【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 31km/L

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2ちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ。
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-20あたりに。

※※煽り合い厳禁!現実でもスレでもスマートに走行しましょう※※

燃費向上に詳しいサイト
http://www.nenpikoujyou.com/
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 30km/L
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1203470314/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:21:57 ID:sEerGYBR0
後付け燃費計リスト

テクトム 燃費マネージャー (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000A2.html
PIVOT e-nenpi (ECUから配線引き回し)
ttp://e-drive.org/product/e-nenpi/e-nenpi.html
APEX i-cruising (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.apexera.co.jp/carlife/pro_apexera/electronics/i-crusing.html
ブリッツ R-VIT i-Color (国際診断コネクタ接続)
ttp://www.blitz.co.jp/products/electonic/iColor_series/r-vit_icolor.htm
HKS CAMP(ECUから配線引き回し ※販売終了)
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/camp.html
エコランモニター(燃費計ではない)
ttp://e-drive.org/product/e-drive/e-drive.html
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:22:18 ID:sEerGYBR0
よくある質問 Q&A
Q.燃費ってなに?
A.ねんぴ【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
大辞林 第二版(三省堂)
だけど、普通に燃料費の意味で使うことも多いので、目くじらたてるな。
高燃費とか燃費上昇とか書くとどっちかわからんこともある。
紛らわしいといやなので、燃費は「良い」「悪い」と書くのが吉。

Q.同じ道を走るのに、低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいい?
A.一定速度で走るなら、一般的に低回転が有利。ATだと特に。
ただし加速余裕ない状態や、全開になる状態だとギア落とした方がいい
加速時は高め回転アクセルやや開を短時間の方がいい(燃費不変または改善)

Q.暖機は何分必要?
A.基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればよい。

Q.夏と冬、どっちが燃費いいの?
A.エアコン(A/C)をつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる。

Q.冬の暖房は燃費に影響する?
A.A/Cつけない(除湿暖房しない)なら、ほとんど影響しない。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:22:39 ID:sEerGYBR0
Q.とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えて
A.
・急発進、急アクセルをしない。
・燃費計つけてアクセルワークを工夫。
・加速時は、変速ポイントでアクセルを緩めて早めにシフトアップ。
・ブレーキを踏まなくても済むように先読み運転。
・減速時のエンブレによる燃費カット。
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用。
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は少ない。
 JAFのユーザーテストではシフトダウンした方が良い、との結果。
・標準空気圧、または少し高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓を開けてみる。
・冷房時にはMAXにしない。
・不要な荷物を下ろす。

Q.タイヤ空気圧と燃費と安全性の参考サイトは?
A.
ttp://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20031205_1.html
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:23:00 ID:sEerGYBR0
Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
A. 自分で判断してください。
  ガッテン快適!節約運転術
実験方法:
300メートルごとに停止、3キロメートル走行。アイドリングストップする場合としない場合で消費量を比較。
結果:
アイドリングストップした場合:210ミリリットル
アイドリングストップしない場合(5秒):230ミリリットル
アイドリングストップしない場合(10秒):251ミリリットル
アイドリングストップしない場合(20秒):254ミリリットル
アイドリングストップしない場合(30秒):260ミリリットル
注意:
アイドリングストップは混雑時、渋滞の原因となることがあります。
ちなみにスターターの寿命は約6万回程度。
ttp://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/34-40.pdf

Q.ATの構造について簡単に説明しているサイト教えれ
A.
ttp://rintaku.ld.infoseek.co.jp/at/mecha.htm

Q.窓開で高速走行は燃費にどうよ?
A.多少は燃費に影響。ただしエアコンよりはまし・・かもしれない

Q.カタログ燃費の何割くらいで普通の燃費?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
 だから燃費数値や実燃費/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
 燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
 達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。

Q.電装品を使いまくると燃費悪化しますか?
A.普通の使い方ならまず影響しないが、ライトなどフル作動だと少しは変わるか?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:23:22 ID:sEerGYBR0
Q.ガソリン満タンにすると燃費悪化するの?
A.微々たる差と推測される(ガソリンの比重は約0.75、50リットルで38Kgほど)。
 スタンドが遠ければ給油回数多くなる分悪化するかも

Q.ニュートラ惰性走行は燃費にいいのか?
A.こっちのスレでも詳しく検証されてます。
【燃費向上】ニュートラル走行議論スレ【N走行】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1187704896/
基本的にMT向けの技術ですが、一部AT車でもニュートラ走行を
燃費向上術として推奨しているものがあります。
自分の車の取説などもよく確認してみましょう。

Q.風が吹くと燃費は悪化するの?
A.かなり悪化。往復しても帳消しにできずトータルでも悪化

その他
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:23:44 ID:sEerGYBR0
□ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存

・ガッテンタワー「あかぶた」
あ:アイドリングストップは5秒以上
か:空ぶかしは、もういらない
ぶ:ブレーキはガソリンの無駄
た:タイヤでガソリンの節約

・「ギアー!こんなに違うの!?」
実験方法:
シャーシダイナモメーターにより強制的に駆動輪を回し(時速40キロメートル)下り坂を再現。
オシロスコープでインジェクターの噴射時間を測定し、換算。
結果:
ドライブで走行したとき:2.24リットル/時間
セカンドで走行したとき:0.28リットル/時間

・エンジンブレーキについて
エンジンブレーキ:
セカンドなど低速ギアにしたときに、エンジンがかけるブレーキ
フューエルカット:
昭和62年以降の車に順次採用されている。
差額の換算:
坂道で生じた差が50km走って223ミリリットル。年間走行距離(8931km)だと
3.983リットル。およそ4000円。

・ブレーキによる損失(平地)
燃費レースの結果、およそ50キロメートルで137ミリリットルの差。
年間走行距離(8931キロメートル)では2.447リットル。2447円の差。切り上げて3000円。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:24:05 ID:sEerGYBR0
ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存2

・「タイヤは大役」
実験方法:
1周900メートルを時速40キロメートルで走行。ガソリン100ミリリットルで走る距離を測定。
使用車種の排気量は2000cc。
結果:
適正値(4輪とも2.0kg/平方cm)のとき:1403.7メートル
1.5kg/平方cm(マイナス0.5)のとき:1193.8メートル
1.0kg/平方cm(マイナス1.0)のとき:1067.6メートル
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:24:46 ID:sEerGYBR0
□過去スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 30km/L
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1203470314/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 29km/L
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1199458330/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 28km/L
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1196262865/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 27km/L
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1189713193/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 26km/L
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1185571154/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 25km/L
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1179025322/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 24km/L
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1173348395/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 23km/L
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1168908037/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 22km/L
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1164418416/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 21km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1161104400/
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:25:11 ID:sEerGYBR0
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 20km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158500255/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 19km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1155430371/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 18km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152696852/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 17km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1149968874/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 16km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1147762412/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 15km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1144467085/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 14km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139155583/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ13km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135868613/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ12km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131184399/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ11km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127906636/
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:25:36 ID:sEerGYBR0
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ10km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125695703/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ9km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121778663/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ8km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117611182/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ7速
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1112419185/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ6速
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104997854/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ5速
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1095198654/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ4速
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1080108524/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ3速
ttp://hobby4.2ch.net/car/kako/1073/10737/1073725735.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ2速
ttp://hobby4.2ch.net/car/kako/1068/10689/1068909588.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ
ttp://hobby4.2ch.net/car/kako/1063/10635/1063518107.html
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:26:13 ID:sEerGYBR0
テンプレ終了っす

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:37:19 ID:OmYGcu2k0
オチュ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 23:34:36 ID:5lJBhsGq0
おつゅ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 23:42:49 ID:ZBw1j7+V0
テンプレは燃費悪そうだなw

とりあえず>>1乙
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 04:01:53 ID:H5BG9qMfO
俺の車はSNOWモードにすると2速発進になり、パワーも絞っている感じなんだが、これはどうなんだろう。
2速で発進するためにトルコンを1速より多めに滑らせる影響は些細なものなのか。
エンジンを止めると元に戻ってしまうから、いちいちSNOWのボタンを押すのが面倒といえば面倒。
レガシィのインテリジェントモードはかなり燃料消費を抑えたよな。
2速発進なのかは知らないが。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 14:35:16 ID:vow86zv60
>>16
SIドライブつきのレガシィに乗ってるけど、
IでもSでも燃費はほとんど変わらないよ。
ガバガバ踏む人なら変わるのかもしれないけど、
普通にこのスレを見るくらい燃費を気にしている人なら大して変わらない。
むしろ1.5L並の加速しかしなくてストレスが溜まる。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 15:17:32 ID:V1/MLpdZ0
>>17
あのIモードはおそらくアクセルワークなんて出来ない人が運転してもそこそこ省燃費になるためのものなのでしょう。
Iモードがやってくれるコントロールをいつもやっている人にとってはあまり意味がないでしょうねえ。
せいぜい坂道とかちょっと難しいところで燃費の悪い領域に突入しないのが良いくらいか。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 15:38:21 ID:H5BG9qMfO
>>17
>>18
なるほど、確かにレガシィはロケットスタートで一気に加速して行ったものの
速度が一定に保てないで、アクセルを踏んでは放し、更にブレーキを踏むような運転をする人が多いな。
レガシィの燃費が悪いとよく書かれているが、あんな運転ならエコカーでも燃費悪いだろうといつも思う。
確かに俺の運転だとカタログ値より上回っているから、SNOWモードにしてストレスを感じる事はないな。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 22:10:56 ID:ph+SUqf60
テンプレ>>3の冬期暖房の件に反論する!
水温が上昇するまではレバーはCOOLの位置にして十分走りこんでから
HOTの位置にした方が断然燃費良くなるぞ
外気温が10℃以下を下回り走行スピードが40km/hを超え、発熱量の少ないNA軽は
暖機完全状態においてもHOT位置にするだけで水温計がどんどん下がる
大森の機械式メーターなのであまり正確ではないが15〜20℃ぐらい下がるのを確認した
その結果A/Fが相当リッチ状態になる(余分に燃料噴射して燃費悪化)
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 22:38:24 ID:V1/MLpdZ0
>>20
そういうエアコンってもう絶滅危惧種だと思うのだが。
Bi-Level機能ホスィ。
2230kmスレ615:2008/05/22(木) 00:14:09 ID:v5LbWx4B0
>>20
そう、当方もエンジンあったまってからヒーター使うし、そもそも着込むから弱めに
しておく。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 00:39:47 ID:PE9S/hzp0
一般的な車の暖房の構造を考えたら、
水温が十分に上がるまでは暖房はかけないほうが良いのは当然の話で。
そうしなきゃ、燃費的に不利な「水温低い状態」が長く続いてしまうから。

微々たるもんだがな。

あと、水温対策に夏場こそヒーターかけたほうが燃費が(ry
ただし人間側が大量の水分を要求するようになるので、飲料代が余分にかかって(ry
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 00:56:21 ID:ETBBx09+0
快適に運転するために装備されているものをケチって使わないなんて、実に馬鹿臭い。

使って当たり前のものを使わないで上げた数字なんぞ、何の価値もない。
そんなのはドケチ板向けのネタだ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 02:27:03 ID:qJr25m4o0
また否定厨か
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 08:44:48 ID:8uFdvM7Y0
>>20
そもそも車の暖機に影響する時間帯は、冷風〜ぬるい風しか出てこないので誰でも切るわな。
そういうのは省略して>>3だと思うが。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 18:54:19 ID:QAOlQyktP
>>26
俺のは(AUTOモード切ってても)冷えてる間は入れたくても入らんので無問題。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 19:07:43 ID:Ie58TToa0
>>24も一理ある。もし太陽電池装備でエアコン付けても日中なら燃費に影響なし
なんていう車が低価格で出来れば売れるかもしれん。人間は欲深く贅沢なのだ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 19:13:35 ID:Ie58TToa0
テンプレに無かったけど、燃費運転をしようと思ったら
一番最初にやることは自分の車のエンジンの性能曲線図の入手だと思う
燃費消費が一番低い回転域を知り、なるべくその回転域+高ギアで運転するだけでも燃費が上がる
そういうのを知らずにまわりの車に合わせてアクセル踏んでると燃費が悪い
日中の車の流れでは、その回転域での走行は難しいかもしれないが、知らずに
運転しているのと意識しているのとでは差が出る
自分の車の場合はエンジンが一番うるさくない、乗り心地が一番良いところでもある
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:29:57 ID:3os1lwu8O
普通はスロットル全開時のエンジンの性能曲線図しか手に入らないんじゃないかなあ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 21:01:10 ID:boWU3Fw3O
車種…ekワゴン
メインディッシュ…首都高
3月142円シェル、ゼネラル燃費…12
4月119〜125円シェル燃費…9
4月119〜125円ゼネラル燃費…9
4月121〜126円エネオス燃費…9
4月121〜126円ジョモ燃費…9

5月153〜158円シェル燃費…13
5月150〜157円ゼネラル燃費…14
ニャー
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 21:02:52 ID:G2/pTV5R0
定速走行速度対燃費曲線なんてのがカタログに載ってたら面白いのに。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 21:52:42 ID:5Izf13tf0
>>31
来月は15km/Lいきそうだなw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:36:15 ID:mSMZgFxF0
ガソリンが安いからとアクセル馬鹿踏みした結果が糞燃費だということに
気付いてない馬鹿がまた来ているな。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 08:34:36 ID:ENsOozp90
>>28
太陽電池でサポートするにはエアコン(冷房/除湿)はパワー要求でかすぎ。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 09:14:58 ID:OrE3eHG10
>>34
低脳ってやつですね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 11:28:29 ID:WCXZgvoC0
燃費に気を使って運転すると、どうしても遅くなる
ガソリンが100円なら燃費にこだわらなくても良かった。10分早くつければ
その時間の方が重要だったが、170円ではやらざるを得なくなってきただけ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 11:50:30 ID:WCXZgvoC0
まあここはガソリンの値段にかかわらず燃費を追求するスレだろうから
金と時間がどうのというのはスレ違いかもしれないけど
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 12:10:38 ID:ENsOozp90
俺はガソリンが100円しなかったころから燃費ヲタ
値段なんかに左右されちゃいけないw
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 12:24:15 ID:WCXZgvoC0
そうか。俺の場合、燃費が伸びてうれしいのは単純に金が浮いたことへの喜びだけなんだよね

俺の場合、燃費運転に切り替えて給油1回あたり約940円浮かすことができたが
代償として走行時間が約1時間増えた。時給940円のバイトしたようなもん
経済的には、それほど得してる訳でもないが、ガソリン高騰で時間あたりの対価としては
悪くないくらいになってきたので燃費運転してるだけ。ガソリン代下がったら元の運転に戻るよw
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 12:36:28 ID:Xgh7E1WI0
燃費運転で、到着時間が早くなった。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 12:45:34 ID:ENsOozp90
>>40
いやまあそれは人それぞれだからいいんだけどね。
一応このスレは燃料費削減術は対象としないことになっているので。>>1
やってることが同じなら目的が金でも趣味でも構わないのだけど。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 15:26:25 ID:501fEakp0
1・2速は7000回転越えの運転だからなあ。 燃費は4〜6q/?台だ。
燃費走行やってるのは、道を譲らないクズと認識してる。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 16:19:24 ID:5i0IzH+00
誰だ? こんなところに社会のゴミを捨てた奴は。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 17:39:45 ID:xaCugABfO
俺もガソリン百円の頃から燃費運転だったなあ。
一人で乗っている時もスムーズな運転を心がけていたから、自動的に燃費も良好だった。
ガソリン価格が上がってきたので、スムーズな運転(交通の流れを乱さない)の範囲で燃料カット領域を広げたりすると更に伸びた。
その頃は2.5LのFR、4AT車で9.5km/L。その後他社の2.5Lの4WD、5ATに買い替えたら
街乗りで11km/L、高速巡航では15km/Lに伸びて、ガソリン代はガソリン高騰前より安くなった。
しかし俺はスムーズさ快適さを優先させているから、本気で燃費運転をしたら更に伸びるだろうね。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 19:20:15 ID:jK9p758I0
今週は暖かくなってきて通勤燃費がかなり伸びた。
週間記録かもしれない。
05/23(金) 28.4Km/L
05/22(木) 29.0Km/L
05/21(水) 25.9Km/L
05/20(火) 29.1Km/L
05/19(月) 25.5Km/L
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 19:24:22 ID:WJqd5ZDo0
>>46
この良燃費 車種はなになん?  原付みたいな燃費!
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 19:26:41 ID:jK9p758I0
燃費では反則技の軽MT車です
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 19:53:39 ID:VOCz+C5f0
>>46
俺も帰宅時は20km/L以上を記録するようになった。
朝はまだ18km/L台だな。

どうせエアコンが必要になるとまた落ちるんだがw
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 21:37:58 ID:xgAVkGtE0
>>46
プリウス顔負けの燃費だな。
MT軽は安いし楽しいし、俺も次は検討しようかな。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 21:55:50 ID:FSB6TJBw0
自分の場合もはや吸気系・潤滑系・燃料系・走行抵抗、と燃費向上対策は限界に近い
残るは空燃比の究極的リーン燃焼or気筒休止orアイドルストップしか考えられなくなった・・・
ロードスターの神のあれを参考にA/Fマップの書き換えを自分でやって見ようかと思うが
鍛造品入れられるようなエンジンではないのでブローした時が怖いしなぁ
それとも吸気ポートの面研からやるべきか
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:40:40 ID:22BmXi4Q0
レベル高いね
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 23:14:34 ID:l4bvaU4J0
本当にレベル高いね
せめて会話が可能な状態なら手の施しようもあったのだけど
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 23:19:54 ID:WJqd5ZDo0
空気抵抗は まだせめてないんじゃね?

タイヤフェンダーにカバーつけるとか ボンネット低くして投影面積
小さくするとか ミラーの小型化 ホイールカバー

あ あと 無人化なんかどう?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 23:29:12 ID:5D0TnqsG0
ブリーズクールっていう商品を去年買ったんですが、かなりいい買い物でした。燃費目的で買ったわけではないのですが。
クーラーをつける回数が減り、つけても弱めでもすむようになりましたので、結果としてかなり燃費を良くしてくれます。
二年前と比べて去年夏季約四ヶ月間 燃費16km/L(6.25L/100km) → 18km/L( 5.56L/100km)
去年だと100km毎に約90円の得、今年(ガソリン150円/L)だと100km毎に約100円の得。
私の場合夏季に3000km程度を走行するので、ざっと計算して、燃費目的で購入しても3シーズンで元が取れる計算でした。
先週の土曜からまたまた使い始めました。全員が燃費が向上するわけではないでしょうが、元が取れそうな人は是非。
http://www.bonform.co.jp/product06.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25583.html
5630kmスレ615:2008/05/24(土) 00:23:16 ID:uFcFIVfH0
>>45
15km/lでる高速巡航では時速何キロぐらいで走るの?車はレガシィですか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 00:55:54 ID:XiaqEhdg0
どんな環境で走っているかも書いていないのに、数字だけで騒いでいる奴らって

馬鹿なの?
5845だよ:2008/05/24(土) 01:23:49 ID:pdGUEUK/O
>>56
んとね、マークX(汗)
2.5FRってのはV35系のスカイライン
スピードは最高150で平均にすると120くらいかなあ。
5930kmスレ615:2008/05/24(土) 02:40:38 ID:uFcFIVfH0
おお、80キロぐらいかと思ったよ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 14:58:02 ID:Red4mvlb0
>>51
一番肝心な車体の軽量化、が抜けてるんだけどそれも済なんすか?
ジムカーナやらなくても助手席・リアシート取っ払い&ロールケージを追加してる人はいる
車体の軽量化に伴い、バネレート・ショック減衰量の調整も要
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 15:28:48 ID:J4m/Yf1N0
あと、肝心な乗り方について何ら言及されていない。
それにエアコンとか暖機とかそういう要素エンジンチューンより大きい。
釣りかもしれない。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 15:36:39 ID:noZkZ2nOO
遠出する時は行き先やルートをしっかり把握して、無駄な走行距離を出さないのが、よいかと!
エアコンの使用を控えて、辛い運転をするより、運転は快適に行いたい!
計画をたて、楽しい行楽ドライブをする。
これが、よいかと!
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 15:41:32 ID:O1ZG0DiV0
安全のためにエアコンは必要。
暑くて運転に集中できないなんて危ない。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 15:45:38 ID:p5SCX2hy0
>>63
安全のためにと言うとちょっと誰か召還しそうでやだけど、同意。
エアコンオフでチャレンジはやりたきゃやればいい。でもそれはチャレンジだな。
普通に暑くて窓あけられないなら、エアコン掛ければいいよな。

65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 15:53:22 ID:+OwkjUAS0
エアコンを使わない守銭奴はドケチ板へ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 16:10:43 ID:7l3oebOl0
東北の一般道を長距離走ると燃費が10・15モードの160%だった
これって燃費向上グッズのおかげなのかしら
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 16:34:53 ID:zUgc+E9y0
はいはい、それ、測り方か計算が間違っているから。

60km/h定地走行燃費が出ている車種なら比較してごらん。顔が赤くなるよw
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 16:39:55 ID:dG6LgMlT0
ガソリン来月10円超の値上げらしい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080524-00000072-jij-bus_all

とりあえず最終日 31日は混み合うので来週平日に満タンにしましょう
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 16:45:21 ID:pdGUEUK/O
>>67
60キロ定地燃費が公開されてる車って随分昔の車だよな?
我が家のH19、H18、H12製の車は10・15モード燃費だけだわ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 16:55:08 ID:YE1n02/20
エアコン・・・発進時はOFFに巡航速度、減速時&下り坂はON
ATのシフトレバーに手を置いて指を伸ばしたところに
500円玉ぐらいのワンプッシュスイッチがあるので便利だ。

ただ、トロトロ発進して巡航速度にもっていくと一気に燃費が悪化する。
高速巡航では100km/hだと2000rpm回らずエンジン効率が悪い。
2500〜3000rpm辺りを使うと20%ほど燃費がよくなるらしい。
7166:2008/05/24(土) 17:49:52 ID:7l3oebOl0
10・15モード10.6km/ℓ 60km定置走行19.5km
計測は満タン法で
行きは宇都宮で入れて下北周って弘前で給油920kmで55.3ℓ 16.6km/ℓ
帰りは埼玉で給油730kmで41.5ℓ 17.6km/ℓ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 18:23:46 ID:fXHz6Gx90
10・15モード燃費と定地走行燃費の乖離が大きい車は
本気で省燃費運転すると対カタログ燃費比の燃費が高レベルで達成しやすい傾向がある感じ。
最近の燃費を売りにした車はその逆の傾向。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 19:53:53 ID:je5cPVb70
60`定地走行のテストがどんなものか分かっていれば、
普通のドライブでその90%達成したなんて恥ずかしくて書けないわなww
7430kmスレ615:2008/05/24(土) 20:18:04 ID:uFcFIVfH0
エアコンは、汗かかないぎりぎりの温度に設定するのがいいかな。室内気温が35-40度
のとき、まず33度ぐらいにして、5-10分ごとに一度ずつ下げ、最終的には28度にする。
>>70は酷暑でも有効なの?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 20:29:36 ID:dG6LgMlT0
後部座席にほとんど人乗せないから 透明シートで
冷気を逃がさないようにできたらいいんだがねぇ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 20:59:46 ID:N9+ykzrE0
貧乏臭い。

エアコンをケチるのはスレ違い、板違い。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 21:16:20 ID:1D+x95MH0
>>75
それじゃ商業バンや軽トラと変わらんだろ。そこまでやりたくないな。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 21:17:00 ID:p7KD/hTq0
エアコンの乱用は燃費の悪化を招く。
よって無駄の無い使用法についての議論はスレ違いではない。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 21:19:49 ID:nSmBkfoX0
夏場は常時エアコン稼動が当然として燃費を考えるべき。

暑い中我慢をするというのは、節約。と言うよりただのケチ。
このスレで取り上げるようなレベルの話ではない。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 21:26:33 ID:1D+x95MH0
エアコンが消費するエネルギーの量って基本的には稼働時間に比例するよな。
ならばエアコン使用時は80km/hで3時間走るより120km/hで2時間走ったほうが燃費を稼げるように思うんだが、
どうだろう?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 21:31:07 ID:bXhWGs1a0
きみはじつにばかだな。 (AA略)
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 21:31:17 ID:44UBceam0
そんな「べき」はないでしょ。どうしてもというなら君だけそうしたらいいじゃない。
節約は節約。ちょっと窓を開ければ済むことも多いんだからね。
8366:2008/05/24(土) 21:57:47 ID:7l3oebOl0
やっぱ燃費向上グッズ多数が効いてるんだろう
あと空気圧2.8と低粘度オイル
今回のリッター17.6キロは過去最高記録
今までも遠出すれば普通に14〜16は出ている
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:02:23 ID:5le8RWkm0
「あり得ないよ」と相手をしてもらっただけでもよかったね。
今度からはもう少し数字を考えてから書こうね。

え? 燃費向上グッズだって?w
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:10:49 ID:VFwzWoqi0
>>80
低速低回転で発進の時のエアコンの負荷は問題になると思いますが、
室温維持の割りと低負荷のエアコンを、高速道路の高回転高出力エンジン出力で動かしてもそこまで大きな負荷じゃないと思います。
それよりも、80km/hと120km/hだと空気抵抗は2.25倍なので話にならないです。
8666:2008/05/24(土) 22:17:21 ID:7l3oebOl0
>>84
君みたいな頭の悪い人間が運転しても燃費は伸びないよ
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:19:30 ID:dG6LgMlT0
燃費は伸びなくても スレは伸びる
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:24:57 ID:fUIhwy1B0
リッター300円迄はケチるなよ。 ガンガンアクセル踏み込め。
エアコン使用率は年間90パーセント以上だ。 快適で素晴らしい。

燃費はNA 2000ccで4〜6キロだよ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:27:04 ID:IjbQTyKF0
低粘度オイルスレはどこいったん?(´・ω・`)
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:34:16 ID:HVSdHrQY0
>>83
ごく短区間のベスト状態で測った燃費でもない限りは、常識的な限界というものを考えてみることだ。

無風の平地をずっと毎時60キロで走るというあり得ない設定が定地走行燃費。
関東から東北まで一般道で行く状況などとは、比較のしようもないぐらいに環境が異なる。

公道をタンク一杯分走るような状況下では、理想的な状態でも、定地走行燃費は70%程度が限界。
10・15では130%程度が限界。
9166:2008/05/24(土) 22:45:07 ID:7l3oebOl0
>>90
それってどこからの情報よ?
長距離ドライブすれば余裕で超えられるんだけど
俺の3S-GEすげーなw大当たりエンジンだw
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:48:06 ID:wgIdwX+W0
無知から最初に大風呂敷広げてしまって、引っ込みがつかなくなっているなw

もういいよ、楽になりな。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:12:15 ID:8xQfEA9C0
というか、ここまで一度も車種が明らかにされていないな。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:20:45 ID:H2ayaDv00
そもそも「燃費向上グッズ」(笑)を使っている時点で
底が知れているからwww
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 00:24:48 ID:UkOibkRu0
10W-30と0W-20のエンジンオイルで燃費比較
ttp://www.idemitsu.co.jp/zepro/oil/test.html
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 00:33:37 ID:Mg+v97uF0
だから元は取れるの?と出光さんに聞きたい
同じ値段ならそりゃ結構だけどね〜
1.5〜2倍は高いじゃん、どこのメーカーの奴も
それに夏場に高速走行で油膜保持出来るんかいな0W-20
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 01:17:54 ID:kOsB0h3W0
理論的には 8.4%もアップしないでしょうな
おそらく車の個体差と 運転者の差がでたんでしょう

出光も販売店利益確保のために 必死なんでしょう
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 02:25:42 ID:WxV5U0T20
>>95
その実験のとおりなら元とれるよな。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 09:08:11 ID:hmZYNYpQO
>>94
買って試すぐらいは別によかろう。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 09:13:18 ID:A6Y/34pQ0
ここって、元が取れるとかそういう議論じゃなくて、
燃費がどうすれば向上するかを議論するスレだろ?

いちいち批判すんなよw
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 09:48:05 ID:ZZnIeHMF0
サーモが正常で水温が一定なら夏場も冬も走行中の油膜はほとんど変わらんでしょ。
違いが出るとすればエンジンが冷えて大気温度に近いスタート時位かな。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 14:48:36 ID:NpAJ+d3S0
>>100
燃費のために余分な出費をしているのは、あまりにも馬鹿っぽい。
別のエネルギーを使うような燃費向上方法だと、馬鹿さはさらに高まる。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 16:26:09 ID:ZZnIeHMF0
人によりけりだろうがオレの場合は燃費改善を車遊びの一つとして楽しんでる。
程度問題だが経済性はさほど重視してないけどね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 18:33:16 ID:BfI1CttFO
燃費を「走行距離/燃料消費量」で考えている以上、費用は関係ないですよね。
瞬間燃費計の数字での評価なんか特にそんな気がします。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 20:36:22 ID:z9eGcTWZ0
燃費さえ良ければ車両価格が割高だろうが費用がかかろうが無問題という生粋の燃費マニアと
燃費向上をただの節約として考えるケチケチさんとでは、そりゃ意見あわないよ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 21:19:31 ID:A6Y/34pQ0
>>102
お前バカか?
バカっぽいとかじゃなくて、
どうすれば燃費良くなるかということを知らずしてケチも何も無いだろう。
燃費悪いレス付けるくらいなら、燃費が向上することを少しは書いてみろ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 23:40:54 ID:YmN0bVaX0
>>105
ふ〜ん。
その割には、軽をはじめとした安車でセコセコという話しか見ないけどなwww
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 23:47:40 ID:W3MIfs//0
ここまでのまとめ:
業者さんも年々巧妙になるなあ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 23:57:48 ID:ZZnIeHMF0
まあ、装備メタボで重い高級車よりは安車の方が燃費性能は優秀だな。
11030kmスレ615:2008/05/25(日) 23:58:06 ID:U4oBFkGH0
燃費はスポーツだ。本質は人間の操作方法。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 00:27:00 ID:ygSP8vYq0
コース設定も忘れないでー
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 01:52:14 ID:21cRt0V00
このスレ否定厨が居座っちゃってダメかもしんないね
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 20:38:36 ID:MsIMdeM/0
この季節は燃費が良い。
日中は暑いこともあるが、朝晩の通勤はエアコンOFFだし。
梅雨が始まるまでかな・・・
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 20:54:40 ID:uBEEfIBe0
エアコンもパワステも付いてないのでベルトはオルタだけ回してる
横置きFFなのでラジエターファンも電動だ
なんてすんばらしいでしょう
ちなみに燃費のピークは最高気温に比例する(冬10km/L〜夏15km/L)
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 23:39:02 ID:VnJQy0cH0
>>113
そんな時期はもう過ぎた。
今では常時エアコン稼動だ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 23:53:32 ID:i4sKbCIP0
トヨタのエコ替えのCM、マジむかつく。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 00:04:57 ID:pIIt4HpD0
>>115
環境耐力の無い軟弱者。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 00:06:35 ID:9JuQbrlG0
>>117
自分はエアコン稼働率は95パーセント以上。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 02:07:41 ID:7zoko/cc0
俺は5%未満だな
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 03:08:52 ID:RyKC9c0Z0
>>117
快適な環境は安全運転への第一歩。

ケチって我慢しているような奴は、ろくな運転をしない。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 05:01:55 ID:Fo0cLXSNO
発進の回転数は低ければ低いほどいいの?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 07:41:34 ID:am+XqcFtO
燃費にはいいかも知れないが、(低ギア時間が長いから燃費あまり変わらないw)
エンジンやオイル系統には悪い。
発進で一旦2000回転以上に上げておく方がよいと言われる。
12330kmスレ615:2008/05/27(火) 09:10:22 ID:0coht0YQ0
>>121
止まる見込みがない場合は、ある程度まわした加速のほうが短く、エンジンの効
率いい回転数が使える。低回転は、巡航や止まる見込みのある加速の場合の話。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 09:46:44 ID:oJTRQ+Ck0
>>121

道路状況 排気量 車重 ミッション形式 そして車の年式 により異なるとおもうけど

今乗ってる2.4 CVTでは一般道で2000回転超えないように乗ってる
短く加速しようとするとトルコンがロックアップせずに無駄なエネルギーロスになる

止まる時にブレーキで沢山エネルギーを消費することの無駄の感覚を身に付けて
そこから発進時のアクセルコントロールにフィードバックしたほうがいい

一般的には’今の世間情勢からいって’ アクセルは極力踏まないように心がけた方がいい
と私は思う。運転は習慣だから。(超田舎で誰も居ない荒野を除いて)

興味があるのなら燃料流量がわかる燃費計をつけるのが吉

125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 12:08:27 ID:Fo0cLXSNO
いろいろマジレスThanks。

ということは、都内のストップ&ゴーはエンジン回さないほうが吉?

