ディーゼルエンジン              32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/02(月) 23:27:51 ID:kpYQW9n50
石油連盟や経産省の主張
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41213b30j.pdf
http://www.meti.go.jp/gather/materials/g41107aj.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41116b30j.pdf

石油連盟
http://www.paj.gr.jp/

アウディ、BMW、メルセデスベンツがMBとボッシュの開発したBLUETECを採用へ
http://blog.goo.ne.jp/peugeot307hdi/e/6a589a9f2d5257c6dd01d5ae619e1b32

ディーゼル車販売、08年から立ち上がり10年に30万台との予測
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070223/128084/?ST=AT

BMW、米国市場にディーゼルエンジンを2008年内に投入(ただし、日本市場への投入は予定無しとBMWJ社長)
http://response.jp/issue/2006/1130/article88917_1.html

作物による植物油の収量と特徴
ttp://journeytoforever.org/jp/biodiesel_yield.html

ガソリン・軽油のサルファフリー化は完了(ただし海上渡しなどはこの限りではないと思われる)
http://www.paj.gr.jp/eco/environment/01-2.html

運輸部門の地球温暖化対策について
ttp://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kankyou/ondanka1.htm

排出ガス規制値一覧
ttp://www.jama.or.jp/eco/exhaust/table_01.html


3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/02(月) 23:34:04 ID:kpYQW9n50
ダイハツの試作エンジン
http://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html
http://response.jp/issue/2005/1017/article75332_1.html
http://www.daihatsu.co.jp/motorshow2005/menu/technology/2cddi.htm

VWの変な1L(/100km)カー
ttp://www.webcg.net/WEBCG/news/000011410.html

2001年にトヨタがコンセプトカーとして発表したES3
ttp://response.jp/issue/2001/0912/article11642_1.html
ttp://www.auto-g.jp/news/200202/22/newcar01/index.html

ダイムラー・クライスラー日本、2006年秋に国内導入する(した)「Eクラス」ディーゼル車の概要発表
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060616/118247/

DaimlerChrysler社、日米に導入するディーゼル車の排ガス規制対応技術を明らかに
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060626/118537/?ST=AT

(2006年)10月29日の車のツボにてE320CDI登場。
http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2006/061029.html

ル・マン2007、R10二連覇、プジョー908は二位でディーゼル車が三位までを独占
http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000016951.html

マツダ、2011年からディーゼルエンジンをグローバル展開する計画
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2008/200806/080623.html

ディーゼル車の需要予測、2017年には3割以上がディーゼルエンジンに
ttp://www.auto-g.jp/news/200801/29/topics09/

エクストレイルにポスト新長期規制をクリアした「20GT」を追加
ttp://auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/17599
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/02(月) 23:36:04 ID:kpYQW9n50
スバル・レガシィ ボクサーディーゼル【海外試乗記】
ttp://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000018287.html
ttp://response.jp/issue/2008/0201/article105109_1.html

メルセデスベンツ、超高性能な直4ディーゼルを新開発
http://www.carview.co.jp/news/0/80904/

三菱、パジェロにディーゼル仕様を追加するもP新長期はクリアせず
http://response.jp/issue/2008/1106/article116039_1.html

ダイムラー、第2世代クリーンディーゼル搭載SUVを09年夏めど日本市場に投入
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=2b1508d1-53d2-4621-b973-420fa818976f

富士重社長、近距離はEVで長距離はディーゼルを進める計画
http://mainichi.jp/select/science/news/20090112ddm008020009000c.html

フォルクスワーゲン 日本市場 次世代ディーゼルを11年程度までに先送り
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200901150095a.nwc

いすゞ、トヨタとのディーゼルエンジン共同開発計画を凍結
http://response.jp/issue/2008/1216/article117876_1.html

ホンダ 次世代ディーゼル搭載車延期 ハイブリッドに集中
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081029/biz0810292357014-n1.htm

ホンダ フィットより小さいカテゴリの車種向けに小型ディーゼルエンジンを開発中
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081217/162990/?bzb_pt=0

VWジェッタTDI、09年度のグリーン・カーに
ttp://jp.reuters.com/article/jpEnvtNews/idJPJAPAN-35044120081121
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/02(月) 23:37:02 ID:kpYQW9n50
MBJ、世界初 DEベースHVを夏前にも発売へ
http://www.njd.jp/main/20090212-001.html (リンク切れ)

ホンダ、Aセグ専用ディーゼルエンジン開発で「ユーロ6」適用視野
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420090224beap.html (切れ)

【ジュネーブモーターショー09】VW、環境に優しいブルーモーションを積極展開
ttp://response.jp/issue/2009/0311/article121597_1.html

アウディ新型ディーゼルプロトR15TDI発表
ttp://www.auto-web.co.jp/news/car/topic_2671.html

米GM、ディーゼルエンジン生産を無期限延期
ttp://www.carview.co.jp/news/0/104561/

三菱、「パジェロ」ショートボディ車にディーゼルエンジンモデルを追加
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090324_76252.html

VGJ、2010年末までにクリーンディーゼル車を主力モデルすべてに設定
http://www.njd.jp/market/20090321-001.html (切れ)

Renault社、2011年から新1.6Lディーゼルエンジンをフランスで生産
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090424/169322/

減税対象「パジェロ」来夏投入 クリーンディーゼル 三菱自動車
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/090430/biz0904300100000-n1.htm

ALPINA D3 BiTurbo
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20090515_168711.html
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/02(月) 23:38:01 ID:kpYQW9n50
デンソーと独ロバート・ボッシュ社、ディーゼル排出ガス浄化フィルタの合弁会社の解散に合意
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2009/090520-01.html

三菱自 新環境基準のディーゼル車、欧州に投入 来年度はEVも
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200905290091a.nwc

マツダが燃費を大幅に向上させる次世代ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを公開
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090623/172112/?ST=AT

VW USAの六月の販売台数のうち四分の一がディーゼル車に。
http://media.vw.com/index.php?s=43&item=456

日産 エクストレイル…クリーンディーゼルにAT仕様を導入へ
http://response.jp/issue/2009/0622/article126293_1.html



スマソ前スレの>>3が貼れなかった。誰か代わりに貼ってチョンマゲ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 01:38:44 ID:HOSEIB1JO
いちもつ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 02:29:30 ID:D0DyJTXQ0
>>1乙ー

規制中で立てられなかった。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 02:31:07 ID:D0DyJTXQ0
TierII規制値一覧
http://www.dieselnet.com/standards/us/ld_t2.php#bins

ガソリン車等から排出されたりもする大変に危険な物質
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO

将来的に我が国においてディーゼル乗用車が普及した場合におけるCO2 削減効果は、こうした地球温暖化対策大綱に
掲げられている対策と比べても相当な効果があるものであった――国土交通省
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g50418b01j.pdf

ガソリン税 国際比較
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/133.htm

トラック運送の税金コスト国際比較
ttp://beforyou.s20.xrea.com/cgi-bin/upload/data/052.png

デンソー、ディーゼル技術に自信
ttp://autos.goo.ne.jp/motorshow/news/tms/article_76707.html
ttp://www.designnewsjapan.com/news/200506/15auto_denso050613.html
自動車NOx・PM法の車種規制について
ttp://www.env.go.jp/air/car/pamph/
自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO070.html
道路運送車両の保安基準
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html

<ディーゼル排ガス>胎児に影響、自閉症発症の可能性
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/brain_research/?1149391649
(栃木臨床病理研究所と東京理科大)
と主張する上記の研究所はガソリンエンジンの排ガスとの比較などはしていない
ttp://ameblo.jp/doe136/entry-10011507236.html
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 02:36:29 ID:D0DyJTXQ0
前スレurl抜粋

ヤマハがディーゼルバイクの特許を出願
http://hellforleathermagazine.com/2009/07/yamaha-patents-turbodiesel-mot.html

アウディ A3 TDI…米国にクリーンディーゼル第2弾
ttp://www.carview.co.jp/news/0/114140/

【自動車】VWグループジャパン、クリーンディーゼルエンジン搭載車の日本導入…2010年にゴルフから[09/09/07
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=617f6f17-c165-4a2c-90a6-a333cf3dcf7f

マツダ、第41回東京モーターショーで環境・出力性能を飛躍的に高めた次世代エンジン『マツダ SKY-D』を世界初公開
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2009/200909/090929a.html
111:2009/11/03(火) 02:54:12 ID:Xw2pXxar0
>>8-10
 補完Tnx!
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/03(火) 19:41:48 ID:wrWyb1P10
>>1 乙です
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/04(水) 07:11:42 ID:Q0WllkCM0
【自動車】自動車各社、「クリーンディーゼルエンジン」搭載車相次ぎ発売計画 [09/11/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257188814/

http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=2731f9be-0b44-4769-80e1-549a0c7c12b2
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/04(水) 22:04:38 ID:1X8w3bXy0
VW Scirocco TDI :: Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=bHYixsxpMrE&fmt=18

ええなぁ〜
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 07:43:53 ID:S64Eqy/Y0
インサイト、プリウスの対抗馬きぼん
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 09:23:30 ID:SP8gFO7h0
価格で対抗出来んだろ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 12:56:35 ID:UpdLXW/s0
ハイブリも正価なら勝負出来なかったわ。
減税、補助金、それと石原パフォーマンスの効果だね。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 13:06:19 ID:qou/muXS0
定価で比べてみろ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 22:29:40 ID:oeK2orDWO
長期間乗ればもととれるよ。ランクル100ディーゼルで30万キロ乗ってるけど、もんだいなし。ガソリンのエンジンではこんなに走れないでしょ!燃費も良いし
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/07(土) 23:29:10 ID:lP9xd5nM0
それは過去の話だ
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 07:23:28 ID:Cj3I0UgP0
CVTの寿命は10万`、
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 09:40:50 ID:POQFdj6S0
ディーゼルの触媒の寿命は?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 12:34:55 ID:bYrztFkc0
そこで乗用でエルフ
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/08(日) 18:17:25 ID:+bt4usEA0
トラクターヘッドを乗用したいでつ
25植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/09(月) 12:59:58 ID:FEjaPoLD0
トヨタが植物繊維から従来の半分のコストでバイオエタノール作れると数週前の
日経新聞にあったな。ディーゼルのバイオ燃料での優位性は残念ながら揺らいでいる。
まあ、まだ熱効率のよさがあるが。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/09(月) 23:22:55 ID:ipbRX9zY0
>>14
これ、並行輸入でぽちりたいのだが、お勧め業者ある?
27植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/10(火) 19:06:26 ID:p8PPixxA0
イギリス仕様の右ハンドルMT俺もほしいぜ。モノコックボディとはいえSUVの
エクストレイルしかないもんな、日本は。
28植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/13(金) 09:14:22 ID:0QlHInVk0
あ、数年前の論争で誰かが盛んに喧伝してたdmeがあるか。バイオからも石炭
からも天然ガスからも作れるというセタン価の高い燃料。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 11:29:07 ID:LjJcSc1N0
暫定税率廃止に伴い、環境税なるものを民主党は発表とあったが
ガゾリンは3円ぐらい安くして・・・軽油、灯油は値上げ・・

軽油いくらあがるの?
30植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/13(金) 15:06:24 ID:0QlHInVk0
多分アレは観測気球で、一つの案をマスコミに流して反応を見るってやつ。
そうなるかもしれないし、ならないかもしれない。

俺としては、あのとおりなれば裏切られたと思うね。自動車ユーザーの国際的にも
重すぎる税負担を何とかするという「生活第一」のスローガンから来る期待を裏切
られることになる。

やるんなら、車だけでなく、二酸化炭素排出に応じて全部の燃料に薄くかけろって。

環境税より、使途がはっきり自然エネルギーになる排出権取引の方がいい。
環境税で集めた金は結局政府の歳出になるんだろ。政府の活動だって二酸化
炭素出すわけだ。環境税で二酸化炭素出して、アホかと。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 15:31:23 ID:fiU2aFOc0
>>30
排出権取引でどこかの国にわたった金も結局そこでCO2になるぞ
32植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/13(金) 15:45:36 ID:0QlHInVk0
そんなことない。排出を減らしたり、排出をしない技術が金になるのが排出権取引。
外国に行こうがいくまいが一応関係ない。

いままで金欲のためにバンバン経済活動して二酸化炭素出してきた。それを
逆に二酸化炭素に値段をつけ、出さないことで儲かるようにしたのが排出権取引だ。
こままで生産力を拡大させて生活を豊かにした人間の金欲の力を利用して
温暖化問題を解決するのは実に画期的だと俺は思う。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 19:01:16 ID:+VwdlhLQO
ディーゼル車の時代が来るかも?
http://www.mag-x.com/mobile/news/001961.html
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/13(金) 20:29:46 ID:fiU2aFOc0
>>32
だれが思いついたかわからんが、植物油燃料とか排出権取引の
まやかしにまんまと乗せられてるんだな。

お目出度いヤツw
35植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/13(金) 23:46:23 ID:0QlHInVk0
植物油ディーゼル燃料、いわゆるバイオディーゼルで毎日車走らせていますが何か?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 14:20:26 ID:/ARY8qVA0
バイオディーゼル!
燃料ポンプ大丈夫?結局混ぜてるんでしょ?

しかし軽油、灯油にも50円くらいの税をかけられたらおわりだな
ガソリン120円前後
軽油150円前後・・恐ろしい
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 17:55:30 ID:kf3OKliC0
なら次の選挙でミンスはあぼんな
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/14(土) 18:48:21 ID:sHf5UMmK0
次の選挙では遅いな
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 13:21:22 ID:+A+UJsU30
バイオディーゼルって1Lつくるのにいくらぐらいかかるの?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 15:06:58 ID:Hxk37cce0
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 15:27:31 ID:FcKxyE3QO
>>35
BDFは軽油取引税の対象にはなってないから税金面では負担は少ないかも。
販売先の値段を見ると同程度の税金がかかると軽油のほうが安いけど税金を考えなければ
20〜30円程度安かった感じだし。
42植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/15(日) 20:15:46 ID:66u6E1qc0
>>36
混ぜもなくても基本的に機能する。ただし、寒冷地でドロドロにならないように
寒い時期は凍結防止剤を混ぜる。

俺は気合で寒いとこでそのまま走ったことあるが、トラクションコントロールの気
が狂って利きまくってるような感じだった。二三分たつとマフラーの熱で燃料タンクの
燃料が普通の液体になったのか、普通になったがなwww

>>41
最後は高いの間違いでしょ。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/15(日) 21:31:21 ID:+A+UJsU30
あーあ、なんだか痛々しいのがでて来ちゃったな。
まさかBDFでカーボンニュートラルとか言ってないよね?

>>41税金や末端価格云々以前に助成金が出ないと軽油にすら
価格的に太刀打ち出来ないってことは、軽油を使うよりも
化石燃料を消費してるってことで、やってること自体が無意味。

まったくの未開発国で、ほぼ人力、無農薬、有機肥料だけで
育てたサトウキビやトウモロコシで人手と薪や太陽光だけで
精製した油でなんとか車を動かす、とかなら意味あるかもしれんが、
日本でやるのはナンセンスきわまりない。
44植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/15(日) 22:49:40 ID:66u6E1qc0
>>43
センスのないやつだな。こんな小規模でやってるのことで決め付ける陳腐さww

カーボンニュートラルわからないんなら教えてあげるようか?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 03:30:23 ID:7XwuASYS0
なぁ、クリーンディーゼルが発売されてもしバイオ燃料とか使えるようになったら
ひょとして第3のビールみたいに税金を避ける為に配合割合かえた燃料とか出てきたりするのか?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 08:40:19 ID:yHkKosXv0
バイオ燃料なんて、環境対策のポーズをとるためのお題目
みたいなもんで、決してメジャーにはなり得ないよ。
47植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/16(月) 13:33:59 ID:oQtaGqkq0
知ったような口乙w

二酸化炭素排出抑制になればそれでいいんだよ。持続可能エネルギーはどれも
メジャーじゃないから、問題なし。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 15:41:25 ID:4FaL06xV0
実は 二酸化炭素排出抑制になっていない オチ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 18:16:28 ID:yHkKosXv0
なんのためにCO2の排出抑制してんのかな?
温暖化対策だとすると、CO2の何倍も温暖化を進める上に
フロンよりもオゾン層を破壊するガスが軽油やガソリンの何倍も
でるらしいじゃない?
しかも全然持続可能じゃないしw
50植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/16(月) 20:32:11 ID:oQtaGqkq0
>>48
排出される二酸化炭素は、植物が生長するときに吸い込んだもの。つまり、
もともと空気中にあった二酸化炭素が太陽エネルギーを出し入れしながら
循環しているだけ。二酸化炭素は増えない。これは人間や動物が吐く二酸化炭素
が温暖化に貢献しないのと同じ。

石油石炭を燃やした場合は、今の大気になかった大昔の二酸化炭素が
大気に放出されて、その分二酸化炭素の量を増やす。
したがって、石油を燃やす代わりに植物由来の燃料を燃やすのは二酸化炭素
排出抑制になる。

>>49
化石燃料由来の二酸化炭素を主因とする説の精度はものすごい高い。その説に
基づくコンピューターシュミレーションに過去数百年の大気の状態を入力して気温を
推計させると、もともとのデータの誤差がどうしてもあるから、各年月について
最高値と最低値の推定気温を出してくる。これをグラフにすると帯状になるんだけど、
実際に観測された世界の平均気温をこのグラフに重ねると、その帯のど真ん中
をずっと這うグラフになる。

わかるかな?つまり、今の温暖仮説はあまりに正しいために、大気の状態から
気温を計算で導き出せるんだ。その説で主因とされているのが二酸化炭素。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/16(月) 20:45:52 ID:857C3meA0
ぷぷ
過去の気温を無理矢理合わせたコンピュータシュミ・・・
52植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/16(月) 22:56:30 ID:oQtaGqkq0
wwww

長文読めないの?
53植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/16(月) 23:32:37 ID:oQtaGqkq0
>>51
笑ってスマン。もっと丁寧に説明しないといけないな。大気の状態から気温を
推測したのが、実際の気温と一致したの。コンピューター上での推測と再現を
シュミレーションといって複雑な対象の研究にはよく使うんだよ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 08:39:35 ID:UM1e407C0
シミュレーションな
55植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/17(火) 09:21:54 ID:cCTq66Jv0
まあ、こまけぇこたぁいいんだよwwww
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 09:27:28 ID:nmrzHjSt0
>>50
カーボンニュートラルの概念の建前の部分の説明ご苦労様。

そんなことは、何年も前からみんな知ってるよ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 09:40:38 ID:X4AKt8fd0
最新の”シミュレーション”では
二酸化炭素排出量削減では手遅れで
直接 大気中の二酸化炭素を消し去ることをしないと駄目だとよ
58植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/17(火) 09:54:29 ID:cCTq66Jv0
>>56
それ以上は何もない

>>57
言葉にはゆれと変化がある。外来語はとくにもまれることは歴史的事実。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 10:20:13 ID:TWZXNcL70
つまり バイオディーゼル燃料は ほとんど意味無いってことだ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 12:29:34 ID:UM1e407C0
本気でCO2が温暖化の犯人だと思っているん?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 13:40:37 ID:NdZYWfpu0
環境税が導入されたらガソリンより軽油の方が高くなるの?
ディーゼル終了?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 15:17:18 ID:nmrzHjSt0
>>59
意味無いってことは無い。

普通にガソリンや軽油を炊いて走らせるより、より多くのCO2を
(CO2が温暖化の要因であるのか無いのか、温暖化しているのか
いないのかは、結論が出ていないから、置いておいて)
直接的、間接的に出してるわけだ。

だから、CO2排出削減って観点から見ると無意味どころか後退。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 15:35:26 ID:0MjcW8xR0
だから CO2排出削減自体が無意味
64植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/17(火) 16:29:58 ID:cCTq66Jv0
>>62
無知乙
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 21:38:18 ID:qpWFuY/P0
確かに燃料用に作物を作ると無意味だなぁ
目的外の副産物や廃棄物を利用するっていうのなら無意味でもないとは思う
とはいえその廃棄物を再利用するのと廃棄するのとではどれだけCO2の排出量やコストに違いがあるのかという部分もあるけど
現状だと廃棄した方がCO2の排出もコストも少ないんだろうとは思う
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/17(火) 22:54:34 ID:1Rk1nUPvP
>>60
景気対策でしょ、エコって
何か名目が無いと物が売れないからね
温暖化だって本当かどうか分からない
(過去の変動範囲と言ってる人も多い)
67植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/17(火) 23:55:41 ID:cCTq66Jv0
>>65
最後の文章ワロタ
68植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/18(水) 00:20:42 ID:snBGPCAR0
>>65
ちなみに、何年か前も同じこといってたやつがいたが、おまい、俺とバトルした
やつか?数年間も無知蒙昧乙。>>50をよく読んで勉強しろよww
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 08:52:17 ID:q0TY/NUu0
>>68
最近では石油が過去の生物の化石かどうかさえ怪しくなっているというのに
望むべく結果が得られるようにプログラムとパラメータを細工したシュミレーションだろ
気象モデルとか確立した理論体系も定かじゃないのにそれで何百年前とかちゃんちゃらおかしいぜ
70植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/18(水) 09:00:21 ID:snBGPCAR0
無知と勝手な想像乙ww
世界の科学者の九割以上が合意したモデルなの
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 09:18:05 ID:84l4a0cV0
合意してないよ
政治的合意ならあるが

ま、来年の気象予想も出来ない気象シミュ持出されてもな〜
72植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/18(水) 09:25:39 ID:snBGPCAR0
気象にかかわる学者九割以上は合意している。科学史上、まれに見る合意度合いだ。
ないのは行動に向けた政治合意。

長期予報を出してるが、気象予報と平均気温は求められる精緻さが違うだろ。
平均するときは多くの事象が打ち消しあうからな。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 09:52:41 ID:q0TY/NUu0
>>72
>気象にかかわる学者九割以上は合意している。科学史上、まれに見る合意度合いだ。

無知ですまんのだがいつどういう会議で合意されたのか教えてくれないか。
気象関係学者が9割となるとかなりの人数になると思うがどういう形で合意がとられたものなのかも。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 10:12:10 ID:84l4a0cV0
↑のシュミが完璧なら気象のすべてを司る太陽活動の周期を完璧に押えたと言うことかいな?
気象学者、地球物理学者、天文学者の等々が合意した?

無駄に反対論を持上げると研究予算削減につながるからね〜

地球創世の頃は炭酸ガス、メタンガスが渦巻いていた灼熱地獄が人類が住めるように変化した。
神の意志以外考えられん、無駄な議論は無し。

確か天文気象板で議論されていたが此処では必要なかろう。
無神論者諸君。 w
75植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/18(水) 10:53:07 ID:snBGPCAR0
>>73
国連の気象変動会議だよ。独自の研究をするのではなく、毎年世界から論文を
集め、それを元に結論を出す。したがって、その結論は科学者達の合意となる。

>>74
サイケ乙
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 11:35:52 ID:q0TY/NUu0
>>75
さらに無知ですまんのだが国連の気象変動会議は気象に関する情報を交換し
政治的合意を図る場なんじゃないのか?
そこで得られる合意に政治的意図こそ組み込まれることはあれども
科学的真理にはほど遠いんじゃないのか?
そもそも気象もモデルの合意といっている時点で「よくわからない」と
白状しているようなもんだろ。

スレ違いなのでこれでやめとく
77植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/18(水) 12:41:21 ID:snBGPCAR0
>>76
確かに無知だな。政治の場ではなく、科学者の会議だ。合意は、コンセンサスという
外来語を使いたくなかったが使ったまで。九割の合意だよ。九割九分かな。
78植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/18(水) 12:56:42 ID:snBGPCAR0
すまん、無知は撤回する。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 15:00:35 ID:qg9xuyQ60
科学者が政治的合意をする場だろ
80植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/18(水) 15:36:43 ID:snBGPCAR0
科学者が知見を集約する場。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 15:39:02 ID:Jxu8r6+w0
ぷっ 政治的知見
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 15:45:26 ID:RTCgeN8l0
DE,sorosoro Diesel Engine nituiteno wadaini modosimasennka?
83植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/18(水) 17:19:29 ID:snBGPCAR0
>>81
つ中国インド
つ石油を使い続けたほうが既得権は潤う
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 20:42:34 ID:0HTbX8oL0
温暖化してるか否かも、CO2が温暖化に寄与しているかどうかも
おいといても、バイオ燃料はかえって化石燃料を浪費するよ。

そもそも補助金が無いとペイしないってことがその証拠。
現代社会じゃ、金が動く=石油が消費される ってことだ。
石油消費がからまない経済活動があったら教えてもらいたいもんだ。

それにしても、こんな痛々しいヤツは久々に見たな。
85植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/18(水) 21:02:46 ID:snBGPCAR0
>>84
おまいらの痛さは超ド級だな。金が動く=石油????笑わせるwwww
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/18(水) 22:07:40 ID:oW+DeS610
高速道路無料化ならディーゼル車がいいですね。
HVは高速燃費が悪い。EVはバッテリーが持たない。
ディーゼル車は燃費よい・長距離走れる。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 00:20:04 ID:+1uML2OE0
NGにした
すっきり
88植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/19(木) 09:12:39 ID:RF8NOhRs0
ディーゼルに使うバイオ燃料についての話が発端で、ディーゼルエンジンそのもの
も温暖化対策の一つとして期待されてる中、>>87は過剰反応じゃないか?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 09:22:32 ID:sqZebXhd0
>>88は温暖化ビジネスで儲かる側なんだな
90植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/19(木) 09:29:07 ID:RF8NOhRs0
いや、金を出すほうだが、温暖化にかかわらず儲ける事は悪いことではない。
日本は社会主義じゃなく、商売でみんなが食っていく資本主義なんだよ?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 09:45:24 ID:mZofLXdK0
>日本は社会主義じゃなく、商売でみんなが食っていく資本主義なんだよ?

