■■軽自動車にもディーゼルエンジンを!■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
軽自動車とディーゼルエンジンの組合せ
これってお勧めじゃない?
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 22:41:17 ID:EeytnP8XO
間違えて軽油を入れるとかってのが減るよね
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 22:46:12 ID:k42K6ZPC0
じゃあエアブレーキもつけてくれないと
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 23:01:24 ID:YG7S4l7K0
http://www.kanshin.com/keyword/375149

この性能に耐えられるか?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 16:29:16 ID:hqkGmjnU0
>>4
いいですねえこのバイク欲しいな。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 16:34:53 ID:sT14Q67DO
>>3
あまりの急制動ぶりにパニくる人が急増の悪寒

とくに女の人
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 17:00:02 ID:8NOsRCyO0
ダイハツが一時660ccのディーゼルエンジンを開発しようとしていたことがある。
660cc直列2気筒直噴2サイクルディーゼルエンジンで、排出ガス規制にも対応可能といううたい文句だったのだが。
おそらく、実用化できなかったのはコストと完成度に理由があるのだろう。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 17:53:00 ID:y+v8ihs80
2stディーゼルはUDすらやめたからな。
ダイハツの開発してたやつはターボとスーパーチャージャーの二重過給システムで
コストが高くついたからだろ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 18:19:10 ID:Vd7JNlDN0
>>7
車検制度が追いついてないという話も聞くけど、どうなの?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 22:14:46 ID:/9hLfV5S0
age
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 09:11:59 ID:zHb2CHZu0
これこそハイブリッド化すれば
まともに走れて超低燃費なモノができると思ふ。
コスト高すぎてツインハイブリッドの二の舞確実だけど。
12 :2006/12/06(水) 00:09:07 ID:9jXtAB/s0
 
スズキがインドで作る予定の1,3L4気筒を半分にしたら可能かと思うが‥

1300÷2=650cc

余裕でクリヤー出来そうだ。

http://www.suzuki.co.jp/release/d/d040518.htm
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 11:09:17 ID:cBuxLnj8O
極小排気量のディーゼルなんてゴミだろ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 19:32:47 ID:7mpmWEsv0
逆だ。ガソリンハイブリッドをぶっちぎる超絶良燃費。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 19:42:11 ID:WOIyn1mb0
小型ディーゼルは今や割高だから誰も買わないね。
>>4のなんか同じ排気量のガソリン車の倍以上だし。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 19:42:57 ID:wJWYItyS0
出たら出たで「重すぎる」って文句言うんだろ前ら。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 19:53:09 ID:7mpmWEsv0
>>15
どこの話?まだ売り出されてもいないわけだが。ヨーロッパだとガソリン車よりも
ディーゼル車のほうが売れている。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 19:57:48 ID:WOIyn1mb0
>>17
ロイヤルエンフィールドの500ccクラスは50〜70万くらいだけど
ロビンは115万。
ディーゼルは小排気量ほど不利だから軽自動車には必要ありません。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 19:58:46 ID:bYdojg+Y0
シャレードディーゼル、燃費良かったな
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 20:03:25 ID:bYdojg+Y0
外径寸法が小型車枠に収まっていれば
ディ−ゼルなら3.2リッターでも小型車になるように
外径寸法が軽自動車枠に収まっていれば
何ccのディ−ゼルエンジンを載せても軽自動車、と
認めてくれるといいね
現実的にはダイハツの3気筒リッターディーゼル
ぐらいしか軽自動車のエンジンルームには収まらない
だろうけど
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 23:47:26 ID:W0jpriXv0
単気筒ディーゼルターボだと面白そうだけど。
OHVでロッカーアームが外に出てて、動いてるのが見えるのが良い。
排気ブレーキも。

>>12
ジプシー(ジムニー)にわろた。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 21:11:32 ID:EuQgj6Le0
age
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 14:32:06 ID:qswxkQv50
>>20
3Lディーゼルターボの軽

恐ろしいwミッドシップにしてフレームと足回り強化して、ミッションも(ry
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 15:23:16 ID:sp32oYo20
>3Lディーゼルターボ
だと180PS・40kgmぐらいだな。
軽モノコックでやるなら耐久性考えると車重は1.4トン超えるな。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:20:23 ID:NiEw1y1c0
 
897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/12/09(土) 08:52:02 ID:QscpDxGf0
昔360cc時代にヤンマーが作っちゃったときあったよ、ディーゼル軽トラ。
それと、ディーゼルのバイクはロイヤルエンフィールドっていうメーカー
のフレームにロビンのDY型(最近製造中止)を載せたやつだね。
次は新型空冷ディーゼルを載せてくれるのを期待する。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:27:03 ID:koNtrh6v0
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:36:56 ID:g1005BnF0
>外径寸法が小型車枠に収まっていれば
>ディ−ゼルなら3.2リッターでも小型車になるように

税金は排気量分きっちりくるんじゃなかったっけ?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:44:27 ID:DBJDU5ug0
>>27
その通り。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 23:55:07 ID:C9Aj6R8n0
国が決めてる小型車、いわよる5ナンバー車でもディーゼルエンジンなら
2800ccでもOKだったでしょ。
軽にディーゼルを載せるなら欧州仕様の日本の軽自動車にように
800CCぐらいか、それ以上でも許されるんじゃないでしょうか?
1000CCならダイハツはディーゼルエンジン車を売った事あるし〜。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 00:04:49 ID:2BBXbdxO0
軽ディーゼルを出すとしたらダイハツだろ?
ttp://www.daihatsu.co.jp/faq/index.htm
ここから要望出しておけや。

ディーゼルバイクってのも面白そうだな。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 11:26:28 ID:niaoqrYE0
ヤンマー 軽トラ検索
http://natto.2ch.net/car/kako/982/982163503.html
写真がない・・orz
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 14:38:56 ID:n0WhS1ka0
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 19:07:28 ID:niaoqrYE0
>>32
サンクス。

もっとごついのを想像していたけど、以外にかわいい奴じゃないかw
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 19:45:38 ID:eEfLv1kQ0
今の軽トラに無いファニーさがイイ。
これでカワイイモノ好きのおにゃのこげっとダゼ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 20:33:40 ID:tBkeYkDQ0
>>32
ワイパー1本なんて、スポーティーですね(w
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 11:03:20 ID:4NmS+MfA0
軽ででたら絶対買うね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 14:51:01 ID:alemQOls0
よく見ると違うんだけどさ、
Be-palの
ttp://www.bepal.net/now/index.html

の表紙の奴が似てない?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 15:16:49 ID:OZFhKJYd0
>>37
画像小さいがバンというのは確定。
大方旧エブリィバンか旧アクティバンのカスタマイズカーみたいだな。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 18:14:21 ID:ofEz1fbW0
>>37
初代ミニキャブのバン?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 18:22:19 ID:fqMKvIZD0
最近重くなってきた軽自動車にディーゼルなんてとんでもない。
それよりも空冷2サイクル2気筒が軽くていい。パワーも出るし。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 13:36:27 ID:5e1Nsv2H0
>>40
排気ガス規制が・・・
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 00:49:32 ID:DPlZhBdkO
三菱自動車のiにディーゼル車希望。MTで四輪ディスクブレーキ、四輪独立懸架で!!
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 00:24:34 ID:vxteb6nvO
連投スマソ
スバルのサンバー(ディアス)への搭載も自分的には期待してます勿論四輪ディスクブレーキで。それでさらにハイブリッドなんて出たら最高です。
他の車種でスポーツタイプもあったらいいなと思ったりしてます。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 01:08:35 ID:GcZNZoI80
ドミンゴにシャレードのエンジンをぶち込め
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 08:32:12 ID:vxteb6nvO
それでは軽自動車ではなくなってしまいます。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 09:49:21 ID:vxteb6nvO
あと、スバルだったら軽自動車用の水平対向4気筒のエンジンを作ってほしい
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 14:37:24 ID:obOQwUNr0
>>46
縦置きでですか?横置きでですか?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 20:50:53 ID:vxteb6nvO
遅れました。それは駆動方式によると思います。水平対向ディーゼル4気筒の軽夢ですよね〜
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 21:13:13 ID:GcZNZoI80
富士重工はバスや鉄道の水平対向12気筒作ってたな。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 21:53:56 ID:7DD/z4Pc0
>水平対向ディーゼル4気筒の軽夢ですよね〜
それじゃ軽ガソリンターボよりも圧倒的にエンジン質量が重くて軽自動車には向かんよ。
軽自動車を重自動車にするつもりか。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 22:06:17 ID:vxteb6nvO
スバルなら将来やってくれそうな気はするんですが・・・
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 05:38:15 ID:XUZnmsAC0
軽にディーゼル積む前に軽規格がなくなりそうなヲカン
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 13:42:11 ID:t+AWmMOPO
馬路で(・_・;)
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 13:44:59 ID:t+AWmMOPO
たしかに、ここまで軽が売れてると、普通車みたいに税金のタイプが増やされそうで怖い
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 20:42:54 ID:4mzWLi9z0
軽乗用 7200円→8000円
軽貨物 4000円→4400円
位の増税ではなかろうか。

1年間に1度払うだけの税金でみればたいした増税ではない。
むしろこわいのが重量税が上がること(現在論議されてはないが)。
1豚えてる車種もいくつか存在するし。
少なくとも現在850kgクラスの軽にディーゼル載せれば1豚超え間違いなし。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 20:43:30 ID:4mzWLi9z0
×豚
○トン
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 20:53:05 ID:EbXjG80a0
軽を増税するなら、さらに下位規格が欲しいがなあ。一人一台の地方を考えて欲しい。
360ccまで三人乗りまで限定で。前一人後二人までって奴だな。
軽より小型化すると、流石に前二人では死亡率が増えそうだし。
360ccなら、単気筒ディーゼルも作れるし。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 22:39:09 ID:bzbf7fXo0
もうじきバイクの税金が5割増にされるよ。
次は軽自動車だね。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 00:01:47 ID:t+AWmMOPO
・・・・・・コワっ(・_・;)
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 15:05:26 ID:wPAQMbav0
これが新車50万円で買えるなら最高なんだが。
ttp://www.takeoka-m.co.jp/reva/reve.html
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 18:09:02 ID:762p8U6x0
age
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 19:13:22 ID:waEovt5k0
ダイハツではただ今直噴直列2気筒2ストエンジンをテストしています。
テストコースでは実車走行テストが進んでおります。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 22:23:48 ID:g6GtE7xN0
今どき2スト四輪車用のECUを作ってくれるサプライヤーが無いって聞いてたけど・・
ボッシュあたりが引き受けたのかな?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 03:00:49 ID:hxrCQjpRO
日野や三菱ふそうの小型バスやトラックの技術で、それをもとにして小さくすれば、いずれ軽ディーゼルが実現するかも。(まずは、普通車とか)
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 04:37:11 ID:Wi7Z02Q50
>>62
これを搭載したヤドカリ車でテストやってるの?ガワは何?