回さないと回さないで低温スラッジなどが心配な俺。 だが そもそも低温スラッジってなんだ?よくわからん
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 12:35:41 ID:FcbGyj350
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 12:36:39 ID:vqAlPOQX0
俺は都内の流れに乗るために
1速2000回転 2速2500回転 それ以降2000〜2200回転にしてる。
エンジンはVQ20。
あまり遅いと他に迷惑でしょ。
あとゆっくり加速すると信号の繋がりが悪かったりするし。
128124:2008/05/27(火) 14:14:42 ID:oJTRQ+Ck0
>>127
私も流れ優先で走ってますよ。ただ、ここでは燃費に関してという前提で書込みました。
流れを優先することと 燃費を中心に考えることをごっちゃにすると話がまとまらないでしょう?
安全であること、他者に迷惑かけないことは前提条件でしょうね。

>>125
多少加速したくらいでは水冷エンジンの温度は上がらないとおもわれ。
以前は私も回さないとエンジンがふけなくなるんじゃないかという意味も無い
思い込みをしていたが最近のエンジンは上手く出来ているように思う。
踏み込めばいつでもしゅ〜んと回るから

1月くらいに暖機運転を早めるため回転数を上げて走っても燃費に影響が無いか?
を実践したものとしては大きな落ち込みはないけどやはり回さない方が若干良いという
感触を持っている。
今では「一旦噴射した燃料はタンクには戻らない」ので噴射したら負けだと思ってる。苦笑

12930kmスレ615:2008/05/27(火) 14:52:05 ID:0coht0YQ0
加速でトルコンのロックアップするしないが問題になるのはベタ踏みするときぐらいだろ。
13030kmスレ615:2008/05/27(火) 15:08:52 ID:0coht0YQ0
>>124
これにも賛成しかねるな。目的が燃費ではなく、世間の顔色を伺うことなら別だが。

>一般的には’今の世間情勢からいって’ アクセルは極力踏まないように心がけた方がいい
>と私は思う。運転は習慣だから。(超田舎で誰も居ない荒野を除いて)

交通の流れの制限の中で、ブレーキでエネルギーを捨てない限り、ポンピングロ
ス、エンジンの効率のいい回転数から考えてふみ気味の加速がよりよい燃費につ
ながる。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 17:23:32 ID:Sl1EkV7S0
違うよ。
加速は速くても遅くても燃費が悪くなるよ。10モード並みの加速が一番燃費がいい。
あと、ゆっくり加速すると半ロックアップが効くから、速いよりは遅いぐらいの方が、最適加速からの燃費のズレは少ないよ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 17:26:26 ID:ykjSnw2D0
もうアクセル自体なくした方がいいんじゃね?
発進するときはボタンを押すと最適な回転数で目標速度まで加速していってさ。
ブレーキとハンドル残しておけばそれだけでおk
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 17:28:07 ID:zN1Py/5D0
N700系のぞみか?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 17:36:54 ID:crQc+uOTO
ATOの地下鉄だな、そりゃw
135124:2008/05/27(火) 18:00:06 ID:oJTRQ+Ck0
>>132
その機能欲しいと思ってました。
現在のクルコンは単純なスイッチだからほぼそれと同じでいけるはず 
40km/hまでの標準加速スイッチみたいな 
ぶつかりそうになったらブレーキで解除もクルコンと同じだし。
前後の車と相互に通信し合えばなおいいよね。 
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 18:05:59 ID:dqGQ92mL0
>>135
たぶん安全を考えてのことだと思うが、うちの車のクルコン、それを禁止しているね。
減速でクルコンが解除された後でも、一度設定した速度に再加速して巡航に入るという
機能があるんだけど、35km/h未満では設定値をご破算にしてしまうみたい。
車はれがすぃー。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 18:52:31 ID:qq8RQlQP0
>>136
きっとSIクルーズを売る為の策略に違いない。
13830kmスレ615:2008/05/27(火) 20:22:23 ID:0coht0YQ0
>>131
言いたいことはわかるが、前スレ終盤のとおり自分は両方とも試した。交通の流
れにあわせつつ、可能な限りチンタラ気味の加速を心がけてたが、このスレで最大
トルク付近が馬力/燃料消費量的に一番効率いいと聞いた。そこで、信号で先頭
になったり、前が交通の流れより強く加速したときや、上り坂など負荷のかかる場
面で、かつすぐに減速する見込みがないときに踏み気味に強く加速するようになっ
たら、5%弱燃費がよくなった。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 21:10:09 ID:Sl1EkV7S0
>>138
違うよ。
それは一般的な話じゃないよ。ものすごくエンジン特性とギア比に依存した話だよ。
あなたの言っていることに当てはまる車種は、100車種あって一割もないよ。
その一割を持ち出されてもね。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 21:10:29 ID:6Yp+GREN0
ゆっくり走ったりユルユルと減速するのがなぜ迷惑なんだろうね。
事故が減るから後続車にとってもメリットはあると俺はマジで思ってるんだけど。


シネカスみたいな下品なレスの嵐になるうだろうねきっと。
141清水達也:2008/05/27(火) 21:13:57 ID:iEdHNVyX0
人の悪口言うのやめてください
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 21:17:29 ID:N0VNGBOF0
発進→1・2・3速とすぐシフトアップ、40km/hで4速、50km/hで5速。
そのままゆっくり加速して60km/hで巡航。
通勤のみで満タン消化して 11.6km/l@レガシーターボMT。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 21:19:30 ID:aSVDAkFbO
今朝のNHKニュース見た?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 21:24:58 ID:c57prnflO
走行を、加速、定速、減速と分けて考えると、
定速時は走行抵抗に見合った分だけ出力すれば良いので、
燃料消費の少ない低回転を選択せざるおえない(ニュートラル走行を交えた場合はちょっと違う)けど、
加速時は燃料のエネルギーが走行抵抗に費やされるだけでなく、運動エネルギー(上り坂なら更に位置エネルギーも)に変換されて車が持つ事になるよね。
このエネルギーは減速時に走行抵抗(エンブレやブレーキを使うなら熱等も変換)で消費することになる。
つまり走行に利用できる訳で、
この運動エネルギー(位置エネルギー)を効率良く得るには、
エンジンの、そのスロットル開度での熱効率の良い回転数ということになるよね。
コンバータ等が介在するATではロックアップを上手に使う事も必要だな。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 21:47:35 ID:1yqF8fyw0
以前、走行調査というバイトに参加して
1車線の国道を制限速度(プラマイ10km/hまで)で走行した時はめちゃくちゃ燃費良かった。
制限速度守ろうと思ったらアクセルほとんど踏み込む必要がないので、
普段11〜12kmの燃費が15kmにまで上がった。
まあ交通の流れに乗ってるとは言いにくいけど。
バイトとは言え、通勤時間帯は大名行列作って申し訳ないなと思ったし。

最近、発進時にアクセルをあまり踏み込まないようにすると
やたら1速でひっぱって結局回転数上がってると感じるようになったので、
マニュアルモード使って素早く3速まで上げるようにしてる。(踏み込み具合はそのまま)
低回転のままギア上げていくと車に悪影響あるんかな?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 22:36:05 ID:1VhKjgSb0
>>140
ゆっくりユルユルの理由は、後続には伝わらないからね。
いつ本気で走り出すか、いつ止まるか分からない。
分からないから不安になり、前集団から離れていくと不満になる。
もし理由が伝わったとしても、同じ速度、同じ燃費では走れないし。

リアに「エコ運転試験中。遠慮なく抜いてくれ」とでも書いといてくれたら我慢できるかも。
147124:2008/05/27(火) 22:55:08 ID:0Sp67UJ70
>>146
http://www.recoo.jp/index.cfm
ここでエコドライブシール配布中だ
シール貼ってないなんてエコドライブ実践してるとは言えないな

オレの最近の通勤時の感触ではみんなユルユル走ってるよ。

3車線の高速を走るときも左端80km/hで走ってもいつの間にかいい感じの車間で
車列が作られて一定走行できる。


148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 23:06:44 ID:1VhKjgSb0
ステッカー程度じゃ、BABY IN CARみたいな無意味なもんになっちまう。
ていうかDQN標章?みたいな。

本気でエコやってます 抜いてくださいってのは本心です
って、後続がすぐ理解できるような、それなりに金のかかった装置乗せて
アピールしてほしいなぁ。

だからって「エコエコアザラク」は勘弁。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 23:54:28 ID:tbZ+TWwa0
できるだけ迷惑な運転は避けるべき。
燃費向上はある意味自己満足だからな。
自分の燃費向上のために他車の燃費を下げては意味がないぞ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:13:24 ID:xUwgLyE80
エコ運転をアピールするステッカーや行動を見た事が無い。
そういうクズは煽って前に出て急ブレーキ掛けて、事故を起こさせるのが吉。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:30:51 ID:r3iLVTYH0
>>149
> できるだけ迷惑な運転は避けるべき。
> 燃費向上はある意味自己満足だからな。
> 自分の燃費向上のために他車の燃費を下げては意味がないぞ。

片道一車線の高速道路を80km/hで走行すると、他車の燃費も上がるね。
ていうか、模範的燃費運転の後ろについてくる車も自然と燃費がよくなると思うが。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:51:06 ID:eJ6puNmd0
車も運転者も全部一緒、チェーンのように常に等間隔で移動するならね。
でも現実は違う。
自分は燃費がいいからってあんまりチンタラやられると、
列の後ろの方はオーバーヒートしちゃう車も出てくるぞ。
15330kmスレ615:2008/05/28(水) 00:59:26 ID:2CeYGttL0
>>139
ショートストローク六気筒のRBとロングストローク四気筒のEN07
などで経験したので、一般に近いと思うよ。

エンジン特性といえば、ガソリンエンジンのスロットルを閉め気味気味にしたときの
効率の悪さは無視できない。繰り返すが、馬力あたりの燃料消費率が低いのは低
回転ではないことがほとんど。加速時間が短くて早く巡航に達したほうが、全体の
エネルギー消費量は少ない。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:04:14 ID:WPH3pMxqO
燃費を意識した運転にペースを合わせるとオーバーヒートする車ってどんな車?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:06:31 ID:zECOOh3RO
>>153
確かに1200rpmでちんたら加速していた頃より、2000を目安に加速している今のほうが1割2割燃費がいい。
660ccの軽も1500ccのコンパクト4WDも2400ccのミニバンも2500ccのセダンも同じ。
そういえば耕運機も回し気味のほうが油を食わないようなw
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:11:15 ID:AGwgAN9w0
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:13:17 ID:SC0TysO10
ゆっくり加速の方が明らかに燃費は向上する。

モード燃費からほど遠い数字しか出せない連中が大半であることからも
容易にうかがえる。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:16:54 ID:WPH3pMxqO
>>153
> 加速時間が短くて早く巡航に達したほうが、全体の
> エネルギー消費量は少ない。

そらそうだ、その間の走行距離も短い。
巡航速度に達してからは加速区間に依らず同じだよね。
加速区間の燃費の善し悪しは加速度に比例しないよ。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:20:25 ID:r3iLVTYH0
>>153
すみませんが、あなた1人で言ってることよりも、NHK、国土交通省、JAF Mate等の方を私は参考にしたいと思います。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:20:27 ID:9vq+HQ0e0
ゆっくりトロトロ加速されるとマジ燃費悪化するんですけどぉ・・・(涙)
あと、ゆっくり減速はいいんだけど普通のタイヤつけてる前走車がそれすると
後続車がプレミアムのエコタイヤ履いてる場合に車間距離が詰まってしまって
後続車は何回もブレーキかけないといけないんだよなぁ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:23:19 ID:WPH3pMxqO
>>144

これが全てだよ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:30:04 ID:ZrfXdlkW0
>>160 
荷物満載の大型トラックの後ろに付いたと思って諦めろ。

アクセルオフ時の速度は、もともと車種によって全く異なる。
タイヤの差を考えるなんて馬鹿げている。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:30:44 ID:eJ6puNmd0
>>154
君の車かもよ。あとは昔のスーパーカーw

車列がチェーンのようにタイムラグなしで、等速度、等加速度、等間隔で移動するんだったら無問題。
でも同じ車、同じ条件じゃないからそうはならないね。冷却性能が同じってこともない。
停車時もまったく車間を詰めないってことはないし、詰めた車間のままで走り続けることもない。

例え同じ車、同じ条件で、同時に動き始めたとしても、追突を避けるには後続車は前車以上の加速はできない。
減速もしかり。前車と同じか、より早い減速を強いられる。
ってことで、自分がエコ運転だからって、後続もエコになるとは限らないのね。
16430kmスレ615:2008/05/28(水) 01:36:10 ID:2CeYGttL0
>>159
お上や他人の話を天秤にかけて真似るより、自分で実践して試したらどうなんだ。
16530kmスレ615:2008/05/28(水) 01:39:33 ID:2CeYGttL0
>>144
スロットル開度の違いによる熱効率の差も考えないと。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:52:29 ID:WPH3pMxqO
>>163
エコ運転の後ろについて走っていたら、冷却系への熱負荷はかなり小さいよ。
しかも走行風は当っている.
そんな状況でオーバーヒートに至る運転をするなら、
もはや前走車のせいとは言えないよね。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:56:29 ID:WPH3pMxqO
>>165

>>144
> スロットル開度の違いによる熱効率の差も考えないと。

だから、
>エンジンの、そのスロットル開度での熱効率の良い回転数ということになるよね。
なんだよ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 02:03:13 ID:eJ6puNmd0
>>166
簡単な例は渋滞。
理想的な環境を追うだけじゃなくて、現実を見てください。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 02:09:37 ID:WPH3pMxqO
>>168

> 簡単な例は渋滞。

えっ?

>自分は燃費がいいからってあんまりチンタラやられると、
>列の後ろの方はオーバーヒートしちゃう車も出てくるぞ。

渋滞って燃費がいいの?
現実って凄く特殊だね。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 02:12:20 ID:eJ6puNmd0
しまった。基地外だった。
ゴメンみんな。もう相手しないから。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 02:14:54 ID:RpRroQeOO
釣ってるつもりなのかな
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 02:22:08 ID:OSq2w6MS0
燃費を重視の加速、法廷速度プラスアルファ程度のスピードは、渋滞の原因にならないよ
信号もそのタイミングで変わるように設定してある
渋滞の原因は無駄な加減速と路上駐車。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 02:25:35 ID:/QfhJzwd0
>>151
つ信号機
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 12:44:06 ID:3cAS8/JE0
下手糞がエコ運転した場合、615氏の言うやり方のほうが燃費が伸びる
ことが多い。特に通勤路でさえも先の信号のタイミングをつかめず
無駄な加減速が増えるような運転をしている場合に顕著。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 12:58:45 ID:VToH0yST0
ある程度飛ばした方が燃費がいいって言ってる人と
制限速度程度のトロトロのほうがいいって言ってる人では
「いいの程度」が違うような気がする。
176124:2008/05/28(水) 14:37:21 ID:gPgUufhw0
話しのきっかけは >>121 の発言 おって >>125 で追加の説明をしている
信号がほぼ100m置きにある道路で効率がいい加速をなどというのは馬鹿げている
効率がいい事と消費量が少ないことが理解できてないようですね。

エコドライブすると通勤時間が伸びたという発言があったが私の場合通勤時間はほぼ変らない
車速もまわりに合わせている。必要最小限の加速と若干長めの車間距離で無駄な加減速を
減らした程度。信号にかかる回数もほぼ同じなので通勤時間は変らない。
最高速度を自分が規制するようになったらあと数%燃費向上するかもしれない。

制御可能でもないことに頭を使ったり、
効果がわずかしかないことのために他で大きなロスを許したり、夢中になったり
大変だね。

177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 17:04:49 ID:++0tlu580
プリウスだと、流れを意識しながら迷惑にならない程度に、
エネルギーモニターに矢印が何も出ないような走りをすると、
3〜4ぐらいは燃費が違う


しかし、右足がつるw







クルコン70も加えるともっと上がるけど
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 18:02:37 ID:C5DYnwiN0
>>177
滑空ってやつですね。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 18:22:14 ID:U6CoxcQWO
>>151
> 片道一車線の高速道路を80km/hで走行すると、他車の燃費も上がるね。
> ていうか、模範的燃費運転の後ろについてくる車も自然と燃費がよくなると思うが。
親切の押し付けほど迷惑なものは無いからさ
そんなもので自分を正当化するような人間にはならないようにしないと


180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 19:00:56 ID:9vq+HQ0e0
>>178
プリウスって飛んだっけ?
このまえTVでトビウオの滑空映像映してた。今まで確認されてた時間よりも数秒長く飛んだ。
なんでも空気中にいる時はエラ呼吸ができないため限界時間とか!決死の覚悟?
車も決死の覚悟でエンジン止めれば長く走れるかも〜ね。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 21:14:12 ID:daz6FTMu0
巡航出来る時間(距離)が長いならスパッと加速後巡航をするってのが色々な表現
でややこしくしてないか?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 21:16:15 ID:65pUB2dZ0
>>179
その通りなんだよ。
自分が信号に止まらずに走行すると言うことは、
そのために無駄に信号に止まる奴も出てくるわけだからな。

まぁ、仕方ないよ。
ここは自己中になってでも燃費向上を語るスレだから。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 21:40:00 ID:EYk6kyis0
>>177-178
確かにアレは足がツル
18430kmスレ615:2008/05/28(水) 23:39:20 ID:2CeYGttL0
>>167
だから、効率を考えたスロットル開度の選択は考慮に入れてないだろ、その文章
では。

>>174
勘違い。それは逆だ。信号にうまくあわせられない人が踏み気味に強く加速したら、
燃費は劇的に悪くなる。加速の効率よさより、ブレーキで捨てる熱が上回る。それぐ
らいわかれよ。

高度な先読み、エンブレでの速度調整と組み合わせてこそ効果がある。

>>176
止まる見込みがない場合、と何度もいってるのにな。いやはやw
スロットル開度大きいほうがポンピングロスが少ないのはご存じないと。
18530kmスレ615:2008/05/28(水) 23:39:52 ID:2CeYGttL0
>>175
飛ばしたほうがいいというのは、視界をよく見、先を予想した上で、減速する見込
みがないと判断した、加速や登坂のような負荷のかかるときね。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 00:01:51 ID:UBHgP92hO
>>184

>>167
> だから、効率を考えたスロットル開度の選択は考慮に入れてないだろ、その文章
> では。


加速時だよ、エンジン回転に合わせて開度を変える事になるよね。
それに加速度は周囲の状況に合わせる事になるだろ。

187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 00:41:07 ID:hC3e+7Ea0
>>184
つべこべ言わずに燃費計買って測ってみたら?
そうすりゃその日から615のコテ使えなくなるからさ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 01:13:23 ID:FsnpriQ+0
>>182
我が田舎では信号の間隔長いし片側2車線で車も少ないから後ろに影響ない。
都会は大変だね
>>184
各社ともカタログ値を上げようと努力してきたんだから平地では10・15モード
に沿った加速がちょうどいいはず
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 02:53:25 ID:qLJDUuGc0
前スレで、○○○○みたいに暴れていた奴だということを忘れるなよw
190俺はコテ半紙すかんけどさぁ:2008/05/29(木) 08:50:35 ID:1QGcG6ba0
今回の話題では615コテハン氏に同意する。
あくまで前方状況を把握した上で(滑走できないときは無理)多め加速を使うなら、確かに燃費良いよ。
ただ限度というものがあって、トルコンがずるずる滑る(といったら語弊あるが)とか燃料増量されるような
強い加速ではなくその一歩手前くらいだと、効率いい。
エコランプなんかが着いてる車だとその辺やりやすいな。10-15modeよりはだいぶ強い加速できるよ。
エンジンが非力かどうかでも影響されるので、ケースバイケースではあるが、それでも、最適開度が
多少変わるだけであって、加速は交通状況が許す範囲でそこそこ吹かした方がよいと思う。
俺の経験だと一般的な1.5LNA車あたりで2500rpmくらいは使った方がいい。
以上はAT。トルコン問題がないMTならはっきり多少回した方がよいと思います。

>>159
全部のソースを見ていないのだけど、交通の流れを読んで無駄加速はなくした上で、加速時の回転数と燃費との関係を論じたレポートってあるの?
191124:2008/05/29(木) 09:40:30 ID:4usCu+rM0
>>190
燃費が良くなったとしたらそれは加速の仕方によるものより滑走時間が増えたことの方が
寄与率は高いと思うよ。
加速時間なんて通常の加速程度なら3ないし4秒で40〜50km/hに達するわけで
ゆっくり加速したところで1秒程度しか変らない。その1秒間の効率がたとえ10%ほど向上
したとしても全体としてはわずかなもの。
逆に滑走時間が増えればほとんどその分燃料消費に直接効いてくる。

馬鹿の一つ覚えの様になんちゃらロスとか言っている方がいらっしゃるが実際の局面では
制御可能な要素でもないことにとらわれすぎてる。木を見て森を見ずみたいなことかと。
朝の通勤ではゆっくりとした加速を余儀無くされ、残業後の帰り道では空いてくるので
加速も出来て燃費が伸びる。ほどほどにゆっくり加速して帰ってきたらもっと伸びるかもよ。

それにしてもみんな燃費計をお持ちじゃないのかな?それとも分析力が無いのか?

192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 11:28:52 ID:A05yCX720
MSN自動車 (The Microsoft Network )

実燃費ランキング
http://car.jp.msn.com/mileageranking/
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 12:45:37 ID:6OrELRq10
強めの加速の話が出ると
スロットル開度と高回転までの引っ張りがごっちゃになる人がいる。
スロットル開度を大きくするのは「常に」スロットルロスの低減に寄与するが、
高回転まで引っ張るのは燃費に効くとは言い難い。
なんだ、じゃアクセル踏んで早めにシフトアップすればいいんじゃんwwww
いや、その通りなんだけど・・・・
この世の殆んどを占めるATの場合は踏むと引っ張るような
プログラミング(油圧回路の味付けも含めて)がされているので
スロットルロス回避のために踏むのが常に好燃費につながるとは限らない。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 12:50:54 ID:aAs5eUcu0
強い加速のほうが有利なのは、前方に信号や車列があって、ある決まった
タイミング(時間)と速度でそこに突入する必要がある場合のみ。
時間と突入速度が縛られている状態では、できるだけ急加速することで
最高速度が抑えられ、減速の必要性も減ることから結果として車両に
与えるエネルギーが減る。

ここで上手なドライバーだと、ゆっくり加速しても時間とタイミングを
合わせることができるので、さらに燃費が良くなる。下手糞だといつでも
急加速が必要。それだけの話。
195ストコーメイン走行:2008/05/29(木) 13:51:56 ID:g9GdARrIO
ストコー走行ekワゴン3台目
3月給油……142円12.5km
4月給油……119円9.8km(明らかに薄いw)
5月給油……148円13.3km
現在今年の最高燃費更新中
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 13:54:51 ID:1QGcG6ba0
>>191
>燃費が良くなったとしたらそれは加速の仕方によるものより滑走時間が増えたことの方が寄与率は高いと思うよ。

ん?つまりトータルで燃費が良くなることを肯定すると言うことですか?
自分が書いたのもそう言う意図ですが。

具体的に強い加速ってのがどれくらいか、統一が取れてない気もしますが・・・
自分が想定しているのは、普通小型車のATで、強い加速=最高2500〜3000弱に回転が上がる加速、
弱い加速=最高2000rpm程度までしか使わない加速 です。
3000以上は使わないし、街中では通常は使えません。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 13:55:37 ID:1QGcG6ba0
>>195
>(明らかに薄いw)
な、何で薄めてるんだよ(^^;)
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 14:08:32 ID:1QGcG6ba0
>>194
以前ロゴとれる燃費計で試したことがあるが、加速の強さによって燃費はあまり変わらない。
もちろんアクセル踏んでる方が燃料食うのは当たり前だが、加速終了が速いので滑走で走る分が
増えているためだろう。
正直、スロットルロス云々で良くなるのかと思ったが、良くはならなかった。
たぶん滑走(Dレンジ)で結局スロットル閉じてるので、スロットルロスは結局トータルで変わらないのだろう。

しかしトータル燃費はまともに加速した方が良かった。
タイミングをあわせやすい故に滑走などもうまくいくからじゃないかと思う。
そこは>>191の言うとおりだと思う。アクセルをあける方がいいじゃなくて、
アクセルを必ず絞る運転よりは流れに乗る運転に注力した方がいい、ということかもしれん。

ついでに書くと、燃費には関係ないが、街中ってのはそういう制限だらけでもある。
以前ちんたら加速で燃費チャレンジしていたときは、同乗者乗せてると注意されまくった・・・
迷惑掛けないようにとなると、ちんたら加速って結構制限が出るなあとも思う。
単に前の車に追いつかないというだけで上手にあわせていると思っていても、
他者からみたら・・・ってこともありえるからご注意。

来るなよ!>いつもの低脳人
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 15:36:50 ID:6OrELRq10



壁|・ω・`)


200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 19:45:50 ID:gDTgKAsk0
ATの場合 アクセルを踏む速さでも変わるんで
強い加速っていってもがばって踏まないこと。踏むと急加速が必要と
判断して 燃料増量してしまう。

 
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 20:29:49 ID:8/hqDuPS0
如何に出力空燃比にならないような運転をするか。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 21:56:28 ID:6//6GFKW0
>>196
>具体的に強い加速ってのがどれくらいか

マニフォールド負圧がぎりぎり0になるところ。
低回転では、ほんの少しスロットル開けるだけで、負圧0になるよ。
(ポンピングロスを減らすには、別に全開にする必要は無い)
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 22:06:38 ID:UBHgP92hO
燃費うんぬんという回転域やスロットル開度域では何をやっても基本ストイキだよね。
ドライブフィールを考えて、
Lジェトロなら構造で、Dジェトロならソフトで燃料を増量している。
いずれの場合もマニホールド負圧が回転に合わせてなるべくリニアに変化するようにスロットルをコントロールすれば良い訳だ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 23:03:28 ID:UBHgP92hO
> 低回転では、ほんの少しスロットル開けるだけで、負圧0になるよ。
それはありえないでしょう。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 23:17:44 ID:joX5iD9X0
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/LEGEND/19901024/le90-014.html

これを見て非電子制御の場合のスロットルと出力の関係を理解してくれ。
わかってない人多いだろ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 23:18:09 ID:+gpNFQ3t0
「ほんの少し」の程度によるが、オレの車も負圧表示を見てると1300rpm位では「ほんの少し」で負圧0になるな。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 23:21:01 ID:9liZA3ZNO
>>201

> 如何に出力空燃比にならないような運転をするか。
出力空燃比の意味を理解できていれば、愚かな質問だってことがわかるだろう。少しは勉強するべきだな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 23:32:50 ID:UBHgP92hO
>>206

> 「ほんの少し」の程度によるが、

たしかに。
負圧0になるまで踏めば負圧は0になるね。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 23:36:12 ID:m+wOJxD/O
ほんの少しの「少し」って?

強めの加速の「強め」って?

1番重要なところが曖昧なんだね
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 23:39:03 ID:UBHgP92hO
>>207

>>201

> > 如何に出力空燃比にならないような運転をするか。
> 出力空燃比の意味を理解できていれば、愚かな質問だってことがわかるだろう。少しは勉強するべきだな。

どうして?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 00:21:14 ID:ofMDuJOa0
まあ、同じ太さのストローで、吸い込み速度が倍になったら、かなり抵抗が増すのと同じように、
同じスロットル開度でも、回転数が倍になって吸気量が倍になったら、かなり負圧が増すのは普通に考えてなんとなく分かるから、
低回転だと高回転より、負圧が0になるスロットル開度が小さくなるってのは解る。

最近は、スロットルバルブが無いエンジンも普通に市販されてるから、この辺の話も数年後にはそんな話もあったねってことになるのかね。
http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Jun/nt07_027.html
http://toyota.jp/allion/dynamism/engin/index.html
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 00:29:04 ID:ofMDuJOa0
そうそう、トヨタがエコドライブチャレンジっていうキャンペーンやっているんですが、みんなで参加しませんか?
私は福岡の博多店でブレイドで参加してみようかなと思っています。
http://toyota.jp/T/cp/omotenashi/ecodora/index.html
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 00:30:41 ID:yqaeqef80
行かなくても良いドライブに行き無駄なガソリンを消費するんですね。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 00:37:04 ID:ofMDuJOa0
このエコドライブで燃費運転を向上させて、燃費が改善したら、それから先のガソリン消費が少なったら、決して無駄では無いですよ。
逆にガソリン消費が少なくなります。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 00:41:24 ID:eiq7fqLe0
>>212
まだまだ当たり前のように使える車を捨てさせるキャンペーンをやる会社が

「エコ」 だってよwwwww
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 01:29:23 ID:tnqi+qkRO
>>214 
釣り? 
車一台作るエネルギー&co2を考えてみ・・・原料の採掘から精製・加工、さらに加工運搬に組み立てetc、
それぞれの工程でたくさんのエネルギー=co2を排出する。一台でも作らないに越したことはない。 

まだ使えるものを捨てる(買い換える)行為はエコとかけ離れた浪費(エネルギー)。 
太い箸は資源の無駄だから、まだ使えても細い箸に買い換えよう・・・・・・のような理屈。 

217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 01:43:14 ID:nyhiuzXQ0
1台丸々買い換えるんじゃなくてトランスミッションの換装をやって欲しい。
MTにするだけで燃料費や税金が安くなるクルマ結構あるぞ。

アイドリングストップ装置は改造で対応出来たかな?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 01:55:07 ID:Qsp7uD3w0
エゴ替え
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 08:13:42 ID:+zodM+y10
>>206
話題は加速時の話だから、1300rpmはここでは論外じゃね?
5リッターくらいの大排気量車ならわからんがw
まあそういう細かい話は抜きにして、>>211には同意。

>>205
それは出力であって負圧とか吸入圧じゃないよ。
回転が上がる分も加味されている。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 17:06:37 ID:zbReb1QkO
> >>205
> それは出力であって負圧とか吸入圧じゃないよ。
> 回転が上がる分も加味されている。


加味されてないと思うよ。
普通二系統の関係を表す時に他のバラメータは一定にするよね。
回転数の上昇を加味すると、時間も関わってしまうよ。

波形を見ても一般的な回転数一定なものだよね。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 18:15:18 ID:+zodM+y10
>>220
そうなのかな?
ということは回転数を一定に保つように負荷を変えてる?
ペダルストローク最小までグラフがあると言うことは、その回転数はアイドリングの回転数??
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 18:15:46 ID:+zodM+y10
>>220
縦軸が出力(仕事率)じゃなく、何か他のものという可能性もあるかな??
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 18:56:19 ID:zbReb1QkO
>>221

>>220
> そうなのかな?
> ということは回転数を一定に保つように負荷を変えてる?
実際に計測したのならそうかもしれませんね。
私は特性の概念図だと思っていますよ。
> ペダルストローク最小までグラフがあると言うことは、その回転数はアイドリングの回転数??

実際の測定なら違いますよね。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 18:57:10 ID:zbReb1QkO
>>222

>>220
> 縦軸が出力(仕事率)じゃなく、何か他のものという可能性もあるかな??

