【優れもの】バッテリー14個目【梅雨なのに】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
バッテリーの種類も様々
充電方法でも色々ある

■前スレ (下に行くほど古い)
【優れもの】バッテリー12個目【春なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1143224534/
【電装屋?】バッテリー11個目【上等じゃぁ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138143700/

【正しい知識を】バッテリー10個目【身につけろ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135331823/
【元気で当然】バッテリー9個目【寒さに打ち勝て】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130903674/
【元気で当然】バッテリー8個目【上がって(゚Д゚)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1126192033/
【元気で当然】バッテリー 7個目【上がってorz】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121337814/
【元気で当然】バッテリー 6個目【上がって呆然】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1113788628/
【元気で当然】バッテリー 5個目【上がって吃驚】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106821221/
5よりも前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1101481078/
5よりも前スレより前スレ
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1077031257/

ローカルルール:荒しに直レスつけた奴は荒し確定
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 04:49:31 ID:SSiLV0Oj0
        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"  ノ(        `ヽ. ビキ
 __,,::r'7" ::.  ⌒     ノ(    ヽ_  ビキ
 ゙l  |  ::;          ⌒ ,     ゙) 7
  | ヽ`l ,/\,,_       _,,/ヽ, /ノ )
 .| ヾミ,l _;;   "''=) i (=''"    ` ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)~.~f';;_-ェェ-ニ,, ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''_;:'" ̄´.::;i,  i `'' ̄`:;_  r';' }   | 久々にキレタ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l i、     ,l,フ ノ   |  こういう>>1は去勢にするなり終身刑にするなり死刑にする
 . |_i"ヽ;:...::::::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  <  のが本物の民主主義国家なんだよな
   .| ::゙l  :::i  ,==' '==  i  ,il" .|'".    | ふざけんのもたいがいにしとけよ
    .{  ::| 、 :: /┼┼┼ヽ , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;: `======'" ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;: .   ⌒   ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/25(日) 16:23:09 ID:y6anQ+K10
3sama
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/29(木) 01:39:23 ID:NfbapGyp0
オプティマのバッテリーは専用充電器以外でも
充電出来ますか?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/30(金) 02:18:18 ID:3Qje4L980
>>4
充電が終わったバッテリーを。充電するバッテリーに並列に繋げば充電できます。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 17:21:39 ID:VVVww2Ri0
バッテリー位置を変えたんだけど、
マイナス配線がかなり余るようになってしまった。
純正マイナス配線を取り払って、アーシング用のを付けても問題ないだろうか?
アーシング用のは少し細いので2〜3本まとめて付けようと思うのだが。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 20:53:33 ID:sAYjmKYi0
>>6
太さは重要だとおもわれ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 21:18:33 ID:1XBMwuB90
ボッシュシルバーってどう?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 21:47:17 ID:l/rQWbPP0
まだ前スレがあるじゃ(ry
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/01(土) 23:30:22 ID:VVVww2Ri0
>>7
でも細いのでも複数付ければ同等以上になるんでしょ?
なら問題ないかと。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 02:47:47 ID:YYQnnVle0
>>6
純正のマイナス配線、余っている分を切断し
新規にマイナスターミナル(アフターパーツの)を
付けたらインジャネ?。

オプティマの話題が殆ど上がらないけどイクナイの?。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 11:52:52 ID:iqg4R0if0
>>8
>>8
>>8
どうなのかって聞いてるだろうがああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!111111111111111
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 12:05:18 ID:7cHizUma0
>>8>>12
【質問したのに回答が無い】
=>回答が無い理由
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
催促は3の割合が増えます。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 12:11:41 ID:ZV3XNQHGO
>>5
間に、電球噛ませれば、たぶん平気。
けど、結局二つの平均になる。
>>10
トータルの太さが同じか太ければ桶。
エンジンかけて様子みてみ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/02(日) 23:25:37 ID:reAg4Zl/0
>>5 >>10
情報ありがとうございます。
やっぱ専用充電器が手っ取り早いんですかねぇ
しかし、ありゃぁ高すぎ・・・へたすると新品オプ一個買えるし・・・

シールドバッテリー対応の充電器なら充電できますかね?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 00:32:32 ID:Y6euasGY0
>>5
並列に繋ぐとエンジン始動時と同じぐらい電気が流れます。
接続時は接触抵抗があるのでいきなりは流れません。
バッテリー自体はそれほど弱くないので相当な悪条件でないかぎり
問題はないが、配線が細いとリード線の皮が溶けたり、触った手が
やけどすることがありえるので注意。
並列に繋ぐ場合は供給元と先が同じタイプを繋いでください。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 01:06:30 ID:N4EObO5k0
>>15
オプティマレッドだけど、シールド未対応で充電出来たよ。
(推奨はしないけど)
充電電圧は15V一寸(15.2~15.3V)程度流れてた。
(3A程度の安物充電器)
一応テスターで0.1~0.2A程度まで充電し、端子開放24時間放置後で
公証値の14.8V有ったので、ほぼ満充電かと。

耐電流容量の大き目のダイオードをつないで電圧ドロップ
(14.4V以下)にすれば、もっといい感じで充電できると思うけど
マンドクセでやってない。
シールド対応充電器なら、充電電圧14V前後なので問題なく
充電できると思う
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 14:08:31 ID:w6s+FYR+0
>>15
シールドでなくてドライの間違いですた。スマソ
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/03(月) 16:01:00 ID:tE127JeI0
並列繋ぎは、電圧差が大きいとマズイかな。バチっと。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/04(火) 08:11:11 ID:ofExfJTb0
2000円で売ってる充電器見つけてヤターと思ったら開放型専用wwwwww罠危ねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/05(水) 20:41:54 ID:WzkXwxsB0
>>20
普通のバッテリーを充電するには便利だけどね。

安さを取るか、手間を取るか。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 00:06:44 ID:ftLJZmox0
>>20
電気が分かるならACアダプターで充電するのが一番安い。
ACアダプターはジャンク屋で入手すればタダ同然だし。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 06:40:19 ID:KgJOvVkz0
22開放も、密閉もいけるしな

24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 18:43:43 ID:+KgKAmvRO
当方、車初心者なので皆様の力貸してをください。
普通バッテリーは何Vになったら交換した方がいいんでしょうか?
現在、MAX充電で13.1Vなんですかそろそろ交換した方がいいのでしょうか?
車はECR33です。
宜しくお願いします。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/06(木) 19:45:05 ID:mPunnlRh0
>>24
セルが回らなくなったら交換
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 06:52:11 ID:cDT6a/570
>>現在、MAX充電で13.1Vなんですかそろそろ交換した方がいいのでしょうか?

コレ、わかんねっす

いちお、テスターもってるようだが、しばらく乗らずに放置後12,5vあれば充分だろ
ブレーキ踏んでインジケーターランプ暗くなったら、そそそろダナ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/07(金) 10:36:45 ID:TrYIG3zS0
>>24
充電完了後、1時間ほど無負荷で放置して12.5V切ったらそろそろ交換だと
思われる。12.0Vだともう末期越えている。
充電直後なら短時間なら14Vぐらいまで上がるだろ。

28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 00:26:40 ID:gl8YUKDm0
ttp://store.yahoo.co.jp/smilecart/solite85d26l.html
これってどうです?
すげー安いけど・・どこ産でしょうかね?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/08(土) 23:44:25 ID:pxBPy/kU0
シガーライターに繋ぐだけだけの簡易型の電圧計付けてるんだが、
最近始動時に10.5Vとかになってる・・・。
バッテリー警告灯(?)もうっすら点灯してるし、アイドル時に完全点灯
してる時もある。

高速時の伸びが悪いかなって感じる以外は問題なさげなんだが、交換要
だよな・・・。
今日ホムセンのぞいてきたんだが、12000もして想像以上に高かったから
買わずに帰ってきちゃったよ・・・。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 00:27:45 ID:Ah7LuUR70
>>29
発電機あぼーんじゃないのか?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 00:48:35 ID:W4E3cuC+0
>>30
マジすか?

でも、走行中は13Vとかいってた気がする。
どうやってチェックしたらいいでしょうか?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 00:58:14 ID:QQyv4IlU0
>>28
ほんとだ。
俺が安いと思って買ったドライの半額ぐらいだ。
中国かな?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 02:15:36 ID:+D5dUDAZ0
>>31
ちゃんとしたテスターがあれば分かるんだが
簡易型テスターの精度がワカランので…ムリポ。

オルタネーターに不具合が無ければ、2000rpm以上で
バッテリー+−端子間、14~14.4V位は出るはず。
車両によっても違うので、詳しくはサービスマニュアルで調べるか
ディーラー、電装屋で発電量を調べてもらうの吉。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 06:02:30 ID:6M5j4C8V0
>29
10.5vっていうのは、クランキング中?
始動前は何ボルトだ?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 07:03:27 ID:iwflcOfo0
>>28
>高性能MFカルシウムバッテリー85D26Lです。
>11340円→値引き5754円
安い。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 12:59:36 ID:BAbMghh30
>>33
そうですか・・・。
後で、2000rpm時の電圧見てきます。

>>34
クランキングって何ですか?
始動前の電圧は分かんないです。
エンジンかからないと電圧が表示されないような電圧計なんで・・・。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 13:59:33 ID:RZOcAzpI0
>クランキングって何ですか?
セルモータを回している時
3829:2006/07/09(日) 15:40:11 ID:BAbMghh30
確認して来ましたので報告します。

クランキング中 ・・・ 10.5V
走行中2000rpm(エアコンON) ・・・ 11.6V
走行中2000rpm(エアコンOFF) ・・・ 12.1V
信号停止アイドル中(エアコンON) ・・・ 10.7V
信号停止アイドル中(エアコンOFF) ・・・ 11.1V

大体こんな感じでした。
エンジンぶん回し(5〜6000rpm)ても12.4Vが精一杯って感じでした・・・。

39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 16:29:06 ID:iwflcOfo0
>>38
その電圧だとバッテリー内部の6セル中の1セルが死んでいる状態。
バッテリー全体で劣化した場合は負荷状態でもっと電圧が下がる筈。
エンジンがかからなくなるのももう直ぐとおもわれる。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 17:35:00 ID:9zCKZkDG0
すげー!医者みてえだ
俺のもみてもれいてえけど、テスターさえ(ry
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 18:43:28 ID:t5C7SJrC0
>>38
> 確認して来ましたので報告します。
> クランキング中 ・・・ 10.5V

バッテリーは正常っぽい

> 走行中2000rpm(エアコンON) ・・・ 11.6V
> 走行中2000rpm(エアコンOFF) ・・・ 12.1V
> 信号停止アイドル中(エアコンON) ・・・ 10.7V
> 信号停止アイドル中(エアコンOFF) ・・・ 11.1V
> 大体こんな感じでした。
> エンジンぶん回し(5〜6000rpm)ても12.4Vが精一杯って感じでした・・・。

どこで計ってるのかなって思ったら、シガプラグじゃこんなもんの筈だけど。
じきにエンジン掛かんなくなるはず筈だけど、そんな事もなさそうだし。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 19:19:58 ID:PrZPNv190
テスター安くてもいいから、ひとつ買っとけ
なにかと、他にも役立つし
いい大人のおもちゃだ
もって、歩いてるだけでも、一目置かれるぞ。
4329:2006/07/09(日) 19:25:25 ID:BAbMghh30
買い物行って来ますた( ・∀・)

>>39
だんだんエンジンのかかりが悪くなってきました・・・。
今まで、『キュキュルキュル ヴォン』って感じだったのが、
『キュー・・・キュールキュール・・・ヴォン』てな感じです・・・。
電動ドアミラーの動きも確実に遅くなって、苦しそうに動いてます。

>>41
39さんによるとバッテリーが劣化してるとの事ですが・・・どちらが
正しのでしょうか?
シガープラグの電圧計ですが、正常な時は14V超してた気がします。
あと、純正のバッテリー警告灯はアイドル時にうっすら点灯します。


ディーラーで見てもらおうかと思いましたが、ボロ&汚い車ですので
気が引けて行けませんでした・・・。
4441:2006/07/09(日) 19:35:16 ID:t5C7SJrC0
>>43
オルタ駄目だ。
早急に修理せんと出先でエンコ。
てか ファンベルトの緩み劣化の場合もありなんで、良く診てもらったらいい。

ボロ&汚い車って、おれのもそうだし
新しい車ばっかりじゃ修理屋あがったりなんで遠慮はいらない。


45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/09(日) 19:35:25 ID:iwflcOfo0
>>43
アクセサリーONとかライト点灯で電圧が落ちている可能性があるが。
その辺は当然つけていないと思う。。。
基本的に電極外した状態でデジタルテスターで測定した電圧が12.0V
以上なければ要充電(残量が残りわずか)か、交換を示す状態でしょう。
糞安いテスターでもデジタル式ならばそれなりの精度があるので
2000円以下で購入できるのを1つ買っておいたほうがいい。
4629:2006/07/09(日) 19:48:14 ID:BAbMghh30
みなさんありがとう。

オルタあぼーんなのか、バッテリーあぼーんなのかよく分からん・・・。
オルタあぼーんだとかなり費用かかりますよね・・・。

オルタ駄目だったら買い替え考えようかなぁ・・・。
4741:2006/07/09(日) 20:47:38 ID:t5C7SJrC0
>>46
以下理由だよ。

*クランキング中 ・・・ 10.5V
*バッテリー警告灯はアイドル時にうっすら点灯
*エンジンぶん回し(5〜6000rpm)ても12.4Vが精一杯
*シガープラグの電圧計ですが、正常な時は14V超してた
4830:2006/07/09(日) 21:57:52 ID:Ah7LuUR70
発電機あぼん発言した者だが、
俺が思ったのは、エンジンの回転速度と電圧の変化が比例している
感じがしたんで、(アイドル時に警告等が点灯、走行時は14V越えるなど)
発電機のICレギュレータが駄目っぽいと思ったんだが
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/10(月) 01:38:39 ID:n+KnYnbC0
>>46=29
いや、だからテスターで端子間電圧を測れと…。
オルタが生きてりゃ、バッテリーアボンでも
エンジン回転数上げると14.4V近く出力される。
(→バッテリー交換)
オルタアボンの場合は電圧変動なし。
(→オルタO/Hしバッテリー交換は様子見)

シガープラグの電圧計は、どの程度電圧ドロップしてるか
判らないので、あてにならないよ。

オルタアボンの場合でもブラシの交換で治ると思う
2万位〜(O/H、ブラシ交換、ベアリングなどがアボンの場合はプラス)
新品は車種にもよるが6万以上と思ふ。
5041:2006/07/10(月) 18:47:14 ID:++ZWY1Ll0
ブラシじゃ、たぶん直んない。
Rgはおそらく生きてる、Diオードが複数個パンク状態。

修理いれると、いろいろな理由からリンク品交換じゃないか。   たぶん。
5129:2006/07/10(月) 23:18:19 ID:8RDWySGk0
ついにバッテリー上がりました・・・。

救援呼んで電気貰ってなんとか自走して帰ってこられました・・・。
何故かヘッドライトも片方切れてるし・・・。

明日の朝の様子見て、GSかディーラー行ってきます・・・。
ディーラー遠いからGSかな・・・。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 00:11:02 ID:ifPNuXFb0
>>51=29
GSに出すなら、ディーラーor近所の修理屋の方がイイと思うよ
キャリアカーで引き取りもしてくれるだろうし。
Telしてみたら?。

まぁ、修理自体は電装屋に丸投げだろうから
信頼出来る所に預けるのが吉。
5329:2006/07/11(火) 00:23:15 ID:OImsSh/T0
>>52
アドバイスありがとうございます。
TELしたら取りに来てくれるものなんですか?
出張料(?)とかってかかりますよね・・・。

