電気自動車VSハイブリッドカー2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
燃料電池車の開発が滞りバッテリー開発が進む昨今、電気自動車が
注目されてきた、1〜2年後には三菱からかなり実用性のある電気自動車
も発売されるらしい。
そこで気になるのが、ハイブリッドカーとの関係。
電気自動車とハイブリッドカーとどちらが将来的には多数派となるんだろうか?
ハイブリッドカーの場合、バッテリーを大型化して家庭用電源から充電もできる
様にして、電気で走る割合を増やせば実用的な電気自動車になるだろう。
そして電気自動車もガソリンと発電専用エンジンを積み、走りながら充電もできる
ようにすれば、さらに実用性は高まるだろう。
色んなパターンが考えられるが、最終的に両者の違いはガソリンとエンジンで直接
車輪を駆動させるか否かにある。
さまざまな可能性を考慮しつつ、電気自動車とハイブリッドカーのどちらが
主流派になるか、ご意見を聞かせて頂きたい。

前スレ
電気自動車VSハイブリッドカー
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1179145220/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 16:46:47 ID:VA8677OG0
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 17:26:39 ID:N4EqZ6GZ0
iMiEV乗ったけどなかなか楽しかったよ。
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 17:32:09 ID:cCRZwjvk0
遊園地のカートってEV?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 19:22:06 ID:6ImAVWth0
>>4
EVと言えるね。
ゴルフ場の電動カートもEV。
なもんで、初のEVとか言うと重箱の隅を突付くような突込みが入るので注意w

EVの定義はいろいろあるけど、個人的には「電気を動力源にモーターで駆動する車」だと
思っている。
電気をどう調達するかは自由(バッテリー、発電機、水素)。

内燃機関とモーターの駆動力を切り替えたり併用するのがハイブリット。

スレタイは、VSってなっているけどどんなに足掻いてもハイブリットはいずれ消えるの
だからどうかと思うね。
ハイブリットは一過性のものだからさ。
今現在で比べればハイブリットが勝っている。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 19:31:56 ID:6ImAVWth0
>>1
発電機搭載は良いと思うのだが、実用的な電力を得られる発電機の大きさは
どんなものであろうか?
理に適っていそうだけど、結局はただの重りみたいになると思う。
それだったら、電気スタンドを増やした方がいい。

電気スタンドは簡単に増やせるのだからね。
コンビニに駐車場にでもコイン式の充電器を置くだけだから。
200V式なら、1台数十万円くらいで設置できてしまうような代物だろう。

200Vで5分で80%までの充電だから、例えばiMiEVの航続距離は200km。
80%は160km。
東京から大阪に行くとかは、充電回数が多くて困るが片道300km程度なら
小休止のコンビニに寄ったついでに充電ができる。

発電機搭載は、まあ20kgくらいの重量で航続距離を2倍にできるとか、僻地での
緊急の電池切れの際に2,30分で充電できるとかじゃなければ意味がないだろう。
せいぜい、オプション装備じゃない?
長時間の停車中でもエアコンが使える付加価値が欲しい人とかさ。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 20:41:48 ID:u/xal7ug0
> ハイブリットは一過性のものだからさ。

ガソリンエンジンはそうだとして、ディーゼルや水素を
燃料にした内燃機関のハイブリッドなら存続すると思うけどな。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 21:39:04 ID:6ImAVWth0
>>7
よく読んで。
それは、ディーゼルの軽油、水素を燃焼させて、充電もしつつそれも駆動力として使う
ハイブリットでしょ?
それなら存続はしないね。

高性能なバッテリーが出るまでの繋ぎでしかない。
燃料電池自動車は、水素などから電気を得ているだけだからEVに属する。

「電気を動力源にモーターで駆動する車」
のみをEVと考えているからね。
そこに、内燃機関も駆動力として利用するのがハイブリット。

高性能なバッテリーがあれば、わざわざエンジンを搭載してギヤなどの複雑な変速機も
入れるなんて必要ないし、経済的にも効率的にも悪すぎ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 21:42:57 ID:3DU/TeRu0
またオナニー野郎か
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 23:00:34 ID:3nGzRB//0
>>8
お前がよく読めよw
お前は万能の神のつもりかw
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 23:15:52 ID:hBmwMHly0
はいはい荒れるから喧嘩しない
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 02:23:48 ID:qRFzGbyF0
俺はハイブリッド派だな。

・一般的な車の使用用途は通勤とお買い物。1日の走行距離はせいぜい20Km。
・で、あれば大容量のバッテリーを積む必要は無い。最低限のサイズの
 バッテリーを搭載した方が車も軽くなるし、コストも安い。
・ただ、時折は長距離を走る必要があるのが車の使命。1日500キロ程度の
 走行をすることも稀にある。年数回あるかないかの長距離にあわせた
 大容量バッテリーは無駄。
・充電ステーションは都会から充足するであろうが、長距離走行時に走る
 であろう地方にまではびこるには途方もない時間がかかる。

一番現実的なのはトヨタさんが始めたプリウスのシステムの進化系。
家庭で充電し20キロ〜30キロ程度はモーターのみで走れるシステム。
これなら大抵の需要は賄えるだろうし、時折の長距離にはエンジンを起動
すればいい。これで50年はいけるんじゃないか?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 15:02:50 ID:FUXDquvO0
>>11
相手にするレベルじゃないから喧嘩にもならないよw

>>12
年に数回のエンジンの始動じゃ、エンジンはただの重りだよ。
エンジンの重さを知っているの?
エンジンだけじゃない、変速機や駆動を伝えるシャフト類も全て含んだ重さね。
オイル交換の費用や手間もある。
ハイブリットの場合は、エンジンに加えて電装系のトラブルも同時に抱えている。

エンジンのコストと、大容量バッテリーのコストが同じなら大容量バッテリーの方が
シンプルで壊れにくい。

あなたの話は、大容量バッテリーの航続距離を低く見積もりすぎじゃないのかな?
今は、iMiEVが200kmが限界みたいだが、それが倍の400kmになったらどうかな?
コンパクトカーは燃費にもよるけどリッター10kmなら、せいぜい400kmくらい。
ほとんど、同じ距離が走れるようになるでしょ。
過去の製品を思い出してごらんよ。
初めはイマイチでも、年月が経つにつれて2倍、3倍、4倍と増えていったり性能が
上がっていったでしょ。
新素材やナノテクが進歩して、バッテリーの未来も明るくなってきているし。

大容量バッテリーになれば、毎日充電する手間もなくなるから手間の面でも
寿命の面でもよくなる。
充電ステーションの普及の障壁となる物は特別にないので、コンビニなどに
簡単に置かれるようになると予想できるし。

まあ、バッテリーの性能は今後、殆ど上がらないという根拠でもあれば
ハイブリットでいくしかないと思うけどね。
(逆に上がるという記事のほうが多いとけど)
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 18:23:07 ID:u+1xatwM0
駄文長文ウゼェ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 19:35:37 ID:c56fTH5d0
正直 読む力も書く力も不足してるよね。
1612:2007/10/20(土) 20:13:59 ID:qRFzGbyF0
>>13
>あなたの話は、大容量バッテリーの航続距離を低く見積もりすぎじゃないのかな?
iMiEVの航続距離はEV車の最も得意な低速のゴーストップである10モード走行を
想定してるし、エアコンのことも考慮されてない。

iMiEVの電池容量は16kWhで最大出力が47kWなわけだから、最大出力、例えば
「峠を全開で登る」なんて操作をやると20分でバッテリーが上がっちゃうw

車用のエアコンは家庭用より容量がすごくて3Kwhは消費する。渋滞で2時間
もエアコン付けとくと、総電力の半分近くを消費しちゃうんだ。

それと、リチウムイオン電池のコストがどうか?
エリーカのバッテリーは55kWhで2000万円だから単純計算で500万円になる。
官公庁相手であれば出血価格で出すことも簡単だろうけど、実際はそうは
いかない。

民間に出てこなければインフラは整わない。インフラが無ければ200キロ
走ったら終わり。旅先で電源借りるのは電力法で規制されてるし、100V
15AHで充電すると14時間待つことになる。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 22:10:11 ID:26MkLKYx0
東京モーターショー2007
http://www.auto-web.co.jp/aw_show/07_tokyo/view.php?id=50

電気自動車の命であるバッテリーには新開発の次世代型リチウムイオンを採用。
15分で急速充電ができ、フル充電の80%の充電が可能というのもポイントが高い。
通常は家庭で8時間でフル充電となり、深夜電力を使用するとガソリン代の1/10に収まってしまう。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 22:32:04 ID:XxJaNoMz0
>>16
やっぱリチウムのコストにかかってくるよね。

どっかの記事で、電気を変換せずに充電して
900km走れるとかなかったっけ?
1916 :2007/10/20(土) 22:57:06 ID:qRFzGbyF0
>>17
>15分で急速充電ができ
16Kwhの80%を15分で充電するためには51Kwh(一般家庭の10軒分以上)の
電力供給能力が必要。結局は今とは異なるインフラが必要。

>家庭で8時間
普通に使うなら深夜電力の200V(15AH)契約をして8時間と言うことだと思われ。
当然ながら一般契約の100V(15H)だと14時間。

>>18
>やっぱリチウムのコストにかかってくるよね。
まさにキモはそこでしょうね。

リチウムイオンは利用用途が広いんで、各社が気合で開発してますので、
500万が50万になる日も来ないとは言えないとは思いますです。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 23:59:53 ID:0T2B+sZW0
>>13>>16
第三者がROMってて現時点では>>16に軍配。こっちのほうが説得力がある。
まあ今後、技術のブレークスルーがおきるかもしれんから電気自動車も
いつかは普及するよ。時期はわからんがな。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:12:33 ID:RTmyJ0/p0
>>19
http://response.jp/issue/2007/1017/article100614_1.html
【東京モーターショー07】スバル G4e…電気自動車、進化 | Response.

>家庭用の100Vであれば8時間
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:56:11 ID:5A8cLoqi0
>>16
あなたが詳しいのは認めるけど、
現状ではコスト的にも性能的にもハイブリットが優れていると言っているじゃん。

EVは、初めは都内で企業や官公庁が使ったり、一部の家庭で買い物や通勤で
使われるくらいに限られるだろう(性能が性能だからね)。
ガソリン車を持っている人のセカンドカーとしてとか。

やっぱり、初物に性能を求めすぎているから、意見に相違があるんだな。
家庭用の映像機器だって、VHSから始まってベータ、SVHS、、LD、DVD、HDDVD、BDと
進化してきているでしょう?
お互いに話しているのは未来の予想、想像だから確実なことは言えないがバッテリーも
同様に進化していくものよ。
そういう意味で、ハイブリットはそのうち消えると言っていたの。

エリーカは全て特注のプロトタイプのようなものだからコストは参考にならない。
それも最高速を求めたりと、実際の利用とはあまりにもかけ離れた仕様。
iMiEVは150万〜200万で出す予定だよ。電池だけで500万もしないよ。

EVの爆発的な普及はありえない。
EVの進化と普及率とともにインフラも柔軟に対応していくだろう。
そのために、電気がたくさん売れると電力会社が乗り出してきているんだから。
インフラ整備のコストを考えても旨味がなければ、電力会社は協力しないよ。

>>20
争ってはいないよ。いい意見が出ればそれでいい。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 01:01:20 ID:5A8cLoqi0
>>21
いきなりR1eの2倍か。スバルも頑張ってるね。
5名乗車でだと何km走れるのだろうか?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 01:21:28 ID:kRkeplqF0
>>22
iMiEVが150万〜200万で出ると言うのは知ってるんだが「まずは官公庁」と
言うことで出血覚悟価格だと思う。

iMiEVのコストが500万円位じゃないか?と言うのは吉田教授のインタビューより抜粋

http://www.eliica.com/blog/archives/2007/07/nhk_1.html

EVには期待してはいるけどインフラも含めてまだまだ先が見えず、どちらかと
言うと懐疑的。

逆にiMiEVがその価格で民間に売り出されるなら、それはすごいことだと思う。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 02:05:59 ID:kRHKrBya0
あれれ? 150万〜200万ってのは市販価格だと思ってたんだけど
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 02:41:16 ID:5A8cLoqi0
>>24 >>25
うん、三菱の人のインタビューでもそうだったかと。
150万はちょっと難しいが200万以上じゃ売れないだろうといったコメントだったと思う。
三菱のコメントがこうなんだから、500万の物を赤字で200万の市販はありえないよ。
なんとか200万以内にする目処があるから、こういったコメントを出したと見るべき。

iMiEVのコストが500万円は、吉田教授の勝手な想像でしょう。
エリーカにこれだけ金がかかったのだから、性能面を差し引いてiMiEVはこんなもん
だろうとか。
だから、エリーカのコストを参考にしちゃ駄目なんだよね。
大企業となれば材料などを大量に安く調達できるルートがあるだろうし、三菱は
電池の会社を作ったしコストダウンを図るでしょう。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 21:19:18 ID:hzb1syJ60
原油はさらに値上がりすること確実。$150位は行くんじゃないか?
そうなるとガソリン幾らになるんだろうか?レギュラーで¥200越え?下手すりゃ¥250?
早く電気自動車普及させてもらわねば困るぞ。

それ以前に雪国の暖房が心配じゃが。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 21:32:14 ID:5A8cLoqi0
原油は一時的に下がることはあっても、平均的にはこれからも
上昇は確実だからね。
来年には、イスラエルとイランが戦争をする可能性がかなり高い。
(アメリカが押さえ込めるかが鍵)
そうなると、イランにある日本の油田の権利が消え去るかもしれない。

とりあえず、プラグインハイブリットの性能をもっと上げて、一先ずはこれで
凌ぎたいところだけど、車両価格をもっと下げて欲しいなぁ。

それか>>1の発電機じゃないけど、スバルのG4eに660ccくらいのエンジンを
積んで、一番燃費の良い一定の回転数で発電をしてもらってたら現在のハイブリット
よりも効率がよくならないだろうか?

雪国は大変だね。
でも、灯油代を優遇する為にかなりの税金使われているんでしょ?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 21:46:27 ID:TwXtYEr00
>>来年には、イスラエルとイランが戦争をする可能性がかなり高い

何か、燃費とか気にしているのがアホらしくなってきた。
何人死ぬんだよ・・・。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 21:56:46 ID:hzb1syJ60
まーあれだ。EVに対してノックアウトファクターを延々並べて、よってだめですなんて言ってるうちに石油高騰してとんでもないことになるわけだ。
一戸建てなら家の駐車場に200V引くくらいブレーカーの配線ちゃちゃっと入れ替えるだけだし、アパートやマンションでもどうにかできるだろう。
ほんのちょっと前まで各家庭に光ファイバーが敷かれるなんて誰も考えもしなかったんだから、インフラなんて結構簡単にできるもんだ。
出先でどうこうなんてどうとでもなる。スーパーの駐車場にコイン式充電器置いとくだけで、買い物中に充電完了。等々。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 22:03:35 ID:hzb1syJ60
ふと思ったが、でかいトラックをどうすべきかが問題じゃな。すんげー充電器要りそう。440Vの100Aとか・・・。
32えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2007/10/21(日) 22:09:37 ID:5mKwYNm6O
現在、このスレは 他の類似スレとの統合、または
外部ちゃんねる(http://www.bbs2ch.net/)への移行が検討されています。

また、このジャンルのスレの一部、若しくは全てについて、削除の手続きに従って、
削除が提案されています。

この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。
削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかをどうか検討してください。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 22:18:29 ID:MvMMz8pL0
>>29
オイル戦争なんだから
燃費気にしてりゃ死ぬ人も減ったり
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 00:28:04 ID:GzTfGAHE0
中東不安でこれ以上原油高が進めば
アメリカとロシアが重い腰を上げて自国の油田を掘るよ
あいつらは中東が枯渇したら掘ろうと温存してるから
油田が無い国は原子力とEVの活性化に努め
新たな資源開発を北極や近海で開拓するだろ

原油が4倍にでもなってくれれば世界のエネルギー事情は
確実に変わる
もしかしたら地球環境にも大きなメリットかも知れないよ
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 00:43:45 ID:BHcyKOXx0
>>29
イランは核開発を止めそうにないし、イスラエルには前科があるから
アメリカの圧力と説得に応じなければやるだろうね。
興味があったら「バビロン作戦」でググってみて。


>>30
ガソリン価格が急騰したら、ハイブリットの需要が増えるだろうね。
コスト的にガソリン車よりも、ずっとお得になったら。

インフラは同感。
各家庭に光ファイバーでインターネットなんて、10年位前は想像もできなかった。
あの当時にそんな事を発言したら「インフラ整備にいくらかかると思ってるんだよ!」
と全面否定されただろうw
基幹線はあっても、各家庭に引っ張る線は殆どなかったし、ISDNで128kbpsで喜んでいた
時代だったからなぁ。

iMiEVが出たときのガソリン価格によって、意外と人気が出るかも。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 00:48:10 ID:BHcyKOXx0
>>34
原油高といっても、その原油の価格を操作しているのはアメリカ。
アメリカも含み、原油はまだまだ大量にあるんだよね。
原油価格を上げたり下げたり操作して儲けているアメリカ。
日本は搾取される側なんだよなぁ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 06:01:57 ID:wmrKqD9B0
>次もし共和党でもさすがにこれ以上露骨に中東を引っかき回せない。
>ブッシュが大統領のうちにしこたま儲けたらしばらく原油相場からトンズラしよう。
って露骨にファンドな思惑が今の先物の値動きだと思ってたんだが・・・違うのか?
そうか、今度はイスラエルが率先して次の相場作りに動くか。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 20:29:26 ID:DjsRIk0v0
思ったんだが、農家だったら一本くらい200V電源あると思うし(溶接や切断機等々工作機械のおかげで
足としての軽自動車が多い土地だから、アイミーブっていうのはあってるんじゃないかと思う。
坂道も多いからトルクが大きい分苦労しないし、四駆なら雪道も安心できるし、
道が狭くても小さいからいけるし事情にあってる・・というか三菱はそれを狙った希ガス
まぁ、オイラが興味あるのはスポーツの出て欲しいなRR1000ccターボ仕様だが
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 20:36:23 ID:DjsRIk0v0
>>24
これつっこんでいいのかな?スープラハイブリッド。
勝てたのは殆どスーパーGT分のおかげなもんで大人気ないにも程があるんだが・・。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:59:45 ID:7yxd2W170
アイミーブかっこえぇ(・∀・)
http://car.nikkei.co.jp/gallery/tms2007.cfm?i=20071009d2000d2
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 13:14:31 ID:/Dc+u9640
ttp://eco-car.onsaito.net/
このサイトの一番上に貼ってある画像で
真中にある車はなんて車名ですか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 17:08:10 ID:uHWpXbO9O
アイミーブ コードレス充電(◎o◯;)

ガンタムオタには燃え〜藁
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 18:49:40 ID:lrsTSaMg0
>>41
黒いヤツか? オースチンFX4だ
ロンドンタクシーの方が通りが良いだろう
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 19:33:38 ID:/Dc+u9640
どうも
かっこいいけどエコに関係あるんだろうか
ディーゼルってことかな
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 20:00:05 ID:xmhoHpwO0
そもそもバッテリーの性能向上は頭打ち
いつもコレがボトルネックになる
どう考えても、化学エネルギーを電気エネルギーに変換するバッテリーでは炭化水素や水素と空気中の酸素を反応させる通常のエンジンでは分が悪すぎる
キャパシターベースの技術もあるけど、あれも理論上エネルギー密度はそれよりも低いからね
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 20:15:14 ID:/ddAbQtb0
そもそも排ガスやらの問題が有るから
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 20:33:20 ID:x0rtkMC60
>>45
頭打ちであるとするソースは?
バッテリー容量がどんどん上がっていくニュースの方が多いけど、それは見ない・読まない?

>>21のG4eはR1eのバッテリーに新たな技術を加えて2倍の航続距離にしたけど、頭打ち
ならありえない発表だよね。
現実も見ない?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 23:51:11 ID:c3tnbMNO0
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   電気自動車にエンジン積んだらハイブリッドカーだろ…
  |     ` ⌒´ノ    常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 00:07:25 ID:KtVK4YVw0
電気自動車は、バッテリーをカセット式にして、ステーション(ガソリンスタン
ド)に充電したものを積んでおいて、入れ替えるようにすれば、給油よりずっと
手軽になるんじゃないだろうか。

50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 00:11:10 ID:HEOAUyOM0
>>49
将来的には入れ替える時間で充電できるようになると思うが
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 05:59:28 ID:1e84MwoK0
>49
バッテリーの重量とその大きさから言って、あまり現実的ではないだろう。
>50
の言っているように、充電時間の短縮やバッテリーの容量アップするのが本筋でしょう。


52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 17:44:50 ID:8esixzNFO
しかし急速充電てなさ、おしなべてバッテリーの負担が大きいんだよな…
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 17:49:49 ID:7MyeRpms0
超低公害の小型エンジンを付けて自動的に電池を充電すればいいんだろ。
原付か草刈り機程度でいい。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 17:52:06 ID:dGWPrT6s0
電池で走る路面電車が開発されたらしいな。
充電はどうするのかと思ったら、停留所で停止したときに
パンタグラフを上げて架線から電気を取って急速充電だと。
意外な方法だ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 20:23:18 ID:hnwM38/U0
>>51
そういうことだね。
定期的にステーションでバッテリー交換と言ってくる人が出てくるけど、何も考えて
ないねw
手軽どころが、燃料給油よりも不便極まりない。

数百キロのバッテリーをどうやって素早く交換するんだと、具体的説明を求めたいものだ。
機械で行うとかでも車の形はそれぞれ違うしから、全社が守る規格化が必要になる。
機械でとなれば、交換する施設を作るコストだって高額になる。
また、交換したバッテリーで事故があればどこが責任を取るのか考えてみてほしい。
それ以外にも、たんまりと問題があるバッテリー交換ネタが出るのが不思議だね。

>>53
それで、何Kwhの充電ができるんだい?
車のバッテリー容量は?
平均時速40km/hとして、その発電機で賄えるのかい?
「いいだろ」って断言しているけど少しも考えてないでしょ?


>>54
そのニュース見た。
フル充電で30km走れるようだから、始発はフル充電で出て停留所でチョコチョコと
充電しながら走るんだね。
架線が必要なくなれば、新たな設置費用もメンテナンス費用もかからないから大きな
メリットだと思うね。
作った人も言っていたけど、バッテリーの価格がもう少し下がれば普及するでしょう。
バスにパンタグラフを付ければ応用できるしね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 20:39:55 ID:ySlQmiRd0
トロリー?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 22:08:46 ID:lIUOH+iY0
またトロリーバスがはやるのかよ、時代は繰り返すだな。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 23:01:34 ID:hnwM38/U0
仕組みとアイデアは良いけど、当時の技術では実用的なものはできなかった
ものは、技術的な問題が解決できるようになってくればより良い形で何度でも
復活するでしょう。
そもそも、電気自動車も元をただせばガソリン車よりも昔の物だしね〜
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 09:33:35 ID:pgdiqn5g0
歴史上、100km/hに一番乗りした自動車はEVだったね。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 17:34:53 ID:Z2A6Ahny0
バッテリの充電寿命が千回程度とすると、仮に百万円のバッテリでも
1充電あたりのバッテリ費用が千円、160km走行可能な16kw/hのバッテリの
フル充電電気料金が1kw/hを22円(深夜電力なら1/3程度)として350円になり、
160kmの走行費用は1350円で100円あたりの走行距離は12kmでガソリン車と
あまり違わない。
充電の電気料金だけで、ガソリン車と燃費の比較をしても無理がある。
電気自動車のガソリンは電気料金でバッテリは極端に値段の高い燃料タンクである。
将来バッテリがさらに安くなることが望まれる。
ガソリンには多くの税金が掛かっているので、自動車の充電に使う電気にも将来
税金がかかるかも。
また160kmを1000回充電すると総距離16万kmで、毎日片道25km程度の通勤に
使用すると(250日で)年間1万kmの走行距離でバッテリを使い切るまで16年も掛かる、
500km走れるバッテリにすると使い切れない、長距離の移動は走行距離を無駄に伸ば
さずガソリンスタンドより簡単に作れそうで危険性の少ない充電スタンドを自動販売機
の如く、いたる所に設置して電気を売ればよいのでは。
駐車スペースのある所(飲食店)にセルフの充電スタンドを置き急速(休息)充電する。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 19:53:14 ID:dDAXyj760
バッテリーだって遠距離用は高いけど通勤で使う近距離用なら安いんだろ。
それとも近距離用は最初から標準で付いていて遠距離のと時は増設するとか。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 20:40:05 ID:GF8WvtZ80
>>60
バッテリーが100万ってことはないと思う。
iMiEVが200万以内で販売すると言っているのだから、バッテリーが100万なら
それ以外の車両価格が100万というのは無理がある。
車両が140万でバッテリーは60万くらいでは?

バッテリー代込みで燃費を計算するには、バッテリーの価格がだいたいハッキリと
掴めないと議論しようがないと思う。
バッテリーに30万もの誤差があれば、ガソリン車との燃費比較は当てにならなく
なるからね。

一般的にリチウムイオンは約1000回で寿命と言われているけど、車用も同じなのか不明。
仮に16万km走れれば、バッテリー交換なしで車の寿命をまっとうできる距離だね。
一般人は10万kmくらい走れば十分だろうし。

バッテリーの増設はいいアイデアだと思うけど実用的かは疑問。
2分割くらいで構成されて、普段近場しか走らない人は外しておいて長距離を走る
週末とかにもう1個を取り付けというのは、実際にやると面倒でしょう。
両手で持てるくらいの重さならいいけど、そんなに軽いわけないしね。
それに、バッテリーは使わなければどんどん長持ちするものでもないから。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 20:48:01 ID:wB5DXiRG0
トヨタとかならディラーに充電済みの電池があって
交換して使えるシステムとかやっちゃうかもよ。
そうなると急速に普及するかも。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:00:46 ID:USW/7YEV0
>>62
16kWhのリチウムイオンバッテリー価格は現段階で500万円前後。

200万と言う価格設定は量産効果期待+官公庁オンリーの台数制限による
出血価格販売じゃないか?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 22:19:13 ID:GF8WvtZ80
>>64
その話題は>>26で終わっていると思うのだが・・・。

16kWhのリチウムイオンバッテリーが500万円なら、iMiEVのバッテリーを100万と
見積もっても400万円をなんとかしないといけないんだぞ?

「官公庁オンリーの台数制限」→一般販売品すると三菱が公式に言っているので、これは×
「量産効果期待」→量産効果で400万ものコストダウンなんて無理。赤字覚悟としても
額が大きすぎる。

結論としては、>>26と同様に500万という設定がおかしいと思う。
この価格は「吉田教授の予測」でしょ。
殆ど市販とかいった考えもなくコスト無視で作ったエリーカの特注バッテリーが2000万だから
iMiEVのバッテリー容量から割ると大体、500万となる単純計算でしょう。
何度も言うように、エリーカのコストを参考に市販車のそれと割り出そうとしたら駄目なのよ。

その考え方でいくと、エリーカは1台2億以上。2008年に200台を3000万で売ると言っている。
エリーカの最高速度は370km、航続距離は548kmだから、iMiEVはその1/3の速度として
1000万〜6666万円するはずだと言うのと殆ど同じこと。

エリーカの値段やコストを市販車に当てはめては駄目だというのが分かるでしょ?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 03:55:25 ID:hbN6DdMA0
鉄腕ダッシュの車も500万円もするのか?
6764:2007/10/28(日) 11:13:30 ID:59E5k7CK0
>>65
まずは一般市場に出てからじゃないと納得できないな。

リチウムは資源豊富な物質なんだが、国内で産出しない上、海外資本数社が
独占している価格統制品なんだ。

ここにきてリチウムイオンが注目されてきたため、各国ともリチウムの資源
確保にやっきになっており、当然ながら価格も上昇する機運がある。

もちろんリチウムイオンのコストが1/10になればこれはこれでうれしい話。
電気自動車のみならず爆発的な需要が産まれるだろな。
(だからこそ各国が血眼になって確保しているとも言えるわけだが・・・)
6864:2007/10/28(日) 11:16:29 ID:59E5k7CK0
>>66
>鉄腕ダッシュの車も500万円もするのか?
あれは普通のバッテリー(鉛蓄電池)じゃないかな?
コストはいいけど何しろ重いのが特徴。
床下全部がバッテリーと思われ。

ちなみに、ソーラーでバッテリーをフル充電するためには1週間かかるそうな。
番組だと次の日だけど、TOKIOのスケジュールがそんなもんなでしょうな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 14:56:31 ID:HrmXQ0rE0
そいや回生機構もついてないなんだっけ?
ダッシュカーって。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 16:53:46 ID:widgtRDU0
>>68
奪取のEVは鉛のディープサイクルだから普通とは言えないだろ

あの走行距離をあのソーラーパネルで充電すると全ての
日数がドピーカンでも計算が全くあわないので
大半の充電はコンセントだというのが明白
誰もソーラーのみ充電とは言ってないしね。視聴者が勝手に思ってる
だけで事実上は灯火類が精一杯でしょ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 19:23:12 ID:9xh2w1N30
>>67
>まずは一般市場に出てからじゃないと納得できないな。

それを言ったら、EVの話はほとんどできなくなるww
EVの話題はほとんど未来の予測についてばかりだからね。

リチウムの価格やレアメタルの価格が今後どう推移していくのかは株価と
同じで明言なんて無理。

ただ、三菱という大企業が我々レベルのてきとーな試算さからiMiEVの価格を
150万〜200万円なんて言うはずがない。
あらゆるファクターを考慮に入れて、150万〜200万円を目標価格に設定できると
分かったから一般に発表したわけだ。
予想外のことが起きて、もしかしたら250万円とかになってしまうかもしれない。

でも、iMiEVのバッテリーは500万するはずだなんて、正直言ってお話しにならないよ。


>>70
ダッシュカーはモーターのみで走っているとは言っていたけど、充電方法については
語ってないものねw
コンセントから充電しているかもしれないし、バッテリー交換しているかもしれない。
あのサイズのソーラーパネルで充電して長距離走行なんて無理w
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 20:04:05 ID:v+KJGDsp0
ハイゼットハイブリッドを個人で乗ってる人のHPとかブログとかないですかね?
試乗記事はいくつかみつけましたが、個人で所有してるという記事はみたことがないもんですから…
個人が無理なら、どこかの会社で使っている話でもいいんですけど、
試乗レベルを超えて実用でどんな感じなのかが知りたい。

実は故障だらけ・・・とか、そういうネタ。何事もなく普通に使えてるからネタにならないなら
いいことなんですけどね
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 20:06:50 ID:9jGo7LX00
パネルの発電力が300W/hとして6時間で1.8KW/h
バッテリが200V40Aだとして8KW
晴天が1週間続いてやっとだな。
7467:2007/10/28(日) 23:49:59 ID:59E5k7CK0
>>71
2007/10/24:三菱自動車の益子修社長
「国内で発売する価格に関しては「国や自治体による補助分を差し引いて、
 200万円から250万円の間ぐらいではないか」
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=8f40e665-dafb-4196-8d49-ec4da0f0e159
ってことなので、補助分を加算すると250万〜300万前後ってとこなんだろな。

これが本当ならハイブリッドも大幅に進化する。強力で安価なバッテリーを
欲しがってるのは共通の悩みだからね。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 02:26:49 ID:TGewrUrY0
>>74
あらら、200万円から250万円に上がってしまったか・・・
でも、2010年販売を2009年にしたくらいだから、技術的には特に問題はないんだろう。

ハイブリットは、来年に出るトヨタのプラグインハイブリットがそれなんじゃない?
リチウムイオン電池搭載で、バッテリーだけで30kmくらいの走行ができるみたいだし。
ただ、iMiEVにエンジンを積んでバッテリーで長距離も走れるハイブリットみたいのは
出ないと思うよ。
それこそコストがかかるし、車重だって重すぎになるから。
(iMiEVも一般的な軽よりも180kgくらい重いくらい)

比較的、1日の距離が長い人はハイブリットの方が断然に良いでしょう。
自分の個人的な乗り方だったら、どちらを選ぶかとしたらプラグインハイブリットだね。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 07:07:43 ID:jJhMyHLK0
電気自動車、再び開発加速・電池進化、走行距離長く
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071029AT1D2800Q28102007.html
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 21:21:11 ID:q13bkRgY0
お、日産も出すんだね。
今五年目のキューブだけど、来年のディーゼルを買うか、
このまま貯金か迷っちまうな。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 18:39:59 ID:sRoc8fUr0
電気だとエアコンとか困るだろうな。
暖房用とかだとドライヤーの化け物でも付けるんだろ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 21:37:13 ID:zAWaBzwI0
冷暖房はガスエアコンのような灯油エアコンがいいかも、暖房では廃熱も利用できるし。
バッテリ動作のエアコンでは今でも短い航続距離がさらに短くなるので使いたくない。
160km程度しか走れない現状ではせいぜい30km/hで5時間程度だから
エアコン用灯油は8時間も持てば十分、充電するとき灯油も入れる。
車内の容積は6畳の部屋より相当小さいので、灯油もたいした量、消費しないと思う。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 21:56:00 ID:5tUxiDYB0
>>79
暖房には良いかもしれませんが、冷房するとなると相当なシステムが必要です。

なぜならiMiEVを冷やすためには5KW位の冷房能力が必要なんです。
http://www.mhi.co.jp/aircon/industry/index_a.html

一般家屋の6畳でしたら1KWあればそこそこ冷えますから、自動車のエアコン
ってのはびっくりするほど強力なんです。

ま、ガラス面積が大きく、屋根裏部屋が無い温室みたいな形状のものが炎天下
の焼けた路面の上を走行するわけですから、しょうがないかもしれませんけどね。

ちなみに16kw/hのバッテリーでエアコンを動かすと3時間でなくなります・・
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 22:24:28 ID:i1o8jXwr0
エアコンこそ、小型発電機で賄うべきかもねw
EVの場合はそんなハイパワーなエアコンでなくても大丈夫なんじゃない?
ガソリン車の場合は、エンジンからの猛烈な熱も受けているうえで車内を
冷しているのだから。
だって、iMiEVの場合をとってもエアコンを付けたら30、40kmも走れません
とかじゃいくらなんでも販売できないでしょう。
市販すると言っているのだし。
もしそうなら、オープンカーにして完全にマニア志向の車にするはず。

でも、電動エアコンをつければ、航続距離がかなり減るのは間違いないね。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 23:51:30 ID:vY4vijgs0
実際は廃熱を使えない暖房のがきついだろ
今でもソファーを暖めるのがあるからあれで我慢だな、もしくは服着る
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 06:43:10 ID:8yx93lZiO
うっは〜補助金効かせて200くらいで納まらないと嫁を説得しづらいなぁ

オープンになって航続のびたりパワー出せるようになるなら
むしろ歓迎

通勤用の足車、1名乗車を予定してるので
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 01:42:04 ID:zGfZ6k0i0
冷房は電気、暖房は石油ファンヒーターってのはどうだろう?ww
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 10:23:57 ID:bBu1Z8820
>>84
暖房時に凄まじく窓が曇るぞ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 07:53:06 ID:ahGWwXMp0
ミリュ
ttp://www.takeoka-m.co.jp/mue.htm
レーバー
ttp://www.takeoka-m.co.jp/reva/reve.html

レーバーは速度も走行距離も十分だな
高すぎだけど
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 10:29:22 ID:0FoIaCSx0
>>81
>エアコンこそ、小型発電機で賄うべきかもねw
おお、それはいいアイデアですな。
もしバッテリーが減ってきたら、その発電機で充電すればいいし、これは
良いシステムだ!

あれ?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 04:04:24 ID:2F2vm4w60
今発売されてる電気自動車でいいのって何よ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 04:19:19 ID:8Cf4kVLT0
やっぱガソリンに勝るエネルギー源は無いね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 08:15:17 ID:XCnAaERy0
>>88
もうちょい待てば、エリーカがお勧め。
3000万するけど・・・。
高速走れないけど、Girasole (ジラソーレ)てのも良さそうだよ。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 20:30:29 ID:Rv0rnOUn0
250ccくらいの過給気付きディーゼルエンジンを使って定速回転で発電機を回してバッテリー充電。
駆動はモーターでいいんじゃないの?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 00:14:02 ID:K1uwwQzt0
それって電気式ディーゼル機関車
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 00:21:15 ID:4BRLB8GD0
>>86のって高速走れるのか?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 00:32:33 ID:K1uwwQzt0
>>54
電池で走る路面電車の話題。11月から札幌で試験走行

【鉄道】再評価される路面電車…CO2排出は車の5分の1、都市空洞化防止にも効果[10/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193715682/
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 05:06:55 ID:PxmepW5s0
>>75
リチウムイオン搭載型じゃなないみたよ、現行の改良型みたい

ちょっとまえにリチウムイオンの不具合なんかも含め、まだ品質面で微妙らしい
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 17:30:50 ID:6lpzSQ8e0
>>94
いきなり寒冷地実証とは、やる気だな。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 01:59:20 ID:NHVwcDT+0
どうでもいいよ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 05:08:07 ID:GP5gnFkz0
リチウムは不安定だからね。
車となると大きさもハンパなく大きいし。
燃えたら車ごと燃えるかも。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 09:48:20 ID:cb1bRR750
今だって燃料に引火すれば車ごと燃えるんだ
気にするな
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 19:05:18 ID:m1mKiQ7F0
>>99
燃料は漏れなきゃ平気だろ。
リチウムは何もしなくても燃えるんだぜ、知らないのか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 19:50:22 ID:cb1bRR750
燃料タンクが密閉されてると思ってるのも、おめでたいよね
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 20:46:55 ID:bpmFUjXP0
>>1
>最終的に両者の違いはガソリンとエンジンで直接
>車輪を駆動させるか否かにある。
ハイブリッドの定義は2種類のエネルギー源と2種類の動力な。
だから、電気自動車に燃料と発電機積んで充電したらハイブリッドカー。
書いた本人はわかってるんだろうけど、ここだけ見ると勘違いしそう。

iMiEVについての個人的な意見としては、電池容量が16kwhのままだと売れないと思う。
俺が今乗ってるガソリン車が100km/h定常走行でだいたい30kwぐらいのエネルギー使ってる。
ってことは、iMiEVのエネルギー効率が3倍でも高速道路1.5時間走ればバッテリー切れなんだよな。
高速だと急速充電器ぐらい用意してるだろうから、充電のために1泊なんて事は起こらないだろうけど…
でも容量増やすとコストが糞高いんだよなー
最大の問題はやっぱコストになるか。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 21:55:22 ID:XeqoaM+z0
暖房と冷房ではどっちが電気くうのか?という問題で圧倒的に暖房の方、というのは
本当でつか。
温暖化で夏は長くなってくるんだろうけど北国への普及は遅れるかもね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 22:05:22 ID:hRZBmBKY0
>>103
車と言うのはビニールハウスみたいな構造物なので、直射日光の下で車内を冷やす
のは恐ろしく大変。 >>80参照
(真夏の暑い日でも夜間ならエアコンはすごく効く)
よって、直感的ではあるけど冷房の方が大変と思われ。

あだ、極寒期の早朝などはバッテリー能力が最低であるため充電しながら
夜をすごすなどの工夫がいると想像。
(スキー旅行は無理か?)
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 23:50:10 ID:fY6NC84r0
>>104
クルマの屋根にちょっと厚めの断熱材仕込むというのはダメ?

