電気自動車総合スレ part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
part3 ありがとうございました。
ハイブリッド、プラグインハイブリッド車も含めた電気自動車全般について
語ることのできるスレが無かったのでたてました。
純粋なEV車はもちろん、きわめてEVに近いシリーズ式プラグインハイブリッド車
プリウス改造のパラレル式プラグインハイブリッドの話題もOKです。

バッテリー技術、キャパシタ技術もOK
前スレ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1234017814/

議論は冷静にお願いします。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 23:13:58 ID:caltxbXlO
2なら秀ちゃんは私だけのもの
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 23:21:33 ID:foOd4O4Z0
こっちはワイアードの方。itmediaのよりつっこんでる。
ま、スレ終わりだったし、一応。

「数秒で充電可能な新型バッテリー」:MIT開発
http://wiredvision.jp/news/200903/2009031223.html
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 23:58:59 ID:jN2SbGGB0
自動車評論家の吉田由美さん出演

日本EV最前線 SUBARU Plug-in STELLA Concept
http://jp.youtube.com/watch?v=t5CvzL-O7d0


吉田由美  Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%94%B1%E7%BE%8E

吉田由美(よしだ ゆみ、女性)は、日本のタレント、モデル、自動車評論家(カーライフ・エッセイスト)。
日本自動車ジャーナリスト協会会員。 永遠の28歳。

吉田由美のなんちゃってセレブなカーライフ
ttp://www.hobidas.com/blog/rosso/yoshida/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 00:33:46 ID:jI7AxQv40
>>1
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 06:29:04 ID:rMEcbFwl0
> GPSに連動した航続距離予測システムは、面白いアイデア。バッテリー残量から航続距離を予測し、最寄りの充電ステーションをナビ画面に表示する。目的地への走行ルートも、充電ステーションを経由するように設定してくれる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090310-00000006-rps-ind

テスラロードスターのがかっこいい。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 10:43:49 ID:pPsz46t10
3で紹介されている高速充電技術今までのこの手の新技術と違って他でも多数ニュース
になってるな。これは結構有望ということなのだろうか?
だとしたら、EVが量産効果で安くなればあっという間に普及しそうだが。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 11:31:37 ID:2RokVxRA0
自動車用として考えると過剰性能だね。ターゲットはもっと電力の小さい携帯機器用電池
だろう。

今でも3分程度で充電できる電池はある。30分が3分になると利便性は大きく上がるけど、
3分が数秒になってもそれほど利便性は上がらない。

供給側の最大電力については、同種の据え置き型電池から充電することで解決できるが、
車両・外部共に充電回路は最大電力に応じでコストが上昇する。

16kWhの電池を10秒で充電すると、充電時の電力は5.8MWにもなるが、これは変電所の
総電力クラスの値。これを数百ボルトの電圧で送ろうとしたら、充電器と車をつなぐ送電線
だけでも非常に高価なものが必要になる。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 17:42:01 ID:V/AMHQvX0
そうなんだよね。
一定の容量の電池を短時間で充電しようとすればするほど、高価なインフラが
必要になるという単純明快な理屈をわかっていない輩が多すぎる。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 18:17:20 ID:H8O63SKY0
そんなの、このスレの住人なら大抵知ってるとは思うが、
それでも高速充電は極めて重要かつ革命的な技術だと思うがなあ。
一回の航続距離短くても別に気にしなくなるしな。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 20:37:15 ID:ooHPJpzF0
トヨタとホンダがおいしい所をすべてハイブリッドでかっさらって
電気自動車がでた所でぺんぺん草も生えてないじゃないかなw
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 21:35:25 ID:JkH8RDHr0
ハイブリッド車など燃費の良い普通のガソリン車でしかない
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 23:22:33 ID:3iOeLh7sO
日産が結構な数のイーブィ技術者集めてるね
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 23:59:15 ID:+FQVrYHL0
>>13
ハイブリッドで惨敗しそうなんで
次のEVで挽回しようって感じか
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 01:03:03 ID:fAjdWv6C0
日産はEVにも力を入れてるようだがそれを発展利用した
シリーズハイブリットにも注力してる模様。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 09:04:33 ID:yPBV1mv10
三菱もだな。日産三菱、ホンダはハイブリ一本、トヨタはEVもハイブリも。マツダその他は・・・
ま、それはおいといてwある程度見えてきたっぽいな。
ただ無印ハイブリはできのいい安いEVやシリーズハイブリが出て来たら、あっというまに
駆逐されそう。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 11:11:10 ID:jqIbCVWu0
本田はやばいだろ。
ホンダのパラレルハイブリッドは燃費しか売り物がないから、
数年で全く競争力が無くなるよ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 11:28:00 ID:7PX/nS3C0
>>16
できのいいEVって、つまるところ、できのいいバッテリーってことだよね?
んで、できのいいバッテリーはそのままハイブリに活かされる。

同一容量で軽いバッテリーが安価で提供されるなら、現行車を全てハイ
ブリ化することもできるし、このやり方にはホンダ方式がとても適している。

また、トヨタ方式(THS)はシリーズハイブリ(スプリット)でもあるんで、こち
らは同一価格の大容量バッテリーを搭載することで、より濃密なEV走行
が可能になる。

長距離用途を考えると、結局、ファーストカーはハイブリ、セカンドはEVって
な時代が長いと思われ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 11:52:01 ID:jqIbCVWu0
今後の車の評価ポイントは燃費ではなく、いかにエンジンを回さずにモーターだけで
車を不便なく使用できるかに尽きる。
不便とは長距離を走れないとか、パワーが無いとか疲れないとかの性能が低いことである。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 12:17:39 ID:yPBV1mv10
>>18
ホンダはプラグイン作らないようなこと言ってるから、それを撤回しない
17も言ってるとおり限り話にならんと思う。
トヨタはシリーズ式じゃないから、16の意味からは、そぐわない、意味のないレス
だと思うが、いずれにしろ、トヨタもEVは出すんだから、もしこけてもなんとかなる、
とは言えるけどね。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 12:20:38 ID:yPBV1mv10
間違えた。20の2、3行目は下記の通りに修正

ホンダはプラグイン作らないようなこと言ってるから、それを撤回しない限り
17も言ってるとおり話にならんと思う。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 12:38:19 ID:yPBV1mv10
>>18
ああ、それとさ、これはバッテリーはもちろん、その他の充電技術の含めた話なんだが、
できのいいバッテリーっつうのは結局のところ、ハイブリより、EVの方が効果はより
大きいよね。
それにシリーズハイブリについてもそう言ってるのに、わざわざそんなレスをつける
意図がわからんなあ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 12:52:01 ID:Z55uVtEC0
ハイブリッドのエンジン外せばハイEVっと
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 13:14:18 ID:IMr3azHN0
できのいいバッテリーができたら、エンジン邪魔になるからね。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 13:23:22 ID:7PX/nS3C0
>>22
いずれはEVになるって所は同意してるんだけど、
>>17の「数年で全く競争力が無くなるよ。」ってのはさすがに
マンセーすぎだろって話。

iMievのバッテリーコストが200万円位で16KwH。販売価格は
助成金なしなら300万〜400万。
航続距離は実用100Km程度で、最大負荷における走行可能
時間は20分。←4名乗車で箱根登攀するなら直前に充電が必要。
しかもインフラほぼなし。

冷静に考えれば超高価なセカンドカー。

本格的に切り替わるのは20年後じゃないかね?

経済産業省:「新世代自動車の本格普及に向けた提言」
http://www.meti.go.jp/press/20070629010/wg.pdf

2030年:本格EV (バッテリー性能7倍、コスト 1/40)
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 14:18:01 ID:+nmjEezO0
中国電力、20年度までに電気自動車700台導入へ―09年は30台
http://carmode-news.carmode.net/article/115677668.html

次世代電力網、普及へ実験 政府成長戦略案、学校で太陽光発電
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090315AT3S1401514032009.html

近未来自動車の主流は? その時SSはどうなっているのか
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0311&f=business_0311_003.shtml
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 23:49:16 ID:DlZT5phY0
最終的に勝ち残るのはどんな方式なんだろうね?

ま、テレビの受け売りなんだけど、自動車の黎明期は動力もいろいろあったらしい。
・電気
 静か、始動が楽、航続距離が短い、クラッチがないので運転楽。
・蒸気
 静か、暖まるまで走れない、航続距離が長い、クラッチがないので運転楽。
・ガソリン
 うるさい、手回しクランクだったので始動が大変、航続距離長い、クラッチ操作が面倒
 エンストする、故障する。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 23:58:24 ID:7PX/nS3C0
>>27
>>25で紹介した経済産業省の予想は↓こんな感じ

 2010年:用途限定コミュータEV、高性能HV
       バッテリーコスト 1/2

 2015年:一般コミュータEV、燃料電池車、プラグインHV
       バッテリー性能1.5倍、コスト 1/7

 2030年:本格EV
       バッテリー性能7倍、コスト 1/40

燃料電池車なんて「ほんまかいな」って感じだけど、全体の
流れは想像の範囲で、

 ガソリン→HV→コミュータEV&プラグインHV→本格EV

ってなあたりではなかろか。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 02:09:21 ID:FxDn2u0C0
漏れも燃料電池車には懐疑的だったが、有望な技術も出てきた。
これがものになれば、凄い巻き返しになるかも。
トヨタは別の種類の金属空気電池を開発中。

新しい構造の高性能「リチウム−空気電池」を開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090224/pr20090224.html

>本技術は自動車用電池として極めて有望である。自動車用のスタンドで、正極の水性電解液を
>入れ替え、負極側の金属リチウムをカセットなどの方式で補給すれば、自動車は充電の待ち
>時間なく連続走行できる。使用済みの水性電解液からは電気的に容易に金属リチウムが再生
>され、リチウムは繰り返し使用される。金属リチウムを燃料とした新型燃料電池といえる。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 02:26:40 ID:PKiO75vQO
極論を言えばプラグインハイブリッド(プリウスを仮定)でEVモードの走行距離が50kmを超えるバッテリー性能になればEVは普及可能
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 04:45:20 ID:qU8/5W090
>30
現状のの5倍以上かよ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 09:07:40 ID:zT3Mk3Qm0
極論つうかボルトみたいなもんだろそりゃ。まじめに開発してるとこなら数年以内に
どこでも出せる。問題は価格だけ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 17:52:57 ID:x7iMDn5N0
プラグインはBYDがもう発売してるんじゃないっけ
確か200万くらいだったような・・・
法人向けに少量販売してるだけだからプロトタイプに限りなく近いんだろうけど
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 22:10:54 ID:Vcy2FXRB0
プラグインプリウスにリチウムイオン電池を載せれば十分
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 22:24:47 ID:59j04IBI0
>>32
その価格が一番問題なんだが。
価格ヌキだったら、数年先どころか10年前に出ているよ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 22:39:16 ID:ybFPHTVj0
電気自動車なんて今の価格でいくら作ったって普及する訳ない。
まずはハイブリッドを普及させ、次にプラグインハイブリッド化し、
バッテリー技術の進展と低価格化とともに搭載容量を増やしていく。
結局、ハイブリッド技術がない事にはどうにもならん。
シリーズハイブリッドは単に効率の悪い下位のハイブリッド技術に過ぎないからな。
パラレル、スプリットの技術持ってるホンダとトヨタがやはり優位。
しかし技術持ってるのにプラグイン作らないというホンダも
アホな経営者抱えて災難だな。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 22:45:09 ID:ybFPHTVj0
燃料電池は石油と天然ガスが枯渇して石炭液化ぐらいしか燃料がなくなる頃には、
出る目もあるんじゃねーか。後50年ぐらいだろうしそんな先の話でもない。
その頃PEFCはもう廃れているだろうな。SOFCかまったく新しい方式の燃料電池で。
どっち道、燃料電池も電気自動車のバッテリー継ぎ足し用になるだろうけど。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 23:20:48 ID:VEeTrBXD0
50年後か、俺生きてるかな?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 23:25:30 ID:zT3Mk3Qm0
技術を進めればシリーズの方がはるかに効率的、
無駄が少なく、軽量に作れると思うがねえ。
パラレルは消えるんじゃないかな。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 23:32:09 ID:TJF6fBAc0
VOLTが400万円なんでしょ。
それを政府の補助で300万円で売るという計画。
まぁ、数年で300万円にできるそうだから、250万円くらいにはなるんでしょうね。
VOLTの次世代車も計画されているけど、若干EV距離が短くて搭載エンジンも1L以下のものらしい。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 23:51:37 ID:KmFLJM050
>>39
問題は時期なので、>>36さんの通りじゃない?

パラレルはとにかくバッテリーが少なくてすむし、車両価格も
抑えられる。インサイトの成功も大きい。

シリーズの前段としてスプリット(プリウス)があって、こいつは
穴が少ない。なにせ普通にシリーズとしても動作する。

純粋シリーズはほとんどEV。VOLTも16KwHあるし、EVの
航続距離を補佐するって意味が強い気がする。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 00:48:59 ID:ElEWdzWZ0
>>41
重いミッションとかいらね、ロスや無駄の多い故障率を上げる複雑なシステムもいらね、
発電に特化した作りにできない、発電してモーターを動かすだけなら、その他の機能は
結局無意味、開発リソースも食う上、実際のコストも無意味にあがるから、
いずれは盲腸になるかもね。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 10:28:34 ID:cT11kbeZ0
>>41
EVに強い関心をもつ層は一気にEVあるいはシリーズに惹かれると思う。
環境や燃費に関心の深い層はプリウスのプラグインに関心をもつだろう。
操縦してもEVの実感の無いパラレルハイブリッドは廃る運命だと思う。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 11:24:46 ID:wxsTj2S10
エンジン動かすなら発電するより直接タイヤ回した方が
遥かに効率的になるに決まってるだろう。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 11:41:06 ID:cT11kbeZ0
>>44
そうでもないらしいですよ。
ずーーーと定速走行するだけならそうなりますけど、
直接駆動するとエンジンは常に回転変動をしますので効率が安定せず、
ガソリンを大量に消費します。(加速時など燃費は2〜3kmなんていう値になります)
それに比べて、最大のエンジン効率で発電蓄電し、効率の良いモーターで
駆動したほうが燃費は良くなるようです。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 12:26:13 ID:TjAli/5E0
それはシリーズハイブリッドを逆説的に否定しているようなものだな。
燃費は加速時モーター有利、巡航時はエンジン有利。
その通りに起動制御するのがパラレルハイブリッド。
その言い方で言えば巡航時、エンジンで直接タイヤ回した方が
有利になる領域でもわざわざ発電して遠回りの経路で
無駄なエネルギーロスを出しているシリーズハイブリッドは
やはりパラレルハイブリッドより非効率になるのは当然の事。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 12:28:39 ID:TjAli/5E0
まあ実際乗ってみりゃ分かるよ。
シリーズハイブリッドがいくら逆立ちしたって
エンジン起動モードではパラレルやスプリットより燃費の数字は出ないから。
シリーズが効率的になる前提は日常使用はすべてプラグイン電源供給の
EVモードで非常時以外はエンジン起動しないという利用法のみ。

でも今の価格じゃ日常使用を賄えるほどのバッテリー積むだけで
すぐに数百万のレベルのコスト負担になるから電気自動車と同じ、
金持ちのオモチャか、企業のイメージ戦略、広告塔ぐらいにしか利用法はない。
そんな用途ならセカンドカーとして純粋電気自動車買った方が
よっぽど意味のある買い物になる。

今の技術で気候変動に影響を与える程普及させる事を考えるなら
パラレルやスプリット方式、精々プラグインEV機能を追加して短距離の移動を
可能にする程度がコスト的な限界。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 12:48:54 ID:ElEWdzWZ0
まさか、次に出るプリウスとボルトだけで判断してるのかね。だったら笑えるが。
日本メーカーが普通乗用で専用にちゃんと作ればボルト以上のものが作れるのは分かり
きった話。まあ、日産や三菱はその線で行くらしいから、あと10年も立てない内にわかるさ。
明らかにパラレルは誰がみても無駄が多すぎる。メーカーも

個人的には、ガスタービン発電とか、小型高効率発電システムなどの
絶対に真似のできないものができたら終わり、と思ってる。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 12:52:25 ID:cT11kbeZ0
>>46
そんなこと解っていたことです。
だから大容量バッテリーを積まないハイブリッド形式にシリーズ式が無いのです。
エンジン起動時の燃費だけを気にするならシリーズ式は最終的には不利だと思います。

シリーズ式の良さはEVだけで走れることです。
ガソリンを入れなくとも走れることです。それも最大馬力をフルに使って。

おっしゃるように価格が問題でしょうね。
価格さえ目処がつけばシリーズの方が良いということですよね。
バッテリー価格が低下するまで、政府補助が出ることでしょう。

>EVモードで非常時以外はエンジン起動しないという利用法のみ。
この状態が主流になるということです。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 14:08:03 ID:zFlzy2yz0
やっぱアンチが来たら盛り上がるな。誰とは言わんがw
それにしても、数日前までろくな書き込みもなかったのに、スレを活性化する
手助けになってるのはなんとも皮肉な話だw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 14:14:15 ID:zFlzy2yz0
「黄鉄鉱利用、高効率な薄膜太陽電池」が全身を覆う電気自動車
http://wiredvision.jp/news/200903/2009031623.html

2次電池:韓国の研究陣、新技術を開発
http://www.chosunonline.com/news/20090317000014
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 19:00:49 ID:znGNmbQy0
まあ夢見るのは自由だけどな。
確かな事実は今電気自動車と大差ないようなシリーズハイブリッドなんか出しても
売れるわけ無いし、社会的な意義はほとんどゼロに等しいという事だけ。

予測のつかない未来の技術を勝手に妄想するだけなら
将来は燃料電池車が主流になる、
いやメタンハイドレート採掘が軌道に乗ってCNG車が馬鹿売れする。
何でも言える。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:12:09 ID:2/dP/nQE0
>>51
上段の太陽電池付き電気自動車。
激しく嘘くさい。東スポ並みの提灯記事だな。
車のスペックも書いてないし、20分で充電できる方法も書いてないし、バッテリーの種類や
容量も書いてない。
変換効率が最大50%の太陽電池なんてできたら、産業革命並みの大革命だっつーのw
全世界の報道機関が報道するっつーのww
変換効率50%が本当としても、もの凄く限られた条件と環境下で、極短時間だけとかいうオチだな。

ここんところ融資詐欺を目的としたキナ臭いEVが出すぎている。
EVというジャンルの信用がなくなるからEVをダシに使うのは止めて欲しいものだ。

下段の韓国開発の2次電池もそうだ。
今までの充電時間が半分とか利用時間が倍とか曖昧な表現で語る似非科学者。
科学者なら前提条件を提示して数字で語れよ。
2,3年で製品化の計画なら具体的で詳細なデータがあるだろ。
つーか、朝鮮日報だしw

最近、出来た出来た詐欺が多すぎるぞ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 20:12:22 ID:ZGjEgL5E0
電池が高い現状だからこそ発電機搭載する意味がある。
発電のためにガソリンエンジン搭載の場合はエンジン搭載の類似性からパラレルハイブリと比較したがるが、
エンジン単体で超低速時以外あらゆる走行シーンに対応できるフレキシビリティが求められるパラレルハイブリのエンジン効率と、
エンジン発電がレアケースになるシリーズハイブリのエンジン発電時の効率を比較するのは、
一般用途での平均効率からかけ離れた比較でありパラレル有利な結論ありきな前提での比較だ。
EVもシリーズハイブリもトータルコストではパラレルハイブリには全くかなわないので、
コスト勝負で比較すること自体無駄。
もっともパラレルハイブリもほとんどのユーザーが通常ガソリンエンジン車に比べるとトータルコストで不利になり、エコブランドに惹かれてるだけなのだが。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 21:31:20 ID:PG26gTmg0
またリチウムイオン電池が破裂したね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 21:50:52 ID:zFlzy2yz0
アンチと言われたのがよほど気に入らないらしいなw
別に今までだってこの程度のはいくらでもあったのに、
今回に限ってわざわざコメントするとはね。
できれば、こっちにもアンチらしいレスをくれよ。

政府関係者も企業も、評論家もまともな判断をしてる奴は誰もいないが、
世界でただ一人、自分だけは電気自動車に対して正しい評価をしてるんだろ?


誕生から100年の“電動革命” 電気自動車は快走するか
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090313/101100/

>「電気自動車(EV)こそ本命。将来的に事業の柱になる」。日産自動車の山下光彦副社長は迷いなく
>こう断言する。人類が内燃エンジンで自由に走り回ってきた100年間─。温暖化対策で厳しくなる一方
>の燃費規制、ガソリン高騰で味わった石油依存への危機感を前に、そろそろ限界との認識が世界中
>に広がっている。その最も現実的な解が「電動化」だ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 22:25:32 ID:0yB5NV0I0
>>54
シリーズの場合(極力小さいエンジンを使いたいため)効率に眼をつぶっても小型で
高出力のエンジンを搭載した方が有利と言う点に注目。

例えば、シリーズであるシボレーVOLTのエンジンは1リッターターボ。(後にエンジン形式変更)。
370馬力シリーズハイブリのNamirは814ccロータリーエンジン。
いずれも普通のオットーサイクル。

ところが、スプリット方式であるプリウスはミラー(アトキンソン)サイクルエンジン。
↑加減速にまるっきり弱いため、発進時はモーターのみ使用。
  エンジンは効率の良い回転で運用し、不足分はモーター補助としている。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 22:41:18 ID:0yB5NV0I0
>>53
ソーラーパネルの出力は晴天で1uあたり130w程度。
平均だと100w位。2u8時間で1.6KwH。満充電まで1週間w
4u位はとれそうな車だけど、スウェーデンだと(曇ってるから)
充電無理かも?

20分ってのはソーラーとは関係ない話だろね。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 23:03:47 ID:ElEWdzWZ0
>>53

是非、これについてもコメントくれよ。もちろん完全に嘘でねつ造で、
将来性など絶対にないんだろ?

数秒で充電できるバッテリー技術、MITが開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/12/news059.html

【ジュネーブモーターショー09】ジウジアーロ、MAX300km/hのハイブリッドスポーツ提案
http://response.jp/issue/2009/0308/article121424_1.html

http://eetimes.jp/article/22863/2.html
太陽電池とリチウム電池の技術進む、総合展示会が開催(2009/03/12)
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 23:11:54 ID:m8Bu9qXv0
>>52
夢?なにを戯言を。
来年には出る現実ですよ。
それも150PSのシリーズEVが300万円で。
売れないわけ無いでしょ。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 23:26:51 ID:0yB5NV0I0
>>60
シボレーVOLTの話なら、相次ぐ資金難で、ミシガン州の工場建設が
延期されたり、鋼材搬入が停止されたりしていてるんで、正直どう転
ぶかわからない。

とりあえずは話題から外した方が良いと思われ。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 23:33:12 ID:0yB5NV0I0
>>59
「順調に開発が進んでいるね」ってレベルの話題だと思われ。>>28

Namirはバッテリー容量がわからないんで、なんとも言えないけど、
仮にVOLTクラスの16KwHだとすると、370馬力(276KwH)なので
全開で4分、半開でも8分しかバッテリーが持たない。それ以降は900CC
弱のロータリー1基に頼ることになる。

巡航を喜ぶ車じゃないしね。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 23:49:41 ID:N3BJjMyT0
>>57
高効率の回転数で使えるから小型エンジンで済むだけのこと。
バッテリーの重さに比べたらエンジン重さは軽い。

プリウスは常にシリーズとパラレルを混ぜて運用してるようなものだから特殊。
加速時はエンジンより効率の良いと認めるモーターだけで駆動すればパラレルにするよりロスが少ないのだから、
できる限りエンジンで発電せずなるだけモーターだけで走行した方が効率がいい。

しかしコストの面ではプリウスもそこらのセダンより割高。
つまりエコブランドに金を払って買うわけで、だったらシリーズハイブリの方がエコブランドの価値が段違いで高い。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 23:58:22 ID:0yB5NV0I0
>>63
>高効率の回転数で使えるから小型エンジンで済むだけのこと。
ホントにそうならミラーサイクルにすると思うよ。

ちなみに、VOLTは3気筒1リッターターボだったんだけど、今は
シボレークルーズの1.4リッターエンジンを使う方向で動いてい
るとのこと。悪いエンジンでは無いけど特に効率の良いエンジン
とも思えない。

>コストの面ではプリウスもそこらのセダンより割高。
現段階だとバッテリーの方が比較にならないほど高価。

バッテリーの進化に合わせてバッテリー比率を上げてく方法が
最適だし、そうなると思われ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 00:06:26 ID:ddGqzUc90
>>62
実際に乗る場合はここぞというところで出せればいいし、普通に街中ではそれで
十分だと思う。もちろん俺はそんな金はないけど、もしもこういったスーパーカーw
というような車を持つならあの車はかなり気に入ると思う。普段は燃費もすごくいいし、
環境を気にしつつ、フェラーリ気分も味わえるとwまあ有名人がプリウス乗るようなもんだけど、
やっぱフェラーリ気分も味わいたいしさ。

まあ、個人的にはNamirはスポーツカーとしての特性よりも燃費の方が注目してるけども。
シリーズハイブリッドもここまでできるってね。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 00:24:18 ID:Go7/IpmH0
>>65
びっくらこくよーな値段だろうから、さすがに燃費なんざ気にしな
い人が乗る車なんだと思うし、どう見ても長距離が得意な車とも
思えない。

そもそもカーボン多用した上で1.5トンを超えてるわけで、最初
からエンジン一本でいけば1.3トン台で収まる。この手の車には
軽さが命だと思ったりする。

>シリーズハイブリッドもここまでできるってね。
これは同意。純粋に技術力のアピールなんだと思うな。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 01:55:27 ID:JhERVwGx0
『Namir』
0-100km/h加速3.5秒、最高速300km/h超、燃費39km/リットルというハイブリッドスポーツのコンセプトカーだ。
トータル出力370psボディは軽量なアルミやカーボン製で車重は1450kg
ハイブリッドならではの環境性能は驚きのレベル。燃費は39km/リットル、CO2排出量は60g/kmを達成。
「世界最速で最もエコなハイブリッド」との説明も納得できる。ガソリンタンクの容量は50リットルなので、
計算上は約2000kmを無給油で走行できることになる。
http://response.jp/issue/2009/0308/article121424_1.html

もしここに書かれてる数字がすべて事実ならこの技術で自動車業界に革命起こせるけど。
しかも世界に冠たる大企業がどこも実現し得ないような革命的技術をどこの馬の骨とも知れぬ町工場レベルの企業が開発しちゃったってか。
いったいどんな新技術を使ってこんなありえないレベルの数字を叩き出せているのか、説明は一切ないけどとにかく数字だけは凄い。
こんな凄い技術持ってるならコンセプトカーなんか作ってないでさっさと、実車の量産車作れって。
まあこんな自称革命的な技術は毎月のように発表されているけど、結局革命なんか起きない事がほとんどなんだけどな。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 02:31:34 ID:8KiWZegt0
電源の4分の3がプラグインのバッテリーアシストで残り4分の1をエンジン動力で供給、
その燃費が39km/リットルとかいうオチじゃないの?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 06:06:39 ID:xpLaTOdP0
その計算だとリチウム電池だけで軽く1d超えるだろう。
バッテリーに頼れば重量オーバー、エンジンに頼ればCO2オーバー、
UFOのオーバーテクノロジーでも手に入れたとしか思えない数値ではあるな。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 09:34:42 ID:A3LXa8g40
燃費と最高出力はまったく関係ないからね。
Namirの燃費がいいのは空気抵抗が小さいからだと思う。

どんな高出力な車でも通常の走りでは小さな馬力しか必要ないので、
100psもの馬力があれば走りながらの充電には充分ではないだろうか。
そういう意味ではシリーズ式はスーパーカー向きですね。

逆にSUVやワゴン車は通常の走りにスーパーカー以上の出力が必要だろうから
シリーズ式でも大き目のエンジンを積むことになるだろう。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 12:49:15 ID:ddGqzUc90
三菱自、EV比率20年20%へ−13年にプラグインHV投入
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420090318bdaj.html

電気自動車、来年2モデル追加 三菱自動車方針
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009031890105502.html


三菱頑張ってるなあ。さっそくスポーツタイプと商用タイプ出すのか。
プラグインHVのはシリーズ式の奴だろうな。どうなるか楽しみではあるね。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 19:18:43 ID:TLpgoPIW0
スポーツタイプって、この間のジュネーブショーに出てた
「スポーツエア」をそのまま出すのかな?

あれって、軽枠はみ出してたけど、
商用も軽枠はみ出すんだろうか?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 19:56:13 ID:Go7/IpmH0
>>70
シリーズ方式スーパーカーの特徴

・低速トルクがすごく、究極のフラットトルク
・重い
・高い
・燃費最高
・一発大出力はすてき
・大出力連続に弱い。
・細く長くは得意。

まとめると、
 高回転維持じゃなく、どんと踏み低速トルク一番。
 直線一発はすばらしいが、重いため曲がれず止まれない。
 どーんと加速したら、後はちんたら流すのに適してる。

結論
 少なくてもスポーツ走行には向かない。
 ただし(ACコブラを彷彿とさせる)古いゼロヨン仕様のアメ車
 としての使い方ならすてき。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 20:51:12 ID:zOqC+0Ef0
>>73
バッテリーを底に敷き詰めれば、F1もびっくりの低重心になるから
2t以内の重量ならコーナーでも相当に早いと思う。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 21:21:07 ID:Go7/IpmH0
>>74
この手の車は1Kgでも軽くするために超高価なカーボンを使う。

床下が重い方が速いなら、鉛でも敷き詰めればいいだけだが、
そんなコトをやる車は無い。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 21:38:13 ID:BZR6MFXZ0
環境で不況を吹き飛ばせるか 19:30〜(NHK総合)

あすNHK19:30からグリーンニューディール政策についての放送。
関連として電気自動車、ハイブリ話もやるようだ。
ちょろっと出るだけかもしれんが一応。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 22:53:13 ID:zOqC+0Ef0
>>75
重心が低くて車体剛性が高ければ、パワーがあれば十分に速いよ。
市販車レベルでは空力でコーナーリングスピードを上げているわけではないから、
パワーさえあれば重くてもグリップも上がるのでそれほどのマイナスではない。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 00:51:27 ID:fyykbL7t0
>>77
GT選手権はハンディとしてウェイトを課してるけど、
それは実は不利ではなく有利に働くとでも?

それがホントなら、どのチームも200Kg位の鉛を積み始めね?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 07:40:28 ID:Btwg+4Y2i
>>78
パワーが同じならウエイトは大きなハンデになるけど、パワーさえあれば重くとも充分に速いよ。
重い車が遅い訳じゃない。
軽さよりもパワーウエイトレシオでしょ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 10:02:08 ID:fP1t/0yl0
ゼロヨン限定ならバッテリーも小さくて軽いだろうし電動の方がガソリンより早くなるって可能性はないのかな?
モーターの方がエンジンより軽くて性能も効率も高いんじゃないっけ
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 10:21:55 ID:WdHYSWkW0
いや、その手のはいくらでもあるっしょ。大体ガソリンのが上なんて誰も言ってないし。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 10:23:52 ID:WdHYSWkW0
クルマのあり方を変える電気自動車,
機械/電気/化学/社会インフラの高度なインテグレーションが不可欠
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090318/167412/

空気電池最近よく聞くけど、どんなもんかな。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 11:17:57 ID:+oD+RlK90
>>80
http://eureka-i.jp/news/2007/07/0707313746.html
まだ記録的にはエンジン車が上だけど、この記事を読むとじきにEVが上回る可能性が高そうですよ。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 19:42:20 ID:fyykbL7t0
>>80
>ゼロヨン限定ならバッテリーも小さくて軽いだろうし電動の方がガソリンより早くなるって可能性はないのかな?
直線だけでいいなら、その可能性はとても高いと思う。>>73参照。

例えばエリーカって言う2トンを超える8輪EVがあるけど、こいつは100馬力の
モーターを8基搭載していて、どえらく速い。

もちろん曲がる止まるは話題にしちゃいけない。
それと、50kwHのバッテリーはフルパワーだと5分で空になる。

EVは大馬力大トルクで高効率だけど、両方の性質を両立できない。

終始ちんたらに徹すれば距離を走れるが、どんと踏むとあっと言う間にバッテリーが
無くなる。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 23:28:48 ID:npJu5TPl0
何でバナジウムなんじゃ…、アホか…?そこまで脳無とは…。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 00:20:29 ID:sqatFszo0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【自動車】トヨタ:200万円切る新型ハイブリッド車、2011年メド日本で発売…ホンダ「インサイト」を下回る価格を目指す [09/03/13] [ビジネスnews+]
◆◆◆◆◆電気自動車総合◆◆◆◆◆ [車種・メーカー]
斜陽団体大道塾〜退会者10人目〜 [武道・武芸]
★民主党:党内政局総合スレッド154★ [議員・選挙]
【救世主】 宇佐美貴史 Part8 [日本代表蹴球]
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 01:28:30 ID:jAEiTOo40
>>80

ポルシェとかフェラーリって、実はメチャクチャ遅い?

http://www.youtube.com/watch?v=sK5e9_KjxOQ

http://www.youtube.com/watch?v=OXqYbNEiW0Y
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 06:36:05 ID:M7IxsqGf0
ガワ同じの使ったらどうなるんだろうねw
Wrightspeed なんて屋根がなければ雨の日キツイぜ?w
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 08:23:52 ID:QvjbUVF10
>>79
ゼロヨンならその理屈でOK.
けど重い車は減速するのが大変。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 08:48:21 ID:MZhkOrmM0
誕生から100年の“電動革命” 電気自動車は快走するか[国内編2]
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090317/101124/?P=1

NTTファシリティーズと新神戸電機、大容量リチウムイオン電池を共同開発
http://www.impressrd.jp/idc/news/2009/03/19/770

>常時充電しておき停電時にバックアップする「フロート仕様」の据え置き型リチウムイオン電池で、
>課題であった難燃化と長寿命化に対応。開発品は、鉛蓄電池に比べ設置したときの体積および
>重量が約60%減となり、省スペース化に大きく貢献できるとしている。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 10:50:57 ID:xeiF5lHZ0
・ 容量:200Ah級
・ 体積:約4L
・ 重量:約10kg


はあ・・・
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 11:01:38 ID:jAEiTOo40
>>80

フェラーリってやっぱり遅いみたい。
http://www.youtube.com/watch?v=o8mDGnA2KAU

速さだけでなく、お洒落にのんびり走る車もよさげ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ee4v7nlUM9M

うるさい電気自動車
http://www.youtube.com/watch?v=YjAsh_S8FKE
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 12:12:43 ID:MZhkOrmM0
>91
なあ、これにも答えてくれないか?クズみたいな意味のないスレ汚しばかりしてないでさ。

電気自動車技術に2300億円=数万人の雇用創出へ−オバマ米大統領
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009032000095
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 12:23:31 ID:fvlqmSv60
>>93
なんと答えて欲しい?

・ 容量:200Ah級
・ 体積:約4L
・ 重量:約10kg

なんて電気自動車と何の関係も無い記事を貼ってスレ汚しばかりしてないでさ。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 12:28:12 ID:CjK1WOGz0
どっかの記事を貼り付けるだけの馬鹿って何がやりたいの?
なんかの工作のつもり?意味ないからwwww
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 12:30:03 ID:MZhkOrmM0
つか、93の記事に答えて、と言ってるんだが。それは無視ですか。
あと90は関係ないとは思わないね、電池関係はよく張ってるし、そも90はそれだけじゃない。
91は本当に意味ない。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 12:31:42 ID:MZhkOrmM0
やっぱ91は単発ID使ってのアンチくんか。キチガイだけにまったく説得力ないな。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 12:40:13 ID:o2w4ho540
記事に答える?
感想が欲しいの?
単なる景気対策の記事だろ、何いちいち一喜一憂してんの?

これでいいかい?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 12:46:56 ID:MZhkOrmM0
別に一喜も一憂もしてないが、それはさておき、中身についての評価はまったくないね。
ま、答えたくなければそれでもいいが。

首相「太陽電池やEVで世界をリード」 諮問会議で強化指示
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090318/plc0903182217015-n1.htm
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 12:55:37 ID:o2w4ho540
全く目新しい事も無い記事を貼り付けるだけしか出来ないんだったらスレ汚しだから勘弁して欲しい。
政治によって右往左往させられるのは文系脳って奴なのか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 13:01:09 ID:MZhkOrmM0
いや、右往左往してるの91のようにそれに対し全く無意味な嵐レスをしたりしてる人。
俺はまったく右往左往してないしね。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 13:04:24 ID:FcO59V1O0
・ 容量:200Ah級
・ 体積:約4L
・ 重量:約10kg

なんて車に関係の無い代物のニュースを貼っておきながらそれを指摘されたらファビョるってどうなんだろうね?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 13:06:49 ID:MZhkOrmM0
また単発IDでファビョって嵐行為ですか。
96でこう言ってるが、文字も読めないの?

あと90は関係ないとは思わないね、電池関係はよく張ってるし、そも90はそれだけじゃない。
91は本当に意味ない。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 13:09:44 ID:FcO59V1O0
車と関係の無い電池のニュースを貼るのが荒らし行為だとわかって居ないのならしょうがないか。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 13:14:33 ID:xNHGxNar0
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 13:15:09 ID:MZhkOrmM0
いや、分かってる上で張ってるから。それに90はそれだけじゃないからね。
本当に文字も読めないんだな。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 13:16:55 ID:xNHGxNar0
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 13:18:36 ID:fUmIIYXv0
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 13:19:35 ID:fUmIIYXv0
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 13:21:35 ID:AeiK8vkW0
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 14:27:00 ID:4ZCC5Tho0
セイコーエプソンの非接触充電技術、電気利用が加速する自動車で大きな可能性
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=29525bd6-97de-47f5-a4ee-e193c57f5f58
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 18:02:59 ID:sg82MC7l0
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 18:04:17 ID:i2INoU5F0
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 20:08:07 ID:QHemu3sD0
>>111
ただ貼るだけじゃなく、簡単な紹介なりコメントも入れようよ。

ちなみに、そこの記事はこうなってる。

送信可能な電力は2・5ワットとなっている。

現状のまま16KwHを送信するなら6400時間かかるわけだけど、
あくまでも基礎技術の話題ってことなら、それはそれでOK。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 20:40:31 ID:4ZCC5Tho0
>>114
コメント入れることもあるけど、まあ記事読めばわかるし、それに下手に書くと、
(特に最近)荒れたり、言いがかりつけられる可能性があるんで見送った。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 23:31:32 ID:MZhkOrmM0
経済有識者会合:橋下知事提案「電気自動車無料スタンド」
http://mainichi.jp/life/money/news/20090321k0000m020071000c.html

橋下さん、日本一目指して頑張ってるらしいけど、神奈川には及ばないな。
まあ、神奈川がEV普及策に関して凄すぎるんだけどさw
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 00:20:51 ID:Y6fqJk6b0
民間に任せて出来ないならやらない方が良いよ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 00:24:57 ID:TIQY6jTZ0
道路に電磁誘導用の磁石埋め込んで、自動車の中にコイル埋め込めば

…いや冗談なんで、石を投げないで石を
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 00:50:36 ID:VSwo6yHu0
>>118
安全を考えると、電磁誘導送信機の上空を通過した時のみ送信
するセンサーと制御プロトコルが必要。

雨天時の効率。水溜りとなった場合。釘や砂鉄などが存在した場合。
受信機の付近が砂鉄を含む汚れがある場合などの安全性。

走行中のEVに電力を送るのは、そんなあたりに難しさがあると思われ。

有望なのは動かない充電。例えば自宅駐車場などの充電。

マイクロ波送電を用いた電気自動車充電システムの評価研究
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/spstg/SPS2006-18.pdf
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 01:48:15 ID:HUhQb6+70
店舗などの駐車場施設でそういった非接触充電ができるとかなりいいね。
そういった充電があちこちにできたら、市街地中心なら、ほとんど航続距離とか
考えないでいいようになるかも。バッテリー容量も小さくてすむ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 11:33:56 ID:Kcjhmwi/0
オウムがやってた人間を電子レンジに入れる実験みたいな事にならないかが心配。

>>118
高速道路なら車自体の動力を使わないで磁石で誘導すれば良いんでは?
全自動で定速、定車間距離なら実現可能?
これなら高速までの電力だけがあれば日本中に行ける。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 11:39:22 ID:2UANY29c0
道路族の議員が飛びつくかもね
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 11:40:21 ID:VSwo6yHu0
>>120
あ〜、それは以前にも議論があったけど、多分流行らない。

・EVは家庭で充電できる所が売り。(深夜電力を使えばさらに安い)。
・毎朝満タンでスタートできる性格を持ってる。
・航続距離は短いが、通勤や、スーパー、ホムセン、コンビニ程度を
 うろうろする程度のバッテリー容量は充分ある。
・従って、地元の上記施設で追加充電する必要がそもそもないし、
 よけいなお世話。金取るなら押し売りレベル。
・もちろん、旅行客は喉から手が出るほど欲しいが、すっからかんの
 ため急速充電器がいる。
・急速充電機は1台当た50Kwもの大電力が必要なため、1台で
 コンビニの総電力を上回る。数台を用意するとホムセンの電力
 すら凌駕する。
・地元商売である商店が流しの旅行客に媚びても何の得も無い。

急速充電器はPAなどの公共施設やLPGステーションみたいな
トコと、EV売りたい大規模ディーラーに設置って動きみたいだね。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 12:12:36 ID:gDXJREsS0
【政治】橋下府知事が電気自動車の無料スタンドを提言 経産相「検討しよう」と前向き姿勢…有識者会合
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237562137/
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 12:18:24 ID:Kcjhmwi/0
同じニュースを何回も貼るな気違い
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 12:33:28 ID:gDXJREsS0
>>125
>>124を見て同じニュースと思うとは恥ずかしい
しかも自分の無学をさらけ出して基地外扱いとはw
同じヲタとして情けないわw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 12:48:55 ID:Kcjhmwi/0
>>126
>>116>>124が同じニュースだと思わないのなら気違い以外の何者でも無いだろ。
自分と合わない意見の人間にはどうしても噛み付きたいんだろうけど、それが荒らしを呼び込んでる事に
気づかないのは馬鹿だとしか思えない。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 12:53:56 ID:C6SvSD8d0
俺116だけど、まあ確かに違うニュースだな。
でもまあ、俺なら気付いたら張らないかな。

でもこの程度で騒ぐ125がクズなのは認める。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 12:55:17 ID:fGcr/HRt0
って言うか、昨日からやたらとどうでも良いニュース貼り付けてるやつが居るが、
そんなのは興味があったら自分で見に行くし別にここで紹介してもらわなくても良いから。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 12:58:13 ID:fGcr/HRt0
>>128
116って昨日暴れてた奴だろ。
お引取りください。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 12:58:45 ID:C6SvSD8d0
>>129

どうでも良くないニュースならいい訳か。
それにしてもどうでもいいレスだな。どうとでもとれる上、独善でしかないという。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 13:00:39 ID:C6SvSD8d0
>>130
いえあなたこそ、お引き取りください。昨日に続いてきょうも荒らすとはね。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 13:01:30 ID:fGcr/HRt0
>>131
ニュースが貼られた後でスレの中身が無くなってる現状をみればわかりそうなもんだが?
まあ、そんなに荒らしを呼び込みたいなら止めないけどね。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 13:02:57 ID:C6SvSD8d0
>>133
つか自分で荒らしと認めてどうするよw
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 13:04:58 ID:j++k9BRX0
あーあ、今日の午前中までとすっかり流れが変わっちゃったね。
ID:fGcr/HRt0
ID:C6SvSD8d0
ID:gDXJREsS0
ID:Kcjhmwi/0

をNGIDにする事を推奨。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 13:05:58 ID:VSwo6yHu0
>>126
ただ貼るだけじゃ見てくれないし、邪魔なだけ。
簡単でいいから趣旨と論点を書くべき。 >>114参照

後、>>111みたいに、いいトコだけを表題にするのは逆効果。
・電気利用が加速する自動車で大きな可能性  ←まぁそうなんだけど
・送信可能な電力は2.5ワット ←ここを指摘された場合困ることになる。
だったら、こんな感じで、最初から書いとけばいい。

現在は2,5ワットと少ないが、高効率な電力送電の可能性がある。

>>116なら>>116は元記事で、>>124は誘導と書いておけばいいし
>>124のスレの趣旨を説明するならなおいい。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 13:07:20 ID:M5v18pRE0
NGIDに設定した所で、昨日みたいにIDを変えてくだらないニュースを貼りまくるだけだろ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 13:13:01 ID:C6SvSD8d0
>>135

つか、一日だけオフにしても意味ないような。
アンチは絶対に毎日、攻撃とイチャモンはやめないだろうし。

>>137
アンチは確かにID変えまくりだよな。
最初のIDは指摘してもまず出てこない。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 13:16:58 ID:otNiMeP80
俺の予想としてはID:gDXJREsS0がID:Kcjhmwi/0だと思う。
ニュース貼り荒らしとアンチ荒らしのセットで出てきてスレを潰す。
ところでID:gDXJREsS0はどこ行ったんだ?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 13:42:15 ID:IgvSQSC+0
ここって燃料電池車は該当?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 13:48:07 ID:C6SvSD8d0
>>139
ま、大抵荒らし始めてる人はまず出てこないし、ID変えて
までスレ潰ししたがってるのは確かだろうね。

俺としては別にニュース張るの控えても構わないが、俺だけやめても、ほかにもいるんで
意味はさしてない気もするし、そもそも、それじゃ荒らしの思う壺だからなあ。

>>140
HVもあるし、いいと思うけど、批判されやすいと思う。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 15:38:15 ID:gDXJREsS0
このスレでは「ニュース貼り荒らし」なんて言葉があるのかw
俺はこのスレの住人ではないが、たまたまニュー速でスレを見掛けて
ここのスレを思い出したので来て「こんなのあったぞ」的に貼っただけ
まさか貼っただけで「荒らし」扱いや「基地外」扱いされるとは思わなかったわw