出力と書いてありますよね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 20:07:16 ID:Jx5inyX00
>>150
今日、「エコ運転実施中」みたいな文字と、
てんとう虫とバッタとカタツムリの描かれたステッカーを貼った、
トロトロ走ってるレガシィの後ろについた。

イライラした。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 21:07:12 ID:p6PyDkwB0
心の狭いヤツめ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 23:08:25 ID:pK9HZm/+0
加速時1→3→5速の2000rpmシフトアップから1→2→4速のスロットル開度上げの3000rpmシフトアップにしたら
燃費9%アップし30km/lの大台に達した。ポンピングロスとスロットル開度の重要性を今頃実感した。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 23:14:24 ID:X6vQ0OSu0
レガシィBL、2..5AT
いろいろやった結果、0km/hからの加速は、2100rpm以下での加速が一番いい燃費を記録した。
横浜市内、リッター12km・h

229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 23:15:09 ID:dq/Clk5y0
飛ばしシフトって燃費にはマイナスじゃない?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 23:39:11 ID:5aUSIILoO
>>227
それ、すばやく加速されて
一定速度区間が増えた効果じゃないか?

違ったとしても、手順変え過ぎで、ポンピングロス以外の要素の可能性考えられまくり
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 23:48:57 ID:DUaGLMCI0
ポンピングロスが0.1%でも減ったことで燃費が数%よくなれば、
それはポンピングロスが減ったためなのです。彼らには他にないのです。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 23:59:53 ID:tnqi+qkRO
しばらく信号に捕まらない場所なら、アクセル開度に対してエンジン&車体が軽く感じる回転数(俺ので3000弱)
まで上げて気持ち速い加速をしたほうが燃費にはよさそうだけど、それができる道はあまりないように思える。

住んでる場所、よく使う道がバラバラだから話が噛み合わないのは当然orz
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 00:22:52 ID:aVyY3D8j0
>>227 はMTの軽でしょ。
2000rpmで1から3へシフトアップしちゃうと回転数はかなりおちてノッキング気味になってて
出力の効率自体が悪かったのではないだろうか?
だとしたらシフトパターンを変えたことは大きな効果があっただろう
以前の方法が悪すぎたんだね。
>>230も指摘しているが9%アップの内訳がそれだけではないと思う。
詳細にデータを取ってみると良いかも

234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 03:08:25 ID:4T1ooVUN0
このスレ見て、走行方法だけを改善したら、8km弱→11km弱になったんだが
そんな変わるもん?いつも40Lで330kmくらいしか走らなかったが、今は430
程度走ってる
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 03:39:02 ID:CbxSw5r0O
>>234
カタログ値はいくつ?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 03:45:41 ID:4wRKlj2q0
車種とかは何?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 04:50:49 ID:ZCWEax4pO
>>234
会社の交代で使用してる車
同じコース走らせて
燃費20km/Lで帰ってくる人がいる一方で
14km/L台の人も

使用後給油なので個人々々のデータがわかる
GPS付けてるの(よくトラックの付けてる監視系のやつね)で
大幅なスピードオーバーなどはしてない
出発時刻と帰社時刻もほぼ同じで
燃費悪い人が時間短縮してると言う訳でも無い

乗り手(乗り方)で、このくらいは普通に変わる
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 07:37:20 ID:cKnA+nrA0
>>230
すばやく加速されて 一定速度区間が増えた状態で燃費アップ。まさにそれがポンピングロスの効能だと思うが。
ポンピングロス無ければスロットル開度に燃料消費が比例するわけだからスロットル開度アップすれば短時間で加速終わってもそれだけ
燃料消費してスロットル開度小と比べてもトータル±0位になるはず。

まだ試しに変えてみただけだし色んなパターンをやるつもり。確認のために前回の回転数とスロットル開度の1→2→4速で燃費計ってみる。

>>233
コンパクトMTだよ。春先からはじめたのだけどノッキングまではいかずも1→3→5速が無理してるのは体感でわかっていたので燃料消費率の一番低い回転数とギヤ比を調べて
燃料消費率の一番低い回転数前後を使うことにした。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:04:43 ID:TL8wQ7cpO
>>237
仮眠や休憩していれば1割2割当然落ちるし、
発進でフル加速する人も同様。
マニュアルだとシフトアップ早い人やニュートラル多用の人は燃費いい。
8と20じゃ違い過ぎ。
やはり休憩しているんジャマイカ?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:14:42 ID:TL8wQ7cpO
>>194
そう。
合流などで、
僅かなタイミングに流れに合った速度で進入するのに、
ゼロヨン12秒の車なら多少下手くそでも辛うじて何とか出来るが、
初心者や女性のよく乗る、中高速域加速の悪いKや小型こそ、
実は運転技量のある人でないとスムーズに行かないとか思う罠
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:20:23 ID:TL8wQ7cpO
>>197
軽油や灯油、水抜きの必要な蒸留水など
これだけの燃費悪化は有り得ない。
東京埼玉神奈川千葉で殆んど入れていたが、
ヘネオツもじょももゼネルルもL'Arc〜en〜Cielも入れた。
一日おきに満タン給油していたから、誤差も割と少ないす
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:25:41 ID:TL8wQ7cpO
>>151
赤信号では、
早めにアクセルオフしてなるべく止まらずに走っている。
後ろが車間詰めて来たら左に車線変更したり、
仕方ないのでもうちょい走って、ブレーキストップするけど。
最近よく後ろもノンストップ走行してくれる。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:26:31 ID:FlucQ+sB0
それあるね
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:27:42 ID:b776aQxN0
>>230
MTだとそうなるよ。ATだとかなりベストポジションが低回転寄りになる。というかATだと高め回転でロスありまくりと言うべきか。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:31:05 ID:TL8wQ7cpO
>>228
1速は発進に徹して、加速しないことが大事だね。
1速でアクセルちょっと踏むと、3000とかすぐ回ってしまうから
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:32:32 ID:39c7Kwuk0
ガソリン代高いしもう車手放そうかと思ってる
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:46:02 ID:TL8wQ7cpO
原付乗れ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:56:58 ID:b776aQxN0
>>245
だね。
ATの場合はフットブレーキ離して(NにしてるひとはDに入れて)クリープで少し転がしてから軽く踏んですぐアクセルオフ→再度踏み込み・・・かな。
これで2速発進に近くなる。
それならスノーモードでいいじゃん?と思ったけど、実際にやってみると燃費悪化したなあ>2速発進
発進加速を一瞬で終わらせて長引かせない意味で1速は一応必要みたいだ。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:59:18 ID:slZeWeDrO
例えば外気温度が35→25℃になると10%以上燃費が悪化するよね。(同一車両を使い同一区間を同一モードで走行、2車種で10回以上エンジンが消費するガソリンの量を直接サンプリング。完全暖機後で気温以外の環境と車両重量等一部の車両状態は不揃い)
計測車両が同じというだけで、走行条件を揃えずに想像を交えて比較したら、
どんな結論でも出て来るよね。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 09:03:25 ID:b776aQxN0
>>249
>例えば外気温度が35→25℃になると10%以上燃費が悪化するよね。
そ、それはないと思うが・・・暖機込みにしても。
それは25度と5度の差くらいだと思う・・・
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 09:07:34 ID:b776aQxN0
>>249
水温計が上がる頃に到着してしまう短距離走行ならあり得るか・・・・
とにかく走行条件は大事だなw
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 09:19:12 ID:slZeWeDrO
>>249
> そ、それはないと思うが・・・暖機込みにしても。
> それは25度と5度の差くらいだと思う・・・
25→5℃の方が燃費の悪化は少ないはずだよ。
測定は完全暖機後に行いました。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 09:25:14 ID:slZeWeDrO
>>252
> 25→5℃の方が燃費の悪化は少ないはずだよ。

間違えた、25→15℃だと思いました。

訂正します。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 09:25:56 ID:aVyY3D8j0
発進時の操作変更で改善したと言ってる方も他の走行条件に変化は無かったかを
良く見極めた方がいい。

>>238
http://www.nenpikoujyou.com/nenpi/pumping.htm
ここを読んでみるといいよ

255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 09:42:35 ID:slZeWeDrO
>>254
リンク先のエンジン制御は特定エンジンのものだよね。
それにアクセル操作が入った直後の制御とその後の継続した制御を混同しているような気がする。
間延びした文章なので、ちゃんと読んでいないから、違っていたらごめんなさい。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 10:00:25 ID:b776aQxN0
>>252
完全暖機後でその差??
完全暖機後で25/35度なら、ラジエータ+サーモが温度差吸収して、違いは吸気温度だけのはずだが・・・
大気密度からして10%も違わない(約3%)。
高速走行ならありえるかな?スロットル損+大気抵抗の違いでトータル10%とか?うーん・・・・

俺も吸気/外気温度計+燃費計の車で遊んだことあるけど、外気温度25度と35度の差は暖機後は微妙だった。
10度と25度の満タン燃費の差はでかかったが、それでも暖機後巡航燃費は1割違わなかったなあ。
どっちもエアコンは使ってない条件で。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 10:06:28 ID:b776aQxN0
>>255
混同というか、両方について考慮して書いているだけだと思うが。
しかし書いている本人の車はCVTだったようなので、一般的なATやMTの人に適用できるかどうかは注意だな。
自分の車で試して、満タン法でいいからどんな運転がいいのか評価して利用した方がいいと思うよ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 10:33:09 ID:slZeWeDrO
>>256
記憶を頼りに書いているので10%以上と書きましたが、もう少しあったと思うよ。
走行モードは平均速度が時速25キロ程、最高速度が時速60キロだったかなあ。
演算値の積分では無く実測値だよ。

サーモスタットにジグルバルブはなかったかもしれない、冷却水温度は異なっていたよ。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 10:33:10 ID:aVyY3D8j0
>>255
>>257
シビックのMTと書いてある気がするけど・・・        どうでもいいや 
MTのシフト操作例が下のほうに書いてあるから貼ったつもりだけどね

260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 12:17:11 ID:slZeWeDrO
>>257
>>255
> 混同というか、両方について考慮して書いているだけだと思うが。 考慮していないから混同と書いたのだけど間違ってたかなあ。

> しかし書いている本人の車はCVTだったようなので、一般的なATやMTの人に適用できるかどうかは注意だな。
エンジンについてすらはっきりしないまま要素を増やしてしまうのは、良くないよね。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 13:03:24 ID:9ZnCK7Dr0
>>242
最近の価格高騰を受けてか、省燃費走行をしてても車間を詰められることが少なくなった。
ノンストップを意識したような前者がいると、同志だなと妙に親近感が沸いたり。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 14:15:28 ID:b776aQxN0
>>259
シビックMTとモビリオCVT、両方のって両方CAMP積んでたんだね。撤回する。

>>261
それ感じる。流れに乗りながら燃費運転の幅が広がった感じする。
ガソリン高騰も少しはいいことがあるのか・・・・ないない!
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 15:22:41 ID:FNcT7IyG0
CVTを手動でコントロールできる機能とかあったら面白そう
なんちゃってMTじゃなく、CVTとしてコントロールできるやつ
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 15:43:42 ID:CfAI3Ly90
>>242>>261
クソ迷惑な運転はやめろ。

すぐには変わらない信号なのにノロノロしてなかなか止まらず、
結局数秒間だけ停止する羽目になるクソ馬鹿。
後ろの車たちは大迷惑。

さらに、かなり後方の車は、おまえらのノロノロのせいで
捕まらなくてもいい信号に捕まる羽目になったりする。それが渋滞を招く。

もう一度言う。
クソ迷惑な運転はやめろ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 16:53:52 ID:hMkWRB/00
>>264
カリカリすんなや。
前方の信号が赤を示してる時にアクセルから足を離して何が悪い?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 18:11:28 ID:C8gRw64aO
俺は周りに迷惑かけてまで燃費運転をしようとは思わんな。
たとえば自分のクルマは60km/Hが一番効率がいいからと言って、80で流れている高速を60で走るのはどうかと。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 19:12:53 ID:6HkT7zqr0
80〜90km/hで流れてる速度制限60km/hの自動車専用道路が有るんだが・・・
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 22:14:29 ID:kMMToATw0
>>266
そうだな。
クローズドコースでのエコドライブをそのまま公道で実践するやつは、
クローズドコースでのスポーツ走行を公道で実践するヤツと同じくらい迷惑だ。
己の経済性だけ考えて、他車の経済性を考えないやつは公道を走る資格はない。
モノには程度というものがある。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 22:24:15 ID:OaNWxNcT0
証取法を犯してまで儲けようとは思わんけどな。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 23:03:24 ID:uDgvzFpS0
ガソリンマックスにしてきた
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 23:33:23 ID:FNcT7IyG0
どっかの添加剤みたいだな
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 23:56:57 ID:ggMOxrhZ0
>>267
オイラの住んでいるところ近郊の片側2車線の道路の右が大体そんな感じかな。
左は50〜60km/hで流れているんだが、右を50〜60km/hでエコドライブする人いる。
左の車と並走して、後ろの車をブロックする形になる。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 04:54:26 ID:KRrOBkOW0
>>272
鬼のようにパッシング&クラクションしる
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 08:34:05 ID:u7UktODPO
非常識な運転をするやつがいる事が、省エネ運転と何の関係があるの?

じゃあたとえば、
時速60キロから信号で停止する場合何メートル手前から減速するのなら許されるの?

275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 08:57:32 ID:maui648PO
>>274
うざ
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 09:41:02 ID:SWFmdSIL0
迷惑運転とか非常識な運転、って具体的に何だよ?
運転してる本人は悪気がないんだから自覚がなくってね。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 09:45:52 ID:uPwHkHvD0
60km/h制限の所を60km/hで走ってたらパッシングするって?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 10:04:15 ID:KRrOBkOW0
パッシングだパッシング。
2車線あるんだから左側で走れってんだよ。
右側走って交通の流れを滞らせるな。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 10:08:28 ID:ua8JI/2f0
>>278
速度超過者の典型的な言い訳・・・ハッハッハ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 10:08:55 ID:VBJ9V3Dc0
ここで迷惑の度合いとか語っても無駄でしょ この話題スルーしませんか?
道路でも掲示板でも空気読もう
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 10:24:25 ID:SWFmdSIL0
ところでさ、ガスが抜け気味?になってエアコンの効きが弱くなった車は
エアコン絶好調の頃と比べて燃費的にどうなの?効きが悪い分、燃費も改善する?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 10:24:28 ID:u7UktODPO
>>280
> 道路でも掲示板でも空気読もう

他の話題が出てこれば止めれば良いよね。

あなたが空気読んだ話題をだせばどうですか?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 10:41:51 ID:VBJ9V3Dc0
>>282
ごめんごめん こういう答えの出ない話がすきなら 続けてください 失礼しました。
話題が無けりゃ書き込まなきゃいいだけなんで

>>281
良くわからないけど改善しないと思う コンプレッサーは廻るわけだし 冷媒が薄くなっても
他の気体を同じ率で圧縮する仕事は変らないから 

284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 10:43:44 ID:u7UktODPO
>>281
エアコンガスの必要量は外気温度を含む熱負荷によって変化するから状態によるよね。

機械式の可変容量コンプレッサーの場合、本来より低圧側の圧力が下がる程ガスが足らない場合は燃費が向上すると思うよ。
電制可変容量コンプレッサーや固定容量コンプレッサーなら、ガスの流量が足らなくなったら全力でコンプレッサーを使う事になるので、燃費は悪化の方向に向かいそうだよ。

冷房が期待出来ない程抜けたら、良くなるかもしれないよね。

いずれにしても、ガスが正規に入っていれば冷房能力が足りている場合だよ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 10:47:52 ID:puc3sNcJ0
>>281
悪くなるだろう。
通常設定温度に達したらコンプレッサOFFするのに対して
効きが悪いといつまでもコンプレッサがフル稼働。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 11:03:40 ID:u7UktODPO
>>285
可変容量やSTV付は、基本停止しないよね。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 15:23:29 ID:OjyNgYN40
>>279 右車線ノロノロは、速度超過者と同等以上の悪質行為。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 15:45:27 ID:uPwHkHvD0
法定速度ギリギリなのにノロノロ運転て?
どんな理由を付けようが違法速度が悪質だろ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 15:50:24 ID:434GRSxH0
そんな速度でわざわざ右車線を走り続けるのは頭がおかしい。
ゆっくり走りたいなら、左車線を走るのがまともな人間。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 16:12:22 ID:Q4axKwKZ0
今日から後席シートベルトの件で、高速でもないのに警官の姿が目に付くから
スローペースで流れてたよ。

こういった外的要因ってのも考慮しないとね。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 16:13:26 ID:sLy3vvIn0
そいや街宣右翼の摘発事由順位の3番目か4番目だったっけ?
低速走行で交通妨害って。
上位は騒音と整備不良で右翼定番の威力妨害はかなり下位なんだそうで。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 16:41:53 ID:uPwHkHvD0
>>289
違法速度で走りたいならサーキットへ行け。
冗談でも燃費を語るな。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 17:17:39 ID:u7UktODPO
俺の車にはレーダー探知機が付いていないんだよね。
だからなるべく先頭車両にならないようにして、せこく人の後ろを走っている。
お願いだから、レーダー探知機がピーピーなっても減速せずにそのまま行って欲しい。
邪魔でうっとおしくて仕方ない。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 17:36:46 ID:rmZGBK8R0
燃費を上げるには、ガソリンタンクを半分以下にして車重を下げるのが一番いいのだけど、今のご時世じゃ安いときに満タンにしておかねばならないのが泣ける。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 18:30:48 ID:ItmkhNbf0
>>292
サーキットに対する侮辱か?
サーキットは決して違法なことをするところではないぞ!
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 18:55:38 ID:uPwHkHvD0
>>295
公道では違法な速度でもサーキットでは違法じゃないだろ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 18:56:35 ID:u7UktODPO
>>294
俺の車の場合、満タンと半分の重量差は20キロ位なんだよね。
これば空車重量の1%強でしかないよ。
しかも走行距離の半分は同一条件だよね。
もっと言えばガス欠まで走らせられないから、給油回数は倍以上になるよ。

俺の環境では半分の給油では、
給油に行く事の損失がデカ過ぎてダメだよ。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 19:26:47 ID:hLgvZlYE0
もうハイオクやめてレギュラーにしようかなと思ってる
某国●氏も燃費は変わらないみたいなこと言ってたようだし
ただVTECでもだいじょうぶだろうか
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 19:32:25 ID:/FZOr4ojO
>>298
俺の車、2500V6の場合、ハイオクを入れると12km/Lだが、レギュラーを入れると9km/L
10円の差だからハイオクを入れていたほうがお得。
ただ俺のは直噴だからね。それにVTECは圧縮比が高いからレギュラーだとノッキングが起きそう。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 19:44:48 ID:ItmkhNbf0
>>296
"違法速度”で走りたいならとと言ってるジャマイカ
サーキットでも違法行為は違法だ。
制限速度が儲けられているところもある。
直線番長で突っ込まれたらそれはそれで出入り禁止。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 19:47:19 ID:wlZjtYx10
ナニヲイッテルノカワカラナイノハオレダケカ?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 19:47:27 ID:RO6FIiLK0
>>273
60の道路の右車線50で走ってる奴をパッシング&クラクションしたけど無駄だっ
たことがある
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 19:56:18 ID:uPwHkHvD0
>>300
公道を違法な速度でってことだろ。
速度制限のあるサーキットは知らないが・・・参考のため何処か教えてくれないか。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 20:11:49 ID:ItmkhNbf0
>>303
制限速度のあるサーキットではなく、制限速度のある所つまりピットロード。
違法行為やマナーの悪い奴がサーキットに集まっているような表現に納得いかなかった。
大人げなくてスマン。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 20:26:19 ID:fUf+C1i30
>>302
60の道路を50で走行   長くなければ合法
パッシング&クラクション その状況だと違法
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 20:31:20 ID:u7UktODPO
>>298
一般的にはハイオク仕様のエンジンの場合、
燃費を伸ばすために使用する運転領域は殆どノック領域に入らないので、
レギュラーを使用してもMBTでの点火が可能だから同レベルの燃費を狙えるよ。
ただ、エンジンによってノッキングに対しての点火時期学習やガソリン性状判定などの制御が異なるから、
VTECは知らないけど、例えばガソリン性状判定した結果点火時期のMAP切替えなんかしていた場合等、
ノック領域が広い車は燃費が落ちるよね。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 20:31:23 ID:lvEJgTCp0
右車線はだめでしょ?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 20:45:16 ID:uPwHkHvD0
>>304
言いたかったのは飛ばしたいならサーキットで本当に速い連中を相手にしてみろってことだよ。
サーキットではルールを無視すれば危険を肌で感じるだろうし上には上がいることが理解出来る。
公道を中途半端に速度超過で走って速いと思ってる迷惑な小心者には良い薬になると思ってね。
短い文面で誤解を招いたかも知れん・・・スマン、スレ違いだ、これで止めとく。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 21:17:28 ID:L2fWZWpF0
制限速度未満で走っているときに追いつかれたら「速やかに」
道を譲らないとならなかった希ガス。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 21:28:13 ID:u7UktODPO
それ以前に、速度に依らず用もないのに右側車線を走る事は、道路交通法第20条に違反しているよね。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 21:37:31 ID:gbrz6JQF0
まあ制限速度もあるけど 交通の流れってものもあるから
絶対に制限速度を守らないとならないといけないって訳じゃない

教習所でも 交通の流れにあわせた速度で走るように教えているよ
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 21:56:12 ID:uPwHkHvD0
>>310
オレは右側車線を走るとは一度も書いてない・・・念のため。

>>311
制限速度を守らなくて捕まっても教習所は一切責任を取らんだろ。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 21:58:56 ID:B5mX+T5sO
いい加減制限遵守厨は巣に帰れよ!
燃費と何の関係があるんだ!
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:02:06 ID:u7UktODPO
>>312
> オレは右側車線を走るとは一度も書いてない・・・念のため。
知ってるよ。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:06:43 ID:uPwHkHvD0
>>313
燃費スレでパッシングや煽りを正当化する様な書き込みの方がスレ違いだろ。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:14:39 ID:ETEevsjx0
左車線に移動するという実に簡単なことで済むのに、
わざわざ右車線をノロノロと走り続けて流れを乱し、
他人にストレスを与えて喜んでいるのは、まさに精神異常だわな。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:23:18 ID:u7UktODPO
>>313
> いい加減制限遵守厨は巣に帰れよ!
> 燃費と何の関係があるんだ!

あなたが燃費と関係ある発言をすればよいことですよね。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:29:21 ID:wlZjtYx10
まぁ道交法第一条によると
交通の円滑な流れをうんぬんとあるからな(うろ覚えだが)。
円滑な流れを妨げてはいかんということだ。

で、石油高騰により交通量が減るだろうから
・・・・中略・・・・
となるわけだ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:29:36 ID:8wvLfuhc0
>>312
>オレは右側車線を走るとは一度も書いてない・・・念のため。

>>288>>292から、流れを無視して右車線を制限速度未満で走り続けることを
肯定しているとしか言いようがない。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:35:18 ID:uPwHkHvD0
>>319
制限速度の上限での走行にパッシングを浴びせる発言に反対しただけだ。
非難の声も上がってるが・・・まだこんな話を続けたいのかね。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:39:02 ID:B5mX+T5sO
>>320
あーたが巣に帰れば済む話よ?お引き取りください。
てか免許持ってんの?もしかして原付?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:39:11 ID:u7UktODPO
>>318

第一条  この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

「速く」とは書いていないんですよね。

餓鬼の頃、速度違反を正当化しようと聴講会で一条についてやりあった事がありますよ。
惨敗でした。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:47:22 ID:wlZjtYx10
>>322
同志よ。。。

ワシも一旦停止でやりあったことがある。
結果は・・・推してくれ。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:54:21 ID:u7UktODPO
>>321
人の行動をとやかく言う事が燃費に関係しているとは思えないんだよね。
ここで燃費の向上を考えて運転している人達は動くパイロンになんかなっていないんじゃないかと思うよ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:59:40 ID:B5mX+T5sO
あぁ、この良スレも機能不全に陥ったか。。。
余所へ逃げまひょw
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 23:01:19 ID:VdEnq/c+0
e燃費の携帯サイト全然つながらないよ。
この前新聞で紹介されたりしていたから、アクセス集中しているのかな。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 23:23:20 ID:x7mxOs0/0
ほんと、おまえら相変わらず下らない揚げ足取り合戦に必死だよな
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 23:46:40 ID:u7UktODPO
>>327


プップップ〜
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 23:52:41 ID:fUf+C1i30
やっぱり純正でもアルミホイールって飾りなんだね。
ttp://www.honda.co.jp/customer/faq-auto/models/life/wheelweight/index.html
でもまあ、重量を公開してくれているってことは、まだ重量的にましなほうのホイールだから公開してるんだろうね。
ほとんどどこも公開してないもんね。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 04:45:58 ID:6/8UMF9y0
>>322
他人に迷惑をかけている事を
「速度違反していないのだから何が悪い」的な意味で
正当化しようとした発言がこの話題の元凶である事については
どういう考えをお持ちなんですか?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 06:40:42 ID:yfxkWO8o0
それは迷惑と言わないのでは?
禁煙場所でたばこ吸えば迷惑だが、
喫煙場所でたばこ吸ってそれで煙たがるやつがいても
それは迷惑ではないでしょ?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 07:13:24 ID:kYD/4qPFO
>>330
>>322
> 他人に迷惑をかけている事を
> 「速度違反していないのだから何が悪い」的な意味で
> 正当化しようとした発言がこの話題の元凶である事については
> どういう考えをお持ちなんですか?

えっ!?
そうなんですか?

元凶はどの発言なのか知りたいですよ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 12:28:25 ID:trRVgSRF0
あてにならない燃費計
あてになる燃費計
それぞれ教えてください。
やっぱ値段相応ですか?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 15:19:33 ID:3MHEYjjJ0
郵便事業会社、全車両を電気自動車に 2万1000台を順次

日本郵政グループの郵便事業会社は今年度から、所有するすべての自動車
(約2万1000台)を電気自動車に切り替えていく。環境問題が深刻になっている
ほか、ガソリン価格が急上昇したこともあり、他の民間企業に先んじて切り替え
を進める。全国の主な郵便局に電気自動車用の急速充電装置を設置する方針
で、一般の利用者が使えるようにすることも検討している。自動車メーカーの開
発競争を加速させるとともに、充電所の整備が進めば電気自動車の普及を後
押ししそうだ。

郵便事業会社は郵便物などの集配に使う軽貨物自動車を約2万台、営業など
に使う乗用車を約1000台保有している。今年度以降、更新の時期を迎えた自
動車から順次、電気自動車に切り替えていく。8年程度で切り替えは完了する
見込みだ。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080602AT3S3100R01062008.html
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 17:15:10 ID:tzB7LC/m0
後席のシートベルトを締めると燃費が悪化すると聞きました。
締めたくないんですがどうでしょう?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 18:29:06 ID:5WiXXERl0
>>335
どう面白いネタにしてくれるのか、見せてもらおうか。
後席に人乗せると重くなるからとか言うなら座布団没収。
337名無しさん@そうだ釣られてやろう:2008/06/02(月) 21:19:13 ID:HUyKE1aC0
シートベルトを締めたかどうかを確認するためにアイドリングの時間が増える!!

338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 23:13:12 ID:VFVTDmOT0
運転手と後席の人との間で喧嘩がおきて、運転手が苛々するので
普段よりアクセルを多く踏んでしまう
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 23:25:02 ID:+0ELhzu60
シートベルトをした後席の人が 後続車に見えるため
いつも煽られていると思ってしまい アクセルを踏んでしまう
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 23:48:05 ID:kYD/4qPFO
このスレでは
アクセルを踏む=燃費悪い
なんだね。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 01:32:53 ID:EYbPWiFo0
おまえら吸気脈動とかエンジン負荷とインジェクタ開弁率の関係とか分かっていないんじゃないのか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 06:31:00 ID:r4gE5rTWO
>>341

インジェクタ開弁率って何?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 08:48:04 ID:HHgaxK0I0
時間制御だよな!?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 08:53:59 ID:LXSntkLC0
>>340
無駄に無制御にアクセル踏む=燃費悪い
だな。

>>341
どのレスに対して言ってるの??
とりあえず俺は毎朝快便です。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 12:26:52 ID:WlOkVOt30
花びら回転率とは関係あるのか?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 13:00:21 ID:r4gE5rTWO
「率」だから分母は何かなって思ったんだよ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 13:03:24 ID:WlOkVOt30
カム2回転が分母じゃね?
クランクシャフトの720度分。

4πラジアンのほうがわかり易いか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 13:07:22 ID:LXSntkLC0
>>346
エンジン4ストローク間のインジェクタが開いている時間/エンジン4ストローク時間
でいいんじゃね?
無効噴射時間とかは省略・・・
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 13:41:18 ID:7Cm2N0hm0
duty比だろ

350347:2008/06/03(火) 14:39:23 ID:WlOkVOt30
間違えた・・・。
逝ってくるぽ。
突っ込まれる前に自分で気付いたからいじめないでね・・・。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 14:42:45 ID:r4gE5rTWO
みんな冗談キツいんだから。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 14:50:35 ID:r4gE5rTWO
>>344
無駄はダメだよね
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 15:55:54 ID:+IWbw2y80
開弁率でも噴射時間でどっちでもいーだろー

要は噴射量っていいたいんだろ? >> 341
んなもんディーラーにおいてる新車解説書に載ってるわい。(ニッサン車ならな)
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 17:25:10 ID:r4gE5rTWO
>>353
> 開弁率でも噴射時間でどっちでもいーだろーそうですか。

> 要は噴射量っていいたいんだろ? >> 341
了解。

> んなもんディーラーにおいてる新車解説書に載ってるわい。(ニッサン車ならな)
噴射量は載ってませんよね。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 17:31:51 ID:SOFSSkaA0
インジェクターの最大噴射量も必要でしょ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 17:43:49 ID:r4gE5rTWO
>>355

インジェクターの最大噴射量って何ですか?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 19:42:54 ID:BqwWvKvK0
時間制御だよな?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 19:43:26 ID:r4gE5rTWO
>>344

>>341
> どのレスに対して言ってるの??

