10年ぶりに日本に行ったら、なぜかイタリアとかアメリカの屑鉄が沢山走っていて驚いたぞ。
なんで日本であんなものに乗るんだ?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 22:57:57 ID:DjZc5dGy0
>>163 なるほど〜テレビなんかの電化製品は昔と比べて良くなってきてるみたいだしね。

車も侮れないのかもね。一度乗ってみたいな^^

170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 12:26:26 ID:PewemL7X0
■超高額!!1回10万円の企業報酬が無制限に振込まれます!■

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r71572912
171150:2010/11/01(月) 17:26:07 ID:WoSG3fXV0
>>150に脊髄反射してるアホがいっぱいw
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 03:07:27 ID:n74LkaGs0
日本に帰化した韓国人2世、3世の個人タクシーでも韓国車は使いたくないそうだ。
義理で買った物の、修理に一月はザラ。しかも良く故障するらしい。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 00:03:31 ID:vaNqOfuz0
>>172
そうは言っても海外から見れば日本車と韓国車は仲間だぞw
RAV4そっくりな韓国車w
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 06:31:27 ID:FQ4rff2a0
日本車と韓国車を同じレベルにしたい奴は可哀想に思う
大嫌いだった但馬洋子も最近は可哀想に思えてきた
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 11:06:52 ID:L2dwD5kZ0
>>174
悲しいけど現実なのよねw

たまには引きこもってないで外にでろよ。
海外に行ってみればちゃんと分かるんだがな。

無職じゃパスポートを取るのも難しいかもしれないけどwww
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 12:44:48 ID:AKsmyazy0
韓国車に乗ったことないが
日常の足車に韓国タイヤなら特に問題ないな
それでも日本製をお勧めする
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 17:58:14 ID:BickYOw40
【自動車】日産、2人乗りEVのコンセプト車を公開[10/11/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288656131/

【自動車】ルノー、全長2320mmの超小型EV、トゥイジーの市販バージョンを公開…2011年発売 [10/10/03]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1286216900/

ほとんど同じ車なのに、全く違うこの評価w
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 18:01:27 ID:Ba/i4sLh0
IQ剛っていつ出るんだ?

あのキャスター角に萌える。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 22:59:00 ID:lw1AIrof0
韓国車を印象でダメだしする奴は、ドイツ車を盲目的に信奉するのに相通じるものがあるな。

・・・と言いつつ、俺もなんだか韓国車って避けたい気がする。大きな事はいえんな。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 00:40:40 ID:mJtgtyqt0
ヨーロッパ車にインスピレーション受けた日本車をパクった韓国車と中国車。

まるでハリウッド映画で日本人役を韓国人俳優がやってるみたいなw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 01:41:16 ID:a445YGy50
スカイツリーのよく見える場所にヒュンダイの代理店があるけど、積載車が頻繁に
出入りしてる。
どこの工場で修理してるのか分からないけど半端ない台数が運ばれてるのは確かだよ。

で、ヒュンダイの個人タクシーに2回乗ったけど首都高ではめっちゃうるさい。
カーブは安定しないのかノロい。運ちゃんに車の話題を振ると不機嫌になる。
スタッドレスタイヤは韓国製で問題無し。今年で3シーズン目になるが、3月の新潟
から福島の峠で不安は無かったから持つんじゃないかと思う。
BSの約半分程度で買えるから交換しちゃってもいいんだけどね。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage]:2010/11/04(木) 13:58:08 ID:uZyDaGj40
ヒュンダイはアメリカでは売れてるし評価高いみたいだな
Crash Test でも、まったく問題ないし凌駕してるくらいだ
日産、ホンダが抜かれるのも時間の問題だろうね
日本車の方がデザインでがんばらないとやばそうって気がする
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 14:28:14 ID:VdutLVkfO
客乗せてたら首都高カーブで速度落とすのは当たり前だと思うがw

まあ俺は韓国車に乗ることは一生ないと思うけど。
「韓国」という単語から、高品質なイメージが微塵も湧いてこないから。
実際がどうかは知らない。
個人的にそういうイメージが確立されてしまっている。
韓国車を自分で運転してみたらもしかしたらイメージが払拭されるかもしれんが、
その機会は多分一生ないし、その気もない。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 19:06:47 ID:0lDh4gw20
このスレに韓国車は入らないだろ
憧れている奴いるのか?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 19:13:11 ID:PB7lrUDmO
みんなプロボックスに乗ればいいんだよ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 21:06:33 ID:AVdZwH4t0
>>184
コストパフォーマンスとしては欧米を抜いてる。
確かアメリカのレンタカー屋だと日本車の次にすすめられるのが韓国車だとか。
日本車>>>韓国車、独車>>>>>>>>>>>>米車 の順に故障が少ない。

ボルボは丈夫というけど東京でもボルボの個人タクシーは見ないな。
ヒュンダイ、ベンツ、シトロエン、ルノーは目にする。ハイヤーにはカイエンもある。

個人タクシーは客の有無関係なく有料道路は飛ばすよ。金払ってチンタラ走る
馬鹿はいないだろ。まして料金客持ちなんだからノロけりゃ文句出るさ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 23:40:23 ID:AwhShmFV0
ボルボは高いだけでしょう
性能とブランド価値が価格に見合ってない

188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/05(金) 05:07:45 ID:3DTecD9g0
>>186
たいそうな解説だがちょっと違う。
米車>独逸だ今は。
特にBMWの故障の多さはデラもマシな車作れと言うくらいだ。
客には故障する喜びと言われてるぞ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/05(金) 08:00:11 ID:gS/yOAbR0
今一番故障が少ないのは
米国ではポルシェとかクライスラーじゃないのか?

 まぁ 情報操作はコストが安いからそちらの
方にお金をかけてる企業が売れ筋なんだろうけど
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/05(金) 18:01:16 ID:4crFq5D90
台数が多いほど故障件数も増えるし
具体的な故障率で比較しないと何とも
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 18:07:56 ID:lheZRhL80
ポルシェはスゲー故障多いよ
でもそんなこと気にしてねポルシェ乗りはいないけどね
それも故障が最も多い空冷が人気なんだから
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 18:18:50 ID:TNJ+ydLSO
>>182
歩行者から指差して笑われそうだからやだ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 18:20:20 ID:XmM+J8hW0
>>1
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 18:37:18 ID:O4SEA7LPO
VWも窓落ちとかラテン車感覚だな
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 19:25:59 ID:iJEqbbre0
トヨタはマンホール越えたくらいで
ミシミシ音がするのに
ベンツはしないだろう?

それくらい違いがあるんだよ!
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 19:29:45 ID:rF1tYJtD0
>>191
故障しても直すポルシェと故障したらディーラーに怒鳴りこむか、直せば乗れるのに廃車になる日本車w
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 19:35:47 ID:SCZdEMkB0
>>195
ベンツはマンホール越えた後に故障するよ。
国産はそのまま走り続け、何度もマンホールを乗り越える。
これくらいの違いがあるんだよw

核シェルターじゃないんだから。動いてナンボだ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 20:40:47 ID:jc0j7YfK0
日本車は韓国車の次にダサイんだから、
恥ずかしくて乗れるかw
日本車と同じくらいダサい連中が乗る車だろ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 21:05:05 ID:SCZdEMkB0
外車に乗ればカッコ良くなると思い込む馬鹿がここにもいる。
たぶん顔のデカイ茶髪だろうw
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 21:30:37 ID:rF1tYJtD0
>>197
日本車は壊れなくても先に価値がなくなるw
まだ乗れそうな日本車が捨ててあるよねw
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 22:07:53 ID:SCZdEMkB0
>>200
意味ワカンネ
ブランド価値のこと言ってる?
毛唐に憧れ持ってない人には関係ない話だよ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 22:16:50 ID:rF1tYJtD0
>>201
オマエのクルマに価値はないしだれも欲しがらないし修理してのる価値もないって言ってるんだけどw
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 22:42:34 ID:SCZdEMkB0
だからぁ〜、マンホールをいくつも乗り越えられれば車として十分使えるだろ?
価値、価値って他に何を求めてんだよ。

お前はマンホール越える度に修理する外車にこそ価値があると信じてる馬鹿なんだな。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 22:56:03 ID:rF1tYJtD0
>>203
クルマの価値を認めないバカが車板に書き込むなよ。一生ロムってろよw
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 22:57:20 ID:SCZdEMkB0
おぃおぃ、毛唐の培ってきた文化とか言い出すなよ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 23:02:47 ID:rF1tYJtD0
>>205
オマエなんでクルマ板覗いてるの?
好きじゃないんだろ?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 23:23:20 ID:SCZdEMkB0
意味ワカンネ
「日本車は世界一高性能なのに外車に憧れるバカどもへ」
これがスレタイだぞ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 23:48:19 ID:OeyDwRvx0
毛唐のポンコツをコツコツなおす趣味はあっぱれというが
日本車のトータルバランス(価格を含めた)の高さには
到底外車は勝てるわけない
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 00:06:35 ID:ejG1p7nM0
あれっ???
側面衝突でサイドエアバッグ???
開かない????
http://www.youtube.com/watch?v=xzkyPE5c75w&feature=channel
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 00:08:49 ID:2xfDv3qE0
>>198
ダサいとか言ってて恥ずかしく無いの?
そういう人それぞれ尺度が違うことでしか日本車を貶められないってことは、
それだけ日本車がすばらしいってことになっちゃうんだよ。
見た目に関する評価は人それぞれだからね。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 00:19:27 ID:ejG1p7nM0
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 00:24:29 ID:4GhSaRDa0
まぁしかし、ロクに乗ったこともない外車をよくここまで言えるもんだw

たしかにそこら辺を足車で乗り回す車は日本車がいいけどな
西友だのコンビニに行くのに高い靴なんて履く必要はないもんな
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 00:25:48 ID:2xfDv3qE0
>>212
クスクスはこんなところにまで出張しているの?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 03:45:17 ID:glOsw62o0
>>212
なんで毛唐の下駄やサンダルが高い靴になったのかを考えろよ。
日本車と同じ距離と年数を保証するために料金上乗せになってるからだ。
修理代が自腹になる米国じゃ日本車と値段が変わらないんだよ。当然ランニング
コストの低い日本車の方が売れる。車種によっては日本車の方が高くても売れる。
同じ毛唐でもアメリカ人はドイツ、イタリア、フランスをジャップレベルに見下
してるから欧州ブランド信仰が全く無いのさ。壊れない製品を買うだけだ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 04:21:45 ID:sB5A1thgO
R35GT-RよりコルベットZR-1のほうが壊れにくくランニングコストも低い


あとサーキットではGT-Rは曲がりにくいし
ハンドルこじりまくりでカウンターあてまくらないといけない
鈴木って人はかなり余裕ない運転


ZR-1や599等に比べると他のサーキットにおいても
不安定なコーナリング性能(アンダーがいきなりオーバーになる)で
外国人の評判も悪い
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 05:58:52 ID:8ou/rxYX0
イエローブックって知ってる?

知り合いの中古車屋から9月発行のを貰った。

驚いたのは外車の値落ちの激しいこと。

国産の比じゃないね。ベンツも四年で半額以下かよ。

金捨ててるなw

誰か解説できる人よろしく↓
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 06:31:05 ID:CofLGrr10
そもそも外車って一括りにする事自体ムリだと思う。日本車とあと全部との
比較でしょ?
欧州車がどうのこうの・・・欧州車っても全然乗り味違うよ。
イタフラ車で括られてるイタリア車、フランス車、全然乗り味違う。個人的に
ラテン車って何故括られるのか不思議な程、違ってると思う。
フランスメーカーじゃ傾向として話せるけど、それとてプジョーとルノーじゃ
やっはり違うしね。
ドイツ車もやっぱりBMWとVWじゃ全然違う。個人的にはVWの街乗りレベルは
国産車と近いと思っている。例えば、アルファのハッチと国産車のハッチ、
VWのハッチと国産車のハッチを乗り比べれば、VWと国産との方が街乗りレベルは
似てるなと思うと思う。高速域はまたちょっと違う感想だけど。
欧州車専門でアメリカ車は乗った事がほとんどない(フォードの5,6車種)から、
そっちは言えないけど同じ事だと思う。

車はスペックだけでは語れないしね。何が乗ってる人にフィットするかだと。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 07:49:42 ID:glOsw62o0
外車を一括りにして日本車よりも壊れやすいと言ってるのだよ。
マンホール一つだけ越える性能云々はどうでもいい。
がだ、それに執着する人が居てもかまわない。そういう車が好きなんだろう。
俺は車はもちろんだが運転することが好きなんだよ。だからマンホールをいくつも
越えられる車でなければならないのね。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 09:04:21 ID:sB5A1thgO
今の日本車は80年代のイタフラ車並の故障のしやすさだし

コストパフォーマンスも劣るし、最初から欠陥も多いな
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 09:35:47 ID:4khHz9jX0
壊れ易いというか、ダンピングが強目のセッティングが多いから、耐久性が
短くなるという事じゃないかな。壊れ易いというのは違うと思う。
ちょうど、スポーツ走行向けタイヤが減りが早くて交換時期が早いのと同じ。
だからといって、タイヤが欠陥品な訳じゃ当然ながら無い。
俺が乗った欧州車は殆ど0〜10万キロまでマンホールをいくつも越えたけど、
マンホールが原因の故障は無かったね。
というか、それはその個体特有の故障であって外車全体の傾向とは言えない
と思うけど。

年間3万キロ程度運転して、俺も車も運転も好きな欧州車乗りだけど。
欧州車は耐久性が無いというか、耐久性を犠牲にして何かを意図的にしている
傾向が強いと思う。それが味に繋がるが国産車はそういうウェイトは低い。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 10:20:25 ID:ynT2xSRJ0
日本ではオイル交換しないでも10万kmぐらい走れるような車じゃないとうれない
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 11:09:06 ID:j5889YSG0
鱸の軽は3000キロごとにオイル交換しないと
壊れると言われているが、、、
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 11:19:15 ID:YhjI5jIn0
おまえらにわりと評判の高い某国産車試乗したけど
やはり段差など乗り越えたときの感触が
ドイツ車とぜんぜん違うな。
ブレーキのタッチもダイレクト感もまだまだだ。
一度ドイツ車に乗ってしまうと国産には戻れない人の気持ちが分かる。
でも国産なりに頑張ってるという企業努力は伝わってきた。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 12:45:42 ID:5m0RlUdWO
>>223
おまえポンコツだなぁ

ドイツ車と一口に言ってもBMWとベンツじゃあブレーキのタッチはまったく違う。

それにブレーキのフィーリングなんぞパッド一つで変わるもんだ。

それぞれのクルマがどこを向いて設計されたかを無視してくだらん評論をするなら
BMW5よりもNSXタイプRのほうがブレーキタッチはいいぞ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 12:58:46 ID:fm14hNqlO
要するに、スが運転するBMW5より、普通のオッサンが運転するコンパクトカーの方が乗り心地、安全性、燃費も良いってことさ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 13:47:39 ID:YhjI5jIn0
>>224
ブレーキパッド交換経験くらい国産車でいくらでもあるわw
それとベンツもBMWも所有経験ありますので。
それとなんでNSX???
スポーツカー買うなら素直にドイツのスポーツカーであるポルシェ行くわ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 13:53:14 ID:YhjI5jIn0
それと久しぶりブリジストンタイヤの車乗ったけど
やっぱりブリジストンのRE050タイヤが肌に合わない。
なんであんなにピョコピョこ跳ねるんだろ?
やすっちいフィーリングの一言だ。
タイヤの差もミシュラン以外最近履いてなかったので余計痛感した。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 14:23:27 ID:NCMDn8cm0
金が無ければ日本車も良い選択だ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 15:56:43 ID:AQ5TSu840
>>227
車とタイヤとの相性の選択が出来てないんじゃないの?
RE050はハイスピード+車重がある車に向けたタイヤだから、150キロ以下で
走ってたら当然そういう印象になると思うけど。
ブリヂストンの説明にもある様に時速200キロ巡航向けのタイヤで、国内じゃ
フィットする場面は殆ど無いよ。サイドが硬めでサーキット向けでも無いし。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 19:03:34 ID:BG3ROL5S0
俺はパイロットスポーツ2で酷い目にあって以来、外国製のタイヤはなかなか手が出せないな。
トータルバランスを謳ってる割には全然静かじゃないし乗り心地もそんなによくない。
ウエット性能なんて最悪で、ただ溝を大きくして対ハイドロ性能を上げただけで
コンパウンドが糞だからウエットだと普通にハンドルの手応えが無くなる。
国産セカンドグレードでもそこまで酷くなかったな。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 20:28:48 ID:YhjI5jIn0
ミシュランパイロットスポーツのウェット性能と
段差のいなし方に惚れてミシュランばっか履き替えてるわ。
なにしろタイヤ自体が軽くて段差でサスペンションのように
いなしてくれるあの独特のネコ足タイヤになれてしまうと
もうブリジストンは正直履けない。
サーキット専用ドライタイヤはヨコハマが世界一。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 20:36:48 ID:SHwrW8pJ0
BSは某雑誌の比較でウェット性能がよくなかったからな。
それにすぐヒビ割れた事があったなw
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 20:43:06 ID:4GhSaRDa0
ちゃんと外車に乗ってる人が、このスレタイを言うならいい
どれどれは日本製の方が勝ってる、外車がいいと具体的に言及できる

外車童貞のレスは大体わかるな、文面からw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 04:17:53 ID:YcoIE/rG0
車もピュアオーディオの世界と同じだな。
人間の感性ほどいいかげんで揺らぎやすい物はないから
数字がはっきりしてない物や論理的な説明ができない物に金掛けるのはよくない。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 15:23:06 ID:Al3RGigC0
そう、だから人はフランス車に乗るべき。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 20:23:41 ID:7OdFc2Zj0
だいたい21世紀にもなって人間様が運転してるのがおかしい
全自動運転の車が出れば中国製だろうが何だろうがバカ売れする
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 20:33:28 ID:gcOjU4b/0
>>236
電動クルマ椅子でも乗ってろw

お似合いだ。

モーターショーで変なクルマ椅子出しちゃうのも日本メーカーだよなwww

あれのどこが未来なんだ?
あんなの欲しがるかよ?w
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 22:38:15 ID:Aj+V0Bo/0
俺はミシュランはパイロットスポーツだと思うけど、柔らかいというイメージ
はなかったなぁ。どっちかというと、固くて五月蝿いというマイナスの方が。
ただ、横によれないというのは良かったかな。
最近のお気に入りはファルケンZE912なんだけど。安タイヤな割にはコスパが
良いと思う。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 23:06:05 ID:ATuwexEl0
ヨーロッパの最新テストではグッドイヤーのイーグルf1アシメトリック
がウェット性能でトップだった。ついでミシュランps3次がコンチのす歩コン3
ブリヂストンの050はブービーでした。
重い硬いウェット性能低いドライもたいしたことない。
高いだけだと思うけど、ブリの魅力って何?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 23:19:00 ID:A1Y3985SO
外車には思想があるよね。国産はまるで電化製品みたいだよ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 23:21:02 ID:NdqUVb660
頑丈で長く使えてなるべく安く、という思想
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 04:12:34 ID:D+zbKjiD0
RE-11はかなり快適性を意識した作りになってるから050はその存在意義自体が無くなってる。
BSはもうRE-11一本に絞った方がいいだろ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 17:35:00 ID:gckqzGel0
>>186
>個人タクシーは客の有無関係なく有料道路は飛ばすよ。金払ってチンタラ走る
>馬鹿はいないだろ。まして料金客持ちなんだからノロけりゃ文句出るさ。

通勤で首都高使ってるが(芝浦〜高井戸)、
夜10〜2時くらいにタクシーの後ろ走ってるとカーブで無茶苦茶減速するからとてもウザいぞw
個人タクシーでも同じ。
直線は速度出すがカーブでは安全運転。これがタクシーの実情。
まあ、その運転は正しいけどなw
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 09:01:31 ID:SeLDES210
Eクラス500万,Cクラス350〜400万、
3シリーズ330〜400万,5シリーズ450〜600万などという
米並みの価格をつけてきたら、国産の300万以上の車は
レクサス以外壊滅するかも知れないから
ドイツ人はスゲー優しいか,大馬鹿のいずれかだな。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 09:05:21 ID:EE9mNfWu0
>>244
その値段でもアウディ、BMWは北米で惨敗。頼みは中国市場だけだ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 13:51:28 ID:S6TcatPn0
安ければ日本人も買うというならば
ドイツ車の中古はなぜあんなに売れないんだ?
ドイツ車は値落ち半端ないのに。
ようは燃費は悪いし、よく壊れるし、壊れたらパーツ代が
日本車の倍以上かかるし、エアコン冷えないし、ディーラーが天狗だし
ミニバンがないし、内装やエレクトロニクス関係しょぼいし。
そういうことが外車が日本人に受け入れられない要素だろ?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 13:57:16 ID:46/hz5w00
単に修理費用が高いからだろ。だから中古ドイツ車は敬遠されるし、ますます値が下がる。
ドイツ車は新車で保証があるうちしか乗る気にならんのは確かだな、延長保証入れても5年まで。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 14:10:41 ID:Sd5cG9EC0
輸入車なんてそもそも新車で買って保証期間が切れると同時乗り捨てるもんだろ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 14:51:54 ID:Ylhu9Eg70
>>247
それは正規のディーラーで直そうとするからだよ。
部品だって中古なんて絶対使わないしな。
だから田舎の方へ行くと町の整備屋さんでメンテされてる型落ち欧州車がゴロゴロしてるぞ。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 17:20:41 ID:C15rFKph0
欧州車の修理が高いのはな、部品が単品で出さないようにしてるからだ。
所謂assy交換手やつだ。
分りやすく仮の話を言うと、BMWのシックスのプラグ一本がダメになったとする。
同じプラグを一本だけ交換しようとしても6本セットでしか売らない。と言った
ことを日本のユーザーに強いているわけだ。足元見てな。
だから、思想とか何とか言ったって騙されていることには間違いない。
他国ではそんなことしてたら売れないの分っているから、やってないぞ。一本でも売る。
そこのとこをよく考えて外車買うようにしろ。
それと外車を田舎の町の修理屋で買っちゃダメだぞ。
満足な工具も無くて、デラに泣き付いているのが現実。
大体、国産でも今はお手上げなんだって町の修理屋は。
町の修理屋(販売協力店なのでおだてているけどね)は
洗車だけしてなさいっていつも指導していますw
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 18:27:05 ID:5ToAdb6t0
アッシー交換強要はマジ頭に来る。
ポンプとチューブの接続がいかれただけなのにポンプごと交換だぜ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 18:32:57 ID:S6TcatPn0
パワステポンプか?
外車は総じて弱いよな。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 19:10:23 ID:C15rFKph0
250の続き

一昨年前に輸入総代理店の営業と話す機会があったので、部品がassyでしか出ない件を聞てみた。
代理店の考え方では、日本人は故障に対して敏感なので、一部の部品を交換して引き渡しても直ってないと更に怒ると。
だから悪いと思われる部分を全部交換してしまおうと言う考え方とだと言っていた。
なんか初期の胃がんでも70%も胃が取られると似てると思ったよ。
日本車はえらいね。そんな客にも満足させるんだからw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 20:33:39 ID:5ToAdb6t0
>>252
燃ポンだった。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 20:45:53 ID:EE9mNfWu0
ネットで探せば欧州車のパーツをアフターマーケットやオークションで入手して
ディーラーよりもかなり安く修理してくれる工場はある。だが、とても時間がかかる。
故障しない日本車を一台持っていなければ欧州車は買えない。

町の修理屋でも旧車のレストアまでできるところはワンオフでパーツも作る。
大きいところではエンパイア自動車が有名。コンテッサ、ベレットの修理ができる。
ガレージ伊太利亜ができないランチア、アルファロメオの修理もやってくれる。
時間と値段は運次第だけどなw
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 21:34:18 ID:T1yY+twt0
>>253
プラグ一本でも売ってくれるよ。
大げさだなw

ただ、1本だけ交換してどうするんだ?ぅて事にはなるだろうけどな。

しかし故障すると大げさにさわぐ奴いるけど、そういう奴は運転が下手だったり故障の予兆が分からない鈍い奴だったりするのが大半だろう。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 06:21:27 ID:tdunZ8Ng0
>>256
読解力の無い奴だなw
プラグは分りやすくするための仮の話しだろよ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 18:40:41 ID:qvZeicXL0
>>257
仮の話しなので事実では無いと言う事ですか?
つまりプラグは一本でも売ってくれると・・・・

解りにくい例えを出さずに具体例をあげて下さい。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 19:23:34 ID:tdunZ8Ng0
具体例のヒント

タバコが吸いたいので一本だけ売ってくださいw
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 21:33:50 ID:3o1CSmB+0
>>258
そうだよ。
例えがバカすぎるんだよ。

ネジ一本でも売ってくれるよwww
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 21:53:50 ID:tdunZ8Ng0
国産しか乗ったことの無い、あほを相手してやろう
ネジはな、部品じゃねえの。出入りの工具屋から仕入れてるの。
プラグもな、一本でも買える当たり前だろ。バックスでも売ってるだろが。
デラでしか手に入れれない部品が、アッシーじゃないと売らないってことだ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 22:38:05 ID:3o1CSmB+0
ID:tdunZ8Ng0

は知ったかのバカw

オマエは本当に輸入車乗ってるのか?ww

ディーラーでしか手に入れられない部品がアッシー扱いとしか売らないなんて聞いた事ないわwww
ちゃんとネジだって部品番号振ってあるし部品番号指定して買える。

プラグを例に出したはテメーだろうがw
プラグだって純正部品として部品番号振ってあるし部品番号指定して買えるわw

バックスで売ってる互換品と純正部品を一緒にするなよw
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 22:54:55 ID:XP+f7Gxt0
まあディーラーだとassy交換だよね。w
でもちゃんと情報知ってる人なら例えば8万を3万程度で部品のみ交換できる。
その為の外車に強い車屋は必要だけど。
それと、パーツについては、社外品は結構揃ってるよね。というか、純正より
ずっと良い社外品の方が多いと思う。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 23:28:55 ID:Nic5zuW60
国産なんか丸ごと一台アッセンブリー交換する人多いよね。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 01:04:58 ID:Nta24QsD0
>>264
まだ乗れそうな国産車が不法投棄されてるよねw
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 03:36:30 ID:okBzlmho0
国産は何といっても安からね。
外車は捨てるに捨てられない価格で購入したから直すんでしょ。それまでの修理代
も含めれば相当な金をつぎ込んでるだろうしw

国産でもクラウン、セルシオあたりだと低年式車でも中古屋に並ぶよね。欧州車
じゃ絶対に無理な高い価格を付けてる事に驚く。まだ買う奴がいるって事だから。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 08:37:11 ID:4beVfXja0
国産はディーラー系の買い支えがあるから中古車価格は強気傾向だよな。
交換部品も豊富で対応する工場も沢山あるから故障しても安く直る。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 09:20:21 ID:+ZARTeuJ0
国産が一番だよ外車乗りの不満を良く聞く
外車は.車そのもの故障の多さから国産に買い替え.乗っていいのは2〜3年あとは彼方此方からオイル漏れまくり等