>>139
俺がID:Kcjhmwi/0の中の人と同じだって?
何を見えない敵と戦ってるんだw

最後に>>127
>>116>>124のニュースが同じように見えて大きく違うぞ
「基地外」だの「馬鹿」だの2ちゃんで言われても俺は何も困らないが、それで
話を済ませてたらお前が社会に出たときに恥をかくだけだ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 15:42:43 ID:gDXJREsS0
連スマン
>>136
上でも書いたがここの住人じゃないんで昨日今日のスレの流れを読んでなかったんだわ
まぁスレの流れを読まずに貼った俺にも非はあるかもな
>>136にだけ謝っておく
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 15:45:54 ID:N/kPEGYp0
>>142
流れを見ればわかると思うが、ニュースを貼って荒らすやつとそれに対抗して荒らすやつが
セットで出現する。
スレを荒らすつもりが無ければ書き込む前にスレを斜め読みでもするのをお勧めする。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 17:11:14 ID:pOONsFjL0
>>140
OKですよ(^^)
燃料電池はどうしてもコストを下げられないので、普及はそうとう難しいだろうというのが大勢だと認識しています。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 17:24:17 ID:6YFmSa770
>>144
ニュースはニュースで必要だと思う。本来貼っただけでどうこう言うのがおかしいし、
対抗して荒らす奴は荒らすのが目的だからどうしようもない。それを恐れて自由に
貼れなくなったら、荒らしの思惑通りだし、スレの意味がなくなってしまう。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 21:37:16 ID:I7zS5FYO0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【自動車】トヨタ:200万円切る新型ハイブリッド車、2011年メド日本で発売…ホンダ「インサイト」を下回る価格を目指す [09/03/13] [ビジネスnews+]
◆◆◆◆◆電気自動車総合◆◆◆◆◆ [車種・メーカー]
官品PCってどおよ・・・ [自衛隊]
斜陽団体大道塾〜退会者10人目〜 [武道・武芸]
★民主党:党内政局総合スレッド154★ [議員・選挙]
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 23:25:20 ID:L3fflM500
電気自動車を蓄電池に「スマート・グリッド」
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/shimizu/index.html
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 00:39:46 ID:lLH+Y2NG0
375V, 15kWを10分で充電する充電器
http://www.manzanitamicro.com/pfc50a.htm

意外と小さいけど
ずいぶん太いコードが必要ですね。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 00:52:17 ID:4UHPx+qu0
最近の若い者はw
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 00:55:39 ID:4UHPx+qu0
150は誤爆。スマン。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 08:27:16 ID:a0lFRRz/0
最近の若い者はwww
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 10:34:58 ID:YvjB23+k0
最近の若いもんは・・・・ってのは古代の遺跡から出るくらい昔から言ってたらしいな
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 15:13:56 ID:7/fLy92A0
>>153
それもお決まりの台詞で何百年前から言われてるらしい。
江戸時代の民話にも出てくる。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 15:50:04 ID:YvjB23+k0
脱線もほどほどにしたいが、
さすがにそれは、ほんまかいな、という感。
昔から言ってたよ、くらいならともかく。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 16:17:24 ID:NTEt286A0
>>155 脱線だけど、おもろいので・・・
↓このあたりがとても詳しい
最も古い「最近の若者は…」のソース
http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2007/04/post_7265.html

プラトン(紀元前427年)が弟子のことを批判しているが、「最近の若者が」
と言うより「若者とはそう言うものだ」と言ってるらしい。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 16:59:31 ID:7rXr+lUO0
ダテに若く無いんだ
仕方ない
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 00:24:04 ID:CnbHKAbI0
ところで燃料電池車の話どうなった?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 00:32:47 ID:cC4K15A/0
>>158
ノートパソコン用なぞでは良く聞く。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081020_fuel_cell/

けど、車用となると、とんと聞かない。
進化はしてるんだろけど、大容量だと辛いとか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 09:33:14 ID:kZWWE0S10
アメリカで電気自動車に対する補助の法案が提出されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090321-00001134-yom-bus_all
2011年度以降、アメリカ国内で生産されたEV又はプラグインハイブリッド車に対して
7500ドルの補助金を出す法案です。
これにより、日本から輸出されるプリウスなどは補助対象外になります。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 18:49:15 ID:0rJkU2jK0
燃料電池なんてPC用になんのメリットがあるの?
燃料電池車なんて爆弾積んでは走るようなものだからな。
燃料電池を必死で推進するのは内燃機関の時代に優位を保っている
自動車メーカーが、その立場を延命するために推進しているだけ。
これからは、電機自動車の時代だよ。
電池の能力向上にむけて全世界が取り組み始めたからね。
ハイブリッドなんてすぐに過去の遺物になる時代が来る。
たいした燃費向上に結びつかないどころか、所詮既存の
機構に+しただけのものだから重くなるわ、高くなるわ
であまりいいところはない。
電気自動車の時代になれば、動力系は断然シンプルとなり
価格も下がる。
内燃機関メーカーは困るんだよ。
エンジンも変速機をいらないんだから。
でも、これは世の中の流れ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 19:39:54 ID:TcMNKVQX0
燃料電池車は水素タンクと燃料電池の両方積まないといけないからな。
スペース効率で言ったら電気自動車の圧勝だし、水素ステーションの設置費用が
高すぎるし、今のところ走行距離が電気自動車と変わらんし、
電気自動車が400万で量産できる時代に試作でも1億/台もしてるから既に次世代車候補からは
脱落してるだろ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 21:18:34 ID:cC4K15A/0
>>161
自動車メーカーってのは今でも外部業者からの部品の寄せ集め。

EV時代ともなれば、アイシンやらジャトコが衰退して、松下やら
サンヨーが台頭するんかもしれんけどね。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 22:04:19 ID:SQ+TO/Dq0
松下やらサンヨーってところがなんか時代にわざと乗れて無い感じがして良いね。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 22:23:06 ID:3FHX3Re90
>>162
どの国で電気自動車が400万円で量産されたんですか?
釣り?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 22:30:19 ID:fimBax+b0
無理矢理擁護すれば、
ダイハツは電気自動車を年産100台の規模で30年にわたって量産してた
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 22:36:52 ID:khgv14yf0
スマソ。知らなかったんだ。
「量産できる」(可能)=「量産された」(過去形)だったなんて…
日本語は難しい。orz
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 23:55:12 ID:N0jI3xEg0
>>165
VOLTは当初4万ドル、後に3万ドルでの販売を明言しています。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 00:00:42 ID:SQ+TO/Dq0
ハイブリッドは電気自動車でええのん?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 00:02:18 ID:sl0Bs6aO0
>>168
>>60参照。
・GMそのものが危ない。
・シボレークルーズ1.4リッターエンジン流用の発電機を作る
 ための工場が相次ぐ資金難で頓挫している。
・鋼材搬入が停止。
・MITの分析で経済性とプリウスの対する優位性が否定されている。
・VOLT話は資金獲得のためのはったりと考える人もいて、正直
 どう転ぶかわからない。

実際に売られた後に話題にすると良いと思われ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 00:04:14 ID:sl0Bs6aO0
>>170
× >>60
>>61
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 01:27:37 ID:xwxoiDy80
>>169
プリウスのようなハイブリはEVとは呼べないけど、VOLTのようなシリーズHVは
微妙だね。
GMは電気自動車って呼んでいるけど。
構造的にも電気自動車に発電機を付けただけだから、呼べなくもない。
だから、今までどおりシリーズHVと呼ぶか、準EV(電気自動車)とかが合っているような。


純粋なEV普及スピードは、今後10年かけてルート巡回型の営業用車や官庁用で使われたり
一部の一般人がある程度買うくらいでしょう。
商用車としてEVを導入する企業は、商用軽自動車よりも経済性が悪くてもエコのアピールとして
長距離を走らい商用車はどんどん導入されると思う。
具体的には2020年の新車販売の割合は、

ガソリン車4割、HV・PHV4割(シリーズ含む)、EV2割

って感じじゃないかな。
それで、今までの構造とは違う画期的なバッテリーが出ることが大前提だが、2030年に容量・コスト
などの問題がほぼクリアされたバッテリーが量産し始め、加速度的にガソリン車とHVを侵食し始める。
2040年頃には殆どの一般普通車はEVになっているかもしれない。
やっぱり、経済産業省の予想はかなり近いと思う。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 01:47:08 ID:txP6oHuR0
GMなど一部はレンジエクステンダーEVって呼んでるみたいね。

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20090319/101136/
誕生から100年の“電動革命” 電気自動車は快走するか[海外編]
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 03:13:42 ID:f/32NLfR0
>>160
露骨なバイダメリカ法案だな。
まあプリウスの場合ハイブリット専用のアメリカ工場をつくる予定だし問題ないけどね。
本田も構造が簡単だからアメリカ工場のラインに少し手を加えるだけで対応可能じゃないの。
むしろGMやフォードが間に合うのかって方が心配だなw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 07:19:27 ID:sl0Bs6aO0
>>174
記事的にはこんな感じかな?

トヨタ、米新工場でプリウス生産
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080711/biz0807110006000-n1.htm

トヨタ、GMとの米合弁工場で プリウス 生産を検討
http://response.jp/issue/2008/0530/article109900_1.html

トヨタは元々米国で消費する分は米国工場で生産しようってメーカーだし、
売り上げ的にもSUVからプリウス主体に移行するのは当然かもしんない。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 15:38:25 ID:uH6iR9YYO
電気自動車の税金は軽以下だよね?

自分の軽は毎年4千円を役所に払ってるだけだなぁ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 20:03:54 ID:We2Pr1KX0
軽以下どころか銭までもらえる
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 21:26:35 ID:QOdpRZGW0
アメリカのトヨタ工場で生産された車が売れて儲けた利益は、日本国内のトヨタ社員に
還元されるの?
トヨタ全体の売り上げは維持できても、日本からのトヨタ車の輸出が減れば、国内工場は
いらない子になっちゃうの?
日本の部品メーカーはどうなるの?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 23:42:50 ID:erwqRAvT0
VOLTの冬季走行テストがうまくいったようだけど、
工場建設計画が暗礁に乗り上げているみたいですね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/24(火) 23:50:28 ID:VwXFlV8e0
トヨタ「プラグインハイブリッド車」を年内に発売 日米メーカーで開発急ピッチ
http://moneyzine.jp/article/detail/139354/

結局13キロのままなんかな、これ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 00:18:14 ID:PuokBJ9c0
>>180
地方通勤の実体は片道7Km以内って言うから、案外丁度
いいんでないかな?

少しばかりエンジン回した方が維持の点ではいいかもしれんし。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 07:19:26 ID:53i2fohl0
>>181
同感。必要以上にバッテリーを積む必要は無いよね。
日常の8〜90%くらいを家庭用電源でまかなうくらいが理想なんじゃないか?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 09:19:21 ID:MeDx8yx80
まあ前から言われてることだが13キロじゃ、このスレで語る価値はないな。
下手するとスレ違いといわれかねん。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 09:57:34 ID:eNKrnBMG0
>>182
理想はEVに決まっていると思うけど。
13キロって中途半端だと思う。
方や50kmまではEVで走れますという車、
方や時々エンジンが回りだしますという車、
どっちが競争力あるだろう。
現在の一般的な認知からいうと、ハイブリッドはエコで経済的という認識だが、
EVが世の中に出てくると、エンジンを回すということは、ちょうど「タバコを吸うような感覚」になると思います。
そうなると少しでもエンジンの回らない車を消費者は求めるのではないでしょうか。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 19:35:36 ID:53i2fohl0
>>184
そんなにバッテリー積むなら、エンジンは滅多に要らないので、
必要な時だけレンタカーにした方がマシだね。
あるいは脱着出来る発電用エンジンか。

でもまぁ、消費者はそこまで合理的じゃなくイメージで動くから、
そういう方向にいく可能性もあるよね。

ただ、大衆心理は読みにくいよ。どこへ転がるか見当も付かない。
作り手はあくまで合理的でいてほしい。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 20:56:19 ID:7iOqkNCf0
10年間経時劣化がないなら30kmでもOK。
5年で性能が半分に低下、バッテリー交換30万円です、なら市販しないでくれ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 21:55:13 ID:53i2fohl0
>>186
初代プリウスでもそこまで酷くないだろ>5年で性能半分
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 23:48:57 ID:PuokBJ9c0
>>184
>方や50kmまではEVで走れますという車、
>方や時々エンジンが回りだしますという車、

ベストは時代、すなわちバッテリー容量、重量、コストで変化するが、
現状から数年後を考えると50Kmと言うのはひどく中途半端に思える。

・通勤などの日常使用にはオーバースペック。そんなには走らない。
・休日のロングランには容量が足りない。結局はエンジンが回る。
 急坂登攀を考えると、それなりのエンジンを搭載する必要がある。

結局、普段乗りにはバッテリーがありすぎて無駄だし、小型のエンジン
を使うわけにもいかない。

ちなみに、プリウスはモーターを強く意識したアトキンソン(ミラー)サイクルを
採用しているが、VOLTに採用されるのは凡庸なシボレークルーズ用エンジン。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 10:43:50 ID:RpS8pt0c0
プリウスのもっとも凄いところは遊星歯車を使った動力分割機構だと思います。
モータとエンジンの使用比率を自在に変えられ、最高の効率を作り出せるところです。
モーターとエンジンを使ったハイブリッドには最適最強の機構でしょう。

ただし問題点があります。
それはハイブリッドとしては最強でもEVに移行するためには自分の利点を捨てなければならないということです。
VOLTなどのシリーズ・プラグインハイブリッドは純粋なEVとして走らせてもかなりの性能を示しますが
THSを使う限りEVとしての性能には限界があり、EV度を高めるためにはTHSを捨てなければならない運命にあります。
EV走行距離が短いからこそTHSは意味があるので、EV走行距離が伸びるほど1.8Lのエンジンや発電機やトランスミッションが意味の無いものになります。
今の時点ではTHSは最強のシステムでしょう。でも数年後にはTHSを捨てるジレンマがやってきます。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 21:29:37 ID:jiBKTUk20
>>189
新型プリウスのモーターパワーは80馬力もあり、発進はEVないし
シリーズ走行。

つまる所、プリウスもバッテリー容量とコストに合わせてモーター走行率を
上げていき、どこかでTHSを降ろしてシリーズとし、最終的にはEVとなるっ
てな進化をするんじゃないかな?

>>25 経産省の予想。

 2010年:用途限定コミュータEV、高性能HV  ← いまここ
       バッテリーコスト 1/2

 2015年:一般コミュータEV、燃料電池車、プラグインHV
       バッテリー性能1.5倍、コスト 1/7

 2030年:本格EV
       バッテリー性能7倍、コスト 1/40
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 22:46:07 ID:uVKWM5D00
【二輪車】オートイーブィ、電動スクーター発売へ 中国BYDの電池採用 (画像無し)[09/03/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237958259/
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 22:47:01 ID:uVKWM5D00
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 01:20:02 ID:HLFrLB1Y0
>>176
EVの税体系は、分類される車種区分の最低額が適応される
だから、登録車(自家用乗用)の場合は、
どんなサイズでも1L車と同じ29,500円となるが、
軽(自家用乗用)の場合は、排気量の区分がないので、
ガソリン車と同じ7,200円だよ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 12:33:17 ID:l83Axvwi0
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090326AT1D2605O26032009.html
新日鉄、モーター制御用の半導体素材に参入 電気自動車向け
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 13:48:41 ID:ZIk9GfFt0
>>190
そうですよね。
まぁ、技術の進化のスピードを考えれば、EVとプラグインハイブリッドとガソリンハイブリッドとエンジン車の
4種類がしばらくの間、共存しながら進化してゆくのでしょう。
ハイブリッド技術的にはトヨタのTHSが抜きん出ているので、他のメーカーはハイブリッドで勝負せずに、
次世代のプラグインハイブリッドEVに焦点を絞っているようにも思います。
トヨタがTHSを降ろす時期は未定ですが、バッテリー技術の進化が速ければTHSを捨てるのも速くなるでしょうし、
いつまでもバッテリーが高価で容量も大きく出来なければ、ガソリンハイブリッドのTHSの時代が続きますね。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 13:59:30 ID:X0zzns2k0
そろそろ目を覚ますべきなのかも知れないね
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090327-OYT1T00595.htm?from=top
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 15:09:24 ID:mdzL+ZUR0
京都議定書は現代のワシントン軍事条約

勝手に血税をCO2取引(笑)のために欧州に流出させている
官僚は国政を預かるものとしての自覚がない

アメリカも参加しないこんな片務の条約はさっさと破棄して政府は内政にまじめに取り組むべき
198燃料電池:2009/03/27(金) 15:10:12 ID:5G8Lr4tY0
>>195
僕も仲間に入れてください
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 17:52:59 ID:fKr012i60

【自動車】電気自動車ベンチャーの米『テスラ』、日本進出の意向--新市場拡大に弾み [03/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238143062/
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 17:55:41 ID:krCqNYps0
ガソリン車から電気自動車へ…ただしさまざまな問題点も
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0325&f=business_0325_003.shtml

一部疑問点もあるが、概ね同意かな。
いずれにしてもFCEVはみんな疑問視的してるんだなあ。
燃料電池車、もうダメぽ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 19:04:48 ID:5G8Lr4tY0
価格の壁と水素の壁が高いからね
プリウスが発売された10年前にはハイブリッドなんぞ燃料電池への移行期間の暫定処置とされてたはずだが
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 00:16:34 ID:5UEkH5aq0
冷静に考えれば、電気自動車だってこの10年で大した進歩はしていないように見えるのは気のせいか?
プリウスも初代開発のころからリチウムイオン電池搭載を検討したけど結局断念したように記憶しているが、
10年たってもいまだ搭載されないし、自動車以外の用途だって電池が10年間で劇的に進化した感じは全くない。

燃料電池みたいに一過性の話題で終わるとはさすがに思えないが、あと10年で内燃機関にとって変わるとは
とうてい思えない。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 00:30:44 ID:1QjPv3z40
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 10:13:27 ID:Wtx0CePX0
>>202
内燃機関も60年前にDOHCが出てから進歩していない。

リチウムイオンに関しては、10年前は危険で載せられる代物じゃなかったのが、
やっと載せられるものができてきたってところが違うんじゃない?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 11:23:32 ID:we64Fs7H0
日常の足として使えるものが、一応何とか買える値段で売れるようになった。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 03:53:07 ID:onFmybSN0
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 11:37:57 ID:f2nNC/cf0

【話題/住宅】電気自動車を7時間でフル充電できる注文戸建て住宅--住生活グループが本格販売 [03/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1238301723/
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 15:09:36 ID:6BBogAM50
コンセント外に付けただけじゃん。
で、車の掃除しようとつい掃除機繋いで燃やしちゃうパターン?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 15:41:18 ID:4r3ZJ3mv0
>>208
200Vはコンセントが違います。
両用のものは100Vを繋いでも大丈夫です。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 17:06:07 ID:4r3ZJ3mv0
日清紡
当社では、燃料電池に使用されている白金に代わる触媒として、『カーボンアロイ触媒』の研究開発を進めておりますが、このたび、白金代替触媒としては世界最高レベルの発電性能を確認することができましたので、お知らせいたします。

■カーボンアロイ触媒の発電性能
開放電圧 :
0.98V
0.2A/cm2時の電圧 :
0.67V
出力密度 : 525mW/cm2

211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 17:13:40 ID:k+u9h1wxO
電気自動車なら太陽光と併せて風力もつけられないかな??
どうせ走ってる間は風おこるんだし
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 17:24:13 ID:OyXzsecj0
最近はネタでわざとやってる奴がいるんじゃないかと思うようになった
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 17:33:58 ID:4r3ZJ3mv0
>>211
横風なら可能性が無いわけでは無いけど、走行中の前からの風を使えば、抵抗にしかならないよ。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 19:34:32 ID:6kOH3Pf10
>>212
そうとも言い切れない文系脳の恐怖w

>>213
減速時にだけ飛び出すようにしたら、一種の回生ブレーキになるかもねw
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 19:36:38 ID:6BBogAM50
>>214
新幹線で猫耳みたいのなかったっけ?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 20:14:10 ID:/BC9Gck50
>>215
思ったほど効果が無いってんで、量産型では採用されない事になったよ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 22:04:11 ID:3JnwalE40
燃費のいいクルマランキング、プリウスがトップ

国土交通省は31日、2008年(平成20年)のカタログ燃費ランキングベスト10を発表、最も燃費の良い
ガソリン乗用車は、小型・普通自動車ではトヨタ『プリウス』(35.5km/リットル:10・15モード値)。
また同日、実燃費測定ケータイサイト『e燃費』(運営:IRIコマース&テクノロジー)が発表した
ランキングでも20.4km/リットルでプリウスが1位となった。

Response.
http://response.jp/issue/2009/0331/article122526_1.html
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 23:49:55 ID:kCCfENNw0
条件によって違うっぽいね
http://ameblo.jp/yellactive/entry-10117780072.html
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 07:47:55 ID:nzVgVSX5i
でもエンジン車のインサイトがいぜんとしてダントツのトップでしょ。
実燃費25km/hだもの。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 07:58:10 ID:3V9vDk8k0
>>219
初代インサイトですね」。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 10:53:02 ID:SVjI5R8i0
「排気量」から「CO2排出量」へ 経産省が自動車税制の変更検討

経済産業省が平成21年度の税制改正で、
エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている自動車税制を見直し、
走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を基準に
税額を決める方式への変更を検討していることが23日、わかった。

同様の仕組みは欧州各国が取り入れ始めており、
地球温暖化を防ぐグリーン税制の目玉にしたい考えだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080824/biz0808240046000-n1.htm

自動車税制の変更で、軽自動車は増税に!?Part.2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233657033/
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 11:53:50 ID:wDcqtDY60
>>221
CO2を出さないEVの税制はどうなるの?
またプラグインハイブリッドもどうなるんだろう。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 11:59:29 ID:kQYKwdXC0
回りくどい事せずに自動車税無くして燃料に上乗せすれば良いのに。
いくら燃費悪い車に乗ってても年間数百キロしか走らなければ1万キロ以上走るEVより環境に良いだろう。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 12:56:03 ID:wDcqtDY60
>>223
確かに温暖化防止を目的とした税制としては、燃料に課税するのが一番正解ですね。
でも、本来の自動車税は自動車を財産とした財産税の正確も強く持っていますので、
車の価値に税金をかける必要もあると思います。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 13:16:34 ID:kQYKwdXC0
>>224
EVやハイブリッドの普及を妨げる原因にもなり得るんだけどね。
自動車税が無ければ通勤用のエコカーとたまに使う趣味車って使い分けも出来るんだが。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 14:02:28 ID:hH7+yTmB0
>>224
自動車税、重量税無くして取得税を高くすりゃいいんじゃない?
重い車ほど非エコということで取得税の税率を上げる。
そうすれば古い車を修理して長く使う根本的なエコになる。
重量、燃料消費(走行距離÷燃費)、走行距離×重量の係数に相関性がある課税すればいい。
CO2排出量はお題目だけで、輸入資源の消費を抑制する方向に誘導するのが真意。
輸出する分は無関係。


227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 18:13:51 ID:XQNwm6bS0
>>226
そんなことしたら重い車を一番売っているトヨタが反対しそうだね。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 21:24:53 ID:U2Y0rvvP0
>>223
年間数百キロしか乗る必要がないなら、環境的に言って
車そのものを買うなって話だけどね。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 22:05:50 ID:G4l89ZEG0
電気自動車って走り方によって燃費(というか総走行距離というか)はどれくらい変わるの?
アイドリングはしなくて良さそうだから、アイドリング分は勘案しなくて良さそうだけど
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 22:24:17 ID:3V9vDk8k0
>>229

電気自動車ってプリウスと同じくパルス&グライド走行が得意だと思うんで、
特殊な乗り方すると燃費がすごく延びると思う。
ただ、それと実用燃費は別だけど。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 23:29:37 ID:/D92Jd6o0
【e燃費アワード09】ユーザーの燃費志向が高まった1年…スバル
http://response.jp/issue/2009/0401/article122562_1.html
http://response.jp/issue/2009/0401/article122562_1.images/225623.html

軽自動車部門は、17.8km/リットルでスバル『R2』が3年連続で受賞。
スバルは『R1』(17.0km/リットル)で2位、
さらに『ステラ/ステラカスタム』(16.5km/リットル)で4位を獲得するなど、
軽自動車部門ベスト5に3台を送り込んだ。

富士重工業のエンジン設計部主査、白坂暢也氏は「昨年もこの席でご挨拶させていただいたが、
この1年間、自動車業界を取り巻く状況は大きく変わった。
とくにお客様における燃費への志向が大変強くなった」という。

「そのような中で、競合他社がひしめく軽自動車部門のe燃費アワードを
3年連続で受賞できたことは喜ばしく、たいへん光栄。
ご愛用いただいているお客様には感謝の気持ちでいっぱい。
今後も、お客様の声にお答えするべく、燃費性能の向上への取り組みを続けていく」
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 23:36:47 ID:U2Y0rvvP0
>>229
ゆっくり走れば伸びて、ぶっ飛ばせば落ちる、じゃないの?
ガソリン車みたくストップ・ゴーでの極端な悪化はないだろうけど。

廃熱で室内暖められないので、寒い日は悪化しそう。
バッテリー自体が寒さに弱いし。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 05:52:34 ID:OO3obpYiO
発電機積んで、そこから得られる電気で車を走らせばるのと、
普通に燃費の良いエンジンの車と、どちらが燃費良いですか?
ご教授ください。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 06:17:09 ID:QkNeupfZ0
>>233
全く平地の直線を定速で走るならエンジンだろ
加速、停止、登坂、下りを非常に悪条件で組んでいくと
発電機の電気+回生を使った電動機の自動車だろうね

それと車両コストは度外視な(w
燃費の意味に車両費用を組み込むと、普通に燃費の良いエンジン

リッター100km走ったって自動車が2000万したら
元は取れないからね
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 16:08:29 ID:OO3obpYiO
>>234
回答ありがとう。
車両価格度外視は問題ないけど、車両重量は同等として比較したい。
お気づきかとは思うが、この質問はシリーズ式の有効性を確認しようとしたものです。
この先プラグインなシリーズ式が出ても俺の聞く領域で、有効性が無ければ、
無意味と思うから。
そしてシリーズ式を出したり、出そうとしてるメーカーの今後も予想したかったから。

しかし小型車クラス〈1.3tクラス>の車両を回生使ったにしろ、20/L以上とか
シリーズ式で走らせられるものなんだろうか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 16:15:45 ID:QvJP3kUI0
>>228
趣味車を所有してたまに乗りたいなと、ここは趣味のカテゴリーの板なんだしそういう人もいるよ。
普段使いはEVでたまに趣味車に乗ると言うパターンが一番のEVの普及パターンじゃね?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 00:33:44 ID:UgRkv9/E0
>>236
EVが100万円ぐらいで、趣味車のガソリン車が500万円ならそういう図式もありだが、
現実は逆。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 07:36:33 ID:8wDPOwJF0
>>235
未来の話っつーより、今出てるインサイトあるいはプリウスで
考えてみればいいレベルの話じゃね?

インサイトはパラレルハイブリッドなので、一部の動作を除けば
エンジンが動き、モーターはあくまでも補助。>>234さんの言う
加減速時の補助をモーターでやってやろうと言うシステム。

プリウスはスプリット(シリーズパラレル)方式で、使われている
エンジンもアトキンソンサイクルなのでモーターが無いと発進す
ら困難。特に発進はエンジンは発電でモーターのみで加速する。
要するにシリーズにかなり近い。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 09:38:35 ID:Zqv+MMMY0
アトキンソンサイクルって、マツダのミラーサイクルと一緒でしょ?
発進すら困難ってどういうこと?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 10:23:22 ID:8wDPOwJF0
>>239
↓アトキンソンとミラーで、本来は差がある
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/atc/Run/Engines/miller.html
http://www2.tbb.t-com.ne.jp/atc/Run/Engines/atkinson.html
が、実際のプリウスは>>239さんの指摘の通り、まんまミラーサイクル。
(新しいもんやってる雰囲気出したかっただけじゃねーかとwww)

利点は熱効率。欠点はトップエンドのパワー不足と低速トルク不足。
こいつをリショルムターボで解決したのがユーノスミレーニア、モーター
で解決したのがプリウス。

プリウスは、バッテリーが無い場合でもモーターで発進せざるをえないため、
発電機とモーターの両方を持ってる。いわゆる2モーターハイブリッド。
発進時のエンジンは発電のみに使われ、駆動はモーターだけで行われる。
↑シリーズ動。

エンジンに都合が良い速度と回転になって初めてエンジンが駆動にも使われる。
↑パラレル動作。だもんでシリーズパラレル(スプリット)とされるんだそうだ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 11:04:00 ID:Zqv+MMMY0
>>240
なるほど
「ミラーサイクルは過給器なしでは低速トルクが細くなり、ドライバビリティが低くなってしまいますが、新型デミオの場合、
車重が軽いために要求トルクが比較的低いことと、極低速域のトルクの低いところをアイシン製CVTでうまく回避できる
見通しが立っていたことから、自然吸気で行けると判断しました」
だそうな、バッテリーやモーターを積んだプリウスでは発進きついわな。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 11:11:09 ID:rf6tk9Vp0
三菱自動車、軽自動車7万6,000台リコール

三菱自動車<7211>は2日、軽自動車「eK-SPORT」「eK-ACTIVE」と日産自動車にOEM
(相手先ブランドによる生産)供給している「オッティ」の3車種について、
エンジンオイルなどが漏れる恐れがあるとして、国土交通省にリコールを届け出た。

対象となるのは2002年8月から08年4月に製造された計7万6,681台。
エンジンオイルのパイプが腐食し、オイルが漏れて火災になる恐れがあるという

IBTimes
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090403/32235.html



三菱「eK―SPORT」などリコール…オイル漏れ白煙

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090402-OYT1T00941.htm?from=y10
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 11:20:00 ID:Zqv+MMMY0
>>242
EVにはエンジンオイルなんてないから。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 11:27:08 ID:8wDPOwJF0
>>243
いや、その理屈はおかしいw (AA略)

より危険なものを搭載し「XXだから大丈夫」と言い続けてのがEV。
すなわち、安全管理の姿勢が問われている。

ま、最近だとこの程度のリコールはどこも出してるんで、ことさら驚かんけどね。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 11:48:43 ID:UbfcJ7dt0
まあ、電池自体は三菱じゃなくて湯浅だし。
それにエンジン以外の作りや電装系は三菱は意外と強いんだとしたら、
とりあえず、そういう見方はできるかもしれんだろw
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 13:10:34 ID:Zqv+MMMY0
>>244
EVが安全かどうかの話はしてないんだけどね。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 14:15:16 ID:8wDPOwJF0
>>246
EV全体の問題ではないが、三菱の安全体制の問題ではある。
なにせ火災に直結する不具合。
電池本体がユアサであっても、受け入れ検査するのは三菱であり、
その体制が甘い可能性が問題として浮かび上がってる。

そう過敏に反応するほどの問題ではないと思うが「そんなの関係無い」
と言う反応をすると、どうしても突っ込みたくなる。

この手の記事投稿(しかもマルチポスト)にはつとめて無反応が良いと思う。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 18:29:01 ID:irqJnLFjO
トヨタはリコール率も高いからプリウスは危険ってことになるわけ?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 22:05:23 ID:xXWYfumB0
電気自動車っていうと、急速充電ばっかり取り上げられるけど、急速充電よりも
バッテリー交換を考えた方がいいんじゃないのか。まだやってる企業は少ない
みたいだけど。

急速充電なんて、そんな数分で馬鹿デカイ電池に電気を満たせるほどの技術が
できるとは思えない。それよりは、電池を小さい沢山の塊に分けて、その電池自体を
交換したり、複数の小さな電池に複数の電線から分けて充電するようにすれば簡単
だと思うんだけど。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 22:14:01 ID:0SS/8+Z70
>>249

誰でもそう思う。
けどラジコンと違ってEVの電池は200kg以上だよ?
そう簡単に交換できんでしょう。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 00:00:12 ID:UbfcJ7dt0
機械を使ってだるま落としのように即替え
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 08:03:56 ID:oqqS7D+TO
在庫管理が無理
繁盛店からは満タンのバッテリーはなくなるし
客が来ない店は余分に管理しなきゃだし
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 08:06:00 ID:oqqS7D+TO
EVのメリットは走行費用が安いことだから客が少ない
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 08:50:55 ID:Wwzsusyj0
>>249
急速充電が必要な状況なんて、実は普段の生活で滅多に無いから、
>>252がいうような大変な思いしてコスト掛けても、全く商業的に
成り立たない気がするよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 11:32:16 ID:PfupWjYB0
>>248
トヨタは総生産量そのものも多いんで、平均的に危険なメーカーなのか
どうなのかはなんともわからない。

2ちゃんはヲタとアンチの両極端なので、それこそ良くわからないw

ただ、数百万台規模となると、発火する可能性がわずかでもあれば発火する。
(マーフィーの法則)

プリウスとインサイトがリチウムイオンではなくニッケル水素を採用している理由が
これ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 14:23:09 ID:xNFD3ygV0
カメラや携帯と違って、自動車の場合は事故とか炎天下での長時間放置とか改造とか
いろいろなことを想定しなければならないから、リチウムはハードル高いよ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 19:11:27 ID:eU5Fvdt1i
>>255
そんなこと言ってたらToyotaはいつまでたってもリチウムイオンを使えないじゃん。
TOYOTAは開発が遅れているだけだと思うよ。
IQのEV版を出す時には安全になっているとでも言うのかな。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 20:01:27 ID:PfupWjYB0
>>257
新型プリウスはリチウムイオンってことだったけど、ギリギリで見送ったっ
てことなので、既に百万の大台に乗ったプリウスは慎重路線ってことじゃね?

>TOYOTAは開発が遅れているだけだと思うよ。
トヨタはパナソニックと提携してるけど、自動車用バッテリーは自社には
こだわってないと言ってるんで、安全で強力なバッテリーを持ってる企業
にはビジネスチャンスなんかもしれん。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 01:06:44 ID:RmB8ejCD0
リチウムイオンの危険性を一番わかってる。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 07:57:12 ID:mj0uwWbq0
>>257
非EV・非リチウムとはいえハイブリットを10年間市販してきたトヨタと、何の市場実績もなしに
いきなりEV・リチウムで市販化しようとしているメーカーを比べれば、どちらが遅れているかは
明確だと思うが。

しかもあのメーカーはかつて完成度がとうてい高いとはいえない直噴エンジンを全面展開した
あげく、なぜか数年でほとんど撤退してしまった負の実績があるからね。
会社の起死回生にEVでの話題作りが必要なのはわかるが、直噴エンジンと同じ結果となる
可能性もある。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 09:30:34 ID:RIzK35SO0
>>260

「あのメーカーはかつて完成度がとうてい高いとはいえない直噴エンジンを全面展開した」

当時これを見て焦ったトヨタは、同じく完成度の低いD4エンジンを展開。
しかしあまりにクソエンジンだったので全面展開できなかったwww
今でもD4は地雷エンジンwww

iMievを見て焦ったトヨタは、、、(以下ループwww
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 10:06:32 ID:L8QIRt+g0
そういった失敗があって今の直噴エンジンの成功があるわけだし良いじゃん。
三菱トヨタが人柱になってくれれば良いよ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 10:39:34 ID:RIzK35SO0
>>262

メンツだけでD4を強引に発売したトヨタの態度が問題なんだけど?
そして今度もメンツだけでEVやろうとしてるんだけど?
人柱はハズレ引いた消費者だけど?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 10:49:33 ID:RexslI5J0
>>263
そこらはPCでも携帯でも液晶TVでもみんな同じじゃね?

とりあえず、目新しい技術がどっと出るけど、あらかたぽしゃる。
ある程度時間が経過すると安定して、全体が似た感じになり、
価格勝負が始まる。
↑ここが買い頃。

でも、失敗を恐れない人達がいて、彼らは失敗を恐れず、後の
人達に貢献する。損はするけど、それが楽しい人達。
↑今EVを欲しがってるのはこの層。
 ↑好きでやってるから援助する必要はないwwww
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 12:06:58 ID:RIzK35SO0
>>264

論点ズレ過ぎ。
>>260の三菱叩き、トヨタ過信に警鐘を鳴らしただけだよ。

トヨタのD4エンジン搭載車を
PCや携帯や液晶TVの感覚で買った消費者って
あまりいないと思うが?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 12:10:28 ID:L8QIRt+g0
今EVを買おうとしてる連中なんてのは現段階で有機ELTVを買うような連中だろ。
それでカスをつかまされようが自業自得じゃね?

>>263
金があれば是非人柱になってください。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 12:13:10 ID:L8QIRt+g0
>>265
三菱のGDI見てるのにわざわざD4買おうとする奴ってよほどのおっちょこちょいじゃね?
Windows MeとかVistaみたいなもんじゃん。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 12:19:15 ID:RexslI5J0
>>265
おいらはヨタヲタでもアンチでもねーんで、どちらがどうでもいいんだw

んで、D4にしてもGDIにしても、カタログ見て「おお、これはいい」と思っ
たんじゃねーかな? だから買った。 そこらはピッチの通信価格やら
プラズマの視野角なりを「これはいい」と思った人と同じ。
結果的に騙された人が多いのは事実だろうけどw

ここらはEVも同じで、実際の話、周囲が全部EVになって、自分ひとりが
ガソリン(その頃はHVか?)に乗ってる状況でやっと買うのが利口。

利口なのがいいか、踊らされて損してるヤツのが楽しい人生なんかは
なんとも言えない。おいらはどちらかってぇと後者の人なのでwwww
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 13:15:49 ID:RIzK35SO0
>>268

これから数年の間にEV買うのは
変わりモンだけだし、まさに人柱だと思うよ。
そこは同意。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 14:03:33 ID:kIR5dH/QO
各社の直噴がこけたのは、排ガス規制が大幅に改変されたため。
都市の空気より排ガスの方がきれいなレベルになったから、
希薄燃焼による省エネ効果が期待できなくなった。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 15:18:29 ID:LrqwDRAa0
>>260
>非EV・非リチウムとはいえハイブリットを10年間市販してきたトヨタと、

安全性で問題になっているのはリチウムイオン電池なんだから、それを避けて販売
してきたトヨタに実績があるとは言えない。

トヨタがリチウムイオン電池の採用を見送ったのは、今主流のコバルト系のリチウム
イオン電池で開発を進めていたから。プリウスに採用するとなると、最初から相当な
数の台数で出荷されるから、今量産されていないタイプの電池は採用が難しい。

トヨタとしても、すでに乗員に危険がないというレベルでは安全性を確保していた。
リチウムイオン電池の発火事故自体は最近になって増えたというわけではなく、
数十万台に1台レベルの事故なら個別の修理・交換対応で済んでいた。

最近はWeb経由で情報が簡単に共有されるから、以前であれば修理対応で済む
故障でも全品回収に至るケースが増えている。特にリチウムイオン電池は注目度
が高いので、1台でも異常が起これば全回収になるリスクがある。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 15:19:27 ID:LrqwDRAa0
現実としてどのメーカーからもリコールの申請が絶えていないように、設計時に十分
な評価を行ったとしても、使用経験のない部品で長期使用後の不具合を回避するの
は難しい。加速試験やシミュレート計算は設計者が予測した条件での評価しかできな
いため、実際の経年変化によるトラブルを全て網羅できるわけではない。

そのため、明らかにコストや性能で効果のある技術であっても、家電業界ほど簡単に
は採用しない。社内で数年の評価を行った後で、安全性に影響の少ない部品で少数の
車種に採用し、さらに数年の経てやっと本格的に量産採用される。

三菱、スバル、日産などが電気自動車への搭載を発表している電池は、全てマンガン
系のリチウムイオン電池。このタイプの電池は9年前にユアサが生産を開始している
が、素材レベルで発火しにくいことが特徴。

http://www.gs-yuasa.com/jp/news/ycj/topick/top20000420.html

三菱自動車では、1996年に試作車のシャリオ・ハイブリッドが発火事故を起こしたこ
とから、1998年に試作したFTO-EV以降はマンガン系リチウムイオン電池に切り替えて、
日本電池(ユアサと合併したのが現在のGSユアサ)と開発を進めてきた。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080523/152256/

予算の問題から次世代車としてEVしか選択できなかったという面はあるが、途切れる
ことなく開発を続けてきたことで経年変化やその対策にノウハウを得ているし、発電・
発動機に強い三菱重工やインサイトのインバータを生産している三菱電機との繋がり
もある。

三菱からi MiEVベースのEVを供給することが決まっているPSAは、これまでに1万台
以上のEVを発売した実績がある。当初はパワートレインの形で供給する予定であっ
たが、PSAのi MiEVに対する評価が高く完成車での供給に変更されている。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 15:40:54 ID:RexslI5J0
>>272
そこらはバッテリーメーカー間の熾烈な争いってヤツで、勝ち残ったメーカーが
有力カーメーカーとの提携を取り付けるってことなんでしょうな。

ちなみに、GSユアサとホンダがハイブリッド車用リチウムイオン電池開発で
提携を進めています。
http://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2008/12/o14nbe0000013xzh.html

ユアサはトヨタとの提携関係も深く、例えばクラウンマイルドハイブリッドに
使用されているバッテリーはトヨタ&ユアサの共同開発です。

トヨタ首脳が「パナソニックに拘らない」と発言してるのも、この当たりに
あるのかも?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 20:15:02 ID:Y/BbaOrY0
ウルフボーイ
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 20:56:26 ID:RIzK35SO0
>>270

GDIやD4(成層希薄燃焼DI)がダメだったのは色々理由がある。
まず黒煙が発生して、それが色んな所に悪さをしたから。
典型的な症状はエンストな。
今でも該当車に乗ってる人はそれに悩まされてる。酷い話。
それと専用触媒はコスト高。
でも燃費はそれ程改善しない。
結果どの会社も手を引いた。

「各社の直噴がこけた排ガス規制」って具体的に何だっけ?
もうすぐガソリン直噴にPM規制掛けるらしいけど、
D4/GDIがコケた時期には無かったしなぁ。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 20:57:49 ID:RIzK35SO0
あ、思い出した。
☆いくつ〜が取れないんだよね、
成層希薄燃焼DIは。
たしかにアレはコケた要因の一つだね。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 21:53:14 ID:kbFWWdnR0
>>275
カーボンについては、シリンダー形状の改良で空気の滞留する部分を減らせば改善が
可能。末期のエンジンだと初期に比べて発生量が1/3近くまで改善されていたし、今も
生き残っている他社の直噴エンジンでは、ほぼ問題のないレベルまで改良されている。

それより問題なのは三元触媒。今の排ガス規制をクリアするのに必須となっている三元
触媒では、燃料と空気の比率が理論空燃比になっていないと有効に働かない。

GDIはスワールによって部分的に燃料の濃い部分を作ることで、従来であれば点火で
きないほどの超希薄燃焼でも点火を可能としている。これによって燃費を改善するのが
GDIの最大の目的だから、希薄燃焼が否定されると対処のしようがない。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 21:55:46 ID:kbFWWdnR0
>>276
☆いくつどころか、燃費で明らかに効果があるレベルまで希薄燃焼にすると、
一番低いレベルの排ガス規制も通らない。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 22:13:37 ID:UJDgOpBr0
理想空燃比に転換しちまえば良かったのに、と気軽に考えてみる
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 22:46:21 ID:kbFWWdnR0
排ガス規制はトップランナー方式で、その時点で性能が最も良いメーカーの実績値
を次の基準値としている。排ガス処理の技術が同じレベルなら、間違いなく理論空燃
比のエンジンのほうが好成績になる。

ちなみに今も使われている直噴エンジンの目的は、変動する吸入空気量に対して迅
速かつ高精度に噴射量をコントロールすること。理論空燃比との誤差低減とスロット
ルレスポンスの向上が図れる。

>>279
理論空燃比にしても上記程度の効果はあるけど、当時の製造コストに見合うほどの
効果じゃない。理論空燃比で燃焼すると、シリンダが下死点まで下がっても燃焼で
発生した圧力がピストン内に残るから、その分のエネルギーが無駄になる。

圧縮比よりも膨張比を大きくしたアトキンソンサイクルのように、燃墳量を減らすこと
膨張エネルギーの無駄を減らそうというのが希薄燃焼の目的。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 22:53:11 ID:RIzK35SO0
>>279

それがD-4Sな。
黒煙は結局対策できなくて、ポート噴射と筒内噴射を併用。
インジェクタが倍なんでコストはかかるわな。

結局ガソリンエンジンを高性能化するには
いろんなデバイスを追加するしかなくて、
複雑化&コストアップを招くんだな。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 23:35:05 ID:kbFWWdnR0
>>281
原理的にカーボン発生量がはるかに多いディーゼルで、コモンレールによる燃噴の
高圧化により劇的にカーボン発生量が改善されたように、高圧噴射で燃料を微細化
すれば、燃焼してもカーボンの粒子に固まらずガス化する。

ガソリンエンジンは燃料の揮発性が高く、自然発火による瞬時の燃焼でもないから
ディーゼルよりずっと低い圧力でも同等以上の効果がある。三菱でも今後の開発
展開として発表していたけど、その後発表された排ガス規制で意味がなくなった。

283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 23:38:26 ID:UJDgOpBr0
実用化はまだ遠そうだが、一応
【技術】ウイルスを使ったバッテリー、MITが開発
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1238751680/
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 08:39:35 ID:ETrhXixr0

【自動車】電気自動車、マレーシアの「プロトン」とオランダの「デトロイト」が開発生産で合意[09/04/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239060690/
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 10:33:41 ID:XnF5rmKc0
ハイブリッドカーの電磁波は身体に悪い影響が出る
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1239066883/l50


286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 16:12:57 ID:gS/3Jten0
ボルトに代わるGMの隠し玉EVキター!

