【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 22km/L

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
にちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ。
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-20あたりに。

燃費向上に詳しいサイト
ttp://www.nenpikoujyou.com/
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

ECU診断コネクタにつなぐだけ、燃費マネージャー
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000A2.html
ECUの配線横取り方式燃費モニター HKS CAMP
ttp://www.hks-power.co.jp/products/electronics/monitor/camp.html
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/camp.html
マツダ対応 APEXのi-cruising
ttp://www.apexera.co.jp/carlife/pro_apexera/electronics/i-crusing.html
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:34:43 ID:aWNm8Vc60
□前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 21km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1161104400/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:35:29 ID:aWNm8Vc60
□過去スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 20km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1158500255/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 19km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1155430371/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 18km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1152696852/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 17km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1149968874/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 16km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1147762412/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 15km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1144467085/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 14km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139155583/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ13km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135868613/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ12km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131184399/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ11km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127906636/
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:36:15 ID:aWNm8Vc60
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ10km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125695703/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ9km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121778663/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ8km/L
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117611182/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ7速
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1112419185/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ6速
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104997854/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ5速
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1095198654/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ4速
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1080108524/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ3速
ttp://hobby4.2ch.net/car/kako/1073/10737/1073725735.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ2速
ttp://hobby4.2ch.net/car/kako/1068/10689/1068909588.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ
ttp://hobby4.2ch.net/car/kako/1063/10635/1063518107.html
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:36:59 ID:aWNm8Vc60
よくある質問 Q&A
Q.燃費ってなに?
A.ねんぴ【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
大辞林 第二版(三省堂)
だけど、普通に燃料費の意味で使うことも多いので、目くじらたてるな。
高燃費とか燃費上昇とか書くとどっちかわからんこともある。
紛らわしいといやなので、燃費は「良い」「悪い」と書くのが吉。

Q.低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいい?
A.ATだとトルコンも絡むので、一般に低回転有利。
パワーなさすぎな極端な低回転、アクセル踏み込みが全開に近くなる
状態を避けるなら、低回転がいい感じ。MTだとしばしば低いギアが有利。

Q.暖機は何分必要?
A.基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればよい。

Q.夏と冬、どっちが燃費いいの?
A.エアコンをつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:37:38 ID:aWNm8Vc60
Q.とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えて
A.
・急発進、急アクセルをしない。
・燃費計つけてアクセルワークを工夫。
・加速時は、変速ポイントでアクセルを緩めて早めにシフトアップ。
・ブレーキを踏まなくても済むように先読み運転。
・減速時のエンブレによる燃費カット。
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用。
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は少ない。
 JAFのユーザーテストではシフトダウンした方が良い、との結果。
・標準空気圧、または少し高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓を開けてみる。
・冷房時にはMAXにしない。
・不要な荷物を下ろす。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:38:18 ID:aWNm8Vc60
Q.タイヤ空気圧と燃費と安全性の参考サイト
A.http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20031205_1.html

Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
A. 自分で判断してください。
  ガッテン快適!節約運転術(20060712リンク切れしたのでコピペ)
実験方法:
300メートルごとに停止、3キロメートル走行。アイドリングストップする場合としない場合で消費量を比較。
結果:
アイドリングストップした場合:210ミリリットル
アイドリングストップしない場合(5秒):230ミリリットル
アイドリングストップしない場合(10秒):251ミリリットル
アイドリングストップしない場合(20秒):254ミリリットル
アイドリングストップしない場合(30秒):260ミリリットル
注意:
アイドリングストップは混雑時、渋滞の原因となることがあります。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:38:58 ID:aWNm8Vc60
Q.ATの構造について簡単に説明しているサイト教えれ
A.http://rintaku.ld.infoseek.co.jp/at/mecha.htm

Q.窓開で高速走行は燃費にどうよ?
A.多少は燃費に影響。ただしエアコンよりはまし・・かもしれない

Q.カタログ燃費の何割くらいで普通の燃費?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
 だから燃費数値や実燃費/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
 燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
 達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。

Q.電装品を使いまくると燃費悪化しますか?
A.普通の使い方ならまず影響しないが、ライトなどフル作動だと少しは変わるか?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:40:22 ID:aWNm8Vc60
Q.低回転アクセル全開と高回転アクセル絞り目、どっちがいい?
A.巡航など低負荷は前者、登坂時などは辛ければ後者よりに。
 加速時は高め回転アクセルやや開を短時間(勝手に加えました・・・)

Q.ガソリン満タンにすると燃費悪化するの?
A.割と微々たる差(たぶん1%以下)。
 スタンドが遠ければ給油回数多くなる分悪化するかも

Q.ニュートラ惰性走行は燃費にいいのか?
A.限定状況で良くなることもあるが、このスレ的には合意事項ではない(w
 ATではATを痛める可能性あり勧められず
 MTでも安全運転を損なう可能性があるので・・・・

Q.風が吹くと燃費は悪化するの?
A.かなり悪化。往復しても帳消しにできずトータルでも悪化

その他
○プリウスの燃費は凄く良い。
 20km/L以上は当たり前、30km/L以上も可能。
○プリウスには暖機短縮用魔法瓶が付いている!
 ttp://www.tiger.jp/press_releases/news_1509.html
○プリウスの電池は安くなっている。5年10万キロ保証で12.8万+工賃。
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:41:29 ID:aWNm8Vc60
ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存

ガッテンタワー「あかぶた」
あ:アイドリングストップは5秒以上
か:空ぶかしは、もういらない
ぶ:ブレーキはガソリンの無駄
た:タイヤでガソリンの節約

「ギアー!こんなに違うの!?」
実験方法:
シャーシダイナモメーターにより強制的に駆動輪を回し(時速40キロメートル)下り坂を再現。
オシロスコープでインジェクターの噴射時間を測定し、換算。
結果:
ドライブで走行したとき:2.24リットル/時間
セカンドで走行したとき:0.28リットル/時間

エンジンブレーキについて
エンジンブレーキ:
セカンドなど低速ギアにしたときに、エンジンがかけるブレーキ
フューエルカット:
昭和62年以降の車に順次採用されている。
差額の換算:
坂道で生じた差が50km走って223ミリリットル。年間走行距離(8931km)だと
3.983リットル。およそ4000円。

ブレーキによる損失(平地)
燃費レースの結果、およそ50キロメートルで137ミリリットルの差。
年間走行距離(8931キロメートル)では2.447リットル。2447円の差。切り上げて3000円。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:42:23 ID:aWNm8Vc60
ためしてガッテン(2000年5月24日放送)より保存2

「タイヤは大役」
実験方法:
1周900メートルを時速40キロメートルで走行。ガソリン100ミリリットルで走る距離を測定。
使用車種の排気量は2000cc。
結果:
適正値(4輪とも2.0kg/平方cm)のとき:1403.7メートル
1.5kg/平方cm(マイナス0.5)のとき:1193.8メートル
1.0kg/平方cm(マイナス1.0)のとき:1067.6メートル


燃費計情報追加。

エコランモニター
http://e-drive.org/product/e-drive/e-drive.html

マルチ燃費計もあるようですが
http://e-drive.org/product/e-nenpi/e-nenpi.html
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:42:53 ID:aWNm8Vc60
テンプレ終了
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 10:53:13 ID:XX2zM3iq0
省燃費運転て車にも優しい運転なんですか?
逆に言うと,車を長持ちさせるには省燃費運転すれば良いんですか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 11:16:59 ID:mb41i8PYO
>>1

暖気少→空気圧+二割→アクセル開度注意→先読み惰性の徹底→…と、
順に燃費走行を徹底してきた。その結果燃費が8`後半→11`前後にうP(゚д゚)ウマー

ついにアイドルストップまでやりだしてしまった。エコというよりヲタの領域かもorz

しかし、一旦アイドルストップやると精神的にキツイorz アイドルストップできない
短時間の停車を許せなくなるよ_| ̄|〇 同時に再始動の負荷も気になるし・・・

病気だなコレ(´・ω・`)
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 12:49:55 ID:lJRHzxjZ0
>>13
どこまで長持ちさせたいかによりますが、もし20万kmくらいだとしたら
・アイドルストップ
・エンジン始動後すぐ走行
は、控えめのほうがいいと思います。
もちろん、住んでいるところの信号機の量、月の乗車回数、1回の走行距離等
環境によりますけど。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 14:28:21 ID:ssS34ibwO
>>1
乙(´・ω・`)!
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 17:17:20 ID:1PocNOxiO
次スレもたてずに埋めてしまう頭のよわい住民のスレはここですか?
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 23:37:36 ID:W10gy4hl0
Parking Lot Rage
ttp://www.youtube.com/watch?v=KHOUbJ_D7jQ
WAR IS NOT THE ANSWER、ワロタ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 17:41:57 ID:snbWwU740
ウチのニサーンのCVT車、バキュームメータを見ていると、
アクセル一定2000回転で発進→0,4ぐらい。
トルコンからCVTに切り替わった瞬間1500回転にダウン。
その瞬間メータが0に振り切れる。60km/hぐらいでると
また0,2〜0,4ぐらいに戻ってくる。(この間アクセル開度はずっと一定)
水温(CVT油温?)が上がって無いときは同じ踏み方をしても
0にならずに0,4ぐらいのまま加速する。
アクセルワイヤーが無い車種だからコンピュータがスロットルバルブを
何か操作してるのだろうか?その時の瞬間燃費がどう違うか知りたくて
燃費マネージャーをポチっとしてしまった。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 17:54:44 ID:fr5VBmjO0
>>トルコンからCVTに切り替わった瞬間 ??
>>水温(CVT油温?) ??
日本語OK
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 18:20:42 ID:snbWwU740
日産のCVTはクリープ用かなんか知らんけど発進時は普通の
ATみたくトルコン使ってなかったっけ?いきなりCVTで発進は
してなかった気がするけど。
水温は冷却水ね。CVTにはオイル使ってるよね。
今の季節で暖気無しで発進した時の事。
そんな日本語変か?
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 20:27:47 ID:2QDUJ1As0
ATのことで質問なのですが、
信号待ちのときってパーキングにしとくのと、
普通にDのままブレーキを踏んでるのとで違いは出るのですか?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 20:40:07 ID:NZi2YUXWO
>>22
変わりないんじゃない?シフトポジションがどこであろうとアイドリング状態なんだし。
いちいちPに入れてバックランプが点くと後続車がドキッとするから、オレはDのままにしてるが。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 20:47:09 ID:JOf7frOs0
>>21
トルコン経由からロックアップしたって意味だな。

>>22-23
変わる車と変わらない車がある。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 21:55:14 ID:0ZOWCy5Y0
ここの椰子って夜にアイドリングストップするとき先頭でなくてもヘッドライト消す?
さっき運転して帰ってきたんだがなんとなく気になった
ちなみに漏れはスモールにするんだが
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 22:16:36 ID:Fwxz7onY0
ヘッドライトつけっぱなし。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 00:52:54 ID:aFi1lcRM0
俺は夜はアイドリングストップしてないな
昼間限定
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 07:03:51 ID:3LsS8nnQ0
>>25
スモールにする。
まぁ夜の場合はアイドルストップの頻度を減らすけど。
停止時間が長いところだけとかな。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 16:18:03 ID:nmO/9UIL0
スバルはACCにするとライトも消えるから
駐車灯スイッチONにしてスモール状態
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 18:57:10 ID:3mk+EdGGO
オイル交換し、多めに入れたら燃費がガタ落ちした_| ̄|〇

同じ銘柄、同じルートのほぼ同じ走りで11.5→9.9に…


てか交換前はオイル減っていたぽいね(´・ω・)
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 20:16:19 ID:1cWqhduR0
今日は高速で燃費の実験をしてみた。
車はフィット1.3Wで登りと下りで計測。
登りが15で下りは30だったよ。
3225:2006/11/28(火) 11:41:23 ID:qTKPMJsG0
レスどうも、人それぞれなんだな。

ふと気になったのがヘッドライト付けっぱなしでバッテリーは大丈夫とか思ったのと
エンジン再始動するとき付けっぱなしでも一瞬ライトが消えている気がして
長く乗るならHIDとかの場合玉切れも気になったもので質問してみた。

まぁこんな漏れは>>27のいうとおり昼間限定のほうがいいかも試練。

33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 13:54:50 ID:hvCVcMo/0
再始動時にはセル回すために電圧落ちるから切れてもおかしくない
HIDじゃないライトだと暗くなる。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 14:08:33 ID:LYqeMfvC0
シガレットライターに差し込むだけで燃費よくなるの?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 18:33:22 ID:Jv1bJd1RO
ならない。なるわけない。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 23:50:55 ID:wcEc6nT70
>>34
なに?そのオカルト燃費グッズ?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 05:04:13 ID:36yzLkwZO
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 05:07:00 ID:SdFz2LZd0
ABで売ってる燃費グッズを全部使ったらリッター100キロになったよ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 08:29:51 ID:t+XBv1mnO
燃費500キロ…夢のようだ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 08:45:30 ID:UD9EuF7m0
バッテリに手回し充電器付けて、MTでクラッチ踏まなくてもセルの回る車種でセルで動かせばリッターどころか無燃料自動車じゃん。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 09:45:11 ID:CqqWF7V+0
手回しだとしんどいから足で回すようにしよう

バッテリー充電→セルを回すようなロスを無くすため
ペダルと車軸をチェーンで繋いで直接回そう

車体も軽くするためにフレームだけで
前後二輪タンデムにしよう

あれ?駅前にいっぱい停まってる・・・
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 13:13:57 ID:K39GaTEk0
>>40
もし真剣に無燃料自動車を考えるなら、太陽光発電にいきつく。
エネルギーで枯渇しないのは太陽。
だから効率のよい太陽電池の開発が必須。
まあもし本当に実用化できたらノーベル賞を始めいろんな賞を貰えるけどね。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 14:04:50 ID:HjOfb+gk0
>>42
いや、いずれは太陽も燃え尽きるぞ
その前に太陽が膨張してきて地球が飲み込まれると言われてるがな。
・・・数十億年先の話だがw
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 15:57:09 ID:FEggB8ao0
3ヶ月前にバッテリーに直接つなげる太陽電池が3000円以下だったので4つ買い、2台に2つずつ付けました。
エスティマハイブリッドではモーターアシストの増加・エンジンによるバッテリー充電の現象など効果がありました。
しかし、ヴィッツには効果が今のところ見られていません。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 16:29:15 ID:Jmjz0NOH0
>>44
太陽電池は何Wくらいの出力ですか?
燃費に影響を与えるほどなんでしょうか?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 17:53:53 ID:W6EnK/b60
近い将来自動車文明が先に崩壊するから安心すれ
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 21:02:26 ID:eypGSCH80
>>46
やっぱ手軽に空を飛べるようになるのかな?
それとも透明なチューブで移動するのかな?
無理っぽいけどどこでもドアかな?
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 22:19:51 ID:eypGSCH80
マジで自動車文明が崩壊した時の次の移動手段は何になるのだろうか?
電気とか水素に動力は変わっても自動車自体はすくなくともあと1000年ぐらいは
存在し続けそうだけど。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 23:32:11 ID:tmugdtwr0
いや、インターネットとバーチャルリアリティが移動という概念をなくしてくれるよ
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 00:04:44 ID:NjICcJjw0
とりあえず、燃料計が半分になった時300Km超えてると安心するね。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 03:40:36 ID:3X3UsTMx0
>>5
> Q.夏と冬、どっちが燃費いいの?
> A.エアコンをつけないなら一般には夏。
> 理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる。

スロットルロスの影響が極めて少ないディーゼルでも
真冬は結構燃費が落ちることから考えてスロットルロスは主因じゃないと思ったりする。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 04:21:14 ID:HkQEd96UO
車の中にLEDやインバータをつけているのとつけていないのだと燃費にはかなり違いがでるんですか?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 13:17:08 ID:WEs7zg/E0
>>49
もし、人間が電気信号のみでできていればそれで良いだろう。
しかし、人間が生物である以上、食品は必ず輸送されなければならないし、
建物やコンピュータなどのハードウェアを組み立てるにも必ず輸送と労力が必要だから、
何らかの交通手段、輸送手段はかなり末端のレベルまで配備されてないと
生命としての生存自体が不可能だよ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 13:24:33 ID:VKAPSNYT0
>>52
出ない。出ても微々たるもの。
むしろLEDの値段高さ分マイナス。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 13:26:13 ID:AMc5daCTO
300qも走るとエンプティーランプが点いちゃいます(>_<)
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 20:42:29 ID:ZMzUcmjIO
>>55
満タンで何リットル?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 08:14:06 ID:nmNtGPo+O
>>56
ハイオク75g
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 11:25:36 ID:iTdZLKF50
ガソリンタンクに穴が開いてるんじゃないの?
アメ車ですか?
車種は?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 11:43:43 ID:nmNtGPo+O
>>58
魅惑のロータリー車
まぁそもそも燃費を気にする車ではないけど
このスレ見て注意して走るようになり
街乗りがリッター4から5へ改善した

燃料計の針がドンドン落ちて行くさまは一見の価値ありw
タンクも財布もドンドン軽くなるよw
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 17:06:12 ID:yTQ343xWO
54へ

レスありがとう☆

気にしないでLEDつけるぜ(^O^)
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 23:57:45 ID:i2IrylrG0
エンプティランプ点灯したので584Kmで給油した。
39L入ったから、燃費はリッター15。
これで orz なのがフィット糊。まじで落ち込んでます。
6244:2006/12/02(土) 00:31:28 ID:lwREGrIY0
>>45
1つにつき、最大1Wです。
だからエスティマハイブリッドだと、2日かけて燃費モニターの葉っぱ1/2つ分ですね。
って書き込んでいると、数字上は大したこと無いのかな?と不安になってきたw
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 08:47:18 ID:8VGoUjNT0
62
キャンピングカー用だと50Wクラス(5〜10万程)がある
それでも100Aバッテリーには10%/日しか溜まらないんで、気休め程度(空防止)程度とのこと
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 09:15:03 ID:SZY6PADyO
夏に比べて冬は全然溜まらない?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 00:42:42 ID:u6T2IdpF0
FFI社のMPG-CAPSは結構いいですよ。
発売して1年で世界96カ国からオーダー殺到したみたいです
自分はまだ使って2カ月ですが
20%近くは本当に燃費上がりました!!
サンプルくれるところもあるので
騙されたと思って絶対一度は試すべきです!
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 01:17:54 ID:iNtNclTc0
北海道は根雪になりそうです。
燃費最悪な季節が到来です。

リッター12から7〜8まで落ちる季節です。

このスレで雪国の人たちいる??
雪国なりに燃費の話でもしましょう。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 01:58:29 ID:yih2t+8SO
雪の坂道でノロノロ渋滞だと、全然進まないし。最悪、事故って進まなくなっても暖房を切るわけにもいかないし。

たしかに、雪国と南国じゃ燃費は違うね。
冬タイヤに換えなきゃならないから経費も違う。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 05:15:19 ID:iNtNclTc0
>>67
あと、地味にウォッシャー液の量も冬の方が半端なく使うのよ
特に、雪の降り始めと溶け始め
69ゴム人間:2006/12/03(日) 05:25:21 ID:0AsTxwMG0
燃費対策 ⇒ 車に乗らない。以上
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 11:59:53 ID:ZpuEpWhO0
>>69
燃料代対策にはなるが燃費対策にはならない。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 14:17:52 ID:oEDqc6U20
>>69
車を走らせてはじめて燃費というものが生じるのであって
車に乗らなかったら何も変わらない.
 →対策になっていない
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 15:09:13 ID:KiNB/M+N0
では、近距離移動(往復5km以内)の場合は自転車を使い、
それ以上の距離の場合しか車に乗らないというのはどうだろう?
近距離の車使用は燃費を大いに悪化させるから、
乗るのは燃費が良くなる中長距離の使用のみ。
これなら、燃費対策と言えるのではないだろうか?
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 15:14:27 ID:gpp+9F1x0
>>70 も少し頭使えよ 脳が固まりかけてるぞ

>>69には乗らないと書いてあるが車が走らないとは書いてない
つまり押すってことだよ、
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 15:41:07 ID:Jn9W2crwO
>>72
寒いから嫌だよ
7570:2006/12/03(日) 16:13:16 ID:ZpuEpWhO0
>>74
押せばすぐに暖かくなるだろうけど、いやだ。
理由:ATだから
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 09:05:31 ID:Gv+aicD/0
運転が前提の話してるのに非運転の話持ち出す奴ってなんなの?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 11:17:06 ID:uvWZ+qxJP
>>76
答え:車持ってないカマッテちゃんw
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 11:21:18 ID:2B8eT7600
>>76 どのへんの書き込みについて言ってるの?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 13:16:03 ID:hzH7iisu0
>>76
運転が前提なんて誰も言ってないし、どこにも書いてないと思うが。
メンテや車種の話題もあるし。

80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 18:19:50 ID:Ednj6rasO
>>76は、>>69に対しての発言と思われる。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 19:10:45 ID:OA3ybih5O
今日、本屋に行ったら燃費の本が売っていたよ。
軽く流し読みしたけど、このスレのテンプレで十分な気がした。
粗悪ガソリンや燃料フィルターまで触れていたけど。

その中で気になったのが、やはり加速の仕方だね。
3000回転くらいの加速が良いと。(RB20?の燃料消費率参考)
定速巡行が見込める条件付きだったかな?

ぁゃιぃグッズが侮れないと紹介してたからガッカリしたよww
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 20:12:35 ID:Ednj6rasO
ここ読むまでは真剣に怪しいグッズを買おうかと検討してた。

漏れん家は山ん中なので、エンジンかけて走り出してから、3分くらいで10%の坂を登らなきゃならない。
燃費も悪いし、エンジンもヤバそうorz
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 20:26:46 ID:3wEJ2e5aO
シフトランプ付きタコメーター付けて2200回転でリミット設定
2200越えたらすかさずギアチェンジ
これだけでリッター14〜15いったよ
ちなみにスポーツカーのMT車
サイクロンはオススメ
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 20:33:32 ID:RuwkmCly0
とりあえず、報告。

今日、試しにアーシングをしてみました。
箇所はエンジンブロックのみ。
しかし、効果絶大!驚く程発進がスムースになった!
2000ccの車が2200ccになった感じ、アクセルに足を乗せただけで
スッと車が動きだします。
様子を見てオルタネーターとディストリビューター、インジェクション
バルクヘッドの4ケ所にコードを這わせる予定。

都内在住なので渋滞での燃費が期待出来そうなんで、また一週間ぐらい
したら報告に来ます。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 20:57:25 ID:OA3ybih5O
>>84
バッテリーのマイナス端子外して学習をリセットってオチは無しですよ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 21:46:49 ID:y7l6cgQp0
>>81
タコメータついてないんだが、街乗りで3000rpmってかなり大きい音しますよね。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 21:48:09 ID:5u8dlfA70
リセットするとそんなに良くなんのか?

だとしたら、学習って何よ?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 22:05:15 ID:OA3ybih5O
>>86
貴方の車がどんなのか知りませんが、僕のS-MXの場合3000回転で
加速すると、結構頑張ってる感じになりますね。
今まで2000回転くらいのマターリ加速を意識してたせいもあるでしょうが。
3000回転も回すとあっという間に60km/hですよ。


>>87
リセットして燃調が濃いめになるのはデフォのようです。
そこから学習して薄い方へ必要最小限に調整して行くんでしょうな。

詳しい人補足ヨロ。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 22:18:07 ID:y7l6cgQp0
>>88
>3000回転で
> 加速すると、結構頑張ってる感じになりますね。
ですよねwwwwうぇうぇwww

マーチです。非常にがんばってる感じになるだろうと。
しかしそれが良いとなれば、やってみるかな。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 22:24:12 ID:uvWZ+qxJP
>>88
同意。
うちの車(マークX 300G)では、街中なら1500rpmで十分流れをリードできる。
バイパスなんかでも、1800〜2000で十分。
普段3000で加速したら、それこそ基地外暴走族になってしまうw
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 22:35:44 ID:0zXd+Zay0
>>88
>リセットして燃調が濃いめになるのはデフォのようです。
>そこから学習して薄い方へ必要最小限に調整して行くんでしょうな

だとしたら大喜びの>>84は燃費が悪化して愕然・・・って結果になりそうだねw
燃費の結果報告ヨロ>>84
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 23:24:16 ID:lsjgNVvU0
>>83
>ちなみにスポーツカーのMT車
>サイクロンはオススメ

スタリオン?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 23:44:11 ID:5u8dlfA70
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 00:22:05 ID:FB4Sf5in0
土屋圭市氏が…。orz
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 00:58:24 ID:OuiZVPlO0
最近、トップギアに入りません!
片道10キロの道のりを一回をトップギアに入ることなく走ってます。

燃費が最悪とです。
前の冬はちゃんと入ってた気がするとです。
当方、札幌で寒い上にバッテリーが弱ってきてるせいでしょうか?

なので、私の車は事実上3ATヽ(。∀ ゚)ノ
軽のきもちがわかったとです・・・・
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 01:00:02 ID:FUvMIVUm0
>>95
整備士に見てもらった方が良いのでは?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 01:08:30 ID:yxV2tZ0e0
>>95
制御システムの不具合、つまり故障だと思われ。
前の冬は・・・ってことは1年以上経ってるはずだから車検近いのでは?
だとしたら車検でディーラーで直してもらうしかないね。
そこいらの修理工場ではそういうソフト的な不具合は直せないよ。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 01:09:12 ID:FUvMIVUm0
>>97
一回ECUリセットしてもいいかもね。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 01:15:11 ID:Wq/zW7jn0
月にいくらエロ関係にお金を使っていますか?
おまいらの、エンゲル係数ならぬ「エロゲル係数」を教えてください。


毒男が「エロゲル係数」を報告するスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/male/1165235422/
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 10:14:57 ID:j+vVfgJL0
>>95
odボタン切り替えてるとか、スポーツモードてな落ちは無いだろうな・・・
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 16:01:55 ID:fPwy3EftO
あっ( ゚д゚ )
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 17:06:01 ID:3Z59zUvN0
>>100
ODが4速の車なんて見たことない。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 17:22:11 ID:NkjSjCet0
燃費グッズ買うアホ達へ
いい加減こういういかにも胡散臭い怪しい商品買うの辞めろよ
そのお金を違うところにかけた方がよっぽど有意義だと思うんだけどな
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 19:20:33 ID:cUMMCH5Y0
>>102
え?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 02:06:14 ID:6acSQmOk0
 ∧_∧      プリウス?フィット?俺のコルベットでぼこぼこにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

  ∧_∧     .・,'∧_∧;,     ∧_∧
 (燃料費)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(税金 )
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) ババババ |   | ババババ (   \
 ( / ̄∪       ∪ ̄~∪       ∪ ̄\ )
10695:2006/12/06(水) 02:15:57 ID:E134fL060
>>96-102
レスありがとうございます。

今日、13キロぐらい走ってたら最後の方で一瞬だけトップギアに入りました!!
昔はあんなにズバズバ入ってたのにorz

こっち雪国なので寒くて暖気に時間がかかるだと思います。
けど、通勤10キロ未満なので、なんだかなぁ( ゚д゚ )
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 04:01:03 ID:yjwSSduy0
【ニュース速報】 【国交省】  車の燃費、2割改善義しろ!  【経産省】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165332071/l50
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 05:42:59 ID:jpoaR+9jP
>>106
そういうことか。

普通、ATには温度センサーが付いていて、ATFの温度があるレベルに達しないと
高いギヤ(いわゆるOD)には入らないようになっている。
高級車になると、○度までは3速まで・○度までは4速まで…という感じで、
さらに細かく制御している。

同じ条件で昔は正常ということなら、その温度センサーの故障じゃないか?
ディーラーで診てもらうことをお薦めする。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 12:06:28 ID:baIMps960
>>95
108が言うようにメカやセンサーが原因だってこともあるけど、
ATFの粘度とか量が影響してるって事はないかな?
いずれにしろ、ディーラーへGOが賢明ですね。

因みに、排気マニフォールドに巻く保温材をAT本体に巻くといいかも。
臓物剥き出しのAT軽トラで実験してみた。
ATが温まるまでは、頭がモギ取れそうな変速ショックが出てたんだけど、
それがおさまって滑らかにシフトするようになるまでの時間が短くなった。
ただ、運転しやすくはなったが、残念ながら燃費に関しては誤差範囲だった…
まぁ、メカを保護するトータルコストの低減策としてのご報告でした。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 15:12:37 ID:xoVVw0ca0
ATフールドを交換してみてはどうだろうか。
今よりはスムーズに入るようになると思うが。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 15:36:50 ID:4bSBdPmT0
ATフールド?