もちろんその分車体重量はかさむけど、エアコン効率化による電池重量軽減との
トレードオフで。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 23:53:36 ID:IrgCiuRQ0
今までは暖房にガソリンエンジンの廃熱も使えてたからな
同等、もしくは暖房のが電力食うんじゃ?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 00:07:39 ID:bpmFUjXP0
>>104
むしろ放出しないと余計熱が篭る罠
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 00:08:38 ID:bpmFUjXP0
レス番間違えた
>>105
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 00:16:11 ID:E9kxF8jA0
冷房?ンなもん簡単だ、窓あけろ!
三角窓復活じゃ。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 00:18:53 ID:MVW28vVw0
>>109
エアコンなし、つーのは目からウロコだったなwww

幼児のころ非力で、三角窓の開け閉めが出来なかったことを思い出したよ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 01:39:45 ID:NVx0sPB10
>>102
>ハイブリッドの定義は2種類のエネルギー源と2種類の動力な。
>だから、電気自動車に燃料と発電機積んで充電したらハイブリッドカー。

2種類のエネルギーはまあ良いとしても、動力源はあくまでモーターでしょ。
なので、それがハイブリッドカーの定義なら完全に外れるね。
(2種類のエネルギー源と1つの動力だから)

漏れ的な分かりやすいEVとハイブリットカーの定義。

・動力源が電気モーターだけなのがEV(エネルギー源はバッテリー、発電機でもなんでもOK。複数併用OK)
・2つ以上の動力源を使うのがハイブリット(エンジン+モーター、エンジン+バネ仕掛けwなど)

これが一番分かりやすいし、間違えない。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 01:42:24 ID:NVx0sPB10
>>105
以前、新聞に熱を電気エネルギーに変える素材が開発されているみたい。
それを屋根やボンネットに使えば・・・と思うのだが発電量は大したことないかもしれない。

EVにエアコンは鬼門の1つだね。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 04:14:00 ID:MVW28vVw0
農家の必需品である軽トラでは、エアコンなしバージョンなら搭載電池の量
も少ないしお得、という売り方だと売れるかも。

ついでに充電も、休耕地で太陽電池広げてやるとか。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 11:20:41 ID:MVW28vVw0
【自動車】三菱の電気自動車「i MiEV」(アイミーブ) アジア新興国市場に投入を検討[07/11/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194243672/l50
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 20:23:45 ID:HdD3P3JL0
>>111
いや、発電機も車を走らせるための動力源だよ。
直接タイヤを回すものだけを動力源というわけじゃない。

電気自動車に燃料と発電機積んだものが何故ハイブリッドカーになるか。
わかりやすく言うと、「ガソリンまたは電気を補充してやると走る車」だから。
普通はガソリンでモータを回すことはできないが、燃料+発電機、バッテリ+モータという
2系統の駆動システムを搭載することでそれを可能にしてる。
つまり、2種類以上のエネルギー源・動力を搭載しているからハイブリッドカーになる。

発電機で発電→モータで駆動ってのは、シリーズ方式のハイブリッドシステムと呼ばれる。
このシステムは、なにげに100年ぐらい前からある。
この辺の説明は、シリーズハイブリッド・パラレルハイブリッド辺りをググると詳しい説明見れると思う。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 21:42:22 ID:NVx0sPB10
>>115
その定義が厳密には正しいのかもしれないけど、ややこしいからいいやw
そこまで長文で説明しないと分からないんだもん。

発電機はあくまで電気を作るだけからエネルギー源だと思うのが普通だと思う。
それが動力源というのは、イマイチ納得いかない。
漏れ的定義が簡単明朗だし、矛盾もないからこれで理解しておくw

「発電機で発電→モータで駆動」
ポルシェ・タイガーもこれだね。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 22:00:43 ID:E9kxF8jA0
小海線ハイブリットもそう。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 23:18:20 ID:G8o3FdT40
http://www.kersol.net/contents/500074/50007401
自動車メーカーの研究者によるとプラグイン・ハイブリッドがCO2排出量を大きく
減らすには三つの条件があるそうである。
一つめは自家用車の一日あたり走行距離が短いこと。
距離が長ければ再充電しない限りガソリン消費のウェイトが高まり、
CO2排出は減らない。二つめは坂があること。
ハイブリッド自動車の心臓部は下り坂等でのブレーキの際発生するエネルギーを
電池に戻す回生エネルギーの制御ノウハウであり、
米国にあるような大平野ではそれは活かされない。
そして三つめは深夜電力がCO2排出の小さい発電方式によること。
残念ながら太陽光は夜発電できないので、原子力発電の比率が重要になる。

119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 23:34:43 ID:NVx0sPB10
>>118
頭のいい研究者にこんなことは愚問なのかもしれませんが・・・

>二つめは坂があること。

帰りの上り坂はどうなるんですか?
片道切符で永遠に下れと!?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 23:40:29 ID:HdD3P3JL0
>>116
確かに、定義なんて自分がわかりやすい方がいいわな。
一応補足として書いとくと、116がややこしいと思う理由の一つは
ハイブリッドの定義以前に動力やエネルギーについての解釈が違ってるからだなぁ。

単位が"J" "cal" "kwh"みたいなのがエネルギー。
パンやご飯はエネルギー源。
消化すれば、エネルギーであるカロリーを取り出すことができる。
発電機も、仮に食べるとしたらエネルギー源になる。

ご飯を消化したら、その分のエネルギーを力(動力)に変換できる。
その動力で磁石をコイルに抜き差しして発電したとしても、
磁石抜き差ししてる人自体はエネルギーでもエネルギー源でもない。
仮に、その人を食べたとしたらエネルギー源に(ry

書いてる途中で自分の長文がうざくなってきたのでこの辺でやめとく。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 23:43:03 ID:uVHt+2C/0
ZERO EV セラビュー :ゼロスポーツ
ゼロスポーツが開発製造している 軽トラック型電気自動車。
http://www.6kittens.com/sbike/modules/cclinks/info.php?LinkID=22

ハイブリッドもあります
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 23:48:36 ID:uVHt+2C/0
車はスバル・サンバー
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 23:50:02 ID:HdD3P3JL0
>>118
アップダウンが少ないほうが燃費いいんじゃ…?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 23:51:34 ID:dhZbr6vG0
>>118
下り坂の数だけ上り坂があるというのが道理だよ
一方通行もあるだろうが同じ標高からスタートして
同じ標高に返ってくれば上り坂と下り坂の総エネルギーは同じ
下りの分だけ登りにエネルギー消費する
だからプラマイは0

重要なのは回生という考え方で
走ったら停まる。速度が速くなったら制動する
そのエネルギー廃棄行為を回生で回収するのが重要で
あくまでも下り坂でブレーキを掛けることが回生の回収行為で
それは平地でも同じ
走ったら停まるでしょ?
確かに下り坂の多い環境は熱損失が大きかったのだから回収の意義は
あるが登りで大量にエネルギー消費するので
このエネルギーを最小に控えるほうがCo2を抑える意義は大きそうだ

回生の要は瞬間的に大量発電される電力の瞬間貯蔵にあり
キャパシタでこの技術が確立されれば回生云々の話より
走行中充電システムや街頭瞬間充電システムに生かされることの
ほうが活性化して
むしろ大平野の市街地システムになるよ

125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 01:12:52 ID:v9zu1q5D0
プリウス(THS-2)の場合
登り:燃費は悪化するが動いているので0km/Lでは無い。微量ながら発電も行う。
下り:エンジンは停止(プリウスの場合)するのでガソリン消費は全く無い。位置エネルギーで発電も行う。

上記によりトータルでは登り、下りがあった方が平地のみを走るより燃費は良くなりCO2排出量も減る。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 01:28:22 ID:4qNQh7gd0
>>116
>「発電機で発電→モータで駆動」
>ポルシェ・タイガーもこれだね。


大型ディーゼル機関車とか
ディーゼル潜水艦とか
ガソリンエンジンだけどナチスドイツの重駆逐戦車エレファントとかwww

大型内燃機関用の耐久性のあるトランスミッション製作が困難ちゅうーことで。
あーディーゼル潜水艦はディーゼル機関から直接スクリュー回すこともあったかな?
127120:2007/11/08(木) 01:36:42 ID:DT+BhJ+a0
>>116
すまん、脊髄反射で書いたからずれた事書いてた。
よく考えてみたら、そのハイブリッド自己流解釈は矛盾あるわ。
エネルギー源の解釈は自己流で問題はないけど、発電機とモータで考え方が違ってる。

発電機もモータも出力するのは力。単位はkw。
「発電機が出力する力で電気エネルギーを生み出してるから発電機はエネルギー源」というのであれば、
「モータが出力する力で車両の運動エネルギーを生み出しているからモータはエネルギー源」となってしまう。
どちらかに統一して考えないと駄目。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 01:59:37 ID:4qNQh7gd0
>>126の続き

でっ、内燃機関の出力を電気に変換してモーター駆動するのは、どうしてもコスト高になる、中型以下
の機関車や気動車ではなおさら高くつく。そこで考え出されたのが流体変速機。ナチスドイツでは戦車用
のが試作されていたし、戦後ドイツや日本のディーゼル機関車の変速機もこれが主流になった。

つまり自動車のAT、陸上自衛隊の90式戦車もATだね。

てなわけで、常時モーター駆動するかどうかは別にして、ちっこい自動車に内燃機関にトランスミッション
に燃料タンクに電池にモーター搭載するの、ギミックとしては面白いが、経済効果から言えば考えた奴は
救い難いバカじゃないか?といまだに思う。

電気なら電気だけで走る方向の方が進化としては正解と思うよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 21:08:06 ID:OHInSx9P0
>125
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 21:36:47 ID:E89dSJXx0
しっかし細かい言い回しをクドクド気にする人っているもんだね。
まあいいけどさ、飲みにいくような友達っているのかね?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 22:12:06 ID:phW+KAWH0
\___________/
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ 
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 22:54:08 ID:MBvURzYX0
>>127
116じゃないけど、その考え方だと
「発電機もモータも出力するのは力。単位はkw」
「バッテリーも出力するのは力。単位はkw」

したがって
「バッテリーもエネルギー源ではなく動力源である。」
というおかしな事も言えるんジャマイカ?
133116:2007/11/08(木) 23:26:43 ID:YzKQPYdl0
このタイミングで書くと>132=>116とか思われそうだけど。
結局、>>127は厳密な定義を語りたいようだけど、長文説明を放棄したり、ずれたことを
書いてしまったとか、自分でもワケワカメな状態なんじゃない?
ハッキリ言って、短文でキッチリと説明できない定義は一般世間には浸透しない。
浸透しないそんな定義は私達には必要ないんだよ。
学者や開発者には細かいしっかりとした定義を理解しておく必要はあるけどね。

■前提
・車を直接動かす「装置」を動力源とする。その動力源が発するエネルギーを動力エネルギーとする。
・その「装置」を動かす為に何らかのエネルギーが必要な場合、それをエネルギー源という。


●内燃機関によるエンジン車の場合
・エンジン車のエンジンは、車を動かす動力源である(動力エネルギー発生源)。
・燃料は、エンジンを動かすためのエネルギー源である。
・燃料は、ガソリン、軽油、アルコール、ガスなど、燃焼によってエネルギーが得られればよい。

●EVの場合
・EVのモーターは、車を動かす動力源である(動力エネルギー発生源)。
・電気は、モーターを動かすためのエネルギー源である。
・電気は、バッテリー、発電機、太陽電池など、変換等によって電気エネルギーが得られればよい。

●ハイブリット車の場合
・ハイブリットは2つ以上の動力源を切り替えたり、併用したりして車を動かす。

これが簡単でいいと思うだが。
KWだ単位だと拘るからややこしくなって、自分でもワケワカメになってしまうんですよ。
自分がハッキリ理解できていないものを人に説明して理解してもらうのは無理だよ・・。
134120:2007/11/09(金) 00:18:10 ID:GJodgCoz0
>>133
すまん、電気自動車とハイブリッドごちゃまぜにしてたらスレ成立しないじゃんとか思って
うろ覚えな学生時代の知識総動員して書いてたわ。
別に厳密な定義を語りたかったわけでもないのにな。
133の定義でいいと思う。わざわざそんなもの書いてもらって悪い。

>>132
よく覚えてないが、電力でモータか何かを介して機械を動かす事を電気動力って言ったような。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 00:05:15 ID:bEGBQu9S0
電気推進 でんきすいしん
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C5%C5%B5%A4%BF%E4%BF%CA
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 01:59:43 ID:JLKuyZfK0
>>133-134
電気推進(駆動)に大容量の蓄電装置を追加したもの(動力源は電動機のみ)は、
一般にシリーズハイブリッドと呼ばれる。

つまり、ハイブリッドを名乗るのに動力源が複数ある必要は無いと言うことだね。

>>126
潜水艦の場合、大戦中の物は浮上/シューノーケル航行中はエンジン動力で
直接スクリューを駆動する、今で言うパラレルハイブリッド、
戦後の物は常時電動機でスクリューを駆動するシリーズハイブリッドが主流だそうだ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 02:43:24 ID:KsLbxfTm0
http://eco.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=2007092702036n2
http://www.j-cast.com/2006/07/06002026.html

三菱ふそうも密かにハイブリッドカー市販してたんだな。
つっても、バスとトラックだけど。
価格はトラックが487万、バスが4179万だそうだ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 10:05:27 ID:Wat9tDqp0
>>137
コスト的に有利な蓄圧式(減速時にガスを圧縮して使う)ってのがあって、
これはかなり前から実用化されてる。圧縮ガスとエンジンのハイブリッドだね。
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/welfare/eco/mbecs.htm
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 11:24:33 ID:+ZFVL61K0
バッテリーの性能のアップのスピードって物凄く遅いんだよな
3分で充電できて500キロ走れるようにならない限り実用性無い
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 11:29:33 ID:+ZFVL61K0
超強力キャタピラー推進システムで空飛べばよくね
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 15:47:25 ID:4P7WlrSuO
今エリーカを間近で見てきた!
東北のド田舎でw
ディテールはなかなか凝ってるね。エンケイのホイールにポテンザ。
スピーカーやシートも。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 03:38:13 ID:Knos8OZV0
今BMWの4.4リッターモデル乗ってるんだが本当に最近のガソリン価格高騰には参ってきた。
まじでプリウスの購入を視野にいれてる。
カタログ数値でリッター辺り35.5kmってことだけど、本当なの?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 21:16:20 ID:w06p1BPV0
>>142
レンタカーで良く借りるけどラフに扱っても20km/L以上は走るね
自分はハリアーハイブリッドだけど13km/Lぐらい
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 00:16:53 ID:lGxRzcPB0
>>142
燃費を意識して走れば25ぐらいはいける
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 00:47:22 ID:wD5VQ77w0
実燃費を集計しているサイトだと17km/Lくらいだったような。
ハイブリットに限らず、走行条件でかなり変わるからねぇ。

エアコンを使いつつもガソリン車と同等の走行距離が出せるEVは10年くらい先に
なりそうだから、今は燃費を気にする人にとってはハイブリットだね。
それか、クリーンディーゼル。
来年は、アコードのディーゼルが出るから、いくらくらいになるのか注目している。

ハイブリットは、ガソリン車の+20万くらいでコンパクトカーからも出せばいいのに。
それくらいじゃないとハイブリットの旨味が薄い。

リッター14kmの低燃費コンパクトカーと、リッター20km走るハイブリット。
ガソリン価格を150円として、10万km走行後の使用ガソリン額の差は約32万円となる。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 16:52:58 ID:A03nt0en0
>>145
コンパクトカークラスの車にハイブリッドシステム積んでスペース圧迫した結果が、
2人乗りのインサイトな気がする。

プリウスもエンジンパワーはヴィッツ1300cc以下だし、
コンパクトカーをハイブリッド化したら結局
サイズ大きくなるか2人乗りになるかの2択じゃね?
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 00:09:32 ID:Pu1eHQ280
そっかー。
でも、ダイハツが軽のハイブリットを作っているし、なんとかなるんじゃない?
ただ、同クラスの車と差額が20万以内じゃないと、旨みは薄いね(>>145の計算から)。
ハイブリットだと、電装系故障の有償修理のリスクも負うしねぇ。
10万キロでガソリンの差額は100万円近くなれば飛びつくのだが・・・
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 18:57:21 ID:9EATlnRY0
>>137-138
日野も出してるよ こちらは蓄電式ハイブリッド
ttp://www.city.kyoto.jp/kotsu/welfare/eco/himr.htm
ttp://www.yamahiro.net/eco2.htm

いすゞのCHASSEと日デのERIPは蓄圧式
http://www.yamahiro.net/eco5.htm
http://www.yamahiro.net/eco4.htm
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 22:28:09 ID:Rxh9cXp20
>>146
>コンパクトカークラスの車にハイブリッドシステム積んでスペース圧迫した結果が、
>2人乗りのインサイトな気がする。

あれは実用性を二の次にして、燃費のみを追求したモデルだから二人乗りになったと思うよ。
空力的に後部の屋根を下げてバッテリー置いたから・・・とかだった気が。
ほかにもアルミボディとか奇抜。

フィットのHV仕様出すなら少なくとも4人は乗れるんじゃなかろうか。
フィットでIMA+リチウムバッテリー、実燃費20km/L後半、コミコミ200万とかだったら
プリウスと面白いことになりそうなんだけどなぁ。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 06:56:33 ID:FlfVpUz00
そういえば最近、プリウスがいっぱい走っているな。
やっぱりガソリンの関係か。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 20:57:13 ID:2fin7TrB0
電気自動車への期待は高まるばかり
三菱はここが頑張りどころだな
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 23:30:32 ID:mbyFtmOL0
車はスバル・サンバー。ハイブリッドタイプもあります

ZERO EV セラビュー : ゼロスポーツ
ゼロスポーツが開発製造している 軽トラック型電気自動車。
http://www.6kittens.com/sbike/modules/cclinks/info.php?LinkID=22

153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 23:31:45 ID:F4CkN0JM0
トヨタも水面下ではEVも考えてるんだろうけど
↓を基にだったら余裕で三菱MiEVに軍配だわ
http://www.auto-web.co.jp/aw_show/07_IAA/view.php?id=34
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 23:34:04 ID:mbyFtmOL0
20世紀に構築された自動車技術は大変素晴らしいものでした。
私達ゼロスポーツは今まで蓄積した開発ノウハウに基づき、
今世紀に間違いなく必要とされる電気自動車をより身近に、
より楽しく理解して頂こうとEV事業に取り組んで参りました。

その成果の1つがこの『ゼロEVセラビュー』です。
これは将来の自動車社会に向けて提案する1つの指針であり、現時点でお客様にお届け出来る現実的なご提案なのです。
そして、21世紀の自動車社会に向かうゼロスポーツの姿勢と技術を示すものなのです。
ttp://www.zero-ev.com/celoview/performance.html
ttp://www.zero-ev.com/celoview/index.html
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 08:10:10 ID:neBtEkR80
わかってねーな。
問題は電池なんだよ。
電池の問題さえ解決すれば、
世の中皆電気自動車になるんだよ。
だから全力で電池を開発すれ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 09:40:02 ID:C3PFCAvt0
>>155
電力無尽蔵なら電車が機関車やハイブリッド(ディーゼル車)を既に駆逐してる。
バッテリーがネックなのは電気自動車登場からわかりきったこと。

つか、ガソリンの単位重量当たりのエネルギー量がものすごくて代替が見つからない
って話なんだな。
↑だったらガソリンを運んで、それから電気を産もう⇒ハイブリッド
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 10:20:30 ID:kII8cZcl0
今のところは深夜電力が安価だからそれで夜充電するメリットがあるが・・・・・
EVがどんどん普及して各家庭がこぞって夜間充電をやるようになれば、深夜の電力需要
が昼間を上回るようになるかもしれん、当然深夜料金制度なんて崩壊してるだろうな。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 10:41:14 ID:C3PFCAvt0
>>157
・深夜は電力使用量が少ない。
・これに合わせて原発が作られている。
・原発は出力調整をしない。(できないわけじゃない)
・しないから使って貰わないと困る。
・使って欲しいから安い。

深夜電力が安いのは原発の都合なんだ。
(火力でやってれば出力を落とすだけだもの・・)

ちなみに火力は朝6時から火を入れ始める。すなわち日中は原発+火力でやる。



深夜にEV充電が行われて深夜電力が増えれば・・・原発を増やせる!!
夜と昼の電力差が少なくなれば火力を減らせる。
結果として深夜電力は若干高くなるものの、全体的なコストダウンが計られて
電気料金が安くなる。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 11:04:55 ID:kII8cZcl0
そううまい方向にばかり逝けばいいけどね・・・
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 11:25:36 ID:C3PFCAvt0
>>159
原発建設がうまくいかん(世論の理解を得られない)場合は>>157だろね。
・ベース電力をオーバーするようだと火力に火が入る。
・CO2問題で火力には限界がある。
・深夜電力料金を取りやめて需要を平均化する。
・結果的に>>157
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 11:44:59 ID:UXsG+hTx0
原発反対論者は地球の敵
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 13:22:40 ID:veOKPbUg0
浜岡あたりに10基くらい作って東京にどんどん電気を送ってやろう。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 14:12:35 ID:IbFHWygZ0
新潟の地震で原発は直下型地震でも大丈夫ということがわかった。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 14:42:37 ID:j+RWR0R50
>>162
近くに住んでる人にしたら、たまらんかもしれんがw
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 15:32:29 ID:kII8cZcl0
原発事故さえなければ、地域住民にとってはいいことづくめと聞いたことがあるが、
本当かなぁ???
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 15:33:13 ID:kII8cZcl0
地域住民じゃなくて地元住民だった・・・・・訂正。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 15:48:30 ID:QNNRBwcl0
原発のある自治体の多くは核燃料税というのを設定しているので、
その分、地方財政が潤って地元民の負担を小さくできる可能性はある。
例えば、新潟県の18年度核燃料税収額は36億円を超える。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 16:10:15 ID:cIUSP7sX0
一番電力需要が大きい東京湾に原発をつくりゃいいのに
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 16:12:50 ID:veOKPbUg0
>>166
浜岡くらいだと、東京圏も地元住民に...
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 17:10:15 ID:neBtEkR80
日本全国を製鉄所みたいに24時間制にするわけですよ。
3交代制を学校から生活すべてに導入する。
景気回復間違いなし。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 18:54:34 ID:WLT6N4D+0
>>155
同意、
核融合なんて、クソ夢みてないで、そのカネで電池の研究してれば、とっくに解決してただろう。
インチキ学者どものふところにタップリ、ネコババされてるなあ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 19:56:18 ID:S/6cNmMv0
>>171
今の民間主導でできる電池研究のさらに上となると、
核融合よりもハードル高くなると思うんだが。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 00:25:25 ID:OnTFHsJg0
現実を直視しろ。電池のほうが夢だっつの。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 01:19:29 ID:7vaL0NDK0
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 02:41:41 ID:njuuw/Ef0
有機ラジカル電池って一体どうなったんだろう?
理論容量がリチウムより少し低いが大出力可能で1000回の充放電可能とか
ハイブリッドに使ってくれって言わんばかりの特性だったはずなのに。

キャパシタは実効容量は鉛電池相当?理論限界値がわからないから有る日いきなり新発明とかで
リチウムを超える可能性も無くは無いだろうけど…。

鉛電池といえば、シリコン電解液を使ったシリコンバッテリーなんてのもあるんだね。
容量的には1割程度増加とそう変化無いけど、自己放電特性や充放電サイクル数みたいな
利便性、耐久性がけた違いに改善してる、とか。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 21:03:44 ID:WzvaLgOY0
>>173
今週のAERAでは実用化近いのが電気自動車だ、と書いてあったが。
三菱は2010年から市場に前倒しできるとあるけどね。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 03:29:12 ID:6P2ULAs3O
電気自動車が主流になると、取得したばかりの俺のMT免許は全くの無意味になるわけか
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 03:51:31 ID:6P2ULAs3O
>>118
大きな都市で言えば、北九州や神戸みたいな街が最適ってことか
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 03:58:28 ID:6P2ULAs3O
>>119,123
ガソリン車と比較した場合、最大限その持ち味を活かして使用燃料を押さえられるってことでは?
そりゃ、絶対的には使用燃料は増えるでしょ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 13:13:43 ID:BjkoatDR0
>>177
ハイゼットEVみたいに、MTの電気自動車探して乗りなよ
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 18:28:54 ID:f85W5it90
走行中の電池切れはJAFで対応してくれるのだろうか?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 21:41:01 ID:UwVMONsB0
電池切れ→牽引 だろうな。
EV増えたら牽引依頼が増えそう。
ガス欠の比ではないだろうなw
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 17:42:30 ID:XAXq+T4x0
自販機から盗電 → (゚д゚)ウマー
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 16:05:13 ID:4anPIRwD0
>>182
牽引中してもらって回生で発電か
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 19:09:34 ID:O4MxT+YAO
タケオカのEVミニカーのミリュRとか面白そうじゃね?
たしか専用のEVバッテリーが寿命3年、
交換12万くらいだと思ったから、燃料費?も電気込みで月5000しないし。
8時間100V充電で50キロ航続っつったかな?
用途を絞れば意外と使えるかもしれない。
原付のかわりくらいは務まるかな。
高速乗れないけど、屋根もドアもあるし合法的に60kまで出せる。


ネタで試すにはまだまだべらぼうに高いんだけどな。
100万くらいするだろ、アレ。誰か買ってレポよろ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 01:02:02 ID:bvkPKItoO
自分でやれよage
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 21:41:57 ID:VmruYOdI0
>>172
>>173
アホが、考え方がクソだぜ、電池の方が現実的だろう、月に着陸?これもインチキだろう、
核融合の同じよ、せっせせっせと自分のフトコロにカネ突っ込んで、守銭奴学者ども、
インチキ合戦かよ。自分に恥じないのか。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 21:44:27 ID:VmruYOdI0
核融合も同じ、月着陸もインチキ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:40:03 ID:sf1yBVf40
このスレ、今日初めて知ったので、
前スレとかにあるかもしれないけど、
これとかどうなの?

http://www.teslamotors.com/performance/perf_specs.php

フル充電まで3.5時間
充電一回で400KM

個人的には、0-60加速4秒が気にありますが。

190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:43:17 ID:sf1yBVf40
リチウム電池が危険と言っている人がいるけど、
最近はだいぶ安全になったんじゃないかなぁ。

これとか。

http://www.youtube.com/watch?v=A9ayuFBDrSg

電池に金属の棒をぶっさしても、大丈夫っぽいし。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:50:18 ID:sf1yBVf40
電気自動車、実用車が多いけど、
いっそ、スポーツカーから始めるのもいいと思ってまつ。

こんなの欲しい。
http://jp.youtube.com/watch?v=BqqtJpfZElQ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 03:12:34 ID:7nq8CB6k0
テスラロードスターでも買ってろ
ttp://www.teslamotors.com/index.php
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 08:53:43 ID:/vfHvLkr0
テスラ、いいですよね。

1000万か〜。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 13:50:31 ID:jNrp5Mzf0
テスラコンバータ使えば軽量化と高効率化が出来るかも。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1195093472/1-100
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 13:52:17 ID:4eL6tpDa0
EV用二次電池の価格は現在1kwhでどれくらいするのでしょうか、
(パソコン用のバッテリパックは50Whで1万円程度)これが1kwhで3万とか
1万円になれば(簡単にできるとは思いませんが)EVが広まると思う。
電気自動車の燃料は電気であって、電池は所詮電気を貯める燃料タンク
(馬鹿高いけど)にすぎない。
いつの日か内燃機関の車よりEVの台数が多くなる日が来ると思っている。
ハイブリッドは車重が無駄に重く複雑なので(現状の技術では他に良い方法
が無いのでしばらくは増えて行くけれど)将来減ると思う。
始めは長距離走行の必要ない用途の車から普及すれば良い、そうすれば
量産効果で電池も更に安くなる。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 23:26:28 ID:9n1OWabM0
http://www.carview.co.jp/news/0/60998/

二輪扱いになるけどSFだな
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 08:26:03 ID:UuEhVAmw0
>>196
何、これw
浮いてるかと思ったよ!
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 18:36:20 ID:xUFnZPmI0
>>195
ガソリン1リットルに含まれるエネルギーはおよそ35MJ。ガソリンの比重は
0.75なので、1Kgあたりに換算すると、ガソリン1Kgに含まれるエネルギーは
およそ47MJになる。

1KWHは3.6MJなので、1Kgのガソリンはおおよそ13Kwhのエネルギーを持つ
ことになる。
------------------------------------------------------------
三菱のiMiEVの車両重量は1080Kg(ガソリン車は890Kg)。バッテリー容量は20Kwh。
http://release.value-press.com/detail/87e324ac3/index.html

モーターシステムの方が重量的には有利であろうと考えると、190Kgの差は
主にバッテリーの重量と考えて良いと思う。190Kgでやっと20Kwh、すなわち
3倍の熱効率差を考えても5Kgのガソリンのエネルギーしか持ち運べないこと
になる。
------------------------------------------------------------
従って↓これが正解

× ハイブリッドは車重が無駄に重く・・・
○ 電気自動車は車重が無駄に重く・・・
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 00:23:58 ID:tZC7PPVj0
こういう電気自動車が安価に販売されたら内燃機関の乗用車は殆ど無くなるかも
http://wiredvision.jp/news/200709/2007090723.html
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 02:01:32 ID:c7s5T4rU0
>>196
なんで二輪扱いなんだよバカタレ
側方開放型バーハンドル跨り座席を10回音読しろ
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 20:04:03 ID:HmGv65uF0
内燃機関終了まで10年を切ったな。
モーターになった場合最有力は噂のインホイールモーターって方式なのか?
それともでっかいモータの動力をデフで分配するのか?
どっちだと思う?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 22:57:12 ID:tZC7PPVj0
10年ということは無いと思うけど、電機メーカーが自動車メーカーを
買収するような事態になるかも知れんな。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 23:00:00 ID:xuldwC8r0
自動車メーカーに勤める知人もそんなコメントしてたよ
10年後にはソニーがクルマ出しててもおかしくない世の中だって
(まぁソニーは最近元気ないけどさ)
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 23:09:28 ID:EUNq+1O10
インホイールモーター方式のメリットは思いつくが、

でっかいモータの動力をデフで分配するメリットが思いつかない。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 23:12:26 ID:tZC7PPVj0
>>204
既存シャーシ、駆動系の流用が可能
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 23:24:30 ID:c00AI88C0
>>205
できるのか?本当に?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 23:27:55 ID:A9W4Jz9P0
>>204
インホイールモーターは重量物であるモーターがバネ下重量となるため、
乗り心地や接地性に問題がある。
その裏返しでいいんじゃない?
すなわち高級感のある乗り心地。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 02:24:57 ID:kHm833Ho0
>>198
それは、ガソリンのエネルギーを100%使えたらの話だろ。
そんな初歩的なことも知らないでジュールなんて単位を使うのは10年早いww

内燃機関は、燃料のエネルギーの殆どを熱として捨ててしまう。
何十年にも渡って効率を上げようとしてきた歴史があるが、既に頭打ちだ。
ターボだスーパーチャージャーだのNAよりも大量の燃料を消費すれば強引に
パワーを上げることはできるが、効率は逆に悪い。

内燃機関は、これ以上劇的な性能向上はもうない断言してもいい。

バッテリーはここ近年、2倍、3倍と性能を上げてきている。
新素材、ナノテクの飛躍的な発展により、バッテリーの限界を打破できるように
なってきた将来有望である。
また、燃料電池も同様。

内燃機関よ、サヨウナラ。今まで、ありがとう。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 02:32:56 ID:7JLEMHqd0
>>208
> 3倍の熱効率差を考えても5Kgのガソリンのエネルギーしか持ち運べないこと
> になる。
って部分は無視ですかそうですかそうですか。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 09:03:16 ID:CfhAUKkJ0
>>207

なるほど。
ホイールの中だからダメなんですね。
ひとつのホイールにひとつのモーターを担当させて
ホイールの外におけば、
効率の悪化もなく、乗り心地もよくなる?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 10:17:58 ID:7JLEMHqd0
>>210
ホイールの外というかサスペンション(つまりバネ)の上な。
結局なんらかの伝達機構を使わないとダメ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 10:34:20 ID:9MSY5bah0
>>211
バネの上ってのは何か違和感あるなぁ
確かに足廻りの挙動慣性力や回転マスを総称して「バネ下」と
いうけど、対義語で「バネ上」ってのは

>>210
簡単に言えばサスペンションで上下挙動するときの慣性力が
少ない方が挙動が良いだけの話しで、要は軽ければ良い

現在のデフレンシャルの位置にモータを置いて車体に固定し
ユニバーサルドライブシャフトを介して車輪を回せば
サスペンションの挙動に含まれる重量が軽減されるから
慣性力が少なくなって追従性は良くなる

213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 10:49:40 ID:7JLEMHqd0
>>212
読めば分かるけど「バネ上」という用語は使ってないよ。

何でサスペンションの上に載せないとダメなのかっていうのを
大雑把に説明するためにバネ下のバネというのはサスペンションの
ことであるという説明をつけただけ。

ちなみに上というのは物理的な「上」でないというのも説明の必要ないよね?
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 19:25:43 ID:cMaQwglb0
>>202
ボディーの設計がなぁ。
>>203
多分それは電子部品が増えてる事を比喩で言ったんだとと思うよ。
実際今の車なんてハイテクの固まりだし。

モーターってでっかい方が効率はいいんだよね確か。
制御面では4輪別制御がインホイールだと可能だけどそれはリスクにもなる。
スペース的にはインホイールが圧勝してるからユーザーは望むだろうけどね。
あとはコストだよな。インホの凄いとこはモジュールで大量生産が出来るとこ。
あと10年後に出てくるのは大型モーターで今のエンジンをモーターに変えたやつ。
でもその10年後はインホイールに変わる予感がする。

水素タンク方式と電池方式(キャパシタ含む)はどっちになるんかね?
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 21:11:07 ID:bcSMOZH30
>>200
よく読め

外殻に覆われたコックピット、ガルウイングドアなど、一見すると自動車のように見えるが、
実際にはバイク扱いとなる。元々電気自動車として開発が進められたため、この外観になったとのことだが、
エアコンによる空調や雨天時の快適性、荷物の積載性など自動車特有のメリットは残されている
216210:2007/12/05(水) 00:52:44 ID:+naCZKxk0
>>212

すみません、それをイメージしてました。
昔F1にあった、インボードブレーキのようなものです。

>>214

4輪別制御はリスクがありますね。
エリーカはそのリスク軽減のために、
8輪にしてるし。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 01:34:16 ID:VjNN7dkj0
>>216
> 4輪別制御はリスクがありますね。
> エリーカはそのリスク軽減のために、
> 8輪にしてるし。

どうしてそうなるのか?数が増えたらさらにややっこしくなるとは思わないか?
エリーカは必要な出力と1ホイールあたりの出力から逆算してホイール数決めただけだよ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 01:57:11 ID:+naCZKxk0
>>217

走行中に1輪分故障した場合、

4輪駆動が3輪駆動になるより、
8輪駆動が7輪駆動になるほうが、
リスクが少ないから

だと想像してました。

失礼しました。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 10:12:53 ID:VMmR8wjv0
>>215
文章を鵜呑みにするなよ
アメリカで二輪扱いだろうがモンゴルで飛行機扱いだろうが
インドで神と祭られようが
日本の道路運送車両法では三輪自動車であって二輪車の
要件は満たさない
国内法で二輪車として扱うなら三輪以下側方解放構造
バーハンドル跨り座席が最低限の基準
輸入したらただの三輪自動車
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 22:09:16 ID:vy8Q/OHv0
日本で二輪扱いなんて、言ってないつもりだが
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 20:17:38 ID:wvKF8NWq0
で、これ日本で買えるの???
本だが作るならほしいんだけど
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 13:17:47 ID:ut9qs69o0
いくら電気自動車の性能が上がろうとも内燃機関に取って代わるなんて
無理。CD、DVD、新世代DVD、MPEG4みたいに適材適所多種多様
に消費者が選択できるように開発側は頑張ってるだけでしょ。

資源問題解決したいなら「クルマ乗る機会を減らす。」以外無し。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 17:07:13 ID:tj1O2xof0
内燃機関はVHS?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 21:04:10 ID:VneeBOzh0
>>223
趣味性で残るだろうから、アナログレコードあたりが妥当なんじゃない?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 00:30:20 ID:mk/TgCvR0
>>222
曾爺ちゃんが君と同じようなこと
を言っていたそうだよ
曾爺ちゃんの言うとおり、今でも確かに馬は走ってるからな

君の予測も当たるのだろう。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 02:22:37 ID:AisAJ33K0
内燃機関を発電に使うという発想も無きにしも非ず。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 02:57:57 ID:W8bUH0ai0
>>222
どう無理なの!?博学みたいだから詳しく説明して。
もちろん、今後も無理ってことなんでしょ?(未来永劫!?)
分かりやすい根拠と解説よろ〜♪

>>222ボロボロwww
もう苛めるのはやめようw
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 03:05:40 ID:vKFL0Qc10
>>226で思い出したけど、
某自動車評論家というか問題発言が多い国沢がEVに発電用エンジンを
積もうと考える開発者がいないのを理想だけしか見ないEV原理主義者って批判してる。

でも、現時点で排ガス浄化機能(マフラー)だけで数十キロか100キロ超の重さあるよね。
白金触媒も高騰。そもそもリチウムもインジウムも高騰しない理由なんてないけど
不要の重さ、資源を乗せて走りながら排気ガス出すのはやっぱ抵抗あんよなぁ。

でもエンジンを動力にも使う現行プリウスよりHVとしてはベターか・・・。うーん。
ただ税金体制も対応して無いだろうし、30年以上前に持続性ある発展には不便を享受しないと
いけないっていうレポートもあった様に、やっぱシティコミューターとしての純粋EVの方が正しいと思う。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 10:58:21 ID:iyPYGud/0
まずは都市部でEVが進んで、あとから地方都市に行くんだろうね。

電車も地方はいまだに内燃機関だし。

都市部では、ファミレスで無料充電サービスとかできたえするんだろうなぁ。

っていうか、駐車場に無料充電サービスがつくようになると、
違法駐車が減るかも。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 10:59:19 ID:xnkbDRbE0
>>228
一派的な使用法を考えると航続距離200Kmってのは少し少なくて、
300Km位あると安心なのは経験的に理解できると思う。

航続距離300Kmの全工程をエアコンオンで走り、快適に4名乗車できる
サイズのプリウス程度の車を想定すると、必要なバッテリー容量はiMiEV
の190Kgから考えても400Kgを超えると思われる。