吸気脈動については分からないけど、
エンジン負荷とインジェクタ開弁率の関係については、インジェクタ開弁率が燃料噴射量の事なら、
ポンピングロスについてのレスじゃないかと思うよ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 19:53:46 ID:r4gE5rTWO
>>357
直噴を除くとほとんどのガソリンエンジンは噴射量を時間だけで制御しているよね。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 20:08:48 ID:iyTnZJvrO
やっぱり知らないのか。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 20:14:41 ID:r4gE5rTWO
>>360

> やっぱり知らないのか。

何を?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 22:30:35 ID:GQloUhs70
伝えたい意志がないなら放置でいいんじゃないでしょうか。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 22:53:20 ID:EYbPWiFo0
要するにオマエらはエンジンの性格付けに必要な吸排気管やエンジン制御について何も知らずに、
「ポンピングロス〜」って騒いでる訳だよ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 23:25:45 ID:r4gE5rTWO
>>363

> 要するにオマエらはエンジンの性格付けに必要な吸排気管やエンジン制御について何も知らずに、
> 「ポンピングロス〜」って騒いでる訳だよ。

そうなんだ。
是非是非教えてください。
お願いします。

まず、性格付けって何?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 23:56:30 ID:EYbPWiFo0
>>364
悪いがそのレベルでは教えを請う資格はない。

勉強して来いゆとり。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 00:02:10 ID:it3nA5faO
>>365

なんだ残念だよ。
「インジェクタ開弁率」だけで我慢するよ。

吸気脈動もかなりイケたよね。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 00:15:36 ID:ECbvKZ0+0
また新手のアホの登場か コテつけてくれ >>364
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 01:01:05 ID:7cvKZUg60
ホントにインジェクター開弁率ってコトバを知らないのに燃費云々言ってるんだから呆れるな。
ECUの燃調いじる時にはコレ知らなきゃ話にならない。
ついでにインジェクター容量ってコトバも勉強してこいよ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 01:15:32 ID:hj+vaVvo0
常識のないバカヲタ全開だな。
まったく、自分がちょっと得意な分野になるとこれだw

そんな言葉を知っている奴なんか僅かだし、自分でそんなものを調整する人も僅かだ。
でも、燃費に関してはバカヲタより長けているかもしれない。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 02:01:48 ID:uVV2Dv2u0
うちの車、キャブなんだ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 06:35:26 ID:it3nA5faO
>>368

> ホントにインジェクター開弁率ってコトバを知らないのに燃費云々言ってるんだから呆れるな。
> ECUの燃調いじる時にはコレ知らなきゃ話にならない。

はいはい、だからその分母は?
俺が楽しめた理由は、知っているかどうかじゃないんだよ。


> ついでにインジェクター容量ってコトバも勉強してこいよ。

そうかあ、俺はそんな絶対評価のできない数値は使わないなあ。
静的流量をつかうよ。
ぜひ「容量」についても教えて下さいよ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 07:19:49 ID:15RnGABgO
>>371
知ったかバカは痛々しいぞ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 07:44:29 ID:it3nA5faO
>>372

>>371
> 知ったかバカは痛々しいぞ

可哀相だと思ったら教えてよ。
インジェクタ開弁率の分母は何?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 08:34:16 ID:ECbvKZ0+0

 おい新種のアホ   ECUいじって燃費を改善してから出直して鯉よ

375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 08:39:22 ID:s0dqLDCn0
かなり痛いのが沸いているな・・・・
もちろんインジェクタごときで偉そうにしてる奴のことね。
両方まとめて放置推奨。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 08:45:31 ID:it3nA5faO
>>374


>  おい新種のアホ   ECUいじって燃費を改善してから出直して鯉よ

俺の誤解だと思うけど、ソフトの使い方は知ってても中身も解らずにいじってない?

確かにそれでも相対比較はできるからイジれるけど、
まさかねえ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 10:24:56 ID:aw/wyidS0
普通の燃費いい車ならどノーマルで乗るのが一番だろ

改造するなら
軽量化(自分の)
軽量化(車の)ガラス→アクリル・車の構成素材をFRP・カーボン・合金・チタンで徹底的に軽量化、エアコンは窓から投げ捨てろ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 12:29:01 ID:HQgU0vND0
いまCNN見てたんだが
アメリカには凄い低燃費ドラテクを開発したオヤジがいるらしい

http://www.cnn.com/2008/TECH/06/03/btsc.hypermiling/index.html#cnnSTCVideo
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 12:55:32 ID:0E90pu0/O
俺のムーヴ街乗りで26〜30km/L
ほぼ毎日20kmの道を往復(40km)するんだが、月に1回(多いときで2回)で済むから非常に助かる

もう一台は新車で慣らし運転の最中のミニバンだが、街乗りで17km/Lくらいかな

どっちも20km以上の長距離を走った事はないけど街乗りよりは良くなると思う
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 13:05:21 ID:fU9xg0Do0
燃費を報告する時は、環境(地方・生活圏内)や乗り方(エアコンつけっぱとか)とか
運転してる時の状況を書いてくれないと、参考にしにくい
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 15:14:26 ID:0E90pu0/O
>>380
北海道の田舎住みで道は交差点以外はほぼ平坦。
片側1車線が殆どで2車線は5kmくらい。
スピードは60くらいで2車線の所は70くらい。どちらも前方に車がいないときは80くらいで走行。
エアコンは明るいうちで雨の降ってない時は窓全開、夜はLo。
片側車線の所は結構渋滞になるがムーヴはやたらとエンジンブレーキが効くので、よっぽどの事がない限りブレーキは踏まない。
ミニバンの方はオーバードライブ押さないとエンブレのききが悪いのでブレーキを頻繁に踏む
ちなみにどっちも4WD。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 00:52:26 ID:mqFEkEIn0
>>379
先代のムーヴカスタムR(2WD3気筒ターボ)で2万km程走った理系燃費が16.8km/L程だった
北関東の田舎で、チョイ乗りはあまりしなかったけど、今のムーヴはそこまで伸びるのか、、、
乗り方は>>381に近かったな

383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 01:13:20 ID:5y4xhHVV0
>>382
旧型新型ってよりも走り方だろうな
ニュートラルスレの検証人も先々代ムーヴでかなりの燃費叩き出せてるみたいだから
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 10:20:45 ID:zJ+nRiQo0
>>381
それを「街乗り」と呼ばれた日にゃァ こちとら・・・

燃費を気にするのなら周りに車がいない時は50km/hの方が委員ジャマイカ?
やっぱり広大な大地でセコセコすることもないか

385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 13:24:26 ID:N2Zzavr00
>>368
これニサーン車の純正ECUの制御ロジックね。

・有効噴射量(Te) = @基本噴射量(Tp)×A各種補正係数(Co)
              ×B空燃費フィードバック補正係数(α)×C空燃費学習制御補正係数(K)
              +D加速割込噴射+電圧補正係数
 ↑
・@基本噴射量(Tp)はセンサーから入ってくる吸入空気量と回転数から算出
・A各種補正係数(Co) = 1+空燃比補正係数(Kmr+Kthm)+水温増量補正係数(Ktw)+始動及び始動後増量補正係数(Kas)
                 +高水温増量補正係数(Kh)+加速時壁流補正係数(Wfec)+減速時壁流補正係数(Wfdc)
・B空燃費フィードバック補正係数(α) ∈ O2センサーから入って来る排ガス中の酸素濃度(リーン/リッチ)をもとに
                                基本噴射量(Tp)を理想空燃比にあわせる係数
・C空燃費学習制御補正係数(K) ∈ B空燃費フィードバック補正係数(α) を学習補正させる係数
・D加速割込噴射 = アクセル開度の大きいときに増量する分
・E電圧補正係数 = インジェクター駆動電圧によって噴射量が変動するのでそれを正規化する係数

別に開弁率を知る必要もないッスよ。
F-CONとかイジる場合は別かもしれんけど。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 17:04:33 ID:5wj2bnk1O
>>385
>・D加速割込噴射 = アクセル開度の大きいときに増量する分
閉→開速度が多きいときじゃないかな。

何も解らずに弄っている人もいるのかもしれないね。

387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 17:23:20 ID:8RjASois0
スバルR2なんだけど・・・
暖機しないで緩く走って馴らしてから通常走行すると暖機を十分してから通常走行するより
かなーり燃費悪くなるのは、なんでだぜ?
オレの推論・・・
エアフロのない軽は吸気温度次第で燃料噴射設定を決めるから
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 19:59:39 ID:5wj2bnk1O
>>387
走行条件はどうなのか知りたいよ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 21:47:50 ID:8RjASois0
往復35kmくらい、時速55〜65`の渋滞なし一般道、加速は10トントラック並
吸気温度以外に水温も追加だな
なんとなく暖機なしの場合、空燃比補正がマイナスに向かわずそのまま濃い噴射で行くような気がする
こんどHKSのCAMPを取り付ける予定だから確認してみる
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 22:04:09 ID:eV35Vsfa0
実燃費の報告には燃費計等なのか満タン法なのかと平均速度も書いてもらえると理解の助けになる。
(酷いスピード違反などは無いとしての話だが)
オレの場合、通勤距離12kmで朝の出勤時は平均速度18km/h程度で信号2回待ちの交差点も複数。
あまり正確じゃないがこの時、燃費計の表示は14〜15km/L位しか上がらない。
帰宅時は8:00PM頃になると渋滞は無く平均速度は30km/h前後になり燃費計は17〜18km/L位を表示する。
因みにここで書いた平均速度は目的地到着時のナビの表示値です。

都心部の渋滞では平均速度は10km/h程度まで落ちるだろうし燃費も10km/L程度と想像する。
深夜に信号の少ない国道を280km程度走った時の平均速度は50km/hに達し、燃費計表示は25km/Lまで上がった。
(残念なことにオレの燃費計は+5〜8%程度の誤差が有るが・・・)
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 23:12:26 ID:5wj2bnk1O
>>389
ありがとうございます。
その速度だと20分で半分以上行っちゃうのかな?

結果を教えてくださいよね。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 03:36:32 ID:Ge80VE490
>>386
そっか…型式名がCで始まるいまどきの車だと多分そうですね。
バブル期の車(S13とかR32とか)だと、ホントに「アクセル開度のデカいとき」っていう制御いれてたりします。

これ以上書くとECUスレに誘導されそうなのでこれにてドロン
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 08:04:40 ID:YsatuTvpO
>>390
経験上、平均速度と燃費の相関って
あまりないんだけど、僕だけ?

渋滞にはまってアイドリング時間が
増えた場合の平均速度と
トロトロと低速でかつ一定速で走った
場合の平均速度とか、大差なくても
燃費は大違いだな。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 15:31:18 ID:kJKtt9ESO
>>392
それはKtrm…
ありがとうございました。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 16:34:57 ID:kJKtt9ESO
>>393
上限70キロでスムーズに流れたとか、渋滞にハマったとかのモードにプラスして平均速度もあるとイメージしやすいよ。
いずれにしても絶対値としてデータの存在は間違いないけど、
比較はできないよね。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 17:24:02 ID:PGGC1zaSO
おととい、S15シルビアを洗車してワックスをかけました。
樹脂の部分にはプレクサスを使ったんですが、空気抵抗というのは馬鹿にならないというのを思い知らされました。
加速からしてスムーズで、60`一定の時の静かな事!
ロードノイズや、排気音が大きく感じました。
更に抵抗が減ったせいで、エンジンブレーキの効きがいつもよりも悪かったです。
んで、気になったんですが、S15シルビアにはリアスポ有り、無しがあるんですが、
有りの方が燃費は、無しに比べて伸びにくいですよね?
カタログ燃費は有り無し関係無く、全く同じですが・・・。
空気抵抗は計算されていないんでしたよね?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 17:43:58 ID:V1lBV2hH0
タイヤの空気圧は、どれくらいに調整していますか?
空気圧高い方が燃費は伸びるのは知っているけど、限度が分からん?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 18:19:09 ID:O7Yv5v2P0
乗用だと1.5倍
6プライ辺りのLTRタイヤなら2倍が妥当なところだろう
偏磨耗とか云々とか言う前に、これ以上ageてもホトンド燃費向上しないし無駄だね
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 18:21:37 ID:JPH6ArKK0
>>396
空気抵抗はツルツルよりもザラザラのほうが境界渦流が発生して
空気層剥離が起きにくくなり返って空気抵抗が低くなる案件について返答を乞う
※ただしオリンピック水着とは関係ないので発言内容には注意すること
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 18:59:02 ID:N0OviUMU0
>>396
完全に気のせいだと思うが、洗車した後は気分爽快で、エンジンの調子も良くなったように思えるよな。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 19:27:43 ID:SgQt8tdt0
>396
彼女ができたり、臨時収入が入ったりはしなかったか?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 21:49:10 ID:azuKIrO00
多分、燃費効率の高い車ほど平均速度と燃費の相関が高くなると思われ・・・
403396:2008/06/06(金) 23:36:11 ID:PGGC1zaSO
ありゃ・・・、完全にプラシーボなのか?
自分は、ボディーがツルツルになる程、抵抗が減るもんだと思っていた。
だからそう感じたのかな・・・。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 00:35:55 ID:Cnq8UTC70
>>403
抵抗が減れば燃費は良くなると思うけど、
60km/h程度では短い距離ですぐに効果が期待できるほど
劇的には変わらないと思うよ。

まぁ、あくまでもドアミラー並みの汚れが付いていたとか、
スキーキャリア並の汚れが付いていたとか....そういう場合を除いてなw
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 00:51:30 ID:qkMKKybpO
>>396

空気抵抗は圧力抵抗と摩擦抵抗に分けられるよね。
摩擦抵抗は空気の粘性によってボディに引きずられて大気に速度差が出来て(境界層)これが剪断する事で生じるよ。
粘性によるものだから、ツルツルにしても表面直近の空気の速度は車の速度と同じになるから、磨いても同じだよね。
さらに、飛行機などと違い圧力抵抗に対して表面積の小さい乗用車は摩擦抵抗の影響が小さくて、
更に時速60キロ以下の速度では、走行抵抗の内、空気抵抗の占める割合が小さいので、摩擦抵抗の影響はヒジョーに小さいよ。

カタログデータには空気抵抗も加味されているよ。
影響がその程度ということだよね。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 00:53:13 ID:wpk2mFpl0
>>398

■  (以下略
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 02:54:02 ID:KtvOuV0q0
個人的には、FFなら2.8kgくらいが空気圧の上限かなと思う。
FRで2.8はちょっとこわいッス
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 06:51:13 ID:qkMKKybpO
>>397

タイヤによって限度値(普通のタイヤで300kpa等)があるよね。

タイヤの転がり抵抗の90%程はヒステリシスロスによるもので、
その内の70%以上はトレッド面で発生するから空気圧の影響はないよ。
残りの20%強がタイヤの撓みによるものだけど、適性空気圧の1,2〜1,5倍程度を超えたらもう減少しないよ。
適性空気圧を下回ると撓みによるロスが急に増えるから、
適性空気圧より高くするというより、適性空気圧を下回らない様にすることが燃費向上には大切だよね。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 11:03:30 ID:cCJ0KUnS0
今のクルマすごく気に入ってるんで
長く乗りたいと思ってるんですが。
やっぱ燃費向上の運転を心がけてると
クルマの寿命も伸びるもん?
故障がすくなくなるとか
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 16:19:48 ID:qkMKKybpO
直接の関係はないよね
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 16:23:24 ID:FlwAt0/l0
20年も30年も乗るのなら雨や雪の日は乗らないことです
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 16:26:26 ID:CddjzUIv0
なるほど、有難うございました。
無理にタイヤの空気圧上げて、事故っても仕方ないしね。
普段からのメンテが大切ってことか。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 16:26:43 ID:nHMXqYrj0
エコ替えしろよ。。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 17:06:53 ID:d2Fq4o4Y0
乗り換えた時点で既にエコじゃない件
ってか燃費計、何で店頭であんまり見かけないんだろ
変な添加剤よりよっぽど効果あると思うが
とか言いながらe-nenpi見つけられず、ムキになってガソリン添加剤買ってきた俺
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 19:00:45 ID:KtvOuV0q0
テンプレの後付け燃費計に
http://www.jdm-option.com/opchan/06_11/greddy_intelligent_informeter_eco_01.html
が完全スルーされている件について
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 19:14:50 ID:3IXIG1Kl0
>>415
テンプレはリンク切ればっかりで機能してないよ。
惰性でコピペされてるだけだから。
前スレにも他の燃費計の情報があったけど、追加もされてないし。

それ結構面白いね。
でも、エンジン始動後からの燃費しか計測できないみたいなので、
燃費計としては、あまり使えないかと。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 21:30:19 ID:qkMKKybpO
>>416

> でも、エンジン始動後からの燃費しか計測できないみたいなので、
> 燃費計としては、あまり使えないかと。

どうして?
418■■■■:2008/06/07(土) 22:06:34 ID:a68OLu9H0
「ポンピングロス」について。
これってエンジンが空気ポンプのように動くことによる損失のことだよな。だから「ポンプ損失」ともいう。

実は、スロットル閉まっていても、全開でも、ポンピングロスって大して変わらないでしょ。
スロットル全開だと、空気がすごい勢いでエンジンに吸い込まれ、すごい勢いで吐き出されるという状態(まさにポンプ)になるのでそれが損失になる。

実験として、バイクで下り坂でエンジンの点火をとめてスロットルを開け閉めしてみたけど、減速度とかは変わらなかった。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 22:31:35 ID:LVHELdQo0
グッズ自作しまくってる人がいるね。
http://takakunpapa.k-server.org/
グッズなんてオカルトと思ってるけど、見てると試したくなる漏れは一体・・・
しかし、これ付けたまま車検出したら恥ずかしいだろうなぁ、噴飯物。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 22:58:41 ID:+pgRYNXm0
>>417
416じゃないが、燃費ってのは瞬間燃費や区間燃費も重要だけど、それ以上に
満タン法の様に全ての区間を通じて判断する必要がある。
トラストのは416氏が指摘してるようにエンジンを切ると前のがリセットされるから
これが出来ない為高い割りには役に立たない。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:12:20 ID:dpWWuguA0
chip tune=ファミコンなんかのピコメロでぐぐってたら
こんなの見つけた。

燃費の向上に役立ててください。

ttp://www.tunechip.com/

ため息と笑いと怒りが束になっておしよせる。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:26:12 ID:qkMKKybpO
>>420

>>417
> 416じゃないが、燃費ってのは瞬間燃費や区間燃費も重要だけど、それ以上に
> 満タン法の様に全ての区間を通じて判断する必要がある。

何を判断する必要があるの?

燃費は出るんだよね?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:33:16 ID:3IXIG1Kl0
>>417
>>420の方がほぼ全て仰ってる通りです。
あと付け加えるなら、アイドリングストップでデータが消えるので、計測中はアイドリングストップし難いっていう矛盾が起きます。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:37:23 ID:+pgRYNXm0
>>422
ttp://www.trust-power.com/03electric/infometer_eco.html

ここ読む限りエンジンをかけてとめるまでの燃費しか表示できん。
俺は渋滞路や空いている道、違う日も含めた燃費「も」知りたいんだが・・・
そんな機能がいらないってなら有用な役に立つ機械だと思うよ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:38:58 ID:3IXIG1Kl0
>>422
会社から家までの燃費を毎日記録しようと思っても、
途中でコンビニに寄って、エンジンを切ったら計算がかなり面倒です。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:41:54 ID:+pgRYNXm0
>>425
フォローサンクス
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:45:18 ID:qkMKKybpO
皆さんありがとうございます。
解りました。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:45:27 ID:FKWFjEkx0
>>426
いえいえw
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:48:02 ID:uzQAowks0
>>418
「ポンピングロス」=「絞り損失」
空気バネで取り返せる分はロスにならない
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:51:56 ID:LVHELdQo0
>>412
トップの「無料モニター品云々」を見て0.2秒ほど「おぉ!?」
と思った俺はやっぱり・・・orz 訪問販売には気をつけます。

中身を見て、そのオカルト具合にパナウェーブを思い出してしまったよ。
渦巻きで電磁波が防止できるっていうあのレベルですね・・・
431430:2008/06/07(土) 23:53:07 ID:LVHELdQo0
>>412 もとい >>421
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:59:15 ID:3IXIG1Kl0
>>428
え?
>>426
いえいえ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 00:03:01 ID:FKWFjEkx0
>>428
ミス
434■■■■:2008/06/08(日) 00:44:17 ID:BSkjauvy0
>>429
いや、絞りがなくてもポンピングロスがあるということを書いたんだが。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 00:52:25 ID:/iW6xztuO
>>418

> 実験として、バイクで下り坂でエンジンの点火をとめてスロットルを開け閉めしてみたけど、減速度とかは変わらなかった。

その実験の場合、エンジンが回転する事による抵抗の内ポンピングロスは1/5程なんだよね。
ポンピングロスはスロットルバルブで発生するだけじゃないしね(他は小さいけど)。
駆動系の抵抗を加えると更に割合は小さくなるよ。

436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 01:02:06 ID:k9bRCWuo0
>>434
4サイクルエンジンの各行程の意味からおさらいしてみたらいい
437■■■■:2008/06/08(日) 01:07:47 ID:BSkjauvy0
空気にも重さがあって、それをすごい勢いで吸い込み、吐き出しているんだから、損失になるのは当たり前だよな。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 01:17:22 ID:BnZcCK540
つまりスロットルロスを減らそうと希薄燃焼やらEGR増量やら必死になって研究開発を
続けてきた世界中のエンジン技術者は>>418に教えを請いにいった方がいいってことですか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 02:04:27 ID:ZqevwtlN0
>>437
簡単でもいいから定量的に評価してみた?

>>418
ギヤ入っていなかったとか、空回り状態とか、ギアトップだったという落ちはあるまいな?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 02:07:43 ID:aTMi77iD0
やっぱポンピングロスの無いモーターだよね
ジーゼルエンジンで発電してモータだけで走るのが最高
そしてモーター回生でブレーキ
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 10:34:06 ID:/iW6xztuO
>>440

エンジンとモーター(ジェレーター)と回生用のバッテリを載せるなら、あとは駆動系の変更だけだから、
ハイブリッドの方がエンジンの出力を効率良く使えるよね。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 10:49:53 ID:6wnegLCi0
ポン付けのハブリッドってでないかなぁ?
ターボやスーチャなんかポン付けする感じので・・・
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 11:38:44 ID:FTkaMdTR0
今すぐ研究室に戻って開発を進めるんだ!
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 14:30:43 ID:adn95XLe0
226万円のプリウスの燃費平均は21km/L
120万円のフィットの燃費平均は16km/L
車両の差額106万円

10万キロ走ると、消費するガソリンとガソリン代(160円/Lで計算)は
プリウス 4762L 76万2000円
フィット 6250L 100万円

10万キロ走った時点での支払い総額は
プリウス226万円+76万2000円 = 302万円
フィット120万円+100万円 = 220万円

15万キロ走った時点での支払い総額は
プリウス226万円+114万3000円 = 340万円
フィット120万円+150万円 = 270万円

20万キロ走った時点での支払い総額は
プリウス226万円+152万4000円 = 378万円
フィット120万円+200万円 = 320万円

プリウスは、燃費が良くても回生システム分(100万円)のモトは取れません。

445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 14:40:19 ID:P0+sytxPO
ポン付けモーターで、0〜30kmまでをアシストする機構だけでもすごい変わりそう。

ハンドルにボタン2つ付けて、一つを押すと0〜30kmまで加速、もう一つは回生ブレーキボタン。 

30kmになってからはアクセル踏んで通常走行、軽い減速をしたい時に回生ブレーキボタンで。 
リアに安価バッテリー数個&スターター部分を改良して付け替えるだけの機構・・・、無理かなorz
446442:2008/06/08(日) 15:35:04 ID:6wnegLCi0
>>445
なぜにハンドルにボタン?? そんな面倒な操作にしなくても、
アクセルにモーターONのスイッチつけてアシスト。
ブレーキに回生用のスイッチつけて軽く踏めばモーターのみ。
強く踏み込めば本来のブレーキもかかるようにすれば簡単操作。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 15:51:58 ID:Rx7l3MPw0
>>446
加速アシストはともかく、ブレーキにそれをつけると、軽く踏んだ瞬間、フル回生が効いてガクンと失速して首が痛そうだ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 15:54:56 ID:+QSWjQ5j0
釣られてみる
プリウスは 安価なバッテリーとスターターでは動いてないんで無理

回生エネルギーって 短時間で大きなエネルギーが発生するから
制御も機構 回路も難しい

ポン付けするより 中古のプリウス買った方が安いぞ
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 16:21:09 ID:Uclwhh5F0
>>444
比較相手のクラスが低過ぎる。
だらだら書いているけど無意味。
アクセラあたりと比較すべき。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 16:34:54 ID:3ew7VyDo0
回生スイッチは不要だろう。
ブレーキペダルの踏力に比例して回生電力を制御すればOK。
速度が低過ぎで回生ブレーキ不足検出時は通常のブレーキ併用。
回生ブレーキは原理的にABS動作と類似になるので低速時以外は回生ブレーキだけで十分な気がする。
加速時はバキュームと速度、バッテリー残量等によりモーターアシスト量を制御することになるだろうね。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 16:55:02 ID:Rx7l3MPw0
>>450
とはいえ、実際の制御しようとなるとかなり難しいだろうねー。
例えばブレーキにしても踏力と制動力は正比例していないから普通に作れば違和感を感じてしまうし。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 17:11:12 ID:3vK7lg2i0
>>451
プリウスのブレーキでさえも違和感あるもんね
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 17:12:51 ID:3ew7VyDo0
>>451
簡単だとは思わないけどね。
ただ踏力(ペダルストロークではなく)は油圧などで容易に検出可能だね。
また制御に関してはCPUの制御下で制動力カーブはテーブル変換で違和感の無い様に容易に変換出来る。
CPUによる機械制御の世界ではパルス技術なども含めて以前から普通にやってるけどね。
車業界はエレクトロニクスの発展が少し遅く感じる。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 17:23:50 ID:Rx7l3MPw0
>>453
そうもいかないのよ。
>>452でも言ってる通り、初期のプリウスで既にその手の事は一通りやってたそうだよ。
結局、違和感を感じるので、回生力を落としてプレーキの分担を増やしたそうなので。(他にも制御方式の見直しと等々をおこなっていたそうですが)
あと厄介なのが、モーター(ジェネレーター)の極数で、ローターの位置でトルクが変動する癖がある。
低速では回生ブレーキをカットすることで現状ではその振動を回避しているのですが・・・。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 19:04:05 ID:GEBldeRvO
>>449
アクセラ?
普通はカローラでしょ
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 20:01:39 ID:+QSWjQ5j0
>>455
アクセラって 普通の人は知らんな

比較するなら 1800クラスの プレミオ(コロナ後継)だろうな
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 20:05:27 ID:3ew7VyDo0
>>454
そうかな?・・・まあ色々事情が有るんだろうね。
ローター位置のトルク変動も定電流回生でかなり回避出来そうに思える。

どうも車業界には電子制御のプロが少ないように思えて「こうすりゃ良いのに」といつも思う。
あの会社のやり口から想像するに大抵は仕様を決めて外部にやらせてるんじゃないのかな。
プリウスはあの会社の技術的な限界なのかな?

テスラ・ロードスターはどうやってるのか知りたいところだ。
あれはハイブリッドじゃないが、謳い文句からは相当高度な技術が使われてる気がする。
作ったメンバーが車屋ばかりじゃなさそうだし・・・
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 20:11:23 ID:apPUVSlb0
それをやるんだったらカローラアクシオがいいよね。
でも、プリウスも購入時に国からの補助金とか、税制優遇って無かったっけ?
とりあえず試算が雑すぎる。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 20:12:40 ID:9yQvIm0/0
>>455 「車格」がいちばん近い。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 20:16:05 ID:+QSWjQ5j0
>>457
あまり低速での運動エネルギーって回収する意味もないでしょ

ソフト的に可能だったとしても 効果薄かったり デバック大変だったり
制御複雑にして 変なトラブル出すと怖いし これでいい
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 20:21:26 ID:GEBldeRvO
>>456
燃費考えなければプレミオのほうが良い車でしょ

プリウスの乗り心地とか静粛性はヴィッツくらい?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 20:32:30 ID:apPUVSlb0
室内幅と前後席間距離から考えるとプリウスクラスなのはカローラよりもプレミオ/アリオンかな
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 20:34:04 ID:3ew7VyDo0
>>460
いや別にプリウスには興味が無いので・・・どうでもいいです。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 22:35:44 ID:6wnegLCi0
要は車に関係なくどうすれば燃費が向上するかだ!
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 22:54:14 ID:knRsY/J4O
最近地味に直噴エンジン増えてきたけど燃費向上の実績どうなのかね
トヨタなんかクラウンやレクサスに採用するくらいだから
昔みたいなトルク感薄い・黒煙がでるみたいな悪影響は無くなったのかな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 23:33:27 ID:6wnegLCi0
希薄燃焼をメインに考えた設計にしなければポート噴射より効率いいんだろ きっと。
直噴っていっても吸入→圧縮行程のどこで燃料噴射するかで全然違うし。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 23:44:49 ID:9cOIOszuO
>>465
自分Xの四駆に乗ってるけど、トルクは2.5と思えないくらい太い。
40キロで5速に入り、43キロくらいでロックアップするんだけど、そのまますーっとスピードが乗っていくのは快感。
燃費は街乗りと郊外あわせて12km/Lくらい走ってるね。カタログ値は11km/L
長距離ドライブすると15km/Lくらいになる。
煤は普通の車と変わらないと思う。ディフューザーの内側を指で擦れば煤が付くよ。
0-100加速は実測で7秒5だから、2.5の四駆にしては速いと言えるんでは。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 23:50:37 ID:hXjZo2ZF0
アイドリング時の音はちょっと耳障りだな。
「チリチリチリ・・・」というディーゼルみたいな音は頂けない。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 01:39:38 ID:0Te7B5g00
http://www.porsche.com/japan/jp/aboutporsche/pressreleases/pj/?pool=japan&id=2008-06-06

ポルシェも直噴

ニューポルシェ911、ダイレクト・フューエル・インジェクションとポルシェ・ドッペルクップルング(PDK)を採用
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 06:51:25 ID:ODPh5e6VO
現状の車なら、ある程度の知識を持ってエコドライブすれば、
そこそこの燃費になると思うよ。
やはり、車の特徴を生かした車毎の運転を考えないと、高燃費は期待できないよね。
直噴は、燃費だけを見れば、希薄燃焼によるポンピングロス低減と作動ガスの比熱の低下、熱損失の低下位しかないから、
なるべく成層燃焼モードを使う運転に心掛けないと燃費は伸びないよね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 08:36:21 ID:MjN5J/J50
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 10:03:26 ID:gKRI5doq0
6月に入って、ガソリン価格は170円以上!
このままでは、リッター200円になる日も遠くありません。
http://atomicavu300.web.fc2.com/

インテックワールドが開発した【ATOMIC AVU】を装着すると
■ ガソリン代の節約(燃費15%〜35%UP)
■ 車体の劣化防止
■ 各装置の持続率UP
を あなたは手に入れることができます。

この燃費向上装置は多くの大手企業様(セコム様など)に
ご利用頂いています。

しかも『120日間完全返金保証』付きですから安心です。
さらに、今回ご購入者に限り4大特典をおつけします。
http://atomicavu300.web.fc2.com/

■ 販売期間:2008年6月2日(月)〜2008年6月15日(日)

性能にご満足頂けない場合には、着払いで返品してください。
商品代金を全額返金いたします。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 10:54:53 ID:yzyRkFvVO
業者必死ですな
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 11:00:00 ID:MjN5J/J50
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 11:40:38 ID:c9gpmzdtO
>>470
ただの 高燃費
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:26:21 ID:1tLZn2Mo0
13.65円なら安いじゃないか!
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:50:58 ID:jw0Ef8lS0
台風のとき雨でも吸ったら即ショートしそうな構造で怖いな!
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:09:09 ID:1t27NZyx0
最大燃費挑戦中、制限速度守って長距離一斜線道路を走行していたらDQNが接近してきて
追い越しに掛かろうとしたので急加速して阻止しました。
相手が顔を真っ赤にしていると思うと楽しかったですが、燃費は残念でした。
以上チラシの裏でした。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:17:42 ID:VCqMcyl60
すげー 誰か付けてみてよ
返金されるか試してみて  たぶんトンズラされるだろうから
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:46:34 ID:1VmKjJFM0
>>478
死ね、ダニが。  てめえの燃費を押し付けるな。

クズは親譲りか?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:53:50 ID:mYIu2P2NO
>>478
燃費じゃなくてDQN度を上げてしまったね。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:55:03 ID:of2Z2OqY0
>>478
DQN対DQNの意地の張り合いってやつですね
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 00:08:17 ID:tMHZZ2q50
燃費のことしか考えないで運転している奴は社会のゴミだな。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 00:15:53 ID:h9P0elJPO
おまいら釣られんなよ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 00:25:19 ID:XvBK0y+P0
>>484
携帯から何言ってるんだよ、秋葉原の殺人者。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 00:25:55 ID:NUJjSf0+0
リッター6kmのガス垂れ流しミニバンは粗大ゴミ
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 00:34:57 ID:h9P0elJPO
485やかましいんじゃタコ 低知能な書き込みしてんじゃねえよこの知恵遅れ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 01:22:04 ID:pr9b3KbkO
467サン
当りのクルマなのかな?

