一発試験【普通自動車免許】飛び込み

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
普通免許 一発試験!2回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1221981028/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 08:24:18 ID:hRoXD3O6O
おちんぽみるく
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 14:41:39 ID:SVvyHMWBO
>>1

仮免落ちた〜
行けると思って出たら、他車の走行妨害になっちゃってブレーキ踏まれた〜
確かにだ〜いぶ近くまで来てたもんな。何か焦ってスパッと出ちゃった…
ま、また頑張るよ。チラ裏でした。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 02:05:24 ID:IJpBtTl10
今日、仮免落ちたよ
キープレフトしようと微調整したらふらつき取られた

だけど明日は受かりそうな根拠の無い自身が出てきたお
53:2009/12/15(火) 10:53:25 ID:MBP/2IuGO
>>4どうよ。
こっち仮免受かったよ。外周のコーナーもぉ少しゆっくりって言われたのと、
合図戻っちゃって気付かず曲がっちゃったけど、大丈夫だった。
でも今年中に本免許は難しそーだなぁ。
6:2009/12/16(水) 06:58:24 ID:DIdpmo4S0
↑こっちは落ちたよ!\(^o^)/
サイドミラー見てないって言われて曲がる度に減点されたみたい

操縦技術的な事は何も言われてないんだけど、毎回何か理由を付けられては落とされ
気が付けば9回目

今年中に取りたいなら先に特定講習を受けとけば本免合格と同時に免許がもらえるよ?
地域に因って違うかも知れんが、特定講習日に上手く予約が取れれば間に合うかも
兎に角、最大の難関を越えたんだから本免も受かったも同然だよ

仮免おめ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 10:44:04 ID:kiT3XMZVO
>>4(6)まじで!?俺なんかほとんどミラーなんか見てないよ。サイドもバックも。
その代わり目視は完璧にしてる。その首振りをミラー見てるって取られたのかも。確かに視界には入ってるから。
ウィンカー出す前も見るんだよ。巻き込みも忘れずに。
厳しい試験場だね。ウチんとこはゆるいかも。

ありがとー特定講習先に受けれる所探してみる!
今年は>>4の合格報告を楽しみに待って締めくくるから頑張ってな!
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 04:23:03 ID:nx2+eyUZ0
>>7
いいなぁ、そっちに住民票移そうかなw
ハンドル操作が早過ぎるとか、シフト操作が乱暴だとか、昨日は今更ながら左折大回り
取られたよ

せめてもの救いは毎日の様に連続で予約が取れる事位かな?(金が無くなるのも速いがw

今日はその助言に留意して試験に行って来るよ。
9:2009/12/18(金) 21:24:59 ID:YHQWeSOe0
落ちた
今までと違いクラッチが消耗した試験車両に戸惑った
慣らし走行の段階でクラッチの違いには気が付いていたが、クラッチの消耗度の低い
車の感覚を頭に叩き込んでいたから無意識にそれが出てしまった。

もう試験料が払えなくなったから当分の間は免許は諦めるよ
仕事探しと引越しに免許が必要だったんだがどうしょうもないな
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 00:07:02 ID:VHYboeVHO
ウチはクラッチ自信がなかったから、受かった時はアクセル踏切・坂道5割増しくらいで行った。
吹かし過ぎって取られるのも心配だったけど…。
慣らしの間に、半クラのところで何度も繋ぐ→切る→繋ぐ→切るを細かく小さく
フニャフニャやって脚に覚えさせたよ。

本免にもお金掛かるし、受かっても取得時講習、交付手数料、まだまだ掛かるよね。
ウチも来年だよ。あぁ本免、路上は不安だ。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 01:06:21 ID:TYbeYfPw0
俺も慣らしの段階で2,3回クラッチの確認やってたが試験管がイラッとした様子で
「ここじゃないよ、あのポールまでだよ」ってせかされた
試験場では試験管が神様だし、始める前から心証を悪くするのも得策じゃないからね

クラッチの感覚は散々やったイメトレが裏目に出たんだろうが、こんな事なら取り合えず
ATで免許取った後で限定解除すべきだったと後悔
今となっては後の祭りだが・・・


12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 01:16:06 ID:ybDKXhAYO
試験官の心証はすっごく気になるよね。
若い人はなんかターミネーターみたい。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 09:17:44 ID:i3ssLAJdO
久々に覗いてみたら、まだこのスレあったか。懐かしい。
俺は今年、仮免も本免も一発で合格しました。
わからないことあれば答えますよ。
皆さん頑張ってね。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 14:32:00 ID:ybDKXhAYO
心強いっす。
年明け早々、本免許の路上受けるから、よろしくです。
今のところ何をどう注意して望めばいーか解らないから、とにかく1回受けて来て、
たーぶん、つか、絶対落ちるから、そしたらその時の疑問を質問させてもらいます。

過疎ってるから落ちないか心配…
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 09:40:41 ID:9LcSl7vrO
過疎ってるみたいだから上げときます。
皆さん一発試験用に試験の練習用の教習所通ってるのかな?
自分は教習所通うか迷ったあげく、結局教習所に通ったタチです。
今考えてみれば、練習なしで挑むのは無謀だったのかなと思うし、やっぱり色々と話に聞くように練習なしで受験して、場内だけでも10回以上落ちる人もいた。路上なら尚更。

路上の運転の仕方は、場内となんら変わりないです。
ですが、やはり速度が出過ぎてしまう事と、場内とは違い何があるか解らないのが怖い所です。
しかし、普通に運転していれば受かります。技術がしっかりしてて、目視をしっかりしていれば、ちょっとのミスくらい大した事ないです。

実際に自分は
同乗者にシートベルトとドアロックの言い忘れ
右折時に一度だけ寄せ忘れ
黄色時に交差点突っ込み、曲がろうとしていた時には赤になっていたが、何食わぬ顔で下手にスピード上げることもなく強引に右折
降りる時シート下げ忘れ(これはどうでもいい)
車が停車してから終わりましたと言わなければいけないのに勝手に降りた

これでも受かりました。
項目によって点数配分は違いますが、しっかりと運転さえしていれば受かります。
まぁ、運良かっただけかもしれないけどねw

またちょくちょく覗きに来ますので質問などあれば、遅レスになってしまうかもしれませんが答えていきたいと思います。
長文失礼。
皆さんの健闘を祈ります。
1615:2009/12/22(火) 09:42:48 ID:9LcSl7vrO
あ、自分ちなみに13に書き込んだ者です。
スレ汚し失礼。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 14:06:15 ID:5ePSh45OO
京都で技能受けようとしてるんだけど難しいな
チャリのおばちゃんたちうろちょろしすぎ
もし京都で技能受けられた方いたらコツとか教えて
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 00:18:57 ID:OSs0GDbLO
東京は冷たいとこだわさー。
試験中車両だろーがなんだろーが、
営業車両やトラックがバンバン突っ込んで来るだわさー…。
仕事中だからかまっちゃらんないんだろーけどさー…だわさ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 06:54:35 ID:hqxK/QEB0
フルビットとか考えてるなら非公認。
普通免許のみなら普通の教習所。
費用を安く抑えて時間があるなら合宿免許だよね、20万からあるし。
通いの方が高いってどういうカラクリよw
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/24(木) 07:42:10 ID:wVwhuNqJO
>>17
京都じゃなくて明石だったけど、チャリは結構なトラップだったな。
斜め後ろから前に突っ込んで来た時は焦ったが何とか冷静に対応して合格出来た。
変な動きのチャリを見たらハンドルで避けるのでなくスピード落として対応するのがいいと思うぜ。
因みに明石の場合は起伏が激しいのでスピード調整が難しかった。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 00:56:08 ID:iij7h/7wO
サンクス!
スピード落として対応ね!これは参考になるよ!
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/27(日) 15:17:19 ID:5n5o7A3RO
二俣川は丘にあるから路上は坂道発進だらけだぞ。
場内も微妙な傾斜があるので停止後の発進はサイド使用推奨。
逆行数回で持ち点が無くなる・・・
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 00:30:03 ID:fMMsmGK7O
一発でとりあえずAT限定を取ろうと思う
のですが、坂道発進と下る時のやりかたを
教えて戴きたいです。今はフットペダルの車
だと思うのですが、アクセルを踏んだ状態で
サイドを解除すればいいのですか?後下る時
はギアはDレンジのままでいいのでしょうか
何回か受けて受かればいいと思っているので
とりあえずその辺りは最初から知っておきたいです
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/29(火) 06:56:03 ID:PN1vvXKC0
二俣川の売店で普通のコース図を買ってきたけど、やたらコースがあるのね。
大変だわな・・・・

それで質問なんだけど、コース図+αで自主経路を組み立てるの?
それともコース図だけ走ればいいの?教えてくれい

25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/29(火) 10:11:11 ID:pu37FdCr0
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/05(火) 16:17:16 ID:AKKcCUdd0
今度の7日に本免試験だ!
受かったら報告するよ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/07(木) 11:07:15 ID:bWqK/GlpQ
路上またおちた
加速が不十分とスピードオーバーどっちもとられた
さくっとやるのはむずかしいのー
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/07(木) 16:16:39 ID:yK14DYtY0
去年一発試験受かったけど、一番大事なのは、試験官を運転で怖がらせないのと、イライラさせない事だと思う。

法規運転は大事だけど、多分これが一番かな。
安全確認とか完璧でもこれができていなかったら、落ちる。
逆にこれができていたら、試験官だって細かいところは減点しない。

僕だってすこしの速度超過はしたし、左折時に左にちゃんとよせてなかった所もあったはず。自転車の飛び出しもあったけど、試験官がそれに気付く前に止まれたからセーフ。

もし僕が、試験官をイライラさせる、怖がらせるような運転をしていたら、すぐに補助ブレーキをかけれるように、安全確認をたくさんして、僕より先に自転車に気付いていたと思う。 そうだったら絶対に落ちていた。

ミスを数えて受験者を落とすだけが試験官の仕事じゃない。試験官だって人間だ。それを味方にしよう。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/11(月) 09:04:12 ID:Iis5bUtfO
>>28
>試験官をイライラさせない

これは教習所でも言われた事ある。
前半しっかりと運転して安心させたら後半の微妙な所は大目に見てくれる傾向にあるとか
まあ前半とか後半とかそんなぴっちり分かれてはないだろうけど
俺が合格したのもその辺があるんだろうな。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 00:39:08 ID:qC7SKeru0
イライラさせられたからイライラさせたら一瞬で終わった
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 13:24:31 ID:HCDhxEuMO
>>27
俺もそれで悩まされた事ある。MT?AT?
MTなら時速で30kmなら2、40kmなら3、50kmなら4にギアを入れて走行。って知ってるってか。
だがATもMTも速度調整は豆を踏む位の感覚でやった方がいい。
スピード上がったら離す、落ちたら踏むのは当然だが、それを豆を踏む位の微妙さでしれ。
例えばMTなら3に入れて40から45に上げる時は豆を踏んだ位で十分な加速が出来る。逆も踏んだ豆を離す位で。
いいか。豆だぞ。豆にやれ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 17:28:08 ID:9mHTjtWa0
仮免も路上も一発で受かった。
まぁ、免許取消し組だから当然かな。

路上試験の際、他の同乗者は先に帰されてオレだけ一人残って縦列駐車をやったんだが、
試験官も「もう合格させるつもりだからさあ、気楽にやってよ。アンタなら出来るでしょ?大丈夫、大丈夫!」などと
かなり気楽な雰囲気だった。

やっぱちゃんと運転できれば簡単に合格させてくれるんだよ。
合格できないヤツにはちゃんと理由があるんだろうな。

ちなみに東京、鮫洲。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 20:19:48 ID:JokkryjxO
俺が受けたのは二種免だけどどーせ使う車は一緒やろっつー事で投下。
はいていく靴に注意って話。

いつもスニーカーで運転してる俺は「慣れた靴の方がええやろ」思ていつものスニーカーで受けたんだが、
試験の車、足元に謎のマットを敷いてやがる。そしてそのマットのはしっことペダルの下の位置が同じくらいの場所で
それが為かスニーカーのかかとにマットのはしっこが引っ掛かって引っ掛かって
ベラベラめくれてめちゃめちゃ運転しにくかった。それが気になって運転に集中出来ずにあえなく撃沈。
靴裏の滑り止めのゴムがかかとで折れて靴の後ろ側面まで続いてる様な靴は試験に向かない様だ。
「マットが邪魔」と言えば良かったか?とも思ったがそれも面倒な事になりそうだし面倒臭いので
今度はかかともつるつるのはき慣れた革靴で受けようと思っている。

そういや一種飛び込んだ時は別の靴だったな。とりまこれから飛び込もうって奴は注意って事で。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 20:28:12 ID:fTX7nmK4O
いよいよ明日は試験。
今度こそ通りたい!!
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 01:38:03 ID:T3gF3meC0
俺もだ
俺は初試験だけど行き帰り面倒臭いからさっさと免許とりたい
仮免もあと3ヶ月くらいだしよ・・・
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 11:28:09 ID:T3gF3meC0
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: |         | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)    俺が検定中止食らう事で
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|        他の受験者の試験が早く進む
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            俺はそういうことに幸せを感じて眠るんだ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 12:21:52 ID:CogocwMPO
落ちた。
寄るところ寄りきれてなかった。そして確認と同時に出ちゃった。
あとスピード間違えた。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 17:59:30 ID:8Cg2h17fO
皆さんの意見を伺いたいのですが、全くのど素人が一発で取れると思いますか?もちろん何回かミスすることはあるとは思いますが、可能性としてはゼロじゃないですよね?運転経験も、駐車場とか、ほんとそれくらいのレベルでしかありません。助言いただければ幸いです。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 18:29:53 ID:9q9wqRr+0
>>38
数を重ねれば取れないことはないだろう。
しかし飛び込みだけで試験を練習代わりにする位なら教習所に行った方がいい。
試験は点数が下回るとそこで終わり。仮免等は途中で出発点に帰る。止まれで止まらなかっただけでも帰る。
そんなこんなで何十回も落ちてる奴とかいるが、そんなで顔を試験官に覚えられ「こいつはここを練習場代わりにしてる。」と思われたら
印象も悪くなり、試験も厳しくなる。そんなこんなで試験代も馬鹿にならず、後々後悔する事になる。
そんなくらいならちゃんと学校に通って技術を身につけた方がいい。でもまあ飛び込みたいと言うのなら、非公認の教習所に行くといい。
そこは卒業試験が飛び込みで合格して免許獲得出来るかどうかだから。合格する為の技術はそういった教習所で学び、
試験は飛び込んでする。かくいう俺はそれで免許取得した。普通の教習所なら30万弱+学科試験って感じの費用だろうが、
ここの教習所は13万+学科試験+技能試験って感じの費用。まあ試験費用は落ちただけかかるけどな。
俺の場合は仮免学科1回技能4回本免学科1回技能2回だった。技能落ちるたびに1回追加教習&2〜3回自主練したけどな。
試験費用は試験場によって同じか違うかわからん。その辺はぐぐってくれ。教習所もぐぐれば出るだろう。
教習所に通い続けるのが嫌なら入学せずに随時教習や練習場借り車借り等の方法もある。
試験もたとえ飛び込みでも「この人はどこかちゃんとした所で学んでいるんだな。」と思われたら純正飛び込み程厳しくはしないだろう。
好きな時間だけ教習受けて自身が付いたら飛び込む感じでも。こういった教習所に入学するもしないも学科は独学で飛び込むのが多い。
パソコン貸してくれたり教材や問題集等売ってくれたりする所もあるが、市販の本を読んで読んで読みまくって
↓ここで勉強すればまあ合格くらいは出来ると思う。携帯で見れるかどうかわからんが。長文すまん。
ttp://www.safety-driver.com/index.html
4038:2010/01/18(月) 19:30:38 ID:8Cg2h17fO
>>39
レスありがとうございます。
周りがみんな車校ばっかりで、一発取得の話を聞く機会がなかなかなくて…
非公認の教習所っていうのは聞いたことがなかったので、とりあえずぐぐってみます。通えるとこにあったら行ってみようかと思います。
教えていただいたサイトもちゃんと見れました。今より勉強はかどりそうです。
ほんとにありがとうございました。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 01:16:14 ID:/9SbnbNc0
届出自動車教習所の協会
http://www.zenjikyo.com/

こういうリンクが>>1に欲しかったところだが。
あと大型車板に試験場のスレが数県ある。

資格板の学科スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1254474237/l50
ここの1-6に免許関連の各種リンクがあるから参考にしてくれ。
4238:2010/01/25(月) 10:49:47 ID:D55cxXfgO
仮免の技能についてですが、どういったことに気を配ったらいいんですかね?経験あるかた、教えてください。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 12:52:25 ID:vsdQY9z3O
>>42
どういった事にってアバウト杉てどうアドバイスしたらいいかわからん。
先ずはお前のスペック聞かせれ。教習所とか行ったり先生に付いて貰ったりした事あるかとか
S字やクランクや坂道発進等どんな所が苦手かとか何処どこの試験場で使われる車の車種が聞きたいとか。
最低でも何が不安なのか書け。ただ単に緊張してあんな事聞いてるならアドバイスはこうだ。
普段の練習から気を引き締めろ。試験当日も気を引き締めろ。下手したら車を壊すと思え。
その緊張に慣れろ。緊張しない方が危ない。だらけた運転が試験で出てくる。
運転は作法だと思え。技術を全て習得して挑め。金閣寺で偉い人に茶を立てる様に気を引き締めて丁寧に運転しろ。
あと、車から降りて試験官側に行くまでが試験だからな。覚えとけよ。後続確認せずに降りるなよ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 18:20:49 ID:OPL5X6Im0
>>41
そんなリンク、テンプレにはイラネ!
このスレは教習所に通わないで取ろうってのが基本だから
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 19:57:44 ID:7VAVhB580
届出教習所なら試験場で一発受けないといけないのだが。
ここが一発試験のスレじゃないというなら確かに届出教習所はスレ違いだが。
4638:2010/01/25(月) 20:11:35 ID:D55cxXfgO
>>43
まだアクセルとかブレーキの踏み方(スムーズな発進と停止)ハンドルの切り方とか、とにかく基本的なことしかわからないです。なんせ駐車場くらいしか運転したことないもんで…
今度の休みに練習場に行ってみるつもりなんですけど、その時に何を教えてもらうかとか一応考えとこうと思って聞いてみました。
さすがに何回も通う余裕がないもんで。アドバイスお願いします。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 22:48:15 ID:wFiN93jF0
>>46

まだひらがなほとんど読めません、九九どころか足し算もわかりません!
ってレベルで、中学卒業以上の資格試験受けるみたいなもの。

それと、駐車場での練習、ちくられると逮捕される可能性も有るよ。
(無論駐車場の’構造’では完全セーフな場合も有るが)
その場合、逮捕されて裁判受けて前科一般、そして欠格期間のおまけ付き。

まあその練習所で何を言われるのか?だが。
今の状態の何時もの練習で、車やらなんやら壊したり最悪人怪我させてたりしたら、
アンタとその『車貸してるバカ』にしゃれにならん(教習場の料金が只に思えるような)円やら何やらのしかかるが。

それにしても、一万歩譲って忘れ失効とか取り消しの奴にならなら未だしも、こんなのによく車貸すわ!?
っていうか、車貸してくれるバカに色々聞けばいいじゃん。
まさか盗んだ車で練習してるんじゃないだろうし。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 02:59:43 ID:Iivvixiu0
>>46
そのスペックを教官に話して「合格したい」って言え。練習プランは教官が立ててくれるだろう。
多分何回か来いとか言われるだろうが、何回も飛び込んだり>>47の様な事を考えると全然安上がりだ。
まあ適当に頑張れ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/27(水) 10:39:50 ID:l7njk/J00
せっかくMTを試験場で取得したのに
2トントラックの求人で中型以上所持じゃないと
ダメといわれました。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/27(水) 12:52:34 ID:/s9c/yvy0
「MT」とか「試験場」だと
普通免許で運転できない車種まで運転できると思ったのか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/27(水) 13:48:10 ID:7J1Y6meV0
>>50
試験場かどうかは関係ないって所には同意できるけど、
新区分の普通免許で運転できるのは何トンまででしょーか?w

>>49
中型免許の受験資格からして、車の免許を取得したばかりの人は
採用しないよって事だと思う。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/27(水) 15:04:12 ID:/s9c/yvy0
>>51
「2トントラック」って総重量2tだと思ってんの?
馬鹿丸出し
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/27(水) 15:17:33 ID:7J1Y6meV0
>>52
じゃ、新区分の普通免許で運転できる最大積載量は何トンまででしょーか?w
総重量と最大積載量、2つ条件があるんだよ
5452:2010/01/27(水) 15:23:25 ID:/s9c/yvy0

うわーーーっ!! 勘違いだ!!
すべて「4t」と思い込んで書いてた!!
すまん!!

>>52は削除できないかな?
恥ずかしいので読まないでくれ!
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/27(水) 17:11:55 ID:ozqf+QqoO
>>53
お前そんなんで免許取ったんか?
学科の何を勉強したんだ?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 02:54:19 ID:wcjDnAZhO
5回も仮免落ちてもた……
昨日なんか最後までいったのに最後の幅寄せで失敗やっちまったぜ

どうも左折のときでも左に寄せるのが苦手なんだが、コツとかあるかね?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 06:07:58 ID:EhUA7Zl0O
仮免四回目で受かった僕が通りますよ!
受けた場所はあの超厳しいで有名な二俣川試験場

一応届出教習所に通ってるのですが厳しすぎて中々受からないw


とりあえず寄せと曲がりは徹底的やらないと受からないですよ
逆にそれさえできれば受かるということです
合格しようとする運転(肩に力が入る運転)をするのではなく、いかに減点をされない運転をするかで合格に近づくと教習所の先生に教えてもらいました。
頑張ってください!

長文失礼しました
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 23:25:26 ID:wcjDnAZhO
六回目でどうにか仮免受かったぜ
失効で運転もそこそこしてたから、いけるだろうって思ってたが甘かった
短い距離での加速や寄せ、確認なんか普段の運転じゃ全然意識してなかったわ

路上は五回以内でいきたいなぁ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 01:47:01 ID:dfXmJwR+O
 路上は何より試験コースを予め走っとく方がいいよ。コースと制限速度位は覚えておくべき。
 自分が受けた時、たまたま地元の人がいて路駐が多い所なんかを教えてもらってラッキーだった。
確認とかは抜けてたりするとマズいが仮免の時程は厳しくないので円滑に走る事が大事だと思う。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/31(日) 01:10:24 ID:llgebIfO0
先週一発試験で免許とりました。試験場近く(曲がり角すぐとか)に路駐してる車には
腹が立つわ。まぁ、本人は知ったこっちゃないんだろうけどさ。
これからさらに混む時期だけどみんな頑張って!!
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 11:38:52 ID:0KByl7VL0
二桁受験突入で、試験官にキミには普通二種は向いてないよ
って言われました。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/03(水) 01:39:57 ID:7oVp/Q+H0
>>61
俺は二種免5回目で通った。
試験のコースにレンタカーで赴き、その辺りを走りまくって庭にした。
検索したらどこら辺りを走るか出ると思う。兵庫県の明石試験場は出た。
あと入学してない人でも出張で試験コース付近を教習してくれる教習所もあるから捜してみれ。
そうしたら走行中に「あーここか」「あーこの道か」と思うだけでも緊張がほぐれる。
それに前もって制限速度やどんな車線かやどんな標識や標示があるか等を知ってると有利。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 11:31:12 ID:GNVbgRBv0
>>61
そのことに詳しい方に聞いたところ2tトラックは
最低でも中型(8トン限定でも可)必須のことでした。
車両総重量5トン未満のトラックでも新普通、中型なしだと
採用は厳しいそうです。
「要普通免許(AT限定不可)」などという求人は
中型が必要の可能性が高いと思われます。
ですので、新制度の普通免許取得者がトラックに乗車する場合、
中型、できれば大型まで取得する必要がありそうです。
実際、物流の中心は2〜4トントラックであり
その上だと一気に大型免許が必要な10トンクラスの
トラックになります。
中型にしても限度上限クラスの車両はあまり出回っていないので、
現在の免許制度の上限はかなり考えられているように感じます。
実際、試験場で普通免許を取得した方の多くは後に、中型や大型、
二種など上位免許にも挑戦されています。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 18:22:22 ID:qzWAI5jF0
やべえ仮免期限切れる・・・
ATに切り替えまでしたのに今日試験官からもっと練習してこいって言われたorz
多分良くてあと2回しか受けられないわ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 19:08:44 ID:e/XVj2Gn0
>>56
俺は誰からも教わらなくて、教習所も行かずで本当の意味で一発やったけど
仮免11回落ちたよ。
左よせは車体感覚が身についていれば、左ミラーと白線をみて
大体の位置が判るようになってくるけど、結構練習がいる。

左に幅寄せして停車→車降りて白線との位置を確認。
これを何回も繰り返すと感覚が身につく。
前後左右も全て練習して身につくと、路上の時の車庫入れなんかがちょー楽勝になる。
でもこういうレベルになるには日々の生活の中で買い物行って
せまーい車庫で隣の車にぶつけそうになる恐怖を毎回味わう必用ありw

>>64
路上で走るのにびびってるからかな
焦らずに、確実に色んな応用課題(路駐車回避とか)クリアできるようにしないと路上は厳しいからね
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 19:37:37 ID:qzWAI5jF0
>>65
以前の試験で中央線越えたり歩道踏んだりしたのにびびってはいるw
でも感覚違うけど仮免で家の軽四乗りまくってるし二輪で公道経験もあるんだけどな・・・
普通に乗るのにあんまり問題はないと思ってるんだけど法規が全然なってないって試験官に言われたよ
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 23:51:22 ID:e/XVj2Gn0
>>66
変な癖が付いてるのと車体感覚が軽自動車のになってる
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 00:19:34 ID:TvX3CC7S0
仮免実技ムズい〜(´Д⊂ モウダメポ

次で3回目、前回はクランク出口で後輪軽く擦って一発アウトだたOTL

ポイントは、左右首フリ(巻き込み)確認、幅寄せ、小回り、速度のメリハリかな?

次こそ合格してみせるぞ!!!

69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 15:13:40 ID:9lKfXvhf0
20数年前、俺が仮免3回目の時のひとこま。

コースを完走し、無事に発車地点に停車。
サイドを引いて、エンジン停止、バックギァに。

俺「終了しました」

試験官「あなたは、免許は初めてですか?」

俺「はい」

試験官「これは、私個人の意見ですが」
試験官「正直言って、ここは、あなたのような人が来る所ではないです」
試験官「取り消しになった人や、2種免許を取るために皆さん来られています」
試験官「学科試験に合格されていますので、知識は十分と思いますが」
試験官「初めての場合、自動車学校で講習をしっかり受けるべきと思ってます」
試験官「あくまで、個人的な意見です」

俺「はぁ?」

とやり取りの後、
黒のバインダー(申請書が挟んであり、合格のしるし)をそっと出して頂きまして...

試験官「おめでとう御座います」
試験官「路上試験でも、同じ運転をしてください」
俺「有難う御座います!!」


昔の話で申し訳ないですが、今もこんな感じですか?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 15:26:38 ID:W0EZt4Vx0
>>69
わけわからん
点数的には問題なかったけど技術は追いついてなかったって事?
少なくとも今は非公認の教習所なんかもあるし初めての奴が一発試験受けることを否定する意味は無いだろ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 16:04:58 ID:9lKfXvhf0
>>70
だから、昔の話しなので。

大型の時も、けん引の時も似たような事言われましたが...
今はどうかなと?

大型2種の時は、「遊びで取るな!!」と言われましたが...

72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 00:05:30 ID:P+eGO9P20
二俣川の本免だけど、ニュータウンの長い下り坂は、
オートマでもセカンドにいれないといけないんだってさ。

自分、ドライブで走ったら、最後に試験官にいわれたよ。
別にいいじゃんっておもったんだけどね。

73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 00:32:48 ID:f8I/9Nro0
>>69
今は違います。到着してまだ点数あったら最後の課題、「降車」があります。
それで安全確認せずに適当に降りてそこで減点され、減点超過で落ちた人もいるそうです。
それから試験官は「おめでとうございます」とはあまり言わないです。
仮免・本免・二種と受けて合格したが、言われた事も無いし誰かに言ってる所も見ませんでした。

>>72
下り坂がどの程度のこう配かわからないが、
ドライブでエンジンブレーキがあまり効かない様な角度ならセカンドに入れないと駄目です。
速度を合わせて走るのにフットブレーキを頻繁に使う事になり、後続車を戸惑わせたり
ブレーキを使い過ぎて切れて効かなくなったりする可能性もあるからです。
「そんなに長い坂じゃないし」と思われたりもするかも知れませんが、
普段から長くて急な坂はセカンドに入れる癖をつけておいた方がいいでしょう。
7468:2010/02/11(木) 03:55:52 ID:yPH1KaqO0
やったぁ!!!!!

3度目の正直仮免合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

とりあえず一息 ホッ

みんなも頑張れ!!!!
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 09:55:38 ID:0jz2G6Ut0
>>69
何処の話よ?こっちは東京だけど連中は横柄でタメ口だし、そんな礼儀正しいヤツは見た事
無いよ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 14:33:27 ID:jr5kjxE80
>>75
福岡

今は知らない。
当時、二輪限定解除審査で有名だった試験官。
この人以外の試験官はひどかった

77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 14:44:21 ID:nSWJdxb6O
明石試験場には女性試験官がいる。
ねーちゃんかおばちゃんかようわからん感じで
見た目も美人でもなくブスでもなく……。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 11:16:02 ID:XtBUHHDn0
>>76
基本的に礼儀正しい人だったんだろうけど、試験管は教習所への利益誘導をする様に指導されてる
からそうなるのかな
二輪の試験で有名ってのは判定基準が厳しいから?
>>77
つまりどうでもいって事かw
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 11:50:05 ID:ArVHyHu60
仮免の本試験の申請先が違うって知ってますか?
ちなみに愛知県だと仮免はと警察本部長で
本試験は公安委員会らしいです。

また、なぜか平針だと普通仮免MTでATで本試験の受験は不可。
中型、大型仮免トラック型だと一種、バス型だと二種を
受験しなければならないというルールがあります。
本試験を逆の方で受験するために、仮免の限定解除の審査もあるけど、
受験する人はいないみたい。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 19:21:12 ID:J+/TPjyz0
このスレ見てるとものすごい不安なのですが…。
初心者、自動車運転した事がない、試験も初で問題集で軽く勉強した程度で
一発免許は受けても良いのでしょうか?
仕事の都合で教習所へ通えないのでここしかないと思うのですが、厳しいですよね…。
個人的には無理だと思っているので、休んででも教習所へ通ったほうが良いとは思うのですが
不安で辛い。

試験官はどういった人が多いですか?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 22:02:28 ID:k4QYCito0
>一発免許は受けても良いのでしょうか?
受験資格(年齢とか視力とか)があれば受験できる。
>試験官はどういった人が多いですか?
警察官が多い。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 22:20:13 ID:bodFSaGp0
>>80
筆記試験は問題ないがネ。

職場で同僚に、
『今のレベル(?)で、そしてこの方針で、仮免許の合格の可能性が0,000000000000000000000000000001%以上ありますかねって?』
聞いてみたら、同僚の生のリアクションで判断出来るんで。

先ずは一回試験を受けてみたら?

と釣られてみる。



83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 14:30:57 ID:j/DqF9aEO
>>80
先ず落ちる。でも落ちた時に何が悪いか言ってくれるから何回か通うつもりで受けろ。
だが練習はした方がいい。非公認でもいいから練習しに行け。
非公認は入学したら普通の教習所と同じく通う事になるが、場所によっては時間制で見てくれる所もあるので
検索して調べて行ってらっしゃい。でも初めてなら入学した方がいいかも。
まあ公認と違って学科の無い所もあるからその分通う回数は少ないかも?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 19:25:17 ID:BCgKRCTk0
>>80
安い所だと3時間5000円くらいで練習させてくれる所もあるけど、東京だと一時間一万くらいかな?
80が雌だと仮定して言うけど、女だと採点基準が緩くなるから一発試験の方が得だったりする
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 22:38:11 ID:nWLsrAC+0
調べたら、教習所の実技試験は受かるためのもの。
一発免許は落とすためのものらしい、それくらい厳しいそうです。
そして、試験官は教習所の教官と違い、何がダメだったか教えてくれないそうです。
ダメな動きをした時点で試験管はメモする動作をし、『はい、今日はここまで』といって終了するだけだそうです。
だから自分で勉強するしかないとも書かれていました。

どちらを信じたら良いのでしょうか…
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 23:00:27 ID:wrqOjhGT0
>>85
公認教習所=大学附属高校で定期考査でソコソコの点を取ってりゃ大学に入れる
一発試験=高校に行かず高卒認定と一般受験で大学に行く
みたいなもんかな

大学入試で試験後に何が駄目だったか教えてくれるか?
そんなもん期待する方が間違い
落とすためのものでないし、別に厳しくもない
ただ甘くないだけ

まず第一にこれは国家資格の試験だ、って考えてみて
そうすれば試験に合格するためには勉強するもんだって判るから
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 23:22:52 ID:OPWwVQEA0
入学試験と違うのは合格基準が定員じゃなく一定の点数ってこと。
どんなに点数が良くてももっとたくさん点を取った人が多ければ落とされる入試と違い、
全員が基準点数に達してれば全員が合格する仕組み。
不合格になるのは受験者のミスが多いから。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 00:01:01 ID:aY7VkeXV0
>>85
>そして、試験官は教習所の教官と違い、何がダメだったか教えてくれないそうです。

ダウト。普通に教えてくれます。
試験後にワンポイントアドバイスと称して何が原因で落ちたかは教えてくれます。俺は経験者。経験者は語るって奴。
試験場の中でもどんな試験をするか、どの様に受けたらいいかの説明のビデオを流してますが、
それにも「不合格の場合はワンポイントアドバイスをしますのでそれをよく聞いて〜」とハッキリ言ってます。
あと女だから通りやすくなるなんて事は無い。普通に厳しい。男の心理でそうなりがちと言うなら、
女性試験官も試験場によっては居るのでその人に当たると逆に厳しくなるんじゃないかな?
ただ、仮免は試験中に減点超過する(合格点を下回る)と途中で出発点に帰らされます。
本免は一通り走らせてくれるがどこで超過したかは途中では教えてくれません。
因みに余談だが二種の場合は課題(電柱に合わせて止まる・転回等)を出さなくなるからなんとなくわかる。
8968:2010/02/17(水) 17:52:49 ID:QA8h6lE70
やったぁ!!!!!

本免実技合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

あとは、講習のみ!

みんなも頑張れ!!!!
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 21:23:35 ID:aiI4qt/q0
>>88
試験走行後に試験官にきいたが、「試験に関することは話せない」といわれた。
試験場の方針とか試験官次第な部分が大きいよ。
試験官は教習指導員じゃないからミスを見つけたら減点するだけで
上手く運転するために教えたりはしない。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 21:44:51 ID:oKtMzwWp0
>>90
じゃあお前が行ってた所はそういう所だったんだろうな。だが俺の行った所はアドバイスはしてくれた。
俺はそのアドバイスを参考にして練習し、合格に繋げた。細かい話はしないが
減点のポイントと悪い所の課題、試験官によってはいい所も言ってくれたりする。
因みに兵庫県の明石試験場。お前の受けた所は何処だ?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 22:22:52 ID:XHx/PnGB0
関東は無理だろうな…。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 22:24:39 ID:XHx/PnGB0
方向指示機って上が左でしたが右だっけ…。
こんなところもわからない初心者が実技試験受けちゃって良いものなのか…。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 22:46:06 ID:hNMNoLsW0
受けるのは勝手だw
方向指示器は上とか下とか考えず、ハンドル回すのと同じ方向
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 22:50:28 ID:XHx/PnGB0
>>94
いあ、ハンドルの横についている取っ手を上にあげると左の方向指示機が点くのかなって・・・。。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 23:00:41 ID:hNMNoLsW0
>>95
そうなんだけど

「取っ手」を操作するのは右手だよな(試験に出ない左ハンドル車系は除外)
ハンドルに両手を置いて、例えばハンドルを左に切るときに右手は上に行くだろ
だから左ウィンカーは右手の動きと同じく上方向になるって話

97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 23:04:09 ID:XHx/PnGB0
なるほど、でもそれって運転した事のある人の話じゃね。
俺未経験だからそこまで想像つかないわ…。そして考える力も皆無だしね。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 23:10:11 ID:hNMNoLsW0
運転したことなくても車に乗せて貰ったときに見てれば判る

見ずにお喋り・ボーっとしてる・寝てるって人はスタートラインが
後ろにあるってこと
そういう人はゼロから教わるのが吉
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 12:35:07 ID:z3FgoPl80
一発試験用の技を一つ(教習所じゃ使えない)

クランクは1回の切り返しは減点なし

まず一個目を大廻で回る(当然2個目は超窮屈)
クランクでなくただの直角カーブだと認識
2個目のクランクは曲がる気ゼロでポール直前まで直進
思いっきりバック(後のポールまで)
目の前にはただの直角カーブ(クランク2個目)があるだけ

以上
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 23:53:11 ID:pwhd3Ij10
>>97の家族は車持ってなかったか、あるいは知り合いの車に乗る機会が皆無だったかだな。
自分は父親が車通勤で休日には家族で出かけたんで運転する様子を子供の時から見てた。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 16:32:04 ID:gtOZ7mux0
>>100
あ、俺は好奇心、興味がないことには目も向けないから。
勉強する時間はいくらでもあったけど、それすらしてなかったな。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 16:51:44 ID:G+iEZDkk0
>>100
ハンドルの向こう側を注視するとかよっぽど好奇心旺盛じゃないとしなくない?
俺はバイクの免許とって中型乗り回して1年くらい経ってから初めて車のウインカーがどこに付いてるかを知った
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 18:50:27 ID:gtOZ7mux0
初心者でマニュアルの操作の仕方すらわからない人は、試験とか恥ずかしくないの?w
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 03:02:25 ID:Nd0lC0nP0
>>88
お前、典型的な目の前の葉っぱを見て山を判断するタイプだな。
落ちた時にミスったポイントを教えてくれる人、全く教えない人、その中間ぐらいの人
そんなのは試験官の数だけ全部違う、地域や性別や年齢とかで全部で違う。
あといい加減な事を抜かすな。
仮免で途中で減点超過しても勉強のつもりで最後まで走らせてくれる試験官はちゃんといるよ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 12:53:34 ID:4bDUkyiq0
>興味がないことには目も向けないから。
興味がないのに運転免許を取るの?
身分証代わりだったら原付でもいいじゃん。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 12:59:28 ID:SitdGMCO0
試験場の休日にマイカーで、こっそり鋭角や方向変換を
練習できるものでしょうか?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 13:09:35 ID:kRi/EL0+0
>>106
門閉まってるんじゃね?
田舎のスーパーとかで深夜にコーン置いて練習した方がいいんじゃないかな
犯罪が嫌なら仮免とってから深夜のバスロータリーなんかで練習
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 20:27:06 ID:5Cb6bb6k0
>>105
子供の頃は、興味が無かったってこと。
今は仕事で必要性を感じるから取らないとなぁって思って少し目を向け始めたところかな。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 02:17:24 ID:GWircgC20
東京で入所料の3、4万円とかなしに
一回一万円くらいで教習受けられる場所ありますか?

失効して2年くらいで、一発で仮免受けようと思ってます。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 10:28:49 ID:vFbUzD6t0
>>106
公共の、しかも警察が管理している施設で、常識で考えれば分かる事じゃない?