バリアみたいな奴?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 15:49:55 ID:PHRB0OVR0
>>111
ヒント:エヴァンゲリオン
113606:2006/12/06(水) 23:55:14 ID:E134fL060
>>108-112
早速のレスさんきゅうとです。

今日も街中を片道15キロぐらい流してきたとです。
やっぱり以前のようにバコバコ入らないながらも、
4回ぐらいは入る場面もありましたとです。

現在3年落ちした新車で買ったキューブです。
購入1年目で冬に2回もフロントをラジエーターまで大破させた筋金入りの修暦あり車ですが、
もちろんディーラーで直してもらいました。
でも、その翌年の冬はバコバコ入ってた気もするので事故は関係ないそうです。

私は車に関しては無知なので温度センサーかATFの量が減ってる
っというアドバイスはとても参考になったとです。

ディーラーの保証で見てくれるかなぁww
「アーァ!!これだから無知はァァァ!!!エンジンが十分に暖まってないからだッ!!出直してこい!!」
ってオブラードに包みながら、いわれそうで怖いとです。

長文、書いてすいません。

速急まで読んだ   とかレスないでねw

++`・x・)ちゃんと最後まで読むんだからねッ!!
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 03:26:38 ID:UGov766/0
うざいレス、書いてすみません。

まで読んだ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 07:45:29 ID:der/x28l0
>>113
微妙にホモっぽいデラにワラタ
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 09:55:34 ID:KSTYtkbC0
>>113
そんなに新しい車だったのか。
だとしたらATFの劣化は関係ないかもね。
漏れてない限り減るようなもんじゃないし、漏れてればその程度じゃすまないし。
致命傷になりかねない大きな故障の前触れかもしれないから、
出来るだけ早くディーラーへ行って症状を説明して治してもらったほうがいいと思う。
1174AT:2006/12/07(木) 19:48:55 ID:QVkS55qT0
11月燃費103%。エアコンをほとんど使用しない、人をあまり乗せないなど
好条件が重なったのに、いまいちな結果。orz
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 22:24:33 ID:4UBqFPVJ0
今回の燃費は38km/Lでした(^_^)
とかここで報告してみたいな。
次のプリウスを買って。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 23:09:56 ID:sYn1zmc/O
暖房って燃費に関係ある?
暖房入れはじめて、いつもは100q走って指す燃料計の目盛りの地点を、75qしか走ってないのに指している。
オイオイ、燃費が3/4に落ち込んでるよ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 23:11:13 ID:B2QEn4xm0
やっと、ゲージ半分で350Km走れるようになったよ。
ただここからランプ点灯までが早いんだよね。あと200Km頑張って欲しいな。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 23:49:18 ID:4UBqFPVJ0
>>119
もちろん関係ある。
コンプレッサがオンだと特に。
ヒーターだけならあんまり関係ない。

122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 00:28:57 ID:wpxjLeGD0
寒くなってきたから目に見えて燃費悪くなってきた。
ここんとこ連続して9月頃より10%燃費が落ちてる。

ちなみに冷房も暖房もほとんど使ってない上での比較。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 00:55:42 ID:HD/so0Ip0
>>14
アクセル開度ってハーフが基本?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 11:30:46 ID:duF6dqN30
流石に−0℃よりさがってたら
30秒は暖気するだろ
フロントガラス凍ってたらそれ溶けるまで
どうよ?
基本は即発射アクセルあまり踏まずに
2000rpm〜3000rpm走行だな

オイル部分合成5W-40じゃちと固いかな?
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 11:35:33 ID:pk/A16Hu0
暖気はエンジンの為にかかさずやってるよ
燃費にはマイナスかも知れないけど車のこと考えたら
絶対やるべき。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 12:17:36 ID:HD/so0Ip0
やはりラジエータカバーは有効ではないのか?。
吸気温度が低すぎるわけなので、エンジンも多少温度が高い方が良いような気が。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 12:29:24 ID:DltZj9tJO
最近の車は基本的に暖気いらないって言うけどそれっていつから?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 12:34:19 ID:n/VjCHGF0
インジェクションになってから。



俺はしっかり暖機してるけどな。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 12:35:20 ID:n/VjCHGF0
>126
デジタルの水温計を見てしまうとラジエータカバー必要だなって思う。
あれをそのままアナログにしたらまさに針が踊る状態だからな。w
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 12:58:52 ID:HD/so0Ip0
>>129
細かいってことだなww
なるほどな。

ラジエータは恐らく夏の渋滞にもたえられるようにマージン大きくとってるよねー。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 07:25:55 ID:M8a4LrC+0
>>129
純正の水温計って、あてにできないね。
30℃から動き始めて40-95℃の間、同じところを指してそう。

単車のは、A/D問わず結構動きがあったんだけれど。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 22:22:17 ID:mSYwLu7XO
アクセルワークは無視して惰性走行を重視するってのはありですか?
自分の車は2000回転以上で燃料カットらしいので、街乗りで燃料カット
させるのは困難です。
70km/hくらい出せば2000回転超えるんですが。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 22:54:33 ID:K5s2opLj0
>>132
エンブレ使え!
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 23:05:56 ID:mSYwLu7XO
>>133
4ATなんですが60km/h巡行してて3速に落としても1800回転程度です。
2速に落とすとエンブレが効きすぎて。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 23:11:37 ID:UB1xKK+W0
>>133
>>134
一般道では無理だよ。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 23:37:57 ID:M0+twP2b0
>>132
燃料カットは長い下り坂とかフットブレーキを踏まざるを得ない状況で有効度が
高いから惰性重視でいいと思う。
その前にアクセルワーク無視したらいかんだろ、惰性走行もアクセルワークの
一環だし、その状態に持ち込むのもアクセルワーク。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 00:11:37 ID:wt94N/t70
>>132
なるべくフットブレーキを使わないようにするのが一番良い。
そのためには自然と最適なアクセル開度と時間が必然的に要求される。
「ブレーキングを最小限にする」これ以上の燃費運転はない。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 00:35:45 ID:hsjtY/nE0
Nにして惰性で転がすよりはギアを上げて転がすほうが若干マシかな
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:29:28 ID:rKb5Nezb0
>>134
2000回転で燃料カットと言ってるけど、それは燃料カットが始まる回転数で、解除されるのは1200ぐらいだったりする。
だから瞬間2速に入れて、すぐ3速または4速の惰性走行をすればよい。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 12:00:55 ID:c3ctf3Rm0
>>132
アクセルワークを無視して惰性走行しようとしたら、
無駄ブレーキが増えるよ。
惰性走行して、無駄ブレーキを撤廃したら
必然的にアクセルワークを無視できなくなる。
といっても、単にアクセルを踏み込む時間を短くする、
アクセルを抜くタイミングを見切り早めにアクセルオフするだけなんだけどね。
それだけだが、交通の流れを見てこれをやるのが難しく、楽しい。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 12:02:14 ID:c3ctf3Rm0
>>134
たいていのAT車では、60km/h巡航からならアクセルオフだけで燃料かっとするよ。
トップギアロックアップからなら2000rpmなくてもカットします。

142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 15:44:53 ID:vfXFM9q60
俺が乗ってる94年式のBMWは燃費計を見ている限り、
燃料カットなど一切していない。
古い車は燃料カットの機能はついていないのでは?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 15:46:44 ID:9mEN+23B0
1時間以上街乗りで走って、最後にエンジン切る前のアイドリング状態で
排気のにおいをかいでみたら結構ガソリンが臭が濃いんだけど
燃調が濃いのかな、自分で少しだけ燃調を薄くしてみたリって出来たりする?

平成5のY32セドリックNA車です。6万k弱。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 15:56:05 ID:f7atUkHq0
200m前の信号が赤でとろとろローで走ってるのいるけど、何かの嫌がらせ?
結局青になる前に追いついて止まったんじゃ、惰性で流した方が良かったんじゃね?
早く止まってアイドリングストップしたかったオレには凄く迷惑だ。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 15:59:16 ID:c3ctf3Rm0
>>142
今時の排ガス規制車で燃料カットがついていなければ下り坂で
余剰燃料で触媒が燃え上がりそうだけどね。
'94くらいだとそのへんはちゃんとされてる世代だと思うのだけどねえ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 15:59:49 ID:9WsRmx6Q0
>>143
FUEL-1
ECUリセット
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 16:00:42 ID:c3ctf3Rm0
>>144
アイドリングストップしない人はこの方が有利だろうね。
ローじゃなくDかN/ニュートラルで転がしていれば、だけど。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 16:03:50 ID:9WsRmx6Q0
>>144
たまにいるよね。
早めについてエンジン切った方が良いのに。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 16:34:27 ID:W2L3cDSZ0
基本は止まらない運転が燃費がいいんじゃないの?
うちの車は停止直前まで燃料カットできるからだけど。
アイドリングストップは停止した時に仕方なくするのであって、アイドリングストップするために早く止まるのは筋違いだと思う。

>>144
とろとろローで走るって予測できなかった人の負けだと思います。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 16:44:49 ID:rKb5Nezb0
>>148
MT転がしてた頃は、着く前にエンジン切って惰性にしてた。
それで、もし途中で青になったら押しがけ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 16:53:25 ID:vfXFM9q60
>>145
長い下り坂で燃費計を見ると、アクセルから足を完全に離しているのに針は振り切れない(最大値をしめさない)。
実験として同じ下り坂でニュートラルに入れると針は振り切れ、燃費は最も良くなった(あくまで燃費計の示す燃費)。
もし、燃料カットしていたら前者でも針が振り切れるはず。
だから、燃料カットしているとしたら燃費計が全く嘘の値を示していることになるけど、
他の場面でも常に燃費計の針の挙動を確認しているが、
いつも非常に信頼性の高い数字を示していると評価している。
怪しいところは全くない。94年だとまだバブルの名残みたいな時期だから
燃料カットなんてしてない可能性が高いと思うけどなあ。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 17:00:45 ID:tQxCgZOJ0
>>149
止まらずに頑張ったのに、結局止まった人の負けだと思います。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 17:39:46 ID:9WsRmx6Q0
>>149
> アイドリングストップは停止した時に仕方なくするのであって、アイドリングストップするために早く止まるのは筋違いだと思う。
そうはいうが、後ろでイライラする身にもなってほしい。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 17:50:12 ID:gQP+DUu80
イライラした方が負け
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 18:11:10 ID:vfXFM9q60
>>153
いいじゃん。のろのろでも。
赤信号なんだろ。どうせそれより先には進めないし。
カルシウムとったほうがいいよ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 18:19:52 ID:vfXFM9q60
個人的には前方の信号が赤であることを早めに察知して、
その信号が青に変る瞬間に(つまり停止する必要がないように)その交差点を
走り抜けるのが気持ちいい。だからそんな時はのろのろ運転になることもある。
とくに片側2車線以上で、自分のいない側に3台以上信号待ちしてる時
(そいつらがこっちの車線に入らないようブロックしつつ絶妙なスピードで減速することも重要)、
そいつらを牛蒡抜きでき(そいつらは停まってるから発進に時間がかかるがこちらは停車していないので、
軽く踏むだけで、そのままスイーっと、軽く抜き去ることが出来る)
なおかつ停止しなかった為、燃費が悪化しないのも嬉しい。
まさしく、快感!

もちろん、交差道の方が赤信号になりそっちの車が停車してることは目視で確認済みだ。
(たまに赤でも突っ込んでくる車がいるからこの点は確認が必要)
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 18:25:20 ID:deugLcvN0
>>156
だな!正論だよ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 19:46:39 ID:rKb5Nezb0
まあ、逆に前方青で歩行者信号点滅してる時にトロトロ走る先行車は逝ってよしだが。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 19:50:51 ID:jdDLtU5uO
>>132です。
僕のレスで盛り上がって頂き感謝です。

アクセルワークを無視というのは、ここの達人たちの言う1_単位の
踏み込み量のことでした。
燃料カットについては、自分で認識したものではなく某コミニュティ
サイトで教わった情報ですので、2000回転以上で燃料カットという事
しか分かりません。
仮に2000回転から燃料カットが入ったとしても、アクセルを少しでも
踏むとアイドリング燃料噴射量になるようです。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 20:02:50 ID:c3ctf3Rm0
>>150

>もし途中で青になったら押しがけ。

軽量化命でバッテリーもはずしたのかよ!
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 20:17:07 ID:+zB0Al5I0
>>160
セルモーター回さないでかけるって意味じゃないのか?
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 20:30:36 ID:A2aiS0OZ0
まぁ、最低限歩く速度位出てれば押しがけできるからね
>>160は押しがけをしたことがないんだろう、きっと
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 20:43:41 ID:c3ctf3Rm0
>>162
いやそういう意味じゃなくて
なんでセルモータ使わないんだよと。
エンジン始動のバッテリーパワーまで節約ってことか?
いやそこまで節約するならバッテリー外して軽量化してるよな?と。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 22:17:56 ID:aL9eqrr80
>>163
動いてるんだからいいジャン
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 22:22:15 ID:W2L3cDSZ0
>>151
> ニュートラルに入れると針は振り切れ、燃費は最も良くなった(あくまで燃費計の示す燃費)

常識で考えて、ニュートラル時のアイドリングの消費量は0ではないので、燃費計がおかしいと思うのですが。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 22:50:52 ID:rKb5Nezb0
>>165
∞という意味じゃなく、リッター30とかに近い意味だと思います。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 22:55:38 ID:SPT73Saw0
>>165
燃費計のメーターで表示できる以上に燃費がいいというだけで
針が振り切れても何もおかしくない。
そしてアクセルオフでDで下る時にはそれよりもメーターの針は少ない数字を示しているから
Dでアクセルオフで下る時はニュートラルのアイドリング量以上の燃料を消費しており、
燃料カットなどしていないと考えられる。
針の表示には何の矛盾もない。アナログだからね。表示には限界があるだけ。
針は振り切れてても無限大という意味ではない。表示しきれないだけ。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 23:12:47 ID:9+Jn8yFM0
燃料カットってまったく0なの?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 23:46:34 ID:SPT73Saw0
まったく0だとエンジンが止まってしまうと思う。

あれ?俺の理解って間違ってるの?


170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 23:47:37 ID:SlMHcrZ2P
>>169
間違ってるよ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 00:00:13 ID:SPT73Saw0
そうか。間違ってるのか。
下り坂や十分に加速したあとは慣性で車軸が回転してるからピストン運動は
燃料ゼロの状態でも行われているからエンジンは止まっていないってことかな?
でも、当然発火はしてないんだよね。
だとしたら次にアクセルを踏み込んだ時に発火が開始されるわけ?
最近のエンジンてそんな仕組みなのか・・・
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 00:32:08 ID:lzBtV9+f0
>>171
それもまちがい。
車の惰性が車輪/ギアを伝わってエンジンを回している。
有る条件が整えば、燃料を止めてもエンジンはこの力だけで
充分回っていられる。
エンジンこんぷーたがこれを判断して燃料を止めるってこと。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 00:49:33 ID:FbdN1Ul/0
>>172
>車の惰性が車輪/ギアを伝わってエンジンを回している。

だから171はまさしくそれを言ってるんじゃん。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 01:00:52 ID:lzBtV9+f0
>>173
そうみたいね・・・・失礼した>>171
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 11:28:12 ID:uFSQEKWE0
>>156
青信号のタイミングを計りつつ速度調整してる横を
信号ぎりぎりまで加速してぶち抜き
結局信号交差点で停止して障害物になる奴が一番腹立つよな。
こちらもいらん停止をするはめになる。
そんな奴の巡航速度が俺より遅かったらなおさら。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 14:30:06 ID:bwsiHFQU0
第二車線を50〜60km/hで居座るフィット最凶。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 19:36:10 ID:ABbcia6j0
>>176
そのフィットも燃費運転してるのかもよ。

178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 20:00:36 ID:asbrlcnx0
青信号が遠くにある時変に減速して交通のながれさまたげるのはやめてください。

ここの奴はその辺が変だ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 20:05:22 ID:BQKKxW/90
いつもエコドライブをしているのだが、昨日幹線道路走ったときに
久々に他の車並に速度出してみようと思い、高めの速度で走ってみた。
だけど後続車をいったんかなり遠くに見えるくらい引き離すんだけど、
結局赤信号で止まったときにその同じ後続車に追いつかれることが何度も。

なんかガソリンばかり食って意味無いな〜と思った。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 20:22:07 ID:zm9wYb2J0
だな。
必死になっても5分早く着くのって結構大変。
信号多い所で飛ばすより、信号少ない道をマッタリ走った方が早かったりするね。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 20:33:24 ID:mrBB9x2P0
そういうことを車を利用する人が皆理解してくれたら、変にスピードとか
出す必要なくなるな。信号と信号の間で必死にスピード出しても
平均時速なんて、そんなに変わらんのにね。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 21:29:45 ID:i3lSzrDv0
>>178
ここの人間はそんな無駄な減速はしないと思うが
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 22:10:27 ID:ABbcia6j0
>>178
それはお前の考えが浅すぎるだけだと思われる。
無意味に青信号で減速する奴はここにはいない。
なぜなら燃費が悪くなるからだ。
青信号なのに減速するケースは次のうちのどちらかである可能性が高い。

@遠くに青信号が見えるが、歩行者用の青信号が点滅あるいは赤になっており、
確実に赤信号に引っかかることが予測される場合
A何らかの危険を察知した場合

いずれにしても減速には必然性があり、
178の頭が鈍すぎてそれに気がついていないだけだと言える。
184178:2006/12/12(火) 06:25:53 ID:MqjwicbR0
すまん

遠くに赤信号が〜

に読み替えてくれるかなwwww。
いきなり速度が緩慢になるから吃驚するんだよな、さらに、自分にあわせろ的なごう慢さもつたわる。

信号迄到達して停止してから、エコして欲しいんだが。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 06:32:45 ID:ecEyjH/P0
雑誌で燃費向上したという記事、子供でもだまされん
シールはります、置きます、差します、入れます
16パーも伸びました、やったね!
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 07:08:22 ID:CnNRUxrPO
自分だけ青信号ギリギリで通過しようと慣性走行するやつ。後続を考えろ、ボケ!
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 12:26:39 ID:V7iGSup30
このスレの住人が新車買ったら3回目の車検くらいまでブレーキパッドもちそうだなw
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 12:33:20 ID:fkgzNXxR0
実際持ちましたが、何か?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 12:44:42 ID:VkuwgpSF0
今の調子なら最低10回目まではもつ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 14:43:07 ID:uYFVhwxq0
>>187
俺のBM、94年に新車で買って12年目だけど、
まだ1回もパッド交換してないよ。
もっとも、走行距離がまだ6万5千キロぐらいしか走ってないんだけど。
だいたい年間5-6千キロしか走らないから。
191190:2006/12/12(火) 14:44:55 ID:uYFVhwxq0
そもそもパッドって年数よりも走行距離によって寿命が決まるんもんだよね。
普通はどれくらいで寿命が来るのかな?
5万キロごとぐらい?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 15:15:21 ID:imJsL6wE0
プラグコード 【NGKパワーケーブル】って使ってる方おられます?

こんなの付けたらかえって、電気系の故障とかにならないのかな?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 15:51:33 ID:SxE3iHKl0
車関係のスレ見てると、やたら「俺のBMが」とか
「俺のベンツは」とかって書く奴が多いな。
そんなに自慢したいのか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 16:07:05 ID:imJsL6wE0
>>192
スレ違いスミマセンでした。 燃費向上スレありました
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 16:37:07 ID:uYFVhwxq0
>>193
説明する時に車種を書くのはごく当たり前。
単にお前がBMやベンツだけに対して過剰反応してるだけ。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 18:51:06 ID:VkuwgpSF0
普通は5万キロくらいだろうね。
俺ら平気で15〜20万キロいくけど。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 19:58:58 ID:11qHcztG0
俺の180SX、二年に一回交換してますが何か?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 20:32:53 ID:+mhCOv3y0
>>191
信号の少ない山道で長距離通勤とかならもっといくよ
19984:2006/12/12(火) 20:35:04 ID:ZslUzDwl0
その後、アーシングを6ケ所かましました。
結論から言うと、燃費は7前後から7,8まで伸びました
(一度の計測なのでなんとも言えないですが)
アーシング後の明らかな効果。
○一応燃費の向上
○ライトの照度アップ(これはビックリ)
○スピーカーの音がでかくなった(特に低音)
○スムースな発進

こんなとこです、新車はどうかわかりませんが俺のような旧い(10年車)
車にはお勧め出来ると思います。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 20:40:10 ID:vb/dNynz0
ブレーキパッドの減りは、もちろん走行距離に一番影響されるけど、
ブレーキの掛け方も重要だよね。俺の友達で「ガン!」って踏む
奴がいるんだけど、1回目の車検の時32000Kmぐらいで
パッド交換になってた
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 20:55:05 ID:ovUk9FwF0
燃費向上のためにも日本中の信号機にはあと何秒で色が変わるかがカウントされて欲しい。
これなら無駄にアクセル踏むこともなくなるしアイドリングストップの再開も
早くなりすぎないし遅くなって焦って急発進にもならない!

まぁここの住人には燃費向上にはあまり影響しなさそうだがw
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 21:02:51 ID:r6vRvINV0
>>201
交互通行の信号には秒数か、カウントダウンバーが表示されてるね。
それ見てアイドリングストップしてる。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 23:05:01 ID:K/ZoNUzF0
>>201
日本中の信号にそれを付けるとなると、たとえ主要な信号だけでも
恐ろしいほどの莫大な費用がかかる。
その費用はどこから出すのか?
燃費で到底取り戻すことが出来ない目玉が飛び出るほどの金額になるだろう。
何百億か何千億か・・・
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 23:22:15 ID:iU6QDFwW0
>>201
向かいの交通量じゃないの
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 23:42:51 ID:SxE3iHKl0
>>203
日本銀行券なんて、幾らでも印刷すればいいよ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 00:00:01 ID:au5OB3YQ0
>>205
韓国の中央銀行の人みたいなこと言ってるなw
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 00:57:27 ID:UxnFBQyT0
>>205
ぼうや、しんごうをつけるところとおさつをいんさつするところはべつなんだよ。
わかったかい?ぼうや。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 01:34:57 ID:IG3m5G310
しかし、そのくらいのことなら「恐ろしいほどの莫大な費用」ではないんだよな。
なにをもって、何億円をもって、「恐ろしいほどの莫大な費用」というのかわからんが、
法令の細かい規定の変更による標識の掛け替えなんか、
「主要な場所」だけならそれこそあっという間(1〜2年)のうちに全部新型に切り替わる。

やってない理由は「金かかるから」ではない。
それによるデメリットなども多い以上、そうしようというコンセンサスが得られていないからなだけ。
「あと何秒で青になるよ」という歩行者信号はあちこちで見かけるわけだし、
今後自動車用信号についても同様のコンセンサスが得られる可能性はゼロではない。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 01:48:41 ID:UxnFBQyT0
>>208
お前の中では標識の架け替え(大半は塗り替えとか張替えで対応できる)と
カウントダウン装置を付けるのが同じ費用で出来ると思ってんのか?w
世間知らずもたいがいにしろよ・・・
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 02:49:05 ID:u64+bmx00
>>209
208じゃないが、そこまでいうならいったい、その装置をつけるのにいくらかかると思ってるんだ?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 02:52:52 ID:LmEcEkdyO
イランに行ったらついてたな、大した額ではなかろう
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 03:25:16 ID:Jr5hlYqL0
AT者でアイドリングストップする場合やっぱりPレンジに入れるんでしょうか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 04:05:24 ID:IFAf/v+3O
プラグを抜く1気筒〜2気筒殺しはアリ?こち亀ではバイクの峠バトルで本田がやってたんだが。
例えば車なら1500ccの4気筒だとしてプラグ一本抜いて3気筒で大体1000ccちょいみたいな感じで少しはガス食わなくなったりすんのかな?
ってかマジ話プラグ一本抜いてエンジンは普通に動くのかって思うんけど疑問だ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 05:06:50 ID:3Z7xc8Ge0
インジェクター止めなきゃ…
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 06:11:50 ID:sCu4mqDw0
>>214
燃料だけだだもれかw
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 08:41:46 ID:32NhHTZx0
>>213
ただ燃料が食って、パワーは半分以下にダウンだよ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 08:43:12 ID:B8iS9Yuw0
>>213
動くはずけど、噴射されてかぶる、ゴボゴボ
マイクロロン 少し効果あった
メンテが一番効く、新車のスムーズさを保つ方が、チューンするより難しい
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 11:03:28 ID:TGLn9xNv0
>>213
2st250(VΓ)の単車なら、片肺に時々なってた。友人のだけど。
実際、下バンクの排気ガスが白くなかった。
それでも走ってたw

プラグコード外して実験してみたら?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 12:34:26 ID:d7XX7zRJ0
マイクロロンに効果があった時点で信憑性ゼロなわけだが。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 14:25:10 ID:RrSSqipe0
>>205
100ドル札でも印刷すれば自国のインフレの心配もないよ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 14:53:45 ID:4vyzUCHt0
俺が思うに>>199の燃費上昇はおそらく
これまでよりも運転の仕方を気をつけた結果だと思われる。
アーシングのせいではない。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 20:50:22 ID:EKTyhzkT0
>>203
渋滞の損失は年間12兆円だよ。
渋滞回避のための公共工事はわりと投資対効果をあげているし、
何千億程度の財源はいくらでもあるよ。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 21:36:37 ID:kiJ6B5ci0
>>222
いくらでもねーよ。
あったら政府は苦労してねーよw
しかも、信号機のカウントダウンと渋滞は何の関係もない。
話の流れを読んで書き込めよ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 22:06:56 ID:B8iS9Yuw0
>>219
マイクロロンは効果が無いのか?
詳しく教えてちょうだい
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 22:45:17 ID:do7T++S40
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 01:08:37 ID:XjdHfOtE0
>>224
否定派の意見なら簡単に見つかるよ
http://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/index.html
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 08:51:11 ID:ZIKc/z1v0
>>203
つ耐用年限
何年先になるかわからんけどね。
とりあえず工事現場の片側通行用信号灯は
残時間秒表示タイプがメジャーになったね。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 12:15:05 ID:OzSuLBeO0
工事の臨時信号は無視しても交通違反にはならないらしいね。
ま、事故ったらたたかれるだろうけど。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 13:20:26 ID:lrOtkast0
>>228
大学の先生の車で遠方の研究会に出かけたとき、
ぜんぜん土地勘のない山道でその信号があって、
いくら待っても赤のままで、完全に故障していた。
かなり待った。
ものすごく時間を無駄にしてしまった。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 13:30:31 ID:eAGx8XAMP
昔、R142の新和田トンネル開通前の話だが、
青20秒・赤6分という工事信号があった。
みんな、エンジン停めて車降りて体操なんかしてたな…
231201:2006/12/14(木) 22:00:38 ID:QLJ9Bi7T0
>>203
じゃあせめて少し傾けて赤で停車している側からも見やすいようにとかw
今の時期やたらと地面掘り返しているし予算が余っているんなら少しずつでも
いいからやって欲しいなぁ・・・
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 00:48:52 ID:ELd8/7rQ0
MT車に乗っていて
道路がガラガラにすいている時とかはギアをNにいれてそのまま走らせているのですが

例えば、こう、トップギアからニュートラルに入れる場合は
クラッチを切らず(使わず)にそのままNに入れてしまっていいのでしょうか?

それともクラッチを切ってからNに入れてクラッチを繋いだ方がいいのでしょうか?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 01:10:50 ID:DkjVafRw0
ちょおまっ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 04:12:36 ID:NtXd2fR+0
日本以外で運転したことあるのはイギリスだけだが・・・。
イギリスでは青になる前の数秒間、赤と黄が両方つく。
要するに「もうすぐ青になりますよ」という意味だ。
こうなってるだけでも、前方赤で進行しているときに、
ブレーキかけて停止準備するか、そのまま惰性で進行して青信号を予測するか違ってくる。

こういうのは厳密には安全でない進行ということで一刀両断されてしまうが、
現状でも、「前方青、ただし歩行者信号青点滅中」の停止準備or急加速とか、
「前方赤停止中、交差道路信号黄→赤」の発進準備とかやってるわけだ。
1秒単位のカウントダウンまでが必要かどうかはともかく、
情報量がある程度増えること自体は環境上意味がないとは思えない。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 05:48:37 ID:fk+gz7gU0
>>232
それ意味ないから。
トップギアでアクセル一定踏みっぱなしの方が燃費いいんだお。


俺のKeiワークスの場合
Nで走る→瞬間燃費25km/L
トップギアで走る→瞬間燃費30km/L
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 05:59:53 ID:Wmn4DyEY0
> Nで走る→瞬間燃費25km/L

同じ速度での比較だとしたら壊れてない限りあり得ない。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 06:30:10 ID:fk+gz7gU0
>>236
燃費マネージャで計ったんだけどね。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 07:00:45 ID:QGYdCJj60
軽自動車のアイドリング燃料消費量は6〜9cc/minくらいだと思うから
そこから計算してやればその値が妥当かどうか分かるかな。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 08:43:04 ID:X4SSdJD30
>>238
50km/hで走っているなら2L/hr=33ml/minか。
軽のニュートラルでは考えられない値ではあるな。
25km/hでも16.7ml/min。うちの2LNA車並みだわ。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 09:46:04 ID:WWPXd1x40
バイクは、軽いバイクが燃費が良いです、当たり前ですが。
エンジンの性能もあるのだとは思いますが、各メーカーの技術も大差ないと思うのですが
都内を普通自動車で走ると、スップワゴンで9km/Lくらいです
買い替えたんですが、おすすめの荷物が載る車種を教えてください。
高速での安全性で軽自動車は考えていないですが、何か良いのありますか?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 11:26:46 ID:X4SSdJD30
>>240
>買い替えたんですが、おすすめの荷物が載る車種を教えてください。

買い換えたのにオヌヌメの車種を聞く理由は何だ?
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 11:46:13 ID:KDMpByAQ0
マジレスだが、たぶん、

買い替えた「い」んですが
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 11:50:21 ID:WWPXd1x40
失礼しました、車検きれるので買い替えたいのです。
荷物が運べる燃費の良い普通自動車をさがしています、MTでもかまわないのです
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 12:43:21 ID:LyZgi+mU0
>>232
特に問題ない。どこにも壊れる場所は無い。

回転を合わせてやればクラッチ踏まずにギア入れも可。
ただし回転がズレるとシンクロが痛むのでやめといた方がいい。
ちなみに二輪車ではシンクロが無いので、ある程度慣れたライダーなら
クラッチを使わずにシフトアップ&ダウンも普通に可能。
245235:2006/12/15(金) 13:25:41 ID:Vii7gmI90
>>238,239
勘違いしてマスタ。
60kmでニュートラル→瞬間燃費50〜60km/L
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 14:15:22 ID:X4SSdJD30
>>245
それでも1L/1hr=16.7cc/min。
軽のアイドリングって回転数高くて排気量の割には多めなのかな?
たぶん燃費計の信頼性の問題じゃないかと思うが。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 14:16:12 ID:TWHPqqsw0
>>234
>赤と黄が両方つく

それって逆に危なくない?
そうなってない日本の現状の信号でさえ、
見切り発車する車と赤になる瞬間に突っ込んでくる車の衝突事故が結構あるのに、
ますます見切り発車が多くなって事故も増えそうだよ。
日本人ってせっかちなんだよ。イギリス人と比べて。
なのにそんなシステムを採用してもうまくいかないと思う。
たぶんマイナス面ばかりが出るんじゃないかな。

248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 14:32:09 ID:QleIlQO30
>>240 >>243
軽を最初から除外してる時点で全然駄目だな。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 16:09:58 ID:TWHPqqsw0
>>248
ダメってことはないだろう。
安全性の面で軽は除外しているのだろう。おそらく。
俺もそうだから。
経済面では軽に勝る自動車はないが、他の車とぶつかった時に死ぬ確率がすごく高い。

250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 16:16:44 ID:TWHPqqsw0
>>243
俺的にはカローラフィールダーが一番のオススメ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 16:20:54 ID:TWHPqqsw0
>>243
ステップワゴンのようなミニバンタイプがよければこの中で上位のを選べばいいよ。
http://www.e-rabbit.jp/nenpi/0607_sp.html
ミニバンでなくても良いならカローラフィールダー。15km/L以上いくよ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 17:18:00 ID:Fo1B3onLO
新記録でました26km/l
アルトワークスのMTです。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 17:19:28 ID:TWHPqqsw0
あっそ。軽だからね。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 17:59:39 ID:WWPXd1x40
>>243
ありがとう
今のカタログ燃費は止めて欲しい、もっと事実に近くしてもらわないと参考にならない
ジャロに訴えても良いくらい誇大表示してるきがする。
シエンタ良いかも
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 18:09:04 ID:WWPXd1x40
シエンタ安全性も良さそう
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/05/asp/70.htm
みんなが惰性走行すると都内は渋滞になってしまう気がする
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 18:17:11 ID:8c3K3e6h0
>>252
軽ターボでその数字はエライ!
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 20:42:40 ID:QleIlQO30
>>249
トレーラーにでも乗っとけ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 21:21:25 ID:usAA0Tr70
シエンタって丸目だったんだな。
俺、丸目の車大好きだから買い替え候補にしておこう。
今、国産普通車で丸目ってほんとに少ないんだよなあ。
あとはマーチぐらいかな?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 21:29:36 ID:jP/sfJUc0
>>258
つキューブ。
といってもマイチェンで変わるらしいが
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 21:34:41 ID:xAe8UfeVO
何回か聞いてるんだけど普通車で1時間アイドリングしたらガソはどれくらい減るのかな?
一般教習所で使われてるような2000CCくらいのミドルセダンで
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 21:53:46 ID:+jZYIT9JO
>>252
ワークスそんなに燃費のびるの?
普通にびびった
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 21:55:13 ID:gHm2nGqw0
>>260
そういう車で燃費計の上では14ml/分でした。エアコンなし。
一時間840mlだね。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 22:01:35 ID:UKYhyyW10
>>249
>他の車とぶつかった時に死ぬ確率がすごく高い

