【SM】オイルスレッド■46リットル【SL】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
いわゆる「総合スレッド」に近いスレなので、みんな仲良く。

<前スレ>
■オイルスレッド■45リットル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159549090

<関連サイト>
車のエンジンオイルと添加剤のホームページ
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/
 ↑
基本情報、詳細満載です。必読。


オイル関連スレは車板にたくさんあります。
板を「オイル」で検索してください。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 16:25:56 ID:3hwKqDPO0
<キーワード>
・PAO(ポリアルファオレフィン)
・コンプレックス・エステル
・ハイドロクラッキング
・VHVI
・ILSAC(イルザック)GF-4規格
・スターバーストマーク

・・・このくらいは知っておいても損はないです。


<ベースオイル>
ベースオイルはグループTからグループXの5段階にランク分けされています。
グループT、Uは鉱物油、Vは鉱物油を水素化分解した高品質鉱物油で
ハイドロクラッキングやVHVIなどがあり、メーカーによってはこれを
「化学合成オイル」と称している場合もあります。
グループWは化学合成油のPAO(ポリアルファオレフィン)
グループVは化学合成油でエステル系などを指します。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 16:26:30 ID:3hwKqDPO0
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 16:27:01 ID:3hwKqDPO0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 16:27:32 ID:3hwKqDPO0
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 16:29:10 ID:3hwKqDPO0
フジツボ
 http://www.fujitsubo.co.jp/mc-prod/
フックス
 http://www.abeshokai.co.jp/products/fuchs/
ペンズオイル
 http://www.pennzoil.com/
ペンズオイル + QUAKER STATE
 http://www.rednyellow.co.jp/
ポロ
 http://www.tasco.co.jp/polo_lsc/polo_lsc2.html
モチュール
 http://www.motul.co.jp/
ルブローレン
 http://www.lubrolene.co.jp/
レッドライン
 http://www.redlineoil.co.jp/
ワコーズ
 http://www.wako-chemical.co.jp/
関西化研工業株式会社(エポックZEAL)
 http://www.kanasaken.co.jp/chemical_file/
広島高潤
 http://www.kz-hiroko.com/
全農(JA)アクシス
 http://www.zennoh.or.jp/bu/jinen/ja-ss/04_brand_01.htm
日産純正オイル
 http://www.nissan-sp.co.jp/oil/
日本サン石油(SUNOCO)
 http://www.sunoco.co.jp/
富士興産(FKマッシモ)
 http://www.fkoil.co.jp/
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 16:31:09 ID:3hwKqDPO0
と、いうわけで鉱物油のSMはエステルのSLに優るのか、熱き戦いをどぞー。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 16:36:45 ID:0ZTmJp4K0
>>7
いつから鉱物油SM、エステルSLの話になったんだ
すりかえるなよ

9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 16:40:19 ID:3hwKqDPO0
>>8
SM規格を満たしてればそれだけの性能があるんでしょ、ベースオイルにかかわらず。
SL規格しか満たしてない、SM未満のオイルに負けるわけないでしょ、たとえエステルベースでも。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 18:02:30 ID:hrlLC4i9O
>>993
あんたなぁ、メーカーは売って稼がなきゃいけないのに「SM規格はSL規格よりエンジン保護性能が劣っています」なんて堂々と言えるわけないでしょw
だから実際にHPだけじゃどのメーカーどのくらいアップデートしたのか判らない。
でもBPはHPでちゃんと載せてるので性能アップで規格通したのは了解済み。

>>995-996
勝手に社長にして叩く気満々だなw
2chで無駄に工作している数々のメーカー社員共と一緒にすんな(・∀・)
あのサイトはめんどくさいから、
エンジンオイルの選び方・知識
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160209324/
このスレのコピペを貼っただけなんだがw
少しはググったら?

>>998
そりゃスマンかった…m(__)m
でもこんなんでキレるとはやっぱ初心(ry

SL>SMの常連玄人さん?は
今日も出てこないの

これはさすがに牽いた。
つか、以前いたSL>SM派が全くいなくなったのは何故…
いじめですかそうですか(つД`)
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 18:37:14 ID:YBof5mAS0
>>10
オヤジ
SL在庫処分大変だな
ガンバレよw
12930:2006/11/21(火) 18:49:06 ID:d6CUNFOy0
アップデート・・・って。

そろそろ直せよ、社長w
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 18:52:25 ID:IHI8w2tx0

   ∩___∩
   | ノ⌒ヽ '⌒ ヽ
  / (●),) ((●) | 
  |   ,,ノ(●●)ヽ ミ
 彡、  ´トェェェイ`、`\   >>1 乙であります!
/ __ |,r-r-|/´>  )
(___)`ニニ´/ (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 19:13:31 ID:dL6BoAw90
>>3 <オイルメーカーHP>
サーバー移転につきアドレス変更
太陽石油
http://www.taiyooil.net/product/motoroil/index.html
次スレ建てる際は、アドレスの変更を御願い致します。
このスレの管理人殿宜しく御願い致します!
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 19:21:53 ID:YBof5mAS0
>>10
>BPはHPでちゃんと載せてるので性能アップで規格通したのは了解済み

オヤジ あんた勘違いしてるだろ
BPのHPの表は、BPがSM規格とるため、あんたの言うどこをアップデートしたとかいう表ではないぞ。

これはあくまでAPIアメリカ石油協会(American Petroleum Institute) が定めたSM試験要領とSLとの差が
のせてあるだけだぞ。
どのオイルメーカーもAPIに申請しこのSM試験にパスした結果 SMが名乗れるんだぞ。
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic03sm.html

あんた本当に常連玄人?w
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 20:17:37 ID:LGBgw+gz0
>>10
叩きカキコに全レスとはまぁ、さすがに常連さんは違いますなぁ。
初心者の俺も見習わんとw

>でもこんなんでキレるとはやっぱ初心(ry
一言多いのが嫌われていじめられる理由って気づけよ、いい加減。
余裕ぶるのはいいが、2ちゃんねる上級者wってのは、
そんなにカッコイイ存在なのか?w
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 20:34:20 ID:LGBgw+gz0
それとあんたが勝手にSL>SM説を唱えるのは別に止めはしないが、
それをこのスレの一般的見解であるかのような書き方はやめろ、
っていうのが言いたいことなんだがね。

18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 20:52:57 ID:wbEY0YJP0
SLが大量に余っているのなら、安売りすれば我々が買うのに…
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 21:00:32 ID:rAgrzmox0
>>10
>以前いたSL>SM派が 全くいなくなったのは何故… って

在庫処分セールが完了したんだろ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 21:26:00 ID:GliGKamp0
>>10
ここまで見苦しい常連玄人さんも初めて見た。
オレもまだまだ精進しなければ。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/21(火) 21:36:41 ID:V2wiae0b0
結局脳内ソースばっかりで、何の説得力も無い。
ここの常連玄人てのはきっと実社会の初心者さんなんだろな。
あんまりみんなで虐めるなって。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 01:18:48 ID:Dy479wgh0
まぁ極限のオイル性能なんて誰にも分からんのだから、俺は環境に良いとされるshell(SM規格)を入れてる。
ちょっとでも大気汚染が少なくなればいいや。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 01:48:28 ID:scQc9tWsO
オイルスレらしい粘着の高さだな
>10頑張れよwww
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 03:59:27 ID:4zN3w0NM0
エンジンオイルっていうのはかなりのハイテクで、年々進歩が激しいらしいが、
それを一般ユーザが体感することってないような気がするな...
でも、金だけ持っていかれている。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 11:22:46 ID:sFvVFkpH0
>>10
常連玄人さん あんたの言うエンジン保護性能って 何よ?
防腐食性能 防錆性能 酸化安定性能 清浄性能 摩耗性能 高温耐久性能
どれよ?
脳内保護性能w
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 12:43:37 ID:X065ZrV2O
Yahoo!知恵袋みてみたらSL>SMの例のコピペが沢山貼ってあった。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 12:56:53 ID:pPN4DL/b0
>>26
商売熱心な社長だなw
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 17:37:59 ID:mFK5vRLf0
>>9
>>8にドウイ。
API規格はオイルの性状の一側面に過ぎず、わりと評判のいいelfの高いほうのシリーズ
でも「ACEAを重視していて、APIはSLで放置だが気にしないで下さい」というのは有るには
有る。
けどもともとの話は、「SMは環境性能を重視してるから、SLより(一般的な表現で)
『潤滑性が低い』」という説が(かなり乱暴に)ageられて、そんな一般論は無いという
流れだったはず。

SMの規格を全部満たした上で、それ以外の部分でどこか犠牲にしたようなオイルが
存在しえるかどうかは、否定しようが無いよ。
前スレで書いたはずだけど、SJやSLあたりから「そんな高耐久と両立できない」と
言ってAPIグレード表示自体を外した「レーシングブランド」が出てたじゃない。
ワコーズの4CRとか。
ググルと分かるけどこれ、SHまではAPIを表示していた。
今でもSHのまま売ってる通販とか有るけど、現在は「無し」が正しい。
2つ前以上のAPIは公式表示(ドーナツ付き)しちゃいかんという話も有るから、その
関係かも。

という具合に、なにかしらの性能に特化するとSJですら通せなかったものが有る
ほどで。そういう意味で「前の規格の方が上」と言い切るのは正しいのかと。
4CRの例からすると、SLより2つ前のSHの方が上って事になっちゃう。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 17:39:54 ID:mFK5vRLf0
>という具合に、なにかしらの性能に特化するとSJですら通せなかったものが有る
>ほどで。そういう意味で「前の規格の方が上」と言い切るのは正しいのかと。

自己レス。
「正しいのか?え?」って疑問投げかけ形ね。
?を忘れたらなんかニュアンスが違うw
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 20:36:52 ID:fNkqPtpq0
>>28
だから規格が良いオイル、悪いオイルを表してないでしょ、ってこと。
一般論としてSMが上なんてことに意味は無い。自分の入れるオイルは車1台に1種類だから。
所詮オイルはイメージ商品、相性もあるから規格を含めて絶対は無い。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 20:44:47 ID:InOt9zMG0
なんだか必死に話題すり替えてる奴がいますね。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 21:54:24 ID:mFK5vRLf0
>>30
「SMになったら性能低下した」って話はどこへ?
もとネタ提供者(本人?)の言う事が正なら、4CRの例からすると、SLより2つ前のSHの方が
(ループに付きry
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 22:03:00 ID:CLBLuCva0
くだんの会社、トラストがSJ対応を遅らせたときの、見開き広告使った
長文主張を、咀嚼しきれないまま同じ事を言おうとしたあげくに、スベってる
ような気がする。
こういうのって、安いオイルを頻繁に換えた方が…などと同じで、一人歩き
しやすい神話化知識の一つのような…
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:08:49 ID:x9Qks+Ch0
結論
    

          elfのオイルならすべて最強



35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:11:10 ID:SYPYHb2N0
おいおいどうしちゃったんだよ「熱き戦い」はよー。
玄人さんえらいトーンダウンだな。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:24:31 ID:bbtq+YfSO
ふと思ったんだが、オイル交換はエンジン(オイル自体)が冷えきっている時に行った方が良いのか、エンジンをぶん回してオイルをシャバシャバにしてから抜いた方が良いのか。
おまいらはどう考えどちらを実践してるよ?
よろしく♪
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:25:30 ID:pZHmJxpP0
お〜い! テンプレ厨
ノンポリマーのこれも乗せておくれよ
        ↓
http://www.jcd-products.com/
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:32:59 ID:x9Qks+Ch0
>>36
俺はレッドラインまで回してからするよ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:37:03 ID:ZpSp6xeb0
人肌が一番
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:38:24 ID:WOWK67/h0
>>36
勿論完全に冷えてから。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/22(水) 23:48:53 ID:rbfVysNT0
>>36
勿論脱いでから。
相手のは片足にひっかけたまま。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 00:29:45 ID:3cu4Kg240
>>36>>38>>39>>40>>41

なんか意味あんの?


43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 00:36:35 ID:Z1CXTLSPO
オイルを暖めてからじゃないとねっとりしたアレが排出しづらいと、妄想してる
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 02:43:07 ID:7PyLvPqb0
保守
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 10:05:17 ID:BnR6Xepm0
SL>SM がこのスレの一般的見解であるかのように主張する派 VS そうではない派

常連玄人 VS 初心者(常連玄人がそう呼ぶ)
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 10:26:32 ID:lLu7Q3mC0
そんなもん、SM(新規格)の高性能オイルに決まってるじゃん。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 10:39:12 ID:1DwPim3mO
オイル交換してきた

SLの10W‐30、4リッターで980円だった
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 11:13:13 ID:2XblRw0k0
エンジン保護性能SM=SL
環境性能SM<SL
じゃないの?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 12:11:15 ID:nAi9j2Ed0
■API <SLとSMの性能比較>

防腐食性能  SL=SM
防錆性能   SL=SM
酸化安定性能 SL<<<SM
清浄性能   SL=SM
摩耗性能   SL=SM
高温耐久性能 SL<SM
省燃費性能  SL<<SM
触媒適応性能 SL<SM
蒸発損失性能 SL=SM
消泡性能   SL=SM

※シビア度を表す記号/=(同じ)、≒(ほぼ同じ)、<(より厳しく)、<<(かなり厳しく)
http://www.bp-oil.co.jp/oil/dic03sm.html
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 12:17:35 ID:+7c1bnZI0
>>49
SMの鉱物油はSLのエステルを「性能」で上回ってるってことだな。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 12:44:55 ID:IDTtfBk80
以前いたSL>SM派が全くいなくなったのは何故… w
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 13:15:12 ID:qJDrMNcZ0
ケンドルのオヤジが出てきそうな予感w
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 13:17:03 ID:xMhEW6dy0
パラフィン入れろや ヽ(`Д´)ノ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 13:37:25 ID:P0LYisO/0
そろそろ、SL>SMの常連玄人が出てきそうな予感w
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 15:35:13 ID:2Iz+NIFB0
話をぶった切ってすまないが、皆さんに聞きたい。

当方、ENEOS店員です。
これは昨日の話です。客にエンジンオイル交換だけをしたいといわれてメニュー表を見せたら
「なんだ?この粗悪品のオイルは?やっぱりガソリンスタンドのオイルは廃油で作られているクソオイルだな」
というワケノワカラナイことを言いながら帰っていった。

GSのエンジンオイルはそんなに信用できない?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 15:49:57 ID:hieooimd0
>>55
GSのみならず、バイトが殆どの店は信用されなくてもしょうがないですよ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 15:57:41 ID:TXvkIYfi0
>>55
うん、信用できないねw
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 16:11:28 ID:2Iz+NIFB0
もうひとつ、GSのオイルが信用できない理由は何ですか?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 16:11:56 ID:2XblRw0k0
信用できるかどうかは別として、その客は頭がおかしい。
刺されなくて良かったな。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 16:15:48 ID:J6mKkQ4T0
>>55
どんなオイルを入れようとしたの?
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 16:24:11 ID:2Iz+NIFB0
>>60
客の車は現行型マーチ
いれようとしたオイルは「エコ・ツーリング」
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 16:29:47 ID:P0LYisO/0
>>61
エコツーリング・・・
API SMオイルではないか

SL>SMの常連玄人様に おそれおおい事を・・・

高性能SLオイル プライマリーSLを お出ししなさい
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 19:46:13 ID:aLazCc4g0
環境重視になったのはSJからだよな?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 21:04:49 ID:XIaWAzSh0
1日以上エンジンを動かさないようにして、オイルが下がるようにして抜く。
抜く前にファンヒーターなどでエンジンを温めると良い。
ドレンボルトをはずした後、コーヒータイムでのんびりするともっと良い。

エンジンかけてを暖めたとしてもオイルフィルター内のオイルはなかなか抜けない。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 21:53:48 ID:dyhoala10
>>64
1日以上放置したってフィルター内のオイルは全部抜けんぞ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 22:08:09 ID:kfUZPtof0
フラッシングすりゃよくね?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 22:40:49 ID:YdXdKU5c0
ところでみんな廃油はどうしてる?
俺は下水にポイッ
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 22:43:55 ID:J6mKkQ4T0
>>64
フィルタも交換すればいいのでは。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 23:17:24 ID:f4eX3EvT0
>>67
同じネタで何度も釣るなよ。

逆キレされるのもメンドいんで、俺も下水にポイッ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/23(木) 23:32:03 ID:Ogz4BZED0
>>67
あなたこのスレ初心者?w
もはや「下水にポイッ」はオイルスレ常連玄人の間では常識です。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 05:31:31 ID:MTHohhx20
ENEOSのオイルはリッター1500〜とかで高杉
それに工賃とるから軽でも5000円超えるしアホみたい
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 08:20:57 ID:QaUHk9Ab0
先日バックス、でelfのアーアンクルーズというオイルを2780円(4L缶)でみました。
これってどうですか? 耐磨耗性、燃費、清浄分散についてのインプレお願いします。
ちなみにナディアのD-4乗ってます。街乗り90%、高速10%です。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 09:41:55 ID:wwHDOVwTO
>>67-69-70
全裸で棄ててるなら桶(*^-^)b
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 10:22:18 ID:TnUFuQpdO
おれも全裸で下水にポイ
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 11:52:50 ID:xOKU0P470
>>50
そのエステルとやらが、なんでSMを取れないかに拠る。
逆(SMの潤滑性能がSLに劣る)が完全論破されたからって、話すりかえてる人?
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 11:57:58 ID:j9bDgN400
SMも取れない糞エステルの大量在庫を抱えて

話すりかえに必死の社長w
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 13:12:45 ID:xoBc4b3u0
安オイルスレにSG、SH最高とか言ってるやつがいるけど、こいつか?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 13:14:13 ID:FvFLNDP3O
イエローハットとかでオイル交換する時って自分でオイルを先に勝ってから頼むの?それともオイル交換を頼んでからオイルを買うの?
順番なんてどっちでもいいですか?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 13:26:15 ID:j9bDgN400
>>77
なんだ見かけないと思ったら
安オイルスレに行ってんのか
とうとう出血大処分セールする気になったのか?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 14:06:08 ID:KG0nsJzp0
>>78
なぜここで聞くんだw対人恐怖症なのか?wイエローハットで(ry

換えたいオイルが決まっていたらその缶を持っていって
「コレに換えたいんですけど」

決まっていない、決められない、わからない場合は、
「オイル交換しようと思うんですが、どれにしたらいいですか?」

で、桶。ただし後者の場合もれなく不必要な高級オイルに交換させられる。
いやだったらあらかじめ予算を決めておくか、自分で調べておく。

どうも会話に自信がないみたいなんで丸めこまれんように気をつけろよ。
これもゆとり教育の弊害なのか・・・
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 14:45:56 ID:KG0nsJzp0
>>72
燃費はともかく、耐磨耗性、清浄分散についてインプレするのは難しいぞ・・・
燃費は粘度なりだろうし・・・

直噴エンジンは清浄分散が大事と言われるが(特に三菱GDI)、
ディーゼル兼用のオイルを選べば良いのでは?

>>55
エネオスのオイルは信用しているし、エネオスヴィーゴを愛用しているけど、
SSでオイル交換すると高いのよ・・・エコツーリングクラスを量販店で入れるなら、
差額千円じゃきかないでしょ?よく知らんが。プライマリークラスだと量販店なら
4リッター千円で売ってる。しかも会員なら工賃も無料・・・
しかしその客は完全に頭イカレてるね。逆らわずに引き取ってもらって正解。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 19:37:06 ID:RNWnyKle0
さ、全裸で仕事行くか。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 19:41:19 ID:Zl9XCDaR0
>>65
俺の車のエンジンはエンジン停止後オイルパンにオイルが落ちきるまで
時間が掛かるエンジンみたいなんで(EJ20)、>>64の方法でやってるよ。

エレメント交換する時も、エレメントを外した後に1時間位放置して
フィルター取り付け部からオイルが完全に垂れなくなるまで放って置いてる。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 20:32:38 ID:XiRZ2l5R0
>>83
まめだね。
うちは砂利びきの駐車場なんで、埃っぽいんで放置はしないようにしてる。
その代わり、無駄使いにはなるけど、オイルフィルターを交換するときは
使用してるオイルをフラッシングオイル代わりに使って(30分くらい走らせて)捨ててる。
その後でフィルター込みで交換。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 20:46:40 ID:WH7yLH+a0
ところでみんな廃油はどうしてる?
俺はダムにポイッ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 21:47:29 ID:IN7/6UJJ0
痛風しますた
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:12:35 ID:gG1qpd8X0
>>86
さぞや痛かろうw
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 22:16:41 ID:0QzTVJuZ0
>>81
毎度エネオスをご利用していただきありがとうございます。
確かにうちはエコツーリング1ℓ1475円だしね。高いかも・・・
でもウチの店じゃ工賃とってない。工賃取るのはタイヤ交換ぐらいかな?
タイヤ四本で1050円の工賃頂いています。廃タイヤ代込みで
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:12:03 ID:ZuLStcG40
パラフィン系オイルってほんとに強いの?

某サイトでは、例えるなら
化学合成油が人工ダイヤモンドでパラフィン系鉱物油が天然ダイヤモンドだそうな。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/24(金) 23:55:26 ID:LQyUDoAaO
もはや神話
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 00:28:48 ID:J7clgCM4O
俺もエネオスヴィーゴ一本、エネオスカードで常に満タン。環境性能もいいしね。オイルはプロレーシングを入れたいがやはり如何せん高額・・。信用はしとるよ。F1チームにオイル供給してないか?市販品とは別物だろうが・・。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 03:10:37 ID:Vm4Dkliq0
Mobil 1 の例の試験管に入ったデモの第2段の方を見ていて思ったんだけど、

化学合成油と鉱物油を比較して、化学合成油だとオイルの汚れが
エンジンに付かないって、あるいは清浄性能が高いって言っているけど
これは化学合成油か鉱物油かで変わってくるものなの?

漏れは添加剤の性能だと思っていたのだが...
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 08:16:48 ID:Jb9lxuiuO
ケンドルジーティーワン>モービルワン
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 08:25:31 ID:c0WxGHuq0
車と原付2種持ちにとって、モービル1RM10w-30は最高に便利。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 09:15:23 ID:T/C7DLQh0
Mobil 1の10w-30と5w-30って
フィリーング違います?
どっちにしようか迷ってます。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 09:29:21 ID:T/C7DLQh0
SL>SMの常連玄人って何?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 15:53:17 ID:VoAPrxke0
93以外>>>>93には超えられない壁>>>>∞>>>>93
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/25(土) 15:58:43 ID:mDV804tI0
オイル交換厨 プ
99Microlon:2006/11/25(土) 22:09:57 ID:VoAPrxke0
nice drive
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:05:42 ID:Jb9lxuiuO
100(σ・∀・)σゲッツ!!
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:36:33 ID:X9/XBkto0
うーん、時間がなくてオイル交換ができないイライラ...

前回オイル交換してから、3128km ... うーん、イライラ... エンジンは大丈夫だろうか
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:39:37 ID:hcbghAyp0
↑上から口で吸え
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 00:51:51 ID:vVH5pfvv0
>>101
まったく問題ナッシング。整備手帳か、ボンネット開けてみてください。
ターボエンジンでない限り「1万5千キロごとに交換」と指定されているはずです。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 01:09:35 ID:2+aGF7l40
新車で納車されてから5000Kmほど走ったんで そろそろ1発目のオイル交換かなーと思い始めてきたんですけど
自動後退で売ってる980円のオイルと数千円クラスの高いオイルって大きな違い出るものかな...