まだ「休日に一般開放はしてくれないんですか?」って質問なら理解出来るが、なに「こっそり」って。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 18:49:56 ID:0jbXB5uOO
>>106
実は何月かに1回程度(場所による)で試験場のコースを解放してたりする所もあるんだな。
検索したり問い合わせたりして調べてみれ。詳しい事は知らん。
そんなのアテになるかーっつーならどこぞでの練習だな。
非公認でやってる教習所の中には外部の奴にコースや車を貸してくれる所もある。
そこを調べて行ってみればいい。価格は1時間で1600円だったり4000円だったり。俺の行った所は。
つーか鋭角とかって書いてるが鋭角するって事は二種か?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 14:27:09 ID:mvzm/O+/O
>>104
お前も結構な井の中の蛙じゃねーか
お前はどこの幻想世界の試験場に行って書いてるのか知らんが
俺は実際に受けてきて事実を書いている
試験後にアドバイスする事も減点超過で帰る事も事実だし試験場で公に言っている
そんな規則外れな事をする試験官に期待させてこれから受ける奴が甘い運転で落とされたら責任持てるのか?
ヒキオタがなんでこのスレに粘着するのか知らんが外に出て働けよ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 17:47:36 ID:sAtny4Y90
試験管は警察官でしょ?そんな甘いものじゃないと思う。
実際教習所を卒業した人でも2回目でようやく受かるレベルだと聞いたけど。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 22:33:33 ID:R5O9vaPv0
>>112
平日の14時に2chって、どんなニートだよw
俺は千葉の幕張で仮免3回受けたが、1回目の時は途中で終了宣告食らったけど
勉強で最後まで走らせてくれたよ、あれは幻想か?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 23:22:22 ID:mvzm/O+/O
>>114
お前は仕事には休憩時間があるという事と携帯電話の存在も知らんのか?
井の中の蛙どころか鉢の中のミミズだな
一人の試験官がそんな身勝手したからと全員がするとは限らんだろ
明石試験場では「減点超過で試験中止」も「試験後にワンポイントアドバイスをする」も
試験場で流してるビデオでも言ってるし説明の時にも試験官が毎度そう言っている
ちょっと特別扱いして貰っただけでさもそれを当たり前かの様に…恥ずかしい奴だな
実際にそんな試験官がいたのならお前はその試験官に頭を垂れて例を言うべきだ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 02:07:44 ID:6/YS4FtS0
>>115
だったら明石で行なわれてることをさも全国的なことのように書くな。
他所でも同じようにやってるかも知れんがやってない所もある。
88で85を一律否定しているが、>教えてくれます。
は×で、「教えてくれる所もある」と書けばよかったのに。

>試験場で流してるビデオでも言ってるし説明の時にも試験官が毎度そう言っている
二俣川ではそんなビデオ見たことないし試験官も試験の手順のみしか説明しない。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 12:57:18 ID:phRjsCKPO
>>115
だったら二俣川で行なわれてることをさも全国的なことのように書くな。
他所でそんな風にやってるかも知れんがやってない所もある。
>>85で「ダメな動きをした時点で試験管はメモする動作をし、『はい、今日はここまで』といって終了するだけだそうです。」とかほざいているが、
>するだけだそうです。
は×で、「する所もあるそうです」と書けばよかったのに。

>二俣川ではそんなビデオ見たことないし試験官も試験の手順のみしか説明しない。
明石では試験場で流してるビデオでも言ってるし説明の時にも試験官が毎度そう言っている

そのままそっくり返してやんよ
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 20:38:41 ID:CbIagRAU0
お前ら質問した>85を置いて言い争ってるがそこまで真剣になることか?
だいたい>85は質問に答えてもらいながらお礼も書いてないやつだぞ
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 21:50:29 ID:h4XGt1SJ0
はあ、方向転換までいって、最後のコメントも
左折大回りくらいしか言われなかったのに
不合格でしたよ。とほほ
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 21:23:13 ID:zXucC4Zu0
方向変換な。
すでに落ちてて温情で練習させてくれたんだろう。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 23:45:24 ID:5Agg3DMx0
>>117
馬鹿か、>>85はどっかの掲示板の情報を見ただけだろ。
それをそのまま書いたんだとわからないのか?
くだらねぇんだよガキ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 03:02:14 ID:3kJF/XElO
>>121
馬鹿のレベルに合わせて書いてやっただけだろが。
遊ばれてるのもわからないのか?所詮ミミズの脳だな。
まだ続けたいならやってやんぞミミズ野郎。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 19:50:34 ID:KFC4ccgC0
>>122
相手をしている時点でお前も同レベルなんだよ、気づいててやってるならもう救いようがないな。あはは。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 21:22:53 ID:8RMhZ3lV0
喧嘩すんな、カスども。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 01:02:24 ID:BXwWC0Y60
免許なしでMTの仮免の試験受けたら1回で受かっちゃったw
非公認で1回練習しただけなのに…
こんなに簡単でいいのか?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 02:55:07 ID:3hpZgFTIO
>>123
遊びに救いも救われもあるか?現にお前は必死になってるよな?
必死にレスしてきてまだ遊ばれたいってか?
相手をしている時点でお前も同レベル…じゃないな、遊びに振り回される様なレベル。
お前の場合それすら気づいてないってか。救いようがないな。
>あはは。←これ何?余裕を見せる為の演出?顔赤いよ?
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 21:01:25 ID:ploRl9zR0
ねえ、ID:phRjsCKPO,3kJF/XElOは日本語の不自由な人なの?
>>116をどう読んでも「二俣川では」と前置きして全国共通じゃない前提で話してるのに、
>>117で「二俣川で行なわれてることをさも全国的なことのように書くな。」と書いてる。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 21:54:20 ID:UlLzxp6i0
せっかく2ちゃん復活したんだから、
くだらないことをいちいち蒸し返すな
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 22:30:18 ID:b43woO6o0
>>127
そいつが日本語が自由か不自由かを知ってお前は何がしたいんだよ?
頭の悪いフリして書いてるのか本当にお前の頭が悪いのかは知らないが
そういったくだらん愚問が余計に荒れる原因になる事くらいお前も学習しろ。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 22:19:30 ID:r+88hk//0
>>127
>>117は金妍兒国のサイバー攻撃だから安心しろ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 16:00:22 ID:45tWBu4WO
本免の学科落ちた。明日、また受けに行くけど自信がない。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 16:06:22 ID:sWoQ97350
>>131
どれくらい勉強しました?
まったくの初心者で受けようか迷っています。
問題集は買ったのですが、一発免許と一般の普通の教習所では学ぶ事が少し違うのかな?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 16:28:22 ID:Q4siV62o0
仮免期間オワタ
教習所・・・行くか・・・
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 19:26:07 ID:45tWBu4WO
>>132
合計で三時間位。前日は無勉。技能までは合宿で取った。
落ちたとは言え、80点代後半取れたから特別な勉強は必要ないと思う。
俺は明らかに勉強不足。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 19:27:20 ID:Mn/MunbA0
東京の鮫洲で路上受けようと思うんだけど、
午前と午後どっちの方がいいかな?
午前は通勤の車多くて大変そうだから午後にしたんだけど
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 20:55:30 ID:cTd+fWi6O
取り消し組の方は早々と受かってるんでしょうか?
このスレにどれくらいいらっしゃいますか?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 21:51:49 ID:sWoQ97350
>>134
80点取れて勉強不足って、もう少し詳しくお願いします。
なぜ自信が無いのか…。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 21:54:19 ID:Q4siV62o0
いや、学科80点は勉強不足じゃない?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 23:29:04 ID:WSTYyjR60
学科は10点くらい2輪問題が出るから注意。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 01:16:11 ID:ncAneAQ40
>>132
違わない。
学科的には、危険予測・高速教習・応急救護を
試験合格後に教習所行ってやるのか、事前に教習所で済ませるかの違いでしかない。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 04:06:52 ID:t+9U+f3eO
>>131>>134は合宿って書いてあるから指定教習所だろ、スレ違い。
 ★★全国教習所スレ 88項目★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1261926611/
なぜ一発受験のスレに来たんだろう?

それと学科もスレ違い。
 自動車運転免許学科スレッド 1時限目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1254474237/
このスレに無料の学科学習サイトのリンクがあるから活用すべし。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 08:08:30 ID:xoxpqsyoO
>>136
取り消し組も厳しい。
癖を指摘されるし普通一発組より厳しい目で見られる。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 11:28:06 ID:7A8kgxTt0
免取組は違反を繰り返して、あるいは重大違反で免許を取り上げられた人たちだからな
初心者には指導だけでいいが免取組には矯正も入る
そのぶん厳しかろう

失効組はどうなんかな
うっかり失効するくらいだから運転もミスが多くて…とかでやっぱり難しかったりするのかね
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 13:25:55 ID:Yp9paDiWO
>>139
あんた大阪?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 13:56:48 ID:7dRNLeMK0
>>143
失効組だけど、仮免3回、本免1回でパスしたよ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 18:51:36 ID:/EaEz6VTO
仮免落ちまくったら本免は通りやすいとか
仮免あっさり通ったら本免は苦労するとか言うが、
これって飛び込みもなのだろうか?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 11:49:31 ID:Bq5Dj9tI0
仮免許試験は取り消し期間中でも受けられますが、有効期間が切れてしまう時期でも受験出来るのでしょうか?

1年免取りになったんですが、欠格明けにすぐに免許を取りたく、一発試験にするか教習所にするかで迷っています。
教習所に通う場合は平日は仕事があるの良くて週2時限ペースで半年はかかると思います。
なので、まず一発試験に挑戦してみて、無理そうなら教習所に入るのでは欠格明けすぐの免許取得は無理そうなので
一発試験でいけそうか、無理そうか最初から諦めて欠格明けの半年前に教習所に入校するか、まだ1年ありますが
今のうちに一度試しに仮免試験を受験してみて見極めつけたいのですが。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 12:17:50 ID:XZV9dkiJ0
仮免落ちまくったら本免は通りやすいとか
仮免あっさり通ったら本免は苦労するとか、言わない。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 13:04:45 ID:k0aeFxv70
>>143
都市伝説w
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 20:50:35 ID:YD02eVwo0
>>147
非公認で集中的にポイントレッスン受けて、一発受ければ、仮免3回、本免1回くらいでいけるんじゃないか?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 22:23:21 ID:BalHw8dt0
免鳥ってことはペードラじゃないよね?
なら、教習所通うのは勿体無いヨ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 01:07:53 ID:PA9adKpF0
免取前はずっとペーパーだったんですが、この前仮免一発で受かりました。
今度路上なんですけど、路上独特の注意点ってありますか?
一応路上は単車でいつも走ってるんで大丈夫かなと思ってるんですが
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 01:31:10 ID:geess/+B0
>>151
うちなんて免許センターまで片道2時間半は見ないといけないから
正直、数回通うんでもかったるい。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 09:14:53 ID:fivw9eCq0
>>152
ペーパーで仮免一発ってのはすごい天才だぞ。
教科書通りの走行が身についているってことだ。なんで面取なったんだw
本免は仮免より楽だから問題ないんじゃね?
経路設計(右左折を自分で決めて目的地へ行く)に注意するくらいかな。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 09:31:11 ID:geess/+B0
>>152
うっかり失効
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 09:32:42 ID:geess/+B0
間違えた、>>152>>154だ。

ペーパーは免許更新とか無頓着だから、失効して1年以上経ってから
有効期限切れに気づいたなんて馬鹿もざらにいる。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 09:35:02 ID:fivw9eCq0
>>156
悪かったな、馬鹿でw
158152:2010/03/07(日) 21:41:33 ID:PA9adKpF0
>>154
アドバイスありがとうございます。
本免の方が楽だと聞いてちょっと安心しています。

ちなみに免取になった原因は大きな事故を起こしてしまったことが原因です。
一発取り消しでした。
その後は試験場で大型二輪を取ったこともあり、安全確認等は大丈夫だったんだと思います。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 23:57:42 ID:29nqC9MT0
昔は場内試験だけで取れた免許に路上試験が追加されたのは免許取得を難しくする事で
教習所を儲けさせる事が目的だったんだが、試験場の試験官も路上試験は面倒臭いし時間も
掛かるのでさっさと合格して欲しいというのが本音w
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 00:05:06 ID:7HiRDYXd0
それなら、免停くらった人専用にすればいいのにね。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 00:24:50 ID:VHInxjSD0
>>159
勝手な妄想してんなよ。
本試験は一定のレベルに達してなければ、容赦なくバンバン落とすよ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 23:57:10 ID:wJ9SCHWa0
一定のレベルにさっさと到達してほしいんだな。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 17:56:10 ID:Zz0GkwHx0
>>161
仮免よりも本免の方が簡単だというのは経験者共通の認識
あんたがジタバタ反論したところで変わらないよw
164至急:2010/03/12(金) 00:56:23 ID:XzMKk+pO0
よく半クラはクラッチになるべく負担を掛けないために
使用しないほうが良いっていいますけど、あまり半クラ用いないで
スムーズに発進、シフトチェンジするコツってありますか?
あとクランクとかバックする時って半クラ状態でアクセル踏まないでゆっくり
進むときありますが、これもあんまりやらないほうがいい感じですか?

それとMTのバックのコツも教えてください。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 01:03:00 ID:xr8l7l6t0
発進シフトチェンジだけならそんなに気にしなくてよくない?
回転落ちてトルク足りなくなってもシフトダウンせずに半クラで耐えるとかそういう行為が駄目なんであって。
クランク・バックも慣れてる人はクラッチ繋いじゃうけど試験で無理に繋いでガックンガックンするよか半クラでしっかり決めた方がいいと思う。
166164 質問房ですみません:2010/03/12(金) 01:51:44 ID:XzMKk+pO0
ありがとうございます。

あとシフトダウンする時にヒール&トゥを(サーキットや高速等で)しなかったら
何か悪影響あるんですか?それともショックなくすため?

それとonboard見てて思ったんですけど
レーサーでサーキットの直線で左足でちょんちょんって軽くブレーキ踏む人いるけど
あれはなんのため?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/12(金) 02:22:36 ID:xr8l7l6t0
H&Tはごくわずかにクラッチやギアをいたわる効果があるらしいけど基本的には一秒でも速く走るためのものでしかない
左足ブレーキはコーナリング中は加重移動の為
ストレートでやってるのはノックバック対策
全てにおいてスレ違いだから専門スレ池
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:23:14 ID:CmSsBDlD0
鮫洲で初めて路上受けたんだけど、なにあの車?
仮免はブルバードだったから余裕だったんだけど、路上の車はクラウン?っぽい古い車で、
ギアの感じが全然違う!
3速入れたつもりなのに1速入ったり、ギアが全然入んなかったりで、
結局テンパって落ちちまった…。

あれは慣れるしかないのかな?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 00:53:56 ID:BcJWg0Tc0
3速への入れ損ないは、殆どが無駄な力が入りすぎ・シフトノブ握りすぎ
って所でしょう
ニュートラルで一旦力を抜いてシフトノブを中央に戻し、手のひらで
シフトノブを前に押し出す感じです
前というのも、肩と手首を結んだ線の方向へ左前に押してしまわないよう、
軽く左脇を開いて肘と手首を前方向に揃えてその向きを意識するといいです

2速→3速なら、2速→ニュートラルで軽く押し出し(コン)、シフトレバーが
自然に中央に戻り(スッ)、ニュートラル→3速で軽く押し出し(コン)、
まとめるとコン、スッ、コンと、どの試験車でも楽に入ります

素早いチェンジを目指したり3速は こ の 辺 !とシフトノブを握って
押し込もうとすると1速に入ったりしますよ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 01:15:38 ID:Yjbe9nJ10
っていうか3速入れるタイミング(30km/h前後?)でローに入るとか怪力すぎだろw
いずれギアが壊れんぞw
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 01:39:34 ID:BcJWg0Tc0
>ギアが全然入んなかったり
この辺りも3速ではなく頑張って1速に入れようとしている感じですね
そこそこ速度が乗っていると1速にかなり入りにくいですから

ちょい補足
「シフトノブを中央に戻し」は手で中央に持ってこようと横方向の力を掛けると
5速に入ったりします
ニュートラルの横溝ではレバーが中央に戻る力を利用してください
もの凄く極端な話、2速→3速は指一本だけで可能です(2回分けて前に押すだけ)

エンジン掛けずに止まっている車でも出来ますので練習してみてください
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 02:18:37 ID:JIuvn1cp0
>>170
>>171
え、例えば高速でATでいうキックバックみたいなことするときどうするの?
80キロで6速で巡回→3速でフル加速するときみたいな。
つか30km/hでローに入れてもレブにまで達してなきゃ大丈夫じゃないの?
そういうときにH&M使うのか?

あとダブルクラッチとか何のためにすんのかわからん。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 02:43:37 ID:BcJWg0Tc0
>>172
3速ならまず入りにくくないと思います
2速も同様
レブは関係ないですし、大丈夫かどうか出はなく単に1速だけは入りにくいです
あとキックバックではなくキックダウンではないかと

H&Mというのが何か判りませんが、H&Tなら必須ではないですが
やったほうが安定します
二輪ではアクセル当てないと後輪がバタバタします(2stはその傾向が少ないですが)
>>167同様スレ違いって話ですね

ダブルクラッチで1速にかなり入りやすくなります、が、普通はそんな速度で
入れないので(低速サーキットかジムカーナとかでないと必要ない)、
何のためかは知らなくても平気です
調べたければ「ダブルクラッチ シンクロ」とかでググって下さい
停車時、バックギヤに入りにくい・入らないときに便利ですので、
理屈はわからなくともやり方を知っているのは良いと思いますが
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 19:29:36 ID:J/BjYP/g0
一発試験スレでダブクラだH&Tだとか馬鹿か。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 22:38:48 ID:JR4tPEYC0
仮免前も後も技能受かった後に学科の試験やるの?
それとも学科の試験後に技能?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 22:52:22 ID:bwisfXbr0
学科の試験後に技能
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 22:55:06 ID:JR4tPEYC0
>>176
ありがとう
仮免の学科も本免学科も
教習所を出て本試験学科を受けてる人たちと一緒にやるの?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 23:04:53 ID:bwisfXbr0
本免は一緒
仮免学科は、教習所卒の人は受けることがない
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 23:06:13 ID:JR4tPEYC0
>>178
って事は仮免の時だけ外来の人しかいないんだね
ありがとう
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/14(日) 23:20:00 ID:bwisfXbr0
>〜の時だけ外来の人しかいないんだね

試験場に依るのかもしれないが、1つの部屋で同時に
複数の種類の試験を行うことがある
原付(30分で退出)、普通一種仮免・本免、普通二種、大型、etc. が
同じ部屋で同時に試験開始される
座席の縦一列が同一種の試験になってる
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 00:43:49 ID:/8z8ptz50
一発試験の仮免で学科合格しても実技試験が駄目な時、見切りつけて教習所通いに切り替えた時って
教習所では第一段階の学科は免除に出来るの?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 00:55:57 ID:fW+qMLRC0
確か学科の試験受かっても
期限があるんだよね?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 01:36:03 ID:p7/spxIs0
>>177
試験場によって違うよ。
ウチの地元県では技能免除(教習所卒業生)と一般受験は別。
一般の方が少ないので仮も本も同じ時間に同じ試験室で(問題はもちろん別)。
制度上は仮免の技能免除(一段階修了検定合格)で
学科だけ受けるのもあるようだけど実際にやってるのかは知らない。

>>182
申請書自体に有効期限がある。適性試験の合格から6ヶ月。
学科合格期限が別に6ヶ月(途中で申請書を切り替えて適性試験受け直す必要がある)。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 19:17:00 ID:P60URjA50
車線変更について質問!

片側3車線の道路で一番左から右側の車線に移るときって
右ウィンカーを出して一気に真ん中の車線を飛ばして右の車線に移っていいの?
それとも一旦真ん中に入ってからまた右側にうつるの?

あと一時停止じゃないところの交差点で明らか安全なのに一時停止したら減点される?



もしや都内で取得時講習って今の時期3週間待ちとかある?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 20:38:41 ID:IM2MEhCz0
試験なんだから、一つ一つ手順をきっちり守れ。

あと、不要な状況で、なんで一時停止するんだ?円滑な走行ができないと減点。

春休みは厳しいんじゃないのかね。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 01:54:57 ID:zI8w2ge10
>>184
そんな車線変更したら危険行為ですぐ終了するよ
一回ずつ安全確認してください
一時停止じゃない交差点も止まっちゃだめ
特に優先道路通行中に交差点で止まったらアウト
学科で勉強したと思うけど本当は交差点5m以内は止まれないんだよ
信号とか優先道路じゃないとか見通しが悪いとか色々条件があって止まれるけど
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 02:10:41 ID:ThNdzb/h0
>>186
ご丁寧にどうもありがとうございます。

ちなみにその場合ウィンカーは出しっぱなしでよろしいんですよね?
明らか安全っていうの書いたのは試験場内だからですw
鮫洲なんですけど急な下り坂を降りたあとに本線に入るんですけど
少しでも一旦止まって確認したほうがいいのかなって。
一時停止義務はないんですが。
書き方足りなくてすみません。

あと少しでも道に傾斜ついてると発進するとき後ろに下がっちゃうんですが
サイドブレーキやらずにうまく発進できるようになりたい・・。
なんかコツないですかね
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 08:16:17 ID:q5sxaxIV0
おまえは免許取るのやめろ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 09:26:30 ID:wrBkFKbN0
自動車学校卒業してから卒業証明書の有効期限って1年だよな?
年末に卒業してるけど本試験受けてないんだよな
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 12:57:58 ID:b26W4gWY0
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 18:01:41 ID:zI8w2ge10
>>187
そういう意味で安全なんて思っていてはいけないよ
例え場内でも自分以外いないだろうじゃなくて自分以外にもいるかもしれないと常に思って運転しないとだめだよ
「かもしれない運転」だよ
そもそも他の車も同時に試験したりしてる場合もあるから車がいないなんてことはないんじゃないの
おそらく下り坂のあと優先道路に入るのだろうけど
その場合なら止まって安全確認しても大丈夫だと思うよ
あと2回車線変更するのなら一度ウインカーは切ったほうがいいね
なぜならウインカーを出す前に安全確認が必要だから
安全確認、ウインカー、安全確認、でハンドルを切り始める
これを2回やってください
坂道発進のサイドブレーキは自信がないならなるべく使ったほうがいい
サイド使わなかったから評価が良くなるなんてことはないから
むしろ坂道で後退しすぎたら危険行為で検定中止だよ
ちょっとくらいなら減点で済むけど
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 03:33:42 ID:MRm09T2K0
久々にここ来てみたけど、相変わらず苦労してるな〜

俺は仮免、本免合計8回落ちたけど
何とか受かって感動ものだったぞ
一緒の車に乗ってたおじさん(その日が初対面)と
一緒に受かって合格発表のランプに番号が出た時堅く握手が自然と出たww


みんな頑張れ〜


でも他人がこれをやって見たいと言ったら絶対薦めれないwww
こんなもん超ドMじゃないと耐えられないよな
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 08:16:39 ID:Kr3rQ2wZ0
俺も本免受かった時のIYH感は生涯最大のものだった。あの感激はもう味わえないんだなあ。二度とごめんだけど。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 22:39:12 ID:MRm09T2K0
>>193
お金が掛からないならまたやってみたいと思わない!?



でもまぁ、失敗したらたったの5分10分で約6000円+2,3時間がパー
になるリスクが有るからあの感激が生まれるんだろうけども
195193:2010/03/22(月) 00:20:58 ID:M3hYwTtI0
俺はうっかり失効組で、なんやかんやで仮免有効期限1週間前に合格。落ちたらゼロからやり直しという状況だった。
むしろ金でなんとかなるならいくらでも…

あの胃がキリキリ状態は異常。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 01:31:01 ID:Ej1g3lFi0
>>195そうだったんだ!
それなら手っ取り早くとりたいし、のこり有効期限が1週間ならプレッシャー半端ないだろうなぁ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 12:58:21 ID:0kSV+OXe0
なんだよ〜〜みんな一発一発言っときながら結局非公認の教習所通ってたり
単なる免許の失効組みだったりするんだろ

そりゃ受かって当然
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 18:49:43 ID:M3hYwTtI0
>>197
ゼロから一発で取るなんて不可能だよ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 21:33:05 ID:Ej1g3lFi0
>>197

情弱乙
お前は一生自分でコース覚えて
自分で書類作って
自分一人で仮免合格目指してろw
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 02:29:09 ID:GwU9pJas0
ゼロから受かるやつこのスレにいないのかよ。一発っていうのはどうも語弊があるな。
非公認といえども教習所に
通ったやつが一発で受かったって自慢にならない。
受かって当然
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 08:16:04 ID:QGQAd9QQ0
無免がアホなこと言ってるな。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 10:47:58 ID:KObRY+bj0
>>200
>自慢にならない
自慢するために試験を受けている人がどれだけ居ると思ってる?w
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 11:12:44 ID:jqZsgFE10
一発ってのは便宜的にそう呼ばれてるだけで、正式には「直接受験」という。
運転免許試験ってのは、技術の問題よりも、安全に遵法な走行ができるかどうかだから、現実問題、独学で身につくものではない。
過去スレでゼロ合格したという書き込みが数件あったが、二輪取得者だったり、恵まれた自主練習環境があったりで、参考にできないケースでしかなかった。
直接受験は、学科教習やスケジュール通りのカリキュラムが不要な失効者や、非公認通いの為に、設けられているもの。
公認教習所の卒検合格レベルの意識と技能があれば合格できるのは同じ。合格率が低いとされているのは、その辺がすっ飛んでる受験者が多いということだろう。
だから合格が別に自慢になるとかそういう次元ではなく、寧ろ合格者の実情に鑑みれば安堵という方が妥当だろうな。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 21:43:04 ID:kvgHv1SH0
指定校なら見極め通らなきゃ検定受けられない、
だから合格して当たり前の状態。
一発だと受験資格さえあればレベル関係なく受験できる。
見極めにほど遠いやつでも受けられるんだから
そりゃ合格率が低くても当然だろうな。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 16:57:51 ID:bz+t6roK0
日本でも数千円の手数料で取得した免許で車乗り回してるヤツはいくらでも居ますけど?

免許如きに年齢+15万も払ってる日本人はバカですね〜w
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:54:50 ID:BAYoLoRjO
ゼロから免許取得を夢見て全く練習もしないまま仮免を受験→学科一発→実技三回落ち→それでも懲りずに次もがんばろうと思っている俺はキチガイ??
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 19:52:34 ID:oZhF9LD40
>>206

試験官「ちょwwwww馬鹿じゃね」


免許持ってた人だって非公認の教習所で練習するもんだから、0から取れたら神だぞ
そうゆう風にとれる人って過去に同じやり方で取った経験が有るって人位だと思う
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:00:04 ID:oZhF9LD40
>>206
連投すまん

合格=ゲームで全アイテム、武器を集める
だとしたら
教習所は攻略本のような物
>>206は攻略本なしで、全アイテム、武器揃えれる?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:12:28 ID:++aP2STl0
>>205
こういう馬鹿はみっともねえなw
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:44:14 ID:BAYoLoRjO
>>207
やっぱそんなもんなんかなぁ
一回目は途中で減点超過で帰らされ
二回目は最後まで走りきるも細かいところを指摘されて不合格
過去二回の失敗をもとに細かいとこまで気をつけて三回目にのぞむも、最後の停止位置が手前過ぎると不合格…
まぁそう簡単にってか、受かるとは思ってなかったんだけどもさ
でも三回目の時の教官が一回目の教官と同じだったんだけど、最後の停止位置がしっかりしてたらまぁ合格かなぁと言われた
次は行けるかもって思ってるんだけど…やっぱ甘いかな(・・;)
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 20:48:55 ID:++aP2STl0
>>210
質問なんだけど、車の運転自体はどこで練習したの?
安全確認の手順とか、右左折の寄せとか、そういう知識はどうやって仕入れたの?
二輪免許とかは持ってないよね?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:06:45 ID:BAYoLoRjO
>>211
家に車はあるんだよ
親の車が
まぁ親の運転の横で教本片手にこのタイミングで確認して…っていうイメトレをひたすら繰り返しただけ
もともとは興味本位ってか、一回やってみよってノリで受けに行ったら学科あっさり通っちゃってさ
心の準備ないまま技能やったんだけどあえなく撃沈 でもせっかく学科通ったんだから、どうせならやってみようと思い今日に至る
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:34:32 ID:XsH4cmlh0
きっかけが興味本位でもいいじゃん、
教習所で指導を受けるのが合格への早道ってのは>>208の言うとおりだと思う。
何度も受けて落ちてどこがダメだったかを自分で考察してみるのもいろいろと経験になるよ。
もし>>212が文章書ける人なら体験記書けばいい。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:12:51 ID:ahFDstvi0
>>206
なんという俺wwwwwwwwwwwwwww
MT?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 23:08:39 ID:RBn/aDwT0
すいません。
今度普通免許の一発試験を受けに行こうかと思っているのですが、
さすがにいきなりでは自信がないので2,3時間ぐらい教習所で練習しようかと思います。
そういう数時間の練習と言うのはいわゆる非公認校でしかできないんでしょうか?

公認校でも、数時間の講習ってしてくれるんですか?
近所の公認校のhpを見ても、そういう数時間単位での講習料金とか書いてなかったもので。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 23:23:39 ID:++aP2STl0
危なすぎてはっきりいって迷惑なんで、きちんと最低限の技能と知識を身につけてから免許とって運転してください。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 01:15:07 ID:x/2ASpgJ0
>>212

親公認・・・

ケース@:日本人ではない=チョン=朝鮮人(上、下問わず)
ケースA:還暦過ぎて出来た子供:つまり親(80近く)の感覚が”戦後まもなく”
・・・

ケースB:単なる空想
ケースC:取り消しまたはうっかり失効が、初取得を偽装。

横で見てただけ、って(そう書かないと、警察→裁判所:簡単にip差し押さえ礼状出る→特定→マーク→ジ・エンド)
無免でPとかで練習しまったんだろ?
んじゃなきゃ、車両感覚やらなんやらつかめないし。
なんかとにかく、貧しい"しょうわ"、だわ。



218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 13:33:02 ID:C/8sp61y0
ATで試験するんだけど
坂道発進の時&下るときってローに切り替えなきゃだめ?
あとクランクの時とか。もちろん、試験場内での話で。
MTと違ってサイドブレーキ使わなくてもおkだよね?
AT特有の注意事項があったら教えてください。
同じく真の一発よ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 13:35:27 ID:XG5Q94Ag0
もう釣りはいいよ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 16:19:00 ID:a9Ekag/c0
試験官に聞いてみるとアドバイスくれるぞ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 16:28:40 ID:C/8sp61y0
釣りじゃないです。
変なところで減点されんの嫌なんです。
本とか見てもノウハウ書いてないし。
試験管は忙しそうにして教えてくれないし。
お願いティーチャー 誰か教えて
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 17:00:05 ID:YqMVl10X0
>>218
AT限定の技能検定で、前進時にDレンジよりも下のレンジを使わないと減点されるのは
路上コースでの下り坂のみ。(エンブレを効かせる為に2レンジ等へ入れる)

なので場内コースの下り坂の場合はDレンジのままでも減点されないが、やはり下り坂
ということでDレンジよりも下のレンジを使った方が試験官に対する印象が良い。
(まあ実際は場内の下り坂なんて極めて距離が短いので、レンジ下げてエンブレ効かせ
ても実効的な意味は皆無だが・・・)

それ以外の前進時はDレンジで良い。

サイドブレーキは下がらない状況ならば使わなくても良い。傾斜が急でフットブレーキを
離した際に下がりそうな坂ならば使うべき。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 17:00:51 ID:XG5Q94Ag0
失効や面取組で、相応の知識や技能を持ってる連中でも、血のにじむような努力で一発受けてんだぞ。ネットで検索してみろ。
金をけちってるのかどうか知らないが、ゼロから一発なんか何の価値もないから。万分の一の幸運で受かったとして、そんなヤツに公道走られたら、他者の安全を脅かす害悪でしかない。
車は凶器なんだぞ。免許取得に王道なし。世の中なめんな。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 17:06:36 ID:FZzYiVMt0
いや、免許取得の王道は公認教習所だろw
225222:2010/03/25(木) 17:11:08 ID:YqMVl10X0
>>222自己補足

最後の2行は坂道発進(上り坂)の話ね。一応念の為・・・。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 18:13:39 ID:C/8sp61y0
>>225
どうもありがとうございました。変に気を使わなくてもすみそう。
>>223
一般の教習所なんか多少ミスっても甘いから簡単に合格できる。
だからっていう訳じゃないが過去にしっかり教習所通ってた筈の失効や面取組み
でさえなかなか受からないじゃない。

それでもゼロから一発でもしっかり(もちろん自分でも勉強してることが前提)
やって厳しいパスに受かれば良いんじゃね?
それと技能はマークシートじゃないんだから万分の一の幸運とかないから。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 18:16:09 ID:XG5Q94Ag0
>>226
お前、本当に受かると思ってるのか?どうやって練習してるんだ?
技能は反復練習でしか身につかないぞ。
228212:2010/03/25(木) 18:45:57 ID:27J0tg3LO
このスレ一発試験・飛び込みなんだろ
別にゼロからって悪くなくね?
ちなみに俺はちゃんとした日本人だし、まだ二十代だよ まぁ否定的なことばっか言ってる人がいるのも世の中いろんな人がいる訳だしいいんだけどさ
ゼロから取ろうとしてる人だって一生懸命勉強して努力してんの、少しぐらい理解してもらいたいね
そんな人達を温かく応援してくれる人にこのスレ来てほしい
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 22:52:54 ID:jcnvVqPV0
>>212
一発試験、飛び込み、一発免許=指定校以外で取得(運転免許試験場で取得)
って事だけど勘違いしてない

一発試験=いきなり試験受けて合格
みたいに

どこの地域かは知らないけど相当難しいから覚悟して臨むしかないよ
俺も最初はそうゆう風に取ろうとしたけど、色々調べて
公安委員会非指定の教習所通って相場より5万円くらい安く。25万位で取ったよ
それで受かったって報告出来るなら聞いてみたいもんだね

なら>>212が本気で教習所使わないで受ける覚悟があるなら
ブログでレポート見てみたい
これだけ反対されてるのに取る!!って言えるならブログも毎日チェックするし
応援したいと思う
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 23:25:32 ID:C/8sp61y0
>>212
MTなのかAT限定なのかどっち
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 09:16:55 ID:grwoU53q0
>>205
無免の妄想はパネエなw
232212:2010/03/26(金) 10:50:50 ID:HiHWZJBmO
>>230
さすがにMTは絶対無理だろうからAT
まぁATだからって受かるかはわかんないけど
>>229
絶対取るって自信はないけど、学科受かったんだからやってみようと思ってる さすがに仕事もあってブログをやってる暇はないから、なんかあったらここに書こうかなと 同じ境遇の人達と意見交換とか、先輩方からアドバイスもらえたら嬉しいです
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 20:05:23 ID:kI3FWUrr0
同じ境遇って、そんな馬鹿いねーよw
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 22:37:56 ID:/VStjjea0
>>233
いるよここにw
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/26(金) 22:51:26 ID:7tjEUyK10
いやいや俺がw
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 10:23:10 ID:lTJTymZC0
普通免許じゃないけど免許センターで大特2回目で受かった
費用は5万ほどで、今はけん引に挑戦中

公認教習所と違うのは警察官が試験をしかなり難しいという事
仮免とか一般の教習所で何とか実技合格できるレベルなら免許センターだとまず合格はムリ
教習所は商売であり合格率が低いと客がこなくなるから
余程のキチガイでもないかぎり大抵免許はくれる

免許センターで免許取ると初心者でもとんでもなくレベル高くなるし運転ウマイ
指示器上げずに曲がったりするバカはまずでない
近くに免許センターがあって通えるなら絶対オススメ
指導員もいて厳しいけど丁寧に教えてくれる

大特取ってから大型か大型2種がオススメ
大特持ってるとリフトやユンボなどの重機系の資格取る時、費用と時間が半分以下で取れるから
免許センターで取るなら大型は普通車より簡単だよ
大型は車体は大きいけどクランクとか走るところも広いので見た目ほど難しくない
普通車は死角が多いけど大型は死角が少ないのでコントロールしやすい
3ボックスの普通車よりワゴン車の方が狭いところ走りやすいのと同じ理屈
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 13:51:22 ID:PDIIwXui0
大特2回で5万円って、練習所に通ったからだろ?
5万も使えば大概受かるわwww
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 20:01:21 ID:sJus8kBo0
一発=練習しないで受かること、と勘違いしてる馬鹿がまだいるなw
いや、無免か。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/27(土) 21:27:54 ID:k9MHEgEL0
試験場で技能試験受けることだろ?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/28(日) 00:45:55 ID:qL4xkeXs0
>>237
26年前は普通2種を3日で2万ちょっと使い1発で合格したけど年取ったので今はムリ
5万のうち4万は免許センターでの練習費用です
勘違いしてるようなので
通常、免許センターで警察官の技能試験を受ける手順は

技能試験には3コースあってそのコースをまず覚える
大特の場合、車両使用料が10分800円、指導料が10分400円です
指導員がいるので1つのコースを同乗してもらい確認の方法と場所、走り方を教えてもらう
それからそのコースを1人で練習してできるようにになればまた指導員に教えてもらうの繰り返し
これを3つのコースで繰り返します
走る位置、速度、運転操作、確認等が定められた位置できちんと全てこなせなければ絶対に合格はしません
例えば左折時に縁石から離れたり確認が一瞬遅れたりどちらか1つでもミスしたら不合格です
教習所とは全くの別世界で、教習所のレベルより3倍は難しいですよ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 14:29:04 ID:9gQOfVO9Q
普通路上落第10回を達成しました
仮免は2回目で受かったし、すぐ取れると思ったんだけどなぁ

242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 14:35:40 ID:zuKza2tn0
>>241
有る程度のレベルまで行ったら運の要素も強いからね
試験官によってぜんぜん違ったりするし
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 19:37:08 ID:sKZV5I8a0
>>242
ほんと試験官によってけっこう重視するところ違いますよね
すべて完璧なら問題はないんでしょうがなかなかそうはいかないです……

10回のうち3回は方向転換か縦列でやっちゃってるのがまた勿体なさ過ぎるわ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 21:58:18 ID:g4Bj3/z60
>>243
方向転換とか縦列までいって落ちる意味が分からない…。
教習所で免許買った方がいいんじゃない?
あんた才能ないよ
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/31(水) 23:56:52 ID:sKZV5I8a0
才能ないのは存分に思い知ったがもう金と時間使っちまったからな
今と中っては教習所行った方が良かったと思ってるよ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 00:18:53 ID:B/rcAofM0
ホント先が見えなくなるよなw
でもそこまで来たら戻れなさそうだし。
でも受かったときの喜びは大きいから頑張る事だね
俺が受かった時は発行が3時間待ちだったけど、ぜんぜん苦じゃなかったし

路上だけで10回落ちたの?
仮免はどのくらいなんだろう?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 01:13:28 ID:629JTJxH0
非公認教習所で4時間ぐらい乗れば大抵受かる。
仮免までに2時間、本験前に2時間で十分。

スピード違反で一発免許取り消しだったが、
失効明け1週間後に免許が元に戻ったよ。
取得者講習さえ受けれれば翌日免許が手に入ったのにな。
教習所は一発合格者に意地悪するのが趣味なんだろう。

248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 07:48:29 ID:1X0Gltz10
>>247
お前は反省していないのか?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 22:36:22 ID:B/rcAofM0
>>247

本試験は路上で10時間以上乗らないと受けられないはず。
>>247はどうやって受けたんだよw
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/01(木) 23:16:14 ID:xyHu+7pJ0
免許センターでろくに練習もしないで試験とか受かるのか?
コースを覚え、速度と減速の場所、指示器を上げる場所、確認の方法と場所、
走る位置とか明確に決まっている
知らない人が試験開始で走り始めてすぐに試験中止になると思うが
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 00:50:35 ID:zdp5NP2r0
鮫洲ってスタートして最初の一時停止のあと本線に合流するのに
左か右ウィンカーでいきなり分かれるよねw
一番最初の試験車が右ウィンカーだせばその後の試験者は真似して右出すし

たしかに右側合流なんだけどハンドルは左に切るという。
ちょっと複雑でおれもよくわからんからウィンカーは出さない。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 01:08:11 ID:ECYmCGu60
ハンドルを切る方向にウィンカー。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/02(金) 03:04:46 ID:PkD8411b0
合流する方向にウィンカー。
254名無しさん@毎日が日曜日:2010/04/09(金) 07:05:18 ID:GjXmRn6s0
>>251
右ウインカーで仮免実技受かりました。
実はあそこは、試験開始地点までの練習区間なので採点されないと思われます。
ただし、車に乗り込んで発進する時だけは採点されます。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 03:05:50 ID:q1MLYJyL0
先日非公認の教習所で説明を受けてきたんですが、そこで試験の際は
「教習所でこれだけ練習してきました」という証明の用紙を試験管に渡して受験するとのことでした。
それがないと試験管からは「こいつは今までどこで練習してきたんだ?」となって
受かりにくくなる、と。
そんな紙がなくても技術さえあれば仮免には受かるのではないかと思っていたのですが、
そういった練習済みという証明が必要な場合もあるのでしょうか?福岡県です。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 03:30:04 ID:+4308K6H0
>>255
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8A%E5%87%BA%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%99%E7%BF%92%E6%89%80
そこはこれだね
「一般の受験生は試験官から〜〜」とあるように、教習原簿(=という証明の用紙)が無くても
受験できるし受かるような仕組みになってる

届出でも特定届出でもない非公認教習所ってのもあって、そこで練習してたら
そんな紙がなくても技術さえあれば〜になる
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 04:28:57 ID:q1MLYJyL0
>>256
ありがとうございます。たしかに届出って書いてありました。
やはり、本当の一発試験で受けるのと教習原簿を持っていっての受験では
難易度は大きく変わってくるのでしょうか?
教習所の指導員に受験のOKをもらうのを待っているとかなりの時間がかかってしまうようなので・・・。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 07:09:16 ID:+4308K6H0
>>257
それを比較できる経験をした人は殆ど居ないだろうね
採点基準の運用は同じだから、理屈の上では難易度に違いは無い
あるのは試験後のフォローの有無


但し・・・(届出校の事は殆ど知らないけど)
試験場での受験申請時に書く仮免の申請書に、何処で練習したかという
欄があったんじゃないかと思う
非公認教習所によってはその欄にハンコで教習所名を記入した申請書を
教習生に渡している(試験場に行く前に申請書が手に入る)
勝手に受験しに行った場合、教習原簿がない以上は届出校の名は
書けないからそこは空欄にすることになる
それで受からず教習が進み、いざ教習原簿付きで受験ってなった際に
手持ちの申請書へハンコを押す事になれば勝手に行ったのがバレるw
バレてもなんともないのかもしれないけど、隠したいなら手持ちの申請書を
破棄することになるので二輪免許持ちでなければまた学科受験からになる

OK出ずに仮免に受かったとしても、路上練習10時間や高速教習などの
取得時講習に相当する事を届出校でやるとするならばハンコかどうかに
関わらず結局バレる事になるので、その辺は慎重にね
仮免受かったら届出校とは縁を切って家の車で路上練習&取得時講習は
本免合格後に公認校へ、っていうテもあるけど
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 12:02:40 ID:7NvODB8S0
>>258
もし仮免に受かった場合のその後のことは、ここに書くともしかすると関係者が
見てるかもしれないので伏せておきますが、一応はいくつか考えてあります。

ここのスレを見ていると教習所で練習していなくても一発の試験で受かった方も
けっこういるようなので、なんとか早く技術を身につけて本気で頑張ってみたいと思います。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 12:04:12 ID:7NvODB8S0
ID変わりましたが>>257です。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/10(土) 18:44:42 ID:Rc8A1QnP0
>教習所で練習していなくても一発の試験で受かった方もけっこういるようなので

けっこう、いない。自己申告で1名くらい。仮に本当だとしても、よほど特殊で恵まれた環境下じゃないと不可能。
技術の上手い下手じゃないんだよ。ネタで言ってんじゃなけりゃ諦めて非公認でもいいから教習所通いなさい。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 17:35:56 ID:riXmUgFC0
>>259
何十回も試験受けて通らない人がいた
やっているのは、ひたすら試験を受けるだけ
だから、何で減点されるか全くわかっていない
教習所で練習したほうが早いよ、と教えたけど、聞く耳持たなかった
受け続ければそのうち受かると思っていたようだ
(要は、バカなんだよ)

逆の例で、
知り合いで、大型、普通二種、大型二種 合計5回で合格したって人がいる
岐阜県はちょっと甘いのかもしれないけど、
うち一回は、縁石乗り上げかけて停まろうとしたけど、ギリギリのところで乗り越えちゃったからだって
乗り越えずにバックしていれば合格だったと
まれに、決められた動作を一発でバチっとこなせる人がいるんだろうね

ちなみに俺は、自動二輪は小型6回、中型2回の後、普通の仮免4回本免4回

やるべきことがきちっとわかっていないことには、何をやっても通らないよ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 18:52:03 ID:VnGqYBHT0
>>262
何を偉そうに語ってんだか。
仮免4回本免4回の低脳がウダウダうるせーんだよ。

別に教習所なんて行かなくたって受かるのは可能。
まあ俺は大型二輪持ってるから公道では有利だったってのもあるけど、
MTを仮免1回本免1回で受かってるしな。
ちなみに教習所なんて取得時講習でしか行ってないからな

大事なのは本とかに載ってる法規走行を、ただ試験で同じようにやればいいだけ。
よく一発は難しいとか聞くけど、どこが難しいのかさっぱり分からんな
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 19:33:53 ID:xG8Ii8K90
>>263
お前は大型二輪で教習所通わなかったのか?はっきり答えろ。
265263:2010/04/12(月) 19:53:10 ID:VnGqYBHT0
>>264
行ってねーよ、タコ。
まあ大型二輪も一発試験で取ったけど、1回落ちちまったからな。
大型二輪に関しては偉そうなことは言えないと自覚している
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 20:20:31 ID:gtBSeYr30
さあ盛り上がってまいりました!
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 20:45:09 ID:FaAxIdWD0
>>265
はい、脳内免許確定www

実は俺も未経験で一発でフルビットしたんだよwww
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 22:44:33 ID:V9aXA4l60
>>265
脳w内w免w許w乙wwwwww

>>大型二輪も一発試験で取ったけど、1回落ちちまったからな

この書き方がいかにも試験受けてないような書き方www
一発試験で取ったなんて経験者ならそんな書き方は不自然
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/12(月) 23:48:55 ID:e/EXEOBv0
学科は独学で出来るが実技は無理だな。
無免許で相当乗り回すにしても試験場の走りを知っている人に指導
して貰わないと合格は覚束ない。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 07:39:47 ID:HFEmtIvhO
>>
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 08:03:35 ID:HFEmtIvhO
今日は晴れたから初挑戦してくる。
昨日の夜に思いついて学科の模擬試験やったら85点だったorz
受かればいいな。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 08:29:02 ID:sJl5Jydh0
>>271
頑張れ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 09:34:45 ID:lXtNVEil0
>>271
二三日勉強してから受けなおしたほうが、時間・金の無駄もなくなると思うが・・
出発した後だろうから、無駄な書き込みだったね
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 09:39:41 ID:lXtNVEil0
>>263
「並みの人はこんなもんですよ」って書いてるのに、バカじゃねーの?