できれば自走してディーラー行きたいと思ってますが、明日の朝
エンジンがかかるかと、ディーラーまでの約3km持つかが怖い・・・。
電話番号だけ控えて、行ける所まで行って止まっちゃたらTELって
感じでも問題無いですかね・・・?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 00:28:07 ID:Z1mEy1db0
LEDって消費電力少なくなるんですか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 00:32:11 ID:Z1mEy1db0
連カキコ申し訳ない↓
単純に消費電力を少なくするとバッテリーは長持ちする?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 01:18:23 ID:Qm/guECM0
>>55
オルタ様がご健在でないとLEDも電球も変わりませんよ。
それじゃ続かないから、電球を総LED化しても電力消費の多いパーツ(ファン)などがあれば
それほど変わりませんね。 遅延リレー咬ましたりと同類で、省エネの第一歩と考えては。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 08:36:07 ID:IJiUoqBQ0
オルタの故障を疑うよりバッテリーの劣化を疑うべきだろ。
上がったまま放置すれ簡単に劣化するわけだし。
オルタ様が半死ならエアコンがそんなに長い時間駆動できるかどうか怪しい。
バッテリーのみでエアコン駆動したらあっというまに残量0だよね。
58流れを読まずにカキコ:2006/07/11(火) 13:35:39 ID:eDpkBKz80
前スレが「12」なのに、なんで続きが「14」?
縁起担ぎ?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 19:50:03 ID:Bz+y7giHO
仕事の都合で車に乗れなくなって、
半年振りに乗ったらエンジンかかった!
てっきりバッテリーあがってるかと思ってたよ。
半年くらいじゃあがらないのかな?
6028:2006/07/11(火) 19:50:44 ID:CcgkZ2ih0
オークションで買ったヤツ、今日届きました。
本体は、真っ黒でシンプル。補償は2年or40000km。
説明書読むと、Soliteって韓国の会社みたいです。
HUNDAI ENERCELL CO.,LTD.って書いてあるから、
現代グループのバッテリー会社なんでしょうね。
実際に作ってるのは韓国のどのメーカーかわかりませんが・・・。
届いた状態で、インジケータはもちろん「良好」で、
テスターで電圧測ったら12.75Vでした。
こんなもんかな?
明日にでも載せ替えしてみます。
6129:2006/07/11(火) 21:47:45 ID:8BRPjPu80
オルタ逝ってました・・・。
とりあえず修理出しました。

次の車買ってもとりあえず社外の電圧計は付けておきたいと思います。
純正の警告灯がつく前から兆候つかめたんで・・・。
純正のはオルタが完全に死んでからもロクについてなかった・・・。
あと、テスター買ってきます。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/11(火) 23:26:20 ID:Re4bDvvA0
パナのFHっていうバッテリー
ttp://panasonic.co.jp/mbi/psb/products/carbattery/lineup/index.html
マニアックなのか、ほとんど置いてるお店ないけど、
評判なんか、どうなんだろう?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 13:52:19 ID:fr90MiP3O
並列にして充電するときは ブースターケーブルでいいんですか?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/13(木) 23:59:50 ID:fr90MiP3O
バッテリーを並列にして充電するときに使うケーブルはブースターケーブルでいいんですか? 並列にしたら24Vになりますか?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 01:30:07 ID:Wp/qVLZJ0
意味がわからないのだけど?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 02:47:44 ID:6+mIjg0W0
>>64
バッテリー充電器で充電って事だよね?。
(生きてるバッテリーで、へたったバッテリーを充電じゃないよね)
並列で充電する時は接続ケーブルはブースターケーブルで良いよ。
接続ケーブルはなるべく太いの使う事と、充電するバッテリーの
大きさが違う場合は、充電電流は小さい方に合わす事。

バッテリー2個なら
並列接続なら12V。
直列接続にすれば24Vになる。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 03:07:21 ID:mqAHRV2e0
>>65同意
並列の定義を教えてくれ!
なんで今日はカキコ少ないの?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 08:15:47 ID:MXXqOefFO
セルスターのCV-800で80AH以上のバッテリーを充電できるかわかる人いますか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 08:49:07 ID:MXXqOefFO
おしえてくれて ありがとうございますまだ、わからない所があったんで質問していいですか? 充電電流を小さい方にあわすこととありますが小さいほうにあわせると言うのはどうゆうふうにするんですか?ブースターケーブルは何Aがいいんですか?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 14:19:04 ID:XJ4KOWd30
2個が、同じヘタリ(電圧)ならいいが・・・・
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 15:26:13 ID:Ohw/GmeO0
>>69
並列にするときに+と+、−と−をつなぐが。+または−どうしの間に
予備などのヘッドランプを1つ間にに挿入(+と+の間に繋ぐ)すれば
1A程度の充電になる。ランプは真っ暗にしたときにかろうじて
光がでるかでないか程度の明るさ。
メンドクセー場合は、直接繋ぐ。
直接つないだ場合は瞬間大電流が流れるが、漏れがやったもので(数十以上)
1度もトラブルはなく充電はできた。
このときの大電流とはエンジンをかけるときの電流程度です。
内部抵抗があるので、特殊なタイプじゃない限りそれ以上流れないようですな。
安全を図りたいなら0.1Ω程度のセメント抵抗を途中にはさみましょう。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 16:17:11 ID:6+mIjg0W0
>>68
5時間率80Ahまで対応の様だけど
80Ah以上のバッテリーでも充電できると思うよ。

ぶっちゃけ、
デカイバッテリーを充電すると充電時間が掛かるだけ。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 17:12:13 ID:MXXqOefFO
教えてくれて ありがとうございます さっそくやってみます
7440:2006/07/14(金) 22:15:35 ID:8GNNceH30
>>42
亀レスすいません。
買いました!一度か二度エンジンかからなくて不安だったんですが
計ってみたところエンジン停止時12.5Vのエンジン回転時14.5Vで安心できました

自作LEDでもやってみるかな なんちゃって^^
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/14(金) 23:15:01 ID:6+mIjg0W0
>>74
イヤ、これからドップリ電子工作にハマってクリ。

テスター1つ持ってるとイロイロ使えて便利だからね。
検電テスター以上の事が出来るし、シガライター装着等の
簡易電圧計よりも精度/信頼性も高いので安心感が有ってイイよ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 11:17:32 ID:xNVm9gRU0
NEWソーラー・バッテリーセーバー ( http://store.yahoo.co.jp/uushop2/y26322.html )って使ってみた香具師いますか?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/15(土) 19:32:55 ID:U/5QpnJh0
>74それ、持ってれば隣の奥さんも安心して・・・・
でも、電気製品直すだけに、するんだよ!
78お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/07/15(土) 23:08:10 ID:sYihJSKj0
どうしたんだぁ〜、ヘヘイベイベ〜ェ

バッテリーはびんびんだぜ。



無事治ってほしいですな。
7928:2006/07/16(日) 16:58:31 ID:3KX88kuF0
遅くなったけど、載せ替えしました。

以前使ってたのは古河電池のSUPER NOVAの80D26L。
購入して7ヶ月・・・。 途中、1ヶ月ほど乗らなかった間にあぼん。

補償付いてたんだけど、旧バッテリーを購入したダイクマでは
既に古河と取引が無いらしく、一度新しいバッテリー購入して載せ替え、
以前のを古河に送って、検査の結果如何で交換・・といった面倒な
プロセスが必要だったため、面倒だから新しいのをネットで買った次第です。

感覚なんで良くわからないけど、新しいヤツは重い気がします。
古河のヤツ、取っ手取り外しちゃってたから何とも言えないけど・・・。
交換後はセルも元気に回って快適です。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 20:40:19 ID:2GSBoXCI0
>>79
大電流が流れる能力が高いほど体感は重く感じるのが普通ですね。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 21:00:31 ID:F4wJNkwG0
電装品をたくさんつけてる場合はドライバッテリーの使用は
おすすめできないってよく見るけど、
電装品たくさんってどんなもんだろう。
社外オーディオ、セパレートスピーカー、ナビ、アンプ内臓小型サブウーファー
↑どれも量販店で売ってる安物
程度じゃ「たくさん」とは言わないのかな?
M2販売の小さなドライバッテリー付けてるので、ちょっと不安なもので。
詳しい方どうか教えて下さい。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/17(月) 23:42:10 ID:0suurDky0
夜ライトを点けると、電圧計が14Vから13Vに下がり、13.5Vあたりをふらふら。

2005.10 に、ホームセンターで買った、1980円の1年保証の松下のやつ。
75%の期間で、性能劣化が出てきたかぁ。

これ以前は、オートバックスの松下の3年保証の奴だったけど、
約2年で劣化してきて交換。

今度は、ホームセンターで、4480円の松下の3年保証のやつにした。
交換後は、バッチリ、14Vで安定。(13.8V程度には落ちることあるけど、
ほぼ、14Vで安定)
保証期間の75%程度で、性能劣化が出てくるから、今度も2年程度持つかな。

んんん、松下、品質管理が良くできているぞ。(保証年の75%で性能劣化が出る)

(長く乗るなら)電圧計は重宝しているなぁ。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 01:23:16 ID:DF5upDk00
>>81
ってか、ここで書く前に全部消費電力計算してから書けよ。
アンプだって200Wのものもあれば15Wのものもあるんだから。
四則演算くらいできるだろ?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 13:46:18 ID:idvBZXDAO
>>76
ニュー? おいらが使ってるヤツと写真&スペック変わらない・・・

晴れの日の夜はセル回りが元気だから効果はあるよ。ただ、どこまで充電してるかは
電圧計ないので分からない。不安なら付けてみれ。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 18:25:04 ID:fsxTrc+LO
テスターはどれを買えばいいんですか? バッテリーが上がったときにシガーソケットで充電できるドッキングチャージャーというのがあったんですが 持っている人はいますか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 18:27:04 ID:fsxTrc+LO
テスターはどれを買えばいいんですか? バッテリーが上がったときにシガーソケットで充電できるドッキングチャージャーというのがあったんですが 持っている人はいますか?
8776:2006/07/18(火) 19:59:00 ID:r3WP1F360
>>84
どーもm(__)m 
バッテリー直結キットで直結してますか?
それとも、シガーライターソケットにさしこんでますか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 20:43:22 ID:hP2YAYRY0
>>83
仕様によると
オーディオが50w×4
スピーカーが定格35w(瞬間最大入力170w)
ナビが50w。
ウーファーが150w
らしい。
これでいいだろうか。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:02:57 ID:fsxTrc+LO
バッテリーは今は外した状態です (事情があって)シガーソケットは使えます。直結というのは-と+の端子につなぐことですか? もしそうなら直結もできます
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:31:23 ID:fsxTrc+LO
シガーソケットに何をさしこんでますか?というのがわかりませんがシガーソケットにさしこむものは簡易測定用の色でわかるものがありますでも電圧や電流はわかりませんテスターは12V140AHぐらいまではかれるものがいいです。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:33:42 ID:zaRo490r0
アクセルとブレーキを踏み間違えるようなアホはMTに乗ってればいい
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:52:22 ID:W5IzldLH0
インバーター使って、ノートPCでゲームやったらバッテリー消耗しきって車動かなくなったりしますか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 22:59:35 ID:fXlixyOV0
>>88
まぁ、実効値はその半分以下だと思うが。
一応、W数がわかったら、12Vで割ってアンペア数を出せ。
続いて、搭載されているバッテリのAh値を調べてどのくらい電流が取れるか
確認しる。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/18(火) 23:15:28 ID:hP2YAYRY0
>>93
了解。
オーディオ 50w→4.2A
スピーカー 35w→2.9A
ナビ 50w→4.2A
ウーファー 150w→12.5A
合計 23.8A
今使ってるエムツーのバッテリーが18.7Ahだから
性能が追いついてないってこと?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 00:13:30 ID:GUQtSeBP0
35Wのスピーカーを35Wで使ったらうるさいだろうな。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 00:19:45 ID:FKw5wZFl0
35Wってのはピークだから実際35W流したら焼ける

94のスピーカーで使われる電力は
オーディオで消費される電力から使われるので加算するのはバカ
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 01:38:19 ID:bsm/2qZeO
92 消費電力と使う時間電圧がわかればどのぐらいの時間使えるかわかるよ 50W 3時間 12.5AH (ロスは除く)
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 02:01:20 ID:bsm/2qZeO
94 全然足りんよ あくまで計算だけど(ロスは除く) 12V 18.7AH ワット数 224.4W だから 200Wの場合は 1時間 16.6AHかしょぼい容量・それでもしたいんならすれば上がっても知らないけど 俺は1W 930時間しか使えないからムカツク― チックショー 12V
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 06:52:48 ID:LnYDAyOn0
走行中にバッテリ電圧を測定できる純正ナビで、
その画面によると走行中はヘッドライトを点灯した状態で
13ボルトでした。これってどうなのでしょう。
エンジンかける前を測定したほうがよろしいでしょうか?
素人なんで教えてください。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 09:28:00 ID:MvFUWzj10
>>99
バッテリの役割は始動だけ
消費電力は発電機の仕事だから細かいことは気にしない

極端なはなし始動すればバッテリは何VOK
標準灯火類や電装類を走行すれば発電機はOK
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 13:51:48 ID:bsm/2qZeO
外してるときは 14Vから14.8Vがふつうだけど (充電したばかり)負荷があるとさがるのは当たり前だから13Vなら普通 8Vから10Vとかならあぶないな
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 14:00:59 ID:ADeSYiZu0
テスターもってるので先日エンジン停止後測ったところ12.5Vでした。
エンジン停止後何時間後にどのくらいあえれば正常なんですか?
そこらへんがどうもわかりません。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 19:28:51 ID:SpK+R3jN0
バッテリーageちゃいました。CAOSの70B24Lです。

まだ半年でしたが、一回目は一月前ルームランプの消し忘れで2週間放置→完全に0→保険屋でエンジン始動のみ対応
10日目くらいまでは集中ドアロック生きてた。そのときには走らなかったのでROOMランプつけっぱなしに気づかず。

レスキュー後、2時間くらい走りエンジン再始動もできた。さらに1000kmくらい走って回復したかなと思った。


2回目、昨夜5kmくらい走った先で停車。再始動せず。出るときは普通だったしいきなりだったよ。orz
プラス端子に白い粉浮いてた。

キーをイグニッションに入れたときにエアコン、カーナビ、オーディオ一気に入ってしまう仕様なんです。
ONでエンジンかける時には、それら電源は一瞬落ちるのですがそこでの消耗が激しいのかな。
昨日は、ちょい乗り、雨かつ夜間、エアコン、電気使いすぎだったなぁ、でもそのうちこうなってただろうけど。

13Vから13.5Vくらいにはエンジン始動中には出てた。
でもageる前、新品時は14.5Vくらいあったしなぁ・・・(カーナビの電圧計)

ということで買い換えました、またCAOSの新パッケージです。
オプションのLifeWinkというバッテリーの監視装置もつける予定。

今後の注意点、始動前に無駄な電気はすべてOFFにしておく。

いい教訓になりました。馬鹿ですね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 20:12:33 ID:qDiZ3RJg0
車あまり乗れないんで、補充電にとチャージャーを買った。

しかし、知識ないんで店員に「これ対応?」と訊いたら
「B19Lですね、はい大丈夫です」ってことで買って帰り、早速充電した。

のだが、最近仕入れた知識により失敗したかもしれないと気付いた。

車のバッテリーはオートバックスの黒い箱の(密閉型)だった。

チャージャーには、密閉型バッテリーの充電はバイク用のみ対応です
とか書いてあった……

やっちまったかな?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 20:13:59 ID:yUckp+H/0
>>103
>キーをイグニッションに入れたときにエアコン、カーナビ、オーディオ一気に入ってしまう仕様なんです。

エアコンとオーディオは手動で切れないのか。凄い車だな。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 20:13:59 ID:LnYDAyOn0
LifeWinkは最初から付けないと意味がないよ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 20:14:59 ID:h7zNRdrE0
>>101
エンジン作動中は、13.8V〜14.2V程度一定なら、正常でしょうね。

>>102
エンジン停止後、12.5Vだと、とりあえず正常だと思うょ。

問題は、エンジン作動中の電圧で、
13.8Vを切る様なら、バッテリーの劣化が考えられますね。

この場合は、バッテリーが劣化して、
いくら充電しても満充電にならなくて(比重が上がらない)、
バッテリー内部で、熱になるだけ。
発電機への負荷が無用に多くなっていると思う。

エンジン作動中でも、12.5V以下とか、14.2V以上とかだと、
発電機の故障が考えられますね。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 20:18:48 ID:6Lx3R9md0
エンジン動作中に接続されているbattの正確な電圧って測れるのか?
オルタから充電電圧がかかりっぱなしで計れないと思うんだけど、間違ってる?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 20:20:40 ID:SpK+R3jN0
>>105
エンジン止めるときに切り忘れたらそうなる。