営業で毎日100Kほど走ります。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 02:14:37 ID:Q1K7VAaM0
>>104
そんな使い方なら変わりゃしないよ。高いオイルが必要なのは、サーキットを攻めるとか
峠を攻めるとか、低速で高回転を多用する場合だけ。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 07:51:39 ID:kyn6vWfU0
営業車用のオイルって、たしかelfから出てなかったっけ?
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 08:18:18 ID:9mQt/C6IO
>>104
頻繁に交換するなら安い鉱物油で十分。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 08:31:45 ID:piM4yJlw0
>107
頻繁に交換するとは言え、サーキット使用じゃ何でもOKとはいかない
1回走るだけで水みたいにシャビシャビになるからな
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 08:56:52 ID:cGZHKMw/0
>>104
新車なら普通500kmか1000kmで一回交換するけど・・・
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 09:04:55 ID:+fuVDz/60
>>109
ホンダ以外はな。ホンダはラインで入れるのがモリブデン入りで3000は換えんでくれと言われるが。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 10:16:10 ID:m34efFAC0
ハンマーオイルでもいれとけ
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 10:20:10 ID:O2+0phix0
トヨタなんか交換サイクル10万キロだぞ!
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 12:00:49 ID:OoP/nuju0
店でメーカー純正のSLが5000円
SMが3000円だったんだけど
SLのほうが良いの?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 12:05:03 ID:Cf4EqpJW0
>>113
SL>SMの常連玄人さんに聞いてみよう。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 12:13:41 ID:O2+0phix0
>>112
1万キロの誤りw。
俺のカローラなんか2万キロごとに交換してんだけど、な〜んら問題なしだよ〜n
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 12:44:15 ID:WvxDocxB0
ちょっと変なこと聞きますが、自分の車は大体5000千キロに一度オイル交換をしてます。
通勤用にしか使わないんで。
ですが今回一日400キロを走るような旅行を2回もしてしまいました。交換してからまだ
3000キロ程度ですが、こういう場合は交換した方が良いんでしょうか?
総合距離で見るべきでしょうか?それとも走った状況にもよりますか?
関係ないかもしれないですけど、エンジン音も異常に大きくなりましたが、
オイルとエンジン音って関係あるんでしょうか?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 12:54:43 ID:O2+0phix0
高回転多用すれば当然ヘタるの早くなるわな。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 12:55:48 ID:PxpHLgdl0
>>116
むしろ旅行中のほうが、エンジンに優しい。エンジンは頻繁に止めたり始動したりするより
回しっぱなしのほうが傷まないものだ。一番傷みやすいのは冷間始動時だな。
旅行中なら、冷間始動が少なくて済んだろうし。私は1,000kmを超える旅行をしたことが
あるが、エンジンは至って好調だった。逆に、オイル交換時期を延ばしてもいいくらいだ。
第一、整備手帳などには1万キロと指定されているだろう?
エンジン音が異常に大きくなったのは別に問題があるはずで、点検に出したほうがよい。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 12:59:15 ID:WvxDocxB0
>>117
やはり交換すべきかな?
木になるんで一応安いのにでも交換してみます。

>>118
一度見てもらったことはあるんですけど、28万キロも乗ってりゃうるさくなると
言われるだけで、どうすれば改善するのかはアドバイスがなかったです。
オーバーホールは言われたけど、高くて出来ないって言ったらじゃー知らない、
みたいに言われました。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 13:43:56 ID:Oj93x1X+0
>>119
28万キロとは、よく乗ったものだ。正直、あらゆる原因が有り得るが…
暗に「古いから買い換えろ」と言われている気がするね。
エンジン・マウントはどうなっている?あれはゴム・ブッシュだから、寿命がある。
最近交換していないのなら、マウントがヘタっているのかも。
オイル交換は不要。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 13:57:19 ID:5eypNN1H0
うるさくなってるのは車体が歪んだり
ドア部分のゴムがへたって遮音性が低くなってるとかも考えられるしなぁ
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 14:03:26 ID:dDj37i+50
>>116
自分も4日間で往復3000kmの旅をしたことがある。
米国などはそんなの日常だろうから、セールス通りにすると
移動の途中でオイル交換しないといけなくなるな。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 15:31:38 ID:gvY6OAcE0
 
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 15:35:29 ID:/Od9YF450
取説どおりでじゅうぶんだよ
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 15:58:15 ID:Z9nJT2w/O
>>116
今までと違って'異常に'音が大きくなったなら、交換した方が良いね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 19:08:51 ID:hcbghAyp0
異常音が出た時点でアウト
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 20:47:22 ID:5VqkKlvp0
ターボ車には5W30は使用しないでくださいと取説に書かれているのに
ディーラーでは5W30を入れている件について
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 22:32:03 ID:NTnwmS//0
>>127
三菱のターボ車に乗ってるがマニュアルに5w-30は入れるなという記述がある。
だが俺のディーラーも5w-30を平気で入れていた。
それを知ってからはディーラーでオイル交換はしないことにしてるよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 22:40:32 ID:5VqkKlvp0
>>128
トヨタのターボ車乗りだけど5W30入れられた。
まあ、問題起きたら交渉し易いからよいと思っています。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 22:50:00 ID:kyn6vWfU0
オイルの性能なめちゃあいかん。
俺の友人、ハヤブサ(2輪)に0w30入れて2000キロごとに交換してるけど
焼きつけ等も無くノントラブル。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 22:58:21 ID:SMwUmUYi0
>>130
それはハヤブサ購入直後にマイクロロンを添加していたからです
間違いありません
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/26(日) 23:10:20 ID:cGZHKMw/0
>>128
何故5Wは駄目なの?
10W−30が推奨?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 00:04:07 ID:bhE9DB6a0
>>131
湿式クラッチの2輪にマイクロロン添加したらクラッチ滑るよ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 00:11:15 ID:FaXPzuoj0
三菱の純正オイルには5W-30、10W-30があるが、(20番あったかな?)
ターボ車には純正5W-30を使用しないように取り説に明記されている。
必ず10W-30を入れて下さいということだが、個人的には化学合成油の5W-30なら
たいがいは大丈夫だと思っている。ただしやっぱり入れる気はしない。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 00:20:25 ID:/ljHx8os0
その話はよく出てくるけど、理由をメーカーに聞いた人はいないの?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 00:55:13 ID:ouukR4gi0
NA 3L
5w-40で連日最高速トライ
15分くらいほぼ全開走行
特に問題は無い
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 01:45:06 ID:iFwl2xav0
>>133
マイクロロンには、湿式クラッチ滑らす程の効果なんて無い。
138現在酔っ払ってる:2006/11/27(月) 02:15:37 ID:MI9rZDi60
三菱のターボ車での指定オイルですが、一般的に5W−30より、10W−30の方が、ベースオイルの関係でたれにくいので、
10W−30指定になってるんだと思います。

あと、家の三菱ターボ車の説明書みたら20W−40も指定オイルになってた。

逆に、耐熱性に優れた5W−30等の、化学合成油だと、使用しても問題ないと思います。

ですが、ターボ車乗り=走り好き=けっこう飛ばす って構図が成り立つと思うので、固めのオイルを入れといた方が、無難だと思います。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 13:18:28 ID:P9lGOz/S0
インプレッサは純正指定は5W-30で、しかも交換サイクルが15000km指定だよ。
ただし、こちらは純正が部分合成油なんだけど...
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 14:34:50 ID:lzWRP1zh0
三菱の場合は理由は焼きつきの恐れ、それ以外にないと思うけど、
詳しいオイルの性状についてはデラではわからないし、メーカーに聞くのもメンドクサイ。
そもそもオイルは外注だろうし、そこまで追及していくほどの問題ではない。
5W-30と10W-30なんて粘度としてはそれほど違うわけじゃないし、添加剤の関係か、
鉱物の5Wなんで、もしかしたらベースオイルの粘度がやや低くてターボ車の高温潤滑に
耐え切れないことがあるとかそんなんだろう。化学合成の5W-30ならほとんどのオイルで
大丈夫なんだろうけど、当然メーカーは保証しないから自己責任になるし、あえて入れる
理由がないので普通に10W-30かちょい硬めの5W-40を入れるケースが多い。厳密に言うと
社外品の5W-40なんて保証外なんだろうけど、三菱はそのあたりガタガタ言わないし、
言ってる立場じゃない。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 16:59:40 ID:ILLh83jAO
三菱純正5W-30って、ダイヤクイーンM6 SJが初出だったかな。だとすると、当時出たての
GDI向けだろうから省燃費性最重視って事で、エボやVR-4の高出力ターボへは使うなと
したのかも。で、その頃の検証のまま今日に至る…って気がする。
純正5W-30がダメだからって、他社純正や市販軽ターボ向けオイルでも同様とは限らんが、
完全街乗りマターリ走行のみって人以外は、10W-30を最低ラインにした方が無難かも。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 19:03:35 ID:vlrvUcK80
>>95
亀レスすみません。
Mobil 1 5W-30 SL(旧パッケージUSA平行モノ)から
同10W-30 SM(現行パッケージUSA平行モノ)に替えました。
5Wの方が寒冷時始動直後は軽くて好印象でした。
10Wはそれに比べれば少々もっさりした感じで、交換後は
やっぱ5Wの方が良かったかな、ちょっと失敗?とも思いましたが、
暖まってしまえば差は無いですし、耐久性、オイル消費の面では
5Wよりも明らかに上なので、今は10W-30を常用してます。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 20:02:16 ID:uiqXTPmt0
オイル消費ってどの位迄なら許容範囲なんでしょうか?
ちなみにうちの車は2Lのノンターボドイツ車、5000km走行で500mL程度消費します。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 20:07:05 ID:iv5QkAaH0
>>143
オイルの上がり下がりや漏れが無ければ、そんなに気にしなくてもいいのでは?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 20:29:16 ID:pPw5Wwet0
上がり下がりがあるから消費されるんじゃないのか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 20:47:30 ID:z+AOsHRF0
【車】 暖気/暖機総合スレ@車板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1161261662/l50
147143:2006/11/27(月) 20:55:50 ID:uiqXTPmt0
レスどうもです。
いまさっき取説でオイルの項目を見たら、1000Kmで75mLの消費が目安と書いてありました。これならそう気にする事もないような…
ただ、安価な鉱物油を入れると経験上減りが早いようです。マフラーから白煙とかは見受けられません。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 21:09:31 ID:iv5QkAaH0
>>147
白煙無いんだし、後はプラグが異常にくすぶるとか無ければ大丈夫だよ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 21:12:12 ID:TW0F4sbB0
外車はクリアランス大きいというのがほんとならある程度オイル消えていきそう
150143:2006/11/27(月) 21:18:37 ID:uiqXTPmt0
どうもでした!
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 21:39:30 ID:KLg0PpfR0
>>143
ドイツ車ってそんなもんって聞いたことあるよー。正確な数値は忘れたが・・。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 22:48:31 ID:8xVr0Y2I0
安い鉱物油と高価な化学合成油、エンジンへのダメージは
当然前者の方が大きいと思いますが、どの辺りで有意な差は
出てくるのでしょうか?

たとえ、一回でも安い鉱物油を入れるとエンジンにはダメージがある。
それとも何万キロレベルで、シリンダ、ピストンリング、カムなどの摩耗の
し方が変わってくる。
どっちなんでしょうか?

それとも実は有意な差は全くないと思っていいのでしょうか?
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 22:57:23 ID:TW0F4sbB0
化学合成はシールとかにダメージ与えるよな
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 23:02:31 ID:ySxSlIdB0
うちのアルファ・ツインスパーク。
5ヶ月4000kmぐらいで全然オイル消費してない。
なんか不安。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/27(月) 23:26:19 ID:RtL5yYLB0
トヨタ純正のキャッスルって寿命長い?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 00:05:28 ID:zYWT+7YC0
>>152
全くない。レースにでも出ない限り。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 00:07:19 ID:mprmAatUO
>>136
漏れは前の車に10W-40(カストロ旧マグナテック)を入れてひたすら
最高速トライ実施したんだけど、2リッターターボだと辛いみたい。
4速フル加速、ブースト1.3キロ、7300回転にて加速が一瞬途絶えて?んっ!?
て思って減速、停車して
確認したら、やっぱりエンジントラブル発生。
アクセル吹かすとガラガラ〜ってなり、
ゲージに付くオイルはギラギラ。
ディーゼルと同じくらいの打音になったよ。
エンジン開けてみたらクランクのメタルが死亡。
結論。
過酷な使用条件下で、高く無いオイルでも3000キロ毎交換して11万キロ迄はもつことは判った。
やることやるならそれなりのやつに。街乗りなら問題なし。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 00:11:04 ID:17qtYaAV0
>>153
いまどきそんな100%合成売ってません
カストロR30時代と現代のオイルを一緒にしないように

でも、旧車に使ってるコルクのガスケットにはダメだよ
159153:2006/11/28(火) 00:17:25 ID:CFJBNkDs0
そうなのかあ
じゃあおれのエンジンは単に古いから漏れてくんのか
14年もの
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 02:02:16 ID:7iVW3g/y0
>>157
他のオイルでも同じ結末だったかもしれないだろ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 09:59:26 ID:CS/2d5Vu0
>160
なんでそんなツマンナイことで反論してるの?
>157の報告はかなり貴重な意見だと思うが・・・
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 10:01:43 ID:CWCNETgG0
マグナテックって俺的には高級オイルの部類に入るんですけど・・・
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 10:27:36 ID:n3TMul1P0
>>154
10W-40くらいのオイルであまり高回転常用しな
ければ、そんなに減らないと思います。
エンジン自体の状態が良いのが前提ですけど。
適切な慣らし、使用条件、オイル管理をなさっている
ということでしょうね。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 12:48:33 ID:GmNOaj/K0
>>157
できたら車種とか年式も教えて欲しい。シルビアとか?
最高速トライは連日?峠走行とかもしたのかな?
フルブースト1.3はノーマルなのか、厚揚げ仕様?

結構参考になると思う。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 16:20:41 ID:vNHnG+qoO
デラの人がVTECはオイルが減りやすい=多めに入れれ、言ってたけどホント?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 18:15:35 ID:D5CDl7reO
>>165
車種はなんですかいね?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 21:27:53 ID:PLEBNqbY0
>>165
B16/B18位の世代のVTECはハードに使うと8万キロくらいからオイル消費が増えるって聞いたことがある。
今のi-VTECは分からない。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 21:40:18 ID:OG2Edh7V0
うちの親父オイル交換は車検ごとだし、暖気無しで発進して5000回転くらいまで
何のためたいもなく回すわでエンジンに悪そうな使い方してる。。
そのせいか最近はガラガラとディーゼルエンジンみたいな音がしてるんだけどどっかイカレテきたんだろうか?
5年目6万キロのK20Aなんですが。。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 23:35:27 ID:8x+95Hsc0
>>167
プラグ交換して、ワコーズのF-1でも入れて燃料タンク空になるまで走ってみて
それからオイル交換で随分マシになるかもよ。6万キロでガラガラ音は維持の
問題だと思う。あとタイベル使用のエンジンなら、呉のラバープロテクタントを
ベルト関係に定期的に吹き付ける事で、劣化の防止にもなるし、エンジン音も
小さくなったりするよ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/28(火) 23:56:30 ID:mprmAatUO
>>164
>>157です。
車種はレガシィBG5、平成8年式でブースト1.3はアクチュエーターの厚揚げで
本体ノーマル、エアクリ、マフラー交換、アペックスS-AFC、スピードリミッター
と、ビビリミッターカットしてました。
ステージは北関東道(栃木)東北道で最高速トライ。頻度は週末2日間、
約15分〜20分間ベタ踏み。トップエンド7500回転259キロでしたね。
あと日光いろは坂、霧降道路、赤城(南面)でドリフド、グリップ共に。
どちらかを週末にやって、毎日通勤で往復50キロ、遊びその他でトータル月3000キロ走行でした。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 07:06:27 ID:9cOU2kIj0
>168
タペット音かな?
オイル交換の周期が2年ごとなら致命的ですね
せめて半年に1回は交換してください

一度スラッジの付着を確認してみてはどうでしょう?
オイルゲージに付着している部分以外にも、オイルキャップをハズしてペンライトで覗き込んでみるとか
飴色の薄い皮膜程度なら問題無いんですが、焦げ茶色の堆積物があったらアウトです
指突っ込んでみるのも良いですよ
エンジンばらさないとどーしよーも無いです

余りにもゴテゴテならビルシュタインフラッシング系を1回行うのもアリです
劇的な効果は少ないんですが、自分でフラッシングを数こなすより安上がりです
あとは添加剤スレで話題のハンマーオイルとか・・・
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/29(水) 19:51:00 ID:wUATx6s70
>>168
タペット系か、メタルが死にかけてるような気がする。
いずれにしてもそのエンジン、もう先は長くないと思う。
完全に壊れたら修理にはかなりお金がかかるから、中古の
程度の良いエンジンかリビルトエンジンに載せ替えた方が安いかも。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 01:08:51 ID:SSH7MPEy0
>>159
 同士!!
 といっても、トヨタコルサ1300cc平成4年
 今日、年次点検で、オイルバンか変速機との間のシールが、
 劣化してオイル漏れが発生中。
 修理には、約6万。
 オイルの減りが早くなったら、考えてほしいとの事。
 とりあえず、オイル交換して、シール復活材入れるみるのがいいのか、
 固めのオイルで逃げるか悩み中。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 05:26:06 ID:JpmXTpCr0
>>173
オイル漏れで有名なスバル車・10年13万キロのサンバーのクランクシール
(タイミングベルト側)からオイルが漏れて、シール復活剤(紫色のボトルに入ったやつ)
入れたり硬めのオイル(15W-50)入れたりしてみたけど、たいして効果無かったよ・・・

修理代の見積もりは6万くらいで、このボロにそこまでお金を掛けるのは悩ましいから
とりあえず安オイルをマメに補充してごまかしてる・・・
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 08:25:20 ID:0EjzB0Fj0
>168
1000円/4L以下の安いガソリン車/ディーゼル車共用オイルを
入れて、一週間ほど乗ってから、オイル交換しろ。

もしくは、吹き込むタイプのエンジンコンディショナー。
両方やるとなお良し。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 12:52:56 ID:bH87WjhC0
ダイハツの ミラ(l700NA)とムーブ(L610ターボ付き)を養っています。
指定粘度は、5w30と10w30で、今まで2種オイルを用意していたんですが、
1本に絞って管理を楽しようと思っているのですが、
粘度は10w−30に絞って問題ないでしょうか?それとも5w40?
走行距離は共に3万キロ未満で、2台共に足車ですが、
ミラは父の空ぶかし、暖気0発進等で酷使状態です。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 13:13:12 ID:GM+fRZCo0
どちらかにしぼるなら10W-30かなぁ。5W-40は硬すぎでしょう。
178Microlon:2006/11/30(木) 14:04:46 ID:Nf5/vqMP0
>>176
つマイクロロン
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 14:08:38 ID:2UfsthhK0
>>176
俺も10W30に一票。
ミラの使い方的にもこっちがベストマッチだと思う
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 16:03:15 ID:Bh4gS8jC0
ヤフオクのハンプでも入れとけば?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 17:53:01 ID:kyHUihNi0
>>176
ホムセンで売ってた1980円の化学合成5W-40は硬くなくよかったよ
4g1980円は高いかな?
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 18:48:17 ID:fOmQA2cj0
スミックスだな
183176:2006/11/30(木) 19:54:10 ID:bH87WjhC0
>>177
硬い、ですよねぇ。暖機運転しない人が多いのでそこが不安だったり。
>>178
ごめんなさい、添加剤はバーダル一筋なんです。
>>180
はんぷ?
>>181
どこのブランドのオイルでしょう?
その価格で化学合成は、ちょっと興味が!
>>182
ピタットフックん?リアウインドウで大活躍です♪

近場のホームセンターで500円だ!とレジに持っていったら
80W90が50円でした、ビツクリ。凹缶ダケド。2缶だけだったけど。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 20:34:43 ID:96ieo54K0
はんぷ=HAMP、だよ。
ホンダの補修パーツ専門ブランド
10W-30ならペール缶で格安、安オイルスレで人気
ググればすぐわかる
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 21:17:51 ID:I423vgWC0
>>183 176
”HAMP”は本田技研工業が販売している補修用部品のブランド名。
 Honda After Market Partsの頭文字。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 22:14:59 ID:01rsvzVWO
誰かエルフの新製品買った人いない?どこにも売ってない(´ω`)
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/11/30(木) 23:56:49 ID:tPbD6jYs0
エンジンオイルの4L缶は開封しなければ何年くらいもつものですか?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 00:25:20 ID:sCj9ptnN0
カナーリ長生きする
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 08:02:27 ID:EYEipfjH0
答えはCMのあと
190181:2006/12/01(金) 09:22:36 ID:GMlOH8ZC0
>>183
ノーブランドです。
缶に100%化学合成って書いてあります。たぶんハイドロなんだろうけど。
でも九州のマイナーなホムセンですよ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 09:29:09 ID:Qt4doS4y0
ノーブランド(PB?)でもなんかしら製造元は書いてあるんじゃない?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 09:38:45 ID:GMlOH8ZC0
もう缶すてたからうろ覚えなんだけど、中国興産みたいなこと書いてあったような。
カタカナでかいてあったんだよね。
193181:2006/12/01(金) 09:53:31 ID:GMlOH8ZC0
買うとき迷ったのが、バンダッシュのPAO100%って書いたのが2980円であったけどこれどうなんだろう?
1000円高いからやめたんだけど。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/01(金) 19:11:25 ID:bZZi3ekZ0
>>186
いすゞに売ってある。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 08:20:26 ID:zS6BCK7XO
SUMIXとかHAMPの話題が多くてちょっと聞きにくいんですが、タクマインの匠(10W-40)って使った方おられますか?

同粘度の並行物レッドラインにするかどうかで迷ってます。

車種は現行のモンデオST220ってヤツです。
宜しくどうぞ!
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 11:03:55 ID:VNWtAwb3O
うちの軽トラ半年オイル交換サボったらキャップにマヨネーズみたいなもんがついてました。ショック...もしやと思いBMWも見たらたっぷりマヨネーズついてました... 2年間交換不要となってるのに。あれは良くない物質ですか?
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 11:59:45 ID:78vR22o10
キューピーならおk
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 13:30:54 ID:Pwzwrh++0
>>196
結露の水分じゃない?
よーくフラッシングすりゃ大丈夫だよ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 17:27:22 ID:i9KzuPa6O
ガソリン燃えると水出来るアルよ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 17:32:07 ID:VNWtAwb3O
Thanks.
エンジン内の水分が影響してるんですか?でもフラッシングは否定派なので遠慮させていただきやす。とりあえずウェスで拭き取っておきました。キューピーのマヨネーズはこうやって作ってるんですかそうですか...
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 17:45:07 ID:i9KzuPa6O
オイルが暖まる前にエンジン止めるとそうなる(短距離走行)
一週間に一回エンジンぶんまわして、オイルに取り込まれた水分とばしてあげなさい
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 18:09:14 ID:xx880v/x0
要は乳化してしまってるわけで…普通、そのまま使うと危ないとか思わないか?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 18:23:01 ID:oWqa7hif0
>2年間交換不要となってるのに。あれは良くない物質ですか?
交換時期が2年サイクルって時点でマヨネーズよりタチ悪いスラッジが内部に大量に堆積していると思われる
どっちにしろエンジンの寿命は長く無いと思われるんでキニスルナ
10万kmぐらいはどーとでもなる!

ここまで酷いとフラッシングしたところで無駄
フラッシング否定は賢い選択
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 18:36:54 ID:EBQ+n+b90
オイル交換は2年サイクルで全く問題ないよ?
結露するような乗り方をしていなければ、だけどね。
スラッジなんていうのは、オイルとは別の問題。
それくらいでスラッジ溜まるようなら、オイルパンの設計に問題がある。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 18:40:30 ID:2hMIQ/Bv0
フラッシングって良くないのですか?
なんで?
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 18:45:38 ID:ySpg8JFI0
>>205
落ち着いているモノをわざわざ引っぺがして良い事は何も無い。
逆にトラブルの原因になる。

ビルシュタインがどうとか囁いてくる某店のボッタクリには要注意。
高い機械を買ってしまったら、元手が取れるまで使うのは、店からすると当然だ。
客にメリットがあるかどうかではない。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 18:50:31 ID:CWkOECOe0
>>206
フラッシングって単なる濯ぎじゃないのか?
古いオイル抜いた後に新しいオイルでざっと流すだけだろ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 19:03:15 ID:vbpRSpfMO
インプレッサWRX乗りです

安いオイル+添加剤と、
高いオイルを入れるのと

どっちがいいですかね?


ちなみにターボ向け10W-30でお勧めオイルってあります?

やっぱりカストロールGTXあたりがスタンダードなんでしょうか
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 19:07:37 ID:1kKv+++k0
そりゃ、高い方がええわね。
添加剤ってもピンキリだしね。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 19:13:41 ID:syG+hw9L0
10w-30を考えるぐらいなら
純正の5w-30を入れておいた方が遙かに幸せというモノ。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 19:29:37 ID:CQ1Hkaef0
なにが結露だ
キャップに付くマヨネーズは
ブローバイに含まれる水とオイルが混ざって乳化してるんだよ
もっと良いオイル使え!
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 19:40:58 ID:WSkIWPBs0
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 19:42:37 ID:WSkIWPBs0
>>212
画像なのに .jpg じゃない・・・
ttp://image.www.rakuten.co.jp/emart/img10421236768.jpeg
これにしよう。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 19:44:23 ID:crrb2fqT0
>>211

だからそのブローバイに含まれた水分がヘッドカバーやキャップなどの周りより温度の低い部分に結露するんだってば。
で、表面のオイルと混ざり乳化する。鉄ヘッドカバーの車ではよくあった話だよ。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 19:50:25 ID:1NapX4T00
>>211
何がいいオイルだ。
おまいは軽トラに餅売入れるのか?
もっと頭使え!
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 19:52:25 ID:6ckM86q20
>>211は結露の意味を知らんらしいw
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 19:58:42 ID:xVgGrbO10
>>208
オイル自体が添加剤で成り立ってるようなものだから、さらに添加剤を入れても
いいことはない。中には溶剤を含んでいて粘土が下がるものすらあるぞ?
カストロがスタンダードとは、どういう冗談だ?
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 20:01:35 ID:xVNImE4NO
>>208
WRXのEJ20だったら5W-40がベスト。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 20:10:18 ID:VKPQqwnP0
>>208
純正の5W-30いれとけ。
エルフ製、モチュール製のオプション品でもいいぞ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 20:11:13 ID:VNWtAwb3O
軽トラとBMW乗りです。すいませんモメさせて。軽トラは確かに暖まる前に止めるのがほとんどでした。ちなみにホムセンの激安カストロ使用です。BMWは2年25000キロ推奨ですが1年に1回高級オイル交換してたんですが...。でもとても勉強になります。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 20:17:47 ID:vbpRSpfMO
いや…GTXの缶ってよく見かけるのでスタンダードだと思っただけ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 20:58:29 ID:GpL/Qx8NO
>>221
カストロールっていい話聞かないな
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 21:06:06 ID:vbpRSpfMO
そうなんですか。

じゃあエルフやモービルの方がいいんですね
等級はSJが最高でしたっけ?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 21:16:50 ID:zk61+MT70
>>223

今はSM。
っていうとSL>>SMに戻るか
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 21:18:00 ID:zLjudX+40

玄 人 降 臨 の 予 感 !!!

226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 21:45:37 ID:m3yDL6o+0
>>223
おい、何時代生まれなんだ?w
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 22:00:41 ID:1U///+5V0
燃費激悪おいる 被害者蔓延か
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/02(土) 23:24:48 ID:CQ1Hkaef0
>>215
軽寅にもチョイ海苔にも餅売300V入れてるよ
餅ショップのオーナーだからな

サーキット用の愛機には違うメーカーのオイル入れてますが、なにか?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 00:57:49 ID:KgfUVrCC0
>>228
資源の無駄遣いだな。地球環境のために早く死ねば?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 01:19:05 ID:iGq0lH0n0
>>229
商売の為にさっさと在庫減らしてるんだよ
在庫無くなったら別のオイル(超ロングライフ)売るためにねw
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 01:22:31 ID:GKqhdKtj0
>>229
奇麗事より金を出す人間が尊いんだよ。
人が地球環境なんておこがましいと思わない?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 04:53:37 ID:ar2WUHFt0
氏ねばいいのに
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 14:56:56 ID:RLLooZsF0
>>223
バイクの時も車も、ずっとカストロ使ってるけど。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 18:44:21 ID:QZgbxtLj0
オレもずっと議長つかってるや。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 20:58:16 ID:40ILTb/10
>>223
一見、高品質っぽいパッケージのオイルを
街乗りに使うと可も無く不可も無く。プラシーボで「やっぱイイ」って思える。
しかし、ひとたびスポーツ走行に使ってみると激しく糞オイル。
せん断安定性最悪で、油圧低下が著しい。
レベルゲージに付いたオイルを触ってみるとオイルが終わってる事が良く分かる。
抜いてみると鉄粉出まくり。


カストロールって、そんなもんです。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 23:34:47 ID:WgVQagIP0
なんかASHとかいうオイルを必死で売り込んでる還暦ジジイが時々出没してウザイ
んだけど、その糞オイルのホームページ見て驚いたよ。

だって開発者のおっさん、高校卒の元劇団員だぜ!(爆
そのおっさんの趣味が昂じて独自に研究開発したオイルなんだとさ。

俺は高校卒でも元劇団員でも、それだけならなんとも思わないけど、
そのおっさんが独自に研究開発したオイルに1リットル3000円も払う奴の気がしれないね。
はっきり言うとただでもいらん。
まぁ世の中には開運の壺に一千万払う価値観の奴がいるから、人がどうしようが勝手だけど
そんなもんありがたがってる奴って、馬(ry
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/03(日) 23:57:40 ID:klN9pfNs0
>>236
つ 鹿
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 00:08:52 ID:4esCEruF0
>>236
雨宮SuperGとかも同じような感じ?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 00:51:16 ID:LYtzj/Ew0
以前過去スレでYHのMAGMAXオイルはBPの製造元とコスモ石油が作ってるという
書き込みがあったんだが本当なのか?
今日YH行って実際に見てみたが同じ製品なのに缶の取っ手の形状が違う2種類があり
製造元が2社あるというのはなんとなく理解できた。

だがその缶の取っ手の形状を見ると疑問が残る。
取っ手にはギザギザのものとMobilやトヨタ純正と同じものの2種類があるのだが
このギザギザのほうの取っ手がBPのオイル缶とは微妙に違う。
elfもギザギザだがやはり微妙に違う。
そっくりなのがカストロール。まったく缶の取っ手の形状が一緒だ。

本当はMobilとカストロールが作ってるんじゃないの?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 00:52:27 ID:K7J/9QNo0
カストロール自体の製造元が…
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 01:25:08 ID:ZzotxgZFO
カストロール自体BPに…
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 12:44:27 ID:PkarvwSI0
もうどのオイルがいいかわかりません。
カー用品店にいっても、いっぱい並びすぎてどれがいいやら。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 13:23:15 ID:In8ILmcZ0
>242
ディーラーがオススメ
20Lボトルキープ制度で8千円〜1万円とそんなに高くない
コーヒー飲みながらくつろいでる間に交換終了なんて幸せすぎる

クーラント減ってりゃ継ぎ足してくれるし、トラブルの早期発見にもなるしね
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 14:10:24 ID:PkarvwSI0
>>243
ディーラーのホームページみたら乗ってた。
確かにこれもいいかなと思います。

いろいろ入れてはみたいけど、安定していていいやつが・・・
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 14:44:10 ID:8HkbkKPH0
自分で換えるのがマジおすすめ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 15:55:24 ID:njyXZkXu0
>>230
あんたがお勧めの超ロングライフオイルには誰も興味を持ってくれないねぇ。
俺?間に合ってます!ピシャッ!

