2007年こそ、車を捨てます。その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
昔は車が単純に好きでした。子供の頃に車の絵を書き、車のプラモを作り、カーグラやモーターファンを見て喜びました。
今は、車に対して何の興奮もありません。

若いときは車を運転するだけで楽しかった。街中を縫うように走り、山道を飛ばしたこともありました。
今は、車の運転が面倒に感じ、事故を起こす恐怖を感じることもあります。

安い給料の時、大半を車に掛けても惜しくありませんでした。それほど車が輝いていました。
今は給与もそれなりになりましたが、車両購入費、税金、保険、車検、修理費など、可処分所得のうちの結構な割合になるのが非常に割高に感じます。

車があることで時間に関わらず出かけられ、荷物も運べこの上なく便利なものだと信じていました。
今は公共交通機関、自転車、タクシー、レンタカー、宅配などを利用すれば充分じゃないかと思うようになりました。

飲酒の自由もありません。行動を縛ります。都会での自由な時間を縛ります。
人を傷つけたり、殺したりしたくありません。
もし私が人を傷つけ、刑務所に入ることがあるとすれば、それは運転中の事故に他なりません。
私は犯罪者になりたくはありません。
それらを含めて、車を捨てることにします。

前スレ
2007年こそ、車を捨てます。その3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1206537531/
2は対策本部:2008/10/07(火) 09:27:15 ID:nRlsBMsT0
阻止
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 13:06:26 ID:8usZKrOeO
>>1
やっちゃったな

前スレ

2008年こそ、車を捨てます。その3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1223336922/l50
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 13:30:21 ID:ncOK0jwg0
>>3
何をやっちゃったのだろうと小一時間考えたよ。
スレタイだな、つまり。
すまんすまん。

しかし>>3もやっちゃってるぞ。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 14:35:56 ID:8usZKrOeO
>>4

前スレ

2008年こそ、車を捨てます。その3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1206537531/l50

だったな
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 15:27:25 ID:PzPyvBgB0
■クルマを捨てて歩く! (単行本)
杉田 聡 (著)

歩くと人間が変わる!! クルマのない生活は可能、人間らしい生き方が始まる。
クルマを捨てると、時間がふえる!お金がふえる!体力がついて健康になる!歩く楽しさと、
心身ともにリラックスする快適さを味わえるシンプルライフの提案。

「クルマを捨てる」とは、本当に気持ちのよいことです。私がクルマに乗らないのは、やせがまんからではありません。
なによりそうすることが楽しいから、クルマなしの生活がとても快適だから、そうしているのです。
クルマを捨てる気持ちよさは山ほどあって、一言でいうのは難しいですが、あえて一番は何かと聞かれたら、
「精神的にリラックスすること」かもしれません。クルマに乗らなければ、渋滞でイライライすることもなく、
駐車場探しの心配もなし。もちろん、交通事故の加害者になる恐れもなく、神経をする減らす運転のストレスなどとも無縁です。
「クルマに乗らないと、毎日がなんと気持ちよく過ぎていくことか!」

http://www.amazon.co.jp/dp/406272085X
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 18:07:51 ID:l6aIwpavO
車を捨てると金と時間が余計になくなるよ
移動時間とコストがうなぎのぼり
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 18:16:23 ID:UBKxJzW1O
バスも一時間に一回、駅までは何`もある。
車がなくなったら困る。車じゃないと行けないとこもある。
渋滞でイライラなんかしない。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 18:26:00 ID:ncOK0jwg0
そうか、大変だね、毎日ご苦労様です。
10テンプレみたいなもの:2008/10/07(火) 20:25:21 ID:iRqVYtzU0
2007年、私車を捨てます。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1167546806/
2007年こそ、車を捨てます。その2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1195037418/
※前スレ
2008年こそ、車を捨てます。その3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1206537531/
※このスレ
2007年こそ、車を捨てます。その4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1223336922/

何故か2007年に戻ってしまったこのスレ
それでも車を捨てる意欲を持っていることに変わりない
11車を捨てるメリット:2008/10/07(火) 20:26:23 ID:iRqVYtzU0
・毎年数十万から100万円以上のコスト削減が出来、その分生活にゆとりが生まれる

・ガソリンの充填、車検・点検、消耗品の交換補充や洗車、税金、保険、車の買い替え、事故や違反の対応などの手間から開放される

・車を捨てることで生活の場を郊外から都心に移す事が出来、通勤時間を減少させ自分の時間を増やせる

・郊外のどこへ行っても同じ郊外型SCやファミレスから、街中の変化に富んだおしゃれなお店での買い物・食事へ生活の質をシフトする

・会社帰りの近所のお店での買い物が増え、週末をジャスコでつぶされることがなくなる

・海外旅行などにシフトし国内でも新幹線や送迎バスを利用し、飲酒制限や事故や運転ストレスとは無縁の休暇旅行

・駐車違反の心配や駐車場を探すムダな時間、駐車時間の拘束から自由になれる

・違反点数の心配、交通事故の不安、加害者になる可能性がなくなる心理的負担の軽減

・運転することで生まれる肉体的・精神的ストレスがなくなる

・運転しないことで、帰りを待つ家族の不安が軽くなる

・車での移動中使えなかった時間が、読書・モバイル・睡眠などに使えるようになる

・普段の生活で歩く距離が意識せずとも増え、健康的である

・他人の目のある公共交通の利用が増え、いつの間にか服装にも気を使いオシャレになる

・車を捨てれば温暖化ガスの家庭排出量の3割を減少させることが出来、事あるごとにそれを人に自慢できる
12自動車依存社会とメタボリックシンドローム:2008/10/07(火) 20:28:20 ID:iRqVYtzU0
車社会の進展とともに肥満が増加したことは国内外で認められている。
OECD(経済開発協力機構)による外出時の自動車依存比率は、日本の43%
に対し米国84%、カナダ74%、英国62%と高い。米国、英国では他のヨ
ーロッパ諸国や日本に比べ肥満の頻度も高い。

肥満は過食と運動不足が2大要因である。各国の1人1日当たりのカロ
リー供給量と自動車依存比率により各国の自動車要因比率を求めると、
米国の自動車要因比率は58.7%で、運動不足の要因の方が大きい。英国
を除く欧州諸国では自動車要因は40〜45%と過食の要因の方が大きい。
日本は49.9%と過食と運動不足による要因がほぼ同じになっている。

厚生労働省の調査では内臓脂肪面積が100cm2以上、BMIが25以上の内臓
脂肪型肥満男性は、交通手段として自動車をよく使う人が正常体重者に
比べて1.67倍と有意に多くなっていた。自動車を使う人は歩くことが少
なくなり、肥満になると考えられる。

私達は各県別の肥満の頻度と自動車保有台数との関連について、45,744
人を対象に検討した。都会には自動車は多いが人口も多く、駐車場も確
保できないので一人当たりの自動車は東京0.39台/人、大阪0.44台/人と
全国平均の0.60台/人に比べ3分の2と少ない。県民一人当たりの自動車
保有台数は東京、神奈川、埼玉、千葉の南関東や大阪、兵庫、京都の京
阪神地区で少なく、これらの都府県では肥満の頻度が低くなっていた
(徳永、他.肥満研究9:64,2003)。

都会で肥満が少ないのは電車・地下鉄・バスなどの公共交通手段が発達し
ており、地下鉄の乗り換えなどで歩く距離も多いためだろう。

自動車ではなく電車、バスなど公共交通手段を利用することは、地球温
暖化防止、大気汚染防止、渋滞緩和とともにメタボリックシンドローム
対策にも有用だ。

http://www.geocities.jp/himanmetabo/kurumashakai_metabo.htm
13クルマ利用と「事故」:2008/10/07(火) 20:32:44 ID:iRqVYtzU0

『事故で、人生終わってしまうかも...』

「そんなことは滅多にないだろう...」
と思われるかもしれません。ですが、冷静に考えてみましょう。

@3分の2のドライバーが、「事故でケガをさせて」しまう
人にケガをさせてしまう事故は、「人身事故」と呼ばれます。
人身事故は、年間約100万件です。
クルマの利用人口(約5千万人注1)から換算すると、
普段、運転しているドライバーが人身事故をする確率は、一年で2%です。
ところが、これから一生、例えば50年クルマに乗り続けると、
一生のうちで、「人身事故」確率は、64%注2になります。
つまり、3分の2のドライバーが、「事故でケガをさせて」しまうのです。

A100人のドライバーのうち1人は死亡事故を起こす!
交通事故で亡くなる方の人数は、年間約1万人です。
先ほどと同じ計算でいくと、一生で死亡事故を起こす確率は、1%注になります。
つまり、100人のドライバーのうち一人は、死亡事故を起こすのです。
この数字、少ないと思いますか?

B300人のドライバーのうち1人は事故死する!
交通事故死のうち、約1/3が「運転者」です。
つまり、300人のドライバーのうち1人は、事故で死ぬのです。

C250人のドライバーのうち1人は、「人をひき殺して」しまう
逆に、交通事故死のうち、約4割が「歩行者・自転車」です。
つまり、250人のドライバーのうち、一人は、
見ず知らずの人をひき殺してしまうのです。

http://www.plan.cv.titech.ac.jp/fujiilab/info/accident.html
自動車保有:戦後初の3カ月連続減少・前年割れに…
保険・整備・燃料など25兆円超の関連市場に影響

 日本を走る自動車の数が減少に転じ始めた。全国の自動車保有台数は最新統計の2月末まで
3カ月連続で前年同月末比マイナスとなった。3カ月連続の前年割れは自動車普及が加速し始めた
1960年代前半以降初めて。

 人口減や消費者のクルマ離れが背景とみられる。自動車保有の縮小が本格化すれば、保険、
整備、燃料など25兆円を超す関連市場の頭打ちが避けられないほか、交通量の増加を前提にする
道路整備政策の見直しなど広範な影響を及ぼす。

 国土交通省や自動車検査登録情報協会によると登録車、排気量660cc以下の軽自動車、二輪車を
合わせた全国の自動車保有台数は2月末で7943万台と前年同月末に比べ0.2%減った。昨年12月末と
今年1月末も各0.1%減少。3カ月連続の減少は現行統計で比較可能な63年以降前例がなく、
戦後でも初とみられる。

 米、英、ドイツ、フランスでは2006年末まで保有台数が増加しており、減少に転じるのは
主要先進国で日本が初めてとなる可能性もある。

[5月16日/日本経済新聞 朝刊]
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=2008051511641c0
15高齢化社会への地方の悩み:2008/10/07(火) 20:45:55 ID:iRqVYtzU0
講師:藤井 聡 (東京工業大学大学院助教授)
車中心社会は、60〜70 年代から進展し始めたが、それ以前のまちは、駅中心のコンパクト
なものだった。しかし、車社会が進展すると、郊外に商業施設ができるようになり、都心に
住まなくてもよくなる。これがさらに進むと、まちの形が溶けていく。なぜ車を使うかというと
極めて便利だからであり、それに対して公共交通は短所が圧倒的に多い。電車やバスが
どんなに便利になろうが、車の利便性には絶対にかなわない。よって、車社会を無くしたい
と思っているだけでは、絶対に無くならない。昔は鉄道駅、もっと以前は門前町・城下町がま
ちの形としてあったが、全て無くなりつつあるのが、最近20〜30 年の歴史である。唯一、東
京の公共交通は元気がある。福岡も比較的元気だが、大阪は元気がない。また、日本のま
ちは、個性がないのも問題である。

車は便利だが、利用が習慣になりやすい。歩いた方が早い場所へも、車を無意識に選択
してしまう。人間は、考えながら交通行動を起こせば避けられる非合理を、あえて選択して
しまうことがある。また、車は人間のカロリー消費を抑えるようにできているが、公共交通
は運動しようと思っていなくても体を動かすので、健康にもいい。このような情報は、マス
コミには浸透していない。

また、公共交通は値段が高いように感じるが、実はそうではない。自家用車の1日あたり
の維持費は、駐車料金や税金・ガソリン代等、合計約2,000 円/日かかる。さらに、車は
事故のリスクもあり、50 年間無事故というのは確率として大変小さい。栃木県の事故率
を考えれば、宇都宮はさらに危険かもしれない。

また、京都の事例だが、車で来た人は渋滞するため、訪問先数が公共交通機関で来た人
と比べて0.8 ヶ所少ない。また、渋滞しているので、車の中にいる時間が長く、観光地の滞
在時間が小さい。よって、車利用者は満足度が下がる。また、車は外の環境を感じること
ができないという実験結果もある。車は便利さの影で、我々の社会の豊かさを蝕んでいる
のではないだろうか?

http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/dbps_data/_material_/localhost/sougouseisaku/kotsuseisaku/kotu_08_kokyokoturikatuyou_gijiroku_060112.pd
\ 車に毎年いくら使ってるか正確に計算するスレ \
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1222953491/

1.5Lコンパクトカークラスを想定し計算した年間維持費の一例です。
あなたの条件に直して計算しなおしてください。

・カローラアクシオ1.5G・NAVI付き・中間グレード
・車両費用 23万 円 (消費税取得税+諸費用、アルミ+NAVI付けて184万円で購入し8年償却とする)
・自動車税 34,500 円 (1リットル超1.5リットル以下)
・重量税 18,900 円 (1t〜1.5t)
・自賠責保険 11,235 円 (普通乗用車)
・駐車場代金 20万 円 (大都市圏郊外住宅地:月1万6千円)
・任意保険 8万 円(27歳未満無担保、対人対物+車両)
・ガソリン代 14万 円 (1万キロ、12km/L、170円/Lとして)
・消耗品費 3万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 2万 円 (1年分積み立て)
・予備費 4万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等)

自家用車維持費 合計   804,635円/1年
8年間の維持費 合計  6,437,080円/8年


車って予想外にお金が掛かるものですね。
こういった車に対する全費用といった形で計算されることは少ないので、あまり意識せず大金を使ってしまっている場合もあるように思います。
不景気に突入し、今後ボーナス残業代など所得が減り、税金保険などの負担は増え電気光熱費など物価上昇し家計がよりタイトになる事が予想されています。
車に無駄なコストを掛けていては、生活が成り立たなくなってしまうかもしれません。まずは現実を知ることからはじめましょう。
あなたも1年でいくら位お金を掛けているのか計算してみませんか?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 22:45:13 ID:G2h+OAaI0
>>前スレ999
なんていうかお前の子供かわいそうだな。
旅行一つつれて行ってもらえないのか。
近所しか行かない前提、だと最初から車を否定してるのと同じだろ。
>普通、車でどこかへ行く時に目的地に近いからとわざわざ遠い友人を電車で呼びつけるか?
>それこそいちいち相手の家まで行くか?と。
>自由に停められる駐車場が複数あるなんて想定は、どう考えてもイレギュラーだろうし。
>若しくは車を出さない人の家に直接行く。
いやいや相手も車で来るんだってば。自分が行く場合も相手が来る場合も
車で来て片方の車は出て行く車の駐車場に置くんだよ。わからんか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/07(火) 23:04:33 ID:0IUvrvJs0
なんでそんなに必死なのか理解不能
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 01:54:32 ID:mQAGHe7R0
1.5Lコンパクトカークラスを想定し計算した年間維持費の一例です。
あなたの条件に直して計算しなおしてください。

・カローラアクシオ1.5G・NAVI付き・中間グレード
・車両費用 23万 円 (消費税取得税+諸費用、アルミ+NAVI付けて184万円で購入し8年償却とする)
・自動車税 34,500 円 (1リットル超1.5リットル以下)
・重量税 18,900 円 (1t〜1.5t)
・自賠責保険 11,235 円 (普通乗用車)
・駐車場代金 20万 円 (大都市圏郊外住宅地:月1万6千円)
・任意保険 8万 円(27歳未満無担保、対人対物+車両)
・ガソリン代 14万 円 (1万キロ、12km/L、170円/Lとして)
・消耗品費 3万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 2万 円 (1年分積み立て)
・予備費 4万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等)

自家用車維持費 合計   804,635円/1年
8年間の維持費 合計  6,437,080円/8年
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 02:18:18 ID:mQAGHe7R0
ゴメン、うっかり書き込みボタン押しちゃった。
試しに今考えてるゲタ車で計算してみた

中古のミラバンとかアルトバンがだいたい20万円くらいで買えるから、
こいつを6年くらい乗るとして車両本体価格が年間で3万円
・自動車税 4000 円
・重量税 4400 円 (2年で8800円のため)
・自賠責保険 12500 円 (2年で25000円)
・駐車場代金  自宅のためかからず
・任意保険 25000円(全労済12等級)
・ガソリン代 7万 円 (5000キロ、12km/L、170円/Lとして)
・消耗品費 1万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 700円(1年分積み立て)
・予備費 4万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等)

合計 17万円
車を持たない事による無駄な出費が無くなると考えれば、買わない方がおかしいと思う。

21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 09:53:11 ID:7edyVTAb0
>>20
ユーザー車検か?
何かいろいろ安すぎるなぁ、現実にそれで済むか?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 10:18:19 ID:+hhhCqec0
>>17
まぁ子にとってどうかというのは価値観次第な面はあるね。
子を持てば解るというのは大嫌いな物言いだが、長距離移動は親子共余り好ましい状況にはならん。
逆に近場である方が楽しい旅行になるよ。

で、君はかなり思い違いをしてるぞ。
前スレでの議論の続きを言えば、あくまでもコスト対比をさせているわけだ。
であるならその前提である状況も対比される。
車を所持している状態での車移動か電車移動かなんてのは、
コスト面を考察する際にかなり不自然だろ。

車ありきで想定すればいくらでも行く正当性なんて見つかるよ。
極端な話借りていた本を返す為に遠い友人宅へ行くなんて馬鹿げた事も車があれば気軽に出来るだろうし、
そうした着想も「少し話したい事もある」」と付け加えたらそこまで突拍子の無いことじゃない。
しかし車を所持せずに電車で乗り継ぎ1000円以上もかけて行くとなると、
そんな想定は出来なくなるだろってこと。

君が想定している「1台の車で1人の友人と長距離旅行(淫靡な世界だな)」という想定であれば、
自分の車で相手の家に行き、相手の車に乗り換え、自身の車は駐車場に入れる事と対比されるのは、
電車やバスを乗り継いで相手の家までわざわざ行く事か?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 11:06:15 ID:gsbiF1pP0
マイカー 減らそう:勝間和代のクロストーク
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/crosstalk/2008/10/post.html
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 12:59:17 ID:c4lRiQx30
今現在内定もらってる連中も来春までに相当数が取り消し食らうよ。
それに就職氷河期入り確実、ほっといても下流化拡大で
車離れどころかネット難民大増殖しまっせ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 13:44:56 ID:F5z1ihRB0
>>23
>コストとして、マイカー保有にはまず、買った時に自動車取得税と重量税、自賠責保険料がかかります。
>さらに維持費として自動車税が年間7200〜11万1000円かかり、車検、駐車場代とガソリン代もかかります。車の減価償却代と合わせると、年間20万円以上が必要です。

どいう計算やねん、このおねえさん
こんなんで済むのは>>20くらいのものやろ

26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 15:47:34 ID:ujJmzHpAO
いや、普通にゲタ車買うならそんなもんだよ
新車とかナビとかアルミや月極とかって無駄にコストを水増ししなけりゃもっとやすい
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 15:55:58 ID:jiVBIEW50
20万で売ってるような車だったら、車検時にはそれと同じくらいか下手すると倍くらい金かかるだろ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 16:03:06 ID:ujJmzHpAO
>>21
コストはかなり高めで計算してるよ
たぶんこんなにかからない
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 16:07:35 ID:uLHo+JUsO
>>27
新車厨はみんなそう言う。
新車ディーラーの口車に乗せられて。
まあ新車厨のおかけで安い中古に乗れるんだけどな。

大学の自動車部なんかもっと上手く維持してるやついるぜ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 16:19:20 ID:ujJmzHpAO
>>27
売値20なら初回の車検は素通しでもおかしくないよ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 16:53:21 ID:4qqoKs4n0
素通しって陸運局や格安ユーザー車検のこと?
働いているとハードル高いんじゃね?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 17:07:42 ID:+hhhCqec0
要は自分で部品交換すれば工賃浮くし部品費用も抑えられて安いよと。
下駄代わりの割りにやけに手間暇かけるんだね。
俺には下駄代わりにしか見えないボロ車でも維持するのに精一杯で、
手放したくなくて必死になっているように見える。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 17:11:24 ID:TXUTouX10
誰が決めたか知らないけど、車の寿命は10年10万キロって思ってるヤツが
まだまだ使用できる車を売っぱらっちゃうからね。
10万キロなんてまだまだこれからなのに・・・
そういう車を20万円ぐらいで買っても、あと10年ぐらい余裕で乗れるんだよね
これだけ良質な中古車が格安で大量に出回ってるのは、日本だけだと思う。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 17:20:07 ID:4qqoKs4n0
タイミングベルト交換は素人には難しいだろー
簡単なのはオイル交換とタイヤローテぐらい?
10万キロなんて内装はともかくエンジンはこれからなのにね
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 17:30:07 ID:+hhhCqec0
>>33
その辺は否定しないが、しかしながら中古車市場でも出回って居ないのが現実。
大手の中古車屋は原則的に過走行車は取り扱わないし、
そういう車両の殆どは今はもう海外に排出されているからね。
結局20万程度で手に出来る10万超えの車両など、
アフターや初期整備が一切見込めないような零細中古車屋か個人売買。
まあある程度詳しい人なら部品等も自分で調達出来るからお得に感じるんだろうね。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 17:45:50 ID:+hhhCqec0
そうやって自分で賢く整備出来る人って、
車いじりを馬鹿馬鹿しく感じない20代前半までに、
どれだけ深い部分までいじっていたかによるだろうね。
大多数はヘッドライト交換辺りが精一杯なんじゃない?
ブレーキパッドの交換出来る人間となれば1割切ると思うよ。
今現在30代の世代は丁度免許保持した時点では一般人でもある程度改造するのが主流だったから、
まだ出来る人の割合もある程度確保されてるだろうが、
しかしこれから排出されるであろう新人運転手さん達ならもっと無理な人が増えるだろうね。
それにしても車をいじる事そのものが例え節約の為の整備であったとしても、
たいていの人は20代後半超えたら面倒に感じると思うけどね。
汚れるのも嫌だし、時間潰れるのも嫌だし、そもそも根本的に手間だし。
そんな暇があるならPCの環境を改善したり、家にまつわる日曜大工する手間にかけたいw
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 18:02:12 ID:4qqoKs4n0
>>36
ほんとそう。乗用車自体の部品点数が増えて、電子制御だし。
交換となると全部assy交換で単価は上がる。乗用車なんてもっと単純な機械でいいのに
付加価値を付けるためにディーラーでしか扱えないような品物になってしまった。
素人は触らないでください!って
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 21:07:45 ID:ujJmzHpAO
>>35
そういう時こそヤフオクとかの個人売買だろ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 21:10:40 ID:ujJmzHpAO
>>32
ゲタ代わりでも走る曲がる止まるは整備しないとね
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:07:49 ID:h8vgKL9u0
>>38
提示してるだろw
>>39
身体使うか金使うか。
極端な話、そういうことだろ?
金使うか身体使うか。
どちらを損と取るのかは、
自由だー
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:11:07 ID:h8vgKL9u0
>>37
最近では玄人さんでも修理せず簡単に総交換が基本になっていて、
技術関係の後退が問題になっているよね、車業界に関わらず。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/08(水) 23:13:28 ID:aaYssBFd0
自分の体を使った方がディーラーで頼むより割高ってこともあるし
貧乏人が自分でやるから、車の維持費は安いと言うのは、みんなに言えることではないし意味が無いな。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 01:29:33 ID:/xm/XMvh0
町工場って手もある
ディーラーで修理しなけりゃならん理由はない。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 07:32:01 ID:JhGhgUYl0
整備を車の構造に精通したプロに頼まず、自称詳しい自分の腕に預けるのって、
自賠責保険のみで走るのに似てるね。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 10:00:47 ID:NVpCrqHK0
>>42
その仕事の価値がプロの仕事を超える金額になる人は少ないだろう。
仕事の質という点も加味して考えたらね。
個人でヘッドライト換えて光軸狂って一騒ぎ、
オイル交換ドレン閉め忘れorパッキン損傷でレッカー救出泣き通しな仕事と同列に並べちゃダメな気がする。
割安な分はしっかりとその品質になっちゃうんだよな。
高品質な作業だと自負するなら、その分見えないコストがかかっちゃってるし、
なにより>>42の言いたい事って時間的ロスの損失だと思うが、
その辺りの計算はまさに千差万別だろうね。
車いじりを苦としない人はもうそれそのものが趣味の域に達しているだろうし。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 10:04:42 ID:NVpCrqHK0
>>43
信用出来るかどうかを思案する手間が面倒だよ。
通って仲良くなっていく行程が物凄く面倒だ。
飛び込みで行っても足元見られ素通しで通常より少し安い値段請求されるのがオチだしね。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 15:48:34 ID:cr/ZAhrD0
別にいかに維持費を安く仕上げて、なんとか乗り続けましょのスレではないしな
車に乗るのがいやだから、いかにして車をやめるかを考えるスレだから
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 16:17:51 ID:NVpCrqHK0
>>47
確かにそうなんだが、なぜ車が嫌なのかという理由の中に、
費用対効果の勘案は一要素なんだから、どうしたって節約術を講じた費用の考察は入ってくるよ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/09(木) 18:45:35 ID:/xm/XMvh0
>>45
そんな鈍くさい話をデフォみたいに言われてもなぁ。
光軸が狂ったら適当に直せばいいし、
オイル漏れがどうのこうのと言われても、パッキンぐらい買っておけって話になる。
(オイルは自分でやった方が高く付く場合もあるからなんともいえんが。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 00:29:36 ID:RgtJGs5/0
車とか僻地に住む奴だけが持てばいいよ
都市部では全国津々浦々で中心部に住めば車なしでも暮らしていけるような街づくりが必要。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 02:21:15 ID:niBZW82p0
それは無理、

車無しでは都心部では生活すらままならぬ。
外食とコンビニオンリーってんならともかく。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/10(金) 08:30:58 ID:AHuFFtPH0
まぁ生活スタイルには色々あるから、必需品をわざわざ手放すことはねぇよ。
ただ依存した思考のままで必要だと錯覚してるなら、考え直した方がいいと思うが。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 05:36:54 ID:mvv/mdCB0
自動車ってストレス溜まるよな。
常に渋滞は付きまとうし、原付や自転車を追い越すときも気をつかうし、
制限速度をちょっと超えたら警察にもビクビクしなきゃならん。
さらには、事故を起こしてある日突然自分が殺人者になる可能性すらあるわけだ。

いつもサーキットを全開走行できるのならいざしらず、現実の社会はかなり厳しい。
自動車を捨てれば、かなりのストレスフリーが実現するような気がする今日この頃。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 09:23:31 ID:hLKmGX250
ダメだと一辺倒に批判するってのも馬鹿だな。
適時所持したり手放したりすりゃいいのに。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 10:14:35 ID:JK7DKpH20
自動車無しの方が出かけるたびにストレス感じるだろう。
不便すぎ
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 10:41:26 ID:hLKmGX250
それは目的によるんじゃない?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 11:47:36 ID:4l6PLU/T0
最近、車のある生活(=車の必要な生活)ってのは
ひょっとしたら貧困ビジネスの一種なんじゃないかと思ったりする
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 16:10:40 ID:n5g4WKfg0
今まで出た事ないけど、必要不必要も含め、車種について話題になった事ないね。
軽トラとGT-Rじゃ車を持つ人の車に対する姿勢や趣旨が
全く違うんだからそもそも必要不必要のラインにズレがあるんじゃないのか?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/11(土) 18:21:40 ID:+1YhDkEf0
>>57
寝た子を起こすようなこと言わないであげて。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 02:25:04 ID:bD680Uyp0
車が無いと生活のコストがものすごく上昇するし、
食生活とかも貧しくなるからな・・・
買い物にも気軽に出かけられなくなる。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 09:30:45 ID:8DoNFWpS0
近くにでかいスーパーがあるから普段の生活で車いらないわ
駐車場に行くより食品売り場行く方が早いw
普通チャリでいける範囲にスーパーの一つくらいあるだろ
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 14:17:44 ID:VNqtjZ160
競合店より20円安いトイレットペーパーを買いだめするために、
わざわざガソリン焚いていくんだよ!楽だしねw
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 16:12:26 ID:bD680Uyp0
>>61
チャリで行く距離でも車で行く方が便利だし。
チャリンコじゃ荷物積めないんだよ
毎回1400円払ってタクシーで往復するのも馬鹿馬鹿しいだろ。
(芸者料金がかかるからもっと高いかもしれん)

スーパーなんてみせごとに不得意分野と得意分野があるから、
一店だけで済ませると酷いことになる。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 16:41:37 ID:AZ5T9qKm0
一般家庭の食費は平均で5万円程度らしい
安い店を懸命に探し回っても、1割も節約できるかどうかじゃないかな
安物を探し回ってならともかく、普通の商品でなら月5千円も差は付かない
車を止めればそれの10倍は節約できるわけだ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 17:01:09 ID:GzjIqEP/0
費用対効果で言えば、原付のリアキャリアにボックス付けるのが最高なのだ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 21:38:09 ID:2W0vmfgf0
買い物の為だけに自家用車持っている訳じゃないしそれが主目的でもないから、
所持に関わる費用を買い物の経費として計算しないんだよ。
仮に自転車で買い物に出かけても、家には自家用車があるんだから、
維持費を経費として計算するなら同じこと。
強いて言えばガソリン代と消耗品の節約くらいか。
仮に経費を全て計算しても、暑さ寒さや雨風関係無く疲労も無く時間的にも節約出来る。
それらの便利さの対価だと考えれば済む話。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 22:48:05 ID:AZ5T9qKm0
>>66
>自転車で買い物に出かけても、家には自家用車があるんだから

このスレでは車を持つか持つのを止めるかで比べるわけだから
前提が違う
車を持たない生活にすることで年に60-100万ほどの費用が浮く
その代わりに他の交通手段によるコスト増、自家用車のない不自由さ、そこから住環境まで変えることまで考えて
どちらの生活が幸せで安全に営めるかを考えるわけさ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/13(月) 23:10:37 ID:bD680Uyp0
>>64
鮮魚類とか店によっては閉店間際には半額になってたりするし。
今日は車で買い物に行って、半額物ばっかり買ってきたから、
額面だけで2000円近くは浮いてるな。

これが車を使わないとなると、10分歩いてコンビニ弁当か
20分歩くかバスに乗って駅前に出て食事だな。
駅前のスーパーって手もあるが、そんなに安くないし。

>>67
車なんて安いので良ければ年間20万くらいで維持できるだろ。
買い物程度なら走行距離も短いから燃料費も知れてるし。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 00:00:09 ID:M7yZwWll0
>>68
俺の場合で良ければ、駐車場代が20万円で少し足らない
そして、いつ壊れるか解らないような車、俺には無理だ
食品スーパーはマンション真向に一軒、徒歩6分の駅近くに一軒、三越なら3駅
昔はダイエーや西友に毎週行っていたが、最近はあんまり車に乗らないから大半地元で済ませる
前はあれはこっちの方が安い、あれはあっちの方がいいとか言われて付き合わされたが、最近はガソリン代が高いの一言で済ませる(原油高騰に感謝)
人それぞれで条件が違うから、自分の条件にあてはめてどっちがトクか考えればいいな

だいたい車を運転しなくて済むという決定的なことが抜けてる
君は運転が大好きなんだろうが、俺は運転するのは出来るだけ避けたいと思っている
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 00:52:10 ID:lqIFgdER0
駐車場を借りるって発想がな〜
なんで自宅に駐車場作らなかったの?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 06:08:34 ID:2qSg0FFp0
自分で考えたら?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 07:18:37 ID:lqIFgdER0
お金がないの?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 16:18:45 ID:tC+ZDQt60
視点が違うなー

車を持たないことで浮くのって年間100万程度なわけでしょ?
たかが100万よりそれによって得られる恩恵が高い人もいっぱいいるわけでしょ?

ようは100万で得られる恩恵が100万以上の価値がある人は持つ。
そうでない人は持たない。それだけだろ?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 16:35:01 ID:Z6nFTn1W0
得られる恩恵の価値を考慮して所持してる人って居るの?
後付けで価値を作っている人間なら一杯居るが。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 16:54:13 ID:tC+ZDQt60
普通は買うときに考慮してから買うもんだろ?
100均ぐらいしか買ってから恩恵考えるところはないと思うが。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 17:27:59 ID:Z6nFTn1W0
>>75
それは実質的な考慮でしょ。
購入時はあくまでも一方的な恩恵しか見えない状況なんだから、
考察しているとは言えないと思うぞ。

代替案を含め自身の生活にとっての必要性を考察をして、得られる恩恵の価値を弾き出し、
その上で所持を継続させている人、だよ?そんな人居るのか?
自家用車の所持に対し必要性に迫られているのならば、その生活環境に関してのコストであるわけで、
その生活環境が適正かどうかを考察すべきであって、簡単に受益しているとは言えないだろうし、
恩恵の価値を考察するってのはなかなかに難しい考察だと思うぞ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 17:38:16 ID:B8UFE4iJ0
目の前に、月々5〜10万くらいの自由に使える金があって、
その金を使って車を持つか、持たずに別のことに使うかって選択でしょ

こういっちゃなんだが月々5万の余分な金があったら、けっこう色んな贅沢ができるよな
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 17:53:59 ID:tC+ZDQt60
>>76
そりゃそんなギリギリだったらすごく考察しなきゃいけないだろうけどさ。
アラブの王様が100万考えると思うか?極論だけど。

別にそんな大金持ちじゃなくても、車で得られる価値は人それぞれだから
趣味で持つ人もいるとは思う。そんな人からすれば年収200万でも
100万使う価値があるんだろうしね。

それでも欲しいかどうかぐらいはやっぱり考慮するでしょ。
逆に何百万もの買い物を何も考慮せずに買う奴がそうそういるとは思えん。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 18:28:24 ID:Z6nFTn1W0
>>77
解りやすいな、実に。
>>78
あくまでもこのスレ的に言えば手放すかどうかという時間軸だからね。
購入時は皆基本的に得る事が最優先されるからね。
無駄に金を捨てても良いと思える人は世界中で一握りだと思うぞ。
貯金が100万あるからって100円玉をその辺に捨てるか?
金持ち=バカじゃあ無いんだから、自身にとって対要らない物や価に似合わない物に金は使わないよ。
そういう問題じゃないだろう。
ただ、それが100円掛かってはいるが、ある地点からゴミと化した物だとしたら捨てるのも有り得る。
そうした見えない無駄を考察していくとなると、自身にとってそれがゴミになるまでの時間とか、
それその物がゴミなのかどうかと、相当考察しなきゃ出来ない。
突き詰めて考えた上で対価に対し恩恵の価値が見合うと判断したなら持てばいいと思うが、
そんな事を考えて所持している人には出会わないなぁ。
このスレで言われてる自家用車を所持する事のリスクやデメリットと、
誰もが直感的に得られるメリットや恩恵と、しっかりと天秤に掛けて考えて、
なおかつ自身の生活環境そのものから考察していくのであれば、
そこまで一方的に恩恵の勝ちとはならず、かなり均衡していくと思う。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 22:16:35 ID:7+PnGYHk0
時間が無尽蔵にあるならわかるが、金持ちにとってもっとも大事なのは
時間だろう。戻る事も増やす事も出来ない有限のモノなんだから。
その対価として払うモノが自分にとってはたいしたことない金額だったら、
十分価値として折り合ってるんじゃねーの?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 22:26:36 ID:M7yZwWll0
限界代替率ってやつだな
とある金がある
車が買えるほどの金だが、車に使うか他のものに使うかどっちがいいか
車に引き合うのは、冷蔵庫と電子レンジと洗濯機と掃除機と薄型テレビとパソコンと携帯電話との合計金額とかな
限界効用は逓減し一次微分が負のような効用曲線と費用線の接点で決まるぞとかいうやつだな
ま、簡単に言うとあんま一つの物に大きな金使っちまうと幸せになれねーぜ
ってな話だったな
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 22:41:21 ID:7+PnGYHk0
冷蔵庫も電子レンジもテレビも洗濯機も掃除機もパソコンも携帯も
持ってる人には意味がないだろ。
車買うために他を我慢する、って人はさすがに車を持つべきじゃないと思う。
ある程度何でも揃ってる状態でかつ、車の有用性を享受出来る人が買うんじゃないか?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 22:48:53 ID:M7yZwWll0
ま、別に海外旅行とフレンチと焼き肉屋と居酒屋とゴルフとジムとエステでもいいんだが・・・・
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 23:26:12 ID:lqIFgdER0
>>77
車を持たないことによって、それだけのコストが浮いても
車を持たない事による無駄なコストが発生して結局収支とんとんか、持ってる方が安く済むだろ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 23:32:03 ID:wo6y3DS20
具体的な数字を出してもらいたいもんだがな
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 23:32:55 ID:L+aeUryM0
>>80
「たいしたことない金額」ならなおさら自家用車で留まっている場合じゃないよ。
>>82
意識的に我慢しているとは限らないよ。
今、自由に出来る10万が目の前にあると仮定し、やりたいこと出来ることが広がるってのも、
現状においてそれも一つの我慢だって言い換えられるんじゃない?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/14(火) 23:38:59 ID:2qSg0FFp0
自分で判断すればいいんだよ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 00:16:23 ID:zqSecoyp0
10万のはした金で何をするんだよ。
俺だったらついうっかり車を買っちゃう値段だが。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 16:04:43 ID:1udYYHWC0
こればっかりはそれに対する価値が人それぞれである以上、
何の意味もないんだけどな。
まして車板だから、車に必要以上の価値を見出す人が多いのに。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/15(水) 21:08:47 ID:6XUzwzQQ0
今日ニュースで豊田県の不法就労者特集やってたな

車が売れなくなると彼らどうなるんだろうな・・・・・・
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 23:54:50 ID:T/mhwrmd0
国交省が自ら車離れを宣言するようだ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081016-00000039-rps-ind
国交省、公用車見直しで25億円節減
10月16日19時10分配信 レスポンス

国土交通省は16日、2010年度までに実施する公用車利用の見直し内容をまとめ、発表し
た。公用車の削減率を23.4%、管理委託台数の削減率を51.7%とし、これらの見直しに
より年間25億円程度の経費節減を見込んでいる。

同省が所有する4123台(2006年度末現在)のうち、963台を削減するほか、684台につい
て安い車両に買い替えるなど車種・車格の見直しを行う。さらに、運転手付きで委託し
ている車両管理業務についても委託台数2656台(2006年度末)のうち1372台を削減する。

公用車の削減は、都市部では鉄道など公共交通機関の利用に転換するなどにより行うほ
か、使用頻度が低い車両についても削減対象とした。地方出先機関で最も公用車所有台
数が多い地方整備局では、2590台を1811台へと30.1%削減する。削減だけで年間5億円
の経費節減となる。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 23:59:30 ID:CHicLt450
こんな事を公表したら、いままで丼だけ無駄な金使ってたんだって叩かれるだけなのに
こいつらは本当に脳ミソ入ってるのかね?

それともエゴ買えか?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 01:13:20 ID:3J1aYwFQ0
いやだって国交省の公用車の内訳知ってるか?
4分の1が荷物を積めるトラック等の工事車両だが、
それ以外は普通の乗用車、さらに半数がなぜかクラウン等の高級車なんだぞ?
お前ら仕事でそんなクラウンいるのか?って話。
公表したのは車の内訳を出せと言われて前にちらっと出したがために、
追求が厳しくなったから、そこまで言うなら処分しますがな、って公表してるだけだ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 18:57:31 ID:CSIdi0KQ0
車って一度持っちゃうと捨てづらくなりそうだよなー
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 22:26:32 ID:1TuPjKP50
車生活を前提に組み上げられた生活を変えるという事だから大変なんだ
タバコを吸わないまま一生を過ごすより、20年続けたタバコを禁煙するのと同じ
若い人は車のない生活を続けていけばいいわけだから簡単でいい
つまらん誘惑に引っかからなければいいだけだ
これからはどうせ車を持たない生活が多数派になるのだから

96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/19(日) 22:33:26 ID:3J1aYwFQ0
たばこを吸わないと困る局面はまず世の中ほとんどないが、
車がないと困る局面は世の中にたくさんあるわけで、
つまらん誘惑以前に世の中をまず車がなくても困らない状態にしてから、
それは考えるべきなんじゃないのか?
車は嗜好品じゃなくて明らかに文明の利器の一つなんだからさ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/20(月) 09:37:30 ID:o7Yr7b/G0
>>96
まず現実的な話、変えられるのは世の中じゃなくて自分の生活だよ。
すでに困らない環境、生活様式はあるんだから。
それでもたまにどうしても必要な場面があれば、その時だけ使えばいい。
それが出来るシステムも制度も整っているんだから。
常に車が無いと自由に動けないという生活は、むしろ不自由な生活そのものだよ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 01:46:33 ID:TVmFv3Oz0
「マイカーを持つべきか?」 勝間さんから“返信”

マイカー 減らそう:勝間和代のクロストーク - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/crosstalk/2008/10/post.html#katsuma
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 01:54:57 ID:2GwSefUQ0
車自体を否定するのは簡単だが、仮にマイカーがホントになくなるような時代が来たら、
トヨタも日産もホンダもつぶれるだろうね。この雇用がなくなれば、
全ての商売をしている人の顧客もなくなるわけだ。
車を売る事で日本は栄えてきたのだから。
八百屋だから関係ない?あるよ。お前のところの野菜買ってる人間が無職になるかも知れない。
客に車屋はいない?そいつらの顧客にまで目が行ってるか?
例えば野菜を買う人がIT業種だったらトヨタのシステム関連および関連会社のシステムが
全部なくなると何人失業すると思ってるんだ?