GMとセグウェイが共同開発した恐怖の二輪車「P.U.M.A.」
http://japanese.engadget.com/2009/04/07/gm-p-u-m-a/
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 02:18:18 ID:iWLUJUWb0
>>284
燃料車を電動に改造したり、テスラみたいに一からつくったりするパターンもあるけど
自動車会社がガワだけつくってモーターとバッテリー組み込むってのが一番効率はいいだろうな。
これで大衆車を作るのが他の既存自動車会社が一番恐れる方式だと思う。
地域で提携自動車会社を変えたりして柔軟性があるし世界を席巻するとすればこういう会社か。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 06:46:06 ID:8eS7CfdX0
>>286
ヤバい。めっちゃ欲しい。今のセグウェイはアホかと思ってたが。

原付免許で乗れるといいねぇ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 22:53:12 ID:pmHIhU2S0
>>288
真ん中の2輪でむりやり走るのがなんかムダ技術ぽいんだが。
1人乗りなら日本だと電動車いす扱いでいけるかもしれんねえ。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 01:30:41 ID:ONnVltPf0
>>289
歩行補助具は時速4km/hだか6km/h以下の制限があるからね
それにあわすとちょっと無駄な品質になるな
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 21:27:09 ID:2mNAhcFF0

【自動車】電気自動車を米市場投入へ 三菱自動車、NYショーで発表[09/04/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239328759/
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 14:28:14 ID:MRrOyM3P0
>>285
電車の電磁波とどっちが体に悪いのかな。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 22:01:30 ID:7ldidt+r0
>>292
むしろPCから出る電磁波の方が深刻だ!
気にするやつは即刻PCの電源を切れ!
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 20:56:57 ID:g8bqb5Jc0
ガソリンスタンドが充電スタンドに置き換われば
爆発物を地下に貯蔵するガソリンスタンドより安全だし
第4種危険物取扱主任者も必要ないし
無人化できるからランニングコストも最低限で済む

そもそも燃料を運ぶためにタンクローリー走らせる、という無駄もなくなる
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 22:12:54 ID:kSBsuIdL0
や、雇用はどうする気だ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 22:47:41 ID:xa5Lt7em0
>>294
大電力の変電所が必要になるんで、第1種電気主任技術者が
必要になりますぜw

そもそもEVユーザーってのは毎日自宅で充電するから、大掛か
りな変電設備を備えても流しの客しか期待できない。

加えてEVってのはランニングコストが安いのが売り。
たまーに来た流しの客がべらぼーな充電代なんか払いっこない。
↑旅行に出ると電気代がどえらいことになるってんじゃ本末転倒
  ってもんですわな
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 10:20:16 ID:YFHeTEah0
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 12:58:33 ID:BtQcW7ln0
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090414AT1D130AC13042009.html
リチウムイオン電池、最短1分半で充電 東芝

1分半で充電か。容量が増えると伸びるかもしれんが、それでも5分以内で済みそう。
これが普通になれば、航続距離が100キロ前後でも、さほど問題とはならんかもしれんね。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 21:01:48 ID:XVUjpY3D0
東芝、SciBを開発したと思ったら、もう性能アップかよw

長くても5分以内なら、急速充電器のコストを何とか下げて10kmごとに設置すれば
航続距離の問題はかなり解消できるな。

街中にバスの停留所のような窪んだスペースを用意し、パーキングメーターのような
急速充電器を設置。
理想を言えば、充電器のコネクターがロボットアームになっていて、車の充電口に
自動で差し込んでくれれば最高。
車から降りずに充電。
ETCのシステムを使って、料金はクレジット決算。

問題は高速道路くらいか。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 21:21:44 ID:+/MpTzgR0
1種類の電池だけを使うのではなく、
大容量低速充電電池、中容量高速充電電池、小容量キャパシタを
階層的に組み合わせるといい。
大容量超高速充電電池に依存しすぎなくても、満たせるニーズ、市場はある。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 22:27:45 ID:bRTKugCA0
>>295
> や、雇用はどうする気だ
かつて大量のボイラー技能者が失業したように、大量失業は
免れないでしょう。逆に生まれる雇用はというと……何があるかな。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 23:02:35 ID:EpMeapVp0
スバル富士重、市販仕様のEV15台を環境省に提供
http://response.jp/issue/2009/0414/article123246_1.html

富士重工業は14日、環境省に電気自動車(EV)スバル『プラグインステラ』のプロトタイプ15台を近く提供すると発表した。
同省を通じ神奈川県、愛知県など5自治体と郵政事業会社に今年6月まで貸与される。

このEVはリチウムイオン電池を搭載。モーター出力を従来の40kwから47kwに高めたほか、軽量化などの改良を行っている。
車両重量は1010kg、最高速度は100km/hで、1充電当たりの航続距離は80km。

量販モデルと基本仕様は同一という。貸与先ではカーシェアリングの形態で利用される。
富士重工は今年7月に市販を始め、2009年度中には170台程度の供給を計画している。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 23:15:49 ID:bRTKugCA0
ttp://www17.plala.or.jp/tokamori/jev1-0.htm
このスレでは既出でしょうが、上記のGM製EV1は1998年時点で
バッテリーがニッケル水素タイプ(第2世代)で、一回の充電で200km走れると
いったものだそうです。もちろんコストは高かったでしょうが、こんなことが10年前に
出来ていて、未だに商業的にそのレベルに達することもできていないというのは
不思議に思えます。i MiEVは軽くてリチウム電池なのに160Kmも怪しいと言うのに。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 23:48:34 ID:/ptKtKbg0
>>303
>もちろんコストは高かったでしょうが、
EV1と同じコスト(1台当たり500万ドル=5億円)をかけていいなら
ごっついのができると思われ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 00:05:45 ID:h8xnFhkM0
富士重、量産型電気自動車「プラグイン ステラ」を7月発売
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2009041400837
富士重も電気自動車投入へ まず企業・自治体向け
http://www.asahi.com/car/news/TKY200904140314.html
(04/14)富士重工、電気自動車「スバル プラグイン ステラ」のプロトタイプを開発
http://car.nikkei.co.jp/release/article.aspx?id=217894
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 00:37:40 ID:u7ECSjlF0
>>303-304
ハゲワロス
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 00:53:51 ID:SarBh9kr0
横浜港郵便局に「スバル」の電気自動車−郵便集務に試験導入
http://www.hamakei.com/headline/photo/3630/
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 12:06:33 ID:Uh15gaGf0
>>303
アメリカは自動車産業育成のために鉄道も引かないという国だから、電気自動車は時代には早すぎたんでしょうね。
そして、いま電気自動車の時代がやっと来たわけだ。
GMは破産処理してChevy, Voltec, Cadillac, GMC, Buickだけのブランドで再生が決まったみたいですね。
サターン、ハマー、オペル、ヴォクスホール、サーブ、ホールデン、大宇が切り離されるわけだ。
もちろんVOLTには多額の開発援助がなされるので安泰です。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 15:25:43 ID:xuCRvanm0
鉄道も引かないんじゃなくて引いた鉄道を買収して潰してきたんだ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 20:55:40 ID:69v7AYeX0
>>308
俺はどちらかというと>>303と同じ考えだな。
時代が脱石油、低燃費の要求が強くなってきただけで、電気自動車そのものの性能は
皆が考えているほど進んでいないと思う。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 22:42:30 ID:RlhaDnem0
富士重工業、電気自動車「スバル プラグイン ステラ」のプロトタイプを開発

富士重工業は2009年4月14日、今夏から市場導入を予定している電気自動車「スバル プラグイン ステラ」の
プロトタイプを開発したと発表した。環境省に15台を提供し、神奈川県など5府県市で実証実験を行う。

 すでに発表済みのコンセプトモデルと比べ、永久磁石式同期型モーターの出力を40kWから47kW、最大トルクを170N-mにアップ。
よりきめ細かい出力制御と軽量化で、一層の高効率化を図った。
バッテリーパックの最適化・小型化、運転席メーター類の改良、内装仕様の変更も実施。量産化モデルと基本的に同じ仕様となる。

 環境省が進めている次世代自動車等導入促進事業の対象車種で、計15台に必要な通信装置などを装備後、神奈川県、愛知県、
大阪府、兵庫県、横浜市、郵便事業会社に6月まで貸与し、実証実験を行う。7月からは量産車の市場導入を開始。
今年度は170台程度の供給を計画している。価格や販売方法、アフターサービス体制などについては現在検討中。

 全長3395×全幅1475×高さ1660mmで車重は1010kg。4人乗りの前輪駆動車、最高速度は時速100km、
充電1回あたりの航続距離は80km。リチウムイオンバッテリーは総電力量9kWh。(文/平城奈緒里=Infostand)

nikkei BPnet
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090415/1025479/

7月登場のプラグイン・ステラのプロトタイプ 画像
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=6963/imageno=0/
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 04:30:36 ID:lqqeENRm0
Pinステラは政府の補助金差し引いて300万を目指すとか言っちゃってるから
バッテリー性能は低くともi MIEVとかわらん値段になりそうだな。
生産台数も一桁少ないしはっきり言って実験車レベルな雰囲気。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 11:27:12 ID:RweTFrYb0

【自動車】電気自動車:走行距離1.5倍、官民で蓄電池開発・製造コストを6分の1に…2015年度までに210億円を投じ [09/04/16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239834655/
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 23:51:57 ID:IXCgoM4jO
電気自動車の利点と問題点をわかりやすくまとめませんか?

利点
走行距離あたりの燃料費が安い
ガソリンスタンドに行く必要がない(駐車中に充電)
振動が少ない
停車中は静か
出力制御の精度が高い

問題点
価格が高い
重量と巡航距離のバランスが難しい
充電に時間がかかる
バッテリーの耐久性と交換費用
バッテリーが荷室スペースを圧迫

複合的に得られている利点
重いため乗り心地はいい
低重心
バッテリー搭載位置によって車両の性格を変えられる
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 11:44:34 ID:+XqlO3Rc0
今朝、ちょっと買い物に出たら出先にてセルが廻らずアウト。
幸い近くに知り合いがいたから救援してもらったけど、すぐガソリンスタンドに
持ち込んだら、電圧低下が原因だった。
今までバッテリーを上げたことはないし、たった5年で交換なんてちと短すぎるよな。

やっぱりEVの時代は当分来ないわ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 16:20:57 ID:C99JLZNr0
>>301
電気自動車充電設備主任者1種
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/17(金) 21:48:54 ID:qofFjknv0
>>316
自動車用急速充電器に特化した充電設備の施工・管理・保守を行うことができる
独占業務の国家資格だね。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 04:48:52 ID:U9gzUoVz0
電気自動車(例えばアイミーブとか)が火力発電でのみ充電されると仮定した場合、
100q走行するのにどのくらいの発電用の石油が必要なのかな?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 07:35:56 ID:q2xlYEw/0
>>318
直接エンジンを回して走る程度の石油
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 07:42:56 ID:TOi5uB450
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 08:16:36 ID:/SKOZmPn0
火力発電て石炭メインじゃねが?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 08:58:52 ID:3S39CHLS0
最近は天然ガスとかのが多かったような。
323318:2009/04/18(土) 11:11:47 ID:U9gzUoVz0
>>319-322
ありがとうございます。
ノーマルのアイの燃費を3倍くらいにしないと
アイミーブには太刀打ちできないって事か…。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 11:38:25 ID:q2xlYEw/0
>>323
純粋に金額での比較をしたかったの?
石油の量っていうから、熱効率かと思ったのに

まず自動車用は燃料に多額の税がかかるし
小売り何で高いんだよね
発電所は大量買い付けだし、自動車用としての税はないし
石油としても非常に単価が安い油脂を使ってる
価格を比較しちゃうと、こういう問題を含めないと

単純に量でいえば熱効率になるから、ガソリンやディーゼルは
20-30%くらいなんだろうか。
発電所は最新なら50%と言われてるけど、石油に限定すれば40%
くらいでしょ。
送電ロスと、EVの蓄電池に移す場合のロスもあるし
EVだって受け取ったエネルギーを100%使えるわけじゃないので

トータルすっと、内燃機関もEVも油田を減らす量は同じくらいかと
思うんだけどね。
ただ、電気の方が大量生産のメリットと税で、安いのは事実
ただEVの電気タンクが異常に高額なので中身が安くても意味がない
補助金の問題があれど
最終的にユーザが財布の中身を減らすのはEVだろうね。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 12:20:46 ID:gWlEG0Hk0
自動車税もCO2排出量ベースになる可能性あり。
バッテリーは安くなってるであろう10年後ぐらいに買い換えれば35年ぐらい乗り続けられそうな気もする。
消耗品もタイヤやブレーキ、ワイパーぐらいだろ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 12:37:57 ID:3S39CHLS0
>>323
なるほど、つまり、電気自動車はCO2排出量削減に貢献ってのは
とんでもない世紀の大嘘と言いたい訳か。

さて、一般的な見解とどっちが正しいのやらなw
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 12:39:25 ID:3S39CHLS0
アンカ間違えた。
326は324へのレスね。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 13:21:54 ID:q2xlYEw/0
>>326
意味がわからんよ

元ネタの質問が、石油に限った火力発電を限定した
架空の話で進めてるんだが?
そこで石油の量を比較しつつという話で全く現実離れしてる

Co2削減の話はリアルの話でしょ?
リアルな発電は何でやってるか知らないの?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 13:25:00 ID:/SKOZmPn0
コバルト削減して何になるっちゅーねん
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 14:45:42 ID:8LfpVmD90
内容がアンチと似てるな。口調は抑えてるが。

そういや、俺の記憶じゃ内燃機関は効率10%台だったと思うし、火力発電は最近は6割のアベレージに
達してる。もちろん平均したり、送電などその他の効率を考えれば落ちるが、それでも、
内燃機関じゃ石油効率において絶対に超えられない壁があり、それは開くことはあっても縮まることは
ないと思ってたがねえ。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 16:46:16 ID:HDgnsvIeO
EVが普及する→ガソリン価格が低下する
って流れも起きるよね
確実にEV用の充電にも税金かけるだろうし
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 16:59:01 ID:v+wY8gwe0
それぞれの送電効率、燃料輸送効率等を考慮すると

ガソリン車 20〜30%代
EV     40%代

くらいだったはず
ソースは環境白書
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 19:01:00 ID:ZI+t7KMU0
>>331
ガソリンはどんなに安くなってもレギュラー80円/L以下にはならん。
100円前後なのも今が最後になるかもな。
暫定税率廃止を市民運動でやれば話は変わるが。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 19:02:33 ID:uazIwKYm0
段階的に6%、10%、30%、50%、80%削減する予定になってるから、今は10%削減で勘弁しといてやるよ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 20:49:55 ID:1YFR6s9r0
ガソリンはリッター当たりスタンドの儲けがいくらぐらい?
10円ぐらいかな。
だったらkWh当たり10円上乗せでエネスタンドも商業的に問題なくできるんじゃね?
設備投資も少ないし完全無人化できるだろ。
簡略化してほぼ駐車場みたいにしたら十分商売として成り立つだろ。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 21:24:40 ID:ufnZQ6OY0
>>335
いっそカーシェアリング&デリバリーサービスにして、フル充電のEVをいつでも借りれるようにしたらいいんじゃないか。
レンタカーにするにはEVは性能的に無理だけど、カーシェアリングならいける。
ついでに代行サービスもつけて雇用促進。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 23:43:53 ID:9C07ST0n0
素人質問でスマンが、ガソリンスタンドに充電設備で火花が散って、
ドカンってことはない?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 01:23:38 ID:1AEnEqv00
>>335
その話題は過去にも何回かあったが、商業的にはかなり辛く、
公共施設あるいは大きなディーラーに限定されるものと思われ。

EVユーザーは自宅で毎日充電し、日常用途はこれで事足りる。
         ↓
ガソリン車と異なり地元の充電スタンドを利用する理由がない。
         ↓
充電スタンドを作っても地元ユーザーは使ってくれない、流しの
客が目当てとなる。
         ↓
EVは1Km1円と言われるほど電費が良く、ランニング費用が
安い。すなわち流しの客も大した量を使ってくれない。
         ↓
休日はいいとして平日が辛い。施設費や維持費が高いことを
考えると商売にならない。
         ↑
16Kwhを15分充電、これを4台としても256Kwと言う設備がいる。
これは専用変電所を必要とする大規模施設。
大型バッテリーから充電する方式なら、相応の蓄電設備がいるし、
いずれにせよ気楽に設置できる代物ではない。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 02:06:24 ID:q1UcoA8/0
ていうか日本の電気の半分は原子炉だよな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 07:05:32 ID:RNs9R07F0
原子力自動車
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 08:46:39 ID:2B2Hn5ke0
>>338
すなわち、現在のガソリンスタンドの数よりはるかに少なくなるってことだ。
どうしても出先で充電が必要になる場合は、充電ポイントが限られるし、
いざ見つけたとしてもそのポイントでは数は限られるわ、時間はかかるわで、
時間のロスも大きくなるだろうな。
気ままにドライブなんてことはとうていできなくなるだろう。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 09:05:20 ID:6MjRSx+10
>>341コンビニ業界が乗り出すようだ

コンビニエンスストアに電気自動車の充電スタンドを整備すれば、電気自動車普及に
弾みがつく――。有識者やコンビニ大手などで構成する経済産業省の研究会が、
コンビニ業界が連携して取り組むべき社会貢献策を報告書にまとめた。

 深夜営業や食品の大量廃棄でコンビニの環境への配慮が問われるなかで、温暖化ガスの
排出削減につながる充電スタンドの設置を盛り込んだ。防犯や防災、地域活性化など
社会貢献につながる取り組みを幅広く提言する。

 研究会にはセブン―イレブン・ジャパンやローソンなどコンビニチェーン経営者のほか、
学識者や自治体も加わった。報告書は週明けにも公表し、これをもとに近くコンビニ業界が
「共同宣言」をまとめる。

▽News Source NIKKEI NET 2009年04月19日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090419AT3S1701O18042009.html
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 09:36:40 ID:y/kcLzkr0
>>338
地元でも家で充電できない人はたくさんいるからな。
しかも急速充電が必要な場合も多いから需要はある。
でたった4台分で変電所が必要なレベル?
一箇所に4台じゃなくても同一地域に4台ある時点で同じ問題が浮上することになるけどな。
急速充電器が4台程度あるとそんな問題だっていうのは信憑性がない。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 09:45:31 ID:y/kcLzkr0
俺も素人だからようわからんが、
その辺に特に何の問題もなく何千人も普通に生活しててだな、
なのに急速充電器が4台程度あることがそんな大問題だってのがよう分からん。
あと料金にしてもガソリンだと3000円ですむところが電気で例えば800円ですむとか、
そんなんだったら全然払うよ。
電気が安いんだったらその分エネスタンド丸儲けだろ。
商売として十分成り立つ。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 09:55:04 ID:uyg1lEYY0
>>343-344
たぶんキューピクルのことだと思うよ

見たこと無いか?
小工場やそこらの事業所に、物置のような
1畳から6畳くらいの金属の箱を
これは電柱から高圧の電力を貰って変電する設備で
一定量以上の需要では必要
ちょっとした会社でも
三相の動力を使うようなところには必ずある
それなりに設備費もかかるし、維持費も定期検査も必要
ただ、設置に二の足を踏むほどのものじゃないよ
電気販売で再三取れるかどうかはしらないけど

出先の水道の蛇口を使って、500円も1000円も取られたらイヤじゃない?
EVってのは安く家庭で充電できるから、水道使ってるようなもの
家なら安いのに出先で高額な水道は使いたくないよな

ただペットボトルの水がガソリン並の価格で売ってるのも事実
購入者にうまく利便性や価値観が植えられれば、電気販売も商売にはなる
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 10:09:29 ID:y/kcLzkr0
ガソリンに何千円も払うよりかぜんぜんマシだから問題ないでしょ。
家で充電できない人は仕方ないし。
充電所は今のガソリンスタンドみたいに一箇所にたくさんある形じゃなくて、
コンビニとかに一個あるとか、少数分散するんじゃないか。
一箇所にたくさんあるようなところは逆に減るかもしれないが、混まなければ問題ないでしょ。
混むようならそれは繁盛してるってことだからそのうち増える。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 10:12:23 ID:2418vYDqO
>>343
家で充電できない人はEV買わない
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 10:18:42 ID:y/kcLzkr0
外でガソリンより安く充電できれば買うぞ。
スタンドの形式としてやっぱガソリンスタンドよりは違う形にはなるだろうな。
充電に時間かかってもいい人は標準充電。
プレミアムは急速充電w
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 10:30:19 ID:y/kcLzkr0
外で充電するかどうかとかさ、
ガソリンより安けりゃそりゃ外で充電するでしょ。
家で充電すればタダみたいな値段かもしれないが、
家で充電できない。だからといってじゃあガソリンとはならんだろ。
そりゃガソリンより安けりゃ金払って外で充電するよ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 11:19:57 ID:uyg1lEYY0
>>348-349
程度問題だけど、現状のEVも近未来のEVも
ガソリン代と家庭充電の、価格差を見込んで
高額の車両を買うんで、ガソリン代の先払いみたいなもの

商業的に利益のたっぷり入った電気を買えば意味が無くなる
可能性もあるし、現状の蓄電池は、時間をかけて充電した方が
良い物が多い
駐車場で未使用時に長い時間をかけて充電するほうが良いし
商業的な施設は、長い時間を占有されると対価も大きくしてくる
から、急速しかないだろうね

普及が進めば、マンションでも月極でも電気を設置してくれるから
心配はないと思うが
100%を充電スタンドで使う人は、EVを買わないと思うね

普及は、超金持ちの短距用途からなんだから
心配しなくても車庫のある人間しか買わない
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 11:22:23 ID:85Qy+ACs0
ガソリンスタンドの設備投資と比べてどうなんかな?

客単価は明らかに下がるだろうけど、
今の所、待ち時間はガソリンより多くなるはずだし
既存の置き換えってだけでは考えられないだろうね。
無人でも良いのかな。

車のメンテナンスやる人も少なくなりそう。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 13:08:33 ID:2418vYDqO
コンビニにそこそこの充電器が着いたら嬉しいかも ってレベルでしょ
基本的には自分の駐車場で充電
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 14:28:12 ID:2B2Hn5ke0
>>346
充電器の性能にもよるんだろうが、仮に1台で20分かかったとしたら、1時間あたり3台しか
こなせない。しかも充電中は駐車場は占有されてしまう。
待ち時間中に客が商品をたっぷり買ってくれれば良いのだが、コンビニだと立ち読みされた
あげくに、ジュース1本たばこ1箱のお買い上げで終了だな。
コンビニの客数から考えれば、たった3台/時間のためにわざわざ高額な充電装置を導入しても
客寄せの足しにもならない。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 15:26:20 ID:LFJPWkie0
問題はガソリンてリッター当たりいくらぐらい儲かってるのかだけどな。
大した金額ではないんじゃないの
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 17:30:35 ID:tKEwhftF0
全て電気自動車になったらガソリン税分はどうやって穴埋めするんだろ?
政府が諦めるとは思えんし、何らかの税を課してくるんだろな。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 17:50:43 ID:to8Kj7Lu0
>>355
>全て電気自動車になったらガソリン税分はどうやって穴埋めするんだろ?
そんなことにはならないよ。今は考えるだけ無駄。
とりあえず、10年後に2割もEVにシフトしてれば御の字じゃないか?

俺はCO2削減するべきだと思ってるし、電気自動車の「ある程度の」普及は
そのために必要だと思ってる人間だが、それでもすべての自動車がEVに
変わる社会を見ること無く死んでいくと思ってるけど?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 17:52:49 ID:VxaLLdE/0
後期高齢者乙
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 17:55:33 ID:1AEnEqv00
>>346
>コンビニとかに一個あるとか、少数分散するんじゃないか。
iMiev用の30分急速充電機ですら50Kwで、1台設置するだけで
コンビニの電力使用量が倍になるw
↑必要量に応じて電力契約料を増やす必要があるため、使用量
  より契約料がえらいこっちゃになると思われ。

恐らくコンビニで考えてるのは急速じゃない一般充電だと思う。
これなら2kw程度で済むので負担が軽い。っても業務量電子レンジ
2台分も使うんだけどね。

ただですねー。>>338の理屈で、地元客へのサービスにはならない。
まるく言えば流しの客が使う費用負担を地元客がやってるわけ。
そんなん続くかな?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 18:22:12 ID:LFJPWkie0
>>358
このへんの問題にしても逆に言えばもうやり方ひとつでどうとでもなるというか、
車の本格販売を前にしてすでに完全に実用のレベルなんだよね充電に関しては。
現段階でもかなり実用的だけど、あとは電池の値段なんだよね。
そこさえなんとかなれば全ての問題が解決するってとこあるよね。
電池の値段さえ下がればガソリン車を吹っ飛ばす勢いのポテンシャルを感じる。
あとは世論ね。
いつ火が付くのか。
電気車のポテンシャルと経済性、環境性能ってのはまだ世間にそんなに認知されていない。
それが認知されてさらにガソリン車に乗るのがまるで喫煙同様社会悪みたいな風潮になって風当たりが強くなれば、
メーカーも本腰になるしそうなれば一気にくる。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 18:33:29 ID:1AEnEqv00
>>359
>車の本格販売を前にしてすでに完全に実用のレベルなんだよね充電に関しては。
こまけぇこと無視でいいなら瞬時充電も可能だけど、実用のレベルで計算してくと
「無理」ってのが現実じゃね? >>338参照

イオンとかの大規模店舗なぞは急速充電器を設置するみたいだけど、あくまでも
話題性狙いだと思われ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 18:33:43 ID:to8Kj7Lu0
>>357
悪いが、あと40年は生きるつもりだw
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 19:01:28 ID:LFJPWkie0
>>360
そうなんだよ。
だからたかだか契約内容程度の問題ならもう完全に実用的なレベルだろ。
電気代にしてもある程度までEVが普及するまで安く提供するように行政や電力会社が必要ならやっていかなきゃいけない。
逆に言えばその程度でできちゃうって話で。
その程度もできないようじゃ最初から無理でしょ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 19:20:33 ID:LFJPWkie0
1kWh当たり卸値を深夜電力程度の10円で提供、販売価格は30円で
アイミーブが16kWhだから満タン480円、店の儲けは320円
1kWhがガソリン1ℓ相当だからガソリンなら1600円かかるところが480円で済む。
ガソリンスタンドは1ℓで20円も儲けないだろ。
設備投資もガソリンスタンドに比べりゃぜんぜん安いだろ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 19:38:36 ID:2B2Hn5ke0
急速充電だろうがなんだろうが、EVの最大の難点はやはり電池の経時劣化だ。
これが満足できるレベルに達しない限り、普及はありえない。

問題は「満足レベル」がどの程度か? ってとこだが、俺的にざっくり上げると、
・10年は無交換で走れること。
・10年後の航続可能距離は新品の80%以上
 (新品で100km走れるなら、10年後で80km以上連続走行可能)
・電池交換は10万円以下。どんなに高くても20万円。
が最低ラインだな。

どお?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 19:45:53 ID:rSreEGfG0
主流のリチウムイオンって携帯と一緒でしょ?3年で交換だろ普通
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 19:52:31 ID:LFJPWkie0
10年ぐらいもつだろ。
で10年後の電池は劇的に安くなってるだろ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 20:20:56 ID:1AEnEqv00
>>363
ガソリンスタンドってのは地域住民の燃料補給を賄ってる。
給油時間は5分からせいぜい10分。回転も早い。セルフになり、
24時間の収益も期待できる、要するに薄利多売で成立している。

しかし、充電スタンドは流しの客しか期待できない。>>338参照
需要は週末のみで、1台あたり30分の占有時間で売り上げ480円?
しかも変電所まで必要となる大規模設備。

従来の200倍の電力が必要なコーヒー自販機(売り上げは週末のみ)を
設置するオーナーは少ないだろ?って話。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 20:44:38 ID:85Qy+ACs0
もっともスタンドも潰れるところ多いけどね。
要は良い場所と何が必要とされてるかってところで。

ところで充電スタンドの維持費は高い?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 20:45:37 ID:aLRCluef0
>>366
普及までしばらくは日進月歩の改良がされる・・・と思うから
その頃には保ったとしても効率が悪い電池扱いになってるよ
>>367
メーカー内で開発前にその類の意見は集めてるはずで
それでも実行してるから策があるんだろうね


370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 20:53:31 ID:1AEnEqv00
>>368
>ところで充電スタンドの維持費は高い?
規模にもよるけど、中規模工場程度の変電設備が必要になるため、
基本電力契約がえらいこっちゃになる。

ちなみに、日産がディーラーに充電設備を備える計画があるんだけど、
急速充電器は大型店舗のみで、一般ディーラーには8時間タイプを
備えるとのこと。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090305-00000001-kana-l14
大型店舗は整備工場がそれなりの電力で契約してるんで、1台程度な
ら賄えると思う。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 21:04:03 ID:85Qy+ACs0
なるほどね、ちょっと調べてみたが
言ってることはこういう事ね
http://www.excite.co.jp/News/economy/20090325/Searchina_20090325007.html

電力会社は本気でやるとは思うけど
政府の補助待ちだろうな〜
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 21:08:21 ID:7jhuV/ER0
むしろ契約の問題程度ならどうとでもなるだろ。
しかもまだ大手メーカー市販前だというのにその程度の問題しかないというのは
見通しがかなり明るいってことじゃないか。
設備も安いし一基300万円だろ。一万台で300億円か。
無駄な道路作らずに揮発油税で一万台導入しよう。
とかもうやり方次第でどうにでもなるレベルに思えるなぁ。
373338:2009/04/19(日) 21:24:01 ID:1AEnEqv00
>>372
コンビニやイーオン、日産や三菱がやろうとしてるのは
あくまでも客引き用のデモンストレーションで、実際に
EVが増えてきたら対応は無理。

結局、ガソリンスタンドと違って、民間の充電スタンドって
のは広がらないってのが現実だと思われ。

そこを踏まえた上で、現実的なのは、LPGスタンドみたいな
地域に数箇所程度の公共施設じゃないかな?

例えば地域の変電所に充電設備を併設すればいい。
これなら売りたいヤツが売れる場所で売ってるわけで、
設備規模は最強だし、コストもかかるまい。

問題は、それがどこにあるかだが、そんなのはナビでなんと
でもなる。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 21:24:47 ID:2B2Hn5ke0
>>366
本当に持つの?
何でもいいから具体例を出してよ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 21:41:18 ID:7jhuV/ER0
充電機全国1万台で少なかったら、
1県当たり3000台、合計15万台、4500億円
安いもんだろ。
簡単にできるぞ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 21:46:02 ID:1AEnEqv00
>>375
当面のEVってのは富裕層あるいは好事家が道楽で所有する。
そげなもんに一般庶民から絞り取った税金を投入する必要はない。
ほっといても買う金のあるヤツは勝手に買うw
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 22:02:54 ID:7jhuV/ER0
揮発油税、自動車税、自動車取得税
自動車関連の税をCO2削減に投資するんだから一番理に適った使い方だぞ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 22:16:37 ID:7jhuV/ER0
http://www.youtube.com/watch?v=MZVSQ3bvI10
220台で10年以上にわたって検証してバッテリー問題は起こってない。4:00前後
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 22:26:15 ID:2418vYDqO
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 22:29:50 ID:2418vYDqO
>>363

そもそも空っぽからの満タンは稀だろうし、
家で充電すれば100円で済むなら普通は帰れる分しか充電しないでしょ
ガソリンスタンドのように10分で500km分もタンクに入らないし
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 01:11:12 ID:yCMEntL70
やっぱ、小型のガソリンエンジンなりガスタービンを積んでのプラグインハイブリッドが基本で、外出先
での充電てのは200V長時間充電が中心になるのかねえ。電気代は駐車場料金に上乗せしてもたいした額
にはならないし。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 01:40:33 ID:uFjfsCMv0
>>364

http://www.scib.jp/
6000回の充放電対応だって。
1日1回充電してたら、6000日。
3650日が10年だから10年以上はいけそう。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 01:44:15 ID:uFjfsCMv0
急速充電器の基本電力契約が高いままなら、電力会社は電気自動車を
普及させたくないってことだな。

そこが一番ネックだな。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 06:42:53 ID:BSu+CyctO
急速充電器自体も高いし、変電設備自体も高いから電力会社だけのせいじゃない
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 12:11:13 ID:LUHcpC1D0
>>381
いろんな意味で中途半端。
でバッテリー容量増やすと、今度は余計にエンジンが邪魔に思えるな。
しかもプリウスより効率悪いんだろ。
シリーズハイブリッドって登場したとしても一番最初に消えていきそうなんだよな。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 12:23:22 ID:oogoy4RF0
>>363
企業ってのは、利益の%も必要だが、絶対値の金額も重要
仕入値の2倍で売れようが3倍でうれようが、いくら稼げるかが
重要だからね

ガソリンが1リッタ10円しか儲からなくても、短時間に40-50リッタ
入れてくれるんだし
4-500円儲かるわけで、ノロノロ時間をかけて電気で200円くらい
儲けても飯は食えない可能性が

387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 12:23:51 ID:smHYN8230
脳内ソースか
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 12:41:53 ID:JrPH7aCP0
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 13:03:39 ID:smHYN8230
リロードし忘れてたw
387は386あてではありませんので一応
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 13:08:01 ID:JrPH7aCP0
一台当たり300円の儲けで、一日25台ほどさばいて
月に一台当たり23万ほど儲かるんなら俺も5台ぐらい買ってみようかねw
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 13:10:45 ID:B/p1GecP0
>>385
バッテリーが高性能にるか、充電インフラが整うまではシリーズ式EVが主流となる。
つまり今後20年はシリーズの時代になるだろう。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 13:20:01 ID:+cSlyuWO0
今後20年は内燃機関の時代だと思う。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 13:30:21 ID:/njf5rrU0
俺もまだまだ内燃機関だと思うな
ガソリンスタンドで5分くらいで満タン、そして300kmとか400kmとか走る

電気自動車興味あるけど、毎日コンセントさして充電とかやっぱりだるいよな。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 13:41:33 ID:JrPH7aCP0
行政と世論次第だろうねぇ
代替手段があるのに一酸化炭素二酸化炭素窒素化合物撒き散らしながら走る権利があるのかと
タバコみたいに世間の隅に追いやられて高い税金かけられてその税金を電気自動車の発展に使われた日にゃ
内燃機関はひとたまりもない
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 13:55:57 ID:JrPH7aCP0
バッテリーの値段が半分になれば、
採算の合う内燃機関の車種自体が大幅に減って内燃機関は一気に窮地に追い込まれていくだろうから。
全てはバッテリー次第とも言える。
内燃機関てのは電気自動車関連の技術次第だな。
この技術革新があまりに早いとそれについていけず倒産する会社もあるだろうな。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 14:07:35 ID:oogoy4RF0
日本は自動車王国だから、コスト意識に麻痺してる
部分もあると思うね。
今の自動車が、何でこの価格で乗れるかっていうと
世界規模の需要に対して、開発、生産をしてるからであって
これは世界規模でなく、特定需要の専用機になれば
コストは思うように下がらない。

EVの価格、航続距離を考えて、本当に世界需要が成り立つのか?
世田谷限定の奥様専用車になるのでは?(w

オーストラリアで、アメリカの広大な地域で、中国で
インフラ途上のジャングルや断崖絶壁の山岳地で
果たしてEVは需要があるのだろうか?

需要がなければ、需要の多い内燃機が朽ち果てることもなく
EVとの世代交代は先延ばしになるのでは
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 14:55:14 ID:B/p1GecP0
>>396
アメリカで開発されているように、シリーズ式ならば世界中で充分に需要が見込めます。
だからしばらくはシリーズEVなんです。
純EVでは難しいでしょう。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 15:05:02 ID:oogoy4RF0
>>397
シリーズをEVと呼ぶなら「何でもアリ」になっちゃうんじゃないか?
基本的にガソリンエンジンで走ったら、駆動が電気に変換されようが
油圧に変換されようがガソリン車だろ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 15:15:04 ID:B/p1GecP0
>>398
シリーズは完全にEV+補助動力でしょ。
ガソリン走るのは非常時ですよ。
常時はEV
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 15:16:49 ID:+cSlyuWO0
潜水艦は電気潜水艦って事になるのか?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 15:36:47 ID:JrPH7aCP0
シリーズハイブリッドの存在意義があんまないんだよな。
ガソリンで発電して電気で走るw
中間の存在価値を主張したいんだろうが、俺に言わせりゃどっちつかずなんだな。
普通のガソリン車の方がトータルでまだましかもしれんw
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 15:37:34 ID:oogoy4RF0
>>399
「完全」って意味知ってる?
多種多様な味付けが存在する以上は「完全」なんて
使えないだろ
オマエが勝手に妄想してるだけで、そんな大量なバッテリ積んだら
シリーズの意味も無くなるんだが
普通に考えるなら、定回転低燃費エンジン発電機と軽量大容量キャパシタで
常時発電で走る法が効率的だよ。

走行パターンでの電力には、瞬発力の大量消費と定速走行の微弱消費と
制動時の回生での電力回収がある。
この大きな強弱をキャパシタで埋めて、発電機は平均消費量に合わせて
効率よく常時発電するほうが、本当のシリーズだと思うが?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 15:48:31 ID:B/p1GecP0
>>402
いま世界が求めているのは出来るだけガソリンを使わないEVです。
でも、現在のEVにはコスト的技術的限界があって長距離EVは不可能です。
これを可能にするのが50km程度は完全EVで走るシリーズ式EVです。
現在シリーズ式に求められているのは、常時エンジンで発電することではなく、
可能な限りプラグインでエンジンを使わないEV性能です。
完全なEVでありながら、長距離が必要とされるとき「だけ」はエンジンを回す、
これが現在開発中のシリーズ式EVです。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 15:57:21 ID:JrPH7aCP0
シリーズ買うぐらいならプラグインパラレル買うわ。
だからシリーズは買う状況ってのが想定できないんだよね。
効率も悪いし存在価値がない。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 16:02:43 ID:oogoy4RF0
>>403
だーかーらー

現在開発中の特定方式のシリーズを、さも選択肢無しの
「シリーズ」と決めつけないでくれっていうの。
それはオマエの脳内の「シリーズ」であって一般的じゃないんだよ

オマエ定義で話を進めたいなら「シリーズ」とかハイブリッドとか
EVを使わずに、非常用発電機搭載の電気自動車って言えよ

非常用発電機搭載の電気自動車=シリーズ

ってのはおかしいと思わないのか?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 16:05:11 ID:JrPH7aCP0
だからシリーズってのは非プラグインのパラレルに対してはプラグインができる分だけ優位なんだけど、
プラグインパラレルが出てきたらもう存在価値がないんだよね。
シリーズはガソリン発電で走るとパラレルの半分しか走らない。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 16:25:09 ID:MJ1gPwt/0
EVが普及したらJAFの車にも大型バッテリーと急速充電器が積載されるのかな?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 16:33:08 ID:B/p1GecP0
>>405
シリーズ式といっても時代によって求められるものが違うのは当たり前の話です。
潜水艦やディーゼル機関車のような旧来のシリーズ式もありますが、
現代の電気自動車に求められてるのは、エクステンデッドEVなわけです。
シリーズ式という言葉を使うのがお嫌いなら、エクステンデッドEVでもいいのですが、
何故か日本では誰もそう呼ばず、シリーズ式ハイブリッドというのです。
でも、シリーズ式ハイブリッドはその名前と実態があっていません。
実態はあくまでもエクステンデッドEV(走行距離を伸ばせるEV)なんです。
だから現代の電気自動車技術では、シリーズ式=エクステンデッドEVだということです。

>>404
パラレルでプラグインといえば次期プリウスしかないですよね。
つまりトヨタだけを意味しています。
つまりTHSのことですね。
THSは恐ろしく良く出来た機構ですが、バッテリー性能が伸びれば伸びるほど、その存在意義が薄れます。
つまりTHSは本質的にバッテリー容量を大きくしたくないというシステムです。
なので本来のEVへの移行にとってはマイナスの要因を多く含んでいます。
純EVと比較するとシリーズ式EV(エクテンデッドEV)の方がよりEVに近い存在です。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 16:46:35 ID:JrPH7aCP0
たしかにシリーズはEVには近い。だけど存在価値という意味においては決して高くはないんだよね。
今はガソリン車だが、効率の悪い発電をしながら電気で走行するぐらいなら、ガソリンに乗り続ける。
買うならEV。どうしてもEVが不便という状況でハイブリッド買うならパラレルプラグイン。
ガソリンエンジン積むならエンジンでも走るようにしろよってことなんだよね。
EVに近いからといってそれが優れているとは限らない。俺に言わせりゃシリーズってのは購入する状況ってのがまったく想定できないんだよね。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 16:49:48 ID:JrPH7aCP0
ガソリンで効率の悪い発電をしながら走るEV  = シリーズ
トータル環境にも経済的にも最悪な乗り物
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 17:09:53 ID:B/p1GecP0
>>409
>>410
エクステンデッドEVは日常のほとんどをEVで走行するということが重要。
効率の劣るエンジン発電で走るのはどうしても距離の必要な緊急時だけ。
エンジン積むならエンジンでもという発想ならハイブリッドなんです。
エンジンはあくまでも補助動力ということ。
できればEVで走りたいという人がこれからのターゲット。

いろいろ言っても、現状普通車や大型のEVというのは不可能なわけで、
一般的な多種多様なEV=エクステンデッドEVにならざるを得ない状況にあります。
つまり選択肢はトヨタかその他シリーズEVかという選択になります。
もちろんクラシックパワーのガソリン車もしばらくは残りますけど。

iMiEVが一時期話題になるでしょうが、所詮軽自動車に過ぎません。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 17:23:01 ID:2g+nEAam0
コインパーキングを
簡単にプラグインスタンドに改造できんじゃないの?
支払は、駐車料&充電代でいいじゃん。
これならインフラ整備なんて大げさなこと
やらなくても簡単じゃん?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 17:25:05 ID:JrPH7aCP0
パラレルプラグインに対してシリーズの有利な点が何もない。
パラレルはエンジンの効率のいいところはエンジンで、それ以外はモーターで補完している。
シリーズは全部電気。ともすれば一番エネルギー効率の悪い代物。
パラレルはガソリンエンジンを積んでるのに、すべてモーターに任せてしまうという、いってみれば野放図で投げやりな方式なんだよね。
これが新しいなんて言ってるのはメーカーの詭弁なんで、それを信じてる人は果たしてそれが本当かどうなのかをよく考えたほうがいい。
トヨタ式のプラグインパラレルはトランスミッションも簡略化されてるから、シリーズはコスト的にも優位性がないんだよね。
発売もプラグインパラレルの方が先だからシリーズって発売にこぎ着けられるのかどうかさえ微妙だと思ってるけどね。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 17:38:59 ID:+cSlyuWO0
バッテリーの能力が今のままならパラレルの方が有利。
バッテリーの能力が桁違いに上がればEVが有利。
過渡期のみシリーズが割り込める隙間があるかも知れないが大企業が本腰を入れて
やるべき事かどうかは疑問。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 18:10:06 ID:hmXk3sYu0
シリーズEVはEV走行が大半で環境に良いだろ。
たまのガソリン発電での長距離移動でも通常ガソリン車より燃費が良いので環境に悪い訳ではない。
トータルすればプラグインパラレルハイブリより環境に良くなるだろう。
ガソリンで発電していてもEVと同じ走行フィーリングが味わえながら、長距離移動も可能になるのが魅力。

416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 18:10:27 ID:JrPH7aCP0
EVの波はどこから来るのか
今はアメリカシリコンバレーの新興と
日本の伏兵から来てる。
アジアが台頭してくる可能性もある。
しかし真のEV化の波は、環境意識が高まる中、実はトヨタのパラレルハイブリッドに対して優位な点がない事がばれてしまったシリーズを推進していた大手が、
EV戦争への名乗りを上げるところからいっきにくるという可能性がある。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 18:12:44 ID:hmXk3sYu0
>>414
過渡期の技術なのはパラレルハイブリも同じだろう。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 18:15:12 ID:+cSlyuWO0
>>415
>ガソリン発電での長距離移動でも通常ガソリン車より燃費が良い

ほんと?
フィットと大差無いインサイトよりも燃費悪いのに?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 18:19:33 ID:+cSlyuWO0
>>417
その通り、未だに純粋な内燃機関車と真っ向勝負できるところまでは行っていないね。
ただ、トヨタ、ホンダは見事に隙間にはまり込んだね。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 18:26:03 ID:JrPH7aCP0
シリーズもプラグインパラレルもどちらも過渡的な物だが、
パラレルはエンジンを有効活用するシステムが搭載されているってことなんだよね。
エンジンとモーターの両方搭載するならいいとこどりしてるパラレルが「本物」ってこと。
シリーズはEVに近い。でも中身は短距離EV走行とエンジン発電機を組み合わせただけ。
シリーズはエンジンを有効活用するシステムの省略された、つまりパラレルより退化した手抜き技術。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 19:01:48 ID:BSu+CyctO
>>412
普通の電線だと8時間で100km分しか充電できないよ
宿泊施設に併設なら価値はあるし、大型ショッピングモールのような滞在時間が長くないとほとんど充電になってない
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 19:45:16 ID:EMNCZBPA0
http://www.youtube.com/watch?v=q0-lChSwPsg
上海モーターショー開幕 テーマは「環境」
てかもうこれからずーっと何年もテーマは環境でしょ

GMのVoltもある。
シリーズハイブリッドは果たして発売されるのか。
シリーズはガソリンエンジン発電機を搭載したEVだ。
だからガソリン走行は燃費がすごく悪く環境にも劣悪で、下手すりゃ普通のガソリン車より燃費の悪いシロモノ。
これを発売するメーカーがあるとすればおそらく「あくまでEVのための発電なのでエネルギー効率が悪いのは仕方がない」と言い訳をするだろう。
そこまでは簡単に予想がつく。
しかし環境性能を求める客に対してそんな「言い訳」が通用するのだろうか。
通用するわけがない。つまり売れるわけがない。恥をさらすだけ。
他社のハイブリッドを全部足してもトヨタに及ばない状況で、じゃあどうなるのか。
EV戦争になだれこむ可能性がある。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 19:54:19 ID:bZYVsUdK0
>>420
パラレルはあくまでもエンジンとモーターが協調して実力を出すシステム。
エンジンをできるだけ回したくないユーザは、当然のようにシリーズプラグインを選択するだろう。
シリーズプラグインなら100%モータだけで走ることも可能なのだから。
パラレルはモーターだけなら非力なEVに過ぎない。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 20:12:03 ID:EMNCZBPA0
例えばVoltとか400万円と言われてるが、
そんな高額で短距離EV走行に非効率なガソリン発電機搭載の無意味な車買う人いるかね?
普通にガソリンエンジンのホンダフィット買った方が何倍も環境にはいいぞw
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 20:41:56 ID:bLbFqCWP0
>>422
「上海」で「環境」ってトコが味があっていいよなw

ちなみに中国の発電所は7割が石炭火力で、排煙脱硫がなされてない。
従って石炭に含まれる硫黄はそのまま空中にバラまかれ、亜硫酸ガス、
あるいは硝酸化合物となって地表に落ちる。いわゆる酸性雨。

最近は脱硫装置が義務付けられたそうだが、抜け道だらけで普及して
いない。道を走る車も排ガスは垂れ流し。

EVがどうの、と言う以前に、もっと基本的で当たり前のことをちゃんとやれ
と小一時間。。。。。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 20:44:03 ID:EMNCZBPA0
>>423
モーターで走ればいいってもんじゃないんだよね。それはただのまやかし。
シリーズはある一定以上走ると発電機が動き出し、普通のガソリン車以上の排ガスを撒き散らしながら走行する。
だからEV走行するからってそれはただの自己満足でしかなく、手抜き技術の結果出来たただのなんちゃって環境車なんだよね。
シリーズ買うぐらいならフィットのがまし。ハイブリッドならプラフインパラレル。
ちなみにトヨタの次期プラグインハイブリッドはリチウムイオン電池を搭載する。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 20:57:55 ID:XIC3v30o0
最初に言っておくけど、スレ汚しするからスルーして。

環境性能いうけど、真剣に環境性能を考えたら徒歩か自転車か電車、あるいはバスになるでしょ。
ただ、ここではきっと技術の進歩を促し、便利さを損なわずに環境負荷を可能な限り小さくして、
環境と向き合う社会っていうのを想像してるんだと思う。意識としては非常に素晴らしい。

けれど環境性能を追及したいなら製造・開発・運用・インフラその他まで含めたシステムを考えなきゃいけないし、
本当の意味で「人間が生きていけるだけの環境」を維持するならもっと巨大なシステムが必要だろうね。

車だけで完結する程度のミニマルなシステムで環境どうのってほざくのは詭弁だよ。
その上でどうしても純粋なEVが良いってんならカートリッジ式のバッテリでも作ってもらって
行き先や中継ポイントにでも用意しとけばいいだろ。ただそれも単なるオナニーだって気付けよ。

はい、それじゃ以降はいつもの流れでどうぞ〜↓
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 21:41:40 ID:EMNCZBPA0
シリーズってのは使い方によっては環境に優しいかもしれない。
でも使い方によっては環境に非常に良くないかもしれない。
「使い方によっては」って付いてる時点でもう環境車とは呼べないんだよね。
モーターを非効率な内燃機関でバックアップしてるわけだから。
この過渡期にシリーズなるものが出現して、燃費がいーんだか悪いんだかw
よく分からない。どう表現したらいいのかw
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 21:49:55 ID:bZYVsUdK0
非常に重要なことなんだけど、ここはEVスレであってエコスレでも環境スレでも無い。
環境の前に電気自動車に興味のあるものの集まるスレでしょ。
よりEVに近いものに興味を持つのが当然だと思うけどね。
>シリーズ買うぐらいならフィットのがまし。ハイブリッドならプラフインパラレル。
これってEVを否定して無い?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 21:55:04 ID:EMNCZBPA0
つまりEV1とハマーを足して2で割ったみたいなもんなんだよな。
でオーナーさんがどういう運転の仕方をするかとかは関係なく、
その車はなんとも呼びようのない得体の知れないものなんだよね。
で、もっと安くてマシなものがあるのに、400万円てまったく魅力を感じないんだよね。
簡単に言えばEV派生だからね。
発電しながらの走行でエンジンが動いていてEV走行ってのも個人的に非常に気持ちが悪いw
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 21:57:49 ID:+oaGGEhJO
会社の車にGPS付いてるか調べる方法ある?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 22:17:43 ID:EMNCZBPA0
>>よりEVに近いものに興味を持つのが当然だと思うけどね。

よりEVに近いかも知れんが、より遠いとも言えるのがシリーズだぞ
排ガスの出るEV
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 22:26:16 ID:bLbFqCWP0
>>429
>1の定義だと、ハイブリッド、プラグインハイブリッド車も含めた電気自動車全般
だから、純粋EVに拘らなくてもいいんでね?

