3車線高速は何故中央車線走りたがるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
特に真ん中をダラダラ走行(さらに速度遅い)している人が多すぎ。
3車線高速では、意味も無く真ん中へ車線変更したり、
やたら真ん中を走行したがるよな。
交通の流れが悪くなる一因でもあるな。
そもそも中央車線が走行車線となっているのが悪いよ。
中央車線は走行兼追い越し と明記したほうがよくないか?

もっとも西洋諸国では追い越し終わったらすぐに右車線へ戻る事がデフォとなっていて
真ん中にダラダラ居座るなんてありえない
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 12:50:08 ID:VN0D+GOU0

        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、          :..
     ,r'" .. .. : : ::ノし )(::: :.`ヽ. ビキ     . : :
 __,,::r'7" ::.  ノ(   ⌒j(⌒) (:::::::...ヽ_   ビキ : .
 ゙l  |  ::  ⌒. .::: ::: :: .. . .⌒:: :... ゙) 7      ::.
  | ヽ`l ,/\,,_::..、,;_、_...:::_,,,ノ\ /ノ )     , : ;
 .| ヾミ,l _;;: ::: ."''=:))il((=''" . . . ::` .ヒ-彡|      : .
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::);;;;;f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{  : / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i;;;;;;i,..`'' ̄`:;_ .::r';' }   | 久々にキレタ
 . ゙N l ::. .....:::;イ;:';;;;;;;;l;;;i、::... . . ...::,l,フ ノ   : |  こういう>>1は去勢にするなり終身刑にするなり死刑にする
 . |_i"ヽ;:...::::::/::.゙'''=-='''´`ヽ::.....:/i l"  <  のが本物の民主主義国家なんだよな
   .|:.:.::゙l  :::i ,====' '====,.:i .::,il".::|'" .   | ふざけんのもたいがいにしとけよ
    .{::...::|:::.、::(┼┼┼┼┼}::..:il::. .:|     \______________
   /ト、:. :|::..゙l;:;`========='"' .:,l'.::ノト、    : : . ..
 / .|::..\ゝ、゙l;:: : : : ⌒ :: :,,/;;,ノ;r'" :| \    :: : . .
'"   |:: : ..`''-、`'ー--─'";;-'''"... : : :|   \_  :: : . .
32ハンター:2007/06/16(土) 12:50:12 ID:1Bwrnb8BO
余裕でゲト
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 12:52:42 ID:uCl+mNYCO
日本人は何でも中間が好きなんだよ
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 12:56:46 ID:ZXN6nTJDO
はしを渡るべからす。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 12:57:55 ID:RiTBTAxl0
>>4
そうなのか・・・
なんか一人で欧州式の高速走行をするのがバカらしくなってきた。
だってみんな真ん中数珠つなぎで走行してるから俺一人やっても意味ねー。
トラックの運ちゃんくらいなもんだよ。

俺もダラダラ真ん中走行しようっと
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 13:02:09 ID:1XEsy6dFO
左は合流がうざい。右は煽るやつがうざい。だから真ん中
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 13:18:14 ID:eyj6cfQkO
>欧州式 w
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 13:20:33 ID:fGUGNhQj0
俺の場合真ん中は走りにくい。両側に車が居ると本能的に落ちつかない。
左は遅い車がうざい。だからいつも右。煽る車が居ても気にしない。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 13:22:08 ID:gQ8JclkV0
右車線でちんたら走り続けるクソバカに比べたらはるかに罪は軽いと思うが
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 13:27:27 ID:fGUGNhQj0
80って書いてあるところを120も130も出すクソバカに言われたくない。
てめえのスピード違反のためになんで俺が車線変更しなきゃならんわけ?ドンだけ自己中だよ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 14:13:12 ID:zyxn5C4+0
>>11
別に左から抜くからいいですよ
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 14:18:20 ID:CLo8wwy/0
>>9
右車線居座るのもドンだけ自己中ってかんじなんだけどな〜。
居座っちゃダメな所じゃなかったっけ、追い越し車線だし。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 14:47:50 ID:xCuPiV9RO
>>9お前みたいな下手糞が追い越し車線に居座って後ろからパッシングされて右ウィンカつけられてるのよく見るよ。何台もの車に左抜きされる馬鹿だろ。俺は左抜きしながらクラクションならして警告するが、馬鹿サンドラは全く気づかねえの。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 14:53:20 ID:dk6ZoFG40
別に右車線に居座ってもいいけど、左の車と併走するのだけはやめてくれ
併走してなきゃ左から抜くんだから
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 16:14:43 ID:qGCOywN5O
渋滞は常に一車以上空けて走り、止まらないようにタイヤ転がせ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 16:34:32 ID:qGCOywN5O
合流は予め一車半空けて、スムーズに入れさせてノンストップで合流通過汁。
詰めて詰めて、最後の最後で止まって入れると、1台5〜6秒停止としても、たった100台で通過に10分の渋滞になる。
また、どさくさで2台目が入ろうとしても、最初から1台分しか空けずに、しかも定速走行だからまず入られない。
また通常走行でも渋滞は常に1〜2車以上空けて走り、前が止まってもタイヤ転がして徐行で詰めて、渋滞を短く汁。
止まった後の再発進はガソリン食うぞ。
また、カーブではアウトに振って走ると、距離が稼げて止まらずに徐行出来る。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 17:23:58 ID:7584FnjnO
俺の道だから

どこ走ってもいいじゃね〜か。

糞摺れ立てるな。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 17:28:51 ID:gERmA0NI0
イギリスは左側通行ですが
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 18:32:49 ID:qGCOywN5O
漏れが左車線から2車線またいで右まで行くと真ん中が左に行く。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 20:47:24 ID:fGUGNhQj0
>>14
さすがにパッシングやら右ウインカーまでやってくるような危険なドライバーが近づいてきたら
うざいから車線変更して適当にやりすごしますけどね。
馬鹿が無謀運転で死ぬのは構わないけど巻き添えで事故はたまったものじゃないし。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 21:37:26 ID:ZM2QzGAm0
どんなヤシ(ヒューマンorビークル もしくは両方)が真ん中や最右をちんたら塞ぐように漫然走行していたり

どんなヤシが(ヒューマンorビークル もしくは両方)がそれに対しどんな煽り方しているのか


最左を流れに乗りながら観察していると 高速道路運転は割と楽しいゼW
だからどうって物は何も無いのですが…

PS. ある特定「カテゴリービークル」が某所某板Sで何故叩かれているのかが分る様な
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 22:36:28 ID:qGCOywN5O
合流は予め一車半空けて、スムーズに入れさせてノンストップで合流通過汁。
詰めて詰めて、最後の最後で止まって入れると、1台5〜6秒停止としても、たった100台で通過に10分の渋滞になる。
また、どさくさで2台目が入ろうとしても、最初から1台分しか空けずに、しかも定速走行だからまず入られない。
また通常走行でも渋滞は常に1〜2車以上空けて走り、前が止まってもタイヤ転がして徐行で詰めて、渋滞を短く汁。
止まった後の再発進はガソリン食うぞ。
また、カーブではアウトに振って走ると、距離が稼げて止まらずに徐行出来る。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/16(土) 22:58:37 ID:PPtqn/na0
車は、そもそも象徴的な乗り物である。例えば高級車なら、乗っている人はお金持ちの偉い人、ス
ポーツカーなら飛ばし屋、4輪駆動車はアウトドアが好き、輸入小型車ならファッショナブルな人、
といった具合に、車はドライバーの人物像を表わす要素を有している。実際の運転者は必ずしもそ
のとおりではないのだが、前に見たり聞いたりして作った枠に関係させて、ドライバーを価値付け
てしまうのだ。心理学ではこれを、フレーム・オブ・リファレンス(関係付けの枠)という。いま
は時代の変化が激しく、かつての価値観は過去のものとなりつつある。劣等感は学歴社会からのド
ロップアウトに限らないであろう。学歴社会からドロップアウトしたといっても、時代からドロッ
プアウトしたとは必ずしも言えないし、したがってドロップアウトしたがゆえに劣等感を抱くとは
限らない。逆に、一昔前であればエリート・コースを歩んでいた人たちが、時代の変化に取り残さ
れる場合も多くなってきた。学歴社会からドロップアウトした少年に比べれば傍からは分かりにく
い部分もあるが、人並み以上に恵まれた環境に生まれ育ち、世俗的な成功を手にしているように思
える人であっても、心の底には拭い去れぬ強い劣等感を抱いているかもしれない。世俗的な成功が、
本人の能力による成果だとは言えない場合も多かったりするのが現実である。人並み以上の環境に
恵まれながらも、人並みかあるいはそれ以下の生き方しかできないような人は結構いるものだ。劣
等コンプレックスの観点から車社会を見てみると、力(もちろん腕力に限らない)の無い者ほど高
級車や、ただ町中を走るのには不必要なほどのパワーや動力性能がある車に乗りたがる傾向がある。
また地方・郊外都市の出身者や、ルックス面でちょっと難有りと判断できそうな者ほど、洒落てい
る(とメディアがフレーム・オブ・リファレンスしている)車に乗りたがるものである。車はもは
やステイタスシンボルではなく、ドライバーの個性をアピールするキャラクターシンボルと言われ
て久しい。車が本来想定しているドライバーとは正反対のドライバーが乗っている、という風に考
えれば、確かに車はドライバーのキャラクターシンボルだと言えるのかもしれない。この私の説に
疑問を感じる方は、今度注意してドライバーを観察してみてほしい。
25要約@すると:2007/06/16(土) 23:59:11 ID:ZM2QzGAm0
どんなヤシ(ヒューマンorビークル もしくは両方)が真ん中や最右をちんたらを塞ぐように
漫然走行を
して
どんなヤシ(ヒューマンorビークル もしくは両方)がそれに対しどんな煽り方を
しているのか


最左を流れに乗りながら観察していると 高速道路運転は割と楽しいゼW
だからどうって物は何も無いのですが…

PS. ある特定「カテゴリービークル」が某所某板Sで何故叩かれているのかが分る様な希ガス
261:2007/06/17(日) 07:36:32 ID:sXCibdRB0
>>25
レスありがとうございます。
わたしの指摘する意味を理解してくれるのは、あなただけですね。

あなた以外のレスからして、高速道路の走行方法をまったく知らない、
というか、まるで無知で話になりませんね。
というわけでお開き。
271:2007/06/17(日) 07:40:42 ID:sXCibdRB0
そうそう、昨日東北道で左車線を時速100kmで巡航、遅いクルマに追いついたら
真ん中車線で追い越して、まだ左を戻り、常に100kmキープ走行していたんだけれど、
時々真ん中車線の後続車が、なかなか追いついてこないときがあるわけよ。
ルームミラー良く見ると、後ろ詰まらせてやがる。
チンタラ真ん中を走るから流れが悪くなるんだよ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 07:42:55 ID:sXCibdRB0
ttp://homepage3.nifty.com/tak-shonai/intelvt/intelvt_039.htm

これは解りやすく説明されているよ
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 07:44:33 ID:sXCibdRB0
tp://homepage3.nifty.com/tak-shonai/takworld/tworld_traffic.htm#kosokuparadox
これの一番したのほうかな
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 08:04:30 ID:sXCibdRB0
片側2車線の高速道路は、走行車線×1 追い越し車線
と明確なので
ドライバーも無意識に、いや強制的に、追い越したら左車線に戻るという原則に沿って
走行している。

ところが片側3車線の場合、走行車線×2 追い越し車線
つまり走行車線2車線分の交通が追い越し車線1へ殺到するから
追い越し車線も流れが悪くなる。結果的に片側2車線の道路と巡航速度が変わらないという
おかしな現象が起きている(普通に考えれば3車線のほうが速いはずなのに)
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 08:10:03 ID:EdcD5NCV0
大型に速度リミッターが付けられるようになってから、
真ん中が走りづらくなった希ガス。
車線変更が怖い、でも自分で100km/h出すのも怖い、中途半端なサンドラが
真ん中に居座るようになっちゃった。
105〜110km/h位で走る大型車のペースに合わせながら走るのが、
疲れている時などは一番楽な走り方だったのだが。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 08:10:35 ID:sXCibdRB0
では何故その現象が発生するのか?原因は簡単であるロー速度巡航車が真ん中に延々居座るから
こうなるのである。
解決方法は。。。

ロースピード巡航車は左車線を走行車線、真ん中車線を追い越し車線として使用。
決して真ん中に居座ってはいけない(何故なら遅いから居座ると後続が詰まる)

ハイスピード巡航車は真ん中車線を走行車線、右車線を追い越し車線として使用。
(ただし、真ん中巡航中、後続から追いつく車があれば、左車線に寄る)


33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 08:18:20 ID:sXCibdRB0
>>31
トラックリミッタ車が真ん中へ出るのは確かによくない。
しかし業務上時間に追われており、時速10kmの違いがかなり大きい。
しかし良く見ると、遅いながらもちゃんと左車線に戻ってくれる。
問題はサンドラ一般問わず真ん中に居座ることですね。
いかなる速度であっても原則左車線に戻るのがいいですね。

でも日本人のマナー、高速運転技量からして改善されるとは思えない。

教習所によって徹底的に教えるところ、想でないところの落差も激しい。

日本の高速道路は片側4車線必要に思えてきた。
キープレフトの原則が守られてないから交通容量スペックを有効に生かしきれてないんだよね。。。

その証拠に、交通容量に劣る片側2車線の高速道路は強制的にヒープレフトの原則を守らざるを得ないから
案外、道路容量を有効的に使用していて、3車線に劣らない巡航速度を発揮している
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 08:22:20 ID:sXCibdRB0
俺は、最近では諦めの境地に達していて、遅いクルマがいようが、常に左車線で巡航

後続の団子状態集団が過ぎ去ったら、やっと真ん中へ出て追い越し、また左に戻る。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 08:29:07 ID:sXCibdRB0
トラックのリミッタ。これ自体は正しいと思っている。
ただし欠点があった。そう追い越ししたい時に流れに乗れないことである。

そこでリミッタトラックには、緊急追い越し出力ボタンを設定してはどうだろうか?

走行距離100kmに約10回緊急追い越し出力が使用可能
ただし、緊急追い越し出力の継続時間は約60秒とする
(これは自動車メーカーのメインromに強制的にプログラムされ書き換え不可能)
いくらサードメーカーが緊急追い越し出力回数制限解除しても
継続時間は変えられない。事故防止という観点を死守するためだ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 10:45:26 ID:XBXxPVFi0
なんだ、小3病か…
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 11:09:49 ID:sXCibdRB0
冗談抜きで、どうも流れが悪いなと思って追い越しかけてみたら真ん中車線の先頭車が
チンタラ90kmくらいで走行していて後続が数珠つなぎってのが結構あるよな。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 11:13:56 ID:T0F3kw4KO
>>35w

> 走行距離100kmに約10回緊急追い越し出力が使用可能
→知ってる普通車は悪意で加速並走→「約10回」全て空振り→糸冬
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 11:16:39 ID:sXCibdRB0
>>38
そこなんだよな。
こういう穴に漬け込んで、必ず悪意のある変な奴が現れるんだよな。。。
10回を100回に増やしてみたり、
その、悪意で加速してみたり。。。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 23:10:02 ID:Wgf4OVot0
車線にセンサー仕込んでおいて、トラックは左車線から車線変更できないようにしてくだしあ
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 23:22:00 ID:oCJkdgy30
名古屋の5車線道路も真ん中が一番混んでる。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/17(日) 23:54:10 ID:Jd8pobzB0
>>3
恥ずかしいですね(笑)
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/18(月) 00:05:11 ID:nNZKdIsq0
もう本末転倒といえるが
>>4の言う「中庸の徳でトロイのに真ん中」が圧倒的に多いから
左に居座ると車群をやり過ごすのに2回右に車線変更はリスクが高い
よって
自分まで逆に右に行っても左に行っても良しで俺も真ん中になってしまう。

勿論左から行くのは宜しくないが、「左を巡航していたらルールの守れない
真ん中組をやり過ごしていた」と自分勝手に解釈して自己責任でやる。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/19(火) 21:25:28 ID:nz84+GtY0
トラックリミッタ義務化後の首都圏の高速道路の流れが悪くなったな。
東名東京〜厚木間なんて、時速90kmすらキープできない。

あんなん高速道路じゃねーよ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/06/19(火) 21:39:40 ID:e6DcgMfc0
首都高湾岸線〜東関東道成田空港間は、
リムジンバスが一定速度で真ん中永遠に走り続けてるよ。
ホント邪魔。後ろ数珠繋ぎ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 09:48:43 ID:YGVRL4xM0
俺も片側3車線高速道路で真ん中ばかり詰まるのに腹立てていた口だが、
今は左車線をマイペース走行するようにしたから気が楽になった。

一度真ん中車線の車(客満載のマイクロバス)が、こっちを確認しない
ままウインカーも出さずに左車線へ車線変更してきたとき死ぬかと思った。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 12:34:17 ID:k64jSCTI0
ベンツとかが右車線を掃除して行くとせいせいする。

うちはパッシングとか右ウィンカーとかすると嫁が怒るから掃除屋居ると助かるw
48名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/06/20(水) 20:46:56 ID:zlM/6HT00
大型車は遅いんだから追い越し車線を使うのは極力控えるよう心がけなさい。
一台抜いたら走行車線に戻りなさい。それでまた前が詰まってきたら、
追い越し車線を飛ばす車に迷惑がかからない様に追い越しをかけなさい。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 21:41:51 ID:obbBZewM0
>>46
同意。俺も左車線走行してる。追い越すときだけ真ん中車線に出るだけだな。
ましてや右車線に出る事はほとんど無い。
最近、真ん中走るのが恥ずかしくなってきた。
漫然と真ん中を走行する痛いドライバーと同類と思われるのが嫌だから
なお更左車線だな。

高速道路は時速80M〜100kmで巡航するのが一番快適だね。
燃費もいいし、ロードノイズも少ないし。

常磐道上りの水戸インターから入る車。
常磐道上りはいわき〜水戸まで片側2車線で、水戸からは、水戸入口の車線が増えて
3車線になる。
なのに、水戸入口から入る車は、合流自体が無く、そのまま左車線となって走行可能なのに、
何故か真ん中へしゃしゃり出てくるから意味不明
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 23:35:27 ID:uIKU6tYg0
要するに、みんな自分は中流階級(中央車線)だと思いたいんだね。
下流(左車線)にいくのは抵抗あるし、まして上流(右車線)なんて背伸びしすぎという意識があるんだろう。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/20(水) 23:39:13 ID:9pFzDUJD0
左は登坂車線だというイメージがあるからではないか。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 08:55:13 ID:2XRf8Lzc0
>>47
右ウインカーはエンブレで減速のローカル合図だろ?
時と場合によってはやってくれよ。

>>49に同意
左車線を100km/h弱、これが一番楽。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/21(木) 20:10:31 ID:81ps7oM90
しかしトラックやトレーラーにつまずく
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 03:45:35 ID:qs8PEybw0
>>52
減速の合図??w

よその車が追い付いて来た時に右ウインカーしながら減速してるのを見てそう思ってしまったんか?

後ろで出されたら退くか速度上げるかしてやれよw
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 20:39:21 ID:kw2o1ekI0
高速右車線、排気での「減速」右ウインカーを一部の奴(>>54みたいな奴www)が煽りと勘違いして
「煽り」の意味でも使われる様になったんだよな
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/22(金) 21:02:14 ID:RS72sBdY0
>>52じゃないけど。

>>54-55
そうなんだ。
混雑している高速で右車線走行中に前に追いついたから、後方にエンブレを知らせるために右ウインカー出したら
追いつかれた車がわざわざ俺の後ろに割り込んで煽ってきたのはそういうことか。
「右車線で右ウインカーはエンブレ減速」は教習所で習って今までずっと信じていたよ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 00:30:06 ID:3fzVVmN40
そこの学校で使っているのはDQNな教習車両ッポイですねW
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 06:55:13 ID:IM2ixiVuO
ナニかってえとドキュソと結び付けたがるヤシこそが

















ダラダラ真ん中走ってるんじゃね?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 09:18:59 ID:ie7sHRMq0
>>55
違う。右車線での右ウインカーは、元々は「追いついたので避けてください」の意。
欧州では昔からある慣習だそうだ(あっちは左ウインカーだが)。
それが日本で「減速しますよ」になってしまった理由は、>>54の指摘どおり、
トラッカーたちの勘違いが原因。

そもそも減速の合図を出すならブレーキランプを点灯させれば済む事。
が、排気ブレーキでは点灯しないので「右ウインカー=減速」と勘違いした
トラッカーたちが排気ブレーキ時に使い始め、いつの頃からか減速一般で
使われるようになってしまった。

リミッターの義務化で追い越し車線を爆走するトラックが激減し、
排気ブレーキでもブレーキランプが点灯するようになった現在では、
本来の意味で使う人が徐々に増えてくると思われる。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 12:20:21 ID:621U9GuPO
左100、中100と併走していて、右にトラックが追い越し掛けて全車線壁とかいう時、
真ん中車線邪魔だと知らせたい時は、
右で追い越した後、最終的に一番左を走り、左から中、右と2車線またぎで追い越してると、
段々トラックが左を走るようになる。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 15:30:12 ID:2XL14qdJ0
>>59
外国での「慣習」に、「本来の意味」も糞もあるか。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 19:36:11 ID:mJj0xqu40
>>61
それいったらどんな使い方もある意味ローカルルールみたいな
もんだしね〜
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 20:17:20 ID:PjQnMa0N0
道路やクルマの運転には国民性が表れるという。
長いものに巻かれろ主義の日本人は、普通を好み、それが漠然と真ん中を走る原因?
、で、誰も右車線を走行していない時は、日本人はおとなしいし、控えめだから、
誰も右車線に出てこない。
でも、誰か一人右車線に出ると、マネして、皆で行けば怖くない、みたいな感じに
なし崩しに雪崩れ込む。

なので、高速道路の上の橋から観察していると、団子集団が過ぎ去って、また団子集団が来る。

まるで護送船団みたいだ
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 20:22:12 ID:PjQnMa0N0
>>60
あるあるw
周りの連中に「高速道路ってのはこうやって走行するんだ!!」
という見せしめで、手本を示す方法だな。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 21:50:15 ID:QMLsLEuX0
人の後ろ走るやつらは楽でいいよね。
延々とダラダラと後付いてくる。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/23(土) 22:52:06 ID:gWZcrnUW0
>>63
わかるわかる。
帰省や行楽ラッシュで渋滞しない程度の混雑だとそんな感じだね。
真ん中にズラ〜っと車が並んでいて、一台がサッと右に出て真ん中を抜き始めると、
それを見た何台かが後を追いかけるように右に出る。
みんな、自分で追い越し時を判断できないのかね?

俺はそれを尻目に左をマイペースに走る。
俺を見て左に出てくる奴は殆どいないね。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/24(日) 10:15:15 ID:Jch5yLEO0
っつーか、スピード違反で捕まるのが怖いんだろ?
スケープゴートを一匹仕立てて、後をついていくだけならリスクは小さい
68おぉ@そこに居たか:2007/06/24(日) 11:05:42 ID:W+y2i58X0
>>66
漏れは出て行く派です。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 09:09:46 ID:BxIdl/e/0
昨日、関越の鶴ヶ島から練馬まで走った。
本線に入った瞬間、見るだけで疲れる真ん中車線の行列。
同時に本線に車は猛加速で右車線へ。
俺はそのまま左車線を直進。左車線は例によってガラガラ。

新座料金所でETCレーンに入るために右車線に入ったら、
後ろに鶴ヶ島で同時に本線に入って猛加速で右車線に消えた
はずの車がいたよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 12:29:08 ID:a+RFnQgB0
>>56
そんなローカルルールにもならないこと教習所で教えるわけないぞ。

右直でのパッシング(先行け、通るぞゴラァ)の意味も色々だし、勝手な解釈で法律にないことをやってると事故になるよ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 15:01:51 ID:Lwl7l7joO
黄色い高速巡回車両は、
渋滞に入って、
車間空けて止まらずにノロノロ運転しろよ。
止まると始動遅れの連鎖で通過に異常に時間が掛かる。
これをタイヤ転がしで確実に解消出来る
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 15:11:52 ID:DlV5EINB0
効果あるのは後ろ数台程度じゃないの?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 18:16:26 ID:dd4QWlEF0
>>1
真ん中に居座る程度ならまだいいよ。
ウザい奴だと追い越し車線に居座りやがる。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 20:10:49 ID:Lwl7l7joO
いや、停止渋滞は、
始動が1台当たり平均2秒前後ずつ加算されて行くから、
途切れずに1000台通行している時は、実に33分20秒の「超過停止」が起こる。
勿論物理的運動算出を加えると、減速運動中に次の始動に追い付く区間が発生するから若干変わるが、
止まらずにタイヤを転がすというのは、正にその定距離に対する時間の短縮行為となる。
また、合流渋滞で合流先が流れている場合の合流手前停止渋滞は、
車間詰めて詰めて詰めて詰めて、最後に「止まって」譲るから発生する。
これは最初から一車半空けながら合流しておけば、
この渋滞はほぼ消滅する事が判っている。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 21:37:26 ID:mAIzLSyu0
そもそも、全員が車間をちゃんと取って走れば渋滞は起きないはずなんだよ。
粋がって車間を詰めるバカが、前車の減速に対応できずブレーキ、その後ろがブレーキ、その後ろが…
で渋滞が起きる。

大学で道路交通を学んだって知り合いが言ってた。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 21:50:13 ID:1I6Zeu+p0
どうでもよいが、歩くより遅いチビチビとした進みなら、多少渋滞してもキッチリ止まる時は止まって欲しい
停車中は他のことができるけど、チビチビ進んでいると全神経を運転に集中させなければならないのだから。
飲み物飲んだり、オーディオ操作したり、ほんの数秒の時でも、
キッチリ停止した状態の時の方がいいだろ。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/25(月) 22:18:28 ID:531Rjev40
>>70
激同。
うちの近所では、直進なのに合図出すのが流行ってる。
99%の奴がやってて、なんかもう見てられない。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 12:44:04 ID:Uo6NFI6c0
>>77
>うちの近所では、直進なのに合図出すのが流行ってる。
ちょっと想像つかないんだが、具体的にどんな?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 13:11:13 ID:zAT6xCqS0
直進扱いなんだけどカーブしてんじゃね?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/26(火) 21:55:02 ID:lOX0KGnL0
>>79
それです。カーブで合図出すのが流行ってるです。
で、それ見てわき道からの直進気取りが合図出さずに出てきてアボーン。
合図は正しく使ってくれよな。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 05:51:07 ID:s/82Y7LOO
誰かデマ流せよ


皆がセンター走るから路面が減らない様に、あそこだけ舗装の材質違うらしいよ
よくダラダラ走ってるのがいるけど両隣より燃費落ちるんだってさ


とか、口裂け女なみに全国的デマ流せよ

口裂け女って、歳バレるじゃねーかw
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 09:05:20 ID:CXwwdJp60
>>81
そんなデマが流れたら右車線が混雑する予感。

都市伝説を流すなら
「左車線なら覆面が来ても捕まらない」
の方が効果ありそう。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 11:16:10 ID:LSGdmcTm0
覆面に捕まる速度なら別に右に出て来て構わないわけだが
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 14:00:52 ID:9HH+9Lxx0
>>82
よく知らないけど、片側2車線以上ある道路の場合、一番右側だけスピードチェックしてて左はスルーって都市伝説?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 14:03:10 ID:9Ihc98bL0
そういや東関道に右車線狙いのオービスがあるね
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 11:47:34 ID:upipQCMR0
>>81
路面損傷防止なら、路面材質が固くなって、逆に燃費上がるだろう。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 12:46:26 ID:ExsWVQ8s0
いい加減スレ違い
8881:2007/06/28(木) 13:13:37 ID:43dLEUF0O
別に路面はどうでも構わないんだけど心理的な事からセンター走行が蔓延してんだろ?

なら心理的に抵抗感(てか、左が基本だよ感)を持たせるしかないんじゃね?


健康関連番組で【あなたは大丈夫?高速道路で〇〇を走る人は脳梗塞の確率が3倍!】
とか、捏造でも構わないから誰かいっぺんやってみてくれよ
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 14:56:18 ID:f4xjxi2o0
中央車線は常に両側に車の動きがあって注意力が散漫になって危険で事故率が高い。
中央車線は視界が広くなって眠くなるから居眠り事故率が高い。
左車線は道路際の植え込みの植物から出るマイナスイオンを浴びるので健康に良い。
中央車線は視界が広く感じるのでスピードを出しすぎになる傾向があり、スピード違反の検挙率と事故率が高い。
多少のスピードオーバーでも左車線なら見逃してくれる(行列の真ん中なら捕まらない…と同じ)。
中央車線は車が多いので路面が劣化していて、タイヤの減りが早い。
本当に運転が上手い人は左車線を走る、中央車線にいつまでも張り付くのは下手くそ。
中央車線は車が多く排ガスを浴びやすいので、中央車線ばかり走る人の発ガン率は左車線を走る人の百倍、それによる死亡率は十倍。
左車線から車線変更を一度もせずに50キロ以上走れると幸福になれる。
中央車線を一人で走っていると誰もいないのに突然肩を叩かれ、これに気を取られて事故を起こす。
左車線を走るだけで他に何もしなくても体重が減る。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/28(木) 15:19:11 ID:ExsWVQ8s0
>>89
氏ね
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 12:50:41 ID:6g0CUHu0O
氏ねだァ?コノヤロウ!てめェが氏ねよ!
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/29(金) 14:46:33 ID:PZZpqvWsO
いや、どうぞどうぞ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 04:14:14 ID:XrYRJMSI0
いやいや、おまえがおまえが
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 07:03:53 ID:EEKXcva7O
いえ、そんな…

ここはひとつ、あいだを取って>>95さんに…
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 08:48:07 ID:gJ0or1c3O
いえいえ

>>96さんに
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 09:38:05 ID:I9hfwYA5O
中央車線は一番トラックが走るので、師ね
まで読んだ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/30(土) 09:52:33 ID:wkLPlqVF0
>>92-95
おまいらダチョウ倶楽部かw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 12:49:52 ID:D3RE8+YLO
本線合流が下手な(自信無さそうを含む)車ほど、合流後
とにかく早く中央車線へ移ろうと必死だね
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 14:51:22 ID:W38cs0S60
必死なのは構わんが、強引なのは困るね。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 17:31:45 ID:vYeWnejK0
そういえば、このスレの内容とも一部合致することだが。
なんで右・左にルートが別れる高速道路ではみんな右ルートを
走りたがるのかな?
おかげで左ルートがガラガラで走りやすい。

この傾向、俺がよく使う中央道だけ?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 17:35:06 ID:R6d+1ghN0
左ルートなんて書いているのに、なぜ中央道?
とオモタ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 19:01:18 ID:GqhqWLI40
>>100
俺がよく走るのは東名だけど、同じく左ルートを選択する。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/03(火) 21:19:07 ID:I0wr17Mz0
>>100
自分の場合は、トラックが多いときは(平日とか夜中とか)右ルート
休日なら左ルートだな
104103:2007/07/03(火) 21:32:36 ID:I0wr17Mz0
なんか名神と京滋バイパスの話にまで行きそうな気がしたので
書き込んでちょっと後悔したがもう
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 10:33:25 ID:6QAqA6920
そういえば昔の友人に何が何でも右ルートって奴がいた。
理由を聞いたら「アメリカのハイウェイの気分が味わえるから」って…。
そいつ、あまりにもDQNなんで自然に付き合いもなくなったが。

俺はその時に空いている方へ行くな、だからサンドラが多いときは
左ルートへ行くことが多いのか。
東名の日本坂トンネルだけは普通に走っていると自然に右ルートへ
行くようにできてるね、なんでかな?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 11:56:44 ID:khxrsWVGO
>>105

ヒント 7/11の亡霊
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/04(水) 20:39:47 ID:BQgBQ0iA0
>>106
((((((;゚Д゚))))))
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/05(木) 21:58:01 ID:HYAzwqS50
首都圏の日中の高速道路。トラックのリミッタ義務化以降、巡航速度が非常に遅くなった。
3車線とも時速80km〜90km程度で流れている。
こんなん高速道路じゃねーよ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/06(金) 23:51:50 ID:GmxyN4bX0
>>108
高速車・中速車って区分はもうなくなったんだっけ?
高速道の右端車線は、高速車のみ、ってすれば多少マシかもねぇ??

