ブレーキパッド・ローター 13セット目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 07:35:45 ID:Xy+TszXA0
ブレーキパッド・ローター関係の話題はこちら

スポーツパッドの話題に限らず純正についての話題も。
もちろん社外パッド・ローターのインプレ大歓迎です。
チューニングだけに留まらず、メンテナンスの話題もどうぞ。

過去スレ
ブレーキパッド・ローター 11セット目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1170499886/
ブレーキパッド・ローター 10セット目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1158169540/
9セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1148941160/
8セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139544621
7セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127363340/
6セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1116689213/
5セット目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1105270624/
4枚目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1090219993/
3枚目
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1072724399/
2枚目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1057505704/
初代スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1044669390/


3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 12:11:22 ID:/m/ZvMbc0
また建てたんだ…
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 18:47:21 ID:PdMdFpsB0
ブレーキクリーナーのガス抜きをしていて
メガネがクリーナーだらけになりました。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 09:21:33 ID:AyNI7fxx0
めがねくりんびゅーの変わりなったって話し?
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 18:09:02 ID:eRPiRDIb0
あれ?前スレは?
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 11:54:17 ID:uPnO6j820
dat落ち
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 20:38:05 ID:uPnO6j820
GyN2+++0
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 20:53:22 ID:4/R16dBQ0
ピストシンデレラララエキンが可愛くて
一緒にえすぷれす風サポート呂に入っちゅいました。


10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:16:50 ID:C7VpmI260
今度、ガーランドレーシングローター使ってみようと思うんだけど、
使ったことある人いる?フルフローティングの方。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 19:26:15 ID:4KGmigftO
車検時にブレーキパットやブレーキ液交換したら工賃は車検基本整備料金に含まれるのでしょうか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 19:54:49 ID:BkXN0py/0
フルード液を交換したら分解整備記録簿にきちんと
記入されるのでしょうか?
中古車として出す場合は同業者に有利なのでしょうか?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 21:53:32 ID:bDDUyfM50
>11
見積もれ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 11:55:14 ID:o4FwJkwO0
>>11
俺は含まれてたよ 町の整備工場だけど
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 21:11:11 ID:JBfZT/u40
ドイツ車など、ブレーキダストの量が多いことと引き替えに、
強力な制動力を発揮しているのだと思いますが、

低ダストモデルや、日本車の場合はあまりダストがでませんよね
ブレーキが減りにくい代わりになににしわ寄せが来てるんでしょうか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 22:33:10 ID:l01UPhkk0
貴方がとても詳しそうな方なので釣られてみますが



性動力
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 00:07:19 ID:Xs23EqeE0
大概の日本車は100`からガチでフルブレーキすると、3発くらいで
速攻フェードしますわな。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 12:17:23 ID:wFrbBx270
CSTのゼロワンローターが、安売りしてたから買ったら、
固着したときの為にはずすネジ穴がないことに、取り付ける時
気づいた。次の交換が大変そうだよorz
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 13:40:44 ID:A4kCS9sJO
ハンマーでたたけば大抵おk
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 13:46:07 ID:4GrEIc8B0
DEデミオなんですが、初期制動の弱いパッドを探しています。
現在の所プロミューとAutoExeくらいしか作ってないようですが、今後の参考の為にお願いします。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 17:46:36 ID:hZhysejZO
>>20
あと半年もすれば一通り出揃うだろうから
もう少し純正で我慢して待ったら?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 17:56:54 ID:4GrEIc8B0
>>21
冷静になってみれば確かにそうですね。
そうする事にします。ありがとうございました。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 20:13:49 ID:AkqZCJtq0
CSTとかktsとか、激安外国産ローターって精度どうなの?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 20:26:59 ID:aG6GscEM0
プロジェクトμ・N1レーシングでの通常の市街地走行は危険ですか?
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 22:27:02 ID:AkqZCJtq0
プロμに有効温度域を電話で聞けば済むな
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 22:43:26 ID:SxgO/YFM0
>>24
トヨタ車に使ってみたが問題は無かった。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 12:24:13 ID:p1xrJVGL0
>>23
CSTにする前が、KTSだったけど純正と比べて見た時の
見た目では、純正のローターにスリット入れただけに見えた。
何回かミニサーキットやすっ飛ばして走ったけど、ジャダーとか
もなく、普通に走れたぞ。
CSTも当たりつけ終わったら、レポ書いてみます。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 20:28:10 ID:y7NVWYOs0
パット自慢します。
実は
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 23:09:58 ID:vAOZoSKp0
>>24
300度〜のトリプルセブンですら減りさえ気にしなけりゃ街乗りでも
制動力に何ら問題は無い。
最初の2発くらい気をつければおk
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 20:48:00 ID:UU1YD2cF0
FD3Sで、FにエンドレスCC−Rg、RにエンドレスCC−M使ってますが
Fが初期制動が強すぎてロックしやすくRが弱い(Rが押しちゃう感じ?)んですが
CC−Mってのはどんな素性のパッドなんですかね?
もらった時にCC−Rgに近いと聞いてたんですが実は全然違うのかな・・・
単に終わってるのかな・・・
RもCC−Rgに替えれば改善するのか、もっと強烈なのをRに入れた方が良いのか・・・
Fを弱いのに替えた方がいいのかも・・・
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 21:07:05 ID:ZlvhKDwI0
そのパッドを入れて何をしているのか書かなきゃ答えようがなくね?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 15:31:14 ID:J8DaBETI0
オナーニ
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 01:46:28 ID:Q0hu4V9G0
サーキット使用で歪んだんでローター研磨したらスゲーいい感じ。
まるで真綿で締めつけるような。ムギューって感じ。




いつまで続くのやら…割とすぐ元の木阿弥になりそうなオカン。
34breaker:2007/10/27(土) 19:50:16 ID:vvHg5QLi0
Dixcell ってめっちゃ安いけど、どうなん?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 20:21:56 ID:rWeozpbc0
プリョミューHC+って評判いいしMOHでセールしてるんだが、
ネガな部分を知りたいデス。
ダストすごいとか、常温域、街のりでディスクすごく減るとかないの?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 20:25:58 ID:lRGMqTQI0
ダストは凄い。
確かに凄い。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 20:39:05 ID:IiuInuOz0
>33

漏れは今週ローター4枚取っ替えた。純正だけど。
こんなにリニアな効き味だったかと感動。
ローターって大切だね。ちなみにパッドはWinmaxARMAのRD+SS。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 20:44:29 ID:483U9kqo0
>>34
安いから純正代わりにつけたけど、普通に使う分にはなんら問題ないな
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 20:57:05 ID:ihvG9UXj0
1セット10万で
3軸換えたら30万オェー
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:23:26 ID:tKLz/TkX0
ディスクの内側についてるダストカバーって水よけなの?
ダート走らなければ要らないのかなぁ。
冷却考えると無いほうがいいのかなとも思う。
それにサーキットでグラベル突っ込んだりすること考えると、
砂利がディスクとの間に挟まらないからかえって好都合のようにも思う。
外したひと、それで何か問題あったひと教えて下され。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 21:31:25 ID:IiuInuOz0
>40

遮熱板れす。はずすときは、ブッシュとか、ABSセンサーとか
いろんなものをそれぞれ遮熱しないと大変なことに。
結構ノウハウいるかも。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 23:14:17 ID:FzSOfzT+0
先程、G県榛〇山へドライブがてら住友スポーツパッドの試運転してきた(EP91)。SSタイプだが
ペダルタッチのフィール良く、メーカー曰く500℃は余裕のストッピング。鳴きも無く快適だった。
今までエン〇レスや〇ロμ使用していたが、やはり大会社製は違うな。試してみて判った、懐にも易しい。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 02:25:43 ID:3BUPcaUF0
>>35
HC+は無駄にキーキーうるさいと思った。キーキー
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 12:38:22 ID:9u4u1bGY0
自動調整のやつは
ブーツ入れるときにアヂャスターでブーツを切ってしまう。
ハッスコのブーツ入れ使ってているよ。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 13:07:53 ID:9z8KOvD20
>41
そうなんだぁ、ありがとう
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 00:41:25 ID:GI63HqdM0
あげとくよ、旦那
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 00:42:37 ID:GI63HqdM0
間違えた。上がってねーじゃん

保守っとくよに訂正な
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 01:19:25 ID:zWkE0NzA0
>>35
・ダスト凄い
・街乗りでパッドの減りがもの凄く早い(俺の使い方で5000キロ持たなそう)
・キーキー鳴きまくり

サーキットとか峠メイン車で使うなら良いパッドだと思うけど、
俺の使い方(街乗りメインで月に2〜3回峠)とかだとちょっとハードすぎるパッドな感じ。
次はもっとランク下げたパッドにしようと思う。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 03:02:54 ID:siv4fu0O0
エンドレスのCC-XもプロミューのHC+と同じカーボンメタル系
みたいですけど、HC+と比べるとどんな感じですか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 20:35:39 ID:xiyWSOQv0
すっぱい粉が出てきました。
何なのかな?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 23:30:06 ID:XhhtNN6P0
ブレーキの遊び(何も反応しない踏みしろ)は調整できないの?
今の半分ぐらいにしたいんだけど。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 23:38:56 ID:MmN4AIkK0
CC-Rgがそろそろ終わりそうだから次はHC+にしようかなと思ってたけど、
鳴きもダストもそんなに酷いの?
以前同乗者にブレーキがうるさいと言われたことがあるから、一歩引くな。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 02:08:04 ID:BDC5hp9U0
>>50
舐めるなよ・・・・

すっぱいとか言われても誰も味知らないから答えらんないよ・・・・
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 18:43:47 ID:sCqXsOhq0
>>50
ワロタWW
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 19:46:48 ID:DnVXr7T60
なめたらあかん〜
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 20:16:05 ID:DIlQ1QHS0
酸っぱいってことは酸化してるんだな。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 10:35:04 ID:UHApwV130
人生舐めずに〜
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 18:33:35 ID:Wp5jAnuX0
用途:通勤70/峠20/サーキット10
車重:1t
タイヤ:ハイグリップラジアル
希望:初期制動がガッツリではなく、奥でコントロールが効くタイプ。

上記の条件で見た場合、ENDLESSのType-Rってどうでしょうか?
洗って落ちるダストや鳴きは気にしませんが、ディスク攻撃性と
摩耗性は気になります。他にお勧め有りますか?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 18:34:22 ID:njzSQEDT0
いかにも体に害がありそうですね。
それ以上なめないで!!
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:40:44 ID:BktVbQwS0
BPのフルードはジューシー
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 19:47:22 ID:dVr9Su060
>>58
ヘンドレスって奥でコントロールっちゅうより何処でも一定じゃね?
攻撃性なんかはカタログなんかに大体載ってる。

奥でコントロールじゃないかもしれんけど、ブリッグ辺りがいいんでないの。
ラリー用パッドなら幅広く使えるからいいと思うけど?
但しラリーハードは攻撃性がやや高い。
パッドの磨耗具合は社外である以上、制動力が高めてるんだから諦める。
身を削って止めてくれてるんだし。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 20:02:21 ID:HvdNY/3m0
>>58
攻撃性を考えるとノンアス系ってなるよなぁ。
ローターに膜が着くからメタル系で少しは削った方が良いとも言うけど。。。

用途:通勤90/サーキット10
車重:1.2t
タイヤ:ラジアル
ノンアス系でオススメってあります?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 21:04:03 ID:dVr9Su060
>>62
ある意味今時の物は純正同等でもノンアスじゃね?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 03:25:18 ID:dzIvS9Z/0
1週間位前に前後輪ブレーキパット交換してもらったんだ。
それで昨日家から1km先くらいのコンビニまでいった時に気がついたんだが
左後輪のローターだけサビが全面にわたってうっすら残ってて
軽くしか当たってない様な感じなんだけど、これは取り付け不良?
あたりが付けば直るのかな?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 07:13:29 ID:DVJBohmS0
>>63
ノンアス=メタル系じゃない って意味なんですが。。。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 10:04:23 ID:yOZqSYbk0
>>64
キャリパーオーバーホール要す。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 17:44:38 ID:XAvY8O8q0
>>65
ノンアス=ノンアスベスト=石綿未使用

>>64
一度サイドブレーキを走行中に軽くかけてリヤブレーキだけを動かし、
パッドが当たっていないようであればキャリパーにトラブルがある。
対向式ならピストン固着、片押し式ならピンスライド部分の固着も考えられる。

しかし固着していれば新品パッドを組み付ける事ができないハズだが…
さて、どうなっているのだろう?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 19:03:28 ID:A0NgEZwA0
>>67
ピストンを押し込んだは良いが、錆等による固着かな。
6964:2007/11/01(木) 20:32:17 ID:dzIvS9Z/0
>>67の方法は近いうちに試してみるよ

半年後に車検が来るのでそこで車を買い換えようとしてたけど
ブレーキパッドが大ピンチなので激安パットで持たせようと交換したら
キャリパートラブルの可能性かぁ・・
オーバーホールするのも高そうだしどうしよう・・・
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 20:48:04 ID:1bY98DTW0
>>67
>一度サイドブレーキを走行中に軽くかけてリヤブレーキだけを動かし、

サイドってシューじゃないの?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 21:43:20 ID:XAvY8O8q0
>>70
リヤディスク車のサイドブレーキは車種によって違う。

1:インナードラム式:(ディスクブレーキ内部にサイド専用ドラムブレーキを内蔵)
2:キャリパー兼用式:(油圧キャリパーをサイドワイヤーで締めてパッドで挟む)
3:独立キャリパー式:(サイドブレーキ専用のキャリパーが油圧用とは別についている)

インナードラム式ならサイドブレーキを轢いてもパッドが動かない。
7264:2007/11/02(金) 12:39:08 ID:RWx+JZx10
EP91のグランツァVなんだけどどのタイプだろう

トラブル抱えてる左リアだけオーバーホールってのはアリ?

良い年式だから全輪オーバーホールしろって言われそうだけど
半年後の車検で乗り換えようとしてるからなるべく安く済ませたい。

あんまり金掛かるようならもう買い換えるか・・・
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 13:14:13 ID:gTWwYYLN0
>>72
予算次第ですな
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 13:28:27 ID:ePXtdBy+O
>>72
1輪だけなら案外安く済むかもよ?
参考までに、俺がいつもお世話になってるショップだと4輪でも2.5〜3万くらいだよ。
もちろん、エア抜き・キャリパー脱着工賃込みね。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/02(金) 22:01:46 ID:rHVfv86W0
>>72
漏れもEP82で車検の時に1輪だけOHしたw
漏れの行き着けは1輪だけなら部品代込みで数千円だった。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 13:33:09 ID:1R53am0J0
>>72
EP82は正義に立脚し、アジアに、世界に正義を打ち立てる!正義に基づく世界新秩序を構築する!貴様、法は正義ではないぞ!単なるルールであり正義ではない!
肉親を殺された家族が仇討ちをすれば〃殺人罪〃になり〃犯人〃になるんだよ!これが法!なんと無情な話しなのだ・・・
正義と法は時に矛盾する!悪に敢然と立ち向かう者はこの壁にぶつかり、何人も下獄している!
ムッソリーニの盟友でもあったナチス独の指導者、アドルフヒトラーもミュンヘン一揆の際に下獄している!
明治維新の功労である、吉田松蔭も時の政府(幕府)に背き下獄している!
よいか!下獄=犯罪これ、短絡極まりなり幼稚な発想!本当の罪は歴史が決めるのだ!
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 22:30:29 ID:wsUoCmJD0
ダストシールにブレーキクリーナーをかけてはいけないのですか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 22:33:28 ID:TgkPk4Ft0
>>77
チェーンクリーナーの方がいいかも。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 22:40:23 ID:ZGuGwwJM0
>>77
その程度ならかまわない。

心理上、ゴムを傷めると思ったら二輪車用チェーンクリーナーや
水性のカーシャンプーなどを使えばOK。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 01:12:53 ID:th/Z0QyF0
PFCを安く買えるとこご存知の方いらっしゃいませんか?
海外通販すればイイのは承知の上ですが・・・。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 18:46:42 ID:nmCNLagi0
パットセンサーを
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 22:53:18 ID:oJPzVkPN0
たまにBRIGがお勧めされてたから気になって試しにMHを使ってみたら
初期制動強すぎてエアが噛むまで全くコントロール出来る余地が無かった
自分の車には合わんかったらしい
浮気せずにディクセルZにしとくんだったorz


ところでZより初期制動が弱めで奥で効くパッドが欲しいんですけど
何かおぬぬめありますか?
耐熱温度は750度以上無いと厳しいです
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 03:11:28 ID:LJJSMzWU0
Z、一度高温まで使うと初期制動若干下がった気がする
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 07:21:23 ID:9r2yn6j/0
>>82
自分の車に合って無いんじゃなくて、自分の感覚に合っていないんでしょ?
感覚とのズレを修正出来ないのも要因だろうし。
初期制動が強いんじゃなくて踏力に応じる物だと思うんだけど。
もっとカッチリしてるPFCは絶対に使え無いな。


ところでBRIGさん材質変えたんかw
今までカーボンメタル材だった物がセミメタル材になってる。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 10:00:37 ID:VIyn9Mhw0
>>83
確かに落ちるんだが元から弱めのがあればいいなと

>>84
フロントに加重移動するのに軽くかけて移ってから1cmほどゆっくりペダルを踏み込んだだけで
ABSが全力作動されるんじゃどうにもならん
1mm単位でペダルコントロール出来るほどの技術は無いし
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 10:33:44 ID:QeKNnNUqO
ブレーキローターの固定はハブボルトで
ホイールと共締めになってると言う解釈でいいでしょうか?
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 10:36:32 ID:z8PzVUMV0
>>86
違います。ボルトで留まってません。上から被せてあるだけです。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 10:57:28 ID:QeKNnNUqO
>>87
返答ありがとうございます。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 17:34:19 ID:NjKBPKl/O
先日ブレーキパッドとローター、ゴム類などピストン以外の消耗品を交換し
ある程度走ってから、サーキットを走行しました
走行後ローターを見ると、フロントの左右両方とも外側2センチくらい
があるところから削れてなく、雨での表面の錆なども残ってる状態でした
サーキット走行中はジャダーとフェードがかなり出ました

これはパッドがローターにきちんと全面当たってないつてことですよね?
どのような理由がありますか?また、対処方はどういったものでしょうか?
お知恵を貸してください、宜しくお願いします


90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 20:04:46 ID:8K6wPxGc0
>>89
ピストンとパッドの間に小石などが挟まってるんでは?
接触面が水平で無いみたいだし。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 20:28:01 ID:bjTsNxhUO
ブレーキ整備する前はサーキット走ってもそうならなかったの?
あと車種は?
車によっては片減りしやすいこともあるよ。
9289:2007/11/06(火) 21:51:41 ID:NjKBPKl/O
左右両方とも外側だけ当たってないみたいなんですよね
石などが挟まっている可能性もあるみたいですね

サーキット走る前までの当たりを付けている間は均等に削れていました
車種はDC2のインテグラです
9389:2007/11/06(火) 21:54:37 ID:NjKBPKl/O
前のローターとパッドの時はサーキットを走っても
このような状態にはなりませんでした
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 22:50:19 ID:4hDwoyES0
新しいディスクの平面が出ていないか
ブレーキパッドのベースプレートが歪んでいる、または
キャリパーピンスライド部分の固着、のいずれかだ。
9591:2007/11/06(火) 23:02:06 ID:bjTsNxhUO
サーキット走った後にしばらく経ち雨とか降って
その後、町乗りしてローターをみたら
外側の錆が残ってるってことだよね?
行ったサーキットはブレーキに厳しい所であまりクーリングしなかったりじゃない?
DC2は98specかい?
俺はEK9でブレーキに厳しいって言われている
本庄サーキットに行ってるけど
やっぱり片減りに悩んでる。
どうもサーキットでブレーキを酷使すると
外側ばかり片減りして踏力の軽い町乗りだと
減ってない内側しか接触しないみたい。
EK9のキャリパーは片減りしやすいって聞いたことが
あるからDC2も98なら同じだと思う。
ちなみに俺は以前アルマのRDで片減りが酷くて、
その後アルマのSRにしてクーリングもこまめにするようにしたら
ローターの外側は熱の入り方が違うのか色は違うものの
錆が残るほどにはならなくはなった。
あと、同じ制動力なら効くパッドで
軽い力で踏んだ方がましになる感じ。
まあ4POTにしちゃえば片減りはしないらしいけど。
9689:2007/11/07(水) 00:28:55 ID:B8JR5lYjO
とても参考になる話ありがとうございます

>94
パッドの点検とスライドピンの点検をやってみようと思います

>95
まさにおっしゃる通りです。車はDC2の98でアルマのRDを付けて
本庄をクーリングをあまりせずに走っていました。
前はHC+だったのですがその時はあまり気になりませんでした
パッドにもよるみたいですね。ちなみにこのまま走ってれば均一に戻りますか?
9795:2007/11/07(水) 10:04:09 ID:oZgrGXTRO
パッドの組み付けが自分でできるなら一旦外して面を
平らに削ってやれば大体は戻るよ。
うまく平らにするのは結構難しいけど・・
まあそのまま町乗りしてても少しずつ戻っては
くるけど、時間はかかるよ。
もし今のブレーキの踏み方が蹴っ飛ばすような感じなら
踏み始めをもう少し丁寧にするといいかも。
本庄は油温やタイヤより先にブレーキがやられる。
RDならハイグリップラジアルをヘアピンの度にロックさせると
かなり踏み込まないとならないし、3〜4週全開するとフィーリングの変化は
さほど無くても温度はやばくなってくるかな。
明らかに効きが悪くなってきたなと感じるころにはもう片減りしてる。
こまめにクーリングを入れるか、
強い踏力の時、キャリパーの剛性不足もあるから
もっと効きのいいパッドで軽い踏力で済むようにするしかないと思う。
この車は効きの足りないパッドで無理矢理止まろうとすると
今回みたくパッドが片減りしたりナックルが歪んだりするよ。
純正キャリパー自体は丈夫でそうそう開いたりはしないんだけどね。
HCの方が初期制動の強いパッドだから、アルマに替えてから
無意識の内に前より強く踏んでたんだと思うよ。
9889:2007/11/07(水) 11:35:01 ID:B8JR5lYjO
>97
大変参考になりました。ありがとうございます。

ブレーキの踏み方はまさにそうです、蹴っ飛ばすように踏んで
ヘアピンなどロックするかしないかまで毎回踏んでました。

とりあえず、キャリパーの開きやパッド、ローターの歪みでは
なさそうなので安心しました。しばらく普通に乗って、気になりそうなくらい錆びてきたら
パッド外して面を平らに削るのを試してみようと思うます

同じキャリパーの方からこういった話が聞けたのは、とても勉強になりました。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 18:08:13 ID:1VMpBl2V0
>>95
俺もだ
アルマのRDで片減りするね

俺の場合、街乗りでもローター内周の減りが速い
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 20:32:52 ID:Pu5EPnPR0
ディスクパットですよね?合っていますか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 00:39:28 ID:2RbbuQ1Y0
アルマは減りやすいパッドだよ、つか、そういうもの。
でも、街乗りからサーキットまで使えるし、フェードしにくいから
手放せないお。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 18:42:56 ID:v5roFCZc0
最近、HC-kaiからCC-Xに交換して走ってた。
だけど、HC-kaiのころのようにホイールが全然汚れません。
プロμはダストがすごいのは、有名ですけどここまで差があるんですかね?
ちなみに、シルビアのリアキャリパーの方押し1ポットです。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 18:48:19 ID:qQULWcGz0
CC-Rgにしたらホイールのダストがどうにも取れない、CC-Mの時はこんなに酷くなかったのに・・・
効き方も初期制動が強すぎて好みじゃなかった・・・ABS付きのクルマにはいいかも
でも高かったから勿体無くて替えられない
次は安くて評判のいいSEIのCSか、フェロードのDS2500の予定・・・
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 19:32:21 ID:lqcAJyKu0
フェロードって国産車用売ってるの?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 20:38:56 ID:HxtAzdMy0
CCR
雨を見たかい
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 20:57:21 ID:ZXYmIrJh0
効く、フェードしないパッドは、大概ローターも削ってる。
夜なんか火花飛んでる。
そしてホイールにくっついて取れない。
本気で走るなら、それは仕方がないよ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 21:50:27 ID:4H+F2Z5p0
今日HC+からCC-Xに交換したけどCC-Xって全然鳴かないな。
車庫入れのバックの時に少し鳴くくらい。
両方ともシムなしで使ってるんだけど
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/09(金) 22:32:48 ID:RGJyqu380
>>107
うちのCC-Xは、交差点とかで鳴くよ
そんなに大きい音じゃないので救われるが

ノーマルパッドでも鳴くことがあったから気にしない
ホイールがすごく汚れるのが不満と言えば不満
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 12:28:31 ID:WxYhCvzXO
制動力求めてるクセにダストなんて気にしてんじゃねぇよ。

ダスト気にするならブライト系メッキホイール履け。
汚れは落ちやすいし塗装よりダストが目立たない。
PFCを使ってる俺が言ってみた。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/10(土) 17:05:52 ID:+f4sj3A90
>>104
日立フェロードから国産車用でてるお。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 01:03:41 ID:x3PjpcGd0
アケボノキャリパー付けている人っている?
マクラレーンF1が使っているんだけど。どうかなっと思って。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 12:37:23 ID:3SOgH7oc0
パットに限らず自動車の消耗品は
整備士以外の人でも自分で交換してもいいんですよね?
なんか整備士以外触ったらダメとか決まりがあるみたいです?
振興会に言ってやろとか、いずれ陸支の人が調査に行くとか脅されました。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 13:41:59 ID:rE3jE6MV0
>>112
重要保安部品に指定されている物は、整備士以外が触った場合に
点検を受けると言う事に一応なってはいるが黙認状態。

>振興会に言ってやろとか、いずれ陸支の人が調査に行くとか
この辺の解釈としては、カーショップ等の指定・認証を受けていない事業所で
足回りだけじゃなくエンジンやミッションの脱着を行う様な場合にトラブル防止と
増え過ぎた事によって、今後は認証を受けなさいと言う方向に向かっているから
言われたんだろうね。
個人で営業してる場合なら適用されるかもしれんが、個人の趣味の範囲なら
言われても点検を受けなさいって程度でしょ。
それも点検の有無の確認無しだろうしね。

似た様な事業を行ってるのに、指定・認証を受けて無いショップが営業を行い
利益を得ているのはおかしいって業界全体に広まって動いてるみたいよ。
今年の8月頃のボディショップ向け業界誌に載ってた。
チョイ読んだ程度だしうろ覚えもあるから間違ってたらサーセン
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 17:40:35 ID:pAuD9w9z0
通勤・町乗70/峠30
車重 1t
タイヤ セカンドグレード
非メタル、初期ではなく奥でのコントロール性重視、安いことを条件に探して
ウィンマックス ジガースポーツを見つけたんですが、どうでしょうか?
ダストが多いのが気になりますが、寿命も短いですか?
他にお勧めはないでしょうか?