純粋EVが実用の域に達するのが2030年頃として、その間を埋めるHVを論ずる
ことは悪いことじゃない。案外、HVのまま行っちゃうかもしれんわけだし。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 22:27:01 ID:HZSy5MdY0
>>429
エコってお題目でもなきゃEVなんてガソリン車の足元にも及ばない性能のものだよ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 22:39:17 ID:P8f69UMh0
EVを考えている輩は、車内冷房・暖房がなくても済むよう、今のうちに体を慣らしておく必要があるぞ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 22:47:27 ID:v7BBdGpO0
寒いのは風雨を防げるだけでだいぶ違うからなんとかなるけどね
暑いのはなあ…
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 22:48:19 ID:EMNCZBPA0
日産は来年24kWhで発売する可能性があるからな。
エアコンの電力にも多少余裕があるぞ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 22:52:39 ID:bLbFqCWP0
>>437
三菱のは軽で、日産のは普通車ってだけじゃね?
室内空間も広いし、グラスエリアも広く、人も多く乗る。
電力的にはむしろ苦しいんでない?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 23:17:14 ID:NyZAwKbl0
赤外線カットガラスもさらに進化しないとな
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 23:47:25 ID:SYJ3CJRK0
>438
エンジンみたいな熱放出物が無いだけマシ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 23:57:00 ID:bZYVsUdK0
>>430
VOLTの公称燃費はバッテリーゼロでも20km/Lを超えていますよ。
満タンで1000kmを超えると宣伝している。
当初は400万でも300万円にまで下げると言っているし、米国でEVは75万円補助がでます。
かってに発電しながらのEVって今のプリウスそのものだし、パラレルよりもエンジンは
普段動かないし、動くか動かないかのメリハリがちゃんとしてますよ。
50kmくらいまでは絶対に動かない完全なEV。
パラレルはエンジン協調型のガソリンEVですね。

>>432
シリーズは50km程度までは排ガスのでない完全なEV。
パラレルはエンジン協調型のガソリンEV。
近距離使用の多い人にとってシリーズEVはほとんど純EVですね。
パラレルはどこまで行ってもガソリンEVです。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 23:57:57 ID:NyZAwKbl0
クーラーよりも暖房がキツイんだっけ。
暖房弱めにして、シートヒーターでしのぐとか。
北の人には辛そうだね。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 00:13:29 ID:tJma0j820
>>441
日本で使うにはVOLTシステムは中途半端じゃね?

・日本における平均的な通勤距離は6Km前後。
・通勤で使うのは年間1600Km前後。
・年間走行距離は8000Km前後。

つまり、1日の走行距離は15Km程度しか走らないが、週末は
思ったより距離稼ぐと言うのが日本人の車の使い方。

であれば、15Km程度を走れるプラグインHVのバッテリー量が
一番効率がいいんとちゃう?

少しばかりエンジンが動いた方がむしろ良いだろうから、一日の
使用量ににほんの少し足りない程度が理想かもしんない。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 00:15:56 ID:tJma0j820
>>443
× 通勤で使うのは年間1600Km前後。
○ 通勤で使うのは年間4000Km前後。

ソース失念。年間走行距離の半分が通勤で使われると聞いた。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 01:11:35 ID:MnlUcpVF0
>>VOLTの公称燃費はバッテリーゼロでも20km/Lを超えていますよ。

プリウスの半分ですが、ガソリンで直接走行せずに電気に変換してモーターで走ってリッター20kmを達成できたらすごいですよね。
アメリカでどう評価されるのか登場を楽しみにしておきます。
トヨタがプラグインで待ち構えている事もありますし、ボルトはハイウェイを含め、あまりに性能が低いために発売には至らないと思います。
それからシリーズはEV派生品ですが、プラグインパラレルからエンジン走行の統合部分を省略しただけのもので、
半分EV、半分燃費の悪いガソリン自動車みたいなもので、燃費はいいかもしれないし悪いかもしれない。
いずれにしても環境に配慮する人にも訴求しませんし、プラグインのパラレルの劣化版なので価値はそれより下ですので、安くないと売れないと思います。

シリーズは発売されるかどうか、発売されないとなると米大手メーカーはどういう展開に出るのか
という点で注目しています。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 01:37:46 ID:IZjveRPW0
>>444
その年間走行距離の半分が純EVとして走れるなら十分メリットだし、その場合は環境性能でもパラレルハイブリを足下に従える。
残りの4000kmのうち何割かは充電した電気で走れる訳だ。
仮に4000km中1000kmは電気で賄えられ、残り3000kmが20km/L程度としたら、4000kmトータル燃費は27km/Lになる。
15km/Lなら20km/L、10km/Lなら13km/Lだ。
8000kmトータルに直すと、53km/L、40km/L、27km/Lだな。
今売ってるパラレルハイブリでは高速使っても27km/Lは出るかでないかだ。

447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 01:41:36 ID:YgcPIFEs0
パラレルとシリーズのもう一つの差は、パラレル=ガソリンエンジン+モーターしかあり得ないが、
シリーズハイブリッドでは「発電できるエネルギー源ならなんでもいい」という点。

ガソリンエンジンでもいいが、エタノールでもディーゼルでもマイクロガスタービンでもいいし非接触
充電でも燃料電池でも「電気さえ起こせれば」なんでも同じ。たぶん、このエネルギー源乱立状態を招
きそうなシリーズハイブリッドの特性こそが、ちゃぶ台ひっくり返して自動車市場にリセットをかけた
いアメリカの都合に合致しとるんちゃうかと。
448.:2009/04/21(火) 01:48:10 ID:cH/FvP5f0
<電気自動車用急速充電装置のデモンストレーション>

http://www.jttk.zaq.ne.jp/oklahoma/nakashima_pa/

・阪神高速道路 5号湾岸線(西行)中島パーキングエリア

・4/23(木)15:00頃〜16:30頃の間

・4/25(土)10:00頃〜12:00頃の間

・三菱自工×関西電力による実証実験に使用されている、
 「iMIEV」に充電

・阪神高速 中島パーキングエリアのリニューアルオープンに
合わせて、上記のとおり電気自動車用急速充電装置のデモン
 ストレーションを実施されるそうです。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 02:14:50 ID:MnlUcpVF0
シリーズを売り出す際には、「シリーズは実はプラグインパラレルの劣化版である」ということは周知しておいた方がいいと思う。
でもそれが知られてしまうと売れなくなる。
かといって黙って売れば大ブーイング間違いなし。
だからGMヴォルトは価格面も含めて考えて、歴史的な駄作になると思う。

ハイウェイマイルを稼ごうと空力に必死になっても、結局ヴォルトはリッター13〜14kmぐらいしか走らんと思う。
だから発売計画立ち消えというのが一番濃厚な線だw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 02:52:57 ID:kZyWkljB0
シリーズハイブリというと走行中の発電が常時あるかのように錯覚するから、
ジェネレータブルEVやエクステンディドEVと呼んだ方がいいな。
頭の悪い奴はこのスレだけでも胸焼けするほど見たからな。


451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 09:51:08 ID:76joiq/d0
>>425
シナ人は一人っ子政策という究極の環境対策を行っていることを忘れるないで下さい
シナ人の存在自体が環境に悪いということをシナ人自身が分かっていますので自身の身勝手で化石燃料を浪費しているダメリカ人よりも罪は軽い
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 14:25:05 ID:G0S5lulH0
>>422
今世界で一番アツい自動車市場が中国だそうだが
中国国民が電気自動車を欲しがり始めたら電気自動車へのシフトがはじまるのではないか
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 18:35:07 ID:MyP0tik70
>>450

どーゆーこと?シリーズという言い方が間違いなわけではないんだろ?
それを言い方を変えろと?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 20:45:09 ID:Jik4Vyi80
>>452
中国を実験台にするのは良いアイデアだね。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 21:53:41 ID:+CnOwdlm0
県がEV4台を追加導入

平成26年度までに県内3000台の電気自動車(EV)普及を目指す神奈川県は新たに4台のEVを導入した。

 環境省が地方自治体と連携して実施している「次世代自動車等導入促進事業」の一環で、6月末まで実証試験を行い、
走行性能やトラブルの有無などを確認する。
導入したのは富士重工業の「スバル プラグインステラ」4台で、同社から借りた環境省が県に貸し出した。

 県庁、県の出先機関や県内市町村で利用する。県のEV導入は今回を含め、これで計8台。

http://sankei.jp.msn.com/photos/region/kanto/kanagawa/090421/kng0904211956004-p1.htm
神奈川県に今回追加導入された電気自動車(EV)=県提供
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 22:06:05 ID:lKhQHudw0
>>453
シリーズと聞くと潜水艦やディーゼルエレクトリックな動力車と同様と勘違いする馬鹿が居る。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 22:08:47 ID:lKhQHudw0
>>446
e燃費でもプリウスは平均27km/L行ってないな。22km/Lくらいだっけか。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 22:47:01 ID:0FLrrNDa0
プラグインバッテリーを搭載した車が発売されると燃費の表示や比較が非常にややこしくなりますね。
どうするんでしょ?
短距離を走っている分には極端に燃費が良い話になるし、長距離を走ればそこそこの燃費になる。
10・15モード燃費では全く指標にならないのだから新たな指標ができるのだろうか。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:17:24 ID:wxIe+OIa0
>>458
今のプリウスの10・15モード値もバッテリーの電力でズルしてるだろうよ。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:35:54 ID:oXJw3Drk0
このスレでは何故かプリウスはパラレルという事になっているが、
アレはシリーズ半分、パラレル半分でしょ?
エンジンの出力は遊星ギアで2つに分割されて、
1つは直でタイヤに行く(=パラレル)、
1つはジェネレータ→モータを経てタイヤに行く(=シリーズ)。
エンジンの出力を全て直でタイヤに加えることは出来ない。
ホンダは完全にパラレルなので、エンジン→タイヤ直に伝達できる。
原理的にはエンジンの稼働効率が最良の状態ならば、
エンジン→タイヤが一番全体の効率が良いよね。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:39:27 ID:oXJw3Drk0
完全シリーズのクルマが
トヨタやホンダ方式を越える効率で動くとはとても思えない。
構造が簡単なシリーズハイブリッドは上記2社もテスト済みで、
それでは燃費が稼げないからTHSやIMAを生み出した。

但しレンジエクステンダとしてのシリーズならば、それはアリかな。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:43:41 ID:oXJw3Drk0
ハイブリッド=ガソリン入れてれば走るクルマ。充電できない。
プラグインハイブリッド=これもガソリンさえ入れてれば走るクルマ。充電も可。
レンジエクステンダ=充電しないと走れない。バッテリ使い切ったらアボーン。但しEVよりも長距離走れる。

だよね?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:55:05 ID:TA8MqiK40
>>456
同様じゃん。
電源ケーブルが付くだけで大差ない。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 23:57:58 ID:YgcPIFEs0
プラグインのシリーズハイブリッドの場合、つまるところ発電機は「家または次の充電ポイントまで」
という考え方なんだろうなあ。日常利用ならバッテリー容量の範囲内で収まるから、発電機使用時の
燃費にはあまりこだわらなくてもいいのかも。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 00:05:20 ID:n9+IgxJM0
>>464
そうなんだけど、実はシリーズに限らずプリウスのバッテリーを増強するだけで同じことが
言えるよね。20KM走れるバッテリーがあれば、過半数の日本人プリウス乗りは
殆どガソリンを入れることがなくなる。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 00:06:35 ID:JQGLXu5m0
電気自動車に乗ろうなんて奴が燃費なんて気にすんなよ。
経済性考えたらプリウスやインサイトにかなわんのだから、
俺今電気で走ってるよ!!エンジン回ってないよ!!
で満足できる奴だけ買えば良い。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 00:13:22 ID:XQHh0vBq0
>>303
スクラップ場に積まれたEV1を数日前の朝日新聞で見たけどカコヨイし
その記事でもリースを受けてた人たちは絶賛してたと書かれてた

あれにくらべりゃ三菱EV軽もスバルEV軽もまるでオモチャ
今からでもボルトなんぞ捨ててアレそのまま復刻+αすりゃ
バッテリは日中韓に頼るとしても日本製EVなんて涙目じゃね?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 02:02:26 ID:K7wKgIbsO
エンジンに重量が無い前提だったら
エンジンは一定回転で負荷によって排気量が変わるようになればいい
ホンダのインスパイアみたいな感じで
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 02:29:52 ID:DEOHPmOC0
>>461
そうなんだよ。
シリーズで燃費が稼げるわけがないんだよ。

>>1できわめてEVに近いという表現がされているけどだな
それはどうだろう。
シリーズはEVと燃費の悪いガソリン車の要素も入ってるわけだし
きわめてEVに近いという表現は誤解を生むと思う。
しかもシリーズのウリであるレンジエクステンダーの部分は、そこがウリなのに
使えば使うほど環境に悪い。
つまりシリーズというものを一概に環境に良いとも言い切れない。
むしろ悪くなる可能性がある。
それは環境への直接の影響だけでなく、商業的な成否にも関わってくる。
テクノロジー的にも新しいものがなく価格面でも競争力がなく商品的に魅力がない。
それをEVに極めて近いという表現の仕方についてはよく考えた方がいいと思う。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 07:02:55 ID:o8orugyL0
>>452
もう中国市場にそこまでの魅力ないよ。年々格差が拡大し、中間層が育たないから、内需も年々萎んでる
とんでもない貧乏人か、とんでもない金持ちしかいない状態。
まあ決して小さい市場じゃないが、BYDの作る動く爆弾ならともかく
先進国の庶民相手に広く販売できるレベルの電気自動車を、開発しようと思うなら、客層を考えれば全く参考にならん。

テストケースなら日本国内が一番。日本の庶民相手にそこそこの値段で販売できるなら、どこでも通用する
補助金出してでも国内の普及を助けるべき
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 08:39:52 ID:l9xetcjW0
>>469
ガソリン車と併用するより環境に良いのは当然だし、ほとんどの場合パラレルハイブリ1台で運用するより環境に良いので十分価値がある。
あと発電しようとしまいとEVの走行フィーリングを維持でき、長距離走れるのは魅力である。
環境性能より走行フィーリングが優先。
もちろん将来プラグインパラレルハイブリが40kmくらいEV走行できるなら値段も含めて候補(妥協案)にできる。
シリーズは発電方法や出力を数多く考えられるのが面白味。
iMievをエクステンドEV化するなら250ccくらいのエンジンでも間に合うかもしれない。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 08:48:19 ID:Tj/30lWO0
>>463
プラグインできるか出来ないかは大きな違い。
デッドウェイト付き純EVになれるのだから。

>>469
>>446
シリーズハイブリでガソリン燃料で常時発電したらパラレルハイブリの方が燃費が良いだろうけど、
平均的ユースならプラグインで充電したEV走行での積算距離が平均燃費に効く。

473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 09:02:10 ID:axX7zhFJ0
>>471
そんなことができるんならパラレルなんかそもそも必要ないじゃん。
車を停車させて充電するなら250ccのエンジンでも大丈夫だろうけど、
誰がそんなことするよ?頭が悪すぎw
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 09:12:09 ID:FctPTb950
現状ではトヨタが目指してる16キロしか走れないショボイ容量のバッテリー積むのが最善かもしれない
容量が小さければコストアップも大したことなさそうだし国内の一般ユーザーに限っては16キロ走れれば80%くらいの状況には対応できそうだ
バッテリーを使い切っちゃっても普通のプリウスに戻るだけだし
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 09:15:44 ID:nL/KDjoH0
>>462
ちょっと違う。
レンジエクステンダも充電しなくとも走れることは走れる。
エンジン→発電機→バッテリー→モータ が基本だけど、
エンジン→発電機→モータ でも動くらしい。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 09:28:18 ID:axX7zhFJ0
シリーズはエネルギー効率が悪いためにフリーウェイで走るために十分な電力量を発電できないという致命的な問題がある。
だから充電量が0だとフリーウェイでまともな速度に達しない。
だから充電量がまだ十分あるうちから発電をしないといけないし、それでもいつまでもつか分からない。
その問題を解決するためにはかなり大きなエンジンを搭載しなければならず、エンジンも普段から動かして発電しておかなければならない。
本末転倒だwゆっくり走るとか、停車させて充電するぐらいの気構えは持ってないといけない。
いずれにしてもそんなものが発売できるとは思えない。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 09:31:38 ID:nL/KDjoH0
>>465
>>474
違うのはパラレルはバッテリーをどんなに積んでもEVにはならないということ。
あくまでもモーターとエンジンを協調させて動くので、エンジンをのぞけば非力なEVになってしまう。
その点、シリーズプラグインはエンジンが無くともバッテリーさえあれば完全なEVとして駆動できる。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 09:42:43 ID:axX7zhFJ0
空気抵抗を考慮に入れていくら軽といえど250ccのエンジンでまかないきれるわけがないだろ。
うっかりバッテリーを使い切ったら。
止まって発電しちゃ走り、また止まって発電しちゃ走りの繰り返しをしないといけない。
そんなもの商品として売れるようなもんじゃない。
そうならないためにはバックアップとして大きいエンジンを積まないと途中で止まる、もしくはスローダウンする。
まったく本末転倒だ。くだらない。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 09:52:50 ID:axX7zhFJ0
だからシリーズってのは、たまの長距離ドライブを想定しなくてはならないから、
普段から常に大型のエンジンで充電量を保ってないといけないので、
停車中でも充電レベルによってはエンジンがガンガン回るwみたいなことになる。
設定でEV走行モードで走って充電レベルが落ちてしまうと、残りの工程はでかいエンジンでガンガン充電。
もしくは小さなエンジンでちょこちょこと停車充電。
くだらん。バカとしか思えん。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 09:55:29 ID:nL/KDjoH0
>>478
軽クラスのボディなら250cc程度のエンジンがあれば、通常走行は可能です。
昔は360ccだったでしょ。
つまり、通常走行時に余剰電力でバッテリーに充電できるということ、
そうすれば加速時や登坂時でも使えます。
長い登坂や高速は問題ありますけどね。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 09:58:07 ID:DrqQppn+0
電池で100k走られれば非常用発電機でいい。
高速の80k定速走行くらい20馬力もあれば余裕もいいところ。
バイク用の250ccで十分。置き場所に制約が無いし動力伝達系も要らない。
EVメインに進化する際にはある程度以上バッテリがでかくなった時点で重量面での優位がシリーズにはありそう。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 09:58:22 ID:nL/KDjoH0
>>479
>普段から常に大型のエンジンで充電量を保ってないといけないので、
だから普段はプラグインのバッテリーで充分間に合うので、エンジンは回らないと何度言ったら、、、、。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 10:01:26 ID:DrqQppn+0
20k走れる位の電力を残した時点でエンジンが全力駆動を開始すればいい。
それくらいのバッファあれば通常走行の平均出力なんて高が知れている。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 10:10:40 ID:axX7zhFJ0
250ccのエンジンで一度電気に変換してそれで動力をまかないきれるわけがない。
大きいエンジンでも長距離でなくとも100km程度もまともにEVでは走行はもちろん無理。
そうなると発電は速度に関係なく、エンジンはかなりの高回転で回り続けて電力をまかなわなければいけない。
そんなくだらないものが商品として成立するわけがない。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 10:12:37 ID:H/YmV7860
>>481
なんで250ccなのか知らないが
エンジンの効率を考えたとき、同じ15kwで発電するのに
50ccで超必死扱いて何万も回すより、250ccでゆっくり楽に
15kwを発電した方が、耐久性も燃費も良いだろ

じゃ、250ccがベスト?っていうと
それなりに車両を動かすだけの出力を得るなら、高回転で必死に
回さないとエネルギーは得られない。
出力あたりの燃料や、主力あたりの重量や、出力あたりの機関耐久時間
を考えたら、やはり500cc以上の内燃機関は必要だと思うよ

簡単な指数だと、汎用発電機を見ればいい。
あれは、特に排気量制限が無いから、出力を基本に考え
装置重量、燃料消費、耐久性を優先で考えた排気量構成になってる
5.5KWくらすで400-500ccかと思うよ


486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 10:35:53 ID:axX7zhFJ0
エンジンの発電機がうるさいのがいやなら、なおさら普段からエンジンで発電をしなければならず、
EVなのにエンジンで常時発電とか本末転倒。
シリーズで有効なのは莫大なエネルギーを発電できるシステムがあってこそだ。
それをガソリンエンジンでやって快適な車を作るのはまさに無から有を作るような夢物語。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 10:48:05 ID:H/YmV7860
発電機といっても、ガソリンじゃ馬鹿げてるよな
シリーズのメリットは、駆動はモータで発電機は純粋に
電気を安定して起こせば良いだけ
資源や環境や効率やコストに配慮して。

期待されてるのは、燃料電池という発電機だが
別にガスタービンでもスターリンでも良いし原子力でも
燃料も選び放題だ、
原動機車と比較して、出力の増減や回転の可変とか瞬発力の
必要性とか無視できるんだから、燃料も原動機も選び放題

熱が効率よく電気変換できれば、エコキュート式の発電機も
できそうだしね
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 11:06:24 ID:nL/KDjoH0
>>486
>シリーズで有効なのは莫大なエネルギーを発電できるシステムがあってこそだ。
だから、
エクステンデッドEVの基本は、プラグインで充電して走る普通のEVなんだから。
長距離走るときだけ、エンジンが時々回るんでしょ。
充電されればまた50kmくらいはEVで走れるんだから。
シリーズの欠点なんてめったに出てこないんじゃない。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 11:07:04 ID:axX7zhFJ0
普段の発電の音がいやなら、その日はEV走行だけにしようということも可能だろう。
それが予定が変わってスイッチを切り替えたとたんに発電機があせってやかましく回り始める。
そういう状況を想像しただけでほんとくだらないと思う。
アリメカの場合、ちょっとそこまで、で100マイル走行ってのは全然ありえる状況で
空気抵抗を受けながらの時速80マイル巡航ってのは普通にありえる。
そんなのを想定すれば常に充電レベルを目いっぱいに保つ必要がある。
しかしそうすれば普段からエンジンを回しっぱなしの無意味なEVになるので、
こんなレンジエクステンダーはまったく使い物にならない。
消費者はエンジンがあるんだからいざとなったら長距離も大丈夫だろうと考える。
しかしアメリカでの高速巡航に対応できない。
発売できるほどの完成度は無理だね。
まずエネルギー効率が悪いって時点で出発点からおかしいんだよ。
プラグインのパラレルと比較してシリーズを買うやつなんかいない。
レンジエクステンダーの部分はエネルギー効率が悪く、くだらないものだということを認識した上で、
シリーズは買う人は買えばいいと思う。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 11:19:41 ID:axX7zhFJ0
>>488
シリーズは発電機があるからシリーズなんだよ。
街乗りのEVとしては使い物になる。そんなことは誰でもわかる。
シリーズを街乗りとしてしか使わなかったらシリーズの意味がないだろ。
なんのために発電機積んでるんだ?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 11:42:26 ID:axX7zhFJ0
とにかくガソリンエンジン発電機は絶対的なエネルギーが足りない。
その非効率なエンジン発電機を有効活用するのは長距離ドライブ。
しかし長距離ドライブを想定して発電機を普段から動かすのは快適ではないし、
EVなのに常時発電て時点でばかげている。
長距離ドライブを想定することがシリーズの有用性なわけだが、想定した時点でばかげた乗り物になるというジレンマw
なので長距離を想定せずw発電機を使わずEV走行だけにすればいざ長距離となった時にはくそやかましい発電機となる。
つまりシリーズのコアである発電機はどうやっても快適で有効には使うこと不可能。
もしくは本末転倒だが大型のエンジンを積む必要がある。
いずれの使い方をしてもほんとくだらない。
シリーズというのは短距離EVに、どうやってもくだらないが一応距離は伸ばせる発電機が付いたものだ。
街乗りEVとしては使える。しかしそれだとシリーズの意味がほとんどない。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 12:02:17 ID:nL/KDjoH0
ゴメン、いま気がついたんですけど、ひょっとして荒らし行為ですか?
真剣に議論しているんだと思ってました(;_;)
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 12:07:50 ID:AVFi1vpA0
回生ブレーキに関してはシリーズの方がシンプルなぶん効率が良さそうだな。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 12:12:25 ID:axX7zhFJ0
つまりシリーズの使い方としては、
そのバカでくだらない発電機をくだらないながらも普段から活用するのか、
もしくは発電機があるからこそシリーズなのに、その発電機を無視して値段の高い短距離EVとして使用するか、
そのどちらかになる。
>>488の人は後者の乗り方だ。
そういう使い方に納得しても電力不足に陥る場合がある。
特に普段から発電していない場合は、アメリカでは高速巡航100マイルなんて普通にあるのに、
日本の山道ですらも電力不足に陥る。
レンジエクステンダーがあるのに普段から充電しなければ機能しない。
それを回避するために大きいエンジンを載せる。しかしその方法は一番ありえない。

シリーズの精一杯の乗り方は、
その1 EVなのに普段からエンジンを一定回転で回し発電しながら乗るw
その2 発電機を極力使わずただの高額短距離EVとして乗るw
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 12:23:32 ID:nL/KDjoH0
>>494
>特に普段から発電していない場合は、アメリカでは高速巡航100マイルなんて普通にあるのに、
普段から発電していない場合?ってどういう意味?
プラグインなので家庭から出るときは充電済みが基本ですよね。
それから40マイルのEV走行距離でも日常生活の80%はカバーできるという調査に基づいて設計されています。
100マイルの走行はもちろんあるけど日常的なものではないです。
シリーズに拘っていますが、計画されているものは全てレンジエクステンダーですよ。
発電しながら日常走ることをメインにしたEVは現在はありません。
それは>>456で指摘されていたはずですけど。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 12:38:03 ID:axX7zhFJ0
日常発電しながら走らなければ、
いざフリーウェイとなった時にその莫大なエネルギーをまかなうのに
エンジン発電機を目いっぱいぶん回すんですよ。
55マイル制限でも80マイルぐらいは普通に出します。100マイルぐらいの距離は普通に走ります。
この状況自体がバカバカしいとは思いませんか?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 12:52:18 ID:k1ljdxiZ0
県がEV4台を追加導入

平成26年度までに県内3000台の電気自動車(EV)普及を目指す神奈川県は新たに4台のEVを導入した。

 環境省が地方自治体と連携して実施している「次世代自動車等導入促進事業」の一環で、6月末まで実証試験を行い、
走行性能やトラブルの有無などを確認する。
導入したのは富士重工業の「スバル プラグインステラ」4台で、同社から借りた環境省が県に貸し出した。

 県庁、県の出先機関や県内市町村で利用する。県のEV導入は今回を含め、これで計8台。

http://sankei.jp.msn.com/photos/region/kanto/kanagawa/090421/kng0904211956004-p1.htm
神奈川県に今回追加導入された電気自動車(EV)=県提供
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 13:03:49 ID:9xkDlqji0
沖縄で「EVレンタカー」導入構想−地元商工会議所など、研究会を来月立ち上げ
http://www.shimbun.denki.or.jp/backnum/news/20090422.html

記事にもあるが、沖縄とか島嶼地域は航続距離の問題が緩和されるから、電気自動車
普及に向いてる地域かもね。京都もそうだが観光面からもプラスではある。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 13:08:29 ID:axX7zhFJ0
>>495
要するにただの短距離EVとして使えばいいということですよね。
それは否定しません。
ですからシリーズというのはただの短距離EVに「すごく不便でいざという時役に立たないしエネルギーロスも大きく本末転倒だが一応距離が伸ばせる発電機」がついたもの
と理解すればいいわけです。
完全に短距離EVに徹すれば使えなくはないです。
ですから短距離EVの分の価値はあります。
普通に長距離の走れるプラグインのパラレルに対し利点はほとんどないと思います。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 13:13:46 ID:9xkDlqji0
まあ価格やシンプルさ、重量では利点たり得るかもな。


・・・高効率ガスタービンとか直接熱から発電できるシステムとかできないかねえw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 13:37:24 ID:axX7zhFJ0
つまりシリーズの精一杯の乗り方は、

その1 EVなのに普段からエンジンを一定回転で回し発電しながら乗る。
一定の長距離には対応できるが、これもある程度以上の長距離になると発電機をぶん回す。

その2 普段発電機を極力使わずただの高額短距離EVとして乗る。
いざ長距離という時にはエンジン発電機をぶん回す。

どちらも結局電力不足に陥る可能性がある。
レンジエクステンダーと言いつつも快適な長距離走行は望めない。
あくまでも短距離EVと割り切って使うべきもので、短距離EVとしての価値はある。
存在価値という点においてはどうだろう。
ガソリン車にはその存在価値があり、ピュアEVにも存在価値がある。
しかしシリーズはパラレルプラグインに対し利点がないため存在価値がない。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 14:03:13 ID:axX7zhFJ0
もっと高いエネルギーを発生できるユニットがあればもっとマシなものができる。
ガソリン発電機の場合ロスを考慮に入れると必然的にこういう間抜けな状態になる。
燃料を電気エネルギーに変換する時にロスが生じ、
さらに状況によってはその変換が消費に間に合わなくなる。
不便でなおかつエネルギー効率が悪い。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 14:24:09 ID:FaK6OUCO0
効率はシステムや今後の技術次第という気もするがなあ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 14:25:03 ID:UegUtM4x0
シリーズのパラレルに対する利点
軽い→バッテリ量増やせる
エンジン搭載位置に制約を受けない→さらにバッテリ増やせる

シリーズのピュアEVに対する莫大な利点
電欠で超粗大ごみになるのを防げる
バッテリがむやみにでかくならずにすむ

シリーズのガソリン車に対する利点
EV走行できる
燃費も悪くは無い

パラレルの利点ってやつはガソリン走行前提だが、EV使用距離が充分に長いとただのデッドウェイトになる危険がある。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 14:27:39 ID:UegUtM4x0
EV走行時のデッドウェイトを抱え込んでまでガソリン走行時の効率を追及するかどうかだね。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 14:40:10 ID:FaK6OUCO0
正直、評価対象がプリウスやインサイトだけでは。
シリーズの日本車の決定版みたいなものが出ないと今言ってることはあてにならないと思う。
三菱や日産のが出てからでないとちょっとね。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 14:49:45 ID:29L8D5GP0
iMievが16kWhの電池で160km走れる。
高速道路ではもっと延びるだろうが100km/hで160km走れると控えめな数字で仮定すると、
16kWhの電力を1.6hで消費するので平均出力は10kWになる。
たったの14馬力相当だ。
バイク用の250ccのエンジンなら30馬力近く出せるが、
一番燃費効率の良い回転数(最大トルク値付近)で使うことと電力変換ロスを考えたら14馬力くらいが丁度いい値。
平均速度が100km/hより遅い場合はその分走行時間が伸び、
平均出力は下がるので走行に使って余った分を電池に充電できる。

ちなみに停車しながら発電するならフル出力の約20kWで充電して約0.8時間で満充電にできる計算だ。
車より電子制御が遅れているバイク用エンジンを想定してこの程度。

508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 14:51:18 ID:HLbsIeQY0

【自動車関連】昭和電工、電気自動車向け電池の高機能部材を開発 [04/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240378090/
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 14:58:54 ID:UegUtM4x0
発電しながら走行するときの難点は回生発電と合わさったときに充電電流がオーバーになることかな。
エンジンカットして走れるパラレル機構にはそれを防げるという利点もあるね。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 15:01:15 ID:UegUtM4x0
THSをバッテリ↑、エンジンは↓、の方向に進化させる手もあるかも。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 15:18:00 ID:TK4DcJ2L0
>>510
エンジン50kw、モーター80kw、システム出力100kwくらいで電池容量変動幅が8kwhあればアリだな。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 17:48:38 ID:K7wKgIbsO
>>501
少なくともプリウスのEV航続距離が伸びたらシリーズが売れる余地は確実に残らない
ってことですね
同じ価格で同じ性能にはならないだろうから
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 17:49:29 ID:WgS7QigD0
なんかイタリア製の電気自動車とか言うのをwebで見かけたんだけど
家庭用100Vで8時間充電、最大120km走行可って書いてあった。
2人乗りでエアコンは近日オプション予定とか書いてあったけど
そんだけ走れるなら足代わりには十分実用レベルなような? 
しかし、電気自動車だと廃熱が少なそうだから冬用ヒーターも必要なんだな。

?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 17:51:24 ID:K7wKgIbsO
>>507
その充電をするのに何ccのガソリンを使用するの?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 18:13:09 ID:K7wKgIbsO
>>513
出発前に暖めればいい
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 18:17:19 ID:UegUtM4x0
>>514
http://www.honda.co.jp/generator/products/eu55is.html
これから類推するに10Lくらいかなあ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 18:59:47 ID:1tOCfZWe0
>>511
>エンジン50kw、モーター80kw、システム出力100kwくらいで電池容量変動幅が8kwhあればアリだな。
新型プリウスならいいセンいってない?
エンジン73kw、モーター60kw、システム出力100kw
http://www.toyota.co.jp/jp/news/09/Jan/nt09_003.html

ハイブリッド方式はスプリット方式(シリーズ&パラレル)だけど、発進はエンジン
が起動しないか、発電オンリーなので、どちらかってぇとシリーズの趣が強い車
だと思ったりする。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 19:10:32 ID:o458UAZ70
素人計算だが、シリンダー容量275ccの空気に理論空燃比で1回あたり21.7X10^-3 gのガソリンを消費するとして、
6000rpmで3000回/分消費するので、1分間に65.1g=約80ccのガソリンを消費する。
100km/h巡航なら1分で5/3 km進むので、1kmあたり50ccほど消費=0.05L/kmになり、逆数を取ると20km/Lになる。
0.8時間でフル充電の場合、1万2000回転として、倍の消費量とすると、1分あたり160cc消費し、48分なので7.7Lとなる。
ガソリンの比重を0.8とした。0.65の場合は2割数字を燃費悪化の方向で修正すればいい。
VT250のエンジンの6000rpm時の出力18ps、12000rpm時の出力40psなので実際はもう少し良い数字になる可能性もある。
ただし、出力曲線の数値は理論空燃比より濃い燃料を吹くとすると、これより悪い数字になるので、プラマイ0と勘で判断。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 19:11:58 ID:PH9T43Gq0
現行プリウスで、峠上り中ずっとフィット煽ってるのを、
見たことある。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 19:42:17 ID:1tOCfZWe0
>>518
つか、高負荷状態でバッテリー切れた後がヤバいから最低限走
れるエンジンがいるってことじゃね?

例えば東京から御殿場まで高速を走って、そこから箱根に登ろう
なんてケースは特殊なケースじゃない。

バッテリーをあらかた消費した後に急坂が待ち構える。

重いプラグインシリーズハイブリで登坂するには最低限でも100
馬力は欲しかろう。

シボレーボルトはクルーズ用の1.4リットルガソリンを積むそうだけど、
これだって1.6トンの車を持ち上げるには最低限のパワーだと思われ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 19:44:20 ID:K7wKgIbsO
>>516
10リットル使って160kmしか走らないのか・・・・
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:02:09 ID:1tOCfZWe0
>>521
EVは巡航燃費がいいんで、なんかすごそうに見えるけど、高負荷
だとヤバイくらい走らない。

イメージ的には10リッタータンクの軽自動車。
ただしフカすとリッター4Km/Lってな感じ。

例えばiMievのバッテリー容量は16KwHで出力は47Kw。フルアク
セルなら20分でバッテリーが空になる。

アイとの重量差は160Kgなので、大人3人分ほど重い。iMievに
3名乗車で箱根を登ると、それはアイに6名載せて登ることに
匹敵する。当然ながらフルアクセル。20分で登れればいいが・・・
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:05:03 ID:o458UAZ70
>>520
ま、バッテリー空にしてから充電開始するなんてアホな制御は実装しないだろうね。
箱根の場合は40馬力のエマージェンシーモード+残バッテリで10馬力補填でなんとかならないかな。
またはマニュアル操作で前もってエンジン起動して充電しておくとか。
上りでヒーヒーいってた分、下りでエネルギーをどれだけ回収できるか面白そうだな。

>>531
そこだけ取ったらパラレルハイブリよりはかなり悪いが、EVで160km+エクステンドの非常用で16km/Lって考えたらギリギリ合格と思う。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:13:16 ID:GO6G8lfq0
アイミーブの超高トルクぶりを見ると
箱根でもフルアクセルはぜんぜん必要ないんじゃないの?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:15:14 ID:1tOCfZWe0
>>523
東京から御殿場まで高速を走るって言う(良くある)想定をしてる。
距離的には100Km無い位だけど、厚木を超えてからキツい登りになる。
ペースも速いし、どう制御してもバッテリーは空になると思われ。

100PS位のエンジンがぶん回ればボルトクラス(1.6トン)でも何とか
なると思われるし、ボルトのテンヨンエンジンもそう言う想定じゃない?

少なくても250CCみたいなエンジンじゃまるっきり無理と思われ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:22:41 ID:1tOCfZWe0
>>524
iMievの場合、ゼロ回転のトルクはすごいけど、回転が上がるにつれ細くなり、
最終的にはアイと同等のトルクに落ち着くんだ。だからこそアイと同等の馬力に
なってる。

主にインバータの問題で、ここらはどうとでもなるらしいけど、それはモーターパワー
を上げることに等しい。

EVの特性としてトランスミッションが無いんで、速度が上がればトルクが減る。
箱根みたいな急坂でペースが速い道路を(重量にして)6人乗りの軽が登れば
そりゃフルアクセルになると思うよ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:35:13 ID:o458UAZ70
>>522
そこでさらに80kgでエンジンと発電機とガソリン30Lを積んでおく。
上りきりさえすれば、下りで上りで消費した分の3割は回収できるボーナス付き。

>>525
そういう場合ならマニュアルであらかじめ箱根の直前で満充電になるようにしておけば、
箱根では47kwフルスロットルだとしても、エンジンから30kw弱、バッテリから20kw弱引っ張れるので、
小一時間フルスロットルできる。
Voltの場合は64kmしかEVで走れないから、よりエンジンコンシャスになるのは仕方ない。
2kmもEVで走れないプリウスが100馬力のエンジン積むのと同じように。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:43:11 ID:5GmQg3gU0
>>510
その方向でバッテリーを増やしてエンジン駆動を無くしたのが、レンジエクステンダーEVでしょ。
そうかレンジエクステンダーEVはパラレルハイブリッドの進化形なのか。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:48:18 ID:1tOCfZWe0
>>527
>そこでさらに80kgでエンジンと発電機とガソリン30Lを積んでおく。
それって、プラグインプリウスの発想に近くならない?

日常生活なら15KmもEV走行できれば充分、よってこの程度を走れる
バッテリーに抑えておく。

長距離を想定したバッテリーは普段乗りでは単なるデッドウェイト。
しかもエンジンシステムよりも重い。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:48:50 ID:3jXEodHi0
ガソリン駆動の効率のためにミッション積むか
バッテリ優先して軽量化するか
の違いか。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:50:56 ID:3jXEodHi0
そこいらじゅうに充電設備置いてあれば30km+ガソリン駆動で充分だろうね。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:52:26 ID:3jXEodHi0
電気以外の発動機積まない純EVはとうぶんおっかなくて使えないだろうから
あとはバランスの問題。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:55:48 ID:1tOCfZWe0
>>527
>そういう場合ならマニュアルであらかじめ箱根の直前で満充電になるようにしておけば、
箱根登り用にバッテリーを温存したいなら、厚木⇒御殿場間の高速急坂区間をエンジン
だけで上りきらなきゃならない。

それに見合うエンジン出力(100PS位)が必要じゃないか?と言うのが>>525の主旨。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 20:57:48 ID:1tOCfZWe0
>>530
そこはバランスだけど、ここ20年はバッテリを優先する方が重くなると思う。
>>28参照。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 21:00:06 ID:1tOCfZWe0
>>531
それは無理。>>123参照

充電スタンドは収益が期待できないんで、民間が作らない。
恐らく、街に1箇所程度の設置になる。

GPSの案内で探すシステムではなかろーかと。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 21:00:37 ID:5XuDNWDO0
どうでもいいが、ここまで真剣に航続距離にこだわるなんて、
みんな普段から距離走るんだなぁ。

俺がプラグインプリウス買ったら、きっとガソリン腐らせるw
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 21:07:32 ID:1tOCfZWe0
>>536
平均的な車通勤者の年間走行距離は通勤4000Km、休日4000Kmで
合計8000Km。つまり、普段は走らないけど休日は走るって言う人が多い。

ただし、セカンドカーは安定してあまり走らない。
↑現在の想定EV用途はこれ。価格を考えるとスマートとか乗ってる奥さん用?

プリウスみたいのは、高速1000円旅とかやる人にはいいかもしれんね。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 21:11:37 ID:o458UAZ70
>>529
プラグインプリウスが出たらスペック検討する気持ちはある。
EVで40kmくらいは走って欲しい。
プリウスはスプリット型ハイブリだから電池を積めば積むほどシリーズハイブリに近づくんだよなw

>>533
その区間の東名の平均斜度どのくらい?それによってはスクランブルモードでの40馬力でも足りるかもよ。
ちょっと計算してみると、14馬力が平地巡航に必要な平均量として、
あとは位置エネルギーの増加分だけ出力が必要なわけだから。
40-16=24馬力=17kwで位置エネルギーが増加するとすると、1.1tの車体が毎秒1.6m高度が上がっていくわけで、
10分も走ったら約1000mも標高が高くなる。
厚木、御殿場ってそのくらい標高差ある?

ただ、12000回転を連続10分は心臓に悪いことは確かだ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 21:13:57 ID:o458UAZ70
>>536
答えは簡単で自分には必要の無い航続距離でも、
他人の1家に1台の用途でも賄えるEV(もどき)が売れて普及すれば、
EV要素技術が大いに量産効果でて”急速に安く”なることが期待できるからw
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 21:18:08 ID:o458UAZ70
>>538
訂正
40-14=26馬力=18kwで毎秒1.7mになるな。10分で約1000mは同じだが。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 21:22:37 ID:1tOCfZWe0
>>538
>その区間の東名の平均斜度どのくらい?
斜度とかは良くわからないけど、嫁さんのテンサンコンパクト(1トン90馬力)で
流れについてこうとするとアクセルを相当に踏み込む必要がある。

ボルトクラスだと1.5トン超えるから、普通に走るなら100馬力モロに必要
じゃないかな?

