走行距離10万`を超えた車を語る【28年目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
走行距離10万`を超えた車を語る【27年目】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1266587694/

●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part3
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1262031826/l50

一台の車を長く乗るヤツは貧乏臭いけどカッコいい2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1268470730/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 20:05:44 ID:FKaDCD0D0
>>1
乙!
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 20:28:08 ID:tp1PTf0c0
>>1
乙!
とりあえず、お気に入りに追加した。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 22:17:21 ID:Hgwfqg0XO
久々の4さま
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 23:16:27 ID:dM6eSTYW0
>>1
モツ鍋
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 23:25:41 ID:9oAQttMH0
俺が高校生の頃に乗りたかった車1のアコードハッチバックを見かけた。
ほんのちょっとしかチラ見出来なかったが大切に乗られていそうなのが分かって嬉しかったぜ。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 23:48:06 ID:daD80vVe0
いつもつ!
俺もリトラクタブルのアコード欲しかったのう・・・
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 01:23:27 ID:i1ixpQQO0
>>1
ポニーテールうんたらかんたら乙

アコードハッチバックと聞くと、あの化け猫を思い出す・・・
>>6が言ってるのは3代目のエアロデッキの事でしょ?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 08:45:34 ID:ZbFLJE+D0
俺は初代のHBが好きだよ。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 08:48:21 ID:aqCjeRU50
やはり、三菱鉛筆に限る
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 08:59:12 ID:ZbFLJE+D0
すまん俺、ゆうコーリン派ですのよ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 11:12:39 ID:rKAGypKu0
>>8
うん、それそれ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 15:33:29 ID:aSJKSh8S0
エアコンが怪しくなってきた
エンジンとかは快調なんだが
エアコン壊れたら買い換えの理由になるかも
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 15:39:24 ID:xU5boFOq0
秋から春まで乗れるやん!夏だけうちわで我慢汁
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 21:18:05 ID:JDvAc5An0
窓開けりゃいい
エアコン修理は高いぞ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 07:59:33 ID:7xfzbhWD0
>>13
とりあえずガスチャージしてみ
ひと夏持てば、今後毎年行なっても費用は知れている
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 09:25:23 ID:LcK9y3St0
走行13万キロのモビリオ 新車6年落ち
事故で全損扱い・・廃車

相手の信号無視で過失100%相手だったが
車両保険が70万円 新車購入だったが13万も走ってて
不謹慎だが少し嬉しかった。怪我も通院20日程度。足の鞭打ち
13万走ってて悪かったのは足回り・・交換してないから
タッチパネルのDVDナビ・・タッチしても反応しない鈍い
AT・・エアコンONで発進の時エンストみたいになる。朝一エンジンを掛けたら毎回
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 21:33:37 ID:N800gnWG0
>>13
ダメ元でガスチャージしてみて直ればもうけもんくらいの気持ちで。

>>17
次何買うの?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 11:44:44 ID:uft2koXm0
スレ的には13万キロ行ったモビリオを買うのがベストw
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 12:50:36 ID:mHCvN3or0
代車で13万キロ走ったのが来たんだけど
ATがガックガクだ

俺の14万キロでこんなガックガクしないぞ・・・
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 13:34:13 ID:0og3Oodi0
最近の車なら普通に乗ってれば20万キロぐらい大丈夫でそ?
たとえマツダでも
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 13:35:05 ID:MG8xEqr30
代車なんて人の車だと思ってみんな荒く扱うから
ボッロボロ
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 14:18:46 ID:ZPExhUEQ0
代車だと停車しないうちにRとDを行ったり来たりするよ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 14:28:50 ID:wsXssdhC0
俺の人生も、代車のようにボロボロにこき使われてるよ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 15:35:53 ID:Rux5tAYY0
俺の女房も代車として散々使いまわされたみたいです・・orz
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 16:52:30 ID:o7gUUVNv0
>>25
ではウチのカミさん(巨漢)を代車としてお出し致しますので
貴方の奥さんを貸して頂けませんでしょうか?

と冗談はここまでにしといて、俺のハイエース100系後期がこの間20万km突破したんだが
今日の暑さでエアコンコンプレッサが音を上げやがった・・・orz
まだ冷房自体は効くんだが、早めのうちに交換だろうな。

って事で近いうちに本物の代車に乗る事になりそうだ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 17:13:22 ID:9vvHopi00
修理出した自分の車を勝手に代車で使われる事ってあるんかね。

所長「ご自宅までお客さんを送っていって」
新人営業マン「車が出払っていて代車がありません」
所長「しょうがねえなあそこのボロい車で送ってこいや」
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 17:47:07 ID:9dem5ATq0
>修理出した自分の車を勝手に代車で使われる事ってあるんかね。

似た事が友人の車であったよ。
車検から帰ってきた彼の車のトランクにドアロックを開ける金尺?が入ってた。
多分、車屋に開錠の出張依頼があってそいつの車に乗って行ったのだろうが、
商売道具を置き忘れたのはお粗末でしたね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 18:11:02 ID:FCNv2t920
>>28
新車で客がどうしても買いたいグレードの試乗がしたいと言い張ったときは
納車前の客の車しれっと使うことがあるって車雑誌のディーラーマン裏話にのってたな
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 20:20:15 ID:XHVbQ3Lr0
>>27
テスト走行と称して雑用に使われたことはあったな。
症状が再現しにくい故障で、1週間預けたら、200キロ走行距離が伸びてて、
ナビの検索履歴に同系列のディーラーや知らん住所(住宅街)が残ってた。

拠点間の移動や、客の車を引き取りに行くのに使ったっぽい。

まあ、空に近かったガスが満タンになって帰ってきたから文句は言わなかったが。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 20:35:07 ID:Tbz3DmLY0
車を預ける前にオドメーターをチェックしとかないといけないなw
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 20:47:57 ID:9VxSUKdJ0
預ける時はナビの走行軌跡をクリアして、さらにナビリモコンを持って帰ってくる。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 20:52:54 ID:aC12koLi0
これからの新車は信号待ちの時アイドリング(エンジン)ストップ
らしいけどエンジンに負担掛からないのか?
このスレみたいに10万キロ大丈夫かな。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 21:21:52 ID:e7eBns6r0
どっちかつーとバッテリーに負担かかりすぎるように思う
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 22:10:00 ID:HvSkoJrH0
新車でアイドリングストップ標準装備なのはバッテリーを強化してるらしい。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 22:23:40 ID:ZPExhUEQ0
アイドリングストップってOFFにできる?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 22:30:39 ID:Rux5tAYY0
バッテリーがかなり高いから
アイドリングストップで浮いたガソリン代が吹っ飛ぶらしい。w
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 22:43:44 ID:T5PxzzNM0
>>36
マツダはできる。
他は知らん。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 22:47:59 ID:rwOLnb9/0
OFFに出来なかったら真夏の行楽地帰りの大渋滞の中で熱中死出来そう
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 22:49:48 ID:rezbz9kg0
>>35
マツダのi-stopはセルの力と筒内点火の併用じゃなかったっけ。
セル単体の始動よりはちょっとは省エネになっているんじゃないかと。

>>37
確かにキャンカーみたいに補助バッテリがついているね。
3年で交換だとしたら浮いたガソリン代が一気に吹っ飛びそうだ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 23:12:28 ID:9GUuxVoZ0
>>40
一応点火だけで始動できるはずだけど、まだちょっと自信がもてないからセルも
併用してます、みたいな説明だったと思う。>アイストップ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 23:34:09 ID:RamZmKd00
>>32
ロガー付きのレー探オススメ
走行距離、時間、速度もわかるぞw
4305年アコードハイブリッド@米国:2010/07/22(木) 08:10:20 ID:CbvfypU00
昨日、図らずもエンジンに活を入れてしまった。
エンジンブレーキの減速感が減ったような気がする。
心なしかアクセルレスポンスも良くなったような気がする。
そして今日、ベンチマーク区間を200マイル走って、
2MPGいつもより良くなった。
シフトダウンが3箇所から2箇所へ減った。

最後の輝きではないと思うんだけど・・・
カスが飛んだのかな。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 16:29:57 ID:VsZzQzB10
アメリカンなレポ乙華麗
俺なんてもう一年以上レッドまで回してないかも
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 19:36:13 ID:dE04Z0Rx0
今日低速走行中に何度かエンジンストール
まじでやばそう
中古車サイトで次の過走行車探さないとダメかも
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 19:53:58 ID:j9CAYDIp0
また壊れるから、不人気車の貞操校さがして><
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 20:46:10 ID:HXUSkbI30
>>45
無駄かもしれんけど、エンジンコンディショナー使ってみたら?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 02:20:08 ID:zzfK1wbN0
>>47
45じゃないけど、エンジンコンディショナー効いたよ。
いつもどおり踏んでるのに回転が低い状態がきれいに解消。
あとはオイル交換してシュアラスターループでも入れとけば
当座は持つっしょ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 00:52:35 ID:ZSZntPZy0
てs
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/24(土) 21:06:49 ID:KyVERkLu0
U車のTC

340マンキロ越え
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 12:52:46 ID:BwELGhK20
【国際】走行距離180万キロ(地球の45周分)…満身創痍の二階建てバス押収 - ドイツ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1280357120/
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 21:08:42 ID:aE1QPFf50
【ベルリン28日AFP=時事】ドイツの首都ベルリンの警察は28日、ラトビアからの
観光客を乗せて走っていたオンボロ観光バスを公道走行に適さないとして押収したことを
明らかにした。このバスの走行距離は、月を2往復余りできる180万キロに達していた。

この2階建てのバスは27日午後、警察に停止を命じられ、膨大な走行距離以外にも、
危険なほど磨り減ったタイヤに、欠陥のあるブレーキ、ひびの入った窓ガラスなど、
ぼろぼろの状態であることが分かった。

警察報道官によれば、99万9999キロまで計れる走行距離計は、2周目に入っていた。
ただ、バスの形式自体は新しく見え、特に古い車体ではないという。

バスの運転手と67人のラトビア人観光客は、このバスでベルリンを経由してスイスに
向かう途上だったが、別の交通手段を使うよう警察から申し渡された。

〔AFP=時事〕(2010/07/29-04:23) 
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_soc&k=20100729025400a

(写真は警察に押収された後、牽引されるラトビアのオンボロバス)
http://www.jiji.com/news/afpnj/photos/AFP025400_00.pre.jpg


53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 21:32:51 ID:U/eWWcVJ0
>>52
整備不良は頂けないが、日本でも観光バスは200万キロくらい使うからね。
エンジンはオーバーホールして200万キロ使うらしい。最終的にはフレームが錆びて
廃車になるとか。

観光バスは車体に金が掛かってて数千万円するから、そう簡単には廃車にできないんだよね。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 04:50:35 ID:lL1McWru0
フレームと車体マウントをどんだけ調整しても歪みが直らなくなったら廃車。
タイヤとフェンダーの隙間が3〜5センチ程度ずれているなら200万キロ近く使ったバスだよ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 22:31:39 ID:kOOQ1GHg0
>>52
なんで画像が上下に切られてるの?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/30(金) 23:00:00 ID:Iwg+KrMj0
どこをどうすれば200万キロも走れるんだろう?

>>52
元がそうなってるからアップロードに失敗したんだろうね。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 01:23:24 ID:YqE2pZo90
        /   ヽヾヽ\ ヽ\  ヽ、          、
       // /  |\      ヽ、   ヽ ヽ  |   l`、
       / |  |   l , 、\\\\       \  |   l 丶
       | l   |.   、! \ \ ー '''' ヽ、ヽ     l  |  | `
.      |.l  |  r'} 、 \,,、  、__,,、-‐''`ヽ  | |  |  |
       l.l  |  ( {  `ー''丶   '''ー- '´  |/ヽ | | | ii  |
        l   |  ヽ;      |         |' i| l | | |  i
       ヽ  .l   `i.     i       ノ, / / ///  /
         \. l   ヽ.    ヽ      /`" / // | ̄ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ.    ヽ  _,,,,,,_     /r、 / /  |   |  <  またつまらぬ物を斬ってしまった・・・
           \ /llヽ  ‐-、`'   /1| ヽ / /|   |    \_____________
            /  ||∧.      / | |  \-‐'   |   |
        _ ,、 -/l   ||{ ヽ,,,,,,,,,/  .| |   |ヽ、、 |   |
    _,、- ' ´    |.   ||{        | |   |ヽ、 ゛|   |、,,_
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 03:40:53 ID:D2yO+zxP0
age
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 19:58:16 ID:W+s3HDPj0
シュアラスタルプのクリーナーを入れたら8日でエンジンオイルが汚れまくりになりました
これはリングイーズよりも汚れがはげしく落ちてるようです
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 22:54:36 ID:GxWze53l0
そんな急に汚れ落とされたら怖いな。。。
61:2010/08/08(日) 02:13:48 ID:7XXGNQKD0
カーボンリング・・・・
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 08:28:18 ID:rkY4wFdc0
>60 それも心配ですよね、細管が詰まって梗塞をおこしてアボーンしないか
心配と、対策をどう打つか、危機管理体制に問題はないか
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 17:14:10 ID:FMTLk+de0
ちょっと書きます。
先日に10万km突破記念ドライブしてたらチェックエンジンランプが点灯しました。
修理に出したとこによると、前に整備した工場がハーネスをクランプしてなくてセンサが断線おこしたらしいです。
整備ミスはある程度しょうがないけど、こういうイージーミスはがっくりきました。

チラ裏になってすんません。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/08(日) 20:34:07 ID:Ctv7+zt10
あー嫌がらせみたいだね!
エコカー減税なみに嫌がらせだ!
65お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/08/09(月) 00:26:52 ID:Jup0DSTy0
センサーの線さぁ・・・ちゃんと留めといてよってか。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/09(月) 00:51:25 ID:iu29Zc4B0
俺以外にも暑さにやられちゃった人が出たか
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 20:39:52 ID:8/tZWmc80
走行距離9万キロの中古車買おうと思うんですがどうでしょうか?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 21:16:26 ID:EibJBwN80
>>67
市場に多く出回ってる車種ならOKだと思う。
クラウンなら鉄板で買いだろ。8年落ち15万キロを30万円で買った事がある。
白タクのような使い方で5年10万キロをノントラブルだった。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 21:41:47 ID:8/tZWmc80
>>68
マジっすか?wそれってある意味凄いですねw
まず8年落ちの15万キロを30万でも買うっていう根性とそいつを10万キロ乗るって言う図太さわ奇跡ですよw
勇気が出ましたw
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 23:42:53 ID:QCTABPEC0
図太さって・・・

褒められてんのか貶されてんのか
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/13(金) 23:59:28 ID:uoNJjZYL0
俺は6年落ち10万キロを乗り出し100万だな
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 00:00:00 ID:qNPLOp2s0
>>69
結構いるんじゃね?
俺は以前、初期型の10前期セルシオ(走行20万キロ)を車検2年つき乗り出し48万で買ったよ

その当時で17年落ちくらいだったと思う。
何時から8年落ちのクラウンか判らんけど今から数えたら17クラウンだと
思うから15万キロでも整備がある程度行き届いていたら余裕だろーな
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 00:03:14 ID:qNPLOp2s0
狙ってないのにオール0でワクワクしてきたんで
>>69
ちなみに何を買うつもりなんだよ?
走行距離9万キロとか中型以上のセダンやミニバンなら全然問題ない
むしろこれからだろ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 02:00:57 ID:Pu5DiLIS0
貧乏自慢はやめてくれ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 16:45:57 ID:nCjRogP+0
>>73
3年落ち7万キロ走行のコンパクトカーを100万で購入しようかなと考えてるとこです
免許取って以来のMT車なんで中古にしようかなと。とわ言っても最低5、6年は乗りたいんですけどね
ヘボいの引かないように慎重に選びたいと思ってますが・・・

ディーラーのやってるとこなんで外装内装はキレイで、ボンネットの中まで清掃してあってキレイでしたけど、
エンジンとか足回りとかは、試乗しても自分でもいいのか悪いのか全然わからないですよ…
保証とかも付いてるし、ディーラー販売車と言うことで決めようかなと
まあ乗ってて壊れなきゃいいかぁ、と思うんですけどね

でも若いころは中古車購入なんて思いもしなかったことなんで、このスレ見てるとなんか勇気が出ますw
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 21:51:26 ID:xRGmlFZN0
>>75
そうだね。
メカ関係は店を信用するしかないよね。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 22:32:08 ID:P2I71TC70
車は10万キロまでが奈良市です><
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 00:49:12 ID:K0IIoCB70
よーし俺のRX-7もそろそろ10万キロでナラシ終わりだな
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 02:06:09 ID:NVsVVW5e0
>>78
圧縮が抜けて(セルが)軽く回るようにw
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 05:53:54 ID:2SXkgfnq0
120系フィールダー4年半で9.6万キロ。
冗談じゃなく、たしかにようやく慣らし完了って感じ。
故障はまるでないし、「そういや、ショックは抜けたみたいだなぁw」ぐらいしか
ダメになったと思われる部分が無い。
さすがはカローラ一族w

81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 11:28:17 ID:oqLH4Ktc0
98年式ワゴンRワイド、もう18万km超えたけど、「ショックが抜ける」
という感覚がよく分からない。まだ大丈夫なのかな
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 11:39:22 ID:0Gx+lu8k0
コーナーの踏ん張りとか、段差越えの揺り戻しとか大丈夫?
気にならないなら無理に交換する必要ないと思うけど、
10万キロ逝ったら交換した方が足回りシャキッとするよ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 11:50:08 ID:aUuReKAk0
ハウスのメガシャキ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 12:02:33 ID:4B1nF6pB0
確かに目が社旗は効くな
つーか俺の車は今16マ万キロだけど7万と14キロでショック換えた
カヤバとモンローだけどモンローのが純正より乗り心地いい感じw
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 12:06:10 ID:0Gx+lu8k0
16ママンキロと14キロ・・・だと・・
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 12:27:39 ID:V6ArATLIP
10万kmで慣らしが終わったらハブベアリングも交換しとけよ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 12:37:46 ID:mBP4vP080
>>86
19万キロでだめになりました
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 12:55:59 ID:r428j2PG0
タイミングチェーンっていつまでもつんだべ?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 13:51:07 ID:OErE8TYG0
>>81
ワダチにハンドルを取られやすくなるとか。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 18:01:25 ID:Ys4fn3N00
どうもこんにちは

父の愛車であるコロナCT190(前期型2.0Dセレクトサルーン)ですが、今年納車16年目で410000kmに到達
とうとう月の平均公転半径(384,400km)を越えた…
父が入念な手入れと、負担の少ない運転を心がけているからだと思います。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 19:12:17 ID:R1uNG9B60
海外みたいに軍用車両の払い下げ車なら丈夫そう。
トラブったら生死に関わるから民生品の数倍の耐久性や
ありえないようなトライアルテストで採用してるから
頑丈らしい。軍事版で書かれてた。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 19:22:26 ID:I0SfA/OT0
>91
ミルスペックって云ってもメカがシンプルだから壊れにくいとか、
代替品の調達が楽とかそんなもんだよ。車両関係はね。

使ってる部品もブツは同じで、色違いの民生品の品転とかばかりだし、
部品単位で何百万回、折り曲げ試験とかやってても、一発で壊れる時は壊れるし
過酷って意味では、東京の夏場の渋滞の方が負荷はキツイ。

だからランクルやジムニーが売れるんだし、あの程度で充分勤まる。

ミルスペックはF1みたいに民生品だったら50万kmノーメンテで使える
超高精度&高性能な素材の部品を1レースで壊す様な極限さとは別。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 19:45:44 ID:Pw8+tG3G0
>88 切れるまで
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 22:25:43 ID:oqLH4Ktc0
>>81,89
コーナーとか段差で特に気になることはないんだけど、走行距離から考えたら
交換する効果はありそうだな…。
でも確かにわだちでハンドル取られやすい。タイヤの問題かと思ってたけど、
ショックも関係あるんだね。資金に余裕ができたら換えてみようかな
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 22:41:59 ID:NX6EjDrt0
>>94
車を換える、って発想はないんですか?w
軽で18万キロなんて尊敬しますw
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 23:03:36 ID:oqLH4Ktc0
>>95
軽じゃないよ。一応1000cc。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 23:05:19 ID:GHsk5dFG0
40万Kmってすげーな
さすがバブル期カーだなw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 23:07:52 ID:NX6EjDrt0
>>96
失礼しました…w
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 23:33:30 ID:OErE8TYG0
>>94
換えたら結果レポよろ。(^-^)/
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 00:03:32 ID:bDe9YtRiP
>>94
ショック替えると後悔するよ。もっと早く替えておけば良かったって。
俺は20万キロ超えた9年目の車検の時に純正品に交換した。
ディーラーのサービスマンはそんな事してもあまり意味無いですよと言っていたが、
ハンドリングも乗り心地もまるで別の車のように良くなった。

費用対効果はかなり大きい。これで買い換えはまた遠のいたな。
ディーラーがあまりやりたがらない理由が分かった気がする。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 00:39:27 ID:a4EfZ8cZ0
>>100
でも純正ショックってお高いんでしょう?
カヤバじゃだめかな?安いけど復活の度合いもその分少ないとか。
今日15万キロ達成したけど足回りは無交換なんでこういう話に興味有る。交換する金は無いけど。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 02:22:46 ID:XqEsAKZ+0
>>90
やっぱ昔のディーゼルは強いねえ。
トヨタC型ディーゼルエンジンはヘッドにクラック入る持病があるんだけど、大丈夫なところ見ると、
しっかり暖機運転してるんだろうね。
暖機しないでいきなり走ると急な温度変化でクラックが入りやすいらしい。

ちなみに、同じくトヨタのL型ディーゼル(ハイエースなどに搭載)もよくクラック入る。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 09:33:11 ID:IrDVfxPuO
>>101
カヤバだと若干固めだからコーナーのロールや高速の安定感は
純正よりは良くなるけど、純正に比べたら耐久性は落ちるし
どの位もつかは運もあると思う。
俺の場合は6万`位でオイル漏れが出たから、また純正に買い替えた。
やっぱり純正の耐久性は高いよ。
トヨタのセダン乗りだけど、純正ショックで一本7千円位だから
値段的にもそんなに変わりはないはず。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 09:37:18 ID:IrDVfxPuO
因みに、新車から14万`純正→カヤバ6万`→純正1万`←今ココ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 09:58:18 ID:apaKHK0h0
>>102
2,800cc、3Lエンジン現在25万km突破。
前にも報告したが、エンジンより噴射ポンプが・・・
今まで3回交換したorz コイツ高いんだよねぇ
なんせリビルトエンジン単体より高い
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 10:58:40 ID:e3gl83b00
なんでやろ
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 11:02:41 ID:b82dh4s90
>>103
詳しいレビューありがとうございます。
純正も(車種によるだろうけど)そこまで高い訳じゃないんですね。
純正ショックってやはり交換はディーラーになるんですか?
ディーラーだと部品代が普通でも工賃がっつり持って行かれそう・・・。
おれは先代フィールダーなんでおそらく>>103氏より高くなることはないと思うのですが、トータルでいくら掛かりました?


あと、これは先達の皆さんにお聞きしたいのですが、ショックと同時に交換するべき部品とかありますか?
交換費用の目安とかもわかると嬉しいです。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 11:14:11 ID:GQInis6BO
足周りのブッシュ類とか
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 11:31:59 ID:nuePkN5t0
>>107
まず「ディーラーは高い」という思い込みを捨てて、ディーラーへ相談してみるんだ
それで高かったら「あのディーラーは高い」と思えはいいんじゃないか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 12:01:42 ID:cbkbgjir0
>>107
随分前に、カローラIIのショック交換を車検ついでにディーラーでやってもらったことがある。
(当然ながらショックは純正品)
明細が残っていないのでショック交換だけの金額は思い出せないけど、車検と併せて20万
ちょいだった記憶がある。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 12:12:05 ID:rgQQqXIM0
>>107
部品代も工賃も車種によっていろいろだけれども、一応参考情報として。
ショックアブソーバ4本と前輪周りのゴムブッシュごっそり交換してもらったときの値段が
169000円。前輪周りのブッシュだけごっそり交換のときは62706円。ディーラー。

車は2000ccの乗用車で4輪ともストラット。ワゴンRは後ろがトーションビームだっけ?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 12:37:11 ID:Zor1W85J0
アルテッツァ
前後ダンパーおよび交換に伴って脱着するゴムパーツを一気に交換して
工賃込み11万円。
ダンパーはF5400円/本、R6000円/本
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 12:56:28 ID:OyjvMzfx0
>>102
ひび割れは致命傷になりかねませんからね…十分注意を払ってるそうです。
特に冬季(道央圏に住んでます)

2C型って燃費いいですよね。確か13〜15km/Lでしたっけ?
あと、5-56で駆動系が錆びない様に手入れもしてます。ちょっとした錆で
走行や燃費が悪くなりますからね…。  
ちなみに5MTです


蛇足ですが、CT190前期型って先進的な車体に見えます。
現代の車と比較しても見劣りしなさそう(リアの形状とか)
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 13:04:49 ID:/aPWYsi30
>>105
XX ソアラ?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 13:14:20 ID:Zor1W85J0
190コロナか。
多分、コロナ史上最大のトランク容積じゃなかったかな。
VDAで540Lくらい?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 13:24:29 ID:sylPC1Zz0
EJ20ターボ搭載車の20万キロオーバーに乗ってるけどエンジン・タービンはまだまだ大丈夫そう。
クラッチもしばらくは持つかな?
他の部分に色々ガタがきてるけど。

>>114
ハイエースやハイラックスのディーゼルエンジン。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 13:26:01 ID:Zor1W85J0
3リットルじゃなくて、3「エル」エンジンでしょ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 13:32:55 ID:IrDVfxPuO
>>107
俺の場合だと、ショックと同時にインシュレータ(スプリングの中に付くジャバラ)と
スプリングバンパを変えた。
インシュレータは4つで6千円位で
スプリングバンパは4つで4千円ちょっと。
交換はショップでダウンサスを購入して、そこでやって貰って工賃2万円。
インシュレータはホイールハウスから覗いて破けてるなら
変えた方がいいと思う。
ディーラーで交換するなら、この辺の部品は悪ければ交換って事に
しておけばいいけど、俺の場合はショップで交換だったから
事前に部品を確保する必要があったんだよね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 14:23:01 ID:0/6HbqXa0
ショック交換って工賃が高いんだよねぇ・・・
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 18:40:40 ID:5egmHyft0
勉強して工具揃えて自分でやればいいじゃん
これから一生自分で出来る範囲はDIYするんなら元が取れるかもしれん
121107:2010/08/16(月) 18:49:11 ID:NRvvpyDW0
皆様レスありがとうございます!
だいたい二桁万円見ておけば良さそうですね。やっぱ高いなぁ(汗)

まずは>>109氏のご指摘通り、聞くだけ聞いてみようと思います。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 18:51:48 ID:JPFyRuyz0
ショックだけならタイヤ交換と変わらんぐらい簡単だよ。
スプリングもとなると専用機具が必要になるけど、それを調達できればこれまた簡単。
工具と簡単な知識があれば半日で終わる。
手を汚したくないし、自分じゃ不安ってならしかたないけど…
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 19:12:15 ID:vopIg7iT0
ショック交換だけなら、まあ安いスプリングコンプレッサーもあるからDIYでも作業できるんだけど
前輪はストラットだから、分解してまた組み付けたあと、またホイールアライメントとらないといけないのが面倒で
億劫になっちゃうんだよなあ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 19:25:36 ID:e3gl83b00
スプリングコンプレッサーが外れる場合もあるので素人はプロにまかせるべきだよな
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 19:35:34 ID:JPFyRuyz0
>>123
アライメントも有名所に持ってけば結構な金額取られるけど、数千円でやってくれるとこあるよ。
車検場付近に多いw その程度の調整じゃ納得いかねえってなら話は別だけど。

