◆オイル交換なんて1万キロに1回で十分 Part2◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
国産車はね。みんな騙されてるんだよ
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 16:40:57 ID:dWG0OpMsO
イイゲンにしなさい。
終了
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 16:44:12 ID:rPmouSvP0
イイゲン?どこのオイル?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 16:53:25 ID:dWG0OpMsO
>>3
いい加減だった
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 17:39:27 ID:dvgL3/8TO
パンツも一週間に一回の交換で十分だ。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 17:44:51 ID:XmF7gbyt0
前後・左右・裏表 (男子限定)
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 00:50:05 ID:WWSSisJ20
前後と左右の違いを教えろ。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 01:42:46 ID:fHy/EHW/O
>>7
ワロタ
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 10:16:10 ID:j0s//a4dO
オイル1万キロ毎に交換=パンツ1日に1回履き替え
パンツ1週間に1回履き替え=オイル7万キロ毎に交換
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 16:33:04 ID:OixVSdfr0
胴体の穴と両脚の穴を均等化してゴムを入れたパンツなら、
1回転で3回掛けることの裏表2回で6回分穿ける。
3日に1回ポジション交換すれば18日穿くことが可能だ。

これをエンジンオイルに応用すると18万キロ交換無しでいける。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 22:02:30 ID:jqZ50jfH0
前スレ
◆オイル交換なんて1万キロに1回で十分◆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1240653566/
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 22:03:42 ID:gohXKDO2O
パンツが一週間に一回で十分なら、ブラジャーは一ヶ月に一回でいいな。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 22:16:02 ID:AE/EX15hO
なんの根拠で「十分」なのかがわからんとなあ…
たしかに壊れはしないけど
10万キロでも壊れないと
10万キロでもエンジンが劣化しない

では意味が違うからなあ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 22:35:06 ID:AbLW3e/q0
>>12
パンツの場合、男と女を一緒くたにしちゃいかんぞ。
男の場合、女の5〜100倍以上の期間は清潔に穿いていられるから。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 13:25:39 ID:Va660ycW0
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 18:42:23 ID:lDywkASmO
パンツにチンポ穴をあけ、チンポを出して履くと一ヵ月でも大丈夫だぞ!
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 22:30:41 ID:2Od1y3vKO
>>16は天才
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 01:55:26 ID:iD2Gpm7lO
そか?
肛門部は平気か?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 17:17:54 ID:s3Bvgb5DO
>>18
便秘ならおk
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 17:29:02 ID:TACfJSno0
おまえらは汗かかねーのかよwww
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 17:49:00 ID:TlP/UXGG0
スレタイの意味が不明
今時の大概の国産車は15000キロ交換指定だろ
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 17:51:50 ID:j0kF2zvxO
靴下は何日までおk?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 18:04:35 ID:cRsy2qzH0
燃費は、国産自動車メーカーマンセーの日経の試乗記で、なんと4km/Lを記録!

実馬力は、日本で名の通ったマフラーメーカーであるフジツボの計測で、なんとカタログ値-70psを記録!

同じく実トルクは、排気量3.7Lにしてなんとたったの29.6kg・mを記録!

なんだこのガラクタ?

http://www.fujitsubo.co.jp/product01.php?no=760-15481
日産 Z(=スカイラインクロスオーバー)→260ps(カタログ330ps) ※70psの詐称!

http://www.fujitsubo.co.jp/product01.php?no=260-29111&reno=00000000000000003796
トヨタ レクサス→310ps(カタログ320ps)

http://www.fujitsubo.co.jp/product01.php?no=790-63051&reno=00000000000000003764
スバル インプレッサ→300ps(カタログ300ps)



街のゴミ日産馬力詐称基地外エンジンwww
いい加減回収しろよな。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 14:31:12 ID:GT/RIzTM0
エンジンオイルって5000キロ交換じゃないの?
あれ嘘?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 14:47:34 ID:JSbITI5KO
買った店でタダで入れてくれるから3000kmで交換してるよ
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 23:48:25 ID:ITygS/bU0
>>20
キモデブのおまえと一緒にするな
27 ◆SPVxLljIjQ :2009/06/13(土) 23:53:01 ID:P08hGd9tO


28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 23:58:18 ID:y705TVVS0
取り説では15000で交換指定されているな。
しかし、5000超えたあたりで交換すると、交換前と明らかに走りが変わるぞ

おっと、気のせいだとか言うなよ!確かにエンジンの吹け上がり方が違う。
よって俺は7500くらいで換える。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 02:45:17 ID:PzF4xaA10
はいはい。

気のせい気のせい。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 10:22:48 ID:Ndkq38amO
>>29が鈍感なのは判ったが みんなお前みたいに鈍感だと思ったら大間違いだぞw

>>29はオイル何使ってんの?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 11:45:04 ID:jyb0dMRf0
>>30
オイルは特にこだわってない。大したクルマでないし。
最近は大人の付き合いで、ディーラーで交換してあげてる。

この前、頼んだら、今まで入れたことの無い0−20Wとかの省燃費オイル、入れてきた。
なんとなく今まで敬遠してたんだが。

そしたら、燃費が格段に良くなったよ。
8万キロ超えるまで、気がつかなかった・・・
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 12:00:23 ID:0losI89X0
>>24
嘘ではないよ ぶっちゃけ用途によるだけ 目安は目安を決める人にとって
一番都合がいい数字になるのは何処の業界も一緒
詳しく知りたかったら自分で調べなw メーカーと量販店じゃニーズは大違いw
>>31
おめっとさん、電子スロットル(メーカーによる制御)付いて、普段平坦地走ってて
10万キロ以内で中古に回すのなら、Eg保護性能なんて関係ないからなw
10万キロ超える前に車売った方が得だよ エコカー減税絶対ねらい目だってw
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 19:57:53 ID:jyb0dMRf0
うーん、車売る気ないんだな。欲しい車、無いし。
20万キロ目指すか・・・
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 22:20:42 ID:qd9A6O2w0
>>29
気のせいで間違いないよ

自分の場合(特異例としてもらって結構)
最近エンジンの調子が良い、吹け上がりが軽い、燃費が良いなどの兆候が出てきたら
オイルチェックするようにしてる。と、言うか継ぎ足ししてる。
特にオイルが減ると燃費は一気に良くなるし、物凄くアクセルレスポンスが良くなる。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 22:49:17 ID:9d/O2nio0
そうだよな。

今、前回交換から17000キロだけど、調子はいいし燃費もいいし、
なかなか交換する気にならないね。

交換したら一気に重苦しくなって、燃費も落ちてしまうから。

でもマニュアルは15000キロだから、20000キロまでには
交換してしまうだろうけど。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:36:18 ID:jrv7ul/3O
それって硬いオイル入れすぎてんじゃないの?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:38:28 ID:GztiOGYbO
ターボ車でぶちまわしてるがやはり3000キロ交換が好ましいよな?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:40:50 ID:2hpNH9a60
いや、1500キロでしょ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:44:34 ID:jyb0dMRf0
何だか妙なことほざいてるけど、何のクルマ乗ってんのよw
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:45:19 ID:VsL2GMSj0
短期交換派の人は他の油脂類や消耗品も短期交換なの?

そして長期交換派の人は他も長期交換なの?
4139:2009/06/14(日) 23:49:02 ID:jyb0dMRf0
ごめん、34,35に聞いてた
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:54:13 ID:qd9A6O2w0
>>41
ビート 17年目12万キロ
そんなの聞いて如何するの?
4339:2009/06/15(月) 00:14:30 ID:6GMmqOQS0
はー、なるほどね。そりゃ特異例だ。長いこと乗ってんね!
って別に聞いたからってどうもしないよ。
これからも末永く付き合ってあげて。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 00:42:21 ID:7MZlpYlJ0
>>43
こりゃどうも
まあ長く乗ってるのでこれからも同じように行きますよ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 00:44:29 ID:ykSRamTp0
俺は6000で替えてるけどやっぱりEg音が静かになるな
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 00:44:40 ID:VUzGkHAiO
>>37
ぶち回してる…2〜3時間常に全開走行してるなら、毎日交換してください。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 01:04:01 ID:9Q/UGakz0
>>45
ブロバイ希釈と撹拌で低下した粘度が元に戻るんだから
とーぜんだろうな。

それだけオイルは過酷な条件下にあるって事。
やはり3,000Kもしくは3ヶ月交換が最強だな(笑
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 01:17:00 ID:S9dl6/At0
1万キロどころか、全化学合成油なら3万キロは
余裕でオイルとしての機能を果たすと俺は考える!
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 01:22:45 ID:WjcLdCyXO
つーか走行距離で管理してるのがナンセンスだよw
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 01:28:25 ID:7MZlpYlJ0
>>45
高温になって粘度が低下したオイルを抜いて
常温の粘度が高い状態のオイルを入れるんだからとーぜんだろうな

抜いたオイルを常温まで下げてもう一度入れても
Eg音は静かになるよ
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 02:04:58 ID:ykSRamTp0
ならねーよ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 02:06:24 ID:ykSRamTp0
つか同じ状況での音比べるに決まってるだろうJK
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 02:17:35 ID:3L+8wiJ7O
燃えカスたまってこわれりゃいいのに
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 03:37:45 ID:A9cbohM8O
会社の同僚がオイル交換に五万かかるとか言ってるww
しかも軽なのに…
この車オイルいっぱい入るからとか…

どんだけ世間知らずなんだよww
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 10:21:59 ID:7MZlpYlJ0
>>52
つまらん皮肉に噛み付かれてもねえw
てかオイル交換の目的が音なんだ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 14:13:31 ID:nFV928IA0
目的のひとつではある
タペット音出安いエンジンだしな
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 13:19:18 ID:W2q3OzHa0
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 13:36:20 ID:YtuYVvS30
10000kmといっても、どの位のスパンで達成するかで変わる。
2年とか掛かるなら距離じゃなくて時期で考えるべき。

俺みたいに、連続走行が多く半年そこらで走破するなら10000km交換でも余裕。
それ以下で交換してもいいとは思うが、まあ趣味の領域だな。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 14:04:37 ID:MiZ98jz9O
>>54
その同僚に
「安全に走行するには5万かかっても仕方ないよなぁ」
って言ってやれ
同僚が「でも5万はキツいよな」
って言ってきたら

「しゃーねぇなぁ、割に合わないけど俺が3万でやってやるよ」
って言ってあげなさい
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 12:26:05 ID:xbRPNiyh0
>>54
全く関係無い話だが、家電量販店で扇風機を見てたとき、誰かがイタズラ
したのか、扇風機のリモコンがiPod nanoに変わってた。
それを見てたカップルが「ipod付でこの価格安くね?」って男が言ってて、
「でも2980円の扇風機あるし、扇風機で6980円高いよ・・」って女が
言っててマジで悩んでいるのを思い出した。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 17:54:26 ID:mROzu78c0
>>60
shuffleならありうるけどnanoかよ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 03:25:40 ID:KAeRX8mY0
やっぱり車検ごとで十分
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 05:45:43 ID:OGmeKDeH0
全化学合成油なら1万キロ程度で、さほど変性しないらしい。

以前、OMの雑誌企画で和光ズが、定性分析データを公開してた。
結論は、実使用に問題なしと掲載
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 09:57:00 ID:xAhttGPq0
>>54
空冷(実質的に油冷w)ポルシェでもそんな金額掛からんぞw
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 10:57:13 ID:t4g+QucL0
オイルに混ざる研磨成分が問題になるのではなかろうか。
極限までコストパフォーマンスを追及するとどの程度のオイルをどの距離で交換するか。
粉塵磨耗成分の混入とオイル自体の劣化と。
フリクションロスの低減で燃費伸びたりエンジンのコンプレッショんが保たれて良燃費が継続したりする分もあるだろうから。
ガソリン代の2%〜10%に過ぎないオイルコストはけっこう簡単に元が取れてたいした差にならないかもしれない。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 17:33:27 ID:mURlhe+AO
平成9年マジェスタのV8だけど、トヨタキャッスルを半年1万キロちょい走っちゃったんだけどエンジンダメージいってる?? たまに高速では全開で踏んだりしてます
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 18:22:48 ID:xhqhWT7p0
>>66
むしろ好条件
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 12:06:59 ID:i50SPhbE0
>オイルに混ざる研磨成分が問題になるのではなかろうか。

現在のオイルフィルターエレメント(純正に限る)はそんなもん通さないってw
つうか粉塵といえる程の大きさの金属塊がでるエンジンなんて、その時点で終了w
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 17:30:14 ID:P+zH8HRp0
>>68
ろ過式のフィルターで大した圧も掛けないで
粉塵が捕捉出来るほど細かいメッシュが使えるわけ無いでしょ。
精々0.3メッシュ程度でしょ。あんなものは気休めだしエンジンなんてその程度の機械。
あと内部のコンタミは結構な割合でオイル交換のときに混入してるよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 18:14:54 ID:E07X68CZ0
>>63

OMってなに?
オートメカニックならAMだよね?
オールドタイマーならOTだよね?
OM誌って「オイル交換・無意味」誌かい?w見たこと無いし信憑性皆無だけれどもw

そして、「1万km到達までの期間、最大回転数、負荷」が人によって違うこととかは無視なんだねw
さほど変性しない?つまり、「変性(劣化)する」とオイルメーカーの人が認めたということだよね。

あと、「実使用」もやっぱり人によって違うんだよね。
もういいってば、そうやって短期オイル交換=バカなこと、無駄なこと、やらなくていいこと、という風説を
流布しての新車への買い換え促進工作はさぁw自爆もいいとこじゃんw

>>68
では、新車から1回目のオイル(&オイルエレメント)交換で出てくるオイルと、2回目以降に出てくるオイル
のギラギラ感の違いはどこにあるんだろうね?またぞろ新車は特殊な添加剤入りだ!とか言い出すのかな?
新車のエンジンを組む際、組み付けラインで組付部品には確かに潤滑剤を塗る。その成分によっては
市販添加剤を遙かに超える性能のものもあるし、それが混入している新車オイルはある意味高性能な
添加剤入りといってもいい、まったくのデタラメというわけでもないからw

ついでにいうと、オイルラインの最も細いところってエンジンによって違うが、1.0φ以下の場所もあるよ?
そこを塞ぐような大きさのものは、確かにフィルタエレメントで捕まるだろう。ところが、それが詰まったら
バイパスバルブが開く(コレ実は、油圧かかってるときは常時半開きらしいね)からまた循環するよ?
ちなみに、フィルタードリップでコーヒーを淹れたときも、何故か粉カスっぽいものは落ちてくるよね?
それとも、キミの中ではそれは見えない=存在しない(笑)ものなのかなw
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 18:16:34 ID:E07X68CZ0
純正品より社外品のほうが高価であることが多いオイルフィルターで、
純正のほうが社外よりも高性能であると言い張る根拠が欲しいね!w

俺の経験上、「全く同等品」か「それこそ気休め的なテクノロジー搭載」で
どれも同じだと思うがね。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 18:53:10 ID:pirV1TbI0
>>69
少しは分かっている様だね
純正フィルターのろ紙面積知ってる?
理解を深めるためさらにヒントを上げよう
 ○オイルクリアランス:磨耗金属片サイズ
 ○エンジンオイルの分子サイズと極圧下における性状

>あと内部のコンタミは結構な割合でオイル交換のときに混入してるよ。
意味不明?コンタミネーションの事?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 19:09:50 ID:pirV1TbI0
>>70-71
>ギラギラ感の違いはどこにあるんだろうね?
金属粉と肉眼で確認出来る物が出たら、既に終了だよそのエンジンはw
ギラギラ見えるのは内部部品に塗布してあった二硫化モリブデン粒子や
オイルに添加剤として入っている液化モリブデンが固体化したものが殆ど
触って分かる程の金属片があったらドレンボルトやエレメントのネジ部のバリ

叔父が社外フィルターを供給している会社に勤めてた時は
自分の車に自社の製品は絶対使わなかったけどなw
フィルターエレメントは新品見てみりゃ分かるけど社外品は高価なものでも
目に見える部分でさえ仕上げが最悪。パッキンゴムがねじれて取り付けてあったり
ネジ部の仕上げなんか純正の精度の足元にも及ばん。
ろ過性能やバイパスバルブの圧力設定がキチンと計算されて作っているとは考えられん。
とりあえず同じ外観の物を高性能と謳えば君の様なアフォが買ってくれるからなw
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 19:15:12 ID:P+zH8HRp0
>>72
そんなこと知らないし知りたくもないや。
大した距離乗るわけでもない市販ガソリン車に神経質になりすぎ。
気持ち悪い。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 19:23:01 ID:P+zH8HRp0
>>73
でもトヨタもホンダもライン装着品と民生向け純正フィルターの
ろ紙の量を替えたよね。過剰品質だからって。
これ一般紙の記事になったくらいの話だけど知らないの?
初期のコンタミはライン装着のフィルターで十分取り除かれるので、
2回目以降はそこまでのものは必要ないってことでしょ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 19:29:10 ID:P+zH8HRp0
> でもトヨタもホンダもライン装着品と民生向け純正フィルターの
> ろ紙の量を替えたよね。

表現が変だったので補足します。
ライン装着品のろ紙は変更せず、
民生向け純正フィルターのろ紙の量を減らした です。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 22:52:04 ID:pirV1TbI0
>>74
粉塵がエンジン内をオイルと共に駆け巡り磨耗を促進してると心配でしょうがない
ヤツの方がよほど神経質だと思うが?

>>75-76
未だあなたの言う所の「コンタミ」が分からんのだが・・・
もし、エンジン内へのオイル以外の異物混入を指しているのなら、このスレで論じるべきことじゃないな
オイル交換頻度がエンジン組立て環境やオイル交換作業品質に左右されることになり
また劣悪な交換作業品質なら交換前より「コンタミ」による被害は大きくなる可能性もありえるよなw

>ろ紙の量を替えたよね。過剰品質だからって。
>ライン装着品のろ紙は変更せず、民生向け純正フィルターのろ紙の量を減らした
っんな話は聞いた事も無い。
メーカーさんはエコが叫ばれる昨今、ケースは再利用で中身だけ交換の仕様を一部の車種で始めたり
より環境低負荷の素材を使ったり、ろ紙の折り方は色々工夫したりしてるだうけどね
まっ、ろ紙量が減ったのが事実なら実質的なろ過面積に対して過剰なろ紙量だったつう事だね。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 06:50:23 ID:gZBbiRcSO
キャッスルをデラでボトルキープしてて、フィルターはヨタ純正じゃなくて、タクティのドライブジョイをデラのエンジニアが付けてるんだけど、性能は変わらないの?
昨年6月末の車検に変えて距離はまだ数千足りないけど時期的に変えたほうがいいかな?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 09:43:34 ID:xNVgo4zX0
たとえば‥
5000kmで変えろと書いてある車の場合
発売当時から時間経ってオイルの性能が上がってくるよな?
その交換サイクルは新しい規格のオイルを使うことによって伸ばせるのかね?
8074:2009/06/26(金) 13:29:52 ID:rUENfRTY0
>>77
そうだよ、その神経質なやつのことが気持ち悪いっていうことね。

コンタミは異物の意味で言ってるよ。実際の交換作業では、
軍手での作業、ウエス・ジョッキの使い廻し、オイルキャップ未清掃
ドレンボルトの締めすぎ等によって異物混入してる。
それらのコンタミのサイズは鉄粉より大きい。
でもエンジンなんて大した精度じゃないから心配するような事じゃない。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 16:42:38 ID:EOvU84P70
最初から異物って言えよ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 18:16:00 ID:KlJwW6zD0
オイル総量ンgのうち、5W-20で使ったあとのジョッキで10W-30を汲んだとして
果たしてコンタミ(GS業界でいうところの奴ね、ガソリンと軽油のコンタミとか)
と呼べる状況が起こるだろうか?

神経質とかいう以前に、おまえは大雑把過ぎ。専門用語とか業界用語を自分基準で
勝手に「異物混入の意味で」とか、後出しにしたってあほすぎる。
そんな奴には20年、30年熟成された酒の良さなんかわからんだろうな。
「大した距離乗るわけでもない(愛車と呼べない)市販ガソリン車」に相当するのは、
せいぜい三増酒とかその他の雑酒だろ。それが趣味カテ車板でオイル交換を論じるかwww

原付免許とったばかりの「カブサイコー」と、
大型SS、ツアラー、2ストレプリカ、ターボ二輪、ひととおりこなした上での「カブサイコー」
とでは言葉が一緒でも意味は違うんだよ。わかるかな?わっかんねーだろーなー。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 20:32:55 ID:6ujr6cG/0
トレール車つうかオフ車を経験せず

 >ひととおりこなした上

とは言えんわなw

84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:01:04 ID:gtpd99zEO
>>82
でたー、「ここは趣味カテ車板。」
ミニバン叩きスレでもそうだが、ここはもう趣味車専用板
ではないんだよ。

純粋車趣味以外がウザいなら、ピュアAUみたいに
ピュア車板作らないと。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 23:54:39 ID:RmiZ23CU0
オイル交換が趣味の人は思う存分交換すればいい
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 01:25:24 ID:wVxddMvJ0
エアフィル潜り抜けて細かい粉塵が吸入されているという話を見たことがあるんだが。
 
○サハラ砂漠やオーストラリアの赤土道等を1か月以上も走ると、微細な粉塵がエンジンに入り、ピ
  ストンリングやカムシャフト等を磨耗し、燃費を悪くする。エンジンオイルもエンジン全体から漏
  れてくる。アフリカやオーストラリアの非舗装道を3か月以上も走れば、エンジンのオーバーホー
  ルは必ずやらなければならないだろう。
http://homepage2.nifty.com/earthmyfriend/howto(10).html

一日500k走ったとしても1500kでの話でしかないと思うのだが。

http://www.geocities.jp/bequemereise/air_filtration.html
8774:2009/06/27(土) 01:57:31 ID:HXiA9Hfv0
>>82
酒の話になっちゃた?
嫌いじゃないので是非教えてくださいな。

フィルターとかで捕捉された異物のことをコンタミネーションと言うことの
何がおかしいのか理解できん。
その試験と評価をしていないから知らないのじゃないかと思ってしまう。

エンジン部品で最高仕上げの例としてクランク軸部のフィルムラッピングとかあるけど、
オイルラインに入り込んだ砥粒とかは部品洗浄では取りきれずに組まれてしまう。
で砥粒はエンジン内部で循環されるわけだがフィルターメッシュよりも小さいので
フィルターでは取り除けない。磁石にも付かない。
て、事を書くと気になって夜も寝られなくなるのかな?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 12:18:37 ID:YGjtmDGq0
>>82
ハイ、松鶴家千とせです
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 14:34:51 ID:jrY86O9W0
>>88
フイタ
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 17:43:51 ID:swpF+Cu+0
マークXだけど3000でやってるぜ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 22:42:38 ID:KuslLpiG0
このレスを荒らし代行スレで依頼してる奴いい加減にしろよ

オイル交換しない奴もいるんだろ。
継ぎ足しだけとか(2stじゃないよ)
エンジンオイルを交換しないといけないことすら知らない奴もいそう。
もしくはエンジンにオイルが入ってる事しらないとか。


92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 12:42:09 ID:mr9Ll8FoO
>>82
うるせーぞ武勇伝講釈糞ジジィ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 12:22:50 ID:dA6OdMVd0
熱く語ってる奴、3行でまとめろよ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 10:42:12 ID:/iJLEhC2O
短期も長距もどっちもイカレだが
一万`おきに交換すればいいと解ってるのなら
『交換目安のシールを貼ってくれ。』
なんて言うなよな
資源の無駄なんだわw
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 11:29:12 ID:rpMG9UxT0
業者が勝手に貼るだけだろ
頼む奴なんていんのか。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 00:30:42 ID:BcqjWIzi0
交換した後は明らかに軽く回って静かになる、一年に一回しか交換しないけど
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 01:29:19 ID:Bpn9xHHz0
>>35だが、今回は19000キロ前で交換した。
今は交換後恒例の燃費悪化&走り重重状態。

交換しないまま何万キロぐらいまでは燃費が良くなっていくんだろうか。
粘度が再度上がり始めるなんて、相当の時間を要すると思うんだが。

で、某カー用品屋は、「次は3000キロ後の○○キロです」とか言って
ステッカー渡しやがるの。「は?マニュアルは15000キロごとなのに?」
と言いかけて呑み込んだ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 02:55:24 ID:AWKVDDxSO
どれくらい無交換でいけるんだ?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 07:41:09 ID:0ezwAqor0
>>97
成長したな。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 07:46:13 ID:PlQ9jDSe0
どんだけクソなオイル使ってるんだよw
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 12:43:21 ID:egNrLGR50
KusoOil
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 14:35:16 ID:+tKIY1Rz0
>>97
GJ!
趣味カテ車板wなんだから、こういう有意義な話がないとね。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 08:57:06 ID:L19WvcQ40
3000や5000キロでやってるやつらは低脳!!!!!!!!!!!!!!!!!
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 09:37:42 ID:Oz1E662tO
マニュアルに載ってる12000キロ交換とかはテストコースとかの理想的な環境での話じゃね?
実際は街乗りすれば頻繁にアイドリングするし、坂道やでこぼこ道やほこりっぽい道があるわけで。
こういうのをメーカーはシビアコンディションって呼んでるけど、短距離通勤に使ってる人の車はほとんどシビアコンディションだと思われ。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 11:18:03 ID:gWy90nhO0
マニュアル記載値がテストコース環境って、どうしてこういう馬鹿げた発想になるかねぇ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 11:28:32 ID:tgLj9t2C0
馬鹿だからだろう
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 12:21:38 ID:i/KCBmrf0
ホコリがオイルに入るのか。
凄いエンジンだな。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 12:27:27 ID:p17gPEQ9O
俺 二万キロで 総換え 途中注ぎ足し
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 13:10:51 ID:Oz1E662tO
叩かれすぎワロタw

>>105
じゃあマニュアルに載ってる環境ってどんなもの?
一般人のモニターが年単位の長期間乗って、エンジンオイルの状態を調べて算出したわけじゃないでしょ?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 13:30:40 ID:ynwZA4u0O
気がつくとオイル無くなってるから注ぎ足してる
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 16:03:43 ID:jShtGs400
>>108
注ぎ足しとか、どんなクルマなの?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 16:06:41 ID:PysO36iu0
>>111

RE
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 16:36:00 ID:jShtGs400
どのくらいで無くなるもん?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 18:51:09 ID:nmqPekb+0
>>109
国内各所はもちろん、アリゾナの砂漠から北極圏やジャングルまでの実走試験や
一般走行モードを想定した耐久ベンチテストなどなど、色んなデーターを勘案して
充分余裕を持って設定してるのがメーカーの基準値。

お前さんは何の意図があって世界の中で一番壊れない車を作ってるメーカーを
蔑みたいわけ?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 19:13:04 ID:K0X0pffM0
メーカーは確証があってオイルの交換時期を設定してるのは
重々承知してるんだが、メーカー保証って大抵5年または10万km。
それを超えたら修理費用は当然自分持ちな訳で。

自分の車だと、ちょい乗りが多いと廃オイルが明らかにガソリン臭くて
希釈してると思うんだがこれでも潤滑の役目果たしてるんだろうか。

今持ってる車はメーカー保証超えて長期間手放さないつもり。
エンジンオーバーホールするよりずっと安くつくからオイル交換
早め早めにやってるんだがこれも嘲笑の対象?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 19:15:49 ID:PysO36iu0
自分のカネでやるんだから好きにやればよし
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 20:33:26 ID:7VUtReljO
部品の出るうちにOHする事をお薦め
更に寿命が延ばせる
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 20:35:10 ID:Rn3yB19v0
3000キロで換えてりゃOHなんか不要。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 20:51:02 ID:itoiXzyj0
>>115
14k’sブーストうp仕様だけど、5000`交換で11マソ`乗ったけどノントラブルだよ?
サーキット走る時だけ走行前交換/走行後は3000`で早め交換したが
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 20:53:18 ID:PysO36iu0
>>118

んなこたねー
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 21:03:32 ID:nmqPekb+0
>>115
基準値以内のオイル交換はやりたきゃやればって話だが、少々のガソリン
希釈が入ったところで潤滑性能に問題が出るかどうかは、2ストのエンジンを
参考に自分で判断すればいいんじゃないの。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 23:18:27 ID:FNPEmTPK0
「3000キロで換え」 と 「OH」 に因果関係なし。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 06:46:56 ID:0bgY2apO0
結局は、短期交換していれば劣化が無くOHすら不要になるという思いこみによるものなんだな。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 08:51:04 ID:kW5T0zc3O
みんカラとか観てるとソコソコの頻度でオイル交換して一般道しか走らないのに15万キロ程度でブローしてるのある
気のせいかトヨタが一番多い気がする
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 09:50:40 ID:/UVBAZLd0
エコ替えしてもらう為に早めに壊れるつくりです
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 10:53:32 ID:uEizB0ey0
3000キロで換えてりゃOHなんか不要。

おれエンジニアリングには詳しいんだ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 11:48:37 ID:Rw4N3qlX0
>>123

どのくらい乗るかによるだろ?