死ぬ確立何パーよ?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 22:16:35 ID:4pVmub+p0
商用車とかどうかね
サクシードとかパートナーとか
パートナーなら商用に見えないからいいよ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 22:28:11 ID:icx2nUTz0
>>260
大雑把に計算して(2L、4スト、900rpm、充填効率30%)
エンジンが吸う空気量は4.5L/秒、空気重量は5.4g/秒
理論空燃比14.7とするとガソリンは0.34g/秒
ガソリンの比重0.8として0.27ml/秒、よって毎時1L前後。
当然充填量や気温や空燃比で変わるけど
排気量の半分ぐらいと見ておけば良い。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 23:08:23 ID:usAA0Tr70
>>263
%という数値データは持っていないが、K察は持っているだろう。
軽自動車が普通乗用車と比べて衝突安全性が明らかに低いことは
国交省の自動車アセスメントの衝突試験結果を見れば一目瞭然。
ヴィッツなどの小型普通車と比べても段違いに軽の得点は低い。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 23:36:47 ID:Z9vDp5qt0
自動車アセスメントのホームページ見たけども
ホンダのライフとフィットを数字だけで比べたらフィットのほうが点数が低い…
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 23:46:10 ID:Fo1B3onLO
>>261
自分でもびびったよ
京都から和歌山までの往復でほとんど山道でした。往復500kmぐらい
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 00:14:36 ID:8L/uek/B0
>>267
でも、全体的に見ればリッターカーと比較しても
軽は全体的に明らかにガクッと安全性が低いでしょ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 00:21:46 ID:tVjMSqvq0
あのー…ここは安全性じゃなくて燃費について語り合うスレですよね?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 00:22:40 ID:BPxppnIN0
「明らかにガクッと」ねえ
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 00:28:46 ID:8L/uek/B0
>>271=算数も出来ない馬鹿

リッターカーで一番悪いのと軽で一番良いのを比較したら逆転することもあるが、
それはあくまで例外。全体を見ろ。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 00:35:48 ID:F5Wk5SMx0
こいつ明らかに基地害だな
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 00:39:49 ID:vXXEnIE90
そんなに安全が欲しいなら戦車にでも乗ればいいじゃん。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 00:44:10 ID:8L/uek/B0
と、キチガイが申しております。
予算など現実の折り合いの中で少しでも安全な車を選択するという
現実が分かっておらず戦車などと言い出すキチガイ(m9プギャーw
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 00:54:38 ID:vXXEnIE90
>>275
まぁお前のような莫迦が運転したら、
何乗っても危険で死ぬ確率が高いだろうな。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 01:04:59 ID:8L/uek/B0
なにしろお前は戦車に乗ってるらしいから安心だなw
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 01:45:33 ID:w6z9n4FA0
業務用みたいなのも、奇麗にするとカッコイイし燃費もまあまあで良いかもね
プロボックスはカスタムできそう
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 16:04:31 ID:w6z9n4FA0
125ccで都内を走るのが家計に優しく一番早い交通機関
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 16:07:19 ID:j1sCpd0Q0
>>279
それが2ストだったらぬるぽ!だけどな。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 16:09:16 ID:lqFAfnWuO
>>268
山道って…急坂?ブレーキ多用の必要性ガナイ坂?交通量は多かった?だいたいの平均時速はどのくらい?
282藤原ぶんた:2006/12/16(土) 16:25:39 ID:5gNH3fqs0
400km/h位じゃねーの
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 20:57:18 ID:w6z9n4FA0
300km/h付近でもパーシャルがやっぱり燃費に影響するようです、
http://www.youtube.com/watch?v=zU_BXKxOzOQ
軽い4輪車なら山道でも燃費よさそう
http://www.youtube.com/watch?v=ikE6OvAYBNI
これでも12km/Lはいくようです
http://www.youtube.com/watch?v=oeYii_MubEU&NR

284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 23:54:11 ID:BecmppyA0 BE:166217292-2BP(0)
>>283

sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 23:56:28 ID:HejZPlYj0
>>284
os9な見れない俺に解説してくれorz
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 02:15:25 ID:X1LsQjCH0
>>285
3つともタイトルにマン島
上下 多分最近のTTレース
中  ミッションカート
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 11:55:22 ID:e6oqiOAS0
>>277
戦車は下部が弱いから
乗り上げてるときに無防備に
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 16:47:57 ID:2EbGqcKY0
↓以下何事もなかったように燃費の話題が再開です
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 17:35:53 ID:snYbLf9R0
既出かも知れんが、冬場の燃費低下予防について妙案は・・・?
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 17:38:50 ID:mZ+kBYhu0
今年の冬はラジエターを何かで塞ぐってのを試そうと思ってる。
使用前、使用後の差が知りたいからもうちっと燃費悪化するまで我慢してるところ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 17:53:04 ID:tjB9d2FZ0
燃費改善グッツが新しい新興宗教の勧誘のようにインチキ雑誌で語られています
数少ないながらも本当に効果が少し効果のある物もあると思います
何か試用されて体感できた物はありますか?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 18:19:34 ID:ctDsUdQr0
どこかのサイトでマグネットみたいなやつのインプレがあって高評価だったけど
サイトも品名もわすれちゃった。 たしか、2種類あってゴールド色のやつとなんかあったけど
2万以上するものでした。・・・思い出せん!
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 18:24:43 ID:xzdmzY1pO
>>291ガソリン添加剤
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 18:26:33 ID:tjB9d2FZ0
SEV http://www.fnf.jp/sev.htm のことですか?
SEVは詐欺業者だったようです、
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 18:29:42 ID:ctDsUdQr0
>>294
そうそう!!これです。と、・・そうなんすか。
どっかの評論家がデータとってやってたもんで信じちゃいました。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 18:36:31 ID:UEQhh6/h0
>>285
Flash Player 7 + IE(JavaScript on)でいけるよ
ちなみにOS9.2.2
スレ違いスマソ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 18:47:01 ID:8lQiza590
test
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 19:00:06 ID:0SjXfxRP0
>>291
燃費そのものに直で繋がるものは無いな。
マグチューン安いから試したけど、全然意味ねぇし。
アーシングとケミコンに関しては、MTだからだけど、少し感じたよ。
エンジンのトルク、2000rpm以上でないと走れなかったのが、
複合技で1500rpm辺りでも実用トルクになった。
けどね、その低回転が生かせるのって、渋滞気味のノロノロ状態程度。
殆ど燃費に関係ないよ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 19:36:36 ID:tjB9d2FZ0
メンテナンスでフリクションのロスを少なくしたい、ガタを無くした方が良いの決まっている
のですが、現状維持で精一杯です、新車のようにはなりません。
昼間から分解メンテしてると近所からは『あの人ちゃんと仕事してるのかしら?』とヒソヒソ
されてるし、何か費用対効果のある物があれば良いのだが
雑誌は広告料もらって悪口書けないし、嘘を平気で書く編集部も多いのであてになりませんな。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 20:13:12 ID:gwuxheKl0
>>289
野良猫をたくさん(W
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 20:13:29 ID:wyFpQPDz0
燃費グッズよりも、運転の仕方に気を付けた方が
遥かに効果があると思う・・・
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 20:34:18 ID:snYbLf9R0
燃費グッズに効果を期待するのは無理が有るな。
運転の仕方は重要だが季節要因による燃費低下予防とは別の話だと思うが・・・
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 01:30:47 ID:en9le11nO
冬場の一番の燃費低下の原因はアイドル暖気じゃないの?
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 01:33:04 ID:LBXdzsMY0
冬でも暖気運転なんか全くしないけど燃費は15%くらい悪くなってるよ。
うちの車は2台とも。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 06:48:23 ID:bxpmC2KbO
時速10クリープ巡行 リッター5
時速20巡行 リッター5
時速40巡行 リッター6
時速60巡行 リッター7
時速80巡行 リッター8.8
時速100巡行 リッター8.7
時速120巡行 リッター8.4
時速140巡行 リッター8.2
上り60平坦80下り100巡行 リッター9
とかだったりして
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 08:26:22 ID:XABm/CTi0
>>291
「燃費改善」グッズに体感も何もないでしょ。
結果有るのみ。燃費はオカルトな現象ではない数値評価できるデータです。
もちろん出てきた数値の妥当性検討もよろしこ。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 12:06:57 ID:wVB9EKlu0
標準エアロ、洗車はどうかな?
空気抵抗変わるかな?
ボディコーティング関連はどうでしょう?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 12:19:29 ID:aupOL/PAO
エンジン暖まってなければ、アイドリングだろうと走行中だろうと燃料増量は行われてるからなぁ。
場合によっては暖気無しの方が燃費悪い事もあるよ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 12:29:14 ID:Hcel6PNF0
> 場合によっては暖気無しの方が燃費悪い事もあるよ

そんなのは例外的で無視していいほどの状況だな。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 12:31:51 ID:upFfhsXdO
サイクロンつけてみ?
体感&燃費上昇確実だぞ
マフラーとエアクリに計二つね
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 12:36:17 ID:LBXdzsMY0
アイドリング暖機よりは、ゆっくり走りながらの暖機の方が
エンジンの暖まりが早いしな。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 14:07:53 ID:tOBqA/hy0
冬より真夏の方が悪いな。
エアコン全開だし。
私の車の場合、暖房では余り悪くならない。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 15:01:18 ID:LvkZInZU0
冬場はチョイ乗りが多い使い方だと極端に悪くなる。フィットで6km/lとかなっている。
長距離ばかりだと冬のほうが燃費はいいようだ。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 18:30:59 ID:28bsAawq0
冬でも暖気らしきことはせず通常通り15〜20秒程度でゆっくりスタートするが燃費は悪化する。
通勤で片道3kmに信号9機で一旦停止なども加わり条件はかなり悪い。
もう少し気温が下がると会社に到着しても水温80℃未満でサーモも開かず。
あまり金のかからん上手い方法は無いかな・・・
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 18:40:06 ID:XABm/CTi0
>>314
ボンネットに古毛布とか、
出勤前にラジエータにお湯(アメリカ進出初期のトヨタかよ!)とか
いっそ、毎朝暖めた冷却水を入れたらどうだ?(w ソレハムリ・・・・

北米仕様プリウスには魔法瓶があるそうだが・・・・
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 20:47:28 ID:Jnp63eewO
2ndで惰性走行のほうが燃料食わないって書いてたでしょ。
とすると、ブレーキングの際には、常に2ndに落としたら良いのかな?

とりあえず、次に燃料満タン入れてから実験してみるよ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:17:17 ID:br6Xgeri0
>>316
それは単にパッドの消耗を遅らせるぐらいの効果しかないと思われ。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:17:38 ID:28bsAawq0
>>316
MT車かな?
あまり無理なシフトダウンは繰り返さない方が良いよ。
クラッチやギヤを傷めたらかえって高く付く。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:20:46 ID:zJhvUqrR0
オカルトグッズで気分だけでも燃費向上させてみたい。
知り合い達が、雑誌で好評価な色々なグッズを試していたが、数字に表れた物は無かった
0.5パーセントぐらいはアップしたかもしれないが、効果なっかった
宣伝て怖いな。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:22:35 ID:isq2AbtE0
その金でガソリン入れたほうが良かったというオチか
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:07:58 ID:HPErXZyq0
オカルトグッズも人によってはプラシーボ効果でそれなりに燃費向上する様だ。
物の見方が冷静な御仁には効果は期待出来ないが・・・
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:14:43 ID:N26KdoaC0
オカルトグッズって手軽に装着が命!だからな。
原理いう以前にそんな車の機能に結びついていない物が効果現すわけがない。

同じくそんな金使うなら、正しくアライメント調整できる工場に車入れて
きちんと転がり直進するパワステ負荷の少ないコンディションを維持したほうがいい。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:19:07 ID:NGPDJB8s0
>>319
レギュラーをハイオクにかえて4%程燃費があがったけど、毎回の計測では全く判らず2〜3千km走ってようやく優位な差が出た
むしろ季節変化の方が大きい(春秋16km〜夏冬14km)し、毎回の乗り方の違いはもっと大きい
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:37:08 ID:HPErXZyq0
オカルトグッズ愛好者は装着したままで定期点検などに出すのかな?
オレはグッズ持って無いし、恥ずかしくてとても真似出来ないが。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:42:56 ID:kny+QEyt0
俺は白いハンドルカバーでも恥ずかしい。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:55:42 ID:zJhvUqrR0
白いハンドル&限界まで倒した運転席で寝ながらユーザー車検受けてた人いたよ
寝ながら片手運転できるのは職人だと思った。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:56:25 ID:Q8R1LgJg0
俺的にうらやましくはないな。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 00:10:16 ID:5sfrG3Vn0
>>319
10年くらい経った旧車で今まで無交換なら
社外品のプラグコードの高いヤツに交換超おすすめ。
永井電子とかNGKとか。お値段張るけど効果確実。
俺は13年落ちの中古車には効果てきめんだった。ブルーポイントコード。

貼るだけでパワーと燃費が上がる、、とかマイナスイオンとか
そんな科学的な根拠が怪しいやつをいくつも買うより明らかにいいぞ。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 00:10:31 ID:vtBxDjJJO
>>323
それが正常
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 00:29:28 ID:yQ/dFIG/0
>>329
アーシングとかケーブル交換の消耗品の基本メンテはしてます、大切です
スピリチュアル燃費改善グッズ信者ではありません
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 01:16:58 ID:j9othe2D0
俺のはバッテリーが後のトランクの中にあるタイプだから、
アーシングとかプラグコードの交換、難しいんだよね・・・
オートバックスとかでもやってくれるのかな?
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 02:34:46 ID:j9othe2D0
331ですが専用のスレで聞いてきますので無視してね。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 08:30:05 ID:JnIi2TDo0
>>328
15年超の旧車にプラグコード交換、イリジウムプラグ取り付け、エンジンコンディショナーで清掃、
アーシングその他いろいろやったが効果なかった。
新車時の8km/lが7km/lに落ちてきてるので、少しでも戻したいのだが・・・。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 09:46:02 ID:wKXdNl780
>>333
LLC
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 10:08:30 ID:DYBb8ynI0
8km/Lが7km/Lになった程度ならアクセルの踏み加減やら道路状況やらで
いくらでもその落ち具合になりそう。
別に気にしなくていいんじゃね?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 10:17:57 ID:4wrbGWxG0
LLCがどう燃費改善に効果があるのか教えてください。
無知ですみません。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 10:30:47 ID:7TLHNKuZ0
>>324
今時アーシングなんかははずかしいぞ。
ディーラーの整備士と飲む機会あったが、笑いものにしているらしい。

・・・・・俺、そのディーラーに自作アーシングした車を車検に出してたんだけど・・・・orz
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:05:18 ID:Sa442qMy0
あら?
最近の車は、設計段階でアーシングを考慮してあって
俺らの手元に届くときにはアーシングしてあるらしいが
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 12:03:21 ID:7TLHNKuZ0
>>338
それは正しいアースの設計。
設計も糞もなく適当に太いケーブル引き回しているとか、
無駄無駄無駄ァ!な極端なアース増強はやっぱり笑われてる模様。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 12:20:06 ID:JnIi2TDo0
>>335
16年も同じ車に毎日乗っているので、その辺は存分にわかっているつもり。
次給油までに走った距離が短くなっている。
>>337
アーシングは自分でやって、ちょっとだけ始動性が良くなった。古い車だと効果が出ることもある。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 12:43:40 ID:lNWSv/cQ0
>8km/Lが7km/Lになった程度ならアクセルの踏み加減やら道路状況やらで
>いくらでもその落ち具合になりそう。
>別に気にしなくていいんじゃね?

なんかダイエットしてる女の気分かも試練>燃費数値=体重数値
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 12:55:18 ID:3FDvUxjk0
>>340
> ちょっとだけ始動性
欲しいのはそういう部分ですよね。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 13:23:38 ID:7TLHNKuZ0
>>340
でも古い車も電線やボディの導電性が劣化するなんてことはほとんどない。
劣化してるのは端子の接触。

端子を清掃したら始動性良くなって(・∀・)イイ!!となり、
そのままアーシングケーブルを外しても指導性良いままで、
(´・ω・`)フクザツ〜となった。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 14:14:23 ID:LtT0SdSlO
>>335
月に1回給油だけしている人ならまだしも、
毎日乗って月給油7回の人だと、8回になり、
月14回の人は2回満タン給油追加、月28回なら4回追加。
少なくとも月に満タン給油1回増えるが、それが関係ないならトンだスレ違いだ罠。
そもそもアクセルのちょっとしたフカシ方で同じ道で燃費1km違うなら、一般走行と走り屋走行ぐらい違うw
停止時間と発進回数、平常走行の車速の方がが問題。
20km道路でどんなに燃費走行しても低いレベルで限界があるが、
60km道路なら多少フカしても20km道路より断然燃費いい。
てか、学生とかでしょ?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 14:44:27 ID:EPpaxOM20
>>344
なんか鼻息荒いな。鼻息荒いせいか言っていることも滅茶苦茶。
そもそもリッター7〜8kmしか走らない極悪燃費車で月14回、28回給油する人間が
燃費向上スレにいるというのがシュール過ぎて片腹痛い。

極悪燃費車、つまり普通に走ったって馬鹿みたいに燃料食う車なんだから
多少のアクセルの踏み加減の違い・発進時の加速の違いでリッター1km/Lくらい
違ったって不思議じゃない。
18-20km/L走る私の車ですら普段変わらない運転してるつもりでも1-2km/L
違ったりするよ。

同じ車で燃費1kmの差なんてこのスレ的には大した違いじゃないだろ。
まして「いろいろやってみたけど改善しない」なんてオロオロすることでもない。
一般走行と走り屋走行の違いだなんて大げさな奴だな。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 15:04:09 ID:3FDvUxjk0
瞬間燃費計入れた方がいいだろうな。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 15:20:06 ID:7Jyallji0
>>345
真夏にエアコンかけて短い距離の街乗りばかりだと、
6km/L程度しか走りません・・・
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 15:24:55 ID:7TLHNKuZ0
>>344
いや、月何回給油してもお前の勝手だが、
とにかく8と7の差はよく吟味しないと>>335で終了だぞ。
季節変動まで抑えた長期燃費(1年間の燃費とか、前年同月の長期燃費とか)
じゃないとそれが経年変化かどうかもわからないというのは確か。
文句言うならまずそういうことをはっきりさせて吼えましょう。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 15:41:35 ID:LtT0SdSlO
>>345
他人に突っ込むだけの経験が藻前にないなら書き方考えろ。
ズレててキモイ
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 16:30:21 ID:CtHZXv4H0
>>349
論破されたから人格否定ですかw

晒しage……って自分で自分を晒しageてんのねキミw
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 16:32:55 ID:gqNk5sIC0
MT車で、クラッチ切って惰性運転するとき、シフトレバーはニュートラに
入れて置いた方が走行距離が伸びるけど、例えばミッションを痛めるとか
機械的な問題はあるかな?
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 16:37:26 ID:JnIi2TDo0
>>348
パソコンのAccessに毎回給油データを入れて、ズーーと溜めている。
給油ごと、月ごと、季節ごと、年、トータル、みんな一目瞭然。
先日給油総額が300万円超えたってかあちゃんに言ったら、えらい剣幕で怒っていた。

しかしね、買い替えを口にしたら、次は00%コンパクトカーになっちまうので、
たとえ極悪と罵られようと、今のを死守せねばならないのだよ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 17:18:25 ID:JeanAFTi0
>351
もう一度ギアを入れるときにシンクロが傷む。
ギアを傷めたくないならダブルクラッチで回転を合わせる必要が
あるのでガソリンを浪費してしまい懐が痛むw
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 17:54:49 ID:yQ/dFIG/0
ハーネス劣化で交換することも多い、というより劣化する物、酷いと断線もある
プラグコート、ライト類の電線もと劣化品と考えるべし、
アーシングを軽視してる整備士がいるなら、信用するべからず、後付けする必要は特にないけど
ちょっと古い車なら補助アースワイヤーがないものもあり以前はメーカーでさえ軽視していた
くらい、現在はそんなことないけど、アホな整備士は知らんかも。
でもボディーの劣化(錆、ヘタ再塗装など)で導体の抵抗が大きくなってしまい不具合起こす
こともある。
カルトアースは不要だけど、純正が正常に働いていないことも多い。

355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 18:29:24 ID:goImcTQZ0
>>354
ハーネス修正や交換は普通に修理。
そこにアース側だけとらえて語っちゃってるのが意味わからん。
回路を無視してバッテリーにアース線繋ぐだけのがアーシングだろ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 18:34:34 ID:7TLHNKuZ0
>>352
なぜAccess??ってのはあるがとにかく乙。
ふーむ、何が原因で何をメンテすれば良くなるんだろうねえ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 18:43:02 ID:dWhSO99i0
アーシングは趣味の範疇かと思うのでドレスアップなら特に否定はしないが・・・
しかし、その前に本来のアース線の接触性は改善しておいた方が吉。
アース線が付いてるボディー側の接触部分の塗装をサンドペーパーで剥がしておくと良い。
錆防止には塗装を剥がした部分に接点復活材をしっかり塗布しておけばOK。
尚、Eリング(ワッシャ)は固定螺子側に移動して圧着端子とボディは直接接触にする。
因みにオレの本業は制御装置などの設計。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 18:44:45 ID:dWhSO99i0
訂正
Eリングじゃなくて菊ワッシャだった・・・スマン
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 19:40:13 ID:vVxfXqiZ0
>>352
「次は 00% コンパクトカー」

良いじゃないか
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:55:49 ID:mG/eFbIq0
>>352
コンパクトでも・・・・いや、コンパクトのほうがいいじゃないか
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 23:08:12 ID:4+WjUnCW0
オレは、1km/Lの改善がこのスレのらしいような気もするな。
と言うか、0.1km/L単位の燃費の変動で一喜一憂。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 09:47:48 ID:jwazk2yB0
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 18:15:41 ID:Xhe5Xpk20
あんたら、ある日突然 半分のリッター三`なったらどーする
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 18:29:01 ID:6lbKedVy0
エンジンルームに備長炭を置き忘れてたら燃費があがったんですよ
これって気のせいですかね?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 18:42:11 ID:a08u1hNU0
備長炭チューンが流行りそうな予感。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 21:40:35 ID:4vzFFiy/0
昔は備長炭とか石炭で走ってたから、その名残じゃないかな?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 21:52:02 ID:CSrS3F8J0
次は練炭チューン?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 22:07:30 ID:4vzFFiy/0
天国までまっしぐらな悪寒とぼくと時々オトン
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 22:56:31 ID:NhftVqj/0
内装とりはっらたら燃費良くなった、エアコンも外した、跳ねるようになった
うるさくなった、
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 23:05:12 ID:+yefWsjp0
備長炭で燃費が良くなるなら
ドリホル付けても良くなるはずだが・・・
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 23:09:15 ID:4vzFFiy/0
何それ?
ドモホルンリンクルのこと??
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 23:25:06 ID:uDEjj6p0O
アメリカンドリームだよ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 23:47:01 ID:7R5fm+b60
ドリルホール、つまり穴だらけにして軽量化のことだろ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 23:48:08 ID:4vzFFiy/0
それはアメドリでわ?
ホルマリンドリンク→ホルドリ→ドリホル・・・かな?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 00:13:44 ID:fAkzu+xq0
睡眠改善薬だよ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 01:11:38 ID:Y47cxVGx0
それはドリエル

377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 01:36:17 ID:X3aQNlfM0
スピリチュアル燃費
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 02:27:59 ID:S7GpYMk4O
CPUの学習ってどんな感じなの?

今年五月の急激な値上がりを機に燃費走行(アクセル開度最小&一定&先読み)始めたけど
月平均燃費が8.7→9.2→9.7→9.8→10.7→11.2→10.7→10.8、とジワジワ上がった。
今月初めに添加剤(F1)入れたから、わざとラフに運転(手応え的に8〜9)したけどそれでも10.2。

燃費走行に合う燃調を覚えたのかな?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 03:54:38 ID:OX9O14KU0
Pentium 4 でも積んでんのか!
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 04:20:10 ID:X3aQNlfM0
今は、洗濯機だってCPU入ってるよ、外出先から脱水3時間とか挑戦してみたい
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 11:15:16 ID:vs5hh2uhO
>>350
リッター8でも7でも些細な事、あたかも誤差レベル的な
このスレタイに根本的にそぐわない勘違い天然レスをしておきながら
それを指摘されて必死に論点ズラしてるのは何がしたいんだ?
同じ通りを同じ時間帯に通行して、事故渋滞でもないのに1kmも燃費違ったら大変だろw車を点検するレベルだw
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 11:19:46 ID:vs5hh2uhO
>>335の感覚が誰にも理解出来ない点と、
1kmも燃費違うその踏み方、路面の状況は「ちょっと」では実現出来ない点について
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 11:46:51 ID:hrhj7Jb70
2日も前のレスに必死こいてレスしてる奴って生きてて恥ずかしくないの?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 12:07:30 ID:h7GYo+P50
すげえのいるスレだなw

385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 12:47:23 ID:RpRATDKA0
遅いは遅いけれど、このスレ的には普遍的な話題だから、ぶり返してもいいんじゃないかい
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 13:46:27 ID:GPTzxFct0
>>381
15年じゃ道路・信号事情の変化つうのも考えられるが、当人さんが出て
こんとわからんな。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 16:05:53 ID:NYxR6dGV0
精密に測っていない「1km」なんて、完全に誤差レベルの話だ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 16:47:51 ID:t+Hq71LF0
1km/Lでも7km/Lと8km/Lでは10%超の差が有る。
17km/Lと18km/Lなら誤差と言えるかも・・・
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 18:26:30 ID:BAt9V0MX0
17km/Lと18km/Lでもかなり差があるよ。6%の差だもん。
オレの過去1年の月別燃費の最高と最低の差は1割ほど。
これは、エアコンの使用が一番影響し、次に気温の影響だと思う。
0.1km/Lくらいが誤差の範囲じゃないだろうか。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 18:41:32 ID:t+Hq71LF0
一般的に17km/L〜18km/L程度なら季節要因や混雑状況などでの変動もあると思うが・・・
まあ、拘って議論する程のことでもないかな。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 18:59:45 ID:X3aQNlfM0
燃費の良い車種を選ぶ
メンテナンス、優しく運転、
他には、、、
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 21:06:11 ID:t+Hq71LF0
燃費の良いタイヤと空気圧の定期メンテナンス。
無駄な物は積まないで車両はあくまでも軽い状態を維持・・・
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 21:20:26 ID:X3aQNlfM0
リヤシート2列は、使うことないから外そうかな、かなり重たい、
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 22:15:32 ID:2klKQwe60
アイドリングストップ機能が全車標準装備になって欲しい。
ハイブリッド車じゃなくてもFMCした(する)ヴィッツとかミラに
付いているんなら他の車もできそうなんだが・・・

そうなればみんな+1Kぐらいは燃費上がりそう。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 22:19:37 ID:SeNyrqBQ0
>>389
チームマイナス6%の人がそんなこといってた。
同じ仕事をするのに1990年の燃費を100として6%減で94の消費量にしないといけないんだって。
最初意味わからんかったけど、389読んでなんとなくわかった。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 22:22:28 ID:t+Hq71LF0
ガソリンが意外に重いな。
比重0.75としても40Lでは30kgにもなる。
バケツの水なら3杯分位を積んでる勘定か?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 22:57:25 ID:vs5hh2uhO
そう。
だからリッター15km、20km走る車のリッター1kmを、
リッター5km前後の車も同じ1kmと捉えた馬鹿が全ての原因。
ある程度の距離、期間を乗った事もないのに頭ごなしに軽く考えるからそうなる。
しかも、以後も執拗に言い逃れを続ける往生際の悪い辺りは算数のみならず、2ちゃんの適性すらない。
まず脳内はいいからベンツの500か600、セルシオ、シーマの何れかに
500リットル以上消費するまで乗りなさい。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:03:46 ID:oYqlBWuk0
石油って、もうすぐ枯渇する
と言われ続けて何十年、
全然無くならないね。
新たな油田もどんどん発見されるし。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:09:40 ID:E214GktX0
>>395
「不要な照明は消しましょう」とか「冷房の設定温度を上げましょう」
これが無理だというのが、やっとわかったので
メーカーに「今まで通りの使い方でも省エネになる製品を造れ」の変わった。
車も走り方で変わるというのは実験室レベルまでの話であって
結論は低燃費の車を造るしかない。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:20:59 ID:qmI0rzmmO
誤差についてうるさい人がいますが、軽やコンパクトはタンクが小さいから誤差がでやすいと思いませんか?
でかい車はその辺は安定しているだろうし
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:26:01 ID:GvkuYFoAO
>>400
なぜに?
毎回セルフで同じくらいのとこまで入れてるよ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:40:15 ID:uJER+e0R0
しかし温度差で給油口からだだ漏れ(ありがち?)
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:45:05 ID:Pmsw+7gx0
>>399
社会全体で見ればその通りだろうけど、
個別に見れば照明をこまめに切る人も
冷暖房の設定温度を控え目にする人も現実にいる。
それに車の燃費が走り方で変るというのもこのスレにいる人間なら
誰でも知ってる事実だし、実験室レベルの話じゃないよ。
現実に走り方でだいぶ違う。
そしてここは、そういう走り方を追及する人間が集まっているスレだよ。

>車も走り方で変わるというのは実験室レベルまでの話

これはこのスレの住人にとっては明らかに間違いだよ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 23:59:28 ID:doCDOizH0
このスレ読んでる人にとって、後コンマいくつ燃費をよくするのは大変だけど、
走り方を変えて燃費を悪くするのは簡単。みんな出来ると思う。
ということは、走り方で燃費は変わる。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:03:12 ID:P+k2MeTT0
くどい様だが・・・
>車も走り方で変わるというのは実験室レベルまでの話
と言うのはチョット解からない。

実験室は再現性を重視して改良の為の要因分析が目的だから走り方で変わる様な実験では意味が無い。
むしろ公道上で一般ドライバーによる実使用での話だろう。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:07:40 ID:QmoGjG7W0
>>400
どっちかと言うと、理由としては給油量に関係するんじゃないかな。

月単位に、過去1年間の平均燃費を比べてみました。
年平均なので、エアコンと気温の誤差が相殺されるはず。

0.10km/L向上 → 0.06km/L向上 → 0.05km/L向上

燃費が次第に向上しなくなっているのが分かる。
タイヤが磨り減っていることを考えると、更に差が縮ますはず。下手するとマイナス。orz
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:09:48 ID:QmoGjG7W0
× 縮ますはず
○ 縮まるはず
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:14:16 ID:T2NGqbsO0
「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」で燃費は向上すると思う。マジで。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 01:04:30 ID:PURIU4EWO
エンジンオイル補充で高いやつ使ったら俄然燃費上がった。
低温からエンジン使えるやつとか低回転強い高回転強いその他色々と特徴があるが、
外車客の多いガソリンスタンド行ってるんだが、そこで一番いいやつ補充。
高速6台まで落ちていた燃費(上り勾配フカさなければ7.3〜5)が8.0超え。

で更新
20km定速5.2
40km定速6.0
60km定速7.4
80km定速8.0(83km出さないとシフト下がるため)
100km定速8.2
130km定速7.8(平坦なら8だが上り勾配フカすとやはり)
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 01:06:01 ID:gnWIdylg0
fuel1と高いオイルはどっちがいいかな?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 01:16:23 ID:T2NGqbsO0
年1万km乗るとして
リッター10kmなら1000L必要。ガソリン@130円として13万円。
11kmなら910L必要。11万8千3百円。その差1万千7百円。月に千円。
なんか疲れるよね。
みなさんがお金の為ではなく、環境の為に頑張っていると信じたいです。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 01:22:23 ID:8TEo1L8p0
アタック!!
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 01:33:33 ID:qJbeR1el0
>>411
お金のためでも結果的に、環境のためになるんだからいいじゃん。
まあ、環境のためなら車なんか持たないのが一番なんだけれども。
ちなみにプリウスのe燃費
http://www.e-rabbit.jp/nenpi/0609_all.html
での実燃費21km/lで計算すると
6万2千円で、年6万8千円、月に5700円だね。
でもプリウスやシビハイは車両価格が高いし、製造での環境負担もでかいから
結局は、普通車ならヴィッツにした方が遥かに経済的で環境にも優しいんだよね。
もっとも、軽が一番良いのは言うまでもないけど安全性がね・・・
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 02:13:06 ID:JYpSNmCo0
>>397
>まず脳内はいいからベンツの500か600、セルシオ、シーマの何れかに
>500リットル以上消費するまで乗りなさい。

バカジャネーノコイツ。
高級車乗って、燃費気にして、リッター1kmの変化に「何故?どうして?」と
おどおどして、何が楽しいんだ?

