【ETC休日特別割引】高速道路休日上限1000円★13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
1 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2010/04/15(木) 17:42:04 ID:u/ji0Qio0
●期間 2009年3月28日〜2011年3月31日の土日祝日 ※政権交代により2010年5月末までの可能性あり
●対象車 ETC搭載の普通車・軽自動車等
●内容 地方部(大都市近郊区間以外)は終日半額、上限1000円
       大都市近郊区間は6〜22時は3割引、それ以外の時間帯は半額
       ※地方部と大都市近郊区間を連続して走行した場合は、加算料金が発生
       アクアライン・本四道路は1回あたり1000円、首都高(土曜は除く)・阪神高速は1回あたり500円

●公式案内 ttp://www.jehdra.go.jp/goannai.html
●パンフレット
 休日上限1,000円詳細 ttp://www.jehdra.go.jp/pdf/511.pdf
 全国版パンフレット ttp://www.jehdra.go.jp/pdf/506.pdf
 休日編パンフレット ttp://www.jehdra.go.jp/pdf/504.pdf
 平日編パンフレット ttp://www.jehdra.go.jp/pdf/505.pdf

●NEXCO各社のETC休日特別割引のページ
 東日本 ttp://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_discount/index.html
 中日本 ttp://www.c-nexco.co.jp/etc/disc_info/index.html
 西日本 ttp://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/09.html
●料金検索
 東日本 ttp://www.driveplaza.com/dp/SearchTop
 中日本 ttp://kousokubiyori.jp/sys/DriveCompass.html
 西日本 ttp://search.w-nexco.co.jp/

●県別主要IC間料金表 ttp://www.driveplaza.com/etc/shuyou/other_area.html
●大都市近郊区間 ttp://www.c-nexco.co.jp/etc/disc_info/images/map_02.gif

●関連スレ 【6月開始?】高速道路終日上限2000円【社会実験】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1270971908/

●前スレ 【ETC休日特別割引】高速道路休日上限1000円★11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1271320924/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 18:27:34 ID:tEgAl5ou0
2かな?
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 18:28:26 ID:aIs3REbo0
いいえケフィアです
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 18:41:27 ID:rDX3ds+o0
>>1

乙!
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 08:23:42 ID:l35YIcEH0
>>1

乙!
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 00:02:00 ID:fI+5Gyo70
※政権交代により2010年5月末までの可能性あり
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 00:26:00 ID:+BE1q0gt0
もう過ぎてるし
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 15:57:55 ID:b9VXL1U60
明石海峡「たこフェリー」廃止打診 高速道無料化で再建困難
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100903/biz1009031152009-n1.htm

明石海峡大橋は無料化されてましたっけ?
自民党が始めた土日1000円や深夜割引の影響では?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 17:02:14 ID:fRVzAdtH0
>>8
まぁ仕方ないやな。
24時間好きな時間帯に通行できる橋と違って、フェリーはダイヤや天候に左右される不便な乗り物だからな。
その上、土日1000円で割高になってしまってはもはや用なし。
橋が出来るまでの過渡期の乗り物って感じだな。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 20:00:38 ID:Lpd0y7Ph0
高速道路無料化の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/911.html

無料化の財源案は車の一律増税
高速道路無料化は中国政府の先端技術買収のため
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 08:36:00 ID:exb5ukur0
要は日本の車会社が危機だからー 需要を増やす策だな 環境なぞ
考えてねーぞ
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 03:13:02 ID:PI1naU9z0
環境を考慮すると
EVは無料
HVも含めたガソリンeco車は
JC08モード20km/L以上で上限2000円
JC08モード25km/L以上で上限1000円
てことでいいんじゃね
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 06:25:05 ID:EFZ1wcXf0
>>12
ガソリンeco車であるハマーH3 V8は上限いくらになりますでしょうか?
JC08モード燃費はわかりませんが、実燃費は5km/lほどだそうです。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 07:13:50 ID:MfmSgoC60
>>13
あのような装甲車みたいな車が5km/Lも走るのですか?
さすがeco車ですね。
車両代やガソリン代に比べれば安いものなので
高速代は定価でよろしいでしょう。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 10:17:14 ID:cRdjzqA+O
深夜上限千円にしろや、ハゲ

引きこもりが憂さ晴らししてんじゃないってのw
元々1999年2ちゃん創設以来、リアル右翼とそのOBらが中国朝鮮の歴史捏造を指摘するコピペを繰り返して来た。
コピペは共産党や日教組関係向けが本来だった。
それが2002〜03年ぐらいに、祖国にコンプレックス持つ在日のグループが、
日本人に成り澄まし、執拗、大量に韓国、朝鮮ネタをレスし続けた。
嫌韓厨と呼ばれる。
以後、嫌韓厨の大量レスに感化された中学生、高校生、ニートらが、便乗。
また広告代理店が工作員を投下し、民主党叩きとセットで朝鮮ネタを煽っていることが暴露された。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 00:22:56 ID:0u5M/tCn0
 高速道路、平日上限2,000円。休日祭日上限3,000円。
 一般道の渋滞緩和のためになる高速道路は、0円〜500円
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 08:25:46 ID:og3+4Kg20
休日だけなら兎も角、平日まで上限なんて要らんわ。
現行のETC割引で十分
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 06:51:40 ID:dt8eDA370
休日上限制が渋滞の温床なのだが
むしろ平日上限で土日は半額のほうがマシだな
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 02:52:44 ID:HoSNth5B0
 日本の高速料金、高すぎ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 06:33:39 ID:Jalacl0X0
一般道使うかどうかのバランスとしては最適だとは思うけどな。
安くて渋滞の起きる高速道路より、値は張っても渋滞の少ない高速道路の方が良い。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 07:57:23 ID:zrNGa7Sh0
日本のように路面が綺麗な状態で維持され、PAにウォシュレットや温水の出る手洗いまでついている快適な道路も世界中探してもないけどな
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 13:16:35 ID:gmjf/A06O
無料のお茶や地図も付くし…
地図はNEXCO中日本で今も配っているものを
JH時代は全国で配っていた。
NEXCO東日本と西日本は出版社のフリーペーパーの中に地図を入れて経費削減に努めたようだが…
お茶だって紙カップに広告入れて経費削減に努めているようだね。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 14:36:27 ID:LFuPdf1O0
トイレがきれいなのはありがたいけど、無料の地図やお茶はいらないなぁ。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 17:38:15 ID:zBzEaZjX0
高速のSAには無意味な配布物が多すぎるよね。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 17:49:03 ID:vlAwQ7/k0
お仲間の随意契約の為にやってるんじゃないの?
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 18:32:15 ID:gmjf/A06O
NEXCO西日本のフリーペーパーはデカ過ぎるし、
関西版・中国四国版・九州版と3種類もあって内容はほとんど同じ。
関西から九州へ行くと紙の無駄、
中のほんのわずかの地図や地域版のページだけほしいと思うことがよくある。
あれでは地域版や地図だけ抜きとってラックに戻す人もいるだろうね。
そういう注意書きの貼り紙を見たことがある。
あれは製紙業・印刷業との癒着かな?

NEXCO東日本は角川書店ウォーカーシリーズと癒着?
あれはあれで、人気があるそうだが…

NEXCO中日本はJHの地図を引き継いで一番経費はかかっているかもね。
これもドル箱の東名名神があるからできることか?

ちなみにNEXCO東日本はJHで始めたどらプラのサイトの方を引き継いでいる。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 02:57:40 ID:M5p2Ku6c0
Webサイトとかは、地域3分割で似たようなのが3つ作られる無駄が。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 07:38:43 ID:Vc+abW6z0
>>20
一般道渋滞、高速は閑古鳥な区間が多いのに最適なバランスなわけないじゃん。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 08:02:03 ID:FhZcplZi0
>>28
1日乗り降り何回しても定額にしてくれれば、渋滞区間は一般道でと選択できるのに・・・。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 08:13:50 ID:T/UOcEBx0
ETCカードで支払いさえすれば、全ての割引きに対応してるとは知らなかった
車載器の有無やゲート云々は建前らしいね
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 13:39:13 ID:RB7oAhWN0
マジ?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 17:47:59 ID:Vy5y5C/T0
>>29
乗り降り自由とか定額とかそんなめんどい事しなくても、基本料金下げて
各種時間帯割引を継続すれば普通に利用しやすい
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 18:08:16 ID:fdtWk/Ii0
>>29
定額にするのはまあ無理だろうが、
高速でAからDに行く際にB-C間の渋滞を避ける為に
Bで一般道に降りて、Cから高速のってDで降りても
A-D間の高速料金と割引適用、とかはやって欲しいかな。
ETCなら可能だと思うんだけど。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 19:02:09 ID:r08y80s30
そりゃ出来るだろうがそれやると
順方向と逆方向で同じ距離乗って料金格差が出来る

どっちかと言えば>>32の方が世間の同意を得やすいと思う
少なくともETC車はターミナルチャージ廃止すべきかと
おっさん不要なんだし
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 07:08:47 ID:qC1Z7HpU0
定額方式は別になんの面倒もなく実際にも行われている。
たとえばスイスでは特殊シールを購入してフロントガラスに貼れば1年間有効だ。
むろん何回乗り降りしても何km走っても定額。
シールの有無はNシステムのような自動読み取り機や
警察による取締りで監視。
定額区間は料金所を廃止できるメリットもある。
交通量の多い東名阪や首都高などの道路は
今までどおり料金所による運用を維持し
定額区間との接続にはバリアーを設置する。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 07:09:23 ID:kPWMMdUAO
ETCでも機械の保守管理料とか、トラブル発生時の人件費はかかるわけで。
ETCなしの料金所のおっさんの人件費と比べたらはるかに安いだろうけど…
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 07:40:09 ID:zx2L6ubF0
わからないのは なぜいまの時期にETC導入やら減税までして車を増やすのか
これではCO2は減らない 環境悪化すればするほど売れる商品は、ますます
環境を壊す 
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 10:07:58 ID:AGrUzLZW0
>>30
詳しく!!

機械&セットアップ登録は必要?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 10:22:39 ID:I/HVKauWO
>>38
入り口でETCレーンではなく普通レーンに入って券を取る。
ETCカードと券を出口でおっちゃんに渡す。
以上
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 10:24:02 ID:LmrN7xt0O
>>38
多くのゲートで申告したら割引してくれるけど、本体の故障でETC通信しなくて深夜割引してくれなかったゲートもある

文句言おうとしてネクスコの規約見たら、ETC通信が前提だと書いてあった
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 11:17:08 ID:AGrUzLZW0
>>39-40
thx

ふむ、機械購入&登録の有無は関係なしみたいな感じですか・・
ただ、規約には機械は必須、、と
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/12(日) 11:30:59 ID:LmrN7xt0O
>>41
いちいち細かいとこまで調べないって感じだけど、車載器を確認するゲートもあるよ

当然、車載器が無ければ正規料金で割引なし
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 05:11:13 ID:PuQBJmec0
>>37
どこの国でも環境より経済が大事、わかる?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 19:28:42 ID:/chUr8uvO


474:09/19(日) mum0InmO0

今からETC付けた方が得ですか?



45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 18:04:54 ID:uHW7yK+t0
無料化実験、大いに結構なんだけど、なんで料金所に人がいるんだ?
交通量ならNシステムで測れるだろ

役所の仕事だな
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 18:09:34 ID:nHf2Jxwt0
ETCつけてないのにETCレーンに飛び込むバカや、ETCカードを挿さずに飛び込むアホが居てそれの対応をしなきゃならないから。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 19:48:32 ID:TGpR2zF70
>>37
心配すな。
自動車を運転する人間は減る一方だから。w
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 20:56:20 ID:LYNp7Kmr0
>>45
どこのこと?
単独の有料道路ならいいけど、例えば河口湖ICみたいなところだと
人を置いておかないと八王子から来ても長野から来ても九州から来ても
全区間無料になっちゃうぞw
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 00:22:06 ID:6v3wlbjP0
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 08:40:05 ID:h0NvUGdtO
>>45
無料化実験を取り止めたり、
政権が変わったりして
有料化になった時に
すぐお金を徴収できるようにするため。
料金所職員の雇用対策もあると思われる。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 14:10:29 ID:u47AFjP30
ne-yo
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 19:32:18 ID:d8JCAvB20
43>> 貧乏人は困るなあ 
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 19:52:12 ID:d8JCAvB20
休日は1万円でどう? 
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 02:03:28 ID:9c7tnsLH0
高速道路各社、9月24日の平日も高速道路料金上限1000円の対象
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100916_394035.html
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 15:11:01 ID:P0/3vUjm0
このままだと1000円高速や通勤割引とかのETC割引が来年3月に終了する
馬渕なんとかしろ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 16:33:34 ID:PMpiPh4B0
終了したっていいじゃん。

その代わり、毎月20日に公開の抽選会を行い、翌月の1000円対象日をランダムに決定するってのはどうだ?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 18:27:00 ID:EQZXLWp+0
>>55
え、休日1000円と時間帯割引の割り増し分は終わるのはともかく、
時間帯割引勝手に終わらせんなよ
2000円高速のときはそんな話もあったがあれなくなったんだろ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 18:53:25 ID:P0/3vUjm0
すまん しらべたら通勤割引は終わらない
あと半年で終わるのは1000円高速と平日昼間割引だた
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 10:12:33 ID:18CcHPIrO
今日は平日1000円だよー
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 16:16:02 ID:VJztZqrt0
「高速2000円」見直し、時間帯割引継続も
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100925-00000513-yom-bus_all

高くなるのか安くなるのか分からん記事
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 17:21:57 ID:oP79K7DH0
高速2000円も廃止 これで貧乏人ドライバー減るね
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 08:06:31 ID:vIjpolWE0
>>61
ECT車のみ上限2000円にすればもっと減るかもw
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 09:46:16 ID:57Nc7/SQ0
おいおい、政権公約はどうなった?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 09:47:38 ID:O88NO2BG0
何それ?おいしいの?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 13:18:15 ID:BdqobkO30
あきれた。結局どうなるのさ??
毎週100km近くの往復をしている自分としては、
もういい加減、1案に決めてほしい。
方針も決まってから、公表しろ!! と、いいたい。
ただ、この騒動で明らかなことは、次の選挙で「民主党」には入れない。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 21:03:00 ID:diH5/x/50
無料実験も廃止でETC時間帯割引のみの自民時代には戻りたくないな
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 21:08:10 ID:tjVRdDcM0
高速は今迄通り有料でも良いわ
高い金を払った奴だけが速く着けるし
今の高速は走り難いし危ない
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 21:20:18 ID:GVWVdaKZ0
>>66
一歩先へ踏み出して、ETC以外通行禁止とかにすべきだよな
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 21:36:35 ID:QdAvssdZ0
一日に何回乗り降りしても、上限2,000円ならまだ納得できる

渋滞とかで、一回降りたらリセットがかかって、その都度上限1,000円になるのがいけない

渋滞になっても高速降りない連中の中には、それが理由のヤツもかなりいるんじゃないかな
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 21:41:49 ID:O88NO2BG0
渋滞になっても降りないのはそっちの方が早く目的地に着けるから
事故の場合は違うこともあるがそういうときは大抵強制的におろされるから
乗り直しても割引は継続
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 22:37:22 ID:u2wE0W4C0
名古屋西IC三重方面(下り?)の一般道から乗るのと本線料金所は一緒なので、

東名とか→名古屋ICから東名阪均一料金部に入り、この区間で降りる。
名古屋で遊んだあと名古屋西ICで乗り、伊勢湾岸道周って東名に戻る。

これ1000円でいけそうな気がするがどうなんだろう?時間的に適応されなかったり
するのかな?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 00:32:28 ID:dVOtnlst0
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 00:57:51 ID:3TgIntOD0
あんかけスパ喰えるか喰えないか位の時間だな
7471:2010/09/27(月) 14:54:08 ID:7D1Di1KY0
>>72
ちゃんと考えてあるのね。
制度の穴はないのかなぁ〜。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 15:40:24 ID:sqClAgxj0
麻生休日千円上限

民主党高速無料化マニフェスト

民主党大勝利、無料化への期待膨らむ

ごく一部のローカル路線だけ無料実験開始、他ほとんどは今までと同じ

高速2千円上限案

ポシャった                   ←いまここ!!!

来年以降は時間帯割引だけ残して千円上限も終わりにしようか

結局値上げしただけ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 16:33:39 ID:OTAHFY1q0
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 19:14:39 ID:i9jzGgPl0
時間帯割引が続けばとりあえずは文句はないな
そもそもNEXCOの自腹割引に関しては国は口出すなよ
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 23:23:44 ID:LcyCHjJb0
今度、友人が金曜夕方出発で名古屋から茨城まで東名-首都高-東関道経由で来るのですが
休日1000円を利用するには
東関道を降りる時点で土曜に入っていればOK?
それとも東名の東京料金所通過時点で土曜になっている必要はありますか?

エロい人教えてください。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 23:34:51 ID:8fV8xtDp0
>>78
友達のことなんかほっとけよ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 00:12:31 ID:Isdl0YlR0
>>78
http://www.driveplaza.com/etc/holiday_daytime_discount/tokurei.html
■条件(2)
乗り継ぎ前後2つの走行が、ともに休日特別割引の適用条件を満たしていること。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 02:44:34 ID:zbnLm8eD0
麻生休日千円上限

民主党高速無料化マニフェスト

民主党大勝利、無料化への期待膨らむ

一部のローカル路線と首都圏有料道だけ無料実験開始、他ほとんどは今までと同じ

前原高速2千円上限案

小沢の横槍でポシャった                   

馬渕国交大臣就任←いまここ!!!

来年三月までを目処に2千円案を土台にさらなる値下げを検討中


鉄道業界からの圧力や道路建設推進派に対して弱腰だった前原とちがって
馬渕は高速無料化や上限制にはより積極的なスタンスなので
上限廃止はありえない
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 03:15:12 ID:1eDTYeqV0
検討するのはいいが問題はその法案を通せるか 今の与党は3分の2ない
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 03:36:42 ID:lidVzZFa0
何でもかんでも反対してると、政権交代したときにブーメランになるので注意w
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 10:56:32 ID:HDawUblR0
>>82
馬淵国交大臣は法案が通らなくても値下げすると言っていた。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 11:12:30 ID:1eDTYeqV0
馬淵国土交通相、高速新料金 10月にも結論
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=bfafe3f3-b36a-495e-a03d-3ad4dc0ef443
> 高速料金の変更は国会審議が不要で
> 高速道路会社と独立行政法人・保有・債務返済機構との協定変更で実施可能

知らなかった 馬淵がんがれ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 18:13:19 ID:OsnhwM+s0
常に期待を裏切り続けるのが奴らだ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 03:35:51 ID:D9zgGMV40
始めっから期待してない癖になに言ってんだかw
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 08:40:57 ID:9WIKZgJc0
それでも期待してしまう僕たち
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 12:12:27 ID:+plYrA8Q0
>>85
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1279090614/
法案通さずに値下げする案は、参院選直後からあった。
法案成立させるのが難しことは、参院選負けたことで明らかだったから。
高速無料化は馬渕の生命線だから絶対やりたいんだろ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 14:58:08 ID:LFnSnLoE0
>>78
東京突入、土曜になっている必要があります、だな
おれ先週2000円ほど損した。罠だ(´・ω・`)
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 16:15:56 ID:ZH0r0+4x0
政治家は有言実行あるのみ!
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 17:01:31 ID:9WIKZgJc0
>>89
このリンク先の読売新聞の報道はガセだったらしく、
直後に前原国交大臣(当時)は関連法案が通るまでは値下げしないと明言していた。
やっぱり読売新聞などあてにならん。
馬淵国交大臣は法案が通らなくても値下げすると言っているから、また期待してしまう。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 19:49:08 ID:ZH0r0+4x0
>>92
前原が嘘を言ってる可能性のほうが高いw
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 19:57:29 ID:zG1R8xBd0
値下げすると嘘をつくのなら兎も角、
値下げしないと嘘をつく理由が分からない
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 01:49:11 ID:2GzXMMr70
前原は道路工事と2千円定額制をセットにしたかったんだろうよ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 23:24:50 ID:G1/mPBwv0
ETC付きレンタカーで、鹿児島から東京まで行くのに、休日だけで間に合いますか?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 00:33:23 ID:8S4+D4Eo0
>>96
料金所を通過するタイミングで休日であればOK!
行くときは鹿児島を金曜の朝に出発、東京ICを土曜の0時過ぎに通過して、
帰りは日曜の23時50分頃に東京ICを通過すればいいのでは?

土曜出発で日曜に帰るようだと、ただの拷問にしかならないw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 00:46:07 ID:6Qdyke5J0
>>97
それだと阪高から西が休日割引に引っかからない
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 00:59:55 ID:8S4+D4Eo0
>>98
吹田JCTから中国道に入って、神戸JCTから山陽道に入ればいい。
とにかくNEXCOの道路から出なければOKだと思う。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 04:08:09 ID:mXX4c+DM0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 07:24:17 ID:Hf50uqNt0
>>96
間に合うかそうでないかは君のペース次第なんで、他人には分からんぞ
あと、『行く』 となってるが片道なのか往復なのかも、運転のスキルと併せてハッキリ記すべし

レンタカーとなってるが、ペーパードライバーで普段は運転しない人が、鹿児島〜東京?
ETC割引き云々よりも、そっちの方が気がかりだ
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 18:18:53 ID:/7RdqOVM0
東京都下在住の俺は、1,000円で行ける最大距離 八王子IC〜大津IC(滋賀県)
を走ってみたいが、よほど入念な準備と運転手交代要員、そして何より時間的余裕が
ないと無理。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 19:59:52 ID:IAab+6oL0
(゚Д゚) ハァ?

350円の旅スレでも見てこい。
ゆとりサンドラ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 23:45:11 ID:5fIZxsCJ0
運転の技量なんて人それぞれだし体力や肉体的適性もあるだろ。
1時間走っただけで目がかすむし身体もフラフラって奴もいるだろうし
下道を二日間ぶっ通しで走れるよって奴もいるからな。
俺も免許とりたての頃は>>102と似たようなもんだったが
今では徹夜で下道を千km連続走行なんてことも普通にやってる。

105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 02:31:30 ID:eJVMAqw50
単独で下道1000kmは余裕だが、連日となると一日800kmを超えた辺りからむっちゃ辛くなるな
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 10:49:19 ID:DAMgNXBl0
ラリってる連中と変わらん奴らが日々走行してるのかw
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 13:24:53 ID:1mNOfH2C0
下道ラリー
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 15:11:38 ID:snPXBTg90
渋滞なきゃ超長距離は高速より下道の方が楽じゃね?
景色の面もアクセルワークの有無もあるから精神的にはかなり楽。

高速の超ロングドライブは精神的にも肉体的にも本当に辛い。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 15:45:45 ID:T7sY3N3N0
高速の方が楽だろう
信号ないし、歩行者の心配しなくて良いんだよ
たとえ渋滞していたとしても高速の方が楽
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 18:03:18 ID:qByPJoBR0
>>108
交通量が少ない田舎道だけなら楽だが
1000kmも走るなら必ず都市部は通り抜ける必要があるから
渋滞や信号や歩行者や自転車やのろくさいおばはん軽や農民軽トラなどが
行く手をはばむので楽とは言えない。
高速で100km巡航するほうがよっぽど精神的にも肉体的にも楽。
眠気を我慢するのがつらいなんて言うなよ。
そんなの高速だろうが下道だろうが仮眠とるのが原則だ。

下道は渋滞もネックになるが、深夜に走ってても信号が多いとストレスになる。
車が全然走ってないのに目の前で信号が赤になることが続くとげんなりする。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 22:03:19 ID:IlqZokSd0
オレ的には走行距離当たりの疲労感は高速が楽
走行時間あたりの疲労感は下道が楽(除渋滞)
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 23:49:48 ID:6IR1v/+N0
>>108
常識的に考えても高速(自動車専用)道路走行の方が楽。
これはプロのドライバーの意見とも一致している。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 23:50:25 ID:fo6UL8DJ0
>>111
どう考えても走行距離、走行時間ともに高速の方が楽
更にいえば、140km/hくらいで巡航できれば一番楽。

今流行の科学的に運転を分析すると(例の渋滞学みたいに)
名古屋の方の大学のセンセが言っていたけど、下道は
予期せぬ事態に備える為のセンサー(五感や予知本能)が
フル稼働してるから疲れるそうな。
>>109の内容に加えて、右折車だとか対向車だとか交差点での水平交差とか
幅員やカーブなどの道路の状況変化や離合や並走車など。

高速だと通常起こり得る内容が限定的だし予測や対処もし易い。
信号は勿論、高速道路上じゃ右折対向車なんて想定しなくて良いからね。

114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 23:59:42 ID:c4ORUMzn0
高速だと休む間がないので、自分で意図して休憩を挟むことになるからね。
まあ、SA/PAに寄ればトイレと食事くらいは確保できるけど、
一般道だと道端にコンビニや今では懐かしのドライブインがあったりして休憩も楽しめる。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 00:11:45 ID:tXO0O0d60
個人的な理由だが
一般道だと6速で走れる機会が稀有だから高速の方が良い
67km/h(だっけ?)以上で定速走行できる一般道は地域も時間帯も限定的
あと、130km/h〜160km/hあたりが振動や直安性や接地感も一番車が安定してるし
運転自体も一番楽
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 01:48:45 ID:WMxyiq6/0
無段変速機なので何速とか関係ない。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 07:49:58 ID:P/EPlC0T0
俺のは無断変速だけどな
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 08:46:09 ID:QO07+CN10
高速代がもったいないって正直に言えばいいのに
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 09:00:49 ID:E6eHhZ/70
もったいないんじゃありません
ないんです
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 02:04:41 ID:n37j8Q2v0
ETC1000円の旅ってことで遠出したが、下道に比べてむっちゃ詰まらんかった

カップ麺、カップスープの元がありゃ飯に困らないってのは便利なんだけどね
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 02:34:20 ID:YU/Xc8uy0
道の駅で持ち込みカップ麺にカップ麺販売機のお湯を入れてるやつを見たぜ!
しかもファミリーでw
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 08:43:05 ID:mBYck0VT0
何か文句あるニダか
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 01:21:34 ID:CAeCoOPc0
>>121
家族でレジャー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>お前
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 01:27:56 ID:/MRTpahO0
2chは本当に質が落ちた
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 12:30:04 ID:TzfwfLZ+0
ししししし
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 15:31:31 ID:cshQkvGtP
来年3月末で休日1000円が終わった後はどうなるのですか?
教えて偉い人。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 15:54:21 ID:DXQUEjSL0
>>126
お好きなように
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 16:05:46 ID:Kj60e6LF0
>>126
期限までにエライ人が決めます。
基本てきな将来像は全線無料ですw
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 16:49:42 ID:TzfwfLZ+0
自民時代に戻れば皆幸せになれる
1000円渋滞はカンベンしれ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 18:40:08 ID:6svl2vs+0
上限1000円は自民の政策でしたがw
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 19:53:50 ID:Qp4GD5LI0
税金をばら撒いて票を買おうとした行為に不信感を得た人も多いはず。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 20:38:06 ID:LqU3Z5Ye0
子ども手当の事ですね
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 20:46:56 ID:Qp4GD5LI0
いいや、その子ども手当てに負けた千円高速のことだよw
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 21:34:26 ID:UEZGrx840
いいや、子ども手当だな
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 07:00:06 ID:dVjRrTjP0
いいいや、大元をたどれば児童手当だな
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 08:43:48 ID:OWSaSlpY0
全国的に天気のよくない今日も
各高速道路は行楽地へ1000円で向かう車で混みあっています
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 09:46:33 ID:Jda/ksCN0
これだから週休5日状態。観光地は土日以外商売にならん!!
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 16:54:50 ID:OaiLkti0O
日曜の23時に休日特別割引じゃないインターから乗って、月曜になってからに休日特別割引の区間走って降りた場合って休日特別割引ききますか?
区間は京都南から瀬戸大橋経由の川内までです
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 18:07:19 ID:smk97ABz0
>>138
京都南も休日特別割引の対象区間だが(上限1000円の対象ではないけど)。

もっとも、対象外区間が一部含まれていても、入口料金所と出口料金所の通過時刻で判断する。
その時刻をもとに「休日に高速道路上にいる」ことが言えればよい。

なお、瀬戸中央道は時間的に平日1時以降になるので、休日終日割引は適用されない。
(ただし、月曜日が11月22日、2011年1月3日、1月10日又は3月21日の場合を除く)。
140138:2010/10/18(月) 04:10:59 ID:0rhAcyrmO
>>139
なるほど、瀬戸大橋を日曜日中に通れば一番特なんですね!
詳しい説明ありがとうございます。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 22:40:49 ID:daLJFVB80
関連法案成立を断念=高速道路の新料金制―政府・与党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101018-00000124-jij-pol


オワタ \( ^o^)/
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 22:43:06 ID:VMGxzyBg0
結局どーなるんだべ 1000円終わったら元に戻るだけか
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 23:49:02 ID:LxKKXxHb0
これはひどい
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 00:13:53 ID:cWLZgHYM0
誰も使わんとこだけ無料化してこれか
えげつない
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 01:04:20 ID:1Xr9ZlWq0
とっとと元の料金に戻していいよ。
乞食ドライバーが来なくなって快適になるから
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 08:23:28 ID:vuBaJFj30
んだんだ
無料化なんていらん
帰省乞食がほざいてるだけ
とっとと元に戻せや
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 08:57:00 ID:2ITnwOkT0
>>141

>>85のリンク先を見ると法案が通らなくても値下げはできるらしいから、
廃案になってもできるんだろ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 09:34:14 ID:oiGy6AlI0
値下げによる減収を国が補填しなけりゃJHが値下げに応じるわけ無いだろ。
そのための法案が廃案になったんだから、値下げもなし。
あと5ヶ月ちょっと、休日1000円を堪能しましょ!
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 09:51:14 ID:2ITnwOkT0
廃案になった法案というのは土日1000円の割引の財源を高速道路の建設に使う法案だろ。
それが廃案になって高速道路は建設しないのなら、むしろ値下げはしやすいはずだ。
過度な期待はせずにもしかしての値下げを待とうぜ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 09:54:10 ID:SLFi8nk30
何でもいいけど平日の高速料金高過ぎる。