【東京ショー2003速報】ダイハツ渾身の力作、660cc・2ストロークディーゼル
http://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html
【東京ショー2003速報】ダイハツの世界最小ディーゼルが軽に載る
http://response.jp/issue/2003/1027/article55058_1.html
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 08:13:20 ID:m9OG7DWH0
最近の日経トレンデに載ってたけど
フランスで軽より小さい規格で
免許無しで乗れるジーゼル車があるそうな
エンジンがクボタ製らしい
日本円で180万だとか
蛸は80キロまであるのに最高速度45キロだとか
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 18:06:55 ID:hxrCQjpRO
ダイハツの2ストロークディーゼルエンジン(モーターショーのやつ)をスバルとか三菱の軽に搭載してほしい
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 18:35:11 ID:84wccgfUO
赤帽サンバーに搭載できたら喜ばれるだろうな。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 19:29:54 ID:axYYpWwA0
ところでダイハツの2stディーゼルってオイルも2スト用なのかしらん?
昔の2stディーゼルを知ってるエロイ人教えて。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:22:00 ID:hxrCQjpRO
68
たしかに喜ばれるだろうね!!
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:26:28 ID:tuUTdIb00
オレ、本牧埠頭の近くのレストランの駐車場で、
ボディサイドに「ディーゼルエンジン」って書いてある、
現行規格前の軽みたぞ。偶然出るときだったんで、音も聞けた。
ちゃんとディーゼルの音だったが、あれはなんだったんだろう?
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 00:14:14 ID:weWLROU1O
試験車?実験車?じゃない?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 00:28:48 ID:F9qtPbDc0
>>69
掃気のための空気圧縮をクランク室じゃなくて過給器でやるから、
4ストと同じエンジンオイルをオイルパンに溜めておくタイプだと思う。

>>71
>>32じゃなくて?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 00:33:55 ID:3E5+ryyoO
赤帽はたしかディーゼルだな
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 00:44:09 ID:99Z+gxi20
アホ
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 07:22:55 ID:YlhTiTgY0

  , v、ヘM '"ノンミ/ソMv、
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i. 
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ       Y_
 i     ,.:::二二ニ:::.、.       l i 
 .!     :r'エ┴┴'ーダ       !Kl       圧縮比が高い方が偉いと思っているのか?
 .i、  .   ヾ=、__./        ト= 
  ヽ. :、   ゙ -―-    ,;    ,!          副室式が圧縮比が高い理由は知っているのか?
  \.  :.         .:    ノ
   ヽ  ヽ.       .    .イ             ドッチか高出力で熱効率高いかは、せめてそれだけでも知っているのか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 07:27:27 ID:3b/za+yu0
オマエも知らないクセにw
そうやって語って貰って
教えて貰おうって魂胆か?w
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:06:52 ID:weWLROU1O
そのうちバイクもディーゼル復活かな〜
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 19:34:27 ID:/XOVaetG0
良い極小燃料噴射装置さえあれば、、、
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:18:32 ID:1kxfnAmW0
今の高性能ディーゼルエンジンは、ターボとの組み合わせで実現してるからなぁ。
ターボバイクじゃ、普通の人が運転できる特性に仕上がらないでしょ。
単体ディーゼルエンジンのバイクも昔有ったが、それも酷い運転特性だったらしいし。
CVTと組み合わせて、ビッグスクーターとかになら大丈夫かもしれんけどさ。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 21:50:12 ID:weWLROU1O
なるほど〜確かに。失礼しました
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 18:17:35 ID:CDKcx3ck0
>>73
違うなこれとは>>32。確かに実験車なのかもしれない。
真っ白なボディに、「ディーゼルエンジン車」と入ってた。
車種はスバル・ヴィヴィオだったような気がするけど、違うかも。
83 :2006/12/21(木) 10:34:52 ID:KFkPTiCV0
 
軽に近いのでディーゼル載せてるのならある‥

http://www.mega-vehicles.com/
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 14:19:54 ID:r52dFaXl0
某国のブロック玩具みたいなトラックでつね。
漏れ的にはGJ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 19:56:30 ID:lal2lU2JO
ディーゼルエンジンを搭載するとしたら、どの車種が良いと思いますか?また、MT AT CVTのどれが良いと思いますか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 22:45:23 ID:X3n59NdX0
>>85
ミラやアルトみたいなベーシックなのか、
エブリィとかハイゼットのお仕事ワンボックス&軽トラだろ。

前者ならAT,後者ならMTだな
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 22:51:12 ID:bahc6UVk0
age
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 23:00:45 ID:lal2lU2JO
それもそうですね。でも、自分はどちらにもMTはあっても良いと思っています。
8983:2006/12/23(土) 10:26:02 ID:Eakfpv8Z0
>>83
のはクボタのディーゼルエンジンを載せてる‥

ドアノブ削ると軽枠におさまりそうなんだけどね。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 10:38:53 ID:nfO7leNgO
収まるだけでは駄目かと
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 12:01:58 ID:Oj4qenfcO
あれから誰も書いてないな。sage
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 12:10:59 ID:5H54wMFR0
軽だからこそ維持費を車両と維持コストを考えればディーゼルエンジンがほしいところ。
2気筒でパワフルなトルク特性で造ればいいでしょう。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 12:51:40 ID:HKcT3cgn0
660ccNAのディーゼルだと80km/h出るかも怪しい。
ターボ付けても100km/hが関の山だろ。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 13:43:00 ID:cDXItUrs0
出力に対して回転数とギア比が足りないなら。CVT入れればだめかな?
それこそ安いハイブリットモドキと言う感じで売り出せば軽は売れるでしょ。
今時軽でATなんて山ほどあるんだから。
と思ったが、どれくらい差が現れるのか計算してないから自信ない。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 15:16:15 ID:7BoWFBC50
最新ディーゼルだと、ターボで大気圧+2まで過給してるから、NAの3倍トルクが出るそうよ。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 17:01:40 ID:RRVoPmz+O
馬力はどれくらい?64PSぐらい出るの?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 17:59:05 ID:+5SZaASQ0
性能には期待しちゃいないのだが

2stで、1シリンダ4バルブ
で、全部排気バルブってのが笑える

車やバイク好きのヤツに、上記の説明をしてやると
混乱するだろうな

98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 18:39:35 ID:HKcT3cgn0
>>96
良くて30くらいだろ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 19:36:58 ID:rojNcKAy0
>>96
レクサスISのが2231cc177psだから、単純計算だと52psくらいか。

>>97
それ戦車のか?
軽自動車だと排気ガス規制が有る訳で、2stだと大変だったりしないかなあ。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 20:11:35 ID:RRVoPmz+O
96です。レス、ありがとうございます。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 22:10:41 ID:9srwmX2o0
ロータリーディーゼルとかって?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 22:30:23 ID:RRVoPmz+O
実現して市販化されたとしても300万は下らなそうな悪寒
10397:2006/12/30(土) 22:33:28 ID:3BT47Tni0
戦車もそうなの?
2003年発表のダイハツのディーゼルが、2stだったのです

バイクの2stは混合気を吸気
そのタイミングで、未燃焼ガスが排気されちゃうんだけど

ディーゼルの2stは空気のみを吸気
圧縮上死点付近で、必要な分だけ燃料を噴射するから

排気ガスは、ガソリンegより綺麗にしやすいよ
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 23:21:17 ID:9srwmX2o0
ディーゼル機関車みたいに、ディーゼル発電機+モーターとかかい
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 09:40:40 ID:sCjfrshPO
>>96
>>65のダイハツのやつが、54PS。
トルクは13.3kgm。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 12:26:11 ID:gstHypa+0
ダイハツと言えばプロサクだがあれを半分にすると
660ccはちょっとオーバーか
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 01:49:26 ID:2Q9S1TmP0
>>105
現行軽最強トルクで11.2kgm(Copen)だっけ?

パワーが54PSでも十分実用車にはなるんじゃないか?
ていうか、NAモデルなら54PSなんてごろごろあるし

軽1boxにMTでつんでくれませんかねぇ?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 19:22:17 ID:+gs9ZEcIO
出力とトルクは問題ないことが分かりましたが、問題は、騒音(エンジン音等)だと思います。どうしたらいいと思いますか?
109 【中吉】 【1998円】 :2007/01/01(月) 21:29:33 ID:JotPY3jf0
>>107
バンで我慢
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 23:56:01 ID:8iUkTk8z0
>>108
エンジン音は、遮音のやりかた次第でずいぶん変わる
たとえば、軽だって10年前のと、今のワゴンRだ、ライフだ、ステラだ、ムーヴ
だのっていうのを比べてみればずいぶん静かになってる
だから、エンジン音は特に問題にはならないと思うよ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 01:22:13 ID:V/I82NdrO
108です。レスありがとうございます。早く2ストロークディーゼルの軽出ないかなぁ〜
112エンジン博士:2007/01/03(水) 10:04:36 ID:/FWcIyRx0
ディーゼルエンジンの騒音の秘密。
高圧なインジェクタから燃料を噴射する音。
高圧な直噴エンジンならガソリンでも同じ。
圧縮比が高い方が偉いと思っているのか?
副室式が圧縮比が高い理由は知っているのか?
ドッチか高出力で熱効率高いかは、せめてそれだけでも知っているのか?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 12:05:52 ID:uLmPbI0B0
カルノーサイクル
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 12:45:40 ID:4A4dvbR80
20年前にダイハツシャレードディーゼルターボに乗ってたけど面白かったよ
長距離して1000キロ超えしても燃料タンク半分だったのが笑えた
ラリーX並の煙幕だったのが残念だけど
115異邦人:2007/01/04(木) 17:28:33 ID:8gJc5Y8n0
うるさくてかなわん!
ディーゼルは大気汚染の元!!
それより環境を整備しながら、全て燃料電池車になって欲しい!!!
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 22:36:56 ID:aoYhhDsvO
115
さっさとどっか別のスレに行け
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 01:49:43 ID:8oKFALzvO
グロープラグが暖まる前にクランキングしておきながら、
『エンジンかかりにくいんだけど・・』
っていう苦情が出てきそうだw
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 20:31:02 ID:Ibm0mnfk0
>>117クーペ
懐かしス。
昔ロデオに乗ってた俺も知人にロデオ貸した時そんな文句言われたことあったなぁ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 08:23:04 ID:EDRJ/UpS0
漢は黙ってコンバイン二条刈り
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 11:18:28 ID:hg0Su/BaO
二条刈りは効率悪い。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 14:00:04 ID:iBkzNw93O
普通なD-660CCじゃそれくらいしか…orz






っていうかダイハツのを二条刈りコンバインに積んだら暴走族になれるwコンバインに【天下統一】とか【御意見無用】とかデカデカと書いて体面を保つコンバイン珍走団が流行っちゃいそwww


蛇行運転は疎か、急旋回もお手のもの
真夜中に田んぼ嵐までこなすかも…

販売愛称は【あびる】で決まりか?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 15:50:31 ID:l+ADON2mO
やっぱり2ストロークだと4ストローク(2回転で一回燃焼)より燃費は多少落ちますよね。一回転で一回燃焼するので・・・
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 19:12:18 ID:WwPfPDNb0
>>122
出力当りの燃費なら、そう単純でもないとは思うけどね。

参考までに、ダイハツの2ストディーゼルで燃費が明らかにされている、
1999年のモーターショーに出展されたストーリア2CDI(3気筒987cc)の燃費は、
10・15モード33km/L、EUROモード3.4L/100km。

http://www.daihatsu.co.jp/33motorshow/4_technology/environment/diesel.htm

比較のためシャレード・ディーゼルターボ(3気筒993cc)の燃費も示したかった
のですが、当時はディーゼル車の10モード燃費の表示は無かったのでした。
とりあえずカタログに表示されていた60km/h定地走行燃費は、
3代目のCS-TURBO・5MT車で38.5km/Lだったようです。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:34:16 ID:x4YEBYaI0
ディーゼルの次はタービンか・・・
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:34:43 ID:l+ADON2mO
遅れてすみません。123さん、ありがとうございます。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:37:11 ID:l8z+55f4O
>>124
ガスタービンエンジンて事じゃないよねw
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:41:30 ID:ylPVdq9j0
ディーゼルには関係ないが、その昔、名前忘れたけどカーレースアニメで
ガスタービン車が登場して、子供ながらにガスタービン カッコイイと
思った事を思い出した。モーターショーにもコンセプトモデルで登場済ですね。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 00:00:39 ID:gMWoa6KdO
マッハGOGO?

それとも、キチキチ大レースとかいうアニメじゃない?ケンケンという犬がライバルに罠仕掛けて「クシシシ」っ笑ってるアニメ
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 00:06:47 ID:AIyt109gO
キチキチwwww
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 00:19:56 ID:baZvtMU00
http://www.geocities.jp/csnietn/gptaka.htm
グランプリの鷹 ガスタービンの記憶あっていた
当時小学生だったかな〜
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 00:22:37 ID:gMWoa6KdO
あ、ミスったw
チキチキだわ!
チキチキマシン猛レースだや

それとも

マシンハヤブサ?

132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 00:25:52 ID:gMWoa6KdO
しまったリロードしてなかったから…つうか歳思いっきりばれるやん orz...
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 00:41:17 ID:AIyt109gO
>>130
すげぇな、それ
そういえば、新潟だかどっかの大学生だかが、
ミニバン型8輪のEV?作らなかったっけ?