5万キロでいいのか20万キロ乗るのか
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 11:57:12 ID:9v+vHnOi0
俺もエンジニアだけど、短期交換してれば金属疲労もしない!
3000キロ交換ならコールドスタートだって安心だ!
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 12:10:24 ID:1IbO8YPK0
3000キロ交換のエンジンは確かに10万走ってもエンジン内部が新車レベル
しかし20万キロ以内に捨てるならそこまでしなくてもいいと思う。5000かな?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 12:46:56 ID:uEizB0ey0
3000キロ交換のエンジンは確かに10万走ってもエンジン内部が新車レベル

いままで数多くの車両のエンジンを検証してきた結果確認できた。
口だけ野郎は死んでねw
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 13:01:25 ID:UGh6Khr/0
>>129
たったの20万キロで乗り捨てるなら、2万キロごとでも十分だな。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 13:18:58 ID:kW5T0zc3O
エンジニアさんに質問
十万キロ走ったエンジンは何ミクロン、カム山が磨耗しますか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 13:21:01 ID:kW5T0zc3O
シリンダーのボア径、XYが何ミクロン磨耗するかも教えて
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 13:48:45 ID:vaI+5aXVO
1ミクロン〜300ミクロンの間
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 13:50:07 ID:/7VD3s9k0
>>126
交換頻度が高いと、交換時にすこしづつ入る異物が心配。
ストレーナーに引っかかるゴミは、フィルターでは取れないものねぇ。砂粒とか、繊維のクズとか。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 13:50:09 ID:ExLnVE1T0
>>130
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッ わろす
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 16:43:08 ID:3QaUASP60
>>135
ストレーナにひっ掛かる異物ってw
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 16:57:00 ID:vksmBwZr0
オイルフィルター、最初に1000キロで一回交換してから
約75000キロ無交換だったが、別に何ともなかったな。
何十万キロも乗るのなら、多少は違いあるんだろうけど、
普通に5万キロ5年程乗って買い換える分には、全く気にする必要なしだろう。

だいたい、一台のクルマに10万キロ以上乗り続ける人が、どれだけいるのやら・・
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 17:00:49 ID:rb62BUtPO
フィルターなんて、一生もんだろ。みんな騙されている。交換不要。ただし、エンジンオイルは減るから注ぎ足しマメにな。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 18:37:58 ID:Svk0K6Or0
>>138
物持ち悪いな。20〜30万キロは乗れよ。
乗用車はだいたいそのくらいの設計寿命に
なっとる。ちなみにバスやトラックは
100万キロはもつよ。ハイヤーもな。

ちなみに俺は5先キロに1回オイル、
1万キロに1回フィルターを交換。
10万キロに1回ラジエターホース
タイミングベルト、クーラーや電気系
の点検整備などをやってる。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 20:04:30 ID:o9Z/pr8Z0
リース車は10000km毎でのオイル交換の契約。
フィルターは20000kmで交換
問題はないけど、今年から自腹で途中3000km前後でオイル交換しだしたが、
エンジンの加速時の音は静かになったけど、安いオイルなので、加速は悪い気がする。

リース車5台目100000kmでリースアップだったけど、確かに10000km交換でも問題ないけど、
快適に乗るなら、オイル交換は5000km毎にした方が、良いと自分は結論付けたい。

ちなみに、リース車は大衆車から、中級車クラスだが最近の3ナンバー車は、
社外の遮音が高いので、オイルの劣化による音の変化が分かりにくいですが、
大衆車は、分かりやすいです。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 22:17:58 ID:vksmBwZr0
>>140
地方で車が生活の足になってるようなところなら、20万キロも走れるのかも
しれないが。
通勤は電車で、車は休日のレジャーにしか使わないとなると、
旅行や買い物を全て車使ったとしてもせいぜい年に1万キロがいいところ。
(東北一周したり大阪から九州まで高速で行くような旅行してても、その程度)
中古車のメーター見てても、だいたい年に5000〜1万キロくらいだろ。

10万キロも走ったら、まぁ15年くらいはかかるだろうな。
そんなに乗るか?普通。
就職して初めて買った新車を35〜40歳なるまで乗り続けるなんて、
オレの周りにはまずいないな。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 22:18:55 ID:Rw4N3qlX0
首都圏で通勤に車は使ってないが年間2.5万kmは走るよ
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 22:21:36 ID:Svk0K6Or0
いや、普通に平成元年のクラウン乗ってる。
硬めのバネサスのアスリートなんで
足回りも壊れないし。
14574:2009/07/05(日) 23:00:04 ID:ZVjrGMmo0
>>142
日本車の大半は日本以外で使用されてる。
またその多くが北米で使用されてることを理解しなくちゃ。
日本での使用例なんてものはマイノリティだよ。
大半の国では10万キロ(6万マイル)未満で廃車にするなんてありえない。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 23:07:56 ID:/7VD3s9k0
>>145
日本と使い方が違うのも考慮にいれた方がいんんじゃない?
渋滞でトロトロ走ってる状態で10万キロと、すいた道でほとんどノンストップで走る10万キロでは
エンジンにかかる負荷はかなりの差があると思うけど。
後者の方では車全体にかかる負担も軽いし。

>>142
地方の山村なんかではで足代わりの軽で20万キロは普通で、平均30万キロは走ってるようだよ。
逆に普通車はあまり乗らないみたいだけど。
一度、軽でトラで1年で10万キロ走行した人の車みたことあるけど、オイル交換はせずに継ぎ足しだけだった。
そりゃすごい状態だったけどエンジンは回ってた。
それでも3年、25万キロ以上は乗ってた。
14774:2009/07/05(日) 23:37:45 ID:ZVjrGMmo0
>>146
個人的には走行距離なんて大きな問題じゃないと思ってるよ。
もっとオイル交換の用途にあった指標で示すべきかなと。
産業用エンジンなんかは大昔から時間だよね。
オイルは2000時間毎の交換とかさ。
自動車もなぜそうしないのか凄く不思議。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 03:15:51 ID:96+TfEQd0
なんでオイル交換タイミングを語るスレが荒れるかっていうと
短期交換派が証拠を客観的に示せずに、逆切れする傾向が強いからだね。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 07:10:36 ID:/izWcOCp0
ん?
短期派は実態ソース貼りまくるが、長期派は取り説一本押しって感じだろ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 07:29:43 ID:OkID93zo0
あはははGJ

だいたいオイル交換サイクルが短くて壊す事はないけど
長くなりすぎれば調子を落とすことや最悪壊れる事もあるということ

長期派がカスなのは>>149も言うとおり取説一本押しってこと
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 07:42:42 ID:zvGcoPCi0
>>146
北米だって都市部はかなり渋滞するぞ。
ロスあたりは暑さもあって東京より過酷だったりする。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 08:35:59 ID:ae05z66Q0
>>149
新参モンだが何か貼って。3000kmでオイル劣化する具体的な解説してるの

ヘッドカバーがドロドロの写真なんかは良く見るけど、カバー自体に潤滑の必要ないし
潤滑の必要な部位がドロドロとか、人間で言う血管が詰まってるなら分かるけど

又別の人だと思うけど、エンジンに対して渋滞が厳しくて高速が優しい訳も聞きたい
普通は車が古くなると高速走るの心配する人多いけど、渋滞気にする人って聞かないから
高速で故障すると危険だと言う認識よりも、高速=負担多く壊れやすい。が大多数みたいだし
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 09:01:06 ID:/izWcOCp0
>>152
ヘッドカバー=カム回りドロドロが嫌なんだけど?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 10:16:32 ID:+rzNm5v30
で、長期交換派の主張って

[ケース@]

「俺(もしくは友人など)は新車から一度もオイル交換せずン十万km走ってる」←(笑:いわゆる「イオンなく絶好調」)
  ↓
「オイルは車検ごと交換?してない、継ぎ足しだけこまめにしている」←(笑:減ることは容認するらしい)
  ↓
「その車?もう廃車にした。だから手元にない。写真?撮ってない」←(笑:証拠もなく他人のオイル交換スパンを批判)

[ケースA]

「知り合いのディーラーマン(もしくはオイル関連業者)はオイル交換は無意味と教えてくれた」←(笑:さすがねらー初心者)
  ↓
「オイル交換は環境負荷が高い、エコ時代に反している」←(笑:結局ゼニが無いことの言い訳)
  ↓
「メーカー取説は壊れないための余裕を持った数値で設定されている、倍でも無問題」←(笑:自己解釈を他人に押しつけ)

結局、自分が変えたくなったら替え時だし、オイル交換をしないよりはしたほうが結果的によいのは自明の理。
オイル交換で出た廃油は逆に再精製して船舶重油と混合して使用される。むしろエコ。
(少なくとも、燃やして街中の大気中に放出しまくる「継ぎ足し使用」よりは環境負荷が低い)
まして、車の排気量や乗り方、使用方法が人によって違うのにそれを「取説こそ正義」で一本化とかアホの極みw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 10:28:10 ID:+rzNm5v30
>>152
エンジンは適正作動温度があるため冷却水が存在し、循環し冷却を行っています(水冷車の場合)。
そのための熱交換装置(ラジエータ)は外気との熱交換を行っています。
走行風がある場合と、走行風がないだけでなく周囲から排気ガス等の高温気体が放出されて
冷却効率が落ちる場合とを考えると、走行風があって発熱量も一定の高速巡航のほうがよほど
エンジンにとっては優しい環境です。また、高速道路は一定の速度(回転数)を維持することで
渋滞のように回転数の増減が頻繁に起こる状況に比べて動弁系の負担も減ります。

ヘッドカバーがドロドロでも、その他の場所は新品同然にピカキラ輝いているというのかい?
当たり面は確かに綺麗に光ってると思うけどね、異物で毎回ポリッシュしてるようなもんだしw
ヘッドカバーがドロドロってことは、ヘッドもドロドロ、オイルパンもドロドロになりつつあるor既に
ドロドロになっている、狭いオイル通路は死んでいる可能性が高い(クランクジャーナルメタルの
オイルジェットとか、ピストン裏クーリングジェットとか、ついてない安物なら別に構わないけど)。

ブサイクはどんなに着飾ってもブサイクだろ?内面は綺麗!とか言い出すなよ?w
んで、顔は美人でもメタボはメタボだよな?自分はデブ専!とか言い出すなよ?w

オイル交換(適度な運動)をまめにやっていると、美人ならばスリムなままでいられる。エンジンなら綺麗なまま。
オイル交換(適度な運動)をさぼって自堕落な生活をすると、美人だってメタボになる。エンジンならお釈迦になる。

車は自分でオイル交換することができない。ユーザーが自分の責任で面倒を見てやる必要がある。
だから、新車買って3年以内に乗り換える奴は別に無交換でもいいんじゃね?好きずきだし。
でも、それって長期交換派がいうところの「オイル交換は非エコ」と同じくらい「非エコ」なんだよねw
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 11:21:15 ID:n/1cl2GmO
某メーカーの軽のターボはオイルラインが
すんげぇ細いから町乗りばかりしててオイルをマメに変えてないと
楽しい事が起こるかも!
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 12:37:23 ID:2rwrkz4j0
>>155
>ヘッドカバーがドロドロ
話がおかしいよ。長期使用によりオイルがドロドロになるなら
それはオイルの問題では無くエンジン自体の不具合だよ。
エンジンが正常ならオイルは粘度低下になる。
そこでの懸案は油膜切れだよ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 13:04:22 ID:agXnuflf0
何言ってるの?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 14:40:12 ID:npdgmBXp0
どうでもいいけど
3000とか5000交換はないわw

ただのバry
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 16:18:24 ID:+rzNm5v30
157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2009/07/06(月) 12:37:23 ID:2rwrkz4j0
>>155
>ヘッドカバーがドロドロ
話がおかしいよ。長期使用によりオイルがドロドロになるなら
それはオイルの問題では無くエンジン自体の不具合だよ。
エンジンが正常ならオイルは粘度低下になる。
そこでの懸案は油膜切れだよ。

俺、これを「笑ったコピペ」スレに貼ってくるwww
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 17:59:04 ID:BAX+WhkE0
>>155
難しい話はよく分からないけど、凡人が思ってる 『車古いから高速乗るの心配だ』 ってのは間違い?
高速なんて問題ない、渋滞路や街中のストップゴーが多い方を心配しろって事?

>>157の人が言ってる粘度低下って良く聞く、ドロドロとは相反すると思うんだけど、どちらが正解???

で、>3000kmでオイル劣化する具体的な解説・・・   まだ?誰か?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 19:39:00 ID:+rzNm5v30
オイルは@ブローバイガスやA吹き抜け未燃焼ガソリンで@酸化A希釈される
カーボンなどもピストンリングが掻き落とし、これが核となってスラッジが成長する

第一段階はガソリン希釈が進み 粘度が低下(距離や時間ではなくエンジン使用環境に拠る)
第二段階は揮発分が熱により揮発し 希釈時に剪断されたオイル分子構造がそのまま残る
オイルの致命的な劣化はこの揮発分が揮発したあとに起こる
鉱物油や部分合成油よりも100%化学合成油のほうが高性能なのは、作動粘度を任意にコントロール
できるというだけでなく、分子構造が揃っていて対剪断性が高く、油膜切れを起こしづらい
からで、抗酸化剤などである程度のブローバイ耐性も持っている

だが、純正のオイルはそこまで高性能でなく、「最低限〜多少の余裕」のレベルだから
ガソリン希釈→ブローバイ酸化→剪断→過熱→ドロドロに煮詰まってしまう
そうなる理由の大半が「スラッジがオイルラインに詰まる」「オイルポンプ作動阻害」
「抱きつき(軽度の焼き付き)の頻発」「冷却性能低下による複合的なトラブルの根源」
があって、結果としてオーバーヒートやブローに繋がる、という話。

特にターボは軸受けをオイルで浮かして潤滑しているから、オイルが減るとあっという
間に焼き付いて破断するよ。量が減る理由は、ガソリン希釈→揮発が最も多いけどね。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 20:15:58 ID:zvGcoPCi0
面白いから泳がせとこうと思ったけどもう飽きた。
あんまりバカなことばかり書いてると群大の大先輩の新井が泣くからもうやめとけ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 20:21:21 ID:zvGcoPCi0
火曜日が休みって事は、まだ某ディーラーは首になってないんだな。
職場でバカな妄想を披露しないように気をつけろよ。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 20:24:36 ID:zvGcoPCi0
と思ったら今日は月曜日だったwwwwww
やっぱり首になったのかな?
そうだとしても世の中を恨むなよ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 20:44:11 ID:zvGcoPCi0
>>162
しっかしこれ、Nの純正オイルを作ってる奴らが見たら悔しくて眠れないだろうな。
最前線の(元)ディーラーメカが平気でこんなこと書くってどういうことよ。
品質とコストの狭間で戦うエンジニアの作品をこんな風にくさしておいて、
テメーはのうのうと寿司屋でニタニタしてるとはいいご身分ざますな。

性根を入れ替えてお詫びのコメントしないとご尊顔を晒しちゃうぞ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 21:49:24 ID:u6XZTFoJ0
>>147
ターボタイマーに積算回転計というのがついてて、これでエンジンの回転数が一定以上超えると「oil」アラームが点灯するのがありました。
これはこれでけっこう便利でして、距離よりも正確でした。
最近ではECU内部でカウントして、オイル交換を出す車もチラホラありますね。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:05:47 ID:n/+pR/Hj0
なんか上の方で取説一本押しとか言ってるアフォ(笑)がいるけど
メーカーの技術者が指定した交換サイクルを否定する発想が理解不能だわ(笑)
オイルを3000や6000程度でシコシコ交換するようなアフォ(笑)は
SEVやらホットイナズマを愛用してんだろバッキャロ(笑)
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 00:17:00 ID:SetJo5nq0
へー(笑)
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 01:44:24 ID:azNIQyY9O
>>168
最近の取説にはシビアコンディションの例と、その場合の交換時期が書いてあるよ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 02:18:10 ID:ogHVucSm0
3000キロでも通勤渋滞ばかり走ってると真っ黒になるけど。
北海道一周とかで渋滞もほとんど無く、クルーズすると安い鉱物油でも殆ど汚れない。
使い方次第だろうね。


高速のが負荷多いとかあるけど、水温計を見てればある一定の速度以上で走ると
逆に水温が上がってくる
それだけ発熱が増えるって事だろう。
必ずしも、スピード出せば風がラジエターに当たって冷えるとは限らない
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 03:06:55 ID:G5U4gl1b0
燃費良い速度が車にもオイルにも優しい
最も良いのは50〜90km/hの一定速だな。
30〜40km/h、100〜120km/hも一定であれば良い条件。
なので高速は普通に走る限り良い条件に該当する。

それ以外の速度、あるいは加減速が多い走行、アイドリング
アイドリングに近い渋滞、山道、これらは厳しい。
ちなみにアイドリング状態、高負荷状態、高回転状態ではブローバイが著しく増える。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 03:14:34 ID:LMmgWNioO
オイルなんか車検ごとで十分だろ。別に一生その車に乗るわけじゃないんだから。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 03:18:22 ID:dQPQlcIN0
>>168
オイルメーカーの推奨は3000キロだけどね。(HPのQ&A)
車両メーカーと同じくメーカーの言い分だけど、こっちはどうなるの?

各種条件によっては3000キロで換えた方が良いケースもあるって事ではないの?
3000〜15000キロ(一年以内)の範囲では必ずどれが正しいとか無いと思うが。
車種と環境と走り方しだいと言うのが正解。
交換タイミングわからないなら早めにしておく方が安全。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 03:26:31 ID:1/SxbWRS0
>>171
北海道は空気がきれいだからだよ。
都市部は空気が汚いからな。
その辺を一緒に考えたらだめ。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 04:06:08 ID:dHBpvovl0
>>174
こっちはどうなるの? じゃねえよアホ(笑)
オイルメーカーのQ&Aとか、床屋の親父に
散髪の時期を聞くようなもんだろ。
早いほうがイイって言うに決まってる。
信ずるはもちろん車両メーカーの取説だよ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 06:14:04 ID:BvsJ/h7T0
自動車メーカーには自社の製造物である車本体への大きな責任があり、
ブランドの信頼性を傷付けないためにも、トラブルのないよう余裕を持った数字で
マニュアルを作成する。

しかしオイルメーカーや車用品屋なんぞは、他社の製造物である
車本体に対する責任など知ったことではなく、売り上げのために
どんどん交換させようとして出鱈目な数字をでっち上げて消費者を騙す。

頭が腐っていない限り、誰でも理解できる構図だ。

178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 06:22:35 ID:aMYh9Tc30
車両メーカーは長持ちして欲しくないだけw
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 07:32:48 ID:Q85R/ELL0
オイル交換、暖機、慣らし運転等々、よく論議されるけど、経験則でしっかり行った方が、古くなってもエンジンの調子が良いのは明らかだ
メーカーの取説やセールスマンのトークは、壊れないという事だけで、調子が良いか悪いかは全く別
壊れる事と調子の良し悪しのギャップが、様々な論議に花を咲かせている
後はユーザーのポリシーの問題だろうが、オイル交換1万キロ、暖機・慣らし運転ナシで使い、○×社はダメだなんて云うのは避けるべきだろう
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 07:33:17 ID:+lw7Nsg20
>>178
去年辺りから新車売れないらしいけど、急に長持ちする様になったのか?
新車販売に耐久性なんてほとんど影響しないぞ。最大の要因は景気
又車両メーカーの売り上げに、大いに貢献してる階層は耐久性なんて全く気にしてないよ


>車両メーカーは長持ちして欲しくないだけw

設計/開発に携わる者が聞けば、泣くの通り越して笑うぞ w~~
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 08:53:28 ID:FjA57Zzb0
オイルは3000キロ超えてから本来の性能がでてくる
オイルフィルターは数万キロすぎて本来の性能がでてくる


こういううそついてるやつは何が目的なんだろう?
理工系の知識一ミリでもあればこんなの信じる人もいないだろうが…
たとえでベンツとかBMWを出すやつもいるがあれはオイル量が国産車とは違うし
指定のオイルも高いオイルだしなぁ

182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 08:55:24 ID:FjA57Zzb0
オイル量が多くて、良い指定オイル入れて
大排気量NAでまったり走るなら二万キロ持つだろう

だが、3リッターとか4リッターで回転あげまくる車で数万キロ交換は無理が…
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 09:10:28 ID:jbEjT9s+O
>>173
一生この車に乗るつもりなら?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 09:26:01 ID:Sq5IsQoT0
マニュアル通りで十分だろ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 10:07:35 ID:yBfra4Kv0
◆このスレの結論◆

オートバックス・オイルQ&Aより抜粋
ttp://www.autobacs.com/static_html/info/contents/7-4-01.html

Q.車の取扱説明書に書いてあるオイル交換期間によると3,000kmでの交換は早すぎるのではないでしょうか?

A.自動車メーカーが指示するオイル交換期間は、ごく一般的な走行条件を基準にしています。
これに対し、過酷な使用条件時の交換期間を別途定めています(これは取扱い説明書、メンテナンスノートに記述してあります)。
これによるとほとんどの車が3,000kmまたは3ヶ月程度の交換が最も適していることがわかります。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜こ の ス レ 終 了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 10:39:55 ID:sMqEj9JJ0
シビアコンディションの指定サイクルは7500kmまたは6ヶ月が殆ど
3000kmなんかで替える奴は業者の財布
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 11:40:25 ID:azNIQyY9O
>>186が真理
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 11:40:36 ID:mw02y4FA0
オイル交換をちゃんとやらない車はオイル漏れしてたり、オイル上がり
を起こしたり、車売るとき下取りが安くなるからね。かえって大損だよ。
とりあえず、エンジンオイル注入口の蓋はずして、カーボンがついてないか
確認したほうがいいな。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 12:09:55 ID:lkEfu/CA0
下取りなんかどうでもいいだろ
換えたいから換えるだけ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 12:28:10 ID:SoohTxjgO
新車で買っても最初のオイル交換は一万キロでいいんですか?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 12:58:48 ID:FjA57Zzb0
>>190
1000キロくらいでしとくと精神的によさげ
自分の金でやるんだから満足感得られりゃそれでいいんだよ
こまけぇこたぁどうでもいいんだよ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 13:11:03 ID:W1GDKcWA0
>>190
新車は1000キロでやるべし!
これ鉄則!
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 13:17:10 ID:Sq5IsQoT0
>>190
メンテナンスノートの通りでいいよ
新車で1000`交換なんて馬鹿のやる事だ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 13:20:31 ID:W1GDKcWA0
新車はエンジン内の鉄と鉄が摩耗しはじめるので鉄粉が腐るほどでる。
これを聞いてもあなたはエンジンオイル換えませんか?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 13:23:16 ID:wh78ASkq0
>>188
その通りですね。
>オイル交換をちゃんとやらない車=数年数万キロに渡ってオイルに関心がないユーザー
やはりマニュアルを守っていれば大丈夫ですね。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 13:36:41 ID:y51dHe3r0
なんの為にオイルフィルター付いてんだよw
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 13:50:09 ID:ZQnI2ghIO
オイル交換なんてマニュアル通りで充分
こう言うやつはマニュアル通りの整備点検をまずやっていない
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 13:58:25 ID:HWfmE9450
>>181
オイルやフィルターに限らず、工業製品は使用経過の状況を想定して設計するもの。

特にフィルターものは、自動車用オイルフィルターエレメントに限らず、新品状態では
理想状態より粗めに造るのが常識。ある程度使い込んで目詰まりしてきてからが
本来の状態。家庭用浄水器や掃除機の紙フィルターですらそういう風に作る。

文系入試で無理やり理工系学部に入って落ちこぼれたスカポンタンの知識は
マイナスみたいだなw。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:05:10 ID:Sq5IsQoT0
>>194
聞きかじりの知識で書くなよな、今の日本の工作精度を舐めるなぼくちゃん
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:06:56 ID:FjA57Zzb0
>>199
それがよーおめーさんよー
やれコスト削減やら、やれトヨタ方式だ、やれ中国で作るだ

特に中国で作ったもんはひでーぞ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:13:28 ID:Sq5IsQoT0
>>200
はいはい 判ったから宿題してきな
202:2009/07/07(火) 14:27:35 ID:jbEjT9s+O
それにしてもオイル交換に関しての話題は尽きませんな。


結局は、使用頻度・目的・状況・気候・エンジン・オイルの性能等によってベストは変わるし、所詮知ったかぶりの集まりでしかないということだ。

もう議論する必要はないんじゃないですか?


皆が納得する答えはないですよ。
もう、マニュアル通りでいいじゃないですか。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:41:46 ID:FjA57Zzb0
>>201
自動車業界のやつならみんな知ってるけどな
中国製はガチ
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:48:59 ID:HCTw7elI0
俺は3万キロ交換ですが今の今まで全く故障などありません。
途中で継ぎ足してるだけだけど、もうすぐ20万キロ突破です。
やっぱりトヨタは最高です。
ここで5000キロとか一万キロとか言ってる人は、自分の運転を見直したほうがいいんでない?
運転技術でオイル交換サイクルが大きくなることを俺は証明しました。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:51:14 ID:HCTw7elI0
言い忘れました。
つまり、短いサイクルで交換しないと不安やら故障することは運転が下手ってことです。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 14:53:10 ID:FjA57Zzb0
>>204-205
エンジンによりけり人によりけり
高回転NAとか高性能ターボとかはそれなりに交換必要になるし
性能落ちていくといやだって人もいるしなあ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 15:42:41 ID:Sq5IsQoT0
ID:FjA57Zzb0のような馬鹿はどうしようもないな
日本の工作精度って言ってるのに、中国製の事を持ち出したり
>>204-205が言ってる事に尽きますね。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 16:00:08 ID:ff/8Vku90
>>207
馬鹿はおまえだな
近頃は中国、ベトナムあたりで結構部品作ってる
自動車に限らず、家電も
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 18:00:08 ID:lkEfu/CA0
>>202

は?バカだろ?
皆が納得する答えはないんだから好きな距離で交換だろ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 18:52:58 ID:O92nT5Cd0
>>204-205
なるほど

つまり、故障しなかったのでフィーリングの悪化や異音には気づかなかった>>204-205は愚か者と言う事ですね。
わかります。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 19:17:57 ID:uJ6fdPAQ0
中国パーツで組まれた国内メーカー車 = 品質は国内基準 = 国産同等
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 19:23:53 ID:WNJ9y6zs0
>>209
馬鹿はお前だろ、納得する答えがサービスマニュアルでそれを信じないオイル馬鹿は何キロで交換しても良いけど、
壊れるだのスラッジが溜まるのって言うなって事
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 19:28:50 ID:WNJ9y6zs0
>>208
車スレで家電持ち出して何が言いたいのか判らん馬鹿発見
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 19:53:30 ID:SetJo5nq0
>>212
ようバカ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 22:32:03 ID:W1GDKcWA0
3000キロでエンジンオイル換えているやつはカッペ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 23:45:51 ID:h2Aq0JyY0
新車は1000キロでオイル交換とか
民間療法じみた奇行は、アホが多いせいで未だ続いてるね。
鉄粉でエンジンが傷むんならトランスミッションはどうなるんだ(笑)
同じ理論でデフオイルやATFも乗り始め1000キロで交換してんのか。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 23:50:11 ID:ip7stxVl0
5000くらいで1回換えるな
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 00:26:31 ID:TQyml2I50
>>216
ていうか新車1ヶ月点検はオイル交換無料のディーラーが多いから
結果として未だに1000kmで交換する人が多いんだと思う
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 00:59:26 ID:AAoEhU4A0
1000キロで無料ってのも、結局は車両本体価格に含まれたサービス

メーカーが推奨してるって事だろう。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 01:12:02 ID:oLcFmvNG0
新車1000キロでオイル変えなかったばっかりに
金属粉でエンジンが磨耗して、フィーリングが悪くなって最後にブローした。
とか具体的な不具合報告は無いの?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 01:57:28 ID:v438xH6M0
>金属粉でエンジンが磨耗して・・・
エソジソ屋で規定時間ブン回してオイル抜いて入れ替えてる工程が
あるから、ラインに乗る頃には既にそうはならぬと聞いた記憶がある。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 07:43:21 ID:3159ub4v0
>で、>3000kmでオイル劣化する具体的な解説・・・   まだ?誰か?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 09:01:32 ID:H1NFzBRM0
景気悪いせいかね
オイルくらいでごちゃごちゃけちくさいこと言う貧乏人増えたねえ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 10:46:30 ID:QOnUjo+j0
>>222
使った分だけ劣化する、でしょ多分w
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 11:29:46 ID:/CNg6BQK0
>>223
貧乏人に限らず無駄なことはなるべくしたくないのが人情だろ。
無駄な出費を控えたら他のことにその分の金を回せるのだし。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 12:10:32 ID:rU06wKN0O
ミッションやデブなんかはASSY組みしたときに動作確認でオイル入れて動かして一旦抜いてラインに運ぶけど、エンジンは給排気と燃料ラインつけないといけないから出荷の時に確認しないと思うよ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 12:16:31 ID:R1eyT2Kx0
エンジンオイルは初回8,000キロ、以降12,000キロ毎交換。
ATFは無交換で現在10万キロ超えましたが好調そのものです。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 12:58:44 ID:H1NFzBRM0
>>225
かぁわかっちゃねえな
腕時計なんかも高級品の油変えたり数万かけてするだろ
手間隙かかるからかわいいじゃねーか
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 13:34:52 ID:ONEOzXTW0
>>228
趣味の高級腕時計と足代わりの車を同列で比べる方が間違ってるだろ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 13:36:45 ID:H1NFzBRM0
>>229
そりゃおまえのぼろぼろのアルトとかならなんでもいいなw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 15:33:36 ID:OqFBP40S0
>>225
はい、食費を抑えてオイル代に回しました。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 15:46:46 ID:+El2+Q3d0
オイル交換は車に対する愛だ。
どんな車だろうが、その車が好きで少しでも長く乗って行きたいならオイルはしっかり交換するべきだ。