>>124
まあ素人は素人なりに危ない作業をするけど、素人目からみて逃げたくなる作業をするのが
プロの作業だな。整備って奥が深い…
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 20:06:41 ID:vopIg7iT0
>>125
いや、それはアライメントって言うレベルじゃなくて、車検通ればいいって言う
サイドスリップテスター対策の調整だからなあ。それぐらいなら自分でも出来るけどさ。

ディーラーでサービス部門が充実している営業所だと、マルチアライメントテスタ持ってる所もあるみたいで
思ったより安いけどね。某有名チューニング屋だと2万とか取られるからなあ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 20:57:43 ID:YnKLU8POO
ジャッキアップしてタイヤを揺するとコトコトと遊びがあった。
19万キロだしついに来たかハブベアリング交換、と覚悟してディーラ持ってたらベアリング留めるナットの緩みだと。
肩透かしを食らったが、緩むもんだと知ってちょっと驚き。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 22:14:16 ID:XqEsAKZ+0
>>113
綺麗な190コロナ見ると、今でも十分かっこいいと思うよ。
個人的には、テールは後期の方がシャープで好きだけど(すまん)

ヨーロッパに輸出もされてた車だから、手堅く作ってあると思う。
トヨタって、ミドルクラス以下は輸出仕様があるか無いかで作り込みが違う気がする。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 22:39:09 ID:Zor1W85J0
190コロナは、ベルギーのゾルダーサーキットで
走り込んだという宣伝をしていたな。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 01:12:09 ID:4MakJEs20
>>112
5400×2+6000×2=22800
その他工賃込み11万かかる詳細をキボン
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 01:18:22 ID:4MakJEs20
>>103
ST215Gカルディナ、現在は6万キロだけどこの先
サスがヘタったらKYB NEW SRを考えていただけど
耐久性は純正より劣るのか、残念
その前は、TRDのを考えていたけど生産中止なので入手不可
困ったな
TEINだと足が硬すぎて値段も高価だろうな
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 01:56:24 ID:HQCnNOpS0
モンローはどう?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 01:56:54 ID:+tcszIYe0
カヤバのSUPER SPECIAL FOR STREETに入れ替えたけど
ショップの人は純正もカヤバだって言ってたけどなぁ・・・
あ、車はハイエースね
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 08:31:50 ID:tKB+6yvdP
KYBは純正の足も作ってるしアフター用は硬さ変えてるだけじゃねえの
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 09:21:14 ID:RYkBUT580
>>127
ナットはカシメてあるから緩むことはないと思うけど。
多分少しぐらいのガタなら少し締めればOKということだろうと思う。
良心的なディーラーで良かったね。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 22:24:29 ID:IquvwijW0
俺のメンテナンス不足で、10万キロでガタガタになっちまったフィット。
買い変える方が安くつくってよ。俺の知識不足でごめんな。日ごろの点検不足だったな。

んでさ、買い変えるとき下取りじゃなくて廃車にしたい。
他のヤツに手荒くガツガツ乗りまわされるよりは
役目を終えてお休みさせてあげたい。
以上独り言でした
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 23:57:46 ID:0JbZuvs40
自分はガタガタでも乗り続けてますねw
近所に腕のいいDか修理工場がないと気軽に持って行きにくいから分かる。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 00:59:51 ID:KOeP5cFc0
>>136
ガタガタでも乗れるさ。そのガタガタ具合にもよるが
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 07:07:07 ID:1mquPmen0
ガタガタ言ってんじゃねーーーー!       なんてw
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 10:12:08 ID:8y4T122A0
ガタガタってなんだよ
具体的に何処が悪いか言えば俺がアドバイスしてやるのに
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 16:14:50 ID:vN4JYyJd0
ボディがガタガタというかユルユルになったら俺なら手放すなぁ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 19:50:45 ID:KOeP5cFc0
>>141
エンジンや駆動系が生きてりゃまだまだイケる
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 21:07:56 ID:cCLCfB9H0
>>140
走行中の突然起こる強いノッキング
強烈なジャダ
エアコン作動時の顕著なパワーダウン&エンジン泣き
パワーウィンドウ稀に動作しない
天井サビ
トランク雨漏り

まだ乗るけどね(`・ω・´)!!
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 21:19:20 ID:/KRtMAaK0
>>143
何年乗り、何万キロですか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 21:20:43 ID:EH1kVAxv0
>>143
満身創痍じゃないですかwwww

我が家はCT190の他にもAT150(こちらも2.0Dセレクトサルーン)がありましたが
14年間走ったら後部タイヤ付近のクォーターパネルの腐食が激しくエンジンも不調気味
おまけにクーラーも未装備だったので廃車に…
解体屋送りになる前日に家族で写真を撮ったのが心に残ってます。

確か20万前後だったような…今いるCT190ほど耐えられませんでした。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 21:25:59 ID:cCLCfB9H0
平成14年式、そろそろ11万キロです。

愛着あるんだよね。本当に大好きなんだよ。
学生時代に買って、バイトしながら維持して
カーチャンもトーチャンも乗せた
友達も彼女も乗せた

地元から超遠い県外に就職する時もこいつだけはついてきてくれて…

ぶわ(´;ω;`)
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 21:30:35 ID:EH1kVAxv0
>>146
同感です。
自分も以前我が家にいたAT150が大好きでした あの車体はカッコイイですよね

>>145の続き
その時AT150履いていたタイヤが新しくまだ使えるということで、父が古いタイヤに交換
しようと、ナットを回した瞬間、ボルトが根元から折れてしまったそうな…
父はその時のことを「もう本当に寿命だと感じた。もう少し走らせたかった…」と話しています。
やっぱり愛着があったんでしょう…自分も保育所の送り迎えで何でも世話になったので…
今いるCT190が410000km走っていることを考えると、父は本当に車を大切にしていると
改めて実感できます

148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:02:55 ID:gFAAG6i80
<丶;∀;>イイハナシニダー
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 00:02:13 ID:tZZI1y2g0
>>143
ノッキング・パワーダウン:エンジンコンディショナーがおすすめ
ジャダー:どんな時に発生する?エンジンマウント交換が良さげだけど金掛かるので却下かな
エンジン泣き:キュルキュル音だったらファンベルト交換でおk。>1万円以内
PW動作不良:ヤフオクで中古のPWスイッチASSYが安いから一度交換してみては。>2,000円以下
      それでもダメならドア内部の配線類←これはめんどいから諦め
天井サビ:キニシナイ
トランク雨漏り:バケツで水をかけて漏れてる箇所を地道に探す→コーキング
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 00:33:04 ID:xjPhTv1a0
というか、HMMのジャダーは勇名だろ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 07:49:41 ID:NDylRn4G0
>>143
走行中の突然起こる強いノッキング スパークプラグを長い間交換した記憶がないならプラグ全数交換(最安8本2400円位)
それで改善しないならイグニッションコイル交換 多分イグニッションコイルが悪いと思う
整備工場では全数交換をオススメされるが相当金がかかるのでオシロスコープで点検してくれるところを探すが吉
自分で交換するのが苦でないなら1本(6000円弱)買って、順次入れ替えながら試運転してみよう
症状が改善されたらそこの気筒のコイルがヤラれていたということ 2つ以上がダメな場合はドツボにはまる場合もあるが
強烈なジャダ ディーラーでCVTフルードをホンダ純正HMMFに交換(本来3万キロごとに交換するもの)その際スタートクラッチ
すり合わせもしてくれと頼むこと これで完全ではないがアクセルワーク次第で我慢できるくらいには改善するはず 
裏技でストールテスト(Dレンジでブレーキ踏みながらアクセル全開3秒位保持)をすると短期間改善する やるなら安全なところでね
完全に治したいならスタータークラッチ交換(60000円位)しかない 
エアコン作動時の顕著なパワーダウン&エンジン泣き このクラスの排気量だとパワーダウンは仕方ないがワコーズの
パワーエアコンレボリューションやニューテック(PITWORK)のコンプブーストなどのエアコンオイル添加剤を入れてやると少しは
ましになる場合が多い(3〜4000円位) エンジン泣きというのはベルト鳴きのことだと思うが、補機ベルト交換で十中八九改善する
この車種はアイドラプーリーのベアリングが弱いのでベアリングも交換するといい 
パワーウィンドウ稀に動作しない 見てみないと分からんがモーターの不良の可能性が大きい 次点でスイッチの接触不良かな 
ドアをガンガン叩きながらスイッチを操作して動けばほぼモーター不良(10000円位かな)
天井サビ 気にするな どうしても気になるんならホームセンターでさびとり剤と塗料買ってきて自分で塗ればいい
トランク雨漏り この車種ではよくあることだからディーラーで無償でやってくれると思う 金を取るとか言い出したら
別の店舗をはしごする それでも駄目ならディーラーで亀裂の入ってる場所を聞いて、ホームセンターで風呂用の
コーキング材(200円位)買ってきて自分でやる
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 07:53:08 ID:NDylRn4G0
>>143
続き
消耗品関係 http://www.monotaro.com/monotaroMain.py?func=monotaro.carParts.searchServlet.SearchServlet&mode=searchCarParts&selectCarName=+%CE%DD%C0
%DE+%CC%A8%AF%C4+1300+LA-GD1+GD1-100-160+HMM+PS+ABS+SAB+A%C0%B2%CC%DF+200106+200304+L13A+1300+&selectCategoryName=%83G%83%9
3%83W%83%93+%83t%83B%83%8B%83%5E%81%5B%81E%83G%83%8C%83%81%83%93%83g+%83x%83%8B%83g+%83%5E%83C%83%7E%83%93%83O%83x%
83%8B%83g+%83E%83H%81%5B%83%5E%81%5B%83%7C%83%93%83v+%83e%83%93%83V%83%87%83i%81%5B%81E%83A%83C%83h%83%89%83v%81%5B%
83%8A%81%5B+%83K%83X%83P%83b%83g+%83%89%83W%83G%83%5E%81%5B%83L%83%83%83b%83v+%83%89%83W%83G%83%5E%81%5B%83h%83%8C%
83%93%83R%83b%83N+%91%AB%89%F1%82%E8%8Cn+%83u%83%8C%81%5B%83L%83p%83b%83g+%83u%83%8C%81%5B%83L%83V%83%85%81%5B+%83u%
83%8C%81%5B%83L%83%8A%83y%83A+%83u%81%5B%83c+%83n%83u+%94r%8BC%8Cn+O2%83Z%83%93%83T%81%5B+%83%7D%83t%83%89%81%5B+%93d
%91%95%8Cn+%83v%83%89%83O+%8E%D4%93%E0%81E%8AO%91%95%8Cn+%83%7E%83%89%81%5B+%83%89%83%93%83v+%83%8A%83r%83%8B%83g+%
83I%83%8B%83%5E%83l%81%5B%83%5E%81%5B+%83X%83%5E%81%5B%83%5E%81%5B+%83p%83%8F%83X%83e%83%7C%83%93%83v&carNo=100631&mono
Item=2&monoItem=1&monoItem=4&monoItem=6&monoItem=3&monoItem=5&x=5&y=14
ベアリングは6203の接触シール型って奴 どこのメーカーでもいいがNTNかNNTがメジャー http://be.monotaro.com/chart/no6200.shtml
雨漏りは多分ここらへん(左右やったほうがいい) http://minkara.carview.co.jp/userid/576540/car/496134/903050/note.aspx
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 07:32:41 ID:2sxG1tj40
NTNはいいがNNT?

日本のメーカーなら
日本精工(NSK)、NTN、JTEKT(Koyo)、不二越(NACHI)で
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 08:10:47 ID:eiHZH3bT0
間違えた
NNTはシール関係だったか
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 23:09:43 ID:mpW1OBK10
>>151
ここまでの長文を、ここまで真剣に読んだのは初めてだ
本当にありがとう。

凄く励みになったよ!給料入ったら一個ずつやってこう!
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 07:48:28 ID:ouJUFSKDO
>>155
とりあえずスロットルバルブの清掃してみたら?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 07:59:25 ID:qRvZwCjc0
>>156
途中から出てきて適当なコメすんな
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 08:23:12 ID:C1fMbvXz0
>>157
人間の小さなやつだなw
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 12:27:38 ID:EnKriAKB0
少し前のレスになるカヤバのサスの話
http://www.naproparts.com/testreports/0610.htm
これ読むと、カヤバのサスの耐久性には問題ないどころか
純正に比べれるとコスト制限がないから、むしろ耐久性は良いらしいね
純正サスがダメになったらカヤバにしようかな?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 13:27:59 ID:m2cN5sxo0
>>156
メーカー曰くスロットルバルブの清掃は基本的にご法度みたい
まあ実際はディーラーでも町工場でもやるけどね
前例もハンパなくあるしGDフィットの息つきはイグニッションコイルで間違いないと思う
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 16:46:44 ID:b5M7Oonf0
俺のビッグスロットルが吠えるときがきたようだな
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 22:28:39 ID:6+tSxqxn0
つまり、フカすだけってことか。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 22:30:04 ID:6+tSxqxn0
>>160
特に電スロだと、ドライルブが流れてしまうから、
メーカーによっては整備要領で厳禁としているね。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/21(土) 22:52:48 ID:vVaIBT7OP
RB26の6連スロットルとか、5バルブ4A-GやパルサーGTI-Rの4連スロットルとかの
多連スロットルも厳禁だな。
スロットルの気密を保つためのドライルブのようなシール剤が流れてしまって、
アイドリングが調整しても2000回転位以下に下がらなくなってしまう。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 23:13:18 ID:mphRlPdH0
ウエスに洗浄液しみこませて拭く程度にしとけば多分OK。
どうせ調子悪いんだからだめもとでどうぞ。トドメを刺すかもしれんけど。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/23(月) 23:44:50 ID:e7ETZYxWP
アイドリングが正常なら、燃料の方に洗浄剤入れてみるのも手だけどね。
ワコーズのフュエール1とか。満タン2回くらい連続で入れたら効果出るかも。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 23:08:35 ID:tXHx7lXCP
スロットルにキャブクリーナーはアイドリング制御してるバルブのゴムがヤられるよ
特にデンソー
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 23:31:57 ID:sqZbfg1y0
クリーナーがスロットルバルブのシャフトから
ポジションセンサーやモーター側に流れ込んで、
トラブルを起こす例もあるようだ。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 23:51:23 ID:msrH9XKA0
電制スロットルはうんこ><
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/27(金) 23:58:01 ID:sngsEl3I0
ワイヤータイプならOKってこと?

さっそく明日エンジンコンディショナーとキャブクリナー試してみます。
気をつけることってあります?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/28(土) 09:33:33 ID:1TxCFWNk0

172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 20:52:42 ID:vG+3VJhR0
うちのハイエースは今約24万km
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 21:48:58 ID:QqO83VffP
スレ的には裏切り行為になるかもしれないけど15年振りに新車を買ったよ。
日産セレナ。

でもさっそく1週間で中華製エアコンコンプレッサ不良で交換となった。
この15年間、国産車の技術も大変進歩してんだろうなと思ったら
NETで最近の国産車の不具合情報調べてみるとまるで80年代のイタリア車じゃないの?
というぐらいの不具合事例のオンパレード。見えない部分のサビだとか雨漏りだとか。

いったいどうしちまったんだよ。最近の国産車。
コストダウンの影響だろうけど、次の10万キロを迎えることができるのか
心配だ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 21:57:25 ID:dwWN3q9c0
>>173
こちらへいらっしゃいませ。(^^)

【傷と凹みと】ボロ車スレ Part31【サビと異音】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1271514272/l50
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 22:40:16 ID:vF4q4n350
>>173
オレのは買って半年、1万キロしか走ってないのにいきなりABSが故障したぞ。
信頼性がもっとも求められるブレーキ関連だというのに、な。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/31(火) 22:54:48 ID:t8Q8SpES0
>>175
ブレーキ(ABS)はボッシュでは?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 07:51:09 ID:A7Kx/ohl0
コスト削減が至上目的なので割れるプラ部品を使ってるとこがありました
メーカー名を大きな声で言いたい 
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 07:58:00 ID:B8vnY3qd0
日本なんて貧乏人ばっかりだから安い車しか売れねーんだよ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 09:42:54 ID:FJa+nF+S0
>>177
ラジエター、プラ、割れる、漏れる   とかでググッみな。
国産メーカーに限らずドイツ車にだってたくさん事例がある。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 16:39:05 ID:VeCaWmiK0
こんな日本車でも価格、性能、信頼性はほぼ世界一。
オイル交換さえしてれば今の日本車なんてメンテナンスフリーみたいなもんだよな。
たまに玉切れがある程度で。

ボディーがOKなら(修復歴が無い)最初にがっつりお金かけてみなよ。
エンジンOH(またはリビルト)、サスショック、マウントなどブッシュ類、余裕あるならミッション
も見てもらえば安心。数十万のポンコツ買うより、タダ同然のポンコツに数十万掛けたほうが
だんぜんマシだぞ。
ただ修復歴ありとか事故車だと雨漏りしてきたり錆びてきたり、タイヤすぐ片減りしたりと嫌になる。
181お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/01(水) 16:51:09 ID:N3qBoppz0
>>180 いや、ある意味そこから先が本物の領域かも試練よ。:( ゚Д゚)ゴルァ!、
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 19:08:05 ID:A7Kx/ohl0
>179 ちがうんですわ、あり得ないカ所が割れる、割れてはならないカ所が割れる
1年以内に割れるんですわ、これはもう恥知らずの範囲にはいるものなので
メーカー名を大きな声で言います  
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 22:21:13 ID:EQfzQLn00
きついのは25年落ちぐらいからじゃね?
直したくても部品がないとか
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 23:34:42 ID:VRGF7+8V0
そうだね。自分のは23年落ちだけど、もう、部品が出てこない。
バックオーダーがたまると純正で作ってくれることもあるけど。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 09:58:00 ID:DAqdML+D0
>>182
はよ言えや
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 14:40:20 ID:ycqI8Xrr0
>>182
ぐず
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 15:12:45 ID:LfB8aU6Q0
誰のせいでもないさ 人は皆 鏡だから
勇気を出して 虹を描こう
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 18:24:49 ID:IxO6+s6c0
>182の人気にしっと
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 18:47:49 ID:5KUjLi3n0
>>182
だいたいそんな欠陥部品はクレームとなってると思うがディーラーへ行ってみた?
中古車店から買ったとしてもクレームは関係ないのでディーラーで対策部品を無料でやってくれるぞ。

つかはよ言えw
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 19:13:00 ID:w9EQSute0
どうせトヨタって言うんだろw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 21:35:10 ID:cRaX0r5i0
路線バスなみにガタガタいっても余裕で乗ります
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 21:40:57 ID:d+cnohbA0
車なんざエンコしなけりゃ御の字です><
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 22:11:39 ID:rwQ5Q6Ex0
>>187
せつこ!ぐずやない、ソレゆずや!
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 23:05:37 ID:yt6WzRbG0
俺の17万kmはエンコはしないがATが変速しなくなったんだぜい
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 00:31:01 ID:CCJS0PFm0
ATが変速しなくなる故障は、自分のは25万kmで出たかな。
故障原因を特定して、部品交換するまでに、3ヶ月かかった。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 02:43:10 ID:eXyMMFpdP
>>195
良心的な整備工場だね。
ほとんどの整備工場とかディーラーは、はいリビルトに載せ替え30万ですコースでしょ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 22:57:22 ID:siF0195l0
おいらの車、最近onになってないのに勝手にATがスポーツモードに入る事が多い。
まだ10万km超えたばかりなんだけれど。
放っておくのも怖いけれど、とりあえず走るから様子見。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 23:41:50 ID:0D1d5BRN0
今9年9万キロ
2年で5000キロしか走ってないから
タイベル交換やろうか悩むなぁ。。。


199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 00:31:53 ID:3XNrcUAOP
エコカー補助金がやっと終わる。
嫁さんからの買え買えプレッシャーからやっと開放されるよ。

5月ぐらいだったか某国産ディーラー行ったら、もんのすげー
大事にされていたそうなピカピカのベンツがあったんだけど、
なんでもあと数ヶ月で補助金25万円満額もらえる年数に達するんで、
その日まで店で保管してんだと。

補助金で貴重な車が沢山潰されてんだろうなw
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 00:51:26 ID:4vuSIBBY0
>>199
す、すまない
25万に負けちまったんだ・・・
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 01:07:15 ID:t4J5aj8R0
ベンツ買うような人が25万で右往左往するなよ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 01:13:47 ID:KUFnWip+0
Aクラスかもしれないぞ
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 01:15:04 ID:t4J5aj8R0
Aクラスは一番古いのでも98年9月だから12年も経ってないよ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 01:38:11 ID:5Lx1i3Et0
ベンツから今の国産車に乗り換えたら、あんまりペケペケで乗るの嫌になるんじゃね?
余計なお世話だけど。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 04:22:16 ID:YysVFSAYO
>>198
つ経年劣化
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 08:34:34 ID:+1KE5Zhd0
浪費が経済活性化になるというのはまるで覚醒剤を使うようなものですよね
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/04(土) 14:09:11 ID:L702iWi20
(´・ω・`)つ【バイアグラ】
208お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/04(土) 21:47:37 ID:9ixg8++W0
昔は良く「カンフル剤」って言いましたよね。

まあ、クスリには違いないけれど。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 01:48:47 ID:+J8VePXI0
経済学的にもお金を使わないと経済が回っていかない事に疑う余地は無いわけだが、
(なんかそんなコピペがあったような)ここまで締め上げちゃうとね。
そうなるとそのカンフル剤として誰かが先陣をきらなきゃならんわけだが、
その鈴を誰が猫に付けにいくのか?

そういえばカンフルってなんだ?
210お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/05(日) 05:42:50 ID:TluKX5500
>>209 ネット辞書で調べたら「樟脳」のことらしい。

でも、樟脳って、箪笥の防虫剤だよな・・・・。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 10:14:19 ID:N+c8nfi40
パラジクロロベンゼン
ナフタリン
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 22:26:49 ID:NbSJVUg00
プギャー、マフラー壊れた、排気漏れ。交換一式約11万円。17.8万kmには贅沢すぐるよね
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 23:11:48 ID:x2dcW82u0
それは痛すぎる。リビルトで無いのかね。
それか溶接で埋めてもらうとか。1万円ぐらいでやってくれそうだけど。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 23:19:14 ID:uIB/IIW90
左後部座席に座るとボーーーーと変な音がずっと鳴ってるんだけどなんだろう?
燃料ポンプ?マフラーの消音材関係?
軽く診てもらったら排気漏れは無いらしい
走行は15万キロ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/05(日) 23:34:14 ID:ku0+srka0
>>205
そうなんだよねぇ
ショックも抜けてる感じだから換えたし。。。
金かかるわぁ・・・
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 00:00:49 ID:6e2s2bJcP
>>212
社外品が有れば、社外品にしてしまった方が安い場合もある。
あと、メジャーな車種なら純正相当品の安い奴がヤフオクにでてることも。

まあ、落っこちるほど腐ってなければ、マフラーパテとかで誤魔化す手もあるけど。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 12:01:33 ID:sSEA9MQf0
>>212
ヤフオクで探してみ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 13:52:46 ID:WApCbmPm0
212です。>>213、216、217のみなさん、どうもサンクスです。
ヤフオク当たってみます。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 16:40:13 ID:UYLdIDFb0
>>214
アイドリングや低速域で聞こえるならマフラーや振動からくる音だと思う。
ずうっと音がするならタイヤ(偏磨耗)とかデフじゃないの?
デフが壊れたとかはいまだ聞いたこと無いけど。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 19:13:13 ID:YRZRws9u0
燃料ポンプの音はフーでしてボーではないよな
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 21:19:17 ID:P34rnacV0
>>218
社外マフラーでも車検バッチリな静かなやつだって
沢山あるから、オクで見つからなかったら
そういうのもアリだと思うよ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 21:24:53 ID:gq7bwmzb0
純正で11万なら社外の車検対応の安物マフラー付けた方が確実に安いよね
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 23:47:29 ID:0tHI8oQl0
>> 212
タイコが落ちたとか、触媒が抜けたとかではない限り、熔接やパテ盛りで
直してもらえるんじゃないの?
当方、流石に30万kmでマフラーセンターパイプ交換したけど。3.6万円。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 23:52:29 ID:0tHI8oQl0
>>196
良心的なのもあるけど、修理代でもちつもたれつになっているのかと。
そもそもリビルト品も、もう、ないみたいだし。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 08:19:38 ID:luQqONts0
そんなに古いATなんですね
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 20:59:51 ID:6yDoZMzq0
>>221,222,223
ヤフオクで見当たらないからデラーに中古探してもらってる。
パテ盛りは排気圧力にかなわないから長持ちせんよって言われた。
溶接についてもいったん全部クルマから外して処置しなければな
らないのでそれなりに費用はかかるって言われた。ねじ山もなく
なってるしねえってもいわれた。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 21:32:53 ID:H0DDGGF+0
俺の場合だと幸い?配管の途中に穴が開いてるだけの状態だったから
耐熱アルミテープぐるぐる巻きで完了した。車検も通った。

これがタイコの付け根が腐ってるとかになると、もう交換した方がいいよ
って事になるんだろうけど
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 21:58:22 ID:6yDoZMzq0
>>227
ほとんど腐っているから交換をというデラーのみたてです。
だから冬場に凍結防止剤などの塩類を散布するのはヤメレって言ってるんだ。
凍結路にはそれなりのドライブの仕方あるのに夏場と同じようには走りたいなど
とは狂気の沙汰
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 04:58:58 ID:oUS6t9k20
マフラーの腐食ねえ
俺の場合は溶接で2回車検を逃げたが、3回目はさすがになかった。全交換。
後何回車検を受けるつもりか、に依っても処置が違うだろ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 08:29:33 ID://53nuTn0
マフラーにクロサビに変える塗料を塗ってみようかな
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 13:53:45 ID:zXNjH3ls0
>>230
極安物でない限りマフラーはステンレスだからクロサビにはならない。
ってかステンレスというのは表面にクロサビに似た特性の薄いサビみたいなのが
あるからサビにくいんだが。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 20:24:36 ID:3HtMVPI60
酸化皮膜っていうんだよ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 20:40:33 ID:OtiNqsxM0
修正します、リアマフラーに行くまでの長いなんとか管
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 20:50:29 ID:mXswbTRIP
センターパイプとかメインマフラーって言われてる部分?
235名無し:2010/09/08(水) 21:33:25 ID:EOmFfVxZ0
>>231
ステンレスもピンキリ有るから、純正錆びたりするのも有るな..
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 11:39:43 ID:kfHhgWgn0
今売っている新車で、ステンレスマフラーじゃない車って何があるの?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 11:50:42 ID:OnKZ2LXSO
磁石がくっつかないステンレスでワンオフマフラーにしよう
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 12:35:03 ID:f+i+unsxO
俺も社外エキマニに交換するとき遮熱板外したら純正ステンエキマニのあまりの錆っぷりにワロタ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 13:26:37 ID:FbWhSwGEP
錆が嫌ならチタンでおk。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 16:03:47 ID:Rr5gCzGcO
ステンエキマニって錆びるのか?
俺も社外エキマニ着けたけど(遮熱板で見えない)不安になってきたYO。
ただいま14万キロ…穴開いたら嫌だな…
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 17:02:00 ID:FbWhSwGEP
マフラーに穴が開くのは主に内部に溜まる水分が原因だから、
走り方つか、始動とエンジンストップのやりかた次第で防げるとか何とか。
具体的な方法は忘れたw
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 19:05:44 ID:qgFar5Eu0
>>241
お前の情報は一切役に立たんなw
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 19:35:04 ID:FbWhSwGEP
ごめんね
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 19:35:58 ID:1dZjg2Zl0
そのとおりですよな、マフラの底に排水の穴を開ける方が効果は大きいです
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 19:44:14 ID:m5/vl0um0
竹やりマフラーの連中はどうしてたんやろw
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 20:12:43 ID:0quJdR8IP
竹槍マフラーは雨水入りそうだけど、ゴミ収集車とかの煙突マフラーはフタ付いてるよ。
排気の圧力で蓋が開く仕組み。
ゴミ収集作業中、リアのパッカーの動作に合わせてエンジン回転数が変化するんで、
マフラー見てるとそれに合わせてフタがパコッと大きく開いたりスッと閉じてきたりしてたのを
子供の時眺めてたことがあるw
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 20:47:57 ID:3DQTtD3R0
>>240
ステンエキマニの材質が何か分からないけど
磁石がくっつくようなステンレスなら基本的に腐食性も弱いし錆びやすい