最近のベンツ、セルシオ乗りってそんなマヌケで格好悪い奴がのってるの?
あ〜ヤダヤダ
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 03:20:00 ID:TrNWwpUd0
>>396
40Lなら、500mlのペットボトルを80本積んでることになるね、重い
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 03:41:41 ID:hic7aNrnO
>>415
ヒント[比重]
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 04:08:51 ID:JYpSNmCo0
>>416
ヒント[ペットボトル何本分か、と比重は関係なし]
ヒント[大概の液体は40Lも積めばそこそこの重さになる]
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 08:35:02 ID:0spQf3pC0
>>411
お金のためでも環境のためでもなく、燃費のため。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 10:04:53 ID:jBPdltf00
>>414
中古なら安いんだから、貧乏サンが乗っていてもぜんぜんおかしくないだろ。
燃費気にして何がいやなんだ?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 10:18:05 ID:reSnhvo50
>>417
重さをペットボトル何本分、と語る場合は飲料が入った(水並み比重)ペットボトルで量っている。
ペットボトルに入れたガソリンの重さを知ってるならともかく、ふつーの人にとってはちょっとちがうな。
30kgの小学生一人、もしくはペットボトル60本の方がぴんと来るんでない?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 10:34:37 ID:vD06n+QZO
>>414
どんな車に乗っていようと、人それぞれの楽しみ方があるんだよ。
もっと大人になりましょう。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 10:58:33 ID:PURIU4EWO
>>414
だから君はここ書き込み禁止
燃費7kmも8kmも関係無いってスレ違いが発端なんだから
皆に同じ1kmでも燃費悪い車なら差が大きいから
実際にカタログ燃費8km以下の車に乗ってから発言しなさいと再三指摘されているのに
あんたが意味不明にそうそう車乗る香具師どうのこうのと完璧に論点ズラシのスレ違いを繰り返してるんだよ
ここは燃費向上を考えるスレだ。
どうすれば向上し、どうすると悪化するかをレスし、自分がエコ運転するしないは別問題。
ましてやデータはあくまでその人の燃費の向上、悪化を見る為の仮の実データであって、
そんな車なんてどうのもトンデモなスレ違い。
いい加減書き込みやめなさい。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:06:30 ID:y2i9eRKy0
>>422
>実際にカタログ燃費8km以下の車に乗ってから発言しなさいと再三指摘されているのに

再三は指摘されていない(多分お前そう言っているだけ)

>自分がエコ運転するしないは別問題

ハァ?バカジャネーノ?
このスレ的にはエコ運転ベストだろ。
お前みたいな奴はオカルトな「燃費グッズ」スレに行くのが適当じゃね?

たまに燃費悪い車乗っている奴がここに来るけど正直何やっても無駄な努力。
そもそも燃費悪い車がなぜ燃費が悪いのか考えてから出なおしてこい。
そうすればアクセルちょっとの踏み加減で1km変わるくらいすぐ分かる。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:16:10 ID:y2i9eRKy0
>>420
言っている意味がわからん。

396ですでに比重0.75、40Lで30kgになると書いてあるし、
40Lということから415は「500mlのペットボトル80本分」と言っているだけだろう。
ペットボトルに入ったガソリンの重さを知らなくても「40L」と「ペットボトル80本」
から概ね大量の、そしてそこそこ重いだろうというイメージがわく。
もしかして土地の広さを「東京ドーム○個分」って言う奴にも文句言う方か?

>30kgの小学生一人、もしくはペットボトル60本の方がぴんと来るんでない?

「小学生」要らないやん(30kgって言ってるし)w
415のペットボトル80本が駄目であんたのペットボトル60本がピンとくるのは
どういうギャグ?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:22:33 ID:reSnhvo50
>>424
変な人だなぁ。
その30kgをどう書いた方が実感しやすいかという話だけじゃん。
ガソリン40L積んだ人とかペットボトル80本に入れて積んだ経験のある人はいないが、
普通のドリンクペットボトル60本(2.5ケースかな?)ならなんとなくわかるし、
子供一人でもなんとなくわかる。それだけのこと。

まー正解なんてないんだからどうでもいいけど。じゃあね。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:28:50 ID:y2i9eRKy0
>普通のドリンクペットボトル60本(2.5ケースかな?)ならなんとなくわかるし

わかんねぇよw(面白いからいいけど)
「子供」というのも曖昧だし、「30kgの子供」って書いたら30kgを
別の表現したことならないし。

昔小学校3年生の子の平均体重が30kgって話は聞いたことはあるが。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:29:46 ID:yjeFWaZs0
以下再び燃費の話再開↓
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:29:54 ID:reSnhvo50
ガソリン入りペットボトル80本よりはましじゃね?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:30:15 ID:reSnhvo50
>>427
すまん。これからおでかけします
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:37:08 ID:y2i9eRKy0
>>428
そもそもガソリン入りペットボトルの話なんて出ていないんだけどな。
(単に40Lって500mlのペットボトル80本分だねって言っただけ、
 俺がその本人じゃないけど)
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:44:19 ID:iRaSJnRT0
燃費向上はもう諦めた。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:48:35 ID:jBPdltf00
>>430
いや、その後に「重いね」と書いたろ。それが論争、というか誤解の原因。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 12:53:43 ID:13ZbbJCw0
ゆっくり加速。
はやめに減速。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 13:00:14 ID:y2i9eRKy0
>>432
いや、誤解を招いたというほどでもないと思うんだが。
中身が何だろうと液体がペットボトル80本分だと重そうに思えるでしょ。
30kgという数字が既に出ているとはいえ、その上「ペットボトル80本分」
ということでビジュアル的にも「重そう」というイメージがふくれたってところ。

・・・って力説するほどでもないか。
要は「ガソリンの重さも馬鹿にならない」ってことだよね。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 13:15:26 ID:RczAWKk+0
燃費スレ住人の言うことではないと思うけど
俺はエンプティから毎回20Lだけ給油してる
毎回の燃費はおおよそこんなもんかって感じw
軽い方が燃費はいいよね?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:04:28 ID:btdSHloTO
燃費が良い車のほうが燃費が良い
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:08:40 ID:Xqt4gm990
燃費がリッター10km切る車は粗大ゴミ
(ただしスーパースポーツは除く)
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 14:23:42 ID:fH9EhCcDO
>>437キミの言うスーパースポーツにく〜ぱ〜は入ってますか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 15:50:13 ID:ZFfgZcYX0
>>435
1500ccぐらいの普通車を想定して答えるけど、
7-8kg増えたところで燃費にはほとんど関係ないよ。
幼児一人分位だから。
だから次回からは30L給油すればいいよ。
20Lごとじゃ、あまりにもメンドクサイでしょ。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 17:31:15 ID:/5uB4Ukd0
通勤経路にGSがあるとして、そこに寄るために減速してゆっくり動いて
合流で待って再加速。この分で満タンの重量による燃費悪化分をペイ。
GSに寄るのが趣味の人なら文句は無いが。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 17:34:31 ID:8QoWKe1r0
>>440
???
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 17:37:55 ID:ZFfgZcYX0
>>440
ごめん。いくら考えても、どう考えても

>この分で満タンの重量による燃費悪化分をペイ

この部分が理解できない。
説明きぼんぬ。
そもそも重量増を運転法でカバーすることなど不可能だと思うのだが。
運転法で改善されるなら、重量増がなければさらに良くなるわけだから。

443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 18:01:04 ID:j8fcym9/0
自分としては、多少の重量の変化は、燃費にあまり影響しないような感じがする。
ガススタに寄る場合は、停止と、合流のための待ち(アイドリング)と再加速がある
わけだから、その差は微妙になるかも。
いずれにしても正確なデータがないので、本当のところは分からないが。
時間のロスを考えたら、給油回数減らしたほうがいいかも。
444396:2006/12/22(金) 18:43:02 ID:P+k2MeTT0
燃費計がついてるけど計測誤差があって満タン法の方が信用性が高い様に思う。
よって燃費計測の目的で給油時はいつも満タンにしている。
様々な情報から2%軽くすると1%程度の燃費向上が期待出来そうだけど・・・やっぱ誤差範囲だな。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 19:32:25 ID:7x7+RUVZ0
ガソリンの量と燃費について。
車とその使用状況で大分違ってきそうな気がする。
私は軽(旧規格)のりで街乗り(近距離)主体なんだが、
車重650kg・非力エンジンだとガソリンの量でほんの少し影響あるかも。
1〜2トンの車でパワーある車だとあまり意味無いかもしれない。
また街乗りつまりストップ&ゴーが当たり前なんでGSよったくらいのロスは
当たり前という気がする。この季節だと灯油も買ったりするし、大型ショッピング
センター内にGSあったりするのであまりロスはなさそう。
長距離乗ったり、GSが流れの速い道路沿いにあったり、自宅から遠いとか
わざわざ道外れて給油しに行かなくてはならない場合は満タン入れてしまった方
がいいだろう。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 19:55:38 ID:TrNWwpUd0
軽い車は燃費が良いですね
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 20:21:38 ID:2PDiQsh20
おまいら、騙されたと思って
おまいの街で一番高い価格をつけてるガススタで給油してみろ

すんごいぞーーー

高いのにいっぱい客来てるんだ。

帰りはそらとぶじゅーーーーたん
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 20:28:14 ID:QEjirGHQO
マフラーを入れてるんだが最近は音がうるさくて嫌になった。こないだオートバックスで中間パイプのガスケットで穴を小さくするのを見たので買って見ようか考えてる 抜けを押さえたら燃費もあがるかな?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 20:40:14 ID:Aj0XtHCZ0
HKSのCAMPってまだ店頭で売ってるとこありますか?
オクも見てるけどどうも高騰しすぎで;;
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 20:57:27 ID:WbidULO80
>>448
排気ブレーキにならなきゃいいけどな・・・?


トラックじゃねぇって?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 21:29:24 ID:QEjirGHQO
乗用車なんで排気ブレーキはいらないっす!     よく出口にバッフルかましてるやつ見るけどやってる人いませんか?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 22:12:50 ID:cDtkiHr80
>449
最近、種々の燃費計が販売されてるけど、大方、対応車種が指定されるタイプばかり。
その点、キャンプは、ナビのモニター等が必要だけど、車種の対応は問わない点が良かった。
キャンプみたくどんな車でも活用できる燃費計ってあらんかね。
しかも瞬間燃費がわかるやつが欲しいな。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 23:26:11 ID:Ukcqyakj0
>>452
>>1のAPEXのi-cruising はあかんの?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 02:12:04 ID:qqN7cgKB0
22km走る乗用車なんてあるんですか?
町乗りで気をつけて走っても22km行くとは思えないですが。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 02:14:49 ID:eZaPKz9q0
>>454
プリウス
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 02:23:31 ID:iKoX8YGP0
俺の車は13万kmだ、とか言ってみる。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 03:08:48 ID:qqN7cgKB0
ハイブリッドとかミニカーなら22km行くのか、
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 03:10:14 ID:YQ3qpgxp0
i-crusingとか燃費マネージャーって故障診断コネクターに刺すだけみたいだけど、
要はギボシでも配線タップでも車速パルスとON電源と回転パルスが取れてればいいってことですよね?
それなら非対応の俺の車にもつけられそうな気が…
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 03:14:35 ID:AxHRAbj70
車速パルスと回転パルスだけじゃ燃料噴射量分からないじゃん。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 03:24:54 ID:YQ3qpgxp0
燃料噴射量って事はあとインジェクター信号があればOK?
CPU周りから配線もって来ればできそうですね。
そこまでするならCAMPが欲しいけどorz
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 04:22:00 ID:zuyTkLKR0
>>454
22km/Lは難しそうね。
ヴィヴィオのNA(MT)で街乗りオンリーで21km/Lが今のところ俺の最高。

今度の新ミラなら22km/Lくらい軽くいけそう。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 04:55:47 ID:AxHRAbj70
>>454
軽のMT海苔だが、待ち乗り中心で
最近寒くなってきて燃費悪化してようやく22km/Lを
割るようになってきたくらいなんだが…
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 05:03:11 ID:+JQgvcYG0
>>454
同じく軽MT。
街乗り(陸の孤島と言われている場所)で22〜23km/l。
高速は最高27km/l。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 06:23:46 ID:OUbtx2u/0
>>462,463 車種・グレード教えれ
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 08:10:31 ID:o/9NKgr90
「街乗り」と聞いてどれくらいの混み様かを思うとき

東京、大阪などの大都市をイメージするヤツ
地方の中核都市などの中都市をイメージするヤツ
田舎でも自分が住んでる地域をイメージするヤツ

で、燃費がいいと思うか悪いと思うかの数値も変わってくるだろうなぁ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 08:44:36 ID:3UHeBdax0
>>465
そうなんだよね。やっぱりほんの少しの条件で変わってくるから、単純に
街乗りってだけで、比較するのは難しいね。
俺の場合、最近同じ市内で引っ越したんだけど、通勤距離が1/3になった。
でも通勤時間は半分も減ってない(渋滞する地域になった)。
そしたら、燃費が19Km/L→15Km/Lに減った。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 09:06:46 ID:6LwtwQ9J0
俺の318iSは横浜市内渋滞はまりまくりで通勤に使ってるけど10は走るよ。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 09:23:23 ID:2nHR4ZO40
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 10:39:24 ID:ztdhLF7T0
運転荒い俺は、田舎の街乗り22km/L超えるのは難しいよ。
少し距離乗れば別だろうけど。
自分は大体20〜21km/Lがいいとこ。
でも、高速込み平均80km/h道路走りつつ長距離26km/L走った事あり。

ツインの癖に俺ったら。orz
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 10:40:06 ID:Di+P/eLh0
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 11:52:59 ID:e0qaLSde0
燃費は軽のMTが最強か・・・レベルが違いすぎて話に付いていけない。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 12:53:06 ID:ztdhLF7T0
>>471
そうとも限らん。
Fit1.3の軽量鍛造アルミでインチダウンしつつ、きっちりエコランすれば、
街乗り20km/Lも夢ではない。田舎に限るが。
街乗りの燃費に関して俺の兄のFitと俺のやんちゃツインと良い勝負。
長距離(北海道ツーリング)で27km/Lには敵わんわ。
長距離乗っても扁平率でかいタイヤのお陰で振動少ないと大喜び。

当然コーナリングでの乗り味をかなり犠牲にしているけどな。
流石に俺には耐えられん。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 13:16:03 ID:qqN7cgKB0
最近の軽自動車なら町乗りでさえ20km/lいくこともある、高速なら当然。
普通車でも軽いコンパクトカーだったら20km近くまでいく
と言うことなのか、スクーターなみに燃費が良いな、
近所の人に燃費聞いてみたけど、だいたい4〜14km/Lくらいだった
4kmは新型MPV、14kmは軽トラだった、その他20台くらい聞いたけど重たい最近のワゴンは
5〜9km/l、マーチは11km、くらいだと持ち主は言っていた、BMWのM5はでかいけど9km
だそうな 全て都内近郊 持ち主も適当計算だと思うけど
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 13:18:03 ID:vbTH4mLi0
私の軽は、真夏にエアコン+短い距離の街乗りのみだと、6km/L・・・
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 13:44:48 ID:e0qaLSde0
軽で6km/Lもまた凄いな・・・信号や渋滞の多い大都会に住んでるとか?
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 15:17:43 ID:rQPvb1RA0
おまいら最高の省燃費は
ただしいガソリンを給油する事なのじゃが

それがほーーーんとに 難しい

ほとんど まがいもの

の中から見つけ出すのじゃ

どうやって みつけるのか

不老長寿の薬を捜しだすに等しいわい

だれぞ おしえてたもれ

どちにあるのか 純正ガソリン
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:17:11 ID:aC+NQGNN0
>>473
周りの人間に聞いてみたら、意外とみんな自分の車の燃費を知らないのな。
毎日乗ってるくせに、
さあー、どれくらいだろう?とか答える奴、結構多い。
あの神経が俺には信じられん。
知っててもメチャクチャアバウトだし。
478阪元裕也:2006/12/23(土) 16:30:51 ID:9k0ke7l70
精子ガソリンに入れたら燃費50キロアップ!
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:34:37 ID:e0qaLSde0
>>477
実態は以外にそんな物なのかも。
このスレの住人はExcelなどで詳細にデーター取ってる御仁も多そうだが。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:36:06 ID:e0qaLSde0
以外 ⇒ 意外
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:40:36 ID:q4AUYSOr0
そろそろ6万キロになろうとしているが、
O2センサーって交換したら燃費は良くなるのかな?
今のところ問題はあまりないのだけれど
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:44:25 ID:YI+wqqDt0
100m走ったら信号でストップ、そのあとノロノロ動き出し、また100mほどで信号ストップ。
を、繰り返すような都心部で果たして、軽のMTで20Km/L超えるものか?

街乗りっていったら、それくらい年中渋滞してる道しか想像できないが。
空いてる道は「郊外」を走るって言うぞ俺は。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 17:27:39 ID:7QilTFYfO
ウチんとこの「街乗り」はほとんど時速40キロなんかでない。だから少し踏んで惰性で進む。あんまり悪くない。デフォ15.6に対して街乗りは14くらい。

しかし、冬は燃費が悪くなるね。暖気や暖房とかが原因かな?12くらいです。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 17:45:57 ID:CJGEC2tn0
>>447
騙されました!!!!!
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 18:13:11 ID:qqN7cgKB0
ストップあんどゴーでは軽い軽が特に良いと思うけど、死にたくない
軽でさえ都会では20km/lは、ほとんど無理ということなのか、なんだ。
実燃費が15kmくらいあれば、すごく良い方なのかも
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 18:40:02 ID:n9foq2BsO
尿道の下、裏筋から精子が出てきそうな時ストップ!これはコクだよな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 19:34:57 ID:ONy3I0jS0
452だが
>453
アペックスのクルージングも、車種を選ぶ。
>458・459・460
問い合わせてみたが、適応車種以外でも作動するが、
その数値は適正ではないとのこと。
自作は、安く上がりそうだが配線とか解らんとあかんな。勉強すっかな。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 19:45:25 ID:2nHR4ZO40
>>487
最近の車種ならココで大体の車速・インジェクター信号配線一覧表が見られる。
ttp://e-drive.org/download/flame-download.html
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 20:03:59 ID:lck3W6FO0
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 21:08:18 ID:ffwQ50/zO
>>473
最近の軽なら街乗り20
ってそれ街じゃないし
感覚ずれすぎだし
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 21:24:50 ID:5DV16JDS0
463です。

>>464
H9式 キャロル(AC6P)ミレディ 5MT
エンジンFA6だったかな。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 00:55:25 ID:wpabBWoI0
>>490
確かに街じゃなくて郊外って感じだな。
県庁所在市に住んでいるが、走る部分の大半は街じゃなくて
郊外だ。買い物に行く場所も、「郊外型」大型店舗って言うしね。
地方都市の大型ショッピングモールがあるところはほとんど郊外なんだよ。
でも、田舎じゃそこが街って感覚なんだよなw
だから街乗りって言ってるけど、実際は郊外を流してる感じなんだよね。
東京なら渋滞しまくりじゃないと街乗りと呼べないって感覚なのかもね。
この差は埋まらないなあ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 01:10:09 ID:8P+WR2Li0
ショッピングセンターまで10km以上の道を60km/hで走って、
ショッピングセンターの周辺でちょっと渋滞で、これで街乗り燃費ですって
言っている感じかな。自分のところもそうだけど。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 01:42:32 ID:X0MIJaws0
俺の50cc、状態良し、最高で都内14km/lくらい
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 03:00:40 ID:Sy0PbkZb0
>>490,492
そもそも東京とか都会は車環境としては劣悪過ぎるので
それを基準にされると困るんだけど。
(そこそこ頭のいい連中がいるのにスゲェ馬鹿を基準にして
 「学力低い」と言っているのと同じ)

そりゃ渋滞すれば街乗り/遠乗り関係なく燃費悪くなるって。
街乗りの定義から渋滞は外して欲しい。
(街中、交差点・信号多し、近距離走行が街乗りと私は理解している)
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 03:06:36 ID:wpabBWoI0
>>495
理解力なさ過ぎ。
頭悪いなあ。
ぜんぜん>>490-493の発言の主旨を理解してないよ君。
490-493は街乗りって言ってもいろいろなケースがあって比較や一元的な定義は不可能、
って流れだよ。
理解せずに書き込むなアホw
しかも、近距離じゃないと街乗りじゃないのか?
距離と街かどうかはまるで別の問題で全く関係がない。
どこまでアホなんだ・・・

497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 03:10:53 ID:Sy0PbkZb0
>>496
何怒っているんだ?
一元的な定義ができないにしても都会の環境は劣悪過ぎて
ここで述べても仕方がないと言っている。
つまり何乗ってもどんな乗り方しても効果が期待できないので
ここで都会における街乗り環境前提で議論しても仕方がない。

分かったか?
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 04:35:28 ID:RUd+kaKG0
>>496-497
>>496は「街乗り」を市街の規模、集積度は別にして市街地の通行をしていることと考えていて、
渋滞していていようが、そこが市街地だから街乗りに含むと考えているから。
また、市街地であるがために渋滞し、渋滞が市街地の特徴であるとも考えているから。

「街乗り」は、
街内の地域間幹線道路でない地域内生活道路で交差道路が多く、
停止再発進する必要が多い場所においての走行なんじゃないの?
家から近くのスーパーまでとかさ。

人口密度2000人/km^2未満のお世辞にも都会といえない地域でも集落や中心街を形成していて、
そういうところは道が狭いうえに見通しが悪い場所が多い。
その狭い道に歩行者がいるから速度は出せない機会もある。

世界有数の大都市東京は複数の街や町が集まって広大な都会が形成されている。
その都心部で「街(内)乗り」なんてしないだろ?

このように理解すると結局、生活上の町内での近距離利用って解釈が一番街乗りに近いだろう。
混んでいる幹線道路で地域間移動してもそれは市街地内移動じゃなくて不必要な市街地間移動による混雑だからなぁ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 07:14:05 ID:aCIYYo9i0
東京都内在住だが、朝夕のラッシュ以外は別に渋滞はしてない
信号が多くて停止&再発進は頻発するけど
まさに>>498の指摘する「街内乗り」が続く感じ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 07:41:07 ID:W6xDyT/vP
>>499
「東京都内」じゃ全然参考にならんな。
23区と奥多摩で同じわけねーだろ?w
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 07:46:58 ID:aCIYYo9i0
>>500
おおそか、すまん。
東京都23区、世田谷区だ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 07:47:18 ID:GcpgMaA80
大島とか八丈島とかも都内だっけか?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 08:10:20 ID:aCIYYo9i0
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 08:52:18 ID:GcpgMaA80
>>503
そこ見ると島も都内だね。

昔の慣習で区部を都内、多摩地方を都下と呼ぶことがあるんだってさ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 09:28:14 ID:wpIgXDAv0
結局、燃費向上の為には田舎に引っ越すがFAなのかな?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 09:33:17 ID:lNKgyZbpO
一般道を40km以下3速で走って燃費上げようとするより、とにかく追い抜いてでも60km以上出す。
住宅地も左足ブレーキ乗せて可能な範囲で飛ばす。
燃費向上にはスピードが必要
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 11:07:12 ID:Lx2vHjLPO
>>506
確かに一理あるんだけど、やりすぎるとただのDQN走行になるんで、
出来るだけブレーキを使わないでいい運転を心がけるってことで
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 11:32:47 ID:HG/O4oKR0
>>506
3速で燃費上げようなんてマヌケな奴いるのか?
普通さっさと5速まで上げてしまって定速走行だと思うんだが。

うちの車だと40km/h,5速1600rpmで燃費ウマー
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 11:57:48 ID:SDmW13Ot0
>>508に尿意
早めにシオフトアップして40kでトプギアに入れたほうが燃費がいい。
ノッキング気味にガガガガガって言うけど、瞬間燃費計は燃費がいい。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 11:59:51 ID:FgfBbDch0
>>503
ちなみに伊豆七島のナンバーは「品川」だよ
車的には品川管轄だね
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 12:50:54 ID:wpIgXDAv0
昔、品川ナンバー欲しくて伊豆七島に住所移すって荒業が流行ったことがある。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 13:17:43 ID:W6xDyT/vP
>>511
あんなナンバー、今でもほしがる奴がいるのか?w
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 13:20:22 ID:lIWM4sK2O
八丈島ナンバーとかできたらいいのにね
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 14:51:24 ID:QSz3vDZM0
>>505
自分の置かれた状況下で工夫するのがこのスレの意義じゃないのか?
515121:2006/12/24(日) 15:24:19 ID:lvpSj29b0
ディープ頼むぞ!
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 16:06:56 ID:lNKgyZbpO
頼まれた
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 16:11:33 ID:lNKgyZbpO
AT乗りはシフト上げられないから大変
518ディープ:2006/12/24(日) 16:17:03 ID:Lx2vHjLPO
ああ、任せてくれ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 16:22:21 ID:17P1rWeK0
>>509
おお!ありがたい情報!
今まで、40Km/h走行時とか5速に入れるか、4速で走るか
すごく悩んでたんだよね。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 16:46:36 ID:4sX0jApF0
>>498
496はそんなこと言ってないよ。

>街乗りって言ってもいろいろなケースがあって比較や一元的な定義は不可能、

ちゃんとこう書いてあるのに勝手に決めるな。
一口に街乗りって言っても状況によって千差万別だから、
君のように定義したって意味がないって言ってるんだよ。

>結局、生活上の町内での近距離利用って解釈が一番街乗りに近いだろう

これだって君個人の勝手な思い込みでしかなくて
こんなツッコミどころ満載の街乗りの定義したって意味がない。
本人が街乗りだと思ってりゃ街乗りなんだよ。
高速道路や田舎をドライブするんじゃないかぎり、全部街乗りなんだよ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 17:22:41 ID:mQ7RUYKa0
>>520
>高速道路や田舎をドライブするんじゃないかぎり、全部街乗り
まあ、そんな所だろうね。
数kmも信号が無い様な場所も含めて街乗りって言われるとどうかとは思うけど。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 21:17:55 ID:UGjYTgQ+0
だから、「街乗り○○Km/L」って言われても、何の比較も出来ないから意味がないって事だわな
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 21:34:06 ID:pOXHjAeR0
燃費っていうのはどんな場合だって個人の使用状況によるわけじゃない。
普通に乗ってて出た値なのか、記録狙いで高速巡航とかして出した値なのかを
自己申告するのは意味が無くはないと思うよ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 22:34:08 ID:Q6/V9d9t0
>>508
普通車だとすると 40km/h 5速 1,600rpm は回転高すぎないか?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 22:48:54 ID:mmkRmV5z0
>>524
軽自動車か1000ccクラスのエンジンか。
それとも古いマツダのレシプロ?辺りかな。

うちのツインもそげなかんじ。昔乗ってたファミリアの1600ccも似たようなもんだった。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 22:56:22 ID:NpEqkZA/0
燃費数値だけじゃ、普通かどうか自己申告
してもらったところで意味ないわな
その区間の平均時速いってもらえるだけでも
かなり参考になると思うけどね。

23区内の通勤時なら平均時速10km/h前後なんてのもよくある話
それと平均時速で30km/h以上で通勤できる校外や地方都市なんかと
同じ市街地燃費で比較されたんじゃたまらんてこと
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 23:18:20 ID:hVAZrx5s0
>>524
俺の軽はもっと回ってるよ
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 23:37:13 ID:X0MIJaws0
都内で15km/L出してみたい、出たことない。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 06:27:20 ID:C05hoEy80
>>524
インプ1.5のばやいね。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 07:07:18 ID:4/x/D9Lh0
>>520-523
きっちり定義することは不可能にしても都会の超劣悪環境を出して
「街乗り、軽でも燃費よくならない」なんて言うことは意味なさすぎ。

もう、「近距離走行、交差点・信号多い=街乗り」でいいよ。
多少の環境の差は一言付け加えればいいだろう。
「200mごとに信号がある」とか「道路的に40km/h出せない」とかさ。

これで納得できなくて馬鹿の一つ覚えの「定義なんて無理」を
言い続けたいならこの話もう止めよーぜ。無駄だし下らないから。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 08:39:27 ID:bPGFru690
俺が街乗りと思ってる道路、たまたまだが13kmほど信号にひっかからずノンストップだった。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 09:10:47 ID:MuJpg1xq0
>>508
ATとMTで3速の意味が大きく違うような。
ギア比、トルコン有無により。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 10:05:33 ID:v02EIVkC0
>>530
ちゅうか、住んでる所のだいたいの場所を書けばいい話。
まぁ人口数百人の村に住んでて面が割れそうな場合は
そのように書けばよし。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 12:00:46 ID:fkStEXIF0
場所書かれてどういうところかすぐに分かるのか?
そんなもん余程有名か地元の人間しかワカランだろうに。

試しに俺の住んでいるところ
千葉県船橋市新高根
これで地元以外でここの道路状況分かる奴いるか?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 16:16:52 ID:RPqZFjfe0
高根〜芝山団地入口と吹上の渋滞ヒドス。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 17:18:35 ID:mv6RFhZE0
>>534
関西在住の俺が想像
千葉県には入ったことすらない

ttp://local.google.co.jp/local?ie=UTF8&q=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E8%88%B9%E6%A9%8B%E5%B8%82%E6%96%B0%E9%AB%98%E6%A0%B9&om=1&z=14&ll=35.724705,140.021696&spn=0.051703,0.107803&t=h&iwloc=addr
住宅街や団地で学校が多く、広めの道路に出るまでは信号がないが、速度は出せない。
そこから幹線道路まで信号が多い。んで、幹線道路も渋滞が激しそう。
燃費はカタログ値の6-7割?