269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 12:08:07 ID:Nta24QsD0
>>267
そんな事ないだろ。
直ぐに部品が供給されなくなる。

ちょっと古い日本車は急速に維持が大変になる。

日本に住んでるのに日本の旧車の少なさは異常w
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 13:25:22 ID:Oj0BC3FD0
>>269
俺の10年落ちのなんて(軽だけど)
中古購入数カ月でワイパースイッチ故障→保証期間で無料対応
OIL交換きっちりやってたのに1年目でエンジンブローしカム周り交換→9万orz

現在ドアのウェザーストリップイカレ→3万
+スタビライザーブッシュアボンで7千円掛かる見込み

だからな…
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 15:41:42 ID:cpxg9Geh0
エンジンブローして9万で直っちゃうとか激安じゃね?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 17:07:13 ID:+i6c8xEF0
この前ダメにしたフラ車はシリンダーブロックが特殊で、ヘッドガスケット交換
相当の修理が20万て言われたぞ。w
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 17:19:18 ID:tzYHTBQK0
軽は売れてるタマが半端ない。どっからでも中古パーツ入手できるからそんなもの。
フランスは往復航空運賃込みなら激安。たぶん騙されてる。外車乗りってそんなもの。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 19:30:44 ID:+Ow8Q6fj0
今の国産車乗ったけど
たしかにもう外車以上の性能になってきてる。
圧倒的に静かで駆動系やエンジンのフリクションがスムーズ。
ブレーキなんてBMWなんかよりも大きいものが奢られてる。
しかも燃費がいい。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 21:10:34 ID:Oj0BC3FD0
>>274
釣り針…
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 21:23:56 ID:daZQGHNr0
BMWのブレーキはしょぼいな
なんでなんだべ
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 21:58:01 ID:fZQ72zyn0
日本に住んでるのにFCとかAW11買って新車当時に仕上げたいって思っても不可能なレベルだろw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 20:30:25 ID:IKcOKVbR0
外車デラの外注を一手に引き受ける都内の某電装屋が言ってた。
ボッシゅが一番信用できんとw
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 11:24:47 ID:PugaVU5lO
BM3尻なんだが運転席の窓が常に壊れる。突然雨に降られぐちゃぐちゃに濡れながら帰宅する事3回。腹立つヾ(`д´)ノ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 13:48:05 ID:NIsu8A+O0
右ハンだとしたら、左ハンの助手席に相当する窓になるから
まじめに作ってないんじゃね?w
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 16:32:49 ID:LBLiCfFb0
レギュレーターのローラーだろ?
弱いよなぁ
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 16:52:58 ID:YRg68a8O0
外車はまだそんなトラブルあるん?
昔はよく窓のトラブルあると聞くが。
外車は下請けのレベルが低すぎて
品質管理が甘いと聞く。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 17:26:09 ID:kI4EB8X/0
フランス車だとそんなトラブル無いのでフランス車を買いましょう。日本車より遥に
丈夫です。日本車は電子デバイスで堕落しました。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 17:32:00 ID:NIsu8A+O0
フランス派のドイツ嫌いは歴史的なものなの?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 17:39:59 ID:YRg68a8O0
イタフラは論外だからw
あれはもうネタのための車。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 19:50:12 ID:N1uYGK7J0
>>268のレスがそのまま表しているよね
>外車乗りの不満を良く聞く

他人が乗っていて、その不満を挙げるのを鵜呑みにして、
さも自分が経験したかのような言い方で輸入車のネガをあげ連ねる…

確かに輸入車乗りとしては、相手を楽しませる意味でリップサービスとして
壊れるだのなんだの吹聴する。
また未だに輸入車=金持ちの車的な捉え方をするような方も少なくはない。
そういう方には、金ばっかり掛かって四苦八苦してますよ…的な事を言う事もある。
それを丸のまま信じてしまうのは、滑稽を通り越しています。w
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 20:00:29 ID:N1uYGK7J0
>>268
もう一つ書き忘れていたが、オイル漏れって90年代の話か?
もしTVRだったら仕方無いと思うが、
あんなバックヤードビルダーとメーカー発の日本車を比べちゃいないよね?
逆にオイル漏れを経験した車種名を教えて欲しい位だわ。 by 仏伊独英車乗り


>>279
E90の事?


>>283
フランス車の方こそ、不得意なくせに
電気まみれの車を造っていますよね?
しかも丈夫ではありません。本当に乗っているんですか?


>>285
それは同意w
ブログをやるとネタに事欠かないのが英仏伊の3車になりますね。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 20:19:44 ID:024y5nSk0
>>287
オイル漏れって80年代だろw
今から30年前w
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 20:37:05 ID:N1uYGK7J0
>>288
いや、90年代中盤までの英国車、フランス車はどちらも
オイル漏れはあるけど…?
ま、どちらにせよ20年前の事でして…
>>268のように乗った事もない人間がエラそーに語れるような物ではないよね。w
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 23:46:00 ID:mBnlN9g30
最近はラテン系も随分丈夫になってしまったが、2ペダルMTにヴァリオルーフ、直噴ターボとかハイテク化も進んでるからブロガーも一安心だな
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 12:02:43 ID:WFgwfyp80
ま、フランス車が世界最高の大衆車である事実は変わりがないけどね。
日本車は奴隷が乗るクルマだしw
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 12:21:40 ID:gqmB82Qv0
関税撤廃したらアメリカもEUも日本車だらけになるよ。
日本はだいぶ昔に関税を撤廃したけど輸入車が一定数以上増えていない。

アジアでフランス車が買える国って日本とベトナムだけじゃないか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage]:2010/11/17(水) 14:58:56 ID:6t9508r90
韓国車だらけになりそうな気もする
ホンダもアメリカでは来年か再来年には現代に抜かれそうな予感
何気にGMも結構立ち直ってるし
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 17:29:04 ID:GWxbvw5Q0
日本車だと思ってる外人もいるからwwww
韓国車だと周知すればそんなに売れなくなるのでは?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 20:50:59 ID:iJs4C6Vq0
ボディがぺらぺらのトヨタ車なんて、高級車じゃーないよ!
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 00:17:24 ID:GHJZy/4S0
>>293
どうかな〜
ヒュンダイはアコードのマネから抜け出せるかなw
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 01:21:12 ID:x5oAAjwQ0
>>294
いや、家電部門でサムソンやLGのイメージが急上昇してるから
韓国製品に対しての印象も急上昇してる。
まだ日本製品の方への信頼は上だろうけど、もう差は少ない。
家電においては、もう手も足も出ないところまで来ている。
性能面でも差がないから、価格の安いほうが売れるのは仕方がない。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 05:44:57 ID:NxiMmPyt0
>>287
アルファ145、155の4番プラグホールのオイル漬けは有名かな。
これは自分も経験あり。中に漏れるのはたちが悪い。
あとは306だとヘッドガスケット付近からのオイル漏れ。これで廃車になった。
どっちも90年代中期辺りですなぁ。

今乗ってる05年の147は無いね。

それより上の2機種はゴム関係でエンジンルームからガソリン漏れとか
結構危ないのがあった。145はインジェクターから、306はゴムホース劣化
によるガソリン漏れとリコールになったガソリンタンクからの燃料漏れ。

それ以前にラジエタ回りも脆弱でした。w
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 18:03:22 ID:WTpUsTK40
アルファの冷却系って最近アイシンになったんじゃなかったっけ?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 22:09:34 ID:aXXTuy6x0
30代まで親のお下がりで外車ばかり乗ってて、年中何処か調子悪かったけど
7年前にワゴン車欲しくて安っいウィッシュ買った。
ディーラーのメンテのみで換えたのはバッテリーとブレーキパッド、タイヤ位。
日本車って優秀すぎる。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 23:14:56 ID:JJrbhWat0
>>298
レスさんくす。155!良い趣味だ〜

95年までと97年以降で違うってのは
米国なんかも同じイメージがありますよね。
やっぱ日本車の躍進が一つの契機になったのかも知れませんね。
そういう意味ではこのスレの掲題も正しいような気がしますねw
水回りも弱いですよね。ポンプとかも結構高いし…金掛かる〜

ガソリン漏れの件
実はうちの07年モデルのフランス車で発生したんですよ
説得しまくって買ったので、嫁さんには秘密ですwww
ま、笑い事じゃないんですが
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 16:47:41 ID:J3D32qkU0
だな。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 21:52:23 ID:2H/A5YyO0
昨年結構無理して買った某社の135i

なんとなく室内がガソリン臭く気になりDへ持って行った

フューエルホース交換しましたとあっさり言ったけど

結構やばくね?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 23:02:30 ID:T1oy8eRc0
>>303
そんな事くらいでDへ持っていくなよw
どーせホースバンドの緩みだろうし自己解決汁

俺なんか走行中ラジエータが脱落した・・・ G12
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 00:16:55 ID:po06NhB70
>>297
いえ、外国人はサムスンLGヒュンダイを日系企業だと勘違いしています
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 00:19:48 ID:M1D8G/P70
うちはアウディA3SBだが,カー雑誌とかでは日本車に比べりゃ剛性のかたまり,みたいに書いてたけど
試乗してみたらそんなでもなかった。高速でちょっとあれてた道路走るとあきらかにそれはわかった。
BMWの1シリの方はほんとに剛性すごかった。
国産車と比べてもそんなに決定的に差がある訳じゃない。
むしろ装備は友人のヴェリーサ君の方が良かったりしてがっかり。
でも,買った理由は嫁の見栄が99%。
そうはいってもとっても気に入ってます。もう5年だけど全然しっかりしてるし
他の車へ買い換えとか全く興味ないしあと5年は何の不満もなく乗ってられそう。
強いて言えばその辺の数字に出ないところとかが国産車と違うところかなあ・・・。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 15:57:59 ID:fXLmtYd/0
BMで5年て、足回りの劣化に気づかない鈍感ヤローか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 15:58:04 ID:RWK2jvNs0
>>303
燃えなくてよかったな
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 22:00:07 ID:Gb15FcRz0
中古のジャガーXJとか素人だましやすいよね。
古いんだか新しいんだかわからんし、高く見えるし。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 12:50:09 ID:FIHqjN8tO
トップギア
じゃ 日本車カス扱いww
眠たい応接室
GTR なんて速いだけでつまらない。
ゲームやってるみたいな
だとか…
たしかに運転していて感性に訴える車って無いよな…
外車って感動あるもの
メンテなんか、Dじゃ高いけど、日本車よりも単純で楽だもの。
何でもありの高性能なんてイラネ
な椰子な折れだけどね。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 13:47:21 ID:FIHqjN8tO
>>307
鈍感つか
BMの次にくる車もなく、払った金分以上は乗りたい

おまいみたいな セレブ じゃないんだ。

と代弁する。ww
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 14:09:19 ID:Om00Pggg0
>>310
ロイスはドイツ、ジャガーはインドに買い取られ自国の自動車産業を持たない奴等の評価だからなぁ。
とはいっても何人ものF-1ワールドチャンピオンを出してる国で、未だに一勝も上げていない日本人
とは根本的なテクニックの違いがある事も事実。
だが毛唐の後ろ盾があるから日本車はつまらないと言い切るのもどうかと思うぞw
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 19:14:33 ID:FIHqjN8tO
>>312
実際 つまらない

昔のような地味にとんがった車もない。
保険の歌にもあるように
生活のための便利な道具
としてなら、いやこそ 日本車 だが…

外車運転する時の高揚感というか、満足感というか、気持ちに訴える物が無いんだ。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 20:23:30 ID:CoilRFGn0
外車と輸入住宅は似てると言うか同じだな

新しいうちは威張れるけど、時間が経つとバカにされる

所詮日本の生活事情には合わないんだよ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 20:41:18 ID:FIHqjN8tO
>>314
それは 偏見 だよ

外車嫌いなだけだろ?

10年くらい乗ってるが、まだまだ平気
日本車だからって生活に合うかって言えば
それは違う。
長く乗っていい車とダメな車
あるんだよ。
コレが
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 21:01:47 ID:i/Jfi5Bu0
国産は長く乗れないからね…見た目がチャチか造りがチャチか
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 21:20:16 ID:n0jl0aOT0
日本車はシートがちゃちなのが多いな・・・。
今の代車のプラッツ・・・乗って2日目で痔が再発したよ・・・。ケツ痛い。
兎に角、ホールドしないし、固いし、背中がフィットしないし、もう1時間
乗るのがやっとだ。このシートは無いだろう・・・、良く乗れるなコレ・・。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 21:21:00 ID:3l4R3l3F0
コスト削減で骨粗しょう症がちなのは何とかならんのか?
変なデバイス入れる暇あったらちゃんと溶接してくれ・・・。

ヒルクライム足スト付けました、カーナビ付けました、何チャラコントロールシステムつけました。

要らんから。 ほんと、要らんから。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 21:21:53 ID:i/Jfi5Bu0
たぶんプラッツなんて乗る奴は1時間も連続して乗らないでしょ。
せいぜい近所のスーパーまで10分とか。

または安かろう悪かろうの営業車だな。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 21:32:50 ID:wSyDEvc1O
1964年式のVWタイプワンと、1975年式のタイプ2を所有してます
VWは今だに新品のエンジンや一台組み上がる程のパーツが出てる
飽きの来ないデザイン、メンテナンス製
最高ですよ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 21:43:49 ID:u6tDLn6G0
アルファ146右ハンドル。

ディーラーに持ってくと割と珍しがられる。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 22:11:06 ID:i/Jfi5Bu0
>>320
タイプ2欲しいです…特にレイト。
昔はアーリーバスの方が好きで、23WINDOWとか真剣に探してたけど…。
逆に今は素っ気無い、ラットなレイトバスが素敵に見える…。
タイプ4エンジンにポルシェファンセットしてオクラサクランク組んで…。
キャブはデロルトがいいな〜。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 22:25:45 ID:wSyDEvc1O
アーリバス安いよ!壊れないし!
窓周りとかあちこち錆びていたけど 嫁さんと笑いながらハンダやらシールやらで塞いだり 中古自動車屋で国産車のシート探して取り付けたり
ライブ仲間十人以上乗せたり キャンプ行ったり
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 22:27:38 ID:wSyDEvc1O
アーリじゃない家のはレイトだ間違えた
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 22:40:32 ID:i/Jfi5Bu0
>>323
壊れないっすよね、VW!
でもま、俺のシェビーバンも壊れないけど…
>窓周りとかあちこち錆びていたけど 嫁さんと笑いながらハンダやらシールやらで塞いだり 中古自動車屋で国産車のシート探して取り付けたり
>ライブ仲間十人以上乗せたり キャンプ行ったり
多分俺のと乗り方一緒ですw
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 22:59:55 ID:h/rBjckn0
ヒロシマ原爆猿が作ったロータリーは世界最高
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 23:23:15 ID:KclBKGCg0
高性能なミニバンなんていらないし…
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 23:34:03 ID:68/rPCEe0
ノ クーパーSが欲しい 
つか新車限定で買える車で国産車ならインプぐらいしか
欲しいのがないなぁ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 02:31:50 ID:RWRwzAs00
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 04:14:28 ID:jqU9KlLO0
スバル車とか見下してたが
評論家がよく言うスバル車は乗るとはまるという意味がわかった。
欧州車から乗り換えてもボディ剛性やステアフィール、ブレーキタッチなど違和感ないどころか
ちょいとしたプラスαが味わえる。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 06:04:58 ID:UK9FdYPV0
ワーゲンで盛り上がってる人にお願いがある。あの暗いテールランプを明るく改造して欲しい。
できれば古い欧州車に乗ってる人全部に頼みたいが、特にワーゲン乗りには強く願う。
それと、悪天候以外はリアフォグを使うな。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 10:55:02 ID:k/tW2mV9O
家のビートルはEボルトを12ボルトに変えて有るよ
テールランプとが無くてライセンスランプがテールランプを兼ねた奴やウィンカー無い奴 テールランプが五百円玉より少し大きいくらいのバスとかまあいろいろあるよね VW
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 11:10:31 ID:eOyVm8yM0
日本車で長く乗りたいと思わせる車なんてないだろw
使い捨てみたいな車だらけじゃないか
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 13:24:51 ID:oNknlXVQO
>>333
エコカー減税で下取った車は程度に限らず全てゴミ
ベンツだろうがBMだろうが、売れ筋の日本車だろうが

全部スクラップ

国が買い取りしたんだから当然
なんだそうだ。
Dの営業さんより
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 19:50:38 ID:lCxVPxCQ0
そんな訳ねーよw

業オクでは今でも15年前の車が実際取引されている

Dなら定年前の大ベテランくらいしか下取り車の本当の流通経路しらないからな
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 20:25:29 ID:J0HS8qw5O
>>310
RX-8とかロードスターをべた褒めしてるじゃまいか
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 20:35:59 ID:oNknlXVQO
>>335
エコカー減税の下取り補助金
と書けばよかったか?

それはともかく
昔から、3〜5年周期で買い替える椰子にとって
最新日本車選びは地獄の入口
3〜5年後の下取り額が心配をしなけりゃならん。
買った車が不人気で、次の車の支払いにどう影響するのか
とかもう…ね
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 21:47:02 ID:CMlst5f80
>>336
最近だとマツダ車は雨天時のオーバーがひどいと酷評している
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 22:18:46 ID:UPXxRejy0
下取り心配ってなんだそりゃ。

後悔しっぱなしじゃん。

私はそんな類は気にもしない人なので「自分で買ったのだから何をしようと自分の勝手だ」(まぁ法の範囲内で)という感じで
ダッシュボードにだって平気で穴を開けます。気に食わなかったらホイールも車体さえ塗り替えちゃいます。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 17:45:07 ID:IAxdQ7OPO
>>339
おまいの場合は
乗り潰し
じゃね?
下取りとか関係無くね?
好きな車何でも良くね?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 11:46:42 ID:mVkyTHd90
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1291446846/
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1290042425/

書き込みが荒らしになってるが
事実として、いくらギミックに最新技術を投入しまくった国産車でも
今までの技術の熟成+素材などの最新技術の外車には勝てないってことがよくわかるな
それどころか20年前の外車にも国産車は勝てない始末
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 14:23:03 ID:DhMlxVWT0
俺自身アメ車だのイタ車だの乗ってるけど、それはあくまでも好みや歴史やネームバリューが大事なんであって…
性能でGT-Rが負けてると正直、日本人としては悲しいね
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 14:40:24 ID:8L6gxbWx0
>>338
タイヤのせいだろうけど、というのは観た
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 16:27:05 ID:2+4ZeuszO
スポーツカーの性能や技術力の比較なんて
同一コストで比較しないと何の意味もない。
別に日本車の肩を持つわけではないけど
GTRの性能を同じコストで採算乗せて販売出来るのは日本だけだと思いますよ。
ポルシェやフェラーリ程度の工業力では到底無理な話。
ワンオフならレベルは高いけど結局、日本製の工作機ばかり使ってるわけで。
工業力で言ったら、まだ韓国メーカーのほうが同じコストで近い物作れると思うけど。
嫌いだが。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 16:35:47 ID:mVkyTHd90
コストでの比較ならアメリカのほうが上

コルベットよりGT-Rのほうが維持費が倍ほど高い上に
車両価格はあまり変わらない
346名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage]:2010/12/09(木) 17:43:35 ID:mpR6MRfD0
GT-Rは、単体でみると絶対採算とれてない気がする
スーパーカーオンリーで採算とろうとするとかなり高価になると思う
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 19:16:25 ID:ou0opCMNO
>>346
トップギアでも、
GT-Rは 化け物 呼ばわり
ただし、感性に訴えるような、ハンドリングでは無いってさ

4人乗りでは紛れも無く世界一速い車

とも
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 23:46:14 ID:DhMlxVWT0
>>345
でも、実際乗るとメチャッ早ZR-1よりZ-06の方が楽しいんだなァ、不思議なことに
で、Z-06はGT-Rよりも全然安いと
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 00:19:48 ID:CmkAEmPPO
>>319今学生で乗ってるけど、3年間で12万キロ乗った。日本中旅するのに役に立ったよ。燃費いいし。

就職したらZに乗りたいなぁ〜
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 01:03:35 ID:g2vQowRNO
>>344
現在のフェラーリの工業力 ナメてるだろ?
無知を晒すなよ
みっともない
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 02:39:04 ID:2rEZ/JhO0
>>344
GTRは採算にのってないだろw

月間の生産台数1000台を予定してたのに月販100台位か?

ブランド力がないから採算の取れる値段が付けられないだけw

発売前の盛り上がりを考えればゴーンも判断間違えるわなw

もうどう幕引くか考えてると思うよw
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 03:22:50 ID:10AnBSZd0
所ジョージの番組でたけしとアグリが「今の値段で壊れないフェラーリがあればもっと買うんだけどなぁ」とこぼしてた。

GT-Rは見た目が酷過ぎる。どんなに性能が良くても醜い。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 15:21:00 ID:g2vQowRNO
所ジョージは壊れる事を前提にして、それこそ遊びのうちと考えているので
壊れないフェラーリには同感していない。
内心では
そんなのフェラーリじゃあないだろ!
くらいに思っている。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 16:25:35 ID:3peK7T3f0
電子レンジでチンした焼き芋より
自分達で薪を割って自分達で育てた形の悪い芋を焼いて
ちょっと失敗して焦げ目があるくらいの
焼き芋が好きなんだよ。所さん。
だから電気自動車には興味ないらしい。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 18:47:56 ID:cohcTHRG0
まぁ54Bのシフトレバー周辺の醜さを筆頭に、ナンバーズマッチのMOPARを台無しにしたり、きったない仕事ぶりはゴミ増やしてるようにしか見えないけどね、所さん
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 12:55:11 ID:tClBG7uNP
シボレー・ボルトは日本車のパクリ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 19:49:27 ID:iqoQZR0R0
所が幸之助の孫とポケバイやカートでレースやってたけど大きなハンディもらっても惨敗w
隠さずに放映する辺りは正直なんだろうけど、車の性能云々を語れるレベルじゃないよ。
たけしは義弟がポルシェでレースやってるだけに相当詳しい。映画監督よりもレースの
チーム監督の方が向いてるんじゃないかな。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 20:39:03 ID:aRnJFZKB0
国産車(笑)とかださすぎ
本質のわかる賢い俺はドイツの高級ブランドBMに乗ってるだよね。
そういえば最近実家の親父がBMWを買ったらしい。
そういえばBMWって、どこの国のブランドなんだ?もしかして俺のドイツ車BMより高級??
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 21:38:44 ID:r6z5CPDzO
>>357
それ 相手は
アメリカの現役インディカードライバーだぞ

勝てる訳ね〜わ!
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 21:40:19 ID:r6z5CPDzO
>>358

無知にも程がある ww

BMとBMWって違うってか?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 21:45:09 ID:3DVryaW70
>>360
そういうネタだから…
お前は消防か
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 03:43:34 ID:cQIYKz+XO
>>361
釣りに釣られ、更に釣り
連鎖はとどまりを知らず
363358:2010/12/14(火) 09:17:10 ID:L/wX8QYt0
自己解決した。BMとBMWは全くの別物だと思ってた
どうやらドイツだとBMをBMWと言うみたいだね。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 10:50:05 ID:EigF2tW+0
>>359
ヒロさんはもうとっくに引退してる。
フォーミュラニッポンの車を作ってるスイフトのボス。
が、インディに長年乗ってたので勝てるわけはない。

タケシの義弟は松田秀志だっけ?
この人もインディに出てたし相当速い。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 12:32:45 ID:n5VxJS5O0
プリウスとかいろいろ疑問はあるけど、なんだかんだで日本車は
「新車状態の機能を維持する能力」という意味では高性能かもな。

しかしそれは、調子がいい時のドイツ車に比べると物足りない。
でも調子が悪くなると国産のがいいってなるわけで。

だから私は国産→ドイツ→国産→ドイツ車商談なう。
ブレまくり。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 12:36:20 ID:n5VxJS5O0
>>330
国産とドイツ車を往復してるけど、国産は
スバルかマツダしか乗る気起きんわ。

国産の中では異質だよね。いい意味で。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 20:01:27 ID:P40jP2rK0
所とヒロ松下のレースって正月の番組かなんかだろ。
100mだかのハンデもらってカートコースの1周じゃなかった?
それとヒロ松下って速くねぇよ。
最高位が6位かなんかだろうけど、それは完走台数の極端に少ないレースだよ。
トップに3〜5周だか遅れてチェッカーwww
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 20:21:57 ID:cQIYKz+XO
>>367
速くない
たってプロとアマじゃ次元が違う
って事
おまい 遅いってなら勝ってみせろww
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 23:45:18 ID:RuPvu0UX0
>>366
こういう奴は目隠ししてクラウンに乗せて
これはベンツですよ どのクラスか分かります?
なんて言えば本気でベンツと勘違いするだろうw
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 23:49:01 ID:d9QAiRzG0
さすがに暗雲は幼稚園児でもわかるだろw
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 23:49:22 ID:lz0FpqfZ0
>>369
ドア閉めた瞬間にばれると思うけどw
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 07:28:20 ID:gewtP3HuO
>>369
クラウンとベンツ
アクセル 踏んだ瞬間に解る。
ブレーキなんかモロバレ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 21:33:43 ID:/ArVm63n0
>>371
ただの思い込みです
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 21:34:30 ID:/ArVm63n0
>>372
気のせいです。

貴方は詐欺に引っかかるタイプですねw
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 22:32:55 ID:468qIWJg0
>>374
日本車って座面長が短かくね?