110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 01:51:11 ID:Lbt4Bw6V0
一番右はトラックとかミニバン、1500cc以下は禁止でお願いします。
あ。過吸気付きはターボ係数換算、ロータリーは1.5倍換算で。

最低速度120、制限180で。
オービス光るのは230から。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 04:34:01 ID:VAU0oeowO
そういった素敵なシステムにしてくれる人を選ぼうぜ














あ。まだ選挙権ないのねorz
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:24:59 ID:kXF7YrIj0
5kmごとに
走行車線 追い越し車線
  ↓       ↓
って看板をつけてくれるだけでちょっとはマシになる気がする
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/07(土) 22:29:14 ID:KLHxnN5I0
>>112
看板もただじゃないのよ。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 11:27:28 ID:tppYsqk20
久しぶりに東名走って思ったけど
右車線塞いだまま走るトラック多いねぇ・・・
走行車線のトラックと併走してるからなかなか抜くに抜けない。
アレってワザとやってる感じ?
リミッター義務化反発を表現してるのかなぁ
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 11:32:11 ID:W9m+2njF0
>>114
あれ、本人は追越ししてるつもりなんだぜ。
リミッタ付き同士で追い越し追い越されしてるもんだから、
速度差が殆ど無くて、時間が掛かる。

走行車線のトラック郡が途切れても
すぐに戻ろうとしない(その先の郡まで抜こうとする)トラックもいて、
そいつはとてもとても迷惑なんだよな。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 11:36:27 ID:qZrKqdkD0
左側を100キロでまったり走ってると
後方から20台くらいの車の集団がやってきて
一気に追い越していく

直後道路はガラガラ状態
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 11:38:21 ID:YxjlSYOm0
夜東名の2車線部分よく走ってたときがあって
あまりにもトラックに壁作られるものだからハイビームにして走ってみたら
壁になりに来るトラックの数が半分ぐらい減った気がする。
ロービームで走ってたときはあと20mぐらいのところで右斜線出てきて
ブレーキ踏まされたこともいっぱいあったからね〜。

低速トラックは50キロぐらいで左車線走るからそれ以上出したいときは右に
出なきゃならないしね。
高速道路で60キロ巡航してた時もあったなぁ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/08(日) 15:38:40 ID:N/SsjUy5O
A←50m→B←50m→A"

双方12mの車両でAが50m手前から右車線に出て、Bの50m先で追い越しを終えて左車線に戻る
(A=90km/h B=80,85,88km/hの場合の試算)


速度差:10km/h…所要時間40秒 所要距離1km

速度差:5km/h…所要時間80秒 所要距離2km

速度差:2km/h…所要時間202秒 所要距離5.05km



全日本トラック協会より
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 23:06:14 ID:7bFf3v9O0
トラックも、邪魔に思うこともあるけど、トラックの運転手も決して高くは無
い賃金で、死ぬほど大変な思いをして運転してる人もいるからな。大目に見て
はやりたいけど。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/09(月) 23:26:11 ID:vHIr8aqo0
>>119
トラック運転手乙
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 10:05:25 ID:cxz/mS+QO
駐車場での降車は、シートを下げれば少ない開閉で降りられる。
シート前のままだと、ヒンジドアは目一杯開かないと中高年は降りにくくなる。
スライドドアも、3列ボックスだと子供たちが勢いよく飛び降りて来るので注意。
こちらのヒンジ開きと向こうの飛び降りが合うと顔面からぶつかって来るハメになる。
歩行は、携帯電話の画面の灯りを車へ向けて歩こう。
徐行しているからとトボトボ歩いていると、いきなり急加速してくる香具師いる。
また、駐車場からバックで出る時は、ハザードつけると接近車は割と止まってくれる。
バックライトだけだと、ブレーキ踏んだ瞬間すり抜けようとしてくる。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 12:56:02 ID:zpIhsfJx0
なんだなんだ?
どこを笑えばいいんだ?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 14:55:07 ID:lsFsCY1g0
一番左は自動的に降りたりするからめんどい
ただそれだけじゃん
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 15:09:01 ID:qiBtzIFE0
俺も真ん中を走るよ。
ICとかSA付近で合流してくる車に気を使わなくていいから。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 19:58:57 ID:I2fByTNHO
>>124

どうぞどうぞ
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 22:41:42 ID:ErVXcLdf0
>>116
同意。団子集団に混じって走行する奴ってアホだよなw
俺も左車線を90〜100程度で巡航してる。
団子と団子の間を走行するようにしている。もちろん左車線。
ミラーで団子集団が遠くに確認したら、加速して団子を振り切る。
もしくは、速度キープして団子集団が過ぎ去るのを待つ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/12(木) 22:46:05 ID:aZUCMH4O0
最近「同意」の意味が解ってない人が多いような気がするんだ。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 04:48:30 ID:f6cwi3zt0
初心者です。この前湾岸線をまたーり走ってきました。

なんか遅い人達が真ん中にいるので、左車線またーり走ると
悪いのかな?と思って真ん中走ってみたわけですが、
右も左もがびゅんびゅん追い越していくので怖いです。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 08:55:27 ID:1kXpjD9d0
>>124みたいな考えの奴が、片側2車線の高速道路で延々と
右車線を走るのかな?

合流車両に気を遣うのは通常の範囲内、それが怖くて右に寄る
奴は高速を走るな。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 10:30:47 ID:6u953fs+O
湾岸や首都高葛飾江戸川は、左側先に分岐になったりするから、
進行する分には左から追い抜いてもいい事になっている。
左を進むと何故かトラックの後ろ低速巡航していた車がいきなり右を猛爆で全開走行したりする。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 19:33:38 ID:GTZY8aDN0
合流車両なんか、減速して入れてやればいいじゃん。
トラック野郎はとにかく減速したがらない悪癖がありすぎる。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/13(金) 22:10:23 ID:nDd/b6FI0
合流付近になったら、車線1こずつ右にズレる、ってお約束あるよね。東北道3車線区間とか。


正直、車線変更や合流が恐いとか面倒とか言うヤツはもっと練習しる…。
練習しても駄目なら来るな。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 10:53:51 ID:YhDcnaLn0
オレも>>124に同意。
中央レーンならマターリ走れる。
左側はトラックとか遅いし、合流もある。
右側はオニのような速度でとばしてくるヤツも居るのでミラーを頻雑に確認しなきゃならん。
きっとオレと同じ考えを持つヤツが大勢いるんだろうな。
まぁ、中央の速度があんまり遅けりゃ右に出て追い越しもするけど。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 12:20:28 ID:6rlivSutO
>ミラーを頻雑に確認しなきゃならん。
一般道ならまだしも高速ではミラー見る頻度が増えてもいい。歩行者や自転車はまずいないから

>きっとオレと同じ考えを持つヤツが大勢いるんだろうな。
安心だろ?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 14:56:07 ID:B67f9Ssh0
>>133
自分は東北道3車線区間を主に走るんだが、
明らかに左端が一番楽にマターリと走れるぞ。

中央車線は、なんかギスギスしてて疲れる。
車間は短いし、みんな速く走りたいと思ってるくせにどーにもトロいし。
トロいのは、車線変更や合流が嫌なヘタッピがいつまでもマイペースで走ってるからだと思う。

左端だと、たしかに90km/hリミッタのトラックに引っかかるけど、
その都度車線変更して追い越せばいい。
それに、後ろに追いつかれても全然気にしなくていいのが楽だよ。


真ん中が楽でいいとか言うヤツは、車線変更が恐いヘタレが言い訳してるだけだと思うが。
楽って点じゃ左端が一番だし、速度差なんかETCつけてれば料金所で取り返せるぐらいでしかないぞw
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 22:38:24 ID:WoDYNha70
>>135
最後の二行同意。
それと真ん中で動かない奴は「みんなが真ん中だから俺も」って奴とか、
自分が下手くそだって自覚が無い奴かのどっちかだと思う。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 22:43:27 ID:Tusog8Wk0
俺も東北道だけど、俺は>>133に同意かな

>>135
>車間は短いし、みんな速く走りたいと思ってるくせにどーにもトロいし。

>その都度車線変更して追い越せばいい。

真ん中走っててトロいのがいれば
追い越し車線にその都度行けばいいだけじゃないの?

左端でトラックに引っかかるより楽だと思うけど

>>136
>それと真ん中で動かない奴は「みんなが真ん中だから俺も」って奴とか、

真ん中で動かない奴がいるからって、自分自身も動かない奴になる事ないじゃん
自分はその都度車線を変えればいいだけの事では?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 22:47:38 ID:U31kdbgk0
真ん中が一番危ないと思うんだけどね。
右からも左からも入ってくるわけだし、右からも左からも抜かれるし。
(左から抜かれるのは厳密には違法だろうけど、物理的にはどうしてもありうる)
車線変更も常に二択でミラー確認頻度も高い。
速度的に一番左走ってれば楽だろうにと思う車は多々いるけどな。

ただ、知らない道だと左端を走ってるといつの間にか下ろされてしまうことがあるw
そういう道路事情もあるんだろうな。もっと標識増やせば防げそうだが。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 22:52:52 ID:D+b3hBen0
半年くらい前、東名走ってたとき
3車線の一番左を走ってたら渋滞に差し掛かって、
一番右と真ん中はほとんど停車状態の酷い渋滞だったけど、
一番左だけ超スムーズだった。
スムーズすぎて逆に不安になる。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:07:00 ID:bPDR4tfM0
>>137
左にトラック真ん中にへたくそな>>124>>133>>137が固まってると

>追い越し車線にその都度行けばいいだけじゃないの?

一番左から一番右まで行かなければならない。
へたくそなんだから、トラックが邪魔とか言わないで
左端をトラックと仲良く走っててくれよ。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:12:02 ID:Tusog8Wk0
>>140
好きこのんで左端を走ってるなら、
あんたこそずっとトラックと一緒に左端走ってりゃいいじゃん

だいたい、ここの書き込みだけで運転技術を決め付けられるって、
一体どういう思考回路なのかな?
ご都合主義も程々にした方がいいよ
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:25:03 ID:U31kdbgk0
>>140
> 左にトラック真ん中にへたくそな>>124>>133>>137が固まってると

それ、左と真ん中の車がほぼ同じ速度で延々と併走してるケースだよね。
そういうのが無くなれば走りやすくもなるんだろうけどね。

>>141
> だいたい、ここの書き込みだけで運転技術を決め付けられるって、

あくまで建前だけど、平気で真ん中走り続けてる人間は、実はその車線は
「追い越し車線」であることを認識してない、という点で見れば運転技術つうか
交通ルールに疎いわけなのよ。建前では。
ご都合主意という一言で片付けるなら、それはルール違反だよ、と反論したい。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:32:19 ID:bPDR4tfM0
>>141
合流に気を使えないというだけでへたくそだと思うがどうか。

真ん中の車線は、追い越し終わった右車線からの流入、
左車線の遅い車を追い越そうとしてる左車線からの流入と、
入り口とPA/SA以上に合流が多い。

そんなことにも気が回らず、真ん中をとろとろ走るやつの
運転が上手いとはとうてい思えないんだが。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:43:40 ID:U31kdbgk0
あ、すまね、酔っ払ってとんでもないこと書いた。
>「追い越し車線」であることを認識してない、という点で見れば運転技術つうか
>交通ルールに疎いわけなのよ。建前では。
片側3車線ならこれは嘘w

ただやっぱ、左車線と大した速度差もないのに真ん中に居座る奴には文句言いたいな。
「好きこのんで左端を走ってるなら」って基本はそうでしょうに。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/14(土) 23:56:36 ID:Tusog8Wk0
合流も何も、片側3車線なら、
真ん中って走行車線だよね?

そこを普通に走って一体何が問題なわけ?

だいたい、真ん中を走ってる=とろとろ という決め付けは一体どこから来るのやら?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 00:54:00 ID:UOYaRBeK0
>>139
東名の週末上りの渋滞の場合、厚木までなら断然左車線が速い。
次に追い越し。真ん中が一番詰まってる。
厚木で出る車が多いから一番左がそこまではスムーズ。
そして、厚木の合流でそれまで一番左を走っていた車が真ん中に逃げる。
厚木から入ってくる車も必死に真ん中に入ってくる。
だから、真ん中の流れが止まる。追越しはそれほど影響を受けないから
それなりに動く。ま、2車線で合流してくる厚木の構造はどうにかして欲しいけど。

>>145
別に全員がとろいと決めつけてるようには見えんが。
ま、「お、かなり混んできたな」と思う状況でも実は一番左の
トラックと大差ない速度で走ってる真ん中の車、そしてやっぱり
それほど速度差がないけど、そんな状況が嫌で必死に追い越してる車で
車線がみんな埋まっていて、それを抜けると全く車がいなくなる状況は
嫌って言うほど見てるからな。状況判断が甘いか、出来てないってことは
言えそうだがな。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 05:12:02 ID:jUCR/hQe0
>>145
自分は>>135の人なんだが、>>133が真ん中はマターリ走れる、って書いたので、
真ん中はトロい上にギスギスしてて疲れるぞ、マターリするなら左端だ、って書いた。

トロいってのは行動がトロい、って意味合いのつもりだったけど、
速度がトロトロだ、という意味に誤解させたならすまない。

繰り返すが、「真ん中が一番マターリできる」って意見に反論したという話。


で、気になるのは、真ん中車線は左右より車間距離が短い、ってコトなんだよね。
左車線とくらべても、三分の二かヘタすると半分ぐらいしかない印象。

前の車をせかしてるのか、何も考えず前の車のケツにくっついてるだけか、
それとも左右からの割り込みをブロックしてるつもりなのかわからんけど…。

というわけで、車間も長くて、合流時以外は左側からの割り込みに気を遣う必要もない、
左端レーンが一番楽でマターリできると思う。


それから、>>137で酷い決めつけされちゃったので反論しとくと、
あの意見は自分が中央車線を見た感想だよ。

>真ん中走っててトロいのがいれば
>追い越し車線にその都度行けばいいだけじゃないの?

まったくその通りであって、自分はそうしてるよ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 05:16:36 ID:83PhCtp+O
中流意識バカが多い日本ならではの現象だね
3車線の中央で左右から抜かれたらマジ免停にならねぇかな
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 08:52:48 ID:Tbz4KKs2O
>>148
それだと追い越し車線の意味がないわな。
ちなみに左側追い越しは立派な道路交通法違反。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 09:11:56 ID:cxGGGxVL0
抜くだけなら違反じゃなくなくない?
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 09:18:26 ID:NBIfZmeN0
>>146
あなたは違うみたいだけど、ID:bPDR4tfM0は決め付けで物事言ってるようにしか見えないものでね
それに、145にも書いたけど、真ん中も走行車線なわけで、
仮に左端と速度差がないとしても、それは交通量の都合でそうなる時もあるって事で
何も問題ないのでは?

>>147
確かに、「マターリ」という意味では真ん中は不向きかもね
俺は真ん中の方が自分の望む速度で走れるって点で真ん中走る事が多いんで、
そういう意味じゃ133と俺は微妙に意見違うのかもね

車間距離が短めなのは同意かな
まあ、そういう場合は俺はすぐに右側へ行って追い抜いて、
十分車間距離が取れる所でまた真ん中へ戻るけどね
車線変更なんか何の苦もないのに、ID:U31kdbgk0みたいな決め付けをされると
ちとむかつくかなw
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 09:19:00 ID:HKTFysaw0
車線変えないならただの追い抜きじゃね?
153145:2007/07/15(日) 09:19:16 ID:NBIfZmeN0
おっと、日付またいでたか
151=145ってことで
154145:2007/07/15(日) 09:20:56 ID:NBIfZmeN0
さらに訂正スマン

151の最後から2行目の決め付けしてる人のIDはbPDR4tfM0の方って事で

ID:U31kdbgk0さん、すいません
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 09:23:48 ID:3RmunJRd0
「追い抜き」ならOK
「追い越し」ならNG
なにがどう違うのかは自分で調べやがってください
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 09:26:22 ID:5AXvclLS0
>俺は真ん中の方が自分の望む速度で走れるって点で真ん中走る事が多いんで、

なんか自己中の臭いがプンプンするよ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 09:35:23 ID:zFZtBf5XO
混雑しているエレベーターや電車で奥の人が降りようとしている時に、
一旦降りて通してあげるのがマナー

中に居座ったまま「勝手に降りろや」って、かえってうっとおしくしてる人もいる

158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 09:36:04 ID:NBIfZmeN0
>>156
ぶっちゃけ、110〜120キロくらいを指すんだけどね
左端だとトラックよりは速い速度だし、
右端だと140オーバーみたいな車に煽られるし

別にそれを自己中って言うならどうぞご自由に
速度違反だ!って批判なら甘んじて受けるけど
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 12:53:36 ID:o5aaUx5V0
>158 ひとつ聞きたい。
真ん中走ってて、自分より速い車に追い付かれたときどうしてる?
右も左も空いてるという条件で。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 13:28:42 ID:AO9qYAWa0
>>159
右が空いてるなら、追いついた車は勝手に右から抜かしてくだろ。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 13:55:52 ID:o5aaUx5V0
最初から左にいれば、後ろの車は右に出ずに抜いて行ける。
速度差小さかったりすると最右に出てまで抜かない車も多いよ。
さらに後ろの車も真ん中に貼り付いて…って集団が出来上がるパターン。
左は合流以外は死にレーン。

真ん中居座りは違反じゃないが、なるべく左走った方が「自分以外」の車は
ちょっとだけスムーズって話。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 17:36:17 ID:NBIfZmeN0
>>159
その条件なら俺はそのまま真ん中走り続けるけど

160の言うとおり、右が空いてるなら勝手に追い抜いていくだろうし、
俺が110〜120キロで走ってて建前上はすでに速度違反状態なんだから
後続車のためにそれ以上速度を上げる必要があるとも思えないし
俺くらいの速度で走ってて、俺が先頭で集団形成なんて事はほぼ皆無だが?
もちろん、走ってる車の絶対数が多くて自然渋滞に巻き込まれるケースはあるけどさ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 18:51:15 ID:jUCR/hQe0
>>162
わかってねーな。

中央車線が団子状態になる原理↓

一人、マイペース君が居る

後ろに追いついた人も比較的マイペースなのでそのままちょっと低い速度でくっつく

10台以上繰り返す

長い列完成

列が長いので、新たに追いついた人は右から抜かすのを諦める

更に長い列完成


それなりの速度で流れてればみんな満足してるだろうから別にいいんだが。
土日とかだと、先頭が110も出てない速度でサンドラブロックしてるコトが多いね…。

いずれにしろ、マイペース、悪く言うと自己中心的で空気読めない人が、
中央車線に団子になるんじゃないかと。

>俺が110〜120キロで走ってて
この速度なら誰も文句言わないよ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:07:41 ID:slyR4FAi0
真ん中走るのはいいんだけど、必ず左車線よりも速度が高い状態でないとダメだな。
左より遅くなったら、さっさと左を走るべき。左から追い抜かれるなんてもってのほか。

隣の車線との速度差が大きくなって事故の要因を増やしていることになる。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:55:30 ID:B57u3Bxw0
左車線を走るのは、大型トラックと、次のICで降りる車、本線に合流したての車ぐらいで問題なし。
ふだんは中央を走ればよい。

これだけでも3車線の効果は絶大なのである。

右に出るのが怖い下手糞、右に出るのが面倒なものぐさの戯言なんぞ、まったく耳を傾ける必要なし。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:59:06 ID:Q0a2FATm0
左:トラックの車列 80〜90km/h
中:俺 100km/h (トラックの車列を追い越し中)
右:速い車列 120km/h以上

こんな時って、中央車線でトラックと併走している奴が現れることが多いな。
俺は追越が終わったら左車線に戻るぜ。キープレフトだもんね。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 20:59:32 ID:dqBg35jg0
3車線の高速なんて都市伝説だろ。
対面か2車線以外ねーよwwwwww
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:00:27 ID:ZqNUhatL0
一車線にすれば解決
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:41:18 ID:kkP4oE4q0
田舎の方には片側3車線の一般道もあるけどな。
そこも確か左から走行、走行、追い越し車線だったはず。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 21:44:03 ID:v44liHHq0
3車線道路における車格別棲み分け

登坂車線:大型トレーラー
左車線 :ダンプ、トラック、軽トラ
中央車線:カローラ、アコード、マーチ、フィット
右車線 :ハリアー、クラウン、アリスト、インプ、エボ、RX7、GTR

※上記以外の車種は、排気量に準ずる(cf.R2=左車線)
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 22:06:17 ID:LVyBTcQr0
>土日とかだと、先頭が110も出てない速度でサンドラブロックしてるコトが多いね…。
真ん中で団子になってんならさっさと右から抜きゃいいじゃん。

俺も基本は真ん中マターリ(100〜110km/h)だが、前走車に追いつきそうならさっさと右に移るよ?
たぶん>>162もそうだと思うけど。

前に追いついたからスピード落とすとか追いつかれたからスピード上げるってのはマイペースじゃないわな。
それぞれの速度域で走るから「マイペース」なんであって、その中には80kmも100kmも140kmもいるわけだ。

マイペース=遅いってのは短絡思考以外のなにものでもないよ。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 22:09:22 ID:NBIfZmeN0
>>163
わかってねーも何も、

>>俺が110〜120キロで走ってて
>この速度なら誰も文句言わないよ。

↑これだもん、俺に文句言ったり理屈言っても意味なくね?
そういう理屈は俺じゃなくてトロトロ走ってる人に言った方がいいだろ


ハッキリ言って、日本の速度規制があまり適正とは言えない状態なんだし、
左車線はリミッター付きトラックでふさがれて、
右車線は俺なんか目じゃない150オーバーか?っていう速度超過DQNに煽られるんだもん、
真ん中を走りたがる人が増えるのは至極当然の流れかと
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 22:26:22 ID:jUCR/hQe0
>>171
あのな、自分はとっとと右から抜くよ。
あるいは、左をのんびり走るよ。

好きこのんで真ん中でギスギスしたりはしねーよヽ(`Д´)ノバカァ

自分は、真ん中で団子になってるのを見て、アホなんかマイペースなんか、
不思議だナーと思ってるだけさ。

174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 22:29:01 ID:AO9qYAWa0
>>163
中途半端な条件つけるからおかしくなるんだよw
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 22:44:36 ID:UOYaRBeK0
結局、真ん中走る理由って
「走行車線なんだからいいじゃん」
「左はトラックとか遅いのが走ってるし、合分流があるし」
という2点なんだよな。
そういうのが集団になって走るから結果的に真ん中の車線が塞がれる。
左及び追越しからの車線変更をスムーズに出来なくしてる要因。
車線変更が事故の原因だと思ってそうだな。スムーズに状況を見てすれば
事故にも何にもならんのに。

もうさ、車線の名称を左から
走行車線、第一追越車線、第二追越車線
にしたらいいんじゃない?
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 22:47:18 ID:NBIfZmeN0
>>171
171を見落としてた
全くあなたの言うとおり
俺とは微妙に速度帯が違うみたいだけどね

俺も前に追いついたらすぐに右に移って追い抜いて、
車間距離が十分取れると判断したら真ん中に戻るって感じ

追い越ししてる最中は130〜140くらいになっちゃう事もあるけど、
そんな時でも追いついて煽ってくるのがいるから恐ろしい
追い越し中の俺に遙か後方から追いついてくるって事は
一体何キロ出てんのかなと思ったり

>マイペース=遅いってのは短絡思考以外のなにものでもないよ。
同意同意
マイペースと同じ意味で、自分の望む速度って書いたら自己中呼ばわりされたりねw >>156
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 22:57:08 ID:dqBg35jg0
走りやすい車線を走ることが安全だと思う。
つまり車線変更がもっとも少なくていい車線。
よって俺は真ん中走る。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 23:01:26 ID:3SyhBOn+0
真ん中走る奴って、なんで左が空いていてもわざわざ空けておくのかな?
確かに遅いトラックが左で行列しているなら真ん中でも理解できるんだけど、
周りに誰もいない交通量が少ない状況でも真ん中を走るのは理解不能。

真ん中ばっか走るな、と批判する奴に対し「お前が右から抜けばいい」みたいな
レスを返すが、ならば自分が左を走って遅い車が出てくるたびに真ん中へ移動
してそれを抜かす、という走行方法に改めるって事は出来ないのだろうか?
真ん中走行を批判する奴は、みんなそういう走り方が基本なんだぜ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 23:05:27 ID:NBIfZmeN0
>>178
本当に全くトラックとかの遅い車が走ってなければ
左車線を走るけどさ、たいていの場合はすぐにトラックに出会うのが現実じゃねーの?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 23:14:51 ID:ZHpCydAl0
登坂車線は絶好の追越車線だ。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 23:17:33 ID:AO9qYAWa0
>>178
おいい、総意みたいな書き方するなよ。
変に動かれるよりは、真中走ってくれてた方が抜きやすいよ俺は。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/15(日) 23:44:01 ID:XAmr3unD0
>>178
左車線になーんもいなけりゃそうするがね
激遅トラックがいる上に
合流車が左から入ってくる
分岐車が右から入ってくる
そのたびに車線変更するぐらいなら真ん中走るわ
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 00:32:18 ID:/g5FZLle0
結局、めんどくさいから真ん中走る、ってコトかいな?

184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 03:50:00 ID:+hPplODa0
本線へ合流した車、次で降りるために減速している車、リミッター付きの大型車…
左車線は以上の者などのためにある。

よって、通常は中央車線を走るべきだ。当然のことだ。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 03:58:34 ID:xuD84TkIO
左車線:頑張ったら100`出せる車&ドライバー

中央車線:まぁ120`は出した事ある車&ドライバー

右車線:いつでも150`軽く出せる車&ドライバー

以上で良くないか!?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 05:19:43 ID:mcUR7+xRO
何かあった時に左右どちらにも避ける事ができるから。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 06:48:10 ID:X8zX/h7e0 BE:643898055-2BP(0)
右車線しか走る気起きないけど?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 08:47:32 ID:slzTfUry0
なんか、ここには出てきてない、ナニかもあるような気がするよ。

高速じゃないし2車線だけど、広くて走りやすい道かつ休日の早朝(5時くらい)、
右車線が80km/hくらいで団子になって走ってた。誰も左車線にこない。

路駐もいないしバスもいないしトラックも団子の一部だし合流もない。
でも信号で良く止まるw

初心者なので左車線を、法定速度(50km/h)でゆっくり走ってたけど、
いつの間にか団子を全部抜いていた…。信号と信号の間では団子に抜かれるけど。

昼間なら分かるのよ。バスとかいるし。
しばらく行った先で右に分岐していて、分岐先が渋滞しているのが常だから、
左車線ガラガラだけど誰も走らない道、というのもあるけど、そこは別に
そうでもなかったし…
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 12:41:03 ID:GKsYZKIT0
>186
>何かあった時に左右どちらにも避ける事ができるから。

 何かあった時に左右どちらからも衝突されるぞ。

 左車線なら路肩に逃げる方法もある。

190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 14:21:19 ID:7epscnCaO
>>189
右から来たら左に、左から来たら右に逃げればいいんじゃないのか?

左右同時に来るって状況なんてまずないだろうしw
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 14:36:03 ID:WrFr/mhK0
>>190
まずない、とは言えないと思う。
ICが近くなってくると、右から左に車線変更するのが増え、合流回避で左から右に車線変更するのが増える。
この状況でなら、両方からつっこまれることも十分あり得る。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 17:13:49 ID:S8kEsyqN0
>>191
>右から左に車線変更するのが増える

のは左車線を走ってる車が多いからでしょ?
だったら初めからみんな中央車線を走ってれば、左からの危険は減ると思うんだが。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 17:17:19 ID:gzfVvC8S0
多くが左車線を走るようになれば、間違いなく渋滞、事故が増えるだろう。

特に理由がない限り中央車線を走るべき。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 17:18:59 ID:j1DsZ1BH0
>>1
民度が低いんだからしょうがない。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 17:25:08 ID:tHemynFNO
インターやPAの手前1kmからは判るが、
それ以外は、99kmのトラックを、100kmのトラックが1分掛けて抜く形になるからパイパム。
毎日左を150で走って抜く
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 17:34:08 ID:xuD84TkIO
右から〜左に受け流す〜ぅ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 18:19:39 ID:WrFr/mhK0
>>192
>>191では>>190に関して、こういうケースがあり得るだろうという例を挙げただけ。

俺の考えは、中央車線は必ず左より速い速度で走るべきで、
左から追い抜かれるケースは望ましくない、というだけ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 21:24:52 ID:uEse+wyx0
わかったよ
これから、高速走る時は、ミラーみて走ればいいんだろ?

なんてね。

上り坂で、トラックが3台並走してて
「ばかやろー(怒)おせー奴はどっかいけばーか」
とか考えながら気が狂いそうになるよ
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 21:29:06 ID:2lLns5qe0
実際の話、中央車線は危ない。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 21:39:24 ID:QbPWJag/0
>>182はそういって二車線路の時もずっと右車線走るのを正当化するDQN。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 21:45:10 ID:tHemynFNO
昨日、暴風雨の千葉県内、
左右50cmぐらいブォン、ブォンと持って行かれてたせいか、
ほぼ全台3車線の真ん中(4車線は右から2番目)で保険掛けてたw
勿論右から抜いて行った。
そして1台でも詰まると一切左の真ん中車線へは入れなかったw
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 22:00:09 ID:r8H1Flou0
>>201
日本語でおk
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 22:03:58 ID:GKsYZKIT0
>190
>右から来たら左に、左から来たら右に逃げればいいんじゃないのか?

 君は事故の恐ろしさを知らないようだな。

 君が逃げる車線には既に車両が居るのだよ?君が衝突を避ける為に逃げるのは
しかたがないが、そのせいで他車の急ハンドルや急制動を誘発し多重事故が発生
したらどうする。

 
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/16(月) 22:10:13 ID:SZDuU/ii0
>>203
真ん中に居座る奴にそこまで考えるオツムがあると思うか?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 03:14:22 ID:GLH6T1ui0
>>204
だよなあ…
逃げることを考えれば、左が一番だよな。
左には基本的に車いないんだから。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 10:59:27 ID:hxZlurCK0
壁があって逃げられないとも考えられると思うが

>>191みたいなレアケースを気にしすぎてたら
車の運転なんか出来ないと思うが
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 18:12:30 ID:voa42zX80
>>206
レアケースか?
毎日のように遭遇してるが?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 18:23:44 ID:hxZlurCK0
>>207
もうちょっと頭使ってくれ

実際に事故が起こった場合の話だろ
お前は毎日左右同時につっこまれる事故に遭遇してるのか?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 20:40:19 ID:ROPWSvae0
>208
>実際に事故が起こった場合の話だろ
お前は毎日左右同時につっこまれる事故に遭遇してるのか?

 1人の運転手が毎日事故に遭うわけ無いだろう。

 事故とは運転手の過失が大半だが、嫌でも関係ない者までがその巻き添えを
に遭うのだよ。

 事故とは地震が起きた地域に住んでいたのように、誰にも公平に?起こる
恐れが有ると思っていた方が良い。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 22:29:24 ID:SDqOQsJt0
>>206
3車線ある高速道って、普通は東北道とかのちゃんと路側帯ある道のコトだと思うんだ。
このスレの趣旨からして。(首都高でたまたま3車線になった区間とかはちと違う気がする。)
路側帯なら広いから、ちゃんと退避できる。
左右壁なら、真ん中が一番避けやすくて良いだろね。

左右から突っ込まれるのが激レアケースって点は同意。
それよりも、右から突っ込まれたのを左に回避し損なって多重衝突、
ってケースを出した方が良かったとオモ。>>191は。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 23:32:16 ID:ix948otJO
右からきた車を左に受け流す♪
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/17(火) 23:36:57 ID:QIpwu0K90
この東京砂漠♪
213206:2007/07/17(火) 23:49:26 ID:MfgNp9OT0
>>209
何が言いたいのかよくわからん

>1人の運転手が毎日事故に遭うわけ無いだろう。

俺は左右から突っ込まれるのは事故全体から見てもレアケースだと思うのだが、
>>207はそれに「毎日遭遇してる」と言ってるから、俺も>>208のようなレスになるわけだが


>>210
路側帯があれば避けられるものなら、
真ん中走ってれば左車線+路側帯分、回避の可能性はもっと高まるよね?

左右から同時に突っ込まれるのがレアケースという点にだけ同意してもらえれば、
別にあなたとあれこれ言い合っても仕方ないと思うし
俺が言いたいのは、レアケースという極論を持ち出す程の心配性なら、
他の事故も心配してたら車の運転なんかやってられないでしょ?ってのが主題なんで
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 01:29:35 ID:WZmLytg/0
>>213
>路側帯があれば避けられるものなら、
>真ん中走ってれば左車線+路側帯分、回避の可能性はもっと高まるよね?