土日1,000円のおかげで平日との料金格差が大きすぎる。
だから定年退職して毎日暇なおじさん達までが、わざわざ安い土日に高速で出かける。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 09:57:24 ID:2ITnwOkT0
>>150
それで平日でも2000円にしようとしたら、
値上げになるからダメと横やりが入って現在に至っている。
毎日2000円で十分だがもっと安くなるならありがたい。
いや、期待してはいけない。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 10:11:18 ID:dmRBtlpB0
>>150
それでええんよ、平日走ってる大多数は仕事なんだから邪魔しちゃだめ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 10:13:50 ID:2ITnwOkT0
土日に仕事で走っている人のことも考えてください。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 10:21:43 ID:dmRBtlpB0
大多数の遊びに行く人達のおかげで経済が周るんだから我慢しなさい。
国民を全て平均化して平日土日関係無くするまではそういった不均衡はしょうがない。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 10:32:57 ID:2ITnwOkT0
>>154
現在でも土日以外が休日の人もいくらでもいるが、
そういう人たちも遊びに行きやすくして
経済を回してもらえばもっといいんじゃないか?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 10:36:30 ID:Y1aMk3060
休日1,000円で出かけるような貧乏人は
出先でたいした金落としてないよ。
むしろ割引と関係なく出かけて金を落としていた良い客が
渋滞を嫌がって出かけなくなってる。
SAPAやら直売所やらの安上がりな施設は売り上げ伸ばしてても
宿泊など観光産業の中核には悪い影響の方が大きい。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 10:46:26 ID:dmRBtlpB0
>>155
いくらでもいるとは言うが、学生生徒児童公務員を含めて大半は平日休みじゃないと思うよ。
もっと休みを分散させるなら良いが、そうはならないだろうしね。

となれば働いている人たちの邪魔しちゃダメ。

>>156
お金持ちは平日に休み取って出かけりゃ良いじゃん。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 10:49:04 ID:Y1aMk3060
なんだ、馬鹿なのか。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 10:52:45 ID:2ITnwOkT0
>>157
俺が言いたいのは、遊びに行く人が経済を回すんだからという理由では
土日だけ高速道路を割引する根拠にはならないということだ。
もっとみんな遊びに行きやすくするためには曜日を限定してはいけない。
有給休暇を取って平日に遊びに行く人もいるよ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 11:05:54 ID:dmRBtlpB0
>>159
そこは平日の渋滞が増える事によるマイナス効果とのトレードオフだからさ。
日本の主要産業は観光ではない。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 11:14:45 ID:2ITnwOkT0
>>160
待ってくれ、>>154で遊びに行く人のおかげで経済が回るんだと言ったのは君じゃないか。
自己否定か?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 11:25:39 ID:dmRBtlpB0
>>161
大半の人達が平日は働いて土日に遊びに行く、ただそれだけの事だろ。
難しく考えんな、外貨を稼ぐ事と内需を拡大する事の両方をやらなきゃダメだってだけの話。
景気の悪化で土日に遊びにも行かないで家に引きこもっている人たちにも金を使ってもらおうって事。
そして、外に出る事で潤うのはなにも観光産業の人たちじゃないからね。
うちは神戸だが、土日ともなれば四国、中国のナンバーの車を結構見る、家具屋や飲食店にもね。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 11:34:19 ID:2ITnwOkT0
>>162
最初に言ったことは忘れたことにして理屈について行けなくなれば、難しく考えるな、か。
暇つぶしにもならん、時間の無駄だったな。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 11:41:37 ID:dmRBtlpB0
>>163
最初に行った事と全く矛盾が無いんだが、君はもうちょっと簡単に考えた方が良いのかもな。

最初から土日の話で、>>153に対して>>154で土日は大多数が遊びに行く人のおかげで経済が周るんだから我慢しなさい。
と言った。
対して平日は大多数が働く人たちで、渋滞を増やす事は経済にとってマイナスあるでと言った。
何故理解出来ないのか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 12:59:55 ID:xBLXhvjb0
土日祝休みの人が大多数でその日の方が経済効果が高いってのは分かるが、
平日休みの人向けにも何かしらの措置が有ればとは思った。
今年度で終わるのにまだ一回も使えた事が無いw
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 19:34:45 ID:ZC9xJw+p0
>>141>>147>>149
民主党は意図的に廃案にしたんだよ。
俺の勝手な想像じゃなくて馬渕が公共放送の番組で言っておった。

で、廃案になることで国会での審議はしなくて良い。
そして高速料金は事業者(ネクスコ)からの申請を受けて認可する仕組みだから
値上げの申請をさせてとっとと値上げする。
>>149の言うとおり財源を担保することは出来ないが、まずは値上げしておいて
収益の使途を変更することなど、どーにでもなる。

兎にも角にも国会での審議や採決を経ないということはネジレ国会においては最重要。

>>149>>151
総額値下げは困難だね、どー考えても。

ただ、先の案(全日2000円)は、深夜、早朝夜間、通勤等々の時間帯割引を一切廃する
予定だったから近距離(主に100kmまでとか)が1000円キャンペーン導入前より値上げ
になる事が問題視された。

次回導入予定の料金体系は、全日2000円を軸に深夜、早朝夜間、通勤等々の時間帯割引を
組み合わせるようだ。

ま、個人的には大都市近郊区分がなくなれば、休日1000円よりも全日2000円の方が
休日は大差なくなり、享受できる機会が増える分だけ総額値下げになる俺は嬉しいが・・・
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 20:31:10 ID:Zqn9Vdkm0
>>141の廃案は馬渕の想定どおりで>>85のやり方で全日2000円計画実行中だ。
廃案によってむしろ道路建設計画のほうに影響がでるが
景気対策財源を道路にふりむけるつもりだろう。


>>166
> 値上げの申請をさせてとっとと値上げする。
> >>149の言うとおり財源を担保することは出来ないが、まずは値上げしておいて
> 収益の使途を変更することなど、どーにでもなる。

概ね同感だが上記の「値上げ」が今一理解できない。
土日1000円から全日2000円のことを「値上げ」と称してるなら
理解できるけど。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 20:41:09 ID:pLtFm8ITP
>>167
土日1000円→全日2000円より、全日通勤時間帯や深夜半額→いきなりフルプライスの方が値上げ感としては強いんじゃないかと
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 20:47:14 ID:ZC9xJw+p0
>>167
>「値上げ」が今一理解できない
「値上げ」とは、現状に対する総額値上げのことだよ。

167は理解していると思うが、TVなどでよく休日の高速道料金を「〜円のお得」
と紹介しているが、あれは有り得ない。休日特割が入る前から既に”定価”で
徴収されることはなくなってて、平日の昼間であっても-30%なので
”定価ベース”で「〜円のお得」は適切ではない。

と言うことを踏まえていうと
民主は新制度(全日2000円)導入で休日特割の時点(現行制度)対比で
2倍程度の料金収入を画策していた。
今般、頓挫して時間帯別割引の併用を余儀なくされたことにより2倍は無理だろうが
総額での増収(値上げ)は画策すると思う。

2世代前と比べて値上げか?といえば恐らく値下げになるのかも知れないが
直近と比べると値上げになることは確実。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 21:03:11 ID:ZC9xJw+p0
関連して、馬渕というより民主のマニフェスト作成の段階で高速道路無料化の
スキームを構築した山崎養世は、無料化は財源を捻出して補填するものではなく
”投資”だといっている。いっていると言うより”投資”であることが大前提としてある。
高速道路無料化を行えば経済活動が活性化して近々は税収の大幅増になると。

つまり、一歩通行の出費や消費だけでリターンのない投下資本ではなく
確実にリターンが見込める投資だとしている。
ゆえに、一日も早く全線無料化を導入すればするほど出血は減り還元も出来ると。
詳細は氏の著書なりWEBなりに詳しいが、本当に投資ならば、どーしてやらないんだろうね?
※俺は山崎のスキームに懐疑的

馬渕、というより民主は、その山崎の主張を全面的に取り込んだわけだから
いまさら、税収減で財源が捻出できないだとか訳の解らないことをいってないで
さっさと投資するべきだと思うがね。本当に投資というのなら財源を捻出ではなく例え
借り入れしてでも行うものだろ?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 21:21:20 ID:Zqn9Vdkm0
>>168-169
> 同省は当初、現行料金割引財源の一部を
> 東京外郭環状道路(外環道)などの建設に振り向ける方針だった。
> しかし、改正案の成立を断念することで、
> 新料金制導入に合わせいったん廃止を決めた
> 夜間3割引などといった料金割引の継続に振り向けることも可能になる。 

>>141にも上記のように書いてあるとおり
割引財源を道路建設に振り向ける必要がなくなり
馬渕は全日2000円以外の割引制存続にむけてむしろ前向きらしいよ。

> 今般、頓挫して時間帯別割引の併用を余儀なくされたことにより2倍は無理だろうが
> 総額での増収(値上げ)は画策すると思う。

道路建設がなくなったので値上げをする根拠はなくなったと考えるべき。
ただし高速無料実験路線は伸ばす方針なので
その費用をまかなうために割引を削ってくる可能性は否定できないね。

なんにしても馬渕案も拝見して見ない限りなんとも言えないよ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 21:28:02 ID:Zqn9Vdkm0
>>170
> 馬渕、というより民主は、その山崎の主張を全面的に取り込んだわけだから
> いまさら、税収減で財源が捻出できないだとか訳の解らないことをいってないで
> さっさと投資するべきだと思うがね。本当に投資というのなら財源を捻出ではなく例え
> 借り入れしてでも行うものだろ?

それこそ関連法案成立の必要があって現状では不可能だよ。
世論調査でも高速無料化の支持は必ずしも高くないし
赤字国債投じての大幅無料化はかなり困難だろうね.
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 22:59:30 ID:ZC9xJw+p0
>>172
まぁ以前にも書いたことだが、彼らの基本的な理念や政策のスキームは
各論すべてを列挙する愚はやめておくとしても
かつての駅前商店街に取って代わるIC前商店街の創生だとか物流コスト削減による
地域間交流の活性化だとか、地域の過疎対策を兼ねていたり燃費向上(といっている)
による温暖化対策であったり、単に高速道の受益者負担の軽減に留まらず
総合的な波及を無料化に内包している。ということだから、本来ならば過疎対策なら
総務省からも、物流なら国交省、地域の商圏振興なら経産省と、横断的な予算の
結集をして行えばいいと思うのだが。繰り返すが本当に散在する案件に対応する
投資としてならね。

関連法案云々は理解しているが、現状は『財源がない』という一点に終始している
様にしか思えない。
凹んだ分を補填するという話ではなかった筈だ。単に凹まして、それを税金で補填
という話ではなくて、様々な案件に対応する施作としての投資だったはず。
即刻実現云々ではなくても、当初の理念や政策の基本骨子に一切触れなくなった?
のはなぜか?ということだよ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 01:55:06 ID:FW900pRH0
>>173氏の考えもわかるが財源の問題を解決してがむしゃらに突き進んだとしても
野党が格好の解散総選挙の材料にするだけだ。
無料化の理念や政策を声高に連呼しても自民に揚げ足をとられ
党内道路族の反感を買うだけでなんの益もない。
その点馬渕はひじょうに現実派だ。
大幅無料化を実現するには財源の問題も大きいうえに
野党が絶対的に反対し世論の無料化への支持がそれほど高くない状況では
限られたリソースとスキームで出来うるかぎり無料化にむけての筋道をつけていくしかない。
無料化のメリットが徐々にでも世間に理解されるようになれば
大幅無料化の糸口もつかめるわけだ。
そのための全日上限制であり高速無料化実験でもある。
いきなりの大幅無料化は税収を増やして財源のめどをつけたうえで
小泉が郵政民営化でやったような大技が必要だろうが
そんなことは無理難題であることはわかりきったことだ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 09:14:42 ID:4Z7Te9A+0
>>174
ほぼ理解は得られているように思う

が、俺の考えというよりも民主は政策の大綱としての高速道無料化を推進するべきで
そうでない限り、ばら撒き・票集め等々の下折を免れないよと言ってるだけ。

子供手当て然り、経済情勢などで半額給付になったり、あるいは一部現物支給に
なろうとも当初の理念に基づけば若干の施行上の変更や修正は吝かではない。

しかるに、高速道の無料化に関しては高らかに謳っていた理念も見えなければ
大前提さえも霞んでしまってる。

世論調査で支持が必ずしも高くないのは子供手当ても同じ。
また、野党が格好の攻撃材料になることも想定の範囲内だったはず。

それでも、ご免なさい、想定シュミレーションや現状把握や政策そのもそが見誤ったものでした
と撤回するならば、ある程度の理解は得られようが撤回するつもりもなさそうであくまで強気。
でも、それが政党として立脚する拠り所となっているのならば、あくまで謳い上げた理念に
基づいて粛々と実施せよと。
※先述、俺自身は山崎のスキームに懐疑的

ま、つまりは>>170で触れたように
政権政党として政策を粛々と実行するのが当たり前で、その際に若干の修正や変更は
まったくもって吝かではないという事だよ。
ただ、現段階で出てくるエクスキューズは、当初の理念や掲げた政策に対して余りにも稚拙で
政権政党、政治家、という前に個々人の人格さえ疑われるレベルというほど稚拙なんだよね。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 09:26:29 ID:nqp8rTvF0
なんか、ごちゃごちゃとややこしいが、田舎の誰も通らないような高速を値下げして
都会の渋滞する道路を値上げと言うのはおかしい。
むしろ、都会の道路を値下げしても渋滞しないように道路整備するべき。
この前国土交通大臣のオッサンは鈴鹿に来ていたが渋滞前にさっさと電車で帰ったみたいだしな。
夕方までいて鈴鹿インターから乗って東京まで高速走ってみろってんだ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 10:16:30 ID:wt0yx8Ik0
鉄道だって国土交通省の管轄です。w
渋滞嫌なら電車で帰れと。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 10:46:21 ID:UpK41IBx0
電車で帰っても何の得にもならんやん
高速で帰れば渋滞の視察にもなる
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 10:54:14 ID:nqp8rTvF0
そういう事。
送迎車を使ってグリーン車で帰ってりゃあの道路の欠陥を実感する事なんて無いだろうね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 11:43:41 ID:pIsBf4tz0
鈴鹿なら、ヘリで上空から視察しながら帰るのがデフォだろw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 22:58:55 ID:bgSLKxXo0
2000円になってもいいから、大都市近郊区間の別扱いをなくしてほしい・・
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 23:00:26 ID:gGk3lPCk0
それは千葉県民の切なる願い
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 08:47:48 ID:bph2+UUs0
千葉県民じゃないが、306度、どの方向に向かおうが
また、どこから帰ってこようが大都市近郊区間の扱いになる区域に
住んでいる俺も大都市近郊区間の撤廃を切に願ってるよ。

あと、民主は利権の巣窟としてETCを毛嫌いしてるようだが
車載機もICのゲートも含めて、ここまで普及したわけだから活用するべきで
ETCを使って一定(制限付きでも可という意味)の乗り降り自由制度を
導入して欲しいよね。単なる通過点にもビジネスチャンスが生まれるし
我々の利便性もよくなる。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 08:52:37 ID:bph2+UUs0
誤 ) 千葉県民じゃないが、306度、どの方向に向かおうが

正 ) 千葉県民じゃないが、360度、どの方向に向かおうが
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 10:35:29 ID:zuRDMzXZ0
>>181
>>183
前回発表のときは、大都市圏と地方圏の区分はしないことになっていた。
首都高を除いて一筆書き走行なら上限2,000円。
繋がっていても前払いの外環から東北道に連続走行する場合や、中央道の
前払い区間からの本線連続走行はどうなるかはわからない。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 15:04:11 ID:TkgNEMUV0
オマエら、まだ民主党に期待してんのか?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 15:47:26 ID:q8//Qgys0
右往左往を楽しんでんだよ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 23:28:21 ID:GudD8+4Y0
こまけぇこたぁいいんだよ
1000円乞食が邪魔で仕方ないからとっとと割引廃止してくれ。
金を払うやつが早く目的地に着く、これが正しい高速道路のあり方だ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 02:35:48 ID:D1o+wbu80
割引廃止して定価で払ったって渋滞することに変りはないんだよ。
東名や既存の首都高は無料化するのが筋。
その上で第二東名だの何だのを急いで建設して有料供用。

この方が >正しい高速のあり方 だと思うが?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 09:34:40 ID:v6ncJ+rL0
>>188-189
有料制は、利用に際して、ある程度の閾値を設けるという意味は確かにある。
一部で有料化を導入したドイツや欧州の各国の制度は正にそれ。

だが、料金のプール制というのは意味不明。
まさに>>189のいう通り。
受益者負担なら、東名や名神などの償却済みの道路は維持管理費+αで良いはず。
独立採算制ならば>>188に賛同するが、例えば東名阪の収益で、どうして蝦夷地の
道路をつくる必要があるんだ?(笑)
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 16:23:52 ID:pJ5gLJHy0
>>189
だね、無料化しても渋滞が酷くならないように道路整備するのが先決。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 16:24:58 ID:5Nn3Kj5g0
無料化しても渋滞しないくらい車の台数減らすことが先決だろ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 16:43:23 ID:/ABKs00U0
車を減らしたら税収が減るだろう。そこで増税なんですよw
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 18:04:31 ID:6/WNmIsm0
首都高無料にしたら無法地帯世紀末状態
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 18:29:49 ID:d4YsAu2V0
少子高齢化、若者のマイカー離れで自動的に交通量は減るので、何もしなくても渋滞は減るだろJK
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 18:53:37 ID:9rRF+1fv0
交通量のせいだけでで渋滞するワケじゃないけどね。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 00:47:09 ID:xLl+9xU60
>>193
タバコ値上げしてタバコ税による歳入が減るのと同じ論理だな。
試算では、今回の値上げでおよそ500億円/年間の歳入減だってよ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 07:35:44 ID:M94lsmkW0
>試算では、今回の値上げでおよそ500億円/年間の歳入減だってよ。

何のデータで試算したのか知らんが、お上の試算なんて当てにならんぞ
高速道の延長や新設なんかでも、試算と実情なんて雲泥の差だから

タバコの場合、禁煙に踏み切った者やモチロンマトメ買いなんかも考慮しての事だろうが
これから復活組やその予備軍なんかも沸いてくるし、ホントの数字が出るのは数年後だな
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 08:53:19 ID:CPkaU4yw0
まあタバコの場合は税収減でも医療費給付減で黒字になるのがわかってるしな
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 08:55:37 ID:a+6hz0jY0
ニコチン中毒患者の意思の弱さを見くびっちゃいけない。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 09:35:28 ID:rmkQy1ae0
>>199
タバコで早めに死ぬ予定だった奴が長生きして、医療費や年金を余計に使うので
結局赤字になるんだよ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 11:08:29 ID:fiCXkr+n0
タバコを1年ぐらい吸ったやつはみんな死ぬようになればいいのにな。
そんなタバコを売り出してくれ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 19:06:58 ID:PN/jv6Xo0
タバコ増税で喫煙者が減るのなら、CO2削減も簡単じゃね?
暫定税率を増額して100円/Lぐらい増税すればみんな車乗らなくなって
CO2削減25%ぐらい軽くクリヤするだろ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 19:17:11 ID:fiCXkr+n0
増税で喫煙者は減らないよ。
値上げされたからやめたと言ってる連中も3か月もすればまた吸うようになる。
ニコチン中毒者ってそんなものだよ。
だから、しばらくしたらまた増税してやればいい。
安心してくれ、税収が増えた分は大切に使うから。
喫煙者が命を削って納税してくれたカネだからな。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 21:09:17 ID:zMBLvat00
いい加減、スレ違いに気づけよ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 22:14:31 ID:4CrUur/N0
すみません。詳しい方、教えてもらえますか?

車を手放し、ETC車載器は取り外して自宅に保管しています。
ETCカードは3枚所有しています。
期限まで日が有るので、他人の車で出掛けた際に私のETCカードでお支払いをしても勿論使えています。
ただ、カード期限が来たら、車が無いのに更新できるのでしょうか?
また、車が無くてもETCカードは新しく所有できますか?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 22:35:42 ID:xDYzN6WT0
>>206
クルマの有無、車載器の有無とETCカードの取得とは関係ないよ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 09:58:48 ID:OnDwyoOs0
質問なんだけど、ETCの電源をオーディオが繋がってる
配線から引っぱってきたいんだけど
http://www.alpine-fit.jp/pdf_file.php
の中の空いてるとこならどこでもいいんでしょうか?

209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 10:04:31 ID:OS+GkLP60
>>203
車を減らしたところで全く持って無意味。
エネルギー転換部分でのCO2排出が一番でかいんで全て原発にすれば解決。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 10:10:40 ID:y9Ldv/w60
>>208
リンク先がよくわからんが電源はアクセサリー電源から取ればいよ
イグニッションキー位置のACCより右回りで電圧があればおk
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 00:31:33 ID:uUZ63GmT0
>>210
なんとなくわかりました。
配線を挟み込むプラスチックのケースが付いてるんですが、
ACCの配線に切り込みを入れて挟み込んだんですがOKですかね。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 10:53:40 ID:VjUEmolu0
切り込みを入れて?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 13:21:04 ID:Cd3rhPnp0
挟みこむ奴が勝手に切込みを入れてくれるだろう。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 18:03:00 ID:zZlFK6X00
挟めば刺さるから切り込み入れる必要は無いんだよね
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 18:33:18 ID:w2/q1xWB0
いわゆる「ギロチン」だな
首の骨だけ残る感じか
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 22:46:50 ID:88KswvCd0
一週間に利用した支払額の一番多い奴2件を1000円にするとかし
てくれたら土日祝に高確率で仕事な俺はうれしい
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 04:03:43 ID:aE1QOmv80
都心在住
2ヶ月一回程度 山梨、群馬、栃木あたりへ一泊
年3,4回東北へ一泊 福島か岩手


山梨、群馬あたりはもともとたいした値段ではないし、首都高や共通区間もあるから
結局往復2000円程度しか安くならない。しかし片道2時間から4時間に。
午後から出かけると夕食に間に合わなくなりかねない。

福島 往復5000円程度安くなった。しかし片道3時間から6時間に。
先週末一泊で行ってきたが、行きは夜中に出てなんとか4時間ですんだものの、
帰りは大渋滞。一泊では疲れにいくようなものになった。

岩手 往復で8000円程度安くなった。しかし6時間が一体何時間に??
一泊では無理そうなのでこ一年行っていない。

1000円、本気で廃止を願う。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 07:07:27 ID:QVxE0+5Y0
>>217
自分が使わないからってなぜ廃止を主張するんだろう
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 11:39:44 ID:Pxam4O5Z0
>>208
あまり既存の電源ケーブルは傷付けないほうがいいよ

おれも挟みこんで電源を取り出すプラグをつかってたが、
接触不良で高速入口はOKだったのが
高速出口で電源が切れててバーに軽くぶつかった。ウレタンっぽい素材で助かったが跡は付いた。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 18:57:31 ID:/D+dACBB0
ギロチンタップは運が悪いと線を切ってしまうから要注意
振動で線が痛むこともあるしね

ヒューズから電気をとれるヤツがいいんじゃないかな
ttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2511
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 20:08:19 ID:Y0CmNMhQ0
かなり高いが電源取り出しコネクターを使う手もあり
オーディオやナビが純正でなくて、変換コネクターを使ってるなら余りがあるはず
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 02:28:42 ID:f0a9lc1V0
みなさんありがとうございます。実際はまだ切り込みいれてません。
一番わかりやすいヒューズ電源も考えたんですが、這いまわしがやたらと長く
なりそうなので>>221さんのオーディオの変換コネクターの余りを使おうと思います。
勉強になりました。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 02:38:29 ID:E/4U+AFX0
>>217電車で行けよ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 03:02:35 ID:piHZQ3kD0
>>217
はいはい大渋滞大渋滞
お前が運転下手なだけ
そんな混んでないよ

逆に夏過ぎてから減ってる
いつから車乗ってるのか知らんが
ETC導入前でも土日は渋滞したし
昔の渋滞は車が完全に停止状態になってたよ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 06:11:01 ID:rC4RHhOAO
ETCだけ優遇されるのはおかしい。
現金派は高速乗るなって事か…
てか土日だけETCがどうのとかやめて、365日現金もETCも半額程度でいいよ。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 07:09:43 ID:BY1kbqA60
現金は人件費やつり銭・現金輸送にコストがかかるからその分多く払えってことだろう
JRだってSuicaで優遇しているし仕方ないんじゃないか
ジャスコやダイエーだって会員カード持ってると優遇されるでしょ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 08:32:30 ID:94gfMiED0
高速道路もクレジットカードで払ったら優遇してくれ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 10:15:47 ID:7xthS5of0
10月中に馬淵が来年4月からの高速割引をどうするか報告出すといっていたと記憶しているがまだああ
前原の時の案のまま現金払いでも上限2000円になるかのかなあ 軽1000円だといいなあ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 10:18:37 ID:HPRREyzh0
>>225
安く乗りたけりゃETC付ければ良いだけの話。
230217:2010/10/27(水) 10:42:22 ID:Vuto2jCn0
>>224
あいにくだが下手ではないね。しかし時間はずす以外に何か手があるのか?
下道で帰ってこいとでも?下手ドラをけちらかすにも、下手すぎる奴は煽られていることも気づかないから
危険。1000円渋滞で下手ドライバーの車が増え、渋滞に拍車をかけている。

暇をもてあましている奴が、安く行ければそれでよいというなら、渋滞を避ける工夫もあるだろうが。
二日しかない休みじゃ帰路はどうしたって渋滞にはまる。まともな仕事をしている奴なら
月曜朝帰りはしたくない。

田舎から田舎の移動はは知らんが、都心から週末に遊びに行く という設定では、
近県 安くなった分に時給が見あわない。中遠距離 疲れに行くようなもの
遠距離 一泊で行けた地方に行けなくなった。

ということだよ。俺だけの問題じゃないよ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 11:21:02 ID:94gfMiED0
>>228
10月中にも発表かという報道もあったが、実際には今の国会が終わってから発表になるだろうから、
12月になってからだという話もある。

>>229
平日ももっと安く、できれば定額で乗りたい。


とにかくどうなるのか、どうするのか早く決めて発表してくれ。
232217:2010/10/27(水) 11:57:39 ID:Vuto2jCn0
追加

車が止まるような渋滞は以前からあったが、それは容易に予想出来る日であって、
そんな週末に出かけることは極力避けた。現在確かに車が止まる渋滞は減ったような気もするが、
それはETCが増えたことと、1000円による超渋滞を恐れて一、二週ずらす奴が
増えたためだろう。結果として超渋滞は若干緩和、中渋滞だった日が大渋滞になったと思う。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 12:11:17 ID:HPRREyzh0
なんだその文学的表現はw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 13:25:47 ID:2qOX+VAn0
>>225
民主党がやってる無料化実験はETC以外も対象となってるよ。
自民党が始めた休日1000円割引は軽自動車、普通車でETC搭載に限定されてるけどね。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 15:27:47 ID:piHZQ3kD0
>>230
どこをもって都心といってるか知らんけど
俺は山手線の中在住だけど、福島やら山梨やらに行くのに
1000円割引以前の倍近くかかるようなことにはなっていない

1000円前は三郷の料金所から渋滞始まってたりしたけど
最近はあそこもこまないし、駒方から箱崎も大分スムーズになってる

具体例だと10/16の土曜日に盛岡を20時に出て
外苑を17日の2時に降りてる

表現が大げさなだけで、経験値の無いゆとりじゃないのか?
236217:2010/10/27(水) 15:57:37 ID:Vuto2jCn0
>>235
うちはB区環三近くだが、まあ山手線の中ならどこでも同じだろう。
趣味のために年15000kmは走るオッサンだからゆとりとは無縁だなw

>>具体例だと10/16の土曜日に盛岡を20時に出て
外苑を17日の2時に降りてる

午前2時帰着ってのはつまり「時間をずらし」ているわけで、夜中帰りの想定
ならそりゃ大丈夫だろう。盛岡−首都高の高速区間だけなら、以前は
夕方帰路についても5時間で済んだよ。行きも未明発、帰りも未明着じゃ
疲れるだけだ。早朝、夜に現地でやることもないし。

前回の福島の4時間ってのは、現地までで、インターまでは3時間ちょいだったかな。
以前なら家を6時にでで9時に着くパターンだが、それじゃダメなんで
3時に出てみた。さすがに普通に走れたが、5時台のサービスエリアに家族連れが多くて驚いたよ。

渋滞を回避出来るかどうかという話なら、時間帯の問題だから可能だよ。
俺が言ってるのは従来のスケジュールで動けないという話。
237217:2010/10/27(水) 16:12:07 ID:Vuto2jCn0
>>235 しかもよく見れば帰路が土曜日じゃないか。
都心から日帰りの話か、金曜日が休みだったのか。

結局土曜昼間の下り、日曜の午後から夜の渋滞がネックなんだよ。
そこをまるきっり外さなきゃならないなら、普通の週末のレジャーとは言えないよ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 17:04:38 ID:fPUVYMil0
自分が空いている道路を使いたいから値上げしろってな、利用客を減らしたいのならまずは己から実践したまえ。
君が利用しなければ確実に1台分は空く。それだけのこと。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 17:27:52 ID:KfPvA+P90
>>227
優遇してもらう相手はカード会社でしょ。
手数料を高速料金から抜かれるんだから…。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 17:39:03 ID:94gfMiED0
>>239

その辺はETCも同じじゃないのか?
>>226の人が現金を輸送するコストがかからないからETCは優遇されると言ってるから、
クレジットカード払いでも優遇してくれてもいいじゃないかと思う。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 18:00:07 ID:j2TlZ/HI0
>>240
クレカ払いだと各ICに決済機械を通す人の人件費が必要。
ETCは不要。