愛着も何も無く、どうでもいい存在なら特売のサラダオイルでも入れておけばいい。



233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 15:52:37 ID:Oymgr+qR0
>>230
で、お前は何しにこのスレきてんの?
お前だけ金銭面に必死なんだけど。

ここは3000や5000が意味ある、ないとか、
1万で十分とか言う話をみんなでしてんだが
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 16:58:03 ID:Je3IhG5bO
高回転型のロードスター 只今 7000キロ 無交換 注ぎ足しマメ また 報告します
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 17:23:48 ID:lveP9VHB0
>>234

>高回転型のロードスター
常時高回転を使用しているって事か?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:03:48 ID:AXrpuQ900
>>226
>エンジンは給排気と燃料ラインつけないといけないから出荷の時に確認しないと思うよ


ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119967726
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:51:25 ID:14YmnHUX0
>>202
ただ、オイルメーカーの話では、初期性能を維持できるのが3千キロ。
そこから性能がどんどん下がって行き、メーカー指定する性能を維持する為の交換サイクルがあると
昔ここで聞きました。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 00:30:57 ID:dnb4U0iU0
大体馬鹿みたいに5000キロ交換が当たり前のようになってるけど、
実際これがベストだというソースないの?
5000キロで交換してるが10万キロちょっとでお釈迦になった知り合いに比べ、
15000キロ交換で25万キロ達成まだまだ好調の俺とではどう説明つくんだ?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 00:56:45 ID:Lnxrp7D30
距離なんて、関係ないさー (但し、棒読み)
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 02:23:12 ID:extbT72BO
>>237
鉱物油と合成油で違う。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 04:24:09 ID:oGQXBxBP0
安全の為にタイヤを早めに交換するのは納得できるけど
エンジンオイルを5000キロ程度で交換するのは
アホとしか言い様がないね。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 08:28:37 ID:zATQxkiJ0
オイルを売る側や整備する奴らは “経験” とか “見た” とかで短期交換を勧める
画像や経験談的な持論は多いが、過去に説得力の有る解説なんぞ聞いた事がない
5000km以内の短期交換を勧める根拠となるオイル劣化のプロセスを、理論的に聞きたいもんだ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 09:18:07 ID:zutCNBVH0
>>242
短期交換を勧める根拠は利益率が高いからですよ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 09:20:14 ID:dqi+YEeN0
エンジン開発、設計してる連中も5000キロくらいで交換してるしなぁ
現場で部品作ってるやつらもそう
理工系の人間は早期交換多いね
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 10:43:06 ID:plKkdYyz0
工作員ウザいな。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 13:25:23 ID:6naJt/Ac0
自分は理系で競技経験もあるが、今はデラ任せで1年交換
周りでは必要じゃないのわかっててお楽しみのため
短期交換してる車ヲタは多いね
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 15:30:27 ID:bWfh1V/60
こんなオイル交換をまともにしてない、車が出回るようになったら
中古車なんて恐ろしくて買えないよ。
自分がやりたくないのは勝手だけどさ、他の奴まで巻き込むなよ。
めぐりめぐって、自分が買った中古車がまともにオイル交換されてない
車に当たるからな。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 15:30:49 ID:CIJK9j710
だから3000キロ毎で交換ですよ
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 15:35:45 ID:bWfh1V/60
オイル交換とか1万キロで交換しる車でも、走行距離みただけでは
分からないし、こんな外れ中古車買ってしまったら最悪だよ、
パッキンとか腐ってて買って数ヶ月でオイル漏れしたとか、そんな
風になりたくないので、こんな最悪なことを流行らせるな。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:10:32 ID:iEfld/a90
多くの車は15000キロ指定だから、10000キロは過剰整備だな。
ま、3000キロごとに交換していたような車よりはましだろうが。

3000キロごと交換しているような奴は 「オイルだけ馬鹿」 である可能性が高く、
他の部位はほったらかしで傷みまくっている恐れがある。
しかも馬鹿走行をする群との共通性も高いから、尚更である。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:11:25 ID:zutCNBVH0
>>249
新車買えよ貧乏人
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:16:01 ID:CIJK9j710
新車を買ったら初回交換は500キロですよ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:20:59 ID:hhIf7Hxm0
俺も1年に1回交換
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:42:06 ID:8sOki0klO
>>247 >>249
世の中には「新車」ってのも売ってるんだよ?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:55:29 ID:Aq4jv6sX0
7年・105,000km乗った場合のエンジンオイル交換費用
(1回3,000円で計算・エレメント代は考慮せず)

3,000kmごと → 102,000円 (34回)
5,000kmごと → 60,000円 (20回)
10,000kmごと → 30,000円 (10回)
15,000kmごと → 18,000円 (6回)


メーカー指定距離は15,000kmが大半。
短期交換する奴は業者の財布。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 17:19:01 ID:xch4pL7mO
>>255
マニュアルを見れ、シビアコンディションの例と交換時期が書いてあるから
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 17:22:12 ID:MHky6dy90
いや〜困ったものですねw
誰かが指定すればそれに従う。従わないと不安に陥るwこれ、典型的な日本人気質なんだよね。
まあ基本的にコミュニケーション不足から来る落とし穴ですよこれw
なんというか、閉鎖的というかw常に新鮮さを取り入れないと不安になる。

本味が出るまでに箸を置いてしまうwこれって誠に悲しいですわ。

潔癖症も日本人がほとんどですよwつまり、守りすぎて逆に変な方向に行って、
例えで言うなら外に出ないから鍛えられないっていうと分かりやすいですかね。

オイルは汚れてナンボ。一番重要なのはオイルが適正値まで入ってるかどうか。

君ら(3000キロ交換マンセー)の理論だとオイルフィルターは要らないんですよマジでwww

壊れても自分で治せる外人と比べて、非常〜に情けない日本人ですよねw
車検制度のない国なんかには住めそうもありませんね〜w情けないですね〜w
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 17:35:56 ID:ifpnbM/v0
>>257
おまいさん、オイルは距離で交換するんじゃなく
フィーリングで交換しないかえ
何も感じない人は一つの目安として距離で交換するだけで
オイルの価格は関係無いからね
かのブルース・リーも言ってたじゃない
「見るんじゃない、感じるんだ」ってね
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 17:42:24 ID:Aq4jv6sX0
>>256
シビアコンディションに該当するような自家用車は年間7,500キロ走らないでしょ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 18:53:52 ID:xch4pL7mO
>>259
7500キロまたは半年って書いてあるよー
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 19:27:28 ID:hJAIjvb00
>>250

>オイルだけ馬鹿

いいネーミングだね
これから使わせてもらうよ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 20:48:20 ID:24JC/hmh0
エンジンは給排気と燃料ラインつけないといけないから出荷の時に確認しないと思うよ

おれ完成車工場のマニュファクチュアリングには詳しいんだ
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 20:49:13 ID:24JC/hmh0
こんなオイル交換をまともにしてない、車が出回るようになったら
中古車なんて恐ろしくて買えないよ。
自分がやりたくないのは勝手だけどさ、他の奴まで巻き込むなよ。
めぐりめぐって、自分が買った中古車がまともにオイル交換されてない
車に当たるからな。
おれ新車なんて買えないんだ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 20:52:27 ID:a7JopSKJ0
回転数や温度
走行しているかアイドリングか

距離だけじゃ分からんが目安としてわかりやすいだけ

気にする奴は好きなタイミングで交換すればよし
気にしない奴はマニュアル通りならまず壊れるまではいかない

それだけ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 21:02:29 ID:zoVYJH5K0
俺が一昔ほど前に競技用に使ってた車は平均すると2000km程度でオイル交換してた。
使ってた油は1万円/4Lクラスの合成油。

今の街乗り車は1年に1回で平均すると1万キロ強で換えてる。
油は2千円/4Lの純正の鉱物油。

中古車としてエンジンの状態が良いのは明らかに後者。
オイル交換を煩雑にしなければいけないような使い方をしてる中古車は危ないぞw
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 21:32:05 ID:0s3MaIKu0
わけのわかんないバイアス掛けて話すなよ・・・・
競技用車を1万キロ交換したものと比べてくれよ。話にならん。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 21:34:19 ID:vCN/DKMj0
おいらの可愛いNAなセカンドカーちゃんは
年間走行距離1,000Km位なんで
交換サイクルは10年毎でおkなん?
使用環境は街乗り、ツーリング中心ちゃんよ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 21:36:57 ID:/A0wpZeq0
年1回交換しとけ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 21:41:59 ID:zoVYJH5K0
>>266
バイアスでも何でもないだろ。

オイル交換マニアは、「車の使用条件によっては短期のオイル交換が必要な場合がある」
って当たり前の事を大げさに騒ぎ立てるが、本当に短期のオイル交換が必要な使い方を
してたような車は中古車として危ないですよってこと。
ごく当たり前の話。

その反面、ノーマルユースで取説どおりのオイル交換してた車なら通常は何の問題もない。

競技車で1万km無交換って、そんな事例は見たことないから知らん。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 21:56:56 ID:NDt8rN4j0
>>240
いんや、鉱物油でも合成油でもそう変わらない。
合成油はかなりのシビアコンディションでも3千キロでも変質しないだけで、鉱物油では変質してしまう。
でもふつうに使う分では、双方とも3千キロでは初期性能を維持している。
と、かなり昔の過去レスにあった。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 23:09:05 ID:2Nc76mN20
>で、>3000kmでオイル劣化する具体的な解説・・・   まだ?誰か?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 23:10:32 ID:gil9OC4l0
潤滑油としての文献が異常に少ないんだよね。
意図的に情報操作されてるとしか思えないくらいだよ。
最近の石油元売メーカ技術者の論文なんかでは
当たり前のように15000キロまでの保証をしてるし
基油を改良することで25000キロ保証の目処もたててるようだけど
そのメーカのHPは5000キロ交換推奨なんだよね。
なんだかなあって思ってしまう。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 23:25:54 ID:vCN/DKMj0
>>268
了解!
んじゃ、オイル交換なんて1000キロに1回で十分なのね♪

あと仲間と共同なサードカーちゃんは
冬は乗らずに年間800Km位なんで
去年は4回くらいは交換してあげたんよ(はあと)
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 23:31:26 ID:voYPkBHCO
オイル交換を年に一度とかしない人は下周りの点検とかどうしてる?
車を上げないと見えない部分のオイル滲みとか消耗品とか点検しないとなんか不安だ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 01:02:40 ID:n94AIMwg0
オイルは3000キロで交換
ATFは20000キロ、タイヤは五分山、50000キロでショック交換
車命のヲタです。
今度はプラグも換えようかな・・・
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 07:17:57 ID:8wh2cacO0
>>275
プラグは1年もしくは2万キロくらいだろ?
各種フィルター類やらブッシュ類・マウント類も忘れずにな
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 08:05:33 ID:B/rdbsmU0
>>276
最近の希元素使ったプラグだと10万キロ交換推奨じゃなかった?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 09:08:26 ID:s0wtNtSo0
>>272
>最近の石油元売メーカ技術者の論文なんかでは
>当たり前のように15000キロまでの保証をしてるし・・・

メーカー指定は説得力のある確たる裏付けがあんだね〜
早期交換推奨派はこの手の文言ないの?フィーリングとか経験談じゃなくて


>>274
確かに、常に点検しないと不安な人も居るだろうけど
ほとんどの不具合は音(振動)や匂い等に表れ、人の五感を刺激する。  で、点検の出番
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 09:18:21 ID:7mUC2bPO0
>>278
それヤフー掲示板とかにいる自称もと技術者じゃないか
三千キロ超えてからオイルの性能が発揮されるとか言い出すやつらじゃね?
なぜレースで古い使い古しのオイルなら使わないんだって聞くとスルーされるw
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 09:19:40 ID:7mUC2bPO0
三千キロだと新油と同等とか言ってるから
なら三千キロ交換したオイルをもらって自分の車に入れとけ
って言っても反論ないよw
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 09:23:26 ID:dyS3Dm8u0
2万5千キロ、オイル交換しなかったエンジン。

http://members.ld.infoseek.co.jp/kaznoko7/sambar/sambar-c23.htm
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 09:47:25 ID:xzXKmMee0
>>281
年数が気になる。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 11:19:04 ID:Jwncr+WdO
俺はバイクの廃油(5000km走行)を軽トラに入れて再利用してるけど、
軽トラさんは現在12万kmで好調ですよ。
バイク自体あまり乗らないので一年半に一回かなぁ。
ごめんよ、軽トラ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 17:00:02 ID:wpY2MP1Z0
>>279
レーシングエンジン/レーシングオイルは新油スタート〜ゴールの間でチューニングする。
市販車/純正オイルは想定使用期間の間でチューニングする。
それだけの話。OK?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 17:59:34 ID:Wa8sgs9o0
>>280
反論 !? 肯定意見に反論っておかしいぞ

新油で有ろうと同等油で有ろうと、他人様からオイルごときを貰う程困ってない。って事
もし反論が有るとすればそれだけ。相手もそう思ってるよ

余りにもクダラン書き込みなんでスルーされてんだよ
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 18:10:17 ID:dIEGVER10
>>93
うんこ
ちんこ
まんこ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 19:08:59 ID:ld2AKJb2O
メタルいかれてキリキリ言わせばいいさ(笑)
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 20:14:23 ID:x2kLAk/mO
>>278
>>ほとんどの不具合は音(振動)や匂い等に表れ、人の五感を刺激する。  で、点検の出番
これだと手遅れになってしまってると思うんですが…
例えばドライブシャフトのインナーブーツが破れてしまって
音が出るまで放置してしまったらベアリングまで交換する事になるけど
早期発見出来ればブーツ交換で済むし、音が出て不安になることもないんじゃないかと
その為の点検だと思っているのですが…
完全にスレ違いの話をしてしまい申し訳ありませんでした
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 22:02:45 ID:AwHTdY4UO
出光で無料オイル交換頼んだんだが、
奴ら金取るのに必死だった。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 22:40:01 ID:8wh2cacO0
>>278

>早期交換推奨派はこの手の文言ないの?フィーリングとか経験談じゃなくて

ないよ
他人の車なんざどうでもいい
自分が換えたいから換える
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 02:45:58 ID:4+57+o8R0
今日も業者必死だなw
みんなオイル交換を12ヶ月点検でしかしなくなったら、どれだけのガススタと
量販店が潰れるんだろうね
今度はエアコンガス5000キロ交換とか言い出しそうwww
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 02:51:24 ID:rmAgOa+b0
エンジンオイルは手軽に交換できる上、「3000キロで交換しないと○○になるぞ」などと
騙しやすいから、絶対に手放せない金蔓だわな。

他の部位ではなかなかそうはいかないから、業者が狂ったように必死になるわけだよ。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 03:04:44 ID:yTw9sp1NO
7,000キロ走ってメッチャ汚れる訳ないだろとw

んで、オイルタンク洗浄するのに金払うとかふざけんなwww
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 04:27:49 ID:UzqaH8cBO
オレの車は買ったばかりの国産2Lターボ
カタログ推奨 1万km又は1年毎 シビアコンディションの場合5千km又は6ヶ月毎 年間走行距離は7千km前後なんで1年毎に交換する予定
長時間高速巡航でもしないかぎり 早期交換はしないつもりだ
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 08:42:20 ID:yYOcRWCU0
>>294
俺も国産2lターボだけど、実際の交換サイクルは1年半〜2年毎だったりする。(笑)
距離あんまり乗らないからね、1年に八千キロも走らない。
この前、ヘッドカバー外したけど、中はスラッジの堆積が全くなく、綺麗だったのにびっくりした。
現在8万キロ。

296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 10:49:55 ID:65Mrem7FO
量販店やらガススタじゃ恐ろしくてオイル交換なんて任せられない
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 10:54:00 ID:uDiwuBMoO
BMWは25000キロ毎でオイル交換と言うけど
流石に1年か1万キロで交換してるよ
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 12:20:51 ID:0GOSg7Zr0
>>290
>ないよ

他人の事はどうでもいいあんたには聞いてない

早期交換 "推奨派" 、に聞いてるの。 分かった?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 12:21:06 ID:idRr7M9g0
>>297
BMはオイルの量が国産車より多いし、純正油はロングライフ対応にブレンドしてあるんでそ?
NAで油温上がり難いしオートマだから意識しないとエンジン回せないんだし
インジケーター通りで良いんでない?

300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 12:33:11 ID:F1eVA8et0
なんでNAでATって決めつけてんの?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 14:15:21 ID:EjUBtrIf0
月に三回サーキット走行しますが、それでもマニュアルどうりでいいのですか?
三回走ったらオイルがコゲとりましたが。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 15:00:31 ID:aDjo5YsX0
>>301
おいしくない釣り針ですな
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 15:15:27 ID:9nIt2rIy0
餌が不味すぎますな
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 15:30:36 ID:idRr7M9g0
>>300
TBって135,335くらいしか無いしMTって318,330,M3,Z3,Z4?くらいでしょ?
絶対数は少ないだろうと予測した

305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 16:07:12 ID:g9g5sgaI0
おいらの可愛いNAなセカンドカーちゃんは
年間走行距離1,000Km位なんで
交換サイクルは10年毎でおkなん?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 16:09:46 ID:74BQ0X600
いいよ
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 16:16:59 ID:9nIt2rIy0
>>305
>>267で同じ事書いてますな
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 16:45:40 ID:MMy1UDZh0
>>299

海外メーカーに純正油などない
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 18:12:47 ID:idRr7M9g0
>>308
じゃディーラー指定オイルでw
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 20:23:03 ID:0qWf4+gZ0
>>268
了解!
んじゃ、オイル交換なんて1000キロに1回で十分なのね♪

あと仲間と共同なサードカーちゃんは
冬は乗らずに年間800Km位なんで
去年は4回くらいは交換してあげたんよ(はあと)
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 20:49:02 ID:we+LWnJ/0
>>306
了解!
んじゃ、オイル交換なんて10年に1回で十分なのね♪

あと仲間と共同なサードカーちゃんは
冬は乗らずに年間800Km位なんで
去年は4回くらいは交換してあげたんよ(はあと)
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 00:35:42 ID:72cDG5C90
>>304
ターボはそれ以外にX6、740i、Z4
MTは320、130、135かな。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 01:32:24 ID:gKn9kSK50
>>312
MTはクラッチ付き?
だったら欲しいな
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 01:35:40 ID:72cDG5C90
もちろんクラッチペダルがついてるよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 01:50:05 ID:gKn9kSK50
俺の330にMT載せ替えたいよ…
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/12(日) 23:25:43 ID:WBiWm4aCO
トヨタ7年のV8を純正オイルで2万キロ近く交換してないんだけどエンジン死ぬ?? チンピラなんでかなりフル加速しまくってます
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 00:22:52 ID:++O9xbbKO
もうオイル無いだろ。
スラッジだらけで真っ黒だろう。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 12:58:11 ID:yJ6Uw2GC0
>>316
聞く前に交換しとけwww
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 22:00:18 ID:SUA+87320
暇だったので市民図書館で潤滑油の劣化について調べてきた
工学書メインで見たけど余り詳しいのが無かった
とりあえず興味深かったことだけ箇条書きにすると、
1、シビアコンディションとは油温が概ね130度を超える状態のことを言う
2、渋滞路、短距離のストップアンドゴーで油温上昇するがシビアコンディションとまではいかない
3、北米登坂モードと言うのがありこれが一番条件的に厳しいコンディション
4、オイルの量を2〜4リットルで変化させても油温に差は出ない(L4 1600cc平坦路max130Km)
5、一番オイル温度の高い箇所はコンロッドとピストンピンの油膜部分
6、コンロッドのメタルクリアランスが40μ違うだけで油温20度上昇
7、LPG車は燃焼温度が高く多量の水分が含まれるためガソリン車より潤滑油の条件的に厳しい
なんか結構俗に言われてることと逆のこともあってちょっと面白かった
また時間があったら行って見ようかと思う
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/13(月) 23:33:41 ID:uk82CrBR0
意味ナッシングですな
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 16:33:14 ID:dlqBJrazO
出典書かなきゃ気違いの言い分と同等
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 18:18:59 ID:fx1R3duD0
>>319
4番はへー、と思った
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 19:56:51 ID:ubl4B65fO
千キロで交換しとけ!!
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 21:54:17 ID:zKfaO6W1O
累計キロ数はどうでも
経過日数による劣化はどうなのさ?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 22:16:23 ID:8SUeI3Lt0
>>321
ハッキリ覚えていないので今度行ったときに控えてくる
覚えてるのでは エンジンの冷却工学 エンジンの辞典 自動車技術等だったかな
>>322
潤滑油の熱伝導率はシリンダー材質の24分の1、冷却水の5分の1なので
温度が上がりにくいことと、エンジン内を循環しているときはウオータージャケットと
壁一枚隔てた経路が大半のため潤滑油を冷却する効果があるためらしい
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/14(火) 22:30:14 ID:8SUeI3Lt0
>>322
書き直します
潤滑油量が少なくてもオイルポンプの吐出量は変わらない。
またエンジン内循環によりウオータージャケットを介して
潤滑油温が安定化されることにより油温に変化は発生しない。
という事らしいです。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 01:14:23 ID:kAdrrviF0
コンディションを問わず3000キロで交換を要するほどオイルが劣化するソースをたのむ
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 01:39:10 ID:nFcN4gUj0
そっかー
じゃあ空冷ポルシェなんかどうしてたんだろ
オイル13リッターをとてつもないオイルポンプで毛細血管のように回してたのかな
スズキのバイクなんかもあるが、油冷って割にあわないんだな
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 08:01:34 ID:qCaMv7e3O
そういうのにはオイルクーラー必須だろ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 10:25:10 ID:rTOZ5Fs80
コンディションを問わず3000キロで交換を要するほどはオイルが劣化しないソースをたのむ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 12:09:34 ID:AmZmseVz0
日本語で頼む。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 13:18:24 ID:VUXPjNMxO
オイルの量でポンプの性能は変わるよ。液面差だって影響する
油温も量で変わる

常識的な事なんだが・…
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 23:28:48 ID:nVqOe3wS0
関係ないかもしれませんが、ある大手の石油会社の研究員曰く
「2万キロ走ったぐらいでエンジンを傷つけるような柔なオイル作ってないですよ。」
とのことでした。
まあ、 ”信じようと信じまいと” というレベルの話ですが…
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/15(水) 23:44:55 ID:86rWeDZvP
研究員は技術的なことを言っているが、会社の対外的な見解は
営業を通して発表するのが普通。
オイル側から見るとこのあたりのねじれが誤解のもとなんだろうなぁ
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 01:37:12 ID:/Bd7J2Hp0
自社の製造物に重い責任を持つメーカーが15000キロで良いと言っているものを
3000キロじゃなきゃいけないなどと言う奴が馬鹿であることぐらい、小学生でも理解できる。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 01:56:46 ID:G3h4I1OWO
自分は3000`〜5000`の間で取り替えてるよ。レベルゲージじゃ汚いかキレイかは判断出来ないからオイルチェッカーで見たほうが間違いないよ。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 04:22:04 ID:sANcap59O
暑い季節になりました。
相変わらず、下は5wでいいんですか?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 05:32:39 ID:xUwmoJOk0
最近の車なら
年間走行距離が10000km以下の人は毎年。
10000〜20000kmの人は半年に1回。
20000km以上の人は10000km毎。
ブローバイガス系がいかれるとオイルの劣化が進むから
古い車は安いオイルを5000km毎でも良いかも。
>>337
>暑い季節になりました。相変わらず、下は5wでいいんですか?
メーカーがテストしてOKなのだろう。
年2回交換する人なら、夏場高粘度、冬場指定にすれば。

339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 05:45:19 ID:+ruj6j4G0
オイルよりもタイヤをもっと交換しろと言いたい

見るからにヤバそうなタイヤで走ってる多すぎ
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 06:58:05 ID:k9E00iivO
>>339
気にすんなよ、そんな奴はオイルも変えないよww
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 07:18:43 ID:CCWzj6BbO
いやいや オイルバカというヤツらはエンジンオイルだけメーカー推奨よりド短期交換なのだよ
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 09:11:54 ID:0vLq9hx/0
>>338
オイルの劣化は1年までと考えるということ?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 10:25:38 ID:EyYCY3/d0
おいらの可愛いNAなセカンドカーちゃんは
年間走行距離1,000Km位なんで
交換サイクルは10年毎でおkなん?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 13:10:03 ID:8VUjrdJ60
>>343
取説の指示に従えばいい
走行距離or期間の早く到達したほうで交換になってるはず
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 16:07:19 ID:BnKE7yw/O
300馬力近くまでチューンしたツインターボに乗ってるけど、相変わらず3000キロで交換してます。
人に何と言われようと、自分の車なので、このサイクルを変える気はありません。以上。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 16:13:33 ID:6HkKJmsP0
1万キロ走ったので、さすがにそろそろ交換しようと思うのですが、いくらくらいかかるものなのでしょうか?

パッソで、フィルターも換える予定です。 近くのガソリンスタンドでは、2100円でやっているようですが(普通自動車に最適というオイル)安いのでしょうか?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 16:21:39 ID:Lvyg4X8p0
>>327
バイクだとミッションの入りが明らかに悪くなってくるな。
もっとも、バイクでさえおとなしく乗ってれば5000キロは平気だが。


>>333
オイルが劣化してもしなくても、車検毎の交換(約1.5−2万キロごと)で14万キロ、全く問題なく走ってる。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 16:22:04 ID:HKcAtR8e0
>>346
安いよ
パッソなら十分かと
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 21:38:28 ID:ukICHtRZ0
コンディションを問わず3000キロで交換を要するほどオイルが劣化するソースをたのむ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 21:55:01 ID:Tq4/WDzj0
コンディションを問わず1万キロまで交換を要さないほどオイルが劣化しないソースをたのむ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/16(木) 22:47:10 ID:hsex9vSP0
コンディションを問わず3000キロで交換を要するほどはオイルが劣化しないソースをたのむ
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 00:42:06 ID:roRxO3zU0
イルボン語でおk
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 11:57:18 ID:Pnb+3B4G0
>>350
メンテノート読め。少なくとも車両メーカーのお墨付き

一方早期交換を謳うのはオイルを売って設けてる奴や、感覚派
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 12:03:52 ID:nV9HRyw70
>>350
オイルが劣化するしないが示されずとも、車両に影響がないのは確かだけどな。
それは車のメーカーが保証してる。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 12:08:04 ID:VPE7xc9m0
>>353
私の車のメンテマニュアルには
7,500キロ(シビアコンディション)と書いてあります
1万キロは持ちませんねぇw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 12:12:58 ID:XhIDdJE3O
>>346
俺シビックだけど8千円のオイル入れてる
フィルターも交換だと1万くらい
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 12:41:36 ID:ljjA6Byb0
俺のターボ車はシビアコンディションで2500kmごとの指定
年間20000kmくらい乗るから年間8回オイル交換してる
毎回4Lで8000円くらいのオイルを使ってオイルフィルターも毎回必ず交換するから
1年でオイル交換に8万円くらい使ってるな
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 13:28:17 ID:roRxO3zU0
これは見事なイカレ具合や
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 14:18:36 ID:9cNwjqck0
そんなの読んでも
「頭悪いんだんぁ、かわいそうに」
という感想しかないけど。 >>356-357

シビアでもないのに勝手にシビアコンディションと思い込んで
何の効果もない無駄な交換をしている節もあるな。>>355も。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 14:21:38 ID:+C52oCWH0
取り説を守っている人間に、イカレとはこれいかに!

逆にオレの車は、メーカーによると30,000kmまたは2年のどちらか
早いほうとのこと。
守る勇気は無い。
1年で換える。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 14:43:11 ID:VPE7xc9m0
>>359
ココの「シビアコンディションってご存知ですか?」の
AとDとEに該当するんですが、思い込みなんですか?
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/basic/
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 14:50:15 ID:0Aw1GbYC0
おとなしく長距離走るのはオイルにとって負担でもなんでもない。
田舎道や法定速度近い高速道路走行なんかは理想的。

しかし日本での走行はシビアになりがち。
エンジン始動回数が多いほど良くない
水分が飛ばないチョイ乗りほど良くない
油温が90℃より離れるほど(90℃より高くても低くても)良くない
アイドリングが多いほど良くない
急加速が多いほど良くない

結局日本では距離よりも1年または半年など期間で換えた方がいい場合が多い。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 14:50:17 ID:nV9HRyw70
>>361
AとDとEに該当する環境ってすごいな。走行距離の30%がそれに該当するって事だろ?

