【セールを待つか】バッテリー 22個目【寿命か】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
パナ40B19が\3980だったときに買ったのが2週間後\2980になってたのは損した。
パナ買うならGSユアサにすればと後悔。

ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
【元気で当然】バッテリー 21個目【上がって吃驚】
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 21:13:24 ID:EUAX64OY0
ミスターチルドレン
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 21:20:12 ID:fHYf0j9a0
【過去スレ】

【元気で当然】バッテリー 2個目【上がって吃驚】
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/
【元気で当然】バッテリー 4個目【上がって吃驚】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078/
【元気で当然】バッテリー 5個目【上がって吃驚】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
【元気で当然】バッテリー 6個目【上がって呆然】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
【元気で当然】バッテリー 7個目【上がってorz】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
【元気で当然】バッテリー8個目【上がって(゚Д゚)】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
【元気で当然】バッテリー9個目【寒さに打ち勝て】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
【正しい知識を】バッテリー10個目【身につけろ】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
【電装屋?】バッテリー11個目【上等じゃぁ】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/
【優れもの】バッテリー12個目【春なのに】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
【優れもの】バッテリー12個目【夏なのに】 ※実質13スレ目
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348/
【優れもの】バッテリー14個目【梅雨なのに】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151177746/
【優れもの】バッテリー15個目【梅雨なのに】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159099570/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 21:21:30 ID:fHYf0j9a0
【優れもの】バッテリー16個目 【地吹雪ニモマケズ】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1166235445/
【優れもの】バッテリー17個目 【地吹雪ナンカヘイキ】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171837716/
【元気で当然】バッテリー18個目【上がって呆然】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1182456797/
【MF手間無し】バッテリー19個目【標準補水】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1190646408/
【元気で当然】バッテリー 21個目【上がって吃驚】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1202772645/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 21:26:09 ID:fHYf0j9a0
■関連リンク

□ GS YUASA
ttp://gyb.gs-yuasa.com/
□ 古河電池株式会社
ttp://www.furukawadenchi.co.jp/
□ パナソニック ストレージバッテリー株式会社
ttp://panasonic.co.jp/mbi/psb/products/carbattery/
□ 新神戸電機株式会社
ttp://www.shinkobe-denki.co.jp/
□ACDelco
ttp://www.acdelco-japan.jp/products/batteries.shtml
□ ディーコム ドライバッテリー(エム・ツー販売)
ttp://www.m2-hanbai.com/new-m2-hp/d-com/dry-battery/dry-battery.htm
□ ODYSSEY 製品(正規販売元 株式会社プロジェクション)
ttp://www.projection.co.jp/od00.html

□ 自動車 バッテリー - Google 検索
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-30,GGLG:ja&q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
□電池工業会バッテリリサイクル
ttp://www.baj.or.jp/recycle/car.html
二次電池 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 21:26:51 ID:fHYf0j9a0
ジャンピング(セルブースト)のやり方】

@救援車のエンジンはかけたまま。両車のライト類やオーデイオなどをOFFに。
(ただしハザードなどの必要灯火はその限りではない。)

補足:ものの本では安全のためにエンジン停止を指示してるが、危険性は変わらないし
むしろ停止すると「ミイラ取りがミイラ」になる恐れあり。

A救援車の+と被救援車の+を赤いケ−ブルでつなぐ。

B救援車の−に黒いケーブルをつなぐ。

C被救援車のエンジンブロック金属部に黒いケーブルのもう片方を繋ぐ。

注意:最後に接触させるワニ口は必ずバッテリーから離れた金属部にすること。
逆にはずすときは最初。これはスパークによるバッテリー引火を防ぐため。

D救援者のエンジンを吹かしながらしばし待つ。被救援車のバッテリーを充電する。

E被救援車のエンジン起動を試みる。10秒以上セルをまわさないこと。かからなければ
しばし待つ。バッテリーに過剰負担をかけるうえ、セルが焼けたりする恐れがある
無理なら素直にあきらめる。

Fめでたく掛かったらA〜Cの逆手順でケーブルをはずす。

G被救援車のエンジンを吹かし、10分ほど充電する。再起動と走行のための電気を確保する。
特に出先ではすぐに出発してはいけない。

H工具・ケーブル・三角板などの忘れ物なきよう注意。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/11(金) 23:39:11 ID:+yyw1sNC0
>>1
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 09:33:22 ID:xX1vZ2+q0
ACDelcoのページがリンク切れしてるよ

http://www.acdelco-japan.jp/products/batteries/

でOK
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 09:43:02 ID:CD0D19Zp0
9ゲト
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 09:47:58 ID:6NJ17RHvO
10!
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/12(土) 22:19:16 ID:OhCMsA/k0
また上がりやがった
レッドフラッシュ650買おうかな
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 02:15:08 ID:LaEBhww7O
夜間走行メインだけにバッテリーやオルタの負荷軽減にスモールランプ&ウィンカー&ブレーキランプ等をLED化しようと考えていますが可能でしょうか?
ただ取り付け工賃とLED代でどれ位かかりますかね?

13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 09:28:35 ID:RsbqkVEE0
車検に通るとか言う話は別としても、そんなパーツが市販されてるの?
素直に知らないのだが。

仮にあったとしても効果はほとんど無いでしょ。
夜間走行って事はヘッドライトは点けっぱなしなんだし。
対して、ウィンカーなんて用がある時に点滅してるだけじゃん。
消費電力は比較にならないほど小さい。

そのお金を足してワンランク上のバッテリー買ったら?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 10:02:52 ID:TxmU0sjK0
>>13
たまには世間を見回してみましょう
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 10:05:29 ID:4qA54ici0
HAHAHA
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 11:28:42 ID:k5bhyoPhO
とりあえずカー用品店見てこいと
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 12:03:57 ID:rxG17Ez50
>>14
見回したが俺が一番賢いw
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 12:54:12 ID:fCpJvG+t0
交換後5年経過したのでそろそろ新バッテリー(46B24)にしようか思って今日初めてここ見に来た。
前回オートバックスブランド最安バッテリー(約1万円)で問題なかったので
オートバックとオートウェーブに見に行くと最安値は1万3千以上だった。
オクや通販だと安いのもあるが知識なくてわからんや。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 16:54:21 ID:NutQz3wX0
□オプティマバッテリー
ttp://www.optimabatteries.com/
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/13(日) 23:17:13 ID:V+Pdu4/m0
バッテリー交換時期と九州から長野への転勤が重なり、バッテリーを寒冷地仕様の大容量に変えるか
迷ってます。長野は寒冷地なのやら、-10℃、20℃行くような北海道等もっと寒い所を指してるのやら。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 00:20:00 ID:vOVotP2h0
長野は内陸部だから冷え込みはバカにならんぞ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 00:30:55 ID:i+zTnxoV0
そうですか・・・雪道の運転とか大丈夫だろうか
バッテリーは容量大きめに換えときます。ありがとう。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 01:41:00 ID:IktQNEcT0
>18
先月、オクでそのサイズを5K未満で落札できたよ。もちろん国産、新品。
送料込みで5Kちょい。昔は2980は当たり前だったのにね。
その後はもうオクは見てないけど、7Kくらいなら常時落札できるのでは。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 14:57:38 ID:yV6GspDh0
>>12
スモールとブレーキランプはバルブを交換するだけ。
パーツ集めて作れば2〜3百円のLEDでもカー用品になるだけで
1灯2〜3000円になるぞ。

ウインカーは大概の車種で点滅が速くなってしまうから抵抗が必要
余った電力は結局熱として捨ててしまうわけだな。

ウインカー以外はバルブ替えるだけだから自分でも出来るが、
面倒ならオートバックスとかで玉切れ時の要領で交換頼めばいいだろ。

>>13
スモール1球が5〜10W程度、ブレーキ球は7W/20Wぐらいか。
ヘッドライトは60Wぐらい?  しかし、数が違うぞ?

25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 18:13:17 ID:dOHdcLE60
>>12
ここかヤフオクで探すがよろし
ttp://kameisiya.cart.fc2.com/
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 18:18:52 ID:cBFs+zWx0
>>18
パナソニック46B24(国産)6980円
http://www.rakuten.co.jp/geki-car/512940/516079/
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 18:48:25 ID:oG8DCk450
エコノミーの46B24よりカオスの46B19の方が軽くて安い

ちゃんと固定できればの話
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/14(月) 20:44:28 ID:Yg4/7zV+0
>>23
奥で新品のバッテリ買ったら1年位で駄目になった。
買ってすくじゃなかったので、出品車の保証もない。

見極める目がないと、銭失いだな。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 12:20:00 ID:6OEZ5PaiO
カナックで電圧メーター付きのバッテリーターミナルがでてるけど誰か付けてる人いる?
ググってもあんまでてこんわ
本国価格の$20くらいだったら欲しいかもなんだが
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 20:36:58 ID:24uww2KT0
>>29
$29.95だってサ。
http://www.scosche.com/products/sfID1/160/sfID2/163/productID/1188

でもエンジンルーム内に電圧表示されて嬉しいか?
必要な時にテスター当てれば済む話しだと思うが・・・・。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 22:45:57 ID:7WVQ9fyU0
俺はカー洋品店で買った LEDゲージ方式のやつ付けてる
3229:2008/04/16(水) 00:30:44 ID:3SkRaM2/0
>>30
まぁ言っちゃあテスターで済むんだが、逆にいつも接続してないだけに
どれだけ弱ってるかがわからん面もあるかなと
http://search.beachaudio.com/audio/Battery%20Terminal
だと$15.99だよ

>>31
あれってパナとかボッシュじゃないとあかんのかね?
まじ専用って訳でもなさそうな気がする
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 01:22:43 ID:kFesajfu0
ライフウインクの配線延長して付けたらいいじゃん。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 01:43:33 ID:xsxPMF/JO
エンジンだけは一日置きぐらいに掛けれ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 10:51:54 ID:tNungffy0
ブースターケーブル短いんですが
はずして自分で充電できないですかね。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 11:36:45 ID:30PeANpM0
人いねえ。
初心者スレで聞くべきだった。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 12:27:17 ID:kFesajfu0
>>36
何を?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 08:19:19 ID:HBrcRK5N0
てす
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/17(木) 09:21:52 ID:L3RJ5lmH0
>>26
俺も46B24だけどバックスやウェーブより6k以上安いのか
古川=湯浅=松下?でおk
発注しそう
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 15:47:30 ID:eZUtzH8P0
5年経過オートウェーブ最安値開放バッテリー
本日キーオフ時11.93V
エンジン始動後14.92V
5分後停止キーオフ時12.54V
まだまだいけるかな?
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 15:55:31 ID:oIlIXJX00
>>40
毎日乗るならいけるんじゃない
新しいのトランクに積んでおけば安心
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 17:27:32 ID:dlujzjG20
新しいの積んどくくらいなら取り替えるだろw
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 17:36:16 ID:orCnObRn0
鉛バッテリーは、電解液注入から劣化が始まるから
新品買ったらさっさと取り替えよう。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 19:20:58 ID:xkDfJ3sT0
交換して古いの後ろに積んでたらいつのまにか倒れていて液がべっとり
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 20:13:04 ID:CpQcvmy30
http://item.rakuten.co.jp/carpartstsc/10000029/

廉価版

これはなんでこんなに安い?
レビューに中国製とか書いてある
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:09:10 ID:tB+DjKdQ0
>>41
トランク内で倒れたら偉いことになるけど、どう固定しますか

と、思ったら倒れた人がいた>>44
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 21:30:31 ID:eZUtzH8P0
>>40だけど
今のバッテリーに交換後は週末1日程度乗り年間約2,500km走行でんねん
12Vを下回ってるてことは交換時かな
新車搭載バッテリーは5年以上約40,000kmもった
ネット検索半値以下で買えるけど大丈夫だろうか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/19(土) 22:50:23 ID:sifL4au/0
>>40
漏れはシビス付けて2ヶ月。
電圧計装着したが、ACC11.6V・始動後14.4V・エンジン停止直後12.6V・が平均値。
新品でもこんなもんだわさ。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 01:42:38 ID:32/E/egK0
>>47
その使い方なら、十中八九週末に車使おうとしたときにセル回らなくなるので
そん時に買いかえりゃいいだろ。

もっとも、数ヶ月延命させたって最後の1個はその車廃車するときは抱き合わせで
捨てるんだから、結局生涯に購入するバッテリの数は変わらんかもよ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 09:25:54 ID:1RslgSkhO
スタンドの簡易点検で寿命に近い(電圧低い)て言われたんだけど、週末乗り三年目でほとんどエンジンかけないせいだよね。スタンドとかで充電すれば復活する話じゃないの?買い換えなきゃいけないの?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 09:42:55 ID:B/Rq7/Bk0
>>50
微妙なところ。確かに一度ゆっくりと充電を試してみる価値はあるが、新車時の
バッテリーであればメーカーも余り金をかけていないモノを載せている上・充電
不足で3年目という状況では劣化が進行している可能性も大。完全充電して走
らせ、GSでなく整備工場で点検してもらっては。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 10:01:57 ID:HueD3bUs0
>>50

そういう人はソーラーチャージャーがいいんじゃない?
発電量多目のやつなら効果あるよ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 11:28:52 ID:DB/MqzqF0
>>49
俺のがそんなカンジ
10日ほどエンジン掛けなかった日にゃ何とかセル回る始末。
一回掛かれば次の日掛かかりはまったく異常なす。
あんま乗らない椰子は5年保障のバテリーがオヌヌメだわ

今年変えたGS湯浅にして失敗だw
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 11:39:46 ID:FBekWDcvO
ホムセンやカー用品店に陳列されているバッテリーは自然放電しているから新品でも弱っているのが多いよ
バッテリーなんかそんなに頻繁に売れないから在庫回転率悪いしね
知り合いの整備工場はバッテリー買う時にちゃんと充電してくれる

気をつけろよ素人達よ バッテリーは新品でも充電してから使用するのが鉄則だ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 12:11:09 ID:6WtkkHvq0
>>53
バッテリー上がらかしたときJAFの人に
これはあまり効果は無いですよw と苦笑いされた。
実際、おれもそう思ってた。気休め程度と
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 14:49:14 ID:w6Nx8A2G0
>>54
電池ヲタらしくて感心だけど、神経質すぎ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 16:20:04 ID:7M9CDCKvO
買い替えの決心つかねぇー!
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 18:30:10 ID:42jKOvIx0
>>55
効果あるよ。物によると思うんだが
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:09:44 ID:HueD3bUs0
ICPのやつね、効果あるよ。

以 前:二週間乗らない→オルタが充電を止めるまで約30分
装着後:二週間乗らない→オルタが充電止めるまで約5分

ほとんど満充電を維持している。

ちなみに、室内のヒューズの部分につないだら、バッテリー端子に
かかる電圧は12V程度になった。
バッテリーに近いところに接続しないとソーラーチャー
ジャーの起電力ではほとんど充電できないようだ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:50:55 ID:1R9Fy2jM0
思い切ってルーフキャリアにでかいの設置してバッ直かね
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 23:39:35 ID:7M9CDCKvO
だんきち?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 07:48:26 ID:orMBUs/NO
なお美の!!
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 09:08:19 ID:FGshzLzo0
だんきち運転した人または併走した人いる?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 20:06:54 ID:jGvrZsQf0
新スレになったらなんで失速した?そういう季節?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 20:47:00 ID:+5SDs2750
>>59
それ、バッテリーの電圧ではなくソーラーチャージャーの電圧を見ているのでは?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 23:12:18 ID:CTTcnF5f0
>>65

5分というのは夕方(薄暮)の計測。だから安心汁
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 23:57:53 ID:jGvrZsQf0
>>65
あー昼間でもその電圧測るの難しいよ。
バッテリーの電圧に引っ張られる。
この計算て、Eの内部抵抗とかで計算できるんだっけ?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 06:54:13 ID:Q460spms0
店頭に売っているバッテリーってどれくらいの周期で補充電しているのですか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 13:49:34 ID:9opr3HUmO
そんな事しません。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 14:35:29 ID:bsElIPYB0
ニッケル水素とかさ、たまに使い切ってから充電するといいとかあるし
実際、充電器にもリフレッシュ機能ついてるのあるじゃん?
車のバッテリーも夜エンジンきったままライトつけっ放しとかで上げて
他の車からつないでエンジンかけて充電したらリフレッシュにならないの?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 15:00:23 ID:G4BCIRYd0
車のバッテリーはそういう種類じゃないはずだ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 15:15:17 ID:CSnN+2II0
>>70
それやるとバッテリーのもちが倍になるからやったほうがいいよ
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 20:53:34 ID:NkSV+djZ0
>>70
普通の車のバッテリーは一度深放電するとそれで終わり。充電自体受け付けなくなる。
運良く充電できても、性能は半分以下になる。

例外がオプティマに代表されるディープサイクルバッテリーで、これは使い切ってから充電するような使い方を想定して作られている。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 00:04:07 ID:ONIahka20
>>73
ボッシュのメガパワーシルバー(密閉型)を1ヶ月前に購入しました。
先日、塗装修理に出したのですが、イタズラ対策の監視カメラの電源を
切っていなかった為(5日間ほどエンジンをかけなかった為)バッテリーが
上がり、セキュリティが作動した(バッテリーを外された状態になりバック
アップサイレン作動)と工場より連絡がありました。一応充電(急速?)して
回復しましたが、性能低下しているように思います。24時間監視カメラを
作動させている為、ソーラーチャージャーを使用しようと考えていますが、
やはりバッテリー自体交換すべきでしょうか?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 02:17:30 ID:FZVauck90
いいえ、カメラの電源を切るべきです。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 02:27:07 ID:3wtOm9E60
ソーラーチャージャーって効果あるんかい?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 03:08:26 ID:ZJSFHzhW0
充電はしないけど、財布を軽くすることにより燃費向上させる。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 08:17:14 ID:wgYPB4ln0
>>74
恒久的対策になるよ、ソーラーチャージャーなら
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 09:08:34 ID:0au+fJRb0
>>76
そんなに期待した程の効果は無いよ
8074:2008/04/23(水) 10:31:29 ID:ONIahka20
10円パンチを2ヶ月で2回されたので(車両保険で修理したので自己負担無し)、
小型DVRで24時間録画しています。(録画設備に10万円以上投資しました。)
常時200mA位電気を使っています。通勤に使用しているので、長くても3日に1回は
エンジンを掛けます。一度、バッテリーが完全放電したのですが、バッテリーが
大丈夫か教えて頂きたいです。 
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 10:42:34 ID:UX5z/mWM0
そのまま使ってみればいいじゃん
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 10:46:30 ID:Xj2NOCF50
>>80
密閉型のディープサイクルバッテリを録画用に積んだ方が良いよ
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 12:19:29 ID:bO14Ljz00
プリメーラUKのバッテリーが上がってしまった。これすごいでかいのが入ってるから
交換だと死ぬ思いするね。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 15:44:08 ID:HC79wixQ0
>>83
そんなこと言ってるとディーゼル車乗れないぞ
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 19:48:59 ID:WIBm3oV30
>>80
今流行しているサイズのソーラーチャージャーの
最大アンペアは135mAだよ

200mAはきついな。バッテリーすぐに上がるでしょ。
エンジン掛からなくなるのは数日じゃない?
8680:2008/04/23(水) 20:05:15 ID:ONIahka20
修理に出してバッテリー上がってから、2日に1回は乗っているので今の
ところバッテリー上がりはしていません(電圧は11.9Vまで低下)。
予想では、200mAの電流でもエンジン切って48時間くらいなら大丈夫だと
思っています。11.5Vを切ってくると危険だと思うので、ソーラー
チャージャーで対応しようと考えています。日中充電してくれれば4.5日
乗らなくても上がらないと思っています。ただ、一度完全放電させたので、
バッテリーの性能が落ちていないかが心配です。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 20:11:46 ID:ImsEkNli0
>>86
ってか、新品買って1ヶ月&2日に1回は乗る、という条件で12V切っていること自体が、相当劣化している証拠じゃん。
どこまで持つかは運次第だが、かなりへたっているのは間違いないぞ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 20:31:05 ID:iXlILNd70
>>86
ソーラーでは追いつかないよ
なんでバス釣り用エレキのACデルコボイジャー買わないの?
充電機も買えば自宅で何回も繰り返して使えるよ
クルマのメインバッテリーから取る概念しか無いの?
切り離して考えれば?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 20:35:36 ID:iXlILNd70
>>86
ボイジャーが重たくて自宅とクルマの持ち運びがエライなら
シーキング 90A-XYだと軽いよ
充電機はディープ専用を買うように
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 20:37:01 ID:vyo3pOKY0
>>86
気になるバッテリーの性能はかなり落ちていると判断すべき。
バッテリーは放電した分だけサルフェーションが進むので、
今みたいな使い方してると、あっと言う間に寿命を迎える。

どうしても監視カメラが外せないのなら、ディープサイクル用の
バッテリーをサブに積み、切替える。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 20:44:57 ID:iXlILNd70
>>86
キャンピングカー御用達のセパレーター使うのも
いいけど、車種によってはオルタに負担がすごくかかるよ
いちばん手軽なのはエレキ用のシーキング買って
自宅で充電だろうね
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 21:37:21 ID:WIBm3oV30
>>86
ソーラーチャージャーSE-135 \6,800-
ソーラーチャージャーSE-400 \15,800-
ソーラーチャージャーSE-1200 \28,800-

ミドルクラス(2番目)でも対応できそうだね。ちなみにSE-### の#の部分がmA数を
示してるよ。それなりにでかいので、置き場所だけよく考えてね。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 22:26:08 ID:Nq1fVExP0
ソーラーチャージャーは夜充電してくれいのと雨や曇りの日は
まったく発電しない
なのでサブバッテリー化か、独立バッテリー化だろうね
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/23(水) 23:16:09 ID:jmmrWYyV0


くどい。くどすぎる。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 00:16:39 ID:ZNmETyPv0
>>86
そもそも駐車場はどこなの?
自宅なら、家側にカメラつければいい話だし、
借りてるにしても、管理人(持ち主)に交渉すればいいんでね?
カメラ提供するから電気だけくれ!って。

それに車内設置だと10円パンチの証拠になるんだろうか…
犯人特定より、被害防止に目的を替えて
センサーライトでも搭載しておけば?
ソーラー式なら電源要らないし


ていうかこのスレは、なぜバッテリを買わせる方向に話が進むんだ?w
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 01:15:09 ID:XvmV4/wo0
>>95
最後の行、それは俺も思ったw
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 01:42:52 ID:WnE4GpIn0
そういうスレなんじゃなかったっけ?

さんざんソーラーチャージャーとか言って、「屋根付きの駐車場です」ってな
オチだったり・・・
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 14:05:53 ID:dwtu5qM50
のびー太を付ければ解決、
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 17:16:34 ID:8H7R1dFe0
月に数回しか乗らないセカンドカーのバッテリーが逝ってしまった。
対策方法としてはどんな感じがいいのでしょうか。
車売れはなしね。

・のびー太、エコピュア、ナノパルサー等
・ソーラーチャージャー
・端子を外す
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 17:26:40 ID:swAm7kwb0
>>99
くそ安いバッテリーを定期的に交換
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 17:28:10 ID:8H7R1dFe0
>>100
最近はくそ安くないからそれは避けたい
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 17:33:33 ID:wHN6cQK00
月数回も乗ってりゃ普通は何の問題もないはず(アホのように電気使ってなきゃね)。
まあ、早め(3年くらいごと)にバッテリー交換することで充分。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 17:39:10 ID:8H7R1dFe0
>>102
ナビすら付いてないから電気は大して使ってないけど1年半で逝っちまったよ。
だから何とかしたい。しばらくは乗らないときは端子外す予定だけど何かないモンですかねえ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 17:43:06 ID:wHN6cQK00
で、毎回、時計やラジオやECUをリセットさせるわけだ。ご苦労様。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 17:48:18 ID:8H7R1dFe0
だから聞いてるんだけど理解できてないみたいね。
大した情報も提供できないみたいだし。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 18:38:52 ID:MtBr1GUuO
古川が従来の4倍の寿命のバッテリーを開発したって
テレビで見たけどもう売ってる?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 18:43:25 ID:wHN6cQK00
テレビ報道通りで、サンプル出荷のみ、市販はまだです。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 20:33:14 ID:VXODhdPe0
ハイパワーのカーオーディオを積んでいる車は、
温暖地であっても、寒冷地用のバッテリーを積むのは、
カーステの電力で標準のバッテリーでは電気容量が足りなくなるためだ。
10986:2008/04/24(木) 21:08:35 ID:LBS1oE710
10円パンチを修理して1ヶ月後、同じ被害にあいました。恐らく職場の青空
駐車場(300台収容 駐車場所一定せず)でされていると思います。自宅の
駐車場は高速道路の高架下(薄暗い)です。二度も被害にあったので監視カメラを
取付することにしました。取り付けたのは
ttp://www.hybrid.co.jp/camera/BC-200V.htm です。
11086:2008/04/24(木) 21:15:16 ID:LBS1oE710
カメラで24時間監視を続けて、2.3週間後、2日ほどエンジンを
掛けないでいると、バッテリーが上がりました。4年ほど使用したバッテリー
なので、オートバックスでBOSCHのメガシルバーの70B24L(だったと思う)を
2万円に値切り交換しました。その後、順調だったのですが、10円パンチの
修理に出したとき、カメラの電源を切っていなかったので(3日ほどの予定
だったので電源を切らなかった)、5日後位に板金屋から連絡があり
朝、来たらセキュリティのサイレンが鳴っている(一晩中鳴っていたらしい)
とのことで見に行きました。
11186:2008/04/24(木) 21:21:11 ID:LBS1oE710
エンジンを掛けてもセルが全く回らず、ポータブルの電源をつなげても
始動しませんでした。 板金屋さんが充電(急速?)してくれ、翌日の
引き取り時は問題なくエンジンが掛かりました。 その後も監視カメラを
使用していますが、先日バッテリーのインジゲーター(通常 緑)が
黒く(要点検)になっていたので、オートバックスで点検してもらった
ところエンジンも始動するし、容量も79%で問題無いと言われました。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 21:23:22 ID:Oy5PgX/90
>>111
てかさ、あんたよっぽど恨み買われてるんじゃない?
なんか心当たりないの?
11386:2008/04/24(木) 21:26:28 ID:LBS1oE710
バッテリーの知識不足だったので、この掲示板を見て勉強になりました。
今朝、監視カメラの電源を切りました。オークションでICPソーラー
バッテリー充電器135mAを購入したので、届いたら取付、手遅れかも
しれませんがバッテリーを回復させたいと思います。カメラの電源は
別にバッテリーを搭載することを考えます。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 21:28:36 ID:3MozX8Nj0
>>111
休日に高速道路を半日程度ロングドライブ。
今時期ならエアコン要らずだから回復も早いぞ。

そういや、冬場はその日によって表示がまちまちだった
ライフウインク、気温の上昇ととともに最高ランクの表示で
安定してるわ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 21:29:12 ID:SH9TBhXe0
バッテリーはオープン価格でそんなに高いものじゃない
バッテリーはオープン価格でそんなに高いものじゃない
買え!!
11686:2008/04/24(木) 21:30:02 ID:LBS1oE710
>>111 職場に心当たりのある いかにもおかしい人が一人いましたが、
先日退職しました。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 21:32:14 ID:qAPRCCxFO
先日初めてバッテリー充電したんだけど、充電したら液面上がる?
上限下限の2/3位から3/4までに上がったように見えた。
あと、セルごとの高低差は治らないの?
端っこが少し低い…


教えてクンでスマソ
11886:2008/04/24(木) 21:35:06 ID:LBS1oE710
今度、高速に憂さ晴らしに行こうと思います。
やはり、密閉式バッテリーは一度完全放電すると、高速走行したり
して、充電しても元の容量まで回復しないものなのでしょうか。
購入後、まだ40日位です。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 23:07:56 ID:Wg/twGCx0
>>118
既にみんなから言われているが、全く聞く耳持たないようだから、だめ押しでもう一度だけ書いてやる。
一度完全放電してしまったバッテリは100%に回復することはあり得ない(中の電極を取り出して洗浄し、電解液を新品交換して再充電すれば別だが・・・、再生バッテリは
そうして作られている)。
爆弾抱えていることを覚悟して騙し騙し使うか、諦めて買い換えろ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/24(木) 23:45:20 ID:h0cdpOaJ0
>>117
水足しなさい
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 00:04:50 ID:9Lr3ixD60
エネループまじでいいね
充電して一ヶ月ほったらかしでもデジカメ余裕で動く
今までのニッスイでは考えられなかった
12286:2008/04/25(金) 00:14:41 ID:0vRPSMDe0
やっぱり買い換えないと駄目ですか。
購入したオートバックスに、完全放電させたことを言わないで、
調子が悪いから不良品では無いか、新品に交換してくれと、
駄目もとで言ってみます。ありがとうございました。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 00:22:41 ID:blt1VzwG0
>>122
おまえ最低のクズだな
もっとイタズラされて鬱にでもなれ
そら10円パンチも恨み買われてやれてんだよ
自業自得
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 00:33:46 ID:IgXiFlP30
カス杉www
夏になったらボンネットに卵載せられそうだなw
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 00:40:25 ID:Z3SAjlYM0
10円パンチを2回も喰らう理由が分かったw
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 08:02:16 ID:oZ4Dn7+b0
>>122
みんな感じ悪いですね。気にしないでください。

ソーラーチャージャーを購入したのならのびー太との併用で無敵ですよ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 08:15:36 ID:UGaTHyfH0
>>124
なにそれw
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 08:59:14 ID:CnIVx19g0
>>122
アンタ馬鹿だな〜
古い方をサブバッテリーにしてカメラ駆動専用にすればいいだろ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 14:51:16 ID:dZfFDJeTO
バッテリーではなくオルタ劣化の症状は走行中に止まるってイメージがありますが、他に何か症状は出ますか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 20:29:25 ID:iOdwD6+P0
>>122
オマイ、立派な詐欺師だな。
二度とここに来るなよ。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 21:04:00 ID:h/Rp8UFO0
>>122
えー!?
こんな手があったんですか!
目から鱗です。
実はうっかりライト消し忘れて、それからなんか調子悪くて・・・・・
明日買ったとこいってやってみます。
でも なんか気をつけとくことなんか、ありますか?
132131:2008/04/25(金) 21:34:07 ID:h/Rp8UFO0
あぁ それから C・・ なんとかてランプが消えない?
でも なんかはっきりしないんだけど、これでいいんですよね?