いやいやいやいや。
私が言いたかったのは、右からの衝突を回避して左に避けたらそこに車がー、
ってケースがありうるねぇ、その可能性なら充分あるねぇ。

ってコトで。
最初から左なら、少なくとも壁にぶつかるまでの1車線分(路側帯)は安全に避ける余地があるという話で。


そんなコトより、全然関係ない話なんだけど、
運転中に左右両方確認してなきゃならない真ん中車線は疲れると思うんだが、
違うんかなぁ…。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 02:30:10 ID:9As75K9W0
>>214
>運転中に左右両方確認してなきゃならない

自己中の奴らがそんなことするわけないじゃん。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:10:32 ID:2YWwdcZC0
>>215
自己を中心に前後左右確認してる俺が通りますよ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/18(水) 22:47:38 ID:3478WUJI0
>>215
>自己中の奴らがそんなことするわけないじゃん。

自己中という事にしたいだけですな
思考停止乙です
2181:2007/07/19(木) 21:06:18 ID:mzA6WlRv0
みんな本当にありがとう。
真ん中車線が走行車線というのが誤解の元なんだよね。
走行/追い越し車線という認識にしてほしいよね。
例えば真ん中の先頭車両の人がミラーを見て後続が長蛇の列ならば、その先頭車両のペースは遅いという事だから
普通は左車線に寄ればいいのだけど、走行車線と謳っているから
その先頭車両のドライバーはまったく悪意がなく延々と真ん中をチンタラ走行する、
あるいは、「走行車線だからマッタリ走行して何が悪い!」ってなもんだろう。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/19(木) 21:47:41 ID:mrWgKWVZ0
正直このスレが立ったとき真ん中居座り車を一方的に叩く展開になるとオモタ。
ところがこのスレにも結構真ん中走行の人いんのね。
しかも「分かってるけど仕方ないじゃん」とかじゃなく、無自覚な人。

あー、でもこれが現実か。
実際高速走ってて、自分と同じ様なレーン移動してる人あんまり見ないもん。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 01:07:25 ID:S8qhGCK80
左車線に集中すると、かえって自分に実害が及ぶことに気が付かない馬鹿ばっかwww

中央車線がデフォルト。これは実に理想的な状態なのである。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 06:15:15 ID:LZmdH1kp0
道路交通法
(車両通行帯)
第20条 
車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、
道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。
ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によつて指定された自動車を除く。)は、
当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路)に3以上の車両通行帯が設けられているときは、
政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。

(他の車両に追いつかれた車両の義務)
第27条 2 
車両(乗合自動車及びトロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、
当該道路の右側端。以下この項において同じ。)との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、
第18条第1項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、
かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、
その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
(罰則 第120条第1項第2号)
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 16:03:08 ID:xWoXKrO90
>>221
分かるけどさぁ、これは法定最高速度以下の場合だよね。
法定最高速度を越える無法な奴が道路交通法を持ち出すのはチャンチャラおかしい。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 16:50:33 ID:xttJZTbj0
はあ?
法を犯してる人が近くに居たら法を犯してもいいってどんな倫理感?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 16:58:44 ID:xWoXKrO90
それじゃ、聞くがオマイは法定最高速度を常に守っているのか?
まあ法定最高速度を守ってるとして、後ろから追いついて来た車にちゃんと進路譲ってるか?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 17:13:40 ID:xWoXKrO90
何、守ってるって。
それは悪かったな、潔く謝ろう『ゴメン』
じゃぁ最左車線を法定速度内で走ってくれ。オレは多少スピード違反かもしれんが
オマイを追い抜いていく。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 17:22:03 ID:xttJZTbj0
法定速度及び制限速度は常には守ってないよ。
後ろから来た車には譲ってるよ。
前方に遅い車居ない限りは左走るよ。

それがどうかしたか?
俺が法定/制限速度を守ってない事はどう関係するんだ?
そしたらおまいが別の法律を守らなくてもよい理由になるのか?
法定/制限速度を守るべきか否かの議論がしたいならスレ違いだからよそでやってくれよ。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 17:49:49 ID:xWoXKrO90
高速で皆が皆、法定速度守ってたら前の車に追いつく事は殆どない筈。
同じスピードで走るんだから。
法定速度守ってないからこそ、前の車が邪魔とかの理屈になるんじゃないのか?
だから左へ寄れと。

オレが言いたかったのは、法定速度を守らない人間が、進路を譲る所だけ道路
交通法を摘まみ食いして、主張するのはオカシイって事。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/20(金) 17:59:24 ID:5GUopnOU0
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 02:26:16 ID:CQhhmMtE0
>>227
君は何を言っているの?制限速度100kmの区間の真ん中を90kmとかで延々と流して
後ろに長蛇の列作っているアホがいるわけさ。

そういう現実を無視した屁理屈はやめてくれよな。おまえみたいな屁理屈をタテにする奴が出てくるとキリが無いからね。

230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 05:36:42 ID:wGdVgDPM0
ばっかだなぁ。ものすごい馬鹿。
何のために追い越し車線があるんだ。
抜きたい奴は抜けばいいだけの話。
別に急がないから追従してんだろ。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 06:00:49 ID:/VSOyNTp0
>>227
法律って誰かに言われて納得が出来たら守るものか?
俺が制限速度守らないことがあることと、法律があることは別だろ。
法律は俺が作ったんじゃねーよ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 08:06:52 ID:2W6HPts2O
>>229の方がレアケースだろ?
3車線高速でそんだけ遅かったら一時的に詰まってもみんな抜いていく。
延々と詰まるのはもう少しビミョーな速度の時。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 09:28:01 ID:+pAogAkU0
いや、とてもよく見る光景だが。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 09:58:13 ID:eSkfbC9cO
俺も左派だが速度に関しては見てるとおもろい
俺が90位で走ってると中の連中は100位
で俺が100位まで上げると連中105〜110位までガンバル
そして俺が90位に戻すと連中も再び100前後に戻る

左から抜くのは良くないんだけど、それ以上に連中自身が「左から抜かれるのは良くない」
と無意識にあるんじゃねーかと
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 15:30:10 ID:v1XIwoil0
>>230
私はあんまし急いでないときは左車線派なんだけど、
かといって90のトラックにいつまでもついてくほど呑気でもないんだ。

そこで、前にトラックが詰まりだしたら中央車線に車線変更して追い越したいんだよね。


…その中央車線が100km/hちょいぐらいで台数も多く詰まり気味なんで、
追い越しタイミングがなかなか来ない。



ま、実際は上手にタイミング計って速度調節し、車線変更してるから実害はあんまし無いけどもねぇ…。
そんなん見てると、車線変更苦手な人が一旦真ん中入ったら、てこでも動こうとしないのも
なんとなく理解できる。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 18:37:35 ID:+6a3kjSLO
2chニュース速報プラス板や車板には有名な速度厨がいて、
言葉の揚げ足取って終日延々と現実離れした速度規制遵守を守れと能書きこいてる名物がいるから注意。
スレ無くなるまで延々とレス返して来るから仕事ある人は相手にしないように。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 19:00:00 ID:6uhUrh7H0
JAFMATE8・9月号が来たので読んでたら、対談記事にこんなくだりが。

中井美穂:腹は立たなくても、この運転は直して欲しいといった事はありますか?
西村雅彦:そうだなぁ。3車線の道路で、右側や真中の車線をすごくゆっくり走っている車がたまにいますよね。
   もちろん、ゆっくり走ってもいいんだけど、左側の車線に寄ればいいのに、とは思いますね。


西村雅彦のファンはちゃんと左寄れよwww
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 19:36:23 ID:CQhhmMtE0
>>230
君は理解力に乏しい。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 20:02:55 ID:UchhoXS50
極論「左車線が一番安全」
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 22:36:25 ID:PDtdvmCH0
>>234
そこで見方を変えて「左から抜かれるようなら左に移ろう」って
考えをしてくれたらいいんだけどね。

最近は左から追い抜いていく車が増えてきたような気がするね。


>>235
左でトラック、しかし真ん中もたいした速度差もなく流れてる時は
2段階で追越し車線まででちゃうね。で、また2段階で一番左まで
移動する。一番左を走る癖がついたから、真ん中に居座ると
なんか落ち着かなくなるw
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 22:57:27 ID:nvMlRcA10
左を走っていたら、インターチェンジ、ジャンクション、SA・PAに入るために減速する車、
出てくる合流車、リミッター付きの大型車などの交通を妨げ、また逆に妨げられる。
その度に中央車線に出れば、中央車線の流れを乱し、乱された中央車線の車は
追い越し車線に出て追い越し車線の交通を乱す。まさに悪の連鎖。

二車線区間での欠点を解消できるのが三車線なのに、同じような使い方をしろとは
頭が悪いにもほどがある。

車線変更というのは、必要最低限にとどめるべき。三車線区間では特に必要がない限り
中央車線を走るべきなのだ。

簡単なことなのに、理解できない馬鹿が多過ぎる。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 23:01:35 ID:epOHW8sF0
言いたいことはわからんでもないが、車間詰めすぎでね?
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 23:17:51 ID:BcPHXd+m0
>241
つまり本線に乗ったら全ての車は速やかに中央に移動して、左は開けておけと。
で、追い越したい場合は右車線と。

…3車線を「使えてない」見本みたいな走り方だなw
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 23:21:01 ID:XlvttaaY0
>>243
>全ての車は

脳内変換はやめなw
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 23:25:52 ID:CQhhmMtE0
>>241
君の方法がベストとは言わんが一理あるし君がマナーや流れを重視しているのも
伝わってくる。
実際、交通量の多い首都高湾岸線のjct合流などでは真ん中に寄って左を空けることによって
スムーズな交通循環を生み出すという暗黙のルールも存在する。

問題は、郊外3車線区間で明らかに遅い車が延々と真ん中の先頭を走行している人なんですよ。。。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 23:28:00 ID:/hymfEr30
>>236
ほんと、その通りだな。
そういう虫けら共のことを、俗に「遵法バカ」とも言う。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 23:36:38 ID:CQhhmMtE0
真ん中車線を流れに乗らずに後続車を数珠つなぎにさせる原因をおさらいしてみないと
始まらない。
その理由。。。
1 真ん中車線は走行車線だから時速何キロで走行しようがいいじゃないか。右車線で追い越せや。
2 左車線はjct、入口合流、タマに遅い車が存在するので真ん中を走行したい。
3 左車線巡航→真ん中へ出て追い越し→左へ戻る一連の動作がめんどくさいから真ん中。
4 真ん中を走行していれば無難で間違いない。
ってな具合だろう。

3以外は交通の流れを考慮せず、惰性で何も考えず前車に追随して団子集団に甘んじているという
いかんともしがたい状況。さてどうするよ。。。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 23:41:43 ID:CQhhmMtE0
俺は左巡航に徹していて、左車線の遅い団子集団を発見したら真ん中へ出て追い越し、
左車線の団子集団を追い越したら左へ戻るようにしている。
その後はさらに先の団子集団に追いつかない速度(時速95km程度)
で巡航してる。すると団子集団と団子集団の間を長期間走行する事ができて
非常に快適で安全。その快適状態で左巡航していると、
真ん中に固まったアホ団子集団が一定間隔で過ぎ去っていくのを観察するのが楽しい。
8割方が車間距離の非常に短い真ん中&右車線団子集団であることが判る。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/21(土) 23:48:27 ID:CQhhmMtE0
tp://cj.livedoor.biz/archives/411114.html
読ませていただきました。参考になります。。。

知恵袋
tp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14478449

「アウトバーン マナー キープレフト 3車線」でググって見て。面白いw
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 11:10:41 ID:P6srsOcOO
左のトラックが、固まらずまばらに間隔空けて走っているのも悪いよな。
因みに真ん中のイモムシ軍団は、左→中→右で一気に抜いて(ゆっくりだと軽中量トラックが右塞いで来る)、
抜き終わってガラン洞だったら右→中→左と2車線変更すると、
真ん中イモムシが何台も左に寄ってくれる。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 11:26:13 ID:SGmVe0yp0
パッシングしながら右車線を爆走するヤクザ系ベンツの後ろをついていく手がイチバンおいしい。

252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 11:59:58 ID:y4qTQjsR0
>>251
スレ違いだから消えてね
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 12:11:22 ID:SGmVe0yp0
道交法を変えるしかない がFAじゃないの?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 14:10:58 ID:y4qTQjsR0
>>253
そういう事ではない。
単純に判りやすく表示を変えるのが一番視覚的に判りやすくて効果が上がる。
事実、都内の一部で交差点から30m以内を赤いペイントを施して駐停車禁止を謳い、
効果をあげている。
元々道交法で駐停車禁止なのだが、知らない奴や傍若無人の人が止めてしまうが
赤いペイントはさらに判りやすいし、問答無用で駐停車禁止というのが一発でわかる。
3車線高速もそうだ。
真ん中車線を「追い越し/走行車線」にすればいい。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 14:19:06 ID:y4qTQjsR0
>>250
左→中→右と間を縫うように団子状態を脱出する車が出現するのは危険だが、
その状況を作り出しているのが、真ん中を遅く走行する車なんだよね。
真ん中を遅く走行する車が存在すると、それを追い越そうと右車線へ次々とクルマが殺到するし、
中にはあまり追い越しをしないタイプの追い越しモチベーションの低いクルマも
仕方なく右車線に出るドライバーもいるから当然、右車線の車間は短くなり交通密度が高くなる&
右車線が追い越し車線として機能しなくなる。
結果、3車線とも全て同じ速度という、先進国としては非常にレベルの低い状態に陥る(日常茶飯事だが)。
つまり3車線をも塞ぐ団子集団という最悪な状態だ。(その先はガラガラ)

以上のことからも、真ん中を流れより遅く(つまり後続が詰まって先頭の先はガラガラ)
走行する事は危険な状態を招き、事故の遠因にもなると思うのだがどうよ?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 14:21:15 ID:y4qTQjsR0
最近では諦めの境地に達していて、左車線をトラックの巡航速度に合わせて(時速70~80)
車間を多めにあけて(150mくらい)走行している。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 14:25:16 ID:y4qTQjsR0
要はなるべく左、左へ詰める走行方法がいい。
高速道路にはボトルネックが存在するが、上り坂については上り坂車線を付加して
交通容量を保っている。上り坂などもそうだよな。

でも真ん中を遅く走行したり、トンネルの入り口で速度低下するなど、
くだらない事でボトルネックを作るドライバーは意識を改めてもらいたい
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 14:31:28 ID:giOHx0IA0
左車線が込んだら、かえって危険で円滑な流れも失われることが
理解できないバカばっか。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 14:37:02 ID:y4qTQjsR0
>>258
左車線が混むような前に、左車線走行→遅いクルマに追いついたら真ん中へ追い越し
の繰り返しだから左車線が極端に混雑する様な事にはなりません。
それは首都圏の中でも郊外区間(都心から半径50km前後)の交通量と車線が同等の条件であるドイツのアウトバーンで実証されていますね。
260259:2007/07/22(日) 14:39:45 ID:y4qTQjsR0
あ、言い忘れました。
>>258さん、決め付けかもしれませんが、あなたみたいな真ん中を
チンタラ走行、あるいは何も考えず真ん中を延々と団子集団の中で走行する事は
やめてくださいね。
できれば高速道路には乗らないでもらえませんでしょうか?
261259:2007/07/22(日) 14:40:34 ID:y4qTQjsR0
日本語が変だ。。。ごめんなさい。消えます
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 16:16:47 ID:0kzcQYRW0
左100キロまで、中120キロまで、右無制限にしてくんないかな、真ん中ダラダラは怖いんだよね。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 16:48:17 ID:L+i4F/M80
左から抜くのは違反だが、「左抜かれ」も違反にしてみてはどうだろう。
実際キープレフトで走ってたら左から抜かれるなんて事はまず無いし。
もちろん2車線でも同じ。

抜いた車が急加速して抜き返して来たとか、車間詰めて縫うように走る
ドライバーに抜かれたとかは例外として。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 17:02:46 ID:n8lteQ2W0
スピード狂犯罪者の身勝手で左に追いやろうというのは実に悪質な考えだ。
左車線は「合流」がある特別な車線であることが理解できない低脳には困ったものだ。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 17:11:03 ID:bpfwvYgq0
>>264
お前は、それを理由に2車線区間では追い越し車線を走るのかね?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 17:15:12 ID:iFyNyg62O
>>263 左抜かれをされまくって(追い越し車線で50キロ以下で走ってたらしい)、捕まった奴は知ってる。
通行区分帯違反とスピード違反(低速違反)
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 17:16:28 ID:qc/0HTY60
>>265
馬鹿だなw
三車線あるからこそ、そういう合理的な走り方が生きてくる。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 17:20:30 ID:bpfwvYgq0
>>267
で、2車線区間ではどっちを走るのかね?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 17:50:58 ID:P6srsOcOO
ニュース板の交通情報はあまり使用されていないな。
中央上り 須玉事故
関越上り 鶴ヶ島先事故
名神上り 一宮JC事故
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 17:58:13 ID:K6wbP1Cp0
>>267
合理的?
お前さんの脳内ルールで決め付けするなよ。

そもそも(想定)交通量が多く、2車線では容量を確保できないと
設計側が判断したから、3車線にしたのでしょうが。
ドライバーにズボラ運転をさせるためではないのだよ。

ところで真ん中派に訊きたいことがある。
合分流と言っても数分に1回ある程度。
常に前後左右の状況を確認していれば、第1走行車線にいても
問題なく合流車や自分より遅い車を避けることができる。

まさか、真ん中派の皆さんは第2走行車線で流れに乗ったらボケーッとして、
前しか見ていない、なんて恐ろしいことはしていませんよね?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 18:04:18 ID:vf5nsYz90
IC、JCT、SAPA、BS、緊急停車帯…

3車線ありながら、これらの障害のある車線をあえて走り続けるのは
まさに馬鹿のすること。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 18:21:23 ID:L+i4F/M80
前しか見てないようだね。
>271には1コ前のレスも見えてないようだしw
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 18:26:33 ID:5bwwgCcH0
まさに進路変更の下手な奴がすること
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 18:29:03 ID:P6srsOcOO
合流の手前は左車線空ける、2車線なら右。
それ以外は一番左を走り、その都度右抜き。
車線幅の問題もあるよね。
3m幅ならマメな車線変更可能だが、都心に近い地域だと2.5m前後+ペイント幅なんてあると、
荷台幅出たトラックなんか、左右トラック同士だとギリギリ杉。
そういう場合は極力車線変更回数減らす走り方が望ましい。
分岐点で左行く車は左から抜く。
しかし地方高速で左走って真ん中にイモヅル居たら、
一旦またいで右一気に抜いて、又またいで最左へ行く。
ちなみに落下物や事故で避けるスペースの最もあるのが左車線。
首都高は例外的に右になったり左になったりする。
つまり青春アミーゴである。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 18:35:36 ID:/G/hzAn7O
>>263
賛成。
一昨日も関越走ったんだが、追い越し車線走ってて前の車に追いついたんだが
このバカ垂れが全く譲らないんだよ。
後ろからパッシングしてもどかない(ちゅうか気付いてない)仕方ないから左から抜いた
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 18:40:02 ID:vf5nsYz90
出入りの車のために車線を空けておけば、全交通がスムーズになる。
IC、SAなど、降りるのが近付けば左、加速の悪い合流車は暫く左。

2車線では、出入りの車が走行車線を使っている状態。
これを解消してこそ3車線の意味がある。

理解力の劣る奴らに付ける薬はない。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 18:49:06 ID:K6wbP1Cp0
ってことは、ID:vf5nsYz90は常に四方の状況に気を配り対処する、
というドライバーとしての義務を果たそうとしない、運転不適合者ということでFA?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 18:52:06 ID:mddVxLTU0
>>276
合流してくる車がいるかいないか分からないのに右に寄ったら、それこそ交通が滞留しがちになるじゃん。

とはいえ、276の主張も、合流が苦手というドライバーの多さを考えると、一概に否定できるものではないのが現実だよな。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 18:52:27 ID:vf5nsYz90
>ってことは、

理解力の劣るID:K6wbP1Cp0に付ける薬はない。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:08:15 ID:vf5nsYz90
>>278
2車線における交通阻害要因を左車線に追いやるわけであるから、
それだけで2車線時より飛躍的な円滑さが確保できる。

>合流してくる車がいるかいないか分からないのに右に寄ったら、
基本的に、3車線区間での出入りの車は多いはずだ。
合流車を避けるためなど、無駄な車線変更は流れを妨げ事故を誘発する
愚劣な行為である。だからこそ、中央車線を走るのだ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:28:53 ID:0kzcQYRW0
昼間にパッシングしても気づいてもらえないからクラクション鳴らすことにしている。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:33:58 ID:iFyNyg62O
>>275
そもそも追い越し車線に居座ってる時点で問題だが、
それを置いておいても、後ろから徐々に(一気に)車近づいてくる=速度差がある=走行車線に戻って先に行ってもらう。
ってのが当たり前にできない下手が多いのは大問題だよな。
どんな下手ッカスでも簡単に免許取れる制度がそもそも間違っている。
教習所で最低5回は高速走らせればいいんだよな。
深夜の第三京浜や湾岸なんて300オーバーでかっとんでいくのいるが、
俺が追い越し車線230位で走ってても後ろにカットビマン来たら遥か遠くでもあきらかな速度差あってすぐわかるから即左に避けるぞ。
てかまともなドライバーは常に視界の片隅にミラー入ってるからなぁ。
前しか見てないカスは罰金プラス免取とかの罰を与えた方が良さそうだな。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:37:33 ID:S0H4rDHv0
速度違反気違い犯罪者が何かほざいているな。

単独事故でとっとと頭蓋骨潰して死ねよ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:39:31 ID:sDRmKklD0
230とか300とか出す人間は本来刑務所で過ごすべきなんだろうが。
そんな人間が娑婆で車を運転するのは危険だな。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:39:33 ID:S0H4rDHv0
速度違反気違い犯罪者が免許を持っていること自体、とんでもない間違いだわな。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:41:02 ID:S0H4rDHv0
速度違反気違い犯罪者が生きていること自体、とんでもない間違いだわな。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:51:23 ID:mddVxLTU0
>>280
>>合流してくる車がいるかいないか分からないのに右に寄ったら、
>基本的に、3車線区間での出入りの車は多いはずだ。
>合流車を避けるためなど、無駄な車線変更は流れを妨げ事故を誘発する
>愚劣な行為である。だからこそ、中央車線を走るのだ。
ちょっとこの論理が理解できない。自己矛盾してるじゃん。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:53:18 ID:D3nll6++0
とりあえず、非常に悪質な交通犯罪を吹聴している奴がいるので警視庁に通報。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:55:11 ID:iFyNyg62O
車が少ない深夜しか200キロ以上なんて出した事ないから、俺が死ぬ時は単独だから安心しろ。
(周りに飛ばしてるのが1台もいない時は200は出さないが)
過信はして無いが、常にかもしれない運転だから、出せる空気の時しか出さない。
下手っカスがいる朝から夜にかけては、90〜130位で走ってるから安心しろ(周りの流れによるが)
確かにスピード違反だ。
反論してきた奴らは前しか見てない下手カスだろ?
下手カスは後ろから見ても横から見てもミラーで見ても、下手臭がプンプン出てるから分かる。
真ん中常駐は下手な証だよ。
そもそもなんだかんだ理由つけてるが車線変更が下手なだけ。
その下手が免許取れた事自体大問題
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:57:25 ID:dyh6A+/i0
>>287
入った時と出る時だけに車線変更するか、合流地点のたびに車線変更するか。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 19:59:57 ID:bta+Z0a80
まぁ犯罪者は、首を洗って待っていることだ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 20:28:45 ID:iFyNyg62O
>>291
あんたも安全運転義無違反になるぞ。
自分の事しか考えないで前だけを見て他車に左抜きをさせる=他車に違反を誘導している。
または走行車線を走ってる車より遅い速度で追い越し車線を走り続けるも違反だぞ。
通行帯区分違反。他車を事故の巻き添えにするな。
それといついかなる場所や時間でも法定速度を全く(1キロも)オーバーしない運転で完全に道交法通りに何ら違反性の無い完璧な運転をできてるなら(そんな人は皆無)、
俺があんたに何を仕方無いのは認める。
車がいない時にスピード出したことあるだろ?まあネットなら嘘でもほんとでもなんとでも言えるから無いと言っても真実味は無いけどな。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 20:34:37 ID:W3O9tp3W0
社会不適合者が必死だな。

犯罪書き込み
   ↓
当然、糾弾される
   ↓
罪の意識もなく反撃  ← 今ここ
   ↓
さらに糾弾される、通報も
   ↓
必死に正当化
   ↓
当然、孤立
   ↓
論理的に諭す書き込み
   ↓
事の重大性を知る
   ↓
必死に火消し
   ↓
   … 
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 20:35:01 ID:0kzcQYRW0
車は日々進歩しているのにあの制限速度って奴は全く変化無し、数年ごとに実状合わせて再考すべきではないか。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 20:37:47 ID:vYxHwu9V0
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 20:45:35 ID:0Ga1VBkU0
>>294
車は数十年前の軽から、最新型まで幅広く走っているわけで…。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 20:48:02 ID:Iv1FguEP0
>>294
車は日々進歩してるが運転してる人間は日々退化してるからプラマイイコールでおk
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 20:49:30 ID:iFyNyg62O
例えばだな>>283は「死ねよ」と俺に言っている。これは民事で訴える事ことはできる。
が、例えば誰かがここに、「人を殺して逃げている」と書いて他の誰かが通報するとする。でも実際(あたり前)だがそんな事実は無くからたんなる虚言癖のアホとして記録に残される。
「200キロオーバー」その現場を証拠として写真に抑えるかほんとにそんな運転したことあるかマークして、確認できなければ俺もチェックとなるが通報マンもチェックとなる、俺が通報した奴を名誉毀損で訴える事も可能だ。
そこまでちゃんと考えて書いてくれ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 20:53:24 ID:gaA2Csk10
>>298
俺は虚言癖のアホ、まで読んだ
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 20:59:45 ID:+hQPgM6y0
>>294
既に40→50、50→60など、変更された路線は結構よく見かける。

しかし高速道路は100のままでよい。
人間の性能は上がっているわけでなく、むしろ精神的性能は下がっている。
(100キロ以上オーバーの重大な犯罪を、嬉々として書き込む気違いがいるように)

気違いの自滅に善良な市民が巻き込まれないよう、気違いから免許を取り上げやすいよう、
高速道路は現状のままにすべきだ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 21:32:21 ID:iFyNyg62O
そもそもスピード違反してる時、自覚無しで法廷速度オーバーしてる奴はいるのか?
そんなのいたらがまずいよ。

てか、気違いでも社会不適合者でもいいたい事書いとけばいいよ。
全て記録に残させてもらってる。俺が書いた230てのは正直なとこ後からなんとでも言える。
そもそもその証拠が一切無い。が、
俺に対して誹謗中傷、罵倒、名誉毀損した言葉は列記とした事実として残してある。
ネットだからと何書いてもいいなんて思ってると、どうなるのかを思い知るのはどっちだろうな。どっちが上手だろうな。
筋違いだろうがなんだろうが、それこそ法律問題にできるんですよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 21:34:51 ID:koyTwtqD0
>>298
おまえの書いた(やっている)内容が、どれだけ悪質な行為であるか
まだ理解できないようだな。それを棚に上げて、まだ他人の瑣末な
行為をほじくって自己正当化しようとしているのは、実に見苦しい。

一発免許取り消し、罰金刑以上の刑罰、現行犯ならまず逮捕。

なぜ大幅な速度違反がこれだけ罰せられる犯罪であるのか。
ない頭でよく考えてみることだ。
おまえは免許を取得できる精神年齢に達していない。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 21:42:28 ID:iFyNyg62O
>>302 >>301を読んでくれ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 21:57:00 ID:gaA2Csk10
>>301
>俺が書いた230てのは正直なとこ後からなんとでも言える。そもそもその証拠が一切無い。
なんだ、結局ウソかよw
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 21:57:36 ID:iuXqXTvW0
多くの者が速度超過が原因で自滅死する。
それだけにはとどまらず、中には他人を巻き添えにする奴もいる。
不特定多数が往来する公道で、自己の衝動を抑えきれずに
悪質な行為に走り、他人を死傷させる。
傷害、殺人、強姦などと何の違いがあるのか。

交通の秩序を乱し、他人に危害を及ぼす行為には厳罰がある。
たとえ人を傷つけなくても検挙され処罰されるのは、重大な結果を
招くことが多い危険な行為であるからだ。

何の罪の意識もなく、時には武勇伝のごとく悪質な犯罪行為を吹聴する
奴らを放置してはならない。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 22:13:22 ID:iFyNyg62O
車を運転する=人の命(自分含め)を預かっている=自分の判断ミスや操作ミス、他車歩行者への配慮(安全運転義務違反全般)たった一つの過ちで誰かの人生終了する
これを理解して運転している者がどれだけいるのか?
できることなら車なんか乗らないで生活したい。
俺はいつも車に乗る前には一服してリラックスしてから出発している。
良い車社会にしたいですね。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 22:13:23 ID:iuXqXTvW0
まぁとにかく、ID:iFyNyg62Oが実際にそういう行為をしているのなら、
この機会にすっぱり止めることを強く望む。
スピード出したいなら、サーキットに行け。

巻き添えで人を殺してしまう前に。

根拠のない自信が身を滅ぼす。やってしまってからでは取り返しがつかない。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 22:16:43 ID:nUU3IByK0

            /: : : : : : : : : : : : : : : : : ::::::::::::::ミ
            |: : : : : : : : : : : : : : : : :, ト、:::::::::|-─''''、'" ̄ ̄~`ヽ、_,;、
             _|,: : : : : : : : :/: : : : /|/ |:::::レ|`:::::::::::: ヽ: : : : : : : : : :
        _, - '  ̄/: :n/=<_'─'/_>ヽ|::/、::::::::::::::: : : :ヽ: : : : : : : : : :
     _, - ': : : : : : / トレト ヽ{:エェ:}-,{:ェエ:}ィ//::ヽ::::::::::: : : : : :ヽ: : : : : : : :
   /: : : : : : : : : :/: : `ヽ,  ゙  ̄" | ゙ ̄ "レ:::::::::ヽ::::: : : : : : : : i: : : : : : : :
   /: : : : : : : ヽ : /: : : : : | |    ` '    /|: : : : :/ : : : : : : : : !: : : : : : :
  {: : : : : : : : : ヽ /__: :| ヽ ヽニニ='  / | : : < _: : : : : : : : : :i: : : : : : :
  }: : : : : : : : : : :ヽ /: : :ヽ `_   '   / |: : : : : :/: : : : : : : : : :|__,,,
  {: : : : : : : : : : : :}::|: : : : : :\  ̄ ̄r ̄=-イ- ,,_/: : : : : : : : : ::::|"
  |: : : : : : : : : : : |::::\: : : : : :\r'~`、 ヽ      ̄`>,○: : : : ::|
  ,|: : : : : : , -‐---===>ェ__/~ヽ|  ノヽ、  ヽ   /  |: : : : : : ::/
  |: : : : : : : : : : : : : : : : :r-‐/~ レ `‐' " \-,,_、  |  ノ: : : : : ::/
 ,|: : : : : : : : : : : : : : /イ rイ_ノ   r   、_L_ _,) |/: : : : : : ::/
 L: : : : : : : : : : : : : : / !_ ィ    >,,_,/    /: : : : : : :::/
  \: : : : : : : : : : : __| ノ >-‐': : ヽ      /: : : : : : : ::/
   `‐- ,, __O Oヽ::::`'~フ"○: : : : :ヽ   /: : : : : : : 0: : ::ゝ、

>>283>>285-286>>288>>291>>293>>300>>302>>305のアホ面には、心底ウンザリさせられる。
死ねぇぇぇぇぇーーーーー!!!
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/22(日) 22:18:27 ID:nUU3IByK0

              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'"
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
  ,ィ'::::::::::::::::::::::::::::/_/     i : ヽ ,ィ':::::::::::::::::::l:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ
 r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r       i : : l:::::::<⌒ ̄:::::::::::::::::::,i::::::::::::::;;;;;;;;;;ヽ
_l;::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::i          :l::::::::::::::>::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;l
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::ゝこヽ       :l::_,,,..-‐''´:::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;l、
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::/:::::::ゝ    ,,ィ''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;ヽ

ほう……はっは! 見ろっ!!
>>283>>285-286>>288>>291>>293>>300>>302>>305がゴミのようだ!!
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 02:00:28 ID:fkV7EpFt0
ID:iFyNyg62Oは運転不適合者

自主的に免許返上しろ
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 04:23:48 ID:cTkIkCIz0
平日の東北道走ると、よく見る景色:

IC近づく

合流車線に車が見えた場合、または車が来そうな予感がある場合(合流車多いICとか)

左車線の車が一時的に中央車線に移動

合流がおわって合流車の速度が乗った頃、

中央車線に移動してた車が左に戻る

この間、車の流れる速度はほとんどかわらないけど、一時的に車が織り込むので、
車間距離が短くなります。
混んでる時は、左の車の動きにあわせて、中央車線の車が一時的に追い越し車線に移動。

合流時の滞りを避け、円滑な交通を保つためにおこなうお約束みたいなもんかなー。
中央車線の車間距離だけ短くなって、速度はあんまし変化しないのが興味深い。

まー、やらない車も多いけど。土日は特に。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 05:18:33 ID:GfLmcJl50
平日だと馴れたドライバーの比率高いだろうから。

左走ってる車は合流で真ん中車線に移動できるかどうかを見ておいて、真ん中の
車は左車線から入ってくる車を意識して、右車線で追い越し中の車も真ん中から
ズレてくる車を頭に入れておいて、って常に全体を把握しながら走ってれば
多少台数増えても流れなんか滞らない。
車線変更なんてその結果生ずるオマケみたいなもんで、必要になったら
すればいいだけ。
真ん中走ってれば車線変更の「回数」が少なくて安全なんてのは、いかに
自分がぼけーっと走ってるかを晒してるようなもの。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 05:20:58 ID:dNqRjhUW0
>>311
そういう事です。合流車線の箇所では、本線走行するクルマのドライバーは
脳内可変車線制御で、左車線減少とみなし、合流車線を本線に置き換える。
すると左車線の車は中央車線へ寄り、中央車線の車は右車線へ寄る。

ところが真ん中のクルマは右車線に寄ってくれない事が多いんだよね。

3車線高速で左車線が工事で車線減少する場面がわかりやすい。
真ん中車線のクルマが右にズレてくれないことが多い(特に土日)

一般道でもそうです。
都内で交差点を通過する時に、車線をズレる暗黙の箇所があるが、素人は
ズレてくれないから渋滞する(もっとも車線の引き方に問題があるのをドライバーが
暗黙の車線ズレでフォローしてるだけだが)

そういう箇所は最近では交差店内に点線の誘導線を新たに引いて改良する事が増えている。

314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 05:28:17 ID:dNqRjhUW0
実際問題、3車線の高速で真ん中を 無意味に 走行する人が多すぎるのは実感できます。
入り口から合流したクルマは無意味にすぐ真ん中に寄る。
遅いクルマがいるからすぐ真ん中へ寄るのだろうが、
わざわざ交通量が増加輻輳する合流付近でそれをやるから、さらに交通密度が増して後続の巡航速度が低下する
(酷い時は一時的に渋滞する)

合流して、しばらくして交通量が分散してから真ん中へ出て追い越せばいいものを
、わざわざ団子集団に車線変更するなんて本当に免許もっているのか疑いたくなる。
本人はミラーで確認しているつもりだろうが、たいていは後続車に減速させている
(そういうのをミラーでちゃんと確認したとは言わない)
プロドライバーは、団子集団が過ぎて後続がいない時に車線変更する。

一般道でもそうよ。わき道から幹線道路に出る時に、本線の交通が途切れてから
出ればいいものを、わざわざクルマ集団の中に突っ込んでくるし。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 05:36:53 ID:dNqRjhUW0
土日の3車線高速ほど危険なものは無いよね。速度を一定にキープできないクルマ、
車間距離の短いクルマ、真ん中を遅く走行するクルマ、真ん中を延々と走行するクルマ、
渋滞もしてないのに意味不明なブレーキを踏む車(高速でブレーキ踏むなんてよほどヘタ)
車間距離が短い。パワーのあるクルマなのに上り坂で速度低下するクルマ。。。

カオス状態。

なので土日に高速走行する時は車間距離を通常の2倍は確保しますね。(俺は150m程度)
それで車間距離詰められても俺は無視している。
サンドラ集団にそんな事文句言われる筋合いは無いしね(文句言うならもっとマシな運転しろってね)
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 05:40:08 ID:dNqRjhUW0
←     ←      ←
 ←  ←    ← ←  ← ←    ←
 ←               ←         ←


こんな無駄な走行状態の日本のドライバー
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 05:52:55 ID:m9InZFDeO
>>306 そのとうり。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 06:31:27 ID:xdQPXXOv0
>>316
土日はこんな感じか。

     ← ← ← ← ←   ←   ←     ← ← ← ←
 ←  ←  ← ← ← ←  ←  ←    ←  ←  ←  ←
                 ←                 ←
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 06:34:34 ID:y/DudoxHO
>>315

多めに車間を取ってる>>315の前に、大量にサンドラ車が流入、
速度不定&パカパカブレーキ連発の悪感。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 09:17:08 ID:K+rtOj8QO
心理的に、中車線は左より飛ばしてる感覚になるから真ん中走るんだろうな。
渋滞でも、都心渋滞は一般ドライバーは急ぐ心理で右に集中するから、
タクシーや観光バスなど営業車は、2車線でも左を走るなんて昔特集していた。
3車線高速は合流なんて10kmのうち1kmのみ、9割は直進区間。
やはり左から一番右渡って抜いて、また一番左戻ると、真ん中ノロトラックや老人低速運転が左寄ってくれる。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 09:28:43 ID:K+rtOj8QO
>>294
制限速度は東京五輪当時、舗装されてない砂利デコボコ道を360の軽トラックや、鉄筋資材・重機運ぶ大型が、独立歩道無しで通る前提で創られたもの。
徐々に全体の流れを見て制限緩和されているが、
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 09:57:02 ID:K+rtOj8QO
>>288
センターに通報魔、クレーマーとしてリストアップされるよ。
精々パトで一回見回っておしまい。
速度よりも車線変更の仕方とか煽りとか、そっちの方が動きやすい。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 20:59:53 ID:dNqRjhUW0
真ん中延々走行を無理やり肯定してみると、
左車線を走行しても遅いクルマにすぐ追いつくし、
何分に一回の合流が迫ったり、出口を利用する車が左車線に集中したり、
そういうのを避けて真ん中へ出て追い越して、また左へ戻る。
でも左へ戻ってもどうせすぐ追いつく。
だったら最初から真ん中を延々走行したほうが無駄な車線変更がなくなり
スムーズで合理的?
どうだろう?