常識的にはAで低速走行になってる場合は、Eの低速走行とは別物と考えると、
30%は悪路で、短距離を繰り返し移動するのが30%で、悪路以外に渋滞路が30%か。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 14:55:11 ID:tO542dTQ0
>>359
シビックだとたぶん9000回転とかまでぶんぶん
ぶん回して乗ってるんでしょ、そういう人の車のオイルは
高めのオイルのほがいいにきまってる

乗り方、車種、地域なんかによって違うし一概に決め付けるのは馬鹿だよ

フィットなんかで街乗りオンリーで高級オイル3000キロ交換してたら馬鹿だけどさ
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 15:02:35 ID:0Aw1GbYC0
A+C+D+Eが全体の30%を越えたらシビア

ちなみにBの年間2万キロ(半年交換になるわな)なんて
オイルに好条件なのにシビアへ入ってしまうのは
メーカー基準の交換サイクルが10万キロを前提にしている証拠ともとれる。
5年で10万キロに達してしまい保証範囲内に不調をきたす恐れがあるので
シビアとして5000キロ交換(年4回)にしてしまう。
366361:2009/07/17(金) 15:15:39 ID:VPE7xc9m0
>>363さん
Aは雪道走行が該当します。
遅い時期で12月末、早いときには11月中旬から
翌年3月末頃までは雪道走行です。

DとEは通勤で片道6キロで普段は15〜20分
冬場だと40〜60分程度掛かります。
一番ひどかった時は冬場に4時間近く掛かった事もw
なので短距離と低速走行が該当します。

あと買い物なんかも片道10分程度ですが
殆ど信号待ちとか駐車スペース探ししたりで
実質、走行時間よりも停車時間のほうが長いかも、です。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 15:16:17 ID:+50iPI710
良くわかんないから
シビアな方で交換しておいた方が安心。

368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 15:18:01 ID:nV9HRyw70
>>366
雪かあ・・・・今まで寒冷地に住んだことはあっても雪国に住んだことないから想像しなかったよ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 16:24:38 ID:pjA1+paz0
車いじるの好きな人間なんて多かれ少なかれ自己満足の部分が必ずある。
ローダウンやエアロなんてその最たるもの。
頻繁に交換すると調子悪くなるっていうならともかく、大差ないのであれば
各個人の精神衛生的に良いタイミングで換えればいいのだ。

という正論を吐いたところでここは2ちゃん。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 16:41:48 ID:XhIDdJE3O
>>359
お前には安いオイルがお似合いだなwww

オイル代すらケチるぐらいなら車持つなよ粕
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 18:12:44 ID:zBeuRkye0
シビアコンディションに各当するなんてまずないよ。メーカーの逃げ控除だから
多少なりとも車に興味が有りここに来てる様な人は、自然と回避する状況になってるから。マジで
372361:2009/07/17(金) 19:16:51 ID:O9gNsxp80
>>366 の続きですが
ほぼ通勤専用車で時々買い物に使うだけなので
年間走行距離はせいぜい5,000キロ程度です。

シビアコンディションの指定交換頻度が
「7,500kmまたは6ヶ月ごと」なので6ヶ月ごとに交換しているので
結果的には概ね2,500キロ程度で交換していることになります。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 19:41:11 ID:nV9HRyw70
>>372
ちなみにうちの車、シビアコンディションに近い(短距離の繰り返し)けど、オイル交換は車検毎。
とりあえず、10年10万キロはエンジントラブルなし。
一度オイルフィルターからオイル漏れしたけど。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 20:12:28 ID:VJesq0Mm0
年間1万走っておきながら短距離の繰り返しとかw
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/17(金) 22:30:31 ID:khxaTAAe0
コンディションを問わず3000キロで交換を要するほどオイルが劣化するソースをたのむ

よしんば「オイルが劣化した」として、それがどのようなデメリットを生ずるかもたのむw
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 00:05:35 ID:yyN+Yelh0
コンディションを問わず3000キロで「 交 換 を 要 す る ほ ど 」オイルが劣化するソースをたのむ


100回音読しろカス
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 00:19:49 ID:p4zJ26Lu0
>>376
書き込む時に確認で読んでるだろうから
97回位で勘弁してあげてw
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 00:23:28 ID:cNV0Txuy0
   /´" ̄⌒`⌒ヽ,,〜
  /         ∧   \〜
 /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; )〜
 /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ  _________
/   リ    )( ・・)  ゙) | |.              |
~|/   i|   ∵ __⊥_ :.ノ .| |                 |
  |  |i、    ´ 二,`ノ  .| |                 |
 ノ人ヾ\゙  ー‐ -イ\. | |                 |
 /⌒\)_\    | ゝ ヽ|_|_________|
 |    \``\ ゙ l |/ ヾ  ヽ  _,| |  |_         カタカタカタカタ…
 .|ヽ、   〜ー‐┴ィ'⌒| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| カタカタ…
───────┴'こ|___|_:◎__[ロ:≡〕ロ.|────
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 02:14:37 ID:fvnQ7phY0
ホンダのサービスマニュアルにはシビアコンディションだと
5000キロで交換となってる。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 02:16:53 ID:fvnQ7phY0
ホンダの言うシビアコンディションとは

寒冷地
渋滞
短距離
未舗装路
牽引車として使った場合



で、サーキットや競技、峠攻めは保証対象外だから
もっと短くするべきなんだろう。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 16:07:49 ID:YMBFacZb0
ようは、ターボ車だったら3000交換
NAは10000交換てことなのか
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 20:34:08 ID:vvTxrP8i0
コンディションを問わず3000キロで交換を要するほどオイルが劣化するソースをたのむ

よしんば「オイルが劣化した」として、それがどのようなデメリットを生ずるかもたのむw

交換を要するだけなのか?100回音読しろカス
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/18(土) 22:29:56 ID:tPX++5sU0
誰もオイル代とか交換ケチるとかの話はしてないのに
>>370みたいな必死なアホが必ず沸く。

さすが携帯厨
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 02:27:10 ID:a7oIH8ouO
>>381
交換距離なんてその人の勝手だが、ターボだからって3000は早過ぎ…
俺はターボ車で3000で交換なんてした事ないなぁ…
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 09:44:41 ID:T4ceaaCO0
じゃあサーキットで油温130℃走行を計一時間以上走ったとしてもお前は絶対に10000キロ以内でオイル交換するなよ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 11:36:06 ID:/0CRipzd0
私はNAですが2,500キロで交換してますよ。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 11:39:21 ID:w4jJ7sxV0
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 12:41:59 ID:R8YwtQX+0
>>385
その前に、1時間以上走れるサーキット教えてくれや
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 15:01:51 ID:OAQQZ95lO
「計」が分からない人なのかな
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 18:20:29 ID:6TZN/7cZ0
距離つーかドンだけエンジンぶん回すかで変わるんじゃねーの?
低回転の大排気量車より軽自動車の方がこまめにやった方がいいと思う。
パーツの精度も低いのでヘタるの早いし。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 20:07:48 ID:p89NqsQ00
>>385
>じゃあサーキットで・・・

じゃあって、誰に言ってんだ?
サーキット走行その物が想定外でメーカー保障の対象外
100kmで換えようが10000kmで換えようが、壊れても自己責任
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 20:57:39 ID:j1sKBYBrO
奇跡のオイル
ブラッド・ペン・オイル
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 22:08:02 ID:dvpjqkjv0
機械加工品の集合体であるエンジンなどは各部品の擦り合わせにより初期磨耗は必ず発生する。
これは加工精度が上がった現在でも同じ。
僅かな削りカスとは言え初回点検時のオイル、フィルター交換は間違いではない。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 22:14:15 ID:7l8KwEyf0
>>384の言う通り
オイル交換しようがしまいがそいつの自由
んなくだらないことに議論しあってんじゃねーよ
お前等は馬鹿か
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 22:15:16 ID:dvpjqkjv0
>>394
???
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 22:18:50 ID:gcWS4++70
>>393
しらっといい加減なことを書くね
あなたのその理論だとエンジンよりもATFを変えなくちゃ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/19(日) 22:34:40 ID:qHZ94F3R0
当然換えるだろ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 00:22:05 ID:YvbwgXtd0
・自由だから好きにすればいい。
・お前らには関係ないから勝手だろ。
・くだらないから議論やめろ。

専門、趣味板でこういう奴が一番カスって気づけよ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 00:54:58 ID:xNGc5EQC0
>>396
そうだね、エンジンは変えないほうがいいよねw
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 07:50:18 ID:c62a1vZJ0
不具合回避の短期交換を他人に洗脳する派 VS 確かな裏付けに基づくメーカー指定派
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 08:10:10 ID:XdnkjJwDO
柔らかい指定のオイルははやめの交換がいいんじゃん?5000`までとか!エンジンにかかる負担大きいからさ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 12:56:17 ID:E//80cNK0
2,500キロで交換しているので問題ありません。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 17:39:56 ID:A7faJNVI0

頭どうかしている
1万で十分!
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 17:44:04 ID:J6enLexE0
新型プリウスのエンジンルームのラベル見たら、15,000km 又は 12ヶ月ごと
となっていた。
試験して市販しているとはいえ、悪条件で使われる工業製品にこのサイクル
で本当に良いのかな?
405股の棒陰茎:2009/07/20(月) 19:09:24 ID:bY/L/Umg0
強迫神経症のすくつ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 20:10:39 ID:BF6kJNHR0
>>404
日本の工業製品の技術力の高さから言えば、15,000km 又は 12ヶ月ごと
こんな早いオイル交換のサイクルで本当に良いのかな?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 21:11:08 ID:qGdxSSa30
>>404
アイドリングや高負荷が無いので相殺できる。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/20(月) 21:48:53 ID:PMARa74U0
>>403
1万キロ毎の交換だとメーカー推奨交換サイクルの
4倍の交換サイクルになるので怖くて出来ません。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 00:07:55 ID:QLbRrOCW0
どうせシビアでも何でもないのに、勝手に「シビアコンディションだ」とか言っているんだろww
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 00:35:02 ID:E7t51jU/0
コンディションを問わず3000キロで「 交 換 を 要 す る ほ ど 」オイルが劣化するソースをたのむ


100回音読しろカス

オイル交換を怠ると、交換を要するようになるのがわからないのか?ww
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 00:50:10 ID:5QzhD4Lc0
>>409
ココの「シビアコンディションってご存知ですか?」の
AとDとEに該当するんですが、思い込みなんですか?
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/basic/
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 01:07:51 ID:ZE6pBszz0
>下記の い ず れ か での走行が、走行距離の30%以上の場合

A 悪路30%? どこに住んでるんだよ?www
雪道なら、雪国の冬期限定でわからんでもないが。

D で、そんな超田舎で短距離なのか。どこに行けるんだ?
ジャスコまで110キロならずとも50キロの看板でもありそうな超田舎だろ。

E で、そんな超田舎で悪路以外でも低速走行しているのかw



まぁあり得ないほど特殊な環境だから、必死に書き込む価値もないだろwww
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 01:29:09 ID:5QzhD4Lc0
>>412
Aは雪道走行が該当します。
遅い時期で12月末、早いときには11月中旬から
翌年3月末頃までは雪道走行です。

DとEは通勤で片道6キロで普段は15〜20分
冬場だと40〜60分程度掛かります。
一番ひどかった時は冬場に4時間近く掛かった事もw
なので短距離と低速走行が該当します。

あと買い物なんかも片道10分程度ですが
殆ど信号待ちとか駐車スペース探ししたりで
実質、走行時間よりも停車時間のほうが長いかも、です。

なのでAは走行距離全体の25〜35%位で
DとEはそれぞれほぼ100%該当します。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 01:38:22 ID:vw0rmW580
>>413
どう見てもあんたのは特殊例だから、一般面して書かないでね。

普通の環境で15000キロ毎交換で済んでしまう車の方が圧倒的に多数だから。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 02:00:07 ID:5QzhD4Lc0
>>414

そもそもそちらが>>409
>勝手に「シビアコンディションだ」とか言っているんだろww
と言うので説明した訳なんですが
私の走行環境はメーカー設定コンディションの想定内ですから
勝手にシビアコンディションと言っている訳ではないと思います。

否定をしておいて、それが事実だったからと言って
特殊例で逃げるのはいかがなものかと思いますが。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 02:19:20 ID:vw0rmW580
あんたはあちこちのスレで、殊更「2500キロ」を何度も吹聴しているよね。
それを「一般面」と言っているわけよ。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 06:45:03 ID:gFfSD9Gn0
シルビアコンディションってのは要はドリフトのことだろ?
街乗りでシルビアコンディションとかほざいてオイルをすぐに換える奴はキチガイだよ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 09:30:09 ID:2Ch8MxrR0
>>416
私の走行環境はメーカー設定コンディションの想定内で
例えばメーカー保障が十分受けられる状況なので
シビアコンディションとしては一般的だと思います。

そちらが>>409
>勝手に「シビアコンディションだ」とか言っているんだろww
と言うので自分の環境を説明しただけです。

何か勝手に論点をすり替えているみたいですね。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 13:35:19 ID:0FwngEYb0
>>374
短距離が30%あれば良いんだよ?

年間で3000キロ、月250キロに過ぎない。
一回8キロ以下の運行が毎日往復で20日足らずで達成。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 16:08:37 ID:WtOidrB10
ここで話すべきは短距離云々の話じゃないと思う。
短距離(8Km/回)だと何故オイル的にシビアなのかと言うこと。
自分にはさっぱり理由がわからない。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 17:39:19 ID:JmfY5h4FO
>>420
燃料希釈じゃん?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 17:42:20 ID:JmfY5h4FO
>>410は馬鹿だろうね
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:18:42 ID:E7t51jU/0
馬鹿な俺に、オイル交換を3000キロでしないで10000キロで行った場合の
デメリットを教えてくれよww
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:35:46 ID:w0N1GAjF0
>>423

馬鹿はすっこんでろ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 20:54:31 ID:yyfMXDjU0
10万キロ無交換の奴いる?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 21:04:50 ID:iQs3kjcP0
>>420
ココの「シビアコンディションってご存知ですか?」に書いてあるよ。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/basic/
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 21:08:29 ID:YLIMxzrL0
>>420
無知は恥なり。
日本人ならそう教わったはずだ。
自分の無知を誇らしげに語ったことを恥じて、質問する前にまずはググるのだ。
それでも分からなかったとき、恥ずかしながらと質問するのが日本人として正しい姿だ。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 21:09:23 ID:w0N1GAjF0
「その原因は、燃焼ガスやその燃え残りにさらされることによる酸化促進、すす・ホコリの侵入等さまざまですが、それらは、本来、走行距離と明確な関係はありません。
乗り方や使用環境によって、その劣化影響度合いが大きく違ってくるからです。
しかしながら、現実的には、このオイルの劣化度合いを正確に判断できる術はありません。
そのため、使い方を想定し、便宜的に不具合が起きないような交換距離や時期を目安として設定しています。」


まあそういう事だw

429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 22:31:29 ID:gFfSD9Gn0
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 22:31:32 ID:DrIxWixa0
B 走行距離が多い(目安:20,000km以上/年)

↑これはなんでシビアになるの?
年間2万だと5千ごと4回/年交換になるのが不思議
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 22:45:09 ID:HDGdT7SP0
>>430
オイル交換のサイクルによってエンジン寿命は大きく違うが(オーバーホールしない場合)、
メーカーは恐らくギリギリ10万キロ程度は持つようなオイル交換サイクルを指定しているものと考えられる。
しかし年間2万キロも走られると5年10万キロの保証期間内に不具合、あるいは寿命を迎える可能性が強くなるし、
そういう人は20万キロとか乗りたい人なのでシビア指定してオイル交換頻度を倍増してもらうって事だろう。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 22:55:29 ID:E7t51jU/0
>>424
それだけ?

バカでいいんで、おしえてくれよwww
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 23:12:06 ID:WtOidrB10
>>426
そこ見て疑問に思ったんだよ
>>427
オイルの話したいのに日本人論ですか・・。

短距離だとオイルが劣化するプロセスが検討つかない
それに8km/回の目安も意味が分からない

例えば通勤使用がメインとして片道6kmと片道12km
の車で比較した場合前者の方がオイルの劣化が早いことになるが
何か感覚的におかしくないか?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 23:18:18 ID:HDGdT7SP0
恐らくオイルに混じった水分が蒸発しないうちに停止するからでしょ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/21(火) 23:37:26 ID:WtOidrB10
>>434
エンジン内部の機密性は高いので頻繁に水分が混入するとは考えられない
またその経路が思いつかない
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 00:25:08 ID:FELm76t2P
釣りっぽいけどマジ?
揮発油は炭素と水素が結びついた炭化水素なので、水素の部分は燃焼すると
水になり、水蒸気として排気ガス中に含まれる。
冬場冷えたマフラーから湯気が出たり水が垂れたりするのは水蒸気が冷やされ
液化するため。
同じ事は冷えたエンジンの中でも起こり、金属の表面で結露した水はオイルに
混入し、乳化してオイルの特性を失わせたり石鹸化してゴミを取り込み流路を
塞いだりもするらしい。
ただ、油中の水分は適温で一定時間運転されれば蒸発して飛んでしまうので、
たまに長距離乗ればオイルももとに戻るらしい。
始動直後の冷めたエンジンはクリアランスもいい加減なので混合機の吹き抜けも
多く、ガソリンによるオイル希釈も発生する。
つまり水分は頻繁に、どころか常に混入‥‥やっぱり釣りか。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 00:41:14 ID:GkzJilaY0
クランクケース内にブローバイガスも浸入しますね。
で、始動直後から暫くはファーストアイドルでガス濃度が濃いと。
で、運転時間が短いと高濃度のままのブローバイガスが
クランクケース内に残留すると。
で、エンジン停止後に残留した高濃度ブローバイガスが
エンジンオイルを侵食すると。
でも運転時間が延びればその分、浸入ガス濃度が下がる(標準値に戻る)し
熱蒸発も期待できると。
で、結果的にその分エンジンオイルへのダメージが少ないと。

あたりじゃないのかね?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 00:47:46 ID:e5oEpGI90
>>435
おいおい、気密とか本気で言ってるの?
気密なんて皆無、ブローバイ排出のためインテークと繋がっていて常に新気と入れ替ってるぞ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 00:55:56 ID:bFXBgM990
>メーカーは恐らくギリギリ10万キロ程度は持つようなオイル交換サイクルを指定しているものと考えられる。

たったの10万キロって。

馬鹿ですか?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 01:00:55 ID:e5oEpGI90
>>435
把握しやすいよう図を
http://www.ztv.ne.jp/u-four/image/blowby.jpg

>>439
では2万キロ/年以上がメーカー指定でシビアコンディション入りする事の解説をどうぞ。
2万キロ/年だろうが3万キロ/年だろうが、1万キロで換えりゃいんじゃないの?
それがなぜ5千キロ指定になるのかね?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 01:19:57 ID:7358G5gi0
年間走行距離の多い車で5000キロ毎交換と10000キロ毎交換とで
コンディションに大差がつくという発想からして間抜けっぽい。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 01:24:12 ID:e5oEpGI90
>>441
だから>>430を説明しろつーの。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 01:41:23 ID:7358G5gi0
そもそも

「このような条件はシビアコンディションとなります」

の要件が矛盾している。
理系が伝えたかったことを馬鹿文系がまとめたという感じのものだな。

年間2万キロ以上の走行が走行距離の30%以上? 意味不明

所詮は1年と思い込んでもらって20000キロでは困るから、
半分の方の要件に入れて考えてくれという程度のものだろう。


そもそも「シビアコンディション」はオイル交換だけに定められたものではない。
エンジンオイル交換などほんの一部。他の多くの走行部品のために定められている。
年間走行距離要件は、エンジンオイルのための要件では無いと言っていい。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 01:46:45 ID:e5oEpGI90
>>443
詭弁だけでまったく説明になっていない。
Bの要件は30%云々関係なく独立している。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 01:53:05 ID:7358G5gi0
>>444
そんなことどこに書いてある?

所詮は勝手な解釈ができるようないい加減なものだということを
自ら認めたということだ。
>>431なんぞも勝手な解釈の最たるものだな。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 01:54:58 ID:CfRvgtK90
10000キロに一回で交換してたんですが、先月、エンジンがブローしました。
交換サイクルが長すぎですか?単に、油面チェックしてなかったからですか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 01:58:35 ID:e5oEpGI90
>>445
走行距離が多い(目安:20,000km以上/年)
が走行の30%では意味が通らないから独立しているものと考えるしかない。

意味不明で済ますのは解釈ではない。

>>431はもちろん俺の解釈を書いたまで。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 02:06:29 ID:e5oEpGI90
オイルメーカー(BP)のページより
●シビアコンディションの条件は

悪路
運転者が体に衝撃(突き上げ感)を感じる荒れた路面。
石をはねあげたり、轍等により下廻りを当てたりする機会の多い路面、ホコリの多い路面
(目安) 走行距離の30%以上

走行距離が多い
走行距離が多い場合
(目安) 年間走行距離20,000km 以上

山道、登降坂路の頻繁な走行
上り下りが多く、ブレーキの使用回数が多い場合
(目安) 走行距離の30%以上

短距離走行の繰り返し
1回の走行距離が短く、水温(各部の温度)が低い状態での走行が多い走り方をする場合
(目安) 1回の走行距離が8km以下

以上です。
 この条件を、自分自身の日常の使用条件に当てはめてみて下さい。
シビアコンディションに該当しませんか。
ちなみに、国内の多くのクルマは、シビアコンディションで使われているのです。
いやむしろ、国内のクルマの使用条件は、シビアコンディションが一般的であるといっても過言ではありません。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 02:09:22 ID:7358G5gi0
>>447
だから、そういう不備があるような表であるわけだ。
エンジンオイル交換に年間走行距離要件が杓子定規に
当て嵌まらないようなことがあっても、何の不思議もないわな。


だいたい、交換時期が経過年数と走行距離の併記である項目に
年間走行距離要件なんぞ、普通に考えれば無意味だ。

年間走行距離要件は、交換時期が経過年数だけの項目にのみ
適用されると考えるのが自然。

>そもそも「シビアコンディション」はオイル交換だけに定められたものではない。
>エンジンオイル交換などほんの一部。他の多くの走行部品のために定められている。
>年間走行距離要件は、エンジンオイルのための要件では無いと言っていい。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 02:11:10 ID:7358G5gi0
>ちなみに、国内の多くのクルマは、シビアコンディションで使われているのです。
>いやむしろ、国内のクルマの使用条件は、シビアコンディションが一般的であるといっても過言ではありません。

なんだ。
前からいる出鱈目糞馬鹿教の布教者だったのか。

以下、お前との話は断る。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 02:16:13 ID:e5oEpGI90
>>449
直前を読め。
>走行距離が多い場合
>(目安) 年間走行距離20,000km 以上

これは独立している。

さあ解釈を聞かせろ。
常識的に考えて年間2万走ろうが1万キロ毎に交換すれば済むはずでは?
それがなぜ半減され5000キロになる?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 02:16:54 ID:e5oEpGI90
>>450
逃げるなよw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 02:24:06 ID:7358G5gi0
>ちなみに、国内の多くのクルマは、シビアコンディションで使われているのです。
>いやむしろ、国内のクルマの使用条件は、シビアコンディションが一般的であるといっても過言ではありません。

まともな理解力がある人間は、こんな馬鹿げたことは言わない。鵜呑みにしない。
まともな理解力がない人間との会話は、時間の無駄以外の何ものでもないのである。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 02:25:02 ID:e5oEpGI90
>>453
グダグダ言ってないではやく解釈つけろ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 02:35:03 ID:GkzJilaY0
>>449
エンジンオイルは、クルマの使用と共に劣化していきます。
その原因は、燃焼ガスやその燃え残りにさらされることによる酸化促進、すす・ホコリの侵入等さまざまですが
それらは、本来、走行距離と明確な関係はありません。
乗り方や使用環境によって、その劣化影響度合いが大きく違ってくるからです。
しかしながら、現実的には、このオイルの劣化度合いを正確に判断できる術はありません。
そのため、使い方を想定し、便宜的に不具合が起きないような交換距離や時期を目安として設定しています。
また、この目安には、使い方が比較的劣化しやすいものかどうかを判断する事例を挙げています。
したがって使用状況により劣化の状態は変わりますので早めの交換をおすすめします。

>そもそも「シビアコンディション」はオイル交換だけに定められたものではない。
↑これって何か意味あるんですかね?
オイル交換の目安としての「シビアコンディション」の話しかしてないと思いますが。

それと
>何の不思議もないわな。
>普通に考えれば無意味だ。
>考えるのが自然。
>こんな馬鹿げたこと
と言う発言には何ら根拠が示されていませんね。

是非、根拠の説明責任を果たして頂きたいと思います。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 03:11:24 ID:e5oEpGI90
何度も書いてすまないが、「年間走行距離20,000km以上はシビア条件」に対する俺の解釈

年間2万キロ以上走行するような使い方だと5年程度で10万キロに達する。
それでは保証期間内に想定寿命の10万キロ近くになりメーカーが困る事が発生しやすい。
あるいは、廃車にはまだかなり早い年数でエンジン不調/故障を引き起こしかねない。
なのでそういう人のためにはシビアコンディションとして
5千キロ交換をメーカーが推奨していると考えるのが妥当。

それ以外の納得できる解釈があるならぜひ書いてくれ。

まあ逆に10年10万キロもてば十分って人には
純正安物レベルオイルでも1万キロ交換でギリギリ大丈夫なんだろうよ。
もちろんシビア条件に該当しない場合な。
実際はシビアが多いから不調になりがちだと思うがね・・。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 03:19:59 ID:7358G5gi0
>>455
説明責任などと偉そうなことをほざくのは、公平な目と理解力を持ってからにしような。

ここまでは全て推測の応酬だ。
年間走行距離要件が、年間2万キロ以上走行する車のエンジンオイル交換にも
杓子定規に適用されて5千キロ毎になると言うのも推測。
好条件なのにそんな解釈はおかしいだろうと言うのも、これまた推測。

俺は後者であると推測した根拠を並べている。

>>そもそも「シビアコンディション」はオイル交換だけに定められたものではない。
>↑これって何か意味あるんですかね?
エンジンオイル以外にも多くの部位に対して、メーカーが定めたのが「シビアコンディション」。
それのほんの一項目であり、距離・経過時間併記という他の部位と異なる性質のエンジンオイルに対して、
一般向けに定めた要件の中の一つぐらいが矛盾が生じても不思議ではないということだ。
推測理由は>>449 。


>いやむしろ、国内のクルマの使用条件は、シビアコンディションが一般的であるといっても過言ではありません。
これに関しては「日本国内の人民は、朝鮮人が一般的であるといっても過言ではありません。」に等しいと考える。
まぁ、先にその拝金オイルメーカーに根拠を正してくれ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 03:25:08 ID:e5oEpGI90
>>457
オイル交換に関するシビア条件要項に載っている事は推定ではない。

「メーカーがおかしいだろ」では1万キロ派唯一の拠り所、取説をも否定する事になる。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 08:26:44 ID:2ymRXK380
>>456
何かその書き方だと10万キロでエンジン寿命に達する
しかし、オイル交換を早めにしておけば寿命が延びる

様に感じるんだが、そう書いたのか?
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 08:29:12 ID:d1I1sHAr0
>>458
>1万キロ派唯一の拠り所、取説

とくにデメリットがないっていうのが、最大のよりどころなんだよw
文盲は必死だね
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 08:59:04 ID:8l+DOe/Q0
シビアコンディションにある雪道走行ってエンジンオイルにどういう悪影響があるの?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 09:09:17 ID:exBixXVy0
>>460
>とくにデメリットがないっていうのが、最大のよりどころなんだよw
それこそが最大のメリットでしょ。
逆に短期派、長期派のメリットって何?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 11:17:57 ID:4aPVrBUj0
>>456

でもさーコレはメーカーつかBPのサイトで謳ってることだよな?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 12:03:46 ID:fgC0dvaC0
>>463
いや車両メーカーも共通。
そもそもホンダのページから始まった話。
BPが出てきたのは言い回しの問題から。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 12:11:01 ID:VTpVHhP70
走行距離は約123000km
ディーラーで8000〜12000km毎にオイル交換されていた車
http://tsubasatti.sblo.jp/article/6009443.html
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 12:28:01 ID:HYnYelbjO
潤滑が厳しいカム周りがやられやすい
地味にカムが磨耗してバルブリフト量が低下してくる
走れるから大丈夫というならいいけど
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 12:35:51 ID:VTpVHhP70
最も厳しいのはピストンリングの下にあるオイルを掻き落とすオイルリングだろ。
これがスラッジで固着するとオイルを消費するようになり、酷い場合は白煙噴く車になる。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 14:33:29 ID:d1I1sHAr0
で、10000キロはまずくて
3000キロは大丈夫って、定量的なソースはまだ?

もうおまえら50キロおきに替えてろよw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 14:46:32 ID:U82YzPL00
472 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2009/05/04(月) 00:51:50 ID:RlpNDpJw0
汚れ方ならググればまあ大体わかるな。

新車から2万キロ無交換(軽は特にヤバイ)
http://www.towagroup.co.jp/carSeibiKogata.html

5000〜1万キロ交換の16万キロ走行車
http://members.ld.infoseek.co.jp/kaznoko7/c-log279.htm

3000キロ交換の12万キロ走行車
http://ruralu.exblog.jp/10826391/

2000キロ交換の23万キロ走行車
http://blog.goo.ne.jp/kuro70_2007/e/149ef801edd9bbb52d945abfff470b4b

参考:かなり奇麗なエンジンもピストンリング部分は
http://www.auto-r.com/sagyou/honda/b16aoh/b16aoh.html
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 14:53:00 ID:4aPVrBUj0
>>468
>>428

便宜的に不具合が起きないような交換距離や時期を目安として設定
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 15:18:57 ID:d1I1sHAr0
>>470

その「便宜的な設定」といのは「3000キロ」なのか?