セルシオでさえw
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 22:48:21 ID:GlGbrHzP0
国産車はアイポイントもやけに高いな。
日本人サイズの小さい人向けの車。
身長175以下じゃないとシーポジ合わない。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 09:27:03 ID:9977CrgkO
>>374
ベンツ乗った事無いだろww
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 10:59:12 ID:AlOFXokr0
コビト専用車クラウンをよろしく。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 00:04:34 ID:MbKy8Bhb0
外車乗っているやつは見栄で乗っているやつばかりじゃない。
ここ最近の日本車は、デザインがみんな同じようなプリウスやウィッシュみたいなドン臭い流線型で、あまりにもかっこ悪すぎる。
デザインを求めるやつにとっては、今の日本車に200万も300万も出したくないだろう。
経済性や使い勝手なら日本の車が一番だけど、高額ローン組んで、かっこ悪い車が納車されたときの悲しさは相当だろう。
みんながみんな車を足と割り切って使っているわけではない。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 00:38:01 ID:8Y45RrmM0
バイクみたいに超高性能スポーツを輸出してそれを逆輸入とか、何とかならないのかな日本製スポーツカー・・・
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 02:24:31 ID:ENGsZJfB0
バイクは世界最高峰のレースで実績残してるからな。

クルマはブランド力0だからダメだろうw
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 08:15:31 ID:F1WAXNMq0
まあ、バイクは作る方も買う方も趣味みたいなもんだしなぁ……。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 13:13:37 ID:lkOYvpQT0
車選びは2輪と違って
スーツや革靴や時計選びの要素が濃い。
2輪はジャージやスニーカー選びの要素が強い。
仕立ての良いものを探すとやっぱり外国者車が強いな。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 14:29:33 ID:BDS7T6z2O
>>379
プリウス
なんかこう 生活感 が滲み出ていて…

タクシーだし
乗った印象も、燃費追求ゲームをひたすら…
ゲームやってるヤツなんか
特に呪縛と言ってもいいくらいに
バッテリ交換の時なんか、もう財布空っぽ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 23:15:45 ID:ENGsZJfB0
>>384
本体バッテリーより補助バッテリーの寿命が先に来て意外と高いんだよなw

乗り換えるかエンジンだけで走るんだろうなw
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 15:47:56 ID:heuel6nz0
つか、普通にブランド志向で外車乗りたいし見栄はりたい。


それのどこが悪い!w


ファッションだって結局は「他人の目」を気にしてこそのものだし
ファッションとして外車を乗り回すことが変だとは思わぬ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 17:16:47 ID:KCAkwBNv0
女が他人の目を気にしなくなると大阪のおばはんみたいになる
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 21:56:34 ID:K2Smsdjw0
>>386
それが理由なら全然問題ない。
腐れ外道のヤクザも見栄で外車乗ってるんだから。
緊急時にはGT-Rやセンチュリーで駆けつける。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 05:58:36 ID:XaiDOJNG0
結局は外車のほうが性能がよくてコストパフォーマンスに優れてるから日本車なんか乗れないな
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 09:31:56 ID:E5MWCFk00
日本車は電装が高性能なだけ。
故障(と思われる現象)のほとんどが電装に起因。

必然的に日本車=壊れにくいという図式になる。

しかも日本で日本車に乗っていればパーツも豊富、安く早く調達できる。
逆に外国で日本車に乗ってたらそのへんに不満が出るはず。
外国を走る日本車はその国からすれば「外車」の一括りに過ぎない。

日本で日本車に乗るのは色々な意味で無難。

391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 10:41:40 ID:FUmkhiFJ0
日本の電装品のサプライヤーが海外進出を果たしたおかげでフランス車は
日本車より壊れなくなってしまった。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 00:08:51 ID:dUfl+N3E0
日本車はまだまだデザインが悪いねぇ FD3S は美しいとおもう
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 00:30:06 ID:ZeCTHhOg0
フランス車と韓国車はまだまだ故障が多いよ。
プジョーを個人タクシーで使ってる人によれば値段以外は韓国車といい勝負だって。
スピードメーターが故障した時に左ハンドル用のパーツが来て、それを取り替えるには一旦フランスに左ハンドル用を送って引き換えに右ハンドル用のパーツが来るんだとか。そのやり取りに2ヶ月半かかったそうだ。
ディーラーのくせに予備も中古も手に入らないから違反承知で営業続けてたんだってさ。もし、車が動かないような故障だと2か月以上も収入ゼロだよ。
次は絶対にマークXにすると言ってた。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 11:03:13 ID:e3Ey0ojY0
     ↑
伝聞形式で証拠が無いね。妄想だ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 17:10:02 ID:XZ/ENvAo0
マークXって正式名称はコロナ マークXなの?www
396名無し:2010/12/25(土) 17:11:52 ID:warm0eat0 BE:1383279337-2BP(1)


下朝鮮車なんて買ってる奴みたことないんだが居るの? 
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 23:58:51 ID:qpXA8+mqO
>>395
マーク×
FRで振り回せるクルマかと思えば…


ATのみ
DSCでガッツリガード
無茶を見逃さず、罰モード発動

こんな面倒くさいクルマイラネ
言う事聞けってんだ…
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 00:31:08 ID:ydy24Z0c0
新旧メガーヌとか最近のルノーはデザイン冴えてるな
日産はデザインこそルノーと共用すれば良いのに
リーフとかダサすぎてエンジニアが可哀想…
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 16:34:55 ID:ZkTTPvrS0
確かにリーフはな〜・・・
もっと時間を掛けて煮詰めろと言いたい

けど日本車だから見た目には時間(=お金)を掛けないんだろう
日本車にデザインを求めちゃダメだな
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 16:48:08 ID:vOJ7sCIJ0
フェアレディZやフーガやスカイラインクーペやれクサスLSは
欧州車よりかっこいいと思う。
ベンツとかBMWは最近デザインご愁傷様じゃね?
今のEとか5シリーズとかもう完全に終わってる。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:43:28 ID:482l04iW0
国産ベストなデザインはユーノス500出してた頃のマツダじゃない?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 21:38:13 ID:ynCTOy0aO
>>400
現行E
まさかのレクサスコピーだの
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 20:10:14 ID:16pOZK5O0
》398
新型メガーヌスポール、チョーかっけー
正規輸入早くして欲しー
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 20:46:25 ID:qwr471bf0
臆面も無く5ナンバーの3列ミニバンを売ってきたり、
海外仕様では当たり前に付けているサイドエアバック等の安全装備を
オプション(しかも抱き合わせ)にしてきたり…
ユーザーを舐めてるところが気に食わん。
メーカーの技術力は決して劣っているとは思わない。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 22:24:13 ID:AaAWrwDV0
海外法人の社員が担当者会議に日本に来たりするけど、
フェアレディ、レガシィ、ロードスター、アテンザはやっぱり人気あるな。
社用車のプリウスにもかなり人だかりができたけど・・・

406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 01:24:57 ID:L46nLj/z0
オレは中古のアルファ156を狙ってるよ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 03:21:03 ID:JwKz9AhV0
156ってDQNがよく乗ってるよな
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 03:23:46 ID:96VrTH4XO
10年落ちアルファかぁ
安いけど、まぁ頑張れw
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 03:52:54 ID:Axqoo8txO
>>403
RENAULT JAPON | ルノー・ジャポン メガーヌ ルノー・スポール デビュー!
ttp://www.renault.jp/news/arc/news_201012_16.html

ちょっと前に正規導入されたぜ<新型メガーヌRS
…左ハンだけだけどなw(汗
(右ハンが導入されるかは不明。右ハン、英国向けに作ってたかなぁ…)
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 06:46:23 ID:Au8Chok/O
>日本車は世界一高性能なのに外車に憧れるバカどもへ


A.数年程度では飽きないデザインにしろ 
一般車のメーターくらい、180なんてのはやめて、260K/hのようなフルサイズのタイプにしろ (150キロしか出せないとしても)
数字上とか試験場とかでなく、【実際の現場】で、軽症程度で済むような衝突安全性のある車をつくれや 
(基準:65キロで後ろか横から追突されても大丈夫な軽自動車/4〜11トン車に激しくぶつけられても大丈夫な3ナンバー車)


それを【余裕で】クリアできたら考えるよ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 12:28:49 ID:4hm5lni40
>410

ぷっ
そんな車が出たら、高くて買えないくせにw
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 12:42:31 ID:tp+YFrOl0
>>390
電装系だけの問題じゃない。車の部品はメーカーがすべて作ってる
わけでは無い。パーツの多くは下請け会社が作ってる。つまり国産と外車の
信頼性の差は各国の下請け会社の差って事。国産の自動車メーカーはかなり
きびしい基準で下請け会社を選んできた。このため精度の高い工作機械や技術
を持ってないところは生き残れなくなってしまった歴史がある。
 これは自動車業界に関わらず家電業界も同様でmade in japanの信頼性は
世界が認めるところでもある。
 外車の場合、下請け会社のレベルを急に上げる事が出来ないため部品の
信頼性は相変わらずだ。かと言って日本製の部品ばかりにしたら地元の
下請け会社がつぶれて社会問題化するからな。
なお町工場レベルの話で大阪の町工場で協力しあって人工衛星作ったって
のもあったな。「まいど1号」ね。打ち上げ成功している。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 14:24:28 ID:LQfw6G0s0
現行ベンツSクラスのデザインには日本車勢揃っても勝てないだろ

日本車は、ドイツ車に製造過程の技術で大きな差をつけられ始めてる
>鋼板プレス成型品を継ぎ接ぎするように重ね合わせてスポット溶接でパチンパチンと点でとめてゆく日本流と、
>超高張力鋼板を大きな構造材の形に成型したものをレーザー溶接で線接合してゆくVW流
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5150?page=5

お前らの大嫌いな韓国や中国に負ける日も近いかもしれない
>すでにヨーロッパでは、トヨタよりもヒュンダイの方が販売台数が多くなった。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5150?page=7
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 14:39:19 ID:odXKDMh30
「日本車が世界一高性能」って、言ってて恥ずかしくないか?

日本車はそこそこ安くて故障が少ないからお買い得ですよ・・・程度だろ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 14:51:31 ID:QpZvmdE80
コスト面でレーザー溶接がスポット溶接を大きくしのぐという結果が出てない。
評論家はこの部分を明確にしないというか、できないんだよね。

そして日本車は欧米では200%近い関税が課せられている。
ヒュンダイはそこまで関税が乗せられてないから安い。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 15:23:13 ID:aKyWZjBGO
性能よりデザインって言う奴は何万といるが
簡単な例を上げるとある車の方が年式も新しく値段も高いのにその車より古く安い車でもカッコいいなら結局カッコいい方をほとんどの人は見る
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 15:27:54 ID:tp+YFrOl0
>>413
レーザー溶接って国内の町工場レベルでもやってる技術だね。ググレばたくさん出てくるし。
大手メーカーのトヨタでもやろうと思えばすぐに出来る事だろ。実際にレクサスは既に
レーザー溶接で作られてるし。VWでレーザー溶接やってるって言ったってゴルフで40%
程度だろ。レーザー溶接って20年くらい前からある技術で特別なものでは無い。

車の信頼性と言えば冷却水漏れとかオイル漏れだろ。この辺のパーツが外車は弱い。
だから独車なんて問題が起きる前に車検時とかに部品交換してたりする。国産車では
こんな事しなくて済むのに。このため外車だと維持費が高いと普通に言われる。

実際に仏車のオーナーだけど冷却水漏れあったね。ATのシフトレバーが動かなくなるとかの
マイナートラブルもあった。助手席下のダッシュボード部分が膨れてきたりとかもね。
いずれも国産車に乗っていたときにありえないトラブル。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 15:33:56 ID:d2KovHdi0
日本車が凄いのは大衆車の信頼性だけ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 15:35:50 ID:uOZXhH+T0
スピードだの静粛性だのどうでもいい

メンテしたくない
故障しないで欲しい
そして何より雪道で止まるな

こう考えていくと国産SUVに落ち着く

次はパジェロ買おうっと
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 15:38:53 ID:avuFIXzZ0
レーザー溶接ってピンポイントで溶かしてくっつけるから、
手間の割に強度はスポットと大して変わらんよ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 15:42:51 ID:d2KovHdi0
小さいクルマほどわかりやすい
ヴィッツ乗ってポロ乗るとヴィッツは全体にタッチが軽い
女の子にはヴィッツ勧めるけどね
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 16:32:25 ID:DQCbuY6H0
DUOでメカやっていたダチは言っていた。新車で窓ガラス落ちてるなんて珍しくも無いと。
船で運ぶだけでそんなに故障率ってあがるのか?
単に弱いだけのような気が・・・。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 16:57:30 ID:9ZLKwlSgO
輸入車は検査体制が甘いんだよ。
だから日本車では考えられない不具合が出る。
でも日本車が一番とも思わない。
欲しくもない車種がお買い得だからといってどうしろと?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 17:03:55 ID:Njof04//0
っていうか国産車でカッコいいデザインのクルマがない…スポーツって言うとただ足固いだけだし、個性的なって言うと竹やり出っ歯なエアロで着飾るし。
普通が出来ない。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 17:17:44 ID:3vCjouD70
国産大衆車でも

レガシィとかアテンザ
フェアレディとかロードスター

そんな卑屈になるようなデザインじゃないと思うけどなぁ。

これが欧州のメーカーから出たら格好良いって言う人も
いるんじゃないの。
謙虚なのか、何でもかんでも「国産=イモ」って叫ぶ人も
いるよ。

大体デザインが良いのがスバルとかマツダとかだから
余計馬鹿にしたがるのかな…
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 17:49:00 ID:9ZLKwlSgO
スバルは国産でも一番スタイリングに難があると思うが。
おれはスタイリングさえ良ければ買ってもいいと思ったが見送った。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 17:51:27 ID:2iPYTQ15O
レガシィのデザインは改悪されたな…。
なんだあの目は…。

もうちょっと真面目にカッコいいデザインを考えてほしいな。
日本人があまりデザイン気にしないからって手を抜きすぎ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 18:55:57 ID:odXKDMh30
レガシィのデザインは何がしたいのかよく分からない

アテンザはもっと煮詰めてアウディくらいのクオリティまで高めてほしい

フェアレディはアウディTTっぽいスタイルからマッチョな感じになったけど
異型ヘッドライトがちょっとガキっぽいというか安っぽいというか・・・

ロードスターは、まあ・・・普通・・・もっと高級感や色気があると良い
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 18:59:30 ID:DMLhA1ym0
アウディの顔が丸っこくてかっこ悪いので
先代レガシィの後期型を買った。
最近のドイツ車全部かっこわるくない?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 19:11:11 ID:5FIsmcY80
>>429
先代レガシィなんてアウディとBMWパクっちゃいましたってクルマじゃんw

グンマならバレないってデザインしちゃったカンジだよなw
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 19:13:45 ID:DMLhA1ym0
>>430
どこらへんが?
つかアウディに似てるのは嫌なんだけど。
先代BMWの5シリなら光栄だが。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 19:24:14 ID:5FIsmcY80
>>431
フォルムが。
そんな事も分からないで乗ってるの?
審美眼がないんだなwww
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 19:30:45 ID:Sqle1Z8c0
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 19:32:05 ID:DMLhA1ym0
>>432
アウディと先代レガが似てるか???
俺は似てないと思うけど。
アウディワゴンがかっこ悪かったから先代レガのワゴンにしたんだけどw
なんかドイツ車派ってやたらつっかかってくる下品な言い方する人多いなw
これがドイツ車乗りが嫌われる理由なのかな。なんか今それが理解できた。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 19:35:45 ID:DMLhA1ym0
>>433
それ前期だね。前期でもぜんぜん似てないよな。
俺のは後期で確かに目が先代の5シリーズの釣り目に似てるかも
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 20:22:27 ID:odXKDMh30
先代レガシィは先代A4に似てると思う
スッキリした面構成やショルダーラインの入り方が似てる
http://ad.221616.com/affiliate/ls_md/af_0205009.jpg
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 20:23:19 ID:YvEaiveW0
レガシイがAudiに似てるとは俺も思わんなぁ。BMWにも似てないだろ。
欧州車の立体的な造形美と平板な日本車なんて、似ても似つかないよ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 20:27:48 ID:YvEaiveW0
>>436
それは先々代。
確かに先々代には少し似てるし、ヘッドライト周りは先代に少し似てるかな。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 20:29:34 ID:Sqle1Z8c0
てゆーかスバル車のデザインなんてどうでもいいじゃん
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 21:46:41 ID:5FIsmcY80
>>439
グンマだしなw
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 22:37:33 ID:QpZvmdE80
>>429
俺もそれ思った。実際、アメリカじゃ不人気車の多くはドイツ車。BMWは半値の
叩き売り状態とも聞く。日本市場が無くなるとBMWとアウディは倒産するとか。
アメリカ人や中国人はデザインと価格優先だからね。

今、外観で欲しいというか買う気の出るのがマークXかスカイラインクーペ。
アテンザはフロントグリルをもう少し変えて欲しいかな。
ワゴンとかは欲しくないが、アテンザのスポーツ(5ドアハッチ)は便利だから欲しい。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 23:02:02 ID:iT/I37DO0
安上がりでいいなぁ(笑い)
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 23:56:51 ID:eBtN72FU0
>>441

マークXの見た目がそんなにいいかなぁ?

あなたがカッコ悪い言うドイツ車をところどころ
中途半端にマネたクルマという印象だなぁ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 01:42:16 ID:50HYDuoH0
マークXは無いだろ・・・
昔マークUが人気だった頃が懐かしいけど、今となってはダサい車にしか見えない
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 10:17:46 ID:w+h/APEg0
マークXはマツダデザインをパクっってるけどマツダよりカッコ悪いなw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 14:32:56 ID:CQcp7ipT0
マツダもスバルもメーカーイメージが安っぽいから
高級ラインかなんか作ったらどうかな。

有名な安全基準等はすべてクリア。
日本人らしく繊細・親切なアフターもつけて。

優秀な大衆車はいっぱいあるけど、プレミアムという点が
弱い
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 14:45:31 ID:NCEiacGF0
>>414
安いのに壊れにくい、、、、なんという高品質w

値段が高くて品質がいい、というのは当たり前なんですよw
値段が高いのにトラブルが多い、なんてのは屑としか言いようが無い。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 15:30:57 ID:YyUq+r0x0
値段が高くて性能が悪く、尚且つ壊れやすいのでコルベットの2倍の維持費がかかるGT-Rは低品質のクズ

つまり日本車は屑
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 15:42:23 ID:9KOBgxTL0
GT−Rってそんなに壊れやすいのか?
ヤー公で乗ってる奴多いけど、速くて壊れないから事が起きた時の為に組で一台は用意しておくと聞いたけど。
逆にアメ車がヤー公に人気無いのは壊れやすいのが一番の理由。
センチュリーも頑丈で壊れにくく、国産車で唯一リミッターが付いてないので親分車用として人気がある。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 16:27:11 ID:P472/+FL0
単なる工業製品で考えたら、日本車は神でそれ以外は屑だな。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 16:59:30 ID:UoNzo6MQ0
日本人は外車を毛嫌いし、国産車を崇拝する傾向が強い。
で、外車派の日本人は国産車を徹底的に叩く。

なんでこういう両極端ばかりなんだろう?
そういう色眼鏡を外して車を見ればもっと楽しめると思うんだけどなぁ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 17:08:09 ID:9KOBgxTL0
毛嫌いしていない。PTクルーザーやキャディラックなど他にも欲しい車は沢山ある。
しかし故障の多さと修理期間の長さで買う気しない。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 17:37:03 ID:BaH29HUk0
故障云々で避けることがナンセンスだし、実際壊れないし。
そもそも色眼鏡じゃね?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 17:58:33 ID:8lFxz5weP
455414:2011/01/03(月) 18:03:31 ID:50HYDuoH0
>>447
オレが>>414で言ってることはそんなことじゃないよ

工業製品として安くて故障が少ないのは、それはそれで良い
でもそれは自動車の良し悪しを決めるポイントの全てでは無い

運動性能は? デザインは? 安全性は? その他色々・・・
全てにおいて日本車が世界一だって言えるか? 言えるわけないだろ!

おこがましいんだよ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 18:27:58 ID:daSKgBCC0
>>455
運動性能と安全性については、日本の公道を走る限り日本車が最適
デザインは性能のうちに入らないから知らん
「その他色々」には何を略した? 何の気無しにただ付け加えただけ?

人によって重視するポイントが違うから人によって世界一の車は変わるだろうが
自国の技術に信頼を寄せる事の何がおかしいものか
世界一と言い切るのは見栄を張り過ぎかも知れないが、その信頼に応えるだけの
世界に通用する技術もあるだろう

あんた「おこがましい」って言いたいだけと違うの?
あんたのレスの方がよっぽどおこがましいんだよ
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 18:47:24 ID:50HYDuoH0
>>456
>運動性能と安全性については、日本の公道を走る限り日本車が最適

なんでそんなことが言えるんだよ?w
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 18:59:52 ID:w+h/APEg0
>>417
そのトヨタがスポット溶接98パーセントなんだけどwww
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 19:17:27 ID:50HYDuoH0
>>456
テレビの自動車番組で「海外仕様に付いてる、後部座席のヘッドレストや3点式
シートベルトが日本仕様には付いてませんが、付ける予定はありませんか?」って
いう質問に対して、メーカーの人が「検討します」とか言ってるの見たことないか?

昔の話じゃないぞw
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 19:28:05 ID:w+h/APEg0
>>459
日本らしいじゃんw
安全とか安心よりコスト優先みたいなw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 19:47:45 ID:9KOBgxTL0
>>453
運転好きなら壊れる車を避けるのは当然だろう。
車が好きなわけじゃないんだから。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 19:57:34 ID:YyUq+r0x0
>>449
昔のフェラーリ等に起こったブレーキの固着やら、DCTの不具合やら
その他もろもろのハイテクをギミックに拘った分だけトラブル起こしやすく
さらにブレーキ等のパーツも高く金がかかる

大してコルベットはフレーム素材などにハイテク技術を駆使しており
ギミックはあまり使用してなく、今までの技術を成熟させてきた延長線上なので壊れにくく
さらに各パーツもGT-Rに比べれば安い

>>452
2000年代に入ってからのアメ車は新車を買うなら壊れんよ
90年代は電装系がちょっと弱かったけどな

よく壊れるのが中古並行車
中身ぼろぼろの安い車を仕入れてくる業者が多く、それに見た目をぴかぴかにして
値段をちょい高めにつけて売ってるから壊れやすい
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 20:09:14 ID:9KOBgxTL0
>>462
ふーん、そうなのか。としか言えないw

2000年以降のアメ車でも暇な芸能人かホストが趣味で買う程度。
忙しい芸人は壊れると困るので国産車か代車がすぐ用意できるベンツで移動する。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 20:39:10 ID:YyUq+r0x0
>>463
と思いたいのかもしれないが儲けてない人はともかくとして

それなりに金持ってる人〜富裕層ではアメ車を所有してる人は多い

壊れると困る=ドイツ等の欧州車所持はありえない
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 20:41:20 ID:lO5lrwRl0
ごめん、そういう人たち壊れると考えてないと思う
好きだから買いましたぐらいの理由しかないと思うよ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 20:43:18 ID:YyUq+r0x0
所ジョージ     アメ車多数 
神田正輝      GMCサファリ他
西川峰子      キャデラック
田村淳(ロンブー)   キャデラック
永井大        キャデラックエスカレード
新山千春      キャデラックエスカレード
仲間由紀恵     キャデラックエスカレード
板尾創路(130R)  キャデラックセビル
桑野信義      シボレーアストロ
雛形あきこ     シボレーアストロ
野口五郎      シボレーアストロ
内山信二      シボレーカマロ
モンキッキー    シボレーコルベット
杉本彩        シボレーコルベットZR1
高橋克典      シボレーコルベットC4
保坂尚輝      シボレーコルベット他
デーブ・スペクター コルベットスティングレー
鈴木紗理奈     シボレータホ
山崎弘也(アンタッチャブル) シボレートレイルブレイザー
大竹一樹(さま〜ず)  シボレーブレイザーピックアップ
山口富生(競輪選手)  シボレーアバランチ
赤井英和      ハマーH2
元木大介      ハマーH2他
KONISHIKI     ハマーH2
亀田興毅      ハマーH2
長渕剛       ハマーH2,H1
押尾学       ハマーH2
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 20:45:06 ID:YyUq+r0x0
的場浩司      ハマーH2
清原和博      ハマーH2
ヒデ(ペナルティ)   ハマーH2
反町隆史      ハマーH2他
岩城滉一      ハマーH2他
坂口憲二     フォードエクスプローラー
渡辺めぐみ    フォードトーラスワゴン
なべやかん    フォードモンデオ(欧州フォード)
荒川静香     フォードフォーカス(欧州フォード)
Gackt       マスタング
横山剣(クレイジーケンバンド) マスタング他
湯浅卓(国際弁護士) リンカーンタウンカー
草野仁        リンカーンタウンカー
浜崎あゆみ     リンカーンナビゲーター

木村拓哉(奥様フェラーリF355)
ハマーH2と、
サリーンS7、フォードGT
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 20:49:59 ID:YyUq+r0x0
清水圭 シボレー,ダッジ
世良公則 キャデラック,シボレー,フォード
長瀬智也 シボレー,フォード
名倉潤 ダッジ,フォード
藤森慎吾 クライスラー,ジープ
横山剣 キャデラック,フォード

469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 20:52:47 ID:YyUq+r0x0
http://magazine.carsensor-edge.net/daily1/category_637/_6780.html
ジムへの足は「ほとんどがコルベット」


ジムへの足でコルベットばっか乗れるほど壊れない
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 21:17:11 ID:iWuGvReM0
>>446
マツダやスバルが高級車作っても売れない。特にマツダは過去にルーチェとかを
作っていたが売れなかったからな。高級車を買う層はそもそもトヨタか日産くらいしか
選ばない。顧客の層がそもそも違う。あとマツダやスバルのファンは少ないながら国内
でも一定数いるけど、この人たちも高級車が欲しいからマツダやスバルを買ってるわけ
では無いからな。その辺もマツダはわかってるから高級車は止めたし。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 21:27:02 ID:YyUq+r0x0
>>470
マツダは少々高価格な市場に乗り出してもいいとおもうけどな


フォードからマスタング用5.0L V8エンジンOEM供給してもらって
FRで2or2+2シーターで50:50レイアウトでレザーバケットシートやらシートヒーター
クルコン、プレミアムオーディオシステム等つけて400万円台で売り出せば売れるよ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 22:20:59 ID:NJ3v8da50
>>458
 ↓
>>420
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 00:06:32 ID:/Es+BjZE0
>>466
過去の所有車も含んでるじゃんw
ラジオ含めて生放送のレギュラー持ってない連中ばかり集まってるね。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 00:19:31 ID:vm2rQwc/0
>>473
映画や格闘技が忙しくないとでも?