でもなんか心配だから、買ったとこでバッテリー変えてからこうなっちゃったって
相談してみます。
133122(86):2008/04/25(金) 22:19:06 ID:0vRPSMDe0
二度とここに来て、ごんなさい。
今日、仕事帰りにオートバックスに行こうと思ってたけど、近所の
団地で飛び降り自殺があって、見に行ったので結局オートバックスに
行けませんでした。 交換出来たらまた報告します。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 22:55:10 ID:NEFhXPAxO
もうやめてあげて>>122のライフは0よ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/25(金) 23:14:18 ID:Q7DKAzH4O
>>127
炎天下のボンネットで玉子焼きw
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 22:00:08 ID:y8aCuhyq0
ナビやリモスタ・ETCとか電装品多いとバッテリーも
負担過多 何度か上げたことある人はバックアップ時の
電圧計ったほうがいい。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 07:31:34 ID:6ArSGomV0
ACDelcoは国産なんですか?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 11:35:09 ID:E07XSSwR0
国産の安いの売ってるとこって横浜だとどこなのかな?むか〜〜し厚木にあったんだが行ったら新地になってたwww

先生方お願いします
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 11:38:41 ID:lpEncGdZ0
>>137
俺のは南挑戦製だった
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 11:54:29 ID:q3wx3Nco0
>>138
新地って?
外国人向けの歓楽街になっていたって事か?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 14:42:06 ID:KkSLsjz30
週に1回しか乗らないのでバッテリーの電圧をチェックしたところ
ACCの位置で12.35Vでした、そろそろ補充電した方が良いのでしょうか?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 15:33:51 ID:pXGKr/Qb0
ぜんぜん
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 19:16:13 ID:nGRgm3+4O
俺のは12.2V
オデッセイ軽量ドライだけど
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 19:52:53 ID:U1xUEDjk0
ACCじゃなくOFFで計ったほうがいい。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/27(日) 22:36:39 ID:mgwKiDqo0
週1回近所にしか乗らなかったら半年で逝ったよ・・・
セキュリティついてるし電飾多いから仕方ないか
純正8000円に買い換えてソーラーチャージャーつけてみた
効果あったら報告するわ
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 00:52:17 ID:sqaits3i0
>>145
俺も似たようなもん。純正は買わなかったけど、ボッシュは買ったことある。
ソーラーは晴れてたらお釣り出るね 135mAのやつ ちょっと充電するわ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 01:57:03 ID:LDaFC4oQ0
カオス買って1ヶ月
エンジンOFF時 ライフウイング見ると
LED4つしか点灯してないけど

そんなもんですか?エンジン起動後5分ぐらいしたらMAX点灯になったが
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 11:34:41 ID:xf0f8GtR0
>>147
意外と正確(シビアっぽく)に見てるようです。
冬場は寒いから3-5の辺りをウロチョロ

でも、暖かくなってきたのでほとんど5です。

冷たい時にみたんじゃないかな?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 13:23:24 ID:1927sQPj0
来月からバッテリーの値段上がると言われたが、本当ですか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/28(月) 20:24:15 ID:mD7AqUHu0
ID:1927sQPj0
マルチはやめい

すごいIDだ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 23:27:49 ID:v4o98bcq0
交換前のパナのバッテリーが6年もったし、今回もシビスにしてパナファンだったけど
ユアサの性能凄いな。
実家の車にhttp://gyb.gs-yuasa.com/product/carbattery/ecor/index.html
付けて、月2〜3回しか乗らない車だけど始動性バツグン。
自己放電が少ないのか?とにかくスタミナが凄い感じ。

俺の車も次はユアサにするかな (´・ω・`)
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 23:48:55 ID:+F6EvEGp0
>>151
目玉飛び出るくらい高いな
153151:2008/04/29(火) 23:56:39 ID:v4o98bcq0
>>152
糞高いし、デザイン悪いし、中華製多いし、でアンチユアサだったけど
スタミナという点ではパナより性能上だな(´・ω・`)
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:07:43 ID:NXH7KTtn0
>>153
俺は悪いイメージ無かったけどな。老舗って感じで
だがこの値段は手が出んわw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:30:00 ID:nSarvU5T0
http://www.honda.co.jp/afterservice/parts/battery/hop/index.html

ホンダ純正バッテリーってどう?市販と比べて
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:51:43 ID:tXxXS05h0
>>155
これもどこかのOEMだろうけど、純正装着品には良いイメージが無い。
どこの自動車メーカーでも純正は概ベーシックグレード付けている。
俺のは新車購入半年で、あぼーんした(´・ω・`)

市販品のハイグレードを楽天とかネットで安く購入したほうが幸せになれる希ガス。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:52:43 ID:eUNDRxnH0
バッテリーの内部抵抗ってセパレータの抵抗からきてんのか
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:56:42 ID:rdAi25MM0
>>156
半年あぼーんは単に不良品やん
うちのホンダは4年弱もった
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 00:58:07 ID:nSarvU5T0
>>158
うちも4年目にして初めて交換したほうがいいですといわれたから
耐久性はいいと思うんですがね
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 11:40:01 ID:R/1ZdkwE0
1月に買った85D23?ぐらいのバッテリーなんだけどここ3ヶ月車に乗らなかって
今日乗ってみたらバッテリー上がってるみたい

買い換えるしかない?全然車に乗らないしいっその事廃車にしようかとも考えてる
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 18:47:58 ID:qPa39Rmd0
充電して復活するかも。あと、
今の電圧がどれくらいかに依る
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 19:58:40 ID:b0FrdHJs0
バッテリーの寿命が半年?   4年持った?

どこかにJISで 10年だったか?  
そのくらいの寿命がJIS規格で規定されてるて あった気が・・・・
これホントか?

そのまま すなおに販売店行って、ゴォラ〜!バッテリーが4年でダメになった!
まだ6年も寿命が残ってるじゃねいか! どないしてくれるんじゃい!


取調べで お前にタタキが出来るか!
て刑事に怒られたってのが実際にあるらしい。
バッテリーと関係ないけど。

すいません 気が弱いもので・・・・

163160:2008/04/30(水) 21:09:15 ID:R/1ZdkwE0
>>161
GSとかにバッテリーはずして持っていったら電圧見てもらえるのかな?
それともJAF呼ぶのが手っ取り早いのかな
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/30(水) 22:51:30 ID:qPa39Rmd0
リモコンの電池の残量を見るのにも使えるから、テスターは持ってても損はしないよ
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 00:39:01 ID:NS/Kh+Ca0
>>162
支那製品にJIS規格は関係ないっすから。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 10:22:07 ID:k2D2SA2m0
>>162
nihon go de OK?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/01(木) 23:57:29 ID:8h5KFyM10
シルベンXっての使用してるのだが、1ヶ月放置したら上がってしまった。
使用期間は1年半。
これって密閉型のメンテフリーらしいのだが、充電できるところってありますか?
近所のスタンド数件回ったが、密閉型は充電機がないとのこと。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 00:12:25 ID:W0nibz/F0
シルベンは密閉型=シールドではなくて半密閉のメンテナンスフリーというだけなので
普通の充電器でも大丈夫だと思うんだけどな
急速充電しなければ
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 00:26:31 ID:qEaw94Qv0
>>167
あら、まじっすか

>>168
4A程度とかなら大丈夫だった 確かに
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 00:44:56 ID:/QQpTfyE0
>>168
サンクス!
スタンドで説明してみます。

>>169
3年・6万kmの保証があったのだが受け付けてもらず・・・
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 01:25:26 ID:Mt0t3mW60
今日カオス3到着したのでレポ

今回 Panasonic caos3 75B24R
前回 AC DELCO 44B19R

容量の違いのせいだと思うが、セルモーターの始動がスムーズ。
エンジンもすぐかかる。
うわさのチョイ乗り対応・充電受入性もオルタからバッテリーまでに電流計いれて
測るとAC DELCO 2.7A カオス3 6.2Aと断然よかった。
週末ぐらいしか車に乗んないからこれからどうなるかわからないけど、
バッテリーが乾上ることありゃここで報告する。
オーディオはよく違いがわからんかった。当方ヨタ純正ナビ内臓アンプ+DDC-F17C+キッカーウーファー
ただチョッパーベースなんかではウーファーの切れがよくなった様な気がする。
まぁプラシーボ程度に考えとくといいかもw
なんか質問あるやつはどうぞ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 16:27:36 ID:5Uxk7ZJq0
>>171
>前回 AC DELCO 44B19R

当然、新品同士の比較なのだろうな?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/02(金) 22:12:08 ID:Rkb79ShU0
>>171
単に新品だから、だろ?
それとも中古のカオスを買ったのか?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 16:19:52 ID:Yw9ANfcI0
楽天のweb某でCAOS 46B19R買いました。
すぐ届いたのは良かったけど、製造日がちと古め…
231107A→07年11月23日液入れ?
46B19Lのレビューで製造日が新しいとの報告があったので期待して買っただけに残念。
店側が新しいものを届けます!って謳ってるわけじゃないからクレームもできないなorz
LとRじゃ回転率がそんなに違うのか。
5ヶ月経ってるわけだが、取り付ける前に充電しといたほうがいいかな?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 17:01:19 ID:+ld4znyo0
車のバッテリーは何Aまで、流れるものなのでしょうか?
100Aとか200Aとか流れますか?
176174:2008/05/04(日) 17:21:37 ID:Yw9ANfcI0
自己レス。
今から充電するよ。
ほんとはすぐに付けたかったんだけど、ここで手間を惜しんで、後に調子悪くなった時とかに
変な後悔とかしたくないしな。
(あの時充電しなかったせいなんじゃないか…とか)
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 17:45:51 ID:i4X0At+q0
>>175
そりゃ、壊すつもりで外部電源繋げば500Aでも流れるよ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 19:20:08 ID:T3CSQDHj0
3年使ったバッテリー外して補充電して部屋でもてあそんでるけどビンビンデスヨ
半年ぐらい問題ナッシン(ry
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 19:22:21 ID:XqO7G38B0
これが>>178の最後の書き込みだった
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 19:24:10 ID:XqO7G38B0
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..  ∩___∩ ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .:::::::::::::::::  /        ヽ:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::     /⌒) ●    ● | :::::>>178:::::::::: ::::::::::::。
 :::::::::::::::::: . . . ..: ::::  / /   (_●_ )  ミ :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::    (  ヽ   |∪|    .ヽ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .         \     ヽノ   | 〉:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. ..
:.... . ∧∧   ∧∧ . ∧∧  ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
:..  三  |   三  |   三  |   三  |
:.... ∪ ∪   ∪ ∪  .∪ ∪   ∪ ∪
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 20:10:00 ID:LRoHElxP0
このスレ、メーカー系の工作員が張り付いててキモイ。
ここで質問した素人はほとんどだまされてるし。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 20:14:30 ID:QXX9Dvnb0
>>181
なら見に来なきゃいいじゃん。
2ちゃんなんて嘘の塊だぜ。
それを見抜けるかわかっていて楽しめるヤツが利用するところだ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 20:27:38 ID:lWEVzlp00
ヤフオクで4年前ボッシュの密閉タイプの新品バッテリー
を購入して今現在5万キロ走行
ディラーで無料点検でバッテリーテスター機械で測定した所
問題無し。バッテリーテスターって電圧、電流を測る機械だけで
バッテリーの劣化までは解かるものですか。
新品から5万キロ走ってるので少し気になります。

小型車に大きいバッテリーを積んだら何か不都合はありますか。
1500〜2000CCクラスで同じ車種でなら2000CCに合わせて
1500クラスにも55クラスのバッテリー積んでますね。
友人のアクセラが1500で55クラスバッテリー搭載
排気量が一緒のフィットは34クラスです。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 20:49:46 ID:gxS4iHX/0
みんな充電器ってどんなの使ってるの?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 20:53:45 ID:T3CSQDHj0
>>179
殺すなwww
>>184
BALのお買い得な奴
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 21:02:44 ID:gxS4iHX/0
>>185
dクス
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 21:16:10 ID:4yNrzksk0
>>183
今までにこのスレ続でも散々議論されて結論も出ているから、聞く前に自分で調べてみたらどうだ?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 21:43:13 ID:2cuetvdo0
>>184
セルスター 全自動バッテリー充電器【CV-2000】
http://item.rakuten.co.jp/sp-shop/10002920/
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 22:16:53 ID:ujKox1Hg0
田宮純正
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/04(日) 23:19:42 ID:Yw9ANfcI0
過去にバイク用に買ったoptimateがうちにあります。
これで車の36Ahのバッテリを充電すると何か不都合ありますかね?
製品仕様は32Ahまでになっていて、ちょっとオーバースペックですが。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 00:21:46 ID:98SZczb70
>>190
鉛バッテリー用だから問題無いと思います。

http://www.okada-corp.com/products/motorcycle/tecmate/batterymaintainer.html
>バッテリー診断 ⇒サルフェーションか否か
>最大20Vでサルフェーションを溶解

良い機能があるね。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 00:37:39 ID:haeClPd30
>>191
レスありがとうございます。
充電では0.6Aの出力だから、32Ahより大きいバッテリには相応に見合った出力のものを使わないと
単に時間がかかり過ぎるよ、っていう認識でいいんですかね?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 01:38:29 ID:98SZczb70
メーカーの人間ではないので断言出来ませんけど、
自動充電タイプはバッテリーの電圧を監視していると思います。
だから今回の場合はその認識で良いと思いますが、
連続充電に対応出来る機器なのか問題もあると思います。
念のために気温が低く風通しの良い涼しい場所で充電してみてはいかがでしょうか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 10:24:07 ID:09+odyok0
>>188
充電器って車載のまま使えるの?
車から外さないとダメ?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 10:44:41 ID:Y91s+fQU0
>>194
車に取り付けて携行する型の充電器なら、車載で使うのがいいだろうな。
俺はそう言うのは見たことがないが。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 11:29:13 ID:OgvxqSVM0
>>194
今時の電流電圧ともにきっちり制御されている充電器なら大丈夫
昔あったトランス出力を全波整流しただけの充電器はだめ

というか、充電電圧が14.8Vを越えない製品ならいいんじゃね?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 11:58:15 ID:JAqIaPMF0
>>196
>>194は充電器を車載で使うかどうかで、バッテリを搭載したままで充電する、とは聞いていないと思うのだが。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 12:57:01 ID:OgvxqSVM0
>車から外さないとダメ?
なんて書いてるし、普通に考えればバッテリーのことだと思うがなw
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 14:36:31 ID:09+odyok0
194です。
書き方が悪かったようですいません。

充電器を車載で使うのではなく、バッテリーを車載のまま(車に繋がったまま)で
充電器を接続して充電してもいいか?という質問でした。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 14:57:30 ID:M+xoUxFM0
それなら答えは>>196
バイク用にはワンタッチの接続ケーブルが付属して、つなげっぱなしで必要な
ときにだけ充電する商品がある。自動車で使う場合は制約もあるだろうが。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 15:09:20 ID:09+odyok0
皆さんありがとうございました。
いまどきの充電器なら大丈夫なんですね。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 17:54:18 ID:7UrVarCP0
パルス系の猿フェーション除去装置ってあるけど(「のびーた」とか「ナノパルサー」とか)、効果ありますか?
通勤にマイカー禁止のサンデードライバーで、しかも毎週乗るわけでもないんで、バッテリーがいつも不安で。
そんな使い方なもので、バッテリー寿命も短くなってしまって、交換の出費が痛いです。

例えば、ナノパルサーと、ソーラーチャージャーをつないでおいたら、バッテリー寿命って伸びます?
クルマを使えない日でも、ソーラーで充電しつつ、猿落ししてバッテリーがいつも新品状態なんてならないかな・・・
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 19:15:25 ID:GuVcU0+l0
>>202

駐車してる場所が車庫の中なら「レディパルス」がおすすめ。
ttp://www.kachi.co.jp/Product/rp.html


青空駐車(近くに電源がない)なら、太陽電池パネル+パルス発生器がおすすめ。

※ 太陽電池パネルは、こんなのとか(ググれば他にもいろいろ在ると思うけど)
ttp://www.northpower.co.jp/photovoltaic/solarcharger.htm
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 19:40:57 ID:1zlYrhHO0
>>202
俺、サンデードライバーで12年間で5万キロしか乗らなかったが、バッテリー交換は1回だけだった。
つまり6年ずつ持ったことになる。
参考までに。
205202:2008/05/05(月) 22:58:24 ID:v0DBAJbj0
レスありがとうございます。

>>203
駐車場は家からちょっと離れた所に借りている青空駐車場です。
ソーラーパネル+パルス発生器で逝ってみようかと思ってます。
ボーナス出たら・・・

>>204
自分の場合、バッテリー交換して1年目は大丈夫でも2年目の冬には怪しくなってきて・・・充電したりしつつ使っても3年程度で交換って感じなんです。

クルマ乗ろうと思った時にエンジンが掛からず、バッテリーを外して持って帰り充電なんてのも何度もあるし、パルス発生器+ソーラーで、放置中に多少でも回復してバッテリ−の持ちが良くなってくれるとすごく助かるんですが。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 23:28:26 ID:36uX8xFm0
同じ週一でも長距離か短距離かで
だいぶ寿命が違う希ガス
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/05(月) 23:30:10 ID:yf+3tOw20
>>205
つまり、冬が厳しいって事だな。
しかも、夜間運転が多くて距離も短かったりしないか?
走るときは500kmくらい一気に走ると、充電されるんだが。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 00:58:23 ID:51JE2FlbO
>>207 
500km一気に走る機会なんて普通ないわけだが・・・ 

209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 01:26:35 ID:AI1zHZOv0
(・∀・)うむ
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 06:29:06 ID:dWQV+3Rk0
とりあえずマイナス端子外しとけば良くね
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 06:33:32 ID:XOG+jLMc0
>>207
50kmの間違いですか?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 09:14:13 ID:beL0c4h60
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 11:00:30 ID:AI1zHZOv0
>>211
500だと思うよ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 11:02:56 ID:spvCWC+d0
>>208
そうか?
俺はサンドラだが、年に数回は片道500kmの旅をしているぞ。
千葉から富山まで高速でノンストップ走行だけどな。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 11:48:58 ID:QUxWm0sL0
一気に走行って、ノンストップが条件かよ?
高速乗らない俺には到底無理だな。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 11:51:29 ID:EH5nmmq10
>>212
記事よんだ。面白い試み

だが、
時速190Km/hで走行してる写真がアップされてるw
これはやばいんじゃ・・・。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 12:29:27 ID:r7vZlWPL0
>>215
途中でエンジン切らなきゃノンストップでなくてもいいんでないか?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 13:03:49 ID:Su+k6IXIO
エンジン切らないってことは給油もなしか・・・つらいな
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 13:46:20 ID:AI1zHZOv0
そこで、バッテリーチャージャーの登場ですね
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 14:01:35 ID:BSC2CNUu0
むしろ原子力
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 19:05:53 ID:5+Hf31D10
>>218
普通の車ならよほど渋滞していない限り、満タンで500kmは走れるだろ?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 19:31:41 ID:NC9a67xzO
普通に、そんなに走らん車の方が多いキガス
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 19:36:38 ID:0hO32co70
ターミナルが4つあるバッテリーって売ってませんかね?
あれば、便利なんだけど。。。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 19:40:54 ID:FvjcxMEF0
>>223
無い理由はあるのだが、あったら何に使おうとしていますか?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 19:44:56 ID:5+Hf31D10
>>224
どうせ、車載のまま充電するとか、そういう素人考えだろうな。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 19:58:40 ID:0hO32co70
アーシングとかオーディオ用に。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 20:07:45 ID:GWo6Nit+0
>>221
高速をちんたら巡航でもしない限り、大型化した今時の車ではまず無理じゃなかろうか
カタログデータではどうか知らんが
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 20:11:03 ID:DwJK8G1F0
>>223

EXIDE オービタルバッテリー
ttp://www.okada-corp.com/products/automobile/exide/orbital.html

若しくは

オプティマ バッテリー
ttp://www.gw-i.com/html/optima/index.html
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/06(火) 20:46:52 ID:FvjcxMEF0
>>226
バッテリターミナルの突起は、ショート等の理由により大電流が流れると溶融するヒューズとしての役目もある。
228が示しているようなバッテリも結局は主端子から従端子に線を引っ張っているだけでなので、ほとんどの人は
バッテリターミナルブロックを使う。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 13:54:54 ID:2N97Cbgc0
>>227
そんなに今時の車は走らんのか。
ゴルフ3ワゴンだけど高速だけなら700km程度は無給油でいける
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 15:58:27 ID:HsgmIUNE0
>>201
蛇足だけど、大昔から自動充電器はあるよ。
14.5Vでリレー作動して切る。低くなったらまた入れる。それだけ。

車の電装は保護装置多数だから多少のノイズは関係ない。
つか最近の電装はでかいケミコン付いてるので発電機のノイズまで吸収。
ノイズに連動する昔のアクセサリーが作動しないことも。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 20:38:39 ID:bVxIuQkJ0
>>231
うちの車にも付いているよ。
オルタネーターって言うんだけど。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 23:38:10 ID:hNb/2VZg0
>>230

フツー高速だけなら900キロ近く行くよ。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 23:51:06 ID:HsgmIUNE0
>>232
最近の車はジェネレータをリレーでカットするらしい。コンセントも必須かな。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 04:18:35 ID:hJqDVEUn0
うへ、9日の15時ごろからバッテリー充電していて忘れて帰ってしまった。
今日の9時には職場に人が来るから大丈夫かな?開けっぴろげな場所だから燃えても平気だけど。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 19:23:59 ID:A7zTaXG00
>>235
うへ、そりゃ大変だ・・・・・

なんかさっきニュースで工場燃えてるて言ってたか?
今日び仕事探すの大変だよ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 20:20:08 ID:x820VJlzO
無知な質問ですがバッテリーを外したいんですが感電しませんか?何か対処しなければいけないのでしょうか?宜しくお願いします。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 20:38:31 ID:CgjwzYcT0
>>237
気になるならゴム手袋付けてやればおk。
なくても端子に触らなければ無問題。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 20:57:04 ID:lrDiWvev0
直流12Vでは感電しません。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 21:40:45 ID:x820VJlzO
バッテリーは危険じゃないということですか?確かに端子に触れると感電しそうですね。素人なのでなんだか不安でして。しかし自分で出来るようになりたくて。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 21:56:42 ID:xNs6g8rz0
チキンはゴム手袋しなさい
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 22:00:52 ID:iflW4+6HO
>>240 
なぁに、感電したって骨が透けて見えるくらいでなんともないさ(´ー`)。ο◯ 

たまにアフロになる程度。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 22:03:19 ID:1pAS1qco0
手が濡れていたとしても少しピリピリする程度らしい。
気をつけることは工具等での端子間のショートやプラスとマイナスのつなぎ間違い。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 22:03:48 ID:2i1hELwt0
>>239
12V100GAでも感電しないかね?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 22:54:43 ID:1pAS1qco0
オームの法則を思い出してくれ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 23:01:40 ID:FxTCO1350
友人に誘われる→道場に見学に行く→変なお香で気分がハイになる→回りの信者のパワーに押される
→入信してしまう→お布施で貧乏になり→上九一色村の道場に住み込む→サリンを作る→逮捕

こういう法則か!
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 23:04:14 ID:x820VJlzO
端子を外すにはどうしたら良いんですか?何度もすみません。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 23:04:18 ID:hFgkv5mx0
>>244
バッテリ容量は関係なし。
人体に流れるのは12/500=24mAだ。500は濡れている場合の仮想人体の抵抗な。
これはびりびり感電しているのがわかるが、筋肉の自由はまだ利くので死にはしない。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/10(土) 23:20:24 ID:0JGMGOXM0
>>247
バッテリー交換でぐぐってみたら?