この違い。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 18:00:43 ID:39YAGUkG0
>>240
各ブースの中でずっと待機してないといけない人の人件費は?
243217:2010/10/27(水) 18:02:48 ID:Vuto2jCn0
>>238
確かに俺が電車で行けば済むことだが別に俺だけの問題ではない。
東京のリーマンのスケジュールに合わないと言ってるんだ。
東京からの客をあてにしている近県から南東北あたりの観光業界は
1000円が完全に裏目に出ているぞ。1000円だから年1回の旅行が
2回になるという程度の貧乏人はリピーターにならないし、現地で金も落とさない。
ただの週末にふらりと遊びに来る都会からの客が減っているんだよ。

土曜半日出勤だったら一泊あきらめとか、一泊後宿を出たら直帰とか。
観光地の人に話を聞くと悲惨だよ。

安くするにしても定額だけは辞めるべきだと思う。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 18:12:03 ID:j2TlZ/HI0
>>243
1000円高速だから減っているのか
不景気で減っているのか
調べる術がありまへん w
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 18:25:11 ID:HPRREyzh0
観光地からの休日1000円は止めろと言う声が主流になってこないとその理屈は通らないな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 19:58:57 ID:ZgRnVI5E0
1000円開始前は混まなかったとかいう奴何なの?
日曜夕方の上りの渋滞なんて昔からだろ
むしろ昔の方がひどかったな

247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 20:13:22 ID:XmaBzrqG0
バブルの頃はひどかったな
首都高のジャンクション改良もまだされてなかったり湾岸線もなかったりして
日曜夜の首都高は日が変わるまで渋滞しっぱなしだった
当然そこに接続している高速も今で言う大都市近郊区間は22時位まで大渋滞

今は空いてるよ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 20:22:08 ID:Vuto2jCn0
昔というのがどの昔かによるがな。インフラの整っていない時期と比べてもしょうがないだろ。
俺は1000円導入前の数年と比べて言ってるんだよ。
ここ10年国内は同じようなパターンで遊びに行ってたからな。
同じところに同じパターンで行く奴にしか分からないだろ。ウソだという奴こそ
今週末近県に行ってみなよ。夜討ち朝駆け抜きでね
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 20:28:51 ID:ZgRnVI5E0
>>248
じゃあ何よ?
2年前ならスイスイ行けたってわけ?んなわけねえだろ
20kmの渋滞が30になったってだけだろ
話が大げさなんだよ
渋滞したら時間読めないのはいつだってかわんねえだろ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 20:46:19 ID:piHZQ3kD0
大渋滞君は騙りだろ?
話が大げさなだけで、具体的にどこがどの位混んでるとかないもんな

実際乗ってれば、去年の1000円導入初期は確かに混んだし
不慣れな奴が乗り込んできて危ない場面も間々あったけど
今年に入ってからは、そんな混んでないぞ?
バブルの頃から乗ってる奴らが出てきたけど
ホントあの頃から比べたら、1000円やってもこの程度?
って、感じると思うよ?
ホントに都心に住んで車乗ってるなら
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 20:46:23 ID:Vuto2jCn0
>20kmの渋滞が30になったってだけだろ

だから困っているんじゃないかw 実際はもっと渋滞ひどいし。
近県で片道2時間の増加より、数千円安い方がいいと思う奴を否定はしないがね。
渋滞したら時間読めないのは当たり前だが、以前はちょっとずらすだけで回避出来たんだよ。

割引の原則だと思うんだが、空いてる日を安くして客を分散させるべきじゃないの?
もともと混む日を安くするってのが間違っている。
平日1000円にすれば、年休取って行く奴もいるだろう。定年で暇なのに
修正で土日に出かけるオッサンも減るだろう。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 21:02:32 ID:WQLFKilP0
バブル期で金曜夕方新宿→銀座2時間ってことあったな
東京の渋滞は年々減少して、逆に心配になるぐらいだ
渋滞のほかにも、コインPとか駐車場は比べるのも馬鹿馬鹿しいほど増えてるし
あの頃の苦労は何だったんだ、その頃俺は運転してたわけじゃないけどw

>>251
片道2時間も増加してっかよ
信用して欲しいならETCの履歴でも出すんだな
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 23:03:41 ID:SPi0vAvC0
メンドクセー話はともかく
1000円乞食が溢れてから渋滞が酷くなったのは事実。
交通量の増加もあるが、それ以上に運転スキルが低いやつが高速に乗ってチンタラと中央車線を占領する。
緩い上り坂でアクセルを踏まないため速度低下、後ろではブレーキ&車線変更が起こる。
金曜日の夜に車中泊グッズで武装したミニバンがSAPAで土曜の朝を待っている。
こんな高速走りたくないから、俺は通常価格でいいから快適な走行が出来る道を望む。
金で時間が買えていた頃に戻してくれ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/27(水) 23:30:09 ID:xkVqcrBx0
メンドクセー話はともかく
ここでいくら吼えようが全く影響ない
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 02:29:24 ID:9IYlz7CR0
>>251
あんた最初は本気で1000円廃止を願うとか言ってたんだよ?
論調が全然ちがうんだけど
定額論者も土日1000円がベストだとは思ってないの
むしろETCだけでなく現金払いも含めて全日2000円のほうが
渋滞が分散されてましだと思ってる連中のほうが多いだろう
2000円なら安いから高速乗りましょうみたいな輩も減るだろうしな
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 08:40:33 ID:JQV3TUFT0
>>241-242
料金所のおっちゃんは現金客がいる限りいなきゃならないんだからいいじゃないか。
そんなことを言い出せばETCのシステムだって金がかかっているだろ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 08:46:46 ID:JQV3TUFT0
>>241-242
そういえば最近はセルフ式に自分で機械にチケットとクレジットカードか現金を入れる
機械があっておっちゃんのいない料金所もあるな。あれをもっと増やそう。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 09:46:15 ID:vL4/V0lG0
あなたがETC車載器着けて利便性を確認汁
話はそれからだ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 10:11:04 ID:JQV3TUFT0
ETCの利便性はよくわかっている。
○○限定の割引というのが気に食わないだけだ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 10:43:31 ID:BxUS6PhN0
>>259
JRにも年寄り向けの格安きっぷや、レストランやホテルの女性限定メニューやサービスもあるから、
確かに気持ちは分からないではない。
若い人が老人向けの格安きっぷを使う手段はないし、男が女性限定の安価なサービスを受けることはできないからね。

しかし、ETCの場合は誰もが望んで手続きすれば使えるシステムなのだから、それくらいは許してやってはどうか。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 10:56:10 ID:JQV3TUFT0
>>260
大部分は納得できるのだが、ETC搭載車限定で土日上限1000円というのはやりすぎだと思う。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 11:20:24 ID:BjaGd6b10
>>261
じゃあしょうがない。
IC前でプラカード掲げて文句言ってろ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 11:39:33 ID:JQV3TUFT0
>>262
そんなことしなくても馬淵国交大臣がなんとかしてくれる、かもしれない。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 12:14:28 ID:vL4/V0lG0
結局、他力本願のタラレバですかw
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 13:09:53 ID:JQV3TUFT0
政権与党に期待することを他力本願と言われてもどうしようもない。
あんまりあてにならないようだが。
タラレバは意味が違う。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 13:20:23 ID:JQV3TUFT0
ICでプラカード持っていることは他力本願ではないかもしれないが、
もし効果があると本気で思っているなら、そんなことは無意味だと念のために言っておく。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 13:28:23 ID:BjaGd6b10
>>266
何言ってんの?
プラカード持つのはあんたの役目でしょw
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 14:10:31 ID:JQV3TUFT0
>>267
それはやらない、政権与党に期待していると言うと他力本願だと批判されたので、
プラカードを持っても無意味だからやらないのだと説明したのだ。
もちろん君がやっても誰がやっても無意味なのは変わらんよ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 15:11:45 ID:6vcGlmvz0
>>261
やりすぎでもないよ。
ウダウダ言ってないでETC付ければ良いじゃん。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 16:15:54 ID:yxUvMeSUO
プラカードのスレはここですか??
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 16:25:43 ID:QkLvMgT/0
新車買って25万もらったし
ETCつけて旅行しまくっとる
エコポイント終わる前に家じゅう地デジテレビに買い変えたし
冷蔵庫とエアコンも新調した
タバコは7年前にやめてある

巻かれるほうが楽しめる(´・ω・`)
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 20:49:50 ID:E2SnRy5v0
>>256
あなたがETCをつけない理由はなに?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 22:26:43 ID:UNXEtkMH0
>>272
これじゃねーの?

【利権】ETCは利用しない7【天下り】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1262984335/l50
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 11:21:12 ID:U6CibBHX0
んな事言い出したら料金所のオッサンの人事の方が利権絡みまくってんじゃね?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 17:53:39 ID:WxGzRt4r0
>>272-273
256ぢゃないが
ま、利権は仕分けして貰う他ないだろうね
つか、セットアップ料金なる意味不明な課金(集金)制度は止めにしてもらいたい。

そのETCだけど
カードのデータ容量とかシステムの通信容量とかは現状の使い方だと8割方未使用らしいのだよ。
で、その空き容量を使ってNシステムのような通行管理に使われたり、その他諸々の
運転者にとっては歓迎しない管理情報として”活用される”ことを危惧する声がある。

現状でも”活用”されていないだけでPAやSAを駐車場代わりに利用するような車を締め出す事など
は可能なわけだから、ベクトルがタイトな方向に向くと嫌だなという思いはわかる。

ただ、都市高速会社などはETCを利用して通行料の徴収以外のサービスを始めてるし
今後の展開によってはETCがある方が利便性が高いケースも多くなると思う。
単に料金の徴収だけなら困らなくても、ETCでしか供用できないサービスならば仕方がない。

あと、個人的には是非、一定区間内での乗り降り自由制を導入して欲しいと思ってる。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 00:18:08 ID:9uEK4kbs0
今週は台風の影響でわからんが、
この時期紅葉の季節で渋滞は当たり前。
普段はそんなに混んでないだろ。
うまく計画立てれば日帰りだって楽しめるけどな。
俺はある程度高速で行って、
できるだけ下道で帰ってくるのが好き。
意外と早く帰ってこられる。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 03:38:00 ID:xP0AVvGE0
80Km先の地点まで3時間とか表示があった時は下降りるわ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 09:13:32 ID:MD8TTnOI0
3時間て表示あるの?2時間以上が最高かと思った
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 01:20:55 ID:oIY4u+Cf0
東北道で見たよ
練馬まで 3時間以上
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 01:21:37 ID:oIY4u+Cf0
関越道だったかも
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 17:59:36 ID:/kU9DBEG0
そもそも政権取られるのが避けられなくなった自民党が民主党に残した、ヤケクソ法案だろ?
土日の度にETCレーンに並んでる車見て、麻生が笑ってるなぁ...でそ。
政権がどの党であれ、良かれと思って出す政策は既存のバランスを壊すだけ...
もうさわんなよ...
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 21:50:33 ID:VABFuiDf0
永田町は日本最強の生活保護、国賊ニートの町だなw
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 22:39:39 ID:ClFxYe6eO
深夜割引を拡大した方がいいような…
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 10:18:46 ID:3uIwx4ns0
ETCレーンに並んでる車を見てなぜ笑う?
現金だったらもっと混んで混沌としていたハズだ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 10:26:51 ID:dd8WGyIb0
>>284
料金所より、信号待ちの方が何倍も時間掛かるよw
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 12:36:14 ID:QcZdLqTS0
>>284
>土日の度に

とある
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/05(金) 16:44:58 ID:78Vo8tam0
今の土日1000円って高速内で2ヶ月くらい暮らして出てきても1000円ポッキリなの?
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/05(金) 17:54:51 ID:85I8MtSq0
言い出しっぺの法則
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 14:41:50 ID:qzo3RTOr0
調査によるとビデオ流出は国交省関係者の誰からしい
馬淵大丈夫か?前原以上に無料化推進派で期待してるんだが辞めたりしないよな
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 15:58:28 ID:zezGRuQP0
国交大臣はやることが多すぎる。
高速道路無料化担当大臣なんてポストを作ってくれ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/06(土) 19:49:07 ID:oxVBk7XE0
高速道路無料区間拡大検討対策会議担当大臣
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 16:22:23 ID:Pl2Ne9Ms0
ETC車載器つけるのは
来年3月くらいまで様子見たほうがいい?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 16:48:17 ID:8qIubmMY0
永遠に様子見てろよ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 17:59:43 ID:tFvaC4lI0
>>292
選挙対策のバラマキで休日1000円が始まった頃が付け時だったのだが、
もう完全にそのタイミングを逃してるよw
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 18:37:07 ID:BDC1/NTN0
>>292
今まで付けてないのに、今から付ける意味あるのか?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 18:45:43 ID:nPNuku690
ほぅ、石器時代の人ハケーンw
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/07(日) 19:51:42 ID:Ygbnds300
ETCなんてすぐに元が取れるのにつけない奴がいるのが不思議でしょうがないな
高速乗らない程どこにも行かない奴くらいか
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 08:45:28 ID:eTAQpc6O0
>>293-297
まあ、2ちゃん流のつりなんだと思うが

でも、どこかのシンクタンクの家計調査だと一般的なモデル家庭の月計ガソリン代が5700円強。
ソニー損保の調査でも月間走行距離600km未満が相当数いた。
その調査結果やデータの信憑性についての異議・異論・懐疑等々は別儀として
仮に月間500km程度だと高速やETCの必要性を感じないセグメントもいるはず。

あと、確かに俺はネクスコと地域都市高速会社からの補助金を2重取り出来るタイミングに
買ったから、本体無料、セットアップ無料に加えて5000円分のクオカードと5000×2の
マイルを貰ったから、今現在に買うことは非常に割高に感じるね。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 10:13:06 ID:UANUgO3H0
>>298
そもそも、近所回りでしか車に乗らない人にとっては高速道路なんて関係ないからね。
高速道路自体が近くにないって地域も多いことだろう。
うちで言えば、家族4人が運転できるが、高速道路を利用するのは折れだけだし、
折れも月に1度使うかどうかだわ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 19:14:14 ID:LfuJ2rU40
高速土日1000円がガソリン代込み込み1000円になったら車持ってる人の9割は高速使うようになるよ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 09:05:15 ID:qokM5yXD0
みなさんはオフをなんのサイトでやってますか?
2ch唯一のオフできる突発オフ板は、mixiやみんカラにはない気軽さや突発で即時オフできる醍醐味があります。

車種も軽からハイエンド車まで多種多様です。
ETC割引があるので遠方の東京から新潟寺泊までの募集も見られます。
首都高組もいれば峠や大黒、埠頭で走ってる人達、行楽地に向かう方もいます。
みんなでワイワイ車談義募集もいれば、遠方の道の駅や温泉への同乗募集もあります。
性別や年齢も色々ですので、みなさんよろしければ

複数人の場合の主なオフ場所は、辰巳、芝浦、箱崎パーキング、水の科学館前とかになります。
サシでは主に温泉や魚市場や道の駅などの食べ物系の募集が多いです。

よろしければドライブスレを盛り上げましょう!


突発OFF
http://toki.2ch.net/offevent/
【関東】ドライブスレpart69【南関東】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1287891684/

みんなでワイワイすうrのが好きな方はこちらも
廃墟や心霊スポットに行こう★11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1285067931/

主に深夜帯に車に乗られる方はこちらもどうぞ
【関東】終電を逃した人等を送るオフ【Part62】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1288658424/
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 09:54:18 ID:LD5Eflc5O
今、関門トンネルが工事通行止めだから関門橋に迂回なんだけど、ETC付いてないのが想像以上に多いやね
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/09(火) 19:52:23 ID:BcuGXOc10
>>302
先日、無料化実験中の日東道を利用した時、7〜8台連なって入口入ったら内5台は一般ゲートに向かったな。
一般ゲートから来たと思われる一台が合流車線で加速できず停車したのを見たら、通勤以外に高速使うことないんだろうなと思ったよ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 06:49:29 ID:+vs4EoiE0
年末年始が気になり始めた。新しく買ったから割引なくても車で帰りたいな・。
でも同じ考えのプリウスが大量発生しそう。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 17:16:38 ID:AWqJSz4K0
高速無料化区間と並行の一般道、渋滞6割減
< 2010年11月12日 16:18 >

今年6月から始まった高速道路無料化の社会実験について、
国交省は、無料化した区間と並行する一般道路の渋滞が約6割減ったと発表した。

国交省は無料化の社会実験について、始まってから3か月間の状況をまとめた。
それによると、無料化の区間と並行する一般道路の交通量は実施前より約2割減り、
渋滞も6割減ったという。一方、無料化した高速道路の交通量は平均で約2倍となり、
インターチェンジの近くにある施設では、観光客が特に増えている。

また、利用客が減ると懸念されていた鉄道やバスなどの交通機関では、大きな変化は見られなかったという。

http://www.news24.jp/articles/2010/11/12/07170456.html
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 19:35:31 ID:2PI+XMUG0
>>304
今でも120キロでかっ飛ばすエコじゃないプリウス大発生中。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 19:40:21 ID:jV008cesO
>>305
期日で終わるみたいね
630 R774 2010/11/12(金) 18:08:19 ID:xxGCx4ie
×:平成23年3月31日までに終了
○:4月以降も継続

 ×「無料化社会実験」
 ×「休日特別割引」(近郊以外)
 ×「平日昼間割引」(近郊以外)
 ○「通勤割引」(近郊以外6〜9・17〜20時)100km制限復活?
 ○「早朝夜間割引」(大都市22〜6時)
 △「深夜割引」(全国)
  ○*平日の午前0時〜4時 → 約50%割引(平成30年3月末まで)
  ×* 休日の午前0時〜4時 → 約50%割引(平成23年3月末まで)
  ×* 平日の午前4時〜6時 → 約30%割引(平成23年3月末まで)
  ×* 平日の午後8時〜10時 → 約30%割引(平成23年3月末まで)
  ○* 平日の午後10時〜翌午前0時 → 約30%割引(平成30年3月末まで)

参考:
http://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/01.html
http://www.driveplaza.com/dp/ETC
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 19:40:33 ID:QhU0WC+e0
多いねー
パラレルのハイブリなんて巡航状態だとバッテリーや発電機はただのウェイトにしかならないのにな
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 22:17:18 ID:1/MXimrr0
>>308
信号のないところで生活している人の視点は鋭いね!カコイイw
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 11:18:01 ID:ueC2Sy5X0
高速スレで信号の話を振る>>309の凄さ w
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 11:24:42 ID:fG6kRWtK0
美女木ジャンクションで相当嫌な思いしたんだろ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 14:12:24 ID:i9ggXooG0
>>307
>×* 休日の午前0時〜4時 → 約50%割引(平成23年3月末まで)

深夜割りなので平日休日関係なく割引では?


>平日の午前0時〜4時 → 約50%割引(平成30年3月末まで)

もともと安心なんとかで50%になったんで30%に戻らないの?

すいませんが教えて
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 14:30:05 ID:YIMfMDQD0
>>253
激しく同意。
何のためにお金払って高速道路に乗るのか考えて欲しい。
時間をお金で買ってるんだよなぁ。

鉄道でいう特急や新幹線と同じこと。
お金が無いor目的地に早く着かなくてもいいって奴は一般道を走ればいい。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 14:53:01 ID:ueC2Sy5X0
>>313
時間を保証されてるワケじゃないんだからそんなの屁理屈だろ。
ここで文句言わずに「時間をお金で買ってるんだよ、金返せ」て訴訟起こせよw
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 15:19:37 ID:9iH3FBx6O
>>312
深夜割引50%が始まった頃、平日と土日の深夜は別々だったよ
現在は土日の深夜割引50%延長中

>>313
鉄道で遅れた場合、特急料金とか速く着くための料金は払い戻すけど、目的地まで運んだ運賃は払うよ
高速料金は速く着くために払うんじゃなく、利用するために払うもの
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 15:23:06 ID:P20cZ1aE0
混む休日は通常料金で、
空いてる平日を1000円にしてほしいね
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 20:42:18 ID:/WlmasVN0
渋滞末尾なのに
ハザード付けない人や車間とらない人が多いもんだから、
追突多発してた@今日夕方の中央道上り談合坂SA付近
数キロの範囲に3件も追突事故。w

まったく、素人は高速に来んな。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 20:47:17 ID:fG6kRWtK0
素人がいる時間帯に高速乗る奴も素人
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 20:49:42 ID:IcFD+gLS0
プロしか乗らない時間帯に走り飲酒運転のプロに追突されるっと
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 21:05:45 ID:Cis23ubE0
>>317
何言ってんだこいつ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 21:17:13 ID:Qi5h5/8d0
>>313
金より時間なら、空いている区間で260km/h overでぶっ飛ばして
時間稼げよ。オービス請求書なんて屁みたいなもんだ品。

322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 21:48:01 ID:x2rIyVo10
プロがいない日曜の深夜が意外に走りやすい。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/13(土) 23:19:27 ID:MJnpEU1r0
>>310
HVに嫉妬するなよw
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 02:27:45 ID:gpjhzX/Z0
混むから値上げしろって奴は
道路公団の犬だろ?
印象操作して高速無料を阻止しようと頑張ってる(核爆)
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 02:36:24 ID:MJ1RmZ4c0
川崎から熊谷までどこ通れば早くて安いですかね?
高速使うとして!
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/14(日) 03:23:42 ID:hJYIIXu00
>>325
府中街道から国立府中で中央道
圏央道通って関越へ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 20:06:09 ID:UWormMJL0
>>326
どうもありがとう
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/15(月) 23:36:25 ID:O/dm7KrO0
常時上限制度はいつになったら導入するのか
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 01:46:27 ID:fBWTeRZu0
常時上限制度がいつ始まるかわからんけど
休日特別割引は来年3月で終了。これは決定事項。
1000円乞食は高速から去れ!
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 15:09:29 ID:sbsDVqd50
3月までたっぷり使うでござる
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 15:41:31 ID:AJpjMYRc0
ところが4月からまさかの高速全線無料化が始まったりする。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 19:29:36 ID:h/7FXVZp0
99%ないな >>331

そんな財源どこにもないもの
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 21:40:36 ID:AC/joGAVO
有料じゃダメなんですか?

割引だけでも十分じゃ
ないですか

レンホー出てきそ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 21:41:50 ID:kDT/BY1b0
そろそろNEXCOにも泣いてもらうときが来たんじゃないか
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 21:46:58 ID:ycuoelZn0
>>333
誰が無料とか言ったんですか?!
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 21:53:40 ID:OmMY9qKg0
暫定税率なくせやバカ民主党
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 22:04:42 ID:kDT/BY1b0
んなもん作った角栄かその子孫に言ってくれ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/16(火) 22:57:39 ID:rli2R31p0
田中真紀子が所属してる民主に言うしかねーじゃん
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 15:43:24 ID:dQc55N2Z0
全線無料化は無理、絶対に無理。キャパシティが足りない。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/17(水) 15:56:24 ID:lzUtVphk0
どっきん四国age
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 04:00:24 ID:A8QWZTGA0
現金主義者の俺が、
ETCのためにクレカ作って、
今では、クレカ結構つかってる。
(アマゾンとか)

13年になりかけのボロ車廃車にして、
75パーセント減税のコンパクトカーを買って
25万もらった。
家中のオンボロブラブラウン管テレビも、
すべて地上デジタルになった。
オンボロエアコンも、新品になった。
エコポイントはすべてJCBギフトカードに
なり、近所のスーパーで食料品になる。

しかし、他にはほとんど何も買ってない。
(病院代が結構かさんでるな)

ETC1000円で遠方の観光地に行って、何も買わず何も食べず、
某所のサービスエリアのコンビニ弁当を食べて、
夜中に、80キロトラックの後ろに”えんえん”とくっついて帰ってくる。

好景気とか不景気とか関係ない。
GDPとかの数字、関係ない。
自民党とか民主党とか関係ない。
今までも、これからも給料は上がらない。下がるのみ。
リストラあるのみ、労働環境の悪化あるのみ。
誰のせいだとか、何と言ってもかわらない。

342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/21(日) 13:42:27 ID:To4ED+cF0
ナニを言いたいのかよくわからんけど、
けっこう充実した生活送ってるみたいでナニヨリ。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/24(水) 17:41:43 ID:AHCsFm7j0
>>341
典型的なノンポリ氏だな

最初の4行とデジタルTVのくだりは俺もまったくおなじ運命だったけどね

ひとつアドバイスさせてもらうと
コンビ二弁当よりスーパーの弁当のほうがいいよ
規格化されたコンビ二系よりもわりと地産品を取り入れた惣菜を楽しめるし
閉店まえに行けば割引で安く買えるからね
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 00:30:41 ID:B2UuqbOY0
富士ガーデンの300円弁当しか買う気がしないわ。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 23:24:10 ID:iBvy8Gly0
>>341
あとは養子を2〜3人もらって子供手当を申請するぐらいか?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 23:49:10 ID:maS3xZSQ0
すんません、どなたか名古屋IC−天保山ICで、
休日にどのルートを通ればETCで一番安くあがるかご存じないでしょうか?
どらぷらは同じ結果しか出ないんです……
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 23:49:52 ID:JAztHt+l0
>>346
しゃぶれよてめぇ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 00:03:39 ID:3FGT6RZr0
>>346
名古屋IC→東名阪→亀山IC→名阪国道→上野東IC→R163→森小路IC→阪神高速→天保山
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 00:18:07 ID:ZN/mom0T0
年末の割引の日拡大しろよ・・・
せめて30日31日くらいさ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 00:18:53 ID:Ki7tz6N10
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 00:20:41 ID:Ki7tz6N10
>>349
業界団体が猛反発するんだよ。
352346:2010/11/26(金) 00:25:07 ID:kvQtasrq0
>>348
名阪国道がやっぱ安いですか

>>350
金額が出ません

>>347
んっ……ちゅむ…れろれろっ……ぱあっ……ん…じゅる…
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 06:37:37 ID:frhTFNGt0
>>352
高速日和オススメ
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 09:31:23 ID:iX0Cf5Qj0
>>352
http://kousokubiyori.jp/index.html
>>353さんオススメの高速日和
休日ETCで2100円が最安みたい。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 09:37:16 ID:iSYuWy3D0
>>346
名古屋IC→東名阪→亀山IC→名阪国道→天理IC→R169→奈良→阪奈道路→中央大通り→川口1→R172→天保山
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 13:31:05 ID:NNZ9jePqO
明日、東京のマツダレンタカー用賀駅前店で車を借りて京都まで行くんですが、最安のルートはどうなりますか?
首都高を避けて東名道まで一般道で行こうかと思っています。
また東京から東名道で載るインターまでの大体の所要時間も教えていただけたらありがたいです。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 13:36:49 ID:iSYuWy3D0
>>356
東京→R1→京都
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 13:41:15 ID:g+WaMy9u0
>>356
用賀の店から東名まではカンタンに教えてくれる。
ただETCで料金をケチりたいなら、厚木まで一般道で行って
から乗れ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 14:27:47 ID:KVRMbn2i0
>>356
マツダレンタカー用賀→0.5km→国道246→38km→東名厚木IC  246が混んでなければ用賀から約1時間
あとは名神の大津ICで降りて国道1号を走れば京都まですぐだ。
ETCを利用すれば高速料金は1000円ポッキリ。
(東名を用賀からっつーか東京ICから乗ると昼間なら1750円ね。
 用賀駅前からなら、東京ICまで2kmくらいですよ)

360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 15:40:28 ID:NNZ9jePqO
皆さんこんな貧乏人に優しく教えていただいて、ありがとうございますm(_ _)m
厚木ICで乗るのが良いみたいですね
参考にさせてもらって楽しい旅にします!
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 15:53:44 ID:VDHLcqsC0
>>346
天保山ICって何だよw
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/26(金) 15:57:18 ID:VDHLcqsC0
天保山はJCTだけかと思ってた。出入り口あるのかよw
363346:2010/11/26(金) 23:15:38 ID:kvQtasrq0
>>353-354
高速日和の紹介ありがとうございます!
名阪国道が最安、でも差は500円と40分……悩ましいですね。
行き高速、帰り名阪で行こうかと思います。
ありがとうございました。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 08:29:38 ID:0D/rxO8q0
>>356
紅葉の京都、しかも土曜に車で行くなんて、渋滞にはまりに行くようなものだ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 10:12:46 ID:MD5MBzE20
>>364
渋滞を楽しめないなら、自動車の運転を楽しめないと言うことだ。
通勤電車の満員も、自動車の渋滞もそれ自体がスポーツであり
修行の場であって、楽しむべきイベント
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 10:14:07 ID:bzZcvxau0
でもそれに金払いたくはないな
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 16:03:01 ID:qZhs5NNa0
>>365
変わってるな…
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 17:18:08 ID:oIvL1zOD0
都会じゃ、通勤電車のラッシュ、交通渋滞を喜べないヤツは生きて行けないんだよ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 17:46:14 ID:Yz/Ax3/d0
少しでも楽になるように工夫する人は多いけど喜ぶやつは普通いないな
電車のラッシュで喜ぶとかもしかして痴漢の人?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 10:13:08 ID:0KVUBX3zO
良い場所に入れば合法的に女性に密着出来るなんてうらやましい。
マイカー通勤だからJKの足拝むことしかできん
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 22:47:56 ID:7jgNi0Q20
>>370
たとえいい女でも長い髪の毛が首に触れてくるとか気持ち悪いぞ。
特に夏はペタペタくっついてウザイ。勘弁してほしい。
いろんな香水とオサーンの頭のニオイが混ざったのも臭くてかなわん。
マイカー通勤でJKの足を拝んでるおまいがウラヤマシス
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 10:43:09 ID:92VHvsko0
※ただしイケメンに限る

ブサメンはいつ「この人痴漢です」と痴漢犯に仕立てられるかもしれないという危険がある。
女の一方的な証言だけで有罪確定。
否認しても人生お終い。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 15:27:20 ID:t28MkWCI0
さすが、経験者の語る言葉は重いな・・・
374和歌山:2010/12/02(木) 16:54:48 ID:fIqXyvS40
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291269110
2000円らしいな

奈良とか、おらが和歌山なら、大阪バリアコミコミで2000円なら
実質値下げで密かに嬉しいんだが
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 17:16:22 ID:6Ifh3goP0
>>374
なんで軽自動車だけ上限1000円のまま?
これで大都市近郊区間も上限に含まれるなら、軽自動車は大幅な値下げになるよな。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 17:53:03 ID:6JQgXjav0
アクアラインと京葉道路・東関道に阻まれた陸の孤島、千葉南部在住の折れも嬉しい
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 18:32:21 ID:EyIHGx220
高速ほとんど乗らないから無理してETC付けなかったけど、正解だったな。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 19:19:18 ID:zr4+L/So0
平日休みの自分は大歓迎だが軽が1000円というのは何か納得いかん。

379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 19:21:01 ID:eBF+EOTt0
通勤割は継続だろ。
だったらETCは必要じゃん。
高速乗らない人には最初から関係のない話だが。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 19:48:19 ID:s3C6sucQ0
これはETCなくても2000円?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 19:52:13 ID:hOB4MOoS0
コレで土日休みじゃないやつも安く遠出できる。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 23:19:35 ID:IfL8vpRv0
高速数回でETCの元はとれたけどな。
元が取れた以上、利便性でETCはすてられん。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/02(木) 23:22:34 ID:IfL8vpRv0
無料じゃないって事はスマートICは継続って事か。
ETCなきゃ使えんわけだ。持ってて良かった。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 06:06:25 ID:D3cXhGtP0
さすがにこれだけETC普及させといて今さらETC割引き廃止とかはやらんだろうな
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 06:41:36 ID:YCAXw7+A0
いや、ミンスならやりかねねーな
ソースによっちゃ、「割引は一定期間残す」とあるからなぁ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 08:01:18 ID:2vPnYFMF0
また軽四有利な展開か・・・。意味あるのか?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 08:17:50 ID:/CsA3jjNO
何で高速で軽の長距離移動を推奨するような料金にするんだ?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 09:28:24 ID:3C0+tvkA0
軽のETC搭載率が低いからじゃない?
行き渡ったところで割り引き終了、と。w
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 09:32:05 ID:P5psQrcl0
>>388
ちょっと、意味がわからないです。
文末にwを付けるほど面白いボケとも思わないし。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 09:35:14 ID:3C0+tvkA0
解らなければスルーしてね。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 10:52:19 ID:NE8QHpRu0
軽四輪高速道路での最高速度80km/h制限復活キボン
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 11:47:05 ID:/5uD87210
http://www.asahi.com/car/news/TKY201012020521.html

やっぱりETC車載器の有無は関係ないようだ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 12:45:28 ID:S6QMiWWR0
>>387
奨励してるわけじゃないだろ。
現実問題として軽の通常料金は安い、乗り放題でも安くて良い
さらに
長距離航続性能が劣り、その利用が一般的でない軽は、そもそも
普通車料金車両と比べて、長距離利用が少ないわけだ
平均の長距離利用が少ないなら料金を下げても不合理じゃない。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 13:13:53 ID:KbideE290
>>393
それに加えて
一定の制限付き規格である対価として税制上の優遇がある。
これも軽自動車の制度上の根拠でもあるよね。

一方、他の乗り物の制度上の根拠となる道交法上の運用制限をみると
法定制限速度の他に原付なら2段右折であるとか自動二輪でも小型の
高速道制限とか、制度上、税制上、道交法で区分されている場合は
何かしらの運用上の制限も加わっている。

これらは制限の対価としての優遇、または優遇の対価としての制限と
いえる訳で不条理ではないと思う。

で、軽自動車も>>391の80km/h制限であるとか通行区分規制(車線規制)
程度は導入すべきだと思うだが、どう思う。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 13:22:36 ID:rDiSlKo30
軽が80km/h規制になると、なぜか二輪まで80km/h規制されそうだから反対!