会社でたしか材質がL8013CRだったと思うけど、普通に錆びてたよ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 21:26:07 ID:RHbOWdEG0
車検対応でワンオフマフラー作ってもらってことがあって
出口に穴開いてなかったからアイドル時に水が溜まることがあった
んで業者曰く「サイレンサーの部分じゃないのに
水抜き穴開けたら車検で不合格になった経緯があって
それからは穴開けやめた」んだそうな

まぁ自己責任でいいから開けてもらったんだが・・
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 22:49:50 ID:0quJdR8IP
水抜き穴は微妙なラインだね。
俺のバイクの純正サイレンサーは水抜き穴付いてる。
低回転で走ったあと、酸っぱいニオイがする水がポタポタ垂れてるよ。
多分、Noxとか吸着して、酸性度の高い水なんだろうな。

まあ、万全を期すなら穴開けてタップ立てて、車検の時は水抜き穴に
細いボルトねじ込めるようにしておけば良いんじゃないかな。
250お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/10(金) 00:12:30 ID:CoT8nG0u0
>>246 トラックの上出しマフラーはちゃんと水抜き対策してあります。

この水抜き穴がふさがっていて、雨上がりにエンジン掛けたら
あたりに「黒い雨」を降らせたという話も。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 12:46:47 ID:dB9ld4Wd0
三菱ふそうのトラクタにはカプラ部を低くした低床仕様ってのがあった。
「低床」なのに全高は保安基準目一杯の約3.8mで、標準仕様よりも60cmほど高かった。
調べたら、低床構造にするためにマフラーを床下から追い出し、上抜きにしたのが理由。
排気管の上端は車体寸法に入るんだと。
252お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/10(金) 13:09:03 ID:CoT8nG0u0
>>251 実はそれが日本のトラックに上出しマフラーが少ない最大の理由。
さらに言うと排気管出口は荷台よりも一定以上高くなければならず、
最大積載容積を求めるには大変不利。
突き出しの高さをMAX3.8mにセットすると荷台はそれより50センチ
以下に下げなければならない。つまりそれだけ積めない。

パッカー車やバキュームカー、特殊作業車などでは
作業時の排気の関係で上田市は結構見かける。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 18:31:13 ID:dB9ld4Wd0
これらの車なんか、積荷の性格と作業の都合上、車体の前の方に排気管が出ている

http://aria.saiin.net/~flanker/hataraku/Kuukou/Ref_01.htm
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Beladen_und_Betanken_am_Flughafen_in_Helsinki_01.jpg
254お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/10(金) 21:16:53 ID:CoT8nG0u0
>>253 これは珍しい。
1枚目のほうは「火の粉よけ」マフラーもはっきり見て取れるね。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 23:24:37 ID:WQyGLB7pP
火の粉除けマフラーで思い出したけど、可燃物を取り扱う工場に搬入に行った時、
入り口の守衛が居るところでマフラー出口に付ける金網を渡されて、それ付けて構内走ったわ。
構内に止まってる車にはみんな付いてた。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 02:10:12 ID:28XAiZ+Z0
スパレスターを忘れるなw
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 13:58:43 ID:Snc8Qa0S0
>>255
四十年前には買わされた覚えがある.確か二千円位.
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 14:49:28 ID:Xnl0rD0X0
現在62歳
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 15:55:24 ID:BidNTjGj0
40年前の2千円って高すぎないか
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 22:55:36 ID:xgTMAIGj0
>>249
>酸性度の高い水
実際、マフラーからの水はかなり酸性度の高い水らしいよ。
これでサビの原因になる事もあるから、国産車の純正マフラーは
排水には結構気を遣った設計らしい。さらにダボダボ出ないようにも考えてあるとか。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 11:54:52 ID:6sIpRf0VO
今年の夏で間違いなく二年分冷却系統が劣化したな…
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 12:03:34 ID:9UbSCoKc0
今年はエアコンの劣化をまざまざと感じたな
外気導入だと全く効かなかった
263お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/13(月) 15:11:27 ID:H9E7yOWG0
>>262 それエアコンが不調なのではなくて、
外が設計想定よりも暑すぎるの。

今年は多かったよ。冷蔵庫関係の故障とか。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 16:07:29 ID:ZnVss7XO0
>>262
俺の車もそうだった
日向に駐車して外気で運転してるともう17度に設定してても辛かった
日陰に駐車してても日照ガンガンの所に行くと効きが悪かった
夜間だけは順調だった
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 16:39:40 ID:ZFW+L4zF0
>>263
さすが本職だなw
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 17:40:37 ID:uDDjq3VGP
>>263
そういや、今年は冷蔵庫がうるさかったなあ。
情報表示液晶にエラーコードが出て、説明書見たら、背面を壁から離して、
空気取り入れ口フィルターを掃除してください
ってエラーで、壁から離して掃除してもコードが消えなかった。

多分、台所が熱くてコンデンサの放熱が上手く行かなくて、フィルター詰まりと認識してエラーでたんだろうね。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 18:57:04 ID:BsZFJF/P0
マフラーの底に穴を開けて銅管をつないで側面から水をシュシュと出してるクルマを見たことがあります
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 19:23:01 ID:uDDjq3VGP
2stのバイクで、サイレンサー最下部にホースが繋がっていて、
サイレンサーに溜まったオイルを車体下に落としてるのもあったな。
それでもナンバープレート真っ黒だったけど。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 19:51:14 ID:UJkLn/HT0
30年ぐらい前のマツダのマフラーには「水だけ出てくる管」ってのがついてた。今思うとアレだな。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 21:17:53 ID:FQceBZri0
10万キロ超えたので、自分で中古のショック純正3万キロ未満ヤフオク品に交換した。
車はヴィッツ。
乗り心地が改善したし、コーナー曲がるの怖かったのも改善した。
費用対効果はかなり大きい。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 21:25:11 ID:shPZ0pn40
>>270
そうそう、その差を感じた時が幸せなんだよね。
新車じゃとてもできない。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/13(月) 21:27:04 ID:yglE1W1Z0
>>261
今年の暑さで塗装がえらいことになったキガス
273名無し:2010/09/13(月) 22:34:01 ID:xFzOdoSh0
>>255
火炎伝搬、金網で止まる。防爆構造の一環。

ガソリンスタンドの地下タンク換気口や
自動車のガソリン給油口奥に金網有るのと一緒。

>>260
水溜まる冷間時、触媒働いてないしな。

>>267
単に冷凍車だったりしないか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 07:37:14 ID:bw4RqnTG0
グローブボックスに入れてたライターが破裂してた
ヤバイくらい高温になってたみたいね
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 07:41:05 ID:+TC6SweZ0
もう60日以上雨が降ってないので、庭の菊の木がかれてしまいましたよ
このような干ばつは生まれて初めての事です、天地の神が怒っておられるので
いけにえには何がいいでしょうか
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 07:47:10 ID:cGKVjGVj0
>>275
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 08:18:04 ID:gcQJzqDNO
>>260マフラーの錆や腐食や穴開きって単純に雨や洗車や屋根無し車庫、はたまた失火による未燃焼ガスでならないか?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 10:32:37 ID:ONP9adKE0
>>275
いけにえをささげる前に水をやれww
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 11:07:44 ID:tJL6pq7/0
>>275
野生のアライグマ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 11:16:39 ID:6wp2ftXR0
>>275
○尚人
281お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/14(火) 12:39:03 ID:SEpG/Dw80
>>275 台風不発だったの?何処の地域?

場所によっては一雨降ってもすぐに土地がカラカラな所もあるだろうね。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 19:25:10 ID:DGD64FJM0
たくさんのお答えありがとうございます
性格がでてますよね、台風の時も3ミリくらいしか降らなくて今日の週間天気がズウート晴れつずきなんですよな
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 20:39:44 ID:7qGZtKpFO
先週やっと188000キロに達しました。20万まであと少し!!
大台目指します!!
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 21:28:24 ID:jbjgXS6LO
「愛着を持ち続けながら」10万とか20万とかバカだろ。
…と、斜に構えながら実はお前らが羨ましい自分がいる。
自分は、コスパを比較して結局新車を買ってしまう。
つうか本音は5年もしたら飽きてしまう。
高校生で免許取って20年で通算7台、みんな3〜5年で飽きた。
どんなに手間や金が掛かろうが手放したくない1台に出会ってずっと大事に維持してみたいもんだ。

お前らみたいなヤツらが、ホント羨ましい。
285お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/14(火) 21:37:50 ID:oR795yDM0
「貧乏だからヴォロ中古を・・・・」という建前があるが、
必要に迫られて重整備をも自らの手でやるようになると、
それを乗り越える毎に情が入るんだよね。

逆説的だが、おいらも金持ちだったらタイベル交換をやってしまうほど
スキルも持たなかったかもしれんし、数年で買い換えなんてやっていたら、
長く乗る人を馬鹿にしているかもしれん。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 21:42:11 ID:gecAiKg30
先週の土曜日に5回目の車検終了のD-4アルデオ、8万5千`超。
すこぶる順調、2年後には10万`いけるかw

キリ番見たら、それだよ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 21:42:30 ID:KB1RkcPy0
新しい車のほうが安く付くのは分かってるんだが
乗り替えたくなるような車が出ない
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 21:44:28 ID:gecAiKg30
言えるな。
補助金目当てでスタコラ替える民の方が可笑しい。
289お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/14(火) 21:47:58 ID:oR795yDM0
ああ、それもある。
さらにはアンテナ建てられないとか黄色ヘッドライト駄目とか
くだらない規制も増えたし。
それにいじれるところも少なくなって壊れたら終わり。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 22:37:25 ID:slfDmJdA0
>>286
D4エンジンって、半年ごとにヘッド外して掃除しないと危ないんじゃなかったっけ?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 22:39:35 ID:EUMavChv0
20年前に乗ってた中古のノンパワステ、ワイヤーアクセル、ポイント式、キャブの
ボロ車のほうが断然に楽しかったのは事実。
壊れなくて、静かで、燃費良くて、便利になった代わりに体感的な楽しさや満足は
減ってるのかもよ。
実物なのにリアル感が希薄で、事故の責任だけはガッツリ、って、そりゃあ、若者は
ゲームで満足するわな、当然。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 22:43:19 ID:EUMavChv0
>>290
アルデオのエンスト対策は、回すべき時にまわしてちゃんとゴミを飛ばすこと。
そういう心得の部分もドライバーが認識してるという前提な時代だったんだよ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 22:49:07 ID:EUMavChv0
連投すまんが、開けなくても、高速道路を2〜3時間、2速か3速で
ぶん回してみてそれで直る場合もある、とデラ営業は言っていたよ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 22:51:55 ID:gecAiKg30
D-4のリスクは心得てますがな。

どの車でもどんなエンジンにもチョイ乗りはダメなんだよ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 23:10:57 ID:gQfkFy1s0
直噴エンジンの初期の奴は使い捨てエンジンと化してるな
客で実験したようなもんだろあれ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 23:15:59 ID:EUMavChv0
>>294
あと、乗らない期間が長いのもダメだね。

あの室内空間のパッケージングは未だに最強だと思うよ>アルデオ
新車買う寸前までいって、そういう情報を聞いて止めて他のにしちゃったけど。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 23:43:00 ID:J7VsG5XJ0
>新しい車のほうが安くつく

よほどのことがない限りあり得ない。
気のせいか計算間違ってるだけだから気にするな。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 23:48:16 ID:mZM18H1OP
まだ10万行ってないけど、俺のBMWの4L V8はちょい乗りとか街乗り低回転が続くと
すぐに機嫌悪くなる。高速乗って、思いっきりぶん回してやると凄く調子がよくなる。
吹け上がりが軽くなって、アイドリングの震動も減って、まるでオイル交換でもしたみたい。

やっぱりちょい乗りや低回転ばかり使っての走行はダメだね。アウトバーン全開走行の国の車だから、
回してなんぼな部分があるのかな。

国産ではここまで劇的に調子が変わるエンジンに出会ったことがない。
国産はよくできてるって事だね。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 23:52:38 ID:8ju52ne00
どんな車でもある程度エンジン回してやらないとダメなんだろうな。

ある意味、軽のエンジンの方がブン回される分、オイル交換など
メンテをきちっとされていれば状態はいいのかもね。

案外大排気量のエンジンって回さないから、どうなんだろう?
(乗用車なら3リッターとか)
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 00:46:28 ID:MaFmBLYA0
いやー、どうだろうね。
流石に軽との比較になると、軽の方がもたないイメージあるけど。

例えば、クルマで10万`越えは普通だけど、バイクだとそこまで走ってるのを殆ど見ないのは
クルマよりも高回転まで回るから長持ちしない(軽もその延長)と個人的な解釈なのだがどうか
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 01:07:27 ID:lhb/9juF0
こういう話あるよな。

一生のうちで心臓が鼓動する回数は象もネズミも同じくらいだけど
鼓動の早いネズミの寿命は短く、ゆっくり鼓動する象の寿命は長い。


心臓=エンジン
象=大排気量車
ネズミ=軽自動車

と当てはめたら…
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 04:25:32 ID:BALkfBsv0
新しい車の方が安上がりで古い車を修理した方が高くつく、なんて言うけど、
新車を買うのは一回の出費が大きすぎるから泣く泣く乗ってるようなもんだ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 06:03:57 ID:0hxt56nL0
>>284
3年はともかく
4〜5年で手放したらコストパフォーマンス最悪だろ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 06:33:22 ID:ZvCpHcRm0
>>284
コスパはどう考えても長く乗った方が良いだろ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 06:35:19 ID:IDnNwxVB0
>>295
最初があの三菱だからねw
でトヨタはメンツにかけて残業しまくって
アメリカのバンガードロケットみたいに作ったんだからw
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 06:58:15 ID:IDnNwxVB0
純粋に趣味の車ならともかく、通勤など実用に使うなら、
ときどき動かなくなったり年に何度も故障し始めると使っていられない。
今年はラジエターファンが止まったので、
来年車検だし補助金も出ることだしで買い換えた。
14 年半 18 万キロ。
エアコンが効かないのでガスでも抜けたかと思ったら
2個ついているファンの片方が死んでいた。
ファン修理して、買い換えは考えていなかったのであわてて車選んで
廃車にする前にはもう片方のファンが止まっていた。

今の車はラジエターファン1個しか付いてないんだが
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 07:05:21 ID:ri9Mc1vX0
たかだかファン二個で愛車ごと買い替えるバカ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 07:06:42 ID:ri9Mc1vX0
>>306 算数の時間は全部、寝てたのか?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 07:12:08 ID:utaOuHcZ0
>>305
GDIクラブのシールは対策済みの目印とか言われてたなw
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 07:40:30 ID:zQfNhhsM0
クルマの十戒

1.私と気長につきあってください。

2.私を信じてください。それだけで私は幸せです。

3.私にも心があることを忘れないでください。

4.言うことをきかないときは理由があります。

5.私にたくさん話しかけてください。人の言葉は話せないけど、わかっています。

6.私をたたかないで。本気になったら私の方が強いことを忘れないで。

7.私が年を取っても仲良くしてください。

8.私は十年くらいしか生きられません。だから出来るだけ私と一緒にいてください。

9.あなたには会社もあるし友達もいます。でも私にはあなたしかいません。

10.私が死ぬとき、お願いです。そばにいてください。どうか覚えていてください。私がずっとあなたを愛していたことを。

311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 07:44:39 ID:utaOuHcZ0
>>310
しのびねーな
昔から船とかは女性として扱われるけど車も同じだな
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 07:54:19 ID:ASJjZaEr0
>>311
>>310は元々、犬スレの有名なコピペ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 08:14:15 ID:sJKweWKJ0
新車発表時、ぜひこの車に乗りたい!って気にさせる車が無いのは
寂しいよ、Motorshow見てもワクワクする感じは薄れてきてるし、
特に二輪は過去のモデルの方が断然良いので中古車が高い
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 08:15:51 ID:utaOuHcZ0
>>312
ハチーーーーーーーーー!
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 10:16:30 ID:E2tmKnCzO
GDIの車見かけるとなんだ結構大丈夫なんじゃんて思う

てかウチの周りだけで三菱寺が3件潰れたわけだが、このメーカーは大丈夫なんだろうか?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 11:10:43 ID:ohd5XlA+0
きのう見たGDIのマークのクルマはマフラの口周りが真っ黒でボデーも3センチくらい黒いススで
覆われていました、いまどきあんなクルマが有ること自体が
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 11:25:45 ID:vB4WuWXa0
>>290
PEA配合の燃料添加剤使っとけば分解するまでもない
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 11:28:47 ID:vB4WuWXa0
>>306
ヤフオクで探せばラジエータファンくらい格安であるだろ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 16:41:11 ID:V+jsfxVN0
>>307-308
朝起きて、そろそろ仕事に行くかと思ってエンジンをかけたらかからなかった時の
焦り方は異常。
会社に遅刻の電話をして、工場に修理の手配をしてから駅で電車を待つ間の
惨めな事惨めな事・・・。あの感覚は出来れば味わいたくないものだ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 17:02:38 ID:0SaS9aVU0
こんな会社奴隷にはなりたくないな (´・ω・`)
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 17:18:10 ID:T9uLy7F50
いんや、それが真っ当な社会人。
責任感だろ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 18:53:22 ID:fHZh4rfE0
古いファンモーターは磁石を接着剤で貼り付けてるだけなので
磁石が1個はずれてやがるの、それでエアコン起動時にカタという音がえらい強すぎた
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 21:49:36 ID:vHOnCL3V0
>>319
そんなことって5〜6年に一度くらいじゃないの?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 21:54:59 ID:PqArkD560
>>319
普段使いの車なら壊れないように手入れしておけ
そうすれば惨めな思いもしなくて済む
325お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/15(水) 22:11:47 ID:tphuSwIs0
いや、ホントそうだよな。 おいらは「マジやばい」というシーン、
今までに数えるほどもない。
一つはADVANでタイベル切れ。
一つは廃盤でクラッチライン破断→これはそのまま自走できた。
一つは梵語トラックでスターターモーター焼け
          同じくラジエータークラックによるオーバーヒート
共に自走応急処置が出来たし、すぐに修復した。

普段から点検整備が行き届いていれば、ホントに大部分の故障は
回避できる物だし、壊れたとしても何とか対処できるという物だ。

それでもというのは・・・機械なんだから壊れるのは仕方がない。  
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 22:14:04 ID:uRmNMjj20
ラジエターファンまわりに関しては
最近の車は電動ファンが1個しかなかったり
せっかくのFRなのに電動ファンしかなかったり
心細い(´・ω・`)
ファンカップリング+補助電動ファンのFRが安心できる
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 22:34:27 ID:RRPEoGjT0
洗車したときくらい、ボンネット開けないのか?
ラジエターファン作動中の音がわからなかったのか?
クルマの十戒、わかるなぁ〜。

by 昨日のD-4アルデオ乗り
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 00:03:39 ID:2ZQ+DHBI0
俺は追加メーターの水温計が急激に下がったり上がったりしだして
調べたらLLCのリザーブが空でウォポンからLLCが漏れてた。

追加メーター無かったらオーバーヒートしてたかもしれんが
これも普段からLLCの量チェックしとけば済む話だね、他の液体類も。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 00:16:34 ID:YCdwoNNk0
H3年式のホンダ・ビート
走行19万8千キロだけど
エンジン・ミッション共々快調そのもの。
さすがに幌はボロボロなんで、幌だけは張替え予定。

これであと20年は幌の心配はしなくて済むw
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 00:37:32 ID:qzhNThgE0
>>329
あと20年も乗る気かw
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 00:45:01 ID:RfSlH3nn0
>>329
BMW Z3だが6〜7年でダメになるぞ。純正ではなく、マツダロードスター
とかのも作ってる社外品だが。屋内保管か。このブルジョアめ。
332329:2010/09/16(木) 01:01:20 ID:YCdwoNNk0
や、屋内じゃなしにカーポート保管w
ほぼ毎日通勤に使ってるよ。

まぁ「ダメになる」基準ってのが人それぞれだからね。
縁のパイピングがボロボロで、一部破れてても
個人的にゃ無問題・・・。
リアスクリーンだけはポリカ板で自作したけど。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 01:17:17 ID:VLPhnwnUO
俺は一年中露天で年間70日はオープンで乗ってるけど、いいところ幌はもって五年かな
あんなモンは消耗品だからなあ…
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 04:05:05 ID:GlNufO/hP
>>325
俺が車壊れたら本当にまずいって状況で、間一髪回避したことがある。
うちは零細の計測器を作る工場なんだけど、かなり単価が高い商品で、
納入が遅れたら工場潰れるレベルの商品だったんだ。

その時うちにあった貨物車は15万キロオーバーの軽1BOXで、納入先は600キロ先。
精密機械な上に、自分が現地行ってセッティングしなきゃいけないので、運送業者に頼むわけにはいかない。

走りきれるか不安だったので、念には念を入れてレンタカー借りていった。
そうしたら、電話が掛かってきた。使う予定だった軽を使った家族から、車が止まってJAFの厄介になったと。
その時はマジで青ざめたわ。レンタカー借りてなかったら途中で車止まって搬入間に合わなくて
お客さんの工場のライン止めて賠償やらなんやらで破産するところだった。

その軽は、ECU故障という、予防整備のし辛い故障だった。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 06:07:23 ID:Up6q1Mu20
>>334
幸運に恵まれましたね。

俺は予備のECU積んでる。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 06:18:01 ID:FKn+/Tw80
二台でいけばいいじゃん。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 06:28:02 ID:4Cvkd3wd0
>俺は予備のECU積んでる。

さすがにここまでして車乗りたくないなw
信頼性のない車なんて鉄クズだし
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 07:29:28 ID:0gfzllyR0
>>335
積むくらいなら交換しておけよ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 08:32:49 ID:pO+/Mmgg0
>>334は前スレか他のスレでも書いてたじゃないか。
そこまでデカイ金が絡む問題なら、仕事でそんな危ないこと自分の車でやってるほうがバカとか
輸送は依頼して、自分だけ公共機関やハイヤー使えよ、危機管理能力0wとか
叩かれまくってたじゃないか、それでもまだマルチすんのかよ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 08:51:34 ID:giC5zOsZ0
>>339
シッ、成長してないんだからスルー汁
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 09:29:20 ID:ThypDHe8O
10万強ではまず大丈夫だろうけど20万近くになると足周りのブッシュ類で交換しないと車検に通らない状態になったりしませんか?
ユーザー車検でもライン検査の機械で然足周りを大きく左右上下に揺する検査があるからさ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 10:17:26 ID:VLPhnwnUO
>>341
初耳
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 13:11:43 ID:H7E2bfZl0
>>341 自分の車と家族・友人のを含め数十回ほどユーザー車検受けてるが

「足回りを大きく左右上下に揺する検査」に遭遇したことは無いな。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 13:20:42 ID:Rqxf2Z7l0
え?
先週いったけど下回り検査でゆすられたぞ。
上下はわからんが。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 13:55:58 ID:mP7EyK7n0
そもそも停止状態で揺すられた位じゃブッシュがへたってるとかわからないんじゃないかな。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 14:29:17 ID:H7E2bfZl0
>>344 「ライン検査の機械」でゆすられた?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 17:25:40 ID:bR00a46C0
俺も車検でのゆすりたかりは経験ないけど、低年式車とか長距離走行車だけ狙い撃ち、、、ないなw
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 17:31:52 ID:KzcoIyXy0
>>346
最後で検査員がもぐるでしょ。
そのときゆすられるよ。
電光掲示にハンドルから手を離せだのブレーキを踏めだのでるよ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 17:33:52 ID:KzcoIyXy0
>>346
いっとくが検査員がゆするんじゃなく機械でだからね。

350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 17:37:09 ID:8ixkxdLl0
(((;゚Д゚)))
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 17:37:30 ID:KzcoIyXy0
ユーザー車検スレがあるよ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 17:38:14 ID:+mfAyfoF0
だから、それくらいでブッシュのヘタリなんてわからねっつの。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 17:40:14 ID:K+70Vm3c0
そいや、古いシトロエンのサスなんて維持が大変だろうなぁ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 17:43:06 ID:H7E2bfZl0
>>349 最後の検査ブースに揺する機械なんか無ぇよw
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 17:50:29 ID:Lc/E8BPV0
そんなもん検査場によって違う。
同じ検査場でもレーンによって違ったりする。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 17:56:06 ID:KzcoIyXy0
>>354
軽の検査場はしらんぞw
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 18:12:10 ID:H7E2bfZl0
>>355 最終検査ブースに揺する機械入ってるとこなんかどこにも無い。

下で軍手はめた検査官がぶら下がって揺する場合はあるけどね。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 18:14:12 ID:H7E2bfZl0
>>356 車検スレ行って大恥かいてこいよw
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 18:16:04 ID:KzcoIyXy0
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 18:20:12 ID:Ne+dDSrD0
>>359
>>354、357に言えよw
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 18:21:14 ID:KzcoIyXy0
>>357のバカさかげんにあきれたw
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 18:23:58 ID:rcxLd80rP
ID:H7E2bfZl0 だんまりのあげくトンズラですか。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 18:26:01 ID:KzcoIyXy0
バカだからしかたないねw
>>355がいってるのに。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 19:03:45 ID:aRmgZPaR0
俺はタイロッドエンドのボールジョイントの磨耗を見つけられて不合格になったことがある。
ブッシュで不合格になる琴があるかどうかは知らん。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 19:32:29 ID:L16TL7ak0
>>363
荒らすな
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 20:11:20 ID:9dFWzZA5O
25万kmを大きな修理なく走りきってるエルグランドDT。
後7ヶ月の命だが27万を越えられるか…
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 20:22:51 ID:Eo2fuaNM0
7ヶ月後に何があるんだ?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 20:24:58 ID:une+W4GQ0
嫁の出産だろ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 20:28:10 ID:KzcoIyXy0
>>365
ID変わったのか?w
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 20:29:29 ID:9dFWzZA5O
7ヶ月後に車検だ。
重量税も馬鹿にならないし、定番の直噴ポンプの異常もあるから廃車だよ。

仕事兼家族でのお出かけで頑張ってくれる良い車さ…
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 20:30:46 ID:Eo2fuaNM0
家族が増えたらエルグラ大活躍じゃね?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 20:32:24 ID:Eo2fuaNM0
>>370
おぉwタッチの差で前後しちまった
重量税安くなってるぞたしか
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 20:36:46 ID:9dFWzZA5O
>>371
俺たち子供がほぼ独立したからミニバンは無駄に近いかなw
俺はコンパクトで全く困らない生活だし。

>>372
七万前後だっけ?でも13年落ちで何かの税金が割増だから±0だorz
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 20:39:52 ID:JdaZChuB0
でも車の税金上がるんだねえ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 20:42:03 ID:LU9bulVo0
25万は凄いな。
けど、あの手この手で買い替えさせやがるなw
一台の車を大切に長く乗り続けることこそエコなのにな。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 20:49:45 ID:9dFWzZA5O
仕事でも使ってたから、というか親父が年間8万km以上を数台で走る人間だったからだろな。