おまえが世間知らずということはわかった
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 11:01:40 ID:jo9QgKkb0
アマゾン源流域とか中国の奥地にいけば、まだそんな連中も居る
のかもしれないが。石油消費が発生しない経済活動があるのなら
教えて欲しいよ。

永遠サニー殿が一生懸命精製されてる植物油燃料の原料も道具も資材も
なんらかのエネルギーも全て、石油をたっぷり使った製造や流通が
あって初めて可能なわけで、そんなんでCO2削減できるとか思ってる
あたりが、ほんとお目出度い。
93植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/19(木) 11:23:26 ID:RF8NOhRs0
>>92
つ石炭つ天然ガスつ原子力つ木材

後段について、廃油はもともと食用油で、そのままで廃棄されたとしても栽培時
に二酸化炭素は出る。植物油燃料にしてその分軽油を使わなかったから、
その分の二酸化炭素排出は削減できる。

精製だけど、俺が買ってるところは電気使ってるみたいだ。この分は出るだろうな。
しかし、100度くらいまで熱して水分飛ばすから、石油精製比べてたいした
エネルギーじゃないだろ。

最終的に、栽培、精製に使ったエネルギーよりも植物油のエネルギーが大きい
かどうかが君が着目しなければならない点だよ。植物油燃料も太陽電池も
風力も、製造段階より出すエネルギーが大きい。したがって、将来的には自ら
のエネルギーで製造できるわけで、だからこそ持続可能なエネルギーというわけ。

おかずを一つ
http://www.youtube.com/watch?v=ncAKpCGB0gM&feature=channel
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 11:35:00 ID:06aYVUlp0
>>93

ところで 商売でみんなが食っていく資本主義なんだよ って
じゃあ社会主義は何で食っていくんだ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 11:57:25 ID:UYug50MR0

【自動車】ガソリン車、欧州でシェア50%の勢い 日本メーカー、拡販に追い風[09/11/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1258595299/
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 12:25:40 ID:sqZebXhd0
社会主義と資本主義は対比語じゃない
社会主義←→自由主義
資本主義←→共産主義

>>93
廃油と生成油を輸送するとき、精製設備を作るとき又その材料を製造輸送するときもだよ。
廃油からの燃料油精製は油田やコンビナートに比べて大規模施設化するメリットが
少ないため設備を多数設けないと量を確保できない。これは植物や配剤由来のアルコールについても同じこと。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 15:05:57 ID:1xinzHRk0
>>96

資本主義が爛熟した後に社会主義が実現する
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 16:05:13 ID:yKSu9xKs0
社会主義が崩壊して資本主義が実現する
99植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/19(木) 16:54:43 ID:RF8NOhRs0
おかずをまた一つ
http://www.youtube.com/watch?v=zN0Lkx_HQTM&feature=related

>>96
俺が買ってるところは廃油を運ぶトラックも植物油燃料バイオディーゼルで走ってる。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/19(木) 18:39:55 ID:R1UP2gRk0
>>98

社会主義”国家”崩壊後 資本主義は自滅
101:2009/11/19(木) 19:04:04 ID:yzpermFq0
そして、天皇制が復活する。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/20(金) 08:21:46 ID:dKNof0n90
王政って社会主義だろ
103植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/22(日) 19:48:45 ID:xclvLaJs0
2004-6年ごろはアンチディーゼルとの戦いの場だったここも静かになったものだ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 20:31:17 ID:UrLs8Wle0
自動車マーケット全体が縮小してるからね。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/22(日) 20:48:32 ID:lPwqzppA0
もう勝負ついたからだろ
106植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/22(日) 21:12:07 ID:xclvLaJs0
>>104>>105
たしかにw
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 09:30:53 ID:uVRuPPBP0
乗用ディーゼルに勝ち目は無いと言うことだけどな
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 11:46:19 ID:qotkVwPc0
EV以外は淘汰されると?
109植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/23(月) 12:48:25 ID:qZw0g2/E0
>>107
政治も変わり、世の中も変わったんだよ。地域の大気汚染以外目に入らない
くせに、産業用トラックだけは大目に見る化石どもはもう政府にもいねぇんじゃね?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 13:22:16 ID:n80eBBM70
単に 代わりがあるかどうかだろ
政治が変わり 論理的になっていくんだ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 14:02:18 ID:eiiGAyYuP
今の削減目標だと、内燃機関で100km以上の移動など、飛行機以外は許されない時代になりそうだもんな
長距離は鉄道貨物と船、短距離は電気トラックによる輸送に切り替えるしか無い
112植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/23(月) 19:26:15 ID:qZw0g2/E0
>>110
ガソリン車の代わりね。スポーツカーの一部にはガソリン車のこるだろ。

>>111
だからバイオ燃料さ。食材を原料とする第一世代ではなく、非食料植生の草や
藻からつくる。飛行機もこれを使う。選択肢は多くあったほうがいい。電気自動車は
短距離だけ出し、原発にますます依存することになるからまずい。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 19:35:08 ID:eiiGAyYuP
バイオに過剰な期待をしない方が良いよ
なんと言っても植物の光合成の効率は太陽電池よりも格段に低い
陸上では食糧生産>太陽電池>バイオ燃料向け植物って優先順位で土地利用しないと勿体無いくらい
海での生産の方は期待できるが
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/23(月) 20:27:57 ID:87uL1gwR0
乗用は
廉価車 現行ガソリン
多数派 HVガソリン
シティーコミューター EV
絶滅  ディーゼル
だろうなJK
115植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/23(月) 21:04:36 ID:qZw0g2/E0
ディーゼルの車としての圧倒的な魅力も考えないとな。

>>113
バイオマス/生物質の太陽光からみた効率は7%ぐらいらしい。過剰な期待はして
ないが、今ある生物質の量から言っても有力な選択肢の一つになる。農業や
廃棄食品で捨てられる生物質は馬鹿にならない。

森林破壊は防がなければならないが、森林の利用という形でのバイオ燃料も
ある/つ薪ストーブ。

アメリカのベンチャーで藻や草で年に何度も収穫し、効率を上げようとしている
のがある。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 06:59:05 ID:goVaxuzcO
目的は食料生産でも生産した食用部以外の部位をバイオ転用したりも出来そうだが。
117植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/24(火) 10:09:09 ID:xpU9xknD0
そりゃもうすごいもったいないくらいにあるね。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 11:48:58 ID:mb/bDyrJ0
>>114
ガソリンよりも熱効率が良いディーゼルがなくなるはずが無い。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 12:09:52 ID:0qqogNkx0
コンパクトなガスタービンがいい
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 12:47:28 ID:nQbI5Yu00
>>118
すべては排ガスだ
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 18:31:51 ID:ouR2qg0p0
乗用ディーゼルは少数派だから利点が生まれる
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 20:23:25 ID:9zmQ7Npq0
マスプロとしては決定的な欠点<−−−−少数派
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 20:29:33 ID:ouR2qg0p0
少数派と言っても規制自体がグローバル化してるから
今後マスプロでの問題は解消される。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/24(火) 20:33:25 ID:LnDhqCD7O
俺の車はA重油対応だから、会社のボイラーの燃料を頂いて入れている。
車買い換えするときは、軽自動車だ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 01:02:26 ID:KZXJTXPLP
>>119
ガスタービンは効率が悪いのでは?
小さいと尚更
126植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/25(水) 18:04:21 ID:+QFrAQvJ0
エクトレイルgtでディーゼル車の魅力と省燃費がじわじわと広がっている悪寒
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 20:25:29 ID:nzmM+zZL0
”エクストレイル”自体が不要という悪寒
128植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/25(水) 21:33:51 ID:+QFrAQvJ0
ほしいやつがいれば要るだろ。まあ、おれもブルーバードやティーダに乗せてくれれば
そっちを買いたいがなw

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/global_warming/?1259144871
温暖化は2007年のipcc報告よりも早く進んでいる可能性があるとよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/25(水) 22:14:43 ID:225fo0no0
シュミモデル以外のことが起ってるちゅうことかな?
130植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/25(水) 22:48:14 ID:+QFrAQvJ0
しらん。モデルよりも悪いのか、または予想の中央値ではなく最悪値に近い
ということかもしれん。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 08:23:50 ID:2yUfC0DU0
>>129
だから最新のシミュレーションでは
二酸化炭素排出量削減では手遅れだということ
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 08:42:25 ID:4R2cS7Df0
二酸化炭素無罪ってこってすね?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 09:04:24 ID:mhVGWRe70
IPCCって最近温暖化の根拠にしてるデータの捏造がばれたんじゃなかったけ?
134植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/26(木) 09:04:28 ID:EWfQ/GRl0
人類のケツに火が付いているということ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 09:10:24 ID:4R2cS7Df0
太陽活動を無視して愚かな理論を構築したもんだわ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 15:07:06 ID:+t0RwWPf0
これからはバイオマス。
ヘドロたまった河川や湖で年中ウォーターレタス栽培して回収。
液化燃料化すれば結構な埋蔵量。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/26(木) 22:14:48 ID:PxnldMpO0
だれが栽培、回収すんの?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 02:16:30 ID:H7SoMrgf0
>>136
回収する時にCO2が出るわな。
139植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/27(金) 09:01:00 ID:+QasT7ge0
バイオ燃料使えば問題なし。やって儲かれば誰か回収するだろ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 12:52:15 ID:fZywQ13i0
>>138
お前馬鹿だろ!?w
元々ウォーターレタスを放置しておけば分解され・・・

141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 13:43:28 ID:FzLvT0VR0
全てバイオ燃料で解決すると思えるおめでたいおつむがうらやましいよ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 14:02:43 ID:fZywQ13i0
今使ってる化石燃料の採掘・採取・運搬・精製に
どれだけのエネルギが費やされてるの?
143植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/27(金) 14:33:56 ID:+QasT7ge0
>>141
だれそれ?www
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 14:54:39 ID:nNh4DFrWO
うんこー
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 15:30:14 ID:fZywQ13i0
糞ヘドロの溜まった琵琶湖湖畔に

ウォータレタスバイオマスプラント建てなきゃダメだな。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 15:31:11 ID:fZywQ13i0
マンガの殿堂よりマシだろ!?w
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 23:23:45 ID:eL2GoTQi0
エクストレイル買うくらいならプリウス買うよな
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/27(金) 23:24:55 ID:MhkeFZ5d0
いんや
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 07:07:51 ID:R53D3vtH0
耐久性が違い過ぎます
30マソ`完走と10マソ`でOHでは・・・
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 07:46:15 ID:nKgERaE60
>>124
公道を走る車なら脱税だが.........
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 07:48:36 ID:nKgERaE60
>>126
VW Sirocco TDIの1.6と2.0の方がすごく魅力的なんだが、日本ディーラーは乗り気でないな。
ホンダのCR-Zにしようかな。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 13:54:25 ID:2OeAxbXJ0
>VW Sirocco TDIの1.6と2.0の方がすごく魅力的なんだが、日本ディーラーは乗り気でないな

儲からないからだろ
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 17:29:01 ID:Q5vDt70GO
>>152
まあ、2000ccで400万円台じゃ仕方あるめぇ。

だが、これは大衆車じゃなく、ラリー戦に投入出来るレベルの出来でしょ?
低速トルクぶっといから普段乗りにもいいだろうし。
好きなヒトは買うでしょうね。
BMWやベンツほどきがまいなく乗れそうだし。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/28(土) 17:36:36 ID:Pl/ycPEM0
円高、ドル安、ユーロ安だから7掛でもおkじゃない?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 08:13:18 ID:GxWf1tkv0
普段BMWやベンツ乗ってる人なら気構え無いだろうけど、
Golfのユーザーからみれば、結構高いと感じるだろうね
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 18:25:08 ID:4fsFEDAYO
>>153
ラリー戦投入なら、AWDにしないとキツいかも。
低速からの加速がハンパじゃなさそうだから向いてるだろうね、
っていうか、シロッコて、昔からラリーじゃ名車じゃないか。
157植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/29(日) 19:14:41 ID:cG1tDNxF0
ちなみに、イギリスのbmwサイトには外国にもって行く人のためのページがある。
金があれば俺も3クーペのmtディーゼルターボ一丁持って来たいなw
158植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/29(日) 19:18:03 ID:cG1tDNxF0
3セダンの燃費番長的なmt四気筒(確か2リットル)と、クーペに乗る2.5から3
リットルの直六で迷うなw
ディーゼルの直六もガソリンの直六みたいないい音すんのかな。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/29(日) 19:22:55 ID:RY9qsLgX0
Dでも6発の音は良いよね
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 09:14:47 ID:th8AhyGg0
100系3Lのハイエースでエアクリーナーとフィルター外して走ったときは
吸気音のすごさにびびった
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 23:20:19 ID:vnKsbctN0
特に昔のDなんかスロットルないしね。
電スロでもガソリンよりは吸い込む量は多いだろうし。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/11/30(月) 23:20:59 ID:vnKsbctN0
×ガソリンより
○ガソリンエンジンより
163植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/11/30(月) 23:39:53 ID:wsg2Pien0
エクストレイルgtにもスロットルあるの?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 00:01:13 ID:TorYgjoR0
今のDは全部電スロだろうね。
前にエクストレイルスレで3、4人から馬鹿扱いされたけどw
乗ってる人でも知らない人多いのね。
1651:2009/12/01(火) 08:31:09 ID:VIwDLOjC0
「ん?スロットル?」と思ったら、騒音低減&逆転防止の為のバタフライだったと云ふ……
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/01(火) 10:08:14 ID:f3F0nrn40
スロットルって言っても当然燃料絞る方だろ!?
ディーゼルのバタフライスロットルはEGRの逆流防止の為だが。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 22:09:36 ID:Oj7g9RAb0
【東京モーターショー09】マツダ、次世代ディーゼルエンジンを12年に国内導入
ttp://response.jp/article/2009/10/21/131196.html
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/03(木) 22:24:37 ID:Oj7g9RAb0
排ガス、白金使わず浄化 ディーゼル乗用車向け、立命館大など開発[09/04/20]
http://unkar.jp/read/anchorage.2ch.net/bizplus/1240204052
169植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/04(金) 12:32:38 ID:zORwa5070
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 22:28:11 ID:2zlzy1FY0
一回でもディーゼル車を運転した事の有る奴ってどの位いるの?
今時殆ど居ないと思う。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 22:37:07 ID:S33KsaRu0
■■ クリーンディーゼル ■■
ttp://www.marklines.com/ja/environmentalmodel/diesel.jsp
172植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/05(土) 23:00:15 ID:Cv4+1/1u0
>>170


2リットルディーゼルターボだ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 23:01:32 ID:xUK8so4r0
○ノ
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 23:02:44 ID:xUK8so4r0
ボルボ4000cc最高速17ノット
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/05(土) 23:27:09 ID:11qQriYU0
なんかこのスレに植物油とか言ってる奴が幅きかせてるが、あんなカス燃料使って
エコだとかディーゼルの何だとか語って欲しくないね。
バイオ燃料は普通の軽油に混ぜても3割が限度だぞ、ノズル詰まらせて
終わりだっての。

ま、そういうエコで痛い連中の車直すのが俺の仕事だが。
176植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/05(土) 23:56:55 ID:Cv4+1/1u0
ぜひどこの地方か知りたいねw
日本で売ってるところがあまりにも少ないんで、遠出のとき不便なんだ。

俺は6年7万キロ問題なしだから永遠におまいに世話にならないがねw
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 00:34:29 ID:xgxQVX120
何年何万キロ無問題というのが良い悪いでなくてな、確実にエンジンが
持ってるはずの力は出てない。
乗り慣れると気付かないんだよ。

どっかの生活協同組合とかが、共同購入の配達車に回収した天ぷら油を
濾過して使ってたが、精製が悪くてポンプばらす羽目になってる。
天然何ちゃらを使う使わないは自己満足の世界だから個人の自由にしても
車もそれなりに大事だと思うのなら、せめて3000kmぐらいでオイル交換
しとけよ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 03:04:10 ID:WXCpx8xj0
>>170
スカイラインの2.8リッターに毎日乗ってる
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 09:36:36 ID:Mz3Vsxt80
作り方間違っただけじゃない?
アルコール量とか、アルカリの量とか

まさか濾過だけで天ぷら油使ってないよね
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 09:44:51 ID:Q58f9uj30
>>170
 
4.2 直6ですが、何か?
 
延命処置するかどうか正直悩み中。
1000k以上かけて4年ももたずして
新たな規制であぼ〜んされる悪寒 (((((;゜д゜)))))
 
改造なしでそのまま使える常温液化天然ガス(GTL)も
一時は期待したけど供給設備に\かかり杉で望み薄。
 

181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 17:41:28 ID:so1XZTQL0
>>170
3.0 直4ターボだが ハイブリッドと違って歩行者や自転車が気が付き易いぞ。
黒煙だってほとんど出ないし、燃費良いし人と地球にやさしい気がする。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 20:07:37 ID:OGeuhyDP0
>>170
3Lターボに3.7LNAに4.5Lターボの機械が4台に…ほぼ毎日ディーゼル車に乗ってるわ
ガソリン車だと色々と物足りなく感じるようになったよ

別に植物油だからどうこうってのは殆ど無いとは聞いた、でもたまに燃料フィルターが詰まることがあるのも事実
とはいえノントラブルで100%BDFで世界一周した人もダカールラリー走破した人もいるんだし精製法や精度の問題な気がする
183植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/06(日) 20:48:50 ID:bofQAAh90
>>177
>確実にエンジンが持ってるはずの力は出てない。

www

>精製が悪くてポンプばらす羽目になってる。

ディーゼル車には水も通さないフィルターがあるんだよw
三割混ぜる話はガソリン車用のエタノールと混同しての?


>>182
そそ、実績は他の代替燃料よりある。高性能フィルターがついてるプラントで作るとき、
水で燃料を何度か「洗い」、熱して水分を飛ばすから、まともに作れば問題はおきない。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 21:09:44 ID:OGeuhyDP0
>>183
でもオイル交換は100%軽油の車よりまめにやる必要があるとも聞いた、それと発生する熱量が違うためか若干軽油よりパワーが劣るとも
とはいってもレースのようにコンマ1秒を争う世界での話だけどね
あと水分離フィルタは単に比重差を利用してるだけだしフィルタだって目の大きさより小さければ素通りするから全くエンジンが水や異物を吸わない訳でもない
今のところ詰まるのはワックス分らしいからそれこそ動脈硬化のようにノズルが詰まってしまうんじゃないかな
微細噴射するために昔のノズルより穴が小さくなってるようだしその分不純物が詰まりやすくなってるとも言えるから
だから別に>>177の言ってることが間違ってるという訳でもないと思う
やっぱり精製法や精度の問題だとは思うけどね、まだ生産法がこれといって統一されてるわけでもないし
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 21:13:29 ID:Mz3Vsxt80
ある程度広まればJISなりISOで縛られ、税金の対象かね
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/06(日) 23:03:28 ID:OGeuhyDP0
その辺は国の考え方次第だと思うけどなぁ、生かすも殺すも
CO2削減を謳うのはいいけど果たしてガソリンHVとEVだけで全部回るのかっていうとそんな訳ないよなぁ
2020年の燃費規制が20km/L以上になるというニュースもあったけどそれじゃコンパクトカーやHVやEVだけになるのかというとそうはならんだろうし
そもそもコンパクトカーや軽でも難しいよな、この基準は
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20091204_333528.html
こういうのがハイブリ先進国な日本でも出てきていいと思うんだけどなぁ
排気量考えたらプリウスよりずっとCO2排出量少ないんだがやっぱ排ガス規制がネックかね
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 00:52:00 ID:gZ5F4jfj0
派手な煙吐くトラックやダンプは、ほとんど長期に渡って不正軽油使ってる。
それで燃料代が安くなったとしても、調子悪くなって入ってくるクルマを
直す修理屋の俺ウマーー

エコだの何だの言ってたところで、結局は混ぜもの燃料。
分かってて使ってるんだから当事者の価値観で結構だが、使っていれば
トラブルの発生確率は上がる訳で、修理でかかる分はきっちりいただ
きますよ。

まいどあり
188植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/07(月) 10:23:16 ID:HSbRLqZf0
>>184
一年放置した植物油だとトルクの違いを感じることはあるけど、新品のやつはそうでもない感じ。
熱量は少ないけど、酸素含有なんで燃焼の効率はいい。
オイルは俺はメーカー指定の5000キロ交換。

>>187
数年前までは税の処理が面倒くさかったから、そのときの惰性で混ぜて使ってるやつはほとんどいない。
てか、わざわざ混ぜたっていいことは大してないからw

俺が買ってるとこではこれで問題おきたって人のことまったく聞いたことないね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 13:10:03 ID:V4eIufdI0
俺んところら辺って100%BDF売ってないんだよな。
5%なんか売ってるけど経由より高けえしw

190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 13:34:08 ID:m1pTyngo0
>>188
俺は187だが、あなたみたいにそれなりにモノ分かってて自分で判断してやるのは
いいんだけど、エコだ環境だを自分では何も考えないで人から聞いた話を鵜呑み
にして取り入れるような左に傾いた連中を相手にするのはしんどい。
むしろ良い悪いは別にして大型車に灯油2割ぐらい混ぜて走ってる連中の方が
環境エゴ団体よりまだマシ。

最近じゃ、ハイブリとか何とか買わせる前に、不正軽油をビシバシ取り締まって
くれた方が環境負荷が低くなると思うぐらいだ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 21:25:53 ID:nA4ZusKD0
不正軽油と環境負荷どうつながるのん?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 21:27:00 ID:lca2w0ml0
大型トラックはどうかしらんが、おそらく
不正軽油で脱税した金額>修理代金
だから、みなやり続けるんだわ。

不正軽油取り締まると、環境負荷が低くなるってのはどうして?

物流コストが上がる->物流が減る->化石燃料使用量が減る
ってことかな?

>>188みたいな自己満足オヤジのマスターベーションに付き合う
のもキモイなぁ
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 22:00:16 ID:V4eIufdI0
大体不正経由ってのは硫酸ピッチだの
硫黄濃度が高いだの問題だけど

そもそもいい加減なもんだ。

要するに正規に徴収された税金も不正な用途で
一部の人間の懐に収まるわけだしなw
そいつらを炙り出すと結局不正経由業者なんかとの(ry

世の中腐ってるんだよな放置された硫酸ピッチのごとく
最近はまたやり方変えたのか?w
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/07(月) 22:03:54 ID:qCOpvuN/0
>>192
不正軽油や粗悪燃料使うと、こんな感じか


不完全燃焼を起こす → 力が出ないからアクセルふかす
    ↑           ↓
 ノズル詰まらす  ←   黒煙発生
195植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/07(月) 23:47:48 ID:HSbRLqZf0
>>192
おまいら無知だなあw

廃食油から作るディーゼル車用燃料はまったく合法なんだよ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 00:04:32 ID:XGS9OdPJ0
>>195
おまいは誰と戦っているんだ?
誰も食用油の廃油再生は否定してないだろう。

それとも何か心当たりでもあるのか?

197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 07:10:42 ID:FhmD5fHF0
>>170
8.2Lの無過給ですがなにか?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 08:19:42 ID:pEJg+lGB0
>>170
ディーゼル一筋20年、3.1Lですがなにか?
199植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/08(火) 09:10:39 ID:pBBpT8Ir0
>>196
>>193と戦っているんですが何か? w
200植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/08(火) 09:12:09 ID:pBBpT8Ir0
失礼>>192だったw
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 10:33:37 ID:cASTSdG40
>>196
いや、オレは否定するけどな。w
昨今のエコカー補助金詐欺と同じで合法だからといって、
かえって石油消費を増やす様なことで得意になられても
見てて痛いだけだわ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 13:36:37 ID:EirkCyw/O
BDFの事を言ってるならそもそも石油じゃないやん。
製造過程でエネルギーを使うのはどの方式を採っても避けられないし。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 16:30:25 ID:E7zhZzMF0
何でもかんでも取り合えず否定しないと気の済まない連中は
この世の中どこにでも居るもんだよ。大目にみてやろうぜ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 19:17:42 ID:QUupvHNp0
3号軽油始まった?、燃費悪w
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/08(火) 20:04:34 ID:VsGva8mX0
寒冷地 乙
新政権が構想している環境税って弱い者いじめだね
沢山油燃やしてイパーイ納税してくりゃんせ
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 19:40:07 ID:Ni8QKAyV0

新型クリーンディーゼルに青のシスコジャパン使った人いますか。
低硫黄軽油と書いているので
http://www.stp-nippon-sj.co.jp/stp_product/stp_diesel.htm
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 19:49:54 ID:OlOLadO80
一時三菱石油でプレミアム軽油てのがあったがサルファーフリーだったのかな
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/09(水) 21:25:00 ID:ytZnluOg0
>>207
セタン価が違う。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 01:24:56 ID:Byyo8bfv0
>206
低硫黄軽油って書いてないじゃん。
大体今ではどこでも低硫黄軽油買えるし、何に使うんだこれ。脱税用?
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 08:09:35 ID:lplo5i9u0
間違った
低イオウ規制と書いてました
211植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/10(木) 11:10:45 ID:8IcC9gcQ0
ディーゼルターボの乗用mtで一般道で走っているとき、一速と二速を使う頻度が
ガソリンna, mtより半端なく多い。ターボのブースとが効くようになるべく1800回転
より上を保つようにしているととくに。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 17:22:46 ID:ybboGOh50
>>211
>一速と二速を使う頻度が
>ガソリンna, mtより半端なく多い。ターボのブースとが効くようになるべく1800回転

このレス見て感じたんだけど
オマエ実はディーゼル乗ったこと無いだろ!?w
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 17:56:15 ID:OXYjo8C80
だな
214植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/10(木) 18:06:32 ID:8IcC9gcQ0
>>212>>213
アホwww
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 18:36:40 ID:Fgigiqn/0
>>211
いまさら何を  そんな常識のこと
216植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/10(木) 19:30:16 ID:8IcC9gcQ0
すまん、>>214は撤回する。

ターボの効かない回転数でアクセルを踏みすぎると黒煙が多くでるのでは。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 19:40:58 ID:+ICJL4ZG0
>>211 >半端なく多い

そんな事無いだろ、トルクの比較なら大差無いし、
むしろクラッチの使い方が下手だからと思う。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 20:11:28 ID:ybboGOh50
逆に黒煙が出るのは1速2速でエンジン負荷が小さいのに踏み込むからだ。
駆動反力が小さく回転上昇が早いから燃焼圧・温度の上昇が伴わない。
NAの大型ダンプなんかがフル積載登坂してるのみたことがあれば分かるけど
負荷がちゃんと掛かってると燃焼圧・温度が上昇して排気温度も上昇。
完全燃焼して陽炎のような無色透明の高温排気となる。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 20:21:25 ID:UIvvTnnt0
>>212
禿同

みーとせずしてあくせるふむからだろ・・・。
M/Tにすらのった事ないのかと問いたい。

トルクに魅了されてディーゼル乗ってるというのに
その旨みを生かせない運転ってありえんょ。
 


220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 22:00:51 ID:UW55lwPe0
ディーゼルって馬力ないから運転しにくいだろ
とにかく高回転を保つような運転をしなきゃならんのだが、
回転が上がりにくいから使いにくい。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 22:05:05 ID:OXYjo8C80
ディーゼル知らんあふぉが湧いてきた
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 22:29:03 ID:JA8KveT70
自動車学校の車両はDE車でした。
90年代初めだけどw。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 22:31:26 ID:ybboGOh50
まあ大型ディーゼルなら高回転って言っても
レッドゾーンが2500rpmだからな・・・。
乗用でもレッド4500rpmで
最高出力が3500rpm前後で発生してるワケで。
224植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/10(木) 22:31:42 ID:8IcC9gcQ0
>>217
一速に落とすときのクラッチワーク難しさを知らないんだなw
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 22:35:44 ID:UIvvTnnt0
 
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

 
ディーゼルどころかM/TしらんAT限定房が沸いておるのぉ・・・スルー検定が吉。
 
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 22:38:04 ID:7PxnLkt70
RD28は4800で最高出力だったな。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 22:46:37 ID:ybboGOh50
6発NA黒煙製造機ですか?
それとも虚勢後?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 22:50:01 ID:ZIX34hPF0
>>218
黒煙出るのはコモンレールじゃないポンプが低回転のときに圧力が低いからじゃないかな。
噴射した燃料の粒が大きいから燃え残る。
それか過給遅れで十分に空気が取り込めていない。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 22:54:14 ID:OXYjo8C80
去勢jk
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 23:09:36 ID:YGhDKd0e0
そもそも数十年前の頃のディーゼルエンジンと最近のディーゼルエンジンを一緒くたに捉えている事自体が意見の相違につながっているようだが・・・
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 23:11:19 ID:YGhDKd0e0
>>224
普通の道路事情で「一速に落とす」必要がどれだけあるの?
まさか、渋滞で使うんだとか言わないよねえ?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 23:15:07 ID:e6XS+OFv0
釣りでした。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 23:20:16 ID:4tFAFgdl0
なんだ釣りか。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 23:33:15 ID:YGhDKd0e0
なかなかの釣果でしたね。orz
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 23:36:55 ID:lkx/vZDd0
これは一本取られたわい ふぉっふぉっふぉ
236植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/10(木) 23:37:50 ID:8IcC9gcQ0
>>231
一般道。いつでもすいすい走れるわけではないあの一般道だよ。
237植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/10(木) 23:40:27 ID:8IcC9gcQ0
早足程度から加速するとき、二速だとブースとのかからない領域で負荷のかかる
時間が長すぎる。トルクはあるけど、効率悪い気がする。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/10(木) 23:42:16 ID:OXYjo8C80
好きに走れ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 03:18:11 ID:ih7LTs6X0
>>231
坂道のぼるときとか結構つらいよ。
陸橋の上り坂程度の坂道で失速してノロノロ運転になった時とか、

1速に落として、アクセルベタ踏みして半クラッチで回転落とさないようにして
坂道を上がるようにしないと加速しない。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 03:48:56 ID:/WplP6ac0
>>237
回転数が落ちてる時は、クラッチ踏んで2秒間くらい空ぶかししてタービンの回転を
上げてから、再度、クラッチを繋いで加速するとタービンが排気で速く回ってるから
加速がよくなる。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 06:36:35 ID:13r60yed0
>>226
確か、それくらいだ。
RD28搭載のY31セドリックATに乗っていたけど
発進時の瞬発力は某メーカーの4気筒のエンジンに負けてた。(笑)

>>227
古くなると黒煙製造機だったな。
今の軽油を入れたら、そこまで出んけどな。
俺はスモークセットスクリューを触って更に爆煙だったけど。
昔の技術だから煙が出るのは仕方ない。
高速回転時の噴射ポンプのアングライヒ機構なんて適当だし。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 07:58:06 ID:UeNnDUuG0
昔の車のカタログでスペック表を見ると、ガソリン車の列では「キャブレター」「電子制御燃料噴射」と並んでいる中、
一番端のNAディーゼルの欄にぽつりと
「ボッシュ式」とあったりしたのが懐かしい

高速ディーゼルがボッシュの基本設計に頼る時代は、第一次大戦後の車載ディーゼル実用化以来
ずいぶん長く続いたわけだな
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 10:17:04 ID:ITEJpHeb0
>>240
そんな単純な話ではない
244植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/11(金) 11:42:36 ID:dMsdfDo90
>>218
踏み込んではいないよ。

坂の多いとこにいるけど、急な坂を歩いているとき、
ダンプなんかがシフトダウンせずにベタ踏みして黒煙出して、それでも速度が
低下して途中でシフトダウンしているのをよく見る。

>>239
半クラでベタ踏みして走るのは短距離でもまずいだろw

俺は燃費を考えて、なるべくアクセルは深く踏まないようにしてる。noxを多く出す
だろうが、今は温暖化対策が先。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 14:48:00 ID:vm9iPenC0
>ダンプなんかがシフトダウンせずにベタ踏みして黒煙出して、それでも速度が
>低下して途中でシフトダウンしているのをよく見る。

これがそもそもの間違い。
踏み込んで黒煙が出てシフトダウンしてるんじゃなくて。
シフトダウンしてる前後に負荷が抜けて黒煙が出てる。
要するにスロットルオフ時、負荷に対して燃料供給過多になるから
燃焼温度が急激に低下して未燃焼成分を排出する。
一番良くわかるのが排気ブレーキ装備してる貨物や牽引。
排気ブレーキの蓄圧開放で異常なまでの黒煙を排出する。
全開からのクラッチ切る瞬間(登坂時のスロットルオフ)が最も条件的に厳しい。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 15:35:08 ID:5uSQUNj60
>>245
そんな程度で黒煙は出ないよ
実機回していないだろ
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 16:15:57 ID:vm9iPenC0
まあダンプの登坂や牽引トラクタの走行観察してみなよ。
気候良い時期窓全開の真横で
排気ブレーキ「ブッシュン」開放された日には泣けるぜ。

あとホントに踏んで黒煙出るのは機械式ガバナ調整不良か燃圧不良。
ターボ付きならオイルヘタリでブースト立ち上がり不良。
それか規格外燃料使ってるか。

まあ俺は乗用TDだから。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 16:55:26 ID:0C6gVoQMO
>>241
オマエ、素人じゃねえな
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 18:40:17 ID:GXfPNH0V0
>>247
>排気ブレーキ「ブッシュン」開放された日には泣けるぜ

黒煙はそんな一瞬の問題ではない
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 19:31:20 ID:n/OAY2gO0
地方だと坂道で旧い大型ディーゼルが黒煙もうもうというのはよく見かける光景。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 20:02:08 ID:vm9iPenC0
確かに都市部から締め出された走行過多の中古バスが出回って黒煙吐きまくってる。
あれって黒煙だけでなく明らかにオイル上がりか何かで青いガス噴いてる。
整備不良だね。地方の路線バスなんて走るだけ赤字だから整備に金回らない。
排気系なんて腐食して崩れ落ちそうな感じ。
高速バスなんかでも価格競争で整備に金回らず良く炎上してるよね。