ボッタクリオイルなんか誰が買うかよ。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 16:19:16 ID:In8ILmcZ0
>>245
自分で交換って飽きない?
ふと虚しくなる今日この頃
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 18:40:51 ID:ZRYmxTrm0
漏れも最近は超自動後退でスタッフに指示しながら交換やってもらってる。
廃油処理とか面倒なんだもん。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 19:14:04 ID:mR9swn2V0
オイル交換 じぶんでやると たのしぃなぁ〜〜〜♪
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 20:31:14 ID:ZzotxgZFO
なるべく他人に車触らせたくないし 
人とコミュニケーションとるのもめいどいから 
自分でする
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/04(月) 23:50:11 ID:gNtGyT09O
またまたぁ、たいした車でもないクセにぃ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 00:10:44 ID:+jaM2UGO0
>>246
そんな貴方には餅売300Vがお似合い
またまた値上げで\3100/Lになったぞ

高級ブランド入れてたらリッチな気分になれるよw
ストリートで回すなら800キロで交換してくれ
サーキット全開なら30分走行毎ね!
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 09:40:11 ID:JMkwVXui0
>>247
店の高いし、いろんなオイル試せるから今のところ飽きてない
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 12:32:48 ID:sp8wVpdyO
ドイツ車はロングライフが指定ですからね。純正でもリッター2000円から。1、2年に一回だからそんな高くはつかんけど。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 12:53:59 ID:c7xDMcJd0
>>254
ディーラーが整備に消極的だったバブル前頃とか、国産純正の実売も
当時の金額で1,500円とかだったよ。
ディーラーは高いのでみんな増えて来た量販店に行くようになって、
ディーラー経営をメーカーが充分補助できない時代になって、ようやく
量販店での真ん中くらいの価格帯(石油元売り大手ブランドの鉱物とか)
に下がって来た。
あとドイツ車でも、トヨタ販社系のドイツ車ディーラーとか、カストロール
プロラインwのオイルキープとかやってて安い。1年1マソもつのか、よく
ワカランw
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 13:12:53 ID:vhAxuOIz0
>>252
在庫整理、ご苦労!w
あいにくこっちも超ハイクオリティーwオイルを入れておるので、
ボッタクリ餅売なんぞに用はないよ。
在庫がだぶついて、さぞかし悲惨な師走に・・・。
こんなとこに出入りせんと、もうちょっと商売に励めよ。

首、くくんなよ、生きてるときっといいことあるって。保証はせんけどw
劇団の大道具係りはもうええんか?って社長に言うとけやw
っちゅーか、あんたが高卒の元劇団員か?(爆
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 14:19:29 ID:16dZdP1v0
同じ仏産なら餅よりヤッコの方が断然良いと思うのだが・・・
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 16:34:06 ID:IXyZVpCmO
FUCHSってどうよ?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 17:24:28 ID:A20nXFjAO
>>251
ミゼットIIだこんニャロヽ`Д´)ノ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 18:39:27 ID:40dR1ZYy0
>>258
いいよ
でも高い
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 20:26:26 ID:lpEOadE30
L千円位の鉱物油でも持ちはいいよ、フックス
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 20:29:51 ID:dpfsAIIn0
リッター1000円プラスアルファーでレッドライン買えるぞ。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 22:06:03 ID:WkZ6pZfb0
ドレンパッキンて毎回交換した方がいいの?
1個いくらぐらいすんの?
ホンダ用で。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/05(火) 22:32:51 ID:4272yh/n0
2個で150円〜200円ぐらい。値段はあってないようなモノで、メーカー・材質問わず同じ
たとえ痛んでいても滲む程度なんで、滲み始めてから変えればよろし
10回ぐらいは余裕で持つ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 00:44:00 ID:7iqkU2KG0
ドレンボルトに液体GK塗れば一生持つよ

みんなトルク掛けすぎ
ドレンの締め付けトルクなんて1.5〜2.5キロくらいですよ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 04:27:21 ID:UWt1xIQE0
>>264
スバル純正の潰れるタイプ(点火プラグのガスケットみたいな感じ)のドレンガスケット
だと、オーバートルクを掛けると一発で楕円形に歪んでお亡くなりになるからなあ・・・
しかもポタリポタリと垂れるくらい漏れてきやがる。
ホムセンで売っていたスバル車用のアルミ製のワッシャータイプに変えてからは数回交換してるけど
まだ漏れていない。

日産とかトヨタのワッシャータイプはかなりの回数いける。本田車は触ったこと無いから分からない。

>>265
メーカー指定は3〜4k位のはずだけど。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 08:44:37 ID:bOnRsB9b0
そんなときにミニチェンジャー
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 11:25:13 ID:yD6ZQIdE0
>>267
ゴルぁー!!!
ホースが外れて 
そこいらじゅうオイルまみれ
んで、タバコの不始末で引火
派手に燃えるぞォォォォォォ!!
しっかり保険掛けておきなはれ
特にあんたの生命保険 一億ぐらい
事故で倍額やつな
奥さんご家族に年末の朗報!!
がぁーーっはっはっはっはっは
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 11:32:22 ID:UqDXTvIeO
チューニングカーってレーシングオイル入れないと焼けちゃうんですか?オイルの値段聞いたら目玉飛び出だしました
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 11:36:32 ID:vWg4HkFV0
>>269
何をどんなチューニングしたの?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 11:40:52 ID:UqDXTvIeO
>>270
16アリストのエンジン周りをレーシング仕様にチューニングしてます
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 11:44:18 ID:Y56+po6M0
>>271
その「レーシング仕様」の内容を聞いてるんだがね。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 11:46:40 ID:UqDXTvIeO
>>272
俺あまり詳しくないんでエンジンルームの画像貼ればわかりますか?
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 11:49:12 ID:NwF28kMf0
>ドレンボルトに液体GK塗れば一生持つよ
kwsk!
座面に毎回塗るの?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 11:50:58 ID:CmfRJF+q0
>>273
たぶんわからないけど貼って。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 12:11:54 ID:UqDXTvIeO
http://p.pita.st/?m=6zspilwx
一応貼ってみました
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 12:27:39 ID:HTn9VqH+O
エアクリが毒キノコでHKSのパイピングキットが入ってんのか?当然マフラー、ロム交換、厚揚げだな・・。高いオイルが無難かな。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 12:33:22 ID:ruXaRMUK0
>>276
単なるドレスアップ仕様だから純正で大丈夫
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 12:39:10 ID:bOnRsB9b0
>>268
なんでボルトにホースがつくの?
ミニチェンジャーでぐぐってみなはれ、オイルチェンジャーと間違えてるやろ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 12:40:03 ID:UqDXTvIeO
>>277-278
ありがとうございます。車屋はワコーズの一番高い奴をしつこく奨めてくるんですが、もっと下のやつでもよろしいんですか?
これって単なるドレスアップですか。騙されました。
レースに出せるクラスだと言ってました…
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 12:47:44 ID:bOnRsB9b0
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 13:59:39 ID:s+2oBmn80
>>263
20コで400円ぐらいで売ってるので、1個で20円ぐらいです。
ちなみに、スバルみたいなタイプのは900円ぐらい。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 14:01:00 ID:PhHq5SuW0
>>280
画像見れなかったけど…
WAKO'Sで「一番」って、WR-S? ストリートでの上限は4CRだろと勝手に思ってるけど、
どっちかかな。粘度は15W-50入れろとか言われてるんだろうな。

俺が思うに、4リッター7000円から上のオイルって、同規格で作られてるなら保護性能とか
に大きな違いが有るわけじゃなくて、「数千円をケチって負けたと後悔したくない」の世界
だと思うんだけどね。
あとは「オイルには、金に糸目を付けません」なオイル大好き人の世界。「だって振動減る
もん」とか、高いオイルを使う人の動機も様々なようだけどね。

4CRやWR-Sを勧めてくるなら「同じワコーズの4CTの15W-50じゃダメなんですか? なんで?」
って聞いてみるとか。ほんとにそのショップで、ある特定高級品を入れてないと壊れまくって
いるとか有るなら、考えものだけどね。

しかしエンジンをそんなレベルで弄る人って、足回りとか…当然タイヤは(たとえば)40扁平
以下の18インチで寿命短いハイグリップとか履いていて、金が厳しくなるのはそっちだと思
うんだけどな。
いきなりオイルの値段で悩むって、あんまり聞かない。

あと、オイルの相場を知りたければ、楽天でキーワードに粘度を入れて、予算指定で検索
すると便利。4CTレベルで良ければ、他にも代替案はゴロゴロある。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 14:39:19 ID:uRKCVam10
>>274
おいおい、俺は毎回新品に交換してるよ。オイル漏れ怖いから。
でも2回に1回でもいいかなと最近思ってるw
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 18:13:11 ID:Eh+ali4F0
オイルフィルター安売りしてるとこってどこ?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 19:18:44 ID:Q++jsV0/0
>>170
オイル云々以前にいいかげんに弄って燃調がリーン方向に進んでアボーン
とマジレスしてあげる。


287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 19:26:28 ID:ItXx0cDM0
>>280
見れないんですが…油温計は付けました?
レース中は油温が130℃を超えることがありますから、そうなったら一発でアウトも
有り得ます。しかし、街乗りでは渋滞で90℃になるかならないかというところ。
実際にレース出るのでない限り、純正で十分です。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 21:25:41 ID:B44MBVcJ0
>285
っエイシン
ttp://www.es-powershop.com/

他に定番モノと言えばオイル・ワイパーが安いがワイパーだけはオススメ出来ない
オイルのDM価格のコードはここか激安オイルスレで検索かけてちょ
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 22:29:01 ID:T66HzDajO
オイルゲージのH〜Lの間にあれば問題ないと取説に書いてあったのですが、燃費の事を考えるとL付近に調整した方がいいですかね?
それをやってエンジンにダメージを与えなければ実践しようかと。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/06(水) 23:16:04 ID:B44MBVcJ0
わざわざ狙ってやるまでも無し
オイルは減ることがあっても増えることは無いんでHにしてる
オイル量が少ないと若干交換サイクルが短くなるしその辺りは好みで
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 00:28:21 ID:g9V+f8S70
なぁ、ここのオイル屋ってどうよ?

ttp://www.rakuten.co.jp/ggshop/497468/

ニューテック最高!、モチュールは糞オイル!みたいなことが書いてあるんだが。
ここまでニューテックをマンセーされるとかえって胡散臭く思えてくる。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 01:13:39 ID:pWJROOuuO
このスレでは誰もニューテックマンセーしてないぜ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 01:17:56 ID:nN+GNAvj0
専門店でしか買えないんだもんな。
で、専門店だからこんだけマンセーしとかないとなw
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 01:53:39 ID:JxlzaKmQ0
そこにはコンプレックスエステルを某有名フランスメーカーの約「2倍」含有させてると書いてます。
モチュールはダブルエステルなので違うと思います。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 02:27:56 ID:/Q2rXgLS0
コンプレックス(複合)エステル
つまり、例えばジエステルとポリオールエステルを適当に混ぜれば
コンプレックスエステルの出来上がり。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 09:25:15 ID:E2Tk1i030

違うヨ

>>291
SE○もマンセーしとるwww
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 14:18:34 ID:gzrFTxum0
>>295
まんず、おまはんのお車メーカー客僧様
お伺いを立てなはれ
エステル化学合成オイルに耐及性のある
オイルシールが使われるかどうかな
御墨付きがでればじゃが・・・・
「止めてください!!」とか「評価してないので」とか
のおボシ飯に反して だ部Sなんぞ使うと
地獄におちるぞぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉおお!! 
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/07(木) 22:12:06 ID:/nUy1C5J0
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 21:26:14 ID:ZxkQ1B1T0
無知ですいません。教えて下さい。
トヨタ純正キャッスルSM/10W-30 鉱物油2リットル
カストロールマグナテックライトSM/5W-40 部分合成油1リットル
これのカクテル3リットルを日産マーチに入れるとどうなりますか?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 21:56:31 ID:Xx4SiC+s0
>>299
特に問題なく使えるだけだと思われ
ただ、性能的には10w-30の鉱物油の方に引っ張られると思う
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 21:56:58 ID:EVBsAWkz0
>>299
とりあえず動くけど、あまりおすすめしない。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 21:59:38 ID:isiAgYX/O
>>301
何故??
障害でもある?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 22:03:27 ID:5qR505iA0
>>299
マルチうざい
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 22:06:28 ID:ZxkQ1B1T0
>>300
>>301
>>302
有り難うございました。
明日オイル交換してきます。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/08(金) 22:21:17 ID:e4/k2HC+0
>>304
なんちゅう おどろおどろしい 恐ろしい事を 
埋まり出でるわ、遺伝子交配によって 交配した奇形

神様、彼らは自分の使用としている事がわからないのです
どーーーーーうか 、お許しアーーーレーーイ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 00:39:00 ID:blp+CGpx0
>>302
その組み合わせで問題あるとは思わんが、ベースオイルではなく
添加剤同士の相性が悪いケースがあるとは聞いたことがある。

オイル交換のたびに抜け切れていない残りオイルが新油と混ざるわけで、
いちいちこだわってはいられないが・・・
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 01:57:52 ID:zxoJSzKQ0
>>305
書いてて空しくならない?
ウザいから消えろカス
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 07:36:22 ID:Ar7kJLlc0
出光かどこかに、性能の悪いオイルにひっぱられるとか書いてあったな。

同じオイルをいれ続けるか、違うオイルに毎回するか、
どうすればいいんだ?w
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 18:40:45 ID:JL0Z51o70
ニューテックインターセプターをディーラーで激しく勧められました。
あまり高い方ですら、評判があまりよろしくなさそうですか、大丈夫ですか?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 19:10:41 ID:D0ogvb3d0
>>309
インターセプターってAPIもACEAの表示も見当たらないけど
ディーラーで勧めるの?
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 19:26:47 ID:06mEE4RK0
インターセプターまあまあかな
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 20:12:28 ID:6+G6RJfX0
ネタふり
固体潤滑に否定的なサイトや書き込みをたまに見うけるが大手メーカーが
モリブデン、グラファイトを用いたオイルを市販した件について彼らはどう
反論するのだろうか。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 20:19:29 ID:jaGgYPw80
ニューテック
たしかに良いオイルだが高すぎるよ。

314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 20:32:55 ID:RBZQ7JSB0
>>308
3回程同じオイルを交換すれば抜け切れるでしょ。
でも気にしないのが一番財布に優しいかも。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 22:31:42 ID:zF9pG9Gv0
>>310
レースとか走行会で使って終わったらすぐ抜くって使い方ならまだしも、
普段乗りの車でしょ?
最低限、API規格くらい通してあるオイル使わないと。

ニューテックはレースに力を入れてる会社みたいだけど、
API規格を通してないのはそれなりの理由があると思う。
「潤滑性優先だからロングライフ性能は切り捨て」
みたいな。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 22:46:23 ID:fJ4Vfhvj0
>>315
ディーラーが勧めてるなら、なんか有った時にケツを持たせやすいので、むしろ
遊べそうな気もするけど。
自社のHPの製品情報とか、Q&Aとか見ると、自社テストでは1マソkm大丈夫
だったとか… まあ、ロングライフ化の先陣切った素材であるエステル系らしい
ことは言ってはいるよね。
SLが出た頃、餅などエステルメーカーが新規格取れなくて、現行APIではエステル
じゃなにかに引っ掛かるんじゃないか?説が出たけど、どうなったんだろう。
ここはギヤオイルでも、表示していても「GL-5相当」って感じで、認証を受けない
のがポリシーみたいだよ。正規の認証って、金掛かるんだよね。
俺も、エンジンオイルに関しては、非純正でも規格を通っていればエンジン保証
は無効にならないってことでDラーと了解を取っているので、最初の車検までは使う
気がせんのだが(Dラーで手配可能なモービル1とかにしておく)。
保証とか気にせん車とか、中古だったら、こういうので遊んでもいいのかもね。

といいつつ、ギヤオイルの方は取り説の4倍ペースで交換してるので、APIの認証
有無は気にしてなかったりw
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/09(土) 23:50:06 ID:s+TvKsEMO
カー用品店でオイル交換しようと思うんだけど、どこも交換賃は500円くらい?
無料のメンバーになってもならなくても値段はかわらないでしょ?
有料のオイル会員になれば交換賃タダだろうけど年会費とられたくないし…
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 00:46:59 ID:fXQace4uO
>>317
まず自動後退のHPくらい開いてみましょうね(・∀・)ニヤニヤ
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 03:36:05 ID:+cQC69Cq0
>>316
>Q&Aとか見ると、自社テストでは1マソkm大丈夫
その1マソkmが、高速道路をマターリ法定速度で走り続けたようなものか
普通に冷間始動とゴーストップを毎日繰返したものか
そこが重要。

エステルベースのオイルでAPI認証を取ってるオイルって
確かに無いよね。
赤線は一切取ってないし
餅も和光も、下のグレードのオイルはAPI認証取ってるけど、
300VとかWRとか、エステルベースのトップグレードは無印だ。
「エステルベース」でAPI規格取ってるのは
「エステル少し混ぜただけじゃないの?」って感じの怪しげなメーカーばかり。
やっぱりエステルベースじゃAPI認証は無理なのかも。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 03:47:17 ID:fBtFf5Zq0
>>319
>餅も和光も、下のグレードのオイルはAPI認証取ってるけど、
>300VとかWRとか、エステルベースのトップグレードは無印だ。

なんか2つ前の表示は出せないとかいうのが出来たよね。
SMが出てSJというのは出せなくなったんじゃなかったかと。
和光の4CRと餅はSJまでは出してた。
「なんとか相当」の「相当」を外した表示を輸入元HPが出して、ここで祭りに
なったブランドも有った気がする。

>「エステルベース」でAPI規格取ってるのは
>「エステル少し混ぜただけじゃないの?」って感じの怪しげなメーカーばかり。
>やっぱりエステルベースじゃAPI認証は無理なのかも。

それほど怪しく無いところだと、BPとかはPAOベースちょっと混ぜてます、
だよね。モービルは、トリなんとかの時は米国HPではエステル添加の表記が
有ったが、スーパーシンになってから見なくなった。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 09:16:13 ID:tyMaI/0u0
>>319
エステルベースだめじゃん
餅も下のグレードはAPI認証も、メルセデス、ポルシェの承認もとっているのに
鉱物の安オイルでもとれるSMどころかSLもとれないのかよ。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 09:19:58 ID:tyMaI/0u0
>>316
餅クラスでそうなんだから、費用の問題とかではなく
不可能と考えるのが普通だな
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 09:40:39 ID:QNofNIoV0
API規格と、エステルベースユーザーの求める基準が違うだけじゃないの?
エステルユーザーは形骸化した認証よりも実用性能を求めるはず

クーペのようなセダン型のオープン1BOXが欲しい!
ってそりゃ無理でしょって。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:15:16 ID:FzoPQ5KT0
サーキット走っているユーザーばかりではないし、専用と書かれてない以上
API基準は最低のラインと考えて、それ以上の性能は各メーカーの努力であり売りで
もしAPI基準より劣っている部分があるなら公表するのがメーカーの善意と思うが

一般ユーザーは、いくらメーカー自身が高性能を謳っても第三者機関の裏づけがなければ
信用しない、その為にAPI基準やACEA基準が存在していると考える
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:24:48 ID:kuTlJF240
>>319
> やっぱりエステルベースじゃAPI認証は無理なのかも。
Wikiで調べた程度の知識だが、API=アメリカ石油協会だから
エステルベースは試験すら受けられないんじゃないかと予想。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:30:58 ID:QNofNIoV0
走ってないならそういう人向けのオイル買えばいいでしょ。
API基準が最低、というのはメーカーではなくお前基準じゃないの?
自分の最低基準を社会の最低基準にしようというのは無理な話。
ブッシュじゃないんだからw

一般ユーザーが裏づけ必要ならそれでいいんじゃない?
一般じゃないユーザーの一般じゃないユース向けなんだからなくてもいいでしょ。
自らに判断基準を持たない権威主義者は、第三者機関=安全という思考があるのは理解できる。
っつーかそういう思考停止人間は2chの情報使っちゃダメでしょ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:40:00 ID:FzoPQ5KT0
なんか又 高額無印オイルを必死で売りたい
糞オヤジの登場かよw
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:47:59 ID:FzoPQ5KT0
エステルベースはAPI認証 ACEA認証 メーカー認証もとれていない
とれても下位クラス(エステル配合)のSJまで
費用の問題とか言われてきたが下位クラスはとれてトップグレードは無印とは何故?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 10:56:51 ID:+bW/J3NI0
>>325
物とか量によって持ち込み禁止だっけ?

「エステル」に、ネガティブな用語をくっつけて検索してるんだけど、まだ
明確な理由が見つからない。
加水分解かなぁと思ったんだけど、ジエステル以上の解説と話が合わないん
だよなぁ。じぶんところで売ってる聞いた事もないようなオイルを持ち上げる
ために車用の基油には使えてないようなものを含めてエステルの一般論で叩い
てるようなページも有って、むしろ胡散臭いし。
膨張性でググってたら、むしろ20〜30%は、化学合成油がポリマー使わずワイド
レンジにするために当たり前のように入ってるという感じのが幾つか引っ掛かった。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 11:02:23 ID:+bW/J3NI0
>>328
エステル配合程度なら、BPあたりが普通にSMで使っている。
SJまで表示していたが、2つ以上前の規格はAPIで出させなくしたのに
引っ掛かって無表示にされてるのが、やたら糞高いのにSJどまりで、最近
表示が無くなったようなものだろ。
一瞬、ループ狙いのコピペかと思ったら、内容を取り違えてるじゃないか。

あと過去スレで、エステルと分子細分化で、ニューテックと同じようなPR
内容だったパワクラが、ドーナツマークをちゃんと表示しているので驚かれ
ていた事が有ったのだが。
これも大手と同じ程度の使用量(20〜30%?)にとどめての事なのかな?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 11:40:36 ID:kuTlJF240
>>329
単純に基油が石油系かどうかってだけだったんだけど。
PAOが石油系か調べられなかったんであいまいに書いた。
素人のあてずっぽうと思ってください。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 11:42:27 ID:+bW/J3NI0
PAOは鉱物ベース、エステルは植物から合成ってことで、良かったですよね、確か。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 13:01:46 ID:qFsdp3h70
そういや昔オートウェーブにあったオリジナルオイルで、アミノ酸入りで
エンジンも元気になるとか言うのがあったと記憶しているけどああいうのって
どうなんだろ。
デフかATFの可能性もあるけど。こんなの高価あんのかよって店内で笑って
たら店員ににらまれた事があるので覚えてるんだが。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 13:31:29 ID:XOjPVBAU0
>>327
呼んだ?
チミたちがあまりにおばかなレスつけてるのを、呆れ返ってロムってるよ
良い物を他人に教えるのはもう止めたからね(くくく
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 13:44:03 ID:9QDWqgj60
まあ、使って良ければ継続。だめなら、変えれば良い話だわな。
認証、認証と言うが、認証とれてても自分の車に合わないオイルもあるわけで・・・。
医師免許持ってる医者が、すべて良い医者(自分に合った)ではないからね。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 14:28:08 ID:fXQace4uO
>>326
毎度「じゃない?」「でしょ」の厨丸出しのあんたも十分うざいわけだが。




337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 14:37:54 ID:SlRcP7Vv0
>333
生物系の漏れがマジレスしちゃうとアミノ酸はデフ、ATFでも熱に耐えられないよ
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 15:45:30 ID:rwAcOrah0
>>337
だからオートウェーブから消えたのかな?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 15:47:08 ID:XxT8YNqV0
純正を取説どおりに交換すればじゅうぶん
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 15:51:30 ID:uATtMB2F0
エステルを実際に使った人のレビューが欲しい。
私はレガシィ(ターボ車)でクロノ使ってますけど、1年、12000ぐらいで交換した。
つまり、それぐらい持ったと言うことです。ほかのエステル系の人の意見が欲しい。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 17:38:13 ID:UTVqR+Rp0
>>340
惜しい。
そのまま交換しなければもっと持ったのに
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 17:51:54 ID:YEMWv/OU0
>>334
高額無印を必死で売りたい オヤジ登場w

343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 17:58:54 ID:eWu2+eFm0
>>340
>それくらい持った

って何で判断してるんですか?
どうなったら交換した方がいいの?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 18:18:32 ID:jIFGQcoT0
API認証は金の問題もそうだが、最近は燃費や有害物質の絡みもあるのでは?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 18:43:24 ID:XOjPVBAU0
>>340
レガシィ(ターボ車)でクロノなら5000で真っ黒のドボドボですよ
しかも、廃油は泡だらけ