>>107
新品だと13.5Vから14.5Vを30秒間から1分間隔で行ったりきたり、とかは普通じゃないんですか?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 20:25:45 ID:SpK+R3jN0
>>106
本日同時購入で注文しました。必ずそうします。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 20:49:49 ID:h7zNRdrE0
>>109
>新品だと13.5Vから14.5Vを30秒間から1分間隔で行ったりきたり
充電回路(電圧一定化回路)にもよると思うけど、正常の部類だと思います。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 20:54:28 ID:SpK+R3jN0
>>111
そうですか、レスどうも^^
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 21:14:23 ID:7fgZvOdK0
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 21:29:42 ID:a1ZJn1x20
>>110
つけたら感想聞かせてね
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 21:32:32 ID:SpK+R3jN0
>>114
おk
到着は明後日くらいになるかな
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 21:34:52 ID:a1ZJn1x20
なんか面白そうなアクセサリで、それ付けたさに
次はパナ買おうかなって考えてます(´・ω・`)
ほかのメーカーでも実際に付きそうですけど
正常動作の保証もなさそうだし。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 21:46:44 ID:KmkwfcTm0
LIFE-WINKって、寿命判定、充電不足、車両点検の
LEDが付いてる様だけど、電圧監視だけだよね?
簡易テスターの様な物?。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 22:00:27 ID:a1ZJn1x20
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 22:22:30 ID:h7zNRdrE0
>>118
松下買う時、をっ、これが付いているのかぁ。
色で判る比重計から進歩したなぁ。と思ったら、
別売りかょ。千五百いくらだったと思う。

ヲイラはパス。車標準の電圧計もあるし。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 22:22:31 ID:mig1m2js0
いろんなもん出てくるね。
バッテリーにコンダクタンスのテスタービルトインさせたのもあったけど。
実際に乗っかってる状態で電圧計って、メモリーしながら
これを元に判断か。
結構正確かも、しかし室内でモニタできなさそう。
いくらぐらいするんだろ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 22:23:41 ID:KmkwfcTm0
>>118
アリガd。
ただの電圧計ではナイのかぁ。

他社メーカーの物でも取り付け可能だね。
メモリー機能が有るので、バッテリー新品時装着でも
フル充電されていないと、表示がずれる可能性があるかも。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 22:28:52 ID:h7zNRdrE0
>>119
ヲイラのバッテリーには、付かないみたいだな。
ホームセンターで買った、松下のEXE 3年保証のやつ。

センサー系何も付いていない。色で判る比重計付けろょな。
(まぁ、あっても大して役には立たなかったのも事実だが。
液が減っているかどうかの目安にはなった。
でもでも、液の減りは、6つの槽を確認しないと・・・
特定の一つの減りが早い場合もあるし・・・)
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 22:28:59 ID:a1ZJn1x20
つけたこともないので、真意のほどは微妙だけど
松下の人いわく、「必ず新品から付けて下さい!」
「当社以外の製品では対応しません!」とのこと

そりゃ、「他社でもつきますよ」なんて言ったらトラブルになるだろうし
同じ松下でも下級グレードには対応しないって書いてあるから
やっぱり指示通りがいいよね。
イエロー法度などで手に入るけど1500円だった。
手に取ったけど、ちょっと迷った....

124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 22:34:28 ID:mig1m2js0
レス前後したみたいね。

>千五百いくらだったと思う。

ですか。  安いね。
しかし室内でモニタできない     あ! バッテリーから配線
引き出して室内に付けりゃいいのか。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 23:01:50 ID:h7zNRdrE0
>>124
バッテリー直近で、+側と-側と、2つヒューズを付ければ、
車内に引き込んでも大丈夫そうですね。

そのまま引き込むと、どこか被覆がはがれてショートしたら、
車両火災になるおそれがありますので。

なお、ヒューズは、0.5Aでも1.0AでもOKですね。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 23:31:49 ID:7BOsVWFs0
松下の製品は止めといた方が良いよ。 下請けが倒産してパーツの相性が酷くなってる製品がゴロゴロ。
天下り癒着で故障してもモジュラーユニット交換しかしなくて異常な程高価な請求をする。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 23:37:08 ID:FKw5wZFl0
バッテリーが故障したらどこのメーカーでも丸ごと交換だろ
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 23:42:01 ID:Ag45pfAv0
>>107
わかりました。ありがとうございました。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/19(水) 23:42:27 ID:HzVTTYru0
【国内】「総連施設への課税に対し断固抗議する さもなければ職員を殺す」横浜市役所に脅迫状〔07/19〕

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1153319494/l50#tag75

朝鮮人が日本の行政を脅迫しています、朝鮮人を追放せよ!!
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 00:09:07 ID:z9ghD4X2O
愛車のバッテリーがいよいよ寿命…

[D23L]の大体の値段分かる人いませんか?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 00:16:00 ID:Mrp7Ee1D0
>>130
俺も今日同じサイズを換えたばかり。
ヤフオクでボッシュが1万だった。パナソニ
ックは標準品が0.6万ぐらいで,高級品だ
と1.5万ぐらいじゃないか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 00:18:46 ID:ukPVcCAC0
D23って大きさでしょ?
容量で値段違うんじゃない?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 00:35:29 ID:04f8JTGEO
>>131>>132
早速のレスdです

車種は3000ccセダン
型番?[65D23L]
通勤で使ってる車なので明日の朝一でホームセンターで買う予定です。
15000円以内で収まりますかね?
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 00:49:00 ID:i6N8qVYf0
>>133
物によると思いますけど。

ホームセンターでお安いのを探せば1万以下。
量販店で高級品?だとかなり高い。
何が違うのかわからないけど。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 00:56:19 ID:xDJnGDku0
>>133
2択だ

車用品店で15000円のノーメンテやや上級バッテリー(BOSCHくらいか)
ホムセンで液量メンテいる7000円くらいのバッテリー


俺なら15000円でネット通販の在庫あるところに最高グレード品注文。
急ぎにはおすすめしない。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 00:57:11 ID:ukPVcCAC0
楽天とかヤフオクで65D23Lで検索すりゃ相場くらいわかるだろ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 01:01:25 ID:04f8JTGEO
メーカーによって値段が違うんですね、ありがとうございます。
とりあえず国産品ならそんなに違いはないでしょうから…
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 01:17:09 ID:xDJnGDku0
>>137

たぶん何も理解してないよね

国産品なんて探しても見つからない可能性高いだろうね。
国産品は高いし。メーカー少ないし。取り付けもできないだろうから2万いくだろな。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 01:23:47 ID:HmVxWDLp0
>>137
店によって扱いメーカーは違うだろうけど、
ヲイラが買ったホームセンターだと、松下。
別のホームセンターだと、日立(神戸)だったな。
値段もほとんど同じだった。

むしろ、カー用品店の方が、どこ製か判らないバッテリーが値段も高かったな。

ホームセンターで有名メーカー品で、MADE IN JAPANがベストかと思う。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 01:48:36 ID:Mrp7Ee1D0
>>136
ヤフオクのバッテリー内で,
 65D23で検索 64件
 D23で検索 565件
意味無く容量指定すると選択肢減っちゃう。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 01:54:02 ID:Mrp7Ee1D0
ボッシュのメガパワーは韓国製だった。
これも時代なのかね。パナソニックは国
内生産品なのかな?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 11:17:01 ID:pgN9MzPk0
ATLASってメーカーの80D23Lは送料込みで\5,500だったよ。
今のところ特に不具合はないけど、今後どうなるかは不明。

1年前Boschの85D23Lを買ったとこだけど自分の不手際で
ダメにしちゃってからもう高いのは買わないことにした。
情けない話ですわ。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 11:57:45 ID:a9kewHiY0
>>141
海外・国内問わず子会社製なので何かあったら逃げるよ。
死人が大勢出て初めて動くから、ヒーターみたいに。

今、物買うにはその会社の製品で死亡事故があったか検索してからでないと家族に迷惑が掛かるよ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 12:41:36 ID:04f8JTGEO
車動かないから徒歩で近くのホームセンターで買ってきました。
>>138
普段バッテリーのコーナーなんか見ないから無知なのは確かだけど…取り付けくらい自分で出来ますよ。

YUASAの80D23L
\16800でした
情報くれた方々ありがとう&お騒がせしました。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 12:55:37 ID:Q6FdMcAsO
>>144
ホムセン? 意外に高いね・・・パナの85D26Lですら9800円なのに。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 19:25:23 ID:i6N8qVYf0
>>145
店によるのかもね。

折れの近くの店も古河D26が一万弱であるな。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/20(木) 19:56:33 ID:Y3OI0IxF0
85D23Lを近所のホムセンとか用品店で探したら、国産2年補償で\9.8〜13k、3年補償やボッシュが\16k〜20k辺り
オーディオの音が〜ってやつは\30kとか普通でなんだそりゃ?状態
ホムセンPB品だともっと安いのがあったけど、製造が半島とか大陸だったので眼中にもなく
結局、通販探したらボッシュが送料手数料込み\10400-だったのでそっちにした
近場の安物より安い3年補償ボッシュなら上出来かな、と

>>146
古河はちょっと・・・・・・
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 00:37:34 ID:DFGbEzbA0
>>147
でも、そのボッシュも半島製なのでは?

それから、通販で買った場合保証はどう
なるの?店が交換してくれるとして、往
復送料は出さなきゃいけないのかな?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 00:44:40 ID:WApWkLED0
ボッシュは根強い信者がいるみたいですね。
欧州メーカーのは突然死(電極崩壊)が多いと聞くけど・・・どうなんでしょうかね。

ヲイラは国産派。(ボッシュ選ぶ気が知れない)
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 03:26:16 ID:isJLhu+zO
ディーラー点検出したらバッテリー交換した方が
いいらしく、工賃入れて1万9千って言われたんですが、
ディーラーじゃなくカー用品店とかで変えてもらった方がいいですかね…?
なんか同じ値段出せばもっといいのを入れられそうな気が…
どなたかアドバイスお願いします。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 04:10:02 ID:C90nckW70
ホームセンターで買って自分で交換か知り合いに頼めばいいんじゃ?
簡単に交換できますしディーラーやらカー用店のバッテリーは高いですよ。
購入したホームセンターなら古いバッテリーも引き取ってくれると思います。
その他で古いバッテリーを引き取ってくれるとこあるならオークションが安い。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 04:12:23 ID:C90nckW70
ディーラーよりはカー用品店かホームセンターで間違いないかと。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 04:56:16 ID:QJm0aIY1O
バッテリー適合サイズより大きいの取り付けても問題ない?
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 05:46:38 ID:cLqfAFVQ0
無問題。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 06:22:14 ID:Zft/FNCE0
>>153
要確認
バッテリー下敷き(プラ皿)の大きさ
車両のバッテリー搭載スペース
バッテリー押さえの形状(特殊形状の物があり、
寒冷地仕様などの部品と交換しないと
サイズウプ出来ない物が有る)

以上OKなら端子のR,L、端子サイズを確認して購入してイイ。
B端子物からD端子物へ換装とかは、また別ね。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 07:00:40 ID:47SjgEhmO
>>147
>>144です


H11.1〜18.7まで
7年半も持ちこたえるFBの持久力をバカにしちゃいか〜ん!

157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 07:42:13 ID:HZGTgHrH0
>>150
安さならホームセンターですね。
国産品でも用品店より安く買える。

ディーラーの特典は保証が充実していることじゃないかな?
間違いがあったり、早死にしたときは向こう持ちですから。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 09:55:33 ID:QJm0aIY1O
バッテリーの表示の意味が分かりません。
70D23Lなどはどうゆう意味ですか?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 10:05:03 ID:3zHrhLOc0
ググってみたら・・・
ttp://www.car-market.jp/maintenance/check/batterykjnds.html

70(性能ランク) D(短側面の大きさの区分) 23(長さ寸法の概数) L(端子の位置)
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/21(金) 18:54:21 ID:gbrnc1AY0
>>155
> バッテリー下敷き(プラ皿)の大きさ

ダンボール敷に替えて2回車検通してる(w
161150:2006/07/21(金) 23:24:10 ID:isJLhu+zO
たくさんのレスありがとうございます。
やはりディーラーは高いみたいですね。
それと性能ランクは今より上げた方がいいのでしょうか?
これからナビ、電装(足元を照らす照明のようなシンプルなもの)を
取り付ける予定なので…

質問ばかりでごめんなさい。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 01:18:10 ID:orFeh7gk0
>>160
ダンボール、すぐシケってバラバラになんね?。

あの下敷きって、バッテリー液噴いたり
こぼれた時に、車体が腐食しないように有るんだよね?。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 11:58:24 ID:WI/VgiSj0
サルフェーション?だっけ これはバッテリーあがってすぐに発生するの?
30分前くらいにあがっちゃって 今充電してるところなんですが・・
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 12:26:57 ID:6Y5RMtC40
バッテリー使いっぱなしで30分前に空になったとかなら全く気にすることはない
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 15:58:35 ID:4l5wOsPU0
>>161
小さいよりは大きい方が良い。
ただし、値段との兼ね合いもあるから、あまり極度に気にするな。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/22(土) 23:48:38 ID:REX21Flr0
今日、D23のバッテリー乗せ換えた。
作業してて、スペース的にもプラの受皿
のサイズ的にもD26が乗ることに気が
付いた。
同じ値段だったから、26にしとけば良
かった。orz
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 01:11:08 ID:05MEBOmk0
>>8
>>12
>ボッシュシルバーってどう?

                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
168でん吉:2006/07/23(日) 03:01:42 ID:pvTHtxIS0

>ボッシュシルバーってどう?

                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)─/)─/)─/)─/)─/)─lー/ ` ‐┬ '´ レ//l/ |/
    | ___________||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア              | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二)              | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'              | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .B O S C H     | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |              >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
   
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 03:41:15 ID:2uA5fA5W0
12落ちたみたいだね。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 08:40:23 ID:DZY/qccg0
質問です
バッテリーの性能低下を感じるのはどんな時ですか?
最近ラジオやCDからの音が割れるんですけど関係ありますか?
17130:2006/07/23(日) 15:42:14 ID:caQjTLCT0
>>170
まずボリュームを上げてDQNな曲を聞くのをやめろ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 17:43:21 ID:Orkd7prw0
>>170
セルの回りが重いとき
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/23(日) 22:22:38 ID:YhoUQz8e0
>>170
スピーカー交換&デッドニングしましょw
174160:2006/07/24(月) 15:47:00 ID:ERUsjHCN0
>>162
いや、単に「ビンボクサっ」と笑ってくれることを期待したのだが・・・

半密閉のボッシュだし、もう4年目だけどなんともないよ
ディーラーにも何も言われなかった
ちなみに2年間青空駐車、以降は屋根付に移行
バッテリ買った後で大型用皿の部品在庫がないことが判明してやむなく
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/24(月) 20:33:20 ID:8rDBRU/R0
>>170
漏れもセルが2回まででE/Gかかることかな
3回、回ると「あれ?」って思う。

176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 03:55:12 ID:FLzHcMPs0
エネオスのバカ高いバッテリー2月ごろ買ってもう上がったぜ。見たら水バリ減り。
スタンド放置バッテリーは気をつけようね。
ちなみに性能は普通。エネオスHPで自社46Bと他社44B40Bと比較して自賛して悦に入ってても
超高性能とは全然言えない。
http://www.eneos.co.jp/carlife/product/vf/e71_caprvf_vf2.html#vf_yoryo_jyuryo
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 06:44:10 ID:NwUls1QG0
そんなの換えてもらいなよ
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 13:08:29 ID:q/ofbL580
買って装着してすぐバッテリーの状況を確認しなかったなら
購入時点での初期不良なのか、よっぽど扱いが悪かっただけか
いまさら区別つかん。