ただ、車ってのは時折長距離走るだけで、大半は通勤で使われる。一日の
移動距離は10Kmってな所が多い。

上記のケースで言うと、この10Kmを走行するために400Kgのデッドウェイト
を抱えなくてはいけない。

Ev車とガソリン車の差はエネルギー密度差にある。 >>198参照。

もちろん今後の技術向上では逆転する余地はあるが、先が見えない以上、
現時点でEVのデッドウェイトを無視するのはあまりにも早い。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 11:45:28 ID:vKFL0Qc10
>>230
うん。EVがガソリン車の完全な代わりにはなれないと思う。
出来たとしても、もっと生産設備やインフラの投資や技術革新が出来ないと。
20年以上掛かるかもね。

ただ、それまでガソリン車のみの運用を続けるんじゃなくてMiEVみたいに
2〜3人乗車でエアコン付きでも片道50〜60qを往復
出来るようなEVが2年後には地域限定で市販される訳だから、
普段はEV。航続300q以上欲しい場合は、その時だけレンタカー、ないし電車を使うっていう
生活スタイルを小さく受け入れるのが理想だと思う。
シリーズHVもつなぎとして否定するわけじゃないけど、東京、神奈川に関しては充電設備も早期に揃う予定だし、
そこの住民の大半はEVでいけるんじゃないかなぁと。

問題は>>229の様に地方との温度差をどう解消するか。寒冷地も山間部もバッテリー持たないだろうし
ようはEVはニッチだしね。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 15:58:23 ID:bjD9Lcnh0
>>228
GMのVOLTがこの発想だね。あくまでバッテリーが切れたときの補助。
そんなに大型のエンジンは必要としないだろうしな。

EVはバッテリーさえ何とかなれば想像以上の速さで普及するはず。
水素スタンドを作る、都市ガスインフラを応用するってのはどうかとおもう。
水素を作るのに金とエネルギーを使いすぎるから。

>>230
ヨーロッパはこの限りにあらず。通勤に200kmくらい乗る人いるから、
多少重くても成り立つかもしれない。
逆に待ち乗り小型車をセカンドで持つ人も多いから両立するかもな。

>>231
乗用車、雪国はともかく輸送業さえ置き換わればな。
たとえばSAに無料充電でものすごい経費削減になるわけだから。
そんなことしてれば地方格差は10年で埋まるんじゃないかしら。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 18:11:17 ID:cTn2fglM0
1充電で30km走れるバッテリーとそのデッド・ウエイトを載せて
シリーズ・ハイブリッド状態で時速100km/h程度出せる小型発電機
軽量化が進んだインホイールモーター

この3つが揃ったら自動車の歴史が変わる
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 19:11:24 ID:MxH0FcSeO
予想では今後の売れ行き
一番手プラグインプリウス
二番手i-mive
三番手HONDAの新作に期待
自分的には二番手でガソリンなしにして走りたい。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 19:30:28 ID:B9DQiFSh0
スバルのR1eも忘れないで下さいね

富士重(+NEC)には期待してたのに
トヨタに身売りしてから、現実的な提案が乏しいんだよな
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:42:14 ID:rjkcGwB30
IMIEVでバッテリーの重さが車体重量の増加分で話してるけど、
エンジン(冷却系含む)重量 = モーター重量
ってオカシイと思わない?
ずーっと誰もツッコマないんでツッコンでみる。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:52:21 ID:bjD9Lcnh0
>>236
モーターの方が軽い気がするから、エンジンと同じとしてバッテリーを軽く見積もってもってことでしょ。
ほんとに、インバータ+ジェネレータ+モータ < エンジン+インタークーラ かが不明だけどな。

IMIEVのグラフ見る限り、内燃エンジンよりモーターの性能が断然いいんだな。
同じ重量、もしくは軽量でこれだけ出力取れるならモーターバンザイだ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 21:54:22 ID:bjD9Lcnh0
リチウム電池は、出力密度とかエネルギー密度っていう指標があるみたいですね。これは反比例するようです。んで検索すると、
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2003/10/1022d.html エネルギー密度 : 66Wh/kg (室温条件:25℃) 出力密度 : 3,000W/kg
http://www.hitachihyoron.com/2004/05/pdf/05a02.pdf 93Wh/kg 350W/kg (EV用らしい)

IMIEV 主要諸元(2007年実証走行試験用車両 目標値)
一充電走行距離 (10・15モード) 160km
電池 総電力量 16kWh で 重量172kg
走行距離300kmを実現するにはヤッパリ電池重量400キロなんだなぁ・・・

iのエンジンはアルミ3気筒だから100kgくらい?
モーター本体はだいたい70キロ位?それに色々+すると・・・
エンジンとモーターってそんなに重さ違わないかもね。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 22:09:05 ID:Vw8cq/uz0
今のエンジンは2リッター4気筒で100kgちょっと。V6でも150kgくらい。
3気筒だともっと軽いだろうね。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 22:27:17 ID:W8bUH0ai0
>>238
ドランスミッション、ドライブシャフト、マフラー、ラジエターも全て含めないと駄目でしょ。
それに燃料タンク、燃料もね。

EVは、モーター、バッテリー、インバータくらいだ。

まあ、トータルではバッテリーが重いのでエンジンより重くなると想定できるが、
F1並み(それ以上?)の低重心化ができるからな。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 23:24:21 ID:xnkbDRbE0
>>238
IMIEVのガソリン車とEV車の重量差が190Kgなので、バッテリー重量が172Kg
とすると、バッテリー抜いた状況でもエンジン+トランスミッションより
モーターシステムの方が重いのかもしれんね。

ちなみに、軽自動車のエンジンなら重量は50Kg位。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 23:33:40 ID:bjD9Lcnh0
>>240
iがベースだからその辺はあまし変わらんじゃないのかなと思ったり。
車の仕組みは詳しくないけどエンジンをモータに置き換えた場合、
トランスミッションはどうなるんだかな?
シャフトはまんまで、マフラーはRRで短いだろうし、ラジエター?しらんす。
燃料は30キログラム位つめるようです。タンクはしらんす。
>>241
何使ってるか分からないけどね。リチウム電池、結構密度に差が有るようだし。
なんだかんだでIMIEVで比べたらパワートレイン全体のシステム重量はエンジン≒モーターじゃぁないのかなとおもた。
差は電池。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 19:00:28 ID:TFabOBbS0



『誰が電気自動車を殺した?』 GMのEV-1の不可思議な消失のなぞを追う映画 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1744117


244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 09:48:37 ID:Sx6VVbxa0
>>229
>電車も地方はいまだに内燃機関だし。
それは電車じゃないんだが・・・と、鉄ヲタ小学生あたりに突っ込まれるw
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 15:23:20 ID:TgEAh9V6O
>>242
電気モーターは回転数問わず最大トルクが出せるって話が本当なら、
トランスミッションなんか無いんでは?
供給電力の制御回路だけなら小さいし軽量だよ。


だとすると、異様にバッテリーがかさばる計算になるわけだ。
ちなみに松下がEV用って出してる鉛バッテリーは8V-9A/3hで21s。
ミニカー規格EVでこれを6セル積んで60q航続って考えるとどんだけ積むのか…
しかもこの場合、最大速度60km/hなんだよ。
一人乗りの上、安全基準は比較的いい加減だから軽量なのに。


また、空調(エンジン熱使えんから消費も大きい)とかの
快適装備用に大型バッテリーがいるだろ。動力用バッテリーと別に。

電気自動車はバッテリー次第ってのがよくわかるよな
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 15:54:36 ID:YbZBuaiI0
>>245
専用設計なら「トランスミッションなんか無い」だろうけど、
実際はエンジンをモーターに取り替えただけのEVばかりで結局無駄にトランスミッションが載っている
という状況だったと思うが今は違うのかね?

必要が無いにもかかわらずクラッチやシフトレバーがついていて、4速のままそのままアクセル踏んで
走り出すという愉快な図を見た覚えがある。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 16:33:53 ID:vJdxdb9J0
>>246
ハイゼットEV(<メーカー純正コンバージョンEV)が正にそうだったな
ギアがニュートラルに入るってのは、"電欠"時に役に立つよ
(学生時代に使ってて経験済)

imievは、現時点の試作車を見ると、
デフに入力させる為のギアは在るけど、多段の変速機は載って無いね
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 21:10:08 ID:PWvHL2sJ0
>>245
鉛バッテリーの時点で・・・だけど。
電池は容量に関係なく、パワーが取れないとスピードが出ないし坂が上れないそうですよ>>EV
パワーをとるには密度を下げるしかないというジレンマ。
トランスミッションは要らないでしょうね。
下り坂でエンジンならぬモーターブレーキのための発電用ギアはつくかな。
249東芝が神電池:2007/12/12(水) 21:42:50 ID:epfSihjl0
>東芝が新型の高性能リチウムイオン二次電池「SCiB」
>(Super Charge ion Battery)を開発した。
>負極材にチタン酸リチウムを採用
>標準モジュールでのエネルギー密度は50.4Wh/kg(74.7Wh/L)2.0kg 101Wh
>寒冷地−30℃でも80%以上の放電容量
>50Aという大電流での急速充電も可能であり,
>セルと標準モジュールともに5分間で電池容量の90%以上
>放電深度(DOD)を80%程度に広げて利用しても劣化が少ない
>3000回の充放電を繰り返しても容量はわずか10%未満しか低下しない
>5000回の充放電回数。
>公称電圧 2.4V
>公称容量 4.2Ah
>サイズ 約62×95×13mm
>質量 約150g
>2008年3月から量産を開始する
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1197366649/
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197441070/
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 23:59:34 ID:cEH+Clu90
プリウスくらいの電池なら15kgか。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 01:44:27 ID:9zfJMs1p0
>>246
インホイールモーターなら、トランスミッションなんかありませんが?


>>249
おおぉ〜、また新開発キタ━━(゚∀゚)━━ッッ!!
毎日充電したとしても13.6年使えるね(5000回/365日)。
5分で90%充電も凄い。
あとは、容量をどう増やすかだな。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 07:58:59 ID:p0bDRWN00
>>日経から引用
 同社によれば公称電圧が2.4Vと低いため,ハイブリッド車など高い電圧を必
要とする機器に利用する場合は,通常のLiイオン2次電池に比べてセル数が1.5倍
程度増えるという。ただし,放電深度(DOD)を80%程度に広げて利用しても劣
化が少ないことから,ハイブリッド車向けに他社が開発している従来タイプの
Liイオン2次電池と遜色のないシステムの大きさに抑えることができるとして
いる。
>>

チタン使うって・・・コスト掛かりすぎだろ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 08:53:57 ID:ZFwlMKgq0
>>251
もうインホイールモーターEVが発売されていたのか。知らん間にいろいろ進んでいるんだな。

>>252
チタン製品が高いのはチタン合金の加工が難しいからだよ。
チタン化合物の場合は「チタンだから」高いということはない。
白い絵の具が「チタンだから」高い。なんて聞いたことないだろ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 08:57:13 ID:xPd8lEQH0
チタンって良いステンレスよりチョイ高い位でたいして高くないよ。
加工が難しいから製品が高いだけだよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 08:57:41 ID:xPd8lEQH0
うぉっ、被った・・・orz
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 09:03:49 ID:lPVGv+YI0
>>252

チタンインゴット 150万円/t
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 11:18:41 ID:jWI+WFGDO
ハイドロゲンローターリーについても思い出してやってください
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 13:37:50 ID:jBGZ78Js0
爆発リスク無しで5000回急速充電できるのがマジなら充電インフラさえ整えば
エコ貴族どころか業務用の車は全部EVになるぞw
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 20:58:48 ID:9zfJMs1p0
>>253
いつから、インホイールモーターEVが発売されているかどうかという話題になったのだね?
エリーカなら金を積めば一般でも買えるんじゃね。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 21:13:05 ID:ZFwlMKgq0
>>259
>246からそういう話です。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 20:00:06 ID:VY1jm/AL0
過疎?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 10:06:14 ID:+efxJ0BI0
ハイブリットは大型トラックにこそ向いていると思うんだよな。
どうして、大馬力ハイブリット無いの、50トン、100トンダンプでもう実用化してんじゃ
なかったかな、たしかスプリングが付いてないとか。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 10:13:13 ID:+efxJ0BI0
大型トラックのハイブリットはどうして出ないのかな。
4トン車のエンジンで、10トン車が走ると思うんだが。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 15:54:04 ID:Ol4KBbx20
>>262
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9_%28%E6%88%A6%E8%BB%8A%29

これは、まあ置いといて
トラックは距離走るから信頼性の確保ができないんだろうね
スペースとか、積載重量でも不利になる
関連して、ハイブリッドで節約した軽油代<電池代(交換含む)、なんだろうね。

シビアな世界ではインチキ環境対策は生きていけないんだねw
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 18:56:33 ID:Onpzb5eU0
>>262
鉱山とかで働いてる数十トンのダンプが(シリーズ)ハイブリッドなのは
アメリカ大陸で貨車100両ぐらい引っ張ってるディーゼル機関車と同様
それだけの負荷に耐えられるミッションが無いから。

ね、燃費のためにハイブリッドにしてるわけじゃ無いんだからねっ!
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 20:25:58 ID:f04zgW2P0
>>264
お金の問題じゃないかな。あと重量。
ぶっちゃけ、これからディーゼルエンジンの時代が来るらしいが、
ハイブリッドは生き残るのかね?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 20:44:59 ID:3+IVJZJBO
仮にディーゼルが台頭してきたって、
ガソリンはガソリンとしてしか使えないわけで、
化石燃料から完全に卒業できなきゃ、大勢に影響はない。

消費量の分布が変わるだけ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 20:52:28 ID:CaiuOEEr0
軽油は運輸や産業で必要だから、乗用などで使わない方がいい。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 23:26:25 ID:OBvVGU/N0
>>266
トラックはやっぱり信頼性の問題が大きい。距離も走るし。
ディーゼルは構造が単純で丈夫なのは周知のとおり。
ハイブリットはガソリンエンジンの不具合に加えて、電気周りの不具合も両方抱える
ことになる。
信頼性と堅牢さでディーゼルに軍配があがるからね。

それにディーゼルはトルクが強いので、トラックなどの大型車に向いている。

>>267
正解。


>>268
それでも、軽油は余り気味なんだ。
ガソリンを作る際は精製をしないといけないので、その過程で必ず軽油ができる。
原油からガソリンだけを作るのは無理なんだよね。

で、乗用車にガソリンばかり使われるから、軽油は余っているんだ。
だから、次世代ディーゼルで軽油もガソリンも需要と供給が無駄なくマッチしたほうが
効率よく使える。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 09:48:14 ID:r68cmgA90
>>269
> それでも、軽油は余り気味なんだ。
> ガソリンを作る際は精製をしないといけないので、その過程で必ず軽油ができる。
> 原油からガソリンだけを作るのは無理なんだよね。
逆だ逆
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 20:30:52 ID:NwdGAEGS0
欧州は軽油が足りなくて輸入している。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 21:10:01 ID:owJmws/70
ここでバイオエタノールの登場ですよっと。
でも、結局ガソリンがあまるよな。
しかも、バイエタなんてCO2に関して言えば効果ないし。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 21:36:38 ID:JZYivpBT0
バイオエタノールのCO2排出はゼロですよ?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 22:32:02 ID:WgNY0mPP0
次世代ナノテク・先端部材関連

次世代技術として期待されるひとつがナノテク・先端部材関連。

低抵抗・高イオン拡散性ナノポーラス電極による高出力型2次電池の研究開発で
富士重工(7270)と日立マクセル(6810)。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 22:33:21 ID:0dnYpvXZ0
>>270
そうだったっけ?
ガソリンが余り気味で、軽油が不足!?
なんか資料ある?
日本での話ね。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 22:46:05 ID:yxoKSXFP0
三菱公式 Eco | スペシャルコンテンツ : i MiEV 走行実験・機能解説ムービー
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/eco/whats_movie.html

ここでよく語られるガソリン車とEVの効率の差やモーターとエンジンの
大きさの違い、バッテリーの重量感がなんとなく分かるよ。。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 22:57:05 ID:owJmws/70
引用

DATE 2007年12月12日
株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション
三菱商事株式会社
三菱自動車工業株式会社
株式会社 リチウムエナジー ジャパンを設立
〜 GSユアサ、三菱商事、三菱自動車による大型リチウムイオン電池の合弁会社 〜
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/corporate/detail1709.html

三菱はマジだ。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 23:04:23 ID:ax9qmbhO0
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071218/trl0712180343000-n1.htm
【主張】三菱自判決 会社は隠蔽体質の改善を
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 23:20:10 ID:owJmws/70
電池の重さ見っけた。
http://lithiumenergy.jp/jp/products/index.html

>>276のビデオで電池22コって言ってるね。多分モジュール22個だろうから、
22*7.5=165 [kg]

ご丁寧に電池150[kg]で130[km]走行って言ってるし。
2009年に150[kg]で160[km]を実現かぁ。
まぁ、日常乗りなら十分な水準だぁな。
市販したらいくらになるのかしら・・・?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 23:22:24 ID:Ry5KFpSn0
>>273

>バイオエタノールのCO2排出はゼロですよ?

そうなんですか?
輸送過程でも製造過程でも、走行時にもCO2を排出しないんですか?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 00:59:53 ID:oOk6Necx0
>>276
アルペンルートのムービーを見たけど、いい感じだね。
外気温6度という寒い中、急勾配の23kmを2名乗車でスイスイと昇っていくね。
途中でヘッドライトを付けたりしていたし。

疑問点は、暖房をつけていたのかどうか。
乗っている人は比較的、軽装だったから弱めに付けていたのだろうか?
そして、昇りきった時の電池残量はどれくらいだったのだろうか?

この2点に触れないところをみると、まだ厳しい部分があるのだろう。

あとは、下りの回生ブレーキでどれくらい充電できたのかも興味がある。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 05:59:34 ID:TEZ0Xo750
低公害車関連スレ

【LPG】LPガス車 天然ガス車【CNG】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1197979704/l50
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 09:05:00 ID:CkG4IYG20
>>275
歴史的にはガソリンは余剰物。

> ガソリンを作る際は精製をしないといけないので、その過程で必ず軽油ができる。
ってのは「黒蜜を作る場合にはその過程で必ず上白糖が出来る」というぐらい
おかしな言い方。

> 日本での話ね。
こういうつけたしってみっともないなぁ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 13:33:30 ID:XUCkfcr00
>>280
>輸送過程
バイオエタノールをつかえばOK

>製造過程
空気中のCO2をどんどん固定する

>走行時
固定したCO2を放出するだけ
たしかに、排出はするが排出量はゼロ
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 13:42:41 ID:nn0FX6wY0
>>284
いわゆる化石燃料の炭化水素だって元々地球上の
植物等から蓄積製造されたバイオ燃料なんじゃないの?

だったら原油燃やしても二酸化炭素量は地球の歴史規模から
考えれば増加しないような希ガス
286:2007/12/19(水) 14:20:35 ID:6iVhobIR0
そうかもしれんね、地球さん的にはそんなたいした問題じゃないと思う
放射性物質だってもともとウラン高原とかに眠ってた天然物だし
チェルノブイリの事故だってそれは地上に出てきただけのことだからおkなんだけどね
287:2007/12/19(水) 14:24:27 ID:6iVhobIR0
ごめんウラン鉱脈ね、、、はずカシス
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 14:34:14 ID:+ffeygXe0
>>284

くわしい説明サンクス。

(1)栽培や収穫の際のトラクターの燃料
(2)それを工場に運ぶ輸送時の燃料
(3)植物をエタノールに蒸留精製する燃料(蒸留過程だけで、得られる燃料の2割を消費)
(4)工場から消費地への輸送時の燃料

(収穫前の植物が吸収するCO2)-{(1)+(2)+(3)+(4)} > 0

多少プラスになりそうだけど、効率悪そうですね。

今必要されている燃料をバイオエタノールに置き換えるには、
相当大きな畑が必要。

そのためには既存の食料用の畑をつかったり、ジャングルをつぶしたり。

いま緑のないところからバイオエタノールをつくるなら、
環境に貢献できそうですけど、
そうでない場合は、森林破壊や食料高騰など、
いいことなさそうです。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 14:41:55 ID:+ffeygXe0
>>285

たしかに。

今の二酸化炭素濃度は、370 ppmだけど、昔は6000 ppmぐらいあった。

動物はまだいない時代だけど。

生物的には厳しい濃度だけど、地球的にはたいしたことない。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 15:51:36 ID:4lKSPr5u0
すまぬ、他にハイブリッドで質問スレなかったので
あれなんだが
ハリアー普通版とハリアーハイブリッドならどっちが総合的によいかな?
漠然とした質問ですまんが、個人的な感想でもいいので・・
ハイブリッドじゃ元はとれないでFAかもしれませんがよろしく願いします
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 16:17:14 ID:a3DwFhZ50
元を取るって言い回しで燃費面でベース車より相当エコノミーでもあることを期待しているのだろう、
と推測してレスする。

ヨタ車だと、プリウス以外は「動力がハイブリッドなだけ」で、お世辞にもエコカーとは呼べない。
エコランの動力と言うより、パワードライブのアシスト機構、電動機ターボと言った方が使われ方の説明として適切。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 16:28:09 ID:KkQZtwXi0
ホンダ、2010年ごろに総販売の1割をハイブリッド車に
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29431920071219
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 16:32:22 ID:4lKSPr5u0
>>291
ディーラーさんもそう言ってたんだよね
ありがとう、何か踏ん切りついた
普通車買ってくる
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 21:34:15 ID:7/zJCOkF0
ハイブリッドなんてもんんわぁ!
環境なんて気にしてねぇ!!!
ガソだけじゃ得られねぇ加速の為に有るんだよぉおお!!!
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 23:11:58 ID:K2DzhMoY0
>>283
余剰というのはまだガソリンエンジンが開発される以前の話だな。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 23:25:40 ID:PZiJFwy/0
三菱がやろうとしてる電気自動車ってコンセプトを完全に間違えてる

バッテリー16kwも積んでいきなり普通の軽自動車と競争するんじゃなくて
その半分でもいいからとにかく軽く安く作るべきだよ

バッテリーなんて最初は10kw以下で、100ボルトでも毎晩満充電
できるくらいがいいんだって、70kmも走れば十分
どうしても距離が欲しい人用にはオプションで容量増やせばOK
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 00:09:47 ID:PJQPk3sA0
>>283
で、ガソリンが余っていて軽油が不足というソースは?
ガソリンが歴史的に余剰物ってどの歴史?

資料も根拠も出せやしないのに、くだらない言い回しですか?
みっともないのは、あなたなんじゃないの?

まともな説明もできないのなら、ご退場くださいませ。。


>>295
だよね。
きっと、>>283はガソリンエンジンができる前の人なんだよ、きっと。
しかも、日本人じゃないw
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 00:33:58 ID:LyjuSr+40
ホンダ福井社長、プラグインHV「存在理由わからない」…年末会見
http://response.jp/issue/2007/1219/article103438_1.html

あんたのとこのHVはプラグインは無理そうだから
そう言うしかないだろうね。

ガソリン車並に距離が走れるand充電が短時間で終わる
電気自動車が誕生したときプラグインHVってか
HV車自体の存在が終了だとは思うけど。




299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 02:56:30 ID:x7NlOHhK0
プラグインにするくらいなら電気自動車にホンダの発電機を乗せた方がいい。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 04:19:00 ID:PJQPk3sA0
>>296
そうでもないと思う。
満充電で航続距離160km(2010年目標値)は10:15モードでの話し。
実際の街乗りでは回生ブレーキの効果があったとしても110kmくらいなんじゃない?

さらに、10:15モードで航続距離160kmは、エアコンなしでのこと。
エアコンやライトもフルに使ったら、良くても5、60kmくらいなような気がする。
しかし、それでも5、60km走れば、近場の買い物や通勤なら使えるかなと思える。

10:15モードで航続距離70kmということなら、実際にエアコンなどを使ったら
20kmも走らないだろう。
ここまで短いと、近場の買い物や通勤も不安。


>>298
ホンダはかなりお馬鹿さんなことを言ってますねw

プラグインHVは、あくまで最終形態EVまでの過程でしかないからね。
家で満充電して、10:15モードでモーターのみで20kmちょい走れれば、その分
ガソリン代が浮いてお得というだけのことなんだから。
プラグイン仕様にするコストがどれくらいか分からないけど、塵も積もればコスト分を
差し引いてもお得という付加価値。

そもそも、プラグインHVにEV並みのバッテリーなんて積んでないしw
根本的に認識が間違っている。
大丈夫なんだろうか、この社長は?ノーコメントの方がまだ賢いと思う。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 09:18:30 ID:6ooULH7H0
>>297
> 資料も根拠も出せやしないのに、くだらない言い回しですか?
まず「軽油があまっている」という資料や根拠を出したら?

> しかも、日本人じゃないw
君は地球人ですらないようだw
302290:2007/12/20(木) 09:20:12 ID:75+s2V8m0
前にハリアーの普通かハイブリッドか迷ってたものですが
やっぱハイブリッドにしました
込み込みで500万越え・・たけー
理由はなんつーか、燃費もそんな良くないけど・・なんとなくか
303:2007/12/20(木) 17:58:26 ID:RpPFD6fo0
えらい、自分ならぜったいハイブリッド買うね
キラキラしたガラスが付いた指輪とキラキラしたダイヤのついた指輪なら
後者がほしいよね
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 21:46:30 ID:8XhPY98h0
>>302
自重が重いほうが衝突事故時は安全だしなw
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 00:25:02 ID:cYKOixIj0
>>301
逃げてる、逃げてるwww
こっちが先にソースや資料を出してといったのに、出せもしないでオウム返しですか?
顔を真っ赤にしながら言い返せるのはそれだけですか?
初めは、やんわりと言ってあげたのに〜w
引っ込みがつかなくなっちゃったね。

ほれ、あっさりと出してやるよ。
つーか、ちょっとは検索くらいしろよwww

http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g20424h01j.pdf
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/conf_ecofuel/rep1805/ref_7.pdf


はいっ!じゃあ、次はキミの番だよ!

>ガソリンが余っていて軽油が不足というソースは?
>ガソリンが歴史的に余剰物ってどの歴史?

この2点のソースをよろしくね。
御託はもういいから、ソースをビシッっとカッコよく示してね。
それとも、逃げとくかい?
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 00:48:15 ID:4a+17k8N0
プラグインハイブリッドを買ったら、50mの延長コードを買ってマンションの自分の部屋から
電源を取って充電しよう。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 09:35:55 ID:nSJKC1+L0
>>305
そんなレベルの「資料」でいいのか?
そもそも余ってないし
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 23:41:53 ID:cYKOixIj0
>>307
(´゚ c_,゚`)プッ
はいはい、みっともないにも程があるよwww

>そもそも余ってないし

はいはい、また逃げ台詞かね?
後付は、みっともないんじゃなかったのかね?
これは、そのうち言い出すと思っていたよww
「逆」と言ったのは、原油からの精製時に軽油が余剰物ではなく、ガソリンがそうだ
という意味で言ったってことなんだろ。
そういうことにしてやるから。

>ガソリンが歴史的に余剰物ってどの歴史?

じゃあ、これの明確な資料をもったいぶらないで早く出しなよぉ〜〜w
漏れの「そんなレベル」じゃない、もの凄い資料が提示されることを期待しているから。
資料すら出せないゼロの奴に、人が出した資料に文句を付ける権利はないからww
漏れの方が初めに資料の提示を言ったのに、何回も求めても出せない。

必死に逃げまわって哀れな奴だ・・・
次は、どんなみっともない逃げ台詞を出してくるんだろう?
もがけ、もがけwww
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 23:45:34 ID:nSJKC1+L0
>>308
> 「逆」と言ったのは、原油からの精製時に軽油が余剰物ではなく、ガソリンがそうだ
> という意味で言ったってことなんだろ。
> そういうことにしてやるから。

なんとそんな勘違いしてたの?
そりゃびっくり。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 23:50:09 ID:nSJKC1+L0
って
>279で
> で、ガソリンが余っていて軽油が不足というソースは?
> ガソリンが歴史的に余剰物ってどの歴史?
っていってたのはあんたでしょうが。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 00:27:17 ID:m5t0RBG70
一応、
> ガソリンが歴史的に余剰物ってどの歴史?
に関しては、
http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761576221_5/content.html
> 19世紀後半までの石油の生産は灯火用の灯油留分が大半を占め、ガソリン留分はまだその用途がないため、むしろ危険な副産物としてその処分に苦労していたほどだった。
ってあたりの記述で、この地球の歴史であることがわかるかと。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 01:29:31 ID:/b8hFiKS0
なに不毛なことやってんだこいつら?でも笑えるからROMってよう。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 01:52:13 ID:+mGEtg390
>>309->>311
興奮しちゃって、ありゃま〜www( ´,_ゝ`)プッ
顔を真っ赤にしながら震える手で慌てながら、ちょこまかと細かいレスを5分間に2回入れて
>>311で30分かけて必死にソース探しwwww
既にソースを知っているなら、こんなに時間はかからないよねぇ〜(*´艸`)
百科事典をあさって見つかって良かったねw
ウケる!www

さてさて、苛めてやるか。

>>309->>310
( ´,_ゝ`)ハイハイ

>>311
そんな昔の話を得意げに持ち出して何が言いたいの?

「わ〜、そんな昔のことも知ってたんだぁ〜、物知り〜」
って言って欲しかったの?
バカかね?キミはww
だから>>295に突っ込まれてしまうんだよ。゚m9(゚^∀^゚)゚。

このスレでは、現在の話はもちろんのこと、むしろ未来のことについて語っている。
話の流れも読まずに突然、19世紀後半のことを持ち上げてどうしたいのだね?

キミには、この言葉を進呈するから消えたまえ。


「KY」


さあ、早く過去に帰るんだw
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 01:59:08 ID:+mGEtg390
>>312
ああ、スマン。スレが汚れるからもう止めるよ。
これ以上、苛めると優しいお兄さんに一喝されてしまいそうだし。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 05:20:14 ID:Utj8naZx0
かながわ電気自動車普及推進方策(素案)が新しく出来上がってたね。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/car/04ev.html

急速充電器を10年までに県内平地の30ヶ所に設置、15年までに100V、200Vのコンセント充電サービス個所を
1000箇所設置だって。MiEVの場合フル充電に100Vで14時間掛かるから後者はシネコンや宿泊施設以外であまり意味ないだろうけど
前者は東京電力事業部や三菱販売所とか具体的に地図で設置個所示してる。
しかも急速充電器の設置間隔基準が航続80kmのR-1基準。地元の人なら分かるだろうけど
この30ヶ所あれば気兼ねなくEVで県内〜都内移動出来るよ。

値段に関してはベースガソリン車が100万、EVが300万なら
補助金を合わせて160万で買えるとの事。MiEVはいくらで買えるんだろうかな。
EV推進評議会の議長が神奈川知事、出席者が三菱、スバル、日産、東京電力、慶応大学、レンタカー会社etc
最強に近い布陣だ。トヨタもそろそろ内々に進めないでEV開発を表明すれば良いのに。
PHVだけじゃ世界一のKY企業になってしまうがね。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 05:55:00 ID:VOKm4if00
充電がコンセント式って前近代的発想じゃない?
無接点電力伝送技術は使えないのかね?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 06:26:51 ID:uGV5Cmtb0
将来的には電波で供給。屋根で受信する。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 08:56:16 ID:5I3J8Bfe0
>>315 将来はプラグインが主流となることを考えれば
急速充電器の設置基準は、プラグインがバッテリ走行可能な米国政府もいってる60km目や数を踏まえて50Km間隔にせねばならぬのではないだろうか
この基準をどうするかは大問題だ

間隔が開きすぎればひとつの車の搭載バッテリが大きすぎて一−二千万台とかのバッテリができなくなるおそれがある
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 11:01:07 ID:m5t0RBG70
>>313
宇宙人乙。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 15:52:46 ID:5I3J8Bfe0
>>318 40Km間隔が正解かも
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 20:45:12 ID:5I3J8Bfe0
>ガソリン車並に距離が走れるand充電が短時間で終わる
電気自動車が誕生したときプラグインHVってか
HV車自体の存在が終了だとは思うけど

世界中に存在する、高性能バッテリ材料が限られてることをよく考えれば.各車両がバッテリで200km走れなければならないEV
では2−3千万台とかのバッテリを作れない可能性が高い
かといってリチウムとニッケル系以外のバッテリでは今度はどうやっても.200km走れるバッテリの重量が相当の重さになってしまう
そうなるとバッテリでは60km走れればいいプラグインにせざるを得ないだろう
何千万台の車が主として電気化で走るとなるとそういうことになる

 ホンダの社長は新規のバッテリ開発に幻想を持っていて、いずれはバッテリの多量量産と重量問題はなんとでもなると重い、プラグインの優位性が見えないのではないか
あるいはリチウムの海水から採取ができるとでも思ってるのか、なんか不勉強かもしれない
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 21:57:46 ID:Utj8naZx0
>>321
資源問題は減らす、再利用、再資源化が基本だけど、コストも掛からない簡単にできる
「減らす」に関してはガソリン車から比べて行ってると思う。
ガソリン車の実用航続距離は400km位だと思うけど、MiEVは実用100Km+a程度?
普及を目指したらこれ以上は減らせないんじゃ無いかな。
それにEVは何千万台も普及しないと思うよ。今のところ1%未満のシェアしか狙ってないし。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 22:36:55 ID:Utj8naZx0
普及を目指してるのか無いのかよく分からなくなってる・・・。

>今のところ1%未満のシェアしか狙ってないし

需要はあるだろうけど年間生産1000台予定ってことでこういう書き方に。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 23:08:36 ID:5I3J8Bfe0
>>322 >普及を目指したらこれ以上は減らせないんじゃ無いかな。

プラグインは何故バッテリでは60Km走行可でいいのかわかってないのか.ならホンダより遥か下

>それにEVは何千万台も普及しないと思うよ。今のところ1%未満のシェアしか狙ってないし

何だ、このスレは温暖化と石油枯渇に備えて純石油自動車を.いずれはドンドン新タイプの車に変えていこうというスレではないのか
趣味と好みのスレではないだろうに
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 00:07:57 ID:UyTJFGuW0
>>321

>あるいはリチウムの海水から採取ができるとでも思ってるのか、なんか不勉強かもしれない

リチウムは海水から無尽蔵にとれるんじゃないんですか?
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 00:24:52 ID:UyTJFGuW0
>>322

テスラは、3.5時間充電400KM走行。
実用はその半分くらいか。

電池はものすごい勢いで進んでいるよ。

自動車という巨大な市場が出現したら、
参入するメーカーも増えて、
もっと進むと思うよ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 08:54:40 ID:X35dB5fD0
>>324
>何だ、このスレは温暖化と石油枯渇に備えて純石油自動車を
>いずれはドンドン新タイプの車に変えていこうというスレではないのか

現実見てねぇし、語り口がw 

現時点はEVとHVの二択のスレだから。しかも日本限定で。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 10:26:08 ID:4ztMAwEP0
  >電池はものすごい勢いで進んでいるよ

電池はすばらしいものが.2000万個でも3000万個でも軽くできる時代はくるにちがいない
200km走行なんて軽い、電池走行60Kmだからいいプラグインなんて意味がないとホンダの社長も夢みてるんだろうなあ

2ちゃんらしい話だ
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 10:29:36 ID:4ztMAwEP0
  渋いトヨタはよく考えてそうだ、エックス分の1というプラグインのコンセプトカーが出てる
バッテリが巨大にらないように車重420kgのプラグイン

 ホンダはその考えがわからない
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 11:26:08 ID:nFqO20+60
って言うかホンダって電池自分の処で作ってないからね。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 13:15:53 ID:JvdO478v0
プラグインHVは、ニッチアイデアかと思っていたが、
下手したらipodのごとく、主流になるかもな。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 15:45:41 ID:0MAx+GB90
本田の強みってのはエンジンだろ。
楕円ボアエンジンとか、可変バルブとか。
モーターは必至で人を集めてるけど、電池&モーターの時代になったら本田の強みは活かせない。
BMWあたりも水素に走るのはそれが理由だろうよ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 20:17:12 ID:UMUWsgb30
>充電がコンセント式って前近代的発想じゃない?
>無接点電力伝送技術は使えないのかね?
エコを主題にしてる車両でわざわざ電送ロスが増える様な技術は使わんだろ。

エコよりも利便性が重視される商品では別だけどね
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 20:21:46 ID:X8MaqD2b0
>>332
マブチと協業すれば全て解決
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 20:26:34 ID:JvdO478v0
100Vならコンダクティブ方式で十分でしょ。
インダクティブ方式は、充電時間短縮などのために
高電圧を接続する場合でないと安全面でのメリットが出にくい。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 20:59:15 ID:UyTJFGuW0
>>334

マジレスすると、
マブチはブラシ付きモーターでは、圧倒的な強みを持ってるけど、
車の動力用に使うブラシレスモーターは、まだまだこれから。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 21:08:11 ID:vORWWBDRO
オートワークスに出てるソアラカッコいいな。
まだまだ現役って感じ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 21:17:59 ID:1HbDhLBj0
すみ分けでしょ
ハイブリッドは中型車以上で長距離移動も視野に入れる
ディーゼルハイブリッドも増えるだろうし
日常生活は家庭用のコンセントから充電出来る軽自動車
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 21:18:24 ID:vORWWBDRO
オートワークスに出てるソアラカッコいいな。
まだまだ現役って感じ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 21:41:51 ID:A98c3nGA0
プラグインで30kmくらい走れるシリーズハイブリッドが有力かな
どう考えても最初から一台の車に大量のリチウムイオンを載せるのは無理でしょ

小型の発電機載せて必要な時は高回転でブン回す以外の方法は考え付かない
電池が切れたらリッター6kmとかになるだろうけどw
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 22:37:03 ID:Sfz7dxMm0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/21/news137.html

これが実用化されたら凄いことにならない??
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 11:23:02 ID:uR1jyN/G0
>>336
車の動力用モーターってなんか特別なんですか?
ハイブリットは自動車会社が作ってるからそこが強いと思ってました。
どこが強いんでしょうか?
>>341
160Km走る車は1600kmか!
充電時間が気になるけど、凄まじいな。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 11:42:04 ID:loPPjcgh0
>>340 何でシリーズハイブリッドなの??
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 12:44:45 ID:XnmNt8kl0
>>341 こういった将来有望な技術は早く、安く実用化して欲しいね。

余談だけど
リチウムイオンで無く、リチウム電池なら飛躍的に容量が増えるんだが。。。危険性も飛躍的に。。。
だれか>>341の技術みたいに、今までできなかった事をやってくれないだろうか
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 13:29:23 ID:MHDwfDOc0
>>321
モーターのインジウムを無視してよく講釈垂れるもんだ。
何千万台も作れる訳ないっての。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 14:12:35 ID:loPPjcgh0
>>345 では、温暖化と石油枯渇で乗用車のほとんどは消滅せざるを得ないだろうが
バイオではいくらも走らんぜ