御殿場越えて、そのまま沼津に下りていくなんて想定だと、バッテリー容量
がある方が(回生がふんだんに使えて)総合燃費がいいんだよね。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 21:29:20 ID:o458UAZ70
>>541
回転数がだいたい分かれば、エンジン性能曲線で消費してる馬力が分かりそうだけど。
あとエクステンドEVの場合瞬間的な出力増加は電池を出力バッファとして使えるので、
発電機にはあくまで20分間くらいでの平均的な電力消費(平均出力)の供給ができれば性能不足にならない。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 21:39:42 ID:mYzo4ZEY0
>>539
よく「量産効果で安く」と言われるけど、電池ってそういうたぐいのものなの?
製造技術は安くなる可能性大だが、材料費は簡単に安くなるとは思えない。
むしろ需要が増すほど、最近の太陽電池みたいに原料価格が暴騰するんでは?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 21:52:06 ID:o458UAZ70
厚木ICが海抜数10m、御殿場ICが海抜450mくらいって感じだね。

>>543
そんときゃそんときで、研究開発費が膨大になるから、昔のDRAMや今の太陽電池のようにある時点で急速に価格下落がおきるさ。
まぁ、今各メーカーがやろうとしてるMn系のLi電池はCo系に比べて正極材料が1/3の価格で提供できるくらいにレアメタル消費を抑えてるし、あまり心配してない。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 22:29:43 ID:JQGLXu5m0
ボルトなんて発電しかしないのにあり合わせのエンジン使ってる時点で手抜きも良いとこだろ。
レシプロしかなかったのかよ?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 22:52:39 ID:5GmQg3gU0
>>541
東名って走ったこと無いんだけど、地図で見ると箱根の登り区間ってせいぜい20km程度ではないですか?
VOLTだと満充電ならバッテリーだけで64km走るんだから楽勝の距離ではないの。
バッテリーが空で差し掛かるとやばいけど、VOLTは20%で充電が始まるし、充電モードなんかもあるかも知れないし。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 23:17:40 ID:WQDvReoG0
250ccのエンジンで12000回転で充電?
なんかバカ丸出しだな。
是非そんな製品が見てみたい。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 23:26:28 ID:JQGLXu5m0
昔あったホンダの250cc4気筒エンジンを使えば20000回転まで回るし、音も気持ち良いと思う。
でもなあ・・・無駄だ(w
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 23:26:34 ID:XQHh0vBq0
>>507
GMのEV1は200kmだな
軽よりクーペのEVが欲しい

>>531
EV1はショピングモールとかに充電設備を設けたりといった
インフラバックアップも(当初は)積極的にやったらしい
だから利用者に好評だった

当時のGMほどの体力あるメーカと、このような特定向けの多額の政府補助は
今はないからキビシイかもしれん
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 23:26:48 ID:p/HbtNTf0
axX7zhFJ0 はトヨタの中の人と妄想

シリーズハイブリッドがエンジン分回すのはどうせ高速道路上に限られるんだから、道路沿いに非接触充電
とかのインフラを作るほうが正しいのかもしれんなあ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 23:30:34 ID:JQGLXu5m0
>>550
で、路肩で立ちションしようと降りたガキが沸騰するわけですね(w
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 23:35:08 ID:o458UAZ70
VT250のエンジンを仮想発電機とした場合の思考実験だぞ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 00:14:57 ID:+7Q/hJx10
どうせ使うならCBRにしろって話だろ。
なんで振動のでかいVTのエンジン使うんだよ。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 00:39:40 ID:Rp3n/j9K0
ググって最初に見つけたエンジン性能曲線がたまたまVTRだっただけとは口が裂けても言えない!
そりゃ4発の方が性能いいけどさ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 00:54:56 ID:0uOlSMXq0
iMiev+250ccエンジンで箱根越えはカツカツみたいだから400ccにすればいい。
XJR400の空冷エンジンがシンプルかつ高性能でオヌヌメ。
ついでにミラーサイクル化して可変バルタイとEFIにしてさ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 01:44:27 ID:qLYTvddb0
EVの発展は心から望むし新しい技術には寛容でありたい。
しかしシリーズに関しては俺はとにかく否定的。
シリーズハイブリッドは感性に訴えかけるものがないというか、
乗り物としての魅力に欠ける。アクセルを踏んで加速していくのとはまったく別の動きを発電機がする。
エネルギー効率も悪く、爆音を出しで充電するだとか環境負荷も半端なく、
何がしたいんだか、意味不明。EVをエンジン発電機でバックアップして、
エコなんだかエネルギーの浪費なんだかわけが分からない。
充電レベルが低ければ停止状態でも発電機が高回転で回るし恥ずかしいし周りに迷惑。

GMはヴォルトを発売できるとは思わないが、どれほどの駄作になるか逆に見てみたい気もする。
数値的なものも良くないだろう。
乗り物である以上運転していて気持ちが良くないといけない。
その点シリーズは運転していて気色が悪いぐらいの完成度の低さになるのは間違いない。
GMのほかにもフォードやクライスラーもシリーズの予定があったと思うが、
本気なのか救済目的のハッタリなのか分からないが、もし発売されるなら歴史的な駄作になるだろう。
ホンダのフィットの方が性能的にも経済的にも何倍も優れていると思う。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 02:21:58 ID:0uOlSMXq0
エクステンドEVはEV普及のための捨て石だろ。
パラレルハイブリとEVの中間なのがシリーズハイブリだ。
一般的使い方ではパラレルハイブリより超低燃費になるのは間違いないし、
走行フィールはFCVと同じくEVそのもの。
パラレルハイブリにありがちな違和感は全くない。
騒音振動はレイアウトの自由さもあって押さえ込むのが容易。
外部に出る騒音はEVの無音の危険性を緩和しさえする。
そもそもパラレルハイブリの騒音は気にならないのかと。
EVの要素技術の発展にはエクステンドEVは最善の商品。


558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 02:24:00 ID:qLYTvddb0
シリーズのウリはEV走行での経済性であり静粛性であり快適性だろう。
それがシリーズのもうひとつの特徴であるエンジン発電機を使う事により全てをぶち壊しにする。
製品の基本コンセプトからして大きな矛盾を抱えている。
この方向性のばらつきというかコンセプトの一貫性のなさってのは、前述の人の感性に訴えかけない製品特徴と同様に大きな問題で、
帳尻を合わせればなんとかなるというもんじゃない。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 02:59:39 ID:qLYTvddb0
シリーズは充電レベルが下がった時は当然発電機が動く。
ある程度まで充電レベルが上がったあとは発電機は止まるのか。
止まるとすれば走行するにつれまた充電レベルが下がりまた発電し・・・
を繰り返す。
EVなのにエンジン発電機から排ガスを出しながら走るということ自体くだらないのに、
この発電と停止を繰り返す一連の動作もかなりしっちゃかめっちゃかでとらえどころがない。
乗ってて気持ちのいい車というのはあるが、シリーズというのはそういう点でも真逆のところに位置しているただの帳尻合わせだ。
まぁ発売自体無理だろうね。できるもんならしてみろと思う。
ただの理詰めで完成度の低い発電機付きEVとしては発売できなくはない。
がしかしメーカーとしてのプライドも捨てて、非難を浴びる事は覚悟する必要がある。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 04:17:15 ID:qn3c1Xnr0
つか、もういいだろ。まだまともな製品が、出てもいないものを
そこまで必死に否定したがる理由がわからんな。
去年あたり沸いていたEV否定厨みたいだ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 05:07:06 ID:in3JnNJh0
エクステンドEVの真骨頂はガソリンエンジンをパラレルハイブリより小さくできることではなく、
EV専用車体を流用しながら販売数を積み増すことでEV開発コスト回収や生産コスト低下を促進すること、
ついでガソリンや軽油以外の燃料、エネルギーソースを利用するバリエーションモデルを簡単に作れることにある。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 07:50:33 ID:JMRUJUBqi
>>559
エンジンが勝手に機動と停止を繰り返すフィーリングはプリウスと同じなので今でも充分に体感出来る。
気持ち悪い?
又充電時のエンジン制御はプログラム次第なので私なら車速に合わせて回転数を変えるけどね。
もちろん、アイドリング時は静かに回すよ。
登坂時等アクセル開度の大きい時はぶん回ってもいいだろ?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 12:58:44 ID:sVTjlF8t0
>>559
GMがVOLTを発売するのは無理だろうと力説しているけど、
GMが潰れてもVOLTは発売されますよ。
GMが潰れても不採算部門を切り捨てて再建する計画は出来ているし、
その場合もVOLTは重要な戦略車です。
2010年11月中発売も決定しています。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 13:56:14 ID:uJRQJxIT0
ボルトの開発は続けるけど予定通りの性能で予定通りの価格で予定通りの時期に発売できるかどうかを疑ってるんだろ?
ボルトとアイミーブは眉唾だろ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 14:21:34 ID:bgbUtEle0
Voltはもともとが救済目的のハッタリだし。
4万ドルでガソリン発電機で多大なエネルギーを浪費しながら走る短距離EVなんて、誰がこんなバカな方法を思いついたのかわからん。
GMが本気で再建するつもりならピュアEVの計画もその間新たに出るはずだ。
出せないような会社であれば存在自体がまた危機に陥るだろうからVoltの発売は結局ない。
もしピュアEVの計画が出るようであれば短距離EV+発電機の車の存在ってのはその時点ですでに時代遅れでおバカアイデアとして笑い話になってるだろうな。
いずれにしても過渡期の産物にさえなれんという結論に至る。
GMに関しては全ては闇の中。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 14:38:08 ID:bgbUtEle0
Voltに関してはもう今の時点で発想の古臭さを感じる。
発売前なのにw
キワモノの匂いがプンプンする。
「ああ、そんな変な車あったねたしかw」
みたいな会話がされるのが想像される。
EVの過渡期は短いと思ってるからね俺は。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 15:10:26 ID:+BVu8amY0
>>561
一般ガソリン車とEVを無理矢理車体共用化しようとした悲劇的な例として日産プレサージュ/ルネッサがあることは記憶に新しい。
三菱iの場合も元からEV化を念頭においた設計の節があるが、
MRレイアウトと床下バッテリー配置の空間設計の親和性により非常に上手く行った。
ローカル規格に縛られた軽4車なのに、PSAやGMがOEMを打診したのもそのせいだ。
もっとも回生が弱いという弱点もあるが。
しかし、MRのエンジンルームを生かして、エクテンドEVの派生モデルも作るべきだろうな。
スポーツモデルより前に。

568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 15:10:32 ID:ETYeZZ/d0
シリーズというとボルトの話ししかできんのかね。
まあ叩きやすいからなあ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 15:16:31 ID:QR6AeHnn0
>>565
そもそも電気自動車自体が内燃機関より古い技術。
技術が新しいか古いかが問題ではなく、目的に対して成果が上がるか否かが大事。
自分が欲しくないからという理由だけで否定するのは議論じゃなくてだだっ子の我が儘だ。
大半のユーザーにとって燃費はパラレルよりエクテンドEVの方が良いし、
運転で新感覚を感じる度合いもエクテンドEVの方が強い。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 15:35:29 ID:sVTjlF8t0
パラレルは化石燃料を使うことを前提とした技術だから、
エンジン駆動→パラレルハイブリッド→エクステンドEV→EV
という流れの中で先に枯れてゆく技術。
TOYOTAがパラレルハイブリッドの優等生を作ってしまったので、
パラレルハイブリッドの期間が長くなりそうな嫌な予感。
つまり優秀なパラレルハイブリッドはEV化の流れの足を引く可能性が高い。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 15:47:29 ID:NjaMl2K10
>>570
足を引っ張ってるのは電池だろ
モータもコントローラも申し分ない進化をしてる
ココまでなら、EV時代に突入できるレベル

すべては電源の問題で足踏みしてるんだし。
「コスト」さえクリアすれば申し分ない電池が有るわけでもないし
満足できるキャパシタが有るわけでもない。

この分野に画期的な発明や劇的な進化がないとEV時代なんてこないよ

572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 15:48:11 ID:bgbUtEle0
Voltに限った話じゃない。
どこのメーカーが作ろうと、「全て」のレンジエクステンダーが完全な駄作に終わる。
そりゃレンジエクステンダーなんか買うくらいならガソリンに乗り続けるからだよ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 16:08:05 ID:B3BSWLdz0
俺は充電インフラが整うのは早いと思ってるし、来年ですでに台数相応の受け入れ基盤ができてると思ってる。
インフラが中途半端な過渡期が短いのか長いのか、いずれにしてもシリーズは売れない。
というのはその間を埋めるのはレンジエクステンダーではなく
ガソリン車であり、パラレルハイブリであり、プラグインのパレレルハイブリであり、少数のEVだからだ。
400万円のレンジエクステンダーなんか税控除あっても誰も買わないからだよ。
そんなもん買うぐらいなら何年かガソリンでつなぐわw
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 16:20:10 ID:B3BSWLdz0
>>571
優先順位としては現時点ではインフラだよ。
インフラがあれば遠くへもいけるからな。EVが普通に使える。
次に来るのが電池の価格だったり性能だったり。
ただハードルの高さとしてはインフラは高いもんじゃない。そこはやる気の問題。
賛否あろうけども、現時点の優先順位はインフラ。
それがあればすぐにでもEV時代突入。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 16:59:31 ID:sVTjlF8t0
>>573
じゃ、あなたはEVが普及するのは相当に先のことだと思っているわけだ。
それまでは何が何でもパラレルでガソリンを消費し続けるんですね。
400万円のレンジエクステンダーは補助で325万円、数年後には225万円まで下がる。
高くは無いだろ?

EVパワーが劣り16km程度しかモーターだけで走れないパラレルハイブリは否定しないんだ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 17:22:58 ID:la88dCyt0
>>568
実際形になりそうなのがボルト以外は鉄屑生産国の珍車しかないからな。
ボルトは政治的パフォーマンス目的の思想哲学のないでっち上げ感がアリアリだから、叩きやすいよな。
ホンダは完成されたEV技術はあるのだから、ホンダがFCVまでのつなぎとしてシリーズハイブリ作ればいいのだが。
マツダも水素ロータリーのシリーズハイブリのプレマシーを、
水素タンク外して電池積んでプラグイン化して市販しろと。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 17:24:29 ID:la88dCyt0
>>572
感情論じゃ説得力無い
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 17:27:02 ID:la88dCyt0
>>573
充電インフラが近いうちに気軽に使えるほど整うのは無理って結論は出てる。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 17:34:22 ID:sVTjlF8t0
VOLTは実は燃料電池車だったんですよね。
燃料電池のコストが高いので、低コスト低出力の燃料電池を使い
バッテリーを増やしてレンジエクステンダーFCVとして計画されていたもの。
なのでGMでは相当に長期間開発を行っている。
別に付け焼刃で出してくるだけじゃない。
リチウムイオン電池の進化とFCV派生技術の合体から生まれた新しい技術ですよ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 17:51:16 ID:uJRQJxIT0
本音はBYDでもボルトでもアイミーブでも成功して欲しいと願ってるんだよ
発表通りの価格と性能ならば是非欲しい
但し現実にはバッテリーの性能と価格に相当高いハードルが有りそうだと思う
それに比べれば理想が遥かに低い16キロEV走行が出来るだけでいいプラグインプリウスならまだ簡単じゃね?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 17:51:46 ID:B3BSWLdz0
>>ボルトは政治的パフォーマンス目的の思想哲学のないでっち上げ感がアリアリだから

ああまさにそういうこと。
哲学がない。前にも誰か書いてたが、距離走りゃいいんでしょって言ってるように見える。
それが根本的な間違い。
ボルトはコンセプトが支離滅裂なんだよ。
結局元はガソリンでしょって言われるし、インフラが整った後のエンジンの残骸引きずってる間抜け感も笑えるし。
シリーズってのはEVとは名ばかりだから環境重視の人にも訴求しない。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 18:06:49 ID:uFmfiz81O
>>555
空冷の発電機って大丈夫なの?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 18:09:59 ID:YSZDBRTe0
>>579
FCVからFC取ったら全然新しくないし。
技術は新しくなくてもいいから有り物ツギハギで適当にでっち上げるんじゃなくて、
ちゃんとしたもの作れってんだよ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 18:16:44 ID:uFmfiz81O
>>557
パラレルは停車中はアイドリング音しかしない
走行速度に合わせてエンジン音は変化する
シリーズは停車中でも発電のためにうるさい
走行速度の変化も関係ない一定の音は人間はどう感じるのだろう
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 18:19:09 ID:uFmfiz81O
>>562
シリーズは あらかじめ の充電が必要だから一番エネルギーを使う発進時には充電してなくてはならない
結果的にアイドリング時の音はうるさくなる
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 18:23:12 ID:B3BSWLdz0
>>579
レンジエクステンダーFCVとは?
ようするにFCVでしょ?
とにかく元々何だったかとかは関係ないでしょ。
あと水素絡みは現実離れしてるからFCVも議論するだけ時間のムダだし。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 18:48:54 ID:5mrozgo40
>>581
でもプラグインハイブリはパラレルハイブリより環境に良いのも確か。
そしてプラグイン化を進めるほどシリーズハイブリにならざるを得ない。
FCVもプラグインじゃないがシリーズハイブリの一種だしな。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 18:51:14 ID:5mrozgo40
>>584-585
プラグインでの利用をまるっきり無視した話だな。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 19:34:11 ID:B3BSWLdz0
そこまでして無理やりEVに乗ろうとするな。
充電スポットが自分にとって十分だなと思うまで別のに乗っとけって。
そこでエンジン発電機を積んだ400万の短距離エセEVに乗ろうと思うやつはドアホだよw
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 19:43:04 ID:H6yTCsNT0
ボルトそこまで悪いかなぁ・・・
まぁ最新のディーゼル発動機機関車でもようやく旧国鉄時代のディーゼル機関車の効率な位だからなぁ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 20:03:15 ID:B3BSWLdz0
>>584
たしかにシリーズは車速とエンジンの動きは連動しない。
不快感は倍増するだろう。
普通のガソリン車にしろ非シリーズのハイブリにしろエンジンと車速は連動する。
だから騒音公害はあるが騒音が出る時には移動しており、停車中はアイドリングなので、
これはより騒音被害を低減するのでおのずと理にかなう。
しかしシリーズはこれもできない。
そこでシリーズの発電時はなるだけ車速と連動させることもできるだろう。
すると車速が上がるにつれ発電機がブオーっと動くと想像する。
これはこれでどうだ?また余計にアホみたいだろ。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 20:11:59 ID:H6yTCsNT0
車速と連動なんてアホ以外の何者でもないだろ
シリーズの利点はEVであり、かつエンジンを使う場面であっても
どのスピードでも最も効率の良い回転数で回せる事だと思うよ
パソコンはどんなに重い処理しようが、なにもしないでおこうが、常に同じ回転数でファンが動き続けているが
そんなに不快に思うか?逆にノートみたいにブオーンといく方が不快じゃないか?
と思いつく限り擁護してみる
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 20:19:49 ID:sxqGH4U70
>>584
え、VOLT走っているの見たの?
VOLTって停車中でもエンジンがギンギン回るの?おしえて。

>>589
充電設備が日本中に整備されるのに何十年かかる?

>>591
大容量のバッテリー積んでいるんですよ。
なんで停車中までガンガン発電しなければいけないの?
あわせればそれもだめなんて、意味不明なんだけど。
ただ意味も無く嫌いと言っているようにしか、、、。

594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 20:23:50 ID:sxqGH4U70
>>592
ひょっとして燃料発電しながら、モーターで走るFCVも嫌いなんじゃないですか?
VOLTと比べるとエンジン音が多少するかどうかの違いしかないけど。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 20:39:54 ID:B3BSWLdz0
シリーズなんか無理くりのらんでもよろし。
ガソリンのが何倍もマシ。
そんな焦らんでもEVの時代はすぐに来る。
インフラに関しては俺はかなり楽観的。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 20:46:17 ID:KPRrKkHL0
>>595
インフラ問題はそう簡単に解決できない根本的な問題を
かかえてる。 >>338参照

EVは家庭で充電できてランニングコストが安い⇒充電スタンドに
落ちる金が少ない⇒充電スタンドの必要量が少ない。加えて設
備費、維持費ともに大掛かり。

利用客が少なく高額で維持費のかかる施設であるため民間が
参入しない⇒公共施設オンリーとなる。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 20:52:27 ID:/6tdt6Qs0
PAとみちの駅にできれば平気です
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 21:03:50 ID:KPRrKkHL0
>>597
富裕層と好事家だけが乗る間はそれでもいいが、
そんな酔狂のために税金の投入はして欲しくない。

簡単に計算してみればわかるが、本格的に広まる
ためのハードルは高い。

・16KwHと言うシティコミュータレベルに充電するだけで、
 50Kwと言う大電力がいる。
・航続距離が短ければ充電スタンドの台数も大量にいる。
・20基を備えるなら1000KWと言う施設になる。
 30分と言う充電時間を考えれば20基でも足りなかろう。
・5分充電となれば、瞬間電力はさらに増す。
・バッテリーを備えるアイデアは台数が増えれば意味が無い。
・バッテリーを載せ代えるアイデアはどえらい在庫がいる。

結局、EVってのはガソリン車以上の航続距離を備える必要が
ある。

だったらシリーズが現実的じゃね?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 21:06:08 ID:/6tdt6Qs0
それでもガソリンスタンド作るよりはマシだな
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 21:08:41 ID:KPRrKkHL0
>>599
ガソリンスタンドは既にあるからわざわざ作る必要は無い。

車の小型化、低燃費化、ハイブリの普及で減る方向では
あると思うけどね。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 21:48:05 ID:JxjRTWxV0
>>589
何様だよ。人の趣味まで口出しするな。

>>591
マツダのプレマシーハイブリ否定か。
騒音レベルが小さければ速度も何も関係ない。

>>592
そのアホをやってるのがマツダ

>>595
無理してないが?欲しいから日本メーカーから出せといってる。
インフラ整備や消費者心理については非常に悲観的なのでな。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 21:51:38 ID:JxjRTWxV0
>>599
全国に充電ステーションをガススタ並に配置するには公共事業にするしかないよ。
EVは台数がいくら増えても自宅充電が主になるし、自宅で充電できる人から先に買う。

603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 22:14:40 ID:DoRzKtaG0
石油由来の物はまだあちこちで相当使われてる+石油会社はもう少しこの商売を続けたい
からそう簡単には急な変化は起きないけど。
今のスタンド形態から外して考えれば、いろいろ出来そうだとは思ってる。
って言うかチャンス到来って思えばいい。石油は数社で輸入のみ。
電気を自分で作れる所ならやるかもしれんよ。

余り話題にならないけどオイル代とか、あまり問題にしなくなったけどベルトとか
少しメンテフリーしやすくなるのは歓迎だね。その分毎日の充電が手間だが。
エンジン関係の職が減るのは考えねばならんか。

出だしの期待感は今かなりの物では。
保守的でもあるし新しもの好き安物好き。そのくせ完成度にうるさい。
日本人のこういう感覚に慣れれば面白い。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 22:15:47 ID:+7Q/hJx10
>>574
インフラさえ整えば何とかなると思うのであればガソリンタンクに10リットルしか
ガソリンが入らないように細工してみてしばらく実験的に乗ってみたら良いと思う。
家の近くで給油する時は普通で、遠出する時は給油後20分程度は休憩する事。

正直めんどくさくてやってられんと思うよ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 22:17:05 ID:+7Q/hJx10
>>575
補助金75万ってキチガイじみてるわ、アメリカあたりで勝手にやってるなら良いが
無駄に税金突っ込むなよ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 22:42:06 ID:V9m3tBj40
>>603
小口販売も完全自由化とドイツ並に電力会社のクリーンエネルギーの高価買い取り義務化くらいはやらないとな。
その上で地熱、風力、潮力、既存ダムの揚水ダム化あたりに補助しろと。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 22:46:46 ID:+7Q/hJx10
>>606
ドイツは何しようが隣のフランスから原発の電気買えば済むが日本じゃそうはいかんから。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 22:51:50 ID:sxqGH4U70
>>604
そうだよね。
充電設備だけあれば良いとはいかないよね。
遠出したら1時毎に給電なんてしてられないよ現実的には。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 22:54:00 ID:TC8sKYgu0
EVの性能なんて、10年前からいくらも変わっていないような気がするが....
変わっているのは注目度だけ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 23:01:23 ID:KPRrKkHL0
>>606
地熱⇒当たり前な話だが、有望な地熱発電ポイントの大半は温泉地。
風力⇒空地の少ない我国は国有林を切り開いて風力発電所としている。
潮力⇒パワー不足。
既存ダムに揚水⇒上下にダム湖が必要。

ここらは地形上の制約が多い。
例えば、アイスランドなどでは地熱発電が稼動しているが、無人地帯に
温泉が沸いているため、これが可能で、日本でこれをやるためには有名
な温泉地から旅館を追い出す必要がある。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 23:05:00 ID:+7Q/hJx10
電気は原子力で補う以外無い。
新エネルギーなんて一足飛びには出来んよ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 23:39:17 ID:h57u/+oL0
>>603
オイル代ね。
なぜかホント高いねオイル代は。
EVはブレーキも減りにくくて車自体の寿命ぐらいもつらしいからね。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 23:42:29 ID:THcEy9LQ0
>>607
日本は電力会社同士で融通すればいい。
九州は地熱と太陽で一年中供給過多に誘導できるし。

>>609
重量と値段と危険性が大きく下がった。
昔はホンダのロゴのEV版みたいので1.5tで500万くらいしたはず。

>>610
高温岩体発電だと地下水の有無に関係なく、東京の地下でも発電できる。
海上発電もある。
韓国ですら実用化してるんだから湾だらけの日本で出来ない訳がない。
揚力ダムの対の一方を新規に追加するのはやむを得ない。

614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 23:50:29 ID:h57u/+oL0
ロゴEVやRAV4EVみたいなニッケル水素の車を
ニッ水電池の同じ容量で作ったらいくらぐらいで作れるもの?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 23:58:23 ID:KPRrKkHL0
>>613
>日本は電力会社同士で融通すればいい。
昔っから普通にやってる。

例えば、東北電力は厳冬期に東電から電力を買い、夏季は東電に
売電している。

後、関東と関西は周波数が異なるため(不可能ではないが)融通が
難しい。

高温岩体発電は小規模ながらNEDOが実験しているが、なかなか
有望な岩盤が無い。火山大国であり水量の豊富でな我国の場合、
つまる所、豊富な熱量を持つ岩盤の近くには有名な温泉がある。

それと東京の温泉は地下1000m以下から掘り出してるけど、
メタン噴出して爆発事故があったことから考えても、こんなところに
水送って発電しよーとか考えると、何が起こるか本気でわからない。

つかね、素人が思いつくネタは既に考えつくされてたりすんのよ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:02:31 ID:p+f3HWZH0
>>613
地熱は難しいらしいけどな、色々と。
一番の問題は温泉関係者の反対らしいぞ。
万が一、温泉枯れたりしたら死活問題だもんな。

太陽光も他の地域と比べて、九州はそんなに恵まれてないよ。
北部から中部は本州と大差ないし、宮崎は雨多いし、
鹿児島はパネルに桜島の火山灰が積もるぞw
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:05:23 ID:ynhREtBo0
原子力でやれば済む事を何で無駄に金かけてやろうとするかねえ?
エコだなんだって言ってる連中の考え方は度し難い。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:08:44 ID:1UVVoGAy0
結局、EVと最も親和性が高いのは原発ってぇことになるw
資源のことを考えても、原発、とりわけ安全な高速増殖炉は
日本の将来を左右する。

原発はベース発電であり、EVによる夜間電力量の上昇は
原発増設を後押しする。だからこそ電力各社は熱心にEVを
推進する。

太陽光はピーク電力供給。これは火力を減少させるが、原発
とはバッティングしないお友達関係。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:11:11 ID:1UVVoGAy0
>>618 追記
>安全な高速増殖炉
安全な軽水炉に比較し、高速増殖炉は極めて危険なシステム。
しかしながら、これが完成しないと、結局はウラン枯渇に耐えられない。
それをいかに安全に制御するかが最大の課題。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:34:28 ID:aiRkGPsx0
China's electric push - I am green
http://www.youtube.com/watch?v=EmXw_C-P2Qk
中国もわりとグリーンカー政策に積極的なんだよね。
大気汚染の絡みもあるし、需要と供給の両面で中国発のEV化の波にも期待してる。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:41:34 ID:1UVVoGAy0
>>620
例えばトヨタは「発火原因が特定できない」って理由でリチウム
イオンの採用を延期したけど、中国はその当たりの判断が甘いと
言うか、勇気(?)があるんで、ある意味、期待する部分はあるやねw

燃えたら燃えたでナンぞ得るものはあろうし、心配してるだけで、
案外いけちゃうかもしれんし、まさに壮大な人体実験の場。

間違っても乗りたくないけど、EVの発展にはなる。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:42:41 ID:Qq8EVWJB0
>>615
温泉街や源泉を避けて立てられるだけで大きな立地の自由度が得られる。
地熱だけで日本の総電力需要の3倍ほどのキャパがあるのだから、積極的に推進する価値がある。
爆発事故は温泉と無関係な九十九里のさんま博物館でも起きてる。
単に設備管理のずさんさの問題。

623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:47:19 ID:Qq8EVWJB0
>>617
原子力は嘘が多いからな。
地層処分のコストも安全性も机上のもんだし。
ただエネルギー密度が高くて燃料備蓄に向いてるのは認める。
ただクリーンエネルギーにカテゴライズするのはおかしい。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:48:58 ID:Qq8EVWJB0
>>618
ナトリウム漏れおこしたのって何だっけ?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:52:47 ID:1UVVoGAy0
>>622
温泉国でもあることもあり、NEDOを中心に積極的に研究はしている。
ただ、難しさばかりがわかり、なかなか進んでいないのが現状。
・相手は自然。岩盤の形状や質、マグマの温度がきまぐれで安定しない。
・注入した水が蒸気として戻らず、どこぞに染み入ってしまう。
・膨大な費用をかけてプラントを作った後、原因不明で冷えてしまう。
・温泉と硫黄はお友達であるため、硫酸ガスが噴出する。
・地震の原因となると主張する学者がいる。

NEDOレポートの一節が全てを表してる。
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/denki/2003/de-0307/p18-23.pdf
「人工的な高温岩体といえども、やはり生産可能エネルギーは
 神まかせのようである」
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 00:54:23 ID:1UVVoGAy0
>>624
>>619参照
危険だがやらざるをえない。それが高速増殖炉。
トリウム溶融塩炉の方が有望かもしれんけどね。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 01:29:39 ID:FFCbveqI0
濁川の地熱発電所を知っているけど、数年に一回硫黄の除去に
そうとうの手間と経費がかかるようだ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 04:05:14 ID:7GqO/g9J0
地熱は燃料要らないからな。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 06:53:54 ID:AS++EpAO0
>>621
爆発も怖いけど、それより電池の寿命が問題。
そもそも電池なんて劣化するのが当たり前なんだから、5年後10年後の予測なんて
5年後10年後になってみないと真実はわからない。
ハイブリットなら電池の性能が2割落ちてもエンジンがカバーしてくれるから、
「あれ、気のせいかモーターのみの走行が短いような..?」ぐらいの感覚。
けどEVはやばいでしょ。
だから日本のメーカーは慎重になっているけど、中国のローカル企業は良い意味でも
悪い意味でもかつての日本のようにチャレンジャーだから、実験台にはちょうどよいかも。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 09:09:17 ID:T3cZyQKL0
命の価値が安い国は何でもやりやすいだけだ。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 09:17:06 ID:rf9MsrnU0
>>621
TOYOTAは優位性のあるハイブリッドを売りたいのでEVを推進したくないんだよ。
それだけ。

>>629
バッテリーに何らかの保証が必要ですね。
何百万円もするバッテリーが数年で駄目になったではすまないから。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 09:33:18 ID:eZVSi8V40
トヨタは10〜15年後くらいには車の多くがハイブリになるとか言ってるからな。
将来的にはEVだが、今はまだ早い、とも。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 10:03:10 ID:eLikAC6N0
EVに絡む、インフラや充電池や無公害の発電機(燃料電池等)を
開発したり整備するよりも、二酸化炭素の画期的な処理法
効率的に冷凍投機とか、化学反応で吸着や固体に変換とか
を短時間低コストに処理する可能性の方が早そう

二酸化炭素を工業処理するなら、酸素も光合成に頼らず電気で分解
世界中に原子力施設を置いて
駆使すれば地球規模でコントロール可能なんじゃねーの

化石燃料も、アメリカは自国の油田は開発せずに温存してるし
海洋をはじめ回収技術の進化で、今までの消費量の何倍も
石油とガスが採掘できる予感。
20年後はEVでなく、天然ガス車がメインだったりして

どうせ環境以外の諸事情でも地球は壊滅的な
危機にさらされるかもしれないので
EVに固執する必要はなさそうだけどなぁ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 11:44:57 ID:eZVSi8V40
トヨタは、EVっつうのは別に環境だのCO2とかは本来関係なくて、いずれ石油が値上がり、
枯渇した場合、どうするの、その一つの形だと言ってたかな。去年のガソリン高騰も
その準備をしておけ、ということに気づかせる意味では良かった、とも。

まあ、天然ガスも枯渇するからトヨタ的には意味ないな。
天然ガス発電所で発電して電力に使った方が効率もいいしな。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 12:50:24 ID:9z0I4weI0
>>620
やっぱシリーズハイブリはろくなのがないなぁ
でも中国製は車がどこまで安く作れるかの指標にはなる。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 21:51:18 ID:czZu88Mq0
テスラのモデルS は航続距離500キロ近く走るやつもあるから、
長距離乗る人は経済的だよね。
モデルSで高速をガンガン走りたいもんだ。
電気は距離乗れば乗るほど得するからアイミーブ300万円でも、
営業車とかぜんぜん元取れそうだし。
こりゃEV時代キタね。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 22:21:17 ID:nYAwomM80
バッテリー自動交換がもっとも合理的。

・車を停車位置に止めるとバッテリー自動交換ロボットで自動交換。
バッテリー交換の規格さえ決まれば、ロボットと言っても自動洗車機よりも単純で安くてシンプルな設備。

・空になったバッテリーはじっくりと充電するのでバッテリー寿命は最大化(大規模充電設備はあまりいらない)。


んで、上の方で突っ込まれていた「車がたくさん来たら、空のバッテリーの充電に時間がかかり
在庫がすぐになくなる」というのは問題ない。

解決方法は暇な近隣の提携充電ステーションから満充電のバッテリーをトラックで運べばいいだけ。

さらに言えば、充電ステーションに充電装置すら殆ど必要ないかも。
近隣の高圧電線が通っている所に工場のような大型充電設備を設ける(送電ロスが最小)。
で、そこから満充電されたバッテリーをトラックで運んで、空のバッテリーを回収すればいいのだ。
トラックの担当区域から走行距離を割り出し、トラックもEVトラックにすれば完璧。

バッテリーもガソリンのように地下に溜める必要もないから、EVの台数が増えればバッテリー倉庫を
2階、3階建てと建て増しすればよい。
ただの鉄筋倉庫なら大した出費にもならない。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 22:52:35 ID:6SllPdFj0
テスラすげえな。いつ発売なの?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 22:54:48 ID:AS++EpAO0
アホか。
そんなのが成り立つんなら、燃料電池車で水素ボンベ交換のほうが既存の技術がそのまま生かせる。
水素自動車なら現行の内燃機関の技術も生かせる。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:11:08 ID:czZu88Mq0
>>637
そこまでする必要あるか?
電池の形にしてもメーカーで考え方が違うし、形式、容量、設置箇所も違う。
例えば、テスラとアイミーブ、全然違うのにどうやって交換するのか。
電池のために設計が制限されて自由がなくなりEVの進化の妨げにもなるし、面白みがない。
電池を交換する方法ってのはベタープレイスみたいに同型車種を使っても難しいような方法でまったく現実味はない。

というか充電に関しても急速充電が進化するっしょ。
充電スポットなんてどこにでも作れるし、家庭で充電も出来るんで外で充電する台数はかなり減る。
混雑が予想されるのは連休の渋滞箇所のSAぐらいだ。
お祭りの仮設トイレみたいに限定的なものになるだろ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:17:54 ID:czZu88Mq0
水素は水素の生産段階でEVの電気の3、4倍の電力を消費する時点でないわ。
高圧でタンクに水素詰め込む必要があるし、ほっときゃ水素って抜けるし、
危険で不経済。
水素エンジンも無理だし、HFCVは永遠に無理。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:21:41 ID:avXu6Oq8O
>>637
タイヤくらい規格が一定になれば交換スタンドは可能かも
だけどバッテリーの潜在的な必要量も倍増するし、そもそも料金を払ってまで利用する人は観光客くらい
ビジネスにはならない

まずは通常の家庭用プラグがショッピングモールや有料駐車場に整備される方が大事

ショッピングモールが通常充電の設備を設置するメリット
・充電するために長時間滞在する客が増える=食事や映画の売り上げが増加する
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:26:57 ID:AS++EpAO0
>>641
俺だって、水素ボンベの交換方式なんてありえないと思っているよ。
ただ、それはバッテリーだって同じこと。
バッテリーだって保管状態が悪ければ放電するし。
それに水素は危険だと言うが、工場で水素ボンベを使っている工場はたくさんあるけど、
爆発するケースなんて希だろ。。
リチウムイオン電池の爆発や火吹くほうがよほど世間をにぎわせているようだがw

それだけ、バッテリーの交換方式なんて非現実的だと言いたいだけ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 23:40:57 ID:czZu88Mq0
水素ボンベの交換とか危険性以前に、
水素の生産でEVの3、4倍の電力使ってる時点でいらんだろ。
マツダもEV作った方がいいと思うよ。

GMは来週にも破産か・・・
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 00:13:00 ID:Gq/57hG70
この時代に電気自動車なんて無駄なもんに現を抜かしてないで真面目に自動車を作りなさい。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 00:29:43 ID:KEN9bjuP0
>>643
リチウム空気電池に期待だな。これなら金属リチウムの電極棒を交換するだけで満充電になる。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 00:46:12 ID:7XaAriPX0
GMも破産申請した後は、EV作らざるを得なくなるだろ。
来年シリーズハイブリ一台作りますよじゃ済まない。
シボレー、キャディラック、少なくとも一台づつ発表があるだろうし、
クライスラーにしても同様。
日本、中国、インド、アメリカ、どこからEV化の波が来るかと思ってたが、
こら完全にアメリカだな。
アメリカに火が付きゃアメリカに輸出してる全メーカーに火が付いてそこからもう世界中に飛び火するね。
ガソリンは短期的に値下がりするだろ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 01:35:03 ID:c5v6NAE90
>>647
そう思う。
アメリカはEVへシフトしなければ産業が生き残れない状況になっている。
不採算部門と古くてでかいガソリン垂れ流し部門を切り捨て、
EVまたはシリーズEVに全てをシフトさせてゆくのがアメリカの方向なので
EV化はアメリカから始まると思う。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 03:46:32 ID:iuAwNpJw0
合成ガソリンのコストを超えるガソリン価格高騰はあり得ない事を考えると、
22世紀まで大排気量車は普通に残るだろう。
地球温暖化詐欺が異常加熱しなければ。
今年からEV偏重に走ったGMは再生どころか自滅するな。
EVは趣味と実用の両方で注目してる俺からしたらGMには大いに迷走して欲しいところ。

650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 07:11:59 ID:/35Z0NyL0
揮発油税で充電スタンド作っていけばインフラは余裕で整う。
CO2を排出する化石燃料に課税してCO2削減に使うわけだから国民の理解もあるだろう。
揮発油税の税率を上げていけば、ガソリン車とEVのランニングコストはさらに乖離していき、
いやでもEVは普及するだろう。
これは喫煙を追いやったような手法だが、化石燃料車を社会悪と位置づけ、アメリカでも採用すべきだ。
というか二酸化炭素排出に対する課税は世界的な流れになるだろう。
化石燃料車は肩身の狭い思いをするだろうけども、趣味として嗜めばいい。
ガソリン車はなくなりはしないだろうが、喫煙同様急激に減っていく。
そのペースは課税でいかようにもコントロールが可能。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 07:33:38 ID:SrlOrRlh0
>>648
でもアメリカは都市部はともかく、ちょっと郊外にでると買い物するにもかなり走らなければ
店にたどり着けない。
EVには不適な環境だと思うが。
もし普及するのなら、日本が一番早いんでは?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 07:59:56 ID:777d1+Ep0
>>651
都市部に集中投資して一気に普及させるんじゃない?

あの国ならEVが使える様な都市部に限定しても、他の先進国くらいの
規模のマーケットになるだろうから、やる価値はあるでしょ。
元々、よほどの大都市中心部以外は、一人一台が徹底してるから、
EVの入り込む余地はかなり大きい。
父親の車はガソリン車だが、母親や子供はEVで十分、とかね。

日本は本気でエコ(環境/経済両面)やるなら、「車を持たない」という
選択肢がある分、逆にEV普及しにくいんじゃないか?
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 08:45:56 ID:/35Z0NyL0
アメリカは走行距離が長いから、いくらガソリンが安いと言えど、
節約できる燃料代もデカいよね。
アメリカは集合住宅も日本に比べれば少ないから自宅で充電できる率も高いだろうし。
日本はガソリン代が高いのと、EVで日常生活がカバーできるってのが大きい。
それぞれにEV普及の理由はあるよね。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 09:28:49 ID:VLxk3L9r0
急激に電気自動車化するならば過去の技術も併用すればできる。

近距離:家庭で深夜電力充電。 必要航続距離30km/day
都市間移動:電気自動車について国道を全線有料化。空中架線で動電供給。
高速道路:内燃機関は無料ないし1,000円均一。電気自動車は架線にて電力供給、従量制。
電力の常時外部供給を可能にして航続距離が伸びるのを待つ。

自動車免許にETC、クレジット機能、社会保険番号、納税者番号を組み込み
動力に限らず自動車側で認識して初めて始動可能。電気代はここから徴収。

古い車は2車検期間の猶予期間を設けて新型購入、現車改造を施す。
ETC非対応車を車検で閉め出し、Nシステムで違反車摘発規制。
非対応車にガソリン、電気を販売したものも販売免許剥奪、電力供給停止。

国家権力を用いれば大概のことは可能だ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 15:33:44 ID:DmaDjWcH0
へっへ、
高速道路の電話機の隣に充電器おかなきゃいけないなw
こりゃぼろ儲けなにおいがするぜっ!!
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 16:07:15 ID:EH3YLqnB0
>>655
多分儲からない。>>338参照

ただ、(ボった料金が可能な)高速道路のPAなら採算とれないこともない
かもしれんけど、高速PAは天下り関連企業の独占。

儲かるっても月15万いくかどうかだろうから、数百万かかる設備費の
元取るには時間がかかる。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 17:34:34 ID:Pu0oH9rr0
>>651
アメリカでも40マイル、約65kmの航続距離があれば日常問題ないという人の割合は、
80%といわれている。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 17:40:29 ID:EH3YLqnB0
>>657
日本もアメリカも総走行距離の半分が日常運用で、半分が
休日運用と言われてる。要するに週末や休日に遠乗りをする。

結局EVはセカンドユースだと思うよ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 20:04:39 ID:777d1+Ep0
>>658
前に書いたけど、あの国って本当に一人一台だよ。
長距離走れる車は一家に一台あればいい。
あとの2〜4台はEVでいいやってなれば、「セカンドユース」なんて
一蹴できるほど小さい存在じゃなくなるでしょ。

とはいえ、そんな簡単に出来ることじゃないんだけど、
やると決めたら、無理矢理にでもやっちゃう国だからね、アメリカは。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 20:05:00 ID:C/bnw0b90
しかしあれだな。
電気自動車が流行れば、空気ってほんとキレイになりそうだな。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 20:31:42 ID:C/bnw0b90
>>やると決めたら、無理矢理にでもやっちゃう国だからね、アメリカは。

やると決めたらやるのはドイツだよ。環境に関してはね。
それから北欧ね。
だからメスセデス、BMW、ポルシェ、アウディ
この辺が意外と急激な盛り上がりを見せるかも知れない。
ポルシェなんかはピュアEVでガソリンのよりもう性能がいいやつをRufが作ったりしてるからね。
有名な歴史ある自動車会社でEV高性能車を作ってる数少ない例の一つ。
インホイールモーターを最初に考案したのがポルシェ博士と言われてるし。
それから北欧ボルボは安全性の面で挙動制御が容易なインホイールモーターのEVをもう開発中。
メルセデスやBMWにしてもそうだが、ある一定以上の車両価格であればEVの方が安く作れると言われている。
つまりどでかい量産による低コスト化の効かないエンジンよりも、ちょっと大きめにしたり単純に数増やしたりして対応できるモーターに分があるというわけだ。
もう現時点でも600万円ぐらいの高級車になると、EVの方がいいものが出来ちゃうんじゃないだろうか。
ポルシェやフェラーリよりもっと安いテスラの方が性能がいいのと同じ原理。
さらにEV化による燃費の向上率は大型の車の方が高い。
欧州、特にドイツ震源説はあなどれない。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 21:43:21 ID:EH3YLqnB0
>>659
と、なると、無理に長距離航続を狙わず、ほどほどの走行距離で
セカンドユースに絞った方が有望なんかな?

国内ユースだとスバルのステラ、海外も含めるとトヨタのFT-EVの
どちらも航続80Kmだけど、モロにこれ狙いかもしんない。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 22:02:16 ID:Gq/57hG70
80%が短距離だろうが残り20%を切り捨てられないので電気自動車は無理だろ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 22:12:25 ID:KEN9bjuP0
>>663
そして議論はプラグインハイブリッドに戻るわけで。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 22:12:25 ID:EH3YLqnB0
>>663
ファーストをあきらめたセカンドオンリーなら問題は無いんでない?