>2月ごろ買ってもう上がった
なんて言うくらいだから、全然車に乗ってなかったとかかもしれんし?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 15:36:15 ID:cKobWO7x0
>>176
発電機が壊れると、こうなる場合があるね。
発電機は大丈夫か?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 16:58:18 ID:fqzzENAZO
ガソスタで燃料以外の物は買っちゃいけません
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 17:09:37 ID:8P3L09/A0
>>170
エアコンをつけて信号待ちをしていたらエンストした時orz
多分バッテリーだと思うので、早く見てもらわなきゃなぁ…
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/25(火) 22:40:34 ID:av99TkMg0
BOSCH の Mega Power Silver と
GSユアサの Tristar だとどっちがオススメでしょうか。
どっちでも同じなら安い方にしようと思ってます。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 01:31:40 ID:W+1lEsjB0
>>181
危ない車だな。
184181:2006/07/26(水) 09:07:02 ID:gCN1ocYY0
>>183
うん、危ないんです。幸い青になる前にエンジンがかかったので
その時は良かったけど…それ以来エアコンが付けられない。
週末までもちますように。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 11:06:03 ID:GkovF98k0
ボッシュメガパワー、箱にmade in korea との記載があったけど
シルバーの箱には生産国の記載が無かった。
シルバーは日本製なんでしょうかね?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 15:07:23 ID:ktMZJL4b0
>>185
同じでしょ。
それに韓国製だからって品質には問題ないですよ。
君が嫌韓厨なら気分的には嫌だろうけど。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 16:09:59 ID:kxFStNTHO
ちょっと質問させてください(・∀・)
よくソーラーバッテリーチャージャーの説明書きに、逆流防止回路ってのがありますが、
それがないと、どんなまずい事があるんでしょうか??
夜間や暗闇で、逆に電気を消費してしまうのでしょうか? 
少し前に某オークションで購入した安物ソーラーバッテリーチャージャーなんですが…
発電表示の赤ランプが真っ暗な夜間でも、うっすら光っています。説明書きには、逆流防止回路付きとは表記されておりません。
もう一つ取り付けている逆流防止回路付きのソーラーバッテリーチャージャーは、夜間には発電表示赤ランプは点灯しません。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 22:56:42 ID:kPXOHyIl0
お前は検索って行為も出来ないのか?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 23:05:56 ID:kxFStNTHO
いや色々見ましたが、、、逆流防止回路の仕組みうんぬんばかりで、よく解りませんでした(∩・ω・`∩)
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 23:35:28 ID:6ZQ/LxaI0
逆流防止回路の仕組がわかったんなら、次は自分のソーラーバッテリーチャージャーを分解してみろ、
それでわかるはずだ。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/26(水) 23:47:42 ID:9GtzemZq0
>>190
回路が入って無い事が?
192お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/07/27(木) 00:21:37 ID:ah8EMsPE0
 充電表示LEDが逆流防止ダイオードを兼務しているやつも多いよ。

 発電していないときの太陽電池パネルは+端子から−端子に電流が流れやすい
ダイオードと同じ半導体素子としての状態になる。 そのため逆流防止
ダイオードで止めてやらないと大変なことになるためこれは必ずある。
(つまりショートしてしまうわけだ。)

 夜間に充電表示灯が薄くつくというのはこの表示灯の回路の作りが手を込んだために
かえって駄目設計になった物と思われる。

 対策は簡単。 電子部品を扱ってるお店行ってダイオード1本買ってきて
配線に割り込ませるだけだ。 ダイオードは白帯のついてる方に向かって電流が
流れやすいようにできているから

 太陽電池のプラス--ダイオードの無印側-ダイオードの白帯側--バッテリーライン

となるようにすればOKだ。逆にすると充電電流が流れなくなるから要注意。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/27(木) 02:00:08 ID:DBxzNXhuO
>>190
>>192
レスありがとうごさいます。休みの日にダイオード探してきてやってみます(・∀・)
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 22:14:21 ID:hhxdf1po0
未だにボッシュ人気あるのね
業界内では「ブランドだけの性能B級品」ていう認識だけどね。
国産メーカー内ではそんなに大きな性能差は無いけど、国産と外国産は大きな差があるよ。

仮に「ボッシュと国産廉価品どっちか好きな方あげるよ」って言われても、
迷わず国産廉価品を選んだ方が吉。



195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/28(金) 23:00:23 ID:C+ZIpHpa0
>>194
カオスとメガパワーで迷っている身です。
カオスが欲しいのですが、メガパワーだとネットでえらい安いので
イマイチ踏み切れずにいる状態なのですよ。

そんなタイミングにこの書き込み。
背中を押された気分ですよ。
196失敗は成功のもと:2006/07/28(金) 23:14:51 ID:C5YFLNAB0
>>195
もちろん、メガパワーです。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 00:06:09 ID:C+ZIpHpa0
>>196
やはりそうきたか。

駄菓子菓子、カオスを買えと
言っているようにしか見えないんだ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 01:29:46 ID:se6Kl1db0
いや、シビスです。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 01:36:28 ID:NfweAohl0
近日、車内アクセサリーの補助電源として小型のバッテリー(12V/4.5A)を
接続することにしたのですが、短時間ではありますが
回路的にメインのバッテリー(85D)と並列して接続することになります。

電圧が同じなので特に問題ないとは思うのですが
容量が余りにも違いすぎるので、不安に思っています。
詳しい方がおられましたら、ご意見いただけると嬉しいです。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 01:50:38 ID:9KQqe3Dk0
>>199
ヒント: 一方通行のダイオード
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 08:11:51 ID:baeNTOTd0
>>200
相互通行のダイオード売ってくれ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 10:54:41 ID:wKKXjScB0
>>201
ほれ>電線
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 11:28:15 ID:NfweAohl0
>>200
ヒントどもです。
つまり整流用ダイオードを使えって事ですよね
今回はエンジン始動時の電圧降下をサブバッテリで(数秒だけ)補う事を
考えていますので、
ダイオードは『メインバッテリー → サブバッテリー』
って感じでつなぐ予定にしています。

とりあえずやってみますね。
燃えたり破裂したら逐次報告します。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 17:07:00 ID:se6Kl1db0
>>203
始動時の電圧降下を補うって、車内アクセサリに供給する系統の電圧のこと
だよね?
補助バッテリからスターターの方に電流が行ってしまったら、そんな小さな
バッテリじゃ効果ないよ。
だから、メイン系統の電圧が下がったら、補助バッテリとアクセサリ系統を
一緒に切り離すようにダイオードを入れないといけない。
それから、補助バッテリの充電はどうするのかな?
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 18:06:08 ID:WDWQHvF00
それはだな













おちんちんびろーん

   ∩___∩     
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 21:36:23 ID:D5A5rUEi0
ボッシュのメガパワーがいつの間にかモデルチェンジしてるな
今度は3年または10万`補償とはずいぶん大きく出たね




ついこの前メガパワー買ったばかりなのに・・・・orz
まぁ国産同サイズより安かったからいいけどさ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 21:40:22 ID:92AlQWOJ0
メガパワーってそんなに良いのか?
国産のハイグレード品の方がもっと良いと思うんだが。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 21:46:19 ID:D5A5rUEi0
>>207
補水とか面倒だったからメンテナンスフリーのが欲しかったんだよ
んで、国産のメンテナンスフリーって意外に種類が高級品に限られちゃって、
通販でとりあえず安かったからボッシュにしてみただけ
バッテリーなんて消耗品だから最初から3年持てば良いと思ってるし、それ以前に逝ったら
補償で交換してもらうさ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 21:51:22 ID:92AlQWOJ0
MFか。
オレは日石三菱時代のヴィクトリーフォース(GSユアサのOEM)
使ってるけど6年目でも絶好調。
まあ、そろそろ交換しようと思ってるけど。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 21:54:35 ID:EfsQ1dFK0
オデ入れてるけど4年目でも無問題だな
ただエアコン・林道用デカフォグ入れるとさすがに電圧が・・
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/29(土) 22:12:33 ID:mvpwUhUj0
一昔前のアンチモンやハイブリッドタイプは頻繁に補水する必要があったけど、
今主流のカルシウムバッテリーは開放式でも液はほとんど減らないよ。
3年間使って補水するのは1回程度。

さらに、レギュレーター故障で過充電になった場合、あっという間に水が減るが
メンテフリータイプは補水できずにそのままゴミに。
開放式なら補水すればその後も使える。

212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 01:07:12 ID:LYybjPB10
先輩に聞かれたんですけどバッテリーに関して一切知識がないので
質問させてください。ローレルのバッテリーは40B19Rらしいんですが
ソアラの90D26Lのバッテリーは付くんでしょうか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 01:16:53 ID:IqO1YEmk0
端子逆(RとL)&おそらくバッテリー載せるプラスチックの台の大きさが
小さいから乗らないかも。
配線に余裕があり台にのれば付きますよ。恐らく無理。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 01:18:11 ID:IqO1YEmk0
40B19Rが何を示してるのか調べてみましょう!
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 01:19:14 ID:uobjF7G30
>>212
無理と考えていただいて差し支えないです。
最低でもB/DとL/Rはあわせましょう。
あとはバッテリスペースにどれだけ余裕があるかってところです。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 01:24:25 ID:LYybjPB10
なるほど・・・どうもありがとうございました!
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 03:23:08 ID:6Pb4zC+x0
>>208
【メンテナンスフリーバッテリ】メンテナンス不能なバッテリー。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 04:25:07 ID:Cj7HZMsP0
>>201
LEDとか呼ばれる発光ダイオードって知ってるか?
これを逆流防止に使うことを薦める

バッテリの並列化は違う導入時期と規格の違うバッテリで電圧差
ができてバッテリ同士がコッソリ充電合戦をしてしまう
高圧のほうが低圧に充電し弱って低圧になったら逆のバッテリが

水面下の殴り合いで体力消耗の可能性
ダイオードで一方通行にしてサブバッテリに電源が来て充電はするが
充電元(本体に)電気流れない仕様にしておき
サブバッテリに何か直接の機器を繋いで使う
キャッシュとして使うと考えれば良いカモね

車に繋いだ携帯電話的な図式。充電するが機器の電力は携帯の電池
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 04:26:06 ID:Cj7HZMsP0
>>218
の3行目から>>203
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 08:29:00 ID:maW+PMdO0
寒冷地用のバッテリー受け皿頼めば大きいのも載せられるな。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 13:05:33 ID:K2LYZcxs0
発光ダイオードの電圧降下は2Vくらいあるし
定格電流は20mAくらいなんで全く使えない
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 19:39:57 ID:ijQY7CUn0
>>218
LEDは逆バイアスに弱いぞ。
普通の整流用ダイオードと同じと思っちゃダメ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 20:35:54 ID:IrIj8N9x0
なんかいまいち良く解んないんだけど、小型のバッテリー(12V/4.5A)から
電源取ってメインから取らないってことかな?
リレー1個で解決しそうだな。
ACC電源でリレー駆動すりゃエンジン回転中だけ接続される
で セルモーター駆動中とキーオフで切り離される、メインバッテリーの消費は無い。
あ ACC位置はメイン消費されるが。
充電も車両側の充電制御で不具合ないはずだけど。

おれはやったことないんで、実際は判らん。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 22:03:45 ID:no5o9sO00
オルタネータの生死(ヘタリ)を判断するにはドコをチェックすればよいの?
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/30(日) 23:56:56 ID:AyaFby8X0
>>224
充電警告灯
22628:2006/07/31(月) 05:53:05 ID:ea/uIljw0
>>76
これ、買ってみました。
テスターで測ったら直射日光に当たってない状態でも15Vとか出ますねー。
バッテリーも元気になった事だし、保険(?)のつもりで購入しました。
ヒューズボックスに接続できて、ワニ口ケーブル&シガーソケット付きのやつで
6000円ちょっと+ポイントでした。
あまり頻繁に乗らないから、こういうグッズっていいかも。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 06:09:24 ID:UCjMFRzI0
便乗して質問です。
↑のようなソーラー充電器って完全に上がってしまった
バッテリーにも効果はありますか?

オクでけっこうな数がでてて、しかも安めなので
買ってみようかと思ってるんですが・・・

教えて!エロい人。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 06:55:23 ID:lbocuPTm0
>>226
充電負荷無しで計れば高くなりますよ。
いつも15Vだったら逆の意味で危ない。

>>227
普通の充電器買ったほうが良いのでは?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 09:23:39 ID:VuA0uGXR0
>>227
ttp://www.cellstar.co.jp/products/solar/m.html
>★ふだんでも通勤や買物にしかクルマを
> 使用されない方。
>★日曜日や休日だけしか
> クルマを使用されない方。
>★出張などで長時間、クルマを使用されない方。
>★夜間のみ、ひんぱんにクルマを使用される方。

日々の充電が不十分な人が補充電用につけ、バッテリーへたりが緩やかになる程度。

完全に上がったバッテリーは、通常の充電器でも復活できるとは言えないし。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 10:18:34 ID:EVjNSVx90
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 10:44:42 ID:CE6LjZQj0
エアコン使用するとABS警告灯が点いたりカーステが時々聞こえなくなるんですが、エアコン止めるとなんともないです。
これはバッテリーが上がる前兆でしょうか?
232231:2006/07/31(月) 16:49:16 ID:CE6LjZQj0
予想通りバッテリー上がりでした。
先ほどイグニッションひねってもエンジンかかからない。
近所のSSに来てもらって交換事なきをえました。
23328:2006/07/31(月) 18:03:44 ID:ea/uIljw0
>>227
ttp://www.rakuten.co.jp/re-vision/958642/961564/#862658

自分はここで買いました。
大きさは結構大きいですねー。
オートバックスとかで見るソーラー充電器とかの4倍くらい!?
借りている駐車場は、バックで入れると後ろ側に光が当たるので、
リアトレイの上に置くか、貼り付けるかで悩みましたけど、
結局、リアガラスの下の方に貼り付けました。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 18:16:41 ID:lhAtGGv00
>>232
オルタネータがあぼーんしてるんじゃないの?
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/07/31(月) 21:05:40 ID:/Hpnu+yE0
>>232
>>近所のSSに来てもらって交換事なきをえました。

ナチスのゲシュタポを呼んだのかと思ったw
236227:2006/08/01(火) 02:54:20 ID:rDeHzx/u0
>>228
まあ、そうなのですが今後のために1つくらいは
あってもいいかな?と。

>>229
そう、その説明をよんで、ひょっとしたら?
と思ったのですが・・・

>>233=28
結構デカイですな。ダッシュボードを占領する勢いだ。

みなさん、レスさんくすです。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 11:32:44 ID:gpIQ4MJT0
>>194
同じ値段で買えるなら自分なら迷わずBOSCHですね。
あくまで経験値として。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 12:28:47 ID:N1TfRf190
同じくBOSCHかなぁ。
廉価モノは取っ手がついてない事もあるから。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 21:41:00 ID:O0BQKMMe0
数週間前にバッテリーを新品にしたのに、一週間乗らなかっただけで
12.6V(バッテリ開封時)→11.5Vに落ちてたので、
お店に持っていって預けてみました。

後日連絡があり『後付のリモコンスターターを外したら暗電流が
0.06Aから0.01Aになりました。リモコンスターターのせいっぽいです』
という返事がありました。

0.05Aをリモコンスターターが消費していたとしても
自分的に
・その程度で一週間でバッテリーの電圧が1V以上下がるかな?
・カーナビとかオーディオとかつけてるのに
  暗電流が0.01Aだけって少なすぎないかな?
とか、ちょっと不思議に思ってます。

ちなみに、前回もバッテリーの件で同じ店に持ち込んだのですが
『ホットイナズマが常時0.2A消費してました、コレのせいです』
ってことで、修理(取り外し)代金\6,000程度を要求されました。

当時はホットイナズマがコンデンサの塊って事を知らなかったので
納得するしかなかったのですが、今考えると「それって蓄電してただけじゃね?」
って思ったりしてます。現にそのホットイナズマ別の車で問題なく使えてるし・・・

訳あってこのお店をあえて利用してるのですが、ヤバイでしょか?
数値(暗電流)のMAXとMINを計測(HOLD)できるテスタも持ってないらしいです。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 22:08:25 ID:tZCdLu3w0
ホールドなんか要らんだろ。見るだけだし。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/01(火) 23:33:06 ID:E/ESYihi0
>>239
単純にバッテリを試したいならターミナルを外して放置
電圧絶対主義も良いけど必要時に瞬間大電力をだして
くれれば暗電流消費の1Vや2Vの落ち込みはさほど問題じゃないだろ

電流計なんて安いしそこそこの電流までいける電流計内蔵テスターもあるから
電圧ばっか見てる暇があったら各アクセサリの消費電流を細かく見た方が良いよ
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 00:22:11 ID:/3RC0xi40
結局13個目がないバッテリースレになったのかw

このスレを冗談で作った洩れの責任だがw
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 05:52:05 ID:9oo8r2240
>>242
前(平行)スレ落ちましたから。

【優れもの】バッテリー12個目【夏なのに】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150975348/l50
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 10:23:33 ID:/vYLbnIl0
【優れもの】バッテリー12個目【夏なのに】は
最終レス
「バッテリーアガリ」で再使用不可にさせ 落とてしまいました。

偶然とは言え恐るべきディテール!
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 13:08:50 ID:33LZ5Ij80
ところでカルシウムってのは鉛に比べてどれほど優れた素材なのですか?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 14:33:25 ID:Vqyc9CJy0
スイッチON ・・・12.9V
クランキング ・・・11.0V
アイドリング ・・・14.4V
ヘッドライトON ・・・14.4V
ヘッド+フォグライトON ・・・14.4V
ヘッド+フォグ+エアコン強 ・・・14.4V
ヘッド+フォグ+エアコン強+ワイパー高速 ・・・14.4V

ちっ、おもしろくねぇ

247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/02(水) 20:56:43 ID:b2WGVpul0
>>245
カルシウムは鉛に入れる混ぜ物の一部。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 00:01:54 ID:yRp40jurO
ついにアンメーターを買った。
これで充放電の様子が見れて少し安心できる。
249旧車乗り:2006/08/03(木) 00:11:26 ID:yUd3p9CW0
>>246
テラウラヤマシス......
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 09:22:48 ID:p+cWpw/g0
あの、横レスですんませんが…。
GSでバッテリーの端子にかませるフェルト?って
あるじゃないですか?アレやってる人います?
効果あるならやってみたくて…。

あと、電流のノイズをとる製品(に○じん君とか)は
効果あるのかな…。

過去スレとかで既出だったらスマソ。
過去スレ漏れのパソからなぜか見れんのです…orz
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 19:12:19 ID:qcsePzS70
GSで燃料以外のものを買ってはいかんよ
基本中の基本です
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 19:40:41 ID:SJgL3cLy0
ディーラーに行って電圧を計ってもらったら
負荷時に10.8Vだったんですが、やばいのかな?

