【簡単】ユーザー車検総合スレッド再検14回目【格安】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
金がない
自分のクルマに愛着がある
クルマいじりが好きだ
整備工場やディーラーは信用ならん
メカニックは得意だぜ
殺伐とした検査場はきらいでない
車検はあくまでも検査のみ。整備については”自己責任”と言うことは理解している
etc・・そんな貴方は是非ユーザー車検にトライ!

前スレ
【簡単】ユーザー車検総合スレッド再検13回目【格安】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1203596124/

国土交通省の関連ページ
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/inspect.htm
軽自動車検査協会のHP
http://www.keikenkyo.or.jp/
自動車検査独立行政法人のHp
http://www.navi.go.jp/
点検記録簿ダウンロード
http://www.navi.go.jp/inspection/howto/flow/note.html
自動車検査インターネット予約システム(普通車のみ。軽自動車は軽自動車検査協会のHPに番号が載っているテレフォンサービスより予約)
http://www.kensayoyaku.mlit.go.jp/

950をふんだ人は次スレを立ててください。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 10:25:56 ID:97nU7vGj0
過去スレ
【簡単】ユーザー車検総合スレッド再検12回目【格安】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1193305982/
【簡単】ユーザー車検総合スレッド再検11回目【格安】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1183710997/
【簡単】ユーザー車検総合スレッド再検10回目【格安】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1176221998/
【格安】ユーザー車検総合スレッド9台目【簡単】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1170267337/
【簡単】ユーザー車検総合スレッド8台目【格安】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1161779595/
【簡単】ユーザー車検総合スレッド7台目【格安】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1156518481/
【自分で】ユーザー車検総合スレッド6台目【格安】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1147580509/
【自分で】ユーザー車検総合スレッド5台目【格安】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1141402044/
【自分で】ユーザー車検総合スレッド4台目【格安】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1134894295/
【自分で】ユーザー車検総合スレッド3台目【格安】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125715753/
【自分で】ユーザー車検総合スレッド2台目【格安】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1111488961/
ユーザー車検総合スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1100515010/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 10:26:43 ID:97nU7vGj0
よく落とされがちなポイント1

・光軸
大体車検場の近くにテスター屋と呼ばれるお店があるので、そこで調整してもらう。
相場は1000円〜3000円とマチマチ。素人お断りの店もあるので注意。
慣れている人なら「総合判定」の窓口でどっち方向にどれだけズレているかを聞き、
その場で調整も可能。
(袖ヶ浦の場合、すぐそばにカローラ店と日産ディーラーがある。漏れはAE111を去年持って行ったとき光軸で落ちて、カローラ店で1050円だった)

・サイドスリップ
サイドスリップテスターにまっすぐ進入しなかったり、テスターの上でハンドルを切ると落ちるので
とりあえずそのまま再検を受けてみる。
ダメなようならテスター屋にGo!

・ブレーキ
一気に踏むとABSが作動して十分な制動力が得られず落ちることも。じわっと力強く踏みましょう。

・ドライブシャフトブーツやステアリングラックブーツ切れなど
事前に下回りをのぞき込めば分かるはず。

・ウォッシャー液がでない
ちゃんと補充してから車検に行きましょう

・ハンドルやシフトノブを変えている車で、シフトパターン表示やラッパマークがない・貨物車で最大積載量表示がない
昔はガムテープにマジックで手書きでいけたが、今は不適切な補修となり不可。
ちゃんと印刷された物か、パーツに直接消えにくい物(ペンキ等)で手書きする必要有り。
車検場内の売店でシールが売っている場合あり。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 10:27:14 ID:97nU7vGj0
よく落とされがちなポイント2

・タイヤはみ出し
昔は両面テープ止めのフェンダーモールで対策出来たが、今は不適切な補修となり不可。
はみ出さないホイール・タイヤを履いていきましょう。

・メーター内警告灯切れ
昔はノーチェックでしたが、最近厳しくなりチェックされる検査場が多いようです。
サイドブレーキ・ハイビーム・シートベルト未装着警告灯及びウインカー表示が切れていないか確認しましょう。

・オイル漏れ
滲む程度ならラインに入る前に掃除しておけば通る可能性高し。
ポタポタ垂れるようなら不可。

・発炎筒
有効期限をチェックされる場合あり。
発煙筒の代わりに誘導灯を積んでいる場合、電池がアルカリ乾電池でないと不可。チェックされる場合アリ。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 10:28:01 ID:97nU7vGj0
初めて受ける方へ
・車の製作年度により(ここ数年に製造された車)、ヘッドライト光軸はロービーム検査となります。
 自分の車がロービーム検査なのかハイビーム検査なのか分からない場合は検査官に聞きましょう。
 車検場によっては設備の関係で、本来ならロービームで検査する車両もハイビームで検査しているところもあるようです。
 4灯式で、ハイビーム検査の場合はロービームをガムテープなどで隠しましょう。

・ホイールキャップやセンターキャップなど、ホイールナットを隠している物は取り外して
 ラインに入りましょう。

・アンダーカバーは付けたままでOKです。

・点検記録簿は分からないところは未記入でOK
 記録簿がなくても、「後で点検します」といえば問題ない。
 ただし、少なくとも袖ヶ浦の検査場でそう言った場合には、約2ヶ月後に手紙が来ました。

・自賠責保険は車検場の近くか車検場内にある代書屋で扱っています。ショップや町工場・中古車屋でも結構扱ってます。
 書類も代書屋で販売しているケースが多いようです。
 当面は、いわゆる「2枚切り」がオススメです。3月31日を過ぎるまでの期間の分と、残りの分で合わせて25ヶ月をカバーしましょう。

・ラインにはいる前にラインを見学しましょう。
 また、ラインにはいる前に素直に「初めてです」と申告すれば検査官が丁寧に教えてくれます。
 人手が空いている時はラインを通る間ずっと付きっきりで教えてくる場合もあり。
 事前の下見は、夕方の時間切れ少し前位の、検査官が暇な時間帯がオススメです。

・再検査はその日のうちなら何度でも受けられますが、部品の調達が間に合わず、
 翌日以降になってしまった場合は検査手数料が再びかかります。
 日数があいてしまった場合、自賠責の有効期限に注意
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 10:50:27 ID:QDNSyeX+0
納税証明書って2枚(18年度と19年度)あるんだけど両方提出するんですか?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 10:56:36 ID:gr2zYIb60
19年度のだけでok

未納してないのが条件だけど
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 11:00:48 ID:QDNSyeX+0
>>7
ありがとう。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 11:28:00 ID:blQ61TlX0
明日車検です、結局重量税の行方を待つ事無く受ける事に、、、
これで下がったら泣ける(TーT)
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 12:02:21 ID:tsIGJlqd0
5月1〜2日の予約が殺到するって言ってたやつ

確かいたよなw
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 12:12:06 ID:jS6nM0/40
>>1
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 14:00:42 ID:L0Tv1hu40
>>1

13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 15:06:25 ID:iX3F36L40
点検整備記録簿の用紙はどこで入手しますか?
検査場で買うのでしょうか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 17:02:35 ID:riVdySov0
>>10
うちの方、殺到はして無いようだが確かに1・2日の
1・2ラウンドがすでに埋まってる。
それ以前の4月中は空きまくってるのに。
多少は見込み予約が居るようだな。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 18:19:57 ID:jS6nM0/40
>>14
連休中間の1・2ラウンドは毎年そんなかんじですよ
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 18:58:56 ID:7nsAddA90
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 19:21:51 ID:ELHBtNKq0
>>13
買うと30円ぐらいだったかな?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 21:23:30 ID:owb3uFqq0
継続検査とはなんでしょうか?
車検が切れて1年ほど放置し続けているのですが
この場合特別な手続きが必要なのでしょうか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 21:25:51 ID:v+ha26K3O
はいはい次の方どうぞ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 21:37:15 ID:GJ+hBm+c0
>>18
なんら普通の車検と変わりありません。

整備工場や車検場に持っていく方法だけ、考えてください。(合法的に)
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 22:00:28 ID:owb3uFqq0
>>20
レスありがとうございました。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 23:40:53 ID:pW1F1DSXO
軽自動車のユーザー車検なんですが、受検者は書類審査等で免許証により本人確認されるんでしょうか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 00:04:05 ID:nnEbd6Dw0
なんかの面接か?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 00:16:13 ID:dj7YbFC50
>>22
あなたが路上に駐車してある軽自動車を盗んでも
その車の車検を通すことができますよ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 01:02:11 ID:8416+lpzO
>>24
ありがとうございます。
ただナンバーが管轄外(受検する軽協とは異なる地域のナンバー)だと
怪しまれないか気になったりもするので…
あ、相談した件は盗難じゃないですよ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 08:26:03 ID:pVisz9Um0
点検整備記録簿は適当にチェックを入れて提出すれば問題ないですか?
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 09:03:09 ID:i2FYbrZm0
>>26
きちんと点検をした上でチェックを入れてください。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 12:23:19 ID:3grmfUzCO
>>26
痛い目に遭いたかったらどうぞ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 13:59:20 ID:MILg6iGM0
>26
自己責任
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 15:19:24 ID:ebENWvNR0
>>26
排ガス対策装置を始め、車種ごとに違う機能の項目もあるから素人が適当に記入するとすぐボロが出る。
そもそもそんな奴はロクに点検もしていないだろうから論外ではあるが。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 15:29:45 ID:1ulBousO0
基本的に素人(ユーザー)がする事になっている(点検も継続検査も)
業者は金をもらって代行させていただいてるだけ

ただボロが出ても検査官が質問も検査拒否もできないのもなぁ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 16:17:22 ID:xnPtsJNm0
スクープ! 元公安調査部の部長が激白!! 「ヤクザの6割が同和、3割が在日」!!!

まとめるとその発言は以下の通り。
・日本の裏社会にいるいわゆるやくざは8万~9万と警察は推定
・しかし実際はそれ以上いると思われる
・やくざのうち、6割が同和、3割が在日(韓国系、朝鮮系が1/3)
・残りの1割が同和ではない日本人

それプラス、ネットを使って調べてみると、
・およそ在日の数は六十五万人ほどらしい

(8万~9万)×3割=2万4千〜2万7千
2万4千〜2万7千÷(六十五万÷2)×100≒8

つまり在日の男性の8%は、ヤクザということになる。

ちなみに父親、叔父、祖父、いとこまで含めると、平均で6〜7人の男性の親戚がいることに
なるはずです。

http://jp.youtube.com/watch?v=ARl_TEb-zqE
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 19:00:33 ID:0q3aFp6W0
アッパーアームが社外品なのですが、黒に塗装してもバレますか?
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 19:26:20 ID:kKUYeYL10
>>33
その車種用であれば、塗装する必要もないし、何も問題は無い。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/18(金) 19:42:16 ID:0q3aFp6W0
>>34
ありがとうございます。
モノは確かなのですが、強度計算書が付いていない品だったので・・・
万一に備えてノーマルも持って車検場に行ってみます。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 00:22:51 ID:RxyuKNJQ0
自動車税の納税証明書は、直近のものだけで良いのでしょうか。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 00:24:19 ID:YL/IPbse0
OK ちゃんと納税していないと直近の証明書が出ないからそれで包括的にOKと言うこと。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 00:54:29 ID:FeefwXka0
駐車違反バックレ情報のオンラインが完成してるんだったら、自動車税の納税情報もそれで
管理できそうだけど、車なんて縦割り行政の見本みたいなものだから無理だろうな
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 01:17:16 ID:kU3drcDg0
>>38
自動車税だと移転や抹消はオンライン反映だけど
軽自動車税がねぇ・・・
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 01:41:00 ID:l2/i00DbO
>>39
移転は地域によってオンラインじゃないとこもあるらしい、けど本当かどうかは知らんが
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 02:00:15 ID:uMDQSO3/O
マフラーのほんの小さな穴で車検には問題ないレベルの穴でしたが、万全を期してパテ埋めしました。
パテ埋めは今回2回目ですが、やはり廃棄漏れを止めると明らかに燃費が良くなりますね。
だいたいリッター0.5強はアップしますね。

社外品マフラーだと、さらに燃費が悪くなりそうですね
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 15:07:31 ID:I2FwwFLS0
>>41
>廃棄漏れ

排気漏れ

43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:51:02 ID:RxyuKNJQ0
>>37
ありがとう。
5月中に車検切れするのですが、
その場合は、これから届く今年度分のを支払ってからってこと?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 22:47:59 ID:kU3drcDg0
>>43
5/30までなら前年度の納税証明でもオケ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 00:01:27 ID:7rFx63Wk0
>>42
ある意味廃棄漏れだろw
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 00:45:20 ID:bwLOlX7n0
おれも2週間ほど前から、どうせ末に車検切れだから
ダメもとでどっちにしろ5月に車検受けるか〜
と思ってたんだが、色々車検関連さがしてるうち
→いっつも3列目シート外して仕事道具乗っけてるから乗車定員の記載変更するか
→荷室大きくなるなあ、じゃあ貨物で登録するか(゚∀゚ )
→5月に構造変更で貨物化はいいけど、今の乗用での自動車税はそのまま来るなあ
→じゃあ4月中に一旦抹消して、5月になったら貨物で新規登録すっかヽ(´∀`)ノ
と相成りました。
週明けから抹消やら車庫証明やら忙しいわ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 04:12:27 ID:kZvvmkl10
それ自動車税来るだろ?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 05:35:43 ID:bwLOlX7n0
多分車検場の税務のとこで、乗用の税金1か月分と
貨物の税金11ヶ月分払う事になるのかな。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 14:37:28 ID:s8OiM0Qn0
質問です。
私も五月まで車検待ちしておるのですが、、
車は180SX、 フロント下のアンダーガード(純正のプラスチックの柔らかい)
があんまり状態良くないのですが、外しても下回り検査等で問題ないでしょうか?

また社外品のアルミ製のやつは車検適合なのでしょうか・・・
クレクレで申し訳ございませんが宜しくお願いします。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 14:44:22 ID:WBpA4Rwy0
アンダーガードはそのままでも問題ないよ。ボロボロになってても構わない。
純正品が付いてるんなら、わざわざ社外品に変えないほうが良いよ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 15:49:48 ID:uz5Zhg9T0
確かここで4月はすいている可能性があるという書き込みを見たのですが
結局どうなのでしょうか?すいているのなら今月の30日に車検しようかと
考えているのですが。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 16:27:33 ID:A/p/3OzpO
>>51
月末は混む。しかも連休前だし。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 16:28:09 ID:/S1atYdJ0
>>51
地域によるけど、GWで業者の休みが多いのか
比較的空きが多いと思うよ。
ネット予約のとこで確認。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 16:54:43 ID:eU7w1Ktm0
ワゴンRなのですが、フロントタイヤが155/65/13でリアタイヤが165/60/13をはいているのですが、車検は通るでしょうか。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 16:55:27 ID:eU7w1Ktm0
ワゴンRなのですが、フロントタイヤが155/65/13でリアタイヤが165/60/13をはいているのですが、車検は通るでしょうか。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 17:10:35 ID:zkFOZ5MD0
はみ出し・メーター誤差・サイドスリップが問題なければ通る
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 19:00:20 ID:/88NIs5E0
タイヤの件で便乗質問

トレッド面の溝は、スリップサインまで十分ある。
サイドウォール部に亀裂があります。(古いタイヤにありがちな、よくあるクラック)
検査自体に問題はないでしょうか?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 19:15:37 ID:Alfcbfah0
ちょっと聞いてクレー。
今日、車検のための整備をしたんだ。
Fパッド点検・Rシュー点検・オイル交換・・プラグ点検・エアクリーナ清掃
FANベルト調整・B液補充・ワイパーブレード交換などなど。
ロアアームのボールジョイントぼブーツがちぎれていたので部品手配。

で、とりあえず今日のところまでの試運転に行った。
バッテリーをはずしたので、時計とラジオのチューニングがリセットされていたことに気がついて本屋の駐車場に停車。
そしたら、通路を挟んで目の前のムーブラテが上下にボヨンボヨン動いているのよ。
あれれと思ってみていたら、ちょっと休んでまたボヨンボヨン。
その車は壁に向かって駐車していて、リアにスモーク貼っているから内部は見えない。
時計合わせ終わって、通りすぎながら観察したんだけど、運転席・助手席もスモークだった。

まだ明るいのに、やっていたのかなぁ。
たったさっき18:30ころの出来事。
チンコ立ちそうになった。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 19:33:38 ID:kE3RTWPN0
印鑑ってシャチハタでもOKですか?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 20:39:58 ID:sJwp+LJr0
>>51
役所の車も車検の時期をずらし始めたらしい。
>
釧路市役所、重量税の暫定税率失効で車検代が安くなる可能性を見越し、公用車の車検時期をずらす方針。
ガソリン代も4月1日にさかのぼって安くするよう要求。
http://www.news-kushiro.jp/news/20080416/200804161.html
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:31:48 ID:A/p/3OzpO
>>59
ダメポ

>>60
マルチ乙
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:38:29 ID:kZvvmkl10
>>59
印鑑が必要な所って代理人受検のとき位じゃない?
シャチハタでも平気だと思うけどな
自賠責切るときは必要だったっけな?そっちはダメかも
いつも近所で前日までに切って行ってるからあんま記憶ない
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 22:15:26 ID:fmqVfxzZ0
今、暫定問題で安くなるかも?って言われてるのは5月頃に請求が来る税金の事?
それとも車検にかかる税金の事?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 22:22:45 ID:VNoPXYx/0
>>63
少しは自分で調べような
2ch見てるならすぐにわかるだろうが
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 23:49:06 ID:+WMAsHpg0
>>52>>53
ありがとうございます!
一度電話確認した後に書き込みます!
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 02:02:23 ID:m/OOR26i0
リトラのヘッドライトに傘つきのクリスタルカバーがついてて光軸がさっぱり見えない、、
これって車検ではノーマルに戻すもんなんかな。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 02:09:12 ID:1VMrU6t00
>>66 不安なら戻す。 どうせ簡単に外れるんだろ。
「転ばぬ先の杖」だな。
いらぬ不安要素は出来るだけ排除するのが得策だ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 03:25:36 ID:lQPNCR+p0
光軸検査でライトにガムテープを貼ってどうこうするってのが意味分からん。
どういうこと?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 09:16:09 ID:89LpuCRu0
>>68
普通はそんなことしない。
忘れたほうがよろし。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 10:00:31 ID:MzSAgSsy0
フロントガラスの傷って、どの程度まで許容されますか。

小石が当たって、5mmほどヒビが確認できます。
傷中心部にはくぼみはありません、わずかに爪に引っかかる程度。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 11:18:46 ID:3KoTrPhK0
NG
すみやかに交換するべし
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 11:28:26 ID:rdomHaTF0
>>71
うそつき乙
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 11:32:24 ID:1VMrU6t00
>>70 傷口が汚れて荒れる前にガラスリペアキットを試した方が良いと思う。
これで傷が目立たなくなればOKだ。 時間が経つと傷に塵とかが入って補修しにくくなる。
どうしても1週間以上とか後になるならせめてマスキングテープでも貼って
養生しておいた方が良い。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 11:51:44 ID:jXImzbwQ0
>>70
もし車両保険入ってるなら新品交換しちゃいなよ
等級も落ちないんだし
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 12:37:36 ID:DiI2LhBP0
今帰還しました。
2回目だったので何とかなるだろうと思ってたらすっぱり忘れてた(汗)。
外観検査の時点で挙動が怪しく、検査官に「はじめてですか?」と聞かれ、
「2回目ですけどもう忘れてます」と正直に告白。
マルチテスター&光軸までは検査官が丁寧に教えてくれて助かったけど、
排ガステスト、プローブつっこんだあとどうするんだっけな?ボタンとか押すんだっけ?とオロオロ。
暫くしたらプローブを外してくださいと声が出たので指示に従う。
下回りは検査官の指示に従って無事終了。
(「書類下さい」と言われ検査票だけ渡したら「全部下さい」と言われる様な細かいミスはあったが)

全回も感じたけど検査官が本当に親切で、もしアドバイスくれなかったら自分一人じゃ絶対無理だったろうと思う。
そういやテスター屋の人や事務員の人たちも優しかったな。
でもやっぱり次2年たったら殆ど忘れてまたオロオロしそうな気がするけど(笑)。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 14:41:59 ID:HYMKuCZh0
>>75
>>でもやっぱり次2年たったら殆ど忘れてまたオロオロ
友人知人のクルマも車検代行してあげようw
お金取ると違法だけど、タダならおk

アナタも友人もウマぁーw
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 14:50:19 ID:ltHlNrx+0
>>75
おめでと〜w

つぎは検査の不合格を経験する番ですねw
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 15:21:22 ID:jUjHTkM30
こらこらw
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 16:54:39 ID:RGGRZl7/O
>>76
何で金取ったら違法やねん?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 17:53:42 ID:HYMKuCZh0
>>79
あぁ、スマン、金取っても代行自体は問題ナイな

金とって分解整備、コレが違法か
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 23:32:56 ID:Q5w9f8EH0
金を取るとらないじゃなくて、業としてやるのが問題だろ。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 23:35:13 ID:Q5w9f8EH0
>>68
ハイビームで試験を行う場合において、ロービームも同時点灯する車では、
ロービームの光が光軸測定を阻害するので、ロービームを遮光する。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 23:41:26 ID:e0d0APne0
とは言うものの実際ガムテで遮光している奴なんか見たことないけどな
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 01:37:09 ID:2evXJG7M0
>>83
行った事無いからだろ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 10:18:53 ID:vjtiC+lf0
4灯タイプはみんなやってるよな
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 10:59:24 ID:0anJtTag0
>>81
この場合、業とは金とる取らないのことソノモノなんだがw
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 11:08:06 ID:OjHekziH0
>>81
代理に丸つければいいんじゃない?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 13:19:21 ID:6M6sHNun0
4灯で3回通したけど1回も遮光なんかしたことないよ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 14:30:47 ID:0anJtTag0
党首(首相)差し置いて、なにやってるんだろうな、このクズども
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080422-OYT1T00438.htm?from=main4
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 18:06:34 ID:9KBOk/kn0
>>88
全自動ラインだと×出る時あるよ

シャチハタは、基本的には×だが経験上
朱肉つけて押すとOKになりやすい気がする
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 18:10:59 ID:QDCI4en80
>>88
実は、ロービーム検査じゃないの?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 18:18:32 ID:6M6sHNun0
>>90-91
いやハイビームでマルチのライン
横に遮光板はあったけどつけろって指示はなく一発で○
ロービーム検査ってやってるところあるの?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 18:25:10 ID:OjHekziH0
車種にもよるけど4灯式でそのまま通るよ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 18:42:39 ID:RojLYF9S0
文具屋のヲレがあえて説明すると
シャチハタの場合、字体でバレバレなのよ。
シャチハタにデフォで採用されている楷書体って字体は
三文判も含め通常の認印には、まず採用されていない字体なの。
はらいとか、トンがってるスリムなイメージの字体ね。
三文判も含め、認印はほとんどの既成印が通常、古印体。
印影がやたら丸っこくて太めに出る字体ね。

世の中に認印をわざわざ別注でオーダーするのに
安っぽくシャチハタチックにみえる楷書体で別注する酔狂な香具師は
まず居ないから、楷書体で押された印影をみればすぐシャチハタだなって判る。

逆に、シャチハタを別注にて古印体で作成したりすると、捺印する瞬間を
見せないかぎりまず大丈夫。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 21:17:11 ID:D+c1PZ4I0
シャチハタで通らないという話は初耳
あんなのニコイチだって余裕だし
96お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/04/22(火) 21:24:56 ID:cegFStBL0
 俺は消しゴムをカッターナイフで彫ってで急造して通したこと有るぞ。

 知人のトラックを通そうとしたら判子借りてくるの忘れて、、、、
しかも100円ショップとか文具店に常備されていないレアな名字だった物だから。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 21:37:37 ID:B80g9KGQ0
おまいか!実印の印影から(ry
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 01:25:58 ID:+3My0f0T0
おれは成元って名字の印鑑が必要だったのに
どうしても見つからなくて、成井って印鑑買って
井の字を削って元っぽくしたことある。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 03:45:35 ID:J7SGgoUc0
ロアアームボールジョイントのブーツが破れていたので、ブーツだけ交換しようとバラしたら
片側がえらく錆びていてガタがあった。
ジョイント注文するの面倒だから、グリス詰めて組んじゃった。
どうせサスペンションで押さえられているから、ガタなんかバレないよね。?
今回だけ車検通ればどうでもいいや。
H4年式軽自動車16万km。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 06:54:45 ID:Ya1v5MhaO
ユーザー車検なのですが、車検証の使用者は本人ですが所有者がディーラーになっています。
その状態でも今まで車検は2回しましたが問題ありませんでしたが、今回はユーザー車検なので大丈夫でしょうか?
それと車検証の住所が現住所と違います。
車で10分位の場所に引越して市は変わっていませんが、町や番地は当然変わっています。 この場合、自動車税の請求書が来なくなるのはもちろん困りますが、それ以外でユーザー車検において困る事はありますか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 07:03:21 ID:4VjgV6sY0
>>100
何もありません。
自動車税の請求書を現住所に送ってもらうように変更できることは知らないのか?
通知書の裏等に住所変更の仕方が書いてあるはずだが。

また所有車がディーラーということはローンで買ったと思うが
ローンの支払いが終わったらちゃんと所有権解除して
自分名義に名義変更することを忘れずな。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 07:07:45 ID:oZbP5RBW0
>>100
自動車税の納付書は引越1回だったら追っかけてくるよ
市内でも市外でも
それよか引越したのなら車庫証明取り直して変更登録が必要
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 09:37:48 ID:J7SGgoUc0
>>100
ローンが終わっているなら、車検と同時に所有者・使用者住所変更すればいいじゃない?
ローンが終わっていないなら、使用者の住所を変更すればいい。

せっかく検査場へ行くんだから・・・
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 12:15:20 ID:Ya1v5MhaO
車検期日が迫っていますので、新たに現住所での車庫証明だの車検証の所有者や現住所の変更手続きが面倒だし、そのままでもユーザー車検に問題ないのなら、車検に提出する書類の使用者住所は車検証に記載されている旧住所を書いてユーザー車検を受けますね。
自動車税は旧住所に請求が来ますが至急新しい住所に送付してもらうように連絡します。 ユーザー車検の提出書類に所有者の名前や住所を書く欄はないですよね?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 16:18:40 ID:Hjiqh06A0
少し前から5月1日に予約が殺到するだの
車検切れになっても5月になってから車検を受けるだの
言っていた方々は知っているのだろうか。
ユーザー車検においても車検合格後15日以内であれば重量税を後払いできることを。
たとえば4月17日に車検が切れる車を4月17日に運輸支局に持ち込んで
検査手数料を支払い印紙貼付、そして自賠責保険に加入後重量税を支払わずに検査ラインで車検を受ける。
合格後書類を提出せずに5月1日にあらためて運輸支局内で重量税を納付、
納付書に印紙を貼付してもらい書類を提出することによって5月1日現在の
重量税を支払い車検証の有効期限が更新される。
106105:2008/04/23(水) 16:27:01 ID:Hjiqh06A0
上の例だけど4月17日から5月1日に車検証を受け取るまでは
当然のことながら車検切れの状態になるので注意。
ただ、込んでいるであろう5月1日に車検場に行く必要はない。

まあ2回車検場に行かなければならないのであんまりメリットは
ないかもしれないなw
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 16:34:53 ID:d2VTRNml0
人は自分と違うタイプの顔や性格の異性を好きになる、らしい。
近親交配を避け、自分には無い免疫系を子孫に獲得させる為、らしい。

質問
お互い自分に無い物を持ってる人に惹かれるもんでしょうか?
回答
僕はまじめで几帳面すぎると友達からも言われていて、自分には持ってない反対の大らかな性格の女性がいいです。
あと何年かしてそんな人と結婚できればいいんですけどね。(ホントにまじめすぎて悩んでます)
回答
全てがそうではないですが多少あるかもしれませんね
自分のコンプレックスを補ってくれる人と申しましょうか
私の場合学がないモンですから有名大学出身の人に憧れます
回答
私はまさにその通りですね。
私は自分が精神的にすごく脆くて自立できないから、しっかり自立して
自分に自信を持っている彼の強さと包容力に惹かれました。
彼はそんな私が危なっかしくて見ていられないと言いながらもいつも
広い心で私を受け止めてくれます。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 17:15:58 ID:1ChtN9Gk0
>>106
適合章付けて強賠入ってれば乗ってても問題ない
ただ、フェリーなんかは乗れない可能性ある
適合章の有効期間内(15日間)に最終申請すればおk
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 17:26:01 ID:BS0y48Fu0
>>106
2回に分けると言っても、車両持込は1回だろうし、数万得するなら、メリットあるヒトは少なくないだろうけど、
山口でよほど大差で負けない限り、今の情勢だとマズ間違いなく再可決だろうねぇ。。。。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 17:42:15 ID:Hjiqh06A0
>>108
ユーザー車検で適合証って発行してたか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 18:26:25 ID:5hY5gVIi0
でも現実には>>105をやろうとするとうるさくね?
車検証交付日に書類を揃えれば先に検査コース通していいはずだけどな。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 19:04:56 ID:kR1i5/pn0
>>110が正解だろ。
適合証ってのは車検証を印刷発行出来ない指定工場(民間車検場)が
やむなく書類処理するまでの間、便宜を計る意味でつなぎに発行するもんだろ。
陸運事務所が適合証を発行する理由がない。
納税しねぇヤツに便宜計る理由もねぇし。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 19:33:20 ID:Hjiqh06A0
>>112
そうだよね。
陸運支局に電話して確認したら
陸運支局の検査ラインで車検に合格しても
車検証の有効期限が切れた日から
申請書類を提出して新しい車検証が発行される日までは車検切れになるって言われた。
指定工場の場合はあなたが言う通り
車検に合格した(保安基準に適合した)時点で
車検証の有効期限の更新はされるけれど
車検証を指定工場では発行できないので
保安基準適合証を車検証の代わりに発行します。

これが正解。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 19:59:36 ID:RQ9aU4Yf0
すみません、29日に車検が切れる現在無職(求職中で今は暇)なので、
せっかく時間があるからユーザー車検をしてみようと思ってます。
予定では5/1に予約を入れたので仮ナンバーで受けるつもりでしたが・・・
重量税の後払いが可能だとは知りませんでした・・・orz
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 20:40:35 ID:sxpyLYKC0
>>105
残念ながら
再議決が4/30で決まり。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/gas_tax/


もうひとつ。
検査合格の検査票は
今年から当日限りの有効。
http://www.navi.go.jp/release/20071214-1.pdf


>>113
105が検査票が当日限り有効になったのを知らないだけ。


>>114
できないよ。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 21:26:33 ID:J7SGgoUc0
整備が間に合わずに車検が切れました。
仮ナンバー申請しに行って、検査場の予約をしようとしたら24日25日とも予約でいっぱいでした。
この際せっかくなので、5/1に予約を入れました。
今回仮ナンバー5日間で取ったけど、もう一回申請する必要がありますが、運がよければ元がとれます。

自宅〜検査場のルート上のスーパー・コンビニ・本屋・銀行・郵便局などの用事に使わせていただきます。
もっとも日中だけにしておかないと万が一の時に言い訳けできないけどね。フフフ
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 21:43:48 ID:P7U0E/uh0
>>115
>今年から当日限りの有効。

そのPDFの何ページに書いてある?
探すのめんどくせえよw
118117:2008/04/23(水) 21:46:36 ID:P7U0E/uh0
1ページ目プレスリリースの2.のことを言ってるんじゃないよな。
これは車検不合格になった時に15日以内であればそのまま再検査できるのを廃止したってことだぞ。
>>105が言ってるのは合格になった検査票の有効期限のことだからね。

その上であなたの言っていることはどこに書かれているか教えて下さい。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 22:15:59 ID:Czp8TIAb0
>>118
>>115じゃないけど
プレスリリースの2番がそう
不合格箇所のみの検査は当日に限るっていう意味
根拠については下に審査事務規定の新旧対照表2-10が該当
今は検査官の印にちゃんと日付が入っているし
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 22:18:13 ID:Czp8TIAb0
とレスしてまったくの勘違いでした。
ちゃんちゃん
重量税の払い込みについては陸運局に聞くしかないな・・
121115:2008/04/23(水) 22:28:15 ID:sxpyLYKC0
>>117
115のPDFの5番。
無知って言うのは悲しいなw


審査事務規定 

3-4-1 審査結果通知
審査結果の通知は、当日に行うものとする。
122117:2008/04/23(水) 22:38:16 ID:P7U0E/uh0
>>121
それPDFの7ページ目じゃないのw
番号間違ってるし、5「番」って。

まあそれはさておき、
審査結果の通知を当日に行ったとしてだ
検査表に重量税印紙が貼られていなかったらどうなるのかな?
なんでもご存じのようだから答えられるよねw
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 22:59:06 ID:sxpyLYKC0
>>122

5.審査結果通知の改正

5番だろ?