激しくスレ違いになっちゃったけどね
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 08:50:55 ID:C908Iavr0
>>133
つ襟烏賊
135133:2007/01/09(火) 02:37:14 ID:XIAcshP2O
>>134
THX。やっぱエリーカみたい。
俺の記憶では、マティスみたいな感じのが巨大化した8輪ワンボックスを想像してた…
何かとゴッチャになってたのかな。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 07:18:03 ID:0alY25Xw0
>>135
つサクラ大戦3
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 23:49:11 ID:kwW181KSO
内容がズレてる・・・
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 06:09:53 ID:cxIzTsLr0
スマート用800cc3気筒ディーゼルを三菱iにですね・・。

1シリンダーあたりの排気量はこれ以下になると厳しいので
660ccにするのは辛いと思うけど。

それをクリアしても、NOx吸着還元触媒とか追加するような
スペースが厳しいよなぁ・・。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 09:32:41 ID:qElsqQqrO
やっぱ、軽規格ボディにディーゼルを積むときは、
800ccでも軽登録できるようにしてほしいな。
実際、ガソリンエンジン搭載の現在の軽規格も660→800に変わるかもなんでしょ?
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 16:35:17 ID:laNAT8sS0
そこまで行ったら、排気量制限自体を無くして、外形寸法だけの規格にしても同じでしょ。
てか、自動車関係から、排気量が関係する規格を全て無くして、消費燃料に比例するだけにしちまえば良いのに。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 17:04:51 ID:UZA5QtzT0
つか、この際消費税だけにすれば良いのに
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 17:15:04 ID:qElsqQqrO
やっぱり税金は
所得の多いヤツからたくさんとればいいんだよ。
いい車乗って、いいメシ食って、いい生活してるような奴等からよ!
年収1000万以上の所得は国に返還すべきだ。
と、ひがんでみた
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 17:20:02 ID:UZA5QtzT0
要するに、消費税を累進課税にしてだな
まぁ、衣食住に絡む庶民の生活程度で使ってるものは非課税で、
それ以上の高価なものは金額に応じて税率が上がるようにすれば
高額なものを欲しがる金持ちからは多く入る事になるのだな
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 19:07:59 ID:bH1K6zu60
麦には非課税で米には30%課税って発想か。
乗用車なら、50万円以下なら非課税で、100万なら10%、500万なら50%って事か。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 21:08:20 ID:qElsqQqrO
>>144
それだっ!!
ついでに、所得税も、500万以上から更に累乗課税すべきだな
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 21:40:48 ID:UZA5QtzT0
所得税はそれほど累進させなくても良いですたい
せっせと銭を使ってもらう方が大事だから
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 16:02:57 ID:QanvpGFa0
>>143
その昔には物品税があったんだけど、、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E5%93%81%E7%A8%8E
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 01:17:05 ID:omOUqKt1O
あげちゃえ
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 15:13:30 ID:x2rrUKWO0
age
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 20:38:00 ID:AHRvQx48O
hage
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 05:40:01 ID:8r3sA68G0
 ディーゼルの利点、不利点。
利点
1、低回転域から強いトルクが得られる。
2、圧縮比を調整する事により、燃料を選ばない。
3、燃費が良い。

一定回転で回し続けるには理想のエンジンでしょう。

不利点
1、振動が大きい。
2、エンジンオイルが汚れやすい。
3、機構が複雑。(部品が多い。頑丈に造らないといけない。壊れやすい。)

車のエンジンには克服しなければならない点が多いです。

んで、ディーゼル軽、実現の為にはどうゆう車にしなくちゃいけない?。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 05:52:09 ID:2yaK+aii0
>151
> んで、ディーゼル軽、実現の為にはどうゆう車にしなくちゃいけない?。

スマート用800cc3気筒ディーゼルを排気量ダウンして三菱アイに。

1気筒あたりの容量が小さくなるので燃焼がうまく出来なくなるかも・・。

それをカバーする為にコモンレールを最新にして、NOx処理装置を取り付けて
とかやってると、コストも取り付けスペースもどうにもならなくなる罠。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 08:24:56 ID:ShHLdszF0
日本の軽油には硫黄が多いのがNOx触媒が普及しない原因だと聞いたんだけど、燃料のフィルター側への触媒の取り付けって無理なのかな。実現できればエンジンの構造自体の幅も広がるよね。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 14:35:50 ID:/uxXDfLkO
>>153
それなら、軽油精製時にあらかじめ触媒通して
そん時に硫黄分を取り除けばいいのに。


よぉし、マニ割りするぞw
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 22:42:50 ID:lbtrPDim0
>>152
 気筒当たりの容量よりもボアぢゃね?

>>153-154
 最近の軽油は、硫黄分が少ないらしいぞ
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 23:56:17 ID:E49Z5AdBO
コモンレールってどうなの?
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 00:02:44 ID:/Z/EbwTRP
軽自動車にロータリーエンジンきぼんぬ
マツダさん江
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 04:40:55 ID:Q7hdWfii0
>>157
禿しくスレ違い
159157:2007/01/21(日) 09:05:53 ID:/Z/EbwTRP
ロータリーディーゼルならいいかい
160157:2007/01/21(日) 09:16:15 ID:/Z/EbwTRP
すれあった

軽にロータリーを!
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1168677949/

●●660CCロータリーってどうよ●●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1162099699/
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 10:11:12 ID:ffj7Q6FH0
>>159
今一番安くロータリーディーゼルを作るとすると、一軸ガスタービン発電機の燃焼室をロータリーエンジンに置き換えたようなエンジンになるから、必然的にハイブリッドでしか成立しない。
ハイブリッドターボコンパウンドロータリーディーゼルという豪勢なエンジンになるので+100万円とかになっちまいそうだぞ。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 12:49:32 ID:tb9OOehnO
スバルが
単気筒ディーゼルエンジン搭載の軽をだしたら面白いのに
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 12:54:07 ID:ueYg6EuY0
>>162
その程度なら最高速度60km/hだな。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 12:56:31 ID:0bOFwNhC0
>>154 マニ割り乙
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 19:36:23 ID:R2O5V3w2O
>>161
ミニカのバンやエッセのエコにそれ積めば
買える金額だな
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 00:51:02 ID:wQyRkkSk0
>>162
エンフィールド・ロビンみたいだな
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 12:56:29 ID:TkjMxXW3O
アクティとサンバーだったら、どっちにディーゼル乗せた方がいい
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 13:35:59 ID:chUyOFsS0
サンバーにディーゼル乗せたのを妄想してみる。
10円+チョ口Q(ry
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 15:57:52 ID:TkjMxXW3O
Realy?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 21:54:02 ID:jPdv3odgO
mjdsk?
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 16:15:37 ID:PIvn8vtKO
aieua
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 18:30:54 ID:18wc2Z+f0
マジンガーZですか???
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 18:33:26 ID:AJImdKugO
その昔 ディーゼル単鬼頭のバイクがありました以上
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 19:09:11 ID:Gub+PMHq0
しかし、ディーゼル単気筒では振動が大きくなりすぎないか?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 21:26:54 ID:02QSZ9R2O
>>173
散々既出
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 16:56:47 ID:yLR5NAqi0
>>174
荒々しいピストン運動の賜物だからしょうがない

アッー
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 20:29:14 ID:1wOgvCB30
age
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 21:12:24 ID:wAHE0p880
一番小さい、量産型の乗用車のディーゼルってダイハツの1000cc?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 22:28:52 ID:NKwzceITO
新型スマート本国仕様は
800ccディーゼルも積むそうだ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 22:54:11 ID:edPfjrqu0
>>178
インドのシクロに400ccのがあった筈。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 23:56:18 ID:SNfXQRhT0
もし、作るんだったらコモンレールになるよな。
そして、重くなるからFFかF4wd。うーん、排気量の制限が660で無かったらいいのにな。
皆で作ろうぜ!!
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 00:24:41 ID:CS6lNdyy0
軽の場合、できれば単気筒、最大で二気筒なんだから、コモンレールじゃなく大型のようなユニットインジェクションの進化型の方が合ってたりして。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 00:57:41 ID:SDTjNNhR0
>>182
ttp://toyota.jp/proboxvan/dynamism/engin/index.html

この車のエンジンだが、4気筒で1362ccだ。
単純に2気筒にすれば681cc。

あと22cc、1気筒あたり11cc減らせば
軽に使えると思うんだが無理かな?

しかし半分にして36ps/8.6kgmか。
かなり苦しいかな?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 01:04:57 ID:pMEizolWO
ディーゼルは馬力じゃないのヨ。
重要なのはトルクでしょ
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 01:09:55 ID:CS6lNdyy0
ターボで過給しまくって高トルク低回転で運転しやすいのが新型ディーゼルよな。
で、ターボが均一に回るのに4stなら4気筒が良いのだが、軽には無理。
ならいっそ単気筒で排気で勢いづいた所で吸気になる、脈動が有る前提の設計の方が良いかも。
無理に2気筒にすると、そこいらの最適化が難しそう。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 01:57:17 ID:pMEizolWO
そしたら一気筒、バランサーとしてダミー気筒を追加すればいいよ。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 02:07:26 ID:CS6lNdyy0
擬似ボクサーツイン?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 09:21:38 ID:at1gULtc0
>>186
なるほど・・・
で、社外品の変なキットでゴニョゴニョすると何故か
「明かなトルクの向上と吹き上がりの良さを実感できる」
となるわけですな
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 15:22:55 ID:pMEizolWO
それよか、ダミーシリンダーの圧縮圧力を
吸気側にブチ込めないのかな?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 22:42:17 ID:ZA96R5um0
それすると、パワーが食われないかい? うまく言えない・・・
図にすると、
本来   燃焼 排気 吸気 圧縮
         \このサイクルでロスが発生する。   
ダミー  吸気 圧縮 燃焼 排気

それだったら、難しい感じするが、2stのクランクリードのような方法で圧縮させては駄目だろうか??
それなら逆に4発にしてバランスによる慣性を使っては駄目だろうか??
一般常識に捕らわれないで考えてみた。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 22:59:36 ID:oGd5Ixmf0
ディーゼルは圧縮が高い、エンジンブロックを強くしないと圧縮に耐えられない、
強くするには重くて強度のあるエンジンが必要、軽に重いエンジン?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/29(月) 23:07:33 ID:+XoaEScq0
今はそうでも無いよ。圧縮比も15くらいだったり。
まあターボで3倍くらい過給してるから、実質圧縮比は45なんだろうが。
エンジン強度的には圧縮比15のエンジンで良い。そこいらは昔とは違うな。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 11:17:04 ID:Rc7WvNIV0
軽で重い。といっても今はアルミブロックだったりと軽くもなっているよ。
逆にボデーも重いからトルク走りが出来て実現できたら燃費が良くなるかもしれないね。

低くなったといえども、燃焼圧力がとっても高いんよね。そのトルク変動がどう出るか。
焼きなまエンジンとかスターリングとか面白いのが出てこないかな??
あとは、軽油ロータリーとかさ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 19:09:08 ID:kucfqUTqO
スパークプラグを付けたら、パワーあがるとかないの?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 21:45:34 ID:XbRzF2+n0
>>194
ギャグか??Dエンジンは空気を10倍以上に圧縮した空気の中に燃料を吹き点火させる。よってプラグ無し。

といってみたものの、燃料を軽油にしてプラグで点火するってことか。
そうすると圧縮&燃焼圧力がさがりブロック自体の軽量化が可能になる??
でも、デゼールの意味がないのではないか??
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 23:17:57 ID:srEcHWzZ0
ダイナミックに切り替えるとか?(意味あるのか?)
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 23:19:58 ID:QPiMa5XT0
>>195
プラグあるじゃん。愚弄すんなよorz
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 23:29:40 ID:Eagt0BEm0
軽油で動けばディーゼルってんじゃないよね。ディーゼルは燃料を選ばないから軽油でも動くって事でしょ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 23:40:00 ID:Eagt0BEm0
軽油で走る軽自動車、略して2K自動車!!。
…あんまり、ひねりが無いな。面白くもないな。
ま、ディーゼルに拘らず軽油を動力源にする原動機って事を言いたかった訳だが、分かってもらえた?。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 00:14:12 ID:APAbbEWD0
>>198
燃料選ぶぞ。ガスタービンよりは選ぶ。水素やメタンは難しい。
やろうとしてる人は居るが、実質、焼玉エンジンにしかならない。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 00:45:54 ID:TDJpgO3FO
ひまし油とニトロの混合がちょうどいい
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 10:57:37 ID:l6on3B2p0
>>200そうだね。ガスタービンは気体、液体両方OKって感じだよね。ただ、燃費が・・・。ガスタービンの排気量って、どう計算するのかな。1回転当たりの排気量でいいのかな。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 11:01:16 ID:JDK74Ii+0
>>202
90式は300m/Lくらいだっけか
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 11:38:43 ID:GcEl87oV0
>>203
わかっていると思うが、90式は2ストディーゼル
2052D ◆JO8MEnKLDc :2007/01/31(水) 23:23:17 ID:LlBfPplj0
>>195
グロープラグとスパークプラグの違いを書き忘れた。

やまだくーん。>>199の座布団1まい持って行って〜。w

燃料選ばないなら蒸気やスターリングの外燃機関。

660cc以下の排気量でサバテサイクルor等圧サイクルエンジンを作る。
指定サイズのボデーにそのエンジンを搭載する。
ってのが板の目的だよね。

理論上だけなら4気筒くらい迄で、なにも考えずにポン。と作れるんだけど、黒鉛、Nox等の環境対策が問題だな〜。

俺的な考えだと2気筒のターボ、直噴コモンレールターボ+排気でお湯作ってスターリンEgで電気を作る。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/31(水) 23:33:00 ID:/2oToXBe0
面白いのは・・・・芝刈り機とか、発動発電機の類の燃料なら
俗に不正経由と呼ばれる物を使っても違法ではないということで、
じゃあ、発動発電機で作った電力で電気自動車を充電したらどうか
というと、合法だ


・・・・以下略
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 02:06:04 ID:+D+BmAce0
>>205
軽自動車に乗せ切れねぇ〜、とツッコんで欲しいか?
排気の規制を考えると、インタークーラーターボ+クールEGR+酸化触媒+黒煙フィルター+Nox還元触媒は必須だからなあ。
他の余計な物はできるだけ省かないと。てか、水冷インタークーラーと水冷EGRクーラーだけでもボンネットに収まるか謎。
他はFRのようにトンネル作って後部にまで繋いで行くしかなさそうだな。後部にまとめようとすると排気が冷え切ってしまうし。
やっぱエンジンがなあ。単体だけで考えりゃ、何気筒だろうと技術力でって言いたい所だが、ターボやEGRの取り回しを考えると、収まらん。
単気筒で小さくまとめるのが一番無難なんじゃなかろうか?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 07:06:48 ID:Fr9j965k0
>>207
>>183のエンジンを半分の大きさにすれば
補記類も含んで軽に乗ると思うがどうよ?