実際、流れに従って真ん中を流しているのは、確かに楽。
もちろん真ん中の先頭車が極端に遅いのはダメだけどね。

324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 21:00:43 ID:dNqRjhUW0
俺なんか高速教習で教官から「高速は真ん中を走っていれば、まず間違いし、問題ない」
と教わった。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 21:30:39 ID:ExYPb51Q0
合流ってそこまで交通の流れを阻害する要因かと思うんだけどね。
きちんと考えてやってりゃ別に本線走る車がよけたり急ブレーキ
踏んだりする必要はそうそう発生しないはずなんだよ。

きっちり加速して本線の流れと大差ないところまでもっていく

これが出来てない奴が本当に多い。加速車線をろくに活用せず
5,60キロ位ですっと入ってくる連中が。しかもそんな奴に限って
続けて真ん中に無理に入って来ようとする。
荷物満載した大型車とかならともかく、普通車でしかもAT全盛の
時代だぜ、思いっきり踏み込んでいけばそれなりにスピードは出せるはず。
首都高なら出来ないけど普通の高速なら全く問題ない事だろうに。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 21:38:11 ID:+y1e9DIr0
>325
車が原因なのかドライバーが問題なのかわからんが、最近の運転は
とにかく加速をしない、信号発進や脇道から出てきてもアクセルを
踏んでいかない。
結局中途半端に詰まって前後急ブレーキ、高速の合流も60キロぐらいで
フラフラと走行車線へ、そのくせ流れに乗ってくると法外な速度で
飛ばすからわからん。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 22:15:26 ID:dNqRjhUW0
朝夕ラッシュ時の東名東京IC〜厚木IC間で、もし全員が車間距離100mとったら
どうなるのだろうか?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 22:24:09 ID:r7JcPS7S0
>>327
綾瀬バス停付近を先頭に10kmの渋滞
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/23(月) 22:44:39 ID:K+rtOj8QO
>>326
一般道ならともかく、高速なら合流車見えて来たら早めに右へ右へと避難するのが普通かと。
加速想定して左接近するのは危ないよ。
数年前は本線入ってすぐエンストした車いたし、昨日も落下物やらかした車いたし。
あと、飛ばす車はサーキット走行頭にあるから、入りは中速、暖まったら回転上げる香具師いる。
飛ばす前のGTRだって左を恐ろしく低速走行して、忘れた頃リミッター超えた速さ出すし。
>>327
渋滞が止まらずに自転車以上の速さで流れる。
渋滞のピーク時間が短くなる。例えば朝6時半〜9時だったら、6時半〜7時半とか。
6時台の人は所要時間は増加、7時台以降の人からは所要時間短縮になる。
停止からの1台1台発進待ちが一切無くなるからね。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 05:58:04 ID:ylAeYr2FO
スピードを出し過ぎると[↓速度注意!!↓]が出ますが
速度が遅い車には[↓低速車左へ↓]も出ないかな
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 06:13:38 ID:f/7O2wN1O
そんな表示あるんや?
しかし前に誰もいないのに車間取れと出るし、
メーター僅か2kmオーバーでも速度落とせ。
大特トラックにも抜かれてるってのにw
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 13:16:01 ID:LW7j1rdW0
律儀にいいなりになってるのかwww
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 20:54:31 ID:hqOghIb60
アクアラインって面白いねw
左車線を100kmで走行してると、時々、右車線から早い車や高速バスに抜かれるが、
はるか先まで黄色い回転警告灯がつく
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 21:09:39 ID:7vMsaGct0
>>333
ナニソレ?
速い車が来てるよサイン?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 21:39:37 ID:hqOghIb60
アクアラインは速度警告の黄色い回転灯が一定間隔でおいてある
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/24(火) 23:11:36 ID:f/7O2wN1O
普段から混む都心環状、事故の大渋滞で絶対譲るまいとして合流車線を塞き止めていた大阪ナンバー!
大阪へ帰れ!東京来んな!
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 12:44:42 ID:3u0Zu2J30
>>1

おまえ( ´゜,_」゜) バカジャネーノ ?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/25(水) 22:34:28 ID:lAEKPO2+0
>>336
地方ナンバーの奴って結構それやるよね、みっとねぇなぁ
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 09:06:49 ID:S6zTvYIWO
東名秦野中井の左右ルート分岐は険しい右ルートが速い。
左は作業で一車線通行で混んでる。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/26(木) 12:20:39 ID:S6zTvYIWO
路肩からの合流は、止まって隙間合流してから加速するんじゃなくて、
ある程度加速しといてから走行車線隙間に入るんだぞ。
またインター合流手前は一旦右走れよ。
左をパッシングしながら走る香具師自作自演。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 00:08:07 ID:zso2bxqCO
はい、左から2車線またいで右抜きし、
また2車線またいで左戻ったら真ん中車線が4割ほど左へ来た。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 00:42:14 ID:IHJpoDvOO
>>341
>2車線またいで

どこの4車線道路?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 08:48:31 ID:zso2bxqCO
東名川崎〜厚木エリアや中央談合坂エリア
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 08:49:55 ID:zso2bxqCO
>>342
一度に戻らずに前車にツカえるまで少しずつ各車線を通る。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/27(金) 08:51:14 ID:zso2bxqCO
>>332

ガソリン少なくなって最初から80走行
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 12:06:01 ID:ci9CptlY0
だいたい,片側2車線の高速できちんと左車線を走れている奴が何で3車線にな
ったからといって走れなくなるの? 2車線のときと同じように左走ればいいのに.
それで何が問題? もし問題あるなら2車線の道で左車線を走るのも同様の問
題があるはず.でも2車線ならちゃんと左走って,激遅車や合流車への対応もう
まくできてるんだろ?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 14:28:01 ID:K420Pw1s0
>>346
2車線だと、追い越し車線と走行車線の二択だから、当然、追い越しが
終わったら左へ戻らなければならない事が明白だから、左車線をキチンと走行できるのだろう。
2車線という状況が真ん中バカを封じ込めていると言ってもいいだろう。

つまり3車線の高速では、真ん中が走行車線であろうが、常識的に左へ戻れるのなら
戻るのが筋だしマナーだが、真ん中は走行車線であると謳っている限り、
法規をタテに「真ん中は走行車線だ!チンタラマイペースで先頭走行して何が悪い!」
ってな、ババアみたいな思考回路の持ち主が当然表れる。

やはり真ん中車線を 走行/追い越し と明記したほうがいい。
そうすれば、真ん中車線を走行するドライバーは、真ん中を多少速く走行しなければならない
という緊張感が生まれ、後続が詰まるようなら、左へ寄るという考えも定着するだろう。
だが、そこまでしないと判らない日本の運転レベルはまだまだ途上と言えるでしょう。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 15:10:08 ID:XSQSszdb0
制限速度以上出す権利なぞ
そもそも無いのに

せっかちだな
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 15:48:37 ID:K420Pw1s0
サンドラのような危険運転する権利なんて無いが危険な運転な奴は多いし、
交差点付近に路上駐車する大手運送会社の運転手などなど。
>>348
君のレスはくだらないから消えてね
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 15:55:11 ID:mNT2+PFnO
東名で真ん中が80キロで詰まって追い越しがら空きだったから
マイペースに100キロで追い越し車線入ったら
何台も後ろについてきた
試しに真ん中に戻ったらほとんど真ん中に戻った

ハァ。。。orz
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 16:00:19 ID:LdvF1Tcq0
中央を原則としておけば全体の交通がスムーズになるということを、
まだ理解できないマヌケがいるのか。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 16:20:31 ID:XSQSszdb0
>>349 つまらぬコメントにレス乙。貴方の運転が安全だと言いたいだけ?
日本のために早く詩嚢ね。
ttp://www.liveleak.com/view?i=15b_1185536951
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 20:04:50 ID:tVt8U/wF0
>>351
まんなかが妙に遅い速度で車間距離も何故か短くて、
割り込もうとするとブロックするよーなヤツが不思議と多くて、
って状態じゃないなら禿同。

真ん中に車多すぎて、追い越し車線から追い越そうとすると
大量に抜かなきゃいけなかったりして。
ちと困る。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 22:29:25 ID:bhIOBvI70
>>351
俺は真ん中車線居座りを批判する考えを持つ人間だが、貴方の考えは間違ってないと思う。
ただ、周囲の車より明らかに遅い車が左に行ってくれるならばの話だが。
漫然と真ん中を走り続けるだけの奴が多すぎるから貴方の理想通りにはならないのが現状。

結局、大して早くない車が上記の車のために追い越し車線を塞いでしまうため、速く走りたい
奴が自分のペースで行けずイライラするし、大してスピードを出すつもりがない奴が真ん中を
ノロノロ走っている車のために追い越しを申し訳ないと思いつつ塞ぐか我慢を強いられるかの
どちらしかないわけだ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 23:22:36 ID:K420Pw1s0
>>351
寝言は寝てから言え。
中央を原則としていればスムーズになるだぁ?
首都圏の高速道路の3車線区間なんて真ん中バカのおかげで流れ悪いじゃん。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 23:25:09 ID:K420Pw1s0
>>352
ほんと君は単細胞な奴だな。君が場違いで空気の読めないレスを
したから、俺はわざと下らない水掛論を書いたわけ。
理解できるわけねーよな低脳のアフォめ
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/28(土) 23:34:34 ID:KUkvi7w60
真ん中だとゴミや石だとか、動物の轢死体が少ないから走ってる。
358346:2007/07/29(日) 01:07:52 ID:5BSQBiNU0
>>347
御意.真ん中は単に「追い越し車線」とした方がすっきりするかも.

真ん中チンタラを生んでいるもう一つ要因は「左車線から抜くことの危険性に対する共通
認識の弱さ」かもしれない.「左から抜くのはダメ」という共通認識があれば,それを助長
する可能性の高い(あるいは左車線を走ってくる車に2車線分の車線変更を強いる)真ん
中チンタラ走行は流れを乱す走行であるということになる.

大陸欧州各国で1万kmくらいの走行経験があるけれども,3車線高速での真ん中チンタラ
走行は非常に少なく,交通量が多い場合でも走りやすい.右(右側通行の国の場合)に車
線変更するときはウィンカーを出さない車も多い(良いことではないが).要するに右から
抜かれるはずがないので自分の右横には車はいないはずであると認識しているドライバー
が多いということ.

何でも欧州が良い訳ではもちろんないが,(右側通行における)右抜き禁止や右側優先等
の安全に関わる基本ルールがわりと厳格に守られている点は日本のドライバーも見習っ
て良いと思う.
359名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:09:37 ID:WAc9/ca00
君の言う欧州って何カ国?知ったかでここまで書く才はあるんだな。
360名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:46:58 ID:C0o8VEmg0
>>359
君、イチイチ言うことが屁理屈ぽいよ。友達いないでしょ?
もしくは同級生や同僚から影で嫌われているに違いない。

まあそんな事はどうでもいい。スルーだスルー
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:56:47 ID:C0o8VEmg0
>>358
根本解決は日本人運転者一人一人の教育が必要ですね。教習所や
運転免許更新時に高速道路の正しい走行方法を映像でもいいから見せるべき。
一方、現実の高速道路では依然として真ん中を、
無意味に
何も考えず
惰性で
好きなところを走りたい
楽だから
左は遅いから

という浅はかな考えで走行する人が多すぎるが、その真ん中走行運転者は自分で自分の首を絞めている事に気づいていない。
結果、大勢のドライバーが迷惑している事になる。
(もっとも、リミッタ搭載トラックが真ん中へ出るなど論外だが)

これでは欧州に劣ると言われても仕方ないだろう。
欧州、欧州って言うと無意味に毛嫌いするアホが存在するがピントがズレている。

事実は事実として認めて、進んでいる地域の人たちに学ぶ事が重要ではないか。
何故そうするか?日本の高速道路が走りやすくなって快適になるからさ。
ところが現実は皆が勝手な行動をして高速道路がおかしな流れになっている(サンドラは論外。
普段クルマを運転する人でさえ、3車線高速に関しては走行方法に無知で真ん中を無意味に流す。
それでいて、自分は平均的技量のドライバーであると勘違いしサンドラを叩く。
まったく片腹痛いわ)
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:03:24 ID:C0o8VEmg0
知恵袋とか見ても笑える。
「高速道路はどの車線を走行すればいいですか?」
みたいなQがあるが、質問内容からして免許を持っているとは思えないほど無知で幼稚だし、
ベストアンサーすら、真ん中推奨の内容だったりするから笑える(一部、正しい走行方法をアンサーする人がいるがスルー状態

3車線高速道路の走行方法に関してプロの意見を聞いてみたいよ。
高機や教官などなど。
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:11:00 ID:C0o8VEmg0
>>358
信号の無い横断歩道でも日本では止まらない人が多いですね。
で、対策をされて無意味な信号が増える。
日本の道路は必要の無い箇所の信号が多すぎというけど
それはドライバーの責任なんだよね。
364名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:11:07 ID:a/wg7eHM0
多くが左走るようになったら、流れは今より悪くなって事故も増えるだけ。

スピード狂が、自分が法外に飛ばしたいからと身勝手に放言しまくるとは呆れたものだ。
365名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:20:00 ID:C0o8VEmg0
>>50
だが現実は中流どころか、運転途上国である証だな。
366名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:26:17 ID:C0o8VEmg0
少なくとも平日は土日よりはマシで、左巡航→真ん中へ出て追い越し→左へ戻る
という事が土日に比べてその割合が多いのは実感できる。
一方、土日は真ん中を塞ぐ運転に慣れない人たちのオンパレードで
交通の流れを乱し、さらに平日よりも事故が多い
>>364
あなたの指摘では極論すれば全員が真ん中を走行すれば事故が減少するという事だが
それこそ事故を誘発するだけだ。呆れるを通り越して哀れみを感じるよ。
367名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:27:33 ID:DXpczf9J0
出入りの激しい車線を空けておけば全体がスムーズになる。
出入りの激しい車線に集中すれば全体に混乱が波及する。

馬鹿でもわかること。
368名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:28:38 ID:MiGKldqU0
>>361
>流れは今より悪くなって

俺みたいな基地外が左側追い抜きをしなくなるから、流れはよくなるだろーねー。
(言っとくが本来左抜きなんてやりたくてやっている訳ではない。
 グータラで後ろを碌に見ない誰かさんに強いられているだけ)

あと、自分が楽したいからってスピード狂に責任転嫁するなよな。
お前はとにかく>361を100回読むように。

面白かったのは今年のGWに「得ダネ」の中で、
渋滞した3車線高速で、番組で設定したゴールにどの車線が1番早く着くか、
つー企画をやっていた。
第1、第3車線どちらが早かったかは失念してしまったが、
第2車線が一番遅かったのは事実であった。
369名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:32:35 ID:DXpczf9J0
>>366
勝手に極論にしておいて、それをもとに結論。 

笑わせるネタでやっているのか?
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:35:41 ID:C0o8VEmg0
>>367
ICやJCT付近では左車線を明けてあげるのが暗黙のルールとして存在し、
流れの円滑化につながっている。
そういう意味ではあなたの指摘は正しい。
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:37:07 ID:C0o8VEmg0
>>368
免許取って3年かそこいらのガキに何を言っても無駄ですよw
相手するだけ疲れるだけです。ここはスルーしましょうよ
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:48:35 ID:DXpczf9J0
>>368
右から抜けないという、頭の悪さと下手糞さを自慢してどうする。

>>370
二車線ではそのたびに追い越し車線に入る奴がいて、追い越し車線の車を妨害して危険である。
三車線では中央を走っていれば、出入りの車は実にスムーズだ。

要は出入りの多い日本の高速道路に最も適した走り方が、自然に作られているということ。
大多数の人たちは頭がいいのだ。
373368:2007/07/29(日) 04:02:17 ID:MiGKldqU0
>>372
いや、説明足らずで申し訳ない。
第3車線が空いていればそちらを使いますよ。

あそこで言っているのは遅い車が第2車線を占領、それを追い越すために
第2車線より少し速い車が第3車線を占領、
結果として第1車線がガラ空き、というケースが少なからずあるもので。
374368:2007/07/29(日) 04:04:59 ID:MiGKldqU0
うわ、運転不適合者にマジレスしてしまったorz

水風呂入って頭を冷やそう…
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:05:44 ID:H4n0HYko0
高速の話じゃなくて恐縮だが、田舎の片側二車線幹線国道で、右レーンをチンタラ
走ってる車も空気読めと言いたいな。
ちなみに、別にその先に右折があるわけじゃないよ。

昔は我慢して若干煽り気味にして前走車が気付くの待ってたけど、
気付いてくれる車はほとんど無い。
今じゃ諦めて、左から抜いてます…。
心の中で、コレは追い抜きなんだ、追い越しじゃないんだ、って主張しつつw


ま、要するに、周囲の状況よく見てない鈍感力が鋭い人たちがけっこう居る、ってことですね。
376名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:30:37 ID:uT9heW/g0
>>375
居るよね、そういうの。俺もとっとと左から抜くようにしてる。
本当は右から抜きたいんだけど、前走車がそれをさせてくれないと言い訳しつつ・・・
377名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:45:51 ID:lzxdBIYr0
>>375
栃木県南の新4号国道なんかだと、右レーンをチンタラ走ってる車なんてほとんどいないけど、
あのあたりは120km/hとかでぶっ飛んでくる車がそこそこ居て、それが右も左もお構いなしに
抜いてくから、右レーンに居座ってると恐怖を感じるって事情もあるのかもしれない。
378名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:14:12 ID:JX1bFYyqO
真ん中をチンタラ走るなと文句言う奴らが非常に多いが チンタラというのは具体的に何キロくらいの速度の事をいうんだ?
379名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:41:46 ID:TXvk4qujO
3車線高速で渋滞している時は、左車線が一番早く目的地に着ける。
追い越し車線よりも早い
真ん中が一番遅く、100キロ渋滞だと、20分位差が出る
380名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:47:32 ID:JX1bFYyqO
100キロ渋滞って  普通の人生ならまず体験しないだろ?
381名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:30:32 ID:C0o8VEmg0
>>378
時速80kmとか90kmとかだね。
時速100kmで 定速走行 してくれれば文句ないよ(まあテテマエ的に100kmと書いたが
100kmでも後ろから追いつく車があったら左に寄るべきなのは言うまでも無い
382名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:33:59 ID:C0o8VEmg0
真ん中を時速100km定速走行できない重いトラックや、
下手糞サンドラは自覚を持って左車線を走行しなさい
383名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:53:11 ID:NrVmcaTkO
左側を一気に行くと(前でつっかえても直ぐに中車線に行ってはいけない)、
真ん中走行と右走行車が数台ズババババッと一つ左寄る。
384名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:03:27 ID:7SGXQJp90
法律で決まっているわけではないが、
3以上の車両通行帯がある場合は、速度に応じてもっとも右側以外の通行帯を通行する、
と教習所などでは教えています。
あとは、これを法制化するだけで解決するですけどねえ。。。
385名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:09:33 ID:uT9heW/g0
キープレフトって今の教習所では教えてないの?
386名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:17:30 ID:zPC4xsGo0
法20条1項、令9条に書いてなかったっけ?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 21:26:46 ID:WAc9/ca00
夏の風物詩、
名スレの予感
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 21:35:24 ID:QTfxst8nO
てか、今勝沼から中央道で東京に帰ってきたが、
今日の渋滞も結構ヒドかった。

まだ解消してないんじゃないか?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 21:46:41 ID:C0o8VEmg0
サンドラのせいで平日は渋滞しないようなところでも渋滞するからね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 21:59:01 ID:N+WPJ04D0
左車線でのんびり流して走っていると
中央車線が渋滞で流れが悪く
やる気もないのに自然に左側追い越しになってしまう。
結構、左の方がスムーズに流れてるんだよなあ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/29(日) 23:13:38 ID:APK0xcDz0
追い越しじゃなくて追い抜きだからダイジョブ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 08:16:15 ID:qlbeMoRU0
追い越し車線で渋滞でもないのに急に減速するな、ブレーキ踏む前に後続車両を見ろアホ。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 08:56:53 ID:EoQ6sa3H0
>>390
同感。
ただまったりと走りたいだけなのに、いつの間にか左抜きDQNに
なっている俺。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 09:43:37 ID:E8xQ4dE00
>>384
法制化されているし、違反すれば通行帯違反で検挙の対象。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 13:16:48 ID:XaotcmS00
>>384
免許持ってるのか?
持ってるとしたら返納してこい
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 15:53:43 ID:doXtjxp4O
>>385
中車線や左車線でやや左を走らないことによる、
右車線での中央分離帯衝突事故があなりある。
右側には路側帯スペースほとんどないからね。
ただし、トンネル入口は右も左も路側帯スペースほとんど無くなるから、
隣車線見ながら30cmほど真ん中に寄るとヨレた時の側壁接触事故はかなり防げる。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 16:42:08 ID:Tz3W+j8KO
>>390 それは追い越しではなく追い抜きです。
違反ではありません。なんの問題もありません。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 16:44:33 ID:Uygc+WTp0
キープレフトって、

1.複数車線がある時は一番左を走ろう運動
2.車線内で左よりを走ろう

どっちが正しいん?
ただの左側通行(逆走すんな)って意味だ、という説もあるし。

全部複合させて、
 とにかく可能なら一番左側の左よりを走る

って意味とおおざっぱに捉えていいんかな。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 18:37:14 ID:dxAj065l0
>>398
2については、高速道路でそうするように教本に書いてある。(やや左より)
ただ、一般道とか首都高で、やや左よりに走行したら怒られた。
当然だよな。高速道路は車線幅が広いからな。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 18:42:27 ID:E8xQ4dE00
>>398
要するに道路の中央付近を空けておけ、ってこと。
上下線が構造的に分離されている道路においては
上下線をまとめて1本とみなす。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 19:07:07 ID:Ez0LkOXu0
> 2については、高速道路でそうするように教本に書いてある。(やや左より)
おお初耳。こうすることで何か合理性あるのかな。

>398
俺の行ってた教習所では1で教えてた。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 22:01:45 ID:dxAj065l0
真ん中派ばかり批判してもしょうがない。
真ん中が一番混むのは、ズバリ一番走り安いからでしょう。
左は遅い車、インターやジャンクションの合流などがあり、
右車線は追い越し車線で速度速すぎる。
真ん中がちょうどいいというわけだ。
真ん中が混むといっても、左車線より巡航速度は早いので、やはり真ん中を選択するのだろう。
簡単に言えば、真ん中のメリットは速い走行車線であること。
なので真ん中の先頭車は後続の車間距離が詰まって長蛇の列なら、左に寄るのがマナーだと思う。
このスレの答えは難しい。
一般的には>>1の言うような欧州で普及している、方法が良いとされているが、、、
首都圏など、大都市近郊の高速道路は交通量が多いから
やはり仕方ないのだろうか?
でもやはり片側2車線の高速は走りやすいんだよなあ。。。強制欧州式。。。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 22:46:00 ID:y5gW52mh0
>>391 >>397
たとえば、3車線高速で左に遅いトラックがいて真ん中にちょっとペースが遅い車が居るとする。
左のトラックを抜き終わったところで、左車線に入り自然に走っていたら真ん中の車を抜いてしまった…

…このケースは警官によっては「前車を抜くための車線変更を伴ったので追い越しである」と解釈するケースが
あるから気を付けた方がいい。
つまり違反を取られたくないなら、前の車を抜く時は右に出た方が無難。
まぁ、本当は真ん中をのんびり走っている奴が左に行って欲しいけど。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/30(月) 23:22:37 ID:doXtjxp4O
>>398
キープレフトは道路左寄りの意味だよ。
高速の左車線はキープレフトというより、左側通行の道路交通法だったかと。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 13:00:53 ID:6ICtb+Ha0
>>403
そういう解釈で捕まったら、左側車線まったり派としてはたまらんなあ。
まあ、明らかに追い越しを行うときは、右に出て追い越すようにしてるけど。

最後の行は同意。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 13:17:04 ID:gHACPz/r0
追い越しは、追い越した車の前に(車線変更して)入って初めて成立する、
って思いこんでたけど、そーでもないのか…。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 20:30:33 ID:QtN5Lo7c0
>>406
進路変更して、「前方」に出るのが追い越しだけど、この「前方」というのは真正面に限らないってことですね。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 20:44:53 ID:5CNRmIEr0
左抜きの場合に関しては>>407氏の解釈が正しいらしい。
「はみ出し追い越し禁止」区間の場合は、車線変更をした時点で「追い越し行為を開始した」として捕まるらしいが。
左抜きの場合、前後に車線変更せずずっと左を走っていた場合のみ「追い抜き」と認められるって事らしい。
(ずっと左を走ってきて真ん中車線の車を抜いた直後に真ん中に車線変更したらやっぱり「追い越し」と判断される場合もあると)
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 21:45:27 ID:zxAaGqVK0
車線変更して暫くしてから追い抜き、それから暫くして車線変更、とやれば
夫々が別個の独立した行動、とみなされると思われ。
「暫く」ってのが曖昧だが、要は「一連の動作」でなければイイんだろうから、
1〜2分くらい間を空ければいいんでネ?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/07/31(火) 22:12:15 ID:gHACPz/r0
>>409
つまり、なるべく左車線走るようにしとけばおk、ってことか。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 11:42:23 ID:IgFxXzzJ0
気持ちいいから
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 19:15:03 ID:f20CfXpK0
話ぶった切ってチラシ裏ですみません。
俺の考えでは、
なるべく左を走る。⇒ 右車線は追い越しのためにある。⇒ 
  ⇒ 追い越せないなら右車線に出てない。
ように走行するのがマナーと思ってるので、
渋滞の時に右車線ではまってしまうことは俺の中では有り得ない。
右車線で渋滞にはまるってことは右車線を低速度走行してるバカと同じ。
渋滞時には左車線だけが混んでいて右車線は空いているというのが俺の理想です。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 20:07:10 ID:CQBsPKkq0
時速100km制限の3車線高速で真ん中を時速80とか90で走行する人の意見を聞いてみたいものだ。

空いてる3車線高速で左を時速90〜100程度で巡航していると、
真ん中車線の5,6台の団子集団が過ぎ去っては、また一人ぼっち、
そしてまた5,6台の団子集団がまた来て、過ぎ去る光景をよく見るけど、
せっかく空いてるのに車間短くして団子走りしているのってアホ?

