【燃費向上】ニュートラル走行議論スレ【N走行】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
燃費向上技術としてのニュートラル走行を議論するスレです

ニュートラル走行以外の燃費向上技術については↓へ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 26km/L
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1185571154/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 23:48:06 ID:Ey4x61Lj0
クラッチカットもここでいいですかね?
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 00:07:41 ID:AIWzQhBO0
>>2
おk

俺が思うに、コーナリング中って常に一定速度なんじゃなくて
出口付近ではなだらかに加速した方が挙動が安定するよな。
この加速操作がN走行やクラッチカットからじゃすごくしにくい
と思うんだけど、どうだろ?
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 00:18:17 ID:+9gT/O8L0
アクセルオフから加速状態に移るのとクラッチ繋ぐ操作以外は何ら変わらない。
普通に狙った開度までアクセル踏んで、ちょうどいいタイミングでクラッチ繋ぐ。
ただそれだけのこと。シフトチェンジのときに同じことやってると思うんだけど。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 00:25:41 ID:+9gT/O8L0
N走行からならダブルクラッチが必要になるから、あまり使わないな。
ダブルクラッチとは言っても、ちょっと大目にアクセル踏んで、
回転上げながらピタリちょい上のところでクラッチ切ってギアを入れ、
ギアを入れている間に回転をもうちょっと上げといてからアクセルを抜き、
回転が下がってきて再度回転が合う直前に希望のアクセル開度に合わせて
クラッチを繋ぐ。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 00:27:57 ID:7RhUznskO
危ないし、キャブ車でもなきゃ燃費はアクセルOFFの方が上だ
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 00:37:17 ID:D3Y4A2Tb0
N走行はあくまでも、今ではMT車専用と思っていいだろうな。
ATは機械的に悪影響が懸念されるのもあるし
CVTはもちろん、トルコンATでも最近の車はDでアクセルOFF惰性走行時は
かなり低回転まで下がって減速要素が少なくなってるから。

それとN走行否定派で勘違いしてる人が多いのは、N走行容認派=反エンブレ派ではないってこと。
N走行容認派は否定派以上エンブレもに有効に使いまくった上で、
更に状況に応じてN走行を使い分けている人が多いと思うから。
エンブレは燃料カットすらからお得だぜ!!なんて当たり前のレベルの話をしてる訳じゃない。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 00:42:51 ID:93Sej7jLO
>>7
その通りだね。
ATでNに頻繁に入れる事は控えた方がいい。
燃費を気にしてAT機構を壊したんでは、飛んでもなく高い出費になるしね。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 00:49:40 ID:D3Y4A2Tb0
それと燃費計を注文したから、近々、N走行向きだと俺が勝手に思ってる
ルートにて、N走行を全く使わない場合と、N走行も使う場合とで燃費の比較実験してみる。

もしも仮にこの実験でN走行を全く使わない場合に比べて、
燃費が変わらなかったり悪かったりしたら、今後はもうN走行を使わないつもり。

ちなみに俺の通勤車は軽のMT車でN走行はエンブレと使い分けてる、
一方でステーションワゴンAT車に乗ってる時はN走行は全く使わない。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 09:28:19 ID:BMm8wZKD0
wktk
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 12:28:50 ID:foNYwjb50
波状運転での燃費悪化は本スレのテンプレ先の燃費サイトでも検証されてるけど
ただ、それは加速→エンブレ→加速→エンブレの波状運転だから
空気抵抗がそんなに影響が無い低い速度でなら(時速50〜60キロ前後)
加速→N走行→加速→N走行の波状運転は燃費改善する可能性もあると思うけどどうだろ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 12:45:02 ID:R6z8AkbY0
いや普通に考えて改善するだろ。
エンジンをある程度の回転数に常時保つのと、波状走行による走行(空気)抵抗の
増加分を比較すると、よほど稀な状況で無い限り前者有利だねえ。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 12:48:56 ID:R6z8AkbY0
間違えた。
後者有利だった。orz
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 12:52:46 ID:foNYwjb50
ガソリンエンジンは増量補正されない程度の緩やかな加速時にはポンピングロスが減るし
シリンダー内で発生する仕事に対するフリクションの割合が小さくなるので
熱効率が上がって[仕事(KJ)/燃料消費(g)]と言う意味での燃費は向上する。
仕事の多くは運動エネルギーとして蓄えられるので[距離(Km)/燃料消費(L)]と言う意味での燃費は低下するが。

減速時にアクセルオフでエンブレがかかる場合は、燃料カットはするものの
熱効率がいい加速時に稼いだ運動エネルギーをエンジンのフリクションで浪費してしまって
結果的にトータルでその悪影響の方が大きくて燃費が悪化するものと考えられる。

危険を顧みずに燃費だけを考えるなら、
緩やかな加速→N+エンジンオフ→緩やかな加速→N+エンジンオフ
の波状運転は、一定速運転より燃費を良くできるものと推測される。
低負荷でも熱効率がいいディーゼルエンジンの場合はこれに当てはまらないけど。

走行中のエンジンオフはさすがブレーキアシストやパワステが無くなって危険なのでエンジンオフはせずに
緩やかな加速→惰性N走行→緩やかな加速→惰性N走行 
とすれば、アイドリング燃料分は無駄になるけど充分に定速時の燃費を超える可能性があるかもしれない。
159:2007/08/22(水) 13:10:43 ID:D3Y4A2Tb0
N走行を使った波状運転には実は結構興味があったので
燃費計付けたら平地で一定速走行との区間燃費比較をしてみるつもり。
俺の友人にエコランオタな奴が一人いて、軽のターボ車で
下道で26km/gを超える燃費を叩き出したりするんだけど
そいつはN走行を使った波状運転を多用してるって話だった。
俺自身は意識的には波状運転をしたことないけれど
エコランオタ的には実験して検証してみる価値は充分にあるなと思ってる。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 13:11:33 ID:M+s6wHxQ0
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 13:20:51 ID:TznjuLKS0
本スレは盲目的で感情的な煽りが多くて濃い燃費理論談義、燃費検証談義ができる
雰囲気じゃなくなってるからこっちのスレで理論に基づいた濃い談義を淡々とやりたいな。
ニュートラル走行以外の濃い議論をこっちでネタフリしてもいいかな?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 17:20:56 ID:R6z8AkbY0
時間があったんでちょっと計算してみた。
初速50km/h、終速50km/hで定速とN波状で1km走ったときの燃料消費量の比較。
面倒なんで速度による走行抵抗とかは考慮してない。

・定速時の燃費は20km/L
・加速は1秒で2km/h上昇(0→50km/hまで25秒かかる)
・Nは1.5秒で1km/h減少(初速50km/hで約520m走って停止)
・N時燃料消費は12mL/分(50km/h定地燃費が20km/hの車種はもっと少ないかな?)
・55km/hまで加速、45km/hまで減速の繰り返し(計算の都合上一回だけは56km/hまで加速)

以上の条件で、加速中の瞬間燃費が6.44km/hのときに双方がバランスする。

50km/h定地燃費20km/Lの車種が、0→50km/hまで25秒かかるマターリ加速で
6.44km/Lにまで落ちるかどうかがこの計算の肝ですな。

つかエコランでもエンジン切れないときはクラッチ切るようだし、
特に問題なくN走行のほうが燃費伸びるはず。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 20:02:50 ID:nXkepEmb0
>>18
空気抵抗に対する仕事量を考慮すると辛くないか?
平均速度が同じなら速度変化が小さいほど空気抵抗に対する仕事量は小さい。

波状走行ではなく、できるだけエンブレ使わずに緩やかな減速をしたいときに
N走行が有効なのは誰でも分かると思うけど、マターリ加速が燃焼効率にそん
な大きな影響があるかどうかが謎。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 21:42:47 ID:mUdJ+a050
波状走行+N走行は速度域によって違うだろうな

低速走行時 → 一定速走行時の負荷が低くい → 熱効率悪い&空気抵抗少ない → 波状走行+N走行向き
高速走行時 → 一定速走行時の負荷が高い → 熱効率良くて&空気抵抗多い → 波状走行+N走行には向いてない

と考える。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 23:03:01 ID:+9gT/O8L0
>>19
5速エンブレ中の減速度はN走行中の減速度の2倍以上あると思うけど、
それだけエンジン関係のロスが大きい中で空気抵抗のばらつき差分を
比較してどうなるの?50キロ程度ならほどんど誤差範囲かと。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 23:30:14 ID:O0ro+Z6g0
>18
 微妙な速度だね。45km/hまで減速すると5-6速での加速では
燃費悪くなりそうだな。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 17:22:32 ID:yNiPwZ7Q0
休み時間にエンブレでも計算してみた。w

・エンブレは1.5秒で2km/h減少(初速50km/hで約260m走って停止)
・エンブレ時燃料消費はゼロ

その他の条件は同じ。
この条件で、加速中の瞬間燃費が7.93km/Lのときに定速と同じになる。

ついでに前回計算ミスを訂正。
N走行が定速と同じになるのは加速時6.24km/Lのとき。

間を取ってもし加速中7km/Lなら、1km走るのに必要な燃料は、
定速時50mL、N走行時45.7mL、エンブレ波状時56.7mLとなる。


>>22
50〜60km/hでも同じ結果になるだけだね。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 23:35:33 ID:qATml61h0
危険な運転してるんだから、燃費は当然上がるだろ
大して上がりもせずに周囲まで含めた命賭けるような真似はしてない
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 00:29:28 ID:sEpypPQl0
スレ違い。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 08:32:06 ID:XF1rbSVvO
>>24

どう危険なの?
279:2007/08/24(金) 11:38:27 ID:+l3d9QFW0
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8792287947.jpg

通販で注文した燃費計きた。
今日は19時から夜勤なので、取り付けは明日以降で
実験は来週になりそう。

取り付けるの通勤用の燃費スペシャルの軽(ムーヴ 5MT)の方。
289:2007/08/25(土) 14:18:23 ID:fdeLw/mF0
夜勤から帰ってきて、朝に燃費計取り付けた。取り付けに2時間ほどかかった。
それからインジェクターの暫定計数出すために燃費入力で一っ走りして(e-nenpiは係数入力が無いから…)
その後ちょっと一休みしてから市街地をドライブしてきた。

とりあえずe-nenpi付けてよく解ったのは。
瞬間燃費に拘った走り≠区間燃費のいい走り、だってこと。
e-nenpiは停止〜停止の区間燃費が毎度出るんだけど
燃費ヲタならあたり前のことだけど、次の停止までに運動エネルギーを無駄に捨てない、
ブレーキやエンブレで無駄に減速しない走りが巧くできれば燃費が良くて、そうでなければ燃費が悪い。
信号のある道での区間燃費の大部分はほとんどそれで決まってしまうことが確認できた。

燃費系の瞬間燃費の表示値を良くすることに拘って、ノロノロ加速+エンブレ燃料カットで99.9Km/L
出すのをこころがける走りは必ずしも区間燃費が良くないって当たり前のことを確認できた。

普段からエコランを鍛えてる燃費ヲタレベルになると瞬間燃費の数値は
そのままではそれほど燃費向上に繋がらない。むしろ騙される可能性があると言う感じだった。

N走行関係のテストは来週の深夜に暇な時にでもやるつもり。
徹夜明けだから眠い…
299:2007/08/25(土) 14:35:21 ID:fdeLw/mF0
> 瞬間燃費に拘った走り≠区間燃費のいい走り、だってこと。

ここがちょっと誤解を生みそうな表現だったので補足しておくと、瞬間燃費に拘った走りだと
燃費が悪化するって話じゃなくて、加速時に瞬間燃費が少々悪くても、
燃料カットで表示99.9Km/Lを出しまくる運転しなくても、必ずしも区間燃費が悪い走りにならないってことね。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 04:34:47 ID:ETiQUhM9O
>>28-29

続報楽しみにしてるよ
319:2007/08/26(日) 08:02:24 ID:mULt7Pa50
>>30
どうも。道が空いてる早朝を狙って実験してきました。
とりあえずe-nenpiは、燃費入力で係数決めた暫定計数の状態だけど燃費比較するなら問題ないと思うので。

まず最初の実験は、通勤で使ってる国道246、沼津〜御殿場間に
下りで20kmくらい連続で(駒門〜長泉間)で、N走行を積極的に使うと時速55〜70kmくらいで
アクセルを最小限しか踏まずに下れるけど、5速アクセルオフだと失速して
何度も再加速が必要になる区間があるんだけど、
そこでN走行を使った走りと、N走行を全く使わない区間燃費を比較テスト。

テスト条件をなるべく同じににするために上記の区間のうち、
信号予測が難しい部分を避けて、道が空いてれば信号予測で高確率で
信号にひっかからずに済む12kmの部分でテストした。
信号予測に失敗した場合は比較条件が違ってしまうからそこでテスト中止してやり直した。


結果:
・国道246の駒門〜長泉間の下り部分12kmを走った区間燃費は
  N走行使わずに下る場合  52km/L
  N走行を使いまくって下る場合  71km/L


・最初の下りがきつめ(N走行で70〜80K程度になる部分)を省いた、
緩い区間(N走行で55〜60Kmになる部分)だけの7kmほどの部分だけ走った区間燃費は
  N走行使わずに下る場合  44km/L
  N走行を使いまくって下る場合  66km/L
329:2007/08/26(日) 08:08:36 ID:mULt7Pa50
テスト車が軽自動車(ムーヴ FF 5MT NA)でアイドリング消費量が少ないお陰で(8〜9cc/minくらいかな)
時速60kmくらいで下ってる時は瞬間燃費は100km/Lを超えてて、
瞬間燃費無限の5速アクセルオフ燃料カットに対して燃料消費量にわずかしか差が無い。
一方でこの区間では速度維持のために再加速したり速度維持のためにアクセル微調整しながら走ると、
もの凄い勢いで区間燃費が下がってく(笑)
つまり、この区間の区間燃費はどれだけN走行or燃料カットで走れるかでだいたい決まると言ってよさそう。

N走行の場合、この12kmの区間は信号予測が成功した場合、アクセルを踏む必要があるのは
ほんの数百メートルほどで、残りはほぼ全部N走行で走れる。
一方で5速に入れたままだとアクセルオフできるところは、当然瞬間燃費無限大(99.9表示)に
なるんだけど、アクセルオフだと失速して再加速で区間燃費がどんどん削られてくし
アクセルを微妙に踏んで速度維持してるだけの区間でもせいぜい瞬間燃費40km/L付近で維持するのが限界だった。
だからN走行使わない場合は頻繁に再加速する必要があって、そこで区間燃費が落ちてしまう。

  52km/Lも  71km/Lも距離あたりの消費量的に見れば19cc/kmと14cc/kmだから
たいして差が無いって言えば差がないのも事実だけどね。(信号先読みを失敗すれば逆転するレベル)

あとこの12kmの区間は上りの燃費が15km/L程度になってたので、
上り下り往復分の平均燃費を計算すると(燃費km/Lの逆数L/kmを加重平均して求めると)

  N走行使わずに下る場合 23.2Km/L
  N走行を使いまくって下る場合 24.8km/L

ちなみにうちのムーヴ5MTは夏季(5月〜10月)のトータル平均燃費は23km/Lを
維持してるので妥当な線だとは思う。
339:2007/08/26(日) 08:16:04 ID:mULt7Pa50
燃費のためのN走行は、基本はエンブレとの状況に応じた使い分けだから
状況によってはN走行を使った方が燃費がいい場合もちゃんと存在すると言うことで。

テスト車: ムーヴL900 FF 5MT NA 10・15燃費21.5Km エアコン不使用

それとe-nenpiの給油入力による高精度モードの係数入力が完了したら
波状運転の燃費実験もやるので、またその時に。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 08:26:03 ID:CF7ABtBFO
ATでN→Dに入れる時は、車速に対する回転数合わせで
例えば1500(70km)、2000回転(90km)と空噴かしてからDに入れる。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 09:51:32 ID:wgxSXvAj0
お疲れ様。
ムーヴみたいに空気抵抗の大きそうな車種でもけっこう違いが出るんだね。
引き続きレポ楽しみにしてます。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 12:16:14 ID:3H9rBCRH0
>32
 「5速に入れたままだとアクセルオフできるところで失速」する意味がわからない。
その場合はアクセルオフせずに速度維持するのが普通なんじゃないの?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 14:10:12 ID:twl8CxJY0
エンブレ使うと燃料カットされるが、速度が落ち杉て再加速に燃料使う。
それよりN走行で走行距離稼ぐ方が、おっ得!てことじゃ内科?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 15:07:32 ID:3H9rBCRH0
>37
 それより、燃料カットもせず速度も落ないようにコントロールした方が
燃費が良いのではないかね?
 速度のコントロールが出来ないヒト限定ってことなのかなぁ?
399:2007/08/26(日) 15:55:45 ID:mULt7Pa50
>>38
> アクセルオフせずに速度維持するのが普通なんじゃないの?

ちなみにそういう走りするとその特定の区間だけはN走行に圧倒的に瞬間燃費で負けてた。
あと実験はエンブレ使う必要が無いところはちゃんとパーシャル使って実験したから大丈夫だよ。
テスト内容は、エンブレorN走行のどちらかだけ、とかじゃなくて、あくまでも走り方の
使い分けの中にN走行を含める否かってだけの対照実験だから。


ちなみに、今日は昼の間にe-nenpiの高精度モードの係数出すために
静岡県西部の方面までロングドライブして今朝の早朝から合計400km以上走った…疲れた…
そこで色々気付いたことがあったけどそれはまた後で。

そして給油入力で係数が決まったら今朝のテストの暫定定数は15%ほど悪い値になってたみたい。
だから実際には>>31の燃費結果を115%したのが実際の燃費に近い値っぽい。
71km/L → 71*1.15=81.6km/Lみたいに補正して考えやって下さい
それとムーブのアイドル燃料消費量調べたら6cc/分だった。
2000cc車は14cc/分とか言うから、やっぱ軽は少ないな。

今回は燃費テスト&ロングドライブで、選んで燃費のいいとこばっかり走ってたから
437.2Km走って15.64Lの給油(セルフ) = 27.95Km/Lと言う新記録を打ち立ててしまったw

それと波状走行実験は、明日の深夜あたりにもチャレンジしてみようかと思う。
409:2007/08/26(日) 16:45:48 ID:mULt7Pa50
今日の昼は区間燃費を監視しながら国道1号線をひたすら時速60km程度でロングドライブしたんだけど、
今回、意外な発見だったのは平坦な道をアクセル一定でまったり走る続けるよりも、
ゆるやかな起伏を登って降りる区間の方が区間燃費が伸びるってことだった。

たとえば、平坦路をずっと走ってて区間燃費が一定値をずっと維持してて
平坦路から高架を登って、高架の上をしばらく走ってから、高架をゆるやかに下って元の高さに戻る。
こういう状況が結構多かったんだけど、そこは区間燃費の稼ぎどころだった。
まず高架に登る部分では当然、区間燃費が0.1Km/L単位でどんどん減少していく。
高架を走ってる最中はまた区間燃費が少しずつ少しずつ戻ってく、だけど登りで失った分は戻らない
そして高架を下るところでクラッチ切ってN走行するとじわじわ区間燃費が上がっていって
再び元の高さの平坦路に戻って再びクラッチ繋いだ時には登る前よりも0.3〜0.5Km/Lくらい
区間燃費が上がってたりしてた。今日はそれを何度も体験した。

具体的に言うと、高架にさしかかる直前で28km/L→高架を上りきって26.5km/L→
下りに差し掛かる頃に26.8m/L→下り終わって惰性N走行が終わる頃には28.4km/Lみたいな感じ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 20:53:26 ID:em26CkPj0
>>40
起伏ある方が燃費が伸びる可能性があるのはわかる。
上りでEgに適度な負荷をかけられ効率が良く、無駄なエネルギーは標高として蓄えられる。
そして下りで蓄えた位置エネルギーで燃料カットしつつ距離を伸ばす。

有り得ない話だがEgにウインチ直結し出力効率がイイ回転数で垂直に吊り上げた後、
数%の下りを転がせばスゴイ燃費がでそうだ。。。と妄想しているw
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/26(日) 23:01:23 ID:3H9rBCRH0
>39
 回転数にもよるわけだが、「圧倒的に」ってことは速度のコントロールが
出来てないってことでしょうね。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 02:35:42 ID:bv0PhkHe0
>>42:
始めに結論有りきの決め付けごくろうさんだが。実際に自分で燃費計見ながら運転してみれば解ると思うけど
71kmレベルの特殊な燃費なんてちょっとでもアクセル踏んでたらとうてい出せる訳ないのは理解した方がいいぞ。
449:2007/08/27(月) 07:05:25 ID:XenlpdS/0
波状運転実験した。昨夜未明から早朝にかけてひたすら走った…
実験地は、平坦で信号に滅多にひっかからない直進路が10km以上続く静岡県東部の海岸沿い国道1号の10kmの区間。
平均速度は時速50kmを目標。バラ付が出るので何回も走ってサンプル数確保した。
テスト区間の最初の加速による燃費の影響をなくすために時速50kmに達してから区間燃費測定開始。

走行方法の種類。
A 速度一定
B 波状運転(じわじわ加速して、ある速度になったらアクセルオフして燃料カットの繰り返し)
C 波状運転N走行(じわじわ加速して、ある速度になったらクラッチカットN惰性走行の繰り返し)

実験結果(km/L)

ライト点灯時
A 31.0 31.1 30.9 31.1 30.5 31.0

B 27.6

C 33.1 31.8 31.9 31.8 32.2 33.0 32.1


ライト消灯時
A 33.2 30.74 31.2 32.2 34.0

B 30.6 30.5

C 34.7 34.0 34.3 34.8 35.1 34.7


実験途中で夜が開けてライト消したら、ライト点灯時に比べて明らかに燃費が良くなった。
ちょっとしたことが燃費に影響出るのは非力な軽だからかもしれないけど。
今朝の実験でまた300kmも走ってテスト区間以外は燃費気にせずアイドリングしっぱなし
とかだったけど満タン法で28.9Km/Lの燃費になって、また新記録更新。
459:2007/08/27(月) 07:29:17 ID:XenlpdS/0
>>35
ども、なんとか燃費計買う前から予定してた2つのテストが完了しました。
しばらくは通勤走行で燃費計と対話してみる。

>>41
>上りでEgに適度な負荷をかけられ効率が良く、無駄なエネルギーは標高として蓄えられる。
>そして下りで蓄えた位置エネルギーで燃料カットしつつ距離を伸ばす。

波状走行実験の結果も含めて、適度な負荷をかけ効率良く、てのは結構有りなんだなと解った。
普通の運転ではなかなか負荷かけて蓄えらた位置エネルギーや運動エネルギーを
うまくゆうこう活用するのが難しいだけで。
>>14なんかの理論もまさにそれかな。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 12:48:57 ID:KYzTRCKY0
>>9
お疲れ。この調子で通勤低燃費も更新してくだされ。

>>41
ブレーキかけたらエンジンを吊り上げるようにすれば運動エネルギーを
位置エネルギーとしてかなり高い効率で保存することができるぞ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 14:25:38 ID:AduI+wu+0
>>46
ゼンマイを巻き上げたらどうだろ?
ゼンマイの重さで燃費が悪くなりそうだな。
489:2007/08/27(月) 14:42:45 ID:XenlpdS/0
>>46
どもです。
今まで限界までエコランしてたつもりだけどまだ改善余地があったようだから通勤新記録狙ってみる。

今回、色々と実験してみMT車でのN走行が燃費向上に有効であることを
確認できた一方で、燃費向上では無駄にブレーキをかけないことが
N走行利用よりもずっと重要だって言うあたり前過ぎるエコランの基本を再確認した。

減速時に運動エネルギーの回収が高能率でできれば
普通に燃費気にせず走ってる人の燃費は大幅向上すると思うけど難しそう。
ハイブリ車の電気的回生ブレーキはまだ回生率が高くないのかな?

さて、夜勤までもうひと眠りすっか。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 15:13:40 ID:jbz5PtoC0
おまいら、同窓会でAT開発してる奴と、小型車用エンジン開発してる奴がいたから
いろいろ聞いてみた。

なんか良く分からんが波状走行は燃費絶対落ちるそうだ。
伸びてるとしたら普段から定速走行ができない下手糞運転の人だろうって言ってた。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 15:22:08 ID:De86XoWe0
>>49
短いスレなんだからログくらいちゃんと嫁。
通常の波状運転は燃費サイトなんかの実験でも燃費落ちるのは当然て結論出てるだろ。
それを踏まえたうえでMT車でN走行を使った特殊な波状運転ならどうなるだろう?って流れだろ。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 07:54:26 ID:R45oHDvbO
>>44
Bは置いとくとして、AとCについてですがこれに時間の概念、
平均速度を揃えるとAとCが同じ、あるいは逆転するということ
は考えられないでしょうか。
実験の時はトップスピードを揃えただけですよね?
ここを揃えないとCの平均速度が低い=燃料少ないとなるのでは?
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 08:01:31 ID:R45oHDvbO
>>51
平均速度と書いていたの見落としていました。
それでも疑問が少々、平均速度(その区間を走るのに要した時間
を同じにしなければいけない)を揃えるにはCの場合Aより
トップスピードを高くする必要が有るのでは?
539:2007/08/28(火) 08:10:36 ID:01JE+DR20
>>51
おはよう。

> トップスピードを揃えただけですよね?

いえ、ちゃんと詳しく書かなかったからいけなかったけど
>>44に「平均速度は時速50kmを目標」と書いたように波状運転はトップスピード50km縛りじゃないよ。
波状走行の時は50kmを中心として前後、±数km/hで変動させて走ってた。
だからと言って波状運転でも1km/hの差も無く50km/hを保てたわけではなく多少のバラつきはあったと思う。
だからサンプルを多めに取ったんだけどね。


話は変わって、通勤燃費を向上させようと意識して、昨日は通勤トータルの燃費が24.7km/Lいけた。
昨日は、軽では苦しいくらいのかなりの急坂を登る外回りの仕事がある日だったんだけど
そこの往復で燃費が悪化したわりにはいい記録が出た思う。

信号先読みの精度を上げるのは当然として、昨日、一昨日と燃費計をずっと見ながら走った結果
N走行で転がす距離を長くすれば長くするほど区間燃費が伸びるのが分かったので、
できるだけN走行惰性距離を長くすることを意識して走った。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 08:30:41 ID:1Dl4zX0IO
京大工学部で実験していないかな
559:2007/08/28(火) 08:47:49 ID:01JE+DR20
それと付け加えると6cc/分と言う軽ならではのアイドリング消費の少なさも
N走行優位が大きくなる要因になってる可能性も大きいので
あくまでも軽の5MT車に関してはこんな傾向が出たくらいに考えた方がいいすよね。
だからどんな車でもこの傾向があてはまるとは俺でも思ってない。
569:2007/08/28(火) 10:31:38 ID:01JE+DR20
ついでに俺が実走して実験した>>44のと同じ波状走行パターンと
更に禁断のwエンジンOFF波状走行の4種類の走行パターンを
仮想的にシミュレーションして計算による推定値出してるサイト。
これは実走行実験じゃないシミュレーションだけど結構参考になるかも。

ttp://www.nenpikoujyou.com/camp/cruise.htm

このシミュレーション見る限りアイドリング消費量の違いが効いてきそうな感じもする。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 12:42:14 ID:VtVOXCob0
呼ばれてないけど出てきました。計算厨です。
>>18>>23と同じ条件でエンジンオフにして滑走した場合も追加。
定速時50mL、N走行時45.7mL、エンブレ波状時56.7mL、エンジンOFF時35.0mL。
強烈に効きますな。まさにハイリスクハイリターン。w
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 13:50:17 ID:mYik8+sP0
車にペダル付けて足こぎにしろよ
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 16:22:12 ID:7SncZcwFP
>>58
つ リトルホンダ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 16:29:02 ID:d295ILtfO
完全アクセル固定の燃費が知りたい
登り下りの速度変化は無視して
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 15:21:22 ID:zri4ZHHm0
>>57
計算結果と実験結果がだいたい矛盾無い感じだな。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 16:30:44 ID:1xbyqjtZO
ニュートラルするとブレーキ効かないとかなんたらとかオヤジが言うんだが、ホントですか?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 16:35:58 ID:eykjK1Z60
エンブレは効かないから嘘とばかりは言い切れない
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 08:53:43 ID:YpAxJFmZ0
このスレって実質MT限定の話題と思っていい?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 11:20:48 ID:xdttHHQ30
オレはテツだから、電車のモーターの駆動を波状運転にするか、一部のモーターだけを
駆動して最適電流だけで駆動するか考えたことがある。
その時に考えたんだけど、定速運転というのは、走行抵抗で失ったエネルギーだけを、
モーターやエンジンで補充してやればいいということ。
そのエネルギー補充の仕方によって、効率が変化するから、最もロスの少ない方法を
選べばいいってことだな。
66テツ65:2007/08/30(木) 12:38:10 ID:bzHotJuR0
電車はモーターが編成中に複数個あるから、それを間引きして(一部のモーターだけ
動かして)、駆動しているモーターに流れる電流を最適値にしてやる。編成全体の出力は
駆動するモーターの数を変えることで調節することを考えた。
電車はふつう波状運転するんだけど、上記のほうが効率が良いと思う。

その理屈で行くと、自動車エンジンの場合、可変気筒にして、シリンダを間引いてやるのが
良いのかな。爆発してるシリンダは、その分吸入量が増えるから圧縮圧力、爆発圧力が
上がるし、ポンピングロスも減るから効率がよい。
波状運転と比較すると、可変気筒のほうが気筒あたりの出力が適正化される点は利点だが、
不要なピストンが動いているから慣性抵抗では不利。

ちょっとスレ違いだったか。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 12:39:47 ID:4yhIq48yO
携帯から失礼
>>62
スロットル全閉の状態でエンジン回転数が高ければ高い程、インマニ内の負圧が強くなるので、負圧により作動しているブレーキブースターが強く効くようになる(ギアを繋いだままのブレーキ)
一方、ニュートラルで惰性走行中のエンジンはアイドリング回転数なので、負圧も弱く、ブレーキブースターの効果もそれなり…という意味じゃない?

68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 13:40:02 ID:sKgjSXtRO
車でも、気筒休止やリーンバーンモードがうまく機能してれば
波状運転の効果は少なくなるという事でいいのかな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 15:04:44 ID:WeXOSoPEP
>>68
> 気筒休止
理屈はわかるけど、例えば直6が3気筒になったとして
振動のほうは大丈夫なんだろうか?
排気音も、バイクみたいにボボボボとかならないんだろうか?
詳しい人、教えて。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 17:59:39 ID:KyA9Ii990
三菱はミラージュあたりに気筒休止エンジンあったな。
ホンダは初代シビックハイブリッドでエンブレがあまり効かないようにして
N惰性走行に近づけるために気筒休止使ってたと思った。
71テツ65:2007/08/30(木) 19:34:20 ID:zcfiqm+Z0
>>68
空想段階の話なのではっきりとは言えないけど、そういう感じだと思います。
前の説明が悪かったので書き直し。
1)通常運転:定速走行=低出力運転なので、爆発圧力の低下、ポンピングロスが問題。
2)波状運転:高出力運転とアイドル(できれば停止)の繰り返しなので、1)の問題が
解消する。そのかわり運転が難しく、速度が上下する。
3)可変気筒:低出力運転でも爆発圧力が高く、ポンピングロスが少ない。運転が容易。
ただし、不要なピストンによる慣性抵抗が発生する。
現在はV-TECを使った物がありますが、電磁バルブが出来たら簡単になりそうだし、
6→3→2→1というように自在な可変もできるかも。

>>69
直6はよくわからないけど、ホンダアコードの可変V6は静かだそうですよ。
ただ、回転数が下がった時まで気筒減すればそれなりに音や振動は出ると思います。
72テツ65:2007/08/30(木) 19:36:40 ID:zcfiqm+Z0
もう一個空想ネタ。
ATでアクセルオフにしたら、自動的にクラッチを切ってニュートラルに
すればいいような。
ブレーキを踏んだときにクラッチ入れてエンジンブレーキが効くように
したらいいんじゃない?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 20:07:15 ID:fQ0vuAEg0
結局ATの消耗という問題は解決されたの?

あと複数回の実験における大気データとかはほぼ同じなの?
昼夜で気温が違うと空気密度が変化しない?

よくわからんが素朴な疑問でした。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 20:52:07 ID:f/+PCqdQ0
話が難しくてついていけん。
分かりやすく中間発表的な意味で簡単に説明しておくれ。
75テツ65:2007/08/30(木) 21:16:17 ID:EVJLit1Q0
>>73
ATの消耗はようわかりませんです。
たぶんアイドル回転では油圧が低すぎてクラッチやブレーキが摩耗するという話?
それならオイルポンプ大型化するか、電動ポンプで油圧アシストするとか・・・

>>74
ごめそ。文章ヘタだから分かりにくいと思います。
スレとちょっと外れてるから、あんまり気にしないでください。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 21:29:16 ID:GVl/i0E/0
>>72
下り坂はずっとブレーキに触れながら降りるということ?