またたのむよww
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 15:37:10 ID:rSoCLn8s0
>>469

軽新車〜2万キロ
商用車バン5000〜1万キロ交換の16万キロ走行車
粗悪な日産ターボ3000キロ交換の12万キロ走行車
ヨタのNA2000キロ交換の23万キロ走行車

上に行けばいくほど条件厳しそうだけど、
ヨタを除けば上に行けばいくほど安いオイル入れてそうな・・・
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 16:45:37 ID:7PqL49Kn0
>>470
その人は「定量的なソースはまだ?」の質問を繰り返してるだけの
単なる暇人ですから付き合う必要はありませんよ。
スルーが吉かと。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 17:48:43 ID:RmZSv5Eo0
>>469
個人のブログやHPなんざ当てになるのか?
演出や編集なんぼでも出来るぞ

ロングドレン派のエンジン内部UPしようか?キレイダゾー

ソース貼るなら公的に値する奴頼む
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 18:16:02 ID:udtjwqCr0
>>474
ネット上で交換サイクルが長い車はどれを見てもドロドロかつ不調。
そういう事例が圧倒的多数。
見た事ないがピカピカなエンジンを掲載していれば
そっちが虚偽と考える方がはるかに妥当。
現在のネット規模で簡単な事実を覆すほど工作するのは無理がある。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 18:18:22 ID:Ur63AF6kO
車は89y・イギリス車・エンジンオイル容量8L・年間走行距離5,000km。
5,000kmオイル交換、10,000kmエレメント交換。
エンジンオイルは15W50がメーカー指定で10W50〜20W60の100%化学合成油で1,500〜2,000円/1Lくらいの物を使用。

経済面も考えてこれくらいの交換サイクルなんですけど、どないでっか?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 18:31:12 ID:YRugxvJHO
よろしゅおまんな。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 19:14:08 ID:d1I1sHAr0
>>473
取説と違う主張する文盲にソース求めても
「スルーが吉かと」


挙げ句の果てに個人のブログ引っ張り出してきたよwww

「スルーが吉かと」
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 19:15:53 ID:d1I1sHAr0
で、話を戻すと

メーカーの定めた「便宜的な設定」といのは「3000キロ」なのか?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 22:25:55 ID:Ps2L9DX80
>>479

ちゃんとリンク先まで見に行けよ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 22:38:28 ID:d1I1sHAr0
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/basic/
一応読んでみたが、3000キロって書いてあるのか?

俺も文盲なのかなww
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 22:43:09 ID:mFR8oEyK0
>>475
>ネット上で交換サイクルが長い車はどれを見てもドロドロかつ不調。

言いたい事は良く分かる。  が、問題はその信憑性
業者系(オイル交換により利益を得る)がほとんど、ってとこが説得力に欠ける

ロング派はメーカー指定(正論)な訳で、否定派の絶対数が多いのは当然だろ


聞きたいのは、欠陥エンジンを除き最初の文言に有るドロドロになる原因と影響

エンジンの何が、オイルの何に悪さして、結果潤滑の何にどう影響し
エンジンのどの部分に、どのようなダメージを与え、それがユーザーにどう伝わるか?
で、それが短期交換なら回避出来る理由

何度も言うが、個人でUPされてる経験や体験の絵だけでメーカー指定を覆すのは無理が有る。と思うが・・・
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 22:45:18 ID:d1I1sHAr0
>>482
文盲には、もう個人のブログしか頼れるソースがないんだよ・・・
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 22:56:13 ID:Ps2L9DX80
>>481

心配するな
文盲じゃなくて読解力がないだけ

便宜的な設定が何キロかはそこにかいてあるだろ?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:09:15 ID:d1I1sHAr0
ああ。「交換の目安」として、はっきり書いてあるのが
読解力のない俺にもわかるぞ。



で、3000キロはそろそろでてきたか?ww
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:15:47 ID:EaEdF1lr0
よく「オイル交換してなくてヘッドカバー内ドロドロ!」の写真を見かけるけど、

1:そうなったエンジンを実際にばらしてみたら各部のクリアランスがこんな数値になっていた。
とか、
2:そうなったエンジンのオイルを数度交換した後、カバーの中を再度点検してみた。
とかの追試をやってる例はほぼ皆無だよね。
わざとオイルドロドロまで放置した後で上記のような検証をやってるサイト、何処かにない?

例えばドロドロになる位放置すると、クリアランスも滅茶苦茶に広がっちゃうとか、
一度ドロドロにしちゃうとオイルを交換してもドロドロ無くなりませんね。とかいう
実害を追試して証明してくれないと、あの状態になって実際に何が不味いのかがいまいち良く分からないんですよ…。
(ストレーナーに通らない位ドロドロになるとエンジン焼き付くって事位しか想像出来ん。
普通は説明書の交換時期守れば、そうなる事自体があまり無いと思うけど。)
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:18:00 ID:d1I1sHAr0
>>486
もう無理だ。早期交換派に定量的データを求めるとスルーされるぞw


ところで取説派のおれに本田の公式HP示してきて、今後どのような説を講釈してくれるか楽しみだなあ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:25:22 ID:EaEdF1lr0
ちなみに自分はバイク、車含めて6台所有。
ターボもあるし、空冷4発とかもある。
10年程前、持ってる台数が少なかった頃は3ヶ月交換してたけど、
台数が増えて1台当たりの走行距離が少なくなってきた
(例えば、半年で1000km以下とか)んで、
割と使用頻度が多くて距離走る車両は5000kmごと、
そうでない車両は1年交換(フィルターは2年に1回)でもいいかなって思い始めてる。
(ちなみに10年前初めて買った車は今でも現役。
7年位前からバイクも含めて全ての車両でシェブロンの10W-40を使い続けてる。
台数は増えたけど、手放した車両はありません。
これからも潰れるまで乗り倒すつもりです。)

このスレ的にはこれでもNGっすかね?
所有台数多くて1台当たり距離あんまり乗らない人って、
普通にオイル2年おき、フィルター4年おき交換とかやってるもんなんですか?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:44:27 ID:d1I1sHAr0
オイルよりもバッテリーが心配だな
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:44:46 ID:EaEdF1lr0
あともう二つ程質問。
分かる人いたら答えてね。

よく「燃料希釈」とか「水分混入」とかでオイルが劣化するって話聞くけど、
少なくとも油温が上がれば水分は蒸発するよね。

5km以下(冬場で考えると、水温計が規定位置まで上がりきる前くらいか)のチョイ乗りを
避けた方が良いってのには、オイルに混入した水分の蒸発云々の問題が絡んでると想像してます。

で、問題は燃料希釈。
燃料ってガソリンだよね。ガソリンって常温でも凄い勢いで蒸散していくもんだけど、
オイルに一度混入して希釈の要因になったガソリンって、
油温が上がっても蒸発しない(=オイル濃度も再濃縮されない)もんなんでしょうか?

3000km走行して粘度が低下したオイルに燃料や水分が混入すると、
さらにこれくらい粘度が下がって、
一度こうなると走行して油温上げても粘度はもう元に戻りません!っていう検証結果があれば、教えて下さい。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:49:20 ID:uEfB2Aly0
今日もグロ画像貼る工作員乙<量販店の広報部あたりか?w
無意味に心配をあおるなんて一般人がする利点がない。

>>488
近所に買い物ばかりで走行距離が伸びないと1年で変え時だけど、
ドライブ以外は殆ど放置で距離が伸びない場合はたいした劣化しない2年でも十分。
要はエンジンを暖めて冷やすを繰り返すのが一番悪い
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:52:49 ID:EaEdF1lr0
>>489
バッテリーは1台当たり、最低でも半月に1回はトリクル充電器で補充電してます。
(バイクのMFバッテリーはこれで丸3年程無交換で済んでます。
車の液式バッテリーは一度だけ走行中に突然死した事あったけど、これはオルタネータが悪かっただけだった。)
1ヶ月乗らない時は、バッテリー端子外してキャブフロートの燃料も抜いちゃいますね。
実際はうまくローテーションして、週1回は30km程度じっくり乗るようにしてますけど。

一度オイル交換すると正味10L程使うんで、
半年以内の短期交換だと費用も作業・処分の手間(特にオイルフィルター…)も結構バカにならんですorz

それだけに、長期交換でどういう弊害が出るのか、
見た目インパクトがでかい写真だけじゃなくて、
実データでもっと詳しく知りたいんですよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/22(水) 23:56:30 ID:d1I1sHAr0
>>492
俺も是非知りたいよ。

取説に書いてある頻度(俺の場合通常使用で10000キロごとの交換)での交換では
デメリットがあるらしいからなw

早期交換派の先生方、わかりやすくたのみますよw
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 00:29:23 ID:9283GL3qO
つ メーカーお客様相談室
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 00:43:07 ID:qSKBFBRD0
ヘッドカバー開けた時のオイル焼け。
これは長期交換の確実な弊害の一つでしょうね。
バイクなんかで、オイル滲みは一切許さない!
キャブが微妙な燃料漏れで茶色くなってるのもイヤ!
って位見た目を気にする人は確かに気になるかもしれない。

でも、自分なんかはカムシャフトがオイル焼けで汚れてても、
タペットクリアランスがきちんと出て、
カムジャーナルの異常な偏摩耗やかじりとかが無ければ、
そのまま組んで良いにしちゃいますね。
kwskとか菌車、古ーい宗ちゃん車なんか、そんなの気にしてたら乗ってられないしorz
見た目キレイというだけで走りが良くなるなら、
旧車イベントで見かけるようなヘッドカバーから何からクロムメッキでギンギラギンなのが
最強だと思うんですよ(あれはあれで、お金掛かってると思うし、すげえなと思う時ありますけど。
でもそんな仕様でも燃調濃すぎなのか排気音が明らかに調子悪そうな音してたり、
マフラーカッターが黒煤だらけとかだと萎えますね。。)
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 00:44:29 ID:qSKBFBRD0
あと、ドロドロカバーのエンジンのオイルリング固着で白煙吹きまくり状態。
これはホントに気になる。オイルリング固着はオイル上がりの主因だし、
確実にこれは長期交換の弊害の一つだと思う。

でも、具体的にオイルリング固着でオイル上がりが出るのって、
ドロドロがどの位進行してからなんでしょ?
固着してるエンジンってピストンクリアランスどうなっちゃうの?
(異常に広がっちゃって圧縮抜け抜け、ボーリングとO/Sピストンが必要になるとか、
傷だらけでホーニングが必要とかいうんなら、
短期交換がいいんだろうけど、単にリング交換だけで直る程度のものなら、
別に長期交換で10万なり20万走ってからO/Hの時に交換すればいいだけの話だし…)
指定値通りの交換スパンで、
カバーへのオイル焼けがちょっと出る程度なら発生するの?しないの?
そこが一番気になるんですよ…。

この辺を真面目に解説してるサイトやメーカー技術資料があれば、
例えお金掛かっても3ヶ月交換に復帰しますよ。マジで。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 00:58:02 ID:sQtrmOBhO
今まで5000キロまでには交換してたけど(鉱物か部分合成)、
忙しかったりタイミング合わずでオイル交換になかなか行けず、6000キロ突破…
で、ぼちぼち半年経つ。
精神的に不安だし早く交換したい。
調子良く長く乗りたいし…
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 01:06:53 ID:264+HCZQO
>>497
チラシの裏に書けば良いと思います
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 01:52:46 ID:jkv/bAyN0
>>496
OHするより安上がりだから早めにオイルかえる。
オイル交換は2000〜3000円だし倍増させてもOHより安い。
1万km交換で10万km走行だとオイル交換費用2〜3万円、エレメント交換費用2万円で計4〜5万円
5000km交換で10万km走行だとオイル交換費用4〜6万円、エレメント交換費用2万円で計6〜7万円
差額2万円じゃOHに桁が足りないよ。

500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 02:01:46 ID:N60az9sA0
1
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 02:29:27 ID:rKJCO4tHO
>>490

レギュレーターで燃圧上げた車でサーキット走ったら、オイル交換したら倍近い量が抜けた
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 06:26:35 ID:Kl01e25D0
>>497
俺は年2回、7-8千キロ毎だな、全化学合成だけど
コンパクトカーだから気にしてない
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 06:45:11 ID:51/YQuo4O
調子こいてエコローネ買ったのに会社倒産らしい。
保証どうなるの?

倒産ってやっぱり商品に問題ありってこと?
類似品って話だったけどホントらしい。泣  連れに笑われたよ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 07:33:08 ID:w4n+7Yzw0
>>501
燃料希釈とか言う前に、整備不良。欠陥エンジンと同列で、論外

それともDPR付きのディーゼル車 !?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 08:33:33 ID:wju9YoiA0
>>499
「取説記載の交換スパンだとOHの必要性が生じる」
「早期交換派はOHの必要はない」
の証明がない。

無意味な計算の羅列


15点
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 10:56:32 ID:bk+FIshL0
>>435
ガソリンが燃えれば水分が出るよ。
そして、燃焼した気体がクランクケースにはいることは、ブローバイ排出が必要なことから明らかだ。

>>447
いずれかの条件が走行距離の30%に該当すれば良いんだから、年間2万キロ走行は
その30%云々とは別で良いだろ。

>>451
根拠は特にないんじゃん?その辺はいい加減なんだと思うけど?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 11:10:05 ID:bk+FIshL0
>>490
油温が上がれば揮発すると思うよ。
油温が上がらないほどの短距離走ってエンジン切っちゃうから問題なんでしょ。

あと、オイルの不可逆的劣化は、多分ケミカルな反応が介在してるってことだと思う。
水分があれば単なる水素の所が水酸基になったりするかも知れないし。

>>496
そりゃシンプルにオイルリングの溝を綺麗にしてやれば良いんじゃないの?


>>499
別に1万キロ交換でも10万キロ走行でOHなんか要らないよ。
だから、お金的にはマニュアル派の方が普通にお得。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 11:52:15 ID:O/Z8f4j4O
スズキならタービンやられる
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 12:53:25 ID:8AW19IUp0
>>508
いきなり何だよ、どんな条件でなるのか書けや、電話
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 12:59:10 ID:IpdE7Te00
オイル交換なんて1万キロに1回なんだろ、このスレ的には。

多分。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 13:04:23 ID:HCL/Y4g0O
アマリーなら、20000
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/23(木) 18:00:33 ID:WfbP4DYm0
>>508
あれは欠陥の一種。ディーラー掛かり付けの完全メンテ車でも稀に煙噴く
それとも現行モデルは改善されてるのか?18年式は3万kmで白煙+オイル漏れた
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 00:09:29 ID:gTP/ZH+I0
3000キロ超えるとエンジン音ががさつになるな。
エンジンが傷む前兆と思えるのでさっさと変えてしまう。

ターボだと3000kでもうヤバイ色になってるな。
欧州車は1万キロで交換とかいってるけど、信用できないので
オートバックスで3000kで交換してる。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 00:25:42 ID:/QYTYTLh0
オートバックスの店員なんかに車を触らせたくない
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 01:17:31 ID:orAZgeaM0
激しく同意
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 01:21:10 ID:qIVmxWGw0
3000Kに激しく同意
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 01:30:49 ID:Bx06EwUx0
以前オートメカニックに指定の走行距離×0.7で交換していれば
おおむね良好な状態は維持できると書いてあったな

つまり
5000km指定なら3500km
10000km指定なら7000km
15000km指定なら10500km

このサイクルで交換していればまず故障はしないだろう
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 01:34:56 ID:c3g/PeZV0
なんとなくだが納得できる距離だな。

ついでに3000交換はイカレ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 02:01:49 ID:orAZgeaM0
んじゃ6000は引っ張りすぎだな
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 02:32:14 ID:7T/1dgYtO
1万キロ交換なんて絶対ダメ

1万キロも走ったらオイルもかなり汚れて、質の良い廃油石鹸が作れなくなる

3000キロくらい走ったオイルが廃油石鹸製造にはちょうどよい
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 03:22:08 ID:/K2QymfHO
まぁ、SMオイルなら6000キロでも十分なんじゃないの。
だって昔から5000キロって言ってたもん。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 04:10:12 ID:7czTCUoPO
安いオイル入れてる奴は早めに交換したのが良いよ
不純物とかいっぱい入ってるだろうし、化学合成より性能だって劣るんだからさ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 05:10:56 ID:iFUG/Mr5O
>>509
元々タービン弱い
リターンパイプ詰まり
で、アウト
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 07:57:14 ID:gwffpCVS0
気づいたら、去年の10月からオイル交換していなくて、9900キロ超えてました
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 08:32:25 ID:ZMQt6fMw0
<<520
それ本末転倒
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 08:41:04 ID:RTeT1O/VO
>>517
信号待ち時間等、走行距離に反映されない分を
加味すると、それくらいなのかも。
で、短期イカレの主張としては
シビアコンディションだから更にその半分と。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 09:35:34 ID:7czTCUoPO
カストロXLXで一万キロだとどうなるか知りたい
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/24(金) 11:56:04 ID:+Sxd45Fu0
>>517
その法則だと1,750キロ毎になってしまう orz
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 02:42:16 ID:+OmRBEqi0
おまいら、オイルフィルターのほうは、どの周期で交換してまつか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 03:45:33 ID:7hELBIPf0
オイルフィルター目詰まりしているぐらいが丁度いい。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 03:48:39 ID:yoNLNbaS0
>>529

おいらはエコローネだから1回もしなくていいお。涙

エンジン おわた!
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 08:45:55 ID:PRJlj+gZ0
>>529
触ってみて手触りが変わってきたら。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 09:08:01 ID:DnkZI6Xz0
オイルフィルターも掃除機の紙パックと同じだね。
ある程度つまったほうが性能がいい。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 09:34:41 ID:PRJlj+gZ0
>>533
昔はそう思っていた。
しかし、興味本位で分解して、中の濾紙を顕微鏡でみたら考えが変わった。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 10:31:18 ID:qt7xyADQP
自分は年間走行距離が7〜8万キロで
これまで5万キロ以上走行の
中古シビックばかり乗り継いできた者です
1万キロごとにオートバックスで
安いオイルをフィルターと一緒に交換し
どの車も40〜45万キロを過ぎたあたりを目安に
車検を機に乗り換えてきましたが
故障は一切なく燃費も良好さを維持していました
ちなみに、かなりエンジンを回すほうです
エンジンが故障するまで乗り潰す覚悟であれば
60万キロでも問題なく行けそうに思います
おとなしく乗れば更にいけると思います
これはホンダのエンジンがタフなだけなのでしょうか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 11:59:59 ID:82dZJcG/0
うん♪
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 17:14:00 ID:TOHmFnE2Q
>>535
ホンダエンジンというか
この場合シビックのエンジンについて言えば
タフなのが大きいと思う
普通ならそこまでコンディション維持できないと思うよ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 18:55:15 ID:qGzTcaEB0
>>520
>1万キロも走ったらオイルもかなり汚れて、質の良い廃油石鹸が作れなくなる
釣り?廃エンジンオイルで石鹸作っているのかよ。
最低、廃食用油でしろよ。それと苛性ソーダが目に入って失明するなよ。
マジレスすると廃エンジンオイルは再生重油の原料だよ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/25(土) 19:22:41 ID:l3bTDgr90
>>535
ホンダエンジンはタフだと思います。
家のもタフですから。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 00:08:20 ID:GOfLQJTR0
たしかに本田のエンジンはタフだが、
オイル交換だけは3,000q以内にした方がいいぞ
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 01:08:21 ID:FDxyyy9z0
汚れによるオイルの色と、
オイルの性能は全く関係ないということがよくわかりました。

ありがとうございました。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 01:17:36 ID:Du+OPzp60
>オイル交換だけは3,000q以内にした方がいいぞ

「馬鹿に付ける薬無し」とはよく言ったものだ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 01:24:47 ID:0+MF1UN+0
>>540
判りました。
2,500キロにしておきます。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/26(日) 08:40:40 ID:Y36YZ/iu0
普通ってなんだよ  ちくしょーー
俺は10,000km毎に交換する事に決めた  
他人の意見を元に俺が決めた
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 03:56:17 ID:I6NbQgc00
俺は4000キロ。
3千後半になってくると、なんつーかエンジンの回転が重くなる。
人それぞれで良いとは思う。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 09:12:09 ID:4ErtHQpw0
>>545
そんな車は早く買い換えた方がいいぞ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 10:14:09 ID:jLen1gTf0
>>545
それが正常な人の感覚。
1万も走るなんて論外。私は鈍感ですって宣伝してるようなものだと思うがな。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 12:04:02 ID:ELXskyEE0
大体、短期交換に何の弊害があるんだ?
別に何の問題ないだろ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 12:08:01 ID:umlRYFiE0
そうだな、別に何の問題もない。

個人的に、俺以外の人間は乗る度にオイル交換してほしいくらいw
オイルメーカーやサービス店が儲かれば、少しでも景気が上向くからね。

550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 12:45:02 ID:TUF+acvL0
>>548
弊害があるって誰が書いてる?
もったいないことしてるから馬鹿みたいですねって言うのは見たことあるけど
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 13:00:57 ID:GLJXe6EqQ
>>545>>547
オイルが劣化してくると粘度が落ちて、
むしろ軽くなるんだけどなw
ろくにフィルター交換してなくて
よほどフィルターが詰まってるとかでもない限り
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 13:04:47 ID:1vWoSJXy0
俺は1500〜4000キロで交換してるなぁ
9000近くまで回すから変えてるけど
俺の自由、誰がどうオイル管理しようがどうでもよくね?
一万キロ交換の人を否定する奴も馬鹿だよ
本人がいいならよくね
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 13:11:24 ID:fFK7tKWE0
15クラウン乗ってた時は
一万キロに一回交換で全然平気
汚れが少なかった
19万キロまで乗ったけど問題なかった
で、200系のクラウン買ったら
直噴のせいか、六千キロ過ぎたあたりで
駄目になってくる
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 13:21:09 ID:TUF+acvL0
>>553
そうだね。車によっていつが換え頃かなんて違うんだし
使用状況にも千差万別なんだから各オーナーが自分の判断で換えればよし。
3000とかで換えてれば問題はないがもったいない場合もあるだろうし
10000でもまだいける場合もあるだろうがそれを続けてると寿命が縮まることだってあるだろう。
その車に何年乗るつもりか、どのくらい大切にしたいのか各自判断して決めればいいね。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 13:31:02 ID:IJ15tUYC0
まああと10年もすれば
「お前まだオイル交換が必要な車なんかに乗ってんの?」
なんて言われる時代がくるんだろうな。

もっともそのときはガソリンの需要が大幅に減って
ガソリン安でオイルも安くなってるだろうけど。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 14:52:45 ID:8ophVK140
>>545とか>>547はエンジンの重さが感じ取れる割に距離を目安にするのな。
毎日同じ条件で走ってるのならイイんだけど、フィーリングなんて夏と冬でも随分と違うと思うよ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 15:34:09 ID:1sCLpdrSP
その日の気温や湿度でも全然違う
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 15:46:48 ID:f+rr5GoT0
そうだな、全然違うな。



勿論、そんな事は加味しての判断だけどな。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 16:25:35 ID:NuOw90nS0
>>551
たしかにw
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 16:42:51 ID:uY4MXZ900
>>554
今だに暖気運転しないと
寿命縮むと思うひともいることだしね
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 16:59:40 ID:vP4cFbgZ0
暖気は必要だよ。
ただ止まったままの暖気は古い。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 17:17:53 ID:uY4MXZ900
オイル下がるほど滅多に乗らないなら別だけど
寿命に関係ないみたいよ
ただ、触媒が温まる1分間くらいは
排気ガスが汚いんで、回転抑えて欲しいて
開発者が言ってた

563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 17:33:46 ID:VsjGPl790
俺は止まったまま暖機するよ。
3000kでオイルも換える、環境なんかしったことじゃないw
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 17:52:04 ID:7ZWyPgG10
いいんじゃないの
暖機も3000オイルも今や霊感商法みたいなもんだけど
商売てそんなもの
本人が安心できるならそれでいいじゃない
騙されてるけど
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 18:04:21 ID:8ophVK140
素人が容易に判断出来ない材料で商売するのが一番手っ取り早いからな。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 20:15:30 ID:6ia3r6vn0
オイル3000交換
ホットイナズマ
アーシング

とか、どうみても機械より脳の方に強い効き目があるようだ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/27(月) 20:24:45 ID:ofFbku2n0
アーシングは古い車にやると
効果あるよ
単純に劣化してるからなわけだけど
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 00:51:50 ID:iFUWgxJ40
3千後半になってくると、なんつーかエンジンの回転が重くなる。それが正常な人の感覚。
1万も走るなんて論外。私は鈍感ですって宣伝してるようなものだと思うがな。
クランクシャフトにかかる荷重を測定したので間違いないよ

大体、短期交換に何の弊害があるんだ?
別に何の問題ないだろ。オレの金で自分の車のオイル交換してんだよ。文句ある?

200系のクラウン買ったら
直噴のせいか、六千キロ過ぎたあたりで駄目になってくる。
やっぱ早期交換必須だな。
10000でもまだいける場合もあるだろうがそれを続けてると寿命が縮まることだってあるだろう。
機関の寿命を多数観察して統計的に処理した結論だから
感覚で物言ってるハゲは死んでいいよw
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 01:14:02 ID:Y9MtDhdH0
>>568
工作員必死だなw
グロ画像の次は狼少年か・・・
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 01:18:49 ID:iFUWgxJ40
>>569
なんだなんだ、貧乏長期無交換厨か?
別におまえが無交換にしたいなら、自由にしたらいいんじゃね?

からんでくるんじゃね〜よww
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 01:30:44 ID:nfdfRdo+0
三菱のGDIエンジンはスラッジが半端じゃなく多いので3000km交換が必須
GDIターボならさらに早く、2500km以内で交換したほうがいい
ただそれでもレベルゲージにスラッジがこびりついて拭いても落ちなくなる…
3000kmで交換しても抜いたオイルは墨汁のような黒さになってるよ
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 01:31:33 ID:i2cM4XpLO
永く愛車に乗りたい そのためのオイル管理はどうしよう?
ってヤツは取説のシビアコンディションで換えとけ 一般的な使い方ならそれで十二分だ
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 01:33:33 ID:qj1PmDJP0
うちのお客さんだった人のGDIはそんなことなかったぞ。

マジでハズレか乗り方荒いのでは?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 02:13:31 ID:qoas3N3p0
長く愛車に乗りたいシビアコンディションな俺はどーすれば良いんだ?



はい、2,500キロで交換しております。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 03:18:03 ID:vcDOZjKf0
説明書に1万キロで交換って書いてあるのに
なんでそれが長期交換になるんだ?
標準でしょ?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 04:55:51 ID:BjjTQLJo0
NAのATなら
安オイルの3000〜5000km交換/半年
高級オイルの3000〜10000km交換/1年
高級オイルの6000〜10000km交換/半年
で良いと思うけど。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 05:03:17 ID:vcDOZjKf0
だから純正のオイルを
取り扱い説明書に書いてある交換時期に交換すれば充分なのでは?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 07:49:49 ID:65juoamd0
直噴エンジンは欠陥多いぞ。と言うより、全社初期型のエンジンは全部ダメ
オイル交換云々以前の問題。オイル交換でマニやポートは綺麗にならんし

試作を見切り発車させたGDI、典型的な欠陥エンジンだが今でも有るのか?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 08:22:00 ID:FMxTJSgi0
2500kmでオイル交換してたら、俺なら毎月交換になるなw
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 11:09:52 ID:qG+05I9M0
>>568
>>553だが200系はオイル触ると
あきらかに劣化が進んでるのがわかる
てか、150系の時は一万キロ乗っても
まだ平気じゃねえのってくらいだった
オイルの変色も全然少なかった

そうそう、15買った時に三千キロでオイル交換しなきゃ
と思ってたけど、ディーラーに持って行ったら
オイル見せられてこの車なら一万キロに一回で
十分ですと言われたな
確かにそうだったよ
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 14:54:31 ID:EKE5ttR40
なんか共通語みたいになってるよな「3000km交換 5000km交換」ってさw
ほんとそーゆーのってうざいね。
一回目交換と二回目…10回目のエンジン回転数、アイドリング時間、走行環境などのデータをそれぞれ検証してから言えってのw
負荷のかかり方も人間がコントロールしてんだから毎回毎回そんな簡素的に決めちゃっていいんですかねw

ようは乗り方次第なんだよ。そんな平均値みたいな(何を根拠にしてるか分からないが)数字で俺が騙されるとでも思ってんのか?w
俺はデータを取ってるからな。前回は8953kmで交換してたな。
これも、工学的根拠に基づいたデータだ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 17:57:29 ID:kvCIvjcrO
セカンドカーが年間数10キロしか走らないんだけど、交換頻度はどうすべきでしょうか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 18:41:51 ID:zmAB78G00
1年に1回でおk
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 18:43:16 ID:DWtg3sdk0
新車から5年以内に買い替えなら、1万キロ交換でも、不具合出てもメーカー
が保証してくれるからよい。
メーカーの1万キロ毎は、5年10万キロは、保証しなければならないので、
この間は壊れないというサイクル。
もっと長く乗るなら、5000キロ毎。
ターボ車なら3000キロ毎。
中古車だったら、前オーナーの交換サイクルが長くスラッジが溜まっている可能性
があるので最初のころは、3000キロ毎。
初期GDIは、前オーナーがオイル交換怠っていると、!3000キロでオイル無く
なってしまうものあり。
最近では、AK12マーチがオイル交換ケチると、異音でてくるようです。
資源とお金の無駄遣いも、問題だし、かといってエンジン壊れるのもいやだし、
車によっては、1万キロ毎では、壊れる。
私は、中古車だから3000から5000キロ毎



585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 19:56:34 ID:iJV5lQu6O
新車で5年前買ったプレサージュが只今138千キロ。

オイル交換の頻度はどれくらいがよろしいですか?あと3年はのりたいのですが
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 20:00:52 ID:1YIgoFkN0
早く交換する奴って、自分がやってる事を正当化したいみたいだな
変なOIL屋の受け売りを信じて自己満足しているだけなら良いが
メーカー保障のメンテナンスノート通りで交換してると壊れるとか
スラッジが溜まってエンジンの不調を招くとか訳の判らん事書くし

本当にメンテノート通りに交換していて壊れたら誰も買わないだろうし
マスコミも叩くだろ

早く交換するのは自分勝手だ何も言わん、自己満足のオナニーしてろ
ただ自分の行為を正当化する為に特殊な例を挙げつらうのはみっともない
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 20:31:20 ID:t27FTdKz0
早く交換しないと壊れるって、誰が言ってんだ?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 20:43:25 ID:1YIgoFkN0
>>587
>>1から読んでみな
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 21:15:02 ID:kvCIvjcrO
>>583
サンクス
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 21:27:28 ID:kWhh1z2c0
この15年以内のクルマはいじれるところはエンジンオイル交換くらいなんだからやらせてくれよ。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 21:35:20 ID:EvylCYGG0
前交換してから6000km走ったところで車検、
赤っぽいオイルなんだけど殆ど濁ってなかったけど交換されてたよ。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 21:57:41 ID:GZwUheVd0
>>588
何処にも書いてなかった。
誰も言ってなかった。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 22:04:03 ID:2fGzvbrV0
じゃあ俺が今から言ってやるよ。
早く交換しないと壊れる。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 22:16:06 ID:iFUWgxJ40
オイルの「劣化」というのは具体的にはどういう
化学的な現象なの?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 22:56:37 ID:7f8Zapv/O
オートバックスに仕事を下さい。マメにエンジンオイルを交換します
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:04:01 ID:GZwUheVd0
>>593
何が壊れるん?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:11:24 ID:INqx1gBC0
短期派の精神
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:11:35 ID:qtRtFIKU0
精神が壊れるんじゃないかな

5000kを1kでもオーバーするとそわそわしてきて、
辛抱堪らんという香具師は、予備軍
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:13:16 ID:qtRtFIKU0
>>597  (゚∀゚)アヒャヒャヒャ
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:26:12 ID:P4Ymx9dJ0
交換なんてよっz!まさにオナニーと同じだバーロー!
週一で粘る時もあれば一日6回逝く時もあるだろ!
それでもなんとか生きてる!
エンジンだって気まぐれなくらいが壊れにくい!
あんまし同じサイクルでやると貧弱なエンジンが出来上がるぞバカヤロウガ!うほっ!
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:29:53 ID:qG+05I9M0
>>594
触ると粘度の低下がよくわかる

ただ、俺の経験上一万キロに一回か一年に
一回オイル交換してればエンジンが壊れる事はなかった

トヨタの2Jで19万キロまでね
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/28(火) 23:51:36 ID:AifBhtuZ0
>>594
せん断で物理的に分子が破壊されたり
加熱で加速度的に酸化されたり
ブローバイガスで窒化されたり
水分で加水分解されたり
ガソリンで希釈されたり
添加剤が消耗したり
摩耗粉や燃焼生成物が混入したり、
まだあるけどそういうのまとめて劣化でしょ。


冷却系も含め他エンジンのコンディションや環境、乗り方で大幅に変わるよ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 00:04:28 ID:cIhinASL0
ま、お前らしっかり1000kmくらいで交換しまくってくれ。
3000とか5000とかみみっちいことを言うな。

化学企業R&Dの一員としては早期交換は嬉しいかぎりw
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 00:15:12 ID:esFAMIgx0
次スレからは◆オイル交換なんて1,000キロに1回で十分◆となりますので宜しくお願いします。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 01:53:16 ID:aMgMrBwI0
それすると荒れるw
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 02:02:56 ID:Qqo/NSfrO
俺、半年にいっぺんディーラーで純正オイル替えてんだけどね?