せっかくのネット環境あるのに2chだけってのも考えものだな。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 00:42:16 ID:QlmiwHux0
まずバッテリーの場所を確認する
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 00:52:42 ID:hlY42hF50
>>247
ネタを振った>>250には悪いがマンドクサいんで。

ちょっとググレばすぐ出てくるよ。
言葉で説明するのも大変なんで見てみるべし。
つ ttp://www.miyakodenki.com/modules/tinyd0/index.php?id=11
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 11:35:46 ID:97HTrg8J0
>>247
ホームセンターに行けば入り口やバッテリー売り場にDIYでのやり方小冊子
置いてあるとこ多い。

バッテリー適合表の最初か最後にも詳しく書いてあるもの多い。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 11:52:03 ID:8I2v1IpoO
スタンドの検診で10段階中電圧がやばい方から二番目って結果だったんだけど、長距離走れば回復するかね?買ってから4年くらいでグレードは真ん中くらいのやつだった
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 11:54:59 ID:4i2xZnWt0
パルス充電すればおk。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 12:28:58 ID:7GFsxyUxO
値段

充電器>バッテリー
(軽、コンパクトクラス)
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 14:34:11 ID:WaHbuW5q0
先日、電波時計・温度計・電圧計が1つになっているの買った。
電圧計のサンプリングがすっげー速くて(5回/秒位?)、
クランキング時の電圧降下が良く分かる。
ライフウィンクやセンシアの判定が
どの位の電圧で行われてるのかが分かりやすそうだ。
次のバッテリー交換が楽しみ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 19:55:36 ID:4m9aidM10
精度は別としても面白そうだな、それ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 20:30:39 ID:63JUW1Gg0
>>256
それ、オルタの脈動まで拾うだろ?
エンジン回転数に合わせてブルプルしていないか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 21:09:23 ID:T59mT8+X0
>>256
いいなー それ。
どんなのか教えてください。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 21:22:09 ID:WaHbuW5q0
確かにブルブルしてる。
けど、1カウント程度のブルブルは、A/Dしたあとの4捨5入で
ギリギリ境界に居ても同様の事が起きるから気にならない。
13.9と14.0でブルブルすると読みづらいけど、
13.8と13.9ならそんなに気にならない。
もっとも運転中はジックリ見るわけじゃないし。

バッテリ不調の早期発見と、突然オルタが逝っても気づける様に買ったんだが、
予想をはるかに超える高速サンプリングでクランキング時が面白い。
5秒とか10秒に1回程度だと思ってたから嬉しい誤算。

室内のシガーソケットから取ってるから精度は確かにアヤシイよ。
けど知りたいのは絶対値じゃなく相対値だからね。
「あれ?最近になって電圧が変だ」と分かればOK。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 21:33:58 ID:WaHbuW5q0
>>259
あ、ゆっくり書いてる間にレスが・・・

ちなみにコレ↓↓です。
http://item.rakuten.co.jp/netkashi/ak-57/
似たような物は他からも出てるけど、
コードが右から出てるのがいいな、と言う理由で
たまたまコレになったんだけど結果オーライって感じ。

時計・日付・曜日は内蔵電池でずっと表示されてるけど、
温度計・電圧計はACC ONでのみ表示されますので注意。

オートバックス系列だと置いてあるかも。
ウチの近くでは他の店には無かったっす。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 21:42:45 ID:w+bNy9nZ0
>>261
これいいけど
付ける場所が無いな
厚さあるでしょ?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 22:03:54 ID:WaHbuW5q0
奥行きは2cmとなってるね。
ちなみに裏側はマジックテープになってて
それが更に両面テープでくっ付く様になってる。
数段階のチルトが出来るようになっているので
ダッシュボードの上に載せてても正立可能。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 22:04:34 ID:h9Ypn5NZ0
>>256
ねえ? クランキング時ってアクセサリ電源はOFFにならない?
OFFになったら電圧降下わかんなくね
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 22:24:59 ID:WaHbuW5q0
>>264
ちゃんと計れてるよ。

確かにナビなんかは ACC ON → IG ON でパワーダウンするけど、
コイツの測定範囲って確か7〜24Vだったと思った。(取説捨てちゃった^^;)
クランキング時は10V近くまで下がるけど、十分範囲内。
バックライトも暗くならなかったと思った。

おそらくコイツ自体は6V位で動作するように設計されていんでない?
買う時に動作可能電圧範囲が広かった事だけは記憶に残ってる。
「おお〜っ、トラックなんかの24Vでもそのまま使えるのか」ってね。

この辺の事は台紙の裏に書かれていたはずだから、
実物見て買う人なら確認出来るよ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/11(日) 22:55:13 ID:BSKOucJV0
車種によってはクランキング時はアクセサリー切り離す設計のもあるから、それだと駄目だな。
しかし、時計も温度計もいらないから電圧計部分だけの機能でもっと安いのがほしいな。
267259:2008/05/12(月) 00:04:23 ID:T59mT8+X0
>>261
ありがとです。

バッテリーからじか引っ張れば正確だと思うけど、ACCだと
たしかにクランキング時は切り離される。
それと室内は電流負荷でドロップするからバッテリー電圧より低い表示で不正確。
繋ぎっぱでも消費電流はいくらでもないんじゃないか?
無問題の気がする。
俺のはバッテリーから引っ張ってリレー入れてるから、でも反応遅くてクランク電圧読めない。

夜間出先でオルタ壊れてランプ点灯で、電圧読めたからいくらか発電状態判って
ステレオやらエアコンやら止めて2時間ぐらいの道のり戻って来れたことがある。
自宅到着でライト暗くてセルは廻らなくなった、あれば役立つこともある
と言うか普段乗ってて発電やらバッテリーやら正常なのが判って安心だね。


268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 01:29:09 ID:66hC5//c0
>>265
なるほどdd
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 01:37:41 ID:my3NDD+A0
>>265
外気温測るセンサーってどこに貼り付けた?
おれは説明書の図の位置に貼ったんだけど、室内プラマイ3度あたりなので位置失敗したかなと思ってる。
もっと外側なほうがいいのかな?
あと、タイマー解除ってどうやるんだろ?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 02:11:52 ID:YpPYXe1P0
横から失礼。
この製品ではないが俺が使ってるやつの取り説には外気温センサーをドアミラーの下の中央につけてた。
ちょっと見栄えが悪いから付け根のミラー側の面にしたけど。
道路わきにある気温計と比較しても、走っていればほぼ車の熱の影響は受けてないと思う。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 02:19:47 ID:IdRrtnF00
俺は前の車でフロントグリル裏につけてたよ
停車するとグングン上がっちゃうけどw走り出せば道路の温度計と変わらない
今乗ってるクルマには純正アンビエントセンサ付いてるけどこれは補正が掛かってるね
急激な温度変化は表示しないで急激な変化のあった直前の温度を固定表示してるっぽい
ちなみに純正センサはナンバー横のバンパーの桟についてるよ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 11:25:32 ID:3Cg9sR1m0
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/12(月) 23:36:51 ID:7VpVjp720
>>261遅レスだが、

ソレABで安売りしてたから俺も買おうとしたが、液晶だったのが・・・
夏場表示画面が真っ黒になりそうで(´・ω・`)
それに温度計も時計も要らないし^^;

なので、おれはコレにした。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s83179293
値段高めだけどLEDで見やすく夏場でも安心。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 01:36:56 ID:+WQAbYEf0
ダサいのが難点
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 02:06:29 ID:IpKLZE4G0
俺はこれ、携帯充電中は電圧表示しないけど充電時間なんて車を運転してる時間のほんのちょっとだし
http://www.autobacs.com/shop/g/g4905339024740/
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 20:36:14 ID:+9z5F3Aq0
>>273
結構良い値段だな。
ケーブルはどれくらいの長さ?
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 01:20:06 ID:qgEVVnkx0
標準サイズが”80D23L”なんですけど
”B端子”に変更する場合サイズ、容量が近いには幾つですか?
教えて下さい。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 02:11:49 ID:BYm6SRhX0
>>277
細ポール ←→ 太ポールの変換ゲタかませば標準サイズそのままが入ります。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 02:14:20 ID:1WW7mavk0
80B23L
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 10:28:14 ID:Isz9zEzj0
質問させてください。
月数回しか乗らないため、時々バッテリーが上がってしまいます。
その都度、他人にお願いするのが恐縮で、ブースター付きの充電器を買いました。
これはこれで、満足してますが、バッテリーに付着したサルフェーションを取り除き、
バッテリーを活性化してくれる機能もついています。
使えないと思ったバッテリーを再生できる可能性があるようですが、実際はどうなのでしょうか?

別の質問です。
バッテリーを購入する際、車種などを検索して正しいものを選んだつもりでしたが、
修理屋さんから、もう一つ上で良いと言われました。
たしかに現状の物は台座に余裕があります。
その後、私なりに結論をだしたのは、台座に入り高さが同じなら容量の大きい方が良いと言うことです。
この考え方で合っているのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。

281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 11:19:08 ID:EMasqNaq0
サンダーアップ付けておけば当面使えるよ。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 18:11:45 ID:LmkTg6EF0
サンダーアップ ( *´艸)( 艸`*)ププッ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 20:28:10 ID:229y5kA20
>>280
ゴラ〜! 不良品だ!って 定期的に新品にすればいいんじゃ?
これやってた人知ってるんだが・・・・・





でも言ってたな・・・・・・
敵も猿もの、最近この手がきかねえバッテリーテスター持って待ち構えてるって。

ん? 猿もの?  あぁ サルフェーションか。
でもこれって何? やはり猿の仲間?
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 20:34:04 ID:CojJKRub0
>>280
月に数回なら大きいのにした方が良いかもね。

でも、車の事を考えたらバッテリー「だけ」改善してもダメなので、
リモコンスターター付けて数日に1回くらいは制限時間まで
エンジン回しっぱなしにするとかしたらどうだろう?
充電も出来るし、オイル下がりによるドライスタートも回避出来るし。

ま、とりあえず大きいバッテリーに変えて、
ソーラーチャージャーも併用したら?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 20:44:05 ID:Isz9zEzj0
>>283
えっ、
サルフェーションなんかとれるわけないの?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 21:33:30 ID:KKAWiy6r0
流れぶつ切りスマソ

昨今の四川大震災の
今後の復興資材需要で金属価格暴騰と金属泥頻出間違い無し…

今の値上げレベルを一段超える値上げの来る前に新バッテリーを
確保汁!
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 22:49:28 ID:ViOodgsk0
>>285
つ デサルフェーター
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 22:56:04 ID:tY4u+hhq0
>>285
のびー太つけて充電すればおk
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 23:12:29 ID:4+9X/rCi0
>>284
その月一回に遠出するなら
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 01:42:14 ID:BDD8flJ40
>>277
理論上は80B24Lだろうが、今どきそんなサイズは存在しない。
従って75B24L、それがなければ70B24Lということになる。

291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 13:32:12 ID:kl29uKvn0
パナ・エグゼクス・ホワイトXWとパナ・SシリーズのSBってどっちが上なの?
ホムセンで安いの探したらエグゼクス・ホワイトXWの40B19Rで4700円もしたんだけどさ
S尻は置いてなかったので価格の比較が出来なかった
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 16:51:49 ID:Y4JaWi180
>>290
サイズと端子勘違いしてねえか?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 18:02:53 ID:xEF1Z3Ul0
>>292
端子とサイズ勘違いしてねえか?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/05/17(土) 21:50:37 ID:Mcy1IDPA0
あぁ〜、やっちゃったぁ〜。

朝、元気にGS逝って洗車して、ウチへ帰ってきて久しぶりにワックスがけ♪
おおっぴろげで、ドア開けてワックス掛けているうちに上がりました…。
もうぼちぼち、替えどきと思っていた矢先でした…。

お隣の旦那さん、お休みのところありがとうございました。
ディーラーの担当者さん、閉店間際ありがとうございました。
散々な休日でした…orz
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 22:30:20 ID:vZEuIpRS0
誤爆だな
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 22:55:11 ID:ZJanzw2p0
質問です。

自動車のバッテリって満充電になったら
発電されている電気ってどうなるんですか?

バッテリを並列に2つ接続すれば、
バッテリ容量を増やしたことになるのかなぁ。
逆流防止など必要かもしれませんが。

エンジン切って停車中にノートパソコンとか
電気使うことが多いので何か対処したいなぁと思っています。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/17(土) 23:03:47 ID:oY1XsPBi0
>>296
釣りか?

マジに聞いているんだったら、>>1から全部読むことをお勧めする。
既に話題になって答えも出ている質問だからな。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 00:47:38 ID:5WycZUxp0
>>297
読んでみた
が、ズバリの答えがみつからない


オルタネータがうまいことやってくれる
ってこと?

バッテリ並列にしても大丈夫か

だとしたら停車時は、メイン切り離してサブバッテリ側からだけ
で使えばいいか。

パルステクノロジとソーラチャージゃも要検討。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 04:10:18 ID:YYSofLOP0
>>298
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
         l     ヘ‐--‐ケ   }
         ヽ.     ゙<‐y′   /     警察かディーラーに聞いてみるといいよ
      (ヽ、__,.ゝ、_  〜  ___,ノ ,-、
      )           ノ/`'ー-' <
    r'/,   _..   //  l、、、ヽ_)
      ゝ(_/_ノ´ /ヽ_ノ/  __,l ヽ)_)‐'
         {` ーニ[二]‐ク′
           〉   /  /_
         /   ´ ̄`ヽ  )
          (____ノ--'
3001 ◆tUt5V4leQQ :2008/05/18(日) 07:53:47 ID:RuOF4J7a0
なに警察って

ピーポ君使いたかっただけだろ?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 12:10:05 ID:UfTAAiVJ0
>>296
サブバッテリーってやつだね
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 13:14:22 ID:1yYmcp490
>>296
アドンバッテリーって奴じゃね?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 18:22:28 ID:tVHHQXCg0
>>296
> 質問です。
>
> 自動車のバッテリって満充電になったら
> 発電されている電気ってどうなるんですか?

バッテリーは俗に言うフロー状態になります。

> バッテリを並列に2つ接続すれば、
> バッテリ容量を増やしたことになるのかなぁ。

単純に考えるなら、そうかもしれませんね。

> 逆流防止など必要かもしれませんが。

そうですね。

> エンジン切って停車中にノートパソコンとか
> 電気使うことが多いので何か対処したいなぁと思っています。

まず、バッテリーを2コ備えつけるスペースがありますか?無ければ車内になりますが、ガスの発生に対処できますか?
これらをクリアできたら、アイソレーターやリレーなどが必要になります。オルタネーターに繋ぐ必要の無くなった
新しいタイプのアイソレーターが良いかも知れません。私なら、メインバッテリーはクランキング能力が高いもの
サブバッテリーはディープサイクルのものを選んで、それにインバーターを繋ぎます。
あとは調べて下さい。そのうえで、分からないことが出て来たら、また質問して下さい。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 19:45:26 ID:kX30N/QC0
>>291
SBの方が上じゃないの?
2年・4万キロということで・・・
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 20:41:29 ID:AJma0cct0
>>296
>自動車のバッテリって満充電になったら発電されている電気ってどうなるんですか?

4次元空間を通ってUFOのエネルギーに補充されます。

国家的機密事項だからけして口外してはいけない。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/18(日) 20:48:17 ID:wzd3zC3L0
排気ガスと一緒に排出されるのでは?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 00:04:59 ID:FMPwQ63y0
>>294
俺発見。
車内を掃除するためにドア開けっ放しにしてたら上げてもた。
俺の場合は、即、ネットでバッテリーを注文したけど。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 00:15:47 ID:Z9WEUAqU0
>その都度、他人にお願いするのが恐縮で、ブースター付きの充電器を買いました。
>これはこれで、満足してますが、バッテリーに付着したサルフェーションを取り除き、
>バッテリーを活性化してくれる機能もついています。
>使えないと思ったバッテリーを再生できる可能性があるようですが、実際はどうなのでしょうか?

持ってるんなら試してレポお願いします。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 00:22:25 ID:EKFZuMdp0
>>296
まじめに答えると、自動車は普通にエンジンが回るだけでもある程度の電力を消費する。

スパークプラグから車内のメーター類まですべて合わせると結構馬鹿にならない数字になる。
だから満充電で発電完全カットなんてありません。

二輪のレクチの様に余った電力を捨てる物から、電磁石で発電量をコントロールする物までいろいろ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 00:30:20 ID:rhcMXIrh0
バッテリーを交換するときって、エンジン掛けっぱなしで替えても
いいんだなんて知らなんだ。
メモリーやら設定が消去されちまうのがいやだったんで、思い切って
ディーラーの人に聞いたら、交換の間の短い時間ならかまわないと、
言っていた。

あぁ、ここの住民の方ならデフォなんですよね。
失礼しました。ノシ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 03:10:03 ID:EKFZuMdp0
短絡や巻き込まれにはくれぐれもご注意。

電源バックアップ派の方が多いのでは?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 07:36:03 ID:bx9+MoHJ0
何かと危ないよね
313280:2008/05/19(月) 08:13:00 ID:miMdBkMG0
>>308
これを見て購入の決心をしました。
http://canam1.blog51.fc2.com/blog-entry-114.html
たしかに一発で始動した。
でも、高額商品で付加価値のサルフェージョンを取るのかホントに気になる。
しかし、実際に試したところ、
当初はバッテリーの消耗度を表すサインのグリーン表示が薄かったが、
現状は新品時のようにクッキリしている。
噂によると、こういった商品で、使えないバッテリーを再生、
中古で売る輩もいるらしい。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 20:46:59 ID:VGSnCrLm0
>>313
そういえば前スレで革命的な製品があって、電気好きのお祭り屋が購入して試していたが、あれ、どうなったんだろう?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 00:47:04 ID:A9SoIEY70
GTOの改変かとおもた
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 07:55:59 ID:2ARopjXu0
ブライトスターのバッテリってどうよ。
http://www.1-battery.com/f_generally.html
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 16:53:06 ID:C/dMvtZH0
非硫酸系のバッテリーを買いたい。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 18:53:15 ID:FYVIuUQM0
いくらでもあるだろ
車用かどうかは知らないがw
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 18:56:40 ID:C/dMvtZH0
車用に決まってるだろ。
オマエあほなんか?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 19:49:12 ID:oaqhdmTw0
最近、すぐにアホとかバカとか簡単に使うヤツが多いな。
そういうヤツは、初対面の取引相手に向かってもそういうことを言うんだろうか。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 20:30:58 ID:e9lv4N1Q0
>>319
エセ関西弁乙
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 20:49:42 ID:TswQxvkI0
うんなもん、乾電池使えばいいだろ?
え〜と 何ボルトだったけ?
ホムセンでもコンビニでもいっぱい売ってるだから、とにかく何個かつなげればいいだろ?
ちゃんとショウガッコで教わったぞ!
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 21:23:27 ID:C/dMvtZH0
>>320
あかんのか?

>>321
???あほ?

>>322
直列に繋げたら、それだけ内部抵抗が増えるし。
直列やから、8〜10コ繋いだってその合計分が容量ちゃうし。
だいたい、乾電池に充電ってあほか?

シリコン電解液とかの話が出るんかな?って思とったらアホばっかやのうw
ウェーハッハッハw
324通りすがりですが。:2008/05/20(火) 21:41:30 ID:kEa8uwYR0
とりあえず電池は英語でバッテリーって言うわな。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 21:45:58 ID:vZgRMdmr0
>>316
ユアサのバッテリーだからいいと思う
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:18:29 ID:oaqhdmTw0
>>323
別に使っても悪くはないが、俺が取引相手だったとしたらそういう非常識な会社とは取引を打ち切るよ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/20(火) 22:59:50 ID:C/dMvtZH0
初対面の取引相手?
アホ丸だしw

328困った:2008/05/21(水) 01:11:51 ID:GjLy/J6vO
走行中、ブレーキ踏んだらバッテリーとかのランプがついて動かなくなるのはなぜですか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 01:24:52 ID:pXJM1skg0
知らんがな
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 01:37:08 ID:4cjUok+x0
>>328
オルタが逝ットル。
331困った:2008/05/21(水) 01:45:42 ID:GjLy/J6vO
ありがとうございます。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 21:51:48 ID:J88Q8cEx0
ENEOSの VICTORY FORCE というバッテリーが気になっております。
性能とか評判とか使用されている方がいましたら、教えてくださいm(__)m
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/21(水) 23:53:40 ID:6kHhjPYI0
>>332

このバッテリーはSuperDieHardの兄弟。

いわゆるYUASAのSuperYumicron系統(SenciaやTristar)の
商品だから、まったく問題ないよ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 13:03:17 ID:66jHrqwe0
>>333
ありがとうございます。

この板では「ガソスタの存在は燃料を買う場所であって、それ以外は為になるものなどない」
と、どこのスレでも見かけるので気になっていましたw
今日は有休を利用しているので、ホームセンターなどで他のメーカーのバッテリーなども
見て比較したいと思います。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/22(木) 21:26:16 ID:GfRzh1qU0
>>334
モノ自体は悪くないかも知れんが、値段はホムセンの1.5倍だよ
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 00:36:28 ID:iDG4Rwu20
既出だったらスマソ

オプティマの24サイズとボルトオン交換できるYT-B24って
不具合で生産中止になってたみたいだけど再販したんだね。

今、市場にでてるやつは改良版なのかな?
在庫とかで不具合品くらいたくないなあ。
337774RR:2008/05/23(金) 01:24:12 ID:drThSZEB0
>>332
ENEOSの VICTORY FORCE にパルスも付けて使っている。
3年目だが今のところ劣化は無い。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 18:34:17 ID:LlZM2m9M0
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 23:10:21 ID:hXQx4zfp0
教えて下さい。
カオスの55B19Lとボッシュ46B19Lで
CCAの高いのはどっちですか?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 01:36:35 ID:6p9gnJKh0
>>339
そりゃ勿論容量の大きい方だ。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 15:22:55 ID:vTVGJJq90
素人なので教えてください。
ボッシュの46B19Lを半年前に買ったんですけど、突然上がってしまいました。
1週間程車に乗ってなかっただけなんですけど・・・。
バッッテリーの状態を示す窓はグリーンの表示。
購入店に持って行くと大量生産なのでこう言う事はたまにありますよ、
と営業用回答後に新品に交換してくれましたけど。
ホントにそうなの?

342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 15:36:25 ID:atp32QHQ0
>>341
うん。

販売店で新品に交換してくれたのがなによりの証拠。

たまたまハズレを引いた言うか、当たりを引いたというか...
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 15:37:17 ID:2/BZqGzJ0
窓のグリーン表示が何を表現するのか分かりませんが、
単に、6セルあるうちの1セルだけの比重を監視してることもありますし。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 16:26:34 ID:RXGfri/P0
>>341
販売店で補充電していれば、そういう初期不良は防げるが、大抵は入荷したものをそのまま売るだけだからなぁ。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 16:36:43 ID:2ah8I68h0
補充電後発送通販も疑わしいね。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 20:02:14 ID:+QpsKwtA0
>>341
それ違いますよ〜。

あなたのあまりの剣幕に、たじたじになった販売店が
いいから早く取り替えてやって帰ってもらって・・・・・・・
か なんかだよ たぶん、苦情が上に上がってしまうと 販売店の対応が悪い!
お客さんを怒らせてしまって何をやっている!

うそだと思ったらやってみて。








ん?
グリーンの表示?
あちゃ〜   不良か・・・・・      ナイショだよ・・・・・
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:00:26 ID:TDQ/kk710
>>303
ありがとうございます。
内容理解できました。

http://friendee.masabee.com/frki41.html
http://www.geocities.jp/freokun69/s-b.html
など参考になるサイトも見つかりました。

http://homepage2.nifty.com/ULTRA/sub_bat/sub_batt.htm
ただ、ここにある
アイソレータはダイオードなのでサブバッテリー側の電圧が約0.6〜0.8Vほど
ドロップしてしまい走行しながら充電する場合満充電することが出来ない。0.6〜0.8Vほどドロップすると、たぶん半分くらいしか充電できないはずです。また鉛バッテリーは満充電状態でないと劣化しやすいです。
サブバッテリーが空の状態に近いとき、メインバッテリーからサブバッテリーに
大電流が流れるおそれがあり危険。
また大電流での充電もサブバッテリーを劣化させます。
というくだりが気になります。

>>309
ありがとうございます。
過充電を防ぐための仕組みはきっとあると思っていたのですが、
サブバッテリ搭載を検討するにあたり、どう対応されるんだろうって思って質問しました。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 23:27:24 ID:fmn614+x0
神バッテリはユアサのセンシアということでOKですか?
349341:2008/05/24(土) 23:42:24 ID:ukUkMs4K0

皆さんありがとうございました。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 00:18:54 ID:pBNB1LkeO
1ヶ月ぶりにエンジンかけようとしたら、バッテリー上がってた。
セルが回らないどころか、ライトもつかずハザードもつかない。
バッテリーの状態確認穴見たら(青良好、白要充電、赤液不足)白になってた。
これが完全放電ってやつなのかな?
明日朝一番で急速充電させてもらって、カーショップで交換しに行かなければ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 06:13:22 ID:TRQeB7cY0
>>339
55B19?
と思ってパナのサイト見たらニューモデルになってたのね^^;
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 06:44:51 ID:yCPU4apwO
350サン !
ヲイヲイヲイ!
┐(  ̄ー ̄)┌

漏れのマ〇タング!(1971型)
忙しくて乗ってやれず2ヶ月ぶりに「上ってるだろうな…」と思いセル回したらあっけなくキュルルンと
1発始動だよ!
よく君達が馬鹿にするアメ車だが何か?(-ー-)y-

まあ115サイズで端子外してるのもあるのかも
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 06:48:24 ID:yCPU4apwO
余談だが
95〜105(115)サイズ
高くなってきたな
ホムセンで15000位で5,6年前に買ったんだが今倍くらいするな orz!
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 09:14:49 ID:mCYKh/C20
新車から7年、一度もバッテリー交換せずにいたら、
先日遂に逝ってしまった。
夜中だったのでロードサービス呼んでエンジンだけは始動させて
GSに行った。
入れたバッテリーはGSユアサのOEM。GHC-65B24Rに相当だから
ボッタクられた。
23,000円かかったけど、7年持ったからトントンか。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 09:35:14 ID:M904ijyX0
ドンキとか行けばいいのに
356354:2008/05/25(日) 09:40:47 ID:mCYKh/C20
よくよく調べたらGSユアサの旧TrisarのOEMだから、
そんなにボッタでもなかったようだ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 09:58:06 ID:L170APvA0
俺のボッシュメガパワー、2年半前に購入だけど
最近インジケーターが要充電のまま、100キロくらい走っても変わらず。
走行後の電圧は、エンジン始動前のACCで12,5V前後、
2週間くらい乗らないと指導前ACC10,8Vで何とかエンジン始動する。

セキュリティー、ナビ装備、バッテリーサイズは44B19

パルス充電器買ったほうがいい?
それとも買い替え?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 10:04:20 ID:ngprYA3E0
>>357

まずは「3年又は10万Kmの長期製品保証」を盾にとるべきでは?

でも、この商品は激安販売されていて、値段なりの評判しか聞か
ないけどね。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 10:07:33 ID:mCYKh/C20
>>357
100km走ってもそのまま?
だったらオルタネーターの発電電圧を計ってみろ。
そっちが低かったら原因はバッテリーじゃない。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 13:56:36 ID:5CEyt+2U0
純正サイズ55D23をパナのカオス55B19にしようかと思うのですが
OK?問題ありかな?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 16:21:34 ID:L170APvA0
>>358-359
通販だけど保証効くかな。
使い方が悪いとか言われない?
ちと保証書探してみるか。

オルタの発電は走行中14.4Vって出てるから問題ないと思ってる。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 16:59:05 ID:+1YACYD+0
>>360
端子サイズの違いを理解していれば楽勝!

363358:2008/05/25(日) 17:26:46 ID:L170APvA0
保証書あった。
販売店名のハンコがない…。

保証条件読んだけど、対象に使用不能になったものとあるので
保証効かないっぽい。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 19:40:09 ID:X8tX+COw0
バッテリー上がったorz
3年もたんかったけど、一度、ライト消し忘れで、
8Vまで放電→デラで急速充電→一週間後、突然死w
365360:2008/05/25(日) 19:53:09 ID:w3Jzu+Iy0
>>362
ありがどす
端子部分は何とかしようかと
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 20:35:13 ID:ux+YkItC0
>>350
そこまで死んだら急速充電は無理だよ。
っていうか深充電は慎重にやらないと止めを刺してしまって二度と充電を受け付けなくなる。
積んでるのがOPTIMAとかなら深充電も可能だけど。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 21:36:43 ID:grslnjya0
>>366
バッテリー上がって5Vまで電圧落ちたけど
専用充電器でオプティマバッテリー復活したよ。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 14:58:42 ID:Ro6NCM4WO
ほぼ毎日乗るんですがどのくらいまで電圧落ちたら換えたほうがいいんでしょうか?
点検してもらったらエンジン停止時で11.7Vでした
ちなみに3年越えました
交換だと2万程度かかるので悩んでます…
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 15:09:55 ID:64yJV9o50
>>368
セルが回らなくなったら交換すればいい
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 15:11:29 ID:dZOO262j0
>>368
エンジン掛けようとして、掛からなかったらでいいんじゃねえか?