繰り返して言うが・・・日本の経済に車産業がどれだけ根付いてるか考えればわかる。
日本は土壌が少なく、農業王国みたいに食物を売って稼げないんだぞ?
外貨を手に入れる大半は外国に売ってる車産業だと知ってるのか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 08:55:57 ID:k9U0iVCe0
>>99
大企業なめんなw
業績不振をただ眺めてるだけじゃないから。
そこまで斜陽産業に成り果てる前に三菱と日産とかトヨタと日野とか合併など驚くような業界再編もあるだろうし、
その前に人員削減や価格上昇、経費削減などで赤字を吸収し出す。
一台新車の開発を止めるだけで兆単位の経費が浮くのも事実だ。
一般的なマイカーの需要が落ち込んだとしても趣味や高額所得者の箔付けとして需要が完全に無くなる事も無い。
ましてや地方を始めとした一定の絶対需要は変わらない上、
国内に留まらず、海外の新興国への輸出等もまだまだこれからだよ。
トラックや貨物、営業車やタクシー、バス、その他様々な商用車や特殊自動車なども需要は常に一定、
もしくはマイカーの需要が落ち込む分、比例はせずとも右肩上がりだ。
自家用車に依存しない人間が増えようとも、倒産したりしないから。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 09:02:15 ID:k9U0iVCe0
まぁ今はまだどのメーカーも不景気という状況の中で需要が落ち込んでいるというのを見越し、
安価さを追求したり若年層向けの形状をした新車をバンバン出して掘り起こしを図ってるが、
実際に車の依存から脱却した人間はどんなに頑張っても帰ってこない事を業績見れば解るし、
やがては方向変換することになるよ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 09:14:02 ID:hOrVK1U40
いや、車があったほうが便利なのは向こう数十年じゃ変わらないだろ。
自家用車のない生活なんて考えられん。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 11:33:22 ID:k9U0iVCe0
車が別に要らないと感じる生活環境が来るかも知れないぞ。
別に事故で不随になるという暗示ではなく、飽きたり趣味変わりしたりね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 12:21:53 ID:hOrVK1U40
それはあり得ないな。
買い物一つ、通販の受取だって車がないと不便でしょうがないのに。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 13:09:56 ID:k9U0iVCe0
受取になぜ車が要るの?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 13:14:43 ID:hOrVK1U40
営業所に取りに行くから
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 13:45:23 ID:k9U0iVCe0
わざわざ取りに行くんだ。
面倒な事してるね、お疲れさん。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 14:31:36 ID:hOrVK1U40
宅配便って日中と夜の早い時間までしか配達してくれないし、
ずっとまってなきゃ行けないから、営業所止めにして取りに行った方が手間がかからんのよ。
運送会社の営業所は24時間営業の所もあるし。

通販って安かったり、変わった品物があったりして便利なんだけど
宅配ってシステムが使いにくいんだよね。 
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 14:58:34 ID:k9U0iVCe0
同棲したり結婚すればその点解消されるんじゃね?
向こう何十年と結婚しないと頑なになってるのなら別だけど。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 15:13:41 ID:hOrVK1U40
結婚しても共働きになったら状況は全く変化しないよ。

正直今日も貴重な休みが宅配便の待ちで終わってしまう。
昼寝も出来ない有様。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 15:25:09 ID:2GwSefUQ0
>>100
経済を知らないんだな。
業界再編というが合併してそのままの人員で動くわけないだろう。
リストラが発生する。お前は日本の車産業に関わる人間の人数が
どれぐらいいるのか知らないのか?
中古車産業や修理屋含めてな。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 15:56:21 ID:k9U0iVCe0
>>110
男か女か知らないが、共働きと言ったって両者共残業の嵐で休日も常にどこかへ出掛けられると思うなよw
自宅に人が居る時間的余裕はかなり増える。
安心していて大丈夫だよ。
子供が出来れば共働きしたくても宅配が来ない時間帯までは預けられないんだから。
しかも別に昼寝して待ってりゃいいだろw

>>111
おや、えらく消極的な主張に変わったな。
潰れるとまで悲観してたのに人員削減の恐怖を語るなんてさ。
何でもいいから車の部品、カパッと外してみな、裏にメイドインなんたらって書いてるから。
すでにかなり前から末端の日本の車関係従事者は悲鳴を上げながら淘汰されているよ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 16:22:10 ID:2GwSefUQ0
マイカーがホントになくなったらそりゃつぶれるさ。
別事業に手を出す可能性は否定できないがな。
部品レベルがどうのなんて話していない。部品をくむのは日本人なんだから。
まぁ言うだけ言ってればいい。実際はそうはならないから。
マイカーもなくならないし、車産業もなくならない。
お前らがどんだけ喚こうが国がそういう流れを作る気がないのだから。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 16:27:16 ID:sHuFBqJx0
マイカーあったら通販使わなくね?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 17:07:25 ID:k9U0iVCe0
>>113
一人相撲中ちょっとすまんが、俺も元々「そうはならない」と思ってっからさ。
ただ、価値観の変容で少しずつ車に依存しない人が増えるだろうとは思ってるけど。
それはそうと人員削減の事を悲観していたが、
マイカーの有無以前でもう起こってるし、君の理論で行くとやばいんじゃない?
>>114
通販には圧倒的に手軽さを享受出来る商品もあるよ。
こないだカナダの輸入代行から通販で時計買ったし。
要は使いようじゃね?
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 17:47:08 ID:hOrVK1U40
>>112
残業のあらしだとすると、平日は受け取れない。
休日も宅配便が来るのをずっと待機してなきゃならない。
正直そんなことやってられん。
営業所に取りに行くのは変わらないと思うが。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 18:04:12 ID:k9U0iVCe0
>>116
夫婦揃って残業のあらしという仮定がすでにかなりの例外だし、
二人とも平日に宅配出来ない時間まで仕事していて、なおかつ休日に外へ出ようなんて、
生活設計そのものが破綻してるよ。
まず宅配の為に自宅待機という概念を外せよw
飯作ったり洗濯したり掃除したり、子供出来りゃ世話したり、家でゆっくりした時間を過ごしたり、
その時間の中でついでに宅配が届く、でいいじゃないか。
時間指定しても無視して届くようなら、営業所にクレーム入れたり、
今は大抵どこの通販でも複数の宅配業者から選べるんだし、その業者を避けりゃいい。
買い物だって二人の空いた時間で近所のスーパーへ買出しに行きゃいいし、
そういうのを見越して新居を構えりゃいい。
大抵の中核都市ならそういう条件の揃った場所はあるからさ。
後は勤務場所との相談だな。
要は事前に色々勘案して生活を組み立てたら、意外と車の使用頻度は減るし、
状況次第で変化があるもんだよと。
今の車に依存した状況を一生続けなきゃならん理由があるならご苦労様、頑張ってとしか言えないが、
決して威張れるような環境じゃないと思うぞ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 19:37:38 ID:2GwSefUQ0
>>115
すでにヤバイからこうなってんだろ。
車がバンバン売れてた時期より景気がよくなってるならわかるが。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 21:41:09 ID:ND1AXFc/0
>>115
時計一個受け取りに行くのに車使う行為自体に軽蔑の眼差しが向けられる
時代が来ているとおもうんだがな。若い世代にその話をしてみ?嘲笑されるよ。
もっとも他の大型商品買ったときに、自家用車に積み込んで宅配業者の仕事を
減らしていることは業者から感謝されているのかもしれんが
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 21:47:47 ID:hOrVK1U40
>>117
残業の荒らしとか言い出したのお前だろ、
いい加減にしろよキチガイ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 22:54:24 ID:jOXfshD80
>>118
「こうなってる」って何を指してるんだよ。
一人相撲するのは勝手だが、アンカーつけてくれるな、意味が解らん。
>>119
何言ってんの?
俺は別に車で取りに行かないぜ?
営業所で受け取れるのも今日初めて知ったし、そもそも俺は近所の営業所の場所さえしらね。
>>120
大抵の運送屋の配達時間は夜9時か遅いところで10時まで。
平日に受け取れないと言われたら、それ以降が帰宅時間だってことだろ?
もしも就業定時がそれくらいであれば、逆算すれば出勤時間は午後から。
それなら日中は受け取る事が出来るはずだが、
それも出来ないとなれば、簡単な話「残業してる」ってことだろ?
平日に宅配されるのは困る上、基本的に残業が常態化していると推測するのはキチガイなのか?
アフターで遊びに行くってのもさすがに毎日は変だしね。
というか基本的に常に一人相撲の君とは会話が難しいよ。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:00:46 ID:jOXfshD80
>>120
あぁ、すまん。君は一人相撲じゃない。
ただのわからずやだな。
残業がどうのは気に食わないなら無視して結構。
単にせっかく届けてくれるのにわざわざ取りに行くこたぁねぇだろってことだよ。
自分が家に居る時間が無いってのなら、結婚すれば解消すんじゃね?ってこと。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:06:39 ID:2GwSefUQ0
共働きと言ったって両者共残業の嵐で休日も常にどこかへ出掛けられると思うなよw

とか言ってる奴が

夫婦揃って残業のあらしという仮定がすでにかなりの例外だし、

とか言うこんな世の中・・・

お前はかなりの例外を当たり前のようにいきなり持ち出すのかよ。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:42:01 ID:xd9eDiOJ0
うちのマンション、宅配業者入れない・・・・
受け付けで受け取れるよ
宅配ボックスとかあるし、そういう所多いから引っ越せば?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:49:29 ID:hOrVK1U40
今の家売り払って宅配ボックスのあるマンションに引っ越せと?
そりゃ無茶な相談だな
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/21(火) 23:59:53 ID:hOrVK1U40
車のない生活が便利だと言い張ろうとするから、こういうメチャクチャな事をいいだすんだよ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 00:10:42 ID:e3wVyP0L0
イヤ十分お前の言い分がむちゃくちゃなんだが。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 00:25:27 ID:DLJim53n0
アンチ車の言い分がメチャクチャすぎます。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 00:29:18 ID:5O7q44DH0
ちょっといい車に乗れば年間100万円相当の維持費が掛かるけど
そんな車に50年間乗り続ければ5,000万円
これは、住宅に匹敵する
郊外の家5,000万+自家用車5,000万、結局家二軒買うのと同じ
都心のマンションに住んで車のない生活を選べば家一件分の支払いで済む
安上がりで時間面もゆとりが出来る
ちょっと裕福なリタイヤ組が、郊外の家を売って都心に住み替えるのも
その方が車に乗れなくなった後の生活も安心で安上がりになると踏んでの事じゃないかな
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 00:33:17 ID:pXvzeLuD0
>>127,128
どこらへんが無茶苦茶?
よくわからないから説明してくれ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 00:54:39 ID:AUR2igfi0
>>123
わからずやと揶揄されてるという事実に目を覚ませ。
ちょっとは頭の中で会話の流れを読んで整理しろよ。
俺が>>112で言った
>共働きと言ったって両者共残業の嵐で休日も常にどこかへ出掛けられると思うなよw
ってのは>>110で君が言った
>結婚しても共働きになったら状況は全く変化しないよ。
に対するレスだよ。
変化するって、絶対。

>>121の後半の俺の考察にあるように、平日に宅配を受け取れない理由は、
仕事においての残業だか、平日の夜の余暇を毎日外で過ごすという現状があるのか知らないが、
とにかく配送してくれる時間内に家に居ないから不可能ってことなんだろ?
なら、結婚すりゃ自宅に人が居る時間が絶対に増えるんだから、可能になる。

もちろん数ある中の一つでしか無いんだろうが、ここで例として取り上げた不便だとする理由も、
結婚する事で簡単に解消されるんだし、少し考慮すりゃ買い物だって別に車じゃなくても出来るようになる。
それこそその自宅とやらが持ち家で新居にふさわしいのなら話は別だが、
大抵結婚すりゃ新居構えるのがごく自然だろう。
つまり向こう数十年変わらないとは言えないんじゃないかって事だよ。
君が頑なに結婚しないという信念があるなら話は別だけどと初めから言ってるがね。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 01:02:21 ID:AUR2igfi0
あぁすまん。人違いだな。
2GwSefUQ0は余計な口を挟むなよ、お前はマイカーが無くなるとトヨタが潰れる恐怖症の奴じゃないか。
宅配を営業所に取りに行くhOrVK1U40の肩を急に持つなよ、勘違いしちゃったじゃないか。
まぁ何も言わずに受け流して>>126でメチャクチャだと言ってるんだから、結局理解出来ていないのには変わりないが。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 01:03:44 ID:DLJim53n0
>>129
都心のマンションなんてまともなもの選べば一億くらい平気でするし、
マンションって買ったら終わりじゃないんだよ。
なんだかんだで維持費がかかるよ(これは戸建ても一緒だけどさ)
共益費だの補修積立金だのって。

車買わないために結婚するってのもメチャクチャ過ぎる話だしさ。
結婚したらなおさら車が居るだろうに。
買い物とかどうすんだよ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 01:09:36 ID:DLJim53n0
>>131
夜九時とか十時なんて宵の口に家に帰ってる奴がそうそういると思うなよ。
10時以降に配達してくれる訳じゃないんだから、夜の九時くらいには家に帰ってないといけな
宅配便のために慌てて家に帰るようなことしなきゃならんのなら、
後で車で営業所に取りに行く方がよほど便利なわけだが。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 01:18:25 ID:pXvzeLuD0
>>134
宅急便の荷物を取りに行くこと、買い物にいくことで車を維持するのなら
もう文句は言えないね。彼にとって車にそれだけの価値があるんだろ。
でも俺からしたらくだらない理由。そんな時間に縛られた窮屈な生活はしたくない。

小さい荷物なら営業所までバイクか自転車で取りにいけるし、大きな荷物は配達。
俺は134は頭が固いと思うけど、それは個人的な意見ね。134は好きにしたらいい。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 01:21:31 ID:AUR2igfi0
DLJim53n0
おまえさては理解しようという気が無いな?w
結婚など人生の中での自然な成り行きですりゃいいだろw
単に生活環境は変わる。だから今の価値観が変わる事だってあるんだよと。
夜10時を超えても自宅に誰も居ない家庭なんて、逆にそうそう無いよ。
そもそもそんなの家族として成立してないだろ。
いや、しかしよ〜く考えてみると配送時間内に自宅に居ない生活を当然としていて、
自宅に居る事を宅配の為だけに限定され、生活を営む中に配送される荷物を受け取る事を組み込めない人物がまともに結婚出来るとは言えないかもしれないな。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 01:57:45 ID:DLJim53n0
配達されるのを待ってるのは時間的にものすごいロスだし、
自転車やバイクで営業所まで取りに行くのもめんどくさい。
コスト的に大差ないんだから車のほうが便利だろう。

>>136
家で待機してなきゃならんと言うのは馬鹿馬鹿しい限り。
寝るわけにもいかんし。

夜十時以降の配達が有って初めて10時に帰宅できるわけであり、
10時まで配達しますってんなら9時8時には帰宅せねばならんのよ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 09:48:20 ID:gsz/voIp0
>>137
伴侶を得た生活をそこまで想像出来ない程結婚は君にとって夢物語なのか。
ならばすまなかった、謝るよ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/22(水) 17:57:41 ID:0BLZdKMp0
馬鹿が沸いてるな。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 02:06:17 ID:4LC/NwRD0
>>138
オフクロが生きてた頃だって書留や宅配便が来るからと言って、家から出られずに
予定が完全に狂ってしまうって事は良くあったわけだが。
(オフクロは車が運転できなかったから、色々と苦労してたな)

正直、結婚したら車の必要性は更に上がると思うよ。
アパートに住んでる独り者なら家で一切料理しないってのは珍しくないから、コンビニがそばに有れば良いんだろうけど。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 08:35:48 ID:igH46VtS0
>>140
そりゃ当時は時間指定なんて無かったからね、大変だったと思うよ。
しかしうちの嫁は免許さえ持って無いが別段苦労してない。
スーパーも自転車で10分も走れば2,3件回れるし、幼稚園も徒歩圏内だしな。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 08:54:11 ID:aChRiSwq0
単純に、「車社会からの脱却」みたいな価値観の変動がドラスティックに起こる訳じゃなくて、
じわじわと少しずつ自動車を所有することによって生じる「不便」が増えていって、
それと同時にそれまで自動車を使っていた用事を自動車を使わない方法で楽にこなせるようになっていって、
気がつかないうちに少しずつ世の中のモノの考え方が変わっていく、ってのが一番ありそうな未来だと思う
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 09:28:49 ID:igH46VtS0
個人的にはドラスティックに起こって欲しいなんて期待もあるけど、確かにそれが現実なんだろうね。
ただでも年齢による成長していく価値観の変容だとかも関係してると思う。
俺だって他の人と同様、車であても無くドライブする事が楽しいと感じ、遠くへ行く事だけで満足感を得られ、
車の性能を生かす運転技術や、車そのものの構造を知り、カスタマイズする事に楽しみを感じる時期も確かにあったわけで、
その辺りは便利だとか合理性とは無関係な価値観だろうとも思う。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 09:35:54 ID:igH46VtS0
一種の通過儀礼というかさ。
免許を得る事そのもの、上手く運転出来る事そのものが自尊心と直結する時期は確かにあると思う。
その事に価値を見い出せなくなった後に今までは合理性や世間体、ステイタスなどの価値観があったという事で、
その辺りが時代の流れの中で少しずつ薄れてるのかなと。
ただそれもごく一部の人の見方でしかないのだろうな。
地方に住む人や通過儀礼の中で車に依存した生活設計をしてしまった人からすれば、
車の無い生活による不便さはかなりのものだろうと。
唯一世間体やステイタスという価値観だけはかなり希薄になってきてはいるんじゃないかな。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 11:34:14 ID:WTuakX3H0
宅配便なんて、いなきゃ不在票が入るんだから、
家にいるときに来てもらったりこっちから取りに行けばいい話じゃん
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 12:46:23 ID:QMkC/+f1O
>>141
死んだの数年前だから、時間指定は当然あったよ
でも、数時間の幅があるし、事前指定だからあまり意味がない

あと、自転車じゃ荷物運べないからスーパーに行っても不便なだけ
坂道だるいし、
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 13:32:31 ID:igH46VtS0
>>146
死んだ君のお母様がどんな生活をしていたか知らないが、
数時間程度の幅で予定が完全に狂うようなスケジュールなのに、
宅配頼む時点で予定が組めない状況が良くあったのなら、管理甘すぎるよね。
車を運転出来たとしても、結局自己管理が出来ないんだから後手後手に回り予定が狂うと思うよ。

自転車にかご付けろ。
一回の買い物でかごに乗り切らないくらいなら、そんなに溜めるまで買い物怠るな。
こんな事も自身で解決出来ないなんて、知的障害でもあるのか?
君の提示する条件は余りにも結果を寄せたいが為の無理矢理な状況なんだよ。
そうならない手立ては山ほどある上に、
常識では考えられない程短絡的な行動を選択した結果の不便さを語っている。
そこまでして車を所持している事の言い訳をしなくても、
もっと単純に通勤の為に不可欠だとか趣味で所持してるとかで十分納得するよ。
無理矢理変な状況を例に出して必要性を押し付けてくるから突っ込みたくなってくるんだよ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 16:10:19 ID:QMkC/+f1O
>>147
自転車にカゴつけても積載量はたいしてかわらない
そんな小口の買い物を毎日ちまちま繰り返す手間と時間を考えたら車使うよ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 16:13:21 ID:QMkC/+f1O
>>147
あと、無理矢理変な事を言い出して車不要と結論づけるのやめてよ
現実の生活を無視して机上の空論で話をされると困る
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 16:29:32 ID:igH46VtS0
>>149
机上の空論って、現実にスーパーに自転車で買い物に来る客が居ないとか少ないとか言えるのかよw
大多数の人間は自転車で通ってるよ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 17:31:37 ID:YWhRGUs00
>>147
叩く部分がだんだんズレてきてない?

てか車板なんだから車の話しろ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 18:19:41 ID:igH46VtS0
>>151
すまない。ムキになり過ぎた。
以後気をつけるよ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 20:52:28 ID:4LC/NwRD0
>>150
駐車場を完備してないスーパーなんか無いじゃん。

スーパーに自転車で来るような一部の貧困層基準で物を考えるなよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 23:29:44 ID:2pBC2XPU0
動物化の時代と若者の自動車離れ

見せびらかし消費、人並みを求める消費、故郷へ錦等々、みんなこの人間の欲望
のなせる技ということだ。
http://d.hatena.ne.jp/ta26/20080415

かつての、『いつかはクラウン』というトヨタのキャッチコピーは、当時の自動
車市場の特徴を極めて明快に語っていた。自動車こそは、間主観的消費による
『過剰』に支えられて販売を増やして来た典型的な商品だった。今はカローラ
(大衆車)だが、いつかはクラウンに乗りたい。そのコピーに実にリアリティー
があった。 また、彼女に自慢したいから、友人に負けたくないから、世間体が
あるから、隣がいい車を買ったから、等々、自動車のユーザーアンケートはスノ
ビズムで溢れかえっていた。これが消えてしまったら、それは車は売れなくなる
だろうと思う。

このようなことが、消費社会全体で起こっているとすると、マーケターの自信喪
失は当然とも言える。95年からすでに10年以上が経過しても、まだ正しい理解が
進んでいるとは考えにくい。一日も早く頭を切り替えて行くことがどうしても必
要だと思う。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/23(木) 23:55:49 ID:e8jCqB5w0

こういう見栄をはりたがるのって年寄りに多いんじゃない?
おれのオヤジがこれの典型だよ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 00:04:59 ID:+Nndq9cu0
>>153
車でしか行かねーんだから知らないのは当然だろw完備てなんだよw
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 00:48:56 ID:o49NMeU40
いや、自転車とか入り口の脇にゴロゴロ置かれてるのは知ってるが。
普通買い物に自転車は使わないだろ。
車もってないってんなら仕方ないけど。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 07:13:25 ID:DUk3jzEn0
車に乗ってスーパー行くよりチャリンコ乗ってスーパー行く方が圧倒的に早いんだが
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 07:38:49 ID:SEyAoEvS0
>>158
そういう環境はうらやましい
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 08:44:29 ID:o49NMeU40
>>158
そういう環境だと歩いていった方が速いとかいうレベルじゃね?
うちから最寄りのスーパーまで250メートルくらいだけど
車使った方が速いし。

しかもそのスーパー(生協だけどな)正直イマイチ。
んだから車で一キロくらい離れたスーパーに行ってるけど。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 09:22:34 ID:1vo8YZ5O0
>>160の言ってる自転車ってのは三輪車じゃねーの?w
250メートルなんて、東京駅中央口交差点から和田倉門の交差点までという意味不明な目的地までも車で出発しちゃうんだからw
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 09:32:10 ID:o49NMeU40
250メートルっていったら、
不動産業界基準のかなり早めの歩行速度である一分80メートルで計算しても
3分かかるぞ。

そんなに距離有るなら車使うだろ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 10:13:32 ID:1vo8YZ5O0
なぜ徒歩と比較?やっぱり三輪車なんだなw
酔っ払い親父の自転車の速度(10キロ)でも1分で166M進む。
普通に乗れば250Mは1分以内で到着する距離だよ。
秒単位の距離でさえも車の方が便利と思える精神に乾杯だな。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 12:11:06 ID:r+KZex2SO
>>163
分速250メートルは時速15キロ
平均速度で15キロ出すには最高30キロくらい出さなきゃならんのだが
坂道とか階段が有るのに不可能だろバカすぎる
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 13:12:20 ID:1vo8YZ5O0
>>164
常人の筋力があれば2,3回転させると時速10キロ以上になる。
時間で言えば数秒だな。
時速15キロなんざ、小学生のガキが乗るような自転車でも簡単に出せる速度だ。
自転車にはブレーキがあり、速度が山を描く曲線にならないのだから、最高30は要らん。
お前はバカじゃなくて無知なだけだ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 14:05:15 ID:r+KZex2SO
>>165
なんかもう見ていて痛々しい
ブレーキがどうとか、自転車の加速力を過大評価とか
そこまで無理しないと車に対抗すらできないんだろ
いい加減あきらめろよ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 15:40:30 ID:1vo8YZ5O0
>>166
うむ。同じ事を考えてた。
ここまで微細な事まで理解し合えないんだから、
多分どれだけ話を詰めてみても痛々しいだけだ。
互いに互いの理論が全てにおいて無理矢理だと思ってるしね。
俺の方から引くよ。確実に車は速い。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 17:08:35 ID:R9QgeOSH0
そりゃおまえらみたいな田舎モンはそうかもしれないが、都市部に住んでて500m先のスーパー行くのに
態々車なんか出す奴なんていねえよ。渋滞や駐車するロスを考えれば自転車の方が圧倒的に速いだろ。
いちいち荷物がどうとか言ってる奴もいるが、車でなきゃ運べない量なんてドンだけ大家族よ。

車に依存しなければ生きていけない反社会的な人間はこれからはどんどん淘汰されるから余程怖いんだろうな。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 17:36:19 ID:hWe4SDM/0
車がないと生活できない人たちや、家族に不健康な人がいて
車がないと移動させる事ができない人たちは、反社会的な人間なんですか・・・
住みにくい世の中になったものですねぇ
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:07:47 ID:R9QgeOSH0
>>169
それならタクシーやバスを使うといい
断然安上がりだし、俺の田舎に住んでるばあちゃんはそれで事足りてる
住みにくいだなんて愚痴を聞いた事ないし、故人で車を所有するまでもない
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:11:08 ID:r+KZex2SO
>>168
田舎もんのおまえにはわからんかもしれんが
そうそうどこでも混んでる訳じゃない
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:19:08 ID:hWe4SDM/0
>>170
タクシーでの病院までの往復、1回3000円
バスは1時間に1回しかこないし、そもそも1km先のバス停まで歩くのが大変
スーパーに行くのも職場に行くのも、公共交通機関を使っていたらどれだけ時間がかかるかわからない・・・
目的地が駅やバス停を降りてすぐの場所ばかりじゃないからな

そんな人が車を使っても反社会的な人なんですね
だいたい、車を使うのが反社会的なら道路整備はされないし、車のTVCMも出来ないはずじゃないのか?
頭大丈夫?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:26:22 ID:r+KZex2SO
死んだ婆さんは心臓人口弁で一級身体障害者だったから、タクシー券が出てたけど
初乗りだけだから役に立たなかったよ
信濃町の慶応病院までタクシー使ったら往復三万越えるし
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:31:20 ID:Wz2sSifo0
歩いて数分の距離に車を使うと駐車場の枠への出し入れで数分を消費して
結局かかる時間が同じになるんだよなw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:48:39 ID:r+KZex2SO
>>174
車庫入れが下手なだけだろ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 18:49:58 ID:R9QgeOSH0
>>172
そんなに体が悪いなら入院するか病院の蕎麦に住めばイインジャネ?
そういう所は生活に必要な環境は整ってるから
車なんてもってなくても生活してる人なんて世界中でいくらでもいるわ
文句ばかり言ってないでちっとは頭使え
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 19:06:41 ID:hWe4SDM/0
>>176
俺の体が悪いとは一言も言ってないんだけどな

>車なんてもってなくても生活してる人なんて世界中でいくらでもいるわ
そら、いっぱいいるだろうな
で・・・
それのどこらへんが、車に依存してる人が反社会的な人間っていう説明になってるの?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 19:16:52 ID:1vo8YZ5O0
折角俺の方から引いたのに。
スーパーの事に関しては自分の場所が全てだと思ってっから、
説き伏せたり矛盾点を突いても無駄だよ。
「そういう場所もあるんだ」という着想が出来ない。

病院の事に関しては、自身が運転出来なくなる事はもちろん、
送迎者の時間的消失や労力とのバランスも考慮して、やはり相応に普段の身の置き場所を考えなきゃ。
自家用車がある故にあらゆるマイナス要素を受け入れつつも何とかやっていけるというのがタチ悪いよね。
家族の介護なら、やって当然という土壌もあるし。
重病を患いながらも自分で運転して病院通いなんて、毎度命がけだよな。
当人はもとより関係の無い周りの人達もね。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 19:31:54 ID:R9QgeOSH0
>>177
あのな まず地球上で一番ロクでもない生き物が人間な ←これは理解できるな
で、人一人移動(まあ2人でもいいけど)するのに皆が自動車なんて使ってたらどれだけの資源の消費と環境に負荷が
かかるかって話よ
そこで車を使わないで生活してる人又は車レスでの生活を考える人間と、便利だから・楽だからとかなんでもかんでも
車を使う人間がいたらおまえはどっちがいいと思う?
またそういう(主にアメリカ人・日本人)のおかげで環境・生活に影響を受けてる貧困国の人間はどう思ってるのだろうか

>>車を使うのが反社会的なら道路整備はされないし、車のTVCMも出来ないはずじゃないのか?
世界中の車メーカーが中国に挙って車を売りつけた結果、今北京はどうなってるか見りゃ判るだろ

これ以上は自分で調べてくれ 先進国ではすでに車の乗り入れを規制してる所はいくらでもあるから
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 19:42:23 ID:hWe4SDM/0
>>179
>あのな まず地球上で一番ロクでもない生き物が人間な ←これは理解できるな
それ、タダの君の主観だろ?
地球が人間の為に滅んでも地球はそれでも回り続ける
逆に言えば、地球は滅ばんわな ただの星だもの

>>>車を使うのが反社会的なら道路整備はされないし、車のTVCMも出来ないはずじゃないのか?
>世界中の車メーカーが中国に挙って車を売りつけた結果、今北京はどうなってるか見りゃ判るだろ
どうなってるんですか?
車の販売が規制され、道路整備もされてないんですか?
TVCMも打たれてないんですか?

一般的に、反社会的な物はTVCMで規制されます
例えばタバコ・・・これは日本ではCM放送時間が規制されてるし
海外ではタバコを吸うシーンにモザイクかけたりしてるよね
でも、車にモザイクかけてるシーンみたことないですけどww

>先進国ではすでに車の乗り入れを規制してる所はいくらでもあるから
それは、地域限定でしょ?
そりゃ、都心部で車を使いすぎるのは問題だと思うけど
「車に依存してる人が反社会的な人間」ってことにはならんと思うけど
どんだけ自己中な人間なんだw
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 20:27:19 ID:QE+4RWCT0
捨てますというかはじめから持ってない
たぶんこれからも持たない
山奥や陸の孤島に住まない限りは
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 20:36:58 ID:QE+4RWCT0
>駐車場を完備してないスーパーなんか無いじゃん

都会にはくさるほどある
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 20:41:19 ID:QE+4RWCT0
なんか感情的な議論してるなーお前ら
揚げ足とりばっかすんなよw
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 20:48:41 ID:R9QgeOSH0
>>180
タバコが反社会的なら車ははるかに反社会的な物だな
タバコ吸ってもすぐに病気になったり他人が死んだりしないけど、排ガスを車内に引き込めばすぐ死ぬらしい
こんなもんを大気に放出してるなら相当多くの人が迷惑してるだろうし、実際東京ではメーカーが敗訴した

>>>先進国ではすでに車の乗り入れを規制してる所はいくらでもあるから
>>それは、地域限定でしょ?
>>「車に依存してる人が反社会的な人間」ってことにはならんと思うけど
だから他人の健康や資源の消費、環境への影響が大きい車に依存してるなら十分反社会的だと言ってるんだけどな
そもそも問題(反社会的)があるから規制されたんでしょ?じゃあ迷惑行為=反社会的でFAじゃん

>>地球が人間の為に滅んでも地球はそれでも回り続ける
>>逆に言えば、地球は滅ばんわな ただの星だもの
こういうのを 自己中な人間 っていうんじゃないの
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 21:00:47 ID:hWe4SDM/0
>>184
>そもそも問題(反社会的)があるから規制されたんでしょ?じゃあ迷惑行為=反社会的でFAじゃん
それは一定の地域に対してだよね?
「車に依存してる人が反社会的な人間」と言い切れる事にはならんよ
全ての人間が車を全然使わずに生活できると本気で思ってるのか?
君は何を食って生きてる?
君の食うものは誰が生産して運んでるんだろうね?
まさか、農機具をバスに載せて運んで収穫物をバスに載せて持って行けと?本気で思ってるの?

で、その人たちにそんなに不便なら車を使用しない生活圏に引っ越せばいいと言うの?
矛盾感じない?

俺は車を減らすのは賛成だけどさ
自分が世間知らずな事を棚に上げて「車に依存してる人が反社会的な人間」とよく言えるもんだな
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 21:12:22 ID:R9QgeOSH0
>>185
後だしする気はないが俺が対象にしてるのは自家用車だよ
レスの内容でも判ると思うが
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 21:20:07 ID:R9QgeOSH0
これな

じかよう‐しゃ【自家用車】
自分の家で所有し、営業以外に使用する自動車。マイカー。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 21:20:35 ID:hWe4SDM/0
>>186
だからさ
郊外で仕事せざるを得ない人が、生活する為には自家用車が必要じゃないの?
そんなこともわからないの?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 21:23:14 ID:hWe4SDM/0
>>186
それと・・・・・
「車に依存してる人が反社会的な人間」
という言葉には但し書きがないよね?
どこに自家用車を除くと書いてあるのだかww
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 21:31:56 ID:hWe4SDM/0
あ、ごめん自家用車に限るという但し書きがないってことね
まあ、どっちにせよ他人の環境をイメージできない、想像力が極端に貧困なヤツという事はわかったけどw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 22:28:07 ID:Q3f6ENTn0
今首都圏でさえ、バス乗り換え地域の物件は粗大ゴミと呼ばれている
人気が駅徒歩圏に限られ、バスに乗り換えしなければいけない地域というのはさっぱりということだ
「バス乗り換え地域」は「自家用車必要地域」でもあるわけで、車離れとは車必要地域離れというわけだ
高齢化が進み高齢者のみの家庭が増える中で、いつまでも車が必須な地域に住んでいるわけにはいかない
脱車社会を志向する地方が増えているのは、それを達成しないと地域ごと見捨てられる恐れがあるからだな
今後社会は否応なく脱車社会を目指ささせられるわけで、車を持っている生活は不便になっても便利になることはないだろう
ま、脱車社会に乗り遅れた地域で車に頼って暮らすのもいいだろうが、没落していく地域に住み続けるのはやはり不便だと思うぞ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 22:35:39 ID:sFDPoQxxO
ジジババに成った時のことばかり考えて、
生き方を制限するモヤシ。


大体、動きの速い都心に、
年老いてから足腰酷使して買い物行くのもナンセンスだろ。


それだったら、郊外で近くを散歩したりしながら、
必要な物は全部ネットで揃える生活したほうが楽で自由だろ。

電車乗ったって譲ってもらえるとは限らんしな。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/24(金) 22:58:08 ID:o49NMeU40
>>182
かなりの都心部行かなきゃそういうところは無いよ。
駅前のスーパーでそういうところもあるけど、
正直なところ、品揃えも価格も駐車場の有るスーパーに勝てない。
不動産価格が高すぎて価格競争力が無いんだよ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 03:00:57 ID:WNli+8Pz0
多少高くても、車を持たないことで生じる金を使って新鮮で美味しい食材を買いたい。
郊外型の大型店は無駄に売り場面積が広く品数が多いだけで、品揃えが客の
ニーズを捉えているとは思えない。その点は昔から商売している地場のスーパーの方が強い。

まあ、金の使い方は自由なのでどちらが良いとかいう話ではないがね。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 06:35:33 ID:aUYvbQly0
最近は、大型製品だけでなく、
生鮮食品の宅配も普及してきたね。
上手に利用すれば、
買い物に行く煩わしさから開放され、
時間の節約も出来る。

「日々の買い物に車が必要だから。」
という人は、多いだろうから、これを考えれば、
ますます、車を持つことの必要性が薄れてきたと
いえるんじゃないかな。

車を持つことに使う資源(コスト・時間)を他に振り当てたほうが、
より充実した生活を送れると思う。

ただ、あまりこの真実?を啓蒙しない方が良いのではとも思う。
自分だけが、コソーリ実行するべきではと。
走る税金が減ったら、他に転嫁されちゃうw
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 09:39:11 ID:h3YWTont0
車を持つことに使う資源<車がない事による無駄
なんだから、わざわざ車を持たないという選択肢は考えにくい。

飯もまともに食べられない生活は嫌だよ。
自家用車が無くなったらろくな物が食えない。

だいたい、軽商用車とかなら税金も維持費も殆どかからんぞ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 13:39:02 ID:iijJKgkj0
車が無いとろくな買い物出来ないという環境は同情するよ。
軽商用車とか引き合いに出すってホント涙ぐましい生活の知恵だな。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 16:11:58 ID:h3YWTont0
いや、税金を払いたくないとか、その辺の足で良いんだったら
軽商用車最強だよ。 乗用車でもたいした税額じゃないが、
それでも倍近いからな

車がないと買い物が出来ないのはどこにいても同じだし、
駅前のスーパーとかはいい加減な商売でも客が来るから天狗になってる。
ちゃんとした生活をしたいなら車を持つのが当たり前。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 16:31:02 ID:iijJKgkj0
別に>>198を否定する訳じゃ無いが、車では不便な場所にある店ってのも、
実はしっかりした品物を得られるんだよ。
住宅街にある商店街は活気のあるところもまだまだあるんだよ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 16:43:21 ID:h3YWTont0
うちの当たりは壊滅状態だが。
元住吉ブレーメン通りが近所(2キロくらいか?)でそれなりに活気があったと思うが
(15年くらい行ってないけどね)
今調べたらちゃんと駐車場確保してるね。
でも面倒だから行かないけど。
あそこ歩行者天国みたいになってるから行きづらいんだよな。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 18:07:37 ID:zLiuqKtw0
スレタイが2007になってるな
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 18:27:24 ID:zLiuqKtw0
・再び悪質なドライバーによる被害者が出た。大阪で21日早朝に発生したひき逃げ事件。
 会社員、鈴木源太郎さん(30)が車にはねられた後、発見された現場まで、
 真っ赤な血の跡が道路上を蛇行しながら3キロにわたって続いていた。鈴木さんの体は
 激しく損傷し、無残な死を物語る光景が広がっていた。1台の車に人生を絶たれた鈴木さんの
 家族は悲しみに暮れた。

 曽根崎署には事故の一報を受けた鈴木さんの家族や会社の同僚らが駆け付けた。鈴木さんの
 妻と2歳になる長男は、運び込まれた遺体が鈴木さんであることが判明すると泣き崩れたという。
 鈴木さんの弟は「気が動転して何がなんだかわからない状態です。しばらくそっとしておいてほしい」と悲嘆に暮れた。

 鈴木さんがはねられた梅田の阪神百貨店そばの横断歩道には、白いラインの上に
 赤い血の筋が残る。発見現場に向かう3車線の路上にもかすれることなく続いていた。
 鈴木さんは住宅販売の三井不動産レジデンシャルの関西支店(同市中央区)に勤務。
 20日は会議や資料づくりのために支店で勤務し、夕方に退社。その後同僚ら数人と飲食店に
 出かけたという。最終電車もなくなり、翌午前4時20分ごろ、鈴木さんが帰宅しようと国道176号
 交差点を同僚男性(40)と渡り出したとき、黒っぽい車が突っ込んできた。車は鈴木さんを
 巻き込んだまま走り去った。その後、車は左折や右折を重ねながら約3キロ走り、福島区の
 ファミリーレストラン前の路上で鈴木さんを放置したまま逃げた。

 「道路の中央に男性の姿が見えた。あまりの光景に震えが止まらなかった」。午前5時半すぎに
 犬の散歩で現場を通り掛かった近くの女性はこう振り返った。
 3車線の道路の真ん中には血だまりやタイヤ痕が生々しく残り、10時前には現場付近の交差点に
 目撃情報を呼び掛ける立て看板が設置された。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081021-00000126-san-soci
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 22:21:13 ID:sQLCfDFU0
あんなに派手なワゴンが報道されたのに逮捕まで結構時間がかかるんだな
それだけ似たようなDQN車が多いって事だろう
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 21:54:01 ID:YyMH4a6S0
>>200
川崎か横浜のチベット地区(奥東横)か
そんな田舎にしか住めないキミに同情するよw
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 22:38:41 ID:FWxKhHMW0
わざとか知らんが、最近ひどい事故とはとてもいえん犯罪が多いな
車乗りはそこまで追いつめられたDQNばかりなのか・・・・と思われそうだ

車乗り=金持ち=60年代
車乗り=普通の人=80年代
車乗り=貧乏な人=2000年代
車乗り=犯罪者&DQN=2010年代

ということになるような悪寒
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 23:11:22 ID:At3G7lDj0
× 車乗り=犯罪者&DQN=2010年代

○ 車乗り= 痴 呆 &DQN=2010年代
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 00:25:15 ID:C2Jc2eVY0
>>204
川崎とか横浜北部を田舎とか言い出すやつが車要らないって言ってるんじゃ
正直なんの参考にもならんなぁ。

っていうか、奧東横で検索したら鉄道板の荒らしのつかうキーワードだったw
鉄ヲタは鉄道板にこもってろよ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 06:08:00 ID:9obuk2gAO
>>199
車で行くのが不便な店は
客がこないか、何もしなくてもやってくるかの両極端になる
どちらも消費者にとって好ましくない店なんだが
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 08:47:12 ID:12X1gJ8C0
>>208
一概に言えないがむしろ逆でしょ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 09:47:17 ID:9obuk2gAO
>>209
いや、車でいけない店はダメ店舗になりがち
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 13:11:01 ID:pC5AgBEl0
>>203
逮捕確実だろうと思われた事件でなかなか捕まらない時は
要人関係者か、何か変な特権を持った人が関係してるって聞いた。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/27(月) 14:29:22 ID:12X1gJ8C0
>>210
車で行けないことがすでに「ダメ店舗」なんだろ?
>>211
今回の事故は逮捕確実とは言えないとおも
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 13:54:40 ID:b0KSaYH90
【食育白書】都市部の人は「よく歩き、肥満も少ない」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225162781/

http://www.asahi.com/national/update/1028/TKY200810280092.html
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 16:04:06 ID:gOG1cr0c0
>>213
見てきたけどデータめちゃくちゃだぞw
女性は一番歩いてるのが高知。男性は一番歩いてないのが高知。
場所関係ねぇじゃんw
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 19:34:24 ID:0g+b4Wzu0
でも都市部は確かデブに厳しいぞ
・見苦しい
・暑苦しい
・混雑時は嫌がられる
・通行の際にスペースを取る
・消費カロリーが高い

こうやって例を挙げると実に車と類似してる
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 22:09:24 ID:hbEcQEy40
なんか最近交通事故の報道が多い気がする
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 22:59:14 ID:ohp+Hsoa0
通り魔がクルマという武器を手に入れたような感じがするな
危なっかしくて外も歩けない、そんな時代が訪れようとしているのかもしれん
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 09:30:19 ID:1Tvk7Qu40
>>212
アホ、
車で行けなくても、近くの駐車場に車を置くことは可能だろ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 23:08:16 ID:HLFX+/3R0
車の経費の計算はいろんな見方があると思うが、駐車場は俺に掛からないというやつがいるが本当にそうだろうか
家の前の車二台分の駐車スペース約6坪
坪100万円の土地なら600万の価値がある
それがなければその分安くなり、どのみち6割しか建たないからというなら
駐車場がなければ、きれいな花壇にしたり野菜を植えて家庭菜園にしたり出来るわけだ
だいたい玄関といえば、家の顔
その正面にミニバンと軽自動車がデーンと居座ってみっともないったりゃありゃしない
まあ300坪くらいあって庭の端にガレージってんならいいんだがな
やはり車があることで駐車しているスペースが家の価値を下げてる、そう思うわけだ
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 23:28:42 ID:GiwzYD1R0
一般的な建売戸建のあの牛乳パックなら、駐車場設置のせいで耐震強度が極端に低くなるしね。
幅ギッリギリで頭飛び出してミニバン入庫してるのは狭い土地に詰め込みましたという涙ぐましい努力が見えて、
悲しくなってくる。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/29(水) 23:56:24 ID:3IDRIU/i0
地下以外はダメ。変な場所だと水没するけど。裏庭に停めろよ。庭さえないなら車はやめろ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 14:13:58 ID:zGbPvaWQ0
日本人のカーライフから言えば新車を適度に乗り換えるのが一般的だし
高級車がステイタスであったり趣味車の要素さえも深く根付いてる
車の利便性が必要か不必要かという議論の前に
ある意味変容していく価値観は共に同じ方向だよな
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/30(木) 23:44:05 ID:NSY8aL3n0
となりの朝鮮人でさえ国を挙げて省エネに取り組んでるのにこの国ではETC権益の拡大と
自動車業界の言いなりですか
マジ終わってんな 日本
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 12:12:19 ID:s1Dr1Mhl0
>>219
うちは坪85万くらいらしいんだけど、詰めれば4台停められる(縦横にだが)から
大まかに計算して1000万円位なんだろうけど。
玄関前が花壇だったり野菜畑だったりするのって変じゃない?

