ブレーキパッド・ローター 16セット目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ブレーキパッド・ローター関係の話題はこちら

スポーツパッドの話題に限らず純正についての話題も。
もちろん社外パッド・ローターのインプレ大歓迎です。
チューニングだけに留まらず、メンテナンスの話題もどうぞ。

前スレ
ブレーキパッド・ローター 15セット目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1218729419/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 19:13:31 ID:T6odWVi/0
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 19:41:58 ID:x1lhA+kO0
ケーキの大食いを辞めたいのですが
食欲を止めてくれるいいパトッはないか?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 20:10:41 ID:yrBFYWpW0
>>3
気持ち悪くなるまで食え
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 21:05:25 ID:biq/hP4Y0
>>1


当スレでは充分な知識経験工具を持たない人が、単に工賃を節約したいという理由で
軽い気持ちでブレーキ関連のDIYを行うことは推奨しません。
初めてブレーキを触る時は、経験者についてもらって作業することをお薦めします。
それが無理なら、Webで自分の車種のDIY記をなるべく沢山探して、モニタに穴が開くまで
読みましょう。
それもできない携帯野郎は、ここで聞く前にネカフェにでも池。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 21:51:21 ID:yrBFYWpW0
ブレーキパッドって、がんばって節約して使えば、10年は持ちますか?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 22:00:22 ID:Rmj+xDJW0
国産で10万km程度なら充分持つんじゃないの
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 21:17:31 ID:tpYve47E0
少なくともヨタなら楽勝だな。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 10:06:27 ID:J6HXflA+0
>節約して使う

その姿を想像して壷ったw
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 17:33:15 ID:MtltxuDF0
>節約して使う
燃費スレでもよくあるけど、回りの車のペースを乱さないように走ろうな。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 10:49:30 ID:Fg+yaS7U0
パッドが減らないように毎日油を塗っています。
もちろん地球に優しい植物油です。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 14:50:22 ID:QaOIt7Q00
一回踏むだけでそんなの落ちちゃうよなーw
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 21:26:09 ID:CEQjNXWl0
マジレスすると、2stオイルやサラダ油はちょっと一回ブレーキ踏んだ程度じゃ
揮発しないし焼けて炭化もしない。
つか、状況によってはパッドの摩材に染み込んで再起不能になる悪寒。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 00:43:26 ID:gLR/KuOX0
まじめな質問です。
ブレーキフルードは高温になると膨張するものでしょうか?

ABS付きMC系ワゴンRなんですが、圧送式でフルード交換後マスターシリンダー
のタンクでMAX位置に液面を揃えました。でも20km位乗ったあと液面を確認す
ると3mm位上がっています。同じやり方でW202のフルードを交換して同じよう
な距離を走った後液面を確認しても変化なし。フルードは同じATEのDOT4。
ワゴンRのほうは1日経過すると液面は元のMAX位置に戻ります。ブレーキの
効きは問題なし。ワゴンRはブレーキメンテ後ユーザー車検で持ち込みました
ので。軽のメンテははじめてなのでちょっと気になりました。フルード交換
前に、4輪シールキットを交換しています。3mmも上がるならパッドとローター
のクリアランスの変化なんてありえないでしょうから、マスターシリンダーや
マスターバックの動きが怪しいですかね。またはABS付きは特別なエア抜き方
式があるとか。10年目6万kmの悩みです。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 23:56:56 ID:SN0OUf2a0
うん。

COLDのとき、MIN〜MAXの間。
HOTのとき、MIN〜MAXの間なら、適正・・・だよな?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 01:16:20 ID:tY7/K+xC0
>>15
14です。正常みたいですかね!?
安心しました。でもこの現象ワゴンRだけだったんです。
その前に乗っていたオンボロRU12も液面上昇はありませんでしたので。

だけどブレーキ周りはフルードを1年毎に交換し、ついでにスライドピンや
パッドのグリースアップを行うと感触が変わりますね。日本では2年毎=
車検毎の交換が一般的ですが、ATEの缶には1年毎の交換を推奨していました。

ありがとうございました。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 09:57:39 ID:MxqOqKQMO
レクシオなんかはみたらしどぴゅっとね?
教えて。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 10:48:14 ID:p4CiZC910
>>17
日本語で頼む
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 19:05:15 ID:B62nx56T0
キャリパーはそのままでローター径を少し(24mほど)小さくするのって
問題ありますか?

20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 19:07:29 ID:fYa3YjYB0
偽装のなをやあかはなやぬかあちんか?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/18(水) 21:05:39 ID:MaPTD2bz0
地球語でたのもう
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 02:15:42 ID:m1ZjaUlu0
>>19
何故そんな事を…。 キャリパーの取り付け位置はそのまま?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 04:14:25 ID:TJgmdMLgO
普通に考えれば制動力は落ちるな。テコの原理で。
小さいホイールでも履きたいのか?。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 08:38:20 ID:xW2c4goQO
>>22 流用なのでブラケット作って着けるんで変わりますね
>>23 そうです、今のは片押しの鉄で流用するのは4POTのアルミモノブロックなので基本的な性能は上がるんです
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 11:55:42 ID:947fCf0+0
>24
ブレーキパッドの形状にRがあるなら、そのRに合ったローターを使用しないと
ベルハウジング等に干渉する可能性がある。
日産やらの純正4potなら、パッドがスクエアで流用しやすいんだけどね。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 12:09:58 ID:947fCf0+0
追記だけど、対向だろうと片押しだろうとブレーキの制動力はローター径が一番
重要です。決してキャリパ形状に左右されるもんじゃないです。

片押し→対向キャリパ変更の利点は、コントロール性能が上がる。それだけ。
ローター径が変わらなければ、ブレーキの制動力は変わらない。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 19:20:42 ID:58a7Cyvi0
>>26
いやいや、一概には言えないと思う。
シリンダ面積とか変わるだろ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 20:01:32 ID:TwzxhqD80
だがそれはマスターシリンダとブースターの能力で埋められてしまうよ。
同じ車重で対向4ポットキャリパから片押しの車に乗り継いだけど、
ブレーキの制動力は方押しのほうがはるかに高かったよ。
方押しのブースターの大きさが倍近くあったせいだと思うけどね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 20:31:19 ID:947fCf0+0
片押しから純正4potキャリパーに変更して「すごい止まる!」なんて書いているのを見ると、
ああSEVって多分売れてるんだろうなと予想してみたり。

みんカラで、インプレッサ用4potキャリパーをスバルレガシーに流用した際のレビューとか
結構いるんじゃないかなあ。>「すげえ効き!」
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 20:36:59 ID:pJN/Q5vl0
ミニバンや軽自動車VIPは、「見た目」しか重視しないので、中途半端なヲタよりまだ救いがありますかね?

いやあエンドレスの6POT+ドリルド/スリットローター(ベルハウジングは金色)で165/35R18の
新型ワゴンRが近くにいるんですわw
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:09:32 ID:dzX3iR9h0
>>30
フルブレーキングしたらドラシャがネジ切れそうな悪寒w
3224:2009/02/19(木) 21:35:09 ID:QpUJ45rk0
>>25
流用の目的は軽量化なんです
もともと自分の車の次の型の車用のローターを24m大径化するキットのキャリパーで、装着にはホイルを17インチにする必要があるんですが、
自分のは17インチだとタイヤハウスがギリギリなんで、なんとか16インチに入れたいなと・・・



33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:54:37 ID:skleFRUn0
>>24
誰もここには突っ込まないんだな、、、
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/19(木) 21:59:06 ID:2c5KfRhP0
身長57m 体重550トン 巨(ry
3525:2009/02/20(金) 00:09:04 ID:Ej8Axszb0
どこのモノブロックかはわからないけど、ALCON辺りの小さめなキャリパーじゃないと16インチは
結構難しいよ。
いや、16インチなら行けるのか・・・?ローターサイズ315mm位で16インチホイールはギリギリっぽいよ。
ホイールは選ぶしキャリパは小型タイプじゃないと無理だけど。

もしセル塩キャリパだったら、あれデブだから16インチ難しそうね。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 00:09:22 ID:PzrCOWVH0
ぶいィ!
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 00:19:42 ID:i1f0zQTw0
>>26
本気で言ってないよな?
キャリパーの違いを比較するならマスターバックは外して比較しましょう
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 00:27:28 ID:Ej8Axszb0
>37
今のご時世で、マスターバックを外して比較するなんて事は日常生活でほぼ不可能だろw
それとも何だ、昔の様にツインマスターで補助するってのかい?w
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 02:00:39 ID:FfJR6PF90
>>30
165/35-18って・・・もはやホイールだけで走ってないか?w

>>31
一瞬で165サイズのタイヤがロックして力が逃げるから問題ないんじゃない?
雨の日とかは絶対乗りたくないなw
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:04:09 ID:TzT05uhv0
>>29
インプワゴン糊だけどやろうとしてた。

やめとくわ・・・
4125:2009/02/20(金) 18:12:17 ID:0/t9sHZt0
>40
インプレッサワゴンに関しては元々のローターサイズが277mmなので、4potの
293mmに交換するのはアリだと思いますよ。
4225:2009/02/20(金) 18:16:03 ID:0/t9sHZt0
誤解無きよう追記をすると、レガシーGT-B(BG5なら中期以降)&VDC?の方々は
ローター径が既に290mmあり、片押しから両押しにした所でブレーキの制動力は
変わりませんよ、との事を端折って書いたのです。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 18:25:32 ID:kgXSH7VC0
>>38
いや、だって性格に比較するには・・・
考えてみれば同じ車でキャリパー付け替えた方が早いよなw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:03:13 ID:FfJR6PF90
インプのキャリパーの流用は流行りすぎて、ついにはメーカーが
特別仕様車でインプキャリパー付きのを出ちゃったしなw
Sエディションだっけ?

うちの近所のスバルディーラーのショールームにはGDB純正ブレンボ&ローターが飾ってある・・・
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:05:56 ID:4md408JZ0
スバヲタには大受けしそうな装備だな。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 20:48:24 ID:dA8le6IQ0
つーか、レガシはブレーキ効かな杉。
純正だと奥にポイントがあるのかと待ってると止まれないし
踏み込むとカッコン的になるし変な感じ。
パッド交換で普通に走るにゃ充分修正されるけどね。
キャリパー替えるのはどんな場所走っているかと思うw
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 21:58:04 ID:0/t9sHZt0
キチンと走行方法に合わせたパッドを使用している事を前提に話すぞ。

>46
>踏み込むとカッコン的になるし変な感じ。

そもそも、まずはブレーキタッチを勉強した方がいいんじゃないかなあ。
車速にもよるけど、ブレーキに不満があるって事はサーキットなんかで120km以上
出してる状態の時を指すんだろ?
そもそもピッチングはブレーキコントロールによって制御するもんだし、カックンなんて
0→10ブレーキの典型例じゃないか。
ブレーキを踏む足の感覚をもう少し勉強した方がいいと思うよ。

もし法定速度位で「ブレーキ効かな杉」とか言ってるなら・・・もっとブレーキ踏めよw
大丈夫、ブレーキがロックしてくれるから。あとは上手くやって止まれ。
MAXで踏んでもブレーキが効かない(ロックしない)なら、パッドが走行方法に合ってない。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 22:49:22 ID:lzOPyaJ70
>>47
俺的な感覚で話すとスバルのブレーキは結構良いんだよね。
コントロールしやすい。
軽く踏んだ時の効きが弱いから効かないとか言う人が多いらしくて対策パッドってのが
出てるくらいw
で、後は全文同意です。

企業姿勢として交通教育センターを擁しているHONDAは好感持てる。
(車は買わないけどw)
日産は昔やっていたけど今は止めちゃったし儲からないのかね。
アジア圏の運転技術はとても低いと思われている訳で全体の底上げをしないといけな
いのに一部のマニアとインストラクターだけが意識していても意味無い感じ。

本当に運転技術を見直すべき人達が自覚していないんだから・・・・
そういう自分も毎日反省の日々。

サーキットだけじゃなくフィギュアをやってみて技術不足を痛感した
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:22:43 ID:dA8le6IQ0
>>47
ブレーキが下手糞ですいません。

例えば街乗りでブレーキパッドがパッドが当たっているな〜と感じて、
ノーズが下がりそのままの状態を維持しても、ノーマルだとやたら制動距離が長いのよ。
かといってもう一踏みするとカッコンになる。
バンッと踏んで抜く感じでブレーキしてたけど通用しない。
最初はエア噛んでいるかと思ったけど、寺の説明ではそれが普通らしい。

これでも昔は泥競技やっていたんだが・・・orz
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:55:46 ID:0/t9sHZt0
>49
レガシーなんて重いんだから、ノーズダイブの状態に移行していくのはむしろ正常。
S2000みたいに4輪しっかりブレーキングで使えるなんてのは余程シンメトリが良い
シャシじゃないと無理だろ。

つか泥遊びやってたんならそれ位で文句言うなよw
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/20(金) 23:57:24 ID:0/t9sHZt0
さらに言うと、その制動距離が長いってのは一体何と比較して言ってるんだ?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:08:24 ID:1fVXs6X70
>>50
いや、普通に同じくらいの4G63のノーマルよりもTのミニバン+μよりダメダメな感じw
最後が急にキュって効く感じで普通に止まるのに苦労するのよ。

練習でやる信号で止まりきった時にノーズが上がらないってのが出来ない orz
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:38:46 ID:Cycb1nTb0
>52
>最後が急にキュって効く感じで普通に止まるのに苦労するのよ。

だったら、止まる寸前の最後の最後でブレーキ離せばいいんじゃないかな。
で、数cm空走して止まったら改めてブレーキ。

>練習でやる信号で止まりきった時にノーズが上がらないってのが出来ない orz

徐々に下げて、徐々に上げるのがコツ。慣れてきたら、ドーンと下げて徐々に上げる。

てか、もうそれは足とかの色々な絡みで改善して行くべきでは?
減衰上げて沈み込みの速度遅くするとか。

ピッチングの量はブレーキでコントロールし、ピッチング速度は減衰に手伝って貰って
自分の一番好きな方向性に持っていけば良いかと思いますよ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 00:54:04 ID:1fVXs6X70
>>53
その要求は今の漏れに大庭先生より速く走れと言うのと同じだw

素直にパッドだけエンドレスにしたら無問題。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 08:08:03 ID:ELakdSgcO
いつも急ブレーキになります。タイヤの跡が付きます。無くなっているのでしょうか?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 08:38:44 ID:dkOKWhls0
カッッコンブレーッキになる原因を追及して340日目にしてその原因を偶然見つけることができました
ドラムのバネがきつすぎて、足踏みの限界点を越えると一気に両方のブレーキに力が加わり、ガクンと聞きます
これを解消する方法は090-3333-
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 17:08:18 ID:AIY7aw4v0
>>30
「時代は18inch」と軽自動車ドレスアップ雑誌に。
165/35って普通車換算でどのくらいだろ?

ウイッシュに20inchとかオデッセイに22inchとかみたいな感覚かな。
ローターの寂しいこと、寂しいことw
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 19:22:11 ID:D6avlJSO0
経済性が目的の軽自動車に大金掛けて派手にする奴の気持ちが分からん。
ああいうのは下駄代わりに使うのが一番かっこいいだろうに。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 20:28:50 ID:O6CXoS9y0
軽自動車でも弄りだすととまんないんだろうな。
気持ちはわからんでもない。

でもパッド変えずにいきなりブレンボとか、そういうのは正しいのか?とは思うな。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 22:09:13 ID:RfzahgefO
オゼッティーのピボットなんかは
ぐまま
グママママママママ
なのかな?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 09:02:02 ID:Li+nsQG70
>56 それは相対性理論の結果ですよな
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 18:03:37 ID:h4fqiaHBO
当方、シビックタイプR(EP3)に乗っているんですが、純正のブレーキパッドについて教えていただきたいのです。
峠をハイグリップラジアルでほぼ全開で走るのですが、一度もフェードを経験した事がありません。
しかし、最近になって気になりはじめたのですが、純正のブレーキパッドでは何度くらいまで大丈夫なんでしょうか?
社外のパッドを入れていた時は、熱でブレーキローターが真っ赤になってますよと言わた事があります。
そのパッドは800度まで対応のヤツです。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 20:11:50 ID:1DhsDR9r0
単に効かないから熱持たないって事はないかね。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 21:24:09 ID:C/aaAJqH0
貴方の「全開」と思っている領域は「全開」ではないと予想してみる。


アクセル床まで踏む=全開走行だと思ってる人居るよね〜
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 21:39:02 ID:BUas3NW30
EP3に乗ったこと無いけど、
ローター真っ赤になればフェードしてそうな気がする。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 22:41:46 ID:/VJPrBYr0
純正パッドでフェードしないってことは、やはり全開では無いと思うんだけど。
サーキット10週したら、フェードどころか、炭化しちった。


耐久出てたときは、800度対応メタルパッドでもフェードするんで、冷やすのに苦労したなぁ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 23:00:46 ID:h4fqiaHBO
基本的には、対向車が来ない林道のような場所なのでサーキットというよりかは、ラリーのSSみたいな感じです。
ほぼ全開ですね。
最後の方は、少しだけブレーキタッチが甘くなります。
スポーツパッドを入れてもたいして変わりはありませんでした。
下りで140キロからフルブレーキで進入する低速コーナーがあるんですが、そういう状況でもフェードしないって事は、純正でもそこそこいけるって事ですね。
まぁ、誰も純正の対フェード性なんてメーカーも数字として公表されてませんし、わかりっこないですね。
皆さんありがとうございました。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/24(火) 23:22:26 ID:dpAk2WWE0
林道で140kmからフルブレーキって・・・オシッコちびりそう
漏れなら手前でフリフリして逃げそうだw

とりあえず、ストレート→タイトなパキパキの下りじゃなきゃ
ノーマルでもそうそうフェードしないと思うが。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 03:35:29 ID:W4TDWpni0
>62
ブレーキローターなんて、下手糞がバカスカ踏んでも赤くなりますよ。
赤くしたいだけなら、ブレーキ踏みながら走れば純正ですらなります。
車の性能を使いきれているかどうかは、ブレーキ温度じゃなくタイヤをどこまで使えているかで
語った方がいいですよ。

と言うのは蛇足で、EP3は片押しながら16インチブレーキを搭載してます。なので、熱容量は
ブレンボまでとは言いませんが結構高いです。

そのローターを真っ赤(笑)にしていた車種と現在のEP3が同車種なのかはわかりませんが、
もし同車種であれば車を純正パッドで賄える位しか使い切れていなかったと思っていいんじゃ
ないでしょうか。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 03:49:53 ID:HrI3QFyYO
>>62
材質から考えれば分かりそうかも。
ノンアスなら0〜400℃とか。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 07:57:54 ID:dv8Wnp8WO
アメリカ語で話しても
パッドは応答大丈夫てすか?息子にはまだヨン君。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 08:16:36 ID:kfnjCg5YO
>>69
タイヤはネオバで、溶け たタイヤカスがタイヤの表明にのるぐらいですね。
ブレーキローターが真っ赤になったというのは、純正では無い社外のパッドを入れた時の話です。

ブレーキを使い切れて無いってのはあるかもしれません。
純正パッドという点で、どこか性能に不安があって躊躇しているのかも..
ご指導ありがとうございました。
>>70
参考になります。
ありがとうございます。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 08:38:39 ID:H5aHzBpR0
>>72
ググればわかることなんじゃないか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 09:25:30 ID:A4cI1x7u0
街乗りでカックンブレーキになるので困っています、
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 09:27:58 ID:17sQBqwp0
>>74
自分の足を鍛えろ
7670:2009/02/25(水) 11:58:22 ID:5KD7C37G0
>72
>タイヤはネオバで、溶け たタイヤカスがタイヤの表明にのるぐらいですね。

見るべき場所が違います。タイヤのサイドまで使えているかどうかです。
溶かすだけならバーンナウトでも出来ます。

大体キャンバー3度でロゴ辺りまで使えている(?)なら、かなりの使い手と
見受けられます。むしろ尊敬します。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 12:34:09 ID:iCs2LXf40
単純にアンダー出してる下手くそかもしれんぞ?>ロゴのあたりまで使ってる
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 12:40:18 ID:kfnjCg5YO
>>76
キャンバー3度で、タイヤのロゴまでですか?
そんな人、私の周りでは見た事ないです。
凄すぎます。
私の車は計った事がないので解りませんが、フロントのキャンバー角ほとんど無いと思います。
リアは1度くらいで、リアのサイドの方の溶けが目立つ程度ですね。
きっと自分はまだまだ攻めきれてないんですね。
だから、純正パッドでも充分だと思えたのかもしれません。
おみそれしました。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 13:05:35 ID:5KD7C37G0
>77
アンダーベロベロ出した位じゃロゴまで行かないし、綺麗に削れない。
見ればわかるよ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 15:24:55 ID:bH+KJuml0
>>78
攻め切れていないのではなく単に周回する距離が短いのではないの?
サーキット行けば純正パッドなんてすぐ炭化するよw
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 18:06:28 ID:kfnjCg5YO
>>80
うーん。
それは多少あるかもしれません。
一方通行の峠ですから、攻める区間が終わるとスタート地点に戻るまでにクーリングしてますね。
スタートからゴールまで、ミニサーキット2周足らずの距離くらいと思います。
純正パッドはサーキットを走るとなるとキツイんですね。
情報ありがとうございました。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 19:02:38 ID:DIzJYkXE0
>74 カックンブエレーキは聞かないので踏んでいくと急に何かが動いて、きくので
その急にきくのを穏やかに聞くに変更すればいいわけですよ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 20:22:39 ID:OQwjmwR00
何ていうんです?
キャリパーの所で爪が噛んでいて
こぅブレーキ口ですると
ギャギャギャギャギャーン
ギャギャギャ

ってなるんです。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 23:48:55 ID:0eNykRFE0
当方マツダロードスター乗りです。
アウトローやウィルウッドのキャリパーは、開き易いと聞いたのですが実際の
ところどうなんでしょうか?
年間4.5回サーキットに行くのですが。

また、社外品でベルハウジングがジュラルミン等で出来ているブレーキローターの
強度は問題無いでしょうか?
見た目は良いのですが、場所が場所だけに不安なのですが・・・。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 00:23:22 ID:lVFHszV90
>>84
>ベルハウジングがジュラルミン等で

アルミの特性上、ある日突然クラックが入ったりすることはあるかも知れないけど、
四輪用の社外フローティングローターつけたことないから、使用中に起こりうるほど
強度に余裕がないのかどうかはよくわからんなぁ…
作って売ってるメーカーによって大きく差があるだろうし。
インナーローター(ベルハウジング)のフローティングピンがついてる穴が、だんだん
磨耗してガタが増えてくるだろうってことは、二輪用と同じだろうけど。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 09:13:29 ID:fjLeuEth0
>83 じょうきょうをくわしくほうこくせよ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 09:47:45 ID:YwQsg1l/O
>>84
強度的に不安な素材を航空機に使うと思うか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 11:12:51 ID:++fI/7rW0
ジュラルミンは塩水に対する耐食性に特に不安があるな。
凍結防止剤をまくような地域を走る場合には気をつけた方がいい。
8984:2009/02/27(金) 17:01:31 ID:yQNzNHAs0
>>84
材料の特性によって耐えることが出来る(引っ張り、圧縮等)のとは別の
違う力がかかるかと思いまして・・・。
ハブボルトやローターを留めるボルト部分のような場所は、強度的に
大丈夫なのかと考えた次第です。

航空機は全体(例えるならモノコック?)で力を受け止めているでしょうが、
ハブボルト部分は面で力を分散できるとしても、ローターのボルト部分は
特にフローティング式だと尚更危険な気が・・・。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 17:07:13 ID:Wx7vBmJi0
ブレンボにしてうっほwwwww利くwwwwとかやってたら盗まれた
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 17:14:04 ID:Pc1l26H+O
ブレンボとか盗まれるからな
9284:2009/02/27(金) 17:58:21 ID:yQNzNHAs0
ああっ!
間違いです。自分にレスしていました。>>87でした。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 18:00:15 ID:lVFHszV90
>>87
重量絡みの妥協の結果だろそれは。
疲労特性は航空素材の中でも別に優れてるってわけじゃない。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 18:22:07 ID:YwQsg1l/O
強度的に一番優れているとは言ってないよ
航空機にかかる応力に耐えうる強度はある
アルミと一緒にしないでね
って事
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 18:35:47 ID:lVFHszV90
>>94
構造さえ理に適っていればな。
>>84が心配してるのはそこだと思う。
まぁさすがに、素人がまともな強度計算せずいい加減に図面引いたローターが、
マスプロ製品として売りに出されてる、とかはないと思うが。

純正キャリパー流用する大径ローター用キャリパーサポートとかだと、
マジでそんなのがありそうで怖いんだよな…
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 00:15:27 ID:WMiz/MDd0
ジュラルミンと言っても色々だからね〜
アルマイトの乗りが綺麗なジュラルミンは危険だよ!
海沿い多く走る場合もジュラはボロボロになるぞ〜

>>85の言ってるフローティングピンのガタは出るだろうけど
四輪用でカタカタ動くフローティングってないよね?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 01:56:19 ID:8TSwF6990
ジュラルミンもアルミだしねw
まあ、社外品なんだから恐らくレース用とか何とか言い訳があると思うので耐久性は
期待しないほうがいいと思う。

売る時は
「普通に乗っていれば相当持ちますよ」
と言うだろうし

何かあれば
「レース用なので走行毎の交換が前提です」
と言うと思う。

社外品への交換は自己責任で。
必要なら自分で強度計算した方がいいよ。
>>95の言うキャリパーサポートなんて酷い物があるらしい。
材料力学や機械力学をきちんと学んだ人の設計とは思えない物もあるみたい。
(現物合わせで取り付けられる事しか考えていない作り)
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 17:49:17 ID:oRPUVo4U0
ブレンボに変えたムーヴ見た。
偽ブレンボかもしれんが、固定式キャリパーであることは間違いなく。
んでローターも大きいのになってた。
タイヤはナンカン最先端の165/35R18。

んでリアがドラムって、急ブレーキかけたらジャックナイフしちゃうんじゃないかと人事ながら心配。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 19:59:29 ID:Rq2VbByP0
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 22:16:36 ID:Z6PfDuXg0
てーか、ドラムブレーキの制動力はディスクブレーキより高いし、ジャックナイフは
最早リアの制動力なんて全く関係ない状況だし、>>98が何言いたいのかわかんね。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 23:55:25 ID:/F4qJXKF0
>100
軽い車種で細いタイヤ履いている車に大径ブレーキキャリパーを装着したら、
ブレーキロックするタイミングがスズキの意図する場所より早く発生してしまうって事を
言いたかったんじゃないかなあ。

>ジャックナイフは 最早リアの制動力なんて全く関係ない
リアが先にロックしてしまうと尻下がりの状況が発生するから、ジャックナイフ?フロントから
ズドーンとは行かないよ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/28(土) 23:58:09 ID:/F4qJXKF0
ごめん>98のはスズキじゃなくてダイハツだったw
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 08:23:58 ID:PRZoMe7nO
ケラチンのブレンドなんかは何万にさやみたきいりにば、田坂納谷丸(笑)湯内か?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 08:41:40 ID:NSRlvTXq0
この暗号は解読できますか
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 11:45:13 ID:oTFhPS6K0
>>81
公道で暴走行為をするゴミクズは通報したよ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/01(日) 15:36:10 ID:UmSqToTU0
>104
時折、外基地が書き込むから気にスンナ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 14:09:05 ID:WyzFaf4t0
国産メーカーでブレーキに一番力入れてるのはどこだろう?