ウィンマックスは奥でのコントロール重視のようですが
他に同じコンセプトのメーカーはないでしょうか?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 18:47:54 ID:ZHVyXvYb0
>>114
俺もセカンドグレードのタイヤでwinmax使ってるけど良い感じだよ
ダストと鳴きがあるけど(・ε・)キニシナイ!!
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 21:19:54 ID:yZZWHCwo0
>>114
通勤・町乗95/サーキット5
車重 1.2t
タイヤ 中古

GlanのスペックC使ってる。非メタル(カッパーグラファイト)
謳い文句ではダストも少なくローターへの攻撃性も少ないらしい。

交換したばっかだから寿命はよー解らんけど、当りが出るまで時間かかる。
3週間500km走行してやっと当りがでてきた。完全じゃないけど。
フィーリングは純正みたいに近く奥で効く感じ。
ただスピードが出てるor温まらないと奥で効かないみたい。

峠位なら十分かと。サーキットは来週行ってみる。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 22:59:05 ID:xBO4iWST0
>114

Winmaxアルマ使ってます。とてもいいですが、ダスト凄い+ローター攻撃性高いです。
通勤にはおすすめできない。毎年、パッドとローター交換かも。峠を一晩中走るのにはGOOD。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 23:00:49 ID:xBO4iWST0
あ、Winmaxもいろいろありますので、ストリート向け+対フェード性の高いものを選ぶならOKかと。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 23:30:17 ID:pAuD9w9z0
>>115
セカンドグレードでの練習にはジガースポーツはピッタリですか?
>>116
大変参考になります。パッド交換すら初めてなもので。
HPの説明見るとすごく良さそうですね。ノンアスでしょうか?
スピードが出てないor温まらないと奥で効かない、でよろしいですか?
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 23:50:53 ID:pAuD9w9z0
>>118
アルマはとてもいいですか。RDあたりが良さそうに思いましたが
ローター攻撃性(ゆがんでしまったりしたら話にならない)を考え、今回はメタルは見送りました。
メタルパッドはブレーキロックのコントロールやハードブレーキ時のコントロールがしやすいんですか?
メタルパッドのコントロール性は非メタルとは違うんでしょうか?
廃盤のジガーを検討しているのは安いからです。
121114:2007/11/12(月) 00:05:22 ID:pAuD9w9z0
メタルパッドのコントロール性はあたりまえ?よくわからないもので
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 00:42:33 ID:wDpgs7W80
>>120
パッドの攻撃でローターは歪まない。
ディスク当たり面を削る。欧州車ではよくある事だ。

歪む理由は過度の熱膨張。
ブレーキは車の運動エネルギーを熱エネルギーに変える装置なので
フルブレーキ連発などで熱を入れすぎると歪む原因になる。

本気でブレーキを良くしたいのならもっと知識をつけてからのほうがいいぞ。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 01:04:51 ID:yhODYQbC0
部分的に硬度にばらつきがあったりすると、磨耗度が変わって、歪んだような波打った
削れ方になったりするかも。
そんないい加減な作りの粗悪品ローターがあればだけど、意外とそういうのが
幅利かせてたりしそうで怖いw
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 09:09:26 ID:A1DU9T6L0
ローターは素材の性能と形状の性能の両方が十分でないと
歪みやすかったり、クラックが入りやすい
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 18:40:40 ID:ya9YjRl8O
フロントKRNZのGIGAplusリアGIGA

リニアに効くようになりヒール&トゥがしやすくなった。
勿論 ダストと鳴きはない。
輸入車乗りに勧める。
ガッツンとホイル汚れよサラバ
126116:2007/11/12(月) 22:54:45 ID:qwZfTSZM0
>>119
日本語おかしかったw
ちなみに新品では焼きが入れてあるから焦げた跡がある。
開封後変な臭いもした。走って熱入れるとこれまた臭い。
ノンアスという表現はしてないけど、ノンスチールと書いてある。

カッパー(銅)は柔らかい金属だからローターへの攻撃性は少ないかと。
どこぞのクラッチでもカッパーミックスとかあるし。
127114:2007/11/13(火) 00:14:39 ID:xulDENrS0
>>122
ローターの歪みは熱でしたね。
本気でブレーキを良くするのはとうぶん先のようです。
>>125
高すぎです。
>>126
参考になります。メーカーに問合せて決めてしまいたいです。

他にコントロール性重視のメーカー教えてもらえないでしょうか?
非メタルパッドの質問ばかりしてしまってすいません。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 00:21:52 ID:OrMuizCj0
入手しやすくてコントロール性重視で値段ソコソコってんなら、SEIのCSほどいいパッドは無いんじゃない?
フェロードとかパジェットとかいいパッドもあるけど高いし入手しにくいし・・・
PFCみたいにパッド単品で見れば凄いけど、凄すぎて他に弊害があるのもあるし・・・
何がイイってのは車や人によりけりにしても、無難なのはCSかなぁと思う
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 05:17:30 ID:bLOc0FQu0
>>128
やはりCSか、俺SS着けてるが何か物足りない。ダスト少なく鳴きも無い。コントロール性やペダルタッチは納得。
だがこの価格で高速域からの制動力が足りんような?だがスポーツ走行しないし住友という安心感で妥協か。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 16:46:55 ID:ACueN4Ks0
CSはいいパッドだと思うが、他人に勧めるには実売価格が高すぎる。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 17:44:42 ID:x5hEn5qk0
住友電工がアイシンにブレーキ事業を譲渡したらしいけど、
SEIスポーツパッドはそのまま販売しているのかな?
http://www.sei-brake.co.jp/
は、以前と変わらずだし。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 20:39:54 ID:9OAUeHFu0
昨日の休みはできましたか?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 00:03:38 ID:ZFq5GFXL0
>>128
PFCのサーキットを街乗りでも使うから弊害がでるわけだよな〜
ローターの減りが早すぎるとか言ってるのに限って街乗りばかりとかで
使用目的が違うんだから弊害が出るのが当たり前
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 00:35:41 ID:WvVGbug90
>>133
 (´Д`;) ゴメンナサイゴメンナサイ
   ∨)
   ((

 (;´Д`)  スミマセンスミマセン
 (  八)
   〉 〉

 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙

俺は弊害出ても気にして無い。
そういう物としてみてるから。
財布の中身が痛いのもしょうがない。
他に好みに合うものが無いんだよなぁ・・・
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 10:13:04 ID:sFlh5l970
通販でローター買った時、古いローターどうやって処分してます?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 10:21:53 ID:dtlvC6l+0
>>135
私は中身わからないようにして燃えないゴミに捨ててる
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 12:20:16 ID:iioKMwyG0
金属回収の日に捨てる。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 12:25:01 ID:xTTi1WAP0
>>135
ペンキで目ん玉描いて田んぼのカラスよけとしてオク出品
時計作るキット買って組み込んで壁かけ時計としてオク出品
ハンダで穴塞いで灰皿としてオク出品
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 14:50:57 ID:Mt1/MuTC0
>>135
漏れは、不燃ゴミの日に回収を…ただ…だんだん、径が大きくなってるから…これからどうしよw
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 16:01:32 ID:HQHxiFWc0
鉄が盗まれる時代に何言ってんだ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 19:26:45 ID:UAyb5qt40
俺は近所の産廃処理企業に引き取ってもらった。
ド鉄だから何も言わずに引き取ってくれたな。

古いショックアブソーバーとかも引き取ってくれたな。
感謝。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 19:52:30 ID:Ea226D6q0
会社で交換→鉄屑入れ→業者がタダで回収→(゚д゚)ウマ-

車屋だけにうまみを吸うぜぇぇぇぇぇえぇ!!!
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 20:21:02 ID:+ZtebU2k0
モーターショーで曙がブレーキ展示してたけど結構凄かったな
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 22:02:38 ID:pN6Ho60kO
質問なんですが
夏などの気温の高い時期になるとブレーキペダルを踏み込んだ時にペダルがフロアつくんですけど原因解る方居ますか?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 22:20:11 ID:Ea226D6q0
フルードが腐ってるんと違うんか?
車にもよるんだろうけども、エンジンルーム内の空気の流れが悪く
ブレーキマスタシリンダ付近に熱が溜まる(直下付近にタービン等)とかが
起因となって劣化したフルードが簡単に沸点まで上がるとか気泡が出来て
エア噛み状態になってペダルが抜ける様になるとか。

この場合は走行中は普通のタッチ、信号待ちやノロノロだと抜けるなら
確定だと思われる。
エンジンアンダーカバーの有無も関係ある場合もあるので確認。
クーリング対策を行うのと早めのフルード交換で防げると思うぞ。
遮熱すると逆効果にもなる場合もあるので注意。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 23:45:54 ID:udctmMVZ0
>>144
ブースタ効いてるとそうなる車種結構多い。
昔ディーラーに苦情言ったら、
「仕様です。ブレーキテスタで見ましたが制動力は十分です。」

エンジン切って、ペダル数回ポンピングして、ブースタ切れてから、
思いっきり踏んで、床に着いたら異常。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 01:01:53 ID:U6hfGDYP0
質問です。

ブレーキランプが、微減速では点かずにもう少し踏み込むと点きます。
街中で追突されるのが怖いのでなんとかしたいです。

こういったものは一般的に調整可能なんでしょうか?
それとも改造しか方法ないですか?
車種はコロナプレミオです。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 01:07:59 ID:uDHRL/SI0
>>147
ペダル根元にブレーキランプスイッチがある。
ネジの締め込み位置でブレーキランプ作動位置が調整できる。

カンのいい人ならペダルの根元を見ればすぐわかるだろう。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 01:46:58 ID:U6hfGDYP0
明日見てみます!ありがとう
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 11:13:04 ID:aD4+3hwF0
住友の あしたーまたーねー
て知りませんか?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 14:49:38 ID:mDx+9hcL0
CC-Rgってホイールに鉄粉が付いて取れなくならない?
パッドというよりローターを削って火花散って焼き付いてるんだろうか・・・
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 17:27:42 ID:AwWsPE5D0
パッドの性質上仕方ない。それに見合うメリットはあるんだし。
サーキット走った後ごとに紫色になる洗剤で洗えば落ちるけど、
そのままにしてもう一回熱い走りをすると取れなくなる。
またホイールにワックスなんかしない方がいい。

こういうパッド使うなら、
メッシュとか細かいスポークのホイールも避けるのが賢明で、
見るからに洗い易そうな5本スポークみたいなホイールにする。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 17:28:38 ID:1DMgT5xb0
>>151
ちょっとカネがかかるけど、ホイールにガラスコーティングをしたらマシにはなるよ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 20:59:37 ID:0CzjSWZo0
今回はじめて、本気組がよく使ってるラムズを試してみたけど、かなり良いパッドみたいだ。
車はDC2R96、サーキットが本庄、フロント205のR1R、パッドがGP4-7Lなんだけど、
エンドレスタイプRに比べて1%くらいのタイムアップ。
ブレーキが弱い車とブレーキに厳しいコースの組み合わせという事で
エンドレスでは荷が重かったのだが、ラムズGP4は制動力・耐フェード性とも
一段上の印象で、それでいてコントロール性も優れている。
ブレーキのキャパが足りないラジアル仕様の車にとっては、かなり使いやすい
パッドという印象だ。
155116:2007/11/18(日) 21:00:48 ID:Trr9OooI0
サーキットへ行ってきたのでレポ。
数周走って熱入れたら「あの臭い」と共に煙出たw
その後走行を続けたが、制動力には多分問題なさげ。煙もその後出なくなった。

フィーリングは、奥で効くタイプだからコントロールはしやすい。
パットはYZサーキットで50分走行で1/5位減った。ローターは全面に当りが出た程度。
ただローターに銀色の膜?みたいのが着いた。
http://www.uploda.org/uporg1118666.jpg.html

ちなみに家に帰ってきてから掃除したパット。
http://www.uploda.org/uporg1118664.jpg.html

素人のレポだもんで参考にはならんかも。
他との比較じゃないし、純正でフェードさせた事ないから良いか悪いか分からんw
気のせいか、ブレーキタッチが少し奥になった気がする。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 21:45:33 ID:yokH+NKK0
>>155
パッドの座金おかしくないですか?
気のせいですか、そうですか。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 04:58:17 ID:HiGm1qUo0
>>154
GP4ー7Lは初期制動どんな感じ??
俺はGDBEで4−8Rを使ってるんだけど
峠走る時は良いんだけど、サーキットだと
ちょっと初期が強すぎる感じ
フロントだけ4−7か4−7Lに交換しようと考えてるんだけど
その辺を詳しく教えて下さいな。
それと154と同じく中山や鈴鹿南では重量級のGDBEでも制動、耐フェード問題なしだよ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 18:42:45 ID:BcdBaOpY0
>>157
初期制動は弱いな。弱いから、あまり期待できないかと思ったけど、
踏んでいくとそれなりにきく感じ。コントロール重視としては
凄く出来が良いパッドという印象だよ。

ただ、自分のは軽量級ながらノーマルの15インチ用ブレーキだから、
GDBにブレンボの組み合わせだとどうなるかはわかりません。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 20:46:45 ID:Ng6Ro0xq0
ハハハハハハハパットパットパット
48台交換したよ
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 23:00:33 ID:kdb7IiBp0
ブレーキパッドの単位って枚じゃないのかな?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 23:16:34 ID:J6Kd03ST0
つ、二つで1組
162157:2007/11/20(火) 03:58:32 ID:rFXWmD160
>>158
レスありがとう。
初期弱めで奥できくって
俺の好みだから次サーキット行くまでに
フロントを4−7Lに交換するよ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 20:31:09 ID:yC6wx5/O0
924 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2007/11/20(火) 03:28:18 ID:XT4K79es0
http://minkara.carview.co.jp/userid/336278/car/236443/profile.aspx

925 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2007/11/20(火) 09:03:20 ID:ta/jf4ve0
>>924
こいつ頭おかしいなwwwwwwww

926 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/11/20(火) 09:09:03 ID:ta/jf4ve0

http://minkara.carview.co.jp/userid/336278/car/236439/684030/photo.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/336278/car/236439/683583/photo.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/336278/car/236439/680889/photo.aspx

927 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/11/20(火) 09:37:19 ID:VgPUxyE+0
http://minkara.carview.co.jp/userid/336278/car/236442/686255/photo.aspx
おい…
164144です:2007/11/20(火) 23:30:42 ID:vL8amTVlO
信号待ちで、症状が出るのでブレーキオイルを替えてみます

ちなみに昔より遊びが多くなったのもオイルの可能性ありますか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 08:21:14 ID:Pe/HZYrM0
ブレーキ液は全部の配管、キャリパ内までしっかり替えてね。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 10:01:25 ID:XSSoryD+0
シール類も見直せ
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 10:04:39 ID:b5+6KudI0
ポルシェカップカー用?のブルーレーシングっていうフルード、使った事ある人いる?
DOT4(吸湿性低い)なのにDOT5並みの性能っていうんだけど・・・
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 12:43:32 ID:G2fOuGrN0
ブルーレーシング使ってるで!
何が良いって、エア抜きするときエアがよく見えるのがイイ!以上〜!

てか、このフルード安く売ってる所知らね?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 14:37:13 ID:5EI1ae4B0
>>168
ATE(あーて)ですね。
青い四角い缶入りのやつ

現在使用中ですが、よさそうです。
エア抜きのメリットはありますが、初回だけですね。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 14:41:22 ID:b5+6KudI0
>>168
>>169
DOT4って事は、DOT5みたいに高吸湿性・品質劣化の為に半年や1年で全交換とかしなくても
車検ごとくらいでいいのかな?
171169:2007/11/21(水) 15:43:10 ID:5EI1ae4B0
>>170
いや、結局フルードがDOT4でも使用条件しだいでしょう。
当方は、ブルーレーシングに交換後1ヶ月なので品質劣化のコメントはできないが。

普段は秋に交換で、それ以外にサーキットなんかに行く前には交換してます。
そんなこんなで結局、年に2-3回くらいフルード交換してます。
街乗りオンリーなら車検ごとで十分だけど、それなら高いフルードは不要だしね。
いざというときのためにという自己満足かな
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 17:22:41 ID:BFSY65eZ0
漏れはサーキットでガンガンブルーレーシング使用しいるが
まぁそこそこエアは噛むよ。でも気になるレベルじゃない。
フィーリングだけなら、ウェッズやビリオンの方が上だな。
しかしブルーレーシングは安く買ってるから文句は言えないな。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 19:21:07 ID:rTlrwnV70
ブレーキオイル
インパネにバシャー。
ごっそり交換となりました。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 00:22:09 ID:4CkOvOuc0
>>173
軽トラ?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 17:51:56 ID:6RNYKBQw0
ブルーレーシングは知らんが、ウェッズのレブフルードはいい。
メンテフリーなので、スポーツ走行をするなら安いフルードを買うより
ずっといいと思う。
176ガソリンが24.3円下がる!?:2007/11/22(木) 19:21:46 ID:jfbLrXzX0
〓ガソリンが24.3円下がる!?〓

倍の税金になっていた法律が、来年3月で切れます。
そうすると、1リッター150円だったのが、125.7円になります。

ガソリン価格の内訳(リッター150円の場合)
ガソリン税53.8円+消費税7円+ガソリン89.2円

現在、ガソリン税を倍額のままにする経済的根拠はありません。


周りに人たちに話してください。m(_ _)m(各板・スレにコピペも)

この手の事実をコピペすると、該当文だけ書けなくなる事があるので、コピー協力お願いします。m(_ _)m
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:26:47 ID:hTiDgLBZ0

スリットローターを買いました。
スリット部分の錆びはブレーキをかけても取れないと聞いたのですが、
実際のとこどうでしょうか?
乗り方としては、下道70%、上道30%程、下では普通の乗り方で、
上では飛ばし気味で、ブレーキもぼちぼち使います。
スリットの部分だけ耐熱塗装しようと思って、スプレーなど一式揃えたのですが、
いざ物を手にしてみると、そこまでしなくてもいいかな、などと思いはじめました
アドバイス頂けますと助かります
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:28:49 ID:/sh6YgVS0
>>177
金ブラシで軽く擦るだけでおけ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 22:31:34 ID:elpok23H0
>>177
俺は耐熱の黒を筆塗りした。
ついでにパッドが当たらないディスク内側も塗った。

缶スプレーは容器に吹いて溜めれば筆で塗れる。
ハミ出したらシンナーで拭けばいいし
それが面倒でも組んでブレーキをかければ一発で取れる。

なお、塗る前に脱脂するように。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:26:04 ID:hTiDgLBZ0
レスどうもです

>>178
やはりそうなんですね。
他にもそういう書き込みがあり、気になっていました
洗車グッズに金ブラシ追加すれば十分かもしれませんね・・

>>179
なるほど。スプレーで筆塗りって容器に吹いて溜めるんですね
自分は筆は難しそうなんでスリットと軸の部分だけ残してマスキングして、
スプレーしようと思ってましたが、
なんと買ったローターは軸の部分が錆止め塗装されていました。
そうならそうとカタログに書けば売り上げも伸びるだろうに・・!
というわけで一気にやる気がなくなった次第です
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 20:04:21 ID:4odiGB150
ブレーキのエアのナイロンのチューブが破裂しました。
コネクターで治りました。よかったです。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 04:59:31 ID:woYAgwJOO
流れ切ってすみません。

セレナ(TC24)乗りなんですが、今度気分転換に純正以外のパッドを購入しようかと。
近所の量販店いくつか見に行って店頭にあったのは、TOKIKOの2種類や日清紡等。

街乗り使用ですがオススメがあれば教えて下さい。
あと純正以外の場合はローターもパッドに合わせて交換した方がいいですかね?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 07:56:12 ID:/FmahpEP0
つ ピットワーク
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 09:01:23 ID:ZVoKXGTp0
>>182
アクレのFomula acreを通販で買ってデラで取り付けてもらうのが良いですよ。量販店は高いですからね。
ローターはノーマルのままで大丈夫です。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 09:44:03 ID:AQZ92Lt/0
>>182
テンプレにあるような5000円パットで十分。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 09:55:47 ID:Pjml9fov0
できればスリットローターは街乗りでも入れた方がね。 表面維持は大事だよ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 12:10:37 ID:iCl7hJig0
あほか、いらねえよ、街乗り。
ただのごみが付いてんじゃねーよ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 13:41:15 ID:klR4ASw30
俺も街乗りじゃ要らんと思うな。
パッドの磨耗が早いだけで、何のメリットももたらさないんじゃない?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 16:53:03 ID:OGrG8DfQO
皆でチャリに乗ろう


これで排ガスも少しは減るし、太った贅肉も減るし良い事ずくめ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 18:53:10 ID:/7RiFZLk0
>186
良く見ると入れた方がいいとは書いてないな。
やるな。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 19:22:36 ID:LqfBEZWl0
平面研磨?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 19:55:07 ID:5Ef+gYN80
>>187が一番おバカさんなのは判った。
193182:2007/11/25(日) 20:57:32 ID:woYAgwJOO
皆さん色々アドバイスありがとう。参考にします。

走行距離10万q、パッドの厚さ残り3oであまり時間無いですが…
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:19:22 ID:7PXcHZ2o0
>>193
キーキー泣くパッドでもいいのか?
パッドが終るとディスクも同時に終ってもいいのか?
暖めないと効かないブレーキでもいいのか?
寿命が純正の半分でもいいのか?
価格が純正の倍でもいいのか?
パッドカスが出まくって前輪が真っ黒になってもいいのか?

これらを犠牲にしたくなければ純正を入れておけ。
ディスクは表面を見てレコード状になってたり厚みが規定値以下なら交換。
まあ、多分大丈夫だろう。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 23:13:44 ID:creGdZX10
前レスでSEIパッドが出ていたので黄帽行って来た。パデストが7200円で、純正同等住友と1000円違わない、御得かな。
CSが18900円だが高いな、俺は通販でSSを5250円で買ったがどんなに高くてもCSやSSは1万円以下だよ、性能考えると。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 10:40:06 ID:kDYI2gBr0
SEI PADDESTは俺も入れてる。
純正だと200→100km/h一発でフェード気味になってた所が
PADDESTならしっかり効いてくれる。
ダストはそれなりに出るが他にデメリットは無さげ。

サーキット走らない人にはおすすめ出来る。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 17:16:49 ID:znrhl9csO
>>182で質問した者です。

トキコのストッパル、ストッパル202、SRのどれかにしようと思っています。
純正ピットワークと比較して>>194さんの言ってるデメリットばかりでしょうか?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 17:17:27 ID:iSaDrlhu0
SEIのSS入れてるが、馴染むまで時間かかる。
でもあたりが出ると低温から高温まで抜群な効き!
>>196さんと同じくデメリットはダスト+価格か。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 17:31:03 ID:kDYI2gBr0
>>197
>>194のデメリットがすべてあるとは限らない。
が、どれかの性能を犠牲にしてるからこそブレーキは効くもの。

だからおまいがどれを我慢できるかが一番大事なこと。
効きはそこそこで我慢する?→純正が一番!これマジで
ダストを我慢する?→純正相当+αの少し高めの
全部我慢して効き最優先?→ド高いパッド
全部我慢して安さ最優先?→アジアンパッド

ダストなんて洗えば落ちるんだから
洗う手間かけて純正相当+αが一番おすすめではある。
200197:2007/11/26(月) 18:09:58 ID:znrhl9csO
>>199さんレスどうも。

減り具合と鳴きは多少我慢して純正+αの効きと踏み込みのタッチ感を目指してます。

謳い文句が似たり寄ったりで迷ってました。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 18:24:19 ID:K9p6lF3X0
スリットの無い純正ディスクだと、街乗りだけでも1年経つと面がすじだらけになるが
goutのにしたらパッドの減りはノーマル+αで、ローターはキレイなもんだ。

消耗品の度合いを勘違いしてるのが痛いな。 ブレーキをケチるのにロクなのは居ないが。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 18:29:33 ID:m91EhCIv0
興味が出た。ランニングコストが知りたい
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 18:51:11 ID:kDYI2gBr0
>>200
減り具合と鳴きは多少我慢・・
ダストは我慢できない?

そういうの聞いたこと無いけどあるのかな・・
だいたいにして、効きとタッチ重視するとダストは出るもんだし。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 18:53:55 ID:gNa19EH+0
ホイールに食い込んで取れなくなるようなダストだと嫌なもんだよメタル系みたいに・・・
ありゃダストっていうか火の粉が焼き付いてるのかもしれないけど
スリットローターって、ノーマルローター加工でも効果あるかな?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 19:38:13 ID:znrhl9csO
>>203

ダスト低減重視とかのやつはどうなんでしょう?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 19:45:56 ID:kDYI2gBr0
>>205
調べてみたらDIXELのMタイプってやつがそうみたいね。
http://www.apbrake.com/products/products1p.html

RGのSRとか。こっち安いね。
http://www.racinggear.co.jp/product/product/powerbrake/sr.html

謳い文句を信じるならよさげじゃない?
使ったことないから本当のとこはワガンネ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 21:14:12 ID:znrhl9csO
>>206
そういえばDIXELのMタイプはどこかのABに置いてありましたね。家から遠かったので諦めてましたが…
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 21:18:12 ID:kDYI2gBr0
>>207
通販で買ってディーラー持込でつけてもらうこともできるよ。
そっちの方が安いしABのピット待ちしなくていいし。(デラなら予約できるから)
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 21:48:31 ID:znrhl9csO
>>208
そういう手もありましたね。
ん〜悩むなぁ〜
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 09:32:57 ID:9lJxK2vE0
>>208 漏れもタイヤ、パッド、ローターなんかもそうしてる。
ローター研削もしてもらう。安上がりだし、装着もまあABなどよりは確か。
法定点検ついでならなお安上がり。
211144:2007/11/27(火) 10:17:11 ID:9KhhQcMMO
先日ブレーキオイル交換してみました
ペダルのタッチは変わらない気がするけど
そんなものですかね
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 12:43:12 ID:MkLaGkzS0
ヤフオクで出てるNAOってパッド
激安だがメチャいい。俺もここで紹介されて買った。

効くし安いしホイール汚れない。

パッドの色がダサい(抹茶色)位かな。デメリットは。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 20:00:08 ID:XrIwD4NT0
>>211
使用フルードに左右される。
タッチよりも抜けるか抜けないかの方が重要じゃないのか?
抜けると言う話しを出したのは自分だぞ?
話しが置き換わってんじゃん。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 21:35:03 ID:brxwzpzu0
>212
使用用途が書いてないので何の参考にもならんぞ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:56:25 ID:W/xOz5+K0
>>210
俺もパッド交換時は、仕事終わってからローター研削する。明らかに制動力で差が出る。
ソリッドは左右振れるから難しくないがベンチレーテッドは空間が有る性質上、凹むから困るな。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 10:01:53 ID:b5eDArVaO
こんなブレーキをカックンブレーキっていうのかな?
遊びが大きめで踏みしろ1〜2cm、それを越えると、初期制動が強くガクッて止まる
コンビニなんかの段差を降りる時とか、
ブレーキを滑らすことが出来ないからスポイラーが削れる…
エアは噛んでないし、フルードも腐ってないはず

パッドは純正で、マスターはいじれないとすると、
あそびを無くすには、キャリパ変更するしかないのかな?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 10:16:43 ID:5ndhSyke0
片持ちキャリパーなら、スライドピンが渋いとそうなる。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 11:32:01 ID:UO7nBv7p0
>>216
ショック抜けてない?
219144:2007/11/28(水) 17:47:16 ID:5ZMsKWg3O
ブレーキが抜けるのが比較的に夏場とかの暑い季節になる事が多いんで現時点では解らないのが現状です

ちなみにBPのDOT4を入れました。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 18:28:31 ID:a2/Q5U/c0
>>216
遊びはロッドの調整で変えられるよ

ディーラーに頼めばやってくれる
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 19:19:01 ID:dY0btqVl0
>>219
そりゃ駄目だwwwwwww
タッチ悪くて当然。
ホンダ純正DOT4がオヌヌメ
下手な物入れるより全然いい。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 19:47:27 ID:drr6zOmD0
ローターカバーが欲しいけどヤフオクでしか売ってないし高い・・・
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 21:02:19 ID:UgaRFjK/0
>>219
>>146の言うとおり
「仕様です」
ドライでABS作動するまで効けば問題無い。

俺もAE95カリブに乗ってたとき、同じ疑問でディーラーに聞いた。
それ以来、試乗したり借りたりしていろんな車乗ってきたけど、
どの車も思いっきりペダル踏みつけると床まで着く。

今までに試した車
先代レガシー
先代ロードスター
先代ノア
デュエット
コペン
先々代クラウン

これらみんな床まで着く。
車によって固さに違いはあったが。
デュエットは特にひどかった。軽い力で床まで行く。
(それでもフルロックブレーキはできる)
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 23:16:50 ID:odMRWLBH0
Sドラ、ザーザー言う。以前よりリアが抜けない
225224:2007/11/29(木) 07:39:11 ID:6Jt2Y/1w0
やっべ誤爆wwww俺寝ぼけすぎ
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 08:19:17 ID:IFrvZDce0
>>219
マスターシリンダー内のカップが磨耗しています
早い内にマスターシリンダーのオーバーホールをしてください
ほっておくと重大事故につながりますよ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 09:04:51 ID:IFrvZDce0
まれに成型の悪いカップでマスターシリンダーが組まれていると、カップの薄い部分だけが早く磨耗してしまって、そこから油圧が抜けてしまいます
一気にガッと強く踏んだときには問題ないけど、信号待ちなどで軽く踏んでいるとスーッと抜けていくのが特徴的な症状です
夏場や気温の高い日に出るのは初期症状で、だんだんと気温の低いときにも症状が出るようになっていきます
最終的には強く踏んだ拍子に一気にペダルが底付きしてしまってブレーキが効かなくなります
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 14:23:24 ID:jNhf+Cr30
やっべ
漏れの車も思いっきり踏むとペダルが床につくは
今まできずかんかった
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 14:46:42 ID:+n4r9mM80
最近は、スポ車でもABSやEBDついてるのが当たり前になってるけど、タッチは昔より
改善されてるのかな?
自分はABSない車しか所有してないから、今の状況がわからないんだけど、昔ランエボIIIや
GC8インプのABS付き借りて乗った時、ABSなしのグレードに比べて、あまりのスポンジーさに
がっくりした。
230144:2007/11/29(木) 17:49:06 ID:0XXNs9zzO
なるほど
近いうちにディーラーにでも持っていってみます

みなさん有難うございますm(__)m
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 18:30:25 ID:nBFXZyza0
 今までプロジェクトμのHC+を使っていたのですが減ってきたので交換を
考えています。最近新しくLEVELMAXってのが発売されたみたいですが違い
がイマイチ解らないのですが教えてください。
 一応車種FD3Sでミニサーキット位までを使用用途と考えいますがどちらが
良いでしょうか
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 20:25:41 ID:AQ1kDtC50
ピアノカバー気持ちええねん。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/29(木) 22:52:30 ID:XBlqwRov0
俺のブレーキパッドの利点
1:ききがCCM並
2:価格が純正の半値
3:とにかく減らない
4:シム付けてないわりには鳴かない *俺はシムを付けない主義

欠点
1:ブレーキダストが多い
2:ローターを削りまくってる
3:しょぼいタイヤの場合は気をつけないとロックしやすい


234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 00:29:03 ID:f0Fy61Os0
>>233
それは実在するパッドなのか単なる中二設定なのかw
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 10:37:37 ID:66XI/yVD0
>俺の
 ̄ ̄
どう見ても中二設定だろうよwww
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 18:09:39 ID:T0OxYKEF0
ttp://yuuka-alise.cocolog-nifty.com/prevnote/2007/04/post_0d9a.html
>本日、夕方にディーラーに行ってきました。
>以前、12ヶ月点検の際に書いていたブレーキの件です。
>昼間にとある方と話していて、突然気付きました。

>おかしいと思い始める前は、信号待ちの停車中などでブレーキを踏んでいると、
>軽くブレーキペダルを踏んでるだけでスゥ〜っとペダルが奥に吸い込まれていくような感じが有りました。
>しかし今は停車中にブレーキを踏んでも硬い反発力を感じるばかりで、吸い込まれる感覚が有りません!