検査法人は保安基準に適合しているかの判断だけだから
審査そのものは有効だよ。

新車の持ち込み新規検査は
重量税印紙なんか後回し。


審査に受かっても新しい検査証を交付を受けないなら
重量税の納税は不要。
(自動車重量税法4条)
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 23:09:48 ID:Czp8TIAb0
結局重量税は車検証交付時に納めるから
納めなきゃ有効期間は更新されないだけってことか
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 23:38:23 ID:b7dwYbOu0
俺もいつもユーザー車検。今回の重量税安くなるかと思っていたが、無理みたいですね
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080423AT3S2201922042008.html
126117:2008/04/23(水) 23:45:08 ID:P7U0E/uh0
>>123
ああ、概要の5番ね、ややこしいw
それでだ。疑問の解決にはなってないんだが。
検査法人は保安基準に適合しているかの判断をして検査票に合格印を押す。
審査は有効ってことだな。
しかし重量税の印紙を貼っていないので車検証は交付されない。
この状態で審査結果(車検合格)は何日間有効なんだよ。
あなたの>>115のレスでは合格した当日限り有効ってことなら
翌日になったら失効(?)するってことはどこに書いてあるのよ?
「審査結果の通知は、当日に行うものとする」とは書いてあるが
当日に行わなかった場合はどうなる?
きちんとわかるように説明してくれよ。
127117:2008/04/23(水) 23:48:39 ID:P7U0E/uh0
3-4-1、3-4-2をよく読んでみたんだが
「審査結果の通知は、当日に行うものとする」というのは
「審査結果の通知は審査機関(検査法人)が審査依頼元(車検受験者)に当日に行うものとする」ってことじゃないの?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 00:20:56 ID:3WPgvrR80
審査依頼元=国から検査法人が依頼されて検査を行なうってことでは?
受検者は使用者(あるいは使用者の代理人)となっているはず
通知は当日に行なうわけだから審査結果で合格の場合は、
審査結果の有効期間は当日のみで、当日に重量税を納めなかった場合は
審査をやり直さなければならないってことだと思うけど。
本当のところがどうなのか気になるから陸事に直接尋ねてみるよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 09:41:23 ID:jJmYH0bF0
ドライブシャフトブーツって裂けてなければ検査官が厳しそうな人でも問題なく通りますよね。
跡一箇所ショックアブソーバーから油が少し垂れているんですがこれライン載る前に
ふき取れば問題なく通るのでしょうか?
ショックアブソーバーとドライブシャフトブーツの検査って車上げて目視程度なのでしょうか?
それともどちらもブーツを動かして徹底的に見られるのでしょうか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 12:11:26 ID:emhpF1/u0
>>129
ドライブシャフトブーツは破れていなければOK
ショックアブソーバーの油漏れは、拭いておけばまず不合格にはならないでしょう。
基本目視だけど、徹底して見るかどうかは検査官にもよるね
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 12:36:15 ID:jJmYH0bF0
>>130
ありがとうございました。
とても参考になりました。

先日見積もりした際に修理項目にかかれていて凄い高額だったもので。
その際にタイヤを外してブレーキドラムを覗いていたのですが
ブレーキが交換項目にないと言う事はまだ使えるって事なんですかね?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 14:20:29 ID:DasFO4rh0
>>131
リヤブレーキはそう頻繁に交換しなくても大丈夫ですね。
目安はフロントブレーキパッド2回の交換でリヤブレーキシュー1回の交換くらいです。
乗り方等で変わりますが10万キロ持つことも珍しくはないですね。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 14:28:07 ID:jJmYH0bF0
>>132
そうですか。ありがとうございました。

やっぱりOIL関係って交換した方がいいんですかね。
エンジンオイルとエレメントは5000`程度で交換していますが
LLCとブレーキオイルとパワステオイルなんて買ってから変えたこともないし。
とりわけ調子が悪いとは思わないけど。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 14:32:57 ID:f8XeI+CE0
>>133
調子が悪いことに気づいたときには高額の出費とか命がないとか
ブレーキフルードの交換なんてDでやっても高いものじゃないのに
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 15:56:14 ID:W0tWaSD8O
>>134Dでブレーキフルードを交換は何円位ですか?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 16:04:32 ID:9mxmLuzm0
>>135
もよりのDで聞いたほうがはやくない?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 16:05:51 ID:fBOd7xKQ0
ってか、ユーザ車検以前にDIYスレで基本整備マスターしようぜ。

【DIY】サクラサク Do It Yourself !!! 25
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1205819605/
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 16:36:50 ID:tznfNZXu0
>>137
ABSなしの車のブレーキフルード交換は凄く簡単(ワンマンブリーダー代が1回の工賃相当くらいか?)だけど
LLCは業者に頼んだ方がいいんじゃないかな。

ABSつきの車のブレーキフルードは交換したことが無いから知らないけどさ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 17:30:33 ID:Po1K98yw0
結局>>115はばっくれやがったなw
いい加減なことほざいておいて
間違いだとわかったらすいませんのひと言もない。

ゆとり世代ってどうしようもないなw
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 18:01:51 ID:0sBqP2AX0
本日ユーザーで通してきました。NA6CE、平成2年式。
シャコタン(地上高9.2cmでした。ギリ)、ウィンカーレンズ割れ、光軸狂いと沢山ペケくらいましたが、
何とか当日中に検査合格貰えました。

自分も15k円浮く事を狙って(無理っぽいが)月空けの申請狙いで行ったクチなので、
検査合格を押してくれた検査官に恥を忍んで

「重量税が高額で給料日まで払えないんですが」 と尋ねたら、(本当は財布に12マン)

「15日以内に提出すればおk」 との事でしたので、書類一式持って帰ってきました。
こちらでは混乱が起こってるようですが、検査合格すれば15日間有効で間違いなさそうです。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 18:17:00 ID:QW/xT5xl0
♪縞の財布に12萬・・・・

甚句だな。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 19:29:13 ID:XJAIB+GT0
>>140
マジで?
普通は最初に書類と印紙買って・・・だよね?
詳しい手順を希望!
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 21:02:08 ID:jq5RUFVD0
>>142
詳しい手順もなにも重量税だけ払わずに受ければいいんだよ。
それで合格したら一応5月まで書類を保存しておいて
5月になったら重量税を払って印紙を検査票に貼付してもらって
車検証交付の窓口へ行けばいいだけ。

ただし車検に合格していても現在の車検証の有効期限の満了する日から
新しい車検証を受け取る日までは車検切れになることをお忘れなく。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 21:08:13 ID:vNP40MVa0
>>143
それじゃあんまり意味なくね?
それなら素直に5月に仮ナンバーで1回だけ車検場に行く方がいいような気がするが
仮ナンバー代はもちろん余分にかかるが、2回行く手間を考えれば安いもんだろ
時は金なりだぜ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 22:03:54 ID:JueNsHxT0
外観検査で検査員がフレームに刻印されてる番号やプレートを見ずにエンジンを見てたってことは、
エンジン番号のチェックを行ってたんですかね?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 22:07:28 ID:6BPqHsbu0
>>140
GJ!
いい事を聞きました。
何だ、納付の猶予2週間あったのか・・
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 22:37:35 ID:jq5RUFVD0
>>144
意味ないもくそも
手順教えてくれって言われたから教えてだけだろ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 02:24:16 ID:mfSRB/9L0
テスター屋はGW休みはどうなんですか?やはり車検場と日程を合わせてくれているのでしょうか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 04:16:50 ID:HvQmX/uK0
>>148
民間会社の休みがどうなってるかなんて経営者にしかわからんよ
電話しろ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 06:23:01 ID:wOM/bjm30
車検場に合わせて、営業してるはず。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 07:38:37 ID:fquUvipa0
重量税値下げ無理っぽいですね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 08:38:56 ID:XY8ReRfK0
>>142
2週間有効は車検証の有効期間が無くてもいいのでしょうか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 09:47:07 ID:dZfFDJeTO
ETC本体をフロントガラスに張り付けるタイプだと車検は通りますか?

別売りアンテナを購入するとフロントガラスに装着せずに済むらしいのですが、購入しなかったもので…


154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 10:03:42 ID:LuEIC3RS0
>所有者がディーラー〜今回はユーザー車検
問題もなにも使用者が管理するのでユーザー車検は関係ない
ローンの支払いが完済したら所有権の解除をDラ-にやってもらえ
必要な書類 保険を添付して最寄りの検査登録所にいけ

>町や番地は当然変わっています
車検証に新住所を申告
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 10:13:47 ID:MxZLt/Qh0
>>100
以前住んでいた都道府県の自動車税担当窓口なり、県税事務所等なりに電話で連絡するといい。
多分ハガキが送られてくるから、新住所を記載して返送すれば、当座は問題ない。

合法的な保管場所を確保しているのが大前提だけどね。
本来なら、所轄の警察署に行って、その保管場所に基づく、いわゆる「車庫証明」を発行して貰って
車検場に持参して変更手続をすべきなんだが…
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 12:24:28 ID:k7HrX44YO
>>153
通る。ETCアンテナとかのは通達で貼り付け可能になってる。ただし視界を遮らない場所前提だが。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 12:24:50 ID:AhfUVZgL0
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 12:56:17 ID:dZfFDJeTO
>>156ダッシュボードに装着したいのですが、別売りアンテナを購入するのを忘れてしまい結局助手席の右コンソール辺りに装着する事になりました。
アールがキツい内装で不安ですが、さすがにフロントガラス装着だと熱を持つから良くないとの事でした
別売りアンテナの必要性を認識していなくて失敗しました…
ただダッシュボードに装着すると、オンダッシュナビを装着した時に厄介ですかね?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 13:30:15 ID:xpy/nnno0
ワロタ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000005-mailo-l02

>>登録番号票の不正使用
はじめて聞いたよw

>>『わ』ナンバーだと、格好悪かった
>>フェリーで北海道に行こうとしたらしい
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 14:14:04 ID:X8vabcjl0
>>126
自動車検査票には2つの重要な単語が書いてある。

1、審査依頼書
これは「国(運輸支局)」が「検査法人」に審査を「依頼」。

2、審査結果通知書
これは「検査法人」が「国(運輸支局)」に結果を「通知」。

この「依頼」と「通知」が当日で無ければならないと
>>121で規定している。
(この規定がH20.1.1に追加)

ユーザーは1と2で書類を運んでいるに過ぎない。
(検査法人は審査結果を受検者に通知しているわけではない)

よって当日中に「国(運輸支局)」に結果を「通知」されなければ
正当な自動車検査票として扱われないのは当然のこと。



>>140
管轄外の検査官に聞いて
管轄の運輸支局に聞かないのはなぜ?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 14:46:12 ID:0UD8Ek9I0
>>160
通知を届け出るとは書いていない
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 15:33:41 ID:FK2AniDD0
>>159
まぁ無職で住所不定だし
レンタカー屋に窃盗か詐欺で訴えられてるかもよ
その手配逃れの"ペンキ塗"だろうね
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 16:14:18 ID:0UD8Ek9I0
>>160
3-4-1 審査結果通知
    審査結果の通知は、当日に行うものとする。

3-4-2 適合
    ・・・・・・・審査結果通知欄の該当する箇所に押印を行い、審査依頼元に通知するものとする。


つまり 通知とは判を押すことであり それを当日中に行うといっているだけ
届出は ここでは変更されたとは言っていないのだよ
大人の世界では常識の事
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 17:44:53 ID:XY8ReRfK0
はいはい大人大人w
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 18:21:02 ID:wHE2Jb4o0
つうか、審査結果の通知と重量税の納付とを日を改めて行う
必要も理由もまったくなくなったんだから、くだらねえこと
いつまでもグズグズゆってんな!
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 20:01:07 ID:k7HrX44YO
>>158
スレ違いだから該当スレへ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 20:57:39 ID:iDCfLqzY0
>>165

日本語でおk
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 22:20:56 ID:mi737r4O0
>>160
丁寧に説明してくれたけど
今日、重量税を支払わずに車検合格、
重量税は5月に払ってもいい旨確認して帰ってきました。
何の問題もないとのことです。

くやしいの〜w
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 00:18:52 ID:3t9cqE610
>>160
さっさと謝罪しろよ、カス
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 01:00:44 ID:XgRyrHmW0
重量税は下がらないのかなーーー
下がると見て5月1日の第一に予約したんだけど
なんか駄目みたいだね
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 02:45:02 ID:CxRgFMlE0
5月1日は混雑するから避けたほうがいいよ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 03:06:24 ID:9gxev2Z60
俺は5/1の第2Rに予約済み。
どっちに転ぶかなぁ。・・・
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 03:10:11 ID:9xWzZksO0
光軸を自分で確認したつもりだけどやっぱり不安・・・
今日ディーラーに光軸確認調整いくらぐらいか聞いたら5〜6千とか言われちゃった。
千葉運輸支局の近くだと3千円でやってくれる所があるみたいですが、これが最近の相場ですよね?
千葉市・四街道市付近でもっと安い所あったりしますか?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 03:28:36 ID:9gxev2Z60
>>173
壁に照射して、同一距離で他の車(直近で車検通った車があれば尚可)と比べてみたら?
複数台で試せば、大きく外れることは無い。
そのままテスター通るかもね。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 03:59:20 ID:ZvCH2Z6r0
>>173
3センて高〜ね
「なにわ」は1000円
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 04:04:35 ID:Q+6YdlM20
横浜「ヨビケン」も一応1000円。 だけれども3000円くらいなら
適正工珍なんじゃないの? 機材がないと正確に調整できないこと考えれば
それくらい掛けても損じゃないと思うよ。 光軸の狂ったライトは迷惑以外の
何者でもないしね。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 06:08:55 ID:bSiEJkK10
>>173
千葉のテスター屋は間口も看板も小さいから見落とさないよーにね
落ちたときw
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 06:19:12 ID:NwSkNIwA0
>>173
前スレの1だけど、袖ヶ浦のカローラ店で片方の光軸調整で1050円だったよ。
車がカローラレビン(AE11x)だったから安かったのかも知れないけど。

多分トヨタ車を「トヨタカローラ千葉」の店に持っていけば、費用は似たようなものになるんじゃないかな。
カローラ店で扱いのない車だと修理書が無くて高くつくかも知れんけど。

車検スレからテンプレコピペ。
車検について語るスレ〜6〜
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1208533414/26

【車種】
【年式】
【初度登録年月】
【走行距離】
【車両重量】
【車台番号】
【型式】
【型式指定番号】
【類別区分番号】
【燃料の種類】
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 06:32:58 ID:oyNSOYXG0
>>175
関東と関西は相場が違うよ

品川陸運の前で調整してもらった時は2800円ぐらいだった
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 08:29:06 ID:OgF6dRjH0
>>163
相手に届いてはじめて通知。

行政の世界では常識。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 09:11:56 ID:NwSkNIwA0
>>180
> 行政の世界では

日本国法秩序下においては、到達主義は民法の原則だったりするんですがねえ。
貴殿の、行政法と民法の関係に対する理解を聞いてみたいものですが…。

特別法まで全て網羅した知識は持ち合わせていないので、民法の場合のように、
例外的に発信主義を取る例があるか無いかは知らんのだが…
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 09:46:25 ID:WwGjCNmx0
>>180
常識とは 特に規定のない場合に適用されるもの
押印で通知と規定されていれば それが適用される
それが 「常識」 だ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 10:12:16 ID:HkoflU9j0
>>173
習志野行く気はないですか?
陸事の並びに薬円台方面に向かってすぐの所に
良心的にやってくれるとこがありますよ。
名前は失念した。スマソ
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 11:59:40 ID:yMGDVoey0
>>168
>重量税を支払わずに車検合格
重量税の印紙買わずに、新しい有効期限の明記された
車検証が交付されたの?重量税の納付は後日でいいよって?
それなら神として崇めてもいいのだが。

それにしても後日納付するメリットってなにがあるんですか?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 12:30:06 ID:dOFYnccd0
>>184
お前 検査の合格と車検証の交付の違いもわかんないの?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 12:45:56 ID:yMGDVoey0
>>185
十分判ってるよ。だからわざわざ>>184の通り書き込んでるんだけど
それがわかんないの?

平日半日潰して検査場まで赴き、検査ライン通して合格しておきながら
重量税を納付せずに車検証の交付を受けもせず、帰ってきて
またわざわざ別の日に半日潰して車検場まで出掛けて行って、
納付してあらためて車検証を受け取るメリットがどこにあるの?

まあ、検査場の近隣に住んでて、平日に休暇が不自由なく取得できて、
なおかつ重量税金額に相応する支払い能力が検査当日なくてやむなく
給料日まで待ってて欲しいとか、相当限られたシチュエーションでないと
後日納付のメリットが見い出せないのだが。
まぁたまたま車検場の近所に住んでて車を所持してる金に困ったフリーターって言うなら
仕方がないけどな。

一応言っとくけど暫定税率がなんてらかんてら言い出すなよw
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 12:55:57 ID:dOFYnccd0
子供だな
メリットなんて人それぞれなんだよ
他人のコメントなんて そんなのかんけ〜ね〜 だろ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 13:01:37 ID:wFshZlc10
>>186
>一応言っとくけど暫定税率がなんてらかんてら言い出すなよw

つーか、それしかないだろw
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 13:23:41 ID:yMGDVoey0
>>188
もしそれが理由でスゴスゴと車検証の交付を受けずに帰ってきたとしたら、






まさに負け組www
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 13:33:27 ID:dOFYnccd0

お前の意見なんて そんなの関係ない
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 15:30:16 ID:XMYQgl9e0
>>187
同意
他人の事情などそれぞれだからな
よほど想像力のない人間がこのスレにもいるようだが
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 15:35:02 ID:9gxev2Z60
車検制度がどういうものか理解していない奴は、一度しっかり勉強してくるか自分でライン通してみたらいいよ。

そういう奴に限って、名変とか移転登録すらしたこと無いんだろうけど。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 15:46:53 ID:tUG7fAssO
>>192
で、車検制度とはどういうも?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 15:53:40 ID:40JtArfJ0
結局4月で車検切れなのに5月まで持ち越しした人は負け組みですか?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 15:57:57 ID:tUG7fAssO
>>194
次回車検が5月になって
1ヶ月得してウマーじゃよw
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 15:59:26 ID:bSiEJkK10
>>192
つか名変と移転登録の違いは?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 16:17:11 ID:XMYQgl9e0
>>196
二輪や軽自動車の名義変更は「移転登録」とは言わずに「記載変更」という
まあ「名義変更」はそういう手続きの総称だね。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 17:22:14 ID:3t9cqE610
>>184
車検合格と車検証発行はまったく別のものだということを知らないのかw
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 17:24:21 ID:3t9cqE610
ほんとにバカはこの世から消えてくれていいよw
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 17:54:45 ID:tUG7fAssO
今後
このスレでは
継続検査でライン通して合格したら車検合格と表現し
その後の検査証の更新手続きを車検証発行と表現する
とおっしゃっております。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 17:55:59 ID:wFshZlc10
>>198
普通は同義だけどな
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 19:02:35 ID:3t9cqE610
>>200
ばかかおまえは。
「車検証の有効期限を更新」することが「合格」って
日本語だいじょうぶかww
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 19:41:51 ID:c+yTRVFQ0
お堅い杓子定規な奴が、薀蓄たれるからスレが荒れ放題w
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 20:33:47 ID:tUG7fAssO
>>202
くそバカのお前が言ってる車検合格とは何を指すんだ
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 22:00:50 ID:3t9cqE610
>>204
自動車検査独立法人の検査ラインに車を持ち込み
検査官、検査機器によってその車を審査してもらい
保安基準に適合していることが確認され
合格印を押してもらった状態を車検合格とする。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 22:04:23 ID:3t9cqE610
合格印の押印された自動車検査票、継続検査申請書、自動車重量税納付書(重量税印紙貼付)および車検証を提出すると
有効期限が更新された車検証が交付される。


勉強になったかなw
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 23:27:28 ID:tUG7fAssO
へぇー
自動車税納税証明書は必要なくなったんだー

勉強になりましたw
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 23:43:36 ID:9gxev2Z60
キンタマ小さい奴だな。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 00:05:53 ID:MbPmWP640
>>207
自動車納税証明書は合格印を押印する前に検査官がチェックします。
よって書類提出時には必要ありません。


知ったか、恥ずかしいなあ
くやしいのおw
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 00:06:57 ID:oLB5Q+Nt0
>>205=206=209です。

さあ、まだかかってくるかねw
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 00:21:29 ID:qRnq0ry50
陸運支局に行ったこともない奴は、あーだこーだ言う前に一度見学して来いや。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 02:45:55 ID:fhrowEKz0
こういう細かいとこネチネチ言うやつ多いから、法令だの法規だのはいちいち
細かいとこまでネチネチと難解な文章で長々と書いてあるんだな。

なんかガキの頃、なんか言うと
「いつのことだよ言ってみろよ、何時何分何十秒〜地球が何回回った時〜」
とか言ってたヤツいたなあって思い出した。まるで子供のケンカだな。
213173:2008/04/27(日) 03:05:20 ID:QfkB6tbV0
>>174
条件にあった他の車を用意ってのがなかなか・・・

>>175
関西は安い所があるみたいですね。

>>176
やっぱ関東じゃ適正ですよね?

>>177
事前に下見に行く予定です。

>>178
車はセラ(EXY-10)なんですが、今だと扱いがネッツ店らしいのですが、近場に無かったので
トヨペットで聞いてみたら5〜6千円とか回答もらっちゃいました・・・
月曜に下見予定なのでカローラ店でも試しに聞いてみます。

>>183
習志野の料金は覚えてますか?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 07:07:25 ID:MwsIsOUW0
>>213
習志野の予備検は、千葉と同じで¥3000位だったかな。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 08:07:57 ID:MbPmWP640
>>212
自分の間違いを指摘されても
絶対認めないやつっているよねw
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 09:28:25 ID:qRnq0ry50
細かいことが嫌いな奴は、大金持ってディーラーへ車検を出せばいい。

ユーザ車検なんて、検査項目・必要書類・必要手続きをクリヤだけ最低限だけでも結構細かい。
きっちり点検して点検記録簿まで記入まするには、それなりの点検項目数がある。
それ以外にも検査には関係ないが、点検したついでに整備しておこうと思う箇所まで含めればもっと多くなる。

頭悪い奴は、そんなことできないね。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 10:12:32 ID:6PJT+fm20
車検と法令点検は別の事だろ
俺はいつも車検は先にユーザーで通して その後業者で12ヶ月点検してもらう
それでもそれなりのメリットは有る
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 14:01:11 ID:QGAutL+Z0
質問させていただきます。

1:全て合格ではなく、何箇所か×の場合でも一応一通り検査を終えたのだから
自動車検査票を印字機に差し込むのでしょうか?

2:排ガス検査は地面に検査棒が置かれているだけで、電光掲示板もアナウンスも
ないとお聞きしましたが、どのように排ガス検査開始・終了を判断すればいいのでしょうが?

3:もしも排ガス検査で落ちた場合、マフラー等の交換が必要になるのでしょうか?


よろしくお願いします。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 14:04:19 ID:Wk6jLlpW0
>>218
1.もちろん、差し込む
2.検査棒を突っ込んだら開始、終了は電光掲示板なりなんなりに出る。
3.そう。交換・修理・調整が必要。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 17:45:08 ID:rxf88AgL0
>>218
1. 運輸支局によっても違うだろうけど印字機に差し込むのは2回。
  オレの地元ではサイドスリップ、スピード、ブレーキ、光軸検査後に1回、
  下回り検査、排気ガステスト後に1回(この1回は検査員が印字する)

2. >>219の通り

3. マフラーが悪いとは限らない。
  多くの場合、エンジン側に問題がある。
  たとえばエアクリーナーエレメントが汚れている、エンジン内にカーボン付着、
  燃料噴射装置(電子制御orキャブ)が不調。
  キャブ車、GDIエンジン車などは不合格になる確率が高い。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 19:07:40 ID:2PArlhFh0
以前ショックの油漏れの件でこちらに書き込みしましたが
今日ショックの棒の部分をブーツの隠れている所まで綺麗にふき取りしました。
以前の漏れた油がタイヤがついているドラムの方へ垂れて黒光り
しているのですがこれも指摘されてしまうのでしょうか?
その部分がなかなか凹凸があったりして綺麗になりませんでした。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 19:13:57 ID:OuF195px0
>>221
つパーツクリーナー
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 19:25:57 ID:J/C1EoII0
>>222 ブッシュとかブーツとかのゴムに掛るとヤバクネ?
俺は高圧洗浄機に一票。

 洗浄機かます前にマジックリンとか出来れば「ケミクール」のような
業務用油落とし洗剤掛けると効果うp
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 19:43:10 ID:2PArlhFh0
>>222
パーツクリーナー今検索してみましたがいい感じですね。
>>223
今日家庭用のホースでジェットで水をかけましたが水を弾く弾くw
業務用油落とし試してみます。

やっぱり棒だけでは難しいのでしょうか?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 20:29:27 ID:2PArlhFh0
早速量販店でパーツクリーナー買ってきました。
ケミクールは見つかりませんでした。

ゴムにかかると溶けたりしちゃうって事ですか?

226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 21:04:48 ID:OuF195px0
>>225
溶けちゃうかもねアルコールだから
クリーナー掛けたらすぐ水で流して拭き取るか
ウエスに含ませて拭くか
溶けるのはあきらめるか
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 21:54:53 ID:y2CkqG7b0
明日車検に持って行くことになってるんだけど
保険切れで自賠責保険証明書が無いことに今気付いた。
これって明日保険屋に行ったらその場ですぐに交付してくれる
ものなのかな??マジヤバイ!
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 21:58:07 ID:2PArlhFh0
>>226
参考になりました。ウエスに含ませてブーツには布でもまいて慎重にやってみます。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 22:08:52 ID:qRnq0ry50
>>225
パーツクリーナーをゴムにかけても、かけすぎなければ問題ない。
どうせすぐ揮発するし、気になるなら高圧洗浄すればいい。

>>227
世話になっている代理店があれば、電話で聞いてから行った方がいい。
代理店で直接発行できないようであれば、保険会社の支社などに直接行った方がいい。

どっちにしても、朝一で車検証の内容を電話で伝えておけば、到着するまでに準備しておいてくれるだろう。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 22:27:13 ID:2PArlhFh0
>>229
ありがとうございます。一応気をつけながらやりたいと思います。

ショックからは拭いてからは一切出てないのですが以前垂れたであろう
オイルの染みがショックの取り付けられている所についているのですが
そもそもこれもチェックされてしまうんでしょうか?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 23:26:13 ID:qRnq0ry50
>>230
新車じゃないんだから、オイルなどのにじみが全く無い車両はまずありえない。
検査の場合、オイルがポタポタ垂れているとか、ベッタリ付着していなければ問題ない。
多少のにじみや汚れなどは、全然心配する必要なし。

気になるなら、検査当日にコイン洗車場行ってからラインに通せばいいよ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 00:02:19 ID:y2CkqG7b0
>>229
ありがとう御座います!早急に電話確認します!
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 00:02:49 ID:VXiJvT4k0
>>229
嘘言っちゃいかんな。
自賠責保険の再発行は本人記入の申請書がなければ発行できませんよ。

>>227
急ぎなら車検を受ける日から25ヶ月で新しい自賠責に加入すればいい。
本当は自賠責の保険期間の重複はだめなんだけどね
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 00:18:25 ID:YANj9LI80
>>233
だれが再発行の話してるん?
普通、車検証FAXするか内容を電話で伝えれば、すぐ用意してくれるわな。

だれが保険期間が重複する話をしてるん。
車検で旧自賠が切れるから、保険期間が切れないように新規で自賠を切るだけじゃん。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 03:40:55 ID:0MnF2GD/0
つか陸運行って、自賠窓口で旧保険証と車検証だして継続したらええがな(´・ω・`)
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 07:08:41 ID:0Dxz6nZo0
たいていの人は積車なんて持っていない
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 10:18:14 ID:5DXn6iiTO
普通車ユーザー車検完了しました。
話題になっていた件の報告
納税証明書はライン通す時には必要ないです。

ライン通して車検証の更新手続きは2週間以内に行えばよいそうです。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 12:28:59 ID:6xWeL5ii0
結局自賠責が1年切れている場合はどうすればいいのでしょうか?
あと、予約入れている場合、急遽行けなくなった時はどうすれば
いいのでしょうか?そのまま行かずに放っておけばいいのでしょうか?
それとも電話でキャンセルを入れるのでしょうか?そ場合キャンセル料の
請求はありますか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 12:33:04 ID:GlES5QaT0
>>238 落ち着け。 運輸局構内にある自動詞や振興会事務所で自賠責の手続きできるし、
窓口のおばさんもそういう人の相手が仕事だからちゃんと適切に処理をしてくれる。
余分にお金持って時間に余裕持っていけば大丈夫だよ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 12:52:24 ID:YANj9LI80
>>238
自賠が1年切れてようがどうしようが、車検通すなら
保険期間が車検期間をカバーするように自賠切ればいい。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 13:40:32 ID:Sa2PC3FQ0
>>238
近所に自動車工場とかないですか?
以前の自賠責保険を持っていけば、更新手続きしてもらえるはず
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 15:24:13 ID:cYp8y1Aw0
予約の画面を見ると1ラウンド〜4ラウンドというような仕切りになっていますが、
これは各ラウンド(自分が予約を入れたラウンドの僅か1時間少々)の間に全てを
完了させなければいけないということでしょうか?