ローターの大きさはマツダかな?
固定キャリパーとかだとスバル?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 18:56:25 ID:Dsb1poAxO
>>107
ブレーキならR35がダントツじゃね?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 19:04:37 ID:ExatDAj00
車重に対してのブレーキの性能にかんしては
全般的にマツダはいい線かなぁ…と
新車じゃ対抗キャリパー採用してる車はないけど

外車まで入れるとカイエン以外のポルシェ
特に911のブレーキ性能は異常
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 20:37:41 ID:M/H6jkPb0
>>109
FC3S、FD3S共にRX-7は全てのグレードでブレーキに差をつけなかったものね。

FC3S後期のGT-R(ボンネットがスチール製)なんて206万円だったんだよなー
S13のK's後期型がほぼ同じ値段だった。
更に言うなら+20万でA-G型までのGC8-RAが買えた。
モデルチェンジ前、マイナーチェンジ前なら乗り出し250万で収まった。
(受注生産だから通常モデルより注文受付が早いのでタイミングが難しかったが)

いまでは200万円台後半で買えるスポ車が無いね。
一般人の収入は当時と殆ど変わらないのに。
(むしろ減ってる?>バブル期と比べて)
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 22:50:23 ID:81mSaeGiO
ABSの性能は、日産がいいらしいな
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 02:27:09 ID:2iGrzHElO
ABSなんて嫌いだ
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 02:54:56 ID:S1qB1cCV0
ABSが嫌だ嫌いだなんて、非ABSの旧車をロクに操れない奴の言う台詞だ。
各ホイール毎のアンチロックなんて、人間が出来る技じゃない。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 04:07:31 ID:fDSW3TDA0
ABSは良いけど、ブレーキアシストだけはマジで要らない。
姿勢を作るためにチョンブレしたら一気にABS作動とか・・・

まあ、スポーツグレードでは省かれてることが多いからまだ良いけど。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/03(火) 18:19:29 ID:3jPa8BUF0
>>111
ZのABSはボロクソですが?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/04(水) 08:14:40 ID:OzaA6sq/O
Zってブレンボ標準だった?金の4P
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 08:47:59 ID:wUqjTzufO
ヶナのは流すとローター燃えますの?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 16:11:37 ID:ni7yzUJf0
このごろの車はすごいな!パッドなくなると知らせてくれるんだから!
・・・そんなクルマで走り続ける漏れはDQNなだけだけどな!
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 19:36:36 ID:NsWvVpSB0
>>118
あんまりギリギリまで粘ると、後で高くつくぞ?
限界まで薄くなったパッドはローターへの攻撃性も高くなってることがある。
普通にパッド交換して普通に乗ってりゃ廃車まで交換不要な筈の部品を、
そのうち交換しなきゃいけなくなるかも知れん。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/05(木) 19:57:22 ID:NsWvVpSB0
test
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 12:45:53 ID:X3x0/TJF0
非力なRX-8で19インチ設定してるマツダに良識など無い。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 21:41:11 ID:Oaog7wru0
R33GT-Rのローター交換したいんだけど純正ローターの値段にビックリorz
一枚8万円って・・・

と、いうわけで安い社外ローターでも買おうと思ってますがDIXCELのPDとかサーキット走行に耐えてくれますかね?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 22:38:07 ID:+g3YmgL70
>>122
人柱として報告よろしく
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 22:42:53 ID:7AUn3KKTO
ローター塗れば
欠きますか?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/06(金) 22:46:07 ID:/Zs0mlaM0
>>122
大丈夫だ、ハードブレーキ一発でジャダーが出る。
それを、研磨したらしばらく使えるよ。
かなり、試したけど、MA45Bとの組み合わせが最高だよ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 00:58:10 ID:4Zd6ESYL0
きっと高いには高いなりの理由が・・・???
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 04:13:45 ID:UEech6dK0
>>126
純正ブレンボパーツは無駄に高い値段が付いてるからねえ。
キャリパーとかも恐ろしい値段だし、GT-Rはローターもブレンボ製だからその値段。

でも、純正ブレンボローターの悪評ってあまり聞かない気がする。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 07:20:07 ID:8N6XE6wwO
パットが減っても解体屋様で拾って来ますから安くすんでいます。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 11:56:16 ID:hGJvlHDIO
>>121
RX-8の19インチは純正17インチより軽いんだよ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/07(土) 17:33:30 ID:6bCVpRA9O
>>122
俺のインプ、ディクセルのHDプレーンローターとエンドレスのCC-Xだけど、ちゃんと当たりつけて被膜つけたら、大丈夫だったよ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 09:46:30 ID:xSaIfKTjO
あなたの量は何ボルト?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 01:03:28 ID:1aalXIuN0
>>129
路面への抵抗考えたら、19インチは正気とは思えないよ。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 02:45:54 ID:exVNMKdK0
抵抗がグリップを生み出すのでは?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 05:25:57 ID:s7hoc8NlO
>>132
タイヤの外径は、殆ど変わらないけど
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 08:04:03 ID:fqxAdIrcO
>>127
スカイラインGT-Rのローターってブレンボ製なの?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/09(月) 14:01:29 ID:Kz6aKVWzO
エグザイル製ですよ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 19:11:03 ID:1RO7F+4u0
RX-8は17インチの45位が適正なのになあ。 雑誌が変なとこ褒めたりするから…。
インチダウンしてる人達に良識が行ってる。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 22:06:44 ID:augvLx2OO
MS-8ですが互換あるかな?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 22:15:07 ID:iRHWth8JO
純正流用のキャリパーキットで不具合出た人っていますか?
安いけどちょっと心配
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 22:51:44 ID:WEGdazrQ0
>>139
サーキットの耐久レースとかバカな事しないなら問題無し。
ホース組み込みで接続部をなめるとかの方が怖い。 エア噛みとかもね。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 22:07:49 ID:dd7lBi2rO
パットの粉は何か酸っぱいです。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 08:05:29 ID:X0FAu44T0
健康のためパットの粉の吸い過ぎに注意しましょう
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 04:19:45 ID:9K4NL0wi0
>>142
今じゃジョークで言えるけど、アスベストパッドが全盛の頃は洒落にならなかったなw
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/14(土) 11:59:43 ID:jIl7JVu1O
リモコンで効くキャリパーはないのかな?
Eメール予約がらがら。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 13:24:03 ID:ZWaAh7QeO
ディクセルのパッド
Z
R01
って使ってる方はいます?

草レースの20分スプリント50%
公道50%
くらいの使用割合。

サーキットでの効きも重要なんですが、それぞれの
パッドのもちやローター攻撃性、どんなもんでしょう?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 13:39:59 ID:ZiWLpoKpO
ディクセルZ

車種インプレッサ(車重1400)にて筑波・富士レベルを走ると、
1日でパッド残量無くなります。


ダストは落ちるし、冷えてても効くからすきなんですけどね〜。


本格的サーキットいくならR01オススメです
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 13:48:29 ID:LHUG16lQ0
少し高いけど、遠藤デスのMA45はいいよ。
持ちも良いし、タッチも良い。
車は、R33ブレンボの2.2L、S13。
270km/hからでも良くとまるよ。
車重は1t弱でタイヤは横浜のSで前後、255−45−17です。
148145:2009/03/15(日) 18:03:53 ID:ZWaAh7QeO
早速サンクスです。


146

そうですか。うちのも1400キロ級です。
一撃でなくなると厳しいですね。
R01だと、もちはマシですか?


147

22Bを使ってました。
ローター攻撃性と言って良いのか、摩耗が激しく。
発熱でブレンボ赤キャリが一気に茶色に。
止まる性能は抜群でしたが、キャリパーまで
イカレそうだったのでヤメにしました。
22より、上位パーツですよね?
ローター攻撃性と発熱がマシなら。。。
そのあたりはどうでしょう??
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 18:33:23 ID:F4ZmKR2A0
22Bはリヤでフロントは45Bのが良かったですよ。
車が軽いのも有るのですが、かなり持ちは良いですよ。
フロント(45B)はキャリパーの色も大した変わらず、ローターの持ちも良いですよ。
リヤの方が焼けぎみ(22B)でした。
3時間位の耐久なら2回は使える位です。(一回で交換するけどね)
筑波、59秒位の車です。
150145:2009/03/15(日) 20:54:21 ID:ZWaAh7QeO
そりゃ良さそうです。
熱量がネックでストッピングパワーを
我慢してたので非常に有益情報です!

今のF50キャリパがいかれると
相当ダメージデカイので。。。。。
早速探してみます。

しかし、1分切りのマシン&ドライバーですか。
45B情報よりそっちのが凄いですね。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 22:20:06 ID:EvRVuvr0O
何比喩赤さ由酸っぱい
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 22:24:33 ID:apOlVOmx0
>>145
公道とサキトで交換しないで使えるパッド探してんじゃないの?
153145:2009/03/16(月) 08:27:42 ID:BMUqBaudO
交換するのが面倒だから、基本ノン交換。

趣味車なんで公道での使用状況は、
晴れた休日のワインディングくらい。

面倒なときはタイヤもSタイヤのままだし、
公道はある程度我慢と言うか、妥協できます。
154145:2009/03/16(月) 10:57:23 ID:iI5d0OrKO
>>153さん

私は使った事無いですが
そーゆー使用条件ならR01はいいんじゃないですか?
低熱伝導だからキャリパーにも優しい筈!?

ちなみに私はほぼノーマルインプにラジアルで筑波5秒がやっとです。

街乗り低温時の効きと、高温時の耐摩耗性は相反するところが大きいですし。


私は街乗りに重きを置いてるまでです。


ちなみに、導風板つけてても3周位でフェードしてきますね。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 14:45:30 ID:Q15r1VTF0
よく、待ち乗り◯%、峠◯%、サーキット◯%ですがオススメなパッドは?みたいな
質問を見かけるけど、週イチだろうが月イチ、もしくは半年に一回でもサーキットを
全開で走るなら、街乗り無視してサーキットスペックのパッドじゃないとダメと思う
けど…どう思います?まあ、全てをひとつで賄おうとすることが矛盾なんだけど。
走る回数が少なくても、200km/hからフルブレーキングするならそれに耐えうる物
じゃないとイッてしまうでしょ。もちろん、サーキットによってまた変わってはくる
けど。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 14:55:46 ID:+an49GNW0
>>155
その通りです。
ストリー用をサーキットで使うのは、お金を捨ててる様な物だよね。
良く適温0〜800なんて書いてるけど、詐欺みたいなもんだよ。
Sタイヤ履いて少し無理すればみんな炭(ごみ)だもんな。
サーキットはそれ用のを最初から別に用意した方が、安く済むよね。
パットの交換何て現地でも出来るしね。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 15:06:26 ID:zLmKNw/c0
でも、パッドだけ交換してもローターの削れ具合が違うからねぇ。
ローターごと替えろって言ってもそこまでやりたくないだろうw
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 15:10:19 ID:+an49GNW0
>>157
サーキットの大きさにも因るが、3周もすればアタリが付くよ。
自走の場合なら、サーキットまでの道のりでOKでない?
159145:2009/03/16(月) 16:07:58 ID:n0iHgQbD0
>>155
>>156

ナンセンスなのは、ある程度承知で聞かせてもらってます。
匿名だとショップやメーカーのしがらみが少ないじゃないですか。
ユーザーの声の方が確かなところが多いので、
広く聞かせてもらえたらありがたいと思い、ここで。

あまり詳しく書きすぎると個人が断定されるようなところで走ってるから
自分の情報は最低限しかかけないので残念ですが。

ローターも成分含有量で皮膜を削ってしまっても、強さのあるきちんとした
スポーツローターもラインナップとしてあるけど、やはり相応に高いでしょう?
自分はディクセルあたりの安めの交換用ローターを使い切りでいく考えなので
パッド自体効きとローター攻撃性のバランスの良いポイントのを探してます。

ブレンボローターだと1枚11万です。
クラックが入ってもある程度使えるのが魅力ですけど、ジャダーからは逃げられないし
研磨しても、クラックがあると何よりも不安な面が多いので
短期間で潰れるならここまで投資する価値はないと思ってます。

ローターを大事にするアタリの付け方は、フェロードレースパッドあたりだと
細かく指定があるのはご存知ですよね。
経験上、ナラシで青く焼けるくらいアタリをつけた方が
ローター被害は少ないように思います。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 16:20:51 ID:+an49GNW0
安物ローターを一度熱を入れて、多分直ぐにジャダーが出るから、それを研磨して、
使うのが一番いいかもね。
で、回転バランス取ってみたりするのが良いと思うよ。

高くて良さそうのでも、ジャダー出るしね。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 17:19:14 ID:fIpD9Uk0O
やっぱりサーキットとか走るスポーツ走行する人が多いのかな、ここ。

街中を普通に走るのは純正が一番?
純正よりコントローラブルで出すとの少ない街乗りパッドってあるんだろうか。
162155:2009/03/16(月) 18:24:53 ID:Q15r1VTF0
>>159
あ、流れ的に誤解を生んだみたいで。。。
あなたの事を言ったのではなので…失礼しました。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 18:30:11 ID:n4p4y00I0
まあ、サーキット用とその他用で車を分けるのが一番なんだけどな。可能なら。

まあ、俺の場合はそんな意味もあってカートやってるんだが。
164145:2009/03/16(月) 18:49:49 ID:BMUqBaudO
いへいへ。お気になさらず。

マルチレスですいません。

もちろん草レース用で車両を準備すれば良いんですが、
参加してるクラスが内装あり、ナンバー付き、所有者本人参戦
ってシバリがあるので。

安物と言ってもローターのみ7万コースなので、
キツイんですよね〜。
ベルハットとの組み換え工賃も発生しますし。

22万のローターがジャダー出たときは泣きながら研磨に。
削られる部分が勿体無いったら。

キャリバーが開いたら、たぶん寝込みます。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 22:02:24 ID:Xoxt5GJHO
ブレーキ削れてジャダーなのかもですがどんな
アイテムがいいかな。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/16(月) 22:53:13 ID:DlNsBunw0
>>157
やれよ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 19:24:16 ID:5ZpveBPQ0
>>164
それボッタクリなのでは?
168145:2009/03/18(水) 01:28:12 ID:Hd+zeHBFO
かな?

ブレンボ355mm2ピースローター1枚11万
ディクセル355mm2ピースFCRローター2枚7万。

何箇所かで見積もり取ったけど、
平均してこんなとこ。

安いとこがあったらこっそり(笑)教えてください。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 19:16:56 ID:YDFcOl040
>>168
GDBインプレッサのブレンボがフロントローターとパッド一式で14万位。
大体5万kmで交換になるのだがユーザーから「高い!」とのクレームが多発したとか。
スペオタの意識はそんなもん。

1ピースならもっと安くなるのでは?等と後ろ向きな事を言ってみるw
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 21:39:50 ID:pxIHdpLT0
NBロードスターに
アクレ・スーパーファイターで満足している僕は、
何をつければ幸せになりますか?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 21:40:43 ID:PSgayDSV0
アクレ・スーパーファイター
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 21:43:57 ID:OIZVPNtn0
ストリートファイター
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 21:49:37 ID:GnionWwX0
>>170
ローターとキャリパーを溶接してくっ付ければ嫌でも止まるから幸せになれるよ。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 22:00:18 ID:pxIHdpLT0
なんかスイマセン

スーパーファイターを自分で交換して、
車検でブレーキフルードも交換してもらったら
より、初期制動が強くなって幸せなんで、

もっと幸せになるためにはなにがいいのかなぁと・・・カキコしました

やっぱライトスポーツとかですか?
ようやく自分でパッド交換できるようになったので、
もうちょっと幸せになりたいのでありんす。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 22:14:18 ID:PSgayDSV0
カックン効きが好きなら、エンドレスSSYでもつけてろ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 22:16:51 ID:pxIHdpLT0

エンドレスSSYですね、>>175ありがとう。

ググってみます。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 06:13:31 ID:j/TJuOvBO
φターは排気が良く効くよ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/19(木) 09:16:24 ID:sM+8kvsl0
金がないくせに愛車をサーキットでシバく俺は、
ウィンマックス以外選べん。

スーパーファイター他1万以下のは大体3LAPで芯まで焦げて、
どんだけ削っても街乗りすら出来ないゴミと化す。
高い買い物だったわ。


ブレンボとかのローターひん曲げちゃう人たちは、
まだやってないなら冷却ダクトでも引いてみたらどうですか?
何らかの穴を開けることになるけど、費用なんてほんの数千円で、
案外テキトーにやるだけで効果絶大ですよ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 16:56:14 ID:XX2dJjypO
ダクトってローターの外側に風当てるの?
内外どっちが効率的だろうね。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 17:41:32 ID:hKbJZTc40
チンコに押し当てるといい。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 18:07:49 ID:hxr/O6an0
ローターじゃなくてキャリパーに風を当てるようにするの!!
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 18:20:57 ID:80/JNZWu0
容量が足りないのには、何やっても無駄ね。
ダクトで風がキャリパーに当たると思う?
走行中の風の流れ、ホイルの形状、その他で殆ど無駄だよ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 18:54:35 ID:fa4MWMP70
ダクトは取り回しと太さ、形状をかなり考えないと適当ではほとんど無意味。
ロアアーム等につける導入板形状の方が少なくとも効果はある。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 20:16:00 ID:GTPx+3qP0
「焼入れ済み」ってローターあるけどFCDじゃないと焼き入らなくね?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 20:40:40 ID:Z3JdN50b0
根性焼きのことかもよ?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 20:51:04 ID:b11VlHmX0
>>183
そうなのか?
すげ〜古い話だが、ノーマルキャリパーの86でダクトは効果があったよ。
逆に広いコースではオーバークールだった。
まあ、泥系メインなのでシャレで実験した程度だけどw
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 20:56:51 ID:80/JNZWu0
焼き入れって、新品付けたら、少しの間優しくするだけで良いんだけどね。
急制動等をしないで、普通に使うのでOK。
焼き入れ済みでも、メタルで急制動すると、ジャダーが出るよ。
最初は何でも優しくしてね。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 21:32:20 ID:LoF9t4Ra0
焼き入れと予熱は違うよ。メタルは毎回予熱が必要だし。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 21:39:55 ID:XX2dJjypO
そういや、バイクのディスクローターとかで外側が普通の丸じゃなくて、花みたいな
形になってるのってありますよね。
あれは何のためでしょうか?放熱性?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 21:46:57 ID:80/JNZWu0
メタルの予熱?
何か勘違いしてないかい?
ジムカーナやダートラはメタル使わないの?

>>189
熱による、変形、クラックに強くなるみたいだよ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/20(金) 23:15:39 ID:fa4MWMP70
>>186
今の車は空間がないからね。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 07:06:43 ID:qsV0ekvOO
予熱式 だから夏でもグロー焚くよ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 12:45:25 ID:S23M2wm80
>>189
スリット入りと同じ効果あるらしい。
後は軽量にできるとか
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 19:21:37 ID:6Fg3QPa20
ところでボルボってブレーキ激しく削れてるん?いつもきたないホイールになって掃除が大変なんだが
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 21:28:21 ID:WSQ4XiIS0
>>194
欧州車は全体的にブレーキダスト多めがデフォ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 23:15:12 ID:tbEhHnoZ0
欧州車は「ブレーキは消耗品。確実に止める」をモットーとしているらしい。

まぁ、一部では、消耗するわ、停まらんわ、っていうのもあるけどw
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/21(土) 23:30:50 ID:2lt0ED9K0
アウトバーン走れば判るけど、向こうの車ってすげ〜走り方するからなぁ。
普通のおっちゃんがいきなり80マイルからフルブレーキでABS効かせて
右に抜けるとか普通だしねぇ。
教習車だったらぜって〜印鑑貰えないブレーキングがデフォw 
日本は平和だよ
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 03:03:39 ID:5FGGmtHK0
>>197
アウトバーンはドイツで、マイルじゃなくてkm/hじゃないか?と重箱の隅レス。

まあ、確かに全開で追い越し車線を飛ばしてきた車が、遅い車に追いついた時は
ワザと追突寸前の急ブレーキを踏んでるのは確かだけど。

山道をそこそこのペースで走ってたら、オネーチャンが運転する車にピッタリ
張り付かれたこともあったし。
道も良く分からなかったから譲って追いかけたけど、結構攻めないと付いていけなかったw

まあ、そんなお国柄だからか、欧州車はスポーツパッド並みのダストが出るよね。
欧州車でサーキットとかで攻め込んだことはないから分からないけど、純正パッドでも
結構対フェード性高かったりするのかな?

欧州車乗りで、ダストは出ないけどあまり効かないパッドに交換してるユーザーも少なくないね。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 00:08:06 ID:nhCZOjrP0
親の車だけど、ローターまで柔らかいってのがあったな。
しかもやたら高いの、安全に止まるためらしいけど..。
自分のドイツ車は、途中で国内向けの純正パッドが本国と違うのになったとか。
こっちだとそんな性能いらないし、何より日本人はダストとライフを気にするそうで。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/23(月) 19:48:29 ID:zK0W34Hw0
滑るのだが何かな?
前はスターレット
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 17:43:18 ID:lBGbQGVK0
 日立のブレーキパッドってどうなのかな…安いけど…

 純正同等品でいいんだが…
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 18:18:17 ID:Bd8B0EmW0
日立って名前が付く会社は2つあるけど日立化成?日立製作所(トキコ)?
どっちも純正同等だと思う。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 22:06:46 ID:7i0uxBi20
SEIってスポーツパッドの新製品とか出すの辞めたのかな?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 03:48:40 ID:IWWJcGZ70
 キャリパOHするときにつかうブレーキホース用の栓って売ってないのかしらん?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 07:10:29 ID:VKgqnDfd0
ENDLESSのMX72とCC-Rってどっちがおすすめ?
サーキットは年4、5回で、普段はほとんど動かしてないんだけどたまに街乗り。
車はCR-Xなんで軽量系に入るのかな?タイヤはネオバ。
プロμのHCなんちゃら付けてたんだけど、イマイチかっちり感と制動力に不満がありまして。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 08:47:53 ID:ZJQgZG/XO
>>204
フルード止めるやつならハスコーから出てるよ
洗濯バサミみたいな形の

汎用のゴムの栓ならアストロで売ってた
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 21:54:14 ID:SBg0X2lC0
待ち乗りオンリーなら純正が一番なのかな?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 22:01:20 ID:xqxaQrgI0
純正のここがどうにも我慢ならない、という不満がなければ、純正が一番。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/26(木) 23:01:58 ID:8M1oB3cG0
>207
一部の車種を除けばそうだね。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 01:12:10 ID:GBpZlZjc0
一部の車種を詳しく御願いします。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 01:15:53 ID:ak+SSO600
 キャリパピストンが単品で出ないなんて…

 さびさびなんだが大丈夫かな…
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 04:05:26 ID:/BAIcHsR0
>>210
平成一桁年代以前のトヨタの大人しいセダンとかは純正パッドだとイヤだな。
まだ、カックンブレーキになる前のトヨタ車。

とにかく効かない。思わず、お〜止まらん〜と声を上げちゃう位。
死ぬ程踏んで、やっとロックするような状態。

カー用品店で売ってる、住友の純正相当品のパッドにしただけで、だいぶマシになったよ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 18:18:08 ID:QWHovqVZ0
>210
記憶の中で一番新しいのはMR-S。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/27(金) 20:11:21 ID:iPBlWpYr0
社外のキャリパーについて質問なのですが、APやブレンボ等で異径ピストンの
キャリパーが有りますが、車軸より前か後ろかで型番が違ったりしますよね?

異径ピストンのリーディング・トレーディングは左右の付け替えでカバー
できると思いますが、その際のブリーダーの位置の違いは、バイパスチューブ?
を付け替えれば前側でも後ろ側でも使えるのでしょうか?

変な質問で申し訳有りませんが、分る方いれば教えてください。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 16:04:29 ID:mPlJn7mH0
ブリーダーの位置は上にあれば問題なくね?
216214:2009/03/28(土) 17:47:37 ID:pEPXCstl0
>>215
例えば4ポットキャリパーで、ピストンが全て同径なら回転方向に関係なく取り付け
出来ると思います。
しかし、異径だと回転方向に指定が有るのでブレーキディスク前側のキャリパー
をそのまま後ろ側に付けるとブリーダーが下側に来てしまいます。
だから思ったのが、ブリーダーとバイパスチューブ?を付け替え出来ないかと
思った次第です。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:11:58 ID:FN/CegG1O
純正ローターの削れ方に凹凸があるんだけど、8万キロ走ってればこんなもの?

定評のある社外パッドにしたけど物足りない。
やはりパッドよりローター変えるべき?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:14:06 ID:RDtadV6t0
/8ピボットなんかは見てくれるの砂?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:28:38 ID:KhlW1rRh0
>>217
そんなに物足りないなら車乗り換えろ。
ポルシェディーラーに行って911にオプションでPCCB付けて注文しろよ。
それができないなら文句言うな。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:36:01 ID:gxNHpcnV0
>>217
不満が出たら上のに換える。 ローターとキャリパーオフセットキットの導入だね。


>>219
この世から消えろ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 20:46:03 ID:mT9g52vKO
初心者ですみません。ローターとハブは一体型になってる物は何か意味あるんですか?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 21:51:49 ID:4vkc+7lI0
ハブと一体になったローター?
なんて車種についてるんだそれ?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 21:59:14 ID:enUE4GX90
>>222
ハブとは北斗の拳に出てきた敵の名前。
北斗神拳のせいでローターと一体化してしまったんだよ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 22:00:37 ID:ONsHwuRk0
>>216
それだたら左右居れかえれば前に付いてるか、後ろに付いてるか関係無い気がしますが?
悩む事無いと思う。
225214:2009/03/29(日) 13:27:25 ID:ChX/Crml0
>>224
左右換えるだけなら、回転方向が逆になると思いますが・・・?
同径ピストンなら関係ないでしょうが、例えばAPレーシングの異径ピストンの
キャリパーは左右前後の指定が有ります。
安く手に入った場合、入れ替えないのかなと考えていまして・・・。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 19:01:25 ID:Kz7yyBKv0
>223
ラオウに「モテモテですなぁ〜〜」的な発言をして殺された人?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/29(日) 22:08:42 ID:jzrVncA8O
八ピボット見てくれません。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 00:08:22 ID:n2pxCwLE0
キャリパーの回転方向指定なんてあるんですか!?
いや、異形ピストンでも回転方向の指定なんて無いと思ってた。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 00:10:52 ID:5Zq1DlPq0
>>228
パッドの偏磨耗抑えるために異径ピストンなんだから、回転方向逆につけたら
偏磨耗が加速するだろ。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/31(火) 11:47:33 ID:d67rMS+qO
ピボット見てくれ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 20:08:47 ID:3lB77J470
リアドラム車にスペーサー見たいに挟みこむ偽ディスク付けた車発見。
あれ、付けた本人も納得できるかー?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/01(水) 21:24:04 ID:IOkFQ16r0
本日限りのBIGニュース

PFCの代理店始めました。
潟Gンドレス
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/02(木) 10:17:12 ID:qHIa6euE0
>>232
 
 !!

234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 16:57:30 ID:q5E11Hh40
ブレンボなんかは→で回転方向を示してあるでしょう??
そのとおり組まないと。
パイプは組み替え出来るから、まず回転方向をあわせて
キャリパーをセットして。
ブリーダー位置が逆なら、パイプを上下組み返して
ブリーダー位置を合わせればOK。

文章がヘンな気もするけど、伝わるかな???