点検のついでだったからなのか、何も言われずただ紙をくれただけでした。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 20:03:25 ID:Q8+zJIpd0
負荷時はどんな数値だったの?
とりあえず、交換をオススメしますみたいな話しには
なりそうな気もするが。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 20:17:05 ID:Q8+zJIpd0
思いっきり節穴でした。
負荷時の電圧が10Vを上回ってるようであれば、正常の範囲だった
記憶があります。まー、ディーラーが何も言わないってのは、大丈
夫って事では?
何にしても、テスターの結果も目安となってしまいますが。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 20:49:52 ID:SJgL3cLy0
>>254
レスありがとうございます。
なるほどー今夏は大丈夫っぽいですね。
でももう5年使っているし旭川在住だから今冬は無理っぽい印象が・・・。

秋頃に奮発して松下のカオス買っちゃおうかな。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/03(木) 21:15:46 ID:tjVK76FO0
>>241
レスありがとうございます。
電圧絶対主義ってほどこだわってるわけではないのですが
なんとなく12V以下なのはまずいのでは・・・と思ってました。

とりあえず自分で電流計使って原因探ししてみます。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 11:58:13 ID:Rhk4bRrB0
>>256
端子解放=無負荷の状態で電圧がでていなければ、何らかの原因がある。
鉛電池の物理仕様で正常ならば無負荷で12V以下には下がらない。
つまり電圧絶対主義は根拠がある理屈で電圧嫌いな香具師が煽っているだけ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 14:34:44 ID:PPOMCFMM0
未だにバッテリーが減ると言われると納得する人多いからね。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 14:44:22 ID:l/ihzFMb0
>>258
水が減ったの見せられて、補水すれば問題ないじゃんと考えられるのは、
ある程度仕組みを解っている香具師だけかもね。
普通の人は減ってるから、新しいの買わないとダメって信じ込んじゃうでしょ。

ところで、過充電以外にバッテリー液が減るってのは有るのかな?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 15:19:39 ID:AG/J8lR7O
バッテリーの液がへるのに過充電以外だと 高温の所(40℃以上)において蒸発とかかな まあ、高温でなくても普通に蒸発するけど捕水するときは 精製水 で あってる?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 16:00:27 ID:ID8Z8nbR0
そろそろ夏休みのレジャー用にサブバッテリでも充電しておくか。
まだ生きてるかな・・・
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 16:05:59 ID:PPOMCFMM0
>>259
劣化してくるとセル毎に特性がばらついて、
特定のセルだけ過充電状態というのはあるな。

補水も普通の水(精製水○ 塩素が入っている水道水はX)なので
ホームセンターで1LいくらのやつでOK。

そういや整備に出した時についでに入れられてぼられたことあったな。
50ccで数百円×○本。水抜き剤みたい。
263通りすがり:2006/08/04(金) 17:18:03 ID:AG/J8lR7O
スレちがいかもしれませんが、書ける所が なかったのでいいですか? 12V 20AH を直列にして24Vにしたあと 24V(450W)のインバーターを使えるか分かる人いますか 計算では 480W で使えると思うんですが 今は12V 20AHを使っていますが 1時間50分しか使えないので
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 18:49:43 ID:vVAIUtPn0
廃バッテリーの処分ってどうしてる?
自治体じゃ引き取ってくれないんだよなあ
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 19:51:29 ID:8X0jbCuc0
新しいのを買った店で引き取ってもらってる。いつも店の駐車場で
その場で交換してるんで・・・いつもなんて言う程やる事じゃないかw
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 20:06:49 ID:c8KY9cB50
>>259
いくら充電しても比重が上がらない場合、
いわゆる過充電と同じ状態になって、水が減る。
電圧正常で、水の減りが早くなってきたら、交換時期かも。

精製水は、先日、スーパー薬局で、コンタクト洗浄用の500ml買った。
でも、バッテリー液は全然減っていなかった。
(下手な添加剤入のバッテリー補充液は、意味無しだし、
その金を次のバッテリーの足しにした方が良い)
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/04(金) 20:20:04 ID:VmetyPTH0
>>265
俺も。
引き取ってくれるか聞いて、買ったら駐車場で交換してすぐ持っていく。
駐車場ガラガラに空いてる時じゃないとやらんけど
268264:2006/08/05(土) 11:41:09 ID:5oqG+DSm0
>>265 >>267
レスどうもです。

今回初めて通販で買ったんだよね
そういう時はみんなどうしてるのかなと思って
有料で廃品回収業者に引き取ってもらうのかな?
いくら位取られるんだろう・・・
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 11:42:12 ID:qtwZ1VGj0
ていうかさバッテリーの液面ってパッと見すげえわかりにくくね?
白じゃなくて透明樹脂にしてくれりゃいいのに。
270お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/05(土) 13:07:26 ID:xWGRi+GK0
>>269 禿同。 業務/特殊用途用のやつは透明なの多いのに何でだろ。
透明なら電極の状態もチェックできるのに。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 13:14:40 ID:eBwRm3m80
>>268
終息ネタに一石で寸ません

外車用なら かなりお得な某バッテリー通販サイトでは(バ×ケス)
販売は単価だけで 送料無料はでして
旧バッテリーの処分に困った場合 バス×ス宛に
送料自己負担で送り返すと廃棄がしてもらえます。

これもユアサ製のような物ですから白い半透明です。


272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 15:02:49 ID:96hSikF90
>>268
いらない物は全てパチンコ屋の駐車場へ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 16:35:30 ID:jHedtdeT0
透明なケースは熱に弱かったり耐衝撃性で不利だから自動車用途では見たことがない
建物やケース内に設置するやつくらいでしょ>透明ケース
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 19:32:47 ID:AbUU1mL9O
ttp://s.pic.to/48wnc
先日免許が取れまして、乗らなくなった祖父の車を貰える事になったんですがバッテリーが上がってた・・・orz
なんとか自分で直してガソスタまで行ってみようと思うのですが、故障車の ─ はこのフックに噛ませればいいのでしょうか??
説明書は無くしたと言われました。
車種は平成9年式のトヨタカローラです。
教えて頂けると幸です。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 19:47:29 ID:uHE58YTV0
そこはクソロダなので見えません
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 20:17:20 ID:dbLIWDTJ0
◆大変申し訳ございませんが、ただいまの時間はPCでのアクセスを制限しております。
下記リンクより携帯端末にURLを送信してご利用ください。

--------------------------------------------------------------------------------
このページを表示するには、お手持ちの携帯端末からアクセスする必要があります。

携帯にURLを送る
PCからのアクセス制限につきまして
※上記をクリックすると、お使いのメールソフトから携帯にURLを送ることができます
※携帯以外からのアクセスが許可されていない場合、パソコンやパケット削減サービス等からアクセスするとこのペ−ジが表示されます


277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 20:30:34 ID:AbUU1mL9O
>>274です
すいませんでしたこちらなら大丈夫でしょうか??
ttp://mrbbs.net/mpbbs/data/1154777040-10995.jpeg
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 20:39:28 ID:uHE58YTV0
暗くて小さいな
携帯で文字入れてんの?ちょっと感心

274の当てがけに対する答えはそこでいいけど
かかっても走行中ふとしたことで止まって道路の真ん中で動かなくなる可能性もあるからな。
ホムセンでバッテリー買って自分で換えたほうが安くて安心だと思うけど
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 20:45:36 ID:AbUU1mL9O
>>278
レス有難うございます。
ふとした事で止まるのですか・・・
一応ガソスタ行く時には裏から親が着いて来てくれると言ってくれたのですが・・・
迷惑かけるといけないのでもう一度話してみます。
携帯からで画像など見にくくてすいませんでした。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 20:49:10 ID:EMwDkquw0
>>274
バッテリー上がりならホムセンに親の車で買いに行けば?
長い期間走ってない車はあちこちに不具合が出る可能性がある。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 21:13:52 ID:AbUU1mL9O
>>280
乗ってない期間は実質2ケ月位らしいですその前も原付き中心になってそれ位のペースでしか車を動かしてなかったみたいです。
全部見て貰うのも考えて取り敢えずガソスタまで動くようにと思ったんです。
親は自分の車は私に運転させたくないらしいので、買い物ついでにホムセン寄って貰えるかも相談してみます。

あの、今更ですが「あてがけ」とは普通の「ブースターケーブルによるエンジン始動」と事でいいのでしょうか??
救援車のバッテリーに+−端子
故障車のバッテリーに+端子
先ほどお聞きしたエンジンのフックのような所に−端子で大丈夫でしょうか
親に相談するのに自分が解ってませんでしたorz
情けないです
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 21:26:20 ID:Z0V9sczn0
そのバッテリーはもうだめだろうから
とりあえずのGSまでの間に道で止まったらどうすんのよ
またあてがけするのか?
先にバッテリーだけでもホムセンで買ってきてもらって交換しろよ
どうせGSで買おうと思ってたんだろ?

あとGSで点検はオススメできない
ディーラー池
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 21:38:31 ID:uHE58YTV0
>281
繋ぐ順は合ってるけど、車見てもらうのがなんでスタンドなのよ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 22:07:54 ID:dbLIWDTJ0
ホームセンターで同じ形式のバッテリー
買ってきてスパナで取り付けたほうがいいよ

古いバッテリーはバッテリーかったとことか
GSとかで有料で引き取ってもらえるはず
バッテリーがおかしいだけならこれでたぶんかかる

これ以上放置しとくとほかのとこも悪くなるはず
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 22:21:15 ID:DLTqw/8y0
カローラだったらB19サイズ、2000円くらいからよりどりみどりだ
こんなとこで効いてる暇あったら、明日朝一番にホムセンへ行って来い
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 22:21:33 ID:AHYPW8eV0
おれも昨日バッテリーあがって、自動車保険付帯のロードサービスで
ジャンプしてエンジンかけて貰った、もう寿命らしく深夜だったんで
そのままGSに直行交換して貰った、12000円だった。
一昨日まで普通に動いてたんだけど、何の前触れも無く逝っちゃったよ。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 22:26:55 ID:AbUU1mL9O
>>282
ホムセンで買って付け替えるのも親と相談します
>>283
バッテリーの保証書がガソスタだったので、オイルとかまず見て貰おうと思ったんです。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 22:32:19 ID:AbUU1mL9O
>>284
他も悪くなるんですね。
明日にはどうにかします。
ありがとうございました。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 22:33:25 ID:uHE58YTV0
保証効かないんなら意味ないし、
さらにスタンドでオイル見てもらうのも意味不明
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 22:44:08 ID:/7s39mx90
すまん、今家の前にバッテリーが上がった車があるんだが・・・・
俺の車の+と相手の車の-
俺の車の-と相手の車の+でいいんだよね

他県bフ女子二人組み
祭り終わって1時間ぐらい途方にくれているんだが・・・
助けてやりたいんで教えてください。
上げます。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 22:51:53 ID:FTg3WT+R0
>>290
なんか 釣りかな?

車側に原因あると、他県までこれから帰るとしてもっと悲惨なことになるよ。
悪いことは言わない、車置いて別の手段考えたほうがいい。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 22:56:50 ID:cmDtBNIn0
つ 【JAF】
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 23:11:47 ID:yypK/C7r0
一般論

ブースターケーブルのつなぎ方
基本は+と+を赤いケーブル、−と−を黒いケーブルで繋ぐ。
順序は故障車+、救援者+、救援者−、故障車−(火花出るのでBODY推奨)
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/05(土) 23:17:52 ID:yypK/C7r0
蛇足 自己流ジャンプスタート

人数を確保してそれぞれの運転席、ケーブル端に配置(4人)
救援車に両端子を繋ぎエンジンスタート、軽くふかし気味を維持
火花覚悟で故障車バッテリーに接続しばし待つ。
故障車エンジンスタート

バッテリーが爆発したり、回転部分に巻き込まれても事故責任。

295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 00:27:57 ID:T1eJF3WOO
>>289
保証してもらえるかは別として保証期間内です。(一年たってない、4万キロはしってない)
あとオイルは親と半年以上たってるからオイル交換したほうがいいねって話しをしたからです。

行こうとしてるガソスタは祖父母共に昔から利用してる整備士の居るガソスタでディーラーよりホムセンよりカーショップより近所です。
だから取り敢えずガソスタって思ってただけなんで。
何より動くようにしなくちゃって気持ちが焦ってたので。
色々相談に乗っ頂きありがとうございました
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 04:48:22 ID:OJr37cNP0
>>295
オイルはちゃんとしたところならオイル交換したシールかなんか車にあるでしょ。
バッテリーは一年も使ってないようだから充電すれば大丈夫でしょ。
車でいかなくいてバッテリーだけ外してもってけばいいんじゃない?
だめなら買ってこればいい。車検もガソリンスタンドかな。。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 04:49:56 ID:OJr37cNP0
面倒なら昔から利用してるガススタならみに来てくれるんじゃ?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 04:51:44 ID:OJr37cNP0
自動車学校ではバッテリーやらオイルのことは習わないのか?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 07:38:22 ID:zPZAyvwS0
>>251
遅くなりましたがレストンです。
GSでは燃料以外のものは買わないようにいたします。

あの、みなさん電気のノイズ除去するグッズ
「にん○ん君」とか使ってる人います?
なんかアーシングより効果があるとか…
どんなもんなんでしょうね?
ここで評判が良いようなら使ってみようかな、と。。。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 08:42:12 ID:R80pd/6F0
>>299
そんなオカルト物鵜呑みにするなってw
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 09:27:59 ID:ONv8pM5f0
ああいうグッズが何種類も売られてるってのが何とも。
そんなにバカが多いのか
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 10:18:25 ID:+BYx0Ib60
>>299
あぁ、妊娠君か。
あれ使うと樹脂類がプクッと膨れるから辞めておいた方が良いな。

#バッテリが膨れたと言っていた知り合いもあり。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 10:49:44 ID:8mgxPDcX0
>>295
1年経ってないんなら、ブースターケーブルで電気を分けてもらって始動でも良い気がする。
ただし、保障期間内でも一度バッテリー上がりを起こすと、全体的に弱ってしまうから、
交換するのが無難じゃないかと。

あと、信頼できる整備士がいるならガソスタで見て貰っても良いと思うけど、
基本的にガソスタで売ってるパーツやらオイルは高めなので、そのへんは覚悟しておいた方が良いと思う。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 13:00:58 ID:T1eJF3WOO
297
貼ってあります。
最後にオイル交換した日から約7ケ月経ってるので交換しようと思ってます。
298
運転に関する事と交通規則的な物以外あまり深く教えて貰ってません。
バッテリーの交換のしかた、補充の仕方などは全くです。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 14:30:43 ID:qngvXy3L0
つーか親の車があるなら親の車からブースターケーブルで救援してもらってもいいけど

問題はブスーたーケーブルはどうするかだな
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 14:35:37 ID:FDdCs3fS0
>>304
教わらなかったのなら、自分で勉強しろよ。
これだから最近のゆとり教育出身者は...
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 14:55:24 ID:qngvXy3L0
>>306
は団塊役立たず世代
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 16:10:58 ID:TumD2EIa0
>>304
>>印付けろ
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 18:05:32 ID:T1eJF3WOO
>>274です。
車直りました、ありがとうございました。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 18:07:06 ID:M5/irpZ30
口を開く前と後にサーを付けることもお忘れ無く。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 18:07:54 ID:M5/irpZ30
>>309
サー
それはようござんした。
サー
312310:2006/08/06(日) 18:08:53 ID:M5/irpZ30
俺はアホかと、バカかと、今思った。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 19:25:32 ID:j0Cxl0gb0
>>310
口を開く前や閉じた後に何か喋ることに意味があるのか?w
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 21:21:36 ID:aJe1ENkC0
>>313
TIBET語では幹文字の前後にある 添前字・添後字の「意味」「ルール」
が解らないと ローマナイズはおろか発音も出来ません