おいらは国産のエステル100%オイル使ってるけど感想は教えない
「またオマイか!」っていわれるからね
良いものは秘密にするコトにしたんだよ
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 18:52:04 ID:Xm8Bc+P/0
>>345
はいはい
高額無印を必死で売りたいオヤジは
ロムっててね
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 18:53:21 ID:krORQrtuO
また、YACCOか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 19:20:06 ID:rOnm+U6+O
雪が降る前にオイル交換した。
価格に釣られアーバンクルーズに交換したが、
前回のエコツーリングより街乗りで使う3000rpm以下の低回転では、
レスポンスが鈍くなった。
が、エンジン音は以前より静かになった。
燃費向上は期待薄かと思いましたが、
エンジン始動は、
今の処一発で掛かり良くなった気がするし一長一短でした。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 20:40:34 ID:6/3/zXzDO
モービルオイル使ってる人居る?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/10(日) 22:03:11 ID:VTrOf/ZH0
いないよ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 00:12:59 ID:BJD4ecpf0
サーキットでクランク焼いたヤシなら居る

全開走行は甘くない
バナナで釘打てるくらいじゃダメだった
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 00:20:47 ID:tz/3FspS0
またオマイか!w

在庫整理ご苦労!
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 00:22:48 ID:2+zK5RFBO
シェブロン20W-50安いわりに良い感じ《走行25万越えSR20ターボ車》
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 00:51:38 ID:BJD4ecpf0
>>352
おいらの客は既に美味しい味を覚えてしまったから
どれだけ安くしても もう餅なんて買ってくれないので
売れ残った300Vまだ残ってる
餅との契約上オクで売切りする訳にはいけないので
取りに来たらタダであげるよ
ルマンしか残ってないけどw
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 01:07:13 ID:gj2gyxzI0
>>351
モービル1って、それほど良くないの?
別に全開で走るわけじゃないけど、エンジン保護のためRP(0W-40)を
愛用しているんだけど...
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 01:18:40 ID:TE4ayREq0
>>355
全開走行なんてしない15万キロ25年物直6のおいらは15w-50Turbo愛用してるよ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 08:13:19 ID:7ONw2sn30
で どうなったの?
エステルベースはAPI認証 ACEA認証 メーカー認証もとれていない
とれても下位クラスのSJまで
費用の問題とか言われてきたが下位クラスはとれてトップグレードは無印とは何故?
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 08:15:17 ID:0Pilnp2S0
オイルは純正品を取説どおりに交換すれば問題ないみたいだよ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 08:30:57 ID:7ONw2sn30
>>358
純正で全開
ぶっ壊れたらメーカー保証
これが王道かもな
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 11:27:06 ID:jOAlx1ju0
>>358
問題がないんじゃなくて、問題おきても保証がきくだけ。
現実にはメーカーによる保証の逃げ口上か、オイルの抱き合わせ商法の勧誘文句に過ぎん
そして機械なんだからそもそも壊れないなんてことはありえん。

文系なら二行目、理系なら三行目ぐらいは学校で習うはず。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 11:34:33 ID:7ONw2sn30
>>360
オマイの売ってる夢のスーパーオイルなら
壊れないんだろw
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 11:51:15 ID:bB1ymEeB0
>>355
エンジン保護なら モービル1 10W-30RMの方がいいんでないの
Mobil1 10W-30RM
適合規格
API SM/CF
ILSAC GF-4
ACEA A1,B1, A5,B5
1000円/LもしないPAO + HydroprocessedなのにGF-4 A5,B5ってある意味すごいよな
高額エステルもこの位の適合規格パスしてほしいよな。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 12:18:52 ID:8HD/2cxwO
>>362
いやエステル系ではなくPAO系では、5W-30(10W-30)以下と5W-40(0W-40)以上で大きな差があるがほとんど。
5W-30(10W-30)以下→街乗り向け・省燃費、純正指定多
5W-40(0W-40)以上→スポーツ走行向け・耐熱、耐負荷
だからPAO系オイルユーザーでガンガン走る人は、
純正指定より多少粘度が硬いのを入れた方が(・∀・)イイ!!(2つの意味で)





つか、それ以前に10W-30より0W-40の方が40゜・100゜時の動粘度、粘度指数共に高いわけで。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 12:28:32 ID:jOAlx1ju0
>>363
ないよ。
説明書きにそう書いてるだけで、むしろ考えているより一つ柔らかい粘度を選ぶのが常識。
NAなら5W30、ターボなら10W40みたいに。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 12:50:42 ID:8HD/2cxwO
>>364
ちょwww釣りですか?
粘度については>>1のテンプレのサイトで勉強し直した方がいいかと。


>むしろ考えているより一つ柔らかい粘度を選ぶのが常識

純正指定より柔らかい粘度を入れるのはご法度です。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 12:54:44 ID:MPLQyXTp0
高粘度症候群の方はこちらへ
[20w-50]☆高粘度オイル 1L☆[10w-60]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1151673289/l50
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 13:24:23 ID:8HD/2cxwO
>>366
違います。当方NA乗りです。
>>363の通り。
柔らかい粘度がダメってわけじゃなく、PAO系で販売しているほとんどのメーカーではグレードにもよりますが、
10W-30以下と以上で省燃費向けとスポーツ走行向けというように差別化されて中身がかなり違うんです。
5W-30のような柔らかい粘度でガンガン走る人は、5W-30でもハードな走行に対応出来る赤線、HKS、スピードマスター辺りを入れておかないとダメです。

>>362
付け足しで、Mobil1オイル(40゜時動粘度、100゜時動粘度、粘度指数)
0W-40
71,0 13,5 194
10W-30
59,0 10,0 157
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 13:59:39 ID:jOAlx1ju0
>>365
馬鹿だな。
お前の大好きなスピードマスターというメーカーからそう指示されて使ってるだけ
しかも半化学合成の非レース用。純正指定粘度はこの際関係ない。
ハードユースユーザーの場合、油膜切れにびびって硬いオイル選ぶアホが多いが、
それに対して柔らかいのを選ぶのが常識という意味。
もちろんハードな使用をしないユーザーには鉱物油が向いてるし、純正がぴったりだろう。

前にもほとんど同じことをテープレコーダーみたいに言ってたな。
ちょっとはレースでもして生きた知識を仕入れたら?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 14:25:36 ID:RWPGQWwT0
でも、今時の5W-30と5W-40って
10W-30から10W40に変えたときより差があるのは確か。
冬場の軽ターボ用に5W-35が欲しい今日この頃。。。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 16:19:50 ID:WPbnmpX3O
10W‐50と20W‐40ってどっちが固いんですか?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 18:12:36 ID:8ki2QtX30
うーん、>>362がRPよりRMの方が保護性能高いんじゃと思った根拠が
いまいち分からんね。昔から有る、低温粘度の認識にまつわる誤解がらみ?
上げられてる性状、どれもRPを越してるわけじゃないのだが…
家用の車の方にNA(0W-30)入れてるけど、これ、かなりの確率でRMより
保護性能から何から高いのではと思ってるよ。大差ないだろうけどね。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 18:18:48 ID:8ki2QtX30
>>370
エンジン掛かった数秒後以降は、「多分」10W-50の方が全域で堅い「ん
じゃないの?」としか言い様が無い。
今時、詳細データ出してる20W-40製品なんか有るのか知らないので、断言
できないが。「20W」とか、極低温でのポンプの吐出性能しか規定してない
ので、それで自動的に40℃粘度の数字などが決まったりはしないから。
カタログに40℃粘度の表示が示されてる事が多いのは、粘度指数(温度に対
する粘度勾配)を表示するなら40℃と100℃の動粘度データが要るから。
粘度勾配とは言うけど、温度に対してカーブを描く物なので。実際に20W-40
なる製品が有って、性状がオープンになってないとどうとも言えないのですよ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 18:41:42 ID:8HD/2cxwO
>>368
キレんなよ…
煽ったつもりないのに。
2ちゃんにはいちいちムキになるやつ沢山いて困る(´Д`)

>スピードマスターというメーカーからそう指示されて使ってるだけ

スポンサーがつくほどのレーシングドライバーさんですか?(゜д゜)



>純正指定より柔らかいのを入れるのが常識

あなただけの常識のようです。
まずハードユーザーでもないのに純正指定より柔らかいオイル入れたら確実に壊れます。
ハードユーザーでもNA乗りならまだしもターボ乗りは10(5)W-50以上じゃないと確実に焼き付く。
つか>>367の通り。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 18:45:34 ID:OEumB18m0
こいつキモいわ・・・・
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 18:53:04 ID:Exjc6+Jy0
>>374
シー!
たぶん車持ってないんだよ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 19:25:52 ID:jOAlx1ju0
純正より柔らかいオイル入れて頭壊れちゃったんだろうな
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 20:53:30 ID:JNfGgkgy0
>369
ニューテックZZ-01(5W-35)
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 21:03:18 ID:eaofYnz20
しだいに地球は温暖化しておるじゃぞ
その中でいかにオイル粘度を指定するか
自動車メーカー様は血のにじむような努力の結果
純正オイル様をお恵みなさっておるのじゃ
よーーーく考えて見るのじゃ
そこいらへんが、我田引水のオイル妖怪どもとは
次元の違うことがおわかりになったであろう
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 21:14:11 ID:FZbvHXFXO
ニューテックのZZ-0シリーズのオイル気になるな
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 21:27:03 ID:eMbM8EGU0
>>357
エステルいらね
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 21:32:39 ID:WPbnmpX3O
>>372
ご丁寧な説明ありがとう!
数値は例で出しただけで深い意味はありません。
ただふと疑問におもったもので。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 21:59:40 ID:qcqISONW0
>>379
ZZ-0シリーズって何系
鉱物?

ニューテックHP
NC-40 100%化学合成(エステル系)
UW-01 100%化学合成(エステル系)
NC-50   化学合成(エステル系)
ZZ-01  表記なし? 手が届く高性能
http://www.nutec-japan.com/lineup/enging-oil_zz_01_02_03.htm
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 22:33:00 ID:Hv3veN8P0
環境に優しい低燃費推奨OIL 0W−20
高いじゃねぇか!俺の財布には優しくないぞ!!
「今後これを使用する車も増えてくれば価格も下がります。」
と店員。本当かよ?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 23:22:48 ID:cYkkd+yq0
>>382
ZZ-01・02 → NC-50をベースオイルにハイドロを数%混ぜたもの・・・半合成
メーカーによっては、100%合成油と表示するようなオイルみたいだな。

ZZ-03 → ハイドロベースに高性能添加剤を混ぜたもの・・・鉱物油

385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/11(月) 23:34:03 ID:y5neLAKh0
楽天で車ものの通販やったら、ニューテックインターセプターブランドの空き箱を
使って梱包して来たw
NC51 0W30 SLと書いて有る。
「SL相当」なんだろうなこれ…
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 00:58:38 ID:ocj6bhcc0
>>345
タクマインですか?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 08:45:59 ID:h5bMeEu80
>>377
おお!5W-35ってあるんだ
でも高いなー。。。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 09:01:59 ID:VrYJTTs20
>>384
サンクス
オイル屋のHPなんだから、それくらいちゃんと表示してほしいよな。
だから、いまいち信用できないんだよ

普通これくらい解りやすく表示するだろ。
http://www.bp-oil.co.jp/select/product_vervis.html
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 09:45:53 ID:VrYJTTs20
>>384
ハイドロ部分合成や鉱物に大金払って
ありがたがっている日本て平和だな。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 11:36:00 ID:PtMIHds/0
OILって適合規格もベースオイルもあいまいで
商売になるんだな。
良い商売だなw
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 11:38:25 ID:CGAJfnyT0
>>373
確実って言葉の意味知ってる?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 11:56:46 ID:mdYwm4Am0
>>390
食品よりは全然マシだよ。
細かい技術的な問題云々や何を目的としたのか分からない規格よりも
元売や製造元のブランドが信頼できれば問題ないし
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 12:01:12 ID:8b9Zgh2I0
>>390
俺は、OILの規格なんて・・・と思っている。
まぁ、それも程度問題で規格が全くアテにならないと言っているわけではないが。
俺が車に乗り始めた頃、自動後進での最安オイルは、SDの10-30か20-40だった。
ところが、SF規格が登場した直後には、10-30と20-40のままで缶パケがSEになっていた。
要求性能とやらを満たすように品質改良した? そう考えるのが順当なのだろうが
SF規格が登場! ついては、SF規格第一弾セールとして、かすとろSFX-7 15-40の
セールを・・・とセール告知の段階で店頭のSDオイルはすべてSE銘の缶に置き換えられていた。
10W30&20W40という粘度のまま、SD→SEに上がっていたのが不信の理由だが。
その後も新規格が出る度に同じ事の繰り返し。。。新規格が出ると、昨日までSHだったものが
突然、SJに・・・という具合を何度も見てきた。善意に解釈すれば、添加剤を少し加えるだけで
クレードを一つあげることが簡単に出来るのかな?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 12:09:39 ID:PtMIHds/0
>>393
それさえも取得できない高級エステル系って
何?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 12:32:59 ID:mdYwm4Am0
>>394
自分の判断基準に自信がないなら2chなんか見ずに、認証マークだけ見て生きてけばいいんじゃないの?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 12:40:40 ID:P2OAIDQU0
APIはまだしもACEA規格は相当に厳しい規格だからな。
特にロングライフが重要視されるのでエステルベースのオイルは厳しいのかもしれん。
それとACEA規格はオイルシールへの適合性試験がある。
複数のシール材を使いそのすべてで影響がないことを確認する必要がある。
さらにオイル中の有害物質などを制限する項目もある。
そのためACEA規格は事実上部分合成油以上でないと取得が出来ない。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 12:41:48 ID:DLR4j30k0
>>395
高い金だして適合規格パスさせているまっとうなオイルメーカーにかわって
オマイが自信をもって判断してやれよ。

398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 13:06:24 ID:DLR4j30k0
>>392
大部分のオイルメーカーは
細かい技術的な問題云々や何を目的としたのか分からない規格を
費用と時間をかけて取得しているのか
フーンなるほど
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 13:07:57 ID:mdYwm4Am0
>>397
企業ですから善意でパスしてるってわけでもないですし、逆にパスしてないからまっとうじゃないってもんでもないですね。
ボーモル・オーツやピグーの理論知ってればそれぐらい分かるはずですが
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 13:15:12 ID:mdYwm4Am0
>>398
限られた資源をどこに配分するかについてはパレートの理論ですね。
規格に投じるか、広告に投じるか、製品に投じるか、これを一般に企業の「戦略」と呼びます

エステルベースオイルを作ってるところは単に後者を戦略的に選択しただだけの話で、
別にエステルベースで世界のクルマのエンジンをぶっ壊してやろう!って思ってるわけじゃないはずですよ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 13:20:26 ID:Sr2or6/g0
またオマイか!w
在庫整理ご苦労!
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 13:32:09 ID:8z9TUvn50
>>384
なんだ、ここも糞なの。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 13:35:33 ID:8z9TUvn50
>>400
高額無印を必死で売りたいオヤジは
ロムっててね
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 13:44:39 ID:yUx2pVQ+0
>>403
エステルって書くヤシは全員おいらだが書いたと思ってるみたいだなw
もう、ここでは某オイルについて語らないって昨日書いたとこじゃろ
オマイはメクラか! 目医者逝け!!
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 13:46:45 ID:8z9TUvn50
>>404
はいはい
高額無印を必死で売りたいオヤジは
ロムっててね
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 13:56:52 ID:8z9TUvn50
久しぶりにSL>SMの話でも
聞かせてよw
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 15:02:54 ID:yUx2pVQ+0
↑こいつSL>SMの話もおいらだと思ってやがるwww
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 15:11:33 ID:8z9TUvn50
>>407
オマイに言ったわけではないよ。
高額無印を必死で売りたいオヤジは
ロムっててね
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 16:55:52 ID:X726k4HT0
>>404
チンポ立たないジジィはすっこんでろ!

高卒元劇団員大道具係りが独自に開発した糞オイル、ASHなんぞに誰も興味はない!
何が某オイルだ、糞が!
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 18:33:13 ID:yUx2pVQ+0
>>409
おい!>>1から読みなおしてみたけど、ASHなんてどこにも書いてないぞ
おいらこのレスでは殆ど登場してないけど、オマイの勘違いのトンチンカンレスばっかり目立つぞ
それと、おいらのお勧めのオイルは1900エンだ!
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 18:37:10 ID:8z9TUvn50
なんだかここのスレOIL屋クソオヤジばかりだな。
こんな所で油売ってないで、油売れ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 19:25:14 ID:AfsXxW7q0
>>410
どっちにしろインポのインチキオイル屋だろ?同じだよ。
いい年こいてなにがおいらだよ。
お勧めオイルは教えねぇ、とかもったいこきやがって何様だよ?
誰もお前のインチキオイルなんざ、知りたいとも思っちゃいねーよ、アホか。
黙って在庫整理でもしとけや、このオンボロショップの店員が!
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 20:43:57 ID:S1uPWPqF0
ID:8z9TUvn50

コイツ完全に思考停止してるな
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 21:31:07 ID:HUjUD6mz0
>>410
タクマインですか?
一度、使ってみようかと思います。

>>412
怒りを他人に浴びせまくると、中医学の弁証論治によれば
肝系を悪くします。もうそのへんで、、、
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 21:43:46 ID:wKnP9OCUO
>>403>>405-406>>408>>411
ID:8z9TUvn50
↑こいつ何なの?
以前から激しくうざいんだが。

荒らしてんじゃねーよヴォケ。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 21:49:42 ID:NjHyHvys0
注意学的に申しておるのじゃが・・・
否純正オイルを入れるということはじゃ
本来と違う型の血液を輸血するようなもんじゃテ
素直に考えて
そんなに、車をいぢめたいのか と云いたくなるぞ
や、や、やめてくれぇーーと 愛車クンは叫びたいじゃろうなぁ・・・
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/12(火) 22:49:07 ID:x8p1ubiE0
>>416
根本的に違います。
輸血時に、血液型が違えば、抗体によって血球が破壊されるので
重要な臓器障害が引き起こされ死に至ります。
エンジンオイルの場合、そんなことが起こるとは考えられませんが、、、
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 02:51:26 ID:Ekr1iEdxO
モービルに比べカストロールは劣るとこのスレではよく言われるがどの辺が劣るんだろ?毎回この二つのブランドで悩み結局モービルにする根性無しの俺…
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 10:00:04 ID:aVDl48E70
>>418
おれもおれも
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 10:03:12 ID:kNJxXJFh0
それでいいと思うけどね。
確かに賛否あるが、それでもモービル1は100%化学合成の中心的存在。
っつーか純正オイルを大量OEMする東燃製だし、名実ともに「純正」といって差し支えないし

カストロールは作ってるところが怪しいってのが一点、あと使った人間の評価が押しなべて
五段階評価で言えば「2」になるオイル
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 10:25:04 ID:cUlT9xcB0
ちょいと質問
オイル下がりの傾向がある車に、普段より高粘度のオイルを入れると
根本的に直らなくても始動時の白煙等は多少は改善されますか?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 11:16:13 ID:Xkniol6I0
折れはずっとカストロ使ってるんだが。・・・
XF-08 5W-40
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 11:54:25 ID:ODggxu3X0
カストロの製造元って日興産業だっけ?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 11:58:23 ID:RTXvdRtr0
かといって入れて壊れるオイルでもないよな
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 12:27:04 ID:gdtKQtq+O
オメガとかオベロンて化学合成油じゃなくても高いよね…
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 12:38:41 ID:0q2VxMmT0
>>423
カストロとの関係はわからなかったが、キーストンなんてブランドもあるんだ。
初めて見たw
ttp://www.nkop.jp/products/keystone2.html
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 13:37:02 ID:cTwMfegE0
>>422
私も、バイク時代からずっとカストロ派。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 13:45:16 ID:tnuhCG0U0
アストロのカストロ入れてるど
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 13:59:26 ID:c0z+Q8Gr0
マニュアル車ってタコメどの変で走るのが燃費いーんすか?
最近エンジンオイルがドロドロだったらしく交換したんですが、
エンジンオイルが汚れてるのって燃費相当違いますか?
燃費いい走り方教えてください
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 14:59:06 ID:1b54Vb77O
>>429
ドライバーの体重を50s以下にする
トランクを空にする
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 16:04:11 ID:vZya3R8H0
で どうなったの?
エステルベースはAPI認証 ACEA認証 車メーカー認証もとれていない
とれても下位クラスのお買い得クラスまで
費用の問題とか言われてきたが下位クラスはとれてトップグレードは無印とは何故?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 17:37:25 ID:Ekr1iEdxO
カストロのEDGE使ってみようかと今回思ったけど前回と同じモービル1RPに結局した。これも非常にお気に入りだけどホンダ車にはカストロの方が合うなんて話しも…
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 17:48:55 ID:/7BmaKK90
合う合わないは何で判断するんですか?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 17:55:34 ID:Ekr1iEdxO
知りません。
ジンクスつーか迷信?
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 18:35:46 ID:opBgJkEQO
元バイク乗りの人は「イイ匂いがしたから」
といってカストロを使い続けている人がいる 
車じゃ匂いしねーけどW


436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 19:42:02 ID:cTwMfegE0
>>435
マフラーにホース繋げて窓から引き込んで・・・
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 20:12:46 ID:qLxCXxf50
スカトロールsage
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 20:43:42 ID:SSkx2YTx0
カストロは共産主義革命じゃ
モービルは資本主義の雄
わかったかやーー
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 21:06:40 ID:opBgJkEQO
じゃあ俺はエルフでいいや
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 21:14:05 ID:oJn+cZAB0
モービル1から同粘度EDGEへのインプお願いします。
次回挑戦します。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/13(水) 23:32:02 ID:FzK1IHYN0
最近出たelfの新オイルって全部SLなんだな
やっぱSM規格はなにかオイルとしての無理があるのかな?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 00:08:59 ID:E9lOjRiqO
>>441
エルフはAPI<ACEA的な考え   
APIはそれほど重視してないとか…
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 00:26:46 ID:pzLGb/gp0
>>441
>全部SLなんだな

低粘度スレで登場後しばらく某「NA」より評判良かったSXRは、
モービルより先にSLだったが、それっきりモデルチェンジしてない。追加の
NexisはSM。
SXRより後に出た、走り系のエクセリウム(黒缶と青缶)は、やたらメーカー
認証の多いLDXと、GPがSLで出たが、残りがSJデビュー。ACEA重視を
ことさら強調しだしたのがこの頃だな。
で、こいつらも、それっきりモデルチェンジしてない。最近のじゃない。
SJのは、「2つ前の規格は表示出来なくなった」話を証明するように、
API無表示になってるね。エステル主体じゃないはずだがw
最近出たのが全部SLって、ターボ車にヤバそうな気がしたんで無視してた
モリグラファイトシリーズか?と思ったら、SMか、ACEAのみ(旧車向け、
って粘度以外何か違う?)のどっちか。
ウソじゃん>>441
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 00:33:49 ID:pzLGb/gp0
無理と言えば、SL以降から二輪の湿式クラッチOKとの兼用(粘度は別にして、
摩擦係数を下げられない)が難しくなって来たとされ、二輪の業界団体が別途
規格を立ち上げた。
それとSLを両方出せてるのは、WAKO'Sとelfの赤男爵向けくらいだったりした。
2CT-Sは、SM+MAまで行ったな。
餅はSJ(→無表示w)のまま、ダブルエステル移行の際に、2輪用を別建てにした。
JASOとかは無視してる様だけどね。日本の二輪業界主導だし。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 00:40:32 ID:GjrCpSkI0
>>443
IMFテクノロジーとか言うやつの最近追加された物のことだよ。
で、これだと5W-30でもターボ向けにしてるんだよね
それまでに出てたSMのものだと、上が40じゃないとターボ向けとしてなかったから
もしかしてAPIの規格自体に問題ありかと思ったわけよ。

ただ単に>>442かも知れないけどw
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 00:53:25 ID:pzLGb/gp0
>>445
SXR、LDXがSLである説明をしたが、これは古いのにIMF。旧製品も含めて
後から「括り」を掛けただけ。IMFで新製品のNexisはSM。該当するのはFEX
だけだな。
IMF言い出したのは随分前だし(Nexis発売より前の記憶)、モリグラファイト
の方が新しいし、「新しいの全部SL」というから何かと思ったのよ。結局、
FEXだけがIMFで「SLの新製品」でしょ。
>>442は実際に、エクセリウムの前回モデルチェンジ時からPRされてるけど。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 01:05:33 ID:GjrCpSkI0
>>446
個人的に30でターボに対応してるのを探してた関係で
はじめに疑問を感じたのは、NEWマークの付いてた
軽や小型車向けのpixyパラディソ(5W-30)とか言うのが出てきてて
こいつを見てあれ?って思ったんだよね。
で、色々見てたらFEXもそうだったし、他のもIMFはみんなSLだなーと思ったわけ。

日本のマーケットからすると、まだまだAPIの規格の方が重視されてるから
こうなると今後の欧州規格の浸透がどうなるかも気になるね。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 01:12:25 ID:BRuystj30
ターボで街乗りなら、100%合成油かそれに準じる10W-30程度の
粘度のオイルが良い。

銘柄はどれが良いとはいえないけど、昔、赤線でノンポリマーを
売りにした10W-30の化学合成油みたいなのがベスト。
こういうオイルだと、ポリマーが少ないからタービンには優しい。

ただし、サーキットなどでの長時間の全開走行はしないという条件がつくけど。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 01:38:42 ID:GjrCpSkI0
10W-30のオイルの選択肢は本当に減ったよね。
5W-30だと山登りすると柔らかすぎるような?って感じしたし
5W-40や10W-40だと町乗りでの軽快さが失われるのが・・・

オイル選びが難しくなってきた今日この頃。。。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 09:36:28 ID:jLobxmGY0
>>446

おまいの文章は、ほんっとに読みづらいな。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 10:24:54 ID:cXCE/Kr80
elfにSMオイルは無いってことだな。自分で確かめる気は無いが。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 11:18:09 ID:rV5VarAD0
0W−60とか入れたら万能なんじゃないの?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 13:11:11 ID:hyClmeDM0
>>449
それなら0W40でいいんじゃね?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 15:45:07 ID:nOeHXVgh0
>>443
何でターボ車だとSLはまずいの?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 16:25:36 ID:1pmEMMfxO
考えすぎだから
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 16:40:39 ID:ayADEPQ10
製品見たけど、SMのでも使いづらそうだな。
グラファイトとか、思い切り固形っぽいし、あげくに他の添加剤と混ぜるな
とか。
別ブランドのオイルと混ざること自体まずい?
ターボ車だったら、オイルラインが長くて、前のオイルがかなり残るだろう。
元々使ってたオイルに、なにか混ざっちゃいけない添加成分が有るかなんて
ワカラン。最初はフラッシングしろってこと?
最近の各オイルメーカーフラッシングオイルって、エンジンコーティング成分
とか入っていて、結局混じったらまずそうなんだけど。

まあ漏れも、多分考えすぎ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 16:43:14 ID:rV5VarAD0
>>454
機関車だから。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 17:19:39 ID:4kLCtjviO
>>456
他の添加材とまぜるなと書いてあるが
他のエンジンオイルと交ぜるなとは書いてないぞ
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 17:28:08 ID:ayADEPQ10
>>458
そんなピュアなエンジンオイル、多分使ってないしw
まあ、添加剤をどう捉えるか…だけど。
モリブデン系っぽいから、そこらのエンジンオイルにも普通に入ってる
モリブデン類は平気か?
エステルは?
エネオスヴィーゴは、オイルに添加剤として混入する効果をうたってるし。

だから、多分考えすぎなんだけどw
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 17:33:29 ID:cXCE/Kr80
最初から入ってる固形潤滑材というのは、どうなんだろうね。
モリブデンの構造をちょっといじっただけだとしたら、気にする必要なし?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 17:59:59 ID:JHTbWwh10
東海地区だけどカローラ1000円以下でオイル交換
してくれないかな・・・
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 18:13:27 ID:9h0amR100
>>448
街乗りなら鉱物油でも反化学合成でも問題ないよ、ターボ対応のものを使えば。
メーカの粘度指定は守る必要があるだろうけど。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 18:14:15 ID:9h0amR100
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 18:26:19 ID:ghDJMv8M0
反化学合成⇒反化学合成⇒反化学合成

いーーーぃ名前だ。
来年はこれがはやるな・・きと

465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 19:22:35 ID:4kLCtjviO
最近はターボでも5W30指定がふえているらしい
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 19:50:43 ID:KdBvv1nY0
-5W−60
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 20:00:20 ID:rV5VarAD0
>>465
私の車はスーパーチャージャーだけど5W−30指定。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 20:20:47 ID:4kLCtjviO
>>467
λバル?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 21:35:03 ID:tOuTvj1AO
カストロは二輪のオイルスレでも賛否両論あるからおいそれと手が出ないんだな。一説にはホムセンに卸す様になってから悪い噂が立つ様になったとか…
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 22:24:49 ID:5jaAFiHU0
突然ですけど、高回転型のVTECエンジンに向いてるオイルで安いオイルって何がありますかね?
交換頻度多くなってもいいので、エンジン保護性能がよくって安いオススメのオイルは?