それ以外に雑誌関係、芸能活動以外もおこなってたりするのもいるんだけどな

有名な弁護士が暇だとかありえないぞ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 00:25:15 ID:AeE7aF9l0
おれのランエボ初期型が頑丈すぎて壊れない。
4G63のタフさは異常w

完全に買い替え時期を逸したwwwww
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 00:26:35 ID:/Es+BjZE0
ホテルから会場までの距離程度なら壊れないんじゃないの?
それと湯浅はほとんど法廷に立つ事ないよ。また、法廷へは徒歩かタクシーだよ。
故障少ないというなら医者の名前をもっと出して欲しいかな。緊急車両とかwww
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 00:40:41 ID:uLsoERmR0
>>461
壊れるのはオマエの運転が下手くそか管理がなってないんだよw
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 00:54:07 ID:vm2rQwc/0
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 00:56:01 ID:vm2rQwc/0
つまりアメ車が壊れやすいっていうのは

中古並行で中身ぼろぼろの安い車を仕入れてくる業者が多く、それに見た目をぴかぴかにして
値段をちょい高めにつけて売ってるから壊れやすい


新車並行や正規輸入は壊れません
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 01:06:10 ID:M8bOV/JS0
いずれにしても、アメ車に乗ってると馬鹿そうに見えるという真実は変わらない。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 01:10:07 ID:uLsoERmR0
>>478
サーセン。
その事については、言い訳できんわw
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 03:26:16 ID:H/kRuTGf0
>>451
違う

× 外車派の日本人は国産車を徹底的に叩く。
○ 外車派の日本人はこの糞スレにいる国産厨を毛嫌いし叩く。



483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:56:38 ID:RVy/6Gac0
ちょw
下から6番目ヒュンダイwww

アメ車ってどういうわけかフルサイズ系は壊れないよね。
特にV8/OHV/FR(またはFRベースのAWD)。

V6/DOHC/FFのトーラスなんてD物の大衆車なのにメチャ壊れたし。
整備性も最悪だったし。

新車並行でもD物でもV8/OHV/FRのフルサイズで、グリスアップと点検をサボらなければ20年30万キロくらいは余裕で持つね。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 11:34:12 ID:MsEI0nj60
国産車って丈夫なのかもしれんけど
中古はろくにメンテされてなくてあっちこっち調子悪くなるってのはあるかもな。
無茶なローダウンで足回りgtgtとか
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 11:43:02 ID:s9K9cQOw0
日本製が最高と言いながら、腕時計や靴は舶来品な奴って多いね。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 14:17:20 ID:4ECNQEhf0
>>485
悪かったな(-_-;)
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 15:39:18 ID:/Es+BjZE0
アメ車UPしてる奴って馬鹿なのかな。税金投入する車に外車使うわけねぇジャンw
九州の方じゃ消防車に外車使ってるの見たことあるけどな。

>>483
キャディラックはFFだからよく壊れたのか。最近のFRは壊れないのかな。
でもグリスアップは出来ない。もしやってたら馬鹿だよwww
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 16:24:29 ID:tc3/xXF00
日本製が最高と言ってる奴はやっぱり便所も和式汲み取りなの?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 16:37:43 ID:RRPyUuKH0
洋式便所はすべて海外製と仰るわけ?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 16:46:55 ID:/Es+BjZE0
自動車は日本で発明されたと思ってのるかもね。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 17:47:01 ID:uLsoERmR0
>>488
当然だろw
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 20:48:48 ID:vm2rQwc/0
>>487
普通に税金で整備して使ってたりするけどな

大体整備では税金投入するけど、全部税金で購入してると思ってるの?
中には寄付された車両に税金投入したりしてるんだよ

http://nightshift.opal.ne.jp/jp5/esumae080711.jpg



海外じゃ普通にアメ車やガヤルドがパトカーで走ってるぞ


イタリアでも外車がパトカーになってるな
http://coffeepolice.blog11.fc2.com/blog-entry-150.html
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 21:59:18 ID:7irPeO0K0
>>485
ハッハ。まったくだな。
「やっぱ、ダウンはデュベティカだろー。ディオいいよねえ。」とか。バカじゃんみんな着てるよそんなの。
そんで電車の中でAKGのヘッドフォンから音漏れガンガン。IPODとIPHONいじりまわして。うるせぇんだよ。
「IWC買っちゃいましたぁぁ、時計は機械式、スイス製いいですう。」とか。
前歯が欠けて中国製のママチャリ乗ってるようなババアが、前のへこんだカゴに入れてるカバンはルイヴィトンとか。
やっぱカバンはバーキンぐらい持たなくちゃってわけのわからないOL.

おまえら外車なんでのらないの?
はい、服や家電やカバンは買えても車は高杉です。維持費もすごいし。。
何が日本車は世界一高性能だっつのw
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 22:01:58 ID:3HyEzjXh0
アクセサリーと車を一緒にするなよ・・・
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 22:17:08 ID:7irPeO0K0
>>494
おいおい、デュベなんで買うのって聞いたら最高級フォアグラのダウンなんちゃらって
言い訳こくぜ。ヘッドフォンはヨーロッパ製のほうがクラシックは優しい音がするとか
ヴィトンやエルメスは耐久性が全然違うとか(笑

つまんねー言い訳聞いてても飽きるだろ。車も同じだよ。

つか軽になんでメッキグリルつける?軽のバンが一番機能的だろ、軽の中じゃ。
こういうのは下層の化粧な。
ファッション要素が皆無なんてあり得ない。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 22:46:04 ID:nVyr2TA20
個人的な意見だが
国産車=部品単体としては優れてるのも多いが全体のパッケージングは下手。
輸入車=概ねその反対。こういうイメージがどうも強いが・・・
>>493
弄るのが好きな俺からの観点で言わせてもらうと
やはり地の利で国産車の方が融通は利く。
輸入車なら金次第な部分等もあるだろうが現車合わせECU+EVC程度でも
結構断られそう。そういう意味では国産派。
北海道の郊外なんだが知人で現行ミニにECU書き換えとEVC装着をしたくて
札幌市内のショップを結構回ったが殆ど「ミニに関してのノウハウがない」
と断られたそうな。1店舗だけ「国産より時間はかかると思うけどやってみよう」
って事になったみたい。足だけとかなら殆どでOKだったらしいけど。
ただし全くの素で乗る前提ならこの限りではないよ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 23:02:05 ID:7irPeO0K0
>>496
何か話が急にヲタクになったがECUの書き換えを必要とするような
趣味の人間は極少数だから国産乗ればという話になる。
サーキットに使うのか単に山坂飛ばすのに使うのか知らんが。
飛ばすのが好きなら海外にもポルシェ等あくの強い車もあるが
実際、サーキットに何回も車もって行くとなると維持費が天文学的になるからな。
そういうヲタク趣味のやつは日本車も良い選択だな。
別におれは日本車を、このスレ立てたバカと違って全否定してるわけではない。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 00:27:17 ID:3AU/KD8s0
日本車は実用的だと思うが、
コストをかけずに壊れない大衆車を量産する技術は世界一だと思うが、
高級車とかワンオフに近い限定ものなんかは、作るの下手だな
なんだか、みんな大衆車っぽくなってしまう
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 00:43:33 ID:/zYiusRt0
>>498
日本人の車の使い方が金持ちも一般大衆も同じだからだよ。
高級車も自ら運転しているし、サーキットへ持ち込んで楽しむ金持ちはごく少数。
100km/hの制限速度の中を少し飛ばして楽しむ奴しかいない。
だから世界中の大衆に支持されたトヨタが一番になったんだろ。

スレタイを変えるなら「一般大衆なのに外車に憧れるバカどもへ」じゃないかw
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 00:56:28 ID:VqT6WYEA0
>>496
その弄る対象も20年前のシルビアとかが今だに現役なのが超笑えるんですけどw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 01:09:12 ID:iwIH/8q40
シルビア弄ると筑波軽く分切りするからな。
アフターパツメーカーと素性の良さと
シルビア乗りはドリフト出身で上手い奴が多いのもあるが。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 01:17:43 ID:TyHkWgw30
まぁこれだけのメーカーが雁首そろえていて、クーペを2.3台ぐらいしか生産
してない市場の国だかんなw
正直ガラパゴスだよな。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 01:24:59 ID:iwIH/8q40
すべてのサーキットのコースレコードは
すべて国産車だから、国産チューナーの腕は世界一だろう。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 02:01:45 ID:zhK1l2Se0
>>497
国産車と国内のメーカーをすべてひとくくりするのは間違ってるだろ。
トヨタとマツダ、ホンダで全然違うからな。共通するのはほとんど壊れないって
事だけ。車の性格が薄味なのがトヨタだろ。他社はおのおの特徴がある。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 11:18:21 ID:IK2O05dW0
>>502
ガラパゴスって、特定地域で特殊な発展をして他の地域には広がって
行かないものの事を指して言うもんだと思うのだが、
輸出を止めたらすぐにでも倒産の危機に襲われそうな自動車メーカーには
当てはまらないと思う。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 12:49:31 ID:TyHkWgw30
>>505
今の自動車メーカーはほとんどがグローバル経営だから輸出を止めたら
とか意味不明だな。それとガラパゴスと言ったのは、あんたが書いてある通りのこと。
四角いワゴンばかり走ってる、ハイブリ車の比率が極端に多い。海外でも徐々にSUV
の比率が高まっているのは世界的傾向だが、ハコみたいな車がこんなに走ってる
先進国はないという意味でガラパゴスと書いた。つまり自動車を運転する喜びから
一番遠いところにある、小型バスみたいな車ばかりになって、クーペみたいな
流麗なフォルム、パーソナルな車を作らない、作っても買う人がいない国なんだよ。
507painr33:2011/01/05(水) 12:56:05 ID:Ss6CMWtl0
誰かR33派はいないの?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 13:11:42 ID:IK2O05dW0
>>506
そりゃ、地域によって傾向に違いが出るのは当たり前だけど
ガラパゴスってほどのもんじゃないだろ。
一番売れてるのはハッチバックだし。
日本製のワゴンが海外で全く売れていないわけじゃないだろうし。
軽はガラパゴスだろうけど、税制の問題だしな。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 13:38:13 ID:TyHkWgw30
>>508
こんな記事もみつけたんで参考に
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/1177
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 14:04:41 ID:IK2O05dW0
だから軽はガラパゴスだって言ってんじゃんw
後はおまけみたいな記事だし。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 16:11:35 ID:VqT6WYEA0
>>503
サーキットって国内にしかないみたいな言い方だなw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 17:52:34 ID:OatscP3H0
日本って世界的に見て、ミニバンの販売台数の割合が異常に高いだってね
ワゴンブーム → クロカンブーム → ミニバンブーム
極端だよね、この国

クーペっていったらスカイラインやZくらいしか残ってないんじゃない?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 17:57:55 ID:/zYiusRt0
GT−RにRX−8とロードスターも入れてやれよ。
CR−Zはビミョー。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 00:03:35 ID:Nf1kOdxZ0
>>503
そうか国産車ってすごいな

http://www.fastestlaps.com/tracks/nordschleife.html
Radical SR8LM 6:48.00
Dodge Viper SRT-10 ACR 7:22.10
Nissan GT-R 7:24.22
Chevrolet Corvette ZR1 7:26.40
http://www.fastestlaps.com/tracks/las_vegas_motor_speedway_road_course.html
Chevrolet Corvette ZR1 0:56.90
Nissan GT-R 0:58.10
http://www.fastestlaps.com/tracks/autozeitung_test_track.html
Chevrolet Corvette ZR1 1:34.10
Nissan GT-R 1:35.60
http://www.fastestlaps.com/tracks/anglesey_national.html
Chevrolet Corvette ZR1 0:59.90
Nissan GT-R 1:00.60
http://www.fastestlaps.com/tracks/spring_mountain_radical_loop_section.html
Chevrolet Corvette ZR1 1:20.10
Nissan GT-R 1:20.90
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 00:06:10 ID:Nf1kOdxZ0
http://www.fastestlaps.com/tracks/willow_springs_-_streets_of_willow.html
Chevrolet Corvette ZR1 1:23.87
Chevrolet Corvette Z06 Carbon 1:24.28
Nissan GT-R 1:25.09
http://www.fastestlaps.com/tracks/haute_saintonge.html
Chevrolet Corvette ZR1 1:00.54
Nissan GT-R 1:01.06
http://www.fastestlaps.com/tracks/laguna_seca.html
Dodge Viper SRT-10 ACR 1:33 Edition (Revised gearing, shifter, wing) 1:33.92
Dodge Viper SRT-10 ACR 1:35.12
Chevrolet Corvette ZR1 1:35.80
Chevrolet Corvette Z06 Carbon 1:37.40
Nissan GT-R 1:40.45
http://www.fastestlaps.com/tracks/hockenheim_short.html
Chevrolet Corvette ZR1 1:09.70
Nissan GT-R 1:10.70
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 00:09:38 ID:fFAPUyow0
>>514
イジメるなよwww
日本車がイチバンって思ってればイイじゃんw
笑われると思うけどw
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 00:23:45 ID:Rzu3NmPT0
GTRってやっぱすげーな。あとBMWか。
他の車って走るだけに特化された車ばっかだもんな。
そんな車と比較対照されるこの2台はやっぱすげーよ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 05:03:41 ID:0A6AYQ3C0
ノーマルでサーキットなんていかないし
チューンドカー比較なら国産ターボ車の圧勝だと思う。
ランエボがほとんどの国内国際サーキットでレコードもってる。
意外なのは富士みたいなパワー勝負のサーキットでもレコードもってるところ。
筑波なんて53秒とかだよw
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 05:37:43 ID:uwzSsPoP0
日本で高性能車なんか要らん。飛ばす道がない。オーバースペック。
そんなことより、ドイツ車ような高速での安定した足回り、高級感漂う
ドア音、内装が必要
国産車はこれに答えられていない。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 06:50:43 ID:jBN1qz6K0
>>516
その通り。日本人と中国人は多くの毛唐に笑われてるよ。
欧州車を崇拝しているからね。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 10:18:54 ID:fFAPUyow0
>>518
チューンドカーwww
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 12:45:32 ID:OvY2cZ110
ランエボがいくら速くても、デザインがダサいから欲しいとは思わない
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 12:51:37 ID:12eTD4iI0
>>518
ニュルのコースレコードもってこいと思ったら、結構日本勢健闘してるな
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 13:26:07 ID:xRlcrT+R0
ミニ・クーパーSより速くて燃費が良い日本車は無いよね
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 17:26:16 ID:kT9fdHAR0
GTーRがニュルでポルシェに勝ったとか騒いでたけど、美しさと性能を
両方持ってるポルシェの凄さを再認識したよ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 18:33:33 ID:UEhV4ryp0
性能はわかるが美しさ?GT-Rよりはマシってレベルの話?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 20:32:02 ID:9Qjs6W/m0
あのポルセ911タイプが美しいだとw
なにわけわからねーこと言ってんだがwwww
あんなカエルみたいな顔した車が美しい訳ねーだろ
かわいいなら100歩譲ってわからんでもない
性能が良いと言う事は認めるし、そのまんまサーキットに持ち込んでもヘタレない事も把握してる
このへんは日本のスポーツカーと大きく違うところだな
ポルセはサーキットで全力で遊べる車
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 22:24:02 ID:fFAPUyow0
>>527
オマエに審美眼がない事だけは分かったw
529496:2011/01/07(金) 00:41:51 ID:XWpDJvPv0
>>519
>国産車はこれに答えられていない
足はともかく他は日本のユーザーの大部分が求めていない気がする。
だからそういう車がない。作れないとは少し違うと思うよ。
簡単に言えばニーズの違いと言うかそういうのが欲しかったら
輸入車でも買えってのが国産メーカーの本音かも。
話を変えるが日本はどうもスペックを重視する傾向が高い。
馬力にしたってエコカーの燃費にしたって同じ。
チューニングカーもそういう傾向だね。
向こうのチューナーと日本のチューナーは基本的に考えが違うな。
車に関する文化や環境が違うのだから日本車に対してそういう
注文は無理な話かもな。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 00:49:54 ID:hoqbxgdX0
日本人はドアの開閉音やボディ剛性よりも内装品の豪華さのほうが大事って人がほとんど。
500万以上も出してBMWの内装の貧相さやエアコンが貧相では不満足。
これは家電王国のにほんであるから致し方ない。
外人と日本人では重視するポイントが確実に違う。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 01:07:16 ID:6TGDWg550
ドア音って大事か?
バフッって重厚な音がすれば、ただそれだけでいいのか?
多少機能性や性能が劣っていても、渡来品だからドヤ顔で満足したいだけと違うかね?
まぁそれでも俺は否定しないけど。

国産()w と言っとけば通みたいな。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 01:11:06 ID:hoqbxgdX0
外人とくにドイツ人はまずは骨格ありきの質実剛健のモノつくり文化で
それがふやけた感じの車はまず評価されない。
日本人はまず装飾品ありき。
じつは日本とドイツのものつくり文化はまじめなのは共通してるが
似てるようで真逆なんだよね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 01:17:24 ID:cNjbOupu0
零戦は、紙のように薄い鉄板で作られ、驚異的な軽さからヒラヒラ舞うように飛行出来たが、非常に脆かった。
一方、メッサーシュミットは重厚な作りから反面、重量が嵩みスタビリティが悪化したが、エンジンの出力を上げる事でカバーした。
まぁどっちもどっちだな。

俺は軽量が好き。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 01:17:50 ID:GUy9iyCz0
日本人はクルマに求めるものが幼稚なんだよ

小物入れの数とかシートアレンジとか
空気清浄機付きエアコンに、カップホルダーの位置や数。
そういうところばっかり気にして

シートの中身にアンコがしっかり詰まってて
正しいドラポジで運転出来るクルマかとか
安くても安全装備がオプションになってるとか
リアシートのヘッドレストがないクルマとか

そういう大事な部分をあまり評価しない
だからメーカーも重視しない
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 01:21:47 ID:hoqbxgdX0
幼稚だとは思わないけどな。
それが日本ではおもてなしと言われるわけで。
外人には気づかない痒いところに手が届く細かいサービス精神が日本の文化だから。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 02:22:39 ID:xNh7mgi+0
籠、人力車から自動車に飛んだ日本と、馬車の長い歴史から自動車へ発展した欧州とじゃ根本が違う。
人の力で動くものと馬の力で動くものじゃ強度からして違うだろ。
さらに、使い方も違うから日本人は運転が下手。腕を上げるより車の性能を上げれば速くなるからね。
毛唐と同じ車に乗って、毛唐を上回る日本人ってほとんど居ないでしょ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 02:25:04 ID:xNh7mgi+0
スレタイ変えるなら「日本車に乗る技術しかないのに外車に憧れるバカどもへ」だなw
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 03:54:09 ID:XyecogWY0
製造コストを下げて品質が下がった事がバレないように
小物入れの数を増やしたサービス精神で「おもてなし」
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 04:13:22 ID:6TGDWg550
そういう小回りが利くところがまた日本車のいいところ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 09:25:43 ID:KDZ+idZM0
安いのは良いことじゃん。
何年か前にドイツ人と話していて、
「Mazda 3 MPSは日本ではいくらで買えるんだ?」
って聞かれたんで
「税金とか含めてだいたい15000ユーロだ」って答えたら発狂してたぞw
向こうでいくらだったかは聞いていないが
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 10:12:40 ID:uIHTOvRO0
なんかこういう小ネタ多いな…
MSPってこっちの MazdaSpeed AXELA でしょ。
日本で買っても280万越える。
そら発狂するわ。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 10:28:22 ID:KDZ+idZM0
当時先代のMSアクセラがナビ、HID付きで250万で買えたんだよ。
ユーロが強かった頃だし。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 11:17:19 ID:uIHTOvRO0
あぁゴメン「何年か前」なら確かにそうだ。
今はあっちでもこっちでも値段違わないのよね。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 11:42:50 ID:xKQRO0lh0
>>518
国内のサーキットでチューンドカーがもってるのは
日本車とチューニングメーカーが日本車メインにやってて
ノウハウがあり、外車チューンがそこまではやってなく
そこまで真剣にやってる人が外車乗りにいないからこそでてるだけであって

トルクもパワーもないエボなんかいくらチューンしようと
海外のチューニングカーには勝てんよ

第二世代GT-Rにしたって1000馬力は確かにだせたけどトルクは細い
対して外車はビッグトルクでエンジンに手を加えなくてもポン付けのタービンで800馬力以上だせて
エンジンに手をくわえれば1000馬力も楽勝で、充分に耐久性がある
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 13:42:36 ID:fzi1YyhZ0
>>544
まともな意見だな。
アメリカだと市販エンジンをチューニングっていうよりラウシュのレーシングエンジンに載せ替えみたいな感じだしw

フォードやGMから普通にレーシングエンジン買えるみたいだしなwww

日本車みたいにちんまいエンジン頑張って弄るのとは違うよなw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 13:43:54 ID:hoqbxgdX0
日本のチューニング屋はどうかしてるよ。
オデッセイをターボ化して筑波2秒代とかやってるしw
ショップのデモカーレベルのチューンドランエボが速いのは軽さと世界一のAWD機構を備えてて
コーナー中間から600馬力をアクセルベタ踏みしてトラクション掛けてるもん。
ほとんどアクセルで曲げてる感じ。
FRやMRなどの2駆とは別物のトラクション。あれは反則と言いたくなる。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 13:47:24 ID:hoqbxgdX0
筑波だとFRやMRやRRだと56秒あたりが限界。
それ以上はもうチューンドエボの独壇場て感じ。
ちなみにチューンドポルシェだと59秒あたりかな。
まポルシェは一発が遅いのは車の構造上仕方ないけど。
耐久レース専用としては評価するよ。ポルシェ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 16:10:00 ID:xKQRO0lh0
http://en.wikipedia.org/wiki/Mazda_Raceway_Laguna_Seca

チューニングされたランエボが速いというわりにランエボはどこにも入っていない

つまりランエボ=遅いということだな


http://www.youtube.com/watch?v=7NvWdjDXI2E&feature=player_embedded
ノーマルのこの車にも勝てないだろ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 18:09:12 ID:QqvmWQ030
エボ5でがんばっとる
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 19:19:36 ID:ehz0x1qK0
メーカーチューンでいいのなら、TopgearのPower Lapで実力がわかるよ
http://www.bbc.co.uk/topgear/show/powerlaps.shtml
ランエボFQ400ね。TVRのタスカンとサガリスの間にいるよ。
ガヤルドより速く、R8より遅いって感じで。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 23:47:58 ID:bF62dZqI0
番組中でゴミ扱いされたアレねw
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 00:24:47 ID:qpFpVB8l0
ゴミ扱い?
プロがのるガヤルドと、ジェレミーがのるランエボFQ400を追いかけっこさせて、
ジェレミーが勝ってしまう展開が?
低回転トルクが無いから、エンストしやすいというオチだけじゃん。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 01:49:51 ID:4+XQUl4G0
>>551が言ってるのは多分こっち
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8288193
ランエボX FQ330をベタ褒めしたあと、インプとFQ300(ベタ褒めした330は高いからという理由で)を競争させ、
インプレッサが勝利した。

>>552はこっち
http://www.youtube.com/watch?v=8AMIoQUCEvY
ランエボVIII FQ400とムルシエラゴを戦わせてる。

554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 01:58:21 ID:4+XQUl4G0
ちなみにTopgear司会者のジェレミーは、ランエボXを所有しているようで。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 10:19:54 ID:eDW+wXOT0
>>550
Mitsubishi Evo FQ400 1.24.8

Murcielago 1.23.7

Ford GT 1.21.9

Corvette Z06 1.22.4


エボ、あれだけチューニングして遅すぎだろ
ヘネシーのコルベットHPE1000Z06と勝負したらまるでカスになるじゃねーか
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/14(金) 13:13:51 ID:8yIt2BS80
あれだけって、価格が800万円くらいだけど、、
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 00:46:13 ID:VEp+pH5b0
エボ糞w
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 14:18:21 ID:uCLLk+OB0
エボ蔵
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 10:52:34 ID:WPgO5PX+0
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 00:53:22 ID:3tyD9/QFO
日本車はデザインに気を使って欲しいな
窓がデカすぎるし
屋根が高くて変な形 リアのトランクがフロントフードより高いのも飽きた
カルマンギアとかジャガーみたくスタイリッシュなのは作れないのかね
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 18:00:06 ID:KFIvuAtM0
既出の話題かもしれんけど、欧州車の電気系統が弱い話あるから話すよ。ここくらいしか披露する場所ないしなww
俺んちの車前はゴルフGTIだったのさ
そんで俺が免許取って車借りて運転してたら腹減ってきて、マックのドライブスルー入った。
んで注文言おうと思って窓開けたらパワーウインドウ壊れてさ
いきなりガクンって一番下まで下がって、それからちっとも動かないから修理に出すまで窓開けっぱで駐車してた。
今はレガシィ乗ってるけどやっぱ日本車いいわ、パワーウインドウ落ちないから(ぇ
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 18:21:28 ID:lEqYVImW0
それ電気系統原因じゃねーし
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 19:22:44 ID:+Qt19/8W0
3型までのゴルフはよく窓が落ちたなぁ。その中でも3型はハズレだった。
4型以降は全然問題ないよ。
多分>>561の家の車って3型でしょ?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 21:00:41 ID:H6wvtf/J0
GTIって書いてあるダロ、タコ野郎
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 21:26:15 ID:YQ+bcqkj0
え?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 21:58:45 ID:+9LTTY8c0
エボ糞w
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 22:56:29 ID:KFIvuAtM0
>>562
うーん、ディーラーに持って行った時
「電機系が調子悪いみたい」とかなんとかいてったんだよな、いつもお世話になってた人が…

>>563
http://allabout.co.jp/gm/gc/193255/
これですww
全然ということもないみたい…
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 23:13:37 ID:EKvhn5Dv0
>>563
マジ?
5型で窓オチって初めて聞いた。
うーん、セカンドにトレンドラインの中古買おうと思ってたのに、考えちゃうな。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 21:06:15 ID:sO59Q1na0
おいらはA2ゴルフだけど、窓一回落ちた。

まあ、20年以上乗ってて一回だから許してやろ。

ゴルフの窓落ちは当たり前って、酷い話だよな。

570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 21:47:06 ID:7u9g06Uk0
aaa
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 15:14:52 ID:Faf+Bn7v0
窓落ちは完全に欠陥でしょう。自分のポロは平気だけど、
VW乗りの仲間には窓落ち経験者が結構いる。
リコールされて当然の不具合がリコールされない。
修理代は当たり前のようにユーザーに請求されるし、
デラの人は「まぁドイツ車ですから」とヘラヘラ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 15:40:56 ID:fab1e1Hc0
安全対策で一定以上の力がかかると外れるように窓の固定が樹脂部品になってたのが裏目に出たって話だけどな

リコールは安全に悪影響のある不具合に関するものなので窓落ちではされないかと
操作してないのに勝手に窓が閉まって子供が挟まれたとかだと速攻されると思うけど
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 16:05:52 ID:kqwBORxU0
ほんと外車メーカーはがなかなかリコールしない体質だな
新車で買ったんならディーラー保証で全部修理したらいいんじゃね?
の強気にでてくる始末
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 19:07:35 ID:aYOBtNvg0
売れる車を作る為になら金を使うが、売った車にはビタ一文使いたくない。