って、>>183のエンジンはすでに
量産化されてるって認識でいいのか?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 11:14:23 ID:zPv6rRsk0
>>205座布団もってかないでー。うーんとね。
軽快に
 軽油で走る
  軽自動車
・・・どう?。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 11:21:16 ID:D4SPXkTV0
>>206
面白いな。不正軽油としないで特殊燃料で売ればいいのでは??

>>207
スレがちょっと違った方向に行っていたので。
やっぱ色々と難しいのね。その辺を住人の知恵で!

>>209
答えて一句。
 軽カーは
  軽油で走る
   近未来
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 11:43:34 ID:zPv6rRsk0
>>210
軽カーと軽快を引っ掛けたって事!!(ちょっと得意気に)
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 15:13:40 ID:9/XcRXEQ0
>>209 >>210 の一句が面白かったでスレ立てました。

【まったり】軽で一句読むスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1170310120/

213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 16:38:27 ID:+xEqbkT80
>>212
GJ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 20:17:39 ID:dcu7jXQW0
>>210
>面白いな。不正軽油としないで特殊燃料で売ればいいのでは??

だね。
ベースは電気自動車で、自前の発発で充電ってことにすれば、電池での
走行距離は短くて良いし、燃料に馬鹿みたいに高い税金がごっそり掛からなく
できるから、多少エネルギー効率が落ちても銭勘定ベースでの”燃費”は良く
できるかもしれん。
いざというときはそこらのスタンドで売ってる軽油が使える

発発は「原動機」として使ってるわけじゃなくて、単にユーザーが
車に積んでる発電機に過ぎないから660ccなんていう制約も一切無し・・とかな
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 22:10:02 ID:1Mo9f6tvO
カプチーノみたいなロングノーズにすれば収まるかな?
それでFFにする?

最近の軽は鼻が短いから無理かもね。
昔みたいにちゃんとしたボンネットがつけばいいんだが
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 22:29:35 ID:OUv0E5FR0
>>214なるる!!!!!!。ちょっと今、目から鱗がボロっと取れたよ。小型軽量大出力低燃費の発電機が造れれば良いんだ。トヨタを一気に追い越しちゃった感じ?。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 23:07:08 ID:jnpu1OYB0
>>210 >>214
えーと、実験車レベルではすでにあるのだが。

ttp://www.zero-ev.com/whatsnew/img/pr040616.pdf
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 00:04:11 ID:PujlS6Xm0
>>216
シリーズハイブリッドそのものな訳だが、そういう発電に徹したエンジンで小型乗用車向け出力だと、ディーゼルエンジンよりガスエンジンの方が熱効率が高い。
CNGかLPGのミラーサイクルの方が実質40%超えて、そのクラスのエンジンでの最高水準なんだよなあ。
だから、家庭用コジェネレーションシステムは、ガスエンジン発電で冷却水を温水利用する形になってる。
軽自動車にもLPGエンジンを!スレになってしまって、スレ違いな話になる〜。燃料代もLPGの方が安いしな。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 00:34:59 ID:0UowJHvZ0
>>218
ホンダのガスコジェネの熱効率は20%ちょっと。家庭用だとガスじゃないと
インフラが整ってないし。まあ、大型のコジェネは実際にミラーサイクルで熱効率も
高いけど。数馬力程度の小排気量で熱効率を上げるのは難しい。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 00:36:41 ID:TxZXYG8n0
>>218
シリーズハイブリッドにしてしまうと、恐らく発電機も動力だとかって
クレームをつけてくるから発電機とバッテリ、モーターをを切り離して、
たとえば2セットの電池で片方を充電中は片方を使うっていう具合に
切り替える方が無難かも
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 01:00:20 ID:RDKyjohC0
>>218
多分なんだけど、現行のハイブリットは混合動力って発想って思うんだよね。だからエンジンの形状を選ぶ部分が大きいんじゃないかな。発電のみを追及した場合とは自然と変わってくるよ。
・・・って、なんだかそういうバスが走ってるって話、数年前に聞いたような気がしてきた。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 01:02:52 ID:0UowJHvZ0
>>221
丸の内シャトルがそのバスだよ。発電機はガスタービン。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 01:08:20 ID:RDKyjohC0
あ、やっぱり。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 02:13:06 ID:wmcQi5ao0
コースターハイブリッドも、エンジンは発電用
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 11:06:57 ID:Z6byZZ4h0
軽自動車のモーターって出力決まってなかったっけ??

すれ違いっちゃスレ違いだけども板立てるのもなんだし、レベル高い住人おおいから
この板で続行してほしい。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 14:13:10 ID:wmcQi5ao0
原付なら、動力がエンジン以外の場合、出力で区分されるが、
軽自動車にこの手の区分けは無いよ

業界が自主的に決めた上限(=約47kW)ならあるけど、
このクラスのモーターは、車重1.5t程の電気自動車にも使われる容量です
(軽に載せるには過剰性能)
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 20:05:53 ID:aiYnjgE70
age
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 21:37:20 ID:jGbCVZR00
軽自動車に電気式ディーゼル自動車だって?
どれだけ重くなるんだよ。ブレーキがプアですぐにお陀仏だわな。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 21:54:01 ID:lSO77IsC0
発電式ブレーキなら、プアって事は無いだろ。抵抗器でさらに重くなりそうだが。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 22:04:55 ID:FpbLfAsy0
>>228 そだね。出力、安全性を損なわずに軽くしなきゃ。うーん、FRPのボディーに総アルミのプラットホームとエンジン?。現行の物ってあるの?。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/03(土) 23:59:49 ID:nc4ZPNfW0
>>229
ID:ISO77って・・・安全そう。

>>230
FRPボデーはない。コストが恐ろしいことになるよね。
シリンダーライナー等入れるから総アルミEgもない。但し、アルミを多用はしている。
軽量でやるなら新素材の開発が必要になるな〜。たとえば、熱膨張などを考慮しないで
すむセラミックEg。単結晶カーボン。新型超超ジュラルミン etc・・・

そんな事考えるならサンバー辺りの軽トラのシャシにエンジン積んで・・・となる。

今の状況だと、色々と話が飛ぶから660ccに入るEg。熱効率の為の冷却システムを話しませんか??
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 11:44:22 ID:Obhroagf0
そだね。↓このエンジンって、20kwくらいだったような。
http://response.jp/issue/2003/1027/article55058_1.images/57794.html
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 20:29:48 ID:AA5pGPKB0
>>232
2STか〜。ジムニーに積んでくれたらどんなに助かるやら。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 22:58:16 ID:ME746gh70
>>232
http://response.jp/issue/2003/1022/article54966_1.html
54psだから、40kwくらいか?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/04(日) 23:09:23 ID:Obhroagf0
>>234
あ、載ってたんだ。ありがと。
もう、3年前の話になっちゃったよ。明日にでも、売れそうなのにねぇ。

>>233
そだよね。RVはディーゼル!!。それが男の生きる道!!!。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 18:02:01 ID:KX2bji5U0
>>234
というとはスレの意味なし??
ということはなく、デーゼルのことを楽しく語っていこう!!

>>235
ありがとう。RVというよりも過酷な状況で使う車になると下のトルクの強さ。
さらに、アイドリングで燃料が食わないから、ライトつけていられる。ポリタンクに
いれて運べる軽油。の利点が生かせるよね。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/05(月) 19:33:21 ID:uI9HIOy30
個人的にはワンボックスに
ディーゼルして欲しい。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/06(火) 01:32:37 ID:QwpAur93O
だれか実験してよ
いっそのこと、軽トラの荷台にエンジン積んだらいいんでないの?それか、6人乗りくらいの軽を、4人乗りと割りきってつんでくれ

安全云々言われたら乗りたくないけど…
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 13:11:04 ID:fSZ+Y2kN0
>>238
6人乗りの軽は存在しないから、君の言うベース車は存在しない事になる。
てかキャビンに入れるとうるさいし、ガス臭いよ

という事は置いといて、軽トラの方でもずいぶんエンジンが高い位置に来るんじゃないか?
スポーツ走行は無理そうだな。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 17:09:59 ID:Q+Xp65sg0
ディーゼル発電機を探してたら、ロビンエンジンのような特殊なディーゼルじゃなくっても、小排気量のディーゼルもあるんだね。
空冷ならば……何か空冷にディーゼルエンジンの小排気量化に適した要素が有るんだろうか?
この199cc直噴ディーゼルエンジンを元にすれば、3気筒ターボの今風の高性能ディーゼルができるんかなあ?
http://www.yanmar.co.jp/products/industry/engine/la/l40a.htm
産業用エンジン-空冷ディーゼルエンジン L形Aシリーズ(L40A)
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 18:39:04 ID:RX2VS3BM0
まあ、200cc×3の空冷でOKなのかもしれんが、並ぶと熱量で地獄絵図になるから大変なんだよ。

ジーゼルの勉強を頑張ってして、作れるように進学するぞ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 18:54:53 ID:atAdbFcH0
空冷直列3気筒だと、真中の冷却が大変そうだね。
たとえば『\|/』な形の扇形3気筒なら、均一な冷却になるかも。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 20:38:22 ID:g5ZCPbii0
>>242

 |
/\

とか・・・・どことなくM菱
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/07(水) 20:54:30 ID:0u50FS380
ttp://www.daihatsu.co.jp/showroom/lineup/tokusha/haiso_d_van/index.htm

この車の後ろの荷台にディーゼルの
発電機とかバッテリー乗せれば
排気は室内に来ないし、4人がゆったり乗れないか?
2452D ◆JO8MEnKLDc :2007/02/08(木) 00:42:28 ID:T5jvmxhP0
>>242
そのアイディアいただき!
>>243
クランクはどうするのだ??気持ちは受け取った。
>>244
新しいフレーム作るよりは実用的だね。

車軸の下にエンジン積んで隙間あけて、その上にキャビン乗せたらどうだろう??
バネ下重量があがるか orz orz
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 01:36:22 ID:a8eDXSio0
>>243
星型エンジンですか?
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 09:22:13 ID:9bcsWVlo0
>>245
>クランクはどうするのだ??気持ちは受け取った。

いわゆるひとつの星形エンジン
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/08(木) 09:22:59 ID:9bcsWVlo0
あぁ、一つ上にあった・・・スクロールしきってなかった・・・・orz
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 22:09:52 ID:WDuzhSb40
軽ってレギュラーガソリン使ってる時点で
維持費で普通商用車のディーゼルに負けてるよな
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 22:12:40 ID:AVTRzbyv0
税金の安さがあるからなんともいえんよ。

走行距離に対しての燃料代はトントンだよ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/10(土) 22:42:41 ID:/3uueNsR0
燃費の良さも重量が食ってしまうか。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/11(日) 15:40:08 ID:UkeoyIw00
スバルってさ、ボクサーディーゼル開発中なの?。もし市販されたらe320cdiアバンギャルドに並ぶよね。頑張ってるよね、スバル。軽もボクサーディーゼル造ってくれるよね。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/13(火) 10:12:22 ID:tItCSOCh0
スバルが水平対抗ディーゼルを軽に乗せれば、スバル360の後で失った軽市場
の主導権を奪い返すこと間違いなし。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/14(水) 22:37:32 ID:vIKq/r/q0
スバル660D
フラットツインのRR
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 13:42:25 ID:HbFcHmkd0
>>254
RRが、軽には向いてるって事?。RRが好きってこと?。ロールスロイスの略?。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 17:18:21 ID:coMVMUkd0
RR
エンジンが後ろだからキャビンが大きく取れる。
音が静か。
整備が良くない。
ミッションがカチッとしない。
ラジエターホースが長くなるので、重い。
沈み込みが大きい