おしえて! エロイ人!
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 23:01:01 ID:ZmfLOuBe0
ホンダ純正。
ペール缶で買えばめっちゃ安い。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 23:13:00 ID:tOuTvj1AO
カストロの親会社のbpも
割と賛否両論あるね。
473470:2006/12/14(木) 23:37:18 ID:5jaAFiHU0
>>471
もちろんウルトラマイルドじゃなくてウルトラゴールド?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/14(木) 23:40:15 ID:ErrLYcvY0
来年ジャポ〜ンからbpが撤退との噂も?????
bpにOEM頼んでたトコが来年の契約拒否された、とか・・・?

あくまで業界内の噂だから良い子のみんなは信用しないように!






撤退したらカスはどうなるんだろう?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 00:43:26 ID:jzapnxKnO
無知でごめん
カストロの下にbpなんじゃないの??
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 01:14:49 ID:YsmYPyZh0
カスジャパンはもうありません
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 01:34:55 ID:R49Du8Mj0
>>474
エンジン用は構わないけど、オープンデフ用の安ギヤオイルでボレート使ってる
なんてbpくらいだしなぁ…
エンジン用も含めて、bpはいろいろ混ぜるのが好きだよね。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 04:35:45 ID:TXqD7Esr0
>>465
マツダのDISI TURBO搭載車(MPV 23T、MSアテンザ、MSアクセラ)の純正推奨オイル(工場充填オイル)は0W-20。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 14:48:14 ID:iat4PU2i0
カストロの評価が低いって事で、2ちゃんのインプレも満更ではないと思った。
ブランドイメージで売れてるのかねぇ。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 15:07:46 ID:uCexCeg6O
流通販路が大きいからだろ?
どこのホムセンにも置いてあるしな
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 16:56:19 ID:7J6z60Fa0
カス
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 17:02:25 ID:xgXh7QUI0
販路が広ければそれだけ使用したことのある人は多くなる。
体感なんて人それぞれ。販路限定して信者から神オイル扱いされている
オイルこそ痛い。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 17:23:54 ID:M9sqfeR2O
それでもカスはやっぱりカスなんだな。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 17:25:20 ID:ym8grZtm0
で、結局カストロールの何がダメなの?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 18:19:42 ID:nDdjatXrO
素人の教えて君スマソ

BMW-E90の純正ロングライフオイルはカストロだと聞いたんですが市販のカストロとはやっぱり全く別物ですか?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 19:11:13 ID:TGQw3d840
カストロール全然問題ないよ
安いしどこにでもあるし。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 19:15:28 ID:I1E3vQhL0
スカトロールは所詮スカトロール。ただの安オイル。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 19:34:28 ID:KpRAjrBo0
>>459
純正鉱物SM+エネオスヴィーゴ=最高
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 19:57:24 ID:ATl3tvP6O
カストロRS、いつもロヂャースで買って入れてる。
サーキット走ってるが問題ないな。ちなみに2gターボ。
高いオイルは必要なし!
と、思う…
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 20:07:39 ID:gPzsoO0D0
>>485
VWもそうらしい(標準は0W-30)が、純正扱いのが日本で市販されてる物と
同じかは分からない。
ワーゲンのディーラー、特にトヨタ系なんかは純正を積極的に使わないしな。
ワーゲンジャパンが用意してる純正も、本国と同じか、日本で手配してるのか
分からないし。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 20:17:49 ID:M9sqfeR2O
>>484
スカトロはエンジンの回りがガサツで重い感じになる。
またタレも早いしフィーリングも良くない。
二輪四輪共同じ傾向だった。入れて潰れる事はないだろうけど俺はもう入れない。
昔は手に入りやすいし手頃な価格だったんでよく入れてたけどね(RS)。
噂では原油自体がよろしくないと聞いたような。ならその系列のオイルも似たフィーリングだと推測される。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 20:26:40 ID:gPzsoO0D0
>>486
不思議と立ち寄り先の量販店で目にしない。気にもとめてないかも。
目に入るのは、ショップブランド(見えるけど無視)、モービル、BP、Agip、
elfの順かな。
ホムセンには、この数年間、全く寄り付いていないw

そういえば、BP傘下になって色々変わるんだろうなぁと思った頃から見かけ
なくなったかな。
昔、知り合いの店にBPとくっつく前のカストロの営業が来てキャンペーンを
やって。付き合いで工賃込みキャンペーン価格8,000円くらいwでシントロン
を入れた。その下がプロラインだったんでw
その時「清浄性が物凄く良くて、すぐ汚れるから、3,000kmで換えてね」と
いうパンフを貰って、印象を悪くした。本当に3,000kmでダメになったような
気がしたので、餅に交換した。逆プラシーボ?
API SHの頃だったけどね。あの頃、餅や、輸入だった赤線とか、エステルな
方がロングライフを宣伝してた。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 20:43:33 ID:GQ061sSD0
5W-50同士だったら俺はスノコのほうが、がさつで重く感じたけどなー。
シントロンは結構気にいってる。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 20:53:23 ID:bSa3eKd70
純正様 ご本尊様は、魚沼産こしひかり

その他の、糞おいるどもは
みな 得体の知れない 農薬まみれのぽいずんおいる


畳の上で、天上の黄金のお迎え
を待つか

さもなくば
永遠に地獄で 永遠に糞まみれオイルの中で
もがき苦しむか

罪深い香具師どもよ、目を覚ますのじゃ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 23:31:26 ID:YsmYPyZh0
カスは RSもシントロンもピュアRも 初期ロットは悪くないんだよ
でもね、殆どのオイルメーカーがそうなんだけど
名前が売れてくると品質落してコストダウンするの(商売ですからw)

最近の餅もカスと同じ道を歩んでるキガス
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 23:43:42 ID:8jYuD1K5O
ドコでオイル交換するのが安いんだろう?板金屋ってオイル交換してくれる?
近所の板金屋に頼むかなぁ。ガソスタよりはマシだよね?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/15(金) 23:49:24 ID:r0PnISsI0
>>495
名前が売れる前の初期ロットって… RSが出たとか、SF〜SHでしょ。
当時のオイルの中では良い事は良いけど、高いな〜って感じだった。長持ち
するわけではないし。
で、今の規格で残ってるのは、中身も別物でしょ。回りとの相対比較ならとも
かく、RSとして出始めの頃より落ちてるってことはないだろう。
カストロってDC-Turbo以外は、「純正以外を入れて見たくなった客」に対して
高粘度を売るって感じの商売だったな。数字大きい方がいいんですよって。
昔からのブランドを引き継いでるラインは、最近になって粘度改訂が行われてる。
マグナテックなんかタイヤで言えばコンフォートユーザー向けなのに、10W-40
とか。まだこの粘度も残ってるけど。エッジが出るまでは、粘度を高めにしないと
油膜に自信が持てないのか?と思ってた。
ピュアレーシングが10W-60で残ってるのはビックリ。良くも悪くもクラシックだね。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 00:30:33 ID:sQgWaL4h0
>>497
初期ロットはそこそこの性能出しとけば専門誌がテストしてもスポンサーがらみでw高評価つけるから
それ程値引きしないでも飛ぶように売れるけど、次ぎの新製品が出たら必ず売上落ちます
トップグレード(新製品)は高くて買えないけど、
専門誌で好評だった こないだ迄のトップグレードが(中身が違ってもw)お手ごろ価格になってたら貧乏人も飛びつくの

そのへんが量産オイルメーカーのからくりです
定価同じで小売価格下げたら同じ中身で売れる訳無いでしょw
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 00:35:45 ID:hR2UN1T+0
>>498
モデルチェンジごとの初期ロットってこと?
20年くらい売ってそうなブランドも有るみたいだけど。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 01:10:03 ID:Y1WHiYCg0
>>496
自分でやるのが良いですよ。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 01:18:57 ID:cyesNqSFO
>>494
アンタ毎回みんなにスルーされてるのに本当に懲りないね。詰まらないからいい加減にしときなよ。


しかしカストロールは賛否両論だからこれだけでスレ作れそうだね。
初期ロッドのオイルが良い出来ならEDGEの今、売ってるやつは悪くないのかもね。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 01:24:03 ID:7HJ2BBOE0
>>496
経験値やウデはスタンドより有る場合は多そうだけど、案外モノが無かっ
たりするよ。どんな車でも大抵使えそうなオイルを一種類置いておけばイイ
やって感じのところが多い。
格安なポリマーコートを始めたが、すぐやめちゃった板金屋と短期間だけ
付き合った事が有るが…
BPの看板出してたから色々扱うのかと思ったら、整備工場向け5W-30の
ペール缶が1本常備してあるだけだったな。カストロでいうTラインみたいな。
取り寄せ出来るの?と聞いたら、「20L以上買ってくれるなら」だってw
あと近所をワコーズのバンが巡回してるのでなんだろう?と思ってたら、
やっぱり整備工場向け専用のペール缶を積んでいて、板金屋や小さなタクシー
会社で降ろしていた。決して4CRを収めてるわけではなくw
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 01:35:40 ID:KZR0IeDk0
都市伝説
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 09:26:44 ID:Dv1XnRLu0
>>501
初期ロットの中には「少量生産」の意味が込められてるんジャマイカ?
最初から大量生産のEDGEはそれに該当しないのでは
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 10:03:58 ID:qrX4/nCj0
EDGEってどうよ?
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 10:49:33 ID:JIvtyMAG0
結局、カストロがダメな理由って、「なんとなく」とか「たぶん」とかなんだね。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 10:58:03 ID:GUmFwdU2O
>>506
何でそういう結論になるかわからんが、違いがわからんのなら使っとけば?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 11:20:05 ID:fDVxENZn0
>>480
新潟県のホームセンターでは売ってるのを見たことがない>EDGE
ムサシが仕入れてくれるだろうと思っていたがどうやらその気はないらしい。
まあムサシにはGX100という圧倒的な売れ筋商品があるからな…
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 14:29:39 ID:qrX4/nCj0
>>508
カストロは安物イメージついたから
EDGEと販路分けたの?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 20:37:39 ID:EdFCRpHt0
ムサシと言えば日産純正10W−50だろ
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/16(土) 23:22:06 ID:Ncnj7Aml0
>>509
ムサシにEDGE置いてたど。RSだったか?マグナだったか?と
入れ替えてるみたい。

512508:2006/12/16(土) 23:50:14 ID:fDVxENZn0
>>511
マジで?
少なくとも2週間前はSCムサシ新潟店、長岡店、それにムサシ三条店には置いてなかった。
いままで長岡店でRSライト買ってたんで次どうしようかと思ってたんだがこれで大丈夫だな。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 00:20:10 ID:jaE6mzA0O
カストロ自体はEDGEにかなり力入れてるみたい。ホームページにも専用サイト開いてる
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 00:37:50 ID:dvssG9iP0
>>513
BPカストロール、業績見通しを上方修正
ttp://response.jp/issue/2006/0824/article85221_1.html

潤滑油全体の売上は下方修正なのにEDGEが好調だったおかげで利益は上方修正。
これだけでもカストロールにとってEDGEがいかに重要な商品であるかがわかる。
それだけになんとしてもEDGEの売上をこのまま維持したいのだろう。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 01:08:55 ID:X5V+dkRS0
で、そのEDGEインプレまだぁ?w
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 01:37:34 ID:IYNCFfKc0
>>513
あれ、抽象的過ぎて、わけが分からん。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 10:47:43 ID:WbyT73jX0
量販店とかでは3000Kmで交換を勧めるが
実際のところ何km交換が今の常識?
ちなみに車が昭和生まれとかで古いとその常識は通用しない??
・・・と膨大な過去スレを水に聞いてみる
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 11:26:07 ID:ZLvVHnFKO
>>517
当然乗り方で変わるってレスがつく罠
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 11:27:56 ID:jaE6mzA0O
カストロの話題に水を差すヤボな話しだなw
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 11:54:10 ID:nwqVzhQX0
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 12:23:02 ID:dLb6rpgx0
> 今の常識?
常識がひとつとは限らない。
ユーザー、ディーラー、油会社、ショップ、それぞれ、さまざま
いろんな人が、いろんな基準、優先順位をベースにいろんな常識もってる。オシマイ
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 12:41:56 ID:jp0BONL7O
アーバンクルーズに交換後250k走ってゲージを確認したらかなり色が濃くなっている。洗浄効果は高いのかも知れない。。しかし、回転が鈍くなった気がするのでオイル添加剤のモーターレブ一本を容れてみた。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 12:50:45 ID:X5V+dkRS0
>>517
5000kmで交換している。で、1万キロごとにオイルエレメントも。
年間5000km以下の人は年1回交換をおすすめしている。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 12:59:48 ID:se6NhrfMO
スカトロの話題なんかどーでもいいよ。あんなの使ってるのまだいるのかw
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 13:20:00 ID:/hMYdXkB0
>>517
整備手帳を御覧あれ。エンジンルームにも貼ってあることと思う。

一般的なガソリンエンジンは15,000km毎、ターボエンジンは5,000km毎が常識。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 14:06:50 ID:8fdnrneT0
>>525
経年でも換えなくていいの?
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 14:14:19 ID:WhZWBYKl0
経年って、夏を過ぎたらってことか?
おまいの夏は、130℃を越えるのか?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 14:23:33 ID:LRekyqHJ0
>>525
エステルで15,000挑戦してみてくれ
レポよろ
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 14:42:31 ID:65fW9Uxj0
ん?エステルなど必要ないよ。規格さえ満たしていれば、一番安い鉱物油でOK。
整備手帳のとおりに15,000km交換、これで三台維持して20年間トラブルなし。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 14:49:11 ID:LRekyqHJ0
>>529
鉱物油でOKなのはわかってるから
是非エステルで挑戦してほしいのだ
ワクワクw
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 14:52:38 ID:YnQoAyFa0
業者乙
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 15:37:23 ID:EJWzWd2o0
12000なら朝鮮したけど?あかんか?
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 17:52:54 ID:n9o9mMRq0
最近のクルマってあんまりオイル汚くならない希ガス
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 18:38:07 ID:KwPmMAH40
http://www.jetro-pkip.org/photo.htm

これみちゃうとオイルも心配になる。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 18:53:18 ID:qQqOx0/Q0
>>530
1万マイル無交換オイルとして赤線が輸入された頃は、やった香具師が結構いたん
じゃないかな。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 20:27:12 ID:7j//dfLU0
すいません、教えて欲しいのですがアルトワークスに乗ってまして山に「駆け足の散歩」に結構行ってます。
で、聞き伝えで10-40W(カストロ、マグナテック)を試したら何か激重になってしまったような気が。。。
まだ2週間で200kmしか使ってないんでとりあえず抜いて夏まで保管してまた使えないかなぁ?とか思うんですが
コレってアリなんでしょうか?また、エレメントも一回はずしてそのまま再使用しようかと。。。
おバカな質問でホントすまないんですが考えると余計にワケ判らなくなっちゃって後学の為にもどうかヨロです。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 20:38:45 ID:gwuxheKl0
>>536
いわんこっちゃない!!
悪魔のオイルを愛車にいれてしもうたか!!!!
すぐに廃棄、夏に再利用なんてとんでもないぞ
シールはだいじょうかい
あぶないぞぉー
ステムシールやられたら白煙をあげて
まごまごしていると オーバーホール
たいきんが飛んでゆくぞ
泣くようなことになってからではおそい
明日を待たずに 純正様の力にお便りするのじゃ
よいなー
清めたまえ− 御洗いたまえーー 
すべて あらいながしてもらうのじぁぁぁぁぁぁぁぁあああ!!!
廃車になってしもうたらどーーーするんだ


538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 20:44:01 ID:GbokPeiL0
なし
539536:2006/12/17(日) 22:21:32 ID:7j//dfLU0
>>537
>>538
即レス感謝です。ありがとうございます〜。(泣

悪魔のオイル!!缶には「驚異のエンジン保護性能」って・・・・マグナの添加剤って
そんなにシール類を痛めるんですか!?いつもDCターボだからエンジン労ろうと思って
考えて入れたのに〜!!ビンボーなのに〜!!(悔い改めます。。。

で、マジレス返しになるんですが一度でも使用したオイル、エレメントは再利用は
どんなに少ししか使用していなくても再使用は不可という事でよろしいんでしょうか?
あるいは自分は夏まで保管とか考えてましたが、すぐに違うクルマに使用するのなら
問題はないんでしょうか?何度もバカな質問ですいませんがこのあわれなビンボー人に
教えて頂けましたらさいわいです。(だってマグナがもったいなくって。。。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 22:46:27 ID:qQqOx0/Q0
10W-40じゃ、大抵の車にとって重いだろ。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 22:50:03 ID:QAyixamS0
極論言えば蓋開けたら酸化してくでしょ
ましてやエンジン内の汚れ抱き込んだ状態なんだからどうなるのかね
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 22:51:31 ID:K74KiMLM0
サラダオイルとかの不飽和脂肪酸ほどじゃないよね?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 22:59:11 ID:RFXiGo4H0
R30やシェルMよりマシ
544名無しさん@そうだ峠へ行こう:2006/12/17(日) 23:27:52 ID:4XYS0lVK0
>>539
きっと大丈夫だよ!
ただ抜いたり保管するまでの工程でゴミなどの混入の方が心配かな

うちの軽トラ、Eオイルのみの交換時オイルフィルターはずして
中のオイル棄てて再使用するよ!
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 23:35:24 ID:wyFpQPDz0
>>539
そもそも、貴方の車の指定は10W−40なの?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 23:49:46 ID:mQcoe7TT0
>>539
保存方法で何とかなるかもしれないけど、気分的にも良くないしねぇ。
1日しか使ってないパンツを夏まで洗濯せずに保管してまた使うみたいな‥。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/17(日) 23:53:53 ID:WbyT73jX0
>>523,525
トンクス
ここでよくある粕トロルが本当にカス(アクセル重くなる)って
いうのはガチですね。もう5年くらい入れてない。
一度、マグネに誘惑されたけど入れなくて良かった
548536:2006/12/18(月) 00:11:18 ID:bPjaPdTt0
>>540->>546
皆さんレスありがとうございます。

非力な軽四に10-40Wの硬いオイルを入れたらここまで重くなるモノかと
DCターボの10-30Wとのあまりの違いに驚愕してしまいまして。。。(涙
ネットや雑誌で「古いクルマで高回転を多用するなら10-40Wぐらいが〜」とか
「硬いのは最初だけ回り始めれば差はない」等の情報を信じたんですが。。。
ちなみに指定はSF以上の10-30Wです。10年落ちの軽ターボなんで10-40Wの方が
乗り方も結構回してますのでエンジンにはいいだろうと思ったんですが
ここまでレスポンスが変わるとは思わなかった次第でして選択を誤ったなと。。。
しかし捨てるのももったいなくって何か良い方法はないかと思ったワケです。
やっぱりビンボー人にはDCターボで十分だったんでしょうか。。。(涙
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 00:18:26 ID:+hSeIXFT0
なにこのネガティブキャンペーン
純正でいいわw
550536:2006/12/18(月) 00:33:54 ID:bPjaPdTt0
>>540-546
すいません。アンカーの付け方まで間違えました。

間違えるのは粘度だけでよかったものを。。。
マグナはメンテ用の潤滑油にでも・・・
エンジンにはいいと思ったのに〜!!温まれば同じと思ったのに〜!!(大泣
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 02:25:31 ID:TZMksl8K0
悪魔のオイルってのは言い過ぎだが、スカトロに期待はすんな。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 07:00:16 ID:tLSmgkDp0
とりあえず関西弁は放置しとけ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 07:19:52 ID:zdd2gmtG0
>>546
なにその例えw
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 08:53:43 ID:0zSHTaLE0
>>536
>>537はマルチアホだから信じたらダメ
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 10:04:16 ID:tOBqA/hy0
そこら中のスレでカストロールを
けなしてる連中は何がしたいんだ?
カストロールに恨みでもあるのか?
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 10:31:14 ID:ZcrCSjxk0
EDGEの売りあげ結構いいのかもね。
今度EDGE入れてみよう。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 10:59:19 ID:/8Z08NC20
でもちと高い。
あと長期安定性はどうだろうか?
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 11:05:46 ID:omoBKmZ10
>>555
身銭切って買えばわかる。
壊れるオイルじゃないし、タダならこんな評価は受けない
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 11:13:06 ID:WyIYmf2f0
>>555
たまたま「オレってちょっと違いのわかる男」風を吹かしたい奴の標的になっただけ。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 13:26:32 ID:CHBdb1JIO
でも本当にカストロールが粗悪オイルならメジャーブランドにはなれないと思うんだけどなぁ
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 13:34:35 ID:zZqk0QO00
粗悪オイルをトヨタディーラーが使うわけないじゃん。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 13:41:44 ID:ZHFm9mZ2O
悪貨は良貨を駆追する。
ブランド名だけで粗悪商品が売れてる例などいくらでもある。
一般用途にはいいんでないかい?
ただ、レース等のシビアコンディションではスカトロがスポンサードしてるチームすら別オイルを使ってる。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 13:58:09 ID:8yxFBK4V0
>>562
たとえばどのレースのどのチーム?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 13:59:30 ID:9BfXh6P00
粗悪じゃない=イイ(・∀・)!ってもんでもなかろう
一般用途に問題がないレベルなんだし
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 14:03:06 ID:zZqk0QO00
カストロ必死でたたいてるオツサンたち
どこのオイルならいいんだよ?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 14:03:29 ID:tOBqA/hy0
>>558
原付〜中型バイク〜車と、
殆どカストロばかり使ってるが、
特に悪くはない。
たまに他のオイル入れた時も、
何となく違和感があるので
結局カストロールに戻る。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 14:32:29 ID:ZHFm9mZ2O
>>563
名前出しちゃマズイだろ。
俺は価格と性能の折り合いで赤線かルブ。あとワコーズ。
オメガやオベロン等は高すぎで買えない。
カストロ入れるくらいなら純正の方がマシ。町乗りだけならカストロでも何でもいいとは思うが。
わからんやつは何使ってもわからん。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 14:55:14 ID:CHBdb1JIO
ワコーズはギアオイルだが友達が交換してからミッション壊したからイメージ良くないな。たまたまかもしれないけど
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 15:10:33 ID:zZqk0QO00
で どうなったの?
エステルベースはAPI認証 ACEA認証 車メーカー認証もとれていない
とれても下位クラスのお買い得クラスまで
費用の問題とか言われてきたが下位クラスはとれてトップグレードは無印とは何故?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 15:39:30 ID:VFfceDAz0
>>536
Wの位置が違うぞ。

マグナテックの10W-40だが、たしかに他の同粘土オイルにくらべて硬いよ。
高速巡航はしやすいけど、それ以外に利点無し。安い授業料と思って諦めれ。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 15:46:13 ID:2ahHSl0F0
>>559
言えてるw

可も無く不可もなくだろうと思っているが、一方で情報発信をきちんとやってないから
アレコレ言われるってことも、カストロの中の人は考えて欲しい。
親スジのBPと、HPの情報量に差が有りすぎる。
ああいうデータ(何を混ぜているか、性状はどうか)というのも、鵜呑みにしすぎると
スペック厨なんだろうけど。信じる信じないは別に、メーカー側からロクに出していない
というのも、姿勢を疑ってしまう。
エッジの中途半端に凝ったページが、「ポエム」ばかりで。それでただ「イイデスよ」と
言われても「何が変わったの?」という感じで。

一時期、自分には粘度の品揃えが合わなくて、このクラスを使う時は、入手しやすい
MobilやBPやAgipやelfに乗り換えていた。戻ろうにも説得力に欠けるというか…
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 19:02:08 ID:p2nZC/5t0
やっぱShell HELIX ULTRAはいいな^^
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 19:55:43 ID:shBI0pkyO
13年落ちのスターレットに乗ってて5ー40科学合成油から10ー30鉱物油に変えたらクランクシールからオイルがにじみだした、やっぱオイルのランクは落とさない方が良いのかな!?
574536:2006/12/18(月) 20:07:09 ID:bPjaPdTt0
>>551-571
ビンボー人の536です。皆さんカストロの情報等どうもありがとうございました。

初めての軽四が初めてのターボ車で、初めて硬めのオイルを入れてみたら
それがまたその中でも硬めのオイルだったという事のようで本当に幸せです。(泣
オイルでクルマは変わります〜♪って言いますがマジ「ほんとにココまで変わるか!?」って
実感できましたよ〜。。。ビンボー人がせっかくまともそうな銘柄いれたのに。。。(涙

自分は「オイルはカストロ」&「安オイル早期交換派」ですんでまた色々試してみます。
一度カストロから離れてみても勉強になりそうですね。あとWの位置も以後気をつけます。
それではホント情報さんくすでした。またちょくちょくスレ覗かせてもらいます。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 20:18:40 ID:HbB6pPRw0
ビギナーってなんでスカトロ好きなのかね。という自分も最初の頃は入れてた訳だが。
基本的には安いからと、他の良いオイルでの成功体験の無さ、なんだろうけど。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 20:20:37 ID:UsT/lCmX0
カストロールってEDGEはPAO+エステル(但し10w-30はPAO+VHVI)、
マグナテックは鉱物油+エステル、XF-08はVHVI+PAOじゃなかったか?