>MTを仮免1回本免1回で受かってるしな。
>ちなみに教習所なんて取得時講習でしか行ってないからな

>まあ大型二輪も一発試験で取ったけど、1回落ちちまったからな。

こんな人、どれくらいいるの?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 10:00:29 ID:HFEmtIvhO
仮免学科終わりました。10時50分発表ですので緊張します。
自信はありまてん。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 10:57:41 ID:HFEmtIvhO
44点だったorz
また明日行こ。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 11:46:49 ID:2lkdvCHy0
>>276
おいっ!w

原付免許だよな?w
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 13:18:41 ID:y/lm410oO
このスレ荒らし耐性低い?
自演も多そうだね
俺もそうだけど
試験場実技組には変なプライドがあるから
そこつつかれるとあっさり釣られるね
あと各免許センターごとに違いも結構あるみたいなのに
俺様の経験だけが全てみたいな書き込みも
荒らしかなって疑ってしまうw
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 14:28:59 ID:HFEmtIvhO
仮免学科は50問で50点満点で45点以上でしたよ。
原付試験受けてたJKが合格発表掲示板を写メ撮ってたお。
それすらできなかったorz
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 17:21:15 ID:NTyeZQOw0
二輪か大特に受かっちまえば
仮免も本免も学科は免除になるんだけどな。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/13(火) 19:23:25 ID:lXtNVEil0
二輪は、原付でオフロード走りまくってるヤツは結構テクニックある
四輪は、二種は同じ車両だし大型は試験車両に近い車を普通免許で運転できる
座学だけで四輪の免許取るなんざ、アイルトン・セナ並みの天才だろう
いないとは限らない
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 01:49:08 ID:jwbSRAYU0
>>274
仮免4回、本免4回が並なの?
むしろそんなに掛かるなんて信じられないがな
283274:2010/04/14(水) 04:04:39 ID:gsJyXF7Z0
>>282
時代と試験場の厳しさの違いでしょ
試験官にはほめられたよ
練習時間をケチって受けたほうだし
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 10:05:19 ID:RSX4mEugO
2回目の学科終わりました。受かればいいなぁ。
満点はまず無いと思いますが、これで落ちたら詳しく載ってる教本買います。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 10:51:59 ID:RSX4mEugO
また落ちた。真面目に勉強します。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 19:44:39 ID:/E669VNOO
教えて下さいm(__)m

自動車のAT限定解除の 試験料って いくらかかりますか?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 20:03:20 ID:duT9tian0
>>286
釣りだろうがここに書き込むよりググッた方が早いぞ

ググレカス・・・・・・
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 20:18:23 ID:0PMPKCxF0
こういうスレあったか
しばらくROMって技能の方始まったらお世話になります
まずは学科か。ダメージでかくて頭が回らん。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/14(水) 22:15:26 ID:8BRigIHE0
学科スレはこっち。問題集サイトとかのリンクある。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1254474237/
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/15(木) 19:08:43 ID:F7Lko00q0
お聞きしたいんですが、左足ブレーキでATの免許取った人います?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 09:59:48 ID:GyxwBlHu0
仮免 ギリギリ合格。終わった後であと1つミスしていたら
不合格だったと言われた。
学科 普通に合格。

卒検 普通に合格。
学科 89点で不合格。orz 試験場までのバスの中で寝ていたのがまずかった。
   他の人はみんな勉強していた中で。翌日もう一度行って合格。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 10:04:13 ID:1khhJ+zw0
スレタイも読めないヤツは注意散漫だから運転しないでください。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/18(日) 22:48:13 ID:yNbWK08N0
教習所だと学科試験に一発合格って言い方する奴もいるしな。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 15:19:00 ID:VO+boNkyO
くろひげ危機一発
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/19(月) 20:02:03 ID:EjUeThAY0
あれは首を飛ばした奴が勝ちでしょ?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 11:52:16 ID:LnrlSmZC0
普通一種を平針の一発試験で取得したけど
車両総重量5トン未満だと2トン車も
ほとんどが運転できないので、限界を感じ
今度は中型一種も平針の一発で取得目指します。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 19:52:07 ID:Nk2IJHHD0
>>296
それなら大型にしろよ
「中型だと中途半端なので・・・・・」とまた言いそうな予感
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/24(土) 21:04:43 ID:zdhJkD1n0
いずれにせよ2年後だな。
それまでに取り消しにならない様に気をつけろよ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 10:54:02 ID:lEaKCJvL0
なぜ普通一種だけ路上→場内課題の順番なんだろう?
他の5車種は場内で失格になると路上に出してもらえない。
この前、普通二種受験して鋭角で脱輪してしまい
30分の試験が5分で終わって虚しかった…。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 11:45:43 ID:QHUA+FQ80
路上経験少ない奴も多いから練習もかねてるんだろ
本当は練習は自分でやってきてもらいたいところだろうが
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 17:59:10 ID:cbpIJzse0
制度が変わった時に、場内課題が路上試験に「追加された」という形だからかな?
それまでは仮免のコース順路内に方向変換or縦列駐車が含まれていた
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/25(日) 23:37:52 ID:u7X+lcmA0
指定教習所のカリキュラムでも第二段階・卒業検定の課題になってるね。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/04/29(木) 11:28:08 ID:8UsyhEPS0
仮免って有効期間半年の筈ですが、仮に欠格期間中でまだ後1年残ってても
受験して合格すれば合格証もらえる事は可能なんですか?
残欠格期間が半年以下じゃないと受験拒否されるんですか?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/11(火) 19:22:02 ID:UYQqTPzn0
>>303
どういうシチュだとそんなことになるの?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/13(木) 21:47:11 ID:9NaFtQGE0
長期免取者でも高速はダメだけど一応は運転が出来るからだろ。
助手席にペーパーでも免許歴3年の人間が必要だけど。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/16(日) 22:11:20 ID:2dUQUiZK0
中型一種の仮免取ろうと思うんだけど左折時に寄せると曲がりにくいよね
やっぱ寄せないと駄目?
発進は2速発進?
試験場での飛び込みは初めてなんだけど乗車前のオイル点検とかあるの?トラックは分からんちん
詳しい人よろしく!
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 00:22:28 ID:5QybDWx20
中型だと大型車板のほうがいいかも。
「免許」でスレタイ検索すればそれっぽいのが出てくるだろ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/18(火) 19:57:30 ID:bjXnxFbG0
了解サンクス
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 07:42:56 ID:kQGL9GFI0
運転教本見て「マニュアル」通り進めば身に付くだろう
たまに友達にみてもらうとかすれば
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/05/30(日) 20:59:06 ID:qeDhxDDq0
2.3回非公認教習所で見てもらった方が良いかと                    
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 15:24:25 ID:vCpf3rYe0
大型だろうが普通車だろうが試験の基本は同じ
右左折方法とか確認とか
単に車が大きくなっただけでミラーで車体ほとんど見渡せる分普通車よりも難易度は低い
普通車で左折時に縁石との距離がわかりにくいのに対し
トラックはセンチ単位で左の距離がわかる
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/06(日) 22:13:36 ID:ADLcursD0
東京で一発受けたが若い女が多かったのは疑問
謎だ・・・
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 00:08:18 ID:SO652iQb0
安協の指導員がいる練習可のところだけどいなかでも女が多いよ
大抵は教習所の半値から3分の2程度で免許にしてる
普通車以外は大型とかほとんど男だけど
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/07(月) 15:02:45 ID:sVh/q1hRO
技能よりペーパーで落ちる人多いな
315303:2010/06/08(火) 21:38:58 ID:OC+ECcqv0
自己解決しました。
欠格期間の残りに関係無く仮免許証はもらえる様ですね。
まだ欠格明けまで2年ありますが保険で持っておく事にします、それには仮免合格しなきゃいけませんけど。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 14:14:20 ID:3WUhl8FCO
>>
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 14:20:57 ID:3WUhl8FCO
やっちまった。あり得ないミスやりましたよ。

クランク接触とかって。ただの事故じゃんwww

教習所でも取り消し講習でも擦らんかったぞ!アホか!俺…Orz

でも、後ろに乗ってた2番目の人と試験官はとても良い人だったよ。

幕張仮免1回目1番手より。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 21:01:15 ID:7s4c/qN50
>>317
楽勝!と思っていると 「カツーン」 自分もやったことある。
次回の試験はは止まりまくり、窓全開で後方確認付きの超チキン運転で抜けた(汗
1コースなら終盤戦、惜しかったと実に悔やまれるところ。
2コースなら...不完全燃焼だねぇ。
また頑張りましょ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/11(金) 21:23:11 ID:3WUhl8FCO
2コースですよ。

ガツンと行かずに、コツコツ行きましたよ!www

もう恥ずかしい限りです。もともとワゴンRやらキューブばかり乗ってて
車両感覚が掴めなかったのと、初試験で緊張したからというのが敗因ですね。

あとは左寄りを少し言われました。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 07:03:23 ID:QRvaK9JH0
今、府中で普通免許一種の本免許路上を受験してるけど5回も落ちてしまい、こんなはずでは、と頭かかえてます。

取消歴ありの再取得なんだけど(運転経験ある)、車は買ったことなし。(仕事貸与のみ)
受験5回のうち3回が横断歩道歩行者の見落としによる試験官ブレーキ試験中止。2回は減点超過不合格。
その3回の内訳は信号のある横断歩道の左折先の歩行者(1回)、信号のない横断歩道そばで渡ろうとする歩行者の見落とし
(2回)なんだよねー。(歩行者保護義務違反)

日常的には原付で走っていますが、こんな事態は今まで考えたこともなかった。
自分が鈍臭いとか、モラルがない悪質な運転者という自覚はないし、歩行者との事故未遂体験もなかったし、警察で注意
されたこともなかった。

各回試験官のコメントを要約すると、”免許あったんでしょ? 運転技術は問題ないのに歩行者を見ていない! どうして?”。
自分の頭が普通じゃないのかな?、と悩み出してはみたが、以下のようなことだろうと思う。
1.昔、郷里の教習所(関西某都市)で路上教習中、”渡ろうとする横断歩道歩行者”のことをうるさくいわれた記憶がない。
 信号と対向車をよく見て!、と言われたことだけは覚えてる。
2.その時の記憶では、路上教習走行道路に信号無し横断歩道はなかった。
3.ここ3年以上原付しか乗ってないので車の運転に余裕がない。(堂々と運転しろ、円滑に走れ、とも言われてます)
4.仕事で乗るときも、私生活で乗るときもひとりで走るけど、信号のない横断歩道は歩行者が歩いているから止まるパターン。
 よく走る道路は速度規制40kmの信号付き横断歩道ばかりだし、たまに信号のない横断歩道があっても、渡ろうとする
 歩行者がいるのに止まらなかったために困った記憶はない。(これが一番の原因か?)

対策
1.信号のない横断歩道がある道路(その大半は20-30km規制の細い道路だろう)をたくさん走って止まる練習をする
2.自分で信号のない横断歩道を歩いて自覚する、

今日からやってみようと思う。うまくいくかなあ、こんな私を応援してやってください。

日記帳みたいなこと書いてすいません。

321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 14:30:39 ID:RVE+UKYV0
>>320
コース覚えた?
コース暗記して横断歩道なんかの位置もそこそこ把握しておく
府中だとおそらくgoogleストリートビューが使えるので車に乗らなくても道のイメージができるはず(うらやましい)
俺の田舎だとストリートビューも使えないし航空写真で見てもあまり鮮明ではなかったけど
それでもgoogleで航空写真を見ておくのは勉強になった
一番はいいのは路上コースを車で運転してみることだが仮免許なら色々難しい部分もあるかもしれない
二種の試験なら路上コースを自分の車で何度も走るのは常套手段でみんなよくやってるよ
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/12(土) 21:12:57 ID:h8gM3vKi0
>>320
路上試験は、歩行者対策がもっとも重要かつ難関だよね。
梅雨に入り悪天候の日が続くと、合格率は上昇する...ような気がする。

さて信号のない横断歩道では、横断歩道から5メートル以内に歩行者がいれば、
「渡ろうとしているか否かにかかわらず」一時停止する必要がある。
明らかに渡らない、というときだけ(歩行者が手を振った、等)そのまま通過できる。
認識は合ってる?

練習は、速度規制40km/h以上の、それなりに交通量がある道路における
信号のない横断歩道でやるといいと思う。歩きにせよ原付にせよ。
車が間断なく流れていたとしても、その流れを自ら断ち切って歩行者を優先しなければならない。
これが精神的にきつい。日常では、「渡る素振りを見せたら停止」でいいと思うけど。
バスに乗ってみるのもいい。バスは立席客の保護のため、強めのブレーキングを嫌う。
だから歩行者に対する反応(減速)が早い。車両が小型バスでも。参考になると思う。
323320です:2010/06/12(土) 23:03:32 ID:QRvaK9JH0

皆様、書き込みありがとうごさいます。

321さん、試験に臨み非公認教習所で主に府中小金井を走り10時間練習し、自分の原付でもコースチェックのため走りまわりました。
でも、コースより、隣で他人が座って採点することに対する緊張感、身構え感が強く冷静に運転できてない感じです。
長年、他人と一緒にドライブなんてしたことがない寂しい人生だったのでしかたないんですけどね。
自分は自分!、というある種の開き直りを発揮してもっと冷静に運転できるよう努力したいです。

322さん、おっしゃる通り私も雨の日なら歩行者が減るか傘をさして歩くので目につきやすく、発見回避容易と楽観視してしまいます。
5メートルでしたか?(驚)、せいぜい2メートルくらいと思ってました。認識を改めます。
せっかく路上に”前方横断歩道ありの菱形マーク”があるのですから、活用してブレーキに足を載せる練習をしたいと思います。
非公認教習所の指導員からも、右左もう一度右左見て歩行者を探せ!、と口やかましく言われたのですが落ちて実感した次第です。

次回受験日は雨の予報なので、乞うご期待!!
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 20:25:09 ID:yw3/er810
安全確認とメリハリだよねー それと追越時の側方感覚

一発免許用の本とかに載ってるよん。

俺は幕張じゃ無いが路上は午前の方が良かった、午後になると小学生が飛び出して怖い怖い
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 20:37:17 ID:gyQpRlAp0
>>323
うんうん、頑張って〜
雨だと場内課題が少しやりづらいけど、それくらい経験者なら大丈夫っしょ。
いってらっしゃい〜
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/13(日) 20:44:41 ID:gyQpRlAp0
>>324
普通一種の一発試験向け書籍って今あるの?
中型/大型、二種、大特、けん引は知ってるけど。
(全部一発向け専用、というわけではないけども)
327317:2010/06/14(月) 04:55:09 ID:q5IynGujO
今日も昼から5番手仮免技能行ってきますよ。夜勤明けですが…

前回みたいにバカやらないように、友達のチェイサーで
幕張付近のでかい駐車場にて、試験前に軽く練習してから行きます。

試験はMTだけどチェイサーはATなんですが、問題無いかと。

ただ、坂道発進でサイド使うのが苦手なんだよなぁ。
使わない方が全然上手くできるんだけどダメだろうなぁ。


ちなみに普通一種用の技能教習本もありますよ!ただ、一発専用って訳ではありませんが。一応買いました。
乗車と降車で点数引かれたくないので…


長文すいません。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 07:32:54 ID:xVeaCXVh0
>>327
坂道発進でサイドブレーキは、必須ではないよ。
きちんと停止する前に発進したり、もちろん逆行したりしなければいい。
MTなら空ぶかしも減点対象。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 07:43:56 ID:q5IynGujO
ありがとうございます。
サイド無しの坂道発進には自信があるので助かりますよ。

まぁ今日は5番目なので気楽にやれそうです。受かったら仮免練習中貼り付けて帰りは運転しますよ、
330317:2010/06/14(月) 07:59:13 ID:q5IynGujO
何度も申し訳ありません。

左折からクランクに入る場合も左寄せは当然なんですが、
けっこうギリギリからでもクリアできるものですか?
なんかイメージすると後輪乗り上げかバイロン接触しそうで…
気にしすぎなのかな。

クランクの道幅って規定あるんですか?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 11:53:05 ID:a59JLurV0
>>330
3.5m幅という規格
クランクもS字も、方向変換も同じ幅
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 12:04:17 ID:MHZmHDnE0
>>330
交差点の左折と同じ寄せ方でいい
クランクの中のほうが内側に寄せないで曲がれるから
クランク入るときとクランク内で同じタイミングでハンドル切ろうとすると難しいかもしれないな
クランク入るときは寄せてさえいればその後多少ふくらんでもおそらく減点されないだろうから
ちょっと大きめに曲がることを意識したらいいんじゃないかな
333317:2010/06/14(月) 13:24:02 ID:q5IynGujO
さてさて、これから試験ですが今回はどうなるかなぁ。

チェイサーにて感覚試しましたが、全く問題無かったです。

ちょっと椅子を高めにセットして前を見やすくしつつ前屈みになればいけそうです。

若くて可愛い子がいるから、絶対にミスは許されないな。パーフェクトゲームにしてやる。

結果は後々。
334317:2010/06/14(月) 15:04:11 ID:q5IynGujO
何も聞くな。
335317:2010/06/14(月) 19:52:46 ID:q5IynGujO
坂道発進手前の左折のスピードとS字進入の左寄り、
見通しの悪い交差点を見落としでアボーンしました。
予約がガラガラで明日再試験してきます。
坂道はサイド使ってやっちゃいました。前の人の見てたらできそうだったので。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/14(月) 23:30:15 ID:xVeaCXVh0
>>335
お疲れ。
せっかくのリアルタイム書き込みに誰も反応できないのは、スレ住人の属性を認識させる。
自分も自宅からしか書き込めない。
さて結果を見るに、徐行違反(20点)×2、では不合格も納得せざるを得ない。
幕張の見通しの悪い交差点の生け垣は、割と周辺の風景に溶け込んだ感じだから、
「S字の次は見通しの悪い交差点」ということを強く認識しておくとよいと思う。
原因が明確&距離は走れている、ということで、次はいけるでしょう。うん。

>>327
一発向けでない普通免許用の技能本はあるし、買っているけど...
「安全確認は漏らすな」「課題走行より法規走行が重要」等の、一発向け心得が
書かれた普通一種用の本を見かけたことがない。
他車種用の本と各種一発向けWebサイトで補完しているけども。
もしあるのであれば、ご教授賜りたい。
337317:2010/06/15(火) 12:04:51 ID:uBMSgI6RO
>>336さん

少し自信が出ました。ありがとうございます。

上がり症なんで、運転中に足が震えることがありますが…www

今日は午後7番目なので、迷惑かもしれませんがリアルタイムでレスします。
338317:2010/06/15(火) 13:41:35 ID:uBMSgI6RO
今日は1コースみたいです。
3番目なんで前の人が受かってくれると参考になります。
順番って受付順なんですか?昨日の予約では7番だったので…
339317:2010/06/15(火) 15:14:39 ID:uBMSgI6RO
完走はさせてもらえましたがダメでした。

今日は左寄り前のウインカーと確認の間が短いのと、
クランクとS字入り口で右に振ってから左折してる。

どうやら左寄りが苦手みたいです。

次は木曜に夜勤明けで挑みます。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 02:53:26 ID:n0hl64ZN0
>>338
幕張は原則受付順。なので1番手を嫌う(添乗して参考にしたい)人は、若干の駆け引きが必要。
あまり受付が遅いと、担当官にぼやかれることもあるので、粘りすぎは禁物。
仮にMT1番手になっても、ATが全員終わってからMT開始ということもある。
そのときはAT最後の試験に添乗することになる。

>>339
あちらを立てればこちらが立たず?
一発試験のコクのようなものを感じる。
そろそろ、よくない意味で試験慣れしてきているのかもしれない。
方向指示や右振りは5点/回だから、計7回で減点超過ということになる。
方向指示違反が5回なら、イメトレだけでいけるかな。
左寄せは、50cm(水切りの幅)が脱輪せずにすむぎりぎりの幅。
経験者ならハンドルを切るタイミングを大きく間違うことはないと思うから、
70cmくらいに寄せて曲がれば脱輪はしないと思うんだけど、無意識に振っちゃってるのかなぁ。

体調にも気をつけてね。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/16(水) 15:29:48 ID:HkPaekFf0
今日はじめて仮免受けに行きました。
学科は受かったんですけど実技がだめでしたね、、、、
50点でした
ほとんどはキープレフトしすぎが悪いみたいです。。。

明日再チャレンジしてきます!!
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 00:17:13 ID:4rafKbEc0
>>341
はじめて、ということは未経験者が一発挑戦?チャレンジャー乙。
「キープレフトしすぎ」 左寄りを走ること自体は減点要素でないので...
寄せ過ぎってことかな?脱輪か切り返し(やり直し)の原因になったか。

その辺もしっかり分析して、今日の試験につなげよう!
343317:2010/06/17(木) 12:21:24 ID:dkAwDV2gO
これから4回目の仮免技能試験行ってきます。

今日は左寄り時のウインカーから寄るまでの感覚を伸ばして、
クランクやS字入り口での左折を右に振らないようにします。
クランク内で振るのもダメなんだろうか…

このスレでの自身の書き込みが自分の復習として上手く活用できそうです。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 13:08:38 ID:9BQxNQc60
先週、中型仮免に合格したら普通仮免、本試験合格後の説明者と
同じ人だったのに、路上練習が必要なのは初めてですか?
と問われました。
案外、覚えてないのね。
345317:2010/06/17(木) 15:41:28 ID:dkAwDV2gO
クランク乗り上げましたよwww
あとは坂道での逆行小と交差点右折が甘いみたいです。

さすがに自分に腹が立ちましたよwww

次は来週金曜日夜勤明けで行ってきます。

ATに切り替えちゃおうかな…
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 17:30:46 ID:T5jvohLX0
341です
二回目で今日も落ちました!
ふらつきが原因です、、、。
もう一回きちんとやれば受かるよ!頑張ってっていわれたけど、、、
個人教習所の人が曰く転勤してきたばかりのうるさいやつみたいです、、、
明日もがんばります!
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 20:44:50 ID:jDsEiu530
俺男だけどAT免許で取って来たよ教習所通いだけど
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 20:53:46 ID:eIN3a5RW0
このスレに書くってことは届出教習所か
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 22:50:16 ID:k93ODOJR0
仕事上MTが必要って言うならともかく、それ以外だったら絶対ATで受けるべき。
難易度が確実に下がるから。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/17(木) 22:53:23 ID:e1+jis/p0
>>349
絶対という言葉は使うべきではないと思うんだ。
実際に合格してる人も居る訳で、あまり悲観的にならない方が良いよ。
あと落ちるの解ってるなら、何処か講習受けてからチャレンジした方が良いよ。
何も知識無しに、合格しようとする方が間違ってる。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 00:18:23 ID:YOzsx+b30
>>343
クランク内で(右に)振る?左曲がりのときかな、まったく問題ない。
道幅を一杯に使っていい。交差点の「左折」ではないので。
左寄りのままクランクの左曲がりをやったら...切り返し必須になりそう。
一応通り方をベタ書きすると、
1. 左折進入後、左に寄る。
2. 右曲がり。右後輪が不安なら窓開けて目視。その後右に寄せる。
3. 左曲がり。通れればいい。右左どちらにも寄せなくていい。
4. 右折(左折)で脱出、右(左)に寄せてからでなくていい。

>>344
説明者が試験官でない(事務だけ)のなら、仕方ないかもね。
普通車の合格者は、それなりの数がいるわけだし。
中型は少ないから、今回は記憶されたかもよ?てかフルビット狙い?

>>345
あーw そういうオチ。
とりあえず、若干一名には受けましたわ。
AT、ってちょっと弱気になってる?
完走できているんだから、「やってやりますよ!」で行ってほしい。
ATの方がやさしいとは思うけど、また別の試験車に慣れる、という手間も挟まってくる。

>>346
ふらつきか...カーブ出口か右左折直後、かな。
行きたい方向に視線を向けよう!右左折はじれったいほどまでに速度を落とそう。
三連チャンか、頑張ってね。

>>348
無届かも知れない。
マルチポストっぽいので、とりあえずスルーの方が...
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/18(金) 15:01:39 ID:jGIwfTqa0
三回目落ちましたー!
指導官が変わってバカみたいに言われまくりました。
クランクでの周囲の確認、巻込、カーブ曲がる際のエンブレ、ハンドルが送りハンドル、とにかく路上に出るには安全が一番なんだからここを実際に人がたくさん居ると思いながら運転をすれば仮免許は取れるよだそうです。
流石に三日連続で仕事休んだので気分転換に来週末まで妄想でがんばります!
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/19(土) 03:31:37 ID:douP6Mpr0
>>352
仕事休んだのに残念だったねぇ。
仕事先でいじられるかも知れないけど、笑って受け流そう。
安全確認の指摘。理屈で〜のときは〜を目視、と覚えるのでなく、
イメトレでがんがん首振り運動をし、体で覚えるのもいい。
臨機応変が理想だけど、仮免段階なんだから。
では、再挑戦を待つ!
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 02:08:40 ID:LaR61oEA0
相互リンク新スレ
自動車運転免許学科スレッド 2時限目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1277045102/l50
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 17:05:16 ID:byWOXEFEO
明日、技能試験受けに行きます。
一発試験の技能は厳しいとは聞いていましたが、ここを見てますます自信がなくなりました。


なんか、もう色々疲れたなぁ…
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/22(火) 22:49:25 ID:I8xaG2hL0
>>355
「不合格の書き込みばかり」というのが、不安を感じさせるのかな。
書き手たちは「そこそこいける」「あと少し」という気持ちもあるからこそ、
また受験する気になっていると思うよ。
一発試験の特徴は、勉強したよね?その知識を実践できればいい。

早めに出かけて、試験の雰囲気に慣れておく。
運転席にいるつもりでコース歩きをしておくと、不安も安らぐと思う。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 13:52:57 ID:Wpi/T+iv0
>「そこそこいける」「あと少し」
「もう後に引けない」「今更公認教習所に行けない」に変わっていったりw

あとコース歩きできない試験場もあるので注意な〜
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/24(木) 23:44:42 ID:bzJINb8h0
>>357
あるあるw

明日受ける人は、W杯見てないでよく寝ておこう。
試験官はばっちり寝ておいて、きっちり採点してくれるからね。
359320です:2010/06/25(金) 01:53:39 ID:r0ngMMF00

本免技能を5回も落ちてショックだったのですが、一昨日7回目でやっと合格して肩の荷が降りました。
当日が雨だったことと、少し受験日を開けて休養したので落ち着いて横断歩道の歩行者保護に神経を使えたこと、あと同乗受験した
外国人の抱腹絶倒ハチャメチャな運転で、緊張感が一気に和らいだことが良かったと思います。

技能試験を仮免6、本免7の都合13回受けたことを試験官に言ったら、”まあ、そんなもんだろ”、との反応でした。
終わってしまえば全て笑い話になるので、今、仮免落ちで不安な方も辛抱してくじけずにがんばってください。

今思うと、むしろ受験本番より受験前練習で非公認教習所のおっさんに運転をボロカスに言われたときのほうがつらかったです。

学科技能受験料、非公認教習所練習料、自宅試験場往復交通費などを入れて諸々の合計金額は16万円強で済みました。

自分としては思い切ったアクションでしたが、今回の試験場受験は免許取消と並んで人生における貴重な体験になりました。

360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 14:44:26 ID:eMMT8ZG+0
うっかり失効(6か月〜1年)

仮免を貰ったのが17日。
非公認教習所で3日通って
その間に学科の問題2000問
ポイントやコースを叩きこめるだけ叩きこんで
今日、本免学科・技能一発合格。

それなりに準備してきたつもりだが、
職場や親に言うわけにもいかず、
休みもお金もそんなにとれないから必死だったわ。
取得時講習だけ来週受けて、このスレ卒業します。
みんな頑張れよ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 17:49:52 ID:RDzoXcFh0
ドライビングスクールに入る時点で既に18になっていないといけないのか
免許交付時点で18だったらいいのかどっち?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/25(金) 19:51:04 ID:fBJ9iApP0
>>361
公認校だったら半年前?とか規定があるはず(詳しくは知らん
非公認なら1年前とか、高校行きつつゆっくり練習って話は希に聞く

あと試験場スレってことで、免許交付時点で18ではなく、
仮免学科試験というか申請&事前審査(視力その他)の時点で
18歳じゃないと駄目だったかと
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 01:52:52 ID:zR7IVSLD0
>>359
うう...お疲れ。そしておめでとう。
こんな真摯な人に取り消しなんて。世の中不思議だ。

>>360
一週間で入学&卒業?いつの間に。おめでとう。
でも事情を読むと...緑帯ではまずいのではないか。(違ったらごめん)
一応、普二も当スレの守備範囲らしきことは伝えおく。
取れば青帯になるよ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 20:51:59 ID:HsmV7ovh0
>>362
事前審査は大型二輪でやることだろw
受付と適性試験は必ずあるし、
16歳から取れる普通二輪免許あれば仮免も本免も学科免除。
>>361
指定教習所なら修了検定・仮免試験の時に18歳、
だから17歳時点で入校して教習だけは受けることはできる。
18歳になる何ヶ月前から?となると各教習所の規則次第。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/26(土) 21:18:18 ID:azVkrOOr0
>>363

初心者マークのこと?
外回りには行かない仕事だから被害は少ないとは思う。
ただ試験のために不自然な有給を何度も取れないから、
試験の雰囲気が分らないままぶっつけ本番一発で決めるってのが
本当にキツかった。
もともと運転はしてたから、試験用の運転を身につければ
何とかなったんだとは思う。
むしろ学科がヤバかった。昔取った時と比べ難化してるのね。
同じ日の一発試験組が学科で半分落ちてたので驚いたよ。
試験場での運転で覚えていかなければいけない人たちは
大変だろうと思う。頑張ってほしい。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 00:38:16 ID:9bBskTFd0
[緑帯][青帯]とは免許証の有効期限の書いてある部分の色。
緑=初心者、青=一般。[金帯]=優良もある。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 01:55:08 ID:3nWTluOv0
>>362>>364
なるほどね、教習所で一度調べてみるわ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/27(日) 18:31:06 ID:K4k3W/Re0
>>365
帯色の意味は、>>366 が書いてくれた通り。
失効して取り直したことを知られたくないのであれば、緑帯は人に見せてはならないということ。
そうそう見せるものではないけれど、三年間あるわけだし、という懸念をした。
ま、休みを取って受験するのがそもそも困難なら、仕方ないね。

一回で決めるという条件は、傍から見ても相当にきつかったと思う。
準備・練習を潤沢にできるのならまた別だけど、そんなにかけてないし。
お見事。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/28(月) 08:42:05 ID:0pV8fTvWO
今日これから三回目。
三回くらいで受かるわけないと思いつつ、多分落ちたら今回は凹むと思う。
頑張れ自分。
370352:2010/06/28(月) 16:23:04 ID:QDFhPagX0
昼から急遽久しぶりに行ってきました。
残念な結果でしたわ、、、。
交差点での確認4.四輪姿勢1.ふらつき2.左しない1の減点です。。
週末にリベンジします!!
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 00:26:10 ID:Zsw6MAEo0
>>369
今頃へこんでるのかな。
それでいいんだよ。へこむときはへこんでおこう。
それがばねとなって、いい結果を生むさ。

>>370
採点基準が手元に必要な報告だなぁw
確認が多いね。確認とは別名、「首振り」と言われている。誰彼遠慮することなく、目一杯やろう。
ふらつきは印象悪いよ、添乗してみるとよくわかる。がんばれ!
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/29(火) 11:19:17 ID:MmIT/xEaO
>>371
ありがとう。やっぱり落ちたよ凹んだよ。
めげずに今日も午後からの試験に挑んでくる。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/06/30(水) 13:19:22 ID:9nDRDLzpO
受かったー!やっと受かったよー。五回目ともなると本当に嬉しい。
取得時講習がだいぶ先になっちゃったけど。
良かった。
ありがとうこのスレの人達。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 00:10:33 ID:tdKAcfMM0
>>373
やったな!よくがんばり抜いた。
じゃあ最後に一言、浮かれて仮免許証をなくさないようにw
おめでとう!
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/01(木) 10:29:33 ID:bpOwOZY6O
>>374
ありがとう。仮免許も合格通知書も絶対に無くさないよ。
いや〜受かってみると、この地獄の日々も良い思い出になった。
楽しかったかも(笑)
二度とごめんだけどね。

それではこれで皆さんさようなら〜ありがとねー。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 07:08:39 ID:fJ9PiQs40
仮免技能と本免技能では仮免のほうが通るの難しい
最後まで来たら案外1回で合格するって本当ですか?
今仮免3回目なんですがなかなか合格しません
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/04(日) 10:20:38 ID:UeQJp/fM0
>>368
原付免許取ってから上位免許取れば青帯免許になるから、パッと見は初心者免許に見えない。
原付ならしっかり学科勉強すれば免許センター1日で取れるし(取り消し者なら実技免除))
取り消し再取得で緑免許を人に見られるのが嫌な人はそうすべきだな。
ついでに普通免許の一発試験前に免許センターの下見も出来るし。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 00:19:08 ID:24QTjlAd0
>>376
仮免と本免、どちらが難しいか。本来的には、本免のほうが難しい。
なにしろ、偶発的要素(歩行者・一般車)に左右されることがおおいにあるから。
仮免試験では、そのほとんどが受験者自身の走行によって合否が決定される。

ただ仮免のほうが難しかった、と言う人は、必ず仮免を合格している。
つまり試験場走りを身に着けた上で、本免を受験しているわけだ。当然本免受験に有利に働く。
特定失効者等、仮免試験を受けることなく本免試験を受けている人は、
試験場走りを身に着けることなく受けている人もいる。そういう人は、それなりに苦労する。
彼らは本免試験が難しいと思うわけだが、仮免試験を受けていないわけだから、
仮免との難易度の差を語ることができない。だから、仮免のほうが難しいという風潮ができるのだろう。

完走したら1回でも合格できるか。それは試験場に依存する。
危険行為をしない限り原則完走させてくれるところでは、完走と合格の間に関連性はない。
減点超過で常に試験中止するところでは、完走までいけば合格という可能性は高い。

>>377
緑帯を青帯にするのに、「上位免許」を取得する必要は必ずしもない、と突っ込むのは野暮かな。
何でもいいから別の免種を取得すればいいわけで。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 19:17:19 ID:PfqKiL9I0
>>377
小特を取るのを忘れちゃダメだよ
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/05(月) 21:07:06 ID:OvBsTLRX0
フルビット目指すの?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 13:38:56 ID:ga22ktYvO
今から初めての仮免の実技だ…

運転技術うんぬんよりも
安全確認して運を願うばかり…

飲酒で取消し、って悪印象なんかな?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 16:37:17 ID:ga22ktYvO
みんな途中で、終了して
僕は最後まで出来たから
内心、ドキドキだったが
ダメだった。

メリハリとキープレフトだってさ。気をつけたんだがな…
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 17:47:38 ID:IDV8q59r0
今日,本試験一回目で受かりました.
石川県ですけど.
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/08(木) 19:16:44 ID:vFZhJdrEO
鴻巣の仮免合格は一人だけだったようだ。
埼玉は厳しいのか…
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 01:10:33 ID:Pd6OGBZd0
>>381 >>382
試験前に受験の経緯を聞くことはないはずだよ。堂々としていればよかった。
直線はなるべく三速以上で行きまっしょい。

>>383
おめでとう。
石川は、指導員付きの練習所があるんだよね。他県の人から見ると、裏山だ。

>>384
たまたまだよ。全員不合格のときもままあれば、合格が過半数のこともある。
ただ試験官は一人で採点するから、その粒度なら難易度のばらつきがあるかもしれない。
基本的には受験者自身が、その日の合格者数を決める。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 12:40:43 ID:NN/72V62O
>>385

アクセルもブレーキも軽目のプリメーラに涙目
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 13:02:55 ID:G6b+EmPmO
>>385
合格が半分の日もあるだ?
オマエは府中に行って世の中勉強してこい!
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 13:05:33 ID:G6b+EmPmO
>>381
都内だったら取り消し組は軒並み厳しい
公認に通ったほうが良かったと思うはめになる
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 19:33:36 ID:5O7dNFQNO
>>381
自分のように飲酒で当て逃げで、免許取り消しの上に短期間だけど捕まってたような分際でも、仮免本免どちらとも一発で合格した。
だから大丈夫です、技術さえしっかりすれば簡単に受かる。
メリハリはよく言われるね。
ちょっと大袈裟にやるくらいで、相手に通じるくらいやらないと意味ないと思う。
皆さん良いアドバイス書いてくれてるから結構参考にしたほうが良いと思います。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/09(金) 20:56:23 ID:K704bzCJO
>>378
回りくどいわ。
仮免と本免どっちが不合格になりやすいか質問されてるんだろうが。
仮免のが不合格になりやすいに決まってんだろ?
だったら仮免のが難しいって事だ。
はっきりせえや。
391名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:38:55 ID:CEHJTIzN0
試験自体の難易度は本免の方が上だよ。これは間違いない。

仮免は
試験コースを試験でしか走れない。
合格するまで合格する走り方が分からない。

といった制約があるので、相対的に合格が難しい。
392名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:21:13 ID:rpBOfLEnO
>>391
ああ悪い。
試験受ける人間のスペックによっても変わってくるわな。
初心者組と免取組。
初心者組は本免、免取組は仮免のが落ちやすいだろ。
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:14:09 ID:mioGD9s40
大型2種試験場合格の俺様が通りますよ。

試験場の試験は気合だ、死ぬ気でがんばれ!
394名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:15:28 ID:rpBOfLEnO
ところでみんなは本免受かってから取得時講習受けるのかな?
1番早いのは仮免→特定講習→本免なんだけど。
特定講習は、仮免受かって本免受ける前に受講出来るものなんだけど、これを受けとけば、取得時講習受けなくていいので本免合格したら、即日免許取得できるんだけど、なかなか特定講習受けれる教習所が無いのがネック。
特定講習は取得時講習より金額は高いんだけど、本免合格したら即日免許交付してもらえるメリットがある。
ネットで調べてみると、教習所の方としても、一発組の取得時講習単品受講はあまり歓迎されていないらしく、せっかく本免合格したのになかなか予約が取れずに、免許取得が延び延びになってしまうらしい。
395名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:26:03 ID:rpBOfLEnO
まあ俺は取消組だし、欠格期間空けるのが10月頭だから特定講習を検討してるけど、取消組でも欠格期間空けてから試験受ける人や、初心者組は普通に取得時講習受ければいいか。
俺の予定は来週仮免学科合格→7月末〜8月中に仮免技能合格→8月〜9月中に特定講習→10月頭に欠格期間空け後、本免学科合格→10月中に本免技能合格免許取得の青写真を描いてます。
396352:2010/07/11(日) 08:55:01 ID:MiBCYRVq0
欠格期間中の仮免は今受けさせてもらえませんよ。自分も受けれずに欠格期間が過ぎたあとに仮免許取ったんで。
397395:2010/07/11(日) 11:36:30 ID:IVcQujxHO
>>396
俺の地域は受けれるってか、受けれない地域なんて少数派だろ。
かわいそうだな。
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:01:13 ID:f71vTdhu0
>>396
すいません、どちらの県ですか?
仙台はだいじょうぶでしたよ!
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 17:37:41 ID:MEc+mdx9O
東京の教習所で取得時講習受けたいんだが今から直ぐに受けられるとこない?まさか1ヶ月待たされるとかないよなぁ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 19:15:29 ID:6U2xJ+k50
>直ぐに受けられるとこない?
各教習所に問い合わせれば教えてくれる。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 19:57:42 ID:nWIYcekNO
>>399
取得時講習は、だいたい高速関係4時間と応急救護3時間だけど、多分同じ日にやってないだろうから、どうしても2回に分けて受ける事になる。
しかもそれぞれ月に1回とかだし予約もなかなか取りづらいから、想定内より延び延びになると思う。
俺は特定講習受けるつもりだけど。
首都圏の特定講習は、他の地域の特定講習より料金が安いからオススメなんだけどな。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/12(月) 23:53:01 ID:R01FVEpX0
「直ぐ」かどうかは分からないが、東京センチュリーあたりは競争率が低そう。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/13(火) 18:32:18 ID:w4k6Ky1B0
そりゃセンチュリーも都内といえば都内だけど・・・
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 12:40:23 ID:kbu28vFqO
右左折の手順って、ルームミラー→ウインカー→目視→サイドミラーの順番であってますか?
ググったんですが、まちまちなんで困ってます。 順番違ったら減点されますよね?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 13:07:26 ID:uSxGgOIC0
>>404
右左折なら
「合図→ルーム→サイド→目視→右左折開始」

厳密に言ってみると
「走行位置変更のための合図→ルーム→サイド→目視→走行位置変更
(右寄せ・左寄せ)→右左折のための合図(最初の合図出しっぱなしに
なること多し)→ルーム→サイド→目視→右左折開始」になるんじゃないかと。

特に左折時の目視(巻き込み確認)は、きっちり首回してやらないと
「巻き込み確認は?!」と直ぐに注意される。

406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 14:18:21 ID:YyLeO7PT0
ウィンカー出す前にもミラーで近接他車の確認が要るよ。
ウィンカー出して3秒、もう一回ミラー&目視で確認してハンドル操作。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 21:57:20 ID:kbu28vFqO
ウウッ…
どっちが正しいの?(:_;)
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/15(木) 23:59:51 ID:dkTvIV3g0
>>404
寄せの話だよね。
決まりきった手順が存在すると言うわけではないから、あまり厳格に考えなくてもいいよ。

・方向指示器点灯から進路変更開始までの時間が、おおむね3秒であること
・進路変更開始までに、安全確認(バックミラー・サイドミラー・死角確認)を完了していること

この2点を満たすように気をつけていればよく、それぞれの「順番」にはこだわらなくていい。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 10:23:13 ID:W5f6AUeg0
実際にもすぐ後ろに車がいる時にウインカーを出すと、後ろの車が
焦るよ。(クラクションを鳴らされたりする。)
先ず後ろに車がいない事を確認してからウインカーを出す。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 14:20:14 ID:oOjaHZUW0
1車線だからと安心していると二輪がいたりする。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 14:31:22 ID:nLLW6D8h0
>>409

それは車間距離とってない後ろの車が悪いから気にすることないだろ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 17:04:19 ID:Knw+zB/g0
>>409
後ろに車居たらどうすんの?ウィンカー出さないで曲がるの?曲がれないの?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/16(金) 22:50:58 ID:96KE8t3N0
片側二車線(以上)道路を走ってて
左車線から右折の場合だとまず右車線に変更しないといけないが、
そういうときに既に右後方を走ってる車がいたりする。
加速して距離を空けて前に入るか追い抜かせて後ろに入る。
車線変更が必要になるとわかってたら
結構前から周りの車の様子を確かめておかないと
交差点近くで車線変更できなくなったりする。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 08:13:08 ID:UFIARPjc0
>>409ですが、代返thnksです。
この辺の感覚は実際に運転しないと判らないと思いますよ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 22:20:39 ID:6IqAgBW70
>>408 です。

>>409
右車線に進路変更する場合の話、ということで。
右車線のすぐ後ろに車両がいるときに右方向指示を出すのは、試験的には何も問題はないよ。
むしろ右車線を走行している車両に、右方向指示を出している車両の進路変更を妨げない義務が発生するくらいだから。
クラクションを慣らした方が、悪者扱いされる。

>>413
言わんとすることは分からないでもないけど。
右方向指示を右後方車がいるときに行い、進路変更が問題なく成功したとき、特に減点される要素はないよね。
(やった方がいいという)運転上のコツと、(しなければならないという)試験上のルールとの違いは、
明確にしておくべきだと思う。
元質問(>>404)は、減点されるかどうか、を聞いているわけだし。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/17(土) 23:19:12 ID:709WkMbf0

自分よりも右側後方の車のほうが速度が速い時に
その車両の前へ入ると追突のおそれがあるよ。
結果的にぶつからなかったとしても車間距離のとれない状態だと
危険行為で一発中止もありえる。

あらかじめ周囲を確かめてから車線変更したい意志を他車に伝えるのは重要で、
合図を出して他車の様子を見極めてから動けるときに動き、動けないときは動かない。
交通量等うまく入れないと合図から十数秒かかることも仕方ないが
必要なことを怠らず判断を間違えなければ遅くなっても減点はない。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 01:17:21 ID:IHDCzs110
初心者組だけど初心者組どこで運転練習してんだろ?