仮に5年で車を買い替えるとして、3年目に1回交換するのと
4年半後に1回交換するのとで、買い替え迄の総費用は変わらんがな。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 16:45:36 ID:MlsgzYn60
>>368
3年越えたのならそろそろじゃん?
どうやらバッテリーは突然死するらしいから明日がその日かもしれんし。
下手な考えで少しでも持たせようとするとトラブった時に結果として高くつく場合がある。
バッテリーを買うのではなく安心を買う位の気持ちでいないとね。

ま、季節からしてアセる必要は無いと思うけど。
372368:2008/05/26(月) 17:40:25 ID:Ro6NCM4WO
皆さんアドバイスありがとうございます
いつまで乗るかはまだ未定なので念のためJAFに登録だけはしといてこのまま行ってみることにします
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 18:05:52 ID:cRz5QSNSO
暗電流を測ってみたところ300mAもありました。
普段通勤で10kmを往復、時間で片道30分かけて走るんですがら
これだとバッテリーの電圧が下がるほうが早いですかね?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 18:50:24 ID:9mufgmRf0
そういえば暗電流値の測定って弱ったバッテリーで測っても意味ないんだっけ?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 19:27:49 ID:38iwz+4r0
>>373
大丈夫
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 19:32:43 ID:38iwz+4r0
>>374
12Vのが11Vになってたってのをヘタったというのなら、10%くらいの誤差
だから、300mAなら30mAくらいの誤差が出る程度かと
377373:2008/05/26(月) 21:55:20 ID:cRz5QSNSO
>>375ありがとうございます!
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 22:41:11 ID:3czuuLuB0

その安心を買ったんだけど半年で上がっちまった。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 22:42:55 ID:xZULVZUWO
バッテリーはどう処分するの?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 23:12:04 ID:up0FGIYi0
>>379
新しいのを買った店で古いのを引き取ってもらう。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 08:20:14 ID:t0Fr6FWoO
>>379
隣の雑品屋に売る
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 19:35:34 ID:sS4MUqly0
自己診断してくれるセンシアは確かに魅力だが
電気の取り出しやすさはデュアル・ボックスの方が良い様に思える。
となれば、デュアル・ボックスにライフウィンクってのを考えてしまうのだが、
実際こんな使い方は可能なのだろうか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 20:30:53 ID:dEMXbolV0
エネオスのバッテリーってGSユアサのどのグレードになりますか?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 02:49:36 ID:WGipWV6Y0
385282:2008/05/28(水) 08:39:38 ID:HA/lFwQW0
>>384
どうも
質問回答あったんですね
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 13:03:51 ID:7f9O5SeQ0
パナでバッテリー交換を機にライフウィンクつけたいんだけど、
長期間車使わない時にバッテリーカットしても正常に機能しますか?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 13:07:35 ID:ySN7HiSl0
付けてから20回分の始動で学習するとの事。
それが済めば一旦取り外してもOK
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 21:20:46 ID:7lWfth7H0
>>387
ありがとうございますっ
助かりました。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 14:46:42 ID:+KT5IsSeO
ボッシュにするか松下にするか。



ハイエンドではどっちがいいかなぁ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 19:01:13 ID:bnNeLXt8O
>>389
俺も迷ってるが・・・
同じサイズで容量のおっきいカオスに傾いてる
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 19:16:35 ID:+KT5IsSeO
>>390
26だと両方115だし。
蓋のリターン構造はボッシュ、電極はカオスかなと思っている
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 20:22:04 ID:Xels5RFk0
>>389
ハイエンド狙いならオデッセイかオプティマだろう。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 20:56:19 ID:+KT5IsSeO
>>392
予算2万以下、有名メーカー限定。
オプティマは故障報告多いし
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 21:20:26 ID:sC+PdvBz0
2万以下でオデッセイは難しくない?
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k52872270
こんなんしかない
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 21:48:52 ID:wz0Tjj4H0
最近のバッテリーは10年前と比べると
超高性能過ぎです
とにかく液が減らない 死ぬときは突然死にます
純正装着されている安いラインのものでも
実際は4年6万キロぐらい軽く持ちます
メーカー保障は半年1万キロにもかかわらず・・・

メーカー保障で2年4万などを謳っている補修用などは
とんでもなく高性能ですよ みなさん
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 22:25:43 ID:O2oKU5me0
>>395
新車から純正で7年5万km頑張った俺が来ましたよ。>>354参照
液補充は一回だけ。無問題でサドンデスまで頑張ってくれた。
今度のでもう交換はなさそうだな。
車を手放すのが先になりそうだ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 22:58:11 ID:dVhYNEyR0
>>395
最近の電動パワステ使っている小型車ではそこまで持たない。オイラは先代
GD1Fit海苔だが純正の34B17では1年半で10Vを切った。まぁ、3万KmOver
だから妥当ではあるが、それまでEF/EGと55Bが付いていて3年無交換だった
から容量差とパワステが電動か油圧かの違いはあれど早く感じてしまった。
398395:2008/05/30(金) 16:16:01 ID:2R+1nN+M0
>>396
ほんと最近のバッテリーは凄すぎますね!

>>397
電動パワステのホンダライフJB5の純正バッテリーですが
6万7千までがんばってくれましたよ
ハイパワーなウーハー搭載のカーオーディオをてんこ盛りでも無いかぎり
大抵の純正ライン装着の廉価バッテリーでも
たいへん素晴らしい進化です
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 17:30:24 ID:t+8mFPxe0
太陽電池でバッテリー充電する奴ってどうなの?
乗らない時は平気で1月エンジンかけない時があるから
付けようと思うんだけど・・・

バッテリー上げた経験が2〜3度あり。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 19:27:04 ID:Y5cb+/h70
>>399

ソーラーの充電器付けてますけど
セキュリティとか暗電流消費のある装備を
付けてると一ヶ月では、上がっちゃうね。

最近では、一ヶ月も乗らないなら、セキュリティー入れっぱなしより
バッテリーを抜いておいた方が盗難防止に良いような気がしてきてる。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 19:27:05 ID:t5t55EUb0
その感じからすると1ヵ月ならあぼーんしてないって事か。
だったら付けた方が良いよ。

このスレで定番化しつつある135mA(?)の奴が良いとオモ
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 21:50:34 ID:V94tvXGQ0
>>398
申し訳ないが、ライフは工場ではバッテリ積んでない。
ディーラーに持ってきて積む。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 22:20:08 ID:a4s+5UEm0
>>402
デラまでの移動はどうすんのよ
カーキャリアに乗せる時どうすんの
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 00:32:58 ID:VZ2qO3Hg0
>>403
運搬用に使い回しているバッテリがある
ちなみに、オドメーターを回さないために、メーター配線の一部もコネクタから外して運んでくるんだよ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 11:32:39 ID:0V4xkeKs0
バイク用の0.8Aまで充電できる充電器で46B19の充電をしたら
マズいですか?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 11:42:26 ID:oCPBd6rI0
>>405
試してみれば?
マズければヒューズが燃えるか配線が燃えるからすぐにわかる。
407405:2008/05/31(土) 11:44:31 ID:0V4xkeKs0
>406
ありがとうございます。早速試してみます。m(_ _)m
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 11:55:26 ID:oCPBd6rI0
>>407
一応、安全なところでやれよ。
充電器から発火する可能性もあるからな。

それと、ちゃんと途中経過を見ておいた方がいい。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 11:59:06 ID:8uxXDWZJ0
>>402-404
俄かには信じがたいな。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 12:16:36 ID:oCPBd6rI0
>>409
少しずつ信じていけばよいw

話は逸れるが、以前新車で買った車に70D23Rが積まれていたことがあった。
調べてみると、その車の標準搭載は55D23R。
メーカーの資料を見ても、パーツリストを見ても同じ。
知り合いの元ディーラーマンに話すと彼はこう言った。
「あぁ、そんときちょうど指定サイズのバッテリがなかったんでしょ。1ランク上を積むのはよくある話」
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 12:26:36 ID:Qo/FWQYj0
>>405
時間が掛かる。
>>410
ラインオフしてからの工場内の移動、キャリアカーの積み下ろし
はどうするの?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 12:45:14 ID:RrnWHEtY0
>>405
むしろ ゆっくり充電なので 問題起きる方が少ない
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 13:30:52 ID:3e+JYhz00
GSユアサの充電器と
http://www.gs-yuasa.com/gyid/jp/products/owner/index.html
オートバックスの充電器って同じもの?
http://www.autobacs.com/shop/g/g4976085471539/

オートバックスの箱には輸入会社がGSユアサになっていたけど。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 13:45:06 ID:4N6HUQvF0
>>413
両方買って結果をうp!
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 14:05:20 ID:3e+JYhz00
ヽ(`Д´)ノGSユアサのって店頭で見かけないんだな。


みんな充電器って持っているのかな。
ガソリン高であんまり乗らなくなったせいか、バッテリー上がりが気になる。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 14:06:27 ID:GA46OOg10
>>413
輸入元がユアサなら同じだろうな。
OEMみたいなもんだろ。よくあることだ。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 16:35:52 ID:RdlBa3S20
>>411
極単純に、納車時に0kmじゃないと納得しない客多数じゃないの?
ケーブル外しなんてウン十年前からあるお話。

クレーム?が来ても製造出荷時の試験であって実走ではないというだけ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 18:47:23 ID:Qo/FWQYj0
ラインで試験(運搬)用のバッテリーを積んでそのままテスト、運搬、ディーラーで
積み替えて回収。また工場まで運んでラインで積む?バッテリー数を三月の登録
ラッシュに合わせれば二、八月には余りまくる。そんな手間とコストが掛かることを
メーカーがやるの?ますます信じ難い。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 19:43:42 ID:INIM/2110
パナのフラグシップバッテリ、まだ2年なんだが寿命っぽい。
買いたての頃は、2週間半乗らなくてもバッテリあがらなかったのが
今は1週間半で、もうエンジンかからなくなった・・・。
大きさは、70B24Lだね。

で、3年または10万キロの保証だかなんかついてたと思うんだけど
ここでいう、保証ってよくわからないんだよね。
何を持って保証対象にしてくれるんだろう。
裏を返せば、自分の場合1週間に1度乗れば、バッテリとして機能してるんだよね。
だから、メーカー行っても「動くのなら×」とはねられる可能性もあるよね。

この保証って、誰か使った事ある人いる?
ブーストつかって一度エンジンかけちゃえば、その後少し走れば問題なく使える(再始動もOK)。
けど、1週間以上乗らないと、シボン。


420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 20:45:54 ID:WreLKWAs0
>>419
その場合、車の方に原因があることが多いな。
イモビが毎晩発報していないか?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 22:58:48 ID:INIM/2110
>>420
そんないい装備はついてないんだよね
普通の警報だけ(振動センサとかのない純正の)。
最近はそれですら切ってるんだよねぇ・・・
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 23:24:45 ID:IoFW8Ai50
>>419
保証は使用不能になった場合に受けられる
充電して復活するのはダメ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 00:49:41 ID:wVn2TJN80
>>422
TNX
そうか〜。充電して復活する場合はダメか。
つまり、充電しても、エンジンかからなくなった場合のみって事かぁ。
実際問題、充電しても翌日にバッテリ上がりになろうと
充電した直後に使えるなら保証してもらえないとなると
このシステムを使った人ってほとんどいないんだろうねぇ・・・
というか、事実上無意味?!
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 02:42:38 ID:C8qxjDiiO
>>423
俺はそれでオルタのケーブルがダメだった
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 13:24:15 ID:SWFmdSIL0
自分は、1年保証の最終月に交換してもらったよ。
製造上の不具合だと判断されたからだけどね。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 13:56:43 ID:B8IoJ7bt0
シーマリンで激安バッテリーを買いました。
3ヵ月後バッテリー上がりでセルが回らない。
通勤で毎日バイク乗ってるのに。
なんでだ〜
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 14:25:40 ID:mdQo82X30
>>419
俺のcaos最初のうちは12.6〜12.7ボルトあったけど、一年経った最近は12.2ボルトしかない。
後付け電装品無しのノーマルで帰宅後1時間ほどしてからの測定。
最近マイナーチェンジがキニナル
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 14:38:27 ID:PcvoPvhl0
>>426
充電系統が腐ってんじゃね
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 15:43:10 ID:35IuGng50
>>426
毎日車じゃなくてバイク乗っているからじゃね?
それじゃ車のバッテリは全然充電されないからな。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 20:24:52 ID:V64uSNal0
バッテリー、今までは早めに交換してたけど、今回初めて最後まで使い切った(6年2ヶ月)。
一応、電圧も比重も問題なかったけど(容量が激減していたんだろう)、最後は本当にセルが回らなくなった。
ためしに、もう一度充電したあとで再始動してみたが、そのときの電圧は4Vまで下がった。
因みに、セルは一瞬唸っただけ。
やはり、普通に使っていて(数週間乗っていない場合は除く)、セルが回るのが重くなったら、寿命と考えるべきだろう。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 21:04:50 ID:CzjBfxPrQ
中古車買ったんだけど、付いていたバッテリーの日付が17年の9月だった
種類はパナソニックのGIGAハイグレード
電圧計は走行中に14V指してるからけど、後2〜3年位は使えるだろうか?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 22:18:46 ID:PcvoPvhl0
>>431
仮にバッテリーが付いてなくても14Vになるんじゃね?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 00:24:27 ID:gwhEBMfk0
>>426
盗電だな

>>430
内部抵抗が上がってるね

>>431
走行中はオルタネータの電圧になるよ。
満充電になったらICレギュレータが電圧下げて14Vより1V以上
下がるけど

あ、ホンダ車だけ特殊な電圧の動きするんだっけ?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 00:27:02 ID:FNhzIeVh0
>>433
それって、最近出てきてる「充電制御車」のこと?
バッテリの容量がたっぷりあるときは発電カットして燃費向上して「エコ」とかいってるアレ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 20:06:43 ID:2h2+n0uz0
トヨタとかもそうじゃない?
ヴィ津とか幕Xとか。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 20:27:23 ID:izxuRhvs0
ホンダのコネクター外しは聞いたことあるな。
バッテリー装着してないのは初めて聞いた。

トヨタでは工場装着、必ず指定容量のバッテリ
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 02:59:41 ID:WmH+DacY0
バッテリが上がったとき、乾電池のはいったのをシガーソケットに差し込んでエンジンをかけられる装置を
以前見かけたことがあるのですが、名称は何かご存知ありませんか?
名前が分からないのでぐぐれないもので。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 09:10:19 ID:9cAv8yHw0
普通に考えれば乾電池でエンジンがかかるとは思えんが。
ましてシガーソケットからなんて。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 09:20:54 ID:XDGwLxxWO
>>438
ヒューズが飛ぶ以前に要領不足かな
単1が直列8 並列6ぐらい必要でバッテリー買うほうが安いかな

PCの電源つないで充電して起動したほうがいいかも?
440405:2008/06/03(火) 18:59:56 ID:fIB1bOss0
無事、バイク用の充電器で充電できたようです。
充電前の開放(端?)電圧は11.3Vでエンジンかからず
充電後30分放置の電圧は12.8Vです。
しかし、バッテリーステータスの窓が真っ黒の要充電状態
なのは気になりますが。。。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 22:12:10 ID:KE/3DaTK0
>>440
交換時、あきらめろ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 23:21:32 ID:fPqWxJI1O
>>436
バッテリー外しって何ですか?

トヨタの充電制御車は容量変えるとダメですか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 06:54:07 ID:n/KOFGK50
>>442
>>402>>404>>410(ID:oCPBd6rI0)へのレスだと思われ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 09:11:06 ID:Mfxt/fIq0
>>440
1日経ってもインジケーター変わらんの?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 20:21:32 ID:AB7g75Ri0
>バッテリーステータスの窓が真っ黒の要充電状態
俺のなんか、1年もしないうちにインジケーターが要充電。
満充電しても変わらず。
でも、それから3年以上普通に使えてる。

ところで、昔の規格でNS50Lとかいうのは、今の46クラス入れとけばいいんだろうか。
それと、同じ車種グレードでAT(大)とMT(小)で違うのは何故?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 21:19:46 ID:7W4PDrEv0
>>445
MTよりATの方が電気を喰うし、巡航回転数が低いから充電できにくいからだろう。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 21:56:56 ID:BPykFPJ40
いつの時代の車だよそりゃw
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 22:41:15 ID:wwsDVQLy0
CVTってほとんど走行中もアイドリング程度の回転数なんだが、
これってよろしくないのかな?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/04(水) 23:25:20 ID:ME5QDT8v0
>>448
その分オルタネータもでかいの付いてるんだろうきっと
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 01:19:57 ID:r1apcUuJ0
プーリーを小さくすれば回転速度は上がるけど
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 21:12:01 ID:NzRYL6lS0
昔に較べるとオルタの性能上がってる(100A超えるのもあるのでは?)
実際、同じ車種(エンジン)でも、年式新しいと指定バッテリーは小さくなってる。
バッテリーも性能あがってるんじゃなかろうか。
という訳で、ま〜問題ないんじゃない。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 21:15:16 ID:l3cZLuzm0
ボッシュから新しいの出たね。
アレってお買い得なだけで性能は
今までのシルバーメガパワーより落ちるの?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 22:34:57 ID:KLWcRL8y0
小型車に大型バッテリーを積んだら
何か不都合はあるの?指定バッテリーの倍の容量の
バッテリーを積んだら充電が間に合わない?
排気量で容量が決まるのかな。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 22:41:29 ID:Vw2Ij/s70
逆に標準より小さいバッテリーを積んだらどうなるか知りたい。
バッテリーの値段が高すぎてかなわん。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 23:29:26 ID:tBvnZBec0
何回も話題をループさせない。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/05(木) 23:48:41 ID:6zhHrU4T0
>>453
だいじょうV!!
置ける大きさ、端子の右左(L,R)を合わせればOK.
電装品の多い車(最近の車は特に)は、大きなバッテリを必要とします。
AT車、電子制御なんちゃらが、電動なんちゃら、リモコンなんちゃらなど。
カーナビなどを積んでいる車も。。。
>>454
やめた方がいいよ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 00:05:24 ID:NIeVXs6O0
>>453
重い。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 04:15:19 ID:S4YS9VLz0
>>454
大丈夫という意見とやめたほうがいいという意見がある。
参考までに。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312853048
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 04:22:02 ID:S4YS9VLz0
なお、俺の場合、中間を取って、大きくもしないし小さくもしない。
ずっと標準サイズのバッテリーに交換している。
まぁ、値段が安いときは密閉式のバッテリーに換えるくらいか。
それが一番無難だと思うよ。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 08:53:11 ID:YWtTfbf40
意見が分かれるのは人によって状況が違うから。

極端に小さいバッテリーに代えない限りエンジン始動は問題無い。
仮に今使ってるバッテリーが(ほうって置くと)1ヶ月であがるのなら、
容量半分なら2週間放置でも平気。(単純計算)
毎日の様に乗っているなら無問題。
ただ、サルフェーションは進行しやすくなるから、寿命が短くなって結果として
交換サイクルが早くなって割高になるかも知れないけど、おそらく得するはず。
ソーラーパネルと併用するのがいいかも。

小さいほうが安いのなら経済的だし、
ほんのちょっとだけど重量バランスも改善されるだろうし、
考える価値はあると思うよ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 13:36:53 ID:T9kXMsBw0
素朴な疑問だが、標準搭載のバッテリーサイズはどうやって決めてるんだろう?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 14:43:25 ID:ilnN/PE10
>>460
標準75Dのディーゼル車に乗ってたんだが、事故でバッテリー割っちまって
応急用にディーラーで余ってた46Bだっけな?ぐらいのにゲタかませて乗せてもらった。
そのまま不具合もないんで、半年ぐらい使ってたかな。

463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 14:46:33 ID:ilnN/PE10
>>461
エンジンの圧縮比や温度仕様等から始動抵抗が想定されて、
セルモータの出力が決る。 一般に寒冷地仕様車やディーゼル車は
高出力なセルモータを装備しているね。
そこらあたりから、必要なバッテリーサイズが求まるんでない?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 14:59:19 ID:5uiV5a070
>>461
自動車は、基本的に自らの発電機で全ての
電力を賄える
だからバッテリは要らない
多少のキャッシュに大容量のコンデンサは必要かもしれないけどね

では何故、バッテリを積むかというと、発電機が回らない
始動時に電気が要るから

数回のクランキングに耐える大電流の電力を、想定範囲の気温で
叩き出せるという条件下の性能で決まる
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 19:52:01 ID:AEs3Gj1X0
>自動車は、基本的に自らの発電機で全ての
電力を賄える
だからバッテリは要らない
あ〜でもアルファとかの痛車など一部のガイシャはダメよ。
オルタの性能が低いから、渋滞で電動ファンが回るとバッテリーの電力に頼らざるをえない。
都心部などに住んでいると、使用状況によってはマジで1年持たない。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 21:13:24 ID:jNp6qW9q0
日本メーカーのバッテリーで一番値段が高いのは何ですか?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 21:36:01 ID:ilnN/PE10
人工衛星用の原子力電池とかじゃね?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 21:40:56 ID:ptPb5Zwk0
日本のメーカーは原子力電池なんて作っていないと思うが。
そもそも人工衛星も惑星探査機も日本は全て太陽電池。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 21:44:58 ID:5AJrzqTT0
>>466
原子力発電所の制御設備なんかの非常電源として用意されているバッテリじゃね?
ただし、50個単位で200個位並列で繋いであるけど。
自家発が立ち上がるのに30秒から1分はかかるから、それまで持ちこたえるための電源なんだけどね。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 22:28:37 ID:jnVbyEwd0
>> 467〜469

ここは車板なんだからさ、
466は車用のバッテリーの事を言ってるのでは?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 23:18:14 ID:QH4ZsUvK0
>>470
そんなのわかってるがなw
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 23:42:18 ID:PU5SCuzj0
ハイブリッドカーのバッテリーだろ?40万とかさ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 00:56:12 ID:tjlmWEeC0
標準で46B24Lを積んでいた車に55B24Lを使っていたが、
このスレを読んで、次は46B19Lに換えてみようと思った。
頭の46という数字が同じだから、たぶん大丈夫だろう。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 01:13:13 ID:OCXsUXYO0
俺のはオデのPC680で重量は純正の半分
これで3年使ってるよん
一ヶ月以上エンジンかけないときもあるけど無問題
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/07(土) 08:32:13 ID:GVFwuSHTO
>>473
問題ないよ
もっと高性能モデルの小さいのでもいいと思うけどないか
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 01:57:29 ID:zWVpg4eP0
軽量化目的と安いので46B19Lのカオス買ったんだけど、
おれの車の端子にはまらないの知らなかった
エーモンの取替え端子買ったけど、ぶった切るのには抵抗あるわ

で、変換アダプターがあるの知ってオクで落札した
中々、バッテリー換装計画進まないw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 15:00:52 ID:KxkTbWHB0
>>476
型番の末尾ABは細ポール、末尾CDは太ポール
覚えておいた方がいいぞ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 19:51:30 ID:MHBy4BUS0
丁度良いのは俺の・・・・・
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 20:43:15 ID:+D2P2ZNn0
バッテリー充電器を使わずに家にある物で何かバッテリーを充電する方法ってありませんか?
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 20:52:41 ID:2M0WJGg40
>>479
ACの電線と適当な茶筒に砂鉄を詰めたヤツを使ってトランスを作れるが、オマイには多分無理だろう。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 20:56:13 ID:65y/FNyD0
>>479
パソコンの電源から充電したら?と、適当なことを言ってみる。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 21:20:52 ID:2M0WJGg40
>>481
そうだな。デスクトップの350W電源なら使えるかも知れん。
ただし、定電流回路は自作しないと駄目だぞ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 21:27:05 ID:O/kRMROZ0
BMW用のバッテリーは高いな。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/08(日) 22:22:26 ID:uB8nGysaO
>>483
boschにしても国産ハイエンドより一つ上でしょ。
車種と狙っているバッテリの型番何よ?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 00:28:40 ID:fnDpzomG0
>>479
ACアダプタを使ってみた。定格20vのがベスト。電圧降下でちょうどいい感じ。
ただし補充電にすること。空っぽのバッテリーに充電しようとしたら焼けた。
電圧は10v以上残っているバッテリーで充電時間は二晩ほどかけた。

>>481-482
それもやった。
4A取り出せるやつで十分なスペックで、ばっちり充電できた。ちなみに、定電流回路は不要だったが、そのままでは
満充電できなくて、内部のトリマをいぢって無負荷で14〜16vまで上げてやらないとダメだった。

以上、実験結果ですた。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 01:46:51 ID:RR22ev000
中古で買った車なんだけど純正指定55D23Lのはずなのに
軽量化のためか55B20Lが入ってた
もう少し容量を上げたいけどホムセンじゃ見かけないしB19Lだと55が一番上っぽい
端子変換アダプタ買ってD23Lにした方が手っ取り早い?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 02:39:57 ID:ywh5/h8DO
>>485
PC電源で無負荷で行けるのか。家にたくさん余っているから緊急時には使うかな
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 04:30:26 ID:nV+5aH2w0
>>486
容量を上げるだけなら、端子を交換しなくて済む65B24Lあたりにすればいいのでは。
そもそも、何のために容量を上げたいの?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 05:20:26 ID:ywh5/h8DO
家庭用空気清浄器をインバータ付けて設置したら燃費0.5ぐらい落ちた。
バッテリーも115にしようかな。
リアウィンドウもしょっちゅうヒーター入れるし

オルタネーターが容量不足にならないか心配
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 05:45:22 ID:44dIDwEh0
質問です
3月から稼動してた旧車バイクのバッテリー
バッテリー点火の上に発電不足で、若干の赤字気味だったんだけど
(20k-30K走る前には充電してた)
昨夜(往復100K)走行中にほぼ使い果たし(しかしなんとか帰ってきた)
すぐに、充電器(ゆっくり型)にかけたんだけど
いつものように泡ブクブク言って充電されません。

これ完全死亡でしょうか?、
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 14:03:10 ID:HHtPEbU70
>>489
シガライターのヒューズが飛ばない程度の消費電力差で0.5も燃費が落ちる車だ、
昼と夜とで燃費倍ぐらい違いそうだな。

バッテリーの容量をアップしても、消費電力>発電電力ならいつかバッテリーは
空になるし、消費電力<発電電力なら常時バッテリーは満タンだ。
一時的に消費電力>発電電力になる時(真夏の高速で渋滞にハマるとか。)のマージンが大きく
なるだけだな。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 18:48:15 ID:yJ1FgfiR0
>>490
ケチらないで、新しいの買えよ。
そんなにバカ高いものじゃないんだから。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:11:47 ID:oVooDI4N0
>>486
ってことは、電源ケーブルを小ポール対応端子品に引き直してあったってことか。
前オーナーはなかなか手が込んだことをしたんだな。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 20:27:19 ID:HHtPEbU70
>>493
便宜上B端子、D端子なんて言うけどJIS D 5301のサイズ区分に合わせて付いているわけじゃないので
イレギュラーなのかもしれんよ。
495486:2008/06/10(火) 02:06:54 ID:Jrkt6XfD0
>>488
最近あまり乗れてなくて始動時の電圧が落ち気味なのと
電装品が増えてきたので少し容量強化して電源安定化させようかと
トレイに24が乗るか測ってみます

>>493
ジムカーナでもやってたのか結構軽量化の痕跡があるので
現在レストア(?)中です
たぶん変換アダプタの重量も嫌ったんでしょうかね
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 05:32:32 ID:lAHjQ+ueO
今日、本屋で立ち読みしてたらエコ運転の特集の中で信号待ちのアイドリング
ストップの事を読んだんだけど、再始動に使用するセルモーター分の電力は約
150m走行させれば充電されるのでバッテリーには影響はないと書いてあったん
だが本当にそんなモンなの?
セルはクルマの中でも一番電気を消費するのにそんな短距離で充電できるモノ
なのか、誰か教えて下さい。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 05:36:11 ID:HOFZnSoW0
>>496
なんという本に書いてたの?
498496:2008/06/11(水) 05:59:56 ID:lAHjQ+ueO
>>497
結構な量の雑誌を読んだので覚えてないんだけどベストカーかホリデーオート
だと記憶しているんだが・・・。
雑誌の表紙で気になる事が書いていたらジャンルに関係なく読んでしまうので、
雑誌名まで記憶していないんです。ゴメンなさい。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 09:58:37 ID:D2DV3q5R0
クランキング時に150A流れると仮定して3秒とすると450Asecと言う事になる。
普通の走行で10Aの充電が行われれば45秒。
充電効率も考えて1分ってとこかな。
60km/hなら丁度1kmって事になるね。
実際は3秒も掛からないから短くなりそうな反面
10Aも流れ続かないだろうから長くなりそうな気もする。

ただ、150mと言うのが妥当かどうかは分からないけど、
田舎だったらアイドリングストップは問題無さそう。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 10:15:58 ID:QOaGr2RL0
3秒って・・・
1秒も要らんじゃろ
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 13:07:00 ID:lZLofUri0
>>498
数年前のJAFにも数百mとあったような。
ただしセル消費だけの計算で、アイドルストップ中の他の電装分は不明。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 16:32:44 ID:vywFF4lJ0
a
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 17:06:28 ID:Z0fGIxVb0
アイドルストップしている運送会社のドライバーに聞くと
バッテリーとセルモーターは消耗品と言っていた。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/11(水) 21:19:38 ID:PH93RVyU0
キーとキーシリンダーも消耗しそう
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 01:19:19 ID:5ljz/jqk0
うちのナビ(AVN)は起動に30秒以上かかるし。
ほぼ常に音楽聴いてるからこれはきつい。
あと、ドラレコもあるしな
エンジンとエアコンだけ休止してくれるスイッチでもあればやってもいいんだがなぁ。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 02:58:48 ID:cKwQBARi0
>505
はあ??
キーシリンダACCでも電源落ちるん?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 04:19:47 ID:wClQZb0mO
>>506
今の車って再始動時にも一瞬ナビとか音楽消えたりしないの?