・・・いい加減、二輪料金を新設して欲しいんだが。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 15:27:43 ID:KPTSTBj40
軽1000円って

裸で戦場突っ走ってるようなもんなのに
ちょっとでもあたったらコロンと死んじゃうんだよな

あんなのが今よりもっと増えるとおもったら怖くて高速のれないじゃないか
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 15:40:10 ID:S6QMiWWR0
>>396
怖いのは死ぬ方なんだから、オマエは関係ないだろ?
相手が死ぬなんてダンプだってクラウンだって死ぬんだから
軽だけに限ったコトじゃない、無制限の保険にはいってればOK

軽で死ぬのは彼らの自己責任だからかまわんで良いよ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 15:45:25 ID:KPTSTBj40
いやいやw

事故でも人殺したらどうなることか
いくら自己責任って言っても心理的にもあるし
刑事罰的にもなんにもないって事ならないし

相手が死ぬなんてって
ダンプとか、クラウンが接触したり、100キロぐらいで事故っても最近は死なないよ

399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 16:02:35 ID:S6QMiWWR0
>>398
だったらアドバイスしよう。
アナタは家から一歩も出ない方が良い。

歩行者だって自転車だって、もっと死ぬようなのがゴロゴロ
してるぜ?
バイクなんてどうするんだよ。ヒットしなくたって軽く車線変更
したり右直でつっこみゃ接触もしないで死んでくれるぜw

事故で人を殺す確率なんて、軽かどうかなんてレベルじゃない
あんたがミスをするかどうかの話なんだよ。
自分の廻りに死なない車両を集めておきたい気持ちはわかるが
大型だってなんだって、軽い接触で高架から墜ちるし炎上もする

相手が死ぬコトなんて気にしなくて良いんだよ
自分が死ぬリスクを冒して行動してるんだから、死ぬ方がバカなだけ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 16:04:21 ID:tI8dA0zM0
軽相手なら賠償額や責任が低くなるようにしたら良いのに。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 16:10:39 ID:KPTSTBj40
>>399
極論の馬鹿だな
高速での話ししてるんだよ、おまえみたいな馬鹿が軽ばっかりのって死んで家族がぐたぐたいうんだ

バイクは死ぬリスクが高すぎて、それも浸透してるのか数も多くないし
事故とかの査定にも、ある程度考慮されてる、バイクぐらいならキチガイならある程度納得できるよ

あんたの言うような極論でいうなら、バイクは高速無料のようになって
軽や、普通車が迷惑するような状況になりえないってこと。

>>400
それやってほしいよな
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 16:21:19 ID:pgQZsVeO0
小型バイクみたいに軽も高速禁止にすればいいんじゃね?
それなら対軽の事故気にしなくて済むし、無駄に財源も使わなくていいとか
交通量も少なくなるとか良い事ずくめじゃん
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 16:50:05 ID:S6QMiWWR0
>>401
死にたいヤツが死んで、家族が何を言おうが何の関係もないだろ
金をヤルから黙れで充分。
民事も刑事も相手に相当の問題が有ればそれ以上は追求されない。

オマエみたいなバカが無謀な運転をして、「相手がベンツだったら」なんて
ぼやくんだろうが、相手がなんだって同じなんだよ
殺したくないなら、高速に乗らずにチャリ乗ってろ
高速の死亡率が徹底して軽に偏れば、誰も軽では乗らなくなるんだし
需要と供給がじゃんと量を支えるから余計な心配するなよ

俺自身は、軽にのったバイクに乗るやつは、タダのバカとしか考えて
居ないし、死にたくないなら自己防衛で隅っこ走ってろという考えだ
そういうヤカラにかまうこと自体が無駄。
高速量を同額にしたって「減る」コトはないよ。
ヤツラは高速コストが割高だと感じたら、それを埋めるためにもっと
維持費で稼ごうとして軽を離さなくなるだけ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 17:02:37 ID:tI8dA0zM0
>>403
軽やバイクに乗るような連中の遺族こそが乞食化する現実をどうするかだな。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 17:04:47 ID:n7s+JtVC0
軽や二輪が死亡率高いから排除しろと言うなら
バスや大型トラックからみれば他の小さい車両はちょっとぶつけただけで
すぐ死亡事故になってあぶなくてしょうがないから
乗用車も禁止にしろってことになるぞ。
そもそも軽や二輪あいてに死亡事故おこしそうで怖いみたいな
下手糞ドライバーのほうが社会悪だから免許を返上しろよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 17:08:34 ID:n7s+JtVC0
>>404
今時高速でバイク乗るような連中に貧乏人は少ないぞ。

407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 17:09:42 ID:tI8dA0zM0
そうはならない。
普通車と同じ衝突安全基準を課せば良いだけ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 17:15:32 ID:n+pTCRy2P
>>407
つ新規格軽
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 17:18:35 ID:/CsA3jjNO
なら軽は二段階課金にすれば。
例えば50q以内は1000円でそれ以上は2000円とか。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 17:29:32 ID:OqCuHTLj0
>>409
そんな面倒なことしなくとも高速での平均走行距離は
軽のほうが半分以下だろ。
外形もちいさくて重量も軽いから
現状でも軽のほうが安いんだしな。

411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 17:34:02 ID:OqCuHTLj0
むろん安いのは通常料金の話ね。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 18:45:55 ID:D0ZV0q9M0
>>402
交通量減る=通行料収入が減るだから、普通車5000円位は取んなきゃやっていけなくなるなw
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 18:52:51 ID:ojg8+1Rw0
下手糞とか貧乏人だとか
そんな情緒的な話ばかりしてないで制度上の話は出来ないのかねー

>>407
それじゃ制度上の軽自動車の根拠が希薄になる
新規格も含めた制度変更ならわかるが。

政府税調が自動車税の見直しを提議してきたが、単純に軽自動車を値上げ
するんじゃなくて、今のような軽/普通(小型5&3)/中型という乖離のある区分け
じゃなくて例えば欧州のようにAセグ/Bセグ/Cセグ/Dセグのように階段状に
区分けすれば良いと思う。税制や制度上の区分という根拠に基づいて分ける方が合理的。
安全基準は基本同一水準を求めて、道路負荷、エミッション、占有面積等々で
制度上分ければ良い。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 20:08:13 ID:xNqhOb6/0
>>412
無料化wが聞いてあきれるよなw
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 20:19:35 ID:/hOpD1lL0
>>406
たしかにな
バイクより安い車に乗ってる貧乏人こそ高速道路を走らないで欲しい
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 20:27:00 ID:C6+KuBik0
貧乏人からも広く浅く金を吸い上げているからあの金額で利用できるんだぜ
貧乏人がいなくなれば困るのは金持ちだから

昔から言うだろ、奴隷は生かさず殺さずってな。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 21:50:07 ID:RTB5sNbC0
年末年始の割引はどうなるの?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 22:42:39 ID:2jYMo80E0
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 22:43:40 ID:jWRk5Sy40
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/03(金) 23:54:08 ID:w/2nH5Xr0
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 03:27:06 ID:oJim4hXqP
リンク先見てないが、「暦通り」でいいのかw
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 03:47:55 ID:ytVnGhSx0
普通車の料金が軽の2倍てわけわからん。
正規料金は、そんなに差が無いのに。
軽も上限2,000円にして、増えた料金収入を新たな道路建設に使えばいいのに。
軽は上限2,000円にすると高速乗るヤツが減って、1,000円に比べて料金収入が減るという試算なのかな?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 05:04:47 ID:ZYnyMKMF0
軽の料金安くても良いけど、通行帯違反の取締りを強化して欲しい

「安いから高速乗る、後続車は気にしない」な馬鹿を減らしてくれ・・・
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 10:16:34 ID:1uTphz9s0
東名を走る軽は普通車の7分の1
普及台数からみても高速を利用する軽はかなり少ない

2000円の恩恵を受けるのは普通車の20%
1000円の恩恵を受けるのは軽の30%
軽は長距離の利用が少ない

普通車は70キロ以上の利用で2000円の恩恵を受ける
仮に軽も2000円にするなら90キロ以上になり対象が少なすぎて意味がない

つまりほとんど高速を使わない軽所有の平日暇な高齢者に
もっと足を延ばす旅行をしてもらって各地に金を落としてもらうつもりなんだよ

余談だが道路への負担は重量の2乗に比例する
1300キロのプリウスと850キロの軽では道路へのダメージは約3.06倍違う
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 10:30:17 ID:f0US/aBl0
値上げするなら金曜日か水曜日を2000円の日にしろ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 11:31:58 ID:lL73w/6s0
四月の原案によると10.15モードで20km/L以上の普通車は1000円だから
プリウスも1000円のままだと思う


427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 11:32:58 ID:fkYyXNd60
前の話では軽だけでなくプリウスとか燃費がリッター20km以上の
ハイブッリド車も上限1,000円ということだったが、どうなるんだ?

これから買い替える人には関係ある話じゃないか。


428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 11:54:01 ID:jZq/44V70
実際問題、20km/L以上ってのをどうやって判断するかだよな。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 12:00:10 ID:lL73w/6s0
ヴィッツ、フィット、マーチ、スイフトなんかも1000円だね
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 12:07:46 ID:KjUnT+Hb0
>>428
ETCならセットアップ情報からカタログ燃費出せるかな?
でも型式だけじゃダメだよね
車台番号から付き合わせればいいかもしれないがそれだと再セットアップさせた方がいい気がするな

それよか通行券の車両はどうするんだろう?
障害者手帳みたいに事前登録して何らかの証明書の提示義務づけかな?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 12:11:28 ID:oJim4hXqP
>>430
きっと追加情報をセットアップするんだろう。
そんな話が4月の時にあった気がする。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 12:51:19 ID:j3ZlZE5E0
確かそんな感じだったはず

>>430
>それよか通行券の車両はどうするんだろう?
それは除外でいいだろ。プリウスとかなら全年式おkだけど、該当車種の殆どは
年式で別れちゃうから、それを通行の度に確認するの無理だし、パスみたいの発行すると
偽造とか使い回しとか思いっきりされそう
それにそのくらいはETCあるかないかで差別化したほうが既につけた人のガス抜きにも多少なると思う
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 13:05:53 ID:gJxYLKo80
>>427
昔の話はすべてチャラにして、今後の話をしているので
現行の案に記載がないなら、何もしない。

昔の話を持ち出すなら、そもそも料金を取れないからなw
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 13:16:09 ID:eJStAz0k0
>>433
現行案が何かしらないけど、ここ数日の話は、
どっかのリーク?を2,3社が記事にしただけだろ。
昨日の馬淵の記者会見でも高速道路の話題はひと言もない。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 13:22:00 ID:gJxYLKo80
>>434
数日前に何かの集まりで今後の予算のあり方に
A判定とかB判定をつけたヤツがあったが、それの評価に
使った案を新聞が言ってるのでは?
たしかB判定で再考の余地だったと思うが
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 15:23:55 ID:Kvy+itBd0
>>429
どうなのかな。

ヴィッツやマーチは20km以上でも対象外。
燃費以外にもう一つの条件があって、エコ免税対象車じゃないと
だめなんだわ。
ヴィッツやマーチは減税にはなるけど免税にはなってない。
一方、プリウスみたいな車両重量に対して燃費の良いハイブリッド
車はエコ免税車なので1,000円の対象になる。
というのが前回の6月に実施されそうになったときの話だった。

今回の発表では軽は1,000円とはいってるけど、ハイブリッドとか電気自動車のこと
は触れてないので、これらも2,000円なのかもしれないな。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 19:17:24 ID:9bvSyIo00
どうせ平成23年1月1日以降の登録した個人所有の自家用車に限る、とかになるんだろ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 20:00:17 ID:NfQrP7esO
また民主が土日上限1000円継続とか言ってるな
ぶれまくってるな
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 20:07:23 ID:jNQA4JyM0
土日オンリーは混雑の原因。
年金受給者を平日へ分散させるため
高速2000円は必須。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 21:21:15 ID:2E7Sq+CP0
ETCつけるか迷ってんだから早く決めてくれんと困るぞ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 22:59:50 ID:RL4V1W2t0
>>440
今ETC付けても来年の3月まで休日1000円
休日が仕事な人も3割引だよ。
通勤割引や夜間割引もある。
元はしっかりと取れると思うけど・・・

ETC付けるのに躊躇する必要あるかな?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 23:35:28 ID:KjUnT+Hb0
高速乗らない人なんだろ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 23:41:03 ID:tLV0JOTp0
高速乗らない人がなぜ早く決めて貰わないと困るんだろう?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 23:58:16 ID:jNQA4JyM0
俺にわかるかっ 本人に聞けよ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/04(土) 23:58:49 ID:9V3Tm1WI0
流行りですから
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 11:48:21 ID:PKwms3Y+0
高速新料金、休日千円継続が浮上
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120401000454.html

もし休日千円が継続するならETCの有無は関係するのか気になるところだな。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 13:21:06 ID:HHeF3m8l0
定額料金制で1〜2日乗降し放題にすれば、国も儲かるし渋滞も減るし地方の観光地も儲かる
通勤割引利用してる人も月払いの特別定額料金制にすれば問題無し。
とにかく何やるにしてもETCが絶対必要。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 15:35:23 ID:PKwms3Y+0
むしろ、ジワリジワリとETCを廃止して行きたいみたいだけどな。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 15:38:15 ID:VFkBY+zd0
エコカー1000円きたね

しかしこれってことは、ETC前提だよね
普通におっさんが判断して、押し問答するわけいかんだろうし
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 15:52:29 ID:PKwms3Y+0
4月の発表のときはエコカーの認定書みたいなものを発行するとか言っていたような気がしたが。
今月中には正式発表があるらしいから楽しみにしていましょ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 16:26:36 ID:l7snRq9k0
土日1,000円で平日2,000円って相変わらず平日は割高状態だな。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 17:08:32 ID:3HrlAUdN0
>>451
平日1000円にしたところで助かるのは経営者だろ。
営業車を使って遠くまで日帰り出張させられるのが落ちだよ。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 18:32:20 ID:M2XN5woB0
一日の半分以上ドライブしてるだけって営業羨ましい
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 22:37:23 ID:BgW2kFlg0
>道路への負担は重量の二乗
コレ、ホントか?重量×速度の二乗じゃないのか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 00:17:25 ID:DW6vMWDh0
ETC廃止はしないよ。ETC無い人も同じ料金で高速のれるってだけ。
ま、いまどきETCないのってそもそも、高速くるなだな。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 00:33:47 ID:VBOXFwfr0
>>454
君の車、スピード上げたら重くなるの?
それともF1みたいなウイング付いてるとか?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 04:09:37 ID:DUMqfz560
それだ

ダンプに逆ウイングつければ道路負荷が減るな…
高速担当の先生方に教えよう
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 09:39:19 ID:JiLpUJGA0
「民主党政権になれば、生活が楽になり、国内景気がよくなります」
http://data.tumblr.com/tumblr_kvsci796WG1qz7lowo1_500.jpg
http://blog.amhp.jp/alpha/2010/11/10/26d18b5670e847f0c8426cd263e47e091.jpg
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 19:45:34 ID:dYnxkV2z0
>>456
光速に近づくと飛躍的に質量がまします
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 21:44:46 ID:dp+E8NQJ0
>>458
日経平均株価は上昇してるし、税収も増えているわけだが?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 23:10:57 ID:c4FBq8F80
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 23:14:55 ID:m9H9nWLG0
>>460
> >>458
> 日経平均株価は上昇してるし、税収も増えているわけだが?

大卒の就職内定率50%台になるほど経済が落ち込んでいるがな
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 23:16:47 ID:dhyU5g4g0
>>462
それは求職者の甘えなのだと思う by 自民党
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 23:18:07 ID:c8y/Z8QP0
>>462
代わりに経団連と自民党が連れてきた外国人が就職して働いてますw
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 06:32:55 ID:Lnfn+9xS0
年末年始は普通に土日だけ千円ですかね?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 08:53:04 ID:dd1tQboU0
>>461
両方とも正しい。
表示してる「年」をよく見ろ。
上は昨年のもの。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 08:54:06 ID:dd1tQboU0
>>465
>>461 の下
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 08:55:54 ID:dd1tQboU0
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 09:20:07 ID:k+kvxhbJ0
>>443
私は年金生活者。ETCはつけていないです。
普段はほとんど高速乗らないが、年2-3回の長距離旅行(1000-3000km)では
ETCの購入選択は迷います、現在は土、日、祝のみ1000円ですし、1-2週間
旅する者には、今回の上限2000はありがたいです。
>>440さんもそれで迷っているのではありませんか?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 09:32:52 ID:jA4WuxQu0
>>469 ETC1万円を出し惜しみしているだけではないですか?
1−2週間の1000k〜3000kの移動で
一度の移動で片道だけでも一万円単位の高速代はかかりますよね?
十分元は取れますよ。早くつけたほうが徳ですよ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 10:44:59 ID:CXtnmzgx0
麻生太郎なんて大バカの策略にまんまと乗せられてしまうには抵抗がある。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 12:14:52 ID:aMFvxONG0
踊る阿呆に見る阿呆・・・と言うではないか
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 12:44:37 ID:GffvwVojO
>>462
逆に中小企業じゃ人が足りないってよ。
新卒が大会社の面接にしか行かないんだと。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 19:15:10 ID:+gr8/kgR0
中小なんて入ってもしょうがねーだろ。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 19:22:56 ID:33WFwUlW0
>>473
学歴社会が益々加速するぜよ。
ま、知る人は知る、アメリカなんぞは日本とは比にならない学歴社会だかんね
違いといえば、リターンマッチが出来ることで、一端社会人となっても学士以上を
収める機会があるということだ。結構、これが大きな違いだがw
韓国じゃ学歴次第じゃ結婚も出来ないし。
ま、製造業の海外移転による空洞化でブルーカラーは受け皿がなくなるのは
どう足掻いても歴史の必然だそうだ。あと、東南アジアとの経済連携協定も
TPPの扱いを見ても解るように、今後は益々外圧が加わるから一定の労働人口を
受け入れざるを得ない。タイやベトナムから来るようになると手強いぞw
DQNの高卒は当然、結構な頑張り屋さんでも限られた椅子の奪い合いだ。
俺の世代は影がちらつく程度で済みそうだが、今、高校以下の連中で無気力に
過ごしてる奴らの未来は暗いぞ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 20:30:24 ID:LCuVxhC30
>>466-468
461ですがありがとう。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 21:21:17 ID:2oCzmz7i0
人という名の「奴隷」が足りてないんだろJK
賃金上げればいくらでも人は雇えるが、上げるつもりはない。
つまり、「労働者がいない」のではなく、「安く働いてくれる人(=奴隷)がいない」だけ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 21:49:08 ID:ed8EAzcq0
●「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世
●「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」安倍晋三 第90代内閣総理大臣 世襲3世
●「競争が進むとみんなが豊かになっていく」竹中平蔵 経済学者 元政治家 パソナ特別顧問
●「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」奥田 碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長
●「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」宮内義彦 オリックス会長 元規制改革、民間開放推進会議議長
●「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」三浦朱門 作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長
●「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」折口雅博 グッドウィル グループ創業者 元経団連理事
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 22:01:31 ID:xsNEGLza0
> ●「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」安倍晋三 第90代内閣総理大臣 世襲3世

これはこのリストに載せるには違う気がする
朝日の高給を皮肉っただけじゃないか
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 22:03:28 ID:ed8EAzcq0
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。

@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたのなら、
それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は
基本的に なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、
都市部でも低所得の確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは
政府がコストをかけて 守る対象でもなんでもないということだ。

だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの証と言ってよい。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 22:10:16 ID:xsNEGLza0
懐かしいコピペだなぁ
それほど民主が劣勢というわけだな
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 22:27:02 ID:JWP6zP740
もはやコピペしかできないジミンガーw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 06:49:52 ID:5mDXLFvr0
>>473
自分も中小企業で働いてるわけだが給料ひどすぎて泣けるわ
まさかこんだけ格差があるもんだとはな

484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 09:47:09 ID:fyBe/OGH0
非正規労働者は工場から出ていけ!!!
って、民主党系の連中が騒いだら工場が国から出て行ったんだよね。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 12:20:26 ID:kEijq2SD0
>>439
確かに。

今朝、テレビでやってたけど最近は平日のゲームセンター、ボーリング場、カラオケ、スキー場とかの
レジャー施設はリタイヤした団塊世代を含めた年寄りが目立つそうだ。

潜在需要の喚起と彼らが混雑する土日に動かないようにするためにも土日平日一律2,000円は良さそう。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 14:15:26 ID:d8aL/Xj30
>>484
それが経営者という守銭奴だよ。
そんなやつらが郵政民営化を叫んでたわけ。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 14:18:32 ID:fyBe/OGH0
被害者じゃん、工場経営者も仕事を無くした非正規労働者も
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 14:28:21 ID:d8aL/Xj30
自民党の小泉政権で竹中平蔵は労働者の国境をなくそうとしてたわけ。
そもそも日本人が日本で就職するようなことは考えてない。

派遣の奴隷待遇に納得できないのであれば、勝手に自営するなりしてくださいと。
日本に就職先がなければ海外へ行けばいいじゃないか、というスタンスなんだよ。
だから、日本国内で日本人の雇用を守ろうとする考えなど最初からない。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 14:34:33 ID:fyBe/OGH0
民主党は日本国内で日本人の雇用を守ろうとしたのかも知れないが
結果的に日本の企業を追い出しただけに終わったじゃん。
派遣でも仕事があるのとなにもないのとではどっちが良いんだ?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 14:40:23 ID:2gZtTyWV0
国内で買ってくれる人を減らしてやっていけるのかね
主戦場を海外にシフトしてくんだろうけど、海外相手のほうがよっぽど大変だと思うが
つかいい加減スレ違いだな

>>485
年寄りが片道数100kmも移動するのがあまりないだろうし、精々100〜200kmが大半なんだから
上限制じゃなくて5割引き〜とかにした方が近場の観光地にも来てもらえて良さそうな気が
するんだけど、世の中上限制一色になっちゃってこの辺の議論は完全になくなってるんだよなあ
そっちの方があちこち行ったり、ちょっこと乗ったりするのにも便利なんだけど
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 15:04:59 ID:d8aL/Xj30
>>489
経団連をはじめとした財界は、
日本政府が法人税を下げないと国内の企業が出て行くと脅しをかけてるけど、
すでに多くの日本企業が出て行った後なんだけどね。
今さら下げる意味はないのだが・・・

それに日本企業(製造現場)が海外へ出て行ったのは、民主党政権ではなく自民党政権のときだよ。
日本の製造業が海外移転を始めてから、すでに15年以上は経過するんじゃないか。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 15:07:23 ID:fyBe/OGH0
今の日本で誰が責任者なんだよw
ジミンガーだけではどうしようもないわ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 15:16:27 ID:d8aL/Xj30
つまり、自民党は用なしということなんだよ。政権担当能力がなかったのだから。
アメリカから出される年次改革要望書どおりに、日本人を騙すだけの自民党。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 15:25:18 ID:fyBe/OGH0
だったら民主党もそうすれば良いのに。
馬鹿が自分で考えるよりよっぽどましだろ。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 15:26:39 ID:J1UFL5Rj0
>>492
日本の責任者は「国民」だろ。
天皇でもないし、裁判官でもなく行政の責任者である総理でもなく
国民の責任で日本は動いて、国民が責任を負うだけの話しさ。

大統領制で無い以上は国民の代表を直接名指しはできないだろうが
地方議員が国民の代理である以上は、その中で最高の権限を持った
人が国民の総代表であって責任者とも言えるな。

となると。
おざわだw
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 16:04:47 ID:RDmNyZSL0
むつかしいはなしはもうあきた
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 16:25:14 ID:Jo2Wzze20
とりあえず高速1000円は期限で終了。
自公カルト政権時代のバラマキ政策をこれ以上継続する必要はない。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 19:45:52 ID:5mDXLFvr0
そして民主様が主張していた高速無料化になるわけですね
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 19:56:18 ID:b1DecQMG0
無料になるんだったら嬉しい
みんな通勤で使うだろうから、朝と夕方は大混乱になりそうだけどな
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 20:11:13 ID:NJzOouCh0
第二東名 三ケ日〜御殿場間開通まであと1年ちょっと。
そしたら1000円渋滞もこの区間だけでも緩和される。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 20:21:03 ID:Ds/CWuVm0
>>495
儒教の教えでは国民は選んだTOPが間違った事を行っても従わなくてはならないし、文句も言うなって話らしいね
ただ、TOPが間違った事を行った場合は正すのでは無く殺せって話らしい

殺される覚悟で為政を行わなくちゃならんし、国民も殺す覚悟で選ばなければならない
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 21:12:31 ID:MnSoZ0zW0
おめーらスレ違いなんだよ。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 23:07:12 ID:8X3fEQ0w0
>>500
つか、静岡県内の4バイパス(旧有料道)、あれを早急に4車線にすべきだ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 23:10:37 ID:3e1utkI40
とりあえず、インターチェンジ出たところの信号の変わるタイミングをうまい具合に変更してくれ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 00:49:06 ID:PonTxo6Z0
>>503
アホ、せっかく無料になったのにまた有料にするつもりかよ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 01:33:25 ID:MF6mI3720
>>499
混雑する区間は一般道へ回避すればいい。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 09:39:51 ID:U/Z5WaCL0
高速が混雑するような時間帯に空いてるような一般道なら最初から過剰だったんだよ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 11:20:49 ID:OYwCUQIE0
学生の頃なんかの講義で「道路はどれだけ出来てもそこを渋滞させるまで自動車が増え続ける」って法則を聞いた気がする
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 13:16:29 ID:tfEIej4A0
>>508
主に北の方に集中してるんだけどね

キツネしかいないとか揶揄されてる”高速道路”はどうなるんだ?
開通したからには飽和するまで増えるのか?