252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 23:01:16 ID:n/OAY2gO0
>>251
この間、熊本で航空ショーを見に行くための観光バスが燃えていたね。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/11(金) 23:29:01 ID:3injhYfvO
>>251うちの地元のバスも黒煙と白煙モクモクだよ
街中ばかり走るバスこそ排ガスをなんとかしてほしいものだ。逆にトラックのほうが黒煙出してないくらい気がす。
254241 :2009/12/11(金) 23:29:33 ID:13r60yed0
>>248
素人でもない。やってることはプロ以下。
勤務先じゃ自動車検査員だけど。
ちなみに、俺の部屋には日産ディーゼルのSD22、
日野自動車のDM100、日産のTD42の噴射ポンプがガラスケースに
入れて飾ってるぜ。
255植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/11(金) 23:29:41 ID:dMsdfDo90
一二年前にバス燃えた事故の後どっかのテレビ局で見たけど、何十万キロ
走ってると燃料ポンプから各気筒のインジェクターまで複雑にくねっている燃料
パイプとそれを保持している金具との間の摩擦で穴が開く場合があるらしいな。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 00:14:22 ID:U6qXK/6k0
俺もテレビで見たよ。
高圧管のクランプの擦れで穴が開いて燃料漏れだな。
過走行のバスは要注意。
外国のバスも要注意だけど。
勤務先に車検で入庫したトラックのエンジン(10PD1)の高圧管が
人為的?(踏まれて?)に曲がって他の部品に当たって
削れてた。
しかもプライミングポンプから燃料が漏れてるし。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 01:38:41 ID:0FoBDeYyO
ところで、ディーゼル特有のガラガラ音って何の音?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 09:43:47 ID:QtHh4oIn0
エンジン音
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 10:15:15 ID:05YbiCmY0
ディーゼルノック
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 10:25:18 ID:F59bP/KhO
最近の大型トラックで肛門レールのエンジンはカラカラ言い過ぎ。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 13:04:28 ID:NK3oxUoL0
カラカラ言うのは主に始動直後だよ。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 13:08:37 ID:BAl47wTR0
シリンダーとピストンのクリアランスのせい
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 13:44:35 ID:0FoBDeYyO
>>258-262なるほどサンクス!
2641:2009/12/12(土) 17:36:45 ID:gPeE6TIz0
噴射ポンプも発生源だったりな。
いすゞSCRの独特なケロケロ音は、噴射ポンプだった希ガス。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 20:16:22 ID:FcvatK6G0
>>262
そうなの?
始動時はエンジンが冷えているから、噴き始めから燃えずに全部
インジェクタから燃料が出切ってから一気に燃えて圧力が急激に上がる。
その燃焼音じゃないかな。
パイロット噴射をやると少しは静かになるらしいが。
>>264
低負荷時はなるべくレールの圧力は下げるよう制御してるけどね。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/12(土) 20:39:37 ID:NK3oxUoL0
コモンにしろ何にしろ直噴はカラカラ言いやすいよね。
特にエンジン冷えてるとDノックし易い。
コモンの場合複数回噴射で緩和してるね。
だからパイロット噴射(プレ噴射)も若干できる。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 05:24:44 ID:D01vM+drO
コモンレールじゃない、日野デュトロ2tトラックなんか暖まっても独特の音がする。
産業用の大昔のエンジンだけど日野DM100型は始動直後は甲高いノック音がする。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 15:22:00 ID:IGZW+vyO0
カラカラ音はポンプの中のカムの音だろ。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/13(日) 23:15:00 ID:QT/RkKFN0
インジェクションポンプってそんなに音出るんか?
ヤンマーのデッケル型ポンプはケロケロ言ってたし、
噴射時のノズル音は「ビリッ」って言ってたな。
昔、ゼクセルのポンプを修理してる所に遊びに行ったら
ポンプテスターでP型ポンプを調整してたけど大した音は出てなかった。
270植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/13(日) 23:25:28 ID:yM6dXp570
ガソリンエンジンのノッキングが大量に起こってるようなもんだろ、
ディーゼルエンジンって。その音だよ、多分。ぴゅっと噴射された燃料が
燃える前にいくつかの油摘になって、それぞれが勝手なタイミングで燃え出すから
それぞれの共鳴やら衝撃波が重なってそうなるんだと思ってる。

最新の直噴・蓄圧式(コモンレール式)が走行中にカラカラ言わないのは、ほんのちょっとだけ
ぴゅっと噴射して、いったんそれが燃えて火の玉が出来ると、すわとばかりに
ぴゅっぴゅっと何発も火の玉めがけて噴射するから、かってばらばらな燃焼が
少ないのかなーと想像する。アイドリング時カラカラするのは変わらないらしいがね。

だけど副室式も走行中はそんなにカラカラしないんだよな。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 02:00:17 ID:1jkvv8EX0
ロシアの貨物用機関車の主機 〜 起動
http://www.youtube.com/watch.php?v=HghLSUPuUEU
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 16:27:30 ID:oGKA8eqH0
いすゞとのエンジン共同開発「凍結のまま」=トヨタ副社長
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009121400450
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 19:44:17 ID:SWhiTvXQO
今日、新しい日野4tダンプに乗ったら、中間加速のフィーリングの良さに感動した。
俺の車より、良いな。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/14(月) 20:22:36 ID:bSUw/W/F0
>>272
あんなモン要るもんかw
1.6L四気筒Dなんて時代遅れもいいところだぜ。
これからは1.2Lないし1.5L三気筒。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 11:15:59 ID:k0vf9i8D0
噴射ポンプがヘタレてくると燃圧下がって噴射された燃料滴が大きくなって
燃焼遅れおこしてディーゼルノックしだすんだよ。ちゃんと暖気できてても。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 16:46:06 ID:TzJ8imw+O
でも、ノズルの噴射圧が下がってなかったら、粒は大きくならないと思う。
ポンプのプランジャーが磨耗してたら、押しのけた時にリークするから、圧力が上がらない。
へたったノズルで噴射圧が下がったやつなら、あり得る。
過去に調子が悪いのがあって、ノズルの噴射圧が下がっていたから、正規にしたら、更にパワーダウン。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/15(火) 23:31:17 ID:NYqoXTrp0
今のはコモンレールだからポンプが多少磨耗しても圧力は変わらないけどね。
インジェクターは劣化して噴く量が少なくなったらECUが補正掛けるようになってる。
完全に制御してるかは分からないけど。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 00:14:53 ID:FtKnP7N/0
>過去に調子が悪いのがあって、ノズルの噴射圧が下がっていたから、正規にしたら、更にパワーダウン

それって噴射タイミングが早過ぎになってない?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 05:45:07 ID:fJ1KVz0c0
>>278
あなたはディーゼルエンジンの整備をしたことないのか?
噴射ポンプのプランジャー周りが磨耗したら押しのけ量が変わるだろ。
ポンプが正常でタイミングが早かったら、エンジンにもよるが
ノック音が激しくなるし、排気色も濃くなる。
分配型ならプランジャー周りとスピル弁周りでリークするし
列型ならプランジャーのリークでエンジンオイルが薄まったり
ブリーザーから燃料があふれる。
280植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/16(水) 16:49:34 ID:x1RRg+I10
エンジンが冷えてるときに始動するとガソリンエンジンでは燃料を濃い目にして
早く暖めるらしいが、ディーゼルエンジンはとんな制御をやっているのかな?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 17:29:28 ID:lYCzQXov0
ほんとに日本語不自由だな。もしかして中国人か?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 18:51:52 ID:FtKnP7N/0
グロー
283植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/16(水) 19:59:08 ID:x1RRg+I10
グローは水温が上がるまでやってないだろ。
284植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/16(水) 20:48:14 ID:x1RRg+I10
>>281
つかな入力
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 20:51:26 ID:fJ1KVz0c0
アフターグローとかやってますよ。
目的は燃焼の安定性でしょうけど。
始動後にグロープラグの電流をレジスターを経由して電流を落として
冷却水温がとある温度まで上がるとアフターグロー終了。
日産のRD28は6気筒中3気筒はアフターグローできるグロープラグ
を使って始動後は水温上昇まで3気筒だけアフターグローしてる。
俺の車は予熱でグローとエアヒータが作動して始動すると水温が
少し上昇するまでグローが焼けてる。(しばらく50Aほど流れる)
電ガバの噴射ポンプ使ってる某メーカーの4tトラックは
エンジン始動後しばらくエアヒーターが作動してる。

始動性の向上
昔の分配式に機械式ガバナだとマツダボンゴが噴射時期の進角を手動ノブで
行い、始動すると戻すよう書いてる。
その他、サーモワックスを利用した方式が水温上昇まで進角させて
温まると元に戻る。
大昔のトラックには噴射時期を手動でするようにしたレバーが室内に有り
エンジン回転に合わせて適度な位置に調整するんだって。
基本はエンジン始動時は燃料濃い目、寒い時は進角させる。
逆にガソリンエンジンは通常よりも点火時期を遅らせて燃料を
濃くして始動する。(大昔のヤマハのミニバイクのイグニッションスイッチ
は停止-始動-運転となってる)
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 20:57:03 ID:yWQIS/VB0
アイドルアップ…しかないような
ガソリンエンジンは冷間時や始動時はやや燃調濃くしないとエンジン止まっちゃうし
トラックだと暖気スイッチ入れると排気ブレーキ+アイドルアップが作動するけども
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 21:12:17 ID:EdghVNkk0
Dは無駄に燃料を増やさないからECOだね
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 21:23:57 ID:fJ1KVz0c0
書き忘れた。
トラックなんか暖気スイッチが有りましたね。
ボンゴにも暖気のスイッチが有った。
三菱のキャンターで暖気スイッチ入れて、アイドルノブを回して
回転上げすぎたらこげ茶色の煙が濛々と出ました。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 21:30:38 ID:EdghVNkk0
ところで、乗用車用Dエンジンのピストンスピードってどんなもん?
ガソリンで20m/sぐらい、Dだと12m/sぐらいかね?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/16(水) 23:16:21 ID:B7HD4Rew0
>>283
いえいえw
水温が低いからこそグローで暖めるんですww
291植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/17(木) 00:08:41 ID:xPHElwQa0
いや、だからねw
それは燃焼の安定のためであって、水温を上げるためではないのでは。上げる
効果もたいしてないし。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 19:46:28 ID:wglimhGi0
>水温を上げるためではないのでは。

そら ガソリンも一緒w
揚げ足獲り 乙!
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 21:43:19 ID:t2msE3rN0
ガソリンにもグロープラグあるの?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 22:36:34 ID:/+Kda8mTO
普通はない。
昔、オヤジがトヨタの3Kエンジンを灯油で動かすのに、三菱の直噴ヂーゼルのエアーヒーターを取り付けて気化促進してた。。





295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 23:37:33 ID:89y7veK20
>>291
えっと、水温が低いという事は吸気温も大概は低いからグローする。
制御では水温と吸気温辺りで電気流す時間を決めているはず。

聞きたいんだけど、水温低いときはグローしないというのは実体験?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/17(木) 23:39:37 ID:89y7veK20
言葉足らずだった。
水温や吸気温はもちろん低いほど時間は長くなる方向。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 00:10:24 ID:DYJi4kpe0
ごめ、また付け足すけど水温を上げるためにグローするとは言ってないから。
吸気上げるのと燃焼室での着火遅れをなくすためかな。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 00:19:52 ID:VCgmhUF50
291と同じことを言ってるだけでは
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/18(金) 07:00:20 ID:R7ZV9buO0
前に用途が食用じゃ無いけど、手持ちのグロープラグでお湯を沸かすように
するものを作ったけど、定格電圧を加えてやってみたけど
なかなか水温が上がらなかった。
4本使ったのに。
300植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/18(金) 09:57:51 ID:A1WlzcA70
レベル高いなこのスレ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 00:21:11 ID:g48Ib2CA0
>>300

>聞きたいんだけど、水温低いときはグローしないというのは実体験?
302植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/19(土) 00:30:18 ID:aQ1QaEsP0
計器のグローランプが付かないし、アフターグローもそうたいした時間やらないと思っていたのさ。
303植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/19(土) 00:36:38 ID:aQ1QaEsP0
しかし、整備書見たら最長180秒、水温が55度になるまでやるらしい。水温を上げる
だめのものではないわな。ガソリンを濃くするのは暖気の一環で水温を早く上げること
目的の一つと理解しているのだが。ま、俺の認識はネチネチ攻めないでくれ。
せっかくレスが途切れてたところで話題を出したんだから。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 01:27:30 ID:hiK450YW0
質問。
ホンダのDはなんで売らないの?せっかく開発してたのに。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 02:17:54 ID:fKH4PLwV0
>304
> ホンダのDはなんで売らないの?せっかく開発してたのに。

欧州では5速ATも組み合わせてるよ、NOx触媒も使ってるはずだが例の新型かどうかは不明。

まぁホンダは新型NOx触媒を開発して他社にも配給するとか言ってたけど、後から新型NOx触媒発表した日産の方が先に日本で売り出して、アメリカもVWがデュアルサーキットEGR+NOx触媒で売り出したから、ホンダは出遅れて引っ込めたような感じだ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 11:57:21 ID:FfcLPmY2O
国内投入予定してるのってマツダ・三菱・スバル3社?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 12:30:07 ID:sbma0As70
>306
> 国内投入予定してるのってマツダ・三菱・スバル3社?

三菱は既に販売してるし、日産が入ってないのはなんでだ?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 12:33:57 ID:zL2L1cBv0
嫌いだから
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 13:07:36 ID:4zzi02Kp0
>三菱は既に販売してる

あれは繋ぎ仕様、本命にあらず
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 14:22:26 ID:GD/AXyHx0
ちょいと教えてくれ
CD級以上が指定のエンジンに、国内規格のDH-1/DH-2やDL-1のオイルって使える?
特に問題ない、と言う範囲ならメリットやデメリットなんか有る?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/19(土) 18:59:39 ID:l0ogjlag0
コスト増くらいかな?
オイルの減りは使ってみないと判らない・・・
312植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/19(土) 19:49:31 ID:aQ1QaEsP0
ホンダは去年f1を1ドルで運営責任者に売って急いで撤退するわ、ディーゼル
国内販売を中止するわで黒字を保ったけど、今年そのf1チームがチャンピョン
になったりで、こういう決断の難しさをまざまざと見せ付けてくれる。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 09:39:27 ID:aOihD8Vv0
この前、自分のトラックのエンジンを積み替えている友人と会った。
エンジンの名前はDML30とか言うらしい。このエンジンって国産ですか?
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 10:01:37 ID:jbOR3pRdP
>>313
国産だけど、国鉄のディーゼル列車用エンジン(12気筒30リッター)で
トラックに転用できるの?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 10:33:27 ID:WxJn8YZS0
>ガソリンを濃くするのは暖気の一環で水温を早く上げること

ではない。ガソリン冷却でピストンの先行膨張を防ぎノック防止。
ディーゼルのグローも同様で吸気温度・圧縮熱を上げて燃焼遅れによる
ディーゼルノックを防止してる。

共にシリンダが冷えて収縮していることによる害を防ぐ目的。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 10:58:28 ID:aOihD8Vv0
>>314
いろいろ改造して搭載しているらしい
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 11:17:21 ID:ZJivehBwO
列車には、新潟、カミンズ、小松などが搭載してるだろ?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 11:20:51 ID:JC6QNF160
DMH17最高!
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 13:25:54 ID:ITj/tsLm0
>>315
最後の一文が意味分からん。
シリンダーが収縮してる事と燃焼遅れは関係ないと思うが。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 13:32:27 ID:/3vXKyXj0
ガソリンなら気化しにくい分増量でしょ
ただピストンを冷す効果もあるなら、
縮んだシリンダーないでピストンが膨張すると気持・・
あ、摩擦が(ry
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 17:35:49 ID:1VfN7CMEO
M9Rエンジンって、今市販されてる
ディーゼルエンジンと比べて燃費は良い方ですか?
322植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/20(日) 18:39:50 ID:SUOUyMlD0
古い副室式との比較なら、かなりいいでしょ。乗用では先代カローラの2004年
のマイチェンで絶滅したから、いま市販されているのはm9rみたいなのしかないよw
323植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/20(日) 19:03:24 ID:SUOUyMlD0
あ、ランクルとパジェロでもうしばらく売ってたな。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 19:06:55 ID:mXC1WIzy0
またお前か・・・
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/20(日) 21:01:00 ID:snKsPz430
M9Rって排気量に対して馬力あるよな。
俺の乗ってる車のTD42に比べて約半分の排気量で、
馬力を叩き出してる。
昔のエンジンの方が修理しやすいから今のを騙し騙し乗ろう。
年末年始は噴射ポンプの油漏れ修理をしないといけない。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 00:39:56 ID:d8AX8U6d0
>>325
サファリ?
と言うか最近のディーゼルは結構全般的にハイパワーだと思う。
国内じゃ乗る方法は殆ど逆輸入車とかになるけど・・・
サファリと同じクラスだと現行のランクル200に載ってる1VD-FTV(ただし輸出向のみ)
が265PS&65.8kgmだな。数値上なら4トン用と殆ど遜色ないね。
ちなみにこれはツインターボだけど70に載ってるシングルターボ仕様の1VDでも
205ps&43.8kgmあるな。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 08:36:54 ID:amDCQtMU0
>シリンダーが収縮してる事と燃焼遅れは関係ないと思うが。

冷えてるから収縮してるんだよね。
冷えてるから燃焼に必要な圧縮熱が下がるのでディーゼルノック起こす。
だからグローで強制的に空気を暖める。
328植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/21(月) 14:50:54 ID:pGyJZVbc0
藻には油を作る種類があって、その油はディーゼルエンジンに向いているとよ。
2007年のナショナルジオグラフィックのバイオ燃料特集に書いてあった。成長が
著しく早い藻類は、繊維質から作るエタノールと共にバイオ燃料の希望の星。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 16:18:22 ID:85xwjqCl0
水素デーゼルはまだですか
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 20:14:47 ID:amDCQtMU0
>>328
デンソーがすでに試験してるよね。

でもそれより淀川・琵琶湖水系のウォーターレタスの方が有望。
藻は魚介類の餌になるものだから資源枯渇が実際起きてるんだよね特に日本海。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 20:16:29 ID:amDCQtMU0
ちなみにウォーターレタスってサトイモ類だからカロリー高いんじゃまいか?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 21:47:34 ID:NAhaGYqi0
由来はどうであれ純水素とか炭化水素あればディーゼル用の燃料がつくれる。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 21:51:53 ID:85xwjqCl0
園芸スレに迷い込んだかとオモタ w
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 22:13:51 ID:amDCQtMU0
>>332
由来は関係無いにしてもエネルギ源としての素性が重要なんだよ。
簡単且つ大量に入手できてそもそもエネルギ密度が高くないと旨くない。
それこそウォーターレタスなら琵琶湖仕切って大量栽培も可能。
且つ収穫も水面上なので回収船運航すればはかどる。
沿岸地域には十分な用地確保可能だからバイオマス拠点には有利。
且つ光合成+水質浄化機能で琵琶湖のヘドロマスも有効活用できる。

各地に海水仕切って腐った人口湖が点在してるからエネルギ回収もかなりのもの。
特に干拓地が周囲にあるため用地確保・事故リスク軽減も可能。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 22:21:43 ID:85xwjqCl0
ウンチをエネルギー源にする方がよさげに思えるが・・下水最終処分場
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 22:26:52 ID:NAhaGYqi0
>>335
とっくに利用してるところはある。どこかわすれたけど。
メタンからDMEなんて可能だけど、採算は知らん。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/21(月) 22:36:13 ID:85xwjqCl0
メタン等という下品な方法じゃなくもっと成分を分離して・・

単純には油脂を取出すとか繊維質を取出すとか
338植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/21(月) 23:18:20 ID:pGyJZVbc0
>>336
確か、スウェーデンの団地で利用してる。台所と便所の排水から作ったメタン中心
のバイオガスを団地の各家庭の熱源にしてる。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 02:47:49 ID:vhUCVJ9UO
>>325

M9RはターボだからNAのTD42と同じ最高馬力稼いでる。
低回転時の扱いやすさならTD42なんぢゃないのかな。
340325:2009/12/22(火) 06:15:00 ID:7htTGrZeO
>>339
そうなんだ。車重が軽い車に搭載してたら、結構良いかもな。
機会があれば、糞トレルいや×トレルに乗ってみたいな。
新型の2トンや4トンに乗る事が多い。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 07:09:25 ID:pg70n7dd0
現状日本では分解大気開放してるメタンそのものを利用するのも第一歩なのだが
微生物分解せず光合成の一栄養素とすればその何倍ものエネルギを得ることができる。
342植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/22(火) 10:46:38 ID:ed47kpf60
光合成にメタンを取り込む植物はあるの。

バイオガスはスパークプラグのあるエンジンに向いてそうだな。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 13:09:57 ID:vhUCVJ9UO
これからの(今の)ディーゼルエンジンは加給器無いと排ガス規定クリア出来ないらしいよ。
黒煙が出るのは燃料が濃くて(空気薄くて?)燃焼しきらないからだと聞いた。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/22(火) 22:31:15 ID:pg70n7dd0
>>342
メタンを取り込むのではなく
腐敗すると分解されヘドロとなりメタンの元となる植物からエネルギ回収する。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/26(土) 09:36:44 ID:ZRGwsFsf0
保守
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 11:35:28 ID:cwKgRxdG0
購入意向(複数価格提示結果の平均)
回生ブレーキ 70%
ハイブリッドエンジン 55%
燃料電池車 36%
プラグイン電気自動車 34%
クリーンディーゼルエンジン 21%
アイドルストップ機講 18%
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2009/2009JapanAETS.pdf
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 13:04:25 ID:VEhenJ7n0
ディーゼルでもオルタやエアコンを主に回生エネルギで作動するシステム入れれば
ハイブリじゃなくても十分。
これだけで現状の20%は楽に燃費削減できる。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 13:11:24 ID:4h+H4mFA0
回生エナジを加速時に投入するだけで市街地なら20%jk
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 13:13:46 ID:4xf5sdOs0
>347
> ディーゼルでもオルタやエアコンを主に回生エネルギで作動するシステム入れれば

その回生エネルギーは何処から得るの?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 13:34:32 ID:4h+H4mFA0
ふつうはブレーキ回生なんだろうけどサ、排気マニホの熱を利用できないかとづっと考えていた
温度、熱量は十分だと思うんだが、商品が出てこないね

ガス冷房機を小型にすればいいと思うが、なぜ?
351植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2009/12/28(月) 13:39:43 ID:JDgVN3CW0
>>347
それで電気でオイルやウォーターポンプ、果てはパワステを動かせばさらに燃費良し。

>>350
日曜の日経新聞に熱変換素子?の記事が載ってた。東芝がやってることで、
熱いものとつめいたものをその素子でつなぐと電気が流れる。その素子には実は
二種類あり、一つでは暑いものから冷たいほうへ電子が流れ、もう一種では
同じ方向に正孔が流れる。暑いものには温泉、冷たいものには地下水を使って
実際に発電してた。車で絶対使えるなこれ。

ちなみに、振動で発電する素子もある。コスト的に大丈夫ならこれもいける。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 13:40:41 ID:4xf5sdOs0
>350
> ふつうはブレーキ回生なんだろうけどサ、排気マニホの熱を利用できないかとづっと考えていた
> 温度、熱量は十分だと思うんだが、商品が出てこないね

ビー・エム・ダブリュー、東芝と廃熱発電装置の共同開発 
ttp://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=d29967e8-bcea-4639-9911-943f9b3317be

BMW以外にも何処かやってた気がする。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 13:43:35 ID:CDAto23kP
排気熱は触媒活性に使ってるはず。
排気熱だけでは熱量足りなくて燃料添加も必要なくらいだから
他に熱を取られちゃうと燃費にもさらに響いてくる予感…
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 13:58:36 ID:4h+H4mFA0
熱電発電は(exアルメル-ーコンスタン)などは計測用の用途はあるが
電力として取り出すにはまだまだでしょ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 17:00:33 ID:VEhenJ7n0
>回生エナジを加速時に投入するだけで市街地なら20%jk

それをやると駆動用モータやバッテリー
または慣性ロータや蓄圧ポンプ&モータが必要になってコスト・重量に響く。
システム制御もガソリンハイブリ以上のものとなる>ディーゼル触媒制御以外も増える。

>その回生エネルギーは何処から得るの?

主に減速。エアコンなんかだとコンプレッサのみ減速で回しておいて
エバポ後に大きなチャンバー持たせておけば可能。
巡航時はハイブリ同様定期的に駆動力併用だけど。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 18:18:57 ID:4xf5sdOs0
>355
> 主に減速。エアコンなんかだとコンプレッサのみ減速で回しておいて
> エバポ後に大きなチャンバー持たせておけば可能。
> 巡航時はハイブリ同様定期的に駆動力併用だけど。

ああ、アイドリングストップ用のエバポとか使うのか。

減速時の発電量増加っていうのだけで、うまく出来るかどうかは難しいだろうけど。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 19:03:48 ID:VEhenJ7n0
オルタの方はVWなんかが実用にしてるみたいだし。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/28(月) 19:07:45 ID:4h+H4mFA0
ペラシャフにリターダ兼モーターは無理かな
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 00:30:06 ID:dM2UN4hR0
BMW 123dに乗ってみたいな。
1リッター 100馬力超えてる
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 13:12:31 ID:e2OWwBKs0
BMWもとうとうWTCCにディーゼル投入なんだろうね。
2.0Lに拘る意味が分かった。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/12/30(水) 15:25:47 ID:XJmrwzyS0
>>344
メタンガス用に肥溜めが復活したりして、各家庭で肥溜めを備えて
メタンガスをせっせと作り、車に溜め込む、
事故ったら町内がすごいことになる。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/07(木) 01:53:27 ID:4bv/GGNdO
>>357
欧州ではアイドルストップ&ブレーキ回生が標準装備になりつつあるらしい。
363植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/08(金) 11:22:25 ID:aO/sHjxc0
まだsクラスだけじゃないの
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/09(土) 00:00:54 ID:qFlwHPyQ0
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/10(日) 20:34:20 ID:jQYteRKp0
ポルシェってVWに買収されて
VWが販売に乗り出すであろう2.0LTD搭載MRスポーツの兄弟車出すみたいだね。

昔あったワーゲンポルシェそのものと言える。

だってVWビートルって元々ポルシェ博士の偉大な発明品(?)なんだし。
過去ヒトラードイツにおいて国民車構想の最重要人物(設計者)だったからね。
366植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/12(火) 12:35:35 ID:7AJXwtrR0
m9rをスカイラインに乗せてくれ
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 15:34:50 ID:tQTjjdGY0
M9Rを載せたプリメーラ再販してWTCC参戦。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 17:41:23 ID:9wUsBE4K0
エルグランドにM9R乗せてくれ
369植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/12(火) 19:31:03 ID:7AJXwtrR0
ほら、量産効果でルノーも潤うじゃねぇか
37007US:2010/01/12(火) 19:47:14 ID:tQTjjdGY0
エクストレイルも6月にAT出るんでしょ。
371植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/12(火) 20:57:28 ID:7AJXwtrR0
頼むからmt残しといて
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/12(火) 21:01:12 ID:9wUsBE4K0
併売だろ、多分。

そのうち無くなりそうだが
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/13(水) 07:51:23 ID:ocEr5Ar/0
ヲレの知り合い軽油満タンにして半分になったら灯油で満タン!!
その繰り返しで乗ってるよ。
脱税以外は、なぁ〜〜んも問題ないらすいけどエンジンはそれでOK?


ヲレもディーゼル欲しくなったよ!
374植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/13(水) 16:42:10 ID:seKjTbau0
ポンプの潤滑に問題が出る。かも。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/15(金) 00:15:45 ID:pIMWXnvLP
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/15(金) 00:38:20 ID:U4reV1y10
>375
フィアットグループがコモンレールを開発してたのは事実だとして、実用化はデンソーとボッシュのおかげだと思うな。
377植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/15(金) 10:12:35 ID:KgUT8chV0
蓄圧式の特許をボッシュにうっぱらったのは一世一代の失態だったな。gmとの
提携前に赤字を減らしたかったんだろうけど。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/15(金) 11:49:53 ID:ZbOJhVrr0
>>377
フィアットは連続可変バルブリフト機構のマルチエアーで同じことしてる(笑)。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 19:06:37 ID:KxBvIvxV0
極悪トルクのクリーンディーゼルに一度は体験したいんだけど
日産のエクストレイル?の試乗車ってどこでもあるんかいのぉ?
でも。M/Tだしなぁ・・・・・・。
どきどきわくわくは。薄れるかのぉ

>375 だけど1.6gで少し踏み込んだだけででトルク31kgってどんなもんかと
どんな世界なんだろうなぁ。


日産以外は、三菱?
トヨタとか出しそうだっけ?

380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 19:09:35 ID:nKezjXKK0
チラシの裏にでも書いとけ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 19:57:20 ID:6GxuzHkV0
欧州発のディーゼルが今年から来る!
382植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/16(土) 21:03:42 ID:eEFpFUFL0
徳大寺の新しい間違いだらけ本でディーゼルを持ち上げてるぞ。ささっとページめくっただけだけど。

五年前ぐらいにアンチディーゼルとの白兵戦の場だったこのスレで、アンチディーゼル共が
ディーゼルの温暖化対策への貢献を説くこちら側への反論としてガソリンハイブリッドを持ち出してきて、
俺も入り込んでしまったディーゼル対ハイブリッドの構図は間違っていると徳大寺はいっている。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 21:44:48 ID:0rXhTEb10
遠隔レスだけど・・・

>>306
スバル国内投入するのかなぁ?
ガソリンハイブリッドのtoyotaが仕切ってるうちは出ないんじゃ?
ディーゼルエンジンというだけでエンジン価格が跳ね上がるし、ディーゼルハイブリッドなんて高すぎて無理そうだしなぁ。
VWのシロッコとかゴルフあたりがハイエンドユーザには好まれそうな気がするけど。

スバルがVWと提携なんてないだろうし・・・。VW側は水平対抗欲しいなら、きっとポルシェだもん。
DSGはエコスポーツによく合うミッションだと思う今日この頃な独り言。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 21:49:34 ID:0rXhTEb10
>>373
農耕トラクター乙ですね。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 21:53:10 ID:PamZ7PgZP
まあプリウスよりはカローラ1.4D-4Dという事だ
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 22:23:30 ID:ageNcMof0
>徳大寺

まだ現役なのか、そろそろお迎え来そう・・・
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 22:30:01 ID:0rXhTEb10
>>382
じじい。このすれ読んでるのかよw
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 22:31:08 ID:0rXhTEb10
>>382
5年前じゃ、まだまだだったんじゃないか?クリーンディーゼル。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 22:43:59 ID:JnG/ns+Z0
>383
> ガソリンハイブリッドのtoyotaが仕切ってるうちは出ないんじゃ?