せっかく空いてるのに団子状態で走行なんてウザすぎて俺にはマネできない。
きっと前車をボーっと見ながら周りを見ずに走行しているのでしょう。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 20:09:13 ID:CQBsPKkq0
アメリカの高速道路も日本と似ているらしい。
どの車線もダラダラと流れていて、追い越し走行の明確さが無いな。。。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 20:12:16 ID:CQBsPKkq0
真ん中派は試しに、欧州走法(左巡航→真ん中へ追い越し→また左・・・・・

を実践して感想などをレポして欲しい。

東名や中央道の左ルート、右ルートみたいなのは走りやすい。
しかし下手糞ほど右ルートに行きたがる。右ルートはど素人集団で混雑するから
いつも左ルートを選択している
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 20:28:53 ID:0Ej2rduz0
>>415
中央道の左右ルート区間で左ルートにはいると、路線バスとトラックくらいしか
走ってないもんな〜。
観光バスまで右ルートで必死になってるもんな〜。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/03(金) 22:09:00 ID:Cybu9tWd0
名神の左ルートは合流か分岐があるから混むんだけどね
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 13:01:55 ID:DFH8d0Gt0
ミネソタ州の高速は片側4車線だけど、日本にも片側4車線の高速ってある?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 14:17:00 ID:oMW9HCrO0
>>418
東名上りの厚木辺りは4車線。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/04(土) 19:36:03 ID:EkRTwH7B0
阪神高速環状線


ちょっと違うか。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 03:03:28 ID:8/yTU2tU0
a
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 05:16:23 ID:hJqp7Gx0O
>>413

全面的に同意。

>きっと前車をボーっと見ながら周りを見ずに走行しているのでしょう。

奴らを見てると、その通りだと思う。
前しか見ない→車間が詰まり、パカパカブレーキ連発→
車間開く→前しか見ないから、また詰まる、の繰り返し。

しまいにゃ、それを渋滞と勘違いしてハザード出す奴までいる。

一昔前は、高速でブレーキランプをパカパカ点灯させる奴は
そんなに居なかった気がする。
それが、ここ最近になってヒドくなったものだ。
パトカーまでパカパカブレーキやる始末。

AT車が普及したからか、ドライバーの質が下がったな。


>>419

下りもな。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 05:48:29 ID:xuhF/3U10
驚きの事実・・・・・・
女房の話によると、
自動車学校では「前だけ見て運転すいればいい、後ろのことは気にしないでよし」
と指導しているそうな!
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 08:55:22 ID:pKLiEO6p0
昨日、関越の練馬〜藤岡間を往復した。
復路は渋滞だったからともかく、往路は90〜100位で左車線を流したら
真ん中車線の団子状態をごぼう抜き状態、左で遅い車を抜くときに何度か
真ん中には行ったが、ついに一度も右車線へ出ることは無かった。

日曜日でトラックとか少ないと本当に左は楽だ。あまり後ろを気にしな
くて済むしね。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 10:45:35 ID:8/yTU2tU0
>>424
というよりも、真ん中のドライバー達の質が悪いから結果的に左が走りやすく感じやすいんだよな。
左の走りやすさこそ、あれが本来の高速道路だよな。

また、乗用車のクセに上りで減速する奴の多いこと。
俺が初心者の頃は「慣れないうちは、上り坂ではアクセル踏んで速度キープしろ」

怒鳴られたものだが・・・
最近のドライバーは様式美というものがまったく感じられない(一部のサンドラなど。)
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 10:48:39 ID:8/yTU2tU0
あと、高速で追い越しをかける時、わざわざ車列集団の合い間のタイミングを
一生懸命ミラーで見て、その合い間を入ってくる奴がいるが、たいてい後続車に減速させている。
車列集団の間に入ることが上手いことだとでも思っているのだろうか?
空いてる高速道路なんだから、普通は団子集団が過ぎてクルマが途切れたときに
悠々と車線変更するのだがな。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 12:20:41 ID:/gtPIWdiO
高速で斜め後ろの死角を併走する人は何者?
死角の自覚無いんだと思うけど、隣車線と互い違いに走るのは車線幅の狭い首都高の連続S字とかで、
普通の高速や料金所通過後はあかんでしょ。
後、そういう車の為には、ドアミラーを左右やや広めに写し、死角併走車両に備えましょう。
また、車線変更しようとすると、たまにメルセデスやBMWがライトもつけずに左一気してる時あるから、
ウィンカー出してじわじわと車線変更しましょう。
漏れはトラックに急変更されて中央分離帯スレスレに逃げながら急ブレーキとかあったからな。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 12:40:58 ID:/gtPIWdiO
左車線は合流以外は適度に固まってくんないと、
中から左へ移らない。
左がポツポツ間隔だから、1台ごとに車線変更されられて
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 13:33:18 ID:/gtPIWdiO
>>418-419
中央道談合坂〜大月付近、
東名厚木〜足柄付近、
首都高芝浦付近、箱崎付近、飯田橋付近、
外環和光付近、
関越道埼玉県内、
東北道埼玉県内、
常磐千葉県内〜茨城南部
などかな
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 14:50:34 ID:SXqG9Nhq0
>>423
そらあんたの嫁が下手すぎるからしょ。
後ろ気にする前に、前見て運転しろと。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 17:11:10 ID:xuhF/3U10
>>430
着眼点おかしくネ?
そんなくだらんことはどうでもいいんだよ。
運転下手な香具師にそういう指導をする自動車学校のやり方に問題があると
言いたかったのだ。
故に、前しか見ない下手糞ドライバーの多いこと・・・・・
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 18:18:36 ID:BJSJR9rN0
走行車線
走行車線        他車○→  100km(推定)で巡航:前方には他車、及び障害物一切無し
追越車線  自車●→  140kmで巡航:同じペースで○に追い越しをかける

上みたいな状況で、○が突然俺の前に入ろうとしたときは、マジで死ぬかと思った。
クラクションで相手も気付いて戻ったし、俺も車体の右1/3くらい路肩に逃げて接触はしなかったけど
一瞬50cmくらいの間隔で並走した。
まったく予想していなかったから、ショックは大きかった。
これ以後あまりスピード出せなくなったので良かった面もあるが、それは無事だったから言えることだ。

高速を走りなれてない皆さんへ
無意味な車線変更は本当にやめて欲しい。
あと、なんにもないと思っても常に、1分に1回くらいは後ろを確認して欲しい。
じっと見る必要は無い。
バックミラーをチラっと見るのを繰り返すだけの断続的な情報でも、かなり後ろの状況がつかめるはずだから。
このほうが車線変更のタイミングをつかみやすいと思うよ。
以上、高速で営業バンすっ飛ばしていたオッサンからのお願いです。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 18:46:38 ID:8/yTU2tU0
>>431
あのさあ、なんでも人のせいにするのは良くないよ。
じゃあ事故を起こしたとき、「教習所の教え方が悪いせいだ」
とでも言うのかね?

そもそも、俺たちよりも、教習所の教官のほうが運転に関しては上だよ。
やつらはプロだからね。

そういう奴らが「前だけ見て運転しろ」と言ってんだよ。
その意図を理解できないのかい?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 19:02:46 ID:xuhF/3U10
>>433
お前狂ってるw
「なんでも」なんて誰が言った?
うぜーから終了。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 19:08:22 ID:/gtPIWdiO
>>430
嫁がどこの店でもすぐ働ける技術を仕込むのがあんたの仕事。
漏れの女は口だけは達者にして送り出す。
>>432
車線変更をする時は、3秒出しっ放し、それから徐々に寄る。
漏れはメーター120出してたから遠慮がちにトラック抜いたから、
一気車線変更のトラックに巻き込まれかけた。
抜く時はジリジリ接近し、死角地点から一気に運転手の前に出てる。
漏れは12年間無事故無違反になりますた。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/06(月) 22:41:54 ID:hVmYhFWl0
>>435
日本語でおk
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 00:01:09 ID:8/yTU2tU0
おまえらの嫁の話なんて、どうでもいいし、
嫁の運転をきっちり教育してくれれば文句は無い。
しかし現実の主婦は下手糞運転&傲慢な態度の方が実に多い。

クルマのキーを女に預けるなよウゼーウゼー
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 00:09:55 ID:0f6yBUMU0
後ろに付かれるのが嫌な奴は多いと思うな。後ろに付かれても冷静に運転してよね。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 00:13:35 ID:eoUpXIGR0
「140kmで巡航」 
こんな奴が何を言っても、聞く必要はない。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 00:13:57 ID:bAsfsCXI0
後ろ見てなきゃ平気だろうな。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 00:28:45 ID:KAwX5LeM0
>>439
そうだよな。
追い越し車線占有して140km/h巡航なんて、ちと許し難いよ。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 08:57:09 ID:QgE/91W+0
>>432
スレ違い
443432:2007/08/07(火) 09:25:21 ID:6E6toPzT0
>>439,441
お客さんとの約束の時間があってね、飛ばさなきゃ間に合わない状況。
あと、追い越し車線を占有したりはしてないよ。
>>432にも書いたけど、それ以降は飛ばしてない。
というか外回りから事務にしてもらった。客先に遅刻連発しそうになったから。
そんなわけで俺は消えたわけだけど、現実として「すっ飛ばし営業車」その他の早い車はまだまだいるでしょ?
だから、そんなのと事故らないためにも後方確認はして欲しいって話です。
スレ違いみたいなので、これで消えます。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 22:05:09 ID:u+oXarjnO
合流以外は左池
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 23:05:59 ID:vlYXyOC10
この前、東名で230kmで走ってたら覆面みたいのにつけられてたから
ビビッテタラ違ってた
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/07(火) 23:18:10 ID:ewZO9MWC0
キチガイ氏ね
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 00:38:58 ID:cvqKMeOK0
潰れて死ねばいいのに。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 15:03:38 ID:sFmheZmwO
高速出してる時は集中してるから無理しない限り事故は無いんだよね。
適度な速度で巡行して安心すると、前方のアクシデントに対応が遅れ、見事に突っ込む。
漏れは毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日高速乗ってるからパターン事故はかなり見ている。
一般道は速度超過が事故になるケースをかなり見るが、高速は速度じゃないんだな。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/08(水) 15:16:08 ID:76uxuL7e0
キチガイ市ね
450コスモレンジャー:2007/08/08(水) 23:34:14 ID:H+/TSrAgO
448とかなチョト勘違いした人はしょうがないが真中車線が安全で速いんだよね。第1通行帯(最左端)はトレーラやトラック等80`車や合流が居り危険。第3通、バカみたく飛ばしたRV・外車が居る,中央しかない!wちなみレーンチェン時は3秒以上合図&自車周囲の車両の動きは最低把握するケドね


451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 01:41:29 ID:IQYKWIJw0
>>450
合流時は状況を見て中央車線に移動する。
左車線の前が空いてるなら、なるべく左走る。

左の80km/hトラックにひっかかったままだとそりゃ遅いけど、
そういう時は車線変えて抜けばいい。

状況に応じてなるべく左側走るようにすると、“ストレス溜まらなくて楽”だよん。


…でも、真ん中の方がストレスたまらない、って人もいるんだよねぇ。
人それぞれなんだねぇ…。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 02:57:12 ID:p1S3rkcP0
まだやってるのか。

速度違反を責めて、追いつかれた者の義務(これも道交法に規定されている)
を無視する自己矛盾なヤローなんてほっとけよ。

昼間の関越なんて見てみろ。
100km/h切る速度で真ん中居座る奴なんてゴマンといるんだから。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 02:58:57 ID:IJeOUcm80
リミッター付き大型車より速ければ問題なし。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 08:23:41 ID:BtA19xhx0
>>452
>>速度違反を責めて、追いつかれた者の義務(これも道交法に規定されている)

制限速度ギリギリで中央の走行車線を走ってるクルマが、後ろの暴走車に道を譲る義務を
明記した法律を教えてください。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 08:42:06 ID:CzoyTtMc0
>>454
糞馬鹿死にやがれ!
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 08:53:09 ID:BtA19xhx0
>>455
なんじゃそりゃ
せっかく正座して待っててやったのに
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 09:44:48 ID:yC/LJ2Rw0
>>454
道交法27条のどこに、制限速度以上で走ってる車には譲らなくて良いて書いてる?
それとも他に、制限速度内での状況に限るって規定してある条文があるんだっけ?


ま俺は、追い越し車線に居座られなければ困らんけど。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 10:06:39 ID:BtA19xhx0
27条には
最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間に
その追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては・・

とありますけど?
追い越し車線ありますけど?
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 19:37:42 ID:4ylE23gN0
↑それを言うなら

27条には
車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き
ってありますけど?
みたいな。

27条は片側1車線みたいな道路で
トラクター邪魔だからどけてねっみたいな時に適用みたいね。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 20:10:24 ID:28DFl10S0
最高速度が高い車って言うのは、法定速度が高い車ってことかな?
だったら>>457はアフォ確定なんだけど
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/09(木) 23:47:07 ID:p1S3rkcP0
27条の2には

>最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、
>道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、
>その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。

と書いてあるから最高速度(法定上の)が同じ場合も一緒だよ。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 07:47:22 ID:NbJzjN5/0
いずれにしても高速道路の走行車線の話をしてるのに、この条例を
持ち出すヤツはバカ、ということには変わりはないな
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 07:51:42 ID:xvtDeGKe0
じゃあこれ守ってるの?
守ってなければ自己矛盾には違いないよ。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 08:13:31 ID:NbJzjN5/0
>>463
「じゃあこれ」 って何?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 08:21:01 ID:xvtDeGKe0
道交法27条の話題の中で言ってるんだから道交法27条だろ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 08:57:15 ID:EzNQZh4S0
今朝のNHKニュースの特集見たか?

3車線高速が渋滞した場合、一番流れが速いのは左車線だそうだ。
渋滞時の車の動きを見ていると、渋滞に入るときにドライバーが選択する
車線は右40%、真ん中35%、左25%なんだそうな。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 09:28:56 ID:aosH0UJe0
お前ら明日からお盆休みの多いだろ?

沖縄行ってこい。 沖縄法定速度絶対厳守
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 09:38:38 ID:xvtDeGKe0
こんな時期に沖縄行くだなんて、余程混雑好きのマゾだろw
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 09:59:00 ID:S+29m2wB0
>>466
合流時など左車線で事故が起きたときは駄目だよね。
一般的に事故が多いのは右車線かも知れないが。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 10:20:55 ID:NbJzjN5/0
>>466
前にもテレビで実験でやってたが、一番左の車線はそのうち無くなるんだよね
日本全国3車線がデフォならいいんだけど
渋滞の時、右に入るのって面倒だし
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 22:50:30 ID:Hx31RNxe0
車線変更するのもオックウな下手糞が中央車線を走りたがる

これは高速も一般道も同じ
急ぐやつは中央車線は選択しないよ
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/10(金) 23:41:26 ID:E8RHqY0R0
オックウなのと下手くそとの因果関係を是非説明してもらいたいものだ
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 00:05:45 ID:7Wcgo2hU0
ヘタクソキター
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 00:12:24 ID:1HzoX9F60
>>472
おっくう→車線変更あんまししない→下手。

普通に桶屋式に想像すると、こんな具合に綺麗に繋がると思うな。


ところで国語の問題だが、「オックウな下手糞」コレは、
「おっくう」かつ「ヘタクソ」という解釈ができる。
「おっくう」なやつは「ヘタクソ」という解釈は、可能ではあるが自然ではない。
つまり因果関係なんか元々問題にしてないと解釈する方が自然だな。

まぁ、国語の話だが。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 00:47:23 ID:jrMlk+l40

新車から乗ってる奴なんてジジババしかいねえよ。


中卒か工業高校卒のアホ連中はみんな中古だぜ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 02:07:22 ID:zTszfPw/O
左から抜いたら詰まった。
でも直ぐに中車線戻らないのが2chクオリティーw
さすが夏休みだな。
例えば、中央道で下り相模湖〜八王子料金所詰まっていたら、
東名→御殿場→富士五湖→大月
とかド渋滞だけを回り道さけるのが、漏れら高速ヲタククオリティーw
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 02:29:54 ID:bEWSLnCHO
↑で、富士五湖周辺の大渋滞に遭遇し更にそれを回避するため裏道細道へ入って逝くうちに樹海へ…w
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 08:15:13 ID:nky3qroI0
>>474
>>470からはおっくうというのは判るけど、下手糞というのはわからないよね
>>471はおっくうから下手糞を結びつけてるから何故だと言うことになると思うけどね

まぁ国語の問題だけど

それに、街中や高速で車線をちょこまかと変更してるヤツは、運転が上手いとは思えないぞ
若葉だったりするし、免許取って半年から2〜3年は一番危ないんだよな
ちょっと慣れてきて、>>471>>474の様に車線変更しまくるのが上手いと勘違いしたりするからね
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 08:28:15 ID:KobAZUmP0
レベルの低いレスが増えたな。免許取ってから3年やそこいらの若造はうせろ
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 13:36:50 ID:Of3KnmI30
億劫がる=運転下手糞
でいいんでない?
ちなみに運転=操作 ではない

周りの状況や、全体の利益(より多くの車をよりスムースに流す)を考えてないってのは
認知と判断ができてない証拠。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 13:54:14 ID:nky3qroI0
>周りの状況や、全体の利益(より多くの車をよりスムースに流す)を考えてないってのは
>認知と判断ができてない証拠。

ガソリンが高騰したり、環境破壊が進んでいる現在の社会で、高速道路を制限速度を
遙かに越えた速度でガソリンをまき散らして走ろうとしている様な輩が、全体の利益を語るとは
笑わせてくれるね。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 14:12:43 ID:9m93KweH0
>認知と判断ができてない証拠。

これは否定しないんだなw
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 14:31:26 ID:Of3KnmI30
>>481
適度に車線変更を行っての例えば120km/hあたりの定速走行と
真ん中車線で団子にになって、80〜110km/hあたりで無駄に加減速(しかもブレーキつきw)
するのと、たいして燃費に差が出ると思いませんが何か?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 15:19:29 ID:nky3qroI0
>>482
論外

>>483
思いません
思いません
思いません
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 16:14:33 ID:KobAZUmP0
ID:nky3qroI0
をスルーしましょう
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 16:17:44 ID:zTszfPw/O
>>483
中車線は110走行
→トラック入り一旦90へ急減速→100に再加速→100巡行→トラック去り一旦115急噴かし
→緩めて110巡行
→トラック入り一旦90ペースへ急減速→また噴かし100巡行
→トラック去り115ペースで回転上げる→アクセル緩め110巡行

逆に車線変更する、という事は一定速度を保つ方向の行為だからな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/11(土) 23:53:28 ID:Ds5RGQFV0
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 00:15:31 ID:kK/8w8xR0
これは登坂車線じゃまいか?

むしろこの下の方かつPA出口より↑の連中は、
登坂車線使って前に出てくるDQNってことになるかと。


俺ならPA抜けていくけどw
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 00:16:16 ID:kK/8w8xR0
あ、よく見たらPAじゃなくてバス停だったorz

はよ寝よ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 09:00:33 ID:n8necSgW0
>>487
こんなに大渋滞おこしてまで帰省ですか・・・
都会の中の人乙。

あと戻ってきてもいいけど、
普段乗らない車で
田舎道をとばさないでね・・・

先日も都心Noつけた車が
[ミニバン]←[ミニバン]←[SUV]の順番で
田舎IC降りた直後の信号で玉突きしてたよ。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 10:05:54 ID:DVEGwBPb0
毎年家に帰るってバカじゃねーの?
そんなことするくらいなら最初から東京へ来るな。
そして二度と東京に帰ってくるな
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 10:49:55 ID:tQ8waMktO
でもよ、GWだ夏休みだっつって浦安や台場目指して来るお上りさんもいるんだしオアイコ

湾岸線で真ん中トロ〜っと走ってる首都圏外ナンバーは、分岐案内板の度に右往左往する準備丸出しw
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 13:37:46 ID:7npvL5UDO
中央高速の回り道、
練馬関越〜藤岡上信越〜更埴長野〜岡谷中央
川崎東名〜御殿場須走富士五湖〜大月中央
その他高速回りは名古屋、関西とあるわけだな。
あと単に高速降りるだけじゃだめで、例えば中央の八王子〜相模湖を下だと20号になるからもっと死ぬ。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 17:23:08 ID:qL+N+jbi0
意外に、サンドラってあまり渋滞を気にしてないんだよ。
渋滞はしょうがない、ちょっと早めに家出よ、くらいにしか思ってない。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/12(日) 22:59:08 ID:XNmPpYs10
みんな揃って同じタイミングで休んで、同じタイミングで帰省して、
渋滞や満員の新幹線に悩まされる。傍から見ると阿呆だなぁ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 02:31:39 ID:0u2oreyH0
でも、リーマンの場合、一斉に休まないと面倒なコトになるんだぜ。
みんなバラバラに休まれたら、打ち合わせとか困るんよ…。

それに、帰省のタイミング合わないと兄弟とかと会えないしな。
17年ゼミが一斉に羽化するんと一緒w
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 13:44:01 ID:3ebTp7R80
( ´,_ゝ`) wは余計だぜ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 14:18:39 ID:Y36CrYIDO
渋滞での合流で、別に近道した訳でもないのに
阿呆みたいに意地でも譲らない香具師がいたので、
左レーンの脇を1mハミだしながら次のインターまでずっと併走したよw
 ‖  ‖  ‖
 ‖  ‖  ‖
■■◇◇‖  ‖
■■◇◇‖  ‖
 ‖  ‖  ‖
 ‖  ‖  ‖
↑  ↑
漏れそいつ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 21:23:31 ID:elxBQHPq0
昨夜遅くの中央道下り、上野原ICで左車線に入ったら、大月まで
一番右を走っていた車より速かったです。
無論、中央は団子状態。右はプチ渋滞。なのに左は誰も走ってない…。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 21:27:38 ID:YBEzLIQxO
右(追い越し車線)をずっと走ってると覆面が追っかけてくるよ。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/13(月) 22:38:28 ID:2y3EfLsH0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm834789
http://www.nicovideo.jp/watch/sm834959
http://www.nicovideo.jp/watch/sm835847


お盆でも渋滞ポイントを外せばそこそこ走れます
音声がずれてるのはご愛嬌ということで・・・・
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 17:56:34 ID:xHFQn6Ns0
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 19:32:18 ID:YgrbH/K70
マジな話、真ん中走りと、>>1の言う、欧州式、どちらが良いの?俺的にはなるべく左だけど
日本とか米国は交通量が半端じゃないから、左避けてもすぐ追いついたりするし、
全車線がダラダラ流れている方式は日米共に似通っていると聞いた事がある。

504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 19:56:23 ID:6VlTg3J2O
左がまばらに走ってるから、中々左走らないんだろう。
ポツポツ単騎走行だと、左行っても10秒20秒走ってはまた中へ、
となる。
トラックは固まってるんだけどね。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 21:16:50 ID:6VlTg3J2O
>>499
あの登坂でコンパクトが右からK抜けなくてKと100km併走してるよねw
あの登坂は車の最大パワーが出るな
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 21:49:04 ID:b60IfwXz0
そもそも、>>1の言うような、
三つ以上の通行帯がある場合に第一通行帯を走行しなければならないなんて規制は
当のヨーロッパにだって存在しない。
真ん中の第二通行帯を走り続けるなんてよくあること。
ありもしない「欧州式」とやらにこだわって何がしたいんだろう?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 22:47:59 ID:hN8ssWIB0
>>505
確かに、あそこは車の性能と運転者の性能(車の性能を見極めた上での
判断力)が試されるな。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/14(火) 23:16:25 ID:eyLB/dLS0
>>503
路駐が徹底排除されないと難しいだろうね。

>>506
規則というのは、明文化されたそれと明文化されていないそれが
あることくらい分かるよな?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 00:12:11 ID:pqMaKJf/0
明文化されていないような曖昧なものを持ち出されてもねぇ。
それに、>>1の言う「欧州式」を徹底すると、
結局のところ最も左側の車線(日本では右側)は
二重追い越しの時にしか使わないって事にならないか?
何のために三車線以上作ったのかが全くわからなくなる。
そんなのが望ましい形だとは思わないな。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 00:46:38 ID:Yh3idt330
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 01:27:34 ID:d7LITJhw0
今日、というか昨夜23時前に首都高湾岸線走ったんだが、
渋滞でもなく、左車線はガラガラなのに、中央車線をみんなそろって
法定速度未満で走りやがってた。
あいつら、4車線区間でも何故か右から2番目走るのな。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 01:30:02 ID:c2w/gpul0
>>511
ところでお前さんはどこを走ったんだよ?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 01:38:32 ID:mzou1N/Y0
http://jp.youtube.com/watch?v=6FCggTkM3dc
東名 上り 裾野IC〜御殿場IC

http://jp.youtube.com/watch?v=TQqsZH33Lpo
河口湖IC〜谷村PA上り
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 04:05:49 ID:paIhgf7U0
>>506>>508
は一体何を言っているんだ?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 04:37:36 ID:uefBiKTC0
>>514
なんだろね?

とりあえず、>>508はスレタイ読めと。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 07:15:15 ID:keGyHlWp0
>>515
おれはあんたがどこに反応したのか理解できん。
話の流れが読めない人?自己中で路駐しまくりな人?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 08:07:18 ID:wHnrLO/v0
左車線が遅く、追い越し車線は早いから真中
前方に遅いのが居たら簡単に追い越し車線に出られるから
JCTなどで左にそれる場合、簡単に左車線に移れるから
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 10:24:12 ID:jsOBK1qQ0
>>517
それが普通だよね。左車線より遅いのは、許せないけど。
519511:2007/08/15(水) 12:44:30 ID:d7LITJhw0
>>512
俺自身せいぜい100くらいしか出してないし、左が空いてる間は左を走ってたよ。
つうか、左がガラガラなんだから、80も出さない奴は左走ってほしいよ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 12:45:51 ID:uefBiKTC0
>>516
スレタイ声に出して読め。

そうすれば何間違えたかわかると思うが?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 16:52:32 ID:keGyHlWp0
やっぱバカか。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 17:02:31 ID:NKJp17TR0
3車線高速は何故中央車線を走りたがるの?
    ↑↑


このスレタイで路駐の話をしてる人は、頭がおかしいのだと思います。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 17:03:33 ID:NKJp17TR0
おっと、肝心なスレタイを間違えた。
素直にコピペしておくべきだったぜ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/15(水) 18:00:29 ID:8CPJutUb0
まあレインボーブリッジやベイブリッジで路駐たまーに無くもないけどな。
んなのレアケース。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 01:51:26 ID:JBji9w5GO
Kやコンパクト、トラックではなく、
セルシオやシーマクラスのセダン、インプエボGTRの飛ばし車が
左を走っていると、ネズミ電波か覆面かと皆1車線ずつ左へ移るよねw
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 16:24:20 ID:IdEHja+j0
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 17:49:18 ID:6ZT995fJ0
ここにも来たか・・・
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 20:44:42 ID:Mr7YoESa0
http://img.wazamono.jp/car/src/1187264588588.jpg
まあ、盆だししょうがねえかなあとは思ったが、ホントこんなんばっかりだもんな…。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 21:13:12 ID:xxsfWULH0
>>528

3車線である意味が無いな

いっそのこと伊勢湾岸のように4車線あるほうがいいのだろうか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 21:31:14 ID:xc5Z2w610
常磐道はかなり長い3車線道路が続いていて
やはり中央車線に集中するのだが、
おれはそんなとき「ここはもともと2車線で左端の車線は
路肩と同様に緊急用に空けてある。おれはそこを堂々と通ることが出来る」
などと考えながら左車線を走ると実に気分がいい。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/16(木) 22:26:06 ID:9BxHfApD0
>>526とか見ると、黙って真ん中走ってろ、という気はするなあ。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 16:32:18 ID:/dQ1nQWFO
左走ってる車が500m間隔で車間空けて、同じ速度で走ってるのが悪い。
もうちょい固まれよ
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/17(金) 22:34:07 ID:nLY7CwbG0
>>531
なんだこりゃ。
確かに酷いわ。
分岐XXですと言われるたびに反対側の合流車線のあるほうに移動して市にかけてるし。
コイツが車線変更する意味が分からん。
その上で、合流する側が悪いとか書いてるんか。
マジで単独事故で氏んでほしいな、コイツ。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 01:01:47 ID:2SWpo8Z70
兎角、死んで欲しいと思う奴ほどなかなか死なないものだ・・・・・
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 02:59:34 ID:OXBfYqy00
>>528
外国ってオチはないよなw
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/18(土) 10:58:35 ID:jgDKqCZh0
>>528
これは酷い。

空いているのに、団子状態で車間距離が超接近している上に、真ん中と右車線を
完全に塞いでいる。
これじゃあ、サンドラの季節は渋滞するのは当然だろうな。

空いているのに、団子状態で走行するなんてウザった過ぎて俺にはできないね。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 00:44:27 ID:Gu9HTWuNO
おい、中央道諏訪付近!
路面どうにか汁!
腰と背中と後頭部痛くなって来たぞ!
通行料金には道路整備も当然含まれてんだぞ!
いつまで放置しとんじゃ、ボケがっ!
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/19(日) 22:49:35 ID:5aZoSSZ70
>>537
韮崎〜諏訪南間のあの舗装に比べれば、まだまだ大したことねーよ。
てーか、その前にスレ違いだよ。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 08:49:59 ID:zSCfLjk2O
そう、その韮崎〜諏訪南だ。
大月〜談合坂が4車線なのにそこが2車線だから、隣車線から避けて走れない。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 16:58:54 ID:anlYwN4D0
わりと希少車乗ってて3車線高速道路も一番左側走ってるけどちょっかい出しに来る車がほんと多い。
一緒に並んでしばらーく隣を走る車。前に割り込んでしばらく消えない車。後ろにぴったり張り付いたままPAまで追っかけてくる車。
ほんとうざい。
一番左を80で流してんだし空気読んで欲しい。かまって欲しいのか。

PAの一番遠くのガラガラに空いてる所にぽつんと止めてても、わざわざ隣に止めに集まって来る。ほんとうざい。
トイレから戻ると人だかり出来てるし、ほんとうざい。

ひとりにして欲しい。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 17:18:17 ID:ba2PZpB30
>>540似たような心境の人多いからココ↓に行くと良いよ
             http://etc6.2ch.net/motenai/
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 18:34:30 ID:pUxbINSZ0
>>540
人が寄ってこんように、車体にウンコでも塗ったくっとけw
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 19:55:09 ID:RNpDCCDx0
去年の話だけどンコがしたくなって公衆トイレにはいったんだ
そこにはンコ用の個室が5つ並んでいて誰も入ってなかった
俺は一番奥の個室に入ってンコをしてるとすぐに足音が聞こえてきたんだんだけど
そいつはこともあろうに俺の隣に入ってきやがった
ありえへん・・・
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 21:30:03 ID:wQzjfsAF0
20台は停められる規模のコイン洗車場で隣に停めてガラ粉ヌリヌリ始めたヴァカ
俺一人。まじありえない
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/20(月) 23:17:50 ID:zSCfLjk2O
今日の高速3車線区間
真ん中にビッチリ
右から追い越し掛けたら、逝けども逝けども中車線途切れず。
そのまま左分岐近づいて来たので、
ウィンカー出したまま中車線の車と併走して開けてもらった。
しかし、直ぐに左車線入れた(ガラガラ)ので、
そのまま一気に中車線車20数台抜いて分岐左へ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/21(火) 08:40:37 ID:SxNxn1w60
>>542
奇才現るw 
あと、ヨダレを垂らして「エヘヘー」とか言いながらうろつけば、満員電車の中でも快適に過ごせるよ。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 10:39:04 ID:iORX4JVR0
通行区分違反w

このチキン野郎ww
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/22(水) 11:54:41 ID:T9J3sgsm0
遅いトラックやサンドラは真ん中をに出てくるな。
左を走行しなさい
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 00:47:02 ID:c5b+86le0
いや、真中走っててくれれば、左を快適に走り抜けられる。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 01:38:20 ID:Ne+1y9SW0
もう基本は真ん中走行でいいじゃん
150とかで追い越す時は右から
120以下で追い越す人は左から
これですっきり



なんて
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 03:31:45 ID:LoQhl1/60
いわゆるちゃんとしたw高速道路はそれでいいんだけど、
右から出入りしたり合流があるような道路だと、
次の次で右に行きたいからと右にいると、後ろから猛烈に煽られて、
よけてやりたいのは山々なんだが真ん中が団子になってて入れん、
ということが発生するからヤダなぁ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 09:56:48 ID:CsuPugbP0
>>550
150とかで追い越す人は、あの世でお願いします。
単独で他人に迷惑をかけないように
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 10:24:25 ID:cfhqZOBw0
>>552
ヘタクソ運転のお前によって、他人が巻き込まれることのないよう願っています。
そうなる前に、早く自爆死して下さい。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 11:04:51 ID:CsuPugbP0
>>553
超能力者 乙
公道で150で走るのが上手い運転だと思ってるんだね
豆腐の角で頭ぶつけて氏ね
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 11:48:17 ID:jGWYhIxZO
150って、150マイルだよね?
まさか時速150kmっぽっちで火病起こしてないよね?
150kmは高速じゃないしな。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 11:54:56 ID:j0oZ4eSL0
そうだよな。
日本車は100マイルでリミッターが効くというし。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 11:55:45 ID:CsuPugbP0
>>555
くだらんことを言われるとマイルよ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 12:54:27 ID:cfhqZOBw0
>>555
そういうことかw
もし、150km/hのつもりで発言したのなら、ID:CsuPugbP0は
重度精神障害認定だな。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 13:05:14 ID:CsuPugbP0
はいはい、そうでちゅね
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 13:05:50 ID:Q0wGAtKA0
基本追い越し車線走行で、早いのが着たら走行車線(中央線)に戻り、
またいなくなったら追い越し車線に戻る俺はDQN。

そうでもしないと、自分のペースで走れない。
俺の場合、高速では110〜120kペースだから、
中央線だとすぐ前に追いつくし・・
まぁ俺はDQNだ。迷惑かからないようにはしてるけどね。
追い越し車線で煽られたこともパッシングされたこともないし。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 13:16:16 ID:CsuPugbP0
>>560
ここでは150km/hで"普通"に走らないヤツは、重度精神障害認定になるらしいから気を付けろよ
気持ち悪いので、おれもはここのログは消すことにしたので、後のことは知らない
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 20:34:54 ID:jGWYhIxZO
また今日も左車線から、中→右で追い越して中→左と戻ったぉ。
ミラー見たら中車線が数台左へよけた。
めでたし、めでたし。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/23(木) 21:53:21 ID:VOK3UT2m0
>>551
都市高速には、走行車線、追い越し車線の区分がなかったと思うけど
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 20:32:02 ID:Xp9HhZgY0
過去ログ

3車線高速で真ん中走る奴むかつく
http://natto.2ch.net/car/kako/998/998714994.html
3車線高速で真ん中走る奴むかつく2
http://natto.2ch.net/car/kako/999/999006267.html
3車線高速で真ん中走る奴むかつくパート3
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1037422607/l50
3車線高速で真ん中走る奴ムカツク4th
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1052921003/l50
三車線高速で真ん中車線チンタラ走行するな!!
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089906026/
三車線高速で、どの車線走行してる?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065874218/

関連
90`規制で高速道路の流れはどうなる
http://mentai.2ch.net/traf/kako/1016/10165/1016598018.html
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 19:46:02 ID:5zmYmImA0
夏休みの終わりと共にこのスレも落ちるのか?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/28(火) 22:55:20 ID:v4o+Zze1O
★★★おもしろ杉★★★
D1チャンプへの道お祭り会場はこちら(*´艸`*)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


D1チャンプへの道
http://blog.crooz.jp/usr/driftmaster/driftmaster/top.php?