で、マグナテックの10w-40が硬いとのことだがこれはACEAのA3規格のせいかと。
A3規格はロングライフに重点が置かれているのでオイルに耐久性が求められる。
そのため鉱物油系のオイルは最初からやや硬めにしておくことで長期間使用した後でも
ある程度の粘度が確保されるようにしているのではないかと思うが。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 21:10:14 ID:ulOoyqGH0
おまいら、カストロ10W-40の、
40℃ 100℃の動粘度調べて
純正オイルと比較してみれ
青姦ぶち込んでもそこまでは・・だぞ
重いなんて ひ弱な表現じゃ
 足りない ぽいずんおいる
燃費極悪!! おどろおどろどろ 
シリンダー内は失火で真っ黒カーボン
モービル1なんてまだあれに比べリャ
かわいいもんやで・
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 21:15:44 ID:omoBKmZ10
なーるほどw
エステル叩いてる香具師=カスを持ち上げてる阿呆かwwww
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 21:59:53 ID:CHBdb1JIO
ここで無難とされてるモービルも俺は使ってみて割とモッサリしたオイルと思ってるからカストロも実際に使ってみないと分からないな。感じ方も人それぞれだし
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:05:55 ID:hMRO4+s20
カストロールはホムセンで安く売ってるから買い易いんだよなぁ
アメリカに住んでた頃結構CMとかやってたし俺の中ではクエーカーステートと同格のオイルだと思ってたんだが勘違いかな?
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 22:47:27 ID:ruslC3Sz0
>>575
別に好きなわけでもないし使ってもいないんだけど、どこでも手に入ってメジャーなブランドなのに、
通ぶった人から全否定されるわりには、読み返してみるとなんだか理由が釈然としないんだよね。
重くなるとか回転がガサツになるとかどことは言えないがスポンサード受けても使ってないとかさ・・・
そんな感覚的な事やウワサの粋を出ない理由でダメダメ言われてもねぇ・・・疑問は残るばかり。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:10:40 ID:DA/dOJGt0
自称玄人のオイル選びなんてそんなもんって事だろ
軽くなるとか回転がスムーズとか何処とは言えないがレースで使用されているらしいとかなw
で、わからねえなら純正にしとけの一言で決まりですよ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:37:11 ID:ga951s4e0
で、その次は
純正なんて糞オイルよく使ってるなw
だもんな。

584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:43:27 ID:CHBdb1JIO
純正オイルの話題はやめとけ。ヤツが沸いてくるから…
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/18(月) 23:47:37 ID:EJYRZNVbO
ワラ
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 00:02:14 ID:4OmbfL6I0
シントロン使ってたけど、良かったと思うけどな、、、
吹け上がりとか良かったよ。ただ、そのフィーリングが3000〜5000ぐらいで低下していった。
んで、替えるとすんごいまっ黒。洗浄性が良いからだとおもう。

>>579
ラリーフォーミュラ使ったら見方も変わると思うよ。
あれは良い。高いけどねw
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 00:36:02 ID:DW+S8SuW0
以前カストロールRS使ってたが
タレんの早すぎ。
一晩峠で遊ぶと
もうシャバシャバになる。
油圧低下とエンジンの回り方はもちろん、指で触ってすぐわかる位に。

今は和光の4CTに変えた。
飛躍的に持ちがいい。(RSに比べての話だけど。)5〜6回は峠へ行ける。

それから、カストロールの「100%化学合成」って
PAOとかエステルじゃなくて、VHVIなんでしょ?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 00:42:32 ID:lQBLyJdC0
>>587
RS(10w-50)はPAO+VHVI。
EDGEはPAO+エステル(10w-30のみPAO+VHVI)。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 06:58:25 ID:AF7SHw42O
行き着けの量販店のオイル担当者によるとモービルは全体的に固めのオイルだそうで。油膜が強いからか?カストロのEDGEシリーズの方がフィーリングはいいそうだ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 07:09:37 ID:46mw0aNM0
漏れの印象だとモービルは逆に軟らかいように思える。

同じ粘度だとMobil-1は他のメーカーと比べて油圧が少し低めになる。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 09:31:21 ID:Y+d0v55l0
>>586
>吹け上がりとか良かったよ。ただ、そのフィーリングが3000〜5000ぐらいで低下していった。
>んで、替えるとすんごいまっ黒。洗浄性が良いからだとおもう。

だから良いオイルって宣伝してたけど、それでヘタったらダメなんだってばw
でもって、EDGEをポエムで売ろうとしてる間は、あんまり真剣に検討する気が起きん
わけだが…

>>576
>>588
情報、dクス!
ベースオイルのみからの推定をまじえれば、BPの合成と同等で、安い方にすればいいっ
て感じかな〜
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:12:46 ID:7Jyallji0
カストロを貶す奴は、「サーキットを走ると全然駄目」って理由をよく見るな。
何で買った車でサーキット走行する事が前提になってるのかサッパリ分からんが。
で、「街乗りなら別に問題ないが」と続く。
じゃぁカストロでいいんじゃん。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:19:50 ID:F3ckEAC7O
サーキット走行する前にオイル交換
サーキット走行した後にもオイル交換

貧乏人なんだろ
そのまま走ってるキガス
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:22:41 ID:PKARd1vt0
んじゃー仲良く間をとって、街乗り車はモービル最強ってことでおk?>素人さん&玄人さん
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:27:21 ID:UIYyy4Ev0
>>592
プロ野球選手モデルと銘打たれてる高い野球ミット買って実際野球で使えなかったらそりゃ怒るだろ。
でもちゃんとミットの形してるんだから観賞用には十分耐えるってこった

ミットはそもそも観賞用だろボケが!って言われても実用派は納得いかんだろう
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:28:44 ID:pTS1F6B90
>>594

そうじゃない?
だって与太系の純正オイルもそうだし。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:43:59 ID:GSPAYiHX0
>>595
イミワカンネーw   いっぺん脳外科池。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:48:11 ID:Hk5zcoJ+0
>>595
なんなんだ、そのトンチンカンな例えは・・・

市販のプロ野球選手モデルと同じものをプロ野球選手が使っているとでも思ってたのか?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:53:01 ID:0kzbj0E00
すみませんオイル添加剤の
【ミリテック】って何所で買えば安心ですか?オークションとかはやばいのかな?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 11:56:49 ID:M6tEBjGK0
>>599
買わないのが一番安心。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 12:00:48 ID:0kzbj0E00
>>600
そんなこと言わないでよ〜(´д`) 使えないのアレ?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 12:04:12 ID:6yE1DZVw0
>>601
オイル添加剤総合スレッドへ池
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 12:12:37 ID:0kzbj0E00
>>602
おk
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 12:17:47 ID:dYueAWKsO
トラストって良いオイルなんですか?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 12:25:27 ID:947e+4yqO
↑病め溶け!
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 13:20:46 ID:UIYyy4Ev0
>>598
だからカストロールの市販オイルを実際レースカーが使ってるのか、って話になるわけよw
一応そこまで考えての例え話
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 13:26:56 ID:DvDc3EXH0
>>606

はぁ?お前バカだろ
会話能力が無いなら出てくんなよ
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 13:51:20 ID:1B+b5qDJO
ワコウズがスポンサーのとこもワコウズ使って無い
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 13:54:14 ID:m4WQanC20
かわりにどこの使ってんの?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 13:54:54 ID:mZ/olaS+0
今日は非常に多くの方がスレに参加してますね。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 13:56:22 ID:Paplq5wV0
スポンサーったって内容は色々だからな。
てかどのカテの話だよ
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 14:13:10 ID:Fl/Kuov10
BPのステッカー貼って中身はMOTUL
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 14:38:33 ID:H4irucVJ0
Pure Racingは?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 15:01:50 ID:7Jyallji0
>>606
いや「市販オイル」なんか使う訳ないでしょ。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 19:29:14 ID:ska+B8YK0
ってか街乗りオイルに拘る必要性ってあるのかな?
それこそ純正オイルで十分な希ガス
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:24:16 ID:0tBUU+lu0
オイルフィルターについて教えて下さい。

オイル交換2回に1回をメドにフィルターも交換とありますが
やはり守らなければエンジンを壊してしまうのでしょうか?
3回に1回じゃだめかな?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:30:39 ID:7Jyallji0
>>616
壊れないけど、何となく気持ち悪いじゃん。
折角オイルが新品なのに。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:37:13 ID:m4WQanC20
>>615
ってか純正オイルに拘る必要性ってあるのかな?
それこそホムセン格安オイルで十分な希ガス
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:39:32 ID:fm+3KOIo0
>>618
低価格エンジンオイル 10へドゾ
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:50:00 ID:OUDRg1Ya0
>>618
メーカー保証が付いてる。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 20:59:35 ID:RBtFLGsGO
>>620
おもいっきりぶっこわれないと直してもらえないだろ?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 21:06:57 ID:MP0adnzS0
おもいっきりぶっこわれても直してもらえないよりマシ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 21:13:27 ID:MxkdZS490
結局、SMって古い車に入れるとまずいの?おすえてエロイ方orz

>>616
可能なかぎり交換したほうが良さそう・・・っと最近ある出来事で悟った。
漏れも3回に1回とかだったけど2回どころか毎度に変更したっす。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 21:15:27 ID:MP0adnzS0
>>623
ある出来事?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 21:19:42 ID:MxkdZS490
うん
626536:2006/12/19(火) 21:33:08 ID:nyHAdMAj0
>>576-577 >>587 >>592-593
すいません。ビンボー人の536です〜。
ちなみにマグナなんですがお山で一晩中何度か遊んでもイナカなんでカートコースしか無いんですが
そこで半日遊んでも普通の街乗り時の「重さ」は(すいませんこんな表現しか出来なくって
変わらないです=つまり回して使ってもタレにくいってコトでOKでしょうか?
だとしたら走行会専用のオイルにしてしまおうかと・・・ダメですかね?
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 23:39:56 ID:Nv5EWTbkO
>>626
自分の好きなようにどうぞ
何をそんなに懸命なのね?
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/19(火) 23:48:21 ID:H4irucVJ0
エルフに緑色のオイルがあると聞きました。
どうですか?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 00:27:23 ID:lBwoN0Q8O
アレね
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 00:29:01 ID:DiqkJhzF0
>>625
ちょwww
中途半端だろー?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 00:36:38 ID:K08UyStl0
有機モリブデンを添加した社外品。。
緑色に着色するの多いねえw
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 01:25:23 ID:TLj4f9xzO
着色してるわけじゃなくて
成分の色でしょ
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 01:38:12 ID:pvWkaDBl0
>>632
着色じゃない? 2stオイルの緑色なんかも着色らしいし。
緑系以外にも赤とかオレンジとかに着色できるらしいよ。

そういや昔(平成元年くらい)の三菱純正は緑色で、スバル純正は青だった記憶がある。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 02:08:06 ID:3/BheSlp0
おやぢどのが昔乗ってた三菱ミニカは2ストで、赤いオイルを入れてたような記憶があるな…
クーラントの緑色と同じように、色がついてると聞いたような気がする。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 02:16:13 ID:TLj4f9xzO
>>633
エルフのHPにはモリグラファイトの色どぅおぇえぇっーすぅぅープゥ。
と書いてある
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 10:22:20 ID:uyzMNJe10
クーラントみたいな話だな
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 18:31:38 ID:Xhe5Xpk20
クーラントこそ純正
インチキクーラントでラじエターぽっかり
んでホルツのラドウエルドの出番
水は止まりますが・・
おーーーっと そこまでにしとこう

こんなもぐらたたきゲームをとるか
それとも、まっしろな純正生活をとるか
そよーーく考えなさい
正義は勝!!
純粋で正しいクーラントは純正しかないのじゃ
わかったかー腐った香具師ども!!
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 19:40:28 ID:3GdkzSDv0
エストレモは高いだけでつか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 21:03:37 ID:K08UyStl0
有機モリブデンは茶褐色
グラファイトは黒色

モリグラファイトって何者よw
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 21:52:34 ID:wyF4zjnr0
モリグラファイトの中の人がシャア専用なんだろうな。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/20(水) 21:58:25 ID:Kmkg/PxvO
いきなり,,,ですがm(__)m
スミックスのGT―R(5w―30)と
ルート産業のモリドライブ・プラス(5w―30)って
もしかして「同じモノ」なのかな?

なんか、使った感じが似てる様な気がするんだよ。

まぁ,,,気のせいかも知れないが。。。

解るヒト居るかな?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 08:32:23 ID:RPEN8M60O
モービル1ターボでC1や湾岸走ろうと思うんだけどむり?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 11:22:31 ID:L+OD8Fx2O
大丈夫でないの
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 11:29:52 ID:+mhpI6FaO
カストロールのRS-ターボからワコーズの4CTに変えたら、
油圧が約1`上がったwww
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 12:09:10 ID:fUVEC7mO0
つ【知らぬが仏】
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 12:18:53 ID:czdVl0YvO
和光>>>>>>>>>>>>スカトロ
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 12:48:56 ID:yJOny8f7O
おまいら好い加減にしる。
カストロ=サーキットを走るレーシングカー。
おまいらのガキの遊びチューニングカーもどきではカストロの性能を発揮できないんだよ!!
クソガキはミニ四駆でもやってろ
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 13:46:23 ID:onJZqkUc0
(゚д゚)
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 13:50:05 ID:smzVdwOZ0
(゚д゚)
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 16:26:11 ID:Xz7oLStJO
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)
(゚д゚)ウボァー
651中興:2006/12/21(木) 17:21:30 ID:W6gntnhl0
中国興業ってところのオイル使った人いますか?
売ってるところも秘密らしいけど...
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=12&pgc=1&th=2147286&act=th
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/21(木) 21:22:29 ID:K7+pfb5J0
>>651
近くのホムセンに売ってたので使ってます。いいオイルだと思いますよ。
ここより低価格オイルスレに出ていますよ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:08:19 ID:SBgLZE8GO
【ワコーズ】レーシングオイル【オメガ】
http://c-au.2ch.net/test/-/car/1166711579/l50
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 00:26:52 ID:W0IaDqPr0
携帯用のアドはって何がしたいんだ?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 07:12:24 ID:N2obML91O
オメガ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>スカトロ


スカトロ信者マンセー
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 08:44:29 ID:eKqnBGKB0
純正5000km交換で高速 峠でレッドまでいつも回してるが
水温油圧特に問題ないです
こんなオレにオイル交換を実感させるスーパーオイルを
教えて下さい
NA3.5L
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 10:16:05 ID:zwc+AmH3O
>>656
まず自分でオイル交換するようになってから、またきてね
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 10:52:48 ID:eKqnBGKB0
無いなら無いとはっきり言えよ。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 11:31:33 ID:YCuutrPB0
>>658
はいはい ないよないよ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 16:22:20 ID:ACDzIerf0
去年あたりに名前が出たと思うのですが
「ゾウノハナ」なる商品を作っている会社のHP教えてください。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/22(金) 20:06:15 ID:iRaSJnRT0
662660:2006/12/23(土) 08:13:41 ID:kY6XjuAu0
>>661
OK,OK,君の好意はすばらしいよ。
感謝する。

あーお気に入りに入れとくんだった。
失敗したよ。

ところで話は変わるがBPマンセー!!
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 08:22:06 ID:rQPvb1RA0
>>656
そうさなぁ
まんず、今入っているオイルを一度とりだしなさい
そして。缶に空けます。
つぎに、キッチンでガスコンロを用意して
六時間ほど、弱火で炊きます。
@ここで、一g分ほど別途 コ鍋にあけて
卵 三個 砂糖 (粉砂糖が宜しい)
を加えて、ハンドミキサーで泡立てます。
持ちろん氷でを入れてよーく冷やしたボウル
に入れることを忘れない゛ください。
A約二十分あわ立てるといーーーい固さになってきます。
つぎによーーく振るった、小麦粉を一とバター五百グラム
をフライパンで手早くかき混ぜます。
それから、炊飯器にお米 五百グラムを洗わずに入れてください
Bそして、残りのエンジンオイルを迷わず全量いれて炊き上げます。
いーーーい香りがしてきますので。
着あがったら、先ほどのフライパンの小麦粉とバターを、おすきなだけ
ふりかけて ミキサーにいれ 五分間攪拌します。
そして@ABの順にトッピングしてください。
さーーこれで、最高のスーパー潤滑油が出来上がりました。
さーーどんな 走りを見せるか
楽しみですね。
どうぞっオイル投入口に・・・
これらの作業は、必ずディラーお休みの この連休中に行ってください
あなた様に すばらしい 新年が やってきますように・・・
メリーリスマス ハッピーニューイヤー
がーっはっはっははっは


664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 08:59:55 ID:uBBEORiJ0
>>663
無いなら無いとはっきり言えよ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 09:03:51 ID:9O1o4Kjb0
>>664
本人はおもしろいと思ってるんだから、そっとしといてやれ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 11:20:28 ID:dw44HoHU0
友人に余ったRED LINE 1クォート一本もらったのですが
同粘度純正鉱物油2.5Lにこれを一本混ぜて使ったらだめですか?
性能は下に引っ張られるってのは知ってますが
もったいないのでエステル添加剤つもりで入れたいのですが

667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 11:42:22 ID:PlSVMQNx0
普通に考えてさ それは
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 12:11:42 ID:dw44HoHU0
>>667
普通に考えて それは OK?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 12:29:14 ID:rFxfjDJL0
しょせんオイルだ。何入れてもオイルはオイルだ。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 13:52:54 ID:rQPvb1RA0
>>666
そんな時は、紅花オイルをぶちこんでざさい
最高の走りをおたのしみください
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:09:11 ID:7bhh8H3+0
>>670
46もスレたっててそんな事しか言えないヤシばかりか
つまらんスレだ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 16:16:38 ID:vodPm84XO
冬厨は相手しない
それが2ちゃんのルール
>>670は半年ロムっててくれ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 20:37:09 ID:rQPvb1RA0
ぐうー ぐうーー♪
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 22:34:16 ID:jXXvVl+b0
質問なんですがアルミパンのオイルドレンのところに小さなヒビ?らしきのが
あるんですがドレン用シール剤を塗っておけばある程度にじみ,漏れを止められますか?
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 22:39:21 ID:rQPvb1RA0
自費責任だろ
人に聞くのが間違ってるよ
潜水艦の水漏れ対策に使用される特赦なパテがあるが
まぁー、アルミパン取り替えた方が安上がりだろうな
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/23(土) 23:00:04 ID:jXXvVl+b0
レスありがとうございます。
今のところ何とか止まってるんですが振動等でにじみや漏れが酷くなっていくんですかね・・・
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 00:48:33 ID:gYFJ2sRA0
>>674
デブコンのアルミ用っていうパテ状接着剤がベストだが高いぞ

http://www.devcon.co.jp/
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 11:17:25 ID:xzjqN3yx0
>>676
オッサーン純正のベンガラ色のアレ使ってみれば?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 12:15:58 ID:B1A1s1jQ0
>>674
実際にオイルが漏れているのなら、交換推奨。
漏れていなければ、様子見もしくは、デブ今等で補修
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 12:28:56 ID:LQ5NUpsa0
>>674
普通の国産車ならドレンのあるオイルパン下部はアルミではなく鉄製だと思うが?
オイル交換時にオイルパンを交換すればいい、モノ自体は大抵数千円。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 13:04:42 ID:uJ6tutGPO
いや、アルミのオイルパンもたくさんある
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 13:38:06 ID:LQ5NUpsa0
へー。
でも大抵エンジンと一体整形じゃなくて分割式だろ?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 13:43:32 ID:w3jyIQTT0
ベンガラとドンガラは似ている。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/24(日) 19:33:30 ID:Di8BmgZ60
>>682
アルミ製オイルパンでもブロックとは分割式だけど、
縦置き4WD車だと(例:日産RB25 RB26の4WD)フロントデフケースと一体になっていたりして大事になる。

鉄製オイルパンの車だってメンバーとかが邪魔になって、交換する為にはエンジンマウント外して
エンジンを釣り上げないと交換できない車も多いから工賃が大変だよ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 01:10:39 ID:Dlzd0Mm20
あまいら
フライパンに割れ目がでけたら
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 01:11:16 ID:Dlzd0Mm20
卵焼きは どーーなると想うデガス科
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 01:19:49 ID:q70vAUNr0
北京鍋に買い換える。しまう前に油を引いておくよろし。

植物油って、極圧には強いが酸化しやすいんだっけ?
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 01:26:04 ID:Dlzd0Mm20
アルカリ製の電池をぶち込んだら中和される
安心せい!!
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 02:05:07 ID:UAj5O1jeO
とある営業マンにザーレン?っていうオイルをかなりすすめられたけどどうなんでしょうか?

当方シビックRでかなり回します…。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 02:15:47 ID:6WNCtHxG0
>>689
自分の車を大事にするのなら車検整備用のオイルはやめた方がいい
http://www.zahren.co.jp/
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 03:29:30 ID:UAj5O1jeO
仕事つながりで勧められるんですよ…。

リッター3000?とかするらしいんです。

いつも安くシェルのウルトラとかいうのを入れてるんですが、特に問題ないんでそっちにしときます。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 08:37:56 ID:8P2UwwwEO
エンドレスやHKSなどのチューニングメーカーが出してるオイルはどうなんですか?
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 09:59:53 ID:te4gid57O
ハイドロとVHVIは同じ物ですか?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 12:00:39 ID:pxC3DcFv0
日産とトヨタの純正5W-30 SMって
どっちがマシ?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 12:40:23 ID:yIXwNJ4uO
目糞、鼻糞さして変わらない。
車の乗り味を気にしない一般人には十分。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 20:07:53 ID:UNXWBRLM0
>>689
高くてびびるよね。
http://www.kawaijidosha.com/photo/31006/kakaku.html
「水素化精製分解法」のZHVIって、一般的に言うとVHVIでしょ?
リッター2200円って…

性能テストもインチキだし。
同じオイル使って音を出す事も出さない事も出来る。
漏れ、やりかた知ってるから。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 20:43:07 ID:DtxUC0hm0
>>696
VHVI系で一番いいのはヒリクスウルトラだな。
オクとかで流通量が少ないのがちと難だが。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 20:45:08 ID:y/k21juW0
ヒリックスウルトラってレッドラインなんかと同等の性能ある?
モービル1レベルだと困るんだが、レッドラインクラスなら使用してみたい
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 21:18:38 ID:jclgGVpF0
レッドライン、以前このスレで認証受けてないグレード表示云々を突っ込まれてませんでしたっけ?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 21:21:20 ID:DtxUC0hm0
>>698
フィールが全然違うからな・・・。
ヒリクス=重くはないが滑らかな感じで長持ち。
赤線=軽くシュインと回るが短命。
ま、損はないからいっぺん使ってみ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/26(火) 21:42:26 ID:ocpeW6Pw0
メーカーの説明によると、天然ガスから作ってるから硫黄や芳香族炭化水素を含まないんだってさ。
粘度指数が高く、粘度指数向上剤の添加量がエステルやパオより少なくて済むらしい。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 01:30:05 ID:0kMDb/faO
689ですがシェルのウルトラは悪くないと思いますよ。
サーキットで9000まで回しても油温のあがりや油圧も安定してますし…。

自分オイルに詳しくなくて化学合成で粘度があえば問題ないだろ!?くらいの人間なんですが、
容器に究極のエンジンプロテクションなんてたいそうなこと書いてあり、所詮スタンドのオイルだろ!?って馬鹿にしてましたがなかなかどうしてイイあんばいです。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 02:31:07 ID:Z53Mjrnk0
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 08:23:05 ID:MG4l4DpV0
ウルトラはずいぶん前のこのスレで絶賛されてたしなぁ。
まあ、オクで安く買えるってのもあったからだとは思うけど。

レッドラインはギアオイルは結構持つよね。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/27(水) 11:10:18 ID:QBwjFNIr0
関係ないけど、レッドラインのCV-2は用途も多彩でとっても重宝してる。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 00:43:33 ID:T0ea99ja0
銘柄の異なるオイルに交換するとき
は、何故オイルフィルターも強姦せぬとあかんのか?
何故じゃ? 答えて見よ 糞スレの輩どもよ!!
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 01:21:45 ID:Nl54IQKc0
銘柄換える場合は一回、そのオイルをフラッシングの如く
捨てると豪語したアフォ営業もいたがw
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 02:00:34 ID:8G7E+vjG0
>>701
天然ガスから作るのと、混ざり物云々っていうのは、原産地の問題であってガスかどうかは関係ないんじゃ?
あと、硫黄分は潤滑性を増す働きがあるんで、何が何でもないほうが良いというわけではない。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 02:22:38 ID:FT8BncXk0
>>706
聞き方が非常に無礼だから答えたくもないが
スカイライン特集を見て感動した後だから答えてやる。
要は完全化学合成油なんかだと他銘柄と混ざると性能がおちるから
できるだけ混ざる量が少なくて済むようにオイルエレメントも一緒に交換するんだ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 05:45:15 ID:0oUs0xBK0
気分的に毎回エレメントも交換しちゃうなあ
再利用チャレンジしてみようかな
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 08:14:08 ID:aD2ZDNdR0
>>709
スカイライン特集って?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 08:44:10 ID:VNWqIhC70
まあ、フィルター以外にラインに結構オイル残ってるから
気休めといえば気休めだけどね。
何回か同じオイル入れておけば古いのは薄まるし。
あんまり神経質になる事も無いわな。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 09:05:18 ID:5+wLlV2w0
久々にフィルターも交換してみた
でも純正って高いよな。ホームセンターのPIAAが1100円だったからそれにした
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 11:21:42 ID:qKSyJotZ0
>>708
SM規格でリンやイオウを減らすようになってるのを知らないのか?
メーカーの説明であって701の意見ではない。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 11:57:57 ID:35K8HXOX0
極圧を逃がすように作用する(ハイポイドギヤみたいので効いてくる)のを、
「潤滑性」という曖昧表現で括ってしまうのは乱暴だよね。
ギヤボックスと違って燃焼室がらみで硫黄を使うのは、硫酸を生じて、基油を分解
に掛かる。メーカー推奨の1/3、1/5くらいの3,000kmで換えるから関係ないって香具師
もいるけど、オイルのライフを通して「潤滑性を低下」させるのも事実。
燃料中の硫黄分ともども、削減理由になってる一因。
LPガス車のオイルがバカみたいにもつのも、昔から知られてるしね。

それにギヤ油って、粘度はエンジン用とそんなに変わらないが、同粘度でも「滑り」
にくい。一般的に言うミューの事。
高温使用でも安定してギヤが入りやすいMTLとか、熱ダレしにくいのも有るけど、
シンクロの効きが良いというのも大きい。同じ粘度で静摩擦係数をうまく高めていると
シンクロが効き易い。
トランスミッション用にハイポイド油を使う必然も無いんだけどね。
硫黄が使われがちなハイポイド(デフ)オイルでLSD対応とかいうと、結局極圧剤
で齧りを逃がしながら摩擦は高く保ってると。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 12:43:52 ID:/k2e7no4O
2ちゃんでは高いだけと言われているBE-UPの黄色をS15シルビアNAに入れたんだが、
10W-30で純正と同じ粘土なはずが、朝一の始動が悪くなったんだけど、固めなのかな?
暖まると、かなりスムーズに回るんだけどな・・・。
冬だと5W-30の方が良かったのかな?ちなみに千葉です。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 13:15:33 ID:GsnYY9eL0
この季節、2000ccNAは5W30がいいんじゃないかな
フリクションロス減ってパワーも出るし
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 14:17:41 ID:/k2e7no4O
>>717
どうも。やっぱり5Wにすれば良かったな〜。
値段がちと高かったから止めてしまった・・・。
>>711
カーグラフィクTVの事だと思われ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 15:33:20 ID:z7xY1Qb50
俺は3000のNAで年中ヒリクスウルトラだな。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 18:03:47 ID:fXi09cxC0
>>716
BE-UPの緑を入れたことがあるけど、回転が重くなった。
本当にオイルが部品に絡み付いてるせいか?