商用車はトヨタもディーゼル。

スバルの場合はNOxの後処理装置が問題じゃね?、トヨタのDPNRを使わせてもらってもポスト新長期に対応できるとは限らないし。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/16(土) 22:49:05 ID:Y7xy5TIN0
商用はHVとかぶらないから。
日本では乗用車は出させないだろうな。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 02:28:19 ID:zyWMbDRl0
>>379
トラックの世界じゃあクリーンディーゼルが出てもうかなりたつよ。
出足は悪い。
噴射ポンプのディーゼルターボは、出始めの頃やはり出足が悪かったが
20年くらいかけて相当良くなって、ノンターボの昔ながらの物より乗りやすくなった。
コモンレールがで初めて、今7年くらいたつけど、まだ出足は悪いね。
エンジンの掛かりも悪い。
一度ある程度の速度に達すると、加速の瞬発力は素晴らしいよ
信号だらけの日本じゃあ決して乗りやすいとは言えないと思うな。
もう少し待っていれば改良されて良くなってくると思うけど
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 14:45:59 ID:IvA9eLpx0
結局シークエンシャルターボが出てこないことには面白くない。
それかVG・VDターボ。
393植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/17(日) 19:51:08 ID:DZCubqs40
>>391
ターボの場合、ターボが効く回転数になるまではタコだからね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 20:37:56 ID:HQJLy2gC0
スッパチャージャですな
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 21:16:01 ID:zyWMbDRl0
>>393
ディーゼルはかなり低い回転でもターボは効きますよ。
でかいエンジンに高トルクでトコトコ走っていくなんてのは昔の話で今やダンプでさえターボ。
年々エンジンは小さくなって、ターボなしの頃10トン車で18000CCなんてのが
今やコモンレールにターボで8000CCくらい。昔の4トン車くらいですよ。
高過給で力を出すようなほうに進んでいるみたいですね。
新しいの乗るたびにレッドゾーンの回転数が低くなって
ギアーチェンジが忙しくなる一方
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 21:57:44 ID:HQJLy2gC0
昔はトラックというと戦車用のアリソンのオートマなんてのを聞いたことがあるが、
トラックのA/Tは無いのかな?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 22:20:35 ID:zyWMbDRl0
>>396
セミオートマなんてのはある。
発進とバックだけはクラッチ踏んで、他はクラッチ踏まない
あまり楽じゃあないみたい
2トンくらいならあるのじゃあないですかね
大型だともたないらしいですよ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 22:54:24 ID:HQJLy2gC0
ウニモグのA/Tおもろい
このギアでよこざんすか?と聞いてくるので
よっしゃ、とクラッチ踏む
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 06:46:33 ID:0vsnE79L0
かなり昔の話、大型車にA/Tとディスクブレーキが有ったぞ。確かFUSO
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 07:23:26 ID:8yqv5TYi0
ベンツのCDIは、出足から速いよ。
CDI乗った後、ガソリン3L乗ると、スカスカな感じで、とてもおとなしく感じる。
飛ばしても燃費がいいし。
個人的には、乗用車ディーゼル増えて欲しい。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 07:51:19 ID:T1S/AzL90
392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 14:45:59 ID:IvA9eLpx0
結局シークエンシャルターボが出てこないことには面白くない。
それかVG・VDターボ。


393 :植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/17(日) 19:51:08 ID:DZCubqs40
>>391
ターボの場合、ターボが効く回転数になるまではタコだからね。


394 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/17(日) 20:37:56 ID:HQJLy2gC0
スッパチャージャですな


ここでSCを出す奴はガソリン脳
ディーゼルの常時空気過剰ではSCの仕事量=トルク損失が上回る。
逆に言えばターボだからエコが成立してる。だからシーケンシャル。
SCにすればダウンサイシングも帳消し。排気量上げた方がマシ=結局意味なし

ココがエコディーゼルのキモ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 09:37:09 ID:EOYtuas/0
で やっぱターボが効くまでは(過渡応答のこと)ダメなんだよな
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 09:42:32 ID:GJ3sQq9S0
じゃぁ
乗用車用だと、出足はATのトルコン滑らして
回転数稼ぐと即ターボが聞く感じになるんかのう?
デーゼルにはATがいいって事か
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 10:37:22 ID:fhQZlYSl0
>403
> じゃぁ
> 乗用車用だと、出足はATのトルコン滑らして
> 回転数稼ぐと即ターボが聞く感じになるんかのう?
> デーゼルにはATがいいって事か

トルコンの滑りは排ガスの処理に影響する、それで燃費悪化したら意味がない。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 10:41:40 ID:Bdl4OrSi0
まあ ターボは排出ガス規制上必要だが
実用上 ターボが効いてないときは当然小排気量NAだ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 10:50:34 ID:zT5/bU/Y0
>>402
ターボはスロー以外はいつも効いているくらいの感じがするけどな。
>400の人が言うように、1.5L位のエンジンで、総重量2トンの乗用車を走らせるのと
8000ccのエンジンで総重量25トンのトラックを発進させるのでは相対的に
エンジンの大きさが重量に対して小さいのかもしれないな。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 11:02:13 ID:uJUXJFWa0
日野のエンジンの本ではターボが効く前に(低回転では)、
慣性過給でしのぐらしいよ(慣性過給に遅れはない)。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 12:27:41 ID:F5AWsNrA0
レゾナンスターボとか言ってたやつふつうに使ってるのか(ホウ)

インテークの設計だけだもんね
409植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/18(月) 12:32:10 ID:ydAd2zX70
俺の過流室式ターボディーゼル乗用だと、普通の発進時はターボラグは感じない。
アクセル踏まずにクラッチつなげるだけで発進するからな。
ただ、発進時にアクセルベタ踏みすると一瞬間をおいていきなりすごい加速が
始まることからして、ターボラグは感じるw

ターボの効きがないのを一番感じるのはエンブレで速度を落として行って、ターボが
効く1900回転を割った後に巡航しようとしたり加速しようとするとき。ガガガ系のノイズ、
振動が増えて、アクセルの踏み込みへの反応が明らかに鈍くなる。1900回転を
超えるとガガガ系がなくなってまた元気になる。だから、シフトダウンを忙しくしないといけない。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 15:24:03 ID:I6d18tjC0
慣性過給なんて大昔からやっているが
実感するほどの効果は無いよ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 17:19:53 ID:T1S/AzL90
旧式ターボ機械式噴射の場合
ブーストコントロールロッド(ブーストが掛かると燃料増量する)
のレスポンス悪化が多いよ。
だからブースト上昇に遅れて燃料増量しだす。
燃料ポンプに付いてるから古い経由が酸化劣化してコールタール状になって
作動を妨げてる場合が多い。
正規に増量してないのでトルク上昇が遅い。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 19:20:25 ID:ujueAofd0
>>396
大型用のトルコンATは国産車ならバスでならZFのが採用されてるのはあるよ。
>>397
今の大型用セミATは殆ど2ペダルだよ。3ペダルは確かに初期のに多かったけど。
ちなみに構造的に言うとDSGなんかよりトヨタのASGに近いのが多い。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 20:11:52 ID:g9tyqSlx0
>大型用のトルコンATは・・・・・・

消防車は標準的
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 20:21:27 ID:7MrinAPJ0
最近は路線バスでも良く見かける。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 21:59:19 ID:7iN23Iqf0
モーター駆動のターボは実用化してる?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/18(月) 22:57:06 ID:bX+StKeG0
ターボラグ抑えるって目的でなら結構面白そうだけど、抵抗になりそうだな
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 14:58:22 ID:mbcoVPgK0
>>414
景気の良いバス会社もあるんだな 公営か?
418植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/19(火) 15:53:08 ID:SPIYKGFg0
バイアクシアルターボって聞いたことあるか?bi-axial turboだと思うんだけど。
排気タービンで吸気側のタービンを回すのではなくて、クランクシャフトの出力に力を加えるやつ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 16:45:07 ID:5ImRdYfa0
>>418
バイセクシャル!?w

それってターボコンパウンドのことw
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 22:05:56 ID:p7CBMaiX0
>>395
>ギアーチェンジが忙しくなる一方

そこでVWのDSGなどのATがベストマッチじゃないかと。

>>396
バスにほとんど乗る機会がない私にとって、最近のバスがATになっていることにびっくりした。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/19(火) 22:10:28 ID:TDEVoLEX0
ディーゼルターボ+ATは凄く乗りやすい
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/20(水) 10:05:12 ID:ymmeQ0qJ0
>>そこでVWのDSGなどのATがベストマッチじゃないかと。

いすゞ・NAVI−5の事も思い出してあげて下さい。

1985年ごろ乗った路線バスがこれだったけど、アクセル緩めるとエンブレが利きすぎて
立ち客がヨロケルので運転しずらそうだった、MTならクラッチ切ってジワジワフット
ブレーキなので...。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/20(水) 10:13:57 ID:KsT8B07y0
DSGならパドルシフト設定すればイイんじゃまいか?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/20(水) 10:15:08 ID:sfOY64030
>422
> いすゞ・NAVI−5の事も思い出してあげて下さい。

いまはスムーサーExになってるよ。
425植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/20(水) 10:26:00 ID:zmbOqMfk0
90年代オーストラリアではマンやボルボのバスはみんなatだった。エンブレを
柔らかくするこうかも確かにあったような。今思えば。

86年のつくば万博で走ってた富士重工の2連バスあって、それを中古で買ったのか
新規で買ったか、走ってた。他よりもatのシフトショックがあからさまで、日本の
at技術はひくいのかなとか、少しショックだったw
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/20(水) 11:00:17 ID:KsT8B07y0
とにもかくにもATは耐久性が低い。

これが最大の問題だ。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/20(水) 11:11:35 ID:KsT8B07y0
それにしても三菱もディーゼルスポーツはどうなったんだ?
欄エボシャシに2.2LのVD・VGターボのスーパーマシンは?
ついでにあのエンジン載せたデリカD:5もイイよな。

アイミーブが忙しくてそれどころじゃないようだな。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/20(水) 11:33:00 ID:VfB6VRBM0
>>425
さあ、ボルボが歯車比とか決めて、部品メーカーに発注しているのだが。
富士重工がパラメタを決めたというわけではなさそうだ。
三井物産が応札しているので、仕様の詰めは三井物産とボルボの間だろう。
429植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/20(水) 14:40:03 ID:zmbOqMfk0
富士重とボルボのバスは別物だったよ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/20(水) 18:50:46 ID:c2qo/f3K0
型式は同じはずだぞ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/20(水) 20:14:14 ID:KsT8B07y0
バスバス走る
バスバス停まる
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/21(木) 05:57:17 ID:LZFBViPb0
富士急の高速バスに乗ったらATだった。
一般道の路線バスなら分かるが高速でATとは。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/21(木) 06:57:26 ID:5sAIxpZH0
確かに、ヨーロッパのように直線で平坦な高速道路(典型的にはアウトバーン)
だとマニュアル、ディーゼルはかなり燃費、航続距離いいはず。
日本や、米国の都市では、Go and Stopが多いから、あまり燃費伸びない。
ヨーロッパもそうだけど、軽油とガソリンの価格差があまりないと
初期投資(ディーゼルエンジン車は30〜40万円割高になる)を考えると
日本での普及は以前ほどは無理っぽい。むかしは、軽油はリッター40円だった。
それならOK。また、灯油に2サイクルエンジンオイル足して走っている人
もけっこういた。(あくまで昔)。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/21(木) 07:04:37 ID:Wn8fRDcZO
ガラガラ〜ガラガラ〜
435植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/21(木) 10:54:24 ID:qShJouvH0
>>433
それでも燃費の違いは大きいよ。

ま、ディーゼル車が売れるのは車としての魅力が大きいけどね。
436植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/21(木) 14:06:27 ID:qShJouvH0
>>433
それと、高速燃費ではマニュアル、atの違いはほとんどないと思うよ。atはロック
アップするし、重量より空気抵抗が大きな要素になるから。向うでmtが多いのは
車文化の深さ、待ち乗り燃費のためにmtを買う層もふくめ、少しでも安くものを
買う文化の違いだろ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/21(木) 19:43:26 ID:VEHcjPhM0
高速バスはシフトチェンジが少ないのでATでも燃費メリット有り。
都市部路線バスは営業運転中の安全確保が目的。

かな?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/21(木) 20:17:26 ID:OsqFrtxS0
長距離のトラックドライバー曰くシフトチェンジをしなくてもいいというのは結構楽なことなんだそうな
高速路線バスなんかでATが増えてるのは燃費もそうだけどドライバーの負担軽減って面もあるのかもね
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 04:17:17 ID:hm0VAmRW0
>>437
ちょっとアクセル踏んだだけでシフトチェンジしてた感じだった。
なもんで、エンジン音は煩いし乗り心地もMTより悪かった。

運転手の腕にもよるかも知れないが、乗客として乗るならMTの方がいいかな。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 09:06:48 ID:0dB1jV0x0
>>439
ATだと一速発進になるんですよね
大型トラックの場合、よほどの急坂を坂道発進するとき以外一速発進はしないのだけど
ATの場合はきちんと一速から走り出すみたいですね。
今時特にバスならばみんなエアサス
好みもあるのかもしれないけど、微妙なセッティングはいすゞが一番だとおもうな
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 09:40:25 ID:QBJc09vQ0
いすゞの株を空売りしてますが何か?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 20:01:15 ID:HZrpq3OUP
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 20:08:04 ID:kclwW6P30
ツインターボか…
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/22(金) 23:10:29 ID:bYHR883zP
プジョー 308CC、新ディーゼル搭載…燃費は18.87km/リットル
http://www.carview.co.jp/news/0/121396/

フィアット500 by DIESELに新エンジン&新色が追加
http://www.hobidas.com/auto/newcar/article/112277.html
4451:2010/01/23(土) 21:38:16 ID:B12dQ/KZ0
>>440
 発進が1速か2速かは、ギア比次第だろ。
大昔の国鉄バスなんぞは、1速発進だったらしいぞ。
当然、それなりのギア比だったらしいが。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/23(土) 23:11:26 ID:5TdsYRde0
伝説の東名・名神ハイウェイバス用最高140km/h仕様「国鉄専用型式」の
日野・ふそう・日産ディーゼルの各車もそうだったらしいな。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 05:24:26 ID:3HKGoz1F0
>>445-446
国鉄の高速専用車は5速ミッションですね。
ブーン、ブーーーン、で60キロ超えてた事があったから、運転手によっては2速発進してたかも知れない。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 11:12:25 ID:WRd/DjRW0
バスは知らない
大型トラックのクラッチ付のミッション車で1速発進を常用している運転手はまずいないと思う。
普通車の二速発進とは訳が違うのは乗ってみればすぐ分かると思いますよ。

平成のはじめから10年前後はトラック バスが一番速かった時代
東名では、同じようなスピードで走る固まりが自然にできて、譲り合ったり分かれる際挨拶していましたよ
140くらいで走っているトラックもかなりの台数いましたよ
その頃は乗用車も速い車が結構いた。
今はほとんど見ないね。乗用車もトラックに釣られているようですね。
>447
6速だと思うな
7速が20年くらい前から主流だけど、6速の方が楽だし乗りやすいよ
一速はほとんど入れないけど、無いと困る
高速バスでも同じこと
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 15:00:38 ID:sSIMwUVX0
97年頃、仏国〜伊国へ行ったとき、大型バスの7速シフトに感心した、
普段使ってた高速バスには見られなかったからね。
あと10tクラスのダンプカーのTC付エンジンとか大型トレーラーのリフトアクスルとか
何気に日本が陳腐に思えたw。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 15:18:46 ID:14+fjplj0
今じゃどれも導入されて久しいな
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 16:26:20 ID:3HKGoz1F0
国鉄は鉄道にも言える事だけど、頑固で新しいものを嫌う傾向があったように思う。
良く言えば信頼性重視という事か。
鉄道用が8気筒17リットルの時代、V12気筒20リットルって凄いよなw

国鉄専用型式
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%9E%8B%E5%BC%8F

>「バス・ジャパン」13号によれば、
>1速で25km/h、2速で45km/h、3速で80km/hまで加速して合流という運転操作だったという。

やっぱ2速発進する人も居たみたい。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 21:56:31 ID:x3Nszvo30
すいません。
平成8年式のパジェロディーゼル 今月車検で乗り換え検討してたのですが嫁の一言で
車検受けて乗り続けることになりました。
タイヤとショックも合わせて交換になりましたので後6年は乗ると思います。
黒煙吐いてごめんなさいね
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 22:08:56 ID:Wk8Hb/NL0
なか〜ま
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/24(日) 23:57:43 ID:B8SQaACe0
>>452
それegrが詰まって黒煙出やすいと聞いたよ。アクセルをあんまり深く踏まずに
回転上げるのもいいかも。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 15:29:49 ID:Ok4bbvJJ0
>>452
EGR詰まりの根本原因が他にある。
燃料ポンプオイルシールからのエンジンオイル吸い込みによる
燃料系へのエンジンオイル混入。燃料タンク内がオイルヘドロ。
だからオイルフィルター詰まって燃圧不足&ガス欠症状が出る。
その上でカーボンスラッジでEGR作動不良・詰まりを起こす。

4M40系2.8Lエンジンはカムチェーンに変更を受けオイル混入トラブルがデフォ。
違法かもしれないがかなりの期間○油を燃料の半分混ぜてオイルが消化されれば改善されるかも!?
根本修理はポンプのオイルシール&燃料フィルター交換とEGR修理。

4D56はタイミングベルトだったから起きない事象。結局長持ちするw

456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 16:38:15 ID:GfKRk0S7O
便乗ですが
>>455
根本修理だとディーラーで幾らぐらいするの?
自分も同じパジェロに乗ってるのですが、普段の走行では黒煙は皆無だけど
高速や坂道でアクセス踏み込んでオートマシフトダウンした時に凄い吐いてるみたいです。
後続車がみるみるウチに離れて行きます。


うちは嫁が買い替えろって言ってくれてるんだが愛着あるしもうちょい乗ってたい。
まっ嫁もなんだかんだで運転してるし。。。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 16:58:41 ID:Is6ruIls0
みんな嫁て言うんですね
妻とかかみさんとは言わないの?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 17:19:46 ID:Ok4bbvJJ0
>>456
オイルポンプ自体は一旦リコール出てたみたい。
それに付随する修理はいくらになるかははっきりしたことは聞いてない。
俺の出入りする車関係以外の店の店主のパジェロがそれだった。
本店から支店へ毎日通ってるんだけど走り出して数分で毎回ガス欠症状出てた。
車検を期に修理して快調みたい。EGRは金掛かるので殺してるだけみたい。
負圧ホースがメクラで塞いであったw
459458訂正:2010/01/25(月) 17:28:59 ID:Ok4bbvJJ0
オイルポンプX
燃料噴射ポンプ○
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 18:26:05 ID:Is6ruIls0
おいら同じ症状で
ボケ、カス、燃料フィルタ先に変えてみんかいわれ!
で直りますた 
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 18:39:18 ID:Ok4bbvJJ0
>>460
それで再度詰まるまでは当面凌げる。

だけどタンクに溜まったオイルが常時循環するので
燃料フィルター詰まりが再発するのが問題なんだよw
ディーゼルのポンプはリターン式だから。軽油抜けば分かるけど真っ黒w
おまけに噴射ポンプからは常時エンジンオイル吸ってる。
タンクの底はヘドロ状のオイルが溜まっててそれ灯油なんかで洗い流すのも重要。

だからヤバイけど○油当面混ぜてオイル燃焼できる状態にするのも手なんだよね。
○油は軽油に比べある程度洗浄効果が高いからオイル溶かしてフィルター通過しやすくなる。
で結果適量ずつ溜まったオイルも燃焼してくれる。

訂正>>455
オイルフィルタX
燃料フィルタ○
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 18:46:24 ID:Is6ruIls0
○油=オリーブ油ですね、わかりました。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/25(月) 20:24:52 ID:FJTrBu/WP
まあ洗油を洗浄に使うんだから止むを得んところだ
464420:2010/01/26(火) 03:08:21 ID:pWdrYigX0
>>422
VWのDSGはそもそもいすゞの技術の改良版なんだよね。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 04:07:05 ID:pWdrYigX0
>>457
刑事コロンボだと「かみさん」とか「女房」とかいってましたっけ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 08:59:10 ID:d711BIaE0
>>464
ちがうだろ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 14:36:44 ID:pWdrYigX0
>>466
ごめん。三菱だった。orz
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 14:40:39 ID:pWdrYigX0
あれ?
うろ覚えで書いたけど、
DSG - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/DSG
とか
デュアルクラッチトランスミッション - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

にはそんな事かいてないなぁ。
あれー?どこかにそんなこと書いてあった気がするんだけども。。。。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 17:56:25 ID:d711BIaE0
適当に言っただけなのにw

ポルシェとかボルグワーナーだろ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 20:25:38 ID:pWdrYigX0
>>469
恥ずかしかったので、いっしょけんめい復習してきました。(TvTゞ
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/26(火) 21:28:52 ID:6078oJqv0
>>465
コロンボの愛車だったプジョー403は1955年デビューだが、ディーゼルモデルの設定があったんだよな。
472植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/26(火) 22:39:29 ID:d711BIaE0
あ、コテ付け忘れてた。

>>470
いすゞのミッションは湿式クラッチと油圧で動かすマニュアルミッション?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/27(水) 20:37:22 ID:gWbZmjaA0
NAVi-5は確か乾式クラッチでシフト操作とクラッチ操作を油圧アクチュエーターでやるんじゃなかったかな
手元にNAVi-5が搭載されてた頃のエルフがあるんでその取説のうろ覚えだけど
トラブル発生時用に非常用の前後退ができるスイッチとクラッチレリーズレバーをねじで操作してクラッチを切る方法が書いてあった
今のスムーサーはロックアップ機構付きトルコンと湿式クラッチ併用だったと思う
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/27(水) 20:39:54 ID:gWbZmjaA0
ちなみにNAVi-5もスムーサーもPレンジが無いんでその代わりMT車同様ギヤ噛み駐車が可能
あれが無いと寒冷地だと駐車ブレーキ凍ってえらいことになるからなぁ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/27(水) 23:48:37 ID:ZYfnOI770
>473
> 今のスムーサーはロックアップ機構付きトルコンと湿式クラッチ併用だったと思う

トルコンじゃなくてフルードカップリングじゃなかったっけ?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 16:29:24 ID:SS0vLd2yP
ルノー メガーヌ、ディーゼルの環境性能が向上…22.73km/リットル
http://www.carview.co.jp/news/0/121719/
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 16:30:20 ID:SS0vLd2yP
オペル アストラ にエコグレード…燃費は23.83km/リットル
http://www.carview.co.jp/news/0/121718/
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/28(木) 20:39:23 ID:TtLloDLg0
>>475
あーフルードカップリングだったか、ごめん
実際乗ると自分で操作しないのにしっかりクラッチ切って変速するのが凄く変な感じだったなー
あの手のセミATのがコスト的には安いだろうけど個人的にはパジェロに尿素SCR+TC-SSTとか載ったら欲しいなーとか思ってる
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 14:09:20 ID:QMvtQcQ+0
しかし軽油って高くなったよな〜
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 15:14:24 ID:twcoorKW0
>>479
アフガン給油支援でだいぶ持っていったんじゃねえの?w
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 15:38:43 ID:9A0rCr8P0
今後は改質軽油が増えてきて価格変動も落ち着くでしょうね。
それなりに値崩れも戻してきたし。
482植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/01/29(金) 18:25:42 ID:jH7WrcEd0
>>480
それは重油で、しかも買い付けはペルシャ湾岸のアラブ諸国のどっか、しかも
アフガン側は支援受けているという知識も、そのこと知らされたあと支援を受けているという
認識もない。なぜなら、ほとんどパキスタン海軍へのきゅうゆだったから、そして
パキスタン軍部はタリバンの黒幕であり続けながらアメリカをだましていると
アフガニスタンでみなされているから。結論・自民党の安保センスゼロ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 18:27:19 ID:HXQJgzs/0
映像とか見ると、パキスタンの艦船に給油しているの多いね。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/29(金) 19:20:37 ID:05OvA+DI0
4−5割は他船に積み替えらしい、
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 15:11:12 ID:fgRjA9QZ0
21型フリゲート
 シャー・ジャハーン
 ティープー・スルタン

写っているパキスタン艦船の候補は、このあたり。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/01/30(土) 15:34:59 ID:GCcce+RD0
 
環境工学 ウルフジャパン のwebって何時から消えたの?!
 
487植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/02(火) 10:33:04 ID:KTIVmUSI0
保守
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 20:58:33 ID:fkdtYzDR0
的外れな上にスレ違い
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/02(火) 23:38:08 ID:iwOpvgoP0
Wulff.酸化触媒マフラー
(WM−200、WM−250、WM−280)
490植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/04(木) 14:31:44 ID:xcPD1X3P0
ディーゼルはスポーティー。このことは、かつて石原等のディーゼル規制のまえに
重量車中心に搭載されていたためにあまり世間は認識していなかったが、
1.2トン前後の車に副室式ディーゼルターボだと十分感じる。

今、蓄圧式=コモンレールの時代になり、エクストレイルのすごい加速でこの
認識は広まりつつあるようだが、さらに軽量なスカイラインや、果てはz、
ffで大丈夫ならブルあたりにもぜひ載せてほしい。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 16:13:34 ID:4V/GQtXX0
日産車SD33で懲りたしヨタ車もイラネ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 16:56:09 ID:XHXr3uOF0
>>491

SD33?、160系サファリか?
初期のSD22より遥かにマシだよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 18:41:13 ID:FYUwW7F50
今後ディーゼルってどんな進化を遂げるのだろう

正直、エコ仕様のコモンレールは煩すぎ
過流ターボ末期の頃が懐かしい
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 22:31:20 ID:36sFVD7u0
進化も何もひたすらエミッションをよくするしかない。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/04(木) 23:08:28 ID:E/ENz8/o0
とにかくディーゼル車を発売してしてほすい・・・
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 12:11:36 ID:ovmpbQWk0
プレサージュ乗ってます
でかいくせに11〜13km/l走るので財布にやさしいです
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 13:11:27 ID:WcXbOOYk0
仕事でプロボックスディーゼルに乗ってる。
いくら走っても燃料減ってる気がしねぇ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 13:32:04 ID:3sMDtwEw0
また珍しい車を
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 19:23:04 ID:Vsg646gO0
>>497
あれヘッドガスケットがよく抜けるんじゃなかったっけ?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 19:40:42 ID:JRncVxao0
>>497 羨ましい、1KZ-TEは頑張っても10km/L+少々
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 21:24:21 ID:EpdS6PlZ0
>>492
SD22ってそんなに酷い?
俺の3相200Vの発電機は黒煙も吐かずに低燃費。
前の持ち主が灯油運転してるから、噴射ポンプがへたってる。
ポンプが強制潤滑じゃないから、カム室のオイルが薄まっていく。

さて、明日は俺が乗る車のエンジン(TD42)の燃料漏れを
直すかな。
ディスビヘッドのパッキン交換、ポンプをいったん取り外しだ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 21:27:43 ID:Q/e7zhME0
プレサージュ11キロしか走らないのか・・・
中古でかおうかと思ってたけど、どうしようかな・・・
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/05(金) 22:03:41 ID:gc3F5KFB0
ガソリン車の16〜17km/l走る車と燃料代で競合する車だと思います<プレ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 03:01:21 ID:PiwZmbXB0
いや、ガソリンと軽油で二割くらいしか価格差がないから、
ガソリン換算で13キロくらいでしょ。

メンテナンスコストの高さを考えると微妙だな・・・
排ガス規制の問題もあるし。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 06:35:19 ID:tYE931ZA0
国内メーカーのディーゼル車の販売予定って無いの?
待ってるのに・・・
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 07:59:36 ID:cjTtXubc0
>>504
原理的に燃料消費自体が少ないエンジンだから、ハイブリの機能をフル活用できない田舎では相当にメリットが生きるんだけどな……
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 10:10:16 ID:W8OvRkvy0
渋滞の多い都市部以外ならハイブリより断然ディーゼルだよ。
地方の政令都市住まいだが俺のプロボディーゼルは街乗りリッター20位走る。高速・遠乗りなら25はかたいね。
ガソリンモデルは走っても街乗りリッター12〜15とかそんなもん。
現在12万キロ走ってるがまだなんのトラブルも無いね。オイル交換などの通常メンテのみ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 10:39:01 ID:PiwZmbXB0
でも走りがかったるいんじゃ・・・

509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 10:44:17 ID:VsGgqqnY0
昔ゴルフ2乗ってたけどそのときはリッター13位だったなー
でも@77と今より\20安かったから月の燃料代は\5000いかないことも・・・・
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 17:31:34 ID:7vIpqovM0
>>501

発電機ってのが笑えた。

昭和53年式キャラバンでSD22体験したんだけれど、回らない、煩い、遅いの
三重苦だった。
オマケに余熱に暖かい時期でも30秒、冬だと1分近く待たされる上、セルモ
ーターを長々と回さないと始動もおぼつかない。
さらには年に一回の割で余熱が故障し始動不能に陥る糞っぷりには嫌気がさし
た。
唯一、極低速域のトルクがあったのが救いかな。