要するは需給バランスとリソースの集中。
これが出来てないから、過度の渋滞・閑散とした通行量
の両方が起こっている。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 16:30:15 ID:np7lKuLL0
>>508
人口が減っても車が増え続ける合理的な理由を知りたいくらいだなw
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 16:51:03 ID:/2RM2lui0
バカ大学の講義にマジレスすんなよ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 17:21:42 ID:Ea+VirwC0
学生の頃とあるんだから過去形
おっさんならバブル時期
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 20:28:58 ID:cNGZZSse0
土地の値段は上がり続けると言われていた時代の話だな。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 00:39:08 ID:hMVLA/mW0
大手会社員か公務員じゃ無けりゃ買えないほど土地の値段は(相対的に)上がってるがなw
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 01:35:20 ID:cX3VffXh0
>>514
地方なんか下がりまくりだべ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 10:13:53 ID:yrxq510i0
ETC搭載「限定」 高速料金上限制、政府・与党方針転換
政府・与党は15日、新たに導入する高速道路の料金上限制について、対象を自動料金収受システム(ETC)の搭載車に
限定する方針を固めた。4月に発表した制度案では、未搭載車も含めたすべての車を対象としていたが、ETC搭載率が
利用者の8割前後まで上昇しているほか、通勤時間帯割引などの現行の割引制度を継続することにしているため、料金
が複雑化し、現金支払いには料金所が対応できないと判断した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101216-00000107-san-bus_all
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 12:15:38 ID:Q5+BbljV0
>>516
民主党アホス。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 16:15:34 ID:nc6SpuVC0
高速1000円「なぜETCだけ?」 菅氏、政府批判
2008年11月3日19時7分

民主党の菅直人代表代行は3日、水戸市で街頭演説し、政府の新総合経済対策に盛り込まれた
休日の高速道路料金値下げについて「なぜETC(自動料金収受システム)がついている車だけが千円で乗り放題になるのか。
ETCを推進している機構には、国土交通省のお役人がどどっと天下りをしているからだ」と批判した。

菅氏は「あらゆる政策が国民、国のためよりも、自分たちの天下り先をつくることを優先してしまっている」と指摘し、
民主党が公約に掲げる高速道路無料化との違いを強調した。

http://megalodon.jp/2008-1103-2009-12/www.asahi.com/politics/update/1103/TKY200811030132.html
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 17:05:30 ID:l3vlDcdF0
>>518
今さらほじくり返してもねぇ。
そもそも民主は「無料」が公約なのだし、それを反故にした
時点で過去は清算されてる。

選挙前に民主は「高速と子供手当の財源は?もし捻出できなかったら?」
と問われ。
「何を言ってるか意味が分からない」
「そもそも、高速・子供の予算が先に上がって、残りの財源で予算を組む
 のだから財源不足という可能性は0であって語るレベルにない。
 それが公約というモノで、状況に左右されるようなものは公約に値しない」
みたいに笑い飛ばして吹いていたんだし

今の状況はご覧の通りだし、国民の大半はバラマキ公約を無理に
実現することを望んでいない、良いか悪いかは別として
過去を清算して前に進むしかない。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 18:08:05 ID:JBumsyio0
民主党信じてたからETC導入したの先月だぞ先月。
嘘つきはきらいいだバ〜〜〜〜〜カ!!!!!!!!!
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 18:12:52 ID:bgjkt3NX0
無料化するにしてもまずはETC使ってデータ収拾するのが当然。
今やってる無料区間の社会実験とか超バカ過ぎて笑える。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 20:12:24 ID:NLDa56hb0
は?
無料実験にETC必要ないだろ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 21:28:59 ID:e9Nz2q3N0
ねえ結局今からETCつけるのは
損?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 21:31:46 ID:bgjkt3NX0
>>522
過疎地域の高速だけ無料実験しても意味ないだろ?
それよりETC(料金を段階的に下げる等)利用して全国規模の社会実験しなきゃ。

525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 21:57:22 ID:bvZeG1ic0
夜間無料って話も出てきてるんだろ?

夜間渋滞していないエリアが無料になるってことは、ほぼ全域が無料になるってことだ
これは期待



・・・するわけねーだろ、民主党に
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 22:09:16 ID:isFuAjjP0
夜間無料にするくらいなら深夜割引で8割引とかにすればいいのに
で、通勤とかその他の時間帯も7or6割引、5割引きとかにして上限制廃止に
もちろんETC限定で
遠くまでいくならそれなりの金払うから近距離こそサクッと気軽に乗れるようにしてくれ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 00:50:29 ID:vXpXvjOm0
そのとおり!上限制よりも単価を下げる方が現実的だと思う。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 01:23:53 ID:TOQTOroZ0
>>524
民主は渋滞などの悪影響が少ない路線の無料化が目標らしいから
地方で無料実験するのはあたりまえだよ。
それにいくら料金下げても有料のままだったら無料化のデータは集まらない。
しかも無料化はETCのない車も対象だからETC付きの車に絞ったら実験にならない。
あなたの提示してる実験は無料化実験ではなく
単なるETC割引実験に過ぎない。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 01:30:24 ID:TOQTOroZ0
>>526-527
現実は究極の上限制へと進んでるんだけど。

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2010121601000906/1.htm

使い勝手がよくなって外環道も使えるのはありがたいけど
大都市圏の高速渋滞が増加しそうだな。
せめて休日も1000円じゃなく2000円にしといてほしい。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 01:47:59 ID:vXpXvjOm0
上限制だと気軽にICから外に出ることができない。
高速を乗り継いでいろんなところを回りたい場合なんかに不適なんだよ。

一度高速に乗ってしまえば目的地までは高速道路上ですべてを済ますことになる。
ますますNEXCOの思う壺だよな。高速道路の周辺が潤うことなんてない。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 01:49:36 ID:iZMEu+9X0
>>529
それ昨日の記事だな

今日は今日でまた違った話になるんだろう
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 07:38:03 ID:OFp6mcwG0
ETCのデータの事後処理で>>530の言うように途中下車可能にするようなことなど簡単だろう
やればいいのにな JRのきっぷのように
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 08:24:29 ID:AdGp8zK60
ETC使ってのフリーパスみたいなのが出来れば良いのにね。
一日5000円とかで
53492:2010/12/17(金) 08:35:02 ID:W1uAAPum0
>>530
従来からそれは出来ないでしょ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 08:58:09 ID:tX3B1PwZ0
>>533
期間&エイア限定でたまにやってたよね
北陸周遊プランで旅行したことがあったけど
あれは便利だったよ
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 09:24:54 ID:MqrzefMC0
>>530
高速道路上ですることって大便小便位じゃない?
せいぜい片道600km越えると給油する位か
コンビニならともかくSAPAでお金落とすことってないな
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 09:36:15 ID:QlzGiCgI0
>>536
休憩は1〜2時間に1度は必要でそ。
600kmも走れば休憩しながらゆっくり走って8〜9時間はかかるのだから、食事もとりたいし。
もちろんトイレに温水の出る手洗い場とウォシュレットは必須。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 09:36:44 ID:WpNdpZdi0
>>536
土日利用のパターンではどちらかというと
あなたの方が特殊と思われます。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 09:53:55 ID:q5len5ZL0
>>536
高速道路の楽しみ方をまったく知らんのだな。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 11:57:41 ID:l39KYxum0
ホント民主は凄いな
次は共産党に聖剣とってもらいたい
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 12:03:37 ID:OImA1BjA0
遠出してえなぁ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 12:12:57 ID:avTiR0ct0
休日1000円はやめてほしい。
休日千円こそ上限三千円にすべき。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 12:13:26 ID:tg7JTX3a0
休日千円こそ上限三千円にすべき。

意味わからんw
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 12:56:12 ID:EX0eX8hl0
休日こそ2千円 平日1千円にして渋滞を分散するべきなのにね。

春から高速1千円も2年が限度だそうで。
545和歌山:2010/12/17(金) 13:24:19 ID:Zxx3uNuZ0
3000円払いたいやつは払えよw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 13:28:54 ID:GZe9RoHZO
まあ結局、高税ブーメランで帰ってくるんだけどな(^o^)/
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 14:25:39 ID:8JzJslbI0
無料化なんだから、1,000円だろうが高い。
道路特定財源の2割削減分をあてて、すべて無料化できるんじゃなかったのか?
一般財源化したら結局うやむや。
だったら、自動車税だけでもただにしろよ、糞民主。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 14:25:43 ID:/JbNlydU0
>>546
だから
何度も言うが(俺的に)一度、山崎養世のいう通りにやってみれば良いんだよ。

俺的には過去スレ含めて何度も言っているが、簡単にいうと
高速道路無料化を政策化した際の民主党のシャドーキャビネットの国交大臣であり
民主党のブレインであり、マニフェスト化に際しての骨子を纏めた人物である氏は
高速道路を無料化してこそTCOも税負担も減るといっている。
まあ、続きは猪瀬との対談を纏めた氏の主張に詳しいから知りたい奴は調べれば良いが
税金を投入して補填するという一方通行のものではなく、無料化という投資をすることによって
現状の何倍ものリターンがあり、TOCも減るということから高速道路無料化は始まってる。
設備投資でも同じだが、投資当初は持ち出しになるわな。でも生産性が生じた時点で
投資効果が出る。投資効果を見極めてからの設備投資なんて有り得ないわな。

ま、本当にそうなるのか?俺にはわからないが、まずは、立脚するところ、原点にかえって
一度、山崎養世のいう通りにやってみれば良いんだよ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 14:59:49 ID:q5len5ZL0
2年限定の割引なのに、元に戻したら値上げで反発されるって・・・。
利害調整できないなんて終わってるわ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 15:02:04 ID:q5len5ZL0
高速休日割引廃止反対してたら、国が破綻して物価が上昇してたでござるの巻
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 15:05:24 ID:8JzJslbI0
国が破綻するわけねーだろカス
毎年1兆ずつ増え続ける医療費のほうが大問題。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 15:25:28 ID:W1lQNw320
>>544
ごもっともですわ。

そういう合理性よりも選挙対策を最優先してるってことだね。
支持率からして民主は今更何にやっても既に愛想つかされてる感じするが。





553550:2010/12/17(金) 15:29:10 ID:q5len5ZL0
>>551
>は‐たん 【破綻】
> [名](スル)
>1 破れほころびること。
>2 物事が、修復しようがないほどうまく行かなくなること。
>  行きづまること。「経営に―を来す」

政治運営的に破綻寸前と思わないか?高速料金ぐらいまとめられないんだから。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 15:32:22 ID:zOQ55+2b0
>>548
それが、現在の内閣を始め多くの国会議員から観ても
国交省、財務省からみても「絵空事」でしかないってこと
その暗に騙されて選挙で大量投票した国民の支持さえも得られ
そうにないのが現状。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 15:59:22 ID:/JbNlydU0
>>554
俺も山崎養世には懐疑的だ。

しかし、現状を見てると(内閣を始め多くの国会議員)は旧来の固定概念に
囚われ過ぎな気がしないでもない。
兎にも角にも政権与党としての立場が与えられた政党が政策として立案した
内容なんだから、一度やってみることも肝要かと。

ま、例えば小売業などが行うスクラップ&ビルドも同じだし、同様に閉店という作業も同じで
閉店するには様々な経費が必要になるが、現状が赤字ならば一日でも早く閉店した方が
全体としてのTOCが下がる。躊躇してないで一刻も早く行うほうが出血が少なくて済む。
また、スクラップ&ビルドと同じでリソースの集中という意味合いもある。
直轄事業化(国道化)して無駄な並行投資を止めることは懐疑的ではなくやるべきだ。
問題は、駅前商店街に代わるIC前商店街だの物流コストなどだが、これは判らない。
乗り降り自由になって通過点の集客力が向上するのも疑問といえば疑問だが、彼らは
周到なシュミレーションでもって、税負担も含めた国民がインフラの整備、及び維持に
対して支払うTOCが随分と、しかも必ず減るといってるのだから成るか成らないか?
やってみないと判らないではないかな?
地方の赤字バス路線に公金で補填するの意ではなく、あくまでも投資だといっているのだから。
財源がないとかいうのは本末転倒、(補填する)財源という話ではない。投資なのだよ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 16:09:36 ID:zOQ55+2b0
>>555
趣味はどうでもいいのだが
そんな理屈をこねるなら、「国家財政」をシミュレートして
閉店する事業は閉店しろよ。
TOCだなんだといううなら、国家そのものが破綻してないか?w
選挙前は、そこに書いたような理由や絵に描いた餅はあったのだろうが
現段階では、そういう絵画の餅をかじろうなんてバカがいないってこと。

そんなバカがいないことを喜ぶべきか、最初にバカなことを言った
バカを責めるか、空腹に血迷って絵に描いた餅を入札したバカ国民が
どう反省するかの分岐点だ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 16:29:43 ID:/JbNlydU0
>>556
それには同意だが
俺は、先の選挙で民主を支持してもいないし山崎を鵜呑みにもしていないし
絵に描いたもちに飛びつきもしていない
が、兎にも角にも政権与党としての付託を受けたのは民主党で、それが
民主主義というものではないのか?良くも悪くも多数決じゃないのか?
で、その結果として政策を遂行する付託を受けた民主党が構想を実行に
移す過程で、とやかくいうより”一度やってみろよ”と言ってるだけだよ。 
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 16:50:09 ID:AfwOaOqS0
つ三行ルール
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 17:34:37 ID:vBsJXgiF0
>>537
PAやSAってそこでしか食えないものがあったり
フードコートの食事でも、うまいと評判のものがあったりする。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 17:44:06 ID:MqrzefMC0
うまいと評判でも大抵というかほぼ確実にまずい
そして異常な値付けされてる(いわゆるテキ屋価格だ罠)
俺は高速乗る前にスーパーで弁当や飲み物買ってる

まあそれでも最近はテナント入れて独占じゃなくなったから多少ましだよな
10年前なんて具のほとんどないサンドイッチなんかでも350円位で売ってたし
立ち食いそばが都心並の価格だったし
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 17:48:31 ID:q5len5ZL0
>>560
そのためにこういうスレもある。
【(゚д゚)ウマー】 SAPA道の駅のメシ15 【(+д+)マズー】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1287019022/l50
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 17:52:39 ID:VZbTAVgM0
そもそも>>530が言ってるのは>>536-537のような話じゃなくて、
観光地を複数回るようなドライブの話だと思うんだが。俺も時々やるし
それに観光地を複数でなくても、例えば福島遊んだ後宇都宮で餃子食って帰ったりとかも
するけど、そういう乗り降り繰り返すパターンに使えないって事でしょ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 17:56:21 ID:tg7JTX3a0
高速乗る前にスーパーで弁当や飲み物買ってる奴に最近のSAPA事情なんてわからんだろ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 18:03:18 ID:VZbTAVgM0
SAPAでちゃんとした食事はあまり取らないかな
でもじゃがべーとかジャンクフードはよく食うよ。祭とかこういう時じゃないと
その類のもの食う機会ないし、意外と楽しみ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 18:04:11 ID:q5len5ZL0
システム的に1日の複数回利用を合算して○千円上限
とかできないのだろうか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 18:06:31 ID:q5len5ZL0
>>564
ジャンクフード屋がPAにじわじわと侵略しつつあるわけだが。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 18:06:43 ID:WpNdpZdi0
>>560
家の近くにSAがあって高速以外からも入れるんだけど
そこのパン屋はなかなかうまいのでわざわざ買いに行ってるよ。
古くさい個人的認識を一般化しないでおくれ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 18:10:31 ID:VZbTAVgM0
>>565
だからさ、そんなめんどい事するくらいなら単価を下げろって話だとおもんだがw
ちゃんと合算されたか心配する必要も無いし、使ったら使った分その場できちんと
精算されるんだから一番手っ取り早いと思うが
民主は全くやる気無いみたいだが

>>566
俺としては嬉しいw
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 19:01:55 ID:fON+IeM/O
とうほぐの田舎者だけど、関東のSA露店で500円の焼きそば食ってみたんだが
こんなマズイ食い物久しぶりに食った。
ソースをお湯と一緒に入れてしまったカップ焼きそばと同等だよママン
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 01:08:08 ID:5QFlgYpe0
合算うんぬんって小難しい話じゃ無くて、一日1000円で乗り放題(一部区間を除く)
の方が分かりやすいだろ

人間の直感に即したルールだ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 01:24:26 ID:5Of/PuEM0
あのさ〜休日2000円、平日1000円がいいよ

休日値上げしたら少しでも渋滞減るし、収益も上がるだろうに
平日利用こそ優遇されるべき
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 08:30:41 ID:x9tdUGrT0
現状の「休日1,000円」は、目的地までの途中で降りて乗りなおしたら
一旦リセットがかかるから、中・長距離走りたい時に、渋滞が起きても
降りないやつが多いんだよね

一日何回高速道路に乗っても「定額」なら、渋滞ポイントがあったらそこを避けて
移動できるのに

2,000円上限でもいいんだけど、今のkm当たりの単価は半値で算定してもらいたいね
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 08:43:13 ID:q9BHUuTB0
>>572
IC近くにビジネスチャーンスがあるかもしれないですねw、それをうまく使えれば。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 08:55:30 ID:SHpZ7Byo0
>>572
だったら割引使わないで正規料金で何度も
乗り降りしたら?
別に不当に高いわけでもないし、正規の価格だから
損はないだろ?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 09:00:00 ID:A4xaKBqU0
>>574
嫌味としてはパンチ不足だしギャグとしては面白くない。

マジで書いてるならある意味面白い。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 09:13:55 ID:YQ8YDTa30
民主党員なら普通にそう思ってるんじゃね
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 11:38:44 ID:C2H/PG8b0
定価マンセーはむしろコテコテの自民党員かと
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 11:53:58 ID:oK5bJnxa0
政治の話は嫌だよぅ><
579551:2010/12/18(土) 12:26:51 ID:IORm05340
>>553

高速料金程度では財政破綻はしないし、物価上昇も起きない。

政治は破綻寸前ではなく、海外から見れば無政府状態という認識。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 17:54:30 ID:RGPJx6Bc0
>>562
ワンボックスカーに原付積んでSAPAからバイクで出れば途中の観光地も回れるかもl
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 17:56:21 ID:5Of/PuEM0
>>580
モトコンポというバイクがあってだな…
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 17:56:22 ID:RGPJx6Bc0
>>569
ソースとお湯を一緒に入れたつゆだく焼きそばはうまい。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 18:35:20 ID:wWhBo+u10
栃木県人乙
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 18:55:21 ID:zKXRd6b40
ETC無しでも1000円になるんだよな?
待ってて良かったー。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 19:02:50 ID:GBt/3cem0
えっ?ならないでしょ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 19:47:13 ID:h/9vyPPq0
ETC限定になるとはいえ結局休日1000円、平日2000円で都市近郊区間もなし
時間帯割引もあるんだろ、なんも悪くなってないな。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 19:49:57 ID:wWhBo+u10
どうせまた言ってみただけだろ
ねじれはともかく閣内や党内位まとまれよ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 20:04:46 ID:qdPbnIPk0
>>586
その案だと3年分充当した財源が2年で底をつくらしいね
エコカー補助金の時のように財源の枯渇を理由に期日満了前に
早期終了なんてことが起こりそうだ。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 20:17:17 ID:wWhBo+u10
あと1万台で終了とか高速道路の電光掲示板に表示されて
出口料金所に殺到する乞食たちが阿鼻叫喚の地獄絵を描く
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 23:05:51 ID:N7t3bFl00
>>589
本来あるはずの収入を補填するだけで一台あたり幾ら補助といものじゃないので台数は無関係。
単純に期間だよ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 23:34:54 ID:tkIcPA2rP
>>589
こんな高速は嫌だスレ送りだなw
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 23:45:30 ID:96CoT16F0
ETCが必要かどうかはまだ検討中だそうだ
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 02:45:50 ID:R0UkXmyR0
>>583
青森にもあり、地域的にはこっちの方が有名だったりする。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 02:50:36 ID:xUazOE/w0
>>584
良くないんじゃないの?
何年もETC割引を放棄して使わなかった分損しただけじゃんw
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 09:17:04 ID:Kfo+k8+G0
下道使うから問題無い
小旅行だと日帰り500km位どうにでもなるし普通だろ
観光ポイントが点々としてると無理に高速使う意味無いし
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 09:22:37 ID:6D7s5gD/0
下道使って問題ないなんて言い切る人、最初から高速道路関係ないじゃん
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 13:44:23 ID:jfs6IcCQP
むしろサンドラが高速に集中→一般ガラガラでウマーじゃないかw
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 14:04:50 ID:Zh2zi24u0
それは土日の都心部のことか?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 16:21:45 ID:TcbN3a5g0
長期的な道路政策も予算のやりくりもどうでもよくて、目の前の票のことしか頭にない
民主政権に何を言っても無駄だわな。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 16:57:06 ID:MStMdKac0
>>595
高速使ったほうが燃費が安いって知ってた?
下道でガソリンばら撒くと1000円以上損してるぞ。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 18:11:45 ID:rMgljZgX0
>>600
空いてれば下道のほうが燃費低いって知らなかった?
大排気量車や80kmでちんたら走るなら別だが
高速を平均100kmで走る燃費より
流れている下道を平均60kmで走ったほうが燃費は概ねよくなる。
これ、豆知識なw
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 18:16:24 ID:rMgljZgX0
>>599
予算のやりくりに赤字国債大盤振る舞い、借金の水ぶくれはおかまいなしで目の前の利権のことしか頭にない
自民政権よりはましだがな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 20:06:06 ID:7g43KMPa0
>>600
軽だと高速の方が遥かに燃費悪いの知ってた?
って太った彼女が言ってたよ
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 21:49:07 ID:zMbGfz9A0
>>603
1000キロ走れるダイハツ車
エッセ http://minkara.carview.co.jp/userid/530302/blog/13730675/
ムーヴ http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1212323980/612
タント http://www.youtube.com/watch?v=O1lIYnVOA5w

高速道路で測定しているようだが?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 22:51:26 ID:oGsEaR4H0
>>604
60km/h走行というのは慣習としての高速道路という意味ではどうなんだろう?
法定速度(下限)はクリアしているといえども、一般的ではない気がするな。

高速道路は現在のところ最大勾配は5.9‰だが道路構造令に規定される
普通道路は9‰、特定小型道路は12‰となっている。
渋滞研究の権威である東大の西成教授のサグ理論は有名だが、高速道路に
おいてはサグからクレストに至る勾配が1.9.‰近辺から速度低下を要因とする
渋滞が発生しているようである。
そうすると相当数存在する3〜4‰程度のサグ・クレストで速度低下なしに
一定速度を維持することが渋滞を発生させないという配慮には不可欠となる。

仮に走行車線が80km/hで流れている時に、3〜4‰でも速度低下なしに走行するには
軽自動車の場合、速度維持には苦心するはず。
こういった局面で、流れを乱さず、唯我独尊、我田引水にならず、安全に高速を
走行しようとすると軽の場合、比較的高回転走行が続く場合があり、結果として
燃費の低下を招く場合もある。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 22:52:59 ID:YXCeYi+o0
>>601
日帰り500kmの旅行で下道が全て空いてるなんてことはあり得ない。
信号があるから平均60kmなんて殆ど無理だよ。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 00:39:22 ID:9KSq/I6y0
601,603

燃費が安いなんて言う馬鹿にマジレスするなよ・・・
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 08:09:43 ID:3onQEH2c0
下道で平均60km/hなんて北海道でもなきゃ無理だろ。
交通法規無視しまくっても難しいぞ。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 08:23:33 ID:NUfw0qb50
>>602
えーと、平成22年度予算は過去最大、初の90兆越の92兆2992億円
国債発行額も過去最悪の44兆3030億円
戦後初めて国債が税収を上回ったんですが?
ジミンガーってホント学習能力の無いアホですなw
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 08:29:24 ID:NUfw0qb50
民主は目の前の利権のことしか頭にない自民よりまし(笑)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100316/plt1003161516002-n2.htm
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 09:09:49 ID:db2sREJV0
>>608
何十キロも60km/hってのは難しいが、10〜20kmくらいの区間で信号機にかからずノンストップってのは
関東近郊でも普通に田舎行けばあるだろ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 09:16:40 ID:uldKU5AQ0
>>608
つ名阪国道。
みんな時速100キロぐらいでぶっ飛ばしてるぞ。
距離にして73Km ノンストップ。オレの車で楽勝に20キロ/リッター行く。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 09:28:39 ID:Kk7n7G1C0
名阪酷道は100km/h以上がデフォだなw
覆面多いから気をつけてね。
酷道23も混んでなければ伊勢-松阪あたりは90-100km/hで流れているよ。平日昼間。


高規格道路でない限り、平均60km出そうと思えばかなりの部分を100km/h巡航しないと無理。
バイクですり抜け暴走して平均60km/hだったな。
R23-R166高見峠折り返し約150kmど田舎信号極レア区間。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 09:32:00 ID:Kk7n7G1C0
まぁ、一般道でスピード出すとろくなことはない。
特に軽自動車なんて低性能な車だと、被害リスクも加害リスクも極めて高まる。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 11:13:08 ID:3onQEH2c0
>>611
田舎じゃ10〜20km移動するのに高速乗らないだろ…。

>>612-613
そんなところがあるのか…。
でもそれって相当なレアケースだよね。
まして500kmの移動でアベ60kmって基地害レベルじゃね?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 11:45:58 ID:eX62Yh1x0
ここでリフォーム詐欺の片棒担いだ詐欺師の皆さんは
どこに消えたの?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 11:50:47 ID:fFfTD6oM0
東京-大阪間を下道で8時間と考えるとあり得ない話ではないような
22時発、6時着とか。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 12:19:36 ID:heuel6nz0
ま、普通に高速を80`くらいで流すのが楽だわw
疲れたときに気兼ねなく止まれるPASAあるし、
ウォシュレットつきのトイレまで完備だw

オートクルーズがほすぃ
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 12:27:04 ID:hvZhNKKe0
>>614
名阪国道は特別だよ
スピード出さないと逆に追突されそうで怖い
60km/hだと120km/hぐらいで走ってるのいるから
追突されない程度に走ってる。
名古屋方面向け下り坂でトレーラーが100km/h以上出してる時あるよ
アレに追突されたら完全に死亡だな
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 12:28:38 ID:fFfTD6oM0
名古屋方面向けで下り坂ってあんまりイメージにないな、トンネル出たとこ?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 12:36:22 ID:hvZhNKKe0
>>620
そうそう、たしかトンネル出た長い下りだった。
月1回ぐらいしか行かないけど今週末往復予定です
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 12:44:49 ID:obMpli740
つまり1500cc以下の車だと60kで燃費良く
2000cc以上は高速のほうが燃費いいのね ハイこの話しおしまい。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 14:53:56 ID:db2sREJV0
>>622
なワケねーだろ
大排気量っつーか、車重のある車ほど変動幅が少ないってことだろ
風で受ける抵抗が車重が燃費に与える影響より大きくなるから
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 15:56:24 ID:lWd9q1El0
>>622
オマエに仕切れるほど2chは甘くない

自サイトでも立ち上げて、アサナマ田原のように
仕切ってろ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 15:59:59 ID:3onQEH2c0
>>617
実際に走るとキャノンボール並みなんじゃね。
そんな走りで燃費が良いとは到底思えない。w
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 16:27:58 ID:fFfTD6oM0
>>625
そうでもない、>>619のように名阪国道は特別だよ、夜中の名四国道は特別だよ
深夜の浜名湖バイパスは、深夜の静清バイパスは、早朝の246は・・・って言ってる間に着く。
朝のラッシュアワーに掛からなければ大丈夫だよ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 18:45:33 ID:3onQEH2c0
>>626
早朝の246は…って言ってる時点で信憑性がない。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 18:50:49 ID:fFfTD6oM0
>>627
まあ一回やってみなよ。
裾野あたりの246はすげー走りやすいから。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 18:56:11 ID:BjMvNN3TO
名四国道で毎回パトに捕まってる車を見かけたオイラは、急ぐ奴はとっとと抜いていけと思いながら70キロではしる。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 19:10:14 ID:3wNNn2ke0
民腫痘
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 21:33:30 ID:7optCbxc0
>>629
10km/hの悪質な速度超過で逮捕です。
それが四日市なら30km/hもの速度超過という重犯罪で死刑です。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 10:59:54 ID:cpc3/Dae0
>>628
御殿場より東京寄りを走ったことないみたいだな。w
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 12:00:13 ID:3+rfUt5z0
なに
まだ1000円ケチって一般道有利論を戦わせてるの?w
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 13:07:41 ID:Ju/UCLoh0
平日なら1000円とは行かない。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 13:13:19 ID:3+rfUt5z0
>>634
このスレッドで平日を語るべきではないのでは?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 13:40:50 ID:Ju/UCLoh0
平日が通常料金である現状の休日上限1000円という制度について
語っても良くはないか?
休日なら高速使った方が安上がりでも平日なら下道の方が安上がりって事も
十分に有りうる話で。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 13:45:17 ID:3+rfUt5z0
>>636
どういう条件で比較したって、安いか高いかの
比較をしたら、無料の一般道と有料部分の高速道は
比較にならないだろ。

金が掛かることは回避できないのだから
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 14:00:43 ID:Ju/UCLoh0
>>637
1000円だったらガソリン代だけでも高速使った方が安くね?
たったの8Lだよ、高速でリッター12キロ、下道でリッター10キロ走る車があったら
40キロ走った時点で下道の方が安くなる。