最近のヨタは駄目になってきてるから最期の良い車なのか知れん
12〜15Km/Lは2.5Lでは立派ですね
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 02:37:32 ID:O3xu0ECv0
>>472
>バッテリーのプラスから銅板に電流が流れ、
日本酒吹いたじゃねーかw
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 02:59:59 ID:WXgfvkEB0
最近のヨタは良くなってきてるでしょ。
すくなくとも直噴エンジンはどんどん改良されてきてるはず。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 03:25:01 ID:hCcDoD9c0
>>472
セコムのトライアル結果を見るとどうみても
11.25km/Lなんていってないな・・・
最初の9km/Lもうそくさいんだけど。

計算したらトライアル結果9.81km/L
最初の9km/Lが本当だとしても
9%だね
25%向上は嘘ということに・・・
後トライアル結果で改ざんくさい値があったから
どうみてもだめだろこれ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 03:30:43 ID:hCcDoD9c0
>>491
間違えた
最初の燃費8.68km/L
トライアル10.10km/L

16%くらいあがった感じ
それでも25%いってないなぁ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 03:49:57 ID:hCcDoD9c0
まぁ試さないとどうにもわからないから
自分が試してみます。
とりあえず申し込んできた。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 12:57:37 ID:Cz2hEidR0
実燃費をどんどん悪化させるアホンダ(笑)
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 13:35:22 ID:imtm6g700
やあ (´・ω・`) ようこそ
君の名をデスノートに書いたから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔も三度までって言うしね、謝っても許すつもりはない。

取り消す方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1208965100/
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1210506564/



童貞オナニーX厨は何度も種派に論破されてるのに諦めが悪いな
ガンダム史上ダントツ最下位の駄作アニメを名作とか言ってる程度のヲタ感性では、
SEEDこそ万人の認める宇宙的人気アニメであることを理解出来ないのは確定的に明らか



と書き込んでください。他スレに貼り付けるとより効果的です
書き込まなければ確実に明日交通事故に遭いますよ
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 18:07:18 ID:ABpZJ/jS0
>>472
リンク先を見て吹いたw
良くもまぁぬけぬけと嘘ばっかり羅列できるもんだ。意味が全く通らない。
日本語も下手だし...日本人が書いたんじゃないね。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 22:46:53 ID:uxWUUthXO
>>472
原始レベル w
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 00:43:45 ID:que014am0
俺すばらしい燃焼改善装置を一晩寝ないで思いついたぜ!
本品は特殊被服銅線を使用しており吸気菅にらせん状に巻きつける構造となっています(タイプA)。
吸気菅に巻き付けることができない場合はらせんプレート状になった(タイプB)をエアクリーナーの前に置きます。
銅線の位相容量により空気がイオン化され燃料がガス化し急速燃焼が可能となります。
今まで不完全燃焼で捨てていた約20%のエネルギーを有効利用できます。
本品からの配線はバッテリーのマイナス端子へ接続してください。
これはバッテリーのマイナスから電子がプラス端子へ流れるためです。
※電気は+→ーへに流れますが、電子はー→+へ流れます。中学の理科で習ったでしょ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 20:33:08 ID:uockOeas0
ATでD2発進→Dにチェンジってやると燃費あがるって聞いたんだけどマジ?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 22:06:20 ID:que014am0
>>499
ガセネタ 500!
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 00:49:14 ID:/dsSaPFkO
街乗りならうちの車はODオフのほうが燃費がよくなる
回転上がって煩いがね
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 05:27:48 ID:48mjPS86O
>>472
120日後に会社がなくなっていると思われ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 05:48:50 ID:b6aaubS7O
車板にはガソリンを消費させるために、
専門用語を羅列だけして、嘘の燃費向上術をID替えて複数装いながら書く工作員がいるので注意
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 22:16:29 ID:gbslJrOu0
>>472
さも注文した人がいそうな雰囲気作り  残り53個だとか
サーバーがあるような企業を装うところとか キャンペーン期間を
限定しているところとか  有名大企業の実績を語るとか

誠に素晴らしい釣りだとおもた

参考にしたいとおもた
505無限ちから:2008/06/12(木) 23:56:47 ID:sAQ9xXND0
水から電流を取り出すことを可能にした新しい発電システム「ウォーターエネルギーシステム」を見に行ってきました - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080612_wes/
ttp://gigazine.jp/img/2008/06/12/wes/P1100463.JPG

これいいな。水からエネルギーを取り出すやつ。排出するのも水と酸素だからクリーン。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 00:10:19 ID:AZL+SQ8e0
>>505
それ何て永久機関?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 01:58:07 ID:DDv64R5v0
>>504
まぁFC2のサーバー使ってる時点で信用なんて皆無だがなw

>>505
裏にコンセント付いてるんだよw
水を分解するのに電気居るしw
分解する電力より発生する電力の方が絶対少ないw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 08:30:17 ID:hkC5prQ80
>>505
その図を見て吹いたw
保存してねーよ....
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 09:28:43 ID:8MvFtTU80
>>505
純粋な酸素が水に薄められエントロピー増大でエネルギー得てる感じ?
一見何も消費していないように見えるが、水と酸素を押し込むエネルギーと
左側から酸素だけを除去するのに要するエネルギー、右辺から水だけを除去するエネルギーは帰ってこない。
結局それが電気に変わってるだけじゃないのかねえ。

120Wのシステムで水250ccで1.5時間かかるという。水1リッターあたり120W×6時間。
でもって水1リットルで1時間走るという。つーことは走行に120x6=720W(約1ps、インバータやモーター効率無視)つかってるということだよな。
軽自動車とはいえそれはちょっと・・・・加速分を除いたゆっくり定速走行かねえ?

510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 10:59:42 ID:49+f3fSz0
>>505
で、Inputの水を水素と酸素に分解する時に必要な莫大なエネルギーは
どこの異次元空間から湧いてくるんでしょうか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 11:01:39 ID:XAWkfwrn0
いろいろな電波を受信しているとしか考えられないだろw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 11:27:27 ID:8MvFtTU80
>>511
そういう電波を利用できるならエネルギー問題は一挙解決! w
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 12:05:51 ID:WDsf/O5i0
トヨタ、新型アイドリングストップ機構普及に再挑戦

 トヨタ自動車は、新型1・3リットルエンジンに採用する新開発の
アイドリングストップ機構「ストップ&スタートシステム」を他のエンジン
にも適用し、搭載車種を順次拡大する。新システムは欧州の燃費モードで3%、
国内の10・15モードで7、8%の燃費改善効果を狙う。

 構造を一新して従来システムに比べてエンジン始動時のショックを大幅に
低減したほか、高価なリチウムイオンバッテリーを不要としてコストを引き
下げた。2003年2月に先代「ヴィッツ」から設定しているアイドリング
ストップシステムは販売実績が少ない。違和感の軽減やコストダウンを図った
新システムで普及に再挑戦する。当面の主流であるガソリン車の燃費向上に
つなげる。2008.6.13
http://www.njd.jp/main/20080613-002.html
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 12:31:11 ID:wQGiicdO0
地球と子孫の事を考えて真剣に開発している人がいる反面、
努力もせずにネタにして笑うばかりのココの連中のなんて不謹慎なこと。
お前ら全員市ねよ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 12:33:58 ID:8MvFtTU80
>>514
いかに開発費をせしめようかの間違いだろ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 13:36:05 ID:rzJZRLkL0
>>515
そうだよね、企業が環境を心配する訳ない。 利潤だけが全て。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 21:29:37 ID:aIK6u+fh0
そうだよね、国会議員や総理大臣といえども環境を心配するはずがない。
私利私欲がすべて。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 22:30:24 ID:WMO5oVET0
注目の >>472
現在、「残り36個」、「燃費一番キャンペーン終了まで2日と1:29:58です」
2日ちょっと後がどうなってるか興味津々(きょうみしんしん)w
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 22:37:42 ID:CYj7HNJr0
>>518
そこにアンカ貼って注目させる業者 乙

520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 23:07:59 ID:lJkskW7kP
あんまりしつこい奴がいるんで、>>472のリンク先を見てみた。
何だこりゃw
今どきこんな詐欺臭満開の広告に騙される奴がいるとでも?>低脳業者
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 08:29:19 ID:4n1WPG9W0
>>515
そもそも開発費なんかねーよ。
いかに金を巻き上げるかの研究なら真剣に行っているかもしれんが。
522Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2008/06/14(土) 10:42:11 ID:pdumI19z0
そんなやつはマイクロウェーブの送波の前に立って焼かれてしまえww
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 11:23:31 ID:aEmOXOI70
【続報】
トヨタ自動車、新開発アイドリングストップ機構の搭載車種を順次拡大

 新型1・3g4気筒「NR」エンジンに組み合わせる同システムは、
スターターギアをエンジン本体側のギアに常時噛み合わせる世界初の構造を
採用。エンジンが始動するとワンウェイクラッチによってギアが空転する。
システムはフライホイール内に収め、エンジンサイズは通常と変わらない。
 現在ヴィッツの一部グレードに設定している「スマートアイドリング
ストップシステム」は始動のたびにスターターが作動する。ショックが大きく、
頻繁な作動で乗員に煩わしさを感じさせる面があった。新システムは常時
噛み合いによりスムーズさを高めた。電源関係では、カーナビゲーション、
オーディオなどの電圧降下を防ぐ「バックアップブーストコンバーター」を
追加。現行システムに組み込んでいるリチウムイオン電池を廃止。通常装備の
鉛バッテリーを電源とする構成としてコストダウンを図った。
 トヨタは同システムをまずNRエンジンに設定し、市場の評価を見ながら
順次、他のFF搭載エンジン系列に適用する方針。あらかじめシステムの採用
を前提として開発したNRと違い、カローラ用「ZR」など他のエンジン系列
には適用開発が必要になる。
 停車時の不要なエンジン運転を減らすスタート&ストップシステムの普及に
よってガソリンエンジンの燃費を改善し、二酸化炭素排出の削減とエネルギー
の節約につなげる。
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=ba2543f4-d0c3-47da-8984-317a0d12b611
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 12:05:44 ID:UX+d6Hn60
3年落ち涙目インプレッサで平均16〜17キロ
冬は15〜16キロ
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 13:01:15 ID:xDOyMTky0
↑ 1.3Lか?
インプレッサ=2.0Lターボと勝手に思ってるからビックリした(笑)
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 13:05:39 ID:dxjsKSVO0
オレの乗ってた丸目インプ2000AWDターボはハイオクで6〜7km/Lだった。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:57:05 ID:4n1WPG9W0
>>525
インプはNA1.5L,NA2L(昔はNA1.6Lも)があるよ。
海外版2.5L・・・・はNAじゃないんだっけ?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 15:19:43 ID:CVZMDpS30
「サンクすばる」って どこの広告代理店だよ  まぁすばるらしいけどな
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 18:55:47 ID:NFf2PAKM0
>>514
あれは真面目な開発などではありません
おそらく詐欺です

あのデモカーを作れる技術者がカラクリに気づいてないはずがない
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 09:37:40 ID:x998gGyr0
冬山行く時空気圧をかなり高めにして高速で稼いだら雪道でつるりんこ
空気圧を運転席から運転中に調整とか出来たらいいなぁ。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 18:21:25 ID:7c5Yk1GJ0
メガクルーザーに乗り換えたらどうだ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 19:27:21 ID:S8mEONhB0
レギュラー仕様でもハイオク入れたら燃費上がった・・・という話を良く聞くので
自分のR2にも入れてみたんだが燃料計の針の下がり方が早ぇ〜w
ノッキングの音は消えないし加速も良くなった感じもしない
明日高速に上がって最高速が伸びたかどうか確認してみる
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 19:29:01 ID:C/PJuaUX0
>>532
>ノッキングの音は消えないし
R2は乗ったことあるけど・・・・ほんとにノッキングなの?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 19:54:19 ID:eNzA/JID0
>>530
そこそこのスタッドレスと4WDならそんなことないぉ〜
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 20:02:50 ID:sYU2AP0v0
>>532
あれ?R2っていつのまにレギュラー仕様になった?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 20:08:42 ID:C/PJuaUX0
>>535
http://www.subaru.jp/r2/r2/catalog/pdf/r2r1_spec.pdf
とりあえず今売ってるのは全部スーチャー仕様の含めレギュラー仕様みたい。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 20:18:36 ID:b5om9Mj/0
なるほどね
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 21:53:45 ID:iDEnXk7z0
>>532
うちの車も最近ノッキングするようになった・・・(´・ω・`)
この高騰のさなか利益出そうとして大量に軽油混ぜてんじゃねーの?
一番安いガソリンスタンドで入れてたけど参ったな・・・('A`)
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 21:58:00 ID:7JTDo0IN0
灯油じゃなかったかな…
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:29:28 ID:sYU2AP0v0
>>536
なるほど
調べてみたら2006年のマイナーチェンジでレギュラー仕様に変更されたとあるね。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 00:48:53 ID:cvSZzmU60
燃費運転が上手だと買い物に使えるポイントがもらえるようになるらしい。
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=4d70fd72-e97b-4d6b-9387-d3fc482ea768
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 20:08:42 ID:rkxED56v0
田舎だと車も信号も少ないからいっぱい買い物ポイントが貯まりそう
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 00:01:10 ID:1ACabEJk0
燃費がいい(ヴィッツ、フィット、デミオ)と言われてる車のオーナーの
レポを読むと意外と燃費にバラつきがあるんだな。
ttp://www.carview.co.jp/userreviews/default.asp

まあ一番の原因は運転(アクセル操作)だと思うけど。






544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 00:24:34 ID:kTDBNovw0
>>543
そこは匿名で書けるから信憑性ゼロ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 03:43:42 ID:AWoZ4G1uO
>>543
1番は環境でしょ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 09:58:42 ID:SrB2hMUb0
>>543
カービューのユーザーレポートの燃費は見栄張りまくり
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 10:07:29 ID:wKT2u5ee0
けなしまくりも含まれているようだね。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 11:50:25 ID:PhnNwjw1O
カービューは明らかに最高燃費を書いている奴がいるね。
平均燃費を書けという事になっているのに。
勿論、田舎とかで実際に平均が高く出てる場合もあるだろうけと。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 13:03:57 ID:SrB2hMUb0
カービューはマイナス2くらいで見ておくべき。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 15:58:55 ID:fNw34t4k0
carviewの連中の書く燃費は、悪過ぎると思って見ていたけどな。

短所に「燃費が悪い」とか書いている奴が目立つから、
「どうせろくな運転してねぇんだろ」と心の中で突っ込むこと多数。

あ、でもヴィッツ、フィットなどのコンパクトや軽のレポートは読んだことない。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 16:13:38 ID:JAxWSQ1B0
>>550
ガソリンケチってエンジン内を煤だらけにするお前よりはマシな連中だよ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 16:18:26 ID:fNw34t4k0
ん? ガソリン垂れ流し低脳運転者が釣れているな。

雑魚は釣れてもすぐにリリース。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 19:06:39 ID:THbdnRka0
ガソリンケチるとエンジン内が煤だらけになる理由を説明して欲しい。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 20:36:54 ID:xrw3UueY0
燃費は走行環境で大きく変わるから、単純に運転が上手い下手とは胃炎だろう。
購入してからずっと満タン法で記録取ってるが、最良と最悪で40%ぐらい差が出る。
田舎と都会では、このぐらい差が出る場合もあるってことだ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 21:34:33 ID:INQVIGq00
でもさ、最初は乱高下するけど次第に収束しないか?
乗り換えて2年目ぐらいからは季節変動のウネリが読み取れるぐらい
満タン法でも綺麗なカーブを書くけどね。
たしかに連休で遠乗りとかみたいなデカイ外乱には勝てないけど。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 21:56:24 ID:OifRngxO0
むかしは医者やお嬢様が乗ってた車は
いくらピカピカでも(中古車としては)
買うな…って言ってた時期があるそう
な。 >煤だらけ云々

癖が付いてエンジンが回らないらしい
けど、回さないことも逆にエンジンに
とっては酷なんだって。

むかしの医者やお嬢様は、短距離しか
「お乗りにならなかった」だろうし。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 22:01:10 ID:THbdnRka0
その「昔」ってのはインジェクションじゃなくてキャブの頃だろうね。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 22:01:48 ID:kUT4aeE50
>煤だらけ
>癖が付いてエンジンが回らない

いかにも非科学的なクルマ馬鹿が言いそうなことだなw
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 22:03:23 ID:OU2yr7n70
>>558
お前よりは崇高な存在だが? バニング乗りは失せろ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 22:06:53 ID:HmEfk00D0
お嬢様の癖がついたエンジン
お嬢様の香がついたシート
お嬢様の靴跡がついたマット
お嬢様の手が触れたハンドル
お嬢様の手が触れたシフトノブ
お嬢様の汗が・・・             萌えるな
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 22:19:38 ID:I1NcdJnJ0
>>554
>最良と最悪で40%ぐらい差が出る。


( ´,_ゝ`)
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 22:52:33 ID:NirIkuOI0
>554
同じスタンドで同じ人間が入れている満タン法計測で、

通勤メイン 13.3km/l 東京近郊(片道6km)冬
長野観光地メイン 20.1km/l 春

自分も同じく40%は、差が出てる。

毎朝、平均燃費と外気温記録してるが、片道6kmだと見事に気温と燃費は、
比例する。(暖機運転30秒くらい)

朝の通勤で、13km〜18km。(毎回条件はほぼ同じ)

同じ車で同じ人が運転しても、条件違えば、燃費ばらつくのは当たり前だと思っている。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 23:11:34 ID:THbdnRka0
通勤(片道12km)での最低は14.0km/L、長距離(深夜の国道が半分)の最高は22.3km/L。
季節要因や走行条件で大きく違う・・・って当然か。
因みにセルフ給油での満タン法による。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 23:16:26 ID:xIM0fvkX0
全アイドリングなら燃費0km/lで、通常時との比率は算出不能。

これと変わらないぐらい頭の悪い話をしているなwww
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 23:22:44 ID:0BRfWq1M0
おれも40%くらい満タン法で違いが出るな。
郊外21km/Lなのに都市部は13程度だ
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 23:28:31 ID:qxhCivWY0
お前らレベル高いなー。俺の13年式オデッセイは都内下道9km/l 高速13km/lがやっとだ。
高速/下道の差は確かに40%くらいだな。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 23:35:32 ID:i2Q3FF8Z0
なんだ、このスレって軽自動車に乗っている奴が多いのか?
自動車のスレで軽の話だと知った時ほど、興醒めなことはない。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 23:53:10 ID:XzWARprm0
エンジン詳細、車重、変速機これくらいは書いてくれないと
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 23:58:13 ID:goMqt8hE0
あと、なにに対してなにが40%ちがうのか。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 00:25:56 ID:XJz2frL20
何が何に対して40%違うのかって 流れで解るだろうに

たとえば
>>565 の場合
21km/lと13km/l この差を%で出す場合
心理的に燃費いいほう穂基準に考えるだろうから
21km/lから40%引くと12.6km/lってことになるさ


年に数回しか内外距離乗らない人なら13km/lを基準に考えて
普段の燃費より61%あがったって大喜びするんだろけど



しまった・・・これは釣りだったのか!?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 00:37:30 ID:sSBX8rMu0
こんな燃料でこれだけ走れるおまいらの低燃費に呆然
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 00:49:09 ID:YWIcCRsY0
最近、同じ地点間を往復することが多い。給油は同じセルフスタンドでしている。
燃費は11.4〜11.7km/Lの間に収まっている。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 01:34:02 ID:sQo5bUJb0
http://wiredvision.jp/news/200806/2008061723.html
燃費の限界に挑戦:「ハイパーマイル」にはまる人々

ハイブリッドとは言え1300キロ無給油はすげえなw

パルス・アンド・グライドとかやってる人いる?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 08:33:53 ID:sSBX8rMu0
>>573
マルチ乙 話題的にはあっちだろ 底脳

575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 09:40:56 ID:sQo5bUJb0
>>574
いや、俺ここにしか書いてないんだが、、、
どうしてそんな酷いこと言うのか知らんし、何を言ってるのかもよく分からんが、
いきなりその発言ひどくないか、あんた?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 09:56:02 ID:uQbMcZe60
>>563
それが、2L以上で車重1600kg以上の4ドアセダンとかなら尊敬する。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 16:54:43 ID:2z4qDyXiO
某環八店

6月03(177)………ヌンピ7.3km
6月06(175)………ヌンピ7.3km
6月09(172)………7.0
6月12(171)………6.2
6月15(170)………6.0
6月18(169)………5.6km
こんな露骨なことありかよ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 18:24:21 ID:eqy9s30L0
>>543
書き込みそのもは何の参考にもならんが、Fitの車重で175じゃ細いだの書いてる香具師がいてワロタw
579563:2008/06/19(木) 20:53:02 ID:y8yuJ/9x0
エンジン詳細:SOHC 1339cc
車重:1.0t
変速機:CVT
・・・こんな所でいいかな?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 23:10:08 ID:45Z9We+z0
中古車市場のタマ数の多さ、値段から見て。
フィットでFA?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 23:55:37 ID:q0j7Ewd90
フカーツ

[0W-20]★低粘度オイル 6L★[5W-20]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1213858461/
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 08:48:19 ID:LQaTLleU0
1500ccの現行FitRSがメーター読み17km/l、満タン法燃費11.1km/l。。。。
完全失格ですね
20kmを5回と100kmを一回では違うんでしょうかね?そんなにコールドスタートって悪影響あるんでしょうか?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 09:22:45 ID:aCuQLsgS0
>>582
何と比較して失格と言っているのかがわからん
走行環境で燃費は大きく変る そこを抜きにして 他者と比較はできない

最初から付いてる燃費計は走行時毎回リセットすると通勤などの状況を比較するのに
多少使える。
そして、適当な場所での燃費を記録しておくとどの区間で燃費が悪くどの区間で稼げる
かがわかる。地点地点の最高燃費をナビに記録(方向付)しておくと参考にできる。
・・・と最近気付いて実施し始めたことを紹介してみた。

補足 小生の車の場合冬と違って今の時期は5分以内に燃調はおわるので20kmも走れ
ば影響は少ないとおもわれ
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 12:38:29 ID:y5d/Lfgk0
ガチ比較してるように読めるんだけど?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 17:18:47 ID:fypG0GRJO
>>582
それにしては大きな開きですね。
1回100`の方が高速とかだと別だけど。
走る場所や、走らせ方が変わると大きく変わる事も。
当然1回に走る距離が長ければ燃費を延ばしやすい。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 18:13:17 ID:77Cd2/uA0
中京大学自動車部が静岡県・富士スピードウェイショートコースで行われた
第4回日本エコカードライビングコンテスト(全日本学生自動車連盟主催)で、
初出場初優勝(総合優勝)の快挙を成し遂げた。参加大学は、大阪大学
(2位)、早稲田大学(3位)など全国30大学。
 競技では、各チームが燃料の消費を最少限に抑える効率的な運転技術を
争った。トヨタ自動車の「プリウス」「ポルテ」、ダイハツ工業の「ムーブ」
「ミラアヴィ」の4車種を交替しながら運転し、1周910mのコースを36周走行。
消費燃料の少なさ、ラップタイム1分15〜35秒の範囲内、走行時間合計59分
以内などの条件をポイント換算して競った。
http://www.chukyo-u.ac.jp/koho/news/2004/0109_93.html
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 18:21:33 ID:VylIwsfu0
街乗り燃費ってそこそこ燃費運転してれば排気量関係無く車重でほとんど決まるね
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 20:03:07 ID:nIE1uqZc0
最近、アイドリング時の燃費計の燃料噴射時間が長くなったんだけど、何が原因なんでしょうか?
回転数自体は以前と変わらないんですが、インジェクション時間が1.3倍ぐらいになってます。エアコンは切ってます。
何が原因なのかいまいち分からないんですが、何が原因なんでしょうか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 21:37:49 ID:i33gpSny0
排気量、走行距離、年数、オイル、エアフィルター、運転者のスリーサイズを晒しなさい。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 21:52:16 ID:FH6ouh190
鬼頭数も関係なくね?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 23:00:07 ID:v2C5zXIj0
>>587
ミッションやエンジンだって大事ジャン?
マーチh10年式1.0L=車両重量 840 (kg)ATだからもう少し重いかもで10〜12km/l
キューブh17年式1.5L=車両重量 1100(kg)cvt12〜15km/l
マーチのときは10切ったこともあり運転下手なのかと真剣に悩んだ。
cvtは運転の丁寧、雑が数字にはっきり出るから楽しい。
キューブは最近タイヤ替えたら1kくらい燃費が伸びてびびった。
タイヤがすげえ転がるのな、抜くタイミング変わるくらい。正直侮ってたw
大事だよタイヤ。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 23:02:01 ID:jby0QJKI0
最近太った?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 23:23:06 ID:k1BIjZTL0
タイヤを細くしました。
215−45−17を195−50−17
結果は約8%良くなりました。
タイヤは偉大ですね。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 23:23:30 ID:sbRMrWzq0
タイヤの転がり抵抗が少ないのってやっぱDUNLOPのアレですかね〜
それともプリウス純正のGOODYEARのアレかな〜
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 23:27:03 ID:VylIwsfu0
>>591
悪い、ミッションはかなり左右する
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 00:38:58 ID:B1ow7yzp0
>>592
ぜんぜん変わってないです
>>594
確認してきました。純正→ヨコハマのdb。静かなの下さい的なリクエストだったんです。
タイヤで燃費かわるなんて思わなかったので、
買うときはまったく気にしてませんでした
はじめは気のせいかと思ったけど1000k近く走って
やっぱ転がってるよね、気のせいじゃないよね、という結論です
>>595
マーチもncvtならもう少し伸びたのでしょうか?
cvtはこの回転数維持するとこのスピードまで伸びる。
っていうのを押さえておくと燃費伸びますね。
ATの時はシフトアップごとに巡航スピード考えてたけど、
cvt発進→巡航までシームレスにシフト入るから
発進から巡航スピードまでの連続変化をイメージしてアクセル踏んでます。
何言ってるのか自分で分からなくなってきた、しかも長文うざい>自分‥すいません、もう寝ます
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 01:02:28 ID:A/A6GBVS0
>>596
製造年代に関しては燃費左右する要因大きいと思う
エンジンにしても空燃比の設定がかなり上手くやるようになっているし
ターボにしてもタービンやら直噴やら燃費改善されてる
CVTも効率の進化凄いしATもロックアップ当たり前になったし

そういう意味ではトヨタのエコ替えってのはあながち欺瞞では無い気がしてきた
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 01:02:46 ID:og+ZdGKUO
俺は特に変わらなかったな燃費。
純正タイヤの195/65R15から、205/55R16のLM703にした。
ホイールが1本当たり純正より2.5sは軽いからかな?
1インチアップじゃ変わらんか。
そういえばJAFのプリウスを使用したテストでは、
あんまりホイール軽量化の効果は上がっていなかったな。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 01:24:35 ID:UGu/vJEz0
[2008/06/19]「選挙カーのガソリン代に…疑問?」
http://www.mbs.jp/voice/special/200806/19_13712.shtml

今年3月、東京都墨田区で現職の区会議員ら11人が選挙カーのガソリン代を水増し請求し、
差額分、最大4万円をだまし取ったとして、詐欺容疑で書類送検されました。
この不正請求問題は国会議員にも波及し、公明党の太田代表らも「不適切だった」として、
総選挙でのガソリン代を全額返納しています。
その後、不正請求問題は東京都議選、埼玉、神奈川県議選など、全国に飛び火します。

そして、兵庫県でも市民グループが声を上げました。

<市民オンブズ尼崎・梅澤康弘さん>
「不正の可能性は十分強いのではないかと思います。常識では考えられないでしょう」

こう話すのは市民オンブズマンの梅澤さん。
その根拠となったのが…
去年の県議選でのガソリン給油状況が書かれた使用証明書です。
兵庫県議選では9日間の選挙期間で公費の節約と公平・適正な選挙を行うため、
選挙カー1台分のガソリン代として6万6,150円を上限に選挙管理委員会から支給されます。

梅澤さんが注目したのは、11人の候補者に支払われた6万5,000円あまりの請求です。
彼らの9日間の給油量は平均およそ500リットル。
全候補者平均のおよそ210リットルと比べ、突出しています。

<市民オンブズ尼崎・梅澤康弘さん>
「上限いっぱいいっぱいですね。それだけのガソリンをどうしたらそんなに使えるのかなと」

▽続き MBS 毎日放送
http://www.mbs.jp/voice/special/200806/19_13712.shtml
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 14:40:32 ID:kAMqKdC60
>>597
エコ(ロジー)かもしれないがエコ(ノミー)ではないな...
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 15:08:27 ID:CB4p9Tc70
生態学か・・・
車も進化するからなあ・・・
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 20:14:06 ID:8cLsLaFU0
その分、ドライバーの運転能力が退化する気がする。
省燃費テクを駆使するここのメンバーには当てはまらないかも知れんが。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 20:48:40 ID:75P1/hdr0
ReCoo
ttp://www.recoo.jp/index.cfm
使ってる人いる?

このスレの人でグループ登録してみたい。
ttp://www.recoo.jp/faq.cfm#a05
Team2chとかで。

オープンなグループ登録ができるのか知らんけど。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 21:15:32 ID:4M6ghm2t0
なるほどな
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 21:55:47 ID:1zTFvRvD0
>>603
ノシ but お断り

606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 22:43:54 ID:75P1/hdr0
>原則として個人のデータは会員ご本人様しか閲覧できません。
らしいからいいじゃ〜ん。

ReCoo自体使い始めたばかりで、グループ登録使ったことないからわからないんだけど、
@誰かが代表者としてグループ登録申込。
A代表者がグループ識別番号・グループパスワードをこのスレに公開。
B希望者がグループ識別番号・グループパスワードを使ってグループに参加。
て流れになるのかな。

Aのパスワード公開してもだいじょぶ?
スレ違いですが、使ったことある人いたら教えてください。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 23:26:04 ID:dqCiXARp0
>>593
ホイール、タイヤ銘柄は変わらずでしょうか?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 12:02:21 ID:9xbeZyrQ0
今月のJAFメイトで燃費マネージャーのデータをSDカードから取り出し
グラフ化していたんだが、あれってSDカードさせましたっけ?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 21:21:31 ID:hJJGCoDr0
それあるね
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:04:14 ID:lvA4bZye0
>>588
インジェクタが詰まったんじゃね?