マブチのモータならインジウムつかってないでないの
高性能望むからだめなんよ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 14:13:55 ID:loPPjcgh0
訂正 マブチのモータならインジウムつかってないでないのwwwwww
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 14:16:19 ID:loPPjcgh0
>>341 素人が馬鹿喜びしそうなニュース
リチウムは容量に比例して使うような気がするがな
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 14:20:42 ID:MHDwfDOc0
>>346
地球がヤバイ以前にお前が、
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 14:58:45 ID:HFmwBUwm0
常温超伝導が実現したら問題は解決
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 16:50:54 ID:KHnlBbQJ0
トヨタで充電だけで16km走るプリウス?か30kmなら買うべ。
もう一歩だがんがれや。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 16:52:05 ID:loPPjcgh0
>>349 何で乗用車を走らせようと思ってるの??
温暖化無視して石油か石炭じゃわいと思ってるの、それならガキやな、たぶんガキだな
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 17:46:18 ID:4MwU+SzQ0
ガソリンだんだん落ち着いてきた?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 20:40:31 ID:loPPjcgh0
>>345 >>349 あとこのひとはちがうかもしれないが
乗用車だっていずれは水素で走るに決まってるだろうEVとプラグインは一時凌ぎと思い込んでるひとっているだろうな
果たして乗用車用まで水素が回ると思うか.未来は水素がいくらでもあると思うのは大幻想妄想、それに結構高いから乗用車はほとんどがEVかプラグインでないとはしらないぜ

だから>>346
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 23:32:52 ID:MHDwfDOc0
何千万台もEVを普及させたい→リチウム資源上問題がある→航続距離落とそう。

何千万台分の資源が間に合うスペックっていくらよ。
もし40kmの航続距離で十分で良いなら、わざわざ重い車体を纏うクルマはすごく効率が悪い。
電気バイクや原付でいいだろ。

現実みてねぇのどっちよ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 23:48:24 ID:loPPjcgh0
何千万台とは書いたが.一千万か二千万かもよ、多くて2500万(いまは5千万だけど)
電気バイクか電気自転車に大量にうつって欲しい、特に都市部はね
2輪へ転向組み大歓迎がんがんやってくれ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 23:53:40 ID:loPPjcgh0
 おれはEVが主といってないし、EVが主ならスペック120Km以下は無理だろうが
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 23:58:55 ID:XnmNt8kl0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/21/news137.html
が実用されればバッテリーの問題は一気に解決するね♪

>>345 >モーターのインジウム
経済新聞によると、現在インジウムは中国にしか無いんだって?んでアフリカ等の国で無いか外相が走り回っていると。
中国はその価値に気付いたのか、輸出を制限してるとか何とか。
その癖、シナ産電チャリには無意味にインジウムを大量に使って、プレミアムをアピールしてるとか。
隠し味程度に有れば良いのに、無駄にバカスカ使用してるらしい。
・・・経済新聞を読んだ、ちょっと曖昧な記憶だけど。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 00:08:32 ID:4IhV970o0
希少金属の多くはよりによって中国とロシアが主産地
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 02:53:08 ID:73IUbL2t0
ダイハツ 白金使わぬ燃料電池 低コストの製造技術開発
http://redbull43.blog110.fc2.com/blog-entry-1339.html

 ∧_∧      希少金属?技術でカバーしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 07:10:34 ID:1TGYAh5u0
>>360
発電スタック内が酸性だったからプラチナが必要だったわけで
アルカリ性ならいいじゃんというのがこれ。ただ酸素で酸化すっから
気密とったとしても何年効率保てるのかって疑問がある。
もともと宇宙開発用が主に実用化されてたアイデアだしねぇ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 20:19:22 ID:ELsPwma70
>>360
(・∀・)すごいけど タンタルとかゲルマニウムは?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 17:26:46 ID:CqWlFg/E0
>>360 のリンクの手段は、燃料電池普及の最後の手段か??
これがダメだったら乗用車にはもう第3のバッテリーをなんとしても開発しなくてはならないか

第3のバッテリーはリチウム電池ほど重量容量比が良くなくてもプラグインになら使える
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 17:34:24 ID:yxy8MaU70
プラグインに夢見ているやつらが多いのは理解できない。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 19:26:27 ID:7fj8VUpI0
だって、自分の家で充電できると、ガソリンスタンド行かなくて済むんだぜ!
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 19:59:26 ID:01p580b30
>>364
50Km程度のプラグイン走行が可能なら、日常的な通勤が充電だけですむ。
>>358の技術がうまく行けば、現在のハイブリッドのまんま、それが可能になる。
ふいに長距離を走ることになってもガソリンを使えばいいだけからインフラも
そのままでいい。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 03:32:16 ID:9HBZea1Z0
>>364
プラグインHVのことを言っているの?
プラグインHVは、あくまでバッテリーのみでガソリン車並みに走れるEVが登場するまでの
繋ぎでしかないよ。
近場の通勤や買い物に、ほぼバッテリーのみで走行できればお得というもの。
プラグインHVのコストと、どれだけガソリンを節約できるかによってお得度は変わる。

>>358の技術が本物で、本当に現在のリチウムイオンの10倍の容量にできたら
EV革命はすぐそこだね。
やはり、漏れの想像通りナノテクと新素材開発がバッテリーの急速な進化に寄与しているな。
漏れの予想では10年後にEV革命が起きるはず。
ガソリン車並みに走れる実用的な大容量バッテリーの技術が確立され、量産体制も整い
ダムが決壊するかのようにガソリン車の淘汰が始まる。

バッテリーの容量は頭打ちとか根拠もなく言っている人たちは、まだ無理だと思っているの
だろうか?w
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 08:51:23 ID:+8Du/EvC0
>>367は  リチウムは産出量が少ないのに、何を馬鹿妄想してるんだろうな
リチウム以外のバッテリでは重量容積が大きく、バッテリでは60km走ればいいプラグインにしか乗せれない
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 10:38:17 ID:ecIeO/jU0
容量だけじゃなく充電速度も解決されないと。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 14:35:40 ID:ja/fqNvo0
>>367
バッテリーの進歩はプラグインハイブリッドの実用性を急速に押し上げる。
例えばマーチで採用されているe4WDシステム。これはバッテリーを介さない
シリーズ方式で、あくまでもプロペラシャフトを省略するためのシステムだが、
バッテリーコストが大幅に安くなるならパラレルにできる。

ハイブリッドは既に実用化された技術の上、インフラ整備の必要が無い点も
大きい。

EVのインフラは都市から地方へと広がることになろうが、採算の観点から地方
への広がるには膨大な月日がかかる。そして、その手の地方に行く行動にこそ
車が必要。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 15:55:53 ID:7i1QffOU0
>>370
バッテリーが進歩すれば、プラグインハイブリッドを飛び越して
いきなり次のステップに進むように思うが

それに前輪=エンジン・後輪=モーター駆動って、トヨタのミニバン系ハイブリッド車がそうでしょ?
e4WDとは棲み分けができてるから、バッテリーが安くなったところで
パラレルに統合されるとは思わないが
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 16:44:37 ID:vqwvN5kk0
なぜキャパシタの話を避けて進むんだろう
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 16:52:14 ID:+8Du/EvC0
  >>369 EVはな、EVはそうだ、15分以内にちじまらないのではないか、
プラグインは基本的に夜間自宅充電、プラグインも60km走行車で、片道100Kmくらい行くときは途中充電が望ましいが
たまの走行ならもちろん充電なしでいける

374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 19:14:02 ID:ja/fqNvo0
>>371
ガソリンのエネルギー密度は1Kg当たり13KWH程度あるが、リチウムイオンバッテリー
のエネルギー密度は1Kg当たり0.13KWH程度しかない。すなわち100倍近いエネルギー
密度の差がある。(軽自動車程度の出力で200Kg近いバッテリーを積むのはこのため)

ガソリンを単純に使うなら熱効率で3倍の差があるが、HVであれば、その差を
かなり詰めることができる。バッテリー効率が上がれば自動的にHVの効率も
上がるため、差を詰める要因として弱いものになる。

HVのエネルギー源も進化する。プリウスはアトキンサイクルエンジンだが、
ガスタービンなどの方式も考えられるし、ガソリンからバイオエタノールや
水素の転換もあるだろう。少なくてもエネルギー密度100倍差とインフラ差が
そう簡単に逆転するとは思えない。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:15:41 ID:EoPMN9OK0
ガスタービンは燃費悪い。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:31:12 ID:7i1QffOU0
ガスタービンで発電して、モーターで走るシリーズハイブリッド車、
大昔にセンチュリーで試作車作ってましたが、モノにならなかったね
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:35:44 ID:+8Du/EvC0
>>374 温暖化がなければね
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:38:56 ID:EoPMN9OK0
まあ、それでも丸の内シャトルがガスタービン使ってるね。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:59:10 ID:Ue03SXmo0
>>376
ボルボも試作車を作ってたな
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 22:02:42 ID:UQuv2JZI0
随分前から気になってたんだけど、なんかエネルギー密度100倍を必要以上に強調してない?
1晩充電して実走行で300km程走行出来れば、殆どの人の通常使用をカバーできるんじゃない?
IMIEVの走行距離が3倍位になれば、ほぼ問題無い気がするが。
こう考えると100倍って程じゃないっしょ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 22:26:59 ID:ja/fqNvo0
>>375
将来的にはディーゼル程度の燃費になると予想されてる。
将来的ってトコはバッテリーも同じだから、それを言っても良いと思う。
ガスタービンの欠点は出力調整が困難であること。HVはそれを解決する。
ガスタービンの利点はとにかく軽量であること。HVのデッドウェイトが
軽くなることは大いに意味がある。

>>377
ガソリンを如何に効率よく使うかが当面の目標で、最終的には太陽熱あるい
は原子力で水素を作ると言う方法もある。

>>380
EVはバッテリーにエネルギーを搭載し、HVは燃料がエネルギーとなる。
EVは常に満載しなければならないバッテリーがデッドウェイトとなり、
HVは発電待機中のエンジンがデッドウェイトとなる。
勝負はエネルギー密度。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 22:31:03 ID:EoPMN9OK0
>>381
ガスタービンが今のディーゼル並みの燃費になるなら、その時はディーゼルは
もっと燃費が良くなっているだろう。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 22:39:45 ID:zYMF+ZyB0
たしかに16000kmも走行できるガソリン車はないな。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 23:09:19 ID:EP3DQ8dG0
シリーズハイブリッド用の発電機として何が一番効率がいいのかは
これからホットな話題になるだろうな

プラグインが広まる可能性もどんどん高まってるし、とにかく軽量化と
安価に生産できるシステムが有利だよ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 00:23:53 ID:Xr7ZeKH70
>>368

>リチウムは産出量が少ないのに、何を馬鹿妄想してるんだろうな

海から無尽蔵にとれるんじゃないんですか?

10年以上前の情報だけど
http://www.aist.go.jp/SNIRI/publication/letter/8-12/p1.html
★ 四工研トピックス
海水からリチウム回収 −商業生産にメド−

酸、アルカリ、炭酸ガスなどの処理原料に廃
棄物を使うことによって、リチウムの市場価格並みのコストでの生産を可能にした。

386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 00:27:29 ID:Xr7ZeKH70
>>345

>モーターのインジウムを無視してよく講釈垂れるもんだ。

すみません、インジウムってモーターのどこに使うんですか?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 00:34:50 ID:Xr7ZeKH70
>>342

>車の動力用モーターってなんか特別なんですか?

マブチが得意なのは、ブラシ付きモーター。
ブラシ付きモーターの特徴、
安い
回転のためのコントローラー不要
常にこすれているブラシが消耗品
⇒パワーウィンドウのようにたまに動かす程度なら問題なし。

ブラシレスモーターの特徴
燃費がいい
消耗品はベアリング程度で、ほとんどメンテナンスフリー
パワーがある
回転にコントローラーが必要

こんな感じです。

388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 00:41:01 ID:S01P07i/0
>>386
多分ネオジムの間違いじゃないか?

>>387
マブチもブラシレスの研究開発はしているみたいだけどね
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 01:46:57 ID:Xr7ZeKH70
>>388

>多分ネオジムの間違いじゃないか?

ですよね。
ネオジムは埋蔵量は問題ないけど、供給元の80%が中国という
ところは注意が必要ですね。


>マブチもブラシレスの研究開発はしているみたいだけどね

ブラシレスの技術者を求人してますね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 07:34:09 ID:v5SrbnQw0
>>380
以前からガソリンのエネルギー密度をやたらとアピールしている奴だよねw
新しいことを知ると他の人に教えたがる気持ちは分かるけど、それに拘りすぎて
視野が狭くなっているいい例だね。

>>380の言うとおり、ガソリンとバッテリーのエネルギー密度の差なんてどうでもいい。
エアコン、ライトなどをフルに使いながら、実際に300km〜400km走れば実用上まったく
問題ない。
つーか、ガソリン車と同じとなる。
IMIEVは10:15モードで160kmだから、エアコンなどもフルに使いながらの実走行距離が
6、70kmと想定すれば、バッテリー容量をあと4、5倍増やせばガソリン車と遜色なくなる。

対してガソリン車の効率のこれ以上の向上は、過去の上昇率から見ても絶望的。
50年経ってもさほど上がることはないだろう。
EVは、ここ近年で倍々ゲーム的な向上が実際に起きている発展期である。
どちらに将来性があるか明白である。

それまでの間、プラグインHVなどの繋ぎ的な車が転換期のクッションとなるだろう。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 07:39:54 ID:v5SrbnQw0
>>385
その記事は漏れも知っているけど、最近もそんなニュースがあった気がする。

>>368は「今」しか見ていない可哀想な人だね。
100年ほど前に、馬車に変わってエンジン車が台頭するわけないと言っている人と同じタイプ。

リチウム自体は、地球に無尽蔵と言えるくらいある。
それを回収する技術がまだ確立できていないだけ。
しかし、その兆しはその記事にもあるとおり、徐々に明るくなってきている。

また、新素材の開発でリチウムを使わないバッテリーなんて出てくる可能性だってあるし。
392電気自動車しかないぜ:2007/12/29(土) 10:22:22 ID:qiqgRam00
電気自動車はできているんだよ。
三菱、富士重は最近やり始めた新人でほとんど分かっていないが、過去ビッグ3と日本のトヨタ、ホンダ、日産はさんざん、アメリカで作ってきたからもういつでもできるんだ。ダイムラーだって本当はできる。
金がかかって売れないだけなんだ。

そして、日本の電力会社が、充電器を1個も立てなかったからだ。
充電器のないところで電気自動車を走らすのは、砂漠を走るようなもんだぜ。

ほんとに、日本の電力会社には頭に来る。
電気自動車を買って、まるで自分が作っているような顔をしている。
東京に1000台充電スタンドを建てたら、見直してやってもいいけどね。

393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 11:02:57 ID:bl2y9Jf40
>>389
そんなのニッポンとニホンの違いじゃん。
どっちも認知されてるし、どうでもいい。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 11:28:50 ID:P8U4Zhca0
>>385 海水からリチウムを採取できれば問題はほぼ解決だがね
簡単に採取できるとおもってるのかな

 リチウム系以外のバッテリーはなにを作ってもリチウム系よりだいぶ重いぜ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 12:32:31 ID:Xr7ZeKH70
>>389

>簡単に採取できるとおもってるのかな

簡単かどうかはわかりまけんが、市場価格と同じ程度で
採取できれば問題ないのでは?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 13:14:01 ID:XdE5aL510
市場価格と同じ値段で採取する技術は確立されているのか。
397電気自動車しかないぜ:2007/12/29(土) 14:26:09 ID:RWijhiB+0
リチウム電池のバッテリ屋が、携帯やラップトップコンピュータで儲かるから、電気自動車用電池の値段を下げないだけだ。
これに、電極材のメーカ、セパレータのメーカも一緒になって、値段を下げない。

そのうちに大きく値崩れが起こる。中国では何百社というリチウムイオン電池の会社がある。
電機メーカーへのセル18650の納入価格はすでに値崩れを起こしている。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 14:42:52 ID:P8U4Zhca0
>>395  >市場価格と同じ程度で 採取できれば問題ないのでは?

 それが無理遥かに遠いから問題なのだろうが、だからプラグイン
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 14:54:52 ID:Xr7ZeKH70
>>398

10年前の段階で

>http://www.aist.go.jp/SNIRI/publication/letter/8-12/p1.html
>海水からリチウム回収 −商業生産にメド−
>リチウムの市場価格並みのコストでの生産を可能にした。

とあるけど、実際は何倍ぐらいの差があるんですか?

当時から、鉱山からの採取の技術が伸びたのか
上記の記事が実際は見積もりどおりいかなかったのか。
どっちでしょうか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 19:02:48 ID:eCmv4sPd0
400
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 19:03:45 ID:eCmv4sPd0
富士重工、12年にも200万円台の電気自動車発売へ
http://www.asahi.com/business/update/1225/TKY200712250293.html
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 19:14:51 ID:ZFhptloV0
そんな、今度出るクラウンが更にモデルチェンジする頃の話をされても。
403398:2007/12/29(土) 19:44:26 ID:P8U4Zhca0
>>399 えっ.リチウムの海水からの採取は実用化まじかなのかな
それは初耳だなあ(ちなみに鉱山は増えてないようですよ)

 それなら乗用車が消える(中大型だけが水素で走る)ことはなくなったわけだ
それならいいんだけどね

 なら米国などで、リチウム電池の代わりを必死に開発しようとしてる企業や政府は情報が入ってないというわけかな
そりゃはやく教えてやらなくてはかわいそうだ(ということかな)
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 22:12:44 ID:P8U4Zhca0
  ほんの初夢かもしれないけどね
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 10:45:12 ID:dr+Ixj420
>>387

ブラシ付きモーターの特徴の補足
・発熱が大きい(ブラシの部分の摩擦熱)
・ブラシがこすれて、道路が銅の粉だらけになるw
・ブラシが減るので、定期的に部品交換が必要
  サービスセンターが儲かるw
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 13:47:52 ID:oCN+2PH7O
↑つかえねーなブラシのモーター
結局バッテリー(電気自動車)は寿命がきて有毒有害なゴミ(廃棄物)出すんだからハイブリッド車の方が環境にまだ優しい。
2〜3年に1回は交換し費用はかなり掛かる
プリ薄なら8〜10年に1回で済む上トヨタがサービスか何かで安くコーカンしてくれる
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:02:21 ID:iNc96pE00
>>405
ブラシモーターのジェネレーターで発電してます
さーせんw
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 17:13:48 ID:ahlHRN1GO
>>406
寿命で回収したのはリサイクルして、
再生品の供給に差額でバックすれば安くあがる。単価的には。

現にいまプリやEV向けに供給してるバッテリーなんかはそうなってる。
初代プリウスの場合、新品バッテリー値段32万くらい、
リサイクルバッテリーなら10万きる。

材料費がかからなきゃ再加工コストと回収費でまた流せるんだから。
捨てるなんて発想が一エコじゃない。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 20:44:03 ID:xaiYK3Z50
現行型なくなっちゃったけどな。リサイクルバッテリーの販売。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 22:09:25 ID:GKfyhouL0
>>401
09年度販売が100台を計画してんのに三年で数万台に増える根拠が分からん。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 22:34:27 ID:HtGFWKeq0
>>410 温暖化を知らないのか
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 22:56:32 ID:EfC0PT9r0
>>409
現行プリウスのバッテリーは新品が13万だから別に良いんじゃない?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 00:16:05 ID:8cLtVAM10
リチウム怖いよなぁ。
発火するし。

414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 07:02:48 ID:Zy0oLZZj0
>>412
まぁそうなんだけどリサイクルの話だったからさ。
現行型みたいな値段になるとリサイクルがデリバリーやコスト的に問題になるのかなと。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 09:20:20 ID:Vtx2DGbYO
実は影で再生品一択だったなんてオチだと笑うな。

ま、意外と知らない人も多いが、「う○るんです」みたいな、
カメラ付きフィルムのフィルム以外は原則すべて再生品ってのを踏まえれば、
あながちありえない話でもないだろうがな。
同様にバッテリーも製品の出入口がある程度限定できる物だから尚更な。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 18:56:33 ID:VfMUdbo90
ハイブリット→電気自動車→燃料電池車
の流れは確実だろう。ハイブリット型もバッテリーの改良で段々
ガソリンより電気の比率が高くなって行く。燃料電池車は環境面で
最良の選択と思われるので最終的にはこの方式が主流になる事は確実。
しかし車体コストと水素燃料のインフラ整備に大きな難問を
抱えているので当分は普及出来ない。

ただだからといって、電気自動車が普及するかというと
バッテリーの重さや耐久性の面で問題も多く、
結局はハイブリット→燃料電池車という流れの中で、
純粋な電気自動車は最初から最後まで脇役の域を出ない
可能性が高いと思われる。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 18:59:53 ID:eRu9Md/I0
今のバッテリーって車種専用なんだよね。再生品の在庫があまりなさそうだとは思う。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 20:06:46 ID:zlNO8rII0
>>416 白金の問題が明らかになった今でもいずれは燃料電池車だと思ってる香具師がまだいるのか
燃料電池車になるのは大型車の一部だけだね
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 22:30:40 ID:8cLtVAM10
燃料電池は燃料の水素貯蔵方法に難問があるけど、マグネシウムを使うという案があるね。
マグネシウムと水を反応させて水素を発生させ、それで燃料電池を駆動する。
燃料電池からでてきた水は再びマグネシウムと反応させて水素を得る。
水と反応した酸化マグネシウムは回収し、太陽光レーザーを使って、再びマグネシウムに戻す。

白金に変わる素材が見つかれば、かなり進むだろうね、燃料電池。
水素より炭素を使った燃料電池の方が効率が良いけれど、炭素を燃料に使える触媒が見つかっていないのが痛い。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 22:51:16 ID:zlNO8rII0
>>419 白金に変わる素材がおいそれと見つかると思う
 という点と

触媒をつかっても炭素を燃料にしたら炭素はほぼ全量CO2になるじゃんという点がわかってない点で
>>419 は文系か勉強不足
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:03:19 ID:cIjW/BnF0
>>420
コスト、重量、インフラ、と、現状では実用化のめどが無いバッテリーの
進化に期待してるスレなんだから、おいそれと言う表現を使うのは如何な
ものかw

白金に変わる素材はコバルトや銀などが検討されてはいるが、確かにハードル
が高く、どちらかと言うと白金の有効利用(効率アップ)の方が有望かもしれ
ない。

ただ、各メーカーの動きは燃料電池より実現性が高いHVと未来志向のEVにの方
に注力してるように思える。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:10:33 ID:8cLtVAM10
>>42
液晶の透明電極に使われるイジウムの代替品はめっかったよ。これも無理だと言われてたけどみつかったじゃない。
白金の代替品になる物質を研究してるところもまだあるし、夢を棄てるのはまだ早くないかい?

違う違う。
炭素を燃料にするんじゃなくて、水素と同様、炭素を電解質膜に触れさせて電気を起こす方法。
その電解質膜に使われるのが水素では通常白金類だけど炭素ではまだ見つかっていない。
理屈上、水素より炭素の方が同重量当りのエネルギー密度が高く、保管も簡単なのでその方面でも
触媒となる物質を探して研究している人がいるという話よ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:12:41 ID:8cLtVAM10
>>421
そういえば、ガソリン車などの酸化触媒に使われる白金の使用料を減らす技術って、燃料電池の研究から
でてきたものたったっけ?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:12:59 ID:zlNO8rII0
>>442 だから炭素がエネルギ出した後も炭素のままなわけないジャンけ
わからないのか??、エネルギを大きく出したらCO2になっちゃうんだよ
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:15:07 ID:8cLtVAM10
>>424
水素もエネルギーを大きくだすと、水素のままではいられないよ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:18:23 ID:zlNO8rII0
  >コスト、重量、インフラ、と、現状では実用化のめどが無いバッテリーの
進化に期待してるスレ

 リチウムイオン電池の重量容量比性能を目指すと他の材料では絶対無理だからこの点でハードルを下げれば(半分以下)
非現実的でないだろうといってるのよ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:19:57 ID:zlNO8rII0
>>425 あたりまえだよ、何になるか知らないわけじゃないだろうな
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:22:53 ID:zlNO8rII0
  >リチウムイオン電池の重量容量比性能を目指すと他の材料では絶対無理だからこの点でハードルを下げれば(半分以下)
非現実的でないだろうといってるのよ

 そうなると200Km航続距離のEVでは無理で、バッテリーでの航続距離は60kmでいいプラグインしかないだろうといってんだけどね

429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:38:31 ID:cIjW/BnF0
>>426
白金以外の材料が見つかるか、白金の使用量が10分の1になって、大半を
リサイクルできるなら白金の問題もクリアできるわけで、燃料電池を切り
捨てちゃダメってことじゃね?

EVも現段階だけで見れば使えないけど、いずれイケるだろうと思ってるわけで・・・
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:51:26 ID:8cLtVAM10
>>427
じゃ炭素でも同じことでしょ。

>>429
完全にリサイクルできて、使用料が1/10になっても、燃料電池車の台数が10倍になれば当然足りないわけで
現在の車台数を統べてカバーできる料の白金があるかどうか。
そうなれば近距離の使用が主となる場合はEVで、極限地での使用は内燃機関(バイオ燃料等の)というような棲み分けが
出来ると思います。

431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:58:02 ID:3hAnjuDa0
ふと思った素朴な質問させて下さい。
今のクルマって排ガスの触媒って白金使ってますよね。
なのに燃料電池の白金が足りないってどういう事なんでしょうか?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:59:34 ID:cIjW/BnF0
>>430
>完全にリサイクルできて、使用料が1/10になっても、
だったら1/100にすればいい。
実際には1/10は既に完成してて実用検証中だから、将来的には1桁2桁上がるん
じゃないか?

っても、何となく燃料電池には行かない気はする。
都市部はEV。郊外は水素あるいはバイオエタノールによるHVではなかろうか?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 00:02:07 ID:EtG64LF60
>>431
使われる量の問題。
現在の試算だと1000万台の燃料電池車が普及すると、地球上の白金が全て使われるそうな。
それと、排ガスの白金も大問題で、白金価格がどんどん上がってる。

白金以外の排ガス用触媒が見つかれば白金価格が暴落する。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 00:08:16 ID:jCOa5Mf60
ああああああ
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 00:08:55 ID:jCOa5Mf60
あwせせdc
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 00:36:56 ID:Qt6ojTwO0
SOFC型燃料電池は白金使わないんじゃなかったっけ?
たしか試作車もできてるんじゃなかった?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 09:32:56 ID:NsK/Bggh0
  みなさまあけましておめでとうございます

渋い発想のメーカーは今ごろもくもくとプラグインの開発をしてるかも
世間ではプラグインは遠出にはガソリンを使うから、中途半端でダメだと思うのかな
あるいはエンジンとバッテリでは重いと
ところがその辺が開発のしがいがあるというわけ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 11:14:42 ID:G/YD28S+0
>>413

>リチウム怖いよなぁ。
>発火するし。

他の燃料も発火するのでは?

こんなリチウム電池もありますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=A9ayuFBDrSg

作り方次第です。

ことしもよろ。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 13:37:28 ID:QxBTAfDo0
炭素系の材料を利用することで、電極の白金使用量を削減する段階から、
最近では白金フリーにする方向に技術は進んでいるぞ。
コスト面で折り合いがついてないし、性能面で不足しているがな。
440ブッシュ大統領 \(^o^)/ オワタ!:2008/01/01(火) 15:49:17 ID:FQbXuDsV0
>>128
> 電気なら電気だけで走る方向の方が進化としては正解と思うよ。

≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/609-
609
     >> 602 > いよいよ「シリーズ・ハイブリッド」が、トレンドの時代に

     Design News JAPAN
     デジタル時代へと邁進する電気機関車 1世紀の歴史を耐えたディーゼル電気技術
     http://www.designnewsjapan.com/magazine/2005/07cover.html

        ディーゼル電気機関車の技術はすでに1世紀近い歴史を誇っているが、近い将来、
        これに代わって北米の貨客列車を牽引するような技術が出現するとは思えない。

        コスト、力、制御、
        効率および信頼性から見て、ディーゼルエンジンにより大型交流発電機を駆動し、   
        各軸の主電動機に電力を供給するという方式は、これからも続くだろう。

     鉄道車両に関しては詳しくないので、「ディーゼル機関車」は主にトルコン方式で動くもの、
     と思っていましたが、大型の車両になると、これらの方式のほうが有利なのでしょうね。
     「シリーズ・ハイブリッド」は、もっと自動車にも、使われても良い方式だと思いましたです。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 17:16:42 ID:QxBTAfDo0
もし飛行機が電気で飛ぶようになったらどうなるんだろ?
騒音問題は一挙解決か?
442\(^o^)/:2008/01/01(火) 19:31:02 ID:FQbXuDsV0
電気の場合は、モーターによるプロペラしか使えないから、高速な航空機は作れないと思う。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 19:40:34 ID:Lt4//4Wd0
ものすごい勢いで電子を放出するジェットエンジン
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 19:54:09 ID:UzCeBs+W0
白金を使わない燃料電池は今世界中で開発競争やってる。
成果もちらほら出てきている。
一例
http://www.designnewsjapan.com/news/200709/news070919_0101.html
そう遠くない将来、燃料電池に白金は必要なくなる
可能性が高いと専門家の間では見られている。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 20:20:33 ID:NsK/Bggh0
>>444 次は水素をどれくらい作れるかという難問が待ち構えてる
特効薬原子力からは,ウランの逼迫で大量は難しい
太陽光風力中心から電気分解で作って,どうしても必要な中大型車の分の水素がほとんどだとか

 やはり乗用車はバッテリいで主に走るか(プラグインか)
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 20:27:01 ID:1olmwtvT0
液体水素は燃焼速度が速いので超音速旅客機やロケットの燃料に使われている。
水素を電気分解で作れば実質電動飛行機だな。
現在のジャンボジェットの燃料はほとんど石油系燃料だが、
航空需要の増大から環境破壊への懸念もあり、代替燃料として
液体水素を使う研究も一部で行われている。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 23:33:34 ID:EtG64LF60
>>445
EVは原子力依存。正確には原子力とすごく相性がいい。だからこそCO2の
減少に期待されてる。

原子力ってのは出力調整がほとんどされないため、電力の少ない夜間の電力
以上に発電できない特性があるんだ。だもんで日中は火力が起動する。

EVが大量に出回れば夜間の電力需要が大幅に増える。増えた量だけ原子力を
使うことができ、昼間の火力を抑えることができる。

ウランをそのまま燃やすのは無駄が多い。どうしても高速増殖炉が必要になる。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 23:38:30 ID:QxBTAfDo0
理想的には世界中の電力を共通して賄う原発なんだよな。
そうなれば、昼夜の電力使用量の差なんて関係なくなる。
原発のトラブルってのは出力の調整過程で起こるのが多いから、
出力一定で運転することは安全上好ましい。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 23:47:59 ID:EtG64LF60
>>448
直流超長距離送電ってヤツですな。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 00:41:08 ID:4J/ZSX2w0
>>448
原発に巨大な充電池併設して
原発の出力一定、需要の変動分は電池で吸収ってのほうがよくない?

EVのみに用途を限定して夜間電力の有効活用なんてのより、ずっと効果的で確実だよ
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 01:29:53 ID:hoJpOelaO
>>443
既に実用だったな、その方式名、何て言ったっけか?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 02:31:24 ID:alCNXAFV0
>>450
その目的として揚水発電があるけど、用地の問題で既に限界にきてる感じやね。
超伝導コイルとか色々と考えられてるけど、何せ100万キロワットクラスの発電量
良い方式が無いのが現状。
あ、水素作るってのも間接的な充電かもしれんね。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 08:56:45 ID:7nSuMyvL0
>>447
現状で夜間電力を原子力だけでまかなえるのかな。東京電力は柏崎が
落ちてるから全然足りてないんじゃないの?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 11:04:34 ID:kBQYo7Iv0
電気は作り置きがやり辛いからな。
「輸送」は電線で簡単だけど。
もし雷をエネルギーでトラップできたら
相当なものだろうな。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 11:11:03 ID:alCNXAFV0
>>453
日負荷曲線でぐぐればグラフが出てくるけど、深夜電力の7割弱が原子力で
賄われていて、残りの3割を水力と火力で調整してることがわかる。電力の
少ない春秋は深夜火力を減らし、原発による揚水比率を上げるわけやね。

現在は柏崎が落ちてるから揚水に回せる余剰電力が足りない。熱帯夜が続く
真夏は深夜も電力が落ち、夜のウチに揚水しきれず日中が苦しくなる。そこ
で今夏は火力を動員して揚水したりしてシノいでた。

東京電力に限れば電力ピークが真夏正午なので、今の時期は何とかなる。
暑くなる時期になるとまた苦しいだろね。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 15:16:49 ID:P2vYsupn0
>>433
それは年間の話
1000万台分がちょうど今の白金の世界年間消費量に等しい
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 02:27:08 ID:uJ0zI8mh0
>>444
興味深く読ませてもらいました。
ちなみに同じサイトにこんな記事もありましたよ。

http://www.designnewsjapan.com/content/l_news/2007/u3eqp3000001ecvj.html
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 09:28:39 ID:T26ADdTC0
>>444 のは水化ヒドラジンを使いアルカリ性だから、強酸性でなくて白金を使わなくていいだけの話
だが水化ヒドラジンではばつ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 23:45:49 ID:5moqQ3Q50
水素を長時間貯めておくのは今の技術では難しいし、爆発の危険性はバッテリーや
ガソリンの比ではないので、希少な素材云々よりもそれが解決されないと話しに
ならない。
事故って大爆発とかシャレにもならん。
ガソリンも引火すれば爆発するけど、水素の爆発は爆弾並みだからなww
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 02:23:08 ID:XbqNc57Y0
ホンダのFCXクラリティは今秋にも月額600ドルでレンタル開始だってね。

この家庭用水素ステーションが3-4年後に発売されれば
水素ステーションのない地域でも燃料電池車に乗れるようになる。
http://response.jp/issue/2007/1205/article102774_1.html
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 02:37:53 ID:Du3cAO0p0
>>459
ソーラーや風力で水を電気分解する施設を作れば良いんだよ。
効率が良くないから長時間貯めるまでもなく使われていく。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 02:53:59 ID:uIKBjfxi0
ソーラーや風力で揚水発電すればよい。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 16:45:15 ID:p3EcVAvD0
水素生産用の発電源の話が続いているが、その電力で
EVを走らせるほうが効率が良さそうだな。水素ゆえの
危険対策も必要ないし。

シリーズハイブリッド+プラグインで凌ぐのが一番楽だと
思うんだが、やってくれるメーカーがないな。プリウスのような
本格ハイブリッドと違って楽に作れるはずなんだが。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 17:42:42 ID:xPIm4xg80
バッテリーにお金掛けたくないんじゃないか?
自社で作ってるメーカなんてないし。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 18:00:23 ID:HCGTzlje0
電気自動車は、今の自動車メーカーにとって、かつてないパラダイムシフトになる。

構造が単純
⇒規格の統一化

PCの部品がいろいろ換えられるのと同様に、
バッテリーやモーターをあとから自由に変更できるようになる。

バッテリーやモーターを安価に製造する中国やインドの会社の台頭。

かつてない激しい競争の幕開けだ!
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 18:26:23 ID:9TK6TOC+O
ミニ四駆みたいになるのか。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 21:57:07 ID:FVpLD3Qq0
>>463 膨大な数のEVをそれぞれ200Kmもはしらせられるような高性能のバッテリが膨大にできればの話だが
特に中大型は難しく(けっこう数はしってるよ,石油の半分使ってる)多少効率は落ちても水素で走らざるを得ないと思うが

 乗用車は俺はバッテリでは60km走ればいいプラグインになると思う
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 22:10:07 ID:EN7ePNl10
路上充電代わりにクイックなバッテリー交換、なんて前提の設計をするような時代が来るといいなぁ…EVもちとしては。
たしかに走行距離とかお電池さまのご機嫌を伺いながら乗るのも一興ではあるが、航続距離はどうやっても短いし気軽には使えん。
いまのところ屋根つきの原付みたいなもんだからね。航続60kmじゃ通勤とその途中で買い物するくらいが関の山だし。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 23:10:03 ID:eyAZfodc0
>>465
それ、いいねwww
バッテリーもモーターも、メーカー単位でもいいから企画化してカスタムパーツメーカー
から交換できるようにして欲しい。
普段は効率の良い普通のモーターで、趣味のサーキット走行ではスポーツモーターに
手軽に換装とかできたらいいなぁ。

あと、ソフトウェアツールでモーターの特性をオーナーがある程度カスタマイズできる
ようにしたりとか。
トルクよりも航続距離重視とか、高回転重視とかできたら楽しそう。

バッテリーもオプションスペースがあって、長距離走りたい人は付け足したりできる
ようするとか。
物流で使われている油圧昇降機構が付いた台車があれば一人でも付けたり外したり
できそう。
タイヤ交換の手間と同じくらいじゃないだろうか?

まさに、ラジコン感覚だね。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 23:45:30 ID:FVpLD3Qq0
>>468 プラグインはバッテリーでは60kmといったんだぜ
エンジンがついてるのしらないの??

 でもたまたまのバッテリ切れはいいけど、遠出はたま−にしかできないけどね.できるだけバッテリで走るように指導される
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 23:56:53 ID:2K07r/Ur0
手曲げマフラーならぬ、手巻きコイルの時代になるのか。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 00:26:10 ID:qGaMeu4u0
シビックハイブリッドのコイルは手巻き。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 00:50:27 ID:KXpsiwv50
30年後タミヤが自動車メーカーになってるかもなw
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 01:36:33 ID:b5FqNNCj0
結局EVなんて今よりガソリンが倍くらい高くなって
庶民が悲鳴を上げるようにならないと普及しないんだよ
車体もR1みたいなマイクロカーで搭載する電池の量もミニマム
充電設備が無い人間は、毎朝・毎晩最寄のセブンイレブンで
10分の急速充電してから出社・帰宅みたいな貧乏ライフスタイルで運用だよ
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 02:20:46 ID:idC3g9Ae0
>>474
さんざん、家庭用コンセントで充電できると言われているのに、そこはあえてスルーですか。
家庭用コンセントで夜間充電する時間もない、不眠不休で働く企業戦士のケースの場合ですか。

そうですか・・
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 02:23:55 ID:S2WqQEnx0
>>469
当初は自由かもしれんけど、普及が進めば出力とバッテリー容量毎に
なんつら税が付加されると思われ。

出力変われば強度や安全性も変わるだろうから、そもそも違法改造になる。
交換可能な範囲基準があれば、例えば50KW同士なら交換可とかはなるかも
しれんけどね。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 07:58:44 ID:88PDQNPu0
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 12:59:53 ID:sKI5Xius0
プラグインって駐車場つき一戸建て限定だからな
駐車場付のマンション住まいとか月極駐車場だと使えない
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 13:40:39 ID:ZhJuIufI0
コンバートEVやることになって燃費計算が面白い計算式だなぁなんて関心してたけど
毎日20km以上走るような人じゃないとガソリンの方が燃費いいんだね
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 14:01:29 ID:TI2AV7Y50
>>479

走行距離によって燃費が違うんですか?