日本国内では国産の長期保証に対抗するためやむを得ず保証を付けてるけど
その分を車体価格に上乗せしてる。米国じゃ現地生産の日本車の方が高いw
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 00:19:10 ID:6soDXlL10
>>573
えぇ〜?日本車の方がよっぽどリコールしないだろ。
少し古い外車だったら、リコール対策済シールが
リアガラスにベタベタ貼ってあるのが当たり前だったぞ。
ゴルフもしかり。
ただ、窓オチだけはリコール対象にならなかったけどねw
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 20:19:29 ID:OUVkD8M60
>>449
昔ヤクザはみんなアメ車乗り
トレンドは一般人と同じ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 22:18:34 ID:eQy0uRaU0
>>576
バブル期ちょい前にベンツがマレーシアに工場作ってから、安くなり、故障も少なくなったから。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 17:55:31 ID:Oqy82xOQ0
BMWはすぐ壊れる
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 18:12:02 ID:RWDTkDuX0
パワーウィンドウ関係のトラブルは今までに3回経験してる。
上まで上がらなくなったのが2回、ウィンドウコンピューターの故障で全ウィンドウが不動になったのが1回。
ウィンドウガラスが二重ガラスの為通常の車より負担がかかりやすく壊れやすいとは聞いてたが
まさか全ウィンドウが不動になるとは思ってなかった。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 21:46:42 ID:Tuw/0IQn0
バーカ
窓の上げ下げのためにコンピュータなんか使ってねーよ
ただのスイッチ欠陥
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 21:59:58 ID:D+K9BaqS0
>>580
使ってるよ。新品で5万だったから中古2万のやつで直した。
車種はメルセデス・ベンツSクラスW140。確かコンピューターはトランクの内張り剥がしたところにある。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:25:06 ID:Tuw/0IQn0
あっそうなの?
だったらごめん
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 22:43:40 ID:D+K9BaqS0
いやいや、別に気にしてないよ。直したのは結構前だしうろ覚え。
最近だとウィンドウが開いてたらキーレスでウィンドウ上げられるはずなんだが上げられないんだよな。
これに連動してサンルーフが開いてたら閉まるはずなんだが此方も閉まらない・・・。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 14:14:07 ID:g+zUTtVk0
後進国とか紛争地帯だとやっぱトヨタが人気ブランドなんだろうか?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 14:17:43 ID:9sIiKBin0
そういう国じゃランクル一択だろ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 18:05:37 ID:g+zUTtVk0
今、日本国内で売ってるランクルだとハイテク過ぎて使いにくそうな気もする。
ただ、アフガンのドキュメンタリーで援助を懐に入れてるような連中の会合をみたけど
駐車場には日本製やドイツ製の高級SUVがいっぱい。
でもアメリカ製は見当たらなかった。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 18:46:01 ID:o5vs5jq/0
>>586
アメのSUVでオフロード走るとハーネスが断裂するからなw
ソースはTopGearの企画にて
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 09:20:41 ID:P6AakEES0
後進国ではトヨタが人気。壊れない事が第一条件だから。
でもそれだけ
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 09:55:46 ID:PyPR2hcV0
トヨタのランクルは静粛性では圧倒的に優れてるけど
重量の割りに馬力がないのと、デザインが致命的にダサすぎるのがちょっと^^;
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 11:24:18 ID:zFDBa47c0
>>588
いや部品供給ネットワークが張り巡らせてあるから。あと部品を自作してる奴がいるからw
あとは日本で捨ててあるからだろ?w
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 12:17:10 ID:jhlOIXuy0
北朝鮮でベンツが愛用されてるのは道が悪すぎるからだとか。
金たちがセルシオも買ったらしいけど、足が柔らかくて駄目だったらしい。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 12:21:10 ID:BRsj+5c00
おれの愛車はクラウンだが、普段の足にはビッツに乗ってる。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 13:14:06 ID:XvzSTSry0
ランクル70はまだ海外で売ってるだろ。ハイテクなんて何もない。いまだに
板ばねだし。70のデザインは最高だしパワーもまあまあだが乗り心地悪い。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 15:50:53 ID:vfHMtS24O
輸入車コンプレックス全開!
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 17:14:16 ID:xfyBApMj0
>>592
それってびっつの方が愛車なんじゃ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 20:10:18 ID:XvzSTSry0
クラウンは嫌々ながら作ったやっつけ仕事の車に見えるんだが。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 20:32:38 ID:zFDBa47c0
>>596
国内専用車だしなw
まだ場末のスナックみたいな内装?w
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 20:49:48 ID:2cZKVYEkP
<a target="_blank" href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm9245578">【ニコニコ動画】【Top Gear】Series14 - ボリビア・スペシャル 1/4(字幕)</a>
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 08:09:10 ID:8+yy93S00
>>596
クラウン3.5ハイブリッドに乗ってるが、こいつの動力性能はかなりヤバイ。
自動車評論家連中は、口をそろえて日本車を酷評してるが、俺も散々外車にのった感想としては正直ロクなんもんじゃねぇ。
最終的にはクラウンとかレクサスに落ち着くな。

>>597
場末のスナックってなんだ?
そんなこと言ったら、外車はピンサロみたいな内装だろ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 08:17:44 ID:R67phVy40
ベンツはどうしてもダッシュボードにテレビを埋め込みたくてクラウンをパクった。
だからスナックを越えてピンサロになったんだよ。
せめてキャディラックを真似てればスーパー銭湯のラウンジ程度にはなったのに、残念だ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 09:15:37 ID:T3uvf3v70
クラウンコ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 10:42:43 ID:UD2odVOA0
トヨタ車って全ての車種がエルクテストをクリアできないんでしょ?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 11:48:45 ID:uYu5dYUY0
クラウン・・・
何回乗ってもどれ乗ってもステアが壊れてるんじゃないかと錯覚させてくれるクルマ。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 13:35:45 ID:GxBeMcBH0
クラウンって電動パワーステアリングとは思えないんだが
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 21:36:38 ID:7dSOucJmO
高級車とか興味ないんだよね
だからビートルに乗る
50年たっても新品が一台組み上がるくらいパーツが出ている
歯車を回しワイヤーを引く事 運転そのものの楽しさが有る
ビートルは、かなり速いし
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:27:21 ID:mXD6jhXtO
>>586
細かいものや部品単位ならともかく

大々的にはっきり敵国の製品と分かっているものを

普通は使わないよな
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:40:21 ID:vC7rkWCS0
>>600
何言ってんだおまえ(笑
クラウンは大昔からベンツの後追いしかしてねーだろ。
恥さらし。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 22:56:33 ID:R67phVy40
トヨタのダッシュ埋め込みディスプレイにテレビが映ったのを鼻で笑ってた
ベンツが、大幅な売り上げの落ち込みから急きょテレビの取り付けに走った。
あの百姓に大人気だったブーメランアンテナも苦肉の策。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:25:30 ID:ES8JNXaq0
ベンツの大幅な売り上げの落ち込みっていつの話?
販売台数のグラフか表でも出して説明してくれる?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:38:28 ID:vC7rkWCS0
つまらないひとつの事象をトヨタに結びつけるトヨタ脳の典型。
長い自動車史の中で必死にベンツの後追いをクラウンは続けてきたよな。
ベンツのようなフロントグリル。
ベンツのような足で踏むサイドブレーキ
ベンツのようなシフトゲート(シャルターゲート)
ベンツのようなウッドパネル
ベンツがABSを標準装備すれば後を追い、大昔からデュアルゾーンエアコンもベンツにはついていた。

まあお話にならんよ。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 23:44:25 ID:vC7rkWCS0
ちなみにベンツの初期のデュアルゾーンエアコンは機械式だったと思う。
国産メーカーはコストがかかりすぎて採用しなかったんだろうな。
いまじゃコンピュータ制御でコストを抑えられるからいろんな車種で軒並み採用してっけど。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 00:43:19 ID:YLJGwY5T0
でもトヨタの社長の愛車ってアウディなんだよなw
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 01:06:32 ID:nIyLTGqc0
10ワーストハンドリングカー、ホンダ車が最多の4車種で選ばれる。
CR-Zもランクイン!
http://wot.motortrend.com/10-worst-handling-cars-tested-2010-20318.html#ixzz19bbzdvoy


>ホンダの悪名高いスポーツハイブリッドがもう一発やらかしてくれた。
>オフロード車のトヨタ・4RUNNERと8の字走行のタイムが同じだったのだ。
>MT車は、さらに安っぽくて味気ないフォード・フィエスタより0.5秒早かったのが、せめてもの慰めだ。
>オフ車の4RUNNERなら、ハンドリングが悪かろうがまだ言い訳が利くのに…


( ゚,_・・゚)ブブブッ

614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 02:13:30 ID:SOR8lPXO0
フィエスタSTは好きなんだがな
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 03:31:07 ID:Eaiqr1a9O
日本車の耐久性にはびっくりだが
「外車は壊れやすいわけじゃない、良い部品だから消耗するのが早い寿命が短いだけ」
「町から町までで100キロ走るのが当たり前のアメリカで止まってしまう車をつくるわけがない」
なんて程度悪い中古外車屋やオーナーはよく言うが外車に多いパワーウインドー開きっぱが極寒の地で起こったら命に関わるよねw

パワーウインドーの故障も日本の気候にあわないからなのかw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 03:43:50 ID:VdpF9S0I0
アメリカ車はエアコン当り前だから窓開けない。
EUは未だにMT主流でエアコン無しも多い。パワーウィンドのような贅沢装備も無い。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 11:36:32 ID:fNAQimq10
>>615
>「外車は壊れやすいわけじゃない、良い部品だから消耗するのが早い寿命が短いだけ」
実際そうだろよ。
ブレーキ一つ見ても、国産はなかなか減らないし粉も少ないけど
踏んだ時の安心感はドイツ車。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 11:39:38 ID:RQ8HFG880
信頼性は日本車が世界一かもしれない
でも俺はそれだけじゃツマランから、輸入車に乗る
壊れるというか消耗品の交換する目くじら立てるような人は
輸入車なんて買わなきゃいいだけ
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 11:47:18 ID:ltwfDNU80
テールランプ切れで走っているドイツ車の多い事。
輸入車に乗っている層がそういった連中なんじゃん。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 12:04:46 ID:lN1ECwhVO
>>615
欧州車はアメリカどうこうは関係ないだろ


ちなみにアメ車は2000年以降(300C等のプラットフォームはもうちょい後)はこわれんよ
カイゼンを取り入れはじめたときは壊れやすかった

あと古すぎるのもメンテがそれなりにできていて
ちゃんとレストアされていれば壊れない


あと中古並行のアメ車は程度悪いのばっかでよく壊れる(日本は中古並行かなり多い)

窓落ちなんて日本車と同じで経年劣化以外じゃなかなかならない


ちなみにアメリカの西海岸は平均湿度が日本より高いとこが多く
ニューヨークはよく渋滞してるし
さらに日本より寒かったり熱かったりする
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 12:35:21 ID:i3foQaEN0
>>608
いったい何時の話してるんだ?
おニャン子全盛期?www
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 13:08:03 ID:674waY2ZO
イマドキの外車は壊れないってセリフは30年前にもあった
つまりいつの時代も外車は壊れるもんさw

それでも大枚はたいて買うからコダワリなのだ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 13:12:14 ID:W+QafBAt0
クラウンの内装をパクって以降は売り上げが堅調だからずっと意識してんだろ。
だからピンサロ風をいつまでも維持し続けているのさ。
方やBMWは独自路線を守った結果、アメリカ市場を失い、今は中華が命綱。
もっとも外見もアウディともども「吐き気を催す」とまで酷評されたからな。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 13:34:46 ID:0sc9zx8Z0
日本車の足は新車から壊れてる
あれを治したくても治せないほうがストレスたまる
外車はディーラーマンが家まで取りに来てくれるし
保証で全部治してくれる
ドイツ車は新車状態の完成度が異常に高いので
少しでも足がおかしいとすぐわかってデリケートになりすぎるのが欠点
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 13:48:32 ID:I4lWqG5G0
>>619
傷だらけの凹み放置の国産ミニバンのほうが良く見かける
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 13:53:34 ID:ltwfDNU80
凹みや傷は機能に問題ないし安全に寄与する物でも無い、車検にも通る。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 14:07:42 ID:UG2QW1DS0
テールランプ切れのクルマそんなに多いか?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 14:11:17 ID:fNAQimq10
>>624
国産車は最初から半分壊れているようなものだから、
それ以上壊れないというだけでは魅力に欠ける。
ドイツ車の故障は本気で腹が立つ事もまぁまぁあるけど
完調のときは国産車を圧倒するから許される。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 14:14:53 ID:W+QafBAt0
>>624
交通費と保証と新車発表の会場費用が車価格に盛り込まれてる。
それを取り除くとアメリカのように日本車の方が高くなる。
日本車の足が壊れてると思うなら告発するべき。我慢しても得にはならない。

>>627
晴天時のバックフォグ点灯車以上に多い。フロントフォグの光軸狂いも多い。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 14:30:56 ID:UG2QW1DS0
どこの話なのかよう分からんが…
今時のクルマだとテール切れると警告出るしなぁ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 14:33:30 ID:xAO1GG2N0
凹みぐらい直せよ貧乏人w
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 14:52:44 ID:W+QafBAt0
バックフォグのランプにも気付かないからなぁ。

直してもまたすぐ凹む。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 15:02:15 ID:ltwfDNU80
>>630
警告出ても良くわかってないんだろうな。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 16:16:28 ID:kv9cblJO0
ランプが故障してるのって、軽に多いイメージだが。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 18:50:44 ID:i3foQaEN0
ピンサロ風って例えがサッパリ分からねえw
クラウンの場末のスナック風ってのは赤のベロア内装の事なんだけど。

日本車はあり得ない趣味の内装だから笑えるw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 19:59:34 ID:/WBKoFU1O
内需の為に日本車買えヨ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 21:35:59 ID:mJLt3g5p0
>>622
お前の脳内でだけそんな言葉があったんだな

>>629
いや日本車は安いことのほうも多いよ
具体的に言うと、チャレンジャーSRT8、カマロ2SS、マスタングGT、M3、フェアレディZ
ライバル車種の中でマスタングとフェアレディZが一緒ぐらいで、あとみんな高い(5000〜30000ドルほどの差)

>>636
インポートカー買っても内需のためになるし、日本車買っても内需のためにはなりにくい
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 22:04:13 ID:W7bCsGuw0
>>636
いやだ。車はね。
食材はほとんど日本産だ。和食好きだし。この間、南部鉄瓶
買った。茶はこれで沸かすとうまいから。日本製でほしいものは日本製を買う。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 22:09:56 ID:DKSvDZyB0
10ワーストハンドリングカー、ホンダ車が最多の4車種で選ばれる。
CR-Zもランクイン!
http://wot.motortrend.com/10-worst-handling-cars-tested-2010-20318.html#ixzz19bbzdvoy


>ホンダの悪名高いスポーツハイブリッドがもう一発やらかしてくれた。
>オフロード車のトヨタ・4RUNNERと8の字走行のタイムが同じだったのだ。
>MT車は、さらに安っぽくて味気ないフォード・フィエスタより0.5秒早かったのが、せめてもの慰めだ。
>オフ車の4RUNNERなら、ハンドリングが悪かろうがまだ言い訳が利くのに…


( ゚,_・・゚)ブブブッ

640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 22:10:28 ID:W7bCsGuw0
↑ブラクラ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 10:43:58 ID:Uk709EToO
>>617 ブレーキの話は知ってる。ゴム、電気系は弱かったよね
これらは欧州なら欧州で乗ってる限りかなりもってたのか?いまは日本でも全然そんなことないのかな?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 17:27:54 ID:jBJytO3B0
ゴムは良く縮んだなぁw
国産が、デザイン良くなって、足回りがカッチリして、リミッター無くなれば、
買ってもいいんだけどね。
現状じゃ、欠点を考慮しても外車の方がいいんで仕方ない。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 17:31:36 ID:D7Ch4Bsc0
スバルはボディや足回りカッチリしてるけどな
ボディ剛性は評論家が言うにはBMWより剛性高いらしい
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 17:33:24 ID:D7Ch4Bsc0
アメリカの安全性テストでも2年連続フォレスターやレガシィが
ヨーロッパ車を退けて最優秀賞受賞は日本の技術屋集団の誉れ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 17:38:10 ID:/7tS2lBM0
どっちかというとシートかなぁ
足が緩いのはゆっくり走ればどうにかなるとしても座ってるだけで差が出るシートの出来は隠しようがない
日本の大衆車は値段に比例してシートにかける手間とコスト抜きすぎ(´・ω・`)
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 17:38:31 ID:lLjtXDzb0
>>644
EuroNCAPやIIHSではゴルフのほうがポイント高そうなのに、なんでフォレスタ?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 17:50:44 ID:D7Ch4Bsc0
スバルレガシィなどは先代から
ボディの基本構造ほとんどに超高張力鋼鈑を採用して
安全性を高めてる
BMWなどはピラーやバルクヘッドなど一部でしか採用してない時代に
レガシィは骨格のほとんどにその鋼鈑を採用して
世界一の安全性を勝ち取った
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 18:28:43 ID:jBJytO3B0
BMやAUDI、VWなどの安全性が高くなったのは最近だよ。
VOLVOやBENZ、SAABは昔から高かったが。
国産は同じクルマが多過ぎるって言うのもマイナスだな。
レガシイなんて、下手すると前後左右同じクルマになりそうで嫌だ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 18:34:31 ID:/YIxID6B0
それは外車が全部合わせても5%程しかシェアが無いからしょうがない。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 18:40:43 ID:/7tS2lBM0
最初にB4が売れ出した頃に青森へ遊びにいったら関東で見るマークIIとクラウンを合わせたくらいの数のレガシィが走ってたなぁ
他人と被るのがイヤって人にはあれは耐えられんだろうw
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 18:56:15 ID:jBJytO3B0
>>645
シートは昔乗ってたVOLVOが一番良かったなぁ。
BENZの方がいいって言う人もいるけど、俺にはVOLVOの方が合ってた。
クルマによって走り方(横Gのかかり方)が違うから、一概には言えないけど。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 22:49:42 ID:GBV8tFTLO
>>641
アメリカ本国で国産車が壊れにくいし
日本より厳しい環境だが40〜50年前ぐらいの車と
2000年以降は全く問題ないし
ゴム関係は2000年以前でも問題なし


電気系もトヨタという外国のメーカーのカイゼンを取り入れたときが
カイゼン+電気系統増加でダメだったぐらいか
ベンツのプラットフォームでそのまま改良や熟成もなしで車つくったときだけ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 23:21:50 ID:ysiZEQLV0
>>647
うそつくな。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 23:38:19 ID:ysiZEQLV0
196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 07:15:01 ID:4Daost+T0
日産ならともかく
昔からボディ剛性と強度に定評があるスバルと
その分野では定評がないマツダのボディではさすがに比較にならん。
確かスバルは骨格すべてに超高張力鋼鈑を採用して
安全性テストでもアメリカで世界一の賞をベンツBMWアウディの成績を上回り
インプとレガで受賞もしてる。

検索したら出てきた。たぶんこれを鵜呑みにしたんだろうな。なんの根拠もないホラなのに。

レガシィのウルトラハイテンの使用率は12.6%
http://plast.pse.tut.ac.jp/present/hotstamping6.pdf
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 00:14:20 ID:cpw5yZtl0
ハイテンなんて応力が働かないとこに使っても意味がねーんだよ
フレームの曲面に使おうとしても割れるか金型が焼きつくだけ
息吐くように嘘ついてるなコイツw
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 05:56:00 ID:3NHXowiM0
スバルレガシィは環状立骨構造をシャシーに採用してて
その基本部分はほとんどハイテン素材だよ
超高張力ハイテンは確かに一部だけど
曲がるところだけスチールを採用してるはず
横からの衝突をいなすため
ウェブCGでホワイトボディにして解説してた
2003年ごろ
まだ動画残ってるのかな?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 06:02:05 ID:ka1lzM8I0
>>650
横置きエンジンの前輪駆動車ベースの4WDよりも
スバルの方式のほうがいいでしょうね。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 06:04:48 ID:L5M42W3r0
>>657
東北のスバルディーラーの多さは異常。
スズキも然り。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 09:13:00 ID:gZwCqvyJ0
てか、日本車は概ね高品質だとは思うけど、高性能ではない罠。
馬力にしても水増しだし。同じ馬力の日本車とドイツ車を乗り比べると、
なんでこんなに違うのかと思うぐらい性能差がある。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 09:21:44 ID:lWh2o2s50
>>656
強度340MPa以上ならすべてハイテンだからな
レガシィも軽自動車もハイテン比率は大差ないから勘違いしないように
強度区分だけ見れば何とでも言えるわな
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 10:16:42 ID:/VFD3LPi0
鉄なんかよりはるかに剛性の高いガラスで作れば全て解決
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:06:24 ID:7z55+PQbO
>>661
弾性がないと割れる



あとぶっちゃけレガシーより現行コルベットのフレームの素材のがハイテクで剛性ある
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:10:33 ID:O1tLHldD0
果たして、剛性と強度が全く無関係であることを把握している者がどれだけいようか?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:24:23 ID:cY418WfN0
レガシィいいクルマかもしれないけど
あのデザインは致命的
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:26:25 ID:Fz/266t40
安全性が高い車はメルセデス・ベンツだろ。
ダイアナ元妃の事故だってあれだけクラッシャブルゾーンが大破しててもキャビンに損傷はないし。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:35:03 ID:ofzQUVbS0
>>665
ベンツは90年代後半から2000年代に掛けて、対向車(つか事故の相手)を守るという変な方向を向いたことがあって、
すごく安全性が低くなった。
次のモデルチェンジですぐ軌道修正したけど、その頃のはEでもSでも弱かった。Cなんか言わずもがな。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:44:09 ID:Fz/266t40
あの安全思想はまだ一応続いてるはずだよ。
まあ昔のメルセデスは安全性高かったのは間違いない。
事故調査部があるのはメルセデスとボルボ(ボルボは事故調査隊)だけだし、
事故調査を元にして車の設計してる。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:51:17 ID:muzyXTJ+0
全くではないだろあほ
全くっていうのは0%ということだぞ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 12:57:48 ID:UZqChLFT0
>>659
BMWとVWしか知らないんだけど、高性能というか、下からトルクがしっかり
出ていて、力の出方がアクセルペダルにしっかり連動している感じで運転
し易いってのはあるな

馬力だけだったら高回転高出力の日本車の方が馬力は出てると思う
低速スカスカでアクセルのツキもアカンタレだけど
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 13:05:36 ID:ofzQUVbS0
>>669
あなたの言ってるのは、同排気量なら日本車の方が馬力が出てるって事でしょ?
同馬力(表示)なら、ドイツ車の方が実馬力は大きいよ。
インチキ280馬力を除いてね。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 13:06:26 ID:pST7fxCz0
エスティマほしい
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 13:19:11 ID:cY418WfN0
馬力より実用トルク
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 13:34:03 ID:Fz/266t40
ドイツ車に乗ってみた感想だけど馬力よりトルク重視かな。そんなに回転数上げなくても走れる。
アクセルは重いけど調整がしやすい。ブレーキも踏み加減が効いて良いね。
リサーキュレーティング・ボール式パワーステアリングは滑らかに操作できる。
シートも分解してみたけど、クッション分厚いし、バネでそれを支えているから
硬いけど楽な姿勢を維持できる作りになってるよ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 13:46:17 ID:CotO3YCx0
何でベンツって書かないの?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:14:53 ID:3NHXowiM0
あとドイツのハイテン素材と日本のハイテン素材では基準が違う
どいつでは日本のハイテン素材は超高張力ハイテン素材になる
レガシィ(先代)デビュー当時のBMWは
AピラーとバルクヘッドBピラーにしか超高張力ハイテン(日本の基準ではハイテン素材)
しか使ってない。
アメリカで当時のBMWとレガシィでの安全性テストではいわずもがな
レガシィの圧勝でした
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:28:41 ID:8N+w4diQ0
>>673
嘘と無学両方を晒して恥ずかしくないか?
ハイテンってのは高張力のことだな。
おまえの超高張力ハイテンってのは日本語にすると超高張力高張力になる。
まず語学の勉強が必要。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:30:32 ID:3NHXowiM0
http://www.youtube.com/watch?v=T6GpIIhqiD4&feature=fvwrel

レガシィ設計者インタビュー動画
ボディ編
動画残ってた
レガシィは590MPAの鋼鈑らしい
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:31:35 ID:8N+w4diQ0
ハイテンという言葉をどうしても使って専門っぽく語りたいなら
ウルトラハイテンとハイテンと書いたほうがいいな。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:33:55 ID:3NHXowiM0
2003年デビューの車でこれだけの軽さと強度と安全性を両立
したボディを作ってたのはスバルはたいしたもんだよ
たしかこのレガシィもアメリカの安全性テストで最優秀賞を受賞してるはず
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:37:26 ID:awwDdBjH0
>>662
人生 出てこない 

靭性では?

681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:38:11 ID:8N+w4diQ0
スバヲタは上には上があることを認識しないと。所詮大衆車のスバル。

ボディの鋼板の使用比率を見ると、高張力鋼板の比率は70%に達している。高張力鋼板の開発は
日本の製鉄メーカーが先行し、それに伴って日本車が世界No1の高張力鋼板使用率を誇り
、欧米メーカーは高張力鋼板の価格が高い、欧米では入手しにくい、製造工場での量産に適さない・・・
などの理由で使用比率が低いとされてきた。
 しかし、近年のプレミアムメーカーはどんどん高張力鋼板の使用比率を上げてきており、
今ではホワイトボディの70%に達しているのだ(最近発表されたメルセデスEクラスも70%だ)。
現在の日本車はせいぜい40%〜50%である。

http://golf4.blog65.fc2.com/blog-entry-125.html
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:40:19 ID:3NHXowiM0
正確に言うと
ドイツでは180MPA以上のものでも
高張力鋼鈑というらしい
各国各社でハイテンの基準が違うらしいな
日本はだいたい350〜790MPAの鋼鈑をハイテン材
980以上が超高張力鋼鈑
これが今の基準
2003年ごろは知らん
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:40:55 ID:awwDdBjH0
>>681
新日鉄か?

684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:44:35 ID:3NHXowiM0
あと高張力鋼鈑を使う理由は軽く出来てなおかつ強度が出せて
安全性に繋がるという利点
ドイツ車はその最終目的である安全性でスバルに20102011年と
2年連続でスバルレガシィフォレスターインプレッサに惨敗してる
本末転倒だな
ドイツ車派諸君
ハイテン比率とかスペックに拘るよりも最終的な結果が大事
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:48:55 ID:8N+w4diQ0
圧倒的だな!!

VW パサート

まずは材料。ボディの鋼材に占める高張力鋼板の割合は74%に及んでいる。通常、
このクラスでは高張力鋼板の使用比率は50%前後で、7割以上というのはメルセデスベンツや
BMWなど、プレミアムクラス並みの数値である。

http://response.jp/article/2006/04/04/80870.html

686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:51:56 ID:3NHXowiM0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060831/120676/?ST=campus

ドイツでは180MPAいじょうのものでも
高張力鋼鈑と呼ぶんだってさw
基準甘くていいよね
日本では通用しない詐欺だよねw
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:55:56 ID:8N+w4diQ0
スバヲタが悔し涙だよ。アハハハハハハハ

特筆すべきは全体の16%に,熱間プレスして強度を1000MPa以上に高めた超高張力鋼板を使っていること。
プレス成形する前に材料を加熱して,成形後急冷して強度を高める方法だが,通常のプレス成形に
比べてサイクルタイムが長くなりコストがかさむ技術だ。採用部位は,フロントバンパーのクロスメンバ、
前席足下のクロスメンバ,サイドシル内側,フロアトンネル,Aピラーおよびルーフフレーム,Bピラーである。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060831/120676/
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:59:37 ID:3NHXowiM0
日本の鉄鋼技術にしがみついてて偉そうに言わないことねw
たまには自国ですべての素材から作ってみたら?
あとスペックより結果ね
スバルは今年もアメリカで安全性最優秀賞受賞したんだってな
スペヲタもほどほどにな
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 16:59:58 ID:8N+w4diQ0
アッパーボディの骨格は、新環状力骨構造と呼ばれ、もともとストレートな前後方向の骨格フレームと
リング状のフレームを組み合わせた合理的でしかもキャビン強度の高い定評のある設計となっている。
高張力鋼板は45%程度使用され、

http://golf4.blog65.fc2.com/category0-3.html

パサートは74%

スバルの負けw

690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:02:16 ID:3NHXowiM0
だからどうせドイツの甘い基準の自称ハイテン材だろ?w
詐欺は良くないね
これだからスペヲタはこまる
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:05:21 ID:8N+w4diQ0
>>690
スペヲタってスバヲタってのが2CHの常識
つまらないハイテンネタなんか出すから負ける。
その前にあの軽自動車並みのシープな内装とありえない醜い外観どうにかしろってw
あれで国内のレガシィが売れなくなったんだよ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:06:11 ID:awwDdBjH0
アウディA2という車があったが
アルミ合金は流行らない?