ファーストは持ってるわけだから、短距離通勤あるいは奥さんユース
なら問題はないし、距離的にちょっと、と言うならガソリンとすればいい。

インフラの普及が困難なEVがファーストとなりえるには、ガソリン以上
の航続距離が必要となる。

EVがファーストとなるのは2030年あたりと言う経産省の予想は当たっ
てる気がする。 >>28参照
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 22:20:51 ID:Gq/57hG70
エコを念頭に置けばセカンドカーありきの考え方はおかしいわけで、カーシェアリングや乗り合いなどで
一家に一台でやりくりするのが正しいんだろうけどね。
運用で何とかされちゃうと困るんで政財界からは誰もそんな話は出さないんだが。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 22:32:54 ID:EH3YLqnB0
>>666
1台でやりくりするならプラグインハイブリの時代は長いでしょうな。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 22:42:27 ID:Gq/57hG70
>>667
そっちの方向には持って行かないよ。
メーカーが自分の首を絞めてどうする。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 22:55:55 ID:c5v6NAE90
>>659
アメリカは一家に3台くらいは確かに当たり前のところはあるけれど、
その内容は1台目はレクサスのようなセダン、2台目はほとんどがピックアップトラック
そして3台目がでかいワゴンやバンというような内容。
小型のEVなんてまるで該当しないのが現状だよ。
少なくともiMiEVやステラなんて軽は米国ではまるで対象にならないだろうね。
アメリカで言うセカンドカーは日本のような足車という意味ではない。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 22:59:18 ID:Gq/57hG70
>>669
EVはセレブ(笑)が環境に気を使ってることを示すためのポーズで家に飾るためのものです。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 23:09:22 ID:C/bnw0b90
>>669
大昔の話だなw
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 23:11:34 ID:SrlOrRlh0
うちもミニバン1台に軽2台持っているが、軽にしている理由は購入費と維持費が安いから。
理由はそれだけ。
近所もほとんど同じような組合せだな。
ミニバンだけ、あるいはセダンだけ複数台持っている家はあまり見ない。
軽の燃費は言われているほど良くはないけど、年に3000kmぐらいしか乗らないから、
今の燃料代でも全く気にならない。
用途で考えれば、EVはまさにセカンドカー(=近所への買い物車)にぴったりだが、
値段が高ければ絶対に売れないよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 23:53:27 ID:c5v6NAE90
>>671
これからはわからないけども
少なくとも今はそうだよ。
わたしは向こうで見てきているけど、
GMで売っている車を見てみればわかる。
http://www.gm.com/vehicles/results.jsp?sort=brand&evar10=hompage_vehicles_browsebybrand
アメリカでEVで代替できそうな車なんて無いよ。

こんな国だからシリーズEVでしか代替できないのだと思う。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 00:27:37 ID:2MiOc68W0
>>672
セカンドカーに300万も400万も出して年に3000kmしか乗らないとしたらアホですな。
ガソリン代が200円になったところで年間6万円しかかからないんだから、
電気自動車で元を取るのは絶対無理。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 01:03:52 ID:WQGA3Dl+0
>>661
ポルシェ博士はモーター大好きでしたよね。

>>672>>674
このあたり難しいよな。
プリウスも燃費だけじゃ売れないから、
エコだの先進的だのデザインだのイメージ戦略で売ってるわけだし。

バッテリ高いうちは、EVもモーターならではの面白みで売り込まないとな。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 01:11:09 ID:kDz2PKyM0
>>673
このGMのHP見れるのもあと数日かな
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 02:42:57 ID:HM17vzVk0
>>663
たしかにそれはあるな。
電車で例えれば、平日を通勤と通学で使っている区間は短いからといって
それ以外の路線はいらないとは決して言えないのと同じことだな。
休日はレジャーや旅行などで遠出に使う場合があるからな。
その割合は電車利用の10%に満たないかもしれないが、要らないという人は
誰一人としていないだろう。

車も個人の平均的な長距離利用が全体の20%だろうが10%だろうが、それを無視して
切り捨てることは決してできない。
その割合を埋める、便利で画期的で経済的な代替の移動方法があれば別だが。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 08:16:07 ID:dnLnKdOrO
【電機】日立製作所:出力1.7倍のリチウムイオン電池開発、世界最高性能…ハイブリッド車向け [09/04/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1240698289/l50
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 08:33:54 ID:A2mxYp4d0
>>678
これみると、
「発進時に高出力が求められるハイブリット車向けに...」とあるが、
EVでも同じだよね?

ってことは街乗りみたいに発進を繰り返すと電池の消耗は大きいわけだ。
あたりまえか。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 09:18:09 ID:3YMXIlzY0
>>欧州、特にドイツ震源説はあなどれない。

ヨーロッパの人ってホント車に対してシビアだし、
リサイクルは徹底してるし原発を撤廃までしたドイツを見るとEVの波はドイツからってのはある話だよね。
中国発だとすればそれはいまや最大となった中国の自動車市場を盾にした、政府の強引な輸入車に対する排ガス規制。
アメリカ発のシナリオ、というかもう確定的なんだがもっと燃費が良い車種へのシフトと製品の信頼性の向上。
でもそれを達成するのにはEVしか残されていないんだよね。信頼性の高い、それでいて性能のいいハイブリッドつくるのは無理だからね。
しかしそこまでの転換は雇用を重視するあまりできないかもしれない。
そうなると次はもうチャプター11では済まされない、完全な消滅、ってことになると背に腹は変えられないから断行するって可能性が出てくるんだよね。
いずれにしても消滅かEVやるかの二択。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 09:58:55 ID:yiobTlx90
>>680
ヨーロッパの連中、特にドイツは形式のみにこだわるダブスタ野郎どもなんで。
RoHSに関してもヨーロッパ域内での製造に関しては不問、輸入に関しては厳しい、単なる非関税障壁。
原発は隣のフランスが原発の最大の推進国なんで電気の輸入をすれば問題がない事が
最初からわかっていたから。
ゴミ処理に関しても無駄に厳しいために田舎の道路沿いには不法投棄の山。
車に関してもCO2以外には目をつぶってディーゼルを推進してる一方で大型ガソリン車を世界中に
輸出しているのがドイツメーカー。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 10:39:09 ID:7CGGW17B0
>>680
ヨーロッパの国々って独立性が強いって言うか、流されないから
成り立ってる所があって、右に倣えの日本と同じじゃないんだよね。
(ま、その流されやすいのが日本の強みではあるんだけどw)

原発に関してはこんな感じ

スウェーデン:原発やめるわ。あんなん捨てるのが一番さぁ。
ドイツ    :だよなー、ウチは壊れるまで捨てないけど、もう作らない。
フランス   :へー、じゃ、ウチは一杯作るわ。
    ・
    ・
フランス   :ところで原発の電気余ってるけど、買う?
スウェーデン:・・・・買う・・・・。
ドイツ    :・・・・時々買う・・・・・。
スウェーデン:やっぱ、もう一回作ろうかな? ← いまここ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 10:42:04 ID:yiobTlx90
>>682
ドイツ、思い切り流されてますが。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 11:52:33 ID:7CGGW17B0
>>683
ドイツの電力輸入量は総電力必要量の2%たらずなんだけど、
余剰電力がまったく無い状態で稼動してる。これには相当な
無理があるハズなんだけど気合で突き進んでる感がある。

フランスは「へっへっへ、お安く無いですがお困りでしょう?」
みたいなノリがあって、それはそれなりに味がある。

後、例えばドイツがEVに突き進んだら、ここぞとばかりにガソ
リン車を売り始める気もするw
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 11:59:26 ID:yiobTlx90
気合じゃないだろ、隣に原発大国があるからと言う甘えだけ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 12:02:08 ID:7CGGW17B0
>>685
ま、確かに、売りたくてしょーが無い国が隣にあるからこそ
でしょうなw
687福島県民:2009/04/26(日) 12:37:57 ID:y/oP7sSH0
電気自動車の普及で都市の空気がキレイになるのは良いことだと思うけど
もう、これ以上の地方への原発建設のシワ寄せは勘弁して欲しい。
電力も地産地消を希望します。
688福井県民:2009/04/26(日) 12:40:46 ID:a4kbHpfB0
具体的には何のしわ寄せもありませんが。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 13:01:37 ID:Bhf3ColO0
心配するな、どうせ化石燃料が枯渇したら嫌でも主力は原発&高速増殖炉だ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 14:12:40 ID:h76i+Ub90
もんじゅキタッー!?
て、事故って終わり…
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 14:19:45 ID:NpSt7DZn0
乗用車がEV化したらトラックへの風当たりも強くなるだろうからね。
ススを撒き散らすようなトラックが一台もなくなるんじゃないか?
んで都知事が言い始めるかもね。
EV売ってない自動車メーカーは都内販売禁止!
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 14:28:24 ID:h76i+Ub90
>>691
トラック買い替えの費用は都が負担するのか?
運送業者はボランティアで仕事しているわけじゃないからな。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 14:29:45 ID:NpSt7DZn0
誰もポンティアックなんか買わんだろ。
多分ポンティアックしゅ〜りょ〜〜〜

http://www.cnn.co.jp/business/CNN200904250015.html
経営難のGM、主要ブランドからポンティアックを外す方針
ニューヨーク(CNNMoney) 経営難にある米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が、主要ブランドの「ポンティアック」を手放すことなどを検討していることが24日分かった。
関係者が章からにした。売却、廃止もしくは縮小かは不明だが、正式発表は27日にも予想されている。
同社の広報担当は論評を避けた。
同社は現在、米政府からの追加の公的資金投入を受けるため大規模なリストラ策を策定中だが、存続させる主要ブランドは、シボレー、キャデラック、ビュイック、GMCの四つに限定する方針だという。
ただ、ポンティアックのモデルを縮小させて生産を続ける可能性はある。
GMは1926年にポンティアック車を発売していた。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 14:45:23 ID:NpSt7DZn0
>>673
変な車作り続けられるほど世の中甘くない。

北米13工場で夏に操業停止、8、9週間も 経営再建のGM
ニューヨーク(CNNMoney) 経営危機にある米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は23日、北米にある20工場のうち、13工場で今年の夏、数週間にわたって操業停止を実施すると発表した。
販売店が抱えている在庫数を縮小させるのが狙い。操業停止で生産能力は約19万台減ることになる。
販売店などが抱える在庫は現在、約76万7000台。昨年比で12%減だが、販売数が約半減となっている。操業停止の期間は各工場でまちまちだが、8、9週間となる工場もある。
GMはオバマ政権の救済策で公的資金の投入を受けているが、追加の支援を要請。条件として今年5月30日までにリストラ策の提示を迫られている。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 16:52:24 ID:49rw9SEQO
大型トラックについては、燃料電池車に数十km程度を走行できるバッテリーを
組み合わせたシステムが主流になると予測する。

使用する燃料電池は、現在各自動車メーカーで開発されている低温型(PEFC)
と違って、産業用に開発されている高温型(MCFCやSOFC)。内部温度は500度
以上で、PEFCと違って常温で反応させる必要がないため、白金などの高価な触
媒は不要。

また発電効率も、現状で低温型が最大45%なのに対して高温型は60%。さらに
石油や天然ガスは、500度を超えると水素を分離するので、それらを直接燃料とし
走行することもできる。この場合は石油内の炭素も排出されることになるが、内
燃機関での最大効率時と比べても5割以上改善される。

高温型の問題点は、起動に時間がかかることと出力調整が難しいことで、これは
大容量のバッテリーを使うことで対応できる。

また経済産業省では、2020年頃の水素小売価格の目標を1kgあたり450円として
いるが、これは低温型の燃料電池でも軽油の半分未満のコスト。高速道路を中心
にインフラを整備すれば、運輸会社としては非常に魅力的な選択肢になる。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 21:55:15 ID:TH9h08+p0
>>695
すでに実用的なんならすぐやればいいじゃん
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 22:12:20 ID:A2mxYp4d0
>>695
トヨタかホンダの燃料電池車が1台1億円だっけ?
このトラックはいったいいくらで販売されるんだ?
運輸会社としては非常に非魅力的な選択肢である。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 00:35:53 ID:wCRHsRWMO
もちろん、今すぐ実用可能なレベルの話じゃないよ。

元々自動車用としてはPEFCが有望視されていて、開発のリソースもそちらに
注ぎ込まれていた。前世紀末頃の予測では、2010年には量産の賭場口に達
している予定だったが、結局触媒などに核心部分に大きな進展がないまま今
に至っている。

これに対してSOFCは、実用化に関してコスト上の問題点はほとんどない。高
価な触媒は不要で、供給する水素ガス等は流れをコントロールしなくても自然
に拡散する。NEDOでは高速起動も可能なセルが開発されていて、日産では
起動は遅いが自動車用動力として利用可能なセルを発表している。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090212/165560/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090218/165919/

自動車用ではないが、先日トヨタは大阪ガス、京セラ、アイシンと共に家庭用の
SOFC開発を発表している。開発完了は2010年代前半が目標。これはすでに
製品化されて2015年には50万円台での発売を目指しているPEFCに、今後5年
程度で追いつけると考えていることになる。

http://autos.yahoo.co.jp/news/detail/0/122196/
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 00:54:04 ID:wCRHsRWMO
2015年に50万というのは、1kW程度の出力しかない家庭用PEFCの話。
FCXクラリティのように100kWもある場合は、セル材料が高価なPEFCだとそれに
応じたコストになる。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 05:53:45 ID:E1RfF6Lw0
FCは何年経とうがものにならん!
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 07:50:38 ID:1Yo/fBfl0
>>698
5年前にはすぐにできるような論調だったが、まだできてなかったんだね。
だめだ、こりゃw
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 08:20:25 ID:ucY7xGJp0
水素が軽油並以下の気軽な値段になるなら、水素直接燃やしてガソリンとバイヒューエル利用の方が現実的だな。
普段使いに水素、エマージェンシーにガソリン。もちろんハイブリ化は必須。
ってことでマツダ(とBMW)が最終的に勝ち組み?w
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 08:56:16 ID:QXhPmRk+0
燃料電池は「10年後できる」って15年前も言ってたw
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 09:42:55 ID:wCRHsRWMO
>>702
内燃機関だとエネルギーの大半が熱として棄てられるから、軽油以下のコストとはならない。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 10:11:39 ID:wCRHsRWMO
プレマシーハイドロジェンREハイブリッド
35MPa150Lのタンク容量で航続走行距離が200km。

FCXクラリティ
35MPa171Lのタンク容量で航続走行距離が620km。

同じ重量の水素で比較すると、クラリティの燃費はプレマシーの2.7倍。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 10:51:32 ID:wCRHsRWMO
いくら安く作れると言っても、大型トラック用だと数百万のコストアップに
なると思っていますよ。電池を含めたら5百万は超えるんじゃないかな。
これはあくまで燃料消費の膨大な大型トラックでの話。

神奈川県の調査によると、大型トラックの平均燃費は3.27km/L。大型車
の走行距離寿命は100万qを超えるので、総消費燃料だと30万リッター
以上になる。リッター当たり50円を削減できれば、削減コストは1500万円。

輸送時に排出されるCO2が利用した企業の排出量として計算されるとい
うことも、運輸会社に移行を促す要因になるでしょうね。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 11:57:28 ID:BgxSLgNs0
問題は化石燃料との比較だと思うんだが
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 12:28:49 ID:Rn4zvpAs0
水素って基本的に化石燃料から抽出するんでしょ。今んところ。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 12:29:43 ID:BgxSLgNs0
じゃあ随分と高価になりそうだな。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 14:14:19 ID:wCRHsRWMO
例えばFCXクラリティの35MPaで171Lのタンクだと、理論値では水素
の重量で6kg弱。ただし液体のように空になるまで使えるわけではなく、
実充填量では5kg強になる。従って1kgで450円なら、2300〜2400円で
620kmを走行できることになる(実質だと500kmぐらいかな)。

現在の液化天然ガスの価格は約50円/kg。天然ガス中には重量比で
約25%の水素を含むため、単純計算で200円/kgとなる。輸送や保管、
供給施設にかかるコストをいかに削減するかが現在の課題。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 14:28:47 ID:w4UzXl4j0
>>710
水素を取り出すのにEVの3、4倍の電力を消費する時点で水素はアウトだと思うが
そしてそれを運び、車のタンクに充填して、さらにエンジンでエネルギーをロスして。
意味がない。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 14:40:59 ID:wCRHsRWMO
水の電気分解と勘違いしてるのかな?
天然ガスの場合は加熱しただけで水素が分離するよ。
天然ガスが燃焼するのは、水と違って水素が不安定な状態だから。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 14:56:33 ID:w4UzXl4j0
燃料電池車の価格のハードルはEVよりはるかに高いし、
天然ガスの値段もどうなるかわからんし、天然ガスはロシアに依存するわけ?
そのへんもエネルギー政策として最低レベルだな。
もう水素はあきらめた方がいいんじゃないのか?
ロシアに依存しつつ価格の不安定な天然ガスで、FCは諦めてマツダのロータリー一本でいくとか?
無理だろ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 15:13:39 ID:wCRHsRWMO
原油高騰にもかかわらず、日本の電気料金が数%程度しか上昇しなかっ
たのが、比較的安定していた天然ガスのおかげだということを知らないの
かな?

ちなみに日本の天然ガスの輸入元は、ご覧のとおりバラバラです。
ロシアはほとんどを欧州に輸出しています。もう少し勉強しましょう。

http://www.naturalgas.jp/antei/LNGimp.html
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 15:16:00 ID:6el2Hvv50
正直、天然ガスは天然ガスとして普通に使用した方がはるかにいいと思うけどね。
ま、これは化石燃料全般に言えることだが。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 15:22:50 ID:6el2Hvv50
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090424/101315/
電気自動車で広がるビジネスチャンス
ガソリンから電気への転換が新しい産業創出につながる?


ベタープレイス・ジャパンはEVのバッテリーをわずか3分で交換する
サービスを事業化するつもりらしい。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 15:52:06 ID:wCRHsRWMO
それと水の電気分解ですが、小学校の実験でやっているような方法で
はほとんどが気化のためのエネルギーに使われてしまいます。工業的
にもっとまともな方法が幾つか実用化されています。

高温・高圧型アルカリ水電解法
電気から水素への変換効率は83〜86%。カナダやブラジルで大規模
プラントが稼働中。

固体高分子電解質水電解法
電気から水素への変換効率は、三菱重工のプラントで80%。

高温水蒸気電解法
固体電解質型燃料電池の逆変換。発電所などで排出される高温の水蒸
気を利用して、電気と熱のエネルギーで水を電解する。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 16:21:29 ID:w4UzXl4j0
>>原油高騰にもかかわらず、日本の電気料金が数%程度しか上昇しなかっ
たのが、比較的安定していた天然ガスのおかげ

じゃあなおさら電気で車を直接走らせりゃいいじゃん。
天然ガスを水素に変えてそれを充填してまた非効率に電気に変えて走る。
どう考えても水素が電気より効率良くないりようがない。
そこまでして無理やり水素が使いたいのかなぐらいに思う。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 16:36:18 ID:w4UzXl4j0
>>716
ベタープレイスは同じ車種に乗るだとか規格統一だとか、
一般人からすればEVがつまらないものになってしまうし、電池の交換とか大規模な設備と資本が必要。
やるなら公金使わずに、ベタープレイスジャパンがタクシー会社と勝手にやってほしい。
EVなんか気軽にショッピングセンターの駐車場で急速充電とかで十分。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 16:38:14 ID:1Yo/fBfl0
燃料電池が話題になるってことは、逆にいえば電気を大量に溜めることが
今もって難しいことの表れといえる。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 16:41:24 ID:/bRFa9Bq0
>>718
まだまだ、どっちでやれば良いという
分岐点に到達していないんだろ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 16:56:30 ID:w4UzXl4j0
燃料電池は次次世代の技術
みたいになんかEVの先にある進んだ技術みたいな表現を良く見るが、
もうバッテリーに追い越されちゃってるんだよね。
おそらくもう永遠にものにならない。

ベタープレイスみたいな電池を充電せずに交換する方法のタクシーへの応用もあっという間に時代遅れになると思うね。
電池交換する方法をとるにしても、手動でやるならありかもしれん。
大規模設備作ってもそのうちバッテリーの価格が下がって航続距離が伸びたり、急速充電が早くなるので投資が全て水の泡になる。
電池交換するなら手動でやれ、だな。ベタープレイスはいかに効率よく手動で交換するかという方向で考えるべきだ。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 17:11:33 ID:w4UzXl4j0
そもそも電池を充電せずに、交換するという方法のタクシー応用は、
ベタープレイスみたいな壮大な構想はまったく必要なくて、
自動車会社が専用EVとバッテリーと簡素な交換用の道具をセットにして、
複数のタクシー会社と契約して一定量の受注を確保した上で売ればいいだけのことで、
たいそうな情報システムとかはまったく無駄。
電池交換の方法はあくまでタクシー限定で、そして簡素にやるべき。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 18:19:08 ID:w4UzXl4j0
バッテリーの急速充電やエネルギー密度が進化すりゃ
ノートパソコンの性能も劇的に上がるね。潤沢な電気があるわけだから。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 18:33:47 ID:1Yo/fBfl0
>>724
そう思うよな?
それが普通の人の感覚なんだが、実際のところは20時間も持つノートPCは今でも皆無だし、
3年もすれば寿命は半分になるし。
予備電池を買おうとすると、ネットPCが1台買えるぐらいの値段だし。
けどEVについてはすげー明るい未来が描かれているし。
どうなってるんだろうね?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 19:06:44 ID:w4UzXl4j0
>>725
10時間以上のバッテリー稼動が確保できれば、それ以上稼動時間伸ばすよりも、
その分性能に振り向けるでしょ。


タクシーの電池交換は手動ならありかもしれんとは書いたが、
現時点でも交換用バッテリー買う金あったらもっと容量の大きなバッテリーを積んだやつを買えば交換作業なしで一日もつし、
予備電池買う金あったら、航続距離の長いテスラのモデルSでも買えばいいわけで、
http://diamond.jp/series/beyond_valley/10040/?page=2
長距離の客はプロパンのタクシーにするとかすればいいし、電池交換にかかる設備投資や交換の手間を考慮に入れれば、
電池交換てのはもう今日の時点でもほとんど意味がないな。
タクシーに高級電気自動車ってのは節約できる燃料費を考慮にいれれば、もう今日にでもぜんぜんありというか、
タクシーはテスラのモデルSにしたほうがだんぜん儲かりそうだがな。すでに。

タクシーに限らず、距離乗る人は燃料代を考慮に入れればこんなアストンマーチンみたいな高級車に乗れてしまうってのがEVの面白いところ。
プリウスのライバルどころかレクサスのライバルになりえると俺は思う。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 19:17:39 ID:w4UzXl4j0
だから日産もベタープレイスで電池交換とかせこいことせずに、
航続500kmの700万円の電動Fugaでも作ってタクシーにすりゃいいんだ。
3年経たずに元がとれてそのあとはタクシー会社大儲けだろ。
維持費もかからんし。公害もない。EVを世間に宣伝もできて一石三鳥。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 19:19:55 ID:wCRHsRWMO
>>718
燃料電池としてSOFCを使うなら、わざわざ水素にしなくても液化天然
ガスをそのまま車に積めばいい。ガソリンや軽油でも使える。高温の
セル内で水素を分離しながら発電することになる。

天然ガス火力発電の効率は、最新のガスコンバインドサイクルで最高
58%程度。発電所や変電所、送配電線を経てユーザーに届くまでに8%
弱の損失があり、商用電源から車載コンバータで充電電圧に変換する
際にも5%程度損失があるから、トータルの効率では約50%。

http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20081001-01.html
http://www.chuden.co.jp/corpo/corporate/plan/data_service_souhaiden.html

それに対してSOFC自体の効率は65〜70%あり、ほかの損失を含めた
充電器としての効率でも50%になる。元々数十万kWまでの発電施設
としての利用も考えて開発されていた方式。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090218/165919/
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 20:49:48 ID:CmPSiUYs0
まあ20時間もつPCなら、電池半分にされちゃうからなあ。
20時間意味薄いから。

バッテリの寿命もよくわからん。
5年で70%くらいなやつがあれば、
2年で20%な奴もある。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 21:39:34 ID:jv6kVif20
電気自動車が実用化されると燃料電池は永遠に日の目を見ないから、
燃料電池派の人はかわいそうだよね。
でも電気自動車は今年本格的に実用化だから。ごめんね。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 21:56:33 ID:1Yo/fBfl0
>>729
>バッテリの寿命もよくわからん。
>5年で70%くらいなやつがあれば、
>2年で20%な奴もある。

PC業界の品質管理はいい加減だからこんなこと許されるけど、
自動車の世界ではリコールで即退場。
で実際どうなの?
EVでも5年で70%ぐらいなのかな。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 22:16:53 ID:bC4YNRsp0
>>730
電気自動車は100年前に実用化されていますが、何時まで経っても新技術の開発が止まらないのはなぜ?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 22:35:25 ID:ewueVJxh0
FCもバッテリもEVなのにな。
なんでいがみ合うの?
ユーザはコストと信頼性で選ぶだけですよ。
現時点では、短距離用途ならバッテリEV。
けどコンベ車の代替はFCなのかEVなのか、まだわからん。
FC開発が無駄とか簡単に言うのは何故なのさ?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 22:59:47 ID:wCRHsRWMO
PCのバッテリーで寿命にばらつきがあるのは、直列に並べたセルの
一つが極端に劣化するため。使用済みの電池パックをばらしてみると、
充電しても電圧が上がらない、または放電するとすぐ電圧の下がる異
常なセルは、4〜6個の中の一つだけ。

リチウムイオン電池の充電では、充電電圧を一定に保って電流が流れ
なくなるまで充電するCCCV方式が一般的。セルが1個の場合は充電
電圧を正確に制御できるが、直列に並べて充電した場合は電圧の合
計値しかわからない。

電池パック内のセルは、なるべくバラツキのないものを使用しているが、
充放電を繰り返すことで徐々に充電量の差が生じる。どれか一つのセ
ルが先に満充電になっても、残りのセルにはまだ電流が流れるので、
充電器は充電が終わっていないと判断して電圧をかけ続ける。

その結果、先に満充電になったセルは他よりわずかに電圧が高い状態
となって充電が継続される。充電電圧が0.05V増えただけで充電可能な
容量は10%近く増えるが、これは過充電なのでそのセルは劣化が進む
ことになる。

劣化により容量の少なくなったセルは、さらに早いタイミングで満充電と
なり、過充電状態が長くなることで劣化と容量の減少が加速される。1
つのセルが完全放電して0V近くまで電圧が下がると、他のセルがまだ
残っていても総電圧で放電終了と判定される。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 23:11:34 ID:ewueVJxh0
>>734

T社、H社の現行NiMH HVは
セル単体のコントロールはしてなかったと思う。
iMievのLEV50-4は1セル単位なのかねぇ?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/27(月) 23:45:24 ID:wCRHsRWMO
リチウムイオン電池のセル電圧は、容量とは関係なく電極材料によっ
て決まる。限度はあるが、モーターは電圧が高くなるほど小型で高効
率にできるため、動力用の車載電池は数十個から百数十個のセルを
直列につないでいる。

ニッケル水素電池のセル電圧は1.2V、リチウムイオン電池のセル電圧
は3.7V程度なので、リチウムイオン電池の方が同じ電圧でもセルの数
は少なくて済む。i MiEVの場合は88個のセルを使用しているが、それ
ぞれに電圧センサーと温度センサーが組み付けられ、さらに充放電状
態を制御するバランサー回路も付加されている。

これにより、充放電量をセルごとに個別制御したり、異常なセルを回路
から切り離すことができる。車載電池の充放電時には最大で100A以上
の電流が流れるため、バランサー回路にも、製造コストのかかる大電力
用半導体が必要となる。

セル数が多くなるほどコストが増え、最大電流が大きくなるほどコストが
増える。ニッケル水素電池でセル数が多く、モーター出力もEVと同等の
(=最大電流が大きい)ハイブリッド車では、電池に使えるコストが相対
的に少ないこともあり、この機構は採用し難い。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 00:04:39 ID:GlLlz9iNO
>>735
技術系雑誌にはもう少し詳しく説明してある記事もあるけど、Web上
の情報だとこのくらいだね。

>このモジュールは,直列に接続した4セルのLEV50電池とセル監視
>装置(CMU)とから構成される. CMUには,セル電圧と温度とをモニ
>ターする機能,それらのデータをバッテリー管理装置(BMU)に送信
>する機能,およびそれぞれのセル電圧を均等化するバランサー機能
>がある.

http://www.gs-yuasa.com/jp/technic/vol5/pdf/05_1_021.pdf
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 00:17:04 ID:BuukANU60
>>721
技術が爆発的に進化するときはこんなもんだよ。いろんな規格が乱立してどれが勝つのかは誰も知らない。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 00:20:57 ID:RjCiplHs0
10年で60%か。
2回目の車検で安く交換して欲しいところだ。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 00:24:42 ID:D3DwD5aB0
10年で60%はいいが、そこに至るまでどういった特性カーブを描くかが問題だな。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 00:30:31 ID:dUSuzQiY0
どれくらいのバラツキを持つかも重要だな。
ていうか、バラツキを考慮しない工業製品なんて今時ありえない。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 01:19:07 ID:GlLlz9iNO
>>739
もしかして、LEV50のレポートに書いてある10年後の電池容量のこと?
正確には65%だね。

リチウムイオン電池の充電は定電流定電圧方式(CCCV)と言って、
最初は一定電流で充電行う。電圧が一定値(LEV50では4.1V)まで
上昇すると、後はその電圧を維持して電流がほぼ0になるまで待つ。

リチウム電池の一般的な特性として、定電圧充電時には負極上に被
膜が形成されて、これが放電容量の減少を引き起こしていることが知
られている。つまり満充電に近い状態なのにいつまでも充電電圧をか
け続けると、その時間の平方根に比例して放電容量が減少する。

昔のノートPCでは、ACアダプタを挿した状態だといつまでも充電状態
から抜けず、1年程度で電池容量が大幅に減る製品があったけど、そ
の理由がこの現象。

このレポートに書かれている試験は、電池単体での最悪条件を考えて
行われたもの。1時間で満充電まで充電した後、30日間充電状態のま
ま放置して、その後5時間かけて放電する、という試験を270日間繰り
返している。さらにその結果から10年後を予測したのが65%という値。

普通はコンセントをつないだままでも、満充電になると本体機器(この
場合はi MiEV)が電流を遮断するから、こんな使い方にはならない。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 02:02:21 ID:RjCiplHs0
それなら10年後でも70〜80%いきてたりするのか?

実際には毎日30km乗って2・3日に一回充電、
月1回100km近く走行というような環境で10年後70%なら、十分に実用的だな。

実際には4・5年後くらいで、よりよいバッテリに交換するだろうけど。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 02:15:38 ID:GlLlz9iNO
レポートのFig.5を見ると、低速充電時に定電圧充電となるのは満充電
前の2時間足らず。毎日2時間の定電圧充電を繰り返した場合は、計
算上10年後の放電容量で約90%まで減少する。

他にも、1時間での100%充放電を1000回繰り返すと、85%まで容量
が減少するというデータがある。満充電での走行距離を実質100kmと
すると、これは10万q走行後のデータに相当する。

100%充放電テストには定電圧充電の状態も含まれるから、影響を合
わせて考えると、10年10万qだと80%弱というのが妥当な所かな。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 12:33:28 ID:sqGx9c230
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003013&sid=alKA5j2ZA9MM&refer=jp_us
日産:電気自動車の需要拡大を予想−景気回復で原油価格は上昇へ

746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 13:20:23 ID:GlLlz9iNO
この計算は電池が25℃の環境下で使用された場合の話で、これが
45℃だと定電圧充電時で約2.5倍、サイクル寿命で約2倍の劣化速
度になっている。つまり電池の温度が常時45℃となる環境で使用し
た場合は、10年10万qで50〜60%まで劣化することになる。

車載用の部品では、他の民生品に比べて高温での耐久性を求めら
れる場合が多い。同じ機能の半導体でも、一般品が上限80℃なの
に対して車載用は125℃というケースが結構ある。45℃くらいは簡単
に超えそうだが、純EVの場合は事情が異なる。

車の熱源となるのは内燃機関で、高負荷時にガソリンエンジンから
排出されるガスは1000℃近くになる。エンジンルーム内が100℃を超
えることも珍しくなく、排気管やエンジンを冷却した空気が触れる部分
もやはり高温になる。

他にも真夏の車室内では、日射熱により内装が70℃以上になる場
合もあるが、i MiEVの電池が搭載されるのは車体底面で、非EVであ
ればガソリンタンクが搭載されている位置。日光が当たらず、高出力
時に発生するモーターやインバーターの熱も、それより前に配置され
ているため受けない。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 13:23:40 ID:GlLlz9iNO
高出力時や急速充電時は電池自体がいくらか熱を発生するが、走行
時であれば常に外気で冷却され、急速充電時は温度が上がるとエア
コンの送風を使って冷却するため、外気温以上にはなりにくい。

昼夜を通して平均温度が45℃になる期間が、年に3カ月程度あるとい
う条件で1年間の平均劣化速度を考えると、
1×9/12+2×3/12=1.25
となり、25℃より低温の場合に劣化が遅くなることを無視しても、10年
後の劣化は70〜75%の範囲になる。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 18:12:51 ID:z8yPIcEv0
トラックに電気自動車は現時点でもう実用的だ。
なんて言うと何をヴァカなと思うかもしれないが、
燃料代を計算に入れれば実はイケるんではないだろうか。
誰かどんなタイプでもいい大型トラックの燃費と年間走行距離、
大雑把で適当な数字でいいんで教えてくれないか?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 18:44:24 ID:li3/4kO30
>>748
文面ではフルEに読めるけど
貨物輸送は、そっからソコまでってワケにはいかないよ
運転手が1日乗るってことは300-400kmは最低ラインだし

色々な大人の事情から、路線バスが電気で実用化されたら(大半の路線バスが採用したら)
その次に貨物だろ
路線バスなら日に何度もターミナルに帰れるんだし、積載荷重も知れてるし
専属の職員がバッテリの積み替えや急速充電作業に従事しても
コストは大きな負担にならないし、インフラも不要だし

思い切った策を打ち出せば、走行中も給電や充電できるし
チンチン方式な
全国的にもチンチン電車の架線はまだ、方々で生きてるだろ

町中をクリーンに、渋滞中も無駄がないとメリットだらけの路線バス
が実用化しないとなぁ
今はまだ実験段階の見せ物の域を出ていないから
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 19:37:32 ID:iBktnism0
>チンチン方式な
>全国的にもチンチン電車の架線はまだ、方々で生きてるだろ

どこの地方都市?豊橋?長崎?熊本?

上の方でスルーされた方式だな。
でもJR貨物(ディーゼル除く)もいわばEVなんだからこれもありだ。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 20:12:09 ID:z8yPIcEv0
>>749

もちろんピュアEVだよ。
つまりピュアEVの貨物トラックの話。
当然短距離とかの話でもない。
例えば、1000万円とか1500万円とかバッテリーにかけて、
元がとれるんじゃね?って話。
長距離走れば割安になるのがEVで、それも走行がかなりの距離になれば、
バッテリーに1000万円以上かけてもリッター94円の軽油で走るより得になるかもしれない。
って本気で思ってるんだが。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 20:19:02 ID:dUSuzQiY0
>>751
トラックの総走行距離は普通自動車より1桁多いからな。
10万kmで容量が70〜80%とか言っているんだから、バッテリーを何回買い増ししなければ
ならないんだろうか?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 20:31:25 ID:ShYDjWnJ0
>>751
iMievのバッテリー容量の16KwHをモーター出力の48Kwで割れば
すぐ理解できるけど、EVってのは低負荷運用が得意なだけで、
高負荷運用をすると恐ろしく距離を走らない道具ってのを勘違い
しない方がいいよ。

大型トラックみたいに大重量を積載する車ってのは、最大馬力に
近い出力を常に出し続ける運用をする。

高出力なエンジン積んでても、実際はゆったり走ることの多い
乗用車と一番違う点はそこ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 20:40:51 ID:z8yPIcEv0
1KWhで軽油1リットル相当の走行距離が得られるとする。
燃費はリッター2km。
年間300日走り、一日500km、年間15万km、二年間で30万km。
30万km走るのにリッター2kmだと15万リットルの軽油、燃料費1500万円。
電気代がその十分の一なら二年で1350万円燃料費が安い。
電池は二年毎に交換。
バッテリーに1350万円かけても元はとれるのではないだろうか。

この数字はほんま適当なので、
意見あったらよろしく。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 20:53:12 ID:z8yPIcEv0
1KWhで軽油1リットル相当の走行距離が得られるとする。
燃費はリッター2km。
年間300日走り、一日500km、年間15万km、二年間で30万km。
30万km走るのにリッター2kmだと15万リットルの軽油、燃料費1500万円。
電気代がその十分の一なら二年で1350万円燃料費が安い。
電池は二年毎に交換。
バッテリーに1350万円かけても元はとれるのではないだろうか。

アイミーブが車重1t、バッテリー130万円
長距離トラック車重4t、航続距離4倍、バッテリー代2080万円

このままじゃ元とれんな。
数字いじくってなんとかならんか?
ニッケル水素はものにならんのかな。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 20:59:27 ID:ShYDjWnJ0
>>754
別の切り口で考えてみる。

・iMievのバッテリー容量が16KwHで、およそ200万円のコスト。
・1350万円÷200万円×16Kwhなので、およそ108KwHのバッテリー容量と
 見積もれる。
・11トントラックにこれを採用して、例えばフル積載で箱根を登れるか?

フル積載であればほぼフルアクセル。対象トラックFUSOスーパーグレードと
すると、このエンジン出力は300Kwある。

108KwH÷300Kwは21分間、すなわちこのバッテリーは21分しか持たず、恐らく
頂上を待たずに頓挫する。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 21:12:46 ID:Sr/9bVQm0
というか、充電にえらい時間がかかって稼働率が下がるような
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 21:19:11 ID:z8yPIcEv0
アイミーブバッテリー200万か。
で半額まで下がったと仮定。トラックは8トンにする。
燃費はリッター1kmとする。



1KWhで軽油1リットル相当の走行距離が得られるとする。
燃費はリッター1km。
年間300日走り、一日500km、年間15万km、二年間で30万km。
30万km走るのにリッター1kmだと30万リットルの軽油、燃料費3000万円。
電気代がその十分の一なら二年で2700万円燃料費が安い。
電池は二年毎に交換。


アイミーブが車重1t、バッテリー100万円
長距離トラック車重8t、航続距離4倍、バッテリー代3200万円

500万円損
もうちょっとなんとかならんのか
電池はどのぐらいもつんだろうか
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 21:30:16 ID:ShYDjWnJ0
>>758
>1KWhで軽油1リットル相当の走行距離が得られるとする。
そもそも、この前提がダメ。もっと走れない。

EVって大馬力モーターを低出力で使っても効率が下がらないのが
最大の良い点で、おいしいところなんです。

      だから騙される。

iMiEVが16KwHの容量で100Km走れるのは低出力を想定してる
からです。一般道をとことこ走るからこそ可能な数値。

最大負荷なら16KwH/48Kwでこれも20分しか走らない。平均50%
出力でも40分。これが高負荷時のEVの実力。

で、トラックのディーゼルってのは排気量の割りに出力が低い。
ただし、その出力を眼一杯使う運用をします。軽くとことこなんて
運用は空荷以外ありえません。

100Kwの平均出力なら100KwHのバッテリーを1時間で使いきる。
そして、充電するインフラはここ当分期待薄。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 21:56:55 ID:z8yPIcEv0
10トントラックでリッター3kmぐらい走るらしいね。
一日の走行距離を800kmにアップ。
電池は3年もつとする。

1KWhで軽油1リットル相当の走行距離が得られるとする。
年間300日走り、一日800km、年間24万km、3年間で72万km。
72万km走るのにリッター3kmだと24万リットルの軽油、燃料費2400万円。
電気代がその十分の一なら3年で2160万円燃料費が安い。
電池は3年毎に交換。


アイミーブが車重1t、バッテリー100万円
長距離トラック車重8t、航続距離4倍、512kwh
バッテリー代3200万円、サイズがでかい分割安になって2000万円

3年で160万円の得
なもんでどうだろう
でかいバッテリーっても安くはならんかな。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 21:57:55 ID:GlLlz9iNO
全てのトラックをEV化するのはまだまだ無理だけど、用途やサイズを
限定すれば実用モデルも可能らしい。ポイントは、走行距離を一日に
150km程度とすることと、行政からの色々な援助を考慮していること。

http://www.ara-jp.com/news/news310.html

発表されたモデル車両は、2トントラックがベースの純EV。一充電走行
距離が100kmで最高速度は90km/h。今回のモデルは充電に8時間
が必要だが、今夏完成予定のバッテリーでは約20分で急速充電が可
能となる予定。

改造に必要な費用は1000万だが、コストダウンや行政の支援で800
万まで抑制する。燃料費の差は、1日150kmで軽油価格を100円/Lと
すれば5年で340万ほどだが、新車購入時の諸費用やエンジンのオイ
ル交換費用が0になることで、5年間の総コストでほぼ同等になるとの
こと。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 21:59:00 ID:SOVJX1i70
それすごいね
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 21:59:41 ID:GlLlz9iNO
記事ではこう書いてあるけど、燃費改善分は改造費用の半分未満。諸
経費やオイル代だけでは、とてもじゃないが400万に届かない。ポイント
は副社長の以下の言葉にある。

>エス・ティー・エスの篠崎副社長は「法律でCO2排出量の報告義務な
>どもあり、CO2をまったく出さないトラック輸送という点で、荷主企業か
>らの理解も得られるのではないか」と話す。

ディーゼル車と同じ運用方法なら、特に荷主企業に配慮してもらうこと
もない。CO2の削減効果があるということで、企業からの運賃削減要求
を抑えたり、集客効果の高さから利用率が上がるという点が大きい。

車両購入や燃料のコストというのは、運送会社の総支出から見るとそ
の一部でしかない。例えば西濃運輸で使用される燃料は約10万klで、
100円/Lで計算すれば100億円。営業原価の4%程度でしかない。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 22:09:22 ID:+MuiG8mo0
つーか、無人偵察ロボットの技術を生かして宅配便を載せた猫バンを自動化した
インフラを構築して、専用の都内環状線を新設するくらいの溝銭投資はひつよお
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 22:12:06 ID:z8yPIcEv0
>>761
5年で元とれるのか。
でバッテリーってそんだけもつんだな。
ネックはやっぱバッテリーの値段。
ブレイクスルーでもあって一気に値段が5分の1とかになればだが・・・
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 22:12:47 ID:GlLlz9iNO
荷物コミで8トンというのは、いわゆる4トン車。大型トラックの総重量だと、20トンか25トン。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/28(火) 23:03:13 ID:RGEf9/9e0
よく考えたらトン数関係なくね?重くても比例するだけ。
アイミーブバッテリー160万円。
トラックは車重8倍、航続距離8倍、バッテリー容量1024kWh、価格一億円
それをブレイクスルーで3000万円までダウン。

軽油リッター100円電気10円、リッター3km走行、1km当たり電気が30円の得。

100万キロ走行で回収する。
年間300日走り、一日500km、年間15万km。
7年で回収する。

今は無理かもしれん。
でも電気トラックで目指すのはこのあたりじゃないか?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 00:09:34 ID:0PyTn5xCO
>>759
加速は大変だろうけど平地は巡航燃費は大差ないでしょ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 01:03:19 ID:pBSqhKuw0
>>751
本気で思ってるなら、考えを改めた方が良い
モノには順序がある
何に有利で、どう儲かるのか傾向で決まってくる
世の中は、必ずその順序で運んでいくから

EVが有利なのは、渋滞や速度可変があり近距離操業
渋滞の無い定速運行なら、ガソリンでも燃費が良いから経済メリットが
出にくいからね。
航続距離や充電を考えても近距離操業が有利で、利潤追求するなら事業使用

だったら、タクシー、バス、近距離範囲の配送や営業車
この分野が真っ先にメリットや収益で有利になり、コスト的に実用化
の障壁も一番少ない
この分野が、ごく普通に実用化し量産普及しないのに
貨物だ飛行機だ船舶だが純EVには変わらないだろ
現実には上記事業も燃料費でよりも人件費が痛手なんで、大きな設備投資が
長期、過酷な運用でトラブリ回収できないリスクを嫌うだろうね

だから最初の普及はコスト度外視の宣伝車
他人の財布で散在できる官公庁や企業の広告塔的なエコアピール車が真っ先
こうやって徐々に普及していくはず。
それが、ままならないのは、それなりの欠点や不具合を抱えてるからで
そこが解決しなければ裾野は広がらない。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 01:09:23 ID:g+s/w9dc0
バッテリーの性能が10倍になればあっという間に普及するよ。
10倍になれば・・・・ね。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 02:08:35 ID:LwE5u9Ft0
10倍は革新的な何かが起こらないと難しそうだなあ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 07:24:13 ID:4tX2g59t0
>>767
車重8トンに対しリッター3キロという設定だと
1tで24kmということになるから長距離トラックが燃費がいいということになる。
そこがわりとハードル高いんだよね。

まあでも殆どの人はアイデア出さずグダグダ言う能無しばかりでつまらんな。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 07:59:19 ID:4tX2g59t0
アイミーブは16kwhで航続160km、1kwhで10km
長距離8トントラックディーゼル軽油1リットルで3km、車重1トン換算で軽油1リットルで24kmということになる。
1リットル=1kwhの計算で、燃料代が十分の一で、バッテリーがかなり安くなったと想定しても
ディーゼルの燃費が意外といいから回収に時間がかかる。
バッテリーの値段が三分の一になったころには電動長距離トラックという構想もでてくるのかとは思う。
いくらバッテリーが高くても距離走ればコスト回収できるかもしれないという可能性についてはこれからも考えていきたい。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 08:40:17 ID:a2djHMvfO
神奈川では、運送業者のエコドライブ状況を把握するために、トラックの
実燃費を毎年収集している。それぞれ約4千台について平均燃費を求
めているので、精度としてはかなり高いと考えられる。

小型トラック(車両総重量4超〜7t):6.17km/L
中型トラック(車両総重量7超〜8t):5.18km/L
大型トラック(車両総重量19超〜25t):3.27km/L

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/car/01ecodrive/0111/0111nen
pi.html

基本的に長距離トラックとしては、大型トラックが使用される。小型・中
型は貨物重量当たりの人件費や高速料金など諸経費が高くなるため、
目的地への配送重量が少ない比較的近距離の用途に用いられる。

工場などへの輸送は直接大型トラックで運び、小売店や宅配だと営業
所間を大型トラックで運んで、その後目的地への輸送量に応じて小型
・中型トラックに積み替える。大型トラックは市街地のゴーストップが少
ない分、相対的に燃費は良くなる。

ただし小型トラックの場合でも、
・プロドライバーがMT車で燃費に配慮した運転をしている
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 08:44:14 ID:a2djHMvfO
・ディーゼル車はガソリン車より3割程度燃費がいい
といった点で、重量当たりの燃費は乗用車より良くなっている。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 08:56:13 ID:kvb/hMcU0
>>774
車両総重量20トンクラスのもので1リットルの軽油で3km以上走るのか。
これはEV化のハードルは相当高いな。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 08:59:39 ID:X0UmFldl0
電費ばかりが議論されているが、電池は所詮化学反応だからな。
極低温の出力低下もあるし、やはり街乗りオンリーのリース販売から実証を重ねるのが
得策かと。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 09:05:34 ID:kvb/hMcU0
>>774
これ車重20トンクラスのやつの燃費をそのまま車重1.6トンぐらいに当てはめると
リッター40kmぐらいになる。
脅威的な数字だがこれはどういうことなんだろう。
デカい方が効率がいいのか、それとも空荷の時も合わせてるのか。
にしても燃費の良さに驚いた。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 09:25:55 ID:kvb/hMcU0
ここまで大型トラックの燃費がいいとなると、考えるべき方向性はハイブリッドか。すでにあるんだろうけど。
停止状態からタイヤを転がしてある程度まで加速するのをアシストするような。
時速0kmからの加速の時がディーゼルは効率悪いんだろうから、排ガスの面でも改善するだろうし。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 10:02:07 ID:0PyTn5xCO
>>779
ディーゼル車の売りは低回転からのトルクの太さです

ハイブリッド可して燃費が改善するのは確実だけど費用ほどの効果になるかは微妙
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 10:07:35 ID:7B11i/S00
冷房にドライミスト使えないかな?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 10:33:18 ID:a2djHMvfO
大型トラックの燃費がいいのは、自動車専用道路を主体に運用されて
いるから。

高速道路の走行中は、プロドライバーなら料金所やSAを除いてほとん
どブレーキを使わない。高速道路の最大傾斜は特殊な場所で6%、通
常は3%までなので、下り坂でも90km/h走行時の空気抵抗と釣り合う
までにならない。つまり回生のエネルギーは得られない。

総重量が25トンでもエンジン出力は300馬力程度だから、高速道路で
は比較的高負荷、高効率での運用になる。エンジンから発電機→電池
→モーターと経由する間のロスや、システム重量の分だけ積載量が減
ることを考えると、ハイブリッドは効率が良いとは言えない。

実際ハイブリッドのトラックは既に製品化されているけど、日野デュトロ
ハイブリッドやキャンターエコハイブリッドはいずれも小型トラック。大型
バスのハイブリッドは市街地での運用を主とした設計。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 11:40:26 ID:xrObIArL0
>>772
有能なお前はこんなところでアイデアとやらを出して糞の役にでも立つとでも思ってんのか?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 12:08:34 ID:ldAp91z/0
もう長距離は貨物列車でいいよ。

>>757
大電流を流せる充電器があれば、充電時間は他と変わらない。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 12:24:57 ID:NZS5+dVF0
>>784
>大電流を流せる充電器があれば
このハードルが高いんだ。

100KwHのバッテリーをガススタ並みの5分で充電するためには
1200Kwの電力がいる。4台同時なら一般家庭1200軒分の電力w

ちなみに、小口電力契約の上限は50Kwなので、iMievなぞの
高速充電器は50Kwになってる。実際これが一番現実的。

ただし、これで100KwHの充電をすると2時間かかるw
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 13:12:45 ID:0PyTn5xCO
>>785
長距離走るなら走った時間ずつ充電しなきゃだね
現実的には200km走るために、150kmの地点で1時間の休憩を兼ねての充電かな
旅行なら宿泊先で一晩充電すればいいし
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 13:22:04 ID:NZS5+dVF0
>>786
ファミリー客ならいいかもしれんけど、長距離トラックじゃ商売に
ならんのとちゃう?