列に並ぶのが最後の方で、既に30分が経過、自分が検査を受けて20分経過、光軸で×、
近所のテスター屋に走って調整して往復時間込みで30分経過、合計1時間20分。
例えば予約していた3ラウンド(1時間15分)の時間は既に終了。もう4ラウンドでは
受けられませんか?どこかのサイトには一日何度でも受けられるので朝一番で行くのがいいと
書いていましたが。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 15:27:37 ID:b6uSqgbI0
まだ言ってる。
だから車検合格したにもかかわらず、重量税納付しないで
ダラつくメリットってなんかあんの?って話し。
メリットは人それぞれだから語る必要なしとかゆってる能無しは
放置の方向で。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 15:58:01 ID:/EZfcYB30
>>243
貧乏人をあんまりいじめるなよw
重量税が1971年に施行された自動車重量税法の金額に戻ると思ってんだからさw
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 16:10:22 ID:XjiLJV6I0
>>243

>メリットは人それぞれだから語る必要なしとかゆってる能無しは
>放置の方向で
なんて言ってる自己厨な人は放置の方向で、ということで終わった話題。
なんでそんなに必死なんだか。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 16:10:58 ID:FBxpoJT10
>>243
お前は何でそんなに人のやることが気になるのか?
よほど自分に自身がね〜んだな
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 16:41:03 ID:UsNy0eyY0
>>242
予約はあくまでも、ラウンド当たりの台数を制限して業務を時間内に終わるようにするだけです。
予約ラウンド過ぎたら再検査受けられないことなんてありません。
再検査は検査時間が短いので、次回以降のラウンドになってもそう影響しません。

4ラウンド目で再検査で時間オーバーしたら、その日は受けられないので
ユーザ車検をする場合は1ラウンド目に受けたほうがいいのです。
自信があればこの限りではありません。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 16:50:16 ID:SJqqWmHb0
>>243
先日までに1斗缶3本分ガソリンを確保した俺様が通りますよ。
ついでに5/1の第2ラウンドに予約済みで、仮ナンバー状態です。

メリットがあるかどうかもわかりませんが、人がなんと言おうが実践しています。
メリットが発生したときはその金額は大きいです。
発生しなければ損失は最小限ですし、自分の経験値が増え将来この経験が役にたつこともあるでしょう。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 16:54:00 ID:9DMyUZv70
重量税が高すぎるのが問題だろ
1万円で収まるなら即日納付するだろうし
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 17:42:40 ID:cYp8y1Aw0
>>247
そういうことですか!本当にありがとうございました!
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 17:52:56 ID:2hZ3UB6T0
>>248
約60リッターガソリン買って25円上がるとして1500円くらいの節約か。
1斗缶は買ったの?
元からあったものなら何入ってたか知らないけどきちんと洗浄した?
ガソリンは膨張するから蓋閉めたって蒸気が漏れる可能性あるから
気をつけてね。
特に明日から結構暑くなるようだし。
あと揮発成分あるから質的にはどんどん劣化するから早めに使い切りなよ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 19:17:31 ID:YfQSWvSq0
>>248
指定容器にガソリン保管してないの・・・・・・・
爆発してもしらねーぞ
ガソリンはマイナス40℃以下から気化するから
常温の所に一途缶に詰めて置いたら破裂と同時に大爆発炎上だね
もうニュースに出る頃かな
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 19:25:53 ID:YfQSWvSq0
>>248
まだ生きてるかーーー
一途缶のキャップ外す時も気を付けれよ!
ガソリンの燃焼範囲は危険だよ、もし回りに気化したガソリンがあったら
静電気で大爆発だよ
名古屋の軽急の事件覚えてる?あんな感じに一気に大炎上だよ。
254243:2008/04/28(月) 19:26:48 ID:b6uSqgbI0
>>248
>メリットがあるかどうかもわかりませんが
ガソリンのまとめ買いって、メリットわかり易いじゃん。
@25×リッター数だけの金額が節約できるんだから。
もちろんデメリットも危険物保管というなかなかデンジャラスな面もあるので
そのバランスをどう捉えるかと言うのは、まさに人それぞれの価値観で判断して
もらえばいいんじゃね?

ものごとにはメリットとデメリットの両面があって、その両面を勘案して
人それぞれの判断が働くと思うんだよね。ユーザー車検自体そうでしょ。
整備業者や代行業者に支払う金銭を圧縮したいとか、自分で所有する
クルマを自分で車検通すのは気持ちいいだろ、とか。メリットもあるけど
平日の時間と多少の知識と手間が必要というデメリットがあって
人それぞれの判断が働くわけでしょ。

そういう意味で後日納付にはどういうメリットがあるんでしょうかって聞いてるのに
他人のことにつべこべぬかすなみたいな、ファビョっちゃってるようなヤツがシャシャリ(ry
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 19:32:29 ID:n0aCW27P0
今日、千葉に見学に行ってきました。
夕方にユーザー車検受けた人が光軸で落ちて、時間ぎりぎりで再検査受けてたけど光軸ダメだったっぽい。
光軸は甘く見てるとやばい気がしますた。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 19:53:32 ID:5DXn6iiTO
>>254
重量税、自動車税が車検満了までに用意出来ない時
取りあえずライン通して合格しておけば
車検切れ、臨板取って受けに行かなく済む。

軽自動車の場合
納税証明書忘れても取りあえずライン通して合格しておいて
後日車検証更新する

そういう事も可能ということ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 20:24:23 ID:vcunydRl0
>後日納付にはどういうメリットがあるんでしょうかって聞いてるのに

それを自分の頭で考えられるのが大人なんだよ
そのために事実関係を確認しあっているんだろ
事実から自分にはメリットがないなと思ったら ほっとけばいいだけだ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 20:46:52 ID:Sa2PC3FQ0
>重量税、自動車税が車検満了までに用意出来ない時
 取りあえずライン通して合格しておけば

って、受付の時点で車検の書類申請を却下される気がするが、。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 21:01:12 ID:VXiJvT4k0
>>243
しつこいな、おまえもw
暫定税率が期限切れになったときの話だろ
そういう仮定の話をしてるのに
わからねえのか、このアホはww
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 21:02:48 ID:VXiJvT4k0
>>248
ガソリンをどんな容器に保存してるか言ってみろ
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 21:09:32 ID:VXiJvT4k0
>>254
ばかはもうひっこんでろって。
ガソリンを一斗缶に保存してるヤツに対して
人それぞれの価値観で判断すればいいって
どんだけアホなんだ、おまえは。
自分の命だけでなくまわりの人を巻き添えにする可能性を
いっさい考えずにメリット、デメリットってw

もうさっそと消えろよ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 21:10:24 ID:YfQSWvSq0
>>260
一途缶って書いてるよ
ポリよりはましだけど
ガソリンは−40℃から気化するんでね、今頃たぶんパンパンに
一途缶は膨れてるだろうね
243だけ酷い目にあうのなら自業自得だけど
他人を巻き添えにしないでね。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 21:22:19 ID:9sVljqlZ0
ガソリンを専用容器以外に保存することは
確か消防法だったかに違反しているから
いちおう警察に通報しておきました。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 21:33:11 ID:ltIV7HFI0
前にセルフGSスレで話題になったけど
仮に指定容器を持っていたとしても自分でそれにガソリンを
入れるのは違法らしい。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 21:40:46 ID:5DXn6iiTO
>>258
認証持ち込みの場合はダメかもね
ユーザー車検スレなんでユーザー車検の経験値で書いてるけど
今日は納税証明書と重量税印紙をわざと付けないでやってみた
受付 「納税証明書が無いですよ」
自分 「検査終わって申請時に付ければいいでしょ?」
受付 「はい」

受付 「重量税の印紙も貼ってくださいね」
自分 「それも申請時でいいでしょ?」
受付 「はい」

これが今日ユーザー車検した時の会話。
ライン通す時も納税証明書と重量税の印紙は付けなかったけどね。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 22:35:09 ID:Sa2PC3FQ0
>>265
言ってることは、分かった。
だが、手間の無駄考えれば意味は何もないなww
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 23:11:49 ID:iDBRRa2I0
>>266
君は一つかしこくなったって事だねwww
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 23:21:19 ID:HDujlWNy0
>>265
なんか受付の人が可哀想に思えるね。

一昔前のクソムカツク受付だったらそんな同情しないんだけど。
今は親切だから。
269248:2008/04/29(火) 00:43:44 ID:HNBKFvZY0
>>251
わざわざ1斗缶買ってまで、そんなことしないよ。
元の中身はIPAだから全然問題ナッシング。
保管は冷暗所だからまあ、問題なし。
気温が上がったら開栓して圧抜くけど、たいした量じゃないからすぐなくなるよ。

皆さんに心配してもらわなくても大丈夫ですよ。
ガキじゃありませんから。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 01:25:07 ID:USD5BSCc0
>>269
1週間以内に警察がお伺いしますw
271248:2008/04/29(火) 01:35:30 ID:HNBKFvZY0
>>270
よろしくお願いいたします。www
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 02:05:28 ID:lmi+dYmp0
>>269
ガソリンて容器にすりきり一杯満タンにしてるより
半分とか少なくなってる方がより気化しててキケンだよ。
事故を起こしたヤツは決まってこう言ってた
「オレは大丈夫だ」と。
273248:2008/04/29(火) 02:11:08 ID:HNBKFvZY0
>>272
ちゃんと1斗缶に20L以上いれましたよ。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 02:50:22 ID:xqBnWoLj0
ていうか、ランタンやポータブルストーブに使うホワイトガソリンを
同じようなペナい缶で保存するが問題ないよ。
朝晩「ペコン」ていう音がして、圧変化してるのが分かるだけ。
直射光当たる所とか、閉めきった物置の中とかでなければ無問題。
使いきった白ガス用の缶に赤ガス(無鉛ガソリン)を入れて持ち運ぶ
人もいるし。

ホントに危ないのは、冬場セルフで静電気逃がしをしないでいきなり
ノズル掴んで給油始めたりとか、こともあろうにくわえタバコで入れて
たりとか。燃えるよ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 05:03:20 ID:ANd7ds3i0
>>269
ガソリンの燃焼範囲を調べろよ
それから冷暗所に置いても駄目だ−40℃からすでに気化しているからね
常に風入れて燃焼範囲以下に保たないと大炎上だぞ
ガソリンを甘く見るな!
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 08:00:43 ID:pQsbmmqu0
一斗缶に20Lも入ったけ?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 08:54:18 ID:tMqznHDY0
20は厳しい気がするな
19は入るけど
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 08:54:24 ID:oyTVXIJg0
たぶん、2L分膨張してるんだよw
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 09:42:01 ID:pQsbmmqu0
昨日、神戸市北区のセルフGSで金属製の容器にガソリンを入れてて発火し、
火の点いた容器をそのままにして車で逃走だって。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 09:43:40 ID:4mrdIuMg0
>>275
燃焼範囲ってなんですか。?
ガソリン保管は-40度以下にしなければ、保管できないのですか。?
炎天下に直射日光に晒される、車やバイクは問題ないのですか。?
夏季にシャッターで閉め切ったガレージや、地下駐車場は危ないのですか。?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 10:00:17 ID:ANd7ds3i0
>>280
燃焼範囲(爆発範囲)
空気中にガソリンがどれだけ含まれているか
ガソリン燃焼範囲(爆発範囲)1.4〜7.6容量%、引火点−40℃以下

車、バイクは規格のタンクに収まっているから安全
但し、セルフスタンドで静電気除去しないとタンクのキャップ開けたとたん
気化したガソリンに引火するので暖かい日、乾燥した日は特に注意

ガレージ物置に規格外のタンクに入れてないガソリンは大変危険
ガソリンの保存には燃焼範囲以下にする為に常に換気も必要

ガソリンを規格外の容器にいれて保存したり
物置、車庫に密閉した部屋での保管は大炎上に繋がるので
絶対に止めてください。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 10:46:45 ID:ANd7ds3i0
ホワイトガソリンと「ガソリン」は成分が違います
ナフサなんですよ
ガソリンより安全なのでオイルと同じように売られているんです

283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 11:11:07 ID:qAG2eGx60
>>280 安全に関わる重大事項なのでまじめに答える。

>燃焼範囲ってなんですか。?

 物が燃えるときには何であっても可燃ガスと空気が適度に混じる必要があるのだが、
このときガスが濃すぎても薄すぎても燃えてくれない。 逆にほどよく混じると
爆発的に燃焼する。 この「ほどよい濃度」のことを言う。 「爆発範囲」とも言う。
この範囲が広いほど適当〜に混ぜても爆発の危険があるから危険
この範囲が薄い場合は少しでもガスがあるだけで爆発するから危険。
危険物の危険性を示す重要ファクターのひとつ。
 因みにだが、車のキャブでは逆にこの範囲で混合気を作るようになっている。
だからシリンダー内でガソリンが爆発してエンジンが回るのだ。


>ガソリン保管は-40度以下にしなければ、保管できないのですか。?

 大抵の危険物類は危険度の増大を避けるため、おおむね40℃以下の涼しい
換気の良いところに仕舞うというのが常識。 ガソリンであればガスの揮発が
激しくなるし、高圧ガス(ボンベ)は中のガス圧力が異常高圧になってしまい危険。
スプレー缶もそうだよ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 11:12:10 ID:qAG2eGx60
>炎天下に直射日光に晒される、車やバイクは問題ないのですか。?

 車やバイクの燃料タンクはちゃんと対策が講じられています。
車の場合は「キャニスター」と言って揮発したガソリンをトリップして、エンジン
起動時に吸気管に送るメカも組み込まれています。


>夏季にシャッターで閉め切ったガレージや、地下駐車場は危ないのですか?

 ガソリンの蒸気は空気よりも重いので下の方に滞留するおそれがあります。
そのため地下室は保管所としてあまり好ましいとは言えません。
締め切った室も、ガスが溜まってしまうので好ましくはありません。
安全管理のために適度な換気が必要です。 また、ガスの滞留がある場合には
静電気でも引火の危険があるので当然火気厳禁です。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 12:19:50 ID:HNBKFvZY0
条件に当てはまらない俺は、1斗缶で保管しても大丈夫だな。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 13:58:13 ID:C0h7XSQE0
昔レースやってた仲間の話だが、荷室にCRCとかパーツクリーナーとか
スプレー缶のケミカル入れておいたんだが、キャップがなくて
何かの拍子に物が載ってスプレーボタン押しっぱなし状態に。
荷室の後ろの方で気が付かなかったようだがタバコ吸ったとたんに引火して全焼とか、
中のバイクにスタンドで給油後換気せずにタバコに火をつけたら引火とか結構こわい。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 14:20:21 ID:ANd7ds3i0
>>285
勝手にしろ!
言っておくがホワイトガソリンは「ナフタ」だ
だから他のエンジンオイル同様に売れる
ガソリンは違うぞ!!
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 15:40:09 ID:eXZKhCYJ0
いま 自動車用ガソリンはナフサからも作っているよな
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 19:16:21 ID:WznjVrgV0
>>287
>ナフタ

お前、ネット上の字面だけで覚えただろw
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 19:24:13 ID:tMqznHDY0
自由貿易条約かなんかの略だっけ?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 19:49:30 ID:0DiGylZq0
北米自由貿易協定(NAFTA)
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 22:00:50 ID:xycMwqtE0
ナフサ/naphtha
舌をかんでナフタでも可じゃね
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 22:50:13 ID:4dFUQZak0
>>285
みんな事故を心配して忠告してくれてるんだぞ。
多分事故起こらない可能性のほうが高いかも知れんが
100パーは無いからな。
特にガソリン保管なんてかなりの危険度だからさっさと車に移して
保管やめれ。
で、缶が空になったからってそのまんまにしちゃだめだぞ。
缶の中に気化気がたまって何かあれば爆発するぞ。
空にしたらすぐにしっかり洗浄するか水を満タンに入れとく事。
(新品以外のガソリンタンクを溶接やロー付け加工する際にも
水を満タンにして引火爆発を防ぐ)
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:05:44 ID:0OjXUjCP0
5月1日の日に車の車検を受けようかな?
それとも2日かな?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:13:37 ID:QLtpQ3ge0
>>294
予約だいじょうぶかな?
埋まってたりして・・・
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:15:09 ID:ioJlBzVs0
結局住所変更しないで車検は通るのですか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:23:17 ID:/yVivaUE0
結局、薬局・・
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:36:27 ID:UJBbyF060
>>289
こいつは痰壺の中身をグイ飲みする特殊嗜好者だろうなw
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 02:52:48 ID:JoEQH4qd0
>>297
全国どこでも車検通せます。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 03:19:41 ID:ciIq7Ge10
>>294
GWは遊んで明けてから車検すれば良いんでない?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 03:27:49 ID:HyJuqjLq0
>>300
既に切れちゃってるので・・・
とりあえず今日の朝一で仮ナンもらってきまつ

逝きつけのディーラーは3日まで連休
近場の修理工場は7日まで空きナシ
仕方ないので1日にユーザー車検の初体験
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 04:32:49 ID:SEBQIaWw0
>>294
1日に行くのがいい。
2日に行って何かあったらGW潰れるからな。
つかいくって決めてるんだな。
名古屋だったらおれも行くから手伝ってやるのにw
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 05:44:18 ID:yl7cIv6G0
>>293
横レスですみません、有益な情報ありがとうございます。

関係ない話なんで恐縮なんですが、
車体への溶接って燃料まわりで注意するような事ってあるんですか?
フェンダー加工を見様見真似でやるつもりなんですが。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 06:45:10 ID:04qdaVY9O
車検非対応のフォグランプつけて、検査時「飾りです」っていうのは、だめなんでしょうか?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 06:54:59 ID:BtcdiEyF0
>>304
配線外しててもダメ
でもちゃんと計測するかどうかは運次第
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 08:05:30 ID:04qdaVY9O
本当に飾りなんですが、駄目めなんでしょうか?WRCのレプリカなんですが…
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 08:43:50 ID:BtcdiEyF0
>>306
ライトポッド?なら絶対通らない
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 11:26:12 ID:JoEQH4qd0
純正フォグがグリル埋め込みで、社外フォグもつけている。
車検のときは、純正フォグのバルブをはずして通している。
これで問題なし。

純正フォグは外から見れば黄色く見えるけど、グリルなし車と概観は一緒。
デザインと言い張れば問題ない。
これ後期86レビンの特徴ね。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 17:15:17 ID:b7UEw9Xa0
残念
重量税の引き下げ期待して明日車検の予約したと言うのに
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 17:21:05 ID:b7UEw9Xa0
リモコンエンジンスタータ付けてるけど
ユーザー車検ではスタータのリモコン預けたりするの?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 17:29:58 ID:b7UEw9Xa0
書き忘れ
業者から買った車両、業者はタイミングベルト交換しないと駄目だ
俺の所なら車検と込みでやってやる、ベルト交換3万でやるよって言われたけど
自分で車検やって浮いた金でベルト交換するので断ったが
ボンネット開けて調べたら
なんとタイミングベルトは2年前に交換されていた
シール張っていたから間違いないはずだが
業者さん知らなかったのかな?それとも騙すつもりだったのかねー
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 17:48:36 ID:OZSFMkAH0
もちろん騙すつもりでしょw
気づいてよかったね
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 17:49:53 ID:JoEQH4qd0
さあ、明日の第2ラウンドだ。
損したのは仮ナンバー代。
でもガソリン買いだめで相殺。
車検期間が延びてちょいメリット+。

300kmも走り回っちまったがな。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 18:36:02 ID:1HGMweYT0
車検切れて半月
車乗らなくてもなんとも思わなかったし なんだか気も楽
やっぱ、もう車要らないかなぁ〜
受けるかどうか迷ってる
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 18:39:24 ID:BtcdiEyF0
>>314
今日抹消しておけば税金一月分だけだったのに
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 19:09:31 ID:OZSFMkAH0
>>314
そうなんだよなあ。
仕事や通勤に使っている人以外は
車がなくてもけっこう何とかなる。
オレも年間走行距離が年々減ってたので
2台所有していたのを1台にした。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 19:10:19 ID:OZSFMkAH0
>>315
来月抹消したら税金2ヶ月分だから
さほど変わらないと思うが。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 21:36:38 ID:v/LX9faJ0
>>303
溶接する付近に燃料配管とかゴムの管とかないか
よく調べてから溶接した方がいいよ。
タンクや配管が車に載ってる以上は中のガソリンは必ず残るから
注意しておくれ。
オールドタイマー誌の随分前だったが、ポルシェ914のレストアやってて
引火して燃えたって記事があったけど、ガソリンは地表付近を這うように
広がるので大丈夫と思ってても危ないそうだ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 21:37:50 ID:v/LX9faJ0
>>303
書き忘れた。
内側のハーネスに気が付かず皮膜を燃やしてしまってショート→燃え
もあるから。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 21:39:56 ID:yl7cIv6G0
>>318
なるほど。やっぱり燃料は抜いてから溶接するもんなんですね。
気をつけてやります。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 22:27:50 ID:+WGVyl1BO
>>320
素人溶接はやめた方がいいのでは?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 01:18:23 ID:2ar11Nzp0
>>303
ところでどんな加工するんだい?
車検スレだから書いとくけど、リヤフェンダはカットやら溶接やら
しちゃったら郷土検討書作って構造変更いるからね。
強度試験が必要なんだが・・
おれはS30のリヤフェンダ、カットして綺麗に折ってパテ入れて
仕上げて持ってたら普通におkだった。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 08:27:20 ID:4RQCZoY30
これからユーザ車検行ってきます。
10年ぶりくらい。

コイン洗車場行って、オイル滲み隠蔽工作してからね。
パーツクリーナも一緒。(^O^)
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 08:59:49 ID:cvIe42/B0
おやおやw
重量税に変化が無かったんで今度は車要らない論ですか
たいへんですね わかります
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 11:01:30 ID:ISJKLuln0
事情で5月突入してしもたが、自動車税もあわせると12万の出費は痛いなぁ。
しばらく寝かしておこうかな。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 11:28:09 ID:4RQCZoY30
ただいま帰還。

第2Rはガラガラ。
早めに行ったおかげで、第1Rたっぷり見学。
エンジン打刻が錆び錆びだったらしく、検査員の手を煩わせてしまった。
マイナスドライバで2〜3分ガシガシ削ってた。
検査院「あー良かった。出てこなかったら大変だったよ。」って
打刻打ち直しなんて、ちょっとやそっとじゃ再検に間に合わんしね。

その他検査は全てPASS。
今回一番大きな整備はロアアームのボールジョイントブーツのみ。
ガタは検査員に発見されなかった。
フロントガラスの小傷も指摘なし。
工具一式・フロアジャッキ・スペア電球・パーツクリーナ 何も役に立たず。

そんな錆び錆びポンコツ車はH4式16万kmミニカバン 2年延命。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 14:20:47 ID:APooodv10
最近は発煙筒のチェックなんてしないのかな?
10年前、普通車のユーザー車検デビューした時に有効期限もチェックされたので、
2週間前に軽の車検を通す時に新しいのをホムセンで買っていったけど、有無のチェックも無かった。

車検自体は車両整備の何も準備できぬまま雨の中受けに行ったらボディ下面の水の滴りの中にオイル漏れを指摘されたので、
一度ラインを出てからコイン洗車場に行って濡れながらスプレー洗車で下面洗浄。
縁石にフロント乗り上げて下に潜り込んでエンジン近辺の雑巾掛け。
これで2度目のトライはスパッと通りました。排ガスとかの金の掛かる項目が落ちて無くてよかった。
後でよく見ると後輪内側が偏磨耗でやばい状態でしたけど。

GW最中はむしろ空いてるのかな?自分の時はGW前のせいか混んでて結構待たされましたが。(1度目も2度目も45分程度)
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 14:38:04 ID:BpCK3tcZ0
先週、バイクの車検に行ったとき、
例の重量税の問題で控えていたのか、ガラガラだった。
光軸で×を食らって、ラインの外で調整して再受験するまでに
そのラインでは1台も受けていなかった。
329326:2008/05/01(木) 16:35:07 ID:4RQCZoY30
>>327
ラインに並んでいるときに発炎筒ださなきゃ、って気づいたんだ。
見ると有効期限が2010年2月。
車検期間はクリヤしないけど、握りしめて窓から見せりゃ何とかなるだろうと思っていた。
が、検査ラインでは確認しなかった。

まあ、人が検査するのだから、気が向いたら検査されるのかなぁ?・・・
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 16:41:27 ID:cvIe42/B0
>>329
有効期限は車検に関係なかったとおもうです。
発炎筒がのってればそれでオッケーじゃなかったかな?
331326:2008/05/01(木) 16:56:35 ID:4RQCZoY30
>>330
「車検期間をクリヤしてなきゃならない」、って聞いたことなかったけど
そのへんがあいまいだったから、検査前に「ありゃりゃ」って気になったんだ。

去年、普通車を自動車屋に車検出したけど、車内見てみたら
現在その車に発炎筒は載っていない。w
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 17:00:46 ID:cvIe42/B0
>>330
たぶん自動車屋が車検の時だけ発炎筒を持っていったのだとおもいますよ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 18:19:18 ID:jrBvibni0
メチャクチャ混んでたよー
エンジン型式が油で見えなから駄目って言われたが
違う人に見てもらったらOKくれたよ
ライトが明るいと良く見えるらしいね
先の人は電池が切れ掛かっていたのかな
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 18:24:29 ID:z5N8Ykaq0
今NHKで前橋の車検場出てた。
車検予約はいつもより30%ぐらい多かったらしい
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 18:35:07 ID:6sB0S5D30
>>326
>マイナスドライバで2〜3分ガシガシ削ってた。
これは自分で削ったのか検査官が削ったのか
どちらですか?
通常、検査官は下回りの検査の時以外は
車に手を触れないようにしているはずなので
ご自分で削られたのでしょうか?
ラインに入る前に車台番号確認する時の検査官も
登録時にナンバープレートの封冠取り付ける係員も
ボンネットは検査を受けに来てる人に開けさせますよね?
「私は手を触れちゃいけないんで」って
何回も言われた事ありますけど。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 19:12:26 ID:BpCK3tcZ0
車台番号を見せるために、ランクルのボンネットを開けている人がいたw
337326:2008/05/01(木) 19:18:26 ID:4RQCZoY30
>>335
打刻の錆びを削ったのは、検査員だよ。
おもむろに長ーいマイナスドライバとパーツクリーナ持ってきて、ガシガシ擦ってた。

「ユーザ車検です」って申告したから親切にしてくれたのか、
業者だったら文句も言わずに却下されるのかわからないけどね。

俺は、ボンネットのロック解除して並んでいただけ。
検査員が、フード開けてライト照らして、車台番号とエンジン打刻を確認。

他の業者でもフードを開けるのは検査員がやっていたから、ここの検査コースのやり方なのかも知れない。
検査員の左手だけにはめていた軍手が汚れていたからね。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 19:36:28 ID:mKD07yGw0
今日いったけど、空いてたな。
地上最低高でひかかったのは不意打ちだった。
前回と何も変わってないけど、バネへたりやタイヤ磨耗で下がったのかな?
5mm以上不足だったがタイヤに空気たくさん入れて、何食わぬ顔でラインに並び、
検査員が車体下に器具入れて車高測っている間、車高が上がるように車から降りて
シートをおもいっきり上に持ち上げていたら通った。
車を背伸びさせたようなもんか。軽い車はやっぱりいいね。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 22:21:55 ID:/BV0Y+Pn0
>>338
不正車検を露呈するとは、愚かな奴だな
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 22:44:42 ID:jrBvibni0
廃車引き取り頼んだら
18000円で引き取るだってこの値段妥当かな?
中古屋では0円で引き取るって言っていたからかなり良いほうだと思うが
車はもう20万`走って足回りはガタガタだから
18000円で手打ちか
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 23:30:26 ID:jdxrz+L/0
>>340
18000円くれればまあいいんじゃね?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 00:42:15 ID:CQIo154u0
という妄想ですね。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 01:11:15 ID:n+/K/DGt0
>まあいいんじゃね?

・・・関係無いが
「〜じゃね?」「〜なくね?」は
舌が回らない幼児期のまま大人になったということらしい。
舌が思うように動かないので、言葉に抑揚をつけることができないという。
要は赤ちゃん言葉。
344初体験者:2008/05/02(金) 05:00:42 ID:tDhlYHiS0
>>327
昨日に八王子で通したけど全く見られなかった > 発煙筒
行く途中で気付いてあわてて開店直後のカレッツァで買ったのにムダづかいだったワ
3列並んでる前の車も一切そんな点検されてなかった

点検表も受付で「ちゃんとつけてますね」って一瞥もらうだけ
まじめに調べて書いたんだが、そういう抑制効果があればヨシなのかね

>>330
そうなんだ
発煙筒の有効期限切れなんてつまらない理由で再検査喰らったという
噂を聞いたような気がしたけど都市伝説だったのかな
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 15:20:50 ID:Fl5G3fao0
実家の住所で登録していて、市町村合併で番地が変更になり住所変更のため
だけに、100キロ以上離れている所へ行かなければ出来ないと言われました。
ユーザー車検はどこでも受けれても、車検証の記載を変更するには管轄する
事務所か支所へ行かなければダメというのは本当ですか。ナンバープレート
の発行は必要なく、住所変更だけなのに・・・。今、会社の寮に住んでいて、
寮の住所へ変更するのは抵抗あるのです。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 15:34:42 ID:NIDSR7AQ0
市町村合併で番地が変わっただけでしょ。
変更しなくても特に問題ないけど、なんか理由でもあるのかな?