>もしかしたら、フィーリングとか馴染みとかでは無くてやはり何かおかしい!?
>やっぱブレーキアシスト系かなぁ?


ttp://rakudaoyaji.hp.infoseek.co.jp/car/brakemaster.htm
ブレーキペダルを踏んでいると、徐々にペダルが車体の奥に引き込まれていく。
通常あってはならない現象だが、この現象が実在するとすれば、
ブレーキのマスターシリンダー内部を疑うべきだろう・・・とネットで調べた。。


結局、信号待ちの停車中にブレーキペダルを踏んだ時にスゥ〜っと奥に吸い込まれていくのはOKなのか駄目なのかどっちなんでしょう?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 18:28:59 ID:LZztqo1O0
そりゃ駄目だろ
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 18:35:54 ID:T0OxYKEF0
駄目だったんですか?じゃあ>>236の上のレポートをしてる奴は間違った解釈をしてたってことでしょうか?
ちなみにこの感覚は、エンジンのかかってないAT車のブレーキペダルを踏みながらエンジンをかけると、
スゥ〜っと吸い込まれる感じのするそれと同じようなものです。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 22:40:31 ID:0FWNg4x+0
>>236
ダメに決まってんじゃん
新車に乗ってみれ
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 23:08:04 ID:DEv6TddY0
>>222
ローターを2ピースタイプに換えるんだ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 10:34:27 ID:Cszu+GOt0
>>236 エンジン始動前にブレーキを踏んで、それからエンジンを始動すると、ペダルが奥に引き込まれる。
これは真空倍力装置が働くからだが、これがエンジン始動後も起きるとすると、
倍力装置内の負圧が安定して保たれてない可能性がある。

負圧をスロットルから引いてくるところにはチェックバルブ(逆流防止弁)があって、
アクセルを開けてスロットル内の負圧が減っても倍力装置の負圧は保たれるが
これの不良か、本体に空気漏れがあるかで倍力装置の負圧も減ってくるのではないか。
アイドリング中は高い負圧が保たれるので、倍力装置が復活するとブレーキペダルが引き込まれるのかもしれない。
ただ、その場合ブレーキフィーリングにも影響があるはずだが、少しずつの変化だと感じられないかもしれない。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 19:54:26 ID:UpiIr9Yj0
流行のスケルトンの使い心地はいかかですか?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 20:53:44 ID:SV8XKmVg0
エンドレスCC-Rgって買った状態で焼き入れ済みですか?
HP見てもよく分からなかったので。。。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 21:13:41 ID:nB8usuIF0
最近のパッドはだいたいそうでは?
純正とかのレベルのは知らんけど

それでも焼いた方が長持ちするとかいうのあるかも知れないから
どのみち焼いてみてはどうかね、サーキット行くのなら
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 21:16:39 ID:YbLF5k3h0
スポンジって具体的にどういう現象を言うんですか?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 21:19:06 ID:wwvtlUut0
>>245
タッチの話なら、ペダル踏んでもはっきり足応えのない、ふかふかふにゃふにゃした、
まさにスポンジ踏んでるような感触のことだよ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 21:42:52 ID:YbLF5k3h0
そういうことでしたか。ありがとうございました。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 08:11:13 ID:ift1Xw9D0
>>243
http://www.endless-sport.co.jp/brake_pad/cc_rg/index.html

高温特性を重視したサーキット専用パッドは、本来の性能を発揮させるために、
ハードな走行をする前にあらかじめ熱を加え、アタリ付けをする
「ベディング」という作業が必要不可欠です。

ベディングはトップカテゴリーであるSUPER GTやWRC、
ヨーロッパで行われているさまざまなレースでも必ず行われています。

CC-R、CC-RgやMAシリーズ(MA22B、MA45B)をご使用になる前には、
高温性能の安定化やパッドとローターのライフを延ばすためにも、
適切なベディングが必要となります。

新品装着時のサーキット走行において、ハードブレーキを避けながら
ローター温度を400〜500℃位まで上げて、アタリ付けをします。
その後、自然冷却により100℃以下まで下げれば終了です。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 12:13:19 ID:NoBF5hsh0
>新品装着時のサーキット走行において、ハードブレーキを避けながら
>ローター温度を400〜500℃位まで上げて、アタリ付けをします。
>その後、自然冷却により100℃以下まで下げれば終了です。

ローター温度を計測する温度計が要るのかな・・・
あと、新品パッドつける時はサーキットで、って事なのかな?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 15:33:03 ID:Ts+vnCRp0
温度計はwinmaxで売ってるよw 数百円
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 18:45:03 ID:YzTrvXG50
スポンジがなくなったのですが
次は缶詰でも行こうかな。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 21:23:47 ID:i5KZt/o80
EBCってどうですか?
純正相当の緑とかじゃなくて、黄色か青を検討してます。
PFCが一番良いのはわかってますが、なにぶん高価なもんで
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/02(日) 23:06:22 ID:Zu4IBqXZ0
DIXCEL TYPE-MとGLANZ SPEC-Cって
どっちのパッドの方がダスト少ないですかね?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 00:03:35 ID:9mtLOXwM0
■焼き入れについて。
一昔前(10?15年以上前)のスポーツパッドは、
樹脂やゴム類等の有機物の含有量が現在のパッド材質より多く
ロータが高温になるとフェードが発生しやすい傾向がありました。
そのため新品パッド装着直後に無理やりロータ温度を上げ、この樹脂や
ゴム等の有機物を燃やし効きを安定させるという事をやっていました。
(今の40歳以上の世代の方々が)
その後パッドメーカーは、パッドの製造工程でガスバーナーでパッドの表面を
焼くことによって、有機物から発生するガスをあらかじめ抜き、工場出荷段階で
焼入れを行い、お客様が装着直後から安定した効きを得られるようにしました。
しかし、焼き入れをパッドメーカーがあらかじめ行っても、一部のお客様は
先輩たちの言い伝えを守り、新品装着後に更に焼き入れを行う方が、今も
いらっしゃいます。
基本的に、現在発売されているパッドは弊社商品や他社様の製品も含めて
お客様が焼入れを行う必要はありません。

っていうのがWINMAXの持論らしいけどどうなの?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 02:37:48 ID:lWDvHU5mO
焼き入れって、ただ普通に走ればいい、強烈なかけ方は変な当たりつくからダメ派と
強烈に数回かけてやらないとダメ派がいるけど
どっちがいいのかな
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 03:00:29 ID:fQJtHwjY0
>>255
強烈に数回やったら終了しちゃうよ、パッドが。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 10:54:43 ID:9mtLOXwM0
つまり焼きいれはしなくてもおK?
エンドレスのHPが言ってるのは焼き入れではなくアタリ付けだよね・・・
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 10:59:49 ID:4mouXk8Q0
パッド替えてもローター交換しても熱問題が解決しないので、
ダクト引きを検討しております。

引き方としては、サスアームに這わせてキャリパーを狙う様
にすると良いと思いますが、バックプレート(ローターの向
こう側の鉄板)は残すべきなのかどうか。

外せば放熱しそうな気もするし、残した方が整流効果で熱が
飛ぶ気もするし、どっちが正解なんでしょか??
259RS ◆OUyMUSYOKU :2007/12/03(月) 11:11:58 ID:ONQryGLS0
>>258
外した方が放熱は上なんだが…車検に通らない&熱やダストによる周辺部品にかなりの影響が…判断は任せるよ。
外すなら、ブレーキホースは純正ゴムホースでは危険になるから…カシメから抜けるおw
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 20:30:49 ID:2SLs1j5C0
>>258
メーカーによって逆ベンチ設定ある物もあるしホイールスペーサの様な格好で
ベルハウジングに取り付けられるクーリング部品は試した?
261116:2007/12/03(月) 21:05:23 ID:xVRSb/db0
>>253
116だけど、GLANのスペCは街乗りだとダストはほとんど出ない。
サーキットダストは一応出るけど純正並み。
タイプMは知らんけど、なんかののOEMじゃなかった?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 23:20:50 ID:U7POIRjT0
>>257
エンドレスのパッドはやった方がいいってことじゃないかな

カーボンのところに書いてあるならカーボンパッドは必要とか
そんな感じじゃね?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 00:36:45 ID:covjORhm0
>>259-260

レスさんくす。

さすがに外すのは犠牲が大きそうっすね。
そうかぁ。ブレーキホースが焦げるのかぁ。
車検もNGってのは知らなかった。

うまくプレートの中に風が流れ込む方法を探します。



逆ベンチは設定ないっすね。
その冷却パーツは聞いたことないっす。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 18:39:09 ID:CPS6oOcr0
効きの分が安いんだよ、きっと。
バイザウェイ、フレンドパークって実際は全然従業員同士仲が悪いんだ。
自分の考えを人に押し付けて相手を怒らせる。
相手が自分の言ったとおり上手く動かないからそこでまた怒る。
部下もしまいには「そうなんやったら自分でせえや」
ってなってしまう。
この悪循環が結局、留守番電話開始5分前まで続くから
シャッターが閉められない。
そりゃ、ガソリンが高い分つっかえて入らないのはわかるが
それでも最低4段積んで、パット片付けて充電しないと
翌日板金と塗装の方で新たな仲悪い雰囲気が発生してしまう。

病院のおいさんじゃないけど
どうしたもんかいな?
いらっしゃいませって言わないよね?

品番も教えてください。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 22:01:32 ID:EV/31WUH0
>>263
ワイドトレッドスペーサーに取り付けるフィンもあるから調べてみたら?
その前に、goutなどのベルハウジングは試してみた?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 22:34:48 ID:ZcWNyA1G0
>>261
どうもです。
サーキットは走らないので、GLANZ SPEC-Cでも
いいかも知れませんね。
今度白のホイールに変える予定なので、
出来るだけダストの少ないのが欲しいもので・・・
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 23:04:45 ID:uH3D+Ljl0
4000円以下のセミメタルパッドは実在する
純正や曙あたりと比べると、カスの多さとローター攻撃性高さを無視出来るのなら問題ない
グリーンライブと名称を変えてるが実際はかなりメタル多めのセミメタルパッド
何か知らんがツーポットキャリパーまでしか設定が無かったりする

268116:2007/12/06(木) 21:53:41 ID:8rCGh4BU0
>>266
車種が何か分からんけど、1.5t超の車じゃないなら
パットのグレード落とした方がいい。スペSとか。

漏れのは1.2t車だけど、冬場は暖めないと一発目の効き悪い。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 11:15:37 ID:STH6rWMy0
当方BNR32でフロントにF50でローター355を使っています
ローターがそろそろ限界なので交換を考えています
ディクセルFCRの外側だけ交換するやつって
どうなんでしょう?シャダーとか耐久性その他が
気になります。
知っている方がいらしたら
教えていただけるとありがたいです
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 11:21:24 ID:3modDUno0
パット
シャダー


ここは釣り堀かね?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 11:24:56 ID:aECJPX9G0
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/ff/1195827181/



デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 19:21:52 ID:hTr7flNs0
宇宙刑事シャイダー?
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 23:57:34 ID:11MbDjzp0
>>268
DIXCEL TYPE-MってGLANZスペックSのOEM
みたいですね。
だったらスペックSがいいかな、安いし。
あなた、もしかして○ッツン様ですか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 00:53:24 ID:+zHA2isS0
DIXCEL TYPE-MってGLANZスペックSのOEMじゃなくて
GLANZスペックSってDIXCEL TYPE-MのOEMの間違いでした。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 20:18:26 ID:AR8NWKPR0
ホールインワンパットは
誰もが狙っているのかな?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 21:56:27 ID:LUupFoAU0
おすすめブレーキパッドを教えてください。

車:1.5t セダン 280ps
街乗り20:高速(ぬえわ〜ふわわkm)60:ワインディング20
タイヤ:セカンドグレード
現在のパッド TRD BLACK

今のパッドはダストはすごいけど洗えば落ちるので許容範囲。
初期制動が強く、しっかり効いている感じです。
ローターが限界なのでローター交換とともにパッド交換を考えています。
今のは自分にはちょっと初期制動が強めなので
もうちょっと扱いやすくてしっかり効くパッドはありませんか?
ダストは出ないに越したことはないけど少ないほうがいいな。
あ、耐磨耗性は高いのがいいです。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 23:28:05 ID:2zVoZDCC0
>>276
純正w
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 13:51:20 ID:TqPTG2300
>276
純正を薦める。
特に後半2行。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 13:59:32 ID:CwnFFn4jO
マジで純正しかないな
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 19:56:44 ID:LzzTu3xq0
社外で十分。
純正高いもん。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 20:54:20 ID:RWiOY5sL0
まとめると・・・

 純 正 同 等 社 外 で お k 

でFA?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 21:47:32 ID:otnAsYzM0
社外使いたいなら使えばいい
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 08:04:27 ID:XI//jzeF0
なにが?
パッドは社外
ローターはヒビ入ったりとかしたら嫌なので 無難に選ぶ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 10:20:04 ID:XQtOppE40
でも純正同等社外って存在する?
純正同等だと思って買ってみると純正よりひどかったりすることが多くない?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 11:26:51 ID:YMjkeR/00
>>284
パロートとかのローターでおk。あえて純正品を買う必要は無い。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 11:27:47 ID:YMjkeR/00
パッドもアケボノ使っとけば間違いない。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 19:23:08 ID:AR4IgLBZ0
アケボノは同行しても
直販しようとしやがるから嫌い。
会社へ来ても相手したらへん。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 21:01:33 ID:oWiEdHfG0
春は負けボノ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:14:03 ID:aOe+0b220
純正の1ピースローターは直ぐにレコード状態になる。 街乗り1年で。
酸性雨の影響も、純正と2ピーススリットローターでは腐食が違うね。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:16:32 ID:ucNx8BXF0
ぶっちゃけレコード状になっても体感出来る程に効きは悪化しないよね?
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:19:25 ID:dgO9HPNG0
>>289
何のための2ピース構造なのか知ってるのか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:51:27 ID:wSLfz3dL0
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:53:27 ID:aOe+0b220
>>291
何が言いたいんだ? 理由など幾らでも出るだろうが。
下らんレスするなよ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:57:53 ID:wSLfz3dL0
>>289
んじゃ、レコード盤磨耗と錆対策に、2ピース構造のスリット入りがどう貢献するのか説明汁。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 09:22:16 ID:mSCtFl680
○2ピースだとハット部がアルミだから赤錆(腐食)が無い。
○2ピースだとハットが一体になっていない分熱容量がインナー/アウターの差が小さくなる。
(熱容量差が原因でアウター側に熱が溜まり易い)=(アウター側にレコード摩耗が出易い)
○スリットがあるとパッドとローターの接触面圧が均一になり易い。(=レコード摩耗になり難い)
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 09:46:35 ID:ucNx8BXF0
スリットがあるとレコードみたいになりにくいって言うけど
実際問題あんまり変わらなかった・・・。
レコードになっても効きは変わらない(鈍感)し、別にいいやって感じになってしまった。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 18:12:07 ID:NuPifqEC0
スリットがあるとレコードになる前にパッド終わるんじゃないの。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 19:13:35 ID:Wnp5sWH40
ケンタの単品2ピースよりも
ファミリーセットのがお得。
イエローハットに黄色い帽子はなかった。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 21:28:08 ID:RNt2J7WJ0
ケンタ言うなよ・・
やなもん思い出すわ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 21:36:14 ID:XLKsvqCR0
      _, ,_   
癶( 癶;:゚;u;゚;)癶 
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 18:43:52 ID:mW2I0Z4O0
おじいちゃんのケンタ君の首が取れて前野で代用してたんだけど
頭にマジンガーZが刺さって前野が切れたため
おじいちゃんは、ダッチワイフ腹話術っていう新ジャンルをはじめたんだ
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 23:09:37 ID:KfobvEDG0
新しいプロミューのLM700とLM900iは
前作より良くなってんのかな
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 00:12:02 ID:YQzRP7CJ0
ガソリン高騰により、効く部分の層が5%減
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 20:47:53 ID:Jf6mSgwZ0
レシピに手順が載っていません。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 20:56:35 ID:kLi7uk8b0
>>301
何、その何か覚えのある漫画のネタは
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 22:34:10 ID:RNO0vqqO0
最近知ったんだがレーシングカーのカナードって
カナードの後ろが負圧になってホイルハウスから床下の空気が抜けてダウンフォースが発生するんだな
ブレーキの冷却にも効果あるのか
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 04:52:09 ID:u9fAgYMT0
>>306
それはたまたまだ。 燃料をどぶに捨てる競技なんての話をしてはならないよ
冷却はホイールのデザインにも影響されるのはもちろん知っての話だろうな。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 09:36:12 ID:t2Gk4zHR0
ブレーキスレで燃費の話を持ち込むとはな。

>>306
確かにFホイールの外側を負圧にして
ホイルハウス内部の空気を引っ張り出す効果はある。
しかしタイヤやホイールが乱流を発生させるので
頭で考えているようにはうまくいかない。

乱流を考慮しなくてもいい車体前〜ホイルハウス内側へ
ブレーキダクトを引くほうが確実だろう。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 13:34:53 ID:oeRSrmXE0
純正のブレーキ鳴きが酷いからブレーキ鳴きが少ないってふれこみのwinmaxのストリート付けたんだけど
最初は良かったんだけどそのうちまた鳴くようになった…
ローターが鳴き易い材質だとパッドを交換してもダメってことかな?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 14:50:52 ID:t2Gk4zHR0
>>309
パッド交換直後は良くて後がダメなのならディスクがおかしい。
ついでにキャリパーのピンスライド部分も疑おう。

パッド裏に装着するバックプレートにブレーキグリスを薄く塗り、
パッドのカドをヤスリで落とせば少しは収まる。試してみよう。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 19:19:58 ID:oeRSrmXE0
>>310
グリス塗りとヤスリがけ試してみます。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 00:51:37 ID:ruu5iRcb0
スライドピン抜いてグリスアップくらいはしとこうよ
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 09:42:56 ID:qlPC9i0W0
>>309
焼き入れしてある部分が削れてなくなると鳴きが出てくるのはよくある話。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 19:17:00 ID:f/i2kEt40
焼きって熱いですよね。
怪我するかな?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 19:25:13 ID:whPlD+2D0
当たり前だろ。
そのくらい根性ないとブレーキなんて利かないんだ・・

ってなんでやねん
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 00:52:44 ID:+WNObHu/O
グリスけちるとブレーキ鳴くとか

ワコーズの鳴き止めでも塗るよろし
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 08:15:36 ID:F+62uP050
まぁそれで直るんなら不具合じゃないから、我慢すればいいだけど、
不具合かも試練のだからよく調べれ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 20:22:41 ID:895igIMd0
>>315
かわいいね。好きよ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 23:08:43 ID:0JwVfU3j0
整備士なんだが経験上、あんまりグリスとか面取りで鳴きは止まらないな。
殆どはパッドとローターの相性の問題。

ブレーキが鳴くとか言うお客に色々手をつくすが、大概はいくらキレイに
組んでも鳴き止まんね。シムも鳴きにさほど影響してるようには感じない。

320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 23:15:29 ID:/AoRNmAlO
鳴きが気になるならトヨタに乗り換えろ!
トヨタ純正なら10万キロは鳴かない。大丈夫。

って冗談おいといて、俺の車なんて鳴きまくりだよ。
普通に走っていても、シャリシャリ鳴ってる。
しかし、ローター寿命短いから、研磨とかせずに乗りっぱなしw
どうせ1日会員枠走ったら、パッドもローターも終了よw

あー、金かかる〜orz
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 23:45:21 ID:J7CPT/H30
1日で終わらすなんて・・・
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 00:15:35 ID:PFsIAW3G0
>>319
パッドの材質(配合)が原因でしょう。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 01:36:02 ID:DqCg5nXT0
>>318
初めて言われてちょっと照れた。
来世ガチホモに生まれたかわったら掘ってあげるね。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 09:52:19 ID:75MVFEBF0
ウホッ
こんなところに同士が!!
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 09:58:41 ID:VPwqRzIY0
>>322
>319相性の問題 に同意。

接触しなけりゃ鳴きは無い。
太鼓と撥のどっちか無ければ音は無い。
パッドとローターのどっちかなければ無ければブレーキ効かない。
一概にパッドだけが問題じゃなくてキャリパーやローター果ては共振する足回りの構成部品まで含むってこと。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 10:07:37 ID:/o3EYBcH0
そうそう。どっちかだけ替えても治らない時が多いんだ。
ただ、ローターも同時に替えるとかなりの確率で止まる。

10万`以上走ったりしてると、キャリパーのほうも怪しい。
ピストンの戻りがイマイチだとOH必要になる。
多分ハブベアリングのガタなんかも影響が大きい。これは
ローターが振れてるのと似た現象になる。



どっちにしても、グリス塗ったり面取りしたりでは治らな
い確率が高い。アレってオマジナイ程度の効果しかないよ
うな気がする。まともなセットは、シムグリスなんて一滴
も塗らなくても鳴かない。

ただ、スライドピングリスは結構重要だな。ここはヌルヌ
ルじゃないとダメだな。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 17:08:06 ID:xKWUPMtU0
>>320
ウチのトヨタ車は雨の日鳴るんだが。
社外パッド入れたようなキー音じゃなくて、グーとかゴゴゴって鳴るぞ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 00:03:14 ID:BsQGDDR50
ACREの軽専用って正直どうよ?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 00:28:09 ID:nBn3NCNq0
何について聞きたいのか分からんから答えようが無いな。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 00:29:40 ID:gp7e0TVI0
それがゆとりクオリティ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 01:16:37 ID:PaU4scHt0
音色のよさについて聞きたいんジャマイカ?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 07:55:07 ID:Z4HmCi0FO
>>326
ハブベアリングが逝き出すと、パッドの泣きよりノックバックの方が恐ろしい。
コーナー手前でがっつり減速→荷重移動しようとしたら…ハブへたっていて
ローター振れる→パッドが振れたローターに押し戻されたり離れたりの動きになる
→制動力が安定せず、最悪な場合は制動力が瞬間的に抜けて…あぼーんw

むちゃくちゃコーナーで横の負荷かけつつ、大きいトルクとトラクションで
駆け抜けるターボAWDなのに、ハブ強度が弱かったGC8に良く起こった現象。
速い車だが、その辺りの部品の消耗品度合いも早かった…orz

結構長く大事に乗ってるみなさん、車種問わずハブベアリングのチェックは
安全の為にたまにはしておきましょう。
ハブベアリング交換の際、純正グリスなら数百円だけど、ちょっと5000円くらいと
お値段は張るけれど、高耐熱性の高性能グリス使って組んでもらうと…
走り方にもよるんだけど、純粋に純正グリス使ってのOHと比較して、
ハブベアリングの寿命が倍近い寿命に伸びるから、サーキットをがんがん走る人にオヌヌメ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 10:05:31 ID:5d9tLOBw0
>>332
そのグリスどこに売ってますか?
メーカーと名前教えてちょ!
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 12:42:24 ID:Z4HmCi0FO
>>333
ショップでいいのがあるよー!
って入れてもらったから、商品名知らないッス!
すんません、DIY出来ないヘタレで(;^_^A
ショップになんてグリスか聞いておきます。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 13:04:41 ID:5d9tLOBw0
おながいしまつ( ノ゚Д゚)ヨッ!
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 19:31:47 ID:gp7e0TVI0
俺はニューテックのがいいと聞いた事がある。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 20:43:24 ID:PRT9aGPh0
バリアントグリスがいい。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 21:48:45 ID:0C1rpZ7k0
日清キャノーラでもいける
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 23:37:08 ID:opQ1Kwgn0
あぶらっこくなーい♪
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 02:10:08 ID:7BObhgz60
バイク屋だとオメガのグリスがいいって。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 09:46:51 ID:m9NKn3aVO
そうか、おめーが・・・そうか
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 09:46:58 ID:C/2cN/NQ0
>>332
直ぐにハブがいかれる欠陥車には乗ってない。

自分の乏しい経験だけで語るな。 純正グリスでも十分持つ。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 10:35:57 ID:Am+OLl3W0
フェロードのDS4003入れたんだけど、今までに経験した事の無いほどキーキー鳴きまくる…
DS4003って、こんなもん?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 16:02:59 ID:YVKb1MRbO
>>342
どうした?生理か?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 16:20:29 ID:CiHd//fo0
ハブって30万キロぐらいもつ?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 16:43:32 ID:zX8igE+T0
フツーはね
でも、インプレッサの一部の年式は、ハードな走行を繰り返すとガタが出るって話を聞いたことがある
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 19:07:21 ID:Y5N9t5o/0
それとローター変形させたり、パッドをフェードさせるような運転繰り返すと、
ハブも熱の影響を受けるので劣化が早まるよ。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 21:02:54 ID:b5ZxHjpl0
>>345
まず60万キロはもつ。