某有名会社の営業車のカローラワゴンが38万kmでガンガン走るし。
次もディーゼル車が良いと思ってしまう。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 21:21:29 ID:Eo2fuaNM0
月の裏側まで走ってるカローラ 凄ぇ (・∀・)
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 21:25:43 ID:4Ia1mZjN0
>>375
だよな
俺もエコのためRX-7に乗り続けるぜ
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/16(木) 23:51:49 ID:ThypDHe8O
>>364タイロッドエンドにボールジョイントって付いてるの?
ロアアームならわかるけどさ

車検のライン検査はあくまで検査官ではなく機械で動かしてる体感があったなぁ
前後左右バランス良くかなり揺れたしさ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 02:03:25 ID:rd8iy44Q0
くどいなぁ・・・
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 02:53:08 ID:Y+CblqG+0
>378
RX-7は例gai、、、いや、なんでもないw
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 06:39:34 ID:CQK1Feu8O
10万キロなんてまだまだこれからって距離じゃん。
前車は2500ターボ25万キロ、今はNAに乗って14万キロ。
最低でも20万キロは乗るべき。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 06:59:19 ID:KDxS3mcA0
>>379
書き込むに値しない素人だな
10年ROMってろ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 10:48:45 ID:jTrnISqc0
タイロッドエンドのボールジョイントはガタが良くでる部品ですよな
90キロくらいでハンドルがブルブルしてタイヤが左右に細かくぶれてる
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 19:24:04 ID:dmvXANOA0
>>384
18万キロを越えた車で100km/hぐらいで走ってるとリアが振動することがあるのですが、
これもリアに付いてるタイロッドと同じような部品にガタが出てるということなのでしょうか?
仕様かと思って今まで我慢していました。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 22:22:06 ID:WGZbsdnEO
>>382
ナカーマ。前車が1.6NA28万キロ、今の車が1.5NAで13万キロ
足したら同じ距離。新車で買ってのりつぶしますね…。
10万越えて慣らし終了。油が乗ってくる。
ちなみに新車の時からストップウォッチ片手に加速、計ってるぜw
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 23:11:07 ID:3hJGIn6y0
>>385
ホイールベアリングかも。
ま、早いトコ点検・修理した方がいい。
とりあえず「仕様」では絶対無いからw
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/18(土) 05:39:55 ID:1BlDqO9E0
>>387
軽の足回りを流用して設計された車なので、こんなもんなのかな、と…
アドバイスありがとうございます。ディーラーに持っていてみます。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 11:41:21 ID:dviQqHeb0
軽ベースでぱっと思いつくのはこんな感じかな

ワゴンR - ワゴンRワイド/プラス/ソリオ
ジムニー - ジムニーワイド/シエラ
トッポBJ - トッポBJワイド
パジェロミニ - パジェロジュニア
タウンボックス - タウンボックスワイド
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 12:34:23 ID:CGgzGEeo0
>>389
まさにワゴンRワイドです
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 17:52:22 ID:c6IkELtkP
ジャッキアップしてホイールゆすってガタガタならハブベアリング
圧入だから工賃掛かるぞ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 18:22:20 ID:P+geUqrb0
振動で疑うべきはまずタイヤじゃねーの?
偏磨耗とか、ホイールバランスが取れてないとか
ハブベアは逝ってもけっこう普通に走れるよ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 20:43:38 ID:wZd5bk810
そうね、基本は空気圧
リアはホイールバランス取らなくてもいいやなんていう人も多い?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 23:12:30 ID:dviQqHeb0
ホイールバランスは重要だから診てもらった方がいい
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/19(日) 23:51:52 ID:6GY956yW0
>>389
乗ってる人には悪いけど、その手の車ってあえて選ぶメリットあるのかな。
内装や広さは軽+α、維持費は普通車で。
それなら軽の方を買うか、普通のコンパクト買った方が良いんじゃないかと思えてくる。
値段もあまり変わらないし。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 00:52:55 ID:15jb/Ejk0
>>395
同意

昔、軽ベースと知らずに新車でタウンボックスワイド買った爺さんがいたが
買って損したと言ってたな。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 08:10:00 ID:6ngOcTzw0
>>395
メリットは車高の高さくらいか?腰痛持ちに普通車の椅子は乗り降りがきつい。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 23:12:36 ID:2jzUfSar0
あとは5ナンバーと言っても1695mmのめいっぱいではなく、若干小さめ。
車庫の狭い人には最適なのかも。

ただ、軽箱の普通車仕立てもなぁ。。
普通車で言うなら軽箱の上はノアクラスになるし。
中間作っても「中途半端」な車にしかならんだろうしね。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 01:35:34 ID:OnUGd5LmP
まさにその中途半端クラスの貨物がボンゴ、NV200バネット、新型タウン/ライトエースだね。
4ナンバー枠をフルに使ってない。
荷室は軽箱よりちょっとだけ大きい程度で1年車検で、メリット少ない。
事業用に使うにしても、緑ナンバーは取得が大変だし。

と言うわけであまり見かけないよね。どうせ普通車なら4ナンバーフルに使ってるハイエースや
キャラバンをとユーザーは考えてしまう。それじゃでかすぎるなら軽箱で我慢と。
400お○:2010/09/21(火) 01:39:17 ID:MmaGzf5u0
4ナンバーは「小型」貨物ですというつっこみはしない方が良いですか?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 18:07:15 ID:0E3bB+cE0
今のハイエースって3or6ナンバーサイズだよ
ハイエースバンだけぎりぎり5or4ナンバーサイズになってる
あとキャラバンは全幅は1.7ぎりぎりに納めた4ナンバーサイズのはず
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 18:34:18 ID:V9kSm5Rr0
>>401 田舎だもんで6ナンバーっていうのは見たこと無いわ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 19:00:46 ID:zRFg+ZRq0
ハイエースバンでも1ナンバーあるぞ。(ワイドボディやハイルーフ)
1ナンバーだと高速で中型車料金になるな。

旧型のタウンエースなんて積載の容量は軽箱と大きく変わらなかったし。
排気量ある分、荷物積んでもよく走るけど。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 19:23:04 ID:pjIA8UZK0
どんな車種が存在するか、なんてスレと関係ないじゃん。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 19:28:49 ID:N3Y5/pIg0
>>400
しなかった方が良かったみたいだねw
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 21:27:52 ID:VTPH7IoR0
1990年
2000年
2010年・・今現在

当時の新車をそのまま現代に持ってきたら燃費は別にして
走行性能や耐久性は今のと遜色ないのかな?
良くバブル車は丁重に作られて物が良いと聞くけど。
当時は派遣社員じゃ無く職人が大半だからハズレが無いとも聞いた
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 22:12:07 ID:fbaHuX4b0
>>406
働いている人の質は今も昔も変わらんよ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 22:38:07 ID:TdMK6Tjo0
派遣社員が一般的になる前の11月から3月まではちょうど農閑期に当たる農家の人を
季節労働者として雇っていたりしたからなあ。給料はそれなりに高かったけど。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 23:12:09 ID:CTv6qKZA0
>>406 走行性能は違うと思うなぁ。
例えば90年頃のマーク2なんて2リッターで130馬力くらい(ネット表示で)
今の2リッターだったら160馬力くらいある。
もっと昔ならケンメリのGT-Rで160馬力。

バルブマチックやら可変バルブタイミングや多段ATやCVTなどの新技術もあるけど、
排気ガス規制の強化などマイナス要因もある。衝突安全性でボディも重くなってる。

と書いてたら大差ないかも、とも思えてきた。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 23:28:42 ID:Bq6ZatOB0
GX81(1988-1992)は2000NAで150psだよ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 23:30:35 ID:8AwYcTGr0
>>399
ウチの会社はその中途半端なバネット(ボンゴ)使ってる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:NISSAN_Vanette_Van_S21.jpg

ってかこのクルマ事業用でそこら中たくさん走ってるだろ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 23:40:15 ID:OnUGd5LmP
>>411
ボンゴ及びそのOEMシリーズは超長寿モデルだし、値段もお手頃なのかよく見るけど、
残り2車種は滅多に見ないでしょ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/21(火) 23:45:28 ID:CTv6qKZA0
>>410
あ、あの当時の1Gは1G-FEと1G-GEがあったな。
俺が書いたのFE(ハイメカツインカム)の方ね。

乗ってた人いわく、試乗した時出足はハイメカの方がよかったと言ってた。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 00:02:52 ID:OW4TXQPQ0
さすがハイカメw
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 00:18:04 ID:6josSaSK0
>>413
元AE92乗りだが、1600ccの4A-GEよりも1500ccの4A-FEの方が不思議とトルクが太く感じられたな

FEの方は20年も前の車の癖に、EGRを積んでいたとつい最近知って驚いた
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 00:19:24 ID:5iXQl84k0
>>415
あえてFEの方でサーキット走ってる人もいたよ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 01:26:09 ID:gblBzfSb0
所有した事ないけど、1G−FEが乗ってる車って長持ちするね。
エンジンの他も含めてさ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 02:07:56 ID:Xy/QeNk50
現行のタウンエースの顔が奇妙過ぎる
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 06:09:44 ID:ERnJO3+b0
1G-FE、100系マーク2ではVVT-i仕様になって160psまで出力アップしてるよ
420419:2010/09/22(水) 06:11:01 ID:ERnJO3+b0
あ、ただし後期型からね
前期型はVVT-i無しで140psだったはず
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 07:49:28 ID:wVnWIeFX0
VVTは壊れやすいと聞きますがそんなことはないですか
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 08:11:59 ID:GfC123yq0
>>409
ケンメリのGT-Rで160馬力ってグロス表示だろ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 12:56:25 ID:BQDiHpXVP
>>417
1G-Fはオイル下がりの持病が有名じゃないか・・・走行距離に関係なく、古くなると発生率極めて高し。
S型エンジンもよくオイル下がり起こすんだよね。知り合いが乗ってた4S-F/3S-F数台は漏れなく
始動時に白煙吐いてたし。走行は4万〜10万で、10年落ちくらいで発生してた。

みんな、修理代の高さに乗り換えちゃったけど。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 13:04:44 ID:7T61p42p0
アルテに1G載ってたね
今から思えばあの車はトヨタの最後の良心だったな
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 13:09:45 ID:N0VWMD6GO
なんだかんだ言っても、90が最後の名機だな
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 13:10:53 ID:6josSaSK0
>>423
オイル下がりってバルブシールからの?
程度問題で、どんなエンジンでも発生する物だと思っていた
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 14:22:34 ID:NPerPUoo0
>>426
そう。 >バルブシール

おれの3S−FEは7万オーバーで吹き始めて9万7千でご臨終。
3SーFEに関してはよっぽどマメにオイル交換していないと、この運命からは
逃れられない。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 16:51:50 ID:5RFKOHZt0
>>421 ダイハツのDVVTを積んだEF-VEは壊れやすいと聞くな。
我が家で所有した(もしくは今乗ってる車)のVVT-iエンジンはなんともなかった。
(2SZ、1NZ×2台、1MZ、2JZ、2GR)

>>422 そうだwということはネットで140馬力程度か。。

429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 17:43:37 ID:6josSaSK0
>>428
あれ、壊れやすいってよか必ず壊れるってレベル
エンジンの保証が切れる辺りから壊れることをいいことにダイハツは放置
製造から9年たち、多くの客が実費で修理したり中古で手放した頃を見計らって
突然"DVVTトラブルによる保証の延長"で10年保証
でも実質1年保証
ダイハツは客なめすぎ

知人にグチこぼしたら"ダイハツは大阪発動機の略だ。大阪だぜ?"と言われた
納得
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 18:40:24 ID:wVnWIeFX0
そんなとこで大阪が引き合いにだされるなんて
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 21:03:12 ID:TcVws79e0
>>429
バイエルンか大阪かの違いぐらいでBMWと似たようなもんだな
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 21:13:59 ID:cvoTTOV80
>>431
DMWにすればいいんだなw
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 21:32:55 ID:0vuHeLKj0
DMMがどうしたって?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 21:52:33 ID:BQDiHpXVP
>>426
どんなエンジンでも古くなれば必ず起こるだろうけど、1G/4S/3S/5Sは走行距離に関係なく
10年持たずにほぼ100%起こすのが特徴。他のエンジンではその程度ではまだ大丈夫でしょ。

多分、ステムシールの材質が経年劣化しやすい素材なんだと思う。同時期のエンジンだし。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 21:58:25 ID:MsbTqofH0
バイエルン→ソーセージ
大阪→たこ焼き

これでいいだろw
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 22:00:01 ID:afe/IlLR0
同じ飛行機屋なのに三菱とスバルときたら・・・
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 22:04:32 ID:onxsTVmN0
最近のこの流れ。
ここの住人オッサンばっかりw
つうかそんな俺も来月44歳だぜ。
438スレチ暴走族:2010/09/22(水) 22:04:52 ID:b8j+iQ0a0
DMVでいいんじゃね。 鉄道線路も走れるし。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 22:46:11 ID:Xy/QeNk50
長ーい下りのエンブレの後、アクセルONで白煙噴くのはオイル下がりでおk?
始動直後の白煙は出ない程度だから軽いレベルかなと思うんだけど。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 23:22:35 ID:MsbTqofH0
>>437 若い女の子はムーヴとかタントとかコンテとかココアとかに乗ってるって。
アトレーのハンドル握ってるかわいい女の子見たことないもん。
ヤンキーちっくな女ならあるが。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 00:34:13 ID:0QwS+Y3OO
俺は旧い車見るとすぐに排気管に目がいく
パリッと乾いてると調子良さそうだなって思うし煤けてたり黒い水が垂れてるようなのはこりゃダメだなと…
不思議と軽トラサンバーってみんな乾いてるんだよな、煙吹いてる個体も見かけないし
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 01:54:41 ID:OvtOChzqP
>>439
おk

>>441
サンバーのエンジンは頑丈で煙も吹きにくいんだけど、オイル漏れ地獄があって。
古くなってくるとクランク、カム、ヘッドカバー全てのシールからオイル漏れが始まる。
あっちを直したと思ったら次はこっちからみたいな感じで、モグラ叩きになる。
クランクとカムシールは工賃高いからねえ。
タイベルも、10万キロ行く前にオイル漏れでクランクシール変えるついでにってパターンがほとんどだし。
せっかく直したのに、また再発することも結構あるし。

諦めて、オイル継ぎ足しで乗ってる人も多いよ。車検の時はオイル拭き取って、ラインに入る直前に
パーツクリーナーぶっかけて乗り切る。
オイル漏れさえ何とかして、オイル交換しっかりやってれば40万キロくらいノンオーバーホールで走った例は結構ある。

最近の年式のはシールの材質が変わったのか、マシになったみたいだけど。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 09:00:51 ID:L9Hfo6AY0
スバルはどれもオイル漏れするからなw
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 09:07:59 ID:GJvXMp1sP
そうなんだ。
俺次はレガシィ狙ってるんだけど、止めた方がいいかな。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 09:16:06 ID:L9Hfo6AY0
やめたほうがいいと思うよw
いまだにオイル漏れするスバルは工作精度が低いような気がする。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 09:16:55 ID:o8P65Jq/0
車:スバル
バイク:川崎
でよかですか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 09:19:47 ID:L9Hfo6AY0
川崎って今もさびる?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 09:48:10 ID:dp+yLcBv0
スバルの車両はオイル漏れとか、動作不良とか、くだらないとこで
不具合が多いらしいからなぁ。
でも、トヨタ傘下についたんだから、今、開発してるようなのは
そういうトラブルも無くなるんじゃないか?次のレガシーとか。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 10:31:21 ID:0QwS+Y3OO
トヨタ:スバル 最恐のコラボという事ですか ><
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 11:32:58 ID:Fio4sWsr0
スバルの悪いところはそのままで、良さをトヨタにつぶされちゃうような気がしないでもない
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 11:44:10 ID:a9vn59yv0
サンバーのオイル漏れは赤帽サンバーのガスケットに交換すると他社並にはマシになるらしい

最初から赤帽サンバー品を使えよと・・・
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 12:00:46 ID:SFl3XjAk0
昔のミニのコルクパッキンは酷かった
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 21:29:47 ID:OvtOChzqP
>>451
その赤帽サンバーでさえオイル漏れ地獄になるわけだが・・・
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 02:02:52 ID:XhU0VFFX0
オイル漏れノイローゼでガソリン撒いて自爆した事件あったよなw
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 10:25:38 ID:DuusQQGsO
>>454
詳しく!
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 14:21:38 ID:Td+XI3000
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 15:29:58 ID:bBLtQiuF0
>>456
きれいなIDだな
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 16:23:35 ID:CYbsceBu0
>>456
オイル漏れってどこに書いてある?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 21:00:43 ID:Ka6pC0Kc0
>>458 オマエ KYってよく言われるだろw
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 22:02:39 ID:CYbsceBu0
>>459
突然どうしたん?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 06:12:25 ID:TGbnaSJM0
エアコンのあれやこれやがレバーなんだ
かなり前からガチャガチャやってると
噴出し口からスポンジの切れっ端が出てきてた
それが最近になって幾らガチャガチャやっても出てこなくなった
なんだか噴出し口切り替えても他の口からバシバシ漏れてる
気がしなくもない・・・
まだまだ乗るよ! ヽ( ^o^)ノ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 09:00:52 ID:N90LNy8e0
ドアホ!!!
それ、切り替えダクトのスポンジだろ!
お前の車が経年劣化してんだよ。新しい車なら太陽の当たる場所にでも置いてたか?
それ吸い込むと肺ガンになるぞ。
もう既にお前の車内には、ミクロン単位でそれの微粒子が色々なところに付着し既に舞ってるはずだ。
エアコンをONにすると、更にその塵が増える。
命が惜しければ早く車を買い換えろ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 10:54:13 ID:niuhBxK00
新車の有機溶剤のガスの中に身を置く訳ですね
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 11:16:21 ID:+wVhAgqI0
車の古さとか全く気にしない俺も前に乗ってた車の足下からガソリン臭が流れるようになって買い換えたなぁ
さすがに怖いはあれは
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 11:45:28 ID:7u3qo4Yl0
>>464 LPガス車なんて車内が独特のガス臭い匂いがするぞ。
前の職場に同車種のLPガス車とディーゼル車があったけど、一様にLP車はガス臭かった。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 16:56:19 ID:/b1sntDTO
>>464
ガソリン臭は怖いね。いつ爆発してもおかしくない。
エンジンかけて2〜30秒排気口からガソリン臭がするのは正常なのかな?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 17:26:23 ID:eYv4wSZu0
そりゃ触媒が暖まるまでは垂れ流し
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 17:49:49 ID:9GHE8uP9O
いくら触媒冷えててもガソリンの臭いはしないだろJK
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 18:07:43 ID:FINR34070
俺のガソリン臭い車中古車で売ってたけど買った奴大丈夫だったのかな
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 18:12:18 ID:eYv4wSZu0
あのツンとくる臭いじゃなくて?
確かにガソリンそのものの臭いからは少し違うが、そうでないなら怖すぎる。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 18:44:16 ID:c7VYaJ/z0
確かに470の通り
ガソリン臭いといっても本当にガソリンそのものの臭いなのか、
あるいは4ストバイク(キャブ車)の排気ガスみたいな生ガスっぽい?臭さなのか
実際にかいでみないと何ともいえないな

触媒の手前の排気管に穴開いてたとか?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 18:51:25 ID:RDpBc/cM0
ガソリン臭はだいたいがキャニスター不良でしょ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 18:57:50 ID:FINR34070
色々理由があったんだな
俺は爆発するのが怖くて即効乗り換えたが
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 19:06:17 ID:/o2W+7hL0
その前になぜ修理に出さないのかと
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 19:26:59 ID:4Z/QRgU/0
ブルジョアにとって車は使い捨てですっ(キリッ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 21:00:07 ID:yvXLndJF0
車検から帰ってきた車がガソリン臭かった。
燃料ポンプや燃料フィルターとか換えたから匂うんだろうと思ってた。
セルフで給油したらガソリンがボタボタ漏れてたorz
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 21:02:30 ID:+/PxcCId0
まあ整備士のいい加減さは今に始まった事じゃないけどそれ許せないよな。炎上の可能性もあるし。
苦情言ったと思うけどそのやりとり聞かせてよ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 21:16:19 ID:e77RbULy0
ガソリンが漏れるのはガソリンが入ってる証拠
479お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/26(日) 21:18:50 ID:+yvAxGac0
>>478 あのさ、、、、「牽引したらラクビーボール状になる車」
のスレじゃないんだから・・・。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 22:26:28 ID:5m26DZX20
ゴラア
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 22:36:10 ID:c7VYaJ/z0
燃料ポンプって普通トランク側にあるよね
476で漏れた時はトランク側から地面にポタポタ滴ってたという事?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 22:45:52 ID:O5WN07AoP
リアシート下あたりが多いんじゃない?
俺の車の燃ポンもリアシート外すと現れるサービスホールから交換だし。

タンクに空いてるポンプ穴より、給油口の方が位置が高いから、
ポンプのフタのシールがちゃんとしてないと満タンにした時に漏るよね。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 22:50:01 ID:W8ORh7FK0
エアコンからガソリン臭い風が出てくる
俺の車の方が症状は軽いな。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 22:53:32 ID:Fvmh7bZ/0
重症でんがなw
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 22:59:06 ID:yFuwBvP4P
>>483
「萌える」車ですね。
分かり(略
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 23:51:08 ID:c7VYaJ/z0
>>482
確かにその位置のクルマも多いよね、コンパクト系とか特に

ところで燃料フィルターってエンジンルームにあるよね?
483その辺から少しずつ漏れてないか?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 12:08:39 ID:NQnoRLOV0
フィルターなんてとっくにインタンクが当たり前だろ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 13:18:22 ID:0l8nWtR6O
>>487
それはプレフィルターじゃん?
今の車はラインの途中にフィルターないの?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 17:30:27 ID:x0WLcefz0
車種によるとしか言えんわな
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 17:38:18 ID:fP1AmNrE0
まあそうだな
灯油ホームタンクに付いてるみたいなフィルターからエレメント形状のものまで。
車種、年式により多種多様でございます。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 18:13:35 ID:VvHa8P5p0
まったくその通りなんだけど、
構造は車による。乗り方や好みは人による。
なんて言ってしまうとスレが続かなくなるけどな。
492483:2010/09/27(月) 20:21:42 ID:IgdJICEP0
>>486
チャコールキャニスタが詰まると、エアコンがガソリン臭くなるら車種が多いみたい。
もうすぐ車検なので整備士に相談してみる。
簡単に直らなくても、がまんすれば良いだけだから。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 20:40:52 ID:t2QsYtlp0
キャニスターは経年劣化しやすいね
値段も大したことないし、交換も基本的に手間かからないよ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 21:53:30 ID:fFuZOzSx0
ステン製のはずのタイコが錆びまくってるんだが・・・
なぜ?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 21:58:53 ID:S4HuhkCd0
ステンと言っても色々ありまして
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 22:02:20 ID:MBZEWuKZ0
>>494
何番のステン?
497492:2010/09/27(月) 22:04:28 ID:IgdJICEP0
>>493
だめかもしれないけど、安いなら交換してみる。
情報ありがとう。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 22:25:54 ID:607yZq8F0
df
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 22:34:03 ID:t2QsYtlp0
>>497
あ、ごめん車種によるから・・・俺の車だと5〜6千円だった
まあ中に活性炭が入ってるだけのただの容器だから、そんな高くないはず
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 08:01:55 ID:XRqwh0cx0
プスンプスンとエンジンが回らなくなったので修理に出したら燃料フィルター詰まりとのこと。
フィルターがタンクのサビで目詰まりしてたんだとか。
水抜き剤なんて入れてはなかったけど、そんなに簡単に錆びるものなのかなぁ。(12年19万km)
結局タンク交換で痛い出費。

その前しばらくの間、後部座席下の燃料ポンプのあたりからブーという音が聞こえてたので
そっちがダメになったかなと思ってたけど、フィルター交換したらその音も消えちゃった。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 08:41:59 ID:0o3XVnah0
ステンレスは304とかの表示があるのと、ステンと言ってるだけのイカサマがあると思った方が良い
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 10:09:04 ID:Wn7G2A0JP
クロムメッキってのは真っ赤な偽物?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 10:15:43 ID:+bFJHyHQO
>>500
そのレス読んだら水抜剤入れたくなってきた。
水抜剤は意味ないと思ってしばらく入れてなかった。
自然に抜けるモンだと思ってた
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 10:21:32 ID:bPQWDQzM0
水抜き剤は良くないんじゃなかったっけ?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 11:57:02 ID:0o3XVnah0
水は底にたまっておるので容易に取れる物ではないよ、アルコールを入れると理論的には取れるが
GDIみたいにスキがあるかも
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 13:01:35 ID:HfHzxeeKO
ワコーズ フューエル1お勧め
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 14:04:09 ID:B21fsZCJO
純正マフラーの寿命って何年位?
平成初期車だからステンレスではないけどさ

複数箇所から排気漏れで最近燃費かなり悪化した
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 15:38:08 ID:jPsnyqmzO
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 15:46:45 ID:jPsnyqmzO
>>494
俺は数年に一度は耐熱スプレー吹いてるから錆はかなり抑えられてる。
タイコはタイヤからの水や泥などが付くわけだから、保護する意味で塗ると違うよ。
あとは、住んでる地域や毎日乗る乗らないでも違ってくるけどね。
マフラーは毎日乗ってる方が長持ちするし腐食も進みにくい。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 16:24:23 ID:3WZeUEWQ0
>>507
俺は一度も交換しないで20年以上乗ってる。
整備記録みるとデラが穴塞いだりはしているようだ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 18:22:01 ID:U4uaeAhz0
>>502
ニセモノってより別モノ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 19:04:21 ID:Qj1Mwx0f0
>>500
タンクが錆びたなんて未だに聞いたこと無いんだけど…
つかフィルターが詰まるも聞いたこと無い。

それは燃料補給する時の環境が極めて悪い(誇りまみれのスタンドとか屋根の無いとか)か、
ガソリンの質が悪いかどっちかだ。
無印のローリーが補給に来てないかい?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 19:08:04 ID:XusSJhCY0
タンクは錆びるし、フィルターも詰まる。
お前が知らないだけ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 19:22:53 ID:Vgm5mXfZ0
>507 内部に水がたまるのでサビやすいです、排水用の穴を開けるといいのですが
公式には許されないみたいです
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 19:29:30 ID:Qj1Mwx0f0
>>513
うちの営業車の新旧みな10万〜20万オーバーだけどどれもフィルターなんて交換してないよ。
最高26万だけど通常車検整備以外何もしてない。腐ってしまったマフラーは交換したけど。

営業トラックに関していえば40万から60万オーバーもあるけどフィルターは交換してない。
トラックの場合はストレナーって言うが詰まることはまず無い。
タンク固定ベルトが緩んでタンクが動き摩擦で穴が開くことはあるけど。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 19:30:28 ID:2KKd8hJc0
詰まる事がないならフィルターなんて不要だな。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 19:54:11 ID:Qj1Mwx0f0
不要とまでは言わないけどさ。キャップ開けた途端に虫が入るかもしれないしw
でもみんなそんなにフィルター交換やタンク交換してるの?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 20:00:47 ID:V9tciEbp0
フィルターというかストレーナーはプラスティックの網で、556でゴミを飛ばせば掃除が終わる。
整備毎にやってりゃ十分。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 22:06:29 ID:yEfMxpas0
ui
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 22:47:50 ID:+bFJHyHQO
てか500はタンクのサビが原因でフィルター目詰まりしたんでしょ?
普通は10万20万キロ程度じゃ目詰まりしないんじゃね?
いつかは詰まるんだろうけど
ちなみに前乗ってた車は新車から27マンキロ無交換だった。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 23:13:45 ID:e9sPoLRk0
>>500
本当にタンク錆びてたのか少し疑問。
そんな簡単に錆びないと思うんだけどな。
普通はサビ止め加工してあると思うし、樹脂タンクの車もあるし。
取り外したタンク見せてもらった?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 23:32:11 ID:wK5oSmi60
後部座席下の燃料ポンプのあたりからブーという音が聞こえてた