あと、庭の維持の面倒くささって解ってるのか?
あんなん好きでもない奴にとっては苦痛でしかないぞ。
俺は面倒だから庭は定期的に除草剤撒いて終わらせてるけど。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 12:16:43 ID:0Kwgbvsb0
どなたか存じませんが、ここで除草剤をまかないで下さいっ!
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 21:18:00 ID:iT/CyY1J0
捨てろ捨てろ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 21:45:46 ID:TjabqIcj0
>>224
花壇だったり野菜畑だったりがいやなら、駐車場として貸したらいいんでないかい?
周辺駐車料金15,000円位だろうから、結構な収入になるよね。
代替費用ってのはそういうことなんじゃないのかな?
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/31(金) 22:01:16 ID:hYntRBYI0
駐車場作るぐらいなら一部屋増やしたいんだが
規制でそんなこと出来ないのかな
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 06:10:38 ID:rd5nNnRw0
>>227
駐車場ってのは作れば車が入ってくれる訳じゃないから・・・
これはアパート経営にも言えることなんだけど
小規模のアパートや駐車場って手間ばかりかかって儲からないんだよ。
周囲が住宅地で、どこも駐車場を持ってるから需要自体無いし。

>>228
建坪率の問題があるから、際限なく増やせる訳じゃない。

仮に正方形で、敷地面積が100平米で、建坪率50で容積率100の宅地があったとすると、
隣地境界線から50センチは最低離す(これは地域によって多少の差があるが)
接道面は一面とすると 14,5平米は建物が建てられない。
建坪率50パーセントなので、残りの35、5平米も建物が建てられない。
33坪の敷地では、この場合10坪は家が建てられないね。

裏技として、仮設建造物は建坪率に含まれないから
家の建てられないところにスーパーハウスを置くというやり方なら部屋を増やせる。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 07:22:49 ID:n25ks/3P0
もしかしてコインパーキング作る気?
月極なら、住宅地の方が需要あるよ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 07:45:39 ID:5JSNMwxC0
家庭菜園の方がいいなあ
日本の敗戦直後、食糧不足にお百姓さんは作物を着物に換えられた
食料のない人々はあぜ道に豆をまいた
ソ連崩壊の時に彼らは家庭菜園で飢えをしのいだ
これから世界経済がガタガタになって、食糧不足が起こるかもしれない
非常時に勝つのは食い物を確保しているやつだからな
平時だって自家製の採れたて野菜の方が安心でよほどうまいはずだろう
将来年とってからの安心も一つ増えるわけだ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 08:25:42 ID:piO75sSn0
家の周りに畑ばかりで他に何も無きゃ、家庭菜園もさぞかし美味しく食べられそうだが。
野良猫は居るわカラスは居るわ、車はバンバン走るわ、近くに工場はあるわ。
街の雨水なんてそこまで綺麗とも思えないしな。
しかも実る季節を考えて効率的に植えてなきゃ非常時に食える訳じゃ無いし、
家庭菜園で作るような野菜、大量に作って置いておけるものでも無いしな。
そもそも非常時にたわわに実った家庭菜園なんて略奪に遭いそうで怖いな。
・・・あくまで趣味だ趣味、家庭菜園なんて。
実用性なんて求めりゃ、バカ見るぜ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 14:07:41 ID:V5pAoennO
>>230
そうでもないよ
家から百メートルも離れてたら借りないだろ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 14:37:45 ID:qVAKBylv0
>>233
都内じゃそれくらい普通
車の代わりに自転車どころかスクーターが止まってることも珍しくない(←家から乗ってきた)
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 14:40:09 ID:piO75sSn0
>>233
一帯に月極が溢れてるとか、車が好きなだけ自宅に収納できる家ばかりの高級住宅街なら需要は無いが、
住宅街だからという理由はむしろ好材料だよ。
数百メートル離れていても借りる人は借りるよ、車は車庫が無きゃ手に出来ないんだから。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 15:54:48 ID:V5pAoennO
>>235
車庫なんて無い家が珍しいのに
だいたい、24時間他人の車が出入りする駐車場が庭先にあるのは嫌だろ
だったら自分の車置くよ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 16:08:10 ID:piO75sSn0
>>236
自宅に車庫があってもそれは世帯主の車置き場になってるのが殆どだよ。
家族の分の駐車場は大抵月極借りる。
ま、高級住宅街なら話は別だけどね。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 16:13:30 ID:V5pAoennO
>>237
複数所有が当たり前の地域は
複数車庫が確保されてるよ
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 16:19:08 ID:piO75sSn0
>>238
それって地方とか田舎、郊外の住宅街の事を指してる?
君がそんな地に住んでるならそうなんだろうね。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/01(土) 16:57:49 ID:V5pAoennO
>>239
そんな漠然とした呼称を出されてもねぇ
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/03(月) 20:59:04 ID:UgYXfSQp0
破産した八王子自動車教習所に詰め寄り罵倒するDQN軍団凄かったな
あんなのが凶器に乗ってそこらを走り周るってんだから、ひき逃げやら何やら起きるわけだ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 00:41:28 ID:ZbPgscLf0
いずれにしても車に金が掛かることには違いない
裕福であっても、無駄に金を掛けることはスマートではない
都心の便利なところに住んだ方が、通勤時間も短く車も要らず生活が低コストで済むのに
車に乗るためにわざわざ不自由な「郊外」という所を選んで住んできた
家が買えるほどの高額な費用を掛けて車という「便利な」乗り物を維持してきた
それがモータリゼーションが発展してきた今までの流れ
今、それが逆回転をはじめている
車の必要な郊外という場所は過疎化が進み人が離れ、ますます不自由な場所になっていく
人々は便利で低コストな合理的な生活を選ぶ、そう車を手放すことで
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 01:17:19 ID:BVWtz5n7O
>>241
つ上尾事件
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 01:18:36 ID:BVWtz5n7O
>>242
都心は便利じゃないうえに全てが高い
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 06:14:32 ID:OPVBlhHX0
「マイカー減らそう」勝間さん、国交省とクロストーク
2008年11月01日
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/k-info/

クロストーク第1回「マイカー減らそう」の提言について、10月29日、勝間和代さんが東京・霞が関の国土交通省交通計画課を訪問。
読者の皆さんのご意見を伝え、政策について約1時間、議論をかわしました。(以下略)
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 10:42:25 ID:BrlACHYy0
>>242
都心が便利って・・・
まあ外食ばかりして、狭い家に寝に帰るばかりの人なら都心でも良いんだろうけど…
ネットカフェでゴロゴロしてるのと同じでは?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 11:37:44 ID:qNZ6vf0t0
都心では洗濯物も干して無ければ夕方に自炊する家から洩れる晩御飯の匂いも無く主婦が買い物に出かける姿も無いなんてどんな近未来映画観てきたんだ?w
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 12:01:19 ID:BVWtz5n7O
>>247
都心ってそんな感じだが
タワーマンションに洗濯物なんか干せないだろ
物落としたら凶器だよ
人の住むところじゃない
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 16:11:17 ID:qNZ6vf0t0
都心を辞書で調べて自分の足で行って見て来い。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 16:42:22 ID:BrlACHYy0
東京で都心っていうと
旧東京15区までだろ。
それでも本所区とか深川区なんか微妙なのに
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 16:50:56 ID:qNZ6vf0t0
福岡札幌仙台広島北九州金沢大阪名古屋高松etc・・・
漠然と連ねてみたが東京だけが日本じゃねぇぞ〜。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 16:53:53 ID:BVWtz5n7O
>>251
今は田舎の話なんかしていない
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 20:41:55 ID:AsAqBSxe0
都心とかいうから話がややこしくなる
鉄道や地下鉄の駅に近い住居を想定するでいいんじゃないのか?
会社までドアツードア30分以内、出来れば直通、駅まで徒歩5分(出来れば2分w)のマンション
会社帰りの徒歩圏内で食品、身の回り品がおおむね揃う生活空間
そういった生活だろう
で、車は必要度が薄いのに駐車場代が3万円以上もするから捨てると・・・・

で、もう一つの生活は
郊外の住宅、車にしっかり依存した生活
駐車場は1万円台まで、あるいは自宅前に駐車スペース
バス停まで徒歩10分、バスは時間に数本で(ここでは一応田舎の話ではない)駅まで15分
会社まで1時間以上、あるいは車通勤
買い物は近場のスーパーでさえ車で出かけ、週末はショッピングセンターでお買い物

さあ、どっちを選ぶのだ・・・・・

254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 20:51:29 ID:BVWtz5n7O
>>253
前者のようなマンション買うには数億かかるけどな
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 21:12:28 ID:BxIRBGFy0
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 21:16:37 ID:BrlACHYy0
そうだねぇ、
3億円とか8億円って書いてあるね。
コンクリートの箱に三億出せる人は車のコストがどうとか言わないだろ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/04(火) 22:11:31 ID:KN34cYWm0
ただ今12ちゃんねるでうつ病トヨタの全貌放送中
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 08:43:43 ID:F6b4W2Fw0
無理矢理チョイスしてんじゃねぇよw
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 10:09:55 ID:VYteLxOD0
>>253に書いてる極論も十分無理やりだと思うけどね。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 10:58:02 ID:F6b4W2Fw0
多分>>253は単に分譲マンションの営業なんだろ。
しかし何かのきっかけで住居の位置を真剣に考えた後、
よくよく考えたら余り車に乗らなくなったのは事実だな。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 11:12:58 ID:7qYrdOiY0
車乗らないと買い物にも不便するからな・・・
片道5キロでも大騒ぎ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 11:22:17 ID:F6b4W2Fw0
5キロ圏内に満足出来る店舗が無いというのはちょっと可哀想だな。
いくら車は便利でも日々の買い物を車で行かなきゃならんのは面倒だ。
嫁が免許持ってたらいいが、無けりゃ悲惨だな。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 12:00:36 ID:7qYrdOiY0
いや、数百メートルの距離にもスーパーはあるけど
スーパー事に取り扱い品目や得意分野が異なるから、使い分けなきゃならん。

近所のスーパー一軒だけで済ましてる人って居るのかな?

店舗の使い分けってスーパーに限らずやるだろ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 12:15:12 ID:VYteLxOD0
値段のむらぐらいはあるが、使い分けってなんだ?
そこでしか売ってないみたいなレアな食材でも買いに行くのか?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 12:53:21 ID:7qYrdOiY0
結構あるよ。

あと、品質にも結構差があったりする。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 13:11:27 ID:F6b4W2Fw0
5キロっていや徒歩で1時間、郊外でも2駅くらいの区間、市街地なら4駅くらいの距離だよ。
使い分けようが好きにすれば良いと思うがそんなに移動距離を費やすのはやはり可哀想だ。
自転車で10分、距離で言えばまぁ5キロ圏内にダイエーとイオン、地域のマイナーなスーパー2件、
商店街も2本あって、日曜大工の店やら大型家電店までもあるのは恵まれすぎなのかも知れないな。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 13:15:00 ID:kyPpTCn10
大根はAで、人参はB、白菜はCと、
通勤はA車、買物はB車、行楽はC車と
みんな使い分けてるでしょ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 13:22:12 ID:F6b4W2Fw0
自転車10分で5キロは無いなw
2キロくらいか。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 13:31:25 ID:7qYrdOiY0
移動距離が伸びても移動時間はたいして変わらないし。

車があるとやっぱ便利だよ。
地元の店じゃ高いし、品揃えが悪いのがよく分かる。
自家用車が普及する前に住宅地として開発されだした地域だから
地価が無駄に高いんだよな
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 13:42:34 ID:F6b4W2Fw0
持ち家?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 14:26:21 ID:VYteLxOD0
たかが大根やにんじんのために分けるまではしたことないな。
そんなに食材の細かい味を気にするほどの料理の腕なんてないし。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 15:36:31 ID:pgprasrVO
>>271
大根とか人参じゃなくて、
青物、肉、魚、冷食って感じの分け方かな?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 15:39:04 ID:pgprasrVO
>>270
そうだよ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 15:41:07 ID:g1u5imm/0
食材くらいは自転車でも構わんが、日々暮らしているとちょっと長めのものや大きなものじゃ
自転車には詰めないサイズや重さの買い物が色々あるだろ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 15:59:48 ID:F6b4W2Fw0
>>273じゃあ逆に車が無きゃさぞかし大変だろうな。
便利というよりも地方の山奥住まいと大差無く必需品なんじゃない?
>>274配達頼む程レアでもなく自転車に載らない日常で買わなきゃならん物で思い付くのって無いな。
なんか具体的に言ってみてくれないか?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 16:32:33 ID:pgprasrVO
>>275
いや、通勤は電車だよ
渋谷まで通勤特急で駅4つだし
駅まではバイクで五分
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 16:42:24 ID:F6b4W2Fw0
>>276バイクで駅まで行って電車乗るくらいなら、駅4つ程度ならそのままバイクで通勤すりゃいいのに。
効率重視なのは解るが手間掛けてる分聞いてるだけで疲れてくるw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 16:49:51 ID:33/YJ5mZ0
>>277
ヒント:通勤特急
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 17:04:42 ID:pgprasrVO
>>277
バイクで幹線道路は危険だろ
死にたいの?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 17:10:10 ID:F6b4W2Fw0
>>279悪いな。土地勘も無い場所だから許してやってくれ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 17:16:19 ID:F6b4W2Fw0
ちなみにその持ち家は中心地では無く郊外になるのかな?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 17:27:27 ID:pgprasrVO
おもいきり郊外だな
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 18:48:16 ID:F6b4W2Fw0
>>282私も郊外だけど、一口に郊外と言っても利便性は均一では無いんだなぁ。
スーパーの駐車場もゲート越えて駐車してってのが面倒で、着くのは同じ時間だしなら自転車でサクッと行く方が楽に感じる。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 18:54:08 ID:1Tqb1RSy0
ま た 奥 東 横 の 日 吉 原 住 民 か w
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 19:37:15 ID:pgprasrVO
>>283
ゲートのあるところって半分くらいだし
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 20:14:26 ID:7ug+i5RW0
>>285私の地域は近くに大きな施設があるから見事に全部ゲート有りだな。かなり無料時間は長いけど一応時間制限もあるし。
またちょうど買い物行く時間は混んでるんだよね。下手したら屋上駐車場まで誘導されちゃってかなり鬱陶しい。
休日夕方なんて駐車してる間に買い物済んじゃうくらいだよ。出るのも混んでるし。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 20:54:40 ID:pgprasrVO
>>286
最近は夜遅くまでやってるから時間ずらせば?
半値セール始まるし
今日は半値セールで2500円くらい浮いた
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 22:21:48 ID:g1u5imm/0
>>275
小型の電化製品、収納棚、DIYセンターで売っているようなもの。
わざわざ配送しなくても車で持って帰ったほうがいいだろ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 23:13:50 ID:7ug+i5RW0
>>287家族居るし、ご飯の時間ずらすのもねぇ。
>>288自転車に載らない大きさの収納や電化製品購入なんて、数年、下手すれば数十年に一度くらいじゃない?
電気ポット程度なら余裕で持って帰れる、炊飯器やホットプレート、電子レンジ程度なら配送。その隙間にある電化製品ってなんだろう。
自転車にさえ載せられない程の大きさや重さの物を「わざわざ」と言うのならむしろ自分で配送する方の事だと思うが、認識が違うんだね。
家の近所にある大型家電店やホームセンターは基本的に配送料要らないし。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 23:22:44 ID:pgprasrVO
配送をまつくらいなら自分で運ぶよ
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/05(水) 23:34:39 ID:a4n/nJva0
郊外や地方がネガティブな時代が続いてるわけだが、何がネガティブなんだろうか
静かで自然が豊かなら、騒々しい都会よりよほど住むのにいいはずだ
なのにネガティブな感じを受ける原因、それはむしろ車ではないのだろうかと最近思う

年配者が郊外の一戸建てを捨てて都心のマンションに移り住む理由
それは決して郊外の生活がいやなんじゃなく、車の生活に不安があるから郊外を捨てたんだと思う
車があること自体が重荷になってきた(経済的にも重荷、運転も重荷)
だから今の郊外を捨てて都心への流れになったんだと思う
郊外はいいが車がないと生活ができなくなった、でも車はもういやだから車のない生活をしたい、都心へ引っ越そう
地方崩壊、郊外過疎化、すべては車が招いたことなんじゃないか、と思うな
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 06:50:42 ID:YxAd0K+O0
ホントは家も土地も重荷なんだ、都心のマンションも
老人ホームまでの仮の宿り、理想はホテル住まいだが
続く見通しが立たない。
それと郊外で生活の根が張れないいわば根無し草
車は根無し草を支援する格好の道具となるだろうからね。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 09:18:19 ID:wuCJaMUA0
>>290独り者って何だか色々大変ですね。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 09:26:21 ID:11Ldgve70
>>291
逆に自動運転が可能になれば、経済的に余裕がある人たちは地方や郊外に戻っていくかもな
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 12:31:25 ID:P9O2LHnL0
いや、家族が居ても家に待機してなきゃならんって馬鹿馬鹿しいだろ。
便所にもうかつに行けないんだよ。

いまうんこしてるから5分待ってくださいとか言えないだろう。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 13:59:23 ID:lklVWQvU0
便利か不便かって観点じゃなく、
年に数回あるかないかの配送待ちをしなくて良い、という
ただそのためだけに月々5万の出費をするかどうかって話じゃないか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 14:14:26 ID:P9O2LHnL0
車の維持費は月々5万円もかからないし、
配送待ちなんて毎月2回かそこらは有るぞ。
出来る限りコンビニ受取とかに切り替えててもな。

コンビニ受取だって車がなければ出来ないから、結局配送待ちと同じ事だけどな。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 15:32:23 ID:GNrI7zi60
5万もかからないってw
コンパクトだとしても5万ぐらいはかかるだろう…
保険、車両本体の償却、修理、高速代、ガソリン、タイヤ、オイル、車検等

償却を考えられない中卒クンには理解できないだろうがw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 15:48:40 ID:wuCJaMUA0
>>295私のところは子供も居るし家の用事も一杯だから待機という感覚は無いよ。
チャイム鳴ってあぁそういえばって感覚。もし留守しても不在票あるし、何よりも今の家、宅配BOXもあるし(大抵家に居るから使った事無いけど)。
それに自主的に配達して貰う事だけじゃなくって固定資産税やなんかの内容証明の封書も届く事あるし、知人や実家から送られてくる事もあるし、中元や歳暮なんかも届くし、それを馬鹿馬鹿しいだなんて感覚は無かったな。
家、定期的に掃除とか洗濯とか炊事とかしないの?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 18:43:24 ID:P9O2LHnL0
>>298
いや、償却考えても5万は高すぎだろう。
どういう計算でそうなるの?

>>299
固定資産税って内容証明でくるっけ?
普通郵便じゃないの?
掃除とか洗濯みたいな家事は、予定立ててやるもんじゃないからねぇ。
宅配便を待つ間はひたすら待機でしょ。

不在表があるっていっても、いつまでも受け取らないと相手先に戻っちゃうから
結局どうにかして受け取らなきゃならんのよね。
それには車が必要。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 19:00:47 ID:wuCJaMUA0
>>300税務署からだから固定資産かと勝手に誤認してた。住宅控除証明だね。
しかしやっぱり独り者って何だか色々大変ですね。
家族が居たら別に日常の雑事を予定立ててる訳じゃなくて毎日の生活リズムが基本的に一定になるから。
平日午前中は家に居てるとか、午後3時以降5時までなら大抵居るとか大体の目算が立つ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/06(木) 19:43:46 ID:P9O2LHnL0
どいつもこいつも専業主婦って事はないだろうし、
専業主婦だって一日家にこもってる訳じゃないだろうな。

いつ来るか解らない宅配を待つのは苦痛。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 08:43:06 ID:lJcz7lvu0
>>302独りで何でもしなきゃならないもんね。無駄な時間は過ごしたくないという行動哲学みたいなものを感じるよ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 09:17:50 ID:Uxn6Stz90
っていうか、車をやめるために結婚するわけにもいかんしなぁ。

結婚したらしたでやっぱり車は必要だし。
ワゴンRかなんかの新古車を10年程度で代替し続ければ、
年間10万円くらいのコストだろ。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 09:41:22 ID:lJcz7lvu0
>>304いや、うちはまだ車持ってるよ。ただ本当に使わなくなったなと。
別に私だって捨てたいからって結婚した訳じゃ無いしw
子供が病気になったらとか、家族旅行へ行くからとか、そういった意味合いで保険みたいに所持してる。
でも実際は緊急に運ばなきゃならないような病気も無いし、旅行だって飛行機や電車乗って向こうでレンタカー借りてるし、
別に使わないと意図した訳じゃなくって気が付いたら本当に自家用車は使ってないなと。
家族が楽しくなれるって事で新型セレナ購入したのに激しく勿体無いなとw
点検のハガキ来る度にそろそろもういいかなと考えてる。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 11:28:23 ID:B2X/Rbl30
>>302
宅配は時間帯指定ぐらいはできるし、
料理や掃除してる時間を指定すれば、ロスは最小限で済む

まさか掃除や料理しないの?そのためにクルマとかばかばかしいw
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 11:42:15 ID:Uxn6Stz90
宅配の時間指定は前日でしょ。
いつ掃除をするか料理をするかなんて前日の段階では皆目検討がつかんな。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 11:48:24 ID:B2X/Rbl30
再配達頼めばいいじゃない
その手間も惜しむのかw
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 12:12:32 ID:Uxn6Stz90
同じ荷物の再配達何度も頼むわけにはいかないだろう
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 13:03:19 ID:euxmp1gv0
>>304
32 :地方在住の20代前半の若者を想定した1年間の自動車維持費:2008/10/10(金) 22:00:52 ID:ZnuxB7ZA0
・新型ワゴンR FXリミテッド2WD・CVT 1,181,250 円★ [消費税抜き 1,125,000]+取得税(3%)33,750+諸費用5万+OP15万+値引き10万=1.315,000
・車両費用 164,375円 (1,315,000円で購入し8年償却とする)
・自動車税 7,200 円
・重量税 4,400 円
・自賠責保険 9,490 円 (軽乗用車)
・任意保険 13万 円(27歳未満担保、対人対物+車両)
・駐車場代金 9.6万 円 (地方都市郊外住宅地:月8千円)
・ガソリン代 14万 円 (1万キロ、12km/L、170円/Lとして)
・消耗品費 2万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 1万 円 (1年分積み立て)
・予備費 4万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等)

軽自動車の維持費 合計   621,465円/1年


・フィット1.3 Lタイプ
・車両費用 18万 円 (消費税取得税+諸費用、アルミ+NAVIなど付けて144万円で購入し8年償却とする)
・自動車税 34,500 円 (1リットル超1.5リットル以下)
・重量税 18,900 円 (1t〜1.5t)
・自賠責保険 11,235 円 (普通乗用車)
・任意保険 15万 円(27歳未満担保、対人対物+車両)
・駐車場代金 9.6万 円 (地方都市郊外住宅地:月8千円)
・ガソリン代 14万 円 (1万キロ、12km/L、170円/Lとして)
・消耗品費 3万 円 (タイヤ、オイル、バッテリー等の交換費用として)
・車検費用 1万 円 (1年分積み立て)
・予備費 4万 円 (小部品・消耗品、整備費、修理代、洗車代、駐車料金、高速料金、罰金等)

自家用車維持費 合計   710,635円/1年

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1222953491/32
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 15:05:56 ID:lJcz7lvu0
>>309が私の環境に置かれたらきっと私なんかより余程早く車を手放すんじゃないかな。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 15:09:24 ID:05PdmHJjO
もう2009年になるよ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 15:12:38 ID:ne7qEAkCO
>>311
それはないな
自転車で買い物なんて面倒
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 15:14:41 ID:ne7qEAkCO
>>310
費用が水増しされまくりだね
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 15:23:11 ID:ZRh9XokO0
>>309
ドライバーに直接電話すれば細かい時間指定にも大概応じてくれる
再配達自体も2~3回ならやってもらえる
別にそれで問題はない

>>314
じゃ何を削るんだ?
車両保険なくして、駐車場がタダとしても、
全体の金額は大して減らないぞ
いつ壊れるかわからないボロ車にしたり、整備費用ケチったりするのは無しで。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 15:34:12 ID:iyLA1tZf0
14年使用、あるいは中古車購入として10万減
任意保険実績3万5(割引満貫) 11万減
駐車場あり 10万減
総額40万ってとこで、いい線。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 15:41:25 ID:ne7qEAkCO
>>315
再配達はせいぜい片手までだろ
車の方は車両本体も駐車場も任意保険も高すぎるんだが
保険なんて前契約無しの車両保険付きなんてメチャクチャな条件だよね
俺のADバンの保険まだ七等級だけど六万だよ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 15:42:12 ID:K3VSKS0G0
>>315
いや、だから無理なく持って帰れるものならわざわざそんなことしなくて済むでしょという話。
それに、店が使う配送業者も自社のものから外部委託まで様々あって、もちろん対応もま
ちまちです。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 16:21:02 ID:lJcz7lvu0
>>313じゃ言い方変えて、もし私の相方だったらきっと要らないとさっさと捨てる気がする。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 16:29:43 ID:ne7qEAkCO
>>319
そうか?
むりやり使わない想定を作って、それにそって書き込みをしてるんじゃないの?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 16:35:32 ID:lJcz7lvu0
>>320私が買い物も毎日行ってるし、宅配も受け取ってる。
掃除や洗濯は毎日やってるし、晴れの日には出来るだけ布団も干してる。
頑張って毎日働いてるなら帰宅したらすぐ食べられるようご飯出来てるよ。
すぐに入れるよう風呂も沸いてるし、子供も元気に出迎えてくれるよ。
どう?それでもわざわざ私の行動を止めてまで車の存在意義作る?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 16:49:50 ID:ne7qEAkCO
>>321
つまり、家政婦がいれば車は不要なのね
家政婦の人件費っていくら?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 17:05:49 ID:lJcz7lvu0
>>322子と家政婦が食えるだけ、後は育児を始め家族奉仕の肉体労働。
子が成人超えるまでの養育費用と家政婦の生涯全てを養うのと。
もちろんそれだけ掛けても良いと思えるような素材じゃなきゃやってけないだろうけどね。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 17:25:07 ID:iyLA1tZf0
車がなくても不自由しない人は大勢いるだろうさ。
そんな人は車を持たないでいればいいわけで、何でわざわざそれを主張するの?
車を便利に利用して生活を楽しむ人も大勢いるわけで、干渉する必要はないでしょ。

うちには足の悪いばあさんがいて、車なしには買い物にも連れ出すことができない。
もちろん、連れ出さなくても生活はできるけれど、自分で見て、買い物したいんだよ。
体が動くうちはそういうわがまま?を聞いてあげようと思っている。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 17:26:49 ID:ZRh9XokO0
>>318
そもそもリアル店舗にいかないからそういう発想がないな
Amazonか楽天、せいぜいヨドバシ.comしか使わん

エアコンとか大型家電買う時は例外だけど、
そんなの車で運んで自分で設置する人なんて居ないでしょ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 18:26:53 ID:l+GSL9ba0
>>325
ネットで全部済ませてるって損だなあと思うよ。買い物の楽しみがゼロだからね。
口コミなど下調べも必要だが、実際店舗に行って見たり触ったりしたほうがいいに
決まってるでしょ。場合によっては目星つけていたものより別の機種のほうがよかった
なんてこともある。

さすがにエアコンや大型家電の場合の配送の手間は仕方ないと思えるよ。でも結局
車がない人は行動が「制限」されているのは明白だね。車がない→持ち帰れない→
通販、というパターンだろうし。車だったら、午前中買い物してお昼は外食というパターン
も楽しめる。

327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 18:45:02 ID:ne7qEAkCO
>>323
やっぱ車が有る方がかねかからないじゃん
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 18:54:21 ID:ZRh9XokO0
>>326
俺はわざわざ貴重な時間使って、
店にこっちから出向くなんて損だなぁと思うよw
店舗もそりゃ良いが、それ以上に運転がめんどくさい
極端な話、気に入るまで買い替え続ければ良いさ

しかも中華食材たっぷりの外食とかあり得ないw

329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 18:55:23 ID:lJcz7lvu0
>>327でもずっと独身貫くのは味気無いでしょ?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 18:56:15 ID:Ku2bxAp0O
どんな重い買い物でもチャリ?どんなに急ぎのことがあってもチャリ?
年おいた両親を送り迎えするのもチャリ?いちいち金払って毎回タクシー使うの?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 19:11:39 ID:ZRh9XokO0
お金払ってタクシー使った方が安上がりだし、事故で加害者になるリスクもゼロだよなぁw
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 19:52:22 ID:ne7qEAkCO
タクシーなんか毎回使ってたら破産しちゃうよ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 20:12:35 ID:ZRh9XokO0
せいぜい月5~6万のタクシー代で破産とかあり得ないw
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 20:19:47 ID:byLJwpxD0
俺は車を使うのは週末のみ。
それとたまの温泉旅行、海水浴等レジャー等々。

これを全てタクシー、レンタカーに置き換えれば、
最近流行の、正確に計算するスレで見ても十分自家用車を
持つ価値はあるね。

しかもタクシーの待ち時間や旅先での自由度はお金で変えられない
価値がある。

335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 20:47:01 ID:P/bNyYiA0
家具とか、重たい園芸用品(土とか鉢みたいなの)とか、そういう買い物なら
ホムセンの無料貸し出しクルマが便利だ。

以前、本棚作ろうと思って大量に木材買って、自分の車に積もうと思ったらムリだったんで
無料貸し出しの軽トラ借りたら、それが奥さん、ものすごい楽で(笑)

いやー軽トラって「大量のでかい荷物運ぶ」って目的だと最強の乗り物ですな。
積むのにも下ろすのにも何の苦労も工夫も心配も要らない。

それがきっかけになって、「大きな買い物をするために自動車は必要」って考えが頭からすっぽりと抜け落ちた
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 21:40:08 ID:prYE31K+0
飛行機や新幹線でポンと目的地へ着いて、レンタカー借りるなりタクシー使うなりの方が、
自由な時間という本当にお金で変えられない価値があるよ。
どうせ運転中なんて家族から孤立した存在になっちまう上に無駄に疲労して時間の質はどんどん下がる。
それも遠くへ行けば行くほどにね。
渋滞にイライラ割り込みにイライラ追い越し追い越され煽り煽られ、へっとへと。
中途半端な距離へ旅行もどきするくらいなら、2,3回分を纏めて計画的に行く方が余程思い出になる。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 21:51:27 ID:ne7qEAkCO
旅先はレンタカーでいいけど
日常生活で自動車は必要
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 21:55:21 ID:ne7qEAkCO
>>335
うちは荷物用にダットサントラック持ってる
軽トラじゃたいして積めないし
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 22:19:41 ID:KKwjaggg0
要る時はあるけど、必ず要る(必要)かと言われるとそうでもないかも。
要る時も自分のクルマじゃないといけないかと言われるとそうでもないかも。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 23:41:50 ID:ne7qEAkCO
>>333
車の代わりにタクシーつかったら月に10万じゃ済まない
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/07(金) 23:44:08 ID:wELeZBsY0
4トン超ロングを自家用で持てばどんな大きな荷物も...
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 00:44:21 ID:Cr374Qbd0
>>333
せいぜい月5〜6万と言いながら、車は維持費がかかりますってか。
片腹痛いw
やっぱり車を持ってないで否定する奴にぴったりの言葉。
「やせ我慢」
日本人ならこの意味がわかるだろう。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 08:28:00 ID:u1da9SNU0
この言い合いはホントにタバコと同じ理屈で進んでるよな。
ニコレットで済ませたら莫大な金が掛かるというね。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 08:58:48 ID:LmgU/vTb0
コストという話なら、最も重要なコストが抜けてる
人殺しになって犯罪者になってしまうコスト、半身不随にさせて一生償いの気持ちを抱かせられるコスト
賠償責任の費用は保険料で賄われるが、刑事責任による経済的社会的損失や被害者感情への対応コストは含まれていない
保険でこれらから逃れられればいいんだが、実際は運転する限りこの重さがついて回る
運転者責任の厳罰化がさらに運転するのをためらう気持ちを大きくしている
このコストを完全に負担するのは運転手を雇うか(それでも雇用者責任がついて回るから)、運転手と車を運送会社と専属契約するしかないな
ま、そんなに金を掛けられなくて運転者責任から逃れるには車を捨てるしかないわけだ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 09:06:18 ID:Ez6EC26b0
都会の生活道路が一番事故率高いからなw
高速や田舎専門になれば、事故率は圧倒的に下がる
そんな所に行くことはあっても月1回、レンタカーで十分
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 09:29:53 ID:pysEpM8k0
車は動いてナンボで、平均時速30キロとして1日2時間それを1年365日毎日動かして
年間約2万キロ走行、それでも残りの22時間24分の22車は停車中、つまり車は有っても
無くても目クソ鼻クソの差ですが、0と1の差は1と2の差と同じ1であるのかどうか。
車検保険税金駐車料などケイタイでいうなら基本料、家電でいうなら待機電力
のようなもの、それが妥当かバカらしいかは各人それぞれの考え方となるでしょう。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 10:12:52 ID:Bxv4/ezb0
>>344
最も重要な利益の方は?
車を利用することで得られる楽しみ、機会、時間・・・それをどう金額で評価するか。
人それぞれ。自分の物差しを人に押しつけるものじゃない。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 10:24:31 ID:yps4Yw1W0
事故の方は保険で何とでもなるからなぁ
死亡事故っていっても、基本は罰金刑かせいぜい執行猶予。

タレントの娘かなんか轢いちゃって、実刑になって上訴してた奴もいるけど
あれは相場からすると重すぎるからだしね。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 10:28:37 ID:XhA5DbgS0
>>335
あのホムセンのトラックって任意(車両含)保険って入ってるの?確か契約書に一切の責任は使用者
にありみたいな感じだと思ったが。
一般のレンタカーの場合、任意で1000円くらいか払って保険に入るか選択するだろうけど、無料貸し出し
するトラックにそういった保険入っているのか疑問。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 10:42:48 ID:XhA5DbgS0
仮に軽トラを借りるにしても、家のすぐ近くならいいが、まずホムセンまで行って買い物を
して借りて家で下ろし、家からまたホムセンまで返しにいき、さらに帰宅する行程が必要。
貸し出しに時間制限もあるだろう。さらに、買い物に行って借りようと思ったら貸し出し中と
くればかなり長い時間待たなければならない。実に面倒だ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 11:28:33 ID:u1da9SNU0
>>347
その重要だとする利益を考慮する質が悪いんだよな。
周りに危険晒して自らの命掛けてまで考慮することかとw
買い物巡りとか宅配待ち時間とかw
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 11:56:54 ID:u1da9SNU0
>>348
今まで事故したことが無いんだな。ラッキーだったね。
ちょっと擦った程度でも面倒で、煩雑な手続きが必要だ。
もしも死亡事故起こしてしまえば、生活は一変するぞ。
例え執行猶予付こうとも裁判中は身柄拘束されるし、
金銭的な事は保険でどうにかなるとタカを括ってると痛い目見るぞ。
保険屋は遺族に対する懺悔まではやっちゃくれない。
自主的に懺悔しなければ保険屋との示談はなかなか成立せず、結局弁護士立てて民事裁判。
もちろん当事者は出頭しなきゃならんし、失う無駄な時間は莫大だよ。
サラリーなら余程上との繋がりが無きゃ刑事裁判中の数ヶ月の休業、民事裁判の度の休業に耐えられないぞ。
大抵は当然のように失業するし、執行猶予中は監視下に置かれ自由に動けない。
その間の生活費の損失、時間の損失は保険ではどうにもならん。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 12:47:21 ID:L20h75sm0
>>348
車は必要かそうでないかという議論はあって良いと思うし、両方の意見にそれなりの理はあるけれど

>事故の方は保険で何とでもなるからなぁ

こんな事を平気で言う奴にだけは絶対に車を運転させちゃいけないと思う
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 12:53:13 ID:uZ6GorAHO
>>352
ちょっとぶつけたくらいなら万札つかませてその場で示談だよ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 12:54:29 ID:uZ6GorAHO
>>352
あと、死亡は48時間拘束ダヨ
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 12:58:39 ID:Bxv4/ezb0
>>351
何をやっても、どこへ行っても危険はつきものだろう。
自動車捨てて自転車?徒歩?自動車より危険じゃないか。
防衛のために自動車を使うという意味もある、自転車通勤と比較して。
現代社会がそうなっているから仕方ない。環境が変われば対応するが。
公共交通のほとんどない地方都市の話。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 13:18:54 ID:4SSCCO/30
ここで車を否定する人は、電車通勤で買い物は全て通販なんでしょ。
車に乗れば加害者になると決め付けているから、逆に電車などの
公共交通機関も事故や痴漢冤罪のコスト(笑)もあるってわけだ。
盆や正月などの休みにどこも行かず、渋滞情報見てメシウマ〜
とか言ってるんでしょ。人生面白くないだろうな。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 13:33:18 ID:u1da9SNU0
>>356
すぐそうやって錯誤した考え方になるんだよな。
自家用車持ってても歩行者にもなるし自転車乗りにもなる。
自動車より危険というのはどういう理屈か知らないが、
自分はそれさえもプラスアルファなんだと解って言って欲しいな。
>>357
大型連休に渋滞の中自家用車で出掛けるなんて、車の所持の有無以前だと思うよ。
公共交通機関が割高なので仕方が無く、という涙ぐましい庶民の侘しさ、じゃないの?
大型連休くらい予約席でゆったり旅行しなよ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 14:09:27 ID:yclJJjmk0
ここで車を否定する奴って運転下手だと思う。
駐車場は苦手、高速も合流は苦手、
初めての土地は苦手。地図も読めないナビでもイマイチ。
運転中は緊張で気が休まらない・・・

こんな経験ばかりしてたら車も否定したくなる。


全然話は変わるが零戦乗りの坂井三郎氏の話で、
絶頂期は翼の先が自分の指先のように感じられたそうだ。
自動車も慣れてくるとこの感覚だ。

ここで自動車ライフを満喫する人たちも恐らく自動車の運転は
自転車以上に安全でリラックスできているはずだ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 14:31:08 ID:u1da9SNU0
>>359はマジで言ってるのかなぁ。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 14:39:28 ID:yclJJjmk0
>>360
早速運転に自信がない人が来ましたね、おまけに過去重大事故を起こしたようですね。
運転は常にリスクを考えて慎重の上にも慎重に行わねばなりませんね。
統計でも生涯全ドライバー9割が事故にあって6人に一人ぐらいは死亡事故を起こすらしいですね
(ソース失念)

しかし大阪のひき逃げ事件を見ても分るように。
運転の下手な人、不向きな人は道路から排除すべきでしょう。
慎重なドライバーでも運転に自信のない人も自主的に車から降りるのがよろしいですね。
そういうのに限って流れが読めず事故の遠因になっているでしょうし。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 15:22:03 ID:L20h75sm0
つまり、自動車を運転する技術・技能を先天的に持たない人間というのは確実に存在するということを言いたいわけだろ?
当然、そういう人間が「自動車を持たない」という選択をすることには賛成なんだよな?