ライニングも40万キロ走っても3ミリくらいしか減ってなかった。
リタダァ上手く使うといいよ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 23:12:41 ID:EaF9320SO
>>342
PCDの大きいポルシェでさえ、Sタイヤ履いて攻めてたらハブも消耗品になるというに…
お前、何乗ってんの?
普通のグリップしかしないタイヤ履いて、普通に街乗りだけ
してりゃ、PCD100の頃のハブが弱いスバル車でも簡単にハブなんか逝くかよw
何言ってんだwww
己の世界だけで語ってんのはお前の方だw
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 23:22:49 ID:EZPj6RWW0
>>349
妙なとこに改行入るから、縦読みかと思ったw
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 02:17:11 ID:AgtNu1VRO
現行ロードスターです。
音鳴きの少ない適したスポーツパッド教えていただけると助かります。
音泣きばかりはつけた方のインプレがないとわからないものでorz
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 02:19:53 ID:OmFKWNad0
鳴きなんて、このパッド付けたから鳴く、とか鳴かない、とかってもんでもないと思うなぁ・・・
色んな条件が重なって鳴いたり鳴かなかったりって感じだと思う
353RS ◆OUyMUSYOKU :2007/12/22(土) 02:35:09 ID:9DDjHnOt0
>>351

街海苔も考慮に入れるパッドが鳴きにくいけど…正直、絶対は無いから。

>>349

漏れ、GC8に乗ってたよ。 ハブ? 一年に一回交換してたw
峠でもハイグリップラジアルで逝くよw Sタイヤでコースを走るなら、行く前の点検は絶対にしてたよ。
それでも、走行中に右前が逝ったから…ホイール、キャリパー損傷で済んだけど。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 04:38:23 ID:49TkyF0k0
鳴かないパッドが欲しいと言うけどさ、そういう奴に限って 効き>鳴き のコンセプトのパッドを入れて日々ローター削ってる印象しか無いんだが。
高温度対応は高級品ってな。
「純正を消し炭にしてみてごらん それから話をしよう」
なんて言えねーよな。
適当に初期制動強めの5000円パッドでも薦めときゃOKOK
最悪ペダルを調整しただけで・・いや、ゴメン。

時々同じ商品なのに何でこんなに鳴くのかって時があるからなぁ。
車によって聞こえたり聞こえなかったり。
耳の方の差が大きいと、水掛け論にw
マジ音に関しては薦めづらい。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 05:56:01 ID:WMZNs9uC0
頑丈が取り得な純正ローターでもサーキット5-8回くらいしかもたないけど
スリット入りとか熱処理とか超高いローターはもっと持つの?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 08:30:50 ID:uEa8cg7c0
パッドやクラッチが何万キロ保ったという自慢?を聞くが、
極端な話、止まらずに定速で走りつづければ何百万キロでも減らない罠。
ふーん、北海道って広いのね、としか答えられない。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 09:23:38 ID:odFPm1ZZ0
>>348
トラックの話はよせ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 09:40:36 ID:m9ESd1p2O
質問ですが、s-mxのリアシューと同じなのはリアドラム全般ですか??軽でも同じなら流用したいのですが、流用可能な車種限定なら誰か車種を教えて下さい。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 10:01:23 ID:oh+nKBHF0
>>358
ドラム用シューも大抵は車種専用だ。

社外シューって、S-MXでジムカーナでもやるのか?
ドラムはノーマル状態でも自己倍力が作用する上に
制動力がフロントほど必要ない。
さらに無闇にリヤの制動力を上げると通常のブレーキングで
後輪ロックからケツが出るぞ。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 11:08:49 ID:vX57KtFf0
>>349
セミレーシングを履きっぱなしにしてると、毎回5000km超でガタが出だすのは有名なんだが
俺も5回ほど交換しとるよ
361360:2007/12/22(土) 11:10:45 ID:vX57KtFf0
>>349
スマソ読み違えてた
確かにSじゃなけりゃ簡単には往かんな
2年は大丈夫だ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 12:44:18 ID:m9ESd1p2O
>>359あざーす。フロントのパッドを替えたんでリアも逝こうかと。純正でもシューの共通車があるみたいなんでオクあたりで安い社外でもあればと・・・
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 12:51:23 ID:i2vs94cV0
安い社外はいろんな意味でがっかりすることがいっぱいだぞ
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 17:17:32 ID:AgtNu1VRO
ローターが純正でもパッドがサーキット視野に入れてる奴ならサーキット何度もいって平気かな?
次で5回目なんだけどいかれてから気付くと面倒なんでそこらあたり基本的なとこしりたい。
365RS ◆OUyMUSYOKU :2007/12/22(土) 17:25:55 ID:9DDjHnOt0
>>355

寿命は変わらないお…高〜いローターも試したけど、一緒だった…。
ローターの寿命は、パッドで決まると思う。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 17:26:34 ID:NNZ6bFHg0
>>364 一般にはサーキット向けになるほどローター攻撃性は増す。
しかもそんなパッドはストリートで更に攻撃性が高まる場合がある。
いまのヤツが普段ストリートでも使えて、サーキットも何回か耐えられるなら、
まあ程ほどのパッドだということで、医院で内科医。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 17:42:04 ID:Q4+2/APJ0
>365
どうでもいいけどトリ吹いた
368RS ◆OUyMUSYOKU :2007/12/22(土) 17:43:45 ID:9DDjHnOt0
>>367

虐めるなおw
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 20:14:24 ID:E2jOsYnb0
床屋で顔そってて動いたから顔切った。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 20:25:44 ID:oLEe1sxy0
>>369
気の毒に。次からは美容院にしとけ。
顔切る心配ないし、おねーちゃんに洗髪してもらえるぞ。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 22:12:48 ID:SOBP5TVBO
>>364
ヒートクラックとか歪みは大丈夫なんでしょ?
ジムカーナじゃないなら、まだまだ踏めてないなw
ローターのバックプレート切り飛ばして、そこへ風引き込んでハブやローター、
キャリパー冷やしてるなら、タイロッドエンドやロアアームとかのブッシュを
耐熱バンテージとかで保護しないと、あっさり一回の走行で、ローターの熱
もらってブッシュが逝くよ。

あと、キャリパーの寿命増やしたいなら、キャリパーの内側に断熱塗料塗布したり、
パッドの裏板に同じく断熱塗料ぬるとピストンの寿命伸びるし、ブレンボの
文字や塗装が焼けて真っ黒になるのがかなり防げるよ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 23:24:03 ID:P/mQA0L70
軽乗りなんだけど、今度車検と同時に7万`向こう間で走破したエブリイのブレーキを換えようと思って
アクレのパッド&シューを注文したんだけど、これって寒冷地のマイナス温度域での性能ってどうなの?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 23:28:29 ID:oh+nKBHF0
>>372
どう考えてもエブリィに温度依存型パッドを求めるユーザーはいないと思う…
基本的に下限が0℃と記載されていれば
低音による制動力低下は無いと判断していいだろう。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 00:12:37 ID:28Uo8W2n0
>372
普通車だが、フォーミュラアクレで冬を越したが問題なかった
一応朝一発目のブレーキは慎重に踏んでいたが2回目以降は普通に効くよ
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 01:30:49 ID:RaiaXbxr0
車検でブレーキ清掃やって貰ったら効きが凄くなって帰ってきたよ。
スライドピンのブーツ切れでグリスが減ってたのが理由だったけど。

グリスの質の前に、キャリパーへの導風はチェックしてんの?
この問題を解決しないと意味無いよ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 13:49:13 ID:Elg+0/we0
ここにブレーキを語れる(現実にグレードUP)のはいないよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 16:53:33 ID:IbqX8YpOO
このスレ的にブリッグの評価はどうなんですか?
あまりメジャーじゃないけどパットのラインナップは多いですよね?
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 17:26:47 ID:3H5drojv0
エンドレスのSSMとCCXで迷ってるんですけど、どっちが良いでしょうか
街乗り+α程度なんでSSMかなとも思ったんですが、サーキットも行ってみたいし

ランエボなんで、ソコソコのスペックのパッドがいいのかな…
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 18:20:30 ID:qS3I7Hi+0
>>377
スレの中の評価は知らんが、効きとタッチの具合は俺好み。
自分の使い方から特殊な選択方法でラリー用。
個人的には選択肢広過ぎだと思うがw

>>378
SSMは止まれる気がしねぇ。


何故エンドレスしか選択肢が無い奴いるんだろな〜
俺は最初は選択肢が少なくエンドレスを入れたが色々模索してるうちに
PFCかブリッグで落ち着いたし、今更エンドレス使う気無し。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 18:39:07 ID:ZCIuTlX50
迷ったらSEIかな。
SSとSCの二種類しかないし。

満足できるかどうか分からないが
ハズレは無いな。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 19:10:11 ID:XFdtbjhy0
街乗り+αなヤツにPFCを勧めるヤツって・・・
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 19:25:55 ID:J3KInw6Q0
美容院は顔そったらあかんのやて。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 21:01:38 ID:sSbrg6Fq0
PFCだってサーキット以外にも種類あるでしょ
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 00:23:59 ID:gGPuR62k0
街乗り+αだったら\5000パッドが最高に決まってる。
+αってどの位か良くわからんが。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 01:07:35 ID:4S4yGO5U0
>>381の妄想って凄いなwwww
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 19:50:47 ID:t2Xl6+sJ0
純正パッド終わったから何買おうか考えたが、
結局また純正パッド買った。

社外ストリートパッドなんて高い癖に純正と
同等だろうし。
実際付けてみないと分からんからなー。
謳い文句など当てにならん。

使用用途は街乗り+α(w
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 22:41:35 ID:C0sqMaM/0
純正パッドが前後で8万円オーバーな俺にどうしろと
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 23:26:44 ID:wPdZvguX0
純正って高いよね、しかもディーラーだと工賃が無理強いしすぎ〜!
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 14:52:56 ID:AxtPySnE0
純正の性能って実際どうなのよ?
長持ちするだけ?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 19:07:01 ID:BMnvaO0d0
純正パッドはあらゆる要素で欠点を出さないような特性になっている。

低温から効き、十分な制動力を出しつつ普通の人でもコントロールが容易、
キーキー泣かず、雨でも普通に使え、寿命が長くディスク攻撃性も低い。
生産コストが安く、安定した供給&販売である事。

すべての要素で赤点にならないのが純正のエライ所だ。
しかし目的が多い以上、一要素だけに特化させる事は出来ない。

そこで寿命や泣き、攻撃性、価格、扱いやすさ等の要素は目を瞑り、
そのかわり制動力や限界付近のコントロール性、耐フェード性などを
重視したのが社外スポーツパッド。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 23:28:43 ID:0o8mQXnD0
個人的には01年式のカローラフィルダーの純正ブレーキは
コントロール性においては赤点だな

ペダルストロークに対する制動力の上がり方が急すぎて扱いにくいんだよね
たまに乗るとブレーキの踏み加減に集中しないといけないから凄く疲れる
正直パッド交換しちゃいたいんだけど親の車だから出来ねorz

って話それたけどようは純正だから赤点は無いって訳じゃない
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 00:01:30 ID:VIVkwloc0
>>391
親の車くらい面倒見てやりなよ。 家の車は全部メッシュホースとμのパッドにしてある。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 01:51:09 ID:QHIqIQ/70
マメに面倒見てあげてるから、問題出てもすぐに発見してあげられるってことだろうが、
走り目的でもない車に、わざわざ信頼性では純正より落ちるステンメッシュホースつける
というのは、あまり他人に薦めていいもんじゃないと思うが…
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 11:54:25 ID:OBlxribXO
町乗りにステンメッシュなんて何のメリットも無い上に
信頼性が下がって最悪だな。
純正新品がベストだろ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 17:04:09 ID:NHh2O67f0
止まらないHa〜Ha
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 17:42:15 ID:rf7gXRk40
>>391
>ペダルストロークに対する制動力の上がり方が急すぎ
それね、ヨタスタイルだからパッド換えてもそんなに変わらないよ。
SEI SS入れたのに乗ったことあるが、その部分だけは変わらなかった。
普通は「奥でコントロールし易い=ブレーキ効かない」だからな。
どうせ低μ路ではABS作動させればいいわけだし。

アクセルも似たような感じだよね。
加速が悪いと言わせない雰囲気づくり。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 19:27:24 ID:ECXvz8OT0
>>391
トヨタの安車のブレーキにコントロール性を期待すんなw
あの特性に慣れてない人には罰ゲーム並みの苦痛だ。
速度調節が難しい非線形スロットルも気に入らない。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 20:21:38 ID:IzrtYT7I0
ローターを回せ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 20:29:51 ID:CxH7MBfd0
80km/h以上からブレーキ踏むと小刻みにペダルがガクガクする。
これってローターだろうか。

ハブベアリングって事もあるのだろうか。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 20:36:36 ID:CyOgnb6b0
ABS
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 21:23:25 ID:kTnA/s6Z0
街乗りにステンメッシュが役に立たないって…どれ程鈍感な感性なんだ?
踏み応えからの情報すら無視か。 純正品もステンメッシュも何処で作ってるか知らんとは。

物を知らない輩の巣だな。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 21:36:49 ID:CxH7MBfd0
>>400

いや、そこまで踏んでないってば…

>>401

最近のメッシュホースはちゃんと皮膜巻いてあるからそんなに
耐候製は損なわれないよね。何より見た目サイコーだしね。

って言っても最近の純正ホースは内部構造ゴッツイからメッシ
ュにしてもそこまで変わらないしなぁ。
車種にもよるけど芯に入ってるホースは殆ど硬さ同じだよね。
街乗りごときのために金払って手間掛けてまで交換する部品で
もなかろうと思うのは確かだ。
俺なら同じ費用でキャリパー&マスターOHを1回余計にする。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 22:02:09 ID:nrQgKyEW0
>>396
パッド交換しても直らんのかorz

>>397
期待はしてないがあまりに酷かったんでな
スロットルも同意だが足もダメだね
足が柔らかすぎてちょっとハンドル切っただけででも勢いよくロールするから
スムーズにロールさせようとしてたらいつの間にかサーキット走行並の微調整してたw
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 22:03:11 ID:QHIqIQ/70
踏み応えを云々するなら、ホース換えるのはマスターシリンダーストッパー入れるなり
バルクヘッド補強するなりしてからでも遅くはないな。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 23:03:20 ID:kTnA/s6Z0
あ〜、クズは囀るなよ? ノーマル至上主義は貧乏の負け犬の裏返しなんだから。

身の程を知れ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 23:27:31 ID:5PFAKlMGO
>>405
かなり必死w。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 23:59:08 ID:rf7gXRk40
>>399
アルデオだったが、10万`越えたらその症状が。
ローター研磨でもダメで、その他グリスアップでも消えず。
効きには問題ないってのがポイントでさ。
金は掛けずにそのまま乗ってたよw

>>405
トーチャンの街乗り車にステンメッシュ入れないと負け犬ってw
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 00:01:45 ID:cAi4FyLC0
ステンメッシュ至上主義(笑)






くだらねぇ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 00:06:06 ID:96S4U/WA0
いじりゃいいってもんじゃない。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 01:48:59 ID:mA14fHcW0
ブレーキは命に関わるからな。
ブレーキホースは純正が一番無難だと思う。
それにタッチは良くなるかもしれないけど効きは変わんないぞ。

トヨタテクノクラフトのメカの人もTRD製よりも純正を推奨していた。
そんなにステンメッシュが良いならどこ製が良いんだ?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 01:55:41 ID:1KSuM0iB0
>>407
ハブの耐久性が悪いのか?
普通に乗ってて10万キロ程度で終わるパーツ使うなよ。

>>409
あまりに駄目な感触だと何とかしたくなるのが人情。


性能の低いパーツを電子制御で誤魔化す車には乗りたくないわな。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 18:24:19 ID:Y0ny3NRxO
ブリッグのパット購入記念パピコ\(^O^)/
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 18:30:10 ID:dLpdMBrQ0
>>412
おめ。
何買ったの?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 18:36:40 ID:Y0ny3NRxO
>>413
ブリッグのVSRでつ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 19:03:46 ID:dLpdMBrQ0
>>414
レポ楽しみにしてるよ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 14:21:35 ID:sNNKTZMRO
>>414です。
文才ないし運転もヘタレですがレポさせてもらいますm(_ _;)m

まず第一印象はペタルのタッチが硬くなり初期制動もよく効きます。
でもカックンブレーキではなく、ちゃんと奥でコントロールできます。
高速で一気に60qほどの減速を5回繰り返してもタッチやフィーリングに変化なくよく効きます。
あと多少の鳴きはありますが車内では気にならない範囲だと思われます。
ダストは純正と同じか、やや少ないような感じです。

まだ街乗りと高速しか走ってないので正月休みに峠に行ったらレポします。

以上レポ終わりです・・・
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 19:27:55 ID:0Tax0E700
知ったかが多いage
418 ◆a4D3bh/LYs :2007/12/28(金) 19:50:01 ID:GUxB5TXO0
>>397
>速度調節が難しい非線形スロットルも気に入らない。

これ実は、踏み始めのピックアップがよいスロットルの方が、前走車に
追従する場合、速度調整がしやすいとマツダ技報に報告されてる。
当然プロのテストドライバーが運転してなんだけど。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 20:57:53 ID:uEP2lI/V0
吊り下げ式は違和感あるよ。
オルガン式にしなさいっ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:13:03 ID:WCzLi5PJ0
1インチでかいロータのブレーキキットにしたいけど、劇的に変るものなのかな?
220から減速すると170位で甘くなってくる。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:19:55 ID:pl2CQCA10
>>420
それだけでは変わらんよ。
ブレーキは運動エネルギーを熱エネルギーに変換する装置だから
発生する熱を何とか冷やす対策が必要だよ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 23:13:39 ID:PY0+bDBB0
径をでかくする≒μを高くする+熱容量うp だよね。

漏れはフロントよりのブレーキバランスなんとかしたいから、
リアローターをでかくしたい。。。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 23:51:31 ID:RNYht8Qj0
リア大径化は走りに効く。
変なドレスアップキャリパーなんかより絶対イイ。

ただし、やりすぎると逆効果。
おっかなくて攻められないクルマになる。

どのくらいが適度なのか、その車種専門でレース車作ってるショップ
とかに訊いてからやったほうがいいね。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 00:02:43 ID:oy3bPgFG0
>>422
ABS効きまくりになるぞ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 03:43:34 ID:2a7/PZWcO
面取り パットグリス
しっかりしてるのに、フロントが鳴きまくるのはなぜ?
オクで安いパットなんて買って使ってるから?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 06:35:40 ID:wk2t9SmE0
ローターが寿命
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 08:46:19 ID:2a7/PZWcO
ゴメン…書き忘れてたけど、ローター良好
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 09:28:59 ID:Nhq1e0mD0
ステンメッシュって内側のゴムを
鎖かたびらで巻いた奴だよね。
内側のゴムが強くなければ意味がない罠。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 10:02:19 ID:j4xoCY3vO
内側のゴムは関係ないだろ
ゴムが膨張するのをメッシュで防止してるのに
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 10:34:37 ID:Nhq1e0mD0
そんなに固く編みこんでるですか?w
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 14:29:56 ID:N0JD8ZPa0
フツー、ゴムじゃなくてテフロン
ゴムだとしても、それが膨らむのをステンレスのメッシュで押さえ込む作り
じゃなければステンメッシュの意味なし

>>428はステンレスのメッシュが何のために巻いてあると思ってたんだ?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 14:33:54 ID:MA1+sB0Q0
自動車の場合、ゴムホース部分が極めて短いから、ステンメッシュにする意味無いよ。
逆に破損でのオイル漏れの危険性を考えたら純正のままの方がベター。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 14:57:01 ID:N0JD8ZPa0
クルマにもよるんだろうけど、純正から交換して、はっきりとタッチが変わるのに、効果がないって言う意味が分からない
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 14:59:29 ID:MA1+sB0Q0
>>433
ほとんどの車種でタッチも変わりませんよ。変わる車種はまれです。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 15:03:49 ID:w2peeJXm0
効果全然ないわけじゃないだろうけど、正直、ホース交換の際に自動的に発生する
フルード全量交換に騙される部分もあるんじゃないかと思う。
今時の純正ホースは、アラミド繊維が入ってたりして、昭和の時代に比べると、かなり
膨張しにくくなってるし。

あと、やっぱりフィッティング嵌合部のトラブルが怖い。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 15:05:23 ID:MA1+sB0Q0
ちなみに自演ではありませんので。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 15:11:13 ID:N0JD8ZPa0
ほんとに変えたことある?
オレは今まで乗ったクルマ全部効果あったよ
ホースを手に入れるまで、とりあえずエアがかんでる可能性も考えてエア抜きをして、その状態でしばらく乗り続けてからの交換で、はっきりと違ったよ
特に長時間、峠道を走り続けたりすると違うよ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 15:12:30 ID:xRLJ1a+e0
純正ゴムホースのカシメが抜けるので、メッシュホースに換えてる
ちなみにステンメッシュ・テフロンホースのステンメッシュはテフロンチューブの保護が主な目的
>>430
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 15:23:07 ID:MA1+sB0Q0
まあ自分が変わったと思っても人には勧めない方がいいね。
トルマリン商法と同じだから。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 15:28:00 ID:w2peeJXm0
>>437
昔AW11乗ってた時に、メッシュホースつけたことがあるよ。
変わったことは変わったけど、バルクヘッドの剛性がなかったからマスターシリンダー
ストッパーの方が効いた。

車検対応品初期のアルミフィッティングじゃなくて、ステンレス製の対策フィッティングを
使ったやつ(TOM'sかどこか)だったけど、取り付け後一年くらいチェックしてなくて、
ある日パッド交換の時覗き込んだら、フィッティングとホースの嵌合部付近のメッシュが
捻れの疲労で何本も切れてるのを発見。
それ以来、メッシュホース使うのはバイクだけにしてる。

>>438
それリコールものw
怖っ。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 15:30:05 ID:N0JD8ZPa0
自分が違いが分からないからってなに言ってんの?
まあ、分からない奴には何言っても無駄か
確かに、フィッティング嵌合部の問題は、日常的にチェックする必要があるから人には勧めたりしないよ
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 16:00:44 ID:MA1+sB0Q0
わずかな違いに、数万から十万かけるアフォ。
危険なことを他人に知らせないアフォ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 16:48:35 ID:oy3bPgFG0
メッシュホースはスパイラル巻いた方がいいね。
でも耐久性とかどうなんだろ。

効きは変わんないだろ。
油圧ブレーキの構造知ってれば。

まあ、ブレーキホースは消耗品だから純正ゴムより
早めの交換がいいと思うよ。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 16:57:37 ID:N0JD8ZPa0
効きの強さは変わらないよ、っていうか変わるわけがない
ストロークで効くか踏力で効くかって違いになるだけ
スパイラルは必ず巻いてるよ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 17:16:12 ID:oy3bPgFG0
まあ、VOXYに付けても意味ないだろう。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 17:40:54 ID:SeGDxawz0
今FD3Sに乗っているんですがBrembo製のF50が各ショップから出ているんですが性能などは同じなんでしょうか?
あとエンケイ RP-F1のホイール17x8.5J(40)では干渉するでしょうか?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 18:10:44 ID:zZ6OAWA80
どっかに 巻いてある写真ないか探したけど、探すのめんどくなった・・・
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 20:42:18 ID:b/pmm6Nm0
ムーデー勝山嫌い
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 21:58:27 ID:af5xzKdC0
>>446
先にPFCレース用パッド入れてみ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 22:17:08 ID:a7Brt2UX0
>>449 温まるまで困るじゃん。 とことん行ったらローター割れちまうし…。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 23:04:13 ID:k16c6MFW0
>>425

キャリパーはスムーズに動くかね?
ピストンもピンもちゃんとしてるなら仕方ないな。

新品のパッドに使いさしのローター組み合わせてるんだから
多少は不釣合いな部分があるわな。ブレーキの鳴きなんて、
大概はそんなモンでしょ。

面取りとグリスなど、オマジナイ程度の効果しかない。
マトモなセットはそんな事しなくても鳴かないし、ダメな
組み合わせだと何やっても鳴く。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 23:26:14 ID:XXPS02640
ホースの話は下記参照。
まずパッドとキャリパーの剛性が高くないと、差は分からない。

http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake87.html
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 23:33:42 ID:P9CNm5S50
>>452
ここは役に立つよねー
テンプレートに入れてもいいぐらい。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 23:54:23 ID:oy3bPgFG0
>>452
ほんとまじめな会社だと思う。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 23:56:16 ID:oy3bPgFG0
バイクはステンメッシュに変えるとよく分かるよね。
手で操作してるからなおさら
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 00:44:14 ID:9lNsbnZj0
>>450
冷えてる状態でも普通に使えるが?
適正温度に上がるまで止まらないなんて事は無いぞ、マジで。
ローターくらい差額で余裕で買えるだろ。
ネタか?
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 01:23:11 ID:szd8Upd60
20年前の純正ホースと今のホースは確かに違うだろうが
自分はアールズのを付けるよ。 パワステもクラッチホースも同じメッシュ。

違いが分からないのは鈍い感性しか持ち合わせてないからだろうし。
まあ微妙だがね。 半年ごとの点検は欠かせないが、この程度の金すらケチる人生は送りたくはない。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 01:54:58 ID:mZl/jyYW0
>>457
どうぞ、ご自由に

それはあなたの車ですから
別にステンメッシュ付けて
トラブってぶっ壊れて事故って死んでも

私の知ったこっちゃない。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 02:07:23 ID:mZl/jyYW0
>>457
ttp://f1.aaa.livedoor.jp/~gtrgtr/earls.htm

アールズは粗悪品が多い。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 02:25:40 ID:RR9w7jdp0
メッシュホースつけないと、人生の負け犬になるそうですw
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 02:41:16 ID:mZl/jyYW0
いや、まだ若いから知らないんだと思うけど一昔前に
メッシュホースの粗悪品とか耐久性とかが問題に
なった時があって結論として純正が一番信頼出来ると
言う事になったんだよ。

あの頃はアールズが一番良いって事だったけど
並行輸入とか偽物とか出回ってたみたいだ。

実際、仲間の一人のオイルクーラーからオイルがにじんで来たよ。
ホースはアールズだったよ。

462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 08:01:55 ID:TILpOOSt0
>>452
はいはい分かりましたよ
人の話を鵜呑みにして自分でやってみない奴はこれだからマッタク
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 08:47:24 ID:Re9I5DqzO
ステンメッシュ厨必死すぎw
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 08:59:27 ID:ywulFAhYO
ハイヤハウスからキャリパーまでがなぜゴムなのか考えれば分かるだろ
ステンメッシュに交換する事でゴムが膨らんでて逃げてた部分がなくなるんだからカシメからオイル漏れるってのはわかるだろ

そんな事も踏まえて交換しろよ。メンテナンスフリーじゃねーよ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 09:00:30 ID:T+LcekVj0
ホースは純正がベストって事だよ。
ステンメッシュ付けてる奴は、全面真っ黒スモークのDQNのチャラオと同じ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 09:12:55 ID:ywulFAhYO
>>465
ちがうだろ

ステンメッシュつけて違いが分からない奴は、フルスモDQNと同じだろ
そんな奴がここで質問に回答してると思うと・・・ここもあてにならないねww
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 09:19:01 ID:ie7bbrVM0
純正ホース マンセー大杉www   ワロタ
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 09:22:58 ID:T+LcekVj0
>>466
馬鹿だなー。ステンメッシュもスモークも少しは効果あるけど。
危険きわまりないってことだ。
ある日突然、根本からフィッティングが折れてブレーキ全く効かないアポーンなんてザラだ。

まじで金かけて付けるほどステンメッシュは効果無いよ。デメリットがでかいだけ。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 09:36:55 ID:ie7bbrVM0
車検時に「ホースに亀裂入ってますw」て言われるまで
換えないだろ。純正マンセーの香具師らってw
メッシュだろうと純正だろうと消耗部品なんだから点検はjkだろ。
雑誌の知識だけで行動0なら黙ってロムってれば?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 09:55:00 ID:MFEnRPxz0
ん〜ここまでの流れを見ていると膨張を押さえたゴム系ホースがよさげに見えるが、
純正以外で一般向けに売られているものはあるのかな?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 10:02:59 ID:T+LcekVj0
>>469
純正ホースの点検は車検時で十分なんだよ。
漏れていたとしてもにじみ程度だろうしね。
おれの旧車スポーツは15年間、車検7回だがホース交換なんてしたこと無い。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 10:21:13 ID:ie7bbrVM0
>>471
おまいの車がただの旧車だとゆーのは把握したw

>ある日突然、根本からフィッティングが折れてブレーキ全く効かないアポーンなんてザラだ。
そんなに鈍い感覚してねーってwww
ブレーキの構造理解してからにしてくれな。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 10:22:12 ID:ywulFAhYO
>>468
なんかステンメッシュブレーキホースに苦い思い出でもあるのかww

必死すぎてワロスだが、金具が折れたりとかはブレーキホースの性能以前の問題
製品の品質と性能や効果を一緒に考えるなよww

474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 10:34:05 ID:RR9w7jdp0
>>471
俺も、フィーリングの向上より耐久性信頼性が重視される用途では、メッシュホースは
むしろつけない方がいいと考えてるクチだけど、純正ゴムホースと言えども、適当な
時期で交換すると、悪化したフィーリングが初期状態に戻るから、さすがに15年間
無交換ってどうなのよって思うw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 11:56:36 ID:mZl/jyYW0
>>472
屑鉄と言わないで旧車と返したのは偉い!