おれの車(15.2万キロ)もなんか後部座席のケツの下の方からブオオオオと低音が鳴ってて不安に思っていたのでガクブル
音がアクセルと連動してないし、マフラーは穴とか無いらしいんで、燃料ポンプ/フィルターがらみなのかな・・・
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 00:08:52 ID:k6C2jSqEO
100系ハイエースVAN最終のディーゼルエンジン型番はなんですか?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 03:46:44 ID:HogpqZl30
>>522
時間の都合で持ち込みも引き取りも親父に任せてたので詳しくは聞けてないんだ。
車は初代デミオ、マツダディーラーへ入庫。
まさか「中のガソリンが赤っぽいからサビですね」なんて言わないだろうしw

このサイトで同じ車のタンクのことが載ってるけど全然それらしい兆候はないんだよね。
経年数や距離が違うとはいえ。
http://himix.saloon.jp/page6/page6_79.htm
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 07:22:54 ID:ekyt6l1KO
15万`超えた愛車の初代フィット。
駆動系のジャダが酷くなるわ
雨漏りするわABS故障するわでそろそろ限界。

せめて雨漏りだけでも治そうとしたが
漏れ箇所不明で\(^o^)/オワタ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 09:21:48 ID:ByPQt3/30
タンクに行くまでのどうにゅう官がサビてるのですが、放置しててもなんともありまへんか521へ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 10:12:37 ID:rXmUlboJO
>>525
雨漏りは多分ウェザーストッリップ
が原因だと思う。初期症状ならウェザーストッリップをはずし
シリコンシール剤を使ってウェザーストッリップをはめれば
雨漏りは止まる
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 11:19:28 ID:ekyt6l1KO
>>527
おおサンクス。
雨漏り箇所は助手席側後部座席のみなんよ。
ずいぶん前に気付いて、ルーフモールかなあと疑い、剥いでシリコンシールしたんだが
昨日また漏れてたのに気付いた。
今度の休みにウェザーストリップ剥いでやってみますわ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 11:27:37 ID:nxrSSVWP0
俺もリアトランク冠水してたな
車検証がグシャグシャになった
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 11:48:47 ID:9dknS7S60
そんなとこに書類入れとくなよw
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 12:08:58 ID:enide81d0
そういう車もあるよ。アウデーのTTとか。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 12:14:51 ID:vsg98pRy0
あるけど、たとえ書類入れがあったとしても、冠水するような恐れのある場所に置くなよってことだろ。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 13:51:58 ID:dly9U5hO0
>>525
フィットの雨漏りなんてググればいくらでも情報出てくるし
ABSなんてコンピュータだろうがアクチュエーターだろうが
センサーだろうがヤフオクで相当安く手に入る
ジャダーは持病だけどHMMFを定期的に交換すれば発進時の
アクセルワークで我慢できるくらいにはなるでしょ
その程度の故障で終わりなわけがない
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 14:18:03 ID:a+Xf8j2uO
漏れサマの13歳のロードスターですら雨漏りせんのに最近のホンダは終わってるな
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 15:55:05 ID:f+RseQ280
うちのエブリはドアが歪んでピラーとの隙間から空が見える。
雨漏りとかいうレベルじゃないな。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 16:02:13 ID:sxLH9Fhl0
>>535
ハーフオープン化かよ、いいなソレ
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 16:12:16 ID:f+RseQ280
雨漏りだけじゃなく、隙間風で冬は寒いんですけどw
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 16:22:47 ID:KvX9YsMr0
ゴーグルと防寒着でしのぐ。耳あて付きの帽子も忘れずに。
白洲次郎みたいでカッコイイじゃん。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 16:27:39 ID:zQt/Bdt10
>>535を羨むスレと化しましたw
540sage:2010/09/29(水) 16:32:54 ID:ekyt6l1KO
>>533
それがどうしようもなくなったわけですよ。

ジャダはフルード交換&スタートクラッチ交換して、僅か1000`で再発。その後どんどん悪化傾向。

ABSはセンサー総取替でもダメだったんでヒューズ外して対処。
雨漏りはググって怪しい箇所をチェック&念のためシールするも何故か漏れてくる始末。
漏れ場所が何処かわからん状態(´・ω・`)

何とか直したいのはヤマヤマだが、先立つモノが…。(´;ω;`)
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 16:48:40 ID:8s8+oj5jP
うちのルノー(平成元年車117,000km)もドアのゴムパッキンが劣化して
密閉機能がキビしい。
ゴム換えたことある人いる?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 18:53:58 ID:vbgMx7SP0
目詰まりしないフィルターなんて無い
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 19:00:12 ID:1bezyVCi0
便秘しない女なんていない
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 19:01:26 ID:RkjgM0JJ0
そのネタはもう終わった
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 19:54:28 ID:fA+MtSSN0
>>532
グローブボックスは水溜まるし、シート下はおでんのつゆが溜まる。
みんなどこに置いてるんだ?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 21:34:31 ID:lMh4VgpH0
ドアのすきまにゴキブリがいつも住み着いてるので困る
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 22:14:43 ID:RrRs4j7k0
つバルサン
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 22:44:17 ID:VxSaCT070
>>541
俺はトヨタ車だが、8年10万キロ位の時に、運転席側のボディ側のパッキンだけシワシワに成ってたので、
部品の有るうちにと思って交換したよ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/29(水) 23:21:55 ID:MYnKwqeP0
ウェザーストリップなら10万も乗ったクルマなら交換じゃない?
550お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/30(木) 00:09:41 ID:GoCgTR7e0
>>545 ボックスファイルに整理してシートバックに入れてるぞ:( ゚Д゚)ゴルァ!、

車検証はA4になって久しいのにメーカーのケースは未だにB版サイズの
作りになっている(新車の奴でも折りたたむ仕様)
これでは大切な車検証が折れてしまいよろしくない。
他にも保険証券やアフターパーツの取説、交換部品のタグ
定期点検簿・・・・と、書類って結構多くてかさむ。

そこで事務室で普段おなじみの便利ファイル登場だ。:( ゚Д゚)ゴルァ!、
これなら機能的に収納できるし車検証も傷まないぞ:( ゚Д゚)ゴルァ!、
使えねえメーカーおまけケースなんぞサッサとおさらばしよう。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 00:18:23 ID:DBvJnDPv0
車検証の印刷インクが、車検証入れケースのビニール部分に転写されてしまった。
>>550さんのファイルは、どこのメーカのどの型番を使用していますか?参考にしたい。
552お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/30(木) 00:39:05 ID:GoCgTR7e0
>>551
100円ショップのマルチポケットボックス。
おいらの場合、車歴が長いために点検簿がかさむ(なんと3冊分)事から
点検簿用と書類用で2ピースにしている。

車検証やETCセットアップ証明書などはクリアケース
(良くDMとかが入れてある薄い透明の封筒)に入れた上で
収納している。でないとやはり角が折れたりするので。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 00:40:56 ID:zQPY7ori0
車には車検証と保険証だけ積んどけば良いじゃん。邪魔なら他はガレージに置いとけ。
うちのはオーナーズマニュアルのカバーが良い具合に書類入れになってる。
二つ折りなんだけど、マニュアルもカバーも分厚いので、書類は軽く曲がるだけ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 00:41:05 ID:Qc0X7PQ2P
>>551
色が変わってからの車検証はレーザープリンターだから、ビニールにくっつくんだよね。
昔のオレンジ色の車検証はドットインパクトプリンタ出力だったからそんなこと無かったけど。
文房具屋で、これレーザープリンターやコピー機で出力した紙くっつきませんか?って聞いてみればいいと思うよ。

軽自動車なんて昔は手書きだったもんなあ・・・しかも、車検証再発行じゃなくて、次回車検切れ日が書き足されていくというw
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 01:19:51 ID:gM0D7uJW0
19年目のウインダムだけど問題なし
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 01:23:42 ID:DBvJnDPv0
>>552 >>554
どうもありがとうございました。
たまにフェリーに乗るときに使うので、いざというときくっついていたり、見にくくなっていたら困りますよね。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 01:26:07 ID:brDoWLTA0
 額縁に入れて車内に飾っとけばいいじゃん。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 02:03:09 ID:/QpxB8fx0
車検証がピンとしてないとやだとかはないなぁ。
うちは車買った店のファイルに入ってるから折らなくても入るのは入るけど、
その店はちょっと気になる事があったから、大々的に店名の入ったファイルに
入ってるのも気分的には良くないかもしれん。

っていうか折らずに入ってるけど、車のほうの入れるところが小さいので
結局丸まってるwww
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 02:13:11 ID:z7dIUve70
何だかんだ言ってもクルマはまだましだけどね。
バイクなんて本当に書類入れる所ないよな。
560お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/30(木) 02:14:41 ID:GoCgTR7e0
>>559 一応あるけれど丸めてシート下に挟むのが一般的だもんね。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 02:23:30 ID:z7dIUve70
そう言えば、俺はずっと整備記録つけてるよ。
今はパソコンがあるから、デジカメで撮ったり、エクセルで記録したりしてると結構飽きない。
こまめにメンテしてこまめに記録するのが愛着を持って長く乗れる秘訣なような。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 06:52:05 ID:EsR4+tKN0
整備記録簿も常時車載義務あるんじゃなかったっけ。
俺はほとんど整備工場任せなんだが、整備記録を見ても何をやったかよく分からない。
請求書をファイルして、それでナニが壊れたのはいつ、アレを交換したのは何時と確認している。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 07:34:23 ID:PHZgVXfH0
車検証のぎぞうは簡単にできますか
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 08:59:30 ID:fBg0xIxC0
>>540
持ち込むディーラー替えてみなさいよ
ABSと雨漏りの修理ができないなんて相当しょぼい整備士しかいないところなんだろ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 12:09:13 ID:Y4/fcayj0
長く乗ってる人でも、整備は業者任せの人も、自分でやる人もいるね。
どちらが良い悪いとかではなく、俺は自分でやる方だけど、ハードルは業者任せの人の方が高いと思う。
経済的な意味でも、常に買い替え営業攻撃に曝されてると言う意味でもw
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 12:36:07 ID:/QpxB8fx0
>>565
自分でやる人はどこで覚えてくるんですか…
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 12:37:18 ID:0OgHu7re0
ヒント、誰でも最初は初心者
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 12:55:12 ID:Y4/fcayj0
>>566
俺はガキの頃に自分の自転車いじったのが最初。
あと、バイク、クルマの順で。
今でも自転車もバイクもいじるけど、当時からやってることはそれほど変わってないw
自分でやる人は似たようなもんじゃない?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 12:58:31 ID:Pb0rv/V/0
>>565
若くて時間のある人なら自分でやっても良いが、時間と力が無くなった中年以降は業者任せの方がいいよ。
早く業者との信頼関係を確立するという意味もある。ハードルの高さはこれの強さ、長さとも関係する。
うちはちょっと高い部品は中古を探してくれるし、新品でも希望範囲内で一番合理的なのを選んでくれる。
買い替え攻撃なんて一切しないし。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 16:06:34 ID:mEXXVZve0
そんなもん人によるだろw
いじりが好きな奴もいるし、中年なんてただの言い訳。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 17:41:10 ID:XezZuhWi0
マフラー腐って爆音になったとき車屋へもってったら8万って言われた。
友達から紹介してもらった人へ頼んだらタバコ1カートンで溶接してくれた。
一年は大丈夫だと思うけど取れたらまたもっといでだって。

完全整備でなくてもいいなら、こんな車生活もあるw
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 20:04:52 ID:rlyqoW0L0
一時しのぎにすぎないから安上がりなのは当たり前だけどね。
それにしても親切だ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 20:22:38 ID:CG1IySOVO
俺の世話になってる整備工場は中古部品も高いとなるとヤフオクで落としてきて治してくれるぞ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 20:47:53 ID:fHxelkl40
次行くときは2カートンだなw >>571
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/30(木) 22:53:46 ID:u71Tx4GF0
タバコ連動工賃値上げ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 00:10:56 ID:8hn07Y9J0
>>568
漏れもそんな感じだな

漏れの場合は 自転車→ラジコン→バイク→車

>>571
漏れも走行中にマフラ-が落ちて缶コ-ヒ-一本で
溶接してもらったが廃車まで持った

577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 02:23:52 ID:63sDmUw40
我が愛器平成9年式161アリストがもうすぐ車検です。
距離が9万になるので色々交換してやろうと思ってますが
以下に記したもの以外で変えたほうが良いもの、
または変えなくていいものはありますでしょうか?

タイベル、ウォーターポンプ、ラジエター(アッパータンク破裂寸前)、
ボールジョイント(破損すると大打撃らしい)、ロアアームNo2、
プラグ&プラグコードは迷ってる。。。

よろしくお願いします。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 10:25:18 ID:C3B42Sh80
>>577
補機類のベルトも交換(タイベル交換の中に含まれてるかもしれないけど)
あとはブレーキパッドの残量を点検かな。
まだ使えそうなら無理して交換しなくていい。

昔90マーク2乗ってたんだけど11万`くらいでブレーキが引きずる様になって
調べたらキャリパーの戻りが1箇所悪くなってた事がある。
常に1輪だけブレーキ掛かりっぱなしで走行後ホイールが異常に熱くなってた。
だからキャリパー交換しろとは言わないけど、今後こういうトラブルもあるかもしれないよ
って事で
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 11:05:32 ID:S4/RvEoq0
俺のはもうちょい新しいアバロンだけど、車齢8年10万キロを超える位から、
パワステオイル漏れ(最終的にポンプなど一式交換)
O2センサー故障交換 キーシリンダー交換(鍵穴が磨り減ったせいか廻せなくなった)
リモコンキー交換(物理的に壊れた)
飛び石でフロントガラス交換(保険で)

予防整備で
ベルト類 ホース類交換 ウォーターポンプ交換 プラグ交換 ステアリング周りのジョイント?交換

趣味的に
ウェザーストリップ交換 ショック交換(車高などは弄らない) ヘッドランプHID化
フロアマット交換(純正の方が良かった) カーナビ交換(快適)
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 11:18:51 ID:XJH6Bhll0
>>579
ドラシャのブーツは1回も破れなかった?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 11:42:16 ID:sJA1x0Lx0
FRで破れるのは稀だな
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 11:49:11 ID:1ZLRSmoO0
アバロンはFF
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 12:06:40 ID:GSGvHZMSO
>>580
実は気に成ってるんだがキチンと確認してない。

数ヶ月前に目視で確認した時は大丈夫だったが、
もしかしたら忘れてるだけで交換してるかも。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 12:44:46 ID:XJH6Bhll0
ウインダムの後輪にチェーン着けようとしてるの見たことあるけど581だったのかも
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 12:46:23 ID:c2zDOw3B0
>>584
2WDで4本巻く人もいるからね
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 12:54:33 ID:GSGvHZMSO
>>584
アバロンなんていう超不人気車の駆動方式を知らないだけで、
そこまで責めなくてもw

と、オーナーながら思う。
587お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/02(土) 14:28:01 ID:bCCg/fQE0
あれ、故障が多かったからな。俺の親父が乗っていたんだけれども
同時期に買ったおいらのハイエースと比べて3倍故障した。
最後にゃATが死んでおしまい。

で、無理してクラウンにローン組んで乗り換えて。
おかげで共同債務によるマイホームローンは組め無くなりました(泣)

親父・・・頼むから車で背伸びしないでくれ。
家買えなくて傷ついた俺がマイヴォロのスターターモーターを交換しているのを
呆れた目で見つめるのは止めてくれ。

ついでにタバコも止めてくれ・・・。0
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 14:37:02 ID:c2zDOw3B0
アバロンはアメリカトヨタ製だから仕方ないかも
589577:2010/10/02(土) 14:42:09 ID:63sDmUw40
>>578,588
ありがとうございます。
ホース類を忘れていました。
キャリパーは点検結果次第で検討しようと思います。

ちなみに補機類のベルトとは
ファンベルトのことでしょうか?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 15:04:23 ID:C3B42Sh80
>>589
そう。劣化するとキュルキュル音の原因

その他の予防整備をどこまでやるかは予算次第かな。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 15:09:21 ID:pTw64qxC0
>>587
単独でローンが組めない金額だったら
まず破綻するよ。
しかし、親を頼るとはね〜。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 15:22:05 ID:xJH+R94NP
んまっ、アワビだなんていやらしい!
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 16:17:13 ID:0ZXCtr6bI
海外だけど、走行30万キロの車買っちゃったよ。
すごいだろ?個人売買でも10万したんだぜ?同程度を店で買ったら20万超えるんだぜ?

とりあえず、買って直ぐにスターターとラジエーターホースとクラッチシリンダーがやられた。
修理費は5万くらい。自力修理だけど工具に金かかった。
最近分かったんだが、こっちの男は大概工具を揃えてる。借りれば良かった…
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 17:11:39 ID:XJH6Bhll0
代わりにケツの穴を貸すことになる593であった
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 17:17:26 ID:krRgoMPUO
14万km乗ったインプレッサとも、後一週間の付き合いだ・・・

寂しくなるなぁ〜
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 17:35:51 ID:Oz2Wd/GV0
セルシオだけど
ほぼ週末乗りで【高速9割】
屋根付き車庫
新車購入7年落ちで16万キロ超え
完全禁煙 後席 ほぼ未使用
もちろん無事故 無違反でゲンもいいです
洗車は機械洗車月2程度
寺でおまかせいいなり点検管理

Ber 直販 いくらなら買ってくれますか?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 17:44:54 ID:fg8ix5Ig0
>ハイエースと比べて3倍故障した。

むしろほめ言葉?
限りなく小さい数字を3倍したところで高が知れている。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 20:51:05 ID:4fg5eP7cO
そりゃあ、ハイエースが故障ばかりしてたら日本の土木関係者は大変だろう
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 22:02:56 ID:C3B42Sh80
ハイエースは丈夫だよね

電気屋さんのハイエースは今何万`なの?
600お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/02(土) 22:15:53 ID:bCCg/fQE0
知らない国に行っちっゃた。NOX−PM法で・・・・orz

それで今はLPGトラックに乗り換えたってワケ。もう6年になるけれど。
10萬`のやつ買って、それから10萬`乗り倒してまだ元気。
セルモーター交換したのはこちらのほう。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 22:34:27 ID:C3B42Sh80
LPG車とはめずらしいね、スタンドが少ないのが難点かな
次に買うなら現行ハイエースもいいんじゃない?
車内が広くなって使い勝手はよさそうだしバンならMTも選べるし
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 22:36:11 ID:C3B42Sh80
あ、スレ間違ったw MTはどうでもいいな
603577:2010/10/02(土) 23:07:22 ID:63sDmUw40
>>590
ファンベルトは最近交換したので
必要なさそうです。
予算は余裕もって20万と考えていたのですが、
余裕ないですね…。
ありがとうございました。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 00:24:39 ID:WeTe7+kw0
>>596
せいぜい五万円前後だろうよ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 00:40:27 ID:CMrfsNgjP
>>591
自営業だと収入ちゃんとあってもローン審査は鬼のように厳しいよ〜。
クレジットカードさえ作れない場合あるからね。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 00:42:48 ID:n5Rjk+Ce0
んなこたない。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 04:36:35 ID:h2+tW4Ap0
>>601
LPスタンドって、目立たないだけで、結構あるよ。但し都会ならね。
仕事で使うなら、あっという間に元取れるぐらい燃料安いから。
ちなみに、オレのところでリッター62円だった。
これで10万キロ以上走ったら何十万って浮くよ。

ただし、寒いところに住んでたらエンジン掛かりにくいけどね。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 08:12:14 ID:ZX0GOjeV0
>>605
収入の上下動が超はげしい自営業だけど普通に住宅ローン通ったよ。
クレカなんて、契約時にお付き合いで作ってくれって頼まれたw
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 08:26:31 ID:jraMuN7s0
>>596
今年の春に9年落ちのセルシオが65万で売れたよ。走行距離はおまいさんの半分だったが。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 08:55:01 ID:Ni85GNLyO
>>588
むしろ、アメリカがメインターゲットだから丈夫に設計されてる。
あっちは走る距離も年数も日本より多いし、
壊れて動かなくなったら命に関わる事も多いし。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 15:21:00 ID:Rjw79G+D0
>>610
っつたって、あっちは大平原の中のまっ平らな道をまっすぐ走り続けるだけだろ?
日本に持ってくると使い方が違うからボロが出るって事もあるんでは?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 15:27:12 ID:SLPHCOH00
湿気も違うわな。特に米国西海岸とは。

エンジンの音まで変わるっていうし。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 18:54:24 ID:Kwsq7KbiO
JBLの昔のスピーカーなんかも現地と日本じゃ鳴りかたが全然違うらしいね
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 19:12:23 ID:KjdOeIvb0
タクシーに使われるクラウンコンフォートなんかは耐久性を上げるために
極限まで溶接を減らしてるんだよな

フニャフニャなボディが日本でウケるとは思えんのだが
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 10:50:20 ID:Gamp8Hmk0
>>596 可愛がり増し分も含めて 98000円で、どや?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 12:09:54 ID:w1bNHeWS0
ここはオークション会場です。
ワンオーナー2003年式セルシオ
16万キロ 人気のブラック
完全禁煙 後席ほぼ未使用
無事故
車検ほぼ2年付き

現在98,000円

他に居ませんか?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 12:53:52 ID:q5YlSJ1NO
オド12万3456`とトリップ789.0の写真を撮りたいんだけど何`でトリップをリセットしたらいい?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 13:01:20 ID:ZYCBI1PW0
単純に123456-789じゃねーの?w
下一桁がきっちり合うかどうかわからんけど。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 21:27:44 ID:qSaWQG4Z0
そうだね、1226677になった瞬間にリセット
で、12万3456`とトリップ789.0 になった瞬間クルマ止めて写真撮る
油断してると100mくらいすぐ走っちゃって下一桁ズレそうだ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 21:50:19 ID:e+QTetK50
自分はうっかりしてトリップの789.0は叶わなかったけど、外気温が7℃でラッキーだったよ。
http://img.wazamono.jp/car/src/1286196500005.jpg
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 22:47:47 ID:eJVMAqw50
>>620
吹いたw
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 23:03:13 ID:lG7xRLnq0
>>620
グッジョブ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 23:36:23 ID:S3vMIzTi0
odoとトリップ同時表示じゃないのならあまり意味ないと思うけど
別撮りでもいいわけで
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 23:40:23 ID:qSaWQG4Z0
>>623
車種わからんけど、OUTSIDE TEMP の表示の上下に妙に空白があるから、
スイッチ切り替えでトリップ同時表示にも出来るんじゃない?
この時はたまたま外気温を表示させてただけで。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 23:40:23 ID:FqBcNSTa0
ハメコミ撮影
略してハメ撮り
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 00:06:58 ID:k2kDbRVn0
8年14万kmの2000ターボ4WD、MT、ダイレクトイグニッション。
10万kmでタイミングベルト、ウォーターポンプ、燃料ポンプ・フィルター、
プラグ(イリジウムにした)、ダンパー、ブッシュ・・・あと何だっけ・・・
ま、一通りやった。絶好調だがブレーキキャリパーのオーバーホール忘れてた。
パッドとローターは自分で交換してたけど、先日、ピストンが戻らなくなってもうた。

あと、前後デフオイルシールからのオイル漏れ。リアは治ったが、
フロントはまたすぐ漏れ。もう一度タダでやってもらえるけど、下手すると
ドライブシャフトの摩耗、交換も有り得るそうな。
そろそろあちこち出て来るんだろうなぁ。でも乗る。目標30万km!
排気管の錆も酷いんだが、交換するならオールステンの社外品か純正か、
迷うな・・・DQN音さえしなければ・・・from雪国
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 00:28:12 ID:HQG6I1+x0
>>626
スバルっぽいな。レガかインプか。
デフオイル漏れとドラシャの磨耗(ブーツの事?)は直接関係ないんじゃね?

俺も雪国だが、マフラーの穴は耐熱アルミテープぐるぐる巻きで誤魔化してた。
タイコの付け根の腐食とかだとそれも無理だろうけどね。
社外マフラー付けてるけど、朝一エンジン始動直後の回転高い時に結構近所に響くのが
ちょっと気になってる。通常のアイドリング時は静かなんだけど
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 00:52:52 ID:TPH/tvU4P
まだ新しかった頃、ふと気付いたら12344キロで、横道にそれてゆっくり走って
携帯で12345km撮ったっけなw
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 01:32:11 ID:7Or1/+3N0
俺はバイクで撮ったことがあったな。
四万十川沿いで40010km。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 08:49:02 ID:mRleO1Eg0
11万超えたからフューエルフィルターを交換するって言うんだが、交換した方がいいの?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 09:28:09 ID:9Q4hgNgVO
前回車検の時に14万`だし交換しようかと思い、整備士に聞いたら、
毎日乗ってるならまだ大丈夫と言われた。
俺は先月車検だったから、18万`で一応交換しておいたけど。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 16:20:35 ID:Mc100WDS0
>>630
20年以上前のキャブ車なら交換すべし
そんなに古くない車でも水抜き剤や添加剤を頻繁に入れるのなら交換するケースもあるだろう
ガソリンタンク空にしたまま数ヶ月乗らない状態が度々繰り返されるのなら交換すべきだな
ディーゼル車にオイルと灯油を混ぜてぶち込んでるのなら定期的に交換が必要だな

それ以外のケースなら必要無し
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 18:34:04 ID:lfJV02Cb0
フューエルフィルターの場合、中身が見えないから
気にならないが、交換したフィルターをパイプの所から息を吹きかけると
真っ黒くなったガゾリンが吹き出てくる車もある。
なので、燃料系の汚れ状態を知り得るためにも、交換は
必要かもしれない。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 06:57:33 ID:GT1vhEH20
>>630
カートリッジ式なら替えてみてもいいんじゃない?
中身真っ黒だよ
ポンプ一体なら手間だからやらんでいい
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 13:15:36 ID:B2vE4O210
金持ちは高級車をつぶれるまでは乗らない
高級新車を次々乗り回すのが金持ち流

一旦、高級車が中古市場に出回っても
維持費がかかるから庶民は中古高級車を買わない
金持ちも当然買わない

そうなると買手の無い中古高級車は値が下がる
これが中古高級車が安くなるカラクリ

一方、金のない庶民は維持費の安い中古軽にむらがるから
中古軽の値段は上がる
そう、貧乏人の需要が多いというただそれだけのこと

つまり、軽は新車中古を問わず貧乏人の乗り物だってこと
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 13:20:07 ID:9wxPqmgK0
>>635を一行でまとめて
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 13:26:00 ID:DORYJE5i0
 本当の金持ちは4年落ちの高級中古車を買う
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 13:39:40 ID:B2vE4O210
中古高級車金持不買、貧民維持不可、買手無従値段安。中古軽貧民人気、新古不問。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 13:41:15 ID:B2vE4O210
>>636
中古高級車金持不買、貧民維持不可、買手無従値段安。軽貧民人気、新古不問。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 13:49:45 ID:fd4i2Yij0
日本語でおk
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 14:03:22 ID:5zTDBeo60
中国語ってコンパクトにまとまっていいね。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 14:16:07 ID:iYU6QrmY0
せるしおって古くなると任意保険料が上がるんだって
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 14:21:59 ID:B2vE4O210

乗る人間が古くなると
任意保険料は上がる。

加齢従事故率上昇保険料高騰。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 14:23:17 ID:5/2ufIow0
スゲーマジで中国語かと思った、漢文かよ!w
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 14:27:49 ID:B2vE4O210
^^:
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 22:25:16 ID:aTyQEYsr0
>>635
金持ちの程度によるけど、母方の実家は車の買い替えは運転手に一任していた
見得を張る必要が無いので車は壊れるまで乗り続けた

うちの場合は勿体無いので給金下げてハイカー共用で外働きに出てもらっていた
こっちも買い替えは滅多に無し

叔父は法事で出てくる度に軽の未使用車を購入しては帰りに処分してた
ハンコ一つ押すだけで買えるからレンタカーと変わらない

車好きの人も知っているけど、乗り換える人は少ないように思う
基本的に買い増しでガレージに並べてる
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 08:38:26 ID:bEl5Qb+eO
ハンドルセンター位置の狂いがありますがタイロッドエンドは走行20万近いけど調整だけでOK?交換すべきでしょうか?