多分この計算はなにかおかしいw
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 15:08:23 ID:4a0XcIGM0
>>638
どこがおかしいかはわからんが480km走った時点でちょうど8L差
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 16:17:13 ID:Sxok8Ea50
>>638
個人的には、高速巡航だと19km/Lは確実、1000円キャンペーンの
最繁忙期に大渋滞に捕まっても16km/L程度だったが、下道だとそうはいかない。
延々と点滅信号ならば事情は違うだろうけどストップ&ゴーがある限り、また
先行車で詰まる限り19km/Lなんて絵空事だ。
ま、〜の〜曜日の〜時頃〜という条件で、と区切ると可能かもしれないが
少なくとも同一日の同時間の同一区間という条件なら確実に高速のほうが燃費は良い。
1000円〜2000円程度ならば道路の通行料をペイして尚且つ総額でコスト低減するのは
比較的容易い。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 16:23:06 ID:Ju/UCLoh0
>>639
やっぱりおかしいな、40キロ走っても4リッターしか消費せんもんなw
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 17:18:37 ID:ZxTEJq0s0
高速料金と燃費だけで見るのはおかしい
下道と高速利用で到着時間が圧倒的に違うだろ
時間あっても金にならんという人もいるだろうが
身体疲労具合は絶対違う。渋滞10kmぐらいとかなら余裕で楽
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 18:27:40 ID:eavErGJs0
>>642
勿論、そうだよね。
通常起こり得るリスクだけでも信号がなく交差点もなく
歩行者や自転車や軽車両との混交がない自動車専用道路と
広義で様々な交差・混交があり信号があり、恒常的に減速と停止が
求められる一般道とじゃケアする要素も絶対数も機会も違いすぎる。
圧倒的といって良いほど高速のほうが疲れない。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 18:34:28 ID:Ju/UCLoh0
そんな事はわかっていて、下道の方が楽しいって奴も居れば
運転自体が好きじゃないから電車で行くって奴もいる。
その中でコストの話をすることが悪いことだとも思わんけどな。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 19:16:18 ID:ZFIyE2x70
>>643
そうだろうか、高速運転を苦手とする人はいる。
一歩間違えれば死という恐怖は、一般道の比じゃない。
オレの嫁は高速運転は絶対にしない。
オレでも夜に名港トリトン(死語?)渡る時は、心臓バクバクする。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 19:46:18 ID:eavErGJs0
苦手とかは別儀だろ?
そりゃ、カレーライスが嫌いな小学生もいるだろうが
ボリュームゾーンとしては小学生はカレーが大好きなんだよ。
車も乗員数制限などもあるし、5名で割る場合と1名となら
厳密にはコストは大きく違う。そんな事はわかっていて
その中で、一般的に同じ条件で高速と下道のコストの話を
することが悪いことだとも思わんけどな。
あと、一歩間違えれば死という恐怖は、パッシブ&アクティブ両面
からいえばやはり一般道より高速道の方が安全だよ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 19:52:33 ID:R0jQ/ioi0
対面通行の長い区間はチョット怖いネ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 19:55:19 ID:opieBYE60
カレーライスはコストパフォーマンス高いからな
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 20:06:05 ID:/8/9z8hq0
高速の渋滞ってのもいろいろで、止まっちゃうほどだと下道ってのも有利だけど
30km/hくらいでだらだらーっとずっと止まらない渋滞ってのも結構あるよね
で、結構燃費は悪くない
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 20:38:35 ID:jLw6/OiR0
■売れ残り■割引クリスマスケーキ情報■半額■ 13
1 :無銘菓さん:2009/12/26(土) 18:18:58 ID:???
クリスマスから正月にかけ割引クリスマスケーキのロマンを求めるスレです。
みなさんの情報協力で楽しい年末を過ごしましょう!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/candy/1261819138/l50
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 08:43:35 ID:cbtN+qda0
スレ内検索およびググりましたが、うまく見つけられなかったので相談させてください。

@ 九州・大都市近郊以外@平日のAM08:00(12/31)
        ↓↓↓
A 大阪・大都市近郊道路(阪神高)@平日23:30(12/31)
        ↓↓↓
B 大阪・大都市近郊道路(阪神高)@休日00:10(1/1)

を走行した場合、@−A区間は上限1000円が適用されるでしょうか?
(@-A区間の走行は完全に平日のみであるため)

もしソースがあれば併せて教えていただけると助かります。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 09:22:34 ID:Y9uOgsBG0
>>651
大阪・大都市近郊道路と阪神高は違うものです。
だからお前の質問はナンセンス。

具体的は経路と出口しめさなきゃ料金は計算できない。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 13:13:26 ID:kz+8/stM0
>>651
652の言うように、大都市近郊区間と阪神高速は別物。

時刻の判定は、料金所の通過時刻で行う
(ただし、阪神高速の最初の料金圏は入口)。

経路上のどこに料金所があるかを調べれば答えは分かる。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 18:16:14 ID:kuEtjYNV0
>>651
ゲートないのは吹田から京都向きだけ。
大阪方面へ来るなら近畿道流入でも、
吹田23時で平日深夜の料金喰らう。
Bが阪和道1時でもアウト。
名塩SAでマッタリ待て

名塩SAにETC利用の手引きっていうガイドブックあるから
それ見ながらマッタリ待て。超難解だがw
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 22:17:15 ID:s2p/gdPo0
>>642-643
事故リスクもどう変化するかだ。
事故件数はさらに減る可能性はあるが、
事故が発生した時の損害具合は上がるだろうなぁ・・・

余談だが民主はここまで下調べしてないとは思わなかった。
結局選挙後に公約を破棄するのは政権与党のお家芸ナノカねぇ・・・
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 22:53:42 ID:3wtLflp90
>>655
民主は論外としても
従来からの高速道路に関わる制度
ひとつはプール制、もうひとつは大型車の扱いなど、抜本改革が避けられない
案件をなんとかしないと駄目だよねー。
民主が半ば政争の具としていた無料制の根拠は確かにプール制にある。
基本的に当初の規定方針どおり償還を終えた道路は維持管理費相当の通行料にすべきだった。
後年になればなるほど設置費用が嵩みB/Cが悪化する道路と償還済み道路をプールしてたんじゃ
受益者負担の観点からも無理がある。
あと、道路に対する負荷は一概に総重量だけでなく軸重など複雑な要因があるけれど一般論として
11tのフルロードの道路に対する負荷は普通車の1,000台分に相当するらしい。
数年前に若干、改められたが現状でも維持管理コストという観点からは実態としての対価に乖離がある。
勿論、1,000倍だからと通行料金を1,000倍にしてたんじゃ物流業界、ひいては経済が成り立たないが
一方、乾燥重量890kgの普通車が2,000円で同920kgの軽が1,000円など、どちらにしても改善の余地がある
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 09:22:47 ID:dwagL6S50
>>656
料金というのは互助制度もあり、公平も重要だが
助け合いも重要、大型のコストを普通車が補うとか
あまり高速を利用しないような軽の料金に若干の
矛盾が生じても、全体のバランスとして大きな違和感はないだろ

列車や旅客機のように体重がコストやスペースに直結するような
ものでも、100kgのオッサンと45kgの美人が同料金だったり
180cmの小学生が子供料金でも、誰も違和感を持たないのと同じだな

高速道や鉄道網とか人やモノの移動を抜本的に考えるなら
その理由も抜本的に考え直す時期だろ。
首都機能の分散や物流とかの根本的な調整で高越網の役割も
大きく変わってくる。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 09:29:11 ID:j3LpUJHS0
180cmの小学生w
ランドセルしょってても違和感あると思いますw
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 09:59:31 ID:00L8uG1m0
>>658
違和感あろうが、小学生ならランドセルだろ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 10:10:43 ID:dCwZLcoi0
15日の報道:上限制はETC限定か?

17日の報道:上限制の対象をETC搭載車に限定するかは決まっていない。

22日の報道:平日は上限を2000円、休日は上限を1000円とする方針を固めた。

24日の報道:予算を閣議決定

今のところはETCの有無に関係なく高速を利用出来ることで、話が進んでいるが。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 10:16:41 ID:g4rxC2Xw0
>180cmの小学生が子供料金でも、誰も違和感を持たない

んなことはない、160cm程度だったが駅員に止められまくりだった。
多分周りからも違和感ありまくりだったんだろうな。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 10:23:55 ID:GHm+fu8T0
日本語力の危機
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 10:29:28 ID:g4rxC2Xw0
航空会社によってはデブ値上げに踏み切るところがあるかも。
航空会社が違和感を持っている証拠。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 10:39:19 ID:dwagL6S50
>>663
航空機に限ると、デブは物理的にエコノに座れずに
デブは座席の広い高価格座席を買うのであまり値上げ
方向にはいかないだろ。

簡単な対策だと、座席を小さいモノに変えて良く方が
値上げより採算性は良いと思うよ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 10:43:24 ID:g4rxC2Xw0
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 14:03:07 ID:jju256r40
ETCマイレージは3月で廃止だっけ?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 15:22:41 ID:t8UDUbyL0
http://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20101224150847.jpg
休日1000円・平日2000円
高速料金決まる

2018年度までに確保されていた
2兆円の財源→約2年で使い切ることに



うわぁwwwwwwwww
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 17:03:57 ID:6UK1A/Wx0
自民党:経済活性化、景気回復の為の時限処置
民主党:値上げは示しがつかない

見通しも将来のことも何もない民主党オワットル。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 18:11:05 ID:2DGbqZCZ0
>>667
ハイエース系の貨物登録の4ナンバーは距離別料金に戻されるんだってな。
4ナンバー上限料金廃止ざまああああwwwww
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 18:16:56 ID:2DGbqZCZ0
政府・民主党は24日、来年4月の実施を目指す高速道路の新料金制度の基本方針を合意した。普通車については「休日上限1000円」を継続するほか、
平日に「上限2000円」とする新たな割引を導入。
貨物車は現行の距離別料金を維持する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20101224-00000041-jij-pol

671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 18:31:09 ID:rzUlpa+Y0
ここで言う貨物車とは1ナンバーの事
4ナンバーは今まで通り普通車の区分だと思うよ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 18:37:01 ID:zw41sze1O
財源ないのによくやるなぁ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 19:03:36 ID:LlCqynNv0
>>670
それでいいと思うよ。
貨物車を使ってる運輸業界は高速道路料金の上限制や無料化に反対してる。

本来であれば貨物車に対してはETC割引も廃止して、正規の料金をきっちりと払ってもらうべき。
貨物車は道路への負担も大きいのだから当然のことだ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 19:10:54 ID:YHYvl/8+0
僕は小学生の頃は178cm95kgでしたが、いつも駅員さんに疑われてました。
ランドセルは4年生でしょえなくなりバッグ持参しておりました。

あれから15年後の現在身長193cm体重95kgとスマートになり、おかけで来春早々に結婚する運びとなりました。

ありがとうございました。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 22:32:57 ID:LlCqynNv0
■高速道路 特別割引でも渋滞なし
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101223112300417842.shtml

もうね、1000円にも飽きてきたんだよw
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 23:01:11 ID:gxqhcd2R0
軽と普通車とエコカー免税車の区別はなくなったんか
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 23:05:39 ID:zHovDAx60
>>676
軽についてはこれから検討とかどっかで見た
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 23:13:11 ID:BPaRec3x0
次の衆議院選挙で惨敗するの分かってるし、正直なとこ本気でやる気ないだろ。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 00:59:39 ID:PKSh1rhb0
結局ETC限定なの?どっちよ?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 01:06:06 ID:zIe5327U0
>>679
示しがつかないとかで休日現状維持になったからETC限定なんつったらな〜…

でも民主アホだから有り得る
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 04:20:06 ID:ZhNKla6h0
軽自動車、ハイブリッドも平日2000円でいいぞ!
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 04:28:25 ID:wxshgJuj0
上限2000円とか暇人の遠出相手の割引なんていらないんだよ
通勤割引はどうなった
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 04:47:04 ID:aXK2PPcO0
>>661
それは背の高い小学生が子供料金を払うことへの違和感じゃなくて
背が高いのに小学生だということに違和感があるというだけの話なので
全く別の話なのに、わざと混乱させてるのか日本語が不自由なのかどちらでしょうか?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 07:15:23 ID:ZhNKla6h0
>>683
昨日、いつもの様に豪快なオナラをかましておったら、
不覚にも、うんちが放出された。
チビっとな。
たが、わしは江戸っ子、そのチビっとが許せなんだ。
で、わしは渾身の力を込めて、全部出し切ってやった。
全部だ!
これぞ、男。
これぞ、江戸っ子。

どうだ、羨ましいか?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 07:42:36 ID:WUD80zM50
うらやましすぎる
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 08:25:01 ID:g2lym/wo0
しんどいからなw
今度、九州からの帰りはフェリーのるよ
高速1000円じゃなきゃ死んでも乗ってないw
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 11:13:45 ID:i+QrluMA0
大都市近郊の例外課金がなくなったのは朗報だよ。

(無料の)国道や県道、市道など一般道などでは生活インフラとして仕方ないが
仮にも受益者負担を謳うのならば負担額もB/Cに基づくべきだよねー
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 17:19:08 ID:1R7DfodK0
大都市近郊エリア区分がなくなるから、たとえば練馬からのって
沼田でおりても1,000円でいいってことだね。それで平日は
2,000円ってことだね。

それで問題は中央道なんだ。
高井戸から八王痔までは均一料金区間で、インター入るときに先に料金
とられちゃう。たとえばそのまま八王痔の本線を通過して諏訪で降りる
として、諏訪のインターの料金所でいくら取られるの?
私は平日がお仕事お休みなので平日に走ったとしてだけど
八王痔からは別料金と言うことで2,000円払うのか、それとも
均一区間入るときにもう払った分の料金を差引いた金額をお支払い
するのか、どっちかしら?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 18:48:03 ID:OMpo8ok10
まだ詳細は決定してないんだろ?
いつ決定?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 22:11:18 ID:z/CEAqdJ0
>>688
八王子がどういう構造なのか知らなけけど、
NEXCOだけの連続で高速降りなければ、料金所では均一料金と2000円
それぞれ表示されるかもしれないけど、請求時に2000円に調整される。
現状の休日1000円、名古屋の東名阪均一区間の扱いと同じだろうな。
たぶん。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/25(土) 23:21:54 ID:dj0AdMwK0
八王子本線の券もってたら出口で300円引けばいいんじゃね?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 00:07:36 ID:DPX6V31C0
ETCなら色々と(阪神高速の路外利用とか協賛P利用で通行料割引とか)出来るんじゃない?
NEXCO系は、どうしてやらないんだろうね?ETCはシステム容量の1/10も使っていないらしいし
>>690のようなケース以外にもETC利用時の利便性と付加価値的な利用も促進して欲しいよ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 01:26:32 ID:szrHXbVt0
大都市近郊区間は上限制の枠外っていうのは、撤廃されると決まったのかな?
あれをやるやっぱやらないみたいなニュースが飛び交っててわからない・・・
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 02:17:02 ID:w/IJzl1w0
↓ 決まった内容はこれだけ
ttp://www.mlit.go.jp/common/000132478.pdf
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 08:32:37 ID:mkZdf52E0
これで来年は平日にユニバーサルへ月一回ぐらい行けるな。
横浜にも京都にも北陸、長野。
嬉しいな。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 12:34:58 ID:p8Z4liy20
休日の1000円は今まで通り大都市は上限対象外で、
平日の2000円は地方/大都市関係なく2000円
なんじゃね?

そうだとすると、大阪の大都市近郊を通り抜ける場合、
平日の方が安くなるな・・・。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 12:42:12 ID:nwgIOROt0
都市高は跨いでも割引継続だっけ?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 13:59:08 ID:cKevz+920
今回の一連の報道で知ったんだが、大都市近郊が割高なのは
建設費が嵩んだからという理由らしいね。
てっきり、需要が多い→混雑する→割高に設定→総量規制
と思ってた。益々不可解だよねー
建設費なら最近出来た道路のほうが遥かに掛かってる筈だし
大都市近郊区間の多くは償却済み区間が多い。
ま、大都市近郊云々を決めた頃は麻生内閣なわけだけど…
そんなわけで不可解極まる上に不条理な大都市近郊区間など
民主は踏襲しないで欲しいよね。

>>695
和歌山は確かに悲惨だが、大都市近郊区間の中に居るのも結構困るもんだよ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 16:57:41 ID:+Hv1tolv0
そしたらこれはどうなのでしょう。
均一料金で前払いの外環道から東北道に連続走行するときも
込みこみで土日1,000円、平日2,000円でいいのかしら?
外環道と東北道は同じネクスコ東日本だからね。
でも、同じように川口ジャンクションから東北道に入る場合でも
首都高からだとダメですよね。会社が違うから。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 17:56:52 ID:gJZkAjDI0
普通車の連中は通勤深夜割引廃止の方が痛いんじゃねーの?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 21:53:36 ID:nwgIOROt0
そこまで近距離を頻繁に使ってるのは配送車などの業務用車の方が多いんじゃ無かろうか
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 22:25:24 ID:OU5fp5Z50
>>700
廃止になったの?決定なのかい?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/26(日) 23:50:59 ID:4YcojLop0
>>702
まだだろ
休日\1000を\2000にすると庶民が怒って支持率下がると思ってるバカ共だから、
やってくれそうな気がする
まぁ、その方が支持率爆下げで解散早まって、日本の為には良いかも知れない
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 01:14:10 ID:jRIL7BI50
>>698
大都市近郊の割増料率は、建設費が高く受益が大きいということで30年以上前からある。
休日上限1,000円の対象外となっているのは、地方の活性化が目的であること、
大都市近郊は渋滞が発生しやすいことが主な理由。

割増料率自体は、大都市近郊と地方部で上限の区別なしとしていた今年4月の料金案でも継続されている。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 03:13:30 ID:da6oaDQO0
無料実験は終わりかな?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 03:48:58 ID:9cTkoO5J0
俺らはモルモットか!><
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 08:02:51 ID:3bu0kBq/0
モルモットがいなきゃ、医学の発展もあり得なかった。
人体実験と言った方が良いかもしれないけど、、
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 12:27:53 ID:3jsYlLIW0
通勤割や深夜割は廃止にならないとしても
大都市近郊区間がなくなるということは、大都市近郊区間だけに
ある夜間早朝割引は自動的に無くなることになるんじゃないのか。

かわりにこの区間も通勤割が適応されることになるとしても
夜間早朝割は回数制限がないけど、通勤割は朝と夕方の各時間帯に
一回限りの制限がある。
だから、そのぶん深夜割を夜10時〜朝6時まですべての時間帯で
5割にしてもらわないと今より実質値上げになる。
これは普通車使って配送関係の仕事してる人とか影響大きいぞ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 13:08:36 ID:KivteQR20
>>708
別に通常料金に戻るワケじゃないからいいだろ
気に入らなかったら時間をずらせばいいだけだし。
乗らなくたって良いんだから。
その時間にその距離と価格で利益があると思うヤツが乗ればいい

710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 13:10:23 ID:CPMAl9+r0
>>708
カード入れ替えりゃ良いじゃん
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 15:18:50 ID:GScOWLbS0
平日2000円なんて極楽じゃねえか!
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 16:06:49 ID:f6otgVNc0
無料実験区間には以前から無料の名阪が入っている不思議。
無料実験の結論は名阪である程度判るだろう。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 16:20:59 ID:CPMAl9+r0
本日通行止めでした。
名阪国道の事故率は相当高かったはず。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 17:10:53 ID:RgkNR/v10
>>712
実験区間に入っていませんが。
ttp://www.mlit.go.jp/common/000116390.pdf
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 17:20:30 ID:Aq+iKtwZ0
>>714
その緑色の以前から無料だった区間を含めて全体の距離を分母にもってきて、
それで無料化実験区間の割合をパーセントで多く見せかけるやり方が卑怯だって言いたいんだろたぶん
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 19:18:21 ID:9R4zlXLU0
>>712-715
名阪国道はもともと高速道路でもないだろうに。
無料区間に含めるのはオカシイ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 20:47:59 ID:qOD09rU10
通勤割と深夜割の継続
及び大都市近郊区間の別枠廃止は決定
無料実験も多少の路線増減はあるが継続
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/27(月) 21:26:05 ID:gb+Xt4WX0
露骨な利益誘導によって建設された主に地方のB/Cの低い路線は
すべての割引の適用外とし、無料化ないしは、割引対象としたい場合は
地元の自治体が拠出する。
ということにすれば不必要な道路計画は一掃出来る。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 07:33:28 ID:B6AIewN1P
それをやると真っ先に外環がアウトにw
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 08:05:36 ID:RQkXrelc0
>>710
今は車毎のチェックだからカード交換じゃ無理
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 10:27:58 ID:HnriOeYZ0
>>720
kwsk
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 10:29:42 ID:HnriOeYZ0
自己解決
車載器毎て事ね
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 10:32:21 ID:Iyjab0yt0
>>720
先月は平気だったけどいつから?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/28(火) 20:14:29 ID:A/mPusBd0
>>723
今でも2枚使えば使えるよ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 03:47:39 ID:iPrnQj070
>>723-724
請求書チェックしているか?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 05:38:52 ID:0YmTrx6s0
今年2枚使いして今クレジットカードの請求書を引っ張り出して確認してみたが
しっかり割り引かれてたぞ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 10:58:15 ID:Anh/Y1e50
>>725
厳密な事を言えばネクスコ他、事業者は推奨はしない、好ましくない
という程度に留めていて禁止行為とはしていない。

↑↑↑が今までの実態・実勢で俺が現認した範囲では現在もそのまま割り引かれている。

当該行為が話題になった際に、(高速に)流入後、SA・PAに何日も放置(駐車)状態に
ある場合だとか、ループ(迂回)利用なども問題になったが、2枚差し替え利用と同様に
現在のところ”好ましくない行為であり、規定により追加料金を徴収こともある”が禁止ではない。
という状態だった。

具体的には、ネクスコ中部に問い合わせした主婦の事例がニュースサイトに転載してあったが
(俺は中部の地理には疎いが)瀬戸のどこかのICから乗って、岐阜のどこかのPAから利用できる
遊戯施設を利用して帰りはループ状の帰路を選び瀬戸のどこかのICで降りたら1区間分の
料金しか課金されなかった。これは如何に?と問い合わせした回答が
問題がないとは言えませんが、現在のところシステム上、容認されていますというのが正式回答だった。
同時に、車の個別特定は上の方にも出ているように光学式(カメラ)によるナンバー認証であること
通勤割引などは、車ではなく利用者(行きと帰りで利用者や同乗者が違うケースもあるから)単位で
認証する等々が説明されていた。

俺が拙い想像力で一例を考えると
運転手がAからBに通勤してBで役員を載せる。役員と運転手はBからCに出勤する。
この場合、AからB、BからCも通勤には違いない。AからBを運転手のアカウントで、BからCは
役員のアカウントで決済すれば文字通り通勤利用なので無問題。車単位でアカウントしてたんじゃ
逆に不都合が起きる。

これが駄目になったという話ならば理解できるが、上記の例のように正規利用をも一部制限する
ことになる。あと、駄目になったというソースを提示してもらえると有難い。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 11:16:44 ID:dAQMZl000
明らかな不正がなければ、チェックすることにお金かかるからやらないよ。
レンタカーで最初に借りた人が割引されて、後で借りた人が割引されないのを
修正なんてやってられないからね。

入り口でETCカード1枚目・出口で2枚目を使って、不正してた奴とか
普通車登録のETC車載器を大型に搭載とかで捕まってる奴はいるけどな。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 14:25:27 ID:rtyuiyLW0
>>717
>>大都市近郊区間の別枠廃止

と言うことは、大都市近郊区間にある夜間早朝割引がなくなるから
値上げになるケースもあるとうことになる。


例として関越道の練馬から沼田まで走行のケース
4時過ぎ(6時前に)練馬インターから流入→駒寄PAスマートインターで流出・・・夜間早朝割引
適応で1,450円
直ぐにまた駒寄PAスマートインターから流入→沼田インターで流出・・・通勤割引適応で450円
   合計1,900円(もちろん4時前に練馬に入れば全区間通しで深夜5割になる)
今なら合法的に1,900円で走れるところが2,000円になる。
100円高くなる。100円は少額だけど金額の大小の問題じゃなくて
実質値上げになるケースがあることが問題。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 14:29:09 ID:YEusLo8I0
問題じゃねーよw
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 14:31:22 ID:rtyuiyLW0
土日利用のヤツは問題じゃねのはわかってるわ。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 14:53:25 ID:w8KmhFR0O
クレカ利用停止中なんだがゲート開く?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 17:49:24 ID:S+tOToby0
>>727
ルールについては、あくまで「車両単位」でということになっている。
しかし、NEXCO西の注意書きでは、システム上はカードでまずチェックということを窺い知ることはできる。

結局のところ、システムとルールの不一致ということだ。
ルール上は修正されても文句は言えないということは留意しておいてもらいたい。

なお、対距離〜均一の連続利用など、一部区間の乗り継ぎには特例がある。

ttp://www.driveplaza.com/etc/commutation_discount/index.html
>通勤割引は同一の車両に対して午前・午後それぞれ最初の1回に限り適用されます。
ttp://www.c-nexco.co.jp/etc/disc_info/commute.html
>車両1台につき午前・午後それぞれ最初の1回まで
ttp://www.tokutoku-etc.jp/etc_full/waribiki-attention.html
>IETC通勤割引につきましては、車両1台に対して午前・午後それぞれ最初の1回に限り適用されます。
同じETCカードを複数の車両にご利用される場合、2台目以降の通勤割引適用にあたっては、
入口料金所をETC無線通信により走行していただき、かつ、お客様からの申出が必要となりますので、
出口料金所の係員にお申し出ください。

1.5次情報だけどNEXCOへ電話取材
ttp://www.j-cast.com/2008/08/02024190.html?p=2
Yahoo!知恵袋より体験談
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424052069
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 12:49:11 ID:b9Vlv3nG0
>>709

>>その時間にその距離と価格で利益があると思うヤツが乗ればいい

もっともらしいこと言ってるが、高速道路も公道、公共財だぞ。
テーマパークかなんかの私的なレジャー施設の料金とは意味が全く違う。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 18:28:31 ID:IeqZkuYS0
べつに電車や飛行機でも運賃や所要時間によって
各種割引切符の適用や乗車時間を換えたりなどの工夫はあたりまえだし
あなたがなんでひとりで騒いでるのかわからん。
しかも深夜早朝割引がなくなるとか決まったわけでもないのに妄想だけで大騒ぎしてるしな。
はっきり言って先走りすぎだ。
どうせ先走るなら将来自民に政権がわかった時に
また定額制度に逆戻りするか心配してみたら?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 19:09:22 ID:OepRa0dA0
>>735
一時期無くす方向で進んでたんだから無くなるかも知れないと思うのは当然だろう
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 19:34:30 ID:J1wSHDVB0
>>736
無くなるかもしれないと思うのは勝手だが
無くならないかもしれない現状では
無くなることが決定してから騒げよってことだ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 19:36:15 ID:OepRa0dA0
>>737
後の祭り
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 19:46:31 ID:4qxgcp5B0
事前に騒いでなんかあるのか?
ただの前夜祭じゃないかw
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 01:58:49 ID:UInjU+Gw0
>>734
だからこそ、監督官庁の役人でもなく、民営企業の民間人でもなく
「国民の代表」が主導権をもって料金を決めてるんだし、改訂しようと
してるんだが?
何も標準料金をどうこうするわけでなく「割引条件」を様々にいじって
適正なバランスを取ろうとしてるんだろう。
一部の条件で現状より多少の悪化はしても、標準料金をこえるわけでもないし

国民の代表が決めるということは、君自身もその決定に参加してると言うこと
とうぜんその責任の一端もある。
どこかの高級官僚が勝手気ままに決める性質じゃないから心配しないでイイ

741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 04:56:13 ID:W5p5B1VK0
>>729
大都市近郊区間の別枠廃止とは、大都市近郊区間も上限料金の対象にするってことだろう。
これを以って、大都市近郊区間が廃止される⇒早朝夜間割引が廃止される というのはおかしい。

まぁ、現在の割引を継続という基本方針は貨物車についてのものなので、
普通車は対象外とするような条件変更はあるかもしれないが。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 07:36:55 ID:PBMGIVW20
今日は1000円ですか?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 10:16:05 ID:GSlQ7qHP0
>>733
言葉は悪いが、要するに”規範厨”&”規定厨”なわけね?