バイクとかレーシングマシンはハンドルをそんなに一杯に切る事は少ないし
バイクはすぐ目視出来るし、レーシングマシンは走行前に点検するから
安心なんだろうけどそこら走る車では必要無いんじゃないか?

キャリパーとか変えて出先でトラブルが起きた時に
部品調達に困ったりする。
ブレーキに関してはパッド、ローター以外はいじらない方がいいと思うよ。

結論は最初からよく効くいいブレーキが付いてる車を買えって事。

476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 12:22:43 ID:Lo/ujisy0
>>475
旧車と言っても400psを超えるパワーがあるし、3ヶ月に1度はサーキット行くし、
ブレーキは、フロント対向4ピストン、リア対向2ピストンと
現在の殆どの車の上を行くスペックだよ。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 12:37:27 ID:mZl/jyYW0
>>476
俺に返すなよ!
でも、そんなに高い部品でもないし15年も交換しないってのは
どうかと思うよ?

俺は、三年ごとかな気分的な問題だけど

478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 12:48:02 ID:Lo/ujisy0
>>477
別に殆ど性能に影響しないパーツなんだから寿命前に換えても無駄では?

3年で換えて何か違いがわかりますか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 12:53:29 ID:ywulFAhYO
タイミングベルトと同じだろ。

違いがわからないから交換しないとかゆとりすぐるwwwww
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 12:57:12 ID:Lo/ujisy0
タイミングベルトは10万キロ交換と決められている。
伸びて性能も落ち点火タイミングが狂うので切れなくても交換推奨となっている。

変なもの引き合いに出さないでね。ゆとり君。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 12:59:02 ID:Lo/ujisy0
ブレーキホースの場合、経年劣化で硬化したほうが、ステンメッシュ擁護派が言う効果が得られていいのにね。

482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 13:08:04 ID:tGIn5+zgO
もうブレーキホーススレ作れよ
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 13:10:36 ID:ywulFAhYO
釣れたwww
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 13:11:19 ID:mZl/jyYW0
>>478
だから気分的な問題だって言ってるだろ。

別に違いは分からないけど大体5〜7年で買い替えだから
中間地点と言う事で変えてる。
距離よりも年数で交換かと思ってる。

寿命ぎりぎりまで使うなんてもしかしてブレーキパッドも
ギリギリまで使用するのですか?
私は5ミリ切ったら交換しちゃうけど。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 13:24:36 ID:Lo/ujisy0
>>484
3ミリで交換しますけど。消耗品には目安がありますから。
消耗品とそうでない物をごっちゃにして話すのはやめましょう。

3年で換えるのは貴方の神経質さの勝手ですが、3年で純正ブレーキホース
変えてる人なんて滅多にいませんよ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 13:38:29 ID:RR9w7jdp0
>>480
いや、切れたら即走行不能になるし、エンジンによっては確実に内部を損傷するから、
切れる前に交換するための走行限度の目安として、10万kmが設定されてるんだろ。
仮に多少の伸び程度しか生じないなら、メーカーはカムチェーンと同じ扱いにするよ。

ブレーキホースも、定期交換部品ではないにしろ、最重要保安部品の一部である上、
外観の目視では劣化の判定が確実に行えるとは言い難いから、適当な交換時期を
オーナーが設定するのは悪いことじゃないだろ。

つか、予防整備の大事さ解ってないんじゃない?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 13:51:18 ID:Lo/ujisy0
>>486
ディーラーがみて15年走った車にOKを出しているんだから問題ないだろう。
普通に考えても10年はもつでしょ。
じゃあ1000キロごとにブレーキホース交換とかオーナーが勝手に決めて下さい。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:07:58 ID:RR9w7jdp0
>>487
ディーラーがやってることも、所詮外観点検。
というか、新車時から毎回デラに預けてるなら、三回目くらいで交換メニューの候補に
挙げてくることが多いんだが。
飛び飛びで預けてると、整備手帳の不備で以前の交換内容が判然としなくて、目視だけで
終わらせることもあるけど。

つか、1000kmとかもうヒステリック杉。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:15:03 ID:ywulFAhYO
>>487
やっぱりゆとり乙www

不利になると1000キロでブレーキホース交換しとけとか言う意味がわからん

君って時間割は朝行く前にしてたタイプでしょwwwだからいつも立たされるんだよ
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:18:31 ID:mZl/jyYW0
別に自己責任だからね〜
でも、サーキット走ってる割にはディーラー丸投げとか
なんか矛盾してるよな。

俺は、高速走行が多いのと距離走るから
ブレーキに関しては神経質すぎるくらい注意してるだけ。

ちょっと落ち着けよ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:18:55 ID:Lo/ujisy0
>>488
3万キロで十分ヒステリックだと思うけどね。

>>489
15以上年前から車に乗ってる人を捕まえてゆとりとか連呼している
計算もできないあなたがゆとりでしょう。意味がわからないなら口出しはやめましょう。

wwwは余り使わない方がいいよ。みっともないから。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:22:24 ID:mZl/jyYW0
>>491
どっから3万キロって出て来たんだよ。
時間じゃないんだよ。
頭の中がゆとりと変わんないって事だよ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:28:42 ID:RR9w7jdp0
>>491
いや、ヒステリックなのは、じゃあ1000km交換でもしとけよと言い放った、あんたの
精神状態のことなんで。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:31:06 ID:Lo/ujisy0
>>492
あ3年間かチョットした勘違いにキリキリしなさんなって。

ヴィッツでサーキットの前まで高速で行って帰ってきて下さいなo(^-^)o
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:35:04 ID:mZl/jyYW0
>>494
もう、むちゃくちゃワロス!
おまえこそ15年落ちの屑鉄で
サーキット逝って他の人の邪魔にならないで下さいな( ^ω^)
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:37:05 ID:Lo/ujisy0
>>493

いや
>>492 の方がヒステリックになってます。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:39:13 ID:Lo/ujisy0
>>495
君はチャチャしか入れられないんだから消えな〜。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:42:47 ID:mZl/jyYW0
>>497
君はもっと馬鹿にされるような事書き込んでくれよ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 15:17:52 ID:ie7bbrVM0
まあ皆 モチツケ

ID:Lo/ujisy0に釣られ過ぎだ

本当にサキト走ってる訳ないんだからw
間違ってスレに迷い込んだだけだろ、きっと。

ID:Lo/ujisy0も、もうたくさん釣れたんだからいーだろ。
早く大掃除の手伝いしないと怒られるゾw
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 15:25:51 ID:JT4Ck1Tt0
サーキット走ってるFR なんて10年〜15年落ちざらだよ。
トップタイムもその辺の車が出してる。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 15:37:07 ID:Q+o3Vy220
なんだこの香ばしい流れはw
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 15:48:03 ID:mZl/jyYW0
>>500
グランツーリスモ?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 16:05:30 ID:JT4Ck1Tt0
>>502
OPTION2とか見てみなよ。各サーキットのFRクラス ラップタイム順位(アマチュアが運転した物)が載ってるから。
180SXとかS14 シルビアが速いよ。
近年スポーツできるFR発表されてないし。チューニングパーツもない(FFも同じ状況かも知れないが)。
4駆ぐらいでしょホットモデルでているの。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 17:01:56 ID:QpHCA8eT0
>>504
オプ厨乙レス禁止

マッタリ逝こうぜ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 17:22:28 ID:doK1jVGW0
年末の日曜日に面白いことやってますね><
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 17:26:47 ID:ywulFAhYO
>>496
来年は最悪な年になりそうだねww

507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 19:42:01 ID:u/acuag20
純正ゴムホースに針金巻くのが最強って事で良い?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 20:08:37 ID:+h5VwDhH0
針金はステンレス製で
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 00:32:55 ID:8cLtVAM10
>>507
マジシャンはロープからの脱出マジックをするときわざと長いロープを使います。
なぜならば、長いロープでグルグル巻くと、緩み易いので簡単に脱出できるからです。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 06:13:57 ID:NG3Pmzf20

つ スパイラルチューブ&タイラップ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 09:08:51 ID:i63Z7EXqO
純正ホースにタイラップを隙間なく巻き付けるんだ!
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 09:42:53 ID:fJ0JqZ4Z0
内職乙
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 10:19:08 ID:pJTuTlft0
>>511
あー、あのブザマなやつな
どっかのサイトで見た事あるな
よくやるよって思ったよ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 13:45:31 ID:S5iyqGvo0
>>507
曲がりにくくなって結果、ホースの付け根が割れやすくなりそう。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:02:34 ID:rJqslYK20
あのー

ディクセルのPDってそんなにマズイの???
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:17:38 ID:KQHKcG/h0
軽量級なら、サーキットでも充分使えるよ。
俺使ってるし。
確かにこのスレで駄目出しされてることもあるけど、純正同等レベルのものを純正より
格安で、と考えるなら、悪くないと思う。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:46:23 ID:rJqslYK20
そっか安心した。

注文した後にイヤな噂聞いて、届いた実物見てもなんだか
鋳造のスが残ってる感じがしないでもないんで気になって。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 23:50:09 ID:KQHKcG/h0
初期不良な個体に関しては知らないぞw
研削面に、あからさまなのがあるなら、買ったとこに相談した方がいいかも知れないし。
使ってるうちにすぐ削れてなくなりそうなら、気にしなくてもいいかも試練。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 00:00:40 ID:7m5JYT8b0
純正マンセーなのが何でここにいるんだ?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 00:59:17 ID:IcA5s9fO0
・初期制動力低め
・峠でしっかり止まってくれる制動力
・ディスク攻撃性低め ←重要
・ダスト・鳴きは一切気にしない

こんなパッドってありますか?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 07:13:53 ID:+0K429ac0
μかディクセルの純正同等品
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 10:40:15 ID:oilmzQOPO
なぜディスク攻撃性をそんなに気にするの?
俺はいつも一年位でパッドを使いきって交換してるけど
ディクセルのPDを同時交換してる。
パッドが片減りしてるしローターも斜めに減ってそうだし。
PDなら一万しないし同時交換おすすめ。
パッドよりローターの方が安いじゃん。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 13:16:23 ID:YMUvaG+i0
>・初期制動力低め
>・峠でしっかり止まってくれる制動力
>・ディスク攻撃性低め

すっげぇ矛盾してんじゃねーかwwww
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 13:21:51 ID:fhcmN7WX0
>>520
エンドレスに特注しろ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 15:53:08 ID:ZVmcRPx40
昔のAPのZCは520の条件にほぼ一致した上で鳴きもなかったなぁ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 16:23:45 ID:IcjTE2OrO
もう板でも挟んどけよ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 18:57:27 ID:8JR+RVK00
スリットローターが鏡みたいに綺麗だ。 効きはレコードと化したディスクのが上だけど。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 19:06:46 ID:fsZxQ9hzO
径の大きいローターにかえるとどのような効果が??
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 19:36:30 ID:Y5eVeGzm0
中心に近い部分をつまむのと、遠い部分をつまむのは
どちらがつまみやすいといったら、後者。つまり挟み込む力が強くなる。
あと、冷える面積が増える。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 19:38:00 ID:IcjTE2OrO
バネ下荷重が増える。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 19:39:26 ID:fsZxQ9hzO
>>529なるほど。わかりやすい解答ありがとうございます。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 19:43:05 ID:uRuElPY20
マイワイフとしてパッドをディクセルにしました。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 22:26:03 ID:YmUEJ/Hx0
今から残り9mmの中古パッドを前後に付けて慣らしてきます。
どんなタッチなんだろう・・・。ハァハァ
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 17:29:14 ID:AXQnIeRZO
フロントのブレーキパットがそろそろ交換時期です

フロントのブレーキパットを交換と同時にフロントのブレーキキャリバーOHをしようと考えていますが、フロントだけのキャリバーOHは良くないですか?

リアのキャリバーOHに関してはリアのブレーキパットを交換と同時に行えば工賃が得かなって考えたのですが
また、フロントブレーキパット交換と同時にブレーキ液を交換も考えています
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 18:51:37 ID:1hQJ7UFX0
>>530
そう思ってたんだけど、全径が3〜4センチくらいのUPなら
ベルハウジングがアルミとかになるからね、それ程重量増にはなんないよ。
むしろ片押しキャリパーを対向4ポッド以上にした場合が。 軽いのは高いよ…。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 19:53:28 ID:HcMGbS1K0
>>534
別にフロントだけやっても問題は無い。
ただし、ブレーキフリュード交換・エア抜きは考えようが考えまいが強制セットメニュー。
リヤO/Hに伴い、もう一度必要になるから得でも無いかも。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 20:28:03 ID:7rR3xB7i0
あのパット、痛いことしてきます。
困りました。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 20:55:41 ID:daN7sZ1m0
>>537
日本語でおk
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 23:33:04 ID:AXQnIeRZO
>>536ありがとうございます

強制セットメニューという事は、フロントだろうがリアだろうが、キャリパーOHをすれば、絶対に同時にブレーキ液交換+エア抜きが必要って事ですよね?

それだとリアのブレーキキャリパーOHも同時にしても良いかなって思ったりもしますが予算的にフロントとリアを同時にするより先にフロントをと考えています
ディーラーでブレーキキャリパーOHは2万位と言われたのでフロントのみブレーキキャリパーOHだと1万と考えて良いですか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 23:51:35 ID:HcMGbS1K0
>>539
多分、フリュード交換も含めて2万と言ってるだろうから1.2万〜1.5万位じゃねぇかな。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 00:28:06 ID:Q8MW567jO
>>540車検に出す際にキャリパーOH+ブレーキ液交換・エア抜きをしてもらった方がさらに安いのではないでしょうか?

ブレーキ関係以外にも沢山の修理箇所(ラジエーターOH・アッパーとロアホース交換・サーモ交換・LLC交換とエア抜き・プラグ交換・純正マフラー交換・オルタ交換・燃料ポンプ交換)がありますので、いつもはユーザー車検も、これだけ沢山の整備や交換があれば、ディーラー車検でまとめて整備修理した方が得ですかね?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 01:01:47 ID:SQo3xncd0
そんなボロなら買い換えろとマジレス。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 01:09:12 ID:Q8MW567jO
愛着がありまして、どうしても手放したくないのです

買い替えるお金がないのもあります

何とか頑張って維持していきたいのです
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 01:11:32 ID:yfpPYNoc0
今現在、将来にとっとくべき車ってスカイライン R32 位しかないぞ。
他の車は年数経ったらゴミ同然。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 01:12:13 ID:LNskg1Ra0
>>543
DIY
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 01:13:46 ID:lA3z8Apk0
>>543
金が無いなら全部自分でやれば良い。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 01:38:40 ID:Q8MW567jO
DIYなんて絶対に無理な素人です…
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 03:31:51 ID:iNxP9HYbO
>>535
製品の全体重量は変わらなくても、径が大きくなる分、ジャイロモーメントは
増えるから、走ってる時のバネ下負担は増えているんだよ。
だから、2ピースローター使って重量軽いって言っても、あまりディスクを
大きくすると、弊害の方が大きくなる。
やっぱりバランスは大事。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 10:40:11 ID:lA3z8Apk0
>>547
ガキみてーな個と言ってねーでスキルを身に付けるか、金を作るか、その車を諦めるかの3択から選べ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 15:23:23 ID:5NIJk8TE0
>>544はR32を偏愛しすぎだ。目を覚ませ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 15:40:18 ID:sKcUZyxu0
というかR32はすでにゴミ同然じゃないか・・
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 17:51:41 ID:e3WCD7xrO
>>551
BNR32を悪く言うな!(泣)
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 21:00:33 ID:U8FMQqSK0
たしかに将来とっとくべき車と言ったらスバルサンバーくらいしかないだろうな。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 21:03:58 ID:3aCIjqlA0
サンバーのリズムを知ってるかい?

ディクセルのPD
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 21:22:08 ID:f0g4Cshq0
まー誰しも自分が乗ってるクルマが最高とか思ってる
もんだがね。

自分の心の中で思ってる分には構わないが、>>544みた
いに人に押し付けるのはやめた方がいいね。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 21:48:07 ID:yfpPYNoc0

トヨタが本気で解析した車って、R32 位しかないんだぜ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 22:12:18 ID:50hIZeC30
FCRのローターは、制動力の点では純正品と変わりませんか?
多少は向上します?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 22:38:09 ID:f0g4Cshq0
>>556

もうこれ以上何も言わんよ。
それだけ惚れこむ事ができるって素敵な事だ。


R32、良いよね!
俺も好きだゼ!!
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 22:51:50 ID:XUzH5NVD0
プッ・・・
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 23:05:44 ID:rcSsy3v90
>>557
タッチは向上
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 03:10:26 ID:xf7SHRDg0
>>548
サイズが3〜4センチって言ってるのにな。 アンタ分かってないよ。
スペックヲタは口出ししない方がいい。 付けて実感する人間から見ると汚らわしいだけだ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 10:59:07 ID:Da6wcRsW0
このスレはやったことが無いことを、知識だけであーだこーだ言う奴が多いな
また、そういう奴に限ってもっともらしいことを言ってる奴の、話を鵜呑みにする
SEVとかホットイナズマみたいなオカルトなレベルの話じゃないんだ
よっぽど鈍い奴じゃない限り、はっきりと違いの分かるハズのことさえ、やってみもしないでオカルト扱い
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 15:45:23 ID:wV5EN9Fw0
ここは実際に使用しないで脳内で使った気になるスレです。
ジャイロ効果って…。 笑っちゃうよ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 19:09:19 ID:pVYjm82jO
ジャイロをバカにするなw
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 20:46:37 ID:wS7twMgK0
小さい頃からグリーン車に乗せるな。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 21:14:57 ID:bQnUA4dm0
>>562が教えてやればイインダヨー
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 23:13:02 ID:IYY6Trdj0
どっちにしてもローター径変更とかキャリパー大型化とか
は、下手に手を出さない方がいいと思うな。

確かにブレーキ能力は底上げできるが、大概は前後バラン
スとかマスター径との釣り合いが悪くなり、本当に使える
状態まで持っていくのに大変な費用と労力を使うことにな
るんだな。

トコトン泥沼に嵌まる覚悟がないなら、消耗品で色んな銘
柄を試すくらいにしておくほうがいいね。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 23:20:02 ID:TQVPXFCY0
今の車はABS+横滑り防止機構とか付いてるから
下手にいじると誤動作起こすぞ。

569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 23:29:07 ID:pVYjm82jO
>>567
それにも変えられない「かっこよさ」が手に入るじゃないか

人と同じじゃつまんねー
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 23:34:09 ID:YQ4fLgpb0
>>569
人外乙
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 01:19:49 ID:sfowJMSo0
>>567
同意。
ちょっとフロントブレーキのローター径上げてブレーキが楽になったw
って言ってる奴の車ってどんなバランスなんかとw

それなら、軽いホイール入れてバネ下荷重減らした方がブレーキ負担も減るし、
ハンドリング良くなるし、何よりバネ下軽くなる事でトラクションも良くなる…
って、競技してない走り屋きどりの人間は知らないんだろうな…
前後バランスも崩れるしね。
晴れで路面温度の高いグリップでごまかしの効く時は、前荷重気味な市販車でのサーキット走行とかでは
有効なんだけど、路面温度の低い時に雨なんか降ろうものなら…
かえってノーマルよりもブレーキ踏めない場合が多い。
それでも踏める!って言ってる奴は、まだまだ限界までブレーキ使えてないって事なんだけどね。

効率と効果のいたちごっこになる場合が多いんだよね。
ブレーキ廻りの強化ってさ…
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 08:45:25 ID:1D+7jvlU0
すいませんね
オレのクルマはABSも付いてないし、ノーマルのブレーキはゆるい下りのコーナー5つ攻めただけでフェードしまくり
パッド変えたぐらいじゃぜんぜんダメ
軽いホイール履かせるなんて当たり前だろ?
もともとブレーキのショボイことで有名なクルマだからアフターマーケットで手に入れられるパーツも、前後バランスも含めて制動力のバランスも十分考えられたものが売られていたから、それに変えただけ
トライアンドエラーもなし
そんなこんなで、ローターとかも手を加えた次第なんだけど、そんなんでもクドクド言われるのかね?
ここまでやって、やっと最近のスポーツモデル並みって所なんだけどね
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 08:58:38 ID:z8PoJCSDO
>>572
何の車に乗ってるんですか?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 10:12:46 ID:1uM2r6a7O
>>571
なんか説得力ないな。
長所も短所もあるんだから
車に合わせた乗り方すればサーキットでのタイムなんてそんなかわんないよ。

逆に仕様の違いや駆動方式の違いで乗り方変えないと乗りにくいのは当たり前だし最悪、事故るよ。
それをブレーキのせいにするのはどうかと思うな。

文章読んでて、サーキットでも峠でも遅いんだろうなって思えるし。
遅かった理由は、ブレーキノーマルだからとか言いそうで怖いww
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 10:24:25 ID:er8ogZth0
>>572
1D+7jvlU0がpoorな安物屑鉄に乗ってるのは分かった。

>もともとブレーキのショボイことで有名なクルマだから
そんな車買うなよ。

で何乗ってんの?
ノート?マーチ?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 10:45:09 ID:TI7jKLAf0
偉そうに御託並べてる奴はサーキット行くのも純正パッドで行くわけ?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 10:52:44 ID:er8ogZth0
>>576
純正でブレンボ付いてますから。
ちなみにランエボ、インプではありません。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 11:01:16 ID:TI7jKLAf0
手前にゃ聞いてねえ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 13:00:59 ID:DO5WUaQz0
街乗りOnlyなのに競技用パッド付けてる俺が来ましたよ(;^ω^)
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 13:22:15 ID:KK//D5WOO
ブレンボってもOEMで偉そうにしてたら笑うぞ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 14:18:54 ID:IkMCKpjK0
サーキット行かないけどインポレッサSTIの俺様が来ましたよ。
純正パッドは高いのでブレイブスポーツに替えました。
RE070も高いのでAD07でホイールも純正のままです。

弄繰り回すのも勝手だけど、初めから自分の理想に近い車選びをオヌヌメ。


582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 16:25:23 ID:er8ogZth0
>>580
プッ、おまえには買えない車だよ。
おまえじゃローンでも審査通らなね〜よ。

583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 17:01:45 ID:z8PoJCSDO
>>582
純正でブレンボのモノブロックキャリパー装備している車って言うと…

安い方から、GDBのRA-R、R35GT-R、マセラティクーペやスパイダーにグランスポート、
997GT3とかターボ、GT2、F360モデナ、F430、もしくはこれらフェラーリの
チャレンジカップやスクーデリア、F40、F50、エンツォ、F599や612スカリエッティ、
おいらが実車で見た事があるだけですが、知ってる限りではこれらのモデル
なんですが、すげぇ高い車ばっかりですね。
あなたの所有車はこの中にあります?
他の有名所は、アルコンだったり、モノブロックじゃないOEMだったと思いますが、
どなたかエロい人、補完よろしくお願いしますm(__)m
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 20:39:09 ID:m5Jvhp1p0
子供の頃から海外旅行をさすな。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 20:52:12 ID:pVYF2A6F0
>>572

いやね、実績のあるキットを組むのは大いに結構なんですよ。



ただね、世の中には他車の純正ブレンボを単純にコンバート
するだけのキットとか、汎用競技用キャリパーをポン付け、
みたいなシロモノの方が多いのですよ。圧倒的に。
そういうのに約30万円とかを投入しても、やたらと犠牲の多
いドレスアップにしか成らない、ってのを知らない人が多い
んですわ。

そういうレベルの話だよ。あんたみたいに良く解ってる人が
噛み付く話題じゃあない。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 22:22:13 ID:RjjQcFTaO
スリットローターとかドリルドローターってパット当たらない場所とか錆浮いてきたりしないのかな?

つか最近の純正ローターって異様に錆びるの早いような気がする
純正より錆びに強いローターがあったら教えてください
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 22:33:13 ID:IkMCKpjK0
>>586
カーボン
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 22:48:48 ID:RjjQcFTaO
>>587
その手があったか!!!





じゃなくて材質は鉄でおねがいします…
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 23:50:40 ID:pVYF2A6F0
それは耐熱塗料の類で塗るしかないだろう。

マスキングとかせずにテキトーに塗ってしまって、あとはパッ
ドが余分な塗料を削ってくれるよ。

それでも錆は浮いてくるが、ハッキリ言って完全に防ぐのは無
理だよ。消耗品だし、あまり気にしないほうがいい。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 23:55:43 ID:IkMCKpjK0
>>586
強いて言えばカーボンメタル系のパッドで皮膜作ると若干錆び難い希ガス。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 10:58:14 ID:zazqfsiL0
>>586
パットの面がちゃんと当たっていれば錆びないと思うけど
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 12:36:42 ID:so0R5Ksm0
>>591
おまえ、もういい
どっか池
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 14:07:11 ID:j2ejiXYBO
錆についての回答ありがとうございます〜

確実なのはマメに塗装して行くしか方法無いみたいですね

つか融雪剤の塩カリがんがん撒き散らす地域に住んでるんでローターを摩耗限度まで使いきる前に外側から徐々に内側にむかって錆てきてダメになるんですよ
方押しキャリパーだとスライドピンを磨いてグリスでヌタヌタにしてても
どうしてもパット面圧が均一にならなくてローターの縁がミルフィーユ状態に盛り上がってくる
対向キャリパーだと大概ローターの状態よく維持できるんですけどね
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 14:15:23 ID:j2ejiXYBO
攻撃性高いパットってなにがありますかね?