住所の記載事項変更なら、どこでもできそうな気がするけど
ここで質問している時間があったら、電話で聞いたほうが早いよ。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/ans_system/help02.htm
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 15:40:50 ID:Fl5G3fao0
>>346
答えてくれて、ありがとう。電話して聞いてみて、納得がいかなかったから
書きこんだのですが。でも、言われてみたら、引越ししたわけじゃないし、
住所変更しなくても、大丈夫かもしれないので、来週にでも、車検に行こう
と思います。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 15:58:00 ID:nLby+PHa0
合併で表記変わっただけなら住所変更なんかする必要ないでしょ

実際に引っ越ししてたって、自動車税の納付書送付先を変更しておくだけで
車両の住所変更なんかしてない人がゴロゴロいるのに
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 16:03:51 ID:mW1gFozS0
>>348
ありがとう。そのとおりだと思います。不安だったけど、安心しました。
変更せずに、来週、車検を受けます。もし、何か、トラブルがあったら、
ココへ報告します。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 16:24:51 ID:H8/hrUL+0
>>343
意味が通じているならいちいち言い回しにケチつけるなよ
お前の方がよほど餓鬼っぽいけどな
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 16:29:32 ID:j+UII5iK0
ここで聞くのもアレなんだけど、6000円くらいのリサイクル券がついてる車って引き取りでもらえる金の相場っていくらくらいなんかな。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 23:16:58 ID:iKiBB4Q50
>>327
1日に初めて受けてきました。
もたもたしてたせいかも知れませんが、ワイパー・ウオッシャー・発炎筒のチェックはありませんでした。
あと、意外だったのは予約の確認が無かった事・・・
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 23:26:03 ID:QX33ULPA0
>>352
あれ?忘れちゃったけど書類に予約番号みたいなの書く欄なかったっけ?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 23:55:40 ID:ajQ9cOzi0
>>353 ない。 窓口で受け付けるときに聞かれる。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 00:37:48 ID:q+ZS01bv0
>>345
車検証の記載変更や構造変更等で記載が変わる場合は
管轄じゃないとだめだよ。
車検は全国どこでもいいけど。
おれ東海地方だけど、高山陸運支局ができる前とか岐阜のはずれの
人たちとかほんと大変だろうなあと思ったよ。
三重でも熊野より南の方の人とか。
まあ業者に頼むんだろうけど手数料も高そうだよな。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 00:46:57 ID:DmO7yObQ0
 伊豆諸島の車も大変そうだ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 01:19:04 ID:R1IpRW0bO
自分はディーラーにだしてるんだけど法定12ヵ月点検の案内のハガキきたんだけど、法定12ヵ月点検って絶対やらなきゃいけないの??
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 01:20:55 ID:eGxmPjER0
ユーザー車検スレで聞くと?
受けないと無期懲役じゃなかったかな
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 01:42:56 ID:lHG9N4yV0
>357
12ヵ月定期点検は、安全の確保、公害防止の観点から実施する
法律で定められた必要最小限の点検で受けなくても罰則はない。

直近のオイル交換時に最低限、
Bパッド残と、下廻りくらいは(無料で)見てもらうといい。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 01:44:39 ID:lHG9N4yV0
>358
あんた小学生か・・・w
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 03:40:17 ID:q+ZS01bv0
なんでも「法定」って付けていかにも義務ですよと
言わんばかりの表記はむかつくな
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 05:07:52 ID:5EHzwHlo0
>>361
その位大人の対応でスルーしたら如何?
貴殿が知らないだけで、「義務を課する規定はあるが制裁規定が無い」法規範なんてゴロゴロあるよ。
多分一部の業界に適用される法規だけでも、ゲロが出るほど並べられるんじゃないの?

例えば今度施行されるシートベルトの件だって、高速道路以外では制裁は無いでしょう?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 06:19:32 ID:ER9+bNsD0
軽自動車の車検で下回り検査の際に持ち上げられるのは全国共通?
普通車の時は地下ピットのある所へ行って検査員が地下から検査してたけど、
軽だと乗ったままで高く持ち上げられて検査。(信州松本)
今地震が来たら・・・ってちょっと不安になる。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 10:02:54 ID:gM0NJJs40
>>363
軽だったらほとんど、ドライブオンリフトじゃない?
http://www.keikenkyo.or.jp/check/howto_8.html
例外があるかも知れないけど。

地震が怖いのなら、ユーザ代行かディーラに出すしかないよ。w
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 13:07:15 ID:VfefVHaE0
>>362
そんな事くらい知っとるわ。
俺は普通の継続からエンジン載せ替え・バン変等
構造変更も全部自分でやってるよ。
実際法規制でもないのにそうかけばいかにも強制って思わせるような
書き方が嫌だって言ってんだよ。
よく読めジジイ
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 16:41:33 ID:hfOwHH3b0
>>354
予約番号を書く欄は自動車検査票の右上にある。
欄がないのは古い仕様の用紙。
いつまで古いの使ってんだよw
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 16:42:08 ID:hfOwHH3b0
普通車の話ね。
軽自動車の検査票には番号を書く欄はない
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 17:25:16 ID:MnhaLbKB0
でも予約してから、検査行くじゃん。

予約なしでも受け付けてくれるん?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 17:48:04 ID:hfOwHH3b0
>>368
誰に対して
「でも」って言ってるん?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 19:20:40 ID:Dz4FcT6W0
>>365
一応強制なんだけど・・・ただ罰則がないと言うだけで。

営業ナンバーの車両が整備不良が原因で事故を起こした場合、
法定点検をしてない事が発覚すると大事になるんじゃなかったっけ?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/03(土) 22:36:02 ID:JF8X5C3u0
>>370
違法車両を運転していれば、事故と因果関係が認められる範囲内で過失として認定され
損害賠償額に影響が出る訳で。
まあ、保険会社に求償される可能性も捨てきれんなあ…約款次第かも知れんけど。

刑事責任でも不利な材料になるし。

まあ事故るのはガキの方が多いんだがなpgr
372352:2008/05/04(日) 00:53:56 ID:oUYk/eJO0
>>368
1日に受けた時の感じと、下見に行った雰囲気では予約無しでも受けれちゃう気がしました。
ただ受ける場所によると思うので・・・
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 13:51:37 ID:CwazzndI0
大阪の軽協は予約無しでもユーザー車検コーナーの
おじ様に初めてなんで…って言っとけばOK

意気揚々と予約番号持って行っても確認もしなければ
見事にスルーされるしシステムは運用されてるが
活用はされてないみたい…いわゆる無駄遣い?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 13:58:26 ID:cRCEIpAr0
繁忙期にラインが一杯になるのを防止するためだけのシステムでしょ。?
余裕があれば、検査を拒否する理由がないからじゃね?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 15:37:45 ID:QV7n0mC10
うちは群馬だけどちゃんとチェックしている(軽協)。
受付のところに予約番号がずらっと並んだ紙があって
係の人が番号を照会して、あると横線引いてるよ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 21:42:50 ID:LHUEPsD00
この間、予約番号をメモし忘れたけど、
暗証番号を覚えていたから、何とかなった。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 05:00:32 ID:Fs9OMxy60
>>352
八王子だとワイパー・ウォッシャの動作試験は並んでいる間に全車に行っていたよ

最後の下回り検査で思いっきり下から揺さぶられるんだけど
あれって検査員が下からロッド掴んでやってるの?

モニタにはそこまで映ってなかったけど担当検査官は華奢なヒトだった
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 05:44:45 ID:/NDV8out0
>>377
俺も八王子だ。ワイパーは普通車も軽もテストされたなあ。2年くらい前はやってなかったけど。

下回りで揺さぶられるのは、前輪をのせる台が振動装置になっていて、それで揺さぶられる。
検査官は揺れる車を見て足回り各部が変な動きをしてないか見てるんだろうね。

ちなみに大型車用のラインには振動装置はなくて、車は揺れない。
(車高9cmギリギリの普通車で行ったらマルチテスタでは下が当たるかもと言われて大型車用のラインに誘導された)
379377:2008/05/06(火) 00:48:27 ID:xGjKGhZB0
なるほど振動装置ですか・・・そりゃそうだよね
ちゃんと下回りを洗わないで行って砂や泥が落ちたら心証悪くしそうだ

フルタイム4WDなので自動的に3番のマルチテスタにご案内されました
スピード試験のときどうしても踏み込みすぎちゃう
付き添ってくれた検査官から盛んに「ダッシュしなくていいですよ」と連呼された orz
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 21:37:45 ID:GPcLKvsr0
連休明けの検査ラインはすいてるねえ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 16:37:40 ID:8PIowDXJO
ユーザー車検に初挑戦を検討していまして、おおよその費用がわかるかた、ご教授願います。
車種は平成13式プレオLSです。
よろしくお願い致します。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 16:51:54 ID:DbHmw94V0
オマヘのクルマが保安基準を満たすのにどの程度、
銭が掛かるのかなぞ誰もわからねえよ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 16:57:33 ID:JXn3FezE0
>>381
そういう質問をする人は、素直に車検屋に持っていった方がいい
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 18:10:39 ID:h1V2MDhe0
>382
オマヘの特殊嗜好を満たすには駅の痰壺グイ飲みしてるのがお似合いだ
肺結核の黄緑血痰の塊を喉越しに死にやがれ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 18:59:47 ID:DJIh/q/y0
無知な私に教えて下さい。5/6に駐禁を取られてしまいました。
点数を失いたくないので1ヶ月後の納付命令が出てから反則金を
お支払いする予定なのですが、なんと5/16で車検が切れて
しまいます。この場合は車検拒否の対象となるのでしょうか?
つまらない事で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 19:07:20 ID:cHxLXFKV0
>>385
ならないけどしね
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 22:57:20 ID:+Ns1uXZ60
>>385
「取られてしまいました」じゃないでしょ?
「駐禁をしちゃいました」でしょ?
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 23:00:07 ID:+Ns1uXZ60
>>381
ttp://www.google.co.jp/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/

この両方で聞いてみなよ。
それでも分からないようなら無理だよ。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 23:49:01 ID:bjZuIkGu0
>>381
検査費だけなら2000円程度で済みますが、基準クリアするのに一円もかからない
場合もあれば、十万以上かかる場合もあるので、それをいくらぐらいかかるか
判明させるために、まずはディーラーで24ヶ月法定点検を受けることを
お勧めします。
その後、自分で車検場に持っていけば、確実に検査費2000円程度だけで済みます。
あ、税金払うのと保険に入るのも忘れないでください。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 00:11:17 ID:SU/vsVum0
>>389
殆どのディーラー、修理工場で、「24ヶ月点検単独」は受け付けてないよ。
点検が自分で出来ない人は >>383 のように、自力解決を諦めて業者に任せた方がいい。
まあボッタか適正価格かの判断は要るけど。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 00:36:57 ID:lX/YqQib0
H4年式のポンコツ軽自動車を、検査一発でライン通った俺は勝ち組。
整備にかけた費用はボールジョイントブーツ1050円(2個)だけ。
ユーザ車検ウマー!
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 01:15:22 ID:tYpdW8l40
>>391
未整備車両を運行中、事故をおこして多数の死者を出して負け組になるなよ
393391:2008/05/11(日) 10:08:18 ID:lX/YqQib0
>>392
こんな車だから、点検なんかしょっちゅうやっているわな。
年がら年中24ヶ月点検みたいなもんだ。w

マフラーは溶接やパテ埋め。
消耗品は他車種のお下がりや使用可能廃棄部品の流用。
部品や整備に金なんかかけないけどな。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 10:39:45 ID:BM4dr7O40
>>393

なかなかやるな。ちなみに、
392はここに住み着いている朝鮮人の荒らし。
日本語の使い方がキモイだろ?今後もスルーで。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 13:00:38 ID:cEkeeHt50
回答をお願い致します。サンルーフを外してルーフの上を鉄板で溶接
すると車検は通りますでしょうか?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 13:14:20 ID:iiBjuG5Y0
車検証にサンルーフありって書いてあったら
当然落とされるよ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 14:17:37 ID:pdV7cwG70
問題は、車検証にそんな記載があるかどうかだな。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 16:59:28 ID:zO6VlSBl0
更に問題なのは、サンルーフ付きの俺の車には車検証にその表記がないって事なんだ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 17:11:27 ID:tYpdW8l40
違法改造なら構造変更する必要が有るかもしれんな
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 17:27:36 ID:vhZXynF+0
>>398
ムーンルーフなんじゃね?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 18:34:29 ID:UJdVgpmf0
>>397
車検証にサンルーフの記載ねえw

402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 19:00:42 ID:iO8Tc5R90
新車をメーカーが類別・型式を登録する際に細かな仕様が決まってるはず

ルーフの鈑金なんかだったら、目立たないだろうし問題ないかも、、。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 19:29:44 ID:lX/YqQib0
>>401
釣られるなよ。

たぶん車検は通る。
>>402の言うとおり。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 19:50:56 ID:aPMmTFUgO
>>395
別な車で経験あるが綺麗に仕上げてあれば問題なし。
仕上がり悪ければ色々聞かれる。よっぽどおかしいことしてなければOK。
405381:2008/05/11(日) 20:09:23 ID:WgtPxrrbO
>>389ー390 レスありがとうございます。
参考になりました。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 03:31:52 ID:a9KHEM5n0
>>395
今は規制が変わったかもしれないけど、屋根とか外板に穴をあける場合は
直径25cmかそのくらいまでの穴なら車体の強度検討書が不要だった。
昔後付けサンルーフが流行ったころも構造変更が必要だったけど
その大きさからさほど公認は大変じゃなかった気がする。
というわけでルーフやリヤクオーターといった部分は車体の強度に
関わる部分なので基本的には溶接加工とかして埋めた場合でも
強度計算が必要になるはず。
実際の検査ではそこまでまずチェックは入らないだろうし、サンルーフ付きなら
型式指定か類別区分の番号で分かると思うけど、それもわざわざ見ないと思う。
明らかに溶接跡がくっきりとか目立っちゃってそれが目に留まると突っ込まれるだろうな。
あとルーフパネルを溶接や塗装しちゃったらその時点で修復暦有(事故車)扱いになるから。
407406:2008/05/12(月) 03:38:40 ID:a9KHEM5n0
強度計算っていうか車体の歪測定検査やらないといけないんだな。
リヤフェンダーカットしてオバフェン付けたりした時なんかも
本来は車体の歪み検査が必要だった。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 11:31:08 ID:hP08CWJB0
今度トヨタアイシス、イストをはじめて車検に出します、誰か2台の
車番が刻印されている場所おしえて?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 11:40:14 ID:RDItp9Fn0
>>408
その2台なら、打刻位置の相場は決まっているだろ。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 11:45:24 ID:K7Sr4Ryu0
>>408
どうしてもわからないなら検査場で検査官に聞けばおk
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 11:50:51 ID:xr21jke/0
>>408 ボンネットの蝶番付近。

 あるいはハイエースを初めとしたトヨタワンボックスの車台番号は
大抵運転席ドア枠のシートレバー付近にカバーに掛って(その部分だけ
モールが外れるふたになっている)隠れている事が多い。
細長い切れ目が有るからすぐそれと解る。マイナスドライバーでこじって開けて皆。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 15:10:56 ID:j3ubeNcd0
>>408-411
でも、なんで前もって知りたいんだろう???
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 15:13:28 ID:D04Keqd00
盗なnうわなんだおまえやめftgyふじこlp@
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 16:34:07 ID:rck5Ior70
フレナン確認して登録事項証明とって車のオナーの自宅をhうわなんだおまえやめftgyふじこlp@
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 16:37:28 ID:K7Sr4Ryu0
事実は俺が話そう
それはだな、なぜおまえがこんなとこftgyふじこlp@
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 17:41:11 ID:j3ubeNcd0
>>413-415
ふじこ、まで読んだ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 19:58:44 ID:+fIAm/2g0
いつも思うけど何で「ふじこ」なんだろう?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 20:18:10 ID:CEtshEI20
それよかセミコロンの立場はどうなるのかと
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 20:44:36 ID:NJCo2MkM0
あのですねドアに大きな穴があいてるんですけど
穴の上に鉄板をリベット止めして蓋してれば車検は通りますか?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 21:13:29 ID:qhOV7kAd0
>>417
ふじこでググレばすぐ判るだろ。
っていうか目の前の自分が叩いてるものをよく見れ。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 21:31:18 ID:xr21jke/0
たちてといしすはかきんくなまにのらりせれ゛け゜む

えっ!?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 21:34:30 ID:+fIAm/2g0
>>420
dクス
ウィキペディアにあるとは知らんかったww
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 23:39:00 ID:IZ+QRntg0
>>419
通る。
こないだサイドシルに穴の開いたハチロクを通したが、
何も言われなかった。
ドアだったら、外が見えるほどの穴じゃなきゃ大丈夫でしょ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 02:53:26 ID:lv01BoBy0
>>423
どっちかつうとサイドシルに穴あいてる方が重大だが・・
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 04:28:46 ID:MUXLiqE/0
タイヤがつるつるに近いのですが通りますか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 04:56:18 ID:83gCXKWg0
>425
車検以前に大変危険。車は凶器。
そして勿論NG。
スリップサインの出た(残り溝が1.6ミリをきった)タイヤで走ることは、
法令(道路運送車両の保安基準)で禁止
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 09:23:10 ID:EYpnv+rl0
>>419
ドアはボディの強度にはどほとんど影響しない構造物だから、多少の穴なら問題ないと思う。
気になるなら、リベット止めよりボディ同色のカッティングシート張ったらいかが?

>>425
車検通りません。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 12:02:26 ID:KPerhAlK0
知り合いで錆び錆びぼっこぼこのサニトラを普通に通してたしな。
荷台のアオリがぶつけて変形しててそれで全長の記載変更までしてた。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 16:53:50 ID:u/Mb11Mn0
古くなった(必要なくなった)自動車税や自賠責の領収書どうしてます?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 16:55:53 ID:i0EGjYUW0
>>429
すてればいいとおもうよ b
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 21:45:14 ID:v5CEjIrU0
>429
経費で使っているいる場合は5年間保管
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 21:49:45 ID:MlMqRCm70
車検が5月15日なのですが納税証明書は20年度のものを持っていくのでしょうか?
それとも昨年の5月に支払ったものでしょうか?
後、カーナビをセンターパネルの上に付けており、視界不良で車検に通らないと
思われるのですが、これはナビ本体を取り外して取り付け金具を残していた場合
車検には通らないのでしょうか?
よろしくお願いします。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 22:03:37 ID:8y1FVsGN0
>>432
手元にある納税証明書を見てみろ
有効期限はいつまでと書いてある。
その有効期限の日まではその証明証が使えるということだ。

金具は残っていても車検に通る。
普通の大きさならなw
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 22:07:52 ID:Iy4OofCd0
>視界不良で
ドンダケ-のモニターなんだよw
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 23:16:40 ID:MlMqRCm70
>>433
確認してみます。
ありがとうございました
>>434
普通はそんなことにはならないと思いますがセンターパネルがかなり
高い位置にある車種なので・・・
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 04:08:16 ID:X6WhqkW+O
>>408
アイシスは運転席下フロアカバー内かボンネット開けた正面ワイパー付近のカバーの中

イストはボンネット開けて正面右のワイパー下当たりに付いてるカバーの中

違ってたら2車の場所変えて探してみそ。だいたいこの3カ所探せば見つかる
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 21:31:47 ID:ld46aJMM0
5月は暫定税率撤廃で重量税が安くなると聞いてましたが、
既に暫定税率が復活してガソリン価格が上がってますよね?
結局重量税はどうなんでしょうか?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 21:41:32 ID:GD2NEgj/0
お察しの通りでございますが
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 23:52:37 ID:LWy2vwWT0
>>437
なんという情報弱者w
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 00:13:45 ID:jKDQpv5m0
 昨日知り合いの車継続検査に通した。

重量税印紙額面=車検証記載金額

だったのには正直がっかりした。

解っていても、むなしい・・・・・orz
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 02:45:33 ID:MAoKVlbY0
暫定税率の復活騒動に巻き込まれて車検が切れた
あまり乗らないから1〜2ヶ月後に車検を受けようと思うんだけど、
例えば、4月で車検が切れた車を7月に車検受けた場合は7月から2年間有効となるですか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 03:09:05 ID:Ywt6A8PL0
>>441
そのとおり
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 03:23:37 ID:YGWWZH/N0
JAFの会員証は切れた後、しばらくしてから更新しても以前の期限のまま。
ここの組織アホかっ?
5月に更新しても更新後の有効期限は来年の2月までですって・・・
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 03:30:23 ID:MAoKVlbY0
>>442
サンクス!

自賠責保険は切らしたくないから継続して支払おうとおもうんだけど、
このままだと車検と自賠責保険にズレができてしまい、
2年後の7月に車検なのに5月に自賠責保険が先に切れてしまう・・・
保険代理店通して継続して自賠責入ってれば問題ないですかね?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 06:31:16 ID:HlR1FHe90
自賠責は24箇月で契約する必要はない。
26箇月で契約すればいい。

24箇月:\22,470
26箇月:\23,870
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 07:31:03 ID:DGnNrkD40
>>444
今年の7月に車検を受けてるためには
2年後の7月までカバーする自賠責保険に加入しなければならない。
よって5月に自賠責が先に切れることは絶対にないw
>>445が書いてるように5月から26ヶ月の自賠責に加入しておくこと。
ただし7月の受験日が何かの理由で変更になってしまう
(車検切れの5月○日のちょうど2ヶ月後よりも遅くなる)可能性がある場合は
27ヶ月で加入しておくことをお勧めします。
26ヶ月+1ヶ月になると保険料が高くなりますからね。

例)現在の自賠責保険の保険期間の終期が平成20年5月15日の場合。
  今回新たに平成20年5月15日〜平成22年7月15日(26ヶ月)の
  自賠責保険に加入した場合、車検は7月16日までに受けなければならない。
  7月17日に車検を受けようとするとその場合の車検の有効期限は平成20年7月16日となるため
  自賠責保険の保険期間が車検の有効期限をカバーしなくなるのでさらに1ヶ月分の
  自賠責保険に加入しなければならなくなります。
447446:2008/05/16(金) 07:32:36 ID:DGnNrkD40
訂正
X:(車検切れの5月○日のちょうど2ヶ月後よりも遅くなる)可能性がある場合は
○:(自賠責切れの5月○日のちょうど2ヶ月後よりも遅くなる)可能性がある場合は
448446:2008/05/16(金) 07:36:27 ID:DGnNrkD40
またまた訂正だわ orz

例の部分は下記の通り

例)現在の自賠責保険の保険期間の終期が平成20年5月15日の場合。
  今回新たに平成20年5月15日〜平成22年7月15日(26ヶ月)の
  自賠責保険に加入した場合、車検は7月15日までに受けなければならない。
  7月16日に車検を受けようとするとその場合の車検の有効期限は平成20年7月15日となるため
  自賠責保険の保険期間が車検の有効期限をカバーしなくなるのでさらに1ヶ月分の
  自賠責保険に加入しなければならなくなります。
  (保険期間の終期が平成20年7月15日というのは同日の午前12時までということになります)
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 08:57:03 ID:hSH7Jqui0
無駄に継続しても、車検切れて乗れないんだろ?
なんで、継続することに突っ込まないんだ

7月に改めて、切りなおせば済む事だろ

まさか、任意保険と混同してるのか?
素人?
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 09:19:44 ID:qxF6BLuh0
>>449
俺もそう思う
乗れない期間の自賠責加入は完全に無駄
よって>>445-446の書き込みもすべて無駄
何を長々書いてんだと思うわw
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 09:42:30 ID:Ywt6A8PL0
>>443
スレ違い、どっか行け。

JAFの組織の立場も理解できなくも無いけどね。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 10:03:41 ID:l4ZA6eo+0
>>443
どおしても入りなおした期間にしたいなら、明示的に退会しろ

>>451
>>JAFの組織の立場
つぅか、期限切れ知らずにワメキ倒すキチガイがいるからだろw
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 10:48:49 ID:KLWri0um0
>>443
口座引き落としにすれば、自動的に更新されたのに。・・・
お金なかったのかな?www
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 11:15:31 ID:Kc+zNzj40
便所の落書き2ch チラシの裏
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 20:33:07 ID:ZFmA6iJV0
スピードメーター検査の時ってサイドブレーキ引いたままアクセル踏むの?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 20:39:25 ID:iB/JiYIs0
ヲマイは走行してる時はサイド引きっぱなしなのか?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 21:10:04 ID:x3fdi/dN0
>>455
マルチテスタではない検査ラインで
FF車の場合はサイドブレーキを引いてアクセルを踏みます。
サイドブレーキをひかずにアクセルを踏むとハンドルの微妙な動きで
車体が左右に大きく振られるのでそれを防ぐためです。
FR車の場合は当然サイドブレーキはひきません。
またマルチテスタの検査ラインの場合もひきません。

>>456
もう少し冷静になってレスしてみましょうw
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 21:27:51 ID:iB/JiYIs0
>457
シランカッタ…

スマソ 参考になったよ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 23:09:20 ID:zZlChqQ90
ぶっちゃけ暫定税率切れを期待していた。
駄目だったのでその分払うのが惜しくなり、
惜しいが昂じた勢いでユーザー車検初めてやった。
買って半年くらいしかボンネットと整備帳開けることしなかったけど
久しぶりにしたよ。ねじれ国会は俺の行動を変えた。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 23:22:22 ID:AVJKaIgf0
>>459
ナカーマ発見。
俺もどっかの車検屋で格安車検お願いしようと思っていたけど、
10年ぶりくらいにユーザ車検通した。
24ヶ月点検自分でやって記録簿つけて、不良部品交換して・・・
ねじれ国会は俺の行動も変えた。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 02:58:28 ID:Anq6ZsGH0
違法改造 + 故障だらけのハチロクをヤフオクでつかまされてあれこれ部品調達してたら3月のユーザ車検が間に合わなかった。
しかも資金難でしばらく車検通せない、、
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 06:52:25 ID:+85va1tH0
事業用で1500CCの乗用車(5ナンバー)を登録して自動車税を下げたいんだけど
株式会社や有限会社でも無い個人経営の会社でも出来るんですか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 07:19:14 ID:se/PXHHH0
個人タクシーってのがあるからできるだろうけど
自賠責や任意保険が飛躍的に高くなるんじゃなかったっけ?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 09:37:53 ID:P4skF24J0
>>462
事業用ナンバーの意味知っている?
運送屋や旅客業の車のことだよ。
お金もらって人や荷物を運搬する会社のことだ。
普通の会社の車は自家用ナンバー。

あなたは何か運搬でもするの?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 10:52:11 ID:oG1qLcEp0
東京、神奈川あたりで車検通そうと思っているものですが、
比較的甘い陸運局車検場て、どこですか?
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 11:56:47 ID:lqrvR4Pj0
>>465
きっちり修理して車検とおせ。
検査官の目は節穴じゃない。

どこをごまかしたいの?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 12:23:59 ID:oG1qLcEp0
専らマフラー音と光量です。
一応インナーサイレンサー交換したんですがまだうるさくて不安です。
93年式のオンボロ二輪なんで、他にも至るところ目を付けられそうで。。。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 15:03:59 ID:HIA3K0IT0
>>467
受けてみてだめならやり直すしかなさそうだね。
光量はごまかし利かないしね・・アクセルあおっても×なら
部品替えないといけなくなるだろうし
マフラーの音量は年式にもよるけど、極端にうるさくなければ
合格はできるんじゃないかと
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 15:12:04 ID:oG1qLcEp0
わかりました。まだ一ヶ月あるのでとりあえず行ってみて
ダメだったらその部分をのんびりと改善していきます。
ありがとうございます!
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 18:45:16 ID:+85va1tH0
>>464
清掃員を運搬します もちろん俺も現場で働くけど
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 18:48:19 ID:cS4fZvXdO
ユーザー初めて何ですが、いくつか気になる事が。
所有者がローン会社で払い終わってるのですが、そのままの所有者で車検通せますか?
所有者の車検通して良いですよ的な一筆が必要とか…

あと、住所変わって車庫証明がまだ発行されていないのですが、車検通せますか?
又は住所変更出来ますか?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 19:16:06 ID:lqrvR4Pj0
>>470
その清掃員から運賃を取るんだね。
あなたの会社の運送事業が運輸局に登録できればOKだよ。

たぶん無理だと思うけど。w
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E7%94%A8%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 19:38:00 ID:se/PXHHH0
>>471
車検通すのは使用者名義でいい
車庫証明でてないなら住所変更は出来ないので
車検を先に取るのならもう一度支局に行く必要がある
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 19:50:53 ID:0Y74FzMV0
>>471
>所有者がローン会社で払い終わってるのですが、そのままの所有者で車検通せますか?

通せる

>所有者の車検通して良いですよ的な一筆が必要とか…

不必要

>あと、住所変わって車庫証明がまだ発行されていないのですが、車検通せますか?

通せる

>又は住所変更出来ますか?