この後列型ポンプを分配型ポンプに改めたそうで、こっちは少しマシだったと
聞いたが昭和56年に乗り換えたハイエースのL型ディーゼルのガソリンライ
クなフィーリングの前にはただのボロい糞エンジンでしかなかったな、日産派
の俺でも。
納車されたハイエースで初めてエンジン掛けたとき、余熱が2秒ほどで終わっ
たのだが、故障かと思ってもう一度予熱してしまったのが今は良い思い出だな。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 17:38:40 ID:7vIpqovM0
>>502

うちはC24セレナ4WDのディーゼル車だけれど、田舎道故に10.5〜11.5キ
ロ/リッター位かなあ、親父の車。
ちなみに俺のC25セレナFFは10キロ/リッター超えられれば上出来って感
じ。
C25はCVT、電動パワステ等の省エネ装備があること思うとディーゼルな
らではの良い燃費だと思うな。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 17:41:52 ID:neYzkojp0
セレナって1箱の貨物車?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 17:47:37 ID:7vIpqovM0
>>504

ガソリンと軽油の価格差だけじゃなく、物理的にリッター辺りの走行距離も増える
から、>>503 はあながち間違ってないと思うよ。

うちのC24セレナディーゼルの場合、オイル交換サイクルは1.5万キロとなってい
る、まあ、ターボ車と言う事もあってうちでは5千キロ交換(ちなみに俺のC25は
7.5千キロで高価な0W-20を交換)してるけれど、メーカー指定サイクルはガソリンと
変わらないよ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 17:52:34 ID:7vIpqovM0
>>512

うちではまさにそう言う使い方してるよ・笑
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 18:03:45 ID:01mGX7NQ0
C22バネットのこと?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/06(土) 19:04:29 ID:neYzkojp0
いやさ、この手の車がFFってのに驚いてる
517501 :2010/02/06(土) 21:42:03 ID:/jdG4jI20
>>510
そうそう、うちの発電機も冬は30秒ほど焼かないと始動しない。
SD型は「20」「22」「23」「33」が有ったよな。
10年ほど前にコンビニにセドリック330のディーゼルで来てて
珍しいからエンジンルーム見せてもらったよ。
列型ポンプだった。(笑)
計器盤にヒーターシグナルが付いてた気がする。
キャラバンとかSD23になって分配型になったのを聞いたような。
今日日、クイックグローじゃないとダメだね。

今日は噴射ポンプのお漏らしを直したぞ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 06:30:33 ID:qJKbuYwR0
VWがTDI日本に投入してくれるのはいつなんだろう。
ゴルフのTDIめちゃくちゃほっしー。
でもバリアントのハイブリッド4モーションモデルも捨てがたい。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 07:57:01 ID:/NRmBah+0
>>517

SDは、20、22、33があって、後に20が23に、22が25に進化した、この時にクランク
軸を3点支持から5点支持に改めるなど大幅な近代化がされたけど、トヨタのL型デ
ィーゼルデビュー前にやってくれてれば少しは評価されたかもね。

#企画上はV8もあったらしいがこれはさすがにボツったらしい。

ヒーターシグナルとエンジンストップノブがうちのキャラバンにはあったな。
キーで止まるんだけど、面白半分にノブを引いてエンジン止めたものだった。

ポンプはSD22の後期で分配型に変わってる、720のダットラやE23キャ
ラバン系の初期モデルにあったSD22がそうで、こちらは多少高回転の回り
が良いと720乗ってた友人が言ってた。
でも、低速トルク薄くても最高速度が130キロオーバーのハイエースの前では
旧式な糞ディーゼルでしかなかったけどね。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 08:09:55 ID:3oguvLwo0
>>513
いや、はじめからディーゼルの燃費が11キロということだから、
ガソリン換算で13キロで間違ってないよ。

プレサージュで13キロというのはたしかにガソリンと比べて4割くらい良いけど、
メンテナンスコストも高くなるから正直なところビミョー。
ディーゼルは乗っててかったるいし。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 08:14:59 ID:9UVZOKtO0
SD33高速道でエンジンが足出して日産と決別
直6で3点支持なんて・・・

当時からクランクシャフトのしなりを疑ってた
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 12:34:43 ID:58q54xUP0
>低速トルク薄くても最高速度が130キロオーバーのハイエースの前では
>旧式な糞ディーゼルでしかなかったけどね。

オイオイ 3.0Lターボは150でるぜ。

俺のデリカ4駆ブーストアップのMTで130限度だったけどw

523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 12:47:33 ID:/NRmBah+0
>>直6で3点支持なんて・・・

3点支持は直4のSD20、22の方ね?
直6のSD33は5点支持じゃなかったかと。
160系サファリはちょい乗り程度だけれど、6気筒ならではの滑らかさからか
煩いだけのSD22とは別物に思えたなあ。

>>520

メンテナンスコストは比較が難しい所じゃないかな?
一般論としてディーゼル車はオイル交換サイクルが短く、容量も多いので高くつく
事が多かったが、最近のガソリン車は高価な0W-20推奨だったりするし、ケチって安
いオイル入れると覿面に燃費悪化、嫁車のK12マーチで一度試して以来懲りて0W-20
しか入れなくなった、個人的には。

うちのC24ディーゼルに関しては世話になってる民間車検場のハウスオイル(汎用
でガソリンもディーゼルもターボもOKの10W-30)で良いので5000キロ交換でもまあ、
許容範囲かな。
本当は7500キロサイクルにしようかと思ったのだが20万キロ超えしたいのでもう暫くは
これで行くつもり、ちなみに先月10万キロ超えた、買ったのが3年半前で走行2.7万キロ
だったので年間2万キロ以上走ってる。

後よく言われるのはバッテリーのコストだけれど、一般的に大きなバッテリー積んだ車は
長持ちする傾向があるように思うので、一長一短だと思える。

最新のコモンレールディーゼルは解らないが、C24までいろいろ乗った個人的な感想で
行くと、年間走行距離が2万キロ超えるならメリットはあると思うな。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 12:54:40 ID:/NRmBah+0
>>522

この話、昭和56年式ハイエースバンでの話ね?
2.2リットルターボ無しで当時としては足の速いディーゼルだった。
ちなみに友人の2リットルガソリン仕様のバンと首都高で競争した事があったが
、最高速度は向こうが140キロチョイ、こっちが135キロほど、そこまでの加速は
流石にガソリンが早かったが、タイヤが減っててコーナーで差を詰められたので
なんとか付いて行けた。
「ディーゼルの癖に異常に早くない?」と驚かれたのを覚えてるよ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 13:13:04 ID:9UVZOKtO0
だとするとSD33は4点支持だわ
SD22が3点支持なら
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 16:55:03 ID:ilwGuOjc0
ディーゼルの直6でメインベアリング3点支持じゃ、戦前でもきついよ。

日産がグラハムから買った最初のガソリン直6なんか
SVだけどディーゼル化可能な前提で7ベアリングにして強度確保してあったぐらいで。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 16:59:18 ID:9UVZOKtO0
SD33は4 SDは2気筒ごとに1こ
だからクランクがたわむ、でヘッドガスケットがすぐ抜ける
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 17:20:19 ID:6WqvVSD60
>>526
Graham Paigeは、ダッジのエンジン使って、トラックに仕上げてたのでは?
エンジンとシャーシは別メーカーで担当して、シャーシ・メーカーの名で出すのが普通なので。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 18:24:16 ID:AuEmR9UA0
おれもディーゼル乗りだがお前らとは明らかに人種が違うなw
車屋より詳しそうだな
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 18:30:51 ID:r82AmgKJ0
各々が知ってる事を言いまくってるから詳しく見えるだけ。
実際知らない事だらけだよ、俺は。戦前のトラックのこととか、マウントとか全く知らなかったからなww
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/07(日) 20:34:41 ID:ilwGuOjc0
>>528
クライスラー傘下入りの後はグラハムページはダッジエンジンは買ってないと思う。

1935年時点で自社開発中のエンジンがあって、これが日産に80型トラックともども製造権を買われ、
また自社で複雑なスリーブバルブエンジンを作る資力を失ってしまったフランスのヴォワザンも
大戦直前の末期状態の頃アメリカからにグラハムエンジンを買って乗せてたそうだな。
トラック主目的の日産はともかく、高級車のヴォワザンにはあまりにお粗末な気がするが。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 00:24:56 ID:aOxwV1Q30
>>518
去年、今年出るって聞いて日々wktkしてますが。
ヾ(`・ω・´)ノシ
多分ググれば記事出てくる筈。。。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 00:29:11 ID:aOxwV1Q30
TDIだけとはいわず、CDIも日本投入してほしいなぁ。Bクラスとかで。燃費面白いことになりそう!
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 10:58:27 ID:Z1Sun27J0
>>532
VWは先送りしたんじゃなかったっけ?
とりあえずディーゼルで今年出そうなのは
エクスのAT、パジェロディーゼルのポスト新長期クリアしたやつと、
アウディQ7位でしょ。他社は先送りみたいだね。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/08(月) 11:32:14 ID:bIcZC+Uj0
>>534
ダイハツの2サイクル660CCディーゼルは?
536植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/08(月) 11:37:31 ID:AHDTJn2E0
>>535
もう何年前になる。モーターショーに出てから。たしか99年だっけ。今の景気
回復は遅そうだし、リスクとるような企業ではなさそうだし。
53707USai:2010/02/08(月) 14:46:17 ID:4YmOBM9G0
660ccは既に開発諦めて
1200ccにスープアップしてるわ。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 00:05:49 ID:ey3vyBPK0
>>534
やはり景気悪すぎなのが影響してるかね。
外車どころか車買う顧客数減ってちゃバリエーション増やせないのか。
539532:2010/02/09(火) 01:30:17 ID:FQbS7OhA0
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 06:06:22 ID:Bwfsx8k90
いやフォルクスワーゲンのディーゼル車も今年出る予定だよ。
後半らしいけど、恐らく車種は北米で売ってるゴルフ。
541501:2010/02/09(火) 06:50:08 ID:rLbl9jDc0
SD型エンジンの事を皆良く知ってるな。
SD22など昔は(30年前くらい)産業用機械に採用してたよ。
一定回転で長時間の運転に耐えて、定評があったみたい。
俺の家に有る発電機のエンジンは3メタルの分だろう。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 09:30:47 ID:dmBqOhvN0
>>540
そう発売予定は今年だったけど
先送りしたって何かのニュースで見たよ。
スバルとホンダも先送り。
あとはマツダのCX-7がもしかしたら年末近くに出るかも?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 09:43:28 ID:/gNMa+E90
>>541

確かに産業用として一定回転で長時間回すのには適していたと思う、ただ自動車はそうは
いかないのが悲しいところ。
あと、SD33が船舶用に使われてた覚えがあるな。

SD型ディーゼルエンジンは確か、昭和30年代末にあったディーゼルブーム(いすゞ
ベレルやクラウンにもディーゼルが出た、タクシー用途が主)の時にデビューしたが、
LPG車の普及であっけなくブームが終わってしまい各社撤退する中、業務用に細々と
生産され続けたそうだよ。
風向きが変わったのが第二次オイルショックでガソリン価格が暴騰、そんな中、恐らく
トヨタが新型ディーゼルを開発するってのがあって、不意を突かれた日産がとにかく先
手を打ちたいと言う事で引っ張り出して330セドリックに載せて売り出したって事だ
と思う。
だから乗用車用としては旧態依然とした列型ポンプを改めたり、クイックグローすら開
発する間もなく、結果としてやっつけ仕事になったんだと思う。

こんなSD型ディーゼルエンジンも、デビュー直後は他に無かったから市場からは大歓迎
されたけれど、トヨタがL型ディーゼル搭載車種を増やすにつれて評価は一変して結果
として日産の評判を落としたと思うな。

4速オートマチックトランスミッションの時も、6気筒SOHCエンジンの時もそうだ
ったけれど、最先端技術を市場に投入しているってイメージとは裏腹に常にトヨタの後
手に回っていたのが日産と言うメーカーだったんだろうね。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 19:29:14 ID:6UxbaE6f0
>>540
そうなの?一応は出す予定あるんだ。
でもSciroccoラインナップいれてえぇ!!!
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 19:46:53 ID:6UxbaE6f0
>>543
>産業用として一定回転で長時間回す

AC6000CWとか思い浮かべちゃいけないですか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 21:15:21 ID:WjqStNxl0
インサイトディーゼルハイブリッド
http://www.youtube.com/watch?v=4gQRbuZoVzM
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 21:48:20 ID:z/+QMyg80
トラクターのディーゼルエンジンは耐久性あるね。
30年前のイセキのトラクター未だに現役活躍してる。
メーターを見ると780時間・・酷使してるか解らない。
祖父のトラクターだが初めて運転した時はエンジンの切り方が解らなかった
チョークを引いてエンジン停止・・今時のトラクターもそう?
乗用車のディーゼルオイルで年1回交換してるけど冬場は殆んど使わないから
オイルに悪そう。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 22:03:50 ID:xw2zM3JP0
2000回転1時間60kmとすると 780×60=46,800km走行相当
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/09(火) 23:32:51 ID:Pjp07CY10
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 00:01:53 ID:6UxbaE6f0
>>547
780時間だとウチの場合5年くらい。
トラクタは用途に合わせて日本車ばかり5台常時使用可能。
大型のはFORDのがあるけど、20年ちょっと使ってるな。
そろそろ追加したいけど、ドイツ製のトラクタってどうなんだろ?
ユーザーいまかいな?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 00:02:41 ID:6UxbaE6f0
>>548
日本のトラクタは時速30キロ制限だった気がする。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 00:35:20 ID:u87morCp0
あああ、もう2000回転回すと車だと60km/hぐらい
わかりやすく、ああまんどくせ(ry
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 00:59:47 ID:UV7Hy9Kp0
>>549
拖拉机 TuoLaJi !
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 06:35:00 ID:wkJQWmaC0
>>547
昔のイセキならいすゞのエンジン搭載してないか?
2気筒なら「C240」の短縮版らしい。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 08:21:12 ID:UV7Hy9Kp0
>>549
農機って頑丈だろう。

ttp://www.56.com/u90/v_MjAxMzIzNjc.html
中国広西のトラクタ。山から市場へたくさん降りてきた?

給油中停車か? 栓が無い無いと騒いでる雰囲気。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 09:21:28 ID:u87morCp0
日本の昭和30年代か
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 20:34:49 ID:9XHfHqFS0
>>550
ジョンディアでいいなら…>ドイツ製のトラクタ
去年買い換えたけど5000時間くらい普通に持つよ、そもそも前使ってたの3500時間使った中古だし
まあそれなりに故障するとこも出てくるけどさ
あとは好き嫌いの問題だと思うなぁ

>>551
農耕用トラクターは35km/h未満の車両は小型特殊扱いなんで国産機は大型のでも最高速度30〜34km/hになるように作ってる
外車なら35km/h以上の速度が出るやつもあるけどね、大型特殊になるから車検受けないと駄目だけど
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 20:39:04 ID:9XHfHqFS0
そういや井関の新型コンバインが現行エルフと同じ4JJ1積んでたなぁ
最初カタログ見た時は目を疑ったが…
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 20:53:19 ID:wkJQWmaC0
>>558
まだ、いすゞと関わりがあるんだね。
昔知ってたのは、イセキの耕運機のエンジンはヤンマー
トラクターはいすゞのエンジンと聞いていた。

しかし、海外では現役で耕運機のロータリーを外した奴でトレーラー
牽いてるんだね。
俺の家にもクボタのトレーラー在ったけど、処分した。
動画の中のエンジン音はクランクメタルのオカシイ奴がいるな。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 21:04:54 ID:ZiTjswKG0
コンバインのエンジンがDOHCって凄いな
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 21:25:09 ID:u87morCp0
ヤンマー製JD?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/10(水) 23:04:57 ID:uY6S6r/c0
>>557
あれ?ウチのトラクタ、車検受けてないっぽいwwwあれれ
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 00:31:58 ID:QFHWWQZn0
最近のトラクタ、ハイテク機器満載で
10年持てば良い方だって、電子関係は30年は無理の予感
昔のはワイヤー油圧制御、シンプルでメンテが簡単
>>547
うちのは20年落ちで712時間
兼業稲作だから田植え時期と雑草防止で耕す程度だから稼動時間はこんなもんです。
エンジン始動したら最初黒煙モクモクが気になるけど後10年は頑張って欲しい。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 17:56:01 ID:A+La5w2B0
こんなスレもある

不正軽油・ガソリン売ってるとこ教えてください
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1182694635/
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/11(木) 20:34:04 ID:U6UdJWaI0
>>559-560
井関は自社エンジンだと4.4Lの105馬力までしか無いみたいなんだよな、それ以上はパーキンスやシス製
で、今回の新型コンバインは120馬力でエンジンルームの空間も限られてるんで高出力小排気量の4JJ1になったと思われ
座席の下にしかエンジン置けないから…

>>561
6430だからドイツ製だよ、シリアルプレートにはドイツ製とあったんで
566501:2010/02/11(木) 20:50:53 ID:AM1guTCj0
灯油ねぇ。俺も昔は時々入れてたけど、硫黄分入ってないから
へたったパッキンが漏れて来る。
会社で頂いた軽油に似た燃料をずっと入れてるが、ついにダダ漏れになった。
噴射ポンプの素人、O/Hを実施した。
興味あるのは、プランジャの磨耗だが、マイクロメーターで測定したけど
1/100以下の磨耗だった。
過去に職場で三菱フォークリフトの分配型のO/Hをやった人が
居たけど、その時のプランジャは手で解る位磨耗してた。
(この時のO/Hは大失敗、ポンプ屋に出した。)
他にも磨耗箇所が有るけど必要以上にばらさずに組み立てた。
噴射時期を元に戻したから、何か物足りない。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 09:04:14 ID:Z1IwACEW0
エンジンオイルの廃油混ぜれば済む話だなあ。
568植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/12(金) 12:49:58 ID:qysQ4PpB0
>>567
排ガスに、エンジンオイル由来の塩素から生成されたダイオキシンが含まれると
聞いたことあるぜ。やめたほうがいいと思う、まわりのこと考えるなら。
569植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/12(金) 12:51:24 ID:qysQ4PpB0
あ、オイル減る車はダイオキシン出しているということになるな。普通の車でも
微量のオイル燃やすから、量は少ないにしても。日本全国で車由来のダイオキシン
が年70gと聞いたことある。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 14:43:45 ID:Z1IwACEW0
既にエンジンオイルなんぞとうの昔から塩素フリー。
なんせ現状工作機械用切削油・切削液・クーラントでさえ塩素フリー。

その上ディーゼルの高温高圧燃焼ならNOxこそ生まれるが
低反応エネルギである塩素系化合物は発生ににくい。
ほとんどの発生源はガソリン車に限られる。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 15:54:01 ID:0sgSUkCD0
コテハンがウザいスレは伸びる
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 17:04:24 ID:2ryqnT5i0
スレチかもしれないけど、三菱が横置き用ディーゼルエンジンを作るとしたら、排気量どれくらいが適当なんだろうか。
パジェロ以外の普通車全部に使いまわすとしたら1800cc?
57307USai:2010/02/12(金) 17:19:40 ID:Z1IwACEW0
>>572
オイオイ
既に1.8Lと2・2L発表してるだろ!?
オフセットクランクでVD/VGターボ・マイベック搭載のやつ。

だが国内なら税制上2・0Lをオススメ。
昔Dは排気量関係なかったけど今は2・0Lで5ナンバー枠敷いてますよね!?

それツインクラッチAT装備で次期D:5に載せて!(できれば5ナンバーで)
57407USai:2010/02/12(金) 18:14:15 ID:Z1IwACEW0
その上でその4気筒を3気筒にぶった切り1・5L製造。
1.5L3気筒120度クランクだ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 18:49:41 ID:9wODu7/L0
>>574

それ、ヒュンダイがやってるんじゃなかったかな?
3気筒の方は評判悪いと聞いたような.....。
57607USai:2010/02/12(金) 19:31:14 ID:Z1IwACEW0
3気筒こそ技術の差が出る。
それを見方に付ける技術。
3気筒はトルク振動は4気筒より少ない。
圧縮の高いディーゼルエンジンはトルク振動が大きいから3気筒有利。
要するに3気筒は上死点・下死店同士がオーバーラップしない。
あとバランサーは三菱の得意分野。

あと2.0Lも既に出来上がった2・2Lの
ボアダウンが望ましい。熱効率の観点から。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 19:47:53 ID:89uHTeUx0
>575
> それ、ヒュンダイがやってるんじゃなかったかな?
> 3気筒の方は評判悪いと聞いたような.....。

イタリアのエンジンメーカーのを採用してるんだっけ?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 20:02:38 ID:63GiURYu0
>>576
今は、バランサーシャフトを外して、燃費向上をギリギリまで詰める
アプローチが流行していると思うのだが。
57907USai:2010/02/12(金) 20:09:36 ID:Z1IwACEW0
どうせ4気筒でもバランサーは必要なんだから関係無いよ。

それより少しでも気筒数を減らして実質的なストロークアップを図りたい。
5801:2010/02/12(金) 20:20:40 ID:1oGejOIr0
>>572-573
 時々でいいので、エアロミディMJに載ってた6D1系の事も思い出してやって下さい
ってか、アレは縦置き横置き関係ないのか?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 20:33:08 ID:ue2ElBsY0
>あとバランサーは三菱の得意分野

バランサなんてどこでもできるだろ
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 20:35:14 ID:z2sdXvJE0
三菱自体も今はサイレントシャフトじゃないし。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 21:07:28 ID:E0/aGbVR0
>576
上死点・下死点というが、慣性力によるトルク変動なんて、高回転までブン
廻さないディーゼルには全然関係ないだろ。。。
それより燃焼間隔が開く事によるガス圧によるトルク変動のほうが遥かに
問題だ。
欧州ではディーゼル車のトーショナルダンパー付きフライホイールの不具合
が結構出てるらしい。信頼性が高くかつトルク変動を遮断できる駆動装置の
登場待たれる。
58407USai:2010/02/12(金) 21:28:36 ID:Z1IwACEW0
>上死点・下死点というが、慣性力によるトルク変動なんて、高回転までブン
>廻さないディーゼルには全然関係ないだろ。。。

逆!逆!
低回転だから余計にトルク振動の影響が大きいんだよ。
高回転でこそ1次・2次振動が大きな問題となる。

ディーゼルのゴロゴロするアイドリングこそトルク振動。
圧縮・膨張圧が高いから回転速度にムラ(振動=トルク振動)が起き易い。
回転上がればディーゼルの振動・騒音って意外と知れてるでしょ!?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 21:38:55 ID:E0/aGbVR0
>584
》圧縮・膨張圧が高いから
だから、ガス圧によるトルク変動は、4気筒が一斉に上・下死点で
停止する4気筒より、絶対的に燃焼間隔の開く3気筒の方が不利に
決まってる。
わかってないなぁ。。。
58607USai:2010/02/12(金) 21:42:18 ID:Z1IwACEW0
オフセットクランクって
必然的にバランサーが必要になったはずだけど。
58707USai:2010/02/12(金) 21:53:05 ID:Z1IwACEW0
>だから、ガス圧によるトルク変動は、4気筒が一斉に上・下死点で
>停止する4気筒より、絶対的に燃焼間隔の開く3気筒の方が不利に
>決まってる。

そこが間違い。
膨張行程中盤(加速ピーク過ぎ)と同時に圧縮工程中盤(減速増大開始)が
間髪置かず訪れるのが4気筒。これが低回転でのトルク振動となる。

その間に4気筒に比べニュートラルな領域が存在するのが3気筒。
振動波形に尖った部分が少なくなる>クランクウエイト等のみで吸収可能。


58807USai:2010/02/12(金) 21:58:24 ID:Z1IwACEW0
要するに徹底的に低回転領域のブースト立ち上がり(トルク)を充実させ
高回転領域を割り切って捨て低回転高ブースト化で熱効率を追求する。

そこを多段化したATで煩わしいシフト操作の自動化で補う。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 22:24:20 ID:E0/aGbVR0
アイドル状態なら確かにそうかも知らんが、クラッチ繋いでアクセル
踏んでPmaxが増えたらどう考えても3気筒が不利では?
過給ダウンサイジングについては完全に同意。
59007USai:2010/02/12(金) 22:30:29 ID:Z1IwACEW0
4気筒って一見バランス取れてるように思うけど
結局ハンマーとハンマーを打ち合わすがごとくの動作を多分に含んでる。
ただ小型高回転型ガソリンエンジンでは単気筒当たりの排気量が
比較的小さいから誤魔化しが効くだけ。

膨張行程中盤からのトルク振動が大きくなるディーゼルには向いて無い。
膨張工程初期でピーク加速を迎えるガソリン機関向き。
59107USai:2010/02/12(金) 22:38:25 ID:Z1IwACEW0
ディーゼルとガソリンの燃焼速度特性差(着火特性では無い)から
同じ排気量のディーゼルとガソリンとではまるで条件が変わる。

ディーゼルは自己着火で暖かい部分から広範囲に着火するが
気化・細分化が鈍く潜在気化熱量の高い軽油の燃焼圧力上昇は鈍い。
低回転ではそれが高効率となって現れディーゼルの熱効率を支える。
そこを生かすことが今後小型ディーゼル普及のキーポイント。
59207USai:2010/02/12(金) 23:17:39 ID:Z1IwACEW0
>踏んでPmaxが増えたらどう考えても3気筒が不利では?

これも逆。
膨張Pmaxと圧縮Pmax共に増すDターボでは
低回転でそのままハンマーの打ち合いが増大する。
燃焼圧の上昇の遅いディーゼルの特性と4気筒の特性がお互い悪影響となる。

ガソリンターボの場合燃焼速度が上昇する為トルク振動に大した影響は無い。
だがノッキング(ガソリン冷却)が必要が起きる。

要するに対抗する気筒の膨張圧(加速)と圧縮圧(減速)のぶつかり合いがトルク振動。

4気筒と比較し1気筒当たりの排気量が増す3気筒が圧倒的不利と思われがちだが
それ程の影響を及ぼさないのはその為。
ディーゼルだとよりディメリットが少ないのも軽油の燃焼特性のおかげ。
逆に言えば4気筒とてトルク振動メリットが少ない。
1気筒当たりの慣性低下のみによるものと言える。
4気筒化で熱効率・低回転加給効率の顕著な低下は現れるにも関わらずだ。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 23:26:09 ID:E0/aGbVR0
>膨張Pmaxと圧縮Pmax共に増すDターボでは
>低回転でそのままハンマーの打ち合いが増大する。
なるほど、ROHR増大によるPmax上昇は無視なんですね。
もう貴方と議論する気はなくなりました。お好きにどうぞ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/12(金) 23:42:40 ID:xdvqDXik0
w  なんで怒ってるのww  もっとやれよwww
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 07:40:42 ID:BLKkrXDj0
> 594
燃焼圧力と圧縮圧力の差≒IMEPなので、高負荷になるほどトルク変動が
大きくなる事は自明ですが、そこを否定されては議論になりませんので。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 10:10:34 ID:yh8goB3g0
>燃焼圧の上昇の遅いディーゼル

これも間違い 筒内圧の立ち上がりは断然ディーゼルの方が高い
ディーゼルのガラガラ音はこれが原因
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 17:12:03 ID:R6Gwt5xQ0
MMCのプレスリリースがみつからないけど、某所にあったのでコピペしとく。

=======三菱自動車発表資料======

三菱自動車が三菱重工と共同開発のアルミブロックを採用した新開発のDOHC 16V 4気筒ディーゼルエンジン

特長
・ 量産ディーゼルエンジンでは初のMIVEC機構(吸気)を採用。
・ オフセットクランクシャフト機構を採用し、フリクションを低減。
・ これにより低圧縮比化(14.9)が可能となり、NOXを大幅に低減。
・ エンジン排気量は1.8Lと2.2Lの2機種。
・ インジェクターにピエゾ式燃料噴射装置を採用。(2.2L、1.8Lはソレノイド式)
・ VD(Variable Diffuser)/VG(Variable Geometry)ターボを採用。(2.2L、1.8LはVGのみ)
・ エンジン性能
2.2L:最高出力:150kW(204ps)、最大トルク:420Nm(42.8kgm)
1.8L:最高出力:100kW(135ps)、最大トルク:280Nm(28.5kgm)
・ 排出ガス性能は、DOC(Diesel Oxidation Catalyst)およびNTC(NOx Trap Catalyst)、DPF(Diesel Particulate Filter)を組み合わせた新たな触媒システムを採用することで、日本のポスト新長期、北米のTier2 Bin5、および欧州のEuro5の規制に対応可能。
・ 三菱重工では、シリンダー冷却、シリンダーブロック最適形状に関するCAE解析や、ターボチャージャーの開発について担当。その他の設計開発はMMC。

量産化関連

・ 欧州市場には2010年から『ASX』『ランサー』(1.8L)、『アウトランダー』(2.2L)に搭載。北米市場にも2010年以降投入予定
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 19:41:46 ID:qi2uff4g0
>597
後処理装置はパジェロも同じ構成だけど、エンジンの違いでけっこう違うのかな?
59907USai:2010/02/13(土) 21:04:37 ID:rtpByxRT0
>なるほど、ROHR増大によるPmax上昇は無視なんですね。

気筒当たりの容積・圧力(ブースト圧)が増してもROHRがほぼ増大しないのがD。
3気筒は膨張行程の気筒と圧縮工程の気筒のオーバーラップが少ないから
振動(加減速)の度合いが下がる。
ガソリンの場合ROHR増すとノック起こすけどね。

>これも間違い 筒内圧の立ち上がりは断然ディーゼルの方が高い
>ディーゼルのガラガラ音はこれが原因

それってディーゼルノックだろ!着火遅れによる。
上死点遥か過ぎて燃焼開始する異常燃焼。
ディーゼルの場合圧縮温度が低いと燃焼遅れでノックする。
それが本格的に起きるとピストンに穴が開く。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/13(土) 21:12:42 ID:obd69fKY0
異常でなくてもディーゼルはカラカラいってるけどね
60107USai:2010/02/13(土) 22:44:30 ID:rtpByxRT0
それは特に直噴Dでの燃焼遅れが原因。
どうしても気筒内壁への圧縮熱拡散が発生しており
燃焼中心以外は遅れて着火してしまう。
なので吸気スワールで低減努力はしている。

特に始動直後の冷えた状態で発生が顕著。
グロー・吸気グローである程度フォローしてるけど。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 00:13:52 ID:M2d37BZW0
Jukeの1.5LDTを日本でも発売してほしいよなぁ。
昔カロ2の1.5LDT乗ってた人間としては期待したい

ttp://response.jp/article/2010/02/11/136218.html
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 01:21:58 ID:/dcEpvA80
>602
その1500ccデイーゼルエンジンは前からあるやつかな?