錆びる前にゴリゴリ削ればトータル的に…
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 15:22:07 ID:1baRbZBg0


つ PFCレース

|彡サッ


596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 16:22:06 ID:GE/V/rVB0
RDDのローター使っている人います?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 16:28:10 ID:EnQFm2Av0
>>594 そいう場合、都合よく平らには削れないよ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 20:04:08 ID:8NZ/dpPi0
子供のときからグリーン車に乗せるな。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 20:29:34 ID:t6rSXyZN0
錆チェンジャーをたまに塗ってれば、接触面以外の錆が広まらないで済むよ。
むしろローターよりも周りの錆(裏のハブカバーなど)をチェックしておけば
ローター交換やハブ交換も手間が掛からないね。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 20:33:56 ID:DiLcpEeS0
つーか、俺みたいに屋内保管したらいいんだよ。
一ヶ月くらい乗らなくても、まったくサビないぞ。
洗車手間も少ないし、雨の日に荷物を自宅まで運ぶのも濡れなくていいしね。

皮膜作るタイプのサーキット用パッド使ってるのも、要因のひとつだと思うけど。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 20:40:53 ID:dbgcvhJ/0
庭を掃除して鉄パイプで足場作って小屋でも作るかな・・
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 21:10:02 ID:IxgTOEGQ0
さびチェンジャー って、
さびる前に塗っても意味無い?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 21:20:23 ID:NZ2WljYH0
ない
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 21:37:16 ID:aiE9g06H0
説明書きには、あるって書いてなかったっけ?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 22:16:42 ID:1baRbZBg0
錆って、あーた・・・

"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 22:36:30 ID:iQmp7si50
鯖って、あーた…
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 22:37:34 ID:t6rSXyZN0
>>605
早く冬休みの宿題やれ。

608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 23:01:29 ID:VK4SGE6J0
オーダーする時に、ブレンボ指定で造ってもらった俺はスレ違いなのか?
609!omikuji!dama :2008/01/07(月) 12:17:17 ID:rvdS2TTG0
>融雪剤の塩カリ
って・・・塩化カリ ウム?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 12:37:41 ID:NWk2uf8A0
そういや、塩化カルシウムだな。
字面は似ていても、物性は全然違うw
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 19:33:24 ID:dSiWFvZb0
子供の頃から時価のすし屋に連れて行くな
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 21:38:46 ID:bI2pI8Md0
>>608
そのブレンボが真っ当な品ならスレ違い。 なんちゃってブレンボならここが合ってる。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 01:55:06 ID:DJSin09c0
>>610
おぉ、そうだったのか!!
昔から塩カリって呼ぶのがフツーだったから、塩化カリウムの略だと思ってた
で、Wikiで見たら塩化カルシウムだった
ずっと勘違いしてたよ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 11:11:04 ID:D4DqtOXKO
純正パットはあまり効かないし値段も高いので、値段が安いアクレスーパーファイターにしました

今回フロントが交換時期になりましたので、違うパットを試してみたいです
街乗りが基本で純正同等かそれ以上でアクレスーパーファイターのような安い社外品パットってないですか?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 12:57:21 ID:zwq7XzlHO
沢山あるぞ
アケボノ、日立、ピットワーク…etc
純正社外で
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 13:40:08 ID:zzF3a/390
G1だかG2だか。
安パッドを頻繁に交換するのも、自分でできるか工賃気にしない人の特権のような。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 18:41:06 ID:+aMq/sNo0
>>614

Pa-manが最強
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 22:46:21 ID:0kl1s+sp0
パーマンのHP、姉ちゃんの意味が分からんw
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 00:40:10 ID:l9ySZsRK0
ひとまずPDつけた。
錆止め塗装が禿げるまでのフィーリングが面白かった。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 12:33:49 ID:Hw07UmMm0
非降雪地帯在住だけど、融雪剤は「塩カル」と呼んでる。
降雪地帯でも一般的には「塩カリ」なの?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 18:28:05 ID:x+w8t1CO0
ウチの地区では「しお」と呼んでいる。(非降雪地帯)
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 19:26:54 ID:JEceZpim0
子供の頃からキャビアを食べさすな。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 19:00:54 ID:oz06Gwkh0
 
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 02:24:44 ID:QJvU69cq0
ローターが振れるのが二度目なんで、研磨しても無駄と思い
交換したんだが、全くブレーキが効かないです。
人を乗せるような運転なら何ら問題なかったんですが、フル
ブレーキ試したら、ペダルだけ奥に入る感じで制動力が立ち
上がりませんでした。

ローターだけ新品にしたのがまずいのか、まだアタリが付い
てないだけなのか悩んでます。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 03:18:32 ID:U8z/4W1p0
エア抜きが不完全なだけじゃねーの?
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 08:45:44 ID:Bz6ZyBYh0
>>624
当りがついていないだけかと。
パットによってはすぐに当たりはつかないよ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 12:01:28 ID:F3W9huSxO
エンドレスMとディクセルMは総合的にどっちがいい?こだわりは初期制動、ダスト、寿命です。よろぴく!
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 12:18:00 ID:4RXAPSeD0
そもそも最初の選択が間違ってる。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 20:45:57 ID:Ewg/O2V70
箸の持ち方を覚えろ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 20:52:55 ID:JSHqA1BN0
>>627

それなら純正代替品(ドライブジョイみたいな)が最高だな。
スポーツパッドなんて、サーキットとかでフェードに困るん
でもなければ全く要らんな。よく「街乗り+峠」なんて人に
も不要だと思う。

俺も仮にサーキット行かないとしたら絶対に代替品にする。
安い。減らない。ダスト出ない。鳴かない。初期制動良好。
こんなイイもんはない。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 21:46:52 ID:tnmq9Uhe0
>>630
>安い。減らない。ダスト出ない。鳴かない。初期制動良好。

幾らなんでも純正代替品でこれはいい過ぎだろう?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 22:10:44 ID:m7ETYs8k0
所詮、代用は代用でしかない。
それ以上でもそれ以下でも無い。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 22:25:23 ID:WK7fmdrU0
こんな大人!修正してやる!
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 00:36:53 ID:DCVfRO1+O
>>627
ダストを減らすには評判いいみたいな-
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 12:04:02 ID:QkXkTsp50
Rddブレーキローター
のRdd社てどこの国
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 00:22:48 ID:58P/dCd70
>>635
プロデュースは日本国、メイド・インは韓国でヨロシ

ところでR35GT-Rのブレーキネタまだ?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 00:25:17 ID:MUosTpFR0
いやぁ、熱問題以外は代替品最高と思うがねぇ。
ちょっとでもスポーティに走らせようってなら全くダメだが。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 20:48:22 ID:5xoWcISw0
>>636
ありがとうございます
教えて頂き助かります
それにしても韓国製とは驚きました
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 02:37:39 ID:9zeIZTSrO
ブレーキのメンテや点検を一通りしたいと考えています

ブレーキ液交換(エア抜きも)

ブレーキパット交換

ブレーキキャリパーOH

ブレーキホース交換

他に何か点検や交換が必要な箇所はありますか?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 08:47:57 ID:ox5iD/vg0
ローター交換とハブベアリングの点検もすれば?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 09:20:25 ID:xwX8XKiw0
マスターシリンダ側もOH
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 17:06:21 ID:xu5tiAjS0
オナホール?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 20:31:30 ID:fxaT767c0
粉って文字通り粉っぽいですね。
オエーってすぐ吐きました。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:05:15 ID:O1x8As5l0
>>626

そんなにローター慣らしって時間掛かるものデスカ?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:53:05 ID:Tv4d3Gb60
>>644
ディスクが筋々なら、その溝とフィットするまでだから結構掛かったりもする。
646626:2008/01/15(火) 23:23:21 ID:bY83VItL0
>644
減らないパットや街乗りで適正温度にならないスポーツパット等。。。
文字通りパットによる。あとは645氏の言うとおりローターの状態。

あと>>624の症状だと、適正温度に達してないだけの可能性も。
ミニバンやスポーツ系パットはこの時期つらい。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:35:05 ID:O1x8As5l0
返信ありがとうございます。

とにかく効かないんです。
いままでローターだけ新品にしたことなかったんで解らないん
ですが、本当に効きません。
普段のブレーキングはタッチも効きも充分ですが、そこから踏
み込んでも制動力がそれ以上増えないんです。
最終的にはブレーキアシストが作動して?ペダルだけグボって
奥に入ってしまいます。


ひとまず新品ローター表面の切削加工痕みたいな斜めのスジが
消えるまでは我慢してみます。

648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 23:45:23 ID:Tv4d3Gb60
>>647
自分でパッド交換出来る人なら外して紙ヤスリかコンクリート面でパッドの表面を
研磨してみれ。以前のローターに合わせて凸凹かもしれない。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 01:20:56 ID:Woe+nRz50
>>647
>最終的にはブレーキアシストが作動して?

最初から終わりまでアシストしてくれる物なんだけど…。
何かバキューム系のホースに穴でも開いてるのかも。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 00:27:16 ID:pgWXdsEZ0
>>649

それはバキュームのブースターですよね?そのくらい知っ
てますよ。

ABSの付随機能で、一定のストローク量、ストローク速度で
コンピュータが急ブレーキを察知して、主に婦女子やジジバ
バ、ブレーキを踏み抜けない腰抜けの踏力を支援するお節介
なシステムがあるでしょう。
私が言ってるのはソレのほうです。


>>648

始めはローターに塗ってあった防錆塗料が削れたのが悪さ
してると思って、いちど外して両者ともペーパー当てました。
いちおうやることはやった、つもりです。

200`まで慣らして変わらなかったら、パッド変えます。
HC+が、使ってる人多いし無難かなぁ。
ARMAなんかも色々試した人には評価高いみたいだし…
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 00:39:15 ID:fWSAnPRQ0
>>650
現状で、ABS、ブレーキアシストをキャンセルは試しました?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 02:02:21 ID:JBZY+w4n0
交換したローター表面に油が残っていたとかはないか?
ブレーキクリーナーで脱脂を試してみたらどうだろう
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 06:43:18 ID:kNydEZdo0
>HC+が、使ってる人多いし無難かなぁ。
プッ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 11:19:33 ID:ryyQI96ZO
>>650
ディスク焼き入れしたか

ガスバーナーでまっ赤っかになるまで熱いれて、間髪いれずに水に放り込め

幸せになれるよ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 14:12:03 ID:zOtHkmu90
WinmaxARMA-SS使ってるんだけど
ローターの端までライニング(磨材)が届いてなくて
ローターの端から5mm位内側のトコからしか当ってない・・・

他社のは端まできっちりいけてるんだけど・・・。
WinmaxARMAって初めて使ったけどこんなモン?
なんかすげ〜製品精度悪い気がする・・・

ちなみにWinmaxにローター写真添付して回答待ちっす。

WinmaxARMA使ってる人他にもいないかな?
インプレ等聞きたいっす。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 19:48:07 ID:QxYh2qj00
>>655
5?@はないけど1~2?@はあったな。
エンドレスでも、Winmaxでも

今は、SEIをずっと使ってるけどその様な事はない。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 19:51:58 ID:Teg3oT2l0
焼き入れてて指あぶって
水ぶくれ。熱かったよ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:32:50 ID:hVm3kwVz0
650です。

何か今朝は相変わらずダメダメだったのに、帰り道で急に
効くようになりました。
交換後約120km走行。ホント、突然改善されました。
普通にリニアに、普通に奥まで効くようになりました。
嬉しくってついつい横向けたりして遊んでしまいました。


ただ、同時に鳴きが出るようになってしまった…
我慢してマッタリ慣らしてれば鳴きも最小限だったのか
なぁ。来週に予定してるサーキット走行に間に合わせよ
うとガンガン踏みすぎたかも。今後が心配。

アドバイス下さった皆さん、ありがとうございました。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 11:55:59 ID:C0xxv48K0
>>658
え、100キロも走って無かったの?
交換後最低は100キロはならしって言うけど?

それまでは急ブレーキ等せず街乗りでまったりと
これは作業の不手際のトラブル発生で事故るのを防ぐ
意味もある。

100キロ超えたらまあ普通に使っても良いが
取り付けてガンガン行くと
パッドが剥がれたり、割れたりするから
1000キロまではならし中だと思ってほしい。

こう言う事書くと何言ってるんだと言う人もいるかも
しれないがこれは一般道走る普通の車の話です。

なんか、ここはすごい人ばっかりで
アルミモノブロック構造キャリパーじゃなきゃブレンボじゃないとか
どういう車乗ってどういうとこ走ってるんでしょうかね?








660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 12:37:23 ID:F/Zs9V2KO
プッ 妬みかwww

661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 14:50:20 ID:f0apJGkd0
660の頭に焼き入れを施術して慣らしたい
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 22:22:25 ID:DmnIHyLR0
>>459
別にアドバイスなんかしてないが。 愚か者の情けない姿を連想しただけだ。

横に向けるなんて書いてるあんたはクズだな、消えろよ。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 23:14:41 ID:Pznw1Bsv0
>>659

サーキット派なんで。
一般道とじゃブレーキに掛かる負担は天国と地獄くらい違うよ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 09:45:11 ID:Tf/O9Z13O
マスターシリンダーのOHって何万位しますか?

OHはマスターシリンダーの不具合が出てからするべきですか?それとも、ある一定以上の走行距離になればOHすべきですか?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 10:24:11 ID:u6g1YI1V0
>>663
プッ  で、一般道でブレーキ利かなくてあぼーん。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 12:45:14 ID:BMROWkujO
>>664
車両による。
マスター単体にするまでの工賃が一番大きいだろう。
結構面倒な車もあるし簡単な車もある。
確実なのはやってもらおうとする所へ持ち込み見積りをしてもらう。
ディーラー辺りだと一番明確なんじゃね?
高いとか安い所なら数件回って見積りしかない。

普通は前後のバランスがおかしいだとか片効きしてるだとか不具合出るか
古い車両でO/Hが必要かもしれない時にするもの。
効きが悪いからなら先に原因を突き止めてから。
どうせO/Hするなら中途半端にやらず一式でキャリパまでやっておいた方が無駄にならない。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 18:48:26 ID:afZSxezt0
オーバーホールはいくらしますか?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 18:59:13 ID:mA4yoWpV0
オナホールは1000円くらい
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 19:58:06 ID:9PeiSsUD0
そういえば、このまえオナホールのローションが無くなったから
DOT4のフルードで代用した。結構おすすめ
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 22:08:30 ID:iJ+bFBD80
>>665

サーキットで大丈夫なブレーキが一般道でどうかなるわけが…


っていうか、サーキット通いしてる人なら、どこまでやったら
フェードするとかを、みんな熟知してる筈なんで。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 22:17:41 ID:uI6lFD0U0
>>663

あるある。

タイムアタックの帰り道。
溶着+熱変成+フルードエア噛み+疲労による踏力低下で公道に出たとたん突っ込みそうになったことが何度も。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 02:48:14 ID:CmNpKdQQ0
>>670
フェード以外ではブレーキが効かなくなる事はないと思ってるのか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 18:40:15 ID:l+buSYTH0
>>672
所詮サーキットに行く奴はこの程度の知識しか無いから。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 19:13:12 ID:zds1A9Ht0
『俺は、サーキット派だ。』とか言ってフルメタル
付けて街中走っているアホいるよね。

俺の車の後ろに付かないでほしい。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 19:18:03 ID:kXntTfqa0
片側だけかもでますしね?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 22:48:45 ID:nCugGrHl0
>>672>>673

フェードする「とか」って書いたろ。
そのくらい読み取ってくれよな。

>>674

まーそうだが、冷えてるとこんなに効かないなんて、体験
してみなきゃ解らないんだ。一般常識ではないからな。
かといってすぐに別のパッド買うほど金持ちならサーキッ
ト専用機をつくれば良いわけで。
一台で全部、ってツライのよ。

>>671

俺はローター曲がった時マジでどうしたモンかと悩んだ。
ポンピングブレーキで家までたどり着いたが。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 07:26:46 ID:aH2pmltZ0
角度とか
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 09:17:59 ID:vEAT6JxyO
俺のてぃんこの角度は75℃位だよ

まだまだいけるな
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 09:40:15 ID:cazVBAP00
お前それ摂氏
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 10:17:40 ID:uV4+ajRU0
やけどで再起不能です。
病院でちょん切ってもらいなさい。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 15:55:40 ID:m8WWqDtx0
ほかほかちんこ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 18:23:09 ID:XUjEJUnt0
>>678
焼きエノキ茸だな。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 20:11:59 ID:Pf1XSl5R0
ボインも角度。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 20:28:14 ID:Wa+njH5g0
ピンクローター研磨
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 22:27:31 ID:rtCKXtr20
俺のチンコは最近ジャダーが出る
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 23:38:42 ID:Wa+njH5g0
劣化が進むとシールが甘くなってピストンから
フルード漏れするのも共通だね。
687RS ◆OUyMUSYOKU :2008/01/22(火) 15:51:49 ID:IsK/bT/e0
ス、スレの劣化が…。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 17:45:16 ID:5OXclRYZ0
OHキットは出てないがな
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 17:54:36 ID:5OXclRYZ0
って思わず流れに乗ってしまったw

サーキット走ったときに純正ローターではジャダーが出たんで
ローターを新調しようと思ってるんだけど熱処理してる方がいいのかな?
プロμSCR Pure Plus、エンドレスBasic、ディクセルHDで考えてます。

年に2〜3回程度の走行会程度だし、スリット入りまでは要らないかなと。
でもそのサーキットはオートポリスだからそれなりに負荷がかかります。

車はHCR32でパッドは550℃までのストリート用でキャリパーOH済み、ハブベア
交換済み。上記だとどれがお奨めでしょ?
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 19:39:52 ID:uG22VfnAO
社外でも当たりはずれがあるから、ジャダーがでないわけじゃない。

691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 19:49:40 ID:nlTvboL10
パトッ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 19:50:51 ID:7l+k+bLJ0
>>689
〜550℃なんてクラスで持つなら、ローターはなんでも良さそうだけど。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 20:16:10 ID:nlYN2Os00
つうかパッドの適応温度が低いから熱が溜まり易くなって
ローターを社外に換えても歪むんじゃねぇ?


と勝手な事を書いてみる。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 20:23:35 ID:7l+k+bLJ0
>パッドの適応温度が低いから熱が溜まり易くなって

この前提はありえないだろうな。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 20:24:06 ID:r2MJtBuH0
俺も思った。
自分の乗ってるテンロクですら、500℃パッドがミニサで消し炭になるのに、32スカイラインで
550℃パッドは辛杉じゃないのと。
ローターは実は何ともなくて、パッドが消し炭化してジャダー出てたりして。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 20:30:32 ID:oGPpZnm8O
効かないパッドで強く踏んで無理矢理
止まろうとしてるとローターやキャリパーが歪むよ。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 21:39:40 ID:fDLOcVeXO
前にマスターシリンダーのOHした方が良いと指摘された者です。

OHしました
ペダルは吸い込まれなくなりましたが遊びが気になるんですけど何が原因か解る方いますか?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 21:41:26 ID:7l+k+bLJ0
エア抜きが完璧でも、OH直後はしばらく遊びがあるように感じる。
内部のゴムの当たりがつけば?遊びはなくなる。
しばらく様子みたら。
699689:2008/01/22(火) 21:53:36 ID:SK92G58WO
確かに辛いっちゃ辛いけど昔みたいにタイム狙って
懸命に走る訳じゃなくたまに楽しんで走るくらいなんで。

普段乗りがメインだからタイヤもセカンドグレードだし
フルアタックもオールクリアの時1〜2週程度なんでこのくらいかなと。

純正は研磨した後だったんだけどジャダーが出たんで
なるべくジャダー出にくいローターが欲しいなと思うわけです
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 21:57:04 ID:7l+k+bLJ0
外れを引きたくないなら純正新品。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 22:11:15 ID:nlYN2Os00
>>699
研磨すれば歪み発生の確立を上げるようなもの。
歪んでれば歪みを矯正するんじゃなくて当たらない所に合わせる事になるから
厚みが均一では無くなり熱が入ると膨張率が変わり歪は弱い所に逃げようとする。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 22:19:40 ID:r2MJtBuH0
>>701
元々の鋳造の時点で、そんなこと気にするほど大した精度じゃない気が…
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 22:55:41 ID:SK92G58WO
>>700-702
なるほど。研磨したのが逆に良くなかったってのも考えられますな。

純正新品が一番ベストって事なのかなあ〜
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 23:44:57 ID:Srt4tf1x0
>>697
リヤブレーキもディスク?
ドラムならブレーキ調整汁!
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 23:55:14 ID:r2MJtBuH0
>>703
大した精度じゃないような、と言ったのは、パッドの接触面の平滑度じゃないよ。
あの部分は研削加工されて真っ平らになってる。

ベンチレーテッドディスクローターの空冷用の風通し穴って、鋳肌がそのまま残ってる
無加工状態なわけだけど、その状態では元々厚みにばらつきがあってもおかしく
ないんじゃないのかな。
元々ばらついてるんだったら、中古ローターを研削修整した後の厚みのばらつきは、
よほど酷い歪みを修整したのじゃなければ、気にする必要はないと思うんだけど。

鋳造の時点で、一定以上の寸法精度が出てるんだったら、気にする必要は「ある」
ってことになるわけだけど、その辺どうなんだろうね。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 10:57:49 ID:ZL1hAcxSO
698さん
少し様子をみてみます

704さん
リアはドラムです
少し様子をみてダメならブレーキ調整してみます

ありがとうございます
m(__)m
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 20:08:35 ID:GuPSW/RZ0
入れると効くの?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 20:57:09 ID:bX7nfOX20
>>699
ディクセルHDはサーキット(岡国)初回でジャダー出まくり。
その後研磨してからはジャダー出ず。

APに熱加工してから切削加工したのは無いのかと問い合わせると弊社FCRローターをおすすめしますと言われた。
でも漏れの車適応無いし。
7割の客があの金色に惹かれて買うから、HDは切削加工後熱加工するとのこと。
ローターにまでオフミ系の弊害が出ているとはorz
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 23:23:11 ID:JDUHAyWt0
アクレのリアのシューを買ったんだけど、DA62V(H14)には合わなかった。
型番は合ってるのにな、実際にあわせて見ると穴の形状が合わなかったので諦めたんだが、
同じ経験した人っているかな?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 00:23:17 ID:nrpKtIkXO
>>708
ぬぬ!有益な情報ありがとう。
熱処理してると言ってもそう言うこともあり得るのか…
エンドレスやプロミューも似たようなものかな。
値段は同じようなものだしなぁ〜。結局安い物はそれなりって事だろうか
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 00:32:02 ID:D0nLWvOo0
>>709
返品しろ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 19:24:14 ID:WiOiUVHW0
緩めたらどうなりますか?
昔の白のスバルです。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 19:30:57 ID:TlbEjv3g0
>>712
頭のネジ緩い
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 08:16:48 ID:6NjV27Ap0
>>712
日本語で
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 11:33:06 ID:GxuS1KdX0
>>712
分解するよ。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 17:58:20 ID:GTflVHg2O
698さん704さん
リアのドラムブレーキ調整したら直りました。

ありがとうございます
m(__)m
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 19:09:12 ID:ZAXXENzb0
キャベジンの場合を教えてください。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 19:52:32 ID:g3jl9mAK0
スイスポ用で鳴きが激しくて安いパットってなんですか?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 18:22:56 ID:ujK6H0n10
CC-A
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 19:12:33 ID:OkEYlB0S0
古い車なんですが
シャーシの交換の仕方を教えてください。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 19:18:58 ID:FVk5zDw10
>>720
後ろのプラの止め具を90度回して取る。
あとは前のほうの差し込みを抜けばボディが外れる。
スタビポールローラーが付いてると引っかかりやすいから注意だ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 19:45:09 ID:kcjwwTUVO
ディクセルのローターってどないでっか?

キャリパー下手に換えると、ホイールも換えなアカンようになるかも知れへんので・・
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 20:37:41 ID:gujXnIig0
>>721

でらなつかしす
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 21:32:24 ID:Q77zlPWT0
ローター精度が気になるんだったら、純正ローターに熱処理加工とスリット加工
出せばいいのに・・。
やってる所は自分で探せよ(W
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 22:55:51 ID:gujXnIig0
どのみち、街乗りではほぼ一生もののローターもサーキット
ユースではパッド同様な消耗品になるのだから、そこは割り
切りが大事ではないかね?