なんとなく東大阪に似てる?
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 17:19:34 ID:DlTjy5ON0
>>530
>近距離走行、交差点・信号多い=街乗り

近距離も人によって違うし、多いか少ないかの感覚も人によって全然違う。
>>520-521でみんな納得してるんだから
自己中まるだしのアホで意味ない定義を押し付けるなカス

538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 17:41:49 ID:l8yYceaL0
自分は免許とって間もなく車に無知なのですが
MTとATではMTの方が燃費が良いと聞きます
なぜなんですか?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 17:53:35 ID:DlTjy5ON0
>>538
燃料をなるだけ消費しないようなギヤ比を自分で選択できるから。
したがって、下手糞がMTを運転すると逆に悪くなる。
最近のCVT車は非常に良く出来ているので、
そこいらへんの奴が運転するMTよりも燃費が良い。
MTが燃費が良いというのはもう過去の話になりつつある。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 18:02:58 ID:G65obSKw0
ギア比選択は、CVT有利。
損失は、MT有利。重量も、MT有利。
総合で、CVT>MT>ATって感じがする。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 18:33:49 ID:XUEOTNOa0
CVTの1.3Lだが状態の良い平坦路で60km/h定速で1300rpm前後。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:25:42 ID:x5YsbmEq0
ATがいくら賢くなったといってもドライバーが低燃費走行が出来ると
MT>>CVT>ATだけどね。やっぱクラッチ切って滑走できると圧倒的に違う。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:43:08 ID:G65obSKw0
なるほど。確かにクラッチ切るとMT良いね。
エンブレで燃料カットするのは良いのだが、結構エンブレきついのよねCVTは。
ただ、定速走行の距離が多いとCVT有利だよ。
60km/hで1200rpm。100km/hで2000rpm。MTよりかなり低いはず。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 19:44:34 ID:BlzKBit20
皆さんの車は高速でどれくらいの燃費なのでしょうか?
私のはバンは13〜15kmくらいだと思います。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 20:25:11 ID:XUEOTNOa0
CVTのエンブレって強いかな?
アクセル戻すとエンジン回転は1100rpm位に下がって弱いエンブレで燃料カットもするけど。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 20:59:34 ID:G65obSKw0
高速では問題ないんだが、低速時はきついく感じるなー。
エンストを恐れて回転数高くしてるんじゃ?と思える程。
ま、それは諦めてるから良いんだけどね。
ブレーキの減りはその分少ないかもって事で。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 21:13:32 ID:U6LRatkz0
エンブレの強さはオイルの状況にもよると思う
峠の最後辺りはオイルも温度が上がっていたらしくエンブレの効きは弱く感じた(CVT)
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/25(月) 22:15:29 ID:XUEOTNOa0
車種によるがクラッチ式CVTはNレンジにすればMTでクラッチ切ったのと同じことになる。
しかしDレンジのままで惰性走行した方が燃料カットするので燃費にはやや有利かな。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 03:37:08 ID:m35eBBOvO
今日はトラックのうんちゃんに着いて走ってみたらなかなか燃費良かった。
80k位が一番燃費いいのかずーっと同じ速度で走るんだよね。
ああいうトラックだと安心して後ろ走れるんだけどなぁ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 03:47:54 ID:yYxcRTKm0
>>537
>>>520-521でみんな納得してるんだから

別にみんな納得していないが。納得してるのその二人(自作自演で一人)だけだろ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 11:31:16 ID:U9w5wtwP0
>>549
だが、トラックの直前直後は万が一、事故が起きた際に非常に危険。
トラックとの衝突事故は当然ながら死亡率が圧倒的に高い。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 11:54:01 ID:Fo+edNh1O
>>551
ペッタンコだね。

まぁー迫力?があるからか知らないが、高速道路の追突注意の看板はトラックと乗用車がぶつかってるやつだなw
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 12:23:54 ID:chO6HtTV0
>>551
>>548はスリップストリームのためにくっついたわけじゃなく
単に80km/hでマターリ走るためにトラックについたようなので、
車間距離さえOKならいいんじゃないか?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 12:28:21 ID:RwuqvtPA0
>>520
>本人が街乗りだと思ってりゃ街乗りなんだよ。
それじゃ、共通理解のない言語は意思疎通において機能できない。
>高速道路や田舎をドライブするんじゃないかぎり、全部街乗りなんだよ。
他人に対して否定していることを、自らしてますね。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 13:05:25 ID:chO6HtTV0
>>554
それは無理だと思うよ。
街乗りという言葉はあいまいだということを認識して、
厳密に語り合いたければ他の補助情報を付加して語り合うのが
良いと思われ。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 13:27:14 ID:ipTZrsbW0
>>554
お前はどこまで頭が悪いのか。
おまえの中では高速道路や田舎のドライブも街乗りなのか?www
厳密な定義は出来なくても最大公約数的な曖昧さと幅を持たせた言語化は可能。
集合論だ。

ま、高速道路と街乗りの区別もつかないお前のような馬鹿には
この説明も理解できないだろうが。

557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 13:31:10 ID:ipTZrsbW0
554はあまりにも知能が低くカブト虫以下の理解力なので
頭の悪さ丸出しの>>530のような穴だらけの街乗りの定義と、

>高速道路や田舎をドライブするんじゃないかぎり、全部街乗りなんだよ

このように明らかに街乗り以外のケースを除いたものとの差が理解できないらしい。
どこまで馬鹿なんだ?www
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 13:44:24 ID:chO6HtTV0
>>554
>>556-557 旦

そば茶でも飲んでおちつけ。
かりかりするとアクセルワーク乱れて燃費おちるぞ。

559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 13:53:03 ID:tReVN1MhO
リッツとイナズマポケットはどっちかええで?
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 14:00:09 ID:chO6HtTV0
>>559
すれ違いだから出てけ!ぺっぺっ

・・・・あーそば茶そば茶(w
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 16:33:03 ID:cmQqxI1H0
基準みたいなのを作ればいいのじゃないかね。 
出発から到着までの時間と距離から算出して、こんな感じかな
平均時速10km/H 渋滞
平均時速20キkm/H 街乗り 1走行10キロ30分程度
平均時速40km/H 郊外、1走行40キロ1時間
平均時速60km/H 田舎、1走行60キロ1時間
平均時速80km/H 高速道路:エコラン 一般路:DQN
平均時速100km/H 高速道路:快調 一般路:大バカ野郎
平均時速120km/H 高速道路:おいおい速過ぎ 一般路:消えてくれ
平均時速140km/H しらん
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 17:42:12 ID:QIOLoceu0
>>561
一番多そうな1時間30kmが抜けていてどうしようもないな。
郊外でも平均時速60kmで走れる道なんて日本にはほとんどないだろうな。
平均時速がそれってことはほとんど全体をスピード違反で走ってることになるしな。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 18:33:35 ID:mJuP0x510
確かに継続的に1分で1km走るのは下道ではとても無理だ。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 18:50:18 ID:chO6HtTV0
深夜の田舎道(大部分の信号が黄点滅)なら可能だな。
平均60km/hなら必然的に速度違反してしまうのはおっしゃるとおりだが。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 18:57:14 ID:vcEnVA3y0
>平均時速40km/H 郊外、1走行40キロ1時間
>平均時速60km/H 田舎、1走行60キロ1時間

この2つの燃費は、あまり変わらないと思う。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 19:03:39 ID:chO6HtTV0
>>565
体験上は大幅に変わるが。
全く同じパターンで最高速だけ違うなら似たようなものになるだろうけど、
現実には前者は信号有り、後者はほとんど信号なしになりそう。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 19:44:14 ID:x/5qOQu40
>>557
ただ、問題なのは高速と田舎をドライブするのを省いたのが街乗りだとしても
田舎に住んでるヤツが自宅近くを運転して「街乗り」という(まぁ、仕方のないことだが)
のを、こういう掲示板で

「俺の燃費、街乗りで22Km/L」

とか言っちゃってしまうことじゃないかな。
すごい燃費なのか、当たり前の燃費なのか判断がつかん。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 20:06:10 ID:updao2CZO
台風並の低気圧





569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 20:10:43 ID:vcEnVA3y0
雨の日の燃費は、何%悪いんだろう?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 20:28:42 ID:BH3qzjTsO
うーむ…「街乗り」の定義は難しいね。
私の燃費割合の大半を占める通勤の場合、渋滞箇所が3ヵ所ある。それ以外はだいたい平均70km/h。
で、自宅から18km離れた会社までの平均時速は…20km/h…自分で驚いたが、これでも「街乗り」じゃないから。燃費はまあまあ良いほうだよ。
みんなの「街乗り」区間の平均時速を教えてくださいな。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 20:43:38 ID:iI9d9lIbO
コンピューターいじれる人だったら街乗りでよく読んでいるMAPの部分の燃料絞れば燃費よくなるよ!トルクがあんまりなくなる位にまで絞ると乗りにくいけど…
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 21:34:56 ID:DqssKYTt0
渋滞中にエンストは恥ずかしいぞw orz
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 22:49:37 ID:GjZGlA910
大雨の中帰ってきたら、燃費計の数字が激減したorz
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 00:28:02 ID:y++kt4lm0
俺が前に乗ってたアコードの純正ナビは、前々回から前回給油までの
平均時速が出たんだけど、ほとんど25〜28Km/hぐらいだった。
郊外の通勤に7割ぐらい使用。平均時速ってたぶん思ってるより
遅いよ。都会だと頑張っても20Km/hとかじゃない?
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 06:45:06 ID:jDNlTRDe0
>>574
ナビに平均速度を設定しなきゃいけないんですが30Km/hだと予想時間を少し超える。
だから28Km/hくらいなんだと思う。逆に帰りは早くつくので32Km/hくらいなかんじです。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 09:22:58 ID:SrrOWGfF0
>572
まわりの車は大迷惑だ!w
渋滞が大渋滞になるからな!
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 11:20:39 ID:ZTIBnUlb0
>>576
流れているならまだしも渋滞なら別にエンストしても
大した迷惑じゃないと思うが。

もしかしてお前見たいな奴がエンストした奴に対して
馬鹿みたいにホーン鳴らしまくるのかな。そっちの方が迷惑。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 15:44:27 ID:rLT78kAJ0
俺からの提案なんだが、


もう街乗り議論はやめにしないか?


以下、何事もなかったように他の話題で再開ってことでよろ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 15:51:04 ID:rLT78kAJ0
空気圧の話なんだけど、
夏と冬、天気が良い日と悪い日でタイヤの空気圧も変わるよね。
気圧のせいでそうなるんだと思うけど、
いつ測るのがいいのかな?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 16:18:15 ID:330Kpbp40
>>579
そこまで気にするなら毎朝計って調整すれば?

俺は給油毎(約週一回)計っている。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 18:07:58 ID:tlOWvA6u0
空気圧は高めにしておけばおk
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 18:20:27 ID:7Brzwo9eO
朝(冷寒時)と給油時(走行直後)じゃ空気圧は違うんじゃない?

冬タイヤと夏タイヤの交換時にしか空気を入れないけど、燃費は変わんないよ。
冷暖房と走行方法、渋滞時間、冬季か否かってことに比べれば、無視できると思うよ。標準空気圧であればね。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 20:29:53 ID:ZGlHOyDh0
ロックアップ条件の計算式ってありましたよね?
教えていただけませんか?
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 20:40:04 ID:KgghY1Ap0
ロックアップが話題になってるが、
私の車は何時ロックアップしてるのか分からん・・・
どうすれば分かるの?
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 21:25:17 ID:Z3DZ5GU30
>>584
高速走ってその時の速度・回転数比を調べる。
その日になったときロックアップしている(トップギアの場合)
3速以下の場合は正直わかりづらい。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 23:30:22 ID:wwpd64faO
燃費気にするドライバーならどんなに暑かろうがどんなに寒かろうがエアコンなんか付けないよな!?なぁ!?なぁ!?なぁ!?


俺は今年の夏エアコン使用したのは雨の日にフロントガラスがくもって『これはマジで危ないな!』と感じた一度だけ。


最近は寒くなってきて朝方フロントガラスがくもるようになったけどエアコンは使用せずタオルでふいてしのいでる。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 23:44:26 ID:2tVuDG6a0
漏れんちのようにLPG車乗ってたら
あんまり燃費のこと気にしなくてすむ。
でも、馬力はとことんないぞw
環境にもやさしいし、リッター約70円ほど。
だいたいリッター12。タイヤはタクシーラジアル。
4速コラムMT。
都内の中型タクシーと同型(トヨタ)で、
ダサいが燃費・維持費は抜群にイイぞw

参考:石油情報センター
http://oil-info.ieej.or.jp/cgi-bin/index.cgi
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 00:29:20 ID:aEuO3RhpO
>>587
スタンドが無いとダメだから、長距離や田舎には走りに行けない(>_<)。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 00:48:33 ID:k1nhT0tb0
>>588
参考:LPGスタンド
http://www.j-lpgas.gr.jp/lgv/04.html

でもLPG車はまだまだ一般的ではないから
こういうのもあるということだけ覚えておいたらいい鴨
遠出も十分対処出来。漏れは勿論持ってます。(^^)
ポーランドなどが先進国です。環境民度の高い証拠。。。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 03:48:14 ID:yS7VAZDS0
>>578
いや提案も何ももう議論らしい議論なんてないんだが。
またそのうち「定義なんてできないやい」っていう馬鹿が出てくるかもしれないが。

>>579
ちょくちょく出る話だけどタイヤの空気圧がちょっと変わったくらいで
燃費に差は出ないというデータがあるんで。
ソース出せないけどいつ頃かのJAFメイトで+-50kpaまでは変わらない(微々たる差)
という記事が出てた。
かといって空気圧低いのはあまりおすすめしないにしても通常より高くしたからって
極端に燃費が良くなるとかグリップが低くなるとか無いから。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 08:34:05 ID:zCLcREEV0
うちだと標準より0.1くらいしかあげてないけど、でも時々
チェックして足してるなぁ。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 11:53:07 ID:o8zPtBMg0
>>590
砂利道だと結構変わるぞ。>空気圧 50kPa Up
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 13:55:56 ID:5c3tuoun0
>>592 お前は砂利道しか走らんのか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 14:46:41 ID:w34oPgxf0
>>590
悔しいからって終わった話題を蒸し返すなよ低脳
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 02:01:54 ID:xbhYardzO
エアコンOFFで暖かい風を出してるだけでも燃費悪くなるのかな?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 02:18:03 ID:Hl+JBcaOO
やっぱりちょい乗りは燃費がかなり落ちますな。最近は暖気を1分〜2分位してるんだけど、
ちょい乗りばっかりで一日に走る距離が平均10`位に・・・。
オイルも変えたばかりで固く感じるしな・・・。9`を切る事は今まで無かったんだけど、8`を切りそうな勢いです。
水温が安定し始めたらエンジンを切る事が多いから車にも良くないよな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 02:32:15 ID:xbhYardzO
ここ最近の車なんて暖気しなくていいんだぞ
水温メーターがない車種もあるくらいだ
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 02:49:03 ID:a5GsoFTNO
水温ランプはあるがな。

青ランプが点いてる時は、暖機を気にした方がいい。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 03:02:11 ID:uO7PMQFO0
>>590
直近の馬鹿発見→>>520
600554:2006/12/29(金) 04:30:01 ID:E9L3JJxr0
>>556-557
他人のことを「知能が低い」と指摘しているが、
自分の書き込みと>>520>>554をよく見直してみろ。
>>520には以下のようにも書き込んでいる。
>本人が街乗りだと思ってりゃ街乗りなんだよ。
>高速道路や田舎をドライブするんじゃないかぎり、全部街乗りなんだよ。
この連続する二文は完全に矛盾している。
更に、「ドライブ」というカタカナでの表記は、
四輪自動車での移動過程を主目的の一つとした車両の運行に限定した単語としても一般的に定着しているもので、
上記の「ドライブ」では目的限定のついた運行なのか、そうでない運行であるのか不明確。
601554:2006/12/29(金) 04:30:37 ID:E9L3JJxr0
>>556
「田舎」の定義がなされなきゃ省くにも省けない。
集合論というが、
あなたの語っている集合論は「最大公約数的な曖昧さ」ではい。
最大公約数的とは集合でいえば共通部分であって交わりだ。
他の部分集合のうち一つでも否定があれば除外され共通部分とはならない。
要素:(高速自動車国道)、要素(田舎)は除くというものもあれば、
(地方での集落内市街形成地)は含むと主張するものもいる。
(都市部での国道、県道)は含まないと主張するものもいる。
「最大公約数的な曖昧さ」であるならば全ての条件を含むべきだ。
あなたの引用している言語学での集合論は、
「最大公約数的な曖昧さ」ではなく「最小公倍数的な曖昧さ(和集合、結び)」であって、
それも極めて恣意的に条件を排除した上での曖昧さです。
602554:2006/12/29(金) 04:33:10 ID:E9L3JJxr0
>>557
>このように明らかに街乗り以外のケースを除いたもの
どこが明らかなんでしょうか。
「田舎」の定義付のないなかで明らかもなにもないでしょう。
特に田舎の意味の範囲は教育水準の低い都市住民の中では拡大傾向にあります。
旧東京市域外を田舎と狭く判断する人もあれば、
田園地帯の広がる地域や山間部を田舎と広く判断する人もいます。
また、幼少時代に育った地を「田舎」とする用法もあります。
「街」を都会として捉え、かつ「田舎」を出身地として捉えない場合、
「街」と「田舎」は背反でありえますが、
「街」という単語や「街乗り」での名詞「街」の意味で都会と同義であると理解するのはあまりに視野狭窄ではないでしょうか。
集合「田舎」と「街乗り」背反ではない可能性が十分にあることも理解できないようなあなたは、
中学校学習課程以下の国語力と数学力でしょう。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 05:05:04 ID:bDrS9QsS0
>>595
ブロアね。そんなに燃費悪くならないと思うよ。

あと意外と知られていないけど、マニュアルエアコンなら
エアコン・ブロアOFF(要するにつけない)、温度調節:暖強にして
外気導入にするとエンジンの廃熱が室内に入ってきてウマーと。
外が凄く寒かったり、エンジンが暖まらないと廃熱効果薄いけどね。
エンジンをガン回しすると何も暖房つけていないのに暑いくらい(車種によるかも)

私は廃熱+シートヒーター(弱)でこの冬乗り切るつもり。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 05:59:49 ID:aHNwerjg0
やっぱオートエアコンだとブロアのon/offって出来ないかな。
水温は安定しているがこの季節でもボンネットあけるとアツイので
試してみたいぜ。

ちょっとすれ違い気味だがこれ着けてたりするヤシいないか?
最近気になってる
ttp://www.jvcs.co.jp/index2.html
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 06:05:14 ID:aHNwerjg0
う,ブロアはファンの事か、俺ダセェ、鬱出し脳、、、orz
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 07:49:25 ID:Dm9NmNLQO
たしかにファンを回さないで外気取り入れだけでも暖かいんだが燃費が気になる。
ってのは、温度設定を冷房、ファンは回さず、外気取り入れだけだと…冷房になるんですよ(夏)

どうなんでしょ?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 08:00:31 ID:qL+WiuF30
なんだ?
「A/C」さえOFFになってりゃファン回っていようが、その電気分だけじゃねーのか?
それとも、電動エアコン車の話?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 09:36:17 ID:ogdkZK7X0
>>607
ヒーターはエンジンの発熱を利用しているだけなのに、燃費が悪くなると思ってる人がいるのです。
エアコンがオプションだった世代からすると噴飯ものです。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 09:39:29 ID:BmmGjI3o0
やっぱ冬は燃費悪いね・・・
8.5kmだった
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 09:48:34 ID:eck9fC1P0
>>596
暖機しなくても冷間時は燃料増量されるから仕方あるまい。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 10:29:04 ID:47r74u2G0
>>606
それ冷房じゃなくて単に送風状態になっているだけでは。
温度調節を冷房側に入れると廃熱来なくなるから多少涼しくはなるよ。

試しにガラス曇ったときにそこでいう冷房(弱めで)やってみ。
本当に冷房なら湿気取れるはずだから。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 11:30:00 ID:43/1hJ9h0
燃費計で通常通勤燃費:8.2km/L
12/18-12/25:7.4km/L 通勤のみ
12/26-12/29:10.7km/L 通勤のみ、同じ道だが道はがらがら

渋滞ってでかいなあ。
サービス業は辛いなあ・・・・・orz
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 14:29:10 ID:PGO4F9Pm0
ACオフで廃熱で暑いという事は、ACをONにしたらクラーが効いて廃熱の温度
少しさげているという事だよな?燃費劇悪くなるわけだな。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 14:34:38 ID:pd78Ec1a0
>ACをONにしたらクラーが効いて廃熱の温度
>少しさげているという事だよな?

全然意味わからん。
なぜそこでクーラーが出てくる?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 14:54:31 ID:ogdkZK7X0
まあ少なくとも冬にACランプONさせてるやつは痴呆か金持ちのどっちかです、はい。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 15:00:11 ID:43/1hJ9h0
>>615
つ日本海
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 16:29:50 ID:cHzgz7o2P
>>615
と言うより、AUTOをオンにすると、どんな乾燥した真冬でも
必ずコンプレッサを回すように設計する技術者が池沼。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 16:32:48 ID:lIo5VBuZ0
と言うか、A/Cはコンプレッサーの電源ボタンな訳で。。。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 16:34:18 ID:cHzgz7o2P
>>618
AUTOボタンとA/Cボタンの違いはわかってるよな?
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 16:36:44 ID:lIo5VBuZ0
あ、見間違えてた。スマン
でも、俺の車は、AUTO押してもA/Cは付かんぞ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 16:45:31 ID:cHzgz7o2P
>>620
そりゃ、いい車だね。
俺のは、どんな時でも必ずA/C ONになってしまう。
わざわざA/CだけOFFにするのが面倒なので、AUTOは真夏以外使わんな…
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 16:54:06 ID:43/1hJ9h0
>>621
なんだ、ちゃんとオフにできるんじゃないか。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 16:58:21 ID:lIo5VBuZ0
>>621
お節介なAUTOボタンだな。かえって手間がかかるとは。
どこの車?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 18:41:53 ID:cHzgz7o2P
>>623
マークX
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 18:49:04 ID:ENqHZzTf0
マジデ?
同じメーカーでも、仕様が違うのね。。。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 19:06:37 ID:ogdkZK7X0
>>623
HONDAのFitもそうだよ。AUTO押す、0.5秒以内にA/Cオフにするが毎日の日課です。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 19:41:02 ID:ENqHZzTf0
FitのAUTOボタンってファンと吹出し口とそれぞれにあって、
それぞれの動作がAUTOなのかと思ってたんだけど違うのね。

昔のAUTOはファンの強さだけで、他は全部手動だった。
その方が、使い勝手良かったんじゃないかなと思うな。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 20:53:36 ID:vyQSI5fJ0
オート押した直後にA/Cオフにすると機械的に宜しくないような気がするので、
数秒たってからオフにするようにしてる。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/29(金) 23:30:30 ID:8zvI5Boz0
アクセラもそうだな
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 05:50:17 ID:NMvEhcxk0
>>624
カスタマイズでなんとかなるかも。こんな資料があった。

> *コンプレッサーオートモードの設定 コンプAuto連動 連動あり/連動なし
> (左が初期値)

メンテコネクタに端末(TaSCAN)を繋ぐ必要があるので、ディーラーでの作業となる。
他の車種でも、同様に設定できるかも知れないけど、中には不勉強な
ディーラーもあるので、事前にしっかり情報集めてから行くのが良い。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 06:49:50 ID:vx1Xc9pb0
外気、廃熱を利用する温度調整がかなわない場合のみA/C使用。
それは燃料消費量の低下、環境保護にもつながるわけだし、オートエアコンというならそこまでやって欲しい。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 08:07:16 ID:5esx38uy0
>>630
イイ情報!age!
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 08:26:20 ID:6UsKywZZ0
 うちのレガシィもAUTOつけると必ずAC ONになる。外気温が氷点下にでも
なれば別(コンプ保護のためAC ONできなくなる)だろうが。コントローラーは
デンソー製で、2車検目あたりから温度調整ダイヤルやAUTOボタンが次々に
破壊しているという欠陥品。

エアコンに湿度センサーがないからとりあえず曇り止めのための除湿
なんだろうか?激しく疑問。

あと、デフォッガも真冬(外気温10℃以下)ならAC不要と思うのだが・・。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 08:34:29 ID:p2aRwEVY0
>>633
改善されてるのかな?
うちのはBP-D型レガシィですが、AUTO押しても温度によってはA/C ONになりません。
冬場は18度(最低)にしない限りAUTO押すだけならA/CはOFFです。
A/Cオンになっても、温度設定を上げると勝手にOFFになります。
デフォッガワンタッチボタンについては自動でA/Cオンになるようです。

デフォッガについては外気温+内部湿度源次第では。
雨に濡れたり汗をかいたりした状態の人間が乗り込むと外が何度でも
外気導入しても曇りまくりますから。人が多いと外が寒ければ吐く息の湿度でも曇るし。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 09:46:01 ID:vx1Xc9pb0
いいなぁレガシィ。
フィットのオートエアコンは24度設定でもA/C ONする。
マークXみたいに設定でなんとかならんか5000Km点検の時聞いてみる。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 12:44:25 ID:6qhCqyxK0
デブ乗せると曇るから常時ACがONのほうがいいなー

スバルはA/C表示を変えてるだけで
実は国産車みな同じ動作をしていると聞いた事がある。
マークXでも気温や室温を見て制御してると思う。ACランプ消さないだけ
消す制御すると「こわれた」と文句言う客が多いというのも聞いた。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 13:39:07 ID:p2aRwEVY0
>>636
つまりA/C表示つきっぱなしのAUTOエアコン車種でも、
実際には適宜切ってるってこと?
エバポ温度でオンオフしてるだろうから、それとの区別がつけづらいな・・・・
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 15:12:05 ID:0RdQ1HhL0
流石に設定温度になったらA/C切ってると思うがそこにいくまでは、
コンプレッサー動作してるんじゃ?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 15:29:35 ID:YvHilIaU0
なんかautoエアコン面倒くせぇなぁ〜

・・・と思ってしまうマニュアルエアコンな俺
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 15:31:56 ID:p2aRwEVY0
>>638
>流石に設定温度になったらA/C切ってると思うが
それやったら除湿暖房ができない。
だからややこしいのよ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 16:10:06 ID:3iiLJAUr0
最近の車は、設計者の自己満足としか思えないような糞制御が多くて辟易する。
「こんな細かい所まで制御してるんだよ!どう?スゴイでしょ?」って感じ。
エアコンだけじゃなく、ATなんかもそうだな。

結局、100%メカ式マニュアル制御エアコンが一番使いやすいw
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 19:57:06 ID:UwrWY51Y0
おお、マニュアルエアコン派がいた。
オレはオートエアコンをオートで使わなかったのでマニュアルエアコン車を選んだ。
その割にはCVTなんぞに乗ってるが、これはこれでMTより優れた部分もある。
矛盾や負け惜しみに聞こえるかも知れんが。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 20:56:00 ID:bhNyt/xoO
別にACのオンオフぐらい自分ですぐに出来ると思うけどな(´ー`)
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 21:27:15 ID:0xlMjIF80
>>642
うちの車はオートでしか使えないオートエアコンがついてる
だけど MT
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 22:29:10 ID:UwrWY51Y0
>>644
前車は6速MTのサーキット仕様でオートエアコンだった。
今回はパワーは1/4、価格は1/3になって車種選択が少々精神分裂気味かもね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 01:10:09 ID:snLtsaltO
マツダの車だが、オート作動時のみ条件によりエコモードで動く時がある。
冬場はコンプレッサーの作動時間は非常に短いから、燃費にはあまり影響してない感じ。もちろんACオフよりは悪いけどね。
外気温が低くエンジン始動直後は、しばらくフロントガラスに風が行って、曇り止めをやってくれるのは賢いなぁと思ったりもする。 当たり前の機能かもしれんが…

647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 01:34:14 ID:++Hkvea40
ACを極力使いたくない俺は洗車の度に曇止めをウインドウに塗っているぞ。
なかなか効果あり。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 07:02:44 ID:a2ZDQM+y0
北海道・十勝に住んでる俺のレポート

車種:某日産車(ディーゼル)
走行距離:14万キロ
ミッション:MT
駆動:FF
初年度登録:平成5年
燃費:16km/L(冬は12km/L)

道も広く人口も少なく、渋滞とういものが無い地域の為、交通の流れがスムーズ。
故に燃費は何もしなくても良くなりやすい。夏はACを使用する必要はナシ。
しかし、冬は氷点下20度を記録する日もあり、暖機運転は欠かせない。
道路はスケートリンク状態+スタッドレスを装着している為、燃費が落ちる。

冬はどうしようもないなぁ。いくら対策をしても焼け石の水のような気がする。


649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 07:04:56 ID:yKRkJg9+0
>>648
ラジエータ段ボールカバーはそちらでは常識なんでしょうか?。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 07:05:12 ID:a2ZDQM+y0
ミスった。「焼け石に水」の間違い。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 07:09:49 ID:a2ZDQM+y0
>>649
段ボールカバー?そんなことやってる車は見たことないですよ。
父や祖父の世代が、若い頃に乗ってた性能の悪い車なら
自力でなんらかの対策はしていたかもしれない。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 07:21:31 ID:yKRkJg9+0
そうですかthx。
東京で車乗ってても、
故障ではないけどそもそも基本がオーバークール気味な気がしてたんで対策らしいものはないかと思って。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 08:03:16 ID:lf61HCH8O
雪国のバイクはほぼ常識だよ
段ボールカバー
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 09:56:01 ID:zwmmNPwM0
サーモが付いてるからラジエター前のダンボールカバーは無意味じゃないかな。
空冷バイクやサーも無しの水冷バイクなら過冷却防止で影響有るだろうけど。
エンジンにカバーが出来ると影響が有るんじゃないか?
温度が上がればサーモが開くので冷却能力は低下しないし。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 10:14:04 ID:dfSDvyN/0
>>654
エンジンルームへの風がヘリ、エキマニからの熱気が滞留し吸気温上がり、
エンジン本体から逃げる熱が減る効果はあるかも。
サーモがなかなか開かないような寒冷地だとかわるかも。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 10:41:56 ID:zwmmNPwM0
そう、エンジン本体からの放熱を減らしてラジエターでの冷却を確保する。

ラジエターの前を塞ぐとラジエターの冷却能力も損なわれるので・・・
冬限定の対策なら有りかと思うが。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 14:24:19 ID:cluqcLD/0
俺の車だと今の時期20kmの走行で
ロアホースの水温は40℃超えないんだよな。(アッパーホース側は90℃をキープしてる)
実際にブロックに入る水の温度が60℃位になるように
ラジエーターにダンボールカバーは有効だと思うよ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 14:49:45 ID:QqjTV1Ni0
90度の水(冷却水)を一瞬にして40度にすごい!