ぁ。自分であれこれしたブレンボの事しかわからないので。
235214:2009/04/03(金) 22:17:23 ID:YbtekL2s0
>>234
おおっ!
情報有難うございます。
出来るはずと思いながらも、実際に可能なのか分からなかったので・・・。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 23:15:12 ID:/clEJF+h0
>>234
十分伝わりますよ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/04(土) 07:18:57 ID:PigiJ4FqO
ナゼウティーのはレースやってるからいいの?
知ってる人教えて。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 00:20:38 ID:mpbtXUQH0
ブレーキパッドやシューが安い店ってどこですかねぇ?
純正と同等レベルのものでいいのですが、
オススメメーカーとかありますか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 00:38:09 ID:77gtobCb0
>>238
スポーツパッドなら↓
ttp://www.bomb-jp.com/

純正互換品は
・ヤフオクで出処不明な激安品買う
・自動車部品商(not メーカー系部販)の受付行って、
 「○×用の純正同等品の一番安いの探して発注して欲しいんだけど」
 と言う
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 01:35:33 ID:mpbtXUQH0
>>239
ありがとうございます。

自動車部品商で購入するのは、
全く同じ製品でも、ネット通販より安く買えるのですか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 01:52:27 ID:77gtobCb0
>>240
通販の方が安いが、元々スポーツパッドより価格が安いので、少々値引きがあっても、
送料や決済手数料考えると大差はないんじゃないかと思う。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 08:29:16 ID:vo1gqQYLO
研究のはレースやってるからいいんや。
ワコーズなのかな?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 22:27:26 ID:ln6XgJmf0
焦げ臭い臭いがする場合は適正温度を越えてる?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 23:07:43 ID:r3Jr/OyB0
流れ読まず書き込みします。ローターてFC250ていう素材使ってると
聞いたんですがFC材て鋳物ですよね。。あんな巣だらけの金属で作ってなぜ
割れないか疑問なのと焼入れのローターというもの。。鋳物に焼きいれても
意味ねーだろと思うのですが このあたりの事を詳しく書いてあるホームページ
などありませんか?。。企業秘密なんですかね特殊熱処理だの配合がどうだの
具体的な説明がないものなので
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/05(日) 23:26:18 ID:77gtobCb0
>>244
↓とりあえずこの辺。
ttp://www.dixcel.co.jp/chishiki.html
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 19:37:40 ID:usF0aHPF0
>>245どうもです。一応そこも読んだことはあるんですが具体的な
データーがないんですよ。特殊添加剤とか耐久レース何時間とか
書かれても。。。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 20:04:54 ID:NT/q3kgp0
>>246
材料の配合や製法はともかく、熱処理の目的はわかるんじゃね?
焼き入れるって言っても、別に硬化させようってわけじゃないし。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 20:14:08 ID:NT/q3kgp0
ついでに。
「鋳鉄 ブレーキ」でぐぐって、丹念にヒットしたサイト見て行くと、結構面白い。
例えば↓とか。
ttp://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd49/tribo/bureekizai.html
ttp://www.j-tokkyo.com/2003/C21C/JP2003-247014.shtml

てか、

>あんな巣だらけの金属で作ってなぜ割れないか疑問

割れないようにごつく作ってるからじゃね?
どの道、熱飽和しないためにある程度以上の質量が必要だし。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 20:38:28 ID:PIeBv7Qm0
>>244
君は俺と同業者な気がするぞw

全く同じ事考えてました。
確かにFC鋳鉄には焼き入らないですからね〜。
ただ、FCDだと焼きは入りますよね。(ただ、日本製でFCD製のローターは無いみたい)

メーカーのHP部分的にわざとウヤムヤにしている気がする。。。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/06(月) 23:27:10 ID:smF5k2Uf0
>>244,249
キルゾーンに踏み込んでいますぞ。

まあ、あの形状で鋳物以外の造りようが無い(コスト的に)ので2ピース以外は仕方
無いと思います。
エンジンブロックもヘッドも鋳物だけど大丈夫だから同じ、と言う事で。
(エンジンブロックはスリーブ入れたりしているのは見なかった事にしてね)
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 02:57:39 ID:T915OxXjO
どちらも純正パッドで101カローラからST215Gカルディナに乗り換えたら
車重が重たくなったいせいなのか、前の車よりかはブレーキの効きが悪くて不満です。
おもいっきり踏んでもロックまで至らず、雨の日でようやくロックするくらいです。
サーキット走行するつもりは無いですし、高速域というよりは街乗り使いで不満があり、
純正よりかは効いてくれたらいいなと思っています。
エンドレスのSSYが安くて良いかなと考えていますが、SSMやCC-Aも気になっていますが
効果の程はいかがでしょうか?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 16:54:30 ID:HB9qmGF90
>>244
詳しい方がいるので、素人考えでバカにされるかも知れないけど、
ローターの焼き入れって、強度や硬度を上げるためじゃなくて、
新品ローターにありがちな、鋳造後に初めて熱が入って一発で歪んでしまうのを
防ぐために、あらかじめ熱入れして歪みを出しきった後に研磨してバランス取って、
使用時に歪みが出にくいようにしてるもんだと思っている。

鋳造時の残留応力?とか詳しいことは知らないけど、鋳造部品って歪みたがる力が
あるんだっけ?

>>251
普通に乗るなら、最低ランクのスポーツパッドで良いと思う。
ヘタに良い奴入れると、摩耗が速かったり、鳴いたり、ダストが多かったりと良い事無いよ。
エンドレスなら、SSSとかで十分だと思う。

ヘタすると、住友とかの純正相当品パッドでも良いかもしれない。
トヨタ純正よりは全然マシ。
トヨタ純正パッドの入った親のコロナで、やっぱり全然効かないブレーキで酷いな
と思っていて、減ったから純正相当品に変えたらかなり良くなったことがある。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 16:57:53 ID:xAsmyppG0
>>251
パッド以外は疑いましたか?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/07(火) 17:57:11 ID:j08rvoQ10
>>251
漏れも>253に同調w
社用車で乗っていただけだから、間違っているかも知れないけど
普通に走ってブレーキの効きが極端に悪いって感じはしないなぁ。
フィーリング的には好きじゃないけど。
エア噛んでいるかホースが劣化しているとかじゃね?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 01:53:24 ID:8xlDd1s50
確かに、エア噛みと、その純正パッドにフェード歴があるかも疑わしい。
完全にフェードさせたパッドは全然ダメだからね。
軽くフェードした位なら表面を削ればまだいけるけど。

最近ST215に乗り換えたって事は中古車だろうし、形式から行くとターボモデルかも知れないから、
前オーナーが激しい走りをしてフェードさせた経験があるかも知れない。

後はレアケースだけど、融雪剤が使われている雪国とか海岸地帯出身の車で、
ローターのサビが周囲から浸食してきて、パッド接触面積が少なくなっている場合もある。
これは特にリアローターで多くて、酷いとパッド接触面積が半分以下になってる場合も。
まあ、これはローターみれば一発で分かるけど。
この場合だとローター研磨or交換と、パッドも偏摩耗してるから交換が必要になる。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 07:46:14 ID:IZMW9PMsO
シェバードが噛んでいるときは離れません。
抜くのかな?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 21:38:29 ID:RI8+Zfz7O
>>252-255
みなさんありがとうございます。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1219761030/587-588
始めは車種別スレでは効き具合は仕様みたいな事を伺いました。
やっぱりおかしいんでしょうか。
車輪辺りからカラカラカラと微かな音がしたので、それに加え効き具合も兼ねて
ディーラーで一ヶ月点検に出したのですが異常なしとの事でした。
カラカラ音はローターとパッドが少し当たっているくらいでこれも問題無しと言われました。
ブレーキオイルもMAXあり、車検も通したのでディーラー的には問題無いのだそうです。
それからフェードというのがあるのですか。知りませんでした。
素人目にローターを見てみたのですが、よくわかりません。
パットが擦れる所以外のローターの縁や内側は錆びていますが、
ローターが擦れる所はCDみたいに銀色に光っています。
パッド側はよくわかりません。
もし同じ型式の中古車があって、構内で動かさせてもらえるのなら、
比較して参考に出来るのかも知れません。
こんな感じです。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 01:38:14 ID:iirTgfix0
>>244
初めからジャダーが出る熱加工済み掴んだ時、DIXCELの中の人に電話して聞いたんだけど。
研磨してから熱入れだそうです。
でないと黄金色にならんそうです。
なんでそうなるのと聞くと、黄金色のほうが客が喜ぶからだそうです。orz
FCRシリーズの黒いやつは焼き入れ後研磨と言っていました。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 04:14:05 ID:WV8i69+Y0
>>257
基本的にちょい古めのトヨタはブレーキ効かないからねえ。
同車種乗りがそんなもんと言っているのなら、それが仕様なのでしょう。
車検を通した時にブレーキフルードの交換もやってるはずなので、エア噛みは
心配しなくてもよさそう。ローターの状態も普通です。

となると、やっぱりパッド交換するのが良いかと。
とりあえずは、大人しいスポーツパッドを入れるのをお勧めします。
大人しいのを選ぶ理由はこのスレに書かれているとおり。

フェードってのは、激しいブレーキングでブレーキが過熱して、パッドの接触面が溶けてしまって、
ブレーキがほとんど利かなくなる現象。教習所とか免許書換の講習の時にも説明無かった?
それを防ぐために下り坂ではエンジンブレーキを活用しましょうって。
その状態をやっちゃうと、ブレーキが冷めた後に効きはある程度戻るけど、
パッドの接着剤成分が飛んだり、酷くなると炭化したりして、効かなくなる。

車種別スレ見たけど、やっぱりターボみたいなので、前オーナーが飛ばし屋で
それをやった経験のあるパッドが付いてるのかも。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/09(木) 07:10:27 ID:popH+Lcz0
>>259
前オーナーがフェードさせてる可能性が捨てきれないなら
他の同車種乗りを見つけて、仕様かどうかの確認が先じゃない?
パッドのあたっているところが綺麗に見えるといっても
ひずんだ状態で今のパッドに馴染んでいるだけかもよ。
というか、大なり小なりそうでしょ。
下手にパッドだけスポーツパッドに入れ替えるより
純正でローター・パッド同時交換の方がトータルで
よい結果になる可能性も高い。

>>257
ということなので、できればパッドが死んでるかどうかの確認をしてから
次のアクションに移ってください。
パッドを変えるときはローターも同時交換、最低でも研磨。が原則。
パッドのみで問題ない人も多いが、結構トラブルも起きてます。
ということは知っておいて下さい。
今使っているものの性能はきちんと出ているけど、好みと違うので交換
クルマにおいて、何かを変えるときの基本です。
そういうクセをつけないと怪しいパーツに投資したりデチューンになったり・・・
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 00:28:28 ID:/U2rfUr00
>>258
「客が喜ぶから」っていう理由が凄いなw
DIXCEL買う事はないな〜。

順序的には普通は熱処理→研磨ですね。
制度関係無いのか???
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 00:35:43 ID:dhQYL8KS0
>パッドを変えるときはローターも同時交換、最低でも研磨。が原則。

どこからこんなecoな発想がでることやら・・・
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 02:50:45 ID:YzdeR8Qb0
>262
え?普通そうするだろ>ローター交換or研磨

どうやったらローター交換しなくてもおkって発想が出てくるんだ?
ローターがレコード状に削れてたら、新品パッドもレコード状に削れちまうから、
偏磨耗の原因になるんじゃないの?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 03:52:14 ID:mWP3bLNw0
表面の状態の程度次第だな。
大したことないのに交換は勿体無さすぎるし、同じく大したことないのにいちいち研削修正しても、
無駄にローターの熱容量小さくなるし。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 10:26:40 ID:elVaS0dN0
>>264
熱容量が小さくなるって、いったい何ミリ研磨の話?
そもそも片側1ミリ以上削る必要有るなら、どう考えても交換だろうし。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 10:41:09 ID:uZ6e72/Z0
>>265
「あ、研磨して熱容量が落ちたから、タレるのが早まったぜ。」
位敏感なら、常に新品の熱容量でないと我慢できなくなりそうだw

自分の場合は
なんだかいけそうな気がするー → いけませんでした。
とか続いたんで、ローターの寿命は、一回以上二回未満と悟ったw
だから、基本的に必ず交換してる。

試しに使ったものの
余りに気に入らなくて早々にパッドを変更するときだけ研磨。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 11:41:59 ID:1vkaw0jx0
>>261
だって見た目一緒じゃドレスアップ君が買ってくれないじゃん
まあ実際はコストバランスがあるんだと思うけど。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 11:42:21 ID:SEiKxU1a0
140→100や200→100ぐらいを繰り返す走り方を15分程度してクーリングに入る
という走り方をしてますが、ハードブレーキングで時たま出るジャダが気になります。

ノーマルパッドを交換してローターを研磨すればいいのでしょうか?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/10(金) 18:23:39 ID:/U2rfUr00
>>263
逆でなくて?
ローター交換時はパッドも新品が鉄則だとは思う。


>>267
熱処理→研磨でも研磨→熱処理でも費用一緒に思えてしまう自分が居る。。。
やっぱり、見た目なのか〜!?
270263:2009/04/10(金) 22:41:09 ID:YzdeR8Qb0
>269
どちらにせよ、どちらか片方でも交換するなら両方とも交換しておく事に越したことは
無いと僕は薦めてますよ。チェンジニア万歳。
金はかかるが修理修正より交換が一番安定だしね。

>268
ノーマルパッドでそんな走りしてたら(特に200kmからのブレーキ)、一発でフェード
しないかい?よく15分も走り続けられるなw
ブレーキパッドは、走行に適したものを使用しましょう。話はそれからだ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 00:11:30 ID:uXlH2kwZ0
ブレーキローターは基本的に無交換と教わりました。
街乗りで10万キロぐらいもつのだから
いくら激しく走ったってパッドとローター一緒に交換なんて馬鹿げているw
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 00:34:44 ID:WKmz2iInO
>>271
そんなのは日本だけ。
ドイツやイタリアじゃローターを消耗品扱いする方が一般的。

そもそも「基本的に」の中にレコード状の編磨耗やジャダーが含まれると思ってるの?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 00:45:29 ID:AQRf+dhY0
ノーマルローターに社外パッドならばすぐにだめになるぞ
社外の焼入れ梨のローターも減りは早いがw
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 01:13:48 ID:uXlH2kwZ0
>レコード状の編磨耗やジャダーが含まれると思ってるの?

ないよ。普通車はサーキット走るなんてメーカーは想定してないでしょ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 01:48:09 ID:oHXx2dqb0
>274
サーキット走って無くてもレコード状に磨耗する事あるよ。

そもそも、ローターの交換時期は距離によってではなく現状確認が基本なんだから、
「10万km持つから基本的に交換不要」なんて言っちゃダメだぞ。
つか、メーカーの交換推奨時期も距離じゃ無い事くらい判ってて言ってるんだよね?

つか、基本的に無交換なんて教えた奴、よっぽどアレなんだろうなあ。
どんだけ凄い人が言ったのかわからんけど、俺の下にいる奴でそんな事言ったら
ゴムハンマーで殴るぞw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 08:00:02 ID:TR19m2mUO
ワコーズのローターはレースやから良いのですか?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 08:35:33 ID:QJni5SpK0
>>270
ありがとうです。確かに5速ベタ踏みから3速まで落とすような110抜けくらいの
コーナー一発でブレーキに不安感が出ます。
それでもだましだまし走らせてましたが、もっと攻め込みたいと思いました。

とりあえずローター攻撃性がそれほどでもないのにパッドを換えてみます。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 08:47:52 ID:cFosZwPf0
>>275
殺害予告は通報したよ。
279:2009/04/11(土) 11:59:52 ID:209lGwnb0
純正パッドが減ってきたので交換しようと思っています。(新車から4.6万キロ走行)
純正より、安価で持ちがよく、ローターを痛めないおすすめのパッド(メーカー)を教えてください。
ホンダのステーションワゴンで
飛ばしません。
街乗りオンリー(通勤のみ)

純正が一番ですか?

以上、よろぴく
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 12:10:05 ID:g18lEZb90
純正が一番です
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 12:17:30 ID:dIinN0Mv0
ホンダだと純正より安い「HAMP」ってブランドあるよな
282:2009/04/11(土) 13:19:20 ID:209lGwnb0
レスどうも
アクレの6800円ってのも探しました。

純正っていくらくらいなのでしょうか
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 13:22:58 ID:0NRVfB9g0
>278
初めての通報しますたレス。なんだかドッキドキだね。

>282
ggrks
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 13:23:09 ID:lnPkxxS00
そこからかよ!
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 13:38:04 ID:5+PnLVtd0
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 13:38:49 ID:gvoQNILQO
>>279
ディックセルのPD
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 17:56:37 ID://A0hVyr0
>285
おもろいw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/11(土) 21:52:07 ID:FusWpZ5e0
ゴムハンマーってw自分の手首の方が負傷しそうだw

純正でもジャダーや偏磨耗は良くあること
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 04:44:29 ID:9Thu9U5z0
>>279
フィットの1.5に乗ってるけど、先日ブレーキパッドを交換しようと思って
俺もいろいろ考えたけど結局HAMP製のパッドにしたよ。
ローターとのバランスを考えたら何より純正か同等品が一番じゃない?
ネットショップで購入すれば安いしね。
ABやYHだと持ち込み工賃倍額取られるから、それをディーラー持ち込みで交換
してもらえば安上がりだよ。

ちなみに俺のフィットの場合、Fパッド交換工賃込み\12000で少しお釣りがきた。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 08:36:58 ID:63XM+wbi0
D2とかKsportsとか、結構安いビッグキャリパーキットがあるけど
使っている人っていますか?
性能もだけど、後々のサポートとかも気になるし
みんからとかでは、あまりまともな話を聞けそうもないので
どなたか教えてください。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 21:44:19 ID:eBRdLQ8tO
効きを逆に効かすと効きが良く効くかな?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/12(日) 22:49:55 ID:Ep08NJoZ0
>>198
バイクの場合はローターが車と比べてむき出し状態ゴミが入りやすいからソレを取っ払うためと
パッド表面が削られやすくなりきれいなあたり面を維持できる・・・?と雑誌に書いてあったのを見たことがある。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 09:49:29 ID:qaGYtcPX0
中古車のローターは診断しても良し悪しが分からないものかな?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 13:05:21 ID:hixlbn6Z0
>>290
サポート気にするなら「純正流用キャリパーキット」の方が幸せになると思うよ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 17:59:40 ID:TJGj+/Xv0
そういうのを気にするならミューとかエンドレスにしたら?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 18:31:46 ID:mphhxqBW0
パンチャークワット製のPG-80の性能を教えてください。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 19:48:46 ID:9ZeqtY4WO
系スポ、仲間うちで使ってるのと、知り合いに。

仲間うちのはノートラブル。
知り合いのはクラックが。。。

効きはやっぱり良いらしいし、鍛造?で耐久性ありとか。
パーツ供給もまったく問題ないみたいよ。

この前の決算セールのときに思い切っておけば良かったよ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 21:21:14 ID:YpdAPmMX0
>297
鍛造?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 21:34:35 ID:YpdAPmMX0
思いっきり鋳造だよ。
多分中国本土の工場かな?
似たようなものを作っている町工場が多いから。
中国製の常で品質のバラつきは大きいだろうな。

決算セールでも、本来の価格よりかなり高いはず。
以前、海外で同等品を扱ったことがあるが
8potキャリパー本体ペアで、売値が700ドル弱でそれなりの利益が出るようだった。
だから仕入れ値は推して知るべし。
不具合が出たとか、OHするなら下手な代理店モドキをあてにするより
アメあたりから個人輸入するのが正解。
探せばonlineshopで簡単購入可能だよ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 21:38:10 ID:TJGj+/Xv0
鍛造と削り出しの事でない?

でも、鍛造でも削りだすよね?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/13(月) 21:43:14 ID:YpdAPmMX0
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 21:55:41 ID:NMUVOS2GO
来週も俺とパッドの二人の世界を楽しんでね。
愛してるよ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 21:02:30 ID:zKFoi1l7O
町工場でブレーキパッド交換依頼したら、ローターも交換しないと余計に利きが悪くなると言われた。10万キロ超えだが本当にローター交換必要なのか?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 21:06:54 ID:bVSxc/cu0
>>303
画像希望
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 22:08:31 ID:aCyf5mGGO
あぶり出しのローターはいいのか?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/15(水) 23:43:15 ID:cNUBKwr00
パッドメセニー
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/16(木) 21:49:10 ID:Jyv92LMPO
捏造ローターはいいのか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 13:00:17 ID:0uMLVVoR0
>>303
ローターの状態にもよる。
レコード盤のように表面が削れていたらパッドが十分接地しないから制動力が落ちる。
表面研磨という選択肢もあるが10万キロならローターが結構薄くなってる可能性があるので交換の方がベストかな。
まあ厚みがあっても研磨の工賃と新品ローターの値段がそうそう変わらない場合もあるけどね。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 01:41:47 ID:tkSz4/tB0
話し割り込んですいません。
サーキットで使うブレーキパッドは最高温度は何度ぐらいの使った方が無難でしょうか?
町乗りもしてる車なので最低温度と比べながら調べたいのでわかる方は教えてもらえませんか。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 02:05:59 ID:Ymz4FRrs0
>>309
ブレーキの負担はサーキットによって異なるので、何とも言えませんが。。。
またカタログスペックが同じでも、製品によって耐フェード性能に
違いはある。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 02:11:51 ID:0G2FYbgz0
プレーキがプアな古めの車に乗ってるけど、公称500℃だとミニサで速攻フェード&無茶苦茶減る。
今は公称800℃使ってるけど、まだ周回重ねると効きとタッチが甘くなる。磨耗は比べ物にならない
くらい良くなった。

サーキット専用じゃない、公道使用も可能な奴で、可能な限り公称値の高いの入れるのが無難と思われ。
公道向けなら、街乗り最低温度以下で使っても効きが悪いだけで、全然止まらないわけじゃないから、
割り切ってしまうのが吉。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 12:03:31 ID:tkSz4/tB0
自分もエンドレスのTYPE-Rつかっててかなり減るのが気になってるんです。
もともと減りやすいやつですけど、友達に相談したら温度も関係してるかもとのことでしたので。

調べてみたらエンドレスのCC-Rgていうのが温度域が幅広くてよさそうかなって思ってるんですけど、
どこかお勧めのメーカーとかありますか?
メーカーはエンドレスとプロジェクト・ミューしかよく知らなくて。


313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 13:09:55 ID:rCQfX8U40
最近はウインマックスも人気出てきたね
エンドレとプロミューと同じく老舗だけど。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 13:23:20 ID:2/EXOigF0
スレチだが・・・エンドレス、プロジェクトμが老舗になる時代になったのか
フェロード、ロッキードは何処へ・・・        歳を取る訳だな orz
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 14:13:19 ID:MgJO+MGu0
未だにPFC以外信用してない老兵もここにいる。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 14:29:54 ID:Kj+J5qDU0
>>313
ウィンマックスは背板がしょぼくて反ったり歪んだりするのが不評だったせいなのか、itzzって新ブランド立ち上げたよ
こっちはまともな板を使ってるっぽい
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 16:52:26 ID:vHpkfX9z0
>>314
ロッキード好きだったんだけどな…ディクセルは違うし。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 17:20:19 ID:naX63SR30
ローターもパッドも同時に換えたけど鳴きがすごい。
50キロほど街乗りしたけどまだ鳴ってる。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 20:58:52 ID:tkSz4/tB0
ブレーキパッドだけでもいろいろとメーカーあるんですね。
一通り見てみましたがロッキードとITZZがよさそうなのがありました。
PFCは完全レースカー専門みたいな感じで気になりますね・・・。

材質のことで気になることがあったんですが、
同じ温度域でもアスベストよりカーボンメタルのほうがパッドのもちがいいのでしょうか?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 21:55:17 ID:Kj+J5qDU0
>>319
こういうものって結局は何を得て何を捨てるかって事
 
ノンアスーパッドは減りやすいがローター攻撃性は低い
メタル、カーボンメタルーパッドの減りは遅いけどローター攻撃性は高い
 
てイメージでいいと思う
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 21:58:36 ID:zmKFfpjBO
新日鐵なら圧延温度3600度で余裕の効きよ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/20(月) 22:41:19 ID:+ToFLBPR0
>309
重くてハイパワーな車ならサーキット専用買って
サーキットで交換した方がいいと思う。
面倒だが、コスパが全然違う。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 04:15:22 ID:CxZubtDL0
街乗り〜サーキットまで対応で、最高温度が高い奴があるけど、
あれはどっちつかずでダメだね。

サーキット行けばガンガン減るし、Sタイヤならフェードしちゃう。
ローター温度も無駄に上がる傾向があって、ローターも傷みやすい。

街乗りでは泣くし、ダストも凄いし、減りも早い。

やっぱり、パッドを使い分けるしかないと思う。
普段は街乗り〜ワインディング用位のライトなスポーツパッド、サーキットはサーキット専用の奴。

サーキット比率が高い人なら、街乗り無視でサーキット用パッドを使いっぱなしにする手もあるけど、
暖まってないと効かないから、ちょっと危ない。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 14:46:20 ID:Q2xjlNqg0
PFCサーキット使ってるけど、別に町乗りで効かないって事無いけど。
一発目だけ余裕持ってぐらいで、後は普通に使える。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 15:14:22 ID:MSEJAyd90
>>324
使えないことないけど、鳴きもダストもロータへの攻撃も半端じゃないよね。
普通の車のピカピカなロータを見ると新鮮。
ホントはサーキットだけの使用にしとかないと、本来の性能を発揮出来なく
なるパッドなんだけどね、PFC for サーキット。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 18:22:04 ID:Q+NCzw6G0
PFCサーキットってとても公道で使える代物でないよ。
Sタイヤでも簡単にロックさせるわ、峠でもローターから火花出るしw
何よりも大変なのはその鉄粉の混じった火花でホイールやボディを錆びさせる。
これが厄介で取れない。

サーキットオンリーだと最高なのにな。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/21(火) 19:05:36 ID:HF0QhtPH0
けばい姉ちゃんやナ。
買っておこうか?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 01:48:46 ID:MUOO6pkM0
PMUの777を公道でも使ってるが、効きも良いしダストもひどくないので無問題
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 05:57:58 ID:7biCIFmsO
ワコーズのはレースやからいいのであーりませんか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 03:13:00 ID:eahm461G0
やっぱり街乗りとサーキットを両立させるのは難しいんですかね・・・。
どうもサーキット専用でパッドだけ変えると、ローターとあたりが出てない感じがしていやなんですよね。
ブレーキ踏んだときの感覚も違うとタイヤロックして飛んでいっちゃいそうだし。
みなさんの中でサーキット行ってる方は使い分けてるんですか?
331320:2009/04/23(木) 08:16:25 ID:pqSajnmiO
PMU777はサーキット用だが、書いてるように使い分けてない
332328:2009/04/23(木) 08:19:35 ID:pqSajnmiO
名前欄間違えた
328です
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 10:13:39 ID:+iuUN29j0
>>330
PFC信者です。
街乗りのそのまま。もちろん多くの弊害はありますが、
そこは割り切りが必要かと思われる。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 10:43:12 ID:TuKEwpgY0
>>330
レースは無理だけどタイムアタックと街乗りを両立できるお奨めは SEI CS。
ダスト・泣きが少なく、純正のようなフィーリングながら800℃対応。

正直もう手放せない。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 14:54:41 ID:nOvO7qVAO
キャリパーの径が3ミリくらいデカクなったらマスターも替えるべきかなー?
皆さんはPバルプとかで対応してるの?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 14:59:21 ID:MXbQ5kmu0
日本語でOK
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 17:06:38 ID:9ZzOarOi0
慣れって怖いね。パッド換えたらH&Tのタイミングが狂う。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 18:08:14 ID:Hhl9PKdG0
それは無い
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 21:38:11 ID:c458HjPG0
某中古車店のドリ車のブレーキローター見たらえらい事になってたな
2ミリ近く(あくまで見た目)段つきしてレコード並にギタギタ
こんなの乗って死にたくねぇと思った
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/23(木) 22:04:32 ID:vgxXj8nLO
パッドにお礼を言った方がいいでしょうか?
いつも目的地で止めてくれたりスピードを落としてくれてありがとう。て。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 03:47:36 ID:ls0eNTWO0
>>339
うちの軽トラもローターがギタギタになってたよ。
2mmまでは行かないけど、1mm位の段差はある感じ。
てっちんホイールでローターが見えないから、ホイール外してみてビックリ。

12インチでローターがちっこい上に、荷物満載で使ってるからブレーキには過酷なんだろうな・・・
ローターはちっこいけど、キャリパーは片押しだけど純正ホイールとのクリアランスギリギリの
ゴッツイのが付いてる。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 06:27:42 ID:rX+cbRHlO
前回交換から40000km
最近、車体が完全に止まる少し手前だけキーキー鳴りだしました

要交換ですかね?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 07:24:16 ID:7WmrsGv10
>>342
40000km走ってたら十分減ってる可能性はあるね。
ディーラーにでも持って行って点検してもらうが吉。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 12:34:53 ID:bIFIBM8QO
ディクセルのローター買ったんだが
純正より0.2mm薄いんだけどなんで?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 16:24:22 ID:ry+IKgSeO
天使の取り分
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 19:00:40 ID:UOT+MphN0
子供の取り分じゃないの?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 19:39:29 ID:Pt9nuJJ10
 ピクセル

なんかは8ピボットなのかな
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 15:59:58 ID:zpJjGZX+O
デラとか整備工場に依頼したらパッド前後交換の作業時間はだいたいどのくらいでしょうか?

349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 21:01:47 ID:p2clHH5K0
ディーラーだと一日掛かりそうw
しかも、工賃高ェ〜!!!みたいな?