ぜひ詳しく教えてください。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 14:15:32 ID:ZhJuIufI0
>480
手元に資料ないから式書けないけど
年間の充電回数なんかも考慮されてて

毎日乗っても一日10km以下しか走らない人なら
ガソリン1g150円くらいの計算でもガソリンの方が安上がりになってたはず、確か。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 15:15:35 ID:S2WqQEnx0
>>481
サイクル寿命特性(充電回数で寿命が決まる)の関係かしらん?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 15:25:51 ID:TI2AV7Y50
>>481

情報どうもです。

充電は深夜電力を使えば安いし(1kmあたり1円弱のコスト)、
基本使った分しか充電されないと思うので、
距離は関係ないような気がするのですが。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 16:04:34 ID:TSTyNy270
つーか、このスレってアホばっかりでワロース。
みんなフィット乗れば〜?
オレの愛車フィットは燃費良くて早くてカッコイイよ♪
パワードバイホンダステッカーで気分はF−1です(爆
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 16:42:06 ID:aljcYg0R0
>>480 アホが,温暖化はどうするんだ
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 17:01:06 ID:BfIbrn4V0
>>484
おまいの脳味噌も温暖化しているようだな。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 17:18:44 ID:z9tz0sE+O
温度もしっかり上がって脳が硬化しているようだな。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 17:38:50 ID:KaDAoH3/0
>>484
せめてプリウスを挙げるべきだろ。
パワーも燃費も車格も勝負にならんぞ。。。
俺は乗り味が気に入らなくて売っちまったがな。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/01/06(日) 21:21:21 ID:1+7TWbvr0
ROMるのは面倒だから、質問厨になるけど、ハイブリッドカーの車検、
たとえばプリウスはいくらするの?
ガソリン代と車代、温暖化などなど様々な議論が多いようですが。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 23:10:05 ID:SXS1MqkY0
もっとカーシェアリングとかして、近距離の買い物用にEV車使いまわすとか
得意分野で住み分けできないだろうか。自家用車って考えると色々条件が厳
しくなるだろうから。

あとスレ違いだが、本当にCO2の濃度の上昇が温暖化の原因なんだろうか。
ふと、CO2濃度も平均気温の上昇も何かの結果なんじゃないかって気がした。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 23:36:43 ID:sKI5Xius0
>温暖化の原因
太陽活動の周期変動

11年周期が有名だけど
数百年周期で地球の平均気温が変化する変動も
氷河期の原因になるような数万年単位の変動もある

現在はプチ氷河期を終えて暖かくなる段階だとされてる
縄文時代には今より海面が30mも上昇していたほど暖かい時期もあったんだぜ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 23:50:22 ID:aljcYg0R0
>>490 というか未来では乗用車による遠出はできなくなり公共機関でということになる
プラグインならたまーにはあるいは緊急時エンジンを使って遠出できる

 ということを考えるべきだ

どうしてもしょっちゅう遠出する必要がある場合は高い、数少ない水素対応の乗用車で
高い水素を購入してせざるを得ないだろう
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 00:08:08 ID:MW91gZid0
>>491
太陽活動の周期変動が温暖化の影響ということでしょうか?

太陽活動のグラフ
http://sidc.oma.be/html/wolfaml.html

気温ほどは上昇していないように見えます。
っていうか、1960年をピークに下がり続けてる?
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 00:17:42 ID:/SCCKCzt0
太陽とか別の変化に比べれば二酸化炭素による変化は即効性に関しては微々たるもの。
だが、じわじわ効いてきてるから今の内に止めとかないと他の要因が温暖化にそろった時の危険度がやばい。

自分でデータと理論を色々比較して考えるしかないんだが、手始めにこの辺とかがいいんじゃね?
http://www.yasuienv.net/index.html
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 01:02:53 ID:pY/Tx11x0
>494
あー、こういうサイトを探してたんだ。サンクス。
だけど、この対話形式がウサン臭さを感じちゃうなあ、MAG-Xみたいで。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 09:34:46 ID:lcHTzUGQ0
電気自動車は残念ながら普及しません

まず電気自動車を長距離動かせるバッテリーが無理
机上の空論ではなくて、強めに加速したり、エアコン使ったりするとアウト

あと回生ブレーキも効かない、なぜなら回収しきれないから
プリウスも半分も回生を効かせていない
なので止まる度にエネルギーが失われていく

また家庭での充電も無理
一戸建てはともかく、マンションじゃ無理

そういうわけで電気自動車は絶対に普及しません
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 09:41:17 ID:lcHTzUGQ0
また、電気自動車だとエンジンがないため「壊れにくすぎる」と言う問題もある
古い電車がいつまでも走ってるように、モーターはなかなか壊れない

なので自動車メーカーが儲からないからやりたがらない
新車が売れなければいずれ会社が傾く

そもそもエンジンと違いモーターは作るのが簡単
しかも高性能

エンジンは各社ノウハウの塊だったが、モーターを握ってるのは電機メーカー
なので儲けが少なくなり、やはり売上が落ちる

そういうわけでメーカーもつくりたがらいのが電気自動車
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 09:43:37 ID:GDJxzXoc0
技術の進歩を無視しての議論は意味無いよな
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 09:45:20 ID:lcHTzUGQ0
技術が進歩してもマンションが一戸建てにはならない

立体駐車場や機械式駐車場にコンセントをガンガン造れない
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 10:15:38 ID:RH23JYvN0
>古い電車がいつまでも走ってるように、モーターはなかなか壊れない

整備の頻度とクオリティを無視しての議論も意味がないな。
それ以前に「良路」しか走らない鉄道車両と比較する批点でアウト。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 10:19:32 ID:r11JSCkl0
自動車は事故でバカスカ廃車になるから無問題
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 10:21:58 ID:RH23JYvN0
>>501
それに飽きによる乗り換えもあるしな。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 17:42:02 ID:OpB98FpF0
電気自動車は貧乏人とエコ野郎の乗り物として進化していくと思うよ
インホイールのモーターで軽自動車でも作れば信じられないくらい
簡潔な車を作れるし、毎日キッチリ70km通勤するような人間にとったら
毎日ランチが浮くくらいの経済効果が見込める
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 17:58:48 ID:pL3/bGsf0
>貧乏人
庭付き一戸建てに住んで、自宅に駐車場がある貧乏人ね
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 18:07:59 ID:RH23JYvN0
腐すのに必死なあまり、前提を見落としているようだなw
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 19:03:44 ID:Ec4PN1o10
>古い電車がいつまでも走ってるように、モーターはなかなか壊れない
リチウムイオンの50%サイクル寿命は500回ほどだから、技術革新を
期待してもバッテリーは元気に壊れる気がする。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 19:20:49 ID:DAimzDvP0
つか、リチウムイオン電池って満タン保存もいかんし、放電しすぎてもいかん。
最適な保存は50%程度の充電で冷暗所って…
これだけ聞くと、外気にさらしたり長期的に使う自動車には適さないように聞こえちゃうよな。
携帯みたいに細かく充放電するとか、気軽に買いなおせるならまだしもだ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 19:47:06 ID:Ec4PN1o10
>>507
トヨタは次世代プリウスにリチウムイオン電池を搭載するのを見送りましたな。
http://www.chosunonline.com/article/20070614000036
主な理由は加熱発火の原因がはっきりしないことだそうな。

ただ、GMはリチウムイオンによるEVテスト車を出すみたい。
http://wiredvision.jp/blog/autopia/200708/20070816131138.html

ま、GMのテスト車と違ってプリウスは数十万台を売る実用車だから、堅く
いくのは当然かもしれんけど。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 20:33:56 ID:zwjzEeLj0

トヨタもここのリチウムイオン使えばいいのに。
http://www.youtube.com/watch?v=A9ayuFBDrSg

510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 21:14:48 ID:Ec4PN1o10
>>509
GM社のEV(シボレーボルト)はそのA123バッテリーを使うみたいです。
実験的性格の強い車であれば革新的な製品を使い、問題点があれば、それを
枯らせばいいって点では良い選択かと。

プリウスは生産ラインに乗った実用車だから失敗ができない。ゆえに枯れきった
ニッケル水素で動向を観察。ってな感じでしょうな。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 21:38:21 ID:zwjzEeLj0
>>510

A123は、自己放電が少ない、急速充電に強い、
大容量放電に強い、衝撃にも強いと
車用には今のところ最強ですからね。

電池といえば、三洋が強かったですが、A123のアメリカ、
今では中国、韓国でも強い企業が出てきている。

ぜひ日本の会社にも頑張って欲しいものです。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 21:43:09 ID:E8h9tiG/0
>>509
その実験って本当に公平にやってるのだろうか。

満充電だと火が出て、空だと出ないんじゃないのか。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 21:46:36 ID:O023xRUx0
ぶっさしても発火しないってのはそれほど珍しい事じゃなくて、
他にもそういう電池は既にあるので、ちゃんと公平に実験してると思うぞ。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 21:47:52 ID:MKe/R6K90
電気自動車は必ず普及します。

まず、ここ近年のバッテリーの進化は目覚しく、近い将来にも現在の2倍となる。
さらに、ナノテクや新素材開発によりレアメタル等の問題の解決や、更なる
大容量化に拍車がかかる。

キャパシタの技術と組み合わせて100%に近い回生ブレーキによるエネルギーの
回収も可能になっていくだろう。

家庭で深夜電力を利用した簡単な充電はセルフガソリンスタンドよりも簡便で
好評を得る。
マンションなどの立体駐車場にもEV用の充電端子が設けられ、ロボットアームが
自動でコンセントに繋いでくれるようになる。
立体駐車場のあるマンションをPRするときには、この設備が契約を左右するほどの
重要な要素となる。

ガソリン車の性能が頭打ちはもう何年も続いており、デザイン、装備、価格くらいでしか
差別化を図れなかったが、モーターという新たな要素が生まれる。
ECO、静粛性、気持ちいい加速、維持費、メンテナンスの簡便さなどメーカー各社は
しのぎを削るようになる。

京都議定書の中心となる日本は、厳しい二酸化炭素排出量をクリアするために
EVを強力に後押しする政策が行われる。
またオイルなどの廃油類が殆どでないため、地球環境や原油資源問題に対しても
目覚しい効果を見せ、内燃機関は100年続いた歴史に幕を閉じようとしている。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 21:50:27 ID:MKe/R6K90
と、ネガティブな可能性を大げさに言う輩に対して、ポジティブな可能性を大げさに
語ってみたwww
516マジレス博士:2008/01/07(月) 21:52:48 ID:lcHTzUGQ0
バッテリーが2倍になっても無理
燃料の方が遙かにエネルギー密度が上だから

キャパシタ使っても無理
そもそも回生の仕組み上100%回収は無理
電車も50%くらいしか回収できてない

しかもバッテリーの容量が大きくなるほど充電電力も増える
立体駐車場に充電端子を設けたら高圧線引いてくる必要が出る

いくらエコだなんだかんだ言っても本体価格が高いEVは普及しない
そりゃそうだ、燃料車なら燃料タンクだけだが、
EVは燃料そのものといえるバッテリーが入ってる
燃料車買って同時に数百回分の燃料も買うみたいなもの

よって内燃機関はこれからも更に続く
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 22:31:54 ID:ekOw0nyE0
>>516 よってわれわれ馬鹿連はどんどん温暖化を進めるのだってか
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 22:34:25 ID:zwjzEeLj0
エネルギー密度が上でもエネルギー効率は最低。

回生0%
ラジエターから熱出しまくり。

電圧はコンバーターで変更可能。

内燃機関はガソリンスタンドでないと補給できない。
⇒EVが普及したら、ガソリンスタンド激減。

EVは作りが単純。
⇒PCのように規格を統一すれば、
常に最新のパーツに変更可能
しかも規格化されれば量産化され安価に。

ほとんどDOS/V以前のPCのように
ほとんどオーダーメイドの内燃機関は終焉を迎える。

と、ネガティブな可能性を大げさに言う輩に対して、ポジティブな可能性を大げさに
語ってみたwww
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 22:36:14 ID:zwjzEeLj0
×ほとんどDOS/V以前のPCのように
○DOS/V以前のPCのように
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 22:50:25 ID:Ec4PN1o10
>と、ネガティブな可能性を大げさに言う輩に対して、ポジティブな可能性を大げさに語ってみたwww
EV車はバッテリー問題が最大のネックであり、その実用化(主にコストダウン)は
将来の技術発展に期待している部分が大きい。

その手の技術に対してポジティブな可能性だけを強調して論じると見えるものも
見えなくなる。

むしろネガな部分を掘り出した方が有意義だと思うけどね。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 22:51:00 ID:zwjzEeLj0
>電圧はコンバーターで変更可能。

すみません、勢いで書いてしまいましたが、
充電速度をあげるのは、電圧ではなく、電流ですね。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 22:59:23 ID:Ec4PN1o10
>>521
「立体駐車場に充電端子を設けたら高圧線引いてくる必要が出 」って言う
>>516さんのカキコは電力話なんじゃないのかな?

例えば100台収納の立体駐車場のEV車全部が充電を始めたと仮定して、おのおの
が100KWHのバッテリーを10時間で充電すると1MWの電力が必要になる。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:05:04 ID:7FpSALhP0
家庭用電源で十分なレベル。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:16:38 ID:Ec4PN1o10
>>523
MiEv(軽サイズでエアコンなし)なら20KWH程度ですので2KW(100V20A)で10時間。
このあたりが家庭用電源で充分なレベルの限界でしょうな。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:22:29 ID:zwjzEeLj0
では、ちょっとマジレス。

よくバッテリーのエネルギー密度を強調する人がいるが、
内燃機関は
ラジエター、エンジン、ミッション、パワートレイン、デフ、燃料タンクなどが
必要。

EVはもっとシンプルで、バッテリーとモーター。

てっいうか、調べればいいんだよね、似た形ので。

MIEV (1,080kg)電気自動車
i (900kg)ガソリン車、燃料空。

当たり前だけど、2倍も差はない
バッテリーの置く場所は自由度があるから、床面において、
低重心化、車の安定性アップにも寄与する。

エネルギー密度ってそれほど強調しなくてもいいのでは?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:31:35 ID:Ec4PN1o10
>>525
その当たりのデータは>>198あたりで出てるね。

確かにEV車はシンプル高効率。それは電車がディーゼル機関車を駆逐した
ことから誰でも理解できる。電力さえ供給できればEV車の勝利。

それゆえ話題がバッテリー(コスト、資源、エネルギー密度、安全性)に
集中しているわけですな。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:31:38 ID:zwjzEeLj0
>>524

それって、ある意味ビジネスチャンスですね。

一般家庭では時間がかかるけど、
電気代自体はコストがかからない。

⇒20分で80%充電(※)サービス200円ぐらいで始める
ロードサイドの店がたくさん出てきそう。

※リチウムイオンは80%までは速いけど、そこからフル充電するまでは
時間がかかる。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:33:46 ID:Ec4PN1o10
>>527
ビジネスチャンスって言うか原発問題(それも高速増殖炉がらみ)では
なかろうかと。

EV⇒深夜電力増大⇒ベース電力増強⇒原発ウマー⇒ウラン問題⇒高速増殖炉。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:37:57 ID:zwjzEeLj0
>>528

いや、むしろ火力発電でもエネルギー効率面から考えると
環境にやさしいんじゃないかな。

効率の悪い自動車で燃料を燃やすより、
燃焼効率のプロである発電所で燃料を電気に換えて、
EVで走る。

発電所じゃなくて、ヒートポンプでもいいかもしれない。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:39:16 ID:zwjzEeLj0
×ヒートポンプ
○コージェネ

連投ですみません!
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:54:16 ID:Ec4PN1o10
>>529
世界的なトレンドから言うと原発マンセーのようですな。
それもまた問題だとは思うものの、CO2を排出しない深夜エネルギー源と
言うのがなかなかなかったりする。
(昼間のピーク電力増強には太陽エネルギーがいいんだけどね)
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:59:28 ID:Iv4Yiwrv0
珍しく活気があるな
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 00:08:34 ID:u0CmtQP20
火力発電は、排出CO2の80%を回収出来るみたいですよ。

CO2が多くなったらどうしよう、
ではなく、
積極的にCO2濃度を制御するという発想もありだと思う。

燃料を燃やすのは火力発電所、ゴミ焼却発電所
⇒ここでは二酸化炭素回収

回収した二酸化炭素は、農業で利用。

晴れた日の日中に二酸化炭素濃度を濃くして、畑でまいて、光合成を促進。

水をまくタイミングがあるように、
二酸化炭素濃度も制御すれば、
もっと効率よく食物を生産できるかも。

ここらへんは詳しくないのでなんともいえませんが、
どこかのすれで、農家の方が、成長のタイミングを
調整できればと言ってたので。

534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 00:14:37 ID:LtC8H/Vu0
『e燃費』の燃費データベース分析結果をまとめました。
http://e-nenpi.com/
http://response.jp/e-nenpi/award2006/
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 00:40:50 ID:xwuQvZJM0
>>533
農業に使うっていっても別に炭素が固定化されるわけじゃないからなぁ・・・・
まぁ一時的には吸収されるけど農産物なんてスグ消費されるし。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 01:16:19 ID:u0CmtQP20
>>535

内燃機関で燃料を燃やすより、発電所で燃やした方が、エネルギー効率は高いですよね。

では、炭素の固定まで考えると、

ゴミ、農業廃棄物(茎や葉)、し尿など、燃やせるものはできるだけ燃やす

放っておいても、微生物が分解する際に二酸化炭素がでるので、
ゴミ焼却発電所で燃やして二酸化炭素回収。

ですかねぇ。

これだけだと、需要をまかないきれないんでしょうね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 02:26:32 ID:6zcHxV+X0
ガソリンのエネルギー密度を強調したがる人に対する回答は既に出ている。

市販車にもっとも近いMIEVとiで比較してみよう。

・iの燃料満タン(35リットル)で走れる距離は、リッター18.6kmとすると約651km。
・MIEVの航続距離は約160km。

どちらも同じ、10:15モードだ。
その差は、約4倍。
つまり、今のMIEVに積まれているバッテリー容量を4倍に上げれば軽のガソリン車と
まったく遜色がなくなる。
現状で、もうたったの4倍しか差がない。

現在のバッテリー性能の飛躍的向上ペースからすれば10年もすれば4倍なんて
すぐに出来そうな気がするな。
数年前に新型バッテリーが出たと思ったら、次はその2倍のがもう出るしな。

リチウムイオン電池が登場したあたりで、「これ以上のバッテリー性能の向上は技術的に
不可能」なんていう話が常識のように蔓延していたのはなんだったのだろうかw

ガソリンのエネルギー密度がどれだけあろうが、そのエネルギーを100%近く使えない
んじゃ宝の持ち腐れ。
その効率は、今後10年経っても大して上がるとは思えん(内燃機関は頭打ち)。

20年後には、逆転してるんじゃね?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 03:11:06 ID:81fR9ozN0
>>246
> 必要が無いにもかかわらずクラッチやシフトレバーがついていて、4速のままそのままアクセル踏んで
> 走り出すという愉快な図を見た覚えがある。

なんで4速で走り出すの?
エンストならぬモーストするんじゃね?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 03:16:08 ID:37gDzHLI0
>>538
E/g車に、なんでT/Mが付いてるのか意味わかってればわかるはず。
モーターは回転0で最大トルク。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 04:11:37 ID:PW8cP3QK0
実は電気モーターでも変速機があったほうが有利なんだってさ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 05:49:22 ID:hjYWW/V+0
極端な登坂や高速巡航時はそうだろうな。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 08:08:08 ID:K7LUqTxc0
>>537
スレ的に言うなら、EVと純粋内燃機関とを比較しちゃだめ。
MIEVと比べるなら(架空の)iハイブリッドと比較すべき。
リチウムイオンが発展することで、プラグインイブリッドも飛躍的に
発展する。

ここで問題となるのはデッドウェイト。

車の一般的な使用方法では20キロも走ればいい。EVは余分なバッテリー
の重量がデッドウェイトとなり、HV車はエンジンメカがデッドウェイトと
なる。

後、EVの未来に期待する時はHVの未来も同等に扱う必要がある。
すなわち水素エンジンハイブリッド。燃料保存問題とか安全性を話題にするのは
ポジティブな未来を考えて良いなら問題にならない。
実際は大問題なわけだが・・・・
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 08:42:49 ID:5DblB4C/0
>>537 はバッテリーの進歩に明らかに幻想がある大幻想だ
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 08:46:23 ID:nMt4ywDI0
>>542

水素を貯蔵出来るのであれば、燃料電池として使った方がいいように
思うのですが、なぜ効率の悪い内燃機関のエンジンで走らせる
必要があるのでしょうか。

すみません、純粋にわからないもので。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 10:24:43 ID:v7OcFjI60
>>542
>車の一般的な使用方法では20キロも走ればいい。
田舎だと買い物行こうとして途中でガス欠になります
この程度の距離なら自転車で行けば環境にも財布にも優しい

>>544
燃料電池は出力変化が大きい使い方には向かない
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 11:21:25 ID:pkVv0rLg0
最近三菱で発売したハイブリッドトラックみたいに
駆動は全て電動で発電機で補間がいいんじゃね?
自動車ならマイクロガスタービンを使えば場所も
とらないし。軽自動車なら携帯電話くらいの大きさ
になるんじゃないかな。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 11:25:19 ID:/nZnGwjJ0
燃料電池はハイパワーで長距離走ることを考えてトラックや電車。または一戸建て、
マンションなどの給湯につかえるからなくなりません。あっ、船にも使えるかも。

乗用車に関しては軽好きならEVでじゅうぶんじゃね。毎週100キロ近く
のりまわす香具師いねーだろ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 12:36:39 ID:rdnTeQGN0
またエネルギー密度君登場ですね。
今度はデッドウェイト連呼ですか。

とりあえず質問。
>ここで問題となるのはデッドウェイト。
なぜデッドウェイトが問題になるのか理論的に教えて下さい。

あと、貴方のデッドウェイトの定義を教えて下さい。
下の文の辻褄が合うようにお願いします。
>車の一般的な使用方法では20キロも走ればいい。EVは余分なバッテリー
>の重量がデッドウェイトとなり、HV車はエンジンメカがデッドウェイトと
>なる。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 14:28:09 ID:DokjfNQb0
車載用リチウムイオン電池に使用されるリチウム資源って一台あたりどんくらいなんだろう?
リチウム資源は無尽蔵ってことらしいけどEVが数億台分のキャパってあんのかな?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 17:52:51 ID:5DblB4C/0
>>549 ないだろう、とくに200km走行しなければならないEV用では10%もないだろう
バッテリでは60km走行できればいいプラグインならいまの乗車の15-30%なら可能か
それも難しいだろうなあ
551542:2008/01/08(火) 21:23:04 ID:K7LUqTxc0
>>548
通勤と寄り道で使われる平時の走行距離は概ね20Kmに収まっているが、20Km走れれ
ば良いわけもなく、多くの車は500Kmを走れるだけのタンク容量を持っている。

現行プリウス(1.3kwh)のEVモードは2Kmほどしか走行できないが、容量の少ない
ニッケル水素であるし、バッテリー進化を考えればプラグインHVによる20Km
のEVモード走行が可能になることは充分期待できる。

となると平時はバッテリー走行のみで済むこととなり、エンジンシステムが長距離
走行にそなえた待機系のデッドウェイトとなる。

純粋EV車も状況は同じで、500Kmを走れるだけのバッテリー重量が平時におけるデッド
ウェイトとなる。

後は
>EVは余分なバッテリー の重量がデッドウェイトとなり、HV車はエンジンメカが
>デッドウェイト・・・
に続く。

ちょい説明不足だったかも?

ちなみにおいらは電力関係の制御屋なのでEVには大いに期待してる。
マンセーすると何も知識が残らないからあえてしないけどw
552542:2008/01/08(火) 21:28:02 ID:K7LUqTxc0
>>544
>水素を貯蔵出来るのであれば、燃料電池として使った方がいいように 思うのですが、
燃料電池を話題にしても良かったんだけど、水素燃料電池車にはハードルが
多いので「話がそれるかな?」と思っただけです。
・水素貯蔵問題。
・燃料電池本体の問題。
 出力特性、実現性、触媒問題、出力特性、コスト、ETC、ETC

その点、水素燃料内燃機関によるHVであれば水素貯蔵問題だけですので、
少しはシンプルな話題になるのではなかろーかと。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 21:49:09 ID:Hnq/tTvk0
漏れがラジコンを始めた10年前は、
ニッカド2400mAが最高容量だった。
※初期のニッカドは600mAだったらしいから、それに比べれば大分多いが。
次に登場したのがニッケル水素。
あっと言う間にニッカドを抜きさって、
現在は4600mA。
一番最近出てきているのがリチウムポリマー。
容量は5000mAで重さはニッケル水素の半分!

電池の進化はすごいと思う反面、残念と思うことが、
一番高性能で人気のメーカーが、ニッケル水素は中国系、
Lipoは韓国系ってこと。

日本はもうだめなの?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 21:50:40 ID:Km29ZOi50
>>546
マツダが2010年以降に出すと言ってるハイブリットがそれ。
エンジンは発電のみ。駆動はモーター。
と言っても水素ロータリーは未来のキーテクノロジーです!
ってお花畑みたいな事を何年も言ってるところだからあんまり期待してない。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 22:09:52 ID:5DblB4C/0
>>551 トヨタがこの間のモーターショーに出したコンセプトカー(走る実車ではなさそう)
の「x分の一」をみるとプラグインで、エンジンは500ccとなってる.明らかに普段はモーターで走るからデッドウエイトを減らしたいと思いこのような地位さ年人をつむ方向性を出したようだ
500ccの中でも相当軽いエンジンを積んでくるだろう、なんと総車重が420kgという驚くべき軽いもの、そうしないとバッテリでは30-60kmはしれば言いとしてもバッテリが大きくなってしまうことを極力避けたもの
ボディーが樹脂製、これはプラグインの方向性を出してると思う
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 22:16:23 ID:5DblB4C/0
>>552 500ccくらいのエンジン(この大きさでも車重が420kgなら相当走る)
で済ませるなら、確かに相当先の未来ではプラグインのエンジンが水素レシプロか
水素ロータリーということはありえるかも

水素積んでて何故プラグインかというと充電電力料金に比べて水素は未来では相当高そう
また充電電力は車の電気化が相当すすむ未来でもでも原子力の夜間電力がかなり大量に使える
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 22:18:49 ID:jHMNS72P0
一般道ではトラック禁止とかなら良いが
そんな軽くてやわな車怖いわ、まあ原付とか乗ってたこともあるけど
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 22:54:39 ID:5DblB4C/0
>>557 未来では燃料電池はあまりに貴重.あるいは高すぎて
トラックの燃料電池も相当小さくスピードが全然でないということも在るやもしれんよ

乗用車だけがえらく小型軽量化してトラックは石油でバンバン走るということはありえない
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 22:58:33 ID:Km29ZOi50
炭素素材が実用化してもそんな軽量化できないっしょ
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 23:10:49 ID:I24CCoH70
去年の暮れに古河電池が、鉛蓄電池とスーパーキャパシタのハイブリッドの
ウルトラバッテリーとかいうの開発して新聞載ってたぜ

ローカル新聞に
561548:2008/01/08(火) 23:31:12 ID:VxpP1tRl0
>>551
ハイブリッドはエンジンメカが、EVはバッテリーがデッドウェイトと
>>542を繰り返し言ってるだけで、
全く質問に答えて貰えて無いようなのでもう一度。

デッドウェイトがどう問題なのか?

貴方の言うデッドウェイトと判断する基準(定義)とは?
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 23:40:09 ID:6zcHxV+X0
>>548
エネルギー密度君とデッドウェイト君にはいい加減うんざりだよねw



「エネルギー密度がどうだろうが、デッドウェイトがいくらあろうが1回の満充電で
400km〜500km走れれば現行のガソリン車と遜色なくなり、その問題はドライバー
にとってどうでもいいことである」


400km走れるEVがあれば、1日20kmくらいしか走らなければ20日に1回程度の
充電で済む。
充電回数がバッテリーの寿命の目安の一つなのだから、それだけバッテリーを
長期間使えるってこと。

デッドウェイト君は、携帯を普段はメールを数通しか送らないから携帯バッテリーの
容量は無駄に多すぎるとか言う人なんだろうなw
デジカメのバッテリーも、一般人の一日の撮影平均は数枚なのだから、10枚程度
撮れる容量で十分であり、200枚も撮影可能な容量はコストの無駄とかいう考えなの
だろう。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 23:52:29 ID:Hnq/tTvk0
>>549

リチウム、2000億トンみたいです。
全部は取れないとおもいますが。
564548:2008/01/09(水) 00:07:22 ID:gphZhSlC0
>>562
気が合いますねw

変な方向に話をリード(エネルギー密度、デッドウェイト)、頓珍漢な返答。
辻褄の合わない所を遠回しに聞いてみてもズレた答えでしたw
気付いてないんだろうか・・・
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 01:17:48 ID:0t3EDNLO0
> 400km走れるEVがあれば、1日20kmくらいしか走らなければ20日に1回程度の
> 充電で済む。
> 充電回数がバッテリーの寿命の目安の一つなのだから、それだけバッテリーを
> 長期間使えるってこと。

俺なら毎日じわじわと充電するがな。EVが生きているうちに手に入ると
いいが。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 01:34:06 ID:xg1RUjCo0
>>561-562
1回の満充電で500Kmも走れる程バッテリーが進化した場合、それはHVに
とってもすごくいい話になる訳さ。例えば500Km走れるバッテリー容量が
100Kwhで200Kgになるなら、20Km程度だけ走ればいいHVに必要なバッテリー
重量は8Kgと言うことになる。(現在は1.3kwhで30Kgで2Km走行可=プリウス)

これはすごい進化だし、車体も軽く、そして恐らく安価で手頃になる。

通勤はどちらもEVとして走行するからイーブン。電力補充はプラグインと
言う点も同じ。問題はエンジンシステムが192Kg差に収まるかどうかの一点。
(ここがデッドウェイトとエネルギー密度に拘ってる点)

むろん遠出の時は差が出る。EV車は常にバッテリー走行で、将来的なHV車は
水素ミラーエンジン(もっと先なら水素燃料電池)でバックアップしながらの
走行になる。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 01:43:59 ID:FsZRRS/P0
200万円くらいで往復20kmの通勤に毎日使って、休日には400kmくらい走れる
実用的なEVが出たら考えても良い。
ホンダが数年以内に出すハイブリッドは従来車の20万円高というから
そっちの方に期待だが。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 01:47:26 ID:xPEJbDBu0
>>566
将来、500km走れるバッテリーのEVのコストと、そのバッテリーを20km走れる分だけ積んだ
HVのコストの問題だろ。

バッテリーの製造にかかるコストと、複雑な構造であるエンジンも積むHVのコストの差
というだけの話だろ、それは。
バッテリー性能の向上は現状の情報などからある程度予測できたとしても、具体的に
素材コストなどの問題が解決されて大量生産した場合、いったいコストはいくらになる
のか誰にも分からないだろ。
ラジコンのバッテリー感覚に安くなるかもしれないし、どうしてもコストダウンが難しくて
プラグインHVの方が安いかもしれんし。

いいかげん、自分の自論に拘りすぎるのはみっともないよ。
水素ミラーエンジンとか話が脱線しそうなことをわざわざ持ち出したりさぁ〜
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 01:49:39 ID:FsZRRS/P0
エンジンは安い。50万円で売っている軽自動車でさえも3気筒ガソリンエンジン。
それにトランスミッションが付いている。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 01:58:33 ID:7XuOR1Sy0
>>550さん
>>563さんレスどうもです。
米国地質調査所によれば
リチウムの確認埋蔵量(可採埋蔵量ではなくて)は1100万トンとのことですが、
いずれにしても現在の年間生産量の1000年分ということみたいですね。
ただこれからリチウムイオン電池の需要は確実に増加する傾向にありますし、
EVが実用化してクリティカルマスに到達することとなれば、
その需要は加速度的に増すこととなると思います。

ここで私の疑問となるのが、果たして現状の年間リチウム鉱生産で
何台分の車載用リチウムイオン電池を生産することができるのかということです。

現在世界の年間自動車生産台数は7000万台程度であるといわれていますが、
たとえば世界でEVの需要が700万台(これは極端すぎますが)となったとき
現在の生産量の何%のリチウム鉱の増加が必要となるのか、。
そしてその需要に対する供給が100%可能なのかどうかということです。

クリティカルマスに到達したとしても、市場への供給量がある程度なければ、
大幅な普及は難しいことは市場原理の常ですよね。
そのあたりのことが曖昧で明確にしたかったのですが。

571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 02:15:38 ID:xPEJbDBu0
>>569
それは、既に大量生産が確立されているから。
単3アルカリ電池だったらダイソーで4本100円だよ、と似たようなもんw

EV専用バッテリーはまだ大量生産されていないから、どれだけコストダウンが
できるのか未知数。
そうとう気合を入れてあれこれ調べないと見えてこんだろう。

MIEVの160km走れるバッテリーで政府の援助も得て車両価格が約200万くらい
しか見えてないな。


>>570
リチウムをまったく使わない新型バッテリーが出る可能性もあるで〜。
これは、妄想だけどw
でも、炭をベースにしたキャパシタとか開発されてきているし、ありえんことじゃ
ないと思う。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 03:24:19 ID:7XuOR1Sy0
>>570
そうですよね。
確かに経産省の次世代自動車・燃料イニシアティブに
NEDOの開発目標として次世代バッテリーの開発が策定されています。
ただ現状では実際NEDOも現在原材料の選定の段階であり、
この次世代バッテリーが開発・実用化されEVに搭載可能となるまでには
相当のスパンを見るべきであり、実現されるのは早くとも2030年以降だと思います。

それまでは当然リチウムイオン電池が主流となり、
その間のEVの普及のシナリオとして最低限度の市場普及率と
リチウム資源の年間生産量からみるEVの生産可能台数の兼ね合いを
みてみたいなと考えてみたのです。

573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 08:54:19 ID:xjI5ATdB0
>>572

環境板でも同じような話が出ていました。

リチウムの海に溶けている量:2300億トン

まだコストが高い(市場価格の2倍+α)が、徐々に改善中

-----
【2001年時点での状況】
ttp://www.techno-qanda.net/dsweb/Get/Document-4308/9601.PDF
> 海水から吸着剤1gあたり20 mgのリチウムを吸着する性能を有し、
世界で最高レベルにある。しかしながら、本システムを用いた海水からの
リチウム採取では、得られるリチウム化合物のコストが市場価格の
2 倍 以 上 と見積もられ非常に高いことや、吸着剤を繰り返して使用する
には化学的安定性が十分でない

【2004年時点】
ttp://www.47news.jp/CN/200404/CN2004041701000022.html
> 約30日間で海水14万リットルから塩化リチウム約30グラムを得ることに成功

574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 09:01:54 ID:xjI5ATdB0
バッテリーのコストダウンの問題について話が出ていたが、
ラジコン同様、規格を統一させれば、>>553のように、
いやそれ以上の猛烈な性能アップコストダウンが期待できる。

市場規模は、ラジコンの比じゃないしw
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 10:49:20 ID:CLeaqcty0
iミーヴ厨うざす。
電気自動車の冬場(暖房全開)の夜間(ライトオン)の10・15モード知ってんのかゴルァ!!!
実用にはほど遠いです。
当面はハイブリッドでございます。
ありがとうございました。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 10:50:58 ID:0flSPYqQ0
金あんのか?
乞食ども!
恵んでやろうか?
乞食ども!
働いてるのか?
乞食ども!
鬱病なんじゃねぇのか?
乞食ども!
腐るほど金あるぞ!?
乞食ども!
くれてやろうか?
乞食ども!
毎日どうやって生活してんだ?
乞食ども!
乞食は乞食らしくしろって!な!
乞食ども!
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 10:51:33 ID:CLeaqcty0
電気自動車の冬場(暖房全開)の夜間(ライトオン)の実燃費が、10・15モードに対してどんだけ悪化するか知ってんのかゴルァ!!!

に訂正してくださいませ。。。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 10:53:02 ID:CLeaqcty0
ちなみにプリウスですら冬場は暖房のせーで燃費かなり落ちるんだyo。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 11:35:11 ID:a/ANK5li0
灯油ファンヒータ積めよコラ
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 11:45:43 ID:HpZQBYVg0
 >>575 やっぱりプラグインで、冬場厳寒期.やや距離が長いときだけはエンジン走行ということがとりあえず考えられるなwwwwwwwwwww
北国はなるべく冬は動かない、また厳寒期でなく多少寒いときは暖防なしか100ワットくらいの電気ヒーターかwwwwww

 
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 11:47:23 ID:HpZQBYVg0
>>579 ファンヒーター??ペレットストーブだろうがwwwwwww
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 11:49:55 ID:HpZQBYVg0
>>572 アメリカのいくつかのメーカーは必死で第三のバッテリーを開発中のようだが
日本は遅れるか??
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 12:01:25 ID:KGpAcXnk0
デッドウエイトの話だが、
電池の場合、使用しても重量の変動って無いよな。
それに対し、ガソリン車だと満タンと空では
数十キロ変動してしまうこともある。
この重量変動って、走行性やら振動騒音面で影響するでしょ。
満タンと空の両方に対応した設計をする必要がある。
それに対し、電池だとそれを考えなくてよい。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 12:26:54 ID:Xdgm2vue0
モーターは同出力のエンジンと比較しても、2,3クラス上のトルクが出てんだから、
デッドウェイトだというバッテリーがガソリン車より4〜500kg多くてもあんまり問題ないんじゃマイカ?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 12:28:07 ID:CLeaqcty0
>>583
1人乗りと5人乗りの違いと比べれば、そんな変動たいしたことないんだが。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 12:32:57 ID:CLeaqcty0
>>584
そもそも電気モーターと内燃機関じゃ、重量当たりの出力は全然電気モーターが上。
モーターって、電流バンバン流せばパワーいくらでも出るしな(熱の問題はあるが)

バッテリーの問題は第一に「コスト」、第二に「重量」なの。わかる?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 12:48:55 ID:KGpAcXnk0
>>585
それは運転している側の印象でしょ。
設計する側は、運転者に違和感を感じさせないよう、
必死に設計していると思うぞ。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 12:58:07 ID:SVWO+GjF0
>>577
コート着て運転すればいいよ
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 15:00:08 ID:Xdgm2vue0
>>586
俺はコストのこと言ってないんだけどね。
コストは分からんでも無いけれど、重量が問題なのが分からんのよ。

例え易いからIMIEVにバッテリー500Kg積んだとして例えるけどw
Iガソリン 重量900kg トルク9.6kgm
IMIEV  重量900kg+500kg トルク18.3Kgm

トルクウェイトレシオを求めるとトルク1kgmあたり
Iガソリン 約94Kg
IMIEV  約77Kg
となるんで、車重が1.4tあってもガソリン車より軽快に走る事が予想できるじゃん。
これのどこが問題なん?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 15:10:48 ID:dHJF5wou0
>>589
エンジン直下のトルクなんて意味無いって
ことが理解できれば
軽快さがわかるよ

エンジンに4倍の減速をかければトルクは38.4だよ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 15:30:42 ID:ibGp9HR20
同じようにモーターにも減速かけたら?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 16:11:36 ID:dHJF5wou0
>>591
ロスが少なく理想的な無断変速が合ったと仮定すれば
重量に対しての仕事率を比率にして小さい方が軽快感を得る
むつかしい言葉でパワーウエイトレシオ

トルクは全く無意味。時間の懸念がないからね
単位時間当たりに、どれくらいの力(トルク)がどれくらい仕事をするか(回転数)
が重要で、それをむつかしい言葉で、馬力という

最大トルクが20.0Kgmで回転が2000rpmなら
最大トルクが2.0Kgmで回転が20000rpmと等価だ
減速すれば同じなので

ガソリンエンジンと電動機の最大馬力を比較して
同じ効率の無断変速機を介せば
車重とパワーで答えが出る
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 16:59:50 ID:VXlJVEeh0
バッテリーって寒さに極端に弱いよね
デジカメなんてマイナス気温で放置したら
一枚も撮れないって事があるんだけど・・・

IMIEVってヤツはちゃんと寒冷地でテストしてるのかな?
ヒーター+ライト+ワイパー+熱線+オーディオとか
電装品をフルに使用したら何キロ走れるの一体?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 17:20:04 ID:ibGp9HR20
ヒーターはできんが、
ファン全開+ライト+ワイパー+熱線+オーディオで何分持つかなら、
ガソリン車でも試せるよ

自分の車でやってみたら?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 18:19:34 ID:rYbo73CX0
トルクの絶対値の比較は無意味だ。
関係あるとすればガソリンエンジンは回転数ゼロではトルクがゼロどころかマイナス。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 18:41:03 ID:CLeaqcty0
トルク厨、論破されて涙目www

同じ内燃機関同士なら、2000rpmでXXkg・mって数字だけである程度想像できるけどね。
モーターと内燃機関は回転数-トルク特性が全然違うから、そういう比較も無意味www

つーかさー、バッテリー死ぬほど積んで重くなったら燃費悪くなるべ?
そーすっと、電気自動車で問題となる航続可能距離って奴が短くなるべ?