流量が減ったから噴射時間が延びたとか
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 03:15:53 ID:tGtiqwfSO
空燃比についてですが、自分の車は燃料が濃いめに噴いています。
エアクリを抜けの良いのに変えると空燃比が変わりますが、
燃費に影響出ますかね?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 03:31:14 ID:bD3JvyDl0
【マスコミ】 "またTBS" 「万景峰入港、全面解禁」とウソ100%報道…高村外相、TBSに抗議★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214299712/l50

【毎日新聞・変態報道】 「新聞記事だから事実だろ、と外国人に言われた」…毎日新聞に苦情300件、2ちゃんねるやヤフーでも批判殺到
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214309142/l50
【毎日新聞】“変態ニュース海外配信問題”2ch有志が毎日英語サイトのメタキーワードに「hentai(変態)」の文字発見→毎日側は削除★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214310920/l50
【マスコミ】 「おわび」 毎日新聞、海外向け"日本貶め変態報道"で謝罪&関係者処分★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214302489/l50

953 名前: 名無しさん@全板トナメ参戦中 投稿日: 2008/06/24(火) 21:43:49 ID:5MjLvalB0
「日本人の母親は、中学の息子が入学試験に合格するためにはどんなことでもする。(中略)勉強は、15分間の母親によるフェラチオから始められた。」
「かつてパールハーバーと南京大虐殺(レイプ・オブ・ナンキン)を起こした日本政府が、ペドフィル(児童性愛者)向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている」
「(日本の)女性たちは昔の恋人との"リサイクル・セックス"によって全身全霊に活力を得る」
「24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている」
「ハンバーガーを食べる傾向は日本の女子高生たちを日本で一番の色情狂に変えた。」
「六本木のあるレストランでは、日本人は食事の前にその材料となる動物と獣姦する」
「(日本の)主婦は郊外のコイン・シャワーで、シャワーを利用している男性相手に売春をしている」
「(日本の)女性たちはブートキャンプでセックス・テクニックを会得する」
「日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る。」
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 08:52:30 ID:kRESYP5LO
発進時なのですが、燃費だけを考えたらノロノロ発進でゆっくり加速。
もしくは、少し早めに加速。
文才が無いのでうまく伝わってるか疑問ですが、ご教授下さい。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 09:04:20 ID:q9Rx15pH0
>>613
うまく伝わっていません。
まだ質問は書かれていないと理解しました。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 09:15:28 ID:KmAyYwI+0
>>613
車重、排気量、ミッション形式、気温、水温計の値、どんな道路の場合かを明記した方がいい

616■■■■:2008/06/25(水) 14:59:09 ID:kMpc90Tx0
ゆっくり加速しても、はやく加速しても、
たとえば時速100kmに加速するために必要なエネルギーは一定なんだよな。
これがヒントというか、頭に入れとくべき常識だと思う。

その速度を低く抑えられれば、エネルギーも少なくてすむ。
しかしそれだと遅くなるので、素早い加速でその速度に達するようにする。
だから加速は素早くすませてしまうのがいいと思うよ。もちろんアクセル全開にはすべきじゃないけど。

「加速は素早く」、「速度は控えめ」 これがほとんどの公道で最良だと思う。

なんか説明べたで、いろいろ不足があるとおもうけど、自分で補足してくれ。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 16:16:06 ID:0Rvu4IXm0
すばやい加速がいいなどという馬鹿が多いな。
そんなのは高速道路などの合流時だけでよい。

一般道路では、荷物満載トラック並みの加速でよい。
遅い車に合わせれば、すべてが丸く収まる。
だいたい10-15モード燃費測定時の加速(時速40kmまで14秒)を目標にする。
信号付近の騒音防止の観点からもそうすべきだ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 17:09:42 ID:GuTOijen0
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 18:01:39 ID:FMCYYPaeO
>>613
丁寧なアクセルワークで手早く加速

アクセルワークが荒いと
2千回転シフトみたいなゆっくり加速しても燃費は悪いから
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 19:22:30 ID:8nYS2ilD0
わかった! >>617 みたいなのがいるから俺の車の燃費が悪くなるんだな。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 21:29:47 ID:Iry36sBW0
>>616
時間という概念が忘れられてないか?

6秒で100km/hに達する加速と 60秒かけて100km/hに達するのでは 単位時間あたりの必要エネルギーは違うでしょ?

前者のほうがより早く目的地に着く、その分、後者よりより多くのエネルギーを必要とする
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 21:43:45 ID:vyobvRpf0
>>621
理論上の総エネルギーは同じではないかと・・・瞬間の出力は違うだろうけど。
実車の場合はエンジンの効率が大きく異なると思うが。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 21:44:43 ID:qTpTIhCV0
その間にあると思われる実用的な最適値を公表してくれれば役に立ちそう
かも
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 21:46:54 ID:dQKl97th0
昔リッター8.5キロ。
エコドラを理解出来た現在はリッター11.4キロ。
同じ車同じ場所地域で燃費がこんなに変わるもんなんだな。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 21:49:08 ID:ohiKsk4d0
何でそこで時間が出てくるのやら・・・
17km/Lで1時間走るのと、12km/Lで30分走るのはどっちが燃費いいの?w

ついでに言うとエンジンのフリクションロスが、回転数とどんな関係にあるのかも
考えた方がいいよ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 22:47:32 ID:xgyqPfCM0
自分はコンパクトMTだけど色々試してみて
1→3→5速の2000rpmシフト時燃費29km
1→2→3→4速の3000rpmシフト時燃費29km
1→3→5速の3000rpmシフト時燃費31km
1→2→4速の3000rpmシフト時燃費33km
3000rpmシフト時は2000rpmシフト時よりアクセル明け気味です。
あと惰性走行(60km未満40km以上の加速は4速60km以上は5速)使用してます。
燃料消費率の最低回転数は2400rpmです。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:05:29 ID:UbwFKSBQO
>>616

> ゆっくり加速しても、はやく加速しても、
> たとえば時速100kmに加速するために必要なエネルギーは一定なんだよな。

運動エネルギーに転換される分は同じだけれど、
走行抵抗で消費されるエネルギーは、
加速度で異なるよ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:14:04 ID:UbwFKSBQO
>>621-622

力と出力とエネルギーがぐちゃぐちゃになってるよ。
629622:2008/06/25(水) 23:31:03 ID:vyobvRpf0
総エネルギーは 1/2・M・V2 だから最終速度と質量が同じなら加速方法には無関係だと・・・
実車の場合はエンジンの効率が大きく異なる ⇒ エンジンのエネルギーロスが回転数によって大きく異なるの意味

べつに力と出力とエネルギーがぐちゃぐちゃにはなってない。
理解力の問題!
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:45:56 ID:tpTKmDI80
数学、物理を知らない人は似非科学にだまされる
安い買い物ができない
理系をバカにしちゃいかんよ
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:53:12 ID:nJnS4JTE0
加速の仕方で多少の差はあるかもしれないが
現実的には加速の仕方よりも減速時のロスが多いか少ないかでほとんど燃費が決まってしまう
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 00:14:37 ID:67iVK8PrO
>>629

> 総エネルギーは 1/2・M・V2 だから最終速度と質量が同じなら加速方法には無関係だと・・・
たとえばタイヤで熱エネルギーに転換される分は?

> 実車の場合はエンジンの効率が大きく異なる ⇒ エンジンのエネルギーロスが回転数によって大きく異なるの意味

エンジンの熱効率は回転数だけでは決まらないよ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 00:26:18 ID:Dh8PXuK20
機械損と空気抵抗が問題になるような走り方じゃなければ
加速した分のエネルギーをブレーキで捨てなければそんなには
燃料消費量変わらんから加速したら燃費悪くなるってわけではないとは思うんだよな
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 01:37:24 ID:YCIb6Xk+0
>>591
俺は
マーチH11年式1.0L=総重量 1145 kg(乾燥なら870kg)ATでコンスタントに14〜16km/l
でるぞ。エンジンやらはなんもいじってない。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 07:07:41 ID:gTnGl5QQ0
ここまでのまとめ
1)加速→定速走行
○車両が持つ運動エネルギーは、加速の仕方に寄らず、速度に依存。
→低速で走るほど燃費良※1
○車両にその運動エネルギーを与えるために必要な入力エネルギー(燃料)は
エンジン効率に依存。エンジン効率は主に回転数と発生トルクに依存する。
→効率のいい状況で加速するのが良いが、それがどんな値かはエンジンによる。

2)定速走行
○定速走行時の燃費は運動エネルギーの増減はないので、ロス(摩擦、粘性(空気抵抗含む)、
エンジン効率で決まる。
→粘性小(低速)が良※2
→効率のいい状況が良※3

※123のトータルで、何km/hで走行するのが最も良いか決まるが、車両による。

3)減速を含めたトータル
○運動エネルギーを与える仕事を何度もやることがトータルとして燃料の消費を増加させるため
与えたエネルギーを失わせない(減速しない)ように運転するのがよい。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 07:53:19 ID:67iVK8PrO
>>635

>エンジン効率は主に回転数と発生トルクに依存する。

これおかしいよ。

エンジンの熱効率は出力と燃料消費率で決まるよ。

「燃料消費量(率)は主に回転数と発生トルクに依存する。」
なら分かるよ。

637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 09:26:54 ID:Dbju09u80
効率は出力/燃料消費量(消費熱量)
出力は回転数xトルク
トロトロ加速でトルクを出してあげない運転は効率悪いということだな
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 10:03:41 ID:5RlqldL60
>>635

1)に追加
加速が大きいと、加速終了までに走る距離が短くなる。
A地点からB地点に行くまでの燃費を問題にするなら、これにより定速走行しなければならない距離が増えるので、その分が影響する。
使うべき回転数はまさに車により違うが(エンジン、ミッションなど)、低いギアで回転を上げてアクセルをあまりあけない状態は無駄に燃料を食うので避けるべき。
加速するか定速巡航するかはっきりさせる運転をすべし。中途半端な時間をなくす。

2)に追加。
車によるけど、公道を普通に走行できる程度余裕がある車は、
普通に走れる範囲で低回転になるようにギアを選んだ状態が最も燃費がよい。
軽自動車以上で、高速の制限速度以下の速度なら、まずこれは成り立つ。

3)には同意だが、追加するなら、アクセル離した状態で緩やかな減速を目指す。フットブレーキ最低限(後続に知らせる分は踏む)。
その分減速開始を早くできる=定速走行区間が短くなることが燃料節約につながる。
街乗りで交通が読みやすい場合、加速を素早くして定速巡航をやや大きめの速度にして、トップギアに入れてから
減速開始を早めに始めて減速の少ないトップギアエンブレ燃料カットを長時間稼ぐというのも有効。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 10:06:06 ID:5RlqldL60
>>637
その論理わからん。
燃料消費量もアクセルワークに影響されるのだから、エンジンの性質(フリクションやスロットルロスなど)まで考えてやらんとだめでしょ。
超トロトロも回し杉もだめ。いいあんばい加速ってのがある。車にもよるし、交通事情にもよるのでどれくらいというのは自分で探れ!
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 10:09:50 ID:5RlqldL60
>>638
1)にさらに追加すると、
A地点からB地点に、一定時間で(一定の平均速度で)移動する場合の燃費を問題にするなら、
早い加速は平均速度を上げる=同じ区間平均速度にするなら、加速終了速度と定速走行速度が下がることになり、これも影響する。
一般にはこの速度は低い方がいいが、トップギアに入れにくい速度まで下がると一気に燃費は悪化するし、
素早い加速は、その後の平均速度は遅くても流れに乗れる可能性があるので、3)追加のような運転ができる余地を生む。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 10:29:00 ID:oG3pczIT0
加速の仕方も多少は燃費に影響するかもしれないが、本当に一部のマニアが時気にする程度。
燃費走行の鍵を握るのは、減速のし仕方にあると思うが。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 11:17:16 ID:BTmxgrAf0
ゆっくり加速の方が燃費に良いことは、10−15モード燃費から
程遠い値しか出せないドライバーが大半であるという事実で
証明されているも同然であるわけだが。

馬鹿げた机上の空論をこねくり回すより、現実を見ろ。
信号が変わったら無駄にすっ飛んでいく、イノシシレベルの知能の
あほドライバーだらけだ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 11:49:50 ID:oG3pczIT0
多いよな、信号ダッシュして、次の信号赤で急ブレーキ踏む奴。
好きに走ればいいんじゃねぇの?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 12:47:52 ID:qWYlhP1X0
テンプレで紹介されたサイトを読まない人が多いのか?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 13:03:54 ID:Dh8PXuK20
周りの車のストレスにならん程度にはさっさと加速するがなぁ
トルコンのロックアップまではあまり加速かけないほうがいいだろうが
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 13:05:30 ID:67iVK8PrO
>>637

> 効率は出力/燃料消費量(消費熱量)
出力は仕事率だよ。

効率なら仕事量/燃料消費量だよ。

消費熱量って何?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 14:52:04 ID:67iVK8PrO
>>644

> テンプレで紹介されたサイトを読まない人が多いのか?

正しいって訳じゃないよね
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 15:06:17 ID:5RlqldL60
>>647
んだ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 16:08:14 ID:/9X8PgM80

理解できないと「馬鹿げた机上の空論」にしてしまう
イノシシレベルの知能のあほドライバー
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 16:21:39 ID:nqAMTIUvO
知ってる道で、次に引っ掛かる信号まで距離がある場合は普通に加速→巡航でいいと思うけど 
500m以内で引っ掛かるような場所だとマッタリ加速→制限→惰性がいいよね。

惰性と言っても後ろ次第、後ろいたら空気読める程度の惰性(速度維持)で。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 16:56:17 ID:ZA/DVGmb0
レガシィB4 3.0Rに乗ってるんですけど、MTモードは積極的に使うべきですかねぇ?
なんか、使ってもあんま変わらないような・・・
俺の使い方が下手なだけなんでしょうか;;
街乗り95%くらいなんですけど、およそリッター6.7キロで落ち着いてるので辛いです><
ここ読んで勉強させてもらいます
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 16:57:38 ID:j8JsBjAi0
>>626
そういや、昨晩に乗車したバスの運転手は3速発進してた。
インパネを見てなけりゃ気付かないほどスムーズだったよ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 18:02:10 ID:5RlqldL60
>>651
あれってロックアップしないんじゃなかったっけ?
下り坂とか予想外の減速時以外は使わない方がいいような。
今のレガシィなら、ATのままアクセルワークでメリハリつければ
ちゃんと適切なギアに入りうまくロックアップしてくれる感じ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 18:13:31 ID:Dbju09u80
>>652
そのバス何速あるの?6速とか8速ならどうということない。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 19:11:25 ID:h9ljHvD40
>>635
> 与えたエネルギーを失わせない(減速しない)ように運転するのがよい。

惰性走行で速度が落ちるはそれほど燃費悪化に繋がらない。
フットブレーキや強いエンブレが多いほど燃費悪化
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 19:20:58 ID:GZrfqPKI0
>>654
市街地路線バスではオーソドックスな「5速+後退」だよ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 19:22:17 ID:oG3pczIT0
加速→定速走行に移行するとき、一度アクセルを放し、回転数を下げることにより燃費を稼ぐことが出来ると聞きます。
CVTなのですが、アクセルを放そうが、放すまいが、殆ど変わっていないように見受けます。
(50km/hまで加速した際には、約1000rpmを差している)

それでもやはり、一度アクセルを放した方が燃費向上に繋がりますか?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 19:43:50 ID:bq1g56Gx0
ここは揚げ足取り好きが多いな。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 19:51:29 ID:bq1g56Gx0
>>632

> たとえばタイヤで熱エネルギーに転換される分は?
知ってるなら理論式で示せ。

> エンジンの熱効率は回転数だけでは決まらないよ。
要因を全て上げて詳しく説明しろよ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 20:02:57 ID:2mh7fBYYO
エンジンオイルが汚れると燃費悪くなりますか?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 20:21:07 ID:yrUKB22BO
>>652
バスは2速が車の1速みたいなもん。
だから3速発進は車の2速発進と同じようなもんだから、全然楽勝に出来るがな。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 20:56:06 ID:Y/k53qv50
>>652
路線バスなら、40km/hくらいの道路をずっと3速で走る運転手見たことある
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 21:16:16 ID:3qzLOTXT0
一方都バスはこのご時世にレッドゾーン近くまでブン回す人も多い。
やっぱり親方日の○なのかな。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 21:36:46 ID:67iVK8PrO
>>659

>理解力の問題!
に答えただけだよ。


> 知ってるなら理論式で示せ。

論理式ねえ…
「(O―A)-(A―O)を積分したもの」
と答えればイイ?
走行抵抗は実測値だよ。もうちょい分かりやすいのを書いておこうか?
タイヤの発熱量≧タイヤの転がり抵抗に依るエネルギー損失×0.9


> 要因を全て上げて詳しく説明しろよ。

エンジンの熱効率算出のための要因?

燃料の持つエネルギー、排気損失、冷却損失、輻射熱損失(排気系、冷却系、非冷却系含む)、(摩擦損失)、
排気損失の内残留ガスと排気から回収される分、吸気系にマワル熱量、排気から冷却系にマワル熱量、
摩擦熱の内冷却系にマワル熱量、(軸出力)だよ。

詳しく説明なんかしないよ。

こんな事が知りたいの?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 21:44:54 ID:67iVK8PrO
>>660

> エンジンオイルが汚れると燃費悪くなりますか?

メーカー指定の交換時期を守っている範囲内でエンジンに不具合が無いなら関係ないよ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 21:54:29 ID:oG3pczIT0
なんか机上の空論が展開されているが、実走行での結果が知りたい。

やはり、ここのスレを見ている人の多くが望んでいるのは、こうやったら、ここまで燃費が良くなった!という実績だと思う。

公道で実走行する以上、周りの車との兼ね合いがあるから、ゆっくり加速にも限度があるし、流れを無視した走りは出来ない。
それを加味した上での議論を展開しないと、全くの時間と労力の無駄となる。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:13:39 ID:DzNcp7BYO
666がいいこと言った!
エンジンがどうのとか言ってる人たちは、ラジエターから放熱される、無駄なエネルギーをいかに回収するか… そこを考えても、既に所有してる車におてあては一般的には不可能。

オートマ車なら、なるべくクリープ現象を利用してアクセルをなるべく踏まずに加速するのがポイントだと聞いたぞ。
あと、アクセルは微量でも踏むと燃料を噴くから、なるべく踏まない。 急加速は避ける。

オイラはマニュアル車で実践してみたら、燃費上がったよ!
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:16:37 ID:qZFn+CZr0
>>666
自分で言って、結論出てるじゃないか。
周りの車に合わせて加減速が急でない運転をすれば燃費は良くなる。
あとは周りの車次第。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:23:03 ID:bq1g56Gx0
>>664
その程度の定性的な説明しか出来ないならツマラン揚げ足取りは自粛せい。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:25:03 ID:67iVK8PrO
>>667

> エンジンがどうのとか言ってる人たちは、ラジエターから放熱される、無駄なエネルギーをいかに回収するか… そこを考えても、既に所有してる車におてあては一般的には不可能。

やっている人達は沢山いると思うよ。
走行条件に依っては10%以上の燃費向上が期待できるよ。


理屈や理由で裏付けをしない行為で燃費向上を考えるのは、
オカルト商品を使って燃費を向上させたのと同じだよ。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:27:17 ID:67iVK8PrO
>>669

>>664
> その程度の定性的な説明しか出来ないならツマラン揚げ足取りは自粛せい。

その程度って?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:27:45 ID:DzNcp7BYO
どやって熱を回収すんの?
それが真実ならメーカーが採用してるでしょ?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:33:08 ID:67iVK8PrO
>>672

> どやって熱を回収すんの?
> それが真実ならメーカーが採用してるでしょ?

もちろんメーカーでもやってるよ。

言葉で遊ぶなら付き合わないよ。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:35:08 ID:DzNcp7BYO
あと書いたけど、いかに燃料を噴かないか。 それを書いたんだけど読んでないのかしら?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:37:57 ID:DzNcp7BYO
CVTうぉーまーとか言わないでよ。 一般的に入手も改造もできないんだからさ(笑)
アイテム名を言ってごらんよ? 一般的に入手可能で、燃費向上できちゃうアイテムを。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:48:03 ID:gTnGl5QQ0
>>666
結論が逆。

>公道で実走行する以上、周りの車との兼ね合いがあるから、ゆっくり加速にも限度があるし、流れを無視した走りは出来ない。

そのとおりで、現実にはいろんなパラメータがあり、そのうちいくつかは自分の運転のコントロール範囲外。
だからこそ、そういう要素を排除し、単純化したモデルで原理に近づくのがよい。

どんな優れたエンジニアや学者でも、すべてのパラメータを考慮した一般解をいきなり出すのは無理。
だから、まずは特殊解 「全く自分の好きに運転できる理想状態では、これこれこんな運転が理想」というのを一旦出して、
あとは、さまざまな状況に応じて可能な範囲でそれを実践すればよい。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:51:28 ID:67iVK8PrO
>>675

> CVTうぉーまーとか言わないでよ。 一般的に入手も改造もできないんだからさ(笑)

そんなのがあるんだ、勉強になるよ。

> アイテム名を言ってごらんよ? 一般的に入手可能で、燃費向上できちゃうアイテムを。

ダンボール、事前に回収してしまうって言葉をしってるかな。

どうしても言葉で遊びたいならエンジンルームの温度を上げるのに使う事にしてよ。

他にもあるよ。
サーモスタットやLLCはどう?
オイルクーラーは?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:53:03 ID:gTnGl5QQ0
で、その単純化した原理は、簡単に言えば

エンジンに効率よく仕事をさせ (≒燃料消費率の少ないところを使ってで加速&走行し)
その仕事(エネルギー)を出来るだけ移動に使う (≒ブレーキで捨てない)。

こんだけ。

あくまで、ドライバーには何ができるか?という視点での話ね。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:54:33 ID:67iVK8PrO
>>674

> あと書いたけど、いかに燃料を噴かないか。 それを書いたんだけど読んでないのかしら?

俺?
読んだよ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 23:11:32 ID:DzNcp7BYO
WRCみたいにラジエターを段ボールで塞いで、熱が逃げないようにする… で、採用してるメーカーは?
オーバーコールドを防ぐために着けるWRCは用途が違う。 燃費向上では無いわな。
サーモスタットはわざわざLLCを抜かないと交換できないし、一般的ですか?
オイルクーラー、最近の車でついてない車ってあるんでしたっけ?
いつの時代の車から10%向上してるって言ってるんすか?
なんだか失笑物のアイテムしか出てきてないんだけど。
段ボールて…(笑)
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 23:27:07 ID:67iVK8PrO
>>680

あのね、知らなすぎて疲れるよ。

メーカーとユーザーが同じ考えを持ったからって同じ方法を採るとは限らないよ。

冷却水の抜入が一般的では無い君にはできる事はないな。
ダンボールも実際に使って効果を出す事はできないだろうな。
そら済まなかったよ。
サーモスタットなんかどんな構造なのかも知らないのだろうね。
WRCの記事でも読んでいてくださいね。

ごめんなさい。
俺には相手するの無理だよ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:02:40 ID:67iVK8PrO
>>678

> エンジンに効率よく仕事をさせ (≒燃料消費率の少ないところを使ってで加速&走行し)
定速走行なら簡単だけど加速は難しいよね。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:06:31 ID:Toj/pdQi0
ようするにあれだろ。
今(もあるのか知らんが)カタログに燃料消費率の回転数依存性グラフが
あるじゃないか。
あれってスロットル全開時のはずだから、各スロットル開度(10%刻みとか)での
燃料消費率を付け加えればどう走れば燃費がいいか非常に参考になるってことだろ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:18:41 ID:dq1sfGiq0
加速するから燃費悪くなるって発想よりも
加速や登坂で蓄えたエネルギーを無駄にするから燃費悪くなるって
発想で考えながら運転したほうが燃費は良くなる
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:25:55 ID:CF+B/06+O
一般的に燃料消費率の低い回転数はスロットル開度が小さくなるに従い低回転の方にずれるから、
全開のデータを参考に探る事になるよ。

定速走行時の運動エネルギーを加速時に得るのに最適な回転域―アクセル開度はWOTに寄った処にあるよ。
ATだと変速の絡みもあるから、
結局廻りに合わせるのが一番なんて事になりそうだよ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:28:26 ID:CF+B/06+O
>>684

そう考えるならニュートラル走行が一番だよ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:51:06 ID:mdIPDwWT0
アクセルペダルを放せばよいだけのこと。
大差ないのにNに入れる奴は糞低脳。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:54:18 ID:RnCJeQmS0
Nの話するとすぐにいつもの糞低脳が湧いてくるのなw
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 01:08:35 ID:CF+B/06+O
>>687

> アクセルペダルを放せばよいだけのこと。
> 大差ないのにNに入れる奴は糞低脳。

大した時間じゃないし有効な運転をするのも難しいからね。

でもその間はアバウトな考えだけと、
レーシングでの燃料消費量と同じだけの差があるよ。
たとえば1000と1500なら1.5倍だよ。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 01:10:01 ID:CF+B/06+O
>>687

> アクセルペダルを放せばよいだけのこと。
> 大差ないのにNに入れる奴は糞低脳。

大した時間じゃないし有効な運転をするのも難しいからね。

でもその間はアバウトな考えだけと、
レーシングでの燃料消費量と同じだけの差があるよ。
たとえば1000と1500なら1.5倍弱かな。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 05:38:24 ID:BlETRPem0
なるほどね、それはだめになるよ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 10:16:04 ID:XiwugvZU0
プリウス海苔の燃費オタク達の間では(リッター30〜40簡単に出す人たち)
燃費の悪くなる冬期間、ラジエターグリルを塞ぐのは定番中の定番となってる(プリウス グリル塞ぎ でググれば色々出でてきます)
そのため、社外品の水温計で1℃単位で監視も怠らない
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 15:35:05 ID:rJvpEIXa0
プリウス乗っている奴らの一部の傍若無人運転は目に余る。
>>692で挙げているような連中だろう。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 16:28:03 ID:iNTA8Gqx0
確かに。
エコドライブでは無く、

             エゴドライブ
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 19:16:37 ID:cJnStCzC0
ヒータの効率を上げるために(だと思うが)、ラジエータシャッターなる物がついてた時代もあったな。
今の車で見たこと無いけど。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 19:54:28 ID:zPuHdBxx0
昔々に乗ってたリンカーンには付いてたなぁ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 20:02:04 ID:CF+B/06+O
>>695

ラジエターシャッターは上手く使えば燃費向上を狙えましたね。

電動ファンやサーモスタットの変更などで、大きな効果が得られなくなったようですね。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 23:00:07 ID:q2ingqfc0
だから自作で試行錯誤するのも面白い。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 23:04:23 ID:ruuoFyrX0
冬場はグリル塞ぎ効果あるよ。
プラス吸気位置の変更で運転が下手な人でも十分に
効果がわかるくらいに燃費向上する。

夏場の簡単にできる燃費対策が知りたい。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 23:24:51 ID:qzdvSbpD0
>>699
まずはエアコン切ることだなあ。
俺自身は暑さに強いんだけど、シートが臭くなって粉吹くので、前の車で懲りて今は暑いときは素直にエアコン掛けてる。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:13:54 ID:zR0J4B4VO
安いエンジンオイルよりガソリンのほうが高いらしいね

エンジンオイルでかさまししたら燃費は悪くなる?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:23:47 ID:EFUR43OT0
燃費走行にも限界がある。
ハイブリッドは高い。
燃費グッズは怪しい。

という人に一番お勧めはなんだろう?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:26:58 ID:cyT9um9U0
燃費上げようと(というか規定圧だとねばーっといかにも転がり抵抗が大きく感じる)
空気圧パンパン(指定の約1.5倍)にしてるんだけど
ハブベアリングが痛むかな〜
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:30:22 ID:eIwI7XksO
>>702
乗らない。

705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:32:34 ID:bAAepAjC0
>>702
原チャリか小排気量バイク
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:43:21 ID:JOMTnLsp0
 序
賢者は安全を最優先し、他人に迷惑をかけないようにしつつ燃費を追求する。
これができないで燃費のことしか頭にない奴は、ただの低脳。

■糞低脳のやること (他者に甚大な危害を加える恐れがある)

・ブレーキ掛け惜しみ
・大型車の後続で近接
・下り坂でエンジン停止
・エンジンルームを可燃性・易燃性素材で保温
・タイヤの異常な高空気圧(指定値を大幅に超える)
・諸灯火非点灯
・ニュートラル走行

■低脳のやること (他者に迷惑をかける恐れがある)

・スペアタイヤ非積載
・タイヤの高空気圧(指定値をやや超える)
・闇雲なアイドリングストップ

■馬鹿のやること (馬鹿げている)

・非科学的グッズの使用
・猛暑時、多湿時エアコン不使用
・座席撤去
・ホイール交換(燃費向上目的)
・少量ずつの給油
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:46:25 ID:KJittwc50
糞コピペしか能が無い糞低脳乙
そのゴミコピペ面白いと思ってるの真性の基地外なの?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 01:30:12 ID:c3Bnhwe60
可哀相だから触れないであげた方がいいよ...
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 05:21:46 ID:ZQYLuKup0
>>702
バキューム計(負圧計)をつけるのがオススメ。
燃費運転スキルアップにもってこい。しかもよく動くので見てて楽しい。
ヤフオクなら数千円でおk。
ググれば色々出てくるぞ。取り付けもDIYで出来るレベル。
延長ホuースと分岐は自動後退とかであるし。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 10:08:03 ID:KKX6T/RiO
>>703

ベアリングは心配しなくても良いよ。

タイヤの転がり抵抗の内タイヤの変形に寄るものは2割以下だし、空気圧にほぼ反比例するから、
規定値より大きく上げてもそれほど効果はないよ。
様子を見ながら下げてみるといいよ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 10:43:01 ID:IVVR/9A+0
通勤距離約19キロ、制限速度は一部が40、他は殆ど50か60の道路を走っている。
1.5フィットでだいたい19キロぐらい、加減速時にマニュアルモードにすると、20キロぐらいまでに伸びる。
制限40でも信号のない道路の方が燃費はいいね。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 20:07:26 ID:Csnc1Aqy0
なるほどねサンクス
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 23:48:55 ID:YYzSG5XoO
小排気量バイクを勧めるレスをちらほら見掛けるけど
4発250ccのバイクはそこまで燃費良くないから注意な
俺のバリオスっていうバイクは15しか走らん
もし燃費目的で50cc以上のバイクを買うなら125ccの単気筒バイクを勧める
高速は乗れないけど保険が安い
スレ違かもだけど一応ね
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 00:19:53 ID:gqX8Zjou0
燃料費対策でバイクを買い足そうなんて、ものすごく馬鹿げたことだよ。

だいいち危険(命の安売り)だし、ヘルメットが非常に不快。
駅に止めるにも月極で5000円とか必要で、購入代金と追加の保険料も考えたら
ガソリン差額の元はいつ取れるのか?前記のことも勘案したら、永久に元なんか取れないね。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 00:41:13 ID:fVoxsGDD0
安い原付買ったら すぐに元が取れるぞ
ちょっとした買い物にもすぐにいける。渋滞にはまらない
車の走行距離 チョコ乗りしなくなるし 過走行にならない
ので長持ちする

時間効率アップも考えると 半年〜2年で元が取れると思う。

でも最強なのは 自転車 かもしれん
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 00:56:12 ID:SCdTtzkQ0
原付は結構パクられるからなぁ
何より雨がね・・・
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 01:10:31 ID:/XL4DWuD0
保険料、駐輪代、故障時やタイヤなどの維持費を除いて考えても…

自動車の半分の燃料で済むとして、自動車12.5、バイク25とする。
バイクの購入費17万円、ガソリンは170円とする。
車の代わりにバイクで100キロ走ると680円浮く。
17万円浮かすには、25000キロ走らなければならない。
極めて短距離利用のバイクで25000キロ走るのに何年かかるの?

繰り返すが、冒頭の費用は計算に入れないでこれ。

>半年〜2年で元が取れると思う。
ちゃんと計算してからものを言おうな。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 01:45:08 ID:eOwNdpHC0
>>717
自動車の燃費8としたら差額は1258円
月に1000km走るとしたら12580円
13.5ヶ月 1年ちょいだな

719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 01:54:59 ID:ouDhFAnu0
>>718
原付バイクで年間12000キロかよw
車でも10000キロが平均的なのに。そんな貧乏臭い生活ごめんだね。
それに8という極悪燃費の車で比較すんなよw

もっと現実的数字で計算しろや。馬鹿馬鹿し過ぎるぞ。
買い物で使うバイクなんか、年間3000キロがいいとこだ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 03:19:31 ID:eq629d0q0
>>717
半年から2年って言うからには車検代も加味してると思うぞ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 03:41:21 ID:7MxMwRLy0
>>720
ゆとりかよ。
バイク買い足したら、四輪の車検は不要になるのか?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 03:45:35 ID:C62Gs1znO
5000円のチャリじゃなきゃダメだね

極悪燃費になりやすい1km以内の移動はチャリで
年間250km走るとしたら
30Lくらい節約になるんじゃないかな
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 04:52:17 ID:eq629d0q0
>>721
買い足しか。失礼。
買い換えと誤読してた
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 09:04:37 ID:xK0XbH490
自動車に足漕ぎペダル付けたら売れるかな?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 09:17:51 ID:xQwfFF8GO
>>724
そのペダルはどこに繋がってるんだよw
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 11:57:32 ID:u7Z6oedV0
FF車の後輪。
ノロノロ渋滞の時はエンジン止めて人力で動かす。
地球に優しい人力アシスト自動車。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 12:53:43 ID:fVoxsGDD0
>>717
極めて短距離だと 自動車の燃費は悪い 12.5`なんて走らない
せいぜい 7`だろ  原付だと5倍走るぞ

でもガス代だけで 判断しちゃいかんのよ。ガス代だけで判断したら
自転車最強なんだから

1.チョコ乗りでの 自動車へのダメージ
2.小回り効かないために走行距離が伸びる自動車の特性
3.渋滞にはまらないで移動できる タイムイズマネー

総合的に判断してくれよ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 13:34:47 ID:6BsAO5Pf0
>>726

究極のハイブリット車の誕生である
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 13:40:04 ID:U9kZ6v6s0
>>724 >>725 >>726
原始時代活劇やアニメで石の車に乗り込み駆け足やペダルで駆動するすごくエコなの知ってる!
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 13:43:48 ID:tTjsWy5F0
>>726
体力差が燃費に出るな。
体育会系出身者には有利になりそう。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 13:48:24 ID:U9kZ6v6s0
乗組員が多いと有利!
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 13:52:10 ID:6BsAO5Pf0
ところで重さが加速性能と燃費にマイナスに働くのは常識ですが
もっと深く厳密に考えると重さがタイヤや地面、駆動回転部分等に力を加えて
抵抗を強めるっ事によってマイナスに働くという事なんでしょうか?