567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 17:09:04 ID:ob6wBQoX0
あげ
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 10:49:43 ID:vsGblw4LO
>>561
そうじゃなくて、団子で危ないと判断して、ちょっと噴かして団子の前に出ようとすれば、
平坦なら120〜130、山降りなら周りが120〜130流れだから140〜150になる区間もある。
100のトラックやサンデーの塊に、105で抜きに掛かったら、
間違いなくブロックされて視界も進路も厳しくなる。
そんな140、150程度で事故をしろ、死ねと喚き散らすおまいさんの火病振りを指しているのに、
速度の問題に刷り替えて、自己の精神疾患症状を無視するとはこれ如何に。
病院行って薬貰えば、失業した時に保護下りるかも知れないぞ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 20:40:04 ID:Pd5L6DEn0
>>568
その通りですね。
でも俺は最近逆転の発想で、ウザイ団子集団を追い越すよりも、
団子集団に追い越されるようにしている。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:15:33 ID:pbwBIqDO0
赤切符を切られるような速度を出す奴は、脳に欠陥があるのは間違いないだろう。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 09:40:01 ID:K0b9+YxV0
>>570
その通りですね。
あと、真ん中をチンタラ走行する人にも同じ事が言えますね。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 23:22:07 ID:o7hDelee0
>>568
緩い速度で追い越し走ってると、トラックに舐められるね。
左に戻れるくせにどうせ後ろは遅いから待ってくれるだろうと90km/hで右を占拠しつづけやがる。
パッシングしたらすぐ戻るけどさ。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 00:09:55 ID:INLfULn20
>>570
そういう風にしか考えることのできない奴らは、200%視機能(動体視力)に
欠陥があります。皆さんは真に受けないようにしましょう。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 00:12:32 ID:INLfULn20
>>570みたいな奴が前方を運転している時は、皆さんくれぐれも
気をつけましょう。追越車線に低速で飛び出して、自爆テロを
仕掛けられる恐れがあります。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 00:16:10 ID:c5CgVwDb0
なんだ、赤切符でも切られたのか?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 08:00:20 ID:Amn0CR+u0
テロリストがいまだに攻撃を予告してるから、警報を出してるんだろ。
577:2007/09/03(月) 08:43:28 ID:JUfnkPu70
ここ読んでるとみんな運転へただなあって思う。
俺はいつも高速は基本右車線走行だよ。リミッター付きトラックの追越がうざいとか言ってる奴いるけど前が詰まったら減速すればいいだけのこと。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 11:30:08 ID:jRzHAvVw0
ID:INLfULn20
ID:INLfULn20
ID:INLfULn20
ID:INLfULn20
ID:INLfULn20
ID:INLfULn20


こういうヤツは未必の故意の殺人罪適用していいと思う
579楽巣倉淫:2007/09/03(月) 21:57:13 ID:0004rqhJ0
>>577
帰っていいよ。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 22:18:16 ID:c18SQXm40
>>573みたいに考えていた時期が俺にもありました。
あの頃は若かった。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 22:47:46 ID:iPlg2y/P0
そして今じゃ枯葉マークで我が物顔w
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 08:15:26 ID:DbJDkLOW0
>>570=ID:pbwBIqDO0
>>578=ID:jRzHAvVw0

こういう奴らは磔にされると思う。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 08:18:45 ID:DbJDkLOW0
>>570=ID:pbwBIqDO0
>>578=ID:jRzHAvVw0

こいつらは追越車線を走るドライバーの命を無差別に奪うテロリスト。
皆さんも気をつけましょう。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 12:15:12 ID:ce2GUt2o0
通行帯は守らないとねえ。

この前、京葉道路下りの船橋料金所過ぎてからの(片側二車線)区間、走行車線は60kmを少し下回る位の速度で流れていた。
追い越し車線はガラガラで、たまに速い車がピューっと走行している。
本来ならこうあるべきだろう。

三車線区間では、追い越し車線を飛ばしている車が、前の車に追いついたら真ん中車線に車線変更して追い越してまた追い越し車線に戻っている光景を見たけれど。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 19:09:22 ID:IN9m4IBQ0
とにかく時速90kmのトラックは真ん中へ出るのは自重して欲しい
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 21:41:37 ID:cqpPx+co0
てっいうかさー、トラックより遅く走るヤツ空気嫁よ
追い越されるからって加速して並走すんな後ろ見ろ迷惑だ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 21:44:14 ID:87Jfe1OT0
>>586
んだんだ。
トラックに追い越し掛けられてから、並走しだすガイキチな。
追い越し車線でトラックが戻るのを待っている人間の身にもなれと。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 01:17:53 ID:BMq7JGJWO
トラック速いぉ
(T_T)\(-_-)
燃費走行したくて80キッカリで走っているのに、
後ろビタ付けた挙げ句、急ハンドルで追い越してゆく。追い越してゆく。ゆく。
って滅茶苦茶長いトラック!
車が8台後ろ乗ってたり、バカでかい鉄筋載せてたり、危険物!と表記しながら右に左に激しく追い越してる。
特にキツめの高速登坂に入ると、軽や小型が100以下、下手すりゃ90切りまで落ちる坂を、
100ちょいで爆走してゆく。
また、首都高C2だと、狭い道幅でトラックの脇を120で走っていると、
後ろからトラックが超接近して来て、譲ると瞬抜きして視界から消えてゆく。
日本の経済を支える流通能力、スゴス。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 01:40:36 ID:BMq7JGJWO
>>577
待てばいいって、100km1時間5分以上掛かっちゃうよ。
上手い人は視界入ったら加速して一気に接近するから割とブロックされない。
ドアミラー、サイドミラーって遠くに映って見えるから、120や130であっても定速だとユルユル接近してるように見える。

あと漏れが最高速度出さないのにスポーツカー並に中長距離到着出来るのは、
トラックが左ウィンカー出して左行く時に、ビタ付かないから。
ゼロヨン11秒のマクラーレン辺りならそれでもいいが、そうでないなら
左ウィンカー出しそうな手前で、一旦車間を空け、追い付いた時に左に車線変更してるタイミングで詰めて速度上げてゆく。
90や100まで落とすのと、110、120で抜くのとではだいぶ違う。
信号でもピタリ停止してゼロ発進するより、徐行するか手前停止から40km程度に加速して青信号入るのと、
軽自動車がエボインプの全開ゼロ発進を100mリード出来てしまう理屈。
因みに渋滞も、なるべく止まらずにタイヤ転がした方が後続の通過時間は早くなる理屈。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 16:57:45 ID:omY9Y6aZ0
>>587
そうそう。
それに自分よりほんの少し速いくらいのトラックなら
先に行かせて後ろを追走するほうが
燃費も良くなるしね〜

神経使うけどw
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 00:05:42 ID:d1KnlbtE0
中央車線行列厨って典型的な日本人気質なんだよ

前に出る(追い越し車線走行、行列の先頭)のは苦手だが、自分より下の人間を探しては(左側車線走行)優越感を持つ

で、こんな奴等が高い(デカイ)車に乗り換えると、追い越し車線居座り厨に出世するわけだな
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 02:53:05 ID:xKo2OXC00
>>591
そんなに腹立つんなら、さっさと抜けばいいだろ
それとも怖くて追い越し車走れないの?

何れにせよ免許を取ってからにしなさいね
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 05:11:44 ID:2UbS569R0
>>592
お前典型的な馬鹿若しくはアホ。
そりゃ抜けるんならさっさと抜きたい罠!
居座るという状況がわからんか?
ブロックしてる訳やんけ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 06:16:02 ID:rjnFZzqm0
中央線居座り厨ってブロックしてるわけではないだろ?
アレでブロックしてるつもりなのw
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 18:28:54 ID:xKo2OXC00
>>593
だからさ、免許とって運転できる歳になってからにしなさいって

右からでも左からでも抜けるでしょ
それとも中央車線は追い越しのために空けとけってことなのかな?
それはちょっと難しいね
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 19:00:36 ID:hagwTwu30
>>446
左から抜かれるような運転はダメだな。それさえ守れば、中央走ってもいいんじゃね。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 20:44:32 ID:2UbS569R0
>>595
またこの馬鹿がw
左(または右)が空いているなんて勝手に決めるなよ。
空いてりゃあ文句は言わねーぜ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 22:42:14 ID:h7Jj18GQO
>>595
左から抜くなヴォケ!

危険な行為をしているという自覚が無いのか!?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 22:49:55 ID:2UbS569R0
俺は左からでも右からでも抜けるならばんばん抜くぜ、遠慮はせん。
通せんぼしてる奴が悪いのじゃ。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/07(金) 23:44:31 ID:xKo2OXC00
>>597
それなら左(または右)を塞いでる車に文句を言うのが筋では?

きみはまだ子供かも知らんが、そのくらいの道理は弁えないとイカンよ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 00:52:28 ID:Nnd5U3ks0
左から追い越すなんて真似はしないけど
左走ってたら真中車線の車どころか、右車線の車まで追い抜いちゃった
てのは何度となくあるな。

いやわざとではあるんだがw
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 11:41:31 ID:Z39+nW6W0
>>601
わざとでなくても、左車線走ってると前がオールクリアで
そのまま走っているだけで、自動的に中央車線も右車線も抜いちゃうとき多いよな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 13:11:08 ID:Hi82cMVJ0
>>602
それほど日本の高速走行は後進である証拠ですね。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 05:05:36 ID:eZKlD+ho0
高速じゃなく新御堂だけど、中央走ってないとなんか不安です。
分岐点が多いしどっちが出口か分からないこともある。
何回か走ってたら慣れたけどね
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 21:27:38 ID:aRc4rDCS0
>>601-603
抜かれまいと加速をする中央車線馬鹿も多いよね
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 11:05:25 ID:wZhFbPQy0
漏れ車線変更苦手、左車線っていつなくなるか不安で走れない。
この先250km車線減少です。とか表示していれば左車線走れるのに。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 17:57:26 ID:E2kBuDQ+O
台風の東名は中我慢して走ったよ。
アスファルトが粗目じゃなくて昔の水溜まりだから怖くて車線変更出来ない。
追い越し車線は冠水w
結局、いつもは右抜き2車線またぎ左戻りしていても
台風は中車線延々走行
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 18:01:14 ID:ritL3JaZO
オレは右手でも左手でも抜けるよ
まだ左手の方はウブな感じだけど、そこがいい
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 19:37:42 ID:SBnbyZsP0
>>607
右車線走ると、対向からの水跳ねで視界奪われることも多いしね。
しかし、大雨とか積雪とかだとホント真ん中車線だけに車が集まるよなぁ〜
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 17:53:47 ID:KYBS4Lsf0
110kmで巡航したいんだが、左で可能かなぁ?
可能ならそうしたいんだけど。年末帰省するときやってみるけどさ。
あと東名上りの箱根山からのコークスクリューは
怖くて真ん中しか走れないヘタレな俺...
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 22:59:28 ID:4P1kjtvp0
>>610
時間や道路にもよると思う。
行楽以外の車が多い時間なら難しいが、行楽車中心の時は行けるよ。

この夏、関越の練馬から前橋まで110km/h定速で一度も右車線に出なかった俺が行ってみる。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 23:46:32 ID:Y0aV1w0K0
3車線高速で左車線走行中、
3km先左車線減少(工事)と看板出ていたので、真ん中車線へ移ろうにも、
ギッシリで入る余地が無い。右車線はガラガラ。

おまえらよぉ、3車線が2車線に減少するんだから、ズレてくれよ。
だからくだらない渋滞すんだよサンドラめ。
どうでもいい時はやたら追い越し車線に行くクセに、こういう時だけ何もしない。
ホントわかってねーよ
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 06:25:10 ID:O5hi6u3U0
>>610
御殿場〜大井松田間も満足に走れない奴が110km/h巡航なんて無理
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 06:31:34 ID:xy3OqzQm0
>>610
>年末帰省するときやってみるけどさ。
30km/h巡航も厳しいんじゃね?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 07:14:57 ID:DnowbMlH0
年末はきついなw
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/12(水) 19:39:48 ID:gEwdWNdD0
静岡→東北方面(=みんなと逆方向)なら可能じゃね?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 21:44:13 ID:cO+vb6780
ある程度の速度は出て流れてはいるが、片側3車線どれもつまり気味の状態だったのに
中央車線にいる車がその前の車の速さについていかず、車間がどんどん開いていく。
左車線の車とその中央車線の車間開け車がほぼ同じ速度で走っている。

この車間開け車の運転手の気持ちがさっぱりわからん。
すごーい邪魔。

左車線でこの車間開け車と並んでる走ってる車の後ろについてしまった私は
抜くに抜けずものすごいいらいらした。
車間開けて、マイスピードで走りたいなら左車線を走ればいいのに。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/14(金) 22:42:57 ID:AUIV8IR90
脳がお休みしてるんだと思うw
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/15(土) 23:24:40 ID:92WKPXoq0
>>617
多分、その人は初心者と一般レベルの中間の過程なんだと思う。
その人の運転意識を想定すると
真ん中車線は走行車線
とりあえず時速100kmをキープしているから問題無いだろう。

といったところでしょう。悪気は無いと思う。

解決法は

走行車線        走行/追い越し車線            追い越し車線


とするしかない
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 11:47:45 ID:m1onX4Vj0
>>619
むしろ、
「走行車線」「第一追越車線」「第二追越車線」
位にして欲しい。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 17:37:01 ID:Q7F1p9cv0
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 20:06:05 ID:WEB9PNmd0
左からの追い越しは違反だけど
追い抜きならどちらからでも問題なし。

左が空いた時点で車線変更(追い越し終わったから左に戻る)
→追い抜いて前が詰まるまで左キープ(普通に走ってたら追い抜いちゃった)
→前が詰まったら「前車を追い越すために」右車線へ移動(実質的に追い越し完了)

ま、いくら出しててもこまめに左に戻れってこった。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 20:17:53 ID:FKBOCztl0
>>622
俺はそんな感じで走っているのだが、BMW乗りの同僚に言わせるとチョロチョロ車線変更はウザイらしぃ

同僚はもちろん中央&右車線居座り厨で、左から抜かれたり追い越しの為の車線変更で前に入られたりする度に文句を言ってるよw
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 23:01:01 ID:t0Z6UTPf0
>左から抜かれたり追い越しの為の車線変更で前に入られたりする度に文句を言ってるよ
そんな奴、早く死ねばいいのにねwww
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 10:26:29 ID:qPak0GTm0
昔の「サーキットの狼」のせりふで
「男なら一回抜いた車に抜かれるんじゃねえ」
っていうのがあったが
左から抜かれたり、追い越し車線で前にはいられて
文句言うくらいなら、抜かれないスピードで走ればいい。
警察に捕まるけど。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 12:02:23 ID:K3/qbjx/0
>>625
禿胴!
ただ捕まるかどうかは対策如何と時の運による。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 17:57:25 ID:eiP7uyWR0
捕まるのは運じゃねぇ。
周りを見れない下手くそだ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 23:51:44 ID:hNf5ayRN0

629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 20:38:03 ID:qabNHsjMO
稲城大橋を
西武多摩川線に沿ってもいいから中央線越えまで延長しる
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 20:53:47 ID:x/oL/Qzx0
常にスラローム状態な漏れにしてみれば車がどこ走ってくれても気にならん

3車線とも併走されるとさすがにウザイが
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 17:01:45 ID:Bn9eSMp70
真ん中車線よりも左側車線を走っている方が、流れが良くて速かったりするよね
車間距離も多めに取れるし、楽ちんだとおもうよ
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 17:11:37 ID:Bn9eSMp70
>>55
俺の友人が勘違いしてそれをやるんだよね
もうそいつの運転する車には乗らない事にしたが
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 20:49:04 ID:EtCDzL1I0
>>631
高速での自然渋滞ではそうですね。
どこの車線も進み具合は変わらないけど、
左に行くほど加減速が少なくて走りやすい。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 21:07:43 ID:R/KHj3/+0
東北道は一番左はトラック多すぎ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 23:00:25 ID:Nuj0rXJd0
>>632
>>55乙ww
>>59の通りだ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 14:40:20 ID:jkD0lxjK0
以前、100-140くらいの加速がまったりな車に乗ってる時は
周りの空気は読めても車がついてこないので疲れた。

パワーのある車ってその点ホントに楽だってわかった。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 17:09:53 ID:Tpww+bK/O
ラッキー
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 17:40:38 ID:pFxOkVZ8O
実際、真ん中のほうが走りやすいけどな。
中央走ってみると、両側の状況が把握出来るし。


って言っても走るのは一番右だけど
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 20:39:13 ID:UX3AowRC0
真ん中で詰まっているのが居なきゃ真ん中が走りやすいのは確かだ。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 21:53:38 ID:osKzD9Yk0
3車線は2車線+登坂車線の延長くらいに思ってたけど。

自分は飛ばさない時は一番左にいるけど、一番左って何か走りにくいのよね。
妙に遅い車がいたり、合流があったり、
中央・右車線が詰まっている時に「左があいてる」とばかりにスピード出して
突っ込んでくる車がいたり。

ところで以前から気になってたんだけど、
3車線の右と左の車線を走っている2台の車が同時に中央車線に車線変更する場合、
どっちが優先されるの?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/10(水) 00:38:58 ID:ylQ87e/Y0
左方優先かね?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 20:27:02 ID:OYje+RvO0
真ん中に居座って後続車を詰まらせているクルマは左車線に寄ったほうがいいと思う。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 20:29:06 ID:OYje+RvO0
>>640
俺は左車線のほうが走りやすいけどね。
遅いクルマに追いついたら真ん中へ出て追い越せばいいだけだし。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 00:28:35 ID:90GJPXzH0
時々見かけるんだが、
トラックで追い越し中でもないのに真ん中キープしてる奴って何なの?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 00:49:17 ID:AoewAT/c0
中央車線走るのはサンドラが多いね。
家族乗せてるやつばっかり
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 00:51:55 ID:AoewAT/c0
中央車線走るのはいいが
最低100kmは出してくれ
よく80とかで左車線走ってるやつと
同じ速度で平行して走行してる馬鹿いるじゃん
しかも通行量多いときにはスゲー流れ乱してるのに気ずけよって
そういうのはマジ迷惑
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 04:23:01 ID:V1XhQBPmO
常磐道、走ってみな。走りがデタラメで笑えるよ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 07:33:41 ID:nLjAIusD0
常磐道は、どのレーンを走っても疲れる希ガス
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 09:02:15 ID:QrB2csG10
>>646
同意。
中央走るならそれなりの速度を出して欲しい。
前、関越で真ん中を70キロで走る爺さんブチ切れかかった事があるよ。

でもなぜか、殆どの車がそいつを抜くのにガラガラの左車線を使うん
じゃなくて右から抜こうとしている車列に無理矢理割り込もうとするん
だよな…。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 09:43:02 ID:MWjEOocT0
常磐道は車居なくてべた踏み放題って記憶してるが。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 12:59:31 ID:uPGmkwgo0
>>649

左は死角が多いから、左から抜くのはちょっと怖いんだよ。
中央車線を漫然と走るやつが左側見てるとはとても思えん。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 13:24:33 ID:g993cru2O
>>362
高機ってなんだよw
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 13:26:29 ID:m4ITTVgZ0
>>651
確かに、左から追い抜きをかけると、左なんてろくにみてない香具師らは
びっくりしてフラフラする馬鹿が時々いるよね。散漫な運転もほどほどにしてもらいたいもんだ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 01:03:24 ID:pCRbLlrZ0
>>652
高校の機械科じゃねぇ?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 05:40:00 ID:lc1WIAbr0
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 06:30:23 ID:OqVAclLzO
ここでグダグダ言ってるやつは、逆に流れを無視した飛ばしたがりだろ?
そんなやつは右車線走ってやり合ってろよ。
左=90〜100(トラック、バスなど遅い車)、真ん中=110〜120(平均的な走り)、それ以上飛ばしたいやつall=右。
そんな感じでいいっしょ。俺は捕まりたくないので真ん中で。。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 06:37:52 ID:/MeXOKf10
>>1は馬鹿
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 08:55:16 ID:ULIFy5uj0
>>656
> 左=90〜100(トラック、バスなど遅い車)、真ん中=110〜120(平均的な走り)、それ以上飛ばしたいやつall=右。

実際にそうなっていれば誰も文句言わないよ。
でも実際は90〜100位で流す奴が真ん中を占領し、左がガラガラなんだよ。
トラックは左にいることが多いけど、観光バスなんかいつも真ん中だもんな。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 09:27:14 ID:0+em+nws0
一度阪神高速4号湾岸線(80km/h制限)で制限速度厳守しようと左車線を80km/hで走ってた。
中央車線を70〜80km/hくらいで走るトラックやバスがいて、右車線は110〜120km/hくらいの流れ。
左車線は少なくとも俺の前後300mは他車がなく、130km/h以上で飛ばしたい車が
右車線の遅さに辟易してすいている左車線からぶち抜こうとしたらしく、
後方からもの凄い勢いで接近してきた。
でも俺の車がそれをブロックしてるからイライラしたらしく、「中央車線にどけよ」という感じで
真後ろで蛇行運転された。当然無視したけど。
他にも煽られはしなかったけど、結構な速度で左車線を走って来て俺にブロックされる車は多かった。

すでに何か、
・右車線=追越車線
・中央車線=走行車線
・左車線=超追越車線
的な流れが出来上がってるような気がする・・・。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 09:33:00 ID:4dpd9+9/0
合流車線から入ってきたと思ったらそのまま中央車線に
いっきに入ってきて、速度は90キロぐらいをキープする車が
たまにいあるが、あれこそわけわかんねー。
なぜ中央まで来る必要があるのかと。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 11:06:02 ID:ZPwvF5Kz0
>>659
そういうケースはもうひたすらそのまま車線維持だね。
下手に動くと危ないし、もちろん動く理由もないわけで。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 11:44:38 ID:FTTk3HLqO
左車線を100キロで巡行してるのにおまえら右車線何キロで走ってるんだよ!あっという間に消えるぞ。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 13:31:48 ID:ULIFy5uj0
>>659
俺も左で120位の巡航することあるけど、絶対に煽りだけはしないな。
ふさがったら素直に真ん中へ、右へと移るか減速するか。

>>660
同意。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 13:37:46 ID:r/1qfMuc0
このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/ff/1191758801/
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/ff/1191760566/




デア・リヒター最強



と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 13:50:57 ID:qKEE9RrvO
>>660
いるよなあ、そういう馬鹿左車線前方がガラガラにもかかわらず…
合流してから1キロ位は第1から第2車線への車線変更禁止にしてほしい
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/16(火) 13:52:06 ID:0q5lrMpm0
右車線は外車や国産高級車・スポーツカーがぶっ飛んで行く。
左は安全運転のお父さんが70〜80キロでのんびり。
真ん中が一番分からない。
いきなり加速したり、急ブレーキ踏んだり、右に出てすぐ戻ったり。
ジャマで走りにくいョ。

667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 00:54:18 ID:KhgLRNnP0
いや、だから中央のレーンは土日の夜9時あたりだと行楽帰りでつかれたドライバー達が
マッタリしてて迷惑なんだって。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 21:50:34 ID:1C62g32D0
>>666
でも右に出てすぐにもどる。
これが一番ルールをまもってるよーな・・・。
右走り続けるやつのおおいことよ・・・・。
スレ違いですまぬ
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 22:31:37 ID:ihQXoxgi0
>>668
120以下で追い越し車線キープは確かに鬱陶しいな。
最左車線から追い越しする連中の原因はそいつらなコトが多いわけだし。

まぁ140以上出してるような輩にうろちょろされるのは逆に怖いけどw
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 01:41:03 ID:3uiTt/0R0
>>660
「車群」という言葉を聞いた事があると思います。
多くのドライバーは「目先の目標」を作ることで楽に運転しようと
するらしいです。
左は遅い。右は早い。なので真ん中の目標を選ぶのでしょう。
全体の流れではなく、目の前の車の動きで判断しているので、
速度や動きが不安定になりがちです。

また、この車群の性質が渋滞発生に大きな影響があります。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 13:27:27 ID:nl5k16NwO
左【走行車線】
中【第1追い越し車線】
右【第2追い越し車線】
 【予備車線】
と、したらいんじゃね?
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 13:48:21 ID:I1lneh+b0
>>669
自分のペース以外は邪魔という典型的な自己虫発言をしているということに気づこう。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/19(金) 14:15:40 ID:/saXooEaO
右で追い抜き掛けていると、
縄張り維持の心理から右に入って急ブレーキ踏まされる。
だから追い抜きする時にはカーブで最低150、直線最低200超で接近しよう。
100の中車線、左車線を110でトロトロ抜こうとすると必ず101kmぐらいで入って来る。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 14:42:20 ID:mrLq+4Rc0
>>670
サンドラって前の車に追随したほうが楽だと思ってるのか。。。

どう考えても、車群から離れて走行したほうが楽だと思う。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 14:47:38 ID:mrLq+4Rc0
真ん中車線の先頭車が遅くて、後続車を詰まらせている事ほど危険なものはないよ。
真ん中が遅いから、追い越す為に、右車線に車が殺到するが、
およそ追い越しに適さないトラックや、いやいや追い越す車なども右車線に殺到するため、
右車線も停滞。結果、3車線とも同じ速度で、その糞遅い車群から、
なかなか脱出できない状態が生まれる。
イライラは募り、車間は短くなり、渋滞や事故の原因になり、
いいことなど一つも無い。
その車群はテラカオス状態になるわけ。
このまえ東北道下り川口から宇都宮まで走行したが、
久喜まで糞遅い車群を脱出できなかった(日常茶飯事になっている)

676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 15:01:48 ID:a2VlAbza0
サンドラかどうかは知らないけど、そういう発想の人はいるみたい。
雨の夜で車線がたくさんあるのに白線がかすれているようなところを
初めて走る場合は追走した方が楽ではあるがw
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 23:55:55 ID:occVkAyl0
道民には関係ないスレだなwww

てか、3車線高速には「走行車線」「追い越し車線」の表示はないのか?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:00:34 ID:DSN2uxIH0
>>677
 {走行車線}  {走行車線}  {追越車線}
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:15:44 ID:ggcpyeDT0
>>678
アリガトウ。
なんとも悩ましい区分ですな…
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 00:43:54 ID:rG377yYcO
まさかな...まさかとは思うんだが...
3車線区間って必ず「大貨等指定通行区分帯」の標識が有るよな。
奴等、それを「トラック専用レーン」と勘違いしてる...わけないか

681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 04:57:13 ID:iVQTOkuy0
中央車線から他の車線に移る時は、自分の行きたい車線にスペースがあるかを
確認すれば良いが、他の車線から中央に移る時にはもう一つ隣の車線の動きも
読まなくてはいけない。実際中央車線の方が事故率が低いというデータも出ている。

682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 14:20:48 ID:Ijrv55mtO
>>680
そのまさかビンゴ!
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 20:02:13 ID:0zwvZcP60
>>681
スレ違いだから消えてね
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 14:36:04 ID:Inyd78WD0
新潟バイパスの女池ICなど、IC前後が3車線でIC陸橋が2車線だと、通過する時に中車線に
移動しなければならないが、ICの直前で最左車線と中車線が陸橋の左車線、右車線に直結し、
ICの直前で最右車線がなくなるようにすれば、最左車線を走っていてICから降ろされる事が
なくなるので、中車線を延々と走らずに済む。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 15:07:45 ID:9p06YJkZ0
>>1
単に急ぎたい人は右車線をぶっちぎればいいだけでないの?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 01:09:24 ID:GI63HqdM0
右車線が本当に空いてるならな。

中央車線を140km/hくらいでチンタラするやつがいるから
右車線に150km/hそこそこで出てくるたわけがいる。
邪魔でしょうがない。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 10:01:36 ID:4xCjA53Y0
>>686
犯罪者乙
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 11:49:12 ID:X04G9Rnv0
>>687
日教組の飼い犬教師みたいだろwww
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 12:47:30 ID:4xCjA53Y0
>>686>>688の車が後ろに現れたら、
信号が黄色になったら急停止
見通しの悪いカーブ手前で急減速
幻惑されても急減速
前方100m以内に割り込まれそうになったら急減速
加速車線からの合流時は走行車線が200m空いていたら50km/hで合流、走行車線が混んでいたら
加速車線で急停止
90km/hのトラックを追い越すときは100m手前で追越車線に移り、100km/hで2km走って、
走行車線が250m空いていたらそこに入り、そうでない時は追越車線を延々と100km/hで走る
この時降りたいICが接近したら、追越車線を50km/hで走り、走行車線が空くまで待つ
降りる時は走行車線上で50km/hまで減速
夜は70km/h、雪は40km/hに自主規制
しまつ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/30(火) 01:43:14 ID:BDC5hp9U0
おまいら釣られるな・・
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 16:01:06 ID:ZS8FqtMTO
一番左車線のみ高機能舗装にすれば少しだが良くなると思う。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 21:57:57 ID:6sNDoHVV0
>>687
非力な車しか乗ったことないのね
パワーある車で踏んだ場合追い越そうと思ってアクセル踏んだら 
あっというまに150km/h以上でちゃうぞ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/04(日) 22:59:42 ID:otwx8v2H0
>>692
アクセルの制御もできないんだったら、公道に出てこないでください。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 02:15:36 ID:R4dRYY1I0
ヒント:>>686のメ欄
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 08:50:20 ID:v9YGLBlj0
この週末、関越走ったら真ん中車線が95程度の大名行列で走りにくいこと。
110位で巡航したい俺としては、右車線に居座るのも問題だろうし。

結局、誰もいない左で真ん中の車を追い越しながら巡航。
左に遅いのがいるときだけ真ん中へ、さらに右へと行って追い越して、また
左があいたら真ん中へ、左へって運転繰り返した。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 09:57:35 ID:R67ApwZtO
>>695
あなたの走り方が基本中の基本!
6971:2007/11/05(月) 20:31:43 ID:3yDMZBsz0
>>695
>>696
その通り。いやあ、わかっている方々のレスが見れて非常に嬉しい限りですね。

この高速道路の基本的走行方法こそ、道路の持つ交通処理容量を最大限に引き出す事につながりますね。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 21:04:57 ID:BzOAzPXz0
>誰もいない左で真ん中の車を追い越しながら巡航。

これをやると、中途半端に加速する真ん中斜線の車がいるよね。
抜かせまいとして加速してるんじゃなくて、こちらに釣られて無意識に加速している模様。
で、併走状態になって、俺の前に遅い車が現れて・・・

というように、とてもうざい状況になることがある。

まあ、行き場がなくなる前に併走状態を脱するべく、
俺が加速/減速してうざい車から離れるんだけど。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/05(月) 21:27:51 ID:2Soj8oeg0
>>695
ずっとROMってたが、巡航したい速度も含めまったく俺と同じなので思わず書き込んだ
ここへ来て1が来たのもうれしい。

やむなく右へ出たとき、後ろから速い車が迫って来る時ちょっとこまる。
そんなときは、あり得ないタイミングで左ウインカー一回だけ点け意志表示する。
わかってくれる奴もいるが、パッシングする馬鹿や右ウインカーw点ける馬鹿もいる
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:45:34 ID:Z8epBKBf0
>>669
それも良い意思表示ですね。
左へ寄りたいけど寄れないからしばらく待っておくれ。
という意思表示だな。
ところで3車線高速の近郊区間については、また話がややこしくなるな。。。
東名東京〜横浜とか
三郷〜柏とかは、都市高速の役割も兼ねてるから交通量も多い。
そのような区間では、インター付近になったら真ん中へ寄って左を空けてあげている。
特に横浜町田インターからの合流量は怒涛の勢いで来るw
ひと段落したら、左へ戻る。
首都高湾岸線もそうだな。

701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 00:58:30 ID:3MPuHIa80
とても良くわかるけど
俺はインター付近はあえて左を走る。そうしないと
間違った本線流入のしかたがいつまでも正されない。

おまいらはどうして加速車線をめいっぱい使わず7〜80キロで流入するのかと
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 13:16:48 ID:cnDxEm1m0
>>701
その役目はトラックに任せるよ。

でも、ほんと加速車線を加速せずに本線に突入しようとする車は困る。
そんな車の後続で本線合流させられることになったときにはたまったもんじゃない。

車間を目いっぱいとっても、加速するとその加速しないバカ車に追いついてしまうし。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/06(火) 22:19:46 ID:pEuoKPdWO
インターから合流していきやり真ん中車線に入る奴大杉なんだが、コイツらはそれが正当だと思ってるのだろうか?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 00:24:26 ID:9xt0vcuS0
適正であれば無問題じゃないか
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 06:22:40 ID:8axynyba0
>>701-702
加速車線を目一杯使って合流すると、合流前には前を走っていた筈の車を追い抜いている事が多々あるぞw
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 08:40:51 ID:us8ZYEZ70
>>703
いるいる、そういう左車線がないものとして運転している奴が。
何を考えているんだろう?
サンドラだと80位でそのまま真ん中に来る奴もいるし。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 16:02:08 ID:WblyWb1U0
流入量の多いICでは流入車線が2車線になっているところも多い。
右側流入車線は早く本線と合流し、さっさと中央車線に移らないと
左側流入車線の車が合流できない。
それが習慣化、低速本線合流、すぐ中央車線へのシフトにつながっ
てると思う。
ただ、そんなICは渋滞の名所だから本線を流れる車のスピードも
遅いけど。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 16:32:55 ID:3WAm2+lpO
↑流入車線は手前で1車線に絞るべきだな。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/07(水) 16:42:16 ID:IhoXQ8Rw0
同意
2車線が合流してくるのが渋滞の要因だね。

流入車線を1車線化&(流入量が非常に多いICでは)本線も手前から1車線減らして
合流後で車が入り乱れないようにすれば随分と渋滞は減るはず。
特に土日の下手っぴ渋滞に効果が高いかと。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 20:30:00 ID:nh/3lhEsO
>>702
よぉくわかる。
しかもめずらしくないし。
車間開けるしかないけど、それでも追いついちゃってゼブラカットで追い越し合流することあり。
危ないんだけどね。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 21:56:40 ID:jf6TXoDt0
>>695
まさにオレの走り方と同じだなw
いつも最左を110で走りたい。(110といっても実測102前後だから妥当だろう)
いろんな車に乗ってみると100〜105前後でステアリングに細かい振動がくる
車が多い。それがいやな場合95以下か、110以上で走りたくなる。

センターを走る真理として
1.左側のI.C/PAからの合流がイヤ(不慣れな人はそれが怖い)
2.車線変更するのがイヤ,めんどくさい。
3.センターを走っていれば目的地点まで車線変更なしに走れる。

サンドラや運転の苦手な人,めんどくさがりやさんが多いので
どうしてもセンターが多くなる。
左から【走行】【追越1】【追越2】にすべきだろう。
>>691
おまい頭いいなw 賛成に一票!