自分で4輪やっても1時間も掛からないと思うよ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 21:22:49 ID:PTJ4NSjm0
ディラでやらせようとしている人が自分でやったら4輪1時間じゃ終わらんでしょ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/25(土) 23:20:04 ID:CoiQERTh0
4輪ディスクなら簡単だけど(サイドブレーキの関係でリアのピストン戻すのが面倒かも)
リアドラムだと面倒くさい
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 11:51:47 ID:+4asxUMeO
慣れた人はドラムのシュー交換なんて簡単だと言うが
ビギナーレベルじゃ危険だから止めたほうがいいよ
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 13:16:03 ID:wcRhXYrN0
>>337
アルト思います。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 13:30:46 ID:yQ5WEQmvO
>>353
(∪^ω^)アルトくぅーん
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 16:01:40 ID:ZCmPJ58q0
ルービックスのパッド扱ってるサイトないかね
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 19:08:40 ID:cXej0qCh0
純正互換のほぼフルラインアップブランド(銘柄)で各社の特徴って有る?
たとえば、曙アクシスフォースト、フェロードPREMIERとか
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 19:55:50 ID:mdB04hUWO
>>356
どれもだいたい同じ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/29(水) 20:33:59 ID:mlKidIVt0
カキシードのパドッなんかはいいのか?
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 11:30:41 ID:lwtu2kdh0
社外ブレーキパッドて純正と多少フィッティングの形状が違う物多いですね。
段差で唐突な入力があるとカンカンとかカシャンカシャンとか大きな金属的な
異音が続くので車高調のせいだとずっと諦めてきたんですが、どうやら原因は
パッドがガタついてキャリバーに接触して出る音だとやっと判明しました。
ただ問題はこの空いた隙間をどうやって埋めるかなんですが・・・
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 13:04:18 ID:ND5RnJcw0
どこのパッドだよ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 13:38:34 ID:0gzjkZaH0
鉄も膨張するんだよ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 15:02:50 ID:j/xPxzAD0
お、おっきするのか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 18:19:51 ID:8irfQ8jm0
>>359
それマジで危険だからすぐ交換すべき。
走ってる最中に振動で脱落し、ブレーキ踏んでも止まれなくてもいいのか?
個人的にはヒントで良いからメーカーも晒してほしいw
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 20:36:29 ID:tevG79Jp0
バックプレートのキャリパーに当たるところの形状を間違えて作った結果、
リコールを公表することになったメーカーが有ったな。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 21:46:11 ID:adWTAX0h0
>>363
パッドはいつも前後同一セットの物に交換してます。前回のモデルでは
フロントが異音を出しました。今回のセットではフロントは問題なく、
リアで発生しました。純正との違いは基本的には磨耗センサー取り付け
部の出っ張りがあるかどうかです。およそ社外品はその部分が欠落した
形状となってます。ですから製品誤差や取り付け不備が考えられても、
商品として異常ならどのメーカーでも起こりうることとなります。
すべてトヨタのディラーにての作業なので取り付け不備が続いてるとは
考えられず、持ち込み社外品だから責任持てんというのが現状です。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 00:53:30 ID:D9g3p5oo0
ディーラーの整備士なんて大して知識無い奴多いぞ!?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 03:13:47 ID:sB7tBX7K0
ディーラーで社外品持ち込みだといい加減な事はしてないだろうね
後で何か有った時、言い掛かり付けられても困るから

純正だとパッドが遊ばない様にシムやスプリングが付いてるはずなんだけどね
社外品だと取り付け出来ないのも有るから・・・外された?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 12:14:58 ID:yuPA4E/80
>>365
それキャリパーのピストンリング固着してるんじゃね〜の?
多少遊ぼうがそんなデカイ音出ないぞ。スミンボとかは判らんけどw
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 22:11:38 ID:gy4/vUvB0
シムがパッドの塗装にくっついちゃって取れないんだけど、
塗装の質が悪い?それともくっつかない塗装なんか無いのかな?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/01(金) 23:11:48 ID:21mtMs6a0
そこまで耐熱のある塗料がないのが現実。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 01:24:57 ID:TsxfTXqs0
そういや新品パッドで塗装がまだ完全に乾いてなくて、
やたらシンナー臭いパッドあるよなw

そんな状態で熱入れたら、シムくっついちゃってもおかしくはないと思う。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 01:52:58 ID:YMlL8Aoc0
>>368
ブレーキキャリパーのピストンにもピストンリングって有るの?
ゴムのシールとダストブーツだけだと思ってたけど。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 02:00:41 ID:AjbVzVFT0
まー多分、シールのOリングをピストンリング呼ばわりしてるんだろうな。
ちなみに俺の車のパッドは、踏んでない時は結構カタカタ鳴る。
純正パッドについてるウィッシュボーンみたいなバネ取っ払ってるからだけど。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 08:31:42 ID:Ep5JQhVcO
新車で買って2年経つが
キャリパーのスライドピンが腐食してた
製造時に塗られるグリス少なすぎな気がする
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 08:39:38 ID:O18QBxbl0
材質をケチられたんだね。
消耗品としてあきらめるしかないかと。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 09:10:42 ID:VWEkAygk0
PFCって ホークと似てると思うのは 俺だけか?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/02(土) 17:57:26 ID:MeerpxCG0
ジャダー臭くなってきたからローター新品に換えてみたら
ペダルの感触と効きが別物になったナリ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 01:22:07 ID:VvTA2YLL0
ジャダーってどうなるの?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 04:15:01 ID:asJeguBi0
>>378
初期症状はブレーキ踏むとペダルにノックバック、
もっと酷くなると、高速でブレーキ軽く踏んだだけで車体がブルブルする程の振動。
末期的には、ローターの振れでキャリパーのピストンが押し戻され、一発目のブレーキが抜けることも。

ジャダーは、スポーツ走行とかでブレーキを酷使してる車だけの問題じゃない。
100%街乗りの車でも、高速でちょっと飛ばしてブレーキ踏むと凄いジャダー出ることあるし。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 09:08:24 ID:elUBEkxX0
例外で、PFCで皮膜の乗せ方失敗するとジャダーが出る。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 16:59:15 ID:4WJB00Ec0
ジャダー横田
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 18:05:14 ID:W8usJdVL0
>381
あまりにも下らな過ぎてワロタ
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/04(月) 22:18:54 ID:rRa8XsgE0
ミックヅャダー
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 23:04:12 ID:c/WNYRu10
パッドについて質問です。
現在ジムカやサーキット走行をかじる程度ですがやっています。
ジムカでは純正ブレーキに不満はないのですが
サーキットになるとやはり怖いです。
で、パッドを考えているのですが
ストリートから各モータースポーツをある程度カバーできるようなパッドってないんでしょうか?
絶対的な性能ではないけど、純正よりも信頼できるオールラウンドなパッド
何かオススメのものはないでしょうか?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 23:13:01 ID:V2qGSgwQ0
車種と走るサーキットを言わんと何とも言えんだろう。
つか制動力に関してはほとんどの社外品が純正以上だろうに。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 23:18:38 ID:Gx/3hiKt0
>>384
http://www.brig-bb.co.jp/jp/brig.html
でお好みをチョイス
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 23:25:31 ID:w8hPhl9l0
>>384
サーキット走る時だけパッド変えた方が合理的だと思うよ。
効くパッドは例外なく減りが速い。
交換するのもそれ程手間も掛からんし、工具類も二万有れば全部揃う。
どのみちブレーキオイルはサーキット走り終われば自走するなら
少しは抜かないと危険だしね。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 23:34:36 ID:Ija2wGPs0
抜かないと危険について詳しく知りたいです
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 23:38:47 ID:Mr1fWjT70
>>384
そういうんだったらディクセルのZでいいだろ
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 00:01:20 ID:2i9Qw4eF0
今年中にFSWのライセンス取るつもりで今ディクセルのZか
プロミューの700で迷ってるんだけど、あそこだとやっぱどっちも
役不足ですかね?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 08:46:45 ID:W8lNojrM0
それを言うなら力不足
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 09:37:05 ID:0sb3rNdM0
>>388
純正のブレーキシステムでサーキット走れば大抵フェード起こしたりするでしょ。
そんな時は大抵パーコレーション(死語?)も起こしてブレーキフールドにエア噛んでいる事が多いから。
ワンマンブリーダーで30cm分くらい抜けば大抵は綺麗なフールドになる。
ナンバー切ってない車で走る時の保険のひとつだと思ってくれw
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 10:02:38 ID:VcpA8+/s0
役不足キター
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 11:44:40 ID:WFoZnBiy0
FSWでは役不足。

鈴鹿でないと。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 13:11:51 ID:AVfcKiS90
×パーコレーション
○ベーパーロック
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 14:50:47 ID:ZTlcrJw70
キャブ車ですねわかります。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 21:43:23 ID:Mo9fB07a0
次はアイシングですか?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 21:48:26 ID:RBa1QGB40
クラッチ交換かローターパッド交換&キャリパーOHどっちを先にしようか
マジに迷ってる。どちらも新車から9万キロ無交換で
クラッチは滑り無しジャダーが冷間時にあり。ブレーキはパッドが4~5ミリ残
っているが炭化してるっぺー。220キロぐらいからブレーキ踏むと鬼ジャダー。
交換の見切り(?)がつかねーんですが助けて


399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 21:55:18 ID:jDZK3+tB0
クラッチが滑ってないのなら、ブレーキ系が先じゃない?
ブレーキがいかれたら、事故に直結だから。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 23:17:37 ID:Mo9fB07a0
どれを後にしても事故に直結しそうだが・・・
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 23:20:14 ID:WFoZnBiy0
>>398
何してる!カキコしてるヒマあったらさっさと全部交換しろ!1



おれ?
おれのはまだいいよ
キャリパーOHキットも用意していつでも交換できるし、
ローターはジャダーでるけどダマシダマシもうちょっと乗るからw
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 23:55:23 ID:RBa1QGB40
398ですが。こんな質問なのにここの人達やさしいな!
全部いっぺんに変えたい所だがクラッチ関係純正で揃えて5万。
ブレーキ関係12万。ブレーキは街乗り速度程度なら無問題だから困る。
予算の都合でどちらかを先に交換すれば片方は3ヵ月後ぐらい。
やっぱ俺もダマシダマシ。。。
スレ汚しスンマセン
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 02:03:38 ID:myU1mdYp0
>>402
その速度でジャダーって相当壊そう。
あと、炭化パットは、はずしたのを見ると笑うか恐ろしくなると思う。自分は笑った。
オーバーホールは、ヘタレ具合次第だけど、相当乗りやすくなると思うよ。

クラッチは、んー、普通に走るならあと3ヶ月くらい持つんじゃないかな?

街乗りでブレーキ平気と思わせつつ、急に利かなくなるとかない事もなさそうな乗りかただし、ブレーキが無難だと思う。
タッチとかの変化にも少しは慣れておけるしね。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 02:53:36 ID:7Ft5eY1/0
ジュンジュワー
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 10:05:01 ID:qpOEb8rzO
ノーマルパッドローターで筑波サーキット走ってからジャダー出てしまって困ってます
ローター研磨で良くなりますか?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 10:11:54 ID:8I6oh3hj0
良くなるとは思うけど、研削後の厚さが限度値近くになりそうなら、新品交換した方がいい。
最初から耐フェード性能の高いパッドが入ってる一部の車種以外だと、ノーマルパッドは
サーキットで熱が入りすぎて性能低下してる可能性が高いから、そっちも交換。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 12:21:50 ID:2GcZrKR+O
ジャダー出たやつをダイヤルゲージで
ホイール装着側に当てて計測したら最大で0.07の歪みがあった
そんなに悪くないような気がすんだけどなあ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 13:04:13 ID:WNCabJ8N0
パッドが炭化するとどうなるの?
効かないくせに、異様に鳴きが出たりする?
俺のそうなんだけど。。。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 16:15:47 ID:Eb5ZXGe70
>>390
亀レスですみませんが、ディクセルのタイプZはイマイチだと思う。
(上手くて速い人なら違う印象かも?)
サーキットで使って、1日で新品から2部山になったのはマジ泣いた。
ローターはスリットが入っているのではなく、普通の?プレーンローターで。

つか、ブレーキの踏む癖で減りが違うかもしれない。
ドカンと一発で減速(もちろんロックさせる訳でなく)出来るか、踏む力が
緩くて踏む時間が長いかで違うのかも・・・。

410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 20:45:41 ID:KXPZ1lo10
俺はEK9 SタイヤでディクセルZ使って、特別に不満はなかった。
全開走行は半分ぐらいだけど30分枠を9本は走れた気がする。
411409:2009/05/07(木) 21:52:19 ID:Eb5ZXGe70
>>410
走行時間は午前3時間、午後3時間で走りっぱなしではないです。
そのうち全開は2/3くらい。
効き自体は悪くはなかったですが、以前使ったロッキードのZCの方が好み。

タイヤはAD07、あと同じ様な走行会を2回は出来そうな感じ・・・。
なのに、パッドが全然でした。

412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 22:05:13 ID:IGPZbmyh0
>>411
それ、富士での話?新しいコースは知らないけどFISCO時代なら
ノーマルブレーキシステムにパッドだけじゃ
富士で全開三時間もやれば普通にパッドが無くなると思うが・・・
413409:2009/05/07(木) 22:42:54 ID:Eb5ZXGe70
>>412
富士ではなく仙台ハイランドです。
そんなに連続で、全開走行した訳じゃないんだけど・・・。
2/3は言い過ぎたな・・・実際は3/5位かも?
引っ掛かったら最終コーナーまで押さえてたし。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 23:28:12 ID:a7OZHAt60
もてぎでDIXCELのZはすぐ減った。
TC1000とかは丁度良いんだが、やはりもてぎは酷いな。
残1ミリで裏金削ってた。

ちなみにみんなの人気者RAM'Sは廃業との事だ。
フェロードでも買うか。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 02:26:48 ID:ocIxfs4q0
ZCは鬼長寿命だったけど効きと耐フェード性が物足りなかった。

全開率半分でも6時間サーキットでつかえたら俺的十分と思うんだが一般的にはどうなのかな?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 09:01:06 ID:IbedV7En0
>>415
パッド寿命はサーキット、車種、技量で倍程変わってくるからね。
同条件で比較しないとなんとも言えない。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/08(金) 09:11:26 ID:wd/jqo5d0
R34でMA45B使ってたよ。
色んなの試して結局これになったって感じです。
約20分のスプリントレースを12回と走行会5〜6回は楽勝に持つよ。
サーキットは十勝とHSPって言うマイナー所だけどね。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 18:03:50 ID:lydhTJbZ0
メタルの成分がローターに付いて、青光りするじゃない?
ホイールに付いたパッドカスを取ろうと、パープルマジック買って来たけど
ローターに飛び散ると、このメタルの膜も、落ちてしまうの?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 18:23:26 ID:zHknyy8Y0
>>418
パープルマジックかける前に、街中走ればすぐとれます。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 20:19:09 ID:DWM8+Mg/0
   粉がまずいの。
どうして?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 21:56:57 ID:lydhTJbZ0
今のメタルパッドの粉は、すぐに取れるので
前のパッドの粉、こびりついているのを、取りたいのです
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/09(土) 22:40:03 ID:AFMaiRg30
ホイール外して掃除しろ。
ついでに各部点検。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 00:28:02 ID:Vkh+nISB0
MC前のRX-8に乗っています。
最近、純正と同じサイズの、スポークの細いホイールに変えました。
そしたら、キャリパーの不細工っぽさが目立つので、交換を考えています。
ブレンボに代表される大型キャリパーで、ホイールサイズに合うもの、予算25万以内のお勧めを教えてください。
お願いします。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 01:44:38 ID:tRXJL/cT0
>>419
カーボンスクリーン?
あれ、街中で維持できないもんかね?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 02:17:59 ID:ASs1KifZ0
>>423
セルシオキャリパーを中古購入(5000〜30000位?)
残りの金額をブラケット製作に全ツッパ
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 04:55:13 ID:UmPRWVP7O
ガタガタする
フロントだけローター換えて収まるかなぁ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 19:36:49 ID:tRXJL/cT0
スポーツカーでもない車のキャリパーの流用なんて意味あるの?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 19:42:09 ID:lfuu7HOa0
>>427
モノブロックだったかな。
ブレーキ流用キットなんかもショップから出てた気がする。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 20:00:24 ID:ASs1KifZ0
>>427
知らないなら知らないって言えよw
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 22:38:39 ID:tRXJL/cT0
>>428

モノブロックなのは知ってるよ。
でも、セルシオだよ?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 22:44:28 ID:Kc6ql4vu0
糞重い車体を180km/hから止める性能と、メーカー純正品ゆえの長期に渡る安定した部品供給体制。
最高じゃん。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/10(日) 23:39:33 ID:ASs1KifZ0
>>431
全くもってその通り。
社外はモデルチェンジしてしまったらOHキットすら出てこない不遇。
パッドも種類選べないし、特注にしたらクソ高いし。
1レース使いきりだったら別にいいけどね。

その辺、純正流用はサンデーレーサーにとって最高の存在だな。
しかも、純正では最高級クラスのアルミモノブロックキャリパーだぞ?
知っていたら「でも、セルシオだよ?」とかウンコ発言はしないはずだ。

何度も言うけど、知らないなら知らないって言えよ。>>430
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 09:30:15 ID:y2CQVm3sO
知ってる
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 10:50:40 ID:hV+cENJR0
対応温度の高いスポーツパッドは高速走行で冷えた状態(?)で
200キロからのブレーキングで安定せずにジャダを起こすものでしょうか?
ローターは同時交換したのでピストンに問題アリでしょうか?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 11:16:21 ID:X5wqYTYl0
>>434
部品に全く問題なくとも、パッドとローターの相性ってあります。
以前、パッドとローターの組み合わせを換えたとき、街乗りレベルでも
ジャダーが酷かった事がありました。(FC材スリットローター+カーボ
ンメタリックパッド)
436435:2009/05/11(月) 11:20:45 ID:X5wqYTYl0

【誤】FC材
【正】CV鋳鉄
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 12:44:58 ID:IsKUEU4XO
ハブベアリングとかロワアームも怪しいやな
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 14:32:30 ID:dRwt7cCX0
>437の言うことも尤もだが、>434の使い方が悪いんじゃね。
200km走行で冷えた状態から普通はフルに近いようなブレーキングはしないだろw

つか、ちゃんとパッドは焼き入れ&ローター磨きしてるのかいな?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 16:47:21 ID:hV+cENJR0
みなさんありがとうございます
>>438
パッド研磨はしたけどローターはまんまでもう1000キロは走ってる。
そんなに間隔空けてなくても100キロクリア位のコーナーでもジャダってたな。
いつも出る症状とゆうわけじゃないし、効きが不安定な気がする。
まあ、がっつり攻めなければ走れるレベルなんですけど。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 20:28:10 ID:epzKwf37O
>427は無知だなwww
大型セダン車のブレーキ流用はある意味合理的だっつーの!w

フィクションだが某日産車が出る車漫画の小説版では原作にない部分で設定としてフロントのキャリパーにプレジデント用を取り付けたというのがあるが約30年前に600馬力の車を車体軽いとは言え止めるならその辺位しか思い付かない
いまみたくブレンボがネットで手に入る時代じゃないし
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 20:34:23 ID:epzKwf37O
勿論いまでも十分通用するブレーキ強化の手法
極端にいえば高級セダンを軽量化し足周りのショックブレーキを強化しEgの吸排気やればスポ車キラーになる
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 21:52:52 ID:dRwt7cCX0
>>439
なんかパッドの不良、ちゃんとパッドがセットされていない、ローター組み付け不良
くらいしか思い浮かばない現象だな。
常時再現するならハブはないだろうし、間欠の障害だと特定の動きに絡めて
再現するなら特定は出来るけど。
とりあえず、現象が出た時に詳しくメモっておけばいいと思う。

>>441
例が強引すぎだろw
今時の高級セダンって軽量化出来るのか?
モノコック構造になってるからロールバー入れてもそれ程軽くならねぇだろ。
そういえばもうクラウンでさえラダーフレーム捨てたんじゃなかったか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 22:40:25 ID:iIav59EC0
ロールバー入れたらその分重くなるでしょw
高級車は快適性確保のために制振材や遮音材一杯使ってるから、内張り引っぺがして
フルバケでも入れりゃ、すぐに100kg近く軽くなりそうだけどな。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 22:42:09 ID:/9DtxhH50
OPTION厨のtRXJL/cT0は逃走したようです。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 22:50:49 ID:cHroWyqq0
ロールバー入れたら筑波本コースで2秒速くなるそうです。
車種はFDで、ソースはサーキットスレです。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 22:57:44 ID:iIav59EC0
まあ乗員保護だけじゃなく、シャーシ剛性上げるための巻き方すれば、2秒は眉唾としても
重量増をチャラにして尚余る恩恵はあるかも知れんが。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 23:31:48 ID:GMzinanI0
>>440
漫画の話www
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 23:33:01 ID:dRwt7cCX0
>>443
つか、高級車が100kgくらい軽くなっても元が重いから殆どカワンネのじゃね?w
んで意外にモノコックって弱いよ。固い足入れるとすぐ変形するし。
よっぽどラダーにロールバー(ケージ)入れた方がつおくなる。

しかし高級車って今どのくらいの重量か調べたら・・・レクサスの2t越えワロタw
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/11(月) 23:59:11 ID:iIav59EC0
>>448
割合として見ると大したことないかも知れんが、R35GT-Rなんかは数十kg削るために
車両価格跳ね上がるようなことやってるわけだから、効かないってことはないだろ。
どんな軽量化も、1gを舐めてちゃ始まらんし。

>んで意外にモノコックって弱いよ

そりゃま、軽量にするために全体で強度剛性確保する構造のものだから、
一箇所に過大な入力があればね。


てか、ブレーキスレだよなここw
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 01:12:40 ID:HDXpYrjA0
以前パッドの購入について質問したものです。
いろいろ紹介してもらったメーカーをショップの人と話をしてみたんですが、
acreというメーカーのFormula-acreに決めました。
値段が一番の決め手だったんですが、温度域が常温〜800度というのに惹かれました。

またわからないことがあったらまたくるかもしれないですが、その時はよろしくお願いします。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 02:47:29 ID:TmtsE2nV0
それは私のおいなりさんだ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 03:43:45 ID:z7ARk0pB0
>>432
純正品だから部品供給も安心なのと、ダストブーツがしっかりしてるから良いね。
社外だと、競技用扱いでダストブーツが省略されてて年中OHしないといけないのもあるし。

でも、パッドが選べないのはセルシオキャリパーも一緒だったりする。
元がセダン用だから、サーキット用パッドのラインナップが少ないんだよね。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 08:14:18 ID:ZUDer14I0
大抵のブレーキ屋さんは裏板を送れば設定無い車種でもパッド作ってくれるでしょ?
ブレーキ屋によってその裏板をそのまま流用するか型を取るのに使うだけか違うけど。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 12:07:03 ID:Plgim5YyO
>447
それが大型セダン等パーツ流用を否定する材料になるのか?w

同社他社問わず上級車重量車のパーツ流用はヘタな改造より余程使えて信頼がある
スポーツタイプが何でも上なんて厨やスペックオタ位ブレンボや後付けターボとか喜ぶショボ僧だろw
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 12:13:35 ID:Plgim5YyO
>453さんが書いてるようにバックプレート等を各パッドメーカーに送れば大概造って貰える
たとえば外車国産問旧車や設定ないマイナーな車でさえもナ
造って貰っても特別価格も高い設定ではなかった筈
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 17:33:08 ID:y4sBUfhO0
定番でもそんなに数でるような製品じゃないしな
457432:2009/05/12(火) 19:21:22 ID:p9UwAhGv0
>>452
>造って貰っても特別価格も高い設定ではなかった筈

社外だと4pot4padとかあって、フロント2セット分逝くぞ?w
ていうかねー、欲しい時に納期BOとか非常に萎える。

前にも書いたとおり、ガチレースやってるなら社外もアリだと思うんだが、
(と言うより、俺なんかよりそんなレースやってる人の方がよっぽどノウハウあるはず)
ここで「キャリパ何がいいっすか」とか聞いてる人にガチレースやってる人なんて
多分いないと思うから、純正の流用をすすめたよ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 22:30:48 ID:JaDWSo1hO
ハイジェトにセルシヨのキャリパーは加工したら付くの?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/13(水) 22:38:14 ID:8YpMVxrW0
加工したら何だって付くだろ
ジェットエンジンだって載せられるぞ
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 00:32:29 ID:yWjIl5xOO
スリットローターの溝が途中で途切れてるのと
端までスリットが入ってるのとではどんな違いがあるの?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 00:36:22 ID:dsyOvusi0
>>460
端まで溝が掘られているローターは、そこから割れてきやすい。
手前で溝が止まっているローターは、そこからの亀裂が起きにくい。

正直、どっちでも割れるときは割れるw
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 00:40:04 ID:Fh50Z2030
そのモノブロキャリパー広がるんだよね。

ガチレースでキャリパー交換出来るクラスって限られてるのよね。
463460:2009/05/14(木) 00:54:58 ID:yWjIl5xOO
レスサンクス〜。

街乗りメインだからまさか割れないとは思うけど
途中までスリットあるタイプにしとくべきかな。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 00:57:09 ID:dsyOvusi0
>>462
へー開いてくるんだ。有益な情報ありがとう。

>ガチレースでキャリパー交換出来るクラスって限られてるのよね。

こちらもへーそうなんだ。
ちなみに、どこまで縛られてるレースなんだろう。
俺が知ってるレースって、大抵NA・ターボ&ラジアル・Sタイヤ&馬力で判断される
レースしか知らなくて。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/14(木) 22:23:22 ID:9Cn8hlQdO
すっぱい粉をおいしくしたいの。どうする?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 21:14:07 ID:i5x98mWV0
パッドとローターで質問です。
パッドとローターが、ともに減って交換時期にきています。交換に
ディクセルの商品を考えています。ただ、詳しいことがわからないので
ディクセルのパッド・ローターを組んでいる人は色々教えてください。
やめとけばよかった、とか、コストパフォーマンス最高!などなど。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 21:34:49 ID:gLcDgmuzO
>>466
ローターはPDで十分、まちのりなら
パッドはわかりません
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/15(金) 22:23:19 ID:i5x98mWV0
466です。
早速、返答をありがとうございます。慌ててましたので
忘れてましたが、車はGDBです。街乗りメインで、レースはしません、
あと改造もしてません。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 07:34:10 ID:0bJM/f1U0
だったら、安いの入れとけ!
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 12:41:14 ID:IfUpDA/8O
>>468
PDローターとMタイプパッドでいいと思う。
町乗りオンリーなら純正よりダスト少なくて
制動力も十分だし。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 18:37:02 ID:WZkWMxEh0
ブレーキホースの話はだめですか?
ステンメッシュタイプの信頼性について聞きたいんですけど。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 21:37:09 ID:a/d5AFc70
>>471
過去にスチールエンド亜鉛処理のステンメッシュホースを2車種で使ってきたけど、全然効きが違うよ。
交換した直後に分かるとは正にこの事。ブレーキ系に金掛けるなら、是非入れておく事をお勧めする。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:01:57 ID:WZkWMxEh0
まともな車屋とかで交換してもらえば後は純正と同じくほったらかしでOKですか?
唯一、「純正ではない=信頼性も純正以下」ではないかという不安が・・・
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:11:25 ID:Djn40Kae0
純正もほったらかしはNGです。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:12:22 ID:y8kGKHgk0
>>473
何処のメーカーの車種かによりますが、例えばマツダならオートエクゼの
ステンメッシュホースがディーラーでも普通に買って取付けして貰えます。
オートエクゼ製品は、純正相当の扱いになっている筈だと記憶しています。
その代わり、安くは無いですが・・・。

自分は8年ほど使っていますが、特にフルードが滲んだり等問題は有りません。
雪国に住んでいるので、タイヤ交換の度に目視による確認はしていますが。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/16(土) 22:24:38 ID:vv00HEjJ0
>>473
膨張しない=捩れない
捩れないはずのホースがステアリング操作などで捩れる時、応力はフィッティング嵌合部
周辺に集中する。
アルミ製や、嵌合をねじ込みで行うタイプのフィッティングだと、割れたりねじ込みが緩んで
すっぽ抜けたりする恐れがある。
スチール製で嵌合をカシメで行うタイプでも、嵌合部付近のステンメッシュがほつれて、
放置するとテフロンチューブが切れて油圧が抜ける可能性がある。

つけるなとは言わないが、こまめに目視点検などはするべき。
もっとも、純正のゴムホースも、程度の差はあっても同じ部分に応力が集中することに
変わりはないので、時々は点検するべき。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 00:18:05 ID:SyLfFh7H0
ブレーキホース替えて「効き」が変わるとかあり得ないから!

変わるのはコントロール性
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 00:19:04 ID:Poo4J3jC0
>>473です
車種はBMW製のMINIです。
かれこれ10年近く車に乗ってるけど、ブレーキホースを自分の目でチェックしたことはなかった。
なるほど、ほとんど心配は要らないし、可能性はあってもいきなり逝かれるわけじゃないから目視で防ぐんですね。
決心がつきそうです。
とりあえずグッドリッジが無難ですかね?
479476:2009/05/17(日) 00:43:40 ID:LtJ0mJ350
俺はほとんど心配は要らないなんて書き方した覚えはないけどな。
心配だからこそマメな点検をするべきだし、いきなりイカレるわけではなくても前兆を
掴めなければ、いきなりイカレるのと同じことだし。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 02:06:27 ID:Poo4J3jC0
>>479

「心配要らない」と思ったのは>>475のレス(主に下から2行目)に対しての理解です。
点検の必要性に関しては「可能性・・防ぐ」の部分で理解を言い表したつもりだったんですが。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 04:36:15 ID:KHAeAjKuO
街乗りでブレーキ踏むとき、もう少し足に入れる力を軽くしたい場合
先ずはパッドから?
それともメッシュのホースから?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 05:36:47 ID:+G3JoWY/0
>>478
ステンメッシュの恐いところは、外観ではステンメッシュに覆われた
内部のテフロンチューブの劣化が分からないこと。
外観に変化がないからと言って長く使ってると、突然破裂することも。

後は、他の方が言ってるようにフィッティングとの接合部分がすっぽ抜ける可能性があること。

それと、フィッティングは絶対スチールかステンの物にすること。
アルミ製はアルマイトでかっこいいけど、振動で折れる可能性が結構高い。

耐久性は純正以下だと思った方が良いです。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 08:24:13 ID:gmIg2Tqy0
>>481
つ マスターバック
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 08:38:38 ID:HOleZQDbO
良くなっちゃうぜーっ。
書店コンビニ駅売店
う〜ん何なんだろう?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 09:35:30 ID:SyLfFh7H0
車でアルミフィッティングのブレーキホースなんてあるの?