2000cc以下のNAには向かないと思った。


721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 18:11:21 ID:5FYV05Et0
>>715
長い
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/28(木) 18:23:55 ID:QO/KVfJR0
パワクラの5w−40に換えて来た
冬はこれがイイ!なんだかしらんが
2〜3k走るだけで温風がでる。
723ちょいと質問:2006/12/29(金) 20:54:00 ID:/22ymk7AO
5W30から5W40に変えたらエアクリ前までたれてた 
ブローバイがでなくなったんだけど 
これは後者の方がエンジンにマッチしてるって事でオケー?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 09:18:47 ID:Jlf+Joxp0
>>723
ブローバイって固さでかわんの?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 09:34:11 ID:53sm745SO
冬厨か?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 11:52:29 ID:OD7rW6XN0
知らんばい
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 13:07:30 ID:OllUsbLJO
社外10Wー40のオイルを使っているのですが
始動時にエンジン付近からタンタンタン・・・という音がするので
ディーラーで見てもらったところ
オイルが低温で固いからですよと言われました。
純正は0Wー30なんですが
こちらにしたらタンタンタンという音は消えますかね?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 13:19:41 ID:8K01QUWq0
>>727
ディーラーで言われたんなら、その場で純正に換えて消えるか確かめればよかったのに。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 15:26:24 ID:r4jVPUbhO
日産純正Mスペシャルてどうなん?
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/30(土) 15:35:27 ID:wdtmmyoL0
>>727
はっはっは、おまい、おめでてーなぁ
たんたんたん
は、たぬきの たん だよ
タンは舌だろ
つまり たぬきにだまされたのや
オーバーホール 60まんか
内緒のまま 新車に買い替えか
決断すんのやな
731 ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/12/30(土) 20:38:19 ID:PJnV1Qhp0

 

  ,/\___/ヽ、
 /        \,                   /ヽ__/ヽ 
 | /゚ヽ /゚ヽ .::::::|                 /       \ 
 |  ⌒..⌒  :::::::|.                / _ノ  ヽ_   ヽ
 |.  (\_/)  ::::|                .| ●   ●     |
 \ |'|\__/  :/                |  (_人_)    /
 / Uー‐--‐―´\                 \        /
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 17:48:27 ID:eMYZ36oJ0
なぜ自分でわざわざ固いオイル入れておいて、いざとなるとディーラーに尻を持ち込むのだろう?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/12/31(日) 22:40:14 ID:Tev/RdBu0
0W30を指定している純正なんてねーよ
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 01:46:00 ID:R+cmqhiU0
関西人は来ないで!!
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 10:39:36 ID:/SSSGzqI0
すんません。
本日某店の正月セールでレッドラインとか言うオイルを入れました。
缶ではなくて1リットルボルトみたいなので小売りしているセコイオイルです。
モービルとかカストロールのような有名オイルを入れようかと思ってたんですけど、
今日はお正月セールで一本1000円と言うから、4本で4000円なら良いか、と入れて
しまったんですけど、聞いたこともないメーカーですし、ネットで調べたら外国の
オイルらしいんです。外国製品はヤバイと友達からも聞いてただけに心配になりました。
レッドラインというメーカーのオイルは信頼性は有るんでしょうか?
正月早々安物に飛びついて後悔してます。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 10:50:56 ID:TGOdKonS0
つり?
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 10:58:07 ID:/SSSGzqI0
マジです。
外国製品の評価が知りたいです。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 11:11:38 ID:Xa2Z8gAGO
>>735
ググレカス
デナキャ シニナ
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 11:14:13 ID:P3TQBtNB0
ところで誰かビルシュタインのフラッシング&トリートメントやった事ある人いる?
今、オートウェーブのジニアスフラッシングとどっちやるか迷ってるんだけどどっちがいいかな?

>>735
モービルやカストロールより良いオイルを容れられて良かったな
740 【中吉】 【1110円】 :2007/01/01(月) 11:41:57 ID:md93baQM0
>>735
レッドラインか〜
ブルーラインだったら良かったのにな。
残念だったな。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 11:52:57 ID:/SSSGzqI0
もういい!!
人がまじめに話しをしているのにネタ扱いですか!!
しょせん2ちゃんねるだな。知らぬはアホですか。はいそうですか。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 11:57:09 ID:J7ihyMjs0
元旦から飛ばしてんなーw
おまいらおめ!
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 12:37:04 ID:TGOdKonS0
>>735
もちつけ。

良いオイルだよ。
後悔するこは無い!得したね。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 12:38:36 ID:rWwc0Sf50
>>741
オイルに無知以前に小学生以下の知能レベルじゃないか。
ネタ扱いになるのは当然。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 12:54:05 ID:0zcRgtrI0
>>741
まあ、そう怒らずに。勘違いの常連気取りはスルーしたほうがいいよ。
初心者には冷たく、製品を褒めるとすぐ業者乙とか工作員呼ばわりだから。
俺も初めて覗いた別スレで、製品の略語を聞いたらあほ呼ばわりされたことがある。
「そんな略語は他所では通じねーよ!!」って思ったけど、奴らはそれが通じると思ってるんだろう。

レッドラインはいいオイルだよ。また、1L容器ではなく、1クオーター(約0.94L)入りね。
従って4L分買ったつもりでも3.76L分だからね。まあ、オイルフィルターを交換でもしないかぎり
大きく不足することはないと思うけど・・・
有名オイルメーカーでも1L入りを売っているから別にせこくない。
むしろキャップがあるから余ったときの保管を考えるといいと思うよ。

レッドライン
http://www.redlineoil.co.jp/
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 15:35:10 ID:U+adJM6T0
DIYでオイル交換してる人に質問です。
服についたオイル汚れはどうやって落としていますか?
アリエールとかの洗剤で普通に全自動洗濯機で洗っても取れませんでした。
モノはつなぎとかじゃなく、チノパンやスウェットです。
綺麗に落ちる洗い方とか、ホムセンとかで簡単に手に入るようなオススメの洗剤とか
あったら教えてください。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 15:57:33 ID:Da5rbsEs0
何で作業着着なかったの?
普段着のもう着ないヤツとかで十分なのに

汚れた服は授業料だね
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 16:02:09 ID:qnOSzuKu0
>>746
染み抜き用のベンジンとかで試してみたら?
多分スーパーか薬局で売ってると思う。
作業中は引火に気を付けてね。

汚れても良い作業服を着て作業するのが一番だけどね。
俺は定番のツナギを作業服屋で買って使ってる。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 16:44:04 ID:P3TQBtNB0
>>739の質問も忘れないであげてくださいね。

>>741
>>739でちゃんとマジメにレスしたじゃんか。

>>746
俺はつなぎ来てやってるよ。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 17:07:11 ID:U+adJM6T0
>何で作業着着なかったの?
全く仰るとおりで
雪に備えてタイや交換の最中、オイルもついでにと思いつきでやってしまったのが悪かった
途中で日が落ちて暗くなって、その後ついちゃったみたいです
洗剤じゃ無理なのか、じゃあつなぎとかは汚れたらもう落ちないの?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 17:11:16 ID:fsBQJ2Gu0
がぁーっはっはっはは
新らたな年があけたのう
世に純正の名のアル限り、
正義は不滅である。
本年こそ、この世から
妖怪変化の糞オイルを駆逐するの゛じゃ
新たな憲法を制定するのじゃ
して
抜き打ち検問!!!
糞オイル発見次第
罰金 なんぞじゃ生ぬるい!!
即刻 逮捕監禁
いやいやいや そんなんじゃ まぁだ まぁだ 生ぬうるいわい
市中引き回しの上、全員 貼り付け 八つ裂き
お家断絶 打ち首獄門 
このスレにタムロスル香具師ども 覚悟せいよ

あーーー美しい日本がやってくるぞぉい
純正 万歳 あーー万能の神 純正様を崇めた称えるのじゃ
がぁーーーーっはっはっはっはっきはひっはっはは!!
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 17:16:07 ID:8Fzuaq8q0
レッドラインは良いオイルだけど、レース指向のオイルだから耐久性は普通
のオイルより短いよ。
良く回って油圧も安定するけどね。一般の街乗りではあまりメリットが無い。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 18:06:51 ID:+0mphMOy0
>>750
まだやったバッカなら、台所用洗剤で落ちるかも。跡はのこるかもだが。
なんのきなしにウエス洗ったら結構落ちた経験アリ。
結果に責任は持てんが・・・。
754 【小吉】 【830円】 :2007/01/01(月) 19:04:04 ID:X/370yxH0
汚れても気にならない服なら何でもいいでしょ?
てか、日本沈没は大げさだけど災害に備えた装備をOFFに着ないの?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/01(月) 20:35:52 ID:MALkVzXM0
>>746
よく中元や歳暮で貰う
洗剤セットの中のハンドスプレー付きの部分洗い用
使ってみれば???
説明書きの通り使うと結構効果あるよ。
色落ち考えなきゃ2度3度繰り返してみるのも手だよん
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 01:04:01 ID:8aVPILQp0
素人質問ですがオイルエレメントって自分で簡単に交換できるものでしょうか?また、エレメントを
外すための道具は簡単に手に入るものなのでしょうか?
エレメントの交換をしないときは自分でオイル交換していますが、エレメントを交換が必要な
時はディーラーに行ってやってもらってます。
一回見せてもらったことはあるのですが・・・もしできるなら自分でやってみたいと思いまして質問させてもらいました。

車はランエボ8で、ジャッキとウマは持っていますが、整備工場のように高く持ち上げることができないので
姿勢もけっこうきつい感じになると思います。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 01:56:42 ID:U+ZAI3/kO
>>756
エレメントがどの辺り
付いてるかは、
わからないが下から
潜って取れる車もあればエンジンルームから
取れる車もある。

でも最近の車は前車かな!?エンジン周辺が
過密すぎて手が入らないかも。


ジャッキと馬だけでも
出来ると思うよ。
その代わりに窮屈覚悟で。因みにエレメントを
外す工具は自動車用品店にも売ってます。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 05:01:54 ID:e4R+5SxVO
>>756
ランエボってエンジンルームがぎっしり詰まってませんか?
上から見ても下から見てもエレメント周辺にスペースが無いのなら、ディーラーに頼んだほうが良いのでは。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 06:12:52 ID:nixGJmZk0
よく考えろ。三菱だぞ?
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 08:23:21 ID:2f/zfZox0
うちのは外すの簡単だけどどぼどぼこぼれちゃってみっともない
いつもこぼしてるけど
761756:2007/01/02(火) 09:01:18 ID:8aVPILQp0
レスありがとうございます。
以前見たときはたしか下面に着いていた気が・・・覗いて確認してみます。




762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 09:38:54 ID:S6c4KD4lO
>>733
国産にはな
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 09:43:51 ID:XWsyTpx/0
>>733
貧民に限って自分の知ってる事がこの世の全てと思うのか非常に不思議。だからいつまで経っても貧民なんだよな
764745:2007/01/02(火) 09:56:19 ID:XwuyNndX0
>>739
質問見落としてた。失礼。

ビルフラだったら9万キロ走行時にジェームスでやったことあるよ。(トリートメントはやってない)
エンジン音が静かになったが、燃費は変わらなかった。
2万キロ走行後にヘッドカバーからのオイル漏れでガスケットを交換したが、
ビルフラの影響というよりは経年劣化によるものだろう。
それ以外に特に不具合は出ていない。

ジニアスフラッシングっていうのはよくわからないが、同じようなもんだろう。
マシンのフィルター交換をどのくらいでしているかをきいて、短いほうでやってみれば?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 15:05:59 ID:05K33DDm0
>>756
簡単だけど手にオイルがつくよ
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 15:21:36 ID:loa5+c8P0
>>765
うわっ!そんな下等なことできない
教えてくれてありがとうございます
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 16:50:19 ID:nQ2i8iwl0
年末に物置を整理していたら、
おそらく8年物以上のオイルが出てきた。
使っても大丈夫?

768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 17:09:28 ID:UXscJd6/0
オレなら未開封であっても捨てる
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 17:28:12 ID:nm+tWaNT0
蓋を開けたり穴が開いたりしてゴミが入っていたら使えないな。
でなきゃ、何の問題もない。
物置が130℃を越えたことがなければ。
770747:2007/01/02(火) 20:02:30 ID:xnLM58i80
>750

薄い色の生地だとベンゼン使っても落としきるのは難しいとオモ
綿素材だとさらに難しいだろうね
大切な服なら元に戻してやりたいよな・・・
ガンガってください

俺は、整備士の兄ちゃん達の油染みはある意味勲章だと思ってる
汚れるの気にしながら車触られてもイヤだし。
自分で触るときは、上から下まで靴を含めて捨てても惜しくないヤツ
頭はタオル巻。
参考にならんかもしれんけど
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/02(火) 20:51:32 ID:ltJWTf2y0
>>764
レスサンクス、この間中古でS15買ったばかりで一度フラッシングしようと思って悩んでたんだ。
とりあえずジニアスフラッシング試してみます。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 12:59:28 ID:+Pu5D7P4O
2000ccでNAのクルマにはなんリットルくらいオイルが必要なの??
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 13:33:59 ID:SJXROxEg0
>>772
排気量とおんなじだけ用意すれば足りる
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 13:46:20 ID:+k6F7wXO0
取説見れ! 車種を言え!


と釣られてみる。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 14:04:39 ID:gKW2QHa70
整備手帳を見て実際にオイル入れてみればわかることだ。

しかし普通、4リットル缶で足りない車なんてあるのかね?
ぽるぽるみたいな油冷式は別として
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 14:58:34 ID:bXbWRZ29O
>>775
確かFCで4.5L、FDで4.2L(オイルフィルター交換時)入ったと思う。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 16:54:41 ID:/u4OoT7J0
>>756
ドレンの近くにあったはず。
ラチェット持ってればフィルターレンチだけ買えばおk
相当上手く作業しないとこぼれるので古新聞を用意しとけ
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 17:42:46 ID:DbYuvp7l0
>>776
FDのほうがオイル少ないの?
779775:2007/01/03(水) 18:08:41 ID:7mZJIFy10
REって、オイル喰いなんだな…2ストみたいに燃やしちゃうんだっけ?
バルブがないから、しようがないんだろうけど。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 18:23:40 ID:PHwgay2X0
>>775
俺の愛車は5.1L必要。
国産2リッターNAだよん。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 18:28:06 ID:cqcb4XBe0
うちのインプレッサもフィルター交換時は4.2リッターだったと思う。
でも4リッター缶一個ですましているけど。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 19:22:52 ID:UyFwO7ps0
実際4L缶は、4Lより少し多めに充填しているからね。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 19:37:50 ID:Mp9ukMrJO
ドイツ車乗ってるけど、8g入る・・・
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 21:36:48 ID:DuK+/eeG0
三菱の4G63(2000cc)ターボだけど4,5L。
4L缶だと微妙に足らない・・・ 
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 21:41:10 ID:ZN2IK9fn0
>>775
シビリアン(TD42エンジン)
たしか6.3リットルくらい入ったような・・・
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 21:43:09 ID:N2pmtBTs0
オイル交換時4.2L
フィルタ同時交換時4.4L

現行アコードユーロR
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 21:50:09 ID:X0VZkgmZ0
シビリアンって、バスじゃなかった?ディーゼルがオイル要るのは仕方ないと思うんだよね…
って、ガソリン車もあるの?ガス喰いそうだなあ。
>>780 の車は、乗用車でそんなに要るの?4リットル缶と1リットル缶を並べて買わないと
いけないね。空冷と称するドイツ車なんかは、実際には油冷と考えて諦めるしか。
ただ、ドイツ車は余計なオイル交換を避けるための表示があると聞いたが…
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 22:10:12 ID:ZN2IK9fn0
>>787
TD42はディーゼルなんでたしかにそれくらい必要なのは妥当です。
現行シビリアンはガソリンも存在します・・・
あと、母が乗ってるアコードワゴン(CF6)もエレメント交換せずとも
4リットルちょい必要。 面倒だからペール缶で購入です。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 23:38:25 ID:Umn4eRma0
田舎のカー用品店だと1L缶がある銘柄がものすごく限られるんだよな。
でもMobil1だけはどこに行っても必ず1L缶の在庫がある。
やっぱMobilすげーよ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/03(水) 23:56:58 ID:Ssh/4SE40
レガシィのターボはフィルター交換すると4.5Lくらい必要なはず。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 00:15:06 ID:TNFk6QJP0
アルテッツアの3S-GE搭載車は5L以上入ったような気が…
同じ2LでもシルビアとかのSR20なんかは3Lもいかないけど
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 00:52:07 ID:H9evxvGX0
>>791
フィルター交換時に5.1gですね。
いつも0.1gに泣かされる。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 01:10:00 ID:HWfimG7U0
自分でやるのはいいんだけど、ディーラーだとサービス(クレーム対策)で
ゲージで測れない位入れてくれるよ…。 初めの頃は気付かなかった。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 01:30:21 ID:/gwH9O870
>746
遅レスすぎて申し訳ないんだが、サンエスK1に漬け込むと何事もなかったかのようにキレイになりますよ
795756:2007/01/04(木) 01:51:55 ID:xqpbC1Pw0
レスをくださった皆さんありがとうございました。
おかげさまで無事オイル&エレメント交換できました。
(交換と関係無いところで大問題がありましたが、なんとか乗りきりましたw)
5〜60キロほど走ってみましたが、今のところ問題無いようです。
大きな漏れがないか確認のためにダンボールを下に敷いて置きましたので明日の朝確認してみます。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 02:21:12 ID:KwM1nxng0
>>790
レガシィの3LNAなんて5.5L位入るぞ。
Fラインに合わせようとすると6L位入るらしい。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 03:49:43 ID:Ykx7Amjv0
オイラのコンパクトcar(Not軽)は3L切ってる(^^)
取説だとオイルのみ2.5Lフィルタ交換時2.8L(^^)
推奨ブランドの2L缶3本で2回(1回フィルター交換込)使えちゃうのですよ。
あまり参考になる程玉数出回ってませんが現行のFFPandaです(^^;;;
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 04:57:43 ID:TNFk6QJP0
ダイハツの軽(3気筒のEF系横置き車)なんか
オイル交換のみで2.1L、フィルター込みで2.3Lくらいだった。
Fラインギリギリまで入れようとしなければ4L缶で2回もできるw
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 06:07:25 ID:RIJFwTk+0
>>798
テリオスキッドのような負荷の高い車種でもそうなんだよね。
夏場の油温が心配だよ。

それで、仕方なく(?) 100%合成油を入れている。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 09:35:02 ID:yfCXC8ec0
>>792
別に100CCくらい足りなくてもいいと思うが?
それにきちんと全量抜けきるわけじゃない。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 13:21:03 ID:bsqELftf0
EDGEのインプレみっけ

名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2007/01/03(水) 17:51:47 ID:N2pmtBTs0
【今回交換したオイル】…カストロEDGE 5W-40
【前回入れてたオイル】…モービル1RP 0W-40
【何キロ走って交換?】…5000km位
【現在の走行距離】…65000km位
【車種orエンジン形式】…LA-CL7 アコードユーロR
【車の使い方】…片道14km通勤、たまに高速、たまに山道でやんちゃ
【インプレッション】…5Wでも十分柔らかい感じ。
エンジン音も回り方も新油の頃のモービルと遜色なし。実に静かに良く回る。
ちなみにフラッシングマシンも使用しました。
まあ替えたばっかだし、100km位しか走ってないから今後どうなるか…ですかね。

替えた理由は…モービルより安かったから(っても高いけど)
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 19:57:01 ID:A5flPTt40
100キロしか走ってないんじゃなんとも言えんよな
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 20:18:20 ID:WS5f0CZr0
EDGEインプレ書いたものです

>>802
はい。何とも言えません。
初めから悪いオイルはそうそう無いと思いますんでw
でも、初期のフィーリングは良いほうだと思います。始動性も問題無さそうだし。
しばらく走ってみてそのうち報告したいと思います。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/04(木) 20:46:06 ID:yhy9E+My0
NAだと劣化が緩やかだからわかりにくいよな。
俺の場合280psのターボ車なんで劣化が早い。
普及価格帯の化学合成油だと2500〜3000kmくらいで劣化が体感できるようになってくる。
もったいないんでそれでも3500kmくらいまでは使うようにしてるけど。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 01:13:55 ID:QeOhqvTq0
ふっふっふ
EDGE キワモノって ことだわな
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/05(金) 14:09:10 ID:wYj/uDUR0
パワークラスターのオイルって評判良さそうなんだけど、
フルエステルは高くて手が出ない・・・。
エステル配合の中間クラス(5,000〜10,000/4L)あたりのって
性能どうなんだろ?他社の同価格帯と比べて。
製品コンセプトはニューテックと同じような感じなんだがな。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/06(土) 22:14:55 ID:jNWT7TSwO
あげ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 02:19:40 ID:uANnVU4dO
何入れるか迷うならWAKO'Sを勧めます
自分は軽に乗っているので
フィルター込みで4TCなら1万以下で入れて+
吹け上がりが大変良くなりました
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 06:54:16 ID:OwceiTQh0
軽は馬力換算率がシビアに返ってくるから分かり易いよな。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 11:33:34 ID:6wA1M33y0
軽に一万もするオイル入れるってのはどうなんだ?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 12:06:04 ID:1JD7q0SbO
入れる量が違うから別にいいんでない
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 18:54:31 ID:V3OQS/VF0
軽ごときがこしゃくな
菜種油でもいておけい!!
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 19:07:43 ID:bWd/DtOt0
そうだな
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 19:08:02 ID:T8RM6e8a0
いておけ?
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 22:14:19 ID:bet6tlgj0
そっとしておけ
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/07(日) 22:30:18 ID:DppInGOA0
>>809
そういう意味では、小排気量はオイルやプラグの交換で体感出来る部分が大きいから
楽しいと言えば楽しいんだよなぁ〜。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/08(月) 12:37:13 ID:sfE5E29f0
>>816
たしかにプラグも大きいな。
50000kmプラグ無交換で走った車のプラグを交換したら
始動にかかる時間が2秒→0.5秒と劇的に短縮された。
しかも吹け上がりが良くなってトルクが戻ってきた。
それからは25000kmごとに交換してる。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 16:50:43 ID:uE13xDN9O
elfってベースオイルの質がかなりいいと聞いたんですが、どうなんでしょう?
2000ccスポーツNAなんですが、フルシンセ0W-30でも問題ないですかね?
elf初挑戦してみようかと。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 18:08:39 ID:gRssJh9FO
問題無い
気になったら即交換
それがこのスレのジャスティス

車種別スレで聞いた方がインプレ聞けるかもな
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 18:55:46 ID:uE13xDN9O
>>819
ありがとう。確かに入れようと思った時に入れないとねw
今はBE-UPの黄色10W-30入れていて、飽きたし。
物はまあまあいいけど、高すぎ。最初固すぎで燃費落ちたし・・・。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 19:33:43 ID:E6KuACm10
>>804
ならシェブロンにして2000キロ交換で決まりだって!
維持費も今までよりずっと安くなる。
鉱物油だから2000キロ交換なら、タレを体感する前に交換する事ができる。
オイルがきれいなうちに交換しちゃう訳だから
エレメント交換は5回(1万キロ)に1回の交挽でぜんぜんOK。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 20:44:46 ID:PrbivgquO
BE‐UP… w
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:07:24 ID:L3/su8dG0
>>820
BE-UPなんつー胡散臭いオイルやめて
さっさとelfに来なよ〜
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:16:04 ID:2x12UKON0
なんかハイドロの鉱物油が結局良いよな気がしてきた
お勧めはなんだろう?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:17:50 ID:M211yGa30
スノコがおすすめって誰か書いてたかな?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:20:54 ID:qago4g140
>>824
みんなそこに行き着く。
お勧めはシェブロン。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:37:43 ID:YcI8yLy/0
エクストレイルのターボGTに乗ってるけど
オイルのみだと2.7Lでエレメント交換時は2.9Lです。
2000ccターボなのにこんなに少なくて大丈夫か?と思いました・
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 21:40:39 ID:o/Ev2tMN0
すくないね
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 22:18:15 ID:3Hbp5Xxd0
>>827
少なっ!
3000km以内に交換したほうがいい希ガス
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 22:57:59 ID:4wZF97fm0
>>824
迷える子羊よ
純正の力におすがりなされい!!
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 23:05:06 ID:qago4g140
純正の神を信じなされい!!
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 23:20:04 ID:L3/su8dG0
>>831
シェブロンを勧めるのか純正を勧めるのかどっちかにしてくれよ
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 23:33:36 ID:qago4g140
>>832
するどいつっこみスマソ。
迷ったら純正っつう事で。

お勧めはシェブロンの3000キロ程度の交換サイクルで。

シェブロンの品質は純正と遜色ないどころか、それ以上の品質か?とさえ思う程です。
なのに価格は純正オイルと比べても爆安!!