>>593

三菱やスバルは当然テストしている。
ネットでも情報小出しにしてるよ。
ググレカスwwwでございます。
ただ核心突く実験結果は公表されてないでしょうね。
それ発表しちゃうと現時点の電気自動車がどんだけ〜クソかバレちゃうからwww

暖房は問題だね。冷房はなんとかなるんだけど。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 18:48:26 ID:CLeaqcty0
つーか、まだ寒冷地テストしてなかったんかい!!!
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/67942.html
ま、これから2年かけてさらに改良するってことだろうなwww
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 18:50:37 ID:rRRmkrPQ0
冷房は何とかなるけど? なら暖房もなんとかなるよ、あたま悪いのか、
おらんとこはエアコンで暖房じゃよ、暖か過ぎだよ。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 19:14:46 ID:NDSXIQP90
寒冷地はずっとガソリン燃やしてればいいよ
日本の人口は太平洋ベルトに集中してるし、四国や南九州含めれば
相当カバーできるしな
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 19:16:46 ID:VXlJVEeh0
素人考えでも電気自動車の大きな弱点の1つが
電装品(ヒーターやエアコンを含む)の稼動や
気温で航続距離が極端に下がる事だよねぇ

燃料電池車は数年前から北海道で走っていて
マイナス20度とかはもうクリアしてるけど・・・
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 19:35:30 ID:TCPYX7JW0
IMIEVの市販はまだ先か、、、、
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 19:40:05 ID:cqZKTyYw0
冷房は大丈夫、電動コンプレッサ使うから。
むしろガソリン車より効率が良いくらい(パワーの低下が少ない)。


問題は暖房。
ヒートポンプ暖房では寒冷地で対応できないので、ヒーターを使う。
ヒーターはヒートポンプより4倍近くエネルギーを使うので、一気に電力が減る。
ハイブリッドのプリウスの場合は暖房だけのためにエンジンを回すのでやはり燃費が極端に落ちる。


そういうわけで、EV・HV車の問題点は暖房。
冷房は全然問題ないです。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 19:59:39 ID:CLeaqcty0
暖房により燃費4割悪化www
http://gazoo.com/NEWS/NewsDetail.aspx?NewsId=8f77e5ec-f64d-4a59-b514-e7b952c159d9
頼みのヒートポンプも外気温度がマイナス数度でNGだべ。
寒冷地は電気自動車脂肪www
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 20:01:42 ID:nA7wnsb70
厚着しようよ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 20:02:33 ID:cqZKTyYw0
いや、ヒートポンプ暖房はマイナス数度程度じゃ問題ない。
家庭用エアコンでもマイナス10度まで使えるし、一部モデルはマイナス15度まで使える。

しかし北海道ではマイナス20度、世界ではマイナス30度になる地域もある。
そういう地域では現状のヒートポンプでは無理。
特に北欧など、先進国には寒い地域が多いので、そういった地域で売れなければしょうがない。
最近発展してきてるロシアも寒いしね。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 20:28:10 ID:CLeaqcty0
>>605

外気温マイナス10以下じゃ効率落ちてニクロム線と同じじゃん?
マイナス15でマトモに使えるヒーポン情報のソースくれくれ。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 20:31:18 ID:CLeaqcty0
>>600

FCのマイナス20度ってーのはスタックの発電可能温度な。
(昔のFCは排出水の凝結が問題になってた)
航続距離はEVと同じで暖房問題に直面する。
所詮FCも電気自動車だからね。
とうぶんハイブリでしょう。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 20:33:47 ID:CLeaqcty0
ごめんごめん、マイナス20度で使えるヒーポンって普通にあったわ。
ただ車載できるのかは知らん。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 20:37:38 ID:+BlF3WcB0
>>603
それは電気自動車脂肪じゃなく寒冷地脂肪なわけで。おとなしくクリーンディーゼル
とか内燃機関つかえばいいって話。効率なんて生活環境で変わるなんて議論の最低前提条件だろ。
居住地選択の自由あるのに「今年の灯油代が高い。年金じゃ生活できない。国はどうしてるのか!」
って北国で文句垂れてる老後のやつと同じだ。選択は自由なわけよ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 21:11:30 ID:HpZQBYVg0
>>609 だからプラグインで厳寒期だけはエンジン走行って言ってるだろう
何を野蛮な話してるんだ
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 21:14:20 ID:HpZQBYVg0
  厳寒期はそんなに長くない、またその間走行回数はぐっと減ってる時期
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 21:29:25 ID:VXlJVEeh0
>>611
そりゃ違うでしょ
寒いからこそ車を使いたいって事もある訳だしさ
関東以西だって0度くらいに普通になるんだから
冬季の燃費やヒーター性能は重要な問題だと思うよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 21:38:18 ID:NjaUfukO0
なんかの燃料を燃やして暖房することだってできるじゃん。
プロパンガスとか。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 21:38:54 ID:+BlF3WcB0
厳寒期?だったらエンジン+4WDが一番ベター。クルマ通勤する人考えろ。
HVやEVで日本全国カバー出来ない。頭がお花畑見たいな事言うな。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 21:44:15 ID:xPEJbDBu0
つーか、これから2年後に出るものに対して完璧を求めすぎwww

VHSが発売される前に、BDやHD DVD並みの性能を求めているようなもんだw

携帯電話だって、初めは自動車に積むものだったり、通信兵のように肩からバッグ
みたいのを下げて使っていただろ。
その時点で、デカ過ぎ、重すぎ、高すぎと叫び、「ポケットに入る大きさまで小型化
するのは絶対に不可能」、「庶民が買える時代が来るなんて来世紀以降じゃね?」
「一人に一台の時代?妄想もたいがいにしろ!」、「携帯にカメラやメール機能やゲームや
音楽プレイヤーを装備?ボクが考えた夢の携帯でちゅか?w」と言っているようなものwww

初めのうちは、マイナス2桁行かない温暖な地域で近場のお買い物と通勤用の
維持費が安いセカンドカーだろ。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 21:57:15 ID:DNHqa4po0
>>613
LPGはコスト的なメリットは無いような。
実際今でも灯油の暖房よりもコストがかかるし。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 21:58:00 ID:yASPlNVo0
>>612
内燃機関自動車で二酸化炭素だしまくって
地球温暖化を進めて、冬も暖かくすればOK
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 22:04:43 ID:+BlF3WcB0
と言うかEVは実用一充電百数十qでもファーストカ−で通用する。
神奈川在住だけど、羽田とか都内やディズニーランド、千葉あたりを往復出来れば
問題なし。ここらへんは早めに急速充電器30ヶ所設置計画あるし。
そもそもMiEVはとりあえず東京、神奈川発売のみだったか。
バッテリー強化したプラグインHVは無駄。
だったら小型で低コストのフィットHVの方が普及する。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 22:19:20 ID:HpZQBYVg0
>>612 >冬季の燃費やヒーター性能は重要な問題だと思うよ
重要でないといってないよ>>610にかいてるように厳寒期はエンジン走行できるプラグインがいい
それではガソリン走行が増えるのでないかと思う香具師がいるから>>611をかいたのさ

 それを年中石油車ではしりゃいいだろうという馬鹿野蛮がいる
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 22:20:58 ID:HpZQBYVg0
>>618 プラグインは結構でかくて重いはずという思い込みがあるな、遅れたやつだ
621■■■■:2008/01/09(水) 22:29:54 ID:NjaUfukO0
プロパンガスか灯油でも燃やして暖めたらいいんだよ。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 23:02:44 ID:+BlF3WcB0
さすがお花畑。日本語がつうじねぇし。レス二連投とか池沼炸裂。
降雪地方に4WD乗るな!とおっしゃるか。どんなマリーアントワネットだよ。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 00:43:53 ID:KEzhSmgf0
can you feel
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 02:33:40 ID:BSkgDYy10
プラグインは結構でかくて重く無いというソースまだぁ?
それはフィットHVより小型で値段安いですか?
普及するならコスト重要だと思いますけど。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 08:22:46 ID:6kx2FLM30
  プラグインは各社これから設計、日本自動車工業界のうでの見せ所
プラグインコンセプトカートヨタ X分の1 はエンジン500cc車重420kg
鉄板で作っても6ー700kgくらいに抑えてくるだろう
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 08:25:15 ID:6kx2FLM30
  >降雪地方に4WD乗るな!とおっしゃるか
馬鹿妄想、俺がどこに住んでると思ってるんだ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 16:36:10 ID:Pmg4iTL/0
>>624
ホンダの社長は去年の会見で
200万くらいの専用ボディーでHVを出すと明言してるよ
フィットHVは妄想だな。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 20:10:47 ID:SW52E26g0
だからシリーズ・プラグインで全部解決なんだって
この形式ならリチウムの量はEVの1/5で済む
千回単位のオーダーで充放電できる技術が開発されたんだから(by東芝)
あとは1日あたりの平均走行距離(=30キロ、アメリカですら30マイルらしい)
をとりあえずカバーしてあとは野となれ山となれだよ
ていうか素直に小型の安い発電機を載せろって話

長い距離走ったり、寒い時は朝から最初から発電機回して走ればいいんだから
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 20:15:58 ID:Aql8DLyM0
シリーズハイブリッドなら、
発電機はなにもガソリンエンジンである必要はないんだよな。
なんか激安の奴にして欲しいのう。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 20:26:44 ID:Vcqk/1wR0
>>629
石炭で蒸気エンジンとか
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 20:42:41 ID:SW52E26g0
ていうかこれをキッカケにLPGを普及させたら面白いかも
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 21:34:40 ID:Vcqk/1wR0
>>631
LPGは液化石油ガス。つまり石油から作る代物。
石油価格が上昇したら当然リンクしてLPGの価格も上がる。
利用価値が高いのはLPGじゃなくて天然ガスだろ。
国内の自給率も高いし。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 21:39:38 ID:d7J3h88y0
燃焼ヒーターってあったよなぁ
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 21:51:09 ID:j9IUz+kg0
発電機は車に載せるんじゃなくて小さなトレーラーに載せて牽引すりゃいい。
遠乗りするときだけレンタルしよう。
最低20kVAぐらいのサイズが必要とすればレンタル料は軽自動車と同等だろうな。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 22:16:34 ID:Sa9UEciU0
税金 LPG<<ガソリン
銭効率良し
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 22:22:40 ID:Otnv53ruO
50ccのエンジン載せて、発電及び暖房のみに使用。
普段は電気自動車。
緊急時及び暖房時は発電機として使用が最強じぁないか?
燃料タンクは10Lあれば十分だと思うが?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 22:45:28 ID:6kx2FLM30
>>636 自動車メーカーが実際にやるならもうちょっと排気量大きくしそう
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 22:48:47 ID:Vcqk/1wR0
>>636
50ccなら電力消費分を補うほどの発電はできないだろ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 22:57:05 ID:SW52E26g0
上りの坂道を最低でも60〜80km/hで走れないと危険だから
最低でも軽自動車程度のエンジンは必要だよ
ナビと連動して行く先がそういう道路を通るなら最初からエンジン回して
その場所に行くまでにバッテリーがフル充電になるような
賢い運用が求められると思う

まあ軽のエンジンなんて小さいもんだよ
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 23:50:17 ID:q74wn4w00
こんどはシリーズハイブリッド厨か。
バッテリー無くなったら50ccのガソリンエンジンだけでクルマ動かすのか?
HVである限り、どう考えてもソコソコのエンジン積まないとお話にならん。
そんでソコソコのエンジン積んでエンジン→発電→モーター→タイヤだとロス大。
高速巡航時はエンジン→タイヤになるプリウス方式が正解。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 00:09:30 ID:2dU6favFO
鉄道の機関車は電気式ディーゼルだよね
642:2008/01/11(金) 00:18:19 ID:YGKuXA+X0
ヴィッツのアイドリングストップ機構を改良したのを全車に搭載しろや!
エコエコ言って基地外みたいに手の込んだシステムを莫大な費用をかけて
研究したり水素ステーションとか完備するより
普通の車プリウスのバッテリーを10分の1くらい乗せて
同じく簡単なモーターと組み合わせて車が停止したときは自動でエンジン切れて
ブレーキから足離したら始動するくらいの車簡単につくれるだろうが!!
なぜそれをしない!
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 00:20:25 ID:wkn3Byzc0
自動アイドリングストップは右折時の制御が難しいみたい。
各社工夫しているらしいけど。ホンダのIMAみたいにモーターだけで
走行できるような出力なら楽かもしれないが。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 00:21:02 ID:00OAsg/30
>>641
あれは負荷に耐える変速機が存在しないので仕方なくそういう方式になってるんじゃなかったけ?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 01:02:57 ID:cUXBpM5e0
>>644

はい正解です。
変速機でまかなえれば、その方が軽くて効率が良いんじゃなかったけ?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 01:09:15 ID:wkn3Byzc0
船にはエンジンで発電してモーターでスクリューを回すのもある。
機関搭載位置の自由度があがり、スクリューもポッド推進に出来る。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 01:15:50 ID:cUXBpM5e0
>>646
鉄道車両とか船舶の一部で使われてる奴の総称が電気式ディーゼルね。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 01:52:30 ID:gOtimvLY0
>>646
潜水艦なんかは多いね
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 02:23:22 ID:Te/Q8zYZ0
プリウスって凄いね?自動で車庫入れ出来るのね
つーことは、プリウスで車庫入れ出来ない奴ってアホって事だよね?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 02:23:44 ID:Axf7wFLi0
次期新型潜水艦は従来の鉛蓄電池からリチウムイオン蓄電池に変えたみたいね。
安全性が確保できたって事かな。
ついでにモーターも交流同期モーター(8000馬力)+VVVFインバーター制御。
(今までは直流ブラシ付モーター+チョッパ制御)

しかしモーター一つで8000馬力って、どのくらいのサイズなんだろ。
もしエンジンで同じ馬力出すとなるとレシプロエンジンだとでかすぎて無理かもね、ガスタービンが必要そうだ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 08:25:02 ID:h6wRkoBX0
>>640
バッテリー無くなったような状況で走るなボケ
基本はEVだ
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 09:04:43 ID:cUXBpM5e0
>>651
基本EVに50ccエンジン積んで何がしたいの?
バッテリー無くなったら走れないし、
フル充電まで24時間ぐらい待つのかな?www
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 09:18:51 ID:h6wRkoBX0
>>652
バッテリー切れる前におうちに帰ってコンセントに繋げ。
電池だけならそれが一番いいが、技術がおっつかないからエンジン積むんだろ。
パラレルハイブリッドなんて、結局これまで通りの自動車じゃねえか。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 11:19:59 ID:L7jc9txP0
>>651 バッテリ目的地までもつかももたないかひやひや走るのは結構恐怖だよ
よきせぬ坂とか渋滞とか

バッテリで200km以上はしれればいいけどその大きさのバッテリではリチウムが資源不足で次のバッテリーになったときにやたら重いし
100-150kmのバッテリではしょっちゅうバッテリ切れが迫る
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 11:20:53 ID:3Vs/1qoz0
>>653
バッテリー切れたら50ccエンジンで発電・・・
すばらしいアイデアだなぁwww


・・・半年ROMっててください。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 11:22:27 ID:L7jc9txP0
>>653 乗る人の使い方にもよるが温暖化防止のためにできるだけエンジンでは走らないようななんらかの規制がかかるね
でいずれは8割以上はバッテリではしることが必要になる

だがいざというときの緊急エンジンは大きい
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 11:41:43 ID:m15afHDA0
その辺は、給電ステーションの設置との兼ね合いだな

急速充電可能な施設が、何処を走っても10km毎にあったら、そんな心配要らない訳で
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 12:38:06 ID:BRGJi9Z2O
EVの為の環境が整うまでの繋ぎとしてのシリーズハイブリッドだからな。
準EVとでも言おうか。

50ccが心の拠り所のプリウス信者はどっか行って下さい。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 13:28:56 ID:L7jc9txP0
  >EVの為の環境が整うまでの繋ぎとしての

EV信者はそう信じてるだけ.200kmも走るバッテリはリチウムが品不足なればもうできなくなる
100kmそこそこしか走らないEVが乗用車の7割とかになれはしないだろう、やはり多くなるのはプラグインだよ
俺はパラレルプラグイン論者だけどね
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 13:32:06 ID:L7jc9txP0
 都会の中だけといういならEVも結構増えるかも
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 14:43:59 ID:Te/Q8zYZ0
GA2をEV化したら車検通せるかな?
形的にはEF7が好みなんだけどね
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 14:49:55 ID:m15afHDA0
いきなり改造したものを持っていくより、
陸運の人と相談しながら改造すると通しやすいよ

ウチもNA6をコンバージョンする時、よく相談にのって貰った
663■■■■:2008/01/11(金) 14:56:32 ID:HsgERu7F0
>>658
準EV だと 純EV と区別しにくい。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 15:02:51 ID:eZD9dc+C0
>>632
液化石油ガスって名前から石油製品って思われがちだけど
天然ガスに混じって出てくる奴が半分くらいらしいよ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 17:26:58 ID:IFo3+Wuv0
リチウム自体は豊富に存在するから問題ないけど、電極等に使われる
コバルトは超貴重。これがコストを押し上げてると言ってもいい。

コバルトを使わないリチウムイオンバッテリーが普及すれば一気にEV
化が進むと思う。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 17:45:13 ID:L7jc9txP0
  >リチウム自体は豊富に存在するから

ドンだけ豊富といいたいのか、100万台分か??国内の乗用車は5000万台強、世界の乗用車はン億台
そのうちの10%もリチウムを使うバッテリーで走るのかよ
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 18:02:20 ID:IFo3+Wuv0
鉱床に含まれるリチウムの確認可能埋蔵量は数十万トン程度だけど、
今は海水から塩化リチウムという形で採取できる。
海水の量を考えればどれだけあるか想像もつかない量だよ。
採取の技術も確率してるし実用化段階だから、あとはコストの問題だね。
まあ、とにかく、リチウムの量は莫大と言うほかはない。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 18:17:56 ID:aj9+8ZcU0
海水中には金も無尽蔵。ウランも。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 18:27:44 ID:m15afHDA0
リチウムの確認可採埋蔵量は410万トンというデータが出てる

最新のリチウムイオン電池で200Wh/kg位のエネルギー密度だろ
一台あたり30kWh要ったとしたら、150kgだ

150kgのリチウムイオン電池の何%がリチウムか知らないが、
仮に100%だとしても、2700万台分だな
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 18:45:34 ID:/MtQlm1sO
海水からのリチウム採取だけど実験装置四週間稼働させた
成果は23kgだったそうだ。正式プラント一基月産220トン
予定。今後に期待。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 20:40:15 ID:t9f1HP9r0
>>669
重量エネルギー密度200wh/kgのリチウムイオン電池ってもう開発されてんの?
現行のトップランナー値が120wh/kg(車載用)くらいだと思ってたんだけど
その情報ってゴシップじゃなくて確かななのかな?
EEStorのセラミックキャパシタの話みたいな感じじゃないといいんだけど
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 01:45:23 ID:nb/sSQ1p0
>>593

>バッテリーって寒さに極端に弱いよね

GMが採用しているA123社のバッテリーの動作温度

Allowable storage temperature range: -50°C to +60°C

Maximum recommended cell temperature: 70°C

だそうです。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 01:48:17 ID:nb/sSQ1p0
>>666

海のリチウムは2300億トンだから、
一台に1トンのリチウムを使ったとして、2300億台w
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 03:37:50 ID:rWVnh8eA0
ようはハイブリットにしろEVにしろガソリン車にしろ、
10年以上乗り続けなきゃエコじゃない。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 04:07:12 ID:cRrB7PHcO
でも、10年以上乗ったら税金を割増されるぜ
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 04:53:19 ID:BTOFLATG0
>>672
凄いね、それ。
ちょっと、25度前後の性能と、-50度と言わないまでも-30度くらいでの
性能の落ち込みがどれだけなのか気になるけど。

バッテリーの性能向上は、今まさに真っ盛りって感じで見ていて面白い。
自動車の中でEVが最もホットだと思う。

かたや、ガソリン車はもう性能頭打ちでツマンネ。
ここ10年くらいで延びたのは、1000cc〜1500cc辺りの低燃費性能くらい。
それももはや頭打ちって感じ。
未だに、ターボでリッター100馬力とか言っちゃうくらいだからなw
まあ、クリーンディーゼルはまだ面白い方か。

数年後に車を買うとしたら、プラグインHVかクリーンディーゼルだな。
で、それを乗り潰したありにEVで性能面とインフラ面まともに使えるように
なっているだろう。
ちょくちょく車を買い替えないなら、もっとも楽しめるプランだ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 05:21:11 ID:KSdZ99En0
EVが街中にあふれるときまで生きていられるかなぁ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 07:16:39 ID:ghA8UsMh0
>>671 ソースはこれだろう
何年の資料でその後どうなったか
http://www.chugoku.meti.go.jp/policy/tech/15/hp/15s6023.pdf

679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 08:28:30 ID:OUyG18xZ0
いっそのこと乾電池みたいにすればいいじゃん。無くなったらコンビニで〜とか。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 10:23:46 ID:ghA8UsMh0
>>679 使い捨て?・超アホなこというんじゃないよ

 ところでリチウム以外のバッテリを必死で開発しないと燃料電池もうまくいかず乗用車が大半消滅するかもしれないな
リチウム電池で1-2割残るかどうかというところだろう
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 11:12:10 ID:ghA8UsMh0
 限られたバッテリー材料では 航続距離150kmのEVを400万台作るよりは、
バッテリでは航続60kmのプラグインを1000万台作ったほうが遥かに良いような気がするが
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 11:19:20 ID:nb/sSQ1p0
ガソリンスタンドは設備を作るのが大変そうだけど、
充電設備なら駐車場さえあれば、どの店にも置けそう。

店自体が少ない地方だと厳しいか。

っていうか、最近近所のガソリンスタンドがどんどんなくなっている。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 11:34:13 ID:rWVnh8eA0
ID:ghA8UsMh0

毎日毎日同じ内容、二連投とか相当頭悪そうだけど大丈夫?
未来の環境より自分心配しろよ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 14:55:15 ID:ghA8UsMh0
>>683 君と違って頭は優秀だから大丈夫、君にはわからんだろうけど
心配ありがとう、最近良く書くのにはわけがある
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 14:59:01 ID:rWVnh8eA0
訳ってなんのこと?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 15:08:38 ID:ghA8UsMh0
>>685 それは書かないほうが花だと思う
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 15:49:45 ID:rWVnh8eA0
>それは書かないほうが花だと思う

相当頭悪そうだけど大丈夫?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 15:50:27 ID:KSdZ99En0
>>682
よく考えてくれ。
毎日ガソリンやら軽油を大量に燃やして車が走ってる。
このエネルギーを電気に変えるのだから発電所100や200の建設
では電気が足らないことはわかる。
大幅な電気の需要が増えるなら送電網、変電所も数十倍必要だろう。

未来はばら色ではない。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 16:07:26 ID:ghA8UsMh0
>>687 00は正常を00と感じるという相対性原理だよ、君にはわかりずらいだろうがなwwww
どんなわけだと妄想したの??wwwwwwwwwwww
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 16:10:46 ID:9SI07LEK0
>>672
> GMが採用しているA123社のバッテリーの動作温度
> Allowable storage temperature range: -50°C to +60°C

これはストレージ温度、つまり保管温度のこと
動作温度(operating temperature)とは別物

どっちにしろ-50度ってのは優れてるね
従来の耐候電池は-40度〜+75度程度だったから
ただ+60度までってのは砂漠などではもうちょっと改善する必要があるかも
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 16:12:29 ID:ghA8UsMh0
>>688 年間1000億kwhもつかえば、電気は効率よいからまた車の軽量化で乗用車に限れば今の総走行距離の半分も走る
1000億kWhならいまの原子力の夜間電力で3分の2は何とかなる
発電所100もいらない。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 16:57:13 ID:rWVnh8eA0
○と0を混同してるわ、分かり辛いを〜ずらいと音でタイピングしちゃう
わ、真性のネット薄弱児だったのね・・・。

>どんなわけだと妄想したの??

予想通りだったよ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 17:19:35 ID:KSdZ99En0
>>691
100,000,000,000kwh÷365日÷24時間は 11,415,525kw 約1100万kw
プリウスのEV走行は1km/1kwらしいの時間当たり平均30km移動する
自動車で約40万台ぶん。ちょっと少ないような。突っ込みよろしく・・・
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 19:20:09 ID:ghA8UsMh0
>>692 やはり妄想してる、恥ずかしくてさすがにかけないみたいだな
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 19:27:22 ID:ghA8UsMh0
>>693 僕は乗用車の軽量化は進むと見てるから
1000億kWh/365日 はおおむね3億kW
EVまたはプラグインに、毎日10KWhづつ充電したら3000万台分、それで各車80kmは走る(軽量化はするとして)
そんなにははしらない車が多いから各5KWhづつ充電したら6000万台分、各車40Kmか
その中間にいくだろう、未来では乗用車での遠出はめったにせず公共交通機関でいくことになるだろう
たまには遠出もいいけどね
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 19:30:04 ID:ghA8UsMh0
訂正  おおむね3億kWh
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 22:09:59 ID:ppVWgPOe0
久々に来たら面白いことになってるな。誰かID:ghA8UsMh0の意見をまとめてくれ。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 22:17:10 ID:ghA8UsMh0
 ある意味肝心なのは>>681 >>695は普通の計算
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 22:36:03 ID:UUwPKm9T0
>>677
2010年に巨大隕石が地球に落下するのです
NASAが言ってるから間違い無いと思われる
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 23:02:24 ID:ppVWgPOe0
60kmじゃ日本やら狭い国でしか売れなくないか?
セカンドカーとして立とうとすれば安くなきゃ誰も買わないし。
しかも1000万台が限界じゃ量産する気も起きないんじゃないか?
となるとバッテリー方式じゃむりで燃料電池やら元が水素の車に走るメーカーの気持も理解できる。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 23:09:55 ID:ghA8UsMh0
60kmと言い出したのはアメリカ政府さ、40マイル64kmといったんだ
むろんアメリカではバッテリをダブルに積んだ「ダブル」も需要があるだろう

 いろいろ難しく考えるのは燃料電池車が白金問題で乗用車には無理なことがはっきりしてきたから
この問題は先に行けばよくなるものでもなさそう
また各国が作れる水素はおそらく中大型車で手一杯、だから二重にそうだ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 23:19:22 ID:ghA8UsMh0
>>700 1000万台といったのはリチウム電池ではそれくらいが限度という意味
でもそれくらいはなくてはね、EVの400万台ではやばい

 あとリチウムの次の電池ではおそらくたしょうかかなり重くてますますEVは無理になる
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 23:49:22 ID:ppVWgPOe0
燃料電池の未来はないってこと?究極の〜なんて持て囃されたのに残念。
>各国が作れる水素はおそらく中大型車で手一杯
これは燃料電池で走るって事?それとも爆発させるの・・・?
前者だったら商用車はいよいよ高級車になりそうだな。
リチウム電池とEVって何か違うのか?1000万台じゃ将来ないね。

あと、バッテリってのは何の事を言ってるんだ?リチウム電池?

つまるところ、電気自動車の将来は暗いってことでFAなん?

>あとリチウムの次の電池ではおそらくたしょうかかなり重くてますますEVは無理になる
次の電池気になるw
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 23:51:09 ID:G9pA/fkO0
ghA8UsMh0の言い分では今からリチウム関連株を買っとけば数年後には大儲けできそうだ。
iに期待して三菱自工株を買ったときは失敗だったが今度こそは・・・
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 00:07:58 ID:omoFZ37v0
>>704
それならついでに東芝も買っとけ。PWRとBWR両方を持ってる世界唯一の会社。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 00:09:21 ID:omoFZ37v0
その上ウラン採掘権まで持ってるぞ。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 00:28:54 ID:YCgwfAxR0
はい、これ

日本の「都市鉱山」は世界最大規模…家電などに含有の金銀
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080111i416.htm
家電や電子機器類に含まれる金や銀などの金属資源の国内総量は、各国の
天然資源量を上回る世界最大の規模に匹敵することが、茨城県つくば市の物質・
材料研究機構(物材研)の調査でわかった。

金は6800トンで世界の埋蔵量の16%に相当。延べ板に換算すると約20兆円分に
なる。銀は6万トン、インジウムは1700トンで、それぞれ世界の埋蔵量の23%、
61%に及ぶことがわかった。各国の鉱山の埋蔵量と比べると、金は南アフリカを
抜いてトップ。銀や鉛、インジウムも世界一になった。日本は「資源小国」と
言われてきたが、これらの希少金属については資源国であることを示した。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 00:38:51 ID:FntdjzGZ0
霞ヶ関の埋蔵金なんて馬鹿ネタどころじゃないなw
まぁ、この変のゴミは最近どんどん隣国に流れてるんだけどさw
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 01:30:04 ID:mJ9R5QMz0
梶川啓のお父さんは60才高校の教員をで退職する。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 01:32:35 ID:aOEwAkBi0
Q 今のディーゼル車とガソリン車を全部電気自動車に換えたら、どんだけ発電所必要よ?

A そ〜だな、とりあえず、発電所1.2倍ぐらいにしとけ

↓以下、ざっくり根拠
日本の年間消費量
 ガソリン 6000万KL、軽油 4000万KL
 熱量はガソリンが軽油より少ないが、軽油と同じとすると
 1億KL
軽油を発電エネルギーに換算すると
 1KL = 4000kWh
■判断材料1 ガソリン+軽油は年間4000億kWhに相当
■判断材料2 2006年の販売電力  8894億kWh
■判断材料3  内燃機関のエネルギー効率は電気自動車の0.5
  ※電気自動車のエネルギー効率 29%(W-to-W)
   ディーゼル車エネルギー効率 16%(W-to-W)
    ガソリン車エネルギー効率 14%(W-to-W)
■判断材料4  暑かった2007年7月20日の電力需要
 5時 88百万kw、14時182百万kw
■ということは、エネルギー効率に注目すると、同じ仕事をするのに
 年間2000億kWhに相当。
 とはいえ、発電は多めに必要だから3000億kWh。
 35%増なら、みんなが深夜電力で充電してくれれば問題ない。
 が、14時に充電したくなっちゃう人もいるだろうから、
 う〜ん、とりあえず、発電所1.2倍ぐらいにしとけ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 02:05:30 ID:OKQ7yrXC0
夜動く車とか長距離トラックはどうなんだ?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 03:14:57 ID:aOEwAkBi0
>>711

夜に急速放電すればいいんじゃないかな(20分程度)(※)
お金払っている時間とかも合わせて30分程度かな。
長距離トラックのドライバーは過酷だから30分も休む時間ないのかな。

※バッテリーは容量が増えても充電時間はかわりません。
ただし、そのためには大電流対応の充電器は必要になりますが。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 03:35:32 ID:aOEwAkBi0
>>676

別のリチウムイオンだけど-30度のときの
放電特性が載ってました。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_12/1102/SCiB.pdf

-30度で80%以上あるようです。

あと、この電池は、5分でフル充電と3000回充電しても
性能がほとんど落ちないのをを売りにしてます。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 03:40:49 ID:Ck3XjVho0
EV用のバッテリが安くなったら、家丸ごとUPSで停電をカバーできるようになるだろうな。
家庭で使う電力はせいぜい数kWなんだし。数kWを1時間でもEV用バッテリの
数十分の1だろう。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 08:01:35 ID:BvIeKOXZ0
>家丸ごとUPSで停電をカバー

ここ15年停電に出会ってない・・・すごい国になったなぁ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 09:46:44 ID:YCgwfAxR0
>>1
VSというスレタイどおりにはならず、結論をいえば「共存」だろう。
燃料電池は家庭とか鉄道とか船や飛行機でも使うからなくならない
水素というかたちで電力は保存でき、分散化するので発電所はそんなに
増やさなくてよくなる。車に限ればトラックや大型車は燃料電池かハイブリット
乗用車ならEVだろう。今の電力量と比較しても意味ないよ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 10:05:48 ID:+7rGy/4OO
要は適材適所。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 10:16:40 ID:YCgwfAxR0
それから燃料電池のレアメタルである白金が足りないとかいうやつも
白金を使わないMCFCやSOFC型があるから。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 10:27:41 ID:boVSzQCK0
  >>703  >>各国が作れる水素はおそらく中大型車で手一杯
>これは燃料電池で走るって事?それとも爆発させるの・・・?

かなり高くてもいい一部の中大型だけ燃料電池車.あとは水素レシプロかも

>あとリチウムの次の電池ではおそらくたしょうかかなり重くてますますEVは無理になる

EVは無理といったのであって電池では60kmはしればいいプラグインには使えると思う
kg当たり50Whは越えてくるだろうからね。100whは超えられないだろう

プラグインがあるから電気系自動車の未来は暗くないと思う
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 10:30:12 ID:boVSzQCK0
  50Whを超えるかどうかは微妙かも
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 10:37:43 ID:boVSzQCK0
>>703 リチウムイオン電池プラグインが1000万台も走ったらたいしたもんですよ
それだけリチウムを使えるか

またEVにして400万台ではかなり悲惨
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 12:19:41 ID:Pd0BH+100
三菱自動車、新世代電気自動車『i MiEV』が全国都道府県対抗女子駅伝(京都女子駅伝)の伴走車として走行
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/corporate/detail1719.html

三菱自動車は、1月13日(日)に開催される第26回 全国都道府県対抗女子駅伝競走大会
(通称「京都女子駅伝」、主催:財団法人日本陸上競技連盟、京都新聞社)に、運営協力車両として
計7台を貸与する。同大会では、大会役員が同行するための監察車や、スタートからのタイムを掲示する
計時車として、同社が開発中の新世代電気自動車『i MiEV(アイ ミーブ)』2台が走行するほか
『アウトランダー』や『デリカD:5』が選手に伴走する。なお、財団法人日本陸上競技連盟主催の大会において
電気自動車が走行するのは、今回の『i MiEV』が初となる。


全国女子駅伝 タイマー車もOK(京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008011100048&genre=L1&area=K10
タイマー車4台は、今大会から「選手に負担をかけないように」などの理由
で、先頭ランナーの前を走る車両を排ガスの出ない電気自動車に変更。関係者が
車の上にタイマーを設置し、正常に動くか入念にチェックした。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 12:28:30 ID:S0r1k1PT0
>>722
電気自動車はブランド化して利益率のクソ高いブルジョア向け高級車にするんだよ。
環境セレブとかを対象に5000万円ですとかね。
そもそも供給できないものを宣伝してどうするのかと。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 13:51:02 ID:RpCtTxuA0
>>715
日本って本当に停電少ないよね。
アメリカに住んでたときにNY大停電に遭った身としては、
日本の電気代くらいでこれだけ安定するならこのまま高いままの方が良いって感じ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 14:12:45 ID:YCgwfAxR0
女子駅伝見てます、今画面に映りましたね。かわいい
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 14:24:41 ID:Pb2yoneT0
>>723
同意
とりあえずセンチュリーからV12とトランスミッションを降ろして
替りに200kWモータと航続50km分のバッテリを載せればいい。(むしろ安くなりそう)
V12が作れないメーカにもチャンスが巡ってきたわけだし。
-30℃の特性がどうのこうのという心配もいらんし。
727機械・工学@2ch掲示板:2008/01/13(日) 14:55:26 ID:1cL0KBf20

≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/l50
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 15:05:52 ID:tfp0GMo40
バッテリが安くなったら深夜電力をバッテリに蓄えて昼間家で使えば良い。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 15:39:07 ID:boVSzQCK0
>>723 >>726  やはりEVは「プラグインと違い」バッテリがあまりに巨大で今のリチウムの供給状況では100万台以下しか供給できないと思うやつがいるんだ
1000万台以下ならやはり富裕層ねらいだろうな
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 15:40:07 ID:boVSzQCK0
訂正 1000万台ーーーー>100万台
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 16:25:48 ID:aOEwAkBi0
>>729

>>573>>670 をよんだ?