ロードインプレッション・海外編 クリオ1.5dCiに乗って考える
ttp://allabout.co.jp/auto/frenchcar/closeup/CU20020613A/
>クリオは昨年のマイナーチェンジのときに1.5dCiが登場。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 01:22:29 ID:/+CFsWXV0
jokeかとおもた        しっこ
605植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/14(日) 02:02:44 ID:NO+DmRbG0
>>570
ダイオキシンでないのなら良いことだ。だけど、何でガソリン車から出るの? 
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 09:23:41 ID:M2d37BZW0
>>603
TNX、18.9kgのトルクなら十分だよねぇ。
MTで粋に乗ってみたい。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 10:04:59 ID:eiyojLTm0
>>601
ディーゼルの着火遅れによる筒内圧の急激な上昇は常におきている
ガソリンは急速といっても火種からの火炎伝播だが
ディーゼルは噴霧の粒が蒸発してそれまで噴霧されたものが
いっせいに燃焼する
直噴は噴射率が高いからその分筒内圧の上昇もさらに高い
コモンレールのプレイグニッションで緩和されるはずだったんだが
思ったようにはならないんだよな
60807USai:2010/02/14(日) 10:42:06 ID:BXaZCDzl0
>>605
ガソリンの部分負荷運行ではオイル上がり・下がりで白煙出してる車見かけるでしょ。
昔のゴミ焼却場でもそうだけど低温燃焼で白煙出るとダイオキシンが発生する。

ディーゼルの場合常時空気過剰であり燃え易いモノは完全燃焼する。
黒煙の場合は燃料滴の周囲だけ早く炭化しすぎて内部まで酸素が行き渡らなくなる現象。
実はこれも酸化の進行過多で起きる。

>>607
だから着火じゃねえんだよ。
着火した後の燃焼速度。
ガソリン機関は20000rpmでも楽に対応できるが

ディーゼル機関が未だレース用エンジンで熱効率無視して頑張って7000rpm
通常小型乗用5500rpmマックスである理由を考えれば意味が分かる。
その上熱効率考えると2000rpmが限度。
船舶機関で内燃機関最大効率を考えると200rpmである。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 12:57:35 ID:KZZDr1GK0
07USaiさんよ。
そんなに良い事尽くめなら、なぜ乗用車用3気筒小型ディーゼルは
韓国車くらいにしか無いんだい?
振動もトルク変動も4気筒より少ないなら、4気筒にする理由など
ないじゃないか。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 13:18:37 ID:/+CFsWXV0
61107USai:2010/02/14(日) 14:48:29 ID:BXaZCDzl0
>振動もトルク変動も4気筒より少ないなら、4気筒にする理由など
>ないじゃないか。

当然少ないなんてことは無い。若干増える。
当然振動も若干増えるが
3気筒小型ディーゼルを最新技術投入して本気で作り上げれば
2気筒なんかの180度や360度クランクにするより熱効率含めた
メリットとポテンシャルは計り知れないってこと。
そのトルク振動が少ない分と低回転時の熱効率の高さからくる
低回転トルク・ブースト立ち上がりの早さが高効率小型ディーゼルにマッチ。

軽4では4気筒も一時製造されたが結局3気筒が生き残った。
2気筒では全ての面で太刀打ちできない。
低回転トルク(フラットトルク)と以外に伸びる回転(馬力)と製造コスト。
3気筒のメリットは4気筒エンジンをダウンサイズする上で今後必須となる。

ダウンサイジングには省排気量化と併せて
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 15:43:57 ID:ybsEj4u+0
>609
韓国車に三気筒ディーゼルがあるとか事は知らなかったけど、
今後はVWとかBMWが気筒を減らした直三のダウンサイジングエンジンを作る予定だよ。
その後二気筒になるという観測もあるみたいだけど。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 16:41:06 ID:WeHWXRdK0
ホンダの1.7リッター直3のようにバランサを奢るという手もある
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 16:54:15 ID:KZZDr1GK0
ヒュンダイ・アクセント 1.5CRDi
http://www.youtube.com/watch?v=Np_k0XUSxlA
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 17:02:38 ID:KZZDr1GK0
これもそうかな。
http://www.youtube.com/watch?v=86uewHGW-7Q&feature=related
因みに、バランサでトルク変動は消えないよ。
61607USai:2010/02/14(日) 17:42:29 ID:BXaZCDzl0
>その後二気筒になるという観測もあるみたいだけど。

そうなってくると究極がダイハツトパーズU.
2ST2気筒ユニフロー。

>因みに、バランサでトルク変動は消えないよ。

バランサーと言うかカウンターウエイトだね。
3気筒だとクランク剛性も稼げるし。




61707USai:2010/02/14(日) 18:14:32 ID:BXaZCDzl0
http://www.youtube.com/watch?v=TUFyBP1Zr5Y&feature=related

こっちの方が楽しい。
黒煙なのかタイヤスモークなのか不明w
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 18:48:42 ID:srzQO1Co0
>>608
>だから着火じゃねえんだよ。 着火した後の燃焼速度。

だからディーゼルのガラガラ音は着火遅れが原因なんだよ
そしてディーゼルの回転が上がらないのはフリクションが支配的
だから実用性を無視すれば20000RPMもいけるよ
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 19:13:40 ID:xtuNsl/U0
フリクションじゃなくてピストンやコンロッドの慣性では?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 19:47:42 ID:zOAOM+wb0
>612
> 韓国車に三気筒ディーゼルがあるとか事は知らなかったけど、

ttp://www.vmmotori.it/it/01/00/01/dettaglio.jsp?id=46

VMモトーリのこれだったと思う。
62107USai:2010/02/14(日) 19:52:37 ID:BXaZCDzl0
>>618
20000rpm行けるわけねえだろw
軽油の気化特性から楽勝判断できる。
ジェットエンジンもその特性を利用してエンジンの熱損傷を防いでいる。
じんわり燃えるんだよ。蒸し焼きに例えられるように。

だからディーゼルは1500〜2000rpmトルクピーク後のトルク降下が顕著。
燃え残って排熱損失が増える。だがターボで回収して損失を抑えてる。
効率は下がるがトルク降下はなんとか最小限に食い止め乗用エンジンとして成立させてる。

2000rpm以下の回転を充実させることに各メーカが躍起になってる。
だから3気筒が今後の小型Dの主流。
いくらタービン性能でブーストレスポンス上げても所詮エンジントルクに比例するからね。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 21:09:53 ID:uxQWvy590
1気筒あたりの排気量を上げて低速トルクをかさ上げするってことを言ってるのかな?
それなら個人的にはまあ納得できるとこではあるけども
コモンレール+ターボ化してからのディーゼルエンジンは圧縮比が下がったせいか低速トルクが薄くなった感じがするので
そういう点では小排気量エンジンではあえて3気筒ってのも有効かもね
62307USai:2010/02/14(日) 21:23:55 ID:BXaZCDzl0
>コモンレール+ターボ化してからのディーゼルエンジンは圧縮比が下がったせいか低速トルクが薄くなった感じがするので
>そういう点では小排気量エンジンではあえて3気筒ってのも有効かもね

そうそう
コモンレールになってダウンサイズ自体が進んで排気量自体下がったから
同じ4気筒でも熱損失が余計増えて低速トルクが細くなった。
別段ターボを排気量に対し大容量化したことは実はレスポンスに対しあまり関係無い。
排気量ダウンしても4気筒のままってことが一番低速が細くなった理由。
熱損失の大きい低回転域(シリンダ内壁への熱変移が大きい)でターボが回せなくなった。
だから低速トルク自体の太い省シリンダ傾向の3気筒が今後熱い。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 23:20:36 ID:uxQWvy590
なるほど、まあそう思ったのは小型トラクターのエンジンに3気筒エンジンが多いからなんだけども
具体的には排気量2L以下のエンジン
トルクが重視される産業用機械でトルクを確保するには気筒当たり排気量を大きくする必要があるからそうせざるを得ないしね
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/14(日) 23:37:24 ID:o6JJsyGs0

  拖拉机 加油!    tuolaji jiayou!
  _  ∩            _  ∩
 ( ゚∀゚)彡         ( ゚∀゚)彡
 ⊂彡            ⊂彡
         _  ∩
        ( ゚∀゚)彡 トラジ ガンガレ!
        ⊂彡
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 10:18:52 ID:gEvtt/36P
大排気量シングルに特大フライホイールを付けてエンジン総重量を4気筒より重くするという手もある
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 10:41:11 ID:PYvaI5mf0
>>621
着火遅れを利用して一気に燃やしそれ以降は噴射しないシステムなら
ガソリンエンジン並みの回転数は回るよ 文献探して読んでみな
ただハイアイドル専用エンジンみたいなものだな
だから実用性は無視すればと書いたが実用性の無い物は誰も作らないだけで
大型トラック用の大型ガソリンエンジンを誰も作らないのと同じ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 12:16:18 ID:gsfQqObh0
発電用なら委員ジャマイカ
62907USai:2010/02/15(月) 14:53:51 ID:VXVY/Sma0
>着火遅れを利用して一気に燃やしそれ以降は噴射しないシステムなら

ピストン穴開きますねw
インゴットピストンが必要だなwww

それで慣性重量は?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 15:43:25 ID:AEaL3XWC0
>>629
ハイアイドルなら通常ピストンで問題ないです
つうか 試験用ならガソリンベースで充分だな
63107USai:2010/02/15(月) 20:20:58 ID:VXVY/Sma0
でもアルミだとピストンランドが確実に溶解しますよ。
ラジコンエンジンみたいなスチール・ニカジルメッキピストンにしないと。
でもラジコンエンジンみたいに着火遅れで回すには回せますねw

結局効率悪化が避けられないですけどwww
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 22:44:41 ID:1KlxaqJc0
ところでターボって、排気圧でインペラ回してインテーク側で圧縮かけるわけだけど、
これを小型高トルク型電動モータに置き換えられないのかな?
最近のモータってかなり性能いいみたいだけど。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/15(月) 23:11:14 ID:j+1qAPAt0
それぐらいどこのメーカーも試作段階では開発してるだろうね。
63407USai:2010/02/15(月) 23:43:35 ID:VXVY/Sma0
一時マツダのロータリーエンジンへ電動アシストターボって話題になってたよね。
でもその駆動源(エネルギ)はマイルドハイブリ・回生なんかで蓄える必要が当然ある。
コストは掛かるし重量も嵩む。

だったら端から低速トルクの高い素性を持ったエンジンを選択すれば済む話。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 00:25:35 ID:TokKmGL20
ターボラグて知ってる?
63607USai:2010/02/16(火) 08:54:44 ID:1gXCd2Fn0
>ターボラグて知ってる?

低速トルクの高いエンジンには皆無。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 09:02:23 ID:DJB1/O0r0
>>635
ガソリン車みたいにはならないからな。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 09:11:48 ID:7hXFwDhm0
一世代前のディーセルターボはターボラグがあった。
最新ディーゼルは知らない。
63907USai:2010/02/16(火) 09:39:54 ID:1gXCd2Fn0
ディーゼルの場合常に吸気圧はほぼ大気圧以上。
スロットルオフで負圧からタービンが立ち上がるガソリンとは別。

ディーゼルは素のままでアンチラグが効いている。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 09:41:07 ID:yve9ogxd0
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 17:43:38 ID:5+E5+vZ70
64207USai:2010/02/16(火) 18:32:39 ID:1gXCd2Fn0
長距離通勤・営業等には小型省気筒ダウンサイジングディーゼル。

お母ちゃんお買い物仕様には電気自動車・HV。

この使い分けがCO2削減のキーポイント。
64307USai:2010/02/16(火) 18:34:09 ID:1gXCd2Fn0
短距離通勤には原付2種(125cc以下)が超効果的。

渋滞削減効果抜群。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 18:47:26 ID:pYrpuLRA0
単気筒ディーゼルですね・100km/L
64507USai:2010/02/16(火) 18:49:43 ID:1gXCd2Fn0
>>644
そんなシティーコミューター構想も必要ですね。
でもミニカーは衝突基準の観点から法規制で全廃してしまったし・・・。

でも2輪が問題ないんだから規制緩和が必要ですね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 19:23:43 ID:40Zq0fqQ0
海外仕様のディーゼル乗用車を国内で売ればいいのに
燃料が安い。低回転でトルクが出るから乗りやすいし、オイル交換をマメにしてれば他は手がかからない
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 19:45:45 ID:mRR82iDf0
小さいFFの乗用車で、AT仕様のディーゼルはとても少ない。
ATも用意するには、パジェロのような大きめの車種になったり、
レイアウト的に、ハイエースやタウンエースのようなFRになったりする。

MTは、軽自動車にはまだ多いけど、普通の乗用車は殆どATになっている。
そこが、日本市場の特殊性かな?
エコノミー追求すると、長距離乗らない人は、軽自動車のMTを選ぶ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 20:00:38 ID:40Zq0fqQ0
インド仕様スプラッシュとかでいいのに
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 20:48:08 ID:zi7KM6vI0
ほんと、ちょい乗りなら軽自動車でMTだな。
通勤で片道15km走ってるけど、満タンで1週間走ると燃料計が
半分になるから激悪の燃費だ。
ATで4.2Lディーゼルエンジンの燃費ってこんなもんか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 20:59:33 ID:TK7ORRe/0
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 21:02:19 ID:40Zq0fqQ0
>>650
加速が鈍いなあ しかたないけど
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 21:21:13 ID:9p0Bqsq90
ターボなしの懐かしいエンジンだね。
65307USai:2010/02/16(火) 21:22:56 ID:1gXCd2Fn0
>>649
車重重いし何しろエンジンデカイしオイル・クーラント容量デカイ。
ほとんど暖機エネルギで消えてるんじゃないのか!?w
80ランクル?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 21:38:55 ID:QAtU+l7P0
>>641
うわぁ、ベタボメの記事ですねwktk。
ますます今後の発展をご期待申し上げますw

いや、シロッコDTi買おうかと思ったら、500万するのね。
ちとなぁ。
あと半年で1000マン稼げたら考えるかw
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 21:46:42 ID:QAtU+l7P0
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 22:06:35 ID:T2Rtmjmy0
燃費の悪いアメ車をエコカー減税認定してしまうほどだから、
ディーゼル車も輸入してほしい。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 22:14:28 ID:+dM0DOX80
>>636,637
アクセル踏み始めで直ぐ理想の過給圧にならないんだよ。物理的にね。
過給遅れで噴いちゃうと黒煙がでるから絞らなきゃならない。
そうならないためにモーターで回すのは有効。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 22:17:51 ID:pYrpuLRA0
加速しようかなと思った脳波を拾って電動ターボON5秒
ハイブリッドターボですな
659649 :2010/02/16(火) 23:13:05 ID:zi7KM6vI0
>>653
近いけど、トヨタの車でない。
ファンクラッチが冷えてても80%伝達されてるから燃費悪いかも。
>>650
RD28型に比べると煩いけど、当時の年代のだから仕方ないな。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 23:17:36 ID:EaUq6MmK0
クリーンディーゼルがいいなんて、まやかしだからな。
自動車ジャーナリストがそうだからしょうもない。
ったく欧米信仰もいい加減にしてほしい。
欧米ではデーィゼルのせいで大気汚染が問題になっている。
スイスの澄んだ山々がかすんでることが報じられてる。
そもそも新品のディーゼル評価しても意味がない。
何年か乗ってヤレたディーゼルの排気ガスを想像してみぃ。
俺の前走ってたベンツCDIが黒煙吐きながら走ってたのをみて
なんだぁありゃって思って携帯で撮ろうと思ったくらいだ。
とにかく整備したってクリーンは保てないよ!
わかったか。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 23:23:49 ID:m+fd6y6g0
>>660
何年か乗ってヤレたディーゼルって、新品のディーゼルとどこがどう違ってくるから
黒煙吐くようになっちゃうの?
今の技術じゃそれは改善できないってこと?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 23:27:17 ID:mRR82iDf0
今後の展開は、非可食性(草木系)バイオマス燃料の普及にもよるな。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 23:30:17 ID:9p0Bqsq90
馬鹿を相手にするな。
66407USai:2010/02/16(火) 23:31:55 ID:1gXCd2Fn0
>>657
それするにはバッテリー電力が必要。
当然充電が必要。回生装置が必要。バッテリーも必要。重量・コストが増大する。
加給レスポンスって言ってもかなり大きなエネルギが必要。
単にインペラに振りを付ける程度でレスポンスは上がらない。
ガソリンの場合は負圧になるからまず大気圧まで上がる程度の初期回転加速だけでも
ガソリンエンジン電動アシストターボは用を成す。
ディーゼルでは結局電気でブースト圧自体をアシストして
エンジン自体をある程度回す程度エネルギ(トルク)に相当する。

その場合省気筒化してしまえば最も効率が高い。
3気筒・4気筒比で同排気量(1.5〜2L前後)のエンジンでも
1000〜2000rpm前後のトルクは3気筒の方が20%近くアドバンテージがある。
逆に言えば20%程回転が低くても同じブースト圧・ブーストレスポンスが期待できる。

4気筒で2000rpmで得られたトルクが3気筒なら1600rpmで得られる。
レスポンス自体についても同様。
せいぜいディメリットと言えば振動が若干増えたかな?って程度。
大体5000rpmレッドのディーゼルでは下のトルク充実がキモとなる。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 23:35:01 ID:zi7KM6vI0
確かに使用経過での性能低下及び排ガスの汚染は有り得る。
噴射ノズルの噴霧の悪化、オイル上り及びオイル下がりでの排ガス
汚染が原因のEGRクーラーの詰まりや触媒の詰まり。

現に詰まった触媒を壊してスルー状態にした人もいる。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/16(火) 23:54:50 ID:EaUq6MmK0
663
ばらした時どんだけ燃えカスがくっついてるのか知ってるのか?
性能維持できるわけないだろ。
そこに金を出すユーザーもいません。
66707USai:2010/02/16(火) 23:54:54 ID:1gXCd2Fn0
それ言えば田舎のジジイの乗った軽トラなんか
モクモク白煙吐いて走ってるぜw

一番の問題はオイル交換をサボった上に粗悪なオイル入れてると
オイル上がりやタービンシールからオイルリークして触媒・EGRが逝かれる。

まあ昔のデリカスペースギヤやパジェロの2800は噴射ポンプからオイル吸って
燃料系統に進入しEGR・燃料フィルタ詰まり・噴射燃圧低下で黒煙吐きまくってたがw
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 00:12:24 ID:cVcQanXj0
クリーンディーゼルだからってそこが改善されてるわけがない。
それがまやかしの真理だ。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 00:17:49 ID:WaYGgjZQ0
>>664
今のモーターは強力なマグネットのおかげで軽量化高トルク化が進んでるから十分ありだと思うんですねどね。
もうターボじゃなくってエアボンベ畜圧式でいいかも知んないけどw
で、ボンベ畜圧は減速時とかアイドリングの時とかにさくっとw あっ、そうなるともう電車のそれ?www
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 00:28:41 ID:HUeFDJ3i0
>>664
>単にインペラに振りを付ける程度でレスポンスは上がらない。

振りて何?
ディーゼルの課題はエミッション。
アクセル踏んだとたんに盛大に黒煙撒き散らせないから圧力が上がるまで噴けなくする。
この間だけをアシストできればそんなに大電力はいらないんじゃないかな。
コストで無理とか言ったらそもそもクリーンディーゼルなんて誕生しなかったはず。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 01:15:06 ID:dHuowRNX0
ごめんなさい
未だ4M40に乗ってます。
後期電子制御噴射ポンプリビルト無償交換済みですが、高速とかで加速すると黒煙で後続車が離れて行きます。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 06:52:40 ID:3/kVmGMM0
そんな車、廃車にしなさい。
「4D55」「4D56」「4M40」が搭載してる車は
オイルのフィラーキャップを外して100円均一の店でクリームクレンザーを
10本ぐらい買って入れてください。
エンジンが済んで、輸出も出来ないよ。
67307USai:2010/02/17(水) 08:22:38 ID:fx9o+JfG0
>「4D55」「4D56」「4M40」が搭載してる車は

問題のエンジンは「4M40」のみ。
egオイル吸い込みはリコール対策されたが未だ未処理車も多い。
カムチェーン化されたことで噴射ポンプからエンジンオイルを吸い上げる。
「4D55」「4D56」はタイミングベルトだから整備次第で排ガスはそこそこ問題無し。

だからスペースギア・パジェロよりスターワゴンの生存率が高い。

674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 08:27:20 ID:mL8/lwa+0
>エンジンが済んで、輸出も出来ないよ。

日本語でわかりやすく
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 09:10:14 ID:tU3qQH8e0
このスレには、パキスタン人がいるな(w
67607USai:2010/02/17(水) 10:09:06 ID:fx9o+JfG0
要するに
スズキとVWが提携したことにより

以前スズキが東京モーターショウへ出品したコンセプトモデル
「X−HEAD」をワゴン化し助手席外すと600ccバイクも積載でき
且つ提携した
VW製の1.5L3気筒ターボディーゼル・ツインクラッチAT搭載した
「X−HEADワゴン」を製造すれば俺は買い換える。

くれぐれもリヤウインドーはハイラックスサーフのように下げることができ
リヤサイドウインドは旧式貨物バンのような左右スライド形式開閉窓でだ。
キャンプ・車泊仕様だ。
67707USai:2010/02/17(水) 10:18:27 ID:fx9o+JfG0
>未だ4M40に乗ってます。
>後期電子制御噴射ポンプリビルト無償交換済みですが、高速とかで加速すると黒煙で後続車が離れて行きます。

噴射ポンプのオイルシール交換だけで黒煙は収まらない。
燃料タンクそのものに蓄積したEGオイル除去・EGRバルブ交換・燃料フィルタ交換が必要。
燃料タンク内・フィルタは○油混ぜて入れて序序に洗浄するしかないな。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 18:39:24 ID:cZKDrFxZ0
こんな濃いスレだが
マツダボンゴの話が無いね
もう終わるエンジンだけど
排気は綺麗
トラックでDPF見たが余裕の大きさ
67907USai:2010/02/17(水) 19:22:51 ID:fx9o+JfG0
DPF付きって話題にしようにも面白く無いんだよね。
DPFが壊れたとか火噴いたとか変わった話題でもないと・・・。
黒煙が出ないのが当たり前だからw

それよりDPF無し旧式Dの黒煙自慢的な低レベルの話なり
DPF無しでも「黒煙全く出ないスペシャルデバイス付けてます」
みたいな話題性が欲しいねwww

俺の4D56機械式に関わらずほぼ黒煙全廃スペシャルデバイス装備!
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 20:02:53 ID:8P1M845gO
僕の旧車 ニッサンRD2800 個人的に名機エンジンだと思う!末永く この車と 付き合っていきたい
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 20:54:25 ID:Y69WGwF20
俺はDPF無しの1KD
1KZも良かったけど1KZより全然黒煙出ないし燃費も良いんで満足してるなー
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/17(水) 20:56:20 ID:3/kVmGMM0
前に乗ってた、RD28搭載のY31セドリックはエンジンスカスカだった。
前のオーナーがエンジンオイルの交換を怠ったか、低グレードのオイルを
使ったか知らんけど、ブローバイガスが多かった。
(後方に大気放出してたから、知り合いの車屋さんにサブエンジンでも
乗せてるの?と言われたくらい。)
走らないついでに、ポンプを独学で調整。
当時の燃料だから煙が良く出てたよ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 07:35:12 ID:gbrCb+VV0
1kzも末期のヤツは煙なんてほとんど出ないし燃費も二桁。新車の頃は全く煙出なかった
1kdはもっとクリーンなんだろうけど、エンジン音うるさくない?特にサーフ系のガラガラ音
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 08:42:56 ID:ZLc1ytiD0
RD28とか日産のは新車のうちは良い
燃ポン、ガスケット抜け、騒音ガシャガシャ
10万キロ超えする車は少ない

オイル 欧州車のように化学合成使用
水も適宜交換してたらどうなのか?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 08:50:28 ID:jqAZWGY90
>>684
俺のZDは20万`超えて快調ですけど?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 09:49:05 ID:cpie+EQ1O
何を根拠にそんなこと言ってるの 俺のRD28 もう18万キロだけど 調子いいぞ! これくらい走ると そろそろ 固めのオイル入れた方がいいのかな?
687植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/18(木) 10:54:51 ID:TiR8qLZR0
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201002160576.html

結局、エンジンオイルには塩素系の物質は入ってるわけ?ガソリン車の出すダイオキシン
はエンジンオイルだろ?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 11:17:22 ID:ZLc1ytiD0
684
噴射ポンプやサンも言ってました
ヨタの方が良いって

D用の化学合成って万札が飛んじゃいますからね
最近のcastの安売り10−30DCターボって
偽物じゃないかな
エッソユニフロ10−40半化学合成
から換えたら異常にうるさい
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 11:33:09 ID:ZLc1ytiD0
ヨタの1400DTの後期エンジン
は、ガソリンと区別つかない くらい 静かだったが
何故消えたのだろう
BMWから返品クラって量産効果がなくなったからか?
proBoX今再発したら買いますよ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 11:42:15 ID:ddPIHyeZ0
>>689
ガスケット抜けるんじゃなかったけ?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 12:17:38 ID:DEN172PH0
>689
> 何故消えたのだろう

プロボックスのディーゼルなら排ガス規制と販売台数が少なかったからって理由。

1400ccのディーゼルエンジンは欧州でピエゾインジェクター採用して現役。
69207USai:2010/02/18(木) 14:54:08 ID:jURXHKc70
>結局、エンジンオイルには塩素系の物質は入ってるわけ?ガソリン車の出すダイオキシン
>はエンジンオイルだろ?

ダイオキシンは高温・高圧燃焼では生成しない。
昔の焼却場は低温・低酸素燃焼でおまけに水分たっぷりな生ゴミと
残飯に含まれる塩分(醤油含めた調味料)が化合してダイオキシン生成していた。
単に高温・高圧なら悪くて塩素(塩酸)。硝酸=NOxに比べれば可愛いもんだ。

出るとすればガソリン車の暖気中発生した水分とオイルが反応してダイオキシンの生成もあり得る。
リッチ燃焼でピストンをガソリン冷却しながらだからね。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 15:30:31 ID:xzmzztIH0
↑もっともらしいがダウト
69407USai:2010/02/18(木) 15:56:25 ID:jURXHKc70
>>693
では正確な解答ヨロ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 20:13:12 ID:CpkT87Wa0
>>683
そのサーフ乗りだけど別に気にならんけどなぁ
直噴エンジンらしいあの音が結構好きだから気にならないだけなのかもしれん
逆に篭ったような低い音の方が長時間聞いてると疲れるな
トラクターなんかに半日乗ってると耳鳴りするし
696682:2010/02/18(木) 21:11:47 ID:rWp7g6nx0
>>684
会社のダットサンのエンジンは軽く10万キロ超えてるけど、
調子いいぞ。(TD27、QD32)
セドリックの時も20万km手前で投げたけど、ポンプの燃料漏れは
無かったな。(軽油が低硫黄化なる前の話だが。)
知り合いのサニー(CD17エンジン)の車も30万キロくらい
走って捨てたな。
当時の日産のエンジンは水、オイルを切らさない限り壊れなかった。
逆にトヨタのほうが耐久性が劣ってたんじゃないか?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/18(木) 22:37:31 ID:cpie+EQ1O
ランクル80の加速する時のエンジン音はシビれるね!荒々しくて大好きですょ(^O^)
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 01:13:18 ID:1zBjDYRp0
知り合いのエクストレイルDに乗せてもらったけど、
加速がマジすげえよ。車高が高いから余計にそう感じるのかもだけど、
体感的にはちょっとしたスポーツグレードの車と信号ダッシュで張り合えるレベル。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 01:33:50 ID:pnp3mnYs0
車高低いほうが体感速度は上ですよ
70007USai:2010/02/19(金) 02:06:49 ID:acs0IYBO0
エクストレイルのトルクは36kg・mだからな。
数回試乗したがあの車重とは思えない軽快な走り。
俺が昔乗ってたランヘボTは31kg・mだった。
車重差で言ってもドッコイ。
馬力はランヘボはガソリンだったから250あったけど。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 02:55:05 ID:j3jPF8BB0
【自動車】ディーゼル復活の兆し 排ガス規制対応で低燃費再評価 [10/02/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266431561/

のスレにセドリック(グロリアだっけ?)の糞古いディーゼルよりLPGの方が良いよと言ってる人が出張してた。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 08:50:29 ID:QzXKiszk0
なぜディーゼルエンジンのほうが、ガソリンエンジンよりたくさん
エンジンオイルが必要なのか分かりません。
703植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/19(金) 13:12:44 ID:CqN++DvT0
汚れの洗浄をもっとしなれればいけないから。
704植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/19(金) 13:17:08 ID:CqN++DvT0
>>701
数年前からディーゼルスレにはlpgを喧伝してディーゼルエンジンを非難するやつが
約一名いたなw 俺がもっと攻撃的だったときにプロパン野郎と罵倒してたけど。
70507USai:2010/02/19(金) 14:36:23 ID:acs0IYBO0
>なぜディーゼルエンジンのほうが、ガソリンエンジンよりたくさん
>エンジンオイルが必要なのか分かりません。

気筒内壁で圧縮空気・燃料が冷却されて未燃焼成分が
内壁からオイルへと溶け込み易い。
ピストントップの燃焼チャンバーへの直噴で幾分改善は見られるが・・・。

容積に対しシリンダ内壁表面積の縮小がオイルライフにも影響する。
そこにも省気筒化・高効率化への鍵がある。

だがその多量に発生する廃油さえ燃料の一部として利用できるのがD。
せいぜい100対1前後だがw
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 19:49:21 ID:aQG54Yax0
エクストレイルDはハイチューン過ぎた。

120ps,300Nmくらいに抑えればここまで神経質なエンジンにはならなかった。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 20:37:32 ID:QGqnG73C0
ディーゼルターボ+AT


すげぇ楽
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 21:22:02 ID:zsvBCa6e0
+ヨタシステム
ハンドルだけで良いぞ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 21:28:36 ID:T3DZjKO/0
>706
あれはハイパワー版を入れたんだよ。
71007USai:2010/02/19(金) 22:49:40 ID:acs0IYBO0
エクストレイルはクラッチの当たりが付いて無い初期だけだろ神経質なのは。
同じ固体に2度程試乗する機会があったが1000km程度で普通のクラッチになってた。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 23:17:09 ID:/pTtj1KW0
>>700
どっこい?
ランエボと走りでは五分五分と言ってるように聞こえるのは気のせい?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 23:35:15 ID:QGqnG73C0
糞コテに何を言っても無駄だよ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/19(金) 23:41:30 ID:PY4XTNQLO
>>710
高価なエンジンオイルとかだろ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 00:25:20 ID:ZYthjndF0
高速仕様のランヘボなんて一般道では使いにくいだけだろ
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 01:31:22 ID:eaOGPYjL0
いったい何の話をしているやら
71607USai:2010/02/20(土) 09:25:53 ID:LiLwsrbY0
だからなEgオイルなんて
ホムセンのバンダッシュのSH・CF−4グレードで十分。
20L\6Kもしねえわw

で廃油は100:1くらいで燃やせばイイんだわwww

71707USai:2010/02/20(土) 09:27:34 ID:LiLwsrbY0
廃油混ぜるとトルクアップするぞwww
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 12:37:41 ID:ZYthjndF0
カロリー計算だけで無責任、あ、ネタか
71907USai:2010/02/20(土) 12:45:20 ID:LiLwsrbY0
>>718
ププッ

「燃焼速度の違い」
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 20:11:15 ID:2iU/WTsS0
>「燃焼速度の違い」

有意差なし
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 20:20:42 ID:oI4BwXrJ0
>>716
それDPFが痛みそうだからやらん方がいいと思うけどなぁ
まあ100:1まで薄めてあればいけそうな気はしなくもないけど保証はきかなくなるだろうね
72207USai:2010/02/20(土) 20:40:18 ID:LiLwsrbY0
>有意差なし

有るよ。まったく有る!
 