色々試すにしても、毎回気温とか条件が変わってくるのだか
ら、前回に調子よかったローターが次は一発でジャダー起こ
したりその逆もあったり、研磨したら解決したり研磨しても
無駄だったり、一概には言えないよ。

純正が一番精度高いかと言うと、そうではなさそうだし。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 23:20:11 ID:Fc7HX5eK0
>>724-725
クズは消えろよ。

>ローター精度が気になるんだったら、純正ローターに熱処理加工とスリット加工
出せばいいのに・・。
バカは書き込まない様に。 純正はそれなりの品だ、ボケ。

>どのみち、街乗りではほぼ一生もののローターも
アホは自分の目を抉れ。 ロットに因っては1年持たずに歪んでスジだらけだ、クズが。








ここは教育失敗世代で自分で確かめないダニが住人か?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 23:31:12 ID:ijrpwYGKO
>>726


ロットによるつうなら人に聞かなきゃいいじゃん。

当たりロット引けよ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 23:42:07 ID:+fR3Q9/kO
726は人間的に終わってるわ 優しく教えてる人に対してそういう言い方しか出来ないなんて ちーせぃ人間だな
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 00:05:30 ID:AGcFOcqq0
>>724
>ローター精度が気になるんだったら、純正ローターに熱処理加工とスリット加工
出せばいいのに・・。
↑↑↑
この処理を行うと死人が出ると思うぞよ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 00:11:52 ID:ZSb2czdc0
>>729
死人は出ないかもしれんが危険だよな。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 09:35:12 ID:LWiR0YucO
なかなかこれ!ってローター無いのかな
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 14:50:01 ID:/lPivOQB0
ピンクロ−ター
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 18:54:48 ID:3G552cwd0
飛びっ子なんか面白いぞw
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 19:01:05 ID:nC3CN/vI0
ピュッ
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 20:02:44 ID:IsBCTmCW0
昔の国産外車のオーバーホールの仕方
教えてください
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 23:13:55 ID:BUQe7c8m0
SEI-CSは、ミニサーキット4回で裏板と摩擦材の間にヒビが
入った。まるで停まらなくなったのでチェックしてビックリ
した。まだ8mmくらい残ってるのに。

これってもう棄てるしかないかねぇ。
タイヤ代だけでキツイのに今度はパッドもかよ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 23:19:33 ID:uDmTic4b0
>>735
何処の国の車だ? 国産でありながら外車って想像できんが。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 23:30:17 ID:BUQe7c8m0
ザガートステルビオとか
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 23:39:30 ID:tfzuvWDa0
R390とか
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 23:48:40 ID:BUQe7c8m0
いすゞのイルムシャーとかハンドリングbyロータスの類とか。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 03:58:05 ID:xL3h7hjJO
>>737俺は右ハンドルの外車と脳内変換してみた。何となくわからんでもない
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 07:22:16 ID:R+FP3ZN0O
んー

サターンとか
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 12:14:46 ID:0ULJhYEQO
国産だが外国専用販売か
外車の国内メーカーブランド販売か?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 13:33:52 ID:Mraa+LrJO
逆輸入車じゃないの?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 20:40:50 ID:0IDdkD/A0
日産で売ってたワーゲン
フォードフェスティバ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 22:52:31 ID:eZtJRhwV0
何か随分前から変な日本語の奴が居ただろ、相手にし(ry
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 00:15:34 ID:9dCzibbb0
>>746
貴方が結論を導き出したのですね。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 00:26:02 ID:bx/et6hi0
ブレーキパッドのフロント部分の交換の作業時間を教えてください。
あと、ブレーキパッドを交換しないとブレーキが利かなくなるのでしょうか?
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 00:33:54 ID:NfOoOMds0
>>748
氏ね
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 09:10:28 ID:LJfL5NST0
>>748
1〜3時間
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 11:51:28 ID:61YfxmGR0
>>748
まったくのド素人の俺がこの前チャレンジしたときは
最初の1輪・・・1時間。
残りの3輪・・・3つで40分だったよ。

18インチはいてるのでタイヤ外したりはめたりするほうがよっぽど大変だった。
がんばって下さい。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 18:42:16 ID:6cznqVE/0
タイヤをつける前に地面を見よう。

シム(使っている場合)やスライドピンのキャップがしばしば落ちている。
タイヤをつけた後に発見すると・・・
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 20:19:09 ID:3H6Th0NG0
効きなんかはいかがですか?
気持ちいいですかやっぱり。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 20:51:17 ID:t/KkNhbt0
>>753
( ゚Д゚)ハァ?
何が知りたいのか?
お前のブレーキが気持ちいいのかを人に聞くのか?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 23:19:39 ID:6bNs+y9I0
パッド交換するついでに、各部の清掃とかグリースアップなど
しながら、前のパッドを眺めてその焼け爛れ具合とかから自分
の走りを見つめなおしてたりすると、軽く2〜3時間は経過して
しまったりする。

事務的にピストンもどしてパッド入れ替えるだけなら30分も掛
からないのに…
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 01:01:23 ID:oHcaIET8O
中古純正ブレーキパットをヤフオクで購入しました。
パットをディーラーに見せたら新品の6〜7分はパット残量があるとの事。
ただいつブレーキパットを外して、どれ位経過しているか不明だから、パットが硬化している恐れがあるので初期制動が常時悪くなるかもと言われ不安になりました

タイヤの硬化はわかりますがブレーキパットの硬化って影響あるのですか?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 08:34:15 ID:Q099jJ260
>>756
新品でないパッドを組んでも性能は保証しないよ、という意味だ。

純正パッドが程度良好のまま外されるなんて事故解体車くらいだぞ。
社外パッドを入れる奴はそれなりにブレーキを使う奴と判断する。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 14:52:42 ID:WeP2QRYK0
>>756
ドレスアップパーツなら中古でもいいけど、ブレーキパッド中古って、親を悲しませるようなことするなよ。

事故で殺人を犯してしまうかもしれんのだぞ。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 14:58:33 ID:uSmr79p40
ローター変えるじゃなくて、換えるだろ! まったく・・・。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 15:09:22 ID:9NVDOnFL0
タイヤ・ブレーキ・オイル・バッテリの中古品はどんなに安くてもイヤだな。
タダでくれると言ってもイラネ。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 15:36:04 ID:BPnkuvNe0
あとクラッチとかショックとかも避けよう。
プラグやラジエータキャップなんか厚かましく
中古品ヤフオクに出すやついるのな。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 15:57:30 ID:c9l6r22R0
>>760
オイルとバッテリーは、タダなら幾らでも引き取り手が居ますよ。
いっぱい集めれば金になります。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 18:14:13 ID:E5PCMMUH0
>>761
スレ違いを承知で聞くけど、ラジエターキャップの中古って問題ある?
エア抜き中に無くして解体車のを貰って使ってるんだけど
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 18:32:17 ID:RBpoHhEy0
それぐらい新品買ってやれよ・・・
車の為に
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 18:50:39 ID:MT5GMgq70
>>763 キャップは柔らかいゴムパッキンとスプリングで
ラジエータ内の圧力を調整している。ゴムは熱湯に晒されるので劣化が早い。
ゴムの亀裂や固着、スプリングのヘタリなどで機能が低下すれば、即走行不能か故障に陥るよ。
こんな定期交換するパーツに中古を使って節約できる金と、冒すリスクを考えたら、
一時凌ぎ以上に使うべきではない。

766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 19:05:24 ID:TqZkhbVy0
言い始めたらきりがない。毎年新車に乗り換えろって事になる。
場合によっては毎月か?w

ただブレーキ関係は中古は嫌だな。走らないより止まらない方が
恐ろしいし、

タイヤは鮮度と状態で中古でも構わないと思うが、
それ以外のゴム部分は基本的に新品に越したことはない。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 19:26:45 ID:gmc8PcwV0
>>766
>>言い始めたらきりがない。

いや、あるだろ。
内装がちょっと剥げたり塗装がくすんだりしてもそれで死ぬわけじゃないが、上で話になっているパーツはすべて
重要保安部品かそれに匹敵する重要部品。
しかも、中古での劣化度合いが一瞥して測りにくい。
そういったリスクを負うくらいなら新品の方が安全だ、という話だ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 19:30:59 ID:c9l6r22R0
>>765
闇雲にハイプレッシャーキャップに付け変える様なやつよりは100倍マシだと思う
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 22:25:33 ID:w3HrTnpq0
ボディパーツとかの中古は古着みたいなもんで、安いし
気に入ったものであれば大いに結構。

タイヤの中古は靴の中古。普通はイヤだけど、状態を吟
味して納得できれば使うのも蟻。

ブレーキパッドなんてのは使用済み靴下みたいなモンだ。
普通の感覚なら洗濯しても使うの無理。そこまで窮して
いる人間がクルマ乗ること自体間違ってるとさえ思う。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 23:16:31 ID:gmc8PcwV0
するとバッテリーは、使用済みパンツみたいなもんだなw
液吹いているのは、例え洗ってもはきたくはないなw
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 23:27:29 ID:Eb1hXc+yO
それはさておき
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 23:29:49 ID:Eb1hXc+yO
それはさておき

最近VOINGてメーカーが安いローター出してるね。
ロッキードがあるからボーイングって安直な
企業名が?と思ってるんだが質はどうなんだろ?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 00:01:33 ID:b5tUNQOB0
>>772
忘れた頃になって誰かが話題にする会社だが、最重要保安部品に見た目重視で
穴いっぱい開けまくるようなDQN会社の製品はイラネ。
774763:2008/02/04(月) 08:14:16 ID:lbxrX7X20
>>765
マジレスサンクス。
まあ当たり前の理由という感じですね。
交換する前と水温が変わらないから平気だろと思ってまだ使ってるけど、
近いうちに新品に交換しようと思います。

スレ違いごめんね。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 10:33:08 ID:2AOUb2VN0
>>773
HP見たけど確かに穴開けまくりだなw
ただ街乗り専用と謳ってるところは正直というか何というか
6本スリットに焼き入れしたら結構高くなるしお得感はないな
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 19:47:37 ID:GWAh4Ebo0
グリーングリーン
丘の上にはララ
緑が映える。
壊れかけの冷蔵庫
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 20:21:53 ID:lwG8aub60
>>772
ブーイング
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 22:43:16 ID:jiw/xx990
>772
なんて卑猥な名前だ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 23:47:26 ID:lrvq+Hye0
ボインって読むのかな?
HONGKONG式に。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 00:32:42 ID:HyAOISwxO
キャリパーOHってする必要あるの?

走行7万kmの平成7年式の車を買って現在走行17万弱ですが、購入しとからパッドやブレーキオイル交換以外はブレーキのメンテはしていないです。

781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 00:46:55 ID:WeHOH9o80
>>780
感性の鋭い人は必要。 鈍いのはほっとく。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 10:21:58 ID:D2UCi2d90
>>780
まだ乗るならやっとけ。ホースも交換汁。
車ごと買い替える方が良い気がする。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 12:29:25 ID:l1VSxYZD0
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 20:29:21 ID:gqSaMsaj0
>>799
それじゃオマイは、KingKongはキンコンと読むのか?w
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 22:07:34 ID:npgxvn0V0
おお、未来に語りかけているのか。
と言うわけで>799に期待。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 23:24:27 ID:m6Vq6VJE0
>>799 は俺様がいただきだからな!
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 23:33:52 ID:5Y0Gotps0
ネイティブだとキンコンの方が近いんじゃないか?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 01:26:13 ID:GIEJdIIj0
>>780

先ほどまでキャリパーOHしてました。
ほとんど中のシールリングを交換するだけの作業さ。


メタルラバーっていうケミカルがあるとスッごくスムーズに
組み込めますよ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 10:19:52 ID:pBy/HLUm0
シールよりダストブーツをしっかり溝に落とす方が大変です。
それが分からない内はエッジが入り切らず中途半端な組付け
しちまってるオカン。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 12:48:00 ID:TxWOnye60
ブーツをキャリパーの溝に嵌め込むまではいいけど、その後のリング嵌めで失敗する
パターン多数。
しかもあれ、失敗したのに気付かない人が多いんだよな。

設計時に、もうちょっと簡単にきちんと嵌まるような形状に工夫できないもんかねぇ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 13:00:18 ID:6aW4twFt0
質問です
車種はS15でキャリパーをECR33を使用しています
現在プロミューのHC+を使っています
街乗りがメイン(9割)となっていますが、このパッドで鈴鹿フルコースを走ったときやツインサーキットを走ったときにフェードしやすいと感じました。
このパッドかもう一ランク上のパッドか悩んでいるのですが、お勧めのパッドはありますか?
プロニュー並みの初期制動とコントロール性があればいいです。
792791:2008/02/06(水) 13:07:48 ID:6aW4twFt0
以前サーキットをがんがん走っているころはtitanKAIを入れていました
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 20:41:44 ID:a24mpycv0
パットに挟まれて痛いです。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 22:41:12 ID:EqfaHutz0
痛い奴らに限ってHCだのチタソ怪だの入れたがるよな。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 22:48:00 ID:dXtXC+eu0
>>790
整備士以外に触らせないようにするカルテルでは?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:24:40 ID:yS6+Ci1B0
>>790

失敗云々より、パッド交換でピストン戻したときに、
ブーツが伸びきっていて納まらなくなってることが
すごく多いね。

で、隙間からダスト進入してピストンがアボーン。
これぞ整備不良って思う。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 15:17:14 ID:9URriUc30
皮が伸びきって剥け切りません。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 15:48:15 ID:FDQu/7YX0
ここでの評判も良さそうだからHC+に換えてみたけど、
駄目だ… 俺には乗れない…

峠やサーキットで走ってる分には大丈夫なんだけど、
街乗りでは初期制動が強すぎて違和感がある。
また、冷えてる状態からある程度温まってくると効きが高まってくるようで、
高速なんかで一定の速度で走っててブレーキが冷えてる状態から、
渋滞に遭遇して減速する時も、一定の減速Gを保ったまま減速しようとしても、
途中でパッドが温まってくると、急に減速Gが高まってきて乗りづらい。


って訳で早々にパッド交換を決意しましたが、なにかお勧めはありますか?
使用頻度:街乗り60 峠20 サーキット10
車種:1.6tのFR
タイヤ:ラジアル
耐熱温度:750℃は欲しい
好み:初期制動は弱めで、奥で効くタイプ

宜しくお願いします。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 16:21:05 ID:1wSHKAlC0
街海苔中心で750度まで要求するのがややムリポだろうな。
鳴きやダストで譲歩する必要もある。
CC-Rgはどうだろうか。
800798:2008/02/07(木) 16:40:05 ID:FDQu/7YX0
>>799
ありがとうございます。
車重が1.6tで峠は下りもやるんで750℃位は欲しいんです。
もちろん鳴きやダストは諦めました。

実はエンドレスからはSSMしか出てない車種なんで、
ワンオフ注文対応で定価販売はちょっと厳しいです。
普通に発売されてればCC-Rgも興味あったんですけど…

ラインナップに乗っててここで評判が良さそうな物だとディクセルZタイプなんかがありますが、
HC+と比べて初期制動はどんな感じでしょうか?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 18:11:54 ID:qXJsCJl+0
確かにHC+は初期がエグいってハナシを良く聞くね。
これは解りやすさっていうか、オフミ系ユーザー対策?とか自
分は思ってしまう。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 19:54:46 ID:9EZt5d5T0
パトッは肉屋のコロッケみたいですか?
ファイヤーナットをどつく工具があれば
清酒て下さい。(いつになりますか?)
803798:2008/02/07(木) 20:29:28 ID:FDQu/7YX0
>>801
まぁ、前の車ではカーボン系のパッドを使ってたので、
それなりに乗り慣れてるつもりだったんですが、
HC+はそれ以上に強烈な初期制動ですねぇ。

でも、それ以上に気になるのが、同じ減速Gを発生させるのにも、
温度によってペダル踏力の変化が大きい。
特に温まり始めの領域での変化が大きいので、
攻めるようなスピード域じゃない、適度に加減速を繰り返すような時に、
ここでブレーキを踏んだらガツンとくるのか? それともスーって感じなのか?
と、探りながら乗らなきゃいけないのにストレスを感じます。

これが峠やサーキットで完全に暖まり切った状態ならば、
初期制動が強すぎる以外はなかなか良い感じなんですけどねぇ…
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 21:12:25 ID:VBpYReC70
>>798
SEIのCS
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 12:01:43 ID:w9rT6531O
ATか?
いつまでブレーキ踏んでるんだって話
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 13:57:38 ID:LIpfj0QM0
>>805
>>798は峠やサーキットじゃ問題なく、町乗りで乗りづらいって言ってるんだから、
ATとかMTとか、ましてや踏み方どうこうの話しじゃないだろ。

>>798
ディクセルのZタイプならHC+より初期制動はだいぶ穏やかだよ。
とは言ってもノンアスベストよりは初期制動は強いけど、
カーボン系を使ってた経験があるなら特に問題ないと思うよ。

Zタイプは良くも悪くもカーボン系の標準的な仕様だと思う。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 15:33:22 ID:w9rT6531O
まじレスするが、HC+でそんなに乗りにくくなるかな
フロントキャリパー大型化とかしてないかい。車重が1.6dもあるのに止まりすぎるってのがなぁ

ディクセルねww
808798:2008/02/08(金) 16:01:36 ID:DIg10lf50
>>806
ありがとうございます。

Zタイプは癖がないんですか。
ならばとりあえずZタイプを第一候補にしようかな…


>>807
1.6tのFRという事でお察しかと思いますが要するに旦那車なんです。
一応車高調を入れてますが、スポーツ車と比べると足が圧倒的に柔らかいんですね。
ですので、踏み始めから一気に効くタイプだと姿勢変化が激しくて乗りづらいんです。
初期制動が強いとは言っても止まり過ぎて困ってる訳ではなく、
減速Gの立ち上がりが早すぎて姿勢変化が激しい事に困ってるんです。

前車まではRRのスポーツ車ばかり乗り継いでいて、
パッドはPFCのコンパウンド83を愛用していましたが、
HC+などよりも減速Gの立ち上がりは早かったですが、
それ相応に足も固めてあったので特に姿勢変化の面で気になった事はありませんでした。

やはりマイルドな車にはマイルドなパッドの方が合うようですので、
この手のパッドを使った経験がないのでご相談した次第で…
809798:2008/02/08(金) 16:06:04 ID:DIg10lf50
>>804
すみません、順番を飛ばしてしまいました。
SEIのCSはラインナップに載ってないようです。
旦那車なので、こっち方面のパッドの選択肢は少ないようです…
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 18:33:03 ID:Yk+mnDEC0
釣りだろ?
>使用頻度:街乗り60 峠20 サーキット10

疑問に思わんのか?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 20:06:44 ID:B9GGUc6j0
カーセックス10
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 20:51:08 ID:3Tkpd2/G0
まあ、セドグロでやってるやついるからな。
813798:2008/02/09(土) 03:06:40 ID:u4LWGCpi0
>>810
足し算を間違えてるのを突っ込まれてるのかと思ったw

スポーツ車から落ち着いて乗れる旦那車に買い換えて、
暫くの間はパッドもSSMで満足してたんですが、
そのうち昔の血が騒ぎ出し峠に行ってみたら、
そこそこモノになっちゃったんで調子に乗って通い出し、
そのうち常連の連中からサーキット走行会にも誘われて、
勢い余ってサーキットまで走るようになっちゃった次第で…

峠レベルならブレーキが弱い分、滑らせて速度を殺せばなんとかなってたけど、
さすがにサーキットじゃそんな誤魔化しも効かないのでHC+に換えてみたら、
予想外に乗りづらかったので、今回こうして相談してる訳です。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 05:35:29 ID:yRfuMRQG0
>>798
WinMaxのARMAシリーズはどう?
車種が分からんけどラインナップに載ってなくても作ってくれるし
値段もそんなに高くないからええと思うけど。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 08:20:24 ID:v/fTf7Q30
WinMax良いよね 俺も満足してるお( ^ω^ )
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 09:40:02 ID:RTUdCDVPO
>>798
レクサスの人?
817798:2008/02/09(土) 13:53:44 ID:DsCcW5RU0
>>814
ありがとうございます。

ウィンマックスかぁ…
今迄使った事がなかったんで完全にノーマークでしたよ。

SSMで持たないんでカーボン系にしようと思ってたんですが、
考えてみればノンアスのままで適応温度が高ければそれで済む話なんですよね。
軽くサイトを見てみましたが、対応温度域と最適性能発揮温度域を分けて書いてる辺りが好印象です。


>>816
818798:2008/02/09(土) 14:11:16 ID:DsCcW5RU0
と、ここで急展開!

情報収集の為にブレーキ&クラッチ専門の卸の店に電話したんですが、
話のついでにディクセルの在庫を確認して貰ったら、
たまたまZタイプは前後1セットずつしかメーカー在庫がないという話だったので、
これもなにかの縁と思ってZタイプを注文しちゃいました。

色々情報を頂いた皆様ありがとうございました。
交換して走らせたらレポ上げますね。
(峠は凍ってるのでちょっと先になると思いますが…)
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 14:26:11 ID:ZuXZ0iNTO
とセールストークに引っ掛かった>>818でありました。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 14:41:26 ID:0nrfc6pI0
>>818
購入オメ
レポ楽しみにしてるヨン
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 19:36:59 ID:jst1pk/n0
足を上げてベテランガ交換
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 08:29:48 ID:mh1Kf9Z7O
>>818
ディクセル社員乙
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 14:30:00 ID:cMdPWHII0
ディクセルの話が出てるとこで聞きたいんだが、Zパッド安く買えるとこってどこかな?
通販でいいんだが・・・やっぱヒラノ?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 19:34:43 ID:NB5Tg4XMO
大体の物はBOMBが一番安いと思う。
いつメールしても異常な早さで返信してくれるし。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 21:04:21 ID:CFhzGFwG0
>>824
ここか?
http://www.gakken.co.jp/bomb/

あまりカー用品はなさそうだが。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 21:22:05 ID:e8WHJbpY0
BOMBて学研だったのか
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 22:10:24 ID:HKDJ2eOO0
レクサスのはまだ人柱も少ないから、ぶん回すのは待った方がと思うんだけど。

車重がね…。
828798:2008/02/11(月) 01:36:35 ID:bDN3lv/J0
とりあえず品物は届きましたよ。
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1202659808384.jpg

>>819
ディクセルのサイトの在庫情報で「残り僅か」となってたのが、
注文後に「在庫切れ」に変わったので、たぶんそんな事はない筈… きっと…w

>>820
装着は道が融けてからになるので、暫しお待ちを…

>>822
なんでやねん!

>>823-824
BOMBでは35,280円(消費税、送料込み)となってましたが、
ヤフオクにブレーキ関係を大量出品してるTPC(で分かるかな?)では、
34,000円(消費税、送料込み、代引き手数料は加算されてる)でしたよ。

但し、何度も買ってるので、今回もヤフオクを通さず直接電話で注文してるので、
常連認定されてて特別割引されてる可能性があります。

サイトを見るとリピーター割引を受けるには前回の取引Noが必要とありますが、
いつも前に買った事があると告げるだけで、特に取引Noを訊かれた事もないので、
直接電話して適当にリピーターだと言っちゃえば適応されるのかもしれませんw

>>827
既に俺自身が人柱になっちゃってるっぽいです。
他にHC+やZタイプを使ってる人を見た事ありませんし…
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 02:03:05 ID:n5oGp3+h0
>828
最近BOMBで同じパッドを見積もったら33000だったけど・・・
車種によって違うのかな?

ディクセルのディスクローターのHSとかFSとかどうですか?
SDを装着してますが、減りが早い気がして(^ ^;)
8301.6tFR NA:2008/02/11(月) 11:48:13 ID:o2G7WsNy0
>>828
レクサスではありませんが
Zタイプ
岡国30分でほぼ新品が残5mmとなりました。持ちが悪い。
効き自体はいい方だと思います。
漏れには初期制動が強すぎました。奥での調節がムズイ・・
面取りしたり、ブレーキプロテクター塗ったりしないとレクサスに似つかわしくない鳴きがでる悪寒


>>829
PFCサーキットやCC-Rgとかローターに優しくないパッドと使ってHD/HSはPDより2〜3倍以上持つ気がします。
PDは岡国30分でジャダーが出ました。
研磨すると1回(30分)は持つのだけどまた要研磨になり面倒でお払い箱に・・

HD/HSの当たりロットは岡国120分位でジャダーが出て、1回研磨してさらに180分使って許容値となりました。
焼き入れ済みHDといえど、ロットによっては初めからジャダー出る物があります。(まれなので勘違い無きよう)
焼き入れ後に研磨したのは無いのかと問い合わせるとそれがFCRのようです。
FCRは設定がないのでわかりません。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 13:01:38 ID:cJ0wqhA+0
純正同等の耐性でいいから、純正の半分くらいの重さのローターってないかな?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 13:28:11 ID:OrQc77fz0
>>831
つドリル
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 13:56:10 ID:rjvKvIBL0
>>832
重量半分になるまで加工してったら、半分以下の耐久性にならんか?w
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 14:19:15 ID:OrQc77fz0
>>833
たしかに・・・www
835798:2008/02/11(月) 15:44:50 ID:/MqC3eQJ0
>>830
あれ? Zタイプって初期制動強いんですか?
って事はまたハズレを引いちゃったって事か?
うーん、また探さなきゃならないのか…
ちなみにデルファイって使った事ありますか?
やっぱりこっちも似たような感じなんでしょうか?

?ばっかりですみません…


この手のパッドを選ぶ以上、ダストや鳴きは諦めてますが、
一応、できるだけの対策は施してますよ。
(写真は前回HC+を組んだ時のもの)
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1202711735282.jpg
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1202711767798.jpg
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 20:43:02 ID:HP7Y25TU0
ウィードンハーアーン


ザーーーーーーーーーーーーーーーーーーメーーーーーーーーーーーーーーーーンーーーーーーーーーーーーー
837831:2008/02/11(月) 21:08:41 ID:a8wgRZ9o0
>>832-833
一応、エンドレスなんかにジュラルミンを使った軽量ローターがあるのよ。
ただ車種が非常に限られていて俺の車には対応していない。

できれば3割でも良いから軽いローターが欲しいね。いくらホイールを軽くしてもローターが鋳鉄では
軽量化の効果が半減するから。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 21:20:17 ID:rjvKvIBL0
>>837
ええええっ!?…と思ってサイト見てきたけど、なんだ、2ピース構成のインナーだけか。
アルミ製キャリパーと2ピースローターがセットになったキット探して買えば、さらに軽量化
できるんじゃね?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 00:48:16 ID:yaNFTeGi0
>>838
熱とかで早く歪みそうだよ…。 ベルハウジングがジュラルミンで結構軽量化してるんだから。
これ以上はカーボン化しかないよ。 今だと車検ごとに数百万円…。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 01:07:47 ID:DKarWSrG0
>>839
意味解らん。
アウター鋳鉄、インナーアルミ合金、キャリパーアルミ合金
純正が鋳鉄キャリパーなら、アルミキャリパーになれば結構なバネ下軽減になると思うけど。
どっからカーボンなんて突飛な話が出てくるの?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 07:17:03 ID:H8GZjJTm0
OPTIONです
8421.6tFR NA:2008/02/12(火) 18:37:43 ID:MbVBt+Vx0
>>835
いや、ハズレではないかと。
効きは強烈と思うし
タッチは外車純正のロースチールっぽい個人的には好印象なものと感じるし

車種ごとに条件が違うので何とも言えんです。

ちと漏れにはシバキ時の耐久性が不満でして。



デルファイは未経験です。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 19:46:53 ID:OIJxHi2x0
アプローズのパットはもうありませんでした。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 19:58:17 ID:yVuw80F3O
平成4年式辺りの車ならキャリパーOHなんて必要ないかな?
845829:2008/02/12(火) 20:00:07 ID:HfdVkejX0
>830
サンクス

FCRにして人柱になってみましょうかw

SDはパッド交換一回分で仕様限度超えました(^^;)
タイプZと一緒にこれにして見ます
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 20:01:12 ID:HfdVkejX0
>844
古いので一回もやってないならやったほうがいいでしょう
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 20:06:06 ID:avIuhv9G0
>>840
カーボンローターは実用化されていてフェラーリなんかが積んでいるな。
もっとも、パッド2回交換でローター一回交換、その際の費用は工賃込みで約520万円だそうだがw
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 23:29:17 ID:/i3HkojC0
>>847
パッドを2回交換するには激しく使っても10万km以上走る必要がある訳だが。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 00:57:12 ID:ISiMV2Ig0
>>840
君は文章を逆さから読むのか?


>>848
そんな事は無い。 エンツォをググってみな。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/13(水) 20:46:27 ID:mxKV62eD0
ラングレー用も無いね。
851798:2008/02/13(水) 22:27:52 ID:OzTIm6jA0
>>842
いや、初期制動弱めで、奥で効くタイプを探してるので、
とってもハズレっぽい臭いがしてるんですが…
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 09:03:25 ID:httXkyaFO
キャリパーを長期間OHしないと燃費が悪化するってホント?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 09:09:48 ID:0+poVbar0
それはピストンの戻りが悪くなって引き摺り気味になって
走行抵抗になって燃費が悪化するということであろう。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 09:45:24 ID:PfTl8vFqO
燃費以前に片減りや温度上昇など危険が危ないと思われ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 11:14:31 ID:httXkyaFO
>>853それそれ
それってよく耳にするけど、実際にそんな事になったりするものなの?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 12:54:44 ID:Ojk6ZUec0
キャリパー固着は実際にあるよ
ピストンOHはともかく可動部分グリスアップとゴム部品交換(含む防水ジャバラ)
は定期的にしておいたほうがいい
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 17:39:21 ID:8b6ZN1lrO
質問です。片押し式キャリパ―のパッド交換をした場合はエア抜きは必要なのでしょうか?車種は100系マ―クA乗りです。初歩的質問ですいませんm(_ _)mご教授お願いいたします。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 18:21:35 ID:alvBLKWT0
片押しでも対向でもパッド交換自体にエア抜きは必要ない。

ブレーキメンテナンスの一巻として行うのなら必要。



要らんこと言うたかな?
ブリーダー緩めすぎでエア噛ませたり、ブリーダーボルト舐めたりする悪寒
859857:2008/02/14(木) 18:38:56 ID:8b6ZN1lrO
>>858 了解です!ありがとうございましたm(_ _)m
860857:2008/02/14(木) 18:39:46 ID:8b6ZN1lrO
>>858 了解です!ありがとうございましたm(_ _)m
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 21:46:11 ID:onrxacFL0
良いことだから二度言った。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 20:47:10 ID:a1jCMGS90
>>851
フルメタルがいいよ。
初期制動弱く踏力に比例して効く。
ローターが痛むのと、低温時にはかなり注意が必要だがw
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 21:02:27 ID:knZEuqr40
>>862
フルメタルの一般的傾向って、そうなの?
俺の少ない体験では、逆に初期制動の立ち上がりはかなり早かったけど。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 21:05:22 ID:e5cKf4mJ0
>>863
メタル系は初期制動が強めの傾向がある。

ノンアスで純正相当くらいの普通のパッドがいい。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 21:35:28 ID:a1jCMGS90
>>863
最近は本当のフルメタルって無いのかもね。
カーボンとか混ざっているやつは初期制動の立ち上がりが急だね。
最近の商品情報で判断するなら、
摩擦係数が小さくて、適用温度範囲が上まであるやつがいいよ。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 21:45:15 ID:knZEuqr40
>>865
最近って、いつくらいからが最近?
俺の使ったフルメタルって、KYBのサーメットとかなんだけど。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 21:49:12 ID:knZEuqr40
>>866補足
メタルクラッチのサーメットと同じく、見るからにメタルな感じの、カッパーブラウンなパッド。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 22:27:10 ID:Xsw+YAJK0
俺は触ると刺さるやつは皆メタルパッドと思ってた。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 00:43:38 ID:b6JnCcyL0
前後のパッドとローターを交換したんですが、
乗り始めになにか注意することはあるでしょうか?
モノはここでは評判が芳しくないSSMとBASIC。
街のり用です。
熱入れたり皮膜作ったりというのは
サーキットユースでの話なんでしょうか?
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 01:21:35 ID:I29JDujK0
皮膜なんか作らんよw
とにかく急の付く動作は避けて、当たりが出るまで優しく踏む。
ディスクローターもあまり高温にならないよう、ハードブレーキングは避ける。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 01:23:24 ID:xcwtBoYj0
なるほど。ありがとうございます。
心がけます。
皮膜…ってなにかの勘違いだったのかな。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 06:16:59 ID:tnflRTCdO
>>856

852ですが、それって費用はどれ位でしょうか?