今のところ自家用車のフットブレーキは油圧を介して直接つながっているもの
がほとんど(補助があるだけ)のはずだから、それを下り坂で使えるように設計
するのは難しそうだと思う。フットブレーキが電気的な車には乗りたくないし。
77テツ65:2007/08/30(木) 21:52:07 ID:1x1b4gTD0
>>76
たしかに下り坂はちょっと困るよね。
あと雪道でも常時エンブレ効いたほうが良さそうだし・・・

ODにした時だけ、ニュートラル運転可能にしたらどうかな。
Dレンジ以下なら、普通のATと同じように常時エンブレ効くようにする。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 22:16:25 ID:fQ0vuAEg0
ちなみに・・・・
走行中のレバー操作は確実にATに負荷がかかります。。。
車庫入れとかで、停止しないうちにRに入れてしまうのとか最悪です。
キックダウンを多用したミッションもヤバいです。
距離が行くとかなりの確立で滑り始めます。

Nレンジ走行はやはり油圧の問題などが気になりますね。

油圧をキープするようにしたところで、
それが燃費に悪影響を及ぼしたら意味無いような気もしますw
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 23:43:28 ID:iRX2/Vd90
ニュートラル走行はMT車の特権て感じかな
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 00:55:22 ID:42z1xHYlO
>>66
その技術はとっくに製品化されている

問題はコストが掛る事
休止気筒が生まれる事で燃料噴射量を各吸気管に設定し、尚且つコントロールしないといけない
詰り、一定燃圧では駄目と言う事になる
(パスカルの原理)
81テツ65:2007/08/31(金) 08:32:27 ID:iae4wBY10
>>78
たしかに、Nレンジ走行対応のための油圧確保として、オイルポンプの大型化は
高回転時のエネルギーロスになります。そこで、補助電動ポンプを設け、油圧が
低下したときだけ回してはどうでしょうか。(機械式ポンプを廃止して電動ポンプ
一つにすれば安いのですが、信頼性が低いと思います)

>>80
アコードでやっているのは知っていました。ミツビシやシビックにもあるのは
知らなかったです。
燃圧は一定で良いと思いますよ。(普通はマニホルド負圧に対してプラス2kg/cm2
のはず)。気筒休止を行い空気量が変化しても、結局はエアフロメータ
信号に反映されるので、それを基準に噴射量を決めれば良いと思います。
コストがかかるのはむしろV-TECじゃないかな。電磁バルブが実用化して
安くなれば簡単でいいと思うのですが・・・


>>77(じぶん)
ODの時だけN走行にするのではなくて、4速の時だけN走行にしたほうがいいかな。
4速は、減速トルクが少ないから、N走行になっても違和感が少ないし、
そういう走行条件はドライバーとしてもN走行したいことが多い。
たとえば、向こうのほうの信号が赤になったから惰行したいとか・・・
ODレンジで速度が下がるにつれ、4→3→2→1とシフトダウンするから、
3以下になればエンブレがかかる。
829:2007/08/31(金) 09:33:28 ID:xcynYrut0
MT車限定のスレかと思ってたけどAT前提の真面目な議論も出てきてるね。

一昨日は気合で通勤区間燃費27.7km/Lを記録したんだけど
燃費計を使えば使うほど、燃費の要は力学的エネルギーを意識した走りなんだなあ、と実感。

かつて省燃費運転初心者だった頃は、なるべく高いギヤを選んでそおっと
加速することが省燃費運転の基本だと勘違いしてたけど、そういう間違った思い込みがどんどん修正されてく感じ。
ってことで長年染み付いてしまった加速中のシフトアップが早過ぎる悪い癖を矯正中w

それと、ストップ&ゴーが燃費悪いって言うのは定説だけど、
燃費計使って区間燃費を見て分かったのは、しっかり信号先読みできて
減速でもN走行が使えればストップ&ゴーは意外なほど燃費がいいってことも大きな発見だった。

信号停止から発進→加速→N走行と微加速を組み合わせて速度調整→N走行でゆっくり減速→時速30km以下で信号停止

これがうまく決まると23km/L〜30km/Lくらいの区間燃費が出せてた。
燃費計導入するまではストップ&ゴーでは0発進自体が燃費に凄く悪影響を与える
と思い込んでた。事実、瞬間燃費で見れば、0発進ではうちの軽も6〜7km/Lとかの値が出るし。
だけど、区間燃費で考えると0発進時の瞬間燃費悪化分はちゃんと運動エネルギー
としてしっかり蓄えられてたらしく、次の停止でブレーキさえかけけずに
ほとんどN惰性で減速できれば燃費の悪影響は上記の通りに意外なほど少なかったみたい。
839:2007/08/31(金) 09:35:03 ID:xcynYrut0
あと、国道1号で歩く速度くらいの渋滞に1回はまったんだけど
2速でちょっとだけ加速→N惰性、車間空いたらまた2速でちょっとだけ加速→N惰性
って感じでこれを繰り返してブレーキ要素を一切避けたら渋滞区間の燃費が15km/Lもいったw
燃費はほんとにブレーキ・エンブレによる減速を避けること次第だって更に実感。

位置エネルギーを無駄にブレーキ(エンブレ)で捨てない
運動エネルギーを無駄にブレーキ(エンブレ)で捨てない

この2点が燃費の大部分を決めてしまうのを嫌と言うほど実感。
普段の巡航速度が80km/h超えるような速度高めの人は更に空気抵抗による燃費悪化も大きいだろうけど。

と言うことで燃費計導入後ますますN走行比率が増えた。
84テツ65:2007/08/31(金) 16:00:21 ID:OS6t7TeX0
>>80
すみません。ちょっと書き方が悪かったので訂正です。
「燃圧が一定で良い」と書いたのは、あくまで吸気圧に対して一定という意味で、
吸気圧は常に変動するのだから、大気圧と比較すると変動します。

それと>>80さんは、気筒カットすると、休止気筒と爆発気筒で吸気圧が変化すると
考えていらっしゃるように思いました。
全ての吸気管はサージタンクでつながっていて、各吸気圧は同じになります。
もしも、休止気筒と爆発気筒をエアバルブで遮断するシステムだと、吸気圧は異なる
ことになりますが、この場合、休止気筒は無噴射なので、特に燃圧を制御する必要は
ないので、爆発気筒と同じ圧力でよく、燃料ラインは一本で済むことになります。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 21:06:03 ID:Q4VC9QM+0
N走行なんかしてると遅いから後ろから煽ってくんぞ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 00:46:02 ID:27oDLCPrO
最近のATは、ドライブフィールを考えて速度域こそ限られますが、
慣行時にニュートラルになっているものがありませんか?
私の知っているATはそうですが。
アイドリング域での油量は、どのATでも十分です。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 00:56:46 ID:GKIiQaf10
走行時Nレンジは下記理由によりやめた方がよろしいかと。
1.アクセルオフ時は燃料カット制御が働いています。燃料使っていません。
  逆にNレンジの場合アイドル回転維持のため燃料が噴射される。

2.オイルポンプ吐出量がアイドル回転数では低下し、潤滑が不足する場合があり、
  焼きつきなどを起こす原因となる。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:00:50 ID:HKrDU8bH0
>>87
ログをちゃんと読んだ方がいいよ。
アクセルオフは燃料カットも効くけどエンブレによる運動エネルギー浪費が大きいって
計算結果、シミュレーション、実験結果がさんざん出てるでしょ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:07:36 ID:e5NZ228t0
ここまで来て今更、前提中の前提である燃料カットの話をもってきてアクセルオフ有利とか言ってるのかw
スレを読まないにもほどがあるw
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:29:58 ID:Xaix1iNO0
軽だとライトを点灯するかしないかでこんなに変わるのか
夜、高速で時速80キロ走行でライト点灯   気温は低い
昼、高速で時速80キロ走行でライト非点灯 気温は高い
実に興味深い

あと、飛ばしシフトってどれくらい燃費に影響するのだろうか?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:30:00 ID:opoc/TG40
>>86
エンジン回転数どの程度で?
微妙にツッと進む感じでもあるのだろうか。
もし、アクセルオフ時1200rpm程度(以下)から〜
というのであれば、そこまでは燃料カット、そこからはアイドル用の燃料噴射開始してる
その境目をそう感じたんじゃないかと思うんだけど。
違うかな?
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:48:48 ID:IimZ6Gn40
>>88 >>89
87じゃないけどさ、>>9の人のレポートは俺も見てきたけど、
軽自動車=トップに入れていても比較的回転数高い=アクセルオフ時の減速抵抗高い
ついでに車重も軽いから抵抗に速度奪われやすい
って一例での結果なんでねーの。

もっとデカい車両に乗ってると軽自動車と一緒に走ってるとマズい(燃費)と思う事ないか?
ギア比高い車でのデータも別に必要だと思うんだが。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:51:47 ID:iPZg/4K/0
軽自動車の660cc3気筒エンジンは排気量小さいだけにフリクション少ないぞ。
少々回転高くてもエンブレ足りなく感じる時があるくらい。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 02:29:46 ID:73yPRLvJ0
本スレの過去スレにこんな実験があった


476 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2006/10/06(金) 00:54:00 ID:z9bg13Il0
深夜で道が空きまくりだったからちょっと実験してみた。
車種はフィールダー FF 5MT

N惰性で止まるまでの距離
時速60Km・・・約800メートル
時速30Km・・・約250メートル

エンブレで減速して止まるまでの距離
※5速からフュエールカット働くギリギリ(900rpmくらい)のところでシフトダウンしながら
時速60Km・・・350メートル
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 03:32:59 ID:IOJZKH6E0
>>93
エンブレってそんなに単純じゃないぞ。
ポンピングロスとかググってみなよ。

>>94
時速60kmでどんだけのエンジン回転数かわからんけど、
五速で燃料カット使い切ってからクラッチカット(N)に移行した方が
N惰性のみと比較するにはいいんじゃないかと思う。

要はエンブレの大小の間に
N惰性走行とエンブレFCの優位性の境界があるんでしょ。
極端な事いうと、アイドル燃料の濃いRX-7とか、
ハイギアードな六速で車重もある80スープラなんかだと
違った風になってくるんじゃないかな。
>>55で実験なさったご本人も言ってることだけど…
手放しでN走行を支持するのは考えものでねーの。
自分の車でやってみるしかない。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 03:59:37 ID:qqGn8qnI0
> 要はエンブレの大小の間にN惰性走行とエンブレFCの優位性の境界があるんでしょ。

そう。このスレでは論点はとっくにそのレベルになってるだけに
それ以前の燃料カットの有無レベルで論じてる>>87のレスがハズしてるのは間違いない。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 07:42:07 ID:27oDLCPrO
>>91
違います
構造と制御の話をしているのに…
98テツ65:2007/09/01(土) 08:07:17 ID:22JhhI3Z0
>>86
N走行するATってすでにあったのですか。それなら、それが普及するのを待つ
だけですね。って俺は軽トラ海苔だから実はAT関係なかったりする^^;

アイドル時の油圧はどんなもんなんでしょうか。足りないという意見もあるし、
実際の数値を知らないので僕にはなんとも言えないところです。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 08:39:18 ID:rpexZjEX0
地味に盛り上がってるな
周りの車に迷惑かからない程度で頼むぜ
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 09:19:57 ID:27oDLCPrO
>>98
知っているATはすべて、
アイドリングからほぼ最高油圧を出せます。
油圧はレンジごとにアクセル開度に比例しますが、
NとDで潤滑に使用される油圧の制御に違いはありません。
したがって、N慣行だろうが、エンジンブレーキが効く状態だろうが差はありません。

N慣行とエンジンブレーキ使用とでは、走行バターン(減速度)が違いますから、
比較することは無意味ですよね。
運転状況に合せて
ドライブフィールを悪化させない範囲で適切なN慣行をするATは、かなり普及していると思います。
皆さんのようにN慣行を積極的に利用して、
燃費向上を目指すATは、
技術的には可能でも、なかなか出てこないでしょうね。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 09:52:11 ID:btasVRRa0
ま、信号待ち消灯みたいに他人に迷惑かけるわけじゃないので勝手にすればいいんじゃね?

個人的にはほんの数%燃費向上のためにAT壊すようなことはしたくない。
無条件3年買い替えというヤツならそれでいいかもしれない。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 09:52:22 ID:Tk39Cxpj0
自分の車でやってみるしかないのには賛成だが
経験上どの車でもN有利なんで、特に考えないようにしてる。
Nとエンブレの決定的な差は、エンジン回転数の累積がエンブレの方が
圧倒的に多いこと。そのためのエネルギーは間違いなく燃料から
発生している。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 09:58:18 ID:kda3H/q00
Nでの油圧問題というよりも、
走行中にNからDに入れることで負担はかかりそうですね。

MTみたいにNで回転合わせれば大丈夫なのかな?
回転合わせるときも、無駄に回転を上げずに繋ぐ必要がありますね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 10:02:07 ID:kda3H/q00
ちなみにビンテージカーのATは
始動直後は絶対にシフトレバーを動かしてはいけません。

回転が落ち着くまで待たないと、
レバー操作のショックでATがイカれてしまうからです。

今のATはそんなにデリケートではないでしょうが、
クラシカルなATはそこまで気を使う必要があったということです。

なんせATが丈夫になったのなんてほんの数年ですからね・・・。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 10:32:02 ID:27oDLCPrO
変速でもN→Dでも、制御要素を接続する事は同じです。
加速時の変速では、
点火時期のリタードなどトルクを落すシステムが付いているものもありますが、
基本的にはアクセルオンでそれなりのトルクがかかったままであり、速度によりますが、コンバータでトルクが増大している状態で、
クラッチ等の制御要素を接続する事になります。
それに比べ、アクセルをそれほど開けていないN→Dは、
小トルクでの接続となり、さらに、
コンバータのボンプインペラとタービンランナの回転差の無い(ほぼトルクを伝えていない)状態からの接続ですから、
AT各部に加わる負荷は、とても小さなものですね。

ちなみに、
ATが機能としとして慣行している状態は、
ワンウェイクラッチが空回りしています。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 11:34:18 ID:27oDLCPrO
>>105
ちなみに、遊星ギヤを使用したATの場合、
動力伝達経路は一列ではないので、
イン側、アウト側の回転数を合せても、停止している構成部品を回したり、高回転で回っている構成部品を止めたりする可能性はあります。
但し、潤滑されている状況下では、
耐久性について、問題はありませんよね。
107テツ65:2007/09/01(土) 19:32:28 ID:/BCThO3F0
>>100
あい、了解ました。
108テツ65:2007/09/01(土) 21:54:21 ID:jerS+xhZ0
ATでN走行はすでにできるようになってる。
ってことは、次は、N走行中にエンジンを止めるのはどうするかって話に
なるよね。やっぱり。
で、どうすんの? と丸投げ^^;
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 21:55:27 ID:Xaix1iNO0
エンジン切るとめちゃくちゃハンドル重くなるんだが・・・
フットブレーキもしかり
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 23:16:25 ID:kda3H/q00
エンジンオフはやめたほうがいいだろw

純粋に研究目的ならまだしも、
日常の燃費向上の目的でエンジンカットは危険すぎるから非推奨でどう?

微々たる数値稼ぎのためにアシスト関係を無くすのは無謀すぎる。
ブレーキアシストも無くなるし、パワステのポンプも止まるし、
間違えてキーオフまで戻しちゃったらブレーキランプすら付かなくなる。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 00:17:20 ID:1d/C73mB0
>>110
ブレーキランプはつくんじゃね?
つかなくなる車もあるのか?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 01:24:07 ID:6nnbmQTz0
非推奨だろうが危険だろうがやる奴はやる。
採用するかは本人次第、他人が口を出すことではなかろう。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 01:51:04 ID:5MP/EDAJ0
N走行だって危険と感じて騒ぐやつがいるからスレが分かれたりしたわけで。
ここでは単に一走法として扱ってほしいな。
ヒステリックではなくアカデミックな展開を望む。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 02:06:19 ID:6nnbmQTz0
本スレもなんでもありなはずだったのにな。
なぜかN走行は必ず荒れる。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 02:13:18 ID:ZOBwrC+G0
ここはデータと理論と計算で成り立つスレであって欲しいな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:00:48 ID:bdf0Ca9pO
エンジンONする時ゎ燃料噴射料が多いしスターターモーターの消耗も懸念されるのでわ?
CO2を出さない環境重視ならイイけど
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:04:09 ID:rmECQrpMP
>>110
四輪では論外だが、原チャでゆるい下り坂をノンビリ流す時はたまにやるな。
元々アシストなんて無縁だし、20や30の低速ではフェードも心配ないし。
118テツ65:2007/09/02(日) 07:20:04 ID:Lt4Nh9Zt0
>>109
たぶん、みんな俺の話をマニュアルでキーを回してエンジン止めると思ってるんだよね。
もちろん、そんなことしたら危ないから(キーロックしたら大変)やってはいけないよ。

俺の言いたいのは、メーカーが最初からそういう風に作ったら良いんじゃない? という
ことです。ドライバーは普通に運転するだけで、車が自動でN走行やエンジン停止を
してくれるというシステムなんですよ。


エンジンオフ→ハンドル重いは、電動パワステで解決。

ブレーキを踏む時は、エンジンブレーキを併用するために、クラッチをつないで
エンジンを強制的に回すから(燃料無噴射)、バキューム発生。
エンジン止まってる間も数回分くらいのバキュームはあるから問題ないよ。

ATの油圧は、エンジン停止時は補助電動ポンプで供給。

再始動をどうするかが問題なんだな。ATのクラッチをつないで、エンジンを回してもいいけど、
ショックが発生するだろうし。
ハイブリッドモーターで再始動するテもあるけど、構造が複雑だよね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 07:43:46 ID:uxAkfRWW0
>>118
多分、それだけの補機類を駆動するコストの方が高いと思うが…
車の電気はタダじゃないからね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 10:15:43 ID:5MP/EDAJ0
うちの車のパワステは油圧だけどポンプが電動なので、
キーをONからACCのほうに7割ほど戻したところでエンジンだけ止まって
パワステポンプや空調のファンなどは動作しつづける。
さすがに二、三度ブレーキ踏むとバキュームは切れるけど。

電動パワステ車のほうはATだから試してないや。今日やってみよう。
121テツ65:2007/09/02(日) 10:16:27 ID:ACjFieOb0
と、もう一個。ATでエンジンを止めてはいけない理由。

惰行でエンジンを停止すると、ATのシフト状態によってはインプット〜
アウトプットがフリーになるので、オイルポンプが回らなくなるので、
油圧がなくなり、潤滑しないし、シフトの油圧回路も働かなくなるので、
ギアが入らなくなります。つまり、スターターを回さないとエンジンの
再始動ができなくなります。

現行のATでそのような走行はしないようお願いします。
122テツ65:2007/09/02(日) 10:17:59 ID:ACjFieOb0
>>120
いや、試さないでください。
変な誤解させる話書いてごめんなさい。
123テツ65:2007/09/02(日) 10:19:54 ID:ACjFieOb0
>>119
補機と言っても、油圧ポンプとパワステだけだし。(パワステは操舵
しない限り電気を使わない)
それよりエアコンが問題かも。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 10:34:03 ID:uM6gXwhwO
燃費気にするやつはエアコンくらい我慢するさ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 12:30:51 ID:VmMh+O8eO
ATの油圧ポンプはエンジンによって直接回されていますから、セレクト(シフト)位置によらずニュートラル同様となり、潤滑も行われません。
但し、制御要素のうち、ワンウェイクラッチは働きますから、
伝達経路の構成によっては、内部部品が高速で回転する場合があるのは、
前述の通りです。

126テツ65:2007/09/02(日) 14:12:25 ID:9X8tk43M0
>>124
それはちょっと・・・
環境問題として考えた場合、なるべく多くの人が燃料消費を減らすことで
はじめて効果が出ます。だから特別な人、特別な車だけではなく、
万人が乗る車の燃費を改善するべきですし、エアコンも使う物であるという
前提で考えないといけないと思います。

>>125
ええと、たしかワンウエイクラッチでつながっている場合と、通常のクラッチで
つながる2種類の状況があります。
たとえばDレンジでは1,2速はワンウエイが入りますが、3速だと普通クラッチです。
2レンジだと1速がワンウエイ、2速が普通クラッチ。

ワンウエイクラッチを使う理由は、シフト動作を早くするためです。
しかし、エンブレが効かないので、該当レンジの最高段では普通クラッチを使って
エンブレを効かせるようにしています。

だから、普通クラッチでつながっている間は、たぶんオイルポンプ回ってるんじゃ
ないかな。AT車乗ってないからわかんないですけど。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 14:40:46 ID:VmMh+O8eO
>>126
縺翫▲縺励c繧後※縺?繧倶コ九′隗」繧翫∪縺帙s縲?
鬧?蜍慕ウサ縺ォ謗・邯壹&繧後※縺?繧九?昴Φ繝励r謖√▽?シ。?シエ縺ョ蟄伜惠縺�縺代?ッ遏・縺」縺ヲ縺?縺セ縺吶′縲?
迴セ螳溽噪縺ァ縺ッ縺ェ縺?縺ァ縺吶?ュ縲?
?シ。?シエ縺ョ縺願ゥア繧ゆク驛ィ繧帝勁縺?縺ヲ遏・繧峨↑縺?荳也阜縺ァ縺吶?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 14:47:28 ID:VmMh+O8eO
>>127
すみません、再度。

駆動系でポンプを回すATについて存在だけは知っていますが、現実的ではないですね。

お話のATに付いては、一部を除いて私の知らない世界です。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 18:53:32 ID:5MP/EDAJ0
ATでエンジンだけ止めて電動パワステが効くかどうかやってみますた。
前走も後続もいない状態で信号まで20m、時速15km程度から。
エンジン停止した瞬間、一瞬で重くなりますた。
次からはやりません。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 19:20:16 ID:VmMh+O8eO
一昔前は、アシスト無のステアリング装置にアシストを付けて操舵力軽減を狙ったパワーステアリングでしたが、
現在は、ステアリングアキシスやサスペンションの配置を、アシストがある事を前提で設計しますから、
アシストが外れるのは大変に危険ですね。
ドライビングポジションが悪ければ操舵不能になると思います。
131テツ65:2007/09/02(日) 20:03:35 ID:DQ5NYuCu0
>>128
ん。駆動系で回すポンプって電動式と言うことですね。
現時点では、ないと思います。
また仮にそういうものを作ったとしても主ポンプには使わないと思います。
信頼性がやっぱり低いように思いますし。
僕の話は、現状の車の話ではなく、そんなん作ったらどうかなーという話です。

それとワンウエイクラッチと普通クラッチが併用されていると書きましたが、
ひょっとしたらワンウエイクラッチとブレーキが併用だったかも。
何にしても古い知識なので、今は変わってるかもしれません。

>>129
僕の車で(サンバー)試してみたら、やはり、キーONエンジン停止状態では
パワステ効かないですね。たぶん、発電していないときにパワステ効かせて
バッテリーを消耗させないための措置でしょう。
(そういうこともあるので、走行中のエンジン停止はおやめになってください>みなさま)

この話もやはり、あくまでまだ作られていない車の話なので、現状の車では
同じことはできないです。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 20:28:29 ID:VmMh+O8eO
>>131
駆動系で回すポンプは、駆動系で回します。
押し掛けと牽引ができるように考えた過去のもの(のはず)です。

ワンウェイクラッチの使い方は、伝達経路の構成によりいろいろですが、
ポンプはエンジンに直結しているため、エンジン停止時には回りません。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 22:09:46 ID:5MP/EDAJ0
>>131
ウチの電動ポンプ式油圧パワステでも、ON位置にしただけじゃアシストしないよ。
エンジンいったん始動してACC入れずにエンジンだけ止めないと。
てゆーか、なんか無意味に態度デカいのはなんで?
1349:2007/09/02(日) 23:05:44 ID:k4dkkiJT0
AT車のNレンジ談義に華が咲いてますな。
ムーヴ5MTは通勤用で、家族の遠出用にはフィールダー4AT 1800ccに使ってるんだけど
フィールダー4ATでは今のところNレンジ走行は使ってないす。

フィールダー4ATは、70km/hあたりからDレンジでアクセルオフすると
50km/hくらいまではMT車の5速に似たような減速の仕方をするんだけど
時速45km/h下まわったあたりで回転が急に1300rpm→1100rpmに落ちて
そこから減速要素が減って、やらたとDレンジ惰性でも転がってくれる。
ちなみにアイドリングは900rpm。
フィールダーには燃費計付けてないのでこのアクセルオフ1100rpmの時に
燃料噴射量がどうなってるか確認できないのが残念なところ。
4ATはコンピューターが何か勝手にやってるせいか同じ速度でも
アクセルオフ開始速度や状況によってD惰性のエンブレ効き具合が変わる感じ。

あとムーヴの前の通勤車はシャリオ2000ディーゼル5MTだったんだけど(28万キロ乗ったw)
N走行の転がり具合は1.4d近い車重が効いてかムーヴよりよく転がった。
同じ道のダウン→アップ→ダウンでシャリオの時は完全に惰性で登りきれた坂が
ムーヴでは登りきれない場所があったり、>>31の実験に使ったルートでムーヴでは
N走行で50km/h近くまで失速するところでもシャリオの時は60km/hを維持できてたから。

その一方で、エンブレはムーヴより確実に効いた。と言うよりムーヴに乗り換えた直後は
減速のために低いギヤでエンブレ使いたい時に回転数高い割りにシャリオよりもエンブレが弱くて驚いた。
ディーゼルの燃費の良さは部分負荷時のポンピングロスの無さが一番の要因と
言われるけど、ムーヴとのエンブレの差は排気量の差なんだろうか?
1359:2007/09/02(日) 23:14:15 ID:k4dkkiJT0
ちなみに

> 時速45km/h下まわったあたりで回転が急に1300rpm→1100rpmに落ちて

ここは多分、ロックアップが外れる瞬間だと思ってる。
136テツ65:2007/09/02(日) 23:16:09 ID:P73pQOEf0
>>133
えー、態度でかかったですか? ごめん。そういうつもりじゃなかったんですけど。
走行中のエンジン停止がいかんと書いたのが悪かったかもしれませんけど、
一応言い出しっぺなので誤解解いておきたかったので。
N走行はやってみたけど別に難しくも危険でもないので、文句言う気はないですよ。
137テツ65:2007/09/02(日) 23:21:38 ID:P73pQOEf0
>>132
あ、言われてみればそうでしたね。
エンジン止まったらポンプも止まりますね。
勘違いしてました。

駆動系と言うと・・・ちょっと具体的に分からないですけど、昔の
アウトプットシャフトにリアポンプがついてたやつのこと?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 10:01:59 ID:eqVu28EM0
バイクはエンブレが効き過ぎ
だから車重が軽いほどエンブレが効くと思ったけど
ちがうのか!!!!!!!!
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 21:09:09 ID:XqnzIMpvO
>>138
他の条件が同じなら、
その通りですね。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 13:51:24 ID:r8DxOkSY0
誘導されたので

MTの場合なんだが
下り坂でニュートラ運転とエンブレ走行とどっちがネンピ向上するかだが
急下り坂ならエンブレ走行でよさげだが、緩い下りだとスピードが落ちてしまう、その場合ニュートラ運転がいいんだろうね?
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 15:30:36 ID:3YA03p/Q0
>>140
もうひとつ高いギアでエンブレ効かせながら
フットブレーキ併用か
見通しの良い直線での緩やかな下りならNでもいいかも
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 17:11:10 ID:qD6BRWGi0
基本はN。
Nでスピードが乗りすぎるときはその分だけエンブレで減速する。
エンブレで足りない分はフットブレーキを使う。

以上の流れでどぞ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 17:30:54 ID:r8DxOkSY0
そだね!
しかし’89年式の電子制御インジェクションの場合、エンブレで燃料カットなんてしないかな?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 18:39:47 ID:oLW4iGzo0
燃料カットなんてあたりまえ過ぎることは前提にしてるに決まってるだろ
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 20:50:54 ID:DQYEGr670
前までN否定派だったけど、エコラン部みてから考えは変わった。
燃費をだすことだけを考えたら、加速→燃料なるべくカット(巡航もN走行もエンブレもとにかくこの一種)
→また加速 これだけ。いかに加速(燃料消費)を減らして消費なし状態で走るか。

走行の安全に関して、減速という前荷重がかからない無負荷運転(N)は負荷状態に比べてタイヤ接地圧が
低いので、曲がらない止まらないのは物理的に当然といえる。
バイク乗りなら判ると思うけど、バイクのNは本当に曲がらない。安定もしない。

だから無負荷運転は安全な状態を維持できる前提でやらないと、事故など余分な出費の可能性が増えるので
燃費運転の本末転倒といえる。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 22:31:36 ID:saA22wZtO
軸重が、前600kg、後400kg、
ホイールベース2.5m、重心高0.5mの車両が、
0.1Gの減速(時速72kmから36kmまで10秒程で減速)をしたとして、
後軸重から前軸重へ50kgしか移動しません

エンブレ使用とN走行の差なら更に小さい訳ですが、
この荷重の差で安全性に差が出るのなら、
FFは大変ですね。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 22:49:31 ID:oG4HNx6X0
バイクもNで曲がるように操作してやれば普通にNで曲がるよ。スパッと。
曲がらないとされる最大の理由は単なる思い込み。スロットルによる
ラインコントロールが出来ない不安感は、慣れないと非常に大きいからね。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 00:14:28 ID:CgQlNE6Y0
その差がわからないようなら、N運転どころか普通に
運転しないほうが良いと思うけどな。所詮机上論だしな
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 00:32:16 ID:u5mUntowO
>>148
危険である事と差が解る事は同じと考えるのはなぜですか?

先ほど0.1Gで計算しましたが、N走行とトップギヤでのエンブレ時の差は時速60km程度では更に小さく、前片輪では10kg程度だと考えます。
これは助手席に一人乗った場合の左前輪の増荷重以下だと考えますが、
運転手一人で走行すると危険ですか?

机上の話をしているのはどちらでしょうか。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 01:04:44 ID:XZJS0nhg0
「Nで曲がるように操作してやれば」って明記してるところから
差を理解してるのが読み取れないかな?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 01:14:49 ID:CgQlNE6Y0
なんだここは。脳内運転初心者の溜まり場なのか。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 01:34:11 ID:u5mUntowO
>>151
回答はできない訳ですね。

どんな危険が待ち受けているのか、
聞きたかったです。

153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 02:08:02 ID:IP0V6Li+O
>>152
人間関係が上手くいかないって危険ジャマイカ
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 02:17:40 ID:8qb76z2M0
>>145
フロントエンジンの車はバイクと違って前輪加重大きいけどな。
つか、バイクはクリップ過ぎたらむしろ
フロント加重抜けてもアクセルオンじゃないと曲がんねえ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 14:03:58 ID:ewbaKyvD0
cubが燃費いいよ^^cubのっとけ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 22:34:37 ID:3u6yv5o30
>>118
>>再始動をどうするかが問題なんだな。

N走行には興味ないが、、
ピストン停止位置と点火時期制御とかでエンジンを再始動させる技術は国産メーカーが作ってて、
もうすぐ市販車のアイドルストップに組み込んで出してきますよ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 06:37:22 ID:+9oCRZSg0
>>100>>105>>106
>>146>>149

この人は、どこかのメーカーのエンジニアさん(OBかな?)ですな。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 02:58:15 ID:v8o8bRig0
正直、2ちゃんでエンジンカット(OFF)の話を出してる時点で危険走行を促してるって言っても過言ではないよ。
>>112みたいなのが発言してもスルーなのはそれすら前提にしているんだろ?