やるとなったら充電しながら朝まで寝てそうだしw
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 18:10:23 ID:X0UmFldl0
まずはまともに使い物になるバッテリーが世に出てからだな。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 20:23:51 ID:0PyTn5xCO
>>787
コンパクトクラスのEVなら家庭でも一晩で充電できるよね
トラックみたいな大型バッテリーが必要なEVだと一晩じゃ充電できないよねw
急速充電の規格だったら間に合うのかな
でも業務用にするとなると本社の駐車場では複数のトラックが充電しなくてはならなくなるから大型の施設が必要になるね
運送会社なんてほとんど電気を使わない業務しかしてないから既存設備ではまかなえない

郵便局のEVは通常充電しかしないし、昼間よりも電力消費が落ちる夜間に行うから無駄がない
一台くらいの急速充電器は導入するかもしれないけど
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 20:29:09 ID:a2djHMvfO
コストはともかく、重量の方はそう簡単には軽くならない。i MiEVの場合
で10kg/kWhだから、1000kWhだと10トンになる。エネルギー密度が倍
になっても5トン。

現行法上、高速道路の走行が可能な総重量25トンのトラックは、車両
重量を除いた最大積載量が13〜14トン。その内5トンが電池の重量に
なると、収入が1/3以上減ることになる。

大型トラックの運用コストの内、燃料代が占めるのは十数%なので、満
載にしても8〜9トンにしかならない比重の軽い荷物以外ではNG。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 21:45:22 ID:Cr9cglxB0
>>790
そこに気づく人が出たね。
1MWhバッテリーだと10トンという重さになることに俺も今日気づいた。
バッテリーの価格は長距離を走ることにより回収できる可能性がある。
しかし一日あたり800kmとかを走行することを想定するとバッテリーがあまりに重くなりすぎる。
テスラのモデルSなんかはそのへんどうなっているのか。カーボンを多用したりしてるんだろうとは思うが、
大容量バッテリーには価格だけじゃなく重さとのバランスが重要になってくるってことだけはいえるね。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 21:54:02 ID:NZS5+dVF0
>>791
各社のEV用バッテリーは容量より安全を重視した専用設計に
なってるけど、テスラは携帯電話用バッテリーを8000個も集積
すると言う勇気溢れる設計になってる。

携帯電話は小型軽量&大容量設計なので、重さとのバランス
は最強の部類だと思われ・・・・燃えそうだけど・・・・・・・

ま、訴訟多発のメーカーだし、何となく先が見えてる気もする。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 22:24:38 ID:rKsEKhYr0
黒部関電トンネル 関電トロリーバスすれ違い Kurobe tunnel
http://www.youtube.com/watch?v=YHvFo2_SuCM

Trolleybus of Kurobe 関西電力トロリーバス
http://www.youtube.com/watch?v=FiLuOhLg4ds
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 22:54:25 ID:a2djHMvfO
テスラのモデルSセダンは、走行距離300マイル(483km)の仕様で
バッテリー重量が1200lbs(544kg)。車重は4000lbs(1814kg)以上。

http://blogs.consumerreports.org/cars/2009/03/tesla-model-s-electric-sedan.h
tml

大型トラックの場合は、国内道路の重量制限(以前は20トンだったが、
一部道路の改修を行った上で25トンに変更された)が問題。

モデルSセダンだと電池が1/3の場合と比べて車重で2割増えるだけ
だから、ほぼ容量が増えた分だけ走行距離は延びる。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 23:41:12 ID:c+OtWit00
ふと思ったのだが・・
鉄腕ダッシュのソーラカーは、太陽電池とバッテリーとモーターだけだよね?
数年前から比べたら、すべての機器の性能が上がっているから、ソーラーで走れない??
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 23:47:40 ID:Td/6Iw5a0
>>795
アレはプラグインじゃないの?って疑惑を持ってるんだが(w
そうでなくても一週間かけて充電して半日で使い切るくらいでしょ?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 00:10:20 ID:YS79svDt0
>>795
>>796さんの通りで、充電には1週間が必要だそうです。
曇天が続くと撮影に間に合わないので、近所のお宅から電気を
いただくとのこと。(電気を個人販売するのは許されてないのです)

あくまでもテレビ番組なので・・・・
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 00:22:05 ID:4nGlvMZz0
ところで、電気自動車にはトランスミッションが不要だそうだけど、
それだとアクセルペダルがかなり敏感というか、操作が難儀しそうな気がするんだけど・・・
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 00:29:51 ID:YS79svDt0
>>798
ゼロ回転で大トルクを発生し、回転数が上がるにつれ急速に
トルクが減るような特性を持ってる。
http://stat.ameba.jp/user_images/f9/33/10137334149.gif

ゼロ発進は大トルクではあるけど、言ってみればトップギアなの
でシビアな挙動はしない。速度が上がるにつれトルクが減るので
その点でも大丈夫。

そのトルクカーブを見ればわかるけど、実際は軽の出力特性じゃない。
馬力だけ抑えて「軽ですよ」と言ってるのが通ってるだけw
800795:2009/04/30(木) 00:32:15 ID:pxqXsdoO0
>>796,7
充電に1週間で半日走行なんですか?
地方で視聴者も見ているのだから、やらせではないのですよね?
ふと思ったのは、当初見た時に大きなバッテリーを床下に入れたりしていたから、
現在の技術ならもっと効率がいいのではと思った。
プラグインでも天井等に太陽電池を付ければ‥とかねww
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 00:39:11 ID:YS79svDt0
>>800
ソーラーパネルの出力は1uで130w程度なので、2uとして
260w程度。晴天平均なら200w程度。10時間で2KwH。
バッテリー容量が15KwHなら晴天でも7日ですので、1週間と
言うのはいい線ではなかろうかと。

新型プリウスでも似たような電力ですので、車を冷やすとか、
そっち方面の役目みたいですね。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 01:26:43 ID:Zrf4f6/c0
iMiEVは電池が200万円だか160万円だかだそうですが、
そうするとそれ以外が200万円から240万円。
車体は値段高すぎますね。
これはバッテリーの値下がりもあるでしょうし、車両本体を300万円まで値下げすることは
近い将来できそうに思いますが、どうなんでしょうか?
そうなってくると補助金も合わせると十分お買い得になって電気自動車ブームにも火が付きそうに思います。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 10:03:06 ID:8uj6EcC80
リースで400万円という設定だけで、メーカーのやる気のなさというか覇気のなさが垣間見える。
おそらく30年前、40年前の日本のメーカーなら「とりあえず売ってしまえ」ということができたんだろうけど、
今の日本メーカーは社外的にも社内的にも失敗が許されない環境におかれているから、そんな
慎重な設定になったんだろう。

EVの課題は低コスト化と経時劣化対策ぐらいだと思うから、眉唾のようなEVや電気自転車をどんどん
売り出している中国メーカーは、泣きを見るであろう無尽蔵の国民を相手に市場評価を重ねていけるので
驚異だと思う。


804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 10:14:17 ID:ZJj9m6tl0
三菱、電気自動車に社運賭ける(1)
http://globe.asahi.com/feature/090420/02_1-1.html
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 10:34:37 ID:hzDwCJhq0
リースじゃなくて来年市販されるんでしょ。
300万円まで値下げするのはわりと早い時期にできるんだろうけど、
慎重になってる面もあってできないってのはあるかもしれない。
何よりも補助金があるんで値下げしなくても売れそうだから値下げしないだろうな。
あと生産キャパもどうせそんなにないし。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 10:54:59 ID:8uj6EcC80
今まで、「法人向けに実験的に市販」と掲げた製品が5年後10年後に日の目をみたのは
自動車・非自動車問わずあまり記憶にない。
ていうかEVって何十年も前からその繰り返しだよね。
市場を拡大させるには、初代プリウスのようなインパクトが絶対に必要なんだが。
さて、アイミーブはどうなるだろうか?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 11:01:34 ID:6ph9cYL10
今までの電気自動車市販で多く買い付けられたのは
軽の箱バンであって、購入者の多くは地方自治体

それがアイミーブに変わるだけで、役人の足が
無粋な箱バンからおしゃれな乗用車に変わるだけだな
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 11:59:20 ID:wVar24boO
>>802
「量産前は二次電池だけで500万円。年間2000台生産して160万円と
いうところ」と語っているのは、電池会社の常務取締役。自動車の販売
価格の内、部品の製造・調達費は約4割なので、単純に計算すれば電
池だけで車両価格が400万円になる。

まあ、電池の開発費は大半が電池会社の負担なのでそこまで販売
額に割がけることはないけど、車体側にも制御や安全性確保などで
開発費はかかっているし、客対応に関するコストは自動車メーカーが
負担することになるから、160万が2百数十万程度にはなる。

車体の方も、かなりの部分をガソリン車のアイから流用しているとは
いえ、開発費はガソリン車のフルモデルチェンジ以上にかかっている。
他車種と共有できない部品が多い状態で、年産2千台は量産効果が
ほとんど見込めない。

三菱自動車の決算発表で公式にi-MiEVの販売計画が発表されたが、
それによると今年7月からの生産台数は1年間で2000台。来年3月ま
での1400台は一部を除きフリート・モニタ向けで、翌4月からの600台
から一般販売も並行して行う。

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/ir/share/pdf/kessan/090427-4.pdf
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 12:03:21 ID:wVar24boO
今年2月の三菱自動車社長へのTVインタビューによると、ユーザーの
支払い額は補助金を差し引いて当初は300万を切るぐらい。その後量
産によって200万ぐらいになるとのこと。

電池会社では「生産台数が万の単位に乗れば、ようやく100万円を切
る」とのことで、年産予定で1万5千台分となる2011年度かその翌年に
は、200万ぐらいで購入できるかもしれない。

ただし全メーカーのEV生産台数が数万台になると、補助金の額を百
万とすれば数百億になる。徐々に減額されるだろうから、200万からさ
らに大きく下がるのは当分先の話になるだろうね。

フリート・モニタの場合、運用頻度の高い企業を選んで使用してもらう
ことや、その実走行データを定期的に収集することができる。これを千
台以上の規模で実施することは、一般販売時の信頼性確保に大きく
役立つことになる。

一般販売を遅らせることは風評被害への対策にもなる。おそらく出荷
後には2chを含めた匿名サイトに、色々と不具合情報が書き込まれる
ことになる。メーカーが出荷車両の状態を全て把握していれば、いざ
という時に、法的な対策を取ることもできる。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 12:57:38 ID:wVar24boO
>>806
確かにEVが市場に出るという話は今まで何度もあった。直接知ってい
るのはカリフォルニア規制がらみの前回ぐらいだけど、あのときは明ら
かに量産に進んでいるとは思えない状況だった。

本当に万単位で量産するつもりがあるなら、必ず2〜3年前からEV関
連の生産設備に投資する必要がある。今回は複数のメーカーが数百
億の設備投資を公表しているけど、前回はそれが全くなかった。

景気のいい時ならともかく、資金調達が難しいこの状況で自動車メー
カーが無駄な投資をすることはありえない。最終的に本流になれな
かったとしても、特定市場向けとしては残るだろう。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 13:11:29 ID:d1jduKIh0
一見すると国内では三菱のiMiEVが先行しているように見えるけど、
バッテリーの生産能力が現在は2000台/年しかない。
これに対して日産などは来年にも2万台/年の生産体制になるので一気に首位に立つ可能性が高い。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 13:45:54 ID:H9o1AdDcO
競合がいないと、下がらんからね。
下げる必要も無いし。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 14:47:27 ID:wVar24boO
>>812
競合はあるよ。ガソリン車という強敵が。
安くしないと、市場は小さいままで商売にならない。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 14:58:03 ID:XeGq64fb0
売れないと、量産効果が出てこない。
最初は損だけど、後で得するという保障がないからなぁ。
どこががんばるかは見ものだ。
初代プリウスのように、修理のための交換用ECUの膨大な出荷台数を考えると、
体力がないとなかなか難しい。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 15:57:07 ID:A+CMaETG0
日産は来年生産キャパ2万台か。
で来年市販だよね?日産は。
早いとこどっか売り出して盛り上げて欲しいよ。
プリウスvsインサイトの盛り上がりを見て、EVの盛り上がりはこんなもんじゃないと思う。
ハイブリッド同士の戦いなんて茶番レベルぐらいにしか思わん。
来年はアイミーブvs日産のEV戦争、とか言われてるんだろ。
ステラはダメだ。あれはやる気がない。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 16:00:46 ID:wVar24boO
出荷台数の少ない内は、自動車メーカーならそれほど負担にはなら
ないよ。初代プリウスは全出荷台数でも6万台しかないから、工場出
荷額で1万円程度のECUを全て交換しても6億にしかならない。交換
手数料を入れても10億くらいかな。20兆円を超える売り上げから見る
と10万分の1。

それより出荷価格と生産コストとの格差の方が大きかっただろうね。
初代前期が平均50万、後期で20万の赤字だったとすると合計で200
億強になる。ただしプリウスには企業の広告塔としての意味もあった
から、当時国内で1千億足らず、海外も含めると2千億になる広告料
の一部として考えれば、それなりに道理のある額かもしれない。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 16:05:26 ID:A+CMaETG0
>>810
今までEVは何度も失敗してると言われてるが、
最初の二回は性能でガソリン車に敗北した。
前回は、カリフォルニアの規制で自動車会社はいやいやだった。ガソリン車も売れてたし自動車会社に体力もあった。
今回は違う。自動車会社が自らやってる。市場も縮小しこれからも大して期待はできず、環境意識の高まりもある。
業界の統廃合も加速してEVをやらなければ存在すらも危ぶまれる状況。
前回とは状況はまったく違う。
EV市場は一応残るとかいうレベルではなくEV戦争は加速し世界的な流れになっていくはずだ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 16:21:22 ID:A+CMaETG0
>>809
電池が値下がりすればアイミーブの場合、車両価格を下げるだけじゃなく、
車両価格据置でバッテリーを容量アップみたいな選択肢も欲しいね。
でもバッテリーの容量が下がらないとバッテリーを詰め込む場所がないか。
やっぱ価格だけじゃなく容量の面でも改善が必要だね。
アイミーブの場合、バッテリーの容量アップに向けた開発準備はしといたほうがいいだろうな。
やっぱ航続320kmってのは日常使用の範囲内だし、エアコンの事もあって実際はもっと短いだろうし、その分充電の回数も減らせる。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 16:50:46 ID:wVar24boO
>>815
日産とNECが共同出資したAESCで生産する電池は、日産やルノー
の車だけが使うわけじゃないよ。かなりの数が、ベター・プレイス社
に対して提供される予定。

ベター・プレイス社のビジネスモデルは、世界中で電気自動車にリ
チウムイオン電池のリースと給電施設を提供するというもの。リース
価格をユーザーが購入した場合より安くするには、当然電池を安く
入手する必要がある。

車載用として開発されているマンガン系のリチウムイオン電池は、
量産すれば大幅にコスト低減できることが分かっている。そのため
長期に渡る大量の電池購入を特定メーカーと契約することで、他社
より早い大規模な設備投資を可能にしている。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 16:59:03 ID:8uj6EcC80
そのエアコンなんだが、1kWhの熱量ってたったの860kcal/hしかないんだね。
ガソリン1Lの熱量は約8000kcal/Lだから、エネルギーの蓄積量という点では今のガソリン車には
とうてい太刀打ちできない。
だからEVに同じ暖房性能を期待するのは無理だな。
(逆に言えば、ガソリン車はそれだけ無駄に熱を放出しているとも言えるんだが...)
冬の朝はオンタイマーでいけるとしても、会社が終わって帰宅するときは大変そうだね。
なぜかというと自分は雪国住まいなので、冬の夜は車が凍り付いているのが日常茶飯事。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 17:41:16 ID:wVar24boO
>>818
>やっぱ航続320kmってのは日常使用の範囲内だし、エアコンの事も
>あって実際はもっと短いだろうし、

車を長距離で使っている人にはそうだろうけど、使わない人には不要
な機能。コストに大きく影響するとなればなおさら。実現には時間が必
要だから、i-MiEVじゃなくて別に開発した車種になると思うよ。

例えば軽自動車の燃料タンクは最も売れているワゴンRで30リットル。
空になるまで乗る人は少ないので実質は25リットル程度。ワゴンRの
実燃費は、燃費サイトの情報で13〜14q/L。25リットルだと320kmで
ほぼ空になる。

軽自動車に乗っていて1日でタンクが空になったという人はほとんどい
ないし、ユーザーの改善要望にもタンク容量の不足はほとんどない。
(先代ワゴンRとタンク容量は同じ)

エアコンの走行距離への影響は、一度に長距離を走るほど少なくなる。
エアコンの出力が最も大きくなるのは、炎天下の駐車後に乗り込んだ
直後。それを最大負荷とすると、十数分後に室温が下がった後の負荷
は真夏でも1/4程度まで下がる。i-MiEVにはガソリン車と同様にヒート
プロテクトガラスも使われている。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 17:49:41 ID:A+CMaETG0
>>817
あと前回のEV復興の時はニッケル水素だったってところが今回と違うよね。
でもニッケル水素でも自動車会社が自らEVを抹殺するようなことをしなければ、
終焉することなくそのままリチウムイオン時代を迎えて、今も第三のEV時代は継続中だったと思う。

>>820
EVのエアコンの消費電力の問題はこれからもずっと解決しないのかな。
となるとこの問題はずっと付いて回るね。
ということはEVが普及すればするほど取り沙汰されるだろう。
暖房用に石油ファンヒーダーなんか搭載したくはないからな。
で、夏場のクーラーの場合も熱量の差っていうのは問題になるんだろうか。
クーラーの場合はそう差はないよね。コンプレッサーを回すんだから。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 18:03:18 ID:YS79svDt0
>>821
>空になるまで乗る人は少ないので実質は25リットル程度。
あまり気にしないで書いたみたいだけど、ここって大事なトコじゃない?

誰だってガス欠が怖いからギリギリまで乗らない。最低でも5リットルは
残してガソリンを補充する。この5リットルで70Km位走れる。この70Kmが
多くのユーザーが考える「どうしても欲しい余裕」。

で、iMievの実走行距離は100Km。70Kmを余裕と考えると気楽に走れ
る距離は30Kmしかないことになるw
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 18:35:02 ID:wVar24boO
>>823
前にも似たような意見を読んだことがある。

給油1回で100kmぐらいしか走れないスクーターだと、実質30km
しか乗れないのかな?残りの走行可能距離が正確に分かる場合
は、もっとギリギリまで利用できる。

軽自動車で5リットル残して給油するのは、その状態でメーターが0
になったり給油ランプが点灯するから。電気自動車の場合は、残量
が正確に把握できる。

それから個人的な経験でいえば同じ車で同じ道を走っていて、燃費
で1割以上の差があったことがない。同じ人間が運転するんだから、
そんなにバラツキはないと思うよ。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 18:49:38 ID:YS79svDt0
>>824
逆に言えばスクーター程度の走行距離ならナンとかなるって
ことじゃない?

少なくても、ここしばらくはファーストには無理。

100Km走れるならセカンドカーとして使うには充分で、実際
そう言う使われ方をするんだと思われ。

価格的に裕福な家庭のセカンドカー。イメージ的にはスマート
あたり。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 19:04:40 ID:A+CMaETG0
>>電気自動車の場合は、残量が正確に把握できる。

そうそう
これって小さい事だけどかなり気持ちいいと思うんだよね。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 19:09:45 ID:A+CMaETG0
結局総括するとアイミーブの電池の値下がりの伴うバッテリーの倍増ってのは
アリだと思うんだよね。
それだけ商品価値も上がるんだから。
バッテリーは倍増して、本体価格を400万円に据え置いて、補助金で300万円。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 19:14:45 ID:A+CMaETG0
航続距離320kmのアイミーブを、毎日片道100km往復200kmの通勤に使えば、
夜間電力利用で燃料代が年間50万ほど浮く。
こうなれば電気自動車もぜんぜん経済的でしょ。
連投すみませんが。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 19:28:10 ID:YS79svDt0
>>828
その航続距離320Kmのソースはどこ?

2008年の発表だと10,15モードの航続距離が160Km(エアコンオフ)。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/corporate/detail1727.html
んで、エアコンオンでの実走行距離は100Km前後。

バッテリーの劣化は計算が難しいが5年で80%として80Km前途って
あたりが実際の目安だと思われ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 19:32:08 ID:8uj6EcC80
>>824
実際にはそんなにギリギリまで引っ張るのは無理でしょ。
なぜなら走行方法・走行状態によって電費は大きく変わるし、エアコンを使えば
さらに左右される。
今のガソリン車だってやろうと思えばギリギリまで使うことは可能だが、いざ給油したい
ときに近くにガソリンスタンドがなければアウト。
ましてや現状のEVの充電環境を考えれば、ガソリン車よりむしろ余裕が欲しいくらい。

「ご利用は計画的に」といってもなかなかできるものではない。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 19:33:58 ID:FvNYrk4Z0
>>829
もし倍積んだらって827に書いてある
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 19:41:24 ID:8uj6EcC80
>>824
もう1つ突っ込み。

電池の残量ってそんなに正確に測れるものなの?
PCと同じ程度の技術を使っているとはさすがに思っていないが、自分のノートPCは
バッテリー残量が残り30%あたりまでは比較的リニアな挙動を示すが、その後は
妙に減りが早い。
ただおそらく完全放電させないよう制御するんだろうから、心配は無用か。

あと電池は外気温による影響は大きいはずだから、厳寒期の夜は要注意だね。

結局のところ、机上論でこれだけ不安がつきまとうわけだから、だからこそ市場評価が重要。
不安を払拭するためにも、三菱はできるだけ情報を公開して欲しいね。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 19:59:52 ID:YS79svDt0
>>831
なるほど、こ〜ゆ〜都合のいい前提なわけね。

・アイミーブのバッテリー容量が3倍以上になること。
・価格が据え置かれること。
・大量に売れるのが前提なのに、100万円の補助金が維持されていること。
・100Kmと言う日本では珍しい長距離通勤者
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 20:09:01 ID:FvNYrk4Z0
今のアイミーブでも100キロ通勤ならこなせそうだけどな
長距離なら燃費も伸びるし帰り分は勤務先で充電しとけばいい
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 20:43:58 ID:A+CMaETG0
バッテリーは100万円まで値下がりする可能性は2012年とか近い将来あるし。
それ以外の部分も240万円→150万円とかまで落ちる可能性あるでしょ。
すると32kWh搭載で補助金抜きで350万円てのは十分ありえる数字。
補助金を考慮に入れれば節約できる燃料代を考慮にいれれば今のプリウスやインサイト以上に魅力ある製品になると思うんだよね。
10年後とかの話じゃないからね。2、3年後の話だからねコレ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 20:55:27 ID:wVar24boO
>>830
>なぜなら走行方法・走行状態によって電費は大きく変わるし、エアコン
>を使えばさらに左右される。

そんなに燃費が変わるのは、運転の仕方に問題があるんじゃないの
かな。自分で運転するんだから、走行方法は自分でコントロールすれ
ばいいだけ。エアコンも自分で判断して使うんだから、その結果ぐらい
予想がつくでしょう。

どのくらいの電費で走っているかは、モニターで簡単に確認できる。
距離が厳しいと思えば、エアコンを我慢したりエコ運転すればいい。
上にも書いたけど、同じ道を走った時の燃費のバラツキなんて平均
からせいぜい±10%までで、大半は±5%の範囲に収まっている。

それに、普通は走行するルートを決めて走らない? ほとんどの場合
でバッテリーが空になる心配はないから、注意するのは最大に近い
距離を移動するときだけ。そういう状況なら、確実にナビで確認して
から運転するけどね。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 20:57:19 ID:wVar24boO
>>832
リチウムイオン電池というだけで、全く別のものを同じだと考えている
ことが間違い。PCで使われているコバルト系電池と車載用のマンガ
ン系電池では特性が大きく違う。

i-MiEVの電池、LEV50については、>>734>>736>>737>>742
>>744>>746>>747 と、GSユアサが公開している資料を参照。

低温時の容量減少は-10℃で95%。-25℃で91%となっている。容
量の減少分も、車両側で計算して残り容量に反映されます。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 21:11:08 ID:OdkZC3Tu0
家庭での充電環境も大事だな
さすがに100V単相じゃあ役者不足
200V単相か200Vの動力になるな
動力契約だと電灯の深夜電力位の値段になるのかな?
けど普通の家にはまず動力は入れてくれないんだよね・・・でんこちゃん
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 21:55:36 ID:Kw46zUhZ0
>>835
バッテリー以外の部分て軽自動車一台分、100万円ぐらいでできちゃうんじゃないの?
ガワにモーターが一個ついたようなもんでしょ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 22:04:41 ID:AvhYtKm70
なるほど勉強になるわ。>>4吉田さんかわいいね。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 22:14:47 ID:LQmFFAK40
>>828
大体、燃料費がの差が50万ってどこから出て来るんだ?
軽のEV乗るくらいならリッター当たり20キロくらい走るコンパクトも比較対象にはいるだろうし。
一日10リッターとして高めに見積もって1500円×年間出勤日数が250日として375000円だし。
電気代はいくらになるか知らんが50万の差になるにはマイナスじゃないといかんよな?

そもそも、片道100キロの通勤するくらいなら引っ越すわ(w
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 22:30:20 ID:xdmvFw580
>>827
>>834
片道100km通勤って、極端な例過ぎるだろー。
それじゃ車がかわいそうだ。

iMieVは所詮軽規格なんだから航続距離は短くてもOK。
車には航続距離にあった車格ってものがあるだろうさ。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 22:33:01 ID:bBhjrxz50
>>785
いいたいのは充電器の問題というより、契約電力の問題?

844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 22:38:00 ID:YS79svDt0
>>843
「充電器の横に変電所を立てる必要があるぞ」と言う問題。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 22:55:16 ID:bBhjrxz50
>>844

電車みたいに変電所建てればいいんじゃない。

ま、常に大型バッテリーを3つ充電しつづける大繁盛店でなければ、
店がいったん店のバッテリーに蓄えて、そこから充電用の電流を供給するように
すれば、電流の平準化をはかれると思うけど。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 22:56:32 ID:LQmFFAK40
>>845
そこまで金掛けるだけのメリットあんの?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 23:02:50 ID:bBhjrxz50
>>846
電力会社にはあるんじゃない?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 23:12:38 ID:YS79svDt0
>>845
大元の想定は大型トラック用の充電ステーションなので、
そのためだけに変電所まで作るのは無理じゃね?って話。

それに安価が売りのEVから銭は取れず、元が取れない。
(山盛り取るならEVの存在価値が無くなる)

ただ、わざわざ変電所を作るんじゃなく、変電所のそばに
充電ステーションを作るのはアリだと思う。

高圧線ラインに存在する施設だし、かなり大掛かりな設備
なので、自由な位置には建てられないけどね。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 23:48:15 ID:2GlIm/laO
>>830
電気自動車はガソリン車よりもどこでも燃料補給できる
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 23:50:17 ID:g1V+DTBE0
>>836
>>普通は走行するルートを決めて走らない?

俺、若い時は行き当たりばったりで長距離走ったりしたな。
この板にはそういう奴が多いと思う。運転好きってそういうものだし。

30過ぎて子持ちで自転車通勤の、今の俺にはiMiEVでも
航続距離不足するのは帰省時と、遠いゴルフ場へ行く時くらいか。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 23:52:48 ID:YS79svDt0
>>849
極一部をのぞけば自宅だけですよ。

電気の販売は電気事業法に規定する一般電気事業者しか
できません。

だからこそEVが全国を回るなんて企画は電気を「貰う」んです。
TOKIOのソーラーカーもこれ。電気を「貰って」充電してます。
(晴れが続けば1週間で充電できるそうですが・・・)
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 23:57:08 ID:2GlIm/laO
>>850
しばらくはEVはセカンド利用にしか向いていない ってのが共通の認識でしょ
あてのない長距離ドライブはそもそも想定外
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 00:13:38 ID:mcu2oyHC0
>>836
平地に住む人と山間地に住む人では差がでるのは当然だし、温暖な所と寒冷地(特に雪国)では
やはり差はあると思う。
EVは信号などの停止時はエネルギー使用量は最小限に抑えられるからガソリン車ほどの落ち込みは
ないが、ガソリン車に比べて現時点では走行可能距離は低いのだから、燃費(電費)のバラツキは
むしろ気になるのが当然だと思うんだが。
それにエアコンについては、そんなに簡単な話ではないと思うけどね。
冷房はともかく暖房については雪国では死活問題。
リアデフォッガは必須だし、フロントガラスだって常に温風を吹き付けておかないと曇って視界不良になる。
ウォッシャー液に水が混ざっていると、フロントガラスに吹き付けた瞬間に凍るんだぜ。
ガソリン車はエンジンの放熱があるから助かるけど、全ての熱源を電池に頼るEVは正直なところ
かなりやばいんじゃないかと思う。
そんなの年に数日だからたいしたことないじゃん、という輩もいると思うが、車に限らず、人はそういう特殊な
ケースもあることを想定して物を買うのが普通だし、車の特性に合わせて生活スタイルを変えるのも
幾分限界があるだろうから、まずは市場実績を早く知りたい。
自分の住んでいるところが幾分特殊なだけかもしれないが、自分としては素朴に気になるし、当然
メーカーもそれくらいの対策は考えているだろう。
今年の冬あたりに、雪国越冬レポートなる企画があるといいんだけどね。

あと、
>注意するのは最大に近い距離を移動するときだけ。
ガソリン車だってそこが一番心配なんだけどね。だからこそ普通の車はFuelランプがついてもあえて5Lのガソリンを
残しておくようにしているわけで...
EVが電欠で路上で止まってしまったらガソリン車より始末が悪い。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 00:29:30 ID:btBAswGQ0
クライスラー:破産法申請へ…債務交渉決裂 米紙報道
 クライスラーは、米政府が支援の条件としていた4月30日を期限とする銀行やファンドなど債権者団との債務削減交渉が29日深夜に不調に終わったため、破産法申請の可能性が濃厚と伝わっていた。
米自動車大手3社(ビッグ3)では初めての経営破綻(はたん)となる。
イタリアの自動車大手フィアットが、クライスラーとの資本提携を発表することで事実上の救済に乗り出す見通しという。
 クライスラーはフィアットから小型車の技術供与や新車供給を受けて再建を急ぐ見通しだ。

さて
クライスラーはEV作るんだろうか。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 00:42:21 ID:btBAswGQ0
>>853
寒冷地にはEVは不向きかもしれんね。
でも温風が出るまでの時間は短そう。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 00:45:57 ID:SY3Rhs2h0
>>853
EVはまだ普及してないよね?
売り出そうと計画こそしても、高額だよね?
まだすべての性能やコストでパーフェクトなんて狙う必要もない
ガソリン車でも仕様はあると思うが

EVは、寒冷地以外仕様、山岳地以外仕様、多人数乗らない仕様
長距離使わない使用の高級車(値段的に)
その条件で買える人(メリットが受けられる人)が買うだけの仕様で
あって、コストや技術的な問題が解決されるなでは、負荷の高い仕様は後回し

だってコストがからむんだから、消費者の財布との駆け引きが重要で
まず温暖な都市部に普及させれば良いので
それ以外の仕様は検討しなくても良いくらいだ。

価格を三倍にすれば航続は2倍になります
価格が2倍になれば満足な冷暖房が付きます
価格が10倍なら広大な雪国でも適度な航続距離で乗れます。

今だって不可能じゃないけど、売れるか?売れないよな。
買える値段から逆算して作るんだし、そんな需要はまだ無視して良い段階だ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 01:02:13 ID:btBAswGQ0
>>794 テスラのモデルSセダンは、走行距離300マイル(483km)の仕様で
バッテリー重量が1200lbs(544kg)。車重は4000lbs(1814kg)以上。

テスラのモデルSは意外と重たいんだね。1.8トンもある。
バッテリーもすごい。544kgもあるのか。ピーク時の小錦二人分だな。
車重1.8tから考えるに、大きく見積もって航続500km電池重量600kgってのは、
乗用車としては限界値、もしくは限界に近い値と言えるのではないか。
軽量化すればもうちょっといけるかもしれないが、車重に対するバッテリーの重量の割合としては30%が限界値か。
つまり金に糸目を付けなくても、乗用車としては現時点では、
航続500kmってのが限界に近いって気がするね。
電池重量の点でもそうだし体積的にもかなりのもんだと思う。
だから高額な車に関してはバッテリーは値段よりも、対重量や対体積エネルギー密度が求められるな。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 06:12:16 ID:dtALrGpt0
なるほどな
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 07:21:34 ID:Q4vW5gGt0
>>852
俺はその議論に参加してるつもりはないよ。
走るルート決めずに走る奴もいるよってツッコミ入れただけだ。

ついでに「今の俺は」ファーストがiMiEVで十分だって書いたのさ。
一般論では言ってない。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 08:30:38 ID:qCkmbCTNO
EVはまだこれからの商品なので、i-MiEVが現行モデルの間にEVの
国内シェアが10%を超えることはまずない。つまり特定のユーザーに
たいして商品力があればいい。

一日の走行距離がどのくらい必要かは個人差が大きいので、自分や
身近な人の例だけで考えると、このような規模の需要は正しく判断で
きない。統計などの客観的なデータから判断する必要がある。

日本では約5年に一度、全国的に道路や自動車の利用状況を調査す
る「道路交通センサス」が行われている。この調査の中に自動車起終
点調査があり、走行中の運転者に道路脇に止めてもらって運行状況
の聞き取り調査したり、自動車の所有・使用者に対してアンケートを行
なっている。

平均走行キロ数は、1974年から2005年までの8回の調査で、軽自動
車が23.7〜25.5km/日、自家用の乗用車が32.0〜35.6km/日となって
いる。31年の間でほとんど変化していない。

より重要なトリップ長、つまり始点から終点までの距離では、乗用車
類の場合で以下の分布となっている。50km以上、往復なら100km以
上を走行するケースは2.35%で、頻度で言えば43回に1回となる。

0〜50km未満:97.6%
50〜100km未満:1.73%
100km以上:0.62%

もちろん全ての車がこの頻度で運転するわけではなく、ほぼ毎日往
復50km以上を走行する車が1台あれば、それに対して42台が全て
50km未満で走行していることになる。乗用車類には営業用車も含ま
れていて、営業用車の平均走行キロ数は222km/日。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 09:57:21 ID:qCkmbCTNO
i-MiEVの実電費については、2006年度フリートモニタ車ではあるが
三菱自動車の計測データがある。

テストは市街地と山間路で行われ、市街地では10・15モードに対し
て平均14%の電費悪化となっている。山間路では市街地より電費
が良く、登坂やカーブの加減速より、発進・停止による高トルク領域
使用の方が電費への影響は大きい。

盛夏期の走行試験では、エアコン運転による電費悪化は15〜25%。
25%で計算すれば、走行距離は160×0.86×0.75=103.2kmとなる。
2006年度の試験車両から効率の改善がないとすれば、最短100km
というのは妥当な距離と言える。

ただしこれは、市街地の日常使用を想定した走行テストであって、長
距離の走行を前提とすれば条件は異なる。長距離移動時に高速道
路を利用して、自宅から高速道路、高速道路から目的地までの距離
をそれぞれ10km程度とすれば、大半は高速道路の移動になる。

加減速が少ないことも電費改善の理由となるが、距離当たりの冷暖
房の使用時間も大幅に短くなる。信号待ちなどを含めれば市街地で
の平均速度は30km/h以下で、高速道路を90km/hで走れば冷暖房
の使用時間は1/3以下になる。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 10:47:19 ID:A/lBEoFj0
とうとうあと2ヶ月か。
さてEVは哺乳類たりえるか。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 11:12:52 ID:0pQzXTdl0

【コラム】間違いだらけの“電気自動車”報道! トヨタとホンダが本格参入しない本当の理由(DIAMOND online)[09/04/30]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1241101536/
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 11:39:21 ID:A/lBEoFj0
タイトルと中身がいまいちあってないような。
話としては分かるが、皆が知ったところで何も変わりそうもないな。

あと、なんだか一緒にしちゃってるが、トヨタとホンダは決定的な違いがあると思うけどねえ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 20:49:14 ID:e+u0SxND0
>>860
最初EVが値段高いうちは、営業車とか長距離乗る人とか環境意識の高い人がEV買って、
で値段安くなるにつれ普通の人がEVに乗り換えていくって流れになるだろ。
最初はどうせ生産台数も少ないんだから。
最初の数年はEV買おうと思っても売り切れちゃって買えないって状況になるだろ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 21:14:57 ID:0pQzXTdl0

シトロエンC1の電気自動車…英国に245万円で登場
ttp://car.jp.msn.com/new/news.aspx/article=14129/
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 21:49:41 ID:zL+cdWB50
>>861
高速向きじゃないだろ。

とりあえず、iMiEVのターゲットは全国の官公庁と三菱グループ各社の営業所だから
個人が心配する事ではないのでは?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 21:59:28 ID:e+u0SxND0
>>866
1回の充電で約97-113km走行
ロンドンのボリス・ジョンソン市長は、ロンドン市内2500か所に充電施設を整備する計画を打ち出しており
Plc社は今後1年間に500台のC1ev’ieを生産。需要動向や英国政府のEV補助制度拡充を探りながら、2010年には年間2000 - 4000台へ生産規模を拡大する方針だ。

走行距離は短い方だし、量産効果で200万円ぐらいまで下がってくるとかなり売れそうだ。
245万円でも補助金使えれば日本でもぜんぜん売れそうだな。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 22:38:32 ID:qCkmbCTNO
>>867
ウソを書くと、何か得なことがあるの?
最初の2000台の公表されてる範囲で、500台はそのどちらでもないよ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 23:08:33 ID:mFeyKDYc0
1日の最大走行距離が160kmを超えたないユース、超えたことがないユーザーならiMievでも足りるわけだ。
そんな条件でも全稼働台数の5〜10%、150〜300万台くらいのニーズはありそうだが、値段次第だろうね。
軽サイズに300万(ランニングコストの差で実質250〜200万)を払うのは、
そのうち5%としてモデルライフの総数で個人向けに7.5〜15万台くらい売れると予想。
EVブームとかで過熱人気になればさらに上乗せ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 23:36:18 ID:zL+cdWB50
>>869
個人で買った奴がいるのか?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 00:42:25 ID:xDSHD8ZJ0
世界のどの地域にまでEVが普及するかわからないが、
かなりのど僻地にまで普及するだろうな。
タンクローリーでガソリン運ぶよりも充電する方が僻地ではむしろ楽な場合も多々あると思われる。
そういう僻地じゃガソリンも安くないだろ。
山の中の作業車にしても電気が通ってさえいればわざわざふもとまでガソリンを買いに行く必要がないし、
日本の離島でもわざわざフェリーでガソリンを運んだりする必要がないのでむしろEVの方が便利。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 00:45:10 ID:1QFXW2U70
それもこれもバッテリー次第。
さっさとガソリンタンク並みのエネルギー密度でガソリンタンク並みの安全性のバッテリーを作れよ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 01:38:01 ID:lzoCxOBV0
以前もニュースであったが、沖縄とか離島は都市部よりもEV有利だろう。観光と航続距離の点で。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 02:36:32 ID:lzoCxOBV0
ちょこっと充電 急速×非接触の世界へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169428/

>仕事の合間に,移動の合間に,ちょこっとした「すきま時間」を使って機器の電池を充電する─。
>このような機能を使えるインフラが,今後,街のあちこちに出現することになりそうだ。
>キーワードは「急速充電」と「非接触充電」である。

最大限にうまくいった場合、充電待ちもスタンドに寄ることもなく車を走らせるようになるのだろうか。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 03:03:07 ID:xDSHD8ZJ0
>>874
たしかに沖縄は離島だけじゃなく沖縄本島もEVに向いてるね。
航続距離が短いから。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 06:44:03 ID:89IhKZaU0
東電など「日本版スマートグリッド」実証実験
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090501/env0905012242000-n1.htm

↑これトヨタや三菱自動車も参加した方がいいね。
↓の記事とか読むと、おそらく何年後かにスマートグリッドに対応してない電気自動車は、
販売禁止or売れなくなる。
あと対応の手間を考えて、スマートグリッドは
世界共通規格にするように働きかけた方がいい。

米エネルギー省の研究所、電気自動車向けのスマート充電技術を開発
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090501-OYT8T00747.htm
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 08:29:07 ID:f2s7MVc90
>>876
電力の大半がエアコンに消費されそうだけどな
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 08:45:50 ID:89IhKZaU0
この板の住人、スマートグリッドって初めて聞いたって人も多そうだから、説明貼っておく。

-----------------------------------------------------------------------
スマートグリッドというのは、
風力発電、太陽光の発電量、天候に応じた今後の発電量見込み、
各家庭や工場の消費量とその見込みなどをコンピュータに計算させて、
火力発電所の発電量の調整、電気自動車の充電と放電の調整、
工場の優先度の低い機器の電力使用量の調整、
各地域間での融通などをコンピュータに自動的にやらせる仕組み。
省エネになり、電圧、周波数を安定させることができる。
自然エネルギーの普及には欠かせない。

賢い送電線「スマートグリッド」が始動 米が主導権
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/090408/env0904082243002-n1.htm

米国が目指す『賢い電力網』というイノベーション
http://www.nikkei.co.jp/neteye5/shimizu/

エネルギーの文明史的転換 カギ握る「スマートポリシー」 日本も“脱20世紀”へ舵を切れ
http://www.business-i.jp/news/special-page/ronfu/200902180001o.nwc

“賢い送電網”って何? オバマ環境政策「成功のカギ」 日本企業参画やいかに…
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=136556&dt=2009-01-26
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 09:36:30 ID:I7cwuNic0
>>860
iMiEVが法人限定で販売する理由も、要するにメーカー側がユーザーを絞りたいということだね。
おそらくiMiEVは限られた環境ではそこそこ快適だが、酷暑地や寒冷地ではまだ問題がある。
だから購入希望の法人ユーザーの中から、地域・用途別・走行距離等を吟味して、まんべんなく
市場データを採取できるように選んだんだろうな。
メーカーとしては合理的かつ正しい選択だろうけど、市販というよりはモニタ募集って感じだね。

もしかしたら今後、一般ユーザーに市販化される場合も「地域限定」になる可能性もあるだろう。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 09:49:38 ID:f2s7MVc90
>>880
法人は整備代をケチらずに定期整備もしてくれるし
使用用途が限定的で、「こんなもんか」に合わせて乗ってくれる

しょせん、ユーザは仕事上「乗らされてる」であって
無理はしない
車両の能力が低ければ、それ以上の要求はせずに、タクシーなり
他の車両なりの代替え手段を気がるに使ってくれるしね
1日これだけ走ったらもう使わないとかルールも適用して
くれるだろうし、個人ユーザに比べたら天地の差が出る
担当者だって「大人の事情で買わされてる、乗らされてる」って知ってるから

個人は甘くないからね。
身銭を切ったからには、パーフェクトを要求するし
ガソリン車より「高い」ってことにも、相当の見返りを求めてしまう
金額あたりの要求度が法人に比べて厳しいから売りたくないのは当然

もちろん収益重視で事業用に買う法人向けの車両に個人ユーザ以上の
クオリティが要求されるのは一般的だが、EVに関しては「看板」が欲しいだけで
燃料コスト(電池代まで含め)や、車両コストや、整備・耐久性のコストなんて
度外視だからね
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 10:18:34 ID:YVaN8vSe0
>>875
人間が電子レンジでチンされるんですね(w
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 12:26:35 ID:4ao2DNA70
ガソリン車は暖房には向いてるがクーラーに消費するエネルギーはEVと大差ないだろ
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 12:38:57 ID:arPsM9j80
大差ないけど、そのエネルギーを意識してるかどうかなんだよな

ガソリン車の場合、アイドリング等、常に捨ててるエネルギーでA/Cを駆動出来るが
EVではそれが無いから、別に考えなきゃなんないのよね
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 13:05:00 ID:0coCi9kmO
>>884
何年前の車ですか?