693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:06:36 ID:hjIOElcS0
>>684
ドイツ車ってわりと最近まで「軽く」ってのをあまり気にしてなかったような…
昔のだとベンツでもポルシェでもVWでもなんというか板が分厚い感じ
素人目にはあれが信頼感に繋がってたんだが
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:09:06 ID:3NHXowiM0
どうでもいいけど俺はスバルファンではない
どちらかというとあのスバルデザインは大嫌い
でも日本の技術を何の能力もない外国かぶれにだけはディスる資格はないとは言っとく
スバルのボディはまず軽いことと強いこと(安全性)を両立してるので
興味があっただけ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:09:09 ID:hqo4dPTG0
スバルの安全性が高いのは、水平対向エンジンのおかげだということを知らない
無知なスバオタがいるのはこのスレですか?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:42:39 ID:8N+w4diQ0
現状のスバルがだめな点

レガシィ 醜いエクステリアとチープな内装。ボディサイズが大きくなったのはしょうがないかもしれない。
値段を考えればチープな内装も許す人がいるかもしれない。ただフラッグシップでCVT?
エンジンもHV、ダウンサイジング、クリーンディーゼルなんの進化もない。ただのアメリカ向けの
カムリクラスと同じ使用用途になった車。フォレスターもいまどき4AT。
売りといえばハイテクの追従クルコンぐらい。これもトヨタ的なアピール法。
いくらハイテンとかボディに凝っても車はトータルバランス。
欧州車と比べるのがおかしい。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:53:23 ID:3NHXowiM0
スバルのレガGT(先代)は乗ったことあるけど
あれに見合う性能をドイツ車でみつけると
アウディS4
BMの335
あたりのクラスでないと動力性能でストレス溜まると思う
たしかに走りやすくてパワフルでガチッとした感触があった
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 17:59:02 ID:3NHXowiM0
あとAWD技術はおそらくスバルが世界一だろうな
世界でいろんなAWD車をテストしてる動画あるけど
スバル車が群を抜いてる
リアルに雪道走る人にはただのファッションレベルのAWDではない
実用として使えるスバルのAWDを選ぶんだろうな
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:01:02 ID:hqo4dPTG0
ええ〜?A4の2.0Tで充分ですよ?
楽勝で着いていけるし、当然最高速はダンチ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:03:00 ID:3NHXowiM0
>>699
申し訳ないけど論外です
そういう廉価モノはw
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:10:55 ID:hqo4dPTG0
>>700
廉価モノすら買えないヒトが何言ってるんだろうと、嗤うしかないわけですがw
大体、性能の話をしてるのに廉価とか、馬鹿でしょアンタwww
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:12:33 ID:3NHXowiM0
>>701
じゃ君たちドイツ車派が嫌う動力性能でレガシィやインプと
比較してあげようか?
嫌だろ?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:25:00 ID:8N+w4diQ0
結局スペヲタがスバヲタってのは正しいな。

いつ乗っても質感の高い内装。固めの上質な皮のシートに座ってエンジンをかける。
タイヤはミシュランXアイス。バスンとドアを閉めると金庫中に入ったと錯覚するような剛性感。
上質な室内で彼女とおしゃべりしながら東北道をかっとぶ。しばらく走行車線を走っていると
追い越し車線にレガシィが現れた。ドカンのようなマフラーをつけた
レガシィがジロジロこちらを見ていたがアクセルベタ踏みで抜いていった。
彼女とふたりで笑う。
一般道に入って雪が積もっている道も安定して走る。あっというまにスキー場。疲れも上質なシート
のおかげでほとんどない。スキー板をつけているとボロボロの古いレガシィから髪の毛を茶髪に
染めて耳にリングピアスをつけたヤンキーボーダーが現れた。
ぁ〜やっぱ日本は格差社会だなって実感したw
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:32:18 ID:hqo4dPTG0
>>702
あのね、悪いけどノーマルだと180km、リミッタカットしてもせいぜい240kmしか
出ない車に性能とか言って欲しくないんだよ。ゴミだよ、ゴミ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:36:35 ID:3NHXowiM0
>>704
いいよね現実を知らないってw
俺は先代レガしか乗ったことないけど
ゼロヨンだとレガターボ14秒3かな
その当時のアウディの2リッターターボはナンボ?
後もう一つ
筑波ではレガターボはRS4にすら勝ってるよ
動力性能の話はしたくないけどマジでやんのか?
それとノーマルでも250キロなんて楽勝です
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:39:12 ID:hqo4dPTG0
スバオタの本領発揮ですねwwwwww
>どうでもいいけど俺はスバルファンではない
とか言ってたのは、やっぱりスバオタだと恥ずかしいって自覚してるんだねwwww

ひさびさにフイタわwwwww
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:39:32 ID:8N+w4diQ0
一人勝ちアウディのブランディング戦略

アウディの勢いが止まらない。

 リーマンショック後、売り上げが伸びないクルマ業界の中、確実に業績を伸ばしているのだ。
2009年4月から2010年3月までの登録台数実績は、1万6978台(前年同期比8.8%増)。
この数字はアウディが日本で販売を開始して以来、過去最高だという。
特筆すべきは2010年1月から3月までの登録台数実績で、前年同期3374台に対して
4181台(23.9%増)と、こちらはアウディ ジャパンが設立されて以来の最高台数とのこと。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1004/23/news005.html

708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:39:56 ID:3NHXowiM0
ゼロヨン14秒3はAT(5速)ね
そんでアイドリング発進のタイムね
2003年デビュー当時のタイム
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:44:30 ID:3NHXowiM0
もう一つ
ブレーキテストでは
ブレーキで定評のあったBMW325よりレガターボのほうが制動距離短いよ
べスモの旋回ブレーキテストよりソースとする
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:46:59 ID:3NHXowiM0
はい
さっさと2003年当時のアウディ2リッターターボの廉価モデル
の動力性能データの提示
よろしく!
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:50:53 ID:3NHXowiM0
筑波で先代レガターボがRS4だかRS6だかに勝ったのも
べスモバトルによるソースとする
重すぎてコーナーで詰まりまくってました
重いのでストレートも馬力ほどの伸びがない
レガのドライバーは確か中谷氏
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:54:03 ID:hqo4dPTG0
>>710
何で2003年なんだ?www
10年前のデータ比較して何をしようとwwwww
ホント嗤わせてくれるねwwwwwww(プゲラ


ちなみにSTi S402ですら、筑波ラップタイムがGT2より6秒以上遅いんですが、何か?wwww
ゴミ車、しかもそのゴミ車にすら乗れてないビンボの癖に、何を吠えてるのかとwwww

今年一番だわ、お前。本当に嗤いすぎて腹が痛いwwwwww
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 18:56:03 ID:hqo4dPTG0
ファビョってたくさん書いてるんで良く読んでなかったが、ブレーキ性能が
325よりいいとかwwwww
325wwww
そんなファミリーカーと比べてドヤ顔のスバオタってwwwwwww
ハライテーwwwww
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:00:02 ID:3NHXowiM0
>>712
君がアウディの2リッターターボを出してきたから
雑魚ですと言った
ところが君がレガなんて十分そのアウディ廉価モノでついていけるとか
言う
ほいで性能の話で勝負しますか?
という流れなんだけど
GT2とかと比較とか話の流れがわからないバカですか?
さっさと提示しなさい
まさか先代レガに最新のアウディで比較してるんじゃないよね?
それでも勝つと思うけどw
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:04:44 ID:yweuCBt/0
レガシィ?ああ田舎の砂利道用のバンだろwww
あんなので高級ホテルや高級レストラン行けないしwwwwww
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:06:15 ID:hqo4dPTG0
>>714
はあ?じゃ、レガシイで出てこいよ。簡単に蹴散らしてやるから。
サーキットなんていう特殊な条件やスペックで、
「雑誌上で」w勝ったことがあるからと言って、
公道で勝てると思ってるんじゃないだろうな?

先代に「乗ったことがある」というだけの貧乏スバオタが、何言ってんだ?
明日ヒマだから、相手してやんよ。お前んちの近くまで行ってやっから、
どこだか教えろや。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:08:49 ID:3NHXowiM0
>>716
公道とかw
とんだDQNですか?
早くそのアウディ2リッターターボの動力性能データ示しなさい
逃げないでがんばってごらん
ちなみに公道は根性次第
シティでもポルシェに首都高で勝つ人がいる世界ですから
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:11:17 ID:3NHXowiM0
ちなみに頭の悪いDQNに教示しとく
動力性能とは客観的事実のことです
意味わかるかな?DQNに
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:13:31 ID:8N+w4diQ0
>>712
たぶん前のモデルに乗っているレガヲタだと思われる。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:15:06 ID:hqo4dPTG0
>>717
俺は、「サーキットでA4の方が速い」なんて一言も書いた覚えがないんだが、お前には見えるんだwwww
「楽勝で着いていけるし、当然最高速はダンチ。」としか書いてないよな?
それを否定するなら、お前が実証しろよ、貧乏スバオタwww
スペックの比較なんてしても何の意味もないだろ、ホントにバカなんだなwww

馬鹿すぎて話にならないな、この貧乏スバオタ。
基地外なら少しは楽しいんだが、馬鹿の相手は単調ですぐ飽きるんだよな。
ヘタレだしwww
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:18:18 ID:3NHXowiM0
>>720
楽勝でついていけるという事実の客観的証明をしなさいと
何度言わせるのか?
客観的事実ね
わかる?
君の個人的主観論では妄想レベルなのよ
それは事実ではないわけ
で俺はその妄想を客観的事実(データ)で反論してるの
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:22:08 ID:hqo4dPTG0
俺は実体験を書いてるわけだが、お前こそ妄想と雑誌の知識だけじゃねーかwww
お前に実体験させてやるから、客観的実体験で思い知れよwww

ほれ、早くお前んちの近くのコンビニでいいから教えろ、ゴミ。
お前が近くに住んでるソース付きでな。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:24:26 ID:3NHXowiM0
>>722
実体験は客観的事実ですかw
それがあなたの証明ですか?
それこそチラ裏に日記で書いてなさい
あほくさ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 19:27:29 ID:3NHXowiM0
俺も実体験ならポルシェターボにでもついていけましたw
でも客観的事実ではないことを十分承知してるので
君とはまだまだ雲泥の差があるな
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:08:35 ID:8N+w4diQ0
スバルの安全性?

とりあえず装備を見てみる。

インプレッサ
○イモビライザーなし。オプション装着できず。1.5i
○サイドエアバッグオプション装着できず。1.5i 2.0i
○横滑り防止装置オプション装着できず 1.5i 1.5s 2.0i 2.0s

側面衝突に対する安全装備のオプション装着すらできないで何が衝突安全性なのか?

ではフラッグシップのレガシィはどうか?

○イモビライザーなし。オプション装着できず。2.5i
○サイドエアバッグオプション装着できず。2.5i
○サイドエアバッグ オプションあり 2.5GT

欧州では標準装着が義務付けられている横滑り防止装置をオプション装着すらできないスバル(笑




726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 20:47:08 ID:8N+w4diQ0
スバルの安全性 その2

VDC(スバルでは横滑り防止装置をこう呼ぶ)のコマーシャルがインプレッサのHP
にないと思いフォレスターを見たらあったw
フォレスターにはすべてのグレードにVDCが装着されておりVDCの優位性を
得々と唄っている。しかしインプレッサには装着すらできないグレードがある。
インプレッサには氏ねと言っているのだろうか?車種によって安全装備をけちるのは
しょうがないが「オプション」ですら選べないのはどういうことだろう??


これがスバルのいう安全か?

PS:フォレスターにもイモビの装着がオプションで選べないグレードがあった。
まぁかっぱらう奴もいないか。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 21:57:42 ID:ecAC8vpY0
でも、ぶつけたら安全だよ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 22:09:53 ID:WI+uT0lf0

タイ製マーチは440MPa鋼までしか使ってないらしいね
タイではそれ以上のハイテンが手に入らないとか

安物日産(笑)
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 22:29:39 ID:7cUBCPdY0
>>727
ぶつからない方が大事だろ?www
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 22:31:12 ID:0OvlCoQm0
>>727
スバルの安全性がすごいって言うからどんだけすごいのかと思ったら、全然ダメじゃん
レガシイもインプも下から数えた方が遙かに早いわ
レガシーはAdultOccupantが80%未満とか、インプは今どき珍しい星4つとか
ヒュンダイやキアより安全性低いって、まったく笑い話にしかw
ttp://www.euroncap.com/files/Euro-NCAP-RECAP-2009---0-6ac91a97-483d-4f03-b1ae-54ade5db4659.pdf
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 22:35:11 ID:7cUBCPdY0
まぁスバルは世界の誰も欲しがらないブランドで単独で生き残るのは難しいからなw

スバヲタはマイとし買い換えろw
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 22:49:18 ID:TAYbuwmW0
>>726
クラウンよりマシだろ
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 22:59:57 ID:tA1J7KKGP
イギリスBBC認定の世界一頑丈な車は
トヨタのハイラックスです。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:05:21 ID:WI+uT0lf0
>>732
お前の意図するところが不明だが、クラウンは標準装備じゃん
当て付けがましくトヨタ引っ張りだすのやめてよね
みっともないから
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:09:10 ID:0OvlCoQm0
ID:3NHXowiM0が書いてる、スバル車がアメリカで一番安全だというソースがいくら探しても出てこない
誰か知ってたらソース貼って

多分、IIHSのTopSaftyPickに選ばれたって言うのを、英語力が無くて間違えただけだと思うんだけど
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:33:18 ID:ZdT4ITMt0
スバルがそんなに安全でいいクルマ作ってたなら、
もっと売れてる
ラクティスとダイハツの軽の販売店としてトヨタのコマになる運命なメーカー
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:34:16 ID:8N+w4diQ0
スバルの安全 その3

広告というものは疑うものだ。スバルの安全を唄う広告を車板の住人なら目にしたこともあるだろう。
さてアメリカで衝突安全試験の高いスバルということだが、安全試験の定義から考えなければならない。
安全試験にエアバッグは関係するのか?
これはもちろん関係してくる。詳しくは衝突安全試験の方法を参照

http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02assessment/car_h20/test_crash.html

しかし国内で売っているインプレッサにはサイドエアバッグをオプションですら選べない
ということは>>725で書いた。

で、アメリカのサイトをぉ、見てみるとぉぉ

http://www.subaru.com/content/static/vehicles/impreza/features.html

じゃ〜ん。サイドエアバッグもVDCも突いています。アメリカやヨーロッパでは
アクティブセイフティのエルクテストがあるのでVDCはいまや必須となっている。
ということでアメリカで売っているSUBARUは安全。
自国の人間には安全を(売らない)メーカーということになるね。

738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:45:44 ID:ecAC8vpY0
ボルボが安全というのもCMのイメージで実はたいした事ない
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:49:46 ID:0OvlCoQm0
>>738
最近のVOLVOはアメ車だからね。
設計から組み立てまでスウェーデンでやってた頃とは違う。

スバル車世界一の件だけど、これかなぁ?
ttp://wadainonews.jugem.jp/?eid=1230
単に日本のインチキ安全テストでグランプリってだけなんだけど
ttp://www.nasva.go.jp/gaiyou/topics/2010/100421_02.html

情弱で英語も読めないから、信じ込んじゃったのかな?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:55:17 ID:8N+w4diQ0
NHTSA、サイドエアバッグを法制化へ
http://response.jp/article/2007/08/24/98218.html

日本仕様はつけません。安グレードには スバル談(笑



>>735
ここにもあるね。
http://golf4.blog65.fc2.com/blog-entry-212.html
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 23:57:13 ID:8N+w4diQ0
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 00:11:55 ID:qGeKIDRI0
>>740-741
ひどいなーw
全車がTSPって、嘘じゃないけど詐欺的なロジックだろw
IIHSは売ってる全ての車両を1年でテストすることはできないんだよね、カネも時間もかかるし
他の多くのメーカーは、車種が多いから全車が年間のTSP取るなんてあり得ない
ところがスバルは車種がたった5種と少ないから、それが可能ってだけw

現実は>>730のように、韓国車より安全性が低いスバル車w
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 00:34:21 ID:qGeKIDRI0
説明不足だったかな?ま、分かると思うけど

×他の多くのメーカーは、車種が多いから全車が年間のTSP取るなんてあり得ない
○他の多くのメーカーは、車種が多いから全車が年間のTSP取るなんてあり得ない。全車種をテストしては貰えないんだから。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 15:08:21 ID:jhaRaCzU0
スバルは世界一安全だとデタラメを吹聴してた、古いレガシーに1回乗せてもらっただけのスバヲタは
証拠を突きつけられて逃げたのか?w
恥ずかしいなあwあんなカスは、生きてるだけで恥ずかしいだろうなあwww
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 15:11:34 ID:QSZSWnbE0
日本車って、昔はヨーロッパ仕様と国内仕様とでは、
サスペンションセッティングやブッシュ硬度なんかを変えてたけど、
いまもそうなのかな?
まぁ、それくらい海外の車とは基本素養が違うというわけなんだけどね。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 15:13:46 ID:jhaRaCzU0
>>745
>>737

スバルって、自国民よりアメ公を重んじる会社なのか?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 16:08:11 ID:pYxvOSTJ0
>>734
クラコンとセダンには全グレード付いてなかったと思うが
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 16:09:08 ID:ugSQJmVL0
>>745
欧州仕様のを持ってきたときは広告や提灯試乗記事で触れられるから大抵の場合やっぱ別なんじゃない?
デミオなんかはスポーツ仕様として売られてるのが実は欧州の標準足だとか聞いたが
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 16:34:18 ID:pUAkqRv90
スバルに限ったことではないな。こういったグレードによる差のつけかたは。
結局国内のメーカーは自分のトコが一番売りたいグレード、もしくは一番良いグレードに充実した
装備を持ってくる。こういう売り方が自動車離れを起こしている要因だってことに
気が付いていないで、つまらない商売のやり方を続けているからな。
しかも本当にせこいやり方も多々ある。サンバイザーに付くミラーがグレードによって
片方だったり両方だったりとか。
今度のCT200hなんかグレードによってバッグ時の連動ミラーが付いていないんだから
話にならない。ゴルフだってついているのにレクサスはAUDIどころかVW以下なのかね、レベルとして。
リバース連動ミラーは高級車を名乗るなら必須だろう。ホイール摺りたくないし。
それとかエクストレイルのカタログをHPで見ていたらドア一体シルプロテクターなんて誇らしげに
書いてあった。w 欧州車だと10年前から普通についているって。しかも広告もなんもカタログ
に乗っていなかった。付いているものが普通と思っているものが、国産の場合、何故か付いていないことが多い。

それにしてもSUBARUのような安全装備をグレードによってわける方法は最悪。
これは早急に改善するべきだろうな。


750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 17:11:32 ID:AulcBb0e0
久米宏は何千万もするあらゆる高級外車を乗り継いできたが
結局はレガシーが一番よく出来てると車番組で言ってた。
今もマイカーとしてレガシー乗ってるみたい。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 17:23:15 ID:PMe/bh400
>>746
きょーび、アメ公とか朝公とか
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 17:25:24 ID:PMe/bh400
>>750
人によっていいと感じるのが違うからね。

753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 17:34:59 ID:jhaRaCzU0
>>750
久米宏を信じるとはw
鰯の頭も信心からとはよく言ったものだwww

おおかた、スバルから金でも貰ってるんじゃね?w
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 19:53:38 ID:VoELccox0
ゴルフってリバース連動ミラーついてたっけ?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 20:07:49 ID:Z2nT5zDk0
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 20:12:02 ID:VoELccox0
おぉ本当だ。いつの間に〜。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 21:30:32 ID:iVr8e1fL0
むしろ何千万もするイギリスやアメリカの高級車ほど当てにはならんと思うね。
コスパではレガシィのほうが圧倒的に優れてるように感じるのは当然。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 21:45:29 ID:LLvL7ZgD0
>>757
コスパwww

ペットボトルの焼酎とか飲んでそうw
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 21:50:31 ID:Z2nT5zDk0
>>757
コスパwww
貧乏人は考えることが違うなぁw
まあ、お前は軽自動車を一生乗ってなさいってこったwww
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 22:20:22 ID:4h7UCl0l0
レガシー優れてるか?

2.5GTLimitedで31000ドルぐらい
これ一番高い奴で3.6Rより速いターボだろ?

んで265馬力のDOHC

スピーカーも4つしかないし、プレミアムシステムじゃないし
内装はこの価格帯なら、現在としてはこれぐらいだろう(昔からみれば良いぐらい)だし
他の装備もたいしたものついてないし

遅くて内装は現在Lvでそこそこで装備は悪く実際は割高
つまりコストパフォーマンス悪すぎる

http://www.subaru.com/content/static/vehicles/legacy/features.html
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 23:11:14 ID:YJ6MgHGl0
>>760
日本でって言う話でしょ。外車は日本では高いから、仕方ないんじゃない?
350万じゃ、285psの外車は買えないよ。
でも350万出さなくても300psの国産車は買えるから、
別にレガシーがコスパ高いわけじゃないけどね。

つーか、スポーティカーでコスパってw
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 00:18:06 ID:xI+/pDR50
レガシィはデカくなった割には高級車ではない
それほど速い車でもない
むしろデカくなって軽快感は薄れている
現行はかなり中途半端
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 00:21:03 ID:YSReeZsr0
現行レガシィは本当にカッコ悪いしなw
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 00:23:18 ID:ZaSq6kth0
現行レガシーがもう少し顔がまともなら買いたい
あとトルク40キロ以上になったら欲しい
STI待ちかな
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 02:06:03 ID:f9eH09sW0
レガシィは、同サイズで安全性が上がれば技術力の証しだが
大型化したら衝撃を吸収する部分が大きくなるんだから
安全性は、上がってあたりまえ
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 23:28:01 ID:ucjDocOn0
ところが新型は旧型より下がってる事実w
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 23:48:08 ID:3FkFo/Pl0
アコードのこともたまには思い出してあげてください・・・
今一番無難な日本車のツアラーだと思う
アテンザも先代は好印象だったけどMCで何かトチ狂ってるし
日産とTにはそもそもまともなステーションワゴンがない
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 07:18:37 ID:YZJ1PSaE0
スバルは全般的に糞だろ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 08:30:23 ID:mE6Tr4mT0
にっぽんのスバルは世界いちぃ〜!
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 16:53:17 ID:jx/up5ZA0
スバルの話ばっか
てことは世界と比較するならまずスバルが槍玉に挙げられるのか
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 16:59:11 ID:d9k9LZ5s0
イタリア政府、フィアットCEOを召喚 「本社を米国に」発言に仰天
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297143938/
米クライスラーとの統合会社は米国に本社を置くかもしれないと発言、
イタリア政界を仰天させた。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:28:41 ID:GxpE7nU00
>>770
まぁメカニズムの特殊性があるからな。それにしても今回の醜いレガシィでみんな離れちゃったし
いくら企業規模が小さいといえ、右に倣えで安全装備をグレードによって省いたり
いまだ4速ATをフォレスタークラスにつけているようじゃダメ。
ただ田舎で実用いってんばりでマニュアルで乗るぶんにはそこそ良い車だと思うよ。
さらにエンジンでHVとかディーゼルだしてくれば。金がないから厳しいんだと思うけど。
レガとインプの顔はなんとかしないとな。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 18:33:01 ID:rZSS67jt0
>>772
スバルはボクサーエンジンをトヨタに渡して後はトヨタからOEM供給受けてればイイと思うよw
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/08(火) 22:24:48 ID:DT8df1Ac0
スバルは、自分たちで気付いてないかもしれないが
小さいクルマしか魅力がないんだよデカくしちゃダメ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 11:24:44 ID:neg5DDGE0
スバル乗りってさ、このスレタイに反して
お金さえあればBMWか AUDI が欲しかった貧乏人が沢山いるよ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 11:32:07 ID:AQusrmDG0
一度ドイツ車に乗りなれると、日本車ではスバルが一番しっくりくる。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 11:38:00 ID:AQusrmDG0
>>775
アウディはわかる気もする。
レガシィとか、水平対向エンジンさえ積んでいなければ
完全に和製アウディA4になってしまうからな。

でもBMWの代わりにスバルってどうなんだろう?
BMWって直6エンジンとFRこそが魅力なのに、どちらも
満たさないスバル車を買うという意味が分らない。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 11:41:26 ID:UKmWLaf00
スバルの車なんかに乗ってるやつは何もわかってないってことだろ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 11:42:36 ID:wvc0HBVI0
日本車買って日本の産業に貢献しろよ
外車なんか買ったら金が海外に流れるじゃねーか
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 11:58:57 ID:SpAUoKG30
いや、フランス車それもシトロエンを買いなさい。国産車とドイツ車のベクトルから離れなさい。ゆるりと生きられる。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 12:00:06 ID:AQusrmDG0
日本の自動車産業の未来を長期的に考えようよ。

今の日本車を安易に買い支えるのはメーカーを堕落させる。
このままじゃ韓国車と末しょう面からコスト競争する羽目になって
売っても売っても利益が薄くて儲からない事態になってしまう。

日本の将来を考えたら、お金が無い人も背伸びしちゃいな。
「積極的魅力」が無いと、貧乏人ですら輸入車に行ってしまう。
安くて故障しにくいだけじゃダメ・・・と思い知らせないと。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 12:02:28 ID:neg5DDGE0
>>777
俺もBMWは思わないが、「走りの良い車」という部分で
同格だと思い込んでるアホが身近に一人いるから。

A 4の安い二番煎じだからB 4なんだっけ?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 12:13:03 ID:AQusrmDG0
>>782
>「走りの良い車」という部分で同格

そういう人インプとかランエボ乗りに多そうだな。
「筑波タイム=車格」と勘違いしているアホは実際いるし。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 12:21:29 ID:zipDcYu1O
>>781
賛成。
ユーザーはメーカーや販売店にも、よりよく持続的なサービスが可能な利益は認めなきゃ。
国内でいっそう安売り競争が激化すれば、こっそり品質を落とさないと維持できなくなるんじゃねえ?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 12:24:13 ID:wCb7WN7nO
「筑波タイム=車格」ってのに限って盆栽だしね。

あと、スバル車を絶讃するのは、他にロクな車に乗ったことが無く、カタログスペックやら車雑誌やらが大好きな人に多いね。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 13:09:55 ID:z2dri4Yn0
>>785
痛いトコつくなぁw
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 14:32:56 ID:wCb7WN7nO
>>786
ま、それ自体は悪いことではないんだけどね…
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/09(水) 23:21:39 ID:oESA8uoE0
休日に東京ビックサイトの周辺を通ると駐車場で並んでるのは、
痛車とWRCヲタのスバヲタインプ海苔が多い
もちろんドライバーはデブヲタか、もやしメガネ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 22:15:43 ID:h/jYnHK9O
>>780
プジョーで悩んだのは、ステレオ
1DINしか無いので発展性に乏しい…
カーナビなんかダッシュボードに付けるしか無いしな…
室内が安っぽい
好きだと言ってた友人は
それが嫌で結局日本車選んでる
そんなモンだろう…
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 22:55:40 ID:r17wxQ/h0
フランス車はいつディーラーが無くなるか分からないから買えないヘタレです。
一度乗ってみたいんだけどねぇ、シトロエンのブレークとか。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/12(土) 23:17:49 ID:nD3uiE+40
シトロエンXMブレークとか最高に格好よかったと思ってる。