159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 06:09:27 ID:9pIg8L4K0
安全性の話はスレ違いだからな
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 06:13:31 ID:qB2DrtUmO
エンブレの燃料カットを1分使っても6ccしか節約できないんですね

だったらN走行が勝つのは当たり前な気がする
161gpz:2007/09/07(金) 08:31:09 ID:/Jy2qQ970
直進で、目先信号、赤の場合エンジン切っちゃうんだが。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 09:41:14 ID:u5Bpt/Wd0
>>159
あほかと?
ならどこで話しろと??
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 10:06:15 ID:5EwRfPCy0
安全性の話を絡めるのは結構だが、危険だからやるなとか言いだすと
感情が混ざるから話がややこしくなる。危険だろうが死ぬ一歩手前
だろうが、純粋に学問として扱わないと意味が無いということ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 12:01:29 ID:mdn4eWWm0
本スレで「危険なんだからここで話をするな、別スレ立てろ」と言われたからここで話をしてるのに
1659:2007/09/07(金) 12:12:51 ID:42kTBBrb0
今年は本スレだと「燃えるかもしれないから危険だろ」と一時論争になってたw
ラジエターの前にダンボール置くのを気温が下がったら試してみるつもり。
うちの車の場合、冬場の燃費悪化が無視できないレベルなので、一縷の期待。

2006
08/20 23.25Km/L (848.3Km / 36.49L)
09/12 22.86Km/L (836.6Km / 36.60L)
10/01 23.53Km/L (830.6Km / 35.30L)
10/15 22.58Km/L (839.2Km / 37.16L)
11/06 22.82Km/L (837.8Km / 36.68L)
11/23 21.52Km/L (772.5Km / 35.90L)
12/10 21.22Km/L (768.0Km / 36.19L)
2007
01/02 20.57Km/L (743.1Km / 36.13L)
01/25 20.07Km/L (729.9Km / 36.37L)
02/15 20.96Km/L (772.7Km / 36.87L)
03/04 21.21Km/L (778.4Km / 36.70L)
03/26 20.89Km/L (759.9Km / 36.37L)
04/19 21.10Km/L (821.5Km / 38.94L)
05/12 22.33Km/L (846.3Km / 37.90L)
06/04 23.25Km/L (886.2Km / 38.11L)
06/30 23.22Km/L (831.3Km / 35.80L)
07/28 23.02Km/L (857.6Km / 37.25L)
08/22 23.58Km/L (844.9Km / 35.83L)
08/26 28.19Km/L (551.3Km / 19.56L)←燃費計テスト特殊走行
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 13:52:26 ID:fuiop3Nd0
>>165
段ボールでなく、せめてガムテープにしとけ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 14:12:02 ID:O+O19FEH0
>>165
天ぷらガードとか不燃物にしておけ。いくらラジエータ前面でも。
まあむちゃくちゃ危険と言うほどじゃないからいいけど。

吸気部に冷たい外気を吸わせないような工夫をオヌヌメする。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 16:01:27 ID:V3T9HqfqO
>>165
こんにちわ

このデータを見ると、
季節より、満タン当りの走行距離の方が、燃費との因果関係がありそうに見えます。

1699:2007/09/07(金) 16:19:38 ID:42kTBBrb0
>>166
>>167
材質は何にするかまだ具体的に決めてないけど、
とにかくエンジンルームに前方から外風が入り込まないような遮蔽物を置こうとは思ってる。

>吸気部に冷たい外気を吸わせないような

吸気は無理してダクト作ればエキパイ表面付近から誘導するようにもできそうだけど
ちょっと面倒そう。やれそうだったら試してみる。いずれにせよ実行するのは10月以降だと思うけど。


>>168
満タンあたりの走行距離は、ほぼ燃費に相当するから…
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 16:25:08 ID:zdzV8rsL0
>>168
>季節より、満タン当りの走行距離の方が、燃費との因果関係がありそうに見えます。

笑うところでしょうか?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 16:31:40 ID:u5Bpt/Wd0
たしかに、走った距離が700km台のほうは800km台より燃費が悪くなってる
ただ単に、早めに給油したのではなさそうだ
いや、やっぱ季節かな
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 16:37:32 ID:NUAoPI3v0
釣りかもしれないけどそろそろマジレスしていい?
満タン法って知ってる?
満タン法の燃費計算は走行距離÷給油量だろ。

08/22 23.58Km/L (844.9Km / 35.83L)

844.9Km ÷ 35.83L = 23.58Km/L

そして燃費が悪いからこそ満タンでの距離が伸び無いんだろ。
ネタにマジレスの俺カコワルイ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 17:09:52 ID:u5Bpt/Wd0
>>172
そういうことじゃない

>>165の数字を見ると
例えば2007年の場合
01/02 〜 03/26は軒並み燃費がほぼ20km/L台で走行距離も700km台
それに比べて
04/19 〜 08/22は燃費がそれ以上でなおかつ走行距離も800km台

このちがいは乗り方がちがうのか季節によるものか知りたい
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 17:13:36 ID:wzcOO0te0
ダメだこりゃ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 17:25:41 ID:OeB7Gz830
まさかと思うが、燃費がよくなったのに満タンあたりの
航続距離が減るケースがある、なんて思ってないか?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 17:27:17 ID:PLYhhY130
>>173
なんか読んでるとこっちの頭が変になりそうw
1779:2007/09/07(金) 17:41:02 ID:42kTBBrb0
>>173
何を論点にしてるのか正直分からなくてスマン。
もしかして、何故、毎回同じ距離で給油しないのか?てことを聞いてるのかな??

一応、そのつもりで書くと、ムーヴL900のガソリンタンクは40Lで、もしものガス欠の
マージンを考えて36L〜38Lくらいになるあたりを目安に給油してるから。
燃料計の一番下の目盛りに達してから約100Kmほど走るとだいたい36〜37L付近になるので
それを目安にしてる。で、当然だけど冬は燃費悪いから800Kmに到達しないうちにその給油タイミングになってしまう。
単にそれだけのこと。距離よりも給油量で統一した方が重量差の要素も減らせるし。微々たる差だけど。

ちなみに給油はいつも同じセルフ(キグナス)の決まった給油機(一番左奥の給油機w)で給油口ギリギリまで入れてる。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 17:48:05 ID:V3T9HqfqO
>>172
釣りなんてとんでもありません。

給油間隔が2〜3週間以上と色々で、その間の走行距離は期間に比例していないので、
良く見ないうちに、冬場は走行距離が短いな(一日当り)と感じた事からの発言でした。
一応、ご説明のお話は解っているつもりです。
でも、私の発言は…馬鹿ですね。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 18:03:45 ID:O+O19FEH0
>>178
走行距離じゃなくて、一度の給油量と燃費が云々・・・なら意味があるんだろうけどな。
走行距離で言うなら一度の給油量が同じなら当然燃費と相関するわけで・・・・

それはわかった上で無理矢理話を広げると、
遠出するときはガソリン底まで使う傾向にある、
近場や通勤ばかりしているときは適当なところでガソリン入れる
なんて傾向とかがあるかも?と思っているのかな。
まあそういうことまで考えるのも大事なのかも。

ガソリンが高いときは一度にたくさん入れない→このときは超燃費運転→燃費上昇
ってのは逆方向のバイアスですな。

しかし俺たちスレ違いの話題してない?本スレよりこっちが居心地いいのみんな?
鍋奉行みたいな人がいるからこっち来ているのか?
180173:2007/09/07(金) 18:33:27 ID:u5Bpt/Wd0
>>174-179

>>178の言うとおりでしたゴメンなさい!
夏バテで許して
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 19:01:49 ID:OqgIul4X0
>>179
本スレはしっかりしたデータも計算も無しで思い込み持論を強弁する人も多いしね。
そこらへんはスレのスタンスの違いと言うことで。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 21:44:06 ID:MVIoiQZ6O
>>179
私の場合、それ程ではありませんが、雪の積もる地域で、
朝夕の通勤では冬場は路面凍結により、かなり平均速度が落ちます。
データの走行距離から(パッと見で一日の平均)が短かったので、
私のように季節で条件が違うのではないかなって思いました。
1839:2007/09/09(日) 01:13:06 ID:gV32AxMo0
土曜の早朝に速度別で定地走行燃費を計測してみた。
時間があまりなかったからサンプル数は2回ずつしか確保できなかったけど、
その2回の平均値。実験地は、富士市の平坦でほぼ真っ直ぐな空いた県道。

時速30Km  31.7Km/L

時速40Km  34.2Km/L

時速50Km  32.1Km/L

時速60Km  28.8Km/L

時速70Km  25.7Km/L


どうやらムーヴ(5MT)は時速40Kmあたりに燃費最良なポイントがあるっぽい。
軽のワゴンタイプだけに空気抵抗が結構馬鹿にならないようだ。
この結果で、これからはしっかり法定速度を守ろうと思ったw
1849:2007/09/09(日) 01:22:05 ID:gV32AxMo0
ちなみに本スレにあった自動車専門誌の実験。
軽じゃなくてもり空気抵抗はかなり燃費を悪化させるようだ。


CD型アコード2.2VTEの定地走行燃費 (モーターファン別冊実車試験から)
(カタログ値 10・15モード:13km/g  60km/h定地走行:22.1km/g)
30km/h 19.1km/g
40km/h 20.4km/g
50km/h 22.6km/g
60km/h 21.8km/g
70km/h 20.7km/g
80km/h 18.5km/g
90km/h 16.8km/g
100km/h 15.1km/g
110km/h 13.7km/g
120km/h 12.3km/g
130km/h 11.6km/g
140km/h 10.6km/g
テストコースで一定速で走った燃費を測定したもの。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 01:26:14 ID:94gR/ppPO
下り坂で渋滞してたから燃費向上のためにエンジン止めたらブレーキがほとんど効かなくなってびびった。
危ないから絶対にしないように!
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 01:45:34 ID:f1GlvfHc0
>>185
知らないでやったのかよ・・・ハンドブレーキ併用するのは常識だろう
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 03:15:55 ID:oIzbDkqB0
危ないのは>>185自身だな。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 10:30:20 ID:XJz+74do0
>>185
右足の力を鍛えたらいいと思うよ
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 16:35:23 ID:KspD3/Ls0
>>183
オーバートップで速度が4・50キロの時も
アクセル話したら燃料カットされます?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 22:29:22 ID:uPG2mNQn0
すみません、CVTに乗ることになったんですけど4〜50キロの時点でNに入れるって出来るんですか?
車の動性や機構に影響を与えるのが怖くて出来ないんですけど…。
それとDでアクセルOFF惰性走行しただけで燃料カットして燃費上げること出来ますか?
1919:2007/09/10(月) 23:34:50 ID:VmkMC/nN0
>>189
うちのムーヴの燃料カット開始する下限回転数は
だいたい1900rpmくらいで、約1100rpm落ちたところまで燃料カット継続。

5速で1900rpmになるのは46Km/hくらいだから
50Km/hからアクセルオフすれば5速のまま燃料カット開始できて27Km/hくらいまで継続、
40Km/hからだとシフトダウンしないと燃料カット開始しない。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 01:18:14 ID:nCPJA1RD0
>車の動性や機構に影響を与えるのが怖くて出来ないんですけど…。
じゃあやめろよ。
他人にどうこう言われても最終判断は本人だぜ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 00:13:41 ID:ckevbtLj0
>>191
レスありがとうございます
うちは現行ミラなんで軽NAということで似ていますし
前からの疑問だったのでとても
参考になります
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 09:14:50 ID:rEPAaR400
age
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 03:20:08 ID:OE9FnQSh0
アクセルオフ燃料カットの存在を知ってすぐの頃は
アクセルオフ燃料カットを過大評価する傾向があるな。
待ち乗りの速度だと意外と燃料カットしてくれないケースも多いし。
そもそもエンジンのフリクションを引きずって燃料カットで節約した以上の損失があるのに。
それを理解できない奴は本スレにも驚くほど多い。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 18:09:58 ID:QoY0Otc10
ただ、>>191のように5速ぐらいで
エンブレもあまり効きにくくて尚且つ、燃料カットされてるときもあるからな
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 18:59:30 ID:Yv+hQvDx0
このスレ,1から読破しましたが,かなりハイレベルな議論がされてますね。
N走行による燃費改善には以前から取組んでおり,とても勉強になります。
特に9さんは,理論に基づいて多くの実験結果を明らかにされていて尊敬します。
ただ,次の点に関しては異なる意見を持っているので紹介します。

>>55にて,
>それと付け加えると6cc/分と言う軽ならではのアイドリング消費の少なさも
>N走行優位が大きくなる要因になってる可能性も大きいので

私は,2000ccなどの普通車の方が,N走行の優位性が保ちやすいと思います。

まず,N走行と加速を繰り返す波状走行で燃費が改善する理由を考えてみると,
次の2点かと思います。(上記の引用は波状走行の考察ではありませんが。)

 @.エンジンが回転するトータルの回数が少ないため,ロスが少ない。
 A.定速走行中よりも加速中の方がトルクを出すため,エンジンの効率が良い。

@に異論はないと思います。
Aに関しては,ここの住民の方はご存知と思いますが,エンジンの燃料消費率
曲線から,エンジンの効率はその回転数で出せる最大トルクの6〜9割程度を
出しているときに効率が高いからです。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 19:00:10 ID:Yv+hQvDx0
先に,Aの原理に着目します。

もし,150ccの軽があったとして,50km/h走行するとしたら,波状走行は燃費を
悪化させるかも知れません。元々,定速走行でも,最大トルクに対しある程度の
トルクを出して走行するので,エンジンの効率が常に高いためです。

ところが,660ccもあるエンジンでは,50km/h走行は余裕過ぎます。したがって,
50km/h定速走行では,常にエンジン効率が悪い状態で走行することになります。
波状走行が効果的な訳です。

2000ccの車で50km/h定速走行では,さらにエンジン効率が悪い状態で走行する
ことになるので,波状走行がさらに効果的と思います。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 19:00:41 ID:Yv+hQvDx0
次に,@の原理に関連した考察です。

50km/h波状走行について,次のような走行パターンを検討します。
 加速時:50km/h走行時の回転数において最大効率が得られるトルクで加速。
 N走行:普通のN走行。

すると,例えば次のような走行パターンになると思います。
  150cc:∞秒間加速,10秒間N走行(→定速走行)
  660cc: 5秒間加速,10秒間N走行
 2000cc: 2秒間加速,10秒間N走行

このように,排気量が大きいほどN走行時間の比率が大きくなっていきます。
よって,ある区間を走行したときのエンジン合計回転回数に注目すると,
定速走行に対して波状走行した方が回転回数が低下する割合は,排気量が
大きいほど顕著です。
そして,@の原理で燃費が改善されると思います。

回転が削られるからこそ燃費が改善されると考えれば,当然,より回転を
削られたほうが燃費が改善される。アイドリング消費時間が長くなっても,
それに比例して,回転の削減も増えて,損失低減効果も大きくなる。
排気量が大きくなれば,アイドリング消費は大きくなりますが,回転が
削られることによる損失の低減効果も大きくなると思います。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 19:01:52 ID:Yv+hQvDx0
なお,最も燃費がよくなる波状走行は,上記のパターンとは違うと考えています。

上記では,加速時に関しては,50km/h走行時の回転数において最大効率が得られる
トルクで加速すると書きましたが,実際にはこれより少しだけ大きいトルクで
加速したほうが良くなると思います。

@の原理による燃費改善効果は線形に得られますが,Aの原理による悪化効果は
最大効率が得られるトルク周辺で効率がフラット(上に凸で極大値)で,その
前後のトルクで徐々に低下していくからです。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 19:02:41 ID:Yv+hQvDx0
さて,冒頭で排気量が大きいほうがN走行の優位性が保ちやすいのではないか,
と書きましたが,これは次のような思考実験に基づいています。

平地での波状走行による燃費改善に関しては,異論はないと思います。
ただし,急な上り坂だったら,波状走行は逆に燃費が悪化すると思います。
したがって,波状走行の効果が出る限界の斜度が,どこかにあると思います。

上記の例では,150ccでは平地,つまり上り0%が,臨界斜度となります。
660ccでは,上り2%が臨界斜度とします。2000ccでは,上り5%かどうかは
分かりませんが,少なくとも660ccの臨界斜度である2%よりは大きくなると
思います。
排気量が大きい方が,波状走行による燃費改善の機会が多いと言えそうです。

では,波状走行以外のN走行に関してはどうでしょうか。私は,他の多くの
N走行も,波状走行の1種とみなすことができると思います。したがって,
排気量が大きい方が,他のN走行でも優位性が保ちやすいと思います。

例えば,9さんのレポート>>40で,高架を上って下りるパターンは,
1種の波状走行と思います。この場合,平地での波状走行と異なり,
加速→登坂,運動エネルギー→位置エネルギーの関係になっています。

以上,文章長い上に的を射ていないかも知れません。
また,2ch初心者なので,作法などで改善点あればご指摘ください。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 19:32:16 ID:H1mg5oZf0
経験上波状走行は燃費改善しないなあ。。。燃費計、満タン法双方にて。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 19:47:10 ID:EeIsohzA0
>>202
このスレでも"普通"の波状走行は燃費悪化するって結論出てるだろ。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 19:49:01 ID:H1mg5oZf0
>>203
だよな。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 19:51:09 ID:EeIsohzA0
加速→アクセルオフ波状走行は確実に燃費悪化
加速→N走行は燃費は良くなる可能性有り

ってスレをちゃんと読めば分かるだろうに。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 20:31:43 ID:RtuR755e0
変なのが沸いてるなぁ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 23:26:19 ID:5YKsPEFc0
>>197-201
全部で5行程度にまとまる内容だと思う。
208197:2007/09/15(土) 23:45:40 ID:Yv+hQvDx0
>>207
すみません。
我ながら書き込みが長すぎてキモイですね。

あれだけ書いておいて何なんですが,私は普段,
平地での波状走行はしていません。
加減速を繰り返すのは,やはり乗り心地が悪化するので。

ところで,みなさんのN走行を利用した燃費改善テクニックを
教えていただけませんか?
209197:2007/09/15(土) 23:57:23 ID:Yv+hQvDx0
まず自分から。テクニックというか,半分は疑問点ですが。

60kmで走行中,カーブを過ぎたら100m先に赤信号を発見。
ただし,10秒後に青に変わることが確実な場合。

@ N走行→燃料カットで,信号到達を10秒後に合わせる。
A 燃料カット→N走行で,信号到達を10秒後に合わせる。

燃料カット期間は,@の方が長くなりますが,信号到達時の
速度はAの方が速い。つまり,車の減速を最小限に抑えるため
Aの方が燃費が良くなると思っています。他の選択肢として,

B 強めのブレーキ→N走行で,信号到達を10秒後に合わせる。

ブレーキを最小限に抑える観点から,実はBが最高なのでは。
とも思っています。
実際には,後続車がいたりして,結局@だったりするんですけどw
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 00:50:45 ID:qbiUSt6Q0
>>197
アイドリング時の燃料消費量が考慮されてないので、意味のある考察とはいえない。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 01:56:07 ID:h+ooM0fu0
3速で減速して、2速かNで調整。停止せずに40kmで信号通過だな。
通過後はマタ〜リ加速で60kmに戻す。

それか、3速にシフトチェンジしつつ強めのブレーキ→3速か4速で微調整。

強めのブレーキかけるときは同時にシフトチェンジして燃料カット必須じゃない?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 02:07:00 ID:GoQFdbYV0
Nで調整→Nで調整→ひたすらNで調整

田舎なのでいつもこれで速度調整、燃費も異様に伸びる
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 08:31:16 ID:oaJ1HgSr0
>>209
車によるだろうね。最近の車は、D惰性走行でNとそれほど変わらない減速度で低い燃料消費になるよ。特に電子スロットル車。
自分の運転でN走行の出番があるのは1つだけ。
40km/h未満(AT保護のため+Dレンジよりエンブレ減速が明らかに緩いな条件)で、
Dにしたらアクセルを踏む必要あるがNだと流れに乗れる緩い下り坂ケース。
いろいろやったがこれ以外でNが有利なケースはないと思う。


214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 10:06:34 ID:Ye5Dln+U0
>>213
ATはそんなもんか
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 13:39:59 ID:h+ooM0fu0
そんなもんだ
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 14:03:07 ID:Ec+8OLB70
>>210
確かに論理が飛躍してたかも知れません。少し補足します。

アイドリング時の燃料消費量は考慮されています。>>199では単に,
排気量が大→アイドリング消費も大→回転が削られることによる
損失の低減効果も大と思う旨,書きました。この心は。。

アイドリング時の消費量は,既に述べられているとおり,
660cc:6cc/分,2000cc:14cc/分とし,簡単化のためアイドリング
回転数と50km/hでの回転数は,660ccと2000ccで同一とします。
50km/hでの回転数からアイドリング回転数まで落としたことによる
損失の低減量は,660ccと2000ccで,やはり6:14くらいに
なるのではないでしょうか。そうなれば2000cc有利ですが。
ちなみに>>199に記した走行パターンにおいては,上記の比が
変化しても,6:11.2までなら2000ccに分がありそうです。
6:11.2で,波状走行による損失低減割合が一致すると思います。

あ,ここまで書いてきてマサカ!と思いましたので追記しますと,
>>197-201の内容は,9さんの660ccで波状走行により燃費が
改善されたという実験結果に基づいています。
この前提が崩れると,>>197-201は全て無意味となります。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 14:06:09 ID:/RgDmYBb0
運転は安全第一だ。危ないなニュートラル走行なんて。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 14:12:44 ID:oaJ1HgSr0
>>216
自分の体験とデータで語れよ・・・・紛らわしいんだよ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 14:22:36 ID:Ec+8OLB70
>>211
>強めのブレーキかけるときは同時にシフトチェンジして燃料カット必須じゃない?
そうですね。でも燃費から見ると・・迷いどころの場合も?
もちろん,どうせ減速するなら燃料カットしたい訳ですが,
強めのブレーキとなると期間が短いので,そのために回転合わせで
燃料使うわけで。まぁ場合によるか。。
回転合わせに必要な燃料使用量を知りたいですね。
私の場合,シフトダウンの技術向上・維持のためにやること多いですね。

>>213
Nに近い減速度で低い燃料消費になるのは,うらやましいです。
下り坂の場合は大抵Nします。そのケースより下りが急な場合は,
N走行と燃料カットを繰り返して速度調整してます。
この場合もやはりN→燃料カットで回転合わせに燃料消費してしまいますが。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 14:48:58 ID:EYFFvK0e0
Nは燃料カットなんてされないどころかトラクションカットされてるので ただ危険なだけ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 17:06:02 ID:iSucOqd20
ニュートラル走行程度で危険てw
脳内ドライバーて面白いw
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 17:10:20 ID:shi6czry0
こんな小細工するくらいなら
燃料を無駄遣いしないようなアクセル操作を覚えたほうが…
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 17:12:01 ID:FUx/c+N50
アクセル操作はよっぽど荒くないと燃費に対する影響は少ないんだよ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 17:17:23 ID:XiEZtJii0
>>222
そもそもあらゆる省燃費走法をやり尽くした先に残るのがN走行利用だからな。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 17:41:49 ID:w58RpKY80
なぜこのスレが立ったか知らない奴をいちいち相手しなくていいから。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 18:48:39 ID:AjM0SO2L0
>>225
渋滞を意図的に起こすスレに意味があると思わんが。
貧乏人がケチるのはどうでもいいが速度差ある車には道を譲れよな。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 19:32:10 ID:1Gsi12BN0
>226
スレ違いだからやめれ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 21:01:26 ID:tT/n9BVv0
>>223
アクセルのバカバカは燃費最悪だろ。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 21:05:25 ID:Ugk5w5o/0
ニュートラル走行程度で危険てw
まさに極端バカ
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 18:10:08 ID:8We5EWTmO
>>210
そんなに小難しい事ではないような…
教科書通りのプレーンなエンジンで排気量の大小の効率を現実的な同一走行条件で比較する事に意味は感じないけど、
アイドリング…最低回転(あくまでもプレーンなエンジン)を維持するのに必要な燃料の量はエンジン毎に決まっているし、
ついでに言ってしまえば、エンブレ時だって燃料を使って得た運動エネルギーを使って回しているわけで、
一律パーで処理して良いのではないでしょうか。
要は、燃料から効率良く運動エネルギー(位置エネルギーは置いといて)を得る。
それを極力走行抵抗で消費する。
走行抵抗のうち速度の二乗に比例して増える空気抵抗に考慮する。
この3点を考えて走行すれば良いのではないでしょうか。

231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 18:25:38 ID:8We5EWTmO
定速走行を提起してみます。

常識的な走行条件の範囲で、プレーンなエンジンとして、
スロットル開度が小さい程燃料消費率が良い回転数は低くなるので、
0から定速までは、エンジン回転数に合わせたアクセル開度で加速します。
これで効率良く運動エネルギーを得ます。
定速走行では、走行抵抗に見合うだけの駆動力を最低の燃料消費で得るために、
エンジン回転がなるべく低くなるように運転します。
定速から停止は、持っている運動エネルギーをすべて、走行抵抗で消費します。
波状走行は、この定速走行区間の燃料消費を抑える走行ですよね。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 20:33:15 ID:+0zSRMbC0
小難しく偉そうに書いてはいるけど、それしきのこと皆知っててやってると
思うんだけど。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 21:41:12 ID:aM+iAV/d0
ちょっとした下り勾配なら、Nにすればアクセル踏まなくても進む。
燃料無駄にすんぢゃネーぞ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 21:42:15 ID:8We5EWTmO
>>232
どこが難しかったですか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 21:59:31 ID:+0zSRMbC0
言葉遣い。

それと延々フラットに文章が進んでいて重点がどこか掴みづらい。
できれば3行以内にまとめて。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 22:58:41 ID:c90ZSlTs0
機構を理解してるつもりの住人は見苦しいだけの存在なんですが。

軽で燃費を語るのは恥ずかしいと思わないのですか? 維持費の安さに満足しないなら歩きなさいよ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 23:02:24 ID:BGJRx2Or0
しかし、このスレはなんか変なアンチに粘着されるなw
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 23:56:25 ID:LqOxPG8j0
>>230-231
車重や走行抵抗が,排気量に比例して,相似的ならそれでいいと思います。
ただ,実際には排気量が3倍になっても車重はそんなに変わりません。
だから動力性能が上がるし,エンジンがトルクを出す機会は少ないでしょう。
そうでなければ,始めから>>197-201を検討する必要はありません。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 00:43:52 ID:ldfXdjzH0
あ,ちなみに空気抵抗は,実際には速度の2乗に正確には比例しないと思います。
1〜2乗の間か,2次の多項式だと思いますが。そのうち測定しようと思います。
ところで,1乗に比例する抵抗って何かありますか?

詳しい方いたら教えてください。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 06:43:15 ID:3YM6ajJrO
>>235
そうですか。
それは失礼しました。
無理です。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 06:49:31 ID:3YM6ajJrO
>>238
排気量の大小に依る燃費の差異について、お考えの内容を否定したつもりはありません。
考える事の有効性が無いと思っています。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 07:03:54 ID:3YM6ajJrO
>>239
一般的な分け方で、速度の一乗に比例する走行抵抗はありません。
空気抵抗について、
測定結果が出たら、測定方法も含めて、
是非教えてくださいね。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 10:39:33 ID:+WdFmLIK0
>>239
走行転がり抵抗は定数+一次(定数が支配的)だったと思うが。完全に定数ではない。
いろんな部分があり、単純な二次(一次・定数項なし)にはならない。
もっとも車では一次項の関与は小さく、ほぼ二次+定数と考えていいと思うが。(F=av^2+Cの形式)
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 10:40:23 ID:+WdFmLIK0
>>243
2〜3行目は空気抵抗も含めた総抵抗の話ね。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 17:30:25 ID:3rhfQWowO
高速でエンプティ点灯状態でウカーリSA入り損ねたら、
最後の方は、ヘッドライト消してテールのみ。下り傾斜はN使うことも。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 17:45:21 ID:+WdFmLIK0
>>245
そう言うときにすごい燃費出ることあるよな(燃費計上)Nやライトオフはなしでも。
いかに普段本気ではないかがわかるとき。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 19:43:05 ID:3YM6ajJrO
>>243
エンジンから駆動輪までの駆動系を伝達効率として処理した場合、
転がり抵抗は、時速120〜130kmあたりまで重量に比例しますが、
それ以上の速度になると、速度に対し二次関数的に増えて行きます。
(ラジアルタイヤの場合)
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 20:44:08 ID:TpruOt000
持論と事実をごっちゃにしたり、過去スレ、本スレで何度も出てきて
分かり切ってる事を長々と書かないでくれ。

にくちゃんねる終わったから過去スレ見られないの?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 02:38:58 ID:GiOd6qkR0
>>243
転がり系ですか,情報どうもです。そうなると,走行抵抗を計測しても
空気抵抗を分離することは困難ですね。

以前,140km/hと100km/hのぞれぞれでN走行を始め,5km/h低下する時間を
計測したのですが,両者の場合で2倍も変わらなかった記憶があります。
車は手で押して動くことから定数項は小さいと考え,意外と1次項が大きいのかな,
とか思ったことがあります。
最も,平地だった保証はなく,計測もストップウォッチだったのであれですが。

次に計る時は,同一区間を両方向に走行し,平均を取ります。
計測は速度計を動画撮影し,各速度における走行抵抗を求め,
F=av^2+bv+c および F=av^b+c の2種類の式で最小二乗法を適用します。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 02:46:15 ID:GiOd6qkR0
必ずしも公道とは限りませんので念のため。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 06:44:42 ID:P9OJWruWO
>>249
縺昴?ョ險域クャ邨先棡縺ッ縲∬オー陦梧慣謚励〒縺ッ縺ェ縺上?
縺?繧上f繧玖オー陦梧慣謚鈴ヲャ蜉帙r豈碑シ?縺励◆繧ゅ?ョ縺ァ縺吶?ュ縲?
襍ー陦梧慣謚鈴ヲャ蜉帙↑繧峨?
遨コ豌玲慣謚励?ッ騾溷コヲ縺ョ荳我ケ励?
霆「縺後j謚オ謚励∝鏡驟肴慣謚励∝刈騾滓慣謚励?ッ縲?騾溷コヲ縺ォ豈比セ九@縺セ縺吶?

謇句??縺ォ縺ゅk霆贋ク。繝?繝シ繧ソ縺九i縲∵凾騾滂シ托シ撰シ撰ス具ス阪→?シ托シ費シ撰ス具ス阪?ョ襍ー陦梧慣謚鈴ヲャ蜉帙r蜃コ縺励※縺ソ縺溘i縲?
邏??シ抵シ撰ス撰ス薙→?シ費シ撰ス撰ス薙〒縺励◆縲ゑシ医げ繝ゥ繝輔°繧峨?ョ隱ュ蜿悶j縺ョ縺溘a隱、蟾ョ螟ァ?シ?

縺ェ縺翫∵ク幃溘〒縺ッ縲?鬧?蜍慕ウサ縺ョ諷」諤ァ驥埼上ョ蠖ア髻ソ縺悟?コ縺セ縺吶°繧峨?
螳夐溘〒縺ョ繝?繝シ繧ソ縺ィ豈碑シ?縲∬ィ育ョ励r縺吶k譎ゅ↓縺ッ豕ィ諢上′蠢?隕√〒縺吶?ュ縲?
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 06:55:04 ID:P9OJWruWO
>>251
ごめんなさい、書き直します。
その計測結果は、走行抵抗ではなく、
いわゆる、走行抵抗馬力を比較したものですね。
空気抵抗馬力は速度の三乗、
転がり抵抗馬力、勾配抵抗馬力、加速抵抗馬力は速度に比例します。

手元にある車両データから、時速100kmと140kmの走行抵抗馬力を出してみたら、
約20psと40psでした(グラフからの読取りのため誤差大)。

なお、減速時には、駆動系の慣性重量の影響が出ますから、
定速でのデータと比較するには、注意が必要ですね。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 01:23:10 ID:tddvQ1rN0
>>252
いえ,比較したのは走行抵抗で間違いありません。加速度を測った訳ですから。
走行抵抗に速度をかけ算して,初めて走行抵抗馬力になります。

確かに駆動系の慣性は効いてきますね。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 09:59:05 ID:6z8XWxQF0
正直、自己満足の世界だね。
車体のフリクションロスを可能な限り取ってからなら解るけど。
無機モリブデンとか使って刃当たりも考えてる?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 10:17:29 ID:DJ+0+9Nc0
>>254
>車体のフリクションロスを可能な限り取ってからなら解るけど。
そうか?まずフリクションロス自体がどれくらいあるか知ってから対策は行うものじゃないのか?
影響が小さい要素に無駄な努力しても意味ないのだから。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 21:26:02 ID:/IFYKumA0
N走行から加速のためにギア入れる時の
クラッチの磨耗って無視できるものですか?
ブリッピング時のガソリン噴射も無視できるくらいでし?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 23:33:02 ID:ZyYydQqg0
>>256
それ気になる。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 23:38:23 ID:Bak1Uszk0
再加速が必要なら、ガソリン使って回転上げるか車速のエネルギーを使って
回転上げるかの違いだから、クラッチが減らない分だけ回転あわせした方が
いいのでは?