DPFの補償は全く無いがw
だがDPF無しでも100:1なら黒煙が逆に減るんだからな。
50:1ならモロ増えるけどなwww
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 20:42:42 ID:I5hyt4vU0
油圧作動油の廃油400Lキープ。
72407USai:2010/02/20(土) 21:07:10 ID:LiLwsrbY0
油圧作動油あんま良く無いよ。
わざわざ余ってたサスペンションオイル入れてみたけど黒煙増えるばかり。
カーボンたっぷり含んだDエンジン廃油オススメ。

カーボン粉塵って実に良く燃えるんだよね。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 21:37:38 ID:I5hyt4vU0
燃料フィルターが黒くなるのに何で、カーボン質の多いオイルが良いんだ?
72607USai:2010/02/20(土) 22:23:04 ID:LiLwsrbY0
黒くなるだけで詰まるワケじゃないから。
そら5%も混ぜてオイルのダマダマができちゃってたら実際詰まるよ。
2%程度なら完全拡散して詰まるワケが無い。
特に洗浄効果の高い○油で半分溶解した状態ならw
オイルフィルターにカーボンが詰まるなんて偶説は単なる都市伝説。
所詮レベルゲージで油量見るときにゲージぬぐったウエス繊維等が詰まる程度。
あと新車エンジンなら組み付け時に付着した異物・
加工時の切削カスで洗浄し切れてないモノが掛かる程度。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 22:49:47 ID:TFQLIQbi0
http://response.jp/article/2010/02/11/136221.html
誰かこれ買ってみてよ
いすゞv8エンジン積んだシボレーピックアップ
排気ブレーキ付き
右ハンドルもあったらなあ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 22:58:11 ID:sQif2gjK0
3t積みなのに普通のピックアップの形なのか
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 23:10:59 ID:ZYthjndF0
イラネ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 23:40:53 ID:TFQLIQbi0
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 23:51:25 ID:TFQLIQbi0
MUー7って車か
かっけーな
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 23:52:01 ID:sQif2gjK0
カッコいいけどやっぱりどこかエルフに似てるな
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 23:55:42 ID:TFQLIQbi0
http://www.youtube.com/watch?v=AGowWtL-ku4&feature=related
いいね、いすゞD−MAX
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/20(土) 23:59:29 ID:I5hyt4vU0
>>726
確かに、詰まらないと思う。
でも、俺の車から出る廃油は黒いぞ。指紋に入るとピンク石鹸で
洗わないと取れない。
簡易的に紙に1滴たらすと、分散性はまだ残ってるけど。(笑)
勤務先の車から出る廃油はまだ青みがかったオイルで惜しいくらいだ。
俺の車は5000kmのスパンでオイルを換えてるから2〜3ヶ月で
時期が来る。
10Lずつ貯まるから、燃やしたり勤務先に持って行き処分してる。
やはり、カーボン混じりの廃油は無理だ。
73507USai:2010/02/21(日) 00:44:52 ID:C9Nlb/H70
俺は中古車だから例え壊れたとしても惜しくないんで廃油1%で炊いてるよ。
逆に入れないとトルクが薄い。入れ過ぎは黒煙出るのでNG。
そもそも軽油にはパラフィン(オイル)成分が多いので。今のところ3マン走って無問題。
フィルター詰まりも一切無い。

当然今の旧式ディーゼルで混合比等検証した上でいずれDPF装備車に応用予定。
根本黒煙が出なければDPFへの負担は少ない。

俺の場合8000kmで交換なので完全に墨汁w

逆にホントの安物オイル使うと清浄・分散性が皆無なので入れたときと変わらない色。
ホムセン4L\980のモ○ビルがそれ。
リングにカーボンが溜まってピストンリングスティック起こしてエンジン終了。
これは免許取って初めての車で経験したので間違いない。
せめてホムセンオイルでも黒くなる奴じゃなければ確実に逝く。

バンダッシュSH・CF−4は真っ黒になる。これは正常にオイルが機能してる証。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/21(日) 00:50:51 ID:Hwb3sgVt0
http://www.youtube.com/watch?v=UqhN0J33-lk
バンコクのコンパニオンかわいー
3人目の女の子が佐々木希みたい、かわいー
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/22(月) 06:33:02 ID:Po6JBVv20
ブローバイ filter 後付けすりゃ OIL汚れは格段に減ります
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/22(月) 06:56:32 ID:9lYBzx4w0
減るわけないだろ。
73907USai:2010/02/22(月) 14:33:45 ID:2Z48Xna80
要するに唐突なスロットルワークで
噴射燃料の飛沫化が困難な程の多量噴射でもしなければ
オイル内のカーボン成分の増加は最小限に押さえ込める。

当然高圧コモンレール・多段噴射はそれに対しての効果も大。
必然なのである。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/22(月) 14:45:40 ID:psarBRrK0
高圧は意味あるが 多段噴射は効果なし
74107USai:2010/02/22(月) 17:15:24 ID:2Z48Xna80
>多段噴射は効果なし

いえいえ 大いに効果がありますよ。
まず少量をプレ噴射し温度・圧力の上昇と共に段階を踏んでゆっくり燃焼させる。
急激過ぎる燃焼も燃料滴の炭化を起こしカーボンが発生します。
気筒内のエリアにおいて温度・圧力差大きく発生させます。
カーボン(微小PM)&NOxの双方を抑える効果があります。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/22(月) 17:34:19 ID:kXMt3qJU0
ハッハワロス
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/22(月) 20:50:33 ID:YCUH6FE40
膨張行程でも燃え残りを燃焼させるたに噴く。
フィルターの温度を暖めるのにも有効だし。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 09:51:59 ID:lZ/lLPKc0
実際はそうはうまくいかないんだよね
74507USai:2010/02/23(火) 10:31:52 ID:4qw7U98z0
何もしないよりはマシ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 14:54:56 ID:q4yWhoDJ0
有意差なし
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/23(火) 21:14:19 ID:3+p5FU6y0
>>744
いや、もう少し具体的にw
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 06:55:35 ID:pLRvvzuB0
スパンキングだな。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 15:44:13 ID:UEGiegrdP
メルセデス・ベンツ、AT搭載乗用車初のクリーンディーゼル「E 350 BlueTEC」
セダン/ステーションワゴンとも。エコカー減税100%、エコカー補助金対象
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100224_350935.html
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 15:59:25 ID:7gmkSnMA0
>749
おお、ついに日本でもちゃんとブルーテックを出してくれたか……。

最初のが米国仕様と違ってNOx吸蔵還元触媒も無い欧州仕様の手直しだった事をから考えると、やっとかぁって感じだが。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 16:55:55 ID:ITihmhkA0
で、プラモでも買うのんか?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 17:54:02 ID:GXrisZR10
規制前の、型式がKHから始まるディーゼルエンジンなんだけど
エンジンオイルは最新規格のDH-2使った方がいいのかな?
それとも、当事の最高規格CF-4の方が合ってるのかな?

後発の新しい方が旧規格もカバー出来る品質だと聞いたけど
純正オイルでも今だに併売されてる事を考えれば、やはり当事の物が合ってるの?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 19:01:35 ID:ITihmhkA0
俺はCF-4 安いもん
754植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/24(水) 20:37:04 ID:xn5nFrQQ0
燃費はどうなんだ、前のやつよりもいいの、悪いの?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:07:16 ID:9YgLxKm00
>>749
値段がエクストレイル3台分弱!!
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:22:04 ID:nOidRykn0
900万越えるのか…
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:24:08 ID:iXpHbmu20

【画像あり】インドで「タタモーターズ」が、格安ミニバンを発表
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262797251/
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:24:26 ID:yir7x3Gy0
>>751 中古で半値くらいになったら考える。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:33:12 ID:ITihmhkA0
3年待つのだ>>758
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/24(水) 23:41:37 ID:9YgLxKm00
>>956
税金は自動車税だけ(消費税は内税)だから車両価格≒乗り出し価格。
高いのには変わりないけど。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 00:01:37 ID:QEJczJFBP
762植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/25(木) 00:13:23 ID:BWrftnQX0
そのv6をぜひスカに。ちなみに、今までのルノーv6ディーゼルはいすゞ製だった
とおもう。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 00:13:36 ID:Fgx/GJ/6P
764植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/25(木) 00:35:13 ID:BWrftnQX0
前のやつは10.15モード燃費がないんだな。簡易輸入制度というやつか。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 00:36:24 ID:zzzXWh1q0
欧州のモードでならデータあるからそっちで比べれ
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 00:37:01 ID:knV3uG7v0
>762
【自動車】日産、インフィニティに初のディーゼル 欧州仕様のEXとFXに…ジュネーブ10 [10/02/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266861625/l50
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 07:21:44 ID:qIMwwxuC0
Jetta TDI
Sirocco TDI
Audi A1 TDI

どれにしようか迷う!!
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 19:29:04 ID:xJxZCX4Y0
>>759 3年で半値は無理、10年でも・・・・
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 20:55:09 ID:U8pEb4DH0
Dじゃないが、おいら4年で半分以下で出しましたが、なにか?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 21:21:16 ID:P3hUi6Au0
お前が出したところで何の特があるんだよ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 22:44:43 ID:qIMwwxuC0
Jetta TDI VS Prius on 1 Tank Seattle to San Franci - 動画検索サイト Woopie
http://www.woopie.jp/video/watch/e53227ec4fd587f5

ジェッタTDI試乗いつ出来るの?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/25(木) 22:48:40 ID:qIMwwxuC0
こっちが元だった。



Jetta TDI VS Prius on 1 Tank Seattle to San Franci - Car Videos on StreetFire
http://www.streetfire.net/video/Jetta-TDI-VS-Prius-on-1_173669.htm
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 20:27:55 ID:WFvJYQNz0
質問です。
トヨタ タウンエースノアのディーゼル(3C)に乗っているのですが、今日ディーラーに行ったら冷却水の減りが
異常らしく、考えられるのはエンジンヘッドの亀裂?らしいです。

とりあえず冷却水の減り具合を監視していきますが、もし本当に亀裂が入っていた場合、騙し騙し乗り続けることは
可能なんでしょうか?  それとも、亀裂があるようなら即座に修理した方がいいのでしょうか?
ちなみに走行距離は15万qです。

私としては、古い車でもありあまりお金は掛けたくない気持ちです。
77407USai:2010/02/26(金) 21:05:10 ID:SSFKD4ka0
乗り換え!
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 22:02:45 ID:2/Sxtq+u0
案外、ヒーターコア周辺のホース接続部で洩れてる鴨ね
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 22:25:50 ID:WFvJYQNz0
>>774  う〜ん、やっぱり?  最悪な場合それも想定していますが・・・。

>>775  それはどの辺りなのかな?  エンジン以外だったら修理代も安く済むだろうから嬉しいんだけど。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/26(金) 22:54:43 ID:EGcR5qSZ0
ラジエターから消えた冷却水はどこに行ったかよく観察しる
オイルの色や量に変化はないか?冷却水の色や泡立ちは?

余談だが、冷却水は毎年交換するべし。
水ポンプやサーモスタットやヒーターコアの耐久性が飛躍的に向上する
自分で交換できれば格安で済むし、納得できるまでブロック洗浄できる。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 03:38:25 ID:7MmRZgWm0
>>773
3Cは欠陥エンジン
ヘッドの亀裂は多いよ
我慢して所有していれば、生まれ変わったトヨタがサービスキャンペーンで修理してくれるかも
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 07:55:48 ID:zcrQDrAj0
3C、2L、1KZ・・・ トヨタディーゼルにヘッド割れはつき物。暖機は必須、特に冬場
780773:2010/02/27(土) 09:37:09 ID:C+uhMktl0
やっぱりヘッドの亀裂が濃厚なのかな〜
とりあえず、今すぐ修理しなくてもいいものと解釈し、冷却水の減り具合を見ながら走りたいと思います。
ちなみに、>>779さんが指摘する暖機についてはあまりしていませんでした。
住宅街でもあり、ディーゼルの騒音が迷惑かなと気になってしまい、そそくさと発進させるのがほとんどでした。(反省)

ありがとうございます。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 10:38:09 ID:7MmRZgWm0
>>780
今すぐ修理しろよ
遠乗りなんてもってのほか
修理というか載せ替えになると思うけど
一度ディーラーで見てもらえば?
ヘッドの亀裂は、クーラントに薬を入れて一発で調べる方法があるよ
料金も大してかからないし
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 12:56:38 ID:VU7ydHuC0
俺んちにも1KZ載せて13万走ってるグラハイが有るんだけど、今の所快調なんだよなぁ

個体差、なのかな?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 16:36:48 ID:pr8z6JXG0
1KZのヘッド破壊に関しては結局は当たり外れと思う。
冬季の最低気温-15℃になるけど、燃費を考えてヘッドが暖まる程の暖気運転はやってない。
皆無ではないけど精々2,3分、潤滑油が一通り行き渡る感じ。
それで問題は出てない。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 16:38:55 ID:4sYwOWCO0
十分やっているうちにはいる
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/27(土) 18:06:39 ID:xZtYIbSx0
1kz
一部サービスキャンペーン実施した位だから、ヤバイ設計なのは確か
材質の変更とされてた対策ヘッドだが、明らかにバルブ位置なんかも変わってる
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 06:47:02 ID:sbchMYJL0
さすがトヨタ。

数字上の性能は低いが日産のもんだな。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 10:00:11 ID:KNvyLtBC0
>>786
何を言いたいのかさっぱりわからん。  何か嫌なことでもあったか?
78807USai:2010/02/28(日) 11:05:41 ID:leEE0UEH0
与太燃費はスペシャリストしか叩き出せない。
その道ウン10年の職人しかできない神業w

そんなとこに人件費掛けるよりもう少しまともな車作れよwww
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 15:00:37 ID:PoHNzK1k0
プロはいないのか?

ブロックやヘッド、ガスケットからの漏れがあるなら
ラジエータキャップ外してエンジン回してよく観察汁
ラジエータのキャップ口を見ていると泡がプク・・・・プク・・・プクと出てくる>これはアウト

泡が出なければホース、ラジエータ、ヒーターコア疑い
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 18:07:14 ID:KNvyLtBC0
>>789
>ラジエータのキャップ口を見ていると泡がプク・・・・プク・・・プク
これは、亀裂等から侵入してくるエアが逆流している証拠 と考えていいのですね?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 18:42:35 ID:JO0XhjGn0
カロVAN5万キロ乗ったが
1Cだったか 燃料費レオーネ1400Vガソリン5万>月2万以下
金は残ったが 坂上り大変君だった
ハンドリングは芋タコ 良く事故らんかったと思う。
その意味ではサニーバン1700Dの方が上
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/02/28(日) 18:56:42 ID:PoHNzK1k0
>>790
そうだyo エアーじゃなく燃焼ガス
793植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/02/28(日) 23:14:51 ID:/XbC5JB70
>>791
きつい坂道ではシフトダウンだ。たいていの車はw
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/02(火) 22:36:57 ID:tzU12PrG0
現在BPのオフロードディーゼル15W-40を使用していますが
高温域での粘度の低下が大きいように感じています。
今度、カストロールのマグネティックディーゼル10W-40を入れようかと
考えています。
使ったことのある方、感想などがありましたらよろしくお願いいたします。
当方、2.5Lのターボディーゼルで指定オイルは15W-40です。
79507USai:2010/03/02(火) 23:28:24 ID:TWJ3MN+n0
バンダッシュ
10W−30で十分 SJ・CF−4
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 10:06:44 ID:122hU1200
高速使う機会が多いので
安い汎用のクルーズコントロールでも
買おうかと思ったのですが
安いのは負圧式でした。
やっぱりディーゼル車には
工夫しても負圧式は
装着できませんかね?
車はKD-PE8Wです。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 10:49:00 ID:Ky4FHsRP0
オイルの話題なので便乗させていただきます
トヨタの3Bエンジン ノンターボのランクルですが指定オイルはCC以上となっています
いまいちオイルのグレードの違いが理解できないのですが、現在
シェル石油のシエラマルチD 10W-30 CFを入れています

CC---
軽度過給ディーゼルエンジンの中程度から過酷運転条件用。高負荷運転のガソリンエンジンにも使われる。
軽度過給ディーゼルでの高温デポジット防止性、ガソリンエンジンでのさび止め性、
腐食防止性および低温デポジット防止性が必要。

CF---
建設用機械および農業用機械などいわゆるオフハイウェイディーゼルエンジン用に開発された油で、
CDに代わるものとして、性能を向上したもの。

これを読むと、CFクラスのオイルがCCクラスよりグレードが上なのか不安になります
CFクラスを使い続けて大丈夫でしょうか?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 14:36:21 ID:B2KQsF0l0
規制前のディーゼルなら全く問題ないでしょう
API規格における最新規格は旧規格の上位互換という位置づけになってます
つまり、規格上では以前の規格よりも性能が劣る事はない。という事でしょう
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 19:40:09 ID:R/U/dEgK0
経済性が一番の課題だね
CCなら20L缶を5000円で買える希ガス
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 21:51:26 ID:p5d5ODJy0
800
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 22:17:44 ID:jS9ZcD4G0
>>797
馬鹿タレ、CF級の方が良いに決まってる。

俺の車は日産の4200ccのエンジンが搭載してるけど、
昔はホムセンで20Lで1980円のCC級のを使っていた。
別にターボ付いてる訳じゃないから良いんだけど、洗浄、分散性に
劣っていた。
石油高騰の時に1980円が5000円になったから買うのを止めて
会社でCD級の30番を仕入れ値で分けてもらい使ってた。
この最近突然CF級を仕入れ始めて、入れてるけど暇なので
バルブクリアランス調整をしようとして、カバーを開けれると
カーボン状のスラッジがへばりついていた。
CC級を使ってたせいなのか、よく解らん。
80207USai:2010/03/03(水) 22:22:48 ID:AmzbzrBe0
ホムセン売りモ○ビル4L\980はクズ。
カーボン分散が無いから10000km走ってもきれいなままw

溜まって当然ですわ。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 22:26:21 ID:M18Gv5i+0
サファリ乙
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 22:27:24 ID:RpVLRs0c0
>>794
高温域での粘度低下ってどんなフィーリングとして感じるの?
それともツリ?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 23:42:09 ID:K8OXrlY5P
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/03(水) 23:42:55 ID:K8OXrlY5P
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 00:01:45 ID:wJKBIhTg0
>>805
AudiA1に見えた。
並べたら全然違うんだけどね。
フロントグリルの形が上下反転したら似てるだけw
車高もちがうし。
これにDCT組み合わせてくれたらちょっとのってみたいんだけど・・・
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 00:09:25 ID:so4l6l9q0
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 01:42:51 ID:A5C5DR+z0
>>804 
微妙に引っかかる感じ
高速走ってるとだれた感じ・・・プロの領域かな〜?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 08:26:47 ID:CgDHFmpd0
>>797
常に最大出力の8割以上を出し続ける建設用機械のエンジンにかかる負荷をなめんなよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 09:16:15 ID:HsHYSDKi0
エンジンオイルのグレードについておたずねした者です
不安解消でほっとしています
お答えくださった皆様ご親切にありがとうございました。
軽トラより加速が悪いこのポンコツ、エンジン・ミッション外の故障は多い物の
かろうじて自力で修理できる範囲でいられるのですが
エンジン・ミッションはバラス勇気がありませんので、せめてオイルくらいはまともな物をと思い質問しました。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 14:30:15 ID:wb2PcAnK0
>>810
排気量に対する最大出力が低いから・・・
それも、>>810 を前提とした設計だろうし
813801:2010/03/04(木) 20:02:46 ID:3zkq8Daj0
>>810
産業用エンジンは自動車向けと同じエンジンを用いてる時が
あるが、定格馬力を1/2から2/3位に抑えてる。
だから、連続運転してもくたばらない。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 20:17:01 ID:A5C5DR+z0
定格と言っても回転数を2千2・300に押さえているだけだろ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/04(木) 21:00:47 ID:+ZcBYp0k0
乗用車用エンジンには連続定格出力が記載されていない。
81607USai:2010/03/04(木) 23:29:45 ID:L8cRODM40
結局小型Dの場合2000rpm前後が効率良いんだよね。

817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 01:44:43 ID:npkuxhBd0
>>808
元ネタ;アウトウニオン Pヴァーゲン
http://img04.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/920756/p2.jpg
818801:2010/03/05(金) 06:53:34 ID:SxqLRLZU0
>>814
たいていのエンジンは、貴方の言う通り、2300rPmくらいの
上限回転数に抑制してるから、出力が低い。
だが、大排気量の大型トラックに使ってるようなエンジンは
トラックに搭載されてる時点でレッドゾーンが低いが。
部品が大きいから、回しすぎると壊れるわな。
819植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/05(金) 08:54:53 ID:oy2RoEzd0
>>816
俺の三菱4d68tのばあい、2000切るとターボが効かないのか、いい感じでない。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 09:46:39 ID:Zs+hEKwu0
ターボ付きはターゲット回転数で効率域なんて違ってくるだろ
所詮 レシプロとターボは相性良くないんだから
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 11:19:30 ID:sUqkX+SU0
>>820
ターボ付のトラック乗ると、ノンターボのトラックなんか乗りたくなくなるよ
ターボではじめの20年前は実の乗りにくかったけど、今やダンプすらターボ
ノンターボのメリットはタイヤ半回転のトルクと、直管にしマフラーを距離を置いて二本出しにしたときの
ドコドコ鳴る音だけ
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 11:33:03 ID:oAM6DiK00
ターボのトラックは粘り無いから乗りたくない。
最近のでもマジで乗りにくい
82307USai:2010/03/05(金) 12:44:16 ID:+WqZwQDw0
確かに排気量が小さいし燃費・中間加速レスポンス求めて
クランク・フライホイルマスが小さいから発進・極低速がシビア。
結局クランクマス重くすれば済む話なんだけどね。

可変ガバナー方式で発進時だけフライホイルマスを上昇させる装置や
リターダの回生エネルギを使用して発進操作をラクにする方法なんかが効果ありそう。

824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 14:20:12 ID:5vmIX9Mu0
今はターボ無しでは規制クリア出来ないらしいな
ストップ/ゴーの頻度と積載量で好みが分かれるか
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 14:30:47 ID:sUqkX+SU0
>>822
どこでその粘りを活用するの?
粘りって具体的に何?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 15:46:59 ID:Q19iJ6kC0
N/A時代のダンプの運ちゃんは満載の上り坂でも
早めのシフトアップをしていた
アップ後はほとんどアイドリング回転数ぐらいになるが
ぐいぐい上がって行ったな
82707USai:2010/03/05(金) 16:13:48 ID:+WqZwQDw0
デバイスを開発すればいくらでも低回転の粘りは演出できる。
単に複雑でコストの掛かるデバイスを敬遠しがちな分野だから仕方無いけど。

可変フライホイルに今後注目せよ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 16:20:01 ID:faMjuH8x0
嫌です
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 16:46:59 ID:oAM6DiK00
>>825
坂道とか積んだときとかで粘りのないエンジンだとつらいよ
頻繁にシフト操作とか必要になるし、坂道発進もやりにくい

最新型のターボディーゼルより、
とりあえず後付装置でごまかした2世代くらい前のトラックのほうが乗りやすいね。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 16:57:29 ID:6vfv8K2Q0
>>826
嘘こけ
トラックやダンプは常に全開。
ほとんどの人がめいっぱいまで引っ張るよ
もちろん引っ張らなくても走るけど、のろすぎる
流れに乗るまでは全開が基本だよ。全開でも空荷ならともかく重いとまったく流れに乗れないからな
今時のターボ車なら低い回転でのトルクも驚くほどあるよ
定量くらいなら何とか流れに苦しいながらでも全開で走れば乗れる程度だよ
83107USai:2010/03/05(金) 17:24:16 ID:+WqZwQDw0
ひっぱってもレッド2500rpmの大型に隙は無いw
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 18:38:53 ID:JgowWp7N0
>>825 オマ素人杉 w

粘りは ト・ル・ク な
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 18:40:50 ID:JgowWp7N0
高速では日野のからトラックにいつも煽られるな〜
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 18:42:12 ID:+0NyUtTR0
>>830
大排気量N/Aエンジン車の運転の仕方を知らないだろ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 21:07:48 ID:u76BfWvr0
最後までダンプが大排気量NAにこだわったのがまあ
ターボディーゼルに対する評価だよな。

あいつらいまでも過積載上等だしね。
再生砕石20立米注文したらダンプ二台で持ってきやがったw
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 21:35:39 ID:8/XoochY0
立米→リューベなのか?
83707USai:2010/03/05(金) 21:41:33 ID:+WqZwQDw0
ダンプはチョコマカ現場〜街中まで動く・走るから発進特性が重要なんだよね。
おまけに満載して坂道発進・現場の登坂なんか多様な状況が生まれる。

大型貨物のように高速長距離巡航なんてほぼ無いし。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 22:40:28 ID:IWyh4Zkv0
>再生砕石20立

40t位?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 23:02:17 ID:6vfv8K2Q0
>>837
大型貨物はその中の現場がないだけだよ
長距離と言ったって、東京大阪間くらいなら、高速乗るのは一部区間だけで
ほとんどは信号だらけの国道を走るんだよ
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 23:06:18 ID:6vfv8K2Q0
>>834
トルクを生かして早めのシフトチェンジなんてのは、乗用車での話
知らないのはお前だよ
イメージだけで書き込みするなよな
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/05(金) 23:11:51 ID:8/XoochY0
トルクも糞もないよな。

トン当たりの排気量なんて乗用車の10分の1以下なんだから、吹かしても動いてくれない。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 03:55:16 ID:ESY1VMYp0
>>835
比重からしてちゃんと持ってきたとしたらそんなもんかなぁ。
ダンプ屋だから20注文しても18くらいしかもってこないなんてのはザラだが。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 10:23:10 ID:mXF8XI000
>>840
お前こそ運転したことねーだろ
低速ギアで高回転まで加速すると
えらくだるくなっちまうことを知らねーな
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 11:32:20 ID:PW/L81gn0
>>843
ノンターボのエンジンは古くなってもスムースに良くまわるよ
だるくなるまえのふけあがってしまっているよ
ターボ車の方が古くなると特に糞ズマリのようになるよ
低いギアーって何番までだ?
3番でめいっぱい引っ張って30km4番で60km
そのくらいまでは流れに乗れないから引っ張るよ
84507USai:2010/03/06(土) 13:01:03 ID:kY0KwJqf0
>ターボ車の方が古くなると特に糞ズマリのようになるよ

ターボ車はオイル交換サボると確実にタービンが傷むね。
高負荷なら5000km低負荷なら8000km程度で交換が必須。

以前自分の前走って坂道登ってる糞遅い黒煙廃エース3LターボDのマフラーから
火花が出たと思った瞬間にEgブローしてたわw
オイル交換サボってたんだろうね。俺の2.5LターボDデリカなのに・・・。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 13:17:48 ID:rDnrNPLo0
>>844
高回転域での加速は
エンジン自身を加速するためにエネルギーを取られてしまっているからなあ
軽荷ならあまり関係ないかも試練が
84707USai:2010/03/06(土) 13:36:10 ID:kY0KwJqf0
>エンジン自身を加速するためにエネルギーを取られてしまっているからなあ

では無い。
軽油の燃焼性状からくる排気温度(圧力)の損失上昇。
ターボはそれをある程度回収する為Dにターボは相性が良いとされる理由の一つ。
だからピストンによるエネルギ回収効率の高い低回転においてブースト立ち上がりが鈍い。