今の車はアイドリングでの消費量は極小でエアコン使用時は倍増しますよ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 14:05:22 ID:j9Ep6cQQ0
>>常に捨ててるエネルギーでA/Cを駆動出来るが

常に捨ててるエネルギーでクーラーは駆動できるわけないだろ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 15:03:34 ID:w86vfVT7i
>>863
参入しない理由は、うま味が無いから。
ハイブリッドで優位にいる間はハイブリッドで稼ぐ方が圧倒的においしい商売だ。
総EVになるとトヨタもホンダも優位性が無くなる。
私が経営者ならハイブリッドの時代を長く留めようとするね。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 17:16:05 ID:PqUT/ulzO
>>929
>リチウムイオンバッテリーのセル同士がショートしたら液状化して
>燃える。電荷が1箇所に集中したら爆発する。

この文章だけで、リチウムイオン電池に対してカケラも知識がない
ことがはっきり分かるね。液状化の化学反応とか、電荷が一箇所
に集中したら何が起こるのか説明できる?

どんなトンデモ理論が出てくるのか期待してるよ。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 17:18:45 ID:PqUT/ulzO
誤爆。すまない。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 17:40:13 ID:e8S2B1mw0
携帯電話もショルダーかばんみたいなバッテリーの時代もあったしな
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 18:04:35 ID:PqUT/ulzO
誤爆ついでにスレを読んでみたけど、ここにもおかしな書き込みが
あるね。

>>881
>法人は整備代をケチらずに定期整備もしてくれるし
>使用用途が限定的で、「こんなもんか」に合わせて乗ってくれる

神様みたいな法人だね。ディーラーから見たら後光が差して見える
んじゃないの。

今はどの企業も経費に関しては非常にうるさいし、乗っていて少し
でも異常を感じたら、遠慮なく引き取り修理や代車の用意を要求し
ている。修理費の要求に対しても、従来の事例から正当な要求か
どうかを厳しく審査される。

営業の業務では、相手先と約束した時間を違えないことが非常に
重要。もし車のトラブルで時間に間に合わなかったとしたら、それが
原因で受注が失敗したとしても不思議ではなく、そうなれば車の価
格どころの問題じゃない。

>>881 は、まったく社会人としての経験がないか、自動車関係の下
請け会社勤務で、ディーラーに厳しいことが言えない立場なのかな。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 19:23:37 ID:I7cwuNic0
>>891
だからこそ、うるさそうな顧客やイチゲンさんの顧客には今回は売らないんだろうね。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 19:33:43 ID:S8FEVBfl0
渋滞66kmか・・・
EVだとアウト
894.:2009/05/02(土) 19:56:35 ID:H1wJ9CSO0
阪神高速道路5号湾岸線(西行)中島パーキングエリアに設置された
充電装置にてスバルの「ステラ」と三菱「iMiEV」が充電…。
http://www.jttk.zaq.ne.jp/oklahoma/nakashima_pa/
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 21:44:28 ID:ElZc5yrJ0
今日みたいなゴールデンウィークに、高速を使って出かける都市部の
ユーザーは物理的に2台持てる人は少ないから、航続距離を考えると
EVを欲しいとは考えても実際には購入できない。
夢を語るのは結構だけど、当分使い物にはやっぱりならないだろうな。
往復400Kmぐらいの航続距離がないと、移動手段としての道具とはいえない。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 21:53:17 ID:ElZc5yrJ0
まして買い物車や幼稚園の送り迎えのために300万円だす主婦がどこにいる。
100万円で結構な軽自動車が買えることを思うと、しょせんEVはエンジニアの
マスターベーションと考えるほかないと思うんだけど。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 21:54:26 ID:QFgpaxhW0
よく考えよう

日本で売れる半分は軽自動車だが
高速に軽自動車なんてほとんどいない
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 21:55:32 ID:QFgpaxhW0
>>896
だから補助金が出るのです
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 21:59:08 ID:Lf2cGHQ40
初代プリウスがあれだけ売れたんだから
EVだってそこそこ売れるでしょ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 22:57:35 ID:ElZc5yrJ0
>>899
プリウスはガソリンを入れればどこまでも走れる。ではEVはどうなのか。
高速を走っている車の1/3ぐらいは軽なのでは(根拠ないけど)
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 23:48:08 ID:PqUT/ulzO
>>900
ほとんど高速道路を利用していないのかな?
全国高速道路の、平成19年度1日平均利用台数。

軽自動車:107,468台
||||||||||
普通車:1,041,113
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||
中型車:146,863
||||||||||||||
大型車:126,539
||||||||||||
特大車:21,543
||

http://www.e-nexco.co.jp/more_expressway/data/h18_car.html
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 00:05:57 ID:PqUT/ulzO
>>900
経産省は、急速充電器を設置する場合、最大半額を国が負担する。09年度
予算では43億円(うちEV関連は約30億円)を確保した。

急速充電器の設置価格は約4百万。30億円の倍、60億を設置費とすると
1500台分。高速道路のSAやPAの200箇所に設置すれば、現在高速道路
を通行している台数の95%以上がカバーできる。

また三菱自動車および日産の各ディーラーでは、全店舗で急速充電器の設置
を予定している。インフラ普及のため、メーカーにこだわらず給電対象とする。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 00:36:08 ID:PJEDdJH90
>>891
それは、法人需要のガソリン車での話でしょ

約束の重要性?

EVでそんな要求をするくらいなら、最初からガソリンか
ハイブリッドで行くよ、それが企業だから

904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 00:52:57 ID:9eE7dlHu0
>>895
だから現実的なのはシリーズ方式のハイブリッドなんだよ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 01:01:29 ID:/VLypxBWO
>>903
今回出荷されたi MiEVの内、600台は電力会社に納入される予定で、特に東電で
は300台の営業車が入れ替え対象になる。(入れ替えによるCO2削減は、今年度
の目標に折り込み済み)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090417-00000048-fsi-bus_all

各電力会社が10台程度しか導入していなかったこれまでなら、その理屈も通った
だろうね。もっとも、共同開発だから何かのトラブルに対しても甘い対応で済むと
思っているところが学生レベル。車についての情報を十分握っているからこそ、出
力や電池の持ちに多少の差があったり、単体では気づかないようなNVHの違いに
対しても評価される。

クレームをつけるユーザーばかりが目立つから、いかにも厳しいような印象を受け
易いけど、明らかに走行に支障があるというレベルでなければ、比較の対象がな
いから様子を見るだけで済んでしまうことも多い。

海外の弱小メーカーが電気自動車を出荷できるのは、それが個人相手だから。
価格的には割の合わない車なのに、わざわざ購入しようなんてユーザーは、
結構その車に対する評価が甘い。車に限らず不具合について匿名板で騒いでい
るのは非ユーザーの方が多くて、実ユーザーはどちらかというと弁護してる。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 01:01:44 ID:aRN8xK090
総合効率を強調する人もいるが
ジュール損を考慮するとかなり莫大な損失だ。
しかもたちが悪い事に電流の大きさで損失が変化するしなw
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 01:15:24 ID:/VLypxBWO
>>906
>しかもたちが悪い事に電流の大きさで損失が変化するしなw

どうしてこう、無知だというのが見え透いている理屈を書いちゃうのかな。

永久磁石式同期型モータの場合に、電流・電圧・トルク・回転数がどういう
関係になっているか説明できる?
銅損と回転による逆起電力は省いていいよ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 01:45:30 ID:aRN8xK090
>>907
いやモーターの効率なんて書いてないよw
ジュールの法則による損失だからw
仮に200Vの電圧で、100kw達成しようものなら
500Aも必要だ。ジュール損は500の二乗と
抵抗0,4と時間(秒)で100KJ=100kwだろw
送電損失って聞いたことあるだろ?それだよw
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 02:15:54 ID:/VLypxBWO
>>908
せめて、交流モーターについて多少なりとも知識を得てから書いた方が
いいよ。トルクは電流に比例して、同じトルクであれば電圧は回転数に
比例する。

さらに仮定してる値が全く的外れ。例えば73kWのプリウスのモーター
は、200Vの電池を昇圧して最大電圧が650V。i MiEVはモーター電圧が
非公開だが、47kWのモーターに対して電池電圧は330V。

ネオジム磁石を使っているEV用モーターは、フェライト永久磁石や誘導
モーターに比べて桁違いに磁界が強力だから、その分コイル長が短くて
良い=銅損が少ない。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 03:11:45 ID:aRN8xK090
>>909
だめだな全然起承転結ではない。
それはものすごい低負荷状態だ。
高速走行を前提とはしていない。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 03:42:20 ID:/VLypxBWO
永久磁石同期モータの動作について詳しく知りたい人には、この資料が
役に立つと思うけど、>>910が理解するには多分基礎学力が足りない。

http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho111/s11111.pdf

物事を自分の理解できるレベルまで落として考えているんだけど、落とし
過ぎて肝心な部分が抜け落ちてる。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 04:44:10 ID:2yaP663+0
なあに、おれは二人の会話さっぱりわからんぜ!
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 05:07:42 ID:EPpZ60rP0
>>895
SAに充電器設置すればいいだけの事だと思いますが
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 05:41:26 ID:D2FarnKt0
仮にiMievが年次改良で
2010年航続距離160km 車重1080kg
2011年航続距離200km 車重1100kg
2012年航続距離260km 車重1120kg
2013年航続距離360km 車重1140kg
2014年航続距離480km 車重1160kg
くらいで改良されるならエクステンデッドEVは日の目は見れないかな。
電池の電気密度が倍になり、電池の容量単価が1/3になるなるのにどれくらいかかるか。
16kw200kg200万→48kw300kg200万
このとき16kw100kg70万となり2009年モデルのiMievと同性能なら補助金込みで170万以下で作れることになる。
年率25%のコストダウン、20%の高密度化になる。
電気密度だけならノートパソコンの電池を流用したテスラで実現してはいるが。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 06:37:17 ID:Hb6F5hpD0
>>905
百歩ゆずって電力会社がきちんと評価してくれたとしても、EVに関する厳しいデータは
公開されることはないだろうね。
そこが一番興味のあるところなんだけどね。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 07:23:03 ID:/VLypxBWO
>>915
厳しいデータって、どんな内容を想定しているの?

走行に支障があるというレベルで事例があるなら、その時点でメーカーが出荷
をOKと判断しないだろうし東電も大規模な採用を決めない。今年度の出荷分
では相当数の海外向けも含んで民官広範囲に提供されるから、トラブルが発
生したとき表ざたにならないと期待するのは楽天的すぎる。

電費(走行距離)については、ガソリン車の燃費同様、使用方法次第ではいく
らでも悪くなる。冬季の渋滞で動けなくなりガス欠になるケースは毎年相当な
件数で発生している。一般的な実燃費なら、遅くとも来年4月から一般販売が
開始された時点で、色々なメディアや個人がテスト結果を発表してくれるよ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 12:44:54 ID:Dd5TsTEL0
>>896
うちの近所の幼稚園は、マセラティとかポルシェとかアルファロメオとか、
みんな300万円以上の車で送り迎えしてるなぁ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 12:58:22 ID:cl/pXI+C0
官公庁や電力会社が買ってる段階ではダメだろう。
利害絡みすぎ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 15:17:52 ID:Hb6F5hpD0
>>916
そうだね。やはり一般個人が購入してくれないと、いくらマスコミが騒いでもホントの
真価はわからない。
三菱には一般販売延期になってもらわないよう頑張ってもらおう。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 16:24:35 ID:FLDcxuPd0
いや三菱は踏み台になってくれればいいよ
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 18:31:01 ID:/VLypxBWO
ビックリするぐらい、社会に対する見方が甘いなオマエら。
利害が絡む場合ほど対応は厳しくなるというのが、当たり前の考え方だろ。

政府や電力会社としては、三菱自動車が潰れたとしても自分に傷がつかな
ければ問題ない。資本上の繋がりがあるわけでもなく、いつでも切り捨てら
れる相手。政府や電力会社が最優先に考えるのは、「市場に出た最初の製
品で、絶対に問題を起こさない」こと。これは電気自動車を開発している全て
のメーカーが最重視していることでもある。

少しでも不安があれば、1万台にも満たない出荷予定なんていくら延期しても
構わない。少しでも不安があるようなら、生産予定はあっさり延期されるよ。
日産など追走する他メーカーはいくらでもある。これだけメーカーや行政機関
が叩かれまくっている状況で、トラブルがあっても内密に済まそうと考えるの
は、世の中が見えていない2chの住人ぐらいだ。

こんな甘い考えだと、社会に出てから辛い目にあうぞ。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 18:55:05 ID:trVV7V+u0
>>921
だから、最初の2000台で終わりでしょ?
官公庁や電力会社のエコアピールのためなんだからそれで充分。
適当に問題が起こらないように運用するんでクレームも何も出ないよ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 19:42:00 ID:SEQv/c9tO
>>921
社会に出ていないでしょ?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 20:09:23 ID:/VLypxBWO
>>922
>適当に問題が起こらないように運用するんでクレームも何も出ないよ。

業務用車両を300台も入れ替えて、業務に影響のない範囲の使用で済むと
思っている所が現実の見えてない証拠。どんだけ余裕のある企業なんだよ、
東電は。

未だに情報コントロールなんてものができると思っている所が化石頭。お役
所でも、今じゃマスコミの反応を先読みして過剰反応しているぐらいなのに。

公表しているだけでも米国、カナダ、アイスランド、ニュージーランド、モナコ
の行政機関と企業に提供予定だけど、これらもコントロール下にあるわけか。
すごいな三菱自動車。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 21:08:14 ID:Hb6F5hpD0
>>924
電力会社からすれば、EVの普及はどう転んでも悪い話ではない。
だからこそこれまでもEVの試験導入に積極的だったんじゃないの?
購入したEVの性能が非常に良ければ大々的にPRすれば自社のメリットになるが、
仮に期待した性能がなかったとしたら、おそらくは沈黙を通すだろう。
なぜなら過去十何年かのEVの試験導入結果がまさに沈黙の歴史だったから。

ただ今回は三菱が大風呂敷を広げているから、今後の展開が楽しみだ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 21:47:46 ID:/VLypxBWO
>>925
>なぜなら過去十何年かのEVの試験導入結果がまさに沈黙の歴史だったから。

自分が知らないからと言って、勝手に歴史を作っちゃダメだよ。

GMがImpactを発表した2年後に東京電力が発表した「IZA」なら、開発責任者
だった慶應大教授が開発レポートを発表していたよ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 22:33:46 ID:Hb6F5hpD0
>>926
そのレポートは知らなかった。ググって出てくるかな?

ただ工業製品で一番大事なのは、製品でも設計思想でもいい。それが市場で認められて
市場に残ることだと思う。
いくら立派なレポートが発表されていても、市場に残ってなければ何の意味もない。
買うことができないものに価値なんて見いだせないだろ? 俺たち一般ユーザーは。

ちなみに絶対的な性能と市場評価は全く別物。例えば値段とか、所有満足度etc.
実際、存続できたのはそれなりに価値が認められたものだし、市場から退場していったのは、
たとえ性能が優れていても何かが足りなかったってこと。

言っとくけど、EVは別に否定はしていないんだよ。むしろ注目している。
ただ、今までのEVは明らかに何かが足りなかったから、一部企業向けの実証車レベルにとどまっていた
のは否定できない事実。
その理由はパワーとか航続距離といったカタログ的スペックというよりは、単に「移動の道具として」
不便だった、と思っているんだが、そういう泥臭い情報って実はあまり見ないんだよね。
例えば、俺も仕事で車(もちろんガソリン車)を乗り回すことがあるが、燃料補給で30分も時間を
取られたら正直仕事にならない。私用でも御免だ。
では毎日充電して満充電状態で支障はないのか? 毎日の繰り返し充電で電池の劣化は? 
エアコンを使うと航続距離はどうなる? 夏場の酷暑と冬場の厳寒で電池やモーターの状態に差は出る?
自分が将来EVを買うときには、最低限そういう情報は知っておかないと、とても食指は動かない。
だからこそ、アイミーブの今後の市場評価は非常に気になる。

928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 22:51:19 ID:Y5CRqkkqi
>>927
そういう事なら、EV褒めて新しい物好きに買わせておいて、
自分は買わずにそいつらの様子を見ておけばいいじゃんw
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 23:22:52 ID:/VLypxBWO
>>927
開発年度を考えたら、Webに情報が無いのは当たり前だろう。

商品化もされなかった開発品の技術的な情報が、一般ユーザーの目に
入るようなメディアに掲載されるはずもない。今の環境に慣れ過ぎて、
情報の取得に代価が必要だったころのことなんて覚えていないのかな。
少部数の紙媒体には結構コストがかかる。

それと、IZAの時は電力会社が開発に対して積極的に関与していたけど、
今回は充電関係の部分と実証試験の担当ぐらいだよ。業務用途での評価
が中心だから、特にレポートを公開するほどの内容ではないかもね。

昨日今日じゃなく、かなり前からEVに関心を持っていた人間から見ると
経緯を理解していない点が気になる所だね。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/03(日) 23:23:09 ID:8QXBqtFf0
皆さんの話とズレるけど、私の考えでは
電気スクータとか軽いものから普及させていくのがいいんじゃないかと
一人乗り電気自動車とか
至近距離専用の一人乗り電気自動車の税金とかを
タダにしてくれれば、ふきゅうするんじゅないの
一人乗りなら軽く小さく安くつくれるんじゃないかな
タイヤも自転車のタイヤみたいなのを四本つけてさ
片道20キロ走ってくれれば十分
風防のついた四輪電気自転車ってなかんじで
電気自転車のバッテリーを20個、モーターを四個ぐらいで
簡単に安くつくれそうなんですが
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 07:28:47 ID:Qa35ITTf0
たとえば連休中の今の高速の何十キロも渋滞している状態で、おーざっぱに
考えて100Km先のSA/PAでいっせいに充電が必要な状態に陥ったら対応が
出来るぐらいの充電器を設置できるのか考えるだけでも、自分はEVの将来は無いと考えてしまうんだけど。
前に都市部の住民は二台体制が難しいといったやつだけど。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 09:29:41 ID:+t05sckT0
>>931

わざわざ自動車を止めて、時間を潰す人がたくさんいるってことは、
お店側にはものすごいメリットなんだけどね。

それはおいておいて、>>931の問題点を整理すると

(1)めったにない渋滞のために、常に大量の充電器を準備するとは大変
⇒移動式の充電器で、上りが混んでるときは上りを増やす、下りが混むときは
それを下りに移動。

(2)そんなにしょっちゅう充電のためにSAに行ってたら大変
⇒牽引式大容量バッテリーをレンタルできるようにして、充電間隔を延ばせるようにする。
⇒これって、トラックとかにも使えるアイデアかも。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 11:07:12 ID:SDSiN/U00
>>917
>買い物車や幼稚園の送り迎えのために300万円だす主婦がどこにいる
この正しい答えは917の近所ってことか
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 11:18:02 ID:pUybUu2D0
http://www.asahi.com/business/update/0425/NGY200904240015.html
トヨタ:プリウス50万台生産へ 受注好調で・エコ追い風…国内最多生産になる勢い

環境車の異様な盛り上がりを見ると
電気自動車時代の到来を確信する。
最初の数年はEVの生産は追いつかないだろう。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 11:50:54 ID:Eqzn1iiV0
メーカーが話してるように順調に安くなりつづけるんなら、10年かそれ以上は追いつかない状態
になるかもな。10年前にプリウスがどんな価格で、どの程度の期待感だったかを考えれば、ね。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 11:52:23 ID:fS3FtLAhO
何十kmもの渋滞に耐えて遠出しようと思う人以外は、あまり関係ない条件だね。
高速の渋滞情報はナビさえあれば正確に把握できるから、予期できない長距離
の渋滞に巻き込まれることはない。

それとEVの場合はガソリン車ほど渋滞が苦手ではない。走行のために必要な
エネルギーは、力×距離。距離が同じ場合は、駆動力が大きくなるほど消費す
るエネルギーも大きくなる。

渋滞時の緩慢な加減速や停止を繰り返す走行は、ガソリンエンジンの場合だと
最悪の効率になる。アイドリングはガソリンの浪費で、低負荷のエンジン駆動は
ポンピングロスが大きい。トルコンのスリップ量も大きいから、そのロスも大きい。

EVにはアイドリングがなく、モーターの効率はごく低負荷でも最高時の8割以上。
モーターからタイヤまでは直結でミッションによるメカロスもなく、ある程度は減速
時の回生で回収できる。

高速走行時より消費が大きくなるのは、エアコンによる冷暖房のエネルギー。
炎天下での駐車後など、室温が常温に戻るまの十数分程度は消費電力が大き
いけど、下がった後の室温を維持するエネルギーはそれほど大きくない。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 12:57:59 ID:fS3FtLAhO
カーグラフィック今月号の記事によると、EVの量産において最も大きい障害が
電池の量産能力。GSユアサの沢井氏によると、年間20万セルで生産ライン
の自動化が進めばコストは現時点の半分になり、携帯用電池のような量産
体制が整えばコストは1/4になるとのこと。

20万セルというのは初年度の生産予定数で、i MiEVだと2272台分。つまり
量産設備が開発途中であることが、400万以上といわれる車両価格に大きく
影響している。

先日の決算発表では、2011年度の出荷予定を1万5千台としてるが、希望的
な数では2万台以上。技術的な問題の解決は資金の投入だけで早まるわけ
ではなく、一刻も早い増産を目指すメーカーにとって最大の障害となっている。

電池は大型化するほど、容量当たりの加工工数が少なくなる。電極材料の
コストがコバルト系に比べて数分の1となるマンガン系電池は、特に量産に
よるコストダウンの余地が大きい。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 13:03:17 ID:CKxYMsXm0
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 13:33:01 ID:CKxYMsXm0
外から撮影した動画(MPEG形式,容量約3.9Mバイト)
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060821/120308/1.mpg

車内から撮影した動画(MPEG形式,容量約4.0Mバイト)
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060821/120308/2.mpg
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 14:17:45 ID:fS3FtLAhO
日産がEVの生産を開始するのは1年半後。万単位で量産するのは2012年以降とのこと。
2010年末からの生産は、数百台以上で正確にはまだ不明。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 15:00:40 ID:1dzLYMKaO
>>934

現在プリウスは月産2万台を予定。
生産ラインも4ラインを使ってのフル生産体制。
但し、これ以上の増産は部品供給の点から無理。

というか、2万台という段階で限界を超えてるというのが本音。
インサイトも好調らしいが、他にもハイブリッド車があるんだからそっちも検討してくれ。
こんな感じでEVも始まるんだろうか?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 15:30:30 ID:SDSiN/U00
>2万台という段階で限界を超えてるというのが本音
何故?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 16:33:26 ID:1dzLYMKaO
>>942

> >2万台という段階で限界を超えてるというのが本音
> 何故?

詳細言うとこちらが特定されるから言えないけど、ヒントだけ。
当初生産計画ができた段階でそれに必要な投資も決まる。
その中には部品成型に必要な金型やロボットの手配もある。
つまり、計画以上の生産に必要な増資は価格に乗せる事になる。
勿論、価格は上げられないからキャパシティーの範囲での増産になる。

単純に電池だけの問題じゃないくらいの増産なんだよ。
月2万台というのは。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 16:46:26 ID:M7rxP/qm0
だから、みんな解っているんだよ。
この先20年くらいは短距離専用の小型EVと長距離可能なプラグインハイブリッドの時代になることは。
他にありえないもの。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 17:11:42 ID:SDSiN/U00
>>943
当初生産計画ができた段階でそれに必要な投資>計画以上の生産に必要な増資にならないんですか?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 17:16:04 ID:fS3FtLAhO
一次電池としてのリチウム空気電池と二次電池を両方載せたEVというのも可能性はある。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 18:08:38 ID:Eqzn1iiV0
http://ecocar.autoc-one.jp/special/295345/
マツダのエコカー技術

松田もそれなりにやってるみたいだが、それにしても既出のNamirといい、
わざわざロータリー使うってことは発電装置としてオットーサイクル
よりも向いてるのかね。そうじゃなきゃ理由がわからんよ。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 18:43:20 ID:XnBOFPaL0
>>944
俺はちょっと違うと思うな。
もしプラグインハイブリットが価格・性能ともに満足できる商品に仕上がれば、小型EVの時代は
それだけ遅れると思う。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 20:30:44 ID:edkl3mCD0
>>947
ロータリーの圧縮と燃焼が別の場所になる構造がガソリンより燃えやすい水素を燃やすのに都合がいいらしい。
ガソリンだと排気温が高いロータリーは熱効率の面で不利だという話と改善案がロータリースレで熱く語られている。
エンジンサイズや質量が出力に比べて小さいとか、
摩擦などの損失が小さいとかの利点もあるけど環境性能では劣等生らしい。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 20:59:45 ID:9YITh5hW0
>>937
だったらあっという間に値下がりするね。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 21:25:34 ID:PE+aRsCq0
>>937
研究開発による高性能化やコストダウンを考慮するとかなり早く価格低下しそうだな。
あとはシナチョンの産業スパイやコピー商品を駆逐する政治的な戦略が必要。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 22:48:28 ID:fS3FtLAhO
>>941
プリウスが月産2万台?

>トヨタ自動車は5月中旬に発売するハイブリッド車「プリウス」の新型車の生産計画
>を引き上げる。当初は月間4万台程度を予定していた6月以降の生産台数を5万台
>超と2割以上増やす。先行予約が予想を上回るペースで推移。発売前の受注は6
>万―7万台と、新型車としては異例の高水準となる見通し。予想される納車待ちを
>解消するほか、収益回復に向けた好機ととらえ供給能力を高める。

>新型プリウスは堤工場(愛知県豊田市)とグループ会社で生産する。計画見直しに
>より、台数の少ない立ち上げ時期の4、5月分を含めて、2009年度通期の生産台数
>は従来の30万台強から約50万台に増える見込みだ。

http://car.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=AS1D240A7%2024042009
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 23:04:51 ID:9YITh5hW0
>>937
アイミーブのバッテリーが180万円と言われてるから、
バッテリー価格が1/4になったら135万円も安くなる。
車体の方もかなり当初値段が高めだから総額で200万円まで下がるのもすぐかも。
さらに25%の補助金があったら・・・・激安でしょ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 23:22:59 ID:oiAMt7Q7O
電気自動車普及したら渋滞に巻き込まれ立ち往生する車どれくらい出るかな? 

さすがに帰省などの高速渋滞に特攻する人はいないだろうけど 
神奈川埼玉千葉あたりからよく知らない都心部に突入して
想定外の渋滞に巻き込まれて立ち往生はありそう。

夏場冬場なら地元でもあっという間?・・・・・・(((;゚д゚)))アワワ…
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 23:27:50 ID:M7rxP/qm0
>>948
小型のEVはプラグインハイブリッドと同時期に立ち上がり、平行して普及してゆくと思います。
>>953
バッテリーが安くなると手が届きそうですね。
でも航続距離は短いのは変わらないので、EVはあくまでもシティコミュータという位置づけですね。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 23:28:26 ID:9YITh5hW0
一番最初に充電器が設置されるのがSAだろうと思う。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 23:38:47 ID:9YITh5hW0
バッテリーの値段が下がればその分バッテリーを多く積むこともできるでしょ。
プラス45万円で容量倍、航続距離倍。
車重が重くなるから容量は1.5倍ぐらいがバランスいいかと思いますが、
二倍でも容量的には多すぎることはないですよね。

渋滞の時でも電気自動車はアイドリングがないので電力消費は少ないと思いますが。
乗ったことある人によると、停車中かなり静かなので、
信号待ちや渋滞で電気自動車はすごく気持ちいいらしいです。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 23:47:13 ID:M7rxP/qm0
>>957
バッテリーを大量に積んだ小型EVというのはキャパ的にありえないでしょ。
エネルギー密度が変われば別だけど、それにはまだ相当に年月が、、、、。

ミニバンクラスでバッテリーを大量に積んだEVというのはありえるだろうけど。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 00:47:37 ID:BGN5CmK50
>>955
小型EVが爆発的に売れる条件は、性能が多少低くとも価格が現行軽と同等以下であること。
少なくともプリウス、インサイトと同じ価格(≒200万円)では絶対に売れない。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 00:53:56 ID:8FF6DHqq0
“絶対”ですかw

961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 01:38:13 ID:EPDSM2B10
軽以上のまともな自動車はさておき、バイクの方を先にEV化して充電設備を増やすほうがいいのかも
しれんなあ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 01:51:48 ID:8FF6DHqq0
つか、バイクはバイクでヤマハやホンダが1、2年で出すし。
特にホンダは四輪はともかく二輪はやる気満々じゃね。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 03:00:56 ID:ohj27FqsO
>>959
確かに国内ユーザーの財布のヒモは固いから、200万だと爆発的には売れ
ないでしょうね。三菱自動車でも2020年で自社シェアの2割と言っているか
ら、比較的意識が高い人向けの商品といえる。

ただし量産により生産コストを低減することが目標なら、爆発的でなくても数
万台レベルで、最大量産レベルの1割増くらいまでになる。生産台数を増や
すには、特に欧州でのOEMを含めた販売数拡大を狙ったほうがいい。

三菱だとランサーやアウトランダーは国内でごく少数しか売れていないが、
海外出荷やOEMを含めると十数万〜数十万台の生産数になるため、他社と
のコスト競争に対抗できている。

欧州では自動車取得時の税額が高く、環境性能に応じた減税の効果が高い。
また高額な燃料コストや環境に対する問題意識の高さも、国内よりシェアを
拡大しやすい理由となる。特にフランスでは電力の90%がCO2未排出なの
で、OEM先メーカーのCO2削減目標に大きな効果がある。

さらに言えば、自動車関連の規制はトップランナー方式といって、最も優れ
たメーカーの成績が次世代の規制値となる。EVの採用で大幅にCO2削減
を進めたメーカーがあると、他社も追従せざるをえなくなる場合がある。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 03:48:55 ID:ohj27FqsO
>――「iMiEV」の価格はいくらまで下げられそうですか。
>益子 政府や自治体の補助金制度を利用していただいたとしても、今はまだ300
>万円ぐらいはかかってしまいます。将来的に補助金が減ったとしても、200万円

>らいの負担で買っていただけるようにしたいと思っています。

>――ビジネスと割り切るなら、他社でもっといい電気自動車が出れば、三菱商事は
>そっちと組むのでは?
>益子 だとしても、こちらから文句は言えないですよね。いざとなれば、スリーダ

>ヤ(三菱のマーク)があるなどという、そんな甘いものではありません。しかし電

>自動車においては、われわれは圧倒的な優位にある、と自信を持って言えます。
>電気自動車は新しい乗り物だけに、安全性を含めクリアすべきさまざまな課題が
>ある。うちほど実証実験のデータを蓄積している会社はありませんよ。その優位性
>を保ち続けることが、メーカーにとってはいちばん大事なことです。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 07:06:37 ID:cAEG5FQsi
>>963
iMiEVは既にPSAとOEM契約してるよね。
意外にコストダウン早いかも。
966941:2009/05/05(火) 09:50:01 ID:vMTP2OLXO
>>952

部品屋に来ている当初生産計画がそれだけあるということ。
単体でフル稼働すれば月10万台分位は出来るが、トヨタとの契約は当初から変わってない。
つまり差分は追加扱いでしかない。
通い箱や増便などの輸送関係や、生産に必要な機材の手配は増産時の考慮に入ってない。
規定の運賃は貰えるが。
つまり、増産しただけ下請の手出しが増えてしまう。

契約時の5倍以上の生産を「〇日の〇時までに納品して」の一言で済ませ、遅れたらペナルティが待ってる。
部品屋にとってはかなり辛いんだ。

967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 11:19:17 ID:ohj27FqsO
>>966
月産4万台と、その内1万台を国内向けとすることは、今年1月の広報で
はっきり説明されている。

>契約時の5倍以上の生産を「〇日の〇時までに納品して」の一言で済ませ、遅れた
らペナルティが待ってる。
>部品屋にとってはかなり辛いんだ。

馬鹿馬鹿しい。トヨタが部品の生産を委託する場合、生産ラインの品質保持
についてどれだけ厳しいチェックをしてるかも知らないの?

1割の増産でも、下請けに投げっぱなしじゃなく品質を確保した増産が可能か
審査される。ねじ1本が原因でも起こるリコールの発生が、トヨタにとってどれ
だけ負荷になってるかが理解できてない。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 14:11:53 ID:8FF6DHqq0
電池技術先行の日本勢に薄日 追い風吹く電気自動車業界(上)
http://www.data-max.co.jp/2009/05/post_5473.html

ホンダのエコカー技術
http://ecocar.autoc-one.jp/special/293724/
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 16:16:49 ID:fZbzwaxt0
短期間でEVを普及させるにはベタープレイスの電池交換が現実的だな。

短期間で電池容量の大幅アップは、ブレークスルーが起きないと100%無理。
これに異論がある人は誰一人としていないだろう。
ブレークスルーがいつ起こるかなんて誰にも分からないし(最先端の電池開発者
ですら分からない)、妄想の領域を出ない。

ブレークスルーが起きずに今のペースで進化が進むとしたら、ガソリン車並みの
航続距離を得るのは30年以上かかると思う。

そうなると、短期間(10年くらい)でEV普及をするには今のリチウムイオン電池の
大量生産、低コスト化、安全性確保、材料問題の克服しかない。
材料問題を克服して大量生産による低コスト化が実現できれば、電池容量の少なさを
工夫で解決すれよい。
それが、自動電池交換だろう。

マックのドライブスルーのように電池備蓄の倉庫と電池の地下搬送路と洗車機のような
電池交換ロボットくらいでいいので、省スペース。
普段は近場しか運転しないから家で充電し、週末の遠出で利用するケースが多いだろう。
サービスを提供する企業の利益は、電池のリース代と1回の電池交換代から得ることになる
と思うが、損益分岐点がどれくらいになるのかは色んなケースを想定して計算しないと
いけないから、ここでは分からない。
電池をどれだけ低コスト化できるかで決まる。
電池の大幅な容量アップは暫く考えすに低コスト化に注力すれば、車両価格自体も下がる。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 17:39:42 ID:ohj27FqsO
>>969
ガソリン並みの航続距離が必要だと考えているのに、ベタープレイス社の
方式を現実的だと考えているところに矛盾がある。

ベタプレイス社のサービスは、海外ではすでに開始されている国もあるけど、
インフラを広範囲に展開するのは無駄が多すぎるため、人口密集地に集中
して展開することで投資効率を高めている。また設置数では電池交換ステー
ションより急速充電機の方が大幅に多い。

ベタープレイス・ジャパンでは、タクシー会社に対して提案を始めている。タク
シーは走行距離が長いため、燃費削減の効果が高いという点もあるが、それ
以上に電気自動車をアピールすることで、集客力を高める効果が期待できる。

>タクシーのコストは人件費が75%(東京で73%)を占めており、典型的な
>労働集約産業である。車両費と修繕費で4.5%、燃料費は6%を占めるに
>過ぎない。

http://www.zenjiko.or.jp/seisaku/c_66.htm

つまり重要なのは乗車率=客収入で、それが1割増えれば車両費が2倍に
なっても増益になる。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 17:43:50 ID:ohj27FqsO
>営業距離は直線に長いのではなく、一定の営業エリア内をぐるぐる回る感
>じですよね。そうすると、その営業エリア内に交換ステーションが集中的に
>あれば、十分です。(ベタープレイスジャパン社長)
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 18:37:33 ID:ohj27FqsO
フィットやヴィッツのHV化は、インサイトと新型プリウスの発売により困難に
なったね。

インサイトはプラットフォームとエンジンがフィットからの流用で、フィットのHV
化と言えないこともない。名前をフィットにしたところで、HVシステムの搭載に
よる重量の増加と積載量の減少に見合うメリットがない。

ヴィッツのハイブリッドは、トヨタが200万を切るハイブリッド車を出すと言って
いたものが該当するんだろうけど、プリウスが大きく値を下げたおかげで、納
得できる価格にするのが難しくなった。量販コンパクトカーの名前で購入する
ユーザーは、価格に対して非常に敏感でもある。

小排気量のエンジンは高負荷=高効率で使用される場合が多いので、同じ
システムなら改善率は低くなる。改善率が同じだとしても、元の燃費がいい
車はHV化による燃費改善効果が小さい。燃費が20km/Lから40km/Lになっ
た場合のガソリン削減量は、10km/Lから20km/Lになった場合の半分。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 19:22:08 ID:tIJonxsP0
ベタープレイスなんていうのはなかなかのアホな発想だ。
タクシーに応用する場合にしても、そんなのに投資する金があればもっとバッテリー積んで一日もつようにしたほうがよっぽどいい。
ベタープレイスはどうせサービス開始にすらも漕ぎ着けるのは無理だと思われる。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 19:26:03 ID:tIJonxsP0
>>972
たしかにフィットとかヴィッツをハイブリッドにするのは意味が薄れるが、
トヨタ方式のハイブリッドはトランスミッションも省略できて、
今はうまくやればプラス5万円ぐらいでハイブリッドにできるらしい。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 19:40:09 ID:43qosS5H0
10km/L→20km/Lで燃料費1/2
20km/L→40km/Lで燃料費1/2 (10km/Lでの1/4削減)
40km/L→80km/Lで燃料費1/2 (10km/Lでの1/8削減)
20km/L→40km/Lでも10km/Lのときの25%分しか安上がりにならない
40km/L→80km/Lでも10km/Lのときの12.5%分しか安上がりにならない

だから、ハイブリで40km/L以上出しても自己満足以外の効果は薄いんだよな。
20km/L超えていれば、廃車まで20万km以上走るような営業車でもない限り意味はない。
そこから上を狙うなら、ハイブリじゃなくてプラグインで10円/km→1円/kmのパラダイムシフト級のコストダウンまたは環境イメージが必要になる。
でも、2009年時点ではプラグイン化すると車体コストが異常に上がるので、コストダウンの意義はない。環境イメージの自己満と趣味性や乗り味とかの好事家向け。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 19:53:10 ID:tIJonxsP0
トヨタがいろんな車種をハイブリッドにしまくるようだが、
プラグインで、ある程度EV走行できるやつを作らないとダメだな。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 20:40:00 ID:ohj27FqsO
>>974
その話って、ベストカーのコラムに国沢氏が書いていたネタ?

トヨタ方式だと、ATの構成部品である多段変速機とトルクコンバータが不要
で、それが動力分割機構と2つのモーターをろうさんした場合のコストと同じ。
他に必要なバッテリーとインバータは、新型では調達価格が10万を大きく超
えないので、車両価格としては25万円高で済むという話だった。

※一般的な車両価格の構成
部品代:40%、直接人件費:15%、間接人件費:10%、広告費:10%、
開発費:5%、メーカー利益:5%、販売店利益:15%。

上質な加速感が求められる2Lクラスの多段ATは、コンパクトカー用のCVTや
ATと比べて2倍以上のコストになる。フィットでは、MT車と比べても車両価格
で3〜4万円程度の差。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 22:53:43 ID:EPDSM2B10
>>974
ウィッシュのプラグインHVが出るんなら、間違いなく250万円までは出すんだがなあ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 23:15:08 ID:lHudrGRS0
>>978
DAIGO?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 00:07:39 ID:s7zFgwWJ0
>>47
過去にもあったんだな。シリーズハイブリッドの存在価値論争。
俺もシリーズってものはまったく意味ないと思うね。
バッテリーの値段が下がれば有利なシステムだがそうなるともうピュアEVの時代だし。
表舞台に立つことなく終わるだろう。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 00:14:25 ID:6ePTEbrP0
>>924
業務に影響のある使用法なんて出来るわけないだろ、どんだけ余裕のある企業なんだよ、東電は。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 00:30:52 ID:krbcDLtnO
東電がEVの共同開発を開始したのは、発電会社としての環境目標達成、
つまり自社車両のCO2排出量削減をクリアするため、という要素が大きい。

>東京電力においては、環境指標として、車両燃費の削減目標や低排出
>ガス車の導入目標を掲げ、達成に向けて全社をあげて取り組んでおりま
>す。こうした中、環境に優れた系統電力の強みを持つ東京電力と、EV
>搭載に適したリチウムイオン電池の性能向上によりEVの製造・販売を
>目指す富士重工業は、共同で東京電力の業務車両に適したEVの開発
>に取り組むこととしたものです。

>1,500cc以下の小型車で大量の荷物の運搬がなく、一日の走行距離が
>80km未満の約3,000台を対象に、平成19年度以降のEVへの転換の可
>能性についても、あわせて検証してまいります。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/05090203-j.html

この意味で、東電としての評価では自社業務において有用なことを確認で
きればOKだった。2005年に富士重との共同開発を発表したとき、東電が
業務車両の仕様条件としたのはほぼR1eの仕様と同じ。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu05_j/images/050902a.pdf

富士重はこの時点で、R1eを一般市場へ展開しようと考えていたわけでは
く、生産数のほとんどを東電へ供給する予定だった。

>「年間3000台製造するわけではなく,これから6〜7年かけて約3000台
>分のガソリン・エンジン車を置き換えることになるだろう。そうなると,現
>時点では年間500台程度しか製造しないことになるため,コストダウンは
>まだまだ難しい状況にある」(富士重工業)
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 00:35:19 ID:1VXRsifrO
発電を走行中のタイヤを使って自家発電すればよくね?
それじゃエネルギー足りないの?
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 00:42:34 ID:krbcDLtnO
一方、三菱自動車は翌2006年11月から東電と中国電力との間で共同開
発を発表し、同時に翌年から中国電力、関西電力及び北陸電力とも共同
開発を行なうことを発表した。

i MiEVに対して東電が求めた仕様条件は、R1eの発表時とほぼ同じ。つま
りi MiEVは、三菱自動車が市販後の展開を考えて必要と判断した仕様に
なっていて、東電はあくまで実証試験を依頼した相手の一つに過ぎない。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu06_j/images/061011a.pdf
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 09:16:20 ID:krbcDLtnO
三菱自動車は先日の決算発表の中で、i MiEVの市場投入スケジュールを
公開した。

今年度(2010年3月まで)の国内出荷はフリート契約のみで、来年度初頭
から一般販売が行われる。海外出荷は右ハンドル車(香港、イギリス他)を
今年の秋から、左ハンドル車を含む欧州向け仕様を来年の夏頃から、PSA
向けOEMを来年秋以降に出荷する。

http://www.mitsubishi-motors.co.jp/corporate/ir/share/pdf/kessan/090427-4.pd
f

PSAは電気自動車で世界最大の出荷実績をもつため、08年6月からパワー
トレインの開発、生産について協業を検討していた。

>三菱自動車とPSAプジョー・シトロエン社は、電気自動車用パワートレイン
>の開発、生産に関する協業の可能性を検討することで合意したと発表した。
>PSAは、これまでに1万台以上の電気自動車を市場投入するなど、電気自
>動車の分野では世界最大の自動車メーカーで、電気自動車に関する豊富
>な実績を持つ。

http://response.jp/issue/2008/0617/article110594_1.html

三菱自動車側の技術情報とi MiEVの完成度を確認したPSAは、三菱自動車
の生産車をOEMとして受け入れることで合意した。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 09:29:13 ID:sbHY9aB8O
>>954
すぐ近くで充電すればいい
ガソリンスタンドよりコンセントプラグの数は多い
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 09:33:58 ID:sbHY9aB8O
>>969
そうなったら最初から安い車を買います
走行にかかるコストの安さがEVの魅力です
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 09:55:31 ID:6ePTEbrP0
>>986
そんな場所などない
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 10:11:44 ID:bITO+vII0
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 11:42:39 ID:99aKDFao0
すげぇ。>>983が永久機関を開発したぞ。wwww
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 13:00:55 ID:EB4TP6cL0
開発したとは誰も書いていない
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 13:10:09 ID:ePAFhBVC0
次スレ誰かそろそろ立ててくれ
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 13:40:54 ID:EB4TP6cL0
無理でした
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 16:46:13 ID:VvBaz4Wo0
>>989
これ、大きな落とし穴がないかい?
「走行距離は10・15モードで150km」だとすると、実際の走行距離はi MiEVより
やや短い100km前後と想像。

さらに問題なのは商用VANであること。
つまり、荷物満載で常時稼動する割合が多いということ。
ほぼ最大積載量に近い荷物を入れる業者が多いでしょう。
その時の実際の走行距離は何kmになるのやら。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 20:44:25 ID:sbHY9aB8O
コンセントなんてどこにでもある
燃料切れしても時間さえあれば復活可能
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 21:21:35 ID:/dEkf5Qj0
>>980
なんど言ってもわからなかな。
パラレルハイブリッドはしょせんガソリン車なんですよ。
シリーズ(エクステンデッド)ハイブリッドはEVなんです。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 21:35:25 ID:EB4TP6cL0
>>996
なぜいい?EVだからいい、じゃ話にならねーんだよ。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 22:06:11 ID:LcDaXxg90
シリーズハイブリッドって100年前でもできたような技術ですよね?
なんで今までやらなかったのでしょうか?
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 22:18:14 ID:EB4TP6cL0
やっても意味ないからじゃん
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 22:24:48 ID:EB4TP6cL0
ついでに1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。