ぶっちゃけさ。
替えた後何だか気持ちいいよな。

いや、何が違うのかって問われると良くわかんねぇんだけどさ。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 02:32:38 ID:/EOMV+ut0
上のおじちゃん、
エンジンの回りが軽くなった感じがするんでしょ???
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 05:46:25 ID:ktj5Gslz0
短期交換は効脳がありまくりだな
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 08:37:49 ID:q18yBokL0
MTの車だと交換後わかりやすいと思うけどなー
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 10:29:39 ID:6q9k8ABu0
GDIは5000kって取説に書いてあった。
シビアだと2500k。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 10:49:28 ID:2YJEG3xl0
>>568
>3千後半になってくると、なんつーかエンジンの回転が重くなる。それが正常な人の感覚。

>感覚で物言ってるハゲは死んでいいよw



なにこの人、馬鹿なの?
重くなる感覚はあるけど感覚で物言ってるから自殺するの?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 10:51:15 ID:q18yBokL0
他人が三千キロとかで交換しててもよくね?
目くじらたててはげだとか馬鹿とかいう奴が馬鹿だろ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 11:17:33 ID:/fW8vzZlO
結論:3000で交換したい人、10000で交換したい人それぞれ自由
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 11:19:09 ID:J8FZXfOT0
>>612
そもそも、何キロでオイル交換しようが人の勝手なので、批判する必要はないかと・・・
そうおう俺は1万キロに1回交換してます
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 11:20:58 ID:J8FZXfOT0
>そうおう俺は1万キロに1回交換してます
そういう俺はだった・・・
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 11:21:15 ID:ued7lXOx0
そもそもこのスレは「何キロでオイル交換したらいいか」知りたい人のスレなんだがw
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 11:23:26 ID:q18yBokL0
>>616
交換しよう!って思ったときが交換したらいい時期なんだよ
地域、車種、乗り手によって違う
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 11:24:58 ID:J8FZXfOT0
暴走族のバイクは交換時期が早そうだね。
無駄に吹かしまくってるから。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 11:53:08 ID:t4b6DWoo0
>>618
暴走族はそこまでマメじゃないと思うよ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 12:23:35 ID:4YdFF75O0
政治家の車や大企業の社長専用車みたいに走ってる時間よりも停車して常にエアコン使って
アイドリングしてる時間のほうがずっと長い車なんかはオイルの劣化が極端に早いっていうのは
なんかの本で読んだことがあるな
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 13:41:18 ID:13CCzguP0
アイドリングと高回転はブローバイ多いからな。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 15:08:39 ID:9L2XSLJg0
商用車のMTオイルとか、平気で5万とかだし・・・ 

NA・ATで、低回転で然程負荷を掛けない町乗りだったら1万が、1年一回でイイんじゃね。
と、思うw

623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 15:52:43 ID:D7khCB3e0
>>622
短距離走行多いと水分結露して、オイルがMAXコーヒーみたいな色になると危険なので、点検だけはしたほうがいいと思う
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 15:54:04 ID:D7khCB3e0
>>568
環境問題とかじゃね?

それとそんなにオイル交換したクルマに何百万キロ乗るつもりなの?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 17:59:59 ID:kB+UPVsZ0
正直環境のためなら鉱物油を5000千キロ程度で換えた方が良いと思うぞ。
エンジンを良いコンディションに保ち、燃費や排ガスレベルを落さない。
オイルはどのみち原油の残り物+添加剤だし、エンジンを奇麗にした後も燃料となる。
最初から重油燃料にするかエンジンに使って重油燃料にするかの違い。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 18:02:15 ID:NJuaHcXq0
醤油でも混ぜときゃ2万キロは大丈夫
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 18:18:57 ID:kB+UPVsZ0
ガソリン4Lより鉱物油4L(の添加剤)の方が当然高いけども、
資源としては上等ではない鉱物油4L節約して
資源としてオイルより上等なガソリン4L以上損するなら本末転倒。

もちろん同一条件の客観的データーは持ち合わせていなので
1.5万だろうが5千交換だろうがエンジンコンディションも排ガスも生涯燃費もエンジン寿命も
絶対変わらないと言いはるなら反論しようがないけども。

現在の車をどの程度使うか、廃車する時までどのコンディションを目標とするか
コスト的な考え方でよいと思うね。
環境のためなら若干でも燃費落したりオイルリング膠着して白煙ふかすより
あるいは10万キロ程度で買い換えるより今の車をコンディションを良く保った方が良い。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 18:21:55 ID:2YJEG3xl0
>>625
だからね、3000とか5000とかどっから出てくんのって。
そういうことなら取説のシビアコンディションの距離で交換って書かないと。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 18:35:00 ID:kB+UPVsZ0
>>628
廃車までの距離やコンディション目標によってはそれでもいいよ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 19:13:45 ID:qSM44nqV0
誰か>>625に突っ込まんのか
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 19:28:19 ID:MEP3rlg80
スーパーのゴミ袋として有効活用したのち燃料として再利用するか
ゴミ袋の代りに貴重な燃料を燃やすかの違いだな

どちらが環境に良いかは考えれば分かるな?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 19:31:25 ID:kB+UPVsZ0
エンジンオイルは原油から各種燃料や原料を蒸留分離した後に残る重油(残渣燃料)から作られる。
具体的には重油ををさらに減圧蒸留してベースオイルとアスファルトにわける。
このベースオイルに各種添加剤を加えたものがエンジンオイル。アスファルトは道路などに使用。
エンジンで使用後の廃オイルは回収業者に買い取られ、
不純物や水分を分離した後再生重油燃料として生涯を終える。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 19:36:34 ID:kB+UPVsZ0
>>631
レジ袋が少なくなって生ゴミが燃えなくなって大変らしいな。
仕方ないので灯油や分別収拾したプラ資源を投入w

環境やらエコはイメージのみで短絡的に語らる事が多く、必ず疑う必要がある。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 19:58:02 ID:iEPpiwAj0
>>632
そんなことは判ってるよ。
用は5000キロの根拠は何なのかが問題なわけよ。
5000キロ交換だと再生重油の消費量と会うのかねえ。

オイル交換は人それぞれで良しと言ってるような奴は無視するとして
ここに居る人は概ね2パターンなのよ。
1、短いサイクルのオイル交換によってエンジンをより良い状態で長く使う→物を大切に扱う
2、適切もしくは長いサイクルのオイル交換によってオイルの消費量を減らす→無駄を無くす
どっちも正しいことなんだろうけどその折り合いがつかないだけなんだ。
だからそこを罵倒しながら議論したいのよ。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:00:44 ID:LQ3/ekfz0
つまり下らん理論やら能書きなんぞほっといて
おまいら好き勝手に交換しろって事か。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:03:06 ID:W+HuVNza0
いや、一万キロじゃあエンジン君がかわいそうなので半年毎あるいは五千キロをデフォに決定します。
異論は一切認めません。
以上、終了。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:10:16 ID:mLaMS3l80
気分的には5000キロ程度でオイルを交換したいのだが、
ディーラーがメーカー指定の2年25000キロサイクルを守ってほしいと言う。
この前、1回目の車検を通したが、実際に1度しか交換していない。
それでもエンジンは快調である。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:15:34 ID:qkdhM4ly0
まー、たすかにムツカシイわなー。最近は人間さまが交換時期を決めている
と、言えなくもないしーw でもなー、2マソ無交換とかで、ぶっこわれてんの
とか見ちゃうと、やっぱ換えたくなるw コレやったヤツは、3Kで交換し続けた
ほうが安かったって後悔しとったよw
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:21:18 ID:HW2vaEFT0
で、どういう使い方して何処が壊れたのか詳しく教えてくれよ。
あとwとーの使いすぎはバカ丸出しだぞ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:24:49 ID:kB+UPVsZ0
>>634
それは個々の目標(望み)によるだろ。
メーカーの指定で少なくとも5年10万は不味い事にならないだろうし。
シビコンならシビコンの項目を守ればな。
個人的には10万キロ待たずにコンプレッション、パワー、燃費、排ガス、オイル消費、磨耗は
短期交換と徐々に差がでてくるであろうと考えおるが、
それは経験則であり主観である。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:25:07 ID:qkdhM4ly0
普通に待ち乗りだよ。ターボだけどねーw どっか焼きついたっていってたねーw
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:31:14 ID:HW2vaEFT0
良く5年10万キロとか言うけど、そこまで走れば他の箇所もそれなりにヤレてくるわな。
なんでエンジンだけ過保護にする必要があるんだ?
仮に取説通りのオイル交換で多少圧縮が落ちようがパワーダウンしようがどうって事無いだろ。

まぁ10万くらいで不調になるエンジンは殆どが乗り方の問題だと思うが。

>>641
どっか焼き付いたんだね。わかったよ。www
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:36:59 ID:W+HuVNza0
メーカさんは五年とかの長期保証切れたらサクッとエンジン焼きついて新車へ入れ替えしてもらいたいってことですね。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:40:48 ID:iEPpiwAj0
>>640
いいんじゃないの
元日産エンジニアの林義正さんの本にも
オイル劣化はハッキリしたものが無くて経験則だって書いてあったくらいだからさ。

この人はホームセンターで売ってるのを1万キロ程度で交換してるってさ。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:41:42 ID:kB+UPVsZ0
>>642
ボディーとエンジンとトランスミッションが重要。
他は比較的安く交換できる。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:42:26 ID:kB+UPVsZ0
>>644
短期間に距離走るのはオイルにとって楽な仕事だよ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/29(水) 20:50:59 ID:qkdhM4ly0
>>642
乗せ換えられちまったんだから、どっかって言うしかないんだわなーw
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 01:22:09 ID:2YpNcAKn0
ほとんどの人は、車検ごとに交換しておけば問題なし。

知り合い数人がそういう乗り方をしているが、
エンジンが不調になったなんていう話は一切聞いたことがない。

「15000キロに1回ぐらい交換したほうがいいよ」とアドバイスすると、
「お前はマメなやつだなぁ」と言われる。

ま、国産車なんて、普通に使う分には車検ごとのオイル交換で十分なんだよ。

3000キロなんて、頭が腐っているとしか思えない。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 01:29:48 ID:gRaH/C+e0
>ま、国産車なんて、普通に使う分には車検ごとのオイル交換で十分なんだよ。

んじゃ、不調になったら保障してね。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 01:33:51 ID:yvqELXksO
ド素人ですがで申し訳無いですが…。

車のエンジン部分から「カラカラカラ」と鳴る先代アコード。
「ヒュンヒュンヒュン」と鳴る初代エスティマを見かけました。

オイル交換と何か因果関係はありますか?
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 02:27:04 ID:Cwv0MZla0
>>650
それって確実にエンジン内部から聞こえてるの?
たとえ内部でもオイルが原因なんて限らない。
素人はベルトが鳴いてるのにエンジンオイル変えなきゃとか言い出すからなw
素人がメンテと言うとエンジンオイルしか知らない。
おかしくなるとすべてそのせいにする。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 02:58:32 ID:x9rDBD5/0
オイル管理が悪くてラッシュから異音がなる車ありますな
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 03:04:55 ID:c+BojlZlO
>>1
ブレーキオイルっていつ変えれば良いんでしょうか?自分で車検場持って行くのでタイヤは交換してあとは定期交換必要なとこ交換しといて持って行きます。
秋までにオイル交換とフィルター交換もして
あとは?
なんかやらなきゃいけない事ありますか?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 04:25:41 ID:/c9CvfHI0
>>652
それもある。あとはエンジンに合ってない粘度のオイル使ってる時など。

たとえばスバルの水平対向とか。あのエンジンはメーカーさんが思ってるより
固めのオイルのほうがエンジンには向いている。
15w−40程度のオイルにすると冷えている時のラッシュ音消えるし燃費も
あがる、2割程度。実におもしろいエンジンだ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 06:37:03 ID:NW3rH4mEO
先代アコードってデスビだっけ?
うちのシビックはデスビからカラカラ音でてるけど、ホンダ車はタペット音とか出にくいと思うよ

ヨタやニサンは五月蠅いよね
自転車ツーリングで信号待ちで並ぶと五月蝿いのは殆どこの2社
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 07:51:11 ID:hQTeQ8vE0
>>652
>オイル管理が悪くて・・・

それ自体が問題だろ。 車種によらず不具合起きて当たり前
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 08:18:34 ID:lQ9/FIgA0
>>653
ブレーキオイルじゃなくてブレーキフルードね。
オイルじゃないから微妙にスレちがい。w
最近のならブレーキフルードは無交換指定じゃなかったっけ?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 08:50:23 ID:0NA/z3Bj0
無交換じゃないだろ。
ぐぐればすぐでてくるのに。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 08:51:12 ID:caMiScLp0
>>648
警察密着24時とかでオイルなくてエンジン焼きついて
ガソリン入れればいいんじゃないの?オイルがないってなに?
とかいってたばばぁみてえな奴だなwちゃんと整備しとけよw
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 12:12:35 ID:GrMSwSxx0
オイルなんて換えなくてもいいよ。
適正量だけ入れときゃ問題ない。
実際継ぎ足しだけで25万キロ問題なく走ってるし。
フィルターは換えたほうがいいな。まあその時は必然的にオイルも換えるんだけど、
大体5万キロごとだな。
マジで大丈夫だよ。普通に乗るならな。
ただ、俺のレース用の車はサーキット走る前後に換えてるけどな。こっちは逆に6万キロ行く前にお釈迦。

ま、ようは負荷の掛け過ぎには注意ってこった。必死な工作員どもの戯言など通用せんわヴォケw
こっちは工学部出身の開発もやってるし、レースにも出てる。

まあ、「世間一般のオイル交換時期w」なんてたんなる御まじないみたいなもん。
遣りたい奴はどうぞ。ただ、この俺から言わせれば業界に寄付してるにしか思えんw

まだ熟れてない果物を食べてないのと一緒wここは馬鹿ばっかしやなw久々に笑ったわ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 12:14:46 ID:GrMSwSxx0
間違った。熟れてない果物を食べてるのと同じだな。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 12:20:20 ID:4ViiiQ180
煽りに見える文書くときにはよく推敲しないとなw
自分ですぐ訂正連投するのもマヌケ
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 12:25:31 ID:ootw35Li0
世の中オカルトで経済が回ってますから。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 12:33:36 ID:FnSrMK0d0
エンジンオイルが黒くなって無かった、酸化を考えて最長一年毎の交換でおKでしょ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 13:33:54 ID:kXTLPHkJ0
笑うよりも笑われてる事に気付いて欲しかった
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 13:44:01 ID:cLDOi30q0
>>660
5万で交換にするから責任持てよ?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 13:46:38 ID:GrMSwSxx0
それに環境汚染だぞ。短期交換してる奴は地球外へ追放しろよw
オイルなんて燃焼機関が終わればおさらばなんだからよ。そんなオナホールに潤滑剤でなんて空しくねえかw
現在の技術力ではとっくに出来ていてもおかしくない。
そこはやはり経団連が絡んでくるのだろう。
いや、マジで工学的知識無い奴ってかわいそうだよw
誰かが言ったことを簡単に信じる。ここまで来るとまるで宗教だなwギャハハ
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 13:51:13 ID:OcoBfSbV0
俺が子供の頃には、21世紀が来たら
車はタイヤでなく空中を飛び交っているはずだったんだが・・・
あ、そうだタイムマシンも実用化されてるはすだった。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 13:53:10 ID:GrMSwSxx0
>>666
その前に君の走行パターン、車種、年式、地域(山岳or平野、気候)、を教えてもらおうか?

俺が的確なアドバイスしてやるよ!お前は実に運がいい。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 14:08:04 ID:caMiScLp0
>>667
おまえのほうが宗教ぽいんだが
カルトっぽいな
環境汚染で危ないって煽られてヘッドギアするなり
山で晴耕雨読するなり、白い装束きてろよw
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 15:54:48 ID:cLDOi30q0
>>669
週に1〜2回近所に買い物、ごく稀に往復300〜2400キロの遠出。
4年前のオデッセイ
福岡市
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 16:22:14 ID:ymdwdpji0
>>660
5万で交換にするから責任持てよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 17:13:07 ID:FnSrMK0d0
LSDでもミッションでもそうだけどさ、一番最初のオイル交換ってギラギラに鉄粉混ざってるじゃん。

新車の一発目は早い時期にした方がいいと思うのは俺だけ?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 17:21:39 ID:GrMSwSxx0
>>671
8000〜20000km交換だ。
もっと細かく知りたい。そこは砂埃が多い地域だな。あんまり粘ると厳しい。
買い物は30km以上走らないのか?
4年前ということは比較的新しいな。これは期待できる。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 17:25:44 ID:cLDOi30q0
>>674
ふ〜ん、1年半〜4年くらいかね。
じゃさ、以前乗ってたインスパイア/ビガー(2500cc5気筒)は?
ホンダの友人には、このエンジンは3000km/半年厳守と言われていたんだが。
元々年5000kmくらいだからその通りにしておいたがね。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 18:37:37 ID:lXOI6b/70
俺の交換頻度は距離じゃなくて、期間。
エンジンオイルは4ヶ月に1回ペースで年に3回交換。
オイルフィルターは1年に1回、タイヤローテーション、エアクリーナーも1年に1回。
タイヤ自体はディーラーで交換時期って言われたら交換。(4.5年?)
こんな感じで、年間走行距離は大体13000〜15000qくらいかなー。
車は新車で3.5L国産セダン、もうすぐ1.5年経つ。

長期交換派のように扱っても絶対車は壊れはしないし、極端に調子が悪くなる事もないと思う。
ただ自分が社会人になって初めて買った大事な車には、より良い状態であって欲しいからやってる。
あと、常に新品ってことで気分的に良い、そんだけの為に金出して続けてる。

車という単なる道具の維持という視点からすると、あまり意味のない行動。
自己満足こそが最重要。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 19:03:36 ID:cLDOi30q0
中には壊れるエンジンもあるんだぜ。
後になって知ったがホンダのG20A、G25Aエンジンは5000kmでも危ないと言われている。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 19:19:45 ID:WTgdxxE70
この手のスレってさ、交換推奨派は業者?だとしたら、非推奨派は、メーカの
販促部隊? 果ては環境団体? 一ウザーな漏れは、傍観者なわけだが、たまに
不思議になるw ココでは漏れも短期派に入るがねw
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 19:26:43 ID:c+BojlZlO
>>657
私が登録してる消耗品などのメンテナンス管理してくれるサイトでブレーキオイルの交換時期ですって出たのですが…
(車種に応じてじゃなく勝手に?判断しているようです)
調べたらブレーキオイルともブレーキフルードでもどっちも同じ意味みたいでした。

最近の車ってどこらへんからなのでしょうか?2003年のヴィッツなんですが交換不要でしょうか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 19:33:55 ID:GrMSwSxx0
>>678
はははw短気な奴ほど短期交換とは良く言ったものだ。
まあいいんだよ。君の自由だからね。いや、ただねwそんな捨てる金あったら世界に恵まれない子が居る訳だからさ、
募金の一つや二つしてもお釣りがくるし、その方が世の中の為だと思わないか?ま、いいんだけどねw
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 19:57:38 ID:WI8f7Wpi0
HONDAってばかが作ってあほうどりが乗るってイメージなんだよねぇ?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 21:04:02 ID:BCj8dT5y0
はっきり言おう。
オイルの推奨交換時期は3000キロで間違いない。

以前それ以上乗ったら、明らかにエンジンレスポンスや加速、燃費が
若干悪化した。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 21:08:55 ID:WTgdxxE70
まー、そうカモだが、そりを気にしないよ、って人もいるわけで・・・
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 22:28:46 ID:eAGGbws80
>>682
お前の車はそうだってだけの話だろ

>>679
車検毎、もしくは2車検ごとがオススメ
オイルみたいに循環する訳じゃ無いんで、適度に新しいのに交換してやらないとダメ
ブレーキホースの寿命や錆防止にも役立つ

まぁ、無交換でも10万kmぐらいはヘでも無いけどね
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 23:23:04 ID:/c9CvfHI0
元峠屋さんだった俺の自論としては、ブレーキフルードはできれば1年で交換、
最低でも2年で交換してもらいたい。

それはキャリパー内部のカップなどの劣化防止、錆の防止(これは乗る距離にも
よるからなんとも言えないが)のためにケチらずに交換してほしい。

普通の乗り方してる自分が今でも一番気にするのはブレーキのタッチ。
これはフルードの良し悪し、経年変化がモロに出る。飛ばさないから関係ない
だろうという人もいるが、やはり昔のクセというか・・・w
ブレーキのタッチだけは今でも拘っている。高いもんじゃないんだ、まめに
交換してください。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/30(木) 23:50:17 ID:eAGGbws80
>ブレーキのタッチ
分る分るw

固着した方が戻りが無い分、カチっとした感触になるって言う人も居るけどね
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 01:02:11 ID:bKl/8MuKO
>>684-685

ありがとうございます。車検ごとに交換します。
来年夏が車検なのでタイヤとブレーキフルードを来年春には交換して車検に備えておきます。
大変助かりました。ありがとうございました
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 01:27:18 ID:XAeAI/4s0
エンジンオイルも車検ごとに交換すれば十分。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 04:42:46 ID:+b1wYQM70
>>687
あくまでも拘る私からもうひと言だけ。

一番ペダルタッチがいいのはゴールデン・クルーザーのブレーキフルード。
DOT4でも峠のハードブレーキにも充分耐える優れもの。一般の人はほとんど聞い
たことないでしょうね。鈴鹿サーキットへ行くとピットレーンのコンクリート
ウォールに文字が書いてある。競技の世界では老舗。
こいつはかのホンダF-1の黄金期のマシンのクーラントを作ったことでも有名な
会社の製品です。

当時、そんな会社が近所にあるなんて全く知りませんでした。
で・・・このブレーキフルードはレース屋の人達が好んで使うっていうんで使っ
てみて惚れこんだ代物です。

ちなみに、スバルのお店で頼めば簡単に手に入ります。恐らくカーショップで
置いてるところはないと思います。たぶんSTIが協議用に使っているんでしょう。

これは余談ですが、エンドレスさんはこの会社にブレーキフルード作らせてい
るんですよ。中身はほぼゴールデン・クルーザーなんだけど、何か添加剤がす
こし多いらしい。ところが、ペダルタッチも極限使用でもゴールデン・クルー
ザーの方がいいと感じてしまうんだから面白いでしょ!?w
良かれと思って足した添加剤なのに足してない方がいい感じなんて・・・やは
りオイルなどと同じでバランスなんだろうね。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 10:11:34 ID:07J4UfkfO
>>299
ベストモータリングの耐久バトル(笑)で油音が一気に140オーバーでどうしようもなかったのがBMのNAのA/Tだった
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 10:27:37 ID:PhWaxVwb0
ブレーキフルード交換ってマジ無駄だよなw
あんなの交換する奴なんているの?まあ自称なんちゃって走り屋もどきが得意げにエンジンルーム見てる自分に惚れてるレベルだよなw
大体自家用車だよ。いくらチューンしてるからって自家用車だということを自覚しろよ。
人間が最大限にフル活用するテストはしてんだよ。走り屋だか何だか知らねえけど、
得意げに本来手のつけなくていいような部分に手をつけるなんて逆に恥ずかしいね。

あとオイル3000km推奨してる奴は知識無いね。政治家が言ったことをそのまま真似して力説して恥かいてるのと同じw
もういい加減に工作はやめろよ。3000kmなんてあっという間じゃねえかw
そんな車しか作れないメーカーは詐欺と言っても過言ではない。
まずは色じゃなくて触って感触を確かめろ。自分なりに研究して自分なりの交換スタイルを確立しろ。
いつまでもそんなレベルだから日本はEUに馬鹿にされてんだよ。あーウザイウザイウザイw
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 10:48:32 ID:+b1wYQM70
いかにも車持ってないやつってのが文章から滲み出てるよ、坊や。www

あーーウザイウザイ。w

フルード舐めてると痛い目みるぞ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 10:58:31 ID:PhWaxVwb0
>>692
なんでよそれw論破できないからって稚拙な煽りなことw
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 11:15:20 ID:TUH1Id500
長期派の無知にはあきれ果てる。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 11:31:49 ID:PhWaxVwb0
短期派の無知にはあきれ果てる。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 13:25:48 ID:cE+7ltDu0
>>691
フルード交換は必須だろ。5年に一回くらいは交換したほうがいいと思う。
バイクとかで真剣に走ると、半年に一回は交換しないと沸いちゃったりする。

エンジンオイルは、バイクだと3000キロくらいでミッションのタッチが悪くなったりして
「そろそろ換えるか」って気になるけど、車は普通にしか乗らないから車検毎か2万キロ毎くらいでも
全く問題ないな、俺の場合。

サーキット走行とか峠を攻めたりする人は当然早めに交換した方が良いとは思うが、
普通に街乗りしかしないなら1万キロ毎でも十分過ぎって感じ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 13:40:55 ID:4LrrLWUD0
エンジンオイルは勝手にエンジン壊せばいいが、ブレーキ系はちゃんとしとけ
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 13:56:21 ID:gUkjGYWF0
>>691
>自分なりに研究して自分なりの交換スタイルを確立しろ。

その結果、2,500キロになりました(^^♪
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 14:01:59 ID:eFErpueq0
ターボだから3000`交換の俺ってへたれ?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 14:49:36 ID:PhWaxVwb0
短期じゃないと死ぬの?っていうかさ、そんな車しか乗れないなんて可哀想になって来るよ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 14:59:49 ID:AFXsZRVPO
要するに金と労力や時間があれば好きなだけオイル交換すればいい。
要はそこだよな?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 15:17:14 ID:PhWaxVwb0
いや、違うな。もっと根本的な問題だ。
明らかに無駄だと理解できる問題に金を使うという滑稽さw
金とか時間とか以前の問題なんだよ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 15:18:25 ID:n9kruy5h0
その通りでございます。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 15:50:04 ID:eiJEHZeL0
でも1000キロで換えるぜ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 16:32:23 ID:PhWaxVwb0
>>704
なぜだ?金が有り余っているということは分かったから、しかしなぜオイルなんだ?
オイルは最低でも2500km〜4000kmくらいから意味がでてくるんだぞ。
1000kmなんて馴染んでねえだろwむしろ劣化を早める危険性も無きにしも非ずだ。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 16:46:09 ID:+b1wYQM70
1000`ってのはもったいないけど、それよりも馴染むってなに?