しかし、この世の中が「自動車を持たないと生活が出来ない」ように出来ているのだとすると、
自動車を運転する資格を持たない人間でも自動車を所有して、世の中に危険を振りまき続けざるを得ないことになる。
危険を減らしたければ、そういう世の中を変えていかなければならない。
自動車を持たなくても生活が出来るような世の中にしなければ、道路に蔓延る危険運転常習者はいつまでも減らないわけで。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 15:36:50 ID:yclJJjmk0
>>362
世直しも結構だがそれはあまりにも非現実的。
このスレは今の世の中で車を持つか持たないかというところが論点かと。

もし車を持たない選択肢ができて、しかも運転が下手な人がいれば、
それこそさっさと車を降りればよろしい。
ただこの手の人が車の利便性を享受して、なおかつ自動車が必要とされている
地域の住人に車の不利益を説くなど全く筋違いということ。


日本改造計画は他板でやるのがよろしいかと。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 15:52:24 ID:u1da9SNU0
>>354
で、次の日に相手は誰かに入れ知恵されて診断書持って警察と共に現れちゃう訳だw
示談にするのは構わないが、ちゃんとその場でポリさん呼んで到着を待ちなよ。
軽微な事故ならポリさんから示談の証書くれるからさ。
基本的に事故発生後に警察行っても事故証明取れないよ。
保険会社によってはその証明が無い限り報告してもおりない場合があるよ。
>>361
マジだったのか。
すごい勢いで決め付けてくれるのは別に構わんが、
体験しないためにも自戒するためにも理解しておくべき事を調べるのは悪い事じゃないよ。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 16:43:26 ID:L20h75sm0
>>363
いや、現実的に「車を持たない選択肢」というのは普通に目の前に存在しているよ、と主張している人が何人もいるよね?
世直しするまでもなく。

それに対して、「いや、その選択肢は現実的ではない。なぜなら……」という反論が書き込まれるのは、
まあ掲示板のあり方としては普通のことで、スレ違いでも話題逸らしでもない。

けれどあなたが書いた内容ってのは、「そういうこと言うヤツって車の運転が下手なんだよな」
これって、「今の世の中で車を持つか持たないかというところが論点」のスレに書き込んでなにか意味があるのか?
ないだろこれっぽっちも。

敢えてレスをつけるとしたら、「そうだな、そういう人もいるから車を持たない選択肢を普通に選べる世の中になってほしいよね」
って同調する書き込みくらいしか思いつかないんだが?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 17:21:51 ID:yclJJjmk0
>>365
まああれだ。

運転が元々下手で車が苦手な人が、
昨今の原油高騰、エコブームにかこつけて、
便乗で、車を手放すのがクレバー、車に乗るにのは無駄みたいに、
さも積極的に決断したかのようなレスが散見されるのでね。

実際このスレの分かれ道も経済問題の次に
運転の上手い、下手が重要要素とみたが、いかがかな?

要するに金があるけど、運動神経鈍くて運転はイマイチ・・・
という人がこのスレのアンチ自動車の主力メンバーと見たわけだ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 18:00:49 ID:uZ6GorAHO
>>364
相手の連絡先もこちらの連絡先も教えないし、
傷も補修しちゃうからねぇ
知らぬ存ぜぬで終わりだよ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 18:15:03 ID:Ez6EC26b0
>>367
ひき逃げ犯罪者予備軍でましたw
俺が相手じゃそうはいきませんよww
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 19:56:19 ID:uZ6GorAHO
>>368
その場で110番してないんだから意味なし
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 22:19:36 ID:LmgU/vTb0
>>359
車の運転がうまい人がいるようだが、どうやってうまいと判断したんだろうか
客観的なテストがあれば、俺も受けてみたいものだが
もし自分で勝手にうまいと思っているなら、単に一人よがりな過信してるだけの可能性がある
ま、運転うまけりゃ事故を起こさないわけでもないし
明日にでも路地から急に自転車で飛び出してきた小学生を跳ね飛ばしてしまうかもしれない訳で
そんな加害当事者に359がならんとも限らんわけで、いずれにしてもこのスレからそんな人間が出ない事を祈るよ


>>361
>統計でも生涯全ドライバー9割が事故にあって6人に一人ぐらいは死亡事故を起こすらしいですね
さすがにそれはない
ドライバー数を死者数で割ってそれを50年乗り続けるとして乗ずると死亡事故を起こすのは1/100程度の確率だった
死亡にいたらずとも人身事故を起こす可能性は2/3、このスレにも起こした奴これから起こす奴が必ずいるはずだ
ただ死者数には24時間を超える数はカウントされず、半身不随や脳障害など重度の加害者になる可能性は死者数の10倍はいるような気がする
そうすると、刑事罰を受けるだろう重大事故を起こす可能性は1/10かあ・・・・・・・
意外に「6人に一人」ってのは近いかもしれんな
今ここにいる人間の一人がその加害者になってもなんの不思議もないね
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/08(土) 22:47:36 ID:WndCx3jF0
>>369
ものは言いよう。
診断書取ればいくらでも追い詰められるよ。
こっちは慰謝料は保険屋からじゃないとと配慮する必要も無いし。
人身事故として処理してもらう。
連絡先も告げられず逃げられたというのは事実だからね
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 03:17:15 ID:lO335uYHO
>>371
知らぬ存ぜぬで終了
当たった事実が証明できないんだし、その場で110番しなかったということも被害者側の問題になる
後から届けだして事故扱いにするのも出来るし
知識無いのに保険金詐欺の真似事なんかすんなよ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 11:05:53 ID:bK0FMDTZ0
全世帯に普及したであろうテレビを捨てた生活に、ある種の潔ぎよさインテリジェンス
さえ感じうらやましく思うこともあり、車も同様でありたいと思う。
しかしながらそういう方々は捨てたと吹聴したり他人に捨てよとクダクダ言う前に
すでに実行されている。車社会はまだそこまで成熟してはいないということだろう。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 16:01:17 ID:SAfTI8Qt0
いままで惰性で車を所持していた事に少々の疲れと疑問を持った人が大勢いる
車を手放したらどうなるか、車を手放すにはどうしたらいいかを議論する事は非常に興味のあるテーマである
中でも車に詳しく車ファン多い車板から議論を発信することは大きな意義があると思う
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 16:18:00 ID:cI5FZ5Qo0
>>372
いや、まずお前の前提の110しないってのがあり得ないんだw
車厨毒くんw
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 19:48:32 ID:lO335uYHO
>>375
あふぉ
保険も使わないような事故にまいかい警察よばんよ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 22:35:53 ID:VKWGQp6Z0
>>376
その場で示談金支払い済ませようとするなめた素振りがあれば、
少なくとも俺ならその場は適当に相槌打って金は貰い、車種と色、人相とナンバー記憶する。
去った後すぐに警察にひき逃げとして通報、その後病院へ。
その場で示談金置いて去るような奴、俺なら酒の匂いがしたようなとか何とか言っちゃうな。
金がどうのという以前で、全力で排除にかかるよ。
保険適用させる為には俺に平謝りするしか無いし、さぞかし大変だと思うぞ。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 11:09:56 ID:K8874rGS0
鬼過ぎる
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 12:14:24 ID:s4xATwmp0
>>377
典型的なニートの思考だな。
働いてる大人なら、そんな面倒なことをしようとは思わない。
自分の仕事に無駄な時間を取られるほうがマイナスだからね。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 12:43:44 ID:tbdqM5PB0
>少なくとも俺ならその場は適当に相槌打って金は貰い
これ詐欺になるんじゃね?こんなやり方が通じるなら当たり屋ぼろもうけだろ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 13:13:26 ID:rxt3pdcX0
っていうか、つまんない事故で警察読んだり保険がどうのこうのってのは面倒なんだよ。

一年くらい前首都高の白金料金所で追突されたけど、
バンパーが多少傷ついただけだったから相手から5千円貰ってチャラにしたよ。

停まってる車のドアミラーにぶつけて逆さまにひん曲がるくらいの事故やったときは
三千円渡そうとしたら二千円返されたから千円だった。

瀬田の交差点でバイクにクリープでぶつけたときはナンバーのステーが曲がったから
一万払ったな。

店の駐車場とかでバンパー当てられたとか坂道で逆突されたとは
たいした損傷がなければ文句言って終わりにしてるし。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 13:38:52 ID:K8874rGS0
免許とってからほぼずっと毎日乗ってるが軽微な事故さえ無いな。
おまえ、運転下手糞なんじゃね?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 14:03:13 ID:K8874rGS0
>>379
当てた相手が働いてる大人とは限らんだろ。
そもそも世の中なめてる奴を合法的に叩く>>377は真面目な大人って奴だ。
>>381なんて万引きして得したとのたまうガキと同じにしか見えん。
例え多少の時間をかけようとも免取くらいの天罰は下すべきだろ。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 14:25:22 ID:pXiLVeZ50
「つまらない事故なんか、ありふれたものなんだからいちいち警察を呼んだり手続きしたりしない」
という発想自体、「こういった考え方は間違った物です」という例として出される典型的なものじゃん

自動車を運転する資格は私にはありませんと公言してるに等しいんじゃないか?

もしかして事故を起こせばそれがたとえ軽微な物でも通報の義務が運転者にある、ってことを知らない?
知ってて書いてるんだとしたらそれはそれでひどいもんだが。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 14:54:44 ID:K8874rGS0
>>380
ならないよ。その為に警察を介入させる法規があるんだから。
通報は加害者を守る唯一の手段だよ。
被害者が後から警察に通報すりゃ残念ながら事情がどうあれ加害者は当て逃げなんだから。
>>377のように病院行かれて診断書取られたらかすり傷でも傷害事件。
ひき逃げとして処理されるから取消し2年の行政処分は避けられないよ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 15:06:23 ID:tbdqM5PB0
>>383
金だけむしっておいて後から警察に酒のにおいがしたとか虚偽申告してまで
人を陥れる人間をまじめな大人とは俺は思わないがw
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 15:08:16 ID:tbdqM5PB0
>>385
いや俺が言ってるのは通報は当然するべきだと思うが、金むしって虚偽申告する点だろ。
だったら金をその場で受け取ろうとしないでさっさと通報すればいいじゃん。
なんでその場で相槌打って金取った上に虚偽申告までするんだ?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 15:21:25 ID:1GZ0n1z60
俺、事故したことないから知らんけど
警察に届けない事故で示談するときは、一筆書いた書面を2部作成してお互いに署名し
1部ずつそれぞれ保管するもんじゃないの?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 15:39:03 ID:K8874rGS0
>>387
だから警察介入させずにその場で示談など、
むしろ後から難癖付けようと考えてる人間のする事なんだよ。
一方的に不利益にしかならん事をわざわざ自分からやっておいて、
さらに当たり前と言わんばかりに自慢げにしてるのが不可解。
知らぬ存ぜぬで終了というのも、むしろ相手側が考える事であって、
一方的にフルボッコされるのは自分なんだけどな。
>>388
どうやらそんな手間掛ける素振りは無さそうだぞ。
それこそ警察に通報すりゃ定型文書いた用紙貰えるしペンまで借りられる。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 15:42:54 ID:tbdqM5PB0
>>389
そういうこと言ってるんじゃなく、金とって虚偽申告までしたら、
一方的に不利益どころかやった人間も罪に問われることになるだろ。
嘘ついて金とってって小室じゃあるまいし。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 16:45:56 ID:K8874rGS0
被害者が飲酒運転を告訴する訳じゃ無いのに何の罪があるってんだ。
あくまでも相手が逃げた要因を憶測した程度の主観的感想に過ぎんよ。
事故自体を別に誇張してる訳じゃ無いからね。
通報の義務はあくまでも運転者にある以上
例え口頭の示談成立が立証されようとも(現実には不可能だが)ひき逃げの事実は覆らないよ。
突然の出来事で気が動転して相手の言いなりになってしまったと言えば十分通用するだろう。
まぁ通報するぞと脅されたりすれば、脅迫や詐欺罪で頑張れば逆訴訟起こせる可能性はあるけどね。
>>377はあくまでも運転者を公道から排除しようという目的なんだから
脅したりはしないだろうし、連絡先も無いんだから脅しようも無い。
下手に修理や洗車などの証拠隠滅を図ってればより不利な状況に追い込まれるだろうし、
どう頑張ろうが>>377みたいな目的を持って行動されたら勝ち目は無いな。
だから鬼かとw
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 16:54:47 ID:K8874rGS0
飲酒運転は現行犯以外逮捕出来ないから、飲酒運転での事故として立件されないだろうからそれは安心して良いと思うよ。
単に事故処理が面倒だからその場で示談という理由なら証拠も無いし。
ただ捜査の姿勢や警察官の対応はかなり変わるだろうけどさ。
事情聴取のときは事故前の行動だとかかなり綿密に調べられるだろうけど。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 17:26:38 ID:tbdqM5PB0
お前は馬鹿なのか?
だったら金取ったらダメだろ。さっさと通報すればいいだけ。
逆にその理屈が通るなら、止まってる車に適当に自分の自転車こすりつけておいて、
後になってぶつけて逃げられました、って警察に通報したら事故として
立件できる、という事になってしまうけど?ひき逃げ犯って随分簡単に作り出せるんだな。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 17:40:36 ID:K8874rGS0
ならねーよそんなの。
その場で示談=事故を認識してる。
やりもしてないでっち上げ事故とどうして理屈が同じなんだ?
示談が成立してると認識してるなら、警察に事故してないと主張はしないだろ。
しかも事故は事実としてやってるしw
連絡先聞こうとしたら逃げられたと主張されたらどうしようもない。
現実に通報しない事=ひき逃げなんだよ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 18:47:39 ID:tbdqM5PB0
事実がどうかじゃないだろ。そんな奴相手にちゃんと事故しました、というか?
示談したつもりの人間からすると事故してなかったと同じなんじゃないのか?
逆に事故があったと証明する必要が出てくるよな。
そんな事出来るか?主張はしないだろ、とかどうしようもない、とか想像ばっかりだな。
連絡先聞こうとしたら逃げられた、と主張する側と、全く記憶にない、という主張が
真っ向からぶつかるだけ。なぜその時通報しなかったの?って警察は言うだろう。
ひき逃げされたって言うのであれば当然調査する事になるだろう。

逆に視点を変えてみよう。金むしって後から通報、その後調査の結果、
事故がちゃんとあったことは証明できた、とする。
だとしたら示談金を取った事やらも調査の対象になるわな。
その金は返すことになるんじゃないの?だったら意味ないような気がするけど。
そんなことで儲けようとせずさっさと事故時に通報して処理するのがまじめなやり方だろ。
なんでいちいちそんなセコイ詐欺みたいな金の稼ぎ方しようとするんだ?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 19:37:36 ID:K8874rGS0
377のような姿勢が正当化されたら大変だと思って必死だな。
端から示談で済ませようとする態度でかかってるんだから、
教育的指導したいと考える人間には金の問題は関係ないんだろう。
>>381のような奴は公道から排除されて然るべきと考えてるからGJって感じだけどな。
「なぜその時通報しなかったの?って警察は言うだろう」
その相手はまさにひき逃げ犯に対して向けられる。
ナンバー、車種、人相まで言われたら遅くても1週間以内には事情聴取だよ。
>>367のような対応しておいて記憶に無いなんて争えば下手すりゃ刑事起訴されちゃうぞ。
大抵不起訴なんだし従順に行政処分だけで済ませたほうが傷は浅いよ。
いや、そもそも始めからきちんと法規に従い警察呼べというねw
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 19:40:01 ID:EmU2+kicO
>>388
そこまでやるような事故なら警察よぶよ
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 19:52:29 ID:EmU2+kicO
まあ、その場で示談が気にくわないとか言ってるのは運転経験が無いか浅いガキんちょだよな
いちいち警察なんか入れられるほど暇じゃねぇよ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 19:53:57 ID:tbdqM5PB0
それこそ他人同士のやり取りに口出しする必要はないと思うが。
相手が納得してりゃいいんじゃないの?納得できないなら警察呼べばいいだけ。
人を陥れようとする動きを教育的指導とか、馬鹿じゃないのか?
もう少し人間らしく生きろよ。
俺からすれば>>377>>381も人として何かが欠落してるとしか思えん。
騙しあいするより人間なんだからお互いが納得できる話し合いすりゃいいじゃん。
決裂するなら警察に片付けてもらえばいい。
騙して金むしってを教育的指導とか言い出す人間がまともとは俺は思えん。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 19:56:30 ID:tbdqM5PB0
その場で示談も示談は示談だから別に当人同士がよければそれでいいと思うし、
それがイヤなら警察を素直に呼べ。気に入らないから騙して金むしって陥れるのは
正当な教育だと本気で思ってるのか?
随分世の中荒んでるんだなぁ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:07:07 ID:K8874rGS0
もしかして警察に通報しない=示談だと誤解してんじゃね?
示談は警察を介入させない事だが、通報しない事じゃないよ。
事故を起こせば運転者は救護報告待機の3つの義務を負う。
それを一つでも怠れば法規上当て逃げやひき逃げなんだよ。
これは示談成立がどうのとは無関係なもんだ。
通報しない時点ですでに犯罪成立してるんだよ。

示談は物損事故の場合行政処分が無い事から示談金を提示し被害者に物損として処理することを承諾してもらう事。
通院などの補償を保険適用する為には人身事故としての事故証明を警察から貰わなきゃならん。
そうすると行政処分として点数ひかれて罰金も発生するし車にも事故歴が付く上に保険料も上がる。
だから軽微な事故なら運転者は示談したがる。
警察も事故調書に物損と書けばあらゆる調書が省かれるから例え少し怪我をしていても擦り傷程度ならいきなり立件したりしない。
あくまでも民事不介入の原則で当事者同士の話し合いの場を提供してくれるよ。

通報しなければ後々ひき逃げや当て逃げとして処理されちゃうから、
行政処分が半端じゃなくなる。
だからその事をネタに示談金を吊り上げる「あたり屋」が居るんだよ。
まぁこれはある程度知識と労力を掛ければ裁判すりゃ済むんだが
相手の目的が教育的指導じゃどうしようもないね。
当て逃げとして処理される事を願うしかない。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:07:32 ID:EmU2+kicO
っていうか、俺は事故のとき警察呼ぶか呼ばないかは被害者に判断させてるよ
10万円くらいなら保険使わないで自腹きるし
被害者が警察呼ぶなら仕方ないね
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:13:04 ID:tbdqM5PB0
>>401
いやだからお前は騙して金むしってまでしてそれを教育的指導だとまだ思ってるの?
教育的指導だって言うなら「ここでの示談は受けません。警察に通報します」って
ちゃんとしたやり方をきっちり言って通報するのが教育だろ。
その場は相槌打って金だけ貰ってあとから通報とか単なる詐欺師のやる事。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:18:40 ID:EmU2+kicO
>>401
おまえさんが示談について何も理解してないのはわかった
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:26:18 ID:K8874rGS0
事故直後の状況下で判断を迫って不利益になる可能性を考慮させない方が人としてどうか。
面倒だからと義務を軽視してる事も含めてな。
意図的に連絡先も告げず傷も補修し隠滅を図ろうと考えてる点で残念ながら同情の余地は無いな。
その場で金掴ませて終らせるなんて、冷静に話し合おうという姿勢は皆無だからね。
相手が「警察呼んでください」と言える知識や情報や冷静な判断が無ければ儲けものというあざとさが許せないな。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:28:41 ID:EmU2+kicO
>>405
警察入れると被害者も面倒だし
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:29:04 ID:1GZ0n1z60
>>397
おれなら、たとえ100円でも事故による金銭のやり取りがある場合は書面を書かせるよ
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:30:01 ID:K8874rGS0
その姿勢を正す為に去ってから通報するのは十分許容範囲内だな。
最低2年間は車さえ乗ることが出来ないし、さすがに再取得後は真面目に通報するだろうしな。
その場で警察呼んで処理しても下手すりゃ「やっぱ呼べば面倒だ」となるだろうしな。
「警察に通報してください」と言われ「あ、俺の考え間違ってた」なんて改心はしねぇよ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/10(月) 20:36:22 ID:K8874rGS0
現に俺に反論する人間は皆この対応されたら困る事を解っていながらも、まだ正当化しようと必死。
実際に免許取り上げなきゃ改心は無理だ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 10:37:27 ID:iO4glZgG0
ちょっとした接触事故なんてすれ違いざまに肩がぶつかったのと同じようなもの。
わざわざ警察呼んでどうのこうのなんて無茶苦茶面倒だ。
その場で謝罪してちょっとした示談金支払って終わりにするのが常識。
しかしこんな後出しじゃんけんのような事をされても非があるとして考えられない程の厳罰。
さすがに刑事処罰は無いだろうが行政処罰は報告義務違反としてのひき逃げ+人身で25点、即刻免許取消し。
理不尽極まりないがそれだけ運転に対する規制は厳しい。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 10:47:25 ID:ah3N64nz0
独りよがりな考え方を一般に当てはめようとするなよ・・・
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 11:34:08 ID:R6Mjcs7UO
示談したとして 領収書はどうすんの?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 12:19:33 ID:26nQI7or0
金払って無しにするわけだから領収書も取らないよ。
面倒くさいし。

肩が当たったくらいで騒ぐような奴はチンピラだけだよ。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 12:34:31 ID:ah3N64nz0
顔見知りの近所の人だったら話し合いだけで済む事もあるだけど、そんな事のほうが稀だろ
世の中、誰がチンピラかわからないから書面を交わすのじゃないのか?
皆、いい人だったら警察いらんわな
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 13:57:28 ID:bh7juePt0
ID:K8874rGS0がチンピラなだけだろ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 14:47:10 ID:iO4glZgG0
チンピラなら連絡先さえ教えなければ無問題。
そもそも見た目ですぐに解るから率先して警察呼ぶよ。
こういう嫌がらせをするようなタイプなんてよく解らない。
面倒でも警察呼ぶ方がいいな。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 15:03:51 ID:ah3N64nz0
>>416
どこに住んでるのか知らんけど、見た目でチンピラとわかるとは・・・
超能力でも持ってるのか?
まあ、もっともチンピラよりヤバイのはヤー系だけどな
これも見た目じゃわからん
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 15:58:35 ID:bh7juePt0
別に話し合いで片付けるのも警察呼ぶのも自由じゃん?
当事者同士で決めた動きに沿ってやればいい。
なぜいちいちどっちかが陥れる話になるのか。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 16:03:30 ID:iO4glZgG0
>>417
大阪。
すぐ解るぞ、マジで。
執拗に免許証提示求めるしコント調に車の傷に対し大げさに演技するし。
当たったのミラーなのにのっけから首押さえて出てくる奴も居るからw
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 16:04:32 ID:iO4glZgG0
大阪では「急いでる」という奴は大抵タカリだからすぐに警察介入させないといけない。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 16:13:18 ID:ah3N64nz0
>>419
一般人でも同じ事するだろ、大阪なら
お前だけが大阪人じゃない
こっちも大阪なんだから
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 18:11:16 ID:iO4glZgG0
あまり偏見と先入観で語っちゃいけないな。
比較的多いのは否定しないが普通は居ないよ。
そもそもしないから一般人なんだよ。
言葉の定義付けから学び直した方がいいぞ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 18:18:35 ID:ah3N64nz0
>>422
>あまり偏見と先入観で語っちゃいけないな。
偏見と先入観で語ってるのはオマエだろ
>そもそもしないから一般人なんだよ。
初見でしなくても、2回目からする人とか平気でいるんだけど・・・
どこの府県の人とは言わないけど、はじめはいい顔して後々ねちこく言ってくる人がすぐ隣にいるのしらない?
世間知らずもいいとこだな。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 18:33:37 ID:iO4glZgG0
それをチンピラと呼ぶんだよ。
姿形、挙動、雰囲気、車種、ナンバー、年齢、会話の仕方。
そういうのを総合的に瞬間で判断が付くのが普通なんだよ。
あまりローカルな話題は嫌いだから奈良人がどうの和歌山人がどうのと続けるなら他所でやってくれ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 18:45:09 ID:ah3N64nz0
>>424
あのなあ
最初いい顔をして後でネチネチ言ってくる人間が、どんな人間か瞬時に見分けられるわけ無いだろ?
あの人はチンピラだったと後でわかっても遅いんだよ
おれは、ある企業でクレーム担当してたからわかる、あの府の人間がやっかいなんだよ
まあ、大阪でもけっこうそういうタイプの人はいる
それと、日本は大阪人だけでまわってるんじゃないんだよ
自己中な考え方を一般的だと思わない方がいい
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 19:03:33 ID:iO4glZgG0
統失?
いい顔されて連絡先教えちゃって後から因縁付けられた時点で判断能力ゼロだ。
ネチネチ言うにもその素材は必要だからその部分に関しては執拗な態度で現れる。
クレーム処理し過ぎで頭下げる癖付いてんじゃねーの?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 19:28:07 ID:ah3N64nz0
>>426
ナンバー控えられたらどうしようもないだろ?
最初から一筆書いといたら問題は起こらないんだよ
そんなの事故の鉄則だろ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 20:32:56 ID:dD1Td9nh0
>>427
その行動はさすがに解る。
そういうのを全て含めて「執拗な態度」なんだよ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 22:19:37 ID:DVRlBsiR0
昔は日本でも「車に乗るような金持ち」はいつもそこそこの金を持って
万が一、人をはねたらわるかったねとその金を渡してオシマイという時代もあった
道路に足を投げ出してる人がいて、危ないのにと言ったら
「あれは、足を引かれてお金をもらうためさ」といわれた時は子ども心にショックを受けた
警察は権力はいつも金持ち側に甘い
今は車に乗っているのが貧乏なとび職や無職、歩いているのが大手不動産や銀行員
そんな車乗りがヤケを起こして人を跳ね飛ばす時代
跳ね飛ばされた方が金持ちな場合が多いんだから、小金を渡して済む時代じゃあないな
今は警察も権力も事故を起こした車側にはつかないぜ
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/11(火) 23:31:02 ID:K6ti2jST0
>>429
車対車の話題と思われるが・・・
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/15(土) 23:13:36 ID:jpXa/DmV0
Vol.11 家計の見直しの4つの着眼点「ECRS」とは?

Replace(置き換える)

ドライフでレンタカーを利用する人が増えています
家計改善の着眼点の3つ目は、Replace(置き換える)です。今までの支出項目を別の方法に変えてみるといった発想法です。同じ目的を達成するために別の手段はないか考えてみると新しいアイデアが生まれます。

■マイカーからレンタカーに切り替える
原油価格の高騰によりガソリン価格も急激に上がっています。そのためかマイカーの利用を控える人が増え、高速道路の利用者も減っているようです。
マイカーを持つと、毎年の自動車税や車検費用、古くなったら買い換える必要があるなど、保有コストを積み上げると相当な金額になります。
最近は、レンタカーやカーシェアリングの利用が増えているようです。利用頻度の少ない人は検討してみてはいかがでしょうか。

■ペットボトル購入を水筒持参にする
毎日、会社へ行く途中にコンビニでペットボトルを購入。あるいは、会社の自動販売機でジュースを購入、よく見る光景です。
最近は、エコブームの影響もあり、マイ水筒を持ち歩くサラリーマンが増えています。
特に外出の多いサラリーマンの場合、ペットボトルを持ち歩くよりも保冷性の高い水筒の方が夏場は有難く感じます。
冬場もホッと一息つけて、温まります。

■外食を中食に変える
共働きの場合、忙しいとついつい外食に頼りがちになってしまいます。外食が続くと出費もかさみます。
そこで、外食から中食(惣菜など出来合いのものを購入して家で食べる)へ切り替えると、多少食費が少なくなります。
中食も続けると結構な金額になりますので、自宅で簡単に調理できるケータリングサービスを使うなど、手間隙の負担をあまり増やさずにコストを下げる方法を考えます。

■シンプルライフを心がける
ライフスタイルは人それぞれです。ただ、生活に新しいことをどんどん取り入れていると、自然と生活にかかるコストも増えていきます。
もちろんそれで生活の充実度が上がれば良いのですが、中にはいろいろなことに手を出しすぎて、ムダにお金を使ってしまっていて、それに気づかないという方もいらっしゃいます。

http://mrs.allabout.co.jp/contents/mrs_s5_0038_c/moneydinks/CU20080831A/index3/
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 13:31:33 ID:1FQ91AuD0
車は電車や飛行機と違って素人がバンバン運転するうえにそのへんの道に入り込んでくるのが問題
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 14:06:11 ID:QoBPUVZf0
素人だろうが逝沼だろうがバンバン車売って道路造らないと儲からないじゃん
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/18(火) 14:20:30 ID:yG+34a6r0
またその殆どが自分は運転のプロと誤解してるんだよな。
ただ単に荒い運転が上手い運転であったり、単に想像力が乏しいだけという誤認識。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/20(木) 22:32:29 ID:I/ecPGtr0
家庭から出るCO2排出量の1/3は自家用車からのモノということだ
CO2の排出量はおおむね支払いコストに準ずるから家計の消費支出の1/3を占めるということでもある
ちょいといい車やミニバンなどの支払い総コストは年間100万円程度
最近の平均的な家庭の年収は400万+、その彼らの税金貯金保険を除く消費支出は年間300万円ちょっと
だいたいあってる
昔から3大支出は、住居費、教育費、食費と言われたが
最近の家計では実は自家用車費が大きな割合を占めているわけだ
車の費用は車両にガソリン代、税金保険駐車場修理費車検費用に高速代罰金と多岐にわたり総合計の高さは意外に気付かれていない
消費支出300万円の1/3が車で100万円、1/3が住居費100万円
残りの1/3の100万円で食費+衣服費+教育費+教養娯楽費をなんとかまかなっている状況
これではあまりにバランスが悪い
食費+衣服費+教育費+教養娯楽費にはもっとお金を掛けたいものだ
食費は平均家庭では50〜60万円程度
100万円ではキチキチ生活、教養娯楽費にはほとんど回るまい
200万円あれば、結構余裕のあるいい生活ができるはずだ
そんな生活を選んだほうが、どう考えても豊かな生活になると思うのだ
もちろんそこで削るのは車以外にありえない

436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 01:42:52 ID:LJJFDehO0
車をやめちゃうと車の維持費以上に金がかかるようになるしなぁ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 02:11:59 ID:aurvIMyp0
>>436
>車をやめちゃうと車の維持費以上に金がかかる
どんな田舎ですかw
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 05:27:01 ID:Z6ABKjU00
車のカギが野生動物への凶器になる!広告
http://greenz.jp/wp-content/uploads/2008/11/drive1.jpg
http://greenz.jp/wp-content/uploads/2008/11/drive2.jpg
http://greenz.jp/wp-content/uploads/2008/11/drive3.jpg


車に乗ることでCO2がたくさん出て、北極や南極に住む動物たちは住む場所がなくなっっていく…。

理屈では分かるのですが、自分がやっていることと、その結果起こることの間の距離が大きすぎるので、
あまりリアルに想像できなかったりしますよね。

その距離を心理的にイッキに縮めるアクションが台湾で実施されました。

車やバイクの鍵穴に、シロクマやペンギンといった寒いところに住む動物の親子のシールが貼られています。

運転しようとしてキーをさすと、ブスっとその動物たちを突き刺すことになっちゃうんですね。

メッセージは「運転を控えれば、殺さずにすみます。」

温暖化による気候変動でいちばん苦しんでいるのはこういう動物たちなんでしょうけど、いまや人間も被害を被りつつあります。

このシールの写真、人間の親子でもいいかも知れませんね。(相当ブラックですが…。)

http://greenz.jp/2008/11/20/warning_drive/
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/21(金) 17:50:45 ID:LJJFDehO0
>>437
横浜市港北区
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 21:58:48 ID:bxLgGLZC0
【自動車/環境】マイカーは“浪費” 変わる意識

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081117-00000561-san-soci
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 22:07:24 ID:raoVyXcZO
港区なんかに住むなよ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 22:14:54 ID:ynGAr1gn0
>>439
あぁ、あのど田舎ねw
さぞかし車ないとつらいだろうねw
これからもがんばって自動車税払ってくれw
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 23:17:29 ID:9a7LCUjL0
名古屋がんばれ
そうやってトヨタ自動車を追い詰めるのだ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 03:56:40 ID:087wzIFiO
>>442
頑張らないと自動車税すら払えないの?
貧乏すぎ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 04:28:48 ID:x6Ifl03c0
くだらねぇスレだな
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/23(日) 12:44:25 ID:77Uxo8F60
>>444
>>439はど田舎にしか家買えないんだから貧乏でしょw
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/24(月) 06:13:36 ID:jphufjFr0
愛車が活き活きとするなら田舎暮らしもいとわない。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 03:08:53 ID:46ryxbkL0
>>446
港北区って横浜の中でもかなり人気の高い地域だよね。
そこでど田舎って事は、かなりの都心部じゃないと車を捨てられないって事では?

日本の殆どの地域では車は捨てられないと言うわけだね。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 08:59:38 ID:nrsTlegN0
トヨタ、小学生対象にクルマの魅力伝える授業を開始

トヨタ自動車は17日、小学生を対象に車の魅力・楽しさ、自動車と環境・経済との関わりを学習してもらうための授業を
年内に5か所の小学校で実施すると発表した。小学生に車への興味を深めてもらい、
将来的に国内市場の活性化につなげていくことを狙いとしている。

授業は小学4年生対象の「クルマ原体験教室」、5年生対象の「クルマまるわかり教室」の2種類のプログラムを用意。
社会科や総合学習の授業の一環として実施する。クルマ原体験教室では、空気エンジンカーの模型を室内で走らせたり、
屋外では実際のクルマに触れ、エンジンの音や振動を体感する。講師が運転するクルマに同乗し、
クルマのパワーやコントロールの難しさを学んでもらう。9月26日に大分県、29日に東京都の小学校で開催する。

クルマまるわかり教室は、小学校5年生の社会科授業で自動車産業について学ぶ機会を捉え、クルマと環境についても学んでもらう。
9月30日に福島県、10月28日に香川県、11月5日石川県の小学校で開催する。

来年度以降も実施していく計画で、他の地域でより多くの小学生を対象に実施していく方針だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080918-00000005-rps-soci
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 10:38:01 ID:YBqnjvcX0
車の交通量予測を13%下方修正へ、道路建設圧縮の可能性
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081125-OYT1T00196.htm

 国土交通省は、将来の車の交通量を予測する「交通需要推計」で、2030年
の見通しを前回予測(02年)から1割以上、下方修正する方針だ。

 国交省が年内に定める今後5年間の道路整備中期計画の基礎となるため、
道路建設の圧縮につながる可能性がある。

 需要推計は、全国の車の総台数に走行距離をかけた「台キロ」で表し、国交
省が約5年ごとに予測値を示している。今回の予測では、30年の交通量が
7500億台キロを割り込むと推計し、前回予測(約8620億台キロ)から約13%も
引き下げる。06年の実績値(7636億台キロ)と比べると約2%の減少となる。

 下方修正は、人口減で全国の自動車保有台数が初めて減少に転じたほか、
今回から高齢者の免許返納率上昇を反映させるなど、推計方法を見直した
ためだ。

 国交省は、需要を多めに見積もって無駄な道路を造っているとの批判を受け、
改めて精査した。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 11:18:31 ID:46ryxbkL0
当面現状維持って事だね。

車は減らないってこった。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 23:05:44 ID:OMtaTTH40
ガソリンの消費量と自動車保有台数推移のグラフ
http://www.tocom-navi.com/guide/gasoline/img/fig_3_2.jpg

ガソリンの消費量は2004年がピークで徐々に減りだしている
今年は大きく減ることが予想されている
自動車の保有台数は昨年からマイナスに転じたのはご承知のとおり
いずれにしても、今後車の延走行台数(日本中の道路で同時に走行している台数)は徐々に減っていく
労働者人口がもう10年も減っている中で今まで増えていたのが不思議だが
今年から労働人口が大きく減りだす中で、同じように自動車もガソリン消費も大きく減りだす
車嫌いにはいい時代になろう
それでは国が貧しくなるじゃないか、という話ならそのとおり

消費水準推移
http://www.stat.go.jp/data/kakei/family/img/20f1_2.gif

もう貧しくなっているのだ
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/25(火) 23:42:16 ID:N5sxjcYt0
>>448
>港北区って横浜の中でもかなり人気の高い地域だよね。
>そこでど田舎
住宅情報誌などでの人気はまぁ高いみたいだけど、実際行ってみなよ。
マジど田舎だからw
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 00:26:25 ID:+5zJgNYg0
>>452
車の燃費も良くなったからな。
4リットル超のV8エンジンでもリッター9キロとか走るし。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 00:33:21 ID:+5zJgNYg0
>>453
wiki見てみたけど、
地理・区勢
横浜市北東部に位置し、東急東横線を中心とする東部には、一戸建て住宅中心の閑静な高級住宅地が、
横浜市営地下鉄を中心とする西部にはマンション中心の新興住宅地が広がっており、その一方で広い区内には随所に豊かな自然も残っていることから、
市内でも人気の高い地域である。また南部の新横浜駅周辺は、新横浜都心として横浜市の2つある都心の1つとして指定されており、再開発が行われている。
人口・世帯数はともに横浜市のみならず、日本の政令指定都市の行政区の中で最大である。また、住民の平均所得が高いことで有名である。

これで田舎っていう表現は明らかにおかしいな。
ヘタな県庁所在地より人口多いし、人口密度も高いだろ。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 01:02:25 ID:o3EE18vZ0
>>455
それどこのWikiですか?
まぁとりあえず港北区のストリートビューでも見てくれ。URLはコピペで。
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=en&geocode=&sll=23.11153,109.57224&sspn=0.414919,0.524597&ie=UTF8
&ll=35.509487,139.619418&spn=0.005738,0.008197&z=17&layer=c&cbll=35.507749,139.618853&panoid=HopRaI_9W1JjEGYZbHbiCA&cbp=1,110.90924411643482,,0,2.6529132740019663
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 09:14:43 ID:+TTpHmM20
まぁま、スノボ(笑)やサーフィン(笑)ゴルフ(笑)なんかにはまっちゃった人ならば、
車の必要性は居住地域に関係の無いものさ。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 12:13:27 ID:GW3cs7+P0
【第293回】 現在を生きよう〜都市生活者の自家用車不要論(2000年5月8日)

日常的に農作業や営業などでクルマを使う場合,それは自家用車でなくて業務用である。
そんなことはない,クルマでなくては通勤しにくいんだ,けれど業務用とは認められないんだ,という人は,転居という手段がある(もちろん,事情があって転居できない場合もあるだろうけれど)。
中途半端な距離だったら,自転車という手段もある。決して「必要」ではない。しかも,自家用車を使う人が減って一定の需要が見込めるようになれば,バス路線を拡大することができる。
パプアニューギニアやソロモン諸島で,Public Motor Vehicleという,安い料金で網の目のように市内を循環するマイクロバスが成立するのは,高価なために自家用車が普及していないことが基盤にある(みんなが欲しがっているけれど)。
市内に給電所を整備して,電動マイクロバスを走らせれば,初期コストもあまりかからずに,地方都市でも交通の公共化は可能と思う。
バスでは決まった時間にしか走らないから不便だという反論は考えられるが,日常利用で,かつ時間が不定ということは,都市生活ではあまりありそうにない。