そんな意味でも有るのでしょう
僕には計りかねますが…
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/06(日) 23:49:54 ID:8RlhlGh20
>>298
そんなモノ無い。
学科試験の問題は法規ばかり。

自動車に発電機があることを知らないなんてざら。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 00:32:02 ID:F5aS9bBL0
>>315
いや、日常メンテの範囲内としてオイル量の点検とか、
バッテリー液の点検方法は習うだろ
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 10:12:54 ID:W2uex/dr0
運行前点検はなくなって日常点検だけになったと思うけど
それでも使用者がやることになってるはずだから、出てこないとおかしい
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 11:49:24 ID:sF3ByWbbO
>>304で深く教えて貰ってない、バッテリーの交換、充電は。
って書いてあるんだから、全くって事ないだろ。
点検の仕方位じゃないのか
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 11:54:34 ID:W2uex/dr0
交換や充電は出てこないだろうな
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 21:12:00 ID:dQk7H96V0
なことぐらい人に聞く前に自分で調べれるよな。坊やは困る。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 21:43:23 ID:Idob0Db90
>>300-301
オカルト物…。
わすれちゃってすまんが、
どっかのホンダディーラ(ベルノ?)のHPで紹介してたから
信頼性あるのかなって思ったんだけど。。。
あてにはならないかw

>>302
丁寧なレスありがとう。
おとなしくアーシングしときます。。。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 21:44:53 ID:E1vkwcXk0
俺が行ったところは本当に無かったような。
路上に出る前、車の周り一周するだけ。

1.6mmさえ教わらなかった。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 21:48:19 ID:E1vkwcXk0
>>321
アーシングも純正グッツ(アクセサリー)ですよ。

今のご時世本当に良くなる物なら初めから付いてます。
ビッツでさえダイレクト点火+たこ足だもの。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 21:56:55 ID:8rjY4DQp0
>>323
最近良くアーシングって聞くんだけんども、燃費が良くなるとかトルクが
アップするって、本当けっ?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 22:16:11 ID:zajHB8O60
権威あるドクターが小麦粉を練って固めた錠剤を 「**によく効く新薬です」 と
説明して患者に服用させると、およそ3割の被験者に症状の改善が見られることが
よく知られている。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 22:26:57 ID:Avv5PgIi0
>>324
アレは経年劣化を始めたプラグコードの為の補助用具だとわたいは思っとります
(プラグコードが劣化して替えるべきなのに 安易にアーシングで錯覚)
N電子のハイテンションコードにするほうが根本治癒だと思います。
プラグも替えてね!(バッテリー交換もかな)

完全新車の時に アーシングの脱着をしてみて効果を確認されたヤシに
意見が聞きたい

板ズレゴメン。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 22:37:44 ID:TjlNqZ0Q0
>>325
つまり信心深い人は体の奥から超能力が出て
病気治したりトルク燃費うpしたりできるってことだよね!
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 22:58:11 ID:hTn+y5vQ0
セキュとか付けててバッテリー上がりが心配だったので、
ソーラーチャージャーってのを付けてみた。
朝早くとかにエンジンをかけようとすると、スターターの回りが悪くなった。
ソーラー外してみたら、直った orz
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/07(月) 23:03:41 ID:G5VRVaCt0
バッテリー、古典的な動作原理だけども、奥が深い。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 05:43:14 ID:Jl9xDbWrO
今でかけようとしたらバッテリーが上がってた。
うちの旦那、不注意で過去四年間で三回もバッテリーをあげてます。
今回も運転席側のドアがロックしてなかったのにもかかわらず「自分は悪くない」と言ってます。
バッテリーが上がる原因を教えてください。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 06:04:37 ID:X48+RzCG0
>>330
おれなんかこの1年で2回バッテリー上げてしまったよ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 06:25:28 ID:AWPrAw1n0
>>330
上がる理由の9割は電気の使いすぎでは?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 06:30:38 ID:ht04aaWo0
エイシンの8月安売り商品の安売りバッテリー、期待しないで安いからシャレで買ってみたんだが
Motorcraftブランドでマツダが売ってる、G&Yuグローバルユアサバッテリーだった。
2個か4個じゃないと買えないけど、一個あたり2000円切ってるので悪くないかも。
完全MFではないので注水も出来るからうまく使えば長持ちしそうだ。
いちおう2年か4万km保証も付いてるけど。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 06:40:52 ID:NhpbW6pA0
ルームランプ何時間つけっぱなしにすればバッテリーあがるの?

しかし旦那さん大変だな。4年も前からバッテリーあがり数えられてるとはw
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 06:45:04 ID:Ku62MI+YO
>>330
○普段乗らなすぎ
○乗っても夜&短距離or渋滞ばかり
○後付け電装多数or音楽大音量
○オルタの故障

これぐらい?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 06:47:16 ID:AWPrAw1n0
>>334
五本の指に入るぐらいよくある理由だと思うが?
持って数時間。翌朝までやったら完全にアウト。
ドア連動にするときは消灯確認しないといつかやるよ。

最近は遠隔ドアロック(半ドアは作動しない)で確認楽になりました。
337333:2006/08/08(火) 07:05:26 ID:ht04aaWo0
訂正です。
エイシン安売りバッテリーはグローバルユアサじゃなくてPanasonicだった。
XEXのWGと同じ品みたい。とすると半額ぐらいと言うことか。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 07:33:19 ID:Jl9xDbWrO
すみません、確かにバッテリー上がった回数を数えてるのはいやらしいですよね。でも私が知ってるだけでの回数です。
知り合ってから財布四回も落とす人なんで。
あと付けのものはナビがあります。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 08:03:09 ID:qsQAbnNb0
>>338
その4年間にバッテリーを交換した回数を教えてください。

上がる度に交換?ってなわけじゃないよね?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 09:25:29 ID:s5kRHf3V0
ルームランプは7Wくらいのもんだろ。
0.6Aとして50時間以上、コンパクトカーでも
1-2昼夜は余裕でもつ。古い車なら充電不良を
まず疑うのが正道。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 09:59:47 ID:WFmdCoKkO
バッテリーがあがってしまって、今、救援車で充電してるんですが、何分ぐらい充電すればエンジンかかりますか?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 10:02:09 ID:WFmdCoKkO
みなさんよろしくおねがいします
343お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/08(火) 10:11:19 ID:CCKMi05U0
>>341-342 まず落ち着け。

1、救援車のエンジン回しっぱなし。
2、互いのバッテリーの+をジャンプケーブル
   (ブースターケーブル)の赤で繋ぐ。
3、救援車のバッテリー−にジャンプケーブルの黒を繋ぐ
4、被救援車のエンジンブロックにジャンプケーブルの黒の
   もう一端を繋ぐ。
5、5分待つ
6、被救援車のエンジン始動を試みる。
7、無事エンジンがかかったら上記の逆でジャンプケーブル
   を外す。
8、被救援車のエンジンを少し吹かしながら10分待つ。
   (すぐに出発してはいけない。)
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 10:17:29 ID:2QKRiy8V0
>341
なんだよその救護車てのは?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 10:32:14 ID:WFmdCoKkO
>>343
ありがとうございます!エンジンかかりました。
マイナスをエンジン以外の金属部分に接続してたからなかなか充電されなかったみたいです。
もうひとつ質問なんですが10分たって一度エンジン切ってもう一度エンジンかかれば、オッケーなんでしょうか?
これから仕事なので、1、2時間エンジンかけときたいとこなんですがそれができないもので…後日乗ったときまたかからなくならないか心配で…
346お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/08(火) 10:56:06 ID:CCKMi05U0
>>345 以下に該当していなければ大丈夫。 ただし、一応
充電器での補充電をおすすめする。

・過去にも「バッテリー上がり」を経験したバッテリー。
・かれこれ2年以上使ってるバッテリー。
・バッテリーあげちゃってから1週間以上放置プレイし
  ちゃったバッテリー。
・最近「弱った感」を感じ始めている(あるいは感じている)
  バッテリー。

 これらのバッテリーは容量減退が進行していてもはや用をなさないから
再発防止、予防保全の観点で交換をおすすめする。

 また、何度やっても電圧が落ちて上がってしまうと言う場合は発電機
(オルタネーター)の不調が疑われる。この場合はディーラーで診断して
もらうこと。
十分走った後ライトが明るく、そしてバッテリー上がりが再発しなければ
とりあえず発電機はOK。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 11:22:28 ID:WFmdCoKkO
>>346 早速のレス感謝しております。

車は父が管理してるため詳しいことはわからないのですが、バッテリ上がりを経験して、2年以上使ってて、たぶんあがってから1週間近く放置プレイしちゃったバッテリーだと思います(笑)弱った感はあまり感じませんが…

なんて不安だらけな車ですが、一応エンジン一度切ってもう一度かけたらかかったので、無事を祈りつつ仕事に行こうかと思います。
帰ってきたらドライブにでも行ってきます!

どうもありがとうございました。助かりました。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 16:14:10 ID:mooFkB0e0
シガーソケット使うジャンプコード?はどうですかね。
349お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/08(火) 17:31:07 ID:CCKMi05U0
>>348 おもちゃ以下 意味無し。 間違っても救援は出来ない。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 18:02:46 ID:hfZqxNY70
>>336
LEDにかえなよw もって数時間ってどんなルームランプだ?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 18:07:54 ID:eBYxZ90B0
>>350
しーっ!
336はヘッドライトと間違えてるんだよ!
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 18:26:14 ID:DemhdbuK0
>>350>>351
室内灯は1個とは限らないし、ドアカーテシ・フットライトとかもあるから油断は
禁物だと思われ。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 18:33:08 ID:zCDiLxJ10
豆電球が3日点こうがLEDが3年点こうが
クランキングできる瞬間電力が出なくなった時点で
バッテリ上がりというんだが
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 18:49:13 ID:Cnk6W90j0
なことわかってますがな。ルームランプごときで数時間ってことはないやろって
話だ。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 18:49:18 ID:7IYKxwny0
>>353,336
必死の自己弁護乙。
残容量2割も残ってりゃエンジンはかかる。
それでかからないのは上がりじゃなくヘタリと言うんだ。
よく覚えておくようにpu
356348:2006/08/08(火) 19:23:39 ID:2598dpqT0
>>349
レスさんくすです。 普通のブースターケーブルで経験積もうと思います。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 19:31:28 ID:TbqRFgCg0
中型セダンなのに重量23Kg、100AHのバッテリーが標準装備。
おかげで3カ月乗らなかった時でもバッテリーが弱りさえしなかった。
このあたりはメルセデスの凄い点かと思う。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 21:46:09 ID:/zKaiSHu0
>>330
バッテリーが上がる原因→【旦那】
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 22:19:53 ID:2598dpqT0
>>330
そんな人と家庭を持った貴方に文句言う資格は無いでしょ? 取捨選択の責任くらい取ろうよ。
360ななこ:2006/08/08(火) 22:40:56 ID:wdNU7BM9O
エンジンかけようとキーを回しても何のランプも着かず、
プスとも音がしないのはバッテリー上がりですか?
交換したのは一昨年の10月。一度上がってます。今回は4日乗らなかった…。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 23:03:02 ID:/zKaiSHu0
>>359
欠点も含めて全てを受け入れるのが結婚ってもん
少なくともおまいには、>>330に対して"文句言う資格は無い"なんていう資格は無いだろ

>>360
>>346参照
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/08(火) 23:20:31 ID:j4blPYBz0
>>360
だなっ^^;

363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 00:29:12 ID:RbyrZKZK0
最近異様に暑いですよね。
で、ちょっとメンテナンスでもしようと思い、
日陰のある場所まで10分ほど走ってボンネットを開けたら
あっつーーーーーーーーーーーーー
バッテリーも触れないくらい熱をもっちゃってる
(というかエンジンからの熱をもらっちゃってる)のですが
どう考えても寿命に影響があると思います。

エンジンルーム内を冷却するための良いグッズとか
バッテリーを熱から保護する為のアイテムってどなたか
ご存じないでしょうか。

ボンネットを開けたまま(ロックを外さない状態で)走るのは
さすがにまずいですよね。
微妙に開けた状態で頑丈なストッパーとかで止めるのは
アリなのかなぁ・・・
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 00:45:51 ID:0tX2gvJk0
>>363
ボンネットを開けて走る?
まさか走行中はエンジンルームに風通ってないとでも?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 00:49:08 ID:RbyrZKZK0
>>363
もちろんデフォルトの状態で風が通っているのは解っているのですが
それでいてこの熱さはマズイと考えています。ですので
デフォルトより更に冷却効果を高める方法を探っています。
366お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/09(水) 00:50:27 ID:WnqREcI90
>>364 気持ちはわかる。

>>363 バッテリーを断熱シートでくるむという防衛策もある。 これは
冬場のバッテリーパワー低下防止にも効果がある。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 00:56:35 ID:RbyrZKZK0
>>366
ありがとうございます。
バッテリー設置部分には若干の余裕がありますので
エンジンに近い場所を主として断熱シートを入れてみたいとおもいます。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 06:49:41 ID:WTKi8hQs0
パナソニックのカオス(46B19L)欲しいんですが
大阪市周辺で売ってて交換してくれる所知りませんか?
オートバックスでパナのバッテリー扱ってないし売ってないです・・・
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 07:38:13 ID:UHS9Blqq0
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 07:42:42 ID:WTKi8hQs0
>>369
ありがと
でも大型店でないかな〜?
個店入りにくくて。。。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 08:09:53 ID:QjMS7RYC0
安かったんで韓国製INDIGOSTARのバッテリー使ってるが、全く問題出ない。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 08:11:23 ID:UHS9Blqq0
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 08:37:00 ID:WTKi8hQs0
>>372
やっぱり自分で交換でつか・・・
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 09:07:30 ID:UHS9Blqq0
>>373
カー用品店でも取り寄せはしてくれるが、
割高にはなるぞ。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 11:47:52 ID:C3JnLSty0
>>373
オークションが安いよ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 12:32:09 ID:c4WFGSg5O
375はオークションといっているが 馬鹿か 373 オークションはやめとけ 劣化したものを出品してる場合もある 車に使うなら尚更
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 12:50:43 ID:RbyrZKZK0
オークションは安いけど当たり外れがあるからね
そのリスクを負う覚悟があるなら利用するのはありだと思うよ。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 12:54:07 ID:gselr7EK0
>>376
店頭なら劣化してないとでも?w店員おつかれw
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 14:57:30 ID:eOIDdkn30
ガンネンシキのポンコツファミリアでも外気導入風でバッテリを包むようになってる
最近のクルマはどうなってんの?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 15:10:55 ID:jJxOPH+20
>>378
オマイはバカかね?
店頭品なら製造年月確認できるが、オークションじゃ確認できないじゃん。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 16:03:42 ID:snD6JJ5U0
>>380
確認できますよwww
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 17:39:19 ID:c4WFGSg5O
378 店よりは オークションの方が 劣化してる場合もある ところで 12V 28AH で3000円と 12V 20AHで 8000円(シールド)って安い? 直接店にいって買いずらいから ネットで買う予定だけど。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 19:45:31 ID:dDN6qc9p0
72Aのバッテリーですが、電圧を計ってみたら11.6Vしかなかったので補充電をかけています。
開始から1時間経過して今12.15Vなんですが、14V位まで行ったら終了でいいんでしょうか?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 21:40:40 ID:2G6dXOly0
>>381
古いのを誤魔化して売っている出品者が、本当の製造年月日を答えてくれる
かね?
写真だって、刻印が写らないように工夫して撮っているし。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 22:22:24 ID:nfFJ54HN0
製造年月日ってどこに書いてありますか?