それこそ妄想じゃない?w
最低でも2500〜4000`くらいから意味?が出てくるって?
もう一番おいしいとこおわりかけてるのに・・・w

免許ない子は帰りなさい。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 16:50:31 ID:n9kruy5h0
おいしいとこ?
坊主、オイルは飲んだらダメだぞ。

それよりメーカーのテストを信用出来ない奴は、
ドアの開閉回数を控えたり、凸凹道を走るのも極力止めたほうがいいぞ。
補償が切れる5年10万キロ超えでボディがガタガタになってくるからな。

あと電装品もなるべく使うな。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 17:30:53 ID:WPcWeOQv0
時計のギアのオイルも
工業用の回転系の機械のオイルも
エンジンのオイルも
オマンコの汁も使えば使うほどなじむってもんじゃねーよ
新油の時が一番なんだよ、こんなことサルでもわかるのに
真の性能が数千キロ乗るとって馬鹿すぎる
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 17:32:30 ID:WPcWeOQv0
>>705
おまえは廃油もらってきてつかえよ、乞食野郎w
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 17:38:11 ID:PhWaxVwb0
冗談じゃねえぞマジで。昔の車だったら3000〜5000ってのはあったがな。
今は必要ねえんだよ馬鹿だろ?
おまえらどうせガススタで水抜き剤進められてホイホイ頷いちゃうアホだろw
そんなレベルでオイル交換語るなやw
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 17:39:34 ID:WPcWeOQv0
>>710
そんなもんいれないよ
馬鹿すぎ、↑から目線かつ自分への過大評価、妄想等
自己愛性人格障害とか発達障害おまえあるだろ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 17:40:16 ID:WPcWeOQv0
10-17時とかまで張り付いて、まったく夏休みだなw
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 17:44:12 ID:n9kruy5h0
オイル屋への上納、ご苦労さまです。
その調子でボディもスポット増しお願いします。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 18:15:52 ID:ufviQwsO0
>>707
もっ、漏れの事をいわれれるようだW orz
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 18:19:39 ID:PhWaxVwb0
>>711
俺の好意を素直に受け止めない輩が何を言うかw
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 18:19:55 ID:Sai5zxx80
ここと短期イカレと長期イカレの3姉妹スレはオイル交換強迫神経症の治療を目的としています。

競技またはそれに順ずる使い方をしてる人、非水冷メタル潤滑タービン搭載の
旧車に乗ってる人以外は1万キロまたは1年の早い方で充分です。
車のコンディション判断とレベルチェックができる通の方は2万キロまたは2年でも大丈夫。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 18:21:14 ID:VikadFWYO
>>696
ブレーキフルード新車から6年11万キロ無交換ですが…
全然問題ないですな。
さすがにエンジンオイルは5、6千キロで一回交換するけど
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 18:57:06 ID:Jh7UOCNb0
1,008キロでオイル、換えてきましたぜ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 19:05:05 ID:byQ9puF00
リッター当たり500円くらいするオイルって石油屋にはすごくおいしいですね。
ガソリン並みにリッターあたり五、六十円にしていただけたら五百キロ毎に交換させてもらいます。
720軽自動車博士 ◆qVPR1Zd7dc :2009/07/31(金) 19:08:29 ID:pFbZSJDG0
>>716
このバカタレ ! (-.-#)
取扱説明書に「5000キロまたは半年」と指定されている。
また別冊のメンナンスノートにはシビアコンディションの場合は2500キロ毎の交換と指定されています。

もう1度言う。2500キロ毎である !

軽NAのエブリィでさえ5000キロ毎でシビアコンディションの場合は2500キロ毎の交換を指定されているのである。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 19:35:40 ID:3KqNSJ8q0
軽とかリッターカーとか、高回転使うことが多い車は2500とかで交換はしょうがないだろ

俺の車、2リッターだが普段大人しく走ってたらほとんど回転上がらないせいかオイルの汚れが少ない
こういう使い方だと確かに1万で良いような気もする

ががが俺は精神衛生上5000〜7000(約半年くらい)で交換している
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 20:08:42 ID:Sai5zxx80
軽は高回転だから早めに交換というのもアレだな。
軽はストロークが短いからピストンスピードは低いし、ジャーナル径も小さいから
同じ回転数なら2Lクラスのエンジンより遥かに潤滑負荷は低い。

まぁ軽トラは籾殻満載でフレームが軋むほど過積載して平地でも4速に入れられ
ないような本当にシビアな使い方をされるケースがあるからな。
マニュアルの数値はそこら辺を見越してのことだろう。
普通に使うなら1万キロで充分だ。

>>721
それくらいで精神的に何かあるようなら、一度クリニックで受診されることをお勧めする。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 21:07:40 ID:dN18goc90
>>689
秋田では自動後退でも黄帽でも普通に置いてあるな>ゴールデン・クルーザー
しかもカストロールのDOT3と同価格でDOT4が手に入るから助かる

724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 22:45:41 ID:tgzsmnlt0
ブレーキフルードも結構胡散臭いものがあるね。
昔は何処のメーカーも1年交換指定だったけど
自分の知ってる限りそんな頻度で交換を進められたこともないししたことも無かった。
10年位前から突然車検毎指定になった。
それも初回3年以降2年毎とか物凄くアバウトになってる。
実際無交換で4年目に突入したけど全然変色もしてない。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 23:17:45 ID:Hi6I6HCD0
エンジンオイルは代えたがるが、ブレーキフルードは代えたがらない
安全考えると、逆だと思いますが
マニュアル通りでよい
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/31(金) 23:29:31 ID:Q7MDuoFq0
中型の運転手です。
水産物を運ぶので、九州〜大阪〜東京往復を約週3回です。
月に2.5〜3万キロ程度走ります。

なので、一月に8回くらいオイル交換しています。w

な、訳無いです。
オイルを足しながら、半月に1回するかしないかのペースですよ。
ターボ付きなので、グレードはCEもしくはCFグレードですけどね。
この状態で、現在68万キロ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 10:46:12 ID:mkOA5fVH0
ブレーキフルード自分で換えたら安いから換えてるよ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 12:22:01 ID:XVvmdfmf0
ががが俺はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ががが俺はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ががが俺はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ががが俺はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ががが俺はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ががが俺はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 12:23:32 ID:XVvmdfmf0
>>726
高速メインは車のパーツ全てに優しい罠。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 12:24:20 ID:XVvmdfmf0
>>726
高速メインは車のパーツ全てに優しい罠。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 13:15:49 ID:I7aXyU9D0
>>729
そうか?
タイヤやシャシ系は
走行距離とスピードに応じて
劣化が早くなると思うぞ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 13:28:37 ID:p1w1htMo0
高速は信号などによるゴーストップがなく、直角の曲がり角も無い
同じ距離なら高速(法定速度)が車に優しいだろうよ。
733同感:2009/08/01(土) 13:54:30 ID:XVvmdfmf0
エンジンオイルは代えたがるが、ブレーキフルードは代えたがらない
安全考えると、逆だと思いますが
マニュアル通りでよい
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 13:55:43 ID:XVvmdfmf0
>>731
詳しくどぞ!
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 14:04:19 ID:i7VDY9FE0
高速メインだとブレーキパッドがかなり持つ。
でもタイヤの摩耗は速い。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 15:33:19 ID:EYRu8WLA0
>>733
長期派がブレーキフルード無交換とか言ってるわけだが。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 15:37:29 ID:8I0/12f40
ブレーキオイルも車検ごとにディーラーは変えたがる
年間二万キロはしるんだが二年毎でいいよね?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 16:10:27 ID:nr7oAnUm0
ローターが赤熱するほど攻めたりするんじゃなきゃ10万キロでも充分じゃねぇのか。
どうしても不安ならパッド交換と同じタイミングにするとか。


ブレーキやATFは適正温度を超える使い方をする奴だけ神経質にしとけばOKだろ。
99%の人は廃車まで無交換で問題ないよ。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 16:29:16 ID:rlrA2NkEO
バイクなんかは蓋開けてみると良く分かるんだが250クラスの乗りっぱなしの長期無交換車だとリザーバの底にチンカスみたいなのが沢山たまってるんだな
ブレーキフルードは吸湿性もあるから2年で換えるのが医院じゃ内科
740同感:2009/08/01(土) 17:06:54 ID:XVvmdfmf0
ブレーキフルードは吸湿性もあるから2年で換えるのが医院じゃ内科
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 17:36:07 ID:XNjrZm9Q0
>>738
知り合いのモータースのおっちゃんは
ホースの定期交換(5年毎又は4年)を気にしなさいって言ってた。
そのタイミングでフルード交換すればOKだって。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 17:51:06 ID:rYlyVzNE0
10年くらい前にブレーキ踏んだ瞬間にスッと抵抗が無くなりブレーキが利かなくなった
ブレーキホースが破れていた
超低速だったから無事だったが・・・
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 17:55:22 ID:9VvSPuJ60
ブレーキラインはクロスしてるから普通は止まれるんだが。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 17:57:01 ID:rYlyVzNE0
そうなの?
俺のは何故かダメだったわw
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 18:38:38 ID:sxKgsKPg0
氏ねばよかったのに
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 18:57:53 ID:14Rngv0a0
>>745
> 氏ねばよかったのに

ご自身が?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 19:15:15 ID:LCjE5b8c0
ふーむ
ちょっとためになった
32Rのフルード換えてみるわ
ちなみに吸湿してるかどうかは、みても分からないよね?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 19:30:20 ID:faoIgtQg0
>>747
コンロにかけて設定温度より沸点が低ければ吸湿してるよ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 20:00:47 ID:8A0w94HY0
5000kmでのオイル交換は勿体無いのか。
いままでずっと5000kmでしてた。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 20:09:42 ID:8tm17PVi0
もったいないと言うより、「無駄」で「馬鹿馬鹿しい」んだよ。

大事にしたいなら、最後まで元気なエンジンなんぞ最低限にして、
内外装や下回りの手入れに金を使うのが賢い人。
最後まで気持ちよく乗れる。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 20:46:31 ID:ZfTRcx1B0
エンジンも大事にしないと気持ち悪いなぁ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 21:01:17 ID:rlrA2NkEO
俺はエンジンオイル&エレメント5000km
ミッションオイル20000km
デフオイル10000km
ブレーキ、クラッチ、パワステフルード1年
プラグ、エアクリーナ30000km
で交換してる、どうしようもない馬鹿だな
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 21:21:35 ID:uRTa/BMG0
ちょうど車検の時期なんで、バッテリー液の容量チェックやってみた。
日産ディーラーでメンテパック入っており、今までバッテリー液チェックの
項目があったから、ちゃんと液は追加してくれているものと思っていたら
ビックリ。
ディーラー入れてねえのw
危うくlowerだったよw
ここには車検ださねえって決めたが、バッテリーチェックってほんとに
チェックだけで、入れてくれないの?
メンテパックだったのに。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 21:54:52 ID:fCJmlMjr0
車と乗り方とオイルの種類によっては5000kmでもスラッジ溜まってる事あるから要注意
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 21:56:51 ID:1iRVdvqzO
>>752
車好きならメンテに限らず自己満足の世界はある。
それはそれで楽しい世界だし理解出来る。
ただ、それを他人に強要しだすとバカにされる。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 23:15:40 ID:KJhh1NV20
>>738
ブレーキのタッチとか気にするなら、攻めなくても定期交換するといいよ。
新しいブレーキオイルだとフワフワ感が納まる場合もあるし。
別に空気が入ってるわけじゃない。
ブレーキフリュードにも潤滑性があって、古くなるとそれが失われてくる。
するとカップなんかのリップ部がブレーキ操作で変形しても、壁面の潤滑性が悪いとある程度踏圧が上がってから
正規の形に変形するので、それがタッチとして微妙なフワフワ感がでたりしちゃうんだ。本気少しの差なんだけど、
ブレーキペダルってテコの原理で増力してくんで、逆に僅かな差ででもフィーリングの違いとして現れちゃったりするし。

たま〜に、いいブレーキオイルに交換すると、ブレーキのタッチが良くなるとういう人がいるけど
あれって本当なんだよ。いいブレーキオイルは吸湿性や耐熱性以外にも潤滑性も高いから。

757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 23:45:40 ID:14Rngv0a0
ならメッシュ入りホースにしたら効果あり?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/01(土) 23:53:15 ID:sxKgsKPg0
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 00:13:04 ID:DFQy/ywT0
>>757

プラシーボレベル
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 00:33:00 ID:QopZEM6u0
このスレ見てると一万でいい気がしてきた
実は先日六ヵ月千キロで交換してきてもったいない気がする
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 00:46:23 ID:esZkphtK0
3000キロとか5000キロとかなんて、オイルメーカーや車用品屋が
売上増のために必死になって捏造り(つくり)上げてきたものだからね。
大半の車にとっては、全くもって無駄以外の何ものでもない。

賢い人はちゃんと取扱説明書を読んだりして決して引っ掛からないけど、
頭の弱い連中は何の疑いもなく盲信してしまう。

こうやって一人でも賢くなれた人がいると、このスレの意義も深まるってもんだ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 01:35:48 ID:m2DELkRh0
>>761
なるほどの体験談、ありがとうございました。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 03:16:21 ID:N1QA///90
新車で買って10年10万k目指すんなら1年1万kで十分だな
むしろ車検毎で良いくらいだ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 05:27:55 ID:burR/86i0
誰かが言ってるが、4千超えるとかなりエンジン反応が違ってくる。
アクセル感覚も。
個体差で考えても、今乗っている車はこのアタリが換え頃だ。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 06:43:43 ID:mkT7dGZR0
>>760

もったいねー。
誰かがオイル交換してくれるんなら、あなたの廃オイルを入れたいくらいです。w
いや、マジで。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 07:25:42 ID:DFQy/ywT0
1週間で3000km走ったから交換してくる
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 08:20:23 ID:27q8jfPm0
1年で1,000キロ走ったから交換してきた。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 09:34:53 ID:J4YAo9/W0
>>756
俺んちの車のブレーキ系統のシール潤滑はグリスでやってると思うんだがな?

万が一、BFの特性でタッチが微妙に改善することがあったとしてった、元が純正パッドの
ブカブカのタッチなんだから意味ねーわ。

といっても、BF交換の操作でタッチが改善することがあるのは理解してるぞ。
ポンピング操作の繰り返しで偶然キャリパーシリンダーが前進したり、
偶然パーキンブプレーキの自動調整が進む場合もあるし、それこそエア噛みが
解消する場合もあるわな。

BF換えなくてもエア抜き操作をすると、タッチが劇的に改善するケースは良くあるが、
それはこの辺の理由だろ。たまたまその時にBFの銘柄を替えてたら、どう感じるか
分らんけどな。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 09:40:24 ID:Ii5U1npQ0
>純正パッドのブカブカのタッチ

 ?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 09:46:52 ID:UQcd8JnR0
>>768
ブレーキ系統のの潤滑はブレーキフリュードだけですよ。
グリスは組つけ時にシール類を痛めないようにするためのもので、しばらく使うとグリースはシールでそぎ落とされてブレーキフリュードだけの
潤滑になりますよ。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 11:50:36 ID:OrXnFlBc0
普通車NAならハードに使わんかぎり2年毎の車検の時だけでいいと思う。
俺はそうしてた。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 12:16:05 ID:PxrwYmR8O
俺はスタンドで可愛い姉ちゃんに勧められたら交換

可愛くなかったらやんわりと断る

野郎なら無視
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 12:37:30 ID:f8HfsCi1O
ねーちゃんの勧誘は気分よかったが
その後ドレンボルト見つけられず
後になって断られたことある
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 12:43:19 ID:ukrF6leTO
夜間やってた通信販売でmotor UPを買ってから4万`無交換

そろそろ交換汁かな
775536:2009/08/02(日) 14:10:14 ID:pJEkudWI0
カストロールGTXターボとかを4L-¥1280で売ってたけど安い?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 14:42:28 ID:dfG4G6LFO
>>775
フラッシング用にちょうどいいね
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 14:44:09 ID:Ytb9/hAu0
777L
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 14:46:40 ID:yNQf49s10
>>775 2万キロは走れそうだな。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 14:51:54 ID:rUwnbVPo0
776 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage New! 2009/08/02(日) 14:42:28 ID:dfG4G6LFO
>>775
フラッシング用にちょうどいいね



とんでもない馬鹿を見たw
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 15:59:00 ID:dfG4G6LFO
>>779
フラッシングにも使っちゃダメなの?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 16:53:25 ID:Y2LA6p860
中古でクルマ買ったから説明書付いてなかったんだが
説明書では何キロで交換が推薦と書かれてるのか教えてほしい
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 17:51:21 ID:reRq8U8Z0
↓エスパー
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 21:46:40 ID:zzSrzG0h0
2,500キロ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/02(日) 22:40:49 ID:v+/m77Qx0
>>775
カー用品店ならそのオイル1980円で交換までして貰える。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 15:07:24 ID:p6POXPez0
>>780
フラッシングとかもったいないから止めなさいって言いたいんだと思う
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 15:10:05 ID:p6POXPez0
>>760
年に1回か1万キロ、早い方で交換でいいんじゃね?

787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 15:10:20 ID:lyHhhkrj0
「みんな5000kmで交換してる」から「俺も交換」wwwwwwwwwwwww

↑ばっかじゃねえのwwマジ個性無さ過ぎww知識無さ過ぎwww

ようは自分ではメカに弱いからオカルト的基準を当てにしてんだろwwwギャハハ
アホすぎるよマジでw俺に言わせれば「5000km交換」なんてただ「テメーの無知を露呈している」に過ぎないのだよw

それで得意げに女に「オイルは5000km交換なんだよね〜(エッヘン)」wなんて言うんだろ?w
おまえそれ先人のオカルト用語ですからねwテメーが出したデータでもなきゃ、なんの根拠もない「常識」でかっこつけんな猿w

俺ならこういう

「ん〜、今回は走行条件が比較的シビアだったからね〜…これから暑い日が続くし、次は硬めのオイルだな。
次回は長距離も兼ねるから、そうだな・・・・・あと350kmくらいで交換がベストだろ。
となると今回の総計は・・・・・ふむ、前回より2000強下回るな、7536kmか。まあこんなもんだろ」

↑これを聞いていた彼女は俺に知的な印象を持つであろう。車を知り尽くしている頼りがいのある男性だと思うだろう。

それと比べお前らときたら「ターボなら3000km交換」「普通は5000km交換」・・・・・(失笑)

あのなぁ、何を根拠に言ってんだよw誰でも言ってる言葉をただ短絡的に言ってんじゃねえよ。
猿でもわかるような呪文みたいなレベルだぞそれってwww
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 15:41:56 ID:tZB94DTf0
>>787
言いたいことはわかるが
俺ならこういう以下ryの下りが・・・
本当に女にこんな会話してるの?・・・
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 16:33:50 ID:7NdDURfu0
v
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 16:51:32 ID:lyHhhkrj0
>>788
会話してるしてるw
そしたら「○○君(←俺の名前)に頼んだ方が下手に業者に頼むより安心するぅ〜」
だってよwww
すげえ効果覿面!僕イケ面って感じだし!wとにかくSEXしたかったらこれマジ推奨www
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 17:24:50 ID:tZB94DTf0
あっそう・・・
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 17:54:50 ID:m2I3tALlO
言われた通り、一万キロ無交換チャレンジしたら八千当たりでオイルが無くなりエンジン止まったぞ

また入れたら動いたけど
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 18:21:40 ID:ZvDDtaH80
>>792
だからあれほど3,000キロで
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 18:32:24 ID:wZrCh0yP0
8000キロでオイルが無くなるなんて普通乗用車では考えられない
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 18:39:06 ID:p6POXPez0
>>792
極度の低年式車は500キロで交換でもいいよ

このスレは新車で買って10万キロは乗らないで手放すって人の話だと思う

796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 19:00:33 ID:4wxroF4k0
>>792
無交換っていっても、減ってきたら継ぎ足しはしないと。
継ぎ足しすれば交換する必要はないよ、それ。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 19:10:23 ID:E0v4ExX0O
ま、俺だけだろうけど
オイルと女のメンテは十二分に行き届いてる。
まず、相器のポテンシャルを計り知る事から始めようじゃないか。。。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 19:20:23 ID:tZB94DTf0
500キロか・・・一回満タンにして、次の給油にはオイルも交換ですね!

って、やるかボケ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 20:11:17 ID:lyHhhkrj0
おいマジで短期交換野郎うぜえよ!ホント消えてくれないか?ホント迷惑してるんで。
気エロっつってんだよヴォケカスがぁ!
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 20:57:17 ID:R/eH3ezc0
じゃあ500キロ毎で交換の私は問題無しですね
よかったよかった、です♪
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/03(月) 21:09:28 ID:WiZeyh/JO
>>800
なんだ荒らしか
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 00:59:13 ID:g7vwmAHI0
1万キロで交換していたら、10万キロしかもたないなんて、大嘘。
以前、バンコクに住んでた経験から
言うと、日本車はそんな柔じゃないぞ。
タイでは、ほとんどが日本車。
郊外に行くには車しか交通手段がない
から、みんな走行距離がすごい。
30万キロなんて序ノ口。古い車になると
100万キロオーバーもざら。
日本以上の高温多湿にバンコクの大渋滞。
一歩郊外に出ると、アクセル全開。
こんな過酷な使用環境でもオイル交換は
1万キロに1回が普通。
ディーラーが1万キロを推奨している。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 01:20:21 ID:vOTQVfhb0
 2TZ-FEは1.5万キロ交換で16年20万キロもったけどな。

 エンジンは何ともなかったけどエアコンが焼き付いたので25万もらってエゴ替えしました。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 01:37:22 ID:NJdtf6ux0
趣味で交換しているので持つとか無駄とか何ら関係ありませんが。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 01:46:28 ID:g7vwmAHI0
他に趣味ないの?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 02:13:48 ID:dWjOhMVVO
>>803
貨物のエンジンは頑丈さが命だから…
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 11:25:19 ID:Q76skno40
>>806
貨物じゃなくても車検毎の交換で、10年12万キロは全く問題なかったよ。
とりあえずまだ距離は伸びてる最中。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 13:49:00 ID:jjPNPkYtO
それが普通です
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 14:15:22 ID:aUjX82i20
オイル交換が趣味って悲しいな。かわいそうに・・・・
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 17:45:46 ID:fBqi4KS00
一万キロに一回交換とか言ってる香具師
エンジンヘッド開けてみろ タールでベットリだぜ
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 17:48:47 ID:Q76skno40
>>810
タールでベットリだろうと、問題なく走るからそれで良いんだよ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 18:15:36 ID:+l+hlvXU0
それでガス検通るのかよ?
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 18:30:12 ID:jjPNPkYtO
一万キロごときでガス検通らないなんて変な車乗ってる人は大変ですね。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 19:02:13 ID:15+2fL3W0
ヘッドカバー内に、コハンですよが溜まってても、気にせん人もいるよね。
漏れは考えられんがw
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 19:10:01 ID:dWjOhMVVO
>>810
そんなスキルある訳ないじゃないですか
オイル総量すら知らないでしょう
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 19:19:01 ID:m+mTvvvc0
だから1万キロとかイカレ発言する訳ですね。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 19:43:19 ID:aUjX82i20
俺はめんどくさがり屋だから2万キロで十分だ。
壊れたらまた新車買うからいいんだよ!貧乏人はオイル交換まめにしてな!
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 19:46:15 ID:OOLOKbLOO
最近のNAなら1万で十分
5000以下は完全にイカレ
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:45:06 ID:YizcF+p20
長期交換の目に見える弊害、オイル焼け。

これがイヤで短期交換してる人は多いと思うし、
これがあるから長期交換を否定する人多いと思うけど…。

実際、オイル焼けの汚れってのはクリアランス云々とは全然関係ないのよね。
単なる汚れ。
オーバーホールの時にはサンエスKとかの溶剤や灯油でシコシコ洗い落とすんだけど、
クリアランスだけ取れりゃいいやって時にはぶっちゃけ省略する人もいる。
めんどくさいからね。

で、そう思ってる時にこんな記事を見かけた。
なるほど、説明書の指示通りアイドリングで放置じゃ効果薄いんだな。
暫く走って熱をしっかり掛けないと溶け落ちないんだな。
溶剤で洗う時にもプラ舟一杯に溜めた溶剤を加熱するとか、
めちゃめちゃ面倒な事やるんだけど、それと理屈は同じ訳だな。
あと、キャブクリでピストンヘッドと燃焼室のカーボン落とす技とも理屈が同じ。
ttp://allabout.co.jp/auto/carmaintenance/closeup/CU20010723fl/index2.htm

何が言いたいかっていうと、長期交換でオイル焼けが付いても、
フラッシングの工程工夫すれば簡単にかなり落ちるみたいって事です。
これで長期交換派の人も中古で出す時に何回かこれやれば
査定屋を騙せて安心だね。。。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:52:42 ID:57ikklfs0
査定屋ってヘッド開けるのか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 21:57:35 ID:Qg+6wbS60
最近のNAなら1万で十分らしいので次回交換は10年後です。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 22:23:23 ID:YizcF+p20
>>820
フィラーキャップ開けて、「アチャー、これはオイル管理が(ry」って
レベルの判断してる人は十分騙せるって話。。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 22:26:53 ID:kIrrq1Q00
>>822
最近の車ってキャップ開けても中見えないのが多いよ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 22:35:13 ID:PrP4GEx+0
>>823
そういう場合、オイルキャップの裏を見せます。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 22:50:20 ID:2O2W201j0
じゃあ車売る前にフィラーキャップを灯油で洗えばOKだろ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/04(火) 23:25:31 ID:yUS9dhmD0
スラッジがゴソーリっていうエンジンはエンジン自体の品質が悪いからいくら頻繁に
オイル交換しててもいずれゴソーリになります。スラッジの元はブローバイガスなの
でエンジンの精度が低いほど発生しやすいのです。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 00:19:32 ID:IfH0Pnzz0
また劣化したオイルほどシール性が低下しているので
ブローバイガスの発生を助長します。
したがって効果的なオイル交換が必要になります。
つまり交換サイクルの長さはエンジンにダメージを加えている
時間の長さと言っても過言ではありません。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 02:14:27 ID:Cc2AyDttO
ほとんどのここの住人はレベルゲージをティッシュで拭いてまだ綺麗とかやってるかもしれんけど、5000kmで抜いた廃油を確認してからもう一度エンジンに戻せたら漢のなかの漢だと思うわ
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 06:17:31 ID:3k/Y/xYz0
オイルの劣化を目で確認してる馬鹿が居るスレはここですか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 10:06:57 ID:036bpmnq0
いいオイルなら余裕で1万キロでしょ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 11:12:58 ID:aAQdCu290
1万5千`もオイル交換してないよ…さすがにまずいよね?
2.5のNAだから平気かな??
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 11:14:04 ID:ZRAvBqDq0
実際どうなんですかね?
オイルって1000キロ毎にどの程度変色していくのかな。
色とオイル性能の劣化度が必ずしも一致するとは思えないけど
やっぱり何かしら気になって短期で交換してる人は、色変わってたら
変えたくなるであろうと思う。
俺は年3回交換野郎で、短期交換になってるけど
自分でやるのは嫌いだから、作業はデラに任せっぱで
色知らないんだよな、今度見せてもらおうかな。

そんなわけで、>>828に5000キロの廃油がどう変化してるかおせーて欲しいです。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 11:44:17 ID:AZiRD4WB0
オイルの劣化は舌で感じるものですが?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 12:37:32 ID:R4osqD8x0
>>831
回さないなら平気じゃん?
俺は2万位キロ以上交換しないけど、それで10万キロ以上走って全くトラブルはない。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 13:59:50 ID:F1d9fwpb0
>>830
良いオイルほど汚れやすい、って知ってる?
ただし、悪いオイルは品質が劣化しやすい。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 14:02:57 ID:F1d9fwpb0
俺はE/Gオイルは5,000km毎交換。
取説の交換時期は、最低の動作保障ラインと思っている。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 14:11:11 ID:bZGhAKdZ0
俺は走行5万キロの中古買ってから5000km毎の交換かな。ディーラーで純正オンリー。
前オーナーの記録簿見ると新車から一ヶ月、半年で交換はまあいいとして
その後は車検ごとの交換だな・・・wまあ車検でディーラー入れる以外にGS等で交換してる、
と思いたいw
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 14:53:00 ID:dBDocuep0
昔のオイルとは違って現代のマルチグレードオイルは
色、手触り、匂いなどで劣化を測ることは不可能。

「オイル汚れてます」って言われたらそのサービスマンの言葉は一切信用しなくていい
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 15:42:40 ID:KirTZDcZO
>>838
そうそう。そんな店員に限って交換頼むと、オイル入れすぎたり、アルミオイルパンなんか知らずに力いっぱい閉めるしw
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 16:39:37 ID:Ad7JQAxc0
>>835
だから汚れても平気じゃん
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 16:50:53 ID:AjVk4hMoO
オイルの粘度指定によってメーカーの交換推奨距離は変わるのかねぇ
前まで乗ってた車のオイルはどの車も10000キロ交換推奨だった
今乗ってる車は0w20指定で5000キロ交換推奨
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 17:39:25 ID:arWcufNW0
イエローハットいってオイル交換してきた。次の交換時期は3000`後とかいてあったぞ。もしくは11月だって。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 17:48:27 ID:C2VeMuOnO
オイルは金に余裕があるときに替えている俺だけど文句あるか?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 17:49:14 ID:bZGhAKdZ0
>>842
イエローハットですか・・・
ネタじゃないんだよね?3000kmか3ヶ月の早く来た方でってか・・・
イエローにお布施だよなあ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 17:49:23 ID:icZYYeN9P

846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 19:59:16 ID:k/ifONiu0
取説の件で、メーカー指定を不審に思う奴が沢山居るがアドバンテージは十分に含んでる

エンジンオイル以外の項目で、例えばギヤオイルやLLCに他のフルード系
それらも指定期間以前に、メーカーが信用出来ずに交換してるのか?