主な用途が非日常だとすれば,必要な都度,タクシーを使うか,レンタカーを借りればよい。
出先で困るかとも思ったが,現代には携帯電話という文明の利器があり,タクシーを呼ぶことができる。
エネルギー的にはいうまでもなく圧倒的な節約になるが,経済的に考えても,非日常でしか使わないのだから,いい勝負ではないかと思う。
初期投資(聞くところによると,定期的に買い換える必要もあるらしい)だけではなく,駐車場を借りたり車検に出すとかいった,使わなくてもかかっていく維持費もなくなることを考えてみよう。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 12:16:49 ID:GW3cs7+P0
自家用車がなくなったらどうなるか。運転に熟練した人しかクルマを走らせなくなり,しかも総クルマ数が減るわけで,渋滞が緩和されるのは明らかである。
業務で運転しているわけだから,責任感も大きい筈だということも考えれば,交通事故も間違いなく減るだろう。
上記のようにマイクロバスやタクシーが整備されるならば,雇用創出にもなる。利用率が上がればタクシー料金も安くなるだろうし,利用区間が決まっていれば回数券などの利便性向上も図られる可能性がある。
業務用車だけになるのだから排ガス規制なども容易になるし,犯罪にクルマが使われることが減るはずである。
老人の足がわりに,という点で便利さが謳われる自家用車ではあるが,周囲への注意力や視力,反射神経が要求される,クルマの運転を安全に行うことは,
70歳を超えた老人にとってはかなりの難事であり,むしろバスやタクシーが整備された社会の方が暮らしに優しい筈だ。
地方都市では自家用車普及にともなってバス路線がどんどん縮小されていて,クルマに乗らない人には暮らしにくくなってきていた。
最近,市内循環の安いバス路線を導入する市がいくつか出てきたが,利用率がいま一つのようである。
既に自家用車に投資してしまった人は,多少つらくても元をとろうとするだろうことは十分に考えられるので,利用率が低くてもこれらのバス路線はしばらく続けて欲しいものだと思う。

http://phi.ypu.jp/humeco/myfavor/20000508.html
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 20:48:26 ID:D3LKqBqSO
机上の空論だな
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/26(水) 21:06:03 ID:+5zJgNYg0
>>456
篠原北か、 そこって40:80の第一種住専で、
しかも都市計画道路予定があるからねぇ。
地主が道楽で畑やってるだけでしょ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/29(土) 12:51:26 ID:tfSP20Ug0
米国ばかりじゃなく、日本でも車が3割減するようだ
これは世界でも何割か減る状況になりそうだ
これはあれだな、自動車業界としてはおそらく35年前の石油ショック以来のリセッションになる
バブル崩壊後、日本での車販売は減っているわけだが生産台数は増えていた
新興市場需要や欧米での景気拡大、国内での実感のない中でも世界の景気拡大は続いていたわけで
日本のバブル崩壊後も日本の自動車産業は拡大の中にあった
今世紀はじめの日本が不況のど真ん中の時に元気名古屋などと言われていたのはひとえに伸びていた自動車業界の賜物
それが今、はじめて減少に転じようってわけだな
日本の労働人口の4割派遣と言われている中、初めての自動車業界での派遣打ち切り、初めての外国人労働者の首切りが始まる
これは相当悲惨な年明けになりそうだ
5000万が3000万になってるからってマンションなんか買っちゃあいかんぞ
ローン背負ったら負け、金を持っているのが勝ち、金は絶対使うなだな
ましてや車など・・・・・新しいのを買うな、じゃなく今持ってるのを売り払え
少々の不自由を受け入れても生活防衛に走るべき、そんな時代が来ている
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 10:29:02 ID:NMvogIzG0
日本の経済全体における自動車産業の依存率ってどれくらいなんだろう?
金属や樹脂やガラスや石油やエレクトロニクスや建築土木…。
自動車大国と言われるくらい自動車に大きく依存してきた分、その反動も大きそう。
クルマが3割減るからって経済も3割で済むとは思えないから恐ろしいね。

クルマ離れでこの頃2輪ユーザーが増えたようだけど、自転車道や駐輪場とかの
整備を求める声が出てきたし、鉄道もパークアンドライドとか始めてきたし、
クルマだけに依存しない社会づくりにしといた方がいいのかも。

多様性の乏しい種は変動に弱いから。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 11:01:46 ID:bzL9gYtnO
しかし車以上にコストパフォーマンスに優れた乗り物は無いからな
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/30(日) 12:04:31 ID:zbwrvFJmO
車ないと
雨はタクシー来ないぞ

レンタカーは急ぐ時困るぞ。

飾りでも一台置いとけ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 10:27:23 ID:wQtozN/a0
自家用車を高コストパフォーマンスで維持出来る人間なんてそうそう居ない。
所持してる故に使用してる人間は多い。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 15:15:50 ID:uqeO3yss0
いや、そうでもないよ。
ここで毎回毎回メチャクチャな試算を出してる奴がおかしいだけ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 16:33:19 ID:wQtozN/a0
具体的な数字よりももっと根本的な問題としてさ。
短縮される時間や労力等のメリット、使用する事で享受されるもの。
そういうものをきっちり高コストパフォーマンスに維持出来ている所有者は意外と少ないよ。
高コストパフォーマンスを得られる状況は客観的にかなり限定されるよ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 17:44:13 ID:uqeO3yss0
買い物に行くたびにバスやタクシー、鉄道を使って延々と時間をかけて出かけるより
車で5分から30分くらい済む方が楽だし、早い。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 18:11:42 ID:wQtozN/a0
それは単に高コストな生活だよ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 19:28:50 ID:IaiyPGsX0
>>469
>車で5分から30分くらい済む方が楽だし、早い。
ショッピングモール(笑)イオン(笑)
そもそもただの買い物に片道30分もwww
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 20:11:55 ID:SIMihgKF0
最近よく書き込みに来る車依存症は二言目には買い物買い物。
お前は買い物だけの為に車維持してんのかよ。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 20:30:51 ID:uqeO3yss0
>>470
スーパー行くのにタクシー使うような生活が低コストとは思えないが。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 21:38:25 ID:Q+Powrj30
よっぽどの大家族なのか
近所にスーパーがない地域の住民なんだろ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 21:53:16 ID:syImetD+O
うちのあたりは住居専用地域だから店舗は無いよ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/02(火) 21:59:58 ID:+EvhOFxn0
最近の新興住宅地って、大きな郊外型のスーパー型の店舗がドカンとあるだけだよね
で、幹線道路は人が入らないように立体交差にしてあって、車を使って生活することが前提となって作られている。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 11:53:16 ID:RpgEEsHv0
一体どれだけの例を見て全体的な概念を示しているんだろう・・・
駅近や教育機関近、買い物便利等、公共施設や商業施設が近い事を一つの利点としてるのが大半だと思うぞ。
都心まで○分とか駅まで徒歩○分とか小学校中学校まで徒歩○分とか病院まで徒歩○分とか、
スーパーまで徒歩○分圏内に○店とか商店街近しとか。
自家用車前提ってのは自家用車を持つ人の割合が多いから建売りは車庫が基本になってるのは当然だが、
立地条件まで前提になっているのは一昔前の郊外のやっすい戸建が大半。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 12:14:22 ID:8ai3QVk90
っていうか、都心まで○○分ってのは大概詐欺みたいなもんだし。
http://www.ns-jisho.co.jp/sp/ynt/access.html
ここ、仲町台で渋谷まで30分とか書いてあるけど、
ヤフー路線で朝八時渋谷着で調べてみたら、48分かかってるよ。

479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 12:15:34 ID:j7+W9Blc0
実際に見て回らずに広告の謳い文句だけで判断してるわけねw
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 12:38:53 ID:8ai3QVk90
引っ越しの予定自体ないからね。
持ち家だからよほどのことがない限り、引っ越しはあり得ない。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 12:47:38 ID:j7+W9Blc0
あ、>>479>>477に対してのレスです
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 16:41:21 ID:RpgEEsHv0
実際に居住地を勘案してたら自家用車を絶対視しないよ。
別に自家用車不要論を先行させずとも日常生活の行動範囲を狭くする事は住居地を勘案するのに必須条件だからね。
買い物に固執する人は稀だよ。大抵車はレジャーや趣味に使うもんだ。
自家用車が必要不可欠な居住地に居るだけですでにコスト高の生活って事。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 17:41:16 ID:SVNSzhZmO
>>482
東京山手線内の地下調べてから言えよ
そん中でも車ないと不便な地域はけっこうあるのに
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 19:00:09 ID:RpgEEsHv0
わざわざ不便な地を探してなにしてんの?
都会の中の不便な地があるのと同時に地方の中の便利な地もある。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 20:30:06 ID:SVNSzhZmO
>>484
だって都心部で便利なところって、繁華街のターミナルから徒歩五分くらいに限られるよ
そんなとこに宅地なんかまずない
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 20:37:24 ID:yEej+uea0
まぁ横浜市ってぶっちゃけ不便だからね
公共交通が発達してない地域に住むって時点でね。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 20:47:14 ID:SVNSzhZmO
>>486
公共交通が発達してるところは地価が高くて住みづらい
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 20:48:00 ID:9sq3WZVh0
なにがだってだよ。
「便利なところ」って一体何が「便利」なのか。
これだけ利便性やコストパフォーマンスに対するレス尽くしても具体例が「買い物」に終始してるってことは、
駅近くでスーパーが近所に数件ありゃそれでクリアじゃないか。
そんなところなら別に日本中にごまんとあるよ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 21:07:09 ID:SVNSzhZmO
>>488
スーパーが数件で済むの?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 21:13:59 ID:SVNSzhZmO
スーパーとかホームセンターとかって徒歩圏に乱立すると共倒れになるよ
そもそもそんなに乱立させる土地がないし

コンビニだって駅前にはゴロゴロあっても住宅地にはパラパラとあるだけで車で出かけるスタイルになるでしょ.
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 21:25:00 ID:yEej+uea0
>>487
>地価が高くて住みづらい
地価が多少高くても、車の維持費と潜在的なリスク考えたらddかむしろ+じゃね?
俺は絶対に事故起こさないとか、そういうあり得ない前提は無しで。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 21:34:03 ID:SVNSzhZmO
>>491
多摩川の内側は地価高杉
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 21:50:02 ID:yEej+uea0
>>492
内側って都心側って意味?
福生市とかどーなんのw
まぁそういう突っ込みはおいといて、
別に大手私鉄駅から徒歩5~10分程度ならそれほど不便でないと思うが
東横線でも各停しか止まらない駅周辺なら地価もそれほど高くないし
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 21:51:10 ID:+RvQ3RbA0
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺こと杉江博愛のブタは自動車メーカーから金品や接待を受けている
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 22:19:13 ID:SVNSzhZmO
>>493
徒歩五分以上かかるなら引っ越しする意味はないなぁ
祐天寺とか多摩川とかって地価安くないし
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 23:18:07 ID:og6Q/om40
駅から徒歩5分、同じ程度に食品スーパーならいくらでもあると思うよ
とりあえずその条件でいいんじゃないかな?
必要ならタクシー使うなり宅配使うなりレンタカー使うなりすればいい話
車を手放せば、その不自由さを埋め合わせる交通費くらい出ると思うが
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 23:28:21 ID:SVNSzhZmO
>>496
住み替えるだけで一億円くらいかかると思うんだが
生活コストはべらぼうにあがるし
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 23:33:25 ID:9sq3WZVh0
わざわざ多大な労力も要るのに意味無いと感じる事をする必要は無いし劇的な変化も無いし。
結婚転勤転職等の引越しの機会があれば生活するコストを勘案すればいいんじゃない?
ココで会話した事で車所持してるからって無駄なコストかかるような場所に越すなんて無思慮な事は無くなるんじゃない?
しっかり住居地を選択すれば自家用車ってコストパフォーマンスを維持するのは意外と大変なものだ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 01:22:20 ID:7BuWU1dfO
>>498
うち車検付きの車三台あるけど
燃料代抜いて月々一台あたり一万円くらいしかかかってないよ
正直車なしの生活なんか考えられない
なんでいまさら車なしの金がかかって不便な暮らしを選ばなければならんの?
そんな生活はすべて終わった人生の黄昏時に短期間やればいいよ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 01:27:14 ID:XLTY4EYT0
>>499
>燃料代抜いて月々一台あたり一万円
いや、燃料代抜くなよw
1万円って原価償却費用は入れてるの?
潜在的な事故リスクはどーなるの?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 01:30:08 ID:7BuWU1dfO
>>498
んで車が無くても生活できるようなところはものすごく地価が高いか、
もうどうにもならないくらいダメなところしかないんよ
上はコストきにしないで車が買えるし
下はホームレスと大差ない人たち
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 01:34:48 ID:7BuWU1dfO
>>500
任意保険が年間六万弱だし、
原価は三台で50万もしてないからね
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 01:38:43 ID:XLTY4EYT0
ID: 7BuWU1dfO
1:事実に対して仮定を持ち出す
>燃料代抜いて月々一台あたり一万円くらいしかかかってないよ
4:主観で決め付ける
>んで車が無くても生活できるようなところはものすごく地価が高いか、
>もうどうにもならないくらいダメなところしかないんよ
10:ありえない解決策を図る
>なんでいまさら車なしの金がかかって不便な暮らしを選ばなければならんの?
11:レッテル貼りをする
>上はコストきにしないで車が買えるし
>下はホームレスと大差ない人たち
13:勝利宣言をする
>そんな生活はすべて終わった人生の黄昏時に短期間やればいいよ
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 01:43:21 ID:7BuWU1dfO
>>503
あほ
仮定の話しかできないのはアンチ車の奴だけだろ
具体的に車なしで生活できるとこってどこだよ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 01:45:11 ID:tMNGmrTH0
>>503
その書き込みをよく読み返してみ
恥ずかしくなってくるから
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 01:56:53 ID:XLTY4EYT0
>>504
いやさ、マジ詭弁並みの話しかしてないよあなたはw
3台あわせて50万のボロ車に乗りたがる人なんてそもそも極稀だしね。
まぁ誰も乗りたがらないから安い訳だがw
>具体的に車なしで生活できるとこってどこだよ
横浜市港北区や都筑区の市営地下鉄沿線だって可能だぞ
地価はそれほどは高くない
まぁみんな持ってるけどねw
ライフスタイルの問題だよ、結局は
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 02:01:43 ID:7BuWU1dfO
>>506
セン南やセン北で車なしは無理
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 02:03:55 ID:XLTY4EYT0
>>507
>セン南やセン北で車なしは無理
ほらそうやってすぐ決めつける
あなたのライフスタイルが車に依存してる、単にそれだけの話でしょうが
これを無理と決めつけだなんて酷い詭弁w
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 02:08:42 ID:/5AtB9J10
え?あそこクルマいらないじゃん。浮いたカネでモザイクモール洋服買うよ
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 02:20:37 ID:7BuWU1dfO
モザイクモールいくのに車がいるわな
駐車場タダだし
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 02:24:21 ID:/5AtB9J10
駅のまん前じゃんwww
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 02:26:53 ID:7BuWU1dfO
っていうか、港北NTって都心に出るには時間と金がかかるわりに地価高杉
田園都市線沿線も混雑ひどいし
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 02:31:23 ID:7BuWU1dfO
>>511
駅に住んでるの?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 11:13:21 ID:FX5hAETL0
ID:7BuWU1dfOの基地街っぷりには笑えるわwwwww
>>513
馬鹿ですか?
モザイクモールは駅の真ん前でしょう。
さらに自分が市営地下鉄の駅から徒歩5~10分圏内に住んでおけばそれだけでいい。
5~10分なら一般的には駅から近くて毎日でも歩ける距離。
あんたが歩きたくないっていうんならそれは否定できないが、
それはただのエゴだな。
>>512
別に田園都市線に乗らなきゃいけないって訳じゃないがw
東横線や目黒線に乗っても良いし、新幹線もある。
港北NT程度で地価が高いとかw
埼玉にでも住んでろよw
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 12:31:55 ID:7BuWU1dfO
>>514
徒歩二分越えるようなら車を考慮するけどな
現実的には買い物をすべてモザイクモールで済ませるわけじゃないし
結局車以上要らないってやせ我慢じゃん
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 14:05:11 ID:XLTY4EYT0
>>515
>徒歩二分越えるようなら車を考慮するけどな
歩行困難なお年寄りか障害者の方ですか?
それでしたら非常に失礼しましたので、>>514などでの前言を撤回させて頂きます。
>現実的には買い物をすべてモザイクモールで済ませるわけじゃないし
ノースポートも東急百貨店も地下鉄で行けますが。
>結局車以上要らないってやせ我慢じゃん
日本語でおk
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 14:24:58 ID:7BuWU1dfO
>>516 
そんなてまかけるなら車でまわるよ
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 14:45:45 ID:XLTY4EYT0
>>517
障害者さんこんにちは。
歩行困難ですものねえ、仕方ないですね。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 17:37:12 ID:4UTGkzZy0
「徒歩二分かかるなら車を考慮する」ってのはなんかのギャグか冗談の類じゃないの?
流れが良く分からないんだけれど
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 18:06:49 ID:W9/WbX/m0
凄い変人だよな。
「自家用車で買い物をする事への執着」
「宅配を待つ事を極度に忌諱」
ネタなのかと言えばどうもそうではなく結構真剣に孤軍奮闘してる。
当人は真剣なんだけど、客観的に見てこの人は変わった人という感覚で良いよ。
余程の車好きでもさすがにここまで異常な執着は無いよ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 20:01:19 ID:XLTY4EYT0
>>519
簡単に説明するよ
ID: 7BuWU1dfO はたぶんこのスレによく登場する横浜市港北区民
で、3台あわせて50万の車を各月一台1万円で維持してるらしい
でさ、俺は>>506>>514で彼の生活拠点である港北区においても
車が必ずしも生活に必要でない地域があることを指摘した。
そうしたら駅徒歩1分のモールに行くのに車が必要と言い出し、
徒歩2分以上なら車を使うと言い放ったww
まぁ俺のレスは煽り気味だがそこは2chクオリティってことでorz
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 22:01:56 ID:78mXOevM0
資産価値ゼロの整備不良車を乗り回すこと自体、大きなリスクなんだがなあ
で、距離を乗ってるみたいだが、距離はリスクと掛け算され危険度が正比例する
人生を棒に振るリスクを減らしたいならば、なるべく距離を乗らないほうがいいぞ
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 22:48:52 ID:2wQfi1Zi0
そんなリスク論を謙虚に得心し理解出来る人間ばかりなら飲酒運転は存在しないよ。
俺は運転プロ級だから大丈夫、もしも万が一事故っても別に保険もあるしぃって。
特にこんな馬鹿に言っても「そうだな、リスク回避のために極力使用は控えようか」なんて言うわきゃない。
どうせ二言目には見当外れな言い逃れや自己弁護に終始するんだよ。
徒歩や自転車だって事故リスクは付きまとうのに家の中に引きこもれと?なんてな。
バカジャネーノ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/04(木) 23:00:59 ID:Oxv1lUIj0
今日もババアが小学生の列に突っ込んだり、ジジイがコンビニに突っ込んでたな
もう10年もすると団塊が70超えて事故の大半がこの手のモノになる
そこまでならないと癒着まみれのこの国ではなんの対策もしない
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 13:12:13 ID:xpkcXQtvO
>>521
いや、おまえさんの言ってることは無理が有りすぎ
駅徒歩1分だって駅にすんでるわけじゃないんだし
無理やり車がない生活を提案されても、車がある方が便利で安上がりなんだからさ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 13:15:06 ID:xpkcXQtvO
>>522
資産価値と整備不良は関連性がないし、
いま俺の車たたき売っても40弱はいくよ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 13:30:04 ID:KdI4vkLm0
安上がりだとは思わんな。車は金がかかるモノだよ。
だから別に貧乏人は無理して持たなくていいと思うが。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 14:25:55 ID:eYBpHd0r0
>>525
はいはい、障害者さんは1分も歩けなくて大変ですね
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/05(金) 14:34:16 ID:u44kjneu0
資産価値0と整備不良を混同してるバカって・・・
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 18:57:20 ID:mjJZpEQ80
誰もが車の整備が出来る訳じゃ無いし、整備に時間を割ける程の廉価な人間も少ない。
資産価値が高ければ償却費を計算に入れる分、維持費は増える。
維持費を安く見積もる都合の良い計算してっから関連付けされるんだよ。
徒歩1分でさえ車を使用するという酷使状態なら、相応の整備は必要で、
自前でこなすにせよ、それを金額になおせば、そんな廉価な維持費にならん。
中古車や過走行の車を維持する分、それだけ掛かってるという事だ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 22:19:38 ID:VFo033qg0
うーん、
確かにそれなりの整備はしてるけど、これを業者に依頼したところで
さほどの負担ではないはずだよ。

12万キロの時に購入して、16万キロの今まで交換した部品は
ラジエーターとオルタネーター、フロントパッドだけだし。
資産価値っていうけど、車なんて消耗品なんだから資産とは言えないよ。
10年経ってそれなりの値段が付くなんてのはそうそうない。
高い車ほど値オチは激しい。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 23:31:19 ID:tKbZJRkJ0
一般的に資産計上される耐久消費財の償却は定額法ではなく定率法が選ばれる
つまり新品のうちの償却は大きく、古くなってくると償却金額を減らす
これは古くなってくると維持費(修理、整備、消耗品)が掛かってくるからという理由が主だが
中古売却の場合の価格と資産計上される金額も揃うから整合性が取りやすい
事実、5年経つと急にミラーが壊れたりミッションがおかしくなったりする事が多い
特に古くなった車は事故の可能性が高くなる(実際資産価値が減ってるはずなのにあんまり古いと保険料は逆に上がる)
事故は一気に経費負担を増やすから、その可能性が高まる古い車は引当計上をそれなりに大きくするべきだ
つまり、古い車が割安という事は普通の人にとっては絶対にないな
古くても新しくても車には大きな費用が掛かる、が正解
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 23:32:17 ID:2Ju5+gU80
様々な消耗部品や油圧系、エンジンそのものの耐久性、その他安全に関わってくる多くの部品を、
壊れてから修繕するというリスクを背負っている時点で>>522の言うとおりだ。
もしも数字化出来るのならたとえ今まで節約された金額の倍額貰ったとしても抱えたくは無いものだ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 23:43:44 ID:oimhcQ5U0
電車やバスなら会社が勝手に新車入れてくれるもんなぁw
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 23:47:43 ID:VFo033qg0
古くなって保険料が上がるのは
単にDQNが乗り出して事故率が上がるからでは?

車両保険の無いタイプなら年式と保険料はあまり関連がないし。
俺の昭和44年式クラウン、今年の保険料は54320円だ。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 09:13:10 ID:dU0pAngU0
>>535
それはまた自虐的な回答だな。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 18:32:25 ID:nw1lOpJ80
安くなってくればそういうもんでしょ。

車の本質とは何の関係もないわけだが。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 23:37:27 ID:teNR+eL20
人の趣味にとやかく言うつもりはないが
車が実用に足る道具かどうかを論じている中
骨董品を車の利用例として持ち出されるのは迷惑だ
ここは「一般人」の場合の話、よそでやってくれ
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 23:59:15 ID:nw1lOpJ80
別に、昭和40年代の車でも実用になるわけだからねぇ。
だいたい、当時の人間は普通に使ってたわけだから。

まあ、今の車と比べれば多少不便な点もあるが。
それだけなんだよ。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 00:40:01 ID:u2NGJ/Qy0
フルシンクロかダブルクラッチが必要かトヨグライドだろうが3速だろうがどうでもいいし
高速道路をバイブレーションの出る車でまっすぐ走らせるのに君がどんなテクニシャンか知らんが
今時の一般人を真夏にガスが気化して動かなくなったり山道でオーバーヒートするかもしれない車で走らせるわけにはいかんのだ
つまり、君の話はここでは無意味であるだけではなく、迷惑であるということに気付いて欲しい
骨董品のスレで心置きなくやってくれ
ちなみに、ABSの付いていない車の事故率は非常に高いし、保険も割高
当然知ってるとは思うが、人殺さんようにな
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 01:29:29 ID:q3SeNwCa0
あほくさ、 ABS割引ってせいぜ5パーセントだよ。
事故率が高いってどの辺がソースなの?
ABSなんてやっと標準化されたようなもんなのに。

だいたい、昔はその辺のお姉ちゃんでも乗ってたような車なんだからさ。
言うほど特別な物じゃない。

古い車でも実用上なんの問題も無いんだから、ここ最近の車で古いだのなんだのって言われてもねぇ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 09:19:44 ID:57ScRsW90
お姉ちゃんというのは比喩なんだろうが、同じように比喩すると、
そうした無知なドライバーは全て整備をディーラー任せにしていたからね。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 09:44:04 ID:rtHtErNz0
>>541
骨董品でやせ我慢してるおっさん乙w
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 14:21:44 ID:57ScRsW90
手に負える車がその程度の単純な作りのやつって事なんだろうから、
まぁ妥当な手段だと思うよ、目に見えて出て行く金は安いし。
しけもく吸ってる哀れさは漂う上に知性の限度が感じられるけどね。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 14:56:31 ID:SrG4/L8a0
金があれば何の問題もないわけだからそれ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 15:10:13 ID:57ScRsW90
そうでも無いよ。
ココで反論してる奴らはコスト低くないとコストパフォーマンスを維持出来ないんだから。
外見や快適性を無視してボロを所持し、いみじくも時間コストを費やして自ら整備し目に見えて出て行く金を減らす努力をしなけりゃパフォーマンスを保てない。
「便利さ」に対するコストを最小限にして初めて主張出来るんだから。
実際のところリスクに対する考慮には一切反論出来ていないのが哀しいところだけどね。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 15:42:16 ID:dVKecnia0
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
彡´^u^`)ミy━~ 徳大寺有恒こと杉江博愛のブタはメーカーから金品や接待を受けている
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 15:57:49 ID:ISbo4wP7O
>>546
同じ結果を得る為ならコストは低い方が良いわけで
車要らないって結論に持ち込みたくて無駄にコストを積み上げられてもねぇ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 15:59:37 ID:SrG4/L8a0
>>546
ボロとかボロじゃないという判断がそもそも難しいわけでな。
44年式クラウンは間違いなくボロだろうけど、世の中一般的には20年前の車もボロだろ?
でも15年程度前の車は高級車クラスはABSもエアバッグもついてるわけだよ。
これならボロともいえない。
逆に今の車でも安い車は装備がヘボいのはある。これは?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 16:07:21 ID:0g6GVQBt0
15年前の代物って事だと補償期間はとっくに過ぎているんだろうけど
いざって言うときに主要な部分が故障するリスクとトレードオフだな
現行の新車とどっちが信頼性や安全性があるのかは微妙ってきがす
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 16:30:03 ID:ISbo4wP7O
>>550
保証期間と車の信頼性は関連しないよ
壊れない保証じゃなくて壊れた時ただで直すだけなんだから
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 16:38:48 ID:0g6GVQBt0
その壊れた時の状況がな
突然のエンジン停止やブレーキが効かなくなってお釜掘る、んで渋滞発生とかで
大勢の人間に迷惑掛けなければ別に構わないよ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 17:14:37 ID:ISbo4wP7O
>>552
君があまり知識をもってないことはわかった
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 17:21:18 ID:YjY+6iKI0
>>553
人の事批判する前にさw
昭和44年式の車を整備する知識もなく、維持する労力も惜しむのが一般人。
そんな車持っててもこのスレには単なる旧車ヲタとしか認識されない。

要するにお前の話は論外ってことだw
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 17:22:08 ID:YjY+6iKI0
>>554
×このスレには
○このスレの住人には
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 17:32:24 ID:ISbo4wP7O
>>554
別に44年式じゃなくても平成年式なら現行の車とかわらんよ
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 18:26:07 ID:SrG4/L8a0
まぁ平成の車は今でも普通に走ってるしな。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 19:26:55 ID:57ScRsW90
>>548
無駄にってのが認識の違いなんだろうな。
自前で整備してる奴が多いか少ないかという議論から始めるかい?
コストパフォーマンスを示す為に時間やリスクや手間を節約に賭けてるのと同じ事だよ。
総括すればそういうのも所持のコストの内に入る訳でね。
多少割高であれ、信頼性や安心感などの精神的プライスレスな部分の換算は、
必然的に整備屋での費用や一般的車両価格を勘案することになる。
ブレーキパットなんて素人でも簡単に交換出来るといえど、
整備士に頼めば時間や手間として費用が掛かるもんなんだから、自分の手や知識を「タダ」と称するのは、
コストパフォーマンスを考察するのならやはり違うだろうってな。
>>549
だからこそそうした諸問題をクリアする費用をコストとして組み込む必要があるんじゃないか?
階段で降りるより、飛び降りた方が早いと主張したところで、誰も納得しないだろ?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 19:49:39 ID:ISbo4wP7O
>>558
修理コスト以外にもアルミホイールとか計上されてたよな
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 19:51:06 ID:YjY+6iKI0
>>559
スチールホイールにして、
車両保険なくしたところで高いものは高い
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 23:33:00 ID:4L+daCZw0
洗車代なんかも時間給に直す必要があるよな。
車の償却費用(購入金額を使用年月で除したもの)や駐車場、整備などの直接的な費用はもちろん
たとえ、車両保険に入っていなくても
万が一の可能性は費用償却に計上する=車両保険を付けたものとして計算するべき。
車の費用を計算するとはそういう事だね。
人をひき殺した場合の時の裁判や刑事罰による遺失利益まで乗せたら相当高額になってしまうけど
人殺しをする確率の中での費用負担を計算して、本来はそこまで費用計上するべきだろうと思う。

562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 00:17:46 ID:PZyY5Co10
じゃあまあ簡易的に、
事故の件数を車の台数で割れば年あたりの確率が出るかな
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 00:32:27 ID:G2cFGf2xO
洗車は機械なら数百円だから無視していいレベルだろ
なんか無駄なコストばかり乗っかってるね
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 00:39:55 ID:G2cFGf2xO
>>561
車両保険と自動車保険の区別はつけてよ
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 00:51:23 ID:i1QlDDJe0
車両保険に入っていないと事故を起こせば自分の金で車の現状復帰が必要になる
それをいくらで換算するかというと車両保険相当であるとは言えるな
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 02:41:37 ID:G2cFGf2xO
>>565
そんな変な理屈聞いたこと無いよ
保険料には保険会社の利益や経費もはいってるんだからさ
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 09:19:46 ID:j5GMzy7P0
>>566
そんな事言い出せば全ての物品の価格はそういう物が盛り込まれてる。
そういうものも含めての物品の対価だろ。
保険料金を支払い、日頃使用する安心感といざという時の費用を前倒しで支払っているのが保険の概念だろ?
保険で損をする奴も居れば得をする奴も居る。全体論で言って平均すれば保険屋が存続出来る範囲の利益率であって、
そこまで驚くような計算じゃないだろ。
保険会社の存続と繁栄は保険制度を維持する上で不可欠な訳で、その必要経費は利用者が担って然るべきだろう。
保険屋が無茶苦茶利益を搾取していると仮定するのなら確かにコスト計算において不合理だが、
簡略的に計算する上でそんな保険会社の内情まで告発していくつもりか?
車両保険は一般的に言って妥当な金額だからこそ成り立っている制度だろう。
管理出来ずに直感的な感覚の持ち主には思考は至らないだろうが、
車両保険を掛けないという事はそれだけのリスクを背負っているんだよ。
誰も事故を故意に起こそうなどとは思っていないわけで、必ずしも「得をする側」に回れるとは限らない訳だ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 09:25:06 ID:6K2AKem/0
「環境車」の税優遇拡大 自民税調方針、新規購入時3段階で対象台数は200万台程度
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228947964/
軽減額は1台当たり平均10万円程度
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 13:08:39 ID:5LYUx4vy0
車両保険って妥当かなぁ
知り合いがアリストで入ろうとしたけど、50万とか言われてやめてたけどな。 アリストがパクられまくってた時期だからしょうがないけど。

今見るとワゴンRとかだと2万円ちょっとくらいで車両保険入れるのね。
これなら新しめのワゴンRなら入っても良いかも。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 15:10:44 ID:QatRae9A0
事故や盗難にあう可能性を金額化したのが保険料だね。
保険会社に利益があるからどうとかいうのは
整備費で修理工場の利益があるからそれを費用にするのは無駄な費用と言うのに等しい。
まあ本気で修理代は部品の費用だけで十分と思い込んでる人間が約一名いるみたいだがw
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 15:44:33 ID:5LYUx4vy0
だからさ、事故にあっても相手方に補償さえできればそれで構わないわけだし、 盗まれちゃったら、盗まれちゃったね残念でいいじゃん。
別の車を手配すれば良いだけの話でしょ。

どうして車両保険にそこまでこだわるのか解らん。
単にコストを増やして採算が取れないって騒ぎたいだけなんだろうけど。

車を資産と考えるってのがおかしいんだよ。
どちらかというと消耗品でしょ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 17:05:03 ID:j5GMzy7P0
ドラえもんじゃないんだからw
その際に別の車を手配する費用を計上するのがコスト管理でしょ。
いつ誰がどのようにどうなるかを個別具体例で管理出来ないし、
そもそも結果論で無いとこれ以上話を進めるのは無理だ。
だからそのリスクを数値化し算出する際に保険料を代入するという事が、
どうしてそんなに腑に落ちないんだ?
別に強制的に車両保険を掛けろなんて言っちゃいない。
そんなものは個人の自由だ、好きにすりゃいい。
それで結果的に損しようが得しようがどうでもいい。
あくまでもコストを計算する上で、実際に掛けようが掛けまいが計上すべき要素だろうって話だよ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 17:36:47 ID:G2cFGf2xO
>>572
保険金で必ずしも同じような車が買える訳じゃないし
なんか足になる車があれば良いんだから
高めにみつもって50万くらい予備費用もっておけばいいよ
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 18:38:35 ID:j5GMzy7P0
>>573
その辺は別に好きにすればいいが、そういうのを今まで計算しなかった訳でね。
そういう費用がコストに計上されるという認識になったのは一歩前進だね。
ただ、足代わりで高く見積もって50万の自家用車を「平均的に算出されたもの」と言えるかどうかの議論はあるが。
節約し、いみじくも車にしがみつこうのコーナーじゃないんだから。
ホームセンターでパテ買って自分で色塗りしたようなひもじい車に乗って「便利だ便利だ」というのも、少しどうかと思うよ。
そこまで節約しなきゃ維持出来ないような状態なら、分相応にチャリで汗かき動き回ってる方が余程健全だよw
一般的に言えば例え本体価格を節約しても、余分に掛かる修繕費や維持費、
精神的なリスクの増加等の分が加味される訳でね。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 20:12:49 ID:G2cFGf2xO
>>574
コスト計上っていうけど
何かの時のためのお金ってのは何百万円か確保されてるもんでしょ
わざわざ車のためとかに区切る必要も意味もないと思うが、
なんかバカみたいな計算を繰り返す君のために区切っただけだよ
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 20:48:53 ID:Qa95+sLy0
コストパフォーマンスの話しだしたのは車依存者の提案でしょう。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 21:02:34 ID:PZyY5Co10
運転がド下手厨の後はゴミ車厨かw
車が資産だとは思ってないが、
現実的にモノとして購入する以上、減価償却する必要がある罠。
減価償却済みのゴミ車でもまだ走れるって主張するのは勝手だけど、
そんなのID: G2cFGf2xO 以外は誰も乗りたがらないからw
実際町で走ってるのは2000年代以降の車が大半だろう
そう考えると新車を購入して償却していく計算方法はきわめて自然
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 21:20:31 ID:i1QlDDJe0
車を資産として見るのは、車を資産計上した上で耐用年数を決めて償却費用を算出するため
ガソリンのように短期間で使ってしまうものは一括償却、車のように数年に渡って使えるものは購入金額を使用年数で割って1年あたりの費

用を算出するのが正しい
危険度が保険料と同じと考えるのは引当費用の話
何かあった時のために何百万とかというのはキャッシュフローの話
彼の頭の中ではいろんな話がごちゃごちゃになってしまっているようだ
企業の会計の話だけではなく、個人の資産管理の上でも考え方は同じ
今の時代、バランスシートを理解できずしてどうして社会人が勤まってるのか、ちと不思議だ
まあ、せっかくみんなが親切に解説してくれているんだから、自分の変な考え方を改めて、ありがたく勉強させてもらうべきだな
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 21:42:55 ID:Qa95+sLy0
>>578
なるほど〜。凄く勉強になったよ。
そういうのをしっかりと考慮し計算すれば自家用車を所有するという事の負担がしっかり出せるね。
貴方の目には必要派不要派両者において何か整合性の取れないものと感じているだろう。
否定する側も漠然と高コストであると認識し必要性に疑問を持っている程度だろうし、
固持する側も漠然とコストは微々たるものだと認識しパフォーマンス性を崇めてる。
しっかりと勉強させてくれ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 22:07:27 ID:i1QlDDJe0
いや、まあよく理解していないのは東横のボロ車の人だけだと思うんだが・・・
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 22:16:35 ID:PZyY5Co10
>>580
港北区民なw
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/11(木) 23:34:29 ID:G2cFGf2xO
>>578
向こう何年使うかなんて正確にわかって買い物なんかしないでしょ
ナンセンスだな

だいたい、車両保険と自動車保険の区別すら怪しいのに車不要論をぶたれてもねぇ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 00:09:27 ID:GIPgWm3i0
>>582そりゃそうだ。なんてったって君は死ぬまで使い続けるだろうからね。
ナンセンスと言えばナンセンスかもしれない。
徒歩1分で車使用を考える人間には不要論は理解出来ない。
ま、言い換えれば馬鹿に向かって何言っても無駄ということになるね。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 00:15:41 ID:VKazx9Fd0
自動車を買うときに「何年くらい乗れるか」を考えずに買う人なんてまず居ないんじゃないかと思うんだが・・・
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 01:01:38 ID:2tRCLlraO
修理するより買い直した方が安いような故障や事故があった時や、
飽きた時とか、生活の変化て使いにくくなった時に買い換える訳だから
一年ないし車検が切れるくらいまでってくらいの事は考えるけど、それだけだな
気に入れば何年も使うけど、基本的には消耗品だし
転売できる軽トラックとかならレンタカー変わりに半年間だけ使うなんてのをやったこともあるが
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 05:59:08 ID:yGHix4zo0
よーく分らんですが、車捨てた人は幸せになれたんでしょう?
それならそれで結構なことじゃないですか。
幸せになれるハズの金額を算出してみてもムナしいだけだよ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 06:19:42 ID:2tRCLlraO
>>578
車が無いことによる、移動時間の増大と交通機関の運賃、
買い物や移動の不便さを考えるとデメリットがでかすぎる
一時期車が無かった時期があったけど、一週間持たなかったよ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 11:37:39 ID:7OGaArKt0
徒歩1分で禁断症状出るのによく一週間ももったね。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 16:31:02 ID:kJyowRBF0
なんでこのスレはいつも費用の話に流れていくんだ?
何回も俺は言い続けてるが働いて金稼げばいいじゃん。費用については。
金がかかるブツなのは誰でも知ってるのに金がかかる論を
繰り返し言い続けてる意味が全く分からない。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 17:14:11 ID:VKazx9Fd0
5万円でも10万円でもいいけど、とりあえず金が目の前にあったとして、
それを車に使うか車以外のものに使うかという選択が全ての人には与えられてる

しかし生活の中に自動車が分かちようもないほど深く入り込んでしまっている人にはその選択肢が無く、
自由に使えるはずのその金を車に注ぎ込むしか無くなっている。可哀想ね。

って話じゃないのか
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 18:02:34 ID:2tRCLlraO
その程度の金だと、車が無いがために無駄に使う金で消えちゃうからな
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/12(金) 18:10:59 ID:ioN3R5PXO
乗りたくなきゃ乗らなきゃいいんじゃない?としか思わないんだが。
誰かに車持てと強制でもされてるのか?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 08:34:48 ID:xGWrsiQ20
金の話は基本中の基本だ
車を選択するしないを選ぶ場合、当然一番に金の問題を考える
一般人は無限に金が沸いて出るはずもなく、限られた枠内で最適な行動を取らなければならない
モノの限界効用は低減すると仮定され、その仮定により描かれた無差別曲線で、各財のコストから導き出された予算線との接線で効用は極大化するとされる
その効用極大化地点を見極めるためにも予算線たるコスト計算は正確にしなければならない・・・ってわけだ経済学的にはw
で車を維持するコストは、車両価格や税金や保険料や整備費やガソリン代や高速代や消耗品費に分散させられてるから、よくわかってない人が大多数
で、普通の人が漠然と考えてるより多く掛かっているから、その費用の実際を白日の下にさらしてやろう
それで一般人に意識改革をうながしし、車離れを進めさせようってわけだ
あれ?それがこのスレの趣旨じゃなかったか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 10:15:21 ID:ldpOLusLO
クルマ嫌いが水増ししたコスト計算を始めるから違和感でまくり
アルミホイールとか
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 13:53:09 ID:thF2kydQ0
ただ、金がかかるから、捨てろってのも乱暴だね。
そんなんで納得する人いないよ。

人は、合理性ばかりを追求して生きているんじゃない。
無駄の無い人生なんて味気ないよ。

金金いう人は、
車を捨てて、浮いたお金を○○に使えば、こんなに人生楽しいですよ。
っていう代替案を示してくれないかな。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 14:55:07 ID:ca4dmEPE0
「無駄ばかりの道楽」であることを承知の上で車を所有し維持してるなら良いんだけれどね
わざわざ趣味カテゴリにある自動車板なんか読みに来るほどの「クルマ好き」ならそういう人も多いだろう

しかしその一方で、「クルマは生活に絶対に必要な物であって、どれだけ他の生活を犠牲にしてでも維持し続けなければならない」
と思いこんじゃってる人も、けっこう多いんじゃないか?