オークションといってもお店ですよ。
客も多いから店頭より回転率はやいと思いますよ。

386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 22:28:54 ID:n8ziam9C0
大抵は製造記号がシールに印字されてるな
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 22:53:12 ID:c4WFGSg5O
383 72AHなら完充電の時電圧はだいたい14.8Vだから14Vでやめてもいいと思う
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 22:53:52 ID:c4WFGSg5O
383 72AHなら完充電の時電圧はだいたい14.8Vだから 14Vでもいいと思う
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 22:54:39 ID:c4WFGSg5O
383 72AHなら完充電の時電圧はだいたい14.8Vだから14Vでもいいと思う
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 23:01:07 ID:nfFJ54HN0
>>389
>>1(レスアンカー)を光らせるには? *
「>>1」←2ちゃんねるのスレッドにおいてこれを光らせる(リンクさせる)為には
全て半角で表記する必要があります。→>>1
>>はShift(シフト)キーを押しながら右下辺りの「る」(またはピリオド「.」)のキーを2回です。
尚、夜から深夜の時間帯はサーバ負荷軽減のためリンクされない場合があります。
専用ブラウザを使えば「>>1」「>1」「>1」なども
常時リンクされるので便利です。
連続した複数のレスをリンクしたい場合は>>2-5の表記で出来ます。(全て半角)
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 23:06:02 ID:q7amIuCZ0
>>390
>>389は携帯だろ、意味無いよ
392383:2006/08/09(水) 23:22:49 ID:dDN6qc9p0
>>389さん
どうもありがとうございます。
15V、2Aの充電器でのんびりやっているのでまだ12.35V迄しか上がっていません。

寝る前に一度充電を止めてまた明日再開、というのはバッテリーに良くないんでしょうか?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/09(水) 23:42:00 ID:7HsY6KwY0
>>361
他の人類が迷惑するんだよ。 お前か、他のスレなどで家庭や結婚のネガな話が出ると下らんレス付けるのは。
自分の失敗から目をそらして書き込むなよ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 00:18:35 ID:7IA+Ebnv0
>>392
2Aの小さい充電器なら、明日の朝まで放置プレイでイイと思う。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 00:18:41 ID:2+Pfsibn0
バッテリー交換すら出来なくて仕事休んだバカが職場にいるけど・・・。
幾ら車に興味無くても、所有する責任くらいはあると思うけど。

>>393
気持ちは判るが、しくじった香具師は大勢なんだから無用な書き込みは慎むのが優しさだよ。
どうせ熟年離婚にすらならないから。 
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 00:20:51 ID:BdnGMXsQ0
ACデルコのバッテリーってどうよ?

安くて補水不要のMFだから気になっているんだけど。
MADE IN USAってのがチョット不安なんだよね・・・
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 00:25:27 ID:c+APJEuC0
MFを開発したのはデルコ。
確かトヨタと契約してなかったっけか?
大丈夫だと思うよ。

俺は古河か松下しか選ばないけど。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 00:46:09 ID:QLhTyUqlO
392良いですよ 自己放電がありますが12.35Vなら平気でしょう 充電しながらでも自己放電はありますが
399396:2006/08/10(木) 01:11:18 ID:BdnGMXsQ0
>>397
レスサンクス

愛車がD31Rx2個積みなもので、とても国内メーカーの製品
は手が出ないので、GMの子会社のここはどうなのかなぁと
思ったわけです。大丈夫そうとの事で安心しました。
さすがにCHINA製やKOREA製はちょっと。

トヨタと言えば部品共販でも扱っていたような。
日米自動車摩擦の名残でしょうかねぇ・・・
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 01:21:52 ID:se6dI6oI0
>>392
緊急で無ければ一旦充電がとぎれても問題ないような。
むしろ充電器の耐久性の方に心配が。
大抵10時間以上は保証しないようなっことが書いてあるし。

数時間充電カットしてバッテリーの調子を見るのも悪くないと思う。
充電器外してから30分ぐらいは電圧変動するからね。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 02:32:46 ID:okrugyC00
バッテリー =YUASA
世界の果てでも使われている!w
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 02:37:45 ID:/YP3B5m80
403397:2006/08/10(木) 05:09:37 ID:c+APJEuC0
>>399
何か書き忘れたと思っていたんだけど今思いだした。
旭川に住んでる爺ちゃんのクラウンが4年目のデルコ製を積んでて
春の時に負荷電圧が10V後半だった。
だから安心だ。
良い製品だよ。

このインプレを書きたかったんだ。

>日米自動車摩擦の名残
そうなんだろうねぇ。
>>402
大変ためになった。
ありがとう。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 15:35:02 ID:omW6wa3c0
6ボルトのバッテリーを近所のホムセンで購入。GSユアサになる前の日本電池製(長期在庫?)
話題の韓国ではなくタイ製でした。やっとウインカーが点くようになった。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/10(木) 22:25:32 ID:cXiRvJXB0
>>399
同じACデルコでもアメ車用はアメリカ製だが、日本車用は韓国製のはずだが?

406383:2006/08/11(金) 12:30:37 ID:tzC3NenR0
現在バッテリーを再度充電中です。
14.8Vで満充電という事ですが、この数値は通電中の充電器と接続している状態での端子電圧でいいんですよね?
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 13:28:57 ID:dQwqvPZR0
yes
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 15:02:18 ID:3Xojpjl2O
その通りです 通電中の充電器と接続している状態での端子電圧ですよ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 19:51:07 ID:52vjFUk10
今日シガーソケットに差し込むタイプのテスター購入しました。

早速計ってみると13,5Vだったんですが問題ないですかね?
取説には11,5〜15ボルトが適正電圧範囲と書いてあったんですが。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 19:53:40 ID:xA3XxIWt0
問題なし
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 20:37:11 ID:6fK9MBZG0
>>409
12Vバッテリーの理論電圧が約12.8V
車の発電機の充電電圧が約14V前後

ある程度の誤差を考えると13V台半ば−14V台になっていれば正常に充電中。
12V台やそれ以下だと持ち出し中。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 20:43:01 ID:6fK9MBZG0
>>406
亀で悪いけどMFなら14.5ぐらいで終わりにした方が無難。
それ以上は水の電気分解が大幅に進むからチャレンジャー。
逆に開放式なら栓開けて15V台まで行くと全セルまんべんなく充電できて長持ち。

なお、充電器外して30分ほど経ってからもう一度計ると良いかも。
13V台ならほぼ満充電。
他に充電電流計る方法もある。大抵の充電器に電流計が付いてる理由はこれ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/11(金) 21:42:45 ID:52vjFUk10
>>410
>>411
即レスさんくす。

えーと、持ち出し中というのは発電量より消費量のほうが多いという解釈でおkですか?
電圧としては13Vを超えていれば問題なくないということですかね??
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 08:57:26 ID:3lha/jrI0
>>413
12Vバッテリーの理論電圧が12.8Vぐらいだから。

充電していれば高くなるし、消費にまわれば低くなる。
エンジン切った後ヘッドライトでも付けるとみるみる下がる。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 11:09:16 ID:xXr6Y3n90
今の車も、昔の車みたいにボルトメーターとアンメーター
ついてたらいいのにね。
416お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/12(土) 12:41:26 ID:47bmcjpD0
>>415 むしろ「電子武装」している今時の車のほうが必要性を感じる。

 ところが逆に水温計すら省く始末だもんな・・・。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 13:18:13 ID:FJ7fJp7F0
>>415
アンアンッ!って、声が出て知らせてくれるのか?<アンメーター
418お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/12(土) 13:27:14 ID:47bmcjpD0
>417
                       | |
        /⌒ヽ   ピー      | |
      ∩/_+_∩   ピー     ■   ぷらぷら
      | ノ      ヽ.       ((  J 
     /  ●   ● |           ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴   しけた玉掛けだクマー
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。    釣りは仕事だけドナー
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ

アンメーター → アンペアメーター → 電流計 のことだよ。

419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 18:11:44 ID:j7AUicBb0
♪アンメーター とっても大好きっ ドラえも
420417:2006/08/12(土) 18:43:57 ID:TTcd4qws0
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < エサないのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/12(土) 20:01:12 ID:Eb3/djH60
>>414
またれすサンクス。

たしかにエアコンつけるのと同時に窓開けたら一瞬12Vを下回っていたりした
とりあえずこれでまた道端に強制停車する危険が1つ減ったよ
あとはガス欠にキーの閉じ込みだなw
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 20:40:54 ID:zdUtO/Tv0
>>415
アンメーターならなんでボルメーターじゃないんだ?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 20:46:28 ID:NrjL/V3L0
携帯電話がケータイでありケーデンとは呼ばれないのと同じ理由
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 22:04:02 ID:gJbtFW5n0
知らない人がアンメーターって聞くと
"アン"が否定の"un"っぽくて別のものを連想するね。

てことで、アンペーターって呼べばいいと思いま〜す
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 22:06:34 ID:uORJBo700
電流計でいいじゃん
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 22:23:08 ID:9v0tfxQA0
お祭り好きの電気屋って、なんでトリップつけてるの?
大した事言ってないのに
すげぇ自意識過剰だな 自分に酔いたいのかねww  
427お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/13(日) 23:09:19 ID:Fu8Le2KT0
>>426 漏れが2チャンネル初心者だった頃「偽」に煽られて大変なことに
なっちゃったからだよ。
ハンドルそのものはずっと変えてない。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/13(日) 23:12:14 ID:fIKlaUg60
あおられるのがイヤなら
七誌でいいじゃん
大した事言ってないのに
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 07:07:45 ID:bOKJMgUa0
>>428
電気屋はほかのスレではすごくたいしたことを言ってるときもあるから
漏れは密かに一目置いている。
どうでもいいレスも多いが、たぶんそれは暇な時なのだろう。雨の日とか書き込みが多い気がするなw
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 19:59:51 ID:pNhJS9Xl0
俺も、電気屋はなかなか隅に置けないと思うぞ。
言うだけのことはやるし、その技術も持っているしな。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/14(月) 23:51:36 ID:Cx7XFg2a0
PHSでの自演乙としか言いようがない展開
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 06:28:37 ID:Go51zniF0
電気屋って見たことないんだがどのスレに出没すんの?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 07:33:41 ID:cnVnwuua0
補水無用、メンテナンスフリーとか言いつつ、
3年できっかりバッテリーが上がった。
封印とったら水入ってねえwww
USA恐るべし・・・・
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 07:45:01 ID:8NzCuxGL0
>>432
マニアックな変なスレに良く出てくるような気がするが、
要するに漏れがよく見るような変なスレにはことごとく奴がいる感じだw
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 09:40:17 ID:UgVPwqyS0
家電板のエアコンスレでも見たことある希ガス
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 14:49:53 ID:QhxnnGF40
電気屋と>>434は変態仲間とφ( ̄∇ ̄o)
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 19:23:07 ID:RzGKOyvg0
じゃあこのスレは変態
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 19:39:14 ID:KifyN1sJ0
新神戸製のバッテリーってどうなんでしょうか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/15(火) 20:47:43 ID:6/w6KMwy0
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 02:22:45 ID:7JjIBMV20
>>413
停車中にエアコンとヘッドライトついてない状態で14.0V台がほしい。
ヘッドライトついていて13.0V以上でエアコンついていて12.5V以上
走行中は停車中に0.5Vから1.0V上乗せしたぐらいので丁度いいと思う。
そのぐらいじゃないと乗ってない状態とかいろいろの負荷で減る分を
充電できないと思う。
新品のバッテリーだと上限が低くなって&下限も同時に下がらないはず。
ヘタリが酷いバッテリーなら電圧差(変動)が酷くなると思われる。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 12:40:58 ID:BIuT1JoSO
110Eのバッテリーなんですけど、普通充電の場合何アンペアで充電すればよろしいでしょうか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 13:51:51 ID:+mP4/Rxe0
いまどきの車ならこのくらいが普通

> スイッチON ・・・12.9V
> クランキング ・・・11.0V
> アイドリング ・・・14.4V
> ヘッドライトON ・・・14.4V
> ヘッド+フォグライトON ・・・14.4V
> ヘッド+フォグ+エアコン強 ・・・14.4V
> ヘッド+フォグ+エアコン強+ワイパー高速 ・・・14.4V
> ちっ、おもしろくねぇ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 16:01:12 ID:7JjIBMV20
>>442
エアコンは500cc車と4リッター車を比較できないと思うが。
14.4Vというのは多分バッテリー外してもその電圧を維持しているかもなw

>>441
一般車用なら10Aぐらいでも問題ないけど、MFなら上限電圧が14Vを
超えないようにしてください。

444441:2006/08/16(水) 18:16:20 ID:Ndw7WRWp0
>>443
ありがとうございます。
あと、5時間率が55の場合、11Aで5時間使えますが
5Aで11時間という考え方は駄目でしょうか?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 21:59:12 ID:ty01+laf0
自動後退にバッテリー見に行ったら
「BOSCH Mega Power Silver」ってのが売ってますた。
これってどんなん?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 22:04:51 ID:AudfSoBY0
>>445
Made in Korea が唯一の欠点だなw

ってのは置いといて、折れも今日黄色帽子みてきたら、BOSCHのバッテリーって生産国いろいろあんのな。
同じシリーズのバッテリーでもスペインとか聞いたこともない国?の名前が入ってた。

ところで、ホームセンターに古河のMade in Japanが置いてあるんだが、
そのそばに怪しげな韓国製のが置いてあったんだよ。
それのパッケージみたら輸入元が古河になってんのね。
もちろん古河のマークは載ってないから、一見して古河とは分からんのだけど。
コーユーのどうかね?
447446:2006/08/16(水) 22:43:53 ID:AudfSoBY0
そういえば古河のマークついてない古河のヤツはインド製だったかもしれない・・・ 
変な正確じゃない情報出してスマソ
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/16(水) 22:51:16 ID:GSAlCxNs0
>446
>輸入元が古河
>一見して古河とは分からんのだけど

古河じゃないじゃん
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 00:14:01 ID:23UpoLJS0
>>438
良い
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 11:43:07 ID:Za+EVWgH0
>>444
まあ5時間効率55=11A×5時間という意味なのだけど。

ただ自動車用途は始動時に大電流食うから深度放電は向かない。
特に一般の自動車用は8割以下に落とさない方が良い。
そうなると11Aで1時間しか使えなくなりますね。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 14:42:02 ID:YLn1STiu0
>>445
外車用
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 15:04:20 ID:3SevSlIa0
カー用品店でバッテリーチェックをお願いしたら、もう弱ってるから交換した方が良いと言われました。
その時にテスター見せてくれて10.6Vの表示でした。

その場を離れてから、発電機が不調の可能性もあるなぁと思い、
走行中もシガーソケットから電圧をチェックできるやつを買いますた。
(カーメイトのCL873 測定誤差±0.3V)

そしたら、昼間走行中は14.2〜14.5V。(エアコン・カーオーディオON)
エンジン止めてから2時間後にエンジンかける前にACCで測定したら12.7Vですた。
これってどうなん? 
別にバッテリー弱ってないと思っていいんだよね?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 16:09:15 ID:0/3VoRBG0
パナソニックのカオスが最強ってことでOKでしょうか?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 16:32:21 ID:UbWkIx330
>>452
用品店のチェッカーは怪しい判定結果で有名だぞw
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 16:38:06 ID:a6JbEWgp0
>>454
交換したばかりの新品でも、これだめです表示が出るようになってるのもあるしw
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 17:10:44 ID:Za+EVWgH0
>>452
走行中や走行後で異常電圧が出たら発電機の問題でしょう。
普通に使えてるバッテリーなら普通の数字が出ます。

>その時にテスター見せてくれて10.6Vの表示でした。
いわゆるバッテリーテスタは始動時にドロップした電圧を表示します。
でも10Vあれば楽勝だと思う。
5年落ちでもまともな数字が出て、古いから変えましょうといわれたことあります。

>これってどうなん? 
セールストークは耳半分で行きましょう。
言わないと突然死したときなぜ言わなかったと怒鳴り込む客もいるらしいです。
客の過半数は車の構造なんて知らない人ですから。

なお、設定次第で数字も上下しますからテスターは信頼できるお店で・・・
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 17:34:49 ID:+RLb2Xap0
バッテリーチェックって電圧で見るものなの?
比重計は最近使わないの?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 18:03:40 ID:l9J0L9hHO
比重計使うのは 解放型(オープン 補水)できるやつだけだよ
459452:2006/08/17(木) 19:03:36 ID:WkDJUxTn0
>>454-456
レス蟻がd

トヨタディーラー系でわりと全国展開してる某Jだったので信頼していたのですが・・・
まぁもう少し様子みます


ところで、うちの車、バッテリーにプラスチックのカバーがついてて、
バッテリーの端子を外してボルトを外さないと、バッテリーの液面チェックもできやしない。
中古で買った車だけど、どんな銘柄のどんなサイズのバッテリーが今ついてるのかも分からない・・・
もう少し勉強して自分で取り付け取り外しできるくらいにしておかないと、
いざというとき困りますよね。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 19:57:52 ID:IcXhq+070
>>440
れすさんくす。今乗っている車は代車で盆が終わったからもうそろそろ帰ってくると
思うからまた試してみます