後で変更しろ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 22:46:54 ID:cS4fZvXdO
473-474ありがとう!
結構そうゆうところは、うるさくないのね
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 23:02:34 ID:lqrvR4Pj0
>>475
うるさいうるさくないの話じゃなくて、それが普通。

車検に所有者は関係ない。
住所が違っていようが、全国どこでも車検は受けることができる。

そうでなければ、長期出張で一時的に遠隔地にいる場合や本社登録の地方の社用車なんかが
車検を受ける際に、所有者許可が必要だったり登録地に移動するなんて非現実的だよ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 23:56:25 ID:9S2caQVL0
>>465 あのね、神奈川っつうたって4カ所しかないのだけれどもさ、
俺の印象では相模がのどかで受験しやすいかな。 横浜は混んでないはずなのに
なかなか予約が取れない(何でだ?) 基準は同じだから「何処が受かりやすい」
は建前上あり得ないけれど機材が新しくて良いのと(去年建て直したばかり)
のどかな雰囲気で相模(愛川)は良いと思う。 平塚(湘南)と川崎はシラネ。


>>462 4ナンバー貨物にしろ。 同クラスの車なら1年車検の煩わしささえ
クリアーできればすべてが確実に安い。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 04:56:52 ID:0WW66Cb70
>>471
つか住所変更するなら所有権解除してこいよ
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 11:43:26 ID:0OEI+j1x0
>>457
FFがサイド引いたままスピードメータテストだって?????
バカじゃないか?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 12:04:29 ID:3zwLb7HAO
>>479
同意。
意味分からん。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 12:21:21 ID:IySoUjjU0
ユーザー車検やろうかとおもったけど、
やっぱめんどくせんで、ディーラーに出した
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 12:37:33 ID:aFMozJv80
>>479-480
   . . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ.  . .: : : :: : : :::::::: ::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ ) ー、. .いかん、釣られそうだw
      ./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ ::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  /~)(~ヽミ 、.
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 13:08:34 ID:SuLzYNyd0
自賠責保険って窓口まで行かないと加入できなのかな?
数社に問い合わせて聞いてみたけどバイクはネットから手続きできるけど
車の場合はは窓口まできやがれって言われたよ
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 15:30:46 ID:Xy/RjssE0
>>483
俺は代理店にいつも持ってきてもらう。
「よろしくね」って電話するだけだ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 16:30:42 ID:+oH0MxYc0
まあFFでフロント側にサイドブレーキある車種も無くは無いが
トルクステアが出るほど富美子マンだろ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 16:31:38 ID:HlYinXdo0
>>437は一体どうなるんですか??!
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 16:49:51 ID:Xy/RjssE0
>>485
スバルレオーネ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 18:22:06 ID:HlYinXdo0
暫定税率は戻ったのかな?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 18:33:08 ID:rwJavtRYO
>>483
自分が任意保険かけてる代理店に聞いてみやがれです
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 02:28:47 ID:7jRtuzXr0
1番最初に電話したけど窓口までこいと言われた
田舎だからかなり遠いんだよ
家まできやがれ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 02:54:42 ID:WG8KAVqg0
 社保庁よりはマシ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 09:42:38 ID:t6pf+1CX0
>>490
つぅか、近所にクルマ屋ないのか?
自賠責なら保険会社はどこでもいいだろw
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 15:35:52 ID:mQE85krM0
お前らに業務連絡な。
今年の9月から、不適合箇所の指摘を受けた場合の再入場回数が、
その日2回までに制限されるようになるぞ。
例えば、光軸が狂っていた場合に合格するまで何回でも受けなおす
ことができなくなる。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 15:39:44 ID:t6pf+1CX0
>>493
レーンガラガラの時間もあるのに、なんでやるんだろう?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 15:46:44 ID:5qxL88sW0
2回はきついだろ・・
だったら1回目で不合格ならどれくらい基準を外れているのか
数字を教えてくれないとな。
そもそも今だって合格だと測定結果の数字なんてわからないんだし
496業者:2008/05/20(火) 16:25:31 ID:D4vGEqnT0
>>493
それってマジ?
何かソースがあるなら希望

まあ、いずれにしても再入場が2回でしょ?
業者は基本的に再検しない前提でコースに入って、
光軸とかで再入場するにしても近くのテスター屋を使ったりして確実性を高めるから
再入場が2回ってのは余程の手抜き工場だろうから
俺ら業者にはあんまり影響ない気がするが

ユーザーで、手当たり次第に光軸適当に調整して何度も入場してる奴はシラネ
そんな奴、規制されても当たり前だろw
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 17:33:05 ID:aUOw0LnEO
>>495
教えてもらわんでも別に困らんわ。測定機かけて範囲内にすればいいだけだし。
最近はまともに調整もしない素人連中多くてあきれてたが、これで少しはよくたるだろ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 17:41:45 ID:aUOw0LnEO
>>497
訂正
誤 よくたる
正 よくなる
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 17:53:17 ID:EbdQpiQS0
ユザ車検クリアage

ヘッドライトレベライザ戻し忘れで一回落ちちゃったお(´・ω・`)ショボーン
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 18:35:35 ID:VWNmAhLV0
>>493
嘘だか、本当の事だか判らんけど
結局、ろくに検査に通らないような状態で
いい加減な調整なんかやって、何回も受験するのが居るんだろ?

自業自得だなw
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 19:58:42 ID:vRP87v3l0
まぁいままで何度も車検受けてきたが、落ちる前に事前テスタで光軸見て貰うなんて
考えも付かないヲレが考えても回数制限は致し方ないと思う。

それにしても光軸で蹴られたことも一度もないんだよね。
なんでそんなに光軸狂うのかいまだ理解出来ない。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 23:58:22 ID:HoqN+dk60
Frバンパーの角を軽くこつんとしただけで光軸は確実に狂う。
2年前の車検の時に基準値ぎりぎりで合格してた場合、
今回誤差で不合格になったり少しずれただけで不合格になる場合だってある。
さらに調整機構がゆるくなってきててずれるのもある。

原因はいろいろ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 10:02:35 ID:PG4qOMt70
>>496
おまいほんとに業者か?
もぐりの業者だろww
事前通達あったじゃないかwww
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 10:53:30 ID:lYPhUAEd0
>>493 今更ながら・・・マジ?

ポンコツをユーザー通検している身としてはちょっときついな。

検査データーのプリントアウトサービスは激しくキボンヌ。100円取っても良いから。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 11:07:22 ID:PG4qOMt70
予備検査通せばいいんじゃね?
本検査一回でおわるよ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 12:13:56 ID:pmB2TZwY0
>>505
無駄な銭はビタ一文、払いた(ry
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 15:16:49 ID:09+kvoRP0
そういうこと言ってるから、受験回数の制限されちゃうんだよ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 16:15:52 ID:9iIrcAAAO
車検じゃないけど、法定12ヵ月点検ってやらなきゃいけないの?絶対?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 16:27:16 ID:PG4qOMt70
それくらいはググったほうが早く答え見つかるんじゃね?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 16:37:54 ID:BsqM1uN00
>>508
お前みたいな奴は絶対やらないと駄目
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 20:03:40 ID:09+kvoRP0
>>508
1年間に2万キロから3万キロ走る車なら
点検を受けたほうが、いいです。
それ以下なら、24ヶ月点検を受けておく事を勧めます。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 20:22:39 ID:BsqM1uN00
>>508
個人的な意見だけど…。

自分で決められないような人なら、トヨタならプロケア10のような、12ヶ月点検・24ヶ月点検の合間に入る有償点検も含めて
ディーラー推奨の点検メニューをひととおり受けるべきかな。。。

最悪エンジン腐らせたりして大変な目に遭うよ。
車検毎に車を買い換えるような豪勢な人なら別なんだろうけどね。

私?
今日ディーラーのおねえちゃんに「アップルジュース好きなんですね?」って言われる位に行ってるよ。
でもある程度の作業は自分でやっちゃうかな。
エンジンオイル交換あたりは、廃油処理が面倒だからディーラーのキャンペーン価格でやってるけどね。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 22:32:53 ID:zceRrTInO
付き添いでユーザー車検に行った
スレ見てたら受検者以外は立ち入り禁止と知っていたが後部座席に同乗者を乗せていた車を何台か見た
なのに俺は受検者以外は立ち入り禁止と言われたので仕方なしに降りた
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 19:36:32 ID:lSeAmEyf0
今日10年ぶりにユーザー車検をやってきた。
事前にディーラーに見てもらい、冷却水もれで修理が必要との指摘を受け
ジェームスにて、ディーラー提示額の7割程度の金額で修理完了。
ブレーキフルード等も併せて交換し陸運局へ。
なんとか書類を書き終えいざ、検査ラインへ。
ユーザー車検と検査官に告げたら、検査ライン上で細かく指示をしてくれた。
残念ながら、ライトで引っかかってしまい、近くの修理工場で1500円払って
調整後、再度検査、無事ライン通過。
今までディーラーで車検をやってきたが
年間6000キロ程度しか乗らないのに、車が売れない穴埋めなのか
あまりの過剰整備を強いてきたので、一念奮起してユーザー車検を行ったが
なんとかなった。迷ってる人は、一度体験すべし。長文すまそ。

515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 19:50:50 ID:VExhA1VD0
>512
エンジンは腐んねーから・・・
エンジン自体は、車の中で最も耐久性のある部分ですから。
ユーザー車検やろうって人に、ヅラみてーな名前の法定外の
点検商品紹介して何なのそれ?

そのくらいデラ行って、「ある程度自分でやる」って何やるの?




516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:13:10 ID:XKPoTtpQ0
まぁここでクルマに対するメンテのあり方をどんなに説かれても
それは



スレ違いですから。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:14:25 ID:K3ihudte0
ディーラーいってアップルジュース飲んで適当にカタログぱらぱらして帰ってくるんでしょ
タマに買う気もないのに試乗とかして来ちゃったりして
二輪販売店なんかにはよくいる乞食
飲み物くらい自分で買えっての
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:15:03 ID:aDIAY1jU0
自賠責は検査場でも加入できるようですが、検査当日に検査場で加入して、
そのまま即検査というのは可能でしょうか?

あと、検査の時間帯が午前・午後の4つほどに分けられているようですが、
流れ的には予約時間前に書類を提出すべきでようか?それとも予約時間に
なってから書類を提出したほうがいいのでしょうか?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:19:17 ID:K3ihudte0
>>518
もちろん可能そのために代書屋が店開いてる
時間前っていっても役所だから休み時間はきっちり取ってるので気をつけて
ラインはおやつ休みも取るから下手打つと待ち時間ばっかりになるよ
予約時間自体はあって無いようなものなのでそんなに気にする必要は無し
その日の予約が入ってればいい
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:37:29 ID:aDIAY1jU0
>>519
わかりました。ありがとう御座います。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 20:43:43 ID:VExhA1VD0
>516
スレタイから判断するにさ、
ある程度自分でメンテ出来なきゃ、意味無いと思うのね。
デラでフルスペック項目の点検やってて、「車検場持込は
オーナーが」つーのは、普通はありえないから。





理解しろよな。




522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 21:59:21 ID:zzFZgm7N0
>>512>>516は免許すら持っていない引きこもり
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 22:01:46 ID:zzFZgm7N0
>>515>>516だった
>>512は・・一応情報提示しているし
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 22:37:24 ID:EgjdU8yu0
ディーラーの点検整備は高いけど、オートバックス等は素人みたいなのしかいないしなあ・・・
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 22:48:17 ID:2FxmF2vQ0
オートバックスに24ヶ月点検させるくらいなら、自分で点検したほうがマシ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:18:04 ID:zjPc8MMj0
>>519
自賠責は代書屋(行政書士)じゃなくて保険代理店だろw

>>525
あそこの点検は素人の流れ作業って本当ですか?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 01:04:06 ID:XZgMOeYr0
オートバックスとかのブレーキフルード交換って
ちゃんと4輪から抜いてるの?
もしかしてリザーバータンクの中のだけ抜き取って交換じゃないよね?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 01:05:43 ID:ngcKwymP0
>>526 兼ねていることが多い。 つーーか、ちょっとこつを飲み込めば
継続検査を初めとした自動車申請関係の書類は簡単に書けるから
自分で書いた方が良い。 クリーム色の紙だけは鉛筆だぞ。気をつけろ。
529お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2008/05/23(金) 01:07:40 ID:ngcKwymP0
>>528 俺が立ち会った限りではちゃんとやっている。 ただし、MTのクラッチフルード
(ブレーキと兼用)はこっちから指摘して言わないとやってくれない。
言えばちゃんと追加料金無しでやってくれる。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 01:13:19 ID:RkFF+D3Y0
>>529
ブレーキと兼用のクラッチフルードって、タンクが共用だからブレーキフルード替えればOKかとおもってた。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 01:23:27 ID:ngcKwymP0
>>530 どうせやるなら同時でないと意味が無かろう。

 先にいう「やってくれない」というのはブレーキ4っつそれぞれに真空タンク付けて
引くのと同じようにレリーズシリンダーにも同じ作業を行うと言うこと。
つまりクラッチライン内のフルードも引き替えろと言う意味。
532512:2008/05/23(金) 05:38:34 ID:tJ9Vurlz0
>>515
「エンジン腐る」は比喩だから。分かれ。

部品共販が遠いから、寺で部品を色々買ってるんだよ。
古い車だから、あちこち消耗品(普通は廃車するまでノーメンテな部分)が要るってだけのことさ。
別に乞食してる訳じゃない。きちんと売上に貢献してるさ。
利益率で考えると怪しいけど、そこまで面倒見きれないな。
てか利益出ないなら寺に断られるって…普通…少なくとも嫌がられる。


「買い換える気は無い」オーラを全開にしてるから、営業マンは寄って来ないよ。
むしろメカの人と談話してる方が楽しいし(土日は滅多に逝かないぞ)

>>529
AE111のクラッチフルードはブレーキフルードと別系統。リザーバも別。
何となく「全ての車でクラッチフルードの系統がブレーキ系と兼用」と読む余地がありそうなので
念のため指摘しとく。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 07:53:51 ID:FIRru3iH0
これってひどくないですか?
新たな形でのユーザー車検締め出しだと思うんですけど・・

自分も、ユーザー車検の際、どうしても光軸だけ×してまうことが
あるんですが、車検場近隣のテスター屋はユーザー、一見さんお断りなので、
検査で引っかかった際、どちらにどのくらいずれているか
検査員さんに聞いて(結構詳しく出るので参考になります)調整〜
再受験していたので・・
2回ぺけ食らったら、翌日以降でないと再検査受けられないってことは
会社員が 有給取って行って落ちたらたまらん→業者に任せる って流れを
作るためではないかと。

http://www.navi.go.jp/info/comment/bessi03.pdf
http://www.navi.go.jp/release/20080520-1.pdf
http://www.navi.go.jp/info/comment/public_anken03.html
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 08:34:50 ID:L3OCQtXpO
キャリパーOHってやるべき?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 08:45:42 ID:YDQio2Uz0
>>533
規制されて困ってるけど、車検の意味分かってる?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 10:02:49 ID:J+6CvdeA0
>>533
パブコメあるから、5回ぐらいにならんかな?

いきなし2回はきついな
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 10:30:26 ID:4r1ah+lN0
初回PASS、再検1回、再検2回以上の比率ってどのくらい?
8:1:1くらい?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 11:29:26 ID:R1pnj9V40
別に個人的に批判するわけではないんだが
>>530みたいな感覚の人が、メンテナンスを管理しちゃってるとすると
やっぱユーザー車検ってのも両刃の剣だなって気がしてくる。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 12:32:16 ID:4r1ah+lN0
>>530
兼用っていうのは、フルード(液体)がブレーキとクラッチで同じものを使っている。
っていうことね。

リザーバタンクは全く別物。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 12:37:55 ID:R1pnj9V40
>>539
正直ソコを突っ込んでくれたところで>>530のおかれた状況になんの違いもない訳だが・・・。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 13:42:25 ID:XvpOFaj50
>>533
>車検場近隣のテスター屋はユーザー、一見さんお断りなので、
横浜で真裏のテスター屋で断られたことある
でも探せばあるよぜったい
俺は代書屋で教えてもらった工場に行っているよ
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 14:06:29 ID:5rhRkxQW0
テスター屋ってそんな感じだったんだ・・・・。
車検当日にチョロッと気軽に寄って光軸の調整を
行なってもらおうかと思ってたが、そんな軽い気持ちじゃ
駄目なんだね。因みにテスター屋は事前に電話予約かなんか
必要なんでしょうか?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 14:09:54 ID:XvpOFaj50
>>542
なんか勘違いしてない?
もちろん飛び込みでOK
「光軸とサイドスリップおねがいします」「あいよ」というノリ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 15:39:20 ID:R1pnj9V40
ユーザーお断りってテスター屋はおそらく右も左もわからない香具師が
ああジャねこうジャねって素人から訳のワカラネいチャモンつけられた経験が
あるんじゃねえの?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 16:01:03 ID:xrURAc/c0
うちは名古屋なんで、愛知運輸支局隣の例のあそこに行くんだが
ユーザーにも親切だったな。
S30Zでソレックスキャブとか付いててなかなか排ガスが規定値に入らず
ラインとテスタ屋さんをグルグルしたときも、「合格するまで見るから持ってきて」
って言ってくれたし、ライン終了間際の4時前まで再検受けてたんだが
テスタ屋さんの人たちが心配してくれて塀の上から見守っててくれたw
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 16:08:59 ID:XvpOFaj50
古い車だから4番レーンがいいとか教えてくれたりも
するんで、テスター屋は心強い味方
頼らない手はないとおもうけど
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 18:42:00 ID:yRgR6gkM0

資本主義国家において公務員になった者とは競争経済を逃避した
できそこないの人間の集まりを意味する。
即ち民間で必要とされなかった出来損ないの余り者の中から試験で選ばれたのが公務員。

故に私ら公務員及び政府関係法人職員は
みんなの寄付金=税金を頼るしか生きる術がないのを自覚した上で奉仕活動職業に従事しています。
と公僕はパソコンの前で大声で10回唱えよ!


どたまにきた!ちゃんとヘッドライト付くのに角度が悪いつーのらその場で直せばいいだろカス!
だいたい検査場の土台がどう見ても水平じゃなかったぞ!ダニがああ!
カメラ持ってきゃあよかった。クソ!
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:44:47 ID:e2SiQUxd0
つか、ライン終わり間際とかもう車いないころ見計らっていけば
まあいいよ、って入れてくれそうな気がするけどな。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 22:50:54 ID:DfB647ZuO
ぶっちゃけジェームスとかでもやってくれます。
ガソリンスタンドでもテスターあるとこでやってくれます。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 03:46:10 ID:TW3VDujzO
>>548
そういう甘い考えでやってるからこういうことになったんだろ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 06:01:50 ID:4mT0+MRw0
車両火災が増えてる事だけは確かだ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 06:54:49 ID:AObJw2RW0
自動車検査法人、動車検査不合格車両再入場を2回に制限

自動車検査独立行政法人(自動車検査法人)は、自動車検査(車検)で不合格となった車両が、
同じ日に改めて審査を受ける「再入場」に回数制限を設定、最大2回とする方針を固めた。これ
まで再入場の回数制限はなかった。

月中旬までに一般からの意見を募り、審査事務規程を一部改正する。寄せられた意見を踏まえ
て、7月に規程を改正、9月上旬から適用する。再入場は、1回分の検査手数料(小型車継続検
査=1700円)で、事実上何回でも審査可能となることから、手数料負担や施設利用の公平性、
検査業務の効率化を図るため、回数の上限を設けることにした。

http://www.njd.jp/administration/20080523-002.html
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 08:36:20 ID:peaVKJt10
>>552
遡ってスレ読んでください。
既出です。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 11:15:52 ID:ogMoNfym0
>>552
まぁ普通に考えると再検査2回で十分だよな。
困るのは何度も再検査して光軸をその場で合わせる連中くらいだよ。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 11:58:44 ID:/1sugNkg0
要は1700円で3回OKで
もう1700円払えば、
4、5、6回目も当日受けられるってことだな。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 12:02:34 ID:/1sugNkg0
・・・いや、3回目に落ちた時点で
限定検査証を作り、1300円か。
そうするとあれを作るのは手間そうだな。
かえって独立法人側に手間と負担がかかるかもしれんね。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 14:21:31 ID:lAu4i2DP0
えーとごめんゆとりなんで活字読み慣れてないんだけど
その日の入場回数は最大3回なの?最大2回なの?

ttp://www.navi.go.jp/info/comment/bessi03.pdf
を最初の1回と再検1回で2回のカウントで終了って風に読んでるんだけど
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 14:42:28 ID:ge/F0dDg0
おいおい、どんだけゆとりだよ・・・
入場回数は最大3回

>を最初の1回と再検1回で2回のカウントで終了って風に読んでるんだけど

1回目は「再検」じゃないだろ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 19:02:09 ID:jvN0/V/Q0
>>557558
でも、1日目2回再検で不合格になったら
2日目は最大2回ってことか。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 19:04:52 ID:71gekmGh0
2日目の1回目は「再」入場じゃないだろ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 19:19:48 ID:hrMThNm60
日本語教室の様相を呈してまいりました。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:00:00 ID:8Smc2Swe0
 仏の顔とラインは3度までって事か・・・・・。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:02:11 ID:8Smc2Swe0
 ところでよ、ライン機械に真っ直ぐ入れるの失敗してライトとかブレーキ落ちたから
安全のためにバックせず並び直して再測定という場合も1度とカウントされるわけ?
だとすればそりゃ無いよな。無理してバックしたりして返って事故多発しそう。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:05:36 ID:2aHW9yTo0
>>563
真っ直ぐ入れられない奴なんていねぇよ。

もう一回免許取ってから来い。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:13:38 ID:8Smc2Swe0
 見た目真っ直ぐでも気化に対して真っ直ぐじゃない・・・・。
見ているとそういう事例多いんだ。意外と。
まあ、そういうときは大抵係員からそれなりの指示があるんだけれども。
特にブレーキは当たりがちょっと悪いだけでスリップしてはねられること有るから、
おかしい場合は入り直したほうが確実だったりする。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:48:36 ID:AnsdLYAh0
テスター屋なんか適当に入っても自動で車が
きちんとまっすぐに向くようになってるのにな
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 01:11:11 ID:G9gGbpFR0
>>560
いや、「再入場」にあたるようだが。以下>557リンク先から抜粋

(抜粋初め)
現在、審査において不適合箇所の指摘を受けた車両が、
その不適合箇所の審査を受けるため、改めて検査コースに
入場すること(以下「再入場」という。これまで「再検査」又は
「再審査」と呼んでいた。
(抜粋終わり)

検査に落ちてしまった後、またラインに入れば日が変わろうが「再入場」
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 02:08:36 ID:Qp2N96F00
遅レスだけど>>533から始まってる
>車検場近隣のテスター屋はユーザー、一見さんお断りなので
についてですが
整備振興会がやっている予備検査は
認証番号を持っている業者しか利用出来ませんよ。

探せば周辺に民間業者がやっている予備検屋がいるはずなので
事前にしっかりチェック!(夏川純風)しておくといいですよ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 03:24:09 ID:P4zfF3vx0
>>568
> 整備振興会がやっている予備検査は
> 認証番号を持っている業者しか利用出来ませんよ。

一種のギルドだな。
日本に限らんかも知れんけど、経済構造が中世に戻ってるような。
中間搾取とか特権的団体とか…。

現代版太閤検地が必要だな。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 03:41:11 ID:q2ikl5eT0
いっそ陸運支局とテスター屋が一緒になってライン検査やってくれ。
たとえばヘッドライトで×がでたらその場に待機してるテスタ屋さんが
ささっと光軸調整してくれると。
合格してればそのまま、不合格なら調整してもらって1000円くらい置いてくとw
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 04:54:16 ID:Vi/uPFkD0
それ指定工場
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 10:50:32 ID:cpCnyhKn0
>>567
当日中に合格できずに翌日以降に持ち越しになったら、
不適合個所のみの検査じゃなく、1からやり直しだよ。
(審査事務規定2-10再入場)
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 12:10:16 ID:vcUvpPdN0
>572 そんな時のための限定検査証だろうが。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 12:41:12 ID:9YVXwarg0
ラインに入るタイミングを教えてください。

前にいる車両がメーター、ブレーキ、ライトの検査終了後、機械に
検査票を差し込みますよね?順番が次の自分は前の車両が一通り
検査を終えた時点ですぐにラインに入ればいいのか、それとも前の
車両が印字終了後に入るのかどちらでしょうか?
因みにバイクです。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 12:46:32 ID:ueB3yQ9n0
>>574
電光掲示板に「進入してください」って表示が出てからでいいんじゃない?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 13:04:56 ID:Vi/uPFkD0
>>574
二輪でも四輪でも電光板や信号、検査官の指示に従わないとスピーカーで怒鳴られるよ

二輪は大抵別ライン(構変なんかと一緒)で外観検査の所にいる検査官が
指示してくれるので従ってればいい
業者っぽくない服ならば多分つきっきりで指示してくれる

口答での指示が聞きやすいようにメットは脱いでおくこと
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 13:08:59 ID:VIkDYSE60
>>574
ここで聞くより、一度下見したほうがいいな
舞い上がってオタオタするのが、オチだけどね
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 15:32:04 ID:WK+hg2/40
 慣れないのなら 一呼吸、一台車間 開けて進入するのが安全。
つまり次のセッションから前の車が離脱してからそのセッションに乗り入れる。
慌てる必要はない。寧ろ詰めすぎると前車や自車が何らかの理由で暴走したときに
2次災害を起すし、>>563-566のように入れ直すこともあるとき困る。

 後ろが詰まっているので前にでで待機するように係員が指示する場合は
それに従う。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 18:04:55 ID:BgrbSnA60
>>570
私も光軸だけはその場で直して欲しいと思うよ。
検査機あるんだからネジで合わせるだけだし。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 20:00:46 ID:XPykQT990
地味に検査手数料が値上げされてたんだな。

国が強制的にさせる検査だから、無料でも良いぐらいなのに。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 20:19:48 ID:pd6VGTax0
光軸って車から降りて検査、とか以前聞いたことあったけど
普通にみんな乗ったまんまで検査してるよね。
どっちが正しいの?(マルチテスタなら)
テスター屋さんでは降りるように言われたけど。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 20:53:55 ID:cpCnyhKn0
>>581
審査事務規定では、
・運転者席に1名だけ乗車
・原動機は回転状態
・手動光軸調整装置は標準位置にする
とある。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 20:56:07 ID:pd6VGTax0
>>582
どうもです(*゚∀゚) ちゃんと規定あるんですね
乗ってるのが正しいのか
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 05:51:26 ID:7HJe1u490
>>580
検査する方が千数百円しかもらえないのに車検証発行するだけで400円取っている国交省がムカツク
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 08:24:09 ID:4XqB/usP0
でもほら、コピーガードとか掛けてあるし。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 09:15:20 ID:23HooKll0
>>585
> コピーガード

お札はあんだけコピーガードを施していながら1枚20円でお釣りが来るんだがな。
殆ど人件費だろ。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 10:06:35 ID:rhJadsb30
>>555
時間さえ許せば、追加で1700円何度も払えば、何度でも受けられる、ということか。

>>552
>>検査業務の効率化を図る
んでも、結局、再検査じゃなく検査やり直しするやつが何人も出てくると、効率化されないんじゃねw?