逆に減速が必要ならガソリン使うより、少しくらいクラッチが減っても
クラッチで回転上げた方がいいと思われ。ただしクラッチ切って走ってる
状態に限る。N走行後の話なら、ダブルクラッチで回転あわせしないと
ギア、特にシンクロが痛むので回転あわせ必須。

漏れは滑らか加減速が信条なので、いつでも回転あわせしてる。それでも
10.15モードの10%増しだから、そんなに気にすることも無いかも。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 00:16:21 ID:ZJpfB9900
ここまで燃費にこだわってるならもちろん空気圧は2.4ぐらいいれてるんか?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 01:13:42 ID:g4ylVQUu0
私の場合2.3s指定の車で3sです。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 01:26:01 ID:D1qgizS20
昔はF2.8R2.6だったこともあったけど、中減りするので
今はF2.5R2.4、燃費は特に変わらず。
262260:2007/09/23(日) 02:01:31 ID:g4ylVQUu0
>261
燃費変わらずですか?
2.6くらいで試してみようかな。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 02:18:01 ID:NSXBk4ll0
信号多く、車も多いところに住んでいる車はできるだけ減速しない
走り(発生させたエネルギーを捨てない)が一番効くよ。
あといかに止まらないで走るかだな。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 08:42:11 ID:htsX2Zhl0
>>256
>>258
「N走行」ってMTの話?
俺の中ではN(レンジ)=AT、ニュートラル=MTってイメージがあるのだが
そういうことはない?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 09:07:16 ID:LNb4/nkw0
>>264
ニュートラル=N
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 11:36:35 ID:htsX2Zhl0
>>265
それはわかってるが・・・
まあとにかくMTでもニュートラをNと呼ぶことはあるってことね。了解。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 16:25:30 ID:4AhOGzZc0
Nという表記が不満ならMTもマニュアルトランスミッションと書かないと。

ニュートラルと書くのが面倒なだけでしょ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 16:52:58 ID:DfU6qf2q0
N走行取り入れたら現行ミラ5Mtで26km/Lいった
こりゃスゲー
2人乗りでこの数字だからびっくり
夜中の空きぐあいはやっぱスゲー!!
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 00:27:52 ID:wwmVpuc20
という夢を見た
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 00:16:28 ID:iFXYIlHzO
そして夢精し、ママンに怒られた( ´,_ゝ`)プッ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 00:45:24 ID:0Ja5Ktpr0
夢精するにはどうすればいいんだ?
今思うオナニーより気持ちよかった気がする。
2729:2007/09/27(木) 01:50:16 ID:HKiUVYT10
今までずっと満たん法燃費を記録し始めてから>>165のように23Km/L台が限界だったんだけど
燃費計付けて始めての9月は通勤燃費が始めて24Km/L台に乗った。
今月は、仕事先で燃費を稼げるコースへの通勤が1回しかなかった(普段の月は全走行の30%ほど)
だった割に検討した。
来年の夏には月間燃費25Km/L
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 01:52:00 ID:jXBpp4owO
俺の車はS15シルビアのNAです。FRは、駆動ロスが多いので、仮にFFだったら結構燃費に違いが出ているのかなと最近思ってます。
俺の場合オイルや燃費を意識した走行に変えてもほとんど燃費が変わらなかったので、
スペアタイヤ降ろしたり、空気圧を見直したり。
それでもほとんど変化なし。もう別にいいやと何にも気にせず、
回転も高め加速も素早く飛ばし気味に走ったら燃費向上。
たまたまだろうと思い、再び気にせず走行、やはり向上。
3回給油とも普段より燃費が上がりました。自分が燃費走行だと思ってやっていた事は間違いだったとこの時初めて気付きました。
次はN走行を実験してみます。
2749:2007/09/27(木) 01:53:49 ID:HKiUVYT10
途中送信しちまった…

来年の夏には月間燃費25Km/L台も狙えそうな予感。

ちなみに今月の記録(先月までの記録>>165)
09/25 24.40Km/L (918.5Km / 37.64L)
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 21:46:09 ID:yYTIdzy00
>>273
燃費を気にする車では無いと思うが。 燃費を気にし過ぎて渋滞作るクズにはならないでね。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 22:19:34 ID:t2H0YT8x0
グズの人にはわけがある
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 00:18:59 ID:IzzGMueY0
>275
そんなに否定的に生きることしか出来ないならこんなスレなんかに
来なければいいのに。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 03:10:59 ID:+fKRtVaR0
>>273
スポーツ系のクルマは、最大トルク発生回転が高めの為、ある程度回して加速して早めに惰性で流すと効率がいい。
車体が軽く空力が良いMT車だとね。

N走行ためすのは周りのクルマに迷惑にならない場面でね。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 10:03:53 ID:7FN1NzPX0
>>275
>>278
一言多い。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 11:26:13 ID:zNWL+B4A0
>>275は一言では済まないけど。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 07:02:02 ID:CR7s5aQp0
はじめまして、
CVTでもN走行できますか?出来たとして無問題?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 07:08:02 ID:A4qmBwpZ0
お前等、事故るなら迷惑かからないように事故れよ、社会の迷惑者が
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 20:25:59 ID:sBVUXDaz0
燃費がいい運転=渋滞なんぞ作らん。どちらかというと速いペースの人だと普通思うが。
低燃費走行=ドン亀走行って思ってる人は思考回路が停止しているとしか思えない
今日この頃
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 22:55:38 ID:IhGGKBk10
>>283
ここのムーブ乗りは周りに迷惑を掛けても意に関しないクズだが?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 08:35:59 ID:XeElw/xu0
もうネタは尽きたか?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 08:52:20 ID:XNfg3De1O
燃料カットとN走行
併用でウマー
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 06:49:26 ID:PwEZH+MT0
エンジン切ってN走行するヤツいるか?もちろん先の信号赤で直線だが。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 07:02:09 ID:zcBjpkzOO
N走行は一切止めろ

ATの寿命が短くなるぞ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 07:30:54 ID:i3/G9abVO
ニュートラルにいれたら燃料かっとは使えないじゃないか
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 08:17:10 ID:LrbWY7XX0
1から読まない携帯厨はお帰り下さい。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 18:08:24 ID:3Apn/QUN0
>>289
ニュートラルは惰性走行
燃料カットは減速
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 22:37:21 ID:aym8evfa0
ニュートラルに入れるより、速度に合ったギアのままクラッチ切って惰性走行の方が、安全かな。

強化クラッチ入れてた頃は、重さにメゲてニュートラルにしていたけどw

もちろんマニュアルで、すいている平地の直線道路 限定ね。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 00:18:28 ID:zw+JvhRc0
CARトップで走る迷惑がトロトロ走ってるのを正当化しようとする記事があったが
ここの連中か? リアに「安い軽に乗って燃料ケチってます」ってステッカーでも貼れよ。

そもそも貧乏人が車を所有するな。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 00:30:55 ID:8PvueF260
>>293
>>1
>燃費向上技術としてのニュートラル走行を議論するスレです
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/03(水) 06:25:16 ID:sEmN7CaQ0
>>293
もう、小型バスみたいなクルマばっかしだから、走りがどうのなんてクルマは無用じゃね。
地方に行っても信号多いし、対向車切れ目なしに来るし追い越しもできない。
道は良くなったが・・・
1000ccの小型車フルサイズでノソノソ走ればって時代だな。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 00:27:35 ID:j1mUHVOh0
貧乏軽乗りの分際で語ってるなよ。 最低でもゴールドの免許とSDカード持ってんだろうな?

持ってないのに燃費語るのは劣悪遺伝子保有者と思う。 クズの証か。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 08:19:39 ID:p3exqLh+0
microSDならケータイに差しっぱなしですw
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 08:22:55 ID:ggz2meqM0
>>296




びんじ?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 19:18:13 ID:OmgmtZRp0
俺はメモステDuoだ・・onz
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/04(木) 23:27:43 ID:YaoaRhsX0
>>296
>SDカード
安全協会の中の人 乙
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 07:44:31 ID:CNjeRBRo0
SDカードか
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 10:13:10 ID:JG7+Faz/0
microSDカードなら持ってるよ
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 23:24:22 ID:QBn440Ke0
燃費を上げる走行は奥が深いし、車を見る眼も変わるから良いけどね。
走る障害物にはならないでね。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 00:51:18 ID:AQhMPeDR0
でね厨は来るな。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 16:20:58 ID:6AE7+YN00
信号数百メートル手前からN惰性か、50m手前から普通のアクセルオフによるエンブレカットどちらがいいとか議論でた?(AT)
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 17:46:27 ID:3V38JdAO0
他に車がないような環境なら数百メートル手前からN惰性がいいのかもしれんが、実際には難しいでしょ?
前に割り込まれてブレーキ踏んで再加速とか・・・それの確率からすると50m手前でアクセルオフがトータルでは良いようなキガス
俺の場合後車が居ない場合200mくらい手前からアクセルオフ(Nにはしない) ちなみにCVTです。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 18:50:20 ID:prEknnGJ0
数百メートルつっても200mぐらいのことをいいたかった。
俺の場合は後続車がいても200m手前ぐらいからは5速固定(ATのスポーツシフト)で30km/hあたりまでゆるやかに減速。
そこから2速にいれてエンブレ+ブレーキ停止。
MYカーの整備士用の仕様書によると1000回転が5秒以上続いた場合にフューエルカットと書いてあるが
こうなると普段やってる速度微調整の際にブレーキ踏まず一瞬3速に落とすエンブレは無意味になるな・・・
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 19:59:07 ID:4pduIFul0
>>304
クズが下らんレスするなボケ。 消えろ、このダニが。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 00:19:51 ID:eidFk1i/O
< ゚д゚>キムチ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 11:37:43 ID:GtSwpZQP0
MotorMagazine - トピックス  実用燃費日本一を決める
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/modules/wordpress3/index.php?p=64
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 23:41:13 ID:5YK9kL8E0
>>305
MTなら文句無くN惰性。
最近のATは賢いからよくわからん。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 07:43:09 ID:adteNxyU0
ほしゅ
3139:2007/10/19(金) 11:33:37 ID:XxRIdeox0
先ほど給油してきて、通勤燃費の新記録が出た。

10/19 24.75Km/L (926.5Km / 37.43L)

燃費計導入から2ヶ月連続で記録更新だから燃費計効果はそれなりに出てるようだ。
去年の同時期>>165に比べて10%弱の燃費記録向上が見られてる。

それと今朝、寒冷期の燃費悪化対策でラジエター塞いだ。
実際にはラジエターを塞ぐというよりフロントグリルとフロントスポイラー側のエアインテークを
完全に塞いでエンジンやラジエターにフロントから吸い込んだ外気があたらないようにした。
果たしてこんなことが燃費に効果があるかどうか分からないけどとりあえず実験してみるの精神で。

燃費計導入してN走行が増えてから後の車を先に行かせるのにだいぶ慣れてきた。
昨日も深夜だったけど片側1車線の道では10台くらいは先にいかせたかな。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 09:19:19 ID:VT36m5UL0
>>313
水温もチェックしとけよ。FAN回りっぱなしとかになってるかもしれんぞ。
3159:2007/10/20(土) 09:52:39 ID:EzwBbbmX0
水温が正常なのはすぐにテスト走行して確認したから
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 16:01:35 ID:VT36m5UL0
>>315
FAN回ってても一応温度正常にはなるよ。でも普通走行中には回らないから、蓋によって
回ってたりすると…。っていうか、普通にもうちょっと寒くなってからの方がいいんじゃね?
(どこに住んでるのか知らんけど)
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 19:56:51 ID:To6H70J60
エコソケット使ってる人いる?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 20:35:48 ID:PDgeTmHp0
>>316
それはムーブの話? それとも他車含めての?

>>313
N惰性やっててチャンと前に行かせてるんだ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 21:30:01 ID:N14LYGjq0
当方のミッションはDSGだけど、走行中はニュートラルに入れるのは
よろしくないって説明書に書いてるからN走行はしないなあ。

昔、大学時代に92レビンに乗ってた友達で、ガソリン節約するために
高速の長い下り坂でエンジン切った大バカ野郎がいたな。
当然ハンドル、ブレーキがえらいこと効かなくなって慌ててエンジン
掛けなおしたらしいけどw
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 22:48:08 ID:6yR/bven0
ブレーキはどうにもならんが、駐車場でエンジン停止状態でハンドル回しても、
片手で回るくらいだから、そんなに重くないんじゃないかな。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 02:00:53 ID:MuQGg8400
>>320
ちょっとまて。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 03:59:24 ID:VQt3u01cO
極度に燃費走行目指し過ぎた走りや細工すると、
燃費向上と引き換えにエンジン振動倍加や異音、或いはシフト故障、回転数異常など
様々な不具合を抱える事もあるから注意が必要だ。
完全に徹してやるよりも、適度にそれを加えながらやる方がリスクは減るかと。
エンジン掛けて1秒以内に発進して、全ての信号でエンジン切って、速度維持の毎にNなら燃費は上がるだろうが、
確実に不具合が出て、スタートでエンストし始め、ミッションもスターターも逝く。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 05:28:54 ID:qv/PYK8d0
初歩的質問ですいません。
CVTって、ニュートラル走行できるんでしょうか?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 05:56:43 ID:qv/PYK8d0
MTしか乗ったこと無くて・・・↑
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 08:11:31 ID:pNY6c4qY0
>>322
ここは経費節減スレではなく、燃費向上スレ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 12:26:46 ID:v8SSRpj00
>>323
ATだろうがCVTだろうが、Nレンジはあるだろ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 12:59:09 ID:qv/PYK8d0
>>326
やって、支障ないよね?安全とかの問題は別として。
また、機構的にもおkね。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 13:53:26 ID:1l3y0GAg0
CVTは(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 14:18:56 ID:WJE1o1Y80
>>327
極限まで減速比下げられるCVTにN走行の出番はあまりないと思うが。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 16:59:35 ID:qv/PYK8d0
>>329
そうなん。


3319:2007/10/28(日) 11:09:22 ID:xtdqguS60
>>313のフロントのエアインテーク塞ぎだけど、
4日ほど走ってみたけど、ほとんど燃費に変化が見られなかったのでとりあえず外した。
まだ気温が20度そこそこで>>316が言うようにテスト開始するには早すぎた。
次はもっと寒くなって明確に燃費が落ち始めてから再度テストしてみる。
去年はだいたい11月あたりから燃費落ち始めたけど
今年はまだそんなに寒くないね。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 22:03:38 ID:ysnClbew0
>>331
それは昭和車や設計が昭和の平成初期の車に有効だよ。
ムーブは今の車なんだから、今の有域な選択をするべし。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 22:04:25 ID:0z0KS5kH0
>>331
出来れば写真つきでkwsk
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 16:39:43 ID:nVrKiS2D0
冬場の燃費悪化対策って言うと北米版プリウスの冷却水魔法瓶と
エスティマハイブリッドの吸気温度制御があるな。

日本のプリウスオーナーは冬場の燃費悪化対策に
グリル塞ぎやってる人もちらほらいるみたい。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 17:08:04 ID:XbPEUfvx0
グリルふさぐって具体的にどこをどうするのさ?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 19:03:57 ID:WIBBuKMd0
一昔前のツーリングカーレースみたいにガムテープ張るとかw
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 20:31:14 ID:3LieS53Q0
ダンボール。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 02:01:02 ID:h8kU0BHI0
無駄なことすんなw
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 12:31:06 ID:EYKGvG0nO
俺は千葉で、3分の1を塞ぐのを無駄と解りながら、やった事がある。
自分の目で確かめないと気が済まなくてね。
14年式S15シルビア(NA)で、カップリングファンのみで電動ファンは無し。
水温の上昇や暖房が効いてくるまでの時間は変わらず。
問題はその後だった。市街地走行15分を越えると、
暖房がガンガンに効いてファンのスリップ量が減って真夏みたいに唸り始めた。
油圧に問題無かったけど、油温はいつもより高め。
家に着き塞いだものを取ると温度が下がり、通常に戻った。
外気温は確か7度位だったはず。
結果、オーバーヒート気味になっただけで悪影響しかなかったです。
やっぱり無駄だったし、最近の車のはよく出来てるんだなと実感しました。
燃費計測どころでは無かったw
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 17:06:22 ID:59zkwJOu0
サーモスタットが開きっぱなしになってる車だったら
エアインテーク塞ぎも効果絶大なんだろうけど、
故障してない今の車なら余計な手間だけで意味はあまりなさそう。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 17:17:30 ID:HzLGWhcG0
とは言え、冬に燃費悪化するのは事実なんだよな
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 17:30:38 ID:7ieavdm60
>>340
ラジエータの放熱を減らしても意味はないだろうな。その分サーモが開くだけだろうし。
吸気温度が上げられる変更なら有効なのだろうと思う。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 17:44:38 ID:BbTMer1MO
ダサwwwwwwwwwwww
344小沢・党首続投。そろそろ税金撤廃してほしい。:2007/11/06(火) 23:04:39 ID:c290WFju0

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1192951022/566-567
        ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
       (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\     ____________
       //        ヽ::::::::::|   /
     . // .....    ........ /::::::::::::|  | 公務員は奉仕者として、税の上乗せは撤廃すべき。
      ||   .)  (     \::::::::|   |
      .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i < まずは、地方道路譲与税25.1円を無くして、
      .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|  |
      |  ノ(、_,、_)\      ノ  | ガソリンを安くするw。
      |.   ___  \    |_  \
      .|  くェェュュゝ     /|:\_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ヽ  ー--‐     //:::::::::::::
       /\___  / /:::::::::::::::
     ./::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 23:23:13 ID:TXUGL0Kj0
プリウスの魔法瓶欲しいくらい冷え込んできたな
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 00:00:39 ID:RagDfUDy0
>>345
あれは短時間での再始動などに有効だから、余り役には立たないよ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 01:07:18 ID:UW1RnP7S0
魔法瓶は24時間くらいは50度近くを保てるから毎日乗る人間なら冬は結構効果あると思うよ。
冬は水温が上がるまで心が痛くなるくらい燃費悪いから。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 09:36:29 ID:fzecJDq60
ウォータージャケット内の水温が上がるまでラジエータに冷却水はまわらない機構は
かなり昔からついてるわけで今はどうか知らんがかつてはパラフィンの融点で
開いていたと車屋のおやじが言っていたのを思い出した。 
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 12:04:06 ID:EIMpwDeM0
ラジエターにサーモは昔からついてるが
一度冷え切ったエンジンが再び暖まるまでの燃費悪化には無力だからな。
冬は0度近くまで冷え切った冷却水を80度まで上げるのに時間がかかる。
サーモ開きっぱなしの故障車との比較は話は別だが。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 12:15:38 ID:7S5Uhq4D0
>>347
魔法瓶内の50度のお湯をエンジンに回した時点で、水温はどれくらいになるのだろう?
25度くらいになれば夏の冷間と同じだからOKかな?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 13:47:59 ID:TGTmu9JW0
CVT(ノア)で走行中Nにすると、回転が1300くらいとか上がってまた1000くらいに落ちる。
コンピュータが、あれぇ?という感じ。
再びDに入れてもショックは無いが、N走行は想定外という感じ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 13:55:40 ID:vyKZuRbO0
ATやCVTでニュートラル入れるヤツは論外
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 14:04:49 ID:TGTmu9JW0
燃費計見ながら走行して一番燃費悪化するのは発進。
よく、早く60`ぐらいの巡航速度まで加速して・・というのは最悪。
周りの状況をみて、なるべく低回転域でゆっくり加速、が燃費の悪化が少ない。
(なかなか出来ないが)
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 14:07:37 ID:7S5Uhq4D0
>>353
どういうテストや検証をしてその結論に至ったかを聞いてみたい。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 14:18:24 ID:cP8V4voM0
CVT特にそうだよね、353のいう通りなるべく低回転ジンワリ加速が一番良い。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 17:31:56 ID:GISozR6L0
>>353

>>28が言ってる瞬間燃費に拘って、て燃費計の見かたじゃないか?
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 17:39:40 ID:GISozR6L0
あと>>82あたりにも発進時の瞬間燃費とその後の区間燃費のこと書いてあるな。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 20:24:41 ID:FATbV3Mq0
で結局、オートマでN走行はいくない
ってのはナニがいくないのか早く教えれ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 20:44:36 ID:/lZMmRv+0
>>358
エンジンの回転によって、ATFのポンプも駆動されている。
走行中にNレンジにすると
1、エンジン回転低下
2、供給ATF量が減少
3、惰性走行で高速回転してるAT内のギヤが焼きつく
という事が起きる。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 20:46:00 ID:AE24lA1p0
>>358
ATフルードの潤滑不良による機構焼き付き破損の恐れがあるからでしょ。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3038217.html
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 22:02:52 ID:R8fCCUsf0
>>358
それで壊れたって例がない以上、ちょっとくらい全然問題ないとも言える
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 22:48:47 ID:B27LDv9F0
>>359
>>3.惰性走行で高速回転してるAT内のギヤが焼きつく

焼きつくほどの距離を惰性走行するなら、Dでアクセル離してエンブレ走行すればいいんじゃね?

と思うこのごろ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 23:34:29 ID:YKihxZvg0
>>359
中低速なら3.の前提が緩和されるので無問題。
AT車牽引条件より遙かに緩いから大丈夫でしょ(あっちはエンジン停止で30-40km/h×20-30km走行)
エンジン切らず、40km/h以下で一度に1kmも走らない惰性走行なら大丈夫。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 23:50:15 ID:uXTbfluo0
Nレンジでも遊星ギアは回ってるのか?

365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/13(火) 23:54:36 ID:uXTbfluo0
回ってればオイルはいきわたるだろうし、回ってなければ焼きつくことも無い

366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 00:23:08 ID:3oHmQZL50
プリウス海苔の燃費ヲタの間では好燃費を狙うには
「滑空」と呼ばれるニュートラル走行もどきが必須の走法になってる。
プリウスの場合は「滑空」中はエンジンも止まってるから相当に燃費に効くだろうな。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 10:33:35 ID:0wEaeELO0
>>364
回っている。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 12:14:51 ID:5Ewgwvh70
>>367
だったら >>365 の前半で無問題

369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 20:16:08 ID:bjBOA1vi0
プリウスの場合、ガソリン使わずに走ってる事もあるんだよね?
だから、燃費が良いとかいうのはおかしいだろ、と小一時間・・・
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 20:24:34 ID:UnpPeTZi0
ガソリン使って速度上げて
そのあとに電気をためてるのだから別にいいだろ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 20:45:57 ID:bjBOA1vi0
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 20:55:00 ID:5Ewgwvh70
>>369
燃費とは何かを30文字以内で説明してみなさい。

373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 00:19:25 ID:6L29cyLq0
>>369
っ区間燃費

んなこと問題にするならエンブレで燃料カットするガソリン車の燃費はどうしてくれる?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 00:25:57 ID:zyX2gLhJ0
>>371
ぎゃぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ



だめよ
375273:2007/11/15(木) 12:24:26 ID:tjAl3CqdO
今更ですが、当時レスくれた方ありがとうございました。
S15シルビア(NA)N走行、3回給油の結果が出ました。
結果は平均でリッター0.5`向上に留まりました。
燃費は平均で10.8`位です。1`以上の差は出ませんでした。
ガソリンが濃いめに噴かれている車なので、極端な差が出なかったのかな?
現にアイドリング中は濃いガスの匂いがします。
因みに、雨の日もあったしたんで、エアコンが必要な時は普通に使ってました。
あと自分の車では、MAXトルクが出る回転数の半分位でシフトして加速させるのが、最も効率が上がってるみたいです。
やはり、その車に合った加速方法等を見つける事が必要ですね。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 12:15:06 ID:u9lsRuon0
CVTはN走行だいじょぶですか?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 14:53:01 ID:bthK0kQY0
>>376
物によるね。
昔のホンダのHMM(ホンダの湿式多板クラッチを採用した奴)は構造的に問題ない。
CVTとエンジンは常に繋がっていて、最後に動力の断続を担うクラッチがあるから、
NにしようがDにしようが、潤滑には関係ない。
最近のはシラネ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 19:08:32 ID:u9lsRuon0
CVTもATも、さすがNでエンジン切ったらだめだよね?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 19:28:55 ID:P33YuYLd0
>>378
走行中にエンジン切るのか??
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 19:53:19 ID:WgdjGCKo0
>>378
高速走行時だったら死ねそうだ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 21:16:46 ID:0gHLXRpl0
油圧のパワステも、ブレーキも利かなくなるよ
あせってサイドブレーキ引いて激突するのが関の山
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 21:19:55 ID:gW9lJEDI0
アイドリングストップは平坦な道ならNでエンジン切ったほうがよさげ?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 21:23:25 ID:0gHLXRpl0
エンジン切るのはホントヤメレ!!!
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 23:40:08 ID:TKv5ZfSp0
走行中にエンジンを切りたいやつはハイブリッドカーを買ってくれ。
すべては機械任せだがw
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 00:47:38 ID:Hv5DbNaq0
>>378
AT車牽引条件を考えたら大丈夫なんだろうね。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 00:52:12 ID:VKLbxzSP0
エンジン切るとハンドルは最初からアシスト効かないからいいけど
ブレーキは最初はアシスト効いてていきなりアシストが消失するから怖いな
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 02:30:57 ID:Zvixx0qr0
ttp://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake43.html
> もっとも一般的ものは、エンジンの負圧を利用するもので
> 倍率は数倍程度です。

数倍程度なら、体を鍛えれば、計算上はなんとかなるかも知れん。
安全に大きくかかわるから、倍力装置はあったほうがいいな。

エンジンかける前でも、重いけど、指一本でもハンドル回るくらいだから、パワステいらないね。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 05:58:24 ID:z+muXzmy0
エンジンストップ走行MTなら、普通にやってる。前方赤信号、直線道路の場合
ブレーキはどの程度まで効くか分かってるし、パワステは不要だし。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/19(月) 09:02:02 ID:0xtf5ZSZ0
>>387
スポーツセンターのレッグプレスでやってみたが、50kgf程度でも瞬時に出すのは結構困難だな。
ましてや不意打ちでは・・・・最終的には100kgf出せても反応はかなり遅れてしまう。

390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 00:14:34 ID:sz3WG6O+0
前後輪ディスクの車だとアシストないとかなり辛い。
ついでにサイドブレーキまでディスクの車はどうしようもない。
普通はサイドだけはドラムだからアシスト切れてもなんとか止まれるけどね。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 07:20:18 ID:RUvVQ3IQ0
>>390
ディスクブレーキでサイドだけドラムとかあるんだ。知らんかった。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 13:54:31 ID:Jx0Cw/iK0
むしろその方が多いと思うよ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 13:59:18 ID:ztzdVRgh0
>>391
リアがディスクブレーキの車種は
リアブレーキだけドラムインディスクなんだよ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 14:30:03 ID:2P8tU4Jy0
それだけドラムはロックしやすいってことですね、パーキングブレーキには向いていると。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 15:08:24 ID:Vt/zx/Jn0
放熱性や高速回転時の使用を考えるとディスクの方が有利なんだよ。
ただ、制動力だけを考えるとドラムが最強なんだよね。
ドラムの回転そのものによって、さらに制動力が強まる構造だから。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 18:51:10 ID:aEvA9akU0
だから大型トラックはドラム&圧縮空気!
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 19:11:11 ID:Jx0Cw/iK0
メンテという意味ではディスクの方が楽だけどな...
急制動で真っ赤になったディスクをみるとなんかスゲェーとか思ってしまうw

走行中のエンジンストップは突発的な危険回避が難しくなるので通常はおすすめできない。
また、そこまでして節約した燃費も、事故って何か壊してしまえば余計に石油を使うので意味が無くなる。
むしろ、赤信号で止まったときにアイドリングストップした方が効果的だと思う。

で、燃費の話に戻ろうかw
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 19:40:27 ID:oECCdq1d0
一瞬ブレーキスレに来ちゃったかとオモタw
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 20:52:43 ID:AhfcaBZb0
>>397
燃費の話に戻すと、エンジンストップで惰性走行は燃費の改善という意味では
大きな効果があるんだよな
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 01:31:08 ID:H9jwkRwo0
ハイリスクハイリターンですな。

危険かどうかについては、その行為が本当に危険かどうかがわかりさえすればいい。
危険だからやめれというのはスレ違いだと思うので控えてほしい。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 01:49:10 ID:Er2LSHk00
ハイリスクノータリーンだろ。

危険だからやめろ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 06:33:01 ID:+JkF//Av0
広い、見通しの良い道、赤信号なら停車する前にエンジン切っちゃうけど。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 08:16:01 ID:RLUY/h+i0
>>400
>危険かどうかについては、その行為が本当に危険かどうかがわかりさえすればいい。
>危険だからやめれというのはスレ違いだと思うので控えてほしい。

公道を走る以上、他人を危険に巻き込む恐れのある行為は人間としてしちゃいかんだろ
おまえの家の庭なら文句は言わないが
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 10:26:06 ID:gsG+elQ50
おれは首都高で一度捨て仔にゃんこをみてから首都高ではスピード出せなくなった。

例え広くて、見通しが良くても予測できないような事態は起こる。
だからこそ事故が起きるわけだから、危険なことは極力避けるべきだ。

たとえ、>>400>>402のような香具師が事故を起こさなかったとしても
同じような香具師で1000人に1人でも事故を起こせば、
折角の燃費向上対策も意味が無くなる。
それが例えエンジン切った事が原因の事故でなかったとしてもだ。

と俺は思うがな...

それともここはエンジンストップスレなのか?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 10:49:13 ID:Nt6gBiCb0
>折角の燃費向上対策も意味が無くなる。
意味が無くなるのは支出低減策。
ここは燃費向上スレ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 10:57:08 ID:IDUQPcaT0
昔、夜遅くに首都高中央環状線を古いBMWで走行中、段差の振動でエンジン停止(バッテリーの端子が外れたw)。
あの時はライトも消えてブレーキもパワステも利かず恐ろしかった、タイミング良く非常駐車帯に入って壁に擦って止まった。
今考えてもゾッとする。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 11:33:24 ID:bnTKTtTF0
エンジン止めたらかける時によけいにGASを消費する。
N走行との対比なら
滑走時間分のアイドリングによる燃料消費>1回のエンジン始動時の燃料消費
で一般的に5秒のアイドリングと始動時の消費量は同じとされている。
よって5秒以上滑走していればその部分の効果はあるといえる。
またMTならうまくつなげばセルを使わずに始動できそう。
2000ccの車のアイドリングが毎秒0.2ccと言われているから15秒滑走すれば
2ccで0.3円ほど得する。このような操作を10回すれば3円の得だ。

オレの車はCVTだしエンジン始動時はブレーキを踏まないと始動できない。
その前にこれほど小額な効果に対しては全く興味がない。
休日は健康の為に近所へは歩いていくことでエコには協力しているつもりだ。

408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 11:36:03 ID:8Wcm3RGY0
>>406
エンジン止まっても数回はブレーキ普通にきくだろ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 12:17:14 ID:bnTKTtTF0
>>408
効かないよ
インマニの負圧を利用してるからエンジンが動いて無いとその負圧も生まれない
プリウスなんかどうしてるんだろう?

410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 13:01:34 ID:TfWvvr//0
>>408
2回も踏めばペダルは固くなる
あせってるうちにペダル固くなってアボーンの危機迫るよ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 13:47:46 ID:8Wcm3RGY0
>>410
うちの車は固くなるのはだいたい3回目以降だよ
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 13:50:08 ID:gsG+elQ50
>>405
それはスマンかった。


>>406
AT車だよな?
MT車もそうだが、ニュートラルの状態じゃなければ焦って止まらなくても減速するだろう?
あと、サイドブレーキもあるし...

たしかに首都高ならスペースのあるところで止まらないと怖いけどな。
413406:2007/11/22(木) 14:50:45 ID:9XjnmnAH0
>408
若干利いてはいるんだろうが咄嗟になると焦って全然利かない気がする。


>412
そうですATです、後ろから大型来てるし右側車線走ってたのでウインカー無しで車線変更、
非常駐車帯狙って止まるのは恐ろしかった。安い中古外車は怖いですw
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 16:13:44 ID:RLUY/h+i0
>>413
>段差の振動でエンジン停止(バッテリーの端子が外れたw)。

外車云々以前に、単なる整備不良だし
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 19:03:43 ID:sy0PAHL+0
>>408-411
オレの車は、5回目以降。

バッテリー端子は1か月に1回くらい緩んでないかチェックしてるよ。
まあ、単なる整備不良だな。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 19:41:22 ID:nH5UVaTo0
通電不良を防ぐのにグリス塗ってるのが外れる原因では?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 19:58:02 ID:gsG+elQ50
しかしまぁなんだな、
バッテリーメーカーは何でわざわざあんな抜けやすそうな形のターミナルにしているのだろうか?
逆円錐とか初めからネジ止めできるような形にしてくれればいいと思うのにな....
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 20:21:04 ID:/sh6YgVS0
>>417
バッテリー(メーカーも)は悪くない。 車側の問題。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 21:05:01 ID:gsG+elQ50
そうなの?
あんな円筒状のターミナルなんて乾電池と車のバッテリーくらいなもんだと思ったけど...
車側は容易に変更できると思うけどちがうの?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 21:21:43 ID:gc9VVy8j0
バッテリー端子なんて、緩んだことすらないが・・・
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 21:23:29 ID:gsG+elQ50
確かに取ろうと思ってなかなか外せなくて困ったことならあるけどね。
422406:2007/11/23(金) 00:20:10 ID:4CqGUUjA0
自分が変な話題に振ってスマンデス
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 17:26:28 ID:Vx72Z6pF0
走行中エンジン切るなって必死になってる連中は、
切ったことあるの?ないの?
ないなら説得力もないし、あるなら他人のこと言えんよな。
燃費スレでN走行やめろと連呼するアフォどもと同レベル。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 17:42:51 ID:TmZsnWDW0
Yahoo!ばぶばぶ
http://event.yahoo.co.jp/20040401babu/

Yahoo! 始まったな!
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:03:31 ID:siyFaUk30
で、結局N走行とエンブレどっち使ったほうが燃費にいいの?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:18:27 ID:aO9t87Rk0
エンブレに決まってんだろ
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 22:23:54 ID:TJAfpFRN0
一概にはいえんだろヴォケ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/23(金) 23:11:16 ID:kgj6i7hU0
エンジン停止最強
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 18:42:39 ID:XT3L0aug0
エンスト走法のブレキのかけかた。2〜3,4度と強く踏まない。残圧をうまく活用すること。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 18:49:42 ID:Gy5yi6790
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1192749290/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1184857893/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1193848830/




デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/24(土) 20:02:28 ID:a3+L5uv+0
土日はひきこもってるから無問題
4329:2007/11/25(日) 02:07:39 ID:jfPkN9sG0
先週末から寒波来て寒くなったらいきなり燃費が落ちた。

寒波到来直前の週
11/10〜11/16 24.5km/L
       ↓
寒波到来直後の週
11/17〜11/23 22.8km/L

10〜11月の燃費も先月に引き続き24Km/L超えたけど
11/15 24.40Km/L (912.5Km / 37.39L)満タン法
次の月間燃費あたりからガクっと落ちそう。
やっぱりエンジン暖まるまでの時間がかなりかかってそこで燃費がかなり悪くなるね。
エンジン暖まってからの燃費の伸びも良くないし。
エコランオタにとって冬は鬱な季節だ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 07:30:28 ID:O3Ht2Byb0
クルマはなんだお
アイドリング発進でいくね?いきなし国道ってことはなしでさ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 08:01:47 ID:kmJOE3Ol0
>>432
贅沢だよ。 私のは5〜6Km/L位しかない。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 14:58:57 ID:R2kmKAuS0
ニュートラルにしたら走行出来ないじゃん。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 15:08:52 ID:NUVhavUwO
うーん、1番燃費が伸びる外気温は何度位がいいのかな?
車種によっても違うだろうけど、20度から25度位がベストかな。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 15:31:58 ID:b1g91TyA0
>>432
>やっぱりエンジン暖まるまでの時間がかなりかかってそこで燃費がかなり悪くなるね。・・・1

>エンジン暖まってからの燃費の伸びも良くないし。・・・2

1の時の瞬間燃費と2の時の瞬間燃費はどうでしょうか?
1の瞬間燃費>2の瞬間燃費だとは思いますがその差がどのくらいかなと
差が大きい場合:エンジン温度の影響大
差が小さい場合:吸気温などの影響大
といえるのではないでしょうか?