こういうスレに書き込まれる「クルマは必要派」の人間の書き込みを見てても、
そういういわば呪縛めいた観念に凝り固まってるとしか思えないような主張が時々見受けられるし
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 17:29:40 ID:ldpOLusLO
凝り固まってるのはお前だろ
車なしだとコストが増えるくせに生活の質が落ちるからダメポ
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:16:59 ID:2GI0NR2M0
カネ出して犯罪者になるリスク背負って大変だね
それもこれも「生活の質」に尽力してるんだね、他にやることあるだろ
結婚とか結婚とか結婚とか
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:29:53 ID:IqQxBjZj0
昨日NHKでクルマの維持費にお困りの人はカーシェアリングすればいいってゆってた。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:31:44 ID:i+AtFba0O
車を捨てて幸せな人たちがなぜ、このスレを気にするのだろうか?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 18:55:12 ID:IqQxBjZj0
クルマを捨てて幸せになってる人がいるなら、
その幸せをより多くの人達に広めたいと思う気持ちは自然ではなくて?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 19:44:10 ID:YdKUwZuJ0
>>597
ギリギリの生活で必死すぎwwwきめえwwwwww
さすが港北原住民wwwwwwww
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 19:56:58 ID:ldpOLusLO
>>602
車がない方が安上がりとか言ってる奴こそギリギリだろ
三食袋ラーメンとかなら車いらないもんかな
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 20:00:57 ID:YdKUwZuJ0
>>603
はいはい、十数万の産廃車買うのが精一杯なワーキングプアーさんは早く糞して寝ましょうねw
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 20:01:13 ID:FKaFo6K70
車の維持費が年収に占める割合を何と言うのだ?
エンゲル係数みたいな奴。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 21:00:27 ID:ldpOLusLO
>>604
高い車買ってもやすい車買っても機能は大差ないしねぇ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 21:23:51 ID:R/f0RlHy0
車の維持費というものは自動車を手放したらいくら残るかと考えればいいね
車を持たなければ、年に50万とか100万とか残るはず
(異様なボロ車を自分で整備する人は除く、ここは普通の人の話)
それを公共交通の費用はもちろん、もっと便利な場所への住み替え費用にも使える
保険に入らなければその分維持費が減るが、それでは万が一の時に高額な費用が発生することになる
そのため事故の可能性を費用とするよう引当費用を積むが(貸倒引当と同じ考え)
それは自動車保険と同額とするべきと思う
アルミホイールを付けるかどうかは人それぞれ、つけた場合は当然費用に計上される
(税務上はともかく、自動車一体と考えれば自動車償却期間と同じに引き当てるのが正しいと思う)
犯罪者になるリスクを金銭に置き換えるとなると人によって変わり、年収が高ければ費用負担が大きくなるし仕事の質でも違ってくる
もし所得補償型の加害者保険を作ったらその保険料に驚いて高額所得者で自動車を運転する人はいなくなるかもしれない
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 21:45:02 ID:QMEAPRhV0
>>595
禿同
俺の場合は金の問題も大きいけど、単に車が無くても生活に困るモンでもないし、人生つまらなくなる訳でもないって感じかな

>>601
タイトルからして脱車を宣言したり、すでに達成した人に質問するスレだと思うが
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 22:39:54 ID:ldpOLusLO
>>607
年間百万円じゃ一生貯金しなきゃ引っ越しできんねぇ
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 22:54:29 ID:2GI0NR2M0
心のどこかでわずかでも何かあるからこのスレで言われるデメリットな事にいちいち引っかかるんだろう。
メリットを並べ立てたりして所有する事の言い訳をしに来るんだろうね。
車産業の洗脳にどっぷり漬かっちゃって抜け出せなくなっちゃってさ。
これは今日明日でどうにかなるようなもんじゃないよ。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 23:01:01 ID:xGWrsiQ20
俺の実家に行くとき車で行ってたのだが、ちょっと前なら駐車禁止の穴みたいな所があってその辺りに止めてOKだったんだが
最近は監視員のおっさんがうろうろしていて、周りの目も厳しくなってきたから違法駐車しづらくなってきた
駅前近くにコインパーキング、30分200円位で一日止めて3000円だったかな
一家総出で電車に乗ってきた方が安いし、タクシーで往復してもあんまり変らなくなってきた
実家にもゆっくりしてられなくなってしまったぜ
車が昔ほど便利な乗り物じゃあなくなってきたのは間違いないな
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 00:14:06 ID:208vInTs0
心のどこかで何かあるからこのスレを覗いちゃうんでしょう。
捨てた人、捨てたい人、悩んでいる人、捨てたくないけど気になる人…。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 01:23:22 ID:mjToyc+o0
港北君ウォッチのためにだけ来てる漏れも居るw
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 01:56:15 ID:QcuPcVuaO
>>610
あったほうが便利だからねぇ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 02:16:16 ID:ikiAvNbQO
自分は大阪住みですが、今年の2月に駅前繁華街に引越しました。オモイキッテ車も処分したのですが、今は車がナイケドその方が気を使う事も減り、楽しく過ごせています。有って便利か不便かわかりませんね。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 05:50:30 ID:Es6XMXXC0
しかしよお、オマイらが捨てた車は世界のどこか、たぶん後進国
こう言っちゃなんなら発展途上国で今でもバンバン走ってんだろう。
理屈はいろいろあんだろうが車に乗りずらい乗りたくなくなる、
そんな環境の国が先進国ってか、自動車後進国なんじゃねー。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 09:27:54 ID:1QmKgWhX0
これからは,電気自動車なんじゃないのかな

携帯の充電もできるし,停車中にエンジン入っていても
振動も発生しないしw
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 10:08:17 ID:UR5Hovj50
>>617
今のEVのイメージはこんな感じ

「ハイビジョンじゃない25インチの写りの悪い液晶TVが100万円で出る予定」

・最終的にはEVになる。
・恐らく革新的な進歩をして、手の届く価格になる。
・だが、まだ早い。誰かが買ってくれなくては進歩しないが、それはその手の
 マニアに任せればいい。
・世間全部がEVになり、バーゲン価格で溢れかえった頃合に選び始める程度で
 ちょうどいい。
 ⇒液晶TVなら国産32インチフルハイが10万円台前半になる頃。
 ⇒EVなら100KWHの普通車が200万円を切ったあたり。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:39:23 ID:QcuPcVuaO
携帯の充電ってなんだよ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 17:46:25 ID:mjToyc+o0
今日も港北クンが必死w
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 18:10:02 ID:13Rl8rvH0
495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 20:08:35 ID:A3ly7CQw0
子供なぜナニ相談室からピックアップされた質問です。
『車を置いておく場所を車庫と呼ぶのに、
 駐車場がいっぱいの時に“満庫”と言わないのは何故なんですか?』

回答↓
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 18:10:35 ID:13Rl8rvH0
499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/13(土) 21:43:14 ID:kF0Yq1PG0
>>495への回答

マン射
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/14(日) 20:15:17 ID:JPnZvdzJ0
うん、言われてみると、「満車」・「空車」ってのは、なんか不自然な言葉だな。
「満席」・「空席」との整合もないし。
「満庫」・「空庫」の方が理にかなってる気がする。
やっぱり、配慮があったんだろうねぇ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 06:15:07 ID:K8thJjmQ0
車を捨てたくなるような都会がすでに満戸なんだよ
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 18:38:41 ID:qAmB0lD/0
金の価値が人それぞれ違うのに金の話をしても仕方ないと思うんだけどな。
選択肢がない、という人を除けばようするに金に見合う価値がある人は持つし、
いくらいくらかかるから車は不必要、なんて論点の会話はズレまくりに感じる。
そんだけの金があれば他に使うとこんなことが出来る、とかもズレてるよね。

例えば年収高い人からすれば車の維持費は大した問題ではないのかもしれない。
車の維持費で家電買うとこんな大型テレビ買えるよ、とかあったとしても
テレビを見ない人には価値のない対比だよね。

もっと言えば車自体が娯楽道具だったりする人からすれば、
それこそカメラに何十万もかける人がおかしな人種に見えるのと一緒。
ゲームソフトに何千円もかけるぐらいならうまいうなぎ食った方が身になるわ、
って意見と一緒。

結局理解できないブツに対する非難とそれに価値を感じる人の言い合いにしかなってない。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/15(月) 22:22:52 ID:7dPal4WE0
>>625
まず、おまえが何を対象に議論したら有意義なのかを示せよ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 01:32:57 ID:cO8Oa5tE0
車捨てようぜ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 01:42:58 ID:gvjXsZg+0
その拝んでる「価値」とやらが、深く考えるとそうでも無いよと言ってるんだけどね。
追い詰められた挙句に徒歩1分の距離への馬鹿げた執着が現れた訳で、
残念ながら深く所持の意義を考察されると、こうでも言わないとその「価値」にしがみ付けない。
この執着を正常と見るか異常と見るかは、それこそ個別に思案すりゃいい訳だ。
生活圏内での動き(ココではなぜか買い物オンリだがw)を「レンタカーやタクシー」で考慮するとかね。
自転車や自動二輪、徒歩やバス電車タクシー等の公共交通機関、
レンタカーやカーシェア等など、自家用車以外の移動手段は実に様々だ。
移動の選択の仕方すら適切に出来ない社会人って、正常なのか異常なのかも思案すりゃいい。
小さい子供が居たり、病弱な親を抱えていたり、田舎暮らしだったり、身体的障害であったり、
自家用車の「価値」が誰の目にも明らかな状況に対して誰もああだこうだと言ってないんだよな。
道楽で所持してる状況に対しても別に誰も何も言ってない。
これだけレスが付いてもこういった誰の目にも明らかな「価値」を提示せずに、
小学生のガキでもどうにでも反論出来るような状況しか提示して来ない。
これは大多数の保有者はこういった漠然とした感覚で利便性を得た気になってるんだよ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 01:56:14 ID:gvjXsZg+0
リスク自体変わらんからお勧めはしないが、価値観変えたきゃ原付買ってみな。
虚勢か何か知らないが金の心配しないで良いなら問題無しだろ?
車の出番が本当に激減し、気が付きゃひと月くらい余裕で動かさないようになる。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 02:38:59 ID:nXRRFZl+0
原付は2人乗りできないからなあ
買うんなら125ccのスクーターかな
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 07:52:39 ID:yRMKXf0p0
よく分らんなあ、金づちで木は切れないしノコギリで釘は打てない。
人生の道具を一つ減らせってことでもなさそうだし、要は大工でもないなら
「ノコギリは電動である必要があるのか」ということことなのかな?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 08:08:07 ID:gvjXsZg+0
価値観変えるのが目的なんだから、別に代替する必要は無いよ。
運搬や送迎を目的に移動する時や懸念している天候の時は車使えばいい。
維持費や挙動の身軽さで、1人で短・中距離移動するなら迷わず原付を選択するだろう。
大は小を兼ねると漠然と車の必要性を感じて合理的な所持をしているつもりが、
実際には普段の生活の中で車でなきゃダメという状況はそこまで多くないということが解る。
しかし生活の中に車を多く組み込んでしまって身動きが取れない状態なら、
残念ながらこれ以上リスクやコストを増やさない為に今後も車にしがみつくしかないけどね。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 08:25:31 ID:fMIEX6mdO
原付があっても、車持ってると全くといって良いほど乗らないよ
昔原付持ってたけど、車買った瞬間から使わなくなって捨てちゃった
十万以上の金かけてリスクの高い乗り物買うことはないよ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 08:25:56 ID:gvjXsZg+0
車の利便性や合理性が最善では無いと考えられるようになれば使用する頻度が変わる。
自身が代替する移動手段を選択すれば、そこにあるリスクやコストを比較、考察出来る。
必ずしも当てはまらない他者の考察よりも、余程具体的にね。
移動の選択肢を一つでも増やす事は一つの手段だよ。
車はそこそこ万能ではあるが、それが即ち利便性や合理性が高い訳じゃない。
日々漠然と無思慮で居られる事に魅力を感じるのなら話は別だが、
日々考察し賢く生きようとする人達の忠告に反論する能力は無いだろう。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 08:28:42 ID:RwOskkJV0
>>632
過去の流れを知らないが、原付買えってことかな?
家は原付と自動車があるが双方役に立ってる。

批判に対応できるように中立を装った書き込みだが、
逆に言いたいことが分らん。
俺は>>625が妥当だと思うが。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 09:33:11 ID:fMIEX6mdO
天候だの荷物だのくだらないことを考慮してのり分ける手間とコストを考えたら、
車に絞る方が手間もかからないし、安全性も高い
無理やり車から離れさそうと必死だな
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 09:48:14 ID:1KS7JjQA0
>>633
>十万以上の金かけてリスクの高い乗り物買うことはないよ
車のことですね、わかります><
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 09:50:07 ID:fMIEX6mdO
>>637
いや、バイクのことだよ
事故ったらただじゃすまない
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 10:14:39 ID:yRMKXf0p0
一種のスローライフのすすめってことでいいかな。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 14:33:48 ID:WSqNz11I0
事故ったらただじゃすまないのはバイクに限らない。

なんて言うとムキになってバイク否定してくるんだろうなぁ。
使い分けできるかできないかの話に過ぎない。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 15:14:00 ID:fMIEX6mdO
>>640
よりひどい事になる上に事故率が高いのがバイク
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 16:02:09 ID:HcgzexON0
まぁそうやって車を捨てていく人が増えていくと車産業が経済の中枢を担ってる
アメリカビッグ3や日本の4大車産業が景気を悪くして、結果税収入が減る。

だから税金どんどん上げていくしかないんだけどね。いいんじゃないか?
車産業なんかなくしてしまって税金ばかばかあげて国は安泰。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 16:25:51 ID:gvjXsZg+0
>>639
スローになるとは限らないけどね。
車に依存する事で生活自体が非合理化してしまう事も多いから。

>>640
A,事故リスクの話題にて唯一利点を主張出来るから。
議論とは関係無くとも無理矢理にでも嬉々としてねじ込んでくる。

>>642
まさに喫煙者の末期の言い分そのものじゃないか。
そういうのを本末転倒な机上の空論と言う。無理矢理なこじつけに過ぎない。
個の生活を深く思慮し勘案していく中で、全体論の存続を憂慮する必要なんて無いよ。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 17:05:16 ID:nXRRFZl+0
今日の港北クン ID: fMIEX6mdO
いちいち携帯から必死に乙w
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 17:08:51 ID:HcgzexON0
>>643
こじつけも何も実際アメリカではビッグ3に対する資金援助を決めたばっかりだろ。
現実を見ろよ。今の日本から車産業取り上げたら一気に資源のない貧乏国の仲間入りだ。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 18:56:16 ID:fMIEX6mdO
車が気にくわないのは勝手だが
他人にまで押しつけるなよ
無理有りすぎな理屈もうざい
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 19:46:33 ID:nXRRFZl+0
>>646
いや、押し付けてるのはお前だしw
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 21:52:20 ID:wq2+i66F0
>>645
それは合成の誤謬ってやつだな
車産業が倒れたおれようがどうしようが知ったことではない、自分の生活を守ることが一番大事な事だ
これから未曾有の大不況に突入する今、個人は財布の紐を締めて車などに金を使わないのが合理的な行動
たとえそれが自動車産業を窮地に陥れ、国内工場を一掃させ最終的に自分たちの首を絞めようとも
結果マクロ的には困ったことになっても、ミクロ的には最適な行動ということだ
ま、いずれにしても、この時期に車やマンション購入をするやつはアホだ
ましてやローンなど組むのは自殺行為としか思えない(キャッシュは持っていて減税狙いは別)
今の時代は経費の掛かりそうなモノ(筆頭格はもちろん車)を処分し(リストラクチャリング)、金を使わず貯めこむ行動が正しい
もちろんマクロ的にだが
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 21:55:31 ID:wq2+i66F0
>もちろんマクロ的にだが

おっと間違えた
もちろんミクロ的に見れば、だ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/16(火) 23:19:37 ID:fMIEX6mdO
車手放すとかえってコスト高だからなぁ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 01:19:26 ID:waozNA5Z0
>>645
車産業が経済の中枢を担っていようとも、個人の所持が直接的に担っている訳じゃない。
少なくとも個は所持する事によって経済を担っている感覚など無い。
あくまでも生活の中の利便性や合理性、もっと言えば幼少からの憧れや世間体等の先入観も多く含まれるが、
とにかくあくまでもそうした個の欲求にて行動した結果論としてそうあるだけで、
意図的にそうなるように個は動いている訳じゃない。
また逆説的な類推をするにはあまりにも原因と結果の間に考察しなければならない要因が多岐に渡りすぎる。
所持できる人間の数は今後増える事は無く、パイが減少していくのは必然であり、
技術の向上により耐久性も上がっている。
自家用車の有無以前で世界経済の減速、景気の衰退も原因の一角と言える。
サーファー(笑)やボーダー(笑)に代表されるような流行の変化も一因だろうし、
公共交通の充実も一つの原因になり得るし、自家用車その物の嗜好性の低下も一因になろう。
PCの普及もインドアの傾向を強くさせる一役を買っているのかも知れない。
さらに言えば全体論は個の思案による結果論であり、個の思案が制限される事は無い。
個が不要と判断した存在を全体論を存続させる為に思考を制限し存続させる理由が個には無いだろう。
巡り巡って景気が〜なんて理由で大枚叩いて要らん物を所持するそんなお人よし、どこ探しても居ないよ。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 02:17:59 ID:nj5upnrW0
車を維持すべき指数=可処分所得×車の必要性
と表せる。
低×低のやつは捨てればいいさ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 17:21:38 ID:mLy/ycVP0
>巡り巡って景気が〜なんて理由で大枚叩いて要らん物を所持するそんなお人よし、どこ探しても居ないよ。
それがバブル時には右向いても左向いてもそんな人間がいっぱいいたんだよ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 19:46:23 ID:97PeWxPw0
>>6
北海道の田舎で車なしは、かなり不便だろ。
でも車の維持費なしで、国立大学教員、官舎住まいなら
金たまるだろうな。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:24:55 ID:oeoEWKx60

       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|       みぞゆうの経済危機で、皆が車を買わなくなると
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l       合成のごしんによりますます景気が悪くなります
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ─        ここはどーんといっぱつローンで車を買っていただいて
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ.       景気の回復に協力して欲しいと思ってるわけです
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \

656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/17(水) 22:58:18 ID:oeoEWKx60

       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|       派遣労働の若い人たちが、打ち切りになると
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l       アパートまで追い出されてしまいます
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
       Y { r=、__ ` j ハ─        ここはどーんといっぱつローンで車を買っていただければ
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ.       車の中に住むことが出来ます
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \

657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 10:46:11 ID:iX00Jdz00
>>653
それ、そんな理由じゃないし。
658みぞゆうの500万台割れキターーーーーーーー:2008/12/18(木) 14:33:57 ID:AOeQe7oI0
来年の国内新車販売、31年ぶりに500万台割れへ
12月18日14時3分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081218-00000040-yom-bus_all

日本自動車工業会が18日発表した2009年の国内新車販売台数(軽自動車を含む)は486万100台となり、1978年以来31年ぶりに500万台を割り込む見通しとなった。

08年の販売実績は前年比4・5%減の511万2400台にとどまる見込みだ。

09年の販売予想の内訳は、登録車が6・9%減の300万7100台、軽自動車が1・6%減の185万3000台。

自工会の青木哲会長(ホンダ会長)は同日の記者会見で、「過去に例がない厳しい状況が続き、好転する材料が見当たらない」と述べ、販売不振が長期化するとの見方を示した。

659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 23:23:17 ID:ua7YYynE0
これは喜ばしいニュースだ
これから不景気も重なってますます車離れが進むと思うが
車をやめる人が増えれば、車に乗らない生活がますます便利になる
郊外のショッピングセンターやファミレスがつぶれ、駅前の店が繁盛する
病院やレストランも駅前回帰だ
駅前にいい店が集まっても車では行きづらい
車は割高な上に不自由になりますます車離れの好循環
非常にいい話だな
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/18(木) 23:43:53 ID:1QR32esdO
で、結局駅前は不便で割高ってことがわかってみんな車買うんだよ
新車である必要はないから中古車だろうが
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 00:10:58 ID:11pKcMx00
駅前が割高だったとしても、車を維持するほどではないな



ここで究極ボロ車の北港区原住民君登場
     ↓
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 00:41:13 ID:sWEvAg+1O
>>661
駅近のマンションでも駐車場完備が普通だし
一戸建てじゃないマンションでも車は必要なんだよね
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 01:21:28 ID:IgAA8pBZ0
>>660
それってかかる報道の要因の一つでもあるんだよね。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 11:33:44 ID:69Xp+5Qh0
車が必要な生活って根本的に不便の上にあるんだよ
その中で車は便利、車は必要と言っても所詮立脚している場所が不便だから
車は規制だらけで生活をより便利にする道具って訳じゃ無い
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 11:44:30 ID:3ppqYhjL0
そりゃ、車は不便を楽しむ道具だからね。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 12:25:38 ID:sWEvAg+1O
いや、車が使えないような不便なところは衰退するよ
輸送が便利なところに人が集まるのは世の常
地方都市の中心部や都会の商店街が衰退するのは車でのアクセスが悪いから
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 12:35:33 ID:3MIeCPXP0
>>666
都心で全て生産できるのならそうなるかもね
有り得ないと思うけど
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 12:49:29 ID:sWEvAg+1O
>>667
都心部の生産力は低いだろう
事務と販売だけだから
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 12:53:11 ID:3MIeCPXP0
>>668
あ、何を間違ったか真逆に読み取ってしまってた
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 16:04:00 ID:69Xp+5Qh0
商店街衰退の主因はスーパーの乱立だし、地方は単に高齢化による過疎だろ
車関係ねぇし
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/19(金) 23:17:25 ID:Y8a95kxI0
スーパーは車でいけて、安いからみんな商店街を捨てたんだよ。

672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 08:41:18 ID:U7nCCBx60
探せば車で行ける個人商店なんて腐るほどあるし、
スーパーより安い商店も探せば腐るほどある。
詰まるところ一店舗で色々揃うから客が流れた訳で、車とは無関係。
毎日毎日豆腐はココで野菜はココ、魚はココで肉はココ、なんてのが面倒だからだよ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 09:56:48 ID:cQkw31Up0
豆腐野菜肉魚、昔はそんな一度に一杯喰わなかった、一食一品だったんだよ。
まとめ買いするようになったのは冷蔵庫、つまり商店街の衰退は冷蔵庫が犯人さ。

かくかくかように車は人・物・情報を一度に運んでいた、つまりインドア生活を
可能にするアイテムで、それが宅配や外部にしかなかった情報が居ながらに得られる
時代となれば、人の移動のみの車所有に疑問を呈する考えが生じるのは自然の理。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 10:28:30 ID:QOG9CqJe0
>>659
頭の悪さを露呈しているな。おまえの言っている事は不景気になることが望ましいと言
っているようなものだ。車が売れなくなると、自動車の二次三次産業まで影響を及ぼし、
日本のメイン産業なのだからそれだけでも消費が冷え込むのは目に見えている。車が
売れなくなって駅前の商店が賑わう筈がない。自動車産業に関わる者全て車に乗って
いるわけではないんだよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 10:56:44 ID:XnSSExDa0




                     ID:QOG9CqJe0
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 11:26:06 ID:USmFaE1PO
>>673
宅配はいろいろと面倒
だから車が要るんだろ
人の移動も公共交通ばかりとはいかんし
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 11:40:50 ID:U7nCCBx60
>>673
大筋の見方としては冷蔵庫もアリだね。
とにかく自家用車とは関係の無い話だな。
宅配を忌諱する馬鹿は無視の方向で。

>>674
だからと言って訳も解らず中古車で胸を張るような馬鹿も居るし、
こうやって車の存在を否定する人間さえ少しずつだが増えてくる現状で、
いつまでも車産業に依存しては居られないだろう。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 11:52:36 ID:rmR6gqo80
>>674
三河や栃木の山奥の工場群に派遣従事されていた労働者たちが一斉解雇され
周辺のアパートを追い出され、彼らの利用していた郊外の店もがら空きになる
失業者は仕方なく名古屋や東京に出てきて職探し
失業者でいっぱいになった駅前の吉野家は流行るんじゃないかな?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 11:55:17 ID:dgjhjohbO
ログッてたら腹減ってきた〜

昼飯買いに行ってきまーす(^O^)/
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 12:21:09 ID:USmFaE1PO
>>677
日用品や通常の食品をわざわざ宅配で買うのかよ
ナンセンスだろ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 14:28:28 ID:U7nCCBx60
>>680
君は家から出る時は車以外で移動出来ないんだから何を言っても話が噛み合わない。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 14:54:03 ID:USmFaE1PO
>>681
通勤は半分くらい電車だよ
そもそも外出が車なのは当たり前の事だし
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 20:08:02 ID:wvgr3yE40
港北クン、乙です^^^
ID: sWEvAg+1O
ID: USmFaE1PO
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 22:40:37 ID:KF3DSZA50
トヨタショックで幕を上げた今度の不況だが、100年に一度とか未曾有(みぞう)の恐慌とか言われている
トヨタもはじめて赤字転落するらしいが、これで日本の自動車産業は終焉を迎えるんじゃないかと予感がしている
派遣制度はピンハネはともかく、職と住居をいきなり無くす、結局それはホームレス製造装置でしかないのではないかと疑念が生まれた
調整弁があれば会社は安全だろうが、調整弁は派遣労働者であり、借金背負ったアパートオーナーであり、コンビニ経営者であるわけだ
自治体は自動車会社を誘致したのはいいが、結局地元にはホームレスや破綻経営者を生んだだけではないか、という思いが強かろう
血の通った人間たちが調整弁に使われて、会社の利益配当を守るという冷酷な姿は自動車会社を悪役に仕立てた
回復の見えない自動車産業ではあるが、何年か先自動車業界が回復することがあっても
日本では自治体や派遣労働者に相手にしてもらえない、あるいは自動車会社の方が相手にしない、そんな冷めた関係になるような気がする
今回のドタバタでは、お互いメリットにならないという感を強くしたのではないか
ホンダは今後国内での生産を縮小し、海外に移すことを匂わせている
調整弁が調整弁として機能しないのなら、国内で生産するメリットはないという事なんだろう
裾野の広い自動車業界、いつまで不況かわからないし、いつ日本から出て行くかわからない
自動車会社だって日本発祥のメーカーではあっても、日本のものではなく世界中にいる株主のもの
利益にならないのなら、日本にこだわる必要はない
もう日本にとっては自動車産業はあてにならないし、あてにしてはならないのではないかな
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 07:17:02 ID:PA3W4wWh0
マイカー幻想のピークはドライブインシアター、サファリパークの頃だろう。
チケットを買う前に車を買う、なんとスゴイ発想ではないか。
その延長上にあったのが、地方(おそらく山の中)のテーマパーク、
この衰微の原因は情報不足、マスコミ情報を超える美しさも楽しさも無い。
情報の更新不足と言い換えようか。
(動物系が健闘するのは昨日のアザラシは今日のアザラシではないからである。)
そのころ車社会ではGTカーが頂点であったが、行き場を失った車は道なき道を
四駆でさまようも道は行き止まり、ついにスーパーの紙袋の積載能力を競う
回遊ミニバン、紙袋スーパーカーで道は塞がれたのである。
これで車を捨てないヤツは男ではない。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 10:17:28 ID:0dQOq4140
そういえばドライブインシアター、あったねー。
丁度ワゴンRだとかの適当な車にキラキラゴテゴテ改造全盛期。
今考えるとあの辺りが迷走の極みだったんだろうね。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 10:22:45 ID:uiXsauuUO
クルマは諸悪の根源みたいなイメージだ。派遣切りに雇用不安。
すべてがキレたのだ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 12:47:03 ID:hrvo0wOF0
つか、自動者は日本の根幹産業なのだから、自動車をどんどん買ってくれないと困るのだ。
だからみんな買ってくれ。俺は車などもう買わないが。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 14:45:21 ID:0dQOq4140
新車はもうダメだよ
反対派はもちろんだが、擁護側も中古車一辺倒だし、
このスレは現実をそのまんま反映したようで車産業涙目過ぎる。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 15:11:26 ID:hrvo0wOF0
魅力的な車がないというよりは、
車なんてハナから魅力なんてないということに
みんながきづきはじめたと思う。

691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 15:14:29 ID:uZmBPchA0
下駄として考えたら新車である必要はもうどこにも無いだろ。
軽トラックの中古相場がべらぼうに高いから
軽トラ買うなら新車でもいいと思うけど。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/21(日) 23:49:50 ID:o4hn9nZ40
射精するのが目的ならセックスする必要はもうどこにも無いだろ。
オナヌーでもいいと思うけど。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 00:50:17 ID:cJCPrP6p0
経済がいつまでも右肩上がりで続くなら、定期的にクルマ買い換えて
楽しくやっていけるんだろうけど、サブプライム問題と一緒でそんなのは
飽和しちゃうと行き詰まる。

戦争に負けた国が、官民一体となって自動車産業を世界的なレベルにまで
して、ある意味飽和してしまったら衰退期へ向うのも然り。

みんなに行き渡っちゃった時の次を考えないといかんのではないかな。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 04:09:41 ID:Z1UePgfY0
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 09:27:57 ID:zq5lnldo0
衰退期というよりも今までの過剰な発展が落ち着いたという方が正しい
道具として認識させてしまった時点で落ち着くのが常だろ
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 09:59:08 ID:4MdnSFi50
下駄とか道具とか言っちゃってますけど、
男の小道具として扱えてる人もマレなんじゃないか。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 10:40:53 ID:zq5lnldo0
ちょっとしたトラブルでさえアセンブリ交換が基本の今の車に、
趣味として扱えるような場所も限定的だし、何よりも現状の路線が可愛いなんだから。
今、車を有効に活用してる半数以上がおばさんじゃないか?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 10:47:33 ID:X6CZWvNj0
平日のこんな時間だとこの板もババア率が高そうだしなw
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 11:32:29 ID:zq5lnldo0
そんなババアが必要不必要を勘案するようなスレには寄ってこないだろう。
消費の為の駒だよ、あんなもん。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 14:19:26 ID:4MdnSFi50
結局車ってのはね、エスタブリッシュメントだけが持つべきものなのよ。
それだけじゃあ道路の整備も考えると1台当り費用はベラボウなものになるわね。
それはあんまりだから消費の駒をいっぱい作って肩代わりしてもらってるわけ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 14:32:54 ID:FRzdnh/P0
今回のガソリン価格高騰も車を見直すきっかけになったな。
節約してみると今までいかに無駄に車を転がしていたかよく判ったわな。
ガソリンが高騰前以下にまで下がっているがなんだか車自体を醒めた目で
みるようになって、本当に必要な時以外は乗らなくなってるし。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 14:49:34 ID:zq5lnldo0
>>700
それは無いな。どっちも駒だよ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 18:00:05 ID:zq5lnldo0
不思議なもので20代半ばを境目に、車に対して熱を入れる事への評価が反転するね。
抜け出せなかった人を見ると可哀想になってくる。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 07:35:38 ID:xXmrlliz0
趣味はみんな可哀想なもの。
猫飼ってる可哀想な人も居るわけだから車も最後まで飼ってやりな。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 10:58:52 ID:3MiCvxCn0
趣味を見るのとはちょっと違う。
大抵誰でも一度は通る道というものから抜け出せなかった様が可哀想とね。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 11:28:38 ID:xXmrlliz0
ケイタイ持たされる子供も不幸だけど、車持たされる大人も不幸だね。
おもちゃにするしか抜け道がないわけでしてね、それとも結婚かな。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 12:56:30 ID:wTA0DMy60
社会的に見れば車依存者は生きた不動産。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 21:17:04 ID:xD9pkihyO
車がないと不便だからか
東京とその周辺でも無いと不便で仕方がないって事は
日本全国津々浦々車がなきゃ不便って事だ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 21:56:46 ID:IfHy5ZwD0
まぁ、クルマの運転が極めてリスクを伴う行為であることは事実。
やむを得ず持つにしても、できるだけ運転しないほうが賢明かな。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 21:59:55 ID:MzdioGoY0
国内自動車販売台数は1978年以来31年ぶりに500万台を下回るというニュースが話題になったね。
でも保有台数の推移を見てみるとなんと一貫して右肩上がり!
ttp://www.juntsu.co.jp/jouhou/toukei/toukei14.html

少子化というのに国内の車の数は増え続けている。
昔と比べ自動車の耐久性が上がって買い替えサイクルが伸びただけじゃないのか。
田舎も道路が整備されこれから自動車がますます便利になるのじゃないか?

俺の周囲で車を捨てたなどという奴は一人も居ない。
このスレの流れはおかしくないか?

どうせ景気が上向けお前らニューモデル買うんじゃないのかw
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/23(火) 23:40:30 ID:hSTCkhLd0
それ、去年から減りだしてるから
一旦減りだすと、100年減り続けるから
人口といっしょで
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 00:23:44 ID:HBmObOtz0
>>711
このサイトよくみろよ!
ttp://www.airia.or.jp/number/pdf/03_1.pdf
一貫して右肩上がり。

このスレの狙いは車を元々持ってないな情けない男が
昨今の社会情勢を理由に自己正当化しようとしたチンケなスレ。

自動車は減っていない!
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 07:15:35 ID:t+dIcc3y0
今日も日中は暖かい。温暖化はコートを不要にしたのか。
街の電車も地下鉄も着いた会社も暖かい。乗り換えホームと駅から向かう
家路でときおり冷たい風が吹くだけだ。
ハーフコートに買い換えようか、厚手のジャケットで凌ごうか。
いやこんなときこそトレンチを、粋に着こなしたいものだ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 09:32:09 ID:AfdGFzo10
>>710>>712
少子化を絡めて考察するのなら少子化が顕著に現れ始めた時期と高齢化が顕著に現れ始めた時期を考えないと。
単純に考えて出生数と免許取得とは18年のブランクが生じるんだから、
少子化が影響されての減少傾向に転じるのはもう少し先の話だよ。
総人口としては減少どころかまだ横ばい状態なんだから。
むしろ年齢別人口統計を照らし合わせてこの統計情報を見るのなら、
高齢化による影響として車の保有という状況を十分考察すべき点だろ。
自家用車は団塊世代やベビーブーム世代が丁度ターゲット層でもあるんだからね。

耐久性の向上と新車販売台数の減少を持ち出しておいて、なぜ楽観しているのか不思議だ。
この統計を見て一貫して右肩上がりと楽観するのはかなり間抜けだぞ。
ここ数年の横ばい状態はむしろ潜在的な減少傾向と言っても過言じゃない。
今年は何とか少しの増加で保っているが、減少していくのは目に見えた事じゃないのか?
君が持ち出した耐久性向上や新車台数減少の他にも少子化や団塊の退去、都市部への人口集中、
減少しないと言える根拠とは真逆の要素ばかりだよ。

そのリンク先の別の統計情報には地域別の統計も載ってる。
それも鑑みて、都心への人口集中や、地方の過疎化や高齢化と照らし合わせて勘案してみても、
このスレの流れは決して間違っていないよ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 10:49:34 ID:wx2pIn/n0
>>712
つーかそれ2008年から減ってるじゃん
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 12:05:27 ID:17eVePNv0
都心に人口が集中しても
都心部でさえ車がないと生活しにくい現状を考えると、
運転できる奴は車買うだろ。

年寄りが車乗れなくなったり、一人一台の所有は必要じゃなくなるだろうが。

車の寿命は延びていて、
昭和50年に七年弱だったのが、今じゃ11年 五割くらい伸びてるんだよな。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/24(水) 14:03:32 ID:AfdGFzo10
要はどう生活設計するか、だよな。
生活が不便で車が必要な価値観持つか、車が無くとも日常の生活は十分出来る価値観持つか。
>>716は生活しにくいって価値観を持ってるが、俺はそんな価値観持ってない。
一口に都心部と言っても個人の生活単位で言えばピンキリだろうし、一概に>>716の価値観が間違ってるとも言えない。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 07:10:00 ID:pvilSYY20
>>712
見たけど、減ってるとか聞いてた二輪車が増えてるね。
二輪車へのシフトが起きてるのかな。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 07:12:50 ID:doEe979g0
メーカーは老人に車を買わせる作戦に出たのかな
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081210-OYT1T00491.htm
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 07:56:46 ID:pvilSYY20
その話は警察が利権拡大しようと目論んだけど、
ふざけんなって叩かれて慌てて引っ込めただけだと思う。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/25(木) 22:50:23 ID:eM5njfAy0
車社会に身を置くと、弱肉強食のケダモノ社会で嫌気がさしてくる。
Dqnが幅を効かせすぎで、善良な市民が虐げられている。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 00:16:00 ID:9G30kMJZ0
糖尿病と予備軍、10年前の1.6倍に

糖尿病とその予備軍の人があわせて2210万人に上り、10年前と比べ1.6倍に増えていることが厚生労働省の調べで分かりました。

これは2007年の国民健康・栄養調査の結果明らかになったもので、「糖尿病の人」はおよそ890万人、血液検査の数値が基準に近い「糖尿病予備軍の人」は1320万人と、あわせて2210万人に上ります。

1370万人だった10年前の調査に比べ、1.6倍と大幅な増加となっています。

この理由について厚労省は、「国民のカロリー摂取は増えていないものの、運動不足が原因で肥満の人が増えているためではないか」とみています。(25日19:57)

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20081225/20081225-00000068-jnn-soci.html
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 00:25:13 ID:9G30kMJZ0
最近の世界不況は日本のバブル崩壊のデジャヴを見ているようだ
株価が連日数百円値下がり、さらに不動産が崩壊をはじめ、絵画や自動車が崩れ
いや、もっとひどいかもしれない
日本の自動車販売のピークは1990年
そうバブルピークの年
今年はその年の半分近くにまで落ち込む
保有台数までマイナスに転んだ今、日本の自動車販売は二度と増加に転じる事はない
世界のバブルが崩壊した今
世界が日本の後追いをする可能性が大きいように思う
すなわち、世界の自動車販売も(日本と同じように)二度と回復することはない
そんな可能性まで疑う必要があるように思う
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 09:13:42 ID:6xxz1E790
日本はバブルのツケを国民が背負ってもう20年近くになるけど、
これからはそれにプラスして世界のバブルのツケも背負うことになる。
20年は風致だな。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 01:17:37 ID:uMGx0A8X0
所有することのメリットデメリット計算してる時点で、
そいつにはいらないんだよ。
実用でも趣味でもいいが、必要な人が捨てられるわけないんだから。

もってて手放せば周囲も周囲で「あの人経済的に苦しくなったんだな」と思い、
「車手放すとは合理的で賢明だな」などとはまず思わないし。

「持つも持たぬも価値観次第」なんてのんきなこと言ってるのは、
なくても困らない暮らししてる所有したことのない奴だろ?
まずは必要に迫られて買う人がほぼすべてだからな実際は。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 05:47:09 ID:JzAuPacG0
>>725
俺が車持ってるのは惰性と漠然と便利だからだな。
第一に免許取得出来る年齢になったから社会人として必要と思い取得し、取得したから車欲しかったし、買った。
車あるのが当たり前だから買い換えた。
第二に周りが皆そうだったからという理由もあった。
第三に運転そのものが車以外で代替出来ない行為だから、その魅力があった。
気軽に遠くまで行ける、雪国行ける海行けると。
デートも行き場所に困らないし。
実際的な見方をするなら俺はレアなケースか?

第一は習慣に近いものだから無思慮。
第二は周りが余りにも別々の方向へ散ったから対抗心みたいなものは消えた。
第三はその魅力に飽きた。
そうやって所持する事の理由付けが消えていったのが必要不必要だとかメリットデメリット計算しだした理由だな。
実際的な見方をするなら俺はレアなケースか?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 07:32:32 ID:vBtoeSrr0
無思慮(何の考えも無く)対抗心(見栄)でいろいろ喰い、飽きて
魅力の無い男になっていた、それでメタボがカロリー計算を始めた。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 09:28:10 ID:kTJ4BjQ10
3月末時点での乗用車保有台数
      保有台数  増加数
(1997年)  47214826  2146296
(1998年)  48684206  1469380
(1999年)  49968149  1283943
(2000年)  51222129  1253980
(2001年)  52449354  1227225
(2002年)  53487293  1037939
(2003年)  54471376  984083
(2004年)  55288124  816748
(2005年)  56288256  1000132
(2006年)  57097670  809414
(2007年)  57510360  412690
(2008年)  57551248  40888

車が減っていない、売れないのは寿命が延びただけと力説しいている奴がいるので、保有台数の差分を取ってみた
保有台数は年々増えてるが、増加数は年々減っているのがわかる
グラフにすれば放物線、一次微分が正、二次微分が負であるところの数値といえる
販売台数以上に増えてることは確か、その分寿命が延びてきたと考えられる
10年前は元気だったよね、毎年200万台も増えてたんだから、道路が足りなくなるという話にも説得力がある
今年はそれがわずか4万台
去年から今年、一昨年から今年の増加数は40万台程度落ちている
今年も40万台落ちるとすれば(この販売台数からいけば当然落ちる)
来年の保有台数はマイナスに、しかも30万台以上の大きなマイナスに落ち込むはずだ
で、これからはといえば、分母が大きい廃棄車両と分母が小さくなってしまった新車販売台数の伸びから行けば
販売台数の減少以上に保有台数が落ちていく
あたかもボールを投げた放物線の頂点が今年、来年からボールが落ちるように保有台数も落ちていく
何年か後には年100万台以上減っていく、これを車離れといわずに何と言うのか
郊外SCに客が入らず、ファミレスやロードサイド店が店を閉じ、郊外の住宅地が廃墟となり、ガソリンスタンドがつぶれ、道路も余る
車離れの中は、社会が車が不便な世のなかになるという事であり、その中で車を維持するというのは割損であり大変である
皆が車離れをする中、車からの卒業を一日でも早く実現できた方が得だと思うぜ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 11:36:00 ID:n9IUY/hg0
問3
>>728を18歳以上の人口で割った表を作れ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 14:35:00 ID:dFx444Dn0
>>726
レアケースかどうか聞きたいならレアどころかど真ん中でしょ。
あれこれ動機を並べたとこで選択は乗り続けるか捨てるかの二つに一つ、
乗り続けるならそれは必要だから、捨てるなら不要だからだよ。
買うときも惰性であれ何であれ必要だから買うわけだし。

初めに要不要ありきで、あとから理由付けするんだよ。
なければ出費ぶん浮くとか、もう飽きたしいいかとか。
逆に何となく買う、維持するのもそれは必要だから。

経済的にきつくて買えない、あるいはやむなく売る場合を除けば
捨てる理由は「不要になった」以外ない。

でも持ってる人が不要だと思って捨てても
かえって負担が増えるケースがほとんどだと思うけどな。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 14:59:08 ID:RiB9wWPl0
>>730
>でも持ってる人が不要だと思って捨てても
>かえって負担が増えるケースがほとんどだと思うけどな。
港北君乙です^^^
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 16:10:45 ID:/RX0pDvH0
実際、負担は増えるだろう。
都心と自宅アパートを往復するだけの生活で交友関係も無いようなパターンだと自動車を捨てることで負担は減るだろうが。

733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 16:10:47 ID:kTJ4BjQ10
>>729
人口減少が車の減少を招いているだけで、一人当たりの車の台数は減らない?と思ってるようだが少し違う
人口が年100万人単位で減っていくのはまだ大分先の話だが、車が100万台単位で減少していくのはそんなに先の話ではないのだ
昭和のはじめ人口は6000万人で今の半数、80年かけて倍の1億2000万人まで増やした
この先、80年かけて元の人口の6000万人に減っていくようだ
一方の車の方
今の半分だったのはそんな昔の話ではなく、1980年代半ばのこと
たった30年で倍になった
つまりこれから起こることは、これからたった30年で半分になることだと思ったほうがいい
つまり、一人当たり所有台数も明らかに減っていくのだ
これは大変なことになるじゃないかと思うだろう
そんなはずはないと思うかもしれない
しかし急激に増加してきた台数が減少に転じると同じように急激に減少するのだ
ま、真偽の方はそう先のことではないから、その頃になったら思い出してみてくれ
こうなる可能性は自分では高いと思っているから、準備は怠らないつもりだ
人口半減社会は俺たちには見れそうもないが、自動車半減社会は俺にも見られそうだ(ちょっと危ない)
そんな状況がどんな社会になってるか、想像するだけでもわくわくするではないか
ちなみに国土交通省の予測はこんなこと言わないw
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 16:45:40 ID:/RX0pDvH0
1980年代の自動車の価値と
現在の価値はまるで違うからなぁ。

今は郊外では一人一台が当たり前なんだし。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 16:57:08 ID:RiB9wWPl0
>>734
×郊外
○ど田舎
港北君、バレバレですよwww
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 19:59:11 ID:/RX0pDvH0
港北港北としか言えない馬鹿がまたきました。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 20:12:44 ID:RiB9wWPl0
ID: /RX0pDvH0=港北君
顔赤いよ?wwwww
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 23:46:31 ID:JzAuPacG0
>>730
話を単純化するとそうなるね。
単純化すれば、買う=必要、捨てる=不要となるのは当然だよ。
週1回、ないし月1回であれ、車を使えばそれを必要と言う事も出来る。
しかしそういうのって極論だよ。
月一回の必要を不必要と言えるのが実際的な見方というものじゃないか?
あまりにも習慣に近い所持だから必要経費に気を使っていないというのはレアケースか?
単なる外観上の問題なのに車の補修に数万使ってもなぜだか普通にしているが、
終電が終わり繁華街から帰宅のタクシー代数千円が痛い。
給料袋から消える金と財布の中から消える金って性質が違うんだよね、不思議と。
>>732
基本的に社会人で交友関係持続しているのって数ヶ月に一度程度の飲み会とかなんだよね。
そんな席だし酒飲みたいし遅くまで遊びたいしで、車使わないし。
家まで行くなんて事も滅多に無いし、車で友好関係を維持する方法って意外と無いよ。
まぁ若〜い頃なら、DVDの貸し借りだとか日常の密接な繋がりもあったけど、
家庭持つのが別に普通になる歳にもなれば、そんな密接な繋がりも無くなったね。
結婚した新居構えた出産したとかの用事で訪問する時もそれなりの店で祝い買って行くから、
実際のところ電車の方が楽なんだよね。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 02:32:45 ID:9WRSD+Il0
>>738
オニーチャンさあ、
何となく習慣で維持しているのはどうだなんて、知らんよそんなこと。
レアでもダンでもどっちでもいい。

やっとわかったが、車捨てるきっかけがつかめないから背中押してほしいんだろ。
あれこれ書いてるの見てると、もういらないと自分で結論出してるよ。
思い切ってパッと売れ。また必要だと思ったらいつでも買えるだろ。

車なんて必要性を強く感じている人と車好き以外はもたないほうがいい。
関心が薄い層にも魅力的で面白く映る車もほとんど出なくなったし、
あらゆるファクターがいらない車は捨てろと言ってる。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 08:35:20 ID:juzaakIW0
>>738
単にそれって君の交友関係がほとんど消滅しちゃってるだけじゃ・・・

うちらだと酒のむ事はまずないなぁ、 全員車だから当たり前なんだけど。
夜中まで飯食ったりして騒いでるから、車じゃないとどうしようもないんだよね。 東京の鉄道網は放射状に延びてるから、都心に用事がないと使いにくいし。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 09:34:53 ID:LZ6iVKpy0
>>739
ココを読んで書き込んでってしている内にかなり後押しになってるのは事実だよ。
家族にそう話してるんだけどね。
しかし困った事に極論尽くめの港北君と近い反応するんだよね。
>>740
どうなんだろうね、実際のところ。
しかし殆どの交友関係が家に連れ合いも居て子供も居てって家族になってるから、
昔みたいに夜中とかまで集まれないんだよ、自分も含めてね。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 09:58:33 ID:KmQk6F+M0
>>728
なんだ大騒ぎしてる割に車は増え続けているのか。
子供は減ってきているのにな。

元から車持っていない奴が社会情勢に便乗して
自己を正当化してるだけだな。

増加台数って景気と連動だな。来年が底か。
2年後あたりは電気自動車バブルが起こりそうだ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 11:22:37 ID:juzaakIW0
>>741
家族と個人は別じゃないの?
ドンチャン騒ぎやるわけじゃないんだし・・・

なんか家族が居るという風に装って話しているように聞こえる。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 12:06:27 ID:sq8WXpqL0
>>741
おまえここで一体何を訴えたいの。
優柔不断ぶりを披露しても誰も興味ないって。

端的に書けば書いたで自分を否定されたと思って
極論だのレアケースだのと感情的になるし。
交友関係が減ってるのは別の原因だぞ。

>>743
あるいは夜酒飲んでウダウダやることこそ友情の証と思ってんじゃね。
若い奴では珍しいよな。
保有台数の推移 http://www.airia.or.jp/number/pdf/03_1.pdf
保有台数が3月末の数字、それにそろえるために2007年の新車販売台数は2007年度の数字を使用
廃棄数は06-07の保有台数の減少数から割り出し前年保有台数の7.12%で計算(平均廃棄年数は14.04年となる)
計算式 保有台数=前年保有台数+(新車販売数(前年販売×0.93)−廃棄台数(前年所有数×0.0712))

■新車販売台数が毎年7%減少した場合
(年度) 新車販売台数 廃棄台数 保有台数 07年からの減少率
2007  5,319,812  5,563,847  79,236,095  100.00%(実は07年まで保有台数は増えていた)
2008  4,947,425  5,630,478  79,080,762  99.80%(08年3月初めて保有台数が減少に転じる)
2009  4,601,105  5,630,550  78,051,317  98.50%
2010  4,279,028  5,557,254  76,773,091  96.89%
2011  3,979,496  5,466,244  75,286,343  95.02%
2012  3,700,931  5,360,388  73,626,887  92.92%
2013  3,441,866  5,242,234  71,826,519  90.65%
2014  3,200,936  5,114,048  69,913,406  88.23%

中略・・・・

2020  2,070,974  4,231,454  57,270,051  72.28%
2021  1,926,006  4,077,628  55,118,429  69.56%
2022  1,791,185  3,924,432  52,985,182  66.87%
2023  1,665,802  3,772,545  50,878,439  64.21%
2024  1,549,196  3,622,545  48,805,091  61.59%
2025  1,440,752  3,474,922  46,770,921  59.03%
2026  1,339,900  3,330,090  44,780,731  56.52%
2027  1,246,107  3,188,388  42,838,449  54.06%
2028  1,158,879  3,050,098  40,947,231  51.68%
2029  1,077,758  2,915,443  39,109,546  49.36%

中略・・・・

2039   521,616  1,789,955  23,871,479  30.13%
<<自動車社会終焉のお知らせ>>
計算式 保有台数=前年保有数+(新車販売数(前年販売×0.97)−廃棄台数(前年所有数×0.0712))
  新車販売台数が毎年3%減少した場合
(年度) 新車販売台数 廃棄台数 保有台数 07年からの減少率
2007  5,319,812  5,563,847  79,236,095  100.00%(日本の自動車保有台数のピーク)
2008  5,160,218  5,630,478  79,080,762  99.80%(今年から減少が始まる)
2009  5,005,411  5,630,550  78,455,623  99.02%
2010  4,855,249  5,586,040  77,724,831  98.09%
2011  4,709,591  5,534,008  76,900,415  97.05%
2012  4,568,304  5,475,310  75,993,409  95.91%
2013  4,431,254  5,410,731  75,013,932  94.67%
2014  4,298,317  5,340,992  73,971,257  93.36%
2015  4,169,367  5,266,754  72,873,871  91.97%
2016  4,044,286  5,188,620  71,729,538  90.53%
2017  3,922,958  5,107,143  70,545,352  89.03%
2018  3,805,269  5,022,829  69,327,792  87.50%

中略・・・・

2031  2,561,049  3,831,277  52,539,845  66.31%
2032  2,484,218  3,740,837  51,283,226  64.72%
2033  2,409,691  3,651,366  50,041,551  63.15%
2034  2,337,400  3,562,958  48,815,993  61.61%
2035  2,267,278  3,475,699  47,607,573  60.08%
2036  2,199,260  3,389,659  46,417,174  58.58%
2037  2,133,282  3,304,903  45,245,553  57.10%
2038  2,069,284  3,221,483  44,093,353  55.65%
2039  2,007,205  3,139,447  42,961,112  54.22%
2040  1,946,989  3,058,831  41,849,270  52.82%
2041  1,888,579  2,979,668  40,758,181  51.44%
2042  1,831,922  2,901,983  39,688,121  50.09%
2043  1,776,964  2,825,794  38,639,291  48.76%
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 22:24:51 ID:9W3tob4fO
で2009年は車どうすんのかね?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 22:33:18 ID:BLZ5udo00
>>745-746
ということにしたいのですね
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 22:50:04 ID:jVXKfzRY0
さっき都内走ったんだけどガラガラで気持ちよかった。
もっと減ればいい。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 22:50:54 ID:HAG/oWcG0
>>748
単純に算術の問題
もし、毎年7%づつ新車販売が減るなら、もしくは平均して7%減少相当の新車販売ならば
2029年の新車販売台数は107万台(軽自動車含む)、今7千9万台ある自動車が4千万台を割り込む。
もし、毎年3%づつ新車販売が減るなら、もしくは平均して3%減少相当の新車販売ならば
2042年の新車販売台数は183万台(軽自動車含む)、今7千9万台ある自動車が4千万台を割り込む。

それだけの話

ちなみに、新車販売台数がこれから落ち込みなく推移するなら(毎年532万台売れ続ければ)
2050年になっても、保有台数はわずか5%しか減少しない。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 23:40:06 ID:m8dB/v7KO
車の寿命も延びるだろうよ
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/01(木) 01:59:26 ID:b2GEni1y0
まぁ、そもそも人口が減る訳だが
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/03(土) 15:32:03 ID:WA9j7F3a0
もういい加減捨てようぜ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 08:39:04 ID:oYhk1fdU0
人口も本格的に減りだすが、自動車も本格的に減りだすんだろう
毎年10万単位で、これはスゴイ時代になる
自動車関連だけではなく、我々の仕事も減少する覚悟が必要
規模が縮小しても生き延びていけるシステムつくりが求められ(結局派遣切りにリストラという話になる)
収入が毎年減り続け、ある日突然途絶えても生活に破綻を起こさせないような準備が求められる
(これも結局、金を使うな、車など売り払え、という話になる)
日本は縮み社会に陥りますます苦しくなるが、これも仕方ない
日本の社会の事より、自分と自分の家族の生活を守ることのほうが重要だものな
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 12:01:17 ID:sRaH8aL50
確かに収入が突然途絶えるかもしれないってのは怖いよなぁ。
そうなると乗らずに持ってるだけでも税金とか駐車場代が掛かるのは
デメリットになっちゃうよなぁ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 13:58:59 ID:Cj/y9H570
そんなこと言い出したら賃貸住宅なんかにすんでる奴はどうすんだろ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 14:29:56 ID:WvPQbB9m0
>>756
家は衣食住といって、生活に最低限必要なモノの1つだからなぁ
車と同列には考えられんな
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 15:05:38 ID:sRaH8aL50
>>756
だからテント村ができたりしてるんだろうなぁ。

最低限の生活費は生活保護で何とか凌げるんだろうけど
クルマは手放さないといけない。借りて運転するのもダメだし。
つまり国はクルマを最低限の生活にすら不必要なものと見ている。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 15:17:26 ID:Cj/y9H570
いや、通勤用自動車、通院通学用自動車の所有は
認められるケースが多いよ。
車を手放すことにより、通勤などが出来なくなる方が
社会復帰しにくくなるという現実的判断だな。

自動車の所有が認められないころの生活保護はエアコンも認められなかったから、
当時の生活保護と参考にする意味は無いだろう。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 18:59:30 ID:WvPQbB9m0
生活保護だと2000cc以下の車なら大概は認められるらしいねw
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 21:14:22 ID:b3NPYhc90
現実的な話、そもそも余程の条件が揃わない限り生活保護自体受けられない。
リストラで無職になった奴らがどうやって生活保護受けるんだって。
真顔でそんな事言ったらホント世間から笑い者だよ。
万が一何かの手違いで受けられたとしても生活ギリギリの支給額で車を維持しようなんて思考が異常。
何よりネット上や又聞きの類の話の「ケースが多い」「らしい」という情報で、
安心出来る神経ってちょっとどうにかなっちゃってるよ。
そんな片手団扇の生活出来るなら、誰しもが生活保護受けちゃってるよって思考にどうしてならないのかかなり不思議。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 21:38:49 ID:WvPQbB9m0
>>761
一応国の基準では
生活保護で自動車の所有が認められるのは次の3つの場合
・障害のある被保護者が自動車により通勤する場合
・山間へき地等に居住する被保護者が自動車により通勤する場合
・障害者等の通院、通学等に使う場合
ソースね
http://www.pref.tochigi.lg.jp/system/desaki/desaki/kentou_seiho.html

以上から考えて郊外や地方都市在住の健常被保護者に自動車保有が認められる事はないね
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 23:31:53 ID:fmVw8/xS0
生活保護が出るって時点で鮮人なんだから決まりなんてあって無いようなもんだよ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 00:01:16 ID:8Xh6ihagO
車捨てろ派は、交通便利そうですね。都市暮らしですか?
私は車好きじゃないけど、ど田舎に職場があって、公共機関使うと電車が1時間、バスに乗り換えて30分の所を車で裏道なら20-30分なので乗ってます。
電車だと山岳部を迂回した形になるのでこれだけ差がつきます。
トンネルでも掘って直通にすれば電車にしたいですが、鉄道会社には儲けにならないから有り得ない。
車だと往復一日2時間節約になります。一日でも違いがあるし、一年で見れば凄い差でしょ。
車は趣味じゃないし、ほとんど通勤しか使わないから商用の軽バンにしてます。
一人で乗るとリッター18ってとこです。税金は4ナンバーだから\4000だけど、任意保険がチョイ高くなるからメリットというもんじゃない。未使用車体が50万てのがいいかな。
交通費は電車バスの方で換算されていて年25万くらいですね。
問題なのはバスで、事故が起きるとすぐ1時間、2時間と遅れます。橋を渡らねばならないルートで抜け道が無いのです。
冬は橋の凍結事故なんかで更に遅れる日も何回かある。
職場からすればそれで全員遅刻じゃ困るんですね。一人でも時間通りに来て欲しいわけで。
帰りは帰りで、バスは残業などしてちょっとラッシュの時間からズレると1時間に一本になるし。
だから私は車も有り。
こういうケースもあるという事で。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 00:03:21 ID:+mNsov9R0
>>764
もちろんそういうケースは車を保有する合理性があるし、理解できるよ
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 10:06:08 ID:oBotfaG50
それって車が必要不可欠な環境であって、結論が先にあるんだから便利不便を選択出来る環境では無いね。
環境から自家用車の必要性が生まれたんじゃなくって、自家用車があるからその環境で居られるというね。
高コスト高リスクな職場を選択する人は尊敬する。それに対して私達も巡り巡って助かっているんだから。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 12:01:21 ID:tL1N2j8u0
都心のマンションのほうが郊外の一戸建てよりよほど高コストなんだが。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 13:10:52 ID:oBotfaG50
>>767
ど田舎に職場があるという人に対して完全にずれた意見だし、
それ以前の流れを見ても住居を購入する前提もずれてるし、
マンションと戸建を比べてるのもそもそもずれてるし、
まずコストの使い方さえもずれてる。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 16:08:15 ID:+mNsov9R0
>>767
また港北君か
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 19:12:50 ID:JOzg07AQ0
しかし筋論から言えば、
自動車って日本の基幹産業なんだから、この不景気の折、むしろみんなが率先して自動車を買うべきじゃないのか?

オレは買わんけど。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 21:39:07 ID:tL1N2j8u0
>>767
マンションと戸建を比べるのは当然だろ。
建て替えもリフォームも厄介だし、上下左右隣家と密着する生活を強いられる
マンション買う奴ってナニ考えてるんだろう?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 22:35:37 ID:l5qBvOk/0
まあ、あれだろ
駅前てったら、普通はマンション
人通りや車がいっぱい走っている一戸建てなんて住めたもんじゃない(高いしな)
だから、郊外の一戸建て VS 都心のマンションという構図が出来上がる

一昔前の理想の生活は
都会の喧騒から逃れた郊外の一戸建て、小さな庭に白い車の止まっているカーポート
今の羨望の生活は
駅直結で、職場、ショッピングが最寄にあるタワーマンション(マンションブームの崩壊でちょっとアレだが)

「郊外の一戸建て+自家用車」のコストと「都心マンション+自家用車に代わる交通費」のコストが近いなら
「都心マンション+自家用車に代わる交通費」の方がいい生活なんじゃないかと思う人が増えてきた・・・・ということだ

ま、郊外のマンションという選択技もないではないが、選ぶ人が激減して相当ディスカウントされてるらしい
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/05(月) 23:56:30 ID:tL1N2j8u0
駅直結のマンションなんて田舎にしかないじゃん
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 00:13:17 ID:/TSAjx0W0
今日の港北君 ID: tL1N2j8u0
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 07:22:03 ID:wvG6BtUd0
住宅購入のあれこれは理想を語る場でやってくれ。
郊外戸建なんか購入した時点で人生の終着駅、渡り鳥のように毎日毎日長距離通勤ご苦労さんとしか言えない。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 09:04:11 ID:290G3Yb50
結局自家用車に依存すると距離感が変わる。
極端な話誰も毎日東京に向かうべき仕事場があるのに北海道を住まいにはしない。
つまり毎日の行動圏内を出来るだけ最小にするのが当然の思考。
それが車があると良くも悪くも広がっちゃうんだよね。
その依存の中で元々ある無駄な移動時間を短縮した所でそれを便利と称すのは愚考だよ。
自ら不便な生活を構築をしてるんだから。
車が無きゃ通勤が不便だなんてぼやいても、その住居を選んだのもその仕事場を選んだのも自分だ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 09:24:35 ID:SfL5laLX0
新車販売4年連続で減る、08年は5%減508万台

 日本自動車販売協会連合会(自販連)などが5日発表した2008年の新車
販売台数(軽自動車を含む)は、前年比5・1%減の508万2235台と4年
連続で減少した。

 1980年以来28年ぶりの低水準で、ピークの90年(約777万台)から国内
市場は3分の2に縮んだことになる。9月の米金融危機をきっかけとした景気
後退により、国内の自動車販売急減に歯止めがかからない状況だ。

 軽自動車を除く乗用車、商用車の合計は6・5%減の321万2342台と5年
連続で前年を下回り、第1次石油危機後の74年以来、34年ぶりの低水準と
なった。12月は前年同月比22・3%減の18万3549台。2か月連続の2割
以上の大幅減で、自販連が統計を取り始めた68年以降、12月として初めて
20万台を割り込んだ。

 軽自動車も1〜12月の合計は前年比2・6%減の186万9893台と2年
連続の減少だった。12月としては2002年以来、6年ぶりに国内主要7社
すべてが前年実績を下回り、比較的販売が堅調だった軽自動車でも買い控え
が鮮明になっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090105-00000051-yom-bus_all
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 11:29:35 ID:/nSbau2v0
>>775
駅直結マンションとかのほうが長距離通勤になりそうだが。
通勤圏の大概の駅前は開発されてるわけだから、用地がなかなかない。

ちはら台にいま分譲中の奴があるみたいだが、
東京まで公称で52分だってよ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 13:57:42 ID:290G3Yb50
>>778誰の話?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 21:54:08 ID:xuCYoZ8+O
職場なんていつ移転宣告されるかわからないだろ。
都市の職場が田舎が土地安いってんで移転はザラに聞く話だろ。
776はその度に転職して必ず理想の仕事が見つかるわけ?
電車通勤してる人ってそんなに近い所ばかりなの?電車で30分も乗れば、車なら相当な距離だろ。
田舎生まれで田舎で家族と住んで地元の仕事に就いて何が悪いんだよ。
日本国全員東京にしか住んじゃダメってか?
生活学科習い立ての学生っぽいレス書くなっての。
シムシティでもやってろ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 22:05:38 ID:/TSAjx0W0
今日の港北君:ID: /nSbau2v0

>>780
そう熱くなるなw
マジ田舎暮らしなら車持ってても良いと思うよw
首都圏にこれ以上人が集中されちゃかなわんわww
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 09:28:26 ID:MXbk+su80
>>780
そう熱くなるなって。
転勤転属転職の話を持ち出したら家持ちはビクビクしちゃうよ。
俺は第一とまでは言わないが通勤距離や経路状況は就職活動の中では重要視する。
十数年この職場に居るが一度も移転の話出ないし兆候さえ無いからザラと言われてもピンと来ないが、
端的に質問に答えるならyesだね。許容範囲外の移転に甘んじるような精神は持ち合わせて無いよ。
理想が見つかるとは限らないが見つける努力はする。そもそも就職活動って基本的にそういうもんじゃないの?

結局どんな状況を想定するかって事だが、田舎=移動が不便、都会=移動が便利というのは代名詞なだけで、
実質両者とも場所によりけりだろう。公共交通vs自家用車も勝者は想定される場所によりけりだ。
地方、都会に限らず駅から遠いバスが来ない、終電無い程帰宅遅いor遠いなんて状況はいくらでもあるし。
どんな場所でも日常生活の範囲は徒歩圏内、自転車圏内ってのがあくまで理想的だって事。
そこに公共交通をある程度挟めば地方であろうと場所選択さえすればいくらでもあるし、無理な所は都会でもある。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 09:38:51 ID:Trmxkyg10
都市部の渋滞と地方の過疎化
移動の自由が却ってもたらした不自由なんだよな
これに限らず江戸時代のような法による制限が自由を拡大する例は多い
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 17:17:13 ID:QdxD9+IE0
そこで日本列島大改造計画だった訳だが、
角栄氏の思惑通りには進んでないな
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 18:55:56 ID:OU5Qt1X50
>>778
駅近物件なんて腐るほどあるが・・・・
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 20:55:26 ID:QdxD9+IE0
>>785
港北君は駅徒歩1分でも許容できないんですよwマジレスしちゃだめw
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 21:26:29 ID:bTclIPmE0
6の本を見つけたんで立ち読みしたが、
やっぱり環状線の、二分毎に電車が来て、駐車場代が郊外じゃ借家が借りれる
とこに住んでる奴の主観中心で書いてるって程度のもんだったな。
一見生活上手だが、実は単なる知識カモフラで、狭い。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 22:50:25 ID:szlWWihc0
駅近物件だ
http://mansion.allabout.co.jp/east/list/genre/0012.htm

日比谷線「三ノ輪」駅より徒歩1分
3LDK+SICで5,000万円なんてどうだ?
今なら1,000万以上値引くという話もあるし、これから出来てくる物件は3千万円台が主力になる
そんなに高くなく、駅近物件が手に入るようになるぜ

郊外物件より1000万高くとも、車10年で1000万掛かると思えば都心物件の方が割安
そして住勤買物が近接しているから、無駄な通勤時間まで節約できるってわけだ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 04:02:58 ID:huAXM2RQ0
3LDKで5千万円もするのかよ。
しかも無理矢理作るから、妙に狭い。
http://www.gro-bels.co.jp/KOBETSU/MT001056/roomplan/index.html
65平米ってたった20坪だろ。 

三ノ輪だと普段の買い物は伊勢崎線の方までなきゃならんのかな?
結構つらいな。

しかも三ノ輪から新宿で検索してみたら、
実際は32分もかかるらしい。 都心部で駅から近ければ良いというもんでもない好例だな。
住勤買物が近接っていうけど、三ノ輪で買えるのって女と日雇くらいだろ。

そんなところにマンション買うくらいなら、埼玉あたりで一戸建て買う方が良いと思うけど。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 12:27:36 ID:nEwoH5u4O
駅前の物件は多少雑な作りをしていても売れるから、
駅前という条件がなくなったら、たいがいはあんなのぼったくりもいいとこですよ
と裏話教えてくれた不動産屋思い出すな
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 13:19:01 ID:QREqsUAm0
その話をした時にその不動産屋は駅前でない違う物件を売りたかっただけだろ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 16:25:17 ID:QREqsUAm0
なんかスレ違いだが話題に出てる物件は購買層がまるで違う郊外一戸建てと比べるようなものじゃ無いと思うよ。
四畳の洋室や三角バルコニーなんて終の棲家にしたいか?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/08(木) 21:00:17 ID:huAXM2RQ0
それ以前に三ノ輪ってのが・・・
ここで車捨てろって騒いでるやつは三ノ輪がどういうところか知らんのだろ。
関西のやつみたいだし。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 00:53:33 ID:NUuQWKjm0
そうだね。三ノ輪って関西で言えば大正とか鶴見とかが雰囲気近いかもね。
795790:2009/01/09(金) 01:06:28 ID:L0WfL8i0O
駅前の物件下見に移動中に教えてくれた。俺も駅前探す客に何を言うんだよと思ったよ。
「ボーナス出ないとこで、マンション緑地の雑草刈りばっかさせられてもう辞めるからバラすんですが…」と。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 02:28:36 ID:nsnVwQUE0
西成じゃないの
飛田新地と釜ヶ崎の近くの地下鉄の駅ってどこだろね。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 08:37:29 ID:mgde8TBD0
西成や生野は日本中探しても類似する場所が無いよ。
海を渡れば結構あるかも知れないが。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 11:03:04 ID:+mDPqGXS0
韓国行けばむしろ朝鮮部落の町並みが普通だけどな
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 13:35:41 ID:mgde8TBD0
795ならそいつの個人的なストレス発散のための愚痴だろ。
少なくとも客の立場に立ったもの言いじゃないだろ、それ。
単なる自社に恨みがあって風評被害出そうという陰湿な嫌がらせだよ。
それを真に受けて信用してるって一体どれだけ馬鹿なんだ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 14:40:48 ID:nsnVwQUE0
まあ、実際のところ、駅前物件がいい加減なつくりでも
売れてしまうのは事実だろうなぁ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 15:35:47 ID:mgde8TBD0
だからっていい加減に作ったり、いい加減に買ってしまったりする事とは話の次元が違うだろ。
802795:2009/01/09(金) 23:07:13 ID:uR6r3aRX0
いや最後は駅前物件でカスをつかまない様に、と
下見で必ずチェックするところとか色々教えてくれたよ。
後で確かめたら、物件選びコツ関連本などでも同じ事書いててハッタリじゃなかった。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 10:50:55 ID:WVdo3CTK0
駅前物件の最大のメリットは電車が車に代わる足となること
駐車場に行くより駅のほうが近いなら、車の利便性をほとんど感じなくて済む
車にメリットが感じられなくなり手放すのに抵抗なくなるから、車維持費年100万円前後が浮く
車の維持費で浮く分を住居費に向けられる
さらにそれにより得られるメリット、通勤や買い物周りに掛ける時間の節約
運転から開放され、車にまつわるわずらわしさから開放されるなど
車の利便性など大きく上回るのではないか
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 10:52:40 ID:Ovan1bcT0
それは単に君が悪質な物件を掴まない手立てを知らなかっただけでね。
そういう思索は駅前に限った話じゃなくて不動産購入するなら当たり前の事だよ。
駅前どうこうのそんな安易な考え方だと地方の戸建でぼったくられそうだな。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 11:42:47 ID:XqDMhWlV0
>>803
マンションも戸建も基本的には敷地内に駐車場があるだろ。

電車で買い物に行く面倒くささを考えると、駐車場の無い駅前物件ってのは
地雷でしかない。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 13:30:54 ID:Ovan1bcT0
買い物や普段の生活においてのちょっとした外出に車を使うという発想が当然という価値観がもうね。
電車で買い物に行く面倒くささを考えられるのなら、車で買い物に行く面倒くささを感じられる環境があると知った方がいい。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 14:18:47 ID:McroWayHO
>>806
電車にのるのってめんどくさいよ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 14:22:32 ID:EfkVgMNg0
平気で自転車乗って近所へ買い物行ったりするのを良く目にするよな最近
いい大人が車ぐらい出せよと
無職じゃあるまいし
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 15:09:06 ID:Ovan1bcT0
最近・・・
昔も今も「ママチャリ」というものがあってだな(ry
逃げられたのかやっとこ寄生虫から脱皮したとこなのか知らないが、生活圏で自転車も使えないような親父にはなりたかねーな。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 16:56:46 ID:8vn0M6v00
ID: XqDMhWlV0
ID: McroWayHO
ID: EfkVgMNg0
今日は港北君がずいぶん多いですね^^^
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/10(土) 16:59:42 ID:tZ5QwrQc0
車と原2を手離してビグスク1台にしようかなーとずっと考えているけれども、
なかなか踏ん切りがつかない。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 06:02:46 ID:iIekqaZi0
どうもディープエコロジストが参加してるみたいね。このスレ終わるわ。
今は車を叩いてる段階だけど、車乗りがコイツ荒らしだわとレスしなくなったら、
どんどんエスカレートして、こんだけおすすめしていた電車生活も叩き出して、
最後は日本国全員がお寺の坊さんみたいな生活をしろとか書くよ。一番苦手なタイプ。
あばよ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/11(日) 08:53:47 ID:8a3fYngM0
>>811
むしろ車と原二と使い分けるのが賢い生活。
814<カーシェアリング>:2009/01/11(日) 13:07:11 ID:T0GZL+OM0
車を共有、不況で会員2割増 車検もなくお得感

1台の車を複数の会員で使いあう「カーシェアリング」が脚光を浴びて
いる。もともとは、自動車の台数を減少させて交通渋滞の緩和や二酸
化炭素(CO2)の削減を目指す法人会員が多かったが、最近は深刻
な不況を背景に、車にかかる経費を減らしたい人たちの入会も増えて
いる。「駐車場代やガソリン代、車検代などの諸経費を考えると得なん
です」。福岡市東区の女性会社員(37)は昨年8月、ガソリンの高騰を
きっかけにマイカーを人に譲り、マツダレンタカー(広島市)が展開
する「カーシェア24」に入会した。
普段は自転車や公共交通機関を使い、月に2〜3回、大型商業施設へ
の買い物などに利用する。料金プランは2通りあり、この女性の場合、
月額基本料金は1050円で、車の使用料はガソリン代込みで15分31
5円。「費用は最も多い月で約1万円。以前は駐車場代だけで1万円以
上かかっていた。不況で物価高なので切れる出費は切りたい」と話す。
同社は05年にカーシェアリングを始め、824個人・法人の会員(昨年
11月末段階)がいる。福岡、神戸など6都市に16の無人ステーションが
あり、会員は24時間の利用が可能。同社の試算では、約120万円の
車を買って5年使い、年間約5000キロ走った場合、毎月約5万8000
円が必要だが、カーシェアリングなら1日3時間、週2回利用しても、約2
万4000円(月額基本料金4200円の場合)で済むという。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 02:03:46 ID:ag+i0Awp0
週二回しか使えないのに毎月24000円もかかるのか。
もったいない。
車買った方がいいよ、 毎日24時間好きなときに使えるんだから。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 09:46:48 ID:GR4Sf5Bn0
いざ自分の物にしてしまうと、あまり乗らなくなる矛盾
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 12:09:00 ID:4kxBym8z0
>>814
やれ擦ったの臭いが付いたのと気を使いそうだなぁ。
これならレンタカーのがいいや。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/12(月) 20:08:54 ID:0BYvU/060
レンタカーも利用が増えてるんだっけ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 11:26:15 ID:kHvA5WDT0
生活上仕方が無く、若しくは便利にするという事をことさら強調しているのに
抑えられるという環境に目もくれず頭から反発し、よく使用する生活に魅力を感じてるようにすら見える
もう依存というより中毒に近い反応
自家用車がある事が前提の価値観を変えるのが極端に出来ないのかな
自家用車の有無で人となりが解ってしまうという自意識過剰な強迫観念もあったりするんだろうか
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 16:42:07 ID:1hYz3ZgR0
これ車がある場所までは電車乗って行ったりしないといけないじゃん。

車のメリットって家からすぐ出れることじゃないのか?
大型商業施設で荷物買出しとかしてその荷物もって家に帰って
家に荷物降ろしたらまた車を戻しに行ってそこから家に
電車乗って帰ってくるのか?
車置き場が歩いていけるご近所にあるでもなけりゃ
全然意味ないような・・・
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 16:42:56 ID:CnDf5lRV0
自家用車より便利で快適な移動手段ができれば違ってくるんじゃない?
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 19:37:21 ID:UqV/yW440
>>820
そんな人は余り利用を考えないよ。
極端な話東京に居るのに広島の車置き場まで行こうなんて考えないでしょうが。
家の近くに出来たらいいねー
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 03:03:35 ID:66qWRHIN0
極端すぎw
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 03:11:08 ID:/I/fD3Ma0
車庫証明って概ね半径10キロ圏内って知ってて言ってるの?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 03:36:58 ID:epfdDrk4O
>>824

直線で2キロ以内じゃなかった?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 11:09:04 ID:zo7RNc6r0
残念ながら車は今も昔も自家用車、つまり家用付属乗り物
例えは悪いがパソコン周辺機器のプリンタみたいなもんだ。
家を持たずにプリンター不要と言ってみても始まらない。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 11:13:44 ID:zo7RNc6r0
ついでに言えばマンションは住居であっても家ではない、
家用乗り物をマンションに流用し不便と言うのもないだろう。
百歩譲ってモバイルノート、プリンタ不要のマンション借りようが、
車必需のマンション買って移動しようがそれは勝手なことだ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 13:07:53 ID:eSTomiQE0
>>826
なんていうか、「周辺機器のプリンター」ってのは非常に素晴らしい喩えだ。
しかし残念ながら同意する書き込みじゃないんでゴメン

家庭にあるプリンターの主な使用目的といったら、年賀状など印刷があるという。
年に一度か二度の数十枚程度のプリントアウトのために部屋の一部を占領しつづけていて、
しかもやたらとインク代ばっかりが高くて1枚当たりのプリントをインク代だけで換算しても数十円
数年経ったら目詰まりだのドライバがOSに対応してないだので買い換えをしないとならない、
そんな用途が実はかなりの数を占めてる。

しかし、自分でプリンタを所有しなくても代替手段はある。キンコーズみたいなPCコンビニ使ったり出力屋使ったり、
ネット経由でコンビニのカラーレーザープリンタから出力したり。

例えばセブンイレブンのネットプリントはカラー印刷だと1枚60円。
http://www.printing.ne.jp/
誰かが計算してたけれど、「年に200枚を超えない範囲しか印刷しない人はこっちを使った方が確実に得」なのだそうだ。
この「年に200枚」って数字は、家庭のパソコンにプリンタを繋げてる人の中ではかなりの率を占めるんじゃないだろうか。
その中で、家の近所にセブンイレブンが無い人を除いた数が「必要もないのにプリンタを買っちゃった人」ということになるわけだ。
(近所になくても、年賀状の印刷だけならネット経由でデータを送れば印刷して送付してくれるサービスも多い)

所有することそのものに意味があるかのような勘違い・思い込みから、
あまり必要性を考えないまま購入して所有している人が無視できない人数存在している。自家用車に相通じるものがあるよね。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 13:15:42 ID:qCbsBZEf0
自家用車を例えるならTVのリモコンだろ。
無くてもTVは見れるが、あると便利。
維持費は電池代だ。

電子レンジでもいいぜ、加熱は鍋で茹でるのでもいい。
維持費は電気代。


車を持てない言い訳を必死で考える情けない男がいつも居るな。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 15:05:35 ID:qMxvuS2/0
給与所得者数(人口比でも)がどんどん減ってる今の不安定な社会では、
保有や維持だけでもお金のかかるものが売れなくなるのは必然。
そんな状況で買わないものを貶したって買う訳がない。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 15:10:48 ID:7Sv8KFzs0
>>824これ意外と恥ずかしいねと突付いてみる。

>>826上手い事言ったがココは大喜利の場じゃないんだ。
単に商業車や社用車、公共交通と分ける為の単語だよ。
ついでに言えば家も住居も同じ意だよ。
それこそ戸建車と一人で叫んでてくれ。

>>829自家用車はTVのリモコン程特別に出来る事は無いよ。
お前、テレビ単体を持ってないだろ?
今のテレビはリモコン無くて出来る事なんて殆ど無いよ。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 15:34:43 ID:jLNF44T50
まあ的確に例えるなら下駄や草履のような物だな
裸足でも歩けるが靴などの履き物があった方が痛くない
しかし頼りすぎると足が弱くなる
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 15:36:01 ID:XY5xzoq90
IQ契約しちゃいました。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 15:59:52 ID:zo7RNc6r0
車などあっても女にモテない、というナサケない書き込みが時々ある。
時にスポーツカーがやり玉にあがったりする、アホな話である。
車所有(スポーツカーはセカンドの象徴)=2台分以上の庭のある家
かつて車はこれを端的に物語ったのであるが、賃貸駐車場や車バカなど
羊頭狗肉のおかげで、女は資産のバロメーターとしなくなっただけである。
再度言う、車は家があってナンボのものであり家なき子は早急に車を捨てよ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 16:35:24 ID:7Sv8KFzs0
こりゃまたすごいのが来たね。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 16:42:27 ID:zo7RNc6r0
車を下駄だという人がいる。
下駄を1000円、家5000万円とすれば、下駄は50000分の1
車100万として5万倍の資産、5千億?ほどお持ちならそんな感覚もよろしかろう。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 16:59:18 ID:0ABrswzG0
自動車文明「終わってるのかな」 朝ズバが読む「次」の時代

<テレビウォッチ>このごろ麻生首相に番組レギュラーの座を奪われていた「自動車不況」が盛り返した。
日産自動車の3月期連結決算が営業赤字の見通し。
それもカルロス・ゴーン体制になってから初の営業赤字だというからニュースバリュー的にもお安くないのである。

このニュースを聞いて、「いくらコストカットしても間に合わない」自動車不況の深刻さをジャーナリストの嶌信彦が指摘する。
これだけなら代わり映えしない常套コメントだが、今日の嶌はひと味違って、大きくでた。
「20世紀って自動車文明で盛んになってきたんだけど、そういう自動車文明の時代が終わってるのかなという感じもさせますね」

「だから――電動自転車が売れてるって……」と司会のみのもんた。
時速10キロ未満でのアシスト力を2倍にした新型自転車が今月から続々発売されている。攻勢をかけるつもりらしい。