初めてAT車乗ったときアクセルの感覚がつかめなかったな。

東京でどっか非公認教習所みたいなのあれば行くんだけど・・・

KM移転しちゃったしな。

ちなみに鮫洲でMTを受けようと思っています。

大型自動二輪も鮫洲で取ったのでぜひ一発で固めたいと思っております。

まだまだ運転技術は甘すぎると思うのでまじめに勉強したい。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 10:21:49 ID:16TPRnfl0
実際の運転とは違うからね、試験の時は試験用の運転に徹した方が良い。
但し直線優先だからウインカーを出したからって強引に車線変更すると
後ろからぶつけられるよ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/18(日) 22:53:43 ID:dkTvIV3g0
>>415 です。

>>416
右方向指示→右後方車減速→右進路変更、はOKで
右方向指示→右進路変更→右後方車減速、はアウト、ということでいいよね。

>>417
KM移転ってどういうこと?よく混同される国際自動車教習所は公認だし(閉鎖)。
KM不可なら、荻窪も不可かな。
場内のみだが、パイロットアカデミーは試験場練習も含めて可だけど。
心意気やよし!だけどとりあえずATで取って限定解除するのが、教習側としてもいいらしい。
そんな需給関係になっているみたい。
府中近辺ならまた事情は違いそうだけど。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 02:16:56 ID:jHbco6JO0
こんなスレあったんだ〜

俺は累積で1年免許取消(ケータイ/スピード/スピード)
愛知の平針で仮免4回本免1回で合格した
とにかく外人の受験者が多くて、一回落ちると
次の試験まで、一ヶ月以上またされて
精神的に参ったよ

今は、免許のありがたさが身に染みてるんで
右左折時にはしっかり目視
法定速度+20`遵守 などなど
本当に注意して走ってるよ

みんな頑張れ!
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/19(月) 23:46:09 ID:UqFlL1e30
>>419
合図を出したら減速してくれた、なら前に入ることを認めてくれたと考えてもいいよね。
逆に、入ったら減速しただと事故防止のために仕方なく、だろうね。

自分の存在で他車にブレーキ掛けさせる運転はNGと聞いたことある。
車線変更する前に減速してくれた時はまだ実際の危険が無い状態、
車線変更してから減速した時は実際の危険(追突など)がある状態。

>>420
せっかく取り直せた免許なんだ、十分に気をつけて!
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/20(火) 02:42:26 ID:2EmWg7xi0
>>419
>右方向指示→右後方車減速→右進路変更、はOKで
それ路上試験でNGだったよ
右後方車の運転手が「どうぞ入っておk」と手で合図していたので
右の車線に入ろうとしたところで試験官に補助ブレーキ踏まれて
運転操作補助で試験中止
理由は右後方車に対する進路妨害

ゆずりあいなんてものは存在せず、優先判断に従うのみ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 01:04:48 ID:Dpxqn5uS0
>>419 です。

>>421
それなら考えはかなり近い(喜。
なお右後方車の減速=進路変更に十分安全な間隔を開けてくれた、ということをここでは意味したつもり >>all

自分の存在で他車にブレーキ掛けさせる運転はNG、ってちょっと極端かもしれない。
自分の行動が他車にブレーキ掛けさせる運転はNG、というのがより正確かも。
なおここで言う行動とは、不作為(やるべきなのにしなかった)も含んでいる。

>>422
体験談をありがとう。
でも...シチュエーションがちょっと異なるかもしれない(違わなかったらごめん)。
自車が通常速度で走行している状況ではなくて、ほぼ停車している状況ではないかしら?
それなら後続車の円滑な走行のほうが重視される。
その状況で後続車の親切を受け入れるには、次の二点が必要。
・進路を譲ろうとしている車両の運転者が、身振り等により明確に進路を譲る意思を示していること
・進路を譲ろうとしている車両が、明確に停止していること
たいていは後者が伴わないから、補助ブレーキを踏まれてしまうのですよ。

悪意は微塵も感じられないんだけどね...どうしようもないんだよね...
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/21(水) 04:41:44 ID:9fvN2zOE0
まあ、それなりの安全間隔(車間距離)がなければ他車の前に入らないほうがいいだろうね。
特に試験の場合は判断するのは自分じゃなく試験官だし。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 20:56:29 ID:SwPTeyfVO
質問… <br> 右折優先の緑矢印がある交差点って、対向車があきらか来てない場合って緑の矢印出る前に右折しちゃっていいの? <br> <br> 右折したあとに一番右側のレーンに入ったら減点されたんだけどなぜ? <br>
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/22(木) 20:59:51 ID:SwPTeyfVO
おっと…交差点を右折して3車線あるうちの一番右側のレーンに入ったってことです。右折あるいは左折して入るレーンって決められてるんでしょうか…
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/23(金) 00:12:00 ID:ZJWs5WSs0
>>425 >>426
次回の試験に挑む前に、学科の復習をしておいて欲しいと思う。
気を悪くしないで欲しいが、質問の内容は「よく学科試験を突破できたなぁ」と思わせるに十分なものだよ。

青色の灯火(矢印なし)が点灯しているなら、右矢印の青色灯火の有無にかかわらず右折してよい。
なお「右矢印の青色灯火」は、右折車優先を意味してはいない。

車両通行帯が複数あるとき、最も右側の通行帯は、追い越し・右折等の理由がない限り通行してはいけない。

運転免許試験は、初めてかしら?
428免取マン:2010/07/25(日) 17:00:39 ID:Qk1/fNdLO
どもっ^^
7月14日に仮免学科試験合格して、28日水曜日に仮免技能試験受けます。
欠格明けは10月頭なんでまだ2ヶ月ちょいあるけど早く免許復活させたいもんで。
AT限定で受けるから、なんとか3回以内に仮免取りたいなあ。
まあ28日はとりあえず初回だから雰囲気に慣れる事と、課題点を教官にチェックしてもらう、まあ次回に向けての勉強みたいな感じで行きたいと思う。
また報告しますm(__)m
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/25(日) 22:36:21 ID:uXZgM61t0
>>428
>>397氏かな。結局丁寧語キャラでいくのね。
情報収集はいろいろとしているようだけど、仮免技能試験そのものについては情報収集しただろうか?
試験官は問題点のすべてを指摘してくれるとは限らないから、受け身だと問題点に気づくのが遅くなるかもしれない。

まあ杞憂かも。さっさと仮免受かったら、仮免の限定解除ということもできることになっているから。
本免までの緊張感維持のために、受けてみるのもいいかも。

暑いけど。頑張っていこー!
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 05:06:36 ID:uaWdrSo/0
本免技能1回目落ちました
1回だけ信号の停止線で止まれなくて横断歩道で停止してしまった
これ1回のミスで大幅な減点になってるのかな?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 14:40:56 ID:/c8gY8btO
>>430
俺も黄色信号で停まったら横断歩道上で停止してしまい、そのままにしてたら試験官に「あなたがいま停まってる所はどこですか?」と言われてしまった。
これで今日の試験は不合格だと思ってたが結局一発で合格したので減点は意外と低いかも!?
ちなみに横断歩道上で停まってしまったらとりあえず停止線まで後退出来るかどうかのジェスチャーをする事。
そうすれば減点はないっぽい。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 14:51:30 ID:uaWdrSo/0
なるほど

430だけど本日合格しました
しかし取得時講習が県内のどこに電話しても9月だの10月だので焦った
そして他県の自動車学校に電話しようと試みてる たしか他県で講習受けれるしその終了証も有効ですよね?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/28(水) 22:57:35 ID:GVKOt+Ow0
>>430 >>431
赤信号で停止線を越えて停車したのなら、信号無視で一発終了。
黄信号で横断歩道等にまたがって停車し、理由なくその場にとどまった場合、交差点等進入禁止違反で20点の減点。
すぐに後退すれば減点はなし。後続車接近等で後退できなかった場合、その判断の是非は試験官が行う。
安全確認してバックギアに入れ、後退しようとしたけどできなかった、ということを明示的に示すとよい。
20点とゼロ点の差は...デカいよ!

>>432
おめでとう!
取得時講習は、日本全国どこでも受講可能だよ。
ただ手続き関係はそれぞれの規則に従わないといけないので、それなりに面倒ではある。
受講料を現金ではなく受講地の証紙で支払う必要があるところとか、
受講地の免許センターで発行される受講票が必要なところとか。
居住地・受講地の免許センターによく確認してみよう。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 01:06:23 ID:pYJq6vZ50
明日… っていうか今日、本免の技能の試験行ってくる。
本免技能は今回が初だけど、3回目ぐらいで受かればいいなぐらいに思ってる。
仮免の技能は4回も受けた。
けど緊張する!
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/29(木) 01:37:55 ID:NzLHG49A0
>>434
行ってら〜。

一般人が忘れ去っている法規走行を、存分に周囲へ見せ付けてこよう。
警察関係の車両を運転することを、存分に楽しもう。

くらいの心意気で。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 00:51:13 ID:H6j5orfw0
普通車未経験&教習所レスで、仮免ATに挑戦。
約2週間〜1ヶ月間隔で受験し続け、8回目&5ヶ月ほどで仮免を取得できた。
8回目の試験官コメントは、
・元気のよい走りだった
・ふらつくことがあるぞ
・ハンドルの切り方が鋭角的だ(滑らかでない)
・路上練習しっかりやれ
他に自分としては、左折大回りが一回あった。
(次が右折で、寄せなくてよくなったけど)

ふらつきは個人的な弱点、単に視線を遠くしても抑え切れなかった。
低速状態では思い切って加速していくと、方向を定めやすいのね。
路上ではふらつきを根絶しておかないと、周囲に不安感を与えるなぁ。

経験がないから路上試験も簡単とはいかないだろうけれども、頑張るぞ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/07/31(土) 17:55:00 ID:TTAuXB5z0
仮免で8回かかったんなら路上では8回以上落ちるよ
仮免許証の期限は半年だから今までのペースで受けてたらまた仮免からやらなきゃならんくなる

と未経験で受験して路上でオチまくってる俺からのアドバイス
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 21:28:21 ID:beWo8JXC0
路上のほうが簡単だし甘いよ

439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 22:00:16 ID:CEOYsKb50
>>436 です。

>>437
アドバイスありがとう。8回以上落ちるって、あまり励まされないけどw
仕事を抜けて受験しているから、受験ペース自体はあまり変えられない。
半年が過ぎちゃったら、素直に仮免試験を受けなおせばいいや、と思っている。
仮免試験なら、それなりに受かりそうな自信もついた。
(面倒なだけの学科は免除になるようにしておいた)
だから路上練習や路上コース研究はじっくりやろうと思う。

未経験者が路上試験で引っかかりやすいこと、なんて教えていただけないだろうか。
経験談だけでもいいので。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/01(日) 22:03:23 ID:PE+uZDQT0
>>439
左に止まってる車や歩行者等は必ずウインカーをつけて避ける。
また戻るときもウインカーを忘れずに。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/02(月) 15:58:59 ID:vBf2cjIM0
対向車に緊急自動車がいたときの対処
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 00:23:39 ID:vRvRAYkx0
技能検定受ける時って、路上練習申告書の代わりに教習原簿出しても大丈夫だよな?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 10:03:35 ID:a7uf0Dcz0
うん
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/07(土) 19:19:47 ID:BkUwdS9Y0
検定受けるなら指定教習所行かないと
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 15:49:22 ID:pMOK6924O
処分者講習ならびに取得時講習を教習所通いのヤツらと受けてきた。
なんだヤツらの運転は。
あんな運転、飛び込みなら即アウトだぜぃ。

まっ、もう仮免取ってるから、どーでもイイが大金を払うだけのメリットもありそうだわ。

今はペーパーの勉強してます。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/12(木) 22:32:32 ID:RKFrLdXU0
>>439 です。長い規制であった...

>>440
場内だったら方向指示操作はもう忘れようもない感じだけど...
周囲の情報量が飛躍的に増える路上では、つい忘れがちになるということかしら。
安全確認とセットで欠かすことのないよう、気をつけて練習してみる。

>>441
緊急走行していないことを祈る(汗
いや、これは練習するわけにはいかないな。
左に寄って進路を譲る、という知識はともかく、混乱してわき見等をやらかさない、落ち着いた精神力を養いたいと思う。

ありがとうございます。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 15:52:33 ID:MRtNEBOx0
仮免試験のとある交差点で、優先判断が微妙でお見合い状態にしてしまった。

自車は角度のない左折。
左方の明らかに自車より幅広な側に左折車がいた。
自車の右側〜直進方向(左折先)にかけてが優先道路で、自車・左方車はどちらも非優先側。
映像にするとこんな感じ。
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1281767718032.png
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/14(土) 19:59:42 ID:qrJkfcjS0
>自車は角度のない左折。
合流のように見えるが違うのか?
449免取マン:2010/08/15(日) 13:42:02 ID:ZxapMECrO
どもっ^^
今日悪菌溶けたw
結果は7/28、8/12と2回落ちて、次の3回目は8/25です。
初回は様子見、2回目は、正直ほぼ完璧というか、この運転で落ちるんだったら、一体誰が通るんだよ?っていう位自信がありました。
完走して降りようかなと思ったら、試験官が喋り出しまして、ああまた落ちたの?wって悟ったw
試験官「ひじょ〜に上手かったです!キープレフト、クランク、確認動作は完璧でした。」ただ癖で目視の時にハンドルがぶれるらしいのと、車線変更が遅いのと、50`の後のポンピングブレーキを、2ヶ所目で踏まなかったと言われた。
450免取マン:2010/08/15(日) 13:44:33 ID:ZxapMECrO
ポンピングブレーキは2ヶ所とも踏んだんだけどねw
まあ試験官は毎回同じみたいで、初回はその試験場の仮免用の合格マニュアルを覚える為に行った感じで、いろいろアドバイスしてもらって、2回目は課題を全てクリアしたつもりだったんだが。
まあポンピングと車線変更は置いといて、目視の時のブレで5点減点が累積された可能性が高いので、その癖を直せれば、次回は通るかなと。
2回目終わってアドバイスしてもらってる時も、試験官の話し方で、ああ多分次は通るなみたいに悟っちゃったしw
451免取マン:2010/08/15(日) 13:47:31 ID:ZxapMECrO
うちの県の免許センターはまあ普通なのかもしれないけど、ちょっと合格基準が厳しいかな。
AT限定で、自分みたいに、かなり情報収集して、完璧に近い走りをしてもまず3回以上はかかる。
どんなに自信ある人でもまず1回や2回では通らないだろうし、ましてやマニュアルなんて考えただけでもゾッとするわw
ただ免許再取得の人のブログ読んだりして1回で仮免通ってる人もいるみたいだし、県によって試験官によっても合格基準に差があるだろうし、まあしかたないのかなと。
まあ次回で決めるっ!
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 13:57:07 ID:3VwJM8UGO
お前が下手なだけ
某組織で教えてた俺からしたら免許センターなんて甘すぎ
453免取マン:2010/08/15(日) 18:57:06 ID:ZxapMECrO
>>452
免許試験ごときで上手いもヘタクソもあるかよタコがw
あんなもんはヘタクソだろうが上手かろうが、マニュアル通りにやれば誰でも通るんだからよ。
12年間無事故多違反の俺に対してヘタクソとか笑わせるな雑魚がw
合格マニュアルを知らないから落ちるだけであって知ってれば誰でも通るだろうがよタコがw
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 21:34:39 ID:3IP704Sa0
>>447 です。
>>448
・合流車線がない
・右折可能である
ということから、「合流ではない」かと。

>>450
>目視の時のブレで5点減点
減点されているなら、10点/回だと思う。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 21:36:53 ID:cDIPdSwy0
>>453
12年間無事故無違反で上手いとか勘違いしてるなら、
免許取らないでほしい。マジで。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 21:50:06 ID:3IP704Sa0
>>455
「無違反」じゃないみたいよw
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 22:11:16 ID:cDIPdSwy0
あぁよく見たら多違反かwww
なら、2度と取って欲しくない奴じゃないかw

よくいるよね。
周りから見れば明らかに危険なのに事故ってないから上手いって勘違いしてる奴。
事故らないのは、周りが気をつけてるからなのに気付いてないのが。

友人とかも、DQN相手にしたくないから適当に上手いとか言ってるんだよw
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/15(日) 23:58:36 ID:ZYER606Y0
>>454
2車線の優先道路に丁字交差点が連続して在るわけだ。
で「自車」と「左方車」は優先道路以外のそれぞれ別の道路にいるから
その時点では互いに優先・非優先の関係は生じない。
「自車」が先に優先道路に入れば優先される車両になり「左方車」は譲る。
「左方車」が先に入った場合は、後から「自車」が同じ道路に入り後続車になるだけ。
お見合いになったというのは「自車」の君が必要のないことをしたことになる。

「左方車」は門から」一般道に繋がる道路にいるから、
路上から戻った本免試験ではないかな?
そこは"止まれ"のようにも見える。どこの試験場だろう。

>>免取マン
「多違反」でその名前になったのかwww
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/16(月) 22:51:48 ID:j3ixrSID0
>>449
目視の時にハンドルぶれるのは、1段階でよくやらかした。対策としては
単純だけど「体操」してみたw

まじめな話、首回りと肩をほぐす程度の軽いストレッチ、運転前に
しとくといいよ。あと、肩の位置固定したまま首でミラー→サイド→後方目視
する動きを意識して、ゆっくり首を巡らせてみる。自分のやり方は
イスに座って背筋伸ばして、胸はって出来るだけ肩を開くような姿勢にしたら、
左右の肩先を左右の手の中指で軽く押さえるようにあてがって(右肩に右手
中指、左肩に左手中指)、両肩を指先で固定したイメージのまま、ミラー
→サイド→目視の動きで首を巡らせていく。目視のところで出来るだけ
後方振り替えったら8カウントゆっくり数えて、終わったら前を向く。
右向きからでも左向きからでもいいから、2セットやってから乗ってみて。
ハンドルを微妙にぶれさせるクセはこれで改善できた。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 00:37:35 ID:sJoXy//T0
>>454 です。
>>458
本件の場合、優先道路進入前では、自車と左方車に優先・非優先の関係は生じていないの?
自車が左方車側に左折することも可能だから、優先道路・自車・左方車は
一つの交差点を構成していて、互いに優先関係が生じうると思うのだけれど。

> 「左方車」は門から」一般道に繋がる道路にいるから、
> 路上から戻った本免試験ではないかな?
その通り。左方車は路上試験車だった。

> そこは"止まれ"のようにも見える。
その通り。試験後に確認したら、指定場所一時停止(止まれ)だった。
これが左方車の動かなかった理由だと思う...だけどこれは、自車からは確認できないこと。

どこの試験場か。みんな、探してみようw
画像は割と広めにしておいたので、分かりやすいと思うんだけれど。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/17(火) 03:28:04 ID:wxOGzCB30
>>460
二つの交差点か一つなのか、そこの判断もドライバーに任せるw
けどその左方車側に一時停止があることを事前に知っておけば
相手側に優先権が無いことはわかるでしょ。
車線の幅からすれば左折するにしても一旦は優先道路に出ることになるはず。
つまり一停側から見れば自分より右側に車がいれば
目の前を通り過ぎるか左折して一般道の方に行くかわかるまでは動けない。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 01:09:41 ID:Fxt4/ufR0
>>460 です。
>>461
そう!左方車は指定場所一時停止だから、自車の動きを妨げてはならず、
先に動いてはいけないことを認識できる。
一方自車は、あらかじめ左方車が指定場所一時停止であることを知っていれば
左方車に先行してかまわないことが分かるけれど、事前に知らなければ
幅広で左方にある車両に先行してよいと断定することは到底できない。
これは指定場所一時停止という制度の欠陥だよね...

何度も走った試験コースだけれど、こんな場所ではまるとは思わなかった。
場内試験であっても、その接点となり得る場外部分もよく確認しておけ、ということだね。
優先道路の印象が強くて、本件の「自車と左方車」とのような関係は盲点に入ってしまった。

結局お見合い状態は、自車の試験官により「行きましょう」との指示が出て、解消された。
左方車に挙手して挨拶したら、「試験中に手なんか挙げなくてよろしい!」と一喝されたw
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 11:19:48 ID:Br3Rg3MIO
昨日仮免技能合格しました(2回目)

路上練習での疑問なんですが、MT受験者がAT限定者(三年経過者)を隣に乗せて練習したら違反なんでしょうか?

試験場の警官に質問してもあいまいな答えしか言わないから困ってます。


ちなみにオートマ車で練習の場合です。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/18(水) 23:07:13 ID:Fxt4/ufR0
>>463
仮免を2回で突破はご立派。

・仮免MT所持者が、普通免許(AT限定)所持者を指導者としてAT車により路上練習する行為
・本免MT受験者が、AT車による練習記録を路上練習申告書に記載し提出する行為

いずれも問題ない。

一般車での法規走行はいろいろな意味でしんどいだろうけど、開き直っていこう。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 06:50:31 ID:0OzRliOtO
>>463
詳しい解答ありがとうございますm(__)m

本免試験は一回で合格出来るよう練習します。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 06:51:36 ID:0OzRliOtO
間違えた…

>>464でした。
失礼しました。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 16:57:30 ID:xiLSOK0AO
>>466
何県?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 17:50:43 ID:+fJRAvsl0
そういう場合のルールて各県で同一なんだろうか?
路上練習って5日やってれば時間関係無しの所もあるし、
各日2時間以上とかの所もあるし。
>>464>>465が違う県で他にも違うルールがあったら参考にならんし。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/19(木) 22:53:17 ID:0OzRliOtO
>>467
東京です。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/20(金) 00:45:40 ID:HNfRNSOW0
>>464 です。
>>468
地域の実情に応じたローカルルールは存在しうるが、基本的には公平性を確保するようにされている。
ローカルルールを運用する場合も、少なくとも所轄の警察庁には伝えられている...はず。
公平性を欠くようなローカルルールであれば、是正される。

路上練習について。5日間の練習が必要、というのは法に明記されているから、全国共通で必要。
一日あたり2時間、と言うのは、その公安委員会が目安として提示しているに過ぎないと思うが、どうだろうか?
「おおむね2時間」とか、「2時間程度」というような、あいまいな表現になっているのではないだろうか?
必ずしも遵守する必要まではないと思う。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/22(日) 21:22:13 ID:rkkh5zfn0
>>462
左方車の場所が一時停止じゃなくても、自車が先に進めば
その時点で「優先道路を走っている車両」になるので左方車は待機する。
この位置関係だと優先道路を中心に考える以上、自車が優先される。
一時停止の有無に関係なく左方車は右側に見える車の動きに注意しなきゃならない。

自分が通る試験コースだけを研究する人が多いけど、交差側の道路も知って、
交差車両から見てどちらが優先になるかも考えたほうがいいね。
大型車などを受ける人は学科免除だから、
学科を勉強してればわかる基本的交通ルールを忘れてて、
他の試験車との優先関係間違えて落ちる人も多いよ。
(ブレーキ踏まれたり、逆に停まったままだったり)
優先権のある大型車が、交差点に停まってる他車両の存在で
物理的に曲がりきれない場合を除いて「譲る」は無い。

そこは近くにディズニーランドへ行く電車の車庫があるところだねw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 14:49:09 ID:GWqeOERL0
私マニュアルからオートマに変えたにも関わらず
見極め検定(総1)で2回落ちてるんだけど

理由が 目視ができていない。スピード出さないといけないところで出ていない。
らしい。もっと遠くを見る事って言われた。

やはり32歳にもなると目視とかするタイミングが遅いのかな
例えば右折する場合は30メートル前に ミラーサイド ウインカー(右)→ 目視
→中央によりながら走る→右折する直前に右を見る→曲がる 

でいいんですか??

 
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/24(火) 14:58:33 ID:T+s9MxSm0
30m手前で右折の合図が出ていて、なおかつ右寄せが完了してないといけないから
実際には30m+3秒前に進路変更のウィンカー出さないといけないと指導員に言われた。
目視ができていないってのは、それが遅いから先の右折地点が見えていないと思われてるんじゃないか。
細かいことを言えば、サイドミラーだけじゃなくルームミラーも見ないといけないはず。

たぶん第一段階だと思うけど、所内で速度制限のある標識がある直線道路は
その直線で制限速度一杯まで出せっていう意味だよ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 00:56:15 ID:pbr0KimT0
>>462 です。
>>471
実に微妙ですね...
左方車が一時停止でなかったら、左方車が先に優先道路へ進入した場合は、左方車優先進行でよい訳で。
でも左方車が停止して進路を譲る意向を明確に示した以上、自車は進行すべきなんだなぁ。

場所は一発大正解!!お疲れさまでした。
地形は極めて平坦ながら、片側三車線道路や広い路側帯・車両外側線などがちりばめられた、
結構学科知識を必要とするする路上コースが用意されているところ。がんばりまっす。

さて、○○マン氏はどうだったかしら。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/26(木) 06:09:17 ID:dEKGpqNJ0
>>474
>左方車が先に優先道路へ進入した場合は
その時は>>458にあるように自車が後続車になるだけで深く考える必要はない。

優先道路交差点でない場合は左方車優先とかの原則論も掛かってくる。
センターライン等で優先道路の明らかな交差点はラクだけど
そうでない交差点(道幅等で見分け)では自分が優先されるか?
待つ方なのか?の区別も見つけておくといいね。
路上は幹線道路なら信号交差点が殆どだからラク、
住宅街とか脇道に入ってからの方が歩行者や駐車車両とか
イレギュラーが多くて罠に引っ掛かりやすくなるでしょうね。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/29(日) 17:00:55 ID:qpM5tYR9P
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/08/30(月) 19:00:56 ID:hJIEbDx00
434だけど、今日ようやく免許とれた!
路上4回目にしてようやく!

鮫洲の路上、トラックとバスばっかりで混乱しまくって
ウィンカー出し忘れたし、速度遅いって怒られたけど受かりましたw

なんかもう、嬉しいとかより、ほっとしたよ
長かった…

478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/01(水) 12:41:12 ID:kmYFZWCh0
免許取得してから二ヶ月間乗らずに過ごしたわけだが
路上十数時間と乗ったのが幻のように感じる
俺って本当に路上で一般車と一緒に流れの中で車運転できたっけ?してたっけ?という
そろそろ乗らないとやばいなぁ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 14:19:51 ID:LuxgkIY40
私のような状況も一発試験にあたるかと思いここに書きます、スレ違いでしたらすいません。
運転免許証の期限が6ヶ月以上1年未満の失効状態にあることが
先日わかりました、更新日をまるまる1年勘違いしてた私の不注意です。
今は当然車も運転せずあまりに馬鹿げたミスで申し訳なくて生きた心地がしません。。

不幸中の幸いか申請したら仮免許取得の段階になれるようで
申請したあとは技能と筆記をもう1度受けなくてはならないのですが
自動車学校だと第2段階からでも結構な金額になることが電話してわかり
(筆記などは独学でと言ったがセットじゃないと無理と複数の学校から言われました)
運転免許試験場に直接試験を受けようと思います。

試験について
・いわゆる仮免許を持っているからといってやはり簡単に合格するものではないのか?
(真の一発試験は仮免・本免ともに厳しいと色々なサイトでみました)
・あくまで公道での実走が試験であり試験場コース内で何か試されることはないか?
(クランク・S字・縦列駐車・坂道発進などを公道に出る前にちょっとやってみてなどと要求されるか)

そして私は免許はマニュアル車でとってはいたのですが今までずっとオートマ車に乗っていて
今からまたマニュアル車の運転をするのは正直できないと思ってます。
なので試験会場でマニュアル車⇒オートマ車限定への切り替え?も行ないたいのですが
これは現地に言って受付とかで伝えれば対応してもらえるでしょうか?

質問多く雑文で申し訳ないですが
>>145の方のように同じような境遇になった方技能試験の合格までの受験回数や
その他気をつけたほうがいい点など意見ぜひお聞かせください。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/02(木) 14:49:31 ID:Ar4jOu5U0
別に一発試験スレじゃねーよ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/03(金) 00:28:11 ID:IT5yatZP0
>>479

一発試験で Let's!免許再取得!!

http://www.d6.dion.ne.jp/~ohtake.k/menkyo/

今の制度とは違い、誕生日半年オーバーで免許失効時代のものだけど、参考には成るかと
482 ◆1Patsu.CUo :2010/09/04(土) 01:07:58 ID:ylY2zyzg0
>>479
特定失効者ですね、いらっしゃいませ。
試験場での免許取得というのは、終わってみればいい経験となるはず。前向きに行こう。

ちなみに学科教習はなしという条件で教習所を利用したいという向きには、2つの方法がある。
1. 二輪 or 大型特殊 を普通免許より先に試験場で取得しておく
2. 指定外教習所を利用する(http://www.zenjikyo.com/ から検索、等)

質問に関して。
> 試験場コース内で何か試されることはないか?
試験の内容は大きく3つ。
・一般課題 試験官の案内に従って運転するもの
・特別課題 地図を用いて受験者が運転経路を説明し、自主的に到達点まで運転するもの
・場内課題 方向転換 or 縦列駐車
従って「場内課題」が試験場コース内での試験内容となる。
ただし、一般・特別課題を終えてなお、試験続行可能な場合に限る。

> マニュアル車⇒オートマ車限定への切り替え?も行ないたい
仮免許については、一切変更の必要はない。
本免許の受験申請時に、AT限定で受験する手続きを取ればよい。

>>480
じゃあ何のスレだって言うんだよw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/06(月) 16:45:42 ID:2GOxmobW0
参考になります、ありがとうございます。

>>481
サイトはここに書き込む前に私も見つけて読んでいました。
同じ境遇の方が掲示板にたくさんいらっしゃって少し安堵できました。
>>482
今日仮免許申請してきて説明受けたのですが
お答え頂いた内容に沿ったもので事前に見ていたので助かりました。

試験場の方に免許失効による一発受験に関して少し雑談のなかで聞いたのですが
私の試験場では合格するか否かはまさしくピンキリ
長年の運転で変なクセがある方はそこを直さないと合格は出せない(当たり前ですが)
逆に基本に忠実な方は一発合格も多々あるそうです。
正直どんなふうに言われるか不安でしたがあと数カ月はやけりゃねぇ(簡単な申請で済んだけど...)と言われ
きっと合格できるから頑張ってくださいと言ってくださったので少し不安がとけました。
ただ私の地域には非公認の教習所が全くないので免許保持者を乗せての自力練習になるので頑張りたいと思います。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/07(火) 09:53:33 ID:6S99zf6T0
>>479さん。
私と似ている。(更新1年勘違い、1年直前に発見!)
私の試験場では、技能試験時に手順があり、(名前、年齢、試験番号等)
車両に乗り込んだ時点で結構文句言われました。聞くと皆周辺の教習所にて
1時間単位の練習を行い(1時間7,000前後)受験しているらしく、そこで試験
のコース図面や車両乗り込み手順等もテキストにて配布し、それが常識となって
るとのことでした。その後2時間練習して再度受験、しかしダメで、終了(1年)
再度、仮免から(3回)、本免(3回)でようやく受かりました。
よく指摘されたのが、
・ハンドル操作のふらつき(シフトや左右確認時)
・左右、後方確認のタイミング
・運転全体のリズム感(抽象的ですが、確かにうまい人はリズム良い)
できれば、コース図面手に入れて同じコースを同じ時間に走るのが良いと
思います。(駐車車両など同じ場合あり)試験は通常の運転と全然違う
ものです。確認と操作の手順を体で覚えてください。
試験は公平でしょうが、失効の人は試験官から気の毒がられます。
がんばってください。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/08(水) 11:51:53 ID:FKNDGzlWO
>>484
オイラは
『運転技術は申し分ないけど、コーナースピードが早すぎる・運転にメリハリがない』とか言われて落とされた

検定中にそんなスピード出すわけないし、かなり気を配って運転したけどこのご指摘よ

教官の虫の居所も重要なファクターだね
486免取マン:2010/09/08(水) 17:31:10 ID:b3HZYMWBO
ども^^
悪金溶けたw
8/25、予想通り、3回目で仮免技能合格しましたw
9月下旬に特定教習受けて、10月上旬に欠格明け翌日に本免学科、10月下旬に本免技能合格すれば、青写真通りに免許復活!
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 10:42:19 ID:BexTDbOp0
こんなん簡単だろ






 


488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 10:44:33 ID:BexTDbOp0
lll
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 12:37:07 ID:jvtAUxTpO
やっと、ビクビクな生活から解放されそうだ。

6月から仮免のペーパー勉強し出して、晴れて今日、免許が交付される。

アンラッキーなコトが起こり(横断歩道での車椅子・ガキの自転車飛び出し…)



しかし…



1番 腹立つのは
この待ち時間だ。

事前に取得時講習も受けてるから、即日交付だが なんせ長いっ。


最後の修業だわ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/09(木) 22:53:18 ID:qJbyLs600
事前に受けられるのは特定講習
取得時講習は合格後にしか受けられない
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 00:52:27 ID:YxMJPWpJO
質問の日本語おかしな問題が毎回何問も出るのはどうにかしないとな
492 ◆1Patsu.CUo :2010/09/10(金) 01:44:01 ID:uDKtbEfR0
>>485
メリハリというのは、「減り」と「張り」との両方がないと成り立たない。
「コーナースピードが早すぎる」ということだから、「減り」が足らなかったのでは。

>>486
おめ。
今から反則金積み立てを始めておいたらどうでしょうかw

>>489
「ビクビクな生活」て、もしや指導者添乗なしでごにょごにょ?
飛び出しは仕方ない部分があるが、車椅子についてアンラッキーと言ってしまうのは...
人身2回ってことならば、今日からが本当の修行でないかい。
試験上の話ならば、貴重な経験をしたということで。
そういう意味で、おめでとう。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 03:17:42 ID:NLdnrEytO
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/10(金) 10:39:34 ID:cpUbvFrT0
おーオレー徒歩とチャリ〜、一生徒歩とチャリ〜おーオレー徒歩とチャリ〜♪車は大嫌い!エコ!
おーオレー徒歩とチャリ〜、一生徒歩とチャリ〜おーオレー徒歩とチャリ〜♪地球に優しい!エコ!
http://www.youtube.com/watch?v=MHN-oQFroO0
車だけには負けられない!徒歩とチャリの力〜見せてやろうぜ〜♪
http://www.youtube.com/watch?v=yQJGO6diEpk&feature=related
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 01:21:10 ID:Q8MWSRMPO
>>490


無知は恥ずかしいから
他言は控えろょww
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/11(土) 07:09:16 ID:Z4t1rCaEO
>>492
まあそーいうことなんだろーけどw

昨日は止まりそうなぐらい速度落として、超スローインしてやりましたよw
ブレーキ踏む前にクラッチ切るクセがあって、それを指摘されましたが何とか仮免GET!

でもショッキングだったのが、海外出張が頻繁にあり(1年の1/3は海外にいますの)、
ウッカリ1年超えしてしまったオイラには特例措置の適用が出来たそーです
仮免免除のスタートでよかったのにって言われたorz
最初に聞いたらダメって言ったくせに…
497 ◆1Patsu.CUo :2010/09/14(火) 01:10:32 ID:UaOK+N5N0
>>496
まずは仮免合格おめ。
場内ではのーんびり右左折しても誰の迷惑にもならないから、割り切って演技走行する、これですね。

海外滞在中失効の特例措置か...って、いわゆる「やむを得ず失効」なら、技能試験は全部免除ではないの?
失効後最初の帰国日から1ヶ月以内なら技能試験全部免除、
それ以降は失効日からの期間により技能試験全部免除(6ヶ月以内)、
仮免試験免除(6ヶ月超1年以内)、免除なし(1年超)となりそうな。
1年超の >>496 は...

まあ仮免取れたので、路上試験にも大きくプラスとなるはず、結果オーライということで。

>>495
何を言ってるんだか。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 17:26:26 ID:ROnyjp9m0
>>496
本来やらなくていいことだったら最初に遡って特例受けられるぞ。
職員の不手際なんだから無駄にかかった費用も返金出来る。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/14(火) 22:28:27 ID:uFmIDgHr0
質問!
幕張での路上試験は1ヶ月待ちと聞いたけど本当ですか?
仮免の有効期限は残り2ヶ月しかないけど、2回で合格出来る自信がありません...
仮免の時は翌日でも予約を入れられたのに。
500 ◆1Patsu.CUo :2010/09/15(水) 02:10:46 ID:fn9B+VaO0
>>499
回答!
そういうのは一定しているものではないから、現在の状況を知りたければ
試験場に電話すべし。快く教えてくれる。
だがまぁ、二週間以内ではないかな...(謎

それから、いったん予約を入れた後でも、空きができていれば予約を早めることもできる
(キャンセル、シフト変更等)。これも電話すべし。

で、それでもだめだったら、また仮免を取り直せばいいではないの。
もうポイントはつかんだでしょ?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/15(水) 20:03:14 ID:LHlhuP5QO
失敗談だけど…

インターネットを検索しながら購入した

゛一発試験 必勝合格マニュアル゛、ってヤツは…

ゴミだから、買うなよ。
後悔すんぞ
502496:2010/09/16(木) 22:23:13 ID:XGOSCCTvO
>>497
>>498
どーもです
今日学科試験クリアしてきましたよ!!
次は路上検定で、これをクリアして取得時講習なるものを受講すれば
念願の免許証を再GET出来る状態までやってきました
今日試験場の方に経緯を説明して、今後の対応についてのお話をしてきました
昨年3月で失効しており、現在まで1年半が経過しています。
海外に滞在していたのは昨年の2月・5月〜7月・11月とおよそ5ヶ月間
今年は3月・6月・7月の3ヶ月
パスポート持参で涙ながらに訴えましたよw

残念ながら、滞在期間の問題ではなく、
昨年帰国した時に更新可能だったので特例措置の採用は出来ないとのことでした
要は失効してから日本に居たのは1年未満なんですが、僕の場合は1年以上の失効期間と判断されました

納得出来ないので、先ほど弁護士に見解を訊いてみたした
明日回答が貰えるので、法的な裏付けがあるのか否か報告しますね
503 ◆1Patsu.CUo :2010/09/17(金) 02:40:48 ID:eZMAQ3FW0
>>502
早ww路上練習、ちゃんと5日間やったんでしょうなwww

「やむを得ず失効」の件は、期待を持たせすぎてしまったかな。申し訳ない。
失効してから出国していたのであれば、技能試験免除は無理と思う。
道交法第九十七条の二の第三項による。

しかし弁護士を使うとは。海外を飛び回るというし、やり手ビジネスマンと見た。
次回の失効時は、出張先の国の免許を取っておいて、外免切り替えという形を取るとだいぶ楽になるよw
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/17(金) 20:32:02 ID:cCC/R0qm0
海外滞在で特例期間の時効がその都度停止するかといったら無理そうな気がする
505くにこ:2010/09/20(月) 23:08:48 ID:blbMDDj70
明日、学科試験です。
応援して下さいね!平針試験場にいます。
09085507047
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/20(月) 23:48:44 ID:nhELv9hW0
試験場が出会いのスポットなのか
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 11:55:07 ID:scygon410
なんだ?男が出たゾ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 12:09:02 ID:ZAIjhA/U0
かけたのかw
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 12:15:21 ID:A3N2dsPni
平針試験場のトイレって電話番号たくさんかいてある
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/22(水) 12:29:16 ID:L+CuigfnO
>>507
プギャーwww
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 18:51:15 ID:hUdGeZlYO
教習所いって卒業したのに放置しすぎて、飛び込みになってしまった
大体で良いんで総額いくらいりますか?
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 22:48:29 ID:pzviZ+/f0
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/23(木) 23:38:00 ID:tnjXZYZh0
501さん
まさにそのDVD買おうか検討してました!
返品も出来るんですよね。。??
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 00:01:31 ID:RRZmrnVmO
>>513

なんか特価の時期で
18000円やったけど
価値がない。

当方、免取にて一発を
試みたんだが
キープレフトとメリハリとオーバーアクションだけで合格、出来ると思う。

後は皆勤賞くらい(笑)
仮免、路上、共に三回目で合格します。

運転テクニックが劇的に上達するわけがない。

費用は合計四万円までかな

でも…
地方の合宿を勧めます。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/24(金) 17:42:17 ID:AsgM/FwF0
本免また落ちたorz

もう4度目とかヤバイ
516 ◆1Patsu.CUo :2010/09/24(金) 23:01:57 ID:6zlaNbIl0
>>515
別に何もやばくない
桁が上がるようなら、また考えましょう。
517免取マン:2010/09/25(土) 05:52:54 ID:l5d7f3PMO
ども^^
今日は特定教習行ってきます。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 08:57:08 ID:Ivi0EkLe0
大型MT2輪免許もちでこれから普通MTの
一発行こうかと思うんですが、

ネットで調べて仮免は行ける自信は有るんですが
その後の路上練習どうしようか悩んでます。

友達にレンタカー借りてきてもらって練習かな?とも思うのですが・・・、
安易に知り合いに車は借りれないし・・・・。

試験場で休日に予約して練習できるみたいですが、
助手席に教官役の人乗ってないと駄目でしょうか?