712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 23:39:28 ID:n2iqEyhG0
>>707-709
確かにそうだが、東名横浜町田とか厚木でそれやると交通量からして入口がパンクするよ。
ちょっと前に厚木インターの合流車線が工事で1車線になってたけど、
料金所まで渋滞伸びてたぞw
なので合流車線2車線はあれで正解
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 00:09:40 ID:9s9HGVOA0
東名上り海老名SA出口、本線渋滞中。合流用車線をわざわざ数キロ作ってくれてるのに
どうしてすぐ合流したがるかね
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 00:45:08 ID:Wem71dEZ0
>>712
厚木の合流側が渋滞するのはデフォだろ?
小田厚からすでに渋滞するのに・・・

合流側を1車線化(←2車線)して成功した例に
C1外→C5の竹橋JCTが挙げられるかと。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 01:57:58 ID:sQ1fWBTb0
>>713
>どうしてすぐ合流したがる

高速に限らずこれホント多いよなぁ。。。
「割り込みしてるみたいで申し訳ない」とでも考えてるのだろうか?

交通容量的に最も効率が良いのは合流車線の終わり近くまで使って
ゆるやかに合流を終える事なのに、そこまで全体的に交通マナーを
考えられないドライバーが増えたのだろうか
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 07:47:43 ID:9BVvNfqT0
>>713
わざわざSAに入って合流車線を使うと、200台分以上パス出来る気がする。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 08:31:00 ID:sQ1fWBTb0
それほどに本戦渋滞中ならPA/SAまで渋滞してる事の方が多いよ
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 14:51:50 ID:QgueY3mt0
走行車線から合流車線に入る奴もいるしな

東関道上り終点ではSAヌルーが激しく早かった。
今はETCレーンができて変わったかも
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 07:52:02 ID:kPvwCpv2O
結局は自分さえ良ければいい、自己中が大杉なんだね
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 10:16:58 ID:xJ/0fCd20
>>717
箱崎ではPA内の方がまじ早いよ。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 14:56:52 ID:SQrUSvtN0
池袋ではやめれ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 15:48:59 ID:NsOXGRiC0
池袋はマジでしゃれにならん。

一時停止で合流って無茶すぐる
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 22:30:26 ID:qZdll7Zw0
池袋のPAはマジで廃止すべきだと思う
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 23:36:15 ID:e4/+6RD40
無くなるとウンコ漏れるよ!
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 03:23:00 ID:VXqnKovP0
>>724

石川PAまで我慢しろ。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 11:29:17 ID:Tj2hya+10
池袋は土曜の夜も閉鎖しないからぐるぐるするのに重宝するよ

で、何のスレだっけw
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 00:42:05 ID:vUTY171e0
夜間、真ん中車線をマイペースで走る車ほど危険なものはないような気がしてきた。
特にその車以外はがらがらのところに、後続車が大量に追いついたとき。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/18(日) 00:50:26 ID:aRqTqEfz0
>>727
そういうやつにパッシングかましてもきっと気がつかないんだろうな。

そういえば昔イタリアに行ったことがあるんだが大型が真ん中を
マイペースで走ってたりする。それに追いついたバスがバシバシ
パッシングをかましてたな。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 02:37:50 ID:ZVlB6KpC0
まるでパッシングするとガラの悪い人、みたいな風習が
いつの間にやら日本では根強いてしまったみたいだけど
基本的なマナーが解ってない人に注意してあげるのは、本来当然の事なのでは。

そうなったのは他人の子供に注意する大人が
居なくなった頃からなのじゃないかと感じてるけど、
自分は追い越し車線をトロトロ走ってる車は必ずパッシングなりで注意喚起して
右側から追い越して行くようにしてる。その方が後続車も走り易いと思うし。


5号線とかでたまに何故か意地でも右側を走る変な車を
後続車が次々に左から抜いて行く光景を目にするけど、
とても危険だといつも思う
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 19:25:44 ID:uOcTPU1A0
>>729
俺も追い越し中でもないのに追い越し車線を走り続ける車は、
煽ってるんじゃなくて、接近中であることを知らせるために、
遠方からハイビームを浴びせる事にしている。

でもね、最近それでもどかない車が増えた。

結局走行車線から抜くんだけど、抜く際に居座ってる車の運転席見ると、
ああなるほどDQNが薫る風情の輩であることが多い。
こいつらには、何言っても無意味だろうと感じてる。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 19:50:02 ID:vBjvUgw+0
クラクションの使い方知ってるかい?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/20(火) 20:29:02 ID:gNa33fUa0
引いても鳴らないという事は知ってる
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 16:16:30 ID:aUqOtm4g0
クラクションは最終手段だな。
ライトに気付かない奴でもさすがに鳴らされると移動する。
その前に気付いて欲しいものだが。。。

ただ>>730の言う様な車でそれでもどかない奴が確かに居る。
意地なのかキチガイなのかは判らないが、
そこまで危険な車はしょうがないからアンダーテイクして行くな。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 22:57:59 ID:nS+3zUeo0
右側をマイペースで走ってるが、後ろから速い車が来ると
左によける、その車が追い越した後はまた右側に出て
マイペースで進行、ってな謎の動きをするやつがたまに
いるな。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 23:00:49 ID:nS+3zUeo0
>>731
高速だとロードノイズと風圧があるから
クラクションってよく聞こえないんだよね。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 03:16:47 ID:HgnBwWKc0
>>734
一般道では脇からの飛び出しが怖いからじゃないか。
左車線は合流用車線というマイルール。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 08:57:35 ID:kZoeGuFm0
中央車線を走る大型の方がうざい
リミッター付いてるんだから普通車と張り合えないの分かってるだろうに…
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 13:36:45 ID:VQwYtts1O
>>734
2車線高速で結構困るのが、右を後続連なりのマイペースで、煽られても無視なのか気付かないのか、退かず。
左が途切れて左を一気に進み始めるや、その先頭が左に入って進路塞ぐパターン。
解る人は左から抜き終わるまで右でじっとしてくれんだけど
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 13:38:41 ID:MBHD7HNn0
>737
俺は別にトラック乗りじゃないけど
君はこのスレには向いてない
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 13:41:33 ID:MBHD7HNn0
あ、それから2車線は基本的にはスレ違いな
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 08:38:09 ID:fTPcfapUO
虎乗りだが、基本的に真ん中。

意味不明な動きをする一般車(変な虎も含む)を左右どちらにでも避ける事ができるスペースを確保しておきたいから。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 08:40:26 ID:IaCEptyg0
虎乗りって虎に乗るのか?軽車両は一番左だよ。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 09:24:00 ID:XWebnPlH0
>>741
80km走行じゃないよな?
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 09:28:08 ID:PEFQbVj10
長距離トラックなら中央走行を続ける気持ちは判らなくもない。
ただ左車線から抜かれる、並走するような真似は止めて欲しいな。

大型でウザイのは観光バス。
ダラダラ複数台で走られて凄げぇ邪魔。
さらに車線変更も並んで走りたいが為に強引に割り込んで来きやがる。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 10:07:03 ID:ZO9fGX5F0
虎ってトッポの阪神タイガース仕様かとおもたよ。

トラックは減速すると加速するんがウザそうだから、なんとなく分からんでもない。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 11:17:43 ID:iNDpIaFSO
トラックの場合 合流車が来て 追い越しに避けても 誰も戻れるスペースくれないから 3車線あると中央走るのかもね。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/25(日) 15:18:02 ID:TLphIcxW0
虎って言ったらトライアンフだろ常考
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/26(月) 08:50:45 ID:pHqNoM4/0
トラと言ったら↓これ、常識ですよ。

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~r_shiina/jpg/TORA91339.JPG
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 20:21:00 ID:nYnSWlqq0
age
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/30(金) 23:08:26 ID:mmjEpemsO
>>741
100q/h以上で走れるなら許せなくもないが、以下だったらおとなしく左をはしりましょう。
それがプロドライバーっつうもんです。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 02:07:33 ID:EprVCyjr0
一般道でも高速でも左を走りたがる僕が来ましたよ

みんな面倒くさがり屋なんだよ。
実際問題、左側の方が空いてていーぜ。スピードは、自分の手でもぎとれ。

問題があるとすれば、左側追い越しは道交法違反だということだ・・
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 07:44:09 ID:+OaJvHZn0
左車線を走り続ける分には追い抜きになるので問題無し
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 10:02:07 ID:tw83vVj/O
一番無難だから真ん中にしてる
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 13:57:56 ID:VrrX8/p60
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 01:02:07 ID:llwvGJQYO
混雑してるわけでもないのに真ん中走る車…シロウト
混雑状況に関係なく左走る車…プロ

空いてるのにひたすら右走る奴…バカ

756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 20:48:17 ID:icymVGnV0
>>1
 1.左車線は高機能舗装にする。
 2.真ん中の車線は(中央道長坂付近のような)コンクリート舗装にする。
 3.右車線は通常舗装。

これでいい感じに分散するだろう。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 21:08:11 ID:QP5ukNGu0
3車線高速道路がない田舎者の俺が来ましたよっと
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 00:52:06 ID:kc0ocSao0
>>757
でもなぜかそっちのほうが快適
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 08:38:55 ID:oRiLRWYJ0
>>757
それどころか2車線の高速すらないとか…
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 14:03:54 ID:6pNDudlG0
>>758
いや、田舎の高速は虫が多くて鬱

byホワイト車乗り
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/04(火) 16:18:02 ID:phUwyTNKO
>>756
ついでに真ん中車線の幅をこっそり狭くしよう。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 23:38:25 ID:NDUhJ3iK0
某所における実情。運転&画像がクソなのは勘弁。車の塊の中を走るのは
嫌だが、真ん中車線をみんな走りたがるのも塊が出来る一因だと思う。

ttp://www.wazamono.jp/carmovie/src/car8274.mov.html
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 23:59:45 ID:oY9c0kl6O
ワロマ
よく左直進組になりまつ
右ってトラックブロックや加速遅いコンパクチで案外中車線に抜き返されてるねw
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 18:19:47 ID:T6CiB025O
真ん中走る奴に告げる!

真ん中走る以上絶対に左走る車に迷惑かけるな!

と、言ったところで真ん中しか走らない奴らは何が迷惑かけてるのか、知るよしもないがな。

765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 12:46:37 ID:cCXWpRlm0
三車線100km/h区間で、ICから左端車線がカラなのに後ろも見ずにのろのろ
中央車線に入ってきた、絵に描いたようなヘタクソ軽がいた。女性だったよ
うな気がする。スピードを出さなければ安全、どんなときでも出す方が悪い
と思ってるのかも知れないが、一度痛い目に合わないとわからないだろう。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 13:04:39 ID:6DTIhtgK0
>>765
それ、ものすごい怖いな。

ある程度の速度を出した車が走ってるところにのろい車が出てきたら
他の車を危険に晒すんだってことがわかってない車がほんとうに困る。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 15:21:24 ID:ofEBhroX0
すいません、ちょっと教えてください。
当方高速での右からの本線合流がこわくてしかたないのですが、
「保土ヶ谷バイパス」でIC入っていきなり右から合流するところってどこでしたっけ?
そこのICから入るのは他人の迷惑になりそうなので避けようとおもってます。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 20:41:13 ID:NGrp9pIA0
>>767
外回りの狩場入口
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 21:14:49 ID:wvxKB0RwO
>>765
そんなバカは毎日々いやっつうほど見てるが、本人にして見りゃあ他人に迷惑かけてるなんつう意識は微塵もないだろうな。
困ったもんだ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 21:49:12 ID:0F00fn0g0
>>769
>他人に迷惑かけてるなんつう意識

注意される事が無ければ、当然の事かなとも思う。
日本人はもっとクラクションを使うべきなのでは、とも。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 21:52:37 ID:6slSlWU40
警告のつもりでパッシングやホーンを鳴らしても

「マナーの悪いDQNに煽られた」

程度にしか感じないんだろうな
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 21:53:21 ID:NfcPKQu90
おおむね賛成。現状ではクラクションはDQNが使うものという
イメージが出来てしまってるし、法的におかしくない車線変更
でもサンキューハザードなどというどうでもいいものが流行す
るし。ルールとマナーがごっちゃになってる上にどちらも守ら
れてない。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:34:46 ID:H5s/LxFv0
>>771
>程度にしか感じない

「自分は悪く無い、必ず相手が悪い」って老人みたいな思考の
若い人が多いんだろうと思うよ。

スピードを出さない、変なハザードは出す、とか荒唐無稽な「マナー」ではなく
協調性や周囲の交通への配慮といった本来の「交通マナー」を、
もっと教育する機会を増やさないといかんと思う。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 01:57:08 ID:/F7wg3QQ0
>>768
一回深夜に行ったことあるけど、あれまじで昼間はどうしてんの?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 17:44:57 ID:WzVkDTsRO
トヨタ系部品トラや他の社速を90に引き上げるだけで60%くらいは
改善できるような気がするんだけどなあ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/12(水) 18:15:29 ID:ZUMzx0s40
残り40%のただのアホが問題だな
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 23:58:28 ID:Elq3fzAS0
北海道は、片道一車線の国道でもバンバン抜くので、追い越し、追い越されに慣れているのか、
用が済んだらさっさと右車線に戻るね。
片道1車線の高速なんかだと、速い車が来ると路肩に寄せてまで抜かせてたな。
某ヨーロッパの国でもそんな感じで、速い車をさっさとパスさせてた。
速く行きたい奴とゆっくり行きたいヤツが互いの存在を認識してて干渉しないって感じ。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 23:03:04 ID:NpBvHJIE0
a
7791:2007/12/22(土) 23:21:32 ID:NpBvHJIE0
>>762
君の運転良いよ。
そう、3車線高速ではこういう運転をすると言う事なんだよ。
素晴らしい動画をありがとう。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 23:59:26 ID:Fb+MNXpj0
左走りたいけど、出口付近になると後ろから煽ってくる
バカが多くてウザイ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 00:37:27 ID:HboDDuex0
1さんキター
7821:2007/12/23(日) 02:02:52 ID:mQ4OIKEG0
ところで、左車線派(というより、当たり前の高速運転方法)の人って同乗者に変人扱いされるのがムカつくよなw
同乗者に「なんで左はしってんの?」
「はよ真ん中いけよ」
というか普通に時速100km出てるのに。。。
7831:2007/12/23(日) 02:04:00 ID:mQ4OIKEG0
>>780
それは誤解だと思う。
出口に行く車が多いと自然と車間距離が詰まるだけだよ。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 21:50:38 ID:nDO5ky1t0
出口付近の本線上で減速してから出ていく車がいて困る。
本線を出てから減速してほしい。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 23:25:01 ID:5oNJfG1rO
でも仮に本線で100q/h出てると本線降りてから減速では危険な箇所もある。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 23:42:36 ID:62ConJl00
結局は人口が多しぎる上に車社会の歴史がないからだな。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 00:17:25 ID:e6MWBlkV0
その車社会の歴史がない国の車が世界一売れてるんだからねぇ・・・・・


交通マナーを理解しない馬鹿が増えてると思うのだがどっちが原因なんだ?

馬鹿が多いからトヨタ車が売れる
トヨタ車が馬鹿を生んだ

788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 00:58:33 ID:Vj/TKDCR0
>>787
馬鹿が馬鹿な車を造り馬鹿が馬鹿な車を売り馬鹿が馬鹿な車を買い馬鹿が馬鹿な運転をする
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 03:48:31 ID:nPVKhFHF0
トヨタ海苔だがトヨタ嫌いな俺に謝れ
もちろんスレタイのような運転はせん
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 19:13:19 ID:6SpT9kXWO
>>785

確かに。
減速車線が短すぎたり、渋滞してたり…


>>786

人口が多いというより、走行してる車の台数が、その道路の
キャパ容量を超えてしまってるんだよ。

あと、車社会の歴史自体は、先進国と言われてる国と
そう大差ないのでは?

自動車が誕生してから、広く一般に普及するまでの年月は
そんなに変わらない筈だが…
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 19:22:09 ID:jtQUc8/q0
このスレタイだと高速道路自体が中央走りたがるって解釈するなwwwwwwww
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 23:31:44 ID:19XOeGb+0

140以上出ないミニバンは追い越し車線にしゃしゃり出てこないでねw
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 01:00:44 ID:dbhxyrIG0
>>792
スレ違い
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 04:25:36 ID:ZoHvvaAu0
>>792
スレ違いだが同意。
一番右を120や130でトロトロ走られると迷惑。
左:走行車線
中:追い越し車線
右:最低速度制限140
くらいにしてほしい。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 12:22:44 ID:9sUYntl3O
>>792
>>794
そんなに出してオービスの手前でブレーキ踏まないでね。
渋滞の元だから。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 12:28:43 ID:TEgKiWOD0
>>792
なぜそこで「ミニバン」と限定してるの? ミニバン以外でも同じでしょ?
ミニバンだって140以上出るよ、普通に。

>>793も指摘してるが、激しくスレ違い。 アホはさっさと立ち去れw
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 18:37:20 ID:ZoHvvaAu0
>>795
140でオービスの反応する三車線高速なんてあるの?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 19:49:07 ID:DWAo9kaA0
>>795
 オービスはレーダー探知機に反応するので問題なし
>>796
 ミニバンは邪魔だからどいて
>>797 
 阪神高速、名古屋環状、首都高はやばい
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:35:43 ID:xHD6V20J0
そんなに早く着きたいのなら新幹線でも使え。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 22:45:14 ID:0wEzJaY30
>>795
周りがそんなに出してない中で
飛ばしてる奴がブレーキ踏んでも渋滞にはならんと思うが

隣の車線が減速したら一緒にブレーキ踏むバカがいたら知らんけど
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 00:11:32 ID:QafLu3l6O
周りに告知するために、減速しないでチョンとランプだけつけてやる事もあるが
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 00:14:51 ID:wBbPKrVV0
オービスって大抵+40kmだから
140なら反応するんじゃないの?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 12:21:01 ID:G9RHJWOL0
ミニバンは下手糞ばかりだからですよ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 13:04:44 ID:A4FbWUw60


ミニバン重心高いから高速コーナー転んじゃうから注意してねwww



805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 13:29:41 ID:l0Hfkl0y0
勝てなくても戦いたくなる男のサガだろうか…
今日東名高速走ってたら面白い光景を見た。
3車線の一番右の追い越し車線をトラックが激しくとろとろ走ってたわけ。
走行車線にも大きめのトラックが並んで走ってて追い越せない状況。
直後にミニバンがついて追い越し車線のトラックを激しく煽りはじめて
おもしれーから50メートルぐらい後ろからたらたら走りつつ眺めてたら、
俺を抜いてマークIIがそのミニバンの後ろにw
さすがに2台連なって後ろにつかれたトラックも気が付いたのか
走行車線に避けたわけだ。ミニバンとマークIIはそのまま去っていくのかと思いきや
なぜか2台とも走行車線に。続けてトラックに張りつき状態。
お前らそんなにそのトラックが嫌いなんかとw
そしたらセブンが後ろからかっとんできてみんなが避けた追い越し車線に抜けて
全部抜き去っていった。そしたらミニバンとマークIIもそのセブンについてつっぱしってったw
そのまま見えなくなったんだが、しばらく先で前がつまっててミニバンとマークIIに
追い付いたよ。セブンはいなくなってた。前がつまってるからいなくなるわけはないが
途中のPAなりに入ったのかも知れないが。
んでマークIIがミニバンを煽ってたwww
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 14:55:39 ID:cyjk/j9i0
特に真ん中をダラダラ走行(さらに速度遅い)している人が多すぎ。
3車線高速では、意味も無く真ん中へ車線変更したり、
やたら真ん中を走行したがるよな。
交通の流れが悪くなる一因でもあるな。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 22:34:31 ID:iW+rCfYW0
(理由)
 あまり走らない高速は
 3車線が一時的であってすぐに2車線になりそうな予感だから・・・
 あと、一番左車線は本線でない分岐道路に流されそうで不安・・・汗;
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 23:15:40 ID:Uxhiswui0
>>805 実話? ウケた
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 00:49:13 ID:rWHFd6Fx0
マークU必死で遅い車探し中ww
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 01:43:39 ID:7OTTKuXs0
煽ってるんでなく単に車間距離調整できないだけと見た
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 10:01:32 ID:IOO4xN2l0
それだ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 14:41:00 ID:u/qjdm6q0
>>807
おまえは高速乗るな
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 15:00:55 ID:aimfddL10
休日の高速は速度変動が激しすぎて不愉快ですね。
おまけに車間距離も短い、追い越し車線は塞がっているし。

多少時間かかっても一般道のほうがマシだな
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 15:11:39 ID:u/qjdm6q0
盆暮れドライバーまじウザス

左車線からウィンカーつけた瞬間に突然Uターンする奴、
危険なタイミングまで待って突然のろのろ右折してくる奴、
50km/h制限を30km/hで渋滞作ってる奴、
おまえら教習所からやり直せ!

スレチすまん
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 17:41:45 ID:jE3bGwgz0
>>814
こちらへどうぞ↓

頼む、サンドラは運転しないでくれ!その6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1195452079/
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 20:54:43 ID:lbT6Nhps0
>>812 オマエモナー
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 11:10:00 ID:2sMztzp0O
左から抜く香具師が、遅い車に詰まった、又は中車線サンドラがうっかり左に避けてしまった時には、
前に入れてあげよう。
後で先頭責任を取ってグングン誘導してくれる。
今現在の先頭が遅いから左行ってる訳だから。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 19:50:45 ID:zHT49iR4O
制限速度80だと思ってねえかって奴いるな
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 21:18:39 ID:uCJnaOD80
真ん中走るのは
左車線は合流者が入ってくるから怖いとか
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 21:24:40 ID:9Zbzpfr40
一般道で大型トラックやヘタクソが右より車線ばかりキープして走るのと同じだな。なるべく邪魔されたくない、
一定のスピードで走りたいという心理もあるのかも。

道路の作りも悪い。車線減少部分では大抵左車線を減らしてる。本当はおかしい。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/02(水) 21:32:15 ID:kWB8PryU0
んだね
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 01:53:59 ID:Fuy2/OYxO
多分ほとんどの奴らは、左車線はトラック(大型)専用レーンだと勘違いしてんじゃね!
あのトラックの絵の標識はいらないと思う。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 07:13:40 ID:0XgooLPv0
あのトラックの標識って
どういう意味よ!?トラック専用?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/03(木) 15:31:16 ID:dpCutO7c0
>>820
大型が右を走るのは
大型の通行区分が右車線に指定されてる区間があるから。
特に夜間の時間指定の通行区分は多いかと。

>>823
大型はここを走れ!の意
他の車も通行できる
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 07:02:13 ID:iqs+OCaa0
>>824
 その標識があるのにトラックが3車線の追越車線に居たら
 パトカーに違反切符きられるの??
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 12:27:40 ID:UP/jCUWhO
当たり前 お前たちが真ん中団子のスピードに苛立ってるのと同様に
真ん中団子らも左の80km社速トラやトレーラー等に大部分の車は苛立ってんだよ
右から普通に抜いていけ さらにスピード出す奴らに煽られる?
だから80kmで走る左を避け右も遠慮で真ん中走る奴らが多いんだろ?
お前たちのわがままのためになんで左強要するのかわからん
片側2車線で追い越し車線をまったりなら大いにわかるが
ちなみに俺は真ん中に居座りタイミングで追い越しに移る
タイミングがなければ我慢する それだけ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 13:13:52 ID:jYqs8FCy0
真ん中団子ってwwwww

828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 13:22:59 ID:dBvF04130
一般道で大型トラックがセンターよりを指定されてるのは全国的にはほんの
一部だし(そんな指定のない二車線の新道・バイパスでも右側を走ってる)、
高速でまったく前後左右あいてても、トラックから若葉枯葉まで真ん中走りた
がるのは事実だ。理屈上は100回でも200回でも車線変更を繰り返すのが原則
(あくまでも原則)。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/04(金) 21:37:58 ID:Pv+rWOlv0
トラックは追越に何分かかるんだ?って言うことが不満であって
大概のトラックは追越終われば走行車線に戻る。

土日のサンドラは絶対に走行車線に戻らない。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 05:07:15 ID:/1e5RtGL0
今日から明日はUターンラッシュで3車線高速は
中央車線で団子てんこ盛りだなww
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/05(土) 08:27:40 ID:OUimKOWu0
>>826はミニバン乗り
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 19:38:01 ID:g64QLEv10
特に真ん中をダラダラ走行(さらに速度遅い)している人が多すぎ。
3車線高速では、意味も無く真ん中へ車線変更したり、
やたら真ん中を走行したがるよな。
交通の流れが悪くなる一因でもあるな。
そもそも中央車線が走行車線となっているのが悪いよ。
中央車線は走行兼追い越し と明記したほうがよくないか?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 00:28:25 ID:A3yvPPF6O
>>826
意味がわからん

一般車のみなさん、勘違いされてるようだが、大型車は好きで追い越し車線を走行してるわけではありません。
大概の大型車は追い越しが終われば>>829さんが言ってるように走行車線に戻りますよ。
追い越しに時間がかかるのは追い越される車がじわりじわりスピードを上げるのが要因です。
>>832
同意です。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 13:26:54 ID:Glv+NByp0
今日東名高速走ってたら面白い光景を見た。
3車線の一番右の追い越し車線をトラックが激しくとろとろ走ってたわけ。
走行車線にも大きめのトラックが並んで走ってて追い越せない状況。
直後にミニバンがついて追い越し車線のトラックを激しく煽りはじめて
おもしれーから50メートルぐらい後ろからたらたら走りつつ眺めてたら、
俺を抜いてマークIIがそのミニバンの後ろにw
さすがに2台連なって後ろにつかれたトラックも気が付いたのか
走行車線に避けたわけだ。ミニバンとマークIIはそのまま去っていくのかと思いきや
なぜか2台とも走行車線に。続けてトラックに張りつき状態。
お前らそんなにそのトラックが嫌いなんかとw
そしたらセブンが後ろからかっとんできてみんなが避けた追い越し車線に抜けて
全部抜き去っていった。そしたらミニバンとマークIIもそのセブンについてつっぱしってったw
そのまま見えなくなったんだが、しばらく先で前がつまっててミニバンとマークIIに
追い付いたよ。セブンはいなくなってた。前がつまってるからいなくなるわけはないが
途中のPAなりに入ったのかも知れないが。
んでマークIIがミニバンを煽ってたwww
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 16:20:05 ID:cS4LJpSS0
トラックを走行車線に戻しただけでもOKww
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 18:40:13 ID:cXMxuXzO0
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 18:55:38 ID:KaN+izK50
隙あらば走行車線に入れ!右走り続けると目を付けられる。
たまに一番左車線使って他の連中まるっと牛蒡抜き。快感。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 22:00:07 ID:u7nr9z/A0
うし・・ぬき?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 23:41:55 ID:pbfKlDDs0
>>たまに一番左車線使って他の連中まるっと牛蒡抜き。快感。

 これ分かる。同感
 でも左車線でごぼう抜き狙って失敗(遅いのが左に入ってくる)したら恥ずい
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 09:53:53 ID:DYDHALHUO
この先渋滞か?ってぐらい密集してたのに
空いてる左走ってたらスコーンと前に抜けちゃったり。
スルーパスが欲しい感じ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 23:50:53 ID:gAXzji5D0
マーク2ワロタ
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 00:03:47 ID:LTQDmdH0O
湾岸4車線の一番右を走っていた。
右から2車線目を走っていたトラックが追い越しを掛けに一番右車線へ。
しかし暫く併走が続き、内側のトラックが抜き返し、続いた後続車も中車線抜きした。
するとその後ろから、ステーションワゴンが左から2車線目に入り左抜き。
その後ろからベンツが一番左から抜いて行った。
ここは右側通行なんだな。
迷わず一番右車線から一番左車線へ3回車線変更。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 06:28:06 ID:rFyvoSDb0
>>837-842
スレの趣旨を理解しているのか?
お前等みたいな中央(右側)車線厨がウザイんだよ
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 11:31:02 ID:R9o/+tMOO
空気読めない説教厨乙
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 13:35:57 ID:KtujHxxYO
↑スレ違い
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 14:29:26 ID:cHnRows+0
このスレ的には
>>695-697でもう結論は出てる
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 08:43:05 ID:SWJW846r0
ガラガラで前後数百メートルに渡り車がいない状況で、真ん中車線を
走る奴ってどういう考えなんだろうな?

ま、3車線にするような路線でそういう事は滅多にないけど。

でも昨年東北道で体験した、一人で左をまたーりと走った。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 11:01:59 ID:EYAaVM+6O
↑上半分は理解できるが、下半分は理解不能。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 14:38:11 ID:KX4P72wv0
↑前半分は理解できるが、後半分は理解不能。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 19:58:06 ID:jzZR+VoF0
上半身は制御できるが、下半身は制御不能
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 20:41:20 ID:yN3B6liW0
上半身は選り好みするが、下半身は誰でもいい
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 01:33:47 ID:nliQhWFUO
↑オモシレー
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 02:03:34 ID:H0x2D4y40
つーか誰がどこ走ろうと勝手じゃね?いちいちうるせえよ馬鹿>>1
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 12:59:52 ID:vJmEqfx0O
>>853
はじめまして。gdgd_laneこと第二走行車線と申します。
このたびは三つある車線の中から当車線をお選び頂きまして誠にありがとうございます。
早速ではございますが走行方法は前車に追従する安心パック、お支払いはETC着払いとさせて頂きます。
尚、第一走行車線のほうが流れましても、悔しがるのは1IC区間内となっておりますのでご了承下さい。
それでは最後まで適当にお願いします。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 15:33:57 ID:U1FKUW3l0
左の車線が空いてるのに真ん中走るやつは
車線変更が不得意な運転が下手な奴
まっすぐ走ることに精一杯で臨機応変に車線変更する余裕なんてない
真ん中はしるのが楽だからという奴がいるが
運転がうまければ、前に遅い車がいて車線変更して追い抜くなんて
何の苦でもない
むしろ単調な高速道路で変化が生まれてあきなくて良いくらい
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 21:38:39 ID:/cMpoTdO0
>>847
 合流してくる車を怖がってるビビリ連中ですw要するにサンデードライバー&初心者が多い
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 21:49:28 ID:QyTYxT0G0
>>855
結論が出たようですな...
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 01:14:31 ID:jdBPJ9rKO
だな。
「左側は遅いトラックが云々」と言えど連中間にも当然速度差はあって、中央車線を利用した
追い越しによって個々のペースを維持しているドライバーが殆ど。
それすらを面倒(若しくは車線変更しない方が楽)と中央追従走行を無意識に選んでしまう人。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 01:43:48 ID:YDkKbcUZ0
中央車線を延々と走り続ける大型トラックも多いんだよな。
プロならプロらしく走ってもらいたいものだ。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 02:21:31 ID:jdBPJ9rKO
プロ:一般人、大型車:普通車の違いだけで、「中央車線を延々と走り続ける」という行動の思考が同じに見える。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 02:35:04 ID:3gQOEE050
>>857
 結論がでたならそれを実践でどうやって
 遅い車を左車線に追い出すかを考えないといけないな
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 02:59:34 ID:Of2SXFc8O
4トン車が、100キロをキープして走れる車線は、結局、第2走行車線しか無いんだよ!
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 08:35:36 ID:2KnEh0hY0
こないだ、待ち合わせの時間に余裕があったので一番左を80キロで
まったり走ってた。
そしたら後ろから来た車に思い切り煽られた。
真ん中車線も右車線も空いているんだから、車線変更して抜けば
いいのに…。

まさか、このスレの住民じゃないよな?
宇都宮ナンバーの白のレガシー。
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 08:47:20 ID:qm+GYXJkO
左車線で危険物積載車など、低速運転車に詰まった場合、
また中車線に入るのに、車間詰められて中々入れずマンドクサいので、
結局中車線をタラタラ走るハメになる
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 10:47:50 ID:vOnUpvvUO
>>861
左車線のみ高機能舗装にすれば良いかと。

逆に真ん中車線は凸凹の継ぎ接ぎだらけにするとか。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 14:15:37 ID:dnfum4D00
>>864
詰まる前になんとかしる
それがうまい運転
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 16:45:48 ID:wx8rThEV0
三車線なら真ん中走るのが一番効率的。
しかしながら現実問題としてそのようにならないのは
遅い車が真ん中にいるからじゃなくて
速度違反者が追越し車線を走るからって事に気付きましょう。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 18:17:54 ID:AX/Cp4y00
>>867
どんな関係が?
右車線飛ばしてる車が怖くて追い越しもかけられないヘタレ?
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 19:09:16 ID:j8BZAIAZ0
飛ばしてる車はあっという間にいなくなってくれるから
追い越し車線に出るときもありがたいんだがな〜

逆にチンタラ追い越してる車がいると
その後ろも詰まってて車線変更できるまで待たされる
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:18:12 ID:um4xjmJM0
>>867の「一番効率的」
って何の効率なんだ
下手で苦手な車線変更を少なくできるってことだろうか
>>861
今は左車線を走るのは運転が下手な奴というイメージがあるが
左車線が空いてるのに真ん中車線を走ってる奴や
追い越し車線を永延と走る奴は
運転が下手な奴という事を世間一般に浸透させることが良いのでは
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 01:42:50 ID:OKRMpYyfO
このスレ見てる真ん中派は「左の奴等はオレを面倒臭がりとか運転下手だと思ってるんだろ!
そんな事ないのに!オレにはちゃんと主義主張があって真ん中なんだもん!」

なーんて妄想運転すんのかね?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 08:24:28 ID:J58BcC9e0
>>861
そこで>>89を流布するのですよ。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 09:50:06 ID:GBDcvpp60
>>868-870
法の想定上、速度100km/hを超えて車が流れる事は
どの車線においても絶対に無い。
一番左側の車線は、I.CやS.Aからの合流等もあり速度が低下しやすい。
もしかしたら70km/h位で走っている人もいるかも知れない。
即ち速度の変動が大きくなる要素を多く含んでいる車線。
速度の変動が大きいという事は渋滞要因の一つになる。
例えば、左側の車線だけが渋滞したとするならば
渋滞を避けようとする車が、真ん中の車線に流入してくる。
その際の流入速度は、それまでの真ん中車線の流れより
遥かに低い速度である事は言うまでも無い。
その結果、真ん中車線も速度が低下し渋滞が起こる。
それを避けようとした車が追越し車線に・・・・・
これで、全車線渋滞のはじまりはじまり。
したがって、ある程度の速度を維持できて
速度の変動が然程大きくない真ん中の車線を走るのが最も良い。
真ん中が100km/hの速度を維持できなければ
追越し車線から追越せば良いだけの事。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 13:29:01 ID:j8EOhg2w0
>>873
だから、それとこれとの関係は?