バイク用でもアルミって危ないのに・・・
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 10:50:02 ID:U5F8zlLl0
>>478です
フェラーリのスレで聞いてみたら、フェラーリですら純正ではゴムを使ってるそうです。
これは要するに、「コストやフィーリングの問題じゃないんだよ」って言われてるのと同じじゃないかと。

ブレーキホースの変更は見送ることにします。お騒がせしました。

487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 13:30:01 ID:kxYC5mRoO
地味なことだが、ホース接合金具のカシメの位置や外径にノウハウがいるからな
テフロンホース仕入れて、適当な金具を適当にカシメましたなんていう社外品は怖いね
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 18:17:15 ID:/SknTGXg0
>>481
つ「毎日スクワット100回」
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 19:44:26 ID:l79l8gMv0
17年式アテンザに乗っているのですが、左右のブレーキパッド同士をとめている、針金を逆につけていまいました。
直さないとブレーキに問題ありますか?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 20:21:13 ID:fa7QfAL80
>>489
無いとは言えない。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 21:18:51 ID:fSghhFST0
純正ノンアスからNAO材のパッドに交換しようと思うんだけど
開発元のNTBとENDRESSで性能差ってある?それともOEM?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 03:49:37 ID:Rk4apoJPO
厳密には昨日だが、vipで車のブレーキについての話しがでたのよ。
んで片押しキャリパーと対抗のがあるじゃない。
対抗より片押しの方が優れてるって言ってた高校生がいたんだけど、理由をカキコせずにいつの間にかdat落ちになったわけさ。

でさ、どこが優れてるの??

あっ、流れぶった切りすまんorzエロイ人おせーて
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 05:24:54 ID:HOnbYhq0O
セルシオのキャリパーが
重宝されてるようだが
メーカーは何処なんだろう?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 11:17:21 ID:rAtFL/wm0
>>492
片押しの優れている所・・・。
厳密に言えば測った訳ではないから分らないけど、純正のゴツイ4ポットよりは
片押しの方がコンパクトだと思うけど・・・。
あとは、オーバーホールがピストンの数が少ないから簡単とか?
それ位しか思いつかない・・・。

実際は、重い車を停めるのには役不足だと思うけどね。
パッドもキレイに減らないだろうし。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 11:36:57 ID:D4c91smd0
役不足キター

・・・力不足じゃ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 11:37:08 ID:Wt+PGiDm0
ちから・・・
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 11:48:48 ID:c7oC1au90
キャリパーはバネ下重量になるから軽ければそれにそれに超したころはないからね
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 12:57:46 ID:jEvix9xj0
片持ち(押し)キャリパーも対向キャリパーもパッド、
ピストンサイズが同じなら理論上の制動力は変わりません。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 14:39:06 ID:Rk4apoJPO
>>492です。

なるほど。
バネ下荷重は思い付かなかったけど…
さんくす!
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 14:42:23 ID:UaD0TbO+0
>>498
径とか面積とか端折ってないか?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 14:43:44 ID:UaD0TbO+0
面積はパッドサイズとして出てたかスマン
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 15:24:15 ID:rAtFL/wm0
>>495
やく‐ぶそく【役不足】
[名・形動]
1 俳優などが割り当てられた役に不満を抱くこと。
2 力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。また、そのさま。「そのポストでは―な(の)感がある」

>>495よ、試しに力不足で調べてみな?
恥ずかしいぞww
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 15:39:55 ID:UaD0TbO+0
>>502
>>494

>実際は、重い車を停めるのには役不足だと思うけどね。
この一文の、省略されている主語は、前の文脈からすると「片押しは」で

(重い車を停めるのには)という役割に対して、片押しは力量が不足している
と言いたいんだと読み取ったんだけど。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 17:06:19 ID:QWa/ZtyH0
片押しの優れている所は、リム深ホイールが履ける事だろ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 19:52:44 ID:Rb0tAjsl0
>>503
俺もそう読み取ったんだけど、>>494はどういう意味で使ったのだろう?
力不足と役不足の意味は理解してるようだが・・・。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 20:07:06 ID:KdjtDgsY0
片押しはサイドブレーキ機構が内蔵出来るのもコスト面では利点だな
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 20:24:33 ID:2BrlX78aO
片押しはスライドピンのメンテをマメにやっても
ピストン側が減るの早いよな
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 20:36:09 ID:UaD0TbO+0
>>507
そういう傾向がありながら、ローターに追従してくれるのが良さといえば良さだけどね。

>>505
こんな感じでどうだろう?

もちろん一長一短あるが、メーカーがバランスを取った
片押しキャリパーにとって重い車重を一発で止めるごときのことは役不足
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 20:58:39 ID:TPh+eT9W0
NSXやBMW M系でも方押しキャリパーなのは有名な話。
形式だけで性能を語るのはアレだよ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 21:56:44 ID:vtZTdoNgO
星型のクッキーを作るのだが方押しが使えるのか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 22:09:35 ID:lX/XSk3Q0
>>510
ちゃんと内側にバター塗るんだぞ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 22:15:50 ID:FF7bSEwJ0
今時「役不足」を誤用してるヤシは、漢検で高額の受験料を払ってきなさい。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/18(月) 22:24:04 ID:jEvix9xj0
>>510
キャリパー焼きクッキーはオーブンいらずでいいよ。
もてぎ、FSW、岡山国際あたりを数周すればこんがり焼けます。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 04:40:46 ID:SDiQATzV0
片押しはピストン戻すのが簡単で良い。

俺は100均で買ったシャコ万でキコキコw
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 08:28:15 ID:FSgNLnyE0
え?
俺はマイナスドライバーでスーっと(テコの原理
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/19(火) 16:59:25 ID:nbO737Rd0
これってブレンボって事で出品されてるけど
どうみてもスプーラ純正ジャマイカ?

http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v99528862
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 09:19:22 ID:v49bDVfN0
>>516
ブレンボF40って対向4ポッドのはずなんだけどなw
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 10:22:19 ID:i+ksmj0p0
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v99528864
同じ車から取ったと思われるフロントキャリパー。
うん、確かにブレンボだ。
フロントだけ換えてリアは純正って人は多いですよね。
しかし、業者なんだから見たら解かりそうなもんだけどな〜
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 18:46:25 ID:rcWEIQD80
誰かが信じて買うと思ってるとか・・・
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 19:16:49 ID:CR2DgJmC0
>>493
セルシオキャリパーは住友
現行LSはADVICS(住友+アイシン)

モノブロックのものは、フルードの配管が表にない。
LSのキャリパーは探さないと、エア抜き穴がみつからん。

配管を鋳込んであるらしい。ブレンボも曙もできない鋳造だ。
なにげにがんばってる。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 19:24:55 ID:CR2DgJmC0
連投スマン
>>491
NTB付けてダウンヒルやってみろ
ENDLESSもノーマルグレードなら意味ない。

純正交換レベルなら、いいモノとダメなものの
簡単な見分け方を紹介する。

摩擦材のニ・オ・イ♪
純正をはじめとする、高品質摩擦材はほぼ無臭。
NTBやカシヤマなどの価格重視はイカ臭い。

箱空けた瞬間、暴発したか!?と自問してしまう。
試してみろ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/21(木) 21:05:30 ID:bDAickid0
>>521
何がその臭いの元で、、それを何の替わりに使うとコストダウンになって、それを使うと
性能がどう低下するのか、知ってたらkwsk

フォーミュラ・アクレも似たような臭いするんだが、他社のカーボンメタルはしないのかな?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 00:24:01 ID:5Cge/+bU0
>>520
でも、削り出しモノブロックの技術はブレンボですよね!

曙って・・・どうなの?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 01:22:50 ID:j2M5JkCX0
>>523
F1のブレーキを造れるのだから技術はある。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 10:52:03 ID:ruRcFb/I0
>>524
F1よりGTの方がブレーキにはキツイよ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 12:50:19 ID:z+0A39dZ0
( ゚Д゚)ポカーン
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 22:12:03 ID:oA9TWcAo0
いやいやノーマル車両でサーキットを走るほうが
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 22:47:33 ID:vXD/g/lk0
日本ブレーキ工業って、何処のブラント?
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/22(金) 22:51:02 ID:AuqW6BiJ0
DA DA DA!
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 00:15:09 ID:5XzB6m8t0
>>528
通称JB
ttp://www.japan-brake.co.jp/
ホソダの純正とか、色んなメーカーにOEMしてる。
自社銘柄で商売はしてない。
偉大なるゴーストメーカーみたいなもの。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 00:42:35 ID:EQs1AjeA0
本田ってニッシンじゃないのか!?
知らんかった。。。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 02:08:35 ID:1UMIy4mM0
F40はシールキット製廃だからね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 03:21:16 ID:ETNomgAs0
>>434
ローターは、一度ジャダーを出してから研磨するといい
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 06:30:23 ID:9Eg38DgwO
エンジンブレーキを調整したいのだが方法の根拠は?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 07:45:57 ID:CFGFgDJW0
>>528
日本ブレイク工業かと思ったw
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 08:36:26 ID:go3drJ8v0
>>487
だな。
よほど信頼おける製品でない限り、純正が無難。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 10:22:15 ID:IShyJiUo0
>>533
このケースだとハブのガタやキャリパーの歪みじゃないか?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 11:00:46 ID:Q6d2zKs00
>>537
まあ、その可能性もあるから一概には言えないんだけど。
新品ローターだからジャダーが出ないわけじゃなくて、
熱を入れてジャダーが出たローターを研磨すると、
意外といいローターになると思うんだよね。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 15:31:31 ID:xCV29heW0
ジャグワーだが
効くようにしてくれ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 17:41:57 ID:QbqyJaNB0
マジレスすると、車種板で聞け。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/23(土) 17:42:11 ID:1P2WEzyl0
>>535
懐かしいなw
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 04:27:44 ID:EWgUq4hs0
多少ピンポイント過ぎるかと思いますが
ヒール&トゥがし易いパッドを教えて下さい。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 08:36:06 ID:POxAuyszO
パッドは関係ありません
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 12:19:56 ID:HSKboHym0
434 はハブベヤとかドラシャベヤがいかれてないかな、グラグラする場所が色々あって
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 15:55:59 ID:7xkdNWEf0
>>542-543
いやヒール&トゥがやりやすいパッドはあるよ。
初期制動力の高いパッドは、ヒール&トゥ時に弱くなりがちなブレーキングをある程度カバーするよね。

まあ、練習して安定したブレーキングするのが一番なんだけど
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 16:16:06 ID:0BO+E2qy0
ロックまでの踏力が少ないパッドだと、踵でアクセル踏んだ時に爪先に込める踏力の
ちょっとした変化に、制動力の変化が過剰に起こりそう。
って言っても、HnTが下手糞になったと感じるくらい制動力の立ち上がりが鋭いパッドって、
自分は大昔のKYBサーメット(試作品)くらいしか経験ないけど。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 18:28:54 ID:W9/6z5mQO
未だにトゥとか書くやつって…。

トーイン、トーアウトも
トゥイン、トゥアウトとか
言ってるのかな?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 18:56:14 ID:tSS32/7B0
たぶんヒールのルからの発音の流れが良いから根付いちゃってるんじゃないだろうか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 20:23:21 ID:rUCkOe9R0
つか、今時ヒール&トゥなんてするのか?
時代はトゥ&トゥになっていると思った orz
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 20:28:54 ID:5MMbM4an0
ヒール&トゥできないヤツほどと、つまらないことにこだわるよね
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 20:43:22 ID:IJlI7IDd0
そうそう。発音表記やペダルの踏み方なんか、どーでもいいこと。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 21:14:57 ID:wAcd8CHB0
今時は2ペダルなので、問題ありません。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 22:16:45 ID:b1f4CcOL0
今時は1ペダルです
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 22:19:54 ID:dwM277zcO
しょうゆうことはドューンのジョージさん。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 23:31:56 ID:2mnM089/0
俺はヒール&ニーだよ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 23:35:34 ID:B/gRlkT4O
プロレス技ですね
わかります
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/26(火) 23:49:06 ID:2mnM089/0
しょうゆうこと
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 02:33:15 ID:YY4Pd3Kg0
○の中にrpみたいなロゴで(pはΩを右に90度回転した感じ)
95R34Kって書いてあって、色は量産型ザク系の緑。
でもって、FD3Sのフロント。
この情報だけで、どこのどんなパッドか
ここの猛者達ならわかりますか。
教えてほしい・・・・。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 20:26:49 ID:yzWqb9Cq0
>でもって、FD3Sのフロント。

この情報は必要かいな?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/27(水) 22:07:27 ID:t1XuucOxO
これ、陳列棚に並べると底抜けるか?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 09:44:23 ID:H/ROvG180
>>553
NBK刻印ないか?
日清紡ぢゃないかな。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 09:45:03 ID:H/ROvG180
>>558のまつがい
すまん
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 17:57:58 ID:eobSNv+T0
>>559
車種ごとの製造番号だった場合に必要かな、と思いました。
>>561
NBKの刻印はありませんでしたが、
ググってみたら、ロゴと色から日清紡A5100?まで特定できました。
後はメーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/28(木) 23:50:05 ID:LqXf40WE0
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故を防ぐには
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1243435324/
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 16:15:52 ID:v8NOqyW60
最近の車検って、ブレーキの整備が手抜きだな
ドラムはカップも変えんし、キャリパーの洗浄&グリスも無し〜
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 16:32:34 ID:M2DzFTRgO
異常がないなら変える必要はない
毎回変えたいなら任意でやればいい
おまい頭悪いな
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 16:49:05 ID:/nWg7Ngg0
最近は下手に弄ると壊す整備士多いしなぁ、触らぬ神に祟り無しw
本来は点検項目だから、ある程度開けないと点検が出来ない筈なんだけどねぇ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 22:13:19 ID:JBF00jwV0
「下手に弄ると壊す整備士」ってw
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 22:34:32 ID:CZcuCV+G0
>565
車検の意味を勘違いしている。
つか565=567か?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 22:45:57 ID:tdgJIpb10
デラとかに車検整備に出した時の話なんだろ。
車検整備なんか15年くらいずっと自分でやってるから、今時の事情は知らんけど、
安いだけの車検代行とかに押されて、デラも過剰整備は極力避けて費用を安く抑える
方向になってるんじゃないの?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 23:02:04 ID:/nWg7Ngg0
>>568
>570の言う通り、車検整備の事。最近のデラは特にレベル低下激しいよ。
昔はブレーキって走行距離でOH必須だったけど、
なんやらその囲いが外されたらOHもマトモに出来ない。
費用を安くするってよりは技術がない&手抜きだよ。料金変わらんもの。

最悪なのは純正センターキャップも満足に付けられない奴が整備しててワロタw
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/29(金) 23:50:50 ID:DW677Pru0
車に興味が無くやる気の無い若手ばっかだし
中堅はバカな客相手にするのが嫌になって辞めてるし
ベテランは辞めるに辞めれないから若手に仕事をやらす
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 00:01:22 ID:+xTZZTXY0
ちょうど今の季節は、専門学校出立てで肩書きだけは二級整備士様な素人丁稚が、
見事な洗車傷を量産してる頃だなw
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 03:52:11 ID:zy7cuWsz0
>>568
デラに軽トラのリアシュー交換頼んだんだけど、ドラム&ドライブシャフトを
止めるでっかいナットの締め込みが甘かったのか、ロックピンを適当に付けたのか
知らないけど、ナットが緩んで外れてドラシャ抜けて走行不能になったことある。

ドラシャが抜ける前に空回りしちゃったから、ドラシャもハブ側もスプライン死亡。
交換からだいぶ時が経っていたから、クレームも効かなかった。
でも、最後にドラムを開けたのはデラで間違いない。

他もボロボロの軽トラだったから、修理せずに別のメーカーの新車買ったけど。

同様のトラブルが多かったのか、次の型ではドラシャのナット外さなくても
ドラムが外れる構造に変わったみたいだけど。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 14:29:36 ID:NCYbQeTNO
ワイパーゴムを買え。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 14:53:03 ID:zr/+x+kPO
車に興味ない人が、定期点検も受けずに
安いだけの車検を受け続けたら怖いよなあ
そういうトコは、面倒なことは勧めんし
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 20:27:06 ID:La+IkWmJ0
ディーラーでオイル交換頼んでドレンボルト捩じ切られましたが???

もちろん、自分で下に潜るまで気が付きませんでしたよ。。。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 21:59:07 ID:ehqdJ7/b0
オイル交換だけだと新人か使えない奴の担当になりますよ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 23:13:22 ID:La+IkWmJ0
って事はみんなオイル交換ついでに何か頼んでるの!?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/30(土) 23:30:55 ID:NCYbQeTNO
グリスアップにブレーキ調整。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 09:07:59 ID:0WUo9UTBO
俺の車、サイドブレーキがドラムインディスクなんだけど
車検から帰ってきて、タイヤ交換したら、サイド引いてるのに
後輪がレンチとともにグルグル回った。ATだからサイド引かなくても止まるけど
車検なのに全然見てねぇし・・とは思った。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 11:42:11 ID:qSvRabUf0
>>581
サイド効かなかったら車検通らないけど。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 15:19:34 ID:zO7AaxCS0
左右のバランスがひどく狂ってて、片輪で停車してたとか。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 16:07:50 ID:o4DV796R0
サイド引いた時点で気付かないのも…
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 16:52:13 ID:dpxjk6gC0
出るとしても三年後だよ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 22:20:42 ID:XBB8p0F00
キャリパーとローターとパッドを純正品から社外品に交換しました。
初期からものすごく強烈な効きを体感しましたが
いかんせんペダルコントロールがかなりシビアになりすぎて困ってます。
この場合とりあえずの解決方法としてブースターキャンセルを思いつきましたが
この方法は正しいのでしょうか?
車両はトヨタ中型セダンです。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 22:45:59 ID:7r5xlu4M0
何、最近倍力装置を外すの流行ってるの?w 悪いことは言わん、やめとけ

キャリパーを変えるだけのキッカケはあったと思うんだが、何の用途で変えたのかな。
そこがわからんと、どれ位踏んで初期が強いとか言ってるのかわからんからな。

それ以前に、そのキャリパに合ったマスターシリンダを使ってるのか?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 23:44:29 ID:XBB8p0F00
用途は今はミニサーキットなんですがそのうち大海に出ようかと・・・
一般道で少し暖まってギュギュって感じで踏むとキュっとロック寸前。って感じです。
マスターシリンダーのことはよくわかりません・・・
パッドはプロμのレベルマックス700です。
パッドをもうちょっとチープなものに変えたほうがいいんですかね?

ってブースターはずすのって禁じ手なんですか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 23:47:03 ID:x5gnP5W50
慣れてくればペダルストロークじゃなくて
踏力でコントロールできるようになって、コントロールし易くなると予想しておく

他の車に乗れなくなるかもだけどw
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 23:50:59 ID:PiSz/WCV0
つーかさ、どうせその社外キャリパーってフロントだけでしょ?
フロントはアホ程効いてても、リアは元と変わらんくらいしか効いてないわけよね。
そこでマスターバック撤去しても、フロントが効かなくなって、リアはますます効かなくなって、
ブレーキバランスは全く改善されないじゃん。
591587:2009/06/01(月) 00:37:14 ID:kWACXSv20
>590
あれだよなぁ、某漫画とかで「ABSなんてキャンセルだぜ」なんて書くもんだから、
スポーツABSすらキャンセルが良しとされているこのご時世、キャリパーでかく
すりゃカッコよくなってなおかつ止まりまくるからタイムアップ!いいじゃん!
みたいな感じになってるんだろうなあ。

いくらブレーキの強化だからって、知識も無い(知ろうともしない)奴が無闇に
キャリパー変えて良い事あるわけないだろw その知識のなさのせいで、本来
さらに安全に走行するためのパーツだったとしても、途端にデチューンパーツに
なってしまう、正に「豚に真珠」だよな。

脱線はここまでにしておいて、

>588
元来プロμは初期制動ガツンと効く方なんだけど、純正の方が初期強いと思うし、
元々着いてた純正が固着状態で上手く効いていなかっただけと予想してみる。
そもそもキャリパー(ローター径)容量に見合ったタイヤサイズ・タイヤコンパウンド
じゃないと、速攻ロックする事位は知ってるよな?

車重・タイヤサイズはどんな感じ?
592587:2009/06/01(月) 00:43:25 ID:kWACXSv20
追記

>588
>ってブースターはずすのって禁じ手なんですか?

禁じ手もクソも、まずは倍力装置着いてない車について調べてみろ。
ポルシェのカップカーとか。
倍力装置をただ単純に外すだけってのがいかに愚行かよくわかるぞ。
何故ツインマスターなのかも考えて来い。
593588:2009/06/01(月) 05:17:32 ID:+8lty7oA0
軽く調べたんですがなんかさらにシビアになりそう・・・

車重は1.4tで
今は練習中なんでD社のDZ101  215/55/16
これが坊主になったらスタースペックにしようかと思案中。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 08:09:44 ID:oB6b0lCfO
なんでろくな知識もないのに命に関わるブレーキの改造をしたのかが理解不能だぜ?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 08:37:18 ID:v5r283HG0
そして純正の良さに気付くのであった
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 12:09:33 ID:VM6PxEm60
ちょっと試してみたら分かるよ、たぶん。
手順は簡単。
広い庭で走行中、一旦キーをaccとかにしてエンジン停止させる、すぐにもとの位置まで戻す、軽く何度かブレーキ踏めば倍力効かない状態になるよ。
その時点で速度が落ちちゃってるし、電動じゃなきゃパワステも効かなくなるけど、どれだけ止まりにくいか体感できると思う。
エンジン止めるときにハンドルロックさせないように気をつけてね。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 19:47:54 ID:N+C2sgtM0
普通に坂道でエンジン掛けずに下ればよくね?

俺は絶対にやらないけど。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 20:40:10 ID:RrV19AsS0
>>597
自分と無関係の場所でやってくれるとも限らないぞ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 21:38:56 ID:lJbIpJuN0
>>598
言えてる!
まさに走る凶器だな…。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/01(月) 23:37:11 ID:8LqQizeR0
結局どんなにブレーキ弄ってもタイヤの能力以上は止まってくれないんだよね・・・
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 10:55:37 ID:6U0VSKHNO
JAFの会報で見たが「ガソリンの節約だ」と言って下り坂でエンジンを切った奴を思い出した
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 20:51:19 ID:C7/M/GR10
走行中にパーキングに入れるのとエンジンOFFは男ならだれでも一度はやるだろ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 21:37:03 ID:9mhRPzjP0
しねえよw
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 01:09:26 ID:rHpaUNzP0
キャリパーやマスターをオーバーホールしないでノーマルパッドで
10万キロ超えた1.6Lセダンに乗っている者ですが、最近のトヨタ車に
乗ってみてどれもブレーキの効きがえらくいい事に驚きました。
比べると今のっている車は全然ブレーキが効かないというくらいでした。
これは今つけているノーマルパッドが劣化しているのかブレーキ系統が
ヘタってきてるのかどのように判断すべきでしょうか?
基本的にディーラーで整備してもらっており特にブレーキの不具合を
言われたことは一度もないのですが、フロントは2年前にパッドを
新品に変えています。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 01:50:09 ID:FTtJk90F0
なんで車名型式を隠すんだ質問者。意味がわからん。
車名型式が明らかになりゃ、その車の所有経験者が、その車のブレーキは元々そんなもんだとか、
その車がそんなに効かないのはおかしいとか、解決につながるレスつけてくれるだろうに。
情報小出しにして誰が得するんだ?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 02:23:39 ID:VBVKkvhG0
全くだ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 04:02:38 ID:VhNPNTQ10
>>604
車種が分からないから超エスパー回答。

最近のトヨタ車は軽く踏んだだけでブレーキが過敏すぎる程効くセッティングになってる。
でも、本気で踏むと決してよく効くブレーキではない。
イメージ的には、踏み初めはよく効いて、強く踏み込んでいくとあれれ?となる感じ。

これを、俗にカックンブレーキと呼ぶ。

大人しく走ってるだけの人ならよく効くブレーキだと勘違いされがちだけど(メーカーはそれを狙ってる)、
運転が好きな人からはからはコントロールしにくいと不評。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 17:17:28 ID:INji6zhN0
EBCのイエロースタッフ、
レース対応パッドなのにストリート使用でも冷えてる内から
しっかり効く、と非常に都合の良い売り文句はどこまで本当なのか...

使ってる方、居ますか?
自分は街乗り4:高速5:サーキット1程度の利用頻度なのですが、
「暖めなくても全く停まらない事は無い」、程度に解釈しといた方が良いのかな...
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 18:02:46 ID:AsYgPn2E0
サーキット1もあんのか
うらやましいのぅ
俺なんか0.005ぐらいだわ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 21:02:31 ID:INji6zhN0
ごめん
なんとなく10分割する為無理矢理1に繰り上げたけど
自分も厳密に言うと0.005ぐらいですw

まぁ、たまーに走りに行くくらい、って事でご解釈願い候
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 21:19:49 ID:3Vl0fSNO0
どノーマルのファミリーカーです。
普通のブレーキパッドに交換したんですが
なんか踏み込みが硬くなりました。
アタリが付くまで硬い感じが続くのでしょうか?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 21:55:09 ID:cmp49YLlO
泣きながら停めました。
ガリガリでしたから。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 22:08:43 ID:3NLnGjQO0
>>611
パッドの厚さが増えて踏み代が減ったからでは?
とマジレスしてみる。
更にローターが未交換だと、均等に当るようになるまで時間が掛かるよ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 22:18:52 ID:FTtJk90F0
>>613
ワイヤー式じゃないんだから、パッドの厚みで踏み代は変わらんと思うがw
キャリパーピストンが戻ったことで、キャリパー全体の剛性が上がってカッチリ感が出たか、
リアパッド組み付け時にサイドブレーキの自動調整機構がリセットされて、尚且つ、
リアパッドとローターとの遊びが最小になるようにメカニックが調整してくれたか、
そんなとこだと思う。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 22:21:48 ID:D2uq8W3k0
>>611
同時にフルード交換、エア抜きして本来の状態に戻った…のでは?


616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 22:35:02 ID:oJ60VtsS0
制○屋のセミメタル(レース用)、普段から使っているが、
ストリートもサキトも申し分無い効きなんだぜ?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 00:18:25 ID:mIQ+L6lY0
>>605 607
2000年式のカローラセダンです。
フロントのローターを覗いたら細かい溝みたいに
なっていましたが、これも原因でしょうか?
スポーツパッドというのは研磨作用があるらしいですが
つけることでローターが平らになってくれて
ブレーキ力が上がったりすることはあるんでしょうか?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 00:23:47 ID:hkRA+2VQ0
それはもう車買い替えたほうがいいよ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 00:38:31 ID:sMfBor6F0
>>617
ローターに溝ができてたら研磨か交換。
研磨の値段や作業時間、研磨できる工場の少なさをを考えると、新品にする方が良いかも。
スポーツパッドが研磨するといっても、その筋は消えないよ。
むしろパッドが溝に沿って減ってしまう前に手を打ったほうが良いと思うよ。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 03:46:26 ID:UjvVkl6O0
今のトヨタ車にろくなのはないんだけど。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 09:17:26 ID:SQTlq82J0
個人的にはここ20年、過去にもなかった。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 11:37:14 ID:4ILaPDTa0
>>617
>これも原因でしょうか?