で、作れるEVの台数は>>673
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 17:09:23 ID:J0RLrBe30
>>723
それって、もろエリーカのコンセプトだろ
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 17:12:49 ID:J0RLrBe30
プラグイン厨に聞きたいんだけど、60km走るのに何kWhの電力が要るの?
その容量なら、電池じゃなくてもキャパシタで賄えないか
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 19:24:01 ID:boVSzQCK0
>>733 俺厨じゃないけど、車重によるが軽量車体で4.5から6kWhくらいだとおもわれる
キャパシタがコストが下がり.大量にできる、かつ安全ならとても明るいんだがな

最高性能のキャパシタなら余裕で使えるが高いのでないか?、多少重量容量比が悪いキャパシタ(安定かつ作りやすいだろう)でも安いなら使えると思う
期待はしてる
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 19:26:12 ID:OQarfg2y0
今4chでソーラーカーで日本一週やってる(東京圏)
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 21:24:21 ID:x4Gx2l6l0
>>735
撮影機材と発電機を積んだバンを後ろに引き連れています
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 21:29:26 ID:+7rGy/4OO
あれがホントにソーラーセルだけで日常的に走ってるならいいんだけどね。
固定電源からバッテリーに充電して、ソーラーセルで注ぎ足しながら延命しつつ、
週に一度走ってるだけってのが実際らしい。
ある意味、あれもプラグインEVか。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 21:35:05 ID:NrDe2Zdb0
簡単な試算をここでやってるからのぞいてみるといいよ。
http://blog.livedoor.jp/team_prominence/archives/9089604.html
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 21:44:40 ID:boVSzQCK0
>>737 あれがソーラーセルだけではしってると思ってるのは消防くらいなものだというのが常識だよ
厨以上は鉛バッテリでも結構走るじゃん、小さくて安いEV(プラグインではない)ってこんな感じ??と思ってる見てるのがほとんど
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 22:48:05 ID:YCgwfAxR0
燃料電池車がきそうです。

【技術】米フォード社、水素貯蔵技術を開発 低温低圧下での吸収/放出が可能に
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1198840696
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 23:11:43 ID:boVSzQCK0
>>740  燃料電池車が、もし乗用車でも多少使われるとすれば、それはリチウムが不足でEVまたはプラグインが多くはならないときに限るのに
リチウムをめちゃくちゃ使うとは自爆テロみたいなもん、なにかんがえてるんだかね

 
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 23:30:15 ID:aOEwAkBi0
>>741

リチウムは不足していないようですが。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 08:40:45 ID:aVw1k0wY0
>>742 今現在はそうだろうが。。。。。。。。。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 11:47:20 ID:rZUg7QoG0
>>743

将来は、海からとれますよ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 14:08:33 ID:aVw1k0wY0
>>744 それがどうかわからないからなやむんだよ
それよりはキャパシタの実用化のほうが見込みがありそう
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 14:12:17 ID:aVw1k0wY0
でもリチウムで1000万台のプラグインか何かの車の電気化はおおきな意味があるよ
この最初のステップが大きい、1000万台はすごい量、大勢が決まる.500万台でも大きい
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 14:55:56 ID:pWo51TS20
そもそも水素を作るのにエネルギーが掛かるって話は解決したのか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 15:00:04 ID:pWo51TS20
>>746
1000万台以上供給できないんじゃ大勢は変わらないのでは?
世界で3000万台が1年で生産されてるとして、このうち1%でも30万台。
需要が増えるほど価格は上がり、供給も時間とともに減るっつーのに。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 18:03:39 ID:Alh6+kQ60
【自動車】 トヨタ、2010年までに「家庭のコンセントから充電できる」車発売へ…北米国際自動車ショー [08/01/14]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200296237/

プラグインクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 20:48:48 ID:XMHUPT420
>>749
北米国際自動車ショーは盛り上がりに欠けたみたいね。
本格的なEVの繋ぎとしてプラグインは早く欲しいところだ。

2010年の注目の車

・近場の買い物、通勤用の維持費が安いセカンドカーとしてi MiEV
・遠出もしたいが燃費も気になる。近場の買い物や通勤としても使いたいので
少しでも低燃費にしたい車としてプラグインHV。

今までどおりのHVとプラグインHVのコスト差がどれくらいなのかによって、
通常のHVは全てプラグインHVに切り替わるかもね。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 21:19:59 ID:aVw1k0wY0
>>749 三菱スズキなどがトヨタに対抗してプラグインを売り込む方法がある
トヨタはけっこう本格的やや中型のものを出してくるだろう、速度なども結構出るもの
それはプラグインてハイブリッドは何でもトヨタが考えると複雑なクラッチ機構を持つからあまり小さくてはバランスが取れない
ところが実は軽クラスのプラグインには.エンジンモーターの自動切換えクラッチはいらないのである
エンジンモーターの双方向マニュアルクラッチで十分
よく考えてみてくれ、普通ハイブリッドと違ってバッテリがかなり大きいから回生エネルギーがかなりたまってもその都度モーターに変える必要はない
双方向クラッチがしばらく両方つながれば言いだけ

 こう言う簡易プラグインも出るのである、そうなれば割と小さなバッテリで結構走るプラグインが可能だ
むろんエンジンも相当小さく  >>749のトヨタの言ってることの意味が両方満たされる。。。。。。。。


752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 21:22:54 ID:aVw1k0wY0
  >こう言う簡易プラグインも出るのである、そうなれば割と小さなバッテリで結構走るプラグインが可能だ
こう言うプラグインをプラグインミニと名づけておこうかな
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 22:17:03 ID:7vtRkU4Z0
完全EVは 
「ああ マダいけるいける」って走った挙句
道中でエンコするアホが多発しそう
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 22:31:47 ID:Qts920/J0
アホなことを
電池残量と充電ポストのある駐車場の空き情報をチェックして
やばそうなときには「あそこの駐車場へ寄れ」と警告を出し、
ついでに駐車場の予約も入れるぐらいのことは皆考えているはずだよ。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 22:40:33 ID:aVw1k0wY0
>>753 トヨタはそういうこともしばし沈思黙考して>>749みたいだ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 00:41:00 ID:cMD3h+Bw0
ここはID:aVw1k0wY0を見てニヤニヤするスレなのかw
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 01:09:32 ID:7z50wnp30
>>745

リチウムが海からとれるかわからないって、これだけあちこちに情報があるのに。

リチウムを海からとることをリチウムバッテリーがそれほど重要じゃない10年以上前から
検討しているのには訳があるんですよ。

安く大量に日本がリチウムを採取しなければならない訳が。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 01:45:15 ID:7z50wnp30
>>726

センチュリーのEV化、すごくいいアイデアですね。

言い換えると、企業のハイヤーのEV化。

企業はイメージのために多少コストを払っても、環境イメージを大事にする。

そのためなら、高いEVも買う。

そうなると、オフィスの地下駐に充電設備ができる。ホテルにもできる。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 03:23:43 ID:px8jFk4x0
水爆造るのか。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 07:39:08 ID:cMD3h+Bw0
こいつ日本の普通自動車はすべてプラグイほんとンにしようと思ってるのか。
kwとkwhの文字上の違いは使い分けても意味上は混同してるしやら、
未来の商品もスペックまで予想してるし。70,80年代の子供向け雑誌で21世紀はこうなる!
って街中をリニアが走ってるのと同じ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 07:54:25 ID:fsrCSbA5O
透明なパイプの中を走るアレだな…

と言うか、アンカーくらいつけれ
762いわゆるプラグイン厨:2008/01/15(火) 09:08:31 ID:3B5SFiI30
>>760 >kwとkwhの文字上の違いは使い分けても意味上は混同してるしやら
どこでどんな混同した?・してねえよ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 09:35:02 ID:3B5SFiI30
  
  トヨタはコンセプト車のX分の1のような車体超軽量+エンジン500ccくらいのプラグインを今回の発表の中身としてるのか
それとも今回の中身はかなりの中型プラグインハイブリッドなのか不明.あるいは両方考えているか

そのどちらかによって車の世界全体におおきな影響

764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 14:47:25 ID:i3ZdQP6B0
公式にもあった。

トヨタ自動車、北米国際自動車ショーで
リチウムイオン電池搭載のプラグインハイブリッド車販売を発表

ttp://www.toyota.co.jp/jp/news/08/Jan/nt08_0102.html
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:03:01 ID:cMD3h+Bw0
>>762

>>695

>1000億kWh/365日 はおおむね3億kW
EVまたはプラグインに、毎日10KWhづつ充電したら3000万台分、それで各車80kmは走る(軽量化はするとして)
そんなにははしらない車が多いから各5KWhづつ充電したら6000万台分、各車40Kmか

3000万台が一編に充電したら?仕事量を単純に割るなよ。
未来の商品もスペックまで予想の根拠は?
馬鹿文型の典型。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:21:00 ID:3B5SFiI30
>3000万台が一編に充電したら
それこそ馬鹿文系の考えること.文系でも相当の池沼、全部合計すればそうなるだけの話だよ
尾、会え俺が考えてることみな書いたとでも思ってるのかーー基地外、それ以前に常識がないな
原子力の電力があまり気味の深夜電力を中心に時間分割をかんがえないでどうする
たとえば おおむね日3億kWhだから.深夜と朝が2500万kWかける7−8時間、(平均で)
日中が1億kWhでないの、、合計3億kWhはたしかにちょっと多いな
プラグインは夜間充電を基本とし電力会社からの電力放送を受けるマイクロコンピューターが充電時間を決める
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:33:59 ID:3B5SFiI30
>>765 それよりおまえ日本中の車は電力換算したら
年間1兆KWhをはるかに超えるエネルギを消費してることを知らないのか
そのうち半分エネルギを食ってる乗用車を全部で1000億kWhの電力で動かすという話なんだぞ
むろん総走行距離はだいぶ減る(半分)それはつまりプラグインは石油をくわないためには遠出はたまにしかできないこと合致する

 ただし発電は出てくる電力が1兆kWhであって消費エネルギはその倍 
768∩ (*・。・*) ∩:2008/01/15(火) 23:54:21 ID:JQtZT0t70

≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1200130670/l50
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:59:05 ID:cMD3h+Bw0
安部氏
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 00:33:33 ID:4sT5YXsH0
トヨタのプラグイン

一般販売しないところを見ると、まだ安全性に不安というか問題があるんだろうな。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 00:51:00 ID:+efUSDhx0
>>770
トヨタはHV技術は既に確立しているんだし、PHVはそんな凄いことしているとは
思えないから慎重ってだけだろう。
トヨタの場合、売れる台数も多いからリコールってなったら痛いしね。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 01:31:41 ID:ZfUN7dF20
ちょ
単純にリチウムイオンが危険だからだろ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 02:03:07 ID:qj2x4+2w0
一般人だと充電場所に困るからだろう。マンションに住んでいる人には敷居が高かろう。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 02:16:12 ID:GgWtmYBk0
>>767

>それよりおまえ日本中の車は電力換算したら
>年間1兆KWhをはるかに超えるエネルギを消費してることを知らないのか

そんなに多いんですか?
ソース、または、算出根拠を教えてもらえますか?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 02:20:12 ID:5sJcZp6uO
安心して乗るには当分はハイブリッドだな。
電気自動車より燃料電池がんばれ。
水素ロータリーはどうなのよ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 02:21:58 ID:WveiwJVq0
年間1兆KWhって、年間なのか一時間なのかわからん。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 02:31:33 ID:GgWtmYBk0
>>767

すみません、もうひとつ。

>全部で1000億kWhの電力で動かすという話なんだぞ

日本の年間の販売電力量は2006年で8894億kWhですが、
上記はなんの数字でしょうか?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 06:11:07 ID:QmDtHV3c0
>>777
691でghA8UsMh0 が初めて数字を出した。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 06:20:51 ID:gh5yTdRa0
>>775
燃料電池無理だって。。。
零下でも起動確認したって、色んな企業が発表しても普及してないのは
結局、配管にヒーター付けまくったりしてるから発電量から消費電力差引くと
効率取れないのよ。まだまだ問題多い。

>>777
ネット薄弱児だから無理よ。人の話し聞かない、嘘をつく。

>一般的な行動特性:シュトラウスとレーチネンによれば、脳損傷精神薄弱児には、
過活動の、方向性のない、焦点がなく無意味な、不器用な(clumsiness)、ぎこちない(awkwardness)、
協応しない(incoordinated)、失敗の多い(erratic)、不適切なくり返しのある、
固執的(perseverative)な行動や、ばかげた大笑い、筋肉の自動的運動、絶え間ない無意味な質問、
などの行動がよくみられるとしている。

だって。


780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 07:04:34 ID:5sJcZp6uO
>>779
そうなんだ、理想の姿かと思ってただけに残念だなぁ。
尚更ハイブリッド優勢になりそうね。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 08:47:36 ID:pEH0d+jP0
>>777 何質問してるの
1000億kWhは年間に乗用車に使うであろう電力量
総販売電力量の何分の1かであるのはあたりまえ、総電力を全て車につぎ込むなどと妄想したの??

782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 11:16:13 ID:pfm2oTuD0
プリウス購入前にプリウスオーナーが伝えるプリウスの弱点

冬場のプリウスの燃費

私の会社の通勤距離は短い(片道6km)ので、特に極端なのでしょうが、エアコンをつけると
10km/リットルを割ってしまう日があります。平均すれば12km/リットルくらいでしょうか。
この原因は、もともと冬場はエンジンが温まるまで燃費が悪くなるのはしようがないのですが、
プリウスは暖機運転もできず(停車中はエンジンが停止します)、15分程度の走行というのは
最悪の条件なのでしょう。が、それにしてもここまで燃費が落ちるのはなぜ?犯人がいます。
エアコンです。
http://xn--s-meurc7f0d.seesaa.net/archives/200707-1.html
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 12:40:31 ID:WnVkhpCJ0
>>782
プリウスのエアコンっつーかヒートポンプは冷房専用(つーか他の車もそう)。
暖房はエンジン回して廃熱で行うからめちゃくちゃ燃費が落ちる。
冷房はそれほどでもない、インバーターで効率が良いから。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 13:29:55 ID:pEH0d+jP0
>>774 多いんです莫大ですよ
ところで電力換算を.その化石燃料を火力発電したらどれくらい電力を起こせるかという意味で使う
と、車が使ってるエネルギーはこの意味の換算で6から8000億kWhくらいになるでしょう
か.確か石油を1億4000万トンくらい使ってるんだと思う、先の意味で電力換算すると7000億kWhくらいになるはずだが

そのうち半分エネルギーを食ってる乗用車を1000億kWhプラス若干の
残りの石油で動かさざるを得ないんでないかというはなしであるのだよ
それでも>>766みたいに多い量の電力を食う、でも電気で動くのは効率は相当いいんだよ
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 13:32:51 ID:pEH0d+jP0
1億4000万トン  もうちょっとすくないかもしれない、また鉄道の電気も石油換算してのはなし
786777:2008/01/16(水) 13:33:54 ID:GgWtmYBk0
>>781

>1000億kWhは年間に乗用車に使うであろう電力量

そうですか。

>それよりおまえ日本中の車は電力換算したら
>年間1兆KWhをはるかに超えるエネルギを消費してることを知らないのか

では、こちらはどういう意味でしょうか。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 13:37:55 ID:pEH0d+jP0
>>786 >>784
きみはすでに電気で車が走ってるとでも思ってるの
788777:2008/01/16(水) 13:50:01 ID:GgWtmYBk0
>それよりおまえ日本中の車は電力換算したら
>年間1兆KWhをはるかに超えるエネルギを消費してることを知らないのか

すみません、行き違いになってました。

>>784 が回答ですよね。

日本中の車を電力換算したら、年間1兆KWhをはるかに超えるけど、
火力発電換算だと、7000億kWhくらい??ですか。

こんなに使うと電気使いすぎだから、根拠はないけど、
とりあえず1000億kWhにしとけ、という感じでしょうか。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 13:58:51 ID:273AuuF/0
なんで捕らぬ狸の皮算用してるんだろう?
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 16:36:35 ID:pEH0d+jP0
>>788 >根拠はないけど、とりあえず1000億kWhにしとけ、という感じでしょうか

どこかの馬鹿が言うように俺は、さっぱり物を知らぬ文系でないよ
6−7000億kWhが何故1000億kWhにまでへるのかということだろう
文章の中にぽちぽちかいてあるけど読み取りにくいようだからまとめて
まず俺は乗用車の分といってるのであって、それは今は車のエネルギーの半分を使ってるから3500億KWH
石油から電気駆動になって効率がかなり上がるのと、遠出は乗用車では、めったにしなくなるのでさらに半分あるいは4わり
そうなると1000億kWh、プラス残りの石油で換算1400億kWhくらいかな

 むろん基本的には、石油を豊富に使える時代のようにバンバン乗用車が走るるわけには行かない
だが>>695にかいて>>764に引用してるように電気だと実はかなりはしる、3000万台が10kWhづつ充電できる
さらに車の軽量化をはかる

 とぽちぽち書いてたがけっこう緻密で悪かったね、馬鹿の妄想に惑わされないでね

ちなみに残りの中大型車は水素を作るのに2000億kWh以上いると思うよ
これについてはあとで
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 17:41:02 ID:3nX/Icfw0
iMiEVまだぁ??(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 17:45:04 ID:3nX/Icfw0
と思ってチョット探したら スバルR1eはなんかポシャってないか?Σ( ̄□ ̄;)
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 20:46:16 ID:pEH0d+jP0
訂正 そうなると1000億kWh、プラス残りの石油700億kWh分で合計換算1700億kWhくらいかな

 
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 20:57:08 ID:SNW6S5EE0
>>789
ボウヤだからさ。
オヤジにとって車は買うもの乗るものだが
子供にとっては街を勝手に走ってるものだからな、
日本中の乗用車がEVになったらなんてことを夢想するんだよ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 21:12:49 ID:pEH0d+jP0
>>794 純石油自動車がこの温暖化石油高の世界でいつまでも走ると妄想してるかよ
年取ってボケたなwwwwwww

 それに俺はEvでなくプラグインといってるぜ
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 21:54:02 ID:aTXPsYyt0
日産自動車、杉原正康、顧客を強盗殺人
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1199812403/l50

安易に個人情報渡すな!!
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 23:31:32 ID:gh5yTdRa0
どこかの馬鹿です。妄想の未来で環境問題語るとか人馬鹿にすんじゃねえよ。
現実を直視できないのはお前の欠陥仕様だな。
「効率が下がるから」ってどこまでさがんだよ?勝手に予想すんじゃねーぞ。
実際に毎日安い給料で休み無く働いてる優秀な開発の人たちへの冒涜だ。お前は絶対許せん。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 08:19:17 ID:gaWLIKpk0
なんでプラグイン厨って批判されると石油問題語るの?
そもそも計算方法や想定条件がめちゃくちゃなところ責められてるのに、
そこはまともな反論しないよね。

>プラグインは夜間充電を基本とし電力会社からの電力放送を受けるマイクロコンピューターが充電時間を決める

お前が電波w

799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 08:53:52 ID:cCltT0T30
>>797 >「効率が下がるから」ってどこまでさがんだよ?勝手に予想すんじゃねーぞ。
馬鹿文盲がどこ見てるんだよ、どこにさがるとかいてある

効率が下がれば3500億kWhが1000億kwhで済むようになるのかよ
俺がかいているのは常識的試算に過ぎない、どこに変な計算がある
おまえのような「馬鹿妄想屋」が優秀な開発スタッフをこまらせるんだよ
とてもいい方向の開発が評価されなくなったりするからなあ
早く高校へいけるようにがんばれ
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 09:02:02 ID:cCltT0T30
>>798 ここにも数字が全然わからんやつがいた
充電時間が決まってて、たとえば8時間で夜11時Kら朝7時までに3000万台、皆がいっせいに0.8kWづつ充電するならそんなものいらん
だが実際には200Vで充電するやつも多く時間が偏る
そうなれば台数が4-5000万台だけに大変だ、おっと難しいこと書いたなアホ厨房には手に余るな
それに電力放送受信機とマイクロコンピューターの組み合わせは量産だと極安い
おまえは馬鹿高い物買わされると馬鹿妄想したんだろうwwwwwww
早く勉強して高校へ行け
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 11:17:37 ID:cCltT0T30
>>798  >そもそも計算方法や想定条件がめちゃくちゃなところ
 どこの計算方法や想定条件がめちゃくだ??、その部分を書いてみ
おまえの勉強不足の脳内ではめちゃくちゃに感じるだけやんけ
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 11:32:49 ID:cCltT0T30
  ソースではないが参項リンクもあるぜ、ゆっくり研究してくれ
ただこのリポートはプラグインのガソリン走行がかなり多いという想定もあるがナ

http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den433.pdf
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 22:42:44 ID:cCltT0T30
>>790 他、もう一度資料から計算してみたら運輸用につかわれてる化石燃料を全部発電に使った場合
の発電量は5000億kWhくらいであることが判明しました.>>790の6-7000億kWhは多かったです
したって上y者分の化石燃料を全部発電したら2500億kWhくらいです

また>>802の資料を見ると全車の半分の乗用車分をまるっきり電気化しても数百億kWHで済むようにも取れます
どうやら電力が含むエネルギ分を石油対比でをやや小さくみてた

プラグインでも数百億kWhの電力プラス3-400億kWh分のガソリンということになるでしょう
効率がすごくいいのは確かです
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 22:45:03 ID:cCltT0T30
訂正  したって上y者分の化石燃料ーーー>したがって乗用車分の化石燃料
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:11:56 ID:APijGwDB0
>>803

>もう一度資料から計算してみたら運輸用につかわれてる化石燃料を全部発電に使った場合
>の発電量は5000億kWhくらいであることが判明しました

そうですか。
それなら、>>710とほぼ同じですね。

>それよりおまえ日本中の車は電力換算したら
>年間1兆KWhをはるかに超えるエネルギを消費してることを知らないのか

これはなんだったのでしょうか。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:28:34 ID:cCltT0T30
  >>805 文盲君にもう一度解説しましょう、文盲くんには3かい書くのがふつうだからな

発電に使えば5000億kWh発電できる化石燃料の単純電力換算は、発電効率が45%くらいだから1兆1000億kwhなのですよ
>>784で一回はちゃんとかいたし以後(単純)電力換算でなく、発電するととかいてるでしょう

君は>>784の解説を一回はわかったと書いたのにそれはなんだったのかな
と文盲君にいってもな
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:38:49 ID:U2rU3Tfo0
             (⌒─-ノノ)
..            (( ・(,,ェ)・)
.            |( (((!´゙リ))
...            )∩l.゚ ヮ゚ノl| 
..            (||  .  |⊃ あっそれそれ!
..            C:、.⊃ ノ 
               ""U 
        (⌒-─ノノ) 
        (・(ェ,,)・ ))
        (((!´゙リ)) .)
         ||゚ヮ ゚||∩|(.
..       ⊂|   . | ) あっはいはい!
.         !, ⊂,,,ノo.
...         U""    
  (⌒─-⌒)
  (   ;;;;;;)
   |    ;;;i..
  . ∪   ;;;i.  ふぅ〜、もう寝るね。
    i   ;;oi.
    (ノ''''''ヽノ, , , , ,
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:41:55 ID:APijGwDB0
>>806

文盲です。

ガソリンと軽油を合わせて1億KL
これで発電すると 4000億kWh。

ガソリンと軽油を合わせて1億KL を発電効率100%にすると
1兆1000億kwhということですか。

809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:45:01 ID:cCltT0T30
  だいたいそういう意味
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:52:01 ID:APijGwDB0
発電換算するのに発電効率100%で計算するという発想がありませんでした。
ありがとうございます。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 00:10:36 ID:n/JZpq7D0
 いえ単純電力(単位)換算です、エネルギへの換算といったほうがいいのかな、発電換算とはいってません
>>784で書いたつもりですが

発電換算とかいたら100%発電がありうるみたいな誤解を生むと思う
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 20:36:07 ID:v1YY0Ujx0
こう寒いと内燃機関が発してくれる廃熱のありがたみを痛感するよ。
ほんと体の芯まで温まる。電気式のエアコンでは逆立ちしてもできない芸当。
なにせ自然に発する熱を再利用してるわけだから合理的で環境にも優しいし。

技術的なハードルもそうだが、暖房に関する熱効率の観点からも少なくともあと50年は
内燃機関の優位は揺るがない。電動化が頑張ったとしても内燃機関とモーターのハイブリッドが関の山。

内燃機関を持たないハイブリッド車にせよ完全なEVにせよ、
大雪で車が立ち往生して、しかも電気系統が故障したら、車内で凍死者が続出するぞ。
813えふでぃ ◆CoCoFDseEs :2008/01/18(金) 20:39:09 ID:fcS42OufO
>>812
日記帳の裏にでもかけ!∩(゚∀゚∩)ageんな
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 20:40:56 ID:2GSYiMq10
雪山走れとか言わないから。

欲しいのは、充電設備が整えられた市街地のための、街乗り用プラグインEVなんだって。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 20:43:19 ID:qAPI8lRb0
>>812
別に内燃機関を持った車でもエンジンが壊れたら同じじゃんw

しかも知ってるか、関東などの寒冷地じゃないところでは
冬の暖房器具はエアコンがメインになってるんだぞ。
エアコンの効率向上と灯油の値上げでそうなった。

寒冷地だとエアコンが動かないから内燃機関を使うしかないが、
関東以南限定でエアコン暖房を搭載すれば、
今すぐにでも暖房を含めて内燃機関の効率を超えられる。

だいたい自然に発生する熱って何だよ。
車は移動するためのものだろ。
その車が、現状では移動のために消費エネルギーの10%台しか使えてない。
80%以上が廃熱として地球を暖めてる、これのどこがエコなんだw
CO2以前に車の廃熱で地球が暖まってるよw
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 20:46:19 ID:TGxntSar0
ガソリンで暖房て…阿呆すぎる
灯油暖房を組込んだとしても、電気駆動の方が総合的には効率いいんでないの
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 20:48:49 ID:SjVZH7tp0
住宅も断熱に気合入れてるからな〜
車でも、どうせ夏場はみんな窓開けて我慢とかしないでクーラーなんだから
いっそ窓も二重窓ではめ込みにしたら暖房効率いいかもw
バッテリーなら思いっきり機密性高めても、二酸化炭素とかガス系の中毒なりにくそうだし
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 20:58:07 ID:U4brjefd0
今はないけど、将来的には、電動の暖房も開発されるだろう。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 20:59:03 ID:U4brjefd0
↑車載用の高効率エアコンの話ね
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 21:11:16 ID:MmgOOcHx0
ググってみたらわかったんだが、
家庭用エアコンと車用エアコンでは冷媒の沸点が全然違うのね。

家庭用エアコンはR410A採用、沸点は-51.6度。
製品としては-15度まで動くとか、業務用だと-20度OKとか、北海道のコンビニで普通に動いてたりする。

一方車用エアコンはR134a採用、沸点は-26.2度。
なるほど、これなら確かに寒冷地だとマージンが少なくて暖房に使うのは無理だろうね。

じゃあ車にもR410Aを使えばいいじゃないかって思う人もいるだろうが、
R410Aは圧力が非常に高いので車のゴムホース配管では使用不能だそうだ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 21:13:58 ID:v1YY0Ujx0
> 別に内燃機関を持った車でもエンジンが壊れたら同じじゃんw

エンジンはそうそう壊れるもんじゃない。少なくともアイドリングしてくれたら
暖房機能としては役立つ。
電気の場合、例え故障しなくても、今の(そして将来もあまり期待できない)貧弱なバッテリーで
どうやって長時間暖房できるんだよ。

例え寒冷地じゃない関東以南でも、元旦の初詣や首都高の渋滞では暖房だけですぐバッテリー切れるぞ。
寒い状態で立ち往生、JAF呼ぶか? しかも中途半端に普及するとあちこちでJAF待ちが生じるから
救援が追いつかない。地獄だぞ。
それに関東以南だって大寒大雪の日はある。そんな日に首都高渋滞で暖房使いまくりでバッテリー切れ立ち往生。
車内に乳幼児や年寄りや病人がいたらどうすんだよ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 21:32:32 ID:v1YY0Ujx0
おれは正月初詣に行った。渋滞で1時間ハマった。
確かにアイドリングで無駄にガソリンを消費する、環境にも悪い。
不本意ではあるが、車社会では、稀にこういう事態は起こり得る。
(これを否定するのであれば、自動車そのものを否定せねばならない。2ちゃんはこういう極論吐く香具師が多いけど)
しかし渋滞だからといって、ガソリンが切れるとか車内が冷えて体調を崩すことを心配する必要はない。
これが内燃機関車が電動車に対する絶対的な優位性。

電気自動車はどう? アイミーヴでも航続距離公称で200km。
あくまでも公称だから実際はもっと少ないだろう。しかもエアコンオフの値だから
暖房つければ航続距離は1/2か1/3かどれだけ下がるか予測もつかない。
こんな状態で数十キロ走った後に渋滞ハマったら間違いなく渋滞中にバッテリー切れる。
こんなの自動車として使えるか?
動力性能がほぼ同一の軽自動車でさえこんな事態はまず起こらんぞ。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 22:16:32 ID:5iNSM8md0
ガソリンで暖房て…阿呆すぎる
灯油暖房を組込んだとしても、電気駆動の方が総合的には効率いいんでないの
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 22:25:02 ID:Xg7dbHdk0
ま、いまのところガソリンは燃料して以外の使い道がほとんど無いからなぁ…

825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 22:26:35 ID:pGwPyBw00
>>823
電気で暖房できれば、待機中のトラックもアイドリングで暖房しなくて済むから環境に優しいよね。
で、なんで電気式にならないの?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 22:46:59 ID:dt3gZDPF0
>>825
(1)トラックはバッテリーをあまり積んでいない。
(2)そもそも車用で暖房用のエアコンが作られていない。
この2つが理由だと思われ。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 23:18:10 ID:U4brjefd0
>>825
今の技術ではという前提で。
電気で暖房をするエネルギーをどこから調達するのか?
エンジンで発電するぐらいなら、廃熱利用で十分でしょ。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 00:01:29 ID:dt3gZDPF0
内燃機関は、冬のヒーターのために、1年中無駄な熱を捨てていたんですね。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 00:03:52 ID:a0KJYT+20
1年の1/3は暖房が必要。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 01:05:39 ID:kUd9881K0
電気も発電所で半分以上は熱として捨てている。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 01:18:44 ID:+UKvZD5i0
それで温泉でも沸かせばいいのにな
岩盤浴とか流行ってるし、放射能浴とかいつか流行るかも
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 01:49:04 ID:OopMI3Hi0
>>830

確かに電気は発電所で57%捨ててる。

ガソリン車は車で85%捨ててる。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 02:36:51 ID:o+M0X2GR0
電気が使えるところでは電気モーターを使うのが一番。
家の中で動くもののほとんどは電気モーター。冷蔵庫、エアコン、洗濯機、
ヘアドライヤーやPCに至るまで。
しかし、電源から切り離された輸送機器は内燃機関。
内燃機関を使わないのは列車やエスカレータ等の常に電気が供給されるもののみ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 03:27:26 ID:sp+GQlEl0
>>831
発電所の廃熱は、発電所内の浴場などへの給湯に使われてる。

>>833
蒸気機関車は外燃機関だけどね。
835:2008/01/19(土) 08:27:16 ID:QMwnt1aWO
やはり超電導技術がカギだな 常温超電導技術が確立すれば
発電や送電での放電ロスが限りなく0に抑えられる

あと保温素材の進化。車内の熱をいかに外に漏らさないか
風呂のバスタブや室内の内装素材も同じ 保温素材の進化が省エネに直結する
それと 車体の軽量化。オールアルミか カーボンモノコック併用で車体重量を500s以下に抑える
一人乗り専用車や コンパクトカーを開発し
通勤用や営業用 ちょっくらスーパーへの買い出しのような 日常用の車両は
余分なスペースや機能は省いて限りなくコンパクトに軽くする
一人乗り専用軽量コンパクトカーを普及させる
電動バイクも奨励 ガソリン車は大型運輸産業や特殊な産業のみに収束させる
膨大な電気エネルギーは原子力を主軸に切り替え 水力 風力 ソーラーパワー 地熱発電など 自然エネルギーを積極的に採用
各家庭の屋根には 太陽発電のパネル設置が普及し プラスチック原材料などもできるものはトウモロコシなど石油以外のものに転化
ガソリンスタンドの代わりに 至るところに電気エネルギースタンドが普及
あらかじめ充電されたバッテリーをスタンドで交換できる
国内を走る全ての車両には衛星通信用のセンサー取り付けが義務づけられ
高速や大型幹線道路には 自動走行車線ができて 衛星通信コントロールで 前後の車間を保ちながら
自動的に目的地まで移動する衛星自動操縦システムが普及
効率的な交通流動が可能になり 渋滞や事故が減少する
いづれは100%電気自動車に切り替わり、最終的に運輸産業以外の個人の移動は全て卵型の超軽量小型電気カプセルカーになり、全衛星通信コントロールの自動操縦移動になり
車の流れは道路公団のスーパーコンピュータで計算されて渋滞や事故は消滅
通勤は行き先をカーナビにインプットするとカプセルの中で読書をしたり居眠りしながら出社できるようになる
また 地中のマントル熱でお湯を沸かすパイプライン(スーパー保温素材使用)が完成
お湯専用水道管が普及し 湯沸し器を使わずともいつでも熱いお湯が蛇口を捻ると出てくる
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 08:58:49 ID:UoXH/6Mp0
>>822 エンジン積んでるプラグインは強い、緊急時エンジンはしょうがない
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 08:59:53 ID:sp+GQlEl0
そこまで簡略化した車なら、セグウェイに電話BOX乗せりゃいいと思う。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 11:00:20 ID:+bn5mqyV0
>>820
電気自動車になると、コンプレッサを回す動力も当然モーターになる訳で、
ガソリン車のようにコンプレッサとエパボレータを分離した設計のエアコンにしなくて良い訳だ

となると、134aを使わないエアコンも使えそうだが、
車メーカーが販売する以上、メンテも考えると新しい技術は採用されにくいか?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 11:44:58 ID:LgBnMa5x0
なあバッテリーというのはけっこういろんな形に加工できるんだよね。ならバッテリーで
車体を作ったらどうだ?うすく広げて外板でつつむとか、室内容積増えても総重量は
あんま変わらんのじゃまいか。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 12:20:07 ID:QlPdjU940
自爆テロは一人でやってくれ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 14:27:12 ID:wPqDmtPZ0
やっぱバイオ燃料だよ。
既に実験してる奴がいるじゃんか?
車内に七輪持ち込んで暖を取る奴が
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 15:43:07 ID:5yyuM/D+0
【モータースポーツ】トヨタがハイブリッド車でルマン24時間挑戦へ 2010年にも
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1200721690/
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 16:14:34 ID:QMwnt1aWO
高速なんかでは 電車のパンタグラフのように 走りながら充電できる走行車線も作る
暖房は車内に遠赤ヒーターを入れる
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 16:41:16 ID:EyF4gAXn0
トロリー自家用車か
なんかいいな
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 20:53:18 ID:Fe8U5jlI0
仮にエアコン用発電機を付けるとすれば、どの程度の発電機があれば車のエアコンを
賄えるのだろうか?

バッテリー技術が上がれば、車以外にも家庭で革命が起きるね。
その頃には太陽電池の効率やコストも落ちているだろうから、太陽光発電でバッテリーに充電。
夜はバッテリーでエアコンを使ったり、EVの充電に使ったりと。

バッテリーの性能が上がれば、その新規需要も含めて爆発的な需要になりそう。
問題は、材料の大量・安定入手だな。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 20:58:22 ID:ls0hyjfh0
>>845
車のエアコンの出力がだいたい4.5kWくらいだから、
電力で1.5kWくらいの出力が必要だろうね。

まあエンジンが無くなってエンジンルーム内が空いて、
大きなコンデンサとかを入れられるようになったら効率が上がるかも。
家庭用エアコンだと4.5kWで1kW程度の消費電力だから。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 20:58:29 ID:P88VreaI0
過渡的に普通に内燃ヒーターじゃだめなのか。
車外で燃して車内を循環さしてさ。オイルヒータみたいに
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 23:22:36 ID:5iIUMo/B0
車のエアコンは8〜16畳用のエアコンくらいの冷房能力あるときいた。
エアコンの冷房能力と暖房能力の差異を考えると、
カーエアコンに暖房任せるのは難しいんじゃないかね。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 00:25:00 ID:PB8W8Aos0
暖房はFF式灯油ヒーターでもいいね。
そこまで電気に拘らないし、灯油ヒーターならすぐに温風がでるからそっちの方がいいかも。
それでも十分に経済的だし、環境に与える影響も少ないだろう。

それか、>>846くらいの発電機を搭載した方がいいのかも。
エアコン駆動用兼、バッテリー充電補助として一台二役的な発電機。
取り外しも可能にして、夏場は車から降ろすとか。
これくらいのレベルの発電機があれば、なんとかなりそうだね。
http://www.ympc.co.jp/generator/lineup/standard/ef1400/index.html


もちろん、超大容量バッテリーができるまでの繋ぎとしてね。
過渡期って、よくそういう装備があったりするじゃん。
昔はこんなので賄っていたのかぁ〜って思うのが。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 01:31:09 ID:KHDj/MDq0
>>849

i-MiEVのバッテリーが20kwh
紹介していただいたのが、1時間で0.1kwh

※電気関係苦手なので、違ってたら教えてください。

上記の計算が正しければ、
i-MiEVはフル充電で160km走れるので、
一時間充電をしてやっと800m走れるようになる?

待っている間は、あったかいからよさそうです。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 18:07:27 ID:xF5eipRT0
R1e の方が高性能
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 22:00:08 ID:+vHab2/F0
EVとプラグインと電気自動車の相違がわからんオレがいうのもなんだが。

まーあれだ、今現在のバッテリー(キャパシタ含む)の能力が低いとして。
バッテリーってのはいわば燃料タンクなわけだ。で、例えば今現在電気自動車ができたとして、
でも航続距離が短いよ、だからだめなんだよといっても、もっといいバッテリーができたら、あとでそれに
積み替えればいいだけなんじゃないの?当然費用は掛かるだろうけど、メーカーとしてもランニングテストが
できるわけだし(初期プリウスみたいに)、政府としても京都議定書遵守のために税制で補助できるだろうし。

発電所問題とかもあるんだろうけど、ダメダメって言ってたらなにもできないよ。
10年前と今とでは全然世界が変わるくらい進歩してるんだから(特に通信関連)、これからも進歩するよ。

とある業界のエンジニアの戯言でした。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 22:20:17 ID:W4Rw7Dww0
>>852
バッテリーはその車の形に応じていろいろにレイアウトされるから難しいね。
共通サイズにすると今度はレイアウトに無駄が出るし。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 23:03:52 ID:KHDj/MDq0
>>853

ダメダメって言ってたらなにもできないよ。

途中で積み替えって、楽しそうですね。
20kwhのバッテリーを使っている人が、40kwhに載せ換えて、
16kwhを使っていた人が、その20kwhの中古を買うとか。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 00:07:13 ID:oe22rBbP0
最近の車は、同じメーカーであればシャーシーをかなり使いまわすので
難しい話ではないと思う。
バッテリーはセル単位で組まれるしね。
ラジコンだって共通のバッテリーパックを使ったり、セル単位で2列に置いたり
するくらいなので、EVだとレイアウトが車によって大幅に違うってこともないだろう。

しかし、仮に交換できたとしても何十万という費用がかかるよね。
交換用バッテリー代、古いバッテリーのリサイクル料、工賃とかで50万以上はするんじゃない?
長く乗る人が、バッテリーがヘタってきたので新型のバッテリーに交換するくらいしか
ニーズはなさそう。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 00:32:54 ID:muminWsa0
シズマドライブ早く普及しねーかな
tp://www.youtube.com/watch?v=Kylq3JxIa5Q
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 00:45:25 ID:4TniPO390
屋根つき車庫や200V線による充電ポストを準備して手に入るのは軽自動車以下のおもちゃ?
近所を徘徊するぐらいしか使えないんじゃ如何な物好きでも買わないだろう。
なにか電気自動車ならではのウリがないか?