438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 16:03:17 ID:3P45Wc0mO
え?、冬の方が燃費いいんじゃないの?
冷却的に有利だし、空気乾燥して燃えやすいんじゃなかった?
サーキットテストなんかも凍結しない冬時期とか、冬以外は早朝が結果いいらしいって聞いた。
暖機なんか動きながらでもできるし、エアコンはヒーターが使えるし、
俺は燃費良くなると思うんだが?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 16:06:03 ID:O3Ht2Byb0
空気冷たいほど膨張率は高いのさ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 16:34:31 ID:nPhixwwh0
>>438
本スレの方でも散々既出だけど
寒いほうがエンジンパワーは出るけど燃費は悪くなる。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 16:46:00 ID:ayzFA8Rc0
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 16:47:14 ID:e4x47SsYO
このレスを見たあなたは必ず交通事故や災難にわんさか遭います。

回避できる方法が一つだけあります。
このスレに行きhttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bus/1191846049/

「荒らし低脳小僧免許取得はキモいしうざいから早く消えろ」と書くだけです。

そうすれば災難から逃れられ変わりに
宝くじは当たるわ出世するわ好きな人から告白されるわ
とにかく幸せがわんさかやってきます。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 17:11:23 ID:ayzFA8Rc0
こっちの方が詳細か

寒い日の燃費
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/coldday.html
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 21:17:49 ID:FiW73q0M0
下り走行の時、普通にN走行しているよ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 04:47:47 ID:DjHxLDrXO
>>441
>>443
SUGEEEEEEE!!
こんだけ点があったら信用しちまうよ!

たしかにどうしょうもない渋滞で惰性でも5〜10km/hしか
出ないような下り坂ならエンジンオフ+Nで渋滞に乗るけど、
それ以外はブレーキ利かなくなるのが怖いんで、
アイドル回転で5速とか6速とか入れてとにかく惰性維持してる。
以前レシプロエンジン乗ってた時は遠くの信号が赤だったら
エンジンオフ+Nで信号まで流して行ったけど、
今のエンジンはオンオフ繰り返すと(゚д゚)マズーなんで控えてる。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 17:35:52 ID:z2FQ6rbQ0
>>445
おむすび乙
燃費を考えるような車でない気もするが....
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 10:33:43 ID:tnCZmivu0
8がミニバンと同じぐらいの燃費か
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 16:48:56 ID:mTwXuqNI0
信号待ちとかしていて、発進時にエンジン掛けると意外と注目を浴びるよね。
特に歩行者なんて振り返るし...
そんなに珍しいのかよw
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 18:21:41 ID:hC3rXezh0
気にしない
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 18:29:44 ID:i+0ddC6oO
エンストしたと思われるんじゃないか、と思ってた時期が私にもありました。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 19:25:04 ID:mTwXuqNI0
アイドリングストップとは言われていても実施している奴の少ないこと....
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 21:30:34 ID:tnCZmivu0
アイドリングストップってなぜか抵抗ある
なぜだか自分にもわからん
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 21:40:26 ID:qTNrjeum0
タイヤ純正GT3からBスタイルに変えたらグリップアップと重量軽くなった
ので惰性が効かなくなった。NでGT3の時の5速エンブレ並み。下手したらそれよか悪いかも。
軽いから無理して選んだのが裏目に出た。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:09:07 ID:XcyYVyRUO
>>447
つまり、世の中に氾濫してるミニバンはみんな8並みの燃費って事か。
俺なら絶対拒絶する。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 23:41:13 ID:WaKyBT/v0
>>448
そう? ちょっとうるさいマフラーだけど注目されてる気はしないな。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 00:45:55 ID:WIqDK0QE0
>>455
目を背けられているのがわからないだけだな

457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 12:02:53 ID:800h4FP50
>>453
何が裏目に出たの??
それとも惰性走行が好きなのかい?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 12:44:26 ID:D67PLf+Z0
タイヤの軽量化よりも転がり抵抗の問題のような希ガス
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 18:40:41 ID:RFx7wJA/0
坂道N走行で隣の車線の車を抜けたらなぜかうれしい
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 13:36:21 ID:92ZKhnyw0
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 09:46:12 ID:Ye/J2kF80
エンジン切ったら聞いてる音楽もナビの画面もみな消える。
信号待ちのたびにエンジン切ってられるかよ!ってのが本音。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 10:38:54 ID:niCMpPLU0
>>461
つ [アイドリングストップ装置]
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 11:00:52 ID:wYqQBi2N0
アイドリングストップ装置はコストの面でなぁ。蓄圧アシストがありゃ、
セルモータの負担もバッテリの不安も無いんだが、生憎と車両重量が
重くなる分燃費も悪くなると思われる。 メンテナンスコストも云わずと
しれてあがる。 そんなコスト増を抱えるなら、ハイブリ車を買うほうが
なんぼかまし。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 11:14:11 ID:Ye/J2kF80
>>462
そんなハイカラなもん付いてねぇ!
信号待ちの度にエンジンOFF/ONしてたらイグニッションぶっ壊れそうだ。
なんせ86年式ですからなw
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 12:42:57 ID:O6PdB4Di0
ハチロク
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 17:06:02 ID:niCMpPLU0
>>463
クラッチ踏むだけでかけられるのはすごく便利そうなんだけど
たしかに高いのがなぁ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 01:18:08 ID:9KcWYBI4O
結構前に書き込んだS15シルビア(NA)乗りの者ですが、
信じられない事が起こっているので書きます。
燃費を意識した走行では燃費が伸びず、回転高めキビキビした走行で、燃費向上、
しかし、N走行をしてもそこからほとんど燃費は伸びず。
最近は燃費走行を完全にやめ、むしろ2000回転から6000回転の間で飛ばして走る事もしばしば。
最高燃費を叩き出しています。
平均11キロ、最高11.5。カタログ燃費に0.5と迫った。
普段より若干郊外の道を走る距離は増えたけど、それにしても・・・。
オイルはelf、0W40からモービル1の5W40に変えてから500キロ時です。
今まで、燃費を意識しすぎてエンジンの調子が悪くなっていたのかな?
調子出たって事かな?何だか何が正しいのか解らなくなった・・・。
今までの努力は何だったのか・・・。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 01:19:14 ID:9KcWYBI4O
結構前に書き込んだS15シルビア(NA)乗りの者ですが、
信じられない事が起こっているので書きます。
燃費を意識した走行では燃費が伸びず、回転高めキビキビした走行で、燃費向上、
しかし、N走行をしてもそこからほとんど燃費は伸びず。
最近は燃費走行を完全にやめ、むしろ2000回転から6000回転の間で飛ばして走る事もしばしば。
最高燃費を叩き出しています。
平均11キロ、最高11.5。カタログ燃費に0.5と迫った。
普段より若干郊外の道を走る距離は増えたけど、それにしても・・・。
オイルはelf、0W40からモービル1の5W40に変えてから500キロ時です。
今まで、燃費を意識しすぎてエンジンの調子が悪くなっていたのかな?
調子出たって事かな?何だか何が正しいのか解らなくなった・・・。
今までの努力は何だったのか・・・。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 01:20:58 ID:9KcWYBI4O
あっ、長い書き込みを連投してしまった。
失礼しました。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 20:32:01 ID:rfZv949/0
>>468
ただ単に車に合った燃費走行ができなかっただけジャマイカ?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 21:49:24 ID:2eBPSxRi0
まず減速時に無駄にブレーキでエネルギーを捨てない。
ニュートラル活用はそれが徹底的にできることが前提の走りだからな。

減速時にフットブレーキを普通に使いまくるような運転してたら
ニュートラル活用とか以前のレベルの燃費にしかならない。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 22:00:12 ID:tvkPHTd+0
瞬間燃費ほど無意味なものはない
473:2007/12/05(水) 22:01:30 ID:tvkPHTd+0
誤爆スマン
474468:2007/12/06(木) 22:29:17 ID:i3MoA066O
>>470
えー、どうやらその様です・・・。
以前は、普通のセダンに乗っていたんですが、
スポ車にはそのセオリーは通用しないみたいです。
今まで自分が良かれと思ってやっていた事は、今の車にとっては合ってなかったみたいです。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 10:41:44 ID:ov29CiiQ0
今度CVT買ったんだが、前のMTはやたらニュートラで10.15燃費より良かったが、CVTは10.15燃費より悪い。
排気量は同じだが車が200K以上重くなったせいもあるが、ちょっとした下りでもエンブレが効いてしまい、再加速で燃料を多量に消費してしまうような感じ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 18:02:51 ID:tg7n1dhVO
赤信号等での停車時にギヤをドライブからニュートラルにいれると燃費向上と聞いたのですが、
本当でしょうか?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 18:23:51 ID:UIeXbq9T0
>>476
嘘です。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 00:52:38 ID:CrZswlE40
 赤信号で止まるときは、燃費向上より、低回転域でのエンジン振動が気に入
らないからニュートラルに入れてるよ。  俺のはあんまり良い車じゃないんで
あっちこっちがたついたり、ミシミシ言う。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 19:01:16 ID:Nn9vG2fT0
エンジンマウントが切れてる可能性
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 20:21:54 ID:6chL/L/b0
NからDとかRにシフトすると、そのままでは回転が下がってしまうのでアイドルアップしてる。
エアコンもそうだね。
だから長い信号待ちなんかでは、Nにしたほうが燃費に貢献する。
が、あまり頻繁にやるとATにはよくないかも。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:15:42 ID:aOe+0b220
N走行時とエンブレ時のA/Fセンサーの補正はどうなってる?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:17:44 ID:WUvCni+HO
止まった状態でATレンジをどこに変えようが全くに近いほど影響無い。
あると言うならどこに対してどのようにか教えてもらいたいもんだ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 09:13:38 ID:AO053lus0
>>482
うちのCVTではあきらかに燃料流量に違いがあるのだが・・・

484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 09:34:55 ID:psr/9uXO0
>>482
燃費計持ってる人はその差を実感できるけどな。1.5L車で1〜2ml/minくらいは違う。
もっとも、走行中の消費量に比べると微々たる差なので、長時間停止してなければ実際にはたいした差ではない。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 13:24:51 ID:vnR8UlFV0
>>483
ATへのダメージに関して言ってるんだと思われ
486483:2007/12/11(火) 13:48:10 ID:AO053lus0
>>485
そかそか 早合点しちまった。苦笑

>>484
1〜2ml/min少ないのだからNにした方がいいと思うけど ちりもつもれば的な発想だが。
暖機運転中のアイドルアップしている最中はもっと消費量に差が出ている
のでオレはつとめてNに戻す。

487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 15:38:03 ID:psr/9uXO0
>>486
そうだね、走行中の誤差範囲になったからと言ってこのさが消える訳じゃないからね。
俺も停止時は無意識にNにしてる。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 16:16:21 ID:vnR8UlFV0
>>486
暖機運転中のアイドルアップしてるときはNの方が燃料消費多い場合もありますよ

私がNに入れるのはアイドリング回転数上昇による振動の減少が主な目的です
電車待ちではエンジン切ってますがスターターへのダメージを考えると悪い癖なんでしょうね
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 00:42:12 ID:X4BHQMv10
>>488
スターターなんかそう簡単には壊れないでしょ。タクシーみたいな仕事に使っ
てるなら別だが。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 09:16:53 ID:2cR69xpP0
古いストレートタイプのATだと、あんまり変更しないほうが
いいのかもしれないけど、いまどきの省燃費ATだと、ドライ
ブレンジ変更を念頭に入れてる設計だと思う。 Nに入れるのも
当然考えられている。

>>489
セルモータが壊れるより、バッテリ上がりの問題があるんだよね。
セルモータの負担は、ディーゼルほどじゃないけど。

 むかし、冬場にディーゼル車でバッテリーをカッチカチに上げて
しまいJAFを呼んだんだが、通常の方法ではまったくスタートで
きず、通行量の少ない路上で "引き掛け" という究極の方法を
使ってなんとか掛かったという苦い記憶が。  
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 12:57:43 ID:CHndWqprO
とりあえず長い信号待ちならNにいれとけばいいってことかな?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 18:01:54 ID:QW3kne1v0
>>490
ディーゼルはプレヒート必須だからバッテリーには厳しいわな。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 19:44:05 ID:b38jsGPZ0
↑それじゃぁ押し掛けではかからないことになるがどういうこと??
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 21:41:03 ID:p1QLdgvS0
>>493
ディーゼルの仕組みを本で読むなりしてから質問しては?

 ディーゼルエンジンは、燃料噴射ポンプが肝なので、そいつを動かすのに
エネルギーがたくさん要る。 逆に言えば電装系が死んでも、燃料とポンプ
さえ動かす力がプロペラシャフトから得られれば、エンジンを動かすことは
可能だよ。 怖いのは、坂道にギヤ入れて停車しておいた車が何かの弾みで
暴走するなんて話。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 22:05:32 ID:b38jsGPZ0
聞いているのはディーゼルエンジンの仕組みの問題じゃないでつ

>>490
>>むかし、冬場にディーゼル車でバッテリーをカッチカチに上げて
>>しまいJAFを呼んだんだが、通常の方法ではまったくスタートで
>>きず、通行量の少ない路上で "引き掛け" という究極の方法を
>>使ってなんとか掛かったという苦い記憶が。  
とあるが、

>>493
>>ディーゼルはプレヒート必須だからバッテリーには厳しいわな。
とある。

冬場でプレヒートが余計に必要なのに、バッテリー上がりの通常の方法では動かず、
押しがけできた事に矛盾を感じているんだけど??
なにか誤解してますか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 22:39:52 ID:flG+7sad0
ブースターケーブルで救援して補充電とプレヒートぐらいしてから押し掛けしたんだろ。
でもバッテリーが消耗しすぎてて、ジャンピングでセルを回すだけの余裕は無かった、と。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 22:57:14 ID:0hCcQrpH0
親父の乗ってた79年式BENZ300Dは、イグニッションキー抜いてもエンジン止まらないで、
ボンネットあけて燃料強制的に遮断して止めてたw (ちゃんとそのレバーがあるしw)
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 23:38:37 ID:KZXdd9q40
Nのまま加速できたらなぁ〜
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/14(金) 08:12:00 ID:bm8oUTCJ0
>>498
坂道GoGo!
5009:2007/12/15(土) 02:28:50 ID:mWx8Cjnh0
ダメ元で寒冷期の燃費悪化対策を施してみた。

元手0円だし、あんまり効果は期待してないけどw
もしも少しでも効果があったらラッキー程度の考えで。

寒冷期の燃費悪化要因は
 (1)コールドスタート時の燃費悪化
 (2)吸気温度の低下による燃費悪化
が推測されて、やはり主要因は(1)だと思ってる。

(1)の対策として少しでも早くエンジンが暖まるようにとの儚い願い
を込めてフロントパンパー部の空気取り入れ部を透明な幅広テープで外から塞いでみた。
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf120237.jpg
エンジンが暖まるまではサーモ開いてなくてラジエター働いてないから、
エンジンルームに冷気が侵入しにくいようにって意味合いくらいしか無いだろうけど。

(2)の対策としてエアインテークパイプの吸入口の向きを
エキパイの上方の空気を吸うような向きに変えてみた。
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf120238.jpg
フロントパンパー部の空気取り入れ部を塞ぐ方もエンジンルーム内の
空気の温度上げて、吸気温度を上昇させる効果は少しは期待できるかもと思ってる。

問題は、今年になって燃費計を導入したせいで嬉しい誤算でベースの燃費が
5%強も良くなってしまったので去年の冬季のデータが比較対象として
使いにくくなってしまったこと。前後の燃費落ち込み率で評価するしかないかな。
5019:2007/12/15(土) 02:31:54 ID:mWx8Cjnh0
ちなみに上の車の写真は俺の車と同じ形式(L900)の他人(中古車屋)のもの。
あくまで参考までにってことで。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 04:07:57 ID:M8Ap5tkd0
ディーゼル車に乗ってたころ、冬の朝、始動にかかる負担を
軽減してやろうと魔法瓶にお湯を入れてもっていき、エンジンに
直接掛けたりしてた・・・。 まあ、ディーゼルのエンジンブロックの
大きさは半端じゃないから、気休めに過ぎなかったけど。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 13:19:50 ID:xt62+88I0
>>501
エンジンが温まった後、ラジエターからの放熱が必要になったときにやばくないですか。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 13:43:17 ID:1Uiqc5SQ0
>>500
確かに素晴らしいアイディアですね。
あとは、塞いだことでラジエターファンの動きがどう変化するかをモニターすると、効果的な燃費向上が図れると思いますよ。
今の時期は渋滞時でも完全停止後数秒経ってからしかラジエターファンは回らないとおもいますが、
塞いでから逆に常に回るようになると燃費悪化にも繋がりますので、そこはしっかりモニターしてくださいね。
5059:2007/12/16(日) 14:06:59 ID:zHxEj7YX0
>>503-504どもです。

>>502
俺もディーゼルに乗ってた時は、冬場の始動には苦労した。
スキー場ではエンジンかからなくてエンジンに熱湯かけまくってたこともあったなあ。

>>500のその後だけど、二日ほど通勤で走ってみた結果。
エコランしまくりながら法定速度程度しか速度を出さない
極めて発熱量の少ない運転をしてるってのが大きいせいか
平地走行での冷却にはまだまだ余裕があることが分かった。
俺の走りでは平地ではまずファンが回らない。

一方できつい坂道を1キロ以上登るような場合は燃焼する燃料の量が
3〜5倍になるのでさすがにファンは回りだしてた。
それでもファンが回れば十分に冷却できるらしく
水温計は夏の水温程度のとこまでしか上がらなかった。
上り坂でもヒーターを付けると水温がすぐに下がる。

と言うことで平地ではまだまだ冷却に余裕があるので、
まだ塞いでなかったフロントグリル左側の部分も塞いでフロントからの
空気流入を完全に塞いでみることにした。
そのためにダンボール製でワンタッチで外せるような不恰好なカバーを作成。
それで走ってみたけど平地の俺の運転だとファンが回るまでに至らないみたい。

後は、長い坂を登るルートを走る時だけフロントグリルの自作カバーを外そうと思ってる。
後は少しでも燃費に変化があることを祈りつつデータとり続けてみるよ。

ちなみに「グリル塞ぎ」とか「吸気温度 燃費」で検索すると
プリウスオーナーのページがヒットしまくるんだな。
プリウス使いはやっぱり冬の燃費には苦しんでる人が多いのかな。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 16:00:54 ID:1HNi41WA0
このスレで申し訳ないが、このスレも本スレからニュートラル走行の話題は排除されて
追い出されて立てられたように、今や本スレが自由に議論できる雰囲気じゃなくなってきてるから
ニュートラル走行、軽量化、コストパフォーマンスを度外視したレベルの燃費対策とか
燃費走行が趣味みたいなやつらが自由に議論でる別スレを本スレから分離して立てたらどうかな。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 18:56:32 ID:cf6DTey40
冷たい空気をエンジンに吸い込ませた方がいいんだよな。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/19(水) 19:29:37 ID:pTrSEMke0
良スレsage
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 02:48:06 ID:hC7pApnQ0
turidesuka
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 08:08:36 ID:jZ0kGZUQ0
わりと長めに惰性走行する場合
ギアをNに入れるのではなく
クラッチをきって惰性走行する場合って何か悪影響みたいなのありますか?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 09:57:39 ID:JXuwUOUr0
>>510
クラッチのレリーズベアリングが消耗する
だが、たいていの車は問題無い

ストX4ならヤバイ
5129:2007/12/21(金) 16:46:30 ID:AIvw0Izn0
フロントグリル塞ぎが駐車時のエンジン保温に予想外と言うか想定外に効くことが分かって、
当初のコールドスタートからエンジンを暖まり易くって方向から路線変更して
駐車中にエンジンが冷めにくくって方向に重点を移すことにした。

俺の仕事だと日によっては各営業所で1〜2時間仕事して、また次の営業所にって
パターンが多かったので、駐車1〜2時間程度からのコールドスタート時の
燃費悪化が特に問題になってた。今の季節は1時間も駐車してたら水温計は
一番下に張り付いちゃうんだけど、フロントグリル塞いだら1時間ちょっと過ぎた
程度だとまだ水温計が下がりきらない位置に保たれてた。

最初はエンジンルームは下部が解放されてるからグリルやラジエター塞い程度じゃ
駐車中のエンジンの冷え方に大して差がないと思ってたんだけど、
エンジン暖まった車を駐車して手をかざしてみると
フロントグリルからは当然のこと、ボンネットの隙間からもどんどん熱気が
逃げてくのに気が付いた。ボンネット表面も触ってみると結構暖かい。
車が動いてなければエンジンの熱って主に空気を通して上から抜けてくんだなと実感。

と言うことで、フロントグリルカバーの他に、ホームセンターでスポンジの
隙間塞ぎテープ(380円)買ってボンネットと車体の隙間から熱気が逃げにくいように対策。
ついでにエアキャップ(250円)をボンネットの裏側に張って断熱した。
これで2時間近く駐車で放置しても水温計が一番下に張り付くことがなくなった。

昨日と今日は風邪ひいてて仕事休んでるので燃費に対する効果を検証できるのは来週からかな。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 20:21:33 ID:pmUGrDy7O
エアキャップって、要はクッキー缶のプチプチでしょ?
溶けないの?あれ。耐熱性大丈夫?
514510:2007/12/21(金) 21:18:39 ID:jZ0kGZUQ0
>>511
そうですか
安心しました。ありがとうございました
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 22:09:53 ID:MSavOGVI0
いろいろ楽しく読ませてもらってるので頑張って欲しいけど、オーバーヒートでブローとか
車両火災とかはマジで気をつけてね。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 00:27:27 ID:S6olkyKy0
>>512
なるほど、キーOFFにしたら自動的にラジエター塞いでくれるようなのがある
といいですね
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 00:38:22 ID:OZZe9jEU0
ボンネット内に可燃性、易燃性のものを入れるなんて、どれだけ頭悪いんだ?

トンネル内で発火、火災起こしたら、てめぇが死ぬだけではすまないことぐらい
わからんのか?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 00:43:03 ID:zHQ3Sgyf0
今時のエンジン内って樹脂パーツだらけだけどな。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 00:48:06 ID:ZDDvCAg30
>9氏
いつも身体を張ってのレポート楽しみにしています。
しかし、たとえ一般的に危険と言われることでも危険が起きないように
工夫して燃費を追求するスレということを知ってか知らずか罵るのが
趣味のお方もいらっしゃいますので、実際にプチプチを貼っていても、
文章には「難燃性の断熱材」とでも書いておいてください。お願いします。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 00:50:17 ID:CSjgedOh0
エンジンは結構オイルが滲み出てる部分が多いけど
引火すると怖いからってわざわざ完全に拭き取ってるやつなんているのかな?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 01:10:26 ID:tH4k85EZ0
■糞低脳のやること (他者に甚大な危害を加える恐れがある)

・大型車の後続で近接
・下り坂でエンジン停止
・エンジンルームを可燃性・易燃性素材で保温
・タイヤの異常な高空気圧(指定値を大幅に超える)
・諸灯火非点灯
・ニュートラル走行

■低脳のやること (他者に迷惑をかける恐れがある)

・スペアタイヤ非積載
・タイヤの高空気圧(指定値をやや超える)
・闇雲なアイドリングストップ

■馬鹿のやること (馬鹿げている)

・非科学的グッズの使用
・猛暑時エアコン不使用
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 01:14:07 ID:CSjgedOh0
本スレに常駐してるいつものキチガイが来てるようですな。
書き方がワンパターンで頭悪そうだからよく解る。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 01:18:10 ID:jZ+HsNgX0
市販品だとこれか?2000円強くらいで買えるみたい。

かいおんくん
http://www.yazawa-jp.com/1/car.htm
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 02:23:09 ID:bF2rPdZt0
url踏んでないが、オカルトグッズな予感。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 03:13:42 ID:yyWgNjASO
遮音と保温(?)のためにボンネット裏に貼るやつだろ?
多少は効果あると思う
526516:2007/12/22(土) 09:42:18 ID:VC7HImsR0
>>522
俺は本気で心配してる。煽りとかじゃないよ。
確かに冬は放熱性が良くなるので、エンジン冷却の必要性は薄れるだろうけど、
俺の車では止まってるときはジワジワと水温が上昇してる。もちろんFANが回るほどじゃないけど。
でも9の車は前を全部塞いでるし、さらにエンジンルームからの放熱も抑えようとしてるでしょ。

発熱と放熱のバランスが崩れたら簡単にオーバーヒートするよ。
527516:2007/12/22(土) 09:46:12 ID:VC7HImsR0
後は、可燃物(かどうかわからないけど)については、エキマニとかとのクリアランスが
ちゃんと取れてるかどうかが心配かな。
連続スマン
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 10:07:41 ID:mNs9O32x0
それくらい当然解っててやってるだろうな。
ここは本来そういうスレだし。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 10:30:09 ID:4liqVy/+0
>>526
心配するな。>>522の対象は>>521だけだ。書き方さえまともならいいんだけどねえ。
>>526 >>527 >>519とかは一応正当な心配だからいいんじゃないか?
このスレに集う人は大丈夫かもしれんが、見てるだけの人もいるだろうし、
予防線は張っておいた方がいい。>>519みたいに。
自分もテストの時は段ボールだったけど、1回の運転ですぐ外して不燃性素材(天ぷらガード)にしたよ。
これとて周囲に配線があればショートの元なので、置き場所は注意を要する。

不燃性、絶縁体で遮熱・保温性に優れたシート状のものって何かあるかな?

530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 10:36:08 ID:jBvsYYJo0
このスレもとうとう本スレみたいな窮屈な雰囲気になってきたかな。
せっかくの良スレだったのに残念。
本スレの方でも過去スレから色々と貴重な技術情報を提示してくれてた
本職っぽい某良コテが一部の煽りによって寄り付かなくなっちゃったし
否定厨って自分では何も示せないくせに建設的な場を不毛な場に変える力だけはあるのな。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 10:40:49 ID:4liqVy/+0
>>530
>>522以外まで押さえ込む方がよほど窮屈なんだが。
もちろんどっち側の立場でも強制はなし、提案はあり、それはむりか?
提案されても「そんなの関係ねぇ」ってのもあり。

532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 10:47:42 ID:jBvsYYJo0
じゃ>>517も提案の範囲なのか?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 11:05:30 ID:4liqVy/+0
>>532
微妙だな。それは見てなかった。
でも誰かがいちいち判定して考えないといかんものなのか?
気に入らないならスルーじゃだめなのか?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 11:11:50 ID:JpFqhalB0
>>533
同意。煽りをスルーする人もいれば面倒になってスレを去る人もいる。
だけどそれが2ちゃんねる。そういう場だと受け入れるしかないよな。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 11:12:38 ID:/wgR+j5c0
>>9さま (親しげに呼ばせてもらって御免なさい)
格安の素材でそこまで効果があるとは意外です。本格的にしていけばより効果が
望めそうですね。
エンジンブロックの温度をもっと定量的に知りたいと思ったら非接触温度計をつかっては
どうでしょう?ホームセンターなどで2000円くらいで手に入ります。
http://item.rakuten.co.jp/e-price/681252/ ←私のはコレ
誤差もありそうですが感覚よりは定量化できると思います。
私はテクトムの燃費計をつけてますがエンジンかけると水温が一気に上昇し始めるので
この方法がいいかなと思った次第です。実際には試してません。

私の車の場合(燃費計読みで)、朝一は水温(=気温)7度スタートで水温が90度に
達するまで30分くらいかかりますが、帰りは初期水温15度で90度に達するまで15分と
約半分。始動時の水温を多少でも保持することには確実に意味があると思ってます。

536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 11:23:08 ID:JpFqhalB0
>7度スタートで水温が90度に達するまで30分くらいかかります

冬って水温上がるのにそんなに時間かかるのか。
水温80℃に達するまでは空撚比は増量補正してるって聞いたことがある。
北米版プリウスに魔法瓶付いてるのもよく分かる話だな。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 11:53:02 ID:Eq8HODi50
>>529
グラスウールはどうよ?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 12:12:37 ID:4liqVy/+0
>>537
グラスウールをこんなの↓で縫ってキルトにしたものならOKかな?
http://www.ohmotokk.co.jp/mori1.htm
でもグラスウール袋から出すと痛い・・・・
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 12:16:12 ID:4liqVy/+0
>>536
冷却水が流れる場所で特別高熱になる場所じゃなければ、
PC用のサーミスタ温度計をエンジンに貼り付けるだけでもいけますね。
目安だけど。
表示部は車内に置くことも可能。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 16:33:19 ID:U3gXnDLo0
安全の話は他所でヤレ、をテンプラにお願いします。安全厨マジウザイ。
純粋に学術的に、例えば水温を上げやすくすることで冬場の燃費が向上するかだけわかれば良い。
実際にどの程度やるとどのくらいの効果があるのかを実車の実験で提示してくれる9様は神。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 16:40:59 ID:ZtlF+PEA0
公道で危険行為をやる限り、何を言われても仕方ない。
批難されて当たり前。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 16:45:36 ID:BBdJLZie0
はいはい走り屋系のスレにでも逝って下さいね
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 19:21:34 ID:4liqVy/+0
>>540
>>541
どちらもうぜーよ。おとしどころをもてよ。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 19:58:18 ID:U3gXnDLo0
>>543
落としどころは無いので別スレになったのではないのかと。
>>159-164あたりを見ろ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 20:11:06 ID:ywjtrrJc0
>>541
本スレにお帰りください。
546527:2007/12/22(土) 20:45:30 ID:VC7HImsR0
516と名乗ってしまいましたが、私は正しくは>>515でした。
516さん申し訳なかった。反省しています。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 23:24:08 ID:UqpkDaBX0
>>544
そんな煽り耐性低くてよく燃費運転できるな・・・・
それ以前に2ch楽しいか?