熟練ドライバーの皆様に質問です。
本技能試験で一番気をつけないといけない項目ってどんなことが有りますか?

ちなみに神奈川。
質問ですみません。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/26(日) 14:35:45 ID:7bj6r6B00
指導者役には普通免許歴3年以上の者でないといけない。
お知り合いの免許を確認してね。
持ち込み車か試験場のAT車ならコース開放での指導者も同じ人に頼める。
試験場でMT車借りて練習するなら
協会の指導員が乗るので書いてある料金以外にも礼金が必要。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83023.htm
知り合いに路上指導役頼めなければ二俣川や三ツ境などの自動車学校しかない。
二俣川試験場のコースは場内に緩やかな傾斜があり
路上も丘陵地なのでどちらも坂道発進だらけになる。
520 ◆1Patsu.CUo :2010/09/26(日) 21:39:38 ID:nDc5NLfw0
>>518
レンタカーは駄目。リスクが高すぎる。
レンタカーを借りるとき運転者を申告する必要があるのだが、所持免許が仮免許ではどこも貸してくれない。
無申告で練習して事故を起こしたら、契約違反のため保険は利かず、諸費用はすべて自腹になる。
それくらいなら、免許取得後もしばらくは乗るに値する中古車両を購入してしまったほうがよい。

でなければ、他地域に比べ充実している指定外教習所を利用しましょう。
521518:2010/09/27(月) 04:52:43 ID:x2P+Lz3E0
レスありがとうです。

>>519
MTは指導員付ですか。
教習所料金と比べても安そうで良いですね。
おそらく指導員にお願いすると思います。

>>520
なんとなくレンタカーは無理の様な気がしてましたが
やはり、事故ったときはヤバいですね。
買ってしまうってのは良案かも知れないw

ウチの近所の教習所確かに安いほうだと思うのですが
それでも、二輪免有りでMT約20万

一発でいける想定なら大体5万ぐらい。

節約資金で中古車買えると思うとやはり一発にトライです。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/27(月) 23:52:01 ID:7l8wdeIc0
仮免前なら開放練習は非常に有効。
試験コースで練習できるんだから教習所と同じだね。
一発派の人が悩むのは仮免後の路上練習だ。
車両と同乗指導者の確保でね。
523 ◆1Patsu.CUo :2010/09/28(火) 01:37:01 ID:uN3F8xIH0
>>521
指定外教習所を提示した意味が、伝わっただろうか?
指定外(非公認、届出、無届wとも一般的には呼ばれる)教習所では、1時間あたりいくらという
従量制料金を持つところが多い(指定外教習所という母集団自体の数は、多くないがw)。
つまり路上練習だけ依頼したいといえば、その時間の料金だけで済む。
路上練習環境が自前で用意しづらければ、大いに活用したいところ。
わかっていたらスルーしてくだされ。

がんばれー。
524518:2010/09/28(火) 06:22:20 ID:lfsCy7uH0
>>523
あぁ
裏校ですねw
都内のKMとかで良いのかな?

部分的に練習させてくれるか
もし仮免受かったら訊いて見ます。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 19:17:36 ID:yuGq4C1K0
なんでまた裏校って解釈するんだw
神奈川なんだろ、特定届出教習所の二俣川や三ツ境にすればいいじゃん。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/28(火) 21:44:03 ID:lfsCy7uH0
取り合えず明日仮免の技能突撃してきますわ。

路上練習はその後考える!
527 ◆1Patsu.CUo :2010/09/28(火) 23:51:38 ID:ZoojPE540
>>526
明日!?それならあれこれ言うべきではないな。
一つだけ...助手席の試験官、理屈では一切気にしなくていいと分かっていても、
半分くらい走るとやっぱり気になってくる...けどやっぱり気にするな!

行ってら。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/01(金) 07:37:06 ID:8pGDrDwLO
>>527
本免技能で気をつける事って何がありますか?
法定速度を越えない、路上練習でコースを覚える、方向変換か縦列駐車の練習、あとは仮免試験の時の基本動作をきちんとすれば1回で合格出来ると思うんですが。
あと途中まで指定されたコースを走って、途中から自分で決めたコースを帰ってくるんですが、途中で左ウインカー出して幅寄せしてハザード出して停車して、また右ウインカー出してハザード消して安全確認して発車とかあります?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/02(土) 21:25:02 ID:uuVskhJHO
>>528


心配するな。
『運』が最大の敵だ
530 ◆1Patsu.CUo :2010/10/02(土) 22:12:39 ID:1/ZEU/1k0
>>528
仮免試験のような走行...は、そう簡単にはさせてもらえない。理由は大きく二つあって、

・歩行者、自転車、原付車の三点セット
・制限速度を平気で上回る周囲の流れ

特に歩行者関係は、仮免試験では一切試験対象外であったから、
何が試験で必要なのか、知識レベルから確認しておこう。一般的感覚からは、かなり異なるから。
その上で路上練習をしよう。

一般課題(試験官の経路指示による走行)から特別課題(受験者の自主経路による走行)の
切り替えについては、いったん停車の指示を受けて停車の措置を取る必要がある。
その後自主経路の説明をしてから特別課題の開始となる。
停車の措置にハザードの点灯は必要ない(あってもよい)。
ギアはN、パーキングブレーキOn、クラッチペダルから足を離す、フットブレーキは踏んだまま。
つい先ほど免許更新を1年以上忘れていたことに気づきました。
仮免取得からがんばりたいと思います・・・
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 13:06:50 ID:HyXi7JcLO
釣りだよな…
>>532
ほんとです・・・
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/03(日) 23:10:33 ID:HyXi7JcLO
財布を落とした以上の
ダメージやないか…

ワタタッ(泣)
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/04(月) 21:37:21 ID:MsryW68p0
免許失効させてもた。
しかも6か月以上も気が付かないとかorz

これどーすべ
幸い1年はたってないからとりあえず仮免もらってくっか

ん?旧普通免許で中型8t限定に読み替えてたやつってどっちの仮免が発行されるんだろう?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 00:03:25 ID:LD/yfUlB0
>>535
ご愁傷様・・・
537 ◆1Patsu.CUo :2010/10/05(火) 00:04:43 ID:8zeKN1Si0
秋は忘れ物に気付く季節なのか...

>>531
最初に取得しようとしていたときは、どんな気持ちだったかしら・・・
楽しかったか、苦しかったか・・・
あのときをまたやり直せるチャンスだと思って・・・

>>535
こちらは一見お気軽なw まぁ内心はお察しする。
仮免なら、中型8tでも新普通でも、どちらでも実質同じこと。
もう中型8t取得のための技能試験を受けることはできないので。
6ヶ月以内だったら中型8tのまま復活できたのだが、その点は残念無念。
538535:2010/10/05(火) 09:09:59 ID:YGmD5N/CO
>>537
レスありがと。やっぱ新普通免許になるんだ。
4tトラックとか運転しないからいいっちゃいいけど。
間違えなく更新してれば今頃ゴールドだったんだよなぁ。
あと、学科技能受かったとしても取得時講習も受けないとダメなのかが地味にめんどくさいな

つーか、教習所いらいMT車運転したことないんだよなぁ
どっか非公認の教習所探すか
特定教習受けられればそのほうがいいかな

週一で平日に休みがある仕事なのがせめてもの救いかも知れんね
539479:2010/10/05(火) 12:39:21 ID:hywR0wTN0
つい先程無事学科・路上共に合格できました!!!
前述に書いたように非指定校の練習できる教習所がなかったため
家族に同乗してもらってコースを1度だけ練習しました。

学科は最初9/13に受けて一発合格、しかしここからが地獄の始まりでした
恥ずかしながら合計8回の受験となりましたw
しかも試験場内課題まで行けたのは今日の分含めてわずか2回でした

やはり細かいところまで見られましたが、私の試験場は普通一種の試験教官が
2名に固定されており、毎回そのどちらかだったので不合格時にダメ出しされた点とかに関して
次の回で直っていたかなどが聞けた(というか自分から聞きまくった)ため
毎回違う人になるよりかはやりやすかったです。

目標は5回だったのでそれまでは毎回ありえないくらい緊張してたのですが、
5回目落ちた時から何か吹っ切れてすごいリラックスして乗ることができました。
あとは今週中にも応急救護などの講習を経て、免許発行になりそうです。
うっかり失効してしまった皆さん、普通に一発受験の皆さん頑張ってください!心のなかで応援しています!
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 14:38:41 ID:BXXfChc2O
89点で二回目落ちた…

しにたい…
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/05(火) 23:46:39 ID:lK7pYdWD0
学科教習システム武蔵って奴
かなり勉強できるよ。


542526:2010/10/05(火) 23:55:22 ID:lK7pYdWD0
一発試験(まずは仮免)に行こうと思いましたが
その前に運転できるか知りたかったので
結局、自由教習の二俣川教習所入学しちゃいました。

人生初のMT車運転でしたが
やはりめちゃ運転難しい。

今日は4時間で何とかサードギア走行までスムーズに行きましたが

運転経験なし練習なしではやはり一発無理だと痛感しました。
大型MT二輪免許有り。

でも、教習所の教官に上達が早い!と褒められましたが、
まだまだ先は長そうです。
まぁ指定校より料金安いなら頑張れそうだ。

543 ◆1Patsu.CUo :2010/10/06(水) 03:20:00 ID:mJZYabJe0
>>538
届出教習所探しは、とりあえずここから。
ttp://www.zenjikyo.com/
毎週平日休みが取れて受験機会に困らないようなら、とりあえず一回受けて運転してみる、というのもありかと。
その練習(!)で見込みが立たないようなら、指定外教習所の門を叩くか、ATにしてしまうか。
教習所の方も普通車MT需要の減少に伴って、MT教習は場内のみとか、MT教習非対応とか、というところも増えている。
そういうところはATで取った上で限定解除、を勧めてくる。合理的ではあると思う。

限定解除の代わりに、中型11tに挑戦してみるというのもある意味ありw
受かれば当然AT限定が解除される上、トラッカーが何を考えて運転しているか、
身をもって知ることができるのは今後の運転の上で有意義だと思う。
・・・ま、話半分で。

>>539
素晴らしい!わずか1ヶ月の間に8回も受験できるなんてw
いやいや、お疲れさまでした、おめでとうございました。
場内課題までなかなかたどりつけないのか...きついな...
もし...可能なら、「ダメ出しされた点」を軽く公開いただけると、参考になるかと。
助手席に警察官を擁してのドライブ、緊張が快感に変わったでしょうw 改めて、おめ!

>>542
うん。MT車だと、経験ゼロで試験のみ、はハードル高すぎだったかも。
大型二輪の経験はないよりはるかにいいけれど、だからといってすぐにできるものでもなし。
一日で一気に4時間...指定外教習所の面目躍如w
安全確認を含めた法規走行はおおむね理解できているという前提とすると、あとは思い通り車を操れれば...か。
「試験も練習」という考え方はご存知だと思うので、教習と最適なバランスを考えて、試験に挑みましょう!
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 15:34:31 ID:txAkvx2PO
ここ見てると一発は本当にむずいんだなって分かる。正直こないだ免許とったけど一発なら受かってなかったろうと思う。ほとんどいちゃもんにちかい理由で点数引かれてんだな。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/06(水) 19:45:37 ID:iMhKM0SBO
免取の後、飛び込み試験にて、やっと交付にまでこぎつけたのだが、一年以内の違反が二回で、また試験と思うと、恐々だわ。

まぁ、若葉マークなどは
付けずに毎日 運転してる訳だが。

次は合宿にしようかな
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 10:58:07 ID:2cpyBvFXO
>>545
初心運転者講習受ければ再試験免除だょ。大型とか上位の免許取っても免除になる。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/07(木) 19:07:53 ID:pIzPjlDv0
>次は合宿
免取になる気マンマンだなw
548 ◆1Patsu.CUo :2010/10/08(金) 01:01:29 ID:2fCFNg0m0
>>544
難しいというか...試験のルールが世間の常識(?)と乖離している点のあることになじめるかどうか、という気がする。
試験向け走行を同乗一般人にやってみせると、かなりびびられるw

>>545
初心運転者制度の取消で済めば、まだいいね。すぐ再挑戦できるから。
累積10点(前歴1回)で取り消されたら、もう目も当てられん。
大事にしましょ...

>>546
「次」は、上位免許のこと!と、思いたい...
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 02:25:59 ID:iaKuI+D+0
>>540
俺今日一回目、88点だったよ。受かる気満々だったが。頑張ろうぜ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 13:11:44 ID:YfmttAiD0
本試験って皆どういう風に勉強してんだ?
一応問題集はもらったけど答えが○か×かしか書いてないから
何がどう違うのかわからなくてすげえ効率悪いんだよな
551535:2010/10/08(金) 13:58:28 ID:lQrGvyCCO
鮫洲行ってきました。手続きはいたって単純ですぐ仮免くれました。
んでもらった仮免なんだけど、中型8t限定と書いてあるw
添付の書類によると中型免許が欲しい場合、普通免許取得後、府中で仮免の限定解除から始めればいいらしい。
仮免の限定解除なんてシステムがあることがまず驚きだが簡単なんだろうか?
普通免許スムーズに取れて余裕があれば挑戦してみるかな
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/08(金) 14:34:49 ID:80ZY2zaq0
【社会】中国人のビザなし入国や中国の免許でも運転OK 北海道観光インバウンド特区★4
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286471010/
日本の自動車教習所に20万払うなら、中国旅行してついでに免許取得してくればいいらしい。
・・・中国語が分からんか。
553 ◆1Patsu.CUo :2010/10/09(土) 01:01:31 ID:+IsRS2rQ0
>>551
仮免取得おめで...たくもないかw
仮免許も免許の一種だから、限定解除も各種本免許と同様にできるようになっている。
普通仮免(AT限定)でも限定解除できることになっている...けど、まず解除を実行する人はいない。
普通本免(AT限定)を受けたら、普通仮免(MT)を持っていてもそれは無効になってしまうので。
中型仮免なら、普通本免を受けても中型仮免は無効にならない。

中型仮免限定解除の試験内容は、中型仮免新規取得と同じ。
適性検査免除(本免時は必要)・受験料・仮免発行料 の点で新規より有利。
簡単か?というと...
経験なしが普通車MTに挑むよりはやさしいと思うが、やはりそれなりと思う。
合格ラインは60点と低く設定されているにもかかわらず。

折角の機会なので、とりあえず体験してきてはいかがでしょうw

>>552
道内限定ではなぁ...
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/13(水) 10:48:42 ID:VSLHtlKcO
仮免うかったぜ!
555 ◆1Patsu.CUo :2010/10/14(木) 03:39:56 ID:JsKShlsy0
>>554
やるじゃないか!おめでとう!!
察するに試験場からのリアルタイム書き込みだな。
反応できなくてごめん。いつものことなのだがw

>>526 なのかな?苦労したところはどんなところ?


>>某氏
欠格明けてるよね。。。?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/14(木) 23:52:15 ID:5Ar8By/90
学科試験は、これで合格まちがいなし。
交通の教則
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b109513374
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 00:16:05 ID:rFV880AGO
学科は、やる気次第。

学科で2回落ちたら…
558 ◆1Patsu.CUo :2010/10/15(金) 01:27:25 ID:vyTaUQ+d0
170円+153円+送料(実費)
ttp://www.jtsa.or.jp/about/teaching.html

これを500円で出品とは...
てか試験場で更新者に声掛けをすれば、いくらでも手に入りそうな...
お疲れさまです!
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/15(金) 01:46:18 ID:nvG/JW8DO
わざわざ声掛けなくても、ゴミ箱にいっぱい入ってる。
ちびまる子があるのは更新運転者用(主に自動車側が重点)に他の内容を削った廉価版だったはず。
正規版は歩行者や自転車での注意点も載ってる。
警察署に行けばあるのにこんなものネトオクに出して誰が買うんだ・・・・
560免取マン:2010/10/16(土) 12:03:23 ID:2Xgmlg1MO
13日に本免学科試験受けたけど95問中87問正解でほとんどギリギリセーフで合格でしたw(86問正解までセーフ)
12年前に受けた時は難易度が段違いでビビった、半分諦めてたけど助かったw
難しいんじゃなく、日本語がおかしい問題ばかりなのど、危険予測の問題5問あったけど、下手したらここで全部間違えたかもっていうくらい変な問題だった。
車校組は30人中10人位落ちてたし、一発組は俺含めて3人中俺しか合格しなかったし、まあびっくりしました。
12年前受けた時なんて100人位受けてたけど、落ちた奴なんて10人もいなかった位なのになあ。
決して難しいんじゃなく、日本語がおかしかったり、意地の悪い問題ばかりで往生こいたわw
サイト問題集660問を完璧にこなして余裕のハズがあわや…
9月25日に特定教習受講済みなので、11月2日に路上合格したら晴れて免許証が戻ってきます^^
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/16(土) 20:33:24 ID:sgfDdsOw0
>86問正解までセーフ
単問82問、イラスト問4問で90点になるね。
562 ◆1Patsu.CUo :2010/10/16(土) 21:49:36 ID:nmJLMDM10
>>560
おつ。点数じゃなくて、正解数を教えてくれるところなのか。
仮免学科のときは特に問題なさそうな感じだっただけに、衝撃(笑、という感じなのかな。

とりあえず、一発組の最高得点ということで、おめでとう!
563免取マン:2010/10/17(日) 10:02:35 ID:o0jTVg9aO
>>561
単問で90問、イラストが5問だった。
>>562
試験官が90%以上で合格って言ってたから、95の86以上なのかなと思ったんだけど違うのかな。
単問90問と、イラスト5問だけど、イラストは1つの問題につき3つ埋める問題だったし。
点数配分が分からん。

それにしても、本免技能は縦列と方向変換では雲泥の差があるw
縦列は取消違反者講習の時に教官に細かく指導してもらったけど、やっぱり方向変換は楽だからなあ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 15:21:47 ID:Wd1kxj7h0
>点数配分
イラストは1つの問題につき3つ埋めるところを3つ全部正解して2点
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 15:26:34 ID:e91t6XVUO
そんなコトもわからないで合格するヤツもいれば
そんなコトはわかってるのに何回たっても合格しないヤツもいる

免許交付から50日が経ったが、もう電車には乗れない…
566 ◆1Patsu.CUo :2010/10/17(日) 21:48:23 ID:0eUbub030
>>563
方向変換は、直角駐車と同じではないよ?
なめていると後退時に前輪が引っかかったり。
でもまあ、>>453 で「誰でも通る」と宣言している通り、さっくり決めてくることを期待。

>>565
電車もピンキリ。
渋滞を横目に快走する電車もあれば、
すし詰め・ノロノロ運転状態を気の毒そうに見られる電車もあり。
使い分けましょ...
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/17(日) 23:33:10 ID:pZIABct00
>>563
点数=(X*正解数+2Y*正解数)
X:単問(90問-1点) Y:イラスト問(5問-2点) 全部正解で100点になる。
同じ86問正解でも単81+絵5だと91点になる。
87問正解で合格なら単82+絵5=92,単83+絵4=91,単84+絵3=90のどれかだw

>>566一発屋
1000円高速で渋滞だらけなので、最近の遠出は
休日指定の割引切符で電車移動が多くなった(笑)
道路板の東名スレに昨日のこと書いたよ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 22:36:26 ID:w6oAswT30
スレチガイだけど質問
普通自動車の更新についての質問です。
5年間無事故 無違反です。

警察から今月10月に免許更新のハガキがきました
ハガキには優良運転手と書いてました

まだ日に余裕があるので申請はしてませんが、油断したのか 一時停止の所を停止しないで渡ったところ
警察に止められて 罰金と点数2点引かれました
この状態で更新の申請すると ゴールド免許はどーなるんですか?
違反は3年後に持ち越しになるんですかね?
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/18(月) 23:44:56 ID:F+kPFTOW0
>>568
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/menkyo/kousin/q_a/q_a.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E5%85%8D%E8%A8%B1#.E3.82.B4.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.89.E5.85.8D.E8.A8.B1.E3.81.AE.E6.9D.A1.E4.BB.B6

元となる法律の原文がみつけられなかったのだけど、警察とウィキペディアで判定の期間に違いがある
今回は金、(あなたが70才未満なら5年後の)次回は青(ウィキペディアの判定期間だと金)になると思う。


570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 02:22:52 ID:GSHs1SDS0
>>568
ハガキが来た時点でその数日前の状態で今回は更新される。
更新期間中はいつ更新しても同じ。今回は金、次回は青免許になる。
一時停止違反でいきなり罰金はないはず、反則金では?
>>>569
wikipediaの説明は41日前を含む前5年。
警察の説明は40日前を含まない前5年。
571 ◆1Patsu.CUo :2010/10/19(火) 03:45:19 ID:CDHOnYDw0
>>567
道路板に鉄ネタ、叩かれない!?と思って驚いたが、理解ある人もそれなりにいるんだね。
高速の渋滞可能性が濃厚ならば、鉄道による大量輸送機関のメリットは抜群。
それに中京地区の東海道ならば、最高 120km/h の移動が合法だしw

>>569
優良運転者の定義は、道路交通法施行令第三十三条の七。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/19(火) 13:21:57 ID:S3DXWUP10
>>570
ありがとー
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/21(木) 01:27:16 ID:lN/h/Un+0
試験場に練習しにいってみたとき、なんか凄い急角度のコーナーがあった
からやってみた……Vの字型?
コレが鋭角ってやつなのだろうか?
574 ◆1Patsu.CUo :2010/10/22(金) 02:19:41 ID:3u6hrMuu0
>>573
V字型なのにA角とはこれいかに・・・寒。
そう、それが二種の課題である鋭角コースで、普通車の場合切り返し1回まで減点なし。
右回り、左回り、どちらもあり得る。

通過できた?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 02:37:15 ID:Cm7yMMIX0
∠∀
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 02:44:00 ID:8gVJNZn50
>二種の課題である鋭角コースで、普通車の場合切り返し1回まで減点なし
嘘つきがいる
577535:2010/10/22(金) 16:49:00 ID:1sUAaSpG0
今日鮫洲行って学科受けてきたよ
午前は余裕ぶっこいて90点で合格とか甘くね?とか思って受けたんだけど結果は89点で不合格w
んで、しょうがないから午後も受けてきてこっちはちゃんと合格しました
しっかし、実技の予約かなり埋まってるねぇ
あと、まわり見ても合格率かなり悪いね
ほとんどの人は自動車学校で何時間も勉強してるはずなのに
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 19:22:59 ID:S3MJMN9qO
更新日忘れてて、6ヶ月過ぎたので仮免の申請は済ませたのですが、
余裕ぶっこいてたら仕事休めなくて本試験一度も 受けずに6ヶ月過ぎてしまいそうです。
今月27日までなんですが、25日に学科受けて仮に合格したとしたら、26か27日に技能受けられますか?

絶対間に合わないなら学科受けても無駄になるので、仮免の試験から受けなおすつもりですが。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 20:41:34 ID:MS65PCnt0
全然間に合いますよ!次の日に技能うけれます。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/22(金) 23:04:11 ID:S3MJMN9qO
ありがとうございます。
まぁダメ元で行ってみます。
581 ◆1Patsu.CUo :2010/10/23(土) 02:42:24 ID:bCtN6bKs0
>>575
角任意の
敬礼するもなー
うーん...なんだろう。

>>576
なぬ?(実施基準と採点基準を確認...) げ。そうだったんか・・・
普通車でも、3回切り返しても減点なしなんだな。
結構有名サイトが、普通二種の場合切り返し2回目以降は減点としている。
昔はそうだったんかな?(路上なしの頃とか)

>>577
学科か...独特の言い回しに、いかに適応できるか、かも。
自動車学校は、本免学科試験対策をどこまでバックアップするものなのだろうか...
ともかく、路上試験への挑戦権獲得!めでたい。
週末は試験コースを下見に回ってこよう。

>>578
試験場による。
昨今は予約制のところが多数派だから、学科試験の翌々日に路上試験を受けるというのは、
正直難しいところが多いのではないかな。地域事情なりキャンセル滑り込みなり、可能性はあるけど。
で、仮免有効期限間近でも、本免学科合格は一概に無駄ではないよ。ちゃんと半年間、本免学科合格は有効。
路上練習5日間も仮免が切れる前にやっておけば、仮免を取り直したらすぐに路上試験を受験可能になる。
本免学科合格済みの仮免受験者というのも、珍しくていいではありませんかw
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/23(土) 22:22:08 ID:Q/ushz1t0
>>574
なんとかATキューブでできたお
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 01:54:26 ID:XXGAUggYO
>>581
仮免許証、本免学科合格、路上練習申告、
それぞれ独立して半年有効だもんな。
で質問だけど、本免学科に合格してると、仮免学科は免除対象?

>∠∀
A角をパロったのでは?(笑)
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 02:42:20 ID:gNcPHZVq0
昔から普通二種の鋭角は1回以上3回以下だよ
585 ◆1Patsu.CUo :2010/10/24(日) 21:47:58 ID:7htFgrDb0
>>582
よし、そしたら一種取り直し後、二種に挑んでみようw 初心者マーク外せるしね。
車種をさらしたということは、試験車との最小回転半径の違いも分かっているということで。
とりあえず一種、行ってみよう。

>>583
路上練習だけは、3ヶ月ですよぉ。

本免学科に合格済みのとき、仮免学科は・・・それだけでは免除にならない。
(前スレで免除っていう人がいたけど...)
さらに言えば、原付・小特の学科試験も免除にならない。
しかし、二輪・大特の学科は免除w

本免技能も合格済みなら、仮免学科は免除。ついでに仮免技能も免除(ともに6ヶ月以内に限る)。

>>584
どうもです。そっか...「普通二種の鋭角切り返し2回目以降は減点」は、昔からデマだったんだ。
受験者心理が醸成する、安全志向のひとつということか。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/24(日) 23:05:54 ID:fM3cXXfg0
二種普通の一発スレは無いけど、このスレは一種二種兼用?
587 ◆1Patsu.CUo :2010/10/25(月) 00:12:58 ID:YdYWRa4s0
>>586
一発か否かにかかわらず、普通二種専用のスレはない!
ということで、二種の話題もokですお。
二種に関心のある人がいることですし。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 04:43:37 ID:OjWTect7O
>>581
578です。
そういえば仮免申請の最後の説明で、技能は今は(5月だったかな?)3週間待ちだと言ってました。
本免学科が受かれば半年有効なのは知りませんでした。
ありがとうございました
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 15:42:27 ID:nPUlw97t0
>>581
今年受けたけど鋭角は切り返し2回目から減点って言ってたよ
周りもみんな切り返し1回の通過目指してた
地域によって採点違うのかも?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 15:58:59 ID:8k0WYn4G0
>>589
誰が言ってたんだ?試験官が?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 16:34:47 ID:qffywPmT0
本免場内まで行ったのに縦列失敗ワロタwwwwww
死にたいwwwwwwwwwww
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 17:43:04 ID:nPUlw97t0
>>590
そう
試験前に説明するんだけど
その時に試験官が言ってた
あと脱輪したら戻ってやり直さないと駄目とか
鋭角の入り口のところは試験範囲じゃないから脱輪しても見逃すとか
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/25(月) 23:23:46 ID:XcZwhZns0
場内課題はそれぞれの課題部分だけが採点対象で、
それを繋ぐ走行は採点外だよ。既に仮免や、
二種なら一種本免を持ってるんだから当然ていや当然だけど。
自分とこの試験場では場内では何やるかの説明だけあって、
場内順路は決まってない(都度試験官が決める)。場外路上はコース図あり。
ただ、場内走行を見て場外でも安心してハンドル
任せられる人物かどうかを見てる試験官もいる
らしいから気を抜かないのが大事。
594 ◆1Patsu.CUo :2010/10/26(火) 02:19:09 ID:Rl8WDnjY0
>>588
お役に立てたのであれば何より。
仮免試験に関しても、何かあればどうぞ。

>>589
なぬ〜〜〜〜
何でかな、他地域に比べ小回りの効く車両が試験車なのかな。
それなら理由が立つが...いや...どうなんだろう。よろしければ、どちらの試験場でしょう。

>>591
ざんねーん!!
後ろをぶつけた?左前輪を引っ掛けた?切り返し(やり直し)たときに安全不確認?
方向変換ならいけた、っていうのは禁止w

>>592
> あと脱輪したら戻ってやり直さないと駄目とか
> 鋭角の入り口のところは試験範囲じゃないから脱輪しても見逃すとか
これは試験実施基準の通り。
右側通行も上等!らしい。

>>593
> ただ、場内走行を見て場外でも安心してハンドル任せられる人物かどうかを見てる
> 試験官もいるらしいから気を抜かないのが大事。
中型・大型については、そのように定められている。
「なお、場内コースにおけるならし走行においては、路上試験の安全性の確保のため、
受験者の運転技能の把握を行うものとし」
普通車については、そのような定めがない。
とはいえ、心証という面では何とでも。
595591:2010/10/26(火) 12:12:37 ID:RDh49mw60
今日無事受かりました!
縦列ももう一度練習していきましたが、今日は方向転換でよかったです
596 ◆1Patsu.CUo :2010/10/27(水) 01:39:10 ID:P2u+ZIFh0
>>595
おお!完全に人が変わっているwww
路上は連勝、問題なしと言うことで、安心あんしん。
おめでとさん。

縦列駐車は、現実には方向転換(というか直角駐車)よりもやる機会が少ないから、
苦手意識ができてしまうのかな...
試験課題としては、後退が成功すれば前進の成功は保証されている縦列駐車の方が
単純なのかな、という気もしている。
何にせよ、勝てば官軍w
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/29(金) 13:59:34 ID:DzTKbYrkO
幕張で本免学科を受かりました。
技能試験なんですが、受付完了後に自主経路設定をして待てと書いてありました。
どんな感じに試験が行われるのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
598 ◆1Patsu.CUo :2010/10/30(土) 01:48:23 ID:+zGCGL4k0
>>597
>>482 >>530 あたりを参考にしてもらえれば。
受付時に特別課題用の地図を渡されるそうな。
地図には特別課題の開始地点と終了地点が記入されている。
これを見て、試験開始までに特別課題で走行する順路を検討しておくべし、ということ。
また場内課題の内容も記されているそうなので、場内コースに慣れていなければ下見しておこう。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 13:26:46 ID:iI3//Lta0
今週ようやく埼玉の本免技能受かりました。長かった・・・
自分は運転歴15年、違反は取得1年でやらかした駐車違反3回(車2回、バイク1回)と7年ぐらい前の20km速度超過(バイク)だけで、車の運転は穏やかで上手いほうだと自惚れてました。
ちなみに引っ越しと免許切り替え期間が重なり気づかず完全失効、仮免学科からの免許取得になりました。

まず最初に肝に銘じてもらいたいのが「完璧な運転をして受かる、かもしれない」ってことですw
つまり途中で試験終わらした試験教官にむかついたりしちゃいけないって意味で、こういう心境に到達した時点で飼い慣らされてしまったのかもしれないけど。
特に埼玉は厳しいと聞いてたけどこれほどまでとは。可能なら一時的に住所移すなり他都県で受けるのをオススメしますよ本気でw

仮免技能2回落ち、こりゃダメだと非公認の学校行って4時間練習しました。
法規運転がなんたるものかマスターし、縦列駐車と方向転換もすんなりクリアー。
法規運転とは簡単に言うと次の進路変更に合わせた運転と安全確認をすること、とでも言えばいいのか。
曲がり終わるとき次の曲がる方向が左なら左寄せ、右なら右寄せしとくと余裕を持った安全確認ができます。
ようやく3回目で仮免技能合格。
勘違いしていたのは、埼玉は仮免合格が厳しい、と思っていたことでした。仮免合格してしまえば本免技能は空いてる農道
。1,2回で受かるだろーと・・・orz

長くなったので次にします。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/30(土) 13:27:48 ID:iI3//Lta0
本免技能1回目。運転交替して40km/hまで速度あげ慣らし走行終わった直後、道なりの90度カーブがw
ハンドル切りながらのブレーキ/(^o^)\ ちょっと舞い上がっていたとはいえ、しばらくして書き込まれる教官の×と思しき筆音・・・
2回目。同じコースで冷静に最初の直角カーブを、ポンピングポンピング徐行でやり過ごし、場内へ戻り縦列駐車。
ずっと感覚で結構うまくやれてた縦列駐車を、非公認で練習したとき聞いた目安をもとに実践・・・深く入りすぎて後輪接触w
3回も切り返して入れるも・・・・頭で分かってる程度じゃダメですね。感覚でやれてたなら感覚のままでよかった気もorz
3回目。1回目と同じ試験官に訳分からず場外で落とされる。「運転技術は素晴らしい」などと言われて。
4回目。縦列駐車。切り返しを2回と取られたのと、そのとき安全確認せずで×。埼玉は1回の切り返しが減点なし。
なので、縦列入れるとき切り返して合わせて、出るときまた前空けるためにバックすると切り返しと見なされて減点。
5回目。方向転換、1回切り返した(しかも安全確認忘れ) 3人乗り合いで先に運転した2人も場内試験受けるほどレベルの高いグループだった。自分が一番しょぼかったんじゃないかと思われたのに、自分だけ合格。

なぜ自分だけ合格したのか。そのボーダーは試験官の心証なんじゃなかろうか?
朝書類提出するとき挨拶した人が試験官だったのだ(今までは挨拶してなかったw)
そして一般課題時、試験官の指示に対してハイハイ言ってたのが自分だけだった。

正直そう勘ぐりたくなるぐらい埼玉の一発は厳しいと思います。
他のアドバイスは特別課題では出来るだけ左折を避ける、かなw 完璧な左折はない、と言っていい気がする。減点方式だからね。
左折するたび5点とか減点されて試験場へ戻ってくるころには80点。70点以上で合格だから、場内で何かミス(安全確認せずとか2回以上切り返しとか)るとおしまい・・・
以上これから一発試験受ける人はしょぼいアドバイスですが頭に入れて挑戦してみてください。
601免取マン:2010/10/31(日) 09:52:21 ID:1sh2M1PlO
>>598
ども^^
今更的な質問w
1、交差点信号赤の時は、停止して、青になったら、右左目視確認してから発進だけど、交差点青信号で直進の時は、いちいち目視確認しなくてもいいですよね?
仮免技能試験時、交差点青信号直進の時に左右目視確認したら試験官に減点されたみたいだったんで。
あと、交差点赤信号で停止してて青信号になって発進するときに、自分が先頭なら左右目視確認するけど、自分が先頭じゃなくて3台目とかの場合はどうすればいいの?

602免取マン:2010/10/31(日) 09:53:35 ID:1sh2M1PlO
>>598
2、路上終わって場内帰ってきて、縦列駐車か方向変換する時なんだけど、最初はシートベルト付けてやるの?
バックする時にシートベルト外してやるの?
もし最初はシートベルト付けてやるんだったら、バックする前に、フットブレーキ踏んだままニュートラルにすれば、ハンドルから両手離してシートベルト外せばOK?
確かドライブのままハンドルから両手離したら減点だったような。
よろしくですm(__)m
603免取マン:2010/10/31(日) 10:06:03 ID:1sh2M1PlO
>>600
本免5回か…
まあ挨拶とかは知らんが、埼玉の免許センターは何回か通わして金儲けする気マンマンだねw
自分の県も何回か通わせる感じかな。
自分もAT限定で仮免3回かかった。
50`まで出したあとにポンピングするとかもきちんとしてるのにしてなかったで減点されるからねw
ちなみにその時は大袈裟にポンピングしたしw
免許再取得のブログ見ても、仮免本免とも1回で合格して奴もいるし、本当県によって基準が違うから悲しいよねw
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/10/31(日) 11:51:17 ID:8Fmrib3KO
当方、兵庫県明石だが 本免の路上がハンパない。当時のコースや順番によって天地の差がある。テクニック云々なんてモンじゃ、ない。だから、余計に縦列と切り返しの練習なんぞで絶対に落ちるな。GOOD LUCK!!

あっ、僕は2回で受かったから
605 ◆1Patsu.CUo :2010/10/31(日) 23:00:48 ID:NErOhUzH0
>>601
ご指名恐縮。
交差点青信号で直進の時、左右目視確認はしなくてもよい。
が、交差側の強引な右折車等で交差点内に残留交通がある場合は、そちらへの安全確認が必要。
仮免試験のとき左右確認したら減点された、というのは誤解だと思う。
採点とは無関係ながら、「青信号でも左右確認せよ」という人もいるくらいだし。
信号待ち後交差点に直進で進入するときは、自車が先頭車でないのなら、前車に続いてそのまま進入すればよい。
先頭車が安全確認を正しく行ったものとみなすことができる。

>>602
シートベルトを外してよいのは、後退するときのみ(外さなくてもよい)。
切り返し等で前進するなら、改めてシートベルトを着用する必要がある。
シートベルトを外す・装着する時は、ブレーキをしっかり踏んでいればハンドルから手を離してもよい。
不安なら、サイドブレーキを引いておけばよい。ギアは無関係。

明後日か...こっちがどきどきしてきたw
晴れそうだから、歩行者・軽車両に注意して、行ってらっしゃい!
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 00:13:09 ID:5hwBrpZMO
仮免技能6回落ちた。6回目に試験官に言われた言葉がショックで7回目に踏みきれない。
「学校行ってこい、下手なのに試験を受けにくるな」これって悲しいですわ。
お金払ってるのに。
全くのゼロから受験してます。取り消しとか失効みたいに、
以前持っていて運転歴のある人より厳しめなのかな。
届け出教習所と自宅駐車場兼庭が練習場所です。
誰か頑張れって言ってw
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 01:52:37 ID:rAq/eLJxO
頑張れ。
と、飲酒→即 免停の私が
言う…
すでに取れましたが
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 12:16:20 ID:cUmVNqcz0
先に、色んな人が、止めとけって、散々言ってたのに・・・(<<606 = <<212 ?)