だから気兼ねなく短い距離でバンバンオイル交換できます。



834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 23:42:14 ID:L3/su8dG0
でもシェブロンって粘度10w-40だったよね?
5w-30指定の車に冬場いれたりするのも問題ないのかね?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/09(火) 23:57:58 ID:qago4g140
>>834
エンジン保護の観点からすれば、全く問題無し。
燃費と低速域のパワーはやや落ちる。
この問題も2000cc以上のハイパワー車か
3000cc以上の大排気量車ならほぼ無視できると思われます。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 00:04:27 ID:cMJs063U0
>>823
elfのオイルがいいのは使ったことがあるのでわかってはいるが値段が高い。
安売りしてる店もないしネット通販でも値引率が低い。
結局値段の安さで他社のオイルに行ってしまう。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 00:52:21 ID:dt90sigT0
>>830
どのメーカー純正がハイドロ?
838820:2007/01/10(水) 00:56:41 ID:oFROjszsO
>>823
明日入れてみるよ。
>>827
それもそのはず。
オイル量の少ないSRエンジンですから。
>>836
BE-UPの3リッター2万とか、
アホみたいな値段をみてきたので凄い高いとは感じなくなった俺がいるw
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 01:59:13 ID:BCePtv5n0
>>837
トヨタ純正(東燃ゼネラル(エクソンモービル)製)がVHVI(ハイドロ)だという話を
ここかここ以外のオイル系スレで聞いたことがある。
他のメーカーはわからん。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 08:16:23 ID:YGFCfNfS0
>>839
SMは鉱物だとVHVIじゃないと無理って聞いたようなきがするが
ちがった?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 08:35:47 ID:UTMiEeK20
VHI基油って鉱物油なの?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 12:01:45 ID:GC5rG9+p0
Mobil1・パワクラ・ニューテック・ELF
同価格帯ならどれが、おすすめよ?
レスポンス&耐久性での比較で。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 12:06:40 ID:8ystLQvP0
>>842
純正オイル交換3回
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 12:34:10 ID:lbnV5rutO
842 オメガ
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 12:36:07 ID:oTcRkqorO
ワコーズのオイルが、他社メーカーのオイルなんか糞だ、と思うくらいグットだった。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 20:52:56 ID:81Y01TDEO
ハイドロはbp agip elf sunoco しぇる それぞれの一部かね
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 20:56:48 ID:XnJsDk/00
>>840
VHVI(HIVI)基油採用の純正はSL規格から存在していたけどね。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 23:00:20 ID:jlGshcj/0
>>842
パワクラ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/10(水) 23:17:49 ID:N9hcYY0Y0
BURN UP W
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 00:04:14 ID:KBLDT/G20
ふっふっふ、
能ある鷹は爪を隠す
非凡なり純正の真髄
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 00:25:33 ID:4ObsRgpW0
同価格帯でニューテックとパワークラスターとワコーズと赤線
使ったがパワクラ→ニューテック→赤線→ワコーズの順
ワコーズは1000kしかもたんかった。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 01:38:22 ID:KBLDT/G20
糞オイルどもは道をあけい!!!
一万五千キロ、余裕を持って耐久できるオイルだけが
純正の称号を得られるのじゃ
853842:2007/01/11(木) 10:46:03 ID:nmK4QPGt0
>>848
>>851
サンクス。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 11:43:39 ID:ovE8nfWn0
3
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 13:13:48 ID:tV8bJuR30
カストロのエッジ5w30が4000円てお買い得?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 16:09:31 ID:N0ossBj+0
>>855
買ってインプレよろ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 18:08:44 ID:KBLDT/G20
>>856
妖怪工作員乙!!!
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 18:38:41 ID:hyXJo/ow0
>>847
純正鉱物ってVHVIなんだ
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 18:39:27 ID:tV8bJuR30
>>856
いやです
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 18:51:12 ID:5USI0Qdu0
>>859
俺は>>856じゃないが、教えない
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 18:58:22 ID:hyXJo/ow0
エッジ5w30って教えたくないほど良いオイルなんだ
今度入れてみます
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 22:02:50 ID:rbR9MjHA0
elfSXRで峠やサーキットはやめておけ
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 22:40:42 ID:KBLDT/G20
>>861
大変やなぁーー
失った信用を取り戻す。涙ぐましいぜよ
まぁ、、ガンバレや 寒いだろうが・・・・
864818:2007/01/11(木) 22:41:50 ID:F/K1hyNiO
>>826
やっぱりハード走行はヤバイですよね。
まだ冬だし、通勤がメインなんで大丈夫かな。
随分スムーズで柔らかく、始動が一発。
しかし、油圧をみると不安になるな。
完全に暖まると油圧1前後。夏になったら40位の粘度がいいかも。
今まで色々使ってきた中ではかなりよさ気。今思えばBE-UPはかなり極端なオイルだった。
2500`位まで固く、後は嘘のようにサラサラ。添加剤の性能が良くないのかな?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/11(木) 23:38:00 ID:4ObsRgpW0
走り屋にはノンポリがいいべ
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 00:06:33 ID:25e8jdZS0
ノンポリだと?このミンセーめ!
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 00:34:18 ID:zhUFrKYK0
ノンポリの合成油ってなにがあるの?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 00:47:03 ID:qWoGR1L30
HKSとかFETとか
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 01:18:04 ID:EwU8TXci0
このオイルて何だろうな?
http://www5c.biglobe.ne.jp/~akahebi/tremendo/reset.htm
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 03:34:44 ID:qWoGR1L30
>>869
文体からしてア○ックレーシングだと思う。
ボデーコートの能書きに鉛筆9H相当の硬さとか書いてるし。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 08:21:07 ID:25e8jdZS0
公認競技だとFORTECが爆発的な勢いで増えてるな
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 11:26:40 ID:u7Fy5lBW0
ノンポリで手ごろな値段ならパワクラでしょう
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 12:34:42 ID:yd5w3tcI0
>>869
そのHPの主、エンドレスのストリートパッドとか使って
ブレンボに勝つとか言ってる時点でどんなものかとw
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 14:37:20 ID:7/nnFXlf0
主治医殿もさぞ手を焼いて折ろうなぁ
さて治療法じゃが
純正オイル風呂にて心の洗濯をして進ぜようか・・?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 18:34:35 ID:qWoGR1L30
>>873
本来はD1&D2も使う予定で、それで勝つつもりだったんだが、
添加剤入れたらフルードが漏れたんで泣く泣く無添加にしたのだろう。
ディスクに塗るD1くらいなら継続使用できないか?

てかステンレスのブレーキホースって…
フルステンのブレーキホースなんて見てみたいぜw
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 20:19:20 ID:/gCq05cp0
オイルフィルターって自分の車に適合してなくても、
付けば何使っても大丈夫ですよね?
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 20:21:17 ID:7/nnFXlf0
>>876
まぁ ついてるほうがよいが、なけりゃなくても別に問題なしだ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/12(金) 20:24:32 ID:jgE7q4L70
ピッチと取り付けスペースが一緒ならいいんじゃない?
社外フィルターは元々メーカー跨いで共用になってるし
879876:2007/01/12(金) 21:49:19 ID:/gCq05cp0
レスどうもです。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 00:27:25 ID:5wSw/6D10
ステンメッシュのブレーキホースすら知らんヤシが居るんだから このスレも知れとるな(くくく
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 09:19:54 ID:+4wBMQlm0
それってオールステン製なの?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 15:31:37 ID:r525Bc7F0
>>881
http://www.kinokuni-e.com/earls/hose/index.php

こんなヤツですよ。ホースにステンメッシュを被せてるって感じ。
バイクだと結構普通につけてるよ。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 18:33:38 ID:RAoDD9Bu0
被せてるだけじゃ全然ステンのホースとは呼べない気がするが
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 19:04:43 ID:Zn0wmyJr0
また厨房が湧いてる
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 19:14:23 ID:78NWp8lF0
ステンメッシュホースは、ステンレスの管って言うわけではなく、
テフロンチューブなどの圧力に強い伸縮性が小さい管に
さらに外装を覆って圧力に強くしているので、ブレーキやクラッチの
油圧が強力にかかるラインに使うってことだよ。
だから、かぶせてるだけじゃだめだとかは、いったい何が言いたいのか判らん。
被せるのが重要なのに
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 19:24:36 ID:RAoDD9Bu0
>>875に端を発する一連の展開を受けての発言。
丁寧に表現すると以下の通り。

ただの被覆タイプか、やっぱオールステンメッシュなんてないじゃん
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 19:28:28 ID:78NWp8lF0
メッシュ100%じゃ液が漏れて配管にならねーだろが。アホか
実際、動かなくていい部分は鉄管とか銅管使ってるだろ。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 19:29:51 ID:Zn0wmyJr0
>>886
オマイには特別チューブ抜きオールステンメッシュでつくってやるよ厨房
それともオールステンパイプにでもするか
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 19:55:08 ID:iQE1k2W70
>>870
そうだね。前は実名で書いていたのを読んだことがあるが、
本文にもあるように修正したみたい。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/13(土) 21:24:45 ID:0FoiSFgS0
まぁオールステンなら蛇腹のフレキ管になるだろうが、
エアが抜けない、破損しやすいといった理由でブレーキラインには不向きだろう。

スレ違いだな。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 01:02:48 ID:EgfI5F7c0
シールと価格考えてハイドロ7割PAO2割エステル0.5割
それで有機モリブデンはいって安い奴ありそうな気がするんだがねー
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 08:50:33 ID:LN0HNApf0
純正の力(W
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/14(日) 09:01:28 ID:/Ez7GHN+O
悪いこといわないから
パラフィン系オイル入れとけ

エンジンが焼き付く前に
894875:2007/01/15(月) 00:13:04 ID:lS7sgTYF0
なんか祭り上げられてる>>875だが…
俺自身はテフロンチューブにステンメッシュを巻いてることくらい知ってるけど、
>>869のサイト管理人がステンメッシュのブレーキホースを
理解しているかどうかってのが重要だったんだ。
普通、ステンレスのブレーキホースって言わないじゃん?
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 07:55:52 ID:jKaOwCd90
>>875は判ってる香具師だと思うが、>>869のサイトの管理人は
頭悪そうなので、ある意味読んでみると面白いな。
でも、車好きですとかいうと、こういう香具師ばかりだったりするんだよな
だからこんなにたくさんの銘柄のオイルが高値で売れてるんだろうけど。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 19:01:17 ID:/yCi+PYP0
いつからこのスレはブレーキホースを語るスレになったんだよwww
おまいらもっとオイルの話汁!
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 21:33:54 ID:gz7pkRhX0
lubroleneのオイルって三菱のディーラーじゃないと売ってないのかな?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 23:08:33 ID:UaBU+Q5w0
オイルスレなのに誰も話題にしてないようだから書くぞ。
一部の人にはお馴染みのあのペトロナスが日本の潤滑油市場に参入するぞ。

ttp://www.motordays.com/news/articles/070112news-petronas/
ttp://response.jp/issue/2007/0114/article90215_1.html

昨日オートサロンに行ってきたが、ペトロナスのブースがあったんで驚いた。
製品ラインナップ的に、おそらく高級志向を売りにした展開になりそう。
車好き、特にF1フリークの端くれとしては一回入れてみたいもんだ。

あとSUNOCOが商品を全面的に刷新されるぞ。
特に、UltraSyntheticの後継商品はベースオイルに
全てエステルが含まれるのが特筆すべき所(今まではPAO+VHVI)。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 23:09:41 ID:UaBU+Q5w0
あとSUNOCOの商品が全面的に刷新されるぞ。

だった、中途半端に文章いじくるもんじゃないな・・・
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/15(月) 23:50:41 ID:dWwgQKDC0
>>899
オイルメーカーに敬語なんでびっくりしたよ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 00:00:15 ID:mRyfRD120
スノコエステル入れるのか
買うのやめよ
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 01:24:40 ID:CNzTnsIoO
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 03:49:44 ID:WFFGpdPd0
スノコか・・・・
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 08:51:05 ID:F2BNSh320
ハンプよ・・・5W-30はまだか!!
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 09:02:00 ID:6gOCesLR0
>>900
意味不明
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 12:40:51 ID:EE3vsdSn0
「される」が敬語だっていうんだろ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 12:41:24 ID:0HveXLuWO
>>901
エステルが入ってたら何か悪影響があるの?
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 13:17:00 ID:Uo6kB/030
>>907
エステルベースは持ちが悪く、粒子が細かすぎるのでブローバイ増大の原因にもなる。
あとシール攻撃性(収縮作用)が高いので、逆の作用があるPAOを多めに混ぜないとオイル漏れを起こしやすい
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 13:59:30 ID:usQKNGFP0
収縮じゃなくて膨張だろ、エステルは。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 14:14:37 ID:0HveXLuWO
>>908-909
勉強になりました。
どうもです。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 14:50:24 ID:F2BNSh320
HVIならおk?>ゴム
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 15:50:29 ID:lu0GhD/X0
一般用途でロングライフを考慮したオイルだとエステルは添加剤的な役割で使われる。
エステルには極性基(電気的に金属に付着する性質)があるのでPAOに少しだけ混ぜるだけでも
ドライスタートにおける磨耗を減らすことができる。

シール材への影響だが現在はシール材を保護する添加剤も開発されており
ほとんど問題となることはない。また、ACEA規格はシール材への適合性試験も含まれているので
特にシール材への影響を気にするならACEA規格を取得してるオイルを選べばよい。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 16:10:52 ID:nxRzPNQ90
>>908
エステル系メーカーは、分子クラスターの細分化を利点にageてるところが多いよなぁ…

物置で数年間寝かせておいたら、熟成が進んでより、細かくなったりしてw
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 16:14:17 ID:WkA/RGBu0
>>906
>>898の用法であれば、「受け身」だろう。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 17:19:35 ID:5Fy4eYln0
>>912
なるほど、つまりACEA規格もとっていないオイルだと
シール漏れ漏れになるのが当然と云うことであるか!!
みなの衆、集団訴訟 訴えてやルゥゥゥゥゥゥゥ!! 往って見るかい
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 17:38:56 ID:Uo6kB/030
そんなこんなでスノコ現行品の投売りに期待。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 18:27:38 ID:XKYWmz6A0
>>914
じゃあ誰が刷新するんだよって話になる。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 19:39:25 ID:9AddGw5kO
ACEAの雄、エルフで決まりだな
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 20:22:20 ID:nK2yd3MK0
エンジンオイルについて
100%化学合成のオイルは、古い車には入れない方が良いと聞いたことがありますが、本当ですか?
(エンジン内で使用されているオイルシートに良くない等)
成油は鉱物油と比較して優れた性能を持っています。
しかしながら合成油の種類によって古い車種に対してはシール材を膨潤又は収縮させる性能があります。
現在は四輪車、二輪車などのスポーツタイプではレース仕様になっており合成油を使用されるケースが多くなり、合成油を使用しても膨潤、収縮しづらいシール材への変更となっています。
JOMOの合成油(ドリーマー5W-40)はACEAのオイルシール材との適合性試験に合格しています。
http://www.j-energy.co.jp/cgi-bin/guide/qanda/qanda.cgi?id=5&qid=97
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 21:28:12 ID:yMDFeQkC0
シェブロンのプラボトル、「SYN」ってマークが入ってるのと無いのがあるけど何が違うんでしょうか?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 21:40:22 ID:5Fy4eYln0
ふっふっふ
世の純正がある限り
汝らの辞書に
漏れ漏れなんていう言葉はないのじゃ!!!
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 22:36:08 ID:jFWFzMZL0
純正入れてようが シールは経年変化でもへばるから、オイル漏れるぞ
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/16(火) 23:40:17 ID:VoTiNo0L0
>>914
わかっとるわ!そんなことw
924920:2007/01/17(水) 00:04:31 ID:jdRMBwCp0
すみませんプチ誤爆しました…低価格スレ行きます
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 21:15:10 ID:BWskg6Zs0
この優秀な国産が、純正オイルを入れておる限り
漏れ漏れなんて事は、絶対にないのである!!
諸君!! 目を覚ませ 覚醒せよ!!
今年こそ 悪魔のごとき、妖怪非純正オイルども
をこの世から抹殺してくれよーーーぞ!!!!
あーーー美しき 日本 美しき 純正オイル
決戦の時はも近いぞぉぉぉぉぉぉぉぉぉおおおお!!!!
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 22:47:00 ID:udyXoJJvO
漏れたらシール交換すればイイじゃん
そんくらいの修理費出せないんだったら車なんて捨てれば?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 22:58:22 ID:71DTAcCo0
純正オイルつったって原料は輸入だろうが
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 23:22:27 ID:+iZQ0HDN0
>>927
その通り、ざぶとん一枚。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 23:28:56 ID:ZPHImMbl0
漏れも純正派だが変なのがいるな。一緒にせんように頼む。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/17(水) 23:57:29 ID:BWskg6Zs0
心配するな、かの国はわが国の属国である
いずれ、併合してつかわそうぞ!!
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 00:45:43 ID:/Kf5c75O0
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 11:46:52 ID:/qICxkCp0
純正も、もうちと素性を明らかにして欲しいわな。
ベース油は何で、こんな添加剤を工夫しましたとか謳ってくれると気持ち的にも楽だ。
純正だから間違いない!だけでは宗教だ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 13:41:12 ID:ASh8c2Xy0
宗教だけがイカれた心を救う。周りの人間は逆に救われないが
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 18:38:58 ID:/Kf5c75O0
がっはっはっは、
よーーく云ってくれた、みなの衆
客層にメルトモしてみなはれ
なにからなにまで
完膚なきまでおせーーてくれぞっ
おまいらの愛車をどーーこでかいなさっとんか
ガソリンスタンドかそれともヤフオクかい
自動後退か、それとも黄色帽子かい
車がどうあろうと、もうかりゃええ立場や
ディラー様と純正のみが、
汝を救い給うのだ。アーーーメン
あーーー、人々の歓声が聞こえる
喜びの声 歓喜の歌声が聞こえる 
熱い、ラブこーールに応えて
今年は 美しい純正の年じゃ
ゆけぇぇぇぇええええええええええええ!!

935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 19:05:51 ID:KgkTjk2/0
カストロ部分合成
XF-08 5W-40 は
どんな合成オイルを何%の比率で
混ぜてあるんですか?
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 20:12:03 ID:bwRPNFSh0

エンジンオイルは硬ければ硬いほどトルクがでると聞いたのですが本当ですか
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/18(木) 21:41:12 ID:/Kf5c75O0
アレとは違うやろ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 14:06:23 ID:y6NqDSGu0
古くてピストンがスカスカならありえるね。
じゃなきゃ抵抗で燃費が落ちるだけ。
高負荷ならエンジン保護性が上がるだろうけど。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 19:03:27 ID:EoG0ICIO0
高粘度オイルスレから殴りこみあるかも(怖ッ
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 21:19:11 ID:cyZLydYi0
>>936
本当です
75W-90にすればイニシャルトルクが約7.74%向上します
80W-140にすればバキバキいうくらいトルクが出ます
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 23:32:37 ID:gu2Zee7z0
いっそのことオイルが全部固着すれば
無限大のパワーが出るって事ですね
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/19(金) 23:53:54 ID:9wSfpHVl0
グリス潤滑か
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 00:12:57 ID:balTGx+S0
>>940
シム増かRSスプリング増量汁!
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 17:37:31 ID:94O1b1IX0
ほっといても、
高粘度オイル効果でシムしだいに離れ離れに・・
もとには
戻らんだろうなぁー
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 18:58:25 ID:8RXrTXS+0
>>935
企業秘密だ
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 22:40:30 ID:94O1b1IX0
>>945
WWWWWのオイルと
うわうわうわうわうわ
うわうわうわうわうわ
うわうわうわうわうわ
うわうわうわうわうわ
うわうわうわうわうわ
うわうわうわうわうわ
うわうわうわうわうわ
うわうわうわうわうわ
のオイルを混ぜてあるのだよ



ふぅ〜〜〜〜
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 23:07:00 ID:NxsQXpGp0
マジレスすると果汁100%
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 23:17:47 ID:YN1dDpBO0
部分合成油の多くはVHVIが主成分でPAOの比率は30%以下の製品がほとんどです。
100%化学合成油の多くはPAOが主成分でエステルの比率は10〜20%程度の製品が多いです。
エステルは極性基(金属に付着する性質)があるため少量でもドライスタートのダメージを減らせます。

エステルそのものはPAOにもVHVIにも配合可能ですのでカストロールのマグナテックのように
鉱物油ベースのオイルにわずかにエステルを混ぜて製品化しているものもあります。
また、近年VHVIの高性能化が進んだことからサムサーラのウルトラローフリクションのように
VHVIにエステルを多めに混ぜることでオイルの高性能化を狙った製品も登場してきています。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 23:36:42 ID:TZGAA8Xi0
オクで並行レッドラインの出品が少ない(無い?)ような気がするのですが
以前たくさん出品してた業者はどこいっちゃったのでしょう
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 23:38:25 ID:YN1dDpBO0
最近は化学合成油の定義も曖昧になってきています。
高級なエステル100%の製品、普及価格帯のPAO+エステルの製品、さらにはシールを保護する
添加剤が開発されたことでPAO100%の製品も出てきました。
さらにはPAO+VHVIの製品やVHVI100%の製品までもが化学合成油として売られています。

なお、欧州車用の超ロングライフオイルの中には非常に高価な製品がありますが
長期間の使用に耐えられる高価な添加剤を使用しているためそれが値段に反映されています。
また、最近は添加剤の高性能化が非常に進んでおり、もはやベースオイルだけでは一概に性能を
語ることはできなくなってきています。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 23:48:22 ID:ivs24WnZ0
>>949
時々しか入荷してなかったり
店移転するって言って以来、一向に移転が完了する様子がなかったり・・
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/20(土) 23:50:51 ID:/1C7GWu20
誰だコピペ貼り付けてるのは
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 03:00:21 ID:J+21qLtz0
鉱物+PAO+モリブデンのルート産業がいいよ。MORIDRIVEね。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 14:57:33 ID:MW2Nd/GIO
誰か、スーパーゾイル100%科学合成と部分合成を使った人いるぅ? http://www.superzoil.com/i/index.php
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 18:54:20 ID:kDUtK4Zt0
>>953
モリドライブ。
すげーネーミングセンスだ…
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 19:13:40 ID:ORGtfpRI0
森ドライブ…
でも、実物は黒いんだよね。汚れてるのと区別がつかん(w
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/21(日) 22:59:28 ID:c/suxhQr0
モリブデンが黒いからねー
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 11:26:56 ID:/0KvhEwg0
モリブデン入ってるオイルって緑っぽくなかったか?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 13:00:58 ID:PUxYOWaP0
たしか前に緑って書いてあった
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 13:23:52 ID:3dpwyp+e0
トヨタの純正でモリブデン入ってるのは緑っぽかったかな??
ホンダのウルトラLTDもモリブデン入ってるらしいけど、あれは普通の色だった。
モリブデン系の添加剤は大抵黒っぽいやね。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 13:34:00 ID:It9CH6Jw0
ヒント:有機モリブデンと二硫化モリブデン
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 16:01:55 ID:LanCc5SZ0
モリブデンってスラッジになりやすいとか聞いたが・・
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 18:21:01 ID:Pb49OCD/0
>>962
勇気も?
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 19:30:30 ID:2Ybj8Rlp0
緑のはモリグラファイトじゃなかったか?
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 21:34:03 ID:C4GfZzf00
エルフのモリグラファイト入りのオイルを入れてみた。色が緑というのは
知っていたが、実際に目にするとすごい違和感。緑で、しかも不透明。
ほうれん草をミキサーにかけたみたいな・・・。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/22(月) 22:31:13 ID:tJQtlmm90
アレ?今更有機モリブデン入りを宣伝されても
アレ?
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 00:03:30 ID:TgR0gjRj0
次スレはPAOだとかVHVIだとかPAOだとかのテンプレ
マジたのむ
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 00:27:11 ID:8Wz+GVo+O
教えてくれ!今日オイル交換で〇ービルから、〇ービルに、まったく同じ商品に替えたが、出てきたオイルとまったく変わらん!新油てあんな物? 透明感がまったく無い! ちなみに5-40で、科学合成。黄色帽。今日、初めてピットに入りました・・・。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 00:52:14 ID:bTjQ1/VWO
よくわからんが、オイル自体はすぐ黒くなると思われ。交換前とあまりかわらないのは、こまめに交換してるからじゃね?
長い事オイル交換しないと墨みたいな色になるよ。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 00:57:08 ID:mPPPb+N/0
>>968が言いたいのは、これから交換する新しいオイルの色が、
使用済みと同じように黒くなっていて、どう見ても新品に見えずアヤシイ
と言ってるんだろ。
オイルの色の濃さはさまざまだけど、透明感がないのは怪しいな。
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 01:17:36 ID:4jzKOzeG0
オメガのブルーを最初に見たときは感動した
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 03:33:50 ID:NZyeQFXO0
>>968がオイルのみ交換でフィルターは交換してないってオチなら笑えん
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 08:26:31 ID:HaNv8Duw0
んー?フィルター換えなくても元が汚かったら奇麗にはなるよ。
こればっかりは現物見ないとなー。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 09:02:00 ID:8Wz+GVo+O
フィルターは毎回交換でサイクルは3000キロです。なぁ、〇ービルの5-40入れてる人いない?昔から透明感は無いのかなぁ?
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 09:22:35 ID:FZ8itUv70
>>974
Mobil1 DE 5w-40は、元々色は濃かったと記憶している。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 10:39:12 ID:8Wz+GVo+O
ありがとう、安心しました。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 10:43:18 ID:LOsK/Fu10
簡単な答えが出るのにえらい無駄レス食ったなw
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 14:29:38 ID:gtcjAzSz0
>>968
知らん方が・・・


無事を祈る
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 14:50:51 ID:8Wz+GVo+O
おい!ちょ、えぇ?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 19:36:35 ID:2fll/h4RO
オイル交換されてないとか
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 20:37:24 ID:zEqPaT5R0
別の車のオイルが新油に(ry
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 20:39:21 ID:+8ydUq+X0
別の新油の車のオイルがさらに新油に
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 22:40:02 ID:gtcjAzSz0
甘〜い
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/23(火) 23:13:06 ID:Pz87zW7C0
神経質なヤツは自分で替えろ。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 01:20:46 ID:Ym60olij0
IDIのオイル使った人いる?情報プリーズ。そろそろ交換時期なんで試してみようかと・・。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 08:30:26 ID:bop2p7Id0
俺はペトロナスのオイルが気になるな・・・
いつ日本発売なんだろう。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 21:21:07 ID:puFJKzyG0
ワカラナス
988985:2007/01/24(水) 21:44:37 ID:Z2ztQcbT0
おk、それじゃ俺がIDIの人柱になろう。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>968 NA 0W-30も色が濃いよ!因みに、HAMPは透明感がある。