>>454
オートバ○クスで買った・・・orz
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 20:57:16 ID:QadVl3c50
パナのカオス欲しいんだけど、
お勧め通販教えてください。
ちょっと調べたけど、ただ卸してるような店しかなくて。。。
別にそのような所でもOkですかね?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 21:08:51 ID:VDaEYykx0
>>461
通販見たけどここが一番安そう。
ttp://www.rakuten.co.jp/eco-drive/691006/563842/
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 22:27:27 ID:PituxoXO0
>その時にテスター見せてくれて10.6Vの表示でした。
端子解放で10V状態は過放電状態ですな、1セル死んでいる可能性も大きい。
そのままで放置している可能性も高いので充電しても復活するのも妖しいです。
端子解放10Vでエンジンがかかるのなら1セルほぼ死んでいるね。
2セル目が死んでエンジンが始動しなくなるのも時間の問題ですなw
無負荷の電圧が低い=バッテリーがヘタリ状態です。
一時的に下がったとしても、たった1日も放置しておけば内部の劣化※が進み
性能が著しく劣化しているのは当然でしょう。
鉛バッテリーは過放電に非常に弱いことを理解しておきましょう。
深層充電タイプでも放置できる時間が長いだけで劣化するので電圧には注意
ですな。
※サルフェーション
内部抵抗が高くなり充電しても復帰が困難に近い。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 22:32:20 ID:cHK8eN3t0
どう考えても負荷かけて10Vだろー
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 22:46:31 ID:8v6bYBHq0
>2セル目が死んでエンジンが始動しなくなるのも時間の問題ですなw

なんでそこで笑うんだろう
また自分の知識をひけらかすスレになってきたな
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 23:15:19 ID:pVVf7L0w0
>>464
禿同

>なんでそこで笑うんだろう
>>465店員乙!
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/17(木) 23:17:10 ID:FlT4PXz8O
ソーラーチャージャーをプラシーボとして付けたけど意外に効果あるね。
晴れの日の夜は『キボッ…』って早すぎるかかり、雨の日の夜は『キュルキュボッ…』。

なかなか分かりやすい、てかバッテリーが弱ってるのかなorz 
一年経ったパナ(一年保証の安物)に最大135mA?のソーラー、セキュあり月平均1200km走行車。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 00:23:00 ID:6dqMXe2K0
wって、どちらかというと嘲笑うイメージがあるんだけどどうよ?
469お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/18(金) 00:46:46 ID:Xd28y+0+0
 疑似負荷試験の時の10Vならまずまずだが無負荷測定での10Vだったら低すぎ。
走行中に14Vに上がるならオルタネーターを含めた充電系はOK。

 最近のバッテリー診断はバッテリーの内部抵抗を電子的に測る方式や
スターターを回したのに相当する電流を流してそのときの電圧の塩梅を測る
方式のいわゆる「バッテリーテスター」を使うのが主流。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 00:49:04 ID:2zriife30
>>468

はははははwww

ははははは(笑)

ははははは・・・
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 14:31:07 ID:niXFM7wEO
久しぶりにエンジンかけよ〜としたら上がってました…
ブースターケーブルも届かない場所なんだが
他の車からバッテリー外して乗せ換えて、エンジンかけた後、あがったバッテリーに再び乗せ変えるのはアリですか??危険ですかね?
後、バイクなら入る隙間あるんですがバイクからでもブースターケーブルつなげはイケますか??
どなたかお願いしますm(__)m
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 14:43:09 ID:q896wo600
バッテリー載せ替えができる環境なら、用意したバッテリーからジャンプする
なんてのもあるんでは?もちろんバイクからでも不可能ではないと思うが。
ちなみに、危険か安全かなんてのは知りません。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 14:44:31 ID:RyP+78rg0
電圧があってればいけんじゃない?
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 14:45:23 ID:niXFM7wEO
早速回答ありがとうございます!!
バッテリーからジャンプの意味がわかりません(:_;)
本当に無知ですいません…
どおゆう風にすればいいでしょうか…
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 14:50:56 ID:4s/k9sn+0
元気なバッテリを外す
持っていく
上がった車にブースタケーブル繋げる
エンジン掛かる
ケーブル外す
元に戻す

以上


が元気なバッテリの方の車のオーディオとかのメモリは消えるかもね
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 14:53:28 ID:niXFM7wEO
本当にありがとうございますm(__)m
外してからでもブースターケーブル繋げばイケるんですねf^_^;
知りませんでした…
上がっちゃった方は買い替えてそんなに時間はたってナイんですが一時エンジンかけてたらある程度は生き返りますよね??
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 14:56:41 ID:4s/k9sn+0
一度上がったバッテリは死んでる可能性も大

正直そこまでの手間を掛けるなら
上がったバッテリ外して持って行って新品バッテリ買った方が良い

デカくて高いのかい?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 14:57:56 ID:4s/k9sn+0
あっw
新品からそんなに時間経ってないのか
じゃあたぶん平気だろ

でも一度上がった(ry
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 15:03:55 ID:q896wo600
どんな感じで放電していたかにもよるし、ベストは>>477でしょう。
別バッテリから、バイクからの救援で簡単に回るくらいなら、回復しそうな気もするけど。
もし、バイクを利用するんであれば、接続後しばらく放置(エンジンかけたまま)してあげて下さい。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 15:17:26 ID:niXFM7wEO
車はセルシオでバッテもデカイんで高いんですよ(:_;)
一応元気なバッテ外してきて繋いでみます(-.-;)
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 20:35:37 ID:QDfNw9d0O
確かに 477 がいいよ ついているのより少し容量が多い方がいいねバッテもデカイんで高いんですよってあったけど どのぐらいの容量ですか?
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/18(金) 23:20:46 ID:x/dmvVGjO
バッテリーに優しいとかなんとかな?ホットイナズマの利点欠点教えてください
今付けてるので外すかどうかを判断したいので
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 00:00:53 ID:LivinhzQ0
利点:なんかチューニングした気分になれる
欠点:効果がない、高い
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 00:10:15 ID:M8nWdkee0
バッテリ冷却の為に工夫してる事って、断熱材入れる以外に
なにかありませんかねぇ・・・
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 02:05:34 ID:NsWgSKAp0
>>484
ケースに入れて、導風板取り付け。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 04:15:00 ID:nKGY9LxG0
>>484
欧州車はトランク搭載が多いな
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 10:09:27 ID:M8nWdkee0
>>485
導風板つけたいのですが、走行時の風の流れがいまいち解りづらくて・・・
ワムウ先生に聞こうかしら。
ナンバープレートあたりにダクトを付けてファンで強制的に風を
送り込んでみようかと思ってます。

>>486
なるほど、トランクだとエンジンの熱とは無関係ですね。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 12:11:08 ID:wyxOk7TO0
ただし、トランク搭載だと目に見えて電圧が下がる。
ボディアースを止めて、+−ともぶっとい線でフロントまで持ってこないと。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 13:14:49 ID:nKNUNBls0
おれのガンネンポンコツには導入風ダクトとケースついてるぞ、今時のはないのか?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/19(土) 19:01:51 ID:d6bUevcj0
俺のはケースに導風板が付いてるだけだな
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 01:33:03 ID:4AL4yFCv0
バッテリーが上がりの簡易対策として。

ホムセンで1800円ぐらいの安物バッテリー買ってきて、50mA程度の
微弱充電で放置しておき、なんかのミスでバッテリーが上がったら
その充電しておいた元気なバッテリー丸ごと車に運んで
シュガーライターのコンセントから逆流させれば安易な対策になりますか?
とりあへず、15Aのヒューズが内蔵しているコンセントで。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 04:29:39 ID:etbJw8k20
>>488
あと、下手をするとトランクにガスが溜まって芸術がバクハツするかもしれない
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 06:27:44 ID:o7De0ysJ0
>>なんかのミスでバッテリーが上がったら

この上がり具合次第
セルがググウで
スクウタアの4Aのバッテ補助でOKの場合もあったし
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 06:57:50 ID:anmD0wB90
>491
あまりならんだろ。
ミスで上がった場合、完全に上がる場合もあるんで
普通に細めのブースターケーブルで繋いでも電流が足りなくてかからないこともある。

シガーライターの配線はメチャ細いので電圧降下が大きいから駆動はできない。
それに15Aでは繋いだだけで切れるかもしれん

http://www.jaf.or.jp/safety/user/ubattp.htm
車によって違うから参考だが、始動時の電流見てみろ
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 09:34:17 ID:QjXq29eK0
>>491
>50mA程度の微弱充電で放置しておき、

どうやってそれを実現するのか知らんが、放電なしでずっと充電していると、
中身がスッカラカンになるぞ。

>>シュガーライターのコンセントから逆流させれば安易な対策になりますか?
>>とりあへず、15Aのヒューズが内蔵しているコンセントで。

シュガーライターというのが何だかは知らんが、エンジンをかけたければ、
少なくとも120A以上の回路に接続しなければ駄目だな。
もちろんケーブルも交換しないと一発で燃えるぞ。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 11:31:25 ID:8KJ+XQEa0
車のこと疎すぎて馬鹿だと思うかもしれませんが教えていただきたいことがあります。

バッテリがあがってしまってエンジンがかからない状態になってしまいました。
交換してから1年たってないのと過去にあがってしまった事は無いので
今回は充電器を買って充電しようと思うのですが・・・

充電するにはバッテリーを外して別の場所で充電する
(車につないだまま充電するなんて事はできないのは当たり前?)
でしょうか。

そうすると
バッテリを外す=車はリセットされちゃうとおもうのですが、充電後にもとのようにつなげば
不都合はないでしょうか?
(一回外したら特殊なことをしないといけないようだと困るので教えてください。)

たぶん普通の人なら常識なんだと思いますがヨロシクお願いします
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 11:41:43 ID:8KJ+XQEa0
496と連レスで申し訳ないのですが
そもそもバッテリーが上がってしまったときの対策が496で
いいのかも合わせてお願いします。

いろいろなサイトを見ると大体はじめに「救援者に助けてもらいエンジンをかける」
ってトコから始まるので、充電器で充電オンリーでOKなのかどうか。
(もしくはバッテリさえ交換しちゃえば問題ないのか・・・とか)
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 12:04:07 ID:anmD0wB90
>交換してから1年たってないのと過去にあがってしまった事は無いので
上がってから(上がり気味)の時間が長ければサルフェーションにより劣化する。
なぜ上がったかの方が重要。

バッテリーは外しても、付けたままでも充電可能。
付けたままでも-側を外したほうが安全

>車はリセットされちゃう
上がってしまってるなら、既にリセットされてる。

>充電器で充電オンリーでOKなのかどうか
上がった原因によって異なる
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 12:24:55 ID:8KJ+XQEa0
>>498
そういって頂けるとすなんかっきりしました。
(オーディオの時計は狂ってなかったけどECUのようなものはリセットかかって
しまってると考えた方がいいってことですね)

ちなみに、あがった原因は予想ですが
しばらく放置(3週間ぐらい)してたからだと思います。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 12:30:56 ID:anmD0wB90
上がってから(上がり気味)の時間が長ければサルフェーションにより劣化する。
充電して復活しなかったら交換。


外さずに充電してもアイドリングとかしばらくおかしくなることあるんで
気にせずに外していいと思う。
どっちにしても自動で学習するし
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 12:32:43 ID:8KJ+XQEa0
>>500
ありがとう、ほんとにふっきれましたw
充電してみてだめなら交換。これでいきます!

ありがとうございました
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 13:49:56 ID:1oyynm3nO
質問があるんですが バッテリーをブースターケーブルで並列に接続するときに必要なA数は180Aで足りますか? バッテリーをブースターケーブルで直列に 接続するときは 1本で+と-にするんですか?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 13:54:13 ID:anmD0wB90
>180Aで足りますか?
なにが180Aなのかわからんが

直列なら2本とも使えばいいじゃんと思うが
いかんせん何がしたいのかぜんぜんわからん
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 16:01:08 ID:glDz9w/P0
最近見たTV(夏休み企画)で、単1電池2個を使ってスチールウールを火種にするのがあった。
電池でそれだから車のバッテリーは凄いと改めて思ったよ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 16:26:37 ID:+7bB5aTX0
>504
バッテリーで同じ事をすると、スパナとかは余裕で溶ける。
または充電中に同じ事ををすると爆発するよ。
GSでバイトしていたときに、古いバッテリーでやったことがある。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 16:31:46 ID:glDz9w/P0
>>505
無事で良かったです。 やはり実体験はのちに活きますね。
車は舐めてはイカンですね。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 16:48:41 ID:DVWOX7wq0
>>505
GSって可燃物扱っているくせに、バイトがそんな危ないことしているのか。
近づかない方が良いようだな。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 16:56:46 ID:9/V9VGom0
まあGSに近づかなくて自動車生活が営めるか、どうか。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 17:12:30 ID:rrhlrM7XO
>>471
遅いかもしれんが、俺がバッテリあげたときは…

知り合いの車からバッテリ借りる

装着。エンジンかける。

エンジンかけたままあがったバッテリに戻す。
ってやってたよ。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/20(日) 19:09:09 ID:r77az/Ki0
エンジン掛けたまま上がったバッテリーを知り合いに返す
まで読んだ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 05:34:20 ID:YnynHfYJO
関連(?の)質問なんですが
上がった車からバッテ外す→安いバッテ買ってくる→上がったバッテと交換→エンジンかかって上がったバッテと交換する
イケますか?
上がった原因は放置による上がり
上がった車はセルシオクラスの純正バッテ
ちなみにエンジンかかった状態でのバッテ交換は危険??
又、コツ.注意点は??
どなたか分かる方いますかf^_^;
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 06:06:58 ID:ei9/9AzNO
ホームセンターに売ってる激安バッテリーって良くないのですか?
値段の高いバッテリーと安物とは何が違うのですか?
また、値段の高いバッテリーを付けると、燃費も延び加速なんか良くなる事って有るのかな?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 06:18:30 ID:kEbozirX0
>>512
・別に悪くない。値段相応。
・いろいろ違うよそりゃ。
・ほとんどありません。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 15:12:45 ID:bWq6/o220
>>509
駐車場で見知らぬ男がいきなり寄って来ていきなり
「すいません、バッテリー貸してもらえますか?」
と言われて仰天したのを思い出した。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 19:03:29 ID:43qBNaGW0
>>509
そのままそいつが走り去ったら笑えるなwww
俺がブースターケーブル用意しているのにはそういう
事態を避ける意味合いもあったりする
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 21:02:27 ID:CaVwboHm0
質問させてください
今、車のトランクに新しく購入したバッテリーを
開封もしないまま予備としてつんでいるのですが 
ある日、急なカーブでそのバッテリーが横に倒れてしまい
しばらくたってみてみると液らしきものが漏れて
バッテリーがびしょびしょになっていました
これって液漏れでしょうか?
交換時に液を補充すれば正常に使用出来る物なのでしょうか?
どなたか教えて下さいませ
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 21:07:13 ID:HVu6pRxQ0
>>516
>>516
なんてぐだぐだな事を・・・希とはいえ硫酸だよ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 21:09:59 ID:SQ0RivFe0
多少漏れた程度なら使用は可能だろうが、水と一緒に硫酸も流れだしてしまったのでバテリーの性能減は免れないと思われる。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 21:10:34 ID:t8IV4tcV0
中の液が出てますね
LOWER以下にまでなってたら内部電極が劣化します。
バッテリー液を補充すれば使えます。
バッテリー補充液ではありません。

517のいうようにバッテリーの心配してるような状況じゃないけどね
520516:2006/08/21(月) 21:16:22 ID:CaVwboHm0
ありがとうございます
バッテリー液が売っているようでしたら
購入して入れて見ます
どうせ1年くらいつかわなそうなので
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 21:25:16 ID:hxx5CP6G0
バッテリーじゃなくてトランクは大丈夫なのか?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 22:11:36 ID:YnynHfYJO
エンジンかけたままバッテリー交換するってできますか??
523516:2006/08/21(月) 22:17:21 ID:CaVwboHm0
>>521
トランクは液がついてたところは
カーペットがほんの少し何かで焼けたような感じでした
たぶん液がこぼれたんじゃないのでしょうか?
ただ気になるのがそのカーペットの下にスペアタイヤが入っているので
それが少々気がかりです
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 22:20:20 ID:t8IV4tcV0
液が付着したら後でボロボロになる

カーペットの下には車体もあるよん。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 22:52:50 ID:+cVv84800
>>522
やってみましょ。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 22:55:51 ID:HkIIwU5h0
>>522
充分太い配電がなされていれば、並列つなぎすればいいだけでは?
2つ設置するスペースを用意して配線も前もってしておけw
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 23:00:03 ID:HkIIwