>>1ポニテがなんたらかんたら
>>4 コレ?
厂刀、 , ヘ _
_, -‐…‐- 、___//: : : \____/: : : : >r
_>'´: : : :_,.- " : :/弌》__: : : : : : : : : : : : : : : : : : , : : }
, イ ̄`: : : : : : : : : :¨ ‐-、 : :\⌒>、: : : : : : : _: :-: :¨: : /
. /: : : : : : : : /: :.,': : : : :: : : : : \ ∧  ̄ ̄フ : : : : : :/
/:/: : : /: : :.ハ : :ト、 \: : : : \ : :Y i| / : : : : : /
| l: : :./: : :./ハ: :{ \j\j : : ∧, j: :|. /: : : : :/ 、
| |: : :| : : ,`匕 `‐z匕 \ : : }K: j. /: : : : :/ }\
j,ハ: : |: :∧fて! イfて)'y Y: :jF'},ノ ,': : : : :/ |.: :.\
\ト、{ ハ ヒリ ヒ::リ ' j /rソ イ: : : : :.{ ト、: : ハ
. j,从 " 、 "" ム/ ,{|: : : : : ト、_______ イ: :): : :.}
ゝ、 rっ , イ,|_⌒ ハ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
>-r<_/ iト、 \ \、: : : : : : : : : : : : : : : : : : 彡イ
x<7イx公、 // \ _〉\_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
rく // 〉::::fゝ_イ / |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .!
∧, // /⌒i| / / i| こ、これは
>>1乙じゃなくて |
{ j { { /:::::::::| ,/ / | ポニーテールなんだから. j
| | ∧∨:::::::::::レ' / ヘ, | 変な勘違いしないでよね! |
>>5 そうそんな感じ
もうちょっと頭身低めで照れ顔だったような希ガス
コレかも…
刀、 , ヘ
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは
>>1乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
それだ!
m9(゚д゚)っ ソレカッ!!
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 09:33:26 ID:/urrYf6K0
age
11 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 18:26:31 ID:rHOvF/AVO
排気量3000のマジェスタは何キロ交換がベストですか?
今まで交換だいたい
4000km〜6000kmでしていますが。
12 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/06(土) 19:01:32 ID:N7kGAJawO
>>1 スレ建てご苦労様、そしてありがとう。
なかなか、良いテンプレで嬉しいよ。 さ、今スレも盛り上がっていこー!w
前スレの1より。
こちらにはなぜか長期交換するって書き込みが多くて
短期交換〜スレでは2000`くらいで交換するって書き込みが多い希ガス…
15 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/07(日) 12:02:38 ID:V5eR9Ubl0
>>14 俺は元々全く気にしない人だったけど、5000km交換になり、3000km
交換になった後、5000km交換に戻ったw
場合によってはもっと交換しなくてもいいかもしれない。
そんなことより、オイルエレメントとエアフィルターに気を使うべきかと。
>>14 片山右京じゃないけど、2000キロほどで交換したオイルをドラム缶に集めてたら上澄みは使えそうな感じだ。
1年以上とか全然交換しない奴の車のよりマシかもしれん。
リサイクルか…エコいな…
>>16 片山右京さん・・・エンジンを自力で持ち上げて交換したとか
色々な武勇伝がw
砂浜で一夜を明かしたとか、ハングリー精神は他のF1だった人よりは上!
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 16:15:22 ID:O1z1N3YDO
交換してから4850km。
エンジンオイル量みたら
棒に2cmくらいにかなりへってたんだけど交換した方がいいんですかね?
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 16:55:41 ID:O1z1N3YDO
すいませんが
車初心者なんですがオイルを足す時元々はいっているオイルが何かわからないんですが違うオイルが混ざったらやばいですか?
23 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 17:01:44 ID:HNJRqAHgO
>>22 基本的に性能の低いほうにひっばられるから
高性能オイルいれれば失敗しないかと
24 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 17:06:23 ID:O1z1N3YDO
すいませんが今まで単車のオイルしか買った事ないんですが、どこで何を買うのがいいんでしょうか?(>_<)
外れのないのはメーカー純正かなぁ。
指定粘度があるはずだから、車のマニュアルを参照。
オイルそのものはホームセンターでも売ってるけど、
交換までやってもらうんならディーラーか、カー用品店行けばよろしいのでは?
26 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 18:23:00 ID:O1z1N3YDO
カインズホームやジャンボエンチョーやメガマートにオイルは安く売ってますか??
マジェスタ乙
初心者でマジェスタってwドキュソですねわかります
どうせすぐに飽きて乗り換えるんでしょ?w
飽きる前に事故ったりしてなwww
大事にする気があるなら継ぎ足さずに交換しろ
バイクでも車でも同じだ。
うん、まぁ継ぎ足すより換えた方がいいかな、国産車なら。
トヨタ純正ならたいていのホームセンターに置いてあると思うし、
純正のオイルはどこで買ってもそんなに高くないんで、こだわる必要もないと思うけど…。
モービル1とかなら安いとこ探す意味もあるかもだけど。
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 21:49:49 ID:O1z1N3YDO
すいません
ノリで18マジェスタ買ってしまったんで(>_<)
事故るかわからないですが
オイル交換してもらうとしたらどこがお勧めですか!?
OBですか?モンテカルロとかはやばいですか?
OB…って…どこよ?まさかオートバックs…いや、なんでもない。
交換だけならどこでやってもらってもそれほど問題にはならないハズだ。
ただオイルを抜けるだけ抜きたいだとか、前のオイルが混ざるのイヤとかこだわりだすと
自分でやるのがいい、という話になる。
エンジン止めて5分〜10分くらいはオイルパンの中にオイルが落ちきってないんだが、
量販店とかだとそこまで丁寧にはやってくれないからね。
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 22:29:18 ID:hkPvJrYZO
省燃費オイルにしたい。4年前に東京オートの開発?した7000くらいするのにしたら燃費よくなった
柔らかいだけ?
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 22:59:16 ID:O1z1N3YDO
自分でやる場合はジャッキアップしてやるとおもうんですが難しいですか?
34 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/09(火) 23:16:37 ID:O1z1N3YDO
交換めんどいから継ぎ足しするわ
>>20 距離的にオイルを足すよりも交換した方が良いと思う。
あうとばっくす
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/10(水) 10:50:59 ID:v9ll1XrTO
おなにーぼーい
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 18:47:48 ID:H1O11Ecq0
正月に交換してからまだ一度も交換していない
なんてエコなんでしょ〜
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 18:58:22 ID:7o0XDUjBO
>>39 交換するかしないかは別として、油量チェックはこまめにした方がいいって例だな
42 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/12(金) 22:44:45 ID:PLsxDNAj0
>>41 それ以前に、オイル警告等はつかなかったんだろうか?
44 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 11:25:56 ID:ZmXP+B5PO
>>43 ヘドロのような物がプレッシャースイッチ周辺に堆積すると、警告灯がつかない事もあるよ
だから長期交換派ほど油量チェックは大切だね
警告灯が「点いた」ときはもう「エンジンが終わりました」だと思った方がいいぞw
オイルパン外してエンジン掛けて、5分で焼き付いたが警告灯は最後まで点灯せず。
※550cc時代のミラ
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/13(土) 18:51:24 ID:Vi+Suj2q0
>>45 オイルパンはずしたってことは
油圧が全くかからない状態なのに
警告灯がつかないとなると
どういう状況でだったら点くんだ?
その当時それをやらせてくれた整備士さんに言わせると、「プレッシャスイッチの油路に
少量でもオイルが残留してそこだけに油圧が発生していたのだろう(前後はスラッジ
で詰まってる)」ということだった。当然、焼き付いて止まったあとはちゃんと全警告灯
点灯してましたよ。玉切れじゃなかった。
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/14(日) 02:57:00 ID:Pa7GHbQE0
要するに おなにーぼーやはオイルちぇっくしろよと。
けっこうオイルに無関心な奴っているからなぁ。 さすがにこのスレの住人は
大丈夫とおもうが。
物理的、化学的にオイルが”持つ””持たない”っていうのと、フィーリングに”耐えられる””耐えられない”って別だよね…
>>51 うん。 感覚の場合は「添加剤」が逝っただけの話だし。
よくレッドラインとかモチュールとかって持ちが悪いって話聞くけど、
あの辺もやっぱり添加剤(ポリマー?)が逝ってるの?
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/16(火) 08:15:29 ID:QDdhaJvZ0
長期と短期どっちに書くか迷った。
エンジンオイルエレメントはオイル交換2回に1回が一般的だけど
交換サイクルが短いターボ車の場合は3回に1回で充分だと思うのだが
ターボの交換サイクルが短い理由はオイルがタービンの高温に晒されてオイル性能が
落ちるからじゃないの?エレメントの目詰まりも早いのなら話は分かるけど
うん、それは個人の判断だと思う。
俺は毎回NAでもターボでも交換しちゃってるけど<エレメント
ただ、2回が3回…3回が4回…と続いていくから新車時1000km毎オイル交換と
自分で決めていたのに今じゃすっかり車検毎、っていう人も存在するわけでw
>>54 汚れのことも考えないと。ターボ車の方がオイルは早く汚れるよ、車種によって例外もあるけど。
ターボ車は一種の可変排気量エンジンだから燃調が合わなくなるタイミングってあるし、
燃焼室温度を下げるため(ノッキング防止)に燃料多めに吹いてる車種もある。
プラグ外して見たり排気管の中覗いて見てもNAに比べてターボ車はカーボンとか煤が付いて汚れてること多いね、体験的に。
確かにそう考えればリスクが低い話だな
実はもうすぐ交換時期で、前回はオイルのみ交換して
今エレメントのストックがないから浮かんだ話なんよ
車検の間2年間ガソリンだけ入れてるだけの車でも走ってるしな
友達のマーチ乗ってハンドル重いなって思って空気圧みたら1.2kだったのはびびったw
>俺は毎回NAでもターボでも交換しちゃってるけど<エレメント
エレメント板では荒れそうなコメントだなw
交換時期までに入手したら同時交換するわ豚
>>56 ってことは、やっぱ目詰まり早いのね
軽ターボ+αブーストうp仕様
10万キロ近いしけちらずに変えよかな
目詰まりで済めばいいけど、交換しないと目詰まりした結果バイパスバルブが
開いて汚れごとエンジンを循環するってのを知らない人はけっこう多いよね。
「オイルランプつくまでフィルタなんて交換不要」とか言う人もいたし…w
>>47 俺的には、プレッシャースイッチが常時offで故障だったと思う。
エンジン止まると、別経路で電気が流れてオイル警告等は点灯するから。
>>59 オイルフィルター分解して、顕微鏡でのぞいてみたことがあるんだけど、オイルフィルターの目って意外と荒くて0.1mmぐらいの穴が空いてた。
でも0.02mmぐらいのゴミがしっかりと繊維に絡まるような感じで捕獲されていた。
けど、元々0.1mmの穴があいてるんで、長時間つかうと押し流されてついには反対側に抜け出していたよ。
2回に1回交換っていうのも、捕獲したゴミが抜け出す前に交換しろって意味なんだなと、納得した。
だからよほどスラッジが溜まらない限り、目詰まりはありえない。
バイパスバルブは、フィルターが新品でもエンジンが高回転してるときや、エンジンが温まってなくて、オイルが硬いときは簡単にパコパコ開いているもんだよ。
>バイパスバルブは、フィルターが新品でもエンジンが高回転してるときや、エンジンが温まってなくて、オイルが硬いときは簡単にパコパコ開いているもんだよ。
油圧計見ながらなんとなくそんな気がしてた。やっぱそうか
フィルターが簡単にバイパスするならオイル交換3000kだな。
861 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2008/09/15(月) 11:16:59 ID:J2XH9l5B0
今や自動車の半数が長期オイル交換によって解体屋に消えた。新品のオイルの輝きこそ我ら短期交換派の正義の証である。エンジンに決定的打撃を受けた長期交換派にいかほどの馬力が残っていようとそれはすでに形骸である。あえて言おう!カスであると!!
それら軟弱の集団がこのエコロジーな時代を生きぬくことができないと私は断言する!
自動車は我ら選ばれた優良種たる短期交換派に管理運営されて初めて永久に生き延びることができる!これ以上戦い続けては自動車そのものの存亡にかかわるのだ!
長期交換派の無能なる者どもに思い知らせ、明日の未来の為に我が短期交換派は立たねばならんのである
交換し過ぎは逆にシール類?を痛めると聞いたけどどうかな?
し過ぎるってこたぁ無いでしょう
毎回交換することが望ましいドレンパッキンを交換せず使い回すところだと、
そのパッキン(銅もしくはアルミ、場合によっては耐熱ゴム)が劣化して限度を
超え、オイル漏れの原因になりますが。
>>63 ギレン…か?
>>64 あまり聞かない説だけど、推測するとこういうことか?
どんなオイルも、シールに対する微細な攻撃性は持っている。
高温になったオイルが圧力かけられて、エンジンの各部をまわっている訳だからね。
へたったオイルは油圧が低下するが、新油であればしっかり油圧がかかる…と。
まぁそう考えればシールが痛みやすいってのは言えるかもだけど、油圧が弱いってことはオイルが送れない、
潤滑が厳しくなる(油圧かかってないとオイルが送れない場所もある)ってことだから、そのへんどう考えるかの問題。
今日買ってきたPIAAのオイルフィルターの箱に6000キロでの
交換をお勧めしますって書いてあるけど、無視していいよね?
5000キロに1回オイル変えるから1万キロ使う予定なんだが・・・
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/18(木) 20:39:54 ID:fUlcmu370
長期交換イカレスレなのに
6000キロなんて無視して2000キロで交換しなきゃ
話にならないよ
>>65ドレンパッキンはこれからオイル交換の際に交換するよう伝えてみます
>>66標準的というか一般的というか、ターボだと3000キロ毎
NAだと5000キロ毎
それをターボで1500毎、NAで2500毎とかだと過剰過ぎなような
さらに500引いた数字だとシール類を痛めるかもって思ってしまう
シール類が傷むのは、基本的には温度と振動かな。
オイル性能が劣化するとシールに対しての防御性能は落ちる。だから、長期派
な車は5万kmも走るとみんなヘッドカバーから滲みはじめる。クランク、カムの
シールも同じように逝くよね。
15000km (1年半)交換してない車みたけど
オイルゲージにオイルが付かんかったぞ!
1リットルぐらいしか残ってないし!
それでも車は動いてました。
どんな車かは知らないけどたった15000km走っただけで1Lしか残ってない時点で十分なトラブルだよ
普通はそこまで減らない
動けばいいってなら君もそうしろ
>>72 そんなつもりで言ってないよ、驚いているだけ〜
俺は年2回季節的にいいときに交換してるよ。
距離はだいたい5000~7000kmぐらいかな…
2000ccでオイル4.5?Pも入るからこれぐらいで十分かと…
オイル量が多いということは、オイルに求められる冷却・潤滑・防錆機能がほかの
車に比べてシビアであることを指すと思うんだが、どうだろう。
レースカーにドライサンプが多いのも、「そのレースの間だけ」もてばいいからだ。
ちなみに、予選で使ったオイルを本選まで使い回すチームはないぞw
>>74 そうなんや〜
たぶん俺の車の場合、一応スポーツモデルに入るから多いとおもうよ。
後方排気だし…
後方排気…TZR250Rしか思い出せんかったw
>>70というか交換し過ぎによりシール類等に負担がかかってデメリットになる事はないですか?
例えばATFは交換し過ぎ以前に交換自体が賛否両論別れますし、ましてや長期的交換してないATFだと特に交換にデメリットが生じやすいし
ターボで短距離街乗りを毎日って感じの使い方なので、通常3000毎を1500毎にと考えているけど、どうもデメリットがあるような気がするのです
>>77 ATFも作動油なので、交換しないなんてバカとは関わらない方がいい。
79 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 17:20:18 ID:0vpbd7Lw0
ガソリン入れるたびにオイル交換してもいいぐらい
車を大事にする人なら当然
エコで買い換えなんかよりよっぽどいい
81 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:04:20 ID:AfTxAL2gO
そりゃまた微妙な車だな
後方排気だからスポーティなんてことあんの?
触媒を適温で使うためだろ。いまどきのはほとんど後方排気だと思うが。
>>82 後方排気の方がエンジンを低くできて重心が低くなるじゃん
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/19(金) 22:16:27 ID:2kMkQXAQO
(´・ω・`)
>>82 ホンダみたいに、一次触媒を早く暖める為にあえて前方排気に戻した
メーカーもあるよ。
ホンダの為です。
88 :
85:2008/09/19(金) 22:31:14 ID:wxekkmKX0
>>86 一応環境の為。コールドスタート時の排気浄化を早める為に、なるべく
排気の温度が下がらないエンジンの近くに容量の小さい触媒を置いて
あるよ。それと、もう一つ理由があって、対人衝突安全の為にエンジンと
ボンネットの間にスペースをとらなきゃならないんで、その空間に吸気系
の樹脂パーツを配置してるから、前方排気後方吸気の方が無駄が無い
みたい。
ホンダのはなんとなく知ってた。クロスロードとか。
でもDC5とかのK20でがっかりした印象がでかくてさ。
>>89 AUDI、VOLKSWAGENの横置き系は大体後方排気だよ。
前方排気に戻ったメーカってあたんだね。鳴り物入りで出てきた後方排気
だが、理屈はわかるが、実際言うほどのもんなのかって思ってたんだよねー
合理性と比較すると、とるに足らんものだったのか・・・・。
94 :
85:2008/09/19(金) 23:34:04 ID:wxekkmKX0
>>93 大体OK。
ただし、吸排気の管長を確保するのは難しくなる。
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/20(土) 03:43:53 ID:/P6sz72T0
エアエレメント交換してますかー?
>>93 技術的な問題じゃなくて、法律的な問題だった気がする。
まぁ、たしかに技術的に大丈夫ですって、お役人が納得できたから後方排気できる様になった訳だから、
技術的といえばそうだけど・・。
97 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/24(水) 16:55:42 ID:oFOzPiQCO
>95
オイルエレメントほど神経質になる必要はない
98 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/25(木) 16:26:25 ID:OXsMPdl50
>97
オイル交換で燃費向上! の向きには需要あるんじゃない?
>>98は何か勘違いしてそうだが気付かなかったことにする
>>98 オイル交換での燃費の変化に比べれば、オイル代の方が高い件…と
>>99 の指摘は違う気もするが明言は避けておくか
101 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/28(日) 13:00:14 ID:B8W3hjhTO
>>100スイマセン素人でよくわかりません…参考にしいので詳しく、教えてエロい人!
102 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 17:50:58 ID:AM8RtLtPO
オイルエレメントはオイル内のゴミ、不純物を濾過する物。
エアーエレメントは吸気する空気中のゴミを濾過する物。
どちらが重要かは書かなくても分かるだろ
103 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 18:10:34 ID:QdKdAVIXO
オイルエレメントも毎回交換しようぜ。
対したことない金額じゃん。
フィルター系はどれも汚れるよ。
スタンドで交換したいんですが、時間はどのくらい掛かりますか?
給油ついでに聞けば言いだけのことを・・
>>105 すいません、軽自動車で初めてオイル交換するんでどんな具合かわからなくて。
大分汚れてると言われていたので今週交換を考えてます。
スタンドで時間的に簡単に済みますか?
107 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/09/30(火) 21:49:28 ID:oS+UXN850
>106
ディーラーでは15分位だった。
スタンドでもそんなに変わらないと思います。
ところで夏が終わったのでオイル交換・・・ってひといます?
スタンドを鵜呑みにするのもどうかと。
エンジンオイル交換して1000kmくらいで汚れてると言われたり
ATF交換して10000km前後で汚れてるとか見当違いのこと言われた。
どっかに交換推奨距離書いてるはずだよ。次回交換は何kmって。
>>106 特にこだわりがないならディーラーでやってもらうといいよ
できれば予約はしておいた方がいいかもしれんが
ディーラーにコネつくっとくと乗り換える時の値引きが期待出来る
レスありがとうございます。
ディーラーに交換してもらうのを考慮に入れたほうが無難みたいですね。
スタンドで夏前からオイルの汚れを指摘されていたんで、次期的にもそろそろ交換するという動機です。
大体15分ですか…後程ゆっくり考えます。
前回交換から3000km超えた
さてどうしよう
113 :
燃費向上委員会でいいんかい:2008/10/01(水) 05:20:08 ID:tmiTc7rn0
エアエレメントとオイルエレメントを交換しようかなぁ。
114 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/01(水) 05:36:15 ID:naJe+Q+VO
すみません、ちょっと聞きたいのですが。
今度、車の12ケ月点検に出すんだけど、約5時間位掛かるって言われたんだけど…そんなに掛かるのですか?
車種はアウトランダーです。新車で買ってちょうど2年になります。
三菱は色々あったから今は丁寧に見てくれるんじゃない?
逆に10分とかで済まされる方が不安でしょw
リコールまでは至らない不具合を点検の時に無償修理するってパターンかもしれないし(これはどこのメーカーでもある)
>>109 > ディーラーにコネつくっとくと乗り換える時の値引きが期待出来る
そういう期待はしない方がいい。
整備担当のサービスフロントと、車を売る営業は別部署あつかいの所もある。
てか関東マツダで初めての車を買ったのだが、営業が糞なので二度と行かないことになった…。
サービスフロントはいいひとが多かったんだけどね。
…高い授業料だった…
12ヶ月点検はブレーキ周りも分解整備するから時間が掛かるんだよ。
前ストラット、後ろトーションビームのFF軽自動車でも3時間はかかる。
アウトランダーは確か電子制御四駆だったよな?その分手間も増えるだろうよ。
もちろん、色々あったからというのもあるだろうけどね。
一時間で車検できるよ
「車検」だけなら15分もあればできるだろ
点検込みで
非分解目視点検でわかる部分しか見ないだろ…
いわゆる車検代行などの場合、24ヶ月点検整備とその整備記録はユーザーの
責任だからね。そのあと壊れた!って車検屋訴えるわけにもいかんし。
しかし、整備振興会が今年の年末から12検非受検車に対する罰則を強化する
旨通知があったから、そういった代行屋も一斉に潰れるね。ユーザーか、デラ
かになるだろうよ。
いや分解ある、立会いだもん。
名前あげるとホリデー車検。
ただ手数料が2万ぐらいとられる。
125 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 02:41:57 ID:GwpROBsj0
>>121 >年末から12検非受検車に対する罰則
それって継続検査は自分で通して、記録簿は毎年、無資格の俺が自分で書いてる場合
罰則対象になるの?