走行10万km超えならあり得るが、デラで聞いても、大丈夫と言われる可能性は高い。
ローターが消耗品だという考え方が、あまり浸透していないためだが。
もちろん、本当にまだまだ大丈夫な可能性もあるが、ここで聞かれても現物確認できんのだから
それ以上の判断は無理。

>研磨作用があるらしいですが
>つけることでローターが平らになってくれて

スポーツパッドの摩材が研削砥石みたいに均質且つ硬質なら平滑に削れるかも知れんが、
そんなことはあり得んので無理。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 21:25:27 ID:rX/eOR6T0
キャリパーのピストン
押し戻す方法教えてください

特別な工具は持っていません

あと10日ほどで廃車にするんですが・・・。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 22:24:51 ID:66J2Ts760
パッドとパッドの間のディスク挟む面にドライバーか何か突っ込んでコジル。
てかうちのシビックは手で押したら戻る。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 23:39:47 ID:usWwehL60
ブレーキホースを口で銜えて吸う。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 01:16:53 ID:5rPnMX/50
>>623
片押し1ピストンのキャリパーなら、ハンマーとかモンキースパナの柄でこじったり、
それでもダメなら100円ショップで売ってるシャコ万を使うと楽。
ちなみに、整備書ではウォータープライヤーで挟んで戻すように指示してる。
片押し2ピストンの場合は、片方だけを押すともう片方が飛び出ちゃうから、シャコ万や
ウォータープライヤーで2個同時に押す必要がある。

対向ピストンの場合は専用ツールを使うのが楽。
一応、整備書では片側のパッドを付けたまま、ウォータープライヤーを2個使って
2個のピストンを同時に押し戻すように指示してある。
でも、この方法だとキャリパーに傷つける可能性大。ブレンボとか社外品の塗装してあるキャリパーだと悲惨。

まあ、廃車にする車ならそれでも良いとは思うけど。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 12:03:12 ID:1FteRLsg0
>626
普通ウエスとか挟むだろjk
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 10:13:48 ID:50qIwNieO
現行のアルファード見せてもらったんだが
フロントのブレーキがコンパクトカー並みえらく小さいかった
こんな巨体にこんな小さなやつで大丈夫なんだなあと感心した
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 10:28:42 ID:nnPfylMgO
安心したのかよwww
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 11:03:38 ID:aQzhEuNX0
感心
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 11:36:45 ID:nnPfylMgO
ニホンゴムズカシイアルヨ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/06(土) 15:13:16 ID:kHfgmzXM0
>628
ん それってヨタ流のエコでしょ。

ヒト減らしこそ最上の環境負荷軽減 ってゆう。

製造コスト低減兼ねて。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 10:35:07 ID:oGiakvYr0
なるほど、ブレーキプアで箱だけ頑丈に作っておけば、
簡単に事故を起こし、なおかつ乗員は無事となるな。
で、頑丈さに感銘を受けた乗員は次もでかいだけのヨタ車に買い換えると。
やるな、ヨヨタ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 11:00:32 ID:tQ6UrcYO0
一発免取りで、乗ろうにも乗れなくなる可能性はw
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/07(日) 11:06:42 ID:Fj4bKzs20
エコ替えの次は事故替えってかw
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 14:04:32 ID:0Yi7NjD00
>>621
今のトヨタと一緒にしないでくれ(MR2・スープラの叫び)
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 14:11:52 ID:H8ahus7d0
>>628は「感心」でいいと思うぞ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/08(月) 21:59:53 ID:ClRuF8IM0
今ストップテックのST40キャリパーを使用しているのですが
このキャリパー用のブレーキパッドはプロμやエンドレスは製造していないのでしょうか?
また流用できる車種のパッドはありませんか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 06:29:50 ID:bMN5+Qen0
諸賢のアドバイスをいただきたく書き込みいたします。よろしくお願いいたします。
ウインダム(MCV21),12万キロ走行,今年夏に車検で,これにあわせてパッドとローターの交換を考えています。
車両は無改造,レースは一切しません。田舎住民なので,街乗りといっても山あり谷あり高速ありです。
交換部材ですが,社外品でディクセルのPDローターまたはSDローター,Mパッドの組み合わせを考えていますが,
使用感やアドバイス,純正部品との比較など,御教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 08:37:37 ID:8B5PzH1zO
パッドは純正でいいんじゃね
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 10:07:02 ID:b6o6b6pt0
>>638
エンドレスはバックプレート送れば
パッド作ってくれるはず、問い合わせれ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 16:04:26 ID:t6jxgYH10
>>639
SD(スリット入り)はパッドの減りが早くなるから、サーキットでも走るんでなければ
あんまりお勧めしないなあ。PDで十分じゃない?
見た目にスリットが入ってるのがいいってんなら止めはしないけどw
「山あり谷あり」ってことだから下りの連続での安全性確保も考えるならMタイプは
アリだと思うよ。それなりに効く割にはダストも少ないしね。
でもまあいずれにしてもウインダムのローターは小さそうだし車重もあるから
過信は禁物だね。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 21:00:31 ID:fSonZi2y0
ここで押されてローター、パッド、キャリパーオーバーホールしてきたぜ。
金ないぜ。 ふと思ったんだがローターとパッドどちらも新品で、パッドを
シバキたい場合、ローターの当たりが出た後にやるのが普通だろうか
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/09(火) 21:14:14 ID:wtm2GUq20
シバく、というのが、熱入れるとかそういう意味なら、当たりが出た後にやった方が無難。
当たりが出ないうちは、パッドもローターも均一に発熱しないから、パッドは局所的に熱入りすぎて
変質するかも知れんし、ローターはあたりが出てる時に比べて歪みやすい。

両方新品なら、どちらも平面出てて当たりのつくのもすぐだけどな。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 04:29:10 ID:p05OSejm0
639です。ありがとうございます。
>>640
>>642
 見た目よりも効き重視ですので,SDローターとMパッドの組み合わせで検討してみます。
純正パッドとの価格差も調べてみます。また,同時にキャリパーのゴムシール交換も依頼
してみようと考えております。
 本当にありがとうございました。感謝申し上げます。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 04:30:28 ID:p05OSejm0
639です。書き込みを間違えました。ローターは,スリット無しのPDでいきます。
失礼いたしました。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 04:53:19 ID:FC3t17pN0
>>645
社外パッドを闇雲に入れてもブレーキバランスが崩れて、どうしようも無い事態になるリスクも一応あるよ?
吊るしのパッドはその辺は賭けの部分がある事をよく検討してね。
自分が出したことのある最高速度で最大制動(ABS付きなら動作する位ね)を掛けると分かるんじゃないかな、特に下り坂とかで。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 07:44:37 ID:V5edbC9vO
自分はOHせず新品キャリパーに交換してしまう
俺の車だとキャリパーが安いから
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 09:37:52 ID:w8uWr1sO0
>>647
ついでに言えば、社外ローターを闇雲に入れても(ry
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 10:11:48 ID:WbfK+36PO
ヤバイ…いつものクリーナーだとオモタら、
クレ556みたいなんディスクブレーキに吹き付けちまった。
おなら音がやまないお…
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 10:33:08 ID:VKOR1zpU0
街乗りでも工場地帯近くに住んでるならスリットは別の意味で役立つよ…。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 10:37:35 ID:xfduzcCH0
>>650
556みたいなやつならブレーキ数発ですぐに乾く。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 16:28:54 ID:lcsg7ZkX0
乾くかなぁ。
パッドオワタと思うけど。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 17:03:46 ID:WbfK+36PO
>625
>626
ありがとう。クリーナーかけて何発かかましたら下痢屁みたいな音はしなくなったんよ。
ただ亭車ん時ちょいちょいブッブッ言うんで、やっぱパッドが逝かれちまったのかなあ
買った先の人は洗剤かけて洗え言うてました。
悪戯でクレ556されたらアボンですね
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 17:59:41 ID:tqp5dpJKO
>>654
でけぇ駐車場で556とばせ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 18:05:14 ID:SRwSuTuY0
>>647
『下り坂で自分が出したことのある最高速度で最大制動(ABS付きなら動作する位ね)を掛ける』
って、その行為自体が危険すぎないか?
『自分が出したことのある最高速度』がそれほど高くなければいいけど。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 18:15:02 ID:bX60SIsH0
まったく。。。12本スリット入れて正解だった。
愛車がカッコよくなっちまったぜ。  


反論、中傷的意見は結構。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 18:21:50 ID:tqp5dpJKO
>>657
エンドレス?
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 18:29:57 ID:dq7hQnLp0
>>657
パッドの摩耗は早くなるから予備パッドを用意しておくと安心
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 19:18:29 ID:2ZF3QDYI0
蚊取り線香みたいなスリット入れたら面白そうなんだが・・・
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 19:19:57 ID:IdR03H0nO
街乗りメインで
エンドレスのY-SPORTかTRDのBLACKを検討しています。
似たようなもんでしょうか?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/10(水) 20:39:34 ID:6wA9uvu50
>>660
二輪はあるぞ!
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:26:32 ID:DfY8ba770
>658 いや、某オク追加工もの
>659 そういえば踏み込むとゴーー!て鳴ってるゴーー!て
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:33:47 ID:HbzmFiFsO
平成5年式で走行が20万近いけどキャリパーOHやブレーキホースを交換した事がないのですが今後するべきですか?
現状は漏れはありません
引きずりに関しては新車から乗っているわけではないので何とも言えないです
効きに関しては特に問題ないですしブレーキ液は車検毎に交換しています
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 00:43:49 ID:SoN7JG300
>>664
やった方がいいと思うけど、後どれくらい乗る予定なの?
キャリパーOHは下手すれば新品に替えた方が安いかも知れないよ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 20:29:15 ID:HbzmFiFsO
>>665

>>664
> やった方がいいと思うけど、後どれくらい乗る予定なの?
> キャリパーOHは下手すれば新品に替えた方が安いかも知れないよ。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 20:31:04 ID:HbzmFiFsO
>>665後2年弱は乗りたいかな

えぇぇ?
キャリパーOHってキャリパーを新品にすると同じくらいの費用がかかるの?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 21:22:08 ID:Dddp8wRC0
オクでゴムを買ってキャリパーOHを自分でしてるんですが、初めてやるので外周のゴムを先にいれてドラムにゴムを付けたままでやるという
コツを知りました、し、ドラムの下部が変色しててあれは内部で水が下部に滞留してる証拠で、ドレンが下部にあればいいのに
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 21:34:11 ID:SoN7JG300
>>667
いや、期間的にちょいキツメに使っていればキャリパーが開く頃でしょ。
部品交換も固着とか有りそうな時期だし。

古い車種だと物によってはOH部品+工賃は新品と違わない場合がある。
その上寺辺りだと、きっちりOH出来る腕が有るかも未知数だしw

ホースは以前は重要保安部品指定で10万kmで無条件交換されていた記憶。
規制緩和になってからは点検項目に格下げになったと思う。

後は自分で判断すればいい。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/11(木) 22:07:12 ID:EHGHkwar0
みんな親切だな〜
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 20:54:02 ID:9I0PVPX70
>>664
自分でオーバーホールやってみればいい。>ブレーキキャリパ
片押しなら簡単だぞ。特に1ポットなら。
対向4ポットは非常に面倒だから手間と時間が惜しい人は新品買った方が良いと
思う。

俺はインプレッサだけど(対向4ポット)自分でやりました。
シールキットが左右で\4,000位だったかな?
OH途中でブレーキクリーナに引火して自分も燃えて入院したのが響いて1ヶ月
近くかかったw
まあ、後2年弱なら放っておくのが吉。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:06:41 ID:G+UN06/e0
>>671
質問者の機械いじりのスキルすらわからんのに、そんなこと気安く勧めるなよ。
実地で教えてくれる人でもいるならいいが、初めて作業する奴は大抵ダストシールの
固定リングの嵌まりが上手く行かず、しかもそのことに気付いてないぞ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:24:42 ID:J94CwX8y0
ブレーキOHなんて、感の良いやつなら誰でも出来るでしょ?
分らんかったら解体書見れば良いわけだし。
ダストシール何て無くても暫く問題ないし。
てか、サーキットだとダストシール外してるよね。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:32:23 ID:G+UN06/e0
>>673
世の中にはな、ラジコン模型すら満足に組み立てられない奴なんてごまんといるんだよ。
解体書?サービスマニュアルのことか?
そんな細かいことまで書いちゃいないぞ。
「○○のすべて」みたいなムック本なら詳細書いてあるかも知れんが、そもそも>>664の車に
そういう本が出てるかどうか判らんし。

>ダストシール何て無くても暫く問題ないし。
>てか、サーキットだとダストシール外してるよね

お前はそれを、どんな走り方使い方してるのかも判らん相手に勧めるのか。
気が狂っとる。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:36:50 ID:J94CwX8y0
組み立て失敗してもブレーキ利かないだけだよ?
何故にそんなに心配する?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:45:24 ID:F03/NGpr0
>組み立て失敗してもブレーキ利かないだけだよ?

物凄い馬鹿発見。
施工後の確認で直ぐに不具合が発生するとは限らないんだよ。
走行中に不具合が発生したらどうするんだよ?
ブレーキが利かないと事故に直結するぞ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:48:54 ID:G+UN06/e0
>>675
作業した本人だけ死ぬなら、別に構やしないがな、ブレーキの故障は何の関係もない
他人を巻き込む可能性があるから神経質に言ってるんだよ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:52:27 ID:J94CwX8y0
>>676
アホだな。
誰がOHしても100%安全なんて無いんだよ。
元々ブレーキ何て故障が有ってはいけないから物凄くシンプルに出来てるんだよ。
だから、少し感の良い奴なら誰でも組み立てれるよ。
作動の確認が取れた物ならその後に問題が出ることは殆ど無いしね。
確認もしないで乗る馬鹿はおらんやろ?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:53:40 ID:G+UN06/e0
>>678
ど阿呆。
その確認する目が信用ならんから素人なんだよ。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 21:59:13 ID:J94CwX8y0
>>679
アホ。
どんなに、鈍感な奴でも止まれる加減ぐらい分るでしょ?
よっぽど、燃料系とかオイルラインをいじる方が怖いでしょ?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:04:03 ID:G+UN06/e0
>>679
意味がわからん。
止まれる加減が判ったところで、ブレーキ効かなきゃその加減は全く無意味だ。

>よっぽど、燃料系とかオイルラインをいじる方が怖いでしょ?

ああ怖い。
俺なら絶対に、何か起こったら他人を殺しそうな場所の整備改造作業を、安易に、
会ったこともない他人に対して勧めやしない。
だが、ブレーキも同等だ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:06:33 ID:G+UN06/e0
安価ミスった。
>>680
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:07:18 ID:J94CwX8y0
すべて、自己責任なんだから、出来ると思ったらやってみたほうが良いんだよ。
でないと、何時までも出来ないままなんだから。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:12:11 ID:G+UN06/e0
>>683
初めてなら、作業に間違いのないことを確認できる環境を整えてやれ、と言ってるんだ。
自分が死ぬのは自己責任だが、他人に対してそれが通用すると思ってるのか?
臭い飯食ったって、死んだ人は生き返ったりはしないぞ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:17:31 ID:J94CwX8y0
>>684
あのさー。
ブレーキOHで、どう間違う?って位だと思うのだが?
試運転で効いてれば大丈夫だよ。
効いて無ければまたやり直せば良いだけだよ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:24:41 ID:G+UN06/e0
>>685
あのさー。
ダストシールが正しく固定されずに水が入って錆に発展し、それが原因で油圧抜けが
起こる可能性とか、どうしてそんなに軽視できるわけ?
こまめに点検清掃するとわかってる人相手ならともかく、>>664みたいに20万km放ったらかしの
相手に勧めていいものかどうかくらいの判断しろよ。

これからばりばりサーキット走るから整備スキル身につけて行きたいんですってタイプとは
どう考えても違うだろ?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:25:25 ID:kUnV28FE0
ID : J94CwX8y0 が釣り師の俺様基準なのだけは判った。

20万kmブレーキ系に手を入れていない人が、
修理のスキルが有ったとしても正常な判断が出来る人とは思え無いし、
その上対処法を此処で聞くって事は有り得んだろw
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:30:29 ID:J94CwX8y0
>>686
大丈夫か?
正しく装着されてても、ピストンは錆びるぞ?
錆びて突然効かなくなるブレーキ何て無いぞ?
錆びの防止で一番効果有るのはオイル交換だよ。
普通に使えてて、突然効かなくなるブレーキは見た事が無いよ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:40:33 ID:G+UN06/e0
>>688
お前が大丈夫か、マジで。
正しくシールが装着されてれば、正しくない場合に比べて全然錆の発生進行は遅いんだよ。
そのためについてるんだから。
錆びて突然一気に油圧が抜けることがなくても、僅かなフルード漏れに気付かなければ、
徐々にリザーブタンクの油面が下がって行き、リザーブタンクが空になってマスターに
エア噛めば、場合によっちゃタンデムマスターの両方ともが一気に効かなくなることだって
考えられるんだよ。
錆の防止に一番効果があるのはダストシール内側の耐熱ラバーグリス充填だ。
キャリパーの内側から錆びる危険より、外側から錆がオイルシールに達する危険の方が
大きいわ。
状態が普通ではないことに気付かなければ、上で書いた事態が発生することは
充分考えられるんだよ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:46:38 ID:J94CwX8y0
>>689

普通自分でやったら、後にオイルの量ぐらい確認するだろ?
どこまで、過保護なんだ?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 22:52:51 ID:G+UN06/e0
>>690
その「普通」は、素人を脱した人間の感覚だ。
きちんと勉強する気の素人でも、素人のうちは、どうしてそんなことするんだとか、
どうしてそこに気をつけないんだ、ということを悪気もなくやらかす、または悪気もなく
やらない。
まして、とりあえず今回限りとか考えてるような素人には、全く何も期待するべきじゃない。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 23:22:55 ID:F03/NGpr0
しかし、20万キロ超なら定期的なO/Hをしていても丸ごと新品にする時期じゃないのか?
純正なら前後4つ変えても10万円前後だろ?
スキルが無い上に出費も抑えたいって奴は車のランクを落としてでも、こまめに車を乗り換えるべきだと思うよ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/13(土) 23:27:27 ID:x/dRoVsmO
こういうやり取りから大事な事を学びとればおkだなぁ

byブレーキ踏んだ時にブレーキホースが破れた男
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 00:47:51 ID:2X+Hwi8U0
>>693
車種と走行距離および年数をお聞きしたいのですが
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 05:07:08 ID:egAG7HVoO
ジャダーが前から気になってましたので
ブレーキローターを換えようと思ってますが
純正タイプのローターのメーカーがVoingとディクセルとで2種類あり
どちらに悩んでいます。
車種はJZS151クラウンでハードに踏むことはありませんが
時々峠に行くこともあります。
個人的には耐久性(耐ジャダー?)を重視したいのですが
どちらがオススメかご教授ください。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 05:22:42 ID:egAG7HVoO
訂正:どちらにしようか
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 06:22:20 ID:NZSAZpmj0
>>695
今使ってるローターにまだ厚さの余裕があるなら、研磨したら?
熱の入ったローターを研磨した方がジャダー出にくいよ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 06:36:30 ID:mbbLyRUcO
ヌゥーッとピストンがナルいのですがガガーってきつめにかかれば脱出できますか?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 08:15:26 ID:nmDcb0PF0
ここで高度技術情報を公開します、キャリパを分解したら内部の底の方がさびてました
これはオイルの中に水があって重いので下がさびてると言うことなので、
オイル交換はドレンをしたにして水気を下から抜くことを有線しないと水は
西川社長みたいに残留して正義のハトが退場していくだけの
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 08:31:50 ID:2X+Hwi8U0
ははーん、さては住友ry
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 14:18:04 ID:gwzlh9+JO
>>664お前ユーザー車検だろ?
とっととOHしろ!他人に迷惑かけるな!
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 18:54:30 ID:mzlevu7e0
>>671がブレーキのオーバーホールを自分やることを、他人に勧めてるにもかかわらず
自分自身がブレーキクリ−ナーの引火で入院するという
重大なミスを犯しているということに恐怖した。

引火性のものを使うのに、近くに火の元を置いておくなんて
基本的に作業環境として、ありえない。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 22:50:41 ID:aQa2caGy0
>>695 ジャダーとは別の話だけど、もしvoingにするならローター届いた時に驚くかも
。でもモノ自体きちんとイイ仕事してるけどね。無難なものを好むのであれば
ディクセルをお勧めする。

704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/14(日) 23:42:05 ID:Ffwn7C7Z0
>>703
kwsk
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 03:53:28 ID:UcWP7hfGO
>>697レスありがとうございます!
9万2千キロの10年式でパッド面以外錆びてますが
研磨しても大丈夫でしょうか?
磨耗の具合は

>>703何か気になるなぁw
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 07:02:46 ID:C1I+JnDZ0
ディクセルのローターでもジャダーは出る場合があるよ。
voingの焼入れローターを買ったら金色になったものが届いたよ。
ブレーキ一発で金色は消えたけどねw
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 08:55:07 ID:N5Zj470O0
キャリパー内の下の方に水がたまるので、パッドを固定してキャリパを逆さまにしてからドレンを開けて排水する
工事をやってみたい、その後オイルを充填していく
水がどこからやってくるのかと言うと
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 09:22:01 ID:Upuz6HGO0
キャリパー内に水が溜まったら、ブレーキ踏んだまま走って蒸発させればいいじゃん
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 10:19:05 ID:XnhWfC/E0
ブレーキって強化する必要あるのかな?
フェード対策とかコントロール性能の向上って理由なら分かるけど、

高速でタイヤをロックさせる事が出来るって事は、既にブレーキがタイヤの性能を
上回ってる訳で、それ以上の制動力は意味が無い気がするんだけど。

間違い?

710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 10:40:05 ID:bsXyI7RJ0
>>709
サーキットでラップタイムを上げる目的以外は必要ないと思うよ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 11:29:13 ID:XnhWfC/E0
>>710
それも結局、熱対策とコントロール性って事ですか?

タイヤをロックできる=ブレーキ性能は十分

って考え方で合ってます?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 11:37:03 ID:Up4pvyii0
>>709
間違ってないと思うよ。

基本的には踏力に対するコントロール性能だろうね。
>>高速でタイヤをロックさせる事が出来る
この動作の間での踏力に対するμのカーブがどうなのかってところじゃない?

パッドによっては熱が入らない限りμが稼げないってのもあるし。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 11:46:58 ID:bsXyI7RJ0
>>711
回転する円盤を早く止めるには、より大きい円盤にして、より大きな手で挟むのが
早く止まる…。ロックさせるにしても、それまでの時間が短くなる。
200km/hでフルブレーキングしても200km/hのまま一瞬でロックしないからね。

ロックさせる概念は捨てて(ロックさせないのが速いし)、200km/hから60km/h
までロックさせないで早く速度を落とすには、と考えればブレーキ強化も納得できるかと。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 12:09:35 ID:XnhWfC/E0
>>712
やっぱそうですか。ありがとうございます。

>>713
>200km/hでフルブレーキングしても200km/hのまま一瞬でロックしないからね。
そうですか?試したことありませんけど、瞬時にABSが作動しそうですけど・・・

>200km/hから60km/hまでロックさせないで早く速度を落とすには
ブレーキにロックさせる程のキャパがあれば、それ以上は必要ないのでは?
と考えてますので、ブレーキを強化しても減速は同じ結果になると思います。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 12:40:14 ID:FIwJL9Bn0
>>714
あなたの言う理屈だと
全てドラムブレーキの方が性能が上回るのだが。
ディスクブレーキにする必要性が認められ無い。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 12:44:38 ID:XnhWfC/E0
>>715
あなたの理屈だと、純正ディスクブレーキではフェードしてしまうような運転を
いつも公道でしている事になる。

意味分かりますか?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 13:13:06 ID:WZA237/r0
>>716
なんで>>715
>あなたの理屈だと、純正ディスクブレーキではフェードしてしまうような運転を
>いつも公道でしている事になる。
↑となるんでしょうか?
ロックさせるキャパがあれば、それ以上必要ないと書いているからドラムブレーキ
で十分と書かれてしまったのではないですか?

ブレーキに必要なのはロック出来るかどうかではなく、踏力によって減速をコントロール出来る
かどうかだと思うのですが・・・。
718709:2009/06/15(月) 13:22:44 ID:XnhWfC/E0
>>717

できれば>>709を読んでから書いていただきたかった。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 13:43:16 ID:FIwJL9Bn0
>>718
それを読んでも普通は納得いかないと思うが?

ディスクに比べドラムブレーキの方が遙かにフェードしやすいし
スイッチブレーキじゃないのだから、全然コントロールできないわけではない。

あなたの要求を満たすにはドラムブレーキ使った方が理に適うだけ。
720709:2009/06/15(月) 14:00:36 ID:XnhWfC/E0
>>719
私は何も要求してませんが・・・

タイヤを瞬時にロック出来る=制動力は十分でそれ以上UPしても同じ

と言う考えが正しいかどうかを考えているのです。

721712:2009/06/15(月) 14:24:15 ID:Up4pvyii0
>>720
正しいと思います。

瞬時にロックする以上、制動力はそれ以上意味ないと思います。
パッド・ローターの制動力以外のブレーキ性能としては、
そのロックさせるまでのコントロール性と、熱に対する性能。

あとはその制動力に対するグリップ力を持ったタイヤと、
車体のメカニカルグリップの向上(足回り)じゃない?

>>709が何を思って質問を投げたのか分からないけれど、
簡単にロックするパッドを使っていて、それ以上のブレーキ性能が欲しいなら、
足回りとタイヤ、荷重移動によるドライビングスキルじゃないかなと思う。

>>713で言ってる瞬時にロックの件もパッドによっては起こりうると思うけど、
(実際に試したこと無いから分からない)
実際はある程度の制動力なら、最初のフルブレーキ時にノーズが沈み込んで、
フロントのグリップ上がってるから、体制安定時にロックする様な気がする。
まずはリアがロックするだろうね。足回りにもよるけど。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 14:34:08 ID:bsXyI7RJ0
>>714
わからないかな。。。

200km/hでフルブレーキング、あえてロックさせて止まるまでの時間を
ノーマルブレーキと強化ブレーキ(大径ローター、多ポットキャリパー、
レーシングパッド等)で比較するとすれば、その差は歴然にあります。
その差がラップタイムの差になるわけです。

0〜80km/hくらいなら瞬時にロックするでしょうけれど、200km/h超域
では瞬時にはロックしませんから。
723709:2009/06/15(月) 14:37:46 ID:XnhWfC/E0
>>721
>何を思って質問を投げたのか分からないけれど

ローター径を大きくして制動力UP。とかよく聞くでしょ。
確かにテコの原理でUPはするんだろうけど、
純正のブレーキシステムで既に制動力がタイヤの性能を上回っていれば、
さらに制動力をUPしたところで何の意味もないのでは?
と思うし、むしろローターが重くなれば増加した慣性エネルギー
わずかながら制動力は落ちるんじゃないかな?

という疑問からです。

>>722
200kmくらいからでは思い切りブレーキを踏み込んでも瞬時にロックしないんですね。
でしたら話は分かります。
724712:2009/06/15(月) 15:11:52 ID:Up4pvyii0
>>723
ローター径アップとかキャリパ変更は容量がアップしたことによって、
パッドはそれほどピーキー(ガッツん)な仕様が必要なくなり、
マイルドでコントローラブルなパッドが選べるんじゃない?

後は面積少ないと発熱が大きいけど、面が増えれば発熱も少ないだろうさ。
耐フェード等にはパッドで補うよりも、キャリパーローターで補って、
システム全体で改善した方が効率がいいと。

まぁ結局は「ブレーキ性能全体の底上げ」ってのがデカいんじゃないかな?
725709:2009/06/15(月) 15:48:30 ID:XnhWfC/E0
>>724
詳しそうなのでついでに教えて下さい。

キャリパーは片押しのフローティングキャリパーから8POTに変えようと
マスターシリンダーの容量が同じなら制動力も同じで、同じくコントロール性能
の違いしか無いと思うのですが、間違ってます?
726712:2009/06/15(月) 16:51:12 ID:Up4pvyii0
>>725
キャリパーに関しては、無駄なく効率的にブレーキペダルの圧力を
制動力に変えるかっていう性能であって、
その無駄な力をしっかりと制動力に変換するために対向8POTとかがある
と考えた方がいいと思う。

フローティングとオポーズドの時点で制動力は対向型。
パッド面圧も稼げるし、キャリパー剛性も考えると制動力は上がる。

コントロール性能の点だと対向型の方がレスポンスも優れる。
(パッドとローターの当たり方をスローで考えれば分かると思う)

8potにもなればパッド全体の面圧の均一化、パッド面積の大きさ、
発熱の制限によって結果として制動力は上がるのでは?

仮にパッド自体が大きさ同じで8potで制動力だけを考えるなら
やっぱり面圧に均一化だろうね。
型押しは無駄が多いと思うよ。

力が入りやすい入りにくいは別として、
自分の手で何かを持って、回ってるものを止めようとすることを考えれば、
どういった構造が無駄なく制動力を稼げるか、分かると思うけど。
727709:2009/06/15(月) 17:27:09 ID:XnhWfC/E0
>>726
ん?
パットを大きく出来るって点では理解できますが、
1POT→8POTにしたとしても、ピストン一つに加わる力は8分の1ずつのが8個あるだけで、
結局同じですよね?