@公認教習所で一から
A届出教主所のスクール生として一から
B届出教習所の時間買いで今より計画的にじっくりと金も時間も掛け、そこの指導員にOKだしてもらってから受ける
Cいまのまま行き当たりばったりで(自分的には仮免実技に受かるレベルには十分達してるつもり)

どれが、最安で、時間も掛からないかはその人次第

毎回ドブに金捨ててるのが、試験官気の毒に思えて、
お金払って時間もつぶして受けに来てんのに、このままじゃ受かる可能性0だから、かわいそうになってそういう忠告してくれてるのも、やっぱ耳にはいらないのね

Cじゃ永遠にムリってのが、試験官の評価のようだが
一万分の一までは、奇跡って事で確率0パーセントじゃないから、今の調子で後99,994回受ければ受かるかもね
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 12:21:53 ID:cUmVNqcz0
失礼桁が違った
あと九千九百九十四回

言いたい事は、引き返せる時にはそうしといた方が傷は浅いのでは?
という事なんだが、まあガンバレ・・・
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/01(月) 14:51:56 ID:h1LavxeS0
606は届出教習所通ってんじゃないの?
どういうところに通ってるかは知らんけど届出教習所はピンキリ
受験費と合わせると指定教習所と費用がそんなに変わらないようなところに通ってるなら
ちょっと可哀想だけど
届出教習所に3、4回行っただけで免許取ろうとしてるなら
虫のいい話だわな
611606:2010/11/01(月) 21:45:53 ID:5hwBrpZMO
ハイ…2、3時間練習して受験した次第です。甘すぎました。
間抜け野郎ですがやっぱり免許センターで受験して合格したいという気持ちです。
届け出教習所で一定時間走り込み、それからまた仮免技能にチャレンジします!
目が覚めました。試験官は、きっと親切心からの忠告だったんですよね。
仮免取れたら報告に…来なくていいかwあと>>212とは別人です。
>>607ありがとう。
612 ◆1Patsu.CUo :2010/11/02(火) 02:16:55 ID:HxYkZ1+x0
>>599 >>600
前後したけど、合格おめ!&レポお疲れ。
仮免試験は教習を受けてから一回で合格、路上試験は場内課題を除いて順調と、
傍目には特にきつそうには....取りこぼし残念、というか。
縦列駐車を二度失敗しているのが、とてももったいないと思った。

実は課題の縦列駐車は、左側の車両感覚がなくてもクリアできてしまう。
駐車スペースの幅は 2.2m、普通車の幅は 1.7〜1.8m と決まっている。
ということは、直接目視できる右後輪を右駐車ラインから 40cm 以上内側に入れなければ、左側が脱輪することはない。
今さらながら、豆知識ねw
お疲れでした。

>>604
明石は...傾斜が多いんだっけか。地形的に仕方ない感じ。
気付きにくい傾斜が多いという二俣川(神奈川)と、どっちがきついだろうw

>>606 >>611
普通車未経験一発試験組として、支援。頑張れ。
別にゼロ免だからといって、厳しくされるということはないと思うよ。
ただ、2〜3時間の練習+試験6回 では、自分も無理だったと思う。まず
・普通車を自分の思い通り操れること
が必要で、その上で
・法規に基づいた安全で円滑な走行ができること
が必要になる。正直その時間では難しい。
「試験が練習」は否定しないし(というか実践してるけど)、
ある程度のレベルに達していないと試験での練習効果は期待しにくい。
それから受かろうが落ちようが何しようが、いつでもまた書き込んでもらえれば幸い。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 04:07:44 ID:VH4s5g/a0
二俣川は場内では二輪以外は停まったらサイド引いて
毎回坂道発進するつもりでいればおk。
場外路上は試験コースが丘陵地だから同様にw
平らな所?無いと思え。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/02(火) 10:34:51 ID:g9PRllO+0
>>613
そんなにかwww
二俣川の駅からどこかの公園へ花見に行ったとき確かに丘陵地帯だと思ったけどw
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 12:30:27 ID:lyt0gGqqO
テスト
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 12:34:52 ID:lyt0gGqqO
先日、幕張にて本免学科まで受かりました。
次は路上なので予約を済ませたのですが、
予約当日に受付後は自主経路設定をして待てと書いてありました。
どんな感じで試験まで流れるのか全くわかりません。
どなたかご存じの方がいましたら教えてください。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 15:28:29 ID:AoYRIrpnO
こんなスレに荒らしか?
618くにこ:2010/11/03(水) 20:38:26 ID:mzK6C2Yq0
11月8日に平針試験場で4回目の技能試験です。
3回も落ちちゃった!
応援してくださいね。
09085507047
619くにこ:2010/11/03(水) 20:40:39 ID:mzK6C2Yq0
c.vodafone
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/03(水) 23:47:03 ID:kz66vgrG0
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/08(月) 19:38:28 ID:FGObVCns0
仮免の有効期限は11月20日まで、次の技能試験日は11月18日、もうこれで最後だ...
落ちても受かっても最後だ...
622 ◆1Patsu.CUo :2010/11/09(火) 00:54:35 ID:i5e3RYKP0
>>621
仮免からやり直すつもりはないのか...それも選択肢の一つだが。
最後まで、最善を尽くそう。
何が苦手なの?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 01:54:24 ID:SrDDhBI50
スレチですが当方パニック障害持ちで安定剤常時服用してます。
自動車学校だとパニック障害起こしそうで怖いです。
そんな私が一発試験は無謀でしょうか?ちなみに極度の運動音痴でドンくさいです
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/10(水) 12:32:18 ID:l/Dddnhb0
>>623
はっきり言って無謀です。
運転歴のあるドライバーですら一筋縄ではいかないのが一発試験です。
一発試験の試験官は警察官なので態度も横柄ですし緊張感は自動車学校の比ではないです。
それに練習はどうするつもりですか?
一発試験といえど非公認の教習所などで練習するのが一般的です。
最近の教習所では教官を選べるところも多いですし、雰囲気の良い教習所を探してみたらいかがでしょうか?
625 ◆1Patsu.CUo :2010/11/11(木) 00:37:44 ID:jC/MxYUX0
>>623
一発にせよ教習所にせよ、まずは試験場にある「運転適性相談窓口」に相談することをお勧めする。
相談票を提示することによって、試験・教習において何らかの配慮が得られるかもしれない。

で。どういう場面でパニックを起こしそうなんだろうか。
人ごみ、ということであれば、試験場の方がはるかに多くの人が集まる。
避ける空間もそれなりに多いとは思うが、大丈夫だろうか?

今月一杯くらいまでは、教習所はオフシーズン。
正規に客となって、特定の指導員にパニック障害の知識を持ってもらって、
優先に担当してもらえるように依頼してみる、というのも可能性があるだろう。

あと一発試験を選んだとしても「取得時講習」があるので、教習所に行くことは避けられない。
取得時講習で特定の配慮をしてもらうことは、相当の困難を要すると思う。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/11(木) 22:01:22 ID:Qpn3uYdg0
明日本免実技なんだけど、結局MT車に乗ることが出来なかった
どうなることやら
とりあえず、試験対策の操作手順とか調べておかないと
627ハル:2010/11/11(木) 23:22:51 ID:Z7LLWSZsO
自動車免許取得の為、初めて学校に通ってます。技能が全く進みません。7時間もやっているのに、3分の1しか進みません。悔しいです。左側真っ直ぐに走れないし、ハンドル操作もへたです。誰かコツを教えて下さい。よろしくお願いします
628 ◆1Patsu.CUo :2010/11/12(金) 00:38:22 ID:h3HhUfcZ0
>>626
仮免免除かしら・・・しかも明日!
では短く。試験官や周囲の目を気にすることなく、ならし走行は最大限活用しよう。
いってら〜

>>627
スレ違い。
以下へどうぞ。

★★全国教習所スレ 90項目★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1285867295/l50
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 11:16:40 ID:nj+nGFIqO
清々しいほどに撃沈ですよ。自主経路すらやらずに終了。
場内で慣らしとか一切なく路上で運転手交代だもんなぁ。
しょっぱな緊張しすぎ&ギア操作に気をとられてサイドブレーキかけたまま発進してエンストってとこで完全に舞い上がってしまったorz
3に入れるつもりで5にいれてしばらくどう考えても変だと思いながら走ったりアホすぎ
630免取マン:2010/11/12(金) 11:54:41 ID:GVtrqhBUO
>>628
ども^^
スマホからだと書きこめないからガラケーから書きこむw
本免1回目落ちたw
国道最高50`と思ってたら実は60`でスピードが足りないと言われた。
で次に試験官の罠にハマって40`の道を55`位で走ってしまったw
あとは細かい減点はあったと思うけど、速度超過と速度不足の2つでおそらく不合格かと。
あといまひとつ、歩行者と停止してる車を通り過ぎる時がよくわからない。
ウインカーや目視は毎回必要なのかとか、道幅狭い時は対向車線にはみ出していいのかなど。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 12:00:18 ID:nfhrIiWvP
>>623
パニック障害って、実際にどうなるのか知らんけど
試験場で免許取るのは、めちゃくちゃむずかしいよ。
車に乗ったことのない人が、試験場で免許取るってほぼ不可能。

教習所でパニック障害があることをきちんと告げて、それで教習してもらうのがベストじゃね?
というのは、教習所の指導員というのは、そういうのに比較的慣れていると思うからね。
当然運転下手な人とか、何かうまくいかないとパニックになる人というのは、日常的に
相手にしているわけだからね。

だいたいどこの教習所・自動車学校にも、安心パックのようなものが用意されてて
追加料金1万円ぐらい払えば、何度落ちても無料で補習をしてくれたり、試験の費用が何回か
無料になるというのをやってる。そういうのに入ればいいよ。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 12:04:37 ID:nfhrIiWvP
>>630
そういうのは教習所で配るような教本見れば全部書いてあるけどな。
そういう技能試験のやり方を書いてる本を読まずに試験場で試験受けてるのか?
それ無茶じゃね?

歩行者を追い越す場合は、軽車両(自転車)ですら追い越しにならないから
ウィンカーは不要じゃね?ただし、なんでウィンカーを出すかという理由を考えると
後続車や対向車に対して、この車は右に行こうとしていることを知らせるためだから
当然大きく膨らむような場合は、必要だろう。目視は単車とかがすり抜けていってないかの確認だから
膨らむ場合は当然必要。

駐車してる車の横を通る場合は、当然ウィンカー、目視が必要。
633免取マン:2010/11/12(金) 12:04:44 ID:GVtrqhBUO
>>628
ちなみに3人全員不合格だったw
あと2回位かかりそうな悪寒…
場内は方向変換だったが、道幅、車庫幅ともにクラウン+ちょっとでめちゃめちゃ狭くてびびったw
一緒に受けたおばちゃんいわく、リアウインドウの左端と、車庫のポールが重なったらハンドル全開にまわしてバックすればきれいに収まると言われた。
逆に縦列駐車のが、ここでハンドル全開とか決まってるからやりやすいのかなと。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 12:06:24 ID:nfhrIiWvP
教習所だと、駐車している車は障害物と見立てて、その横を通るわけだけど
右にはみ出す前にウィンカー+目視が必要だし、左に戻る時もウィンカー+目視は必要。
まあウィンカーを出すときは、目視はセットで必ずやるぐらいの癖をつけとくのが
一番安全じゃね?実際の道路を走る上でもね。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 12:29:46 ID:KWG1DIbX0
>方向変換だったが、道幅、車庫幅ともにクラウン+ちょっとでめちゃめちゃ狭くて
エー
試験車輌って5ナンバークラスだよ、クラウンでもコンフォートとかさ
だから車の幅は最大でも1.7mで、方向変換の道幅と車庫幅は3.5mと2倍以上あるんだよ?
ど真ん中に入れて両ドア全開にしてドア先端が縁石の上にいくかどうかってくらい余裕ある
向きを変えて出ていければ課題としておkだからそもそもど真ん中に入れる必要ないんだけどさ
おまけに切り返し1回は減点無し

それでめちゃくちゃ狭い?本気?w
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 12:32:15 ID:nfhrIiWvP
試験場が狭いんだろう
637免取マン:2010/11/12(金) 13:04:23 ID:GVtrqhBUO
あれっ?
スマホだと書き込めないからガラケーで。しかも最初のが書き込めてない…
結果は不合格でしたw
大きなミスは速度不足(60の所を50)と速度超過(40の所を55位、最初の速度不足指摘の時、試験官の術中にハマったw)でそれぞれ20点減点かなとw
あとは歩行者や停車してる車を避ける時は、毎回ウインカーや目視はいるのか分からないのと、道幅狭い時は対向車線はみ出していいのか。
アドバイスお願いしますm(__)m
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 13:05:41 ID:nfhrIiWvP
>>637
書き込めてるど
639免取マン:2010/11/12(金) 13:11:43 ID:GVtrqhBUO
>>635
車の幅が1.7だとしたら、道幅が、2.2位で車庫幅が2.5位だったマジでw
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 13:16:31 ID:GVtrqhBUO
>>632
サンクスm(__)m
停車してる車とはみ出す場合はウインカー目視で。
はみ出さなくていい状況で歩行者の時は十分間隔開けていきます。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 15:05:59 ID:PD/cyiac0
>>639
法で決まってるんだから広かったり狭かったりすることはあり得ない

それに十分な間隔っていうけど歩行者だと確か1.5mとか開けないといけない
駐車車両でも1m
進路変更なしでそれだけ間隔を開けられる?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/12(金) 16:31:23 ID:lHO7tf9o0
教習車がM3だと最高に運転しづらいな
クラウンセダン最高や!
俺はアテンザだったけど
643 ◆1Patsu.CUo :2010/11/13(土) 02:06:55 ID:KFyVXJjN0
>>629
残念...路上ならしだけでは厳しかったか。発進時のエンストは、この場合ならしと言えども採点対象だし。
エンストのように、場内試験より路上試験の方が、大きく減点数の設定されている項目がある。
「試験が練習」とは言っても、これではなかなかしんどい。
MTの感覚が取り戻せるかどうか、慎重に判断して、練習所等の利用等を検討しましょう。
もちろん、そのまま再挑戦も選択肢。それはそれでお楽しみw

>>630
なんだ受験日を変更してたのか。お待ちしておりました。
速度不足は...路上試験でも特別減点項目、一回は減点保留。二回も適用される機会があったかしら?
速度超過は問答無用で20点減点。てか路上試験コースの制限速度は、すべて覚えておくべし。
「路上試験は全区間が指示速度」と思えば、見づらい速度制限標識もあり得るわけなので、
みんな記憶しておかないと。一つ見落とせば20点減点、と思ってw

歩行者・停止してる車のよけかたは...
「状況に応じて」なので、いくつかある。また書きますわ。週末は試験もなかろうw

>>631
「何かうまくいかないとパニックになる人」と「パニック障害の人の発作」は、全然違うよ。
学科教習を教室で受講していて、50分拘束されることにとてつもない不安に襲われ、
教室の外に出るよりほかにどうしようもない、というような(後者)。
一般の指導員がパニック障害のような事柄に慣れている、なんてことはめったにないと思う。
644免取マン:2010/11/13(土) 15:50:14 ID:8/OZnGofO
>>643
ども^^
サンクス
次回は速度超過と速度不足に注意して運転します。
歩行者や停車の横通過はいろいろアドバイスしてもらったのを参考にします。
645 ◆1Patsu.CUo :2010/11/15(月) 00:33:19 ID:xbZZhBEn0
勝手に書く気になっていたので、書きますw

障害物・歩行者・自転車をかわすときは、たとえ中央線が黄色であっても、それをはみ出すことは可能。
もちろん対向車が存在しないことが条件。対向車がいたら、停止して待つべし。
方向指示の必要性に関しては・・・程度(角度)問題なので、明確に言い切ることは難しいが、
進路変更しているとみなされる角度なら必要で、それほどに至らない場合は不要。
ただし、中央線をはみ出すときは、常に必要(分かってるご様子だけど)。
とは言いつつも目安を言うと、電柱をかわすような 0.5m 程度なら不要、それ以上は必要と思う。ふつーに走行していたら。

かわすときの目安の距離は、
(1) 不動物(電柱等) は 0.5m
(2) 可動物(駐車車両等)、自車を認知している歩行者は 1.0m
(3) 自車を認知していない歩行者は 1.5m

ちなみに (3) は、警笛を鳴らすことによって、(2) に変えることができる(試験官談...)。
目安の2倍以上空けると危険。中央線を割って歩行者を 2m 開けてかわしたとき、
その歩行者が (3) に該当することなく (2) に該当するのであれば、右側通行を適用されてしまう。

>>633
全員不合格でも、場内課題をやらせてもらえたの?それはラッキー。
純粋に場内課題の難易度としては、>>612 で書いたこともあって、縦列駐車のほうがやりやすい気はしている。
でも経験者なら、うそでも直角バックのほうがやりやすい、と言わないとw
>>639
すでに突っ込まれているけどw。2.2m は縦列駐車の車庫の幅。
この幅で方向変換をやろうとしたら、たぶん前輪が真っ先に脱輪すると思うw

年内にケリがつくかな!???がんばれー。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/18(木) 18:49:21 ID:ZA99OoqiO
明日は午後から2回目の本免技能行ってくる。
前回は最後の方向転換で落ちたけど、路上は褒められたから次は受かるつもり。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/19(金) 00:11:50 ID:f75wHe4A0
621です
仮免の有効期限を1日だけ残してやっと合格できた。
今日は緊張しすぎて途中で頭真っ白になったけど、逆にミスは一回もなく最後までいい運転をできた。
648 ◆1Patsu.CUo :2010/11/19(金) 01:35:28 ID:KeuJnC1i0
>>646
おお。行ってらっさい。
方向変換は、切り返し4回やっちゃったのだろうか。
切り返しは、切り返して通過できるめどがついたときにやろう、つかないようならやり直そう。
路上は水物なところがあるので、油断せずにGo!

>>647
すげぇ... 背水の陣、勝利おめでとう!
仮免期限付近とは言っても、採点に手心を加えたりはしないのが一発試験。
そんな条件下、お見事でした。
649646:2010/11/19(金) 17:24:31 ID:ZfjjkW6UO
無事に受かりました。
今回も前回と同じく右後退の方向変換でしたが、
切り返し2回しても大丈夫でした。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/19(金) 19:08:50 ID:P7ViWuOZ0
一発二輪とったので、今度はこちらの住人になります^^
取得時講習時に教習生の運転見てなんとなく自身がついた
651 ◆1Patsu.CUo :2010/11/20(土) 02:07:51 ID:TcHa2+Pq0
>>649
おめ!切り返しを二回しても合格して見せるなんて、すっかり見返されてしまったw
今回もほめられた?というかほめられる路上運転ってどういうのだろう?
お疲れでした!

>>650
いらっしゃいましー!
二輪が取れるようなら安確関係はすぐになじむから、あとは車両を思い通りに操れるように、だね。
試験官が間近にいて、採点の様子を感じ取れることが、二輪試験経験者にとってはメリットに感じられるかも。

教習生は、原付含めて車道で運転したことないという人もそれなりにいるから、生暖かく見てあげましょう。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/20(土) 13:48:35 ID:OxGceSqc0
>>650
をを!二輪試験場スレの卒業生w技能試験合格者の自信が、
まだ検定受けてない教習生たちへの優越感だと思うよ。
自分も二輪は試験場だったけど、講習で行った田舎の教習所で
職員さんたちに異常なほどの敬語使われた(^^)
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/22(月) 01:12:11 ID:jFSOFDv0O
俺も大型2輪一発で取りました。取ったぞ!って感じにはかなりなりますね。

今度は大型自動車に挑戦してみたい。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 10:09:09 ID:HMM8h1bt0
愛知の豊川自動車練習所ってwebに全く情報がでてこないんだが
ちゃんとやってるの?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 15:42:34 ID:5roJVHjm0
愛知県交通安全協会のwebサイトから平針・豊川の練習所サイトに行ける。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/25(木) 17:22:26 ID:HMM8h1bt0
そこ基本的に、平針自動車練習所のページなんだよね
豊川と平針どっちに行こうか迷ったけど
豊川は木金休みらしいし
良く分からんし
平針でチャレンジするわ
試験場は平針の方が混んでるのかな、、、

657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 00:32:18 ID:gFYj4p1u0
仮免学科受けてきた

いやーしかし、
うわさには聞いてたけど原付学科に落ちるDQNが大量にいてびびった
受験者の半分以上は落ちてた
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 03:23:56 ID:qgZk6knq0
>>657
試験場の最寄り駅で高校生?に試験場への道を聞かれた。
自分も受けに来たんだといって一緒に行くことにしたが、
原付を受けると言って、この近くに教室ってありましたよね?と。

おいおい、これから勉強するのかよ・・・・
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/27(土) 18:59:56 ID:JhxMLVV40
教習所にも取消者コースとかあるけど、どうなんだろ?
10万強はかかるが、一発で何度も落とされるよりは安上がりなんだろうか?
660 ◆1Patsu.CUo :2010/11/27(土) 23:48:24 ID:j0KCGRub0
>>659
支払う受験料以上に、平日に受験するという行為がどの程度収入に影響を与えるか、だろう。
支出を最小化したいなら、教習所は利用しないほうが安く上がると思う。
収入と支出のトータルを考えるなら、教習所を利用して収入の減少を抑えたほうが、
全体では安上がりということも。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/28(日) 16:15:23 ID:1oqU3JH20
月曜に仮免技能うかった?その週のら金曜に本免学科受験するのは可能でしょうか
662 ◆1Patsu.CUo :2010/11/28(日) 21:32:35 ID:pA0OLXPc0
>>661
可能。
仮免取得当日から本免受験までの間、5日間連続で路上練習を行うことが必要になるが。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/11/29(月) 01:44:41 ID:XlqmMPAH0
夜の23時59分まで路上練習して、
次の日の夜中0時からまたやっても2日分になるでしょうか?
日付をまたいで練習した場合は?
664 ◆1Patsu.CUo :2010/11/30(火) 01:12:46 ID:CfyZ7qGf0
>>663
どちらも2日分。
自己申告なんだから、自己責任である程度は融通を利かせてもいいと思うよ...
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 00:33:45 ID:ueCHYi1M0
路上に入って、「車道外側線」に悩まされることに。
最初に取ったときはそういう場所少なかったからか、気にしなくて良かった。

歩道とこの線の間は路側帯じゃないなら何なんだろう?
車道の端っこを示すから、「外側線」と呼ぶんだろうし、、

これが狭ければそんなに問題ないんだけど、75cmくらいあるところがコースに出てくる。
特に停車位置にもあるから、正解が1つなら間違えれば減点。

どう解釈すればいいんでしょうか?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 01:13:52 ID:X7n77SLU0
もしかして二種?
一応「路肩」らしいけど
停車するときはおそらく入って大丈夫だと思った
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 16:04:35 ID:TluN6indO
歩道と車道が分かれていれば外側線だよ。
縁石の内側が車道で外側線はふつうに走る部分の目安、
だから左折や駐停車の時は線を越えて縁石側に入ってもいいわけ。
歩道が無ければ線は路側帯で走行中は路肩側に入っちゃいけない。
路肩ってのは道路の端で車道の端じゃない。歩車道分離なら歩道部分がそれにあたる。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/05(日) 22:52:31 ID:ueCHYi1M0
>>667
あの部分は車道なのか?
でもいくら広くても車線じゃないよね。
「普通は走っちゃいけない」車線か。ややこしいな。
ちゃんと教則に乗せて、学科試験の対象にもすればいいのに。
実際には歩道のある道路のほとんどに外側線がありながら、グレーゾーンなのか、試験問題には出されない。

原付が早い車に追いつかれたときは、外側線をまたいでよけるべきなのか?あくまで車線内を走るべきなのか?
実際の道路ではよくあることなのに、あえて触れないようにしてあいまいなままにしてるのは、釈然としないなあ、、
669 ◆1Patsu.CUo :2010/12/05(日) 23:08:10 ID:6RSSA5u80
>>665
道路法関連法規にいう路肩であって、かつ道交法にいう車道でもある。

>>666
二種なら、広い路側帯付近での直前停車が出題されるね。

>>667
路肩は、歩道等がある場合「省略できる」というだけであって、設置していけないというわけではない。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/06(月) 02:42:30 ID:ky5LTHtP0
>>668
路肩は「普通は走っちゃいけない車線」じゃなくて単に「車線じゃない」だよ
車線じゃないんだから基本的には走っちゃいけない
道路は歩道と車線だけでてきてるわけじゃないんだ

教則に乗らない理由は669にも書かれているように道路交通法じゃなく道路構造令っていう別の法律で決まってるから
都内だと歩道が整備されていても路肩はないという道が非常に多いので「実際には」っていう思い込み自体が間違い
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 16:18:59 ID:D5Ze54VH0
ふと思い出したけど眞鍋かをりって昔BOON!だかその前身の番組だか忘れたけど
ホンダ提供のモータースポーツ番組で一発試験で普通免許とってたな
すごい
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 21:11:24 ID:vmnCS6vM0
今、特別課題の経路を地図を見ながら考えてます。
そしたら、ひとつ「抜け道」(?)を見つけました。1:50000の地図では省略されるかもしれない細いところがあります。
ただ、この道を通ると、普通に設定しそうなバス通り中心のコースと比べて、交通量の多そうな信号の右折、左折1つづつなくなります。左折回数が1回増えるかもしれませんがT字路です。

こういう道を設定しても問題ないでしょうか?

こっちの方が、時間は余計にかかっても、減点リスクが少ない、よい選択かなと思い始めたもので。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/07(火) 23:58:57 ID:7ugEh3eZ0
平日の試験が行われる時間帯にそこへ実際行ってみることをお勧めします。
細い道の場合、車両通行止めや一方通行かも知れません。
通れるけど歩行者や駐車車両が多いとかだとそれもリスクです。
(地図で見ただけではわからない状況があります)
見てきた上で良さげなら選んでみましょう。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 00:18:50 ID:vTVfc9Eb0
>>672
試験場によって方式が違うのかもしれんが

うちの方だと、試験の時に用意されている地図を渡され、
"その地図に載っている道"で経路を決めて、どう行くかを
"ルートを試験官に告げて"地図は返して試験開始
地図は正確なものではなく、よく広告にある「当店はココ」のような
概略図のちょっと詳しくなった感じのものだったし

なので多分そんな抜け道は載ってないだろうから使えないかな
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 00:27:15 ID:EWT+fwHQ0
>>672
交通量が多い道でも難しくない場合もあるよ
右折でも交通量が多い道なら車の切れ目もわかりやすい
ずっと車が続くなら信号の変わり目まで待てばよいし
もしかしたら右折用の信号もあるかもしれない
676 ◆1Patsu.CUo :2010/12/08(水) 02:07:51 ID:Dj3iyAY00
>>671
知らんかった!まだ番組HPが残ってた。以下は初回。
http://www.ntv.co.jp/boon/digest/020131/

>>672
まず特別課題(自主経路)は、「右左折を少なくとも一回ずつ行う必要がある」
というルールがあることは忘れないでね。

その上で細い道を選択することの是非について。
右左折回数が減って減点機会が減ることのメリットよりも、歩行者・軽車両・駐車車両への対応が
必要になって一発試験終了の機会を生むリスクのほうが大きいのではないか?と一般的には思う。
細いからってとろとろ走っていてもいいかというと、なかなかそういうわけでもないし。
お勧めはしないけど、特に悪天候時などは優位性があるのかも知れない。

>>674
地図の縮尺は1万分の1程度。細い路地は省かれるかもしれないが、対面通行可能な程度であれば
省かれることはないのではなかろうか。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 18:02:37 ID:fpw3R5XR0
>>676
HPよく見つけたなw
なつかしー
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/08(水) 18:56:22 ID:OX1AvELq0
672です。
抜け道という書き方はちょっと違ったかな。都会で渋滞を避けるための道みたいなので。
近道といったほうがよかったかな。でも距離的にはそんなに変わりません。
googleマップでたどってみましたが、中央線こそないけど車は余裕ですれ違えそうです。
坂道になっているので両側に建物もなくてむしろ閑散とした印象。

http://maps.google.co.jp/maps?t=h&ie=UTF8&brcurrent=3,0x5f898111b97d73b7:0xdf677f602928fb45,1&ll=38.335614,140.866184&spn=0.005293,0.007242&z=17

北から南下してきて、ダイシン桂店のところを左折します。ここがその道の入り口で、道なりに左折して、最初に右折できるところを右折、その後信号を直進です。T字路に突き当たったら右折で、ここで通常の(?)コースに出ます。ゴールはこの道の数百m先です。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 00:53:35 ID:pFSe5ODR0
仙台かー。歩車道分かれてるから対歩行者は苦労しないかも。
交通量も駐車車両も少ない印象。
水道局前の丁字路(33番地前)は左折とみなされないかも。
一方の道路が水道施設で行き止まりの道路で誘導用のバリケードもあるし
道路表示もそちらはゼブラゾーンになっている。
ここは左折合図出すべきか直進扱いで出さないか迷うな。左折標示はあるが、
カーブの途中に他の道路が繋がってると見ることもできる。
曲がり角だから徐行必須は変わりないけど。
あとは試験場で出される地図に載ってるかどうか、無ければ指定できない。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 01:17:20 ID:KYx/cKum0
>>679
ああたしかにバリケードあるねえ。ストリートビューで逆から見たらよくわかった。

でも一応道路だよね。形状見たらどう見てもT字路。
もしそっちから走ってきたとしたら、右折合図出さないと水道施設のほうに行くように見られるだろう。
だから反対から走ってくるなら左折合図出すんじゃないかな?

しかし、家にいながらにしてルートの検討ができるとか、便利な時代になったなあ。
681 ◆1Patsu.CUo :2010/12/09(木) 02:29:43 ID:OzGVQ4lQ0
>>678
なるほど…ストリートビュー対応の抜け道とは、想定できなかったw
鳥瞰すると、通過する交差点の数が主要道経由よりも多くなりそうでいやな感じだけど、
詳しく見てみると自車優先のところもそれなりにあって、さほどでもないか。
30km/h が苦にならないのなら、ありだと思う。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 12:27:01 ID:cEtP3O9l0
>>678
最初に右折できるところが嫌だな
止まれが自分側にある
一発試験受ける人ならどちらが優先か分かると思うけど
一般人って結構こういう交差点はアバウトなんだよなあ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/09(木) 17:30:55 ID:qEO5gySs0
>>680
出した方が無難かもね。
>>682
直線狭路に広路が交わってるんだね。
受ける678は右折だからいちばん優先順位が低い位置関係だな。
停止中に少々大き目の車が広路から来て左折だと曲がりきれない。
停止線ちょうどで歩道も途切れてるから歩行者も注意ね。
消えかかった路側帯・最外側線の白線もクセモノw
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 00:33:25 ID:ze89y8OZ0
>>681-683
いろいろご意見どうも。
今日、練習中に例の道走ってみました。
対向車来ましたが、場内のように左に寄って走っていれば問題なくすれ違えることがわかりました。速度は30km/hでいきました。
1m以内に寄っていたので、合図だけで(進路変更なしで)左折。
で、右折のところですが、>>682-683のようなことは感じませんでした(車や人がくる気配がない)。むしろ、その前のゆるいカーブがブラインドで、交差点が見えたらすぐ右折になるのが気になりました。
止まれの看板が見えたので合図、3秒後、出現した中央線に寄せましたが、交差点直前でした。
場内コースではよくある状況なのでこれでいいんでしょうかねえ?
もっと前で合図始めれば30m手前までに寄せられるでしょうが、カーブの先がどういう状況か見えないのに進路変更しますと合図を出すのはおかしな感じもします。
685 ◆1Patsu.CUo :2010/12/10(金) 01:32:00 ID:BmEzubf20
>>684
右折の中央寄せについて。
左カーブの最中に「幅員が広がり」中央線が出現するのだから、
明示的に右進路変更せずとも、なめらかに中央寄り走行ラインを取ることができると思うよ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 02:09:12 ID:ze89y8OZ0
>>684
実は、その後、自主設定経路をゴールまで走ったら、ゴール地点に試験車両が止まってました。すかさず後ろに止まって様子を見ていたら、運転者が交代しました。試験官が運転するようです。発車したので後を追うことにしました。
これで例の道を使うコースは試験で実際に出題されることが確認できました。同時に、路上コースの運用法もほぼ把握できました。
コース図とともにブログに乗せましたので参考にしてください。
http://zaeef.blogspot.com/(該当記事http://zaeef.blogspot.com/2010/12/blog-post_10.html

さて試験車が免許センターに帰るまで試験官の模範運転を観察です。
気付いたのはキープレフト。車線の真ん中ではなく外側線から70cm位のところをなぞるように走ってました。車線の広いバイパスでも同じ。
右折の寄せも30cm。交差点内の進路取りも完璧。
1つ目の障害物(駐車車両)はブレーキかけて中央線踏まずに通過。2つ目のは、ウインカー出して華麗に通過。
最後の信号を直進して、免許センターに入るときに交差点内で左ウインカー点灯。そしてセンターに入って、通路を左折していきました、、
googleマップで見たらそのセンター内の左折場所からぴったり30m前での合図でした。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/10(金) 10:51:59 ID:n52ccAqrO
>>686
車線てだいたいは大型車が通れる幅だから
普通車なら運転手が車線の真ん中にくるようにすれば
左を意識することなく、車体は車線の中で左寄りになるよ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 15:32:46 ID:IIZWgfbe0
>>685
>左カーブの最中に「幅員が広がり」中央線が出現するのだから、 明示的に右進路変更せずとも、なめらかに中央寄り走行ラインを取ることができると思うよ。

そうですか。それならかなり楽になりますね。
幅員が広がるときは走行ラインにある程度自由度があるってことですかね。
それともカーブがあるためのあわせ技かな?

幅員というと、コース内で幅員の変わるところがあります。
交差点の20m前くらいで幅員が狭まるのです!

http://maps.google.co.jp/maps?t=h&ie=UTF8&brcurrent=3,0x5f89816e80dcdcdf:0xc6f98c60cccb4a47,1&ll=38.338602,140.87528&spn=0.001618,0.001591&z=19
1コースの後の自主経路内にあります。南から来て左折です。
教科書どおりに30m前までに寄せたら、幅員にあわせて右に出ないといけません。どう対処したらいいと思いますか?
しかし交差点で幅員広がるのは良く見るけどこれはなんなんだ?意図がわからない、、
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/11(土) 23:32:27 ID:zRFOj0I30
>>688
30m前までに左に寄せたら、縁石にあわせてハンドルを右に切る。
道路の形状に合わせて動くしかないでしょ。
まっすぐ行ったら歩道に乗り上げちゃうから。
>交差点で幅員広がるのは良く見るけどこれはなんなんだ?意図がわからない
歩道だけ幅員広げるのも良く見るよ。交差点近くだけ歩道を広げたんでしょ。
道路全体の幅が広げられないまま歩道を広げるなら車道を狭めるしかない。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/12(日) 15:26:33 ID:sjtc1LKs0
>>689
いや一旦左によってまた右に行くのがなんかひっかかるなー。(厳密には進路変更じゃないか?交差点直前で進路変更とか危ないじゃない、、)
と思ったわけよ。
30m前では甘めに寄せて、そのまままっすぐ行ったら、縁石のほうが勝手に寄ってくれるから楽じゃないかと。たぶんそうする。

上から見るとたいしたことないけどストリートビューで見るとすごい先細りに見えるよここ。
691689:2010/12/12(日) 19:33:47 ID:1knrU8Qd0
>>690
縁石が途中で曲がってるからそっちを基本としたら
車線自体が曲がりながら幅が狭くなってると考えられるでしょ。
>30m前では甘めに寄せて、そのまままっすぐ行ったら、縁石のほうが勝手に寄ってくれるから楽じゃないかと。たぶんそうする。
>30m前までに寄せたら、幅員にあわせて右に出ないといけません
>>688で先に左へ寄ることを選択してるからそれを前提に話したんだけどな。
692 ◆1Patsu.CUo :2010/12/13(月) 00:06:39 ID:d0b9fF+t0
>>688
明示的な進路変更動作を要するか否かは、結構微妙な問題で。
本件においては、
・幅員が広がるから、進路変更をしないことにより車道左端との距離が開くことは自然
・左カーブなので、直進方向より右にハンドルを一切切らなくても中央線に寄せることができる
・幅員が広がる前の時点を基準にすると、寄せ幅はかなり小さい
などといった、総合的な判断による。

幅員が交差点付近で狭まるところについて。
これは・・・いやらしい。試験でなければ、巻き込みを防止するという観点から考えても、
ちょうど狭まったところで左に寄っていれば十分と思うが、交差点から約30m地点まで
路面が赤く着色されていることがまた悩ませる。この着色の意味は・・・と考えると。

だが結論としては、狭まる地点で左に寄っているようにすれば十分と思う。
左に寄ってすぐに、道なりとはいえど右にハンドルを切らざるを得なくなるのは、円滑性を損なうと思う。
巻き込み防止は確実に遵守しなければならないから、左にハンドルは切らないにしても、
狭まる地点より前に左後方の安全確認は確実にしておこう。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 01:53:21 ID:PX1dVzdZ0
>>691
確かにそのようにも読めますね。

>縁石を基本としたら

基本はまっすぐな中央線のほうかなと思ったんですが。

http://maps.google.co.jp/maps?t=h&ie=UTF8&brcurrent=3,0x5f89810fdd2053eb:0x15dcae81a0b41744,1&ll=38.334002,140.860039&spn=0.000748,0.000708&z=20

実は交差点から30m以内で幅員が変化するこんなところもあります。2コース内にあります。北から、突き当たり左折です。
こっちは縁石を基本とするのはかなり無理がありますよね。でも寄せの基準は縁石だし、、

ここはどうするのがいいでしょうね?

694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 10:24:09 ID:5BOmJMSh0
右折前にこう言うゼブラがある場合のライン取りがわかりません

ここは絶対に通っては駄目なんでしょうか?
もしくは前方に車がいなくて停止する恐れの無い場合は場合は通っていいのでしょうか?


そもそもこのゼブラの意味は何ですか?

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E5%A4%A9%E7%99%BD%E5%8C%B
A%E3%80%80%E5%A4%A7%E6%A0%B9&sll=35.120731,136.974245&sspn=0.00156,0.002983&gl

=jp&brcurrent=3,0x600364a4f5bced8d:0x97f859daa767fa4,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%84%9B%E7%9
F%A5%E7%9C%8C%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%A4%A9%E7%99%BD%E5%8
C%BA%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E7%94%BA&t=h&ll=35.110645,136.990856&spn=0.00078,0.001491&z=20
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 10:29:38 ID:E/Xzvo9G0
導流帯って言うん
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 11:42:02 ID:5BOmJMSh0
なるほど、
で、前方の右折レーンが空いていて直進レーンが混んでる場合、
導入帯に沿って進行するのか、導入帯を踏んで右折レーンにまっすぐいくのか、
どちらがただ良いのでしょう?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/13(月) 12:06:40 ID:qmMapbNU0
タイヤ1個分くらいはみ出るくらいで済むなら僕なら行ってしまいますね
ただ導流帯内で信号待ちするのは良くないと思うんでギリギリ通れるか通れないかくらいなら
無理せずに直進レーンでウインカー出して待つのが無難でしょうね
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 00:13:46 ID:togDMfDr0
「理由もなく導流帯を踏むような走行はしないでください」と、技能試験のしおりに明記してあるから、導流帯はもっと重く見たほうがいいと思う。
>>697の「タイヤ1個分」でも試験ではまずいと思う。
699 ◆1Patsu.CUo :2010/12/14(火) 02:29:22 ID:/0HBu8bn0
>>693
これは面白い。車道が広い部分は、路駐向けなんだろうか・・・
みだり、というか頻繁に進路変更するのはよろしくないので、狭い部分を基準にした左寄せのまま走行すべきと思う。

>>694
導流帯上を通行すること自体は、何の違反にもならない。つまり通ってもよい。
意味は・・・この場合は、直進車に対し右折車線の出現を注意喚起すること。

>>696
この場合は、踏まなくても円滑に右折車線へ進路変更できそうなほど滑らかなので、踏まないほうがいいかな。
でも、踏んでも試験上は問題ない。

>>698
技能試験のしおり・・・以前、東京の試験場で配布されていたものだろうか?
そんな記述があるんだ。
ま、理由があれば(踏まないより安全で円滑な走行であると判断されれば)、
踏んでも問題ない、ということでよろしいかと思います。
700694:2010/12/14(火) 10:57:07 ID:U5aM33l20
>>699

どうもありがとうございます。

では導流帯手前までなるべくキープレフトで直進して
(導流帯が左に膨らんでるので真ん中走ってると一度左後方故確認で左寄せが必要になってきますよね?)
導流帯出現前にウインカー右後方確認車線変更
そのまま右折でいいでしょうかね?

導流帯無視して中央線に沿えば二台通れるのですが、
前方右折レーンが空いてるのにいかないということで
円滑じゃないとか言われないでしょうか
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 13:01:02 ID:togDMfDr0
>>700
導流帯はそもそも車線じゃないのは明らかですし、踏むべきでないでしょう。障害物をよけるときなら別ですが。

>無視して中央線に沿えば二台通れるのですが、

私は導流帯が切れるところまで待つのがいいと思います。
直進が込んでて右折がすいてるんですね。逆は良く見るけど(そしてそのときのほうが後ろからのプレッシャーがきついでしょうが)

導流帯は、反対側から見ても導流帯ですよね。つまりこちら側の車が優先して通れるところじゃないわけです。
両方が都合よく解釈すると、最悪はちあわせしてしまうことも考えられます。どうでしょう?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 15:29:51 ID:U5aM33l20
いや、中央線はしっかり引いてあるので向こうから見たら導流帯ではありません
知識が無いのでしたら黙っててください

>>699さん
みたいにしっかりした知識の人にお伺いしたいのですが
車線変更ではないので右折レーンに入る前にウインカーはいらない気がしてきましたが、どうでしょう?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 19:47:10 ID:GqJfypsB0
車線は変更してなくても進路変更はしてるでしょ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 20:32:14 ID:h7ID8PqZ0
直進が混んでて車線を守っていると空いてる右折側に入れない場合は
導流帯上を通っても構わない。直進側も空いてたら導流帯には入らない。
右折車線に入るための方向指示器は直進車線にいる時から操作する。
導流帯を通るなら車線から外れるのでその前から右合図が必要。

こういった右折前に導流帯がある場合、最初から導流帯を通って行くと、
車線を守って右折車線に入ってくる車がいるので注意。反対に
自分が車線を守って車線変更すると導流帯上を突っ切ってくる右折車がいる。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 20:46:06 ID:togDMfDr0
>>702
写真を見る限り、導流帯(ゼブラゾーン)の部分は、中央線はどちらのラインなのかはわからないですよ。線の太さも同じように見えるし。
右折する交差点の近くだけを見ると、(写真で)下側の線が中央線といえるのかもしれませんが、それはこのゼブラゾーン全体についてはいえないでしょう。
もしこのゼブラゾーン全体を
>向こうから見たら導流帯ではありません
と決め付けるなら、向こうから来る車はこのゼブラゾーンに入ったら、中央線をはみ出したことになりますよね。

#そもそもこういうゼブラゾーンの場合、中央線はどこなのかか?あるいはないのか?という問題もでてきそうですね。

>知識が無いのでしたら黙っててください

◆1Patsu.CUo さんより知識はすくないのは間違いないでしょうが、私も学科は合格してますよ。

ただこのケースに関しては>>699は違うんじゃないか(そのとおりにすると減点されるんじゃない?)と思ってレスしたんですけどね。

>>704
直進が混んでて車線を守っていると空いてる右折側に入れない場合は導流帯上を通っても構わない。

それは、反対からもこのゾーンに入れる場合は危険じゃないですか?