なぁー訳ねーだろう
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 16:51:13 ID:wB5pai5U0
ただのクーラント濃度で解決だと思うが。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 17:15:36 ID:V7PQwwAnO
今の季節は2時間走っても水温計が70度くらいを指している。これが普通?
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 17:48:02 ID:dfSDvyN/0
>>658
サーモスタットのためにすげーちょろちょろ流れている(ラジエータ通過時間は一瞬ではない)か、
ロアホースのセンサーが外から冷やされて正しい水温を指してないか
そのへんじゃなかろうか。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 18:08:51 ID:zwmmNPwM0
>>660
サーモの動作不良で低温時に完全に閉じないのでは?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 18:12:13 ID:cluqcLD/0
>>661
夏場だとロアホースの温度は70℃楽に越えてるからそれは無いよ。
ついでにサーモスタットも新品にしてある。
今の時期は暖房を入れてるため、サーモスタットも夏場より開いてる時間が短く
ラジエーターの通過時間が遅くなっているために走行風で冷えてしまってると考えている。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 23:15:17 ID:lsGSWO5LO
このとりあえずレポ

ベントレーターボRL(D車)

走行距離:9万2300キロ
ミッション:AT
年式:1993年式
燃費:下道4km/L、高速7〜8km/L

キャデラックフリートウッドブロアム(新並)

走行距離:1万5100マイル
ミッション:AT
年式:1996年式
燃費:下道3〜5km/L、高速9〜10km/L

E320(W210新並)

走行距離:14万500キロ
ミッション:AT
年式:1997年式
燃費:下道6km/L、高速10〜11km/L

ベンツは仕事で使うため購入、上の二台の燃費は乗り方次第でだいぶ変わる(嫁が乗ると燃費悪い)。
夏場のベントレーの燃費はかなり酷い、2km/Lって…orz


↓実家に帰省してるんでとりあえず所有の証拠(キー)を…

http://n.pic.to/4iigz
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 23:21:22 ID:lsGSWO5LO
×→このとりあえず
〇→とりあえず

スマソ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 07:16:22 ID:26NrDyCm0
プリウス糊は段ボールカバーみたいな事やってるよな、今も。
ダクト塞きで燃費うpとか。よく知らんが。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 09:21:30 ID:zaNsDfoE0
ダンボールカバーについて、やってる人の感想を聞きたいな。
御利益は如何程・・・
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 11:31:28 ID:DEHEWbkX0
>>667
暖機(水温計が上がるまでの時間)は短くなる印象はあるが、総燃費に顕れるほどじゃないな。
その他の要因による変動が激しくて、はっきりしたものはでない。
少なくとも10%以上の改善はないと言ったところか。
田舎道走れる人に、冷間始動で5kmくらい定速走行したときの燃費をテストして欲しい・・・・

段ボールカバー、吸気系変更は外し忘れに注意。
春の陽気でオーバーヒートなんてことがないように。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 11:33:36 ID:DEHEWbkX0
遅れましたが、あけおめ。

正月出勤。
普段渋滞で8km/L程度の道の燃費、14.0km/Lでした・・・・・・
なんともまあ・・・
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 11:48:17 ID:jeVDpbct0
>>668
暖機についてだが、FITスレでi-moniで故障診断コネクタから水温取ってる人と
アッパーホースにセンサー割り込ませて取ってる人がいて、低水温ランプが
消えるタイミングが、故障診断では55度、アッパーホースでは30度ぐらいって言ってた。
おそらくサーモスタットが閉じていて、ラジエターにはほとんど流れていないってことで
ラジエターが冷却する度合いにはあまり関係ないのでは?
前を塞いでも、暖機時間にはそれほど影響しないと思う。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 11:56:34 ID:DEHEWbkX0
>>670
影響はラジエータに対しての物じゃないと思うよ。
エンジンルーム通気問題かと。
672667:2007/01/01(月) 13:25:38 ID:zaNsDfoE0
>>668
レス、サンクス!
ダンボールを挟んで実験すれば良いのだバンパーまで外さないと無理っぽい。
ガムテープなら少しくらいは貼れるかも・・・効果無いだろうな。

>>670
Fitは水の流れる方向が通常の車とは逆だと思った。
アッパーホース側は出口じゃなかったかな?
オレのも国際コネクターから読み出した値では55度で水温ランプが消える。

>>671
同意。
エンジン単体の冷却を防いで水温上昇を早めたい訳なんだが・・・
673 【中吉】 【1819円】 :2007/01/01(月) 20:06:49 ID:nLdosget0
>>672
水の流れが逆だとエアが抜けないような気が・・
fitはエア抜きのなんかがついてるって事か
いや、アッパーが出口と言ってるから普通の流れなのか・・
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 20:29:25 ID:4LAYPi9w0
170系カリーナの取説には、ディーゼルの寒冷地仕様車に装備されている
ラジエターへの通風を制限する樹脂ボートの説明があった。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 22:01:09 ID:zaNsDfoE0
>>673
アッパーが出口ってのはラジエターからの出口って意味。
ここに書いてある。
    ↓
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/200106/09.html
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 22:58:58 ID:nLdosget0
>>675
今はこんなのがあるんだな。勉強になったよ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 23:03:36 ID:nLdosget0
途中で書き込んじゃった。
これなら、ラジエータに蓋は不要だな。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 23:06:24 ID:Ba4ggCK10
御利益といえば、エコ運転やってると冷却水の温度が上がらず
ヒーターが効かないことがままあるけど、カバーすれば効く。

それとカバーするとサーモがわずかでも開きっぱなしになるので
エンジンに入る冷却水温度が安定していい感じになる希ガス。
デジタル水温系で見てると35〜85℃あたりをうろうろしているんで
精神衛生上よろしくない。カバーすると80℃前後で安定@俺車
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 23:40:25 ID:zaNsDfoE0
>>677
渋滞時の冷却水温が一瞬でも100℃を超える可能性を考えれば加圧蓋は必要だよ。

>>678
なるほど、そんな御利益は考えられるな。
国際コネクターをモニターするデジタル水温計では84〜86℃で安定はしてるけど・・・
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 23:44:50 ID:0QFxatH30
ミニバンに買い換えたら、やっぱり7キロ〜8キロ位。
車重軽くすると良いと聞いたので、スペアタイヤはずすと、少しは
効果ありますか?サードシートもたまにしか使わないので効果あるなら
はずそうかな。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 23:53:50 ID:AM5MnOOa0
タイヤやシートよりお前の方が重いんだから
乗らなきゃいいんだよ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 23:54:14 ID:k7E9Xskl0
燃費気にするならミニバン乗るな。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 23:55:36 ID:/8hnHKvR0
初詣で神様に>>680がパンクしますようにって
お祈りしてきました
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 10:54:20 ID:RFksPRHx0
初詣で神様に>>683がハングしますようにって
お祈りしてきました
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 10:58:07 ID:+5wT9IsnO
>>680
燃費気にするなら、ミニバンは最低の選択だな
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 11:06:55 ID:HAld+P2mO
初詣で神様に>>683がハングしますようにって
お祈りしてきました
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 14:11:16 ID:QbT96cvj0
初詣で神様に
燃費マニアのみなさまに今年も(・∀・)イイ!!燃費がでますように
ってお祈りしてきました。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 14:20:01 ID:DPpTewpk0
>>687
多謝!
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 17:42:38 ID:EvEOSdFa0
初詣の
あの渋滞で、さらに燃費が悪化
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 20:28:24 ID:xqnMdWqT0
コンビニでがんがん買い物をするくせに燃費を気にしてもしかたないです><
遠出するときには前日の夕飯の残りで弁当を作って数ヶ月に一度かったペットボトルに水道水をいれて運転しています!
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 21:18:35 ID:gDjKLrRj0
>>690
お金じゃないんですよ。1リットルでどれだけ走れるのかを競う、自分との
戦いなんですよ。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 22:44:12 ID:l5QtPRIM0
>>685
ミニバンの選択が最低とか言う前に
スペアタイヤはずす奴って
人間として最低だな
はずしたタイヤでハング(ry
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 22:52:11 ID:eKDV6r2B0
スペアタイヤのゴムなんてそんなに重くないから
タイヤレバーで着脱すればいいんだから持ってなさい
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 23:27:30 ID:JPQRGA5M0
てst
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 23:38:13 ID:1r40DwETO
>>692
FDだと一部のグレードではデフが壊れるから
搭載されているスペアタイヤは使ってはいけないと取説に書いてあったりするけどなw

まったくもってなんの為のスペアタイヤかわからん
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 23:38:17 ID:JPQRGA5M0
ATのスポーツシフト付(1速〜5速まで手動で選択可能)乗ってんだけど
テンプレでは早めのシフトアップがいいとあるが
40km/hの時点でアクセル一定5速にいれたほうがいいのか?
Dにしとくと60km/h以上で5速に入る仕様なんだが。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 01:30:48 ID:yY0g8A1S0
大晦日から今日にかけて親戚宅へ行ってきた。
大晦日は道がすいていて、今日は有名どころの神社への道と逆になっている。
渋滞している反対車線を横目に、快調に走れました。
燃費はカタログ値を超えました。

初詣乙です。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 09:24:33 ID:KzUWhjb/0
>>695
なんと!?
エンジン停止牽引と同じくらい一時的に使え、常用するなと言う意味か?

699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 11:20:26 ID:746FhY2s0
最近の車だとスペアタイヤ入ってないんだよな。
大体補修キットが入っている。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 11:37:41 ID:iTaPafg20
>>698
LSD付の車では、駆動輪に使うなと指定されていることがある。
駆動輪がパンクしたら、非駆動輪にテンパーを入れ、
非駆動輪から外したタイヤをパンクしたタイヤと交換する方法。
他にも、VSCなどの車両制御システムを持つ車には、
制御に支障をきたすために、最初から車両標準タイヤをスペアに
搭載している物もある。
ゼロクラアスリートは18インチアルミを組んだスペアタイヤ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 11:40:23 ID:FAUGvfOs0
>>699
そういう車増えてるよね。でもリムの変形とかには対応できないんだよね。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 20:12:29 ID:hZ7oYalk0
よく吸気系で慣性を使って吸入効率を高めるやつあるじゃない?
ダンパでマニホルド長さ変えたりしてるアレです。
逆に、吸気脈動を干渉させれば、吸気量を減らすこともできると思うんだけど。

低出力の時は、スロットル開度を大きくして、干渉によって吸入量を減らせば
ポンピングロスが減るような気がする。

高出力時はスロットル全開+吸気を共鳴させて吸気量を増やすと。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 20:45:45 ID:nZzrgDuiO
当たり前ですが、冬は寒いから暖房をつけています。
夏の冷房と違い、冬の暖房は燃費に関係ないと聞きましたが実際はどうですか?

タイヤの空気圧も指定より高めにしたら燃費良くなりますか?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 20:50:26 ID:HpXBoV3g0
>>703
当たり前ですがA/Cオンでの暖房は燃費に響きます。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 20:56:32 ID:J0O1eABHO
豊田
0km1速
10km2速
20km3速
35km4速
60km5速
(セルシヲ72km6速)
82kmOD

燃費の為には
0km1速
5km2速(メーターは1秒遅れで上がるから表示5kmでシフトUPせよ)
15km3速
30km4速
45km5速
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 21:08:11 ID:Yl0Hp3Me0
>>703
エアコン(冷房)はコンプレッサを駆動するので、余計なエネルギーが必要に
なるので燃費が悪化するのです。
暖房は冷却水の熱の一部を使っているので、燃費には関係しないわけです。
本来ラジエータで放熱すべき熱を、室内のヒータコアで放熱しているからです。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 22:09:13 ID:nZzrgDuiO
>>706その理屈からしたら、エンジンやラジエターにとってはACをOFFにしての暖房でも暖房をつけるよりはつけない方が負担がかからないって事ですかね?

708706:2007/01/03(水) 22:39:50 ID:jy6o1cI30
>>707
ん? ごめん、ちょっと質問の意味がよくわからないので、見当はずれなこと
言うかもしれないけど。
A/Cオフで暖房を入れた場合と、A/Cオフで暖房入れない場合は、燃費は
同じです。(ブロワモータの電流分ぐらいは変わるけど、少ないので、燃費に
現れるほどではないです)

エンジンの負担というのが燃料消費という意味なら、同じですね。
ラジエータの負担というのは、ラジエータからの放熱量という意味では、暖房
しないときのほうが多いです。でも、それでラジエータの寿命が変わるわけでは
ないです。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 00:25:12 ID:bPb76jPF0
>>708
確認の意味で教えていただきたいんですが、
A/Cオフで暖房の場合、設定温度をどんなに上げてもやはり燃費負担はゼロですか?
あまり高い温度に設定すると、放熱分以上にわざわざ熱を作り出したりするのかなとか思ってたんですが、
一般的にはそういうことはないと考えてよろしいのでしょうか?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 00:32:09 ID:YQ73S9Tg0
>>709
>あまり高い温度に設定すると、放熱分以上にわざわざ熱を作り出したりするのかなとか思ってたんですが、

ありえない。
自動車用の内燃機関は熱効率が良くないので、
燃料が持つエネルギーの大半は熱等で捨てている状態。
これを暖房に流用しているので、新たに熱を作り出す必要はない。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 00:39:51 ID:bPb76jPF0
>>710
なるほどわかりました。安心して高めに設定するようにします。ありがとうございました。
逆にいえば、A/Cオフで、ものすごく低い温度に設定しておけば、
外気がそのまま入ってくるだけということで、やはり燃費上はファンを回す分だけということでよいのでしょうね。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 04:28:05 ID:eFNtEZLa0
>>709
えーと、強いて言えば暖機が遅れる可能性から燃費悪化につながる可能性がある。
最近の車はわからないが、ラジエータと違いヒーターコアは温度にかかわらず冷却水が
流れるので、水温がまだ低いうちから放熱を始めてしまうため、暖機遅れを招く。
オーバーヒートしたときの対処法の一つにヒーター全開があるくらいだ。
よって、余り水温が上がらないうちはどうせあまり暖かい風は出てこないのだから、
暖房は切ってしまいましょ。

ある程度暖機が進んだあとについては皆様の言うとおり。
除湿冷房(A/Cオン)したら冷房のように燃費悪化というのもその通り。

713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 07:25:08 ID:UYzSOFBK0
暖機といえば。
ヨタ車って、やたら低温ランプ消えるの遅くないですか? ホンダに替えたらあっという間に消えるようになって嬉しい。
714706:2007/01/04(木) 07:53:44 ID:1+Y+maRu0
>>709
710,712さんが書いておられる通りですね。
ディーゼルとか、省燃費設計のガソリンエンジンでは、熱効率を改善して
いるので、無駄な水温上昇が少ない。それで冬季では逆にヒータにまで
まわす熱が足りなくて、ヒータの効きが悪くなるという問題もあるそうです。
だからといって、水温をあげるために余分な燃料を燃やすということまでは
していないと思うので(たぶん)、設定温度を高めにしたとしても、燃費は
変わらないはずです。単にヒータがそこまで効かないだけだと思いますよ。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 10:54:20 ID:PeF8jL1q0
横から失礼します。暖房に関して質問です。

1.暖房時、A/Cオフにすると除湿しない。よって窓ガラスが曇りやすくなる、というのは本当でしょうか?
2.暖房時、外気導入にするか内気循環にするか、どっちにすればよいか分かりません。どっちが燃費に良いですか?(どっちが早く暖まりますか?というのも知りたいです)

以上2点、分かる方教えてください。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 11:00:51 ID:eFNtEZLa0
>>715
1.yes。A/Cオフでも曇り止め効果はありますが、A/Cオンに対し劣る。
2.外気導入だと常に冷気にヒーターコアが晒され続けるわけで、
外気温と走行風によっては、暖機が遅れたりオーバークールになったりする
可能性はあるのではないかと思います。ただ、寒冷時はエンジン暖まらないうちに
外気導入なんてできんので、実質的に比較は意味を持たない(出番がない)かも。


717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 14:25:16 ID:YS6NTHUE0
>>714
いやディーゼルの暖機遅れは熱効率の問題じゃないんだが・・・。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 16:37:07 ID:d2006zu1O
流れきってすません

エンジンスターターかいたいんですが 走り終わってから30秒でエンジンとまるようにするとかって結構意味あるんですか?ついてるぶん燃費悪くなるんですか?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 16:51:35 ID:eFNtEZLa0
>>718
考えりゃわかるだろ。長くアイドリングする分は悪化。
特に寒いときは2リッターカーで毎分20ccくらい食う。
そしてアイドリングで暖機なんかしてもなかなか暖機すすまねえ。
霜で前が見えないなどの理由がなければとっとと走り出した方が吉。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 16:52:33 ID:eFNtEZLa0
>>718
走り終わって30秒で停止ってのはターボタイマー機能だろうが、
ターボ車でも無意味。全開走行から急ブレーキ停止、即エンジンオフする運転してるなら必要(w
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 16:58:03 ID:d2006zu1O
719 720>ありがとう

いいことなさそうだしかうのやめとくかな
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 16:59:31 ID:lTTwTnKHO
846:名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/01/04(木) 16:43:16 ID:Z7utsT2V0
ここで騒いでいる貧乏くさい人々、一般的にチキンと呼ばれる人たちは
車に金をかけることができないその日暮らしの貧乏オヤジと見た!
たぶん、家族の贅沢は牛丼屋に行って、オヤジが大盛りを食うぐらいかな?
とてもじゃないけど、マフラー交換なんて夢のまた夢だよな。
安物でも数万するからなぁ。お前らには無理だろう。
ちなみに、俺、牛丼屋にはいったことないんだよな、日本ではw http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1165407650/846-
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 17:09:03 ID:d2006zu1O
722>そんなことしかかんがえられないお前はかわいそうだな 乙
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 17:17:07 ID:0ANEKcis0
>>722
面白い拾物だな。
オリジナルを書いたのは何処の国の御仁だろ?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 18:57:59 ID:HzpRmD1f0
>>714
特殊だけどもエスティマハイブリッドの場合は
水温が一定以上下がるとエンジンがかかるみたいで
(モーター走行が多い場合)暖房も燃費悪化の一因なってしまう

とはいってもハイブリッド車じゃなかったら
頻繁にアイドリングストップをしたり、下り坂を長い距離走ったりしない限り
ほとんど燃費に影響はないでしょう。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 21:44:41 ID:NKZz8Q6o0
実家のプリウスの燃費、冬は夏の5分の3しか伸びないそうな。
ほとんどアイドリングストップしないらしい。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 22:13:49 ID:YQ73S9Tg0
冷却水って、高めの方が排ガス浄化と燃費の面で有利なんだっけ?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 22:14:59 ID:YQ73S9Tg0
あ、「高め」というのは温度ね。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 22:37:27 ID:+2UNd2k80
マジレスなんだけど、よく雑誌とかにプラグコード(アース付)とか変えてるけどどんな影響があるの?
調べてみても燃費とかトルクなど向上するって書いてあるが実際どうなの?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 23:50:02 ID:0ANEKcis0
一般にガソリンエンジンには40mj以上のエネルギーがあれば点火には十分と聞く。
近年の車はフルトラで昔のケタリング方式の様にポイント磨耗等による失火は無い。
燃費やパワー、トルクは混合気の爆発力で得られるエネルギーでありプラグの火花はトリガーに過ぎない。
電気による過剰な放電はプラグ電極の金属転移による磨耗を促進することになる。
・・・とマジレス。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 01:24:32 ID:QeOhqvTq0
>>730
さうじゃ
押しがけでオーケイ
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 01:35:53 ID:WONlZh7S0
どうでもいい事だけど、車内で家電が使えるようになるAC100Vインバータ?
あれを挿しとくと、エンジンスタート時のナビやオーディオ・エアコン等の瞬断を防げる。
漏れの車はセル無しだからかも知れんが、確かセル付きの車でもイケたと思う。
たぶん変圧器内のコンデンサが電気を逆流させてると思うのだけど・・。
だから漏れの車はキーを抜いても数秒間ナビ・オーディオが起動しっぱなしで、
その後スピーカーからキュイーン!ってデカいノイズが出て停止する。
燃費には関係ないかもね。

ホンダ車はEGRバルブに注意。
こいつが詰まると、アクセルを薄く踏むいわゆる燃費走行時にエンジン回転が一定にならず、
ガクガクエンスト直前のような症状になる事がよくあるそうだ。
漏れのインサイトはEGRバルブのせいで平地走行時の燃費が45km/L→18km/Lまで落ちた事がある。
交換後は快調。加速時にエンジン音から「ジュルジュル」といういやらしい音が聞こえたら
一度ディーラーに持っていってみると良い。交換は有料だけど。(保障期間内なら無償交換)
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 01:40:03 ID:45MY0DMyO
一回の走行は4q以上、町乗りは3000回転ぐらいでよい、ガソリンは20リッターまで。30〜40リッターも入れれば重くなる、暖房は控え目に。エンジンの力を借りているから負担がかかる。以上が私の知っている限りの燃費向上のコツです
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 01:52:02 ID:VKze8SU5O
>>713
仕事柄世の中の車の大半は乗ったことあるけど、そこら辺はメーカーや車種によってまちまちだね。
特に変わってるのが日産車。全体的に水温計が動き出すのが遅く、動きだすとあっという間に適正位置に。
しかし、適正位置に近いのに暖房の効きは余り良くない。
トヨタは、適正になる前からかなり暖かい風が出てくる車種が多い。
ただ暖気は時間かかるね。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 02:43:12 ID:L5kg40sfO
>>733
釣れますか?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 03:55:52 ID:Y8Kzxjb30
>町乗りは3000回転ぐらいでよい
100km/hは余裕で超えます。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 06:10:20 ID:S/S9uUeKO
>>735>>736
たぶん軽と思われる。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 08:22:19 ID:QPLTjFpV0
>>733
>暖房は控え目に。エンジンの力を借りているから負担がかかる。
このスレ読みなおしてから出直してきてね。
勘違いがあるか説明不十分かどちらかがあると思われる。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 08:39:43 ID:LHB1lRoS0
>>734
日産は計器類が駄目です
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 09:02:22 ID:qPG/8HPCO
昔のエアコンレスの車に乗った事があれば、暖房と冷房が基本的に別物で有ることが解るはず。
741715:2007/01/05(金) 10:35:10 ID:H4EgZ9eS0
>>716
ありがとうございます。やっぱり冬場の外気導入は難しいですね。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 11:07:04 ID:QPLTjFpV0
>>741
外気導入したら寒い時間帯(暖機中)だけ外気導入しなければいいかと。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 11:34:36 ID:/R/CR0gu0
俺は何も考えずに常に外気導入しているけどね。
別に暖機遅れたとか困ったことないけどなぁ。
暖機運転せずに走っちゃっているからワカランだけかも知れないけど。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 11:41:02 ID:AVRtQItKO
Tom's(セルシオ20)
高速120〜130…5.8〜6.2(上り下りによる)

高速年末年始混雑80〜100…8.6

低速走行でチューニングの意味なしおちゃん
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 12:16:42 ID:83Y29gMG0
いや、チューンしたからいわゆる巡航時にキッチリイクようになってるんジャマイカ?
純正状態ならばその速度帯で最良燃費になりそうな気がするが。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 12:21:25 ID:QPLTjFpV0
>>744
あの・・・チューニング云々に関係なく120-130km/hの速度域で燃費悪化するのは当たり前だと思うが。
エンジン特性やギア比チューンなんかひっくり返すだけの抵抗がかかってくる。

747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 12:39:31 ID:D2jKFY6CO
ノーマルマフラーは排気抵抗ありすぎるからと思って外品にしたら抜けすぎた。中間で抵抗つくってあげたら中低速のトルクアップ町乗り燃費アップ音も静かで見た目もグー!高回転はノーマルより若干回るくらいで落ち着いた
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 13:15:03 ID:0B7pYPvj0
冷却水のサーモの温度設定、少し高くするって出来るの?
そしたら燃費良くならないかな
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 13:32:22 ID:rqKelEOC0
 皆で>733をヴァカにしているようだが、オレのセレナはヒーターonにすると、
冬場はエアコンがかかる。冷却水が暖まるまでエアコンで暖房。チミらもA/Cの
インジケータが点いてないかい?
 オレは冷却水が暖まるまでヒーターのスイッチは入れないけど。
750:2007/01/05(金) 13:44:19 ID:WL/57b+U0
顔洗って出直してこい
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 16:19:00 ID:QPLTjFpV0
>>749
それも含めて過去レス読んで出直してこい。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 16:28:07 ID:LHB1lRoS0
>>749
> 冷却水が暖まるまでエアコンで暖房
できるのかいそんなこと
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 16:34:31 ID:QPLTjFpV0
>>752
ハイブリ車ならあり得る気もするが・・・ハイブリセレナなんかねえよな??
いや、電熱もったカーエアコンの話どこかで聞いたような気も・・・・

勘違いかな。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 17:02:27 ID:S/S9uUeKO
うちのムーヴは3000回転で50km/hくらいです。たしかに街乗りに最適な上限回転数ですね。

>セレナ
軽ですよね?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 18:27:41 ID:QPLTjFpV0
>>754

>>セレナ
>軽ですよね?
でかい軽だな・・・・
http://www2.nissan.co.jp/SERENA/C25/0505/CONCEPT/main1.html

ま、街乗りで上限3000rpmは軽じゃなくてもありえるだろ。

>>749
少なくとも現行型のセレナのサイトにはそれらしい記述はないな。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 19:51:07 ID:L5kg40sfO
6000回転で100キロ…( ゚д゚ )
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 20:32:18 ID:S/S9uUeKO
>>755
>軽ですよね?
冗談っすよ。
街乗りだったら上限2000回転でも充分速いっす(VWポロ)。

>>756
ムーヴNA4WDですけど、100km/hなら5000回転くらいかな。
758706:2007/01/05(金) 21:03:38 ID:bZM0GBQ80
>>717
あれ? ディーゼルの暖気が遅いのは、「熱効率が良いので燃料のエネルギーが
回転運動に変換されやすく、水温の上昇に使われにくい」からだと思っていた
のですが・・・ 違ってたかな?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:07:45 ID:OASFN4Xr0
>>758
熱効率じゃなくてポンピングロスの関係なんだお
760706:2007/01/05(金) 21:15:57 ID:bZM0GBQ80
>>759
いや、それはたぶんもっと違うお。
ポンピングロスが減ると、燃費が良くなるのは知ってるけど、今の話は、
「なぜディーゼルの暖気が遅いか」ということだお。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:20:40 ID:BcngNctb0
無知な俺からすれば、ラヂエターの容量が大きいんじゃないの?
あと、ジムニーJA11に限っての話だけど、こいつも温まるのが
遅くて気になってたけど、これは電動ファンじゃなくて常時ファン
が回ってくるからなのかなと思た。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 21:37:03 ID:D2jKFY6CO
常時ファンが回っててもサーモが冷却水をとめてるので違うと思う
763715:2007/01/06(土) 08:37:51 ID:tRBQkxtM0
今日初めて
「暖房つけて、A/cオフ、内気循環」でやってみましたが・・・すぐに窓が曇りました。
ただ、暖気は早かったですね。
なので、これからは、暖気中は内気循環で、暖気終了後は外気導入でやってみたいと思います。
少しは燃費にも効いてくると信じてとりあえずやってみます!
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 09:09:17 ID:H2bcWcpW0
そこまでやるなら、暖機中は暖房オフにしたほうがいいんじゃねーの? 地域にもよるけど。
今シーズンはまだ0℃以下になったことがないので、CVTがロックアップするまで(〜12分)暖房オフにしてる。
765716:2007/01/06(土) 09:34:27 ID:deTYtgdB0
>>763
そこらへんは燃費を犠牲にして安全を確保するってことで考えてくれ。
それが嫌なら窓ガラス内面に曇り止め噴霧しとくとか。

>>760
単にディーゼルエンジンがでかい(熱容量が大きい)って理由かなあと思う。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 10:57:29 ID:T8TN135k0
極低速時の電動パワステが重くなってきたのでバッテリーを
交換した。WISH海苔だが 純正34b19が載っていたのに
ビックリ。 38b19に交換した

交換後 パワステの調子が良くなったのはもちろんだが
無駄なダイナモ発電しないせいか エンジンの回転が軽くなり
アクセル開度が少なくなったようだ。走行中の電圧をナビ画面から見ると
交換前 13.3Vが14.2Vにアップした。

ヘタなグッズよりも効果があると思う。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 11:02:14 ID:Il+doxNs0
ウィッシュあたりだと、燃費改善策として減速時に積極的に発電する
制御が行われているだろうから、効果あるんだろうね。
768706:2007/01/06(土) 11:04:21 ID:G6U+hs6a0
>>765
うーん。ディーゼルの容量がでかいのも一因だろうけど、それなら暖気後は
水温が高い状態に保つはず。でも、暖気後も水温が下がり気味になるという
話を聞いているから、熱の発生量そのものが少ないのではないかと思ったんだ。
769706:2007/01/06(土) 11:14:38 ID:y1mavkik0
正月ネタ考えたよ。
アクセルをあんまり踏まない低出力時は、吸気を排気マニホルドで
ガンガンに加熱してやればどうだろ。空気密度が下がるから、スロットル
を閉じたのと同じ状態になる。その分、スロットルを開き気味にできる
からポンピングロスが下がる。
欠点として耐ノック性が落ちるので、点火時期が遅れて燃費悪化の可能性
があること。でも、低出力時しかやらないから、そんな極端じゃないかも?
もう一つの問題は、加速時に、高温空気から低温空気に移行するとき、
しばらくは高温空気がマニホルドに残っているから、反応が落ちること。
長所は燃料の気化が良くなること。GDIの不均一燃焼時の気化の悪い
問題を解決できないかな。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 12:01:47 ID:ptpNYBPx0
最近の車じゃ大量のEGRがNOx対策の他に低負荷時の
ポンピングロス対策としても考慮されてるな。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 12:14:46 ID:deTYtgdB0
>>768
エンジンしぼっても吸気量が多い→これが冷却に関与 ってのはどうかね?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 12:36:16 ID:ame4kYMX0
ディーゼルは部分負荷での熱効率がガソリンに比べて高い。
アイドルでの燃料消費量も少ない。よって冷却水に流れる熱量も少ない。
熱効率が高いから、最高出力が同じガソリンエンジンよりもラジエーターは
小さくできる。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 12:44:14 ID:fzIzOj4g0
ガソリンと比べてディーゼルは熱効率が良い。
つまりアイドリング回転数を同じとした場合に…

・同じ回転数を保つのに燃料が少なくて済む(例:20mL/分→15mL/分くらい?)
・このうちアイドリングに5mL/分のエネルギーが必要と仮定すると
 熱となる燃料は15mL/分→10mL/分

確かに燃料消費の割合以上に減っている。これなら暖機も遅そう。
774706:2007/01/06(土) 12:52:21 ID:rT197yOj0
>>770
僕もそれ考えタ
>>771
うー、新理論がでやがったか^^
>>772
そんな気がする
775706:2007/01/06(土) 13:34:21 ID:t5JIQw5u0
俺の脳内理論では、ディーゼルは高圧縮比(燃焼室容積が小さい)ので、
爆発圧力が高く、熱エネルギーを機械運動に効率よく変換しやすい。
だから、機械運動に利用された後の残存熱エネルギーが少なく、
シリンダの温度が上がらないので、水温も上昇しにくいノデアル。
というわけでこれから大阪に帰省しますので(2日前に帰省したばかり
なんだけど)通信おやすみです。バイナラ〜^^/
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 13:40:08 ID:deTYtgdB0
>>773
http://www.nissandiesel.co.jp/SERVICEINFO/ecodrive2.html
これが本当なら、中型トラック車のアイドリング消費は、2リッター程度の乗用車より
少ないことになる。同等車格ならディーゼルがだいぶ小さそうだ。
とはいえ、ディーゼル車でもラジエータにサーモはついてると思うし、
エアコン効かなくなるほど水温下がるってあるのかなあ??
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 13:43:03 ID:Il+doxNs0
昔の電子制御のないディーゼル車だと、アイドルアップノブがあって、
それを回すとアクセルペダルが踏み込まれた状態となる。
説明書では暖房の効きの悪いときに使う、とあった。
778759:2007/01/06(土) 14:40:15 ID:YRJWcO4L0
>>760
いや、だからポンピングロスのせいなんだってばさ。
エンジンをある回転で維持するだけならば凄く少ないパワー(燃料)でよい。
だからディーゼルはほんのちょっとしか燃料を噴いてない。
ガソリンエンジンは理論空燃比の為、どうしても燃料が多くなる(減らせない)
でもそうすると回転が上がってしまう(アイドリングは駆動負荷が無いので)
だからスロットルバルブを閉じて吸気抵抗を生じさせて
ポンピングロスでエンジンを減速させ、回転を一定にしているのね。

だからあるエンジンがアイドリングするだけなら1Nの力があれば十分なとき
ディーゼルは1N分の燃料しか燃やさないで良い。
でもガソリンだと2N分燃やして、1N分吸気損失で抵抗させ
残り1N分でエンジンを一定回転させてるという感じになるのだ。
燃やす燃料の量が全然違うから、温まる速度も変わってきちゃうわけ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 14:49:00 ID:deTYtgdB0
>>778
それ、原因結果が一部逆だぞ。