648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 14:56:31 ID:jvpSDfRv0
>>647
ガタがあれば交換
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 15:05:10 ID:5eKFI0v+0
まだ乗るつもりならな。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 20:15:07 ID:qeVJ8hqKO
>>632
>そんなに古くない車でも水抜き剤や添加剤を頻繁に入れるのなら交換するケースもあるだろう
えっ?なんで?

この前>>500のレス見て、張り切って水抜き剤いれちまったよ!
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 23:57:10 ID:n37j8Q2v0
水抜き剤程度は想定されていは居るが、添加剤はダメな場合があるようだ
特に水抜き剤や添加剤のちゃんぽんは非常にマズイとのこと

そもそもタンクは与圧されたような状態だし、フタをあけたところで
気化したガソリンが充満しているから湿気が入り込む余地が無い
ガソリン注入中はその気化したガソリンさえ追い出されるぐらいだしね

バイクは何かと水分が入りやすく結露しやすいんで車もそうだと思われちゃうのかもね
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 12:20:59 ID:ICiqR3T2O
>>648ブーツはわかるがタイロッドエンドにガタなんてあるのか?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 13:17:18 ID:7X17F0lE0
>>652
ボールジョイントにガタが出るだろ
素人は半年ロムってろ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 15:54:43 ID:ICiqR3T2O
>>653ボールジョイントにガタならボールジョイントだけ交換したらいいだろが

だいたいタイロッドエンドのボールジョイントなんてタイロッドエンドに手をつけなければ痛むものじゃないだろ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 20:51:19 ID:WacC3Icl0
長く使えばガタが出るし、調整はできないんで交換しかないんだよ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 21:47:37 ID:ICiqR3T2O
>>655はぁ?
ステアリングギアBOXと勘違いしてないか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 22:03:31 ID:s62lItzf0
オレも不思議に思うなぁ
タイロッドエンドブーツなら、確かに確実にボロになるが…
ボールジョイントがヘタるなんて普通無いと思うぞ
そもそも>647のセンターが狂ってる理由が間違ってるとしか…
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 22:10:39 ID:5oAWZ6KR0
どっかのスレで書いた記憶があるんだが、俺が最初に乗ってた車、それで車検に落ちた
ことがあるよ。
タイロッドの両端は車輪の上下動とステアリング操作に対応するためにボールジョイント
を介してその先の部品につながってるんだけども、酷使すると磨耗してガタが出るように
なるんだ。
ボールジョイントはタイロッドにはめ込まれて外せないようになっているので、交換する
ならタイロッドエンドごとってことになる。そういうことだ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 22:18:03 ID:TGRrCNH+0
ガタの出ないボールジョイントが発明されたらノーベル賞モノだw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 22:29:02 ID:MG+7KiW60
>>659
メーカーが「ノーベル賞の趣旨に完全に反し、平和賞を冒涜するものだ」と
強く反発する談話を発表しちゃうよ
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 22:51:02 ID:8pDX1oQ+0
>>651
>フタをあけたところで気化したガソリンが充満しているから湿気が入り込む余地が無い

燃料タンクが完全な密閉系だと、
燃料消費に伴い負圧になってタンクが凹むぞ。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 23:04:25 ID:HcshZoB+0
どう考えても減る量より蒸気のほうが多いでしょ。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 23:22:14 ID:8pDX1oQ+0
じゃ、これはなに?

http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/1998-01-27/index.html

キャニスターによる蒸散防止機構のない2輪でこれだぞ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 23:28:15 ID:ICiqR3T2O
事故での損傷以外でタイロッドエンドASSY交換なんてあるか?
どうせタイロッドエンド脱着作業でマーキングせずに適当に装着したか無理矢理叩いて外してボールジョイントを痛めたとかだろ

通常使用でタイロッドエンドはボールジョイントも含めて交換が必要になる事なんて無い
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 00:09:26 ID:AlxHTshI0
ボールジョイントも痛むだろ
最近はパワステだから楽々すえ切りしまくりだし
20万キロ走ってればカバーのゴムも切れて砂が入り込むこともあるだろうし
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 00:13:16 ID:QvWxWIw40
分かってないのは一人だけだから相手しなくていーよ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 00:13:52 ID:aYd5Qd6r0
>>664

20万キロ走って交換したら、高速でのハンドルの振動が50%改善した。

(その後、ハブベアリングも交換したら、90%程度改善した。
 ちなみに、ベアリングはガタガタの状態だった。
 と言う、事例がありますが、なにか。)
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 00:20:06 ID:6yAAFTeO0
そりゃ劣化しない部品なんてないんだから、
部品の寿命=車の寿命なら交換しなくてもよいと言えるだろうが、
ここは常識的な寿命を超えようとするチャレンジャーな車ばっかなんだし。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 00:35:19 ID:ERd3sikGO
いや
少なくとも20万以内でタイロッドエンドやボールジョイントに問題が発生する事なんて点検出さないでブーツ切れ以外に有り得ないだろ

ギアBoxと勘違いしてないか?
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 02:45:16 ID:Q0pY99900
タイロッドエンドのブーツなんて点検しないだろ
そもそもあんたが思っている以上に据え切りは付加がかかるんだよ

トヨタがステアリング周りだけでどんだけリコールやってると思ってるんだ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 06:45:13 ID:sUW75I/T0
年間4〜6万キロ乗るなんて人もこのスレにパネルうpって登場してたもんな。
まあちょっと一般人の普通レベルで語る内容とは違ってきてても不思議はないだろ。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 10:08:30 ID:DC0XspwSO
もうすぐオドメータに6がイパーイ並ぶよ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 12:09:07 ID:6knjxliw0
>>670
タイロッドエンドのブーツが破れたら車検通りませんよ
ロアアームやらリンク類のブーツも同じ
あんたが点検してないだけで整備士は点検してます
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 12:12:40 ID:Q7meKitQ0
ブーツの破れ、みたいに目立つとこだけ検査してるもんな。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 12:13:01 ID:6knjxliw0
>>664
ディーラーで一番安いタイロッドエンドソケットASSY買ってきて1日中グリグリ触ってろ
それでこのボールジョイントは摩耗しないと思えるんなら真性のバカ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 17:12:19 ID:jgL/z5DV0
664はダブルウィッシュボーンの事を言ってるんだと思うよ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 21:56:01 ID:6Ju583DP0
あ〜あやっぱすえ切りって良くないんだ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/09(土) 23:23:29 ID:sUW75I/T0
すえ切りしてれば彼女ができるとでも思ってたのか?w
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 01:08:59 ID:0XVohqnF0
コンビニの駐車場なんかで見ててイライラする行為

・据え切り
・まだ動いてるのにバックギアへシフト
・バック時に当たり前のように車止めに当てる
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 03:17:23 ID:2eKBnK370
すまん車止め乗り越えたことあるwww
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 03:25:57 ID:JVrl+LnD0
ウチの借りてる車庫は狭いから据え切りでフルロック2回必要。
前の車がFFの6気筒で22万キロ、現在のはFF4気筒で16万キロ。
毎回タイヤ止めまでキッチリバック、少し乗り上げ状態で全く問題無し。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 04:04:38 ID:+gTuXo9o0
ほんの気持ち程度でいいから車を動かしながらハンドルを切ると
負担は全く違うよ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 05:03:34 ID:5VfRSarJ0
腕への負担?タイヤへの負担?ステアリングギヤボックスとかの機構への負担?
タイや偏摩耗のことかなあ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 06:15:26 ID:O+PO0yyt0
そもそも据えギリでガタが出たなんて聞いたこと無いけどあるの?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 07:36:56 ID:6t5mxO5z0
そこなんだよな
負担が大きいのは素人でもわかる
ただその行為で寿命がどうなるかとは別問題
オイルについてもいえる
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 10:25:58 ID:Dw+mZHYE0
据え切りするとハンドルがプルプルなる。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 10:35:37 ID:XKDf6uSc0
>>686
BMの持病ですな
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 11:10:32 ID:qkCdmIiB0
>>684
リレーロッドが折れることなら
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 11:15:50 ID:8f7vu1aY0
据え切りしたってパワステが電動ならモーターに油圧ならポンプに負担がかかるだけで
ボールジョイントにそう負担は掛からない
まあ走行中に前輪が上下してればボールジョイントも常に動いてるんだが
過大に負荷がかかるとしたら舗装がガタガタの高速コーナーとかかな
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 11:35:30 ID:H6Z+vNrz0
パワステの必要性ってなんだ?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 11:37:40 ID:tIsU2OMg0
LKAに必要
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 11:57:21 ID:inhKiAWX0
以前にお台場のメガウェブで初代カローラ運転したけど
パワステ無いのに予想外にハンドル軽くて驚いた記憶がある。
昔みたいな細いタイヤだったらパワステ無くてもいいね、車重もあるだろうけど
今時の太いタイヤだとノンパワステはつらいかな
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 12:57:11 ID:gZBifkda0
>>690
据え切りするためだと思ってた。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 14:24:51 ID:grKJGu7z0
>>692
ブルーバード910SSSEもパワステなしで丁度良い重さだった。
ゼロスクラブとか言って、気持ちの良いハンドリングだった。
きちんと設定すればそれなりによい物が出来るってことだ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 14:46:04 ID:OFyE9BRq0
FRとFF、車重(に伴なうタイヤの太さ)、ロック・トゥ・ロック
設定だけではどうしようもないこともある
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 15:31:21 ID:XSrwNKF10
そら、10トンダンプをパワーアシストなしで設定しろ、とは言わんよ。
安くするために、(相対的に)コンパクトにするために、デザインのために無理をしている
現状を見ると何とかならんかとは思う。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 15:40:16 ID:1j9YUf6B0
誰も話してないダンプの話を急になぜ?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 16:48:46 ID:ml/mCq7r0
すえ切りって何?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 16:58:20 ID:lNBhADab0
止まった状態でハンドルをグリングリンすること
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 17:28:21 ID:p2RHQTEBO
そもそもボールジョイントにガタが出たら体感出来るような不具合あるの?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 19:20:29 ID:+gTuXo9o0
>>700
ガタが出るような運転するヤツは、そもそも体感できるような繊細な心を持ち合わせていない

>>692
最近の車は小径ハンドルが主体だからね
ロックトゥロックも小さくてもパワステがあるから問題ない

非パワステ車とパワステ車じゃ作りが大きく違うから単純に比較が出来ないんだよな
価格帯によって差別化されていた頃のバンのハンドルの重さは異常だった
使ってるとね、ハンドルの頂上付近から真っ二つに裂けてきて鉄心がむき出しになるんだ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 19:47:35 ID:cKOtpVZV0
>>701
>>700へのレスが的を突いてるなw ほんとそう思う。
日本車に乗ってるぶんには何も感じないだろうし、不具合もまず起きないとは思う。
据え切り全開のポンプが「クゥー」と唸る運転を普段からしてたら、イタフラ車ならまずポンプ
が逝ってしまう。何が車に悪いのか分からない人が多いんだね。
エンジンも温まらないうちに高回転運転する。ATにしてもギアが繋がる前にアクセルを踏む。

壊れるのはメーカーが悪く、品質が悪いんだもんねw
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 21:33:31 ID:/pW/fotS0
ボールジョイントにガタが出たら高速でハンドルがブルブルするよ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 21:33:34 ID:igB0buT+P
>>692
今でも軽トラなんかはノンパワステが多いけど、据え切りはきついけど、
車が動いてる分には何の問題もないよ。
逆に軽トラのパワステ付きは軽すぎてふらつきやすいくらい。

多分最大積載量ブッチ切りの過積載をした時は交差点で、おりゃ〜って
感じで気合い入れて回さないとダメだけどw
こういう時はパワステ欲しくなるね。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 22:23:39 ID:JVrl+LnD0
10tダンプに挿し枠やってた時代は50t位載せてたけど、パワステなんて無いに等しかった。
据え切りやるとタイヤが千切れたりホイールが割れた。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/10(日) 23:39:32 ID:igB0buT+P
>>705
> 据え切りやるとタイヤが千切れたりホイールが割れた。

凄いレベルだね。
狭い現場とかでどうしても据え切り必要な状況になったりしなかったの?
パワステ無し4tで建材運んでた時、そういう状況に嵌って、警備員にハンドル回すの
手伝って貰って数十センチくらいの切り返しを何度かする羽目になったことがある。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 02:06:52 ID:0XTzMy5C0
重ステに乗る機会なんて今やめったにないから、以前友人の古めの重ステバネットに乗ったのは
貴重な経験だったかもしれないな。

微速でもタイヤが回ってさえいれば劇的に重さが違うとか、轍や段差のキックバックが
直で跳ね返ってくるとか、すごく楽しかったわ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 02:39:28 ID:nXiPZBMm0
>>707
そうそう。
そういう車に乗ったことがある者としては、今のパワステ車でも据え切りするのには
抵抗を感じるんだよね。
「俺に伝わってこないだけで、あちこちのパーツが無理してるんだろうな」とか思って
しまって。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 03:23:41 ID:PPcDDejyO
アッパーマウントが左右どちらかだけ極端に劣化したら車高が左右異なる事になるから街乗りでもかなりふらつく挙動にならないか?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 04:13:06 ID:+76lhC4P0
アッパーマウントが劣化しても硬くなるだけで車高は変わらないな
ショックは抜けると車高が変わる
変わらないって言い張る人も居るから変わらないショックも存在するだろうが

片方だけ抜けた場合は車が多少なりとも傾くが、スタビのおかげでふらつきは収まる
4本ともショックが抜けてフラフラしている車でたった一本変えた場合でも
見事なほどに落ち着く
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 07:47:06 ID:NF+Naqrq0
>>709
以前、リアの車高調が固着して動かせなくなった事がある
後ろから見ると明らかにクルマが左に傾いた状態だったけど
仕方なくそのまましばらく乗ってた

が、はっきり言って挙動は何にも変わらん(街乗りのみ)
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 08:36:44 ID:vPw29Ihd0
>>710
>ショックは抜けると車高が変わる
>変わらないって言い張る人も居るから変わらないショックも存在するだろうが

ショックが何する物か知ってる?
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 10:05:15 ID:+76lhC4P0
>>712
ガスが封入されてるって知ってる?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 10:18:17 ID:PPcDDejyO
>>710スタビライザーってBUSHだけ交換でいいかな?

車高はショックよりスプリング劣化かな?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 11:33:51 ID:+76lhC4P0
>>714
ブッシュがヘタっていたら交換しても構わないが、あまり体感は変わらない場所ではある
高いモノじゃ無いし、(車種にも寄るが)手間もさほど変わらないので自分で交換するのはアリ
低価格車ではスタビリンクがピロボールでは無くブッシュで誤魔化しているのがあるが
このブッシュは交換しておいた方が良いと思う
ピロボールのヘタりは純正では聞いたことが無いな

RS-R等の社外のスプリングは錆びるしヘタるが、純正のスプリングはヘタらない
ヘタらないとは言っても皆無では無いので全体的に少しずつヘタって車高は落ちるだろうね
ゴムでできたスプリングシートも潰れて薄くなるし
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 12:47:23 ID:ATX0TINJO
パワステコンピュータのヒューズ抜けば、気軽にオモステ体験できるよ。
パワステ警告灯がついて目障りだけど。
最近の車は、パワステとABSとかエアバックコンピュータとかが同じヒューズ通してあったりして、変な警告灯出まくることがあるけど。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 13:19:28 ID:pM0SAUA20
パワステの切れたパワステ車ってオモステどころじゃないと思うんだけど
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 13:46:32 ID:SKaE3raWO
そだね、パワステ有無が選べたロードスターみたいな軽い車でも両者のラックのギア比は違ってたから
重ステラックってオクでも人気あるんだよなあ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 17:12:44 ID:s0Cz0yaZ0
足回りの設定も違うだろ。
ノンパワーでは、ハンドルを軽くするためにキャスターを小さくしたり。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 19:13:33 ID:nXiPZBMm0
>>716
それって、パワステ車でエンジンを止めてハンドル切るのと同じだよね???
ノンパワステ車とは全然違うぞ????
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 19:35:51 ID:JXW4p0e80
>>706
>4tで建材運んでた時
建材運ぶ4tと10tダンプじゃあ、車長が違いません(4tの方が長い)か?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 21:31:35 ID:NF+Naqrq0
>>720
エンジンを止めたら停車中のすえ切りになっちゃうけど
716が言いたいのは停車中じゃなくて走行中のハンドル操作の事だろう
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/11(月) 23:57:51 ID:SiHsGUfG0
他のスレから誘導されてきました。

GD-S210Vのエンジンが起動したり起動しなかったりと不安定な状態なのですが、改善に向けて何かご助言いただければ幸いです。
>632前後にフューエルフィルターの事が話されていますが、交換してみた方がよいでしょうか?

#車の情報
平成11年 ハイゼットカーゴ 4WD MT
GD-210V EF-VE
走行12万キロ弱

#今までの症状(2ヶ月程前から)
・エンジンがかからなくなるのは、11日に1回程度で、いずれもエンジン停止から5時間以上エンジンを止めておいた時
・エンジンがかからない時でも1時間程するとエンジンがかかる
・エンジンチェック警告は今までに無し
・オーバーヒート警告無し

#今までにやってみた事
・エンジンオイル交換
(オイルフィルターやエアーフィルターは未交換)
・バッテリー交換
・点火プラグ交換
・ディーラーで、空気を送り込む経路(パイプ?)の清掃
・ディーラーで車を見てもらうが、症状が出ていないので原因は不明との事。

宜しくお願い致します。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 01:03:58 ID:Gs6CL+9c0
>>723
停止後、インジェクタから燃料が漏れてきているのかもしれませんね。
フューエルエレメントを外してみてかなりの汚れが目立つようだったら
可能性あると思います。
オイルフィルターやエアーフィルターは未交換←これは関係ないです。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 01:59:18 ID:IWP73xoU0
>>723
中古で購入してディーラーにて保障の継承手続きを行っていないようですね
大至急買い替えをオススメします
すぐに全くエンジンがかからなくなります
>・ディーラーで車を見てもらうが、症状が出ていないので原因は不明との事。
はウソです
ダイハツがかなり悪質なリコール隠しをやらかしていたため販売店は客のクレームに怯えています

原因はDVVTの設計ミスで、オイルの潤滑が上手く行かないため金属が変磨耗し
バルブタイミングが固着してしまいます
ttp://www.daihatsu.co.jp/info/recall/others/200710-3/index.htm

ダイハツはかなり以前からこの問題を把握していましたが、対象範囲が非常に広い上に
工賃が半端無くかかるためリコールを行いませんでした
この問題の多くは5年、5万kmを超えた辺りから徐々に出始めるため、保障期間内に壊れる
ことが滅多に無いのも原因です
エンジンの保障が切れ、大多数の客が乗り換えたり自己負担で修理し、
対象車が減ったころを見計らってこっそりと保障期間を10年延長し
それで責任を果たしたかのように振舞っています
しかしながらそれ以前に実費で修理した人や10年経ってから知った人には
自己責任として修理を放棄しています
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 02:01:05 ID:8HpMBTyR0
初代フィットの初期型もCVTフルードとかでそんなんあったな
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 02:33:52 ID:2XDjK4sIP
>>725
ダイハツのDVVT絡みのトラブル記事をどこかで見たことがあると思って
検索したら・・・ありました。
こういう壊れ方するみたいですよ。

ttp://www.koyo999.com/newpage60.html

こうなる前に修理だね。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 02:36:02 ID:SffMJjjR0
初代フィットのCVTフルードは消耗品扱いでケリが付いたみたいだ
動き始めにガタガタするっていうとタダで替えてくれる
次はxxキロで交換ですねーとか言ってドアの所にシール貼る
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 06:21:39 ID:yOHlm/DrO
>>711車の挙動が著しく変わるのはロアアームのブッシュやボールジョイントのガタ

それこそ車体が傾くくらいになるから当然か
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 06:46:09 ID:Bc0LBl9u0
俺のは11万キロだから、ATF交換してフューエルフィルターを交換した
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 13:12:33 ID:IWP73xoU0
ショックが抜けただけでも挙動が著しく変わるぜ
車線変更でわだちを越えただけで車が吹っ飛ぶ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/12(火) 19:10:31 ID:q+Bu+z3+0
ATFは5万キロごとか?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 00:25:03 ID:Q8ji6ID00
>>705
切り返しでハンドル大目に切ってアクセル踏むと曲がらない世界だな
ズリズリと前輪が滑りながら真っ直ぐ走る
734名無し:2010/10/13(水) 23:16:15 ID:YQswELTi0
>>679
据え切り、現代の基本だし
私も垂直確認する為当ててる。

但、芝生駐車時のみ、極力据え切りしない。

>>692
普通、パワステ有無でギヤ比異なってる。

>>702
国産でもロックtoロック1Hやってれば簡単に根上げオイル噴くぞw
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 23:26:31 ID:+1DEkdpT0
それどういう状況での運転だよw
10万キロなんて余裕で走る国産エンジンを1時間リミッターに当てっぱなしにしたら
壊れましたというレベルの話?
まあこの例えはエンジン回転落とす制御入ってるから壊れる状況にならないけど。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 23:26:54 ID:wLwn69re0
>ロックtoロック1H
ドリフト大会ですか?
737名無し:2010/10/13(水) 23:27:35 ID:YQswELTi0
>>735
違うw

ヒートして噴くのはパワステオイルだ。
738名無し:2010/10/13(水) 23:28:50 ID:YQswELTi0
>>736
ま、遊びとかジムカ練習とかそんなもの。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 23:33:00 ID:yfLPE6WF0
フルステアは5秒以内までってマニュアルに書いてあるし
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 23:33:23 ID:+1DEkdpT0
>>737
それは分かってますわ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 23:59:19 ID:whxPepO80
>>731
リーフサスだと、ショックが割れてても普通に走れる。
挙動は少し変わるが
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 00:42:19 ID:A2G92txE0
>>737
その昔電動パワステが出たときにモーターのサーモスタッドが掛かると
オモステになると聞いて15分くらいロックtoロックの連続すえぎりをしたことがあるけど
モーターより先に人間がくたばってしもうたよ。w
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 00:50:06 ID:H+M/KwTa0
据えギリならいいが、某日産車はワインディング走ってて加熱するとプッツリ切られるらしい。
さすがに今は改善されてたみたいだが。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 03:39:26 ID:cBB5B+bh0
>>743
ttp://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/displayselect.do?orderno=SC114
これの話だろ?
幸いなことにコルトでは事故ったりはしていないらしいが、日立とは同族の
芙蓉グループである某日産は台数も車種も多いだけに事故も多いとのこと
峠越えだけでなく、据えギリやってるオネーチャン辺りも交差点で
ハンドルが利かなくなって事故ったりもしてるらしい

販売台数も車種も多岐に渡る上、コントロールユニットだけでなく
電動パワステ一式交換になっちまうんですげー金かかるんでリコール見送ってるんだよな
某三菱車に納入した分はメーカー負担でリコールかけたんじゃ無いかって話だが

日立はオーバークオリティで品質を持っていたメーカーだけにコストダウン
やらかしたときの品質管理は終わってるよな
会社が傾いてるだけあって、責任なんてとらんし
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 00:42:08 ID:pFJ07HLrO
>>744
確かコルトのパワステコンピューターも日立製なんだよね
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 01:29:48 ID:zDzhXNCv0
車両の開発段階でパワステが停止する現象は出てると思うけどなぁ。
日立よりその仕様でOKとした日産の責任と思うね。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 01:31:47 ID:b0TblxS40
ケチれって命令したのも日産のほうだろうしね。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 02:24:08 ID:ZFRAz/4GO
電動パワステとか負け組の装備だよ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 18:25:20 ID:9Z1am6ZkO
ステアリングギアボックスって消耗品でしょうか?
750お○好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/15(金) 21:19:40 ID:K69So9oP0
>>749 んな訳ない。30萬`でも壊れて貰っては困る耐久部品。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 21:54:42 ID:8srkllGf0
フロントのボールジョイントは放っておいた時の不具合をよく聞きますが、
リアのロアアームNo.2等は替えないとどうなってしまうのでしょうか?
車検の予算的に両方やるか迷っています。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 00:01:09 ID:CwgOjoB70
>>751
>ロアアームNo.2
ん?トヨタ車か?
アームが悪くなるんじゃなく、そのアームの先端に圧入されている
ブッシュ等が悪くなるんじゃない?
足が動くとカコカコ異音、なんか気持ちフラフラするなってところが
改善する んじゃないかなとエスパー回答
特に問題ないなら放置でいいんじゃない?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 00:05:18 ID:6QgHsw150
>>751
ガタが無ければ換える必要ないですよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 00:47:38 ID:8EIFFjD10
>>752
>>753
お二方ありがとうございます。
トヨタ車です。そういえばブッシュがどうのこうの
言ってた気がします。

ボールジョイントの方は走行中にポキっと折れて
周辺に影響大らしいのでそちらだけ替えることにします。
ありがとうございます。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 01:03:23 ID:M9avzJWb0
>>748
NSXの事ですね、わかります
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 01:12:38 ID:7kNG2e+E0
トヨタ流コストダウンのために本体流用で油圧ポンプだけ電動にしたMR2のほうが上って・・・
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 04:46:10 ID:I0izWHvPO
>>754ボールジョイントだけ交換なんて出来ないかと思うのだが…
ロアアームASSY交換が費用かかって抵抗あるならロアアームを中古で丸ごと交換が良いかと

ブッシュは圧入作業をしてくれる店もあるだろうが工賃がそれなりにかかるからやっぱり中古で丸ごとASSY交換がオススメ
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 09:18:37 ID:DEd8F8yE0
トヨタのロアアームのブッシュは部品が出る物と出ないものがある
結局ASSYに頼るしかない

長く乗るなら中古は無いと思う
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 09:31:15 ID:5ss774FG0
俺の中古の軽は80万もしたぜ
どうだスゲーだろ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 15:50:54 ID:Vx5iK8EZ0
確かWウシュボーンですた

761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 18:26:25 ID:aM9geQJDO
俺の車なんか足回りのブッシュだけで22個もあるんだぜ
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 18:41:33 ID:7kNG2e+E0
普通はブッシュまで交換しなくてもショックだけで見違えるほど良くなるでしょ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 18:44:48 ID:DEd8F8yE0
ショックだけ交換すると、今まで気にならなかったブッシュの痛みが見えてくる
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 19:15:41 ID:ZJHwq/6QP
費用対効果で考えればショック>ブッシュだな。

走行20万キロのオデッセイのショックをカヤバnew-SRに交換したら、かなり新車の頃の感覚に近くなった。
ドリンクホルダーに乗せた空き缶が絶えずカタカタと鳴っていたのがぴたりと止んだ。
山坂道を走るのが苦痛じゃなくなった。

新車購入も考えていたけど、あと2年は乗ることにしたよ。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 19:48:37 ID:TajPIk7i0
ばねは換えないの?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 19:53:11 ID:7I+44Tg30
>>765
普通は20万km超えたら交換かな
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 20:40:54 ID:7kNG2e+E0
バネもへたったままのでいいんじゃない
なまじ新品にするとやれたボディには負担がおおきくなって異音が出るかも
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 20:58:36 ID:DEd8F8yE0
社外だとそれこそ10万kmも持たない
むしろショックと同時に交換すべき

純正なら20万kmでも余裕
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 21:17:09 ID:WWEXdK4c0
20万kmスプリングもダンパーも無交換です。
劣化の仕方もフワフワとガタガタがあるけど、放置するならガタガタの方がマシだよね。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 21:59:33 ID:fluQq8kt0
距離数からいったら絶対抜けてるはずなんだけど、少しずつ劣化した(と思われる)のでいまいちわからない。
揺り返しとか普通に収まっている気がする
俺って鈍いのねorz
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 22:15:40 ID:kjxZqhP60
>>770
同じく。

とは言いつつも、18万km走ってる乗用車と8万km走ってる軽を乗り比べたら、
明らかに軽の方が揺れの収束が早くて、しっかりしてる感じだった…。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 22:44:47 ID:fluQq8kt0
>>771
やっぱそうなんですね。
我が家の車は15.3万のカローラと6.2万の軽箱バンなので海苔比べても違いがわからんですたいorz
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 23:00:05 ID:8Q5cbmif0
乗り方にもよるんじゃない?