でも、やっぱり日本車買うぞ。
安いし、故障少ないし、故障してもディーラー近いし、俺チキンだし。

金に余裕があったらドイツ車乗りたいなあ。
アウディA3とか良いよなあ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 10:56:09 ID:m+vDmyqW0
え、A3ですか?
あれ買うならひとつ上のグレードのゴルフ買った方がいいような気が。
A4以上じゃないとアウディとは呼べないでしょ。まあTTとか微妙だけど。

ただ今後はVWとAudiは排気量で棲み分けるような気がするので、A3だけに
3.2Lが積まれるようなことがあるかも知れないけどね。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 11:34:32 ID:3DfHcLt80
>>792
でかい車は見るのは好きだけど、自分で運転するのは嫌なんだよ。
ゴルフだったらベースグレードで良いと思う。
俺がアウディ好きなのは、まず見た目。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 12:16:46 ID:m+vDmyqW0
>>793
言いたいことは分からなくもないけど、A3乗ってると
「ガワが高いだけで中身ゴルフじゃんw」って思われるよ。
そんな思いするなら、最初からゴルフ乗った方が潔いと思う。
A3の2LベースグレードとゴルフRの価格ってあまり変わらないんだし。
A4だとAudi独自のシャシだから、価値あると思うけどね。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 13:15:53 ID:IAK/NKORO
>>790
日産ディーラーで安くメンテナンスできるようになれば、
すぐにでもルノー車買いたいです。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 13:31:17 ID:IAK/NKORO
>>728
タイ、インド、中国などで生産する車はグレードの高い高張力鋼板は使えない(どこのメーカーもそう)。
ところで、超高張力鋼板を使えないとボディ剛性が下がると思っている人がいるが、そんなことはない。
超高張力鋼板を使うのは板厚を薄くして軽量化するためで、ボディ剛性はむしろ下がる傾向。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 14:00:38 ID:H0buPx5r0
>>795
ルノー買うなら日産でいいかなぁ・・・でも”フランス車”って響きは悪くない。
日本で乗って恥ずかしくないセダンてどうしても大型になってしまうけど
外車ならお洒落な雰囲気あるしね。
未導入のメガーヌのセダンは欲しい車の一つ。サイズ的にも。
まぁ、今の時点で日本に入ってくる可能性はゼロだけどな。

日産で近い車格ならブルーバードだけど(たぶんメカニズムも近い?)、
シルフィになってますます高齢者用ってイメージで躊躇してしまう。
CVTのフィールもどうにも・・・4ATでいいから用意してほしい
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 21:12:06 ID:Zl8TUvBV0
>>794
そんな体裁ばっか気にしてるクルマ選びなんてつまらんよ
ゴルフって思われて何か不都合ある?
プジョーがマイナーだった頃にプジョー乗りだったオレは
面倒なんでフランス版ゴルフですって説明してた
206以降の世代は説明なんていらなくなったがな
知り合いのトゥインゴ乗りは軽に間違えられたって笑ってた
輸入車はメンテナンス費用を多めに確保して
点検時に消耗品を早めに交換してしまえば故障に脅えなくても楽しめる
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 22:45:13 ID:32Bklfy50
大きい方が偉い、新しい方が偉い、VWよりアウディの方が偉いw
極論言えば金持ってる方が偉いわけよ、ドカタでもホストでも893でも
残念ながらドイツ車ってのはそういう世界な訳、日本じゃ。
そういう煩わしいのに一番遠いところにいるのがフランス車かな、いまのところ。安くて古くても使われてるライフスタイルが素敵ならよい。威張りの世界に身を置きたくない、そういう人が選ぶし。
車は優秀ですよ、スペック競争から離れた実用車として。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 22:59:44 ID:X4JcSqyo0
フランス車って言うかラテンの車はそんな感じだよね。
魅力的な小型車がたくさんあるし、そう言うのに乗ってもミジメさが全くない。
mitoとかチンクチェントとか、乗ってみたいなあ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:03:59 ID:a0nnczzZ0
乗りたければ思い切って飛び込んでしまえばいい
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:05:20 ID:32Bklfy50
仏車乗りから見ると、イタ車乗りはまた人種が微妙に違うんだけどねw
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:08:37 ID:YklYMuqp0
フランス車って不思議だよね
ストラットみたいな単純なサスでも、バネとダンパーのセッティングだけで
柔らかいのに芯がある絶妙な乗り心地になってる
しかも安いモデルほどデキがいい
MTなら故障あんまりないし、燃費もほどほど
だから買うとハマるのかな
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:10:23 ID:X4JcSqyo0
>>801
残念だけど、家族持ちなので小さい車は買えないんだ。
年とって嫁と二人きりの生活になったら買うよ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:12:34 ID:H0buPx5r0
アメ車乗り  = 典型的B系
イタ車乗り  = とにかく流行に敏感
仏車乗り   = 目立たないファッションだけど一番服飾に金掛かってそう
日本車乗り = ジャケットとシャツの色があってない普通のオッサン
独車乗り   = よくも悪くも回りの視線を第一に着るものを選ぶ
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:22:24 ID:32Bklfy50
田舎にいくと東京に比べてBMmini、ニュービートル、ニュー500がやたら目につくんだけど流行ってるの?俺の大キッライな温故知新デザインだけど
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:23:16 ID:p3LGrEtVO
表層しか語れない奴多いな
仏車でライフスタイル演出とかオサレ気取ってるつもりでおっさん幸せなんだな
独車乗りを色眼鏡で子馬鹿にしてるのも笑える

選択肢に殆どFFしかないってとこでおフランスは無いわ
シャーシと足回りの簡素なりの良さは認める
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:25:51 ID:32Bklfy50
>>807
なんでFFじゃいかんの?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/13(日) 23:45:32 ID:p3LGrEtVO
個人の嗜好だけど
FRはステアフィールが自然でコーナリングするのが気持ち良い子なんだ
FFは駆動も舵も兼ねてるから何んだか常に忙しいんだよね
今のFFはトルクステアも無くなりつつあるし進化したけどな
ゴルフのTSI乗ってたが非の打ち所はFFってとこだけだたな
やはり物理の壁は超えられない

すぐに飽きちまってメルシーに帰った。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 00:05:21 ID:1u55dH/K0
ドイツ車の色気の無い生真面目なデザインだけで選択肢にもならない。
ってのと同じ事かな
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 00:41:45 ID:ggbx3l3mO
日本車?w
まず壊れないバルブスプリングを造れるようになれよ
話はそれからだ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 06:16:44 ID:iii60nZyO
>>809
おまえいつもどういう運転してるんだよ。
物理限界を味わう速度域で常に走ってるのか。
スゲーなぁww
なんつーかもうね・・・ アリス印ワンダーランドの赤の女王かよ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 08:47:56 ID:CWCU2mY00
昔のスカヲタによくいる後輪駆動信者のオサーンだよ
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 09:50:33 ID:aLwo0rLf0
日本にしてもドイツにしてもアメリカにしても数社あるんだから十把一絡げで語るのはどうなん?
更に言うと、フォード一社に限ってもフォーカスからGT、F150まであるんだし。
トヨタだってパッソからLFA、タンドラまである。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 10:11:07 ID:z7Q/IclT0
まあどうせフランス車にかなうわけないしね。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 10:30:11 ID:aLwo0rLf0
まあなんとなく、はいはい、フランス車にはかなわんかなわん。
で、丸く収まる気がする。ラテンだし。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 10:30:45 ID:0NEEIsoC0
フランス車のさりげなさが良いのは認める。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 10:55:11 ID:KiRVUC410
俺のサニーは世界一
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 11:42:34 ID:5LK05SF3O
フランス車?




あぁ〜あの…クラリスが乗ってたヤツねw
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 15:31:33 ID:owLySZmk0
ボルボやサーブもいい。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 21:27:50 ID:xOh5Nkzi0
ボルボは中国車、サーブはアメ車。どこがいいんだか。
スエーデン車だった頃は良かったけどな。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 21:36:45 ID:1u55dH/K0
ボルボの値付けは昔からボッタだよな
大衆車を高級車に持ち上げる販売戦略w
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 21:54:52 ID:xOh5Nkzi0
外車なんてみんなボッタだよ。
それが嫌なら買わなければいい。それだけ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 22:05:40 ID:1u55dH/K0
いや、本国とそう変わらない値付けだよ今の時代
ボルボはドーンと乗っけてる
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 22:12:49 ID:xOh5Nkzi0
>>824
例えばV70の2Lターボって本国でいくらぐらいなの?
日本だとフル装備で500万ぐらいだけど。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 22:25:39 ID:1u55dH/K0
http://www.volvocars.com/uk/all-cars/volvo-v70/Pages/default.aspx

直接該当するモデルじゃないけど€27505ってと300万か
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 22:53:27 ID:EpFax82A0
え?T5のベースグレードで31,405ポンド(400万強)だよ?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/14(月) 23:00:27 ID:EpFax82A0
ああ、ひょっとしてポンドとユーロ間違えてるのか。
俺も本国はスエーデン語が読めないので分からないけど、
少なくとも英国と日本はそれほど変わらないんじゃないかな。
多分T-5SEっていうのが日本で売ってるT5と同じぐらいの装備で、440万円ぐらい。
円の強さは今が異常だから(ちょっと前まで1ポンドが200円してた)、
決して極端にボッタではないと思う。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 00:44:40 ID:i+kLacji0
コンパクト買うならフランス車
セダン・ワゴン買うならドイツ車

ってことでいいんでね?
捻くれものの俺はプジョーの6xxや
アウディのA3が欲しくなるが。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 10:25:10 ID:ysjXizJa0
ほんとは大きめのセダンこそフランス車の神髄
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 10:39:35 ID:NNxUIYVK0
ボルボのカーナビ。HDDタイプだと60万とかじゃね?
本体はマークXレベルでトッピングがレスサス並み。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 19:27:19 ID:O1t6saSbP
ボルボは以前は頑丈な欧州車で
インテリさんが乗ってるイメージだったけど
今は中国車wwだからなあ。
今ボルボ買うヤツは中国に買われた事知ってて買うのかね?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 21:41:21 ID:nwburEZ80
240,740,940と乗ったけど、FFになって魅力が失せた。
その後、アメ車になって全く乗る気がなくなり、
中国車になってバカにする対象となった。

元VOLVO乗りとしては悲しいけどね。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 21:45:09 ID:t5x2j0qR0
安全もCMの影響で実はたいしたことないしね
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 21:51:34 ID:nwburEZ80
>>834
何と比べて言ってるのか知らないけど、
同時期の国産とは天と地ほどの差があったよ。
外車でもBenzより少し落ちるぐらいか。
BMやAudiよりは安全性が高かった。
被追突安全性に関しては世界一だったな。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 22:33:24 ID:ysjXizJa0
空飛ぶレンガ240あたりの頃でしょ
鉄板を潰してエネルギーを吸収って考えじゃなく
分厚い鉄板で頑丈さを誇ってた頃。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 22:35:51 ID:kTfSKvHwO
940エステートかベンツE320ワゴンで迷ってベンツにした

どちらも当時最高安全性を極めててガンガン使い倒せる最高の実用車
今でも貨物船としてS124を使ってるよすっかり爺さんになったがシャーシの剛性感には乗るたび感服する
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 22:53:01 ID:plbBinBA0
>>837
車体剛性だけはベンツにとても敵わなかったなぁ。
VOLVOは足回り強化しても高速コーナーはヨレヨレだった。
940の後にA6乗ったら、あまりの差にビックリしたよ。
趣味のカメラ道具を載せるには最高だったけど>740と940。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 23:06:32 ID:kTfSKvHwO
ボルボの足回りは飛ばす気にならない安全性をもたらしてたね内装やシートは素晴らしかったよね
ベンツは新幹線の様な剛性感で飛ばせども安心感を最後まで裏切らない。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 23:32:53 ID:eahqWonV0
940ポラールは安くていいクルマだった
960ロイヤルは上品な佇まいがよかったな
あれ以降の世代は糞
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/15(火) 23:55:23 ID:NNxUIYVK0
すげぇ、生産国の人達よりも詳しいんじゃないのwww
毛唐が大喜びするよ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 00:03:54 ID:plbBinBA0
>>841
生産国の人より詳しい?
君が無知なだけなんじゃないかね?

ヨタヲタ、ンダヲタ、スバヲタetcほどじゃないだろうが、
生産国にはとんでもないヲタがいるもんだよw
そう言う人から見れば、我々など素人に毛が生えた程度だろうよ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 00:17:25 ID:WW9Nkeqs0
少しは恥を知ってるみたいだなw
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 08:50:59 ID:2ZlaD7ym0
なんでみんな上から目線なの?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 08:54:02 ID:dffONXcFO
>>844
通常は見下されてるからだよ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 10:20:37 ID:4du2Osxd0
国産車を食べ物に例えるなら栄養バランスは完璧に計算されているが味も素っ気もないサプリメント。
輸入車を食べ物に例えるなら栄養バランスは完璧ではないが味わい溢れる手料理とったところかな。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 21:48:51 ID:3qE4ePaV0
>>843
君は恥も知らないみたいだね。
恥というのは日本人特有の概念だそうだよ、韓国や中国には恥という概念がないらしい。
君がどちらの出身かは知らないが。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/16(水) 23:36:41 ID:PUE8CW5c0
ホンダのオデッセイ(2代目か3代目)

BMWの5を研究し、それを目標に開発しました。と開発者が語っていた。
当時5も3も乗り回していた環境にあった。

試乗してみた。なんだそら
ディラーの営業は走りとは関係ないことばかり・まぁ仕方ない。
駆動系の剛性もハンドリングもシートもなにもかも なんだそら

そしてこのスレタイ通りにバカどもとして
バカと呼ばれていいから もう戻れない

いつになっても追いつけない壁

でも本気にゼロ戦つくれる国だと信じてるお

849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 00:17:35 ID:qJHQwJSf0
そもそも欧州車と同じ足やシートを実現したら固い固いって
クレームくること必至じゃないの。国内向けはあれでいいんだよ。
Bbやフィットを買ってるようなそのへんのねーちゃんに
アルファ147の回転フィールを理解しろと言ってるようなもん。無理無理。

>>848
残念だけど、航空機分野に限っては
ゼロ戦はエクステリアまで欧州のどこかのマイナーな戦闘機のコピーらしい。
機関もアメリカ人技師達が戦争で引き上げるまでに残した技術で開戦時はなんとかタメはれたけど
なにせ独力での開発力が低いもんだから戦争長引けば長引くほど不利になるし、実際その通りになった。
俺も最近知ったんだけど、とても残念。
まあ、当時の日本の国力考えるとよくやったと思う。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 00:43:48 ID:z/+l+PR+0
つまりここで、国産が世界一高性能と言ってる人は
Bbやフィット買ってるねーちゃんと同じレベル
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 00:49:13 ID:Oe3KliRU0
残念だがモノつくりは歴史と伝統が必要
料亭とかと一緒で長い年月で培ったノウハウが必要というこった
それが結果としてブランドと呼ばれるわけで
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 02:02:57 ID:RB1u32Qz0
>>846
ちょっと違うかなー。
バランス点が国内にあわせて非常に低く作ってあるのが国産。
バランス点がヨーロッパ基準で非常に高く作ってるのが輸入車。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 04:50:02 ID:6PWFTXDL0
>>846
違うな。
物珍しいだけで、美味くもない料理を有り難がって食べてるだけ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 12:41:12 ID:RB1u32Qz0
>>853
まぁ、キミは豚のえさでも食ってろって感じだなぁ。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 21:41:45 ID:z/+l+PR+0
>>853
国産車
よく出来たレトルト

普通の輸入車
大衆レストラン

高級輸入車
ホテルのディナー
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 22:48:05 ID:Bg3C/Ub60
国産車はレトルトだとは思わんな。
普通に美味いし、健康にも悪くない。
だが目先を変えただけで全て醤油味。

外車。
美味いものは総じてカロリーが高く、体にはあまり良くない。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/17(木) 23:19:38 ID:fR8RphL10
レトルトの方が栄養分が多い。

高級輸入車は某老舗高級料亭
上級車の余った部品で大衆車を作ってる。
ヴィトン、セリーヌ、グッチも余り革で財布やキーホルダーを作ってる。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 00:32:21 ID:diU00zap0
>>857
え?本気で言ってる?

工場で作られた製作過程が不明な料理を有り難がってるのは世界でアメリカ人と日本人だけだろw
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 02:23:44 ID:cp8Zp7Oo0
>>858
もう言ってることがわからねぇよ…。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 10:43:43 ID:vdcNXKVs0
>>858
原材料が不明のラーメン屋に行列つくってる馬鹿もいるよ。

狂牛病騒ぎ以前はスープのコクを出す為に脳ミソが良く使われてた。
ハンバーグもそうだったよ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 22:23:37 ID:IKxd0aN10
食べ物で言ったら日本以上に安全な国ってあるかね?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 23:32:57 ID:xxXxzFNg0
例えが大衆レストランと言ってもファミレスじゃないだろ

人工霜降り肉とか狂牛ステーキが旨いか?
狂牛を率先して解禁を政府に働きかけて
輸入したすかいらーくグループとか食べ放題焼肉店なんて行くなよw
もしかして日本なら安全安心だと思ってる?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 23:41:58 ID:cImVGfFb0
>>848
米国が第二次世界大戦中の日本の航空機を
米国の燃料、点火プラグ等を使用してテストしたハナシを
ガキのころに何かの書籍で読んだが、 当時の日本の技術は一部突出したところは
あったが総合的に劣っていたんだなぁ〜と思ったよ。

864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 23:44:15 ID:cImVGfFb0
>>849
ゼロとか一式戦はコピーではないよ。
内燃機関の技術が劣っていたのは事実だけど。


865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 23:45:04 ID:jH6OKMC70
日本の車は軽さが武器でしょ
ドイツ車乗ったけど全部糞重い
結果楽しくない
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 23:47:11 ID:cImVGfFb0
>>811
バルブスプリングが壊れたという話は
あまり聞いたことないが。

867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/18(金) 23:47:51 ID:IKxd0aN10
>>862
だから、その肉は日本産じゃないでしょ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 00:01:20 ID:jJhUtX3t0
>>865
もう日本車も重いよ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 00:04:32 ID:diU00zap0
>>866
おいおいレクサスの有名なリコールもうなかった事にしてるの?w
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 01:39:20 ID:M7IOdYpDP
>>869
お次ぎはホンダだってよ。17万台。
宗一郎さん、涙流してるぞ。ミニバンメーカー!
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 15:41:37 ID:zP4PDpKn0
>>867
日本が発注かけてんだけどw
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 18:55:51 ID:YixDsc4e0
日本車が高性能・・一昔前のことだな。
今は腑抜けだよ。コストダウンが外装に出てきて見た目も貧相。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 19:02:14 ID:dCZxDA830
>>872
そんな事あったっけ?
値段の割にはw だったろw
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 19:08:34 ID:CbTKIFoD0
いまでは35GTRやプリウスやレガシィなど
走行性能や雪道悪路走破性や燃費性能や安全性能で
世界一だよ
世界で35GTRに勝てるのは荷物がほとんどつめないような
実用性ゼロの限定生産スーパーカーくらいしか見当たらない
ただブランド戦略は相当下手
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 20:31:00.11 ID:rEA1VMQA0
メルセデスが死んでポルシェが腑抜けて、
相対的に日本のアッパーミドルセダンやGT−Rの性能が際立ってるって感じじゃない。
ただ他のドイツ勢はまだまだ良いし、学ぶべきところは多数ある。

日産はせっかくルノー傘下なんだし
もう少しフレンチテイスト取り入れた車を期待する。
ウィングロードと、もう無くなったステージアの間くらいのブレークが欲しいし
シルフィとティアナの間も開きすぎているように思う。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 20:45:55.17 ID:dCZxDA830
>>874
軽々しく世界一なんて感嘆に言わない方がイイ。
モノを知らないのにも限度があるぞwww
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 21:00:31.93 ID:CbTKIFoD0
>>876
世界一はいいすぎだが
ブランドマーク抜きに車を性能で評価すると
世界トップクラスの実力のある車は日本車は多いよ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 21:08:35.54 ID:dCZxDA830
>>877
ブランド抜きになんて家電じゃないんだからw
ブランド抜きだったら韓国車とイイ勝負だろw
いい加減、現実みろよw
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 21:17:20.29 ID:M7IOdYpDP
>>877
GTRの価格に対する性能=コスパは認めるんだけども(LFRは???だね)
所有したいって気にならないのが最大の欠陥ではないかな。つまりかっこ悪い。
昔のピアッツアやSVXの延長線上にGTRの中身だったら考えるかもね。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 21:23:43.37 ID:CbTKIFoD0
>>878
韓国車で35GTRやプリウスの燃費やレガシィの雪道悪路走破性安全性など
具体的な性能で勝てる車あるの?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 21:47:17.82 ID:9X+/pxHt0
コスパならともかく、性能でGTRに勝てるのはないんじゃね?
悪路走破性は数値で表せないから比較しようがないだろね。
衝突安全性でレガシイに勝てるのはたくさんありそうだけどw
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 21:55:42.76 ID:CbTKIFoD0
悪路走破性テストはいくらでもユーチューブで
海外でテスト動画がアップされてる
やはりフォレスターやレガシィなどのスバル車がトップランクの性能
安全性ではIIHSのテストでトップランク
2006年にはレガシィがIIHS最優秀ゴールド賞を受賞済み
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 22:01:47.39 ID:YixDsc4e0
日本国内でも売れてないな (w
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 22:08:18.95 ID:dCZxDA830
スバヲタは痛いなw
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 23:07:16.09 ID:M7IOdYpDP
>>881
わかったわかった。GTRは世界最高の性能だ。
ヴェイロンもマクラーレンもF458もアストンOne-77もGTRには負けますから。
でも人気ないのは何故。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 23:19:03.71 ID:xppHC1ym0
スカイラインじゃなくなったんだから
デザインは社外に発注するべきだったね。
たとえ+100になっても
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 23:27:38.93 ID:dCZxDA830
>>886
スカイラインはカッコ悪いのが伝統だろw
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 23:29:20.94 ID:CbTKIFoD0
>>885
GTRはアメリカでも第2世代から人気あるんだが。
イギリスでは第2世代の中古を買いつけにくるブローカー
たくさんいるぞ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/19(土) 23:51:32.03 ID:dCZxDA830
>>888
ワイルドスピードの見過ぎじゃね?w
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 00:02:41.11 ID:jum+EE3F0
>>889
いまはユーチューブなどの世界的な動画登校サイトがあるんだよ
GTRで検索するとほとんど海外からの投稿が多い
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 00:16:01.45 ID:D7R1XVuh0
>>885
すまん、アンカー忘れた。>>881>>880宛なので、比較対象は韓国車。

>>882
またおまえかw
レガシィの安全性は韓国車にも劣るとあれほど教えてやっただろ?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 00:24:01.24 ID:RQ7+Z7Xo0
飾って眺めるならヴェイロンや458なんだろうけど、人が乗って快適に速く走るならGTRなんだろうな
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 00:26:14.03 ID:jum+EE3F0
>>891
韓国車はIIHSのテストでレガシィのように最優秀ゴールド賞獲ったことあるの?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 00:55:34.06 ID:D7R1XVuh0
>>893
5年も前のことをいつまで言い続けるつもり?w
現実を見ようぜ。
ttp://www.euroncap.com/files/Euro-NCAP-RECAP-2009---0-6ac91a97-483d-4f03-b1ae-54ade5db4659.pdf

Hyundai i20 88% 83% 64% 86%
Kia Sorento 87% 84% 44% 71%
Kia Soul 87% 86% 39% 86%

Subaru Legacy 79% 73% 58% 71% w

ヒュンダイには全て負け、キアには歩行者保護以外全部負けてるレガシィの現実をなw
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 01:00:33.41 ID:jum+EE3F0
>>894
5年前から安全性が世界一という実績だろ
みようみまねのチョん車に負ける欧州車より遥かにましだろw
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 01:01:33.52 ID:5X+MdXza0
>>894
もう許してやれよw
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 01:07:20.84 ID:TegGBm1i0
>>887
だからスカイラインじゃ無くなったんだから
格好良くなっても良い訳でしょ。

ピニンファリーナにいた日本人あたりに外注出せば良かったんじゃねーの
そしたら少しセンスの良いガンダムチックに仕上げてくれるんじゃねーのと思った。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 01:15:50.21 ID:5X+MdXza0
>>897
まぁムリだろw
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 05:52:14.68 ID:w6FV2lh90
いやいや、GT-R買えるんだったら、俺買うぞ。
あと、ランエボシリーズの6以降はすべて買いだと思う。
こんなすげぇ車はなかなかない。

とはいえ、気合を入れたほんの一握りの車だけなんだよな。
日本が世界に誇れるのは。

あとの車は壊れないお買い物カーとして重宝されているだけだ。

900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 05:55:34.10 ID:w6FV2lh90
>>897
ケンお悔やみのデザイン、カッコイイか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 10:34:11.55 ID:F3zOeEYo0
逆に今のGT−Rでもちょっとマッチョ過ぎだと思うなぁ・・・エボとGT−Rはどこに向かってるんだ。
個人的には歴代スカイラインGT−Rやランサーエボリューションの
レースベース、カルトカー的なダサかっこよさを引き継いで欲しかった。

>>899
セリカやS2000辺りまではまだニッチ市場でクーペが流行ってたし、
日本車の価格性能比が評価されてたよ。映画にも結構出てるしね。

>壊れないお買い物カー
いやいや、それって立派なブランドだと思うぜ
欧州でもGT−Rやポルシェやお高いスポーツセダンに乗れる連中なんて
日本以上に一握りだからな
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 13:05:54.42 ID:vUH6XgfwP
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 14:11:25.69 ID:w6FV2lh90
>>901
どこに向かってるといえば、元はレースのベース車輌だけど、
今はどちらも、どこに出しても恥ずかしくないスポーツカーでしょ。

ただね、広報資料とか読んでると、やっぱり基準がヨーロッパなんだよね。
やっぱり日本での使用や用途を考えると、低レベルで十分ということなのね。

>壊れないお買い物カー。
確かに立派だし、ブランドになってる。韓国車あたりは、いまだに『壊れる見てくれのいい安物カー』だからね。
でも、お買い物カーに所有満足感は、オレの場合見出せないよ。
お買い物カーの価値は認めるとしても。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 15:43:42.29 ID:5X+MdXza0
>>903
オマエの韓国車に対する認識は90年代初頭www
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 17:05:46.49 ID:w6FV2lh90
>>904
ブランドの話をしている。ブランド力=イメージだ。現在の韓国車の実績には言及してない。
ちなみに、オレの嫁の実家はキア・ピカントを新車で買った。
4年前か。「もう2度と韓国車買わない」と宣言している。
「新車だから、保証効くだろ」と言ったら、
そんなのどうでもよくなるほど壊れまくっているといってた。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/20(日) 22:38:18.83 ID:TegGBm1i0
>>900
格好いいとされてるね。

君は自分のセンスを疑ってみた方が良いよ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 00:19:42.46 ID:PaqKvZdD0
>>874
http://www.gtr-world.net/special-report/general/20081106-motortrend-2.html

荷物の詰めるスポーツカーで充分勝てるな
この手の車ってのはトランクがかなり広く荷物が詰めることも重要だしな
どこのサーキットでもGT-Rはほとんど負けてる側が現実

ニュルはGT-Rだけ一生懸命はしりこんでなんとか出したタイムなだけで
他は適当に1〜2回走っておしまいだからな
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 00:29:08.24 ID:40RW4MXP0
>>907
荷物といってもちっこい荷物だけだろ
2人しか乗れないなんて話にならん
ゴルフとかにもいけないし雪道などに弱い車なんだろ?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 00:41:04.83 ID:3oBJtWrt0
>>906
なんかアンケートのソースでもあんのか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 02:45:13.31 ID:XYm5yOrsP
日本車は世界一高性能なのに外車に憧れるバカどもへ

このスレ自体間違い。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 03:03:27.27 ID:PaqKvZdD0
>>908
お前相当情弱なんだよなぁ

この手の車はゴルフバッグが何個か詰めるようにできてるぜ

当たり前だけど富裕層向けの車で走行性能だけを特化した車じゃなく
普通にはしれるGTスポーツの類なんだから荷物が詰めなきゃ話にならない

そしてGT-Rはそこら中で負けてるんだよなぁ
雪道も充分走れる性能をGT-Rと同じく電子制御で得ているぞ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 03:29:31.92 ID:PaqKvZdD0
599のトランク容量は320L
GT-Rは315L

GT-Rって荷物のらないんだねぇ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 06:10:54.99 ID:40RW4MXP0
フェラーリなんてどこで止まるかわからねーだろ
基本外人のやること信用してません
あいつら仕事がいい加減すぎ
日本人はまずそういうところがきっちりしてない車は
高性能とは言わないの
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 06:22:48.07 ID:UifOPLrq0
今の日本車は信頼性も低下しているけどね。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 11:32:44.26 ID:fE0O1ewu0
お前ら生涯縁のない車をなに必死で語ってんだ?