アト、やっぱりテスター屋逝くより安いなような希ガス
場所によるかな。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 11:12:27 ID:WKZDYqI60
>>584-586 それよりも書式代の25円(たっけか)のほうが・・・・。
印刷代取るのかよ・・・・ただにしろよそれくらい。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 16:39:31 ID:JOw+1Zky0
今終わりますた。
下回りオイルパンからのオイル漏れ(滲み)だけが気になったので、向こうでライン入る直前下に潜り込んで拭いといた。
光軸は前回直してもらったから今回テスター屋には行かなかったけどOKだったよ。
少し気になったのは直進してるつもりがやや左にずれていったことかな。(ハンドルのセンターずれたのかな?)
でもサイドスリップは大丈夫だったけどね。
10年以上経ってる車だからキャリパーのOHとか自分でしたりして、何だかんだで思ったほど格安というわけでもないけどね。
ま、全部おまかせするよりかは安くで済んでるだろうけど。

あそうそう、前回受けた時に使った第一レーンが綺麗さっぱり無くなってた。
何故これで検査料上げる? 機材新しくする為の下準備かな。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 16:45:53 ID:oMRDWFdv0
>>586
札と車検証では発行枚数が桁違いだろ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 17:27:10 ID:FYFWJINc0
>>589
乙でした。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 19:34:13 ID:4nJu3IAQ0
検査手数料1,700円とのカキコが多いが、
1,800円払った俺は、人生の勝ち組か?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 19:47:39 ID:z7OJg8T10
>>592
3ナンバーは100円アップ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 20:20:03 ID:zrstZ1Wl0
>>592
ただのバカw
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 00:39:27 ID:aXwbqGnI0
今日先輩からCB1300(10年落ち)を格安で譲ってもらった。
一応セルイチでエンジンかかるし、バッテリーも
交換したし、洗車でぴっかぴか!今検査予約
見たらガラガラだったから明日何気にやってくる。

初めてだけど簡単でしょ。1発OK間違いなし。聞いた話では
ものの3分もかからないようですよ。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 01:40:02 ID:ToR7X8cP0
 タカをくくると痛い目に遭うのがライン検査。
まあ、ヨビケンの場所を調べておくのと多少の工具を積んでおく位の
準備はしておくべきだな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 02:49:08 ID:Nxc0groFO
釣りかもしれんが、>>595みたいのは放置しておいて痛い目にあわせたほうがいい
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 10:04:35 ID:yBZjxCTU0
まあ釣りだろうが3分は無理だな
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 11:00:55 ID:pMKdglSU0
>>598
不合格確定まで3分っていみじゃないの?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 12:15:42 ID:6QJ3nnPD0
>>595さんはどうだったのだろうか?
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 13:06:42 ID:bnlbrINp0
>>599
一番最初の目視検査で落ちたとしても最後までライン通るからね。
不合格が完全に確定、不合格の印押されるまでやはり3分とはいかない
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 14:48:01 ID:cz6IyXb10
バイクもやったことあるけど3分はないだろう
スムーズに行ってもその倍はかかるよ
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 19:38:26 ID:T6Hcop5u0
3分合格は無理だな。
同一性、外観チェックでドノーマルなら1分、
ハンドルを変えていたりしたらそれ以上かかる。
光軸とブレーキ、メーターで合わせて2分以上はかかる。
CB1300だと排ガス検があるだろうから
また時間がかかる。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 20:27:37 ID:pbCg5ap00
光軸が結構長いよね。
あの待ち時間がかなりドキドキするw。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 20:31:27 ID:iGhrG3DS0
ドキドキ?下廻りだな。
「検査票持って下りてきて〜」
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 21:53:01 ID:xE3W3oqf0
廃盤のときはよく下回りに呼ばれたな。
噴射ポンプからもれてて「これオイルこぼしちゃった?」
なんて明らかにバレバレなのに遠回りにパスさせてくれそうな言い回しされたなあ。
ここで、いやシール破損で軽油漏れですって言ったら立場上不合格ださざるを得なかったのかな。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 23:45:31 ID:M6T1j7XZ0
 下回り検査・・・

 補修したてでまだ完全に固まってないカンガム(マフラー補修パテ)
を不審そうにナデナデしているときはちょっとビビッた。
(モニターで見てた。) まあ、一応異常なしと判断してくれたけれど。
608595:2008/05/28(水) 00:02:48 ID:EwhF9bm20
皆さんお騒がせしました。
車検行ってきましたが余裕で合格です。
新車並みに磨き上げ心象を良くしましたし、検査場に行く前にテスター屋で
光軸調整やっておきましたから。最初は光軸失敗してからテスター屋に行こう
かと考えていましたが、テスター屋も経験しときたかったので行った。
バイクの場合、最初はセルフ検査なので自分で機械の操作をしなきゃいけなかった。

まず一灯式か二灯式か、スピード検出は前輪か後輪かを機械のボタンを押して設定します。
次にローラーに前輪を乗せるとローラーが沈み込んでタイヤを固定。目の前のモニターに
スイッチを押せと指示が出るので足元のスイッチを踏みます。ローラーが回り、メーター
チェックが始まります。40kmと指示されていますが、35km程度で丁度いいでしょう。
次にブレーキ検査。位置はそのまま。モニターのブレーキの指示に従いブレーキング。
余裕で合格。次は少し前に進んで後輪をローラーに乗せ、ブレーキ検査。1発合格。次は光軸。

ここから検査官が出てきました。テスター屋行ったので当然1発OK。一応アクセルを吹かせ光量
アップさせました。機械に車検証を入れて次へ。次に排ガス検査ですが、アイドリングを下げて臨み1発OK!
最後は検査官のチェックを受け合格。指示に従い窓口でステッカーを貰って終了。結局5分で終わったw

結局、車は知りませんがバイクは光軸検査ですよwそもそもメーターなんて狂わないし、
ブレーキで引っかかるなら、走っていて兆候は分かるはずなので自ずと修理してるでしょうし。
一応フルノーマルですので特に良かったでしょう。しかしナットの締まり具合で落ちるのも
悔しいので工具ぐらいは持っていったほうがいいでしょうね。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:10:15 ID:SqqCmYYU0
>>608
逆に言えばFブレーキ握って腕力にもの言わせて
思いっきりフォーク沈めたり伸ばしたり、微妙に車体を傾けたりして
光軸を変えることもできる。
スピードメーターはチェックしないところもあるようだ。
あとはタンデムベルトが付いてなくて自分のズボンのベルトを巻きつけて
合格とか都市伝説のような実話もあるな。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:14:49 ID:E1mmRLt30
まあ4輪も落ちるところと言えば光軸か排ガスだけどね
それ以外の所は測定器無しで確認できるので落ちる奴がアホ
2輪は乗車状態での光軸あわせがやりづらいので落ちたらテスター屋に行ってるな
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:20:07 ID:4PCiqvWn0
この間、単車の車検を受けたときは、
テスターが光軸を掴むのに時間がかかったあげく
左下で不合格。
ラインを出て、ドライバーを使い、目分量で調整。
再検査はあっと言う間に光軸を掴んで、OKだった。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:21:27 ID:EyKjrd8k0
>>610 すまん、、、、

・幌を止めるねじが蝶ねじでなかった。
(普通ボルトで締め上げちゃった。手で外れるようにしとかないといけないのに)
・プラグが緩んでて排ガスがorz
・幌の角に青色灯火付けててNG(デイライトと同じでOKだと誤解していた)

と言う3項目まとめてペケ食らったおいらが通りますがな。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:26:19 ID:4PCiqvWn0
そういえば、背面スペアタイアも工具なして取り外せるものは、
積載物扱いになって、タイヤは車体寸法に入らないらしいな。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:28:00 ID:E1mmRLt30
>>612
幌の角ってどこ?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:30:03 ID:SqqCmYYU0
>>612
以外と細かなとこまできちんと見てるよな。
自分はマフラーで出口に刺したインナーサイレンサーが
逆に蝶ボルトでダメだった(工具を使ってはずすようにしろと)
あとは古い車だったんだけど、ウインカーとポジションが兼用ではダメとか。
その後保安基準詳解買って調べまくったよ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:42:08 ID:EyKjrd8k0
>>614
       この灯火
        ↓      ↓    
        ────────────────────
       │■      ■ │                 │←この部分の幌が「積載物」
       │          │                 │   これで 4ナンバー高さ 
     ___│_____.__.__ │。               。│
    , '"――――‐, '"―‐ ヽ`l────────────:┤←ここのねじ  
   ./ ∧_∧   //'~ ̄ ̄|.||::|                   | 
   .i (´Д`;.)  i !  _,._|.||::|                  | 
 [;].!_っ⌒'と _0[;],l |  f _..┘|| |                  :|_
  ~l!=;:,...二二....,:;=iヨ.'ー''"~ . __ !|:|                 l i|
  li..,._.  ̄。 ̄. _.,..!.|   ........~ノ,!;|__|l__!_!__!_!__!_!__l__!|
  il_`}≡≡{´_E|..::' /⌒ヽ'ヽl|!=イ二ll二二ll二/_/ ⌒ヽヽ(ニ(]
.  {=i:::::::[二]:::::::i=i::」  |i.(*).i;;;;|ii□□::(ニ三ニ)::::|;;;;;;|ii.(*) i;;;|
   ̄ ̄ゞ三ノ  ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄  ゞゞ三ノ    ̄ゞゞ_ノ~    ≡3
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:50:21 ID:E1mmRLt30
あー
勝手にカブリオレの幌だと思ってたw
角なんてないよなーいや待てよ「かど」じゃなくて「つの」か?
でもつのもないよなとか
オレってダメな奴だ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:59:42 ID:SqqCmYYU0
おれはジムニーかなんかかとおもってたw
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:17:44 ID:EyKjrd8k0
 トラックと書かなかったおいらが悪かった。 スマソ。

 業界用語で「箱車」「幌車」「平ボ」なんていつも言っているから
オープンカーのことなどまるで失念していた。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 08:34:51 ID:K+sc1bFOO
漏れたオイル拭き取り準備完了
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 12:26:58 ID:ezvgxjqCO
>>620
いちいち書かなくていい
チラシの裏にでも書いてろ
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 13:00:57 ID:Dkr1REr30
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 13:13:49 ID:fJCBS6zd0
>>576
え!怒鳴られるなんて事があるんですか?
彼等は市の職員でしょ?
公務員が一般市民を怒鳴るなんて今の時代考えられない。
社会問題じゃないですか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 13:29:17 ID:VkfxdXXG0
まぁ、スピーカーだからね。

聞いてるヒトによっては、そう聞こえる場合もあるし、
そもそも車検場自体、結構騒音があるから、どうしても音量も大きくなる。

面と向かってなら、怒鳴る、なんてことはアリエナイよw
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 14:08:10 ID:4jEcByaf0
>>623
>彼等は市の職員でしょ?

独立行政法人の職員なので公務員になるのかな
危険をともなうのでわかりやすい命令口調は仕方がないだろうな
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 14:49:43 ID:l22S1+wX0
>>617
>角なんてないよなーいや待てよ「かど」じゃなくて「つの」か?

「すみ」だろ?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 14:51:23 ID:l22S1+wX0
そういえば、4ナンバー(全高上限2m)のくせに
異常に背の高い幌車ってあるな。
あれは、工具なしで脱着できる構造なのか。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 14:56:27 ID:fJCBS6zd0
この人の悪戦苦闘を見ていると不安になる。「ブレーキパッドのチェックなんて無い」と、このスレで書き込み見た記憶あるけどな〜。
果たして簡単なのか難しいのかドッチなんだろう。いずれにしても来月行かなきゃいけない。


http://www.geocities.jp/konseisamaweb/usershaken/usershaken20060711.html

629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 15:03:45 ID:VkfxdXXG0
バイクでガス検は受けたことない。
古いバイクでヨカタ。

クルマはそのまんまだけど、バイクはいろいろいじくるからなぁ。
かえってFIのほうが余計なこと考えなくてイイカモ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 16:36:26 ID:DEO2U5qv0
>>628
赤男爵に持ち込んでる時点でなあ・・・
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 23:10:26 ID:EuRasivC0
排ガス検査で落ちるのって一番厄介だな
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 00:15:39 ID:f2HtZKiE0
ていうか、個人で車検持って行く人なんて一日3人いるの?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 08:04:22 ID:Wo8QnLx70
>>632
田舎の県ですが、
俺の行った日には、1ラウンドだけでも5人いたよ。
俺、1ラウンドで2回落っこちて、2ラウンド目には、さらに3人
増えていたよ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 10:25:59 ID:VBrK9YXT0
>>633
田舎でも結構いると思うけど
どうやって個人と判断したの?
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 11:00:24 ID:e2ekkvX7O
>>627
幌を外して骨組み抜くだけ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 11:03:27 ID:gOnD5oim0
>>635
高速走ってると、すっとんできそうだなww
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 11:10:58 ID:VWNkqXet0
長尺モノを収められるように、幌の上の方に出っ張り窓のある車もあるな。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 12:00:45 ID:7hBmmNKj0
>>636 ある意味「帆」みたいな物だから走行抵抗は最悪だよ。
横風にも弱いし。 その点「箱」のほうが有利。
すっ飛ぶことはまず無い。 しっかり留めているし枠にはまってるから。
平ボのシートは良く固定不足で飛んでるけどね。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 12:34:29 ID:gOnD5oim0
>>638
いや、すっとびそうなのは、その枠のハナシなんだがwww
>>>>> あれは、工具なしで脱着できる構造なのか。
>>骨組み抜くだけ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 15:25:25 ID:4eei/ww2O
車検安くしたいのですが、どこがよいでしょうか?
ディーラーは高いですよね?
初めてなのでよろしくお願いします
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 15:58:46 ID:jWKZCdKt0
スレタイも読めない方が来られました・・・
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 21:19:32 ID:qW2hkg520
>>639 深く刺さってるし蝶ねじで留めてもあるのでまず抜け飛ぶことは
あり得ない。

>>640 ここのスレ的には「全国共通」です。 
     何処行っても1700円(1800円)
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 21:20:35 ID:tJav4kT20
下廻り検査対策

下廻りにコールタールを大量散布 
これでオイル漏れ程度なら何も言われんし時間も通常より短くてすむ
俺の経験上コールタールを塗った車と塗ってない車では点検ハンマーでボディを叩く回数が
コールタールを塗った車の方が明らかに少ない
理由は恐らくハンマーが汚れるのと臭いからさっさと行って欲しいって感じなんだろう
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 21:35:56 ID:jksXckC6O
検査不能ではねられて終わり
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 07:48:15 ID:s2DR4qeW0
ウンコ塗ればいいんじゃね?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 11:58:23 ID:r94nXkqF0
>>645
吹いたwww
ヲレのコーヒー返せ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 20:46:10 ID:U3YfGSXD0
>>645
新しい車検証の車体の形状欄には「糞尿車」と書かれる。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 21:18:53 ID:epxFsXON0
検査場の中って駐車スペースあるの?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 21:49:39 ID:HYBg3h8p0
>>648
あるけど混むときは駐車スペースの空き待ちが書類書く前に30分、ライン出て30分なんて事もある
なお検査事務所や軽検協は台数が少ないところが多い
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 22:50:07 ID:0eCntA2i0
ラインの進入路に車置いて書類書きに行ってる糞業者氏ね
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 03:50:43 ID:Z0CM8n8i0
>>650
同意。
一度、ライン進入路に車置いたままいつまでも戻ってこない奴がいて、帰ってこない奴の車と
その前の車と50m位間が開いちゃって、外観検査の検査員が待ってたから仕方なく順番
飛ばしたら怒鳴り合いの喧嘩になったよ。相手は中古車屋のツナギ着たオッサン。

俺の後ろの車(業者)も俺に続いて順番飛ばしたから、その人も降りてきて俺を援護してくれたけど。
結局、戻ってこなかったのが悪いと言う事で俺と後ろの人の後に検査を受けると言う事で決着ついた。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 10:54:25 ID:3lNHbeyF0
あたり前田罠
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 11:02:43 ID:LBq27ms/0
つか、仮にもプロがそんなことやったら、
噂が立って商売上不利だろうに。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 15:06:24 ID:VnxRlTEj0
大体こういう業者は毎日のように車検場来てるジジイが多いけど
こいつら仕事で使えないクズばっかだから簡単な持ち込み車検
行かされてるって自覚あんのかな?
会社で使えない人間だからこういう仕事やらされてんだぞ?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 15:09:29 ID:LBq27ms/0
経験談ですね。わかります。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 15:35:09 ID:pklleMoJ0
ユーザー車検と整備車検では料金にどれぐらいの差が出ますか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 20:55:49 ID:qODDeLKu0
>>656
整備車検の意味がイマイチよく分からないが、無責任に答える。
24ヶ月点検、下回り洗浄、車検代行、オイル交換で5万。これでいいかな?

だが、自分で点検したり、パーツの消耗度合いを見る自信がなければ、
せめて車検時に業者に出すことをお勧めします。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 00:25:50 ID:+Rukx43r0
>>654 得てしてそういう使えないオヤジのほうが検査登録手続きの手際が
やたら要領良かったりしてな。

>>650 良くライン待機所のど真ん中にぽつんと止まっている車見かけるけれど
そういう横入り目的だったの? 何かワケがあるんだと思ってた。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 11:21:51 ID:AbuyKY6+0
>>657
レス有難うございます。。
業者に任せるとそんなにかかるんですね。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 12:45:55 ID:Rg8yryuG0
>>659
Dラーでかかる費用とユーザーでかかる費用を自分で計算してみろよ
ユーザー車検は重量税 印紙 保険 用紙代だけ
Dラーはそれ+整備代金 消耗品パーツ代金と工賃
定期交換する物は最低限すればおおよその費用がわかるだろ?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 13:26:51 ID:4/M9uSha0
民間車検場でユーザー車検はできますか?
もしそれができれば遠くまで車を運ばなくて済むので
一番いいんですけど。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 13:54:33 ID:jp9NXZsA0
民間車検場って何?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 15:17:40 ID:lmpSAtHw0
ユーザ車検 = ユーザ自ら国の検査場に車両を持ち込み検査するもの。
民間車検場 = 国の検査場に代わって車検を実施できる工場。いわゆる「指定工場」

つまり民間車検場とは、車検を受けることができるディーラーの工場や、コバック等の車検屋のことだ。
民間車検場でユーザー車検は・・・・(ry
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 15:21:43 ID:GLSuUJrm0
>>661
>民間車検場でユーザー車検はできますか?
斬新なアイデアだとおもいます
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 17:01:52 ID:lmpSAtHw0
>>661 は釣りのつもりだったのだろう。
悔しいのう、悔しいのう。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 23:50:38 ID:qOp5uC/20
>>665
釣りではなく、素朴な疑問だろ。
教習所で一発試験できますか?みたいな。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 00:58:29 ID:J3AQpI4S0
事前に自賠責に加入しておきたいのですが、
コンビニで取り扱っていますか?
検索したらバイクだけしか引っかからない。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 01:15:27 ID:qKbziJsn0
>>667
コンビニはバイクだけです。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 02:58:17 ID:4gxa9iBc0
>>667
任意保険の代理店か、懇意にしている町工場に頼むといいんじゃないのかな。
ディーラーでも大抵取り扱ってるし、中古車屋でも結構扱ってる。
車関係の工場で損保の看板を掲げている所なら確実。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 09:09:06 ID:IK2O0oTM0
>>667
つ>518
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 17:11:05 ID:qbwzlX3v0
>>667
不思議と誰も教えないけど、一番手っ取り早いのは
非セルフのガソリンスタンド。時間もそんなにかからんし。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 18:02:09 ID:lHfxiU050
自宅周辺で待ち伏せ襲撃 新宿の集団暴行殺人
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080411/crm0804110230002-n1.htm
>金さんは父親が経営する韓国食品の輸入販売会社で働く一方、地元暴力団周辺者や
>不良グループともつながりがあり、別の不良グループと対立を繰り返していた。

この地元暴力団周辺者や不良グループともつながりがある成り済まし朝鮮人は
広末涼子の元夫、岡沢高宏氏の相棒であり、宮崎あおいの旦那、反日小僧、高岡蒼甫の兄貴分

●反日小僧、高岡蒼甫と地元暴力団周辺者や不良グループともつながりがある成り済まし朝鮮人の写真と証拠ブログ
ttp://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tactor&nid=924067&start_range=924042&end_range=924078

TUBE前田、暴力団系パーティー出席…テーマ曲ボツ
ttp://www.zakzak.co.jp/gei/2005_07/g2005072304.html

暴力団と関係、中日の2応援団に応援活動禁止令
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008032724.html


●●●反日小僧、高岡蒼甫が出演するドラマのスポンサーは反社会的企業です●●●

提供ロゴ有り
ドギーマン・グリコ・P&G・大塚製薬・NEXON・LION・NTT DoCoMo・PIZZA-LA・キューピー
UHA味覚糖・SUBARU・日清食品・DHC・Calbee

CMのみ
タケダ・味の素・資生堂・Disney Mobile・au・パナソニック・MEGMILK・KINCHO・UNIQLO
Audi・VIDAL SASSOON・hoyu・KIRIN・ケロッグ・ZENRIN・
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 19:33:02 ID:VP/xN2rC0
民間車検場が「ユーザー車検お断り」と次々と狼煙を上げたという
ニュースを数年前見たことあるような気がする。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 15:17:13 ID:THGo1geU0
初ユーザー車検いてきたよー。
あまりの簡潔さに、やっぱり自己責任でちゃんと整備はしないとなと思う。
逆に走ってる数に対して故障して止まってる車の頻度ってそんなに高くないから
自動車は製品として結構優秀なんだなと思いますた。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 16:03:39 ID:KcQGUg7F0
>>674
乙。
整備は専門的に知識が要るけど、車検自体は非常に簡単だからな。

実際ブレーキとブーツ類、あとオイル等油脂類漏れがなければ
問題ないからな。
それだけ別に整備しとけば安心だ。
ベルト類は数万kmごとに交換とか自分で決めればいいし。

676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 17:39:32 ID:vlhx7q1c0
>>675
ファン・クーラー・パワステのベルトは通常使用で6万キロ位でヒビがひどくなってきます(普通乗用車ね)
幅広(5PKとか6PK)のベルトは10万キロくらいもちます

目安ねw
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 20:16:46 ID:AFlWV0dH0
ゴム製品は 距離よりも時間が寿命に支配的じゃないの
ていうか いまどきベルトでファンまわしていないでしょ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 21:52:08 ID:xwViIMru0
三重県の人いるかい?
久々に四日市の検査場へ行ったら
唯一のテスター屋が携帯屋にかわっていた。
もしかして津までいって調整しているのだろうか?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 22:15:40 ID:10xMoA0i0
>>677
FRはベルトでファン回してるよ。
FFは構造上電動ファンになるけど。
時間か距離かと言われたら乗り方によるとしか言えないよな。
10年で2万km乗った車と2年で10万km乗った車ならやっぱ
前者は時間、後者は距離でって交換基準になるもんね。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 03:50:08 ID:g/MXvcO/0
距離も何も、現物みてこの先ダメになりそうだったら交換・修理だろ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 12:01:11 ID:/mAvorJA0
ここはゴミを大量にだして環境破壊を推進してるスレですか
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 13:01:19 ID:jy6rY0DD0
>>681 それはこっち。

トヨタCM 【エコ替え】 って・・・・。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1211508955/l50

 何がエコ替えだバカ。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1211636528/l50
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 14:04:01 ID:h943OuQF0
みんなエコノミーとエコロジーを混同してないか?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 15:45:24 ID:VmVW21xA0
こぉんどぉ〜です
君わぁピアノを足でひぃたことがあるかぁ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 23:19:29 ID:DPjogVYb0
大阪の南港か和泉で車検する方、良いテスター屋があれば教えてください。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 23:45:01 ID:Dn6QNMmL0
結構古い車に乗っているのですが、リサイクル料って車検時に払わせられるものですか?
まだ払ったことがありません。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 00:00:56 ID:Ct3Ci+vn0
>>686
前回の車検時に払っていると思うが。
もし未払いだとしても現在は車検時に払わなくてもいい。
車両の解体時に業者に支払えばいい。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 00:01:24 ID:8Hv5CuX70
>>686
じゃあ払うことになるよ。

最近(ここ1,2年)買ったの?その古い車
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 00:13:11 ID:SPdQt+ji0
今年の1月からリサイクル券の預託確認無くなってるけど
無くても車検受けられるって事?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 00:18:15 ID:MuABCzFJ0
車数台持っているので乗らない順に車検通さず倉庫で放置してました。
因みにそろそろ10年落ちか?ってほど古いと思います。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 00:25:00 ID:RlYfgDbJ0
>>689
Yes
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 11:06:55 ID:zkShrnWBO
>>690
その程度じゃ古いなんて言わないよ。
リサイクル預託の車検時強制&確認はもうやってないから車検時は気にしなくていい。解体するときに引き取り業者に直接払えばいい。
しかし、一時抹消しないで放置してたなら自動車税未払いになってたらそっちをなんとかしないとまずいはず。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 13:01:48 ID:938AplWB0
最終の車検有効期間が、予納前なので
リサイクル券もってこい!! って言われてもしかたない。
窓口の兄さん次第。って例もあったらしい。


694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 14:29:54 ID:kf+MNCsU0
リサイクル券の預託確認がないのは
リサイクル券の運用が始まってから3年たったから
前回の車検が終わった車と新車の分の確認が終わったので
全数確認が終了しただけで最終の車検有効期間が運用前だと
確認が必要ですよ。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 15:42:55 ID:lx/vH1my0
質問です。

ロア アームブーツに亀裂があるのですが、
このままだと車検通りませんか?
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 16:03:10 ID:Rm8jhlCc0
軽度のヒビ割れ程度なら問題ありませんが、
明らかに破れているものは車検に通りません。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 16:12:38 ID:lx/vH1my0
>>696 そうですか。ありがとう。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 18:18:20 ID:zkShrnWBO
リサイクル料払う所もうないのでは?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 18:38:55 ID:sll4OUbi0
>>695
明らかに破れてグリス漏れしてても
九分九厘車検は通ります。
厳密に言えば保安基準不適合だが
見過ごしてくれる、ってこと。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 19:08:34 ID:H/7pCrmF0
700
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 20:06:59 ID:nlv/pRuh0
ロアアームとアッパーアームをメッキ塗装しても車検って大丈夫ですか?
建材のメッキをやってる工場に出すにそんなにピカピカになる訳じゃないんですけど
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 20:56:42 ID:938AplWB0
>694
3年は経ってない。2年と少し経過してるだけ。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 21:26:49 ID:qS1GaBos0
>>693-694
おまえらどんだけホラ吹きだよwwww

http://www.jars.gr.jp/index.html

>預託が済んでいないと継続検査が通らないのですか?

>平成20年2月以降、国土交通大臣等の継続検査時におけるリサイクル料金の預託確認が不要となりました。
>従いまして、預託の有無に関わらず継続検査を受検することが出来ます。


>運輸支局等近傍の団体でリサイクル料金を預託するには、どうすればよいのですか?

>平成20年1月31日(木)をもちまして、時限措置であります継続検査時(中古新規登録・検査、構造等変更検査含む)更新の際に国土交通大臣等に対しての預託証明書提示義務(法附則第10条)の必要がなくなりました。
>それに伴い運輸支局等、全国の近傍団体等での預託実務は終了となっております。従いまして、継続検査時のリサイクル料金の預託は不要となっております。


>(引取業者向け質問)リサイクル券のない使用済自動車を引き取ることはできますか?

>使用済自動車は、リサイクル券がなくても引き取ることはできます。
>まず、預託確認を行ってください。
>【リサイクル料金未預託の場合】
>装備確認後にリサイクル料金を引取時預託し、「使用済自動車引取証明書」を発行後、最終所有者に「使用済自動車引取証明書」をお渡しください。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 21:45:31 ID:r3/pR0XS0
>>699 そういうことだったのですか・・・。
     明日別のところに見積もりいって、費用等
     を確認してから判断することにします。
     ありがとう。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 23:21:50 ID:HXp/ByAg0
>>699
ブーツ破れてグリースが飛び散ってるのに通る?
じゃ検査官は何見てんだよw
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 00:33:01 ID:ajN0C3Ug0
タクシー券の残りを数えている。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 10:00:56 ID:ozMxVFad0
以前、自分で左右のヘッドランプをユニットごと交換した交換した際、狂った
高軸を目視で適当に補正しました。当然車検時にアウトになると覚悟して
たのですが、すんなり合格しました。偶然ピタリ合ってたのかしれませんが、
高軸合否の許容範囲は、案外ストライクゾーンが大きいのですか、それとも
ピンポイントでしょうか?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 10:48:09 ID:10rSgxZN0
シルカ
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 13:40:47 ID:Mo2yRyeY0
>>707
規定より検査範囲を拡げて、合格にさせてるはず。
検査官が昔言ってた。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 17:50:27 ID:lIOlEnpf0
昨夜質問した>>695です。答えてくださった方ありがとうございました。

ただ今、近くの某カーショップ(指定工場)に見積もりをしてもらいに
いってきました。

見積の説明を受けたのですが、ロアアームブーツのことには
まったく触れられませんでした。

逆に指摘を受けたのが、

・エアエレメントの交換
・後部タイヤ交換

車検を通すにはこの二つの作業はどうしても必要だといわれました。

ちなみに
一番最初は某ディーラーに見積もりをさせたのですが、
上記二点には全く触れず、アームブーツの交換、ホイールシリンダカップキットの
交換が必要と言われました。

同じ整備士でもこうも違うものなのですね。

至った結論としては、このままなにもせずに自分で車検場にもっていくことにします。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 18:36:36 ID:gnpuIdRm0
>>710
なんかわざわざ見積もりした意味無いな
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 19:15:30 ID:JNsyxmouO
>>710
その状態ならディーラーでやるのがよさそうだな。前者のはぼったくり。エアクリは後からでもおk。タイヤはなるべく4輪そろえて交換したほうがいいし。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 21:28:27 ID:PEQNNN1H0
>>707
光軸ね。
ユーザー車検で一番落ちるのがこれ。
ハイビームのわりにはシビアだよ。
業者は予備車検で必ず調整する。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 00:08:44 ID:7VNAY/Tc0
> 業者は予備車検で必ず調整する。

再検率なんて集計をしなくなれば、業者と言えどテスター屋を
後回しにするだろうね。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 00:15:24 ID:t2QL3ddp0
業者だからこそ、回転を良くするために一発合格を目指すと思うが。
テスター屋の費用は、ユーザーに請求すればいいし。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 00:49:58 ID:Y46ftgmr0
>>710
>>・エアエレメントの交換
 ・後部タイヤ交換

 車検を通すにはこの二つの作業はどうしても必要だといわれました。

この時点で・・・
リヤタイヤの状態はわからないからアレだけど、エアエレメントなんか
換えなくても車検おkだ。

Dラーのほうはあくまで次の車検まで保証するためにその辺の
部品交換したいんだろうな。
破れとか液漏れがあるならXだけど現状何にもないならかなり持つ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 00:52:58 ID:LFX+Zfpj0
質問です。
ハブボルトが5本中、2本折れているのですが
この状態でとりあえず車検を通したいのですが
通るでしょうか?
車検が切れてしまっているので
整備工場に持っていけないのでorz
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 00:57:54 ID:oWJPQ0Ny0
>>717
ムリニキマッテイルダロ?
コノ、オタンコナス。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 00:58:09 ID:fjyaABo/0
1200%無理です。
臨時運行許可証を市町村役場で取得(詳しくはTELで聞く)
取得後、工場に持って行くか、レッガー移動しましょう。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 01:01:32 ID:TzJsGaAPO
レンガ?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 01:38:19 ID:MpJNyeUSO
>>717
車検は無理。素直に整備工場に引き取りに来てもらえ。
仮ナン取って自走はやめておいたほうがいい。走ることは走ると思うが、状況わからんし危険性を考えたらしないほうがいい。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 07:54:12 ID:ALr/Lz6/0
>>705
通るよ。
検査官は形式的に作業をしてるだけ。
それが実態です。

>>707
左右上下とも基準の範囲が規定されているので
その範囲内に光軸が入っていれば合格。
>>709の回答は的はずれw

>>710
もし、エアエレメントを交換しなければ排気ガス濃度が保安基準値以上になって
不合格になるというならエレメント交換が必要な可能性もあるが
それはまずあり得ない。単なる営業トークです。
タイヤに関しても溝が1.6mm以上あるならばひび割れがあっても車検合格します。
そのまま行くのが賢明です。

>>717
タイヤ飛ばす前に交換しろやw
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 08:53:40 ID:t2QL3ddp0
車検が切れているから整備工場に持っていけないという車を
どうやって検査場まで持っていくつもりだったのだろう??
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 09:28:58 ID:pr24R5hI0
>>723
積載車にウインチ付いてれば、2t位までの車なら引っ張れるし
問題ない。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 11:55:43 ID:q/LarPPy0
17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 00:52:58 ID:LFX+Zfpj0
質問です。
ハブボルトが5本中、2本折れているのですが
この状態でとりあえず車検を通したいのですが
通るでしょうか?
車検が切れてしまっているので
整備工場に持っていけないのでorz

基地外だなw
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 12:34:03 ID:95rBzgPA0
安全とか他者に被害を及ぼさない、という概念がないからな
、近頃は。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 12:34:34 ID:5fmW2sDE0
>>724
なんでそこで、積車に載せて修理工場に行かないのかと。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 13:17:45 ID:mYolMiw60
>>717
おまえは病人に過激な運動や重労働をしろといってるのと同じだぞ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 17:19:56 ID:K2LJ9/020
>>717
ゆくーり運転していけば近所の工場くらいまでは大丈夫だろう。
仮ナン借りてきて持っていきなよ。(自己責任でな)
車検は絶対無理。
ホイールナットコンコンするし、ボルト無くなってるなら論外だ。
それ以前にありえない状態だからな。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 17:49:22 ID:K2LJ9/020
>>717
言い忘れたが、自然に3本折れたって事は他のボルトも怪しいから
全数交換したほうが吉。
なんらかの衝撃とか本締め忘れで折れたんならまだいいけど。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 18:52:12 ID:MpJNyeUSO
>>729
よくわかってない>>717に自走をすすめるのはどうかと。
わかってる人間なら自己責任でいいだろうけど、こういう奴だと何かあったら「ネットで大丈夫だと言われた」とか言いそうだし。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 19:02:14 ID:l8ULIfue0
俺もそう思って「仮ナンバー」の話は自重した。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 19:57:12 ID:95rBzgPA0
っていうかこれでホイール外れて対人被害が出た場合
未必の故意で傷害罪や殺人罪に問われるんちゃうか?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:20:05 ID:eb6B7NhV0
問われない
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:22:09 ID:95rBzgPA0
マジデ?
走行中にホイールが脱落したらどうなるか
想像出来ない人が免許取得してもいい世の中なのか?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:28:57 ID:t2QL3ddp0
ボルトが折れていることを知っていて他人に車を貸し、
それが原因の被害が出れば、未必の故意になるかもしれん。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:38:31 ID:9/1KFE2I0
>>735
そういうことを想像できるかどうかどうやって審査するのかな?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:21:35 ID:mYolMiw60
2chだな無責任なカキコしかないw
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:24:35 ID:95rBzgPA0
>>737
裁判官が考えうる“社会通念”

ヲレらがJKとか言ってる「常識的に考えて」と同じように
最近の判例報道の中で「社会通念上、鑑みるに・・・」って聞いたことない?
「個々がどうこうの前に世の中ではそう考えるのが相当である」って考え方。
そこまで考えが及ばない人は、心神喪失状態で放免。
ただし病院隔離。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:35:05 ID:eb6B7NhV0
過失<業務上過失<重過失<未必の故意<故意
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 21:57:20 ID:9/1KFE2I0
>>739
それは事件が起きてからのことだろ・・
お前さん免許取得の是非を言っていたんじゃないのか?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 22:50:39 ID:4AeWtydb0
>>722
ブーツが破れているのに通るなんて、にわかに信じられない。
形式的というなら、下回り検査で落ちることはないと言ってる?
デフからオイルが漏れていたり、マフラーのタイコが揺れたりしても通るのか。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 22:55:20 ID:55ZNTM920
ブーツなんてウィークポイントとして真っ先に見るとこだろ。
破れが見つかれば合格するはずが無い。
744722:2008/06/09(月) 23:55:33 ID:cEp09GHf0
>>742,743
オレは業者だけど今まで何度も合格になってるのでその経験をお話ししたまでです。
ただしブーツで破れていてOKなのはタイロットエンドブーツ、ロアアームボールジョイントブーツで、
もちろんラックブーツ、ドライブシャフトブーツが破れていれば不合格です。
デフからのオイル漏れもオイルパンからのオイル漏れも合格。
パワステギアボックス、パワステホースからのオイル漏れも合格。
そんなもんです。
ドライブシャフトブーツに関して付け加えれば、スチールバンド締め付け部からのグリス漏れ、
割れブーツの接着面の隙間からのグリス漏れは通ります。
745722:2008/06/09(月) 23:59:09 ID:cEp09GHf0
本来あってはならないことなんだが
検査ラインの検査なんていい加減なものです。
タイヤでもサイドウォールひび割れ多数で今にもバーストしそうな状態でも
溝の残量さえあれば合格するしね。
それとマフラーのタイコはブラケットがきちんとしてれば揺れても通りますよ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 23:59:24 ID:t2QL3ddp0
甚だ一般的じゃないな。
あの店は万引きしても捕まらない、という武勇伝レベル。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 00:12:53 ID:TjvyN1v80
>>745
タイヤは紫外線や気候条件だけでもヒビ割れするもの。
基本的に溝の残量でチェックするのは間違っていない。
ホイールのキズは基本OKだけど、外周が欠けていたり歪んでいたら通らない。

限られた時間の中で、合理的にチェックしてるんじゃないの?
検査は適当で何でも通るといった書き込みが多いけど、信用しないように。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 00:16:37 ID:lpHCBPHw0
実際検査ラインの「その場」で一時的にでもOKなら
合格するって言うよね。
オイル漏れてても拭いとけばいいとか、マフラーの穴を
ガンガムなんかで埋めて完全硬化してなくても漏れてなければOKとか。
749722:2008/06/10(火) 06:41:27 ID:Rx6B2/PF0
>>747
何でも通るなんてひと言も言ってないぞ。
厳密には保安基準に適合してない箇所でも
見逃される箇所がある、と言っている。
そして運輸支局によっても基準は違う。

あなたは何台、検査ラインに車を持ち込んだのかな?