軽なら日産ディーラーでオイル交換500円ですよ。
車種メーカー問わず。
127 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 07:37:12 ID:Eqj9IO0FO
根本的な疑問だけど 良いオイル入れると馬力 トルクが上がる?
例えば シェブロン鉱物油10W40をモービル1フルシンセにしたら 馬力やトルクは上がるのかな?
あがらないよ
ただ、鉱物油よりも耐酸化性や耐剪断性が上がっているから、エンジン保護性能は
高い。油温が高くなって油圧が低くなったときこそ真価を発揮するモノだよ。
もともとエンジン自体がスカスカだったら、油膜が隙間を埋めることでエンジンの
性能を100%に近づける意味で馬力トルクが上がる可能性はゼロじゃないけどね。
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/04(土) 08:15:29 ID:Eqj9IO0FO
>>128 Thanks
潤滑性能ってどんなオイルも大差ないのかな?
いわゆるフリクションロスの見地からどうなのかな、と。
>>129 一応、軸出力(実際の出力)=図示出力−機械摩擦損失…っていう図式だから、
フリクションが減ったらそれなりに出力は向上するし、それを体感できるオイルもある。
ただモービル1くらいではあんまり…っていうのが正直なところ。そういうオイルって結構高いよ。
つか、最近の省燃費オイルは0W-20とかで、高回転では一気に油膜切れを起こすシロモノ。
フリクションロス低減と油膜の保持(極圧抵抗分散性)は相反する事柄なんだ。
今までで一番ワイドレンジだったのは、エルフの5W55だったけれども…
こうなるともうオイルというよりは粘度調整剤の割合のほうが多いんじゃないかと。
とりあえず、10W-50半合成で2リッターターボが無事動いております。
0w-20ってやっぱそう?20ってのが曲者なのか、ビミョーなとこだなー。
おいら5w−30でいいやw
>>132 騙されないように、まだ検証するだけの時間が過ぎていない。
後10年は待たないと。
>>133 バカですか?
0W-20は低温流動指数が0で高温性能指標値が20。
基本的に鉱物油10W-30を基準として、高温性能指標を上げた10W-40、低温始動性
に振った5W-30などに比べ、0W-20は確実に「10w-30よりも低温流動性が高いけれども
高温時油膜保持性は低い」ということを数値で表しているんだろうがw
ちなみに、低温流動性は10Wでも零下10度くらいまでは耐えます。
これが(旧ミニ専用っぽいが)20W-60とかになると、冬場は始動からキツいけどね。
で、低温流動性が高いということは、すぐに粘度が下がるからフリクションロス
低減に役立つということなんだが、10W-40も20W-60もエンジンが適正温度の時は
ほとんど差のない流動性を持っている(だからこそ自動車エンジン用商品なのね)。
0W-20は、いわゆるATにオマカセ街乗り的な「必要最低限の使い方」においては
省燃費性が(10W-30などに対して)高いが、夏場の渋滞などでは油温が上がりすぎ
油圧が下がりすぎて性能が極端に落ちるモノ。そのため、それを使うエンジンには
シリンダーに鍍金を施したスリーブを入れるなどして焼き付き防止に腐心してる。
まあ、純正オイルってのは「最低限の調子を保つために必要十分な性能」しか
持ってないのが普通だしね。
検証するだけの時間が過ぎていないというけど、省燃費オイル0W-20なんてのは
初代ヴィッツの登場と同時期には既に売られていたオイルなんですが…w
>>134 バカはお前と製造者の親だ。 数値でしか物見られないゆとりが長文でほざくな。
まぁ低粘度オイルは峠とか頑張って走るとメカノイズがすごいことに…っていう話はよく聞くな。
そういう人は30くらいに上げた方がいいのかもね(ブレンドして粘度調整できるオイルとかもあるけど)。
で、そうでない人も交換は定期的に、ね。
>>135が俺より長生きしていたとしても「無知なんだなぁ」と思うな…w
オイル開発者が頑張って規格に合わせた粘度指標を「数値」のひとことで…w
化学合成油ならともかく、オイルの歴史知ったら何故純正がどこでも10W-30か
わかると思うんだが…「そのオイル」がまずありきなんだからさw
クルマともに開発される・・・な純正が最強な気がしてきた。
省燃費オイル指定のエンジンには、省燃費オイルがやっぱりいいと思うね。
でも、そうでなければ無意味だとも思うなw
>>137 純正状態のエンジンしか見えてないお前よりは物知ってると思う。
実際に入れ続けての検証してる奴が、実際は殆どいない。
試しもしないへタレはネットで脳内検証でもしてれば?
またここでも何日も前のレスにかみつく暇人が居るねぇ…w
純正状態?じゃあ君のエンジンは手を加えてあるとでもいうのかいw
エンジンに手を加えて純正オイルってのはどうかねぇ。
入れ続けての検証?メーカーが販売前に10万kmの連続走行テストを行うのは
最近では脳内検証なのかね?卜○夕あたりだとシミュレーションで終わらせそう
だけど。
日本には薬事法があって海外で実証されたクスリでも国内では使えないなどの
弊害が各患者から寄せられたりしているのをご存じない?工業製品については
JISという規格があって、それに基づいて製造・テストをし、国土交通省の
認可を受けない限り(クスリのほうなら厚生労働省な)販売許可が下りないモノ。
0W-20純正指定の車があるのは、そのオイルで10万km走って規定摩耗限度を超え
なかったから販売されてるんだよ、そんなことも知らないのに「物知ってる」w
0W-20を「試しもしない」?そりゃそうだ、ハイブースト(純正で1.2bar)の
フルタイム四駆ターボな20年前の外車にそんな水みたいなオイル使えねーよw
ビッツとかポークとか、そういう環境によさそうな車に入れとけそんなのは。
俺のは15W-40鉱物油が標準指定で、それよりは過酷な状態で使っている自信が
あるので10W-50半合成オイルを使ってるがね、標準で油温計油圧計電圧計が
ついてくる車だとオイルのタレはわかるもんなのよ。数値は目安でもねw
薄い長文書いてるあんたが暇人
>>141 は「ハイブースト(純正で1.2bar)のフルタイム四駆ターボな20年前の外車」に乗っていることを自慢したかっただけではないかと
0W-20はだめだな0W-5にしとけ
レース用だなぁその粘度わ。
レース専用といえば、オイルスレで教えてもらったんだけどelfのHTXってやつがあるらしい。
あれなんかここのスレにぴったりな感じだけど…使ってる人はいないよね…。
電圧計も関係あるのか・・・・。
2時間ごとエンジン組み直しor載せ替えができるなら、0W-5でもいいんじゃねw
それも、一基数百万から数千万のレースエンジンでw
1万キロオイル変えてなかったwww
>>149 仕事先の軽バンは1万キロ毎のオイル交換。
法人仕様は金を掛けずに壊れたら買い換えでしょ、原価償却5年だっけ?
普通は法人リースだから最低限その5年間くたばらなきゃいいんだし。
>>146 関係ないけど、俺んちのルーチェにも標準で電圧計付いてる
いや、電圧計でオイルのタレが解るんかいなーと・・・w
漏れのも付けたんだけど、そういう目で見た事なかったんでw
電圧計でオイルのタレはわからんだろう…変なつっかかり方してるなぁw
後付けのと純正のは違うとも思うけどな。
昔のクルマは視覚的にもそういった状況をドライバーに伝えられたということ
だろ?今じゃ水温もランプだし、油圧なんて表示もしないから水温赤ランプが
点灯したら「オーバーヒートしますた」のサインだし、油圧警告灯が点いたら
「エンジン終了しますた」のサインだしな。無能にゃ弄らせたくないってことだろう。
なーんだw 深い意味があるのかと・・・w
でも過酷な状況だと、純正メータじゃ不安だなー。
たいていの場合は油温計も油圧計も飾りに終わるんだがなあ。
きちんとオイルメンテナンスしてれば大丈夫だし、公道で一発終了するような運転は違法だし。
「過酷な状況」ってどういうことを想定しているんだろう。
そーだなー、急激な変動って言っていいかな。不感領域の問題。
一般道だとまず問題ないだろうけど。
>>157 も少し明確に。
「急激な変動」といっても、道路のコンディションや速度領域その他もろもろ考慮要素は色々あるでしょ
旋回中の偏りによるエア吸い込みとか一瞬の130度超えとか・・・・
>>156 メーター付けてりゃ
オイルがヘタってくると
油温が上がりやすくなったなとか
油圧上がらんなとか
分かるだろ?ふつう
オマエにとっては単なる飾りかもしれないが
普段見てない奴は飾りにしか見えないんだろうなw
純正でも、ちゃんと油圧を測ってるんだよ。新油のときの油圧の掛かり方や
新油でハードに走ったときの油圧の下がり方(同ギア同回転数で比較)、油温の
チェックは純正メーターでも「そろそろかな」っていうのがわかる程度には
働いてるモンだよw
目安にはなるわな。だけど、何度とか何キロとか大体しかわかんねーのも事実。
動きニブイのもあるしね。
でも、ないよりは良いよね。
付いてる人、裏山。
うちのは、数字と目盛りもついてるよ。アバウトだけどアバウト過ぎない感じ。
車種のもよるのかなw だけど実測して、アヒャーってならんようにねw
うーん、まあそれもあって3,000km毎交換してるんだよね。
油圧が温感で8kg/cm^2いかなくなったら交換してる。
なるほぞ。漏れのは目クラみたいなもんだから、やっぱ3000Kmだわさ。
>>165 その8kg/cm^2という判定値は妥当なの?
>>167 知らん。
でも、エンジン1発目で掛けると、冷感時(メーター読みで)そこまで行く。
つまり、あったまって油圧が下がっても、踏むとそこまでは行くんだ。
踏みすぎて油温が上がると、油圧は(メーター読みで)1kg/cm^2程度下がる。
だから、朝8kg/cm^2あっても、普段と同じ踏み方で8kg/cm^2いかなくなったら
「あ、オイルの性能が低下したな、換えるか」と判断することにしてるんだよ。
回しすぎて壊してからじゃどうしようもないからね。
もちろん…メーターも伊太利亜製だからアバウトっちゃアバウトだけどw
診断コネクターから油温とか油圧計れるし商品ってないですか?
>>169 コネクタがどうのこうのというより
そもそもセンサーが付いているかどうかだろうな
センサーさえ付いていれば
信号拾って表示する装置はチラホラ見かける
つか
そんなややこしいこと考えるより
モニタしたければ普通に追加メーター付けるが吉
>>168 イタ車なんだ、イキだーねー。国産だとその場合、だいたい5Kgくらいな
もんかいな。遠い昔の記憶だがw もうカゲキな走りはせんけど、今の車は
オイル容量が少なめだからチョッチ心配、漏れもつけよーかなー
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/18(土) 02:01:59 ID:UAQI70qMO
オイル無交換、継ぎ足しのみで30万キロいける!!
実際、知り合いのオヤジのスプリンターがそれを成し遂げた。
超幸運な方のお話ですね。わかります。
車検のたびに整備士がオイル交換すらしなかったとでも思うんだろうか…
>>172 1週間毎に1リットルづつ足していたのなら可能かもな。
>>175 そーかもしれねーな。ダダ漏れなら、周一で1L入れてりゃ中はペカペカだっぺなーw
もともと、5Aとかならオイル入ってなくたって一応動くだろうよw
超底性能だろうけどな。
3700`でオイル交換しました。
179 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 04:13:16 ID:3DJPy4kN0
qt
180 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/25(土) 06:43:09 ID:9gj80qBt0
安いオイルを早めに交換とかよく言うけど安いのを早く交換しないと
普通の値段のオイルに比べてどうなるの?
>>172 きちんとオイル交換して30万q走行した車よりダントツに
高性能を維持してるってんなら話を聞いてやってもいいが、
辛うじて走るだけの車なら話にならん。
ターボに無茶はさせちゃいかんよ、自分NAだから遊んで0W-20入れてるからね。
>>180 安いと言ってもグレードが「SM」ならその規格をクリアしているから大丈夫かと思う。
184 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 04:57:22 ID:9Qgv2WBv0
>>183 SM規格をクリアしてると、どうなんです?
SJとかと比べて長持ちするんですか?
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/26(日) 07:05:53 ID:q1PvN5nHO
俺の車は古い車なのでSMよりSJが合う エンジンには年代に合わせたグレードが良いと思われる ただ今なかなか古いグレードオイル入手困難になりそのうち俺のエンジンいかれるだろう
>>183 最近の世相に照らし合わせると、グレード偽装が心配になるが。。。
>>185 ピストンやライナーを「今」のに交換するだけでも違うよ。 クリアランス詰められるし。
>>189 研磨・調整を永くやってる供給元が言ってんだが?
知ったかは恥ずかしい。
191 :
183:2008/10/27(月) 23:20:47 ID:MZiMsxuK0
>>184 SLグレードは省燃費に振ったオイルだがターボ車には不向きなので、SMグレードが出るまで僕はSJグレードを使っていました。
で、それを改良したのがSMグレード。
SJ・SLよりSMは耐磨耗・耐熱・耐久は優れているそうです。
>>190 >
>>189 > 研磨・調整を永くやってる供給元が言ってんだが?
>
> 知ったかは恥ずかしい。
お前に返すよ。
オイル交換とは趣旨がずれてる。頭もずれている。
高卒かFクラスの書き込み。
オイラのはターボだけど、SL5w−30が指定だよん。そんなに気使わんでも・・
でも、今ならSMがいーやねw 耐熱、耐磨耗、ロングドレンだけじゃない希ガスよw
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/10/28(火) 20:27:09 ID:B9TqMJnf0
結局のところ、SJとかが純正指定の車にSMを奢るのってメリットデメリットの
観点からどうなんでしょうか?
ロングドレン?(驚)どういう意味なんだ
>>195 オイルのドレンプラグ(ボルト)が長いってことじゃないか?
>>194 オイルがSMからSO、SP、SQと進化して行った場合SJも何れ廃盤になる。
過去のグレードを使うのはエンジン的に良くないと思うけど上のグレードのオイルだと使っても良いと思う。
デメリットは値段が高い事かな?
ホーマックオイルが約2倍に値上げされていた・・・orz
SM10W30鉱物油指定のターボ車だけど、メーカー純正・カストDCターボ・ハンプとなると何が良いですか?
値段が安い順だとハンプ>カスト>純正なのでハンプを希望しているけどハンプは激安で逆に不安なので
純正を3ヶ月ごと交換、がベスト。
ブン回すことがよくあるなら高いの3ヶ月ごと交換かな。
さすがにメーカー純正はブン回すこと前提じゃないからね。
サーキット一発走って交換、こんなサイクルだが。
油温も厳しいんで130度オーバー。
でも化学合成油は冷えれば成分が元に戻るって言うし、一体何が本当なのかワカラネ。
油圧計付けてみりゃいいのかね、なんか見えないモンだけに脅迫観念状態で交換してる。
サキト走るなら油圧系必須と思われ
サーキット行く直前に交換して、サーキットへ行き一日ブン回して、それから
1ヶ月後もう一度サーキット行く直前に交換して…で壊れなかったな。
化学合成油や半合成油は街乗りならオーバースペックなんだろうね。
ヲタキャッスル 10w-30
スカトロXF-08 5w-40
3:1の割合でチャンポンした
人柱になってやったから感謝しろ
なんか不具合出たら報告するわ
205 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/02(日) 11:23:00 ID:a3GcmKXV0
>>204 ちゃんぽんくらいじゃ不具合でないでしょう。
キャッスル10w-30になって、XF-08をドブに捨ててるだけ
まー、そんくらいじゃーなーw 漏れ4種類ちゃんぽんしたけど、当然問題ナッシングだたw
10W−30に20W−50を混ぜて15W−40っぽくなるのかな?って試した事はある。
混ぜるな危険
昨日見た旧型(平成10〜位じゃないかな?)カルディナ
多分エンジンは頑丈なことで有名な3Sの、それもGTと思われるターボ車。
信号待ちしている間じゅうタペット音がカタカタ、エアコンのコンプレッサが
廻るたびにアイドルアップしてウォーターポンプがゴーゴー、発進時にアクセル
踏んだ瞬間コクコクと多分ピストンのサイドノック音。マフラーから煙が出て
いるわけでもなかったから、恐らくオイルはとっくに燃え尽きてしまったん
だろうな。2リッターターボなのに、後ろの軽が軽くつっかえる位の加速の鈍さ。
(もしかしたら軽が焦ってアクセルを開けすぎたのかもしれんが…)
本人は余裕でふんぞり返って携帯いじくってたけど、そのうち止まるだろうなぁ…
さすが3S、オイルの流動成分が揮発しきってても大丈夫!
ガソリンさえ入れれば良いと思っているんでしょ。
>>213 冗談抜きでそう思っていた後輩が居て笑えなかった
”最近不調なんですよ〜” って言うからエンジン見たら
オイルがないwww 2年半 4万キロオイル交換無し
焼き付いてる様だったからてDラ持って行かせたら修理より
エンジン載せ替えた方が安いと言われてたよ
>>214 (・◇・ ) オー!
エンジンの耐久実験!
オイル交換していた方が安上がりでしたね。
4万キロだったら5千キロ毎に8回、エレメントも同時でも3万円くらいで済んでいる。
>>214 ひょっとして車検も「金ないんで自分でライン通してきました」ってクチか?
しかしオイル無交換で継ぎ足しのみで10万キロ前後は普通に走るとの実験結果も至る所で見かけます
12時間休み休み750キロという距離を高速でぶっ飛ばしたら
アイドリングがうるさくなった。オイル交換しても直らなかった。
燃費もフィーリングも悪化していないけど音って微妙なものだな。
みなさんお気をつけあれw 1300SOHC
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 03:26:51 ID:H1a1fJdbO
>>219 オイルが真っ黒でドロドロで本来の役目をしていない様になっていてしかも減っている。
それでカッ飛んだりしたらコンロッドのメタルとかカムシャフトが潤滑不足で逝く。
新しいオイルにしてももう無理。
>>222ロゴです
>>221 いやさすがに高速乗るわけだから 遠出の前日に替えたとかではないが
オイルの量とか質に問題はなかった。微妙な違いです>アイドリングの音
もう慣れた。
223 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/09(日) 18:20:21 ID:MG0H0HtG0
オイルと言えばケンドルだら。
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/16(日) 08:34:49 ID:ya2nQUmb0
エンジンオイルの油圧計が付いて無い車はどうすれば、エンジンオイルの交換時期
わかりますかねぇ?
>>226 五感でタレが分からなければ、距離か期間を決めて交換しろ。
基本だ。
あとは、油圧計を後付け装着するとかな。
あえてそこでlb/in.のracetechもの(間接照明!)をオススメするオイラ
俺が持ってる52φのやつは油温と油圧が同時に測れるスグレモノだぜ
>>ALL
車大事にする人はタレる前にオイル交換するのが鉄則です
タレてからオイル交換なんて本末転倒です
>>227 いや 音が大きくなった以外は五感上は無問題。
ただ 3千キロ走ったから変えようか変えまいか悩んでる。
オイルの色はまだ行ける雰囲気なんだよね。
やっぱり 音は相当気になる。
みなさんは3千キロで音変わると思いますか?
ちなみにシェブロンの鉱物油を使用
>>228 安い車なんでそれは無理ですね。
>>229 いくらなんでも馬鹿にしすぎでしょうが(笑)
それくらい見れますって(・∀・)
234 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/17(月) 12:37:09 ID:OIIY36WuO
ちなみに ATF交換しようと思うけど 都内での工賃相場いくらでしょう?
ちなみに交換工賃トヨタでは12Kって言われて埼玉のガソスタでは1Kって言われた。
どちらにも部品供給でって言ってないけど大丈夫だろうか(汗
つか、このスレ住人ならATF交換してるよな?
>>231 タレたオイルを知らないと、どれがタレた状態かわからんからね。
その点でも、自分で一度や二度はオイル交換をしてみるべきだと思うんだ。
今まで一度もATFは交換したことがないな。
ATFが存在しないからw
スタンドにATF交換とか怖くてだせねーよwww
ATF交換ってある意味パンドラの箱を開けるようなもんだよな
CVT交換ほど気を遣わなきゃいけない作業じゃないが
ATF交換するなら5万キロは超えてるだろ?
Dにだしてストレーナも一緒に交換して貰ったほうが良いよ
あと全車種かは知らないが ATFにもオイルフィルターある
車もある
スタンドや量販での交換はやめとけ
>>234 ディーラーとかはオイルクーラーの配管から抜く方式で殆ど新油になる。
スタンドやカー用品店は、古いのを抜いて〜新しいのを入れてを3回くらい繰り返すのでディーラー方式より綺麗になりにくい。
多分、途中でエンジンをかけてD⇔N⇔R⇔PとかやってATFの新旧を混ぜていると思う。
>>233 >安い車なんでそれは無理ですね。
なんで無理なん?
機械式でも電気式でもサンドイッチとかで油圧取れるでしょ?
安い車乗ってる=金がない と言うならATF交換もできんだろうし
ちなみにトヨタの12KはATF+工賃の総額、GSの1Kは1Lあたりの工賃のみと思われ
まぁGSは避けたほうが無難、エンジンオイルの交換でも俺は避ける
>>240 ディーラーでもゲージからの交換が主流じゃね?
近所のネッツはそうだったよ
その昔、オートメカニックに全量交換の方法が載ってたな。
ディーラーでATF交換して壊れたら保証ありますか?
>>242 Dに作業させるならストレーナーとオイルフィルター交換させたら必然的に全量交換に
近くなる
>>243 そりゃ 作業ミスによる故障なら保証つくだろうが機構的に限界来てるならつくわけがない
ATFも下から抜けるやつ多いし、そうしたら循環させるよりきれいになりませんかね?
循環させる方法だとオイルが大量に使われるから儲かりますね。
>>245 下からも抜ける物の方が多いんじゃないか? 作業効率の問題で
上から抜いてるだけで
循環させて金かかるってもエンジンオイルほど頻繁に交換するオイル
じゃないんだからケチらん方がいんじゃね?