あ、俺も煽っちゃった。
どこにスレ分離しても変なのは追っかけてでも湧いてくるよ。
スルー汁。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 23:32:35 ID:M8OfRItl0
>>547
「変なの」は、危険な行為の書き込みを叱責せず放置している奴らだろ。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 23:36:24 ID:1sx0gvib0
すぐ上に出没してるいつもの変なやつは本スレの方でも
書き方がワンパターンだから同じやつが一人でひたすら粘着してるみたい。
マジで気持ち悪い。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 12:07:05 ID:Elg+0/we0
>>536
自分の古いトヨタ車は水温60℃迄補正してるよ。 この温度位からO2センサーが安定する。
んで、外気温7℃で水温90℃になるのに30分ってのは変だね。 今時期の水温4〜5℃始動から
信号待ち入れても7〜8分で(3000回転上限で)90℃になるよ(古い3S)
もっと古いテクトムのMDM-100での数値読み。

今の時期で燃費を考えるなら、ラジエーターやサーモをチェックしてからでないと。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 17:23:58 ID:gxoeKkkgO
タコ見てたらわかるよね。増量補正の切り替わり。
極寒の北海道だけど、60km/h以下で10分も走れば増量終わるよ。
>>9氏の場合軽だから、そのへんどうなるかわからんけど。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 18:16:33 ID:f0w2sGuw0
>>551
うちの車の場合、エアコン・ライトオフ時のアイドリング回転数が
始動直後:1300くらい
低水温ランプが消えた頃:800-900くらい
しばらく走った後:500くらい (時々700くらい)
とバラバラでよくわからない。
ボンネット裏に書いてあるアイドリング回転数が550だから、500くらいの時は
増量補正してないだろうというのはわかるけど、時々高めになったりするし。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 00:08:45 ID:1NuKvgvG0
>>551
アイドルアップと増量補正は同じものじゃないけどね。
アイドルアップ終わる→水温がある温度まで上がって増量補正が終わる
って順番かな。
554名無し募集中。。。:2007/12/24(月) 12:11:54 ID:YeDectz+0
燃費アップのコツを伝授 VWエコドライブを体験!
http://tv.carview.co.jp/mov.aspx?mi=2345

フォルクスワーゲンはニュートラル走行を推奨しているんですね。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 12:44:58 ID:BWqrgGxu0
>>554
ほんとだ。
もろにニュートラル惰性推奨してるな。

 インストラクター「信号なんかも先で赤になってしまったらニュートラルに入れて惰性でいくと」

ニュートラル走行否定派の屁理屈は何だったんだろうなw
556554:2007/12/24(月) 23:27:44 ID:YeDectz+0
>>555
自分でネタを持ってきていてなんですが、
このATは6ATという事から分かるように特殊な部類の話です。
他のメーカーのATもニュートラル走行を推奨しているわけではないです。
フォルクスワーゲンがメーカーの見解としてATのニュートラル走行を推奨しているのが珍しかったのでこのネタを持ってきました。
ニュートラル走行できるATと出来ないATがあることを分かって欲しいです。

ちなみにニュートラル走行否定派でもないですが、ニュートラル走行できると説明書に書いている場合以外はしない方がいいと思っています。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 03:46:42 ID:VhwOQO3S0
>>554
これは他のAT車に乗った場合に変なこと思わないほうがいいから
注意書きいるよなぁ
牽引される場合も低速で2・30kmまで大抵の車には書いてるし
MTでN走行して、エアコンきって、アイドリングストップするのが一番いいわけだ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 08:37:42 ID:9arz4TF30
燃費スレ終わったな。次スレは立たず。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 10:33:09 ID:O95kOx7C0
それは困る。あっちは安全厨の隔離スレなのに。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 16:49:20 ID:bbwVqf4l0
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 17:15:59 ID:Nnvl/OBc0
>>560
そういうスレタイにしてきたか。使い分けがよくわからん。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 22:28:54 ID:cjNqXcxG0
ATで停止時の「N」は止めた方がいい
燃料が流れていかなくなる
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 01:24:18 ID:dL00Kcx30
つ、釣られてみてもいいですかね?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 04:13:42 ID:RJCcgFdL0
だめ、絶対だめ。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 09:22:25 ID:/lTkyKGm0
アッー
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 16:22:02 ID:X6hQjY9x0
>>562
ATでNにしたらスレに燃料が投下されるのは確かだ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 18:59:09 ID:DRpy8qv60
どうせなら、
一般スレ:誰でもできるような基本的な燃費の話、安全厨OK
学術スレ:理論が実証されてない手法について議論するスレ、安全厨NG
実践スレ:学術スレで認められた内容を一般的に実行できるよう現実案を考えるスレ、安全厨OK
とかにして欲しかったな。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 19:23:47 ID:MY6XkJRPO
>>567
だからぁ、「して欲しかった」じゃなくて自分でスレ立てればいいじゃん。
アク禁で携帯で書いてる俺が言うのもアレだけれども。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 12:27:36 ID:wo2YOV5B0
てすと
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 23:16:24 ID:NDshj/NV0
おまいらに燃費運転は無理だな。
5719:2007/12/30(日) 13:55:41 ID:MTZi6pre0
>>512の事後報告。

フロントグリルのカバーの方は基本的に駐車中だけ取り付けて駐車時の保温用に使うことにした。
一方でフロントスポイラーの開口部の方は既に塞いであるので走行中は
フロントグリルの開口部(縦10センチx横20センチほど)からだけ空気を吸ってる状態。
俺の走り方だと冷却に関してはこの状態で余裕があるみたい。
保温対策したら5時間くらい駐車しててもなんとか保温してくれてることを確認。
まあ、5時間もたつと水温計がほんの少し動く程度しか保温されてないから
どれだけ燃費に効果があるのかは微妙だけど。

軽のエンジンは体積が小さい分、表面積/体積が大きくて保温と
言う面では不利だと思うので、もっと大きいエンジンなら
もっと保温時間を伸ばせそうにも思う。

エンジン保温とは別の話だけど、昨日、一昨日と2日連続で久しぶりに小雨の中を通勤して
一般に雨の日は燃費が悪くなるって言われるのに、なんか妙に燃費が伸びた。
この季節には24〜25Km/Lになるコース(片道15Km)で、27Km/Lと言う
冬になってからなかなかお目にかかれないようなレベルまで燃費が伸びて驚き。
特に信号通過のタイミングが普段より良かったようなことも無かったし。
昨日は気温もこ季節にしては少し暖かかったってのが効いてたと思うけど、
湿度高かったのも少しは燃費に影響を及ぼしてる可能性あったりするのかな?
サンプル数が2回程度で考察のベースにするほどのデータじゃないかもしれないけど。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:40:12 ID:n9/VoVdPO
【車種】初代セルシオ
【カタログ】7.4
【過去記録】8.9(関越道上り、16号千葉埼玉区間)

【今回記録】9.8(16号千葉区間、圏央道、中央道上り)
【走法】道中メーター80、上り坂60〜80、下り坂N(初のN多用。ただし後半のみ)
【給油店】千葉県千葉市稲毛区園生、穴川北部16号沿い、ニューライフ白銅、深夜給油
【他店の記録】足立区、千住大橋入口近く、8.2。江戸川区篠崎エッソ6.8。大宮エネオス7.5。高速コスモ6.5。
【マック】ダブルバーガー
【ドリフト】いかりや
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 18:21:32 ID:X58+FV86O
>>571
むしろ、エンジン保温の話なんじゃなかろうか。
冬場に雨降った日って放射冷却起きにくいから、乗り出し水温高かったとか。
「久々に雨」だったから差がわかりやすかった、とかさ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 00:35:47 ID:8cLtVAM10
>>573
ただ、雨の日って空気中の湿度が高いので、それの影響も大きいよ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 00:44:30 ID:6trgKQxk0
ガソリンエンジンの場合は寒くて乾燥してる日ってのはいわゆる一番エンジンパワーが出る
条件だけど、部分負荷で同じパワーを出す場合のポンピングロスが一番大きくなる条件。
高温多湿の場合はその逆。
酸素の物質量の吸気体積に占める割合が大きいほど全開時のパワーは増大し部分負荷時のポンピングロスが増える。

排気ガスの一部を吸気に戻すEGRは排気ガスのNOx濃度低減が主目的だが
酸素の物質量の吸気体積に占める割合を下げることで
ポンピングロスを低減すえるのも目的の一つになっている。

フィットの燃費対策ためのEGRに関する解説部分
ttp://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/200106/09.html
> 【大流量電動EGRによる低燃費化】
> 2点点火の急速燃焼では、1点点火に比べ、より大量のEGR導入が可能となり、
> 大幅なポンピングロス(吸入抵抗損失)低減を実現。低燃費に大きく貢献しています。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 02:26:40 ID:3OM9PB020
>>571
エンジンは取り込んだ酸素の量(体積ではなく重さ)だけ仕事をします。
なので、

気温が高くなる(体積が膨張し、密度が低くなる)。
気圧が低くなる(体積が膨張し、密度が低くなる)。
湿度が高くなる(水蒸気の占める割合が増加し、酸素の密度が低くなる)。

と、出力はさがります。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 02:42:31 ID:zyJlRh8Z0
>>576
それは全開付近の話な。
酸素の密度が低くなった方が同じ出力を出す場合には
アクセル開度が大きくなってポンピングロスが減るから燃費には良い。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 13:41:13 ID:LVxsVLx80
ホイール厨、安全厨隔離スレがうまく機能している。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 14:19:31 ID:acPa3p4LO
結果的にスレタイ一本ありかも?
NGの少ないほど隔離はうまくいくからね。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 09:26:49 ID:2b4sEfZz0
 
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 15:16:05 ID:Nh28q2Yu0
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 15:53:32 ID:b+j23kWVO
セルシオ
カタログ8.9
高速道路平坦、下り坂N
登坂60〜80、平地80、降下80〜90
燃費14.1(熊本独自ブランド店、熊本インター〜神戸付近。神戸〜吹田渋滞で除外)
実は登坂でもこまめにやりました。
やり過ぎたので今後登坂は控えたい。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 11:23:28 ID:WEhG/aBY0
>>582
カタログ燃費の160%って凄いな。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 12:28:38 ID:CWBE033b0
>>583
満タン法とは書いてない 一部区間除外とあるし

585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 18:58:00 ID:R7SkE1Lb0
N
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 18:22:10 ID:X2mYcZLZ0
ニュートラル走行でこそタイヤの転がり抵抗の少なさが効果的に効いて来ると思うが、おすすめタイヤは何かある?
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 19:15:44 ID:fwpq9iYa0
>>586
TEO plus
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 21:47:02 ID:nT2LqIH30
Bstyleはすぐ失速するし燃費かなり悪化した。グリップあり過ぎ。
ここでいうNというのは停止前、減速時と波状走行の両方の事を言ってるん?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 21:57:36 ID:tMwpwB0J0
こないだ液晶付きのレーダー探知機買ったところ、
加速度表示ができるというので遊んでみた。

1800cc5MT、5速60km/hのとき2100回転弱、
乾燥重量980kg(装備重量1200kgくらい?)、
平地で路面のいい直線、ほぼ無風、ドライ。
最高速度60km/h、最低速度50km/h、
N惰性と5速エンブレを交互に5回ずつ繰り返して比較。

N惰性時は-0.2〜0.3m/sを行ったりきたり、
エンブレ時は-0.5〜0.6m/sを行ったりきたり。
その差はほぼ0.3m/sと推定。

1200kgが0.3m/sなので減速力の差は360N(36.7kgf)。
〜略〜
55km/h時のエンブレによる減速パワーは5.5kW。

アイドリング中のガソリン消費量は14cc/分と仮定。
〜略〜
アイドリング時のガソリンによる発熱量は7.6kW。

つまりエンジンの熱効率が5.5/7.6*100=72%のとき
エネルギー収受が釣り合う。
でも実際は20%程度なので、エンブレのほうが3.6倍の
無駄が発生しているという計算になった。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 22:16:27 ID:jOa3HWyK0
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 22:59:34 ID:X2mYcZLZ0
DNAシリーズやエナセーブは良さそうだけどTEO plus の転がり抵抗はそんなに良いのかな?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 00:07:30 ID:ml5z6P7t0
シリカを配合しているタイヤを選択すべし。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 03:41:52 ID:AOuRQj7c0
a
594589:2008/01/12(土) 12:34:57 ID:qFYhzG+20
あ、加速度の単位はm/s2の間違いね。恥ずかすい。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 13:57:03 ID:nygon9oz0
>>591
TEOPlusがズバ抜けて性能がいい訳じゃない
もっとも優れているのはコストパフォーマンス
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 01:18:47 ID:fyo7dSJv0
AT車でもNにしている人居るけど
大丈夫なんだ?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 11:02:24 ID:Jgu1GbsQ0
年何十万kと走るタクシーがよくやってるんだから、
最近のATは大丈夫なんじゃないの。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 23:22:53 ID:hT8xESiNO
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 23:47:23 ID:SmlJaBic0
タクシーのおっちゃん、MTのクセが抜けないから…
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 11:37:10 ID:aWZDl0MT0
>>597
タクシーの運ちゃんは停止中Nはやっても走行中Nやる人はめったにいないよ(1人だけ知ってるが)
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 00:39:04 ID:+VK9wkqA0
タクシーといえば、最近ひたすら吹かすのが多いけど燃費良いの?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 07:28:43 ID:Cy94m4oN0
吹かして燃費が良くなることはないと思うんだけどなぁ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 17:13:00 ID:3flNXeK70
 
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 18:08:29 ID:r9NWDUxu0
ATで走行中Nレンジにしてもまったく問題ないみたいですね。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834968&tid=a3aa3ta3fa4n8r49a4ka4da4a4a4f&sid=1834968&mid=4082
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 21:37:06 ID:bIWrZ6q10
これは「高速走行中に誤ってNレンジに入れたとしても問題ない」
って話じゃ無いかい?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 21:50:20 ID:+XAKBpTc0
高速で問題ないけど 低速で問題がでるんだ へぇ〜

607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 22:12:38 ID:+7+khqLVO
何かと思ったら、stupid_opinionじゃん。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 00:13:44 ID:oyzu+m3j0
>>604
なつかしいね。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 09:04:16 ID:x2hFX1+a0
よく読んでない人がいるようなので一応、
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&action=m&board=1834968&tid=a3aa3ta3fa4n8r49a4ka4da4a4a4f&sid=1834968&mid=4082
↑の全文コピペ。

こんなときどうする 2008/ 1/ 9 7:59 [ No.4082 / 4109 ]

投稿者 :
stupid_opinion

高速走行でNレンジを選択し、惰行運転することは全く問題ありませんし、N→Dセレクトも全く問題はありません。

但し、エンスト状態での高速走行は、オイルポンプが回転せず、トランスミッションん内部の潤滑不良となるので、
ゆっくりと路肩に寄せて停止するか、Nレンジにしてエンジンを再始動し、始動後にDレンジにして何事もなかった
ように運転を続行することです。

高速でNレンジ走行することは、メーカーでも推奨していませんし、教習所などではエンジンブレーキが効かなく
なるという点で、安全上禁止しているようですが、メカニズムとしては、問題になる箇所はありませんね。
東名高速の御殿場から大井松田、または沼津あたりまでの下り坂(凡そ5%勾配)は惰行運転による低燃費運転
の絶好の機会を与えてくれます。

ただ、高速で運転中にエンジンブレーキが即座に効かない運転はやはり好ましいものではありませんし、エンジン
ブレーキでその走行速度を維持できる程度のややきつい下り坂(凡そ7%。但し、高速道路には5%以上はなし)
であれば、エンジンブレーキならその間燃料カットもしてくれるので、エアコンのコンプレッサーなども、燃料を使用
せず、車両の位置エネルギで駆動してくれることになるので、結果的には燃費低減にも好都合ということになります。

但し、日本の高速道路では、道路の設計基準から5%以上の急勾配はありませんので、一般路でしかこの状態が
使えないでしょう。

610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 16:10:43 ID:xZY4yu4l0
無駄なエンジンオイル交換への意見は共感したのだが、
それ読んで見損なった。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 17:28:33 ID:x2hFX1+a0
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 23:58:40 ID:oyzu+m3j0
>>610
いちおう元三菱のAT開発部門の人らしいのだけどね。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 21:57:41 ID:XCWqXEFO0
燃費計買ったんで瞬間燃費見てて気が付いたんだが(MT車ね)

1.普通に走っててアクセルOFFすると燃料カットされて瞬間燃費が99.9Km/Lになる。
2.シフトダウンしてエンブレ効かすと瞬間燃費が悪化する(例20Km/Lが15Km/L)。

つまりシフトダウンしたときは燃料カットするまでラグがあるor燃料カットしないって事に
改めて気が付いた。
停止時にシフトダウンしながらエンブレ併用するのは意味が無い。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 23:38:30 ID:Mydh9d2BO
停止前減速の場合、シフトダウンすれば燃費は悪化するよね。
エンブレについて書いてある文章って、大抵説明不足がある。
長くて急な下り坂は、シフトダウンしてエンブレ使えば燃料カットで燃費向上、
とかね。
別にフットブレーキ中でも燃料カットは作動するのに。
やや下限閾値が上になる、ってだけで。
ブレーキパッドには関係しても燃費には関係ない話だよな。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 08:49:16 ID:JifBQIZp0
>>613
それってシフトダウン時にアクセル煽ってるからとかではなく?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 10:09:22 ID:jiJYu0cw0
>>613
シフトダウンするときにクラッチを切るわけで、燃料カットしていたら
エンストする可能性があるから、クラッチと連動で燃料カットを止めるん
ではなかろうか。そして改めて燃料カットするまでにタイムラグがあって
結果的に燃料カットされている時間がすくなくなると。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 11:31:41 ID:3H12UpYd0
>>616
クラッチ連動はない。シフトアップ時にクラッチ切っている間でも燃料カットするらしいので。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 12:46:23 ID:4YPYM6az0
>>616-617
クラッチ連動ではなく単純に回転数が落ちたら燃料カットをやめるだけでしょう。
回転落ちないうちにシフトできるなら、アクセルで回転合わせしなくても燃料カットも止まらないだろう。

>>613
シフトダウンでもちゃんと燃料カットは入るよ。
ただ問題は、減速時にそれ使っても、シフトダウンすればエンブレ強くなるので、
燃料カットの時間ってかなり短時間になる。アイドリング燃料消費×燃料カット時間だけの徳しかない。
しかもいまどきの車はシフトダウンせずにアクセル離すだけでもぎりぎり低回転まで燃料カット粘るので、
そちらとの差となるとかなり小さくなるか、逆転してしまう。

結局結論はあなたの言うとおりシフトダウンエンブレは下り坂でもない限りあまり意味はない。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 16:59:45 ID:OLLCjrtR0
>>618
瞬間燃費計は0.5秒更新なので、シフトダウンでエンブレ効かせた場合は、
即座に燃料カットしていない事は確実だと思われ(最低1〜2秒はしていない)。
ただ、何秒そのギアでアクセルOFF続ければ燃料カットしはじめるのかは
全くの不明ですが(また長い下り坂を通ったときにでも確認します)。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 17:27:02 ID:3H12UpYd0
>>619
回転数が上がりすぎると燃料カットしないというのは関係ない?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 22:11:04 ID:SZn2tDf50
>>619
0.5秒更新≠遅延0.5秒以内
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 22:45:13 ID:FkC+PCL90
>>621
意味が分からない。

>>620
回転数はたいして上がってない(3000rpm以下)から違います。

あと更に確認しましたが、どうもシフトダウン時はいつまで経っても燃料カットされないみたい。
シフトダウン後、ちょっとだけアクセル開けて、次いでOFFにすれば即座にカットされるけど。

5速から4速シフトダウン時の挙動を書くと以下の通り。
1)5速でアクセルOFF、瞬間燃費計の値は99.9Km/L(燃料カットされてると思われ)
2)クラッチ切る。瞬間燃費計の数値は20Km/L(アイドリング分の燃料噴射開始)
3)4速に入れてクラッチつなぐ。瞬間燃費計の値は15Km/L。
4)1000rpm以下でクラッチ切るまで瞬間燃費計の値は大きく変化無し。

ところで、燃料カット状態で停車する場合(フットブレーキは使わず)、1000rpm以下で
再燃料噴射が始まる時に、燃料の再噴射がはじまった事が体感できますが、シフトダウン
減速した際にはこれも無く、そのままアイドリングまで行きます。
燃費計無くても、これで確認できるかと思います。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 23:04:13 ID:3H12UpYd0
>>622
車種によるのかな。もしそういう挙動なら、ブリッピングしたほうがいいんじゃない?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 23:10:14 ID:pUnrJA/k0
速度がそのままで回転が上がったら急加速するつもりかもしれないから
燃料を止めてる場合じゃねぇって事じゃね?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 23:28:19 ID:SZn2tDf50
>>622
4速走行時間はかなり長そうですね。それでこの結果ならカットしてないかな?
でもこれは一般的ではないと思うよ。可能性としては>>624かな?(シフト位置も見てECUが判断とか)
最近の車では一般的って可能性はあるが。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 23:47:54 ID:FkC+PCL90
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~tomo-su/car/car-nenpimgr.html

インプもそうみたい。

再噴射は体感で解るから、皆さんも確認してみてくださいな。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 00:34:15 ID:b57k7LEy0
>>626
俺もとインプ乗りだけどその通り。
単に燃料カット開始回転数が状況によっては2000rpmになっているだけ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 01:24:57 ID:mf4towu30
わかったぜ、乗らないのが一番燃費にいい
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 03:34:36 ID:6apLq6Bo0
>>628
スーパー既出ネタだしスーパーつまらん
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 01:35:58 ID:THPLy1Nf0
>>628
乗らないと燃費0のままだろ。



というのもたぶん既出。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 08:38:53 ID:cLlq5mc40
>>630
燃費の定義にもよるが、[div/0!]だろ。
6329:2008/02/02(土) 01:14:33 ID:ovMT7nrP0
>>500 >>512 >>571の寒冷対策を施してからの燃費データ(満タン法)が出た。

2006
08/20 23.25Km/L (848.3Km / 36.49L)
09/12 22.86Km/L (836.6Km / 36.60L)
10/01 23.53Km/L (830.6Km / 35.30L)
10/15 22.58Km/L (839.2Km / 37.16L)
11/06 22.82Km/L (837.8Km / 36.68L)
11/23 21.52Km/L (772.5Km / 35.90L)
12/10 21.22Km/L (768.0Km / 36.19L)
2007
01/02 20.57Km/L (743.1Km / 36.13L)
01/25 20.07Km/L (729.9Km / 36.37L)
02/15 20.96Km/L (772.7Km / 36.87L)
03/04 21.21Km/L (778.4Km / 36.70L)
03/26 20.89Km/L (759.9Km / 36.37L)
04/19 21.10Km/L (821.5Km / 38.94L)
05/12 22.33Km/L (846.3Km / 37.90L)
06/04 23.25Km/L (886.2Km / 38.11L)
06/30 23.22Km/L (831.3Km / 35.80L)
07/28 23.02Km/L (857.6Km / 37.25L)
08/22 23.58Km/L (844.9Km / 35.83L)
────ここから燃費計導入──────
09/25 24.40Km/L (918.5Km / 37.64L)
10/19 24.75Km/L (926.5Km / 37.43L)
11/15 24.40Km/L (912.5Km / 37.39L)
12/08 23.48Km/L (885.3Km / 37.70L)
────このあたりから寒冷対策実施───
★12/31 23.75Km/L (702.4Km / 29.57L)
2008
★02/01 23.89Km/L (883.2Km / 36.97L)
6339:2008/02/02(土) 01:24:19 ID:ovMT7nrP0
単純に去年の同時期の燃費と比べれば、大幅に燃費が良くなってるが、
果たしてどこまでが寒冷対策によるもので、どこまでが燃費計導入によるものなのかは不明。

燃費計導入以降だけで比較してみると例年よりも
12〜1月の燃費悪化率はかなり緩和されているにはいる。
こういう通年レベルの燃費変動は完全に条件揃えるのは難しいから
このデータをどう解釈するかは読み手次第って感じかもしれない。

あと>>571の後半で触れた湿度と燃費の関係だけど
1月に気温が低くて雨が降ってる日が何日かあってその時のデータみたら
湿度高くても晴れてる日に比べて特に燃費が良いなんてデータは出てこなくて
>>573の指摘通り、やっぱり冬の燃費は気温の要素が支配的っぽい。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 09:04:20 ID:m1Q+W6Nd0
>>632
昨年同期と比べるとすごい向上ですね。
燃費計導入から既に結構上がっておりますが、寒冷地対策後の部分はさらに改善ってところですか。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 14:47:35 ID:rU8ruu6I0
燃費計効果は私も実感中です。通勤で同じルートを通っていても0.8くらい変わってます。
まだ原因追求中なのですが目的地にこの数値で到着したいという目標ができれば工夫する
気になります。
うちの車の場合 水温91℃あたりが最高になるんですがそこにいくまでわずかですがアイドル
流量が増量されています。朝は気温が低いのでなかなか区間燃費があがりませんが
昼間のちょい乗りだと朝よりも早くいい区間燃費がだせます。
気温が如何に影響しているかを裏付けてると思います。

636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 22:32:54 ID:XktRr4b50
やっぱり燃費計が一番効果がある燃費向上グッズですね。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 23:48:42 ID:U+mWUjf40
>>636
いいや。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 07:25:57 ID:bHBwTksJ0
>>637
おれも燃費計が一番だと思う。
高速でも100Km/h以下で巡航するようになったし。
639635:2008/02/04(月) 09:47:18 ID:NUEPeCJ30
>>638
オレも運転が荒いと家族から言われていたけどすっかりエコランオタになってしまった。
高速も追い越し車線しか走らなかったが今では一番ひだりをゆっくり流す。
飛ばして早く着くことに何の意味もないが、区間燃費でいい数字をたたき出すことには
かなりの自己満足を感じてしまう。そういうのが好きな性格なんだろうな。

燃費計の補正が気になってるんだけどみなさんどうしてますか?

640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 09:50:55 ID:x8kY6qW+0
>>639
>燃費計の補正が気になってるんだけどみなさんどうしてますか?
自分はそれきにならない。他者と比較しないなら相対値でいいからね。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 10:41:55 ID:AI1eUd+t0
>>639
燃費マネージャを使ってるんだけど、満タンで補正するたびに燃費が悪い
方向に誤差が出るのと、良い方向に誤差が出るのと入れ替わるって感じで
正確に補正できないのよね。諦めて、悪く表示する状態で使ってる。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 10:52:00 ID:AI1eUd+t0
最近、燃費計を標準装備するクルマが増えてるけど、燃費計を気にする人は
どれくらいいるのかな。もっと正確に表示するために補正する機能とか、
瞬間燃費と平均燃費を同時に表示するとか燃費マネージャ相当の機能が
あるともっと良いと思いますよね。それで、スピードメーターと同程度に大きく
表示して嫌でも目に入るようにしたら良い。
あと、インターナビなどの通信で燃費情報を共有して、同じ車種の人はどれくらいの
燃費だとか、あなたの順位はどうだとか表示して競争心を煽るとか。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 11:07:27 ID:NUEPeCJ30
>>641
うちのもそれ2000Wです。距離の方はHPの係数一覧の値で落ち着いたんですけど
燃料の方がね。満タンにするのも同じスタンドで同じ給油機で自分でやってはいるんだけどね。
CAN通信で流量を得ているらしいけどECUがどんな信号を送ってくるかわかりませんが
そこに誤差が入る要素があるのではと思ってます。HPのFAQにも一般道と高速で変るとか
書いてありますし。

>>641 さんのが両側に振れるのであればその時のそれぞれの係数をメモって置き
その中間の値を係数登録すれば良いかと思います。
私もそうして段々差をつめてはきているんですけどね。

644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 11:51:34 ID:OB4LlTzBO
みんなプリウスか
クラウン、レクサスハイブリッドにしなよ
漏れは古いアメ車に触媒つけ国産Eg載せて予備(足車)を燃費の良いフォレスター(12〜15`/L)にする。
アメ車は国産Egのお陰で7〜9`(高速:10`)は走る   整備すればもっと伸びる筈だ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 11:59:54 ID:d3vibt4D0
前回補正から今回補正迄に何回エンジン掛けたか(セル廻したか)で誤差が変わってくると思うんだ
FCM2000の場合、エンジン掛かってから燃費計起動って格好だから、その間の流量が計測されないんじゃないかな

街中でアイドルストップ多用したりすると平気で500cc近くズレたり、逆に高速走って一日に3回給油なんて時は
全然補正掛けなくて済んだりした事もある

私も係数の中間値をメモって張ってる。走り方で係数は変わるみたいだからね

646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 12:18:58 ID:NUEPeCJ30
>>645
なるほどですね。CAN通信の宿命ですね。水温が低いこの時期はその差も大きそうですね
前回の補正が0.8%だったのでほぼいいとこまで来たような気もするんですけど気温が変れば
また多少変動しそうですね。

647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 13:27:50 ID:OB4LlTzBO
オマイラいかに技術が進んでもEgは電気モーターやパソコンとは訳が違うんだ
パソコンやメーターの誤差を神経質に気にしすぎるな。
そんなだから宇宙行ってキャノピーが開かないとか変な事起こすんだよ若いエンジニアは ( ̄^ ̄)
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 17:11:40 ID:VmHtYPde0
せっかく燃費計導入したことだし精度合わせるのが一つの
楽しみなわけですが・・・
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 01:05:34 ID:WeHOH9o80
燃費を気にして走る事は無い。 しみったれが車を持つ事が異常なだけだ。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 18:31:20 ID:0yC2B0xn0
>>649
経済面だけでやってるわけじゃない。
燃費走行って、あるところをこえると難易度が急に上がるから、
カタログ燃費を超えたときの達成感はすごいぜw

>>638
よう!オレ
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 18:33:41 ID:0yC2B0xn0
ageちまった&レス番ミスったorz

下は>>639
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 22:07:40 ID:Hg9Fev1+0
>>650
地方に住んでるとカタログ燃費は毎回超えられるよw
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 01:21:56 ID:pKdTtL2t0
>>650
むしろカタログ燃費を下回ってしまった時には、
走行状況や運転を省みている。
654えんじにゃ ◆LbkkpbHpD. :2008/02/06(水) 23:05:14 ID:75xe45nf0
>>641
満タン5回分ぐらいの合計データで補正係数出すといいと思いますよ。
(少なくとも給油量の誤差は1/5になります)
うちのCAMPはそれで合わせてました。
ちょうど+誤差と−誤差の幅が、それぞれ5%ぐらいになってました。
それで1年毎の総給油量と、CAMPの積算値の誤差は±0.3%以下でした。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 02:07:48 ID:7QoAis870
e-nenpiは係数入力が無いから補正値の平均とかとれないorz
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/07(木) 09:30:17 ID:4ZA1kZXr0
>>654
各回の誤差が5%って役に立たないレベルじゃないか?
積算値で見たって運転時に役に立たない時点でナンセンスだろ?
大丈夫か?

657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 10:21:21 ID:FvJyOOMGO
S15シルビア(NA)ですが、以前ここに書いた時とほぼ変わらず、
週5の往復7キロ通勤、週1で郊外、市街地又は週1で乗らない。
最近はこんな走行条件でカタログ燃費にリッター1キロと迫った。
加速は普段より少々強めに、出来るだけ早く一定の走行をする様にし、
流れを読んで早めの減速を心掛けた。
後、色々なスタンドでガソリンを入れて、ある場所のエネオスにしたらガツンと上がった。
値段も他店より1円高いだけだから燃費分で逆転出来た。
2回入れて2回とも向上しています。
車にも優しい走行で、燃費が上がり、エンジンも低回転を狙って走っていた時よりも調子良くて満足してます。
だいぶ今の車に合った走行が出来る様になってきたかな?
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 14:24:15 ID:/O94z6Hw0
そのガソリンが本物のヴィーゴか!
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 15:53:58 ID:h6V1Y8SI0
自己暗示にかかり易い奴っているよな。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/08(金) 23:27:33 ID:wMxG0Z5t0
>>659
暗示にかかって燃費向上なら素晴らしいではないか。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/09(土) 19:02:13 ID:ayGysJ1I0
今の時期が一番燃費悪いと思うけどね。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/10(日) 23:19:48 ID:ply43EP20
出光サイコー
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 21:41:35 ID:MCJHFod50
「HONNDA FITの取扱説明書」でのニュートラル走行についての記述(P28)
http://www.honda.co.jp/manual/fit/2008/pdf/2008-fit-all.pdf
オートマチック車の注意ポイント
走行しているとき。
走行中は、セレクトレバーを[N](ニュートラル)にしないでください。
エンジンブレーキが全く効かず、思わぬ事故のもとになります。
・・・ということは、エンジンブレーキが効かないこと以外には問題はないようだねネ!
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 21:50:01 ID:TzyjG/4mO
だから問題ないって。
ミッション焼けるとか言ってる奴はアフォ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 22:57:22 ID:MCJHFod50
レスありがとう。
更に(P186)
オートマチック車の運転のしかた
走行
走行中はセレクトレバーを□にしないでください。
知識
[N]にするとエンジンブレーキが全く効かなくなるため思わぬ事故の原因になります。
また[N]にしても燃費の差はほとんどありません。
・・・で、少しは燃費が良くなることを認めた!!?
ウ〜ン・・・で、どのくらいなんだろうね?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 23:01:30 ID:MCJHFod50
ごめん、上記間違い。□→[N]。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 23:21:47 ID:GC0ZP/7bO
白銅で入れたら最高燃費記録しますた
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 15:30:24 ID:RpIavB77O
>>663には牽引時の注意書きも読んでおいてもらいたい。P310くらい。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 15:42:47 ID:0Zw1S0u6O
牽引専用機構のない車輌の牽引時の速度制限は、安全性の面から法律で決まってるが。
ミッションとは関係ないんだよね。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/12(火) 16:20:04 ID:qOBu/tn30
>>668
Fitは持ってないから知らんが、それエンジンオフ限定の話ではないの?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/14(木) 07:34:37 ID:Ek+aHEZ20
「N change the World」
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 10:07:25 ID:xZjXUjXP0
あれ、人がいなくなっちゃった。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 23:29:25 ID:RQOcyB2N0
>>656
各回の誤差は給油誤差だろ

積算値が正確なら、瞬間燃費値も正確だったということ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/17(日) 23:52:05 ID:4yyzrZCN0
NEW FIT(G)乗りです。同一の下り坂で[N]と[D][S][L]の瞬間燃費の表示を較べてみると、
両方とも最高表示(40km/L)の場合が多いけど、
そうでない時は、[N]にした時の方が表示値が大きいので、
なるべく[N]にしてますが、何か問題はありますか?
(もちろん、速度上がりすぎが問題となりそうなときはD][S][L]でエンブレ効かせてます。)
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 13:13:15 ID:qUnRpwia0
同じくらいの重量のフィットとヴィッツで
ヴィッツの方が遥かに実燃費がイイのは何故?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/18(月) 21:46:31 ID:VI/srkKM0
>>675
おお、コンパクトとは言え2台持ってるんだ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 16:16:56 ID:88DWpSvgO
信号で止まる度にマメにNに入れたらATの耐久性がガタ落ちだよね?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 16:23:36 ID:uUyk19sw0
実際に耐久テストした人が居ないという事実
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 19:45:49 ID:VK7rWnuD0
>>677 オレそうしてたけど12万kmくらいでは大丈夫だた 交差点ではH&Tで2ndレンジも多用してた。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:01:26 ID:7Jbg9Ai90
おれも。
もともとMTのスポ車ばかり乗り継いでて、ゲタ代わりにコンパクチAT買い増ししたんだが、
停止中にニュルニュル動くのが嫌いなので停止中はいつもN。
Dやら2やらLやらでエンブレもかけまくり。
そんなこんなで今12.5万`だけど特に異常なし。
ATフルードは30k毎に交換してるけど、それがいいのかどうかは不明。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 21:40:22 ID:egui9B1R0
えらく頻繁に交換してるんだな
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 22:25:08 ID:7Jbg9Ai90
まーなんちゅうか・・・。
交換しすぎかもしれんが、、、遊び車はなんかあってから直してもいいんだけど
ゲタは故障したら困るから。   保険だな。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 23:00:19 ID:egui9B1R0
それにしたって30キロ毎はやりすぎだろw

というツッコミのつもりだったんだが、伝わらなかった力不足を恥じるばかりだ
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 00:26:35 ID:auhxCN8e0
30k kmだな。
30Mmとは言わんね。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/25(月) 21:24:24 ID:sanJKNYP0
>>681
文末にwでもついてればわかったかも。
>>683みたいに。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 21:53:52 ID:dt+2exK40
ガソリン税がパチンコビルに化けるの巻。