例えば平坦な氷の上なんかで抵抗0に近い状態だったら
重くても横から力を加えれば軽く動きそうな気がしたんで


733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 13:55:50 ID:6BsAO5Pf0
いや普通は「重いと抵抗増えるの、終了」でいいんだけど
定番方法や、理屈から自分なりに考えて色々やったら燃費は元の2倍以上まであがって
これ以上は普通の方法じゃあがらなそうなんでもう少し深く・・と
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 14:58:45 ID:C62Gs1znO
>>732

物理的な数値でいうと
抵抗よりも

F=maの影響のほうが大きい
駆動損失が小さければいいことに越したことはないのは正解
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 15:09:58 ID:YbFpY7Op0
ごめんオレのはFomaじゃないわ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 15:10:31 ID:mLOZSf2X0
やはりタイヤで燃費は変わるのかなぁ
貰い物のハンコックにしたら悪くなったような
さすがゴミタイヤ
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 15:51:43 ID:e+KbkaZE0
>>734
この場合は E=1/2mv**2 の方だろう
どんなに加速に工夫してもこの運動エネルギーは必要だから
回生制動でない限り、このエネルギーは停止した時点で熱に変わる。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 16:12:10 ID:pwf36YM20
>>727
原付は30km/h定地走行燃費という超・理想状態で70ぐらいだから、実走行、
しかも短距離ではその半分を大きく切ってしまう。25程度は妥当な数字。
自動車の短距離走行は、1500cc程度の車を想定して18の七掛け12.5は妥当。
(まさか、カタログ値の半分とかになる下手糞じゃないよな?w)

>でもガス代だけで 判断しちゃいかんのよ。
バイクにかかる維持費(実は年間3〜5万はかかる)、それと何よりも命を
削ることになる代償を考えれば、「総合的に判断」してバイクの選択は全くもって
あり得ないな。浮いたとしても微々たる額で、まさに人生における大損。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 16:13:19 ID:E1b95PnL0
そうなんだけど最近何となく90のカブが欲しいな
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 16:13:37 ID:ABgG2N6EO
>>732

> 抵抗を強めるっ事によってマイナスに働くという事なんでしょうか?
そうだよ。
燃費を考えるのであれば、抵抗力よりも抵抗馬力で考えたほうがいいよ。

> 例えば平坦な氷の上なんかで抵抗0に近い状態だったら
> 重くても横から力を加えれば軽く動きそうな気がしたんで

たいやの転がり抵抗の内、路面との摩擦に依るものは2割程だよ。
軽く動くという程には変わらないなあ。


741重さと抵抗について:2008/06/29(日) 16:39:18 ID:6BsAO5Pf0
みなさんありがとうございます

お話聞いてよく考え見ると、手で触ってみた時氷の上とかつるつるは
すべりはしてもすごく重いものが乗ってる場合にその圧力でかなり抵抗が増したら
氷の上でもそんな単純に軽く動くわけではないって事なんですかね

逆の話でタイヤにトラクションをかけるとよくグリップするのは
押し付ける力(圧力)が抵抗(グリップ)を増加させるって事な気もするし
重さが抵抗になるっていうのが分かった気がします

本当に抵抗とグリップとかの捉え方あってるのか分かりませんがw

どちらにせよ結局は総合的に重さや、各部の抵抗なんかを極力減らして
抵抗馬力を減らす方向で考えるのが一番効果大きいって事なんでしょうね
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 18:47:43 ID:xQwfFF8GO
今年でた国内仕様のCBR契約してきた
燃費は金が浮くことより大排気量
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 18:49:59 ID:xQwfFF8GO
>>742
うぉ途中で送信してもーた
今年でた国内仕様のCBR契約してきた
燃費を良くすることで金が浮くことより大排気量の車両で以下にカタログ値に近付けるかに凝り始めた
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 19:33:30 ID:fVoxsGDD0
>>738
原付 乗ったことある?
まあ 2ST原付だと25kmは有りだけど  今の4st車だと40kmくらい
カブだと50kmくらい

あと 自動車を手放すことなんて考えてないぞ
雨の日 長距離に原付で移動するのは無謀で命削ってるってのも
分かってる

人によって 住んでる地域によって 原付を付け足した方がいいのか
そうでないのか 総合的に判断してくれればいいのだよ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 19:45:39 ID:eq629d0q0
>>743
バイク?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 19:54:15 ID:xQwfFF8GO
>>745
HONDAのCBR1000RR
スーパースポーツってジャンルの大型二輪
詳しくはHONDAのサイトで見てくれ
100km/hまで2秒ちょいで加速してるCBRの動画を見たことあるわ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 20:06:09 ID:U9kZ6v6s0
>>743
答え=ダイエット
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 20:30:00 ID:xQwfFF8GO
>>747
身長179cmで体重63kg
もう30越えたしダイエットはしんどい
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 20:37:08 ID:PzwKmNTZ0
窓を開ければエアコンが要るか要らないか微妙な気温のこの時期が
一番燃費良いね。

今月は、15km/l以上出ていい感じ。俺の運転じゃ平均してカタログ値
プラス3km以上なのは6月と10月だけだけど。
エアコンの設定温度上げれば夏場も燃費伸びるだろうか・・・?

車は2リッターNAワゴン。一般道長距離移動メイン。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 20:39:28 ID:fmAyxtjH0
なるほどレベル高いですね
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 20:53:39 ID:PjYLKrvt0
>>749
北海道か?

今の時期はエアコンつけっぱなしだろ。ふつう。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 21:19:48 ID:4Duh91/SP
>>741
だから運動エネルギーE=0.5mv^2のせいだって。
同じ速度に加速するのに必要なエネルギーは質量に比例する。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 21:27:44 ID:6BsAO5Pf0
>>752
すんません正直言うと文系な俺には数式では理解できんのです・・・
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 21:36:01 ID:9lwFQa3P0
>749
アメリカ?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:01:00 ID:PzwKmNTZ0
>>751,754
本州です。田舎なのでエアコンよりも窓を開けて走る方が気持ち良いです。
渋滞のある市街地の走行は全走行の2割か3割程度。
標高差600mぐらいの峠道が同じく3割程度で、あとは田舎の平地です。
加速はゆっくり、巡航速度は80km以下で出せるだけって感じです。
(70km/hを超えると燃費が悪化するので、燃費が気になる時は70km縛り)
高速はあんまり使いません。
高速で100kmぐらい出すと燃費ガタ落ちです。(1.5km/lぐらい悪化)

23区内の一般道を走るとリッター12km/lぐらいです。(ほぼカタログ値)
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:03:25 ID:+7goIfTAO
最近の車って条件次第ですごく燃費が良いみたいだから、
俺の200馬力程度の4WDターボの、郊外通勤燃費13.5km/Lが
微妙に感じるようになってしまった。
MTなので、高速では超ハイギアのAT車には太刀打ちできん。
757755:2008/06/29(日) 22:15:17 ID:PzwKmNTZ0
すいません、巡航速度は平地の場合を書きました。

峠の巡航は、上りは45〜60km/hでアクセル一定に近い状態、
下りは燃料カット持続ペースです。概ね5〜6秒以内ならニュートラル走行使います。

市街地は、文章にするのは難しいけど車が静かにスーっと滑るように走るアクセル
の開度を維持できるように心がけてます。発進は2000rpm縛りです。
1800rpm縛りの方が燃費は伸びるけど、遅くて嫌なので2000rpm縛りにしています。

硬い靴底の靴でアクセルワークがギクシャクすると多少燃費に影響があるみたいです。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:18:12 ID:Jt6IzQmbP
>>756
> MTなので、高速では超ハイギアのAT車には太刀打ちできん。
MTがいつまでもローギアードなのは、何が何でも5速で街中を走り
加速が悪いの軽に抜かれるのと文句たれるド素人ドライバーのせいだろう。
もうそろそろ、経済性重視ワイドレシオMTが出ても良いと思うんだが…

でもまぁ、昔に比べればずいぶんハイになったけどね。
昔は、2リッタークラスでも60km/hで2500〜3000rpm、あるいは
それ以上が当たり前だった。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:31:25 ID:qHtSVgJz0
今時MTに経済性を求めるだなんて、時代錯誤のことを言うなってw
AT、CVTと燃費が大差ない上に、クラッチ板やレリーズベアリングの
交換が必要で、何のうまみもないわな。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:46:23 ID:UBSzHQ7s0
>>758
どうせなら7速MTとかほしい。
まあ6速が現実的だけどな。

>>759
エコランの理屈を知ってる奴ならATだろうと燃費は良いけどどうせなら
MTでその上を行きたいんだな。
慣れると微妙なアクセルコントロールも楽しい。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:56:04 ID:aeaE4LcS0
>>760
昔の大型トラックは12段ミッションとかあったらしいね。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 23:08:41 ID:+7goIfTAO
>>758
高速道路を静かに、燃費良く走るための6速ギアがほしいです。
思いきって、100キロ前後で巡航するためだけの、
一般道では使えない(70キロ以下ではノッキングする位の)
ギア比もアリだと思います。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 23:54:31 ID:aGT3M0Vr0
 今日、市街地を運転してたんだが、これだけ環境、環境いってても
大型SUVがいっぱい走ってた。しかも乗ってるの運転手だけの奴多すぎ・・・・。
ミニバンとかもそうだけど、後ろめたい気持ちにならないのかな?
 税金多く払ってるから許されるとか、いわれそうだけど、なんか渋滞にはまっている
ときに、うんざりしてきたんだ。
 オレは、地方都市だけど、東京の友達は六本木とかでもカイエンに代表されるSUVが
死ぬほど走っているっていうしね。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 00:06:42 ID:rXT5bzlm0
>>763
このスレには関係ない話だな。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 00:38:54 ID:EbKo7Thk0
>>761
今のトラックでも半自動変速だが(普通のMTと構造は近い)で12速あるぞ。
ttp://www.isuzu.co.jp/product/giga/smoother-g/index.html
ttp://www.hino.co.jp/profia/keizai/idx02.html#menu
ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/truck/super_great/07/point/economy.html

>>762
俺のクルマは3000回転で最大トルク出ているから、
5速100km/hで3000回転、6速なら1800〜2000回転くらいでいて欲しい。
VWのTSIなんかは2000回転以下から最大トルク出ているが、100km/hは何回転なんだ?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 08:26:14 ID:zGAK8SMc0
3000回転で最大トルク、というのはカタログに載っているグラフからじゃない?
あれは全開時の特性だから、一般走行に当てはめるのはどうかと。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 08:58:47 ID:dvltY/Gj0
>>766
この場合は全開の特性で語ってもいいと思うよ。
高速を6速ハイギアードで走るとなると結局全開に近くなるんじゃないか?
というか全開に近いアクセル開度で巡航できるといいなと脳内スロットルロス低減の夢を見るわけで。
5速についても追い越しや再加速に使うからこっちも使うときは全開。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 09:45:43 ID:zGAK8SMc0
>>767
ああそうなんですか
自分とはずいぶん使い方が違うな、という感じ。
10年使って、全開まで踏み込んだのは数回、というところ。
普段はアクセルにちょっと足を乗せているだけ。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 10:33:22 ID:dvltY/Gj0
>>768
排気量にもよりますね。大きめ排気量なら高速巡航でもちょいと踏むだけでしょうから。
でもそういう車でも1000rpmくらいで回るくらいギア上げて、エンジンもその辺で効率保つような味付けにして〜って感じで。
スロットルロス云々は別にしても、エンジンフリクションロスは確実に減るかな?と夢を見る。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 10:46:12 ID:nDQR53yd0
>>759
MTは今となっては普通に運転する分にはCVTに対して燃費の優位は
ないだろうけど、燃費オタレベルの運転になると裏技的な燃費向上テクニックがあるからな。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 18:02:14 ID:rInP4amE0
CVTってあんなに低回転で回ってる割には燃費がなぁ
やはりよっぽど伝達効率が悪いんだろうな
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 18:07:37 ID:ekvv6BoJ0
いまさら、一部の趣味車と業務用車両以外は絶滅が確定しているMTに
しがみ付いていてもしょうがないよ。さっさと時代に合わせなきゃ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 18:18:28 ID:dvltY/Gj0
>>771
油圧機構が結構パワー食うんでしたっけ。

>>772
いや、ネオNAVI5とかの登場を期待する!もしくはロックアップしまくるがショックレスなATとか。
ハイブリッド車で、自動変速MT+モーターアシストで変速ショック軽減し
モーターで強制的にシンクロもしちゃう車なんて出ないかなあ。
トヨタ特許回避を兼ねてw
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 18:42:49 ID:MS87iVMG0
>>773
もうDCTの時代だと思うよ。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 18:44:03 ID:zIKpmHhX0
充電15分で150キロ走行できる電気自動車が出来れば一番なんだけどなぁ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 19:37:04 ID:3AVoGDhi0
>>773
油圧 パワー食うらしいね
でも 最近のは少し良くなったんでね? 耐久性はどうなのか
しらんけど
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 20:12:35 ID:PUcDofrAO
>>759
釣り針が大き過ぎて口に入らない
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 21:06:59 ID:0f7X/sQB0
>>773
ツインクラッチMT。
とりあえず国産ではエボのSSTとか。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 21:32:53 ID:7RpdE/PK0
ダイソーのトルマリンパッチ400円分ばかりエアクリとエンジンに貼り付けて静電気除去したほうが効くのにな。
電位差のことも思い浮かばないとは。お互いうざったいからレスはしなくていいけど。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 21:38:27 ID:7RpdE/PK0
低速トルクをかち上げておけばちょっとやそっとではエンブレ効かなくなるから、
ATでワンウェイクラッチ様の作用を利用すると惰力走行の真似事ができるよ。
惰力で走っている限りほとんどエネルギーなんて使わない。
60k/hからニュートラ走行したら数百メーター進むでしょ。
本物のエコランではスロットル一定なんてありえない。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 21:40:20 ID:7RpdE/PK0
ディーゼルも排気ブレーキなんか無くしてしまったほうがどこまでも走るはずなんだが。
やっぱり怖いかね。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 22:58:44 ID:qzd0b7uO0
>>781
大型車の排気ブレーキはオンオフできるだろ
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 01:19:13 ID:AE3JXXUu0
>>780
同意だな。
スロットル一定より、巡航しててちょっとでも下りに入ったらアクセルオフの方が効果が高いってのが実感だ。
下りでもアクセル踏み続けてカーブでブレーキ踏んでるヤツ見るとアホとしか思えない。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 03:05:52 ID:b78fac5hO
>>783
意味違うよね?

加速→ニュートラル→加速 って意味でしょ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 03:16:18 ID:AE3JXXUu0
>>784
すまん、「ニュートラ走行」の部分見落としてた。ハイギアの惰性はやるけど
ニュートラルはギアに負担かかるからあんまりしないわ。
ただ考え方的に共通でないんだろうか?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 08:58:45 ID:8TfktMcm0
>>780
60km/hで燃費走行していたらロックアップしてワンウェイクラッチは無効なんで、
この辺から上の速度だと惰性走行は使いづらいね。
ニュートラを禁じ手にすると、どうしても減速付き燃料カットになってしまう。
それ込みで運転を組み立てるか、Nに手を出すかしかない。
お好きな方で。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 10:03:03 ID:0zN8ejfP0
お前らここでN走行の話したら糞低脳が湧くっていい加減学習しろと何度(ry
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 10:11:15 ID:8TfktMcm0
奴が・・・・来る・・・・

>>787
まあスルーすれば空気のようなもんだから。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 11:11:11 ID:VqCWmcB40
>>788
汚れた空気は吸いたくない

  ・・・と 嫌煙権を主張してみる
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 15:30:22 ID:jRmQbJVM0
11:11:11の書き込みだから
その主張は受け入れてやる

   ・・・と、レスしてみる
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 23:09:14 ID:SlYzGiTFO
>>787

> お前らここでN走行の話したら糞低脳が湧くっていい加減学習しろと何度(ry

出て来て欲しいよ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 23:57:15 ID:6GR8tPi80
俺の車、CVT。
N走行できたら、もっと燃費上がるのにな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 00:11:39 ID:kLXMJaoL0
初心者の頃、渋滞の坂道でガソリン節約のためにエンジン切ったらブレーキが効かなくてびびったことがある。
直ぐ当たり前なことに気がついてエンジンかけたけど、もし事故ってたらバカ者扱いされただろうなぁ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 07:23:18 ID:DaaX3zsx0
ディスカバリーチャンネルの「怪しい伝説」に燃費走行が出るぞ

シリーズ:怪しい伝説:究極の省エネ運転
http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=861184&eid2=000000
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 07:26:43 ID:DaaX3zsx0
>>794
レビュー欄ワロタ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 08:40:04 ID:F4+m2vf30
また声優ヲタか
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 14:07:34 ID:ZvE4U67E0
★自動車の燃費向上等を標ぼうする商品の製造販売業者ら
19社に対する排除命令について★
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.html

公正取引委員会は,自動車のエネルギー消費効率(以下「燃費」という。)
の向上等を標ぼうする商品(以下「本件対象商品」という。)
の製造販売業者ら19社(以下「19社」という。)
に対し調査を行ってきたところ,19社が販売する本件対象商品に係る表示が,
景品表示法第4条第2項の規定により,同条第1項第1号(優良誤認)に該当する表示とみなされ,
同号の規定に違反する事実が認められたので,本日,同法第6条第1項の規定に基づき,
19社に対して,排除命令(別添1ないし16排除命令書参照)を行った。

3排除命令の概要
(1)違反事実の概要

19社は,それぞれ,本件対象商品を直接又は取引先販売業者を通じて一般消費者に販売するに当たり,
別表のとおり,商品の包装容器又は包装容器の台紙において,
あたかも,当該商品を自動車の燃料タンクに混入させること等により,
自動車の燃費が向上するかのように示す表示を行っているが,
当委員会が19社に対し当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示す資料の提出を求めたところ,
19社は,期限内に資料を提出したが,当該資料は,
当該表示の裏付けとなる合理的な根拠を示すものであるとは認められないものであった。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 16:50:10 ID:DaaX3zsx0
>>797
どんな資料を添付してきたか公開してもらいたいもんだなw
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 00:07:15 ID:8DvWcdYX0
都市伝説で稼ぐ時代も終わりかw
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 02:36:00 ID:p+5/V57R0
>>797
公正取引委員会っていい仕事してるんだなぁ、社会保険庁と大違いだわ。
ぜひ今度はSEVをやってほしい。
燃料混入タイプと違って立証がめんどくさいとは思うが、あんな詐欺商品が
大手を振って店頭に並んでいるのはちょっと許し難い。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 08:16:53 ID:PV0g798RP
>>793
全く効かなくなるの?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 08:47:24 ID:bIF2NQcC0
>>801
1回か運が良ければ2回は効く。その後すかすかに効かなくなる。
効かないと言うよりブレーキ倍力装置が切れる=本来のブレーキの効きになるだけなんだけどね。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 09:16:04 ID:AJoPSL700
知らないとパニックになるくらい効かない気がする。
よく1回か2回は効くみたいに書いてる奴いるけどブレーキの踏み方によってはすぐ抜ける
あてにならん。安全じゃない場所で試してみるといい。
804Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2008/07/03(木) 09:30:56 ID:rSm2d25P0
ビートルとか倍力ないぞww

おれもHR31を移送中、いきなりエンジンストップしてハンドルは切れねーわ
ブレーキはきかんから鬼の顔してブレーキ踏みつけてなんとか止まったわ
散々だった。

テストでやるならほんとに広い場所が必要だ。


>>803
安全じゃない場所で試してみるといい。

おいおい、事故っちまうってw
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 10:58:37 ID:Jy8W18bX0
>>804
自宅のガレージで、停止状態でよくね。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 11:08:14 ID:bIF2NQcC0
>>804
倍力ないってのはドラム?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 11:51:01 ID:DnT6+Az00
倍力装置無しならディスクよりドラムの方がマシだった気がする
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 12:25:33 ID:FEhYy/dL0
ブレーキよりもハンドル激おもっ
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 12:47:43 ID:uvHVC3ByO
>>801

1〜2回効くという話の回数はペダルストロークだよ。
制動回数じゃないよ。

車が正常で、通常の走行状態からのブレーキなら、1ストローク目はエンジンが掛かっていても停止中でも構造上倍力装置の働きに違いはないよ。
エンジンが停止していると制動力を調節するためにペダルが戻る(ほんの少しでも)度に倍力装置のアシストが減っていくよ。

停車した状態で確認すれば、ペダルの踏み応えで判るよ。

810Σ(・*・` ) ふっさーる ◆288GTOD/a2 :2008/07/03(木) 13:04:32 ID:rSm2d25P0
>>806

もともとディスクで倍力のないスーパーセブンとかだと
また別なんだけれどね。

もともとあれはそれなりに覚悟して乗るから。

倍力前提で不意打ちだとちとびっくりすると思うw
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 13:13:29 ID:AJoPSL700
>>809
いや書き方が悪いのかな? あてにしていいものかどうなのか なのよ
エンジン停止時間が長ければ減っていくんだろ 構造的にあてに出来ないものを効く
と言っていいものか? そういう疑問ね お間違いなく

812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 13:18:22 ID:bIF2NQcC0
>>804
>おいおい、事故っちまうってw
若気の至りで「公道で」試したときは10km/hから止まるのに苦労した(゚Д゚;)←馬鹿です
どれくらい効かないか、どれくらい踏む必要あるか知っていればもう少しましだったかも
しれないがとにかく事故らなかったのは幸いだと思った。
無人で他に車がない広い駐車場とかじゃないと試せないな。
その後、つぶれたドライブイン廃墟の駐車場でもう一度だけやって、納得した。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 13:20:06 ID:bIF2NQcC0
>>811
あてにできません。
エンジン切った直後でも無意識でちょんと足乗っけて踏んで離してしまうと
それでもう終わりってこともあるだろうし
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 15:12:17 ID:tqPBfniF0
当てにしないほうがいい。
私も、走行中エンスト(イグニッション系の断線)で、止めるのに冷や汗かいた。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 15:53:38 ID:n6SGzmLG0
負圧さえ発生していれば、エンジンが自力で回っているかどうかは関係ない。
MT車ならエンジンが止まっても惰性で転がっている限り、
クラッチを繋いでいれば真空ブースターは機能する。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 16:00:45 ID:KNGZkWZn0
なるほどね
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 16:06:07 ID:iHxHi26f0
>>812
10km/hで止まれないなんてこたーないぞ。
足を鍛えるべし!それとも重い車なのか...

関係ない話だが、、俺の車はエンジン回っていても1回フルブレーキを行うと
復活するまでにタイムラグが結構ある。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 16:24:47 ID:ChFRgOmM0
ガソリン少ない状態で50km/hぐらいから減速しながらコーナー突入したら
遠心力で燃料片寄りになり空気吸ってエンスト。
ブレーキは利かないわ、ハンドルも回せないわでもう少しで谷底!
ハンドルの下を両手で持って回しながら腰浮くぐらいブレーキ踏んだら止まったけど、ビビったぁ。
ちなみに車はディーゼルのスペースギア4WD。
それからは燃料少しにして軽量化なんてバカな考えは止めて早めに満タン入れるようにしてるよ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 16:29:24 ID:/8gKlRBj0
さすがは「○○が乗る車の代表格」に乗っているだけのことはあるなw
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 16:49:03 ID:uvHVC3ByO
>>811

ニュートラル走行中にエンジンを切る話だと思ってたよ。

倍力装置の負圧の低下は既定値として15秒で2%以下ぐらいが指定されているけど、実際には殆ど下がらないよね。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 17:00:09 ID:bIF2NQcC0
>>817
止まれないとは書いてないだろうが・・・・
予想できない効き具合で焦っただけだってば。
判っていて気合い入れて踏めばそりゃあ止まれるが、ガキ飛び出してとっさに踏んだくらいでは止まらない。
重い車ではあったが。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 17:50:21 ID:AJoPSL700
>>820
ブレーキが効かない程度にブレーキペダルを踏むことあるよね。あれでも抜けるよね。
だから回数じゃないと思うわけで

823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 18:24:00 ID:uvHVC3ByO
>>822

うん、だからペダルのストローク回数だと言ってるよ。

制動回数じゃない。

車が正常で分かっていてエンジンを切れば(ニュートラルで)ブレーキはそれ程心配ないよ。

ハンドルのアシストについては、
今の人と今の車の組み合わせはかなり危ないよね。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 18:27:18 ID:iHxHi26f0
>>821
あー、すまんすまん。
苦労するくらいだから相当止まれない物だと思ってしまったよ。

とっさに飛び出されたときは、倍力もそくだがアシストが無って方が大きいかもな。
まぁ、どっちにしろそういう状況ならどっちも利かんが...
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 18:31:10 ID:n6SGzmLG0
ディーゼル車の場合、どこに負圧をため込んでるの?
ブースター自体はガソリン車と同じ?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 19:19:08 ID:uvHVC3ByO
>>825

負圧式は大きくニ種類あるけど、どちらも倍力装置本体内が負圧になっているよ。
作動時に大気を導入して差圧で動くよ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 19:22:20 ID:mEA/HLDW0
>>823
ストローク回数ってなんすか?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 20:00:53 ID:uvHVC3ByO
>>827

ごめん、ペダルをストロークさせた回数かな。
どれだけ短くても踏んで一回、戻して一回…

本当は戻し側だけの回数を言いたかったんだけどね。

829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 22:04:52 ID:z9R0pRBc0
俺の通勤路で燃費を悪化させる最大の要因は信号だ。
田舎だが市街地ゆえ、数百メートルおきに信号があるんで、
いかに停止する回数を減らすかが鍵を握っている。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 22:24:41 ID:3RoZ9Dt00
外出だったらすみません。ちょっと聞きたいのですが、
エンブレ使用で燃料カットをしようとするとき、アクセルを少し吹かして回転を
あわせてギアを落とすわけですが、その時の吹かす燃料ってどのくらい
なのでしょうか。ひょっとしたら、エンブレを使用せず、空走時のアイドリング燃費と
ブレーキ燃費の方が、良いのではないかと思い始めたのです。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 22:27:48 ID:CCBhOnZ80
その通りです
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 23:57:29 ID:2My729bC0
>>830
ヒール&トゥ1回で300m進める程度の燃料使うと聞いたことがある
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 03:50:11 ID:LjWhqFQZ0
ヒルトゥぶ300m
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 08:35:40 ID:/jUMYZPQ0
吹かさないで、半クラじゃ駄目なの?車やエンジンの大きさによるけど。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 08:38:34 ID:LgCmjUDo0
>>832
巡航リッター18kmでも17mlあるんだが。
吹かす時間3秒としたら340ml/minの消費量・・・そんなに食うのかな?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 08:40:52 ID:LgCmjUDo0
>>830
燃費計つけていた時の記憶で言えば、空ぶかしだと3000rpmまで上げて100ml/minくらいだっけな?2L車にて。
3秒なら5mlくらいじゃないかと思う。実際はもうちょっと短いと思うけど。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 10:37:01 ID:qcaOQON0O
e-drive使ってる人いますか?
あれってかなり勉強になるのでしょうか?
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 10:38:42 ID:4rf+8voU0
やわらかいエンジンオイルを入れるのは固めのオイルを入れるのより
何パーアップですか?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 10:57:22 ID:C7OX2HU+0
>>818
ちょっと待てwww
ブレーキ踏むのに、どうやったら腰が浮くんだよwwww

>>830
つ フラホ軽量化

路面や空気との抵抗を受けながらあれだけ重い車体を動かす労力に比べたら、
ブリッピングでの燃料消費量なんて微々たるもんだと思うけどね

>>838
もちろん100パー
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 12:12:18 ID:LgCmjUDo0
>>839
ブレーキ倍力がない状態でブレーキ使用したらわかるよ(^^;)
慌てて数十キロの大踏力で踏もうとすると体が背もたれでずりずり上がってしまう。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 13:21:41 ID:swL1pWqi0
>>839
俺も一回だけ経験有るけど、本当に腰が浮くって。
多分目安は踏力100kg超えあたりだと思う。
100kgの根拠は、例えば俺は体重70kgだけど、片足で立って腰を10〜20cm下げるスクワットをしてみる、
これで脚にかかる重量は体重-10kgくらいでしょ?でもたいした負担じゃない。
でも、あの時の筋肉の力の入れ具合は比じゃないからw
びっくりしたのもあるんだろうけど、本当に目一杯で踏んづけたもの。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 15:07:10 ID:T4wrCFvs0
ブースター切れると約5倍の踏力がいるよ。
フルロックブレーキには200kgfぐらい必要。
文献によれば、成人男子だとぎりぎり出るらしい。
ただ、着座姿勢のわずかな変化で20〜30kgfは下がるので注意。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 16:49:18 ID:GRSCAhdC0
全国どこでも毎月80リットル程度までリッターあたり12円引きの情報を持っているんだが
お前らならいくら出す?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 17:07:38 ID:LgCmjUDo0
スルースルースルースルースルースルースルースルースルースルースルースルースルースルースルー
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 17:41:36 ID:Go1p8JBRO
200円くらいなら

やっぱり500円まで払うよ

846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 17:44:27 ID:Qww1G+cKO
>>841
お前は片足立ちすると体重が減るのか?
どこの恒星系から来たんだ?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 19:40:06 ID:vDPERZYq0
>>846
841が言ってるのは、足を伸ばそうとする筋肉に掛かる体重、でしょ?
脚の重さが10kgあるかどうかは疑問だけど。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 19:42:51 ID:gODmgLINO
>>846
上下運動するエレベーターに体重計持参して測ってみ
迷惑にならんようにな
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 19:49:29 ID:ZzynOsTI0
>>843
毎月ハイオク指定で300リットルまでリッターあたり5円引きの情報なら
少しは考えてもいいんだがなぁ〜!
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 19:53:08 ID:t2Ls9qNBO
本当に真面目に燃費向上したいなら今の車売り払ってその金で中古の5MT軽NAでも買えばいい。
851846:2008/07/04(金) 19:54:21 ID:Qww1G+cKO
>>847
そういう事か、了解
>>848
等速度運動中の重量は変わらないよ。
841の場合は減速Gが掛かっているから重量は増大する。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 20:45:29 ID:GRSCAhdC0
ハイオク190円で仮定すると183.3円(6.7円引き)になった。
500円ならヤフオクに出してみようかな。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 20:51:41 ID:4TqIdzJtO
アイドリングストップについてはこのスレでOK?