同一人物か否か?は定かではないが
>>720>>725は、おかしいねー
請求書チェックしろとか、さも出来ないといわんばかりは無知と虚偽と誤報ということだ。

我々利用者としては粛々と順法利用すればいいんじゃないか?
脱税ではない節税と同じことだ。脱法でない限り”規範厨”&”規定厨”の出番はない。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 14:44:57 ID:8+hnoIXC0
さあ、来年四月から走るぞ!
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 12:37:11 ID:4hh4QlWn0
時限性の特別割引が当然の権利だとか騒いでるヤツって何なんだ?
民主もくだらねー人気取りバラマキ止めて元の料金に戻せばいいんだよ。
いまさらばら撒きしたって人気が回復するわけないんだからさ。
貧乏人が溢れて慢性的に渋滞する高速なんて高速道路じゃない。
7464月からの一区間の料金 【1502円】 :2011/01/01(土) 12:40:16 ID:4hh4QlWn0
一度完全にもとの料金に戻してから数ヶ月経ったところで2000円定額にすれば文句も減るんだろうな。
あー割引が再開されて良かったー。とか

くだらない高速料金割引に大事な財源を使わないで教育や福祉に回せ。
1000円乞食にお恵みしたって世の中のためにはならんよ。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 12:53:52 ID:VyCeUf4D0
>>745-746
偉そうなこと言ってるが渋滞が嫌なだけか。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 14:06:34 ID:OB/sTT4c0
>>745
時限性の割引廃止はいいけど、その時は無料化するときだぞ。
約束を守らないから怒ってるんであってわがまま言ってるのとは違うからな。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/01(土) 15:36:50 ID:AA+dqVxf0
>>747
いや、むしろ車を持てない人間の言い草だろ
高速料金があがっても痛くも痒くもないし
逆に下がれば嫉妬に狂う典型的パターン
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 13:53:20 ID:t7w329900
>>720
どう無理なんだ?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/02(日) 21:41:32 ID:i2SEAsRu0
自動車関係の税金は余剰金が生じているはずだろ?
それが高速道路料金の割引の原資だと思ったが違うのか?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 10:56:45 ID:UKfA5xVj0
>>751
特定財源だから法改正が必要。
有り体にいえば地方に道路を造る為に地方選出の道路族議員が作った制度だから
使途が道路建設に限定された目的税。
といいつつも青森の民謡会館だとか無関係な箱物建設に使われている現状がある。
というのはサンプロが全国調査した結果、枚挙に暇がないほど出てきた事例。
当事者が決まって言う決め台詞も全国共通で
『都会の人達はエエよ、おらが町には、な〜んにもないべ。これくらい見過ごしてけれ』
国政選挙の一票の格差といい、この国は地方の横暴が国体を蝕んでいる。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 13:08:39 ID:vHK1Xidx0
こういうことだろ。

大都市近郊区間の区分自体がなくなるから、大都市近郊区間から
乗って、遠くまで(浦和〜仙台とか)行っても土日1,000円ポッキリ
でよくなる。
1,000円に満たない短距離でも休日割りで半額になる。
と言うことだな。

一方、平日は上限2,000円になる。
ただし通勤割と深夜割以外のETC割引は廃止される。
長距離利用は天井なしから上限2,000円になるから今より安くなる。
だだし、昼割(3割り引き)廃止で、昼の2,000円に満たない距離は
3割引きから通常料金になるので実質値上げということだな。

754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 20:29:09 ID:GFAEC3lr0
何か勘違いしている輩が居るようだけど
割引廃止は値上げじゃなくて、値下げ終了。通常料金に戻るだけだ。
値上げというのは通常料金を改定して初めて起こる。間違うな。
それにしても先を考えてないムダだらけのバラマキだな。民主オワタ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 21:02:49 ID:UKfA5xVj0
>>754
役人みたいな奴だなw
何事にも実態・実勢というものがあってだねー。。。
直近の高速道路の料金体系でいえば、夜間・早朝深夜・通勤
休日特割ときて、平日の昼間でさえ割引が設定してあったので
『通常料金』とやらを支払おうにも、その術がない状態なんだよ。
支払い・課金の機会が皆無な状態では既に概念として瓦解してる。
食料自給率の算出や、その他、役人は有りもしない想定をする
『通常料金』とやらを概念として言葉遊びするのが楽しいか?
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 21:10:15 ID:NQYLA6rK0
スーパーでも半額シール貼ってるのしか買わない奴っているよな
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 22:37:23 ID:o/QncbVl0
そういう奴ってETC割引終了すると、割引があるからETC付けたのに!って怒るんだろうな。
「割引」の意味を分かってない。感情的にものを言うあほなのですよ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 22:53:49 ID:1aENP9d60
無料になったら「折角ETCつけたのに!」って怒っていいですか
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 22:56:59 ID:jN5GXIeY0
都市部が無料になるって話はどこにもない。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 23:00:21 ID:N+QOswBB0
怒るのは構わんよ
誰もおまいさんを止められないし、止める気も無い。好きなだけ怒れ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 23:01:10 ID:o/QncbVl0
>>758
ダメです
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 00:00:50 ID:QPXW70bH0
もうね、票集めだとか人気取りだとか
そんな話じゃなくて、一度根付いてしまった料金体系(水準)を
総額値上げの方向に持っていくことは今後、政権与党が代わっても無理なんだよ。

大衆に媚びて無料化を掲げた民主と、それに対峙する施策として休日特割を
導入した自民と、手段は違えどベクトルは総じて料金の総額値下げなんだな。
仮に共産党が単独与党になったとしても、このベクトルを変えることは出来ないと思うよ。
で、現実的には、税制一般で減税と増税がセットで行われるように直接的な受益者負担を
減らし、税金で国民皆負担というのが必然だろう。
物は言い様で、行楽で人が流動化するから観光地が潤うとか、高速利用を促進することで
一般道の渋滞が解消し経済損失が減るだとか・・・いくらでも理由は後付けできる。
車を持っていない or 高速道路を利用しない、そんな人達も一様に負担する時代なのさ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 00:07:14 ID:o/QncbVl0
期限を決めて実施していることを、もうそれが実勢になっていると言って戻せないというのはおかしい。
結局自分の利益しか考えてない奴の言うことにしか聞こえない。発想がさもしい。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 00:53:28 ID:Z83W7U8W0
>>752
東京(特に西部)には日中スムーズに流れる道路が一つも無い。田舎にはあるのにな。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 01:49:29 ID:QPXW70bH0
>>763
益々、役人か?規範厨か?それとも、お前さんはソクラテスか?

ま、そもそも大衆はさもしいものだが、割引に対する正規料金の根拠からしておかしいだろ?
本来ならば、償還済み道路に関しては無料開放するという前提の元、高速道の整備は
始まったはずだ。そんな整合性のない”正規料金”を金科玉条にすることからして規範厨か
”悪法も法なり”といったとされるソクラテスか?

受益者負担の枠組みを変えることが、さもしいか?
三セクの鉄道の赤字補填を拠出してる自治体は、税金で補填するようなことはやめるべきだな
その地方に住んでいても鉄道を全く利用しない人にとっては、謂れのない税金の使途だ。
それとも純粋にB/Cに応じて、仮に1区間1,000円が採算ラインなら運賃を1,000円にすれか?
また、高速道路の”正規料金”の算出基準と同様に、本来は200円で済むところを、何処かの
地方路線の赤字分とプール制にして200円が1,000円になるか?

どんな料金体系になろうとも高速道路のTOCは変わらない。
ただ、出所を変えるだけだ。つまり、鉄道と同じように広く国民皆で維持しようというだけの話だ。
俺としては、基本的な概念と根拠に基づいて本来的な料金体系にしてもらっても吝かではない。
償還済み道路をプール制から分離するという本来的な料金なら喜んで甘受するよ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 02:25:57 ID:wVJTa6MB0
原理厨乙
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 09:56:15 ID:3mMvYcdk0
無料化を約束したのに"実質"値上げ。ふざけてると言われてもしょうがないだろう。
ETC要らなくなるってきっぱり言ったんだぜ、信じられるか?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:10:20 ID:wpPTufv20
>>767
>ETC要らなくなるってきっぱり言ったんだぜ、信じられるか?

都市部は有料のままなのに、ETC要らなくなるなんて言うはずない。

無料になった区間だけを走る場合に要らないっていう話か、言い間違いか、ただの勘違い。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:15:13 ID:snCrYCOW0
最低でも県外。ガソリン根下げ隊。高速無料化。みんなウソでした。
その上、外国人参政権。夫婦別姓。などは通したがる売国奴政権。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 10:44:48 ID:UY+Q4drE0
4月からの新料金体系の詳細は今月中に発表されるそうだけど
また実施の直前で変更されるんじゃないか。

実際に実施されるまでは信用できん。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 16:42:11 ID:HDbFwCRJ0
できることなら上限制は廃止してくれ。
百歩譲って上限制を設けてもいいが、1000円なんてのはやりすぎ。

俺が言いたいのはそれだけ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 20:02:11 ID:qbvHufQy0
>>767
ETC要らなくなるっては言ってないが
ある無しにかかわらず値引き対象とは言ってたな。

俺の知り合いもETC無くても値引きなるならとETCは
買わないでいたので今回の件ではミンスに激怒してた。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 20:14:44 ID:wpPTufv20
>>772
>ある無しにかかわらず値引き対象とは言ってたな。

マニフェストにそんなこと書いてない。
割引方法の一案として話があっただけだ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 03:16:32 ID:INH+shei0
夫婦別姓がなぜに売国奴?w
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 08:38:08 ID:FEeQXS1E0
>>774

えっw
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 12:45:25 ID:pOZZbw4L0
正規料金は全く正当性を失ったな
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 13:29:11 ID:FEeQXS1E0
そもそも無料開放するはずが、プール制などインチキやったんだから正当性なんてまったくない。
おまけに1kmあたり25円などという世界ではありえない超高額料金を科す。
さらに、誰も通らない割高な地方の高速の横に高規格道路を作るし始末。
もうひとつ言えば、以前は道路特定財源で作られていないにもかかわらず、ガソリン税を科す明らかな矛盾も無視。
国道である以上、国の税金で作るべき。そして全線無料が基本。
一部莫大な費用のかかった路線(本四橋、アクアライン、飛騨トンネルなど)は有料でいい。
都市流入は別途流入税をとれば良いだけ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 13:29:29 ID:8HCvCPrUP
もう絶対に元には戻せない!
ザマ!
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 14:32:09 ID:2eqAuiOK0
>>777
そうなんだよ。
いくら言っても”通常料金””正規料金”という役人みたいな奴がいるんだけどね

有料の道路で受益者負担が原則とはいえ、これほど公共性の高いものは
営利事業というわけにはいかない。料金の算出にしても高い公共性が求められる。
プール制などは受益者負担じゃなく、受益者搾取といえるもの。
更に、破格の役員報酬や巨額の内部留保などに基づき、積算し算出された
正規・通常料金に、正当性があるはずがないよ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 15:47:37 ID:GWpsiim80
>>768
言うはずないのに言ったんだよ。民主党の議員さんはよ。
テレビで街頭でも1度や2度じゃなく何度も複数の議員が言ってるの。
それを勘違いやいい間違いで済ますのかって話だ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 15:54:34 ID:dWJClbvN0
そもそもETCは天下りの温床だから無料化したらハッキリ無くすと言ったやつまで存在する。
ETCはいらなくなるって言わなくなったのは政権交代が現実的になってきた2007、2008年以降くらいかと。
小泉、安倍政権あたりまでは盛んに無料化でETCは要らなくなると言っていたよ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 16:15:00 ID:dX1KJju+0
>>774
むしろ、在日の配偶者が日本性を名乗ってる現状を打破するには別姓もいいね。
同時に通名も禁止ということで。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 16:17:38 ID:9yxUUmwF0
>>768
こともあろうにテレビどころか予算委員会で言っちゃってます。
冒頭の15秒あたりから
http://www.youtube.com/watch?v=DRdCF2Tetc8
>私達は昔からというかだいぶ以前から高速道路の無料化を申し上げています。
>何が違うかと。単にただ値段が違うんじゃないんですよ。
>無料化をすればゲートは無くなって、ICはもっと簡単に作れて、ETCは要らなくなるんです。
>そう言う意味では根本的な行政改革にもなるんです。

しかも、これ、2009年2月4日。政権を取る半年前まで言ってるよw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 16:20:24 ID:wmEmJlKp0
別姓なんて中韓に好都合なように使われるに決まってるだろ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 16:28:26 ID:dX1KJju+0
>>784
中国人は本名を名乗ってるケースが多いけど、韓国を含めた朝鮮人は通名だからな。
通名を禁止しないと別姓にしたところで無意味かもね。

一般社会だと旧姓のまま仕事をしている女性なんて山のようにいるけど、
引きこもってて社会を知らない人にとっては衝撃的なことらしい。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 20:35:12 ID:9amImcZn0
>>783
現状

部分無料化をしてもゲートは無くせずに、IC増設どころか本線料金所が必要で、
本線料金所造らない限り無料区間の通行だけでもETCや通行券が必要です。
そう言う意味では行政改革なんて夢のまた夢で赤字増大になるんです。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 20:48:07 ID:XGo8kHwj0
バカだな
本線ふさいじゃって料金所Uターン義務づけすれば新規投資無しだろ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 21:33:31 ID:5xPck/hb0
上限制じゃなく、1回乗ったら1区間でも、どこまで行っても5000円とかにして欲しい。
貧乏人やDQNが減って、快適な、真の「高速道路」になると思うんだが、、、
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 21:39:11 ID:V+/CV2qeO
はいはいわろすわろす
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
 `ヽ_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 21:43:48 ID:O65DrMF90
ゲートをなくすと、自転車や歩行者が誤って本線上へ出てくる可能性も高まるな
現状でも時々そーゆー事故あるのに
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 21:48:37 ID:oj3i8uDF0
>>783
選挙のときに言ってたわけじゃないんだろ。
マニフェストにも全線無料化なんて書いてないし、ETCシステム廃止とも書いていない。

(全て)無料化すればETCは要らなくなるというのは事実で、そういってるだけ。
ETCシステムをなくしますとか、全線無料にしますとか言ってるわけじゃない。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 21:52:35 ID:KFslzG6N0
そうくるか・・・
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 22:58:42 ID:pOZZbw4L0
>>790
名阪国道にはゲートが無いが、自転車が誤って侵入したとは聞かないな。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 23:35:06 ID:D5H/YpSW0
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 23:37:06 ID:pOZZbw4L0
>>794
2001年に遡らないと無いってことは、多くて10年に一回か。
無視して良いレベルだ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 23:37:08 ID:W+5DUgny0
>>793
自転車よりも遅い速度で走る軽トラが進入することがあるw

【冬の】名阪国道 29KP【備えを】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1290686106/
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 02:53:13 ID:ebiAcYhw0
またその場凌ぎの見苦しい言い訳はじめてるなw

【高速道路新料金】馬淵国交相「一瞬にして無料化ではない」
http://response.jp/article/2011/01/05/150014.html
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 05:42:14 ID:ZVKTWOVy0
ttp://data.tumblr.com/tumblr_kvsci796WG1qz7lowo1_500.jpg

こんな事振れ回ってた連中を正当化するって何なの?
騙されて投票した連中は無能なんだろうが…
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 07:19:19 ID:yPgy1Xx40
>>791
そういうのを俗になんていうか知ってるか?
屁理屈っていうんだよ。
プレゼンや商品説明では言ったけど契約書には書いてないで通じると思ってんの?
契約書にないから詐欺にならないなんてことはないからな。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 07:19:59 ID:5KAkLmjx0
>>788

貧乏人が貧相な発想で考えるとこうなるのか。フムフムw
そりゃ暇だけはあるからなぁwがんばって生きろ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 07:48:58 ID:SNEtelfnP
私が寝てると、
旦那が私の顔面に肛門を押し付け、
でかいオナラをします。
限界です・・・。

どうしたら、いいですか?

最近は、わたしの口を開けさせ
そこに肛門を、押し付け
物凄くデカいオナラをして来ます。
もう、限界を超えました。

助けて下さい・・・。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 08:11:43 ID:DmYpWl1s0
>>799
都市部は有料だと「書いてある」んだよ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 09:37:12 ID:UEhV4ryp0
>>795
ニュースになっていないだけで、自転車、原付の進入はしょっちゅうある。
自分が知らないだけでそういう事を言い張るのは恥ずかしいw
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 13:27:15 ID:xRlcrT+R0
>>803
ニュースになってないだけで高速道路にも侵入してると思うけど
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 14:11:04 ID:UEhV4ryp0
>>804
だから?>>790の通りだろ?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 14:35:42 ID:5KAkLmjx0
>>804

高速はそんなに多くないよ。
それでも都市高速は間違えやすいようだ。

名阪国道が異常なだけ。
あそこは農道のようなところからからでも間違っては入れてしまえるくらいだから。
加速車線もなかったしw
今は高速のランプらしくなったけど。
二人乗り解禁されていないときでも、二人乗りのバイクとか見たなぁw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 15:39:25 ID:Uw7Q/lIi0
京葉道路とか保土ヶ谷バイパスも危険だ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 15:44:26 ID:3Mv45o180
京葉道路は市川の一般道と共用の橋は危険だな
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 17:44:24 ID:fCZO+xTV0
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 23:17:17 ID:yPgy1Xx40
>>802
契約書に書いてあってもそれと違う説明をしてたら詐欺になるよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 23:26:04 ID:/hX+is7Z0
さて、次はどう出るかな?
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 23:46:50 ID:Zjb7R1OH0
>>811
>さて、次はどう出るかな?
クソマジレスすると、フェリー会社の救済策だろうな
ETCを残すにしても路外利用などの余剰データスペースの利用までは
手が回らないし、スマートICの大量増設も原資が出ないだろう。
取り敢えず、前原が小沢の要求を拒否した新規設置捻出は、やらなくて良いので
無料化区間の微増と現無料化区間の維持と、高速に関してはソレくらい。
本四架橋の扱いとフェリー会社の救済とが直近の次の一手だろう。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 01:45:54 ID:PDW75emX0
>>810
騙す意図がなければ詐欺にはならいよ。

言い間違いや勘違いは犯罪にはならない。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 09:25:23 ID:tcQKwD6a0
だが、その契約を破棄することはできるよな。意図的でなくとも間違った説明をしたのであれば。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 11:59:14 ID:PlJRHuAv0
>>811
嘘に嘘を重ねるに決まってる
なんせ民主党は国民騙す気満々だし
ルーピーを初めとしてそれを恥とも思って居ない集団だからな
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 16:27:54 ID:ldrIX/q90
>>812
均一料金の中でフェリーも上船可能にすればいいんでね
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 17:34:18 ID:DdcHztYq0
>>810
そういうのを俗になんていうか知ってるか?
言葉の揚げ足取りっていうんだよ。
民主が無料化(一部)と言ってるのを
完全無料化にすり替えてるのは情弱と自公信者だけ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 17:53:12 ID:KDZ+idZM0
原則無料化を一部無料化にすりかえちゃったもんなあ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 17:59:46 ID:Sa32uzP10
目糞鼻糞
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 18:43:42 ID:Lug632MN0
>>817
ミンス信者オツw
ミンスが完全無料化すると言ってるとは誰も思ってないよ。
あんまりムキになるなw
愚痴ってるだけだよw
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 19:01:35 ID:Qciqm6Rv0
んなこたない
ばかはイパーイいるお
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 20:57:54 ID:RiuUq8iY0
>>817
もう何度も書いてる事なんだけどね
そもそも民主の高速道路無料化は、山崎養世氏によって政策化されたもので
その山崎氏は、2003年11月4日(第43回衆議院議員総選挙の公示期間)に公表された
政権交代を実現した場合の閣僚予定者の中の国土交通大臣を務めた人物である。
高速道路無料化の政策化については、ほぼ山崎氏が取り仕切っていた事は馬渕も認めている。

更に、同氏は2009年3月27日の衆議院国土交通委員会の場で参考人として
財源は十分にある事や、無料化は投資なので即刻、無料化した方が金利負担等々で
かえって負担が軽減される等々を発言している。
詳細は、当日の議事録に詳しいが
http://kokkai.ndl.go.jp/  ←の平成21年3月27日の衆議院国土交通委員会議事録を参照

事実上、政党(民主党)が政策立案者と認める人物の、しかも国会における発言(議事録)を
今になって読み返すと、安っぽい演説やポスターでの公約以上に違和感を感じるよ。
一体、この政党は、どんなロジックで”政治”をしようとしているのかな?政治ごっこが目的か?
と思うに十分なんですけど。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 21:10:50 ID:c7Hhq2hX0
>820
そうか?
痔葬信者は>>818のような原則無料化を完全無料化と思い込んじゃってる
能天気な輩ばかりじゃん
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 21:56:54 ID:uO4ldZdL0
>>822
高速無料化に関しては国民の支持は必ずしも高くないのに
いきなり山崎案が全採用されたら小泉郵政改革以上の政局大騒動に発展するだろう。
つうか郵政民営化自体もまだ完全実施されてないわけだし
高速無料化が実現するにしても何年もかけて少しずつだろうよ。
1年たって完全高速無料化実現してないじゃんチンチンなんて騒いでる連中は
あまりにも幼稚で世間知らずと言わざるををえない。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 22:40:25 ID:G9BcME1B0
全ての政策がド素人の思いつきでしかないってことがバレてんだから、
今更高速無料化だけ取り繕ったってムダだよ、ミンス信者w
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 23:37:36 ID:RiuUq8iY0
>>824
いや、そうじゃないんだよ。
拙速な実現を求めてるわけではないし必要なら中長期的な視野からでも良いのだが…

議事録読んだ?

いくらでも、いくつでも突っ込みたい所はあるんだが、(旧)公団の資産売却で10兆円を捻出って
遠いバブルの日の事ではない、2009年の話なんだが…いきなりじゃなくても、どれくらい時間を
掛ければ出来るんだい?

あと、民営化後に残った債務2050年まで40兆円あるので、資産売却で10兆円、
ガソリン税や自動車重量税などで年間2兆円、パーキングエリアやサービスエリアの土地貸借などに
埋蔵金を加えて、まずは債務を完済する。現状だと金利が金利を生んで借金が返せなくなる。
らしいのだが…

一番、気になるのは
>この百年に一度の経済危機の克服、特に今、日本が弱まっている地方経済、これの克服の為には
>一日も早い、高速道路ネットワークの無料化にあるというふうに思っております。

と参考人として発言されていることですな。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 23:58:49 ID:RiuUq8iY0
>>824
もう一つ

>いきなり山崎案が全採用されたら
つまり、遅い早いの問題ではなくて、本当に出来るのか?という問題なわけで

更に、普天間の問題や事業仕分けの問題のように
机上の空論の段階では総論一致していた党としての政策が、実務段階になると
現実の壁や実現性の希薄さから党の内部からも異論が出てきた。
有体に言えば、見通しの甘さ。

面白いのは、事業仕分けで
いざ、民主党が事業化した内容を仕分けしようする段になると、いきなり守旧的な
勢力が党内からも出てくる。政権与党になる前、つまりアンチテーゼだけに終始していた頃なら
党内一致で結束していたんだけどねー。野党は何から何まで反対してたら済むといわれても仕方がない。

で、本題に戻すと
(旧)公団の資産売却を進めて10兆円を捻出するというのであれば
粛々と進めて行くべきなんじゃない?高速道の無料化も”1日も早く”というのが政策の趣旨だが
100歩譲っても、関連・周辺の環境整備(資産売却や賃貸の事業化など)は粛々と進めても良いはず
それを党内からの慎重論が噴出してペンディング状態にあるという事実からは

>いきなり山崎案が全採用されたら
いきなりもなにも、本当に出来るのか?机上の空論、絵に描いた餅なんじゃ?という問題なわけで
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 00:00:52 ID:S+vMmV8T0
たかがダム1個ですら先送りだもんなw
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 00:29:08 ID:fM2sTy/j0
ダムを造りたい一部の人たちのために巨額の税金が費やされてる事実。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 03:40:09 ID:5KIW+YgV0
>>824
>高速無料化に関しては国民の支持は必ずしも高くないのに
マスメディアの中でまともな経済計算をしたヤツがいない。
群馬のダムに行ったマスメディアは数あれど、
秋田の新直轄区間を取材に行った在京マスコミは殆どなかったはず。
一般道を走る長距離交通をどれくらい高速道路に流せば
燃費コストや交通事故に係るコストがどの位変わるかの効果は計算されていない。
恐らく、交通事故の総数は減っても一事故でのダメージは大きくなるので
その辺りの計算をどうこなすか。
フェリーなんかにはバスと同様補助金つっこんっでも維持しないとならんのに・・・。
でも渡し船を架橋で駆逐するケースは今に始まった話ではないのだけれど・・・。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 08:56:30 ID:N9RLOXrc0
高速無料化は賛成。
無料区間住民(通勤などで利用はしていない)だが、いつも渋滞していた幹線道路が明らかに渋滞解消した。
通勤時の暴走車両もなくなった。
生活道路である一般道が空くことは、当該地区の住人にとってはとてもよいこと。
事故も減るし、歩行者や軽車両が巻き込まれることもない。
高速でいくら事故が増えようが、あくまで車両同士の事故だ。まさに自業自得。
無料の損得よりそちらのほうがメリット大。
これからも無料化路線の拡大を期待する。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 09:42:11 ID:PYKTG5OQ0
>>831
一般道沿いで商売やってる人は大ダメージ受けてるかもですね
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 09:55:07 ID:yymdLA020
>>831
自己中にもほどが(ry
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 10:32:32 ID:tjo4ktlN0
無料化!無料化!と騒いでいる連中は
理由の違いこそあれ、皆自己中な主張ばっかだよな
義務教育受けてりゃ民主の主張が絵に描いた餅なのはすぐわかるだろうに
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 10:52:04 ID:1MsVmk300
>>518
ずいぶん懐かしいが、
ガソリン値下げ隊もこの頃だったよな
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 10:53:10 ID:Rez/obbt0
>>831
>高速無料化は賛成。

無料化ではなくて、建設債務の返済方法を通行料から税金へ変更するってこと。
そして問題は、そのための新たな財源をどうするかということ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 10:57:47 ID:+6r/vOFJ0
それより土日1,000円やめればいいのに。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 11:01:53 ID:D1A5ct+f0
無料化、無料化って叫んでる底辺DQNから選挙権剥奪すれば、全て丸く収まるのになぁ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 11:10:21 ID:uBC28bnu0
>>832
山形県の西川だっけ?
「山形道無料化で山形まで楽に出れる」って大喜びしてたら、
通過交通は山形道をスルーしちゃうわ、地元住民は山形道で山形まで買い物に行っちゃうわで
地元商店街が一撃壊滅しちゃったのって。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 11:25:47 ID:Ft3z7KsG0
ネクストって民間企業じゃないの?
まだ国営だたんだ?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 11:30:52 ID:vkUUBStK0
>>830
まさに、その通り。
>>824は拙速に結果が出せるわけがない。
無料化の実現には時間が必要で、逆にいえば時間を掛ければ実現の可能性がある。
といってる訳だけど、その実現しようとしている”内容”を精査してことがあるのか?ということ。

不動産価格が低迷し、流動していない現状で、本当に(旧)公団の資産売却で
10兆円もの資金が調達できるのか? とか、2兆8395億円+5549億円のガソリン税や
自動車重量税を債務の返済に流用してしまうと、一般道の整備はどうなるのか?とか

>>834
まぁ、普天間は”無理だった”と認めたし、修正もした。
とある閣僚は”甘受してくれ”ともいった。
しかし、子供手当てや高速道の無料化は、あくまで上乗せを検討するだとか、原則無料化とか
諦めてもいないし、修正もしていない。只、現段階では無理としているだけ。

>義務教育受けてりゃ民主の主張が絵に描いた餅なのはすぐわかるだろうに
だから、それはわかってるんだよ
俺は、義務教育は終えてるので、スキーム自体に無理がある事は理解しているが
当事者(民主党)は、そうでもないらしい。何が秘策や腹案があるのか?
あるなら示せよ。という事だ。

というのも、仮にも政権与党だぜ?そのへんのおっさんの発言ではない。
国民の付託を受けたわけだから、国民に対しての説明責任がある。
”無理でした”と認め、修正をするなら、それはそれだが、あくまで実現というなら道筋を示すことも
政府の課せられた責務だよ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 11:32:47 ID:uBC28bnu0
>>840
株主は国土交通大臣と財務大臣だぞ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 11:33:20 ID:I3dXDRQd0
>>840
ネクスコだろ?
民間企業の形でも出資比率や議決権で
日本国(省庁)がその支配権をもつ企業は
国営と言う表現も容認されるだろ
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 03:34:41 ID:82E8H1Sz0
>>842
>>843
あ〜そうだったんだぁ
なんで未だに国が料金決めてんのかと思ってた。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 07:57:20 ID:FCx/g1pW0
そもそもなんで、ETC利用者だけに休日特別割引があるの?

休日の家族連れが渋滞してるの眺めてるのがおもしろいの?

「平日一律無料で休日一律負担(2000円くらい?)」にすれば、
家族連れも平日に分散化して有給取得率、あがるでしょ。
学生も平日休むやつが増えて、教師も楽になる。
平日なトラックも負担軽減だしモノ周りがよくなって経済も活性化。

ETC利権のやつらは解雇解雇〜
駅の改札ならまだしも、自動車でこんな危ないシステムを普及させるな官僚死ね。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 08:10:57 ID:INupSQPZ0
>>845
>そもそもなんで、ETC利用者だけに休日特別割引があるの?

邪魔で迷惑な現金利用者になど、高速を利用してもらいたくないから。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 08:41:07 ID:EWDUselY0
そんなこと、どうでもええんじゃ!
早く平日も1000円にしろ!
財源?そんなもん、どうでもええやろ!