一度もキャリパーOHをした事がありませんので、フロントブレーキパット交換と同時にブレーキ液交換+フロントブレーキホース交換+キャリパーOHを考えています
873798:2008/02/16(土) 16:42:44 ID:w/REAu280
取り付けるのはまだ先なんですが試しに開封してみました。
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1203147137284.jpg
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1203147225487.jpg
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1203147254002.jpg

ディクセルって磨耗センサー(ここまで減るとキーキー鳴く奴)が着いてるんですね。
SSMやHC+はおろか純正パッドにも着いてなかったのに…
細かいデータまで公表してたり、わざわざ磨耗センサーを追加してたりといった
ユーザーフレンドリーな姿勢は高評価ですね。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 17:06:56 ID:B0AHHSWt0
>>872
キャリパーOHは大体工賃15000〜20000位じゃないの?キャリパーが対向4ポッドとかだともっとするけど。交換部品代が
5000〜10000円位かな?車種によってかなり違うと思うからまず見積もってもらうのがいいと思うよ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 17:09:25 ID:q/bu5LL50
×ポッド
○ポット
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/16(土) 17:33:57 ID:B0AHHSWt0
>>875
さんくす
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 14:15:49 ID:OVXbMLuH0
>>873
摩耗センサーは普通の純正パッドには漏れなく付いているものだと思ったが。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 14:58:33 ID:XjHaGFU80
>>877
付いてないのも結構あるよ。

軽とか小型車だと大体付いてるけど、
以外と高級車のには付いてないことも多い。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 17:02:14 ID:dZGrk53JO
やっぱりその辺はメンテの頻度の差なんだろうな。
それなりの車ならちゃんと金掛けて点検とか出すけど、
安い車だと点検は出さないし、車検はユーザー車検で乗りっぱなしのが多いから。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 19:29:26 ID:uRw3ToI10
よりみちぱっかしてるからげじーがへってるんでたよ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 22:52:10 ID:WPXxaHFg0
>873
このセンサーECR33用のにはついてこなかったよ(^ ^;)
同じパッドなはずなのに・・・
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 19:49:13 ID:lASiYdo00
メンテは固くないですか?
なかなか緩んでくれません。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 00:41:36 ID:zEcHCp070
>>882
何が?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/19(火) 13:28:13 ID:mAc5AZf00
貞操帯
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 08:03:20 ID:VyVgw8ig0
ベーパーロックのことを、10年以上ペーパーロックって言ってた俺。
今ついに気付いて涙眼wwwww。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 09:52:36 ID:62RpY2w60
>>895
吹いた
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 10:03:37 ID:osvEphvK0
895は俺に任せろ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 10:17:43 ID:Uo5+RChxO
DS2500をつけてるんだけど、もうちょい踏み込んだところで効いて欲しい場合のお勧めパッド知らないですか?

ゴルフXGTI糊です
ブレーキがカックン気味なんで、強く踏んだ時に効いて欲しいのですが…
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 12:02:26 ID:lYB0WuK30
つDS3000
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 19:46:49 ID:+DM6aN380
ユニバーサルも分解した方がいいですよ?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 23:39:13 ID:U6Wn7t5X0
ARMA SRてゃーな、こうもよけ鳴くもんかて。

どえれー鳴くもんだで往生こいてまったがね。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 17:56:48 ID:MXEa33+/0
>>891
でもよー、どえりゃあ効きゃへんか?
わしゃ、気にいっとるでよー
おんなじ値段でほかのにするとよー、すぐフェードしてまうでかんわ
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 20:22:36 ID:r7+tcZ+i0
ナンチャン久しぶりぃ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 21:47:18 ID:KdqFqJTC0
3000円以下のピストン戻しの耐久性はどれくらいだろうか?
流石に2〜3回使ってあぼーんは無いよね。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 21:52:04 ID:eOevGeJE0
>>891
そんなに往生するほど鳴くかな?
おれSRも鳴くけどまあ納得できる程度。
個体差やローターとの相性もあるだろうけどね。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/22(金) 23:48:19 ID:j4U6pWO70
>>892

確かに値段からすると抜群に良いもんだで。
初めてパッドが死なずにフリー走行枠を時間まで走り抜けた。
初めてサーキット走行後にフィーリングが変化しなかった。

>>895

いままでの使用で真っ黒に焦げて曲がってしまったんで
鳴き止めシム捨てちゃいました。

新品シム挟んだら少しは良くなるかなぁ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 14:37:15 ID:JaikSem+O
純正からパッド換えるだけでも全然違いますか?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 15:42:58 ID:ILf412nz0
全然違うのはホント。
ただし良くなるか、問題が解決するかは別。
純正が耐えられるブレーキングの習得が先決と思われ。
踏み方、踏むタイミングなどで、これまた全然違う。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 20:38:43 ID:2igTm7DL0
答えからヒントは出来らっしゃいましたか?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 21:26:21 ID:l2j3N1dz0
本日、ブレイブスポーツに換装。
さて!



と、思ったら雪
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 16:22:07 ID:88DWpSvgO
ブレーキホースって交換は手間がかかりますか?
車検の際にブレーキオイルとパット交換とキャリパー整備と同時にブレーキホースも交換しようかと考えています。
ブレーキホース交換の工賃や部品代って高額ですか?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 16:39:15 ID:cqkHet2b0
>>901
高額かどうかは個人に因る。
ホースが4本で1万前後じゃないか。工賃も幾らか取るかな、5〜10Kくらいじゃね。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 16:46:11 ID:Oz3Fb9vI0
>>901
キャリパーOHと一緒に頼むなら、ホース交換の工賃上乗せは、大した金額にはならんと思うよ。
作業が一部重複するからね。
手間もまあ、トラブルなく終われば大した上乗せでは無いと思う。
組んでみた後、フルードの漏れが発生していたら、リカバーが面倒だけど。

部品代は、車種でいろいろ違うけど、純正なら社外のメッシュホースよりは断然安い。
普通は四輪分で、幾らだろ、二万はまず行かないんじゃないかな。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 18:05:11 ID:6k9EXYxZ0
キャリパー オゥー
とはお手上げー!ってことなのかな。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:20:38 ID:1h8gCSb10
>>899
>>904
つまんねぇ
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:30:08 ID:YruHOQjf0
>>904
不覚にもワロてしまった
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:45:49 ID:88DWpSvgO
>>903
> 組んでみた後、フルードの漏れが発生していたら、リカバーが面倒
これってキャリパーOHの事ですか?
ブレーキホース交換で蓋を開けたらトラブル発生とかがあるの?

純正と社外メッシュホースはどちらが耐久性が良いですか?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:49:08 ID:88DWpSvgO
>>902
工賃5〜10kって、ブレーキオイルとパット交換とプラスキャリパーOHの交換にプラス、ブレーキホース交換を追加した上乗せ額ですか?

909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:53:38 ID:Oz3Fb9vI0
>>907
キャリパーOHでも漏れる可能性はあるけど、>>903で言ったのは、ホース交換の方。
ゴムホースと車体側の金属パイプを繋ぐ部分が、分解時に傷んでいたりすると、その修整に
特殊工具使わなけりゃならなかったり、寸法的な辻褄を取らなきゃならなかったり、少し面倒。

耐久性というか信頼性は、純正>>>社外
ペダルタッチに拘るとか、大径ローター&社外キャリパーキット使うから純正ホースは流用
できないとか、何か特別な理由がなければ、純正が一番安心。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:54:36 ID:cqkHet2b0
>>908
お前の質問に答えた形だ。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:57:23 ID:Oz3Fb9vI0
>>909下段だけど、過去ログか過去スレだかで、純正ホースでハードブレーキング繰り返してたら
ホースがすっぽ抜けたという体験をした人がいたけど、一応「何か特別な理由」の方にカテゴライズ
してください。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 20:08:07 ID:fK2c7h490
どなたか知恵をお貸しください。

中古で買ったレガシィ(BG-5)のフロントに、GREX Alcon と書かれたキャリパーが付いています。
調べてみると、TRUSTというメーカーのブレーキキットが付いているっぽいのですが、
今回の車検でパッドを交換しないとダメなようなのです。TRUSTのウェブサイトで調べてみると、
「ENDLESS TYPE-R 011」というパッドが適合品なようなのですが、税込み44000円ほどします。
ENDLESSの方のウェブサイトに行ってみると、TYPE-Rという製品群の中にこの「011」という型番
の製品が載っておらず、量販サイトなどでも確認ができません。これはTRUSTでしか扱っていない
特別な製品なのでしょうか?

最悪この純正品?を買って付け替えるしかないかと思っているのですが、
出来ればサードパーティからもうちょっと安い適合品が出回っていないか、
もしくは安く売っている場所が無いかと探しています。

どなたか、このTRSUTのアルコンキャリパー用のブレーキパッドについて経験をお持ちの方が
おられましたら、何でもかまいませんので聞かせてください。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 20:21:01 ID:cqkHet2b0
>>912
パッド外して張替えに出す。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 20:56:57 ID:Y88NJib60
>>912
エンドレスに、トラストアルコンキャリパー用パッドを作ってくれるか聞いてみるべし。
摩剤は、あなたの用途に合うようになんでも出来るだろうし。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:01:22 ID:Y88NJib60
http://www.endless-sport.co.jp/brake_pad/for_racing_caliper/index.html
キャリパーの品番調べて、ここでパッド形状確認すれば解決するね。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:12:27 ID:dTTFIyB/O
パッド、キャリパー、ローター、ホースを全て換装する場合、金額としていくら位かかりますか?(標準的には)
1800ccハッチバックでホイールは15インチです。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:24:13 ID:Oz3Fb9vI0
>>916
車種別池
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:27:15 ID:cqkHet2b0
>>916
形式も伏せたままメンドクセー質問スンナ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 22:33:22 ID:IIfTUGxZ0
>>912
そんな面倒な車を買ってグダグダ言ってねーで販売元で買えよ。
くだらねぇ。

>>916
ディーラーに行って聞いたら?
その方が確実だぞ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 00:22:32 ID:YH9nWk5u0
>916
車種・形式を隠すことに何のメリットがある?
最低限の情報も出さずにまともな回答は帰ってこんよ。
921916:2008/02/25(月) 00:56:13 ID:ZxPKr8oLO
ごめんなさい。車種はトヨタ・オーリスなんですが。
純正ブレーキが不満なわけではないけど、初回車検までに色々と探しておきたい。
総入れ換えするかはまだ未定ですが、どれくらいかかるものなのか・・、見当がつかない。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 08:32:50 ID:8NmBumdkO
>>921
車検で替えるような物じゃないし。

共通プラットフォームならブレイドマスターのが流用できるとか?車種板で聞くしかないかと。

普通純正でもそれだけ入れ替えたら40万くらいかかるのでは?
パッド替えてもいないならまずはそこから。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 18:38:38 ID:YH9nWk5u0
>921
不満じゃないなら変える必要も無いのでは?目的は?
明確でないなら、そのお金をを他の事にまわした方が賢いと思う。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:34:04 ID:ZxPKr8oLO
総入れ換えするかどうかは別として
一応、マスターのブレーキ流用できるかリサーチしてみます。たぶん無理っぽいけど。

今ついてる純正は錆が出てきて嫌なんです。ダストも多いし。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:40:03 ID:BgIM74wq0
>>924
キャリパー掃除して脱脂して耐熱スプレーの銀色を塗れ。
手軽に新品同等の金属色になる。

ノンダスト仕様のパッドを使え。

頭は生きているうちに使え。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:44:21 ID:XmPq4hzA0
>今ついてる純正は錆が出てきて嫌なんです。ダストも多いし。
ヨタ(お客様相談室)に文句言ってみ。
なんとかしてくれんじゃねーの?



















デラのブラックリストに。

>>925
バカは死んでも直らない。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:55:46 ID:THDNoToQ0
理 解 で き な い
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 00:32:05 ID:7vulkJQbO
まさか見た目でブレーキ交換するなんて言うとは思わなかった。錆とかダストなんてどんな車でも出るだろうに。

マスターのブレーキなんかもっとダスト出るんじゃないか?

一応命を預けてる部品だってこと忘れないでくれよ...
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 07:35:32 ID:hL6+ijL90
先日の筑波2000でCC-Xがイッてしまったので、代替としてエンドレスMA22Bか制動屋N1500を
考えています。
原則として街乗りでも使いますが、どちらがいいですかね?
車両はBNR32、フロントキャリパーノーマルでN1ローター、リアはグローバルの
かさ上げキットで径増し、ローターはプロミューのSCローターです。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 08:30:13 ID:n/YMnxY60
>>928 どんな車か想像してみよう。
きらきらホイール、ステッカー、窓にはシールとお人形。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 09:16:52 ID:lKbOmV3A0
キティ(笑)
932928:2008/02/26(火) 10:11:11 ID:7vulkJQbO
>>930
車種がオーリスでそれは...w

なんか免許取り立てで新車を親に買ってもらった若葉マークなイメージだなあ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 14:54:24 ID:OJMolaHcO
フロントディスクがだいぶ削れてるので新しくしようと思うのですがやはりパッドも同時交換ですよね?

今HC+なんですが900iってのが出てるみたいなので気になってます
どなたか交換して体感した方いらっしゃいましたらインプレおながいします

用途は20分レースです

車はbmwのz4というやつです
オススメあればなんか教えてエロい人
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 16:10:10 ID:kVR2u8hs0
>>931

ちがう。そんな国民的なキャラ物じゃないだろう。
もっと「萌え」な「フィギュア」の類だ。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 18:50:15 ID:Vggdpixb0
>>929
MA22Bなら間違いはないよ。
しかし、よくCC-Xなんかで走ってたね。
止まらない、フェードする、自分的にとてもスポーツ走行には使えなかった。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 20:08:16 ID:hNcSXn0X0
キティーホーグはダメなんですね?
明日行きますか?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 20:14:53 ID:WudBWT5u0
>>936
今直ぐ逝って良し。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 22:52:26 ID:1NqzM52s0
>>933
レースならPFCサーキットの方がいいぞ。

漏れはE46でCC-R使っているが10分位でクーリング入れたくなる。
E36で900i使っている連れも同じ事を言う。
PFCサーキット使っている別のE36海苔はブレーキ自体は大丈夫と言う。

BMW純正部品は最近値上がりしているから、外品が使えたらそのほうがちょっと安く付く。
某社PDは途中でジャダーが出る悪寒。やっぱり安いなり。
車がMクペやMロドスタならお高いフローティングローター買わないとしょうがない。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 23:12:42 ID:cpDcofdP0
>936->937
お前らおもろい。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 00:25:11 ID:yn85Knvo0
>>935
昨日CC-X注文してしまった俺涙目
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 02:24:02 ID:QQLpsbk00
>>938
ありがとうございます。
私も10分が頂上という感じです。
そこからはタイヤの内圧も高いですしあまりタイムに拘れなくなってます。
PFCちょっと調べてみます。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 07:23:46 ID:sFMwAty6O
住友SEIのSSってどうですか?
純正のパッドがあまりにしょぼいので入れてみようかなと思うのですが…

微妙にスポーツしてる車に乗ってますが、
サーキットには行きません。
よろしくお願いします。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 08:04:07 ID:ifqjzsSP0
>>942
サーキットで使わないのなら良いパッドだよ>>SEI SS
鳴き少ないし、低温でも止まるし、効きも結構いい。

サーキット使用だと、かなり気をつけてクーリングしても
ほぼ一発で炭化するけどね。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 08:42:56 ID:sFMwAty6O
>>943
レスありがとうございます。

サーキットじゃないんですが、たまにお山に走りに行ったりして
100kmオーバーぐらいからのフルブレーキをよく使うので、ちょっと心配です。
炭化っていうと、一発でパッドがダメになってしまうのでしょうか?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 10:53:45 ID:NeQfgVDgO
どんどん交換しろよ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 11:35:50 ID:z9mbdtRS0
>>935
おとといCC-X注文してしまった俺も涙目
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 12:06:20 ID:ifqjzsSP0
>>944
一発とは言っても、ワンブレーキでダメになるんじゃなくて
ミニサーキットで一枠30分程度の走行で、
キバり過ぎるとダメになるって感じでした。
それでも、1回のアタックは5分程度ですし
走行時間の半分はクーリングしてたんですけどね。

峠での感想は他の人か、後の944に任せるよw
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 12:18:29 ID:i2RaSirmO
>>940 946
車重によってはCC-Xでも大丈夫じゃネーノ、と

先週CC-X取り付けた俺も涙目
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 18:23:40 ID:gAxOXB07O
昼間のサーキット連続周回と夜の峠程度じゃぜんぜん比較にならんよ。
ラリーのSSみたいに20キロ全開走行するなら別だが。

峠なら純正に毛が生えた程度で十分
950935:2008/02/27(水) 19:19:04 ID:JHelWd+D0
>>940,946,948
スマヌw
車重と、コース、ペースによっては十分って人もいると思う。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 19:35:04 ID:yN06xA/Z0
PFCレース使ってる俺は勝ち組み。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 20:11:38 ID:65Z+ZZ8T0
町長さんと肩を組むのは
車検にひっかかりますか
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 20:26:14 ID:y34i3izi0
>>944
峠で100km/h出す時点でDQN。
早く死んで欲しい。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 23:11:32 ID:yB+NBzGa0
じゃあ、オレもDQNか…。
自覚はあるけどww
955948:2008/02/28(木) 01:13:58 ID:InKad8PX0
今週末、初サーキット行こうと思ってるけどCC-Xが不安になってきた

場所 セントラルサーキット
ペース コースを覚えるのでまったり
車種 涙目インプ、吸排気以外ほぼノーマル

CC-Xでも十分でしょうか?
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 16:18:45 ID:sJLyMcwz0
MA22Bみたいなレーシング系パッド使った事無いんだけど、
街乗りとかしていて止まらないって事ってないの?
例えば60km/h位で信号が赤になって、ブレーキ踏んで
スカーッ アレー止まらないみたいな事にはならないの?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 17:51:12 ID:ABqBDGWMO
オススメのブレーキ鳴き止め剤教えて下さい

マジカルストップってどうなの?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 18:43:21 ID:o/1qcS3k0
>>957
ttp://www.autobacs.com/shop/g/g4906725021114/
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 18:54:25 ID:JjnuedHz0
>>955
初なら、大したペースじゃないし、まず大丈夫。
ただ、ペダルタッチが柔らかく奥に入ってきたら、無理しないでペースダウンすればOK。

>>956
MA22B、PFCサーキットを使ってるが、どのストリートパッドよりも
街乗りでも固いタッチと制動力の立ち上がりは良い。
スポーツ走行時の温度での効きやタッチは別物になるが、冷えていても普通以上に効く。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 20:50:44 ID:jTJhrcNY0
マジカルチュツアートとは何ですか?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:25:50 ID:5+KomXtq0
>>944

これはコースによってまるで違ってくるよ。

最初に通ったサーキットは1コーナー突っ込みのみ130`で、
第一ヘアピンで100`前後、最終の突っ込みで110`前後。
このくらいだと純正で20分以上連続ラップしてもまるで問
題なかった。先に身体が疲れて休憩になる。
だからサーキットでも純正で充分イケルと考えていた。

ところが最近頻繁に通うサーキットだと、1コーナー突っ込み
150`程度、2・3コーナー抜けて次のS字への突っ込みが130`、
さらに第一ヘアピンの手前で130`弱、2ヘア抜けて最終手前で
110`と、およそ1分の間にこのくらいハードブレーキングが続
くとさすがにストリートまでカバーとか謳ってるような半端な
パッドでは、大概5分足らずで消し炭になる。

最初はワケが解らなくて随分このスレでもお世話になったよ。

実際にどのくらいの速度からのブレーキがどのくらいの頻度で
続くか思い返すと、使うべきパッドの種類が見えてくるかも。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 02:25:05 ID:I3sPF84x0
>>961
単にサーキットなんぞに行かなければいい話では?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 09:20:07 ID:7EKLb5aV0
それをいったら高温域パッドなど存在価値ないだろ。

高温域パッドは確かにサーキットでは高性能だけど、街とか
ワインディングだとダストとか鳴きとか減りとか欠点だらけ。

別にその制動力がいざと言う時保険になるとかいう類のもの
でもないし。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 21:21:17 ID:aReudnji0
>>963
何言ってんだ、ふざけんな。


コスト度外視が抜けてますよ。
PFCをフロントに入れてリアはブリッグのラリーハード入れてるけど
普通に使えるし安心感があるのとステージ毎で換えるのマンドクサだから
そのまま普段使いにもしてる。
リアは純正ロータを終わらせるつもりだったから攻撃性が高くて構わん。
ダストはPFCに比べりゃブリッグは気にならん。
PFCはFCRロータに換えたらFCロータよりダストが少なくなった。

意外と目を向けられないが、ラリー用なんかオールマイティで
いいと思うんだがな。
走行条件が混在するし、ロータ適性温度が広く取れるし。
あとは好みの問題だけ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 22:39:03 ID:CbdWpdZu0
勢いでRDDローター買ってしまった・・・
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 10:21:53 ID:4MaDz7vZ0
>>965
心にブレーキ!
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 20:39:02 ID:54p+KbHb0
エア抜きをしていて
ラジオからマーチンが「ちがうちがう そうじゃ そうじゃなあい」
と歌って来たのでびっくりしまし。た
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 23:43:37 ID:LMPWXQDw0
それはココロにやましいことがあるからー。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 15:43:30 ID:ajiuPumM0
S14後期Q'sなんだけど
ブレーキパッドってどんなのがいいのかなぁ
純正は高いから選択肢から除いて・・・

用途は街乗りとたまに直線番長
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 15:45:43 ID:YvSR4WtT0
>>969
パーマンパッド
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 15:55:50 ID:yxJwkLt80
>>969
純正
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 16:05:06 ID:ajiuPumM0
>>971
ちなみにルーカスか日清紡で迷ってるんだけど
どうなのかな?

純正は高いので無理です・・・
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 16:37:42 ID:kql9136w0
純正が高いなんて言ってる時点で既に選択肢が限られてるような気が…
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 17:48:22 ID:xy8nob3s0
Qsで直線番町ってどういうことよ?
EGシビックにも負けるぞ、あれ。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 18:35:49 ID:P5ZBs98u0
ターボでもシビックRだと無理
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 19:01:25 ID:ajiuPumM0
>>973
とりあえず日清紡のは3000円で買えるので
純正と比べてどうなのかなぁって思う
ルーカスは3700円くらいだったかな・・・
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 19:44:59 ID:p1w5Hgc/0
>>972
日清紡は純正より持ちが悪いから、結局同じこと。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 20:00:48 ID:ajiuPumM0
そうかぁ今は金ないからとりあえず日清紡にしとこうかな・・・
でもルーカスどうなのかなって・・・思ったり。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 20:14:53 ID:2+Mv7F7M0
ルーカスについては私がお答えします。
         ___ _, -、
        , -'~/~ ̄ヽ,~ヽ-l、
      /`'''' ''''''''''''''''`'''''~ ヽ、    
     ///⌒l~|^l         ヽ,  
     //.|'-‐' /,/          _i  
     |-l'三=i/=-,| ̄||~~l~~l ̄ l.l    
   /=|=]-'=(_).ヽ'='|_|l___|=-'-‐'._|    
  // >-ニニ''ー------ーー '''''~~-'-- 、  
  | | |:l~''''==- ̄二',','''''''~~ ̄/ // _ l  
  | | |:|ニ=--====--'     l .l l./ .):|  
  | | |:|'‐-=,,,,|=ニニニl    .| .| |:>-'=|  
  `-=:|l  .|'''=-,        | .| |:|::::::j| 
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 20:48:22 ID:ajiuPumM0
>>979
それじゃあ頼むよ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 20:03:41 ID:Elsd+1pK0
日清製粉はパットの粉なんかは得意なのかな?
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 19:44:25 ID:0vjjQunJ0
>981
日本語で頼む。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:16:48 ID:DsuHDgKA0
>>981
パン粉なら得意だよ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:51:34 ID:Z1CiORVl0
純正って高いのか?
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:56:53 ID:BKOBWKOb0
>>984
純正より安い社外が有るって意味では。

ただ、ブレンボとかは純正がマジに高い。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 23:01:54 ID:Z1CiORVl0
>>985
なるほど。
まぁ俺の車はブレンボのブの字も無いフロントディスク・リアドラムの軽ターボだから安心だな!

・・・そろそろ変えなきゃ、パッド
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 01:02:19 ID:zqLXGHbL0
もう純正でブレーキ系をデカくしないでくれ…。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 11:22:37 ID:kZmLAJLNO
それに合わせてタイヤサイズも大径化だしな
フラッグシップモデルになら別にいいんだが
ミドルクラスに18インチは必要無いよなぁ
と思う今日この頃
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 16:19:36 ID:Fb4rY8mVO
>>985
中古で純正ブレンボ入手してOHするけど、ローターは研磨して再使用w

ローターもまた高いんだよ...
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 20:17:37 ID:JL189Z0h0
交換のチェンジは可能か?
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 20:30:50 ID:fZqWgdQh0
>>989
確かGDBのでフロント2枚が9万くらい。
社外で選択肢イパーイ。
992989:2008/03/05(水) 22:04:53 ID:Fb4rY8mVO
>>992
やっぱそのくらいするよなー。
今回入手した日産スミンボローターはフロント二枚で定価11万w
無理!
新品ならプロμSCRとかいいかもね。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 22:28:48 ID:fZqWgdQh0
>>992
ブレンボキャリパーのO/Hキットって日産・三菱・スバルで流用出来ますか?
結構、値段が違った様な。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 15:17:59 ID:uhPUzjxQO
キャリパーOHって言っても色々種類てか段階があるの?

ディーラーでキャリパーOHをお願いしたら、『シール何とやらだけでいいですか?何処までやりますか?』とか言われてチンプンカンプン

995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 19:09:59 ID:69VxJkOL0
>>994
一般的にキャリパーOHって言ったら、シール類とフルードの交換じゃないの? さらにピストンがさびさびとかだったら
ピストン清掃、再使用不可なら交換。 それ以上はキャリパー丸ごと取り替えるしかないのでは??

その「何とやら」が気になるなw
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 20:02:44 ID:zvYFiBf/0
分からない事が有ったら、知ったかせずにその場で聞けばいいのに
立場上相手も説明責任あるんだし
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 20:06:31 ID:lAcjyjnV0
>>993
エボ乗りですが・・

日産・三菱・スバルのブレンボ装着車に関して(6ポット車輌は除く)
リアパッドに関しては3社共通なのでシールも?と思ったが不明
どちら様か流用していたらレスお願いします。

フロントパッドは三菱・スバルが同じでシールも同じ。
三菱フロント左右1セットで約2万
スバルフロント左右1セットで約1万

三菱にスバルのフロント用シールキットを流用は可能で値段は半額くらいっすね。
上記の日産流用やホンダ流用なんかの情報があるとありがたいっす。

998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 20:11:52 ID:CbqWYBYA0
日産 スバル 三菱のブレンドではいけないのかな。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 20:19:12 ID:clnk3Zwf0
ローターは消耗品、削って使うなんてナンセンス。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/06(木) 20:26:34 ID:88lP3rQIO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。