俺は常に20Aぐらい使っているしなぁ
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 06:07:10 ID:jm5euJMH0
俺の車は新しくないけど、エンジン始動時にやっぱりナビも再起動になってしまう。
不便さはそれほど無いにしても、HDDを搭載した機器を必要以上に電源ON/OFFしたくない。
これを何とか出来ないものだろうか。

ACCラインの電圧が閾値を下回るから?
だとしたら割と簡単に対処出来そう。

Batteryラインそのものの電圧が下がり動作を維持できなくてリセット?
パナのCAOS 110Dか、ユアサDUAL VOXあたりを積めば耐えられるかな。

サブバッテリとアイソレータ積めば解決だろうけど、そこまでしたくないし。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 08:38:37 ID:3vv1Jc8B0
>>506
??
ACCにしたときは落ちないけど、エンジン再スタート時に落ちるだろ。
みんなそうだと思ってたけど、昔の車って落ちないの?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 12:43:17 ID:1c1U0vih0
電源を常時通電ラインから取れば良いのでは?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 12:53:53 ID:cKwQBARi0
なるほど、ウチのポンコツと違って高級品は落ちるんだ。こりゃ失礼。
ウチのは充電池も搭載している簡易型ナビのせいか平気。
ステレオはCD、MDとも一瞬音切れだけ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 16:02:24 ID:usoCnw+A0
>>508
ウチの車の場合、配線図を見ていると、クランキング中はACC電源はリレーでカットされるようになってる。

↓こーいう市販品あるみたいだが高けえな。
http://www.puma-net.co.jp/html-1/nak.html
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 16:54:28 ID:QK3uppwk0
>>512
ぼったくり価格だなw
どうせ中身はダイオードとコンデンサだろ。

でも、やっぱりこの程度でいいのかー。
暇があったら作ろっと。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 21:32:43 ID:EwuvEebx0
8日(日)の夕方に買い物に行くために乗り、今日の夕方に乗ろうとして
キーを捻ったらセルモーター回らず 仕方なくすごすごと退散
6年半持ってくれたし、寿命が尽きたんでしょうね
明日、ホームセンターにでも行って新品を調達してきます
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 00:14:21 ID:TOjNaXle0
>>514
6年半って、おいおいだな。
出先であがらなくてよかったな、としかいえない。
出先であがったら、バッテリーが買えるくらいの金がかかる場合もあるので、
俺は4年を過ぎればスパッと新品に交換することにしている。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 00:49:17 ID:Jq3UHgms0
ウチの92年式ヌバル車
キーSWバラしてみたら
スタートの時ACC回路切れるようになってた
今の車はもっと知能的な方法使っているんだろうな

80年代以前の車は電圧降下で
ACCが落ちるような感じだが
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 12:25:21 ID:5UoLcBSb0
>514
当方車4台保有している(毎日仕事で乗るものから、月2程度動かすものくらいまで)
国産メーカーだと、松(3年保証)・竹・梅のラインナップがあるが、いつも竹を購入。
それでも5〜6年は持つ。梅クラスのものとか、安い韓国製のものとかは不明。
店のいう3年で交換はウソだ。エンジンオイル(店は3千キロ)もそうだが、明らかな売らんかな主義
必ず予兆はあるので、セルの廻りが悪くなったかな?と思ったら、即交換している。
充電不足を繰り返したりしない限り(普通に使う限り)、寿命は何回セルを回したかで決まる。
ミトドロニクス社が内部抵抗を測る測定器を出しているが、パナなどにも同様のチェッカーがある。
心配な人は、そういうチェッカー付きのバッテリーを買うのも手だろう。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:02:51 ID:iG/wZjEx0
新車時のバッテリー、五年目の車検で弱ってるから替えたほうがいいっていわれてるんだが
セル半回転で掛かるし、絶好調なんだが
突然死とかあるのかな
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:30:38 ID:YBoBFiiF0
5年たっているならいつ突然死してもおかしくないね。
いつエンジンかからなくなるかわからないリスクを負って
最後まで使い切るか、早めに安売り品かって交換するか。
止まる場所によっては高くつくかもね。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:51:27 ID:jB0Ezm5x0
>>518
あります。
真夜中に出先の無人駅でトイレ休憩したところ、
バッテリーが突然死した俺が言うから間違いない。
ちなみに約5年使っていて、出かける前は問題なくエンジンがかかった。
直前の車検で交換を勧められたのもいっしょ。
しかたなくJAFを呼んだが、会員じゃなかったため、
新品のバッテリーが買えるくらいの金がかかった。
それとは別にバッテリーは翌日購入。
車検の時に交換しておけばよかったと思ったよ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:58:07 ID:i87fJyLV0
>>440
亀レス失礼

俺のBOSCHメガパワーも、週1でしか車に乗らないせいか購入後1年目で充電インジケーターが
真っ黒になってしまい、いくら補充電しても回復しなかった。
それでもセルは回るからそのまま何とか3年目の今まで使えてはいたけれど、今年の2月にダメ元で
のびー太12を装着したところ、先日になってインジケーターが緑色に復活していた(先月の終わり頃に
チェックした時には黒いままだったから、約4ヶ月で効果が出たことになる)。

密閉式バッテリーなので比重が測定できず、定量的に語れないのがもどかしいが、今まで
デサルフェーターは理屈はわかるが何だかなあ……といった感じで半信半疑だったのだが、
こうして自分で体験してしまうと効果があるとしか言いようがない。

ただ、公式サイトでは2週間〜1ヶ月で効果が出ると書いてあるわけだがw
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 18:53:34 ID:TsWgSnS4O
半年で三回もバッテリー上がったよ。
漏電とかオルタネーターだっけ?が壊れていると修理ってかなりかかるのかな?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 18:58:10 ID:au51WABuO
水も見ろ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 20:39:48 ID:TsWgSnS4O
水?室内灯をつけっぱなしにした覚えないし
もうゴルフ3あかんのかな
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 20:56:59 ID:JY0j5Ngf0
まぁエンジンかけて電圧計ればすぐわかる
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 14:43:22 ID:Aa6FygHG0
>>518は、ひとりごとを言っただけで去っていったのであった。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 16:32:45 ID:uWh3SrzH0
>>526
そして、どしゃ降りの雨の夜、山の中でバッテリーが突然死して途方に暮れるのであった。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 20:09:27 ID:M6h7n1Ee0
>>527
やがて、覚悟を決めて山道を一人歩き出した>>518の後から足音が……。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 20:30:21 ID:ngcLgvcdO
>>528
早まる足音。
そしてついに!
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 21:03:48 ID:oAp7nxx+0
>>529
毎度、JRS 日本ロードサービス株式会社です。

JAF 社団法人日本自動車連盟よりお安くしまっせ!

JAF価格、19,800円のバッテリーを、JRSなら、19,500円!
さらに、今だけ、同じバッテリーをもう一個プレゼント!!
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 21:29:25 ID:G9bLgWm00
>>530
しかし、>>518は金を持っていなかった。
財布を家に忘れてきたのである。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 22:02:33 ID:ExWTxx/Q0
>>521
俺は2年くらいで同じ症状になった。
のびー太じゃなくてエコピュア12を装着したんだが5ヵ月経っても要充電の真っ黒。
42Bならエコピュアでいいかなと思ったんだけど効果出るのはまだまだかな。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/15(日) 23:22:23 ID:RSm9yAyF0
>>531
なんと、彼以外は全員仕掛け人
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 20:52:22 ID:sPmSwgjX0
突然死っていうけど、いつも使っていると、微妙にあれっ?とか、おやっと感じる予兆は必ずあるはず。
それを見逃したらアウトだが・・・まあ、ビクビクして乗るより早めに変えるほうがいいだろうね。

535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 23:25:01 ID:ZgCqP3qv0
最近のパナソニックにはオプションが付いてるらしいね
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 23:30:43 ID:bPxIssvi0
バッテリーには保障期間や距離があるじゃない。
2年、または40,000キロ保障とか。
どちらか先に達したら交換すれば済むだけの話じゃない。
普通に乗ってりゃ、保障期間内に駄目になることは滅多にないんだし。
俺は車検ごとに交換しているんだけどね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 23:35:17 ID:NgH3omHLO
>>536
保障期間で大体半分ぐらいの容量かな?3年経過しているがまだ6万

3年保障なので微妙だ。そろそろかえるかな
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 09:48:04 ID:8B/sLpOq0
バッテリーの保障が年数で決まるのは分かるんだが、
どうして走行距離でも決まるの?
街中ばっかりの4万kmと高速ばっかりの4万kmって
随分と違う気がするんだけど。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 11:45:05 ID:2728Y3uC0
それを言い出すときりがないからな。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 20:57:27 ID:EAeR1OpL0
>>538
それはな。走らないと充電できないからだよ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 14:20:24 ID:T+lpnsnr0
>>540
つまり、走らないで充電していないバッテリーの方が保証が長いわけだな?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 15:32:14 ID:/6uBxD1i0
オートマとマニュアルの電気の消費量って
どのくらい違うんだい?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 17:07:30 ID:PQRH368y0
エアコン?ギア?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 17:15:39 ID:cWfmT9+10
店で売っているバッテリーがあがっていることってないのだろうか?
仮にあがるとしたら、製造してどれくらいかかるのだろう?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 17:38:21 ID:T+lpnsnr0
>>544
この鉛蓄電池は自動車用じゃないんで、自動車用はもっと耐候性が高いと思うが。
http://www.daiwa-musen.com/jp/yuasa/nph-tech.htm
空調の効いた店内に保存してるなら1年ぐらいは平気でない?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 17:40:25 ID:T+lpnsnr0
カーバッテリーの資料もあった
http://www.honda.co.jp/afterservice/parts/battery/hop/index.html
547二つ星 ◆AOGu5v68Us :2008/06/18(水) 18:59:26 ID:Ha2YnitB0
劣化バッテリーは燃費悪くなるから早め交換が
結局お徳

電圧あがらない→
オルタが発電量増やす→
抵抗増→燃費悪化

交換後エンジン回るのは
気のせいじゃないよ
充電量が減って抵抗が少なくなるから
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 20:55:49 ID:z6w7J45L0
>>544
ある。

数年。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 21:17:04 ID:T+lpnsnr0
>>547
電圧あがらない時点では、もう御陀仏
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 22:00:52 ID:ozEPC9Hb0
使う事が良い状態を保つ最良の方法だって例が
バッテリーだな。

ウチのバッテリー新車からアイドリングストップ&再始動の
状態でも、もう5年持ってる。@都内だけど
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 23:59:04 ID:Cr4cIEI60
>>550
それ、アイドリングストップ車じゃなく、普通の車で?
だとしたら、たいしたものだね。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 01:28:31 ID:Sw//6YsL0
>>542
消費量はあまり変わらないだろうけど、発電量が少なくなりがちだから
同じ車種・グレードでもAT車は大きなバッテリーを積んでいるんだろうね。

発電量は少なくなる理由としては、とにかくエンジンが低回転で
使われる事が多い=オルタネータの回転数が低いから発電量も低いと言う事。

MT車なら巡航時でエンジン回転数2000rpmとかだけど、ATだと1000rpmちょっとだったり、
信号待ち時もMT車ならアイドリング回転数(600〜950)そのままだけど、ATでDレンジで
ブレーキ踏んで停車してると本来のアイドリング回転数(Pレンジでの回転数)より低くなるでしょ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 02:11:34 ID:mSIhDddW0
>>552
どちらかというとトルコンで高いエンジン回転数を落してトルクへ変換して走るのがオートマ車。
同車種同排気量で比較するとA/Tの方がローギアードな場合が多い。つまりやや高回転型。
M/Tの最終減速比がA/Tの半分になるようなクルマなんて聞いた事ねえや。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 03:05:57 ID:Sw//6YsL0
>>553
アクセル開度の低い巡航時は、AT車はトップギアに入って低回転巡航になるでしょ。
アクセルを抜けばトルコンが滑ってアイドリング回転近くまでエンジン回転は落ちるし。
MT車はトルコンによる滑りがないから、速度に合った低めのギアをセレクトする必要があって、
AT車よりは回転数高めになる。

トランスミッションとファイナル自体のギア比はMTとそう変わらないけど、ギアのセレクトが
MTとATで異なるし、トルコンの存在も考えなくてはいけない。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 10:57:03 ID:wWGCwo7j0
>554
もういい加減にしてください。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 20:26:20 ID:0/xl5Q/c0
>>554
ってことは、エンジン回転=燃料消費量だから、ATはMTの2倍の燃費が出ると。
同形式エンジンを積んでいてMTがリッター15kmだとしたら、ATはリッター30kmは走れるのね。

そんな話、聞いたことないがw
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 20:38:09 ID:MGXNnZqu0
うん、ネタだから。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/19(木) 22:03:13 ID:G/6ZfpAq0
ジョイ本で売ってるFESTAってバッテリー。
40B19で398、55B24で118と、結構安いけど、
どこが作ってるのかご存知の人います?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 00:25:07 ID:G+VbkEtj0
最近は2,3日乗らないとすぐにあがる。
キーをひねるとカカカカカッと音がして、クランキングしない感じ。
家族の車のバッテリをつないで無事始動。
電気系はセキュリティ(クリフォード)をつけているくらいなんだが・・・。

もうバッテリー寿命だと思っていたところ、先月ディーラーに点検だしたら比重とか問題ないですね、と言われて逆に驚いた。

バッテリーじゃなきゃ、スターターが死にかけ?オルタが死にかけ?
いったい何が原因なんでしょうか?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 01:40:59 ID:CGR14kRs0
>>559
ディーラーに点検出したとき、それを見てもらわなかったの?
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 01:43:34 ID:CGR14kRs0
「それ」というのは、何が原因か見てもらわなかったのか、ってこと。
念のため。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 01:57:57 ID:/LXdGCFn0
>>559
車の年式はどれくらいか、バッテリーは何年くらい使っているか、
そういう情報を書かないで何が原因かと聞かれてもなぁ。
バッテリーが寿命だと思ったくらいだから、もう長く使っているんだろ。
四の五の言わず、とりあえず交換してみればいいじゃないか。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 02:08:03 ID:BH30V9qi0
俺も、バッテリー交換で直ると思う。
ディーラーが測定した比重なんて当てにならないよ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 02:11:52 ID:1LLsYoYr0
セキュリティをつけてからあがりやすくなったというなら、
それが原因の可能性もあるな。
エンジン切ってる時も電気を食ってるとか。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 04:44:03 ID:gHDBuVZ10
>>559
バッテリーがあがりやすくなったら、普通すぐに交換しないかい?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 07:55:17 ID:G+VbkEtj0
>>560-565
車は15年、バッテリは2年目。
リアにドライバッテリ置くタイプだから熱に晒されないのでバッテリの寿命は長いはず。
セキュは3年以上前に入れてるんだが、バッテリの調子悪いのは、2007年末以降だから関係ないかも。
特に冷え込む日に一日乗らないと完全にあがることもあった(キーをひねってもうんともすんとも言わない、時計も完全にリセットされてる)

ディーラーに点検出したときは、ほぼ毎日乗る状態だったから、普通に乗れてたんで、バッテリあがりを忘れていた。
で、結果を聞いて、バッテリ比重問題ないです、と言われてバッテリあがることを思い出したんで電気系は特に念入りに見てもらってない。
で、暖かくなったから自転車通勤に変えて2,3日乗らなかったら、バッテリあがってた、というわけ。

2万するバッテリをとりあえず交換と言うには高すぎるし、根本的な原因がわかってないので交換してまたすぐあがっても嫌なので、原因がわかれば・・・、と思って聞いてみますた。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 08:11:46 ID:7dEqg00h0
>>559
内部抵抗測らんのか
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 10:51:41 ID:gR8lE4Yj0
>567
よっぽどのとこじゃなきゃ置いてねえぞ。

最近安くなったな62000円で買える。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 11:20:26 ID:43Dd7Jzl0
>>552
ありがとうございました。参考になりました。
D23からB19に変更しようとおもいましたが、
B24までにしておきます。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 12:18:23 ID:lxEkmKRT0
>>566
症状はバッテリーのヘタリから来るバッテリー上がりの様だけど
バッテリーの寿命かオルタのヘタリか調べないと分からないね。

テスターでエンジン始動前のバッテリー端子解放電圧と
始動後(2000rpm以上)のバッテリー端子開放電圧を調べる。
暗電流を調べる。

ドライバッテリーで、比重計れるのかな?。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 14:09:10 ID:JkhnjSib0
>>566
答えてくれた人へのお礼はどこに?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 14:12:50 ID:JkhnjSib0
>>566
> 特に冷え込む日に一日乗らないと完全にあがることもあった

一度あがったバッテリーは、充電しても元には戻らん(あがりやすくなってる)よ。

> 電気系は特に念入りに見てもらってない。

じゃ、見てもらえ。
573ごん:2008/06/20(金) 14:28:40 ID:gR8lE4Yj0
>570
蓋を開けるのが困難、開けたとして閉じにくいのもある。瞬間接着剤の出番。

ドライバッテリーとはいえ液補充の必要が極力抑えられてるっていう程度なので
開けたついでに液補充をしてやったらいいんだけど、適量判定が極めて困難。
おそるおそる・・・ワンセルあたり容量アンペア数の1/10CCか??
つまり40Ahならワンセル4CCが無難か・・・?

比重測定については糖度計みたいなバッテリー用屈折比重計がある。6000円くらいから、プロ向けだね。

ところでドライバッテリーは端子が上下になるように設置すると長持ちするのを知ってるか。
比重差でバッテリ内部で比重の低いのが上、比重のが高いのが下になって
成層化現象って言って液入りでは頻繁に起きてる対流がドライでは起きにくいんだ。
適度な比重のとこしか充放電に寄与しないから容量低下を起こすんだ。

この現象が寿命にどのくらい影響してるのか資料を探してるが見つからない。メーカーは隠してるのかもね。

574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 14:42:07 ID:0Qift7MQ0
ドライバッテリっていう時点で釣りだろw
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 15:34:57 ID:4kFyhP4G0
15年前でリア搭載なら、R33スカイラインあたりかね?
オプティマとかオデッセイとか積んでるんじゃねえの
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 15:58:02 ID:ArIRsTjiO
オプティマとかオデッセイはメモリー効果なのか、寿命が短いイメージがある。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 16:38:09 ID:TnsaOWj30
そこでのびー太ですよ
578ごん:2008/06/20(金) 19:05:49 ID:31TKyO0U0
バッテリーの再生や延命器を売ってるやつは、何で効果があるのかあんまし判らんままやってるやつが結構多い。

で、一発質問。

パルスを使ったらサルフェーションがどうなるの?剥がれる?溶ける?
何で剥がれるの?剥がれたやつはどうなるの?何で溶けるの?

パルス使ったら永遠にバッテリは使えるの?使えないんだとしたら何で使えないの?

ほれ、答えてみい!

ついでにもう一発

原価は800〜1200円程度なのになぜ5000円〜40000円で売るの?


ほれ!ほれ!
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 20:35:24 ID:CXWxE8Ht0
んな あなた・・・

人間だって、ビタミン剤飲んででてもちゃんと死んじゃうし・・・・
ググレば納得の説明もあるし・・・・

信じるものは救われる。
それとも罰当たりですか?
原価だって、たとえば原稿料ね 原価は紙と鉛筆の芯ですよ。
アイディアに対する正当な対価ですよ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 20:49:38 ID:cSkZgXoq0
再生バッテリーはなかなかいい感じだがな
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 21:39:02 ID:s55b2DKd0
>>575
ロードスターもリア搭載だったな
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/20(金) 21:50:00 ID:jxLdYtwG0
>>575
オプティマはドライと呼ぶには性格が異なるな。
まずスタンダードより相当重い。
その代わりコールドクランキング性能はスタンダードより上。

草レースなんかで使われるドライバッテリは反対に軽くて根性がない。

きっと質問者も根性のないドライバッテリ積んでいるんだろ?
オプティマだとしたら完全放電からでも復活するからな。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 00:07:51 ID:XNYqOpaM0
で、結局 のびー太 って本当に延命効果あるの?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 00:32:07 ID:qatCIEPZO
>>583
のび〜た買う金でハイエンド機種かえるから俺はそっちのを買う
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 00:55:48 ID:Li8QQMyS0
>>566
車種は何?
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 09:03:41 ID:a2QNjumo0
>568
よっぽどのとこじゃなきゃ置いてねえぞ。
最近安くなったな62000円で買える。

確かに、比重や電圧計っても(寿命かどうかの判定には)意味がない。
やっぱり、内部抵抗計らないと、バッテリーの寿命はわからない。
ただ、そのチェックはなかなかできない。
そこで、エンジン始動時の電圧降下を計るのはどうか?
7V切ったら、そろそろヤバイ?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 11:21:38 ID:93VwHEix0
>>586
やばいよ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 12:00:39 ID:rJS9GNth0
>>586
引用するなら引用符つけろや
589566:2008/06/21(土) 14:03:06 ID:AzaUG1lu0
いろいろレスサンクスです。
R33なのでリア搭載。
倒れたりしても液体が漏れてこない特殊なバッテリだと聞いているので、
液体が漏れない=ドライと思い込んでて、ドライバッテリと表現したんだけど違うのかな?

とりあえず、今使ってるバッテリーは死んだものとしてあきらめますが、
なぜ2年で逝ったかをディーラーに見てもらいたいと思います。

エンジンかかりさえすればいいので、ソーラー発電のヤツでもつけて見ようかな?
リアにかなり濃いスモーク貼ってるんだけど、果たして発電するのだろうか。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 14:32:10 ID:GKA6vxrw0
フォーカス(2000)の新車搭載バッテリが逝きました。
享年5歳でしたので、天寿をまっとうしたものと判断して、
現在、格安バッテリ散策中。

BOSCH PSI-7Hという三流バッテリが安いようですが、
問題無いですか?
他にお勧め有れば教えて下さい。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 14:53:15 ID:FU29Q67Q0
ラインナップによってはBOSCHも3流?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 15:29:38 ID:XkR7H9hO0
>>579
2ちゃんでコテハン使う奴はおしなべて真性キティなのでスルーが吉
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 16:18:07 ID:GKA6vxrw0
BOSCHと言っても、名前だけで実際は韓国製でしょ
シルバーの半値以下で無名メーカー並の価格だから、
そこそこ使えれば良いのだが・・・
とりあえず注文しました
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 16:23:24 ID:ZzrbSeZm0
>>589
ということは、今までは2年以上持ったんだね。
以前に使っていたバッテリーがドライバッテリー(?)じゃなければ、
ドライバッテリーに原因があると考えられないだろうか。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 17:16:50 ID:06Xd6Ysg0
>>593
オレが買ったSL-7Hはメイドインスペインだったお。
596てくにくす:2008/06/21(土) 17:20:19 ID:CAoa+ogI0
オレが買ったSL-10はメイドインジャパンでもう20年持ってるよ。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 19:50:43 ID:V88dT5vN0
>>589
先にバッテリのメーカーと銘柄晒せよ。
で、オプティマだったりしたら「このスレを100年ROMってろ!」となじってやるw
598589:2008/06/21(土) 21:03:56 ID:AzaUG1lu0
今までのは3回車検通すくらいもってたので、6年以上は問題なかた

バッテリーなんてただエンジンかけてくれさえすりゃいいので、メーカーにコダワリも何もないんだが、
市販のバッテリーは万一のときに危険とのことで、仕方なく日産のR33スカイラインの純正バッテリーでつ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 21:13:17 ID:HI8M7CFc0
>>598
日産スカイライン用バッテリなんかこの世には存在しないだろ。
オマイには目がないのか?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 21:19:22 ID:lXEOsrBk0
いや、それが存在するんだなw
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 21:42:26 ID:Gy6u3K7l0
>>599
もう少し知識を身につけようねwww
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/21(土) 22:13:19 ID:1OxX2x/f0
>>599
ちゃんと箱にR33用と明記されているんだなこれが
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 00:03:26 ID:c5F8Iw/f0
>>602
で、それは日産が製造しているのか?
どうせバッテリーメーカーのOEMだろう?