そんな馬鹿な!ガソリン税で坊主にカネ貸し債権15億円
http://news.livedoor.com/article/detail/3530156/

想像を絶する道路役人のデタラメだ。天下り先でガソリン税を元手にカネ貸しビジネスを展開。坊主に融資した巨額の血税は“パチンコビル”に化けてしまった。
名古屋市中区の大須商店街で、ひときわ目を引く巨大なビル群。地上12階建て、総敷地面積約7000平方メートル、約900台収容の駐車場を誇る「万松寺ビル」である。

地下1階のパチンコ大ホール目当ての車が、地上3〜8階の有料駐車場に吸い込まれていく。実はこのビルは、ガソリン税で建てられていた。

施工主の万松寺は、織田信長の父・信秀が天文9年(1540年)に創建した由緒ある寺院ではあるが……。

「大正時代から『万松寺土地』という会社を組織。広大な寺の敷地を転用して、不動産ビジネスに手を染めてきたのです」(地元住民)
 道路整備に充てられるはずのガソリン税が、なぜ、利に走った坊主に渡り、パチンコのビル建設に流用されたのか。

「あまり知られていませんが、国交省は道路特定財源を使った融資事業まで行っている。貸付残高は現在1兆7800億円、うち2270億円は天下り財団『道路開発振興センター』を介して、
貸し付けたものです」(国交省事情通)
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:21:34 ID:cNLmGAGQO
結局、D→N→Dで浮いた燃費<ATメンテ費じゃないか?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 23:05:28 ID:tWmEDaaf0
>>677
漏れは過去に乗ったAT車6台(いろんなメーカ、いろんな車種。7万〜12万kmほど)で
すべて停車するたびにN使ってるが、取る根にトラブルが出た事はない。
ちなみにATフルードは滅多なことがないと交換しない。
実際にどうなのかは知らんが、漏れの経験ではモーマンタイって事になってる。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 00:22:23 ID:NuEbfcco0
むしろ故障する理由を知りたい
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 19:32:39 ID:ii6+kiBZ0
昔のこなれてない頃のATは、そういうこともあったんだろう
って事じゃないの?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 12:23:53 ID:cF+9j+jl0
H7式デリカディーゼルのATが逝った 走行14マンkm
日頃から停車時N ATF3回交換
症状としてはエンジン始動後多少走ると圧着プレートの油圧抜けでN状態
油圧回路内のスラッジ堆積又は作動用ソレノイドの作動不良
ソレノイド作動回数が多い程油圧回路へATFの出入りが多くなるから
スラッジの進入確率が上がるみたいだな
OH必要みたいで金掛かりそうだから廃車
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 13:10:23 ID:O6BRaW5i0
そんなもん中古載せ替えでおkだろに
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 14:48:31 ID:cF+9j+jl0
>そんなもん中古載せ替えでおkだろに

そもそも年式が年式だけにAT本体かどうかも疑わしい
おまけに4駆トランスファーと一体で巨大だから
工場でやってもらうとなると部品代含め30マンはくだらん
直る保証も無い

同車種車検残丸々1年のコミコミ30マンを早速注文してきたわ 程度グレードも上
どうせ壊れたのも4月が車検だったし

694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 17:31:43 ID:k0gDwTrI0
>>693
んじゃ
>H7式デリカディーゼルのATが逝った 走行14マンkm
は 不適当だな。
重くて4クで14万キロなら妥当な線じゃね

695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 19:46:28 ID:cF+9j+jl0
>は 不適当だな。
>重くて4クで14万キロなら妥当な線じゃね

同車種3台目なのだがいままでのは25マンkmくらいまでいってた
最近の燃料高騰でN入れ実線していたのだが
中古10マンkmで買って14マンkm(4マンkm弱)でAT不調
関係あるかどうか分からんが故障後ATF交換行なったがスラッジが凄かった
結局復活せず
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 20:11:26 ID:IbVwNivb0
走行中にNレンジに入れるのは「壊れるからやめてくれ」と
メーカーが説明書に書いているんだから、悪影響があるのは事実。
当然のことだな。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:59:10 ID:AJAGFwGm0
>>696
ちなみに僕のクルマは現行のストリームなんだが、マニュアルには

Nにするとエンジンブレーキが全く効かなくなるため思わぬ事故の
原因になります。
またNにしても燃費の差はほとんどありません。

と書いてある。壊れるとは一言も書いてない。燃費の差はほとんど
ありませんということは、全然無いというわけでもないとメーカーも
認めてるんだな。壊れると書いていなければ、エンブレが効かない
以外に問題はなさそうだが。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:59:35 ID:k0gDwTrI0
>>695
前のユーザー10満kmがどんなメンテをしてたかは関係ない?ATFあまり変えて無かったとか

だいたいATで走行中にNにするのはフューエルカットしない分 燃費は悪化するね
ガソリンだと。 ディーゼルは違うの?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 07:47:43 ID:EWbSS2OpO
その勘違いはいい加減飽きた
ガソリン ディーゼルに関わらず燃費悪化しない
フューエルカットされなくなる事より、エンブレによって運動エネルギーをロスする事の方が燃費への悪影響大だからだ
例えトップギアでもな

まぁ減速が必要な時にエンブレフューエルカットを活用するのは有効だが
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 09:52:23 ID:uasBTv3X0
燃費マネージャを付けて走ってみると分かるけど、4速ATなんかは
燃料カットが利く場面が思いのほか少ないですね。特に燃費を意識した
おとなしい走り方だとなおさら。どうせ燃料カットされない状況なら、
エンブレに入るもっと手前からNで滑走した方が良いと思いますね。

CVTは燃料カットに関しては優秀で、街中のゆっくりした走り方でも
燃料カットが利く場面が多くて、なおかつカットされる下限の回転数を
保ってなるべく弱いエンブレでカットしつつクルマをなるべく進めるように
制御しているみたいですね。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 12:39:14 ID:rJezwNIC0
>>700
そういうのは車によるよ。
俺も以前はそう思っていたが、車買い換えたらむちゃくちゃカットしまくる(4ATだが)ので、
N走行はNで加速も減速もしない緩い下り坂限定にしたよ。かなり減った。

702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 13:06:19 ID:s5f4x1hN0
>>701
ゆるい下り坂こそFカットの出番じゃないの?
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 13:11:42 ID:b4DbD+iz0
"ゆるい"って言葉の範囲の違いだろ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 14:00:49 ID:rJezwNIC0
>>702
Nで加速も減速もしない道なら、Dでは減速します。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 00:01:23 ID:BqPRS6kK0
>>9さんに質問

俺も軽乗りなんだが、軽ってアイドリング燃費良いよね?
だいたい何秒以上だとアイドルストップが有効なの?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 00:14:48 ID:gTJdU6j/0
>>705
貧乏人は無い知恵を出しても無駄だよ?
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 00:51:38 ID:2i2YHQ0P0
下り坂でニュートラルって、どれだけ低能なの?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 10:01:52 ID:1/ksOR6U0
sage煽りってのも珍しいな。ちょっと感動。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 21:43:50 ID:7sbBolKF0
でも餌がしょぼい
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:05:14 ID:kYbHyPzM0
>>701
車種は何でしょう?
ミラの4ATに乗ってるけど、N走行しても燃費に大差ない気がする(満タン計測) D時の振動も少ない。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:21:12 ID:/K3K0Lcs0
結局オートマでN入ればかりやってると全ての制御ソレノイドの作動回数が極端に増加し
油圧回路内への異物の進入が増える

制御不良が追々多発するよ
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 00:55:25 ID:5eWfA0/AO
おいおいってN作動何kmからだよ。
たまに下りでN程度なら、少なくとも20万kは問題ないぞ。
会社の営業車が今20万kだからな。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 09:03:14 ID:goVkZttv0
>>711
どのソレノイドが通常と比べて酷使されるの?
他のソレノイドは走行中動作しまくっているが、これらと比べて特別弱いの?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 10:22:44 ID:/K3K0Lcs0
>どのソレノイドが通常と比べて酷使されるの?

Nの場合すべてのソレノイドが一斉作動します
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/09(日) 11:43:33 ID:goVkZttv0
>>714
つーことは変速動作と大差ない?
(自動変速動作にくらべればN操作は>>712程度なら頻度かなり少ないし)
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 13:28:34 ID:Ri6kV1aw0
まあちょっとこれでも嫁。

https://www.recoo.jp/topics/graph_desc_03.cfm

■180-225秒:下り坂の発進と減速 交差点から少しの距離は平らで、その後次の信号待ちまで比較的急な下り坂です。
(A)は発進のために30%近くアクセルを踏み、60km/h付近までアクセルを踏み続けたため速度が出すぎ、ブレーキを緩
めたり強めたりして速度調整。
(B)は発進で10%程度のアクセルの踏み込みで、40km/hまで加速した後、シフトをニュートラルにして下り坂を利用して
60km/hまで加速しています。
その後、2速までシフトダウンしてエンジンブレーキ(燃料カットされる)を効かせて50km/hまで減速した後、ブレーキを
踏んで減速、停止しています。(A)は発進時のアクセル踏み込みなどが影響して32.2ccを消費、(B)はアクセルの踏み
込みが少なく、燃料カットと併せて18.5ccの消費と約42%の燃料を削減しています。


エコドライブフォーラム準備会  (財)省エネルギーセンター (社)日本自動車連盟 交通エコロジーモビリティー財団 
(独)環境再生保全機構 チームマイナス6%
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 15:12:51 ID:MMRGGXMT0
>>716
これはちょっと比較対象Aの運転方法が悪すぎ・・・・

Nなしでやるなら
>発進で10%程度のアクセルの踏み込みで、40-50km/hまで加速した後、その後ゆるやかに60km/hに到達できるように
>アクセル調整、又はアクセルを離す。
>ブレーキを踏む必要がないように予測して加速を早めに中止する。
ってなるところだろう。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 16:00:56 ID:Ri6kV1aw0
>>717
お前は人の意図というものが読めない奴だな。
誰が走行法の批評をしろと言ったよ。

JAF含む公的機関で運営されているサイトが、堂々と
>40km/hまで加速した後、シフトをニュートラルにして下り坂を利用して60km/hまで加速しています。
と書いている。
ということだよ。

明確には書いていないが、
https://www.recoo.jp/topics/graph_desc_01.cfm
https://www.recoo.jp/topics/graph_desc_02.cfm
これらグラフのアクセル開度とエンジン回転数、速度から推測するに、使ってるのはAT車。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 17:11:30 ID:MMRGGXMT0
>>718
なんだ、燃費有利じゃなくてN走行が問題ないことをいいたかったの?
このスレ的にはそれはもう済んだ話だと思っていた。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/12(水) 18:06:59 ID:Hb4LMOSD0
前方の信号で必ず停止することが明らかで、
ノッチオフでは信号より前で停止してしまうし、
かといってアクセル踏むのもバカバカしい状況で、Nにシフトして減速している。

721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/19(水) 03:35:27 ID:CIds2hk80
>>719
話題に乗り遅れてるのにごめんだけど
それを言い始めたら、このスレほとんど全部済んだ話になっちゃう。
燃費スレ1桁台から見てる私としては、Nだけスピンオフする前から済んだ話。

前提を確認するのも、持論を補強するのも、
的を外していない限りは、意味があることだと思うんだ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 00:13:33 ID:uShQjk0K0
燃費系のスレはどこも伸びが悪くなったな
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/22(土) 15:00:13 ID:ZKp++/X+0
暖かくなって実燃費が伸びてるからねー
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/25(火) 05:19:37 ID:wPEPk45cO
MTじゃないとな
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/01(火) 02:37:22 ID:lDJxi96F0
>>249ですが,N走行抵抗を測定してきました。
スキーキャリア有り無しの違いも測った。
代表的な結果だけ示すと,
80km/h 無:493N(11kW),有:612N(14kW)→ 24%増
130km/h 無:1015N(37kW),有:1306N(47kW)→ 29%増
高速時には10kWもキャリアに食われてて,かなり燃費に効きそう。
ていうか実際悪い。

その他,エンブレ燃料カット時のエンジンkWとか,
さらにエアコンのA/Cついてる時のエンブレとかも測った。
手が空いたら処理します。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/06(日) 23:25:54 ID:BF9L3n6EO
どうしてNとギア入ったエンブレの比較をしないのはなぜ?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 00:47:57 ID:sVp/uoxH0
手が空いてないからじゃないのか?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/07(月) 00:54:02 ID:pKFl0OB/O
L走行ならかぼちゃワインだな
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 00:24:30 ID:3bHrU20NO
信号止まる度にNに入れるとATの耐久性が悪くならない?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 10:02:21 ID:Q75JsB0u0
100万キロ乗るなら途中交換が早まると思われるからやめといたほうがいい。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/09(水) 11:20:17 ID:HlOJcJUe0
オレはそのくらいでイカレル車なら捨てた方が良いと思う
燃調時の差は結構大きい さちれば大差ないけど
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 01:28:18 ID:z4uGmHvK0
100万km走って問題ない車はそうは無いと思うが。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 16:26:28 ID:dadwTL8lO
NやPレンジだと正常アイドリング値で安定していますが、Dレンジだとアイドリングが気温が高い夏場や渋滞が長引くと低くなります。
一度ETCリセットしたら数時間はDレンジでもアイドリングが正常安定していましたが、数時間後にはアイドリングが低くなってしまいました。
原因は何が考えられますか?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 17:07:31 ID:iCweJftZ0
>>733
ETCリセットしたらETCゲートで開かなくなるよ たぶん
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 18:08:05 ID:MXxUVHOU0
ETCのリセットで車に影響合ったらガクブルだなw
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/10(木) 20:26:48 ID:dadwTL8lO
ECUリセットの間違いです
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 18:53:26 ID:2oaOeS/L0
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/15(火) 20:02:16 ID:u50JzgsI0
↑リセットしました
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/16(水) 22:47:06 ID:wqz0/yMi0
お前ら、エキューエキューって
いつの通貨だよ・・・
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/20(日) 21:15:30 ID:NL5LEMwU0
ごめん、「エキュー」って通貨シラネ、求む解説。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 12:15:58 ID:ByWG5Mhf0
飛べない鳥のことだ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/21(月) 12:20:38 ID:C5CW0pBf0
えみゅー?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/22(火) 22:18:35 ID:ayoSkHYL0
大宮とか品川駅にあるやつジャマイカ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 20:01:57 ID:xVf/i2tnO
おまいら最高の燃費向上方法をご存知ですか?
どんな車でも確実に燃料費が2割向上します。



それは・・・





暫定税率が無くなることです!
残念ながら暫定税率は5月に復活します


【許すな】自民党前でクラクションオフ【暫定税率】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1207026723/
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 20:03:00 ID:GMCFlkKM0
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/26(土) 20:54:26 ID:k4BCg25P0
>>740
すまない
エキューって言うのはユーロの前段階にあったヨーロッパ圏の通貨の
ことです
(教科書にエキューが載ってたのは後にも先にも俺の世代だけか・・・orz)
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/04/29(火) 02:43:41 ID:2NDB3WZu0
気にするな。
オレが知ってる教科書には
1Lは1000cm^3丁度じゃなかったからw
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 07:57:08 ID:H36M9GM60
age
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/07(水) 08:26:24 ID:fa4FYMw0O
京都議定書のからみで、表面では 仕方がない となっているが、co2を世界レベルで減らすには 燃料の値段を上げて、車の使用(走行)を減らすのが手っ取り早いのさ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/08(木) 23:54:11 ID:I48RIzuo0
ガソリンだけやり玉に挙げたところで、延命処置に過ぎんぞw
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/13(火) 01:12:51 ID:vuxY+PzF0
いつものことだが、隔離スレが荒れてる。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/14(水) 19:26:21 ID:YYYYjBrW0
逆にこっちは過疎ってる。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/15(木) 10:27:07 ID:ATj+REC30
煽りにもニュートラルでいたいものです。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 09:18:44 ID:owogRdoT0
ニュートラル+大型トラック真後ろ1m+高速道路で、稼げそう。
その危険性は承知しての無謀な行為だが。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 10:28:16 ID:PIa9qVHe0
>>754
車の前にトラックの後バンパーをつかむ連結器をつければ 燃費も浮くし 寝てられるぞ
その上 高速料金も不要
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 16:02:12 ID:tzmBsowh0
 序
賢者は安全を最優先し、他人に迷惑をかけないようにしつつ燃費を追求する。
これができないで燃費のことしか頭にない奴は、ただの低脳。

■糞低脳のやること (他者に甚大な危害を加える恐れがある)

・ブレーキ掛け惜しみ
・大型車の後続で近接
・下り坂でエンジン停止
・エンジンルームを可燃性・易燃性素材で保温
・タイヤの異常な高空気圧(指定値を大幅に超える)
・諸灯火非点灯
・ニュートラル走行

■低脳のやること (他者に迷惑をかける恐れがある)

・スペアタイヤ非積載
・タイヤの高空気圧(指定値をやや超える)
・闇雲なアイドリングストップ

■馬鹿のやること (馬鹿げている)

・非科学的グッズの使用
・猛暑時、多湿時エアコン不使用
・座席撤去
・ホイール交換(燃費向上目的)
・少量ずつの給油
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 17:57:41 ID:KE+L7hxI0
この基地外はあっちのスレでまともに相手にされなかったからって
わざわざこっちのスレまで出張してきたのか。

悲しいほど無様過ぎるなwww
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/16(金) 20:38:55 ID:NBhLhX890
マニアックスレでも蹴り出されていたからな。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/19(月) 16:44:04 ID:MpZzZfMS0
age
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/23(金) 17:21:13 ID:eu8K/5HG0
N
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 01:00:02 ID:kuAcxEsb0
こんな糞スレ、保守する必要なし。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 07:48:44 ID:/rwdxz6w0
sageて言うことかよw
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 10:39:27 ID:evzyRjUO0
燃費マニアの知り合いに高速でエンジン切ってるやついたな。
アクセル一定で徐々に加速して、100キロぐらい出たらNに入れてエンジン停止。

後ろの車に追いつかれまで粘って、追いつかれたら
5速に入れてクラッチをつないで押しがけの要領でエンジン始動。
再度アクセル一定にして徐々に加速開始。
これを繰り返すと燃費が良くなるっぽい。

ただし、むちゃくちゃ危ないうえ迷惑なのでお勧めできないとのこと。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 11:11:05 ID:t1N8phrS0
>>763
燃費伸ばして寿命を縮める得策だねw
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/24(土) 22:44:06 ID:c8O8EC8B0
>>763
その速度だとすぐ失速してあまり意味ないね、一般道の帆が遥かに効果あるよ。
一車線だと更に迷惑かけるし車のみの高速より遥かに危険だけど。
30km/l確実だね。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 13:57:42 ID:LENuitrh0
>>765
一般道って急に人やらバイクが飛び出てくるかもしれないから
ブレーキもハンドルも効かなくなるエンジン停止走行は危険すぎますねw

エンジン停止でハンドルもブレーキも効いて
アクセル踏んだら自動でエンジンかかるような仕組みの車だしてくれないかな。
ハイブリッドカーほど大がかりじゃないから車体価格も安そうだし。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 15:53:53 ID:Oyyczxe10
ACCまで完全に戻さなければ、電動パワステとか電動モータ式油圧パワステだと
効き続けるし、ブレーキも少し弱まるものの数回のフルブレーキングも可能。
さすがにABSは効かないけど。

と思ってるけど、中にはエンジン停止と同時に効かなくなる車種もあるかも。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 18:39:14 ID:BfI1CttFO
キーオンでエンジン停止時にアシストしない電動パワステは多くないかなあ。

ABSは効きますよ。
倍力装置も予圧が残っているうちは効くし。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 19:13:41 ID:0G8SuS4E0
>>766
>エンジン停止でハンドルもブレーキも効いて
この点だけなら40年以上前にすでにあったな。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 21:53:39 ID:QoJhbX2d0
いま気づいたけど,エンジン停止で走行中,キーACCでクラッチ一瞬つなげば,
エンジンかけずに負圧を復活できるのか。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 21:56:33 ID:A6Y/34pQ0
車種によるんじゃね?
オレの車は一回急ブレーキを踏むと、復活するまでしばらくかかるw
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/25(日) 23:24:59 ID:SSupp7HA0
走行中にエンジンを止めるなんて、底抜けの低脳だな。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 00:06:52 ID:dRvKUe3y0
>>771 まぁ燃料使わずに負圧を作れるという意味で。エンブレ燃料カットを思えば当たり前だけど。

昔は危険と騒がれたN走行も,最近では一部メーカーや公共団体が推奨しているように,
負圧管理その他ができれば実害の少ないエンジン停止も広まるかねぇ。

ところで最近,行けると思ってた青信号が思いのほか赤くなり停止を余儀なくされた場合,
そんな判断ミスをした自分に苛立ちを隠せず,即アイドリング停止するのがマイブーム。
1〜2分で罪が消える計算。←軽だともうちょいかかるかも?ミスの度合いによるが。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 00:56:25 ID:sLzvq2ju0
そんなにN走行って推奨されてたっけ。
MTとかCVTとかDSGとかは無しで。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 01:54:32 ID:woMdGyLT0
推奨されるわけがない。馬鹿でも分かること。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 03:36:28 ID:jehRft5b0
このスレ"も"否定厨が湧いてきておしまいだな....
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 08:02:47 ID:x+wcdN3c0
>>772
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1211289696/
隔離スレにお帰りください。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/26(月) 12:36:38 ID:kjj6rE6o0
>>768
エンジンかかった状態でキーを少しだけACC側に戻したらエンジンだけが
停止する(エンストの状態になる)けど、その状態でもパワステ効かない?

二輪車(BMW)ならブレーキの電動倍力装置が存在するけど、そういうのは
四輪車にはないのかな?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/27(火) 22:38:41 ID:/abSBVL70
N走行は直線ならいいけど、カーブはギアつながってないと危ないらしいね。
一般道で燃費向上のためにやるのは低速だから問題ないと思うけど
高速じゃ辞めた方がよさげ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 00:22:31 ID:fwqKDxm60
60キロぐらいの速度の時に遠くの信号が赤になりそうだったので、N走行をしたとします。
信号まで数十メートルまで迫っても40キロぐらいの速度があった場合、
3速あたりでエンジンブレーキをかけて少しでも燃料カットをしようとするのが普通ですか?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:02:04 ID:KMwm7mOl0
>>779
カーブで危険だということは、常時危険だということだ。
直線でもいつハンドルを切ることになるか分からない。




安全を放棄してまで、ほんの微々たる燃費を稼ごうとする。
実に低脳である。

782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:22:48 ID:e+W61sxN0
>>779
>カーブはギアつながってないと危ないらしいね。
これよく言う人いるよね。大抵は受け売りと思うけど。
何をもって危ないかだけど,低い速度でも前輪or後輪がスライド開始する,つまり限界が
低いのが危ないと言うのなら車種による。万人向けの弱アンダーつまり前から滑る車なら,
エンブレすれば前加重で良い方向だし,逆にトラクションかければ悪い方向。リアから滑る
車なら逆。ただしギアとトルクによるけどフルアクセルはパワースライド開始するので論外。
昔みたいにABS付いてなければ,ギアつながってればロックしにくいメリットはあった。

最近のVDCその他の横滑り防止装置との関連については存じないので詳しい人いたら教えて欲しい。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 01:38:09 ID:WPH3pMxqO
>>146

この通りですよ〜
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 02:28:32 ID:e+W61sxN0
ちょい >>146 に補足するけど,軸重については前が重いから前or後から滑るとかじゃなくて,
前が重かろうがFFだろうが前後どちらから滑るかはアライメント次第でどちらにもできる。

>>780
それが普通と思う。けど,その後ほぼ停止してしまった場合は,後続車等がいなければ
赤になることが分かった時点でフットブレーキで減速してからN走行し,できるだけ高い速度で
信号通過したほうが良かった。結果論だけど。
頑張って10秒もエンブレして節約した2〜3ccでは,20kJ程度しか車を加速できないので。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 02:43:09 ID:WPH3pMxqO
アライメントだけで…
現実的な範囲でできるかなあ…
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 03:02:09 ID:tzeTX1og0
すれ違いかもだけど,友人のシビックタイプRはFFだけどリアから滑るよ。
4WDだけどスバル車,少なくともフォレスターはリアから滑るし加速中はちゃんと前から滑るよ。
運転慣れてる人はリアから滑ったほうが制御しやすいからねぇ。万人向けではないけれど。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 03:28:33 ID:fwqKDxm60
>>784
なるほど、夜間などで後続車がいないような状況なら、燃料カットの時間を長く取ることよりも、
次の信号が青に変わるまでいかにスピードを落とさずにいるかという方が重要ということですね。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 12:36:28 ID:3cAS8/JE0
N走行が危険というヤツは荷重制御が一切できてないだけだから
「また下手糞の危険運転者が何か言っている」と受け流すのが吉。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/28(水) 22:56:07 ID:X0JpXqxQ0
コーナーでの加重移動がどうのこうのって、
燃費走行しているときにタイヤのもつグリップ
使い切ってることを前提にしていること自体
おかしいだろ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 00:19:08 ID:hC3e+7Ea0
荷重移動は何も限界付近の制御にだけ使われるわけじゃないよ。

Nでカーブ曲がったとき、荷重移動のロードインフォメーションや挙動を知ってる人はなんとも思わないけど、
頭でっかちの人は勝手に恐がるのではなかろうかと。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 08:40:09 ID:1QGcG6ba0
>>784
おそらく惰性走行で安定性が損なわれると主張する人は、
曲がるときなどアクセルコントロールも込みでカーブを曲がっている人なのだと思う(と言うか誰でも無意識にやってるか)
これがなくなることでハンドリングに違和感を感じているだけであって、実際にスタビリティが損なわれている訳ではないと思う。
コントロールの手段が一つ減っているのは事実だろうけど・・・
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 09:57:46 ID:MwzEPSwF0
バイクでギヤ入ってないとフワフワした感じになって制御難しいと思ってたし、たしかに教習所でそう習ったけど
これと同じことなのかな?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 12:43:58 ID:aAs5eUcu0
バイクの場合はキャンバースラストっていう現象があって、荷重の乗った
タイヤがメインとなって自分から曲がりたがるから、四輪とはちょっと違う。
(スロットル開けても後輪が曲がりたがるから四輪ほどアンダーにならない)

それでもクラッチつないだパーシャル状態とN状態とで比較したって
変化あるのはエンジンのジャイロくらいで、走行ラインにゃほぼ変化ない。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 12:57:33 ID:4usCu+rM0

この話題 どのくらいのコーナーを仮定するかでなにかと違ったりしないか?

795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/29(木) 21:46:28 ID:6//6GFKW0
ニュートラルで旋回が危ないってのは昔の話

ニュートラルで旋回に入ると、旋回抵抗(サイドフォースの前後成分)で
減速して前荷重になるから、サスがひどい車なら悪路でケツが出やすくなる。
(昔のタックインがひどい車とかが未舗装路で)

いまどきそんな車は無いし、悪路もほとんど残ってない。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 00:45:37 ID:ZnXAmpoB0
N走行よりアクセルオフのほうが燃費がいいってどっかの雑誌に載ってたよ?
なぜかというと今の車は全部EFIだし、最近のものだとアクセルオフでエンブレが掛かってる時は燃料カットしているから
N走行ではエンジンはアイドリング状態となるから、燃料カットのほうがガソリンを食わないと、確かそういう趣旨だったと思う
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 00:53:24 ID:e9AkH2O80
>>795
それは、基本的に通常より危険であることを認めているのに他ならない。


この辺を理解できないのが、ここの連中の頭の弱さを象徴している。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 03:24:29 ID:p+t8OVwG0
>>796
まさかこのにスレに書いてるマニアックなやつらが
フュエルカットなんて当たり前過ぎる初歩レベルのことを知らないとでも思ってるのかな?
せめてちゃんとログくらい読もうな。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 09:02:11 ID:oLNQaRU9O
N走行で、燃費向上の代償としてバッテリーが死にました
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 09:12:59 ID:+zodM+y10
そんなので死なん死なん。
それで死ぬならアイドリングしておいとけばバッテリー死ぬぞ。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 09:55:26 ID:oLNQaRU9O
>>800
いや、ホントの話…
もとから弱っていたんだけどね。
さて、何のバッテリ買おうかな?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 10:02:34 ID:g3HZ0dRP0
N走行時にエンジン停止してたとかじゃない限り原因にはなりえないと思うけど。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 10:12:09 ID:I8Dp4nE30
アイドリングでは充電しないだろ
充放電回数が多くなる走行だろうな

804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 16:52:59 ID:zbReb1QkO
>>801

バッテリが死んだのは本当だろうけど、
因果関係はないよね。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 16:53:56 ID:zbReb1QkO
>>803

> アイドリングでは充電しないだろ
> 充放電回数が多くなる走行だろうな

どうして?
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 17:36:45 ID:3xBvC8PV0
うんこ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 23:15:38 ID:zIJ3Net60
アイドリングでは充電しないって釣りだろ
8089:2008/05/30(金) 23:28:59 ID:HH67ATsw0
月間燃費の新記録を更新したので久々に記念かきこ。
燃費計買ってから一つの目標だった月間燃費25Km/L台が
出そうでいてなかなか出なくて頑張ってたら、今月は25Km/Lを飛び越して26Km/L台が出た。

02/29 23.95Km/L (876.7Km / 36.60L)
04/02 24.17Km/L (879.8Km / 36.40L)
04/30 24.84Km/L (781.1Km / 31.44L)
05/30 26.03Km/L (906.4Km / 34.82L)

それ以前の月間燃費は>>632

燃費計導入して以来、ニュートラル走行の比率が増えて
今では市街地では加速orニュートラルって感じでパーシャル定速走行は限りなく減ってる。
走行距離の半分くらいはニュートラル(クラッチカット)走行になってる。
外気温は25度くらいを超えるとぐっと燃費が伸びる感じ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 23:33:58 ID:M04vPXUq0
お前ら事故起こすなよ
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/30(金) 23:55:03 ID:EaYLmHx10
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 01:45:14 ID:vVIieX5d0
>>808
走行距離の半分はクラッチカットw
さすがにベアリングが心配だが自分もクラッチカット多用するので励みになる。
不具合等出たら教えてください。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 08:25:59 ID:b776aQxN0
>>810
要するに充電できるわけね。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 09:32:26 ID:aVyY3D8j0
>>812
それは状況によるんじゃないの ヘッドライトつけてるとか エアコンつけてるとか(電動ファンの場合)
発電しなくなれば放電するしかない
発電が持続する状況でなくなれば放電するしかない
単純にその可能性は増えそうだけど
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 09:53:11 ID:b776aQxN0
>>813
車にもよるのだろうけど、今のオルタネータは低回転での発電量はかなり改善されているよ。
実際アイドリングで外付けアンプ+SW+ヘッドライトなんて状態でも、電圧は落ちない。

電圧がバッテリー公称電圧12Vを充分越えてるなら、放電はしてないことになるよな。
機器類の電流をカバーした上にトリクル充電していることになるから。
うちの車過去3台に関してはアイドリングでライト類全開にしても電圧は13V切らない。
逆に言えばこれやってバッテリー電圧が12V前後に落っこちる車はあぶないな。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 10:16:07 ID:CbxSw5r0O
電圧が一定以下になりそうだったら制御で回転数あがるんじゃないの?

うちの車はライトつけるとアイドリングあがるし
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 10:16:41 ID:slZeWeDrO
走行中(時速数キロ以上)はアイドリング回転数を上げている車が殆どだよね(正規に調整されていない場合は知らないよ)。
更に電源電圧が下がるとアイドリング回転数を上げるアイドル回転数制御も一般的だよね。

充電電圧によるけど、満充電されたバッテリと満充電前のバッテリでは充電電流は異なるよね。

最近の充電系は充放電量を監視しながら充電電圧(電源電圧)を下げて燃費向上を考えて制御しているものがありますよね。
条件を揃えなければ話せませんよね。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 10:23:17 ID:aVyY3D8j0
>>815
アイドリングがあがっちゃうということはバッテリーからの放電では間に合わなくなったという
ことじゃない。よって放電から充電にかわったってことでしょ。燃料消費も増えちゃうね

818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 10:29:08 ID:b776aQxN0
>>817
それ込みでアイドリングやN走行でバッテリーが上がるのかどうかが話題じゃない?
回転数上がらないにしても、オルタネータは磁界うpしたりして電力絞り出すわけで、
その分オルタは重くなり、回転数保つために燃料は増えている。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 10:41:14 ID:slZeWeDrO
>>818

>>817
> それ込みでアイドリングやN走行でバッテリーが上がるのかどうかが話題じゃない?
測定時の条件を提示しなければ何も分からないよね。

> 回転数上がらないにしても、オルタネータは磁界うpしたりして電力絞り出すわけで、
> その分オルタは重くなり、回転数保つために燃料は増えている。
電気の使用量はシフトやクラッチの操作に関係ないよね
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 14:07:37 ID:b776aQxN0
>>819
俺もそう思うのだが・・・そのまんま>>817に投げとく。
燃料増はどっちにしても今の話題に関係ないし。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 16:26:35 ID:CbxSw5r0O
議題

アイドリングしているとバッテリーはあがるのか?