2012年で地球は崩壊すんだよ!
早く無料にしろや!
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 08:44:51 ID:FCx/g1pW0
>>846

無料がデフォなら邪魔で迷惑な料金所が不要ってことに気づいているのか?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 09:25:34 ID:INupSQPZ0
>>848
無料がデフォ≠料金所不要
だってことを理解しましょうね。

ETCや料金所が無くなるって話はどこにも無いってこともね。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 09:41:36 ID:vp3tcVNR0
>>849
キミ頭悪そうだなー。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 11:14:06 ID:INupSQPZ0
>>850
中身の無い煽りしか書けない、君ほどではないよ
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 14:34:28 ID:R83gzTzs0
無料じゃなくても良いから定額制のIC乗り降りし放題にしてくれないかな。
これなら渋滞回避も楽だし、高速と平行してるバイパスや国道を
有効利用出来る。

853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 16:42:00 ID:vp3tcVNR0
>>851
中身のない書き込みには中身のないレスぐらいしかできないなぁ。w
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 17:01:34 ID:INupSQPZ0
>>853
>>849に書いてある中身が見えないんだねw

851は850に中身がないから、中身の無いレスくらいしかできないんだけどさw
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 23:11:26 ID:82E8H1Sz0
容姿よりも中身だよな
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 23:32:12 ID:AMEPbh+A0
>>832
建設から一定期間経過後に無料となる約束で建設された高速道路。
その道路が長年にわたり有料だったおかげで維持できてた商売。

つまり、本来の期限で無料化されているえば、とっくに成り立たない商売だったということ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 09:24:05 ID:VI/HlNdQ0
>>856
それは違うなー
例えばさ、移転が決まってる駅の駅前商店街だったら店舗改装などの投資もしないし
そもそも店の新設もしないよね? 多少の進捗のズレは生じても移転が既定なんだから。

ところが高速道路は1972年10月の道路審議会の答申によってプール制が導入されて
償還しても無料開放にはならないことが法制上でも確定したわけ。
つまり
>建設から一定期間経過後に無料となる約束
の”約束”は道義上も法律上も根拠を失ったわけ。

その後、何回か改めて道路審議会で審議が行われ、その都度プール制の維持が答申され
継続・維持・堅持されてきた。つまり、高速道路は無料になりませんよーと38年前に決まった上に
その方針の維持も何年かおきに確認されてきたわけだから、店舗改装などの投資は勿論のこと
店舗の新設だってやるよねー普通。決して外さないと決めた梯子を外されたようなものだよ…

あと、この期に及んで『プール制を死守して高速網の延伸を』と叫んでる民主党議員も少なくない
から、自民党が民主党がということではないし。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 09:31:27 ID:velqbgI30
普通車から普通車に買い換えたが、ETC のセットアップも必要らしいが
ETC利用後あとでナンバー照会やらのクレームってくるのか?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 10:12:46 ID:KWqK1CGf0
>>858
そういう例は聞いたことないが、突然バーが開かなくなっても文句は言えない。
だから自己責任で。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 10:31:34 ID:dP4dler+0
>>845
いい質問ですね。
土日の料金優遇策は、家族でレジャーに出かけて、お金を使ってほしいという
麻生政権の景気対策からです。(ETC限定も、関連業界を潤すことになり、それも
景気対策になるという考え)
で、民主に政権変わっても、選挙対策上、これを継続せざるを得ないとうことです。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 10:39:55 ID:SU3dRhM30
要するにばらまきのついでに政権交代後に新政権の政策をやりにくくして、
その価値を下げるという一石二鳥をねらったんですね。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 10:48:01 ID:i5m6M1xZ0
しかし次の選挙で大敗が見えている民主は、アホー政権時代に出来た休日1000円に
平日も2000円だよー、もう一部無料化してるよー、とバラマキを続け、次期与党の政策をやりにくくして仕返ししている。

自民は政権を取り返しても、埋蔵金は無い上に高速はさらに税金投入で割引拡大、子供手当てもやめるわけに行かず
法人税も戻せずに財源を消費税に求めるしかなく、政権奪回して最初に消費税うpして国民から非難を浴びるというわけだ。
さっさと選挙して、財源問題も普天間基地移設問題もぜんぶ自民に任せよう。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 12:25:24 ID:VI/HlNdQ0
>>862
現状で民主から自民に代わると財政面で少し余裕が出るね。

連合に迎合しなくて良いから公務員改革が出来る。
教員免許の更新制度などもそうだが、大票田である連合に迎合した結果
公務員に入りかけていたメスがペンディング状態になっている。
まぁ、いろんな試算があるし分野・部署など千差万別だから一概には到底いえない
事は承知だけど、ある試算によると民間企業の1人分の仕事を公務員は6人で
やっているという試算があるくらいだからね。

同じく関連法案が廃案になって一時ペンディング状態の郵政がある。
自民の既定路線は株式の市場公開と売却。市場の株価水準が
かつてのNTTの頃のような高水準ではないにしても売却すれば相当の売却益が入る。

基本的には景気回復による内需拡大と旺盛な設備投資と物価のインフレを経て
税収が増えることが抜本的な解決法だけど、何もかもが現状のままとしても
やはり自民のほうが財政的には少しだが余裕が出るんじゃないか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 23:22:52 ID:zviBh9X+0
>>848
料金所の収受員の人事は巨大な利権だと言う事を知らないのかね?
そんなものを手放すわけが無いじゃん。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 23:55:42 ID:+0qnAMG+0
収受員って一時おねいちゃん急増したけどいつの間にかじいさんばっかに戻ってるな
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 01:35:19 ID:f+xmQ18+0
>>860
>土日の料金優遇策は、家族でレジャーに出かけて、お金を使ってほしいという…

で、その成果がこれってわけだ。

>>845
>休日の家族連れが渋滞してるの眺めてるのがおもしろいの?

国民にとって「真の幸せ」とは何か。
民主党がこの目線で実効できる政策を打ち出せる政党かどうかを見極めていく必要があるな。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 01:41:42 ID:K/Dr+nOJ0
ところでクレカNGのやつはどうなる?
クレカ以外でETC使える方法ってないの?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 01:44:24 ID:f+xmQ18+0
>>864
>そんなものを手放すわけが無いじゃん。

そう。
んでも、大切なことはその認識をしたあと、どう行動するか…なんだろうな。

2chはトイレの落書きレベルなんだから、いろんな意見を聞きたいところだ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 07:13:23 ID:x0nWA/dp0
>>867
ETCパーソナル
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 09:15:54 ID:otmzlUBA0
>民主党がこの目線で実効できる政策を打ち出せる政党かどうかを見極めていく必要があるな。

未だにこんな事を言う馬鹿が居たのか。
もう充分わかったろ?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 10:20:29 ID:tgk7nsIy0
  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 15:23:29 ID:6nfcxBri0
>>863
それ、民主の高速無料化以上の玉虫色解釈。
民主の十倍以上政権政党の座にあった自民党が公務員改革やりましたか?
自民には民主以上にしがらみがあるんだけどな。
郵政民営化による株売却については長くなるので詳述はしないが
後世になって民営化した奴らは売国奴と呼ばれる自体に発展するぞ。
郵政マネーを中華やユダヤにのしをつけて譲るようなものだからな。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 20:32:35 ID:vaBVRBxN0
郵政民営化による株売却について語って欲しい
俺、局員だし
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 20:48:59 ID:WYDsEYU/0
まあ今の経済状況じゃ郵政株なんて売却できないから心配スンナ
まだNTTと日本たばこだけで手一杯だ
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 01:56:25 ID:xDcMNqiq0
>>863
典型的な都市部在住無党派層の意見だよな。
>連合に迎合しなくて良いから公務員改革が出来る。
公務員と労働組合を一挙に潰したら地方経済の疲弊と賃金デフレが一挙に来るぞ。
住宅メーカーや自動車ディーラーの最後の拠所がローンが組める公務員・インフラ・地銀・医歯薬だ。
不明朗なのはキャリア官僚と同じように不明朗な中抜きが行われていることであって
そのシステムの権化のキャリアルートを解決しないことには画に描いた餅。

>同じく関連法案が廃案になって一時ペンディング状態の郵政がある。
>自民の既定路線は株式の市場公開と売却。市場の株価水準が
>かつてのNTTの頃のような高水準ではないにしても売却すれば相当の売却益が入る。
知っていて黙っているのだとは思うけど、これって国有資産の「払下げ」って言うんだよな。
役所の人材の受入れは天下り、財産の受入れは払下げ。
その払下げの仕組みが公平公正中立に行われていれば、弁護士の鏡・中坊公平や
日本で最先端の市場主義者の竹中平蔵が大手を振って歴史に評価されはじめているだろうね。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 04:33:24 ID:LqOcuAUX0
>>869
手数料に10万必要。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 09:38:57 ID:afAubfKP0
手数料じゃないよ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:40:25 ID:QqvGQefV0
電子マネーと同じだからチャージだな。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:56:53 ID:afAubfKP0
チャージとも微妙に違う。
保証金だな。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 17:36:52 ID:zZdxeXWK0
ETCは全部無料にして、現金は一律10万円乗り放題にすればよくね?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 17:37:26 ID:QqvGQefV0
月平均利用額の4倍または年間利用額程度と
多めにチャージしといて下さいって事でしょ?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 17:47:37 ID:afAubfKP0
デポジットはそのままで口座から利用額が引き落とされるので微妙に違う。
カードを返却する時に未払い金額が差し引かれて返ってくるのでアパートの保証金と同じ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 10:38:13 ID:x7parFrh0
オーストリアの高速道路は昔は無料だったが、今は年間1万円で乗り放題
http://yuwagui.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/post_ef28.html
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 11:13:18 ID:Rqx1xe080
>>883
5年前の話じゃん
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 11:28:45 ID:GYxGctah0
車よりコアラの方が多いような高速道路は無料で充分。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 11:39:52 ID:Z/d9rTRJ0
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 13:00:53 ID:YfoBEnH60
ワロタw

888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 05:01:27 ID:mmp7Srab0
>>880
ETCついてることがそんなにうれしいんか。
アホ官僚に誘導されて。。。かわいそうに。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 08:01:12 ID:kYIA8u3n0
>>888

アホ官僚とか底辺が言っても説得力ないんだけどw
ETC付けるデメリット(官僚天下り)よりメリット(安い早い、雨にぬれない、寒くない)のほうが大きい。
天下りにこだわるなら、ETCだけじゃなくて携帯電話も自動車もすべて利用するなよw
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 12:45:23 ID:9VL98TOq0
>>888
どうみてもネタレスだろうに必死にレスするって・・・
ETC付いてないのがそんなに悔しかったの?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 15:27:27 ID:yrDdwqgf0
今まで着けなかったんだから、意地でも着けたくないw
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 16:40:17 ID:ZRxmWPiK0
www
ETCないとか終わっとるwww
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 16:50:44 ID:KvFD6xq60
>>891
カードが作れないとか?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 20:59:00 ID:zl/vOkd20
>>891
ガンガレ
一生付けんなよ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 21:11:52 ID:PJaGPaAC0
>>891
だな、騙され続けてもう付ける気がしない。
次、クルマ買い換えたら付けるけど・・・
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 01:31:47 ID:Q/tjhBmF0
シガープラグで適当に使いまわす。
料金区分が違うと無理だけどw
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 06:14:17 ID:+PSbJPLF0
>>889
>ETC付けるデメリット(官僚天下り)よりメリット(安い早い、雨にぬれない、寒くない)のほうが大きい。

…ということにしておきたいんだろうなぁ。。。かわいそうに。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 09:32:04 ID:u33L2Rld0
>>893

だよなぁ〜
カード作れないヤツ結構いるんだよなぁw
社会的信用ゼロとか多重債務者とか。
ほんと債権者に迷惑かけまくっているのに被害者気取りというのがなんともw

899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 10:03:31 ID:Lrpf5h+30
高速無料化するとSAの駐車場がから無料化しなくていいよ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 16:21:22 ID:UXIPH7dl0
>>892-894
そもそも俺、免許も、車も持ってないw
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 16:40:56 ID:Y2132TFd0
自宅警備員乙
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 00:53:29 ID:bptVVQWV0
>>900
免許も車も無かったらどうやって彼女作るんだ?
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 01:45:03 ID:SVKt0/De0
>>902
チャリでナンパ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 09:11:43 ID:wYm2GGss0
>>900
もうそれ以上言うなよ
住んでる所が想像出来ちゃうぞw
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 09:34:06 ID:wYm2GGss0
↑あ、マチガエタ >>902だった

>>900も似たようなもんだなww
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 18:31:01 ID:rWa7Mpqk0
>>904
ド田舎程車必要だよねw
都心に住んでる俺は、車なんかいらないよ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 18:33:45 ID:nuPi5L/a0
離島に住んでる俺も車なんかいらない
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 19:50:48 ID:MzCiJIcF0
普段、地下鉄、バスで通勤してるから、休日は乗りたくないよ。
休日位自分の好きなように移動したい。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 23:52:18 ID:GdStZ2Gs0
で、結局のところ4月からどうなるの?
まだ進展なし? 1000円2000円で確定? ぐぐれ?w
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 00:12:35 ID:czc/xAlM0
土日は今までの通り、半額と上限1000円で
平日が2000円上限という話だったような
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 01:22:21 ID:fyjL7IIR0
そんでハイブリ・EV・軽・二輪は平日も上限1000円ね
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 03:29:02 ID:sivCDGKY0
>>904
どうやって特定するの?
3大都市の都心部以外だと日本中どこでも車必須だと思うよ。
車無しで不便が無いのは国土面積の5%以下くらい。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 06:50:32 ID:toXg2eQ30
千葉とか船橋あたりでも自動車があると便利なのは確か。
都心に住んでいても、やっぱり自動車があると便利だろ。
電車は24時間営業じゃないし、バスならもっと時間は短い。
ましてやドアtoドアの乗り物にかなうワケがなかろう。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 10:10:44 ID:Toqlrs3B0
>>913
都会だと駐車スペースの問題があるからドアtoドアとは行かない場合も多い
俺も似たようなとこ住んでるが千葉辺りだと店舗は最悪有料で駐車場整備されてるし
道幅も広いので個人宅へ行く場合も車は重宝するけどね
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 11:29:36 ID:wN9UpZa20
若者の車放れ進んでいるのが良い証拠。
車必要と言ってる奴は、田舎在住か年寄り?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 12:19:55 ID:YYdTLrQq0
「ETC付けなかった俺勝ち組!」
とか言ってるバカはまだいるの?
もしいるなら今どんな気分か教えて
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 12:57:19 ID:czc/xAlM0
照れるじゃねーか!
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 17:03:16 ID:IsQD6Ppb0
車体を傷めないようににしようと思うなら、逆に都会に住まないと駐車マナーを知らんクズに当て逃げされる恐れがあるから
やはり車は贅沢品だ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 18:48:30 ID:AQ+F2JVh0
>>915
寒い日も、暑い日も、雨の日も、夜中でも、大きな荷物があったとしても、
コーヒー飲みながら好きな音楽かけてゆったり座って移動できる便利道具
「車」持ってないなんて人生損してるぜ
特に若い人は中古車でもいいから車持つべきだな
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 18:50:28 ID:ifQtqgMe0
とりあえず、学生のうちから車を持ってはダメだ。人生台無しにするぞ。
ただし、車があることによる思い出はたくさん作れるけどな。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 20:57:20 ID:HrLfu9Y40
人生を台無しにする思い出づくりかよw

郊外の辺鄙なところにあって学生用駐車場がある学校なら
車所有もいいんじゃないの
むろん経済的余裕がある場合だが
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 21:42:49 ID:cD7XqRCu0
おじさんたちと今の子は価値観が違うざんす
ここで免許も車も無いとか言ってるのは釣りざんしょw
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 23:21:59 ID:tY7qJI7E0
>>915
よく言われる若者の○○離れ一覧

テレビ離れ、クルマ離れ、読書離れ、酒離れ、新聞離れ、タバコ離れ、
旅行離れ、活字離れ、理系離れ、プロ野球離れ、大相撲離れ、スキー離れ、
恋愛離れ、結婚離れ、雑誌離れ、CD離れ、映画離れ、ゲーセン離れ、
パチンコ離れ、腕時計離れ、スポーツ離れ、献血離れ、セックス離れ、肉離れ

日本には不要なものが多すぎるよなw
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 23:28:42 ID:czc/xAlM0
肉離れはおっさんでもなる!
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 00:06:50 ID:99nX5Ko+0
省エネ車用にセットアップされたETCを非省エネ車に
取り付ければ高速代を節約できるって本当ですか?
どちらも普通車同士であれば車種詐称ではないので
違法性は無いとか。
高騰前の今のうちにオクでプリウスでセットアップ済みの
ETCを大量に仕入れとくと吉でしょうか?



926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 00:21:06 ID:vtuQENzD0
>>923
要はケータイやパソコンにカネかけてしょぼい飯を食って酒も飲まず
休日はどこにも行かずネトゲ三昧かごろ寝で過ごす、そんな感じだろう。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 00:38:38 ID:v1ShAU3c0
都心は車なくてもいけるから、道具としての車は売れず趣味の車が売れる。
つまり車離れといっても貧乏人の話だ。若くても金ある奴等は車に乗ってる。
相対的に輸入車が多いのも分かる。
田舎は貧乏だろうと車は必要。ただでさえ所得が低めなのにこれだから、
軽ばっかり売れるのも分かる。

928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 00:45:40 ID:Av07I33J0
1月中に料金とか正式に決定するとか言ってのに全然動きがないやないか。

まさか内閣改造の影響か?

俺的には鳴門淡路自動車道がどうなるか気になって昼も寝られない。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 03:32:58 ID:zOOkvmLi0
>>928
神戸には用無いのか?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 09:01:01 ID:N3wAGoLR0
>>925
そもそも普通車同士であろうが軽自動車同士であろうが大型車同士であろうが、
ETC車載機は自動車1台ごとに固有に登録するので、他の車で使ったら規約違反だし、
悪質性が認められれば詐欺罪にも問われるでしょう。

誤って何度か使っただけなら注意とか警告だけで済むかもしれませんが、
頻繁に何度も使っているとか騙した金額が多額になるとか
悪質性が高ければ他のユーザーへの見せしめのために告発されるでしょう。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 09:31:53 ID:GXqjdGPq0
>>915

所得によって違うよ。
若いでもゴルフ行く人は普通に持っている。都心でもね。

○○離れ

バイク
学業
CD
PC
TV
新聞
活字
映画
ブログ
TVゲーム

なんでも離れているんだよw
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 10:32:22 ID:gNVKD5SQ0
無駄を省いた生活と表現したほいがいいと思う。
20年前都心でも自動車を所有する20代はいたが
かなり無理をしていたと思う。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 11:43:28 ID:GBHllzPU0
>>925
料金が異なれば違法でしょ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 20:41:09 ID:lJhBeDpd0
ETC無しでも無料になるんだよ 馬渕さんが言ってた 国交大臣になったからやってくれるはずさ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 20:52:04 ID:tRqGF+1K0
>>934
国土交通大臣は先日14日大畠章宏に変わったわけだがw
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 20:59:12 ID:WmCIaKXj0
>>934
馬淵氏事務所ビル、ガラス割られる=「天罰」の文字も−奈良
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011012000489
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 01:28:50 ID:bnxbu18K0
>>934
え?ネタだよな?
まさか、今だに真に受けてる奴居ないよな?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 06:13:40 ID:Q18CYeRz0
ここまでわかりやすい自作自演もめずらしいな
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 08:37:52 ID:iOaY0VCx0
>>932

可処分所得が低下してるから、そうせざるをえなくなったという感じ。
もちろん格差は拡大しているから、上と下では考え方も違うのは仕方ない。
ただそれだと自分がみじめだから、社会がどうの価値観云々、エコだのリスクなど自尊心を傷つけないよう自己防衛しているに過ぎない。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/21(金) 11:21:45 ID:Q84HK0AF0
その昔、自動車雑誌を開けば、5年6年のローンで車がこんなに安く買えますよ系の広告であふれかえっていたな
今やそんなローン組めるのは一部の人間だけだろうな
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 04:10:46 ID:Te8TMNLA0
俺も無駄を省こうと嫁離れしたよ。
そしたら何故だか勝手に娘離れと息子離れしちまった。
今ではすっかり世間離れして、そのうち人生離れしそうだよ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 04:15:08 ID:+jfkOUg50
>>941
一人で力強く生きていく時代だ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 10:02:43 ID:A4DFIbKM0
>>941
俺もそうだが、一人になればなったで楽でいいな。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 10:21:31 ID:bBypj/hL0
まあ40代は楽 50代は寂しい 60代は辛い 70代はヤバイ
一般的に一人暮らし男は食生活が荒れて早死にしやすい
それも運命だと割り切れるならアリ
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/22(土) 13:09:14 ID:A4DFIbKM0
年がら年中一人っきりって訳でもないだろう。
無人島に住んでるんじゃないんだから。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 02:09:30 ID:CDfpYhQu0
>>944
40代の突然死は結構あるw
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 03:14:46 ID:lBoN+2s00
突然死だったら困らんだろ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 03:41:06 ID:CDfpYhQu0
佐丼です
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 03:46:07 ID:BXrgtrNO0
>>947
腹上死だったら?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 05:56:38 ID:NMlXCmQV0
4月が楽しみだ!
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/23(日) 09:13:19 ID:focIoIVy0
>>941

漏れケコーンして始めて子供が昨年できた。
一番幸せなとき。
おかげで物欲が消えた。
10年後、また物欲に(ry
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 00:52:35 ID:5NGZICbs0
>>951
子供と離れて養育費だけを払う時、人生の儚さを悟るだろう。
悟りを得られるかどうかはあなた次第だが。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 08:06:17 ID:/EiWU0RU0
アドバイスするふりしてカミングアウトすんなよ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 10:53:21 ID:YoJrZcQD0
勝手に出て行ったくせに、金だけよこせと言って来られるとむかつく。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 15:39:57 ID:JC6VVKll0
>>941
俺が息子になってやんよ。面倒見てくれ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 19:01:14 ID:HUnqk3GP0
俺の息子は元気が無い。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/25(火) 23:37:07 ID:qW/JoQpY0
>>944
自炊(料理)を覚えていればそういうもんでもないと思うが
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 03:31:36 ID:Ri4GKwoF0
>>957
自分の好きな料理ばっかり得意になってやばいぞ。
自分以外にも料理出す機会がある人ならいいが、顧客が自分だけの料理人は
どんどん先鋭化してくぞぉ。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 18:14:23 ID:2V/WAFu70
>>955
時代が変わったなぁ。
昔は息子が面倒みてやるというのが普通だったのに。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 22:58:40 ID:68UQDlC30
あんたら話発展しまくり
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 17:09:31 ID:3m/28TivO
国交省が大型車の夜間無料化を打ち出してきたぞ。
これまで運送業界は無料化に反対してたから、全力で反対するように!w
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 17:13:32 ID:4U3vS2+w0
昼間に大型車が減ればトータルでいいんじゃない?

無料化の元手がもうないっていうが、毎年の掘り返しを少しは止めればいいだけだろ?絶対に
出来ないだろうけど。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 17:17:00 ID:A8LYfSZk0
夜間に振動とか騒音で苦情を上げてる国道沿いの住民しか得しない。
国道が通る前から住んでた住民はともかく、後から越してきて苦情とかおかしいだろ
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 20:29:32 ID:d/YWA4240
>>963

  逆に高速道路の周辺に住んでいる人は損だ。

  基本的に政治は損する人と得する人の分配を替えているだけだ。

  ちなみに高度成長期からの積み重なる国債借金は、結果的に時代を
 超えて 損する人と得する人の分配を替えているだけで基本的に同じ
 ことだ。

  時代を超えて損する人と得する人の分配を替えるのはやめた方が
 良いと思う。

  高速道路会社は建設費用を有料として回収すべきだ。
  (という俺はバイクも車もETC付けているが)

  そういえばETC割引って国民総生産額UPに寄与したんだっけ?
  国の税収UPに寄与したのかな?
  (国土交通省のHPを全然見てないな.......)

  効果額の算出方法と結果を開示して欲しいな。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 21:09:04 ID:0d6osDYj0
騒音で言ったら高速道路のほうが街中外れて走ってるし、防音壁は設置しやすいし。
まあうちが高速道路の少し離れた所だけど、実際はバイクのほうがうるさいし。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 21:34:26 ID:HICUvR6k0
高速道は騒音対策が義務付けられてるから
多少交通量がふえても影響はすくない。
国道は騒音対策がない路線のほうが多いから
交通量が騒音にすぐ影響する。
あと国道では信号で止まるので
その発進音が意外とやかましい。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 07:42:35 ID:X3o6ICIz0
防音壁云々の前に違法マフラー取り締まれっつーか、
うるさい車やバイクは片っ端から違法認定して公道から除外すべき
土日になると爆音で走るバイクがうざい
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 08:57:15 ID:Kb7UlZ2v0
違法改造の車で捕まっても、15日以内に違法改造個所を改善して改善確認の検査を受ければOK
罰金を取れないから警察も取り締まらない。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 09:04:47 ID:nIBUn+Ym0
馬鹿にいくらいっても無駄だからさっさと自衛手段とったほうがストレスを感じないぞw
うちは2重窓とシャッターで高音はほぼカットできた。低音はそれこそコンクリートの壁を50cmにしないと消せないからあきらめた。
耳栓併用なら夜おきることはない。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 17:25:44 ID:GmeC5A1l0
平日2000円がどうなるのか、休日1000円が継続なのかどうかさっぱりわからんな
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 19:21:34 ID:q/181+tB0
民主の平日2000円はホント、どうなっているのかね。
休日1000円は3月末で終わるのに。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 20:46:53 ID:uzndiQKn0
>>971
休日1000円は終わらせないって話じゃん。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 01:52:32 ID:iyo1Qu+i0
そうだな休日1000円のおかげで某広島カープは2000円くらい儲かったんだしなw
それは無ければ休日家でごろ寝してただろうしな。立派に経済効果がある政策だwww

何も無ければ広島の街で酒以外でも美味しいもの食べたり、お土産も買っただろうが、
応援しに行ったビジターチームが負けたのでとっとと帰ってきちゃったわけだけどwwwww
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 03:24:35 ID:HepGKSy20
>>968
それってフルスモでもそうなの?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 04:57:31 ID:1vxU1fAtO
まだ土日1000円ってやってるの?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 13:44:43 ID:JZBfyFPw0
>>971
4月からは平日2000円休日1000円で決定らしい。
はっきりしないのはそれがETC限定なのか現金でも同じなのかということ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 17:40:11 ID:69KMmaFk0
全国なのか地域限定なのかも気になる所
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 18:51:44 ID:dlaqBfHO0
前言ってたエコカー1000円も最近の記事にないから
どうなったのか
気になる
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 19:37:36 ID:DwyK1ZH30
日本国債が格下げになってるらしいけど、
もしかして高速無料化無くなるんじゃ?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 20:04:45 ID:Pia3CsxD0
高速 所沢ナンバー多いね?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 03:31:47 ID:76eCCaYd0
>>976
>4月からは平日2000円休日1000円で決定らしい。
>はっきりしないのはそれがETC限定なのか現金でも同じなのかということ。

ETC限定になる可能性が高いらしい。
現金ユーザーも対象にすべきだけどね。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 05:54:17 ID:3plt8MEy0
>>981
>現金ユーザーも対象にすべきだけどね。

すべき理由が全く分からない。
迷惑になるだけの少数派は割増し料金でもいいくらい。
割引する理由がない。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 07:27:06 ID:l/fklJx50
年末の報道では4月スタート時はETC限定になるけど
将来は現金車にも対応するといったかんじで含みを持たせていたよ

料金所で普通車をエコカーかどうか見分けるのは難しい
エコカー証明書みたいなものを発行してそれをみせて通るとしても
証明書の発行方法や無人料金所ではどうするのかとか問題がある

ただ軽自動車に関してはカメラで自動で見分けるシステムがすでにあるから
すぐにでも対応できるはずなんだがなあ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 08:13:38 ID:CVG/hbiA0
エコカーでも、ガソリン車以上に高速にバンバン乗ったら環境に悪いから、
エコカーの場合、走行と関係しない面で優遇させれば良い気がするな。
乗らない方がエコなのだからw

むしろ、毎回高速利用してるリピータを優遇すべきだろうに >高速道路会社
1000円の時しか乗らない一見客より、リピータの方が当然利益に貢献してるハズなのにな。

まあ、票集めの政策には何言っても無理だけどなー
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 08:22:16 ID:z14AqUtn0
何と言うか、意図を履き違えてるな
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 08:27:26 ID:Lx74WMbP0
自分勝手な妄想だから何言ってもいいニダ
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 18:56:43 ID:ih9tEnpj0
高速道路って莫大な借金で造ったんだろ?
こんなに激安料金にして返す当てはあるのか?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 19:14:45 ID:gqTjvybe0
>>987 さん。そこは税金で補てんするわけだから。

まあ、借金返済だけじゃんくてメンテナンス費用もこれから膨大な金額になりそうだけど
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 19:27:30 ID:Yudleqmr0
>>987
料金収入で返済しているんだが、政治のゴリ押しでETC割引とかした分は税金で補てんしてる。
それも財源が足りなくなってきたから、とんでもないこと言い出した。

最近の超低金利政策で借金の金利が下がった分、利息返済額が下がって余剰金がストックされてる。
これは将来金利が上がった時に、相殺したり料金に反映させないようにするために必要なお金。
これを埋蔵金じゃ!値下げ財源に差し出さんかい!とか言い出した。

今までは借金(国債)はあるけどタンス貯金(埋蔵金)もいっぱいある、みたいな感じだったけど
貯金を使い果たして、残るのは借金だけ。そりゃぁ格付けも下がるよな。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 20:24:10 ID:bd4T5xYX0
なので、高速道路の割引は無くなるんじゃないかなと。
そういえば民主党にも"道路族"がいるんでしたっけ?
高速道路建設を促すために、やっぱり高速道路の車
の交通量を稼ぎたいんだろうけど?
 道路族は道路族の中だけで効果を出して欲しい。
道路族の仕事の効果を他の族(ってなんだろ?)か何
かで出させようと言うのが無責任だ。
 とにかく道路族だよな。
 やっぱり煙草等と同じく民営化だろうな。
 郵政も民営化で大変だけど。
 郵便局も郵送料の値段下げて経済が活性化するか
試してほしいな。
 
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 20:29:44 ID:yE3P/Lbu0
紙幣をどんどん刷って公共事業やりまくればよい。
特例法を作って、国債を国が買う。無利子で。

そうするとインフレになり、円の価値が低下し円安になって輸出企業もウマー。
インフレだから過去の借金を返すのも負担軽減でウマー。
困るのは今現在、現金で資産をたくさん持っている人や、内部留保をためまくって社会に還元していない大企業。

とりあえず、第二千葉湾岸道路や第二アクアライン、成田リニアあたりから建設してはどうか。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 20:33:27 ID:Vtp7I5vu0
千葉県民だがその三つは全く不要
アクアラインも廃止でいい
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 22:05:30 ID:bd4T5xYX0
羽田空港の拡張で十分だね。
でもってリニアはまず東京⇔大阪が優先だね。
技術的にも長距離トンネル掘削の見せ場があるし。
成田⇔羽田じゃ、用地買収に金がかかってしまう
ので、お金をかける割りには建築技術的にもあま
り見せ場が無さそう。

994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 22:11:14 ID:yE3P/Lbu0
何言ってるだ
羽田〜成田は全線大深度地下
新宿〜東京〜羽田空港〜海浜幕張〜成田空港
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 22:20:13 ID:B3AP3BOf0
諫早湾とかちんけなことやらないで、アクアラインのとこで水門作って東京湾干拓すればいい
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 22:23:08 ID:Vtp7I5vu0
そしたら第7艦隊が出撃できない
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 22:34:59 ID:lHb6QQTr0
そんな夢語ってないでとっとと外環だろ!
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 22:58:47 ID:Vtp7I5vu0
外環と圏央道全線開通は千葉県民として大歓迎だ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 23:00:18 ID:OFTS3V4E0
>>998
都民も同意だ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 23:00:59 ID:OFTS3V4E0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。