FF
動力とステアが一緒なので面倒。
エンジンの熱がキャビンに流れる。
整備はしやすい。
冷却はしやすい。
走りは簡単。

こんな感じ。
ジーゼルは熱効率がよく、発熱量が多いのでRRの方がキャビンに熱が回りにくく
音も静かになる。貨物でサンバーが多いのもその為である。
但し、アイスバーンだと全くと言って良いほど走らない。

対抗2気筒にするとトルク変動が大きいのではないか??
振動は相殺されてATにすれば解決しそうだね。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 17:21:42 ID:ppybpX0E0
熱効率が良いなら発熱は減るだろう。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 17:47:33 ID:VCJY8cIL0
>>256
さてどこから突っ込んだらいいのやら
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 19:24:54 ID:UmLNN3Nl0
>>257
有効熱効だから排気で逃げる熱が少ない。と書きたかった。

>>258
突っ込んでくれ。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 19:50:33 ID:gW/j4ys1O
重いだけなら良いけど(良くないが)
大きくなるエンジン、さらに大きくなるエンジンルーム。
廃熱が大事になるなら、エンジンルームスカスカにしないと、ヤバいのでは?
これはもう、アメ車みたいにボンネットを長くとって、ツーシーターとか。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 19:56:25 ID:gW/j4ys1O
>>215を見てなかったorz
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 19:58:10 ID:PW5X5p8E0
>>259
じゃあケツだせや
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 23:20:46 ID:XS3EtDXG0
50ccの原付に載せられるディーゼルエンジンって無いかな・・・・・・
気動車のエンジン音とかバスのエンジン音とか好きだから原付でもと思ったのだけど
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/15(木) 23:48:29 ID:o2jACCkn0
ロビンエンジンなら有る。模型用の10ccくらいのでもディーゼルになる奴。
バイクもインドでディーゼルバイクとして使ってた。
でも、すごく乗りにくいらしい。
回転数を変えると圧縮比を遅れて変えなきゃならない。
その可変圧縮比の最適化を自動化できれば、発電機用途以外にも広がるかもな。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 09:12:53 ID:EHAdq4Rv0
>>264上死点直前、直後の2度に分けて燃料を噴射するシステム、何ていう名前だったか忘れたけど、これって低速の一定回転数で有効だと思うんだよね。多分、現行では一番燃費の良い燃やし方。発電機以外で使うとしたら、変速機の方を改良するのが現実的だよね。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 13:40:38 ID:NFTo1N0f0
回転数を一定にしてCVTだと駄目か??
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 18:14:06 ID:SxCUrlhA0
うん、乗って楽しいかは別になるけど、軽の大きさなら無段変速機が使えそう。って、やっぱりディーゼル軽の実現は難しいって事がますます身にしみてきたよ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 20:07:37 ID:QTzF+Ajk0
二気筒レックス海苔の俺が来ましたよ。

ガソリンエンジンの場合だけど、直列二気筒はアイドリングの振動がやかましい。
けど、いったん走り出すと、普通の多気筒とかわらない。sohc3バルブということ
もあって、ヴィヴィオのsohc2バルブ4気筒より低速トルクや吹け上がりがいい。

ちなみに、ハンドリングの楽しさはヴィヴィオが上。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 20:13:13 ID:EAcRYZlF0
>>268
直列2気筒なら、クランクが180度と360度で振動の出方が
露骨に違うでしょ。レックスの2気筒はどっちでしたっけ・・・という
以前に4ストでしたっけ?

ヤマハのオートバイで、270度なんていう直列2気筒エンジンの
オートバイが現在販売されていたりもするが。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 20:14:16 ID:EAcRYZlF0
SOHC3バルブとあるくらいだから、4ストですな、失礼。

ウチには長いことスバルR2があったんで勘違いしてた。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 20:21:22 ID:QTzF+Ajk0
>>269
4ストの三代目レックスの初期型だよ。4ストだと360度?
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 20:32:48 ID:EAcRYZlF0
180度は、ピストンは交互に動くので、質量マスとしての
振動はそれぞれのピストンによって相殺されるけど、
爆発間隔が不均一になるので、駆動力にムラが生じる。
360度はピストンは2気筒共に同時に動くので思いっきり
振動するけど、爆発間隔は等間隔になるので、運転は
楽になる、

オートバイの場合は、必ずしも等間隔爆発が良い、という
訳でもないんで、わざと中途半端な間隔爆発の270度が
作られたり、逆に思いっきりバランスするのを理想として
水平対向2気筒が作られたり、直列2気筒360度クランクの
反対側に、水平対向位置にカウンターバランサーを装備させたり・・。

今、乗用車用に2気筒エンジンを作るなら、360度クランク+
水平対向バランサー付きが、一番良いだろうねぇ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 21:06:35 ID:P4h9asp60
ここの板ってオレの知っている限りの車板の中で一番レベルが高い気がする。

エンジンを作れる環境の人間が見ていたら試しでもやってホスィー
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 22:51:46 ID:xSVmfhll0
>>272
クリーンディーゼルの場合ターボが必須なので、それならやっぱ360度で等間隔爆発の方が向いてるんだろうな。
軽自動車に積む事そのものは問題なさそうな話だなあ。一番の問題はコストか。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/16(金) 23:16:43 ID:EAcRYZlF0
でも、あんまり等間隔爆発に拘ることも
なさそうですけどね。それにディーゼルのターボは、
本当に空気だけを圧縮してるのと、過給率が平気で
1を超えてるので、ちょっとやそっとの不等間隔でも
問題なさそう。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 18:18:24 ID:znBGY6A50
>>263
排気量の割に回転が低いから、いくらトルクがあっても仕事率=馬力がかなり小さい。
2輪で必要な時に馬力が出せないと、角を曲がるのに相当な技術がいるから
ダメだと思う。


気動車やバスの音については、同意。しかし、あれは音の太さがかなりの味に寄与しているので
結局は脳内サウンドしかないだろ。
まぁ、レンタカーで3000ccくらいのワンボックスカーでも乗ってみるのがよい、エンジンブレーキが
萌えるから。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 20:24:46 ID:ThrSSgIw0
>>276
現在のスポーツバイクの形状ではアンダーパワーだろうけど、
モペットの様なモデルだと、1馬力に達して無くても可だから、
まだ現実味がある。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 20:59:20 ID:9I/+CBJX0
>2輪で必要な時に馬力が出せないと、角を曲がるのに相当な技術がいるから
教習でAT乗ったが、レスポンス悪い。ってのを頭に入れれば問題なかったように
頭に入れていれば、問題ないと思う。2輪自体がそんなもの。

ジーゼルのエンブレは慣れるとガソリンなんて乗ってられなくなるね〜。
カーボンの堆積の原因にはならないの??
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 21:28:02 ID:ThrSSgIw0
>>278
燃焼室内の汚れより、エンジンオイルの汚れの方が致命的。
特にトラックでの排気ブレーキ併用のエンジンブレーキだと。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 21:30:20 ID:ThrSSgIw0
自転車のアライメントでフレームなどを作れば、
逆にコーナリング時にはエンジンパワーはいらないだろう。

自転車競技の世界ではコーナリングする時は、ペダルを
踏まないのが主流。ペダルを踏むとバンク角が稼げない。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 22:46:57 ID:znBGY6A50
>>280
曲線の旋回ならそうだけど、
交差点等、徐行をした上で直角に曲がる時は、アクセル当てて車体を戻さない?
50ccでディーゼルだと、ガソリンエンジン相当でアクセル開度で何分の1程度しか
開けられないと言うような状況に相当するのでは、と。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/17(土) 23:13:30 ID:ThrSSgIw0
>>281
だったら、非力なら非力なりの走行をすれば良いだけのこと。
スポーツタイプと同じような走行を非力な出力で実現させよう
なんて考えるから、ややこしくなる。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 04:01:48 ID:du2CMdcjO
 
うん





















 
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/18(日) 08:41:36 ID:LJ6FaKgFO
まぁ、原付は制限30キロだからなぁ。
軽自動車ならタイヤ4つ付いてるし、倒れることもないよ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 12:36:03 ID:6UkzHoOZ0
その制限は、警察が儲け目当てにいぢめることのためにある不正なもの。

つうかさ、軽自動車枠自体が、最終的に官僚がどんぶり勘定で決めたもので、
燃費とか省資源から合理的に導き出されたものではない。スマートの800ccより
燃費がよくなるのなら660ccも意味が出てくるが、そうでないのなら、官僚の手の
ひらの上で踊る税金対策以外意味なし。つうか、ダイハツのaiがモーターショー
で出ているから、軽のディーゼルはすでに実験車がある。

軽枠もこのまま行くとは限らない。普通車が売れないから業界が変革を働きかけ
るかも。

大人二人から四人と少々の荷物を乗せられる車はどうあるべきか、そのための
ディーゼルエンジンはどうあるべきか、から出発するべき。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 20:55:18 ID:KvUw9yVD0
age
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 21:20:51 ID:lPzk/rr70
>>285
ちょっと今までゴタゴタしたから原点に帰るのもいいかも。

>大人4人+手荷物
一人の時と満員の時の差が大きい55*1と55*4だと150kgもの差があるが、その重量差を感じさせないトルク!
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 22:05:46 ID:ZPqwYIcG0
大人4人+手荷物って、軽自動車のレベルじゃないぞ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 23:08:35 ID:WHfI0jzs0
低速から物凄くトルクフルできつい坂道でもブレーキ無しで後退しないくらいがいいな
軽自動車だと直ぐに踏み代えても後ろに下がっちゃうんだよね
あとはきっつい坂道でもエンジン回転数をどんどん上げなくても一定の速度で登れる頼れるトルクとか
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 23:54:12 ID:RA719NDf0
>285安くて、安全で、楽しい車。
多分、万人が要求するスペックだと思います。何を楽しいと思うかは人それぞれでしょう。現在、市販されている車には当たり外れあると思います。その当たりの車は1車種のみでは無いでしょう。
ならば、現行の車の有しているスペックに充分に答えられるエンジン、それをディーゼルで実現する。それがディーゼルの行き着くべき所だと思います。
私は、その行き着くべき場所の1つとして、660cc未満の排気量、必要充分な出力、耐久性、静粛性、二酸化炭素の排出を極限まで抑えた煤の混じらない排気ガス、これらの要求を全て満たすディーゼルの開発を望んでいます。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/19(月) 23:54:52 ID:GazuepRy0
>>289
登坂率15%超えていれば、カローラの1800ccやマークXの
2500ccでもアイドルのクリープだけでは停車を維持できません。

だいたい、MT車での坂道発進の手段をATで使ってはならない
決まりなんて無いので、どうにでもなるだろうと。


ウチのガレージ、登坂率18%。狭い敷地で無理矢理駐車スペースを
作ると、こういう変な物ができあがる。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 13:38:02 ID:NV0dFmDq0
>>289
坂道〜は厳しいかも。教習所で何を習ったのかと。
サイドを有効活用しよう!!

>>290
素晴らしいレポートだね。
アイドリング時に燃料を殆ど消費しない。など入れるともっといいかも。
オレは文章苦手だから頼む。

>>291
うちの車庫もそんな感じだ。ウチのはさらに、電柱が近い・・・
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 18:43:49 ID:Sosy+UsE0
>>290
で、なぜ660ccなの。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 20:36:12 ID:252q4mLI0
昔の軽自動車の排気量360ccの由来は『2合』から、なんて
通俗的に言われてるけど、戦前に日産のデザイン・技術部門に
居た我がオヤジ曰く『そんなバカなことを信じてるんじゃない
当時のダットサンの排気量が750ccで、その半分で375cc、
そのままでは設計しにくくなるので360ccに決められた』そうで。

で、改正されて550ccになった根拠は、チョット知らないなぁ。
660ccは、その550ccの2割り増しから。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 20:38:58 ID:252q4mLI0
おいらの勝手な想像だけど、360ccの5割り増しで
540cc、それを語呂良くして550ccなのでは無かろうかと
思ってはいる。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 20:57:22 ID:XgQoBAKaO
>>289
最近のABSは頭がよくてな、傾斜センサーみたいのが坂道を検知すると、
坂道発進時、ブレーキを離してから0.5秒くらいはブレーキ圧を軽く保持してる機能もあるABSがあるのだよ。
貨物についてるような、ブレーキ保持装置とも違うけど、これよりもハイテク
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 22:38:25 ID:Fn+zr0pO0
ゴーゴー軽自動車で550なのでは??
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 22:43:39 ID:MzpbY0jFO
おれのカマロ最速最速最速最速最速最速!

最高速度399キロ

たまらねえ!

nosスイッチオンで!6速度!メーター読みで三千回転399!表示的!

景色飛ぶ加速はジェット機以上だぜ!