750722:2008/06/10(火) 06:51:10 ID:Rx6B2/PF0
>>748
たとえばオイル漏れに関して厳しくないのは
ライン検査に入る前に拭き取ってしまえば
「漏れていない」のか「漏れているけど拭き取った」のか
判断ができないから、いちいち不合格にして再検査という手間を避けるためだと想像できる。
自分で検査を受けたことがあるやつなら自動車検査票1を見たことがあると思うが
ここに書かれているすべての項目を「検査」しなければならないはずだが
そんなことをしている検査ラインはまず存在しない。
たとえば検査項目のなかにホイルシリンダがあるが、検査ラインでドラムブレーキ分解してホイルシリンダなんてチェックしない。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 08:20:28 ID:+JBR3R2X0
>>750
そんな薀蓄に熱くならなくてもw
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 09:05:06 ID:rACJ1Zuf0
>>745
それどこの県の車検場?
ちゃんとこたえてね
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 09:20:01 ID:rACJ1Zuf0
まあ適当に勘で書いたから答えられないだろうねw
いい加減な人間はこれだから困るんだよなー
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 13:56:34 ID:0IYO/yae0
>>752,753
おまえなあ、15分答えがなかったら不満なのかい?
このスレに貼り付いてるわけじゃないんでねww

近畿圏内の運輸支局だ。
名指しするといろいろ問題あるからな。
というかおまえ身内の人間だろ?
探り入れてんの?
たぶん図星だろうなw

いい加減なのはおまえらの組織のほうだよ

755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 13:57:13 ID:0IYO/yae0
ID変わってるけど>>722ですから
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 14:26:13 ID:1Uc1gWPl0
>近畿圏内の運輸支局
他県だけどどこもおんなじだよ
検査官のサジかげんだし民間車検場(Dラー)なんかもっといい加減な
ことやってるし目糞鼻糞そのくせ余計ないじりをして壊して
ユーザーに返してくるからねw
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 14:43:32 ID:0IYO/yae0
>>756
業界ではいい加減なことは常識なのにね。
>>752=753が必死で笑えるw
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 14:49:01 ID:z9eH1d5R0
鮫洲は空いていていい。
受け入れ可能なキャパが地方とはちがうのだろう。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 14:53:13 ID:I5SwGbwk0
一番空いてるのって八王子じゃね?
広すぎだし。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 15:44:27 ID:rACJ1Zuf0
>>754
おwおれ身内の人なの?www

名指しでいいじゃん不正なことやってんだから
なぜ指摘しないんだ?
だまって通してそのまま合格したおまえも同罪だけどな
はっきりどこの運輸支局か言えよ
やっぱいい加減なやつだなー
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 15:59:07 ID:rACJ1Zuf0
言えないよなw
脳内車検乙
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 16:59:14 ID:wMqJfXhI0
>>758
すいません、鮫洲は運転免許試験場なんですけど、、。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 17:19:26 ID:z0EMyh1Y0
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 17:33:32 ID:rACJ1Zuf0
>>762
これは恥ずかしいw
とりあえず謝ったほうがいいと思うよ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 17:53:13 ID:de/oif180
>>760-761 なんか必死すぎてワろたw
        おたくさん、もしかしてDラーとかのいいなりになって
        整備して車検通してもらった口じゃないの?

        ユーザー車検やったことないでしょ?
         自分で車検受けてれば、おのずとわかるよ。

        逆に伺いたい。
        あなたが利用してるとこってどこの県のなんていう車検場?
        きちんとした検査をしてるっていいきれるなら、どうどうと答えられるよね?
        いってみ?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 18:13:23 ID:0IYO/yae0
>>760-761
必死なんだなw
その情熱を他のものに向けてはどうだね
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 18:31:42 ID:GZJyj/Ye0
なんだここは脳内車検厨が集まるスレだったのかwww
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 18:38:22 ID:JZJkDYBh0
どうでもいいことで揚げ足の取り合いして楽しいか?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 18:45:15 ID:z9eH1d5R0
自分は今回二回目のユーザー車検だった。
今回は、フットブレーキで一回目×。
光軸も左が一回目×。
光軸はドライバーで○だった右に合わせて直した。
ブレーキはABSが利いているのではないかと指摘され
ABS利かないように踏むのは難しいと感じた。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 19:11:22 ID:xhHWQqalO
>>769
あのローラーの速度でABS利く車あるのか?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 19:54:02 ID:EZqQRSCY0
どうしても自分で車検でとる時間が無くてここに出したが、ぼったくられた。
http://www.shaken-auto-station.com/

今まで下駄にしてたクルマはリース車や中古を車検ごとに乗り捨てていたが、
趣味で乗ってる車以外は車検取ってまで乗るものじゃないと痛感したよ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 20:17:07 ID:PfWStbA60
>>707じゃないが俺もヘッドライトユニット外して洗った後取り付けて適当に調整した
光軸以外通して予備検行くつもりでやったらあっさり合格してポカーン
光軸再検査が多すぎるから>>709の言う通り緩くしたんじゃね?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 20:23:10 ID:l26juff10
質問させていただきます。仕事を休まずに車検に持って行こうとすると、
どうしても終了ギリギリの時間になってしまいます。仮に終了5分前に行って
ラインに入ることは出来ますか?

頑張ったら何とか仕事を切り上げて、終了10分前には行ける可能性もありますが・・。
因みに書類関係は事前に購入し、家で記入して持っていくつもりです。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 22:18:26 ID:NmRS65d00
>>773
よほど混んでいなければ入れるとは思うけど、ひとつでも不合格食らったらアウトだな。
それに検査ラインはよくても窓口がしまったらそれまで。厳しいとこなら融通きかさない。
せめて半日休んでいったほうが吉。あんまりギリギリで行かないほうがいい。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 22:30:21 ID:WqdWhgvY0
最近のマルチテスターのローラーって以前と変わってる?
ロックしまくりで検査員の人にやさしくゆっくり踏んでね〜って言われた。
以前はわりと急にドン、という感じで一気に強めに踏んでたんだけど。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 22:39:20 ID:nCSMBBR60
ブレーキ検査絡みで最近あった変更としては、

・検査時車両状態の重量の50%以上である制動力の総和の基準が
降雨によりローラーが濡れている場合、40%以上であればOK。

・ABS装着の乗用車において、その機能を停止させる装置の装備が禁止。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 22:41:27 ID:5iEZPxC20
>>775
いや、特にテスターが変わっているわけではないと思う
ガツンと踏むと不合格になりやすいのは確かだけど
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:02:48 ID:PfWStbA60
旧型ラインだったけど同じくゆっくり踏んでって言われた
ガツンと踏んだほうが合格しやすいと思ってたが違うのか
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:42:07 ID:z85wzX2D0
>>771
どういうふうにぼったくられたのか詳しく
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/10(火) 23:55:25 ID:d3NKX96m0
ブレーキは、ギューて力を入れて踏むんだよ。
ガツンじゃダメ。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 00:00:55 ID:HxoQ3Fbi0
テルミー、ガツン!
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 00:37:31 ID:3SWuWoIV0
なるほどなあ。
あと雨の日の検査で、タイヤスリップしまくりで
どうやって踏んでもロックしちゃって、結局検査員の人が
手動?で○にしてくれたけど、タイヤが濡れてる日はどうしたらいいの。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 01:15:12 ID:DyC6M14K0
 じわぁぁぁぁぁと踏み込んでじっくりとブレーキトルクを入れる。
それでも駄目なら何らかの荷物を載せる(←本当は厳密には反則だけれども)
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 02:47:04 ID:3SWuWoIV0
じわぁぁぁぁぁとやっても滑ってたので困ったよ。
つか、恥ずかしかったな。
ハイエースバンの人も同じようだったからやっぱリヤ荷重
少ないって事か
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 07:31:38 ID:NjKrab0B0
みなさんの書き込みを参考にさせていただき

本日初体験してきます   (´∀`*)ノ
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 07:49:31 ID:Z69BkFyF0
レポよろね。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 09:39:10 ID:ocgAxNOU0
>>763-764
お前らの呼び名はどうでもいいけど、普通は品川陸事とかって言うけど
鮫洲ナンバーなんてないだろ?別に恥ずかしくもねぇし
どうせ素人相手にしても、面白くはないなw
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 09:45:30 ID:8vO3+M8v0
>>787
はいはい。あなたのおっしゃるとおりです。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 11:17:04 ID:DyC6M14K0
>>784 規定通りに「空荷」で受けたらたしかに軽すぎるかもね。
人一人荷台に載るだけでOKだったはず。良くあるよ。
変な話というか矛盾というか、、何で「空荷」で「フル積」のブレーキテストなんだ?
そりゃ車によってはタイヤのグリップが負けるよな。

 あと、普通はないのだけれどもABSのヒューズ抜いて無効化するのが
有効というケースもある。 トラクションコントロール(ASR/アンチスリップレギュ)
が付いている場合説明書などで確認して無効化しないと速度計検査が受けられない。
(前足が停まったままなのでスキッドしていると判断してアクセルが開かなくなる)

 俺が仕事仲間のバネットトラック受けたときは前足が軽すぎたので急遽荷台に
残されていた荷物を前に押しやってOKだった経験がある。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 11:31:28 ID:OVx8VEQ30
いや、

鮫洲に有るのはあくまで免許センターであって
断じて陸事ではない、みたいな主張は、「知らない」ということを
自ら曝け出しているわけで、かなり恥ずかしいと思う。

知らないことが恥ずかしいんじゃないの
自ら曝け出す愚行が恥ずかしいの。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 11:35:52 ID:DyC6M14K0

梅屋敷・通過
大森町・通過
平和島・通過
大森海岸・通過
立会川・通過
鮫洲・通過
新馬場・通過

ニィィィィィィィィィィッ・ピュュュュュュン
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 19:51:14 ID:RBj7l6dB0
>説明書などで確認して無効化しないと速度計検査
検査登録所のインフラ問題だな
自動車の進歩に検査機が付いていってない
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 20:02:24 ID:nsCt666d0
ブレーキは、ガツンと踏むと左右差が出やすくなって×になったりするからね。
ゆっくり踏んでなるべく左右均等に油圧が伝わるようにするんだよ。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 20:29:01 ID:OVx8VEQ30
>>792
それって田舎だからじゃない?
練馬の普通・小型車ラインなんて四輪同時計測だよ。

それとさ、アレってどういう仕組みなのか判らんけどさ、
テスタの乗り込む際の進入路でホイールベースを計測してるのか
知らんけど、テスタの後軸側のローラーが軸距に合わせてス〜〜〜って
スライドして前輪がローラに乗る時には既にピッタリ後輪がローラに乗るように
上手いこと全自動で制御してるよねぇ。
テスタ乗ってからウロウロ探りながら軸距をアジャストするわけじゃないんだよね。
こないだ横から見てて大したもんだって感心しちゃったよ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 21:27:30 ID:NjKrab0B0
>>786 さんへ

785です

先週末に自分で点検整備しました
日頃弄っているので消耗品関係は
特に交換なくブーツ類もOK

直前にライトだけメーター屋で調整

4WDワゴンで自動ラインで無事に○
今回は大変いい勉強になりました

みなさんありがとう
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 00:35:50 ID:EFxqSUyc0
質問です。
車検通すときにバンパーを
結束バンドで固定していても大丈夫ですか?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 00:43:16 ID:3QePiCqj0
>>794
そう、テスターに乗り入れる途中でセンサーで計測して自動制御している。
ただ一定の速度で入らないと微妙に合わなくてブレーキ検査で落ちることもあるが
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 00:54:21 ID:zWBA3weQ0
>>796 結束バンド(タイラップ・インシュロック)は主要部品の固定にはNG。
実はブレーキホースのサポートにも使ってはいけないのだよ。(車検基準的に)

>>797 マルチテスターのライト検査はアテにならないというのはそういう理由もあるのか。
(ホイールベースが合わないとクルマがナナメるからちゃんと測れない)
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 01:15:39 ID:3QePiCqj0
>>798
そういうことだね。
軸距の測定数字って制御室のモニターにちゃんと出るから
検査官がいる場合はテスターのローラー位置を手動で調整してくれることもある
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 02:28:32 ID:uo0UZr9b0
>>796
おれ、昔セレナバンでバンパー引っ掛けて外してしまって
固定できなくなったので太いラップで固定して乗ってて
そのまま外観検査も通ってた。
で、なぜか走り屋の子たちにシブイと言われてた。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 18:42:49 ID:jXU5qry2O
>>800
この書き込み昔どこかで見たな
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 23:38:24 ID:nowcFAvL0
マルチテスターに軽量な車を載せると合格厳しいさ
特にブレーキ
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 09:04:24 ID:WUpV/JBd0
>>802
んなわけ無いだろ。?
軽自動車はどうするんだ・・
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 09:50:57 ID:BGO9Rudz0
>>803
マジレスすれば
軽自動車と普通自動車は
検査する機関がちがう。

軽自動車の車検は軽自動車しか通らない
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 12:34:56 ID:WIlSp/SjO
貨物の車で乗り心地悪いんでリーフ一枚抜いてるんですがばれますかね?
リーフの枚数って決まってるんですか?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 12:36:28 ID:BGO9Rudz0
>>805
車高が変化してない?
変動の範囲内ならおkなはず
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 12:40:44 ID:UdSwZ47v0
そのマルチなんだけどね。
前輪、後輪。それぞれに2個のローラ上にタイヤが来るよになってる。
そのローラ間の距離は同じなんだな。
前小径、後大径の場合、前下がりで鎮座rされちまう。このため、
前照灯光軸がマイナス5 変化する。自動車検査独立行政法人へ
クレーム投げたら軽協会へ言え!!との返事。
なんだよ、この怠慢。おまえらで情報回すってのは無いの? !
既に地方協会へは言って、差位が径で11mm有るのは認め、鎮座も差がでる
まで認めている。上下ゼロで合格したヤツは公道では上目な軸になります。
該当車両 HONDA ビート PP1
差出人: [email protected]
宛先:
件名: お問い合わせへの回答
日付: Wed, 11 Jun 2008 16:11:54 +0900
当法人ホームページあていただきました
ご質問につきまして回答させていただきます。
軽自動車の検査につきましては、軽自動車検査協会にて行っております。
つきましては、軽自動車検査協会にお問い合わせいただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
参考までに、軽自動車検査協会のホームページを紹介させていただきます。
http://www.keikenkyo.or.jp/
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 12:48:17 ID:oSGhuSdL0
>>807
もうちょっと きちんとした日本語で頼む
読みづらい
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 12:51:04 ID:uM1cyNBh0
>>805
ほぼバレるよ。検査官を甘く見ないほうがいい
向こうでデータ調べられるようになっているから間違いなく落とされるだろうね。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 13:04:38 ID:BGO9Rudz0
>>807
きもちは分かるが全くの別会社だぞ

佐川へのクレームをヤマトに言ってるようなもん
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 16:14:23 ID:xf58Lbl40
>>710です。本日車検を受けてきました。

無事合格。ユーザー車検は今回で3回目でしたが、
今回が一番金をかけませんでした。ちなみに今の車、7年目。

結局エンジンオイル交換のみ。
総費用 ¥51100

【法定費用】

・重量税印紙   25200円
・検査登録印紙   400円
・審査証紙     1300円
・自賠責保険   22470円
・用紙代金       50円

【整備費】

・エンジンオイル交換  1680円

しばらくこのスレともお別れです。いろいろアドバイス下さった方々、
ありがとうございました。2年後にまたきます。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 19:53:10 ID:MoWVmoK40
>>811
ドラムブレーキの中でカップからブレーキフルードが漏れてないことを祈るよw
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 20:22:47 ID:8SvbUFqq0
点検することは必要だが、今時カップから漏れる車が皆無なのも事実。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 20:31:35 ID:Ear1CGAM0
>今時カップから漏れる車が皆無

そういえば最近、DSブーツやラックブーツが破れている車が少ない。
以前は6〜7台に1台は破れていたものだが。
最近は・・・
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 21:01:45 ID:dp/TA/7M0
>>813
あらまあ、何にも知らないんですな。
オレは整備工場経営して現場でも整備やってるが
カップから漏れてる車は少ないが皆無ではないんだけどね。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 21:08:43 ID:8SvbUFqq0
>>815
平成13年以降生産車で事例があるなら、該当車種を教えていただけますか?
よろしくお願いします。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 21:18:50 ID:OzGK1tzH0
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 21:29:10 ID:dp/TA/7M0
>>816
ミラ、ワゴンR、ムーヴ
全部軽自動車だったと思う。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 21:38:33 ID:OzGK1tzH0
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 21:45:50 ID:oSGhuSdL0
>>815
> >>813
> あらまあ、何にも知らないんですな。
> オレは整備工場経営して現場でも整備やってるが

何も零細企業だって、自爆しなくてもいいんじゃない?
821816:2008/06/13(金) 22:00:35 ID:0F7jaFRT0
>>817-819
皆さんレスどうもありがとうございました。
国土交通省にデータがあったんですね。参考になりました。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 23:19:35 ID:dp/TA/7M0
>>820
零細企業でもおまえの年収の何倍も稼いでますよw
823816:2008/06/14(土) 00:15:42 ID:S3mQUAMA0
>>822
なにこの傲慢野郎
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 00:47:23 ID:kjIccyVz0
ナルホド。
このスレでユーザー車検を
やたらと煽る香具師がいると思ったら
認証工場か。やっと正体が判明したw
ユーザー車検受験が煙たいわけだ。
年齢は40歳前後といったところか。
その年齢で2chで煽っているということは、
さほど驚く年収でもなさそうだな。

しかし人間ふと油断した隙に、正体晒して自爆するものだな。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 08:24:12 ID:0jOBV5q20
>>823
口調が変わり杉ですねw
典型的なゆとり世代の特徴です。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 09:42:53 ID:jC+mxjWX0
>軽自動車と普通自動車は
>検査する機関がちがう
合理化してもらいたいね

>>811
ブレーキフールドくらい毎車検時かえろよ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 09:51:42 ID:/xy1KK2N0
>>825
おそらく、反証めいたものが提示され、くやしいのう状態なのでしょう。
それ以前に、ワゴンRのように量販車種で起きている整備ポイントを
把握していないというのもどうかと思いますが。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 10:25:56 ID:FLOu/dYQO
>>809
車高は全然落ちてないんですがダメかな?
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 11:51:26 ID:0SQfQcnh0
何でここに整備工場の連中がのさばっているのかね?
よほど仕事がないのが腹立たしいのだろうか
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 13:46:58 ID:SUn0dPqV0
でもさ、せめて、車検毎にブレーキフルードの交換くらいは
やるべきだとヲレも思う。
別に、自分で交換作業しようが人にやらせようがどっちでも
構わんけど。

その感覚がないなら、やはり業者に丸投げするべきジャね?
ヲレも先月、三年目の最初の車検、フルードキャップの上っ面だけ
磨き上げて中身なんにもしないで車検受けてきたけど、
やっぱり後日、フルード交換だけしたよ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 13:53:03 ID:LyKx8cvf0
>整備工場の連中が
自動車も売れなくなってきてるし
整備もいい加減だから必死に工作活動に出てるんだろw
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:03:51 ID:0SQfQcnh0
ブレーキ液やLLCの交換など2車検で1回でたくさん
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:16:09 ID:ZGa8tK8Y0
>>830

>その感覚がないなら、やはり業者に丸投げするべきジャね?


業者乙!
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:19:59 ID:0SQfQcnh0
業者必死だなww
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:29:46 ID:SUn0dPqV0
だからさ、そういうこと言い出しちゃうと
今のクルマならきっと十年経ったって>>832にとっては多分、異常なく
稼動しちゃうと思うよ。
15万キロぐらいでEg積み換えるつもりなら注ぎ足しだけでオイルの交換すらする
必要ないだろうし。

ただユーザー車検で挑むヤツがみんなこんな感覚で来られちまうと
そのうち、検査項目にフルードの含水率とか数値で測定しなきゃならんように
なるかも知れんぞ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:33:24 ID:SUn0dPqV0
なんだよ。
ここって、ユーザー車検スレじゃなかったのか?
いつから、貧乏クルマ生活スレに変わったんだよ・・・。

ヲレ業者でもなんでねぇし。
つうか、フルード交換ぐらい彼女使ってでもい、いから
自分で交換しろよ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:34:26 ID:/xy1KK2N0
だな。
「不適切な補修」だって、それが原因でできたようだし。
ドアが粘着テープで固定されているものはダメって
いちいち書いてあるってことは、それで車検を受けに来た
のがいるってことだし。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:56:01 ID:XJg9wkE90
>>836
何でこいついちいち命令してんの?
馬鹿か?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:59:19 ID:XJg9wkE90
>>837
ユーザー車検の受検者全員がそういう補修をしたのかい?
何でもかんでも一くくりにするんじゃねえよ。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 15:09:03 ID:SUn0dPqV0
そういう常識外れなのがノコノコと車検場に訪れてしまうという事実に
憂慮してしまうという感覚がわからないのかねぇ。

これもゆとりの弊害か。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 15:14:53 ID:XJg9wkE90
>>840
お前の価値観など何の役にも立たねえよ。
いかにも自分はちゃんと整備してますとでも言いたいんだろうが
こういうのに限ってキャリパーピストンが固着していても
平気で乗っているからなw
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 15:15:29 ID:/xy1KK2N0
平然と片目で受けに来たりしてな。
一時、白色ストップランプが流行ったことがあるが、
2年くらいで廃れたよな。
あれも車検を一度でも経ると、戻すのが面倒臭くなって
止めちまうんじゃねえの?
不適切な補修でも、灯火の色の規定をクリアするための
着色フィルム貼付にダメ出しがされているし。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 15:33:30 ID:SUn0dPqV0
>固着していても 平気で乗っているからなw
「フルード交換は4年に一回でウォケ」が持論のやつに
言われても笑い話にしかならんわけだが。www
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 16:47:57 ID:Gk+3X+LT0
>>843
ならスルーしろよおっさんww
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 17:09:44 ID:ZGa8tK8Y0
ボッタクリの糞業者が、血眼になってレス返してるのが笑える。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 17:27:56 ID:SUn0dPqV0
>>844
ならスルーしろよ。若僧www
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 17:30:48 ID:k215C/GU0
>>846
零細企業の社長さんは働けよ
油まみれになってさ。
こんなとこ張り付いていないでさ。

848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 17:52:48 ID:kWd2eTA80
>>846
鸚鵡返しのレスはみっともないねえ・・いい年こいて。

>>847
>>846にはあまり仕事している雰囲気はないんだけどな・・
車の免許すら持ってなさそう
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 18:06:22 ID:/xy1KK2N0
>>848
なるほど。
自分と同じモノを感じるようですね。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 21:16:21 ID:6YwzimEM0
>>832
おお、俺と考えが一緒だ。
車検ごとは無駄だと思う。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 21:58:47 ID:IFZ1+HwZ0
零細自動車工場専務の意見

LLCは車検ごとは無駄だと思う
ブレーキフルードは予防整備の観点から車検ごと(2年車検車の場合)でもいいと思う

客観的に見てID:SUn0dPqV0は正論言ってると思うけどな
>>835を読んでも業者乙で済まそうという人は
ちょっと思慮が浅すぎるんじゃねーの?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 22:07:01 ID:/xy1KK2N0
金をかけてこまめに手入れした方が、結局安くつくんだよな。
LLCを長いこと変えず、水の継ぎ足しだけで済ませて
ラジエターを腐らせて高くついたり、
タイヤが坊主なのに交換をけちって滑ってぶつかったり、
パッドを交換せずにローターを削ったり、色々あるな。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 22:15:27 ID:oLgGdqdf0
>>851
はっきり言えば整備と車検は別物だけどな。
乗り手も違えば走る場所や距離もすべて違う。
だから〜すべきなどと偉そうに言うこと自体鬱陶しいんだが
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 22:24:45 ID:IFZ1+HwZ0
>>853
>はっきり言えば整備と車検は別物だけどな。
別物だよ
でも、整備=車検だと思ってる意識の低いユーザーが多いのも現実だと思うけど
ましてここってユーザー車検のスレでしょ?
そこで予防整備の視点が無い人がいるってのはまずいと思うけどね

>乗り手も違えば走る場所や距離もすべて違う。
商売の事を一切抜きで正直な意見を言わせてもらえば
年数ごとの車検ってのは実際意味ないと思うよ
距離ごとの車検で、ユーザーの完全自己責任が可能であるならそれが理想だと思う
ただ、距離ごとだと行政側がそれを把握するのが困難なのと、
日本ほど「自己責任」が馴染まない国じゃ車検制度廃止とかは何かと難しいんじゃないの
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 22:33:11 ID:z+ZTwEnd0
俺はオーバーヒートしようがラジエーター腐らせてもいいからLLCは交換しない
でもブレーキは万が一があっちゃいけない部分だから変える必要無くても交換してる
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 22:48:44 ID:6TJdZ2rj0
【予防整備】

一見聞こえはいいが、

予防整備=故障を未然に防ぐ為の整備=現状は全く必要のない整備=過剰整備

業者のいいなりになるのは危険。
金を吸い取られるだけ。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 23:13:04 ID:Qj3vC4Pq0
>>854
ユーザーの意識が低いこととユーザー車検そのものに何の関係が?
車のことなど他人任せなんて意識レベルが低いとしか言いようがないがな。
そんな他人の意識が低かろうが高かろうがコントロールなど出来ませんが。
どうせユーザーの至らなさで飯食ってんだろ?車屋なんかさ。
あと車検=運行許可申請の年数など利権がらみで決まってるようなもん
こんなの3年でも4年でもいいんだからさ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 23:14:54 ID:IFZ1+HwZ0
別に俺やID:SUn0dPqV0が言ってる事を
業者のキャンペーン活動だと思うのも個人の勝手だが、
>>856みたいにすべての業者がボッタクリみたいに言うのも
悪い意味での刷り込みにしか見えないがな

ブレーキフルードなんて千円弱の物だろ
それを2年ごとにかえたからって、そんな大それた出費か?
業者側にしたって、たかが知れてる売り上げなんだがな
どうしてもその出費を惜しみたいなら、それすら変えずにユーザー車検受けるなり、
業者に依頼する時にブレーキフルード含めて部品は一切変えないでくださいって一言言えば済むだけの話だろ?