タイヤにしても、ホンダ製のタイヤとかトヨタ製のタイヤなんか存在しないじゃまいか
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 00:06:52 ID:5KmCaZmv0
>>603

ややこしくすんなw
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 00:39:50 ID:X8VKilsM0
>>603
599君、負け惜しみはやめたまえwww
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 00:53:04 ID:5XDZmJe30
>>598
寒冷地仕様じゃないR33純正は容量がかなり少ないからねえ。
確か軽自動車並みだったと思った。だからセキュ付けているとちょっと厳しいかも。
大容量化するには寒冷地仕様化しかないけど、バッテリー自体が異常に値段高い上に
バッテリーの台座丸ごと交換が必要だったり、ターミナルも違うから結構大作業になってしまう。
オプティマとかのドライバッテリーを入れた方が安く大容量化できる。

2年で逝ってしまったのは長期在庫品か不良ロットを掴んでしまったからじゃないかな。
R33純正なんて早々売れるもんじゃないから、長期在庫を掴む危険は他の車の比じゃないし。

ちなみにドライバッテリーではなくて密閉型の鉛蓄電池です。バイクに使われている物なんかに近いかも。
だから充電するときは密閉型対応の充電器を使って。

ちなみに俺はR34GT-R前期で、R33より更に容量が小さいバッテリー(17Ah!)が積まれていて、
純正セキュだけで2週間くらい乗らないともう上がってしまうので困って、容量の大きいR33用に積み替えた。
小さいソーラーは試したけどあまり意味無かった。
日産も34GT-Rのバッテリー上がり問題は認識していたようで、後期型の途中でR33用と同じ物にサイレントチェンジされた。

>>599
ユーノスロードスター用もあるよ

>>603
GSユアサとかのブランドで販売されてるけど、箱にしっかりR33スカイライン専用とかユーノスロードスター専用
って書いてあるんだよ。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 07:39:18 ID:jIFQseGf0
なんだ、PITWORKブランドでもないんだ。
純正という言葉の定義は難しいね。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 14:43:49 ID:dVhdgHEg0
今日久々にボンネットを開けて気がついたんだが、
バッテリーのマイナス端子のところが青い塩を吹いてる・・・
とりあえず、バッテリーの調子的には問題ないけど、
交換したほうがいいのかな?
うーむ、たしか古河のを買ったんだが、保証書どこやったっけ・・・?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 15:54:23 ID:yathDWj60
お湯かけてよく磨きましょう。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 16:01:33 ID:CyRw+sOs0
>>608
死ぬ前兆だよ。
拭いても拭いても出てくると思う。

回りが腐食で駄目になる前に、交換するのが吉。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 19:30:51 ID:dVhdgHEg0
まだ買って半年くらいなんだけど・・・
なんとか保証書かレシート探して交換をお願いするかな・・・
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 20:29:01 ID:OkJaFm4C0
>>606
詳細な説明をありがとう

ディーラーでバッテリ交換するときに、
R33はバッテリーが二種類あって、
寒冷地仕様だと6万くらいしますよ〜と言われて、超あせった記憶がある
実際は、自分のは寒冷地じゃないことが判明して、安い方のバッテリで済んだ

どうせ交換しても高いので、オススメのオプティマを付けてみる
バッテリの種類とか規格とか調べて、適切な物を探します
バッテリの交換方法とか、捨て方とか、わからないことがあったら、また聞きに来るかもしれないが
これ以上、このネタを引っ張っても迷惑をかけることになるので、これで終了したいと思う

ありがとう
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 20:59:13 ID:LMq8BW5f0
>>611
答えてくれた人へのお礼はどこに?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 22:15:56 ID:dVhdgHEg0
ごめん。
>>609-610
ありがとう・・・
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/22(日) 23:32:52 ID:+wK4fRQF0
2ちゃんでお礼って……ここはniftyじゃないぞw

と、釣られてみたりする
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 23:04:12 ID:KsiHrCOy0
>>611
使えてるのに保証で交換は無い
617590:2008/06/24(火) 02:16:55 ID:823gucnr0
BOSCH PSI-7H換装完了、当たり前だけど問題無く使えてる

その後、韓国製ATLASを9,800円で見付けてちょっとブルー
欧州規格が良く分からなくて、慌てて買ったから仕方ないか。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 06:37:24 ID:JwaVvNWQ0
GSユアサって会社のバッテリーってどう?
あんまり聞いたことないけど大丈夫?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 08:42:35 ID:qjBc6Jp50
こりゃまた宣戦布告にしか読めない発言だな
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 10:35:18 ID:jeFX2JZV0
>>618
もうこないでください
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 11:06:35 ID:U4/7SrlJ0
宣戦布告にわろた
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 11:35:55 ID:NiyWXepAO
♪ゆ〜あ〜さ〜 バッテリ〜ぃ♪
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 13:31:24 ID:vPXa4nbuO
>>618
知らないならやめたほうがいいよ。ENEOSに君にとって良い奴たくさん置いているよ。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 15:15:54 ID:JwaVvNWQ0
いや、こうパナソニックとかBOCSHとか聞いたことある会社じゃないじゃないですか
でも店員に薦められたからどうなのかなと思って
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 15:39:14 ID:qjBc6Jp50
物事が良く分かっている素晴らしい店員じゃないかっ!
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 15:59:44 ID:xHNg49TB0
>>624
国内シェア1位、世界シェア3位、日本の自動車バッテリーの4割を生産するメーカー。
クルマで言うとトヨタ、家電で言うと松下のような感じ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 15:59:52 ID:7zju3vth0
>>624
具(,,-_-) グレルヨ化す
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 16:30:37 ID:vPXa4nbuO
>>624
じゃぁボッシュのメガ銀でオケ
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 16:31:16 ID:vPXa4nbuO
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 18:22:45 ID:nnPXTvh/0
オプティマ(RED)ってどれくらい持つの?10年目に突入したんだけど...。
定格100w x 4 のアンプ2台積んでるから、相当負荷高い筈なんだけど、未だに元気。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 19:32:29 ID:YPwaI4SL0
>>626
> クルマで言うとトヨタ、家電で言うと松下のような感じ。
じゃあ買わない方がいいなw
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 20:03:36 ID:VJefHFuJ0
>>617
バッテリーにドコ製(made in ooo)か書いてあった?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:03:34 ID:823gucnr0
>>632
あったよ、韓国製

普通の低性能品と言うかベーシッククラス品って印象だな
どうせ韓国製買う事になるなら4,000円以上安いATLASで済ませたかった
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:32:06 ID:RkmBqLPqO
>>624
ボッシュとかパナって聞いたことないが信頼できるの?

知らないメーカーを店員に薦められても困るから通販で古河のバッテリーでも買いなよ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:41:31 ID:jcRv4jLD0
>>634
ちょwww
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 22:50:28 ID:vvhTTcWI0
リチウムイオンの自動車用バッテリーとかそろそろ出てもいい頃だけど
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 23:15:15 ID:WWxNrCrh0
>>636
リチウムイオンバッテリーは、充電の緻密な制御が必須らしいから、
汎用バッテリーみたいなポン付けにするには、バッテリー自体に
制御システムつまなきゃ難しい気がするなあ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 23:25:31 ID:SNTSkGI+0
リチウムイオンバッテリーって事故ったら綺麗に燃え上がりそう。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/24(火) 23:42:26 ID:PluTYT1S0
>>624
貴様!皇国の潜水艦はどこの蓄電池で動いていると思っておるか!
世界最高品質の湯浅製であるぞ。
日本男児として情けない。
恥を知れ、恥を。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 04:33:00 ID:9Sq5vcMoO
>>630
それはすごいね。
ただアンプなんか外に聞こえて迷惑でないかぎり電気食わないぞ。

それより停止時のセキュリティとかの電力方が重要
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 08:43:16 ID:0C4QhWfM0
>>630
A級アンプなら大飯食らいだけど、B級やAB級なら大した事ないと思うが。
1Wってかなり大きい音量になるけど、それでも電流は微々たるもの。
常に100Wを消費している分けじゃないよ。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 15:40:09 ID:bkRMdb0v0

ちょwまたバッテリ上がったwこれで3回目だ。
エンジンかからんばい。
やっぱあまり乗らん奴は高性能にしたほうがいいな。

パナソニックかてくる
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 18:09:20 ID:RvhSid050
あまり乗らないのなら何積んでも大した違いはないんじゃないか

昔の高性能バッテリーは比重が高め(1.28)で自己放電が多かったけど、
今時の製品はどうなんだろう?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 18:36:43 ID:mn9ObVjB0
今はセキュリティー系が大食らいだな。
また、アンプなどを常時系に付けると暗電流はセキュ並。

ダブルで来たら大抵の週末車は音を上げる。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 20:16:30 ID:VHK9l5dq0
>>633
そうですか。
エコノミータイプのバッテリーは韓国や近隣の人件費の安い所で作られているのですね
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 20:50:12 ID:hnh7+9W70
>>642
そんなに乗らないなら、バッテリは外して自宅で補充電しておいた方が良いよ。
そして、エンジンを掛けるときに車に積み込む。

盗難防止にもなるから一挙両得。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 20:52:59 ID:EMqQ4JoQ0
普通に端子を外しておくだけで十分。
自己放電は大した量じゃない。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 21:16:25 ID:1jQfsxSSO
このスレでは、余り車に乗らないなら、バッテリー外せって言う奴、やたら居るけど、
今どきは、セキュリティやらナビとか色々付いてるから、そう簡単に外せんだろ。
そのたびにいろんなもんを初期設定するんか?
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 21:26:18 ID:EMqQ4JoQ0
うーん。なるほど。
となると大きめのソーラーパネル位しかないか。

あとはリモスタ付けるとか。
室内から楽々エンジン始動。設定時間過ぎれば勝手にストップ。
充電もされるし、オイルも回せるからエンジンにも良い。
650642:2008/06/25(水) 21:35:01 ID:bkRMdb0v0
642だが前にバッテリあげたときに充電と一緒に検査したら
ナビ以外に社外で付けてるメーター(モニター)が予備電力
消費してるって言われた。 それを外すことにするか電源シガー
から取ってるから駐車時はプラグ抜くかするよ。

今年正月に変えたばっかりのバッテリだが3回目だしとりあえず交換することに汁
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 22:11:34 ID:RvhSid050
真っ当なセキュリティシステムなら電圧監視機能が付いているから、バッテリー電圧が下がると
自動的にエンジンを指導して充電してくれるよ
純正セキュリティにそんな機能があるかどうかは知らないけど
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 22:12:16 ID:RvhSid050
× 指導
○ 始動

ATOKのアホ−!
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 22:20:58 ID:IqgHu2kg0
ATOKバカにするのイイ(・∀・д・)クナイ!
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/25(水) 22:37:27 ID:bkRMdb0v0
ちなみにデラが言うには
一般のクルマでキー抜いて停車時で6〜7_Aぐらいの消費
俺のは12〜近く駐車時に消費してるらしい。
そのモニターはCPUから情報取ってるだけなんだが
カプラ抜くと7〜8_まで落ちるからそれが原因らすいw
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 08:42:17 ID:19RsQhmi0
単純計算になるけど、
仮に40Ahのバッテリーなら50mAを1ヶ月間流せるんだが。

色んな要因を考慮に入れても12mA程度ですぐ上がるとは思え無いんだが。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 09:00:59 ID:8awqGHDh0
>>655
バッテリあがりっていうのは、電力が枯渇したことを
言うのでなく、セルが回らない事をいうんだからな

50mAで残り1ヶ月使えようが3ヶ月使えようが
セルの起動電力が出なかったら、無意味なんだよ
だから容量から単純計算しても無駄

まぁ50mA程度なら、たいした消費といえないのは事実だが
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 21:29:33 ID:L3Z5FTPG0
>>648
たびたびバッテリー上がるなら、付けておいてもおなじことだと思うが。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 22:49:31 ID:hs17WC2w0
>>657がいいことを言った。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 23:21:36 ID:f1WAf+SSO
バッテリー繋いだままのらずに上がらない対策知りたいんじゃない?

色々案はあるだろうが、試しもせずに
あーだこーだ言う奴らには技術の進歩を待てと言いたい。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/26(木) 23:56:54 ID:St0Kam0W0
4ヶ月放置したらバッテリー上がっちまった
せっかくバッテリー充電器を買ったのに充電してくれない 
バッテリーの電圧測ったら6ボルト 
充電器の取説見たら 
「7.5ボルト以下のバッテリーは充電出来ません」だとさ 
バッテリー交換だなこりゃ 
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:06:53 ID:pe4mngtb0
パルス充電器に繋いで1ヶ月ぐらい放置して
別のバッテリーから充電して7.5V以上にしてから充電器で再充電
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:11:47 ID:TwXdIz4P0
漏れならパソコンのACアダプターから充電して電圧を上げるな。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:14:03 ID:sAgA22zz0
6ボルトまで落ちたバッテリーが回復するのか疑問
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 00:28:58 ID:GAKVSbxv0
俺は拾ってきた2Vのバッテリーを再生して使ってるから電極が落ちてない限りは使えるよ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 01:11:14 ID:GuwdnrW80
>>656
そこまで分かっていればもう一歩踏み出すだけで、
セルの起動電力まで落ちる時間を計算できるだろうに
そこで思考を止めるなんて
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 02:57:55 ID:6bB2IknV0
>>660
そういや安全装置が作動して充電できなかったことあった。
別な充電器(ジャンプも可?)を持ってきて、見かけ上正常な電圧に戻してから充電開始。
見事復活。

ニカドなんかだと結構使われた技らしい。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 06:44:01 ID:ao+Eb3Ny0
>>662
使うならPentium4Dual以上のCPUを積んだサーバー用電源にしろよな。
ノートパソコンのちっこいアダプタなんかだと簡単に燃える。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 06:59:37 ID:wdZL+kZ60
電圧が下がりすぎたものを充電させないのは危険だからみたいよ。
破裂とか発火などのリスクあるらしい。

>パルス充電器に繋いで1ヶ月ぐらい放置して
>別のバッテリーから充電して7.5V以上にしてから充電器で再充電

詳しく教えて。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 07:13:28 ID:GAKVSbxv0
詳しくって・・・パルス充電器は使えるよって話です。
原付のバッテリーとか高いからパルスかけて使ってます。

ただ、充電器が高いのが難点。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 09:35:13 ID:HCQi9Jqo0
どんなバッテリーも過放電したものを充電するのは危険と言う事になってる。
オモチャのラジコンなんかとはワケが違うんだからケチらずに新品にした方がいい。
また、そんな状態にしてしまった管理にも反省すべきだ。
勉強代と思えばいい。
671668:2008/06/27(金) 09:55:40 ID:wdZL+kZ60
>>669
僕はこれを使ってるけど、ディサルフェーションはパルスだと思う。
http://canam1.blog51.fc2.com/blog-entry-114.html

でも電圧が下がりすぎたバッテリーは充電できない。
電圧が下がりすぎた物を充電する方法があるの?
ある程度まで上がれば、こいつで再生できるかと思う。

スターター機能はすごいね。一発でかかる。
ディサルフェーションを行ったら、バッテリーのグリーン表示が鮮明になった。
とにかくバッテリーが新品になったような感じで、エンジンの吹き上がりも変化する。
高いけど、バッテリーの寿命が倍になると考えれば安い。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 10:05:16 ID:zyROGylv0
参萬かぁ〜・・・・・
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 11:05:18 ID:u+PA1fxh0
またまた近所の車が二台ともバッテリーがあったので救助したんだけど、

一台目のマーチは電気系統も全くダメな状態から接続後直ぐに
電気系統が復活するくらいの症状で数分後の充電後に起動した。

二台目のスマートも電気系統も全くダメな状態から接続をしたが
うんともすんとも言わない・・・ルームランプも何も反応なし..

マーチは08年01月物で週一使用なんだけどこんなに直ぐにダメになるかな?
スマートのバッテリーは古いかもしれないが二日前まで週2は乗ってたが
いきなり充電試みても電気すらつかないってことある???

バッテリがー死亡してても充電試みたらとりあえず電気くらいは付くものではないんでしょうか?
674ごん:2008/06/27(金) 11:51:40 ID:XqJO9to40

リレー音がするということからも、再生モード時は20V程度の電圧を発生させるいわゆる「パルス充電器}でしょう。
KHzオーダーの高周波のいわゆる「パルス再生機」ではなく、「過放電復活器」と思われます。

しかし、再生機能があるというのであれば、この「パルス充電器」にはほとんど「再生」の効果は期待できないので
別途、高周波パルス発生機器が付いているのかもしれません。通常の充電時にAMラジオを近づけるとノイズの発生で
確認出来ます。

ラスロンGについて
違う名称で販売されているものがたくさんありますね。

使ってみた感想としては
これで再生できるものはパルスでも再生できる。長持ちも期待できる。
(年に一度パルスを欠けてやった方が確実。面倒だけどね。)
パルスで再生できないものはこれでも再生できない。
金額が高い。
1/20Cの充電器が必要。電流が高いと泡吹いて大変。
ドライバッテリーにはきわめて使用不可に近い。

で、倉庫の中にお試しで買った残りが600CCほど眠ってる。
675ごん:2008/06/27(金) 12:03:21 ID:XqJO9to40
674は671のレスです。

>673
どういう理屈かはまだわからないが、最近のバッテリーは「突然死」が多い。
普通「突然死」は振動による極板の脱落を疑うのだけど、最近のはまるで
時限装置でも組み込んでいるのかと思うほど実に見事にアボーンする。

トータルの使用期間は延びてるらしいんだけどね。

最近のバッテリーって容量の割りに軽いよね。
鉛の使用量が極限まで切り詰められているとか・・・そんなところじゃないかと今のところ推測してる。

676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 12:50:21 ID:4ihLJ2ZOO
>>657

>たびたびバッテリー上がるなら、付けておいてもおなじことだと思うが。


同じではない。バッテリーが上がったと言っても、完全死でなければ、
エンジンはかからないが、色々なメモリーとかは、辛うじて保たれる。
そう言う事を言ってるんじゃまいか。
バッテリーを外せば、全てのメモリーは、確実にあぼーんだろ…
677673:2008/06/27(金) 13:31:12 ID:u+PA1fxh0
すみませんバッテリー買い換え前に教えて欲しいんですが,
バッテリーが完全にダメなら他車とブースターケーブルで充電を行っても
電気すらつかないこともあるのでしょうか?

それすらできない場合は接続が上手くできてないとかヒューズ関係の異常の可能性もあるんでしょうか?

バッテリー買い換えといて実はブースターケーブルの接続ミスや他の部分の故障だったら
悲しいので・・・
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 14:19:27 ID:HCQi9Jqo0
>鉛の使用量が極限まで切り詰められているとか

このスレでは何度か「パナのはユアサと比べて軽い」
と言う報告が上がってる。(実際には一人かもしれないけどw)

カオス110D26Lなんて正直あやしかったりするんだよなぁ。
少なくともユアサは同サイズで同容量は出していないでしょ。
そもそも無理な容量ではないかと疑っているし、
店員なんかと話しててもパナは粘りの無さがチラホラと・・・

やっぱ次のバッテリはセンシアにしとくかな。カオス魅力だったんだが。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 14:24:32 ID:ibkuPSAm0
>>677
> バッテリーが完全にダメなら他車とブースターケーブルで充電を行っても
> 電気すらつかないこともあるのでしょうか?

「ブースターケーブルで充電を行っても電気すらつかない」から、
「バッテリーが完全にダメ」なんだと考えることはできないかい?
680673:2008/06/27(金) 14:38:04 ID:u+PA1fxh0
>>679
普通はそう思うでしょ・・

できないかい?ってキモイな.

ただそんなに知識がないから車のバッテリーなんかはケーブルで接続すれば
とりあえず救護車のパワーで故障車の電気くらいは付くのかな?って聞いただけ.
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 15:32:47 ID:gomY8OKL0
>>680
もしそうなら、バッテリーの交換時にバックアップを用意してから
行うのはまったく無駄な行為になるなあ。

時計やメモリー飛ばしたくない時にやるっしょ?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 20:38:29 ID:D569Dz1n0
>>676
ってことは、バッテリーを車載の状態で充電するってことか?
それはあまりお勧めできんが・・
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 20:49:50 ID:F4h6/uTB0
>>678
以前に某メーカーの人間が、「たいていのメーカーのバッテリーを引き取るが、パナだけは絶対にいらない」
と言っていたのを思い出した。
何か関連性があるのかな?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 20:58:35 ID:Zn5p6tXR0
>676
おまえアタマ悪いな。
充電のとき外せばおなじだろww
682の指摘どおり車載のまま充電するなら別だが・・・
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 21:00:35 ID:Zn5p6tXR0
>683
こうして都市伝説は生まれていく。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 21:11:01 ID:6bB2IknV0
>>677
充電中の電圧測った?
ジャンプスタートでも瞬時に充電されるわけではなく、5分ほど維持して
要救護車の状態を確認するのが基本。

完全に逝っちゃって電熱器に化けてるようなバッテリーはNG。
極版が逝って、最小限の電流流すのに16V要るようなバッテリーも死亡認定。
わずか5分で復活するような少しだけ仮死状態は問題なし。
5分の充電で電圧向上が見込めるヤツは重度の仮死状態。しっかり充電しましょう。

最近のバッテリーは時間劣化要因を潰してるから、死んだふりから突然死まで
いろいろあり得ますよ。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 21:42:23 ID:4ihLJ2ZOO
>>684
俺は今の車で、充電した事は一度も無いぞ。 
2年置きに買い替えて、今の車でバッテリーは、三個目だが。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 21:59:12 ID:hFAjPGoy0
>>687
IDが。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/27(金) 23:14:39 ID:mLR/bkUj0
2年半前のメガパワーが突然死した
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:09:56 ID:/guF3ebG0
購入してまだ4ヶ月しか経ってないが月2,3回しか起動してなかったから
2度も完全に上がってしまった。

これって買い直した方がいいのかな?
結局新品勝手も同じような扱いだと数ヶ月でダメになってしまうか・・・・・・・

できるだけエンジン起動だけやっておけばこの弱った?バッテリーを使い続けてても問題ないかな?
やはり一度店で充電してもらった方がいいんだろうか・・・・?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:29:53 ID:iWOCUste0
↓に行けば、>>1が偉そうに教えてくれるかもよw

「再生バッテリー」を語れ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1212940083/l50
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:40:24 ID:q5cIOB9V0
シガーソケットのプラグぬくだけでも
放電とか防げますかね??
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:42:14 ID:gzA7xhYL0
>>692
シガーソケットに何を挿してるの?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 00:44:08 ID:73GBl8H+0
>>693
シガーライターw
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 13:09:58 ID:20a2gXWw0
シガライターって押し込んだ時以外通電してないから抜いても無駄だな。

そもそも20年前のホンダ車、とかでもない限りキーOFF時に
シガライターは通電してないでしょ。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 14:22:12 ID:kFC0u9Jf0
>>660 4ヶ月放置したバッテリー

>>666
別の充電器(開放型用)を接続して5分間充電。
直ぐに新しく買った密閉型対応の充電器を接続してスイッチオン。
充電が開始されました。
一晩(約13時間)でオートストップ。
まだ電圧測っていませんが、たぶん復活下のではないかなと。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 16:03:14 ID:rR3RQeBq0
>>695
20年前のホンダ車でも、シガーライターは押し込んだときしか通電しませんが、何か?w
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 16:06:29 ID:Y3bVlafj0
>>697
押し込んでないのに通電してたらえらいこっちゃですが、何か?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 16:14:35 ID:tRroqaR80
>>697
こういうことだろ

×そもそも20年前のホンダ車、とかでもない限りキーOFF時に
シガライターは通電してないでしょ。

○そもそも20年前のホンダ車、とかでもない限りキーOFF時に
シガライターソケットは通電してないでしょ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 16:15:34 ID:bGgMgotM0
>>697
お前、よく読解力がないって言われないか?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 16:16:21 ID:El1rPcvv0
アスペルガーかも
702486:2008/06/28(土) 18:00:19 ID:bd8NoJWu0
ドッペルゲンガーかも
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 18:07:57 ID:sF7yCLhX0
ホンダ車全てはどうだったのか知らんが20年前のインテグラは
ACCキー位置に連動のソケットと、
常時給電のソケットの2つが装備されていたよ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 20:03:13 ID:wBP0OTh00
>>703
15年前のインテグラは、常時通電のが1個だけだったな。
VTECを初めて採用したDAシリーズだが。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 20:39:35 ID:+OYkx3430
>>700
いや。全然。
突っ込みのきついヤツだとは良く言われるけどな。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/28(土) 21:08:16 ID:/1dvkMRx0
アスペルガーの方だったなw
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 13:57:43 ID:ic6Dpf0+0
ボッシュのメガシルバーバッテリー、HPの写真とPDFカタログの写真とではデザインが違うのですがこれはどっちが新しいほうのデザインとかあるのでしょうか?
違いは上部がグレーで本体が黒、その全く逆の2パターンがあります
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 14:25:49 ID:lqWf05xl0
>>707
つ製造ロットの違い
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 17:51:40 ID:OKziO0U10
4ヶ月放置したバッテリーがホンダ車に嫉妬
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 18:41:32 ID:kr29sHgo0
CAOSにライフウインク付けたいが
無駄にLEDが光ってるのが気になる
余計に電気消費してしまうだろうと・・・
711バカリズム:2008/06/29(日) 19:54:35 ID:yX6cj3M00
>>710
CAOSにライフウインク付けたいが
無駄にLEDが光ってるのが気になる
余計に電気消費してしまうだろうと・・・思うのなら、
ライフウインクは付けなければいい。
それが……決断だ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 21:26:21 ID:Hb0sKffW0
>>711
わかりづらい文章だな。
ちゃんと引用符付けろよ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 22:34:40 ID:Ldnb81eY0
引用符ってなん?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 23:37:15 ID:XLI6pD910
>>712
わかりづらい文章だな。
ちゃんと引用符付けろよ。
と思うのなら、お前が付ければいい。
それが……実行だ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 23:38:28 ID:XLI6pD910
>>713
引用符ってなん?
と思うのなら、ネットでググればいい。
それが……検索だ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 23:58:44 ID:Ldnb81eY0
下僕のオマエがそんなことでは困る。
オレさまの手を煩わすな!
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 00:21:19 ID:MzjPuMg60
ワラw
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 01:39:43 ID:9DNBi3+V0
>>713
引用符はナンじゃないよ
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 03:58:07 ID:nW7VkBe30
>>716
下僕のオマエがそんなことでは困る。
オレさまの手を煩わすな!
と思うのなら、怒鳴ればいい。
それが……怒りだ。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 04:18:02 ID:MGSAF7k+0
なんかスレがカオス化してきた
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 10:35:22 ID:NwRp1COZ0
なんだよ、カオス買おうと思ってたら変な都市伝説が出てきちゃったじゃんw
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 17:40:33 ID:N5QWSyXcO
バッテリーって値上げしたの? 

セキュの電圧低下の警告が鳴ったからホムセンに行ったら、85D26、
昔1万で買ったのが今は16000円になってた(´・ω・`) 

とりあえず様子を見るために100kmドライブ中。次に警告鳴ったら買い換えよorz
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 18:27:34 ID:Hcj80JgN0
バッテリーの容量UPしたい時
純正で付いてたバッテリー覆うカバーだと入りませんよね?
あれは必要なものなのかね〜?何のためにあるの?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 18:34:52 ID:G/95xK6H0
>>723
バッテリーの容量UPしたい時
純正で付いてたバッテリー覆うカバーだと入りませんよね?
あれは必要なものなのかね〜?何のためにあるの?
と思うのなら、ネットでググればいい。
それが……検索だ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 19:05:49 ID:f6Ekb7oJ0
>>723
容量アップしてもカバーは使えるよ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 19:14:02 ID:ekvv6BoJ0
>>722
今年の初め位に「鉛相場の高騰」とかで値上がりした。
110D26なんて2万から3万に値上がりしてたよ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 20:15:35 ID:ZwnSTjxH0
おおよそ1.5〜1.7倍一気に相場上がってるな
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 20:20:45 ID:dd9n6LZL0
ここまで高くなったなら、どうせならオプティマ買うか!
とBatteryWebShopで55B24Rを2万で買っちまったよ。
買ってから、突然死問題を知って涙目w
一時販売中止してたみたいだけど、販売再開したってことは
今売っているものは問題解決してる?
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 20:25:42 ID:f6Ekb7oJ0
>>728
してる。
詳しくは過去ログ嫁
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 20:27:59 ID:gIybwh0a0
>>606
どうせR33純正高いので、通販でオプティマレドトプR33キット買いますた。
イエロートプと迷ったけど、R33セットになってて安い方で買ってみた。
レドトプが寿命になったら次はイエローを試してみます。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 21:33:09 ID:N5QWSyXcO
>>726 
そっか(´・ω・`) また値上がりしても不思議じゃないし、早めに買い換えたほうがいいねorz トン!! 

732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/01(火) 13:25:24 ID:k738YNyjO
>>723
どんなカバーか知らんが、
容量アップでサイズ一緒ならほとんど使い回せるんじゃない?

サイズも大きくするのであれば、
寒冷地仕様向けにある程度のサイズまで対応できるはず。
ただ、トレーの交換とかいるだろうから詳細は寺にでも聞け。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 03:28:11 ID:cp/P65Vq0
>>728
そっか。安心したー
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/02(水) 21:04:50 ID:auotXb4b0
>>733
アンカー間違っていないか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/03(木) 02:13:28 ID:gjV3K4It0
ごめん、間違ってたw
736671:2008/07/04(金) 21:38:49 ID:ITDP08vB0
その後、紹介した充電器のすごさを最近実感した。
1ヶ月乗っていなかった車だが、やばいと思い、充電し、ディサルフェーションを行った。
たまたま家内が乗って出かけたが、帰宅後驚いていた。
エンジンがパワフルでスムーズ、別の車のようで新車みたいだという。
バッテリーがキチッとするだけで、そんな変わるものなのかな?
バッテリーの役目はスパークさせるだけで、
多少弱った場合でもエンジンがまわれば関係ないと思うのだが。
詳しい方解説してください。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 21:54:19 ID:btSJKTkt0
>>736
散々既出。
過去ログちゃんと嫁
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 21:56:36 ID:cHa4XqDU0
ボッシュのメガシルバーかなり良くなってる?
SRXからメガパワーに替えた時は特に変わったように思わなかったオーディオの音がメガパワーからの交換で明らかによくなった
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/04(金) 22:42:15 ID:ITDP08vB0
>>737
過去ログは嫁ないでしょう。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 00:59:27 ID:l149b4NEO
>>738
俺もメガパワーだが、新しいの買うかな。カオスやのびたはパス。
メガシルバー買うか。2万オーバーとは、3年の年月は厳しいね。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 11:22:59 ID:yvbOimLw0
青空駐車でコンセントがないorz
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 12:43:56 ID:WHUf5pOW0
>>741
だから?