アイドリングストップってエンジン再始動に結構ガソリン喰いそうだけど、何秒以上なら意味があるのだろう?
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 20:52:44 ID:CFPgOf620
6.7円引きなら、会員割引+カード割引+ポイント割引で7円引きの方が安いやん。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 21:34:31 ID:gODmgLINO
>>851
そうやな
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 21:34:47 ID:wmGJH03n0
>>838
普段0W-20で車検時に勝手に5W-30入れられて14%燃費ダウンした。
どちらも純正品。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 21:46:03 ID:HnyMBmSX0
>>853
車種や排気量、ガソリンかディーゼルか、によってかなり差があるが
JAFメイト誌のテストでは確か20秒台が分岐点だという結果だった
Dは始動直後の燃料噴射がGに比べ殆ど増量しないがアイドル消費量が
やはりGに比べ少ないので40〜110秒以上アイドルストップしないと意味ねえぞ
ということだった
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 22:24:05 ID:krft4WzVO
>>842
乗車姿勢が悪いと踏力が100キロも出ない場合があるよね。
シートバックに腰が付いていないと、足が伸びきって脚力は使えないよ。背筋を使おうにもシートバックは寝てるから尻は浮いて来るし、
ハンドルを持つ腕が曲がっていなければ、ハンドルから手を放さない限り、腕力(握力)が限界になるよ。
腕でひっばれば更に尻も浮くし、なかなか踏みにくいよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 02:48:47 ID:6xzAkP/b0
じゃあ、フルブレーキ踏めるように体重を増やすかw
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 07:08:20 ID:0cP4re/CO
>>849
普通の会員カードでいいんじゃない?

エネオスのハイオクならTSUTAYAカードの現金払いですら約5円引きだし
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 08:37:37 ID:AE6ehXVD0
>>859
筋トレにしろよ。 まさにブレーキ踏むような奴もあるぞw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 10:28:04 ID:+TQxwWVY0
それじゃ、筋力の無いお嬢さんや爺さんは走行中エンストしたらひとたまりもないってことだな。
そんなこと知っていたら、怖くて運転できないかも。いや、運転しないでくれと言うべきか。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 10:36:25 ID:zDSHv1coO
>>858 
左肩を背もたれに、左足を座面に掛けて、スライディングの姿勢になると力入れやすいよ。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 10:59:14 ID:AE6ehXVD0
>>862
というかエンジンストップ惰性走行をやめればいいだけなんで・・・
>>863
ということをしなきゃいかんので、とっさにやるのは厳しいよな。
非常時に備えるドラポジというにはちょっと無理

865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 14:42:37 ID:M1y8u4oZ0
Nにとどまらず、故意にエンジン止めて走行するなんて
頭にドが付く糞低脳のやることだね。
866841:2008/07/05(土) 14:57:27 ID:cXXn2hEK0
>>864-865
俺の場合は興味本位でやってみたら、びっくりしたという話で。
ずっと前のJAFメイトで見たが普通の走行中にエンストして
パワステとブレーキが効かなくなり事故った、という証言を見たぞ。
その人は女の人だったから、男の俺であれだけ重かったら、女の人じゃ無理だろうなと思った。
あと走行中のエンストはあるぞ、母親がヴィッツ乗ってるが走行中にエンストが何回も起こったが
原因が特定できず修理するまで一年近くかかった。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 15:35:51 ID:NIOgaTA9O
>>866
ATはタイヤとエンジン完全に途切れちゃうの?
エンブレは?

教習所では走行中に止まらなくなった場合は車体を壁に擦りつけて止まれって習ったよな
パワステ作動して無かったら壁に擦ることも難しいかもな
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 16:53:35 ID:AE6ehXVD0
>>866
俺もあるな、Uターンしようとしてハンドル切ったらたぶんエアコン始動と
かち合ったんだろうと思うが徐行状態でエンストした。
バキュームが残っていたのか幸いブレーキは普通に効いたけど、ビックリしたな。
エアフロに持病を抱えてたマイナーな会社の車です。
下り坂でブレーキ踏み替えたりしたらバキューム抜け→対向車線にへろへろ侵入→事故はあり得るのかも。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 17:14:13 ID:POWfaAcE0
ブレーキを放すと下がるくらいの急な登りで、数メートル下がったらエンストした。
冷や汗かいた。
エンジンが止まったまま走れるHEVは、タンクが大きいらしい。
っといっても、俺の知っている車では3回くらい。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 17:22:41 ID:HOdBUvuS0
半年くらい前に動画で見たんだが外国人が牽引されてて
カーブの時にハンドル切ったらそのまま戻らなくなって
直進入って「具fdじそあふぃおおあおおおあああああ」ってなってた
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 17:59:31 ID:WnmJqY24O
>>869

プリウスの制動倍力は油圧で電動ポンプだね。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 18:11:11 ID:tbDABfJR0
タイヤ、タイヤだよ!
出来るだけ細いタイヤにすればかなり良くなるよ。
215−45−17<195−50−17にしたら、7%良くなりましたよ。
それと、プラグだね。
エアークリーナーは効率良いのにすると、燃料を多く吹くようになるから×ね。純正がいいよ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 18:50:44 ID:wICJStqj0
タイヤの直径が2mmほど大きくなっているが、距離はどうやって計ったの?
タイヤの回転した回数だけで比較したなら、微々たるものかもしれないが、
もう少しよくなっているね。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 18:55:37 ID:An843A30P
なあ。
フィットを車重半分、排気量半分にしたら燃費50km/hいけるんじゃないかと思うんだが。
そんな軽自動車でないかな。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 18:56:06 ID:tbDABfJR0
>>873
満タン法だよ。
ついでに、走行音も静かだし、轍にも強くなり、乗り心地も良くなりました。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 19:23:08 ID:0cP4re/CO
>>874
1人乗りの車になりそう
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 19:30:08 ID:AE6ehXVD0
>>874
ミゼットとかスマートとか軽トラとか。
燃費がいいかどうかは知らんけどミゼットは好きだ

878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 19:41:57 ID:WnmJqY24O
この時期は使用条件が同じなら、
気温の上昇に伴って燃費も向上して行くから注意が必要だね。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 19:48:23 ID:AE6ehXVD0
夏なのになんか燃費伸びないなあと思ったら・・・・タイヤ空気抜けてたorz 190kPa。
鈍すぎる俺の運転感覚に乾杯
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 19:51:48 ID:tbDABfJR0
>>878
分かります、AM4:00に給油しなさい!ですね。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 20:01:18 ID:AE6ehXVD0
>>880
つ地下の温度
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 08:38:20 ID:cvQ5dwQ70
日差しのキツイ日には日陰や地下などに駐車する。
燃料タンクから燃料がガスになって大気放出されるからね。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 09:08:12 ID:Ng1UarT7O
>>880

いや、たんに熱損失の大小と暖機についてだけのつもりで書いたよ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 09:16:11 ID:Kf9OZvQJ0
>>882
余程の超旧車なら兎も角、燃料がガスになって大気に放出される様な車は無いですよ。
チャコールキャニスターが付いています。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 09:53:06 ID:XPE/YhCM0
>>874
発電や空気抵抗や転がり抵抗なんかで燃料の半分以上使用してるからムリ!
まあ、時速60キロで走り続けるような競技があれば別だが。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 10:22:06 ID:RdOJ4q7A0
>>885
安全性と実用を無視するだけでできるんじゃね。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 10:57:30 ID:mm/c508w0
>>885
できるんじゃね?
そのまま縮めただけじゃ無理だろうけど。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 11:29:48 ID:XPE/YhCM0
普通乗用車では、車両総重量が100Kg軽くなると
燃費が約1〜1.5Km/リットル向上するので
例えば、1300kgを700kgにすると、
最大600/100×1.5として9Km/リットルで25+9だから
燃費34Km/リットルというのが妥当。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 11:41:37 ID:Kf9OZvQJ0
安全性確保が課題だな。
今時の車の様に重くなる原因だよな。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 11:43:25 ID:mm/c508w0
>>888
実用性無視して前面投影面積を思い切り減らして、車重も軽くすれば
トルクスカスカのエンジン特性でOKでしょ。
車重が軽くて、トルクスカスカなので、やたら細いタイヤでOK。

ゴキブリみたいにぺたんこで、自転車みたいなタイヤ履かせれば
できるんじゃない?ってことを言いたかった。
そこまでやれば、50km/l以上行きそうだけど。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 11:44:23 ID:XPE/YhCM0
信号で停止中にエンジンを切ると燃費が向上するが
実は、減速中にエンジンを切ってしまえば、もっと燃費が向上する。
これをやらないのは、エンジンが冷房とハンドルとブレーキの動力源になってるからだが、
最も簡易なハイブリッドシステムとして、そういう機能を搭載するだけで
かなり燃費が向上すると思うのだが。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 13:40:33 ID:19+/tDve0
>>886
>安全性と実用を無視
実用性はともかく、安全性無視は実質無理では。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 13:43:24 ID:19+/tDve0
>>891
とりあえず徐行時・渋滞時だけエンジン切ってモーター駆動、減速時はがんがん回生するだけの
超なんちゃってハイブリッド欲しいな。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 14:00:55 ID:moS5R5PO0
車重に見合ってない細いタイヤは、
舵切ったり駆動したりと重力方向以外のデカい負荷も常に掛る輪には向かない。
逆に言えば、FF車の後輪用途なら、マジで二輪用を細工した代物を
中型車クラスに履かせても、乗り心地以外はなんともなかったりする。

というか、指定195幅を後輪だけ165に履き替えさせるってな貧乏学生のバッドノウハウは90年代の半ば頃に
俺の周りではそこそこ流行ってたような気がするんだ。

あくまで色々遊んでた頃の経験則だから、真似するなよ、絶対。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 14:18:51 ID:M0dFZ/iD0
>>894
昔のFF乗りは 後輪をわざと細くして回頭姓あげるようなこと
してたよな
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 15:05:45 ID:moS5R5PO0
894な話を当時の知己に振ったら、
「今だって夜中のコンビニでよく見掛けるじゃん。
全輪テンパー履きっぱなしのDQNなVIPカーって」
と返ってきた。

いや、俺らは一応普通のホイールに替えてたってば。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 16:01:23 ID:H5YRgm1+0
>>888
向上分を割合で言わないところが実に馬鹿っぽい。
重量3トン、燃費3の車で100kg軽くなったら50%向上!!

かよw


で、重量1490kgでカタログ燃費13.0の車が、オプションで重量区分(旧区分)が
上に行ってしまうと12.2になっていた。250sでたったの0.8だな。
898874:2008/07/06(日) 19:34:36 ID:JPPlVXeWP
結構難しいものなんだな。
やっぱ一人か精々2人乗りじゃないと無理か。
それも前面投影面積を減らすために縦に二人乗り。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 20:04:13 ID:Ng1UarT7O
ボブスレーを想像してしまったよ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 20:44:19 ID:cvQ5dwQ70
メッサーシュミットでOK?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 21:59:49 ID:FOM5OvxZ0
>>898
バイク
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:07:32 ID:Kf9OZvQJ0
バイクは意外に空気抵抗が大きいんじゃないかな。
軽量なクローズドボディが必要だろう。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 23:01:49 ID:7r4wkmoi0
>>902
それでも車よりまし
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 23:21:18 ID:Kf9OZvQJ0
クローズドボディ付きならもっとましだろ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 00:13:40 ID:kbZK/ZE60
>>902

前面投影面積考えて言ってる?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 00:17:41 ID:6/VCiMEMO
>>899
理想はそれだよね

燃費を考えたら
スーパーカブを2台並べた様な物が理想
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 00:56:21 ID:kbZK/ZE60
排気量半分に減らすのは燃費にはいいかもだけど、パワー足らなくなるしなぁ

二人乗りじゃ実用性ないからボブスレー形式で
縦に三人乗りにすれば実用性と空気抵抗は最高だよw
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 01:07:17 ID:S4cvFIlw0
倒れそうだなw
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 01:12:05 ID:kbZK/ZE60
走行中は前後2輪で端って抵抗低減させてバイクみたいなタイヤで
コーナリングするんだ、低速になると補助輪出てくる
倒れない、抵抗少ない。最高だ

でも実用性が損なわれてるのに気づいた
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 01:12:23 ID:U1f8jfHZ0
もう人乗らないでラジコンにしたらいんじゃないか。

操縦者は伴走車から操作。ミニバンで伴走すれば7〜8人乗れるし。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 08:50:07 ID:2lKJrBXi0

ネンピというのは実用性、耐久性、安全性、利便性とのトレードオフの結果なのにやっと気づいたかな

そろそろ化石燃料を燃やすことから脱却した方がいい

912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 09:40:18 ID:l1M+LeRZ0
>>911
というか人1〜数人・0.06〜せいぜい0.3トン運ぶために、実用性耐久性安全性利便性のため
1トン以上の空調付き鉄の箱を引きずっているのが自動車だからなあ。
人じゃなくてその「実用性耐久性安全性利便性」を運んでいるようなものだ。
積荷を減らすのが効果大きいというわけだな。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 10:11:05 ID:J9Of9cMg0
やっぱ電動自転車が一番燃費よくね?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 10:13:09 ID:l1M+LeRZ0
>>913
メタボ燃料と電気のハイブリッドだねw 理想的だ・・・
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 10:27:36 ID:Wn+Gh4SGP
>>907
車重半分なら同じじゃないのか
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 12:33:55 ID:hejz8iaP0
>>893
回生した電気は使わなくちゃいけないんだぞ。
で、強力なモーターアシスト→充電不足になると極端にトロくなる→使いにくい車
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 13:02:44 ID:mmpEKdLaO
強力なゼンマイがあればいい。

一番エネルギー使うスタート0〜30kmをゼンマイで加速できれば(ry 

918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 14:57:32 ID:l1M+LeRZ0
>>916
>回生した電気は使わなくちゃいけないんだぞ。
バッテリー一杯になれば抵抗に流すなり回生ゆるめてメカブレーキ増やすなりなんとでもできるのでは。
>で、強力なモーターアシスト→充電不足になると極端にトロくなる→使いにくい車
いやだから書いてるとおりモーターアシストは徐行・渋滞のゴーストップだけね。
バッテリー不足したらしばらくエンジン掛けて充電。
通常走行時や加速時にはモーターは使わずエンジンオンリー。
これによって大きなバッテリー・大容量モーター・大容量制御回路を廃してコストダウン・軽量化。
だから超なんちゃってハイブリッド。安価な割りには市街地の省燃費効果大きいのではないかと。

919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 15:12:51 ID:hejz8iaP0
>>918
いや、モータとかバッテリとか制御装置リンク機構たくさん必要だろ。
どうせ載せるなら、目一杯使うようにしないと効率あがらない。
ま、どこを目一杯に設計するかでだいぶ変わるけど。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 17:59:32 ID:YUWZCoWIO
プリウスで飛ばしてる奴って何がしたいのかわからん
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:15:41 ID:6/VCiMEMO
>>918
プリウスですね
わかります
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:18:41 ID:cquTMNUX0
パワステ無し、内装剥き出し、変な液晶画面無し、オーディオ無しのプリウスが出たら欲しい。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:30:15 ID:6/VCiMEMO
もう少し考えるとセルモーターで走れればいいんだよね
それだけなら
少し大きくしたモーター+大きいバッテリー
で済む

走るまで出来なくてもアイドリングストップ中のエアコンの使用ができるレベルなだけでも
燃費にも利便性も貢献する

この暑い中アイドリングストップするのは無理があるからね
バッテリーが満タンならエンジンかける前からエアコンで涼しくしておけるし

発電は定速時と減速時
エンブレ中は積極的に回収
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:31:36 ID:EbHR4cSZ0
それくらい頼めばやってもらえるだろう。
いくらかかるか知らないけどw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:43:44 ID:l1M+LeRZ0
>>921
まあ性能落としたプリウスかねえ。
THSなんか使わず、ローギア時限定でエンジン切り離しモーター駆動可能とするだけ。
通常運転とのシームレスなんて期待しない、渋滞のろのろモードと手動で切り替えるw
モーターはセルモーター兼用。
何ならバッテリーも鉛蓄電池2つ積むだけ、年1回交換、もちろん容量のうち1/10くらいしか使わない。

あ、パワステとブレーキ倍力は電動で。エアコンは・・・蓄冷式でごまかす!
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 19:58:11 ID:nC8JKS8f0
エアコンは・・・サミット会場の雪を使った床下蓄冷式?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 20:46:08 ID:bgCcDYkP0
>>920
加速:これがモーターアシストのパワーだ!
減速:回生ブレええーキ!
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 20:50:20 ID:5vWdOO/H0
>>926
雪を集めるのに、莫大に重機で燃料使いましたよ。多分電気のほうが、エコだよ。
留寿都のメディアセンターだけだよ。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 20:58:39 ID:zaUJ8kmr0
>>920
普通の車なら7km/Lになってしまうような運転しても15km/Lキープできるのがプリウス。
本来そういう人向きの車・・・なのかもしれない。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 22:10:10 ID:nC8JKS8f0
冬場に暖房ガンガン効かせてドライブしたいんだが、プリウスでも大丈夫?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 22:13:35 ID:YUWZCoWIO
>>930
自分の車の燃費だけ考えるならプリウスでおk
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:05:30 ID:fnjmpiAT0
>>928
雪1tで336MJの熱量吸える
エアコンのCOP=6として、電力56MJ相当=石油1.5kg、2Lくらいか・・・・
どこから運ぶかにもよるが、雪1トンはさすがに石油2Lでは運べそうにないね。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:23:45 ID:cquTMNUX0
>>932
ヒント:ピーク電力
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:30:55 ID:jz7ls0ht0
そもそも7月上旬の北海道でエアコンなんか要るのか!?
ちなみに洞爺湖町の週間予報では、今週の最高気温は11日の22℃。
窓開けて風を通せば一番気持ちいい気候のはずだけどな。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:35:55 ID:fnjmpiAT0
>>932
まちがえた。発電効率忘れてたよ。石油5L相当くらいだな。
でもって、仮に燃料が同じとして、トラックに使う燃料と
ピーク電力で発電所で石油やガスたくのと・・・変わらない気がする。

936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:35:57 ID:EmX1/wCy0
先週、北見あたりは30℃を超えていたろ。
あの辺は夏はそこそこ暑く、冬はクソ寒いんじゃないか?
釧路に行くと、夏は涼しく、冬は暖かいようだ。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:46:08 ID:5vWdOO/H0
>>932
雪の量が約7000tだから、
7000×石油1.5kg=10500kg
10500÷比重約0.85=約12353L
だとすれば、もとは取れてる?
スレチすみません。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:59:05 ID:cXNSnavP0
プリウスってやはり暖房はヒーポンかいな
冷媒はフロンじゃなくてアンモニアを使って欲しい
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 00:31:33 ID:YOi/LcWo0
>>934
北海道でもピンきりだよ、千歳あたりは意外と温暖だし、
オホーツクだと夜は、夏でも上着いるしね。
釧路の冬は、昼11℃で晩−19℃の日があってびっくりするよ。

ちなみに北海道の郊外だとプリウスよりフィットの方が燃費ええよ。
冬場は、プリウスの方が燃費良いかも知れん。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 00:35:21 ID:hRaX4wS00
田舎が秋田の山奥なんだけど、
外気温が-17度で室内は40度ってことがあってびびった。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 01:12:59 ID:sBhq4ASY0
>>940
あついだろw
てか気温差60度弱ってすげぇ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 01:19:10 ID:hbWEQGLJ0
フォルクスワーゲンだかの技術の、ブレーキを踏んで時速8km以下になるとエンジンが自動で停止。ブレーキを離すと自動で再始動。
しかし通電はしているのでエアコンもナビもオーディオも使える。ただしもしバッテリー残量が一定水準より低下すれば充電されるまで、自動でエンジンが停止しないモードに切り替わる。

この簡単な装置を導入すれば日本中の車の燃費が一気に良くならないの?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 01:24:28 ID:sBhq4ASY0
>>942
それブレーキ離して5kmで動いてブレーキ踏んだらどうなるの?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 04:46:48 ID:TU0oh1C1P
ATだったらクラッチペダルの換わりにエンジン休止ペダル付けたらいいかもな
それかAT・MTともにシフトにエンジン休止ポジションを設ける
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 08:32:07 ID:57xGUg/K0
>>937
スレ違いになってきたが、その7000トンの雪で、どれくらいの電力のエアコン相当の冷房ができるかが問題だろうね。
そこに降った雪を数百mかき集めるだけでいいならすむならいいんだけど・・・
夜間は涼しい北海道、エコアイスの方がましじゃないかと思うのだけど。
自然の氷を使うのはエコっぽいが、ちゃんとこの辺を詰めていなければまさになんちゃって
エコサミットの象徴になってしまうと思うのだけど。こういうのちゃんと報道されないね。
電球型蛍光灯の電飾といい、ほんとに頭いたい・・・・
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 12:28:51 ID:Ci3Ar/av0
>>934
夏は何処にいても暑い、昼間はね。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 13:11:29 ID:pCm0KiKA0
>>940
エコ云々以前に、外気温との差が体に悪そうだ。
通販で買った精密機器を開封するには
結露防止に一晩置く必要あるだろうね。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 13:41:10 ID:rdyBZgGf0
>>945
洞爺湖サミット会場だな
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 15:58:41 ID:5fAuovXO0
マイクロバースター付けて、最初はこんなもんかと思ったんだけど、
コンピューターが学習したのか、なんだかすごく走るようになった。
むちゃくちゃ安いから自分で試してみるといい。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 16:57:03 ID:djGwiLow0
販売者乙。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 21:26:10 ID:PHSbJRPu0
マイクロバースター見てみたけど、まぁ安いかな
しかしあれで効果あるなら、アルミカップなんかで自分で作ってみても
ある程度効果期待できそうな気が
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:24:58 ID:txfrrLE00
雪冷房 雪の輸送のエネルギー云々という話があるが
冷房に使うためにどこかに集める事を問題にするなら
市街地で除雪した雪は郊外なり河川敷なりに運搬して排雪するので
どっちみち運ぶのさ、だから冷房設備がどこにあるかによっては
運搬距離の増減はあっても輸送エネルギー激増って事はないと思う…
 
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:41:24 ID:uAB06Ifs0
>>949 >>951
あれって・・・ 自分で自分の足を食うタコだね。
以前ラッパ状のディフェーザーをマフラー出口に取り付け
前方から入った走行風で排気を引き抜くってのがあったが
理論的にはあのほうがまだ理にかなっててマシだな。効果はなかったようだがな!
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:43:26 ID:VE3VVltE0
>>952
今までの、雪集積場の他にもう一箇所での二重作業になり、
すべて、2倍のエネルギーが必要になっています。
そもそも、7000tの雪を貯蔵する施設を建設するエネルギーで、
施設の対応年数を超えているのでは?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:53:08 ID:n5bIrqhJ0
富士山の上に 降った雪を貯蔵する施設を作って
夏場は その雪を固めた台車を滑車で滑らせて
平地まで持ってきたらどうだろ?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:55:22 ID:brwYlsU0O
元が取れそうにないな
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 00:20:35 ID:b0OCA4Cw0
>>843
うーん

詳しいことは載ってなかったんですが、たとえばその後一回時速13kmを超えるまでは装置が働くなるとか?
それを踏まえて運転してね、とか・・・・・・

ちょっと調べたらマツダもアイドリングストップ機構(詳細不明)を2009年にガソリン車に装備するとか・・・・・。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 00:24:06 ID:mNFFMJtS0
バストだとアイドリングストップ聞こう付いてる奴あるよね。
あれはどんな感じの設定なの?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 00:25:47 ID:5sUrerfa0
マツダはセルモーターを使わないで、直噴の噴射圧で始動するとかなんとか?
2010年市販予定だそうですよ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 00:25:51 ID:mNFFMJtS0
おっとしくじったorz
バストだと−>バスだと
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 01:06:16 ID:jdASUQmQ0
>>959
それって10年以上前の技術じゃね?
エンジン回転角の制御して圧縮上死点過ぎたとこでエンジン停止。
始動は未燃ガスに点火して爆発させ反動でエンジン回すっての・・・
古る過ぎだよ。どっから情報ひらって来たの?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 01:13:31 ID:Tvr8/s/y0
>>958
古い車でアイドリングストップバスと同じだけエンジン始動を繰り返したらセルモーターが壊れそう。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 01:39:52 ID:Pbl+7QQm0
>>949
気温が高くてエアコン使わない時期は燃費は伸びますよ。
ただ、低速重視の特性に無理やりする物ならエコランには有効かも。

>>961
アイデアは昔から在ったけど、直噴技術とECUがおりこうになったおかげで
市販のめどが着いたのでしょう。
セルを回すときの騒音が無くなるだけでも良いな。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 01:44:21 ID:JNmJkWm00
今のところ雪冷房は大型施設
雪はどこからから運んで来るのでは無く
施設内の駐車場に積もった雪がメイン

押し寄せて後、雪集積場にダンプで運んでいたのを
施設内での移動は、押し寄せる場所から貯蔵庫まで伸びるが
(伸びる分も、押し寄せた雪をダンプに積む作業を考えると相殺かも)
集積場にダンプで運ぶよりは安価になる
エコ的消費もだが、人件費(ダンプ運転手分)まで考えるとさらに節約

965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 05:58:40 ID:M8qFbfHB0
>>961
似た発想は以前からあったが、実現できる技術がなかった。いわばコロンブスの卵。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT_LEAF/20051007/109474/

核融合炉の理論は以前から知られているがいまだに実用化できない。
今実用化できたとしてもそれをバカにする人はいない。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 10:24:20 ID:4iJBvM9q0
>>965
ところでなんで逆回転させなければならないんだっけ?
エンジンストップ時点で点火をとめて、点火しないで圧縮→膨脹途中で止めたシリンダを作り、
これをタネに、順回転で次の吸気圧縮過程シリンダを動かせばいいんじゃね?と思ってしまうが。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 10:26:27 ID:Rmu2M/F5O
すみません誰かご存知な方教えてもらえませんか?

ACとECONとACオフ
実際どれぐらいの燃費の差が出るんでしょうか?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 11:13:45 ID:78YNGCz10
>>966
>>965の解説を読むと点火できる圧縮状態(混合気の状態・圧力とも)を保てない
のが原因では?直噴することで燃料に点火して(ただし反転してしまう)、その反動
で正回転用の正常な圧縮を得ている気がする。上死点前後から正回転させようと
しても必要な力(爆発)が得られないだと思う。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 12:42:02 ID:Tvr8/s/y0
>>967
車によって違うのでは?
エンジンの排気量や、コンプレッサーの負荷の大きさが違うし。
俺の車は1800ccのコロナだけど、ECON使用で大体1km-1.5km/l下がるよ。

常に使ってるわけじゃないからあんまり参考にならないけど。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 12:54:06 ID:o11poTh/0
それにエアコンの燃費に対する影響は速度に大きく依存するな。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 14:34:29 ID:b0OCA4Cw0
エアコンは5馬力って聞いたことあるけど今もそうなの?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 14:44:39 ID:Efn9SoRj0
>>971
今は3.7kWくらい?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 15:05:19 ID:1Az4kwNi0
俺はエアコンは人間一人分くらいの負荷と認識している。
これも幅がありすぎて参考にならないなあ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 15:51:30 ID:4iJBvM9q0
>>973は幅ありすぎるので参考にならないのですね。わかりました。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 17:29:45 ID:B2A82ete0
アクセルオフによるエンジンブレーキ時でもエアコンONだと燃料使用量が増えたりするのかな?

976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 17:45:15 ID:yrRa0gjm0
次期プリウスの屋根に載せる、京セラ製AC用ソーラーパネルは3〜5kwの発電量と言ってたから充分?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 18:28:10 ID:vDuP7WpIP
>>976
そんな発電量ありえないと思うんだが。
現時点の技術だとどんなに効率よくても、200W/u程度だから。
もちろん光軸は垂直、温度もそれほど高くなく、最大光度で。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 18:47:23 ID:Tjs8mki20
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20376712,00.htm
このパネルを利用して、空調に必要な電力2〜5キロワットの「一部」が供給される仕組みという。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 18:52:36 ID:ebvawUbG0
名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 00:06:06
【地域】北海道 道南
【年式車種ギア】H2   ターセル Dターボ F5
【街乗燃費】18〜23
【郊外燃費】25
【高速燃費】38
【最高燃費】38(高速で100km/hくらいで走行)
【最低燃費】18(冬季の暖気が多い時)
【コメント】動力性能には不満ありません、古いので乗り替えたいです。


プリウスといい勝負?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 20:31:46 ID:Tvr8/s/y0
>>967
調べてみたけど↓の2人目の回答者によれば、10パーセント程度みたい。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412097064
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 20:34:13 ID:wDH6rqqp0
>>979

( Д)        ゜ ゜
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 20:36:44 ID:fh3hhjlV0
北海道の「郊外」で25なのに、時速100キロが38。


あちこち貼っているけど、ここの住人なら気付けよ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 20:38:18 ID:xk4ysPfh0
エアコンで燃費最悪。
旧規格NA軽だからエアコンなしだと街乗り20km/L、郊外23km/Lいくのにエアコンかけたら街乗り15km/L、郊外16km/Lになった。
小排気量だとエアコンきついね
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 21:01:42 ID:clz/pjhLO
>>967

> すみません誰かご存知な方教えてもらえませんか?

> ACとECONとACオフ
> 実際どれぐらいの燃費の差が出るんでしょうか?

定容量コンプレッサでエバポ温度をコンプレッサのオンオフでコントロールするエアコンの場合
(エコモードがあるエアコンの殆ど)
通年通じて使い続けて、3〜5%位だよ。

夏場の暑い時期は室内温度を上げないと差が出ないよ。

985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 21:05:25 ID:clz/pjhLO
>>971

> エアコンは5馬力って聞いたことあるけど今もそうなの?

オンオフによる差と言う事なら、
定格出力時はもうちょい低いよ。
小型車用で3.5〜4馬力位じゃないかな。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 21:27:35 ID:ckENFVvk0
もう何年も前だけど、CG(カーグラ)でエアコンの馬力を測定してた。
セリカのACを入れた状態と切った状態で測定器に車を載せて
その差をみた結果、ACの負荷は11馬力くらいだったと思う。
5,6年前のCGだと思うが、何年の何月号だったか思い出せない・・・
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 21:59:00 ID:akWFjwGPO
100km巡航時の回転数がそのエンジンの美味しいとこだから、その回転数で走る。
って…みな知ってるかぁ
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:04:38 ID:d2YHNJe90
空気抵抗は速度の二乗に比例するため、
高速走行時は想像以上に抵抗が大きく、
100km/hで走った時はエンジン出力の半分以上を空気抵抗で失ってしまう。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:17:03 ID:o11poTh/0
>>987
ど素人乙
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:19:53 ID:akFXyCB40
北海道の郊外なんて、70km/hぐらいでほぼノンストップだろ。
で、100km/hだとその5割増だってw

まぁ、そういうことだよ。
他スレでは通用しても、このスレでは一笑。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:25:31 ID:WFqw4nB70
『この先50キロ以上道なりです』
これ北海道郊外走ってるときのカーナビの発するメッセージな

まぁそういうことだな。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:27:59 ID:ktRSXYo/0
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:29:03 ID:ckENFVvk0
>>988
空気抵抗力は速度に比例する。
空気抵抗によるエネルギー損失率は速度の2乗に比例する。
走行距離は速度に比例するので、ある程度高速になると、
燃費はおおむね速度に反比例(2乗に反比例じゃない)する。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:36:10 ID:akWFjwGPO
987だけど。
間違ってたんだorz
なんか今月きた日産マガジンに書いてあった…
100kmがうんたらかんたらって
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:37:05 ID:clz/pjhLO
>>986

11馬力って小型車の時速60キロでの走行抵抗馬力位なんだけど…

最高出力時の差じゃないかなあ。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:39:38 ID:q0tGKcob0
新スレ立てました
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 32km/L
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1215610306/
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:40:18 ID:GdrcVFTD0
>>994
書いてあることは間違っていなくても、解釈が間違っているということだと思うよw
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:40:38 ID:akWFjwGPO
994に追記
100km巡航時が2000回転なら、50km巡航時でも2000回転で走ると良い
ってニュアンスで書いてあったよ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:44:11 ID:clz/pjhLO
>>993

違うよ。

空気抵抗力は速度の2乗、
空気抵抗馬力(エネルギー損失)は速度の3乗に比例するよ。

一般的には、時速70キロ位から急激に増えはじめて、
時速100キロ位は走行抵抗馬力の半分程度になるよ。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:45:46 ID:Tjs8mki20
1000km/L
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。