馬鹿ですからパスカルの原理を間違えてるかもしれません。すみません。

728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 17:34:13 ID:C1I+JnDZ0
>>727
力に関しての理解はそれでOK。
物理的にそれだけの面積のものを狭いスペースに
どうやって入れるかというテーマであの形状になると理解してください。
729712:2009/06/15(月) 18:00:17 ID:Up4pvyii0
>>727
圧力はたしかにそうなるけれど、
力を伝えるのはピストンでありバックプレートでありパッド材。
パッド材に力が均一にかかっているかと言われれば、
もちろんピストン近辺はいいとして、パッド全体に力が加わってるわけじゃない。
パッドだって偏減りする。
730709:2009/06/15(月) 18:00:48 ID:XnhWfC/E0
>>728
ありがとうございます。

まあ結局公道上ではブレーキ能力のUPは必要なさそうですね。
731709:2009/06/15(月) 18:07:31 ID:XnhWfC/E0
>>729
均一に力がかからないって事はパットが曲がる。って事だと思いますが。
あんな物が曲がるほどピストンに力がかかっているのでしょうか?

曲がる前に割れそうですけど・・・
732709:2009/06/15(月) 18:15:51 ID:XnhWfC/E0
すみません。落ちます。
733712:2009/06/15(月) 18:42:55 ID:Up4pvyii0
>>731
バックプレートが曲がるわけでなく、
パッド材自体そんな硬いものではないので、ピストン付近の熱量が高いパッドは…

って、もうわかんねーよヽ(`Д´)ノ

別に裏付けがあるわけでもなく、いろいろ考えてレスしてたけど、
>>727あたりから「確かにそうだな」と思って…

エネルギー効率的には8potの方がいいと思うんだけど、どうなの?
教えてエロイ人
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 19:48:41 ID:FIwJL9Bn0
>>733
エネルギー効率ではどうなのかねぇ、
摩擦に拘わる部分だからピストンの面積が多く、かつシールの全長が短い方が有利。
現実にはキャリパーの面積と形状で変わるっしょ。

当然ピストンには相当大きい力が掛かっている、じゃなきゃ油圧使う必要がない。
バックプレートが厚いから曲がらないと思うのも早合点で金属は温度でも膨張する。
使っているとパッドの変摩耗って有るでしょ、キャリパーが開くとかもある。

多ピストン化のメリットは面圧の均一性。面圧が一定の方が動作は正確になる。

かと言って一概に多い方が良いとは言いにくい。
構成部品が多ければ信頼性が劣っていくし、動作の技術的難度もトラブルも乗数で増えていく。
フェールセーフ的な考えも入れていけば更に重量もコストも増える。

真っ当な市販品はその辺のバランスを取っているんで内科医。
735712:2009/06/15(月) 20:08:16 ID:Up4pvyii0
>>734
んーそうなんだけど、>>725の答え的にはどうなの?
8pot化の制動力的な利点て、面積や形状等無視すると、
継続的な使用以外では出ないような気がしてきて…

バックプレートも一時的な使用でフェード前に熱変形することあるのかな?
偏磨耗も継続的な使用でなきゃ制動力の大小には繋がらない様な気がするし。

まぁそんなこと考えても現実的には多ピストン化すれば、
パッド面積向上&面圧の均一化で、どう頑張っても制動力は上がるんだけどね…。

落ち
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 20:16:01 ID:f1xDNxyo0
同面積でもより多いピストンの方がパッド形状が平べったい形状になっていく筈。
効率の良い外周部を使用する事によりローターの大型化と同等(制動力up)になるんじゃない?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 20:24:53 ID:YN4DKQjT0
>>733
大きな意味でエネルギー効率なのだが、
専門的には対向型やメニーシリンダー化はペダルストローク剛性の向上という面が大きい。

>>734
キャリパーもたわんでいますよ。
対向型はストロークが短くなる為に剛性が上がります。
浮動型はストロークが長くなる為に剛性が落ちます。
パッド自体の剛性も重要なので面圧の均一性はおっしゃるとおり。


>>709
ペダルストローク剛性が低いとロックしやすくなる現象(ドラムブレーキなど)も出ますので、
公道で強化する必要がないかと言われれば乗用車に限っては
「ロックしやすいなら強化するべき」
と言う答えが正解。
ある時点でいきなりロックするブレーキシステムはペダルストローク剛性が足りてないから起こる現象で、
理想的なブレーキシステムではありませんが最近はABSで誤魔化しているメーカーがチラホラとあるのは悲しいことです。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/15(月) 22:03:49 ID:RU0nz30/O
タラちゃん出しまくりイキまくり。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 09:21:33 ID:nvpaWI910
きょうの高度技術情報はキャリパの中でオイルの下の方に水分を多くためてる層がある、集めてる傾向がありますよね
分解したらサビてましたんです、下の方がね、空気中の水分を集めたのかな
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 18:46:05 ID:9VZ6IVFV0
ブレーキフルードは吸湿性が高い
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/16(火) 19:46:13 ID:hwl54PZ00
乾燥剤として流用ができるのか
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 03:44:43 ID:j5u0iEXY0
ブレーキはオフセットキットで十分。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 05:58:12 ID:8HEzG9e70
剛性が低いとロックしやすいというのが少し分かりにくい。

「ある時点でいきなり」という部分がミソで、制動力の
リニアリティが損なわれるという解釈で良いのかな。

(パッドの特性や足回り等以外のリニアリティやロックに影響を及ぼす要因として)
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 08:24:49 ID:KlxWVdQy0
ローターもキャリパ-もパッドもサイズに比例して熱容量も大きくなる。

短時間では、フェードしずらくなる。

長期間では、システム全体の耐久性が向上。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/17(水) 19:42:11 ID:vwPiZ5Qi0
イクラちゃん
出しまくり
イキまくり
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 08:13:03 ID:LvM29T4I0
キャリパの中noオイルの下の方に水分を多くためてる層があるので、液交換は
キャリパを逆さまにして抜いてくれるように言いなさいよ、そのままぬいてtら水は
下にたまったままで
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 10:44:36 ID:fv6EAgl50
ディーラーがブレーキの点検といってブレーキクリーナーをキャリパーに吹きまくるんだけど
シールのグリスが流れてしまって錆びがでやすくなるのではないかと思う
実際、ブレーキフィーリングはかなり悪い状態です
もしかしたらキャリパーの中が錆びてしまっているのかもしれません
作業法としてブレーキクリーナーを吹くだけで、ハイ!オーケーです!というのは
問題があると思うのですが詳しい方どうでしょう?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 11:06:15 ID:xKbVxelH0
>>747
シールの上にブーツがあるので、クリーナーが直接シールのグリスを
洗い流す事はありません。パッドも外し、ブーツ部を直接狙えばある
かもしれませんが…。
もし、本当に錆びているならば、それはクリーナーのせいではなく、
ブーツに破損箇所があり水が浸入したものと思われます。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 14:37:25 ID:SOQAvdWm0
>>747
普通の車に着けられてるキャリパーって片押し式が殆どだから、フィーリングの悪化ってピストンよりもスライドピンのグリス切れが原因の事が多いよ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 19:48:44 ID:/vSUEmeL0
>>749
最近はバカ整備死が多くて、スライドピンに鉱物系グリスや
高い粘度のシリコングリス塗って喜んでいる奴がいる。
ひどいのはCRCをシュ〜なんてね。

スリーブが膨潤すること考えねーかな。

同様のことは、OH時のピストン組み付けもやってるよ。
メカニックがどんな道具・ケミカル使ってるか見れば
そいつの程度がわかる。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 20:38:33 ID:Q3b4JdTW0
ロアアームのボールジョイントブッシュが破れてると、ボールがさびて簡単に動くますが
新しいボールはカンカンで動かない
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 20:52:52 ID:6ZhGCQ0m0
スライドピンにモリブデングリスを塗りましょう
って書いてあるサイト結構あるな
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 21:09:32 ID:5h1t00dM0
>>750
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/astroproducts/4906725030437.html

これ使ってるんだけど、問題ある?
店員が、ブレーキ関係全部これで行けますって言ってたんで、買ったんだけど。
五年くらい使ってて何も問題出てないけど、不安になってきたw
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 21:55:27 ID:GmzgZQsHO
スリープ外科医は
洋食器(銀製)
フォーク外科医
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/18(木) 23:50:24 ID:/vSUEmeL0
>>753
サンプリングしたことはないが、住鉱がラバー用だと言ってなら
信用できるだろう〜

但し、モリブデン入りは気持ちよくない。
ピストン組み付け時に多量に塗ると、フルードが濁る。
ABSの中身を見たことないだろうが、非常に細かなフィルターが
入ってて、長期間しようするとフィルターの目詰まりが原因で
ユニットASSY交換になるかもな。

キャリパー組み立てラインでスライドピンやピストンに
モリブデン入りなんて使っているメーカーはない。

DISCブレーキについては、1種類で事足りるグリスは存在しない。
最低2種類は必須。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 07:46:19 ID:PpYNu0CS0
>>755
有機モリブデンだから、強い摩擦で熱が生じなければ大丈夫じゃね?
マスターシリンダーやABSユニットで、二硫化モリブデン(個体)に変化するほどの
強い摩擦は起きないんじゃないかと思うし。

とりあえず、俺の車に限れば、ABSはついてないから無問題w
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 09:14:10 ID:w+sVFqGi0
ピストンの中の方でさびてるのでやはり水分がオイルの下にたまる傾向があるので
オイル交換は、キャリパを逆さにして下からオイルを抜くことを3回目も書きます
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 10:46:48 ID:7bqdqdY80
さびているのが分かっているのなら、オーバーホールすればいいじゃない
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 11:28:16 ID:1/GeNHOQ0
>>757
水がたまるとキャリパーが錆びる
錆びると使用不可になる?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:12:21 ID:uVuPRMAL0
キャリパー周りにグリス使うと埃呼び込まないか?

俺はあまり好きではない。
メンテナンスサイクルは短くなるけどね。。。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/19(金) 20:37:14 ID:0lvuXs4i0
ブッシュが破れてロアアームのボールがさびて小さくなってグラグラになってるので、さびると
金属が減って害がでるみたいです、
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 08:12:50 ID:i55nyUocO
>>757
吸湿性の高い液体と水分が分離するとは、考え辛いです。
水分より空気の方が悪さをしますから、ブリーダープラグは上向きなのです。
それをわざわざひっくり返すなんて、片腹痛いわ!!
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 08:44:07 ID:4JHPNPU00
片腹痛いは古い引用で、現在的にはどういうのかな
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 08:55:08 ID:2UgUNMy50
>>763
笑止千万
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 19:52:34 ID:mm3xjO880
片腹痛い・・・
へそよりちょい下の右だと盲腸炎の可能性あり。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/20(土) 20:06:58 ID:4JHPNPU00
その場所はレントに写らない2ミリの結石が動いて痛いばしょですね、夏場に増えますよ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/21(日) 21:19:10 ID:wQQvOrGlO
フルードパワー!!
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 14:47:02 ID:GaWGtT4u0
素晴らしいスレだ。 
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/22(月) 22:27:31 ID:cHkjnPwg0
その2ミリの結石がチンポの先から出るときはいっしゅん痛くて、トイレの受け皿を手でさぐると
あります、
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 15:25:27 ID:yCRUzna5O
ブレーキホースでステンレスとスチールとでは
耐久性などでは違いはありますか?
1万円くらい価格差があります
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 20:00:41 ID:VKweLXDMO
耐久性&値段を気にするならノーマルのホースが良いと思う
安物の社外品は危ない
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 20:53:05 ID:F40jMAji0
ステンレスとスチールの皮の中にゴムホースが内蔵されてるのですよな
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 21:30:15 ID:1OlkSH2Q0
普通に使う車ならノーマルが一番いいよ。
メンテをマメに出来て知識があるなら良いんだがね。
高性能ブレーキシステムっても、寿命は短いしメンテは面倒で良いこと無いよ。
アルコン、エンドレス、AP等使ったがどれもサーキット等のクローズドなら良いが、
街乗りで使うには知識と経験が必要だよ。
まー覚悟して使うのはアリだけどね。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:34:05 ID:pvAXOeCX0
最近の車種はブレーキホースがただのゴムじゃなくて
ナイロンで補強をしてあるらしい

なんとかその補強済みのホースを旧車種に流用できないもんかな
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:35:55 ID:1OlkSH2Q0
>>774
高圧ホース屋で作ってもらえるよ。
オーダーでもそんなに高くないよ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:44:18 ID:kpjjMMNsO
テフロンブレーキホースセット数万もするんだな
このサイズのホースと金具なんて原価数百円なのに
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:45:19 ID:kaqWjBROO
フルードの代わりに水入れるとダメ?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:48:39 ID:TbzuMDnh0
>>774
ただのゴムってこたーないだろw
水道用耐圧ホースにも、補強に繊維が入ってるが、耐圧でないただのホースの先縛って
元栓の蛇口捻ったら、数倍の直径に膨れ上がった挙句、速攻でパンクするぞw
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 22:49:38 ID:1OlkSH2Q0
確かにね。
でも、100円ショップに売ってても買わないでしょ?
値段=性能と安心って言うのもあるでしょ?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/23(火) 23:19:27 ID:GMp/b8uF0
>>777
絶対に回りに人の居ない所で試してください
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:33:34 ID:pgnUJELx0
>>777
沸点が低いからベーパーロックしやすい。
錆を呼ぶから短期間で固着や漏れを起こすと思われ。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:50:29 ID:tskECTpk0
>>781
という事はだ、クレ556なんかを使えば錆びないだろうし一石二丁じゃね?
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 00:52:32 ID:pgnUJELx0
>>782
ついでに燃料タンクに水でも入れとけ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 04:56:50 ID:9CUF9jZzO
>>771-773
ども。
純正のブレーキ性能には不満だからチューブとかパッドとかを交換しようかなと。
メンテならどうせ半年おきにディラに出してます。
ステンレス3.5万と、スチール2.5万とでは、何が違うのでしょうか?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 06:44:32 ID:CIEO7ZFGO
アクセルの達人は中華
ブレーキの達人はフレンチアン

でいいのかな?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 07:25:52 ID:vO5N7gwBO
>>784
ホースを換えてもブレーキ性能は変わらない。
タッチを良くしたかったらフルードをビリオンのBB4などの粘土の高いものにすればよい。
ステンにしろスチールにしろメッシュタイプは外観から劣化具合が判らないから危ないと思う。
半年に一度ディラに見せる程度のメンテしかしないならなおさら。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 07:53:01 ID:AH3GqCUW0
ホースは純正でもいい、パッドとローターを高級品に変えるべきだよな、ヤフオクで
ゴロンゴロン売ってるべえ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 07:55:09 ID:9CUF9jZzO
>>786
半年の点検では少ないですか。リスク高そうですね。
カルディナだけど、ブレーキを奥まで踏み込まなきゃ止まらない、
奥まで踏み込むには、つま先に入れる力が必要な状態です。
普通のゴムチューブだと踏んだ時に圧力が逃げるから、更なる力が必要で、
メッシュなら踏んだ分だけ押してくれるから効いて、
必要以上に奥まで踏み込む必要がなくなるのかな?
と解釈してるのですが、いかがでしょう?
サーキット走行はしません。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 08:33:26 ID:cvyMJhzUO
>>788
こういうのに限って
スピードオーバーを
ブレーキのせいにするんだよな
自分の運転見直せばいいのに。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 08:41:03 ID:TxddSYTk0
カルディナのターボって昔見たら小さいブレーキでビックリした。
最近のは分からないけど上の方でアルファードのも小さいって書いてあったし、そんなもんなのかな。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 08:49:41 ID:s875fQaKO
ゴムといえど補強の繊維かなりワイヤーが必ず入って
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 08:56:46 ID:9CUF9jZzO
>>786
ブレーキオイル検討したいと思います

>>789
論点ズレ杉
同じく車の所有ですか?
車種によっては効き方は違うはずだし、前の車より効きが悪い
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 09:28:56 ID:5kmfdpza0
>>788
奥まで踏まないと止まらないって、基本的にどこか変だと思う。
ホース云々考える前に要点検。エア抜き、フルード交換、バキ
ューム系点検、マスターシリンダー点検…等。
どこも異常がなければ、まずはパッド。タッチも制動力も大き
く変わる。

そもそも、ホースが膨張してブレーキ性能に変化が出るなど、
200km/hからフルブレーキングするサーキットでの話。
もし本当に街中でブレーキホースが膨張するくらいのブレーキ
ングをしてるなら、それは走り方を改善すべき。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 09:59:50 ID:9CUF9jZzO
>>793
ども。ブレーキ自体には特に異常は無いようです。
チューブの膨張はサーキットレベルの話ですか。
前の車よりは、意図してブレーキを踏む足に力を入れる感じで足が疲れるし、
先日プリウスを試乗したら、ホントに軽い力で楽にブレーキが効いてくれるので
運転の仕方よりも性能の差が大きいと思います。
先程紹介してもらったBB4というブレーキフィールドは3000円もしないのですね。
タッチや制動力に期待してパッド交換しようと思います。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 10:19:40 ID:ebWIeAT/0
プリウスは、アシスト付いてるからな。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:22:03 ID:aPU0eK7X0
アシストは効きが不自然なので嫌い。
大きなお世話だって感じする。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 11:48:06 ID:jRoEmPXS0
こういう人が多いからヨタ車みたいなカックンブレーキが増えるんでしょうね
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 14:09:32 ID:W3hyHhZ+0
まあ、その通りかもしれん
一般的には初期制動さえ強ければ「良く効くブレーキだ」なんて言われちゃうからねえ
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 14:20:27 ID:lBuEumzB0
カルディナもそうだが、マスターバックを動かない様にするのが結構効果あるよ。
既製品でも良いし、自作のストッパーを付けるのもいいよ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 17:23:02 ID:vO5N7gwBO
マスターシリンダーストッパーって車に悪い気がする。
マスターシリンダーのお尻は力を受ける構造になっていないように見えるので。
根拠は無いけど。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 18:21:35 ID:BS8NutgG0
>>788
単純にドラポジ合ってないとかじゃないよね?

たまにスゲー後ろにシート下げて乗ってる人居るけどアレは無いぞ
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 18:40:04 ID:xe73jP0J0
>>788
>つま先に入れる力が必要な状態です

まずドライビングポジションは適正なのかが疑問。
ブレーキペダルを奥まで踏んだら、爪先踏みになるほど脚が伸び切ってるんじゃないだろうな?

>>800
車に悪いっつーか、強いて言えばマスターシリンダーに悪いってことになるんだろうけど、
ストッパーのせいでシリンダーにヒビが入ったとか壊れたとかいう話は聞いたことがない。
マスターバックで倍力された踏力を受け止めるために、相当強度肉厚に余裕を持たせてる
わけだから、当然っちゃ当然。

どうでも気になるなら、薄いゴム板でも挟めばいい。
ゴム板のたわみで逃げる量<<<<バルクヘッドがたわんで逃げる量だし。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/24(水) 18:56:57 ID:gTA+7jji0
6.8から11%でした。

1990はツクツクチュクン」@dfkg@zdrt
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 03:12:32 ID:Ke7Ry+UW0
>>801-802
シート前後調整は比較的、前にしています。
ブレーキの効きが悪いから踏めるように更に前にしています。
パッド交換するときはブレーキフルードの補充が必要になるのですか?
ブレーキフルードだけ今直ぐ変えて、
パッド交換は1年点検の時にやって貰おうかと思ってたのですが、
後でまたフルードが必要になるのなら、1度にやってもらった方が良いのかな?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 04:23:56 ID:6wtVoAg30
>804
>パッド交換するときはブレーキフルードの補充が必要になるのですか?

すり減ったパッドから新品のパッドに交換するなら、むしろフルードの抜き取りが必要になる
場合もあるぞ。
ピストンが押し戻されるんだから、液面は増量の方向へ進む。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 08:16:41 ID:jtkdBP7g0
基本的にブレーキフルードの補充って必要ないと思う。
湿気を吸って劣化するから定期的に全交換は必要だろうが。

パッドが減ったからって補充しなきゃいけないほど液面って下がる?
仮にそうなったとしたらフルードを補充するよりも減ったパッドを新品に交換すべきだと思う。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 08:31:33 ID:OleqhyHnO
普通の運転で
踏み抜かなきゃ止まれないってのは
車の問題か運転の問題だろ

ディーラー逝くか自分の運転見直すのが
先だろ。常考
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 08:52:59 ID:zkHLrBaH0
純正パッドで遊んでたら、炭化したらしく、思い切り踏んでもロックしなくなったことあるな。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 14:44:36 ID:027QB5c20
どう見てもブレーキのマスターシリンダーをO/Hする必要があると思うんだがなぁ.
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 16:22:30 ID:wFiCBqEM0
トヨタの純正パッドは危険。 
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 17:12:21 ID:rSZAeJ0L0
>>804
指摘する箇所は問題無し大丈夫と答えていますが、質問内容があまりにも
初心者と見受けられる内容なので、その大丈夫も果たしてホントかどうか
疑問に思ってしまう。
何度も言われてますが、ペダルが奥まで踏めてしまう状態は正常じゃない
ですよ。カルディナが効かないのではなくて、どこかに異常があるから効
かないと思います。
ディーラーで診てもらってください。場所がが場所だから、いつスコーンと
抜けて、完全に制動不可になるかもしれません。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 19:20:54 ID:JOE1Q5Ya0
>>804
フルードなんてケチる物ではないよ!

でも、一度にできるならパッド交換と同時をお勧めしますよ。
ただ、雨の日の交換はお勧めしない。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 19:43:35 ID:R6rLRxOz0
>>804
>811に同じ。>809も怪しいと思う。
確かにカルディナのペダルストロークは短い方じゃない。
でも、どの時代のカルディナか判らんけど、
3ナンのカルディナならブレーキアシストされている筈。
カッコンブレーキ(初動が効き杉でブレーキ自体は今一)になりやすい。

そんな車でブレーキ効かないってのは何処かが異常。
純正ブレーキホースは普通に使っていれば8万km超えても大丈夫だろ。

どうしてもフィーリングが合わないならブレーキパッドを
エンドレスやプロμのストリート用に変える。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 21:33:45 ID:Nv7Z16s00
カックンブレーキになる原因はリアのドラム内のリターンスプリングのトルクレート量が
間違ってるからですよ、固いのでまずリアのバネを制圧してから急激に前パッドにトルクが架かるような
配分になってるので、カックンと
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 22:06:16 ID:hySkX0UaO
急に30パレとか言うな!
なんでもえらいとか言うな!辛抱せえ。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 22:29:10 ID:R6rLRxOz0
>>814
3ダッシュ(三代目)のカルディナって全車ディスクブレーキだと思うが?
パーキング用にドラムが付いているのか知らんけどw
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 22:35:02 ID:NVClXzG60
荒らしに構うな
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 22:53:18 ID:Ae/IeyJcO
カルディナは2代目ST215G、ダーボ無し、丸い形のやつです。
付き合いのあるディラと、購入したディラの両方に見て貰ったら
効き方はこんなもんだろ、だって。
真空倍力装置も聞いてみたのだけど一生もんて言ってた。
もしパッドを変えるのなら、エンドレスのNS97か、Y-SPORTか、純正TRDあたりが候補。
どれが良いんだろ?
チューブは変えないでフルード入れ替えるかも。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:00:36 ID:NVClXzG60
>>818には、軽く踏んだだけで強い減速感がはっきり味わえるY-SPORTがおすすめ。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:01:28 ID:wFiCBqEM0
TRDは汚れが酷くて鳴いてばかりだった。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/25(木) 23:41:04 ID:R6rLRxOz0
TRDって昔は≒Wxxxxxじゃなかったか? 今は知らん。
すげ〜昔は≒フェロードだったけどw

>>818
二代目は2万kmくらいしか乗ってないから断言出来ないけど
純正タイヤが糞で止まらない印象が強いw
まあ、どれでもソコソコの効き味は有ると思うから好きなのにしろw
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 04:21:16 ID:GwQ4Gvlj0
友人が乗ってたST190の純正パッドはとにかく効かなかったな〜。
カックンブレーキになる前のトヨタ車はそんな感じのが多かった。
タッチは硬めで、かなり力入れて踏まないと止まらない。

摩耗したから、住友の純正相当品の安い奴に変えたんだけど、
それだけでかなり効くようになった。

それが一転して、ST210系あたりからタッチがフカフカでちょっと
ブレーキに足を乗せただけでカックンカックン効くブレーキになった。
でも、効きが良いのは初期だけで、踏み込んでいくと全然効かないというウンコブレーキ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 09:23:03 ID:a6NkGcmm0
全林ヂスクでカックンになる理由が分かりません、滑ってるのかな
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 18:58:25 ID:P8YIaUgO0
踏み方が荒けりゃ何でもカックン
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:11:46 ID:tiwwhfecO
ガックンが嫌ならトラックやバスなんか乗れないよ
ガックンでも効かないよりかはマシ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:15:05 ID:tiwwhfecO
さっき本屋で車のメンテナンスの本を買ってきた
ブレーキに限らず色々と予備知識を入れておこうかなと思って
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:46:54 ID:wSZFdbPx0
メンテ本なんて信じちゃ駄目
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:50:33 ID:MawN/MdW0
エアブレーキ付きの4tリフト車で作業走行してるが、いかにカックンさせず滑らかに止まるかに
腐心してるがな。
効かないよりマシと言ったって、カックンしなけりゃしない方がいいに決まってる。
俺の右足に、上で作業してる同僚の命がかかってるんだ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:53:31 ID:SXBeyUFb0
>>828
その作業は労監に引っかからないの?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:56:19 ID:MawN/MdW0
かかんねーよwごく普通の高所作業だw
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:58:32 ID:SXBeyUFb0
リフトに人間乗れる昇降装置付いてるの?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 21:58:42 ID:PdZW8VQc0
上げたまま移動しちゃまずいだろ
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:04:37 ID:MawN/MdW0
>>832
上げたまま作業走行する前提の車両なんだが。
ぐぐってみたけど、なんでか似た造りの車両が引っ掛からないな、実はかなり特殊なんだろうか?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:08:07 ID:SXBeyUFb0
>>833
多分労災適用外のだと思う。
基本、昇降装置付いてる機は人間を乗せたまま移動は出来ないと思うよ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:15:19 ID:MawN/MdW0
>>834
http://www.c-nexco.co.jp/variety/kids/car/safety/03.html

強いて言えば、↑にローラージャッキ追加したような感じかな。
作業床が広いから、安全帯つけてりゃ命は大袈裟だけど、カックンブレーキで踏ん張り切れず
コケた、とかは、この手の作業車だとありがちな話。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:18:27 ID:1rxo/R520
ID:MawN/MdW0 が何気にカコイイ

お仕事"(,,゚Д゚) ガンガレ!"
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:23:27 ID:SXBeyUFb0
>>835
おーその手のネ。
体が軽いからブレーキ大変でしょ?
エアーアシストのカックンが酷いときはドラムのシム調整でよくなるよ。
ん?4tならディスクなのか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/26(金) 22:31:47 ID:MawN/MdW0
>>834
http://www.ryoki-japan.co.jp/ryoki_navi/pdf_data/8/2.pdf
↑の下の方に9.9〜12mクラス(ローラージャッキ)ってのがあるけど、これが一番近い。

>>837
普段は上で作業してる方が多いから、たまに乗ると車両の癖を思い出すのが大変なんだよorz
車両個体としては、ブレーキはまあまあ扱い易い方だと思うんだけどな…

>>836
ありがと。
薄給ブルーカラーだけど、自分の性には合ってるかもw
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 00:14:22 ID:KgTzTWNq0
>>838
アウトリガにローラージャッキなんてのがあるんだ。

高所作業車だと、ちょっとの揺れでも上には揺れが増幅されるだろうから、
大変だろうね。

エアーブレーキのカックンさ加減&踏み込んで行ってある点を超えるといきなり
フルロックするような恐い特性を知ってるだけに、凄いと思うよ。

たまにバス転がすことがあるんだけど、バスで立ち乗りしてる人が居るとき、もの凄く神経使う。
ヘタに急ブレーキなんて踏んだら、車内で吹っ飛んでフロントガラス突き破っていきそうだし。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 01:32:19 ID:hoalBsazO
>>838
お仕事頑張って。
怪我や事故のないように気を付けて下さい。
労働者は体が資本だからね。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 08:48:58 ID:qyO+lhM+O
>>828
そりゃガックンしないに越したことは無いけど、こんな関係ないじゃない
ガックンしないで制動力大>ガックンして制動力大>>(越えられない壁)>>制動力小
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 10:12:01 ID:qyO+lhM+O
二種取りに行った時、止まる寸前のブレーキ操作でいつも指摘されてた
車種の特性上、結構うるさい
頭では分かってるつもりだけど何でカックンになるのか
うちの車のブレーキが効かないからだなと
止まる寸前まで踏んでしまう習慣がどうしても取れてなかったようだ
合宿から帰ってうちの車を運転したとき気が付いた
変な癖ってこういう所で出てしまうんだなと
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 17:29:32 ID:qyO+lhM+O
カルディナの純正のブレーキは評判悪いみたいだね
不満が多いみたい
だからこそ、何等かしら交換する
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=26&ci=113
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 19:43:16 ID:gZK+Ikde0
つかヨタ車に制動性能を期待するのもどうかと思うが。
あんなもん走る小部屋だろ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/27(土) 21:33:55 ID:DlFurQlZ0
ヌバルも似たようなもの、
逆に効きシロの少ない奥でしか効かない変なブレーキw
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 07:52:19 ID:j2jnR4Xg0
>839 京都市バスに乗るとカックンブレーキなんですよな、整備が悪いのかと思ってましたが
あれは、パッドが安物なのかな
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 08:18:19 ID:3z8+MnM10
自分の技量の無さを棚に上げて何でも物の責任にする奴っているよねw
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 10:54:22 ID:tDEp7mI00
>>847
ものは言い様だけどさ
物か改良していくもんだけどな
逆にその発想だと、自動車や部品に限らず何でも満足してたら
改良、改善なんか進まないよね
あなたの家にあるものは何十年も前からのを使い続けてますか?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 15:52:49 ID:eQtKghNk0
>>843
車種によるのかな、弟が前乗ってた先代のカローラフィールダーは凄いカックンブレーキだった
母親が一昨年買ったポルテのブレーキは結構自然な効き方な気がする
俺の感覚も怪しいもんだけど少なくともフィールダーよりは全然マシだね
どっちもパッドは純正そのまま

そういえば先代のアテンザが出た頃にディーラーでスポーツ23S試乗したら
個体差なのかこれも初期でカツーンと効くタイプでした
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 15:54:46 ID:1JqrydHGO
あいつはパトッじゃねえ、ライニングだ。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 16:57:41 ID:iADyYMj30
俺が乗った事がある車で壊れてるんじゃないかと疑うほどに効きが悪かったのは
AE95カリブの初期型だな。
メーカーも直ぐにマスターバックを大きくした。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:50:53 ID:K63w2coHO
デカいホイールにやたら小さなブレーキローター
笑える
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:52:20 ID:HgnQ3FOD0
>>849
ブレーキアシストのプログラミングの違い
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 19:57:00 ID:j2jnR4Xg0
リアドラムのバネレートが強すぎても弱すぎてもだめで、絶妙の効き方をするように
バランスをとるのが
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 20:38:23 ID:UZrWvYSc0
>>853
ブレーキアシストにプログラムなど無い。
踏み込み速度感応のただのメカ。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 22:06:40 ID:55LRdEU10
俺の車のリアドラムは効いてる感覚がまるで無い
俺の乗ってる車の前サスが柔らかいせいかもしれんが
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 22:07:26 ID:yqQppDJh0
>853
ブレーキアシストって電子制御だと思ってんのw
理解もしてないのに分かった口効くなよ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 22:09:13 ID:1JqrydHGO
ロボットがペタル踏んでくれるのかと。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/28(日) 23:13:47 ID:1Mb/5pNM0
フライバイワイヤ技術でブレーキ制御
…ないな、危な杉w
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 02:44:23 ID:faN/uzH00
>>855>>857
釣りなのか無知なのかわからないけど
ブレーキアシスト=補助装置
電子式のブレーキアシストシステムもあるだろ
知能を持たない単なる真空倍力だけのもあるけど

適当にググってみたやつ
http://www.conti-online.com/generator/www/jp/jp/cas/cas/themes/products/hydraulic_brake_systems/brake_assistents_jp.html
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake68.html
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 07:27:18 ID:pEWLOBki0
びみょうな踏み方や、エアーの混入具合で、誤作動してカックンにもなるみたい
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 15:31:46 ID:Z96wbvTkO
1L缶のDOT6のブレーキフルードを一年前に半分使い
最近もう半分使おうと思っています

一年前に使ったとききつくふたをしておきましたが
やはり中には空気が入っているので
吸湿していまい使い物にならないですか?