>しかしながら現実問題としてそのようにならないのは
>遅い車が真ん中にいるからじゃなくて
>速度違反者が追越し車線を走るからって事に気付きましょう。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 13:52:03 ID:GBDcvpp60
>>874
>>873は理解できましたか?異論はありませんか?
先ずは、そこからですネ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 13:56:22 ID:j8EOhg2w0
>>875
はいはい大体理解しましたよ。
しかしその理屈だと渋滞の原因は飛ばす奴じゃなくてフラフラ右に車線変更する奴にしか見えん。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 14:11:23 ID:GBDcvpp60
>>876
渋滞の理由は、速度の大きな変動ですよ。
車線変更は一例として書いてあるんですがね・・・・・
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 14:41:47 ID:j8EOhg2w0
>>877
速度の変動を引き起こすのは”遅い車”とそれを追い越そうとする”半端に遅い車”、
他に"速度の安定しない車"や"無駄に車線変更する車”等だと思うが。
>>873でいうと、
>もしかしたら70km/h位で走っている人もいるかも知れない。
>渋滞を避けようとする車が、真ん中の車線に流入してくる。
>それを避けようとした車が追越し車線に・・・・・
このあたり。

まあ70km/hなら最低速度違反ではないから”遅い車”は仕方ないとして、
半端に遅いのに全体の流れを無視して右へ右へと行く奴が一番の渋滞原因だと思う。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 14:45:02 ID:pNuIffmh0
速度変化の絶対値が渋滞の理由じゃなくて
速度変化の急勾配(要は急な加減速)に伴う
車間時間(距離じゃなく)の変動が原因なんだと思うがな
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 14:59:14 ID:GBDcvpp60
>>878
それら遅い車が全て「真ん中の車線」にいると
どういう不都合が生じる?
右側から抜けば済む話なんだけど。
遅い車を全て左側の車線に移したとして
真ん中の車が左に移りたい時(出口やS.Aに進入等)はどうする?
速度差が大きいんだよ。
左に移りたい車は真ん中の車線の後続に対して
速度差を作り出す存在になるんだよ。
ならば、巡航車は皆が真ん中で
左はI.CやS.Aの出入り等のために
右側は追越しのために
それぞれ、極力走行しない方が結果的には良いんだよ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 15:02:11 ID:GBDcvpp60
>>879
速度の絶対値で書いたつもりはありませんでした。
確かに「大きな変動」より「急な変動」の方が
わかりやすいですね。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 15:11:02 ID:j8EOhg2w0
>>880
OKわかった。それには納得。
話を戻そう。
”飛ばしてる車”はその”遅い車”達を右車線から追い越してるわけだ。
それが何故渋滞につながるのか?と疑問を抱いたので>>874を書いた訳だが。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 15:17:44 ID:GBDcvpp60
>>882
右から追越せない場合があるから。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 15:49:28 ID:j8EOhg2w0
>>883
だからそれがどんなケースかを訊いてるんだけど。
飛ばしてる車が原因と言う根拠。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 17:04:30 ID:GBDcvpp60
>>884
ケースは様々。
真ん中の車線を100km/hで走って来たとして
前に遅い車がいれば右から追越せば良い。
極論すれば、後方確認の必要すらない。
即座に右側に車線変更すれば良い。
それが、「何らかの理由」で出来なかった場合に
当該車は減速を強いられる。
所謂、速度の変動だね。
その「何らかの理由」を考えてくださいね。

どっちにしろ
遅い車が真ん中にいる事に不都合は無いって事には同意したんだよね。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 17:22:47 ID:j8EOhg2w0
>>885

>遅い車が真ん中にいる事に不都合は無いって事には同意したんだよね。
最初からそんな所に反論していないでしょうに。

>極論すれば、後方確認の必要すらない。
>即座に右側に車線変更すれば良い。
これはNG。前が詰まることを予見した後続車が先に追い越しに掛かる可能性もあるからな。

右を高速な車が走ってても車間を見て右に移れば良い。
適正な車間距離を開けて走ってれば前が急ブレーキでもしない限り十分その余裕はある。
それが迅速にできないなら追い越しなんて危険な行為をして欲しくない。

・・・何かあほらしくなってきた。もういいわ。論破宣言でも何でもご自由に。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 17:30:11 ID:GBDcvpp60
>>886
自分が100km/hで走っているんだから
後続に追いつかれることは有り得ないよ。
速度超過をしている車の車間に迅速に入れないことが危険なのではなく
速度超過自体が危険なの。
皆が追越し車線を適正な速度で走っているならば
そもそも車間という概念すら無いに等しいの。
追いつきもしないし追いつかれもしないんだから。
言っている意味はわかりますか?
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 17:33:50 ID:j8EOhg2w0
>>887
はいはい理想論に現実論で噛み付いた俺が馬鹿だったよ。
全ての車が理想的に動けば道交法すら必要ないもんな。
もう俺の負けでいいよ。サヨナラ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 18:05:56 ID:pNuIffmh0
真ん中が巡航車線にして左車線を出入りの為に…ってするのなら
左を巡航車線にして、減速車線を長く改修する方が
無駄が少ないし、左側の車線の方が早く流れるなんて変なコトも少なくなる
ように感じるのだが。。。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 19:32:18 ID:KAj5TN2E0
まぁ、何というか
ガラガラの左車線を100 Km/hで流していると、真ん中車線の車を追い抜いてしまう…
しかも、真ん中車線は車間距離をとらずにブレーキ踏みまくる車が多い
これはおかしいと思うよ

都心部近辺なら、流入/流出車両が多いので左車線が走りにくいのは解るな
まぁ、この辺りまで来ると、どの車線走ってもほぼ一緒だよな
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 23:56:14 ID:RsbIw5XuO
この前ガラガラの東北道で羽生PAから合流してくるワゴン車が居たんで、
合流し易いように左車線から中央車線に移ったら、そいつウインカーも出さずに俺の目の前へ被せて来やがった。
俺はメーター読み110km、相手は90km位。
仕方なく2レンジ+ブレーキで速度を落として左車線へ...
中央車線厨ってこんな奴多くないか?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 00:43:51 ID:5uityzmdO
ID:GBDcvpp6O
VS
ID:j8EOhg2W0

後者のほうが少しはまともかと思って見ていたが、結局はミイラ取りがミイラになった、と言うか
両者共に目くそ鼻くそレベルでしたなぁ。

>>889>>891のほうが普通にまともな意見!

要は前車に追いつき、追い越したら速やかに左に戻る。 これが基本中の基本だと思うがな。

ましてやIC.SAから本線に合流していきなり真ん中に出てくるバカが後を断たないが、こんなアホな走り方は言語道断!
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 00:51:38 ID:8me+/EPV0
敵の弾をよけやすいからだろ
常識的に考えて…
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 02:12:32 ID:kaeeNWib0
>>892
同意
ID:GBDcvpp6O の主張だとすべての高速は三車線あって初めて
一車線だもんな なんて非効率なんだ
こういう解釈する奴がいる以上一番左を走行車線で
真ん中と右は追い越し車線扱いにするしかないのかもな
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 03:53:34 ID:9Q39+mlKO
ところでメーター誤差って考慮の対象外なのかい
あれって40km/hでトータル25%の開きが有り得るんじゃなかったっけ
とすると40km/hで走ってるつもりで最大10km/hの速度差が有り得ることにならないかね
100km/hの時その差が幾らなのか知らないけど
結局ドライバーにとって100km/hで走ると言うのは、100km/hで走っているつもりに過ぎないってことで
実際には速度差は存在して追い付かれる事は有り得ると
何か変かなあ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 08:48:21 ID:s3Vw+ON80
速度は関係ない。
前走車に追い付いたら追い越し車線に移る。
追い越しが終ったら左車線に戻れば良いだけ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 10:56:30 ID:HZLvhjWE0
>>892
>ましてやIC.SAから本線に合流していきなり真ん中に出てくるバカが後を断たないが、こんなアホな走り方は言語道断!

2コーナーまでは左側を走行してくださいとかってブリーフィングでも説明されるけどねー。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 12:12:07 ID:3lzqy/L10
>>892
>ましてやIC.SAから本線に合流していきなり真ん中に出てくるバカが後を断たないが、こんなアホな走り方は言語道断!
確かに言語道断ではあるんだけど
2車線で合流してきてその後消滅なんてICやJCTがあるからな…(東名厚木とか)
ああいう場所が変な習慣を付けさせてる気がしないでもない
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 15:51:55 ID:pFaEtTVn0
>>887って、空想の世界に生きようとする、宗教か何かにのめりこんでいる
お方のようだけど、現実世界じゃそんなことやらかしたら重大事故続発だよw
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 16:09:58 ID:bLRRU/BE0
AGE900
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 21:46:22 ID:sW0colgIO
>>899

>>887は痛いサンドラ
若しくは若葉マークなんだろ?
ま、生暖かく見守ってやろうよ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 21:57:57 ID:jYA33PdL0
サンドラが真中延々走行ならまだわかるけど(良くないが)、
プロドライバーで真中延々走行する奴は恥を知れよなw
9031:2008/01/19(土) 22:02:00 ID:jYA33PdL0
9041:2008/01/19(土) 22:09:33 ID:jYA33PdL0
>>890
その通りですね。
そもそも片側2車線の高速道路ではちゃんと追い越しと走行をきちんと守って走行できてる奴が
3車線になると真ん中延々走行する奴続出で無駄が多い(つまり本来の交通キャパ性能を大幅に下回る走行方法)

やはり通行帯区分を

走行    走行/追い越し     追い越し

にしたほうがいいのでは?
実際ベテランは脳内でそのように認識して走行しているし。
道路先進国であるアメリカや欧米はどうなのでしょうか?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 22:14:39 ID:jYA33PdL0
>>898
確かに合流加速車線が2車線ある場合は合流右車線のクルマは本線真ん中車線へ合流、
合流左車線のクルマは本線左車線へ合流という暗黙のルールは正しいと思う。
湾岸線なんかや、外環から関越への合流もそうですな。
でもそれだと話がややこしくなるので、それを踏まえた上で、
交通量が飽和に達していない郊外地域の3車線高速を想定した議論を趣旨にしたほうが
シンプルでいいと思う
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 22:17:12 ID:jYA33PdL0
基本走行方法のバリエーションとして、>>905や、
合流が近づいてきたら合流車の為に真ん中へ避けてあげ、
しばらく走行して交通が分散したら再度左へ戻るのもそうだな。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 23:01:31 ID:gRBxo7DV0
>>905
うっそお 普通そんな合流しねえだろ。
加速車線内で1車線に合流してから本線左車線へ再合流だろ。
毎日高速走りまわってるが、そんな車めったにいないし
そんな暗黙のルール知らんぞ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 23:23:20 ID:sW0colgIO
>>907

ソレが以外と多いんだよ
東名だと上りの厚木と下りの横浜町田
常磐道じゃ上りの柏
後、東関道上りの湾岸習志野
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 23:30:24 ID:3lzqy/L10
>>907>>908もどっちも正解に1票
加速車線内で2→1車線化なんだけど
本線との区分が破線になってしばらくは2車線が続くでしょ。
十分加速できてたら加速車線を目一杯使う必要もないから
加速車線の右側車線はとっとと本線合流するよね。

んで本線中央車線までいきなり入ってくるのは…渋滞中だとザラかと。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 23:55:44 ID:sW0colgIO
そこで自分なりにまとめてみた。


中央車線走行推奨区間

東名
上り
厚木IC・横浜町田IC付近 東京料金所先首都高方面
下り
川崎IC・横浜町田IC付近

関越道
上り
藤岡JCT・川越IC・所沢IC付近 新座料金所先練馬出口方面
下り
鶴ヶ島JCT付近

東北道
上り
岩槻IC付近 浦和本線料金所先首都高方面
下り
浦和IC付近

続く...
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 23:57:06 ID:sW0colgIO
続き

常磐道
上り
谷和原IC・柏IC付近 三郷料金所先首都高方面
下り
柏IC付近

東関道
上り
千葉北IC〜宮野木JCT間 習志野本線料金所〜湾岸習志野IC間
下り
湾岸市川IC・湾岸千葉IC間 宮野木JCT〜千葉北IC間

首都高湾岸線(神奈川線)
東行き
本牧JCT〜大黒JCT間(浮島方面に限る) 浮島JCT付近
西行き
浮島JCT付近 大黒JCT〜本牧JCT間(磯子方面に限る)

首都高湾岸線(東京線)と京葉道路は、臨機応変に走れや!
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 02:20:51 ID:kpM5p9Gh0
>>904
同意
実際に三車線から二車線になる高速でも合流部分で渋滞してもその後は
2車線でも3車線のときとほぼかわらず走行できるし

交通量の多いところでは一部4車線の区間があるけど
二車線X2の方が効率良いと思う
飛ばしたい人には迷惑なのかもしれないけど
制限速度+α程度なら十分だし違法行為をする人を前提に考える必要もないし

913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 11:36:29 ID:KJfbKEcp0
>>907
それ素人丸出しだよ。
車線の意図を理解してないだろ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 16:54:50 ID:Qf5luM4+0
加速車線の2台が並走しながら本線の左2車線に合流するの?
一般道で本線を信号で止めるとこならわかるけど。
渋滞時のがっついた合流の話?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 21:25:20 ID:e27HAfbc0
>>912
第二走行車線を「走行/追越」にしたら、「ここは走行車線なのに走って何が悪い!」と言うヤツが現れるよ。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 21:46:43 ID:S93IvhUk0
人気の女優・タレントに
「高速道路でずっと真ん中走る男の人はちょっと…」
「高速で左から抜かれたので前の彼とは別れました」
とか言ってもらおうよ。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 22:44:04 ID:iz/eZdmr0
>>916
エビちゃんあたりが言ってくれたら効果がありそうだ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 23:41:12 ID:z+crB71j0
女性誌(ファッション系や主婦・育児系)にキャンペーン打ってもらうのが早そうだが。
「高速道路でずっと真ん中走るのは運転が下手」
「後ろを見ない運転する男と付き合うと人生も大渋滞」とかな〜
大半の男は若い女やオバはんに「運転下手なんだコイツ」って思われたくはないだろ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 23:42:01 ID:CsjqPNs10
>>917
エビを載せたときは気をつけよう、と妄想するだけだと思われ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 08:58:18 ID:uxuTXXnr0
>>889
それは二車線の考え方。
三車線の場合は左側の車線が、キミの言う減速車線の役割を担っている。
まあ仮に一番左を巡航車線にしたとすると
追越し車線は何のために存在するの?

>>890
>都心部近辺なら、流入/流出車両が多いので左車線が走りにくいのは解るな
だから流入/流出のために左側を空けておく方が良いんだよ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 14:08:43 ID:oKHi1RFI0
>>920
頼むから高速道路を走行しないでくれ
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 14:27:43 ID:rCYllQli0
できれば一般道も走行しないでくれ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 14:32:46 ID:du8bVhXC0
結局、合流車がうざい、追い越し車がうざい
ってことだろw

もう上で書かれていると思うけどww
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 14:46:30 ID:uZluaRET0
>>916-917
エリカ様じゃダメだろ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 21:07:26 ID:0JMPMpe10
>>920
オマイは速度を3割落とす間に数キロ進んでしまう大型船にでも乗ってるのかと(ry

第二走行帯まである場合の追い越し車線は
第一走行帯を走行中の車両を追い越し中の
第二走行帯を走行中の車両を追い越す為
でいいだろ
より遅い車はより左、この原則を守らんと
左側追い越し抜き(追い越しじゃなく)が頻発して危険性が高まる。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 21:28:33 ID:oKHi1RFI0
>>925
平日などにベテラントラックとベテラン乗用車との阿吽の呼吸でよく見られる光景だな。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 23:38:24 ID:NjtdPTqN0
>>920
一番左は流入/流出用だからと出口のずいぶん前からダラダラと減速
合流のときは流れに乗らずダラダラと加速
渋滞の元凶だな
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 08:56:47 ID:wvnS/7O00
>>925
より遅い車が走れるように左側を空けておく。
キミの言っている事は私の言っている事と何も変わりません。
流入/流出の際の速度よりも、
ほぼ確実に真ん中の車線の流れは速度が速いんですよ。
その流れが100km/hに満たなく、更に早く進みたい人は
追越し車線から抜けば良い。
それだけの事です。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 09:25:46 ID:wvnS/7O00
>>927
なんでもかんでもダラダラ走る必要はありませんが
仮にそれで渋滞が起こったとしてもそれは左側だけで
真ん中と右側は快適に流れますよ。
それを理解できないオバカさん達がいる事の方が
実際には問題なのです。
トイレや銀行ATMの列でも思い浮かべてください。
便器やATMの数だけ列が出来ていますか?
1〜2列から空いた場所に流れていくでしょ?
それは最終的にはその方が皆が効率良く回転するからなのです。
道路も同じです。出来るだけ横方向には拡がらない方が良いのです。
60分で抜けられる長さ10kmの渋滞より
45分で抜けられる長さ20kmの渋滞の方が良いでしょ?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 00:50:31 ID:n6g7Ou2z0
>>928
>>929
あほか
すり替え
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 12:35:27 ID:ojWo2thdO
このスレには例の真性精神科臭い速度厨は居ないな。
では左進行。
車載カメラ搭載し、左を「直進」して「追い抜き」、しばらくしてから前の車を「追い越せ」ばいい。
すぐに右に戻るから左追い越しの違反になる。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 00:35:19 ID:R62aB3ul0
2車線の左、もしくは3車線の真ん中を普通の速度で走ってると、
追い越し車線をずっと走ってたくせに
猛スピードで追い越してこっちの前に入る奴ってよくいない?
ほぼVIP系の大排気量セダンか、ミニバン、ダンプカーの
三択って感じだが。
速いつもりで、優越感でも持ってるんだろうかw
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 03:54:52 ID:geYsmtC00
右側の追い越し車線を走ってるのに、右のウィンカーを出してるバカがいた。
もうね、(ry
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 06:27:42 ID:qcEBFwpy0
馬鹿が沸いてきたな
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 16:05:53 ID:5PRMSiK80
乗用車なら馬鹿
トラックならいいんじゃね
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 21:02:35 ID:okflZ9N40
真ん中を80kmで走行してるサンドラがいた。
カンベンしてくれよと思った
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 22:39:16 ID:3rGAkODh0
思うのは自由ですもんね
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 00:24:11 ID:25rlAM7u0
まぁあれだ。

400円のA定食と500円のB定食だけがあってA定食の方ががよく売れてる店に、
700円のC定食をメニューに加えると
B定食が一番人気になったりするのと同じだな。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/11(月) 00:37:32 ID:ExV9i1GQ0
参考画像第二段(カメラ=携帯がだんだんずれてきてる・・)
ttp://www.wazamono.jp/carmovie/src/car8488.mov.html
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/15(金) 20:50:10 ID:+mfC3eQa0
>>939
(・∀・)イイ!
ナイスドライビン!
トラックと同じ速度で走る真ん中乗用車うざいなw
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/21(木) 21:29:44 ID:QN4PdtHqO
>>933
料金所手前だと、
右のゲート入る時には右に出すよ
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/23(土) 12:21:09 ID:Vrk0e8ZkO
早く左に行きたいのに、パワーにモノを言わせて左から抜いてくヤツも困る
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 00:03:07 ID:GclGAoZV0
>>933
ヨーロッパルールとか言わないよ、ココは日本だし、
ただあっちの良いとこは見習うべきでは、、

たとえばあっちでは流入してくる車が優先、よける義務は走行車線の車、
で、走行車線の車は第二走行車線によければこれまた優先、
でも、第二走行車線の車は追い越し車線に速い車がいれば入れない。

ってことは第二走行車線に居座るより、第一走行車線にいた方がマシって事。

日本は合流ルールがいい加減なので切磋琢磨するし、隣の車線にどこうとしても
第二走行車線の車は車間を詰めていてなかなか入れてくれない。
だから第二走行車線に居座るのが一番楽!

スレとずれるが遅い車が登坂車線に行かないのも似たような理由、
登行くのは簡単だが戻るときにブロックするバカが多いから行かない。
第二走行車線の車も似たような心理。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 01:26:56 ID:RwgpZk6B0
>>943
流入してくるのが優先!?
ヨーロッパ行ったことないだろ?(笑)

そこら中、▽印ばっかりだけど意味分かってる?
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 01:34:39 ID:RwgpZk6B0
>>939
トラック優先の標識がありましたが?

追い越しは右からな。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 12:29:17 ID:2ovxy+H+0
>>943
おまえみたいな、真ん中が楽だから真ん中延々走行するアフォがいるから
流れが悪くなるんだよ。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/24(日) 13:02:12 ID:w6Cy2Pnj0
真ん中車線をずっと走るのは良くないと思うしやめてもらいたい
でもこれをやめさせるのは無理だし法的にも合法だから取り締まりもない
せめて追い越し車線を永遠と走るのをやめてもらいたい
後ろから速い車が来たら走行車線に戻るんじゃなくて追い越しが終わったら戻りましょう
追い越し車線をずっと走らないで走行車線に戻ってくれば
遅い車で真ん中車線を走ってる奴も左車線を走るようになるんじゃないか
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/26(火) 03:17:18 ID:4AcknYEAO
ほとんどの車はろくに加速しないで、加速車線の途中からトロトロ本線に合流。
その後続車がもっと加速したいとき結局中央車線まで飛び出す。本線を走ってきた車はいわずもがな。
かくしてめんどうだからせめて真ん中車線を走るという状況もあると思う。
そのうち癖になるしみんなやってるし、というわけ。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 20:06:40 ID:o8BXi9ma0
つまり下手糞が多いってことだね。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/27(水) 22:46:23 ID:xhpxvxZs0
>>1
首都圏(16号圏内)の3車線高速に限っては交通量が多いから非常に難しいテーマですね。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:35:56 ID:VyrcYOwh0
 話の流れを切るようで申し訳ないですが、開通当初の東名3車線区間は
左から <走行車線> <第1追越車線> <第2追越車線>
となっていたそうです。

 ところが、道交法では2重追越が禁止されているため、上記車線区分では
法律との整合性が取れなくなる。そのため、現状の車線区分になったとか。

 個人的にはお役所得意wの例外処置として、
「3車線以上の高速道路では2重追越を認める」とした上で、
第2走行車線は第1追越車線と改めていただきたいものです。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/28(木) 22:40:35 ID:l1fULXorO
せやな
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 00:32:16 ID:TBh6Etch0
登坂車線追い抜きは禁止なのか?
いつもそうしているけど。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 18:57:29 ID:DEyr+heE0
>>953
追い抜きにはならない。左側追い越しだよ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 20:06:14 ID:RdwskQc70
知り合いで中央車線居座り厨が居るのだが、注意しても法規上問題無いと言い張り動こうとしない。
そのくせ追い越し車線居座り厨には文句を垂れる。

基本的に運転は下手なのだがプライドが高く扱い辛い。


そんな彼はもちろんレガシィ乗りw
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 20:56:58 ID:Mwd3Xq3P0
わかる。おれはそのレガシー乗りと付き合うと自分がだめになると気づいたから距離をおくようにしたよ。
その後の俺の急成長ぶりはみんなが知ってる通り、レガシー乗りとははるかに出世したよ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 20:58:17 ID:sXpAxIoH0
>>955
あーいるいるそういう奴。俺の友達にもいるよ。

しかもレガシィ乗り。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/29(金) 23:20:06 ID:NVcbArIk0
俺の運転で3車線高速を走ると、俺の親父は俺がいつまでも真ん中車線に行かないのにイライラする。
俺が真ん中車線の車をごぼう抜きにしているのが分かっているのがこれまた不思議。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 12:43:53 ID:7nS8snGa0
片側2車線の高速道路ではキッチリ走行できてるのに何故3車線になった途端に
真ん中厨が発生するのは何故なのか?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 12:54:27 ID:7nS8snGa0
平日の3車線高速はうまくやってるほうだと思う(タマに真ん中を80kmで走行する乗用車が
後ろを詰まらせているがw)
ハイスピード巡航車(時速100km程度の乗用車等)は真ん中を走行車線、右車線を追い越し車線として使用。
ロースピード巡航車(時速80〜90km程度のトラック等)は
左車線を走行車線、真ん中車線を追い越し車線(タマに右車線にシャシャリ出てきて
後ろを詰まらせているトラックがいるがw)
このような棲み分けが成されている。

左車線のトラックが真ん中車線に出てきた場合、真ん中車線の乗用車は自動的に右車線に出てあげるという
暗黙のルールが確立されておる。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 13:25:05 ID:LlRH1VgU0
東名の御殿場以東の3車線区間は全然駄目だわ。

真ん中車線を90km/hで巡航してるトラックが多過ぎる。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 19:45:47 ID:7nS8snGa0
トラックのリミッタ規制が開始されてから高速道路の事故が増えた気がするのだが・・・
遅いトラック多すぎて後続のクルマが溜まって交通密度が凄い。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 20:04:40 ID:rYmm7T6sO
そもそもトラックが多すぎるのと乗用車とのスピードの差が小さすぎるわけだな。
まあ車、さらには人口が多すぎるわけだが。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 22:34:53 ID:ctDQXCYi0
>>958
一昔前『総中流意識』というのがあったが同じ様な感覚なんだろうな。
追い越し車線を走る勇気はないが、左車線走行車両を見下したい。

BMWには平伏すくせにアコードには威勢を張るレガシィ乗りみたいなもんだな。

965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/01(土) 23:55:04 ID:56DRcTc50
>>962
大型トラックが時速100キロ以上で流れてる追越車線に無理矢理割り込んできて
何度か急ブレーキを踏まされたことがある。多重衝突事故が起こらないほうは
運がいいと本気で思うぐらい。

大型トラックが何台か走行車線に連なってるときにちょっと車間を広めに開けてると
そういう目に遭いやすい。安全車間距離なんて取れないよ。
大型トラックは一旦追越車線に移動してきたら、走行車線のトラックの群れを
全部追い抜くまでどかない場合が多いし。
たった速度数キロの差で追い越しかけるなよ、と思うんだが。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 01:58:07 ID:R0Hs+7HB0
日本ではちょっと混んでたら(混んでなくても)全車線大型トラックやトロトロ車が占拠するもんな。
ますます全体の流れが下がる。

この画像、可変標識はトラックは乗用車を追い越すなという指示じゃないか?
ttp://www.strassen.nrw.de/_down/pb_stau-a57.jpg
渋滞中
ttp://www.planet-wissen.de/pics/IEPics/tempx3_steuer_stau_g.jpg






967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 18:37:57 ID:F42BWFhT0
>>966
> 可変標識はトラックは乗用車を追い越すなという指示じゃないか?

中央車線のみが乗用車とトラック兼用という意味では。
(乗用車) (乗用車・貨物車) (乗用車)じゃね?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 22:41:55 ID:UMAjXXB+0
>>967
>>966の説明で合ってますよ。

ttp://verkehr.hp.infoseek.co.jp/Europa/index.html

の277番がそれです。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/02(日) 23:30:38 ID:IxYFnI3C0
よく知らんけど

アウトバーンもだんだん120とか130とかの制限区間が増えつつある、
ドイツでも右側「追い抜き」は確かOK(現地人も知らないとか)だったと思う、
信号や止まれ標識指定場所以外での優先権は実は日本にもある(忘れ去られている)、
クラクションをめったに鳴らさないは、地方、人のDQN度により違うのだろうが概ねウソ、

だが、トラックに対する規制なんか(あと今だに日曜は大型トラック全面通行禁止のよう
だ)、渋滞を減らす目的があるとはいえ日本では考えられないことだ。
社会構造がぜんぜん違う(日本はいろいろ甘くして失業や犯罪を減らしてるように見え
る)とはいえアイドリング禁止も含めて見習ってもよさそうな点も。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/03(月) 20:56:20 ID:5goi2F2b0
そこで徐行ですよ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 17:37:57 ID:+F9WcZLlO
そもそもあそこは47KPまでは80キロ規制だろ。
90キロで走ってるなら文句言われる筋合い無い。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 17:47:19 ID:BoU9sfzOO
あそことはどこか知らんがみんなそんなこと思うからイライラと
渋滞とたぶん事故も増えるんだろ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 22:27:15 ID:3xf0AhY10
>>971>>961について言っているんだろうけど、
制限速度がどうのこうのより以前に、
左車線に車がいないのに真ん中車線を巡航するのが、
流れを妨げる要因になってる事に気付こうよ。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/04(火) 23:30:41 ID:9QVwY9Hy0
>>962
スピードが出ないと安全という現実をしらないやつが決めたルールには困ったもんだよな。
みんな一緒の速度が一番安全なのに、一般車と大型トラックで制限速度に差をつけやがって。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 03:48:23 ID:Wt9/s7OWO
乗用車ですらちょっとの上り坂やカーブで失速する(そして左車線によけない)ド下手が多いのに、
トラックと乗用車が同じでいいわけないだろ。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 11:08:37 ID:pBT0gwRI0
>>973
右から抜けば問題無いんじゃない?
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 13:34:33 ID:haLENXo/O
>>971です。説明不足でスマン。
>>961に対しては左に80キロの巡行のトラックが何台もいて、真ん中を90キロのトラックが巡行してる、と勝手に解釈してレスしたのだが…
>>973の左に車がいないのに真ん中をトラックが巡行するとは考えられない。
断っておくが、オレは常に法定速度で左側を等速走行しているが。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 18:39:49 ID:20+wv7sC0
>左に車がいないのに真ん中をトラックが巡行するとは考えられない

貴殿はそうかもしれないが、乗用車も含めて無数にいるというのがこのスレじゃないの?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 20:44:05 ID:R2LmGb1J0
>>977
左に車がいないのに真ん中車線を90km/hで巡航する大型トラック、いっぱいいるぞ。
その後ろにくっついてる乗用車も少なくない。

御殿場-秦野(上り)なんて、定速走行すらできないトラックも平気で真ん中走ってるよ。
あそこ、全般的には下り基調だけど、実際には結構アップダウンしてるから、
大型トラックだと定速走行が難しいんだろうけどさ。

左抜きはしょっちゅうやらせてもらってる。
左車線巡航中にそのまま走ってたら前に出ちゃったってパターンが主だけど。
(俺は100km/h前後で定速走行、あそこら辺を走るのは深夜が多い)
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/03/05(水) 20:53:25 ID:X6rDSniqO
>>978
ワロマ
981名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>980
マロチw