バッテリ外して家まで持ってくればいいだろ?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 12:48:36 ID:t+HkhEQ10
家にコンセントがないorz
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 13:18:52 ID:1iXlB9nU0
>>743
だから?

家にコンセント付ければいいだろ?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 13:34:36 ID:TFieP+m80
チンポしごいて自家発電
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 13:38:12 ID:91JxQeim0
なるほどエレクトですね わかります
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 14:12:20 ID:6a8ERNx60
>>746
わかったらはやくやれ!
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 14:43:34 ID:KbUijl+i0
>>738
バッテリーで音質が変わるのなら、オルタが赤信号な希ガス
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 15:44:07 ID:H1BmGNh40
>>744
家がないorz
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 16:03:01 ID:kTydp2Ej0
>>749
なら話は早い。

バッテリの心配をする前に家を買え。

以上。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 16:38:11 ID:FgmbkLCT0
東電
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 16:50:17 ID:Oustcl6V0
青空駐車ならソーラーパネルつけて補充電するだけで十分だと思うんだけど
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 17:47:16 ID:yvQvRmnG0
>>750
金がないorz
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 18:29:55 ID:5+kVY1Ij0
どの程度でバッテリーを新品にしたら良いか迷う
ボッシュのバッテリー3年前に交換 交換後5万キロ走行
通勤で平日70キロ走ってるから放置上がりの心配が無いが
車(モビリオ)電動パワステだから油圧より負担が大きいと思い
安心マージンを考えたら交換が得策かな。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 20:32:49 ID:KbUijl+i0
>>754
電動パワステというものは、エンジン切ったまま使うもの、もしくは
オルタネータの発電量を上まわる大電力を消費するものなのか?

毎日70km走ってるなら、3年や4年でイカれるもんでもないだろうし
動かなくなったら、で構わんと思うがねえ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 21:11:58 ID:LZuF3mLU0
>>755
知ってたら教えて。
タクシーやトラック・バス等の業務用車両は何年で交換してるのかな?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 22:25:38 ID:WHWVTFS90
そういえばホンダの普通車の純正バッテリーって異様に小さいよね。
34B17Lとか他社なら軽でそのくらいのような。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 22:30:47 ID:cnbAnZND0
バッテリーはエンジンをかけるものなので、エンジンがかかりさえすれば、
小さいほうが安くて軽いので好ましいと思う。
純正で小さいということは、メーカーがそのサイズで十分と保障してくれるようなものだし。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 22:36:57 ID:cnbAnZND0
たとえば、大容量のバッテリーに交換して5年使うよりは、
純正サイズのバッテリーを2年ごとに換えるほうが安心だと思うよ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 23:59:58 ID:uP+TVMHBO
>>756
タクシー(クラウンコンフォート)だけど年間約10万kmを走り、約5年で入れ替え。
半年に1回ATFの交換、バッテリーは5年そのままで廃車の車もあるらしい。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 00:00:32 ID:okSQfa5E0
>>756
タクシーや宅配車などの業務車両はタイヤやバッテリは専用品。
普通のと違うのを使っているから参考にはならない。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 00:51:57 ID:Nk6AVZrt0
>>736
エンジン掛かっている間はバッテリーには流れ込むだけで
バッテリーからスパークなんてないよ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 08:21:23 ID:OAofERTX0
くすくす
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 10:21:00 ID:2EB6P6sT0
>>762
ゲラゲラ
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 10:49:56 ID:/gV+puhA0
意外だったな。業務用車両は長くて2年、短ければ1年で
バッテリーを交換してると思ったよ。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 11:08:42 ID:rt5w9N/f0
>>603
タイヤあるよ
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 17:57:59 ID:phN+LJJqO
>>755
通勤で使ってるのに
動かなくなってからではシャレにならん気がする
768722:2008/07/06(日) 20:27:47 ID:2eSouHNXO
セキュ電圧警告が鳴って100kmドライブ後、5日間無事に過ごしたけど昨夜に警告じゃなく発泡したorz

荒らし被害はなく、そばにいって再ロックしたら数秒後にまた発泡orz 
スターターが気持〜ち弱くなっただけでエンジンは普通にかかるけど、夏だし買い替えました(´・ω・`)

しかしナビ電圧計で見るかぎり交換前後に大差なし・・・セキュの故障だったら嫌だなぁorz
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 20:28:20 ID:H5kP3TAd0
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 20:57:23 ID:T4j7Oh4f0
>>768
泡吹いたなら、素直に交換した方が吉だな
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:23:24 ID:RLM5XCox0
>>757
確かに。
17ってバイク用?って思うくらい小さいw
あれだけサイズ小さいとスグにあぼーんだな。
他のメーカーなら軽でも最低19付いている。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:24:43 ID:dwmg0cnN0
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:37:31 ID:9LHBcZvo0
>>771
以前にエアウェイブのエンジンルームを見たときにあまりに小さいバッテリーなので驚いた記憶がある。
あれが17サイズだったのかな。

>>758
最近の充電制御された車だとエンジンをかけるときだけではなくて、走行中はほとんど発電せずに
電装品をバッテリーでまかなってるため、容量が結構必要なんじゃないかとおもう。


774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:43:28 ID:cSS5EQwu0
>>773
> 最近の充電制御された車だとエンジンをかけるときだけではなくて、
> 走行中はほとんど発電せずに電装品をバッテリーでまかなってるため、

そんな話は聞いたことがない。
じゃあ、なぜホンダは小さいバッテリーを積んでいるんだ?
疑っているわけではないが、上の話が本当ならソースを頼む。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 22:57:12 ID:/sw9/5j30
いっぱい車乗る人はすぐバッテリー上がっちゃうねw
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 23:11:04 ID:hrbi1sci0
ホンダの技術力を持ってすれば小さなバッテリーでも全く問題ない。
トヨタや日産は、しかたなく大きなバッテリーを積んでる。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 00:00:50 ID:mdWSWe350
>>774
他社に較べてブン回すヤツが多いから、発電が間に合うんだろ、きっとw
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 00:06:49 ID:KRUbmlTm0
>>777
> ブン回すヤツが多いから、

じゃあ、少数派のぶん回さない奴はどうなるの?
その発言は説得力がないね。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 00:09:50 ID:0s0mGH/f0
ネタにマジレスww
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 00:19:11 ID:ZqL7FflT0
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 00:31:07 ID:tRMv0hII0
>>776
どんな技術力?
トヨタや日産より上とは思えないんだが。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 00:50:41 ID:VysPLao40
ホンダは単にコストダウンのため、バッテリーをケチっているだけではなかろうか?
ホンダには寒冷地仕様車はないらしいが、買うのは不安を覚えるな。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/136190/car/32224/88480/note.aspx
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 01:23:37 ID:fNHR3uJu0
>>782
バイクと共通のバッテリーを使ってコストダウンですね、分かります。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 01:38:56 ID:fNHR3uJu0
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 13:14:58 ID:jy/VAohy0
今のホンダ車は安物買いの銭失いwww
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 14:00:42 ID:hDgLpgjsO
ホンダの軽だけど、B17のバッテリーついている。
しかし、B17よりもB19のほうがカー用品店では安いけど…
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 14:08:15 ID:BLlp+dp70
今はどうかしらんが日産も昔はバッテリーのサイズ小さかったぞ
トヨタの同クラスの車だと間違いなくDが付いてるような車にB
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 14:10:00 ID:BLlp+dp70
トヨタ 55D
日産 46じゃなくて36B
これぐらいの差があった
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 15:25:52 ID:1fByznfB0
>>773
>走行中はほとんど発電せずに電装品をバッテリーでまかなってる

そのクルマのバッテリーはいつ充電するんだ?
家帰ったらコンセントに差しとくのか?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 17:22:28 ID:dMfRbPSV0
パナのサイトの車種別適合表で、主なコンパクトカーのバッテリーサイズを調べてみた。
今新車で買えるグレードで、全部1500ccのFFのオートマ。
ヴィッツ、マーチ、スイフト、デミオはすべて46B24L(R)だったが、
フィットだけ34B17L、フロント熱線装着車は38B19Lと、明らかにほかのメーカーとくらべて小さい。
技術力によるものか、単にケチっているだけなのか。
前者だとすれば、このバッテリーの高騰している時代にはありがたいんだが。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 17:34:15 ID:dMfRbPSV0
ちなみに40B19Lがまだ2,000円くらいで買えた頃、
妹のライフに取り付けてやったら、
エンジンが格段にかかりやすくなったと喜んでいた。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 17:49:57 ID:1fByznfB0
ヒント:新品
793ごん:2008/07/07(月) 18:31:46 ID:4jIA7fY80
バルブタイミング可変のやつってエンジン掛かりやすいのか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 18:49:11 ID:WY3ZoA6G0
>>782
憶測でモノを言ってはいけない。
ちゃんと寒冷地仕様車はある。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 19:39:45 ID:jy/VAohy0
しかしホンダの純正バッテリー保障半年って酷いな

796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 19:52:19 ID:nXFnESmo0
ホンダのバッテリーが小さいのは軽量化を意識しているのではないだろうか?
昔インテグラに乗っていたが、バッテリーはエンジンルームの奥の方に設置されて
いたりして、重心なんかもかなり意識した設置になっていた。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 20:51:55 ID:BLlp+dp70
新車のバッテリーっていいやつが付いてるイメージがあったんだが知り合いのエスクードに付いてた古河のやつは1年半で駄目になったな
チョイ乗りという使い方じゃなくほぼ毎日乗ってたのに
これじゃディスカウントの最安値バッテリーとなんらかわらん
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 21:41:53 ID:F537oGyV0
今日エネオスでバッテリーの無料点検してもらったんですけど
「要注意(10段階中の3)」だから交換しておいた方がいいよといわれました
今ならVICTORYFORCE・B19で7500円ですよ、って。
これはお得なのでしょうか??

ちなみに乗っている車はムーヴ(平成11年)で今年の9月に車検です

799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 22:27:16 ID:Kfnu+6vH0
>>794
調べないでモノを言ってはいけない。
全部の車種は知らないが、少なくともフィットの1300にはない。
http://www.honda.co.jp/customer/faq-auto/models/fit13/coldspec/
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 22:30:29 ID:NOsuC7VTO
すみません。質問をさせてください。
ACデルコのバッテリーを買おうとしたら、サイズが適合するものは60A
メーカー指定は62Aです。
この違いは問題となりますか?
801791:2008/07/07(月) 22:40:14 ID:R44uooaw0
>>792
いや、それもあるのはわかっているんだ。
交換前のバッテリーが28B17としょぼかったから、
新車のときよりもかかりやすくなったと言っていたのさ。
プラシーボかもしれないが。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/07(月) 23:49:25 ID:bNock+aZ0
ちょい相談。
GSユアサの「トライスター」とパナソニックの「カオス」で迷ってるんだけど
みんなやったらどっち買う?
車は、アルテッツァ。街乗りメインで電装品は純正オーディオ、社外ナビ、ETC、レー探
ぐらい。どっちがオススメ??
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 00:32:52 ID:nXCE6dnY0
>>799
ひえぇ、ホントに寒冷地仕様がないんだ。
フィットって、いまやホンダの代表的な車種だよね。
そのフィットの小さな標準バッテリーで、
「寒冷地にもお使いできる仕様となっております」ということは、
よほどホンダは自信があるってことだな。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 00:45:13 ID:Kx0Fghqz0
>>794
全車寒冷地仕様って奴ジャマイカ?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 01:22:14 ID:nXCE6dnY0
今のホンダは、ほとんどの車種で寒冷地仕様はないようだ。
http://vsearch.honda.co.jp/search2/customer/search.x?q=%8A%A6%97%E2%92n%8Ed%97l&ie=SJIS&page=1
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 03:39:29 ID:w/b7HVQq0
>>789
主に減速時に発電、それ以外でもバッテリ電圧が一定以下に下がると充電開始
と言った制御みたいだよ。

目的はオルタネーター抵抗の削減による燃費向上。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 04:29:21 ID:85c0tnmN0
>>806
ソースは?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 06:59:53 ID:EbXMVNv/O
>>796
'97のアコードワゴンですが前の方に重たいD26Lがついてる。

809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 07:27:47 ID:cw3Af0Js0
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 09:16:31 ID:9Kfz8BAM0
>>797
エスクードは古河なのか。俺のスイフトはデルコアが付いててもうそろそろ3年なんだけど、
今でも好調だよ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 13:44:07 ID:YGtBXPFH0
>>809
調整電圧を越えたら発電しない、なんてのは一般的なICレギュレータでもやってるわけで

「従来の車は、エンジン駆動力によって連続発電し、常時バッテリーにエネルギーを供給するため過充電傾向にありました。」

ってのは誇張だねえ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 15:21:28 ID:cMfYJvULO
>>806
ソレと同じ様な機能がホンダの原付のスマートDio Z4のPGM-Fi車にも搭載されてたね。
加速性能の悪い4サイクルの原付なだけに発進時に充電をカットして抵抗を減らすとか。
既に4輪では当たり前と化していますよね。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 15:26:23 ID:bMBY6Mi/0
某通販で買ったボッシュのバッテリーが3年ちょい手前で充電しても1日もたずに駄目になった
しかしその店は3年の保証期限ギリギリだったけど交換してくれた
インジケーターが要点検になってしまったバッテリー
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 17:27:44 ID:HoUEOjv80
>>812
で、ホンダ車は小さいバッテリーでも大丈夫なのだろうか?
>>773は、
> 最近の充電制御された車だと(中略)、容量が結構必要なんじゃないかとおもう。
と書いているわけだが。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 17:36:37 ID:bXTYToGD0
>>802
銀は避けたほうが良いかも。
昔、OO電池が銀で失敗している。
ボッシュもパナも銀出してまだ年月浅い。

俺ならユアサにするかな。
通販じゃなくショップで買うなら出光系ガソスタでダイハード値切って買うw
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 17:39:23 ID:ooWhh2eh0
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 17:40:39 ID:EnhH+2Z20
>>812
二輪に多いレクチ(余った電気は熱で捨てる)ならそこそこ意味あるかもね。
二輪は回すので加速中が一番発電量多いし。
しかし4輪はみな程度の差はあれ発電側で制御かけてるな。

おまけにHの充電制御って10年は前にその存在を聞いたヤツだな。
改良されたのはセルの方では?10年クーラントを導入するようなとこダシ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 17:41:41 ID:bXTYToGD0
>>803
モデルチェンジでフィットのバッテリー大きくなったんじゃ?

前のフィットは2年でテスター掛けると10Vくらいに下がっている場合が多かった。

さすがに4輪で17は小さすぎるだろうw
耐用年数は低いな。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 17:53:52 ID:Jt4feLnW0
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 17:55:20 ID:cygSBmkiO
>>800ならん。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 18:12:34 ID:bXTYToGD0
>>819
なんだ17と19混在かぁ。
しかも38B19って・・・
カミさんのムーブより小さいやん。

俺がフィット海苔ならスグにバッテリー変えるな。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 18:13:33 ID:MqVx8JLSO
>>820 OKじゃない
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 18:17:43 ID:xiB0nxMQO
>>790
コンパクト車の狭いエンジンルームにB24ってありえないんだけど。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 18:21:40 ID:bMBY6Mi/0
以前妹が乗ってた11マーチは28B17が標準だったぞ
しかし新車搭載時のバッテリーが5年もった
この時結構新車装着バッテリーは物がいいものが付いてるもんだなぁと思ったもんだが
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 18:37:15 ID:cMfYJvULO
>>814
家のライフに新車時から積んである古河の28B17Rだけど5年半になるけど、まだ平気で先日ディーラーでテスターで放電テストでチェックしてもらったけど良好判定でしたよ。
小さいバッテリーでも高出力アンプなどのオーディオ類とか付いて無い普通の車なら意外と純正装着のバッテリーって丈夫みたいです。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 18:39:14 ID:yDAu+XDq0
B17でも、軽は28B17だから。
34B17なら、フィットならいけるような気がする。
B17はコンパクトだけど、価格が高いのが難点。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 19:59:27 ID:bXTYToGD0
クランキング150〜200A
電動パワステ30〜60A
パワーウインドウ10A
ヘッドライト15A
フォグ15A
エアコン20A
まぁ、オルタの性能がカギかな。

コンパクトと言えど40B19は欲しいところ。
ちなみに俺はコンパクトに70B24付けている。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 20:04:43 ID:gwPbzInlO
ウチのは95D23Lだ。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 21:04:19 ID:AuTT+IXK0
>>823
ありえないと言っても、実際に積んでるんだから。
疑うなら自分の目で確認してして。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:37:03 ID:hza6vDh20
昭和登録のタイタンのバッテリー
130F51
二年前にキムチ製を9000円ほどで買った

先月オルタネータが逝ったので
今日リビルド品に四苦八苦しながら交換

3週間ほどほたっていたけど一発で始動OKでした
いい感じで発電しているしバッテリ逝ってなくてよかった
このサイズのバッテリ値段見るのこわい

ちなみにキムチ製の前は、
ヤフオクの再生バッテリ(側を使いまわし中身をすげ替え)は二年しかもたんかった
ハズレだったのかな?
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:40:09 ID:bMBY6Mi/0
その前に環境に悪いので早く乗り換えて下さいって感じだな
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:49:37 ID:hza6vDh20
>>831

ハブベアリングはテーパー式なので
グリスをモリブデンおごっており
燃費は郊外で14km/lほど伸びます

車検は持込で黒鉛テスターは一発でOK

きちっと整備しております
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 22:57:21 ID:HpvVdwkR0
>>820
60Aも62Aも変わんないよ
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 23:13:36 ID:WPsEnH5l0
>>802

漏れもTRISTARの方が格上と思うが、TRISTARは
SENSIAに代替わりしている。もし、そのTRISTARが
液封入後長期間経過しているものであれば薦めない。
835823:2008/07/08(火) 23:50:39 ID:xiB0nxMQO
>>829
以前、現行キューブの1400ccに乗ってたがバッテリーは40B19だったので、1200ccがメインのマーチが46B24というのが考えられないんだよね。
もしかしたらHRエンジンの1500cc「だけ」とかでは?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 00:08:08 ID:YehC1bxu0
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 00:33:11 ID:0H0FwWcE0
俺の軽は46Bが標準だけど(寒冷地仕様じゃないけど)
大きいのついてるんだね。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 01:06:31 ID:USlmLoN+0
>>837
それは確かに大きい。車種は何?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 01:34:48 ID:Fk1kJ0QL0
>>838
ネタだろ!
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 01:38:05 ID:6+X7PACG0
ID:xiB0nxMQO
なぜこの人は、「ありえない」とか「考えられない」というようなことばかり書いて、
自分で調べてみようとしないのだろう?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 02:20:16 ID:KX1f8LBV0
>>838
ざっと調べたら、ジムニーが55B24Rを積んでいた。
でも、46Bを積んでいるのは見当たらなかったな。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 04:36:15 ID:XO/fMwPcO
>>840
キューブ1400cc及びマーチ1200ccにはB19が使われていたのは確認しているし。
自分が今使ってないのにわざわざ調べる気も必要も無いし。
てか全モデルにB24が使われてるような書き方をする奴が問題なんだろ?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 05:44:36 ID:IS7bNTrd0
>>827
定期的に書いてるような気がするけど、JIS規格に40B19は存在しない。
B19の最大値は38。

だからどのメーカーも、新車装着バッテリは28、34、38のB19、46のB24、55のD23と書く落ちがつく。
それ以上の数値を書くと、当社で勝手に決めた規格と書かなきゃいけないからな。

最近はB17装着車も多いね。逆にA型装着車はほぼ絶滅。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 05:49:55 ID:IS7bNTrd0
>46のB24、55のD23と書く落ちがつく。

46、55のB24、といった書き方をする。だな。

どっちにしろ後の事を考えると独自企画は書けい。
いちいち町工場から問い合わされたら面倒だ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 12:44:14 ID:CWMVSl250
>>842
なぜこの人は、自分の読解力の無さを他人に押し付けるんだろう?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 12:46:28 ID:CWMVSl250
>>845
訂正

>>842
なぜこの人は、自分の読解力の無さを他人のせいにするんだろう?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 13:56:53 ID:69fVlOvPO
サイズの小さいのと容量は別に考えていいでしょ。
高いのは容量増やせるわけだし
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 14:38:53 ID:0H0FwWcE0
>>838
訂正します
44B20Lでした、ちなみに車種はダイハツ ソニカです。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 15:49:03 ID:sIEo+hrq0
カオス新しくなったのね。
今年の1月に換えて損した。
今なら同じくらいの値段でライフウインク付いてるOTL
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 16:09:39 ID:1OoeGM0+0
>>841
俺もジムニーだが、ちょっと前までは46Bが標準だったと思った。
いつの間にか55Bに増量?されたのかも。

ジムニーはバッテリー搭載位置が車両中心寄りにあるから、
ボンネット先端寄りにあるパジェロミニより重量配分的には優れてるんだよな。
・・・誤差の範疇ではあるけどw
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 16:21:03 ID:yM+HXsoD0
>>848
おいおい、しっかりしてくれよ。
46Bと言ったら、普通46B24と思うじゃないか。
852802:2008/07/09(水) 21:41:58 ID:VR/1IZWC0
>>815
>>834
レスサンクス。トライスターってもう作ってないんだ・・・
知らんかった。トライスターの新しい在庫があればいいいけど。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 22:24:55 ID:R/gd1aeK0
■最高水準大容量
caosは新開発の【高密度パワフルペースト2】を採用することで、
更に大容量化が可能となり業界最高水準を実現しました。
■充電制御車・チョイ乗り車対応
省燃費を目的とした充電制御システム搭載車両や、
お買い物用途の軽自動車、
サンデードライバーなどのバッテリー充電不足傾向車両にも対応、
大容量で充電授入性(充電されやすさ)の高い対応バッテリーです。
■耐腐食合金
新採用の【耐腐食合金】で、
減液により極板が露出した際の合金の腐食を抑制し、
極板断裂による火花の発生を抑えることで安全性を向上させています。

新しいcaosよさげだね。
うちは19年7月に12年7月購入のヴィッツの新車装着34B19をGSの40B19と
今年1月に11年6月購入で16年2月頃だったかに新車装着の46B24から交換した40B19からcaosの70B24に変えたから当分必要ないけど・・・
LIFEWINKのデザインも変わってるし。
ちょい乗り車対応とか気になる
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 23:13:32 ID:dDqXlfrU0
EK9は全て寒冷地仕様だった。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 01:25:31 ID:H3hYMO9u0
>>842

みんな、キミに問題があるのでは?と思っているぞw
自分の乗っていた車より格下(なのかわからんが)の車の方が
大きなバッテリーを積んでいたということが気に入らないのかな?
大きなバッテリーを積んでいる車が偉いわけではないんだぞ
だからそんなこと気にしなくていいんだよ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 09:50:32 ID:+BZp1fhe0
冬を迎える前にバッテリー交換を考えているんだけど、
センシアでほぼ決まりだったところへNewカオス発売

確かに性能はよさげで実際最高水準であろう。
しかし「信頼性」だの「持ちの良さ」とか「寒いときの頑張り度」とかって
使ってみて初めてわかったりするんだよねぇ。

さーて、どっちにすっか・・・
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 16:00:37 ID:pCLT8Bae0
バッテリー液補充のため、バッテリーを車から降ろしてみたら
バッテリーの両サイドが少し膨らんでる。Orz
キャップ明けてみると極板の破片?みたいな小さな断片みたいな
のもあり、購入後4年経過しているので寿命かなと思ってるんだけど
バッテリーのサイドがだんだん膨らんで来るのは何故か分かるいる?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 16:37:09 ID:+BZp1fhe0
どんなバッテリーなのか知らんけど、

夏に暖かくなってプラが軟らかくなったところへ
内圧上昇で膨らむ・・・これが長い時を経て

と言う推測はどう?
859ごん ◆TJ9qoWuqvA :2008/07/10(木) 19:26:47 ID:qkJNtQjF0
脹らんでる横を押してみるとヒューッと
空気穴からエアーが出入りする。
ってことは極板が脹らんでるんじゃ無くって
ケースだけが脹らんだってことだろうね。

ちなみに、サイクルルシールドなんてベッコシ凹んでるのもあるぜ。


860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 20:22:52 ID:vP5QH6IU0
>>857
エンジンルームの環境が劣悪だってことじゃね?

純正バッテリだとプラの遮熱板が付いていることが多いね。
当然、載せ替えるとなくなるわけだが、やはりメーカーがわざわざ付けているんだからあった方が良いんだろうな。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 20:27:22 ID:p+/h9Usa0
なんで載せ替えたら無くなるんだ?
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 20:34:34 ID:IOf4EEvC0
うん 使い回ししてる
その下にグラスウール貼ってる
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/10(木) 22:01:48 ID:ZkAh1Yc70
ネットでPanasonic caos 55B19R買ってみた。

まだ付けてないが、製造ロット090508C(製造日08/05/09?)だった。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 01:48:04 ID:JyQrw18u0
買って1ヶ月のカオス・・・
ルームランプ消し忘れで上がってしまった orz

6.8V まで下がっちまったよ。
手持ちの充電器は 7.5V 以上じゃないと動いてくれん

どうしたらいいのさ・・・助けてください orz
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 02:34:37 ID:XQR4BP2+0
>>864
スタンドで充電してもらう。
または買い換える。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 05:44:10 ID:Wgsarv250
>>864
ソーラーパネル買って来て、取り付けて、しばらく放置プレイ
6.8V→7.5V程度ならすぐだろう。

今後も使えるから無駄な投資にならないし。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 07:35:10 ID:YTKt8KVY0
>>864
ルームランプで上がる!?
何日間放置していたんだ・・・
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 12:05:05 ID:qyrib+ZZ0
NOVA-Zって、古河のホームページにはラインナップとして乗ってないけど
同メーカー内のグレードで言うとどの辺の代物なんだろう?