そこまでシビアなものではないですか?
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 16:48:05 ID:mnWfaPrd0
釣りなのか無知なのかわからないけど
カローラがカックンなのは、倍力装置の容量が少ないから。
容量に余裕がある場合は、踏力でリニアにコントロールできるが
簡易倍力装置なら極論すれば、オン/オフしか出来ない。
あくまで極論だが、線形に変化する程のマージンがない。
国産の大衆車だから当然といえば当然。

アテンザ/アクセラがカックンなのは、パッドがFoMoCo製だから。
欧州フォードと共通化した結果で、パッド、倍力、キャリパーすべて
含めてブレーキシステムは、国産車の中では秀逸だが、FoMoCoの癖
でカックン気味。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 21:00:00 ID:dG2Jrj6V0
適当にググってみたやつはわかるが、先代カローラフィールダーや先代アテンザ
に付いてんの?

まさか顔真っ赤にして書いただけ?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 21:59:41 ID:KyWwKPV40
>>864
付いてるわけない。860が真っ赤なだけ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 22:06:42 ID:cVVPmJL0O
ベンツのセンソトロニックブレーキはフライバイワイヤだぜ
なんか恐ろしくて乗りたくない
つーか買う金も無いが
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/29(月) 22:35:36 ID:plNljaRb0
飛びはしないだろ
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 00:12:08 ID:S8rZyTtT0
>>864-865
わかりやすい自演だなw
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 00:52:33 ID:lh1hbRuf0
>>864
自分で調べれば?
質問してる割には態度デカイな

車種個別のことまでシラネ
ブレーキアシストに電子制御が使われてるわけがないと
思い込んでる奴へのレスしただけ

>ブレーキアシストって電子制御だと思ってんのw
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 05:03:15 ID:nHj3hqk+0
>>866
プリウスの回生ブレーキもそれに近いよね。

乗ったこと無いけど、2代目までは独特のブレーキフィールだったとか。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 07:50:14 ID:yMSHlv4M0
よく言うプリウスのブレーキ感覚ってどんな感じですか?
回生ブレーキってエンジンブレーキの強弱を足で操作してる感じ?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:29:11 ID:ebKA/TzC0
カックンは押し方がヘタクソなんですよな
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:40:37 ID:QFG9k5cb0
なんちゃってー!! カクカク〜
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 08:48:13 ID:Uk65e79e0
>>871
プリウスのブレーキ感覚は別として回生ブレーキってのは
モーターを発電機として使うだけの話でブレーキ感覚とは無関係です。

>>872
その通りだと思いますが
パッドやキャリパーなどの構成によるブレーキシステム全般も
影響がある事は否めないと思います。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 09:28:31 ID:pxNvogw20
>>874
無関係って事はないよ。
踏み初めの微妙なところでブレーキパッドの摩擦による減速以上の減速が加わるから
回生ブレーキが利き始めたってのがわかる。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 15:23:57 ID:nehHlkjKO
プリウスは発電するから音も電車みたいな止まりかたする
(正確には違うけどVVVFのような音はしない)
だからプリウスは車体の大きさの割にはブレーキは小さくてすむらしいね
ホイールがやたらデカく見える
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 15:53:32 ID:yUykFVIj0
>>875
そう、ブレーキ踏んだ瞬間から回生すればいいんだけど、
一瞬遅れてくるから踏み始めてワンテンポ遅れて制動力が強くなるんだよね。
個人的にはかなりの違和感があった。
ホンダのは運転したこと無いからしらないけど。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/30(火) 17:08:10 ID:nehHlkjKO
もしアクセルもワンテンポ遅れての加速だったら
電気の特性だと思えばいいんじゃない?
電車のウテシ見てるとブレーキもマスコンもワンテンポ遅れてる
879871:2009/06/30(火) 21:59:45 ID:yMSHlv4M0
なるほど、ブレーキ踏んでから効き始めるまでタイムラグがあるということですか。
それはちょっと慣れるまで変かも。









880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 08:50:03 ID:1BIMkKXA0
パッドが発熱するまでの2秒が必要なんですよな
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 09:48:48 ID:1BIMkKXA0
ローターが発熱してパッドと同じ温度になるまでの5秒がかかります
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 20:51:53 ID:1BIMkKXA0
こすって発熱させてます
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/01(水) 22:04:30 ID:q1Sd2YNWO
近鉄の三相誘導電動機の音が好きです。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 07:17:42 ID:bBxCb9ldO
ヨ231近郊みたいな加速時にテンション下がるようなモーター音は嫌だな
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 09:00:34 ID:GGyu6R8B0
電車のブレーキはいやらしい音がしますよね、キイーイーイーイーキーキーキー
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 12:17:02 ID:94k9jRK9O
だがそれがいい
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 15:34:51 ID:6HCDI9hvO
音がキーキー激しく鳴るパッドがほすい
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/02(木) 15:54:28 ID:28kH2MMJ0
ウインマッ糞オヌヌメw
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 07:30:49 ID:8npi93Bg0
電車のブレーキはドラムブレーキです
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 07:43:37 ID:VhWx10ZP0
ほとんどディスクブレーキだろ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 09:02:38 ID:45tDJCb80
大体は踏面ブレーキと半々
関係ないが滑走検知装置は電車が先
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 09:08:01 ID:8npi93Bg0
電車のブレーキはシューノ交換はするのかな
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 10:33:42 ID:45tDJCb80
するよ
最近の電車はそれをケチるために回生などの電気ブレーキが優先で効く

ハイブリ車は回生とフットブレーキは同時だっけ?
長い下りとかで電池がフル充電になったら回生ブレーキが失効とかするのかな?
まぁそうなりゃあエンブレが効くんだろうけど
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 12:26:06 ID:2qNFP0J6O
今ギヤモーターのディスクブレーキを調整してきた
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 14:24:10 ID:YNZBiOyrO
3tハイブリを仕事で乗ってるがブレーキはフット、排気、回生
回生は充電終わると突然使えなくなるのでちょっとビックリ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 14:32:09 ID:PxzPWR4dO
>>893
する。

なのでバッテリーはいつも
フル充電がいいとはならないのがミソ。

回生できる余力を残しつつ
バッテリー走行距離も伸ばさないと
燃費はカイゼンしない。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 15:53:19 ID:UbGTqqSj0
http://f1.aaa.livedoor.jp/~gtrgtr/earls.htm

アールズってそんなにやばいの?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 16:20:36 ID:zaShpcYp0
読む限りアールズつーよりはチューンドカーで
10年以上ホースをメンテしていない方に問題があるかとw
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 17:06:37 ID:trFNDjmj0
>>897
つまり、行き場の無い自分の馬鹿さ加減をアールズにぶつけていると言う事?
それよか車に、アルミのフィッティング使う奴の気が知れないわ…。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 20:29:41 ID:Jazj/FJp0
壁にぶつかれば
どんなブレーキよりも効きますか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 20:55:19 ID:9AQi8fOo0
普通アルミフィッティングのブレーキホースなんて怖くて使わないだろ?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 21:00:30 ID:7tcJPX160
>>891
 アンチスキッドは飛行機のほうが先だな
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/03(金) 23:17:51 ID:aIb5fI/M0
>>901
全くその通りだと思う。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 02:43:56 ID:oMPBKlPi0
>>893
電車もフルロックさせるとフラットスポットが出来るみたいね。
それを自動で検出して、整備の時にコンピュータの情報を元に車輪研磨するとか
電車内の広告用液晶モニターに説明が出てた。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 07:27:05 ID:y7coq7cC0
ブレーキホースを固定してるネジがアルミ製で腐食して割れてホースがスッポ抜けるというのは
塩をまく地域なら怒りやすいよな
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 08:36:31 ID:qhd0HboF0
>>904
今の電車はハイテクなんだな、たまには広告側の液晶も見てみよう。
最近、明らかにスポットあるような車輌に乗る減った気がするのは、自分の運が良くなったわけじゃなかったのね。
雨の日のホイルスピン(?)が減ったのも、運転士がうまくなったんじゃなくてトラクションコントロールが利口になったのかな。アレは地味にうれしい。
でもまぁ、重い車体に、金属同士でミュー値も相当低そう。車と比べたら難しいんだろうなぁ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 09:41:31 ID:8rSYFnr30
いろいろ車に応用きく技術や、逆にまったく関係ないけどすげえ技術が
使われているんだろうな・・・。

デファレンシャルが必要ない理由を知ったときにはぶったまげた。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 11:29:34 ID:fC75pjHU0
>>897
確かブレーキやパワステには使えないって但し書きがあったと思う。
キノクニには両方のフィッティングホースがあるのに、そいつはカタログすら見ないタイプなんでしょうね。

そいつは地獄に堕ちても構わんけど、巻き添えが出なかったのは良かった。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 12:02:25 ID:85CZkxJq0
フィッティング部分はステン使用が一般的じゃないのか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 12:49:56 ID:ef3LSWZ0O
>>906
金属のミューがとかw
汽車をもて走るわけないとか
言っちゃった大昔のひとですか?

ブレーキだって金属だよ。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 13:23:28 ID:TgXPCdQjO
ニキニキニキニキニキニニャーニャーニャー
ギャアンー
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 16:00:02 ID:Rn1uIcw40
>897
改行入ってなくて読みづらい。
中学校なら先生に突っ返されそうな文章だ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/04(土) 16:39:31 ID:lU6G4V+v0
http://gtr.run.buttobi.net/
改行なし
6年立っても全く成長が見られないw
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 09:55:00 ID:TBdvdi550
>>909
そう、ステンかスチールのね。 上のHPのは初めから間違った装着だし。
頭の悪さを世界中に発信して楽しんでるんだろうね。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 10:16:07 ID:pF8EzVv2O
スリット入りのローターを左右逆に装置してるレース車や一般車をよく見るけど、あれは何か意味があるんですか?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 10:28:31 ID:85chY5fs0
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 12:29:32 ID:rIETdk9aO
わんわん鳴くの。どこからか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 14:41:00 ID:pF8EzVv2O
>>916

ありがとうございましたm(__)m
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 19:39:32 ID:otO6CRhq0
>917 くるまの中からいぬがほえてるのはよくありますな
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/05(日) 21:25:54 ID:hUOLh+df0
フィールダーなんですがブレーキパッドって普通残り何ミリまで持つものなんですか?
今7年目の車検に出してる最中なんですが、ドラムブレーキの方は交換になったんですがフロントは特に何も言われなかったんですよね。
新車時から一回も交換してない(はず)なのに。ちなみに距離は約13万走ってます。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 01:02:33 ID:2R/N862h0
>>920
交換してるのを忘れてるだけだと思うが。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 05:33:38 ID:DUbKltvz0
>>920
極端な話、パッドの摩擦材が完全になくなるまで使える。

真面目な話をすると、フィールダーのようなFF車はフロント重視で、
リアはおまけ程度にしか聞かないようにPバルブで調整してあるから、
リアのシューが交換が必要な程ブレーキを使っているのなら、とっくに無くなってるはず。

だから、走行距離から行っても以前の車検か点検で1〜2回は交換してあると思うけど。
過去の整備明細をよく確認してみて。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 08:42:31 ID:cpM2hRAuO
リアって固着して全然きかなくなってても
案外普通に乗れちゃう
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 13:35:48 ID:Yhc10qdy0
リヤブレーキパッドでブレーキバランスを調整する俺は騙されないぜ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 14:21:34 ID:I9TxYroD0
>>923
駐車する時どうすんの?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 16:55:01 ID:pbooa0Fl0
>>925
MTは判らんが、ATならPに入っていれば気付かねんじゃね?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 18:16:13 ID:2R/N862h0
>>923
4輪ディスクでサイドドラムなら尚更だな。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 19:23:58 ID:7hHXDX1K0
テレテレテレテレ

ニャンニャンニャンニャンニャン
ニャンニャンニャンニャンニャン

豊田合成のおいさん
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 19:36:00 ID:DudW31Us0
>920 前と後ろを請求書を書くときに作業者のメモをみて核事務員が目が老眼で見間違えたとかは
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 20:18:56 ID:dxiXdhZu0
>>920
車検証と一緒にある整備簿に書いてあるはず。
一般的に3_以下で要交換かな。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 21:56:58 ID:ml0rSUPXO
きちんと効くのだが壊れているのか?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 22:01:49 ID:u6XZTFoJ0
>>930
ハードな走行する場合はもっと早めでもいいかも。
というより、ブレーキインジゲーターがあるんで、キーキー言い出すと思うけど。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 22:31:20 ID:ZH2+PjwH0
ねえよ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 22:46:39 ID:HmhfXAR00
みなさん色々レスありがとうございました。
>>921さんの言うとおりでした\(^o^)/

75000キロの時にブレーキディスクが傷だらけで研磨も出来ないと言われ(言いくるめられ?)交換したときに一緒に替えていた模様。
やっと見つけた整備結果書類には前回車検時(92000キロ)の残量が9ミリ、今回(129000キロ)の残量が5ミリと書かれていました。
そろそろやばそうですね。
お騒がせしましたm(_ _)m
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:01:33 ID:pbooa0Fl0
>>934
吊りかと思ったら素なのかよw

整備している人の名誉の為に言っておくけど、
あなたの日常の手抜き点検でバッド残量が無くなっても使い続けた結果
ブレーキディスクがダメになったのだと思うよ。

フィールダーで75000km走ればフロントパッドは2回目の交換が普通
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:17:21 ID:HmhfXAR00
>>935
素ですorz
ディスクは砂等が付着した状態でどうのこうので深いキズがってのと、結構サビついてるって言ってたっす。
そのときパッドはまだキーキー言ってませんでした。
素人目でサビの状態は同程度経年他車との違いがわからない程度でした。
なのでそのくらいなら研磨すりゃおkじゃないの?と思った次第であります。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:30:13 ID:7nhYB5F90
錆うんぬんじゃなくて必要な厚みが足りないと研磨出来なくなる
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:30:15 ID:u6XZTFoJ0
>>936
前に、ローター研磨してもらおうって相談したら、研磨不可だと言われた事がありました。
ローターの中心部の厚みが使用限界に達していたのが原因でした。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:42:19 ID:HmhfXAR00
>>937-938
ローターって大衆車仕様だと滅多に減らないイメージが有ったんですが間違いだったようですね。
純正パッドとの組み合わせではだいたい何万キロ保つものなんでしょ?
ざっとググったんですがBMWは4万キロとかいうページがありました。外車維持費掛かりすぎw
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:44:44 ID:u6XZTFoJ0
>>939
うちの車は国産車ですけど、4万キロでローター交換しました。
ペース的には車検2回に一回交換です。
パッドは車検後とに交換してます。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:49:53 ID:HmhfXAR00
>>940
結構ハイペース(俺の感覚的に)なんですね。
あ、国産と言ってもスポーツ系なのでは?
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:53:31 ID:fMMlE0Ic0
スリットローター+メタル系パッドを使用しているけど、ローターとパッドが完全に同時交換だよw
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:57:18 ID:HmhfXAR00
>>942
まじですか。今までの思いこみが崩壊していくw
ローターはパッド3〜4回に1回で良いくらいだと思ってました。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/06(月) 23:57:50 ID:pbooa0Fl0
ローターやパッドのの減り方は人それぞれ。
速度や車の重量でも変わるから断言出来ないが
総じてダラーッと踏むような感じだとライフは短い、短時間でカッチリ踏む方が長いと思う。

ローター交換は目安としてはブレーキパッド交換二回〜三回に一回くらいじゃね。
ブレーキパッドはノーマルで4万km程度だと。
社外パッドを入れればだいたいがライフは短くなる傾向。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 00:06:12 ID:HmhfXAR00
>>944
なるほど。ちなみにパッドは純正だから5〜6万キロだと思ってました。
つまりローターは最低でも15万キロ越えてからの話と考えていました。
俺の場合はパッドはよくもってる方なんですね。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 00:20:53 ID:I9RDm/1h0
>>945
パッドは良く持っていると思うよ、マジに。
フィールダーってワゴンでしょ、車載品が多ければ知人のように二万持たない。

自分は街乗り車はタイヤ、Fパッド(両者共に社外品)同時交換くらいの頻度 orz
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 00:23:12 ID:NZVSpuI+0
>>944
>ローター交換は目安としてはブレーキパッド交換二回〜三回に一回くらいじゃね。

俺は、パットとローター同時交換がデフォだと思っていたが、どうなんだろ?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 00:36:47 ID:I9RDm/1h0
>>947
社外の攻撃性の高いパッド使っていればそれが普通だろうが・・・
ノーマルで同時交換ってのはごく限られたスポ車だけじゃね?
スミンボだって同時交換しないと思う、つーより同時交換なら金が続かん。

まあ、このスレ的にはそれが正解なのかも知れんがw
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 06:16:08 ID:EehUrKDN0
WinMaxがキーキー鳴くのは仕様ですか?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 07:27:24 ID:iiVBhGycO
ノーマルのパッドからエンドレスのY-SPORTかNS97を考えています
ローターへの攻撃性やダストの少なさでは、大きな違いはあります?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 07:32:01 ID:Gjqhbrtr0
ねえよ
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 12:36:53 ID:SbatMBToi
昨日、エボ4(ABS付き)のブレーキフルード交換してたら、マスターシリンダーが空になってしまいました。
補充してエア抜きしたつもりですが、新品フルードが少なかったので、ほどほどで終了してブレーキチェックしたら、効きが弱い感じがします。根気強くエア抜きすれば直りますか?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 13:51:30 ID:Gjqhbrtr0
二度と直らないよ。廃車だね。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 15:20:39 ID:Ccajz/1C0
>>952
ABSユニットがエア噛みすぎてると壊れるぞ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 17:42:42 ID:ixI4I40H0
無知なのになぜ弄る
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 17:56:17 ID:0HfxDS99i
そこにブレーキがあるからさ(名言)
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 18:51:59 ID:j2mRPd3A0
>>950
車種に因る。ブレンボとかだと純正パッドでも結構ディスクが減る。
外車は概ね全部がそんな感じ。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 20:20:40 ID:ftCU25HK0
>>952
ABSユニットのエア抜きは個人の手に負えないことがあるから、
おとなしくディーラーに行った方が良いと思う。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 21:18:26 ID:r0hC7icGi
952です
アドバイスありがとう
今日は追加でフルード買ってきてエア抜きしたら元に戻った\(^o^)/
ABSは車買ってすぐにカプラー外してキャンセルしてたんで動作せず
ユニットにエアの混入は無かったようです

ブレーキフルード自動供給ボトル使用してたけど、うまく供給出来てなかったのが原因だった
お騒がせしました
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 22:03:23 ID:cqYD7eAv0
俺のドリルドローターにタップたてたヤツ誰だよ まじクソ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/07(火) 22:17:23 ID:v8d7mTnVO
オータムちゃんの
すーちゅっ
なんやねんそれ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 08:40:27 ID:G7ODgguhO
タップ立ってる方が放熱性が良さそうじゃね
ただボルトさされそうで怖いが
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 08:42:05 ID:z3nlVqrd0
>>960
バランスウエイトとしてセットスクリュー入れることができるな。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 10:20:45 ID:cIHML4Yai
レンコンの肉詰めみたいに肉入れたらジューシーかも
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 16:33:28 ID:mmeY6NjF0
パッドメーカーが推奨している(シムに塗る)鳴き止めグリス
って効果ある? 拘らないとだめ? モノによって差がある?
等々、よろしく御指南下さい
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 16:58:29 ID:du4e85+80
ユーザー車検3回目を受検しようと思っています。
ブレーキパッドはユーザー車検に変更してから交換してません。
近所に買い物と、月一回2時間程度往復走るぐらいしか乗りません。
まだまだ交換しなくても大丈夫ですよね?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 18:20:09 ID:DojExgjc0
>>966
車種も走り方も前回のパッド交換時期もパッドの種類も書いてないのに
交換の必要があるかどうか分かるのは神様だけだよ
こんなところで人間相手に聞いても無駄
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 18:27:20 ID:S6YEEPHb0
日本経済活性化のために是非とも交換しなさい
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 18:52:11 ID:Oy+AGCC00
ユーザー車検出すような奴が、なんでブレーキパッドの交換時期がわからないんだ?
いったいどんな点検してるんだよ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 18:59:09 ID:jdv89l7r0
トヨタのハリアーなんですがパッドはどこ生のもの
なんでしょうか?
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 19:54:37 ID:J3naAnAD0
パッドを自分で交換した時にシムを入れ忘れたのですが、なしでもなんともありませんよね
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 20:43:23 ID:QuZSd+dZ0
>>970
次スレよろしく
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:34:46 ID:tNRXAYqPO
タイヤ取ったら分かるんとちゃうか。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 21:48:01 ID:6/SdL73U0
次スレ立ててきた↓
ブレーキパッド・ローター 17セット目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1247057050/
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 22:31:04 ID:14YmnHUX0
>>971
ちいっと鳴きやすいぐらいでなんともないです。
ダイレクト感を求めるため、わざと取る人もいますし。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 23:28:57 ID:FCTpnoiG0
走行中にブレーキ踏んでいないのに鳴くんですが、パッドのカド落としたほうがいいのかな?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/08(水) 23:33:50 ID:qPpZMhJJ0
軽〜く「シッシッシッ…」とか言うくらいなら、気にせず放っといても害はないけど、
「キィ〜…」なんて言うようなら、キャリパーピストンの戻りやスライドピンの動きが悪くて
引き摺ってる可能性があるから、面取りなんて小手先作業する前に、きちんと調べた方がいい。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 00:02:17 ID:FCTpnoiG0
キィーと大きい音は一瞬だけ鳴ったりします。
常時なるほどではないですが・・・
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 07:47:45 ID:8877bby00
イオンがしたらすぐに点検に出してカネを使いましょうね、走行中に外れて違う世界に行ってからではねえ
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 14:16:55 ID:hvri0EnY0
新車納車時に速攻で社外パッドに変えたので
新同状態の純正パッドが手元にあります。
保管期間は4年になりますが、これ使えますか?
外観は問題ないですが、加水分解とか色々な
劣化が進んでて制動時にモロく崩れるとか・・・ないですか?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 14:24:23 ID:9SLbxzNZ0
>>980
取り外したパッドを雨風に晒しているならまだしも
4年交換していないパッドが付いた自動車は走れないのか?w
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 16:33:12 ID:DGDPoWe70
>>980
ハンマーで軽く叩いてみたら?
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 18:52:22 ID:dCeSNBiB0
>>980
舐めてみて酸っぱく無きゃ大丈夫。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 21:15:32 ID:Qxxm2GjT0
>>980
一度、沸騰したお湯の中で殺菌消毒するといいよ
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 21:20:20 ID:0wtfEyOt0
焼くとイイと聞いたことがある
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 22:08:20 ID:o/S0Tud9O
ブラザートムさんを入れるといいよ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 22:56:13 ID:DGDPoWe70
>>983-986
つまらないですね、貴方達の人生なみに。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/09(木) 23:00:26 ID:sD5ebc+60
>>987
>>982が抜けてるよ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 00:06:31 ID:d01c/qHh0
>>987
>>987も抜けてるだろ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 00:08:44 ID:0irY2I+6O
マヌケなのか?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 19:18:35 ID:vfUlFbQL0
ヘタすぎるのでわたしが見本を見せます、
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 19:21:55 ID:vfUlFbQL0
せんべいみたいにかんで食ってみたらいい
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 20:38:48 ID:dIEGVER10
どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!
どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!
どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!
どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!どぴゅっ!
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 20:39:31 ID:dIEGVER10
男だぜ!チンポとセンズリが好きで仕方ねぇ男だぜ!
男一匹、勃起チンポ突き出してセンズリ掻きまくり!
おーー キンタマから雄汁が噴き上がってくるぜーー!
イクぜ!イクぜ! 俺の男姿を見せつけるぜ!
イク!イク!イクーーーー!!!!!
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/10(金) 20:40:38 ID:dIEGVER10
ああっ、もうダメッ!!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーっっっ!
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 10:14:46 ID:74BQ0X600
当サイトは成人向けアダルトコンテンツを含みます。
18歳未満の方のアクセスは禁止させていただきます。
閲覧する方は自己の責任で18歳以上であることを、
誓約してください。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 10:16:12 ID:74BQ0X600
当サイトは成人向けアダルトコンテンツを含みます。
18歳未満の方のアクセスは禁止させていただきます。
閲覧する方は自己の責任で18歳以上であることを、
誓約してください。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 11:55:05 ID:Q5sOUbqC0
わたしはブレーキオイルに水と混ざらないエアコンオイルを使ってるのですごく効きがいいですし
10年間無交換です
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 11:56:56 ID:PbB+lmflO
age
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/07/11(土) 11:56:58 ID:7/ElRJY80
半ズボン氏!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。