まじにシビれるマジカル加速!
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 22:51:54 ID:ySsqEQsm0
>>289
普通に左足ブレーキ使っとります。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/20(火) 23:15:06 ID:+9aHuin90
ttp://www.mega-vehicles.com/

これ輸入して乗ればよくね?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 02:03:01 ID:aYNk83JDO
>>300
モスキートいいなw
サイズとかスペック、値段が見つからなかったんだけど
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 07:30:38 ID:Kjz5bQrk0
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 10:20:14 ID:ChPGUqEu0
>>297
それ、ダイハツのフェローマックスの広告コピーでしょ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 12:57:47 ID:XTNw9AVE0
>>300
いつの間にかモデルチェンジしてたんだな
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/21(水) 21:53:18 ID:aYNk83JDO
Kubota製なんだ?
楽しそうだなぁ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 15:15:13 ID:guAyfvJl0
http://uk.cars.yahoo.com/car-reviews/car-and-driving/aixam-mega-mega-van-range-1004805.html
紹介記事がこれしかないな・・・。
いわゆるイギリスのバックヤードビルダーか?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/22(木) 20:01:10 ID:Ox/7ZJZt0
イギリスじゃなくってフランスね。
ちょっと前にはメルセデス製V12を搭載したスポーツカーを
市販したりしていたメーカー。

そういや大きさ的にはリジェも軽サイズディーゼルだね。
ttp://www.automobiles-ligier.com/site/uk/index.htm
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 16:10:02 ID:RSqQdqm40
50km/h   1.7PS  

100km/h   9.9PS  

150km/h   31.2PS  

180km/h   52.9PS

一般的なセダンクラスの最小走行抵抗馬力だって。これってさ軽のエンジンで充分だよね。むしろもっと小さくても良い?。
ディーゼル軽って多分、この馬力でレスポンスをどう克服するかっていう問題につきるよね。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 17:03:27 ID:E9pzUk610
>>308
一般的なというけれど、それってかなり空力よくてタイヤの転がり抵抗も
小さくないか?
普通はそれの倍くらいのようだけど。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 17:57:57 ID:RSqQdqm40
>>309
最小って書いてあったから無風状態で氷の路面での走行かな。実際の走行では倍は欲しくなると思うよ。坂道もあるしね。64馬力あれば150km/h出せちゃう勘定?。軽のエンジンで充分だし、実際うちのミラジーノは普通に走っていたしね。3ヶ月免停になっちゃたんだけど(涙)。
免停にならない運転をするなら、100km/hの倍の20馬力?。小さな馬力でストレス無く走るって、ま、理想の話なんだけどさ。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 18:28:27 ID:U6iRD01/0
ジムニーSJ30が28馬力。実際20馬力くらいだが、何とかやっとこだね。
馬力よかモリモリトルクが欲しいよ。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 19:49:06 ID:RSqQdqm40
そう!、トルクと言えばディーゼル。
今年からはどのスタンドでも低硫黄軽油が買えるそうで軽油の硫黄を減らしたってのは本当みたい。ディーゼル車、息吹き返しちゃうね。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/25(日) 23:10:04 ID:KfYciYIy0
そこでI原都知事。「ジーゼルはこんなに黒鉛を」
じゃあ、ガソリンの煙はどうなのかと。Co2はどうなのかと。

硫黄のない燃料はシリンダーライナー内部やバルブも痛みにくくなるから、なお更排気も綺麗になりエンジンも長持ち!
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 00:02:17 ID:KW54vU2Z0
age
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 03:54:01 ID:il3GJo5TO
>>313
彼は自己中心的だからなぁ。
自分が花粉症だからと言う理由で、都内にある杉林を伐採したらしいよ。
ディーゼルを毛嫌いするよりも、彼らが愛用してるムダに大排気量な車を何とかしてほしいがな。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 16:19:22 ID:B3t8vX750
>>315
そうなんだ。。。本当に、自分勝手だね。
黒い無駄な排気量。ピカピカの車は大嫌い。
そうやって考えると東国原知事は偉いよね〜。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 19:23:20 ID:cKFGZAIA0
よし!。みんなでスバルの株を買おう。そして、筆頭株主になってボクサーディーゼル軽を作ってもらおう!!。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 20:35:54 ID:rT9KYLVe0
>>316
ピンク色の車に一晩中乗っていたとか
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 21:46:27 ID:taqjHw7W0
>>315
あれは、東京近郊の杉林は、かつて林業が好況だったころに、成長速度が早くて花粉の放出量が多い種を
無計画に植えまくって、人工林を増やしまくったのが原因だから、日本に元から自生してた花粉の放出量が
少ない系統の杉と植え替えるつってるだけだぞ。
そもそも日本国内の森林、特に杉林はほとんど100%が人工林だ。
石原が自分勝手なのは確かだが、何でもかんでも一緒にすんなガキ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 21:47:06 ID:uhoXqU8v0
>>317
スバルもいいが、軽自動車枠でハイブリットを作ったスズキも頼むw
でも、ジーゼルのノウハウがあって軽自動車もあるメーカーってミツビシ〜。

>>318
屋根のない車なら乗ってるが・・・ゴルァ!って板違い!!
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/26(月) 21:50:04 ID:rT9KYLVe0
>>319
石原が花粉症になってしまったとたんに言い出したのは確かだけどな
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/27(火) 13:47:21 ID:jOIhQ60+0
>>320
だったら、ダイハツだって
軽作ってる、ハイブリッドもあり、ディーゼルも試作してるよ
323( '∀')ノ   わちにんこ:2007/02/27(火) 19:40:42 ID:y/vw3sN70
>>> ここの板ってオレの知っている限りの車板の中で一番レベルが高い

エンジン好きなら、この下のスレッドも、一度見ておいてちょうだいな。

機械・工学@2ch掲示板  ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110323540/l50
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/28(水) 17:08:09 ID:zrzsuK+U0
>>322
多分なんだけど、ディーゼルの最大の欠点って、振動と音だよね。振動の克服にはボクサーエンジンが一番近い位置にあるのではないかと思ってさ。だからスバル。軽の規定が何時まで続くかは分からないけど、それなりの物を作ってそれなりの宣伝をすれば、間違いなく売れる。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 01:47:23 ID:Q1wrRbEO0
ボクサーって何処まで振動を抑えられるのかねぇ?
あんまり詳しくないんだが…
あとディーゼル特有の燃料を圧縮するポンプの音と振動も消さないといけないよな。
アレが無いと高圧縮に出来ないし。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 09:47:03 ID:phdRz8n30
高圧燃料ポンプもボクサーっぽい配置になったら、振動はある程度抑えられる?。音は防音外衣で遮へい。これで従来の車より格段に静かにならない?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 14:46:30 ID:nQRKrd7Y0
エンジンとボデーと足回りを分けて考えたら振動はドウなのだろう
例えるとバイクのスイングアームの上にエンジンを置くみたいにさ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 16:25:40 ID:5YZ+nAKLO
つまり、モノコックをやめてペリメーターフレーム…か?
パイプスペースフレームか?

再考してみるのもまあ良い事だからね。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 19:50:22 ID:33uRuVa+0
>>328
ぐぐったが、写真なくてどっちなのかわからんが名前はあったんだ・・・
俺はそんなに詳しくないが先を越されてチトしょっく・・・
前フレームと後ろフレームを別にして、前フレームに人が乗って、後ろはEg 
バイクのTボーン見たくしたらどうだ??
振動こなさそう。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/01(木) 21:25:51 ID:8Q2waDZh0
>>329
4駆にする場合ドライブシャフトが難しそう。でも、面白いと思うよ。電気自動車の発電機って発想?。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 01:07:08 ID:X4ZjIXZo0
>>330
つ e−4WD
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 14:12:01 ID:vzSVdr7t0
馬車みたいな感じ。可動部分が多くなる?。
実際走行時にはエンジンの振動より、道路からの振動の方が気になる。振動対策は防振支持装置(エンジンマウント?)とエンジンの構造で解決出来るかも。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 14:16:47 ID:DC3wY95a0
ターボチャージャー前提で設計するなら、ピストンストロークでの
圧縮比をそんなに高くする必要性はなくなるので、昔の
ディーゼルほどに振動は大きくならないんですけどねぇ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 14:22:07 ID:X+1rqwCp0
前提ってより必須だし。
ターボで圧縮してインタークーラーで冷却した吸気を吸わせないと、排ガス規制をクリアできない。
その排ガス処理絡みのを積む大変さの方が、ディーゼルエンジンその物より大変。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 16:24:07 ID:vzSVdr7t0
エンジンの振動より排気ガスの方が問題?。確かに。煤は少なくはできるけど無くならないよね。燃やしてしまうと二酸化炭素排出が少ないっていう利点がなくなりそう。うーん。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 17:14:36 ID:lEb+uREl0
かなり少なくする(目視で見えないほど)なら可能
今のエンジンにBDFとか。

といってもPMは出るんだがな。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/02(金) 22:07:25 ID:vzSVdr7t0
煤ってガソリンでも出るんだよね?。なら、ディーゼルでもそれ位の排出ならいい?。BDFか低硫黄軽油だったら、触媒が使えるはずだから燃やせるよね。
NOxは吸気系の改良?。オゾンとか発生させたら減るかな?。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 01:27:11 ID:vnpqXXhA0
>>337
そのガソリンの煤も近い将来規制の対象になる情勢。
東京都ぜんそく訴訟で、環境省が提示してる内容の中にそんな
文面がある。

このレベルの煤がNGになればディーゼルもまた新たに規制が入る。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/03(土) 01:29:38 ID:vnpqXXhA0
>>336
思いっきり、高温度燃焼させて、燃焼室内で燃やし尽くす。

ただ、そんなことするとNOxが思いっきり生成されるが、その点は
諦めよう。SPMは浮遊固体粒子だが、NOxは空気分子。大きさが
全然違うし。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 06:19:03 ID:gtdeFa5TO
エアミクスチュアコモンレールディーゼル

但、ノズル内で逆流・逆火しない様に作れるのか…?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 14:14:31 ID:3Xlmifv2O
軽ディーゼルのDPFは小さくてすみますよね。排気量が660ccなので、少し大きめの物を搭載したら、今のディーゼルバンよりもはるかに排ガスが綺麗になると思います。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 15:36:40 ID:0ej51TGt0
>>341
排出量が低い分、触媒の反応熱が上がらず、触媒ケース等の
放熱が大きくなりすぎて、触媒反応の効率は悪化するのだよ。

こういう物は算数と同じようには行かないのが悩みどころ。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 19:31:54 ID:3Xlmifv2O
そうでしたか〜・・・そうですよね。そう簡単にいったら苦労はありませんよね。今頃登場してますよね。大変失礼しました。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/04(日) 21:47:25 ID:EfGGH3cz0
最大トルク付近で回し続ければ充分な温度が得られるかな?。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 00:51:56 ID:/bwjIOEI0
軽自動車は排気量が小さいからエンジン負荷かかってる割合が多い。
スマートの800ccディーゼルが40馬力台だから、660ccだと頑張っても
40馬力程度だろう。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 01:36:43 ID:E5FQ7aRX0
負荷は排気量より回転数が問題なんじゃないか?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 17:35:31 ID:RKd++s6U0
>>345
小型ディーゼルは馬力を得難いのは確かだと思う。実際4サイクル660ccだと頑張っても40馬力でないかも。実際走行時は100km/hで20馬力くらいを使っているはず。40馬力で問題ないかも。ただ、乗って楽しいかは微妙!!!。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/05(月) 21:01:02 ID:E1DcwoFAO
やっぱり、もっさ〜りとしたトロ臭い雰囲気の回転フィールになるんでしょうか?
そこまで小型なヤツは未体験ゾーンだからのぅ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 06:33:56 ID:eAAGuccZ0
おまいら、あーだこーだ言うだけじゃなくて
メーカーに要望メールの一つでも出せよ。

おれは半年前に出して、無視されてるけどよ、、、
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 12:23:07 ID:hdHPL7LR0
>>348
シリーズハイブリッドで今日も元気
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/06(火) 18:24:59 ID:Fl31hrA+0
>>349
要望できるほど、まとまって無いんだよね。ディーゼルって問題点多いじゃない。実用化されてる技術も少ないし。でも、この板で問題だった内のいくつかは解決してると思うよ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/07(水) 19:03:48 ID:g/GRPxz40
age
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/09(金) 20:56:40 ID:F5RM+3PI0
1400ccの72馬力の車に乗ってる
燃料費はずば抜けていいが
走る楽しさは皆無

ゴルフのTSIじゃないほうは楽しいんだろうか
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/10(土) 22:45:58 ID:gWAmXI8qO
やはり、軽には2サイクルエンジンですかね〜?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/11(日) 01:23:42 ID:IBK2kyfw0
>>353
Eとかいうグレードか?85psしか無いからなぁ、それこそKターボの方が楽しいんでないかい?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/12(月) 22:03:36 ID:LprD7b4k0
http://www.skybird.net/Harley/diesel.php
ディーゼルハーレー
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/13(火) 13:07:22 ID:Eim40NwA0
>>356
ハーレーダビッドソンだったら、排気量1000ccを超えてるでしょ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/15(木) 16:19:47 ID:h+VvffHz0
>>357
二気筒の500ccと三気筒の700cc
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 00:20:10 ID:qhOLorNd0
ハーレー・ダビッドソン ディーゼル
「したがって、2004年にディーゼルキックボードを生産するために私自身の会社を始めて以来、
私は、2000年にハーレーFat Boyをディーゼルに造って、多くの問い合せを持っています。」と、
ハロルドは言います。
私は新しい「正方形のチューブ」フレームを開発しました。 絵がウェブサイトにあります。
ディーゼルオートバイ狂のために認識を作成したいと思います。
私は3個のエンジンパッケージを使用しています:
2 シリンダV双子の750cc、2シリンダインラインの500cc、および3のシリンダの700ccのインライン。

360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/16(金) 00:21:12 ID:qhOLorNd0
カブった…orz
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 14:42:15 ID:ynniSD/m0
>>353
>>355
おそらくプロボックス/サクシード搭載の1ND−TV
のことではないかな?