ガソリンエンジンは燃料を絞るためにはスロットル絞るしかない
→パワーも燃料消費も下がるがポンピングロスも上がる
→結果それほど絞れない

吸気抵抗で回転数を下げてるわけでもないと思うのだが・・・・
結果的には吸気抵抗でアイドリング域まで下がるけどさ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 14:50:07 ID:deTYtgdB0
>>779
→パワーも燃料消費も下がるがポンピングロスも上がる

差し替え

→パワーも燃料消費も下がり、エンジン摩擦抵抗も下がっていくが、ポンピングロスは上がる
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 17:12:18 ID:y/VGAnGU0
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/con/0/ctc/+/shc/0/cmc/4582207040103
パソコン屋でこんなの見つけたんだけど
こういうのって本当に効果があるんですか??
燃費10%〜30%向上とか・・・
仮に10%だとしても一回の給油で400円くらい徳になるし・・・
使ったことある人いたら教えてください
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 17:16:13 ID:vrJ6QsTtP
>>781
ここでそういう質問すると、鬱になるぞw
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1162455052/
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 17:19:02 ID:ctevz1gh0
ポンピングロスを考えたら踏み込んだ方がいいのかな。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 20:44:49 ID:YRJWcO4L0
>>779
おお、判り易くしてくれてありがdクス

>>780
摩擦抵抗は潤滑してるので回転数では殆ど変わらないっす。
他に補機類の抵抗もあるけど、これも殆ど変わらないので
回転数とエンジンを動かすのに必要な力はほぼ一定と考えていいですだよ。
785706:2007/01/06(土) 22:27:39 ID:Kx65KEQR0
>>778
今さっき思いついたんだけど、たしかにポンピングロスは関係あるね。
でも、>>778の説明とはちょっと違う意見。
ガソリンエンジンは、スロットルバルブで吸気制限をして、その分同じように
燃料の量も減らす。その結果出力が落ちるわけです。(ポンピングロスは、
エンジンの出力を落とすほどの大きな抵抗はないです。イグニッションS/W
きった状態で惰行しながらアクセルをON/OFFしてみると分かるよ。そんなに
極端な変化はしない。やるときは周囲の安全に気を付けてね)
ポンピングロス(=吸気抵抗)に逆らってエンジンを回すために、その分、
余計な燃料が必要になる。その分だけ水温も上昇することになります。
大阪に帰るの明日に変更。窓の外は吹雪ですわ。
786706:2007/01/06(土) 22:41:04 ID:cVhvRQXF0
>>783
そういう風に作ってある車もあるみたいです。
ゆっくり加速をする時は、なるべく高いギアを使って、アクセルを
踏み込むと、ポンピングロスが減ることと、回転数が低くて済むので
ピストンの往復運動が遅くなり慣性抵抗が小さくなることで、燃費が
良くなるという話を聞いたことがあります(詳しくは知りません)。

電子制御A/Tと電子制御スロットルを使って、運転者は特に意識
しなくてもそういう風になるようセッティングしてある車もあるそうです。
M/Tでそれをやると煩雑だし、アクセルの踏み込みが大きいと、
加速増量やパワー増量で燃料消費が増え、点火時期遅角がきいて、
燃費が悪くなる可能性もあるかもしれません(やったことないので
わかりません)。燃費計のある方は試してウッPしてほしい^^
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 23:25:52 ID:duftIXAg0
>>784
摩擦抵抗による損失は回転数にほぼ比例して大きく変わるよ。
摩擦係数と補機関係の抵抗はあんまり変わらないけど。

それとポンピングロスはアイドリング時は非常に大きいものの
損失のうちの支配的な成分ではないです。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 03:15:21 ID:UyZ7TExY0
吸気量はアイドリングで、全開の20%近くに達するのです。
3000ccの車だと軽で全開にしてるぐらいの吸気をしてるわけで
その力は結構洒落になってないのですよ。でもエンジン回転一定でしょ?
そしてMTの車だったらエンブレで判ると思うけど
あの力のほとんどがポンピングロスによるものです(圧縮損失も有るけど)
ギア比次第ではアクセル開くのと比べても結構大した減速Gですよね。
そしてエンジン内の摩擦による損失は、概ね最大出力時で5〜10%内外
全体の損失からみたら回転に関わらず一定と考えても問題ないです。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 08:33:01 ID:bkMChUCp0
>>784
>摩擦抵抗は潤滑してるので回転数では殆ど変わらないっす。
それはないぞ・・・・
よくある反応として、「バルブ解放したエンジンは手で簡単に回る、抵抗はない」
ってのがあるけど、軸受けなども含め、そういう軽い抵抗の部分が高速で
回るとそれなりの抵抗が生じる。アイドリングでも手で回すのに比べれば
結構な高速回転なのをお忘れなく。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 08:43:21 ID:bkMChUCp0
>>788
>そしてエンジン内の摩擦による損失は、概ね最大出力時で5〜10%内外
では、エンジン出力を絞ったらどうなる?分母が変化します。
アイドリング時のインマニ圧は1/3気圧。同回転数での出力(摩擦込み)の
1/3になる。ポンプロスも増えるだろうが、摩擦が同回転で>>788と同じだと
考えても全体の15〜30%になってしまうんですよ。
ポンプロスといい勝負する損失になりますよ。

あと、エンジン回転一定であることこそ、回転に比例する損失成分が大きい
ことを現してます。低回転で摩擦損失が無視できるほど小さければ、
高回転ほど増加するロス成分があまりないことになり、低回転で安定した
アイドリングなんかできません。
(実はポンプロス自体も回転数に応じて増加する性質有るけど)
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 12:09:36 ID:ePuKw21V0
このスレだとパーシャルは否定されるのかな。
そう思うんだが。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 12:38:54 ID:Jqh3QGBG0
>>788
>吸気量はアイドリングで、全開の20%近くに達するのです。
これが本当なら、私の車で全開250km/h走行を1時間続けたとき
燃費が8km/Lだと仮定すると、1時間でガソリン消費量は31.25L。
1分間あたり521mL。その20%だと104mLと計算されます。
通常の5倍程度のアイドリング燃料消費となりますね。

まあとにかく、エンブレはその大部分が摩擦損失ですよ。
2ストロークの二輪車に乗ってみていただければすぐにわかります。
確かにポンピングロスも馬鹿にはできませんが、アイドリング時にも
摩擦損失のほうがかなり大きいです。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 12:42:41 ID:ePuKw21V0
つまりオイルと。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 13:16:29 ID:LQ3QZWF+0
摩擦損失低減は重要なテーマだろうね。
  こんな記事あり ↓
http://www.sei.co.jp/news/press/03/prs307_s.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060324/115357/
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 13:24:27 ID:bkMChUCp0
>>791
「パーシャル」だけじゃわかんね。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 13:36:27 ID:ePuKw21V0
>>795
パーシャルアクセル。
関係ないことに気付いたorz。
7974AT:2007/01/07(日) 17:28:35 ID:rERw6QtD0
燃費運転をして1年以上たちました。
12月の平均燃費はカタログ102%、2006年の平均燃費は101%となりました。
温暖化のおかげで冬の燃費が良くなったのですが、夏が地獄の暑さです。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 17:52:08 ID:IFO+XQBT0
ダメなのはお前じゃ。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 20:27:45 ID:dPUbyWS70
>>792
788が言ってることは、本当かどうかわからんが、
吸気量は1回転あたりのことを言ってると思う。

>通常の5倍程度のアイドリング燃料消費となりますね

でもね、全開走行時はアイドリング回転時より5倍以上速いよ。
回転数という要素を忘れている。
1回転あたりの吸気量はどうかって考えると・・・。

788の言ってることを否定しようにも、おたくの説明ではできないぞ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 20:51:43 ID:W0Q7NZ4LO
パーシャルデント
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 20:56:02 ID:tsqVvuke0
>>799
最近の長レスを律儀に読んでいるあなたに感動した。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 21:21:07 ID:dPUbyWS70
>>792
>まあとにかく、エンブレはその大部分が摩擦損失ですよ。
>2ストロークの二輪車に乗ってみていただければすぐにわかります。

申し訳ないが、2スト・4ストのエンブレの違い、
ディーゼルの排気ブレーキの原理を摩擦損失という言葉を使って
説明してください。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 21:45:48 ID:V3OQS/VF0
>>802
んじゃ聞くが、
朝エンジン始動、そのまんま一速で坂道ころころ転がっていったら
ガソリンナシで暖機運転 もーー最高に燃費効果ってどうよ?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 21:48:17 ID:/Hh2An9U0
60キロで小一時間走ったとして
6g消費したら10分間で1gの消費
アイドリングは1分に15ミリリットルとして
1時間で900ミリリットルということは
アイドリングと走行の開きは5〜6倍か
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 21:52:18 ID:Jqh3QGBG0
>>ID:dPUbyWS70
なるほど、一回転あたりでしたか。それならちょうどいいですね。
これは失礼。

排気ブレーキとエンブレを同じ土俵に持ってきますか…
そんなあなたにはGoogleかWikipediaをおすすめします。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 21:53:39 ID:TdfTKX490
10分間で1gは何のために計算したんだ?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 21:54:53 ID:hZwI6/Ic0
Wikipediaの情報が全て正しいって思い込んでるやつってまだいるんだ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 22:16:14 ID:dPUbyWS70
>>805
Wikipediaは見てないね。
そこまで言うからには、最低今は亡き兼坂御大の本を読んでるよね。

>排気ブレーキとエンブレを同じ土俵に持ってきますか

あの〜、延長線上にないと思ってるの?
ポンプ損失が関係ない理由を教えて。

2ストはなぜ4ストよりエンブレが弱いの?
摩擦損失だけで説明していいの?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:09:40 ID:gxoenAcRO
4ストが2ストより抵抗がない最大の理由はバルブがないからじゃないか?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 23:41:32 ID:Jqh3QGBG0
>>807
何のためにGoogleと同列に挙げたかと。

兼坂御大?誰ですか?
ポンプ損失が関係ないとも言っていないし、摩擦損失だけで
説明もしていません。被害妄想もいいかげんにしてください。
他人に説明を求めるならまず自分の考えを書きそれに対する
意見という形でどうぞ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 00:53:11 ID:JSMv4YO70
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 01:19:20 ID:zEGLTfvKO
オイルを10w-30から0w-20に換えてみました。
換える前の燃費「14」が700km走った時点で、「16.5」に変わりました。
走行距離、走行方法は同じです。
やはりオイル粘度はかなり関係ありますね。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 01:29:09 ID:AgsW0Sn20
>>810
>兼坂御大?誰ですか?

「兼坂弘」でWikipediaやGoogleを使って調べたら?
えらそうに言うから、これぐらい知ってると思ったよ。

>>811がUPした画像が兼坂御大のそれ。
保存しておくことを薦める。

//////////////////////////////////////
エンブレはその大部分が摩擦損失ですよ。
//////////////////////////////////////

↑についてだけど、811がUPした画像の図3を見てよ。
その図ではアイドリング付近では摩擦損失がポンプ損失よりだいぶ大きくなってるが、
気を付けなければならないのは、ディーゼルのグラフだということ。

ガソリンでは更に、スロットルバルブによる抵抗が加わるので、ポンプ損失は大きくなり、
エンブレの大部分が摩擦損失によるというのはおたくの主張は正しくないことになる。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 08:18:02 ID:yDJ9QXns0
>>813

まあおおもとはアイドリング付近で摩擦損失が関係ないかどうかと言う話であって、
摩擦損失とポンプ損失どちらが大きいかという話じゃなかったと思うのだが。
>>792で変わっちゃったかな。
思うに、>>792はポンプロスの定義を、ポンプロスのうちのスロットル絞り関与分だと
考えたのじゃなかろうか。エンジンを作っている人以外にとって、スロットル操作で
変えられないポンプロスは摩擦抵抗みたいなものだし(^^;)・・・・乱暴すぎるかな。

時間当たりのエネルギー収支の話と、トルク(力)の話がごちゃまぜなので誤解しあってる
点もあるな。(トルクや行程当たりのエネルギーなら摩擦係数も摩擦損失もアイドリング
付近では回転数に対しあまりかわらない)

ガソリンエンジンに対する>>811みたいなのがないと決着は付かないかな。
ガソリンエンジンは摩擦・機械損はディーゼル以下、ポンプロスはディーゼル以上なので、
おそらく>>813さんのいうとおりになるだろうけど。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 09:45:36 ID:jHauAeKY0
>>812
5W30にしただけでも、2割アップします。
あまりやりすぎると怖いので
勇気モリブデンは必要!!
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 10:39:22 ID:jYVON0cR0
>>813
話がそれるけど、セラミックエンジンってエンジンは無冷却乃至それに近い
状態に耐えられても、燃料がその温度に耐えられなくてデトネーションを
起こしやすいんじゃなかったっけ?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 10:47:49 ID:vn3raOwY0
ID変えて自演が一名いるな。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 11:05:22 ID:2wJvYreZ0
>>816
セラミックエンジンはディーゼルで研究されていたと思うけど。
冷却水に流れる熱は減ったけど、排ガスに流れる熱が増えたとか。
だから、コンパウンドエンジンにして排ガスの熱を使って総合効率を
上げる方向に研究の方向性を変えた。
セラミックエンジンじゃないけどスカニアはコンパウンドエンジン使ってるね。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 12:48:49 ID:AgsW0Sn20
>>817
自演乙
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 14:43:26 ID:AgsW0Sn20
>>816

818の言うとおり、セラミックエンジンは排気ガスの温度が上がる。
膨張比の低いガソリンエンジンでは×ですよね。
膨張比を大きくすると圧縮比も大きくなって、ノッキングが発生するし。

>>818
排気ガスの熱を回収するシステムがないと意味がないよね。
その意味がないことを、いすゞは長年にわたって続けていた。
原理的に間違った努力。意地だったんでしょうか。それとも・・・。
コンパウンドエンジンに軌道修正したのは当然の流れ。

よろしくメカドックが連載されていたころは夢のエンジンだったな。(古
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 16:36:55 ID:MkGcH0uk0
よろしくメカドック・・・懐かしい。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 16:55:22 ID:vazngrvi0
>>821
ちと前まで ギャオのアニメでやってたお
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 20:11:55 ID:AFqcUrfxO
高速で燃費運転してたが料金所で4000円取り忘れて台無し(´;ω;`)
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 20:24:48 ID:oJxICIZv0
燃費運転はまずETCから。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 20:51:16 ID:vazngrvi0
もうETCは必須だろう?
深夜割引に使えるし 運良ければ通勤割引に引っかかる

今ならただ同然でETCセットが手に入るんだから申し込んだら?

なおケチな俺はシガライターから電源とって高速走る時のみ
ONにしてるお
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 22:11:46 ID:0p1ockj/0
>>822
yahoo動画でもやってるお
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 22:18:10 ID:vazngrvi0
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 23:03:17 ID:yDJ9QXns0
>>827
主題歌、こんなに恥ずかしい歌詞だったのか・・・・
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 00:15:58 ID:wdZ6/V410
>>825
しかし燃費が多少改善したところで「移動費」は3倍になっちまうんだもんなー。

という自分は深夜国道派
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 00:40:27 ID:jd1pkkgc0
>>829
漏れも深夜国道大好き。黄色信号点滅してるし。風情がある。
日中では約5時間ほどかかるところを3時間20分台で行ける。
(隣県の県庁所在地までのはなし)
もちろん燃費もかなりよくなるね! リッター5キロは伸びる感じ
図太い神経なら健康ランドの仮眠コーナーもはずせない。。。(^^)
カプセルよりも1000円以上安いしw 
外出できないのが痛いんだよな。。。安い分睡眠の質は相当落ちる。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 03:02:53 ID:2zE7DPRM0
深夜国道は確かに流れが速いな

国道1号の 静岡あたりのバイパスが流れが早くて好きだが 
一番びびったのが 国道4号線 春日部以北の流れだな。
一般道なのにみんな100km/hで走ってた。

832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 07:02:05 ID:l4HdA9Wc0
>>813
ポンピングロスたって、それスロットルの無いディーゼルじゃん・・・。
吸気管を吸気が通る抵抗による損失だけが
ガソリンエンジンのポンピングロスじゃないのさ。
それに熱効率無視して書いてるし。
熱エネルギーに対して機械損失は5%内外で
冷却損失35%、排気損失35%、残り25%が実出力なんだぞ。
ディーゼルは船舶用で50%近くまで達するけど
これは過給や膨張行程の増加による冷却と排気損失を局限してるから出来てるわけで。
摩擦損失は機械損失の大半とはいえ、実は大した損失では無いんだ。
100馬力のエンジンは350〜400馬力の熱を出しており、摩擦で20馬力失ってるのだ。
で、排気と冷却の効率低下の原因がスロットルによるポンピングロスなんだよ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 10:09:05 ID:WkKp9BQ80
その熱効率はフルパワーのときの話であって、アイドリングやエンブレ時は全く違うと・・・
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 11:39:13 ID:FJazWNeJ0
>>833
> アイドリングやエンブレ時は全く違うと・・・
そこは無視していいでしょ。
やめるかやめないかの話。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 13:39:38 ID:jgOvhbEs0
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 13:41:29 ID:jgOvhbEs0
4速で走りっぱなとODの5速使う場合の燃費の違いは満タン法ではわからないぐらいと聞いたが?
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 14:00:38 ID:RhxbtvtD0
>>833-834

いったい元々は何の話だったのかと小一時間(ry
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 15:18:13 ID:pCAOqlfX0
>>832
>ポンピングロスたって、それスロットルの無いディーゼルじゃん・・・。

だから、ディーゼルだとことわりを入れてるじゃん。
よく読めよ。あほが。

>それに熱効率無視して書いてるし。

お前こそレスの流れ完全に無視して書いてる。
エンブレの大部分がフリクションロスに起因するものという
主張があったので、それは違うという話になっただけだろ。

本当は、この場で熱効率がどうこう言いたかっただけと違うか?
2級整備士の本にも書いてある、あたりの前のことを大げさに書きやがって。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 17:16:01 ID:wZfIGtjP0
段々と基地外っぷりが堂に入ってきたね。>ポンピングロス厨
低回転で走るのが最も燃費に効くその理由が「アクセル踏めるからポンピングロスが減る」
だもんな。信用できるわけない。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 17:52:50 ID:pCAOqlfX0
>>839
>アクセル踏めるからポンピングロスが減る

おいおい、落ち着けよ(w
758からのレスの流れを見ると、
それを強く主張して現在に至るという人はおらんぞ。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 18:29:24 ID:wZfIGtjP0
以前からそう主張している香具師と同一人物と思うんだがなぁ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 19:01:36 ID:RhxbtvtD0
>>839
すげースレ伸びてるなあ。面白いからいいか。

>「アクセル踏めるからポンピングロスが減る」
とりあえずこれにだけレス。
とりあえずややこしいので定速度巡航で話をするよ。
理由は一つではないと思う。
どっちが主因かちゃんとしたデータなんか持たない俺にはわからないが、
メカロス、ポンプロスどっちもありじゃないのか?
ポンプロス自体も低回転運行で距離あたりも時間あたり共に減少する。
それに加えてスロットル寄与分も加わってウマー、ってとこかなと
俺は思っています。

低回転スロットル開で、燃焼具合も変化してこれも影響を与えると思うが、
これはポンプロスにカウントされるのでしょうね。

>>832 「」内はダウト。
>で、排気と冷却の効率低下の原因が「スロットルによる」ポンピングロスなんだよ。
総ポンプロスはかなりでかいと思うけど、スロットル寄与分はそれほどでもないと思うよ。

843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 19:12:35 ID:RhxbtvtD0
あと、>>811読んで少し気になったのだけど、
渦流室式ディーゼルエンジンの、スロートによる損失を機械損失に入れてるね。
図2において、機械損失+サイクル損失+出力=燃料エネルギーとしています。
となるとこの図、サイクル損失というのは熱機関としての損失(逃げていく熱量による)で、
ガソリンエンジンで俺たちが論じているスロットルロスは図2では摩擦抵抗と共に
機械損失の中に入っちゃってないか??
もちろん図2はディーゼルだから、
ガソリンエンジンではこれと同じように一定なんてことはありえねー。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 19:16:37 ID:wZfIGtjP0
ぉぃぉぃ、書いてるそばから自演かょw

とりあえず。回転下がるとスロットルは閉じる方向。回転あたりのポンピングロスは増える方向。
そもそもの定義を勘違いしてるくせにエロそうに議論しようとするから反論があるんだよ。


まぁこれくらいで静観にもどろぅっっと。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 19:22:01 ID:RhxbtvtD0
>>844
いや、自演じゃないから、変なところがあれば教えてください。
とりあえず今日はこのID以外では書いてないよ。

>とりあえず。
>とりあえずややこしいので定速度巡航で話をするよ。
↑これが今の話にあってないってことね。んじゃ定速巡航の話はやめとく。
俺もよくわかってないみたいだから製缶しよっと。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:15:52 ID:OqlGR+AiO
ピンポンログスがどれだけの燃費節約に関係してるのどすえ?

847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 01:50:25 ID:+tCNZFcx0
自分が気に入らない奴を何でもかんでも自演扱いしたがる痛い奴がいるな
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 08:31:32 ID:Tjwqu0fC0
>>846
ピンポンは中村獅童が無駄に熱いから燃費悪いです。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 13:38:20 ID:9FugDRDt0
>>848
熱いのはお酒飲んでいることとと隣に若手女優を乗せているから
信号無視するので燃費は良いです
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 16:16:11 ID:gIgpPjMu0
Q.低回転アクセル全開と高回転アクセル絞り目、どっちがいい?
A.巡航など低負荷は前者、登坂時などは辛ければ後者よりに。

とあるが、巡航、低負荷時は4速40kmではしるより5速40kmにしてアクセルちょっとつよく踏むほうが燃費いいのか?
回転数は落ちるかもしれんけど
自転車でいうと重いギアをこぐわけだから余計力いりそうな気がするんだけど。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 16:25:29 ID:wY2l5wI30
>>850
エンジンによって違うけど1速40kmよりは
4速40kmで同じ加速力を得るぐらいの
アクセル開度のほうが効率的にはよい。
5速と4速だと微妙(どっちもそれなりに負荷があるので)
加速遅くなって加速時間が増えたらそっちで損だから
必要な加速力をアクセル半開程度(加速噴射が過度に無い範囲)で
得られるギアを選ぶのが良い。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 18:54:28 ID:Tjwqu0fC0
>>850
巡航でも重苦しくなっている時点でそれは低負荷ではないという解釈でいいんじゃないか?
それは「登坂時などは辛ければ後者」でよいかと。
しかし、加速余力が全くない状況だと燃費よくはならないが、それでも
1つ下のギアと同等くらいに思える。1.5リッターくらいの小型車なら、
平坦地5速40km/hくらいなら悪化はしない、でいいんじゃないかな。
あとは運転しやすさで選ぶ。当然4速の方がまし。
ATだとロックアップも絡むので、可能な限りロックアップトップを
保つようなアクセルワークした方が燃費良いかも。
これも程度問題かな。交通の流れをじゃましちゃいかん。

853706:2007/01/11(木) 18:54:03 ID:VXZEVekY0
久しぶりにきたらポンピングロスが引っ張ってるのでおいらも参戦だー。
エンジンブレーキが効く理由は、1)ポンピングロス(吸気抵抗)、2)回転部の摩擦、
3)ピストンの往復運動による慣性抵抗、4)排気抵抗、5)ウォータポンプとか発電機
とかその他色々。
どれが何パーセントの割合かはしらん。
ポンピングロス(吸気抵抗)と排気抵抗は似ているけど、吸気のほうは最大でも
真空がピストン上面にかかるだけなので1気圧まで、排気抵抗は正圧なのでもっと
大きな圧力がピストン上面にかかるので、ポンピングロスによるエンブレよりも、
排気ブレーキの力のほうが大きい、だろうな。多分だけど。
あと、ポンピングロスはスロットルだけではなく、吸気バルブのすき間が小さい
ことや、エアクリーナとかの空気抵抗、その他などによっても生じているはず。
ディーゼルでもいくらかのポンピングロスはあると勝手に思ってる。よく知らないけど。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 19:36:04 ID:nY/PwtLMO
ふむ。要するに吸気周りを掃除しろってことだな。
2年前に車買ったが、吸気周りはまだ一度も掃除していない。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 19:43:53 ID:NfOlIIApO
バカだな
ピークパワー域が機械として高効率
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 19:44:52 ID:NfOlIIApO
バカだな
ピークパワー域が機械として高効率
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 19:58:49 ID:1yptlgHM0
排気抵抗ってなんだ?。
普段からかかってる抵抗を考えてどうするんだ。

スロットルを閉じてかかる抵抗は、空気関係では吸気抵抗じゃないか?。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 22:04:57 ID:R1PGY/1U0
ポンピングロスが問題になるスロットル開度では吸気バルブやエアクリーナの影響は僅かだろう。
859706:2007/01/11(木) 22:24:39 ID:ysfm7tdQ0
>>857
排気抵抗ってのは普通に考えると、排気バルブとかマフラーだけど、
排気ブレーキなんかだとソレ用のバルブになっちゃう。
>>858
まぁ、そうだけど、要するにスロットルのないディーゼルでもポンピングロス
あるんじゃないかなって言いたかった。
>>自分
ポンピングロスって吸気抵抗のことだけなんかな? 吸気抵抗と排気抵抗の
両方かもしれないな。素人だからよくわからん。
860706:2007/01/11(木) 22:31:33 ID:ysfm7tdQ0
>>853(じぶん)
>>853の書き方では、ポンピングロスというのが、ピストン上面に
かかっている負圧がピストンの降下を妨げているのが原因みたいな
書き方になっているけど、ほんとは違う。(今思い出した)
吸気行程では、負圧はピストン降下の抵抗になるが、次の圧縮行程
ではピストン上昇を助ける力になるから差し引きゼロ。
本当のポンピングロスは、スロットルバルブが閉じたときのわずかな
すき間を空気が流速を高めながら通過するときに、大きな空気抵抗が生じ、
そこで発生した摩擦熱がロスになる・・・んだと思う。
ま、素人の言うことだから間違ってたらカンニン。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 22:31:44 ID:klYMXG610
ポンピングロスは吸排気に関する損失。スロットルロスはそのうち
スロットルを絞ることによって生じるロス。
862857:2007/01/11(木) 22:32:05 ID:1yptlgHM0
>>859
ガソリンエンジンのことかと思ってた。
ディーゼルの話は知らないなぁ。
863706:2007/01/11(木) 22:35:18 ID:ysfm7tdQ0
>>855
たいていは、最大出力ではなくて最大トルク付近の燃料消費率が
良かったような気がする・・・ 違ってたっけ?
864706:2007/01/11(木) 22:36:37 ID:ysfm7tdQ0
>>861
勉強になりました。ありがとうございました。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 22:59:14 ID:R1PGY/1U0
>>863
エンジンの出力特性グラフのことを言ってると思うが、あれはスロットル全開時だよ。
現実のパートスロットル巡航時の燃費消費率グラフは見たことが無い。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 23:13:13 ID:1yptlgHM0
>>865
それは急加速が効率いいと言うこと?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 23:14:47 ID:NKUMgMsK0
>>860
その書き方だとスロットルロスは存在しないことになるよ。
いくらスロットルの隙間を空気が云々と言ったって、
スロットルはピストンに力を及ぼさない。

結局スロットルロスはピストン内圧を経由して生じるんです。
頑張って考えてみよう。
バルブが開いているので、吸気行程と圧縮行程でバランスはしません。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 23:14:49 ID:R1PGY/1U0
いや、パートスロットルでは燃費消費率の最良回転数が違ってくると思うんだよ。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 23:15:20 ID:klYMXG610
>>865
昔の雑誌とかには載っていたよ。等高線みたいな奴が。
http://www.eccj.or.jp/drive/02/12.html
こんなのとか。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 23:22:33 ID:R1PGY/1U0
>>869
面白いグラフだね。
カタログ記載のグラフと違い、車両を特定しない一般論なのが残念。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 00:09:54 ID:usp3r/QcO
ガソリンはタンクに半分になったところで給油すると
燃費が良いと聞くがなんで?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 00:40:03 ID:NiorbMLd0
3分の2に減ったところで給油するよりは重量的にも
寄り道頻度的にも燃費に良いです。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 00:42:27 ID:Bi0o2QiE0
>>871
ぎりぎりまで減ってから給油した方が
燃費が良くなるはずだよ。

ガソリンにだって重さがあるんだからさ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 04:20:32 ID:vKHP7rOT0
カリフォルニア在住で、車で通学しています。
通学路がにとおりあるのですがどっちが燃費がよさそうでしょうか。

1 最短距離だが信号がある一般道
2 一般道より5キロほど遠回りになる高速道路

昨日行き帰りで両方を走行したら
走行時間は両方とも15分程度でした。
一般道ではだいたい65キロ、高速では100キロぐらいで走りました。
道は両方とも空いていて大きなアップダウンもありません。
875706:2007/01/12(金) 07:11:58 ID:fJxAjhN50
>>865
なるほど。たしかに、スロットル全開時ですね。

スロットル全開、低回転にしたら、利点としては
1)ポンピングロスが少ない、2)回転が低くピストン往復運動に伴う慣性抵抗が
少ない、3)混合気の充填量が多く爆発圧力が高くなるなどでしょうか。
3)と似たような話で、4)作動流体としての空気の量が多いということも
言えるのかな。

ただし普通のエンジンではパワー増量と点火時期遅角が欠点になりますね。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 17:28:21 ID:vYVlRfZY0
>>874
その条件なら1の方がガソリン消費量は少ないだろうな。
ほぼ間違いない。
厳密に測りたければ満タンにして警告灯がつくまで1だけを通り続けて何日もつかを調べれば良い。
その後2だけを通り続けて同じことをして比較する。

877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 17:41:28 ID:VBik2Jf60
5ATを4速でずっとはしるのと5速を使うのではリッターどんなもんかわる?
878ボロ軽のり ◆WorksQDhqM :2007/01/12(金) 17:53:21 ID:UBzo4jhl0
>>877
車種、道路状況に因る。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 18:31:10 ID:sxNofoaM0
5ATを4速で走れる車すくないだろう。ベンツにしてもBMWにしてもさ。

4AT時代では
街中ではODを切って3速上限にしキビキビ走ったほうが燃費良かった。
高速走るときにODを入れて4速に入れると良かった。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 19:41:58 ID:3G8D7Y960
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 20:53:49 ID:7/nnFXlf0
ここでも超法規的処置 指揮権発動とかやって
 安部麻呂政権の支持率急回復と言うおはなしはどうじゃ
882706:2007/01/12(金) 22:05:56 ID:THSJ6VnY0
>>867
そうですか。
でも私は自動車のことをあまり詳しいわけではないのでよく分からないです。
このあたりでギブアップです。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 23:39:02 ID:bChLNSYsO
キャブじゃなければ空燃費をコンピューターで調整してるからスロットル開度をあげると空気が多いのをエアフロで感知して燃料を増量してしまい結果燃費が悪化するのでは? そんな考えからスロットル開度を絞りながら一般交通の迷惑にならない程度に燃費走行をしてますけど違うのかな?
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 23:43:56 ID:B3Q0O3ZqO
微エンブレで燃料カット時が最強
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 23:55:34 ID:1UoICyCS0
>>883
カンチガイ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 02:51:31 ID:DTtY5OKi0
>>879
>4AT時代では
>街中ではODを切って3速上限にしキビキビ走ったほうが燃費良かった。
>高速走るときにODを入れて4速に入れると良かった。