「(自転車は)体にはいいし」とみのが言えば、「CO2も出ないし」とアシスタントの竹内香苗アナ。
「自動車がダメで、電動自転車の時代なのかなあ」とみの。
さて、次の好景気時にクルマの時代は復権するのかしないのか。

http://www.j-cast.com/tv/2009/01/15033648.html
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 17:28:37 ID:uXw3vCy10
>>836
少なめに見ても10万キロの耐久性があり、
時間短縮効果を考えたら、100万円は安いもんだろ。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 17:43:41 ID:7Sv8KFzs0
10万キロで原価計算は割りに合わない。
もっとしっかり計算してっ!
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 18:10:28 ID:uXw3vCy10
いや、少なめに計算しただけだよ。
うちのADバンは17万キロ走ってるし、ダットサントラックは14万キロだ。
中古車だけどな。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 18:49:13 ID:7Sv8KFzs0
あぁ例の方でしたか。絡んでしまってごめんなさい。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 18:52:20 ID:uXw3vCy10
車が100万円だとしても、
10年使えば年間10万円だろ。
20年使えば5万だ。

車の便利さを考えたら、安いもんだと思うけどね。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 19:28:55 ID:/nEc0uEk0
消耗品などの維持費は10年経ったら10万、20年経ったら20万てな感じだろうなw
保険は古くても無事故なら下がるんだっけ?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 19:35:31 ID:7R6ZXtsl0
10年落ちの国産大衆車なら、維持費が年間10万なんてボッタクリ金額になるはずないと思うけどな
それとも、10年で維持費が10万ってことか?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 20:02:27 ID:S3YrwBaG0
一般的には年間70万、10年使って700万と計算されるわけだが
例の特殊な人の例を出されても
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 20:13:53 ID:j2VB60wtO
>>845
車が有ることによる経済的メリットを差し引くべきだろ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 20:51:36 ID:zxHc0QVB0
公共交通機関は風邪をうつされるから嫌。
移行、利用を訴えるのならまず病人の乗車を禁じるべきだ。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 21:58:06 ID:eSTomiQE0
リスク管理って点で言うなら
風邪をうつされるリスクより人を轢くリスクのほうが怖いな個人的には
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:06:58 ID:c08XeZsz0
車捨てろ派が車捨てる事で、道路が空いて、何十、何百億もかけて
新しいバイパス作らなくても良くなるのが最大の節約なんで、
どんどん乗り捨てちゃってよー!
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:31:01 ID:ey7WAFNN0
乗り捨てってのは意味が変わると思う
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:36:06 ID:c08XeZsz0
もー腺病質だね。
どんどん「売り捨て」ちゃってよー!
渋滞も減って環境にも優しい。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 22:55:26 ID:ZiEcI8PP0
無意味に車好きな人ってたいていデブだよね。
車の維持費と成人病関連費用とダブルでかかって大変じゃないのかな。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 23:05:46 ID:c08XeZsz0
そりゃそうだ!デブも乗るなよ!
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 23:09:02 ID:aVzIzOStO
重量税
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 00:00:09 ID:lYeg89o5O
言えるね。バイパス設けない分の費用は鉄道の高架費用補助に当てて、踏切を一つでも減らすとかね。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 03:45:17 ID:HQv54/SW0
つか、みんながクルマを捨てたら本当に日本の産業は終わるよ。
俺はアホらしいから捨てたが、他の人は経済活性化のためにどんどん乗ってくれと思う今日この頃。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 03:59:41 ID:kX2M2OS80
つ「隗より始めよ」
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 04:42:50 ID:HQv54/SW0
>>857
イヤです。
生活に必要がないものなど持ちたくない。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 04:57:06 ID:W4pUFWBAi
クルマは税金、保険代、車検代、ガソリン代、全部捨て金ばかりで、後で自分の手元に残るものが全くない。
肝心のクルマ自体も六年も乗れば下取りはほとんどない。

趣味としてのクルマなんてのは、正直切手収集にも劣るな。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 05:53:03 ID:WPAblRel0
日本の自動車産業を守るため自動車の購入は必要だ
トヨタ自動車社員は毎年買い換えるべきだと思う
我々は捨てるけど
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 06:08:50 ID:+EuIl5dki
>>860
それだよ。
トヨタといわず、自動車産業に携わる人間はみんな車検ごとにクルマを買い替えるべき。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 07:52:49 ID:RjECeSy60
そんな貧弱発想で代替案が出ないなら、車無くなんないよ。
金に換算できない価値があるのがわかんない人は処分すりゃいいじゃん。

863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 09:33:57 ID:2+NztpNP0
確かに価値はあったと言える。
単にその価値がその時に感じたよりも実際に考えると少なかったというね。
「わかんない」というより「キチンと考えてみれば無いな」と。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 11:11:39 ID:00W6RLSJ0
新たなコミューターの登場なしに、価値が少ない、無かった
というのは単にその価値を享受できない環境だろうよ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 11:56:53 ID:2+NztpNP0
達成される事象に対しての価値はあるって事。
その達成される目的自体の価値を相対的に考えると少ない、又は無かったと。
少なくとも置かれた条件によってはそこまで落ちる価値だったって。
「価値が解らない」「価値を享受出来ない」等と「価値」は不変であると考えてる内は俺の言ってる事は絵空事だろうよ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 12:22:42 ID:00W6RLSJ0
達成される?「達成する」ってモンだろう、道具ってものは価値を運んでこないよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 12:33:48 ID:HQv54/SW0
>>864
自転車があるし。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 12:46:25 ID:00W6RLSJ0
そりゃ19世紀へ逆戻るのも一つの見識であろうよ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 15:27:27 ID:Rw1h5aUh0
>>858
自動車は生活必需品だろ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 19:46:59 ID:uUR/Ir0f0
ID: 00W6RLSJ0必死杉wwww
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 21:39:24 ID:MEa9z85f0
この国はお金を使えば使うだけ公務員を肥やすだけ。
気分の悪い公僕に抵抗するには消費しない事が一番。
公務員の年収を半減するだけで現在の問題はほとんど解決。
車は動かなくなるまで乗る。
家は倒れる寸前まで住む。
携帯は3年以上使う。

わかったかオマエラ
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 21:48:40 ID:Rw1h5aUh0
やなこった
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 21:57:35 ID:Q0Gb3NaY0
871が正論!だから俺は車乗り潰すぜ!
868は大学の社会学サークルで話しててくれ。何が19世紀だよ。
車のない紀元前の時代から砂漠化した国なんかいくらでもあるってのによ。
このスレ住人の大半は環状線沿線暮らしで、電車は二分に1度来るが、
駐車場代は部屋借りれる値段のとこに住んでる連中が集まって、
車イラネーと書いてるから、それが正論に見えてるだけ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 22:11:31 ID:Rw1h5aUh0
環状線(大阪環状線ってやつだよな)沿線の賃貸に住んでる奴って
一人だけだろ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 22:15:04 ID:Q0Gb3NaY0
大体似たような暮らし、という意味で。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 23:50:18 ID:A+tlTPWl0
無料駐車場付分譲住みだが俺はイラネーとやってるぞ。
あまり利用しないがまぁ電車は大体それくらいで来るよ、ただし環状線じゃないが。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 15:14:23 ID:W1WyIf1D0
大阪環状線でも環状線自体の各停電車は10分に1本が基本なんだが
それでも車要らない人は要らない訳でw
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 15:39:46 ID:HVFtNeIH0
電車をワッカ状につないで車内を歩け。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 17:13:08 ID:9KtoNDmN0
駅が近くて、電車が比較的多く来て、駐車代が馬鹿高なとこで暮らす人は
車より電車が輝いて見えるだけって話に「3分に1本と書いてありますが、
私んとこは10分に1本です!」とかどんだけ細かい突っ込みなんだよ。
貧乏症だよ。例え話を広い意味で解釈できない程ギリギリ暮らしなのかよ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 17:34:26 ID:3JQRuklp0
最寄り駅の時刻表で調べたら、
平日朝8時代に40本以上電車が着てるんだけど、
これが車の要不要と関係があるとは思えないんだが。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 20:11:20 ID:W1WyIf1D0
>>879
漏れは>>877で事実を述べただけなのに、
なんで漏れが「貧乏性」とか
あなたの妄想を押し付けられなきゃいけないんですかw
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/17(土) 23:16:40 ID:67sYOxey0
電車マニアVS車好きスレになってるね。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 01:17:45 ID:eok7PFxL0
頻繁に電車を使うというレスは無いんだけどねー。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 01:22:18 ID:upXv4wp50
駅近駅近って騒ぐから、電車が前提となってるのは間違いないんじゃないの?
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 02:08:34 ID:eok7PFxL0
駅近=生活に利便性のある立地という認識だったよ。
徒歩圏内に生活する為の商業施設が多いというね。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 02:10:34 ID:upXv4wp50
駅近にはあまり生活に利便性のあるものが無いんだよな・・・
繁華街だからスーパーやショッピングセンターみたいな物が無い。
駐車場も少ないし。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 02:34:20 ID:VSVGdR5D0
JRだとな
住むなら私鉄駅至近が良い
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 02:39:27 ID:upXv4wp50
うち、私鉄だよ。
しかも駅至近距離はべらぼうに地価が高い。
50坪ちょっとしかないのに一億五千万円とか。
しかもビル建たないし。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 02:53:11 ID:HzP3dzW30
そういう所に住めば駐車場代高いよね。
車より電車乗ろうってなるよね。
そういう人ばかりが電車か?車?ってスレ作ったら、
車より電車!ってスレになるよね。
つまりこのスレはそういうスレ。

890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 02:56:06 ID:upXv4wp50
いや、普通に一戸建てなんだから駐車場作るだろ。
マンションなんかに住みたくないし
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 03:57:04 ID:wJNLO1180
今日の港北君:ID: upXv4wp50
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 16:43:40 ID:CFaWAJp/0
うち都内23区内でJR中央線沿線に住んでるけど
徒歩数分でスーパー何箇所もあるし商店街もいろいろあるし便利だよ。
住宅地だけどコインパーキングとか月極チェーンも結構あるし。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 18:42:28 ID:WGsDZ84mO
>>892
地価高い上に住環境悪くて最悪な地域だよね
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/18(日) 19:52:57 ID:wJNLO1180
少なくとも港北区のど田舎よりは23区のが全然マシだなw
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 01:05:15 ID:1OtzuYggO
と、車も買えず、戸建てにも住めない人が吠えています

賃貸アパートで車無し、買い物もせずに、
吉野家あたりで飯食って自室で寝るだけの侘びしい生活は嫌だよ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 01:10:55 ID:R+u/zBtk0
人間って年収が高くなるに比例して性格も糞になっていくんだな
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 07:33:56 ID:cqLpSHYJ0
そうだよ。清貧ってものに徹っしてればいいものを
トチ狂った貧乏まで買うから捨てたくなるんだよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 08:02:55 ID:9xuWxqdU0
要らなくなったから捨てようと考えるのって貧乏性なのか?
執拗に要る理由にしがみ付いてる方が余程貧乏性に見える。
たかが数百万の消耗品を後生大事に抱えようとしちゃってさ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 09:02:24 ID:7w0TYuLJ0
金ない奴に限って、宝くじの話でも「たかが3億円当たったって大したことはない」
とのたまう。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 10:00:33 ID:9xuWxqdU0
初めて聞いた。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 10:07:34 ID:9xuWxqdU0
ま結果論だ。
>>1にもあるように興味が薄れたり環境の変容で利便性が少なくなってきて初めて勘案出来る事なんだろう。
かつて要る側だったからこそ「捨てられる」んだから。
いずれは週1程度の使用頻度になってくし、やがて月1くらいしか使わないようになったなら捨て時だろうと思うよ。
俺が捨てようと考え出した時は半年で2000キロ切ってたから。
要らない状況もあると解れば依存から抜け出した状態だから、また使用頻度が上がれば買えばいいやと思える。
子供の為と思って持ってたけど、実際問題旅行行くのも飛行機や電車使った方が精神的な余裕もあって楽しいと気付いた以上、もうその機会は稀になるんだろうけど。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 12:11:55 ID:cqLpSHYJ0
貧乏性じゃない、貧乏だから捨てられないんだよ。
数百万の消耗品ってそうそう買えるもんじゃないからさ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 13:17:25 ID:jIXzqZ+B0
>>895
港北君乙です^^
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 16:02:36 ID:r6cEYehV0
この国はお金を使えば使うだけ公務員を肥やすだけ。
気分の悪い公僕に抵抗するには消費しない事が一番。
公務員の年収を半減するだけで現在の問題はほとんど解決。
車は動かなくなるまで乗る。
家は倒れる寸前まで住む。
携帯は3年以上使う。

わかったか貴様ら
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 16:12:09 ID:9xuWxqdU0
討論バラエティ見過ぎ感化され過ぎ
生活していく中でそんな反骨精神など微塵も必要無い
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 16:29:39 ID:xBPQ8H+J0
今更、車なんて意味ないよ
排気ガス振り撒いて喜んでいる場合じゃなよ
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 17:42:34 ID:9xuWxqdU0
制限から開放された玩具に一度は手を出してみたくなるのは人情
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 18:37:38 ID:j2L9MJlI0
じゃあ1台買って廃車にしたら終わりでいいな
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 18:51:53 ID:9xuWxqdU0
それが所持したらしたで色々とまた依存を高める誘惑があってだね。
雪と縁の無かった生活から、自分の力で好きな時に雪景色を眺めたり、
海水浴も空いた海岸見つけたりなんかしたら楽しくってね。
雨風暑さ寒さも関係無い快適な通勤や移動が出来たりね。
家族が出来れば買い物だって多くなるし、ドライブがてらに少し離れた大型スーパーへ行ったり楽しめる。
子供が病気でもいつでも救急病院運べると安心して居られるし、遠く離れた友人にも気軽に会う事が出来るなんて。
ゴルフだって好きな時にプレイ出来るしマリン・スノースポーツの趣味だって楽しめる。
バーベキューセットにキャンプセット揃えて友人知人と山へ河へと遊びにも行ける。
小さな子供だとどこへ行っても遊んでくれるから、休日のたびに近郊のプレイ施設へも気軽に遊びに行ける。
そんな様々な誘惑にまんまと乗せられちゃってミニバン購入ってのが大筋の流れじゃないか。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 23:31:24 ID:POXuNc630
でも飽きちゃったんだよね、オモチャに
金がかかるオモチャだから、もうそろそろ止めてもいいよね
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 23:57:16 ID:GTJFAfKp0
しかも、まともに走らせられる道なんてないもんな。
街は渋滞だらけだし、空いてる道でも警察が怖いからスピードなんて出せない。結局ストレスたまりまくり。

プライベートのサーキットでも持っていれば車も面白いのかもしれんけどね。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 06:46:21 ID:R1Oi+/6Z0
車に過剰な期待を抱くからその反動で捨てたくなるのだよ。
こういうと下駄だ道具だと痛々しいヤセ我慢がでてくるが、
どちらも車と付き合うチャンとした距離がとれてないのだ。
車は消火器、悪いこと言わん、一台くらい置いておけ。

それから車は消耗品だというバカ、消耗するからゼイタクなんだよ。
消耗したくなけりゃ、金の延べ板でも買ってニヤニヤしておれ。
10年後黄金色の輝きに何と立派な旦那だと嫁さん涙を流して喜ぶさ。
その心の中で、何とツマンナイ男だったかと。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 08:59:37 ID:a8i5/BTN0
何年も弄べばやがて同じ事の繰り返しなんだと嫌でも気付くよ
運転に飽きりゃ所詮は家族奉仕一辺倒の道具に成り下がる事になる
車も自分も
運転手に成り下がってまで家族との絆を繋ぎとめる必要は無いよ

それからさ、贅沢と無駄遣いは違うぞ
無駄に所持するなら金も車も同じ馬鹿だよ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 10:18:09 ID:ZiAH5zde0
>>913
そんな考え方じゃ、家族に愛されないだろうね
家族に奉仕する道具になり下がるのか
家族と楽しい思い出を作るための道具にするのか
考え方は自由だけどね
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 10:22:28 ID:R1Oi+/6Z0
使いもせずゆるゆる消耗した消火器のメンテを苦にしない贅沢
使わなきゃ無駄と火事以外に家事にまで使おうとする○○バン
電車バスは消防車、初期消火くらい考えろ、自転車はまあ水鉄砲
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 11:09:36 ID:a8i5/BTN0
>>914
だろ?
家族の一員として共に時間を共有し楽しむ為に運転という手段を省く事も一つの方法論なんだよ。
渋滞にイライラしながら連れ合いに面倒任せる後ろの席では黙ってDVD観たりDSで黙々と遊ぶ子供。
向き合って会話も出来ずに目的地まで移動し、到着しても帰りの余力を残すため全力で家族と共に楽しめず。
休日夕方の郊外スーパーでは半分近くの車がエンジン掛かりっ放しで親父だけ運転席倒して寝てる。
まさにこれが現実的な光景だよ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 11:48:51 ID:Ecqa0YzO0
スーパーの買い物に付き合うのは面倒くさいし。

車を持たなかったら、更に面倒なことになると思うが。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 13:08:49 ID:a8i5/BTN0
体感としてまとめ買いの機会を失った分、毎日食べる分を購入してるよ。
日々の買い物に付き合う程暇じゃないよ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 15:28:39 ID:kdfpkQmK0
今の日本ではクルマに夢が無いってことなんだろな。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 15:46:10 ID:a8i5/BTN0
>>915
想定してる有事とは具体的に何ぞや?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 16:55:30 ID:a8i5/BTN0
ってかそれを突き詰めて考えてる人って稀だけどさ。
海水浴行って海の家を借りなくても着替えが出来て良かったとか贅とは無縁の事ばかり浮かぶが。
しかもよくよく考えたらフリーツアーのグアム旅行より高いとかのオチ付きでね。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 19:09:43 ID:eYOOxQy20
俺みたいに「公共交通機関が嫌い」って奴はいないのか?

俺の場合はJR御茶ノ水駅が近いんで接続自体は悪くない。
でも電車って(バスもそうだが)自分が動かすわけでもないのに出発時間も到着時間も決まってて、
待たなきゃいけなかったり乗るために急がなきゃいけなかったりする。
その上自分にはどうでもいい駅に止まる。
しかも自分が座ってる空間に他人が入ってきて座ったり、自分の前に立ったりする。
しかも乗り心地は酷いもの。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:13:46 ID:hoWP3MoE0
乗り心地酷いか?
軸ダンパついてる新型車なら上々だと思うけどね
昭和44年式クラウンのがよっぽど酷いかとw

空間についてはまだ理解できるが、その他の事は妄想乙としかw
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:35:54 ID:Ecqa0YzO0
古い車だから乗り心地が悪いとか思ってるような馬鹿が着ました。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:39:49 ID:UQdCQuqD0
誰一人として「古い車」という漠然としたカテゴリで語ってない件
車に詳し過ぎるのも馬鹿丸出しで痛いという事に気付けてない件
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:41:20 ID:15O8dMey0
信号があるためにいちいち止まんなきゃいけない車も似たようなものだ
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:43:05 ID:eYOOxQy20
>>923
妄想?全部事実じゃないか。
公共交通機関の「公共性」が嫌なんだからどうしようもないがな。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:46:54 ID:eYOOxQy20
>>926
やっぱ空間に入ってこられる感覚が嫌なんだろうな。
変な話だが、車なら信号待ちのたびに横断歩道の真ん中に止まらされて
歩行者が自分の車のドア開けて通り抜けて反対側から出る、とかの感覚に近い。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:47:21 ID:Ecqa0YzO0
>>925
軸ダンパとかって訳のわからん用語使い出してる鉄ヲタも
にたようなもんだ。

だいたい、車のサス形式なんてそうそう変わらないし、
最近の車のほうが乗り心地は悪くなってるぞ。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 20:54:12 ID:15O8dMey0
>>928
むしろその空間の方が俺には重く感じるな
自分の体ひとつ運ぶのに、常に1トンもある大きな荷物を背負って移動しなきゃならん
着いたら着いたで、その荷物の置き場所探さなきゃいけない
邪魔なことこの上ない
それから、車に与えられた空間はあくまでも道路の上の借り物であって
決して君のプライベートゾーンではないことは覚えておいたほうがいい
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:23:18 ID:H0tAve9n0
時間と空間の妥協点か…
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:23:29 ID:C5fwHaZ/0
そこで自転車ですよ。
最小限のエネルギーで最小限のモノを運ぶというのは気持ちいいです。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:27:31 ID:eYOOxQy20
>>929
新幹線はほとんどの区間は乗り心地は悪くないな。
車の乗り心地は性能と運転(と価格)に極端に影響されるから、一概には言えないわな。
結局空間の問題かね。俺が気にしてるだけだが。

>>930
君はひょっとして満員電車や終電でも平気な人か?
俺は一度40分ほど乗ったが頭がおかしくなりそうだった。
駐車違反が迷惑になる場所で駐車場の無い所はほとんど行かないし、そこまで不自由じゃない。
で、自分の車の中はプライベートな空間じゃないのか?
オービス訴訟ですら、車の中のプライバシー権はある程度認められてるんだぜ。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 21:35:01 ID:Ecqa0YzO0
っていうか、終電が24時とか1時で終わっちゃうのがな。
毎日終夜運行してくれれば少しは電車移動も楽になるんだが。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/20(火) 23:58:20 ID:lB7XMnaI0
>>934
線路沿いに住んでいる人の睡眠も考えてやれよ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 01:04:16 ID:l+hzKNzu0
ニューヨークは地下鉄もバスも24時間運行らしいな
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 08:07:12 ID:T/23jX4i0
俺はタバコ吸うから電車はイヤだ。
公と私、対立するものじゃないがシートベルト、ケイタイ
車内の規制何かおかしくないか、車は公に組み入れられたってことか。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 13:38:51 ID:0435LZQ70
>>933
>俺は一度40分ほど乗ったが頭がおかしくなりそうだった。
パニック障害の典型的な症状じゃん、それ
あなたみたいなメンヘラにまで車を捨てることが合理的と主張するつもりはないよ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 21:29:21 ID:ne4H0L0q0
車のシートをソファーにリサイクルとかあったな…

>933
マジメな話、渋滞は平気なの?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/21(水) 23:13:20 ID:q3sWoLyL0
>>939
そりゃ楽しくは無いけどね。
同乗者がいれば話でもしてればいいし、一人なら音楽でも聞いてれば気がまぎれる。
電車みたく「隣の人と肘が当たる」ほどの距離じゃなきゃそれほど気にならない。
混む時期はあまり動かないようにしてるし(渋滞はともかくどこでも人が多い)、
長距離なら深夜〜早朝に動く。

まあ、人の少ない田舎の電車とかは悪くないけどね。
景色と空気が良ければ何よりだ。

でも「車が要らない」って言うならそれなりに鉄道が整備されてる(≒そこそこ都会≒車両内の密度が高い)場所が
前提なんだろうし、「人の密度が高いから、楽な状態で移動するために車を使おう」って人は居ないのかなと。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 10:38:36 ID:4WwQ+6hB0
どうなんだろうね。多少は居るかもしれないね。
俺は人の密度が高いから公共交通機関を使用しようと考える事の方が圧倒的に多かったからその発想は無かったな。
「楽な状態」というのは人それぞれだろうけど、空間を優先するより身軽さや体感を優先した考えしか浮かばなかったな。
都心や中心地で道路の混まない時期、時間帯に動くとなれば、必然的に公共交通も同じだよ。
深夜・早朝なんて殆どの場合就寝中だから動かないし、長距離の場合飛行機や深夜バスなど使うから寝ていても到着しちゃう。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 13:51:44 ID:3NT8yxEF0
御茶ノ水か
白山に住んでたときが有るけど、
都心部は車があったほうが便利な地域だよ。
ラッシュ時以外は結構車の流れが良いし、買い物も近場じゃイマイチ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 15:38:28 ID:lkAAIntd0
>>922
俺も苦手だな。

最近車が壊れたのを気に車生活断ち切った、埼玉西武wなところだから
正直不便だと思ってたら、何とかなるもんだ。
またこれまた偶然歩いていける近場にレンタカー屋があるから
どうしても!ってときの気持ち的なもんが救いかも。

>>942
独身の時は後楽園界隈だったんだが、スクーターが最強だと思うけど。
止めるとこないし・・・タクシーは直ぐつかまるし。
池袋とか丸の内線で直ぐだし。車は要らないと思うよ。
レンタカー屋さんも直ぐ近くになかったっけ?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 15:57:18 ID:3NT8yxEF0
スクーターなんてすぐ駐禁で切符切られるから危なくて使えないよ。
電チャリが良いよ。

タクシーで日常移動するのは金が掛かってしょうがないし、
どこ動くにも車使ってたな。 電車も郊外と都心の往復を目的に考えられてるから、
都心内部での移動には使いにくい。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 21:01:17 ID:XhhdE8A/0
ガソリン高や車離れで、原付増えてるのかと思ったら自動車以上の二輪車離れに驚いた
昨年は36%のダウンでなんとピーク時の1/10まで激減
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/11/news024.html

今のトレンドは電動自転車で、原付を抜いたらしい
これは、もうガソリン車はダメということかもしれない
自動車メーカーが電気自動車に必死になってる理由がやっと飲み込めた
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/22(木) 22:38:13 ID:Wso6hd1x0
>>945
原付が売れなくなった大きな理由はヘルメット義務化だったけど、
ここ最近では駐禁民間委託によるところが大きい。

でも自動二輪(軽二輪)の方は2000年頃から微増してたんだよ。
これも駐禁取り締まりが始まった翌月からガクンと落ちた。

規制による消費低迷だから、官製不況と言われてる。
アシスト自転車が伸びたのはその反動も含まれるだろうね。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 07:20:04 ID:OyNqVTKP0
駐輪、ヘッドホン、3人乗り、自転車も規制だらけだね。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 08:21:09 ID:Xj35GlXD0
比較にさえならんよ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 10:15:50 ID:Xj35GlXD0
どんどん肩身が狭くなるなぁ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090123-OYT1T00032.htm
覚悟もしているし、想像に難くないが、
こうやって見せ付けられるたびにそう思う。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 12:23:53 ID:tEXvtXDFO
単なる過失なのに実刑は不当に重いよな
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 12:34:03 ID:ONWV7S6Vi
殺人者になりたくないから自動車にはできるだけ乗らない。

これも全然ありだよね?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 13:31:37 ID:pKoM10z50
そのとおり
車の運転程度で殺人者になるような下手糞はやめておいた方が世の為でもあり何より本人の為でもある
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 13:39:20 ID:Xj35GlXD0
もし自分がこの悲劇の発端者と思うと保険がどうの執行猶予がどうの等言えないなぁ。
5歳の子供に目の前で「パパに会いたい」なんて大泣きされたらと思うとゾッとする。
周りには過失だと言い訳出来ても毎日自分自身が自分を責めるだろうな。
事故は起こそうと思ってやる奴は一人も居ないんだから、明日は我が身と考えてしまう。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 14:20:14 ID:M8cL/My30
自転車に乗ってて殺人者になった場合は
車に乗ってて殺人者になった場合よりはるかに悲惨だけどな・・・
車に乗るやつはほとんど任意保険にも入ってるからな
任意保険にも入ってなかったり、飲酒運転で人を轢き殺すヤツは論外だけど
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 16:38:08 ID:/lOGg8Eu0
うがった読み方をすると
「保険に入ってるから、人を轢き殺してもそれほど悲惨じゃない」と言ってるようにも見える
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 17:02:11 ID:ONWV7S6Vi
>>954
任意保険の加入率は9割くらいらしい。
結構低いよ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 17:04:44 ID:ycSC8K5s0
9割ならほとんどって言えるんじゃない?
まぁひき逃げにあう確率は任意入ってないDQN相手のほうが高そうだけどw
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 18:51:16 ID:iwXjuSo60
行政が手を入れれば入れるほど、クルマのメリットよりも規制や事故リスクや
経済的問題だのいろんなデメリットが大きくなってしまってるような気がする。

クルマやバイクは世界トップレベルの製品を作ってるのに、それを効率よく
使う環境整備や意識向上が進んでこなかったツケがきたんじゃないかと。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 20:29:01 ID:K2DKUHIw0
銭金云々が重要なのも解るが、目の前で死亡事故を目撃するとそれだけではないと考えるようになる
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 20:42:41 ID:NPREwc5v0
http://www.sonpo.or.jp/archive/statistics/syumoku/pdf/index/kanyu_jidosha_ken.pdf
任意保険(対人対物)の加入率は7割だ
最近は加入率が下がってきているらしい
保険に入ったって、死亡事故を起こしてしまえばどうせ人生終わりなんだからと思ってるかどうか知らないが
そんな雰囲気が感じられるのは確か

無意味に増長した自己責任論と厳罰化、被害者の許容度のない容赦なき誹謗、お互い様の心の欠如が
逆に車を運転する人間を開き直らせて投げやりにさせてるような気がする
加害者として自分の人生を葬り去りたくないのなら、保険に入るより、車を運転しない方が間違いない
社会的地位の高い人ほど交通事故加害者となって失うモノは大きい
よって車を運転しないことを選択する金持ちは今後増えていくことだろう
車を運転しないことを選択できるのは贅沢なこと、貧乏人では逆に選択出来まい
車を運転する人が、低収入で低属性の人になりつつあるということはもう感じているのではないかな?
だから我々も車を手放したいなあ(=低属性から脱皮したいなあ)と思うようになったわけだ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 21:03:50 ID:K2DKUHIw0
運転してた4台前の軽トラのオッサンが死んだ
対向車線のS14が何故か中央分離帯と飛び越えその軽トラに突っ込んだ
軽トラからしたら回避することは絶対に不可能
軽トラのおっさんは何が起こったかわからぬままに死んでいたと思う

軽トラから鳴り続けるホーン
「あのオッサン(軽トラの運転手)早く隠したらなかわいそうやで」のヤジウマの声

ラジエターからの水蒸気を見て早く水をくれと泣き叫ぶS14のドライバー

悲惨の一言
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 21:19:23 ID:pKoM10z50

唄 杉良太郎
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 21:44:32 ID:vI9skXRq0
まぁ想像の欠如を語る以前で、事故の着想そのものを押しやる必要性はあるよ。
ハンドルを握る以上、最悪の事態は常に皆意識した上で考えないようにしてるもんだ。
事故の惨状は興味本位で見つつ他人事だと押しやってるが、内心揺れ動くのが人情だよ。
加害者の同情すべき過失状況など探すまでもなく嫌でも見つかるんだから。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 21:48:08 ID:vI9skXRq0
どれだけココで平静を装って虚勢を張ろうとも、
実際に当事者になってしまえば余程の人格破綻者で無い限り夜も眠れず飯も食えないほどの精神的負担は避けられない。
そんな事は解った上で、そこを考えないようにしているだけだよ。単純に真剣に向き合えば乗れなくなっちゃうんだから。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 22:45:13 ID:6P4ZBYso0
ま、乗らない理由はいくらでもあるな。
わずらわしいとを避けたいというのもある。

しかし任意保険加入率が七割とは低いね、おれは昔の資料で九割と読んだ気がするのだが、だいぶ下がったのかな。
そりゃ任意なので加入しないからといってイカンわけでもないが、、不況なのかねえ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 23:56:48 ID:M8cL/My30
自転車の任意保険の加入率は?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 08:11:37 ID:abDJ1EV80
平成20年の死亡事故を第一当事者別に見ると
自動車・二輪を合わせて4146件
自転車では194件
相対的に見て自転車は車の実に4%程度しか無い。

統計資料として時期は少し古いが保有台数の推移
自転車は平成17年で8664万台
自動車は平成16年では7488万台
まずこれだけでも自動車と自転車に第一当事者になる可能性というものが極めて差異のあるものだと解るが、
ここで勘違いしちゃいかんのが、第一当事者=死亡者でない、とはならん。

つまり信号無視や一時不停止によって飛び出した自転車が車にはねられ死亡したとなれば、
残念ながら事故の第一当事者が自転車で、死亡者も自転車側となる。
坂道を異常な速度で走行し歩行者を跳ね飛ばし死亡させるというエキセントリックな事例を持ち出すことで、
あたかも統計にある数値全てを死亡させた加害者であるとすり替えちゃいかんということ。
現実的に考えれば、むしろそんな事例はかなりレアであると気付けるはずなんだけどね。
打ち所が悪く、又は明らかに常軌を逸した運転によって相手を死亡させてしまう可能性は否定出来ないが、
普通に自転車を運転しての事故ならば大抵自転車側に被害が大きい、又は等価程度の被害がある。
自転車対歩行者の場合、余程の事が無い限り死亡事故に発展する事は無いということ。
こんなのは普通に義務教育を終了した人なら想像に難くない事だとは思うが、
論理的に突きつけないといつまでも論点をすり替えようと頑張っちゃう人も居るから困ったもんだ。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 08:42:38 ID:1C0eyWVT0
一番高いクラスの神奈川や愛知、大阪でも8割ほどか
沖縄、5割って…絶対運転しねえ
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 10:19:06 ID:GgCKMlwZ0
ところが、自転車には自賠責保険もないから、
怪我させただけでもえらい事になるパターンが多いんだよな。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 10:49:19 ID:IxrP3EAp0
そこそこ乗る人なら自転車保険こそ入るべきだな。年5000円くらいだし。俺は年に10000kmくらい自転車に乗るので当然入っている。
さすがに対人無制限ではないけどね。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 11:39:48 ID:GgCKMlwZ0
年五千円も払うのか
原付特約とかわらないような値段だな
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 11:43:33 ID:IxrP3EAp0
でもまぁ、自転車保険は儲からないので保険会社も次々と撤退しているらしい。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 14:43:09 ID:MKvQVnzM0
車に乗ると殺人者になるから乗りたくないって人は、自転車にものらないの?
自転車は車に比べて生活道を積極的に走るから、対人事故が多いんだけど・・・
しかも車が頻繁に通る道路と違って、幼児や老人がちょろちょろ出てくるら、事故して死亡にいたるケースが
決してエキセントリックな事例とは言えないんだけどな・・・
実際、自転車に乗ってればそんなことは容易に想像できることだと思うが
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 14:45:45 ID:abDJ1EV80
えらい事ってなんだw
どれだけ故意に頑張っても負わせられるのは骨折が関の山だ。
そこまで自転車で頑張れる奴なら車だともっと凄い事が出来ちゃうよ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 14:52:10 ID:GgCKMlwZ0
骨折の治療費と慰謝料、自腹で負担したとしたらえらい額だよ。

976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 15:02:46 ID:q4R0siPOO
都内に住んで徒歩30分位の通勤してるが、週一回は自転車事故見てる。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 15:11:19 ID:MKvQVnzM0
おれ、中学生のころ住宅地で低速でスポーツタイプの自転車乗ってるときに
いきなり3歳ぐらいの幼児が飛び出してきて、5cm手前で自転車を停める事ができて難を逃れたことがある
一瞬の判断を誤ったら、幼児を轢いてただろうな・・・
今思えば、あれは直撃コースだったから衝突したら骨折では済まなかったと思う
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 15:22:33 ID:AsZF6t010
加入率以前にちゃんと払われているの?>保険
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 15:40:01 ID:GgCKMlwZ0
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 15:46:00 ID:IxrP3EAp0
自転車だって死亡事故を起こす!とか言ってるヤツは、確率の問題とかそういうこともわからんのかな?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 15:46:43 ID:abDJ1EV80
>>979
だろうなと思ったよ。
ワイドショーを真に受けるような馬鹿でない限り真面目にこんな事言えないもん。
>>977
それくらいの状況、対車両としての話なら、
中学生にまで遡らなくとも腐るほど提示出来るんじゃない?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 16:07:22 ID:MKvQVnzM0
>>981
ない
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 16:12:40 ID:xb77k6mCO
無理です。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 16:40:39 ID:abDJ1EV80
>>982
まぁそう言うしかないよね。
それにしても中学生の頃の事例を出して、総論を出すとは大胆だと思わない?
車との引き合いに出してるんだから、せめて成人後の事例を出して欲しいもんだ。
中学生が車に乗れば、それ以上の危険があるとすぐに解りそうなもんだけどな。
ごく普通に成人以上の人間が自転車に乗れば、それくらいの危険予測など当たり前の事だし、
予測も中途半端な中学生の一瞬の判断など、普通の反応だよ。
そして、このスレにおいての車乗りは徒歩1分圏内であっても車を使うという猛者も居るよ。
生活道を積極的に使うなんてのは生活圏内行動する人全てに言える事だ。

985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 16:46:49 ID:MKvQVnzM0
>>984
それ以前に、自転車で骨折以上の怪我をさせるかどうかの話をしてたところなのに
なんで必死に話を摩り替えようとするの?
俺は車に乗って10年以上経つが、車同士の追突の危機はあったが
対人、対自転車で危険な状態に陥ったことはない
俺が無保険で他社を危機的な状況にあわせたのは、後にも先にも自転車の一件だけ
無保険で他人に危害を加える危険があるのは、圧倒的に自転車に乗ってるときだと思うが・・・

まあ、無保険で車に乗るヤツはいるが、そんなのは自分の人生を最初から捨ててるバカだしw
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 16:55:43 ID:MKvQVnzM0
>>984
>ごく普通に成人以上の人間が自転車に乗れば、それくらいの危険予測など当たり前の事だし
そもそも、危険予測だけで危機回避できるのなら無保険で車に乗っても安全って事だよな

言ってることが矛盾してないかw
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 16:57:46 ID:IxrP3EAp0
>>985
保健で事故が防げるかのような言い方ですな、
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 16:59:53 ID:MKvQVnzM0
保険で事故は防げないが
いざ事故が起こってしまうと、保険適用されるかどうかで人生かわりますがな
もちろん、安全運転を心がけるのは何に乗ってても最優先されるべきですよ
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 17:04:41 ID:rhleOfA/0
次スレのタイトルだが、「今年こそ、車は捨てます。その5」にせんか?
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 17:05:41 ID:rhleOfA/0
×=今年こそ、車は捨てます。その5
○=今年こそ、車を捨てます。その5
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 17:23:10 ID:Sx6TGX8E0
>>980
だから対人事故の確率は自転車の方が大きいんだよ
歩行者のより近くに位置する交通手段なんだから
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 17:59:41 ID:GgCKMlwZ0
自転車はまともな保安部品もないからなぁ。
低速で動くから今まで見過ごされてたけど、
今後はスピードの出るものに関してはバイク並みの保安部品が必要だろうね。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 20:18:03 ID:cpWlinwR0
どっかのアンケートでは
歩道を歩いていて走ってる自転車にぶつけられた経験がある人は全体の半分近く、
そのうちちゃんと事故として処理したのは2%にも満たないって結果だった

実感としてこの数字は現実からそれほどかけ離れたものじゃないと思う

「自転車の事故の数」として挙げられているデータは、
歩道で歩行者がぶつけられた事故で、怪我が打撲程度や、悪くても骨折くらいの事故の多くが
届けられていないために統計には出ていないと考えるべきなんじゃないかな
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 21:46:57 ID:lcCZG6cx0
まあ、自転車っつーのはあれだ
人を殺さない運転をしようと思えば殺さないで済むはずだ
車はそうはいかないしな
つまり、自転車は殺さない自信があるが、車の運転は殺さない自信がない
だから、保険に入るわけだな

話がそれで済めば平和でいいんだが、残念ながら最近はそれで済まなくなっている
厳罰化は、保険が十分ドライバーの安全を保障するものではなくなってきたってことだ
昔は飛行機で落ちるより、自動車にはねられて死んだほうが割がいいとか言われていたもんだが
最近は保険会社が支払いをケチるようになっちまって、驚くほど安い賠償金を提示され、それが被害者感情を逆なでするわけだ
そんな被害者の不満が加害者憎しに転化し実刑をって泣き叫び、それをテレビが映し出し被害者への同情から加害者への厳罰を求める声を増幅させる
それ見たドライバーは人事じゃないわけで、あんな風に責められりゃたまったもんじゃないな
保険に入ったところで何の役にもたたんと、保険に入らず運転し続ける人間と、運転をやめたくなる人間に分かれるわけだ

995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 21:52:56 ID:MKvQVnzM0
>>994
だから 相手が老人、幼児だったら
人を殺さない運転してるつもりでも死ぬんだよ
認識甘すぎw
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 21:57:23 ID:lcCZG6cx0
>>995
別に死んだら死んだで仕方がないわけだ
自動車でも自転車でもな

実際車の運転が問題なのは
人を殺すから問題ってわけじゃない
「人を殺すかもしれないと思わせられる」ことが問題なんだよ

997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 22:03:53 ID:MKvQVnzM0
>>996
わけのわからんマイルール押し付けるな
怪我させたり、人を殺すのは大問題だよ
バカじゃねえの?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 22:40:23 ID:abDJ1EV80
中坊の頃のたった一度の経験で「車より自転車の方が圧倒的に危険」と認識し、
たかが10年程度の自己統計で今まで車では一度も事故を起こしていないから自分は大丈夫とばかりに
針小棒大に自転車の危険性は大問題と言う。
一方では「事故を防ぐのは心構えだけではどうにもならない」と言うのに。
認識甘いのはどっちなんだか。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 22:43:30 ID:MKvQVnzM0
>>998
>「車より自転車の方が圧倒的に危険」
すまんが、どこをどう読んだらそうなるのか教えてくれ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/24(土) 22:45:38 ID:IhhjRvRQO
1000なら一生愛される!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。