昔(今もか?)一部の悪質業者でやってたようなボッタクリ過剰整備を
すべての業者がやっていると決め付けるような書き込みの方がよっぽど危険
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 23:19:40 ID:IFZ1+HwZ0
>>857
>ユーザーの意識が低いこととユーザー車検そのものに何の関係が?
意識の低いユーザーが何も考えずにユーザー車検を受けるのは危険
それだけの話
それ以上何か語る必要あるのか?

意識が高いユーザーはどんどんユーザー車検受けて下さい
俺ら業者は困るかもしれないけど、それは別問題
不要な業界は淘汰されるのみ

>どうせユーザーの至らなさで飯食ってんだろ?車屋なんかさ。
その通り
だからといって別にそれが悪い事だとは思ってないけど?
パソコンスキルが低い人が、パソコン教室に通うのと変わらんだろ
パソコン教室の講師は、スキルの低いユーザーのおかげで飯食ってんだろ?
それは悪か?

>こんなの3年でも4年でもいいんだからさ。
3年じゃ長すぎる人もいるし、短すぎる人もいる
だから、距離別が理想なんじゃないの?ってすでに言ってんだろ
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 23:35:28 ID:6TJdZ2rj0
>>858

>どうしてもその出費を惜しみたいなら、それすら変えずにユーザー車検受けるなり、

ここはユーザー車検のスレッドですが・・・。


>業者に依頼する時にブレーキフルード含めて部品は一切変えないでくださいって一言言えば済むだけの話だろ?

↑何の話か意味わからん。部品を一切変えないのに何の依頼をしようとしてるのか・・・。


必要な整備は自分で判断して、自分で決めるよ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 23:43:50 ID:IFZ1+HwZ0
>>860
俺の書き込みの直後に
わざわざ>>856を書き込みするからそういうレスが付くんだろ
あんたの方が何を言ってんのかわからんけど?

>↑何の話か意味わからん。部品を一切変えないのに何の依頼をしようとしてるのか・・・。
あんたには理解不可能なのかもしれないが、普通の整備工場に
何も部品を変えずやってくれと車検を依頼してくるお客さんもいるんだよ
そういう人はユーザー車検代行にでも頼むか、自分でユーザー車検受けた方がいいんじゃないの?って思うが、
業者側としては基本点検をちゃんとやって料金もらうまで
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 23:52:44 ID:Qj3vC4Pq0
>>859
業者如きにいちいち説教される理由などないがな。
意識の低いユーザーに運行許可を国が与えているのも事実だが。
ユーザーの至らなさで飯食うのが悪だとは一言も言っていないが?
後ろめいたいことでもあるのかね、責められているように受け取るのはさ。
距離別の車検なんて実現不可能なことを理想的などと思うこと自体理解不能
だって有り得ないんだからさ、有り得ないことは理想にすらならないはずだが
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 03:07:49 ID:8auUzLAo0
そうだね。
だいたいからして
>>822の書き込みの時点で既に
何を言っても説得力が無くなっているのに気付かないのだろうか。
もっといえば自分の商売の都合で今まで散々スレを荒らしてきたこともそう。

このスレのユーザー全員が今後も
業者の人間性を記憶しているから。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 11:05:22 ID:YIk/x8Xh0
>このスレのユーザー全員

つまり、5名以下ということですね。
わかります。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 14:31:15 ID:5zaSvlJ30
>>864
言うまでもないことをいちいち勿体つけて言うなよ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 14:58:47 ID:4Bw5XfJW0
>LLCは車検ごとは無駄
EGに問題なければ4年は使えるけどね
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 20:57:05 ID:RXV6U6ZV0
シートベルト警告灯のチェックってある?
俺の場合、いままで無かったけど。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 21:05:07 ID:+QUJbNqt0
10年10万k前後で適当素人整備でも
間にあうが、
10年10万キロ越えたあたりから
適当整備の付けが回って来るんだよな
ラジエターのアッパーが詰まってヒートしたり
鉄パイプの所が錆びて水漏れしたり
10年一度もブレーキオイル交換しないから
湿気・汚れでブレーキ固着やオイル漏れ
エンジンオイルは2万kに1回しかしないから
シールやられてオイルあちこちから漏れて来るし
オイルも消費してくる

まあ10万kで車両交換する方には同でもいい話
メンテしてれば20万k持つ車でも寿命けずるような
整備しか出来ないのは素人整備その物

オレも10万k以上の車を良く整備するけど、
きっちり整備されてきた車と素人整備された車だと
同じ距離走った車とは思えん位素人整備の車は程度悪いし
普通ならオーバーホールだけですむのに修理不可能な交換部品も多い

素人整備で手に負えなくなって整備屋に出してきた車両って
大変ウザイぞ!
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 21:08:18 ID:A/Ii2j/b0
>>867
なかった @品川
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 21:12:48 ID:UeXFQu0g0
>>867 チェックあった。 @西三河
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 21:20:41 ID:UeXFQu0g0
>>868 業者乙!
     過剰整備してれば、程度いいのは当たり前。
     それで程度悪けりゃ、詐欺やん。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 22:01:14 ID:YIk/x8Xh0
はい、矛盾入りますた。

「過剰整備」って全く必要のない整備のことだと思っていたが、
程度を良く保てるのなら、必要があるってことじゃん。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 22:48:08 ID:UeXFQu0g0
馬鹿すぎwワロタw
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 23:25:59 ID:g4HXjtQE0
>>872
>「過剰整備」って全く必要のない整備のことだと思っていたが、

ここがもう間違い。
整備は必要。過剰整備は不必要。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 23:42:52 ID:FZcASikLO
この流れ飽きた。
別スレたててそっちでやってよ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 08:42:04 ID:TL/98L2l0
>>871
オレ所では検査は現状維持整備と考えてる
基本的に
車の整備出来ない人⇒次の検査まで故障しないように整備
ある程度理屈がわかる人⇒この部品は半年しか持たないので
            半年以内に交換要求

このスレ見てたらあんたらの整備は
現状維持整備でなく無知な知識での
検査通るだけ整備に等しい。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 08:48:04 ID:65RPIbraO
整備は必要
必要無い整備かどうかは整備してみないとわからないと思われ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 11:47:54 ID:rJkuOs0e0
すべて 自己責任で良いだろ
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 12:35:37 ID:XYgq6DV50
>>878
まあそう言う事だよな〜
だけど渋滞作るような事だけはやめてくれ

大迷惑!
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 12:45:25 ID:wBFmMntn0
そうだな、自己責任。
でもな、個人の判断にまかせちまうと、チェック機関においてすら
ガムテ固定でウォケ?みたいやって来ちまう世の中だぜ。

っていうか、「安全な運行管理」って概念がキチンとユーザーに有れば
本来、継続検査の為の整備なんてこと自体が存在しないんだけどな。
整備がキチンと管理されてりゃそんな整備は何一つしなくたって
継続検査ぐらい通るわけだし。

タイヤ交換で5万掛かるだけで今度の車検はエラく余計に掛かったとか
ワケ判らんこと言いだしちまうのが現状だからな。
タイヤの磨耗と継続検査とは、なんの関連もねえのにな。
こんなのばっかりだと業者の中の人も大変だと思うよ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 12:50:21 ID:/jG8EwBg0
車検制度自体が無駄
官僚の仕組んだ制度にみんなまんまと乗せられているだけ
即刻廃止
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 13:26:19 ID:9C6KM4/b0
>>880
人間もそーだが医者にいけば治してくれるという考え方と同じだろ
病気しない身体とか予防の考え方がないからな。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 14:17:25 ID:F+oMeSzd0
車検時に特段の整備が必要になった経験はないな。
年数と距離でチェックして随時交換・整備していたから
車検時に24ヶ月点検以上の整備費用がかかったことはない。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 14:28:30 ID:aiTKPiR00
>>883
ちゃんとそこまで管理している人が何%くらいいるんだろ・・・・
それをやっておけば防げた事故もおおいだろうなー
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 14:31:01 ID:VcPb14J90
まあ単独事故なら好きにすりゃいいけど他人を巻き込んだり殺したりしたら自己責任なんて言ってられんな
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 14:36:07 ID:Ouvbjs7I0
日本人は昔から村社会に住んでいるので 自己責任の経験がない
まだまだ時間がかかるだろう
しかし 走る凶器たる車を運転するのに 自己責任の取れないやつはだめだろ
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 16:19:56 ID:euSVp1Cm0
村社会:村人同士で注意し合って事故を未然に防ぐ努力をする
     事故が起こったら村人みんなで事故を二度と起こさないような
     方策を考え、実行。

自己責任:=事後責任。つまり事故が起こった後でどう責任を取るか
        取らせるかに注視。事故を未然に防ぐ効果は各々が罰則に
        どれだけ恐怖感を感じるかによる。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 16:55:06 ID:Ouvbjs7I0
村社会:村の長が決めたことを何も考えずに行う
    故に 自分の頭で考える習慣が身に付かない

自己責任:自分が責任を取らされる経験をつむことによって
     どうすれば良いのか自分の頭で考えるようになる

世界の歴史か証明している
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 17:02:09 ID:OXPrWsIU0
村社会:いきあたりばったりで、泥縄式。まともな到達点にきたことない。
結局、乗るの止めようやって結論が見えてる。
自己責任:そんな責任いやや!!って保険制度が行きわたりすぎた。
自己責任は影で泣いているぞ。

ある意味、任意保険制度はドライバーの責任追求を蔑ろにしてしまった。
自賠以上の損害賠償で、身の回りに落ちぶれたやつを見る機会が
もっとあったなら、今のアホ運転や、無責任な日常整備も淘汰されていたに
違いない。
まぁ、車検だなんて、オンボロ車しかなかった時代の制度。(S29年だっけ?)
検査場まで来れただけで合格!ってな時代。


890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 17:31:04 ID:ETVeA09F0
なんか勘違いした業者の書き込みが多いね。

>>1をしっかり読んでください。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 17:54:14 ID:ZRFPcbEh0
教えてクレ。

他管ナンバーの友人のバイクをユーザー車検やることになったんだが、
自分名義のバイクのユーザー車検と比べて別途必要な書類ってある?
委任状とかそういうの。
友人のハンコも必要?
他管ってのは問題ない?

たくさんでスマソ。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 17:59:18 ID:iAEPgaiM0
>>891
他人の車の車検でも、別途必要な書類はないよ。管轄が違っても問題なし
納税証明書を忘れないことと、友人の印鑑は申請書に必要。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 18:39:17 ID:TEljZ2Kw0
なんか勘違いしたユーザーの書き込みが多いね。

>>1をしっかり読んでください。


つうか、
>>1でいうところの業者が信用出来ないだけなのかもしんないけど、
んじゃなにを信用してクルマ乗ってるんだろうね。
メーカーなんて業者の最たるものなんだけど・・・
いいのかね、信用しちゃってwww。

普通、信用出来ないから自分で自己防衛の為に整備すると思うんだけど。
ブレーキフルード4年や5年後でOKなんて自論を展開してる人は
もはやメーカー盲信者だろ。
盲信者は自分の目論見と外れた事が起きると、掌を返したように
騙しやがってなどと噛み付いてくるからなぁ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 19:42:55 ID:tUHBCuE/0
>>893
自己防衛で2年ごとに交換しようが勝手だけどな。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 19:46:28 ID:ZRFPcbEh0
>>892
サンクス!
来週火曜に予約入れました。
納税証明書も預かりました!ハンコは100均で買ってきます。
しっかり整備していってきますわ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 20:07:59 ID:VvakwBlJ0
>>891
書類ではないが車速をどっちから取ってるか友人に確認しておいた方がいいかも
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 20:08:42 ID:TEljZ2Kw0

>>894
むかしから、社会性の欠如した若僧の決まり文句だがな。
>勝手
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 20:24:36 ID:tUHBCuE/0
>>897
他人のことなど勝手だがな
いい年してそんなこともわからないのかね。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 20:50:45 ID:ETVeA09F0
>>893

>いいのかね、信用しちゃってwww。


商売だから何が何でもブーレキフルードを車検ごとに交換させたい
気持ちはわかるけど、こんな書き込みしてたら余計に不信感を
持たれるよ。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 20:55:55 ID:VvakwBlJ0
車検毎にBFやLLCを交換って言ってるのって交換するの忘れないためなんじゃないの?
初回車検が3年に延びたときメーカー指定が車検毎のままだったのをみてそう思ったんだけど
901891:2008/06/16(月) 21:27:15 ID:ZRFPcbEh0
>>896
おっけーです。
昨日フロント周り整備したんだけど、ハブ部分にセンサーなかった。
リアというかミッション?からとってるみたい。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 21:50:05 ID:90v2oIoD0
ブレーキフルード交換は2年ごとだよ
LLCはS-LLCになったので毎車検ごとには交換しないよ
ラジエータキャッブをあけて異物が浮いてない限りは
LLC S-LLCは交換しない。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 21:51:18 ID:TEljZ2Kw0
>>899
まだ言ってる。
ヲレ別に業者じゃねぇしwww。
自分で良いから少なくとも車検毎くらいは
フルードくらい交換した方がいいんでないの?
って書込みがそんなに癪に触りますか?
っていうか、フルード交換にこれほど抵抗感を持ってる香具師が
ユーザー車検を選択する意味がわかんねえ。
要するに自分じゃ出来ねぇってことなのか?
ヲレは>>1の言う所の
「自分のクルマに愛着がある
クルマいじりが好きだ
整備工場やディーラーは信用ならん
メカニックは得意だぜ
殺伐とした検査場はきらいでない」
このカキコのように自らによる整備や車両の維持管理に抵抗感がない人が、
ユーザー車検を選択するもんだとばっかり思ってたんだが、
どうも貧乏人がいかに銭を切り詰めて自動車に乗り続けるのかに
主眼が置かれちゃってるんだな。

ある程度のことはやった方がイインジャネ?ってカキコにそれほど脊髄反射して
業者業者言いたいのなら、いっそのこと
「ノーメンテで何回車検をクリア出来たか自慢するスレ」でも立ててそっちで
神でも目指してがんばってみちゃどうよ?
きっと喜ばれるよ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 21:56:14 ID:oVJ8OpLH0
誰かが言ってたな。
車が比較的新しいうち(あえて新車とは書かない)は、
「まだ新しいから金かからないだろ?」と言って値切ろうとし、
古くなったら「永く乗るつもりはないから安くして」と言う。
不思議なのは、これらの中間に相当する期間、すなわち
新しくはないけど、まだまだ乗るつもりだから金をかける、
という期間が存在しないこと。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 21:57:08 ID:/jG8EwBg0
ほら ここはキチガイばかっしだから
そんなに気にするな。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 21:58:56 ID:tUHBCuE/0
他人が自分と同じ意見じゃないと気に入らない>>903みたいな奴は死んだほうがいいだろ?

907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:00:20 ID:tUHBCuE/0
>>904
業者に対する牽制だが。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:01:36 ID:/jG8EwBg0
>>906
何で死ぬ必要があるんだ?
意見が全員同じでないといけないのか?
そんなの気持ち悪いだろ?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:07:50 ID:tUHBCuE/0
>>908
こいつ本物の馬鹿だろww
いちいち反応してんの、あまり笑わせるなよ。
だったらさ、何の車に乗っててどういう整備してるのか公表したらどう?
どうせ匿名なんだからさ、参考データでも提出したら?
もしかしてエンジンオイルなんか3000キロごとに交換なんてオイルメーカーの
宣伝文句なんか信じてたりしてなw
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:11:01 ID:oVJ8OpLH0
ワゴンR乗りが必死だな
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:16:49 ID:/jG8EwBg0
>>909
自分も反応しているでしょう
お互いバカってことなんだよ
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:19:15 ID:tUHBCuE/0
>>911
何だ、ただのレス乞食ニートだったか。

913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 22:56:55 ID:6X9J4mk20
あと1週間で車検が切れるんですが、昨日オートバックスで車検受けようと思って
見積もりしてもらったら、オイルが漏れているから断られたのですが、ユーザーなら
車検通るのでしょうか?
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 23:52:28 ID:XosopHeM0
>>913
程度によりますね。
数キロ走っただけでオイルの滴が垂れるようだと合格は難しいと思いますが・・

915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 23:56:02 ID:MYyiRjlE0
>オイルが漏れているから断られたのですが

ABってそんなにヘタレなん?
儲けるチャンスなのに。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 03:23:30 ID:sfohg0oO0
オイル漏れ直す技術がないんだよ。
面倒くさがってるとしか思えないけど、ディーラーに行ったほうがいいかも
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 05:39:10 ID:UsTQNjhv0
オイル漏れみたいな故障車だと、ヘタに触ってクレームつけられると面倒だからやらんだけだよ
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 07:10:26 ID:Gdj+t/zr0
>>904
禿同

>>907
憲政じゃなくてただの無知
「オレの車は調子いいから整備はいらない」
といってるやつの車に限って
オイルダダ漏れ、ベルトひびひび、エンジンオイルどろどろなんだなw
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 08:25:54 ID:nqW+ejif0
↑朝から業者乙!
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 09:19:34 ID:Jumab+cA0
>>902
クーラントのテスターってしってますか?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 10:34:53 ID:DJOCMpdT0
>>920
農家が使う果物の糖度計の様な物で、テスターに数滴たらして濃度を測る。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 10:38:56 ID:Jumab+cA0
m9(^Д^)プギャー
あわててググったんですね わかります
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 11:00:43 ID:UsTQNjhv0
塗装のボロさって検査基準に関係するかな
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 11:02:22 ID:WrkKpbrJ0
>>920
知ってるけどDラーのメカマンは使わないよw
LLC交換は車検の時勝手にやってるし
整備の売り上げにもなってるから
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 11:38:28 ID:9c7y2Ntl0
>>924
塗装がはがれていようが、錆びていようが問題ない。
構造上問題になるような大穴が開いていなければね。

俺のはボディ・エンジンルーム錆だらけで、ユーザ車検のときちょっと恥ずかしかったけど無問題。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 11:56:51 ID:bkTRotdo0
誤爆?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 18:34:39 ID:9c7y2Ntl0
いま気が付いた。
誤爆、スマソ。orz
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 18:38:31 ID:9c7y2Ntl0
誤爆じゃなかった、アンカーミスでした。
>>925 は >>923
929913:2008/06/17(火) 21:32:07 ID:ZBUcQ/ae0
ディーラーで修理すると2、30万くらいかかり、それだったら新しい車をという感じなので、
とりあえずユーザー車検に持っていって、途中まで見てもらって車検通らなかった
場合は、料金は発生するのでしょうか?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 21:38:38 ID:tlIaQIeM0
車検時の法定費用は前払いなので、
合格しようがしまいが、同じ料金。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 22:22:01 ID:GXjuWl2r0
>透過式糖度計
 自動後退のメカニックはLLC濃度を確認するのに使ってたな。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 23:47:37 ID:CWbmnCRl0
>>929
とりあえず、エンジンルームを洗浄しよう。その際には

・バッテリー
・ハイテンションコード
・(あれば)デストリビュータ
・オルタネータ
・その他配線

をきっちり防水してガムテで浸水防止。
んで、その状態でラインを通す。よほど派手に漏れてなければ多分車検はパスする。
可能なら、洗車場等で下回りに高圧水をかけておくとなおよし。

最近、いきつけのガソスタの洗車機が更新されたんだが
下回り洗浄のオプションが+200円でついた。泥レベルなら結構落ちる。

長く乗りたいなら、後整備でディーラーに持っていって12ヶ月点検を受けるといい。
多分24ヶ月点検単独では受け付けないだろうからね。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 00:57:15 ID:TWwwacuB0
>>924
うそつけ。どのディーラーもお前と同じ基準のわけねぇだろ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 10:40:47 ID:/6LADAHj0
>>933
丁寧にやらないとという意味でだろ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 14:39:25 ID:/Qgnki0C0
フロントライトの下が1個壊れてるけどこのまま車検いったらどうなる?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 15:12:56 ID:U0TzkJ2L0
マルチうざい
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 20:06:00 ID:saizBkWL0
今日ユーザー行ってきたよ
毎度検査場行く度に思うんだが窓口の女の子てカワイイ子多くね?
特に重量税の印紙売り場
今日の子は沢尻似のツンデレぽい子だった
いつも野郎共に重量税と一緒にケー番のメモ書きも納められてるのかな?
俺と目を合わそうとしてくれなかった…
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 20:26:26 ID:5iWqEWuA0
マルチうざい
939質問:2008/06/20(金) 09:16:11 ID:XlVBBFCZO
インプWRXでユーザー車検に行ったら排ガスがオーバーで再検くらってO2センサー交換後行ったらまたオーバーなんです。なんとか通す方法ありませんか?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 09:27:34 ID:RJqdjQ4h0
↑解体屋にいきなw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 09:28:48 ID:SHvPBSfA0
>>939
諦めてディーラーに預けろ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 09:50:35 ID:31QBFPlP0
>>939
オーバーしたのはHCかCOかなぜ書かないww
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 10:02:15 ID:XlVBBFCZO
HC、CO両方オーバーなんです。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 10:10:55 ID:31QBFPlP0
>>943

>>941しかない
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 10:22:10 ID:AEvwsTMDO
>>939 マルチうざいと書き込みしてある下にマルチ書き込みするとは…
お前、駐停車禁止の標識の前に平気で路駐するだろ?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 13:10:35 ID:nZESEyJT0
>>943
弄り厨だろ?w
947891:2008/06/20(金) 20:50:47 ID:vNgH3SLj0
今日車検いってきた。問題なく合格。
本人以外だと面倒あるかと心配だったけど何ともなかった。
ここで聞いといてよかった。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 21:07:24 ID:BTt5rOjD0
>>939
いまどきの車で排ガス通らないなんて、触媒外してるの?
例え触媒無くても排ガスの規定値に入るはずだけど
カムとか換えてる?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 22:34:01 ID:gMSWGAOm0
>>947
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 03:24:07 ID:hrOuA+pyO
CPUを社外の現車合わせしてるよ!
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 06:53:28 ID:XgNhiaePO
貨物登録のユーザー車検って基本的に普通車と同じですか?
なにか特別な事ってありますか?
俺DPF付きのキャラバンなんだけど初めてでもなんとかなるかな…
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 09:41:28 ID:vHe/YNCP0
>>950
それだ!
現車あわせは、排ガスとか関係なしに
エンジンの状態と出力と空燃費で調整する
で安全のために低回転は燃料を濃い目に調整する
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 09:42:27 ID:qivk7PIE0
>>948
俺のクルマは 冬車検なんだけど
行列してから検査ラインに入ったら 排ガスで落ちた
検査官に 自走できましたか と聞かれたが もちろん自走だ
二度目は アクセル吹かし続けた直後に検査受けたけど それで受かった
触媒どうのより 燃焼温度が効くでしょ
アイドリング時の希薄燃焼車は 注意だね
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 09:43:04 ID:vHe/YNCP0
>>951
検査ライン入り口で黒煙測定が入る。
下廻り検査後の排ガステスターはやらなくてよい

違いはそれくらいかな
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 16:22:10 ID:iGPNDW2v0
>>952
濃い目ならオーバーしないんじゃない?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 16:42:40 ID:vHe/YNCP0
>>955
正常な現車あわせの話でした。
ごめんなさい
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 20:22:49 ID:5mYeXWWG0
低回転が濃い目の方がトルクが出て
運転がしやすいからそうするんだけど
現車合わせした業者空燃費計持ってないんじゃない?
オレが安物の空燃費計使っても車検OK内に収めるけど・・・・

もしくは現車合わせしてだいぶん距離走ってないか?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 09:10:26 ID:2ZsEPvCoO
ユーザー車検とお店でやってもらうのと費用はどのくらいですか?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 09:46:04 ID:VQcYjd8w0
ユーザー車検費用=法定費用+必要整備費用

お店にやってもらう車検費用=法定費用+必要整備費用+手続き代行手数料+過剰整備費用
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 11:19:55 ID:sZ479EMh0
↑今時、業者に出すと過剰整備されると思ってる
沢山がここにもおるわwwwww
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 11:27:43 ID:2ZsEPvCoO
自分の場合、法定費用約60000円+整備費用約10000円=70000円ぐらいかな。
代理店に任せたら、法定費用約60000円+手数料約10000円+整備費用約20000円=90000円か。
もっとぼるのかな
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 12:13:40 ID:LR9EP9ar0
>過剰整備されると思ってる
はいはい業者乙
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 12:50:50 ID:xcg2O9BlO
>>954
ありがとうございます。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 12:54:56 ID:xcg2O9BlO
>>960
過剰整備…
人みてやりますよ。
嫁に持っていかすとブレーキパッド、オイル交換、バッテリーなどもかなり強引にすすめられた。
全然交換時期ではないですが。
うざいよね、業者
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 13:19:04 ID:nCH3NAPP0
Dラーの見積書みるとこないだやった整備また
車検のときやるのかよ!と思うよ。
悪くないのになんで触ってこわすかね…
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 17:17:47 ID:6/qfa/EF0
>>960 = >>815 = >>812 = >>392
特徴:インチキ占い師の言動と同じ内容。
「〜しないと地獄に落ちる。だから壺を買え」

こんな所に車検に出したくない。
整備工場はやめて霊感商法を始めたほうがいいのでは?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 18:00:00 ID:WEnA3ZnH0
新スレよろ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 17:47:12 ID:jyC5jq1VO
ユーザー車検スレも同じくらいの数だし、いい機会だから車検について語るスレに統合しないか?住人も重複してるみたいだし

>>967
ウザい
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 18:01:23 ID:B0ClOZa30
統合したら
「高すぎませんか?」→「ユーザーで通せ」の流れになる気がする
向こうの質問の大半が値段に関するものだし
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 18:09:10 ID:jyC5jq1VO
>>969
そう言われると確かにな。最近の流れ見てると統合したほうがいいかと思ったが、やはり分けておいた方がいいのかもしれんな。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 19:16:52 ID:vNyZiBnc0
あとなぁ、金を切り詰めるだけがユーザー車検じゃないってのも
テンプレ入れといて欲しいよ。
もう安全とか、こうしておいた方がいいよ、みたいなネタ書くと
すぐ業者士ねとか叩かれちゃうんだもん。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 19:56:25 ID:+CePmALy0
>>971
ああ、あん時の人ねw
一般論だけどね、一方的に部品交換して高額に
請求されるから嫌がるユーザーの気持ちも分かるけどね。

車検後のトラブルとかあると、ギャップが埋まらなくて苦労してるのは
お互い様だし難しい所だね
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 21:03:46 ID:yR5c3/s/0
>968
珍はだまれ!
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 21:08:17 ID:6jM31mLW0
>>ALL
統合するなら“ユーザー車検&車検について車検総合”
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 22:58:01 ID:1aA0ahS50
統合ならシンプルにこんなんでもいいんでない?
車検総合スレッド Part.1

従来どおり単独スレにするなら>>971の話もあるから【簡単】【格安】は外したほうがいい気がする。
もちろんテンプレも少し修正したほうがいいけどな。
あと「再検〜回目」は縁起悪いようなw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 23:16:46 ID:bUIoQoOB0
ここはあくまで
趣味>車>ユーザー車検
のカテゴリ。統合してしまうのはスレ違いだと思う。

非ユーザー車検の業者さんには
会社・職業>店舗運営
という板がちゃんとある。そちらが相応しい。

住み分けるべきじゃないかな?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 23:33:34 ID:Mcz7up390
同じような内容で糞スレがあまりにも大杉だよ
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 08:02:53 ID:0/pfXv9g0
内容も糞スレだけどねw
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 08:09:57 ID:7tZBCyD40
業者が信じられんと言う名目で
実はお金が無いので自分で行く
じゃ無いの〜

「このスレを見ている人はこんなスレも見ています」
の中に「車検代がないお」って有るけど・・・・・

車が止まるような手抜き整備するなよ〜
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 09:07:27 ID:J3dQIhMd0
混ざるはずの無い水と油をなぜ一つにまとめたがる?
おまいらはイスラエルの中の人かwwww
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 09:53:33 ID:sKV0uomJ0
>976
業者が2chにカキコしてなんかとくがあるのか?w
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 09:59:33 ID:BA1t8qYF0
書き込んで損をしたってのは山ほどあるだろうが、
その逆ってのは聞かないなぁ・・
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 11:11:54 ID:QfzYvTbX0
便所の落書きだからなwww
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 14:17:05 ID:q4STPoIb0
次スレこれでいいかな?

【簡単】車検総合スレッドユーザー車検 車検について語るスレ再検15回目【格安】
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 14:28:30 ID:1tTptB1t0
次スレ

【簡単】車検総合スレッド再検1回目【格安】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1214284936/
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 15:31:33 ID:hJyYH5mW0
>>979
止まる故障ならいいけどね
止まらない故障はヤバイ
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 17:32:13 ID:J3dQIhMd0
今の車はフェールセーフ機能といってなんとか動こうとするから始末がわるい
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 17:33:26 ID:Xq4olCoj0
車検云々よりも自己責任だろ
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 18:47:49 ID:3AC3OygLO
>>985
統合したわりにはスレタイがユーザー車検寄りになっている件についてw
ていうかスレ立て宣言くらいしろ
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 21:51:17 ID:VwdneJp90
>>986
wwwwwwwwwwww
このスレ住人には有りそううだな
必要な整備のやり方が判ってないもんな

適当整備で一般市民に迷惑掛けんなよ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 23:58:43 ID:v1T13YNC0
業者乙です。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 14:44:10 ID:d9y/oUjp0
>>991
いつもの似非判定人キターーーーッ!
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 18:49:56 ID:W+qyAkVD0
>必要な整備のやり方が判って
どんな整備なんだん?
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 19:08:19 ID:d9y/oUjp0
それが判っていてこそ、自分で車両管理をしてるって言えるのよ。
車両の管理責任は運転者にあるんだから。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 23:16:17 ID:f9sLOdD10
チラ裏程度のカキコで(プッ
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 11:01:46 ID:RU0t6x3F0
次スレ

【簡単】車検総合スレッド再検1回目【格安】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1214284936/
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 14:50:25 ID:nPfDjscGO
うめ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 14:52:10 ID:nPfDjscGO
うめ
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 14:52:45 ID:nPfDjscGO
うめ
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 14:53:41 ID:nPfDjscGO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。