軽油は気化潜熱が大きいから燃焼圧(熱)を受け更に気化・微細化を進行させる。
蒸し焼きにすると言われる所以。

848植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/06(土) 13:52:50 ID:hZBUsSYo0
???
849植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/06(土) 13:54:08 ID:hZBUsSYo0
スマンがよくわからない
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 14:13:54 ID:b5zD5+vO0
下のギアで加速するとエンジンの仕事の半分位がエンジンの回転数上昇に使われるから効率が悪い。
85107USai:2010/03/06(土) 14:57:16 ID:kY0KwJqf0
>>850
それはあるな。
特に牽引トラクタの10数段変速の1〜3速なんて過積載発進専用。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 20:31:47 ID:EYczMyQU0
トラクタは過積載というよりトレーラの重量
俺の場合は緩和車なので1H速発進は良く使う
とにかくタイヤを転がしてからシフトアップして加速させるような感じ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/06(土) 20:43:24 ID:F596eu6h0
単純に高過給で馬力を稼いだ分小排気量になって低速域でのトルクが落ちただけなような
昔の10tダンプなんか排気量20000cc以上とかざらにあったけど今は13000ccくらいだし
以前仕事で3Lターボの現行エルフを借りた時は1300回転くらいからの過給がかかれば走るんだがそれまでが鈍いという感じはした
普段は昭和63年式3.7L無過給のエルフに乗ってて同じくらいの積載でほぼ平坦な道を走っての感想だけども
その発進時のトルクの細さを補うためにスムーサーEのフルードカップリング機構があるのかもなぁと思った
85407USai:2010/03/06(土) 20:55:33 ID:kY0KwJqf0
発進時アクセル全開とでも言いたげだなw

そうじゃ無い。
ダウンサイズによるクランク・フライホイルマスの低下なんだよ。
同じエンジンにクロモリ軽量フライホイル組んだことあれば理解できるわ。
回転慣性マスの低下がどれだけクラッチーミートや極低回転域に影響があるかを。

その代わり回転上昇にエネルギロスが少ないし燃費効率向上の相反関係。

低速トルク稼ぐだけなら気筒数減らせば済む。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 01:12:06 ID:eNOubPo50
HIMRみたいな電気式ハイブリッドはトルクの足しになるのでしょうか?
もっとも、HIMRも中型エンジン(6Lくらい)にターボつけたヤツをハイブリッド化しているみたいだが。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 05:44:39 ID:pJ5+7Kp40
>>853
コモンレールもで出してだいぶたつけど、最近はほんとエンジン小さくなりましたよね

低回転域のトルクが細いかと言えば、全然そんなこともなくとても乗りやすくなってきてますよ
日野の新型だけは、どうも好きになれないけど 
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 09:50:08 ID:LLRbc02C0
軽荷だからだよ
85807USai:2010/03/07(日) 10:29:57 ID:97bP9M570
やっぱ「過積載時の粘り」は必須ですねw
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 13:02:30 ID:zRSc1/sq0
過積ではなく 100トンの鋼材とか運ぶのよ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 14:41:12 ID:rLuEYVIO0
>>854
5000ccで4気等くらいなのをさらに三気筒とかにするのか?
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 14:48:33 ID:4Ce/h6mI0
>>859
プッ そんなの船舶使うだろう。

製鉄所に出入りするには、専用のV字溝トレーラとか無いと
事実上無理なんだけど。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 16:57:42 ID:O0CeX0Y50
この前エルフの2t車乗ったけど、750rpm位からでもアクセル踏み込めば加速しますね。
ガソリンだと1000rpm切るとエンジンがプルプルして加速しないのに。
殆ど空荷だったせいか燃費も思ったほど悪くなかったし
86307USai:2010/03/07(日) 17:15:40 ID:97bP9M570
>>860
今の大型は13L=13000ccで6気筒が当たり前。
気筒当たり2Lで3気筒6Lエンジンもありだ!
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 18:56:11 ID:lyX/vPx+0
ボア13cm位のピストン貰ったけど迫力有る、凄い
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 19:01:10 ID:KZzDNn4G0
アッー!
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 19:30:32 ID:7uSepmDF0
ぼ、ぼーっ、ボアアーッ!! ボアーッ!!
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 20:18:53 ID:vrF0uTts0
2L単気筒ターボをトヨタIQに搭載したら面白そうw
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 20:20:19 ID:jQEruVRK0
>>864
大型トラック用のピストンか?
86907USai:2010/03/07(日) 21:10:22 ID:97bP9M570
>>867
ナチュラルハイドロ仕様だなw

アイドリングでズッコンバッコンwww
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 21:34:02 ID:aca3JbVC0
>>861
船舶だけでどうやって運ぶんだい
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/07(日) 22:02:57 ID:4Ce/h6mI0
>>870
鋼材レベルでは、鉄工団地に納品して、必要な分量に小分けして
建築資材にしてから、現場に持っていくのだよ。

直にコイルや圧延板の鋼材を、現場へ運んで加工するってことあるの?
87207USai:2010/03/07(日) 23:22:32 ID:97bP9M570
船舶にしろトラックにしろディーゼルに変わり無いw
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 08:26:07 ID:GLgLnmkL0
>>871
>直にコイルや圧延板の鋼材を、現場へ運んで加工するってことあるの?

鉄工団地以外の工場の加工用に運ぶことなんて当たり前にあるだろ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 09:01:47 ID:gXcnemFN0
陸送前提の荷姿で、一塊100トンのはない。

重量物は、▽付きの速度制限車で夜間輸送。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 10:35:18 ID:bpW7a7se0
だから緩和車転がしているといってるだろ
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/08(月) 22:18:56 ID:2YX0+iM00
日立が350トン積みのトレーラー持ってるしな
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/09(火) 06:51:52 ID:s8WIY7Kg0
久々にDA120を見た。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/10(水) 21:23:28 ID:wztfpYTC0
ヤフオクに出てるプロボックスディーゼル
触媒付いてるから八都県市乗り入れ規制に引っかからないって
プロボックス自体がそういう仕様になってるのかな?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 01:27:38 ID:HGsFebP30
>878
酸化触媒は付いてるはずだが……。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/11(木) 02:54:27 ID:+bH22rTS0
プロボックスディーゼルは型式がKP-NLP51V
http://www.8taiki.jp/regulatory/targetformat.html
KP−は規制対象に入ってないから乗り入れは出来そう。
881植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/12(金) 09:28:22 ID:vuZapGIO0
いよいよ温暖化対策法案閣議決定か。ディーゼル乗用は欠かせないと思うんだが、盛り込まれているのかね。
882植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/12(金) 09:50:32 ID:vuZapGIO0
バイオ燃料はおりこまれているだろうなjk
883植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/12(金) 13:04:22 ID:vuZapGIO0
>>878
それ高くね?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 16:07:36 ID:gV7ExDOE0
トラック4社「尿素SCR」採用 新排ガス規制 技術開発で対応
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100313/bsa1003130508002-n1.htm
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 20:20:23 ID:6V82PVGJ0
尿素SCRかぁ、ところで車に入れた尿素水ってどういう凍結対策してるんだろ
北海道に住んでるけど冬場はほぼ毎日のように-10度以下になるんで
エンジンかかってる間は凍結防止ヒーターとかついてて作動してるんだろうけど駐車してる時はどうするのかな
昔あったオイルパンヒーターみたいな外部電源式の凍結防止回路でもあるんかね
88607USai:2010/03/13(土) 20:37:52 ID:35xLs7sM0
凍結対策なんかしなくて
暖気が完了するまでNOx発生するほどの高温燃焼(トルク)を発生しないよう
燃料(スロットル開度)を抑える制御にすれば済むこと。

急で必要なら必要分最小限だけ解けるようヒーターでも装備すれば済むこと。

ディーゼルのNOx発生=高温燃焼=高ブースト・高トルク時に発生する。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 20:41:52 ID:+b0lrFlW0
ションベン入れるバカが増えるんだろうなー
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 21:18:21 ID:JyYM2uA60
>>886
なんか簡単に言い放ってるけど開発してる人ならともかく素人だったら何様って感じだぞ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 22:24:24 ID:6V82PVGJ0
>>886
いやそうじゃなくてエンジン止まってる時の話だよ、車使ってない時の話
adblueの凍結温度は-10度ってなってたから寒冷地で駐車する時は一体どうしたらいいのかなって思っただけ
害は無いとはいえ簡単にタンクから抜ける訳でもないからなぁ
クオンや現行スーパーグレート使ってる運送屋はどうしてるんだろうと気になった
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 22:39:28 ID:mkm/sN6o0
ヒーター入ってるとは書いてあるが

エンジンかかれば解凍されるでしょ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/13(土) 22:58:02 ID:6V82PVGJ0
>>890
てことは別に凍っても問題ない構造ってことか、なるほど
89207USai:2010/03/14(日) 21:12:29 ID:nmIQS6+s0
>>889
低負荷運行でNOxはほぼ発生しないし
反応触媒にある程度吸蔵されるから問題ないはず。
前回噴射した未反応アンモニアが存在するはず。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/15(月) 20:40:49 ID:6WXMP4c90
>>892
いやそういうことじゃなくて…
単に凍害で尿素水のポンプやその流路が破損したりしないのかなぁ、という心配
一度2インチのエンジンポンプの水抜き忘れてポンプ本体割ったことがあったんで気になっただけ
89407USai:2010/03/16(火) 00:15:07 ID:puerWhlC0
そう言うことね。
噴射経路なんか極細でしょ。
凍結膨張しても問題無いでしょ。

タンク材質なんて今時ペットボトルで凍結しても割れやしないよ。
良くお茶なんかペット入れて冷凍庫で固めるでしょ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 01:46:34 ID:J3xOjTow0
凍結を前提として設計してあれば問題ないのでは?

製氷皿が凍結で壊れたとか聴かないでしょ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 06:37:40 ID:N/0ao8SU0
尿素水凍らしても、水みたいにカチカチにならないような気がする。
897植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/16(火) 09:59:33 ID:RXAsBWwa0
水分はあるんだろ、尿疎水というからには。それを記事では燃焼時に筒内噴射
するとあるが、水分あるのってどうなの。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 10:16:25 ID:N/0ao8SU0
>>897

google:尿素水 凝固点
とかでグラフから見てもわかると思うけど、固まるまえに固体と液体の状態があるから、膨張しても配管内で分散膨張するから大丈夫だと。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 10:22:05 ID:N/0ao8SU0
>>897
あ、筒内噴射って。
尿素SCRシステムは排気ガスに噴射するシステムだよ。
wikiに詳しく載ってるよ。
900植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/16(火) 10:26:33 ID:RXAsBWwa0
やっぱりな。ロイターかどっかの記事だったけど、間違いだな。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 10:31:23 ID:N/0ao8SU0
>>900
EGRと勘違いしてな〜い?
90207USai:2010/03/16(火) 10:33:05 ID:puerWhlC0
いや逆に管内噴射で尿素による悪影響さえ無ければ
管内噴射の方が熱効率が上がる。燃焼温度を下げつつ膨張率が上がる。
タービンを回すにも効率が上がる。
逆に言えばに管内噴射なら尿素水で無く水だけでNOx抑制可能。
903植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/16(火) 10:39:03 ID:RXAsBWwa0
>>901
いやな言い方だな、お前。このスレに張ってなかったか、日野といすゞの共同開発の記事。
904植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/16(火) 10:40:10 ID:RXAsBWwa0
日本に限られているのか知らないが、技術者にいやなやつ多いんだよな
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 11:11:47 ID:+QBE1jlV0
それとコテにもな。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 11:50:10 ID:Zg7F1DH70
コテ付にはキツく当たる人間も多いさ、そりゃ。
大抵スレの雰囲気を乱すからな。

>>902とか永遠サニーとか正直余り宜しいセンスでは無いと思うんだけど、恥ずかしくないの?
90707USai:2010/03/16(火) 12:37:21 ID:puerWhlC0
管内噴射でNOx削減可能なら
悪影響無ければ水道水で済むからね。
高速のパーキングなりどこでもタダで調達可能

尿素水切れで運行する悪者も居なくなるでしょ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 15:27:03 ID:N5nGEPMCP
現在メルセデスのブルーテックEワゴンを検討してるんですが
このスレに書いてあることは難しくてまったく理解できません

結局まとめるとディーゼルエンジンはどこが優れているんでしょう?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 15:38:46 ID:Zg7F1DH70
>>908
燃費のよさ
燃料代安い
発進すげぇ楽
ターボ付だと高速でも結構楽

ただブルーテックだと軽油以外にも排ガス浄化用の液体も入れないといけないから、少し面倒だったりするかも
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 15:44:21 ID:J+Whnp200
重くて高価なのが最新ディーゼルの弱点。

尿素の補給は年に一回程度だからそれほどではないと思う。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 15:51:42 ID:N5nGEPMCP
>>909
>>910
早速レスありがとうございます
尿素の補給はメルケアで3年は無料補給してもらえるそうです

試乗したんですが昔のディーゼルのイメージは全くなく音も
静かで大変気に入りました。ディーゼルはこれからのエンジンと
いう認識でいいのでしょうか?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 17:17:45 ID:J3xOjTow0
難しいな、
メンテナンスコストとか排ガスの汚さを考えるとディーゼルは厳しいものがある。
乗りたいんなら今のうちに乗っておけ、コスト面は考えるなとしか言えないな。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 17:37:27 ID:6UIHh2QF0
尿素水なんざ燃料と違って頻繁に入れるもんじゃなし
たいした手間じゃないでしょ。
91407USai:2010/03/16(火) 18:24:45 ID:puerWhlC0
メルセデスだと4気筒Dが本命だな。
燃費まで期待するなら。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 21:18:33 ID:N5nGEPMCP
コスト面?軽油を使用してる時点ですでに安いと思ってたんですが
間違いですか?
6気筒でも13.6とかすごくいいと思ってるんですが・・
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 22:53:39 ID:0Xy4t5qeP
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 22:55:00 ID:1VUUymeGP
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 23:25:07 ID:oqRF5UYv0
>913
> 尿素水なんざ燃料と違って頻繁に入れるもんじゃなし
> たいした手間じゃないでしょ。

トラックと違って乗用は数万キロで補充だしな。

ただ、運転状況によって消費が変わるから、多少は変わってくると思うけど。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/16(火) 23:58:24 ID:J3xOjTow0
>>915
100万円を超える価格差が燃費で回収できるかだな。

そもそも総経費1000万を越える車で経済的云々言うのは馬鹿馬鹿しいけど。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 07:31:23 ID:T3k+rFho0
>915
このスレには滅茶苦茶古いセドリックを根拠にLPG車の方が良いと言い張る馬鹿とかも居着いてるんで、
何もかも真に受ける必要は無いですよ。

メンテナンスコストについては尿素水の値段なんて誤差の範囲ですし、価格についてだってE350より安くて
E550に匹敵するトルクを発揮している訳ですから、乗って納得が行くなら買って問題無いでしょう。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 09:04:24 ID:eswJGhM90
尿素水の補充なんてディーラーでエンジンオイル交換したときに一緒にやってもらえ。
922植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/17(水) 10:33:13 ID:6k7vfvk40
とにかく乗って面白ければいいんでね。面白いと思うよ、ディーゼルは。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 14:54:16 ID:0EJWTISv0
そんなに面白くないべ
軽油は臭いし
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 15:40:28 ID:so/P8phF0
ガソリンだって臭いがな。
92507USai:2010/03/17(水) 17:55:03 ID:dHwYEup60
軽油はポリタンでも携行可能だからな。
事故って即炎上するガソリンってなんか笑えるw

単車なんかだと関係無いけど。
昔閉じ込められて炎上してんの見たから萎えたOTL
926915:2010/03/17(水) 18:10:41 ID:OEGRLuIVP
>>919
>>920
いろいろありがとうございます
オプションはサンルーフも含めてメーカーオプションは何とか
パッケージというのを全部つけて900万弱です。エコカー減税で
下のモデルであるガソリン車の300と乗り出しで大体同じ金額に
なります。でもトルクが凄いのが気に入ったということとガソリン
車よりエコな印象がありBluetecに決めました。週末に契約してきます!
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 18:26:59 ID:tADojypY0
事故って炎上してるの見た事ないな。
あ、高速でバスが炎上してるのは見たことあるわ。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 18:39:22 ID:J2ENT6qb0
バスは経年劣化とかで燃えてたりするな
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 18:40:18 ID:qbA2xptr0
>>924
ガソリンは蒸発すればそんなに臭わないが
軽油はいつまでも臭〜い
93007USai:2010/03/17(水) 21:06:20 ID:dHwYEup60
>>926
本物のVIPだな!

男気に惚れたw
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 21:24:52 ID:KaM6DCWd0
渋滞ばっかりで排気温上がらないと触媒作用しないし
貯まったカーボンが着火したら危険だお。
93207USai:2010/03/17(水) 21:49:36 ID:dHwYEup60
触媒反応するようアフター噴射が自動作動する。常識だ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/17(水) 22:40:37 ID:XsMoQxR30
>>928
トランスミッションが怪しいらしい。
メガライナーで燃えたのは普通のMT(FFシフト含む)とはチト違っていて、それが日本に合わなかったからとか。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 06:47:23 ID:uIWaCfly0
>>920
メンテナンスコストの差は大きいと思うが。
複雑化している分故障も多いだろうし。 そもそも車両本体価格が高い。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 08:07:52 ID:DJjeK2yS0
>920
ほれ価格表。エクストレイルか何かと混同してるんじゃない?
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/car_lineup/e-class/price.html

メンテについては複雑化云々言うけど直噴ターボなのはガソリンエンジンのCGIも一緒だし、
そう大きな差は付かないだろう。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 08:09:02 ID:DJjeK2yS0
>935のアンカー間違い、>934ね。
937植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/18(木) 09:26:03 ID:MhpuGxuF0
大型車では国内はみんな尿素scr式になった。乗用もこっちがコスト安となれば
こっちに流れるんじゃね。日産が苦労して作った触媒式も一代で終わりかな。
燃費は尿素式のほうがいいんだろ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 09:44:33 ID:BpZPcfhw0
>燃費は尿素式のほうがいいんだろ

当然そうだが 大型と違って乗用でそこまで求めるかと
尿素代で燃料代の低減効果なんてなくなるだろうし
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 09:54:03 ID:N3v5EPZ6P
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 11:52:43 ID:mkfKGHid0
>>933
そもそも構造が特殊だからな。24tだし普通のバスとは大分違ったんだろう。
メガドリームだかでほぼ毎日長距離だったんだから、エンジンとかにも負荷掛かるだろうし。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 12:10:58 ID:DJjeK2yS0
>938
>尿素代で燃料代の低減効果なんてなくなるだろうし
はあ?アドブルーって20000km持つとされている20Lで2000円ぐらいですが。
ガソリンエンジンでリッター500kmぐらい走るって前提なら低減されなくなるかもね。
その場合尿素水を使う必要も無くなるけど。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 12:15:36 ID:UZdkJdRN0
>>940
バスよりずっと高負荷なトラックはどうするんだよ
9431:2010/03/18(木) 13:59:45 ID:XZyyx8U70
メガライナーが燃えた原因って、ミッションだったの?

普通に「燃料orオイル漏れ→ファイヤー!」かと思ったのだが。
9441:2010/03/18(木) 14:00:55 ID:XZyyx8U70
あ、訂正
「燃料orオイル漏れ→漏れた奴が高温部に接触→ファイヤー!」な。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 14:36:36 ID:C3RmRJ8h0
>>941
10万キロで1万円ですか。それなら尿素式の方が良いな。

小型車はハイブリッドにすれば良い。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 15:31:14 ID:UGuH+Dnk0
>>935
本国でタクシーに使われるような車に800万円はねえだろ。
マークXとかクラウンロイヤルでいいんでないの?
半額だよ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 15:48:09 ID:qdyrBtbh0
>>945
燃費低減もそれくらいの効果しかないよ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 20:41:08 ID:mkfKGHid0
>>942
25トン以上有るトラックは相当昔から実績が有ったから平気なんだろ。
25トンのバスは殆ど前例無いからな。

まあ、経年劣化辺りだとは思うけどさ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 22:08:20 ID:w/KZtfN70
バスってエンジンが後方にあって空気の出入りが少ないからトラックと違ってエンジンルームが過熱しやすいんじゃないのかな
熱がかかる分燃料配管のゴムも劣化しやすいと思われるし
当然それなりの対策はしてると思うけども
950915:2010/03/18(木) 22:59:20 ID:gVE6v7RyP
国内で必要なガソリンを消費するために原油を輸入すると
軽油が余るそうです。そして国内でさばき切れない軽油は
輸出されているそうです。ですからハイブリッドといえど
ガソリンを使っている訳ですから軽油を燃料にしているディーゼル
の方がエコだと考えました
ちなみにアドブルーや消耗材はメルセデスの場合3年はすべて
メルセデスケアーというものでカバーされるので全て無料です。
但しスペアタイヤを入れるスペースにアドブルーのタンクがあるため
タイヤがランフラットタイヤになり少々乗り心地が硬かったです
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:31:37 ID:Fp7gzYmd0
軽油を輸出していることは、鹿島灘でも三浦観音崎で
タンカー船を眺めていると、ここ6年ぐらいずっと続いているなぁと実感します。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/18(木) 23:35:54 ID:5L0mg1GA0
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 00:42:31 ID:8woydZxm0
日本の低硫黄軽油はそもそも輸出需要があるでしょ。

いまでも冬季は韓国から灯油を輸入したりしてるわけだから
べつにディーゼルのほうがエコってわけではない。
エコを理由にするならAクラスでも買えば良いのに。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 01:14:45 ID:KkDSaLODP
>>953
エコを理由とうかEクラスを買うという中で
ガソリンエンジンではなくディーゼルを選びました
ですからエコならなんでもいいという選択肢では
なくEクラスのなかでの選択でした
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 09:35:04 ID:S7mKs55d0
>>950
>メルセデスケアーというものでカバーされるので全て無料です。

はじめから売価に転嫁されているだけ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 12:21:13 ID:ahrRXwuC0
>946
ベンツ自体を否定してどうするんだよ…貧乏だから僻んでるの?

>947
今の所尿素水を使わずにP新長期をクリアしようとすると5%程度燃費が悪化する。
E350ブルーテックが欧州複合モードで6.8L/100kmという額面通りの燃費を発揮したとして、
2万km走った時には68Lほど燃費を多く消費する計算になる訳だが、
半分にしたって尿素水の値段の方が遙かに安い。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 19:28:46 ID:zls/fjIy0
すべてが石原のせいなのか・・・、石油業界や自動車業界にも相当な責任がある希ガス
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 19:43:20 ID:wsiAnEH/0
>>957
もちろん、自動車メ−カ−や石油業界にだって責任はある。
どちらもコストを理由に何もしようとしなかったから・・。

まあ、ガソリン車のように売れていたら、こうならなかったかもしれない。

石原のあのパフォ−マンスは、潔癖症気味な日本人には効果が有りすぎた。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 19:49:40 ID:QU4ZS/k60
石原はディーゼルだけが悪のような表現をしたからな
差別に近い事を平然とする人間が施政を行うんだから、東京は素晴らしい。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 20:02:01 ID:uJWP/K1L0
実際ディーゼル規制で東京とその周辺の空気は格段によくなったからな。
今後はもっと規制を強化すべきだと思うよ。
トラックとかバスはディーゼルじゃなきゃだめだからしょうがないけど、
ディーゼル乗用車は規制強化しなきゃダメ。
排ガス汚いしうるさい。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 20:16:32 ID:ahrRXwuC0
10年寝てた人ですか?寝言は+ででも言っててね。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 20:26:05 ID:QU4ZS/k60
>>960
幾ら空気が良くなるといっても、まだ使える車を、それも人の財産を強制的に廃棄させるのは職権乱用だろ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 20:46:06 ID:uJWP/K1L0
環境のことを考えたら仕方ないよね。
ディーゼルは今でも排ガス汚いんだし
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 20:48:26 ID:QU4ZS/k60
>>963
だがCO2はガソリンと比べると大分少ないけどな
965植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/19(金) 20:58:09 ID:zU7+deJ00
>>960
東京育ち、今は年に数回東京に行ってる。東京に住んでいる
人間より違いを敏感に感じるはすだが、何も違いを感じない。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 21:40:29 ID:uJWP/K1L0
>>965
それは感覚が鈍いだけでは・・・
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 22:09:42 ID:M70rawDM0
>>960
ディーゼル車がうるさいっていうなら爆音で走ってるバイクや珍走を先にどうにかしてください
車は静かなのが増えたけどバイクはほんとうるせえんだよ…規制が車より緩いからって許されるもんじゃねえだろ
人が昼寝してる時に爆音たてて走るの聞くと殺意が湧くわ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/19(金) 23:36:17 ID:hJwVSH8R0
>>967
新車の騒音規制はバイクの方が厳しいよ。
二輪車としては排ガスも騒音も世界一の厳しさ。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 10:31:38 ID:st25bkyk0
お前らどうせブローバイ垂れ流しにわざとして走っているんだろ
関係ないだろうに
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 13:05:26 ID:nX44SC6w0
まあ、マニ割りしてれば関係ないだろうな
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 13:05:51 ID:32o+WOQM0
2輪はマフラーかえるヤツ多いんで騒音規制やら無意味では?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 13:09:50 ID:nX44SC6w0
そういう感じだから認証受けたマフラーじゃないとダメって事になった
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 14:11:22 ID:oC/FY0Zo0
認証て某天下り団体かな。
そのマフラーか知らないがバイクのはえらく煩い。純正で十分だろうに。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 19:53:23 ID:oaH5z9fF0
これから陽気が良くなって単車連中のツーリングが増えるが、彼ら集団で
走っていると地響きするよ。
単車の騒音規制は四輪よりも罰則厳しくてもいいぞ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/20(土) 21:09:18 ID:8nyigpOT0
>>971 その辺は大目にw
97607USai:2010/03/21(日) 23:19:24 ID:L1oM4EY60
主にメリケンバイクが地響き立ててるなw

所詮敗戦国の権限ではナニも手出しできないwww
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/21(日) 23:57:15 ID:9J/jeIXF0
978植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/22(月) 09:16:20 ID:+Jjz2Ywr0
*

ガソリンは普通、ディーゼルはスポーティ!
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/22(月) 22:02:25 ID:9kugoiCV0
あぼ〜ん設定完了
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 21:44:17 ID:X+ZY1cin0
>>960
>排ガス汚いしうるさい。

最新のディーゼルは排ガスキレイだし、ガソリン車と比べてもさほどうるさくなくなった。
ただ、日本車では技術的な努力を怠ったせいで製品化されていない。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/23(火) 22:04:26 ID:HmVemHW7P
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 00:10:11 ID:XVT8xC8rP
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 00:14:22 ID:Lq4ldlVP0
>980
> 最新のディーゼルは排ガスキレイだし、ガソリン車と比べてもさほどうるさくなくなった。
> ただ、日本車では技術的な努力を怠ったせいで製品化されていない。

欧州では日本のメーカーもディーゼル売ってる。

日本の排ガス規制に合わせたディーゼル乗用車は少ないけどな。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 00:17:42 ID:e38DI4NO0
日本の規制クリアするのにコストかかるわりに売れない。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 01:06:21 ID:UAAvfsCx0
世界初! 水平対向ディーゼルLEGACYを試乗する/SUBARU BOXER DIESEL

http://www.youtube.com/watch?v=G0eXXb_S7bI&feature=channel
986植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/24(水) 09:36:17 ID:qQPpsX420
植物油燃料バイオディーゼル使用者へ政府からアンケート来てるんだが、
いろいろ怖いことが書いてある。ぜんぜん普通の使えてるのに、馬鹿じゃね。
ガイアックスつぶし陰謀のときのトーンと同じ。

まあ、長期間使う場合に対応していない燃料ホースが軟化したりするらしいが、
俺のは使う前から亀裂があって、整備屋の手持ちのなんだかわからない適当な
ホースに変わってるけどなw
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 18:31:35 ID:GaB0/wqf0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1269422475/

次スレ立てたから仲良く使ってね。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 19:42:00 ID:5J4sDvrc0
乙!
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 19:43:22 ID:xgBspq960
スレ消費、省燃費
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 21:26:25 ID:ZrRFLbnN0
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:02:03 ID:3lrXmRl60
>>987
これはポニ(略
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:07:11 ID:NsN8t4sg0
>>986
インプレッサWRX(GF8)に入れたらエンジン不調になった。
燃料計が壊れた。
燃料タンク内に燃料計の部品(ゴム)が溶け落ちた。

使用期間約1年(約5000キロ)、メーターでいうと80,000〜85,000キロの間。

修理費、約15万。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/24(水) 22:08:13 ID:NsN8t4sg0
ガイアックスの話ね。
スレチサーせん。
994植物油燃料@永遠サニー ◆dl9u//3n6w :2010/03/25(木) 09:34:54 ID:PsxF4QaF0
あ、忘れた。>>966
少なくとも特別区の海に近い側は海からの風が排ガスを他に運んでくれるのに、
よくもしゃあしゃあといえるなとw
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 12:44:20 ID:I6A6jIRp0
これだからコテハン付けてる奴は…
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 15:32:30 ID:iv8ZP6r80
>>994
海からの風は時間とともに海に戻るだろJK
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 18:42:34 ID:fmTfHbMX0
海から来る排ガスといっても、そんなんすぐ薄まっちゃうしな。

そんなんより道路でモクモク黒煙上げてるトラックとかの方がよほど問題。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 19:56:10 ID:55yqAx4f0
>海から来る排ガス

酸性雨の原因だわ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:03:36 ID:fX+Y/kiD0
三菱の4N1って国内投入ないの?

出入りスレでやたら書いてる奴いるんだけど








1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/03/25(木) 21:05:11 ID:fX+Y/kiD0
出入りってなんだ(汗
デリカッス(滝汗


1000なら5月に三菱の4N1国内投入発表!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。