私は違う写真でも見ているんだろうか??
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/14(火) 20:59:13 ID:togDMfDr0
>>699

>導流帯上を通行すること自体は、何の違反にもならない。つまり通ってもよい。

>ま、理由があれば(踏まないより安全で円滑な走行であると判断されれば)、 踏んでも問題ない、ということでよろしいかと思います。

違反にはならないから通っても良いとはなりませんよね。
渋滞を理由にこのようなゼブラゾーンに立ち入るのはちょっと安全の点で問題ありませんか?
707 ◆1Patsu.CUo :2010/12/15(水) 03:09:01 ID:2dEIEGNO0
>>700
左進路変更は、直進車と同様に必要ない。
右進路変更&右折は、その通りでよい。
混んでいるのであれば、おっしゃる通りさっさと導流帯を踏んで後続直進車に進路を譲る必要がある。

>>701
本件においては
・対向車線と導流帯の境の線と、自車線と導流帯の境の線では、前者の方が少し太い
・対向車線と導流帯の境の線は直線に近く(中央線として自然)、
 自車線と導流帯の境の線は大きく曲がっている(中央線として不自然)
というところから、中央線を判別するよりない。
最近は導流帯の斜め線と中央線を接続しないことにより、中央線を明確に認識できるようにしているようだ。

両側から対等に見えるような導流帯には、当然進入すべきでない。
例えば、中央分離帯が消滅して中央線に変化する接続部に設けられた導流帯など。

>>702
前述&他の方の記述どおり、直進車の進路とは明らかに異なる進路を取るので、右方向指示は必要。

>>705
中央線が判別できないのであれば、議論にならない (前提が違うから)。
自分も「中央線が対向車側にある」と判別できないのならば、その導流帯に踏み込むことはしない。
>>706
前述の通り、中央線の存在により対向車の進入がないことを前提にしている。
この導流帯は「直進車に対する注意喚起」が目的と見られることから、混んでいて右折車が
相当数存在しているならば、踏んで導流帯が見えなくなっても右折車群がその目的を果たしている。
また中央線は十分滑らかであるから、対向車との接触防止を意図して設置された導流帯ではないと考えられる。
仮に対向車側から見ると、導流帯に踏み込む意味が全く感じられない。
以上をもって、安全面で問題があるとは感じない。
学科合格ということですが、技能を受験されるのなら、応援しますよ。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 03:18:18 ID:9ucfITuL0
ググってみた。やっぱり極力入らないのが得策のようだ。
試験官の心象にも影響するし、少なくとも試験では行わないほうがいいかも。
http://www.geocities.jp/jdy07317/2034.html
ていうか、そこを通る時に直進側が流れてることを祈る。
それなら入る必要がなくなるだろうから。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 10:39:25 ID:sAGBzYs00
大型、中型にもいえるけど、普通一種所持で普通二種の
路上練習する場合の表示は
「一種免許練習中」と「二種免許練習中」のどちらが
正しいのでしょうか?
もちろん、この場合、表示の義務事態ありませんが、
周りの車への配慮の意味でも何か表示があった方が良いと思われます。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 10:44:29 ID:OItrJFmd0
表示の義務自体が無いなら正しいも何も無いんじゃ

つーか練習なんかしなかったなw
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/15(水) 12:50:58 ID:FPoqS5+X0
免許の更新で免許センターに行った時、7人一発受験がいた。
1人も受かってなかった。
712 ◆1Patsu.CUo :2010/12/16(木) 02:01:07 ID:r96DwBRq0
>>709
周囲の一般車に対してどういう表示をしたら、ガチガチの法規走行を迷惑がられないか、ということだよね。
「仮免許 練習中」 に準じると前者だけど、多くは誤解を招くと思う。後者もピンと来ない感じ。

「旅客車 練習中」 とかどうだろう。「転回注意」 という補助も付けてw

バスなら、単に 「練習中」 くらいで十分だと思う。そもそも相対的に遅い車両なので。
(マイクロバスは除く)

>>711
そんな日もある。そうでない日もある。
どのへんが駄目な感じだったかしら?
713694:2010/12/16(木) 08:41:43 ID:4k8yaoeA0
皆さんどうもありがとうございます
試験が近くて不安になってて変なこといって済みません

写真ではわかりづらいですが、導流帯の隣に、黄色の中央線が引かれています
このコースは試験コースなのに車線や停止禁止ゼブラが消えかけの所が多くて困ります

現地の人に色々聞いてみましたが、右折レーンが混んで導流帯の所まで車が連なっていて、
その後ろにつけないと進路変更できなくなってしまうような場合はしょうがなく導流帯を踏む

それ以外は導流帯を踏まずに明確な右折レーンが出てから進路変更するのが良いようです
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 18:11:03 ID:O7r+062c0
>>700
これは盲点というか言われて気付いたけど走行ラインについても悩んでるのではないかな
免許持ちの感覚だと右折レーン入る前からすでに中央よりのライン取ると思うんだけど
キープレフトとかそういう独特のやつで
左寄りの位置から一気に右折レーン入ろうっていうことでしょ
右折レーン入る前から右に寄るってこと二度手間なんだよな
だから導流帯あたりではまだ右寄りじゃなくて左寄りにいようと思ってない?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/16(木) 23:42:23 ID:XBXiLAhk0
いや、あとから無理やし書き足した導流体なので、
導流帯が始まると一度車線幅が狭くなってしまうんです

導流体まで1.5台分、導流体から1台分で、
導流体終わって2台分って感じです
だから1.5台分のときに真ん中走ってると
導流体避けるためにハンドル切る必要が左に出てくるってことです

何度か走ってみましたが導流体出てくるって知ってると
普通に直線的にコース取りできましたので大丈夫です
導流体の左は狭いので必然的に右寄せ状態です

また、右側レーンが連なるように混んでいるというのは、
地理的に、ほぼありえない道なので余計な心配をしなくて大丈夫そうです
導流体を突っ切ってくる車に気をつける必要はありますが

どうもありがとうございました
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 04:08:45 ID:JZATvdXq0
>>715
車線そのものが左に寄っていくから、
ある程度まっすぐ走ってれば自然に車線内右寄りになるでしょ。
導流帯の始まり・車線が曲がり始める前から右方向指示器を出しといて、
あとは導流帯の左端、右折車線に入ったら中央線に沿って走っていく。
導流帯の始まる前から右折合図を出しとけば、
導流帯上を突っ切ろうとする後続車への牽制にもなる。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/17(金) 08:40:19 ID:jurH2myq0
ども
まさにそのとおりです
ただこの道、直進がいつも混んでいるので
進路変更3秒前ウインカーの原則からすると、
実際には導流帯の途中から右合図になります

ちなみに厄介なのはここ右折すると80%駐車車両がいるので、
スピードを落として右折しながら先をチェックして
いたら第二レーンに入らないと第一レーンで立ち往生することになります
ただそのつもりでいくといなかったりして、
右折小回り取られたりするのでかなり厄介です

でその先は急な下り坂でスピード超過しやすく、
バス路線で試験時間とダイヤが重なっているので必ずバスが妨害し、
さらにその後は60km道路で2回車線変更する必要が出てくる魔のコースです
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 00:42:48 ID:QG8oZPRG0
今日、本免1回目受けてきました。
地図をもらったとき、ゴールが想定外だったのでちょっとあわてましたが、コースにまたも「裏道」があるのを見つけました(これについては後で書きます)。
さて、自転車の対処に困ったりしたものの、なんとかゴール。ここで接輪。しかし、「じゃあ縦列ね」。試験官の運転でセンターへ帰ります。「あれ、縦列うまくいけば受かるのかな?」
しかし、不安が。縦列駐車、なかなか機会がなくて最後に広い駐車場で2回やってみただけ。最初に免許取ったときはなかった課題だし。
さて、場内に。本にのってた目印たよりに、とろとろ慎重にやったら、入りました。ちょっと浮かれ気分でなれた場内を発着点へ。
「左寄せすぎ。縁石すったし。今も5cmくらいしかない。早めに寄せてその状態でまっすぐ行く。あと、交差点の左右確認が遅い、2箇所ね。それと、バックの間、片方ばかり見てる。リヤウインドウを通してこっち側も見ないと」
がーん。それ本に書いてあった、、最初はやってたんだけど、入れるのに必死で、右側ばかり見てた。試験官、次回の受付時間など説明始める。え?それだけで落ちちゃったの?くやしすぎるーー。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/18(土) 00:45:48 ID:QG8oZPRG0
でも宮城県では仮免のとき減点超過でも必ず全員完走させてたので、本免でも、全員、場内課題させるのかもしれない。発表をまって、点数開示してもらおう。と待つことに。
ここで、路端に停車する場合の縁石への接触は減点されないんじゃなかったっけ?と気づき、本を見てみるとやっぱりそう書いてありました。
結果発表。やっぱり不合格。事務室に向かうとちょうど今日の試験官と出会う。「まだまってたの?点数?あ、60点。操作はできてるんだからもっと自信もってやって」
ダメもとで言って見ると、「そんなことないでしょ。どれ本みせてよ。」本を見て、「あれね、この項目では取ってないの。ぱらぱらページをめくり、「速度速すぎ」を指して、「本には書いてないけど、ここにあてはまるの。大丈夫、ちゃんと採点してるから」。
停止する場面で速すぎが適用されるわけないだろう。とは思いましたが、立ち話では向こうも引かないだろうし、かといって上の人に直訴するとか正式にクレーム(できるのか?)とかしても勝てなかったときその後やばすぎるので、引き下がりました。
絶対あの時採点表は接輪(脱輪小)で-10点ついていたはず。試験官がこれ知ってたら受かってのか?思うと悔しさが怒りに変わった。
とりあえず今日は疲れたんで寝よう。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 01:08:40 ID:YWy4TZyV0
採点には不満があるだろうけど
試験官も警察という立場だから運転技術が甘いなと思う人を
そんな簡単に公道に出すわけにはいかないんだよ
とにかく印象が大事
採点の項目だけにこだわらずにちょっとしたところでも
上手くやっておいたほうがいい
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/19(日) 21:29:29 ID:HlidS63a0
試験管が本気で採点したら誰も合格しないよ

まず合格か不合格か決めて点数は後から帳尻合わせてるだけだから60点は60点だよ
722 ◆1Patsu.CUo :2010/12/19(日) 22:21:11 ID:oN739DFd0
>>717
右折時の車線選択について。選択が難しいなら、なるべく低速で走行して時間を稼ごう。
右左折時なら、加速不良を取られることはないから。

それから、「バスが妨害し」 なんて考えは持っちゃいけない。
運転免許の重要性をもっとも強く認識している人たちだから。
すべてとは言わないが、それなりに配慮してくれると思うよ。

>>718 >>719
お疲れ&残念。
採点に関して。「安全運転意識」を適用された可能性もなくはないが、
書き込みがすべて真実であるならば、脱輪における路端停車時の除外規定がなぜかスルーされた結果だろうな。
でも気にしなくても。なぜ路端停車時に脱輪(小)が除外規定されているのか。自分には、正直よく分からないし。
それより安確3回について減点されたことを、重要視すべきかと思う。
次回は行けそうと思う、頑張って〜
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 10:54:24 ID:6XKKP1x00
本面試験が雨になりそうなんですが、
何か気をつける点ありますでしょうか
車間距離あけぎみにしたりスピード落としたりした方が良いんでしょうか?
加速不良取られませんでしょうか
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 18:28:06 ID:6XKKP1x00
それから、ATの場合、停止時のサイドブレーキとパーキング、
順序に規定はあるのでしょうか
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 19:54:58 ID:FBI3sW+a0
>>722
>なぜ路端停車時に脱輪(小)が除外規定されているのか。

縁石に沿って停車する場合、接輪させずにぴったり寄せられるレベルは求められていないということでしょうか、、
そのとき、接輪を避けて寄せが甘くなるよりも、接輪があってもできるだけ寄せるほうが、交通に与える迷惑が少ないからこの規定になっているのかな。

>それより安確3回について減点されたことを、重要視すべきかと思う。

これは、どの場所で減点されたかわからないので、ちょっと心配。
言われたことを総合して考えると、
青信号で直進のとき、交差点直前で、しなくてもいい形式的な首振りをしてたんじゃないかなと思います。
試験官は、首振り確認を「しなくてもいい」とはいえないでしょうから、「遅い」といったのでしょう。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 22:33:56 ID:aaHmujzU0
>>724
教本見れ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/20(月) 22:58:22 ID:kNNHiJ9Z0
>>723
雨のときは泥はね防止に気をつける
歩行者のそばの水溜りを踏みそうなら徐行
車間とスピードはいつもどおりで問題ない
制動距離は伸びると思うけど
ちゃんとポンピングで早めにブレーキしてれば大丈夫
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 00:15:45 ID:Tl6IVdCQ0
>>724
ブレーキで停止→サイドブレーキで路面に固定→レンジPでエンジンと駆動系を切り離し
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 12:54:35 ID:loO4351+0
>>711
揃いもそろって見た目がチャラい若者ばかりだったので>>721の言う様に「印象」で受験前に既にアウトだったと思われ。
やっぱ一発は甘くないね。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 12:55:52 ID:loO4351+0
アンカ間違い⇒>>712でした。
731718:2010/12/21(火) 19:29:20 ID:zTbqJaKL0
前回悔しい不合格だったので、早速今日受けに行きました。毎日受験できるのは、いつまでも引きずらずに、切り替えていけるのでいいですね。
今回は必要な場所(徐行必要な交差点、青信号の先頭など)以外は極力首振り確認しないという方針で行きました。
問題の路端停車も、うまく寄せられました。と思ったら、「消火栓ですからね。移動してください。」
目の前に消火栓のポールが立ってました><
寄せに気をとられてまったく目に入ってなかった。またつめの甘さがでてしまったか、、

この試験官は、オーバーアクションじゃないかというほど左右確認してました。細い横道まで、覗き込むように見たり。前の試験官は、首を20度くらい左右に振るだけだったのとは対照的。どうするのが適切なのかわからなくなるじゃないですか、、
方向転換右入りは問題なくこなして発着点へ。1人目合格。おおはしゃぎでよろこぶ。2人目の私にも、「合格ですからね。」よかったー。
チラ見したら減点合計欄に20と5の書き込みが。75点で通ったようです。

安全確認の減点はなかったようです。(ふらつきあったと言われたし、採点欄のそのへんにチェックがあったので)

とりあえず報告まで。ここのみなさんのコメントはいろいろ参考になりました。ありがとうございました。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/21(火) 19:38:12 ID:lyAdmh8G0
駐停車違反が-20だからほかは-5だけか
すげえな
ふらつきは-10だからたぶんとられてないだろう
733718:2010/12/21(火) 20:35:04 ID:zTbqJaKL0
いや「駐車」違反ですよ。10点減点の合計欄に20と書いてありました。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 02:17:10 ID:sT2ry/PR0
>>718
合格おめ!
735724:2010/12/22(水) 10:54:55 ID:vcYeNxSo0
色々調べましたが
本番の試験官がパーキング→サイドでしたのでそれにあわせました

要するにどっちでも良いみたいです

おかげさまで一発合格することが出来ました
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 13:03:36 ID:sT2ry/PR0
>>735
合格おめ!
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/22(水) 17:09:03 ID:Vvw3prik0
こないだ一発試験合格してきた。
そのときに一緒だった人(30歳超、見た目ドカタで教養がなさそう)が練習場使わずに合格したことを自慢してた。
知り合いの私有地で練習しまくったってことで、失効者とかではなさそうだった。
30超えて免許とること自体がアレなのにそこで自慢するなと思ったよ。
738 ◆1Patsu.CUo :2010/12/22(水) 22:56:32 ID:E7rC1E3l0
>>723
視界が利かなくなるほどの豪雨でない限り、運転自体を通常と変える必要はない。
ただし、水たまりには注意しよう。
>>724
サイドブレーキをかけるのとPレンジに入れる順序は、どちらが先でもよい。
ただしPレンジに入れるときにNレンジ・Rレンジをを経由するから、サイドブレーキがかかっていない場合はブレーキペダルを踏んでいることが必須。
本来的には、制動力を確保するサイドブレーキが先。駆動力を切り離すPレンジの方が後になる。
>>735
遅かったか!(w お疲れ&おめでとう。
質問されたことは結構細かいことだから、十分実力と思う。

>>725
路端停車時の脱輪(小)に関する除外規定について。
そういうことですかねぇ…、30cm 以下かつ接輪せず、という条件とすると厳しすぎ、と。
とはいえどんなに低速でも文句はない運用のようなので、少々複雑。難しいなら、超低速で寄せればいいでないの、と。
安確について。う〜ん…
信号機のない交差点(優先道路を除く)、進路変更、左折巻き込み、いろいろ考えられるところで。
青信号直進は安確の義務なしなのだから、それ以外のところに原因を求めたいところ。
>>731
おめでとう!
一種で駐車禁止箇所が問われるのか、地域特性だな。今まで気にしていなかった。
二種だと停車禁止箇所での停車指示が出題されるが…
試験官の安確の動きは、観察していると確かに面白く感じるところもある。
だけど、やはり運転者が行うべきものとはタイミング・内容とも異なっていて、
補助ブレーキ・補助ハンドルを扱う権限を持つ者としての行為に特化しているように思う。

>>737 年齢は関係あるまい。
>>737 が再び普通免許を受ける人であれば、初めて普通免許を受ける人に対して寛大であってほしい。
その人が指導員の助けを一切受けずに初めて普通免許を受けるのなら、なおさら。
とはいえ、まずは >>737 に、合格おめでとう!
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 00:14:11 ID://PLqR0b0
>>738
>補助ブレーキ・補助ハンドルを扱う権限を持つ者としての行為に特化しているように思う

私が描写した試験官の確認動作は、試験中ではなく、試験官が運転してるときの動作です。他県の方には、それも書かないといけませんでしたかね。
宮城県では1台に2人までしか乗せないようなので、最後は試験官が運転して試験場まで帰るんで、試験官の運転を観察できるんです。(3人目のコースも設定してあるようですが、使われません)
これも地域性でしょうか。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 00:33:32 ID:r95/NbnO0
Googleマップで府中試験場のコース丸見えだwwwwwwwwwww
わざわざ入口のショップでコース図買うやつ情弱w
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 00:57:58 ID://PLqR0b0
そのコース図がどんなものかにもよるなあ。
上から見えない情報、標識とかカーブミラーとか、あるいは注意点とか書いてあるなら有用かも。
ま、ネットが使えない人もまだまだ多いんだよ、、、、
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 06:46:26 ID:75P5QDlQ0
>>738
サイドとレンジは順不同だったのか、うーん、先にP入れて試験後注意された自分はいったい・・・
>>740
Gマップには順路は載ってないでしょ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 09:46:02 ID:xfK4AojW0
府中四輪コースのググル地図(の航空写真)はちょっと古くて
実際と一部異なる
でも普通車には影響ないかも
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 22:19:45 ID://PLqR0b0
今日は取得時講習の「危険予測ディスカッション」でした。取得時講習2人、スクール生1人だったためか、私がそういう話を振り続けたせいか、話題は直接受験や検定基準などに関することが中心で、スクールの子は置いてきぼり状態w

確認の遅れを指摘されたことを聞いてみると、「その試験官のタイミングから遅れたんでしょ。試験官はそれぞれお山の大将で自分が一番と思ってる。昔は試験官ごとに対応した運転をしないと受からなかった。」

この指導員はセンターと対立?してるそうで、「私のように卒検の合格率が90%をこしちゃうと、抽出検査で狙われる。私は1人で運転できるかどうかしか見てない。」

そして持論を展開。「検定基準は昭和30年代のルール」「確認して合図、3秒待って変更なんていまの道路状況に合わない」「キープレフトは死語。左端走ってたら、前方感覚の悪いおばちゃんの車が頭出してくるとぶつかっちゃう」など。

業界の事情も垣間見えて、いろいろ考えさせられる、有意義な時間でした。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/23(木) 22:27:44 ID:I6b93Bdm0
>>744

そんなんだから、再取得になるんだよ、
ってスクール生は思っていてもとてもいえなかったんだよ
746 ◆1Patsu.CUo :2010/12/24(金) 01:31:55 ID:oaM6D0Qs0
>>739
これは失礼、確かに当地では試験官が運転することは基本的にない…
技量不十分判定か特別課題ゴール不到達くらいで、ごくまれ。
しかも特別課題ゴール地点は、基本的に免許センターだし。

なので他県の方の体験談という伝聞に過ぎないが、中には試験であれば絶対不合格になるような
運転をする試験官もいるということだ。地域性というより、試験官の個人差ということではないだろうか。
安全を意識した運転を植えつけたい、職務意識が高い方だったのだろう。

>>742
減点されたわけではないと思う。細かい指摘の類。

>>744
もう取得時講習を受けられるのか、何と幸運な。
しかし、どこが 「危険予測」 なんだw 教習生から苦情が来そうな気も。
指導員の持論は、共感できる点もある。が、何かあったときのよりどころは結局法規になる。
法規を守った運転を身に付けた上で、初めて現実的な運転を考えるのでないと、
結局は教習生本人が損をするのではなかろうか、と思う。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 13:30:32 ID:+i0FpEIk0
>>746
年内に免許を手にしたかったので片っ端から電話しまくりましたよ。

>教習生から苦情が来そうな気も。

いやたぶん普通(がどんなものか知らないが)にスクール生と受けるより、有意義で貴重な体験をしたと思う。
なにしろ、失効や取り消しで再取得することの大変さを当事者から語られたわけだから。免許を取ったら、大切にしようと心に誓ったこと間違いなしw

詳しくはhttp://zaeef.blogspot.com/にのせてます
せっかくだから宮城県に特化したサイトでも立ち上げるかとも考えますが、免許取ったらこのテーマへの興味がなくなって行くだろうし、悩むところです。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/24(金) 14:24:19 ID:9Xfm1CA6O
ふぅ規制解除…

なんだか仙台で取った人がチラホラしてますね。

自分は十一月半ばに本免合格しました。
本免は二回で合格したけど、二日間とも同じ試験官でしたよ。

仮免のときは日替わりで試験官が変わりました。

確かに試験官によって見方や基準は変わるのかもしれないけど、そう大きくは違わないんじゃないかな。


749 ◆1Patsu.CUo :2010/12/24(金) 23:14:32 ID:oaM6D0Qs0
>>747
今教習生であるものにとっては、もし免許を取り直す事態になったら、
また教習所通いをすればいいのだろう、と気軽に考えそうな…とも思ったが、
昨今の経済情勢を考えたらそんなこともないか。
まぁ当事者に聞いてみたいところw

サイト立ち上げは、いいことと思う。
一生のめり込むことなどそうそうないのだから、「興味がなくなって行く」 とか気にしない。
o竹氏のサイトもそんな感じでそ、本人の興味はさて置いて、勝手に掲示板へ集まったメンツが勝手に
コミュニティを築いてサイトが成り立っている。
立ち上げるなら、ブログ形式だと個人の体験談として埋もれてしまう傾向にあるから、
静的コンテンツとしてまとめられるのがよいと思う。
宮城に限らず、全国汎用的に適用されるコンテンツを入れ込むといいと思うが、サポートも大変かもw
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 09:46:14 ID:ylXjqt7/P
交差点で右折待ちする時に、前に何台かいたら丁度横断歩道の上に来る時あるよね?
そういう時って横断歩道の上で待っていいの?
もしくは手前の停止線で待つの?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 10:07:05 ID:tVOGNK5x0
試験ではダメ
前に右折待ちがいたら停止線で待つ

前をつめて並ぶのは免許取ったあとでやろう
今は我慢
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 19:31:21 ID:ylXjqt7/P
サンクス
停止線で待ちます
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/29(水) 20:12:06 ID:cOL4dIay0
試験じゃなくてもダメだよ。もちろん無理に進んでもだめだけど、居残って突っ込まれた場合は加害者になる。

福岡水没事故でも突っ込まれたマーチの人が逃亡したとか加害者と報道されたのはそういう理由。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 01:11:49 ID:5KS/BYrX0
28日に取得者講習終わり、その足で免許センターへ。やっと久々の免許証を取り戻しました。

>>718にちらっと書いた自主経路について。

http://maps.google.co.jp/maps?t=h&ll=38.333291,140.871034&z=17&ie=UTF8

中学校の北側の道が近道です。北から来て、中学校の南を通って、信号2回右折するのが普通にありがちな設定。
この近道では、信号のないところを右折、道なりに行って、右折するとすぐゴールです。これで信号2つパスできます。
ゴール地点が想定と違ったので、その場で決めました。一応使えそうな道はチェックしていたので、ここも1回通ったことはありました。
でも、渡された1:10000の地図にはかなり細く書かれていて、多少の思い切りが必要でした。
渡すと、複数の試験官「信号のほうが楽だよ」「細いよ」「わかりにくいよ」。でも決めた以上は引きません。「この辺の道は詳しいので」
今から思うと、試験官もこの道は知ってたと思います。ただ、ミスコースされるとやっかいだなあと思ったのかな、、

ところで、自動車学校の指導員が「非公認の教習所は移転したけどまだやってるんじゃないかな」といってたので、調べてみたらありました。しかし、これはひどい、、
http://maps.google.co.jp/maps?ll=38.244327,140.991709&t=h&z=19
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/30(木) 19:51:31 ID:6EH9/G5w0
>>754
信号はないけど歩道橋はあるんだね・・

しかし、ダートの方が雨天とか滑りやすい条件への対処の練習になるからいいんだよね。
狭すぎてスピードを出せないのが難点だけど。
756 ◆1Patsu.CUo :2010/12/31(金) 04:18:43 ID:M2Pl8r8c0
>>754
年内ぎりぎり日程での免許奪還、お疲れさま。見事な綱渡り。

自主経路の趣旨は、信号・建物等を目印にして、順路の指示を受けることなく走行できること。
目印がわかりにくい経路は、その趣旨に外れる、ということは言えるのかも知れない。
あとは、歩行者・自転車に対するリスク(一発中止)が高まりそう、ということも考えられる。

非公認教習所のコースは、確かにひどい…
が、そこだけで場内教習を行うというわけではないと思う。
提携する他の教習所のコースを借りたり、試験場開放練習で教習を行ったりというのが一般的。
そこがそうなのかは分からないが…
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 15:13:57 ID:QSr2pI+30
試験場の近くに住んでる奴はいいよな。
落ちてもまた受ければいいやみたいに気楽だし。
俺の住んでるところだと試験場まで電車とバスで三時間近くかかる。
しかもめちゃこみ。
よー行かんわ。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/12/31(金) 15:39:39 ID:CGQoR6MAO
748だけど、このスレの中に一緒に仮免受けてた人が居る予感がするw
仙台なんだが。

みなさん、頑張ってください!
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 19:34:41 ID:fQo9v/zk0
2種を3回目で合格したわ
タクシー会社の教習生で入っての所得
実車での教習はトータル18時間で1回目を受けた
落ちて1時間補習受けて2回目落ちた後は2時間の補習
日数的には1週間弱

どうも会社の人も3回目で合格するとは思ってなかったらしくメチャメチャ驚かれたわ
日常の足が原チャのペーパーもどきが3回で合格になったんだからそら驚くワナ実際w

しかし2種は難しいわ
1種みたいにトロトロと走れない
50キロのトコは50ちゃんと出さないと速度不足で落とされる
あと転回ってのがあるんだがコレはもう完全に運w
道路状況が悪いと転回するタイミングを取りづらい

おれの次の人はその転回でてこずりリズムを崩して速攻で終わったw
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 19:45:38 ID:XUbyv1TX0
>しかし2種は難しいわ
いや全然w
技量試しで受けて1回で取れたよ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 19:46:41 ID:fQo9v/zk0
50キロから『あの街灯に後部ドアを合わせて止めて』ってのがもう難しい
ウインカー出して巻き込み確認してブレーキをかけ速度落とし再度巻き込み確認して左へ寄せ後部ドアに合わせる

762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 19:56:38 ID:fQo9v/zk0
技量試しと仕事がかかってるのじゃ全然違う
技量試したとえ落ちても失うものは無いからな
せいぜい数千円の試験費用ぐらいだろ

タクシー教習生だと生活かかってるからプレッシャーがハンパないよ
大抵の会社じゃ一ヶ月程度の期限を設けてるし
一ヶ月以内に二種取れないと本採用は見送りで教習費用も請求される
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/03(月) 20:09:53 ID:fQo9v/zk0
終わってみて思ったのは運が一番重要だと思ったわ
場内はともかく路上はコースや道路状況に左右される
おれがやった時はコース自体は一番難しいコースだったけど路駐も少なく人通りも少なかったのに助けられた
転回もタイミングよくクルマの流れが途絶えてくれた
あと寄せが足らないといわれたけど巻き込み確認を徹底してたおかげで目を瞑ってくれた
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 13:07:20 ID:+7FAwJzg0
タクシーで食っていけるの?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/04(火) 16:03:23 ID:09WMFiGF0
努力次第と思う
どんな職種でもそうだけど努力しないヤツほど文句を言う

766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 01:54:12 ID:6oRYwyiA0
タクシーは努力つうか体力次第だね
運送業もそうだけど
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/05(水) 21:32:16 ID:6nABorU60
荷物の積み下ろしのある運送に比べれば楽と思う
つか元運送って人らが結構タクドラに流れてきてる
運送は今は悲惨みたい
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 02:17:49 ID:Li9w/+bv0
今日大分で仮免受けてきたけど、案の定実技で落ちた。
ほとんどなんの対策もせずに、とりあえずどんなもんか体験しとこうと思ったんだけど、
実際受けてみて思ったのは、これは結構厳しいな、っていう。。。
まるで受かる気がしません
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/06(木) 02:19:55 ID:VZFohtFV0
>>768
そんなんで受かるなら、みんなやるでしょw
770768:2011/01/07(金) 02:37:04 ID:TEGd2nSw0
取り消しで再取得なんだけど、長い事運転しててもぜんぜん駄目だね
でも試験官がいい人で悪い所色々教えてもらえてよかったよ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 02:55:24 ID:KUqqiZQh0
公認校で免許とったばかりの人でも大半が合格点に達しない
自称ベテランさんwもボロボロ落ちるので個人指導とかで対策してくる

やるべきこと/やっちゃいけないことの正しい知識があるか?
その知識を、普段のクセを抑えて実践できるか?

ベテランさんは自分のやり方「しか」できない事が多いので
苦労してるのを多く見かける
その際に最も多く使われる言い訳が「クセで」

色々教えてもらって悪いところを簡単に修正できるならば、
合格は近いでしょ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/07(金) 04:55:00 ID:tGDqDGib0
>>290
すごい亀レスだが、左足ブレーキでは取ったという人いたよ。
教習所では、ブレーキは右足でと教えているが、左足でブレーキを踏んでも違法ではない。
免許センターなどの実技試験で、左足ブレーキの使用のみを理由として、減点されたり
落とされることはない。
これは警察庁に確認済み。
773768:2011/01/07(金) 11:38:12 ID:TEGd2nSw0
個人指導してくれる人教えてもらったんで、やっぱり一回指導うけた方がいいかなと思ってます。
ネットの情報とかだけじゃちょっと受かる気がしないし。
一発試験は厳しいね。
一緒に受けた女の子が受かってたけど聞いたら6回目だったし、
別のおっさんは受験票?みたら軽く10回以上は落ちてたわ
774 ◆1Patsu.CUo :2011/01/07(金) 22:12:43 ID:PVUPWIHt0
>>759
おめ。
ペーパーもどきから旅客車ドライバーを目指す、というのがすごいや。本来は運転好きだったのだろうか。

一種でも、基本的に制限速度一杯で走る必要があるよ。
速度超過の判定に関しては、二種のほうがシビア、という説は聞いたことがあるけど。

>>763
> 運が一番重要
言えてるw

>>773
「厳しい」というか、「規則通り」 な感じ。
逆に言えば、規則を理解してしまえば・・・って、>>771 と同じことなのだが。
18歳で一発試験に挑戦している人のブログを紹介しておく。若さと元気をもらおう。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/extraterrestrial_fuji/folder/948415.htm
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 03:44:00 ID:C4ju3u3y0
>>772
私も1回目坂道発進でやったら、終了後しつこく聞かれました。
MTも乗る試験官にとっては無縁なのでしょう。
私はよくやりますが(左足アクセルさえすることもある)。

減点ではないんだろうなという言い方でしたが、いろんな試験官に聞かれるのもめんどくさいし、貴重なアドバイスの時間が減ってしまうので以降はやめました。

776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 03:46:54 ID:tZYFsc7q0
>>775
どういうことを聞かれたのか教えてくれない?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 16:08:28 ID:C4ju3u3y0
>>775
もうわすれつつあるな、、

試験車のサイドブレーキが左足で踏むタイプ(はじめて)だったので、慣れない事をすると手間取るだろうと思ったこと、左足ブレーキは日ごろから良くやっていること、MT乗らなくなってからやるようになったこととかを話したっけ。
つまりそういうことを聞きたがったということだろう。

すばやく踏み替えれば問題ない(程度の傾斜だ)とわかったので、やったのは1回だけ。たの試験官だったらどうだったのかはわかりません。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 16:14:43 ID:tZYFsc7q0
>>777
THX!
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 22:32:07 ID:iieo2PhEO
サイドブレーキがペダル式だと、フットブレーキを左足で踏んでる時、どうやってサイドを踏む?
足を踏み替えてだと一時的に無制動状態になるよね。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/08(土) 23:30:15 ID:C4ju3u3y0
>>779
ATだとクリープが押してくれる(通じた?)から、再度使わなくてもそんなに逆行しないよ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 00:30:49 ID:zyXgfnMt0
格安な値段だったので現代車を買ってしまいました
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/09(日) 22:11:42 ID:W4Jn+Esbi
路上5回目落ちました…
死にたい…
仮免は2回で通ったのに
783 ◆1Patsu.CUo :2011/01/10(月) 00:25:11 ID:Uer6z6/X0
>>782
なんだなんだ。>>241 という偉大な先輩もいる、元気出していこう。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 01:08:31 ID:PtIpgKbf0
>>780
即座に踏み替えてもDレンジだとクリープで少しだけ進んじゃうでしょ。
逆行ってRレンジか坂道でないと起こりえないと思うよ。それともNレンジにするの?
785782:2011/01/10(月) 13:35:46 ID:DSQG5d0oi
>>783
東海地方なんですが、前回はみんな5回目とか6回目とかで一緒に受けた3人とも全員不合格だった…
路上の試験官で1人めちゃくちゃ厳しいというか意地の悪いのがいて、その試験官は5回中4回当たったけど、その試験官が他の人とかでも合格出したの見た事がない…
しかもその意地の悪い試験官は普通一種の路上をよく担当しているから、もう半分諦めて合宿の事も考えてる。
住んでる県を呪うしかない…
あの試験官じゃなかったら、他県だったら、1、2回で合格してるはずなのになあ…
786782:2011/01/10(月) 13:46:42 ID:DSQG5d0oi
仮免は7,8回や10回以上とか見るけど、路上は1回とか3回とかで通ってるのが多いのに。
しかも自分だけでなく他の人も同じように5,6回以上とかになってくるとすごい不公平な感じがする。県によってこんなに基準に差があっていいのかと。
仮免の有効期限も迫ってきたし、あの意地の悪い試験官に当たり続けたらもう駄目だと諦めてます。
仮免路上とも1回で合格したブログとかあるけど、その人があの試験官に当たったら何回目で合格できていたのかなあって思う。
多分7、8回かかるだろうな。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 14:01:27 ID:cqdbKLgb0
普通一種で一発って人は少ないからな
初めて免許取るのならカネはかかるけど実技免除の公認校にしなきゃ・・・
一発は2種や大型やバイクにしとかな
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 19:19:46 ID:eV5G8xME0
そうなのか……
普通二輪の一発とって、よし次は普通免許だと思っていた。
車とバイクの運転どっちが難しいか人に聞いたらバイクだと言われて、実際に
試験場で練習してみたら車の方が確かにいくらか簡単と感じた。
でも試験となると車の方が難しいのだろうか……車両感覚とか
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 19:30:54 ID:cqdbKLgb0
バイクよりも視点を遠くに向けてないと道路状況が読めないのがクルマ
バイクなら駐車車両のヨコを簡単にすり抜けられるけどクルマだとそうはいかない

あと横に制服の警察官が乗るからね
プレッシャーがハンパ無いよアレは
それにバイクと違い路上必須だし
路上は運頼み
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 19:37:43 ID:cqdbKLgb0
でもまぁ金銭面では公認校はキツいしね
最低35万ぐらいかな?
補修が増えると40軽く超える
一つ前の中古の軽が買える金額
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/10(月) 19:43:21 ID:cqdbKLgb0
場内ならある程度練習すりゃ大抵はOK
問題は路上
おれは2種で一発受けたけど殆どの人が路上で落とされてた
二種なら10人受けて一人か二人受かれば良い方
5人程度なら全員不合格がデフォ
運転経験の豊富な人らが受ける2種でさえそんな状況だからあまり気にしないほうがいいよ
792 ◆1Patsu.CUo :2011/01/10(月) 22:30:03 ID:Uer6z6/X0
>>785
ふうむ、特定試験官のせいにしても始まらないよ。
確かに普通免許の一発試験体験記をいろいろ読むと、試験官の当たり外れに言及する人もいるけどね。
いろんな免許に挑戦している人はそんな風に言わない、各試験官の重視する点を分析して対応している。

路上の試験回数が他県に比べ多いとか、別に気にすることはないと思う。
路上の試験コースは、全国一律にするわけには行かないからね。
むしろ(難しいコースだからということで)胸を張ってもいいくらいではないか。

参考に、東海各県の体験記等
静岡
ttp://ameblo.jp/blitz2009/entrylist.html
三重
ttp://motor.geocities.jp/ippatsumenkyo_mie/
愛知…は有名サイトがありますな
岐阜…はわからん

>>788
普通車は二輪車と違って、転倒しないからね。そういう意味では簡単に感じるかもしれない。
隘路(クランク・S字)は、切り返すチャンスもあるし。
首振り安確をマスターしているのだから、あとは車両感覚をつかめば、相当有利かと思う。

>>791
二種路上と一種路上を一緒に語るのは、どうなのだろう?
受験回数を気にすべきでない、というのは同意する。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 17:53:52 ID:jCd7lf/v0
>>790
安い合宿なら公認で20万切るくらいからあるよ
高いところだと40万くらいになる
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 19:48:23 ID:hJfYvxeU0
合宿なんて大学生か無職しか行けないだろw
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/11(火) 20:30:30 ID:b6xue0Lt0
>>790
不景気と少子化で、通学でもじわじわ公認値段下がって来てるな
普通一種ATで24万ー27万
普通一種MTで24,5万-29万
くらいが今の相場だろう、公認通学は年中何時でも誰でもキャンペーン価格になっとる
でも・・・高いな
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/12(水) 16:14:44 ID:lRO/zv1nO
時々散歩するんだが、近所に普通一種と二輪だけの指定教習所があって
ロビーで教習生価格(100円で安い)缶コーヒー飲んで休憩する。
今は二種普通一発目指して試験場に行ってるんだがその教習所でかつて一種を取った。
(AT限定も高速教習もなく、普通一種が四段階に分かれてた頃の話だ)
よちよち運転の制服JKドライバーを見るのは楽しい(嬉

キャンペーンといえば友達誘ってペア入校すれば双方5000円引きとポスターにあった。
近くの食堂は教習手帳を見せれば定食が割引価格で食えるらしい。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 00:43:16 ID:PQWHU6vT0
2種は二回で合格したが、年寄りが多いから変なクセが直らないで連続して落ちるパターンが多い気がする

試験官+受験者三人で構内課題やって路上のパターンだけど、そりゃ落ちるだろwww って人ばかりだった。

コツを掴んだ人はサッサと合格して、受からない人はいつまでも受からないパターン
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/13(木) 00:50:01 ID:FCMYWbFD0
>>797
そのテの受からない人は仮に普通一種だったとしても受からないだろうね
失効取消組が受からないのと一緒で
799 ◆1Patsu.CUo :2011/01/14(金) 22:35:12 ID:aV0dZhyh0
>>797
場内は課題付近以外が採点対象外である、という理由も大きいよね。
もし全部採点対象だったら、路上に出られる人は相当減るはず・・・
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 10:26:40 ID:WOxVPkj7P
木曜に羽束師で路上試験1回目落ちた
試験官のペンが何度か動いてるなあと思ったら、中間停止地点以前に終わってた
そこから自主経路を伝えて注意するポイントを教わりながら試験場に帰ってきた
たった一人の試験だった
オートマの方も女の子一人で試験を受けているようで、場内で方向変換をしていた
その凄まじい後退スピードの遅さに感心していると受験票を持って帰ってきた
どうやら落ちたようだ・・・
次は受かるといいなあ
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 10:34:17 ID:c4bwI0eG0
何がダメで落ちたの?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 11:15:23 ID:WOxVPkj7P
>>801
試験場出口付近の停車バスとか歩道に乗り上げて駐車してた車とか自転車とか
指示器を出しての進路変更が必要だったみたい
自分的にはこの程度の進路変更なら指示器なんていらないよね・・・
と思い通過してた
あと左折時寄ったはいいが、道路の左側が進むに従い若干広がってたようで左側を開けてしまった
あと片側2車線で右折のために右側車線に車線変更する際なかなか行けなかった
とかだったかな
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 14:31:40 ID:xDg+wNcy0
試験場や試験官によって違うよね
おれのトコは歩行者や自転車はウインカーを出さなくてもいい、って言われた
歩行者や自転車は思わぬ動きするから逆に危険との理由
そんな操作に労力つぎ込むより歩行者や自転車に注意を向けろって言われた
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 17:52:50 ID:hjSfLnM50
>>803
自転車追い越しにウインカーなしはありえないなあ。どういう状況だ?(外側線の外側が広いとか?)