もしヨーロッパのミニやヤリス搭載のやつに日本で
乗ってたら神クラスだが。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/17(土) 22:07:28 ID:gkEZBhT40
age
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/19(月) 09:50:12 ID:ip7RLTKYO
age
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/24(土) 00:04:42 ID:Djr3435x0
軽にディーゼルがついたら軽の特典はことごとく廃止かな?
エコノミーカーとしては最適だと思うけど。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/25(日) 21:11:14 ID:HwW4YH9Y0
そうとう走らないと価格上昇の分を取り返すのは難しいと思う。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 02:52:28 ID:zIhndNvK0
どうだろうねぇ。このスレ存在意義そのものに影響してくるが、
ディーゼルは、定常回転で使用出来て初めて効果があるので、
混雑した市街地をチョロチョロ走り回る軽自動車に、ディーゼルを
乗せても価値が生じてくるのかどうか。

まー、ディーゼルのシリーズハイブリッドなら非常に効果的だとは
思うけど、それこそいくら金あっても足りん。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 21:50:03 ID:cIoUIahB0
age
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/02(月) 22:18:27 ID:FOjGxiU20
age
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 15:31:35 ID:ymhvZ9S60
>366
あなたは完全に誤解しています
自動車でガソリンエンジンの効率は30%でディーゼルは40%と高い
火力発電所なら90%
ハイブリッドや電気自動車よりも電車やトローリーバスやトローリーカーが理想だな

500ccディーゼルの軽がヨーロッパでは普通に走ってます
フランスでは無免許で高校生ぐらいから乗れます
プラスチックと軽合金の車体なので価格が高いです
http://www.youtube.com/watch?v=IfPNnUXrUOk
動画の車はイタリアのアウトビアンキ製の高性能ディーゼルエンジンが積まれてます
他のメーカの車はヤンマーやロビン(スバル)のエンジンもあります
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 15:58:25 ID:ymhvZ9S60
おっと、アウトビアンキじゃないランボルギーニだ
このカタログスペックは法律上のもので実物はもっとハイパワー
http://www.microcar.com/gp/de/modele/GammeMC1.jsp
写真はこちら
http://www.microcar.it/MC1_Generic_2007_Foto.asp

それ以前に、日本の軽油をヨーロッパやアメリカ並に健康的な高品質軽油にしなきゃ。
日本の軽油の品質を上げても中国大陸から風にのってやってくるPMや公害汚染物質が減らないけどなあ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/05(木) 20:05:33 ID:t84amWHu0
>>369
火力発電所でその熱効率はありえない。どういう発電してるの?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 01:45:28 ID:upLYqXMb0
1500℃級のガスタービン(三菱のG型とか)の
コンバインドサイクルでも精々50%強だろ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 12:04:33 ID:wZi0x6zA0
工場の自家発電用のコージェネなら90%近く逝くが、
電気+蒸気のトータル数値だからな。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/06(金) 12:48:04 ID:vFlURn6j0
>>370
>それ以前に、日本の軽油をヨーロッパやアメリカ並に健康的な高品質軽油にしなきゃ。
日本の軽油は既に世界最高水準ですよ。テレビや新聞やネットやってたらとっくに知っているでしょ。
http://www.jama.or.jp/user/s10ppm/index.html
軽油よりきれいな排ガスを求めて使い終わった食用油をディーゼル燃料にする活動が一番盛んです
http://vdf.co.jp/u_s/vdf_1.htm
http://vdf.co.jp/u_s/kaisyuu.htm
http://journeytoforever.org/jp/biodiesel_japanmap.html
もっとも最近は植物油をそのまま(無加工で)ディーゼル燃料にする運動も盛んですがね。
http://journeytoforever.org/biodiesel_svo.html

>日本の軽油の品質を上げても中国大陸から風にのってやってくるPMや公害汚染物質が減らないけどなあ
http://www.jamstec.go.jp/frsgc/jp/press/yohou/fig1.jpg

そうだよね。むだなODA無くして風に乗って運ばれるPM等公害汚染物質を低減する技術供与のみにすべきだよね。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 01:45:43 ID:+pdpl/xS0
ディーゼルハイブリッドを早く導入して欲しい
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 04:42:26 ID:vafwz4C30

ダイハツディーゼルが開発したようだね
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/07(土) 13:53:01 ID:QawZ0Xfi0
>日本の軽油は既に世界最高水準ですよ。
販売されてる総ての軽油を価格が高い低硫黄経由に置換えできるのだろうか。
軽油より健康的な灯油は安いのに。

378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 02:24:37 ID:Y0rkrfv70
ダイハツ、早くディーゼル軽出してくれ
できれば1BOXで
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 10:22:55 ID:jcVvWR680
>378
禿同。
軽はと言わず、1000ccでも良いから出して!
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 10:24:54 ID:yfkXQXF10
ロックンディーゼル復活
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 11:23:05 ID:olGHSZNl0
>>377
>販売されてる総ての軽油を価格が高い低硫黄経由に置換えできるのだろうか。
脳内妄想は一人でやってください。既に超低硫黄軽油(10ppm)に置き換わっているのですから。

それこそ未だに500ppmの高硫黄軽油が販売されているという証拠を見せてください。

>軽油より健康的な灯油は安いのに。
灯油と軽油に含まれる税金の違いでしょう。
税金の安い順に並べて見ます。
灯油>軽油>ガソリン
ガソリンの場合は(ガソリン+炭化水素油税)×消費税=支払い金額で
軽油の場合は(軽油+炭化水素油税)+(軽油+消費税)=支払い金額です。
ガソリンは炭化水素油税にさらに消費税がかけられて支払わされている、いわゆる二重課税です。

灯油の場合は軽油と同じです。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/08(日) 11:27:34 ID:olGHSZNl0
ちなみに超低硫黄軽油は硫黄濃度が10ppmとなっていますが、製油所によると10ppmを超えないようにするためにはさらに半分以下に精製しなければならないので
実測値は6〜5ppmだそうです。

軽油が500ppmだったときの灯油は80ppmでした。
石原都知事が石油連盟をしかりつけて低硫黄軽油の生産を始めさせたとき低硫黄軽油は50ppmでした。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/09(月) 01:28:32 ID:ZCWtYTkF0
>>381
>それこそ未だに500ppmの高硫黄軽油が販売されているという証拠を見せてください。
茶々を入れてすまんが、それは悪魔の証明という。


それだけじゃ嵐になってしまうので
ttp://www.paj.gr.jp/eco/sulphur_free/index.html
ここを見る限り、沖縄・離島以外で
超低硫黄軽油を入手することは、
一般人でも非常に簡単だと証明しておく。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/10(火) 15:50:18 ID:7Ws1uhRY0
>>381
ないものをないと証明する事が悪魔の証明であって、
この場合は全国の販売店を確認すればOKだしょ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 00:01:10 ID:SF4UN57l0
>378
某大手ディーラで聞いた話によると
ディーゼルの国内投入は絶望的
当面はCVT適用車種拡充に注力するとの事
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 00:04:16 ID:xYAVa6AP0
>>369
フランスでは無免許で高校生が乗ってると言う事に驚いた
日本のミニカー(マイクロカー)とは違ってきっちりとした作りだね
今の日本じゃそのミニカーを運転するのにも免許が必要なのに無免で500ccとかありえない(羨ましい)
500ccのものもあるんだったら軽自動車のエンジンも作れるね

以下チラシの裏
原付の30キロ制限や免許制度の厳しい縛りなど日本はもっと規制を緩和した方がいいと思う
例えば排ガス規制でやむを得ず4st&パワーダウンになっている原付の排気量を65ccぐらいにうpとか、普通免許で運転できる
バイクを小型自動二輪まで引き上げるとか原付の制限速度を45kmにして二段階右折を義務ではなくするとか
軽4輪自動車の排気量をディーゼルに限って770ccまでOKにするとか
ミニカーの排気量制限を緩くして550ccまでにするとか(原付でも4stできついのに重たい車体を背負って50ccじゃもっときつい)
後は簡易的な電動キックボードやセグウェイの歩道走行を許可するなど

387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 00:09:11 ID:xYAVa6AP0
今369のビデオの続き見てたらマイクロカーなのにカーオーディオ装備かよ
内装もしっかりとしているし
しかもディーゼル!これ欲しいな個人的に
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 02:20:59 ID:ba7azHW50
>>386
ミニカーや原付は排気量制限の緩和より、シリーズハイブリッド化を進めた方が良いっしょ。
免許制度については、どちらかと言うと原付は現状でも甘い、実地を入れろって意見の方が多いし。
自動車のオマケで乗る人の危ない事ったらない。
まあ普通免許で小型自動二輪の実地試験を必須にするなら賛成できるが。

ディーゼルの排気量緩和は意味無い。排気ガス規制には過給が必須なので。
660cc制限でも実質2000cc分吸気させないと、これからの排気ガス規制をクリアできないから。
これは過給してインタークーラーで冷却するって、元の大気温度より下げるのが必要だからなので、NAで排気量を増やしても排気ガス規制はクリアできない。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 08:20:07 ID:xYAVa6AP0
>>388
そっかぁ、専門的な意見をありがとう。
シリーズハイブリッドの原付やミニカーは乗ってみたいね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/13(金) 15:38:56 ID:LBwzgBMU0
>>388
ターボ付直噴ディーゼル、水冷式インタークーラー装備。
BDF,WDF対応
でどうだ!!

と思ったものの、軽自動車の規格はディーゼルエンジン搭載車を想定していないので
作られても認可されない模様。

>まあ普通免許で小型自動二輪の実地試験を必須にするなら賛成できるが。
いや、小型自動二輪はおろか、今は任意となっている原付講習も必須化しない限りは賛成できない。
391チラシの裏:2007/04/13(金) 16:28:58 ID:LBwzgBMU0
片道100Km走れる電動スクーターがもちっと安い値段で出るといいな。
http://www.lev-6.jp/main/intro/EV/notty800.html

EC-02の走行可能距離がもっと伸びればねー。
http://www.yamaha-motor.jp/ev/ec-02/index.html
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 00:28:58 ID:0XWD1DRU0
>>391
リチウムイオンモデルで100km以上一回の充電で走れるのは驚き
後は値段だねもし20万円ぐらいなら何とか・・・
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/14(土) 07:36:42 ID:BxeVK0uI0
>>391
EC-02のカタログ航続距離が実使用で可能なら問題ないかなと思うけど、
あの値では、まだまだ実用には程遠いね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/16(月) 18:14:54 ID:AwrbTJTA0
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/17(火) 16:10:57 ID:7itbIJIq0
低燃費タイプの軽やコンパクトカーだと15km/Lくらい軽く走ったりするからなぁ。
うちの近所(刈谷)はレギュラー118円/Lなんで、10年10万kmのガソリン代が80万円。

ディーゼルで走行距離2割増×軽油は2割安い=4割安いとしても効果は32万円。
ディーゼル化による車両価格UPと、重量増による税率UPで32万くらい軽く消し飛ぶんだよな。