うちのセダンは親父の乗り方が荒かったからか
9万でショックが完全に抜けてフラついてた

11万走ってる自分のミニバンは、ショックはまだいけそうだったけど
サスがへたったのか段差で車がミシミシ言い出した(車高調入れたら収まった)
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 00:19:01 ID:NLtQ5fof0
年式にもよるんじゃ無いかな?
3万kmのカローラでも13年経ったらフル乗車で底付きするようになった
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 00:26:06 ID:AAs8YZ580
ショックがダメになるのは、シールが損傷し其処からオイル漏れが発生するから
ではないでしょうか。車検のときの下回り塗装時、シャフトの部分に色がかかり
そのままにされると、暫くしてからオイル漏れを起こす可能性があると思います。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 00:49:14 ID:x/ZTuuWL0
>>770
本人が気にしなければ廃車まで無交換でおk
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 08:12:59 ID:a/WYMry60
劣化でフワフワはショックが抜けてて、ガタガタはバネが劣化してると言う事で
了解ですか
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 10:17:51 ID:GbdFMfX50
代車の20万キロマーチのサスがスカスカで怖い思いをしたことがあるから、個人的には頃合いを見て交換したい。
車種忘れたけど、同じく代車のセダンで、盛り上がった部分を超えたら天井に頭がぶつかったこともある。

どっちもそれなりに速度は落としていたしサスは大事だなと思った次第。
そして15万キロの318iの特にリアが抜けてきて悩み中。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 10:21:44 ID:4Rib/yNW0
>>777
一概にそうとも言い切れない。
ガタガタやカタカタはブッシュの硬化やひび割れ、タイロッドエンドやスタビライザーの
マウントの劣化などなど、考えられる原因はいろいろあるよ。このへんは全て消耗品だから。
あとは内装のパネルの固定が緩んできたりとか。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 12:00:47 ID:SBzSI1w80
新車で購入して4年・・・まもなく10万km突入です

何か質問ある?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 12:14:53 ID:NAydeil10
10万km超えてから来て下さい
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 12:41:45 ID:8lHSwh7vO
100万`ならいろいろ聞きたいが10万`ごときで…
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 12:50:19 ID:/kKaSvrk0
>>780
とくにありません。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 12:57:13 ID:0XX66nIL0
>>780
いままでに交換した消耗品以外の部品は?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 13:37:11 ID:mEn3vjpQ0
車は消耗品です
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 13:52:59 ID:7xuweV4P0
FFのフロントだと、サスペンション周りだけじゃなくてエンジンマウントなんかも関係してくるんじゃ無い?
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 14:11:37 ID:NLtQ5fof0
>>775
オイルが漏れる前にガスが漏れる

>>786
ミッションの入りには影響するけど、ATやCVTだと切れててもガコッって音が
するくらいで、あんま大きな変化は無い

エンジンの振動はマウントよりもエアフロ系などのコンディションが大きく影響するケースが多い
その問題を放置したまま切れたマウントを交換したら振動が大きくなったってケースも多々ある
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 14:27:13 ID:BgexJP0S0
>>785
耐久消費財です
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 18:53:59 ID:a/WYMry60
バネは焼き入れがヘタクソとか鉄合金の組成がなってないとかでショボイバネになるで、有ってますか
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 21:37:58 ID:S9Xacxul0
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 21:49:56 ID:NLtQ5fof0
ここまで酷い業者乙も珍しい
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 17:19:52 ID:Ww737507O
ロアアームなんて普通はガタなんて生じないよな

何かの整備ミスだろなチキショー
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 19:12:54 ID:nT+rr9OH0
>>792
ロアアームに圧入されてるブッシュにはガタ出ますけど?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 19:34:29 ID:Ww737507O
>>793それはそうなのだが走行会もしているスポ車専門店曰く同じ車種を何台も見てきたが実際はロアアームなんてブッシュやボールジョイントも含めてガタなんて出ないと言われたよ
やっぱり整備ミスだろチクショー
795名無し:2010/10/20(水) 20:26:12 ID:fBho00qB0
>>778
BM、Dレンジままサイドブレーキ引き
ブレーキ離すとガクッとなる場合、ショック交換要検討かと。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 20:42:02 ID:UpK41IBx0
>>794
車種は何?
つか、>>792は何に対してレスを入れてるんだ
797名無し:2010/10/20(水) 20:57:59 ID:fBho00qB0
>>796
レスじゃなく新規書き込みだろう..
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 21:00:51 ID:UpK41IBx0
>>792>>794
だけで何を理解し、どんな結論をだせと?
俺には独り言を言いに来たようにしか思えない
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/20(水) 21:20:32 ID:t4HZrLdU0
そうだな。いわゆる、チラ裏というやつだ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 10:00:09 ID:lyC3xwKX0
スレチだけど、この前のNスペ「貧者の兵器とロボット兵器」を見ていたら
アフガニスタンを走っている車がトヨタ車圧倒だった。
もう酷使しまくってるって感じのボロボロで、ろくにメンテも出来ていないだろうし
やっぱりトヨタの耐久性ってすごいんだな。

801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 10:10:58 ID:OZ8Sokyg0
>>800
カメラマンの宮嶋さんの本に書かれてたけど
故障しても自分で直してるらしい
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 11:59:55 ID:tTGONr230
>>770
ガタピシ言わなきゃ、なじんで柔らかい乗り心地。って事で。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 15:19:16 ID:jEa0u3nc0
もうすぐ車検(10万キロ)でやばいところは変えたいとお店に
伝えて見積もりを出してもらいました。

それで予想を上回る金額でアソコが濡れてきてしまったのですが、
オートテンショナーASSY、シリンダーヘッドカバーガスケットは
省けるものでしょうか?
ファンベルトは替えてから1万キロくらいで、付近からの異音もありません。

全て変えたほうが絶対いいとは思うのですが、
駄目になってから変えても問題ないのなら今回は見送りたいと思っています。
よろしくお願いします。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 17:24:22 ID:ihNP3gXu0
>>800
90年代までのトヨタ車は枯れきった技術と精度で作り上げられてるから壊れにくいし
直しやすいからあっち系の国ではいくらでも現役だーぞ

>>803
交換する理由次第だろーと。特にシリンダーヘッドのガスケット交換なんて
ライン絡みとか相当の理由があるから交換予定になってるんじゃないのかい?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 20:43:00 ID:8PjRqgHo0
>>803
説明受けなかったの?
806803:2010/10/21(木) 21:41:55 ID:jEa0u3nc0
>>804,805
すみません説明不足ですね。

実際エンジンルーム内は見られたわけではなく、
自分の交換して欲しいとこ&店で交換推奨のものを
見積もり書にして郵送されたのです。
なので説明は受けていません。

タイベルついでにやった方がいい等の理由なら
やろうかなと思っています。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 22:44:30 ID:vTPX+aNA0
>>804
カバーの方だぜ?

>>806
持ってる情報を全て晒せ
さすれば一項目ごとに突っ込みが入るだろう

見込み整備は全て自己満足のため
どれが正解でどれが不正解ってのは存在しない
808803:2010/10/21(木) 23:11:18 ID:jEa0u3nc0
長くなることけどお許しを
先日店で見積もりをお願いしに行き、今日郵送で届く。
ちなみに店で細かい現物チェック(どこどこはもうだめ等)はしてない。

平成9年式161アリスト
走行10万キロ弱

↓点検項目(保険や税金除く)
ブレーキフルード
ATF交換
タイベル一式(ウオポン等)※自分が交換希望
ファンベルト
オートテンショナーASSY
ラジエター交換(部品持込)※自分が交換希望
ラジエターホース類交換
冷却水交換
シリンダーヘッドカバーガスケット交換
シールワッシャー交換
スパークプラグ交換 ※自分が交換希望
フロントロアボールジョイント交換 ※自分が交換希望

上記で込み込み24万です。
ファンベルトは最近交換したのをまだ伝えてないので、
はぶけると思います。

必要なのか分からない+値段の比重が多いのが803で書いた2点です。
どうかご指摘お願いします。

 
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 23:40:01 ID:ovk4B7h/P
>>808
できればショック交換・アライメント調整もやりたいところだな。
新車を買うのが馬鹿らしくなるくらいハンドリングが回復する。
プラグなんかは自分で替えた方が安上がりじゃないかな。

あとは考え方次第だけど、車に愛着があってまだ当分乗るつもりだったら、
10万キロあたりが大規模修繕を行う好機だと思う。
数十万円の投資であと数年快適に乗れるなら、新車を買うよりむしろ経済的だ。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 23:49:18 ID:NMo6GrvNP
>>800
ロシア人なんか、普通の家庭のおっさんがジャッキアップして、エンジンブロックは車体に乗せたまま
ピストン抜いて、車上オーバーホールしちゃうらしいからな。
免許取るのに、整備士になれるくらいの学科が有るからみたいだが。
誰も居ない極寒の中で止まったら死ぬからね。

東南アジアなんか行くと、中古部品が豊富で、街工場で平気で違う車種のエンジン乗っけたりしてるみたいだし。
トヨタの車体に日産のエンジンが人気なんだっけな?逆だったかも知れないけど。
エンジンスワップなんて手間を考えたらとても出来ないけど、人件費が安いから出来る技。

確かに、トヨタは高級車を除いては排ガス規制が厳しくなるまでは非常に枯れたエンジンを使ってた。
カローラなんかAE90前期までキャブだし、インジェクションになってからもエアフロ故障の心配がない
吸気圧式インジェクションに、デスビを使った点火システム。
商用車になると枯れ果てたエンジンで、ウン十年前設計のK型エンジンが最近までタウンエースに載ってたり。
タクシーのY型エンジンも強烈に古いエンジンのはず。

逆に日産は早くからインジェクションを導入し、ダイレクトイグニッションの採用も早かったけど、故障も多かった。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 00:14:48 ID:uDDrGdIy0
>>808
タイミングベルトの交換工賃は、車検時に取り替えたからといって工賃が特別
安くなることはありませんからご注意くださいませ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 03:09:33 ID:ypLbCJ660
 タイミングベルト交換するのにファンベルト交換しないというのがありえないんじゃないの?

 ファンベルト交換するとなるとテンショナーも変えたい距離ではあるし。
813803:2010/10/22(金) 05:31:33 ID:voh9tz8H0
>>809
ショック交換はより効果を実感するために
20万キロでやろうと思います!
その考え方は良いですね、いい機会だと思って惜しまずやることにします。

>>811
そうですね、ただいずれかかる費用ならば
大きな出費は一回にまとめてしまおうと思います。
ありがとうございます。

>>812
やはりそういう理由なのですか。
最近ベルトを替えた旨を伝えて
その上でもう一回相談してみます。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 07:47:57 ID:B5U+PrjxO
>>813
ヘッドパッキンは滲みが出てないなら必要ないんじゃない?
テンショナーは15万越える位迄なら持つと思うよ。
それにいきなりロックはしないから、前兆として
アイドリング時にシャリシャリ異音がしてくる。
テンショナーはASSYで工賃込み3万越えはするでしょ?
元々はベアリングが駄目になるだけだし、整備工場なんかだと
ベアリングの打ち替えしてくれる所もあるから安く済むよ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 07:48:31 ID:TsUD2RJK0
>>813
ファンベルト交換して間もないんなら再使用でいいよ
店にその旨伝えれば納得する
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 09:43:39 ID:92vBYCa90
>>808
どうしてエンジンOHが入っていないんだ。

とりあえず、詳しく見てもらってから再度見積もりだと思う。
オートテンショナーASSYの相場はわからないけど、
シリンダーヘッドカバーガスケットってそんな高いもんじゃないと思うんだけど。
817803:2010/10/22(金) 11:25:55 ID:voh9tz8H0
>>814
このような意見がとても助かります。
この書き込みを見てから相談に行き、
ファンベルトとテンショナーは省くことにしました。
ただヘッドのパッキンは滲みがあったので変えることにします。

>>815
店に伝えたところ、ファンベルトとテンショナーは
保険的に入れたそうなので省くことにしました。

>>816
エンジン単体は丈夫だとのことなので、OHは今は考えてません。
そうなんです、部品は安いんですが、
この部品の欄に工賃が書いてあったので。

皆様ありがとうございました。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 13:04:44 ID:yLquACFT0
>>817
むしろ10万kmメンテで必須な項目がことごとくスルーされている気がするw

ラジエータ、ラジエータホースは距離で交換するよりも、ついでの用や
痛み具合を見てから交換すると安くつく
乗り方やオーバーヒートの有無で状況が大きく変わってくるからね
ラジエータホースの膨らみ、硬化、滲み等で簡単に判別が付く
クーラントの匂いさえ心に刻み込んでいれば重症化するまえに些細な滲みでも気づく

エンジン単体は大丈夫だと言っても、クランクシャフトシールからのオイル滲み
バルブシールからのオイル下がり等は地味に発生してくるぞ
タイベル交換の工賃が無料になるんで、やるなら一緒にやっちまったほうがいい
つか、対ベル交換するのにファンベルトやテンショナーを交換しないってのが理解できない
ベルト交換直後で初期伸びが取れた頃って言うのならともかく

あと、10万kmメンテを叫ぶなら足回りをやっとけ
総取っ替えな
これだけは金かかるから覚悟してくれ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 13:28:21 ID:7NaB6242O
現実問題として国産車純正のショックが液漏れって20万そこらでなるのか?
820803:2010/10/22(金) 13:57:14 ID:voh9tz8H0
>>818
おっしゃる通り、ラジエターの状態が悪くなり、
アッパータンクが変色して危うい状態なので
ついでにやることにしました。
そしてまた記載が足りなくて申し訳ないのですが、
シール類はタイベル一式にの内訳に入っておりました。

足回りは…今回はできそうにありません。。。
30万〜コースだそうで…

ファンベルトやテンショナーは今一度検討してみます。
細かく教えて頂いてありがとうございます。
821お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/22(金) 14:06:43 ID:RK98R6c00
一般論として足回りは部品代よりも圧倒的に工賃のほうが高い。
たかが500円のゴムブッシュ交換するのに全バラシとかになるから。
だから「いっせーのせっ」でまとめてやるのが得策。
勿論その分部品代もか掛るけれど工賃は同じ。
FFならドラシャブーツとセットでやるというのもアリ
(非分割の奴だと前足全バラシしないと交換できないから)
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 15:47:52 ID:yLquACFT0
>>819
液が漏れないけど終わってるってのはいくらでもある
つか20万持つショックなんて俺は知らない
純正バネにKYB等の純正よりもちょっと高めのショックって組み合わせだと
ショックが働きすぎて著しく消耗する
初めの1万kmは硬すぎて、3万kmでは終わっていた
オイシイ所が短すぎるなんてケースも多々あり

ショックが抜けきっても気づかないユーザーは多いけどね
荷物積んだりフル乗車で底付きをするようになって、バンプラバーが破損してやっと気づく
つか、それでも車がヤレてきたとしか考えない人が大半
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 19:29:45 ID:7NaB6242O
>>822バンプラバーって何でしょうか?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 19:47:20 ID:yLquACFT0
ショックやバネが縮み切るとそれ以上エネルギーを吸収できなくなって衝撃となる
それじゃマズイため、縮み切る前にぶつかって(バンプ)バネ定数を上げるなり
潰れることでエネルギーを吸収するゴム(ラバー)があるんだ
バンプ+ラバーでバンプラバー

ラバーと言っても乗用車だとウレタンがほとんど
それなりに頑丈だが、耐久品では無いので底付きを繰り返すと割れて粉々になる
中にはワザとバンプラバーに当たるようにさせて足回りのチューニングを施してる車もあります
そーゆーのはヘタりやすいですが、開発コストも生産コストも安いのでw
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 22:07:53 ID:7NaB6242O
>>824それって交換となるとショックやスプリングを脱着する事になるの?
だとすると工賃はそれなりにかかりますよね…

アッパーマウントとはまた違うの?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 23:04:21 ID:yLquACFT0
>>825
ショックを交換するときについでに交換
チョココルネみたいなのがショックの軸に突き刺さってる
軸に泥とかがかからないようにフードが付いてるんでそのものは覗き込んでも見れないかな
マウントやらは使いまわしても、バンプラバーは交換したほうがいい
でも、何も言わないと取り寄せないショップもあったりする
無くても組みつけれるし

まぁ、ショックがヘバって無ければあまり出番の無いものだし
わざわざこれだけ交換するってことは無いと思う
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 23:20:02 ID:x+5/Q68jP
>>824
>中にはワザとバンプラバーに当たるようにさせて足回りのチューニングを施してる車もあります

俺の軽トラのリアサスがまさにそれだわ。でっかい円錐状のバンプラバーがスプリングの所に付いていて、
荷物積むとすぐにタッチする。円錐形ゴムなので、タッチした後もかなりストロークする。第二のバネって感じ。
旧ミニのラバーコーンサスに近い考え方なのかな?

多分、空荷時にはバネでストロークさせて荷重の軽いリアが跳ねないようにして、積載時にはリジットに近い感じで
積載に負けないようにしてあるんだと思うけど。最大積載量の倍くらいの過積載は平気だし。さすがに1t積むと
タイヤの方がヨレヨレになって、真っ直ぐ走るのが厳しくなってくるが。
1tになると、車種を選ばないとフレームがひん曲がるので注意。

そんなあまり動かないサスのせいか、リアは10万キロでショック変えても大して変化無かった。
フロントはへたりきってたらしく激変したけど。
828お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/22(金) 23:25:06 ID:RK98R6c00
小型トラック以上になるとリアの板パネが2段構成になっていて、
空荷の時は柔らかいバネのみ、積車になるとこれに+堅いバネ
と言う動作になる物が多い。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 00:02:56 ID:sx5s4W5uO
>>826

>>825
> ショックを交換するときについでに交換
> チョココルネみたいなのがショックの軸に突き刺さってる
> 軸に泥とかがかからないようにフードが付いてるんでそのものは覗き込んでも見れないかな
> マウントやらは使いまわしても、バンプラバーは交換したほうがいい
> でも、何も言わないと取り寄せないショップもあったりする
> 無くても組みつけれるし

> まぁ、ショックがヘバって無ければあまり出番の無いものだし
> わざわざこれだけ交換するってことは無いと思う
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 00:15:32 ID:jonZZl1t0
軽トラのリアってみんな板バネだと思ってたけど違うのか。
まぁ別に興味ないから注意して見てなかっただけだがw
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 00:57:59 ID:uYfF9h850
>>829
どうしたんだい?

>>830
サンバーは違ったハズ

つか、海外の軍用にも転用された超小型トラックだと思ったが、サスは存在せず
リジットアクスルとプロペラシャフトのトーションでまかなう車があったと思う
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 07:18:15 ID:ifjLg2FH0
板バネのダットラ乗ってたとき、時々リアがふらつくようになったので見たら
ショックが腐って割れてた。普通に走れたのでそのままで乗り続けてた。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 09:13:43 ID:W5uiu83j0
今の車でもいたばねっとあるんだね
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 20:43:43 ID:kELS2sWo0
>>832
板バネはばねどうしの摩擦で震動が減衰されるからダンパーがなくてもそこそこ走れる。
実用車にはうってつけだね。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 20:53:11 ID:K8/5PhPi0
>>833
ダンプなんかみんなそう。真後ろについたら見えるから見てみ。
>>834
板抜いたり戻したりで簡単にセッティング変えられるし、構造が単純で
頑丈。オフ車なんてもう一度板バネに戻してもらいたいくらいだ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 21:18:53 ID:Y6u8KvIK0
20年ぐらい前にバイクでもオフ車で板バネあったような。
競技用のワークスだけだったかもしれないが。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 21:56:29 ID:sx5s4W5uO
>>831アッパーマウントに関してはどう考えたら良いでしょうか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 23:11:00 ID:1e4dVKwv0
車高調とか最近安いしアッパーマウント付の奴入れちゃえ
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 23:27:29 ID:uYfF9h850
>>837
アッパーマウントがどうかしたのかい?
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 00:16:32 ID:K6Zfl4r00
もしかして ID:7NaB6242O=ID:sx5s4W5uO ?
バンプラバーが何か知らなかった様だけど、
アッパーマウントが何なのかわかってる?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 01:01:21 ID:J4frhu3o0
ちなみにこのスレ的にはアッパーマウントの交換は推奨してるん?

オイラの経験としては国産車は交換する必要は無し
ただ、フロントのベアリングが齧っている(滅多にそんなことは無いが)
ようなケースのみ交換する価値はあると思う
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 02:00:50 ID:nBddUrlvP
微妙なところだなあ。どうせサスばらすならついでにと交換してしまうことが多いかも。

国産の場合は微少なサスの動きはアッパーで吸収して、バネ、ショックが動かないセッティングのが多いから、
へたりはあるんじゃないかと思うけど。変える時はショックと同時だから、正直効果はよく分からないけどね。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 14:18:33 ID:J4frhu3o0
アッパーマウント交換する金があるなら、もっと他の場所に金をかけるな
前後で2万かかるが、変えたところでほとんど変わらない
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 17:16:50 ID:rxzEVTJTO
>>843アッパーマウントって一つ5千円もするの?

アッパーマウントは交換したら妙に下がってしまった車高が戻ると聞いたから交換を考えているけど
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 22:18:41 ID:HX7RmWfz0
         ,.-、
         ソヽ
          .ゞヾ、
          .iヘ ヘ
        ,.-、 y ,ソ.i、  
       .イ_、 i.ゞ,.ノノi|
        スノ ,-、  .、)
     ┌,(__ノ  /  .|
      ヾ ,7 .ノヽ." .| .i
       ゞイ ト、 /ノ ノ
         ト──‐i
         // ̄7ノ.ヘ
        /.ノ ./  |
       ∠,,_ノム.___|
       イ  ノ"| i! .「
      .ヽレミ) | リ._|
        .!,,_|..|.イ .)
          .ヒテ
          .Fム
          _! .シ
          ーイ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 22:23:11 ID:J4frhu3o0
フロントはハンドルを切る都合上ベアリングが入っているので高い
あと、入力分離型も高い
アッパーマウントはエンジンマウントと違って切れたらヤバイんで車高が大きく変わるほどヤワでは無いですよ

話と関係ありませんが、よく話しに上るページを紹介
ttp://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0204.html#020406
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 22:31:56 ID:rxzEVTJTO
>>846フロントのアッパーマウントって
ベアリングが入ってるの?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 22:37:30 ID:ItDxDWO60
>>845
昇龍拳?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 22:42:04 ID:kFr8374A0
タイガーアッパーカットだろ
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 23:06:43 ID:K6Zfl4r00
>>846
>フロントはハンドルを切る都合上ベアリングが入っている
ハンドルの切り角に合わせてサス/ショックも回転するという事か?
そんな車見たことないんだけど
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 23:24:21 ID:nBddUrlvP
フロントストラットの車種は入ってるはず。
ナックルにショック付いてるから、ハンドル切るとショックごと回るでしょ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 01:18:17 ID:Et3nrLQV0
うちのFFストラット−TEMS車はスプリングの下側にベアリングが入ってる
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 01:43:29 ID:5T0nlNlR0
>>844
それはブッシュが切断してるんだよ
マウントブッシュがヘタるとサス上部の動きが大きくなり、操安性が悪化する
自分は9万km位でショックとマウント交換したが、操安性は格段に向上したな
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 07:17:11 ID:3Vte9pjaO
>>853
極々普通のフルノーマル国産車でも年式古い車に妙に車高が低くなっている車はたまに見かけるけど、スプリングやダンパーやアッパーマウントではなくブッシュの切断ですか

ブッシュにも色々あるけど何処のブッシュですか?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 10:42:56 ID:/xneV78o0
>>852
スーパーストラット?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 00:48:05 ID:K0AcW4W70
SSサスにTEMS付きはありませぬ。
そんな物をつっこむ余裕もないかとw
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 01:09:12 ID:goBNXDxY0
>>854
自分で交換出来ないの、「何処」ってアッパーマウントの話題でしょ?
スプリングは強鋼材でヘタリは目視では判らない、ダンパーが全抜なら車高は上がる
極々普通のアッパーマウントは、ラバー中央でショックのピストンロッドが固定される
安定させる為スリーブって物が有りロッドを貫通させてる、スリーブが潰れると思うか?
経年変化でラバーが硬化〜切断と考えるけれど
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 01:21:34 ID:ACqV9lHK0
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 01:28:01 ID:ACqV9lHK0
前アッパー 4000 (入力分離)
バンパ         661
インシュレーター 1984
インシュレーター 1239

後アッパー 5197 (液体封入式)
バンパ        661
インシュレーター 2404
インシュレーター 766


リアのほうが高価
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 02:06:23 ID:7HA2dbjwP
>>852
多分TEMSは減衰を可変させるためにアッパーの所にショックの頭に付いてる調整機構を動かす
装置がついてるから、アッパーの所でショックが回転したらまずいから下にベアリング付いてるんじゃない?