といっても多分カースト最下層だろうけど…知ってる人っていますかね?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 13:29:09 ID:td3g3wjR0
ルームランプはLEDに換えたほうがいい
消費電力1/10だし
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 20:38:13 ID:hnQpB9sP0
今日バッテリーが上がってしまった。
「のびー太」付けていたのになぁ。
4年で6万kmなら仕方ない?
「のびー太」付けていたのになぁ。

あっ、ちなみにサイズは55D23Lです。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 21:22:56 ID:4lzgKMQW0
>>870
車の使用方法をkwsk
872870:2008/07/11(金) 21:51:21 ID:hnQpB9sP0
>>871
毎日通勤片道2km2往復。週末コンスタントに100kmドライブ。
田舎なので近所のスーパーへ買い物にも。
ショートストップが多いのかなぁ?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 21:58:54 ID:3g2oli2e0
>>872
4年で6万キロなら十分持ったほうだと思うよ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/11(金) 23:32:12 ID:RsCe7UPI0
>>873
のびー太なしでなら、もったほうかもしれんけど、
付けててだからなぁ…
のびー太に延命効果は無いってことでは…?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 06:39:52 ID:vaRzo0v50
フロアにバッテリー溶液こぼしちゃったんだけど大丈夫っすかね
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 07:51:13 ID:qKR4LZBj0
拭き取らないと錆びるぞ
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 10:38:23 ID:1yWPGzdy0
穴が開くよ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 11:35:35 ID:YY7AqvQW0
>>875
バッテリー液は硫酸。
そう考えると聞かなくてもわかりそうなモンだが。
879タンク:2008/07/12(土) 11:46:57 ID:JeALLMwI0
 
>872
何時から付けたんだい?
最も効果があるのはBTが新品の時からだよ。
付けるのが遅ければ遅いほど効果は無い。

メーカーや機種によるパワーの違いもある。
比較資料はまだ何処にも無い。
メーカーには他社とのを比較データがあるかもね。

ピューマなんて12Vで4種も出してる。
ここの一番パワーのあるやつ使ってるけど
4年目でもCCA値は新品時と換わらないぞ。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 13:59:07 ID:AVypW20R0
>>879
CCA値をどうやって測定したのかキボンヌ
881870:2008/07/12(土) 15:25:02 ID:rUbwtEdU0
>>879
新車で新品から付けていました。
バッテリーのメーカーや機種は分かりません。
「のびー太」の効果はこんなものなんでしょうか?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 17:06:56 ID:EyUr4n7O0
オカルト板へどうぞ
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 17:43:37 ID:EAnaJiFk0
>>881
4年で6万キロなら十分持ったほうだと思うよ。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 19:17:55 ID:N1O3zkPV0
>>875
バッテリー液は希硫酸。
でも、こぼしてしまった場合は、希硫酸の水が蒸発して、濃硫酸になる。
衣服なんかに付くと、そのうち、ボロボロになり穴が開く。

フロアって車のだょね。
流し水で流して、可能であれば石けん(アルカリ性)で洗う。
濡れぞうきんで、洗う様に、ふき取る。
って感じかな。早めの処置を。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 20:19:31 ID:VgADKqsh0
>>884
もう12時間も経っちゃったから手遅れじゃね。
今頃は床から道路が見えているよ。
886870:2008/07/12(土) 20:35:05 ID:rUbwtEdU0
Dラーに行ってきました。
報告です。

古いバッテリーを見せてもらったのですが
液量が極端に減ってました。
僕のメンテ不足によるものです。
電圧も12.8Vと新品に近い数値で、買え変えには早かったかもしれません。
「のびー太」に頼りすぎて、日ごろのメンテを怠ったのが原因です。
新しいバッテリーにも「のびー太」付けました。
これからは気を付けたいと思います。
お騒がせいたしました。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 20:38:05 ID:unOfmf5d0
そんな人のためのMFバッテリー
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 20:38:51 ID:JEmGaj550
>>886

電解液が異常減少するってことは、チャージのエネルギーが
蓄電に回らず電気分解に行ってたってことだから、バッテリー
の寿命と考えて吉。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/12(土) 20:43:54 ID:y5EGJrbq0
>>886
4年で6万キロなら十分持ったほうだと思うよ。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 00:21:54 ID:kWwDaQAVO
>>886
又液補充不要の買わなかっただろ?
891886:2008/07/13(日) 08:08:17 ID:4S4raRDh0
>>890
はい。安くあげたかったし、選択肢がほとんど無かったもので・・・。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 11:10:52 ID:NcJpJ/W30
>>891
ま、いいんじゃね。バッテリは消耗品だから3年おきに買い換えれば。
あんたの使い方じゃのびー太なんか付けても無駄。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 12:21:05 ID:tDAvI0nA0
>>891
4年で6万キロなら十分持ったほうだと思うよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 14:21:51 ID:lIjfFyx40
>>891
4年で6万キロなら十分持ったほうだと思うよ。

895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 15:16:30 ID:rOgbArgP0
>>891
4年で6万キロなら十分持ったほうだと思うよ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 15:46:42 ID:JGKEfuwT0
>>891
4年で6万キロなら十分持ったほうだと思うよ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 17:41:23 ID:4WKZHCxN0
>>891
4年で6万キロなら十分持ったほうだと思うよ。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 17:48:29 ID:ZLRX4Mb20
>>891
のびー太がなければ、3年で4万5千キロしか持たなかったかも、という発想はできないのか!?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 17:50:08 ID:kWwDaQAVO
>>891
のびーたがバッテリーの劣化を促進させた
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 17:52:20 ID:18XByz4f0
素朴な疑問で素人なんですが。。
オートバックスにあるバッテリーは高いので、ホームセンターにあるのを考えてますが
設置さえできれば問題はないのでしょうか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 18:05:15 ID:Vgns0i2B0
>>891
そもそも、のびー太を付けることによってどれくらい持つと思っていたか聞きたい。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 18:14:41 ID:JXeLq4INO
>>900 
サイズが同じなら無問題。てかショップのバッテリーはボッタくり価格。ホムセンでいい。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 18:27:37 ID:18XByz4f0
>>902
教えてくれてありがとうございます!
今まで2万くらいのをオートバックスで購入してましたが、ぼられてたんですね・・
買う前で助かりました!
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 18:40:28 ID:yl+BP5L60
ネットで中華バッテリーを安かろう悪かろうと割り切って買うのもあり。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 19:01:18 ID:J43Ui1nQ0
ニダーバッテリーまでしか知らん
906タンク:2008/07/13(日) 19:18:57 ID:dfNnG6Hv0
>880
亀レスでスマソ
会社に転がってるミドトロニクス社のCCAテスターで計った。

J I S規格かなんかで極板の寿命は10年で設計するというのがあるらしい。
ということはでサルフェーターの目標は10年でとりあえず良しとして
そこまで持たなかったとしたらデサルフェーターの性能かBTの管理が
原因ということにとりあえずなるんじゃないかな。

惜しいな、液管理してたらあとどのくらい持ったんだろうね。
もしかしたら10年いったかもね?

>904
軽四なんかの場合は中華バッテリーを2年おきに買い換えるのが
一番安心だし、一番安いと俺も思う。
デサルフェーターって保証は一年だし高いし、電子部品って何電もつんだろうね。5年か?7年か?

中華バッテリーって言っても、GSユアサの逆輸入品も出回ってるの知ってるよな、みんな!?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 19:50:51 ID:SGAey74k0
>>891
のびー太がなければ、5年で7万5千キロ持ったかも、という発想はできないのか!?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 20:17:57 ID:nxplBOep0
>>903
その代わり、滅多に売れていないホムセンのバッテリは、買ったときから消耗していることもあり得る。
それと、外したバッテリはどうするんだ?ホムセンでタダで引き取ってくれるならいいが・・・。
909886:2008/07/13(日) 20:18:14 ID:4S4raRDh0
>>892
どんな使い方なら有効なんでしょう?
>>901
のびー太付けてたから、10年10万kmまで期待してました。
>>907
できなかったです。のびー太付けて通常より持たないことってあるんですか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 20:36:42 ID:cTNdBr6K0
>>903
ホムセンは、B17などのマイナーなサイズがなかったり、輸入車用などはないことが多い。
品揃えが、カー用品店に比べると悪いから、そこが欠点ではあるが、安いことは安い。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 20:59:23 ID:6v+oVMkq0
バッテリー交換したらオルタの発電量がかなり減った
少なからず燃費向上に影響するかな?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 21:10:37 ID:4Foq/+XZ0
>>909
上げちゃったバッテリーに液補充してのび太つけて充電すればよかったのに
復活するよ
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 21:51:00 ID:IzXu9uEc0
>>909
4年で6万kmも走るのに、10年で10万kmじゃおかしいんじゃないの?

まぁ、あんたは普通のバッテリーの保証期間をしっかりと見てからモノを言うんだね。
2〜3年保証のバッテリーにのび〜太つけて10年も持つなら、バッテリーメーカーはこぞって標準採用するだろうな。
ってか、SEVと勘違いしているんじゃないのか?w

914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 22:09:33 ID:J43Ui1nQ0
>>908
過去ログ嫁
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 23:31:12 ID:yLSbrIVp0
>>908
調べたら100円〜で買い取ってくれる業者が結構有るよ。
鉛が高騰しているなら、と思ってググったら予想以上に引っかかった。

交換して2年半のACデルコのバッテリー、インジケーターでは
正常なんだが、ガソリンスタンドで電圧が要交換と言われた。
たしかにこの一年半、走行距離も少なかったからなんだろうけどね。
インジケーターが正常なだけになんかもったいない。
新品に交換したので、明日、廃品業者にドナドナに出してくる。
持ち込みなら400円くらいになると期待しているんだが。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/13(日) 23:34:50 ID:U4HjHNyj0
>>909
4年で6万キロなら十分持ったほうだと思うよ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 01:40:45 ID:r6DTMAl30
>>909
> のびー太付けてたから、10年10万kmまで期待してました。

だから、メンテナンスはしなくていいと思ったんだね。
わかります。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 04:19:32 ID:ZUe3lpjN0

>913
バッテリーメーカーは採用しないよ
だってバッテリー売れなくなるじゃん

このあいだ新神戸バッテリーの営業マンに「再生バッテリーやろうと思
うんだけど・・・」と話題を振ったら
「それ何ですか、私知りません。使えるんですか?」なんて云ってたけど
何故かその後からため口になって営業が雑になった。

メンテナンスフリーバッテリーっていっても液は減るよ。
減り方が若干少ないだけだよ
液入れればまだ少しは使えるけど蓋してるよ。蓋開けてみる?
・・・メーカーは交換して欲しいんだよ。

のび太って何ぼやった?新品バッテリーって何ぼやった?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 04:33:24 ID:50WOyaiE0
>>918
MFバッテリーって蓋開けられるの?
水足せるの?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 08:16:57 ID:cQjWs+220
結局新しいカオスは買いなのか?音とかは本当に良くなるのか?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 09:48:05 ID:cdXGkZIQ0
>>919
千毎通しで開くんじゃない
経験上、液を足せば寿命はだいたい倍になるよ

UPS用のディープサイクルは開かなかったね
つか、爆発気味にケースが超変形しても、蓋は維持していた
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 11:47:55 ID:t2+WV2C70
>>919
そういうのもある。MOLLとか。
923915:2008/07/14(月) 18:42:20 ID:+vIraqMo0
一応、報告。

電圧の下がったACデルコのS75D23Lを売りに行ったら
昼飯が食えるような金額(500円越え)になった。

そんなに金を出しても事業として成り立つわけだから、
業者は再生させるのか、鉛を取り出すのか、一個の廃バッテリーから
いくらの金にするのか、興味あるなあ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/14(月) 20:49:33 ID:R9veCGSc0
>>923
のびー太つけて再充電してから売るんだよ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 00:18:56 ID:CuLloFWq0
>>918
> 何故かその後からため口になって営業が雑になった。

わろたww その営業分かってんだね、食われるってw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 10:43:22 ID:8WBaZJ8b0
蓋の外せるやつと外せないやつがある。
瞬間接着剤を使うつもりでこじ開けるのなら8割がたは開けられる。
ただしどのくらい注入するかは要注意。
たとえば55Dだったら1シェルあたり5.5CCってところか。
入れすぎると薄くなるぞ。

で、時間の余裕があるんだったら逆さにして丸一日置いておく。
こうすることで槽内の比重差による成層化をなるべくなくす。

>925
で、思ったね。
よく「・・・そんなに良い物だったらメーカーが採用するだろ?・・・」
って言うやつがいるけど、そんなことありえないってね。

>923
鉛の価格は港価格で60〜90円/kgだけどバッテリーからは
良質のプラスティックが回収できるらしく、これも加算されるらしい。
これの値段についてはニヤッと笑うだけで教えてくれない。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 15:23:57 ID:rr3aF5WG0
オデッセイに乗っています。

ボッシュかパナソニックか迷っているんだけど、
いいものを選びたい。
どっちがいい?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 18:40:26 ID:084MDqD90
オデッセイにはオデッセイ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 19:26:47 ID:DbFWnDp90
>>926
> で、時間の余裕があるんだったら逆さにして丸一日置いておく。
> こうすることで槽内の比重差による成層化をなるべくなくす。

ガッシングするまで補充電してやれば自然に混ざると思うけど
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 19:45:38 ID:8WBaZJ8b0
>923
いいねえ!!!
バッテリーを売って昼飯を食おう!!!
ハンバーグランチはだめだぞ!おいらみたいに糖尿になるぞ!

>929
ジェルのやつとグラスウールのやつでなんか違うような気もする。
どっちかなんて普通判らんし、ガッシングを見届けるより
逆さにしたほうが簡単でない?暇なら・・・・?
ってそうか!どっちにしてもホ充電せないかんのじゃね。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 23:02:23 ID:QbVJdPhN0
すいません、素人です、教えてください。
トヨタクレスタH92000でバッテリーが42Lか46Lと言われて、
ディーラーで42が10000円ぐらい、46が14000円と言われたのですけど、
これはカー用品店でもこのくらいなんでしょうか。
オートバックスみても大体同じだったので、このくらいなのかな、と思って。

で、なにせ古い車であと乗っても来年3月車検通して2年ぐらい。
ここでバッテリーかえたほうがいいか、充電だけしてもらって毎日マメにエンジン
かけたほうがいいか。
今のバッテリー自体は6年目でバッテリー上がりがこれで2回目。

教えてクンで申し訳ないですが、ぜひアドバイスを。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 23:08:41 ID:eEkvuQqu0
2年間、マメにエンジンかける手間とガソリン代だけでも1万出したほうが安くないか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 23:15:09 ID:QbVJdPhN0
夏はいいのですけど、冬は1日1回かけてると
やっぱり買ったほうがいいですかね。
買うと3日に1回ぐらいでいいのかな、新品だと。
なにせガソリン代高くてこれからは乗らなくなるような気がするなも・・。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 23:18:05 ID:lB4IJeef0
さすがに8年はもたないだろ
いずれ鉛がドサっと落ちたりショートしたりで突然死して再起不能になるだろ
ディスカウントで安いの探してくれば?
36Bとか38Bとか40Bぐらいなら安売りがあるだろう
40Lじゃなくて40Bなw
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 23:29:18 ID:drlRWgPl0
>>931
交換しなくていいよ。
出先でバッテリーが上がり、後悔することによって勉強しろ!
俺のように。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 23:40:32 ID:WXCbu9NR0
>>931
パナソニック製(国産?)

42B19 4267円(送料、税別)
46B24 7800円(送料、税別)

http://www.rakuten.co.jp/geki-car/512940/516079/
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 23:41:06 ID:QbVJdPhN0
>>934
なるほろ。
で、自分で交換とかできないものでディーラーまかせなんですけど
それで1万〜14千はどうかなと思って。

>>935
経験はありますけどね。
だもんでここで親切なみなさまに聞いているわけなんですぉ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/16(水) 23:57:40 ID:QbVJdPhN0
>>936
おぉ、やっぱり通販はすごいのぉ。
自分で交換とかできたらいいわけね。
さんきゅです。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 00:09:58 ID:9o8k6O1w0
安いバッテリー自分で用意して、ディーラー持込でやれば?
点検とかオイル交換時に頼むといいよ

持込ができないディーラーや工賃が高くなるケースもあるので
事前に問い合わせしておく
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 00:24:38 ID:G9Dy/C/n0
自分で交換できないと言う前にググってみよう。
思ったよりも簡単だから。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 00:30:08 ID:fuph7jav0
ありがと。
なんだけど、ド素人で、乗用車はごちゃごちゃしてるぞ、と言われて・・
簡単ならいいんだけどな・・
とりあえず、交換すれば充電代はサービスしてくれるみたいだけど
交換しないと充電代はかかるだろうから、そこらあたりから
悩んでみます。
どうもでした。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 00:35:20 ID:e5BdoWYk0
自分でできない人には1万円は安いから交換しとけって
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 01:11:42 ID:G9VWDPnX0
俺の場合はバッテリの重さが30キロ近くあるから一人では交換無理だけど。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 07:57:57 ID:ZOFGyxfG0
>>934
鉛がどさっと落ちてショートと言えばこんな経験がある。
5年くらい使ったバッテリーが電装品の消し忘れとかしてないのに自然に上がっちゃって(毎日乗る車で前日までは問題なし)、
ジャンプスタートしてホームセンター行ってそこの駐車場でバッテリー交換をしたんだ。

外したバッテリーを手に持ってサービスカウンターで引き取って貰おうと歩いてたら
持ち歩きの振動でバッテリーの鉛が落ちて内部ショートしたらしくてバッテリーがどんどん熱くなってきた。
段々手で持つには辛い温度になってきたし、通気口から電解液が噴き出したらどうしようと思って
慌てて走ってサービスカウンターに持って行った。
素知らぬ顔で引き取って貰ったけど(店員はレジ裏の床に置いた)、俺が去った後にあのバッテリー電解液吹いたかも知れないな・・・
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 08:38:45 ID:EzmkFnY+0
バイクのバッテリ話でスマソですが・・・バイク板にスレがないので教えてください

オクで購入したACデ○コのDT4L−BSがオプティメートに繋ぐたびにサルフェーション除去モードになってしまいます(毎日オプに接続してもなります orz)
購入してから今日でちょうど5ヶ月です(使用も5ヶ月です)

これはバッテリーの寿命だと考えればいいのでしょうか?

寿命だとしたら国産のちゃんとしたメーカーのバッテリーを購入しようとまなんだのですが
GSユアサ製 YT4L-BS か 古河製 FT4L−BS
であればどちらがよりおすすめでしょうか?

よろしくお願いします
946名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/07/17(木) 10:25:24 ID:MOo5nG2Q0
>>945
初心者がバッテリーの寿命を理解するバイク編(125cc以上)

まずテスト準備として、バッテリーをフル充電をする。
次に
「セルでエンジン掛けてエンジン停止」を
10回繰り返して成功したら現役。

もちろんテスト後は再度フル充電
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 11:04:37 ID:cvVtZa+P0
バイクのバッテリーはウインカーが点滅すれば問題無し。(キック無し除く)
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 12:42:53 ID:N5xHW67m0
先週、バッテリーをホームセンターで購入して交換したんですが
購入するべきバッテリーのサイズで間違ってしまいました。

標準で付いてたのが44B20Lというやつだったんですが、同じものが無くそれに近いサイズで
価格も安かった40B19Lというやつを購入したんですが、
会社の同僚に「サイズダウンっていいのかな?」と指摘されました。
車種は三菱シャリオグランディスで純正カーナビとエンジンスタータ-付けてますが、
やはり標準のサイズに戻した方がいいのでしょうか?
交換してから5日ほど乗ってますが、今のところ調子がおかしいことはありません。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 12:46:35 ID:iUUnb62d0
>>948
エンジンがかかれば問題ない。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 12:48:47 ID:9N3jjCtFO
サイズダウンしてもしっかり固定できていれば問題はない。

あまりにもぐらつくのであれば詰め物でもして固定しなさい
951948:2008/07/17(木) 12:55:26 ID:N5xHW67m0
>>949-950
今のところセルも一発で掛かって、バッテリーの固定もガッチリ止まってます。

お尋ねしてスッキリしました!
お昼休み中に即レスありがとうございました。
952945:2008/07/17(木) 13:51:17 ID:EzmkFnY+0
>>947
キックはついてますが腐りかけバッテリーはレギュレーターに負担がかかりそうで怖いです


オクだとGSユアサも古河もとっても安いのですがこれは国産モノでしょうか?
ホームセンターとかで高く売ってるものと同じモノなんですかね?

だとしたら
定価が高いだけで・・・原価はとってもやすいのだろうか??

質問ばかりでスマソ
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 14:49:25 ID:cvVtZa+P0
>>952
バッテリーが腐りかけている方が充電するからレギュレータで捨てられる電力が少なく、
逆に負荷掛けないんじゃねえの?
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 14:54:21 ID:GHWSxrja0
○T4L-BSなんてバッテリー高くなった今も
ホムセンセールで2,980で買えるよ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/17(木) 21:57:31 ID:LU8+gjrf0
D2でPBバッテリー(GSユアサの標準品)が40B19が549。55B24が138。75D23で158。
今週末のセール価格?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 09:56:55 ID:6wUgRUbR0
>>955
うちらほうのD2でも随分前からそんな値段。セールってわけでもないよ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 12:11:13 ID:ZnFa4DvL0
>>953
腐りかけですぐ満充電バッテリだと、レクチ方式(余った電力は熱に変えて棄てる)にはつらいよ。
あれ半導体(比較歴熱に弱い)だからね。

二輪の場合、レクチパンクは割と多い故障例。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 12:39:17 ID:GI2qB1el0
>>957
腐りかけのバッテリと新品のバッテリ、バッテリからの持ち出し量が同じなら満充電に至る時間も
同じだと思うのだが?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 14:49:05 ID:T/K7JAhP0
>>955
単位は何だ?
ドルか?元か?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 15:01:42 ID:oF6aNWOZ0
ジンバブエ・ドル
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 20:46:59 ID:CjeWyiIjO
バックアップあり(単品じゃない)のセキュリティが変な誤報するからバッテリー交換したけど
セキュリティの故障だったw ・・・・・・・・・バッテリー代が無駄(´;ω;`)ブワッ
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 21:15:32 ID:zUGsG8Rt0
勉強代、一生続くもんだよ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 21:29:15 ID:5x3PS2W90
>>945
その型番だとスクーターでよく使ってるやつだね。
ホームセンターの特売品なら2980円くらいで出てるときがある。
 モノとしてはユアサでも古河でも問題ない
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/18(金) 21:40:14 ID:CjeWyiIjO
>>962 
うんorz 
ちょうどバックアップの寿命を少し超えたぐらいの時期で、警告や発泡音とも違う
今までなかったチェック用の音が頻発したから勘違い・・・_| ̄|○ 

965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 07:12:23 ID:OEbAN0tI0
最近のバッテリー、値上げすごいですね!
3年過ぎたので交換、調査したら約2倍でした
通販で格安の韓国製「アトラス」に突撃
保証期間2年位がんばれ、

車2台交換はサイフに厳しい。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 08:27:02 ID:lSN0rouO0
まじで2倍? おそろしいことを
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 09:05:44 ID:rU4Gf8oF0
約二倍ですか。
買いだめしておこうかしら。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 11:39:33 ID:lSN0rouO0
買いだめキカナイッショw
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 12:03:17 ID:v1bQVw1L0
>>964
>警告や発泡音とも違う

ブクブクブクってか
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 12:12:09 ID:E1Q/QpB00
CAOSと迷ったけどSIVISとLIFE WINK買った。後悔はしていない。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 12:19:10 ID:BKV9CPH30
>>970
後悔とは後にするもの。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 12:54:19 ID:2lSzU4Qd0
航海とは船でするもの。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 13:37:40 ID:5lklaojz0
>>972
公開なら陸の上でもできるけどな
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 13:43:16 ID:9uQLHFFN0
>>972
港にたどり着かないんですね、わかります。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 16:14:14 ID:OZ0rkwbb0
>>970
俺もSIVIS+ライフウインクだ。
同じく、CAOSと迷ったクチだが、値段で決めたよw
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 16:27:30 ID:ItUJCx7C0
漏れもSIVIS使ってる。CAOSと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 16:50:25 ID:qfB8nN940
>>973
どうやって? こうかい?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 18:15:06 ID:ubfwemTq0
>>958
全然違うよ。容量差は効く。
1C充電とかで検索すればすぐ出てくる。

基本的に小容量バッテリーはそれに合わせた小電流で充電する物。
発電機が同じなら容量が小さくなるほど電力が余り、レクチが発熱する。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 20:31:45 ID:rU4Gf8oF0
>>968
買いだめきかないの??
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 20:32:31 ID:IL8zDS8kO
今日車のバッテリー買い替えた。カーショップで26000円位かかったよ。高かったよ〜
初心者なんで品番とか分からんけどミニバン用だよ〜
ただ知り合いやら連れとかに聞いたら明らかに高いと言われたぉ
かなりショックだぉ。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 20:50:42 ID:z/3goX5uO
>>980 
ホムセンなら1万5〜6000円くらいかな? 浮いたであろう額1万円。

○ガソリン200L、50円引き(レギュラー130円に) 
○エンジンオイル二回交換+クーラント交換無料、などと考えたらおいしい差額だね・・・

(−人−)ナムナム
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 22:46:37 ID:IL8zDS8kO
>>981 そうかぁ…(;_;) かなりの差額だなぁ(>_<)
けど俺は取り付けとかしたこと無いし素人が触ったら壊れそうだしどうしようもないもんなぁ…
何か品番は数字で75とか付いてたの覚えてる。
仕方ないなぁ。やっぱり工賃がかなり入ってんだね。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 23:34:28 ID:K0T/9nJc0
75はバナソニックの
ブルーバッテリーでしょ
カオスじゃねぇか。
俺も今日、超自動後退で
2万8千円で買ったよ。
高かったけど欲しかったものだから
決断した。車凄く調子良く
なったよ。アイドリングの
不安定解消。オートマショック
なくなった。加速スムーズ。
ハイキャスレスボンス良くなった。
ステアリング軽くなった。エアコン
効き良くなった。充電のための
アイドリングアップ少なくなった。
歌い文句オーディオは違いは良く分からなかった。
総合的に満足!
最近の車は電子制御とか、電動なんちゃらがついて
いるから高性能バッテリイーが必要だと思うよ。 
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 00:07:32 ID:0Uw/vlU+0
車検で弱ってるって言われて、75D値段聞いたら三万ってびっくり
ネットで55B19のカオスをD-B端子変換で噛ませて込みこみ八千円でした
6キロ軽量化したし大満足です
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 00:19:30 ID:h3KFdK0f0
>>983
何、この改行?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 00:51:29 ID:/FUIq/MxO
>>983 思い出したけど「75D何とかL」って書いてあった。
たぶん見た感じパナソニックとは違う感じだったよ 何かカーショップのオリジナル商品だったよ たぶんどこかのメーカーが作ってるんだろうなぁ。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 01:01:33 ID:/FUIq/MxO
連投すまん >>984 は凄いなぁ 初心者の俺にはさっぱり(?_?)わからん。
安く済ませたかったけど店員さんに75って種類しか合わないって言われたよ。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 01:29:58 ID:pzaiLymJO
>>987 
やられたね・・・ ショップのバッテリー値段設定は少し異常だよ。工賃じゃない。

80.D.26.L 
↑..↑.↑..↑ 
性能.↑.長さ.↑ 
..サイズ..端子の向き 

これは俺車の純正、寒冷地仕様は 110 D26Lになる。 
サイズ長さ・端子の向き(D・26・L部分)が同じならなんでもいい。

次からの参考に、つwww.auto-wave.co.jp/battery/btty_kiso.html
交換なんて2〜3分でできるよ。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 01:31:44 ID:pzaiLymJO
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 01:45:36 ID:ZnwMc2+E0
>>979
生ものだよん
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 01:47:39 ID:ZnwMc2+E0
>>982
バッテリー交換くらいなら工賃取らないよね。
まーバッテリー代に含まれていると考えてもいいけど
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 08:55:34 ID:mqACFbyH0
アトラスD23なら¥9.800でした

ttp://www.sphkk.com/TOTALCARBATTERY.html
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 09:26:35 ID:/FUIq/MxO
沢山のレスありがとうございます。75Dのバッテリーってやっぱり相場的に26000円は高かったんかなぁ(;_;)
前のバッテリーは確か20000円少しで付けたような記憶が有るんだけど…物価が上がったんかな。
高くついたよ
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 09:32:05 ID:zB1wQUCx0
次スレは?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 10:45:53 ID:qqT1Su1l0
バッテリ相場は昨年より1.5倍上がっています。原料の鉛の高騰によるもの
です。前のバッテリの値段からすると妥当な金額です。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 11:03:24 ID:+zuNvfM50
まあネットのバッテリー価格はホムセンやカーディーラーに比べると異常に安いからね
だからって製造日が古いってこともないし、次は自分で取り付けするならネットで購入も選択肢に入れるといいよ
997名無し:2008/07/20(日) 11:15:41 ID:EN8eE/qBO
寒冷地仕様ディーゼル車でユアサ製80D26Lを7年半もたせてる俺は勝ち組。www
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 11:17:01 ID:I0zsmhR50
ディーラーはメーカー資本が入っている場合もあるけど基本的には独立資本だからなぁ。
結構経営方針が違っていたりするし。普段乗っている車の整備は取扱ディーラーとは別
のディーラーにお願いしているけど、頼めばちゃんとホムセン並みの価格のものを用意し
てくれる。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 12:43:59 ID:4I5/Bb3OO
999
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 12:44:43 ID:4I5/Bb3OO
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。