小学生か
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 13:51:31.61 ID:PaqKvZdD0
>>913
いつのフェラーリを言っているのかな?

最近のフェラーリは滅多に壊れんよ(GT-Rと同じく初期販売の不具合除けばね)
一昔前のフェラーリが渋滞でオーバーヒートがあったぐらいだな

GT-Rなんてフェラーリ等が昔通ったブレーキの固着の不具合も起こしてるしな
ミッションも他メーカーより遅れて同じような不具合だす始末

壊れるのは日本車のほうだな

そしてGT-Rのほうが荷物のらない事実
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 15:03:03.61 ID:sq6V87ra0
ただ排気量がでかいだけの大馬力FRなんて興味もないわ
GTRのミッションも外国製だからな
そりゃ壊れるわな
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 15:19:34.20 ID:sq6V87ra0
唯一日本製と信頼性で肩を並べられるのは
最近のポルシェだけ
そのポルシェは徹底的にトヨタの品質管理を学んだ結果なんだがな
まぁポルシェのまじめさだけは認めるよ
いつまでそれが続くかわからないけど
しょせん外人のやってることだからな
あとは所詮仕事がいい加減で手先不器用な外人が作った車という感じですな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 19:51:53.77 ID:ktuLEEVg0
>>917
今どき全部国内産でって昭和を引きずってる人?

今どき車なんかはパッケージングの問題だから
壊れるのはマッチングの問題じゃあねーの。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 20:14:16.44 ID:DYxHOnSx0
>>918
そんなトヨタがなんでリコール出しまくってんの?
なんで役人はメーカー別のリコール数を発表会しないの?するとまずいの?www
なんか漫画の受け売り語ってんなよw
ハゲwww
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 20:34:00.36 ID:ktuLEEVg0
>>920
国土交通省のHPに公表してあります。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 20:38:24.98 ID:vAb5ZHyp0
国産車なら当然リコールだろって事例も知らんふりで有償修理ってのは山ほどあるね、
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 21:00:57.17 ID:ktuLEEVg0
>>922
それが事実ならば非難すべきはメーカーじゃないと思うよ。

それに対してなぜ指導しないのかを追求する必要があるね。

例えばどのメーカーのなんという車種なのか山ほどある奴の
中から二つ三つ教えて下さい。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 21:13:06.25 ID:DYxHOnSx0
>>921
メーカー別にリコール数、修理完了数を公表してるの?w
925sage:2011/02/21(月) 21:38:14.27 ID:vAb5ZHyp0
よく輸入車では、「お約束」って言われる故障だよ
前に乗ってた車種で経験したのは
ストラットマウントゴムの疲労で突抜けボンネット押し上げる、
ヒーターコアの材質弱く崩壊、室内に漏れる、ダシュ全ばらしで交換
AT、トラブル無いのを珍しがられる
殆ど全数リアゲート雨漏り、窓落ち、電気系統多数
知ってる人は車種わかるだろう

こういうウイークポイントは必ず車種毎にある。
で、リコールってのはインポータからメーカーに発信されて判断される訳でね
どちらかがシカトすれば、なされないんだよ。
欧州メーカーは概ねリコールに対して細やかじゃないね
ほとんど経年変化、消耗部品って方向に持っていく
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 21:58:53.46 ID:DYxHOnSx0
>>925
たった一台の経験で必ずあると言い切れるオマエのアタマの中身が凄いわw

ねぇ日本車ってまだまだ乗れそうなクルマが捨ててあるのはどうしてなの?w

致命的にどこか壊れたの?w
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:02:27.79 ID:vAb5ZHyp0
>>926
一台の例をあげてみたんだけどな
書ききれないんだよ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:07:59.44 ID:4HL3avzQ0
壊れる壊れるとうるさいヤツはだいたい買ったことないヤツ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:14:58.77 ID:ktuLEEVg0
>>925
つまり故障は全部リコールだろと言う主張ですか?

まず機械は故障する可能性があることを理解して下さい。
修理の有償無償は個別でやって下さい。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:24:59.12 ID:EsrRL7ztO
>>928
それが真理だな


初期生産の不良で壊れるならともかく
電装系も国産と同じぐらいの経年劣化じゃないと壊れないしな
931sage:2011/02/21(月) 22:31:59.96 ID:vAb5ZHyp0
>つまり故障は全部リコールだろと言う主張ですか?

どこを読んでるの

932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:32:01.40 ID:DLYoVnRs0
調子が悪くなっても止まってしまうようなトラブルなんて最近はない
新車で買ってりゃディーラー持ってけば無償修理だし代車も貸してくれる
中古の保障ナシなんて買えば日本車でも壊れるわな
無償修理適応されない人は壊れたんじゃなくて壊してるだけ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:34:28.93 ID:vAb5ZHyp0
 リコールと新車保証をごった混ぜに語られてもな
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:42:27.74 ID:ktuLEEVg0
>>931
当然リコールの対象になる不具合箇所を聞いた回答が>>925
故障箇所や消耗部品しか書いてないんだけど
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 22:52:32.33 ID:vAb5ZHyp0
>>934
ストラットマウントなんて同形式で他車種はリコールされてたりするんだけどね、他の例も構造的な欠陥だから、日本車なら当然リコールって箇所をあげたんだけど、
国産車しか知らない人は、ピンとこないんだろうね、トンチンカンなレスばっか
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 23:02:46.81 ID:DYxHOnSx0
>>935
当然知ってて、オマエみたいな不具合に合った事ないから不思議なんだよw

壊れるって前のオーナーがろくにメンテしてない中古並行車とかの話じゃないの?w
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 23:04:34.69 ID:ktuLEEVg0
>>935
ストラットマウントは検討されるべき場所だけど
当然の場所じゃないね。ごむは劣化する物だから
整備不良車を走らせてる事が原因ととらえることも出来る。
すり減ったタイヤがパンクして事故起こした。
リコール対象だろとはなら無いように。

リコールって保安基準に満たない物
つまりは危険であったり環境に悪影響を与える物が対象だよ。

例えば電気系統不具合で車が動かなくなるのはリコール対象外
電気系統の不具合で火災が発生する危険がリコールとなるんだよ。

構造的な欠陥による単なる故障の有償無償は個別でやって下さい。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/21(月) 23:09:46.45 ID:DYxHOnSx0
>>937
彼にはそこまで言っても伝わらないだろうな。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 01:55:13.70 ID:ULx4ceEV0
壊れるって言うなら他人の話じゃなくて、
自分で経験した実例で話せば?
オレは、輸入車5台乗り継いでるが止まる故障なんて
バッテリーが突然死した時ぐらいだ。
細かな不具合は整備に出す時に伝えていれば
問題になるレベルではなかったな
人から聞いたとか、○○らしいなんてあてにならない話は聞きたくないね
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 07:46:50.52 ID:UhRx+u3RO
俺、最近ミトのクワドリ買ったけど、故障しても愛せるわ

故障が不安な奴らは国産オヌヌメ、これが真理
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 11:01:36.32 ID:DGvFW3WO0
>>939
アナタの乗り継いできた輸入車は故障しない
彼の乗った輸入車はことごとく故障した

これでいいだろ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 12:22:20.56 ID:Hf08cbJ70
経験上輸入車も8年8万キロまでは
トラブルはほとんどなかったが
その後は地獄のようなトラブルが続いた
国産は13万キロあたりまでほとんどトラブルが起こらないが
その後ぼちぼちと故障しだす
まぁ国産のほうが補機類は耐久性抜群だね
最近はジャガーやメルセデスやBMWなどがこぞって日本のミッションや
エアコンや補機類を使い始めてるからそんなに目立った故障な外車でも
ないんじゃない?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 21:58:34.39 ID:l34HQTjCP
SUVに関しては日本車が世界一なのは間違いない。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 22:29:53.73 ID:7WRaGEcOO
>>942
国産は9万km前からトラブルかなりでる

とくにクーペ等のハイパフォーマンス重視
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 22:38:21.22 ID:qJtD6LUk0
俺は嫁の車もあわせて国産6台、外車6台乗ったけど、笑えない故障は国産も外車も1台きりだな。
その1台ずつは、どっちも故障が相次いだ。いわゆるハズレってヤツ。
こういうのにあたったヤツが、外車は壊れるとか、国産は短命とか言うんじゃね?
国産3台、外車2台は15万kmぐらい走ったけど、笑える故障しかしなかったよw
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 22:56:30.94 ID:bwQ7LOo80
故障するから性能が低い訳ではないでしょ。

947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 00:02:17.94 ID:+50RG+m90
稼働率も性能のうちだろ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 00:02:52.15 ID:/T/NXfyh0
>>943
だからさw
まだ走れるSUVが日本では捨てられてて、それを捨て値で仕入れて輸出されてるだけだろw
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 00:15:55.26 ID:9UW0WTcm0
>>947
うちだろ。1つの要素にすぎないって事だよ。
それを犠牲にして得る物又はそれに最初から重きを置いてないことも
あるんだろ。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 00:58:53.45 ID:tqvBk0UZ0
>>942
うちのはVWだけど5年の保証が切れたとたんに出てきた。だいたい1年1万キロのペース
なんだけど。最初は温度センサーとかソレノイドバルブがでて動かなくなって、これが噂の故障かって
余裕きってたけど、燃料ポンプが逝って渋滞の真ん中で止まったときはさすがに切れたな。
まだ6万キロ走ってない状態でFポンプ逝った。3回目の車検でタイベル交換とアッパーアーム
(サスペンションの一部)薦められて、タイベルだけ交換
パワステ用のベルトから異音が出てこれも交換。今7年目だけどエンジンマウント、トランスミッションマウント
の交換が必要な状態。ショックアブソーバーも交換が必要。
ま、消耗品の場合交換が必要なのはわかるけど部品単価はだいたい国産の倍。工賃も高いときてる。
来年は怖いよ。何がでてくるかわからんから。
いっそのことWRXSTIみたいな変わった車に乗り換えようかななんて考えてる。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 02:53:20.84 ID:6JnJxjCVO
国産めっちゃよく壊れたわ
マツダの10年落ち7万kmの中古買って
水温センサー2回(社外水温計に純正センサーつけてないと発覚しない)
熱でやられて40度以上に上がらなくなりECUはエラーをださない

圧力センサー故障、プラグコード、オルタ、プーリー
吸気のスロットルに近い部分の樹脂パイプの割れ
樹脂性の内装のポケットの蓋の割れ
ISCバルブの動作不良、タービンのガタ、鍵穴故障
クラッチペダルの下のクラッチのスイッチみたいな奴の摩耗故障(クラッチふんでも繋がったままになった)
タービン・エンジン関係の不具合いろいろ
メーターパネル含むライト関係やエアコン関係
14万kmで白煙盛大にふいてエンジン終了

まだ他にもいろいろあるけど5年のうち1年ぐらい代車乗ったわ


まぁでも知り合いの俺のより古いR32GT-Rもよく壊れてたし
トラブルの本までよく出版されてるから
かなり壊れやすいってことだな


親が10年以上乗ってるスプリンターはそこそこ故障するけど
日産やマツダのスポーツカーほどじゃないな



新車の大排気量外車クーペに乗り換えたら全く故障しない
さらに親戚が同じメーカーの家族乗り用バンを5年落ちで10年ぐらい乗ってるが
経年劣化でちょい故障があるぐらいで普段まるで問題ない
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 03:08:37.64 ID:6JnJxjCVO
>>950
ベルトやマウントは同じぐらいで日本車も交換いるよ
あと足回りのブッシュも交換いる

ショックも7万kmもはしれば交換対象だな


国産乗ってる整備士やってたひとは3万kmぐらいで
安い新品のショック買って自分で交換してるといってた
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 07:35:49.11 ID:0lbxGgsU0
BMWのオートマミッションはアイシン製なんだが
一昔前のはZF製でガラスのミッションと呼ばれて
相当苦情が殺到して日本に輸出する車はアイシン製ミッションになった。
ヨーロッパもでるはZF製で問題ないらしい
ヨーロッパと日本の環境の違いで故障率は相当違うんだろうな
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 09:26:59.51 ID:s5G+SX5U0
アイシンは耐久性がなく壊れるから
大排気量大パワー大トルクの上級グレードにはトレメック製ミッションだな
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 11:50:24.25 ID:265eUSB90
>>945
当たり外れの確率で言えば国産のほうが外れる確率はまだまだ低いとは思うけどね
ユーザーにとっては自分の1台がその機種を代表する全てだから視野の狭い奴は自分のが壊れただけで全部がダメかのように大騒ぎw
まぁ車に限った事じゃないが
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 20:31:07.01 ID:cffmMKA90
車の構造(と負荷のかかりやすい部分)をどこまで理解しているかによるのかなと思った。
完璧な設計の車なんて存在しないし、どうしてもその車種固有の弱い部分ってあるしなぁ。

まあもっとも最初や2回目の車検で乗り換えるようなユーザーにとっては
その期間中に故障が出たら、裏切られた気分になるのはよく分かる。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 22:21:02.30 ID:Zi5sibAx0
エキゾチックカークラスなら故障の巣窟でも良いと思うけどね
そこまでいくとヴェイロンもゾンダもマクラーレンもLFAも大して変わらんのかしら
縁のないクラスだがネタとして知りたい
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 07:52:22.83 ID:bvIqjb9z0
マツダって10年乗ったら捨てる車だよね
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 08:38:35.41 ID:xZs5nSHCO
奥田からのトヨタは5年で廃棄だけどな
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 11:29:26.07 ID:1WcYoKmN0
修理代を気にする人はヴェイロンやパガーニなんて買わないだろうな
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 02:57:28.19 ID:Y/+czwym0
てゆーかー、「日本車は世界最高」とか言ってる奴で
外車に乗ったことあるやついないよなw
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 04:08:31.14 ID:UiyqzDA00
最高とは思わないが、工業製品としてみたらかなり高いレベルにあると思う
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 05:22:12.58 ID:Y/+czwym0
>>962
国産車ごときで、工業製品とかいっちゃえるのか。幸せ回路全開だな。
レンタカーでもいいから、欧州車に乗るべき。
道具の違いってのが、いかに大きいか嫌でも思い知るから。

あ、でも普通に使っていたら違いには気づかないから。そういう人は国産で十分です。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 05:43:13.54 ID:5xN6/KS+0
たとえばスカイラインやフーガレクサスやレガシィや35GTRなどの国産車より
明らかに性能差を感じる欧州車てなに?
BMWの3シリとかメルセデスCクラスとか笑わせんなよ
ゴルフとか論外なw
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 07:30:27.60 ID:9DwqFDO10
長時間の使用に耐えうる工業製品としては日本車は世界一の耐久性を持ってるだろ。
重量が増えてくれば外車にも同等の耐久性があるが、それに伴い値段も跳ね上がる。

世界一運転の下手糞な日本人にはもったいないほど良く出来た日本車だと思うよ。
バブル前までは日本人評論家は毛唐の車を運転させてもらえないほど馬鹿にされてたんだよ。
今でも中国人評論家よりも後に試乗してるんだよねw
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 09:13:58.59 ID:Y/+czwym0
BMの3は、明らかに工業製品として、スカイラインやフーガ、レクサス、レガシィを超えてるな。
この場合、パワーは勘定しないけど。
Mb・Cあたり、ゴルフはもう国産車並み。だって大衆車だもの。味付けでソレっぽくしてる。
つか>>964は、どんな外車に乗って、どんな走りをしてきたわけ〜?
本領発揮の領域が違うんだから、普通に街乗りとかじゃ、別に国産でいいよ。と俺も思うけどね。

>>965
白物家電の価値は認めるよ。でも工業製品って表現はもっと高等な物を表したい(俺はね)。
国産車は安い。安いうえに利幅もちゃんと取ってる。値段なり以上のものは造れない。これ常識。
普通に考えて、どのレベルの工業製品か想像つくよな。
耐久性、信頼性は抜群だよ。これは凄いと思う。
でも、やっぱり白物家電。何年も使えて壊れない働き者の冷蔵庫に「ああ、オレは凄い機械を所有してる!」って満足感があるのか。
ある、というならとやかく言わん。車に対する要求が違っているので、やるだけムダ。

試乗会のつくり話は見事だな。オマエの脳内には干渉しないから、それはまぁそれでいいよ。
確かに口だけ評論家はいるけど、海外試乗会に呼ばれる評論家のうち、ち半分くらいは、たぶんオマエより上手いと思うよ。
中国人評論家とかいないし。いたとしても在英華僑とかだよ。でも数人だ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 09:20:20.41 ID:5xN6/KS+0
>>966
BMWの3がフーガやレクサスやスカイラインを超えてる???
どこら辺が???
個人的に80年代のメルセデスとかは明らかに国産を超えてる
作りこみがなされてたけど最近の3シリーズのどこら辺に
工業製品としてフーガやスカイラインレクサスを超えてる要素あるの?
ボディなんてもうスカイラインのほうが剛性感高いし
内装とかは言うまでもなく
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 09:23:33.79 ID:5xN6/KS+0
スカイラインやフーガの木目金の掛け方見てしまうと
3シリーズとかCクラスとか乗れなくなるんだけど・・・
工業製品ならこういうところにお金掛けて欲しいんだけど
BMWの内装の白物家電みたいなプラッチック臭半端ないんだけど・・・
969名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage]:2011/02/25(金) 10:01:06.92 ID:4MuX3owB0
日本車は一時期耐久性と信頼性では世界一だったかもしれんが、
もうアメリカでは現代のほうが保障期間/距離が長くなってるね。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 10:05:57.14 ID:dYIONgfk0
http://www.nissan.co.jp/SKYLINE/interior.html
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/newvehicles/mseries/m3sedan/2007/allfacts/design/interieur.html
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/car_lineup/c-class/c63amg_int.html


どうみても内装はCや3のが上だな
パワーも中排気量NAで大排気量に勝てるわけがないな
性能はスカイラインが総合的に劣ってる
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 10:15:18.72 ID:5xN6/KS+0
正直cとか3はアテンザクラスの内装レベルじゃないかな?
アコードには劣るくらいのレベルが妥当なところ
ゴルフはスイフトレベルくらいかな
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 11:26:01.46 ID:WW5SrIIdO
国産のデザインは
オヤジ臭いかガキ臭いかの両極端
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 12:47:59.52 ID:ItyuJ/gp0
>>969
壊れるから長く保証しとかないとクレームで客が離れるって考え方もあるw
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 13:23:01.60 ID:bY3IdOMv0
おいおい、ここはバカの集まりだな。
車はどう考えても工業製品だろ。
何が高等なものを表したいだ。
アホみたいな顔して必死で見てるそのパソコンも工業製品。
持ってるだけで、鳴らないその携帯電話も工業製品。

見当違いの蘊蓄語る前に常識を知りましょうね。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 13:45:39.37 ID:cDKmGYmo0
Cクラスとか3シリーズは恥ずかしいレベル。
ただの外車コンプレックスの貧乏人が外車に手を出して喜んでるレベル。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 18:35:56.94 ID:sL080U/d0
バブルの頃ならともかく今の日本車はコストカットしまくりでアジアンカー以下の品質なのにボッタクリ価格
日本車を買うなんて金をドブに捨てるようなもんだろ
欧州車のほうが適正価格というかむしろ割安に思える
977名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage]:2011/02/25(金) 18:51:56.58 ID:4MuX3owB0
欧州車でもコストカットはシビアにやってるよ
BMWの5シリーズ同じモデルを3年で買い換えたら、内装とか
あきらかに安ものになってた。
BENZも 最善か無か なんてCMで言うようになっちゃオワタと思う。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 19:09:15.35 ID:4gWERRpP0
>>971
BMの3に何を求めてるの?
あれは大衆車だよアテンザレベルで問題ないでしょ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 19:18:19.11 ID:ItyuJ/gp0
>>971
スイフトってそんなに出来がいいのかw

Cや3はトヨタでいうとマークXあたりでしょ、相応の出来だと思うけどね
マツダは高級車持ってないから並べてもよく分からん
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 19:34:07.34 ID:Y/+czwym0
もう、これまでの流れで、君らのレベルと、きちんと乗ったことないのに語ってることが丸見えだわ。
Cと3を一緒にできるのも、乗ったつもりになって語ってるか、
街中で流すくらいにしか乗ってない証拠。噴いたわw

断言するよ。
君ら、国産で十分。白物家電に大いなる所有満足度をビンビンに感じてくれたまえ。

ところで内装って、工業製品的に大事なの? 
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 19:39:00.92 ID:T6WFQ4d1O
本当に1800ccでアウトバーンとか走っているのかね?
いくら足がしっかりしていても120km/h以上はしんどいでしょう?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 20:15:30.37 ID:Cn5y9PDxO
>>981
テンロクのEKとかなら余裕じゃね?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 20:37:11.36 ID:4gWERRpP0
お徳なのが高性能と勘違いしてないかい?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 21:07:33.52 ID:ES7NQuh9O
国産のクソデザインは
マジ勘弁
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 21:34:11.09 ID:nf8W5Ors0
>>980
日本車擁護してる奴らってスペ厨だからさw
分かりやすい数字でしか比較しないし興味もないんだろw
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 21:39:08.09 ID:nfEW8Szt0
国産厨は、馬力やラップタイムの話好きだもんな
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 21:47:44.40 ID:cqAdKHXR0
>>981
昔、1.8NAの外車乗ってたけど、180km/h巡航は余裕。
少し下ってたけどメーター210km/hまでは出たよ。
それでもハンドルなんて指一本でも大丈夫。
走り、止まり、曲がるという車としての基本設計が
国産とは天と地ほどの差があるよ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 22:40:07.14 ID:nf8W5Ors0
>>986
酒をアルコール度数で比較してるようなモンだもんなw
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 23:54:27.98 ID:ImdCCqeFP
ドイツでもBMW,MB,Audiは現地でもプレミアムカー。
やはり高価なのでそれらの個人所有はお金持ち、50%はカンパニーカーといって会社が役職に応じて貸し与えるシステム。
一方で家庭向け大衆車はOPEL,VW,Ford,+日本車で住みわけてるんですよ。

なことも知らんで国産のエセ(自称)プレミアムカーといっしょにすんな。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:04:40.08 ID:elZrbpv00
>>989
Eセグ以上はな。Dセグはファミリーカーの大衆車。
ENCAPのクラス分けでも3やCはLargeFamilyCarだ、勘違いすんな。
Executiveは5やE、A6以上な。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:07:38.63 ID:D+VFgPuo0
>>987
例えば金属部品一つとっても考え方の違いが出てるね
日本車だとプレスや鋳造を多用し、ドイツ車なら削りで作る

ただその程度の曲がる止まるの話だったら、
基本設計というか、足とタイヤの違いでしょうね
あとブレーキも。国内向けの日本車はそこまでの速度域を考えて設定されてないからね
日本車でもサスとタイヤをそれっぽく変えてやれば
カローラでもその程度の速度域は余裕だったりする
あ、その前にリミッターくるか
まあ、そういう需要自体ないんだけどね
高速道で180出す一般的日本人が全体の何割いるだろう
足回り変えてる奴も殆どが
単に短いバネに交換してローダウンだなんだと喜んでるようなファッション重視だし
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:25:14.87 ID:WvxEBxmlP
僕は車が大好きです
でも、国産車には興味はありません
やはり車は外車、それもドイツ製にかぎります
いままでメルセデスCクラスやBMW3シリーズなどの
ドイツ製高級車に乗ってきました
やはり外車はいいですね!!
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:39:40.75 ID:3rf/2tLh0
>>992
僕も車が大好きです
でも国産車には興味はありません。

バンしか売ってないから。
商売に車使いませんから。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:39:54.49 ID:3ZpnCmRAP
>>990
セグメントはサイズの区分でしょう。
それだったらM3やS4,RS4,C63もファミリーカーの大衆車でしょうか?
回転寿しのネタと銀座久兵衛のネタは一緒に評価できますか。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 00:58:07.22 ID:Oy+jh/fj0
久兵衛も毛唐から番付もらって喜んでたなw
ポン人は毛唐から褒められると尻尾振って喜ぶよね。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 01:00:50.26 ID:elZrbpv00
>>994
ベース車両はあくまで大衆車でしょ。
Cで言えば250、BMW325、A4は全部が大衆車って感じかな。

C180とC63が同じクラスの車だとか言わないですよね?
RS4の値段でA41.8Tは3台買えるけど、同じクラスですか?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 01:01:15.61 ID:Oy+jh/fj0
興行収益の低い漫才師の映画も、毛唐から褒美もらえれば芸術作品w
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 01:12:01.59 ID:elZrbpv00
鮮人は毛唐から褒められることもないもんなw
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 01:13:33.97 ID:3ZpnCmRAP
>Eセグ以上はな。Dセグはファミリーカーの大衆車。
>ENCAPのクラス分けでも3やCはLargeFamilyCarだ、勘違いすんな。
>Executiveは5やE、A6以上な。

>C180とC63が同じクラスの車だとか言わないですよね?
>RS4の値段でA41.8Tは3台買えるけど、同じクラスですか?

M3,RS4はそれじゃあどのセグメントなんですか?
あなたはプレミアムはEセグ以上って言ってませんか。
私はセグメントじゃなくて中身の問題じゃないのかと言いたいのですが。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 01:50:52.26 ID:TomPuZid0
>>996
その大衆車を必死に真似して何十年たっても追いつく気配さえない日本車www
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。