結論

制御が入りバッテリーは充電される

走行中にニュートラルにすることでバッテリーを心配する必要はない
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/05/31(土) 20:02:11 ID:DAZHTV5h0
つうかさ、トータルで考えたときに
バッテリーも使ってるんだから、燃費に組み込んでおkじゃないの?
そうしないと、系が閉じないことになる。

へたったバッテリーと新品のバッテリーとか、容量のでかいバッテリー積んだりした
変わってくることになるじゃんw

そんなわけ無いだろjk
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 00:11:20 ID:95o2r7/A0
>>818
>オルタネータは磁界うp

「フィールド電流」という奴だが、この電流自体もオルタで作らなきゃならない
おのずと限界があって、無尽蔵には増やせない

>>821
甘い

JAF MATEに実験が載ったことがある
酷暑+電装品フル稼働+渋滞で、放電量が充電量を上回る場合があった
実際、それでバッテリーが上がって、救援依頼が増えたというデータがある
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 00:39:53 ID:bH5UcFSWO
>>823
その酷い状況だったら燃費運転やニュートラル走行できないんじゃない?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 00:55:30 ID:w/ys5vca0
>>823
もともと話題はN走行とバッテリー。
そんな極端な話はいらないのでは。延々数十分間N走行する訳じゃないし。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/01(日) 08:26:31 ID:u7UktODPO
発電量に限界があるのは当り前の話だよね。
足りるか足りないかだよね。
酷暑の渋滞でバッテリが上がるのは、エンジンルームの雰囲気温度が上昇する事で、バッテリの温度が上がって容量が低下することによるものだよね。

最近の車はオルタネータ/エンジンの回転比が上がっているし、
バッテリの熱対策も出来ているよ。

メンテナンスされた車が走行中に心配する事じゃないよね。

827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 08:42:53 ID:5WiXXERl0
>>826
酷暑渋滞だとラジエータファンも回るからなあ。
ニュートラル走行時はこれよりはるかにましだろうな。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 23:05:07 ID:ldtEKCSY0
ここの住人らしき奴が車修理にもって来たぞ
ATミッションぶっ壊れてた
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/02(月) 23:37:05 ID:j5Xg2ZSk0
>>828
オドメータは?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 00:53:54 ID:gd/m6sXI0
>>828
社外ATFでも入れたんだろ。
ATFは純正品をつかいましょう。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 08:46:02 ID:ppzRBGjI0
オレATじゃねーし
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 08:52:23 ID:LXSntkLC0
>>828
どこが壊れていたのかレポートよろ。果たしてN走行が関係ある場所なのかどうか・・・
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 13:28:58 ID:MeoHlnx+0
このスレでもATはやめとけってことになってなかったっけ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 13:42:05 ID:7Cm2N0hm0
>>828  は 釣り確定

835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 15:00:38 ID:pt7D/YBe0
ATでもアイドリング回転数付近でのエンブレ時ならNで無問題だったかと。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 21:33:30 ID:ont859Mb0
ガバナー破損 リンクギア破損 プラネタリーギア破損
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/03(火) 21:53:05 ID:r4gE5rTWO
>>836

> ガバナー破損なんて哀愁が漂いますよね。

古い車なのに飛ばし過ぎてガバナーバルブ破損。
変速出来なくなって1速で更にブン回してエンジン焼付き。
何度も始動を試みてリンクギア破損。
諦めて駆動輪を引摺りながらバックで牽引してプラネタリーギア破損。

こんなところでどうでしょう。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/06(金) 07:29:15 ID:WBusOgNO0
NNN
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 08:17:32 ID:p3YOCmxN0
なんか一気に過疎ってしまったね
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/09(月) 23:45:54 ID:Iu/Ij7Ia0
ニュートラルに入れるとエンジンもミッションもぶっ壊れるアホンダ(笑)
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 06:39:19 ID:QSh5F7/n0
age
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 22:12:35 ID:5xHWCPr/0
このスレのおかげで徹底的に走法を見直し21→33kmにアップした。
本当にありがとうございました。

いかにオルタを使わずにエンジンを始動するか、
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 22:24:25 ID:IRL0QhG10
昔の汽車の様に、エンジン始動のためのフライホイールでも付けるかw
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/12(木) 23:24:41 ID:aA+jgP5M0
>>843
フライホイールを回すエネルギーを常にロスするわけですが・・・
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 18:21:05 ID:aIK6u+fh0
>>844
回生ブレーキと同じ原理でエネルギーを溜めれば良いだけだろw
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/13(金) 23:19:29 ID:TftJwMxT0
すいません、いかに信号赤で止まる直前までブレーキングで運動エネルギーを残してクラッチ操作により
エンジンを駆けるかという意味でした。
惰性時はいかに失速しないようクラッチミートするか。
て書くと反感食いそう。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 07:15:06 ID:ZsmhZ5VmO
>>845

減速時にフライホイールにエネルギーを回生するのは、
かなり難しいよね。

ゼンマイはどうだろう?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 08:37:31 ID:azdMK97t0
ちょっ、チョロQかよ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 14:10:48 ID:IH1HC6ORO
オートマ車ですが、N走行からD走行に切り換えて加速する運転の仕方は車に負荷がかかるというのは本当ですか?やめたほうがいいですかね?
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 15:18:13 ID:zKrEFT+U0
君が検証してくれ
ATではN走行はあまりよろしくないと言うのが一般的な意見
たまに“俺が今まで乗った車は大丈夫だった”というのを聞く程度
おそらく結論は出ないと思う。好きな運転でどうぞ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/14(土) 19:07:57 ID:ZsmhZ5VmO
>>849

>>100
>>105
>>106

が正解だよ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 10:30:13 ID:5pFiE6e+O
>>850
>>851
ありがとう(*^-^)b
でも内容が専門的でサッパリですσ(^-^;)
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 10:34:45 ID:NKTfcibe0
>>848
チョロQ方式でアイドリングストップ、すごくね?w
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 13:46:39 ID:OTUhYUqt0
>>853
むか〜し hondaの原チャリに採用されていた 
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 17:18:53 ID:5rlTZii00
高速走行から停車。エンジンは60キロほどに減速した時点ですでに停止している。
ゼンマイは当然のようにフルに巻き取られている。無用な音や振動は感じられない。
素晴らしい出来だ。これなら今までのモーター回生より数段優れているだろう。
そんなことを考えながら、PAの駐車枠に車を滑らせ、ブレーキから足を離した。




と、車は後方に向かって弾き飛ばされるようにダッシュしたかと思うと、前輪荷重が
極端に大きいこの車は、その場でスピンをはじめた。そう、まるで10円玉を搭載した
チョロQのように……
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 20:31:08 ID:Awhep1wO0
ワロタw
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/16(月) 23:19:09 ID:sBGKGw9lO
ゼンマイはダメかあ。
ゴムは?
前輪で巻いて後輪で駆動。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 06:08:36 ID:UVrWBquK0
燃費計を作成しようと思います、
7セグLEDで3桁表示、信号はスピードパルスとインジェクタ信号、
汎用にするために、調整はボリューム1つで、
60Km定速走行時のカタログ燃費でボリューム調整、
燃費計算は、瞬間燃費など、
0.5秒のインジェクタ積算信号をスピードパルス幅で速度を計算して
燃費を測定していますが、
過去10メートルの距離とインジェクタの積算燃費で計算するなど
いろいろの計算の方法がありますが。
1つの測定方法をに絞って一番最適な計測方法はどんなものでしょうか。
ちなみにマイコンでの作成レベルは、カブのエンジンの進角可能なCDIは作れる
レベルです。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 06:12:30 ID:UVrWBquK0
目的が書いてありませんでした、
トータル燃費向上を直感的に理解できる一番最適と思われる燃費の計測方法です。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 09:17:13 ID:RUEY+O990
>>857
事故時どうなるかも考えてね。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 12:03:55 ID:T/x9pSeL0
>>860
ガソリンよりは安全かと。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/17(火) 13:19:56 ID:RUEY+O990
>>861
考えてみれば高速でぶつかるときはゼンマイ巻けてないから問題ないな。
ゼンマイ巻けている時は減速した後だから大事故は滅多にないと・・・
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/18(水) 13:07:24 ID:ZGJEdmk60

危険を冒しても燃費の限界に挑戦、「ハイパーマイル」にはまる米国人

 ガソリンを節約する運転技術を追求し、いったんスピードを上げておいて
 からエンジンを切って惰性で走行する「パルス・アンド・グライド」を
 繰り返すドライバーも。エンジンを切ると事実上ハンドルやブレーキが
 効かなくなるため、一部の州では法律で禁止されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000003-wvn-sci
http://wiredvision.jp/news/200806/2008061723.html
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/23(月) 19:09:27 ID:DSczg3An0
age
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 03:16:45 ID:gm7w0UVe0
走行中ギア入ったままのクラッチカットだとアイドル回転が停止時より200rpmくらい高いよね?
ギアをニュートラルにしてクラッチつなぐと回転数が停止時と同等まで下がる。
一度下がればクラッチ切ってギア入れても回転数は低いままなので問題なし。

みなさんの車はどうですか?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/29(日) 08:42:28 ID:ABgG2N6EO
>>865

アイドル回転数制御する条件には、規定速度(時速7キロ等)以下というのが含まれるエンジンが殆どだよ。
それ以外はアクセルを放しても吸入空気量を一定に保つだけの制御が多いので、
結果として走行中はちょっと回転が上がるよ。

私の車もそうなるよ。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/06/30(月) 10:56:28 ID:qzd0b7uO0
>>865
トヨタ車だが、走行中のクラッチカットで停車時と同じ550rpmまで下がること
もあるし微妙に高いこともあるなあ
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 04:27:50 ID:zn3pLo5s0
アイドル回転数は車種によっては結構変動するな
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 14:13:49 ID:XpLchatg0
865ですが,Nにクラッチつなぐと回転落ちるということは,
ECUがクラッチ踏んでるかどうか監視してるということ?
まさかNにつないだ程度の負荷トルク増加で回転が下がるとも思えないし,
一度下がればクラッチ切っても再度上がることはないし。。走行中でも。

昔乗ってたムーブもそうだったなぁ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 14:41:47 ID:AE6ehXVD0
>>869
クラッチスタート機構があるMTならたぶんECUはクラッチ情報を読めると思うし、
それと関係なくても、ECUのアイドリング制御が、最高700rpm、最低550rpmなんて感じになっているのかもしれん。
決め打ちの噴射量でアイドリングして、
700rpm以上なら700rpmになるまで絞り、それをキープ
550rpm未満なら550rpmになるまで開き、それをキープ
550〜700rpmならそのまんまの回転を維持するよう調整
だとか。タダの想像根拠なし。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 17:55:09 ID:WnmJqY24O
クラッチSWをアイドル回転数制御に使っている車は沢山あるよ。

アイドル回転数制御するしないで変わるし、制御する回転数も変わるし、
そんなこととは関係なくエアコンやパワステ等の負荷に合わせて補助空気通路を開けるのもあるし、
車と条件で色々だよ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/05(土) 18:02:48 ID:X3kEsAll0
我が家のクラッチスイッチ付きトヨタ車は読んでない。
単にイグニッションリレーへの電源をカットするだけ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/06(日) 01:01:00 ID:7r4wkmoi0
うちのエアフロは時々空気読まない
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 08:50:12 ID:9Kfz8BAM0
空気嫁
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/08(火) 10:21:34 ID:ZkrOFNvV0
うちの嫁は脂嫁になってしまいましたorz
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 10:24:50 ID:4iJBvM9q0
>>875
鏡でも置いてバイオ燃料を・・・
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/09(水) 13:06:07 ID:/UW870v/0
>>875
空気嫁にガソリン詰めて助手席に置いてるのか?
ポリタン保管より危険だぞ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 07:18:24 ID:CORwn5b10
通知票で5取ったことある奴いる?
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 08:55:33 ID:xSVqnI/30
それにしても盛り上がらない実況だなぁ
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/15(火) 11:51:41 ID:kZ1TZAwI0
おとなし目の子がいいと言うわけか
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 22:22:30 ID:S32BI7Lc0
流れをぶった切って質問なんだが、MTでNを使った波状走行するとクラッチは痛まないのか?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 23:20:21 ID:lJJ5wFYrO
長い下り坂はエンジンを切り
ギアはつなぎ放しで走ってる
故障するないつか
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 23:34:45 ID:xPk5KhUI0
■糞低脳のやること (他者に甚大な危害を加える恐れがある)

・ブレーキ掛け惜しみ
・大型車の後続で近接
・下り坂でエンジン停止
・エンジンルームを可燃性・易燃性素材で保温
・タイヤの異常な高空気圧(指定値を大幅に超える)
・諸灯火非点灯
・ニュートラル走行
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/19(土) 23:47:58 ID:4hGpWtoE0
ここの住人ならカレイにヌルーしようね

とおもったが、話題がなくて言葉に詰まったw
ガソリン高いねぇ〜
暗いしか話題が振れんorz

オレは最近忙しくて遠出ができないのでダメージは無いのだが...
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/20(日) 21:57:58 ID:QmFTLkRV0
w
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 10:32:09 ID:juxoRtsm0
軽のキャブ車乗りです。

キャブの場合N時とエンブレ時はどちらが燃料食うのですか?
どちらもスロットルオフですが、負圧が低いエンブレ時の方が燃料食うと思うのですが。・・・
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 11:00:31 ID:RsX/ValU0
>>886
1500rpm以上のときにアクセルOFFで、自動的に燃料カットされないのか?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 11:23:13 ID:8oXLrTCW0
>>886
よほど化石のような車じゃない限り、キャブにも燃料カット機構はあるんじゃないか?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 11:23:49 ID:vLaV3IiE0
>>887
最近のキャブってエンブレ燃料カットできるようになったの?
890886:2008/07/23(水) 12:02:35 ID:juxoRtsm0
私の車は電子制御キャブなどというハイテク装置は一切付いておりません。
極めて原始的な軽バンです。

ついでに気になったのですが、電子制御キャブって何制御してんの?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 14:03:29 ID:dPVKdBD/0
>>886 当然エンブレの方が燃料消費するっしょ。ノーマルキャブだし。

>電子制御キャブ
アクセルオフして、スロットルが閉じているときに、ある回転数以上であれば、(エンジンブレーキを掛けている状態)
燃料は、必要ないのであるが、キャブレターの場合、燃料供給がされてしまう。
その燃料供給を止める機構(ソレノイドバルブ等)が付属し、無駄な燃料を消費させないようにしたキャブレターのことだ。
つまり、
「エンブレ時のフューエルカット機能を電子制御しているキャブレター」ってこと
892886:2008/07/23(水) 14:12:30 ID:juxoRtsm0
ありがとうございます。
疑問が解決しました。

こころおきなくN走行できます
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/23(水) 21:06:50 ID:tYTUIfZtO
>>890

電制キャブは、加減速や冷機時等以外の時に空燃比制御をしているよ。
減速時のフューエルカットは普通車ならフタ昔前のノーマルキャブ車でも付いていたけど軽はどうだろう?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 00:23:48 ID:YR2yeDX20
微々たる差しかねぇのに、普通にエンジンブレーキ使え。 アホども。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 09:01:10 ID:A2fAlRs/0
>>894
アホ発見!
ちゃんと仕事しろよ。www
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 18:58:13 ID:HAGTH2Uj0
N走行するメリットって、「クラッチ切るとトルクが掛からないからクラッチ入れた状態で走るよりも、長い間惰性走行ができる」ことにある。
で良いんだよな?
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/24(木) 21:51:34 ID:v/UK3FFc0
>>896
んだ。
タイヤの空気パンパンに入れると、結構転がるよ。
ゆるい下りなら、Nでどこまでもいける。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 00:45:43 ID:jVKGTDH70
空気パンパンとかNのまま下り坂とか、どうしようもない愚かな奴らだな。

馬鹿運転で善良な他人を殺す前に、自ら先に潰れろ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 01:00:08 ID:OqSg8Vip0
いくら本スレで誰にもまともに相手されなくなったからってこっちのスレまで出張してくんなよw
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 01:16:12 ID:EYFxXsDu0
>898
劣等感捨てて友達つくりなよ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 02:25:39 ID:VLsMaHQU0
>>897
タイヤの空気圧って指定圧以上でそんなに変わるもん?
多めに入れても良く転がる実感がないんだけど。

気温が上がると下り坂では空気抵抗の減少を実感するけども。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 18:23:02 ID:hEUYlOBk0
>>901
多少大目(規定値より10%〜20%アップ)の方が、燃費は稼げるといのが通説。
でも、極端に空気圧を上げても、燃費には現れて来ないし、ブレーキの利きが悪くなって危険。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/25(金) 23:20:15 ID:CeNPtyVV0
>>902
10 20%程度では数値に表れるほど改善しないというのが定説
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 12:51:15 ID:riK4OGhs0
>>896
エンジン切ればサイコーですぜ
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/26(土) 23:55:34 ID:f1DenQTk0
オレ時々エンジン切ってる。で、セル回さずに押しがけの要領でエンジンかけて加速。
下りはもちろん、長い直線も。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 02:16:00 ID:735LOvbm0
 序
賢者は安全を最優先し、他人に迷惑をかけないようにしつつ燃費を追求する。
これができないで燃費のことしか頭にない奴は、ただの低脳。

■糞低脳のやること (他者に甚大な危害を加える恐れがある)

・ブレーキ掛け惜しみ
・大型車の後続で近接
・下り坂でエンジン停止
・エンジンルームを可燃性・易燃性素材で保温
・タイヤの異常な高空気圧(指定値を大幅に超える)
・諸灯火非点灯
・ニュートラル走行
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 03:51:20 ID:jAd9vvUZ0
また自演か
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 11:42:33 ID:eq0FUXbM0
>>905
仲間発見。
どれ位燃費アップしました?減速時はエンジン切ってます?
自分は適切なギア選択(飛ばしも含め)と合わせ1.5倍以上になったけど。
減速時はエンジン切ってACCでクラッチ繋がずフットブレーキです。赤の時はブレーキで
青に変わるタイミングに調整して止まる直前にクラッチ繋げてかけてます。
夜間もやってたらバッテリー相当弱った。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 15:14:04 ID:b6juAsbN0
>>908
燃費が何倍とかっていうのはあんまり意味ないんじゃないかな。

>>減速時はエンジン切ってACCでクラッチ繋がずフットブレーキです。
ある程度の減速度がOKの場合はエンブレの方が発電できる分よくない?

飛ばしシフトが燃費に有利なケースはどういう状況が当てはまりますか?
上り→下りとか?発進したけど先の信号が赤になったとか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 15:49:27 ID:2+Y+5diW0
走行中にエンジンを切るような腐敗脳に免許を与えるな。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 15:54:25 ID:aTDZDqjW0
プリウス乗りは免許持てないんですかそうですか。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/27(日) 23:36:27 ID:s7y8+jkM0
>>911
おまえ分かっててわざと煽ってるだろw
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 00:57:51 ID:x3xKU1bA0
分かっててバカを叩いてるんだと思うが。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 01:05:32 ID:E3OwGk0n0
エンジン停止は燃費競技とかのサーキットだけでやって欲しいな。
一時期流行った、ドリフト族とかと同じ類だよ。
取り締まってくれ!
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 02:46:59 ID:fObwJ2DT0
常識を持った世間一般から見れば、走行中にエンジンを切る奴が
最大級のバカであることは動かしようがないから。

本当に理解できないとしたら、不治のバカだな。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 08:54:20 ID:Ah2WODS60
下り坂でエンジン切るのって、信じた奴を事故らせて笑うためのネタじゃないの?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 11:41:39 ID:pAjHBsvv0
鵜呑みして事故った奴が仲間を作ろうとしてんだろ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 13:02:36 ID:Ps40HMBY0
このスレは本スレと違って、純粋にアカデミックに省燃費の効果を論じるところ
だと思ってたけどな。
危険かどうかは実行する本人の責任で危険でない時間と場所を選んで行えば
いいこと。他人が危険だ事故だバカだというのは余計なお世話、スレ違い。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 13:13:29 ID:M1kUBcny0
さっき本屋で見てきたけど、オートメカニック誌で真剣に燃費調査していたよ。
燃料カットやN時の比較ね。
AT車のDレンジでも燃料カットが効かない場合があるようだ。

詳しくは雑誌で・・・
本屋へGO!
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 13:18:09 ID:M1kUBcny0
あっそうそう、他にも燃費対策実験していたから一見の価値はあるよ。
タイヤエア圧も上げていくと燃費が良くなるけど、
高すぎると燃費悪化のデータが出ていた。(非常に興味深いデータですなぁ。)

他にもレギュラー/ハイオク比較や点火時期やアイドリングストップなどの実験もね。
詳しくは雑誌で・・・
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 13:53:01 ID:X4QYGskq0
エンジンを切って燃費を上げるのが 「アカデミック」 (笑)
エンジンを切って燃費を上げるのが 「アカデミック」 (笑)
エンジンを切って燃費を上げるのが 「アカデミック」 (笑)
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 13:55:37 ID:X4QYGskq0
エンジンを切って燃費を上げるのが 「アカデミック」 (笑)
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 15:35:46 ID:Vg+miQAd0
>>918
あんた、本気で言ってるのか?
だったら、ドリフト族等が夜の峠で騒ぎ立て、事故を起こすのを構わないと?
他人の迷惑であると共に、一瞬のバカをやったことによって命を落とす人が出て来るんだよ。

それと同じことだろ?
クルマの運転も、一種の機械の操作。
誤った操作では、取り返しのつかないことが起きるんだよ。
飲酒運転なんて、その最たる例だろ?

マジレスしてしまったよ・・・
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 15:39:38 ID:FYRYw1jz0
>>920
デムパグッズ持ち上げていたこともある雑誌だからなあ・・・・
今回のはまともですか?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 16:04:09 ID:xJNJlD3y0
>>919
発売してすぐの頃立ち読みした。
ATで停止中はDでブレーキ踏んでる方が燃料消費が少ないと思ってたけど、
Nに入れた方がわずかだけど燃料消費が少ないらしいね。
MT乗りの俺にはあまり関係ないけどw
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 16:47:51 ID:M1kUBcny0
>>924
一部デムパグッズもあったような気がしましたが、俺様脳内フィルターが自動的にカットするので
記憶に残っていません。(^O^)/

まあ9割がた信頼できるので、それで良しとしています。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 17:13:32 ID:BiE2TLiN0
>>925
去年製のうちの車は燃調時は 明らかにNの方が少ないけど あったまると ほとんど変化無い
最近はエアコン+電動ファンでアイドルアップする
それと燃調が終わるまではエアコンは付けないことにしている。

928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/29(火) 17:34:07 ID:Ps40HMBY0
>>923
論点そこじゃないから。

それに珍走団とF1レーサーが同じって言ってるみたいで議論にならない。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 00:06:53 ID:fMGdoPBd0
もっともらしいこと言っているつもりだろうが、逃げているだけで中身なし。

ま、まともな脳味噌を持っていたら、走行中にエンジンを止めようなんて
発想にはならんわな。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 00:47:31 ID:1NrDby7JO
>>926

今は9割信用できるの?
読んでいた頃(かなり昔)は完全に「趣味」雑誌で、信用なんて皆無だったけど。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 00:56:54 ID:1NrDby7JO
>>928

車に対する正しい知識が必要だよ。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 01:05:10 ID:KvWf3li40
>>918のレスで、ここは馬鹿の隔離スレであることが
改めて浮き彫りになった。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 01:16:46 ID:1NrDby7JO
>>932

>>918のレスで、ここは馬鹿の隔離スレであることが
> 改めて浮き彫りになった。

どうして?
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 08:46:58 ID:pxdfXldn0
馬鹿でも 隔離でもいいんじゃね 隔離にわざわざ入り込んで能書きたれてるのは
馬鹿なの?アホなの?マゾなの?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 09:38:45 ID:vPnOdYM60
バカでーーーーーーーーーーーーーーす。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 11:42:35 ID:1NrDby7JO
>>934

> 馬鹿でも 隔離でもいいんじゃね 隔離にわざわざ入り込んで能書きたれてるのは
> 馬鹿なの?アホなの?マゾなの?


能書きって、たとえば?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 12:34:57 ID:k2Rc0z4V0
走行中エンジン切るなって必死になって否定してる連中は、
切ったことあるの?ないの?ないなら説得力一切ないし、
あるなら他人のこと言えんよな。ていうか、あるんだろ?
自分だけが許されて、他人は許されないって一体何様よ?
泥酔運転の人殺しと同じって自ら認めてることだし、
ここでN走行やめろと連呼する糞低脳と完全に同レベル。
あまりにも無意味すぎるから発言してくれるな。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 12:41:22 ID:FN7n0Ehi0
>>937
んじゃあ切ったことある俺様もカキコ。
対策なされた車でもない限り、走行中エンジン切るな。
クローズドコースなら好きに汁。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 16:58:43 ID:aIqHaFLu0
>>938
対策されたクルマってどんな事してるの?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 17:12:10 ID:WCNeS3kn0
エンジン切ったらブレーキ効かなくなるだろ…
ATでN走行なんかしたら、トルコン逝くだろ…
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 17:23:10 ID:FN7n0Ehi0
>>940
ハンドルロックのことも時々思い出してやってください
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 17:35:46 ID:YfWXKTcU0
>>937
ブレーキサーボ効かないから死ねる
非常に迷惑
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 17:43:00 ID:FN7n0Ehi0
>>938
クローズドコースでも管理者に迷惑だな。
全国のサーキット運営者、すまんかった。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 18:37:39 ID:hq1igEAd0
切ったことある俺様も釣られてカキコ。
パワステ切れた時の操作性を十分体験した上で、見通しが良く車・人のいない
道路・時間帯に、クラッチつなげばいつでもエンジン始動できる状態で、自己
責任で。
>>939
パワステもブレーキ倍力装置もない旧車なら危険性はないだろうな。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 21:43:08 ID:3kw2pWqJ0
>>944
ハンドルロックは?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 21:55:57 ID:vPnOdYM60
>>945
イグニッションを一瞬切って、その後ONにしておけばいいだろうが、ちょっとは頭使えよ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 23:44:01 ID:aZaSqpd80
そもそも何が危ないのか考えてみる。
 1.ハンドルロック → そこまでキー回さないのでロックしない。
 2.パワステ → 走行中は必要ないが感触は変わる。
 3.ブレーキ倍力装置 → 負圧が残ってる期間ならエンジンON/OFFに関係なく効く。
ここの住人なら上記は常識なのでエンジンOFF実践しても危険は少ない。

問題は知識の少ない人が真似すること。これはsageて対策する必要あり。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/30(水) 23:47:19 ID:DPaoqr8N0
ACCじゃハンドルはロックされない。
ONからACCまでの途中でエンジンだけ切れる角度があるから、そこまで戻すなら
電動パワステか電動ポンプ式油圧パワステなら効いたまま。ブレーキ倍力は
元々残ってるし、クラッチ繋げば一瞬で全回復。何も問題ないように思える。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 00:32:16 ID:BiRZhCPJ0
>>944
公道でやる限り、自己責任も糞もねぇだろ。
頭悪過ぎる。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 00:40:37 ID:pXT2TWWu0
>>1
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 07:52:12 ID:X4oFSBHoO
俺の知っている車の電動パワステは、
IGN.のオンオフに関わらず、
エンジンが止まるとアシストしないよ。
昔のパワステの有無混在の車と違って、
パワステ前提のジオメトリを持つ車のエンジンが停止するのは危ないよ。
ステアリングロックは、
キーを抜かないと掛からないと思うよ。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 08:03:35 ID:GmMYugO20
電動パワステはいったんACCまで戻すとアシスト切れるね。
停車するか極低速まで減速してエンジンかけないと復活しない。
ACCまで戻さなければエンジン切れても効いたままだと思うけど。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 08:23:38 ID:X4oFSBHoO
>>952

そんなのもあるかもしれないね。

だけど、知っている電動パワステで、
たとえば、
エンジン回転数と車速の比較診断で異常検知して、作動停止するのがあるよ。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 08:29:36 ID:X4oFSBHoO
>>952

それから、知っている車だと、
キースイッチ内のACC回路は、ACC、ON位置とも同一接点を使っているよ。
どう操作してもIGN.オフになるだけだよ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 09:35:18 ID:heiyYNag0
牽引されてるインプがハンドルロックしちゃって突っ込んだ動画がどこかに貼られてたけど、
不謹慎ながらワロタw
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 10:05:38 ID:GmMYugO20
>>954
当方の知っている車はすべて、ONからACCに回す途中でIGNだけ切れる
角度があるから、そこまで戻せばエンジンだけ止まる。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 10:43:43 ID:Mx8OFyaR0
>>956
よくわからんが同じこと言っていないか?
どうやろうともエンジン止めるにはIGNを一瞬切るしかないと思うのだが。
でもってIGNを一瞬切ってすぐ再接続し、なおかつ回転数が0の状況で
各種アシストが動くのかどうかの問題かと思うのですが。

958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 12:45:16 ID:GmMYugO20
IGNだけ切って他の回路が生きている状態だと、電動パワステアシストは
効くはず。ACC方向に戻しすぎてIGNと一緒に他の回路まで切ってしまうと
再度ONに戻してもアシストは切れる。
ACC方向に回している途中で、エンジンが切れて空調のファンが回っている
状態では、IGN1が切れてIGN2が入っている(逆かも)。これ以上戻してしまうと
(ACC状態になると)アシストが切れる。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 13:59:07 ID:Mx8OFyaR0
>>958
>IGNだけ切って他の回路が生きている状態
うーん、ACC以外の電源が入りつつ、点火系は切れる状態があるってことか??
うちの車は何度やってもゆっくり回してもそれ起こらないなあ。インパネと同時にエンジン切れる。
というかそんなのに期待してそれも運転中操作でやるのか?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 14:03:06 ID:W5uH0V+z0
>>957
電動パワステの事は知らないけど、一瞬切るだけではフライホイールの回転で
エンジンがかかってしまうよ
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 14:18:16 ID:X4oFSBHoO
>>958

そんな車もあるんだね。
俺の知っている車のキースイッチの内部回路のIGN接点は、STとIGNの二つしかないよ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 17:12:51 ID:GmMYugO20
カーセキュリティは普通IGNの配線を2系統独立して持っているから、
普通の車も2系統あると思って間違いないかと。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/07/31(木) 17:32:57 ID:X4oFSBHoO
>>962

> カーセキュリティは普通IGNの配線を2系統独立して持っているから、
これも知らなかった。
普通IGN信号は解除に使うよね。

多くの車のIGN電源は当然幾つかの系統に分かれているよ。
但し、知っている車はキースイッチの内部回路はING位置で一つ(ST位置用で一つ)しかないよ 。

繰返すけど、エンジン回転信号が入らなくなったらフェイルに入り作動停止電動パワステを知っているよ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 00:12:40 ID:sOeYZCr70
我が家のデミオ(一つ前のDY)はACC方向に回すと途中でエンジンだけ切れる
そのとき電動パワステアシストは切れる。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 09:21:17 ID:OBl2fuwo0
久しぶりにこの手のスレを見たけど、かなり昔にN走行すると潤滑油などを制御するあたりの
働きが止まることあり、最悪の場合パーツ破損で、燃費どころの騒ぎでは無い出費が出る。
殆どの車の取扱説明書にもN走行するなと書かれている。

車のコンピュータにはそのような情報も記録されているから、保障期間内であっても
保障は受けられないよ。

こんなばかなスレは終了してしまえ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 09:42:38 ID:YSvw8WwL0
目先の燃費のために車傷めて修理代払った奴が、他人もハメようとガンバルスレじゃないの?w
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 10:04:15 ID:uZtck9yr0
ヨタ車の電動ポンプ油圧パワステはエンジン切ったまま使えるね。
間違えてACCまで戻してしまったら一旦停車してエンジンかけないと使えないけどw
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 10:09:55 ID:CHqM6HIr0
>>965
少なくとも おまいさんみたいな 適当な知識の奴には用はない
熟知した上で極めればいいんじゃ
無論脳内でな 探究心と好奇心にふたはできぬ

969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 10:24:19 ID:HmMPHiHv0
このスレもすっかり自作自演アンチに張り付かれちゃったな
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/01(金) 10:47:32 ID:CHqM6HIr0
>>967
ヨタ車とひとくくりにされても うちのは鍵穴がないタイプ Nでエンジンオフできるかも試練が
かなりの試練が待ってそうじゃ 故にオレは脳内で
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 20:46:40 ID:qCmNyL6Z0
重ステ状態でも、軽々とはいかないけど、小指一本で回るやん。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/02(土) 21:56:57 ID:D3frtlfQ0
電動ポンプ油圧パワステのトヨタ車って、SW20だけじゃないの?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/03(日) 22:55:47 ID:EukMooea0
>>972
そうかも。

けど、あれは油圧をモーターで発生させるだけなので電動パワステとは思ってない。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/04(月) 10:01:41 ID:ACSQZb8J0
10年前ならそうかも。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 01:40:34 ID:L+hPxgD80
燃費アップを狙う奴らに、エンジンオフ走行させない方法。

エンジン止めるとメーターが動かないから燃費計算の際には急停車してエンストさせたのと一緒。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 02:37:12 ID:s6Kek3+s0
日本語が不自由な奴って多いんだな。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/05(火) 22:08:38 ID:w1Sn3FXR0
>>975
全く理解できない文章。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 19:03:23 ID:57fyiJmv0
>>975
おれ自身は走行中のエンジンストップやったことないからわからないんだが、
ACCやエンジン停止後ONの位置でも動かないの?ODOメータ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/06(水) 19:44:09 ID:+EmqCFBt0
停止後ONなら動く。
ACCで走ったりはしないからわからん。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/08/07(木) 02:15:01 ID:hv/1W2Hf0
名案だ。走っても車の価値が下がらないとは。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう
ガソリンも消費しないしね