初めて聞いたな。ソースでもあるのかい?
887874:2007/01/13(土) 02:56:22 ID:qBbOloYz0
>>876

意外です。
5キロぐらいの違いがあっても高速を行けば
その方がよいかと思ってましたが一般道の方がガスを節約できるのですね。

余談ですが1のルートより一つ奥の道を使えば
より信号が少なくスムーズなことが分かりました。
1のルートは交差点に信号無視の取り締まりカメラ
(罰金300ドル)があるので精神衛生上よろしくないうえ少し道が混むのです。
新しく見つけたルートで通学します。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 03:16:06 ID:YMnX7KHF0
>>887
なんかむずかしく考えてるようだけど、走行時間が同じなんでしょ?
高速を1分走るのと、のろのろで1分走るのでは、明らかに前者の方がガソリンを食いますよね?
走った距離を考える「km/l」の燃費のレベルでは高速は相当有利ですが、
1リッターで何分走れるかという「分/l」のレベルでは細かいことを抜きにすれば高速であるほどガソリンを食うに決まってます。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 03:42:52 ID:/AsCQ56+0
>>887
燃費がよさそうでしょうか、っていうのは
・通学に使うガソリンの絶対量を減らしたい。
・1リットル当たりで走れる距離を伸ばしたい。
どっちだ?
890887:2007/01/13(土) 05:36:44 ID:VmTYHuJn0
>通学に使うガソリンの絶対量を減らしたい
です。わかりにくくてすいません。

のろのろ一分で走っていても信号待ちで止まって待つ回数が多い分
一般道の方が損かと思ったのです。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 06:46:37 ID:QC2zGD6i0
冬だと燃費が悪い・・・。
先代ムーブ 平均14リッター
今年の冬 平均10リッター

通勤や買い物で近所の買い物でも車使うとはいえ悪すぎる・・・。
とりあえず、エアフィルター交換してどれくらい燃費があがるか見てみる。
燃費改善は、車の適切な整備を基本だと考えて燃費改善がんばります。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 09:59:56 ID:/AsCQ56+0
>>890
絶対量を減らしたいのであれば、あなた自身がその道を走って
データを取っていくしかないな。一般的に消費量が少ない道路は
どういうところかはアドバイスできるが、俺たちには距離や交通状況など
すべてわからないので、ある道と別の道で燃費がいい方なんてわからない。

そしてここは「1リットル当たりで走れる距離を伸ばしたい。」人が
集まってて、その為には遠回りでも空いてる道を選ぶと、俺個人は
思っているww
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 11:20:47 ID:DRvrqK+A0
>>892
「その為には遠回りでも空いてる道を選ぶ人もいる」だな。
結果的に燃料使用量が減る場合もあるしな。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 11:22:13 ID:cQdSqO6CO
ガソリンATでの正しい燃費走行を知りたい。エロい人よろしくです
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 11:33:15 ID:iVjo51Va0
>>894
過去スレ読んで、疑問点やわからない点を挙げて聞いてくれ。
全部説明なんてマンドクセ。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 16:16:25 ID:uBRBmk+U0
>>890
馬鹿丸出しの892みたいな奴もここにはいるが、
最初から燃料消費を少なくしたいという意図は伝わっているし、
答えは>>876で既に出ているので馬鹿は無視すれば良いよ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 16:28:48 ID:nb5oqmtB0
>>891
先代のムーヴ3気筒ターボに乗っていたけど↓だった(田舎でチョイ乗りはしなかったので燃費はいい)
・春、秋で18km/L
・冬、夏で16km/L(夏はエアコンありの季節)
季節変化よりも、毎回の乗り方の違いの方が大きくて、数年単位で燃費記録を作ってようやく傾向が出た

ちなみに、エアフィルターをスポーツタイプに交換、空気圧高め調整、オイル/エレメント交換では違いは判らなかった
ハイオクにしたら4%程燃費が上がったけど、グラフでは判らず、数値でわかった程度
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 17:01:12 ID:/AsCQ56+0
>>896
馬鹿です。w
>燃料消費を少なくしたい
とは
1)通学に使うガソリンの絶対量を減らしたい。
2)1リットル当たりで走れる距離を伸ばしたい。
どっちだ?ww

っていうか、>>1を読む限り、1)はスレ違いっぽいぞ。
って言いたかっただけだ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 17:39:45 ID:iVjo51Va0
>>898
燃料費削減とは限らないだろ。
地球環境のためかもしれんし、資源がもったいないと思ってるかもしれん。
カネカネカネ的な燃料削減話題じゃなければ桶じゃないか?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 17:43:43 ID:uBRBmk+U0
>>890
898-899も無視でいいから。分かる奴には最初からちゃんと伝わってる。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 17:58:07 ID:iVjo51Va0
>>900
だな。失礼した。このレスも無視して(ry
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 20:54:42 ID:ZfxT3upGO
>>897
マジかよ!
ターボにNAが燃費で負けてる…。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 21:56:57 ID:hh/UPE5e0
チョイノリは
危険

904706:2007/01/14(日) 09:08:20 ID:1Tckywty0
>>860 自分発言の訂正です。>>867の指摘もあったので。
ポンピングロスを考えるにあたって、爆発圧力とポンピングロスを分けて考える
ために、爆発をさせないで、外部モータによって回転させることにする。
吸入、圧縮、爆発、排気のうち、圧縮、爆発は吸気バルブ、排気バルブ共に閉じて
いるから、ピストンは密閉されたシリンダ内を往復するのでちょうど空気バネの
ようになり、抵抗は相殺できるから無視できる。
吸入時は、エアクリーナ、ベンチュリ、スロットルバルブ、吸気バルブなどの抵抗
を空気が通るので、負圧になり、降下するピストン上面に作用するのでブレーキ力
になる。スロットルバルブが閉じれば、負圧が大きくなるのでブレーキも大きく
なるわけである。
排気時も、排気バルブ、排気ブレーキバルブ、マフラーなどが抵抗になり、正圧を
発生し、上昇中ピストンに作用し、ブレーキになる。排気ブレーキバルブが閉じ
れば正圧も大きくなる。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 09:14:53 ID:tenCucOlO
燃費記録なんかつけるのバカだろ
906706:2007/01/14(日) 09:21:35 ID:NQD4cltQ0
>>904続き
ポンピングロスの原因として、空気の粘性抵抗もよくあげられるのだが、
これは絞り部分の流速が高くなることで、空気分子の摩擦熱が発生する
ことで生じるロスではないだろうか。ちょうど、電流が抵抗を流れるときに
ジュール熱を発生させるのと似たようなことではないかと思う。
吸気バルブを電磁バルブ化して閉じタイミングを任意に変化させることで
吸入量を可変する試みがあるそうだが、吸入量を絞りで制御するよりも、
電磁バルブのON/OFFの比で制御すれば空気の流速を高めなくて済み、発熱
が減るのかな、と思う。(電力回路で抵抗制御からスイッチング制御に
なったのと似ている)
また、吸気始まりは吸気バルブが開き、スロットルもないので、ピストン
には負圧がかからない。吸気バルブが閉じてから初めて負圧がかかるので、
総合的な吸気時のブレーキも少なくなる、という理屈もあるかなぁ・・・
素人なんで自信はないんだが。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 09:45:57 ID:QCtlI90OO
>>905
e燃費+燃費アプリ+エクセルで記録してるw
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 09:57:13 ID:p9HdyrDB0
>>905-906
スロットルあるエンジンでは 排気時抵抗<吸気時抵抗 が肝だと思う。
空気通過量が減ると、排気抵抗は減るけど、それ以上に
スロットル閉めることによる吸気抵抗が増えちゃう。

吸気バルブのOn/OFFは、可変ミラーサイクルの実現だと思う。
いってみればバルブを早く閉じてしまうことで、
2リッターエンジンが、1リッターのミラーサイクルエンジンに化ける。
排気量が減るので、それを出力調整に使えるからスロットルも不要
(とはなかなかいかないらしいが)
ただそれで負圧がなくなるわけではない。
バルブが閉じてから下死点までの時間(早閉じの場合)は、
負圧がピストンを引き戻す。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 09:57:44 ID:p9HdyrDB0
>>905
ひとり釣れたね。
あ、俺合わせて2人か
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 10:03:56 ID:qXzDxUkH0
>>905>>897へのレスでは?

燃費マネージャを補助に、給油時記録を正として記録をつけている
かれこれ、3年程エクセルでグラフを付けているけど季節変化が判って面白い
911706:2007/01/14(日) 10:35:00 ID:KOANywKQ0
>>908
吸気バルブの電磁化は、スロットルバルブの代替であり、ミラーにはならないと
思います。
スロットルバルブを閉じることで吸入量を減らすか、吸気バルブの開時間を短く
することで吸入量を減らすかの違いでしょう。
ミラーは、膨張比を高めることが目的です。一般的なオットーでは、圧縮比=膨張比で、
ノッキングの問題から圧縮比が制限され、それにひきづられるように膨張比が理想値
よりも低くなってしまう。
膨張比が低いと、燃焼室のガス量がシリンダ容積に比べて大きくなるので、爆発行程で
大きすぎる爆発エネルギーを運動エネルギーに変換しきれない。
膨張比を高めることによって、燃焼室容積が小さくなり、一回あたりに吸入できるガス量
が減り、爆発エネルギーが小さくなるから、同じシリンダ容積でも運動エネルギーへの
変換効率が高くなる。
しかし、オットーで電磁バルブやスロットルで単純にガス吸入量を減らしただけでは、
燃焼室容積は大きいままなので、爆発圧力が低下し、効率は高くならない。
ミラーは、燃焼室容積を小さくし膨張比を高めること、それに合わせて吸入量を減らす
ことで成立します。
吸入量を減らすのは、早閉じ、遅閉じでも良いし、スロットルバルブが全開しないように
ストッパをつけてもかまわない。ただし、後者はポンピングロスで損をします。
たぶん。
912706:2007/01/14(日) 10:54:07 ID:S0o+Hrjx0
>>908
早閉じでは、閉じた後の行程でピストンに負圧がかかるので、ロスになりますが、
実際には遅閉じのほうがロスが大きいそうです。理由は教えてもらえませんでしたが
(教えないのか、知らないのか知りませんが、充分な説明を書かずにこうだと
言う人は困る)たぶん、遅閉じではいったん吸い込んだ空気を吐き戻すことになり、
吸気バルブで空気が往復するのでそこの抵抗が増えるのかもしれません。
吸入量を減らすならば、慣性吸気を逆に使って、吸入量が減るようなマニホルド長
にすることも良いと思います。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 11:12:35 ID:p9HdyrDB0
>>911
膨張比は大きくならないからミラーというのは厳しいかな?
でも、絞ったオットーサイクルと、膨張比いまいちのビッグボアな小排気量ミラーサイクルという見方はできませんか?
そうでないとあれで効率向上する理由がいまいちわからない(スロットルロス低減はないと思ってます)

と思ったらBMWJapanのバルブトロニック解説には燃費向上はうたわれてない・・・・
やっぱりだめか

914887:2007/01/14(日) 11:15:57 ID:PYzkABG50
>>905

スタンドで満タンにする

走行距離÷給油量を計算

結果と走行距離をレシートに書く

グローブボックスに放り込む

と言うのならやってますが何か?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 12:01:26 ID:tenCucOlO
あほでねーかおまえら、燃費なんか、乗車人数や、ルートが変わるから、


燃費記録なんかつけても意味ねーよハゲ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 12:02:53 ID:tenCucOlO
毎回、会社の行き帰りだけの、むなしい使用して、

燃費費用とか失笑もんだな
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 12:05:29 ID:GTReplc/0
>>915
>燃費なんか、乗車人数や、ルートが変わるから
だから記録すると面白いんじゃないか。
変わらないならつけ続ける意味ねーよ。
おまえも何か楽しいことを見つけろよ。
スレ荒らしだけじゃつまらないんじゃないか?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 13:43:24 ID:tenCucOlO
おまえあほなの?毎回人数が変わるわけねーだろ、基本は一人


つうかすげーつまらん趣味だなそれ

鼻糞ピッピ
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 13:57:13 ID:GTReplc/0
>>918
自分の書き込みにはなくそつけてどうするよ・・・・ワカラン。
アボーン完了、っと。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 13:58:46 ID:nJRuQ7qE0
まあ毎月変わらない給与明細を見てため息をつくのと同じだな

でも燃費計算ソフトでグラフ化すると、妙に燃費が良かったり悪かったりすると
その原因を推測して次回の走行につなげることが出来るから悪くは無いと思うが。

燃費を意識した走りをするけど、燃費に拘った走りはしないな。
やっぱ車って楽しく乗ってナンボだと思うし。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 14:05:42 ID:DkuIJo4K0
>>897
春と秋で平均15リッター
夏と冬で平均13リッターです。

待乗り派です。最近は、通勤割引を活用して高速を短距離でも利用して渋滞回避していますがデーターに
あられません。

車に常備する荷物を必要最小限、燃費向上グッツなども併用して燃費向上してみます。データ参考になります。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 14:10:39 ID:GTReplc/0
>>920
そのとおりだねえ。って燃費にこだわった運転が楽しい人もいるだろうけど。

俺は気持ちよく回して、それでいて無駄ブレーキは踏まないで、人に迷惑かけないで、
それで(・∀・)イイ!!燃費が出たときは幸せ。(他の要因でたまたまかもしれんが、幸せには関係ないし)
こんな気持ちでやってるから、俺はちんたら加速はしない。やったら燃費良くなるとしてもしない。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 14:22:00 ID:LN0HNApf0
前後パンパー、分厚いゴム部品を装着
下り坂では自走
上り坂では、パトカーに牽引して貰う
平地では、じゃまなら 押せよ


924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 14:28:25 ID:QmaYQSGOO
燃費向上させたいなら、基本は走らないことだ
休みの日は、出来るだけ家にいろ
歩いて行ける距離なら歩け
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 14:32:16 ID:GTReplc/0
>>924
>歩いて行ける距離なら歩け
チョイノリ回避で燃費もウマーだし。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 14:36:18 ID:tenCucOlO
あほじゃねーの、なにが燃費向上だよ、頭の悪いおまえらには無理、

運転が上手いやつほど燃費もいんだよカス
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 14:38:11 ID:tenCucOlO
信号のつながりや、ここでふかしても次で止まるとかな、
すべて網羅してる俺には勝てないだろうな、
下手くそ運転者には
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 14:39:05 ID:tenCucOlO
俺が乗ると燃費3はあがるよ
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 14:39:55 ID:tenCucOlO
下手くそが記録とろうが、笑えるわ
ぎゃははははは
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 14:42:51 ID:tenCucOlO
なんだよデータって


プ

貧乏友達いないやつは、考えるよね、そういうの、


友達のしたり、用途が多用なひとはそんなアホなことしてる暇ないよ

鼻糞ピッピ
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 15:11:04 ID:xB36nYZF0
ここまでは、ご覧のスポンサーでお送りしました。
SONY
不二家
ミスタードーナツ
tenCucOlO
932706:2007/01/14(日) 15:33:48 ID:qPUIWs9S0
>>913
膨張比が大きくならないならミラーじゃないような。俺もようわからんのですが。
バルブトロニックで燃費が良くなるのは、スロットルの絞り部分での流速上昇が
ないので、粘性抵抗による損失が減るからだと個人的には思っています。
ピストン上面には負圧がかかるので、それによるエンジンブレーキはあるわけです
けど、吸入初期はスロットルによる負圧がないので、ブレーキ力がない。吸気バルブが
閉じてから以降だけが負圧が発生するので、全体としてのブレーキが減るのではないか。
と、ある自動車雑誌に書いてあったけど、メーカーが正式にそのような発表したという
わけでもないそうです。
また、早閉じの逆に遅閉じをした場合も、圧縮行程と爆発行程でのバランスを考える
と爆発行程後期で負圧になる部分ができると思います。
ポンピングロスというのは、簡単そうでよく考えてみるとわけがわからん。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 15:48:54 ID:tenCucOlO
記録なんかとってここで自慢でもしたいの



しょぼすぎ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 16:28:52 ID:cyO1v0Q70
燃費記録でもして遊ばないとパソコンの使い道が無い。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 16:43:45 ID:tenCucOlO
かわいそうに、パソコンはフルに使えよ、

例えば俺みたいにだ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 16:47:39 ID:tenCucOlO
ヤフーちゃっとで10代中学生に、ちゃちゃを入れつつ、オンラインの大富豪ゲームをやりつつ、テレビをみながら、耳はイヤホンつけてギターの練習しつつ、それをパソコンで録音、編集しつつ、かたわらMXで最新の音楽おとしながら、飯もたべながら、
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 16:49:07 ID:tenCucOlO
ブログ、ホームページの編集をして、ニちゃんを書き込む、 こんぐらい俺は、同時進行でやってたょ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 16:51:18 ID:GTReplc/0
あぼーんがふえていくな。
もう届かない君の声。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 17:08:20 ID:cyO1v0Q70
くだらん個人のブログ、ホームページ・・・興味無いのでオレも作らない。
ゲーム・・・非現実的でミーハーな虚構の世界で時間を潰す趣味は無い。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 17:14:43 ID:nJRuQ7qE0
そのうち 僕は年収2500万でフェラーリとポルシェを持っていて
足車にベンシのSLを持ってるとでも書くんだろうな。

別に良いぜ、インターネットはそういう場なんだからな。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 17:18:21 ID:cyO1v0Q70
残念だな。
オレはサラリーマンで金持ちじゃないが趣味が違うだけだ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 17:19:17 ID:nJRuQ7qE0
>くだらん個人のブログ、ホームページ
おいおい、そう言ってくれるなよ。
ぁゃιぃオカルティックグッヅを切り捨てるサイトを運営している者としてはちょいと悲しいな。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 17:20:35 ID:cyO1v0Q70
>>942
そうだったか・・・スマン。
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 17:22:19 ID:GTReplc/0
>>939
まー下手に対抗してもつまらんし自分が変になるだけだ。
スルーするか、マターリもてあそぶかにしましょう。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 17:26:11 ID:cyO1v0Q70
スレ違いだからスルーしてくれ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 17:34:57 ID:30KTE4qt0
>>932
熱損失等や燃焼速度を無視した理論サイクルだが
ttp://f300k.is.land.to/f300k/src/f300k0008.png
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 18:10:56 ID:tenCucOlO
そりゃおまえらみたいに数人しか見にこないサイトや意味ないだろ、
毎日数百人レベルのサイト管理してる俺は、
暇はないよね

948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 18:13:16 ID:30KTE4qt0
>>946よりこっちの方が解り易いかな?
ttp://f300k.is.land.to/f300k/src/f300k0009.png
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 18:22:59 ID:GTReplc/0
>>946
>>948
よくわかりました。ありがとうございます。
スロットル撤廃し、バルブ抵抗が無視できるなら(可変バルブリフトによるスロットリングがなければ)
スロットルロスは大幅に低下するってことでいいようですね。

950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 18:43:01 ID:zuwiWyqh0
     〜600   22.5km/l
  601〜740   21.8km/l
  741〜855   21.0km/l
  856〜970   20.8km/l
  971〜1,080 20.5km/l
1,081〜1,195 18.7km/l
1,196〜1,310 17.2km/l
1,311〜1,420 15.8km/l
1,421〜1,530 14.4km/l
1,531〜1,650 13.2km/l
1,651〜1,760 12.2km/l
1,761〜1,870 11.1km/l
1,871〜1,990 10.2km/l
1,991〜2,100  9.4km/l
2,101〜2,270  8.7km/l
2,271〜       7.4km/l

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/091215/02.pdf
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 18:48:52 ID:tenCucOlO
明日からコンビにのレジいくよ、
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 20:15:25 ID:LN0HNApf0
まじめな 話だが
もう四十年まえになるが
友人の車、よほど金に窮したようで
高速で坂道に入ると、、
エンジンを切って・・・・・・・

キーを引き抜いておったわ
ここまでくると根性だ。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 20:29:22 ID:tenCucOlO
おれパッソが欲しいねん
954706:2007/01/14(日) 20:41:54 ID:v1GCdYUW0
>>948
こんにちは^^
PV線図というヤツですね。自慢じゃありませんが、いまだにこれの読み方が
分からないとゆー^^;
それはさておくとして、図によれば、スロットルレス早閉じミラー(電磁バルブ
なんかだと思うのですが)では、ポンピングロス(スロットルロス)がゼロに
なっているのですが、どうやればゼロになるのかが分からないのです。
僕は>>904の理由で、吸入量を減らす限り、早閉じをしようが何しようが、ピストン
にはある程度の負圧がかかり、ポンピングロスが発生すると思うのです。
ディーゼルならば、常時100%吸入なのでポンピングロスがないのは分かるの
ですけれど・・・
955706:2007/01/14(日) 21:02:36 ID:v4JRx4XN0
もうちょっと補足すると、早閉じをすればたしかにインテークマニホルド負圧は
発生しない。しかし、ポンピングロスの要因はピストン上面に負圧がかかることであり、
吸気バルブが閉じてから、さらにピストンが下がれば、ピストン上面は負圧に
なっているから、ポンピングロスが発生するではないかと思うわけなのです。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 21:05:46 ID:GTReplc/0
>>954
俺もそこ誤解していたんだけどさ、

要するにこのグラフ、縦軸が圧力(ピストン断面積を掛けたら力)で、
横軸が変位だから、仕事=力×変位。たとえば圧力が3気圧の時点では
1mm動かすと2気圧×1mmに相当する仕事を要する。(大気圧分差し引き)
圧力は刻々と変わるから、たとえば圧縮行程全体を考えるなら、
圧縮開始から圧縮終了までの積分と言うことになる。
グラフで言えば、グラフと横軸(この場合は大気圧ライン)に囲まれた面積。

左(圧力に抗する方向)に向かうときはグラフの下部分の
面積に相当する仕事を要し、
逆に右(圧力に押してもらえる方向)に向かうときは、
グラフの下部分の面積に相当する仕事を取り出せる。

これを応用すれば、さらに、圧力変位経路の線が閉じている部分は、
時計回りなら囲んだ面積に相当する仕事をもらい(赤い部分)
反時計回りなら面積分仕事を要する(水色の部分)といえる。
これでいいんだよね? >>948

早閉じでバルブしまっていれば、バルブ閉鎖からあとの吸気過程と、
下死点からバルブ閉鎖時ピストン位置までの圧縮過程は
同じ線路を通るのだ。
>>948の左下図で言えば、紫色に見えている部分。
そこを往復するのだから、吸気膨張で要した仕事と、
圧縮時もらった仕事(大気圧以下なので仕事をもらえる)が
ぴったし同じ=ロスなし。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 21:11:06 ID:GTReplc/0
>>955
オットーと、ノンスロットル早閉じミラーを比較すればいいけど、
オットーサイクルの場合、最初からインマニ負圧相当の圧力に抗して
ピストンを引き続けることになるので、
圧縮行程初期、シリンダ内が大気圧になるまでの間もらえる仕事で
相殺することはできない。
しかし、ノンスロットル早閉じミラーの場合は、バルブ閉鎖時まだ大気圧で、
そこからじわじわとシリンダ内負圧が増えていき、下死点で初めて
オットーの時の吸気圧相当になるので、抗する力が小さい分
必要な仕事は小さい。そしてそれは圧縮初期のお返しでちょうどまかなえる。
だからこの場合は(理想的に行けば)スロットルロスがなくなったことになる。

これでどうでしょうか?
自分も勉強になった・・・かも。あっていれば。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 22:03:09 ID:cyiF/XG20
>>953

ぷちぷちプチトヨタ

959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 22:04:44 ID:cyO1v0Q70
電磁バルブを使ってるエンジンなんてあるのか?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 22:17:48 ID:IHDNpZSx0
高校生なんですが、貯金全部叩いてずっと欲しかった3200ccのセダン買ってしまいました
ただでさえ自動車保険やらなんやらで金が消えていくのに、燃費が約50リッター入れて400km弱しかはしりません・・
とりあえずアクセルはちょっとしか踏まないで緩加速を心がけてますが、なにか他に燃費改善があるかおしえてください
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 22:34:35 ID:cyiF/XG20
>>960
先の信号を見るなどの予測運転をして、
なるべくブレーキを踏まないようにすることだね。
このスレのテンプレに燃費運転を詳しく解説したリンクがあったはず。
あと空気圧を指定より1割ぐらい高めにすることと
粘度の低いオイルを入れることかな。
燃費グッズは効果ないので手をだすだけ金の無駄。あれは全てインチキ商法だよ。
絶対に手を出すな。

まあ、燃費を気にするなら3リッターオーバーの車なんて買うなと言いたいところだけど、
高校生だし、欲しい車に対する憧れと経済力とのジレンマ状態というのは分かるから
そこは突っ込まないでやれと俺からこのスレの皆の衆にも頼んでおいてやろう>よろ。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 22:37:11 ID:Nf2xqVcw0
>>955
バルブ閉じた後のシリンダ内圧の問題は
圧縮行程の損失軽減で相殺になるでしょ?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 22:49:42 ID:cyiF/XG20
>>960
ところで、3.2Lで8kmぐらい走ればまあまあ良い方だよ。
2Lカーでも10km前後の車が多いからね。
大差ないと言えば大差ない。
車種は何なの?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 22:55:02 ID:tCphRY0B0
>>960
開き直ってドライブだけ楽しめばいい。
省エネ運転したところで年間よくて数千円ぐらいしか変わってこん。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 23:02:17 ID:cyiF/XG20
>>964
もっと変わると思うぞ。
1L:135円、年間1万km走行するとして
7km/Lで19万3千円
8km/Lで16万9千円
9km/Lで15万円
1km伸びると、だいたい2万ぐらい違ってくる計算だな。
走行が年間5千キロなら1万だが、高校生なら月千円の余計な出費も痛手なのでは?
ま、それよりも保険や税金の差の方がでかいわけだが。
うーん、やっぱり燃費気にする高校生がそんな金を喰う車に乗っちゃいかんなw
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 23:09:24 ID:quEslv280
質問させてくれ
タイヤで例えば
135/80のタイヤ幅狭いのにして接地面積を少なくし、転がり抵抗を減らすのがいいか
155/80のタイヤにして外形を大きくして慣性を味方につけるのがいいか
どっちが効果あると思う?

967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 23:16:46 ID:tenCucOlO
軽のいいのでどんくらい?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 23:24:19 ID:cyiF/XG20
>>966
前者の方が燃費は圧倒的に良くなる。
大径化すると燃費は悪くなるのが常識。
969706:2007/01/14(日) 23:35:40 ID:QUkoshbb0
>>957,>>962
僕も最初は吸入行程と圧縮行程の相殺で考えれば良いと思っていたわけです。
しかし、吸入行程では吸気バルブが開き、圧縮行程では閉じるという違いがあるので、
少しズレが出ます。
そこで、むしろ二つのバルブが閉じている圧縮行程と爆発行程をペアにすると完全相殺
できるのです。
そして余ってしまった吸入行程と排気行程はそれぞれ独立して考えるわけです。
すると、早閉じ後の負圧は相殺できる相手がなく、ピストン降下を妨げる。

遅閉じにすると、吸入行程では最後まで大気圧。次の圧縮行程でバルブ閉じまでは
大気圧。閉じてから以降は正圧。爆発行程では、先のバルブ閉じ角度までは正圧なので相殺。
閉じ角度を過ぎ下死点までは負圧になるのですが、吸入行程でのこの部分は大気圧なので、
相殺できず負圧になり、ピストン降下を妨げます。
ただし、爆発をさせると爆発圧力のせいで負圧部分が見えなくなり、先のPV線図の
ような形になるのですが、正確には負圧分だけ爆発圧力を下げてしまうので、やはり
ロスになっている。

ひょっとしてあのPV線図、間違ってるような。
970706:2007/01/14(日) 23:40:10 ID:QUkoshbb0
>>959
電磁バルブはまだ研究段階で実用化はされていないはずです。
今やってる話はあくまで理屈の上の話なので、そのあたりは良いことにしてください。
実験でやるなら、閉じタイミングを変えたカムをいくつか作って、それを載せ替えながら
ポンピングロスを測定すれば良いと思いますけど、専門家ではない僕にはできないす。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 23:56:38 ID:Nf2xqVcw0
>>969
圧縮、膨張、排気の各行程は、3つとも「同じ」なんだよ。
違うのは吸気行程だけなんだ。ここを切り分けておいてくれ。

で、つまりは吸気量はどれもも同じなので
最初から最後まで5割充填で来るのも
半分まで10割で来て後は閉じて最終的に5割になるのも
トータルで必要なピストン内圧を下げるという仕事量は同じなんだよ
10割来て、閉じちゃうほうが
スロットルの邪魔の分だけマイナスが小さいですという事なんだよ。
972948:2007/01/14(日) 23:59:00 ID:30KTE4qt0
>>956
>これを応用すれば、さらに、圧力変位経路の線が閉じている部分は、
>時計回りなら囲んだ面積に相当する仕事をもらい(赤い部分)
>反時計回りなら面積分仕事を要する(水色の部分)といえる。

P-V図の見方はその通り。

>>969
> ひょっとしてあのPV線図、間違ってるような。

えっと、兼坂氏の本とかプロの描いた図も参考にしるから・・・

ここらへんも読んだらどうかな?
ttp://www.kt.rim.or.jp/~abemo/junk/pumploss.html
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 00:37:25 ID:9/lmttQR0
次スレチンチン♪
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 02:36:03 ID:h5ROqpTl0
>>963
3.2Lでセダンだからインスパイア/セイバーじゃまいか?
BMWは3.2L規格のエンジンないはずだし。

・・・ベンシも3.2Lあるな。
975706:2007/01/15(月) 07:28:37 ID:MUDhwahg0
>>971
そうじゃろうか?
最初は無抵抗で空気が入って、途中から負圧が発生するほうが、負圧がかかっている
時間が短いから、ピストンの抵抗は少なくない?
たとえば、普通のフットブレーキを踏んだとして、同じ力でペダルを踏むとすると、
踏んでいる時間が短かいのと長いのとでは、前者のほうがブレーキ力は少ない。

それと、圧縮、爆発、排気が同じというのは、ちょっと意味がわからんけれど・・・
排気はバルブの開きと同時に圧力が抜けるわけで、圧縮や爆発とは違うと思う。
同じという意味を取り違えているだけかもしれんけど。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 08:26:55 ID:Ex4zfibX0
>>975
考え方は>>971でいいと思うよ。
吸気下死点での充填率などの条件が同じなら、その後の3行程は全く同じ。
だから、吸気過程だけ考えればいい。下手に相殺などを考えると結論は
同じだろうが、複雑になってしまう。

結論はちょっと違う気がするが。
仕事は明らかに途中から負圧が増えていく方が少ない。
前にも書いたけど、ピストン内圧以外を経由する仕事なんてないから、
ピストン下げ仕事が変わらずに、スロットルの影響が出るなんてない。
スロットルはピストンやクランクにつながっていないのだから。

977名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>975
つまりエンジンのトルクは平均有効圧力という値で表現されるの。
PV線図はそれを図示したもので
膨張行程がプラス圧、吸気、圧縮、排気がマイナス(損失)の圧で
それらを合算したものが有効圧力(トルク)になるわけ。
吸気量(充填量)が同じなら圧縮、膨張、排気の各行程の有効圧は
どの吸気パターンでも同じになる(違ってくるはずが無い)
だから吸気以外の3行程は比較検討しなくても良いし、つりあうとかも考えなくて良い。