それとも、エンジンオイルの指定期間だけがメーカーの思惑を含んでる。と?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 21:07:57 ID:MSKsWgKT0
寝言は寝てからお願いします。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 21:23:09 ID:fJFEJYZO0
アドバンテージ=有利
マージン=余裕
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 21:30:41 ID:GRwO1fvw0
>>826
低粘度のオイルはスラッジが発生し易いですが、とあるメーカー製のエンジンには部分的に高温になる箇所があるようで、
ブローバイに関係なくスラッジが出易いみたいです。
ガソリンの質が低下すると、途端にエンジントラブルが出易いメーカーのエンジンです。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 22:30:54 ID:NbTwWDZh0
>>838
汚れと劣化は無関係
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/05(水) 23:49:46 ID:cfM/3QGR0
>>850
だからそう言ってるんじゃないのか?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 00:45:06 ID:41j4VJVu0
汚れはオイルシールに悪い。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 01:47:28 ID:XV6STcVpO
なんか ここの人達5000km使用済みオイルとか出品したら落札してくれそうだな…マジで
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 07:14:45 ID:FJYYPn7y0
送料高いから売れないよ
あと交換の手間も考慮すれば、ホムセンの新油使う方がいい
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 11:00:39 ID:uQMe065Q0
>>854
フルシンセ20Lならあるいはw
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 11:31:06 ID:NGbDXOiq0
1円即決で送料のみ負担なら落とすんじゃない?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 12:25:13 ID:bA3J0m9v0
5000kmの中古なら、通常10000kmとすれば倍の手間
フルシンセでタダだったとしても、それがイヤ
高くても交換スパンの長い方がいい

858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 12:40:48 ID:tw750v4nO
たしかにエンジンによって汚れ具合がちがう
あくまでも目視だが
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 12:44:34 ID:sWSNOq4J0
自分のはオイル減るから4000kmくらいには交換しないと駄目だ
継ぎ足しですましてたら露骨に調子悪くなったし
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 13:48:27 ID:u0vYibfr0
高くてもいいんなら交換スパンは短いほうがいいのでは。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 14:01:09 ID:yPVzhpR80
>>858
色が汚れてようが劣化とは関係ない
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 14:19:33 ID:O52leX520
オイルのベスト平均7000km
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 14:46:24 ID:u0vYibfr0
>>862
それだと7年に一回の交換になるのですが大丈夫でしょうか?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 15:02:15 ID:GH8mIDNp0
>>863
大丈夫だろ。
そこまで乗らないなら、オイルのせいでエンジンが不調になるより先にどこかが不調になるでしょ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 17:22:49 ID:NkeQ1Ac/0
>>863
年1000Kmなら車売った方がいいだろ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 17:32:35 ID:kzvdgbYX0
>>863
うんこしてねろ
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 18:01:25 ID:AdaOph1O0
>>860
オラの理想は無交換のメンテナンスフリー。モチロン不具合ないと仮定して

交換スパンが短い方がいいって、誰が考えても逆だと思うが・・・
劣化度合いが同じだとして、月1と年1どちらの交換スパンがいい?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 18:38:46 ID:Gfl3pg2r0
「オイル汚れてます」って言ったあとで口をゆすいでいたら、
そのサービスマンの言葉は全て信用していい
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 19:35:35 ID:+G0Uyvmo0
エンジンオイルに関してだけは、メーカー指定の交換距離は間違っている。
あとの消耗品交換時期は守るよ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:02:10 ID:bF2yXpFsO
>>869
なんで?他の消耗品も短期で替えなきゃ片手落ちだろ
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:06:45 ID:hHKTe3Sy0
>>867
月1と年1であれば2,000キロ毎と24,000キロ毎になるので月1を選びますが。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:24:53 ID:BAIqDJI90
車の使用を10万q走行で終えるならばメーカー指定で良い。
30万q使いたかったらシビアコンディション適用しよう。

100万q以上を走る大型トラックはどんなオイルメンテしてるんだろうか?
確実なのは高価なオイルは決して使ってないということ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:35:51 ID:V9hy+Jhb0
>872
4万キロで交換してる 一回で20リットル使用します
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:42:50 ID:IOz4Xh6c0
>>872
ディーゼルは熱効率がいいから、油温的にはやさしいんじゃないの?
クリアランスも大きそうだし、回転上がらないから、せん断も緩やかだろうし。

オイルの話じゃないけど、点火系・動弁系が少なければ故障確率も少ないだろ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:52:00 ID:rq+NOy3g0
ディーゼルが長持ちってのは、
回転が上がらないってのが大きいんだろうな
それと大体高速メインってところかな?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 20:57:32 ID:BAIqDJI90
>>873
ホムセンで売ってる20リットル3980円のオイルでも大丈夫ですか?
>>374
回転上がらなくてもストローク長いからピストンスピードは速い。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 21:35:10 ID:3FVc35AIO
車検のときに替えればいいでしょうが!
お前ら!カス?
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 21:37:43 ID:XV6STcVpO
>>876
ロングパス キタ―――!
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 21:40:40 ID:IOz4Xh6c0
茶化すなよw
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 21:44:15 ID:o6RYelo6O
オイル以外の消耗品てなにを交換したら良いですか?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:00:58 ID:S1jEohpT0
>>874
圧縮比が高いから圧倒的にディーゼルが不利。

大型ディーゼル車でオイル管理不良での不具合は自分はあまり聞かないなあ。
不具合原因でよく見たり聞いたりするのは粗悪燃料及び灯油使用による
噴射ポンプ破損だったと思う。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:03:54 ID:Mog/V8460
>>874
ディーゼルにも動弁系はあります。

883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:05:18 ID:Mog/V8460
>>880
運転席。

(これはマジレス)
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/06(木) 22:18:06 ID:o3TWL3hv0
>>880
フルード系なら、交換(補充)サイクルの早い順で
ミッション(AT)オイル、デフオイル、(バッテリー液)、
冷却水、ブレーキフルード、パワステオイルあたりかな
ウィンドウォッシャー液は別にしてね
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 02:37:00 ID:jwTVJRiVO
3000km交換してた70000km走行の車を譲りうけた
カムカバーを結晶塗装のに替えるとき開けたら まぁ綺麗だこと
スラッジの欠片もない、汚れる前に交換してたんだから当たり前か…
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 07:39:31 ID:Z/KIO4eJ0
>>884
ブレーキフルードはそんなに順位が低いの?
>>885
カムカバー換えたときオイルは換えたの?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 07:41:20 ID:Pb++IyM60
>>871
抜いた廃油の劣化度合いが月1と年1で同じだと仮定してるのに・・・

劣化云々じゃなく、オイル交換自体が趣味らしいな
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 07:47:18 ID:6BCuEHqB0
ブレーキフルードはキャリパーを逆さまにして下にたまった水分を抜かないとさびる原因を
残したままの不完全交換に終わるのでやり方はわたしに聞きなさい。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 08:13:32 ID:Z/KIO4eJ0
>>887
>廃油の劣化度合いが月1と年1で同じだと仮定
設定、仮定に無理があるよ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 11:38:55 ID:PvYx5rrL0
>>889
まぁ
>オラの理想は無交換のメンテナンスフリー。モチロン不具合ないと仮定して
なんて妄想仮定する位ですから。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 15:50:31 ID:Jsyd77Y90
NOX適応外の地域走ってるトラックはどれも黒煙凄い
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 17:51:59 ID:Apeg2k3A0
>>891
そこでオイル交換のお勧めですよ(^_^)v
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 18:21:02 ID:P7cESFjQ0
>>889
全てのオイル、持ちがみんな同じだと思ってるのか?

極端な例えの方がキミ達には分かり易いと思ったんだが、オイル交換有りきの
オイル交換自体が趣味の変わった人間には、何言っても通じない様だな

894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 19:03:53 ID:Apeg2k3A0
単に例え方が下手なだけだと思いますが。

勝手に例えて勝手にキレて忙し過ぎると思いますが。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 19:39:39 ID:feaa6XB40
フルード系なら、交換(補充)サイクルの早い順で
ミッション(AT)オイル
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 21:15:01 ID:TxYOEPow0
ショックやブッシュ・マウント類もだろ
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 21:44:49 ID:TM+kCI1r0
スレの流れが追えないのは俺が昼間脱水症状を起こしたせいかな?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 21:47:58 ID:6peeECHc0
>>896
全部書いてたらキリがないだろ
ワイパーブレード、タイヤ、ブレーキパッド
ブレーキディスク、ベルト類、バッテリー、オルタネータ
スパークプラグ、ドライブシャフトブーツ、ハブベアリング
クラッチディスク、マフラー、へこましたバンパー・・・・・
バルブやヒューズもあるしな
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 21:51:39 ID:TxYOEPow0
>>898
ハーハッハッハ
ホントにクルマは消耗品のカタマリだぜ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 22:04:27 ID:5kSC5Y310
>>898
エアエレメント忘れてるぞw
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/07(金) 23:47:12 ID:jwTVJRiVO
燃料フィルターモナァ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 00:14:33 ID:G5YwuuCs0
つまり、換えるべきものはきちんと交換しろと言う事です。
メンテナンスフリーなどと妄想してる場合ではありません。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 09:57:02 ID:zpEayoCL0
ボディも消耗品って教わった
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 13:54:22 ID:PPg7Qxak0
俺、あるメーカーのエンジン検査員やってたが、ベンチテストを一回するとオイル換えてたな

常時レッドゾーンだからオイルの耐性もあわせてやってたよ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 14:09:48 ID:PPg7Qxak0
だから、メーカーの推奨は飽くまで目安であって
交換時期が早い方がいいに決まってます。

エンジンが焼きつく目安も試験でするけどトルクゾーンで約1万キロでスラッジが
溜まってオイルポンプに負担が掛かりはじめてシリンダー内に細かい傷がつき始める

オイルエレメントもそんなに信用しないほうがいい
エレメントの細かい目を通り抜けるスラッジが案外多いから

オイルも高温と空気に触れることで酸化は始まる。エンジンは大切にしようよ!
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 14:15:15 ID:F5dryQnt0
交換が早い方がいいのなら1km毎に交換だな。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 14:28:06 ID:zpEayoCL0
何百万キロ乗るつもりなんだよ?

殆どの人がせいぜい10万キロも行かないで下取り出すんだろ?
ヘッドカバー内側綺麗でも下取り査定変わらないよね?

3000キロ毎にオイル交換したクルマを中古で買った人はラッキーだろうけど


908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 15:09:59 ID:s0zeTWFl0
お前パンツ毎日取り替えない?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 15:17:34 ID:DbXqfE/+O
パンツ毎日取り替え=オイル取説通りに交換
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 15:32:14 ID:SqBlg51a0
中古で買った人がラッキーでしたらそのまま乗り続けるヒトはもっとラッキーですね。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 15:55:38 ID:zpEayoCL0
>>908
毎日取り替えるけど、トイレに行くたびに交換はしないぜ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 15:56:22 ID:zpEayoCL0
>>910
100万キロ目指すなら、それもいいかも
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 15:59:57 ID:SqBlg51a0
10万キロ目指すヒトならその10倍幸せかも、ですが。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 16:03:52 ID:VFtOQCPF0
トラクタヘッド新車下ろして130万qぐらいで乗り換え
その中古を買う人はさらに50万q乗るそうだよ。
観光バスとか大型トラックはは20年ぐらいは平気で使うでしょ。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 16:04:45 ID:Slj7tkfI0
違うと思います
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 16:28:44 ID:khVd7HmM0
輸送用と自家用とレース用とごちゃまぜだな。
各自の金で好きにやればいいだろ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 17:36:48 ID:kMEVJVPu0
>>908 またパンツか。

■15000キロ交換指定車のパンツ換算

オイル交換  パンツ交換
1000キロ   30分
3000キロ   1時間
5000キロ   3時間    ← ここまでが異常者ライン
10000キロ  12時間    ← 少々無駄
15000キロ  1日      ← 普通の人
20000キロ  3日      ← 男の場合は汚れないから、これぐらいでも問題なし
30000キロ  7日      ← やややばいかも
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 17:44:36 ID:zMODT4XvO
>>916
自家用前提の話だろう。jk
レースなら…短期の負け惜しみ
バスは…長期の負け惜しみ

>>917
せめて5000kmはマトモな普通な人に入れてくれないか。
Dの半年点検&無料オイル交換パックで交換になってしまうんだよ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 17:50:18 ID:7D1cNVcb0
だいたい 距離or1年 先に到達したほう
と取説に書いてあるだろ

オレは年間5千ほどしか乗らないから
5千で交換になってしまう
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 17:57:58 ID:fXv4JKBE0
わたしは2,500キロですよ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 17:59:17 ID:Slj7tkfI0
5000とか1000とか言ってるのは平均的なユーザーの話なんだろ
大体1年10000km走行を基準にして1年一回なら普通、半年以下、5000km以下は早すぎってなふうに。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 18:00:36 ID:Slj7tkfI0
5000とか10000ね
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 19:09:42 ID:ji+dm32j0
ある軽箱の取扱説明書興味深いよ。
自家用は10000km交換  走行距離延びないことを見込んでいる。せいぜい10万q走れば御の字。
事業用は5000km交換   どんどん走るから長持ちさせるには5000km交換が必要。
つまりエンジンを好調のまま長く乗りたかったら5000km交換しれ ということ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 19:26:21 ID:bQ84+0EQ0
自家用だとどっちみち10万キロでエアコンや電子部品やラジエーターが逝かれるから長くは乗れないけどね。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 20:02:32 ID:o428cxmY0
現在12万キロ進行形
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 21:36:18 ID:UaMUaF430
>>924
メンテしなさすぎなんじゃないかw
普通にメンテしてりゃ20万くらいは楽勝だよ?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 21:50:32 ID:zMODT4XvO
>>926
買った時は乗り潰すまで乗るぞ〜
結局、10万以上乗った車無し(笑)
自分の場合。
20万も乗ってたら一世代、二世代昔の車になってね?
飽きないのか?
いや、お前がそれで良いなら口出す気は無いんだが。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 21:56:22 ID:wjSwVgYy0
>>923
軽箱の事業用は赤帽のようにストップ&ゴーを
くり返す宅配業的な用途を想定しています。
エンジンON・OFF、アイドリング/走行距離の比率
(頻度)が大きい → シビアコンディション
という解釈です。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 23:49:26 ID:2Xqd9hTr0
つまりコンディション維持にオイル交換は必須と言う事です。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/08(土) 23:58:11 ID:IqskjqJt0
>>927
で?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 00:26:17 ID:fK9qLSem0
月刊自家用車の今月号にオイル交換の目安が出てたけど
7500キロから10000キロと書いてあった。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 00:31:27 ID:1GBoal6FO
>>930
気に障ったならスマン。
営業車じゃあるまいし、20万kmとかよく飽きないな、と思っただけ。
個人的な見解なんで気にしないでくれ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 01:12:13 ID:MFJvczYXO
俺は、年間5500キロ位しか走らないから、20万キロなんて果てしないな。
ただ、家族みんなで足に使ってる車があって、年間1万5000キロは走るから、そうなると20万なんてあっという間かな?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 01:23:17 ID:TCJvS9kW0
以前新車で買った車、7年目のちょうど20万キロ回った辺りで、
各所ガタがひどくなって廃車にした。

しかし、エンジンだけはきわめて好調だったけどな。

だいたい指定通り15,000キロ毎にオイル交換していたから、
たかが20万キロぐらい好調を保てるのは当たり前のことだけど。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 02:16:37 ID:45OTo3AAO
>>927
NSXやGT-Rやロードスターのように代を重ねるごとにカッコ悪くなっていく車も世の中にはあるんだよ
汁物の交換は大事だよ




みんな88〜9年組だな、もうこんな夢のような時代は来ないんだろうな
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 05:14:15 ID:ofMlqQPT0
何キロで変えようが人の勝手。
好きなように交換すればいい。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 05:22:50 ID:BrUIXq2j0
ガテン系のワンボックスも走行距離延びるよ。
職人さんを乗せて通える限りの遠距離もいとわない。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 11:46:36 ID:Xge07HrQ0
>>935
NSXが代を重ねるとな?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 12:06:31 ID:2/iRFCD20
>>923
曲解すぎてワロタ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 13:38:32 ID:Ck7yG4se0
実際、10万q程度しか乗らないのに
エンジンが100万q持つほど頻繁にオイル交換をする必要は無くない?
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 13:41:40 ID:qRRuzxpP0
4-6年で10万キロくらい乗っちゃうからなー
10万キロで飽きちゃうって人はあまり車乗らない人なんだろう?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 13:51:22 ID:Ck7yG4se0
4-6年で買い替えない人って貧乏なだけだろう?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 14:09:01 ID:teL65Kst0
そうそう、おれのはもうまる16年年だ。
貧乏がどうした?
使えるうちは使いたおす。
六年くらいで廃車にしなければならないようなツクリコミの会社はほろびなさい。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 14:10:33 ID:DngsLq9I0
そういうくだらん煽りをする奴の実生活は悲惨であるというのは
2chの常。

年間走行距離が多い場合、20万キロぐらいまで乗り潰さないと大損。
まぁその場合でも、エンジンオイル交換は2万キロに1回やっておけば十分だが。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 14:11:47 ID:DngsLq9I0
>>944>>942向け
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 14:45:47 ID:nUSA44ab0
>>942

メンテ代で毎年コンパクトカーが新車で買えるお
でも楽しいんだからいいじゃんw
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 15:48:57 ID:qRRuzxpP0
>>942
気に入ったら買い換えようと思わんなあ
五年に一回買い替えってバブル世代のおじちゃんですか?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 15:53:02 ID:8G9FOzFF0
4台くらい乗り換えたけど何気に2年以内だなあ
貧乏人なんだけどw
中古車ならこんなもんでしょ
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 16:04:59 ID:0vjTybLT0
5年で7〜8万`走るけど飽きてきて買い替えたくなるなあ
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 18:14:44 ID:Ck7yG4se0
結局、短期交換したって
その恩恵を受けるのは、中古でその車を買う次のオーナーなのだがw
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:29:36 ID:GkZALeC40
>>950
恩恵受けるのは、OIL交換してきた業者だけだろ
なぜ短期交換してきた中古車買う人が恩恵受けるんだ プッ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:37:17 ID:qWtL+SlD0
つまり>>951はハズレ中古車ばかり引いてきた訳ですねw
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 19:46:26 ID:/Xuw5cBk0
>>952
言ってる事が良くわからんが・・・
短期交換した車は状態が良いって事が言いたいのかな?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 21:33:23 ID:8mnBLlthO
たぶんそうだろ。まあエンジン内部がピカビカでも他がおろそかじゃ意味無いし
多少排ガスが綺麗位でパワーも燃費も誤差の範囲でしか変わらないよ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 21:39:04 ID:u6cWXgXtO
総合的にまとめると、3〜7千km毎にオイル交換するのが一番エンジンの調子が良く、スラッジやタールが大量に堆積しても構わないのなら、各人の責任と判断の元それ以上で。
例えエンジンの不調が発生しても決してオイル劣化のせいにしない事。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 22:15:52 ID:TWEsAbwm0
>>955
スレの総合的なまとめとしては15点くらいだぬ。
せめてあと2000kmくらい下駄を履かせてくれれば及第点になったのに残念。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/09(日) 23:40:32 ID:Ck7yG4se0
総合的にまとめると、3〜7千km毎にオイル交換すると
業者が儲かる。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 00:16:59 ID:hrmxl7uW0
つまり本人もクルマも業者も経済も、全て幸せになると言う事です。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 01:23:20 ID:jdlbHAXu0
取説どおりで良いよ
結構厳しい条件だぜあれ

車庫付きなら三割り増し
信号少なくて距離伸びるならさらに三割り増し

減った分は足すこと
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 01:28:56 ID:NcbEvrmd0
車検ごとで十分。これが現実。

多くのユーザーは車検の時しかオイル交換はしない。
しかし、それが原因でエンジン不調になるような事例は
有意に表れてはいない。

もう、これが全てを物語っている。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 01:39:52 ID:BvWF1ljJ0
年2回交換でいいと思うけどね
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 02:01:49 ID:lf08eAisO
走行距離によるけど、車検ごとはさすがに結構キツいでしょ。
走れない事は無さそうだけどエンジンの中ドロドロじゃん。
車種によっては異音しだすし。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 02:10:15 ID:NgG+KK3E0
俺の知り合いは、年間走行距離は6000キロ程度だが
毎日渋滞路を通勤している。

オイル交換は車検ごとしかやらない。
俺が、「せめて1年ごとに換えた方がいいよ」と言っても
「壊れないどころか、調子もいいのに無駄だろ」と言って聞かない。

11年目の今も好調だそうだ。

まぁ現実、余程異常な使い方をしない限り車検ごとで十分なんでしょ。
俺も、15000キロ毎の交換が無駄に思えてきた。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 02:22:41 ID:WDZbg12pO
10W30鉱物油が指定の車だけど
夏だし距離も10万越えてるしネットで20W50鉱物油を購入して入れようと思うのですが
整備士からクリアランスを考えたら良くないと言われました。
何の事かよくわからないのでアドバイスお願いします
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 06:38:31 ID:Zq6PkVOl0
極端かもしれないが、走ればおkの軽トラとパワーやフィールも大事なフェラーリじゃ交換距離は違ってくる罠。
都心の渋滞路ばかり走る車とド田舎の飛ばし放題の道ばかり走る車じゃ交換距離は違ってくる罠。
普通に公道走る人とサーキットで全開にする人では交換距離は違ってくる罠。

条件全く書かずに早すぎるとか遅いとか言う事自体ナンセンス。

>>964
ちょっと硬すぎだな。
一般走行だろ?硬いのにするなら10W40あたりにしといた方が燃費の悪化もあまり無い。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 06:40:17 ID:DOYcNc8R0
>>964
整備士の言うとおりにしよう。夏はすぐ過ぎます。
クリアランス、すき間とはエンジンの仕上げ精度と考えましょう。
今のエンジンは昔のエンジンよりすき間が少ない、狭い。
粘土の低いオイルは狭いすき間により良く入り込むとされています。
メーカーは純正オイル、純正粘度オイルをエンジンを開発してるとされています。
純正粘度オイルの意味はあるのです。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 08:30:55 ID:fzfTvX3W0
高速道路往復500キロくらいずっと乗ったりして
延々高回転が続くような運転してたんだが
もうそれだけで交換したほうがいいのかな?
100キロ巡航2600回転くらいなのだが
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 08:37:14 ID:DOYcNc8R0
>>967
オイルにとっては安眠して熟睡してるような理想的な状態。
取説指定距離交換でおk。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 09:13:12 ID:R/8rqXf30
2600回転って高回転なのか?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 09:29:05 ID:Zih1+DoZ0
条件全く書かずに早すぎ遅いとか言うてるヤツはかなりの低脳だということですよな
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 09:30:09 ID:Zih1+DoZ0
そのとおりです、オイルの上等か安物かでもまったく違ってきますよ
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 10:10:11 ID:GWM36W6m0
一人で会話してるんですね、わかります
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 12:23:31 ID:4UJZDc99O
>>955
直噴なら同意
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 12:25:48 ID:htCRKJfU0
>>967
2600で高回転ってそれディーゼルだろ
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 12:46:54 ID:WDZbg12pO
>>966けど過走行のエンジンには高めの粘度が良いって話も耳にするのですが。それと指定より柔らかいオイルは問題ありそうだけど指定より硬いオイルって燃費が悪くなったり加速が重くなる以外にデメリットはないと考えていたのですが。
高粘度の硬いオイルでクリアランスにきめ細かくオイルが入らないとなる理屈はわかったけど、それだとどんな弊害が生じますか?
硬いオイルだと素人的な考えとして循環が悪くなってオイルポンプとかが詰まって故障とかはないですか?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 12:48:40 ID:ESdciYoM0
>>975
磨り減って隙間ができてくるから固めのオイルで隙間を埋めるって意味だとおもうが
それは旧車の話だわな
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 12:55:07 ID:T+emNUsK0
本当はこまめにオイルの状態をチェックしながら、がいいと思うんだけどね。
汚れてきたな、とか粘土が変わってきたなと思ったら交換してる。
だけど普通の人にはそれは難しいだろうし、判断誤ったらえらいことになるから
マージンとって短目の交換時期指定してるんだと思う。
自分である程度わかる人は交換時期は長めに取っても大丈夫だと思うよ。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 13:07:45 ID:GWM36W6m0
別に判断誤ってもえらい事にはならんだろ
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 14:01:18 ID:b0cMU87t0
>>975
過走行のエンジンには高めの粘度が良いって話は比較的以前の事で燃費や環境を考えると
今後は粘度指数はそのままで配合される添加剤の改良で対応するのが主流になると思います。

既にハイ・マイレージ(多走行)車専用のオイルもリリースされてます。
Vaivoline Maxlife Synthetic Blend 10W-40
http://www.valvolineshop.jp/SHOP/vv150.html

探せば他に色々出てきますよ。
ただどうしても粘度に拘るのであれば>>965の様に10W-40あたりが良いと思います。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 14:34:44 ID:xPFpDc0f0
俺はエンジンオイルにお酢を50ml入れる。これを続けて26万キロ達成。
交換サイクルは1万〜1万2千キロくらい。
ちなみに10年前のターボ車です。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 14:58:49 ID:mX6++QoM0
エンジンオイル交換なんか、マニュアル通りでも過剰整備気味。
入ってさえいれば一般的な車の寿命まで余裕で性能を保てるのに、
ちまちま気にしている奴らが馬鹿に見えてしょうがないwww
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 15:15:00 ID:Nqyj0F9M0
>>980
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |  オエー!!!
  | u U ( _●_) ミ 。
 彡、   |゚。、` ヽ。、o
 / __ ヽU  o
. (___)U | ∴l
. O|      U :l
  |  /\  |:!
  | /    )  U
  ∪    (  \
        \,,_) 
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 15:49:13 ID:ttYziEnK0
3000キロで交換してる。
音が静かになるし、回転がスムーズで気持ちよい。
でも1万キロで十分だと思う。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 16:03:09 ID:FgS3V7SG0
そろそろ3000キロで交換しなかった場合のデメリットを教えてくれよ

「交換を要するようになる」という文盲ちゃんは答えなくていいよ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 17:04:05 ID:WDZbg12pO
>>979このオイルは約1リッター一本で販売されていますが値段は何円ですか?鉱物?合成
既に20W50を購入してしまいましたが燃費や加速が重くなる以外に何かデメリットはありますか?
>>976旧車の定義がよくわからないけど何年前の車が旧車に該当しますか?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 18:09:58 ID:eprtgE6M0
オイル交換は3万kmごとでいいよ
そのほうが代替促進されて日本経済は安泰だ
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 19:24:11 ID:DOYcNc8R0
>>985
20W50
厳寒期のエンジン始動直後に差を体感できるかも。
5w程度入れれば寒いとき、始動直後の吹け上がりが良い。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 19:35:08 ID:/TSxvCcx0
>>986
つまり早期交換は車の寿命を延ばす唯一の方法なんですね。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 19:40:39 ID:pzSKUMVcO
硬いオイルいれたらサーキットのタイムで明確な違いがわかるよ
それだけ効率?が悪くなるって事
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 20:03:57 ID:iIBq9oLX0
そうか、オイルレスエンジン作ってくれ。
オールベアリングでいけるだろ?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 20:06:03 ID:jdlbHAXu0
>>962
普通の使い方で
2 年程度ならドロドロになったりしないよ。

ドロドロになるようならどっか壊れてるんだよ。
さきにそっちを直さなくちゃ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 21:01:47 ID:gH7unO9b0
条件全く書かずに早すぎ遅いとか言うてるヤツはかなりの低脳だ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 21:04:25 ID:gH7unO9b0
そうだよな、高い12000円のオイルを入れてるけども劣化がしにくいので
なかなか交換したくない気分
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 21:05:31 ID:gH7unO9b0
添加剤混みで総額30000円のオイルを入れてるけども
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 22:03:55 ID:DOYcNc8R0
エンジンとオイル屋には良くても持ち主には良くないな。
ちゃんと三食食ってるか?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 22:04:19 ID:iIBq9oLX0
30000円ってカストロールの4L@1280円のなら23回も変えられる・・・一度の交換で5000キロ*23=115000キロ
まぁそれは10万`無交換なんでしょ?
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 22:27:05 ID:QGmFS2uMO
高速道路で、8500回転キープで6時間くらい走ったんだけど、
オイルはどのくらいで交換すればいいの?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 22:27:39 ID:MUrHltEU0
23回も交換出来るなんて、もうそれだけで十分幸せな訳です。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 22:28:47 ID:xZg0qr5yO
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/08/10(月) 22:30:05 ID:tAfEz2EEO
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。