今後、ガソリン車にはポンピングロス低減技術が普及するから燃費や低域トルクの差は減るし。

やっぱこれからは電気だな。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/19(木) 19:32:47 ID:fs0rezrO0
そういや昔近所のアンちゃんがしばらく海外出張だから、その間車かしてくれるってんで
貸してもらった車がいすゞのジェミニの1.5Lディーゼルターボ5速。
結構きびきび走ってくれて吹け上がりもよくて全く馬力不足も全く感じなかったな。
トラックの感覚と全く違う、本当に乗用車って感じだった(うるさかったけど)。
それまでディーゼルバカにしてたけど、考え方が変わったよ。
だから今の技術だったら660cc位のディーゼルターボなんて簡単に作れるんだろうね。
まあ価格はさておきだけど。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 01:14:51 ID:6neeLp0E0
>>396
イイね。
90度V型2気筒で振動消せないものかね。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 02:50:50 ID:3QTOy30Q0
>>396
ジェミニターボディーゼルは破格でしたね。
あのころはダイハツシャレードターボディーゼル1000Lなんて車もありました。
最も最小排気量では昭和30年代半ばに出た「ヤンマー・ポニー」が360ccディーゼル軽トラです。
後はディーゼルバイクかな?
ttp://www.kanshin.com/keyword/375149

>>397
振動消すなら3気筒でしょ。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/20(金) 02:59:07 ID:h8CDdzpf0
3気筒では1気筒当たりの排気量がディーゼルとして辛い小排気量になるんで……
ボクサーツインが合うかも。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 15:25:39 ID:jhh228HB0
400
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/21(土) 23:41:36 ID:R5G1IVHJ0
いっそのこと660ccシングルでいいよw
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 04:50:53 ID:2fwETiOF0
1400tバーチカルツインダブルコンロッドターボディーゼル
最高出力100HPのオートバイがドイツで出るそうだ
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/22(日) 20:53:19 ID:yR4b79TT0
>>401
ハーレーにも単気筒のバイクがあるな。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/24(火) 14:31:50 ID:x2kYbNeP0
>>371
脳内発電
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/27(金) 21:48:23 ID:3wx8Z17r0
シングルだと重いバランサが必要になるのでツインの方がいいかもな
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 04:16:45 ID:VF18X89L0
90°Vでつか、まぁ、それでもいいw
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 12:26:17 ID:pagBtQEJ0
昔の軽みたいに直列2気筒じゃ無理かな。ディーゼルだから
高回転まで回さずに高圧過給で。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 12:52:12 ID:EgNYL67h0
今の技術だと、気筒あたりの排気量が300ccを切ると、
自動車用ディーゼルは難しい予感。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 13:21:46 ID:pagBtQEJ0
一応現行スマートは800cc3気筒だから660cc2気筒は不可能ではない。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 18:03:41 ID:ERvgwNmh0
660cc単気筒、、、、ってむりか。
振動がすごいことになりそうだ
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/04/28(土) 18:36:56 ID:ZinbHJag0
IMAのアクティブトルクバランサー機能を使えば、単気筒も実用化できるだろうけどね。
今用のクリーンディーゼルとIMAとを積んだ軽か。+70万円くらい?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/02(水) 10:15:05 ID:3q0dEcwP0
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 13:11:24 ID:QW0jgcAZ0
>>410
SRX600乗ってるけど振動大したことないよ。
まあガソリンだからかもしれんけど
414「啓蟄」・・・んーヤラシイ:2007/05/04(金) 22:52:09 ID:UuWs80KI0
>>410
バイクで近いのがあったような気がする。
600c単気筒エンジン。
415「啓蟄」・・・んーヤラシイ:2007/05/04(金) 22:55:24 ID:UuWs80KI0
650ccでした。

なにも現行のディーゼルエンジンと同じ方法でなくてもいいわけだし。
例えば、キャブレターに軽油を食わせて、飛沫化させたものを吸入して、圧縮してもディーゼルエンジンは回るし。
その方式だと、20ccぐらいの排気量のディーゼルエンジンもできる。
ただし可変圧縮エンジンであることが最低条件だけど。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/04(金) 23:40:10 ID:xrK1BbvK0
660ccのシングルエンジンなら家に転がってる。

振動結構あるけどなぁ。
417やらしいでしょうwwwwww:2007/05/06(日) 03:44:33 ID:qwaz4FHq0
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 08:10:48 ID:XrXtKjDc0
既出だし古いネタだけどダイハツの2サイクルディーゼル2気筒ではダメなんだろうか?
2ストが実用化されない理由ってナンなの?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 12:18:34 ID:yobzrX7i0
>>418
2stにしたらバルブの数が増えたり、構造が面倒になるんだよね。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 13:23:26 ID:q4d87YRg0
トヨタもS-2というエンジンを試作していたけど、
結局、バルブを追加することなって2stのシンプルさが
失われる上に、信頼性が??なのも問題だろうね。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/06(日) 17:00:55 ID:9qgwO9kL0
2stだと4stに比べてバルブの速さが2倍になる。
2stで5000rpmまで回すとバルブは4stで10000rpm相当。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 06:16:23 ID:y/S0hhAb0
それでは少気筒大排気量として低回転型ならばいいのか?
大型トラック用とか

バルブに関しては単純な構造なガソリン2ストよりは遥かに複雑ではあるが4ストディーゼルにも付いてるわけだし
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 13:51:45 ID:T2i3/WyQ0
アメリカではつい10年くらい前まで大型トラックに2サイクルの採用例はあった
らしいよ?
でも、効率面で結局4サイクルに勝てなくて廃れたはず。
船舶用位じゃないと無理なのかも。

424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/07(月) 21:54:53 ID:oe6fO6G8O
アメリカはガソリンが日本の半額だからな
425「レマン湖」 ・・・んーヤラシイ:2007/05/09(水) 22:45:57 ID:/T0GQwli0
>>420
どうやら、S-2エンジンが頓挫したのは、触媒の問題だったそうですよ。
2スト特有の不定期燃焼によるアイドリングでは触媒を十分加熱するだけの排気温を確保できなかったとか。
エンジン自体はクランク一回転あたりのトルク変動が少ないために、高級車用のエンジンとして開発を進めていたので、
高回転を回すこと自体は想定していなかったそうですので。

426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/10(木) 22:23:06 ID:3llBo5/H0
2stのジーゼルって訳分からんようなバルブの取り回しだもんな。

意外な盲点で4ts4気等のエンジンで何も考えないでやったらできたりして・・・
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 12:28:54 ID:iI35/VPr0
三菱iをベースにした電気自動車にメチャ興味がある
2010年には市販されるらしいが、出たら絶対買うと思う

満タン(充電)=30円で、200Kmくらい走れるらしいし、走行コストをガソリンに換算するとリッター500Kmを超える計算
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 12:55:05 ID:HyGd66Bs0
ふーむ200km走れるなら普通の使用用途には十分だね、あと倍もてばちょっとした遠出にも使えるのに、おcねぇ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 15:41:11 ID:QNirM8v50
>>427
発表当初は200万以下を目標としてたけど実際には500万くらいになっちゃうってどっかのサイトに書いてあったよ
俺も今乗ってるプリウスの2倍以上燃費がいい車が250万くらいまでで発売されたら買うつもりなんだが
急速充電設備とかは電気自動車が普及すれば直ぐに整えられるから200Kで無問題と妄想してる
安全のためにも200Kくらい走ったら休憩したほうがいいしね
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 15:45:17 ID:b3ziRkGL0
http://corism.221616.com/articles/0000051167/

100v15A*11H=16.5kwh
電気料金1kwh当たり\15.58円だとすると
1回の充電料金は16.5*15.58=257.07円
1走行で130km。
月に500キロ走るとすると、4回充電*257=1000円程度だな。

鉄腕ダッシュ・ダン吉みたいに、電池が切れると終わりだな…w
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 19:49:29 ID:EETNKkf60
マソリン元旦
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 00:24:45 ID:9qQ5jl+J0
>>429
マジカ
200万円ぐらいだと思って楽しみにしていたのに・・
まぁ走れる距離を伸ばすためなら仕方が無いけど
そうなると手軽に買える電気自動車はしばらくはジラソーレだけになりそうだね
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 06:55:23 ID:EHr0UsYa0
>>430
257.07円÷130km=1.98円/km
現行アイが燃費15km/Lでガソリン価格が1L=130円だとすると
130円÷15km=8.67円/KM
1/4以下ってことか
ガソリンは税金の塊だから電気自動車が普及すると政府が一番困ったりして
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 07:05:23 ID:iBjwFYTqO
いや…たぶん電気自動車が
本格的に普及してきたら、

新しくエネルギー税とか言って
電気にも税金取って来そうな
気がする…
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 09:12:31 ID:cFrSEzNw0 BE:258561247-2BP(0)
軽自動車ではないのですまんが、、こんなのあったので。

ダイハツ・シャレード1.0リッター(上が過吸気付、下がNAですw)
http://www.carsensor.net/newcar/gdetail.php?STID=CS110810&GRDC=DA_S018_F001_M004_G016

型式 Q-G101S
全幅1615(mm)
車体重量 800(kg)
種類 直列3気筒SOHC ターボ
総排気量 993(cc)
最高出力/回転数 ps/rpm 50/5000
最大トルク/回転数 kg・m/rpm 9.2/3000
使用燃料 軽油
燃料タンク容量 37(リットル)


http://www.carsensor.net/newcar/gdetail.php?STID=CS110810&GRDC=DA_S018_F001_M001_G019

型式 Q-G101S
全幅1600(mm)
車体重量 730(kg)
種類 直列3気筒SOHC
総排気量 993(cc)
最高出力/回転数 ps/rpm 38/5000
最大トルク/回転数 kg・m/rpm 6.2/3200
使用燃料 軽油
燃料タンク容量 37(リットル)


ターボなら軽自動車並の動力性能は得られそうだ(数値上は)
オレは変態だから、NA買う。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 10:03:56 ID:9qQ5jl+J0
どこかの雑誌に「もう長い距離を走れるバッテリーはあるんですけど今はガソリン中心のインフラの世の中だからまだ出さない」
みたいな事が書いてあって(メーカの人のインタビューだったかな?)政府の新しい課税と歩調を合わせるような形で新型バッテリーを出すんじゃないんだろうかと思った。
さらには自動車メーカーの反発もあって高めの税率で電気自動車の税金を含めた維持費は現行より一割か二割しか安くならない悪寒。
最悪の場合、低排出ガス車のように買って数年しか税金が安くならないかも
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 14:25:57 ID:wa4Il6k40
バッテリーなんて当面は、今のニッケル水素がリチウム系に移行するぐらいじゃないのかな?
リチウム系は発火したりしてどれも危ないんだよなあ・・・
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 16:56:46 ID:/o7DMo/S0
今有るリチウムイオン蓄電池は、容量的には結構良さそうだよね。
携帯の電池見るとこんなに小さいのに830mAhかよ!って驚く。
充放電の繰り返しにも結構強そうだし。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 15:36:35 ID:g9oIxTkf0
>>435
その型じゃないけど、それの1こ前(G11?)のディーゼルに乗ってたよ

サイズは、今の軽より一回り大きい位だけど、
圧倒的に軽いから(確か700kg無かったはず)、NAでも普通に走ったよ

満タン1,000kmとかも余裕で走ったしね
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/14(月) 22:35:12 ID:twrtzZ2X0 BE:332435849-2BP(0)
>>439
満タン1000キロとか・・・裏山。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 00:52:42 ID:H1sShL030
>>435のE/g、ストーリア/デュエットに積まんかなぁ……
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 02:12:21 ID:7QII8TRW0
シャレードのディーゼルターボは、1991年にイギリス一周燃費36.54km/Lを
マークして、2001年にVWルポに破られるまでディーゼルエンジン自動車低燃費
No.1としてギネスブックに載ってたくらいだから。

ルポで記録破りに挑んだチームオーガナイザーの宮野滋氏による最終結果の報告
ttp://www.spheral.com/g+/jp/2001.html
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/15(火) 06:52:45 ID:RKiw9Enp0
現行のブーンやクーにもディーゼルエンジンの選択肢があればいいのにね
1000ccのクリーンディーゼルで
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/16(水) 12:59:20 ID:VmolfbKsO
ワゴンRRターボ乗ってる奴、
男女問わず気持ち悪い。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 00:02:46 ID:yCC7etrc0
いまでもサクシード/プロボックスのDは満タン1000Km可能ですよ。
(リッター20〜22Kmの間位は余裕で可)
しかもパワーもあって静か。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 00:18:39 ID:Ch323vsm0
>>445
kwsk
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 08:22:14 ID:3eGj+HRe0
トヨタのプロボックス/サクシードの1400のディーゼルターボの事です。
ただしMT・4ナンバーのみで登録地域にも限定があります。
(車検は毎年だけど重量税等は1年分なので大差はない。また
自動車税は12000円なのでこの分はかなりお得です。)
登録諸費用も安いので本体145万でも交渉したら乗り出し135万程度にはなりましたよ。

エンジンのパワーもクラスを考えたら大きな不満はないと思います。

http://toyota.jp/proboxvan/index.html
448名無しさん@そうだドライブへ行こう
燃費はプリウスと同じくらいだね
ガソリンと軽油の価格差考えればもっと開くけど
規制地域で俺は買えないからうらやますい