歩行者や駐車車両は徐行で横を抜けれるけど、自転車は進んでいくから、間隔あけて抜くしかないんじゃあ。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 18:00:13 ID:xDg+wNcy0
だから間隔は空けてもウインカーの操作に気を散らすんじゃなく自転車を注視して抜けってこと
おれは試験のときにウインカー出さなかったけど全く問題にすらされなかった
教習所でもそう指導された

自転車にウインカー出したら逆に怒られたよ
交通の流れを悪くする、ってな
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 18:02:30 ID:xDg+wNcy0
実際にウインカー出して自転車抜いてるヤツなんて皆無でしょ
現実に則すか法令を遵守かは試験場や試験官の裁量と思うぞ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 22:22:57 ID:XqSHLcmb0
追い越すからウインカーが必要なんではなく
進路変更するからウインカーが必要なんだと思う

自転車追い越すときもハンドル切るのならウインカーは必要でしょ
自転車だけに合図してるんじゃないし
自転車ばかり見て
もしハンドル方向にもバイクなどがいたら事故るよ
進路変更するなら合図は必要だし合図して3秒の間に安全確認だよ
公認の教習所ならほとんどそう教えてるはずだよ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 22:46:08 ID:xDg+wNcy0
だから地域によって違うっての基準は
さんざんガイシュツなのにしつこいのう
歩道の無い路肩しかない道路で自転車抜くのに一々ウインカー出してるヤツなんぞどんだけいるよ?w
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/15(土) 23:17:46 ID:jUjBPUFo0
自転車でウインカー出すと思っているヤツは原付を追い越す時でもウインカー出すかを考えてみるといい
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 00:50:29 ID:BF0eAzoB0
原付を追い越すときでも、ウインカー出さなければ立派な合図不履行だな。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 00:55:26 ID:vcKbJmIi0
>>808
何が言いたいのかちょっと判断に困るけど
普段の運転でいちいちウインカー出す人は少数派だろうね
ただ今言ってるのは試験の話で
進路変更のときウインカー出さないで減点されることはあっても
ウインカー出したから減点ってことはまずないと思うよ
だから試験のときは原則ウインカー出したほうがいいと思うんだよ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 01:11:03 ID:D6ycCmL90
車線をまたぐとかセンターラインをはみ出すならどんな状況でもウインカーはいるだろ
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 07:35:38 ID:NPSDGz/g0
>>808

警邏中のパトカーはそうしてるな
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 08:07:42 ID:iK7YCEfF0
自転車にウインカー出してその先の横断してる歩行者の動きや速度超過に気付かなかったとか本末転倒だぞ
ブレーキ踏まれて一発で終わる
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 12:12:29 ID:BF0eAzoB0
ウインカー出すだけでそこまで注意力が散るやつには免許とってほしくないw
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 18:48:37 ID:YdKR+Fe+0
>>768
取消処分者講習は受講しましたか?
仮免前に受講可能な地域ならば試験場で受講しましょう。
試験教官が仮免コースでコツを教えてくれます。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 19:00:46 ID:YdKR+Fe+0
それと、取消組みは厳しい目で見られるとか、一回目は必ず落とされるとかはデマです。
基本通りの運転が出来ていれば、運転経験のある取消失効者は1〜2回で合格するはず。
もちろん地域差はあるでしょうが。私も取消組みですが東京府中で仮免本免、一回目合格です。
練習所にも行ってません。しかし、昔と違って取得時講習が必要とかでまだ
免許はいただいておりません・・
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/16(日) 21:36:36 ID:fk5HSdpBi
甘くていいな。
俺なんか明日6回目だぞ。
俺の住んでる県なら、というか試験官なら1回なんてあり得ない。
5〜10回は優秀な人間でもかかるよ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 03:56:27 ID:tiIGKpPQ0
一発試験って、他県の試験場に受けにいってもいいのかな?
住所がその県になくても。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 04:31:36 ID:cTiacze/0
>>817-818
府中は試験官が曲がるところを口答指示するのでコース暗記が
必須ではなく、仮免コースパターンは4つ(昔は6つだった)で
試験対策しやすいってのがある
対策してない人は当然ながら府中でもボロボロ落ちてる

>>819
無理じゃないかな
試験のために住所を一時的に移す人が居るくらいだからね
上の話に絡めると、埼玉の失効取消組が東京に住民票を移して
府中受験ってのは昔から結構ある話
だからといって簡単に受かっているかといえば・・・色々かなw
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 14:17:19 ID:tiIGKpPQ0
>>819

ありがとう。
やっぱり現住所のある管轄の試験場でないと駄目なんだね。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/17(月) 14:18:00 ID:tiIGKpPQ0
アンカーづれちゃった。
ありがとうね>>820
823818:2011/01/17(月) 18:30:16 ID:81h5H8zai
やっと免許取れた…
6回目でやっとこさ…
死ななくて済んだよ…
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 13:52:26 ID:FyDr2EL90
混雑してる時期ってとり易いと聞いたけど本当?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 16:08:19 ID:Xt0mk8ks0
>>819
他県の届出教習所に通って教習を受け、
その県の試験場で仮免と本免技能を受けることはできる。
技能合格後に自分の県で本免学科を合格して免許になる。
この制度は普通、中型、大型の一種のみ。
「技能検査」で調べれば詳しく出てくる。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/18(火) 16:59:24 ID:+DjAmZlM0
>>808
この人は馬鹿だからずっとこのスレにいるんだろうな
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 21:15:44 ID:5VIyz4mXO
仮免実技落ちた
彼女に馬鹿にされた
ムカつくからもう別れよかな
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/19(水) 22:11:58 ID:+L2JLaLei
>>827
紹介して!
スペックをキボンヌ!( ̄▽ ̄;)
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/20(木) 20:26:32 ID:7rt2DsC6O
>>828に彼女は乗りこなせない
教えるだけ無駄だ
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/24(月) 23:46:11 ID:F4MMlT/h0
>>826

あーあー、もったいない
そんな事言うから
せっかくの今時貴重なDQNが逃げちゃったじゃん!!
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 03:06:23 ID:QB89zJfs0
知ったかぶりの>>820を信じちまった>>821もなw
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/26(水) 19:47:34 ID:YR7JmD1q0
非公認に行ってる人も結構居ると思うのだが、結局どの程度使いました?
又は、現状で支払った額

833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 19:36:15 ID:0hDnXT3V0
普通MT一種仮免、一回目合格。取消組なんで当たり前か。
運転操作は問題ないから法規走行だけだもんね。
よく取消組は一回では受からないとか言うけど、あれは嘘だと
合格後に試験官と雑談してた時に言ってたなぁ。妙なクセがあるから
いつまで経っても基本動作が出来てない人が多いんだって。
普段の運転で一時停止線でキッチリ止まってる人なんて少ないからね。
初免許で一発試験に挑む人は、とにかくまずは運転操作に慣れることだね。
でないと安全確認よりも他の要因で減点オーバーしてしまう。
俺が同乗した人を例にとると、エンスト、ふらつき、左折で左に寄ってない、加減速が
出来ていない、など。初受験ならATにしときゃいいのに。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/27(木) 22:39:14 ID:uQ4aIdmLP
羽束師、普通1種MT、路上3回目で受かった
片道2時間半、1週間に1回しか行けないからきつかった・・・
イメージトレーニングが日課だったけどもうしなくていいから助かるわ・・・
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 00:56:12 ID:HXZCAfFc0
受かってよかったね
公認校スレから覗きにきたけど一発試験で受かる人はマジ凄いと思うわ
二輪は試験場で取ったけど俺も遠いわ試験日は限られてるわイメトレしすぎで夢に出てくるわで心が折れそうだった
マジおめ
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 10:51:32 ID:V5R3IN6di
>>833
マジレスすると付いた試験官の採点が甘かっただけ。
837833:2011/01/28(金) 18:30:00 ID:AaUueC9l0
>>836
取消前の免許は限定解除時代の二輪(今の大型)、普通二種、大型一種、全て
試験場で取得した。教官が甘いとか言う人はいつまで経っても合格は難しいと思う。
合格点に達していない運転だから合格しない、ただそれだけのこと。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 19:02:23 ID:V5R3IN6di
>>837
俺が当たった激辛試験官にテストしてもらったらそんなセリフ吐けなくなるよアンタ。
なにしろ、路上試験6回中4回その試験官に当たったが、4回とも不合格、しかもATで。
6回目で別の試験官に当たったからあっさり合格したけど、仮免期限的にも残り3回しか猶予がなかったから、あの激辛に全部当たってたら仮免期限オーバーになってたろうな。
ちなみにその激辛が他の受験生に対して合格出したのを一度も見た事が無い。
再取得者のブログ見ても、1回で合格した人もいるが、ただ住んでる県やコースや試験官に恵まれていただけ。
俺の県というかあの激辛試験官ではあり得ない。
それにアンタMTだろ?
どうだろうなあ、あの試験官に毎回当たったとしたら、仮免8回、路上16回位かかるだろうな。
煽りではなく真剣に。
ATなら仮免5回、路上10回位かな。
まあもう免許復活したからどうでもいいけど、あんなのは運だけだし、運だけで1回で合格した事を上から目線で語るのは間違ってるわ。
俺も仮免は2回目で合格したけど、今では運が良かっただけとしか思ってないしな。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 19:28:21 ID:AaUueC9l0
少なくともこれから初免許を目指す人達には、運だの試験官の質だのと
思って欲しくない。練習不足、技量不足だから落ちる、と思って欲しい。
そうでないと一発試験は難しい。上から目線らしいからもう書かない。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 19:53:40 ID:V5R3IN6di
要するに、試験官が本気で採点したら誰も合格出来ないっていう事。
取消処分者講習の時の教官が言ってたけど、減点項目が100以上あって、運転するのは機械じゃなくて人間、ましてや路上に出たらコースの難易度や様々な交通状況があるわけで、まあでも誰も合格出来ないなんて事になったら本末転倒なわけでw
だから合格基準に関してはまあ曖昧というか、グレーゾーンというか、試験官の基準の問題というか、そもそもアンタが、不合格になるのは合格基準に達して無いからだというのは完全に間違ってるよ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 21:08:21 ID:Pq7rYCJO0
嘘クセェ。取消者にとっては仮免さえ合格すりゃ路上は1〜2回ってのが
常識なんだが。運転経験者だからな。試験場乗り、演技が出来るかどうか。
その激辛試験官のことは否定しないが。ホントは合格できねぇ小僧なんじゃねぇのかw

842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 22:03:10 ID:V5R3IN6di
>>841
俺もネットで見たら仮免は平均5、6回で路上は1、2回ってのが多かったから嘘と思われてもしょうがねえけどな、まあ本当だw
しかも俺は仮免2回で合格したから楽勝だと思ってたらこのザマだったからホント萎えたよw
まあ今更だし言うけど三重県な。
あの試験官だけはホント寒い。
仮免の時の試験官にはお墨付きをもらった位、法規運転が出来ていたにも関わらず、路上で激辛に4回当たって、毎回毎回「合格基準に達しませんでしたので不合格です」同じセリフだしw
しまいには顔見るのも嫌になった。
まあでも最後は運よく、仮免の時の試験官で、「よっしゃ、いける」と思って運転したら案の定合格だったしw
5回目受けた時に、一緒に受けた人に聞いたらみんな5回目6回目で俺も含めて全員その激辛に落とされてたしw
何しろそいつが合格出したのを見た事が無いからねw
まあ合格基準なんてのは、ぶっちゃけグレーゾーンの中の程度もんなんだから、ある程度融通を効かして採点しないと誰も合格出来ないんだから、俺に言わせれば、あの激辛試験官は頭固くて頭悪いと思うよw
あんな試験官がいるって最初から分かってたら、ハナから合宿行ってたろうな。
まあでもやっと免許を奪い返して、愛車の34Rに乗れてるから、全て水に流しますw
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/28(金) 22:47:32 ID:Pq7rYCJO0
そうすると、三重県でその教官に当たった大型二種の受験生は未だかつて
合格者無しだな。試験官は普通車だけ担当してるんじゃねーぞw
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 00:01:29 ID:R+8gSito0
>>833

>>837
>取消前の免許は限定解除時代の二輪(今の大型)、普通二種、大型一種、全て
試験場で取得した。

なんだかなり試験用運転に習熟してるな。自分は特殊という自覚はないのかな?普通の人は一発不合格のほうが当たり前。
三重県の試験官の例も極端な人だし。
無駄な言い争いだな
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 08:22:50 ID:Qz2KMbgN0
>>837
それだけとってるのに取り消し食らうとか
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 17:03:31 ID:BHL/GhSHP
取得時講習って結構埋まってるのね・・・
電話8件目で3月3日があったから、もうこれでいいやと思って予約しといた
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 20:28:52 ID:g9WeKbuN0
それは表向きには取得時講習やっている事になっている教習所ばかりということかもな。
金にはならないが、やらないと公言すると公認取り消しになると聞いた。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 23:05:48 ID:x5lK8JVh0
入学してる教習生が優先だから取得時講習の人を受け入れる余裕がなけりゃ普通に断られるよ
特に今からの時期は繁忙期だし
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/29(土) 23:31:37 ID:R+8gSito0
>>846
免許センターの人に相談するといいかもしれない。そういう事情は結構把握している。どこの学校で受けてきたかのデータは持ってるわけだし。多く受け入れているところがどこかはわかっている。

>>847
いろいろじゃない?
あからさまに4月まで無理というところもあったし、「2人セットなら予定組めるかも」というところも。
良心的なところは日程がバラバラになってもいいならと言ってくれる。講習内容は教習生と同じだから、そこに割り当ててくれる。

金にはなると思うよ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 00:33:58 ID:2Y21lpF80
特定教習って知ってる?
一発試験ならば仮免技能合格後に特定教習を受講。
取得時講習の必要なくなる。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 11:16:01 ID:/XNfx29/0
内容的には同じだよ。
特定教習=本免合格前に特定届出自動車教習所で実施
取得時講習=本免合格後に指定自動車教習所で実施
指定自動車教習所の教習生は第二段階で同じ内容の教習がある

取得時講習は受講金額は決められてるけど、
特定教習は教習所が値段付けてるから高いんだよな〜
すぐに受けれて合格したら即日交付も魅力だが。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 14:52:48 ID:1rFQpj0i0
免許センターの試験で三回ぐらい落ちてるんだけどなんかいい勉強法ないかな・・・
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 15:15:32 ID:DOs88Cz/0
何度も同じ参考書と問題集で練習

答えを覚えてもイイから同じ問題集
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 15:19:34 ID:1rFQpj0i0
教習所で問題集配布されなかったので買ってきます!有難うございます!
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/30(日) 19:24:20 ID:ollWj+Imi
学科3回も落ちるとかヤバイだろ…
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/01/31(月) 16:02:28 ID:MqbxPYmX0
ていうか届出教習所だと技能だけ教えてる(学科はやらない)とこもある。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 17:44:03 ID:YCfJ5PcQ0
>>845
平成19年の法改正以降は自動車側に過失少の人身事故でも一発取消になることがある。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/01(火) 21:41:40 ID:zPRq+PJC0
学科は勉強していなかった問題が出てきても合格出来るように
問題集を二冊買って一問も間違えないように勉強しておくこと。
舐めてかかると落ちる。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 00:26:21 ID:tJdFWBzk0
>>852
学科のスレがあるよ。
自分はsafety-driver.comというサイト。
ここで80%取れたら大丈夫だろう。

で、今までは何点取れたの?伸びてる?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/02(水) 14:01:23 ID:cN+fuPD10
>>859
89点86点87点という感じでした・・・
そのサイトも参考にさせていただきます
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 21:28:26 ID:ja3hI6JwO
頑張って!
府中で路上合格したよ。
特定教習受けてたからそのまま免許貰って帰った。
これから受ける人は特定教習オススメ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/03(木) 21:42:11 ID:DTX69VmF0
>>861
おめ!
あと路上試験を残すのみなんですが、
特定教習はおいくら程掛かりました?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 03:29:18 ID:BAkW67rjO
>>860
861です。
あたしが行った所は14000円ですた。

路上はとにかく落ち着いてやれば絶対大丈夫!
あたしなんて自主経路も間違えたし大きなミスもあったけど冷静にちゃんと対応してたし他は出来てたからって合格くれた。
試験官も良い人だったってのもあると思うけど。
でももう路上まで来ればゴールは目の前だから頑張れ!
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 03:32:02 ID:vsQVrBpO0
>>860
ああアンラッキーだねえ。最初89で、ま、次はいけると思ったか。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 03:33:51 ID:BAkW67rjO
間違えた!スマソ
863は>>862
866862:2011/02/04(金) 08:17:44 ID:kQn2Etr20
>>863
レスありがと!
少々お高めって聞いてたけど取得者講習とあまり変わらないんだね、場所にもよるんだろうけど。
月曜日路上試験なんだ、もし落ちたら検討してみるか…
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/04(金) 12:23:03 ID:OkgVNrB+0
特定教習も取得時講習も二輪免許とかあれば応急救護の分が免除されるからそれだけ安くなるよ。
値段を比べる時は自分の受講条件を把握した上で必要なものだけ選んで。

14000円て新宿か。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/05(土) 03:34:07 ID:ZZVoLh/L0
久しぶりにこのスレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>>581
>本免学科合格済みの仮免受験者というのも、珍しくていいではありませんかw
俺これやったわww旧普通免許取得の時に平針でw
仮免切れる寸前に本免学科受験して路上練習して本免実技受けて落ちて、
仮免学科免除で仮免実技、即本免実技試験やったわ

でもって今、2種免許と中型免許(限定解除)取得どちらにチャレンジするか悩み中
ちなみに原付すら持ってなくて平針の横で練習して一発受験したよ、5年ほど前に
教習所に池といわれたが、教習所期限切らしたのと平針が自宅から近かった...
869860:2011/02/05(土) 11:40:06 ID:YeSsM67P0
う・・・受かっただ・・・おらみたいな田舎もんだばうかっただ・・・
皆さん有難うございました
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/06(日) 12:01:42 ID:sTfkU+vc0
おめ
871862:2011/02/07(月) 17:08:51 ID:4iptcURGi
路上試験一発合格しますたッ!
取得時講習も今度の土日でクリア出来そうなので、来週月曜日には免許をGet出来ます。
このスレにもお世話になりました、皆さん頑張って下さいヽ(;▽;)ノ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 19:39:55 ID:5OiDTPXj0
>>871
おめ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/07(月) 22:06:39 ID:1hnVKNkv0
>>866

どこで受験か知りませんが、東京だと本免学科試験合格後は
特定教習は受けられません。
試験場に確認したほうが良いかと。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/11(金) 13:12:03 ID:48SaPE46O
>>852

もう学科受かったかな?
ぶ厚めの問題集を一冊何度も繰り返して、その他に薄めの引っかけ問題集を一冊やるといいよ。

俺は仙台でたまたま一回で合格したけど、なんか難しかった気がしたからさ。
見たことない問題も多かった。

あれ明らかに同時に受けた自動車学校卒の人たちとは別問題と思われた。
直接受験の学科は俺の他もう一人受けてたけど落ちてたよ。

875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/22(火) 20:17:28.31 ID:TfnzqfiF0
保守
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 09:45:46.71 ID:wYF7SrG00
免許センターの試験で持ってく写真って6カ月以内に撮ったものってなってるけど
ちょっと過ぎててもだめなのかな
卒業証明書の写真と全く一緒だからすぐばれてしまうんでしょうか?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/23(水) 12:12:52.19 ID:4/wHxfzD0
>>876
そもそもよほど容姿が違わなければ大丈夫。チェックは甘いと思います。
自分は1年以上前のものを使ってたし。

同じ写真をまた撮ったと言えば、反証できないでしょう。

気になるなら、携帯でセルフ撮影ー>プリント機で30円でプリント でok.
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 02:03:32.25 ID:DHhY8H/+0
問題無いよ 受験票に貼るだけだから
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 03:17:28.14 ID:UXJQ3jfa0
学科の勉強で問題やってたら結構矛盾のある問題が多くて腹立つ事が多い。
例えば

右折、左折は必ず徐行しなければならない。
答え○

見通しの良いカーブを右折、左折する時は徐行しなければならない。
答え×

ネットの問題集やってたらこんな二つの問題が出てきたわ
musasiっていう公式のやつ
こんなんやられたらどう覚えていいかわからん…
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 06:01:54.42 ID:TGHlheiv0
カーブじゃなくて曲がり角だったら徐行必須だけどな。
その二問がどうして矛盾といえるのかわからんが。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 14:26:40.37 ID:ZLmfUJnc0
カーブを右左折なんて表現するのか

普通は「道なりに直進」って言うと思うのだが
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 16:59:23.38 ID:zlhDcOEaO
多分、お前さんが何か勘違いしている
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/24(木) 18:07:54.30 ID:P6r7+P26P
ネットの問題集なんかやってないで本屋で買って来るべし
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 02:02:17.12 ID:i0prVgAHi
女友達と飲みに行ったときにエロ話になって、そのときに
「彼氏のアレがなかなか入らない」という話になった。

俺は「そんなに大きいの?」と言うと、
「私のが狭いみたい」と返ってきた。「どれくらい?w」と冗談で聞くと
「指一本入れただけで少しきつい。ちくわくらい?」と彼女は照れながら言った。

俺はそのあと、速攻でちくわを買って来てちんこを突っ込んだ。すごく興奮した。
でもちくわはすぐ裂けた。そして「俺は何やってるんだ」と我に返って大声で泣いた。
ちくわは食った。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 02:05:19.25 ID:i0prVgAHi
誤爆スマソ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 11:57:35.10 ID:cK78kO/40
全米が泣いた(ノ∀`)
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/25(金) 13:51:42.90 ID:QjnQkQ/k0
>>884
多分、彼女さんが何か勘違いしている
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 05:35:13.91 ID:wR2a3aKV0
>ちくわは食った。
>ちくわは食った。
>ちくわは食った。
>ちくわは食った。
>ちくわは食った。

889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/26(土) 13:28:14.29 ID:sz7reJGL0
明らかに誤爆じゃねーだろwww
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 01:13:27.61 ID:W0lAjAfO0
>>886
お前笑ってるだろw
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 01:16:49.65 ID:bry155280
俺、ファミレスの店長してるんだけど
今日18歳(男)の面接だったんだ。

俺「じゃあ、結果は電話するから。携帯番号を教えていただけますか?」
18歳「個人情報なのでイヤです」
俺「(´・ω・`)」
俺「じゃ、じゃあ、携帯メール……」
18歳「わかりました。あ、PCから送信はやめてください。拒否してるんで」
俺「(´・ω・`)」
俺「じゃ、じゃあ、こっちに電話してくれないかな?」
18歳「(すごいイヤそうに)連絡いただけないんですか?」
俺「……じゃあ、いま伝えます。君の採用無理です。」
18歳「なんでですか! おかしいですよ!バカにしてるんすか?てか喧嘩売ってんすか?」
俺「いや、売ってません」

なあ……みんな……俺の判断、間違ってるのかなあ?(T_T)
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 01:49:42.24 ID:xIVbcApz0
>>891
そこは携帯持ってませんだろjk
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 10:45:50.34 ID:CpAF2xdG0
明日仮免AT受けてくるんですが何か注意事項ありますか?
非公認で2時間練習しました。
初試験ドキドキします。
学科は問題ないです。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 10:49:57.47 ID:N7gw8A8d0
古いコピペを貼るスレッドに変わったのか?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 10:52:45.37 ID:CpAF2xdG0
ちゃんと質問してるんですがf^_^;)
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/27(日) 18:27:46.24 ID:vWbCIbfX0
3年ぶりに二俣川に行ったら、場内コースが激変してた。改装なんてするんだね。
自分の免許が古くなったような気がしてなんかさびしい。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 19:55:24.72 ID:4E2IFc+x0
めんどくせえから指導官に金握らせて合格にしてもらったわ
仮免2億円、本免3億円だったかな はした金なんでしっかり憶えていない
まあでもたったの4日で免許取得で満足だわ
指導官の野郎、最後には俺に土下座しながら喜んでたな
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/02/28(月) 23:30:24.22 ID:Ec/kwcS40
厨二妄想乙
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 12:04:57.59 ID:JXsvl/AZ0
鮫洲近くで学科の問題集買って、仮免AT学科2月10日合格。
土日、非公認で府中の仮免コース練習(8500円)
2月22日府中で仮免一発取得。
27日特定教習受講16500円でしたが、4時間くらいで終わります。
28日鮫洲で学科合格したので、今日明日鮫洲路上講習(17500円)うけて、
4日午後、鮫洲路上試験受かれば免許取得です。
仮免から本試験まで時間空くし、取得時講習より特定教習受けるほうが楽ですね。
長い1ヶ月でした。861さんありがとう!
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/01(火) 12:43:08.36 ID:bvtZ/MqKO
MTにすればいいのに。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 16:33:38.53 ID:I5IDZZAg0
取り消し組です
近日仮免うける予定なのでひとつ質問いいですかね。

試験官が「取り消しorうっかり失効」を聞いてくることがあると聞いたんだけど
事務的に必要なことだけを話す彼らが、わざわざ時間を割いてまで質問をするくらいだから
そこにはなんらかの必然性が存在するってことですよね。
そこで3つの可能性が浮かびました。

1.取り消し組ならなんらかのペナルティ(判定基準が辛口になるなど)を加味する
2.実際の調べはついてる上でカマかけて、嘘ついたら減点する
3.それ以外の何か
どれなんでしょうか?

当然だけど心象がいいのはうっかり失効のほうなんだよね
印象悪くなる答えを強要されても困るなぁ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/02(水) 21:07:52.23 ID:tBLszpJj0
>>901
自分も取消組で去年の4月にとったけど、何も聞かれんかったよ。
仮免も本免もアッサリ1発だった。

で、車降りる前の最後の講評のとき、おまいさんと同じ考えで
厳しくなったりするのかと思って聞いたけど、
「自分達は淡々と採点してるだけ、恣意的に落とすことはありえない」
との旨をにこやかに答えてくれた。(試験官にもよるだろけど)

仮免5日分の非公認車学での教習やら、取得時講習含めて
全部コミコミで\55,000くらいだったよ。ガンガレ!!
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 02:00:44.51 ID:w4F6lBDH0
取消し組みってイキナリ本免試験?それとも仮免から?
904902:2011/03/03(木) 07:27:17.98 ID:R3CMwrW60
仮免から。
完全にまっさらな状態からだから何も持ってない人と同じだよ。
というか逆に、取り消し処分者講習を3万円超出して2日間受講しないと
まっさらな人と同じスタートラインには立てないw
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 12:30:54.38 ID:/uBwJQkk0
901
申し込み時点で取消しか失効か分かっているから(申請書にボールペンでちょこちょこ書かれてます)
質問されても正直に答えていいのでは。
自分の場合は、何も聞かれずに一発合格して、合格後に本当に運転してなかったの?って
聞かれましたよ。
非公認で土日府中コース練習と路上それぞれ2時間くらいやって、ルートとポイント教えてもらい、それができれば
恣意的に落とすことはないと思いますが。
後は、当日の運(違法駐車・自転車歩行者の突然の飛び出しにどう対応するか?)ですね。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/03(木) 20:59:28.64 ID:3dPGgXW80
>>901
私も取り消し組みです。

取り消しだと、欠格期間が終わってないと本免が受けられないとかの
説明するためだと思います。
もちろんうっかり失効なら関係ないし。

ちなみに自動車も大型自動二輪も一発で受けたけど、
一般受験者と差別はまったく感じなかった。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 12:41:59.54 ID:8+Ngn2QiO
これから仮免の実地試験です
頑張ってきます
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 14:38:15.69 ID:G6C4U98g0
自分も取り消し組です。

今度仮免飛び込み受けに行くんですが、学科と実技って同じ日に受けれるんでしょうか?
また費用はどれくらいかかるんでしょうか??

教えてくださいまし。

あ、ちなみに処分者講習費用抜きで、当日免許センターで払うお金でお願いします。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 16:19:20.55 ID:8+Ngn2QiO
907です
なんとか仮免取得出来ました
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 16:51:58.69 ID:YAq7tzh00
>>908
免許センターに電話しろよ。
そもそも県によって違う事だ
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 22:15:33.93 ID:y6poev0V0
>>908

910の言うとおり県によって違うようです。
東京はダメです。

東京の場合、金額は下記参照
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/tetuzuki/tetuzuki02.htm

912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/04(金) 22:17:12.15 ID:y6poev0V0
>>909
おめでとう。
あと少し、がんばれ。

前にも書いたけど取得時講習よりは特定教習のほうがお勧めなので、
本免受験前に受けたほうが良いと思うよ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 05:10:39.34 ID:62Dkc8tl0
免許センターという言い方をしてると東京じゃないだろう。

>>908
埼玉なら普通仮免学科合格後に技能試験がある。他県の者も受けられる。
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/menkyo/shutoku/siteiigai/05_karimen.html
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 14:37:19.86 ID:Zxx4IPHz0
ここの卒業者だけど、現在は大型本免受験中で2回連続で
場内で失格になってしまいました。
仮免の時は普通、中型、大型どれも同じ4750円なので
大型は特な感じがあったけど、本免は8650円。
しかも場内失格だと路上に出られない。
試験も5分で終了。
普通一種で路上試験のみで場内課題ができなく不合格の経験もあるけど
こちらの方がショックはでかい。
場内→路上が本道で、普通一種は特別に配慮しているんだろうけど
3400円で確実に路上試験が受験できる普通一種を
うらやましく思ってしまいました。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 20:45:31.36 ID:/RNNDoAei
教習所で仮免取ってその後の路上がすごい楽なので府中で一発本免受けてみたいけどやっぱりキツイかな?
方向転換はやったけど縦列やってないからマズそうだけど
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/05(土) 21:13:29.58 ID:b0FEO+OO0
>>915

その前に場内のみの大特ね
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 11:18:28.64 ID:oWnIm7at0
緊張するわぁ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/06(日) 11:43:15.58 ID:oWnIm7at0
プスマ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 11:15:44.42 ID:vtbPOmmR0
超ノロノロ運転しても仮免実技受かるかな?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 15:03:14.68 ID:1pokR8wy0
教習所なら大目に見てもらえるだろうが、飛び込み試験なら心象で落ちるだろうな
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 15:34:00.02 ID:cP72oQS40
>>919
受からないよ。
埼玉だけど、40標識のあるところはちゃんと40、ないところは60まできちんと加速して出さないと減点。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 15:42:29.24 ID:cP72oQS40
てゆうか、おれスピード違反で3点+12点で取り消しで、
いま仮免1階受けて落ちて、今度2回目なんだけど、
やっぱ、取り消しや失効組って、運転はできるわけだから試験場でっていうのが一般的な考え方だろうと思うけど、
いまこうして死ぬほどめんどくさいことしてると、
金に余裕があるならもいっかい教習所の方が早いのは早いと思えてならない。

仕事とかの都合も個人個人違うとは思うが、フルに教習所通えば、1ヶ月もあれば取れるわけじゃない。
でも、試験場はなんだかんだで1ヶ月じゃかなり難しいよな。
最短なら1週間だけど、

もう仮免学科通ってるし、練習もしてるから、このまま試験場で取り切るしかないと思ってるけど、
なんか、いまからでも教習所に行き直した方が早いような迷いも正直ある。

埼玉は全国一難しいと言われてるようだし、だいたい鴻巣なんて僻地にあるから、遠くてめんどくさい。
朝4時起きとかで来てる人もいるらしいし。

あー、仮免技能が最大の山で、あと2〜3回でたぶん取れると思うが
それにしても鴻巣まで行くのはめんどくさい。


923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 16:45:40.20 ID:T42TFteCO
指定教習所は学科講義受けないとダメなのがたるい。
まぁ大抵二段階から入る事も出来るはずだから仮免受かってから考えても良いと思うよ
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 21:58:20.34 ID:HCsZPuBr0
質問です。マニュアル車の断続クラッチで微速を作りたいんですがうまくできません。何かヒントを教えて下さい。そもそも微速にして走る教員はなぜエンストしないんですか?スピード落とすからエンジン止まりそうなのに…
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 22:52:07.04 ID:1pokR8wy0
568 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2011/03/07(月) 21:59:13.87
質問です。マニュアル車の断続クラッチで微速を作りたいんですがうまくできません。何かヒントを教えて下さい。そもそも微速にして走る教員はなぜエンストしないんですか?スピード落とすからエンジン止まりそうなのに…
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/07(月) 23:33:44.10 ID:Hf5bAuxn0
飛び込みMT受かる気しない・・・
大学では車部に入ってるから、MTじゃないと都合悪いけど、乗ってるのはATだからAT限定で取っといて次MTに買い換える時に限定解除すればいいかな・・・
ジムカーナでは免許見せろとか言われないし。

ていうかうちの県、技能は月水金しかやってなくて予約制で一日3人までだが、筆記受かった人だけその日セットで技能は受けれるって制度なんだけど。
全国そうなのかな?

下手に筆記受かって技能だけ落ちたりしたら、技能は予約取れるまで受ける事すら出来ない。

927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 00:30:00.37 ID:7TjNT9Cx0
>全国そうなのかな?
違うよ
筆記受かっても絶対にその日には受けられず
予約制で後日技能試験なところもある
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/08(火) 20:49:18.09 ID:Sg14bvbyO
府中の試験場での方向転換って真っ直ぐ進んでハンドル全部きってバックするだけだと前ぶつかる?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 01:47:55.43 ID:ZIHsAVBU0
>>928
そういうのは全国共通。寸法とか決まってる。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 03:00:26.17 ID:2gd4WZ920
ATからMTへの限定解除って何時間くらい技能講習受ければ合格ラインに来れますか?
免許はAT限定取ったばかりです。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 03:01:09.76 ID:2gd4WZ920
↑普通車四輪ATです
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 03:01:57.74 ID:2gd4WZ920
↑MTの経験はありません。ATも本免技能に3回落ちてやっと取ったばかりです。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 10:19:31.98 ID:J+btMEjJO
>>930
スレタイを読もう
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 12:15:18.25 ID:TL2lmT76i
本日、五回目、鮫洲MT合格。これから、車の免許取る人がいたら間違いなく公認を勧める。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 13:38:03.15 ID:YpzcsmHR0
本日、2回目、鴻巣不合格。これから車の免許取る人がいたら間違いなく公認を勧める。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 16:14:55.60 ID:+Qsu5pGl0
19で教習所仮免まで。教習所さぼり期限切れー!
その時教習所に15万はつぎ込んだし
ブランクあるんだけど今度は一発でと考え中ぅーです。

非公認で練習はもちろんするつもりですが
可能かな・・・と!!!
ちなみに♀での飛び込み一発合格とかいますかね?

937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 16:25:32.72 ID:1q9djchy0
ぐぐれ。体験談いろいろあるから。
ちなみに昔このスレに安さにつられて非公認に行ってしまった人が来てたと思ったが、
公認教習所より少し金額オーバーくらいで取れたんじゃなかったかな。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 17:09:31.16 ID:+Qsu5pGl0
公認よりオーバー!?

えええええええええええええええええええ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 17:33:03.19 ID:2gd4WZ920
>>933
読んでから書きこんでます。一発試験を受けるための教習所に何時間通えば合格出来るのか
分からないのでだいたいでいいので教えていただけたらなと。参考にしたいので。

>>938
一発試験を受けるからには教習所以外に自分で練習しないと公認より高く付く可能性大です。
1から10まで全部教習所まかせにするなら公認を選ぶべきです。

仮免を取ったらすぐに本免を受けずに一か月くらい仮免で自宅付近をのりまわして慣れてから
本免受けるといいですよ。教習所での路上教習もこの一カ月くらいは休んだほうが安く済むケースが
多いと思います。再入校金は取られるかもしれませんが試験に何回も落ちるよりはマシかとw
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/09(水) 20:01:49.76 ID:YpzcsmHR0
>>939
ATからMTへの限定解除なんて、公認教習所で5万円くらいじゃないの?
試験場でトライする意味がわからない。


>>936
都道府県によるかもしれない。やけに簡単な県とかもあるらしいからね。
一度仮免まで取ってるなら、可能性はあるとは思うが。

基本的に、
・公認教習所……近い、安い、楽、早く取れる。
・試験場……遠い、結局高い、すげえめんどくさい、いつ取れるかわからない。

って感じだと思う。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 00:36:45.19 ID:bTy2rwj10
>>938
ありがとうございます。
そうですねー 試験に何回も落ちるのはかなりのダメージと
ココでわかりました・・・;;
うーーーーーーん! もっかい教習所か・・・w
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 00:50:41.65 ID:TehbJlufi
>>379
なんだその顔文字!
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 07:43:09.33 ID:WEYD2FgmO
レス読んでるとつくづく府中が厳しすぎるように感じるな

試験官によって言ってる事がアベコベだったり、もう無茶苦茶
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 10:43:04.39 ID:m/66XWMt0
>>939-940
AT解除についてだけど公認だと練習が4時間だけでしょ
例えば非公認で4時間練習して一発試験なら
費用的に一発のほうが少し安くなる可能性はある
(すんなり合格するとは思えないけど公認でも不合格なら再試験代や補習費用とかかかる)
難易度とか日数とか面倒臭さとか考えると公認のほうがいいけどね
あと本当に実力をつけたい、後々二種や中型大型を一発で取りたいというのであれば
一発試験にトライしてみるのもいいかもとは思う

>何時間通えば合格出来るのか
この質問者の実力によるとしかいいようがない
だけどレス見た感じだとATを一発試験で取ったんじゃないかな
とすると安全確認など合格レベルまで達してると思われるので
2、3時間くらいでクラッチ操作も会得できるかもしれない
AT解除は場内だけだからスピードを出すところも少ないし
半クラッチさえできるようになればほとんどの課題はできるんじゃないかな
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 11:15:15.64 ID:TehbJlufi
なるほど!素晴らしい
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 12:23:32.17 ID:ABs4O1uH0
普通免許の一発受けるんだけど、どうせなら中型免許受けたほうがいい?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 13:28:03.75 ID:vkRO135a0
>>946
そもそもおまいに中型免許の受験資格はあるのか?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/10(木) 23:16:46.04 ID:GTItVRti0
J隊員か、大特取得後2年経過だな。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 01:11:43.07 ID:9bL0QCop0
>>947
もちろん。今は大型特殊の免許もフォークの資格も持ってるよ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 01:26:36.45 ID:KBnz7aoY0
>>941
一発試験用の教習所は詐欺集団だと思ってかかったほうがいい。
生徒を合格させると授業料が取れなくなるからなるべく合格させないような教え方をしてくる。

そういう教習所の言うことを鵜呑みにしてると時間もお金もかかる。特に時間の損失は半端ない。

ちなみに一発試験での合格率は仮免、本免ともだいたい10%以下。
10%の合格率の仮免を通った猛者たちが本免を受かる確率が10%しかないという狭き門。
オール一発合格なんてほぼ不可能と言っていい。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 02:30:24.49 ID:9bL0QCop0
>>944
大体ATとMTて全っ然違うのにそんな短時間の簡単な練習で解除するほうがおかしいと思ってる
アクセル踏めば走る、ブレーキ踏めば止まるのATなんか全然別物だぞ

特に発進の時や坂道や減速してカーブからの立ち上がりとかATで取るような女子に
数時間教えて公道で問題なく走れるようになるとは思えない
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 03:39:25.23 ID:UnCrcbnG0
4時間練習してから解除の卒検みたいなヤツがあるんじゃねーの?

試験場だと8dの限定解除とかよく見るけど、結構苦労してるよ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 09:20:50.09 ID:xY+4Bq3M0
>>951
そんなには違わないっしょ。
学科だけの原付免許でも、クラッチ付きでギアチェンジするバイク乗れるわけだし。
4時間くらいもあれば充分だと思うけどね。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 10:13:11.34 ID:9bL0QCop0
>>953
そりゃ男はそうかもしれないけど
マニュアルはエンジンの構造仕組みから理解する必要があるからね
しかも咄嗟の時の操作判断が難しく操作自体も多いのに時間が比例してない
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/11(金) 12:30:46.06 ID:/a4S0usU0
>>950
やっぱりそうか。見た目がチャラい若造だからとか以前の話だな。
可愛いお姉ちゃんなら甘いって訳じゃなくて要は金かよ・・・
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/13(日) 16:50:37.64 ID:/PhmSMgD0
明日、埼玉の試験場やってるかなあ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/13(日) 18:01:58.13 ID:kO9r13kCO
公認教習所でMTとATの最低時限数は何時間違うの?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 01:02:22.74 ID:kljkVCSw0
指定教習所の教習時限数は道路交通法施行規則で決まってるわけだが、
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html
これの附則別表第四によると一種普通(免無し)では基本(第一段階)にて3時間違う。
合宿教習所のような連日詰め込み型で日程組むと2日違ってくる。
二輪の免許持ってると短くなる。
二種普通の場合は既得免許の種類によって時限数は変わる。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 04:20:24.94 ID:AUx/hLZ30
普通の一発とるならなんで中型免許いかないの?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/14(月) 05:25:58.01 ID:LW5rtS0zO
中型の取得要件知ってる?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 12:49:44.48 ID:cSjJcuRG0
問い合わせてみたら免許センター普通に営業してるらしいけど、検定用の車のガソリンあんのか??
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 14:32:25.89 ID:xqY42Gs30
警察だから緊急車両枠で特別供給なんじゃない?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 18:00:54.42 ID:ziX1QjVQ0
>>960
別に変わんないと思うけど
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/15(火) 20:55:11.86 ID:s+54UomJ0
地震の影響で試験うけられなくて、その間期限すぎたらどうなるんだろう
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 00:49:57.98 ID:Jz8HkGbS0
>>963
学科の勉強やりなおした方が吉
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 02:56:29.49 ID:fgakga3Y0
>>965
だって中型だって学科の内容かわんないでしょ?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 18:59:51.51 ID:U60Y+fhL0
内容は同じだが、それを理解してないのが>>966
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 20:17:05.45 ID:F9zb/wrD0
>>966
中型の取得要件は最低でも20歳から。普通自動車は18なのに何でだろねー
普通免許とってから二年経つと丁度20歳なんだけどね
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/16(水) 20:21:50.91 ID:pVD7/nIz0
自A隊だと19で取れるんだっけ?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/17(木) 15:43:32.12 ID:hewrNcBj0
埼玉、今日は午後は停電で中止だってさ。
明日からも計画停電の時間次第らしい。
電話は話し中ばっかりで全然通じない。

971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/17(木) 19:54:04.49 ID:4gIwv8rs0
>>946
中型が限定解除でなければ、仮免からなので
どうせなら大型か大型二種を受験した良い。
フルビット狙いなら別だけど
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 00:02:58.94 ID:QbIZGJC10
免許更新忘れてた・・・・・・・・・・
仮免から・・・教習所で10万とかたっけーよ!
個人で教えてくれるところにお願いしようと思ってるんだけど
なにぶんペーパー^q^ @3ヶ月半でパスできるかなー・・・
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 00:45:12.94 ID:d7YotqTq0
一発試験で取るなら4カ月は見ておいたほうがいい。早くて3カ月、下手なら5か月。
公認の教習所なら2カ月。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 00:49:43.22 ID:8587Rfbs0
うっかり忘れるくらいに使わなくてペーパーなら
原付免許とって身分証明書にすりゃいいんでは?
975972です:2011/03/19(土) 01:55:00.33 ID:it7CzSbD0
ショックでちょっと気が動転してました

本免技能試験テストって、一発試験か教習所で受けることができるんですよね?

大阪、または大阪よりの奈良、和歌山で
本免技能試験をしてくれる教習所はないでしょうか?
仮免許はあるので、筆記は何とかなると思うんです
問題は技能。出来れば安く技能のみパスさせてくれるような教習所はないでしょうか?

また、なんてググって探せば良いのかわからないので教えていただけたらうれしいです

いつかの日のために高いお金出して取った免許なので
できればもっていたいんです よろしくお願いします
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 03:08:23.74 ID:CxwIbe6Q0
本免技能試験をしてくれる教習所はどこにもない。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 15:44:58.28 ID:BckUww2e0
指定教習所では技能試験の代わりになる卒業検定してくれるけどな。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 21:22:30.94 ID:CxwIbe6Q0
まあ、「筆記は何とかなると思う」で準備せずに受験に行って、実技は受けさせてもらえないタイプだろうけどな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/19(土) 22:42:22.35 ID:ICxtKqWMO
非公認校って胡散臭そう。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/03/20(日) 00:47:54.45 ID:sIzd99UK0
AT免許取るのに1年かかった人とか50万近くかかった人とかいる。

非公認「3か月あれば充分取れるよ」
生徒「じゃあお願いします」

3ヶ月後

非公認「3か月経ったから再入校金下さい、授業料と合わせて6万ね。」
生徒「・・・・」

これが王道パターン。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう
二俣川の一発試験の厳しさは異常