例えばレクサスの200馬力モータは意外に小さい。
http://lexus.jp/models/gs/hybrid/lexushybrid/hybridsystem.html
こいつを小ぶりなスポーツカーに搭載して
充電式単三乾電池3本分位の容量のキャパシタで
3秒間だけフルパワーで駆動するシステムを積んではどうだ?
普段はのろまな電気自動車のふりをしていざというときには
3秒だけスーパースポーツに変身だ!
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 01:18:22 ID:HhrbV+2T0
>軽自動車以下
>のろまな電気自動車
はいはい乙乙
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 14:59:28 ID:iNcGToL80
Japanese Water Car
http://jp.youtube.com/watch?v=E1OWDcWoXHs

これ量産したとしていくらくらいするんだろう
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 18:53:53 ID:67m8dBAt0
バッテリー復活方法もあるみたいですよ
ttp://www.ecosave-p.com/
ttp://www.hi-grove.com/

バッテリー上りにこれってどうなのでしょうか?
ttp://item.rakuten.co.jp/re-vision/b002400-set/

どれも電気自動車に使えるか分かりませんが^^;
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 19:53:37 ID:OfjZMzsM0
>>860
鉛蓄電池なら多少効果あるとは思うが、ここでの話はもはやLiだしサルフェーション関係ないしな。

下の方は余程日差しが良くても自然放電分を補う程度で本格的な充電には使えんよ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 21:15:20 ID:67m8dBAt0
そうなんですね、ありがとうございました
テレビで車などの材料になる金属の価格が5割近く上がっているような事を見てしまい
後で電池付け替えるだけで良いのなら今のうちに買った方がいいのかなと慌てて
見かけた掲示板に来てしまいました。

みなさん最先端の話にすごく詳しいのですね
参考になりました
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 23:32:26 ID:oe22rBbP0
>>859
面白い車だね。
水素のみで走るのと水を加えて水蒸気爆発も利用して走るのとでは、どちらが
効率いいかだね。
現状だと水素を大量に蓄えるタンクは色々と難題があるから、少量の水素と水で
走るのならいいアイデアだと思う。
大化けするかもね。


EVでも今日のNHKニュースで、神奈川が本格的にEVをサポートすることを発表したね。
音沙汰のなかった富士重工のR1eが出ていたよ。

神奈川は、EVを国の補助金と県のお金で車両価格の半分を負担。
自動車税も環境優良車として優遇。
県が金を出して、県内に100ヶ所に15分急速充電器を設置。
民間にも依頼して、県内に1000ヶ所の急速充電器を設けるとのこと。

神奈川はECOの県としてアピールするのかもね。
神奈川に多くのEVが走れば話題になって注目を浴びるし、県長の株も上がると。

お国も京都議定書の履行のためにEVにテコ入れする方向になってきた。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 00:19:39 ID:LgvN3qcR0
>>859
内燃機関の熱効率考えたら、こういうのもありなのかな…
水の蒸発と圧力変動にエネルギー食われて冷却系もコンパクトに出来るかもね
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 00:47:59 ID:10tUqawZ0
>>863 バッテリでは60kmしか走らないプラグインにとってもそれだけの数の充電所はありがたい
めったにエンジンで走らないで済む
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:52:55 ID:5hNFD0Pl0
電気自動車を所有したい人は神奈川県に引越そう
http://www.nhk.or.jp/yokohama/lnews/04.html
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 02:49:38 ID:e02DB+i60
こういうのって、東京が率先してやるべきだよね〜。
排ガスがどうこうと言っている石原都知事は、規制ばかりじゃなくて代替案を出すべき。
都内なら、なおさら近場を移動する都民や業務で使う人が大勢いるのだから、初期のEVには
もってこいの場所。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 06:52:09 ID:cIObmATL0
電気自動車を所有したい人はイスラエルに引越そう
ttp://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2008/_STORY/080121-02-j.html?rss

やっぱり車だけ揃ってもダメなんだなあ、インフラが整わないと
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 06:59:13 ID:Bbf22orz0
>>867
規制は数減らすのが目的だから。
まともな代替案で車両数減らなければ、渋滞緩和しない。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 12:10:46 ID:dC8Xdr2a0
豊田って電気自動車とか水で走る車とか作ってんのかね
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 15:33:29 ID:sFc2nArdO
>>859
水素エンジンと蒸気機関のハイブリッドってとこか。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 02:28:43 ID:QG/gtDyc0
>>868
そりゃそうだろう。
だが、車が揃い始めればインフラも自然と揃いだす。
その種の車が走るためのエネルギーを売る商売が成り立つようになるんだから。

お国や県は、初めの勢いづけと僻地とか商売が成り立ちにくいようなところを
サポートするだけで十分なんだよ。


>>869
こいつは何を言ってるんだぁ〜?
石原都知事のディーゼル規制は、排ガスの規制だろ。
規制に違反するディーゼルの数を減らすのが目的だが、渋滞緩和って何?
排ガス規制は渋滞緩和には繋がらない。
変な混同をしないように。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 10:09:28 ID:6ht9mXrd0
>>873
逆に言えば、インフラさえ整えば、今のレベルの電気自動車でも十分に用を成すって事
だよな
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 15:13:06 ID:9JnhYg6K0
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 15:39:31 ID:9JnhYg6K0
プラグインハイブリッド車の充電・走行・解析シーンを動画でご覧頂けます。
(2分59秒)
http://www.toyota.co.jp/jp/tech/environment/phv/road_tests/index.html
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 16:05:13 ID:q/F67ofo0
■不法投棄
平成12年末現在、日本国内の自動車登録台数は、乗用車5,243万台、商用車等2,021万台、
合計7,264万台です。日本国内だけで、年間1,500万個(12万トン)ものバッテリーが廃棄処分
扱いになっています。そのうち、全体の1/3はメーカーにより確実に処分されています。残りの
半々は廃棄処分待ち、そして残念ながら山林、河川等に不法投棄されているのが現状です。
鉛と希硫酸は、人体に「有害な劇物」として指定されております。このような有害金属、劇物が
不法投棄されている現実があります。これらは無論、人体にとって危険な物質です。
http://www.hi-grove.com/ecology.html

日本中の車が電気自動車になったら、、、
恐ろしい環境破壊が待ち受けていそうな予感・・・・・・・・・・・・・。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 16:43:58 ID:K/Q8lq2sO
電気の場合、交換だけである程度の規模になるだろうからな…
メーカーも再生品のみの取り扱いにすれば
単価は下がるし回収・再生ルートの地盤も安定するんじゃない?
まぁその辺の整備も不可欠ってことで。

どうせこれからも金属の相場は上がるから、リサイクル経路の確立は必須になるし
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 21:09:20 ID:ljLRIl4a0
>>876
鉛wwwwww蓄電池wwwwwwwwwwwwwww
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 07:33:36 ID:lJA8GA20O
このスレもリサイクルしないとな
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 12:25:14 ID:XsLHmvNW0
>>876
これってビデオのモザイク除去装置と同じ位いかがわしい広告だな。
こんなもの未だに本気にする奴がいるのか?

それに日本中の自動車が、、、なんてのも想像が膨らみすぎだ。
神奈川県は0.1%を電気自動車にしたいといっとるんだぜ。
(俺は神奈川県の取組み方では0.01%でも上出来だと思うがな)

まあ、天下国家を論じるのも悪くないから次はこんな話題でどうだ?

「全自動車を電気自動車にするにはどのようなインフラ整備が必要か?」
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 13:52:55 ID:BMRFxJ+90
>>880
まずは、自分の持論を披露してくれwww
話はそれからだ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 15:02:50 ID:UjYJLWr90
880ではないが、

■電気自動車でレースをやって欲しい。

どうも電気自動車は遅いイメージがあるし。

「電気自動車、高いけど、かっこいいから買いたい」というふうにしたいね。

■誰かが言っていたが、ハイヤーの電気自動車化。

電気自動車は低速トルクがあるし、高級車に向いている。

「環境を考えている」というイメージにも合っている。

会社のお偉いさんの会合で、
「みんな電気自動車できているのに、
あんたの会社は未だに12気筒ですか?」
と言われるようになったりして。

ハイヤーの電気自動車化が進めば、オフィスビル、ホテルで
充電施設が整備される。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 15:32:06 ID:UjYJLWr90
■バッテリー、モーターの規格整備

ひとつの充電器でもどんなバッテリーでも充電できるように規格統一。
USB機器のように、つないだ時点でそのバッテリーの情報は充電器に通知。

車のホイールの規格が統一されているのと同様に、インホイールモーターの規格も
統一する。

各部品が共通化されることで、コストダウンが図れる。
整備する人の負担が減る。

884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 17:13:33 ID:lJA8GA20O
ある程度は頻繁なバッテリー交換を前提とした設計の一般化。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 19:50:59 ID:Y1wiNtfy0
>>883
ブランドなんてデザインでしかなくなるな。
今も既にそうか?
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 20:36:09 ID:Mu7MVD6p0
エリーカで乗りつければ、そりゃーハッタリもんだろう、いま無理無理買えば、
1億でも売るかどうかだな、最高速370kmだかんね、これホント。
887880:2008/01/27(日) 20:44:29 ID:OfZMEAtt0
お呼びにより再登場だ
今回は充電ステーションに限って意見を述べさせてくれ。

1.充電ステーションの拡充
まずは何をおいても充電ステーションだ。これがなければEVの行動半径なんて数十kmでしかない。
神奈川県は電気自動車を買うゼニがあったら1台でも多くの充電ステーションを建設すべきである。
但し、県庁やら合同庁舎、市役所、警察署に1基ずつ分散配置しても意味はない。
数十km以遠からの集客が見込めるような施設に何十基か集中して建設すべし。

2.情報の共有化
いくら充電ステーションを整備したとて、車が増えれば「使用中」のこともあるだろう。
空いている充電ステーションがカーナビ上でリアルタイムに表示されるべきだ。

3.電気の再販をするための法整備
いつまでもタダで充電させてもらうわけにはいかない。
充電ステーションに100円入れて「ハイ3kwh分」とならなければ・・・

4.充電ステーションの価格抑制
俺ん家の近くの横浜元町パーキングには既に充電ステーションがある。
受付のおねーちゃんは長いこと使ってないと言っていたが、1基300万円だそうだ。
電気を30円/kwhで売ったとして何年でモトが取れるんだろう?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 21:41:35 ID:dLpPhdDB0
電気自動車って暖房は灯油ファンヒーターか?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 22:43:57 ID:lJRmIxOS0
電気自動車って、自動車税、ガソリン税、車検はどうなるのよ?

・自動車税、排気量ごとに金額決められているけど、ゼロccだから、0円?
・今、話題のガソリン税、これは、当然、かからないよな?
・車検、250cc以下は、車検免除だから、電気自動車は車検がない?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 00:25:23 ID:pSzvKWRy0
俺、電気自動車+ソーラーパネル乗ってるんだけど、
一日充電して10km走れるから、買い物に使ってる。
軽だから税金安いし。
1kwhで10km走る。車検は軽車の車検と同じ。ユーザー車検。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 00:31:32 ID:pSzvKWRy0
電気自動車はどうせ 買い物用のセカンドカーにしかならないから、スーパーの駐車場に有料充電コンセント作ればOKじゃないかな。
せっかくの充電時間、客に金使わせる施設につければ採算OK.
一回走行距離は バッテリの劣化でどんどん短くなるから結局2年に一度 6万円ほどかかるけどな。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 00:48:53 ID:pSzvKWRy0
電気自動車がもっと普及したら バッテリの需要が増えて、安くなる。
当然再生工場も採算が取れるようになる。
過充電はバッテリの寿命を縮めるから注意。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 00:49:23 ID:1dy0IxkD0
>>887
テレビでEV急速充電器をみたけど、自販機よりも一回り小さいくらいだった。
スペース的な問題は、車1台分のスペースがあれば問題ないね。
充電器の規格統一も、国内ではトヨタ、三菱、スバルくらいしかないから全部
形状が違っていたとしても、変換アタッチメントで簡単に対応できる。
理想は、プラグ形状の統一だけど、さして大きな問題ではないと思う。


>>889
EV向けの法整備は必ずされる。
お国としては車格あたりでガソリン車と同じくらいの税金が取れるようにしたい
だろうが、出始めの普及促進と環境対策で当初はかなり優遇されるだろうね。
本格的に普及しだしたあたりに徐々に上げていくのだろう。

とりあえず、重量税は取られるだろうね。
道路を消耗させるのだから。
車検も義務化されるだろう。
しかし、他は税金を取る理由をこじつけるのが難しいね。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 01:30:22 ID:pSzvKWRy0
どの店舗も EVに電気売ることができて
その価格は 1kwh100円でいいと思うよ。税金20円。店の儲けは
100−20−25円で55円か。 10km走行できる。ガソリンより少し安く設定。
普及する。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 10:06:24 ID:jCdqXDJY0
>>889
今日の新聞記事見ると、EVが普及したら、政府が掲げる
「安定した財源の確保」ってのが一気に崩壊するな。

燃料電池車とかなら、水素に課税出来るだろうけど、
家庭のコンセントから充電OKとかになれば、
電気に課税・・・、は、流石に無理だろうし
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 11:13:49 ID:qyFXvBNa0
>>895
自動車税や重量税を強化すれば良いだろ
燃料税は走行距離に比例するから課税しにくいが
いっそのことタイヤにものすごい課税をすれば良い
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 12:51:34 ID:xXsWUrdz0
一番新しい三洋の太陽電池って効率が22%もあるらしい
秋葉の奥の方で安く簡単に手に入る電池の効率が5%ぐらいと考えると
これ積むだけでスタンド探さないで済むんじゃないのかな?

無理に高い電池を付けないでも鉛でもいいんじゃない?安いし。。
高い電池は電池交換で車本体ぐらい掛かりそうで恐い
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 12:54:31 ID:xXsWUrdz0

ttp://www.asahi.com/science/update/0620/OSK200706200001.html

あと>>894さんの郵政民営化の日本郵便さんでもやったらよさそう
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 16:11:42 ID:QrSCdRiP0
>>889
>電気自動車って、自動車税、ガソリン税、車検はどうなるのよ?

>>893
> EV向けの法整備は必ずされる。

っていうか、もうされてるよ
電気自動車って未来の乗り物じゃなくて、もう存在するんだぜ
自動車税は、一番安いクラスと一緒
(つまり登録車なら1,000cc未満と一緒、軽は同じ、何年乗っても重課も無し)
ガソリン税は、ガソリンを消費しないので当然かからない
車検は、排気量だけじゃなく、車のサイズと、輪数によって決まるので、今まで通りだよ
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 16:55:57 ID:5pFLvM+R0
>>890
すげぇ。
どこで、いくらで買ったの?
1kwで10kmも走るのも驚きだ。
家庭用コンセントを使えるのが各メーカから2年後ぐらいに出るらしいけど(ちっこいのは既にある)、
普通の従量電灯でも23円ぐらいで10km走れるってこと?
深夜電力なら7円だよね。

電気自動車+ソーラーパネルが、もっとも現実性高いと思う。
特にクール宅配便みたいな保冷車だとパネルものっけられて、電気をそのまま冷蔵につかえて
いいんじゃないかな。そういうのから普及させて、はやく普及価格にならんかな。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 17:03:43 ID:5pFLvM+R0
ぐぐって見たら、1回の充電で400kmとか、既に凄いのができてるんだなぁ。
http://www.auto-g.jp/news/200801/23/topics03/index.html

こっちは5分の充電で800kmって、ほんとかよ。
http://wiredvision.jp/news/200709/2007090723.html
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 23:30:02 ID:1dy0IxkD0
>>901
バッテリー64kWhで400kmの航続距離って、どういう条件なんだ?

そろそろEVもエアコンを使った街中での試験走行の航続距離が知りたいな。
外気温30度でエアコン設定25度と、外気温-5度でエアコン設定20度くらいで、街中を
電池が切れるまで10回くらい走行して、その平均航続距離が知りたい。
(渋滞に何分巻き込まれたかも集計して)

その状態で100km以上走ってくれれば街乗りレベルなら十分に使えるね。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 23:44:04 ID:1dy0IxkD0
>>899
EVが本格的に普及し始めたら、ガソリンの消費が一気に減るので財源の確保が難しく
なるから、このままの状態って事はないだろう。

強引に車用の急速充電器で充電する電気に課税したりとかかな?
タイヤに課税は、乗らない人でも5年くらいタイヤを放置したら交換しないといけないので無理。
もしかしたら、メーター読みで車検時に走行距離に応じた税金を払うことになったりして。
重量、輪数によって係数を決めて、走行距離でかけるって感じ。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 00:00:16 ID:DQHSwWBZ0
>>903
ある日突然EVが300万台も500万台も突然出現
すると思ってるの?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 00:24:14 ID:zmB1WbDH0
>>904
思ってないよ。
で?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 00:30:20 ID:CgXX9rrT0
他から税採れやw
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 00:37:47 ID:pQkZ2p7N0
CO2を減らすのに無駄な税金使うなら、電気自動車を優遇税制に
すれば、簡単に解決出来そうな気がする。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 00:53:30 ID:DQHSwWBZ0
>>905
では、なぜ「ガソリンの消費が一気に減る」んだい?

十数年年レベルで市場が徐々に塗り替えられていけば
課税も段階的に塗り替えられていくだろ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 01:25:32 ID:xM0rwgMG0
>>901
どんなプラグがいるんだろう。巨大だろうなぁ。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 02:02:56 ID:c/5L8O5f0
冷房はインバーターしかないだろうが、暖房はインバーターエアコンor灯油で
使えるようにしてくれるとありがたい。
インバーターエアコンは外気温が低いと効率落ちるから。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 05:53:14 ID:LayO72Ex0
インバーターは関係ないな
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 00:08:41 ID:KZb3JsD30
時間貸駐車場「タイムズ」に電気自動車の充電設備を設置
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200801290005a.nwc
東電が富士重と共同開発した電気自動車、富士重の軽乗用車「R1」
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200801290005a1.jpg

 東京電力は28日、国内最大の駐車場管理業者であるパーク24が運営する時間貸駐車場「タイムズ」に
電気自動車用充電設備を共同で設置したと発表した。

東京都と神奈川県のタイムズ8カ所に100ボルトと200ボルトの電源コンセントをそれぞれ配置。
東電が業務用に運用している電気自動車41台の充電用に実験的に活用する。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 00:35:43 ID:tJGYh1PR0
>>912
素晴らしい流れだね〜。
まだ物が出ていないのに、もうインフラ整備が本格化しようとしている。
タイムズといえば、都内や都内近郊ではどこにでも無数にある駐車場だ。
そのタイムズがインフラ整備に協力するなんて、なんとも心強いじゃないか。

タイムズの駐車場一箇所に、充電器を1基据え付けてくれるだけでも当面は
困らないな。
さらに、コンビニが協力し始めたら近い将来、「充電ステーションありすぎw」みたいな
状況が生まれるかもしれん。

スイカとかFeliCaが普及したペースと同様に、一度拍車が掛かれば気づいたときには
どこにでもあるものとなるのと同じだ。

「都内の移動は、環境に優しいEVがオシャレ」が常識になる日も近いね。
914880:2008/01/31(木) 01:55:50 ID:68RI+WtJ0
7時間掛けて充電する施設をコンビニやコインパーキングに設置したとて意味はない。
こういうものはホテルのように一晩車を預ける所か、さもなければ
TDL,富士急ハイランドのような昼間ずっと車を預けるところに置くものだ。

とすれば、旅先でちょっと立ち寄ったコンビニや高速のPAで充電しようとすれば急速充電器が必要になる。
3相200V50kVAの充電器が開発済というが、50kVAといったらちょっとしたマンションの消費電力に匹敵するぞ。
充電器といっても要は大きなトランスだろうから、量産しても劇的に安くなったりしない。
どう考えてもジュースの自販機より安くなるとは思えないが、
日にジュース1本程度の売り上げしかないのではどうにもならない。
急速充電器の稼働率を上げるために効果的な配置の仕方についてもっと考察があるべきだな。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 03:50:23 ID:tbHBkHpo0
施設は急速充電、トランスは安い
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 04:02:01 ID:KAiNfU3d0
>>914
マンションっつーか、アパートね。
100V40A×4戸×3階建て<50kW、これならキュービクル受電不要。
50kW以上だとキュービクル受電になってコストかかる、この手のアパートは結構多い。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 13:59:45 ID:QnNk/om00
                 ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
  マチクタビレタ〜       /  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
                 /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
    マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
              |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        へ    |  へ     ヽ   ./     | < ねえ、電気自動車一般販売まだぁー?
         \\   \ \\     ヽ/     /   \____________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _      |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|    マチクタビレタ〜
         \___/      ヽ____/  /  .|         マチクタビレタ〜
                               /    |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|
                             |      |
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 14:04:17 ID:xgKfOYdk0
最初は試験的な意味を含めて自治体や自動車メーカーや
電力会社が充電設備を徐々に増やしていくのだろうけど
収益がある程度見込めないと民間の一般企業は参入しないよね?
その辺の施策は何か考えているんだろうか?
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 20:42:22 ID:ayppu2r20
まぁ、ありきたりに最初は助成金かな。んでユーザーには暫定的な税制優遇と
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 23:20:17 ID:uvpT8tPA0
数が少なければ助成金でエコスタンドを造る事は出来ても
年間の維持費だけでもそれなりの金額になるんじゃない?
充電するだけの電気料金では当然賄いきれないと思うんだ
当初は週に一度しか利用されないとかも普通にあるだろう
逆に数が増えれば増えるほど国や自治体の負担は増えるし・・・

電気自動車の購入時などには税優遇するけれど
エコスタンド利用時の充電は通常の電気使用料金より
かなり割高になるとかはありそうな気がする。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 00:41:03 ID:v3EcY5Ky0
>>920

長い目で見れば、電力会社のメリットになるから、
>>912のように共同してやるんでは。

充電するために駐車するから、違法駐車が減りそう。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 02:02:52 ID:IG80EjLb0
>>920
そりゃ、税制優遇を抜きにしても電気代以外の利益分を上乗せしなくちゃ
ビジネス的になりたたんだろwww
ジュースの自販機で売られている缶ジュースの原価を知っているか?

ECOスタンドの税制優遇とさらに利益分を上乗せ。
満充電に1000円くらい取られるんじゃないか。
それでもユーザーのメリットは十分にあると思うけどね。
家でも充電できるのだから、ECOスタンドは電池が切れそうなときの非常用と
して使うだろうから、頻繁に外で充電はしないはず。

ECOスタンドも大量生産すれば、コストも落ちるだろう。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 14:36:33 ID:8CbVPU2K0
充電設備と電気自動車が接触式で在るなら、
こういったインフラは普及させたモノ勝ちだろ
(後発のメーカーは整備された規格に従わざるを得ないから)

だったら、報奨金払ってでも充電設備を整備していくと思うが、どうです?
(報奨金に払った額は、電気代に上乗せするなり、
充電器の規格使用料として他メーカーに課金するなり、回収する方法は如何様にもある)
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:39:22 ID:ONH/yC3i0
>>923
AV機器じゃないんだからそんな適当な訳が無いよ
自動車は様々な法律に適合しないと製造する事も
また道路上を走らせる事も出来ません
なので充電設備などは当然統一規格ですよ。

メーカーに勝手に独自規格で作らせたとしたら
国や自治体も補助金なんて出さないし
規格競争に負けたメーカーは潰れちゃいますw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 20:42:57 ID:8CbVPU2K0
>>924
じゃあ聞くが、誰か(役所なり企業なりが)統一規格設定の音頭を取ってるか?
急速充電設備設置の必要性が目前に迫ってるのに、どこも動いてないなら、
一番先に普及させたメーカーの規格が、事実上の統一規格になるよ

それに、充電設備設置が企業努力で済む(=補助金出さなくていい)なら、
補助金出す側からしてもそちらを選ばないか?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 20:52:20 ID:8CbVPU2K0
しかし、ホントに誰も統一規格の設定ってやってないのかな
新たな利権として、美味しそうではあるんだが・・・
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 21:56:41 ID:ezjKvQrK0
>>925
電気を売る商売はある意味独占大名商売(電気事業連合会)だがら
勝手に規格作って売れない事情があります。
要するに関東なら東京電力さんが全て、その他の企業が出しぬくわけには
いかないんですね。

ただ、原発の相性の良いEVは電力さんにはおいしい商売と思われ。だから
こそ積極的。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 22:13:33 ID:omNIR3Lg0
とりあえず富士重工と三菱自工は協調を図っているようだな。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080123/146098/
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 22:37:18 ID:n1xKL3ST0
バッテリの寸法、容量、出力が単一規格になるように進めば
出先のSSで充電済みバッテリーと交換するような力技も取れるようになるんだけど…
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 22:49:25 ID:Y7AftCzy0
 たった一つの寸法容量出力にする必要はない
同一傾向の数種に絞れればいいんでないの
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:03:08 ID:19/+Zkl20
>>925
こんなのも見つけたよ
ただビジネスになるとは今の段階では思えないw
http://www.eco-station.or.jp/hp-doc/2es-kaisetsu/2ev/E-ES.htm

>>929
いやいやバッテリーなんかは
発売後も毎年進歩する部分だから無理だろ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:09:05 ID:5Rzm7raMO
交換式でビジネス成立させようってんなら
少なくとも寸法と電圧だけは揃ってた方がいいんだろうな。
種類増やせば増やすだけ無駄なコストがかかりやすくなるからさ。

ま、バッテリ1種あたりの車種、車両数が稼げれば
ある程度バラけてもいいんだろうが、多車種が見込めない第一世代はねぇ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:09:17 ID:IG80EjLb0
>>927
充電設備のインフラ整備は電力会社が行うから、必然的に東京電力と関西電力って
ことになるね。
電力会社もEV開発に協力しているのだから、EVに適した電圧と電流を設定してくれる
だろうし、今後のバッテリーの進化を見越してある程度は可変できるようにするはず。
プラグの形状は、車メーカーとしてはどうでもいいことだろう。
統一してくれた形状に合わせればいいだけだからな。
仮に、2,3種類が主流の形状となったとしても、変換プラグを用意すれば済むだけ。
まあ、プラグ形状が電力会社によって異なるなんてまずありえない。


>>929
それは非現実的すぎるのでありえない。
少し考えればわかるだろう?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:34:32 ID:omNIR3Lg0
>>929
たしか外国にバスで事例があったはず。
勿論普及はしていない。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:35:11 ID:77Fw9jle0
燃費ランキング
http://response.jp/e-nenpi/rank.html

一年間の平均値ランキング
http://response.jp/e-nenpi/award2006/

リアルタイムガソリン価格
http://response.jp/e-nenpi/price.html

http://response.jp/e-nenpi/
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:46:12 ID:wMzsqspj0
日本で個人用途の自家用車で連続100km以上走行しなければならない用途ってそう多くないから
軽自動車程度の性能で航続距離100km程度の「安い」ピュアEVが開発されて、
税制上も優遇されたら一気に普及できると思うんだけどな。
EVは車税も重量税も取得税も全部タダで補助金出るくらいにして(財源の話は置いといて)

連続長距離走行が必要な時は、都会の人なら鉄道またはレンタカー、
田舎の人なら一家に1台あるプラグインハイブリット車、又は普通のガソリン車を使用する。
確かに不便にはなるけど、やってできなくはない。EVに補助金を出し、ガソリンに税金を掛けまくって
そういう社会の仕組みができてしまえば、そうせざるを得なくなるかなと。
そうなったら俺の燃費悪いターボ車なんか真っ先に社会的に抹殺されそうで
個人的にはとても嫌な未来だ。

大型車はどうするのかなー車両はハイブリッド化して、幹線道路の上だけ架線引っ張って、
車線の真ん中にもアース用のレール引いて、
集電・アースポールの動作はいちいち運ちゃんがいじらなくても自動追尾制御できるようにして、
電源取れる区間は電気で走って、電源無い区間はエンジンで走ったらどうかなぁ。
でもコレ電気代の集金に困るだろうなぁ・・・・
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 23:47:00 ID:g9UGfZxv0
>>929
上で言ったように戦後の日本ではバスで行われていた。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 00:05:21 ID:8nO/cnue0
>>936
電気自動車だけ特別な優遇は現実的に無理でしょ
購入時の補助金、取得税、任意保険の割引とか
今のハイブリッド程度の優遇になるんじゃないかな?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 01:12:28 ID:hw3ZaFca0
>>938
いやいや結構あるらしいよ。

・自動車税・自動車取得税の税率90%程度の減額
・国の補助金の半額程度の上乗せ補助
その他
 ○県立公園等の有料駐車場の料金割引
 ○市町村が管理する有料駐車場の料金割引
 ○高速道路料金割引

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/taikisuisitu/car/04ev/0411/0411image.html
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 03:14:38 ID:XmYFPic30
急速に普及させれば、日本が主導権をとっている京都議定書関連の環境問題の
突破口になるかもしれないな。

現状の日本だと、目標値クリアがほぼ無理なのが見えてきている。
音頭をとっている日本がこの体たらくでは、主導権をEUに取られてしまう。
かといって、工場などの産業分野が排出する二酸化炭素を一気に減らす妙案はなし。

そこで、半ば強引にも税制優遇などをしてEVを普及させようという国の動きが
出るかもしれない。

国の一大プロジェクトまで伸し上がれば、新規発電所や送電設備、充電ステーションの
整備はもとより、バッテリーやEVの開発・生産などで金の動きと雇用の創出起きて
日本が活気付くなんて、妄想もしてみたりw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 09:27:37 ID:qjD2aWB70
原油価格の高騰には賛成する。
誰も買えなくなるくらいの値段になれば、代替エネルギーの普及が推進されるだろう。
水素自動車 電気自動車

ガソリンを値下げする必要などない。
高過ぎるガソリンを誰も買わなくなれば、新しいエネルギーを利用する口実に出来るからな。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 10:20:02 ID:T01ur8XB0
>>941
道路特定財源をやめてエコ税を導入するって方が支持を得られるかもしれんね。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 11:41:42 ID:scM7UGME0
>>936 都会人はピュアEV、田舎人はプラグインてわけですね。うーむ
仙台あたりはどうなるの??山形は
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 11:43:46 ID:scM7UGME0
 >>941 誰も買えなくなるくらいの値段にならないように、代替エネルギーの普及を推進する
というほうが遥かにハイレベル
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 16:22:50 ID:IWn6Ei8K0
コネクター式充電器では普及しない。>EV
危険すぎて普及できない。>メーカー

自分が製造者責任を負う場合を想像すれ。
EV最大の難関は距離や充電時間でなく、そこ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 16:35:11 ID:umkpwLIK0
最初から100km走ろうとするから壁にブチ当たるんだよ
30キロでいいんだよ

駆動は後輪をインホイールで
ギアボックスもドライブシャフトも必要無しで驚くほどスカスカな車ができる

あとは前方のスペースにオプションで発電機かバッテリーをラインナップすればいい
寒冷地の人間なら発電機、深夜電力使えるなら追加バッテリー
貧乏人のエコロジストはとりあえず何もオプション選ばずベアキット

セブンイレブンに補助金出して急速充電機置いてもらえばいい
30km走行程度のバッテリーなら弁当食ってる間に半分は貯まるだろ
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 17:07:02 ID:PzvEdWpM0
>>945

>コネクター式充電器では普及しない。

コネクター式じゃない充電器ってどういうの?

>>946

>駆動は後輪をインホイールで

前輪をインホイールにした方が、回生ブレーキの効率がいいんじゃないの?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 17:14:10 ID:IfS5ugDn0
> コネクター式じゃない充電器ってどういうの?
電磁誘導とか、マイクロウェーブとか、とか
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 17:19:16 ID:umkpwLIK0
>>947
インホイールで操舵するのは大ハンデ
乗り心地も悪いから小型車で小型のインホイールを後輪に置くのが
おそらく唯一の現実的な方法になる
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 17:21:55 ID:T01ur8XB0
>>948
>電磁誘導とか、マイクロウェーブとか、とか
どちらも使い方を間違えると相当にヤバい方式だから安全基準の制定とか
法整備とかの前準備がいるだろね。

それと、EVの電力て相当にでかい。急速時間だと10Kwhとか20kwhとかの
電力が必要になっちゃうんで、コンビニで気楽にとはなかなかいかない。
こちらもインフラの整備が大切だろね。

後、インホイールモーターはバネ下荷重の増大=乗り心地の低下って言う
問題が大きい。センターモーターにしてバネの上にモーターを置くとか、
それなりに複雑な機構になっていくと思われ。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 17:35:27 ID:scM7UGME0
  >急速時間だと10Kwhとか20kwhとかの 電力が必要になっちゃうんで、

この場合kWにhはつかない、また20kWとか30kWだろうが
30kWで8kWh充電するのに15分強かかるだろうが
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 17:40:24 ID:T01ur8XB0
>>951
あ〜確かにkwhじゃなくkwです。修正サンクス。
んで、15分(弁当食ってる間)で8kwhを充電するには30kwちょいで、
夕方の込み合う時間帯に5台のお客さんがいたら160kwの電力が必要ですな。

ま、そんな風情も悪くはないかも?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 18:05:20 ID:umkpwLIK0
コンビニで8kw充電はねーよw
せいぜい2、3kwが限度だって
あくまで毎日の通勤距離やお買い物のアシストをするのが目的

10kwの充電機2台も備えてくれたら地域の味方だよ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 18:06:26 ID:cmZlcjeT0
>>946
何回弁当食えばいいんですか?w
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 18:07:39 ID:IAOSCVYp0
俺も50kVAの急速充電器をセルフで素人に扱わせるのは危ないと思う。
ま、ガソリンを素人に注がせるのだって決して安全じゃないが皆慣れているからな。

充電ステーションは街の主要な箇所に10基20基と集中して配置すべきだと思う。
コンビニのトイレは大抵いつも空いているが、充電ステーションは「使用中」で
の場合のことを考えた方が良い。
専任の安全管理者も置けるしね。

神奈川県は急速充電ステーションを3kmおきに分散配置するようだが、
分散配置と集中配置の得失について皆はどう考える?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 18:36:06 ID:PzvEdWpM0
>>949
>インホイールで操舵するのは大ハンデ
パワステをつければ問題ないと思うが。
電気自動車の高効率の特徴である回生ブレーキを有効活用するなら前輪しかない。
>乗り心地も悪いから小型車で小型のインホイールを後輪に置くのが
後ろなら乗り心地わるくならないの?

>>950
>後、インホイールモーターはバネ下荷重の増大=乗り心地の低下って言う
高級車はインホイールモーターにしないんだろうね。
大衆車は燃費や効率を重視して、インホイールモーターになるよ。

>>952
「今空いている充電器」がカーナビにでるようになったりして。

>>955

>充電ステーションは街の主要な箇所に10基20基と集中して配置すべきだと思う。
いや、なんかのついでに出来るのがいいな。
買い物している間に充電できるとか、食事している間に充電できるとか。

ガソリンを入れてるあいだはただ待っているだけの今の状態がおかしい。

駐車場にひとつコネクターがあればいいのでは。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 19:29:11 ID:umkpwLIK0
インホイールにするならバネ下重量を相殺するために
ダイナミック・ダンパーを使うことになる

ただでさえ複雑になってる所に
ステアリングまで押し込んで、さらにクソ重くなった操舵系のために
高級車でも存在しないようなパワステユニットを開発ですか?
冗談でしょ

回生ブレーキなんて言う程重要な存在じゃない
アイドリングストップで得られる効果と比べたら無視してもいい
この程度の車の運動エネルギーなんてたかが知れてる
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 19:55:02 ID:PzvEdWpM0
>>957

どうも。いやあ、勉強になった。

なるほどね。フロントにつけるとかえってお金かかるんだ。

いろいろ調べてみたら、
トヨタのハイブリッドレースカーも、メインは後輪で、
前輪のインホイールモーターは、ディスクブレーキよりも
小さいのをつけて、駆動というより、回生ブレーキ用に
つけていた。

駆動用にできるぐらいのモーターだと、>>957のいったとおり
いろいろ大変なのかもね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 20:10:40 ID:IAOSCVYp0
前輪のインホイールモータなら既にあるぞ。
あまり難しく考えなくても良いのでは?

http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/tms2007/071019-005/
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 20:22:51 ID:PzvEdWpM0
>>959

情報サンクス。

コンセプトカーだから、
ダイナミック・ダンパーと
高級車でも存在しないようなパワステユニットがついてるのかも。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 20:39:57 ID:B50DEy4E0
コスト度外視なら、現状の技術でもそこそこの実用性能は得られるレベルになってきてる。
あとは、コストだね。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 20:43:21 ID:PzvEdWpM0
>>961

どこの部分のコスト?
963959:2008/02/02(土) 20:55:04 ID:IAOSCVYp0
>>960
いや、そんなモノは付いていないんじゃないか?
iは元々ホイールもタイヤの径も大きく取ってある。
つまりインホイールモータを組み込んでもエアボリュームの大きなタイヤが履ける。
その程度で充分いけるんじゃないか?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 21:37:12 ID:B50DEy4E0
>>962
バッテリーでしょう。上の方でも何度も既出なんだけどね。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 22:20:24 ID:6AtPJiHN0
エリーカって車輪8個あるんだけど、
車検高いのかな。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 22:21:22 ID:U6pqAmUZ0
公道は汁のか?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 22:24:01 ID:+TvfkEil0
プラグインハイブリッドってハイブリッド車なのに電気自動車並みのモーターと
バッテリを持たなくてはならない。中途半端すぎる。
電気自動車ベースで非常用発電機を搭載した方が良い。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 22:33:26 ID:T01ur8XB0
>>967
バッテリーのコストダウンとエネルギー密度の上昇でそうなってくんじゃないか?
今現在ならエンジンに頼る方が安いしインフラの点で現実的。
バッテリーの進化でパラレルがシリーズに変わり、最終的には完全EVってな
流れではなかろーかと。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 00:01:44 ID:eMLWhTYv0
>>956
回生で発生した瞬間の大量エネルギーを、しっかり充電する
ことはパッテリじゃ難しいよ
高容量のキャパシタに瞬間充放電を任せないと意味がないし
キャパシタ主体のEVやシリーズハイブリは主力になるには
少し遠い

回生だけを優先するなら簡易なコイルを前輪に配置する
インホイールオルタでも良いね


970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 00:18:22 ID:m2nE8Yq50
>>969
回生はニッケル水素のプリウスのでも実績があるし、より完璧を目指すなら
一旦キャパシタに受け止めた後に管理しながらリチウムイオンに充電するっ
て手もあるかもしれないね。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 00:20:05 ID:f/FleJqz0
原子力発電車ってのはどうかな?
パワーも燃費も抜群だ。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 00:21:42 ID:tkZMiH+J0
973名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>970
キャパシタで効率よく回収して、再発進時に使うなりバッテリーに充電するなりするって
ことね。
バッファみたいに使うと。