ってか、ATFの場合エア噛みが問題になるから、やるなら徹底的にやるのがいい。
スタンドや量販店の場合、エア抜きに時間掛けられないから吸って足して吸って足して
繰り返して「なんとなく綺麗っぽくなったっしょ?」っていう状態でFAなので
実際飽和していたATFが新油と入れ替わって溶け出したスラッジが浮遊して各部に
詰まる可能性が極端に上がってくるので、安牌としてはデラに頼むのがマスト。
以前ホンダの耐久性では誉れ高い某4スト125スクーター乗ってて、
新車で買ってから5000kmごとにオイル交換してたんだが、
5万キロ目でバイパス走ってたらいきなり焼きついておしゃかになりました。
このモデルの前のヤツでもまだ現役で乗ってる人も居るのに。
3000kmでやってればよかったと後悔しています。
スクーターの場合常時ほぼ全開運転だからね。死ななくて良かったね。
遠心クラッチだから、クラッチがフリーになるだけで抱きついても問題無いとは思うが。
ATF交換については、AM誌上で何度も、何種類も
紹介されてるから、もう十分だろう。
最近AM買ってない漏れはどうしたら・・・・・・・・
ATFスレに行けよ。
255 :
sage:2008/11/22(土) 09:51:09 ID:rzChXXV5O
今まで新車購入の車は三台ほど乗りましたが常に5000キロ程度でエンジンオイル交換しています。年に30000万キロ以上走り、ストップ&ゴーの多い感じですが、20万キロ走行しても各車エンジンだけは絶好調でした。やはりこれは短期交換していたからなんでしょうか?
256 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 10:08:44 ID:jf/U0R+0O
エンジン添加剤とATF添加剤入れてるから問題ない
新車から12000`まで3000`交換で乗ってエンジン添加剤入れたら10000キロ交換でも大丈夫
ただエレメント毎回交換と洗浄剤入りハイオク入れて交換時水抜き剤入れてる
ATFも20000`で交換して添加剤入れてから交換していない
PSFも20000`で抜き取り交換後ATF添加剤入れた
ブレーキFは異常無くても二年で交換してる
258 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/22(土) 10:13:42 ID:jf/U0R+0O
まあパワステオイルに添加剤は無駄だと自分でも思うが
気分の問題だと思って入れてる
>>256 1万qや2万q走行くらいだと、添加剤を入れようが何しようが評価に値しません。
初期不良がなければ、なんら問題ありませんから。
260 :
sage:2008/11/22(土) 11:20:44 ID:rzChXXV5O
ぬほ。30000キロですた。
社外PSFに交換したら、軽くなったことある。ちょっと考え方かわったw
>>260 ドンマ――\(´□`)/――イ
自分も年間3万キロくらい乗っていた時期もあったが5000キロ毎にオイルとエレメントを換えていた。
新車購入してから約7年後の20万キロ超えた位でタイミングチェーンが切れるといったトラブルがありディーラーで
エンジンを開けて原因を調べた時にエンジン内部は綺麗でスラッジが溜まっている状況とかは無く
オイル交換のメンテナンスは定期的にやっているは解ったそうで、エンジンオイル交換をサボっていた車だと
修理代が更に高く付いたらしい。
最近は年間2万キロ程度の走行で、先日35万キロ突破しました!
>>262 > 20万キロ超えた位でタイミングチェーンが切れる
やはりチェーンでも20万超は無理ぽなんだな…
三菱の設計を侮ってはいけない。
親戚のエテルナは100036kmでタイミングベルトが切れた。
いやいや、誤差だろwww
269 :
264:2008/11/27(木) 02:58:03 ID:tw6TGtvy0
>>265 本来はタイミングベルトより頑丈に出来ていてメンテナンスもフリー的に採用されたと思いますけど
中には10万キロ未満で切れた方も居るそうです。
設計当初では無交換前提で車検時にも交換しなくても良いと言っていましたが
最近ではチェーンが伸びている様な音がしている場合では交換をしているそうです。
┐(´Д`)┌
>>266 10万キロで交換なので正確ですね!
エンジンオイル交換をサボっている車だとベルトが切れやすいらしい。
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 12:57:04 ID:ijvOcRLuO
俺のクルマあんま乗らないんで一年で交換してる。
半年だと一千キロ行ってない。
だめかなあ。
271 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/11/27(木) 13:16:12 ID:KM3SLLuu0
>>270 そんなもんでいいけどな
後、毎日乗らなくてもエンジンはかけたほうがいい
銭を無駄にしたくないならレンタカーにすればいい
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/01(月) 22:45:37 ID:mJlv6/QI0
あ
>>270 そんな貴方は酸化劣化のし難い100%化学合成油の方が良いかと思う。
人間が劣化してる俺はどうしたらいいですか?
脳と羊水が…
>>270 おれと一緒かもw
気になるなら安オイルを半年で自分で交換がおすすめ。
思うのだが、低い性能オイルの方がロングライフなんじゃね?
洗浄効果とか低そうだし
んなわけねーだろ
汚れないオイルは悪いオイルだと言うよね。
高性能オイルはあっという間に変色するよ、スラッジの取り込みなんかの能力
高いからね。
漏れは、最近汚れない方がイイんでないかと思うようになった。
全部とは言わんが。
でも汚れないってことは、エンジンオイルでとれるはずだった汚れはどうなるの?
ってことになるんだが。
エンジンオイルが他のオイルと比較して、やたら汚れる(痛む)のは、明らかに
燃焼の影響。燃焼生成物や生ガスが混じるからだぬ。ならば、これらをシャットアウト
しちゃえばいい訳だ。これら(ブローバイ)をシャットアウトするには、密封能力を
上げればよい。こうすると、汚れは排気されるでそ?
オイラも昔は汚れる方がイイ!って信じてたけど、実際は汚れないほうがフィールは良かった
事も多く、どっちだ??って長い事、疑問だったんだよなー。
アルオイル屋が言ってたのと、SMは汚れんなーってのでこう考えるようになたw
そらSMじゃなくてスカトロになるんじゃないのか?ジャンル的に…
嘘です。てか密閉性をあげるってどうやるのだろう
どうしたってオイルは酸化するし、ブローバイはバルブシートカットしても
吹き抜けるだろ、開いてる間に
一瞬スレちしたかとおもたw
ブローバイの大部分はピストン、シリンダ間だよ。なので、リングにネットリ
ならあがんでね?酸化は温度でなんのかな?ATFも結構温度上がるけど、んマソKm
持つよねー。ってことは、酸化劣化は、実は大した事ないのかも。
SM級がロングドレイン化出来たのは、コレが無関係ではないって、考えてる。
まだ、SMは使い始めたバッカだから、なんとも胃炎のだがw
2年で4万キロオイル交換しない(2年後との車検でしか交換しない)エンジンの中身の写真あるけど、見る?
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 22:48:58 ID:izB/KVNs0
場所はどこがいいかな?
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 23:04:07 ID:RpguQpAN0
タイミングチェーンでFFって何の車なんですか?
295 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/03(水) 23:33:51 ID:OT0w72uf0
>>269 パジェロかデリカの4M40エンジンかな?
あのチェーンは、そもそも選定ミスだと思うよ
俺の周りでも10万kmでチェーンが伸びきって異音がしてきた人が
3人いるからね(俺も含めて)
エアクリBOXが日産系に見えるな。
ブレーキマスターの位置やストラットアッパーから見て…K11マーチ?
あれってタイミングチェーンだっけか?だったような気がする
297 :
264:2008/12/03(水) 23:43:05 ID:izB/KVNs0
そうです。
スペースギヤの4M40です。
チェーンが伸びてきたらエンジンから一定のタイミングで「カーン、カーン、カーン」と
テンショナーで張り切れなくなりチェーンがエンジン内で当たっている音がしていました。
消すの早すぎ
見たかったのに
のろまったorz・・・・・・
301 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/08(月) 23:58:57 ID:IToU35CtO
>>270 です。遅くなりました。
みなさんありがとです。先週オイルとフィルター換えました。
一年交換とほぼ置きっぱなしなるので10W40のカストロ入れてみました。(保護性能が良さそうだったので)
駄目ですね。エンジンがなんかうるさくなりました。
クルマも古いのでやっぱり柔らかめの方が良かったようです。
つぎは普通の鉱物油にしようと思います。
エンジンルーム見ただけで俺の車だって特定できる人いるのかね。
いるかもしれんがオイル交換もしない人にはわからんかと。
303 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 10:38:51 ID:CkCBAXxR0
>>301 カストロールは表示よりもかなり軟らかい感じに感じる。
化学合成油はなおさらそういう傾向がある。
化学合成油はへたるときは一気に来るので、マメにチェックしたり、乗った感じで違和感出始めたら変えるといいよ。
304 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 15:07:28 ID:WewWlX7PO
モービル1も堅く感じる。
305 :
↑:2008/12/09(火) 15:09:32 ID:WewWlX7PO
も ×
は 〇
バナナで釘宮が打てます
うるさいうるさいうるさい
308 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/09(火) 23:55:23 ID:W5gmTP8GO
311 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 00:42:48 ID:d6B4TN5u0
もまえら……
312 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 00:59:33 ID:GvzuDu1oO
ドイツオイルメーカーのサムサーラはどうですか?4万キロ交換不要なんですけど。
>>313 友達は派遣で切られました。
助けてください。
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/10(水) 20:41:49 ID:d6B4TN5u0
>>313 クリスマスには一度でいいから子供にケーキを食わせたいです。
助けてください。
DOMOとかshotworksとかでクリスマスケーキを売る仕事を探して、売れ残りを土産にすればいい
>>316 そいつに言ってやれ。 「貧乏人が子供を作るな」と。
避妊する金もなかったんだろ
堪え性がないんだろう。
だらしない。
避妊なんてカネかかんねーだろ…
女いるだけましやん・・・・
この時期ってやっぱりオイルには厳しいのかなぁ?
>>323 チョイノリには不利。油温上がりにくいから、水が混じって乳化しやすくなる。
30分も走れば、冬でも油温安定するから、長距離メインならあんま関係ないんじゃね?
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/20(土) 03:25:02 ID:Ox4cnCzj0
age
冷機時燃料増量するからガソリンまでオイルに混じる。
327 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/22(月) 19:26:02 ID:H0goPcYo0
燃料に100倍希釈で2stオイルを混ぜると燃料ポンプ保護になるって
知ってる人どのくらいいる?
俺の車はいつも4stオイルが混じっているぜ。
2stオイルは、ヤマハのあおかん
>>327 そんなことすると触媒いかれて排気系詰まりそうだな
1年または15000キロで十分だろ。
333 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 00:32:56 ID:4dAyQcpN0
25万キロ目前の15年落ちカムリなんだが
月1で約1L近く漏れ&上がりで補充してるんだけど
前回交換から1万キロ超えてるんだが
来年夏には手放すから無交換の補充だけでいいよな?
>>333 ヨタエンジンなら無問題だろうけど、環境面でNGかもしれない。
そんだけ漏れてたら抜いて交換しても変わらんでしょw
336 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/26(金) 09:19:29 ID:Ou3dqRqM0
>>333 漏れている理由は分かっているの?
不明?
Oリングならともかくピストンリングともなると買い換えた方が安いよな
338 :
333:2008/12/27(土) 00:08:14 ID:xQuP1S9g0
オイル漏れは、冷間時の油圧が高い時に目立つ
漏れている箇所はオイルポンプのプーリー周辺のシール部分から
たしか液ガスだったかな
比率的には燃えて減っている方が多い気がす
コンプレッション測定等はしてないが、明らかなパワーダウンも感じない
エンジンマウントやパワステ系統も交換したが
足回りなんてもうグニャグニャ
もう潮時かなと思って来年の車検までに買い替えるわ
確かにオイルの汚れも1万キロ走った割には綺麗
オイル上がりも白煙吹くほどではないので
継ぎ足しでしのごうと思う
>>333 オイル上がりか。まぁ2ストっぽい感じで良いけど、漏れているのはマズい。
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/27(土) 06:57:55 ID:mwex2gcW0
>>331 ちなみに 情報源は先月か先々月のオートメカニックの巻末あたりな。
継続的に入れるんじゃなくて、非常に極稀に入れるような雰囲気に
書いてあったぞ。
年間走行距離が6000から7000`程度なので、一年に一度のオイル交換で、
車検時にエレメントも交換してるんだけど、これって長期じゃないよね?
>>341 そう言う場合は年数劣化のし難い化学合成油を使うと良いかと思います。
鉱物油は酸化し易いので1年毎だとチョットエンジンには良くないと思います。
>>341 半年に1度オイルだけ交換した方がいいんじゃないかと
半年は早すぎだから9、10ヶ月に1回くらいでいいんじゃない?
345 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 10:48:58 ID:Ez5WgMaE0
>>341 >>342が模範解答。 鉱物油は酸化するから無理でしょう。
ないし、
>>343の言う周期で鉱物油を入れるか。
オイルが酸化や劣化するとドロドロの酷いものができる。 一度、DIYで
オイル交換をして、実感してみては?
高騰の時の乗り控え癖が残り、いつもは半年(およそ6000km)で交換してたけど
今は半年で3500kmペース、前回交換から7ヶ月経過で4000km。
普段まったり燃費走行だし、5000km超えたら交換しようかな(´・ω・`)
>>345 年間走行距離が6000から7000`程度で、
一年に一度のオイル交換だけど、
ドロドロの酷いもの見たことないなあ。
6000〜7000`走行程度で
たったの一年でそんなにドロドロになるわきゃないだろうと思いますが。
二年ぶりに鉱物油かえたら真っ黒だった
走行5000kmくらいだったけど
350 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 14:30:54 ID:tnr3F9gh0
>>347 ガソリン直噴かディーゼルでも無い限りなかなかそんな短い期間でそうはならないよな。
ガソリン直噴ってそんなに酷いのかw
352 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 15:10:39 ID:tnr3F9gh0
>>351 ストイキなのはまだともかく、リーンでやる奴はかなりススが発生して汚れるよ。
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/28(日) 15:34:34 ID:/1OGG0xu0
このスレの回答してる奴、嘘つきだな。
俺は週1しか乗らないから、1年に一度しか交換しないんだけど、全然ドロドロなんてしてない。
黒くなるのは当たり前だから気にするべきじゃないし。
交換しても全くエンジンフィールも音も変わらない。
ドロドロじゃないけどサラサラになってた
>>346>>348 3000キロも乗れば真っ黒になる。
ただ距離が少ないと言ってもエンジンオイルが酸化して本来の役割をしないので半年事には交換した方が良い。
天ぷらを揚げるのに1年間に2〜3回しか使ってないサラダ油でも1年後に天ぷらを揚げるのは( ゚д゚) マズー
>>353 BMWのオイルメンテナンスのならそれでもOKだが・・・
>>355 そういう例えよく聞くがなんで口に入れるてんぷらとエンジン回す油を
同じにたとえるのかわからない。食べてまずくてもエンジン回せるならよいじゃない。
猿人オイルって一年でそんなに酸化するものなのか?
あまり走行しない猿人内のオイルは停止期間が長いから酸化するほど空気と接触していないハズだけどな。
それともオイルって空気に触れていなくても酸化するものなのか?
>>358 新品でも長期在庫品だと本来の性能が発揮されないような事言われてるから
何らか変質してるんじゃないか。市販車で普通に走る分にはそんなに拘らんでも
いいと思うが。
360 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 01:41:53 ID:lUNVWiED0
8年間、全くオイル交換しなかったホンダ車がエンジンおかしくなったと聞いた事があるが、
逆に、8年もった、という事だな。だから1年に1回で十分。
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 06:45:16 ID:wY/VZcMSO
じゃよく言われる新車購入後、慣らし終わらせたら
オイルとフィルター交換てのは必要?
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 08:15:12 ID:5uKzNENmO
>>361 オイルの中に金属粉が混ざってキラキラしてるよ。
>>361 500キロは自分でオイル+エレメントを交換→結構鉄粉がギラギラしていた。
1000キロはディーラーで交換。
3000キロで再度自分で交換→鉄粉の量は減っていたが廃油全体がギラっていた。
5000キロはディーラーで交換、1万キロは自分で交換したが廃油をペール缶に移していたら底にギラっているのが沈殿。
>>352 リーンでススが出るのか?
どんな燃焼効率だよw
365 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 16:26:44 ID:n9IUY/hg0
ID:bDz/oQ8i0
366 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/30(火) 16:32:33 ID:QywPCVqr0
ススが極めて少ないガイアックス最高だったな。
>>364 漏れも一瞬そう思ったのだが、確かに純粋にリーンだと煤は出ない。
だけど、リーンだと燃焼温度が上がってしまってNOxが大量の出てしまい国交省から売ってよしの合格が
でない。そこで、GDIとかD4とのリーンバーンでは大量にEGRを掛けるのだ。
EGRって早い話燃焼効率を落とすので、結果的に煤が出てしまう(´・ω・`)
あとリーンバーン系のエンジンはピストン形状がいびつでちゃんと燃えない。
368 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 17:36:21 ID:cydAghSf0
トヨタネットワークス分科会が多数紛れ込んできたな。。。
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/12/31(水) 19:21:50 ID:PshjRyPj0
友人の2,5Lターボ車は 車検ごと交換で8年目16万Km走ってるが、
Eg 絶好調。2年4万Kmごとでも大丈夫。
>>367 NOx のピークを超えて滅茶苦茶なリーンにするとまた温度は下がり
NOx は減るので(燃えるものがないのだから当たり前)、
その領域を使うのかと思っていたが…。
まあ火が安定して点きにくくなるので、難しいんだけどな。
EGR のせいにしても、本当に煤が出るのならフレッシュエア比で
実際はリーンになってないのじゃないか?
濃いところと薄いところが激しくあって濃いところで煤が出てしまうと
いうのはありそうだが、それじゃまだ改良の余地が多いというか、
ろくなもんじゃないw
11年20万キロキャッスル使い続けてきた。
多走行車には鉱物油がいいって聞くけど
ここでいきなり部分合成とかやめたほうがいいよな?
完全合成だと油漏れするとかいうけどな
>>373 最近の国産車ならそんなことにはならない
想定外の低粘度なら別だが
>>373 シールが弱ってると直ぐに漏れてくる。
それだけオイルとして良い仕事をしてると言う事だ。
余ったオイルが有ったらそれにオイルシールとか漬けといてみな
縮んだりブヨブヨになったりするオイルが有るから
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/04(日) 15:15:13 ID:MHeXMR/D0
ヤフオクのスノコ フルシンセの説明文なんだが・・・
エステル配合 スノコ フルシンセティック スヴェルト(SVELT) 5W-30
SM 20Lです。商品がリニューアルしました。
API:SM/ILSAC:GF-4/CF4でガソリン車・ディーゼル車兼用オイルです。
100%シンセティックで、軽快なフットワーク&省燃費性能を追求した
このオイルはエコ・カー(低排出ガス認定対応車)やLEV対応車、
ディーゼル車に最適です。
粘度抵抗を抑えエネルギー・ロスを低減。始動性に優れ、低温時から
高温時まで快適で鋭いアクセルレスポンスを発揮します。ドライスタ
ート時のダメージを大きく低減できます。
最近、残念ながらガソリン・軽油の価格が高騰しています。スノコの
オイルを使用して少しでも燃費向上を図り、燃料代を節約しましょう!!
スノコはチームマイナス6%に参加しています。スノコが地球に対してで
きること。それはエネルギー消費を低減するオイルを作ること。
水のようにサラサラなオイルで抵抗をなくして燃費をよくする、
リンや鉛などの有害物質を低減し、環境への配慮をしたオイルを
作っています。
水のようにサラサラって・・・このスレだったら、ダメなオイルを形容する
時に使うことばじゃない?
スノコがダメオイルなのか、この代理店が馬鹿なのか、はたまた俺が無知なのか?
スノコはいいメーカーだし、その謳い文句も事実だろう。水のように…は流石に
誇大広告気味だが、要は「20W-60」と「5W-30」では硬さも違うが用途も違うってところか。
>このオイルはエコ・カー(低排出ガス認定対応車)やLEV対応車、
>ディーゼル車に最適です。
つまり、
・エコ・カーでない車(平成10年以前などの経年車)には対応しません。
・LEV非対応車にも対応しません。
・そのうえで、上の2項目で適合しなかったガソリン車には対応しません。
と読み替えると、現行のメーカー純正オイルが0W-20だの5W-30だのという指定の
エコ・カーだのLEVだの(現時点で規制をクリアしている)ディーゼル以外には
対応しないと。そういうエンジンはそういうオイルを使うことが前提なんで、
もともとそういうオイルが入ってるわけ。だから水のようにサラサラでハナからおk。
水のようにサラサラなオイルでも十分なのは、回転が低かったりピストン・シリンダ
内壁に耐摩耗コーティングが施されていたりするエンジンを搭載した車。
エコ・カーにも様々な種別があるんだよ。
>>376 磨耗を防ぐのに重要なのは粘度じゃなくて油膜が切れない事。
悪条件でも油膜さえ切れなければ低粘度に越した事はない。
但し、パッキンや圧縮に影響出なければ。
NAエンジンなら0Wや5Wと言ったサラサラなオイルでも良い。
ターボエンジンなら軸の潤滑不足が起きるのもあるので要注意。
ってな訳でワシは10W−30(40)を使っております。
>>380 5wでもかまわんよ
0wでも0w−30(40)とかなら問題ないはず
w側の数字は極寒での始動性にかかわる指数なので関係ない
零下の寒冷地で朝一始動直後にフルブースト掛けるなら話は変わるが
後ろの番数は30以上あればおk
>>381 朝一始動直後にフルブースト?
ピストンリングが磨耗してしまう・・・
カー用品店で「オイルどれにしようかな?」って悩んでいたら店員に5W−30とか勧められた。
純正で10W−30だからイヤ〜って言いました。
4G63エンジンでした。
383 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/06(火) 23:43:35 ID:+cw3H31Y0
どんなオイルでも
粘度が高い=磨耗しにくい
粘度が低い=磨耗しやすい
と単純に思ってる人が居る悪寒
糞
385 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/07(水) 10:01:05 ID:ds4zresY0
>>383 一般的使用条件なら特に問題は無いだろうから
可愛いじゃありませんか
>>380 R35GT-Rは、0W-40指定だぜ。
モービル1だったかな。
F1ですら5W-40とかだからな。
>>386 R35は海外でも販売するからね。シバレる寒さの中でもエンジンかかってくれないと…という意味での0w指定だと思う。
GT−Rのエンジンなら100%化学合成油じゃないとね〜
>>387 オイル粘度による抵抗を避けてのことだと思うのだけど?
0w40
↑
こっちの粘度も低ければ低いほど抵抗少ないよ。
低温始動以外にも意味があるのでは?
>>376 一部に誤解のある表現だが
90℃のオイルは「水のようにサラサラ」だぞ。それが普通
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/09(金) 13:40:23 ID:C/l+Lifk0
>>386 F1は0W-5
スーパーGTで0W-30
>>391 だったら国内販売分の35GT-Rは0W指定する必要無いんじゃね?
>>387 粘度抵抗の軽減が目的だよ。
今時の車に、高い粘度なんてパワーロス・燃費ダウンするだけだから。
0W-20とかだと騒音も気になるけどね。
数年前、AM誌上でオイル毎のパワー計測していたな。
モービル1DEより、キャッスル10W-30のほうがパワーでてた。
40と30の粘度差が出たみたいだな。
低粘度=省燃費…とは言い切れない部分もあるんだけどね。
エンジンの設計や出来、あるいは車の使い方によっては粘度が高いほうがいい結果になることもある。
俺の車の場合も、5w-30使うより10w-50の方が燃費がいい傾向。
低回転が扱いやすくなったりとか意外なメリットが見つかることもある。
いろいろな銘柄や粘度を試してみるといろいろと面白い発見があるよ。
>>396 そうそう
それ間違って認識してるヤシ多いよな
重要なのはハイフンの後の数字
たとえば10W-30なら30の方を見ろということだ
5W-30、10W-30の両者を「30番」と呼ぶことも実際ある訳だ
>>397 ガソリンスタンドで、数本のガラスの管の中に粘度の異なるオイルが満たされていて、その中に抵抗を目視するための鉄球が入っているサンプルが置いてあった。
そのサンプルに0W30と10W30のオイルが入っていたが、明らかに0Wのが抵抗が少なく鉄球が速く沈んでいた。
俺は自分の目で見たものを信じるぞ。
多分モービル系かシェルで見たはず。 他にも誰か同じものを見た人いないのかな?
オートバックスでモービルの所にあったよ。
>>399 オートバックスにもあったか。
触ってみた?
>>398 常温(低温も)なら当たり前。わざわざ言うようなことでもない。
100℃以上で0-30の動粘度は高いってのは嘘だけど
30番でも範囲があるから、オイルによって違うのが正解
0W-30 は温度による粘度変化が少ないということだから、
高温では 10W-30 の方が粘度が低くなるのは当然だと思う。
てかそう思わないことの方が驚きで、いったいなぜ
つまり、鉱物油ではなく合成油にしたことで「望む粘度を望む温度帯で実現、
尚且つフリクションロス低減も並行して高性能」というものが増えたってこと。
EFIの進化もそうだし、ブン回せる場所も減った。要は、ニッチを殺してでも
多数派のための大義名分と「新技術ですからお高いのは仕方ありません」って
いう風潮を作ったのもあるかもしれん<省燃費オイル
5W-30のオイル+エレメント+工賃=¥3000のヤツを
こまめに交換してれば充分。
>>400さわったよ
子供の様に何回も逆さまにしたw
>>398 あーいやいや、その鉄球は正しいし、
>>397も正しい。鉄球の落下テストは常温下なので、0Wと10Wでは0Wの方が粘度は低い。
>>397は油温が100度の時は同じだと言っているのかと。ガラス管の中のオイルを100度まで加熱すると、鉄球の落下速度は
0W-30と10W-30は同じぐらいになるはず。
では、仮に油温が110度になるとどうなるかなんだけど、10W-30よりも0W-30は温度変化に対して粘度変化がゆっくりなので、
10W-30のほうが高温時は柔らかいオイルになる。
今は消え去ってるけど、15万km無交換で売り出してたポラリスってオイル入れてます。
車検⇔車検の2年間(1万km強)で交換しましたが、特に目立った汚れや劣化は感じられませんでした。
あと、オイル消費も殆どありませんでした。
北極星とか変な名前の代理店でしたが、どっかのA5/B5オイルを入れ替えて販売してたのかな?
今も継ぎ足し用で購入してた同オイルで全交換してるけど、
販売店がトンズラしてるみたいなので次の車検まで交換を引き延ばしてよいのか少し心配です。
汚れないオイルは、悪いオイルだ。という格言もあるようだが。
それは間違い
このスレって長期交換、というかノーメンテだったけど何も問題なかったよ、
っていう実体験スレはことごとく無視されるな。
現実日本にある自動車の1000万台、世界で1億台はそんな感じで問題おきてないんだけどな。
>>410 流石に釣られる気にならないな。
もうちょっと面白い事書けよ。
で、メーカー指定のシビコンで交換と考えれば一般の人は問題ないということだよな?
>>410 実際、1年で1.5万も走るケースは稀。
営業車は距離が伸びるけど、大抵リースだから、3ヶ月に1度くらい交換してる。
だから問題が起こってない。
クルマのほとんどが、お買い物車だから、普通に転がしている分にはおそらく説明書の推奨通りで大丈夫だと思う。
しかし、下取りの時、フィラーキャップの中身は覗かれてるから、
あまり汚れすぎてると、不調になる可能性が高いエンジンとして買い叩かれるから注意。
一年で約四万五千`走った俺が来ましたよっと。
もちろん一台の車でね。
オイル交換は三千から五千`の間で四g八千円ちょい。
タイベル、ウォーポンなども換えて十万`突破でも絶好調^^
ガソリン 1リッター-100円とした場合、
燃費13km/lで計算すると、空〜満タン50Lで、650キロ走行可。
14で計算すると、 700キロ走行可。
50キロの差は、500円の得。
ほぼ満タン4回で、10-30くらいの安売りオイルが交換可能。
おおっと、それほど損でも無いな。
4回の満タンだと、700x4≒2800キロ走る事になる。
3000キロ交換って、そんな非現実的な数字に思えなくなってきた。
リッター1って考えようによっちゃ、めちゃめちゃでかいよ。
417 :
416:2009/01/13(火) 20:38:26 ID:bSsNtyng0
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/13(火) 23:22:56 ID:Egs7ZA5Z0
いままでメーカー指定に準じてオイル交換してきた。
参考までに、走行距離の多い時期で半年(10000km)〜少ない時期で1年(5000km)
いままでの車種より取説での交換スパンが2倍くらいなので心配になって、念のためノンポリマー(エステル系)を入れてた。
短期交換スレが気になってフィラーキャップの裏を見たら、小さな黒い粒状の固まりが少々・・・
ヘッドを覗き込んでみると、金属の下地は見えるもののオイルが乾燥して膜状に貼り付いてるようにも見える。
果たして、これがスラッジなのか?
詳しい人、回答お願い。
>>418 ディーゼル用エンジンオイルでフラッシングをして下さい。
>>419 ノウハウ知らないとエンジン詰まらせるだろw
ヨタのオイルいれてみなよ。洗浄性能いいみたいだよ
>>420 灯油系とかの専用フラッシングオイルより良いかと思うけど。
ターボ車は特に。
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/14(水) 03:12:39 ID:9Goy04wK0
オイル交換が何度か行われたとしても6万5千キロでこんな風になるか?
これはメーター戻しされているだろう。
管理悪いと6万でもなるよ。
6〜8万でスラッジだらけなエンジンは「スラッジ」で検索すれば色々出てくる。
個人でなんとかするにはウルトラクリーニングっていう添加剤(清浄剤)使うけど
酷いのに使うとオイルラインが詰まってオシャカにするリスクもあり。
オイル焼け程度ならいけるか?
この機械を使うと1回4、5万らしいが、その金があれば20回くらい追加のオイル交換できたなw
5000キロ毎に交換していればねぇ〜
>>406 それは全合成の場合のことですか?
自分の理解では5w30と10w30の鉱物油では
温度が凄く高くなると基油成分が固い
後者の方が走行距離が増えた時に添加剤成
分が劣化した状態になった時に高温時の粘度を維持出来ると思って居りましたが
全合成の場合はこのようなw側の数字による
経年劣化の違いは現れないのでしょうか?
429 :
418:2009/01/14(水) 23:52:55 ID:B2YsAEfn0
皆さんレスdです。
>>423見て驚きましたが、キャップの裏に黒い斑点みたいなのがほんの少し付着してる程度でした。
ヘッドカバーをキャップ穴から覗いた感じではオイル焼け?くらいの程度かと思いました。
でも、使ってたオイルがノンポリマー系なんで、あそこまで酷くはないと思います。
同じくノンポリ系で洗浄力の高いオイルあれば、お教えください。
エンジンのラッシュアジャスターの音が出始めて来たのでオイルが経たったのかな?
って思ったら4千数百キロ無交換だった。
何時も約3300キロで交換していたんだけど忘れていた!
1000キロオーバーでした。明日オイル交換しよう。
(ノд`) ゴメンヨー
431 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/15(木) 17:10:01 ID:249nRBeD0
それぐらいは変わらないし、体感できないんじゃ?
ヲレはバイクでは分かるんだけど。車じゃ無理。
432 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/16(金) 09:21:14 ID:O16MrNDK0
>418 バーダルのリングイイズをヤフオクで買っていれてください、汚れを皮を溶かしながら取っていくので
ハギトリ式にくらべて詰まらないと言うことですね、
出品者乙って言った方がいいのかな?
>>420 普通にガソリン・ディーゼル兼用オイル使えば済むだろ
435 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/19(月) 23:03:26 ID:BCafYRyeO
保守
>>1 「長期交換する」じゃなくて「長期交換しない」じゃないか?<スレタイ
imasarakayo
今更なのかな?まあ2人目だし、そうか。
ついでにいえば 「長期交換」自体が「長期にわたって交換し続ける」みたいで何か変だけど。
「長期不交換」とでもした方が語呂はともかく意味は通じる。
短期交換する奴はイカれに対抗して建てたスレだからでしょ。
まあ初めに建てたやつは日本語能力が残念な人だったから、
単純に短期を長期に換えれば逆の意味になると思ったんだろう。
ロングドレインにしようぜ
441 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/23(金) 10:45:58 ID:pKoM10z50
ID:zQB1Y0Mn0
443 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 16:58:37 ID:lAg9wYxa0
age
444 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 19:51:20 ID:twGGIlf7O
つまりぃ………
長期交換しないよりは、
短期交換した方が良い!でみんな納得?OK?
標準交換がベスト
446 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/27(火) 20:54:24 ID:twGGIlf7O
↑確かにおっしゃる通り!
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 12:25:03 ID:saTF7PdgO
標準交換とはどれくらいの距離ですか?
また、13万くらい走行した車は早め交換じゃないとだめなんですか?
常識的に「長すぎず、短すぎず」な感覚なら標準でしょ。
俺は距離を気にしていると面倒に感じるし、
普段はODOを見ないので交換時期を逸しやすい。
どうせ月に1000〜2000km、年間15000km程度の走行なので
距離ではなく、3の倍数の月(3,6,9,12)に交換するようにしている。
アホにはなってない。
449 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 13:04:05 ID:saTF7PdgO
じゃあ平均的に2000×3
6000Km毎って事ですか?
俺は、季節の変わり目。
晩秋〜初冬、晩春〜初夏の2回です。
年間走行距離2万5千キロメートルほど。
>>449 いや、ミニマムで 1000km×3=3000km、マキシマムで 2000km×3=6000km、
平均は 15000km÷4=3750km 程度だな。
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 16:25:02 ID:spNdyt280
標準よりちと早めでいいかと
変えずに5万`走ってお釈迦にしたやつもいるし
営業車やカーシェアリングのなんか
ひどいもんだ
453 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 18:54:39 ID:aItDHO0T0
標準交換は取説どうりにきまってる!
だな。
451は短期交換
455 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 20:35:28 ID:SiGYCZ8ZO
ちょいと思ったんだが…
メーカー推奨の交換時期、『遅くても○○○キロ、 もしくは○ヵ月』って解釈したら皆納得すんじゃね?
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 21:31:05 ID:3d/YbpEW0
ホンダ、モビリオに乗ってるがホンダ純正オイルを
ディラーで5000キロごとに交換してる。
通勤が片道30キロあるから5年目で11万キロ走行エンジン快調
モビリオの前はカローラに乗ってたが
新車購入7年目でエンジンを吹かすと白煙がモクムクと出て廃車にした。13万キロ
カローラは色々なメーカーのオイルで交換したり
多種多様なオイル添加剤を入れてたからこれが原因かと思い買い替え後は純正しか使ってない。
マイクロセラが悪かったか?
457 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/29(木) 21:37:48 ID:xHFTzwZIO
いやいやだからトヨタ(笑)はやめろと……
トヨタで良いエンジン積んでるのはスープラ等、
ヤマハ様に頼ったエンジンだけだよ(笑)
1JZはいいエンジンだったな
>マイクロセラが悪かったか?
当然。今はエンジンオイル添加剤入れるのはDQNという認識でOK
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:13:28 ID:Q2MU248NO
トヨタて噂通りエンジン弱いんだね。
461 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 01:32:44 ID:YOFsm5Dl0
コロナのってたけど25万キロ行ったよ
エンジンは特に問題なくいってたけど
足回りは修理した
その後事故で外が壊れて買い換えた方が安くついたので
そこまで
添加剤も色々入れたなあ
>>459 モーターUPは良いんじゃないの?
時々入れている。
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 08:54:54 ID:uoBswWPu0
>>457>
>>460 いくらなんでもカローラは耐久性いいはず。
マジレスするとマイクロセラが怪しいな。
>>459 モリブデンとかなら昔からある添加剤なんである程度の信頼性もあるが、怪しい添加剤があるよな。
モーターアップ塩素系だよ?良くないでしょ高いし
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/30(金) 11:06:52 ID:DT5FE/Dx0
モーターアップ1年使ったらオイル無しでも調子いいぞ
ガソリン無しでも行けるかも
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/01/31(土) 01:25:35 ID:Rc2xaGzyO
うんなわけ(ry
モーターアップは俺も何回か入れたけど塩素系なんだ
添加剤って主成分書いてないのが多いから怖いんだよなぁ
今はたまに呉のオイルシステム入れてるけどあれが一番安くてそこそこ静かになるから気に入ってる
いいオイルってのは添加剤もいろいろ入ってるから高価いんだってじっちゃんがゆってた
それを言うなら
長期間交換しない
だろ(^^;
なにをいまさら…。
長期交換は分からないでもないが、最近の欧州車のロングドレインも考え物だねwww
国産車はともかく欧州車は直噴化してるだろ?
ただでさえ直噴エンジンってカーボン・スラッジ生産装置みたいなものなのに
ロングドレインが進むってのは不思議だねwww
オイルフィルターなんか早期に目詰まりしてバイパス状態になるんだろうね
そうすれば全くろ過されないオイルを長期間使う訳だwww
出始めで何とも言えないが経過に興味があるよね
どうよ?
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/01(日) 23:07:02 ID:/jZmKfjqO
直憤ターボはもっと悲惨
474 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 00:31:33 ID:OxNiWO8b0
GT-Rに乗ってるがオイル2年ぶりに交換した。
フィルターは8年ぶりぐらい。
日本の直噴とは違うからじゃね?ハイオクだし。
塩素系だと、そくダメって風潮だなw
Mうpがどうかはシランが
478 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/02(月) 20:27:24 ID:fG8q391b0
>>472 同意
直噴ツインチャージャーなんか激しく悲惨
>>475 D−4もGDIもハイオク指定でしたがwww
リーンバーンかストイキかって違いはあるんじゃね?
481 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 09:49:57 ID:4cYtc21e0
GDIもレギュラーあったよw
ディオンとか。
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 10:04:05 ID:ax1jwQgkO
リーンバーンのD-4、GDIは悲惨の前にメーカーも認めた、ただの欠陥エンジンだろうにw
今時、リーンバーンの直噴なんか無いだろ、今はストイキ直噴。
外車のポルシェやフェラーリから国産ならトヨタD-4S、マツダDISI等々、全部ストイキだよ。
特にDISIは評判いいみたいだぞ。
いつの時代の欠陥エンジンの話だよ?w
直噴スレでも読んで来い。
483 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 16:49:56 ID:mU9dGsTt0
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 20:20:43 ID:2U9kUxAf0
>>482 BMが直噴ターボ化してきたが、将来さらにリーンバーン化するらしぃよ
もちろんポルシも追従するそうだ
BMWは本国ではもう直噴リーンバーンだしてるだろ
486 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/03(火) 20:29:27 ID:ax1jwQgkO
>>484 改良に改良を重ねて実用化にこぎつけたドイツのリーンバーンと、中途半端なリーンバーンのまま市場に出したD-4やGDIの欠陥エンジンを一緒にしちゃダメ。
GDIエンジンは完成度が低いまま市場に出しちゃったことで
それをパクったD-4エンジンも完成度が低かった。
技術的にはそれでも当時の最高レベルだったんだけどね。
新技術の開発って点では、三菱もトヨタも焦りすぎな部分があったよな
1ZZ-FEにしてもそうだし、GDIもD-4も営業サイドの「車に売りがないから、
せめて目新しい技術を載せて出させろ」っていうのがミエミエで。
しかもどれも大コケしてる。
更に、今になったらもうそういう努力もせずに、惰性で車作ってるよな、完全に。
当時某国産メーカーの中の人に聞いた話では
「あんな中途半端な性能で出しやがって直噴のイメージ最悪になるだろが!」
だそうな。まぁそのとおりになった訳だがw
議論中のところ申し訳ないのだがね、俺は元・team3000で今はteam4000なんだ。
で、現在オイル交換から3000kmで、アイドリング音もなんだかディーゼルエンジンライク
な雑味のある音になってきたからそろそろオイル替え時かなぁ、と思いつつふと
フィラーキャップの内側を見てみたくなって見てみたんだ。
そしたらば、こんがりと狐色にエンジンがなっているじゃないですか。。
幸い、フィラーキャップには何も堆積物はついてなかったから、まぁそう
は状態も酷くはないのだろうとおもうのだけれど、実際のところ
これはどんなもんでしょうか?
ちなみに走行は、5万キロ。 写真無きゃワカランといわれそうですが。。
うp方法を教えてもらえればうpも可能です。
それだけではエンジンオイルが原因と推測できる要素は殆どない。
写真を見せられても「だからなに?」だと思うよ。
プロに見てもらえばいいんじゃないかな?ディーラーに相談しなよ。
492 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 10:31:13 ID:PW8sLYakO
GDIとD4は買っちゃった人が可哀想すぎる。
493 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/06(金) 12:20:17 ID:AhSo73hf0
GDI買って人柱になりましたよ。
すぐ売ったけど。
GDIだけはオイル交換をサイクルを3000km以下にすべき。
長くオイル交換しないとさらに排ガスが汚くなっていくという悪循環に陥る。
個人的には即座に買い替えすることを勧めるが。
最新の三菱MIVECエンジンはGDIとは比べ物にならないほど排ガスがクリーン化されている。
GDIエンジン搭載車はディーラーでの下取り最低価格が決まっているらしく10万円?は値段を付けてくれるって話。
このエンジンは時々ブン回さないとダメで低回転ばかり使っている車だとマフラーから黒煙を吐いている。
496 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 20:31:03 ID:Fzbw5Xlw0
GDIクラブなんていってたくせに欠陥エンジンだったのか
497 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/07(土) 20:34:58 ID:djKSjOCJ0
欠陥エンジンクラブw
498 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 02:44:00 ID:b+hhFF58O
直糞エンジンじたいがまだ未完成の領域だからな。
オイル交換しなくても大丈夫
6年60000k交換無し
全く問題なしだよ。
500 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 08:30:33 ID:RKn12+1DO
>>499 その
根拠は?
車種は?
その
素晴らしい
オイル名を
教えて。
501 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 09:23:46 ID:osUegDM70
ホンダ スーパーDio+スズキ CCISオイル スーパー
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/08(日) 09:47:46 ID:ZsHXd/ujO
10W-30のオイルに交換したんだけど始動性が悪すぎるから、5W-30か0W-20に換え直そうか考え中!
最近のクルマは良くできてるからオイルが減らないんだけど、だからといって
交換せずに乗り続けるとオイルが入ったまま焼きつくよ。(営業車などに多し)
なので交換が必要なことは間違いない。
でも、どうせ乗り換えるならその間の維持費は抑えたいよね。
いちばん安いオイルをメーカー推奨値(1〜2万km)で交換するのが費用対効果はベストかと。
・・・2万kmも交換しないのは気持ち悪いけどね。
>>503 1万キロでも2年無交換とかだとどうなんでしょ?
ボウフラが沸いてても、沸かせばお湯だから風呂として入れないことはないが
流石にあまり気分がよくないだろう?
…っていう話だ。
そもそもメーカー推奨値は距離だけじゃなく期間も指定されてるでしょ
>>502 指定オイルが5W-20/0W-20車ならともかく、
上が20のオイルは特別だよ…。
普通の車なら、5W-30/0W-30/0W-40/0W-50にしておいた方が無難。
オートメカニックの実験だと真夏は0w-20より5w-30のほうが
燃費が良かったていう実験結果が出てたよね
知人の会社の営業車のマツダボンゴワゴンが6〜7万キロなのにエンジンが逝ったそうです。
オイル交換をしていなかったのが原因らしい。
1年にどんだけ乗るのか知らんけど貨物だから毎年車検だから新車で2年目って推測。
510 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 06:52:22 ID:CO+DEthG0
何万キロ交換しなくておk って言うのは
人を騙してエンジンを壊そうという悪意ある書き込みだから信じてはダメ。
大きな釣り針飲み込んだら吐き出せませんよ。
なんぼなんでも、メーカー指定の交換は限界です。
というか、1万kmも耐えれる人の神経が俺にはようわからんけどね。
>>510 例えばチョイノリの繰り返しで2年掛けて1万キロ走ったのと
高速乗り続けて短期間に1万キロ行ったのとでは全然違うんだが
後者の方なら俺は15000kmとか20000kmでも平気だ
3000kmくらい走ったらオイル変えたくてムシャクシャする
513 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/09(月) 13:14:06 ID:MT2g+F7S0
一緒w
20,000 km ごとにガススタで ATF 換えないとムシャクシャする奴とか
ハンドルに白いカバーがないとムシャクシャする奴とかムートン
515 :
510:2009/02/11(水) 07:13:48 ID:ZMQ1P4la0
516 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/11(水) 08:10:28 ID:E4sH+a0jO
>>510 5000半年の俺から見れば、team3000もteam20000のどっちも嘘つき。
昔家が学校から 100 m ほどしか離れてないのに車で通勤している教師がいた。
まあ学校の他にも行くところはあるんだろうが、
こういうのはエンジンが痛みますねえ
半年で500km位しか乗らないバイクや車でも、
最低半年おきにオイル交換するようにしてるんだけど、
走行距離が極端に少ない状態で期間単位でオイル交換してる車両の場合、
オイルフィルターってどの位の間隔で交換すればいいんでしょ?