一般的なストラット車だと、アッパーボルトの所にゴムキャップがしてあって、開けるとベアリング用グリスが入ってるのが多いと思う。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 09:24:10 ID:VFLZ+1Ry0
>853 片側が下がってるのはバネが劣化してるからでしょ
862名無し:2010/10/26(火) 09:50:47 ID:KG96KddN0
>>861
ま、車高下がりバネ経たり or ショック抜け大半だろうな..
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 13:39:06 ID:PlNANcxVO
>>861
と思って左右のバネを入れ替えても変わらない不思議
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 14:07:43 ID:LJupexGk0
いまデブっていった奴表へ出ろ
865お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/26(火) 14:16:13 ID:0TfzXJfT0
デフの聞き間違いじゃ?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/26(火) 14:43:45 ID:p5bQe/0g0
>>864
くそデブ
ハゲデブ
出っ歯デブ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 19:37:36 ID:e7O9B5jg0
ちびデブはいらないのか?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 20:14:52 ID:PKuVJYKh0
>>867
呼んだか?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 21:30:25 ID:VqFZpmlX0
太いデブ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 21:40:36 ID:s3TCHaCF0
47000キロ超えました!
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 21:54:51 ID:S6HYSvnx0
>>870
デブ過ぎるだろ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 22:10:23 ID:dUGpdroD0
外に出るには許可が必要だな
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 22:41:49 ID:PMi19alB0
先導車が必要だな
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/28(木) 23:02:50 ID:3Mm7xHNq0
875お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/28(木) 23:30:39 ID:FF06G0wQ0
>>874 いや、それ言ったら超大型クレーンとかどうしてるのさ。
平気な顔して総重量40dとか有るぜ。いつも不思議なんだけれども。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 00:53:21 ID:hp5wAvmA0
許可が居るからって「すいません、俺47000キロのデブなんでコンビニ行くのに
道路通る許可ください」って言ったら、工事事務所は困っちゃうな。

つーかこのスレは10万キロメートルじゃなくて10万キログラムを超えたスレだったのか?www
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 01:28:05 ID:8WIvMw4F0
>>875
そういえば関係ないけど、近所にたまに通る片側一車線の橋があるんだけど
前を走ってた大型トラックが橋の前でなぜか停車、対向車も来てるから追い越す事もできず、
何やってんだ?と思ってる内に、対向車が通り過ぎたらまた走り出して
「???」となった事がある

よく見たらその橋、重量20t制限の標識あって、大型トラックは
対向車のダンプがその橋を渡りきるのを待ってたみたいだった。
2台同時に乗ると重量オーバーになるんだろう。
「そんな事まで考えて走ってるのか!」と妙に感心した記憶がある
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 01:32:24 ID:uyUPfAXY0
高架になっている道路で渋滞により止まっていて、対向車はスイスイ進んでいる状態でトラックが通過するとものすごく揺れませんか?
非常に恐怖を感じる。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 02:15:22 ID:Qg/FWyms0
>>878
揺れることによって衝撃を逃がしているのだから問題ない
揺れない橋こそ危険が危ない
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 08:35:00 ID:g8gNEBoE0
揺れるのが怖いなんて小学生みたいだなw
学校で教わったけど寝てたのかな。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 08:59:53 ID:hp5wAvmA0
人間が渡るだけでポヨンポヨンたわむ歩道橋もやっぱ衝撃を逃がして
いるのかねぇ?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 09:19:48 ID:EegEQ3Jl0
平地にある俺の家はダンプが通り過ぎると家が揺れるぜ orz
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 09:23:43 ID:eVszVKda0
>>879
危険が危ない
危険が危ない
危険が危ない
危険が危ない
危険が危ない
危険が危ない
危険が危ない
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 09:29:18 ID:n4/j2aXm0
>>883
いや、それ知っててワザとそういう使い方してるんだろ?
885:2010/10/29(金) 09:29:55 ID:zH9IeozX0
>>879 諧謔も解さないバカも居ることを知れ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 09:31:06 ID:zH9IeozX0
あぁゴメン 885は>>883を指して書いたから ^^;
887お○り好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/29(金) 10:37:10 ID:/IpKqTk20
まあ、社長とかが素で「朝の朝礼」って言うよりはマシだろ。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 11:33:40 ID:2viPXxnc0
頭痛が痛い
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 11:38:55 ID:xpUDsjVx0
>>880
頭でわかっていても不快なことは不快なもんだ
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 13:10:36 ID:eVszVKda0
不快でいやな気持ちになるよな
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 14:46:11 ID:8LXQ5J9p0
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 21:24:32 ID:oxUFC8Mr0
期待のホープ
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 21:45:06 ID:3plbLgpa0
指摘したつもりが逆にバカにされてる奴がいると聞いて来ました
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 22:08:54 ID:TTdqehCC0
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 08:10:44 ID:R7pzBwLqO
>>878
それは車のサスペンションと共振してるだけ。
車から降りれば、橋がそんなに揺れてる訳じゃない事が体感できるはず。

学校で習わなかったか?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 08:40:12 ID:/FGsHORd0
アッパマウントにあるベアリングは板状のすべる1枚のせんべいみたいなのですよ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 11:46:16 ID:GALAG27b0
普通のボールベアリングみたいなのも結構あるけどな
一時期はテーパローラが流行ったけど
898名無しさん:2010/10/30(土) 20:37:01 ID:XWo0/bHcO
今、約1年で6万キロのドライブ依存女なんですが、こーいうのりで10万キロ突破の人いますか?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 21:00:35 ID:JL/kp6KR0
ここだったか、「20万キロ」の方のスレだったか憶えてないが、
6年で40万キロっていう人がインパネをうpしてたことがあったよ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 21:03:43 ID:OFTYJa9x0
>>898
昔、そんな時期があった。初めて新車を購入した時だったなぁ〜。
平日は仕事から帰って飯、風呂、午後8時就寝。午前1時起床、首都高周回、6時帰宅、朝食、出勤の繰り返し。
週末は車を会社の近くに停めて終業から一気に遠出。月曜早朝に帰宅。
2年目で11万キロ。4年19万キロでポンコツになったファミリア。
次に買う車の金が無くて中古のシビックをローンで購入。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 21:22:44 ID:zPJPgr5R0
2年で8万キロってのならあったなぁ
10万キロ走行のミラージュサイボーグを2年で18万キロにした
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 21:23:57 ID:rzGrnjBMP
そういう一気に距離を稼ぐ車は、タクシーなんかと同じでかなり長持ちするよね。
年数による劣化も大きいから。
10年掛けて10万走った車はかなりボロの領域入るけど、1年10万キロじゃ全然いける。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 21:29:39 ID:zPJPgr5R0
いや10年落ち10万キロ10万円の車も相当キレイだよ
904898:2010/10/30(土) 22:01:54 ID:XWo0/bHcO
>>900
それに近い感じです。休日前の夜からひたすら遠出、仕事前の明け方に帰宅。
仕事も車通勤、アフターファイブで隣接県ドライブ…
次の車代が貯まらないまま、寿命が来そうです。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 22:04:19 ID:QmkuQcbc0
>>901
おっさん見つけたお
あの頃の国産車って面白い車が色々あって良い時代だったよなw
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 22:07:14 ID:YjIglZ6u0
それだけ乗って車の寿命ならその車も本望だと思うよ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 22:13:27 ID:zfYHBSn90
というかよくそんなガス代出るな
俺なんて金無いからなるべく外にでないで引きこもってるというのに。
908898:2010/10/30(土) 22:15:37 ID:XWo0/bHcO
さすがここのみなさんはすごいですね!
依存癖が治らないのですが、車も本望と思ってくれますよね。
メンテを頑張ります。
ありがとうございました。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 22:18:34 ID:M+l0wkrTO
リア2本のタイヤ交換をしてからしばらく何か妙な異音(ガリガリギコギコ)がしました。
ナットの緩みも問題無かったです。
リアタイヤ交換の際に足回りが痛みと考えられるのはナットを電動で閉めすぎて痛んだとか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 22:31:30 ID:zPJPgr5R0
>>907
2年前は1年で4000キロでしたよ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 23:26:58 ID:riQwAkzf0
19年14万キロだ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 23:27:34 ID:vy8IeRGf0
>>909
ホイール周りでガリガリキコギコって言ったら、ブレーキキャリパーと
ホイールの内側の隙間に石かなにかが引っかかった場合とか。
アルミホイールとかで、キャリパーとの隙間が少ない場合になりやすい…が、
そんなに長い間言うものでもない気もする。
他にはブレーキローターとバックプレートの間に石が入ったとか。
しばらく異音がしてて、今は止んでるっていうんなら、異物の噛み込みの可能性が高いと思う。

ずっと持続してるんなら、タイヤ交換が原因ではないけどベアリング周りの劣化が
たまたまそのタイミングで来たとか…すまんこれくらいしか思いつかない。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 23:28:23 ID:vy8IeRGf0
追記。チラ裏だがウチのは明後日か明々後日あたりに18万だ。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 23:43:17 ID:Yfl9PM9oO
>>909
ジャッキアップして老朽化したサスを伸ばしたらダンパーがアジャパーになったんでしょ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 23:45:57 ID:rzGrnjBMP
>>909
フロントでの話だけど、ブレーキキャリパーにバランスウエイトが当たって
音が出たことがあったよ。
リアは普通はブレーキ小さいからそんなことはないかも知れないけど。
タイヤ交換のついでに前後を入れ替えたとか、ついでにフロントのバランス取り直したなら可能性有る。

ローターとバックプレートに異物噛んだこと有るけど、ギャーガラガラガラガラって感じで、
最初マフラー落ちて引きずってると思うほどうるさかったよ。
すぐ車停めて、マフラー落ちてないか見に行ったほど。

異常ないので、とりあえず近くのディーラーまでそうっと行くか・・・と思って走らせたら音が消えてた。
車停める時に、幅寄せのためにちょっとバックしてタイヤが逆回転した時に異物が落ちたみたい。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 00:50:01 ID:aAObVsqN0
H17年製13000km走行の中古ヴィッツをH20に買って、ただいま走行距離59000km。
先日オイル交換に入ったら、「オイルが少し滲み出ている」と言われました。
まだ修理の必要は無いそうですが、そもそも、オイルが漏れるのって、
俺の運転のどのあたりがまずいせいだと推測されますか?
免許とって5年ちょい。マイカー自体はこのヴィッツが初めてなのもあり、
どうも、故障トラブルに対する経験とか耐性とかが無いのです。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 01:04:03 ID:OMFMGVOz0
乗り方の問題でオイル滲み発生なんてことは
少なくとも国産車、それもトヨタじゃ考えられない。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 08:22:03 ID:6B5ZjxRX0
つまりハズレを引いたんだな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 08:27:08 ID:6CwCu81B0
運転は関係ないよ。

ここ数年のトヨタの劣化っぷりはハンパ無いから仕様じゃね?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 08:28:30 ID:GVvXaAK20
916 オイルの入れすぎがないか点検しなさい
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 09:52:40 ID:HEzta7K10
>>916
ガスケットからにじむのは異常じゃないよ。
でもひどくなると雫になってポタポタ垂れてくる。これは異常なので
ガスケット交換。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 10:08:05 ID:lQ+9Z5Cm0
>>916
メーカー保証の継続してるならぎりぎり期間内じゃない?
それなら無償.
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 11:33:20 ID:GyFmgxzd0
いまどきガスケットから漏れるようなしょぼい部品構成は中華料理かな
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 11:37:25 ID:eiK/9wCl0
古くなればどんなエンジンでも滲むなり漏れるなりするよ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 12:39:47 ID:xRN4aV/o0
滲むくらいじゃ何とも思わなくなった俺はスバル乗り。
オイルの量だけ気にしてりゃ平気だよw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 13:03:24 ID:Xl64N4oFO
ワゴンRも多少の漏れはご愛嬌♪
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 13:19:00 ID:TAG1Q1U20
98年式のインプレッサスポーツワゴン(145,000km走行)
滲みすらない…

故障だろうか
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 14:35:40 ID:aAObVsqN0
>>917-924
ありがとうございます。まあ、気にしないでおきます。
けど、これって試乗車を回してもらったんですよね…
不良品だったとすると、結構問題かも。

8年乗るつもりでいるんだけど、今のペースだとあと3年で10万km超える。
ヴィッツの耐久性、ちょっと無さそうだなぁw
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 14:46:45 ID:+NMPcP5e0
>>928
営業車で使えるから20万キロは大丈夫じゃないかな。
コンパクトカーはボディが弱いからタイヤはノーマルのままが良いよ。
以前、マーチにハイグリップタイヤ履いてたけど5万キロで溶接が剥がれた。
業者がいうにはボディサイズの割に開口部が大きい車ほど剛性不足が出るんだって。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 14:51:15 ID:/1Gg30gO0
>>928 過走行車でオイル滲みがでてこない車なんてないよ あるのが普通。
そしてそこを直して乗るのが普通。費用も高くないし。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 14:58:20 ID:Xl64N4oFO
おれもオイル滲みの激しかったヘッドガスケットをこのあいだ交換した。
8000円だったよ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 15:21:13 ID:YxdBeKpSO
ティーダに乗って11万`いったよ。今までの故障はスロットルにゴミがたまってアイドリングが安定しなかった事ぐらいかな
ディーラーで2万5千円でなおしてもらった。最近はエアコンの風が出ないからまずい
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 15:49:34 ID:ppugj64w0
コバックの100円オイル交換で1年ごとの交換
今のところ大丈夫だw
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 18:52:26 ID:aKHfZ07O0
いまはもうなくなった最近までのトヨタ車でいうなら、
3Sエンジンのオイル下がりと1ZZエンジンのブロック背面からのオイル漏れは常識レベルだろ。

ヴィッツなんてオドが止まる39万キロ(だったっけ?)まで走って文句つけるヤツがチラホラ出てくるぐらい
頑丈なエンジン載せてるんだから気にせずガンガン乗ればいいんだよ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 19:48:01 ID:+I4iJ2kgO
>>912ありがとう

タイヤ交換してしばらく異音が続き今は
解消していますが、何か車の動きが左右にフラツク感じです

単純にハイグリップから超激安タイヤに交換したからかなぁ?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 19:49:56 ID:+I4iJ2kgO
>>914アジャパーって?
あ…
確かに後ろ二輪だけジャッキアップしてたなぁ
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 20:59:39 ID:8sEKdZu60
>>928
17,000 km ってホントに試乗車?

オイル滲みはオーバーヒートとかさせてなければ乗り方の問題じゃない。
オイル滲みは割とよく起こることで、
あまりにも酷くなければ車検も通るし、
自然に直ることも多い。

直そうとするとガスケット交換しかなく、
ガスケット自体は安いが、
エンジンをばらさなくてはならず、
他の再使用不可部品とか工賃がかかる。
ヘッドカバーまわりなら費用もたいしたことはないが、
エンジンの下の方(オイルパン以外)だとばらすのが大変で、
しこたまかかると思う。
ということで、酷くなければ放置が普通。

ついでなから、試乗車の類は走行距離の割には程度はよくないのが普通。
といっても、安く買えたはずだから損ともいえない。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 21:52:51 ID:io16lAgs0
>>937
試乗車と言いつつも、代車に出したり、営業回りに使ったりするからその位の距離は行くよ。

程度が悪いのは同意。慣らしはしてないのは当然として、エンジン暖まってないのにいきなり全開、
コーナリング性能を確かめるためにタイヤ泣かして交差点曲がることもあるし。
で、そんな乱暴な運転で短い試乗コースを走って、エンジン暖まりきる前にエンジンオフ。

いたんで当然だよね。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 21:59:53 ID:LazT8QrZ0
程度が悪いのは同意。慣らしはしてないのは当然として、オマンコ濡れてないのにいきなり挿入、
フェラテクを確かめるためにイラマチオして口内射精することもあるし。
そんな乱暴なSEXで短時間コースを花びら回転して、オマンコ感じるきる前に射精。
いたんで当然だよね。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 21:59:56 ID:M0vgs12B0
短くて15分ぐらいだからいくらなんでも暖まらないという事はないだろ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 22:36:00 ID:E6H2oQ4TO BE:2114824649-2BP(789)

今年ステップワゴンを兄貴に貰って今11万8000キロだけど、まだまだいけるかな?
バッテリーは多分三年変えてないって兄貴が言ってた
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 01:01:39 ID:F+EryUwQ0
>>941
多分これからちょこちょこ故障する部分が出てくると思うけど、そういう時
「この部品はもうダメだから交換しよう」と考えるか、
「この車はもうダメだから乗り換えよう」と考えるかは
その人それぞれだからな。
941が前者の人ならまだまだいける。

日頃から各種オイルやLLC等の液体類のチェックをする癖付けとくと
トラブルを未然に防げる確率は上がるよ。
ちなみに俺の親はLLC減ってた(多分漏れてた)の気づかないで
高速でオーバーヒートして廃車にしてたから。

バッテリーだけど、心配なら早めに交換した方がいいかな。
俺の場合はエンジン始動不能になるまで使い切ってる。
その代わりブースターケーブルは常備しているし
朝エンジン掛からなかった時の為にセルスタート機能付きの充電器も持ってるけど
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 01:24:55 ID:19BoNg5N0
>>939
イラマチオってなんなの?
944名無し:2010/11/01(月) 01:25:49 ID:s6xBkzlYO
934の方がオドが止まる39万キロ…と書いてらっしゃいますが、99万キロまで進まないんですか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 02:35:41 ID:7/Xemk3X0
>>944
最近のトヨタ車のデジタルオドメータは399999キロでカウントストップしちゃうのが多いみたいね。
前にクラウンか何かのカウントストップ画像見たことある。
メーカー的にそれ以上使うことを考えてないって事だ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 09:14:53 ID:TOI+e8OP0
>>945
仮に止まるまで使用した場合、メーカは対策してくれるのでしょうか?
メータ交換して、走行距離不明車扱いにされてしまいますか?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 09:21:38 ID:9FCsvuLi0
扱いは同じじゃねの

てか、扱わんだろ

948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 10:57:51 ID:TOI+e8OP0
質問の仕方が悪くてすみません。
もしメーターが止まったら、新品と交換してもらえるのかな、と思ったので。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 11:02:07 ID:k19+llBdO BE:3700941697-2BP(789)

>>942
レスありがとう
既に色々な修理で30万は吹っ飛びました
エアロ付いてるのでぶつけてしまってパーツが無くて半泣きでした…
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 11:04:04 ID:JqXxhle30
>>948
カネさえ払えば交換してくれると思うよ
すべての保証は5〜10万キロ程度で切れるから無償ってことは無いだろう
得意のリコールなら無料だろうけど
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 11:06:06 ID:9FCsvuLi0
>>948
故障じゃないんだ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 11:22:13 ID:NK8zu41lO
>>948

普通に考えたら0に戻すだけだろう。
アナログでいうなら一周した訳だからな。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 12:08:36 ID:0c7ZmELG0
>>926
お尻から煙りだして一人前。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 12:09:01 ID:0c7ZmELG0
>>927
外れ引いたな。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 13:33:54 ID:gKWfCLHB0
>>952
中古車としては月まで行っちゃったヴィッツに値段がつくとは思えないから、
メーターリセットで問題は無いだろうし。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 13:39:42 ID:9FCsvuLi0
ビッツって月まで行けるのか
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 15:04:34 ID:8AAnQULH0
ガンシップじゃあるまいし、月まで行ける訳無い
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 15:22:02 ID:wtcQrS5n0
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 15:48:06 ID:/pjIVwI/0
>>957
ガンシップなら行けるのか?







と思いきや、スターウォーズに出てくる共和国攻撃用ガンシップのことなのか・・・
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 18:17:02 ID:PLCrZmIu0
エンジンが燃えちまう!
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 18:33:47 ID:ORDxGXwr0
>>950
トヨタは走行距離関係なく5年目の車検時に2年の延長保証に入れば
エンジン、ミッションはもちろん、ヘッドランプやフォグランプまで
無料だよ。
俺は12万キロ超でウォーターポンプ、ブレーキ、パワーウィンド、
ヘッドバルブ(2)、フォグバルブ(1)を交換修理してもらった。
5万円の元は十分とったと思う。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 19:10:01 ID:7/Xemk3X0
>>956
軽貨物業者の軽バンだって40万くらい平気で乗るから、それより排気量のあるヴィッツなら余裕でないの。
もちろん、高速道路中心で、車に負担掛けない乗り方じゃないと厳しいだろうけど。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 19:28:31 ID:k6TBhWYo0
>>895
でも、人が歩いて居るだけで揺れる橋は?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 19:34:18 ID:k6TBhWYo0
>>945
メーカー的かな?
ルノーtwingoのオドメータも先頭が3を表示する5セグメントしかなかった。
965名無し:2010/11/01(月) 19:42:51 ID:c7Iid9JJ0
>>895
高架パーキングとか、車降りても結構揺れるw

>>912
タイヤ作業時トリガーなら、バックプレート曲げられローター接触
も考えられるな..

>>935
音別としてフラ付き、グリップ以外にタイヤサイズとか変えてないか?

>>942
ケーブル他、牽引ロープ常備推奨。この2つ、自車・他車問わず役立つしな。

>>948
当然、新品買えば新品交換出来る。整備記録、交換前/交換後距離記載する。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 20:46:48 ID:DeqgjG4z0
>>960
谷までもてばいい。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 21:09:01 ID:UOcLu+bm0
>>966
しなないで、テト
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 21:21:12 ID:TOI+e8OP0
>>961
故障しないと交換してもらえないですよね?
わたしもそのプランに入っていたけど、故障しないとだめだったです。
だから保険は無駄になりました
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 21:40:15 ID:cMugMFpmO
>>965
トリガーとは?
バックプレート曲げられローター接触とは?

タイヤサイズは変えていません。ただネオバから一本5千円の激安タイヤをリアに入れてからアクセルオフだとある程度スピード出した状態だと極端にグリップしてない事がわかります
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 22:33:46 ID:9/LZ/D7F0
>>969
俺>965じゃないけど…
トリガー=引き金=きっかけ、ってことじゃないかな。
俺が上で言った、バックプレートとローターの間に石が入るっていうのは
タイヤ交換が原因でなることはまずない(サーキットでコースオフしたとか、
砂利道走った時に多い)けど、タイヤ交換時にバックプレートが曲がって…ていうのは
タイミング的に大いにあり得る話だと思うわ。

具体的には、タイヤを外すときにまっすぐ手前に引けなくて、ちょっと落ち気味に引っ張ったりすると
ホイールの内側がバックプレートに引っかかる→バックプレートが手前に曲がる→ローターと干渉
で、結果音が出る、と。
そういう意味でおk?>965
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 23:20:10 ID:HdoGNrnG0
>>909
自分のはブレーキ踏んだときに前が鳴るけど音が似てる。
修理に出したらブレーキパッドを止める金属のプレートが割れていたから交換してもらった。
だけどすぐ再発してまた持って行ったらホイールが振れてどっかに当たってるけど大丈夫だからうんたらすんたら・・・
すまんが余り理解できなかった。それでまだギコギコ鳴ったまま乗ってる。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 09:04:05 ID:6nsWEneC0
走ってみて、40万キロいったら金払ってリセットしろ。
払いたくなけりゃそのまま走れ。

やってみて、それでデキちゃったら金払ってケコーンすれば良い。
ただし、これは払わず逃げることはできん、がなw
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 10:43:42 ID:xRZHX/ly0
そこまでいったら走行距離なんかどーでもいいだろ

金払って交換?
アホか!


974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 15:57:37 ID:KNDoPM2V0
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/ek9_b16b/imgs/7/8/78a0ef11.jpg
13年目。職場が遠いと距離伸びるの早いすなぁ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 19:40:25 ID:awumujb1P
>>974
EK9か。
B16Bエンジンはハードに使うと、シリンダースリーブが倒れてきてシリンダーが偏摩耗する
って聞いたこと有るけど、まったり通勤なら問題ないのかな。
97605年アコードハイブリッド@米国:2010/11/03(水) 06:48:49 ID:9a1dwb+c0
ttp://autos.goo.ne.jp/used/detail.html?dc=700020314620100518004
すでに日本に持ち込まれていたのか・・・。

私の車は現在14万マイル(224000キロ)オーバー。
まだ故障はなし。
タイミングベルトもまだ交換していない。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 08:46:13 ID:LLHpNNKE0
メーター見るだけで車種わかるとか、20万キロ越えとかwww
すげぇよwww
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 08:50:32 ID:wBMQ02fM0
あら、おなつかしや
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 11:08:32 ID:746lBMU/0
車名書いてあるじゃん。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 13:12:45 ID:jX3AEdKd0
>>976
タイベル交換指定はやっぱり10万キロ?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 14:28:45 ID:RJ5AhYgy0
>>946
ハイブリッド・バッテリーの調子はいかがです?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 14:32:47 ID:746lBMU/0
近年のタイベルは20万キロ前後の設計寿命がある。(軽と外車を除く)
ただ使用環境が皆同じではないし、
走行距離と劣化度が一致するわけでもないし
オイル管理によってタイベルの負担も変わってくる。
中には10万くらいで寿命に達するケースも出てくるので10年10万キロが指定になってるだけ。
切れたら被害甚大だからな。

つまり20万キロ±5万キロ程度なら何の不思議もない。
15万で切れるケースもあれば25万まで持つケースあるさ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 14:35:44 ID:muZ2WZu20
もうすぐ20万kmだけどオルタが心配
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 15:30:09 ID:kLR+5Fuq0
>>983
それだけ使ったんなら、予防交換もアリだと思うけどねぇ。
ディーラーで相談してみて、必要ないって言われりゃ別だが。
あとどれくらい乗るかにもよるな。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 15:55:23 ID:RJ5AhYgy0
何やってるんだ俺は・・・orz
>>981のレスは、米アコードさん向けへのレスでした。

>>983
今セカンドで乗っているハイエースは、26万kmでオルタネーターがあぼんしましたよ。
高速を走行中、突然「ビー」というけたたましいブザーがなって
何事か!と思ったらオルタネーター死亡のお知らせ。
電装屋さんに内部のブラシだけ交換するより、どうせならベアリングとダイオードも交換したほうが良い、
そうなるとリンク品を使ったほうが結果安くなりますよと言われ、リンク品を投入、完治。

その時に聞いたんですが、ディーゼル車はブレーキ倍力装置のバキュームを
電動で作動しているらしく、ガソリン車のようにエンジンの不圧力を利用してない(出来ない)ようで
オルタネーターが死亡すると、このような警告音が出たとの話。


との事で、私も>>984さんと同じく予防交換も有りと
おすすめしておきます。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 17:38:42 ID:6LkdHOkV0
22万キロ超えたら なんかもう買い換えてもいいかなって気分になってきた。
ちなみにまだオルタネータと燃料ポンプは未交換。
98705年アコードハイブリッド@米国:2010/11/03(水) 19:20:48 ID:9a1dwb+c0
>>978
(~ ~)ノシ

>>980
105000マイルもしくは8年です。

>>981
今のところ大丈夫です。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 21:05:52 ID:tXtEutDj0
8年15万キロのフィールダーですが、タワーバー付けたら悪影響とかありますかね?
例えば、劣化した車体なので変なところに負荷が掛かるとか・・・。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 21:17:09 ID:tz/6YdWK0
タワーバーなんて飾りにしかならんよ。
付けずに軽量化したほうがよほどいい。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 21:18:43 ID:QU7FEi6n0
タワーバーなんか付けるより、ショックを交換した方がいいと思うぞ。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 21:22:16 ID:kKhIpxbh0
>>988
ぶつけたときに、反対側にまでダメージが及ぶ
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 21:29:07 ID:tXtEutDj0
>>989
そうなんですか。
タワーバー使ったこと無いのでとりあえず試してみたくって。
でもデメリットの方が大きかったらやめようと思いまして聞きました。
>>990
それはわかるし非常〜に関心が有るのですが、費用が10倍以上違うので・・・。(カヤバのショック一式4.5万+持ち込み工賃、タワーバーは中古で4000円)
>>991
それは車体の経年劣化に関わらずですよね。それについては納得しています。
私の書き方が悪かったのですが、気になっているのは10万キロオーバーの車に付けた場合、新しい時に付けるのに比較して何かあるのかな?というものです。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 21:34:18 ID:7TdWWN9P0
>>988
2ちゃんでよくみる
だったら純正でつけとるわ理論で行くと
効果あり判定じゃない?タワーバーって
軽量が持ち味のタイプRでさえ純正でついてるし、
古いのでは初代アリストあたりも付いてたよね
あれはどう説明するの?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 21:46:59 ID:x/o3wXsr0
まず>993が現状8年15万キロ車のどこに不満や不具合があるか書いてみればいいじゃん。
不満点についてコストパフォーマンスが高い交換パーツがどれか
皆からアドバイスあるだろう。

劣化したダンパーやブッシュとタイヤを交換して
新車時の足回りを復活させてから補強関係に入ったほうがいいと思うよ。
足回りがよく動いてこその車体剛性だと個人的には思うよ。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 22:03:01 ID:tz/6YdWK0
>>993
ほとんど効果ないよ。
付けて良いものだったら16アリにも標準でついてるはずでしょ。
フィールダークラスだと特に重量アプのデメリットの方が大きいよ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 22:37:41 ID:jydoOHRm0
>>976
日本未発売の日本車を欲しがる変態な人もいるからねえ。

まあ、俺も北米仕様の3.6LのレガシィB4を買おうか真剣に悩んだけどw
日本仕様3.6はアウトバックのみなので。
一応、近所のスバルディーラーに聞いてみたら、可能な範囲で面倒見てくれる見たい。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 22:58:22 ID:Xl60ngWs0
リアハッチの車にリアタワーバーとか
開口部の大きい車はタワーバーつけたら体感できるぐらい変わる
ただし使い勝手は低下する
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 00:37:22 ID:rQN4qp4y0
古いハッチバックで飛ばしてる時に段差やジャンプで後ろの方がグニョンって感じるのは、
開口部が変形してるからなのか、サス取付部とか足回りがたわんでるのかどっち?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 00:48:15 ID:808udCi80
両方じゃね?
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/04(木) 00:49:24 ID:808udCi80
ついでに1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。