2回に1回という計算なら、1年に一度の交換になるけど、
オイル10回くらい交換して漸く5000km行くような乗り方してる場合は、
5000kmなり10000kmフィルターほったらかしでも大丈夫なんでしょうか?
メーカー推奨でイインデネ
前に新車から8年間で8千キロ内オイル交換多分2回フィルター一回交換
特に不都合はナカッタワックスがけも多分二回位デモ雑巾で良く手入してた
ターボ車ダッタケド
520 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 12:07:58 ID:m/jIZyK9O
↑
エンジンオイル交換4年に一回とかwww
有り得ないwww
521 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/12(木) 15:44:29 ID:AAORRTXMO
オイル交換したてだと燃費わるくないですか?どのくらい走ったら馴染みますか?
オイル交換したてで燃費が悪い?
ついでにガソリン満タンにしたんじゃねーのかいw
ガソリンは満タンだとガソリン自体にも重さが存在するので燃費は悪化するよ。
カラに近づくと車体重量が軽くなるので、燃費はよくなるよ。
オイルの場合、重量は古くても新しくてもそこまでの誤差はないよ。一定量は
入ってるわけだから。
たぶん、それまでのオイルに比べると滑らかに廻るから、回転が上がりすぎるんじゃ
ないかなw(←そういえばこれが可能性としてあるよね)マフラー換えると燃費が悪く
なる理論(ついつい音を聞きたくて回転上げてしまう)。
>>521 まぁ交換したてはしょうがない 交換前が多少なりとも
劣化して粘度落ちて フリクションロスだけは減ってた
だろうからねぇ
400〜500も走ってれば ある程度劣化すんじゃね?
>>521 俺のはオイル漏れするんだが
減ると燃費良くなる(12km/L) で継ぎ足すと悪くなる (10.5)
どのオイル(安物鉱物や全合成)でも同じ
>>524 茶吹いたwww
何よりまずは燃費以前に漏れるのを直そうぜw
>>525 それが良いとこで漏れが止まるんだ
そのままが燃費いいが 少しづつ継ぎ足す
オイル交換時は2Lも入っていないがエンジントラブルなし
>>526 敢えて固有名詞は出しませんが 横置きのアレですか?
528 :
527:2009/02/12(木) 19:04:28 ID:MSgVhdeF0
間違った
横置き→X
横向きに動く→○
今更ながら1からみたw
>12死んで( ̄人 ̄)
それともタイミングベルトとかと間違えたのか
それならゆるさなくもないが ( ̄ー ̄)
亀にも程があるぞwww
中古車買って500Kおきに交換(ほぼ毎週交換)してるんだが明らかにエンジンノイズが少なくなってる
気になるのは500Kしか使ってないのに結構汚れてるんだけどこんなもんかな?
8万キロ走行です
同じことをしばらく続けても黒いなら持病
落ち着いたら、汚れの堆積を除去してたってこと
533 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/13(金) 01:45:55 ID:U0Sj9ABmO
>>531 エンジン温間でオイル交換をするとだ、水温は適温でオイルだけ常温という状態になるわけだ。
オイルの粘度は温度に大きく依存するから、通常の使用温度(100度弱)ではサラサラ、常温ではドロドロなわだ。
そうするとアイドリングは平常回転数で、エンジン温間には通常ありえないような粘度の高いオイルがエンジン内部を巡るわけだ。
そうするとエンジン内部のあらゆるクリアランスにドロドロのオイルがふんづまってるわけだ。
そうすると本来動くべきところまで動かなくなって、音だけは妙に静かになるわけだ。
静かになった理由は、オイルが新しくなったからじゃなくて冷たいからなんだな。
5分もアイドリングすれば油温も上がってノイズレベルも元に戻るが、人間の聴覚は音量の急激な変化には気付くがじわじわ変わるのは気付かないので、元に戻ったことは認識できず、新油を注いだ直後の妙に静かさだけ記憶に残るんだよ。
ウソだと思ったら、500kmで抜いたオイルを保存しておいて、次のオイル交換のときに注いでみな。新油を入れたのと同じように静かになるよ。そして5分後にはいつもの音量にコッソリ戻ってるから。
この低温油のマジックが、本スレのチーム3000のおバカさんたちが言う「フィール」だったりするから無駄金使わないように気をつけたほうがいいよ。
短期交換イカレスレがなくなったので寂しくなりました。構ってくださいまで読んだ
>>534 水温は適温で・・・・・
って何のオマジナイだ?
538 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 01:35:43 ID:+K7cWClhO
うーん、真面目なレスなんだろうけど、何か釣られてるつーか落とし穴的な感じがする。
静かになるのは・・・??
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 01:55:31 ID:PAqn4/fBO
冬はエンジン温まった方が静かになるけどね
血と一緒でしょ、車だと新鮮な空気が関係してるのでは
>>539 水温が低いとアイドリング回転数が上がる制御が入るからうるさくなる。
温まったら規定回転に落ちて静かになる。
ところが、エンジンが温まってる状態でオイル交換をすると、オイルだけが常温で水温は運転温度のまま。
(数分間の交換中作業中にに若干は下がるが、大きなアイドルアップ制御が入るほどには落ちない)
@通常のエンジン始動時は水温低、油温低=アイドルアップ(うるさい)、オイル粘度高(静か)という状態
Aエンジンが温まると水温高、油温高=アイドルノーマル(静か)、オイル粘度低(うるさいという状態)
Bオイル交換直後は水温高、油温低=アイドルノーマル(静か)、オイル粘度高(静か)という状態
Bの状態でアイドル800rpm、ドロドロの低温油でタペット音もしないというのは、普段の状態の車にはない低騒音状態。
これに気付く人は、「オイルが新品だから静かになった」と錯覚する。
さらにオイル交換の数分間で水温が20度くらい落ち、始動直後に若干のアイドルアップ(1000rpmとか)してるのが
すぐに900、800と落ちて規定回転になったりするが、これも「新油がエンジンを駆け巡ってどんどん静かになっていく」
という誤解を生む。
さらにさらに店や知人から「オイル交換するとエンジンが静かになる」と吹き込まれると、プラセボ効果も加わって
もの凄い効果があるように思い込むようになる。
そして
>>531のような異常行動になる。騒音が劇的に減るのは交換直後の数分だけだというのに。
>>536 スレはまだあるよ。イカレの書き込みは減ったが。
エンジンオイルを短期交換する奴はイカレリターンズ 10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1232727263/
10W−30が指定だが夏に10W−40とか自分でオイル交換して10W−30の4リットル1缶で
足りない時に20W−50とかの1リットルを入れたらタペットと言うかラッシュアジャスターの
「カタカタ」音が結構出ます。
冬はエンジンが冷えている時もこの音は出る。
質問なんですが、1年エンジンかけてなかった車を再始動させる際の注意点って何ですか?
完全にオイルは下がってますか? 車種は初期型エスティマです。
アドバイスお願いします
インジェクションのヒューズ(EFIになるのかな?)を抜いてからしばらくクランキングしてオイルを循環しなされ
プラグ抜いて数ccのエンジンオイルを流し込む、始動前にオイル交換をして
ヘッドから全体にオイルを行き渡らせる、最初はインジェクタ抜いて(ECUの
配線外すでも可)クランキングしてシリンダ内壁にもオイルを行き渡らせる
まあ、初期型エスティマはめんどくさいけどね。
ドライスタートにはなるから(場合によっては錆も出てるかもね)その対策は
きっちりとしたほうがいいよ。
>>540 俺はオイル換える時は自分で、エンジンかける前にオイルを交換するようにしている。
そういう俺みたいな人間にはアイドルアップもくそもない。
短期交換すべきか否かは車種とオイルと使い方による、としか言いようがない。
特にランエボとかインプをまわして乗る人なら3000`交換はマスト。
>>540 回転数による音の変化と区別つかないようなやつは
5万kmでも10万kmでも継ぎ足しで乗ってろってことだ
>>540 水温による違いなんて3分も走ってれば解消じゃん(呆
>>540 オイル交換したことあるのか?温度差と粘度がどうしたって?
水温が上がっていて、エンジンオイルが冷たいとエンジン全体が一気に冷えるとでも?
エンジンの中にも冷却水はあるわけだが、その場合は冷却水は冷えるのでは?
熱量保存則からやりなおしw
>>545 エンジン暖まる前に交換だと効率悪くないの?
暖めたほうがぬけが良くて交換率あがるでしょ
550 :
545:2009/02/14(土) 17:43:17 ID:38UdYz7T0
>>549 一度エンジンかけると動弁系からのオイルが戻ってくるまで結構時間かかるから。
それにエンジンオイルはそんなに硬くないしね。
余談だけどデラとかABとかだと効率優先なのかエンジン止めてリフトしてすぐ作業、
みたいな感じであんまり丁寧にやってくれないから、
後でオイルゲージ見てみたら多杉でびっくり、って事がよくあった。
551 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 22:58:13 ID:+K7cWClhO
一番適当なのがガソリンスタンド。
オイル量はるかにオーバー。
552 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/14(土) 23:08:37 ID:TzpdcKXHO
GSにやらせるのは燃料入れだけがデフォでしょ。
つうか、それすらも不安でセルフに行くけど。
みんなは見るからにDQN揃いのGS店員に車触らせるの怖くないの?
単に地域性か?
>>552 Dラーの出所不明のドラム缶より、スタンドの方が鮮度は良いよ。
年配の熟練工がやってくれるから、安心。
554 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 00:22:55 ID:ccVnobOSO
>>553 熟練工なんてものがGSにいるとは到底思えない。
ま、給油にさえ行かないから必死になる必要もないんだが。
GSは無いなぁ。
オイル交換なら自分でやるし。
555 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 01:09:55 ID:2OwKCc+10
熟練工はいなくても現代の名工ぐらいはいるだろ
556 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 01:30:33 ID:ccVnobOSO
GSに名工がいるんだ?!
557 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 02:58:23 ID:5bUlXcEM0
仕事用の初代ワゴンRがあるがオイルを食ってるようで減りが早い
平成10年に新車購入だが5年くらい前から毎月オイル継ぎ足し状態
車検時にオイルとエレメントはサービスで替えてくれるがそれ以外は継ぎ足し
家族で仕事に私用に酷使して18万キロ走っているのにエンジンのトラブルはない
てか、焦げ臭いというか、何臭いというんだろ
劣化した臭いというべきか、とにかく臭い
ドイツ車は、ポルシェも含めて交換サイクルが長いので有名(911ターボでも、純正指定は1万km以上)だが、
フェラーリですら、神経質な人で3000kmサイクルなんだよな。
国産実用車なんか、オッサンやオバチャンが、相当にテキトーに扱っても壊れないように、
わざわざ耐久性を持たせてあるのに、なんで3000kmとかで交換するのか理解しがたいよ。
シビアコンディションなんて、あんなのオイルで儲けたい業者とかディーラーが、ここ10年くらいになって言い始めた言葉だよ。
今よりも技術が劣っているはずの、昔の車のマニュアルには載ってなかったんだからさ。
それに、日本人の主な使用条件は、必然的にシビアコンディションなんだから、予め国産車がそれを考慮してないわけが無いじゃん。
必死でオイルを短期交換してる奴を見てると、健康食品マニアと同じ痛々しさを感じるよ。
560 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 03:21:21 ID:3lJzkqSy0
561 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 03:34:18 ID:gYrhUFo20
>>559 シビアコンディション,
30年前もマニュアルに載ってたど。
田舎の個人経営のスタンドのオサーン
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 04:51:07 ID:DlJhDfCTO
>>557 初代ワゴンRはエンジン駄目だね。
たいていオイル食う。
565 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 05:17:07 ID:PGTCwDrQO
>>557 それは立派なエンジントラブルだと思うがね。
リシンダーの気密が維持できてないからオイル食うんじゃないの?
スラッジや金属粉でシリンダーやピストン ピストンリングが磨耗したんだと思う。
そういう風にならないために こまめにオイル交換すんだよ。
566 :
549ではない:2009/02/15(日) 05:28:04 ID:PGTCwDrQO
>>550 エンジンオイルが冷えてると温まってる場合に比べて、上抜きで10倍以上時間がかかる。
ちなみに 手動ポンプ 10W40使用での話しだ。
俺の理想はエンジン暖めて オイル冷めるぎりぎりまで時間かけてオイルを落としてから オイル吸引がベストだと思う。
ABみたいな 機械式だと 手動の何倍もパワーあるのかな?
仮にだとしたら 完全にオイル落ちきらせてから吸引のが スラッジなども沈澱してて 具合が良いと思う。
567 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 05:28:53 ID:s8+qi2fPO
2ストみたく白煙出してるが乗ってる人は気付かないもんかも?発進以外は消える事多いから。
568 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 05:38:47 ID:/q3GkcspO
>>565 してても減るものは減りますよ。鈴木だし
>>567みたいな症状のバルブの磨耗は無視ですか?
>>566 上抜きだと抜け切らない。
上抜き出来ないエンジンもあるし。
そこまで神経質になるなら新油でフラッシングすれば?と思う。
軽自動車はエンジンオイルが3リットル位だから劣化が早い。
そしてエンジンも高回転を割と使う。
普通車よりもシビアコンディションだと思う。
暖機運転もせずにエンジンをブン回すとピストンリングの磨耗が進むらしいのでオイル上がりになりやすい。
570 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 06:23:18 ID:To4yP5bu0
571 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 07:14:36 ID:s8+qi2fPO
暖機運転せずにぶんまわすのは問題外だけど取扱説明書には環境のため数十秒の暖機で走り出しましょうと書いてある。しかし登り坂では回転が中々下がらないからビビる。
エンジンをかける瞬間が一番ピストンリングだのの磨耗の激しい。
かかってしまえば、油膜で摩擦0だ(でなきゃ、アイドリング中に焼きつきをおこすだろうて)
エンジンかけたら、すぐに走り出して、暖気しながら運転。
これ、いちいち待つ必要もないし、楽でいいよ。
573 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 07:33:11 ID:IOo/UK2v0
オイル交換を笑顔でしてくれるひとだといいよ。
>>572 モービル1のCMでも、エンジンをかける時が一番磨耗しやすいって言っていましたねぇ〜
僕はエンジンをかけて直ぐに走り出さなきゃならない場合は2000rpmまでしか上げないで走ります。
575 :
550:2009/02/15(日) 12:15:41 ID:wU9yRnjI0
>>566 俺の車、上抜きだと1リッターくらい残るんだわ。
そんなわけで下抜き一択。
>>574 下のトルクが無い車はどうしたらいいの?
インプなんだけど、いつもエンストしそうになる
>>554 漏れのひいきにしているガソスタなんだが。
・昨年末に給油しに行ったら、RX-7のエンジンをまさに降ろす真っ最中だった。
・年明け早々に給油しに行ったら、ローターのアペックスシールを差し込んでいる最中だった。
・1月末に先日給油しに行ったら、ガソスタの事務所に交換したローターとハウジングが展示されていた。
・先日給油しに行ったら、コーナーシール(?)でおはじきしてた。
熟練工は居ないけど、変人級に整備に長けた人は居たりする。
578 :
566:2009/02/15(日) 13:34:16 ID:jjT7dEI50
>>568 全量交換をしたいけど、効率を勘案して妥協してるよ。
限られた、時間と労力の中で最大の効果が出ればそれでいいと思う。
といっても、そんなたいそうなことをしているわけでもないけど。
>>577 日本にガススタが何軒あるか知らないが、
エンジンや AT ばらしてるガススタって何軒あるんだろうな
>>577 それオーナーなんじゃね?
スキルある人を雇うと人件費が掛かるからねえ
581 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 17:50:49 ID:3qUGeAYyO
そんな高度なガソスタがあったら見てみたい
エンジン降ろすなんて・・・
ロータリーなら普通2時間あれば降りるし、部品さえ揃ってればその日のうちに
OHできて積み直して翌朝納車できるぜ。
ただ、ガソスタである以上給油が優先だったんだろうけどな。
>>579 一般的にアリエナサス。ガソリン売っても儲からないから、用品とかオイル交換で稼ぐ。
>>580-581 やってたのはそのガソスタの専務ですよ(^^; で、そのRX-7も専務の所有で趣味ですがw
10年前にガソスタを改装するときに、エンジン脱着とかの重整備も出来るように設備も更新したんです。
流石に客の車はせいぜい車検時のタイベル交換ぐらいまで。このガソスタには2名の国家資格を持つ整備士が
居ますな。
ガソスタって殆ど商売人ばかりだけど、中にはこんなまともなガソスタもあるという実例でし。
良いガソスタを見つけるというのも重要かと思われ、何度か通ってピットを眺めているとスキルが分かるかも?
>>556 ドクタードライブでエンジンが下りてるのは見ないが、
街のスタンドにエンジンが降りてるGSならある。
つか、整備工場兼GSみたいなところはあるよ。
585 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/15(日) 21:30:01 ID:ccVnobOSO
GSは危険物持った店長(もちろん整備は素人に毛が生えたようなレベル)と中卒レベルのDQN従業員って構成が多いと思うが。
元々、車の整備をするところではないしな。
給油ついでにエンジン見せろとか言われて見せたら、あそこ悪いココへたってます等の詐欺働くでしょ、あいつら。
車板の住人なら、こんな詐欺セールスを聞いて失笑した人も多いのでは?
ENEOSはそうでもないな
アルバイトはともかく、正社員の整備士はDQNって感じでもないし、
俺の行くとこは中から整備状況が見えるし、応対も整備も丁寧にやってる感じ。
俺が10年前にバイトで働いてた時代とは違って
不景気なせいか教育から採用から結構まじめにしてる気がする。
まあそこは車検の認証工場も設置されてるとこだが。
587 :
574:2009/02/16(月) 01:45:13 ID:2W20Yu4y0
>>576 確かに水平対向エンジンは低回転が弱いよね。
アーシングをしたら変わると思うよ。
ランエボに乗っているが2速発進が楽になった。エンストもし難くなった。
知人がレガシィに乗っていた時にアーシングを試しにしたら乗りやすくなったと言っていた。
この人はオジサンです。
>>577 かなりの変人や〜(´ω`)
でも頼もしいね!
アーシングして本当に変わるとしたら それは純正のアースポイントが
腐食して機能してないからだろうな
古い車なら効果は有るかもしれん
新しめ車で変わるようならそれは プラセボか故障だ
最近の車は戻り側にセンサー有ったりするから アーシングするにも
気をつけないと逆効果になる場合がある
まぁ何にせよスレチな話だ
589 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 02:19:53 ID:NzPV2CmqO
エネオスとかは整備士雇うようになったんだな・・・
ガソリンスタンドも変わりつつあると
>>576 それ下手糞なだけ
もっと腕磨くべき
水平対向がどうのこうのって問題じゃない
アーシングw
まだそんなこと言ってるヒトいるんだw
続いてはSEV業者と燃料タンクに吊り下げるメッシュ業者が参りますw
>>589 エネオスのDr.Driveはずっと前から整備士いるだろ?
>587
水平対向はメチャクチャトルクあるゾ
直列6気筒のトルクないタイプや直列4気筒のトルクあるタイプとくらべても全然ある
加えてアーシングは>588さんのいう通り
新しめの車なら思いこみ(プラシーボ)や壊れだww
ウチのフォレスターはトルクもりもりだw
ノーマルのターボだがアメ車ぽいフィーリングだ
ちゃんとV8のアメ車のったことあるから念のため
595 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 13:40:16 ID:gkv07fmc0
そのとおり
二気筒同爆だと等間隔の倍のトルクが出るからな
>>595 釣りか?
同時点火ではあるが同爆じゃねーぞ
アーシングする時にバッテリー端子外すじゃないですか
んで、無意識でコンピュータリセットされてる。
ECUの学習機能もリセット〜
だから、最初トルク出たりするらしいけど
しばらく走れば元に戻る(笑)
ってー話を読んだことがあるんだが、真相はいかに。
>>597 バッテリー外さなくてもアーシングできる。
で、「おおー、トルクが」ってなったらまずプラシーボ効果のせいw
スレチだけどせっかくだから
アーシングしてくれといってきた若者に無駄だと言ったが是非やってくれと
言うのでやってやった。5000円工賃とって、本人が買ってきたケーブルを見栄え
よくエンジンルームに配置。かっこよくしてやった。お客は大喜びさ。
「始動性から違いますね」「吹けあがりは思った以上です」と言って意気揚々と帰り、
次に「凄いですよ、下のトルクがモリモリ出てくるんです」と言うので、エンジン
ルームを開けて見せてやった。ケーブルは絶縁して適当な場所に貼り付けて
あるだけだということを。5000円返して、「もともとそのエンジンはそういう
特性なんだよ、こんなケーブルで特性変わるならメーカーが苦労して開発しねーよ」
と言ったら不思議そうな顔はしていたが納得したらしかった。
それ以来、気になるモノを見つけたら先に聞きに来るようになった。こちらも
出来るだけ調べて答えるようにしているよ。
>>585 今時そんなスタンド見た事無いな。
見た目はアレでも仕事はちゃんとやってるぞ。若い連中でも。
GSにも2級整備士雇ってる所もあるし、そういう店なら地域密着でやってるから、
案外スキルもある。
地方なんかが、そういう店が多いよ。
車検を受けてる店はそこそこスキルあるんじゃないかと。
601 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 19:38:22 ID:bB4iHpio0
愛車1300ccコンパクト13年式。
7箇所アーシング。(DIYで約1600円)
燃費1Km/Lup、ラジオノイズ低下、ヘッドライト明るくなった。
効果は車種によるんじゃね。
>>601 そのアースしているバッテリーの集中端子側で、
アースを付けた時と、離した時とで、明らかに違うなら効果があるわけだが、
そこまで試したか?
603 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 19:43:50 ID:q6IUDgg+O
×明るくなった。
○明るくなったような気がする。
なんだろうね。
ま、何にせよ本人が満足してるならいいのではないかと。
604 :
601:2009/02/16(月) 20:05:41 ID:bB4iHpio0
いや 明らかに明るい。見やすくなった。
感想じゃなくて、きちんと光量計で測って数字を出したらいいんじゃないかな?
このスレはなんだか雑談スレになってきたねw
そのほうが面白いけど。短期イカレスレあるし。
607 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/16(月) 20:59:02 ID:q6IUDgg+O
>>604 だから、それじゃ個人の感想なんだって。
効果ないと感じてる人が少なくない中、それを主張するには数値で出すしかないかと。
608 :
601:2009/02/16(月) 20:59:34 ID:bB4iHpio0
光量計ない。
前の車、1500ccセダン8年式でもアーシングやったがやはり効果あった。
609 :
601:2009/02/16(月) 21:12:22 ID:bB4iHpio0
燃費以外の数値計れる環境にない。
自分の正直な感想言ってるだけ。
610 :
601:2009/02/16(月) 21:47:16 ID:bB4iHpio0
アーシング、小型の古くなった車に効果でやすいようだ。他は出にくいようだ。
>>601 の
ヘッドライト明るくなった=純正アース腐ってる か大本の部分が外れかけ
ラジオノイズ低下=アース腐れか大本の取れかけで オルタのノイズが漏れてるだけだ
燃費1km up = 典型的なプラセボ
ただの故障か 整備不良だ それのくるま
海沿いの街で 青空駐車でもしてんのか?
612 :
601:2009/02/16(月) 22:10:43 ID:bB4iHpio0
海まで40km。半青空駐車。
燃費は ほぼ同じ条件で1000kmの統計。
まずな? アーシングで何々が変わったと言う前に
田舎なら別として 電波障害じゃなくノイズが乗る事自体おかしいと考えないか?
アーシングして電気が明るくなることも アーシングで効果出たんじゃなく 不良が
あって その代わりの役目を果たしてくれたと普通はおもわん?
1kmの燃費なんて もはやネタ以下の問題だ
気温・湿度・タイヤ・路面状況や温度 1kmなんて誤差も誤差 話にならん
しかも1000k程度で・・・・
まぁネタとしては盛り上がってるから良いのかもな
コンデンサもな。
トルクが〜、燃費が〜
おめでたい脳をしている
そういえば向こうのスレで キャッスルに腐食性極圧剤入ってる
ってレス有ったがマジなんか?
>>601 排気量の小さい車や年式の古い車は効果が出やすいですね。
>>617 自演は恥かくだけだぞ?
そりゃ古い車にアーシングすりゃ何かしら効くわな
純正アース線が劣化してんだもん
アースが効いた と言うより 修理したが正解だな
オカルト プラシーボ(プラセボ)はもういいからw
次はSEVでもいっとくか?
619 :
574:2009/02/17(火) 02:45:04 ID:7f6y382l0
>>618 自演?
ナイナイ (ヾノ・∀・`(ヾノ・∀・`(ヾノ・∀・`) ナイナイ
フィットやデミオには乗ってません〜(´ω`)
620 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 05:39:03 ID:4MWS4ZiDO
アーシングは効く だがスレッド違い
621 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 06:55:58 ID:G1bpBBQaO
私は 軽自動車と大型セダンに 同じコンデンサー付きのアーシング付けてるが結論から言うと、軽自動車の方が効果が出やすい。
大型セダンの方はバッテリーが放置してても変わらず元気な事くらいしかわからない。
3000km交換を勧める奴はアーシングやSEVを勧める奴ぐらい胡散臭いってこと?
いや、流石にアーシングの胡散臭さにはかなわない。
625 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 09:24:55 ID:R3bLP7P10
ホンダの昔の軽でトゥディってあったんだけど、シリンダヘッドから近くの車体に
たよりないあみ線でアースしてあって、これをヘッドからバッテリーにデカイ線で
アースしたら効果あったよ。
アーシングねぇ…マフラーとかのアースは確かに効果があるよ。マフラーの
長さによってはアンテナ効果が出てしまってラジオにノイズ乗るからアースで
アンテナ効果を封じる作戦だね。最近はロッドアンテナじゃなくプリントアンテナが
主流になってきてるしね。でも、ライトが明るくなったとかは正直笑うとこかなと。
たとえば、ふるーい車のボディアースを全部太いケーブルで連結してマイナスに
返す、要はボディアースという合理性が経年劣化で効率悪化しているのに対する
対策という点ではありかも知れん。でも、電源電圧が変わらないのにアースが太く
なったからって明るくなるか?ライトがついてるってことはアースは正常ってこと
だろ。それとも、アースするとマイナス線が太くなるからプラス線を通る電流が
ブーストされるとでもいうんだろうか。しょっちゅうポンポン電球切れそうだなw
627 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/17(火) 11:33:55 ID:xJLbVZOt0
アーシングのケーブルは、なんであんなに太いんだ???
もし、電位差が有ったとしても数ミリボルトだぞ
電流にしても、数カ所にアーシングするのだから、並列でますます太さは必要無い
まるで電気を知らないユーザーに、如何にも効果が有りますよという虚仮威しにしかみえない
まぁ、それで満足するバカユーザーがいるのだから、メーカーは楽しいのだろうな
>>625 だから、オイル長期交換派の「車検ごと交換で15万kmイオンなく絶好調だぜ」と
いうのと同じで、数値化されない「効果」なんてのはなんの意味もないんだってば。
オイル交換について言えば(流れを強制的に引き戻してみる)、フィラキャップから
覗けるヘッド部分が綺麗なままである(つまりエンジン内部も綺麗なままである)と
いう「効果」があるよね。ドロッドロのベッタベタでも「エンジンはかかるよ」という
のもまあ無頓着なオバチャンなら普通だろう。趣味じゃないからだけどな。
不交換…ってのもなんかおかしくね?
正確を期すなら
◎短期交換不要論者:状況も乗り方も排気量も関係なく車検ごとでOK派
(ただし、何故か継ぎ足しは推奨するあたりが根拠の薄さを露呈している)
>>626 >電源電圧が変わらないのにアースが太くなったからって明るくなるか?
答え:アース不足又はアース不良により、接触抵抗が大きければ電圧が降下して暗くなります。
電気はGNDに対しての電圧ですよ。車であれば絶対値ではありません。
あくまでGNDに対する正極側の電圧のことです。
ようするにプラスもマイナスも同じだけの電気(電子)が流れるので、どちらも大事です。
だからカルトは他所でやれ
アーシングスレ建てろよ・・・
637 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 02:20:54 ID:vjmgWkoe0
過疎すぎ age
638 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 02:36:19 ID:lS6sdr9RO
漏れは年2回
鯖の完徹仕事の待ち時間が暇なのでageた
反省していない
640 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 13:07:04 ID:lS6sdr9RO
俺は年2回交換する
俺は4回
3ヶ月以上我慢できない
俺は3回
2日以上我慢できない
643 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/21(土) 15:17:39 ID:FSwKVXeCO
俺は年に20リッターペール缶使いきる。
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 07:15:43 ID:vARol4AUO
ペール缶ってお買い得?用品店で単価計算したら4リッター缶より3リッター缶のほうが安かった
645 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 08:34:58 ID:ujKuIqDBO
3000kmなんて使い過ぎだよ。
ヘドロエンジンにでもしたいのかよ?
大事にするなら1000km交換がデフォ。
646 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/22(日) 08:53:11 ID:qAkv+tO+O
大事にするなら10km交換がデフォ。
普通毎週交換するよね
すまん毎週注ぎ足しの間違いだった。
叔母の初代ムーブのオイルフィラーキャップ裏に
コッテリついたマヨネーズスラッジが…
はじめてみたよ
聞いたらシビアコンディション該当で、整備手帳に従えば
半年または5000kmで交換が妥当
しかもエレメントの寿命も短く指定されていた
もう面倒だから「半年経ったら、迷わずオイルとエレメント交換しとけ!」って
言っておいてしまった
長期放置はイカレ
ついでに言えば、車検屋もイカレで、ブレーキフルードもLLCも交換してなかった
あほだなー
最近の車種だとLLCは10年交換不要じゃね?
車検でブレーキフルードだLLCだを勝手に換えられても迷惑だがなあ。
換えるまえに普通聞いて来ないか?
聞かずに割高な交換されたら怒るだろw
かえなきゃならないフルードやLLCをそのままなユーザーも悪いが
代車のブレーキが効き過ぎて怖いとか言うオッサンもいるがなw
あんたの車のブレーキが効いてないだけだっつーの。
654 :
レ:2009/02/23(月) 02:14:34 ID:DlUG0JYa0
>>653 低価格帯の日本車って言うのは得てしてブレーキコントロールがガサツな
車が多いよ。
初期制動から強いGが立ち上がって、尚且つ微妙なコントロールをし難い
車の多いこと多いこと。
アクセルも同じ。 対して馬力無いくせに、ちょこんと踏んだだけで、ブワン
とふけ上がったりだとか。
たとえば、プロボックス マーチ パッソ あたりなんかそうだね。
逆に、セルシオやBMW5シリーズ7シリーズ メルセデスSクラスなんか
は全ての動作が割りと緩慢でコントロールがし易い。
安い車乗って解ったことが一つ。 なぜ、タクシー運転手があんなに運転
が下手なのか。 あんな、アンコントローラブルな車、真面目に運転する
気が起きる訳が無い。 サスは糞。 直進安定性、旋回時安定性は糞。
アクセルブレーキ糞。 そりゃ、真面目に運転する気がおきるわけが無いわな。
長文脱線スマソ
655 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 03:34:23 ID:3lolsM7g0
>>654 お前の運転の上手い下手の基準がわからん
656 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/23(月) 03:49:09 ID:MLQTGKZLO
>>655 タクシー乗ったことある?
奴ら 加速G減速Gをガンガンかけるんだ。
普通 運転うまけりゃ 動き出しや減速/停止でギクシャクしないでしょ?
それができない。リニアなGコントロールが出来ず アクセルはオンかオフの2択 ブレーキも同様。こういう運転って下手だろ?
スロットル開度に関してはちょっと踏んでバッと出ないと
出足が悪いと言って買ってもらえないらしい。
もっともエンジントルクにある程度余裕がないと厳しいので、
パッソとかでは無理じゃないのか。
それから、タクシー運転手に関しては自由化以後素人同然のが増えた。
運転技術はわからないが、目的地を言っても全く知らない、
いかにも最近始めましたみたいのがたくさんいる。
スレ違いだけど、
タクシーはセルシオや革張りシートのクラウン、フーガあたりを使ってる個タクでも
がっつんアクセル、どっかんブレーキはデフォ。
たまーーーーーーーーに、上手いのもいるけど。
リアシートでもシートベルト義務になって、ちゃんとベルト締めてられるから嬉しいよ。
前は、そういうクルマの揺動に対応しようとベルトしたくても、隠しちゃってるタクシー
ばかりだったからな。
それへたくそと言うのか?
上手くても荒いだけじゃね?
少なくとも上手くはないけどそれを下手とはいわない気がする
>>657 エンジンに余裕がなければギア比でいじります
タクに限らず他者運転のクルマに同乗するときは
加減速メリハリ付けてくれた方が気持いいよな。
ばか丁寧だと酔いやすい。
662 :
レ:2009/02/23(月) 21:01:14 ID:DlUG0JYa0
>>657 ヒント:TOYOTAアクセル。
尤も、TOYOTAだけに限らず日産でも与太アクセルだけどな。
自由化以前の、俺の小学生中学生くらいの頃までは、ハイヤーみたいな運転
ができるタクシーも多々居たよ。 それがいつしか、乱暴な運転なタクシーが増えた。
尤も、労基に監査にはいられるような40時間連続勤務が常態の劣悪な雇用
環境の業界にあっては、当然の帰結と後年思うようになった。
>タクシーはセルシオや革張りシートのクラウン、フーガあたりを使ってる個タクでも
がっつんアクセル、どっかんブレーキはデフォ。
それは運転手のプロ意識が無いんでしょう。 彼らは個人事業主なんだろうし。
>ベルトしたくても、隠しちゃってるタクシー
ばかりだったからな。
ちょっとほじくればすぐ出てこない? イマドキのタクシーはいつ事故っても
不思議じゃないくらい運転下手だからシートベルトしたくなるよね。
663 :
レ:2009/02/23(月) 21:01:55 ID:DlUG0JYa0
>>659 >それへたくそと言うのか?
>上手くても荒いだけじゃね?
>少なくとも上手くはないけどそれを下手とはいわない気がする
例えば、すぐ先の信号が赤なのに、猛然と加速してバカみたいにアクセル踏むのは
下手でしょ? まぁ、下手以前にバカなのかもしれないけどね。そういうこと。
どだい奴らは割り込みなどを予想したタイヤグリップのマージン
とそれに基づいて必要な車間距離を残してるとは到底思えない運転をしてるよ?
俺だったら、175/65/14のろくにグリップしそうにも無く剛性も無さそうな
ビジネスタイヤで、尚且つグニャングニャンなサスペンションであんな無謀な
運転できないよ。 ただでさえ、グリップは無いだろうし、いざって時に緊急回避
しようとしてもあんなサスじゃ応答悪いだろうし、オツリもらってスピンするのが
オチだと思う。
>>653 > 代車のブレーキが効き過ぎて怖い
最終型サニーとその前の型と、それらの派生車種のブレーキは
踏む力と効きがリニアでないから怖いよ
それ以前は知らん
一定以上の踏力限界を越えると車が勝手にガックンGを強制
仕事で旧型ファミリアバン(日産OEM)に乗らなければならないのだが苦痛だ
>>664 Y10あるいはY11のファミリアバンだな
B15と共通の車台使ってる車種でも一部グレードは
足回りがP11と共通だったりして、そっちはブレーキも良いんだけどね。
次回のオイル交換は奮発してフックス入れようと思ってたのに
LLC漏れ(ラジ交換要)で諦めましたよ。。。orz
>>663 高橋レーシングでも逝って修行してから語りな
オマエの様な下手くそが過剰な足まわり欲しがるんだよなw
>>666 ドノーマルでのってるけどな。 妄想自己紹介乙。
ドノーマルでも ファンカーゴとBMW5シリじゃ首都高で曲がりきれる
スピードが違うって言えば俺の言いたいことわかるかな?おバカさん。
物理的な限界が車種や仕様により違うのは当たり前w
なぜ公道を例にだす?ファンカーゴで首都高だろうが
安全マージンを残して周りに迷惑かけずに走れるだろ?
公道で限界付近の走りをした時点で社会の迷惑者。
そんな考えのヤツにタク運チャンの評価などできない。
タクシーの運ちゃんと667が考える安全マージンが違うんじゃね?
667から見ればタクシーの運ちゃんは安全マージンを取ってないように見えるのだろうし、
タクシーの運ちゃんからすれば667の運転は安全マージンを取り過ぎに見えるのだろう。
つうかハタから見て乱暴者のタクばっかりって何処の国だよw
ファンカーゴはかなり足周りがよくなってるよ
アリストあたりの開発チームじゃなかったっけ?
>>671 良くはなっても、他社はもっと先を行ってる。
トヨタが良いのは、最初の1年目だけ。
673 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 02:01:46 ID:4tc6USW8O
ターボは1500km交換推奨
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/25(水) 02:14:32 ID:PMIhTGJX0
5000で充分
>>669 >公道で限界付近の走りをした時点で社会の迷惑者。
また妄想ですかぁ? ファンカーゴの限界の低さをアナタが知らないだけでしょ?
C−1を新宿から流して銀座の長い直線に入る前の割りときつめなカーブが
あってね、そこだと流れに乗せて走る程度でファンカーゴは挙動乱れまくる
んだよ。 一回レンタカーで借りた時に、普段の自分の車と同じ感覚で運転
したらスピンモーメントに入りかけて泡食ったんだよ。
どだい あなたの言う限界付近の走りってなに? 高橋レーシング云々を引き合い
に出してくるってことは、サーキットで車の挙動の限界スレスレで走ってる
ようなことを言ってるの?
そういう意味じゃ、俺はぜんぜんそういう走りを意図してないのは自明だよね?
>オマエの様な下手くそが過剰な足まわり欲しがるんだよなw
過剰な足回りって何よ? ダンピングやバネレートガッチガチにした車とか
そういうことを言いたいの?
俺はそんなの欲してないわけ。
お前みたいにどんな足回りでも平気な無神経はファンカーゴでも乗ってろよ(笑)
だいたいお前なんなの? いきなり高橋レーシングとか持ち出してきたり、
妄想で俺が首都高攻めてると断定しちゃったりとか。 キチガイも休み休みに
してね。
あと、以前に 運転が丁寧だから美味いわけじゃないと言ってた人がいたけど、
乱暴なのは上手くないよな。
ましてや、ショーファードリブンなワケだから、ラフな運転をする時点で
運転手失格なわけで。。
はなしは飛んだけど、キビキビした運転と乱暴な運転は違う。
タクシーの運転手の大半はキビキビしたメリハリのある運転ではなくて、
ただ単に運転が荒いだけ。
運転が上手ければ、メリハリのある運転をしても急激なGや慣性モーメント
を感じることは無いはず。
ここで言う、運転の上手いって言うのはサーキットでタイムを追究するとか
そういう話ではないよ。
>>669 >667から見ればタクシーの運ちゃんは安全マージンを取ってないように見えるのだろうし、
タクシーの運ちゃんからすれば667の運転は安全マージンを取り過ぎに見えるのだろう。
タクシーの事故率の高さが運転の拙さを表してると思うよ。
なにも、俺の主観だけの問題じゃないよ。
かもしれない運転ができていない。車の限界を理解していない、あるいは
無視するから事故が多いんだよね。
いい加減スレ違いウザいよ
スレチってwべつに存在価値無いスレなんだし雑談でいいじゃん
>>675 はいはい、オマエには限界だったんね
ファンカーゴで首都高がw
ヤッパ、人様の運転レベル云々しちゃいかんな
>>662 >それは運転手のプロ意識が無いんでしょう。 彼らは個人事業主なんだろうし。
それはどうなんだろう?個タクやるには長い勤務経験が要るんじゃないっけ。
だとしたら年月だけはプロ中のプロのはず。
昨日テレ東でやってた警察密着もので
細街路での左折で切り返ししまくった挙句、
亀さんになって救助要請(しかもなぜか110番)したタクシーが出てたな。
良い年した個タクだったよ
昔からそうだがタクシーはでもしか運ちゃんが多い
失業者が溢れる昨今その傾向がつよい
運転適性に欠ける人がいてもおかしくない
>>678 わかった解った。 貧乏人の僻みねw
>はいはい、オマエには限界だったんね
ファンカーゴで首都高がw
日本語でおk
>>679 たしか10年間無事故(無違反?)じゃなきゃいけなかったのかな。
でも、能力があるのと、それを使うのとはまた別物だからね。
好き勝手できるのが自営業のいいところといえばいいところ
なんじゃないのかな。って言う意味で、個人事業主だからと
いってみました。
>>681 右に同じく、同感。
684 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 05:29:10 ID:0rfMkxAf0
ところで、エンジンオイルは酸化するから6ヶ月で換えましょうっていうけど、
そもそもなんで酸化しちゃいけないの?
天ぷら油を6ヶ月使い回せば何かわかるかもよ
686 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 07:27:34 ID:F3t+/77pO
いやいや マジレスしようよ(笑)
調べても 真っ正面から解説してるのみたことないもの。
ちなみに 天ぷらのは 試してガッテン的には油変えないで継ぎ足しで大丈夫とかやってたよね?
だれかリンクを以前貼ってたと記憶する
687 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 07:29:28 ID:F3t+/77pO
あと 穴子や鰻のタレは古ければ古いほど良いっていうよな(笑) ある意味ロングドレイン
なんつって
688 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 11:42:32 ID:uIiru4En0
C−1を新宿から流して銀座の長い直線に入る前の割りときつめなカーブが
あってね、そこだと流れに乗せて走る程度でファンカーゴは挙動乱れまくる
んだよ。 一回レンタカーで借りた時に、普段の自分の車と同じ感覚で運転
したらスピンモーメントに入りかけて泡食ったんだよ。
(ID:9aRivrNu0談)
許してやれよ
690 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/26(木) 23:50:46 ID:Bo6nGRmv0
俺、優しいから許したるワ
691 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 00:18:42 ID:ZCWdIrYE0
食用油使い回したらAVとPOV上がりまくって腹こわす。
そんなテンプラ屋は社会迷惑の前に保健所呼びましょうw
お前ら、オイルは500km毎に交換しまくって、少しでも景気浮揚に
貢献するように。回収後は何度でも精製して売ってやるよw
楽な商売だww
>>691 TVで映るフライヤーとか天ぷら鍋の油って茶褐色。
新しい油を使っても2〜3日もしたら茶色になる。
茶色くないとフライ物も色が着かないそうで・・・
って事で、何ヶ月も同じのを使うわけじゃないので気にすんな。
693 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/02/27(金) 04:08:28 ID:8LlwzmS90
ID:uIiru4En0のような能無しのバカほどクダラン釣りをしたがるんだよなぁw
AVとかPOVってなんだ? 俺の場合、オイルはそのまま燃えるゴミにしてる。
他の人のオイルも回収されても精々船舶用重油になんじゃないの?
エンジンオイルレベルまで精製したらコスト的に合わないと思うけど
どうなんだろうね、と釣られてみる。
>692
フライで色が付くのはメイラード反応だよw茶色い油で色が付いてるんじゃない
影響あってもちびっとだ。
>693
AVは酸価と言って、使ってるうちトリグリセリドが分解して遊離脂肪酸が増える。
油が傷む指標の一つで、簡単に言うと味も悪くなる。POVは過酸化物価。油脂の
ラジカル反応が進み、やっぱ劣化の指標。ニオイも味も悪くなり腹下したり、アレルギー
反応出たりする。更に進むと塗料だなww
で、オイルは廃油を精製して100%廃油由来で製品化するわけじゃないし。つか、安物
にはそんなのがあったりしてw
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 04:45:33 ID:6w0b70F0O
一ヶ月約1500キロ走行で三ヶ月毎にオイルとフィルター交換
このスレ的には調度いい?
696 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/02(月) 05:44:21 ID:IDivfAar0
車による
>>696 1.8リッターの日本車
5扉後扉開閉式
前輪駆動車
加速時は3千回転前後
巡航時は2千回転 またはそれ以下…
>>695 半年毎でお釣がくるわ。
俺なら1年にする。
特にフィルターは周期が短すぎるだろ。
最低1年は使った方がいい。
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 02:34:28 ID:APb/lG+uO
上げ
700 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 03:24:41 ID:KBoHCG200
20ヶ月ぶりにオイル+フィルター交換した。
走行距離は1,000kmで入れてたオイルは100%化学合成5w-40。
オイルの見た目は綺麗でマヨネーズも無し。
化学合成油は性能は高いが劣化も早い?
車は国産1,800ccの高回転エンジン搭載車
乗るのは月に2〜5回で1回の走行距離は5km〜10kmくらいが多く
たまに30kmくらい乗るときは8,000rpmくらいまで回す。
タイプRか。
20ヶ月ぶりにオで走行距離は1,000km???
凄い
ほんとにチョイノリだなw
オイルフィルター交換を24000キロに一回 オイルは6000キロに一回は駄目ですか?
705 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/08(日) 14:34:04 ID:9PUdtr4Y0
>>704 おkだがオレ的にはオイルフィルターなんて
安いもんだから毎回交換してる。
じゃ6000でオイルエレメント交換てこと?
醤油こと
708 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/10(火) 18:02:09 ID:OlL/fpCOO
>>702 同感
俺の半月分だよ 1000kmなんて
オイルフィルターを1万キロに一度、八回交換してきたが、交換する店のせこさがイヤになったので、オイルだけ自分で交換することにした。
オイルフィルターをこれから交換しない場合、オイルは何千キロで交換したらいいですか?
アドバイスをおねがいします。
エンジンオイルは、5000キロごとに交換してきた事を書き忘れてました。↑
しらねーよ
車の説明書読めばいいよ。トヨタなら15000キロ毎のオイル交換が指定されてるだろ…
オイルは5000に1回交換するとしてフィルターは3回に1回で十分じゃね?
10000キロ毎の指定なら2回に1回…
>>710 フィルターも自分で交換すればいいじゃん
オイルの交換サイクルにかかわらず
フィルターは交換したほうがいい
フィルター交換しないのは、駄目ですかね?めんどくさいんだよな。はずし難いし、つけずらい。
完全にしないと漏れてくるからね。それで、オイルのみにしたいんですが・・・
>>715 オイルフィルターは取り付ける時は手でキツク締めた程度で良いと聞いた事がある。
でもワシはチョイとレンチで締める。
あとね〜オイルフィルターが横を向いているタイプなら良いけど
上を向いているタイプだとフィルター内の汚いオイルがそのまま残るんで精神的に良くない。
ディーゼル車用のデカイオイルフィルターだとテッペンに13mmのネジが付いたドレンがあるので
フィルター内の廃油だけ抜けて(・∀・) イイ!!
バイパスバルブがあるから大丈夫だとおもうよ
>>717 ありがとうございました。ハイゼットバンの14年式S200Vなんですけど、きちっとハマルか心配です。レンチも買ってこなくてはいけないね。素人でも失敗はないですか?
721 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/11(水) 10:31:06 ID:THB+dNjj0
>>720 おれも最初は不安だったけど簡単だったよ。
気をつけることは車の下にオイルがたれてもいいようにしとくことぐらい。
締め付けもフィルターの説明書にしたがったら問題ないし。
手が汚れるから使い捨てのゴム手袋するといいよ。
あと油ふき取るぼろ布。
ゴム手袋100枚入りで700円ぐらいだった。
>>717 自分で交換するなら抜き取った後エンジンを1〜2秒程かけるといいよ!
フィルター内のオイルも綺麗に抜けるよ!
オレは6000kmごとにオイルとエレメント交換
交換後5000kmでF-1入れてるな
>>724 4リットル缶を買って来るんだったら1リットル近くは余ると思うので、オイルが抜け終わった位に上から注ぎ残っている廃油を押し出すとか
ドレンボルトを締めて1リットルを入れてエンジンをチョット回して直ぐに抜くとか。
>>724 車にもよるんじゃね?俺の車の場合コップ1杯分位は出てくるよ。
オイルラインの奴なのか、フィルター内の奴なのか、わからん…
やらないより全然ましかな…ちなみにエンジンはB18Cと1NZ-FE。
↑ちなみにセルを回すだけじゃ出て来ないよ!エンジンかけないとダメ
エンジンオイルが無い状態でエンジンかけるより残ってたほうが
ましに思えるんだが。
まあ素人考えではそうだな
なんか、すげえ釣り師がいるように見えるな。
オイル抜いた状態でセル回すつか、ECUとかの配線抜いてクランキングして
オイルポンプ→ヘッドのオイルラインからも吐き出させるってのもありかもしれんが
怖くてできんな。キュルキュガッ!とかいって焼き付かれてもヤだしな。
昔は、ドレンプラグ穴からブレクリ吹き込んでオイルパン洗ったりしたけど、今は
時間がないから無理だな。
>>730 たとえばオイルのついたレンチを
キレイサッパリオイル落とそうとすると
けっこう大変なことは分かるだろう?
数秒のクランキングならほとんど問題にならない
問題になりそうなのは潤滑じゃなくて過熱防止だから
732 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 22:24:43 ID:zub3Vrg6O
自分でオイル交換した事あるが廃油パック買うと工賃出そうなので今はしてない。セルフ認可前でいきつけのスタンドに捨ててもらった。
733 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/12(木) 22:33:07 ID:wMogVGrzO
つまり自分でオイル交換はするもんじゃない!て事でOK?
自分でオイル交換とか自己満足だけだよな。
自動後退で毎回4リッター缶買うよりデラでオイル会員の方が断然安いしコーヒーも出してくれる。
昔は自分でしてたけど廃油処理めんどくさい。
>>734 自分の車に対する思い入れの手段と考えれば
費用だけでは計れないよ
と言いつつオレもショップに頼んでるけどね
スタッフが
今回はこんな感じでしたって廃油みせてくれるし
田舎はディーラーもカー用品店も遠いので自分で交換がデフォ
祖父も父親も自分で交換してたのでむしろそれが普通だと思ってたくらい
広い農舎があるんで天候に左右されることなく好きなときにいつでも交換できる
ちなみに俺の親父はランクルのディーゼルに乗ってるが農業機械に使ってるクボタ純正
ディーゼルエンジン用オイルをそのままランクルにも使ってる
農業機械用オイルで大丈夫なのかとも思うがなんの問題もなく走ってるな
>>733 廃油の受け取り先が廃油ストーブの燃料に使っている所に持って行けるのならOKだわね。
>>735 別な意味だけど、セルフスタンド併設のリサイクルパーツ店でオイル交換を頼んだら(オイル交換会員になると2〜3円引きになる)
抜いたオイルをコップみたいな容器に入れて持って来てフラッシングを勧めるのがウザかった。
寺でやったら料金かなり高いよ。
>>738 トヨタは普通車2000円
日産は軽自動車500円でやってたりします
高いですね わかります
741 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/13(金) 22:30:04 ID:5GCg0m2IO
デラはオイルエレメント交換しなければ安いと思うた
俺は100キロに一度交換だ。シビルアビディコンディションよっ。
近所のオジサンが480キロ走行でオイル交換。
1週間前に納車された新車と言う事でした。
鉄粉ギラギラだったそうで〜
おまえらメーカー指定 15,000 km 毎のガソリン車でそんなことやってるなら、
指定 5,000 km 毎のディーゼル車に乗ったら毎月いや毎週オイル換えるのかwww
>>740 嘘でしょ?寺でそんなに安いの?
外寺だけどオイル交換2万とられるよ・・・
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 08:46:38 ID:aOCALU7yO
納車から130、400、700、1100、2700とオイル交換してきた
747 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 09:11:44 ID:BB2Gf1lF0
>>744 ディーゼル車なんて一生乗らないと思う。
748 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 09:17:52 ID:qJdtOZaZO
>>747 絶対だな
路線バスがディーゼル車だったら、乗車拒否しろよ
無電化区域の機関車にも乗るなよ
>>748 おまえさんは路線バスや汽車のオイルまで変えるのか。ご苦労だな。
汽車のオイル交換のスパンってどれくらいなんですか。
>>749 貨物専用=50000キロ
客車用=80000キロ
惰性で動力機の負荷なく走行できる為スパンは長い…
751 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/15(日) 14:30:56 ID:aOCALU7yO
スパンは長くても一回に使用するオイル量を知りたい。
61000ccのエンジンを2基積んでるDD51とかは1両のオイル交換でも
200Lのドラム缶で足りないんじゃないか?
あと機関車はトルコンオイルの量がハンパじゃなく多いらしい
>>746 大事に長〜く乗って下さいね。
>>749 バスやトラックののエンジンオイルの量は20リットルは入るそうで
こんなけの量があれば劣化も少ないから3〜5万キロ毎の交換になるわね。
>>745 ディーラーによるよ(安いオイル交換で客を呼びたいんだと思う)
>>753 走行距離も長いだろうからあっという間に交換ですね
そのうちハイブリッドかディーゼルがほとんど占めると思うけど。
756 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 03:17:19 ID:0wRIH5DoO
757 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/17(火) 08:35:34 ID:DD42+BPJ0
そんな奴おらんやろ
>>756 ちょっと調べればすぐ分かる間違いで突っ込む理由をぜひ
759 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/18(水) 14:36:46 ID:N+2V/63LO
>>758 12PE1-Sで検索してみそ
エンジンの型式な
22リッターあるぞ?
なぜ無いとかいきなり言い出すか不明
携帯なので読解力が無くても許されます
761 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 20:37:23 ID:h+YyoJBT0
中古車でオイルキャップの裏にコーヒームースが付いていましたが、これ買い?
762 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/22(日) 21:15:41 ID:flAnqnCQO
エセプレッソ?
つかマルチヤメロや!
↑ヒキオタなので To Heartは
止められません!
僕はこのみちゃん
らめらめなご主人様の世話はシルファがするのれす
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/25(水) 20:51:22 ID:gKk23Gfa0
>761
俺の中古足車は車検時のみ交換(たぶん)、キャップにはムースいっぱいだったけど、4年間トラブルなし。
ちなみにヲタの17年もの。ニサーンなら間違いなくヤバイ。
現代ならヨタのエンジンの方がヤヴァイけどなw
現代自動車>トヨタ
メモメモ ψ(。_。)
中華2.4リッターを有り難がって乗っている安い方の強い高級車海苔とか?
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/28(土) 10:00:42 ID:KRorPUwl0
>現代ならヨタのエンジンの方が
方が・・・は言いすぎだな。
昔は松下とかトヨタは他社より丈夫だった。
今は他社と変わらない。ってtこだろ。
ヒョンデはエンジンだけはいいんだよな
いいわけねーだろw
2.7V6(横置きFFに縦置き風エンジンカバーつき)で180馬力出てないんだろw
しかも故障付きww
ダメじゃんw
>745さん
ウチの彼女もワーゲン(ゴルフ)乗ってるがデラでオイルを交換で約3万!!
そんなに掛かるなら俺がやるからと次からは行かないように言っといた
ヨーロッパ車特有の基準に気を付けながら交換するつもり
>>774 3,000 km で交換とかいってたら身体で払うことになりそうだな
ユーロだと API規格じゃないんだよな?
APIとの互換性は、どういう風になってんのかな?
そうそう。 ムースと言えば俺の17歳の与太者は、ムースもマヨもなんもツイてないのでこれはナカナカ良いコンディションなのかな?
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/03/30(月) 20:50:31 ID:nU4FqcqM0
ごるふごとき大衆車なんてSHいれてりゃダイジョブ
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/03(金) 06:55:03 ID:YqO6JJlRO
ぽこちんオイル
779 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 09:49:04 ID:7f/T7uZ5O
それにしても 最近よくヒュンダイを見るな
780 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/08(水) 11:33:22 ID:2MzaiAku0
PSFにメタライザ入れるとウソみたいにハンドル軽くなるよ。
おすすめ。ATとかエンジンもね。lightはボロン入ってるからATに入れるのはやめたほうがいいが。
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 07:20:17 ID:HRIX/aI2O
メタライザってなんだ?
日本車に入れてもパワステ軽くなる?
>>781 23区内でよく個タクとして走ってるよ。
在日なのかな とか 整備性は大丈夫なのか とかいろいろと気になってしかたない。
ある種 これだけ忌避される外車もそうないよな。
車好き/一般ユーザ問わず売れていない(笑)
まぁ 販売チャネルが(少)ないから そもそも消費者との接点がないのだろうけどね。
まあヒョンデは障害者用の駐車標章で場外馬券売り場の前に路駐して
警官が「これにサインして」と言うと自分の名前も漢字で書けない奴が良く乗ってるよ
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 17:19:56 ID:HRIX/aI2O
で
メタライザについては言及無しか?
786 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/14(火) 18:22:47 ID:G4HgWTlA0
短期交換の対として立てたのだろうけど、正しい日本語は「長期交換しない奴」だぞ。
3人目立てる時は直そうな。
オイル交換だけで、フィルター交換をしなかったらマズイですか?宜しくお願いします。
>>786 スレタイに違和感はあったけど深くは考えなかった
そういうことか!
長期使用する奴
の方が自然だと思うんだが…
790 :
やすゆき:2009/04/16(木) 20:47:19 ID:eFi5TxTm0
質問があります。
切れがいいので、4万qで交換したいんですが、
ダメですか?
7q交換ということになりますが、、、
お好きにどうぞ
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/18(土) 02:39:16 ID:v7YQwbRFO
ところで 誰かオイルレベルの正しい測り片を教えて下さい。
人によって 冷寒時にだの エンジンかけながらだの 暖気終わってからエンジンを切り10分後だの
熱膨脹で量が変わるだの
いろいろ聞いたせいで自信がなくなった
>>792 正確な量を知りたいんなら一晩経った朝一とかの冷感時じゃないの?
>>792 正直、どうでも良い(爆 オイルゲージのEラインを割らない限り、オイルはストレーナーから吸ってくれる。
漏れのクルマの場合は、冷間時の場合は5分ほど暖機しその後エンジンを切ってから3分後に測れと書いている。
漏れも
>>739に一票だぬ。実際はアッパーとロアの間に収まってりゃ、キニせんケドw
暖気うんぬんはー、ATFだけだぬw
オイル交換のみで、フィルターは無交換で行ってます。いいだろうかな。
>>796 毎回じゃなくても2回いや3回に1回は交換した方が良いかと思いますけど。
>>796 カーボン等でフィルターが詰るとバイパスされる
オイルは汚れた状態でエンジン内を循環してるだけ
デラとか自動後退に任せたくない気持ちになりまして、自分でやるには、レンチに閉め不足や外し方も難しいと思いまして、オイル交換を3000キロに一回してれば
フィルター交換をしなくても良いと思ったのですが。最悪、6回に一回ではだめだですか?
そのころには信頼出来る、店を探し出せそうなので・・・
>>799 6回に1回はフィルターの役目が終わっているかと・・・
まぁ〜3千キロごとのオイル交換ってのは良いとおもうけどね。
オイル交換を他の人に任せたくないって言うけど、ミッションオイル(ATF)やデフオイルとかは?
オイルフィルターの交換なんかは簡単だよ。
着ける時はゴムのパッキンにオイルを塗って、手で締め付けて動かなくなったらレンチで
1回転の1/4位締め付ければ良いと思う。
ハイパーな握力だと手で締め付けただけでも良いって言うし。
>>800 ミッションとかデフは、8万キロだけど交換しないほうが良いときいたので。
なんか確実にレンチで取れるか、締めれるか心配です。
締め方間違えたら、チョイ漏れして、オイル全てまた交換しないといけないしね。
他人任せでも、失敗な事ありえるか・・・
デラとか、自動後退は、そんな時、失敗を認めないだろうし。
高くても町工場で任せるしかないかな。?
>>801 DとかABで、よほど酷い事されたのか?
ガソリンと軽油を入れ間違うGS(w)でもオイルフィルター位はマトモに交換してたよ
万一モレてもレシートや渡してくれる整備記録簿みたいなモノを取っておけば、
それなりに対応してくれると思うよ
毎日 通勤・街乗り程度の使い方なら交換後2,3日位車の下をチェックして、
漏れてなかったらおk、モレてたらレシートなどを持参してソノ店に行けばイイ
「なぁんか、駐車場の地面にオイルがタレてるようだけどチェックして」位の
物言いでいいんじゃ?
AT、デフ油は2万キロ位で交換じゃね?(又は整備書準拠)
いままでずっと交換してなかったらギアとか ちょいと減ってるかも
ただソノ状態で新油交換すると異常を感じる事がある。
大抵、交換の所為にされるから勧めないだけ。
おれはDで3〜4万キロで交換してもらってるけどw
>>801 駆動系オイルも交換した方が良いダニ。
交換しないほうが良いってのはウソ。新車から何年経ってんだ?
確実に劣化しているからね。
距離乗っていなくても車検ごとに換えた方が車にも良いと思う。
ATFは8万キロも無交換だと交換した時にスラッジが動いてATの中で詰まってしまい
人間で言ったら脳梗塞の様になる可能性があるから交換しない方が良いかもしれない。
この時点でシフトチェンジの時に変速ショックが出ているんなら交換しても良いかもしれんけど。
ディーラーやカー用品店、スタンドとかは作業ミスの為の保険に入っているから
交換時のミスで不具合があったのなら突っ込んでみたら良い。
>>804 ヽ(*´ ω`*)ノ 良い人に当たれよ〜
806 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 08:26:52 ID:5sJ6sF0qO
オイルフィルターを付けるときにフィルターレンチで締めると次回外れなくなると聞いた俺が来ましたよ
807 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 08:36:04 ID:5sJ6sF0qO
ABでATF交換したけど
何度もレベルチェックしたのに 適正レベルにならなくて 何度も足運んで苦労した記憶が…。
しかも なんか最近 車体の下からATFのクサイ臭いがしてくる(@_@)
非常に身体にも有害そうなので 施工店で エンジンルーム洗浄と 下回りの徹底洗浄をお願いしようかな…。
てか ATF交換くらいプロなんだから頼むからそつなくこなしてくるって思うぞ(´・ω・`)
ブレーキオイルは水分を吸収しやすいから梅雨明けに交換がベストらしい
ブレーキフルード交換したが簡単だった。
タイヤ外すだけだな。
811 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/19(日) 20:26:34 ID:CtV9uArrO
黄色い帽子ではドレンの締め付けトルクが伝票に記載されてた。オイル量も見せてくれた。シートカバーして作業してた。オイルフィルターはパッキンにオイル塗って手締めで充分と聞いた。
ブレーキオイルって何キロとか何年とかの交換目安はありますか?
>>810 ワンマンブリーダー買ってしたから緩めたし閉めたりしなくて楽だったよ。
>>812 車検ごとだよ。
>>813ブレーキオイルは車検ごとって事は距離による劣化はないと考えていいの?
>>814 距離とか書いてなかったからなぁ〜
常識外の使い方だったら換えなきゃダメなんじゃないかな?
なしてそんなこときくの?
過走行でもしてるの?
>>815年間走行距離3万近くだった事もありまして…
但し街乗りで安全運転だからブレーキに負担をかける運転はしていないけど
>>816 年間三万も走ったら1年で換えた方がよくないかな。
二年毎だったら6万、俺なら1年で換えるよ。
別に換えなくても不具合はないような気がするけど自分で換えたら1000円ぐらいで済むしね。
>>817ブレーキ液交換をさぼると効きは問題ないにしてもシールが痛んで漏れに繋がるとか聞いたから心配です。
それと18万km近く走行だとキャリパーOHは必要ですかね?ディーラーは漏れてからキャリパーOHして問題ないと言うけど…
問題ないならブレーキ液が漏れてキャリパーOHが必要になった時にキャリパーOHをしつつブレーキ液もエア抜き交換しつつ、さらにブレーキパット交換すれば工賃がかなり安上がりかなって
>>818 ブレーキフルードは定期的に換えてキャリパーOHはブレーキパット交換の時に
一緒に頼んだら?
ブレーキフルード交換をケチってもたいした金額でもないし。
あたまいいなお前
キャリパーOHは法定点検のついでに依頼すると工賃が若干浮く
>>814 ブレーキフルードは 吸湿性が高かったり エア噛んだり ブレーキによる高温に晒されて
たりと 結構シビアなオイル
山走るような奴ならマメに交換、普通に街乗りなら2万から3万程度かね?
あと、どうせやるなら全交換&ついでにパワステフルードの交換もやってしまう事を
おすすめする
キャリパーOHかぁ
一度もした事がないが大丈夫っすか?
824 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 04:20:47 ID:WQDvReoGO
ネッツトヨタの土日にやってたエンジンオイル1050円サービスって終わっちゃったの?
ネッツトヨタで、ノアにキャッスルSM5W30入れると工賃込みでおいくら?
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 05:08:03 ID:EoBOHunGO
それは俺も知りたい
826 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 05:22:08 ID:mFatUr26O
キャリパーOHくらい自分でやれ。
っと昨日やった漏れが言ってみる。
827 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 06:01:22 ID:WQDvReoGO
うちの近くのネッツはチャリティーオイルやってるわ。チャリティーオイルってなんのオイル使ってるのかな?オイル指定したら、通常の金額取られるのかな?
828 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 06:32:52 ID:rehxvSRR0
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 09:56:23 ID:wLLTyfMiO
またやってたんだw懲りないな与太は
ブレーキオイルを替えないでいると起こる不具合
制動力の低下
シールやパッキンの劣化
二年で60000`なら
まだ乗るなら交換をおすすめするよ
てか、24ヶ月定期点検通常メニューなら油脂代以外無料じゃないとな
どうせ漏れの点検するんだし
>>830ユーザー車検なんですよ
24ヶ月点検ってディーラーだと何円位ですか?2000ccクラスとして。
色々まとめて整備修理するならあえて24ヶ月点検に出した際に同時に行う方が得なのはわかるけどユーザー車検よりは割高になるから点検には出してないですが…
833 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/22(水) 18:16:16 ID:WQDvReoGO
>>828 10w-30なんだ〜
5w-30にしてもらえるのかな?
だいたい25kくらいじゃない?<24検
確かに24検の内容知ってたら開けて閉じただけでその金額かよ!と思うこともあるが
付随する工賃も込みの場合が多いでしょ。パッド残僅少→パッド交換(部品代のみ)とか
ベルト劣化→ベルト張り調整orベルト交換(部品代のみ)って感じで。
時間と場所があって自分でやれる人は自分でやると楽しいし車を理解するのにだいぶ
役立つけれど。工具、場所、リフト等の設備を割り勘だって考えれば決して高価くは
ないと思うけどね。
>>834 > だいたい25kくらいじゃない?
地域差あるかも知れないが、ウチの近所で「24ヶ月点検」だけでそんな金額を取る所はないな。
「車検とセットでなければ作業しない」という指定工場が殆どで、車検の方の手数料をあわせるとそんな感じだがな。
24ケ月点検だからとブレーキやベルト等の交換工賃が無料になるか?
>>836 分解整備する項目(だからといって24点で取り外ししないけど)だから工賃取ったら二重取りになる罠。
実際俺が働いてたデラでは工賃レスしてたよ。
>>837そうだとしてもユーザー車検の方が24点検で工賃レスするより得でしょ
以前、同僚のおじさんに
「キミ車に詳しいから見てくれないかなぁ、最近調子悪くて…」と言われたのね。
(詳しいってのは、スポ車に乗ってるってだけだったんだがw)
それで、ボンネットを開けるとオイルキャップ周りに油染みが… 開けてみると…
なみなみと入ってやがるw
添加剤をスタンドで進められるまま入れてたらそうなったらしい。
良く見れば、彼方此方にオイル染みが… スタンドって怖い商売だなと思ったよ。
>>838 ユーザー車検と24点は別の話だぞ。
ユーザー車検はその時保安基準に適合してるかだけで点検までしない。
コンプレッションゲージってエンジンが温まった状態で使うんですか?
>>840わかってるよ。
平成一桁車を中古車を購入してから全てユーザー車検で定期点検に出した事はないけどメンテナンスはディーラーでしていてついでに下回りとか見てもらってるから特別問題ないよ
不安と言えばキャリパーOHの必要性を聞いたら漏れてからで大丈夫と言われた事かな
ディーラーはキャリパーOHは面倒だからやりたがらないみたいだししても下請け丸投げみたいだし
スタンドで店員に言われるまま、営業車に水抜き剤を入れられて、上司に怒られてた人がいたなあ。
さっそく、翌日にその怒られてた人に副業で扱ってる毛生え薬売り込んだら、
1ダースも買ってくれた♪
オイルは大事です。人間で言えば血液みたいなものです。
2000kmごとにリッター3000円ぐらいの高級オイルを入れるのが最良です。
勿論、エレメントもその都度交換します。ケチって2回に1回なんて言わずに
毎回交換しましょう。
あなたみたいに毎日通勤で乗るなら尚更いいオイルを入れるべきです。
安物を入れるとエンジンに良くありません。
カー用品店に行って、一番高そうなオイルをチョイスしてください。
この女、素人じゃねえなって一目置かれますよ。
845 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 12:48:51 ID:8DA45+CR0
↑
金語修、勉強になります m(_ _)m 。
なにその捏造ネタ
しまった、リロードしないで脊髄反射レスしたが別に違和感無いなw
848 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 18:24:36 ID:Y/h7P08bO
10W-30ってなんて読むの?
849 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 18:31:52 ID:6uggEvbOO
じゅうだぶるさんじゅう
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 19:27:43 ID:Y/h7P08bO
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 20:10:12 ID:D32YeBt/O
>>844 車屋が言ってたけど
そこまでマメにしなくて良いってさ
大体メーカーが1万km目安にしてんだから5千kmで変えれば十分だろ
よほど乗り方荒いんだろうな
852 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/24(金) 20:43:06 ID:CVqVmbQ0O
毎日替えてるやついないの?
>>852 ディーラーの整備士とかは毎日交換している。
>>818 ブレーキフルードは車検ごとでOKだし、漏れは年数・距離に関係なく変色したら交換している。
ちょうど黄金飴の2種類の色と同じ。劣化してくると濃くなる。スポーツ走行しない限り、劣化しても効きに関しては
それほど影響は出ないけど、ピストンなどのシールの劣化が加速されるので変えた方がよいね。
あと、ブレーキフルードが濃い飴色では無くって黒ずんできたらマスターなりピストンシールなり、どこかが溶けてきてる。
なんでそんな溶けるものを使うんだろうね、エンジンオイルとかじゃだめなんだろうけどさぁ
急場凌ぎなら天ぷら油でも代用出来ると聞いた事がある。
無理に換えなくても良いがなと思うけどw
>>844 神経質過ぎw100万キロ走破目指してるん?
メーカー指定て十分。
今時期の北海道は、ディーラー、カー用品店、ガソリンスタンド等で夏タイヤに交換する奴らが多いので
オイル交換に行っても普段の時より2〜3倍ほど時間が掛かる。
>>854ブレーキフルード交換は高額ではないし素直に車検前に交換しようと思うけどキャリパーOHに関してはどう考えたら良いですか?
>857サン
別に神経質ではないよ
うちの彼女は車すきでワーゲンゴルフ乗ってるが整備はDラー
それで点検も含め半年に1回オイル変えるが値段が30000円も掛かる!
マスタングでレースしてた時でもそんなに掛けなかったよ
計算だと4000キロ毎にその値段…
次は俺がやるからもうしちゃダメと言ったw
欧州規格オイルを普通にやれば大丈夫だろう
おれだってV8に4リッタ-1万のオイル(排気量あってもオイル容量は意外に少ない) 3〜4000`毎交換で年換算 1.5〜2マソなのに年6マソて…あなたポルシェじゃないんだからw
あてにならないけど…
俺は1〜1.5ヶ月毎にELFのGTTBを替えてる。
30日を越えると使用感が変わるからね。
因みに、アホな改造車の話だから気にしないでw
でも、オイル交換をして「やっぱ新しいオイルは良いねぇ」なんて感じてる人は、
もう少し交換サイクルを短くした方が良いのでは?
安物でも短期交換が吉
普通のNAならほどほどのオイルを5000km〜1万kmの好きなタイミングで替えてればおk
865 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/26(日) 21:34:40 ID:J2se6tnS0
まぁ短期交換ばっかがデフォだと、今のように中古車屋も成り立たないだろ。
女なんて特にそう。バッテリーってなに?アイドリング中もガソリン消費してる事も
知らない。
こんなのがザラ。かくいうおれは、4Kスパンだけど、そういう事実もあるから
なんともいえないな。
>バッテリーってなに?アイドリング中もガソリン消費してる事も知らない。
それはないですよ
殆どの女性はバッテリーとオルタネの関係まで知っています
二谷英明の奥さんは、ガソリンを入れるって事も知らないで乗ってたらしいぞ。
>>866 そう?
そんなに知らないと思うけど。
エンジンブレーキすら知らない人が多いからね〜
>>868 そりゃ、オレの車にはエンジンブレーキなんて付いてないしな。
やっぱ、買わないとダメ?
>>869 ディーラーオプションで付けなったのか?
今からでも遅くない。行って来い!
俺は後付けで一番グレードの高ヤツを着けたよ。
念のために3ヶ月毎に交換してる。
>>871 それエンジンブレーキの話?
一応エンジンオイルの話としても通じないことは無いな
>>870 サーキット対応の、エンジンブレーキ今日発注してきた。
最近需要が少ないみたいで、納品は1ヵ月後になるらしい。
まぁ、wktkして待ってるよ。
面白いとでも思ってるのか?その話
専用スレがあるくらい面白い・・・・・わけがない
876 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/04/30(木) 13:28:51 ID:ODhfbw5P0
俺の場合
@オイルは2000キロで交換
A一年に一回はエンジンオーバホール
B4年に一回エンジン載せかえ
エンジンオイル2年に一回の交換みたいなすろーらいふにあこがれる。
レース?
レースならその都度交換しますよ。
フェラーリにでも乗ってるのか…
125ccのレーサーレプリカバイクですた
フィラッチアです
納得です
882 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 06:12:19 ID:xPsHuWSVO
エンジンオイルは奥が深い
>>876 あなたはオーガニック野菜を中心にした食生活もオススメですw
884 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 08:04:00 ID:nGKhl34h0
車の希望ナンバーで「11−22」←いい夫婦?
「11−88」←いい母?いいパパ?
やたら見るけど、ちょっと恥ずかしくないのかな?
885 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/05(火) 22:04:22 ID:Eqhf46eWO
マルチポストする奴こそカコワルイ
886 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 05:31:59 ID:v34TUYVZO
スレ違いついでに1122は誕生日があるし、住所、電話番号も考えられます。
偶然もあるよ。
888 :
きた:2009/05/06(水) 22:35:44 ID:ZUaFkZ1UO
いいオイルはどんなんがあります?
889 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/06(水) 22:35:57 ID:Eooz0dS2O
エンジンオイルはだな、真っ黒になってからがいいんだよ。
890 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 00:22:24 ID:lslFqFk+O
エンジンオイル交換直後に完全に暖気して油温と油圧と吸気管負圧と水温とエンジン回転数の数値をメモする
エンジンオイル交換直後の時と同じ水温・油温・回転数の時、油圧が下がっていたり吸気管の負圧が弱まったりした時交換
いいオイルって、自分の乗り方に必要十分な動粘度を保持していて入手が容易で
安価ならばいうことないってことだろ。
20gペールで2万以下なら安オイルだろ。でもそっちのがばんばん交換できていいけどね。
892 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 19:08:46 ID:X7teSI8mO
↑
それだけ立派に、必要な精度を備えた計器が勢揃いしてる車って 今はスポーツ車しか無いでしょう。
そんな環境が整ってる人がうらやましい…。
まー、オイルの寿命は確かに延びてるよな最近。今日ひさびさに整備して、
5年ぶり、距離3マソとかのギアオイル換えたんだけど、ホントきれいなもん。
資源のムダ使いしちまったわい。ATFも同様だわさw キャリパーもOHの
つもりだったんだけど、見送ってフルードのみ。こんな調子だと、当然猿人も
同様なんだろなー。前回4Kで換えたけど、今度は5Kに延ばすかなーw
894 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 19:27:10 ID:lslFqFk+O
>>892 普通の車でも故障診断機つなぐためのISOカプラにつないで純正ECUから数値拾うデジタルメーターで殆どの数値見れるよ
車種によるけど
>>893 カーボンで汚染されないギヤオイルの類は、外観からは劣化を判断できないよ。
10年経とうが100万キロ乗ろうが。
ま、別に交換を推奨するわけではないんだけどさ。
逆にエンジンオイルは見た目に黒くなってても機能上は全然問題ない場合もあったり。
896 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/07(木) 22:58:11 ID:lslFqFk+O
>>895 ギヤオイルも目視だけで劣化分かるんですけど…
新品と見比べた事あんのか?
真っ白い紙にオイル垂らして比較すりゃすぐに分かる
まぁオイルの汚れは劣化の内に入らないって視点の話なら分かるけど
っつーか、ギャーオイルは、距離、時間、目視、触感、匂い、以外、判断方法知らんのだが・・・
>862
>でも、オイル交換をして「やっぱ新しいオイルは良いねぇ」なんて感じてる人は、
>もう少し交換サイクルを短くした方が良いのでは?
それを感じない人が増えてるから面白い。平気で1万だの2万平気とか言ってる
しな。w
ブレーキオイルって交換するもんなんだな…
前のってた車は新車から28万キロ無交換だったがブレーキは普通に効いたよ…
ユーザー車検だったんで交換はしてないし、ブレーキラインからのオイル漏れもなかった…
>>900 吸湿性があるから車検毎くらいに替えた方が良い
普通に効くけど長い下りなんかでヴェイパーロックしやすくなる
つか油脂類は劣化するからどれも交換対象だろ‥
ブレーキオイルは確かに吸湿しやすいから車検毎より梅雨明け隔年交換がベストな気がする。それにシールが痛みやすいから交換自体必須。
油脂類でもATFとパワステは交換不要って意見もある。
デフオイルは何キロ周期で交換すべきかわからない
>900
それは自慢にならないと思うけど・・
ブレーキ関係甘くみてるとえらい目に合うよ、マジで。
>>903 忠告ありがと…ちょっと恐くなったんで明日あたりデラ行ってくるよ…
実は今の車も新車から5年で11万キロ無交換…
車がMTでブレーキに負担かけないのも長持ちした理由かもしれん。
ちなみに前の車は14万キロ時と26万キロ時にブレーキパットを2回交換したっきりだった…
>>896 おまえまさか、ギアオイルにシンクロの磨耗粉が混ざって見えるのをオイルの劣化と判定してるんじゃないだろうな?
ブレーキオイルとかって点検の時に勝手にディーラーが交換してくれてるんじゃないの?
907 :
きた:2009/05/09(土) 00:43:17 ID:6Bv4e5HMO
お客主体なんで黙って換えるはしないと思う。アドバイスはするだろうけど。勝手に換えて、ハイ、いくらはできないから。
>904
マニュアルですか・・・ブレーキも大事だけど、クラッチレリーズはどうして
ます?
あいつは突然来るから要注意。5年が目安と思ってほしい。
ある日突然クラッチがスコンって・・・w
>>908 スコンってなる前にじわじわ漏れるよ。
定期点検でチェックしてればおk。
>909
ジワジワの場合もあるけれど、ほとんどの人は気づかないから突然来るのと同
じようなモン?w
>>908 レリーズベアリングの事?クラッチ系はディスク含めて11万走った今だに交換してないな…
最近クラッチ踏むとギーギーなるのが少し気になるけど。
ちなみに前の車は17万キロ時に金属音が出てディスクのみ交換したっきり…
まぁ、その前からジャダーがでて交換時期だとは思ってたけど…金がなかったんでw
レリーズベアリングはそんな突然こないだろ
音だってクラッチ踏めば静かになるから気づくって。
913 :
た:2009/05/09(土) 16:49:42 ID:6Bv4e5HMO
レリーズベアリングは踏むとなるんじゃ?
>912
知らないうちにレリーズベアリングにされとる・・w
そうじゃなくてクラッチレリーズシリンダーと言った方がわかりやすい?
メーカーによって呼び名違う。
レリーズはだいたい、たまにえらくクラッチの入りが軽くなるからわかるよ。
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/12(火) 18:00:07 ID:9IiFjUzMO
>>894 例えば 古いセルシオとかでも 油温 水温 油圧 くらいは正確に見れるのかな?
春に引っ越した地元ディーラーで初めてオイル交換したら
何も聞かずにトリップメーター+5,000kmのシール貼られた
こっちも何も言わなかったけど
ちなみに車は3,000ccNA
>>917 ディーラーってそんなもんだろ?
何か疑問か?
919 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/17(日) 09:47:04 ID:tUez9cOfO
トリップメーターの数字書いたらダメだな。オドメーターの数字書かなきゃ!
>>918にはオドメーターとトリップメーターの違いが理解できてなかったんだろ。
オドメーター(積算距離計)とトリップメーター(リセット可能)の違いがなw
「次回交換距離として、今のオドメーター+5,000kmのシール貼られた」
「ディーラーってそんなもんだろ?」
という話のはずだが、噛み合ってないな。
ああ、トリップなのかオドじゃないのか、という事ねw
確かに意味違うが、そもそも
>>917の真意が分からないしな。
俺は普通に
>>924と同じような理解をした。
単に917が書き間違えてるだけかもしれないし
928 :
917:2009/05/17(日) 22:29:53 ID:GgXRxAQ30
オドとトリップ書き間違えたんだよ
正直スマン正直スマン正直スマン正直スマン正直スマン
正直スマン正直スマン正直スマン正直スマン正直スマン
ンマス直正ンマス直正ンマス直正ンマス直正ンマス直正
ンマス直正ンマス直正ンマス直正ンマス直正ンマス直正
>>928 これ・・・
おもしろいなぁ。
斜めに見えるけどまっすぐなんだな
で、話戻るけどデラがメータープラス5000kmで交換シール貼った、と。
3000ccNAだしそんなもんじゃね?デラって。何か問題でも?
一人ID変えて必死な奴がいるねw
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
量販店だとメーター+3000kだったような希ガス
>>933 マジレスするけど凄いAAだな
Wを寝かせたように見える
どう見ても平行に見えない
よくオイル交換なんて1万キロとかって言う人は口を揃えて最近のメーカーの
取説にはそう書いてあるって言うね。
でもさ・・・じゃあ、ディーラーの整備士が1万`で換えてるかっていったら
そうじゃないよね。なんでだろうね?w
安くできるから。
メカたち、自分の車は頻繁に換えてるんだよなぁ〜。
なにこの矛盾?w
趣味だろ。
そんな職業を選ぶ人たちなんだから。
趣味ってだけで片付けるの?
田舎者は車に金かけるくらいしか無いからな〜。
滋賀とか奈良とか。
滋賀でも大津あたりだと話が変わるんじゃね?
滋賀って響き、10年ぶり位に聞いた…
目立たない県だよね…
和歌山よりは目立つだろ
ベッドタウンとして名高い
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/20(水) 11:10:05 ID:hHHOe2PtO
Hage
>>939 いや、逆にたいして交換していないズボラな人もいるよ。
特に代車なんて超適当。
代車は自分の車じゃないだろ…w
自前のペール缶持ち込んで自前のジョッキでオイル交換する奴もいるんだがw
>947
整備士の資格なし。いや、人間失格の烙印を押してしんぜよ。
パコンっと♪
こないだ借りた代車のEKワゴン、レベルゲージの上限を5cm以上オーバーしてたな
まあ何の問題もなく走れたが
オイル交換のサイクルを延長させるためにわざとかなり多く入れてるのかな
>>951 5センチオーバーでも大丈夫なんだな…てか5ミリの間違いでは?
三菱車は、オーバー気味に入れると良いというのは、
昔から聞いたけど、軽自動車もなの?
オイル漏れるからねぇ 多めに入れる事は良くあったな
でも5cmはないわwww
5cmって規定量が3リットルとしたら更に2リットルくらい多いかと。
ゲージのLからHまでが1リットルなんでそれはないだろ…
LからHが1gとは限らないよ。それに、全部がオイルパンにあるわけでもないしね。
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/24(日) 14:27:18 ID:2Q71UNnk0
次スレ立てようと思ったが規制?か何かで無理だった。
誰かスレ立て(リンク貼り付け)お頼み申します。
たかだか10千km走ったくらいで1リットルもオイルが減るものですか?
その車のオドは20万km近くだそうなんですが
前世紀のトヨタ車なら、よくある話
継ぎ足して走れば問題なし
今世紀に入ってからリリースされたMAZDAアテンザです
アテンザかあ…分からん
共通して言えそうなことは、ピストンリングの磨耗が原因でオイルも燃焼している可能性かな。
駐車場の下にオイルが垂れてなくても、エンジンのヘッド付近にオイル滲みがなくても
この場合はオイルが減る。まあ継ぎ足しで乗れるなら問題ない。
てゆかコンディション次第だが、1万kmに1度くらいオイル交換してやった方がいいんじゃないかなー
アテンザって、そんなにロングドレーンなの?
11万キロ走行のK11マーチを5000円で買った、車検半年残ってた
エンジンやたら重くて回らない
いくら1000CCでもエブリィとか軽トラに簡単にブッちぎられるぐらい遅いので妙だと思いながら
ヘッドカバー開けたらエンジン真っ黒、ごはんですよが沢山付いていて
チェーンのあたりはせんべいみたいな塊が沢山育っていて
アイドリング中にオイルキャップ取ったらプッシャァァァ!ってエンジンから爆音
PCVバルブも詰まってるっぽかった
整備記録見たら47000キロオイル交換としか書いてなかった
まさか・・・・
掃除する気も起きずいらないCDデッキ付けてヤフオクに5万で出品したら8万で売れたw
まさか売れるとは思わなかった
機関良好とか書いて売ったのではあるまいな?w
イオンなく絶好調だろjk(笑)
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/05/31(日) 21:58:20 ID:0fxH01uiO
にゃ
>>964 記録通りだと正にスレタイまんまの前ユーザーだな
でもこの板にはそんなヤツいない
よってこのスレの存在意義無し
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/02(火) 15:31:21 ID:yOhlXBocO
短期イカレすれの存在
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/03(水) 13:51:21 ID:T33WsEPJ0
そろそろ埋めますよ
スラッジで埋めるんですね
チンカス埋め
バンジョーボルトスラッジ埋め
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/04(木) 16:09:11 ID:A3PDYF/70
マユネーズ
ご飯ですよ
日産ディーラーで軽自動車のオイル交換が「500円」と書かれていた。
結構安い。
寺の場合はねー、工賃が高いのよ。
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2009/06/05(金) 11:34:29 ID:K3QuS614O
ポコチン太郎
客寄せで1コインオイル交換(但し国産2Lガソリン車まで)とかやってるデラは多いよ
短期派がペール缶買いこんで自分でやってるより安いんじゃね?
ウチの近所だと…某日産サティオ店で週末にキャンペーンやってるらしい。
要件は要問い合わせだけど、私の車(トヨタ/1.6L/約3L)だと2,100円だそうだ。
実は従弟の勤務先なんだが、配属店舗ではそのキャンペーンは実施していなくて
店長の裁量らしい。
http://www.kuruma-dealer.jp あたりで、近所のディーラーを調べるといいんじゃないかな。
経験上、トヨタか日産で多い気がするな。
>>980 それウラヤマシス。
ホンダのデラで交換したら2000ccエンジン、4.9L交換とかで5000円くらいととんだorz
>>982 ホンダの寺は、ホンダ純正オイルにこだわりがあるとか、
近所のホームセンターでホンダ純正が売ってないとか、
新車購入時にサービスオプションを付けたとか、
そういう理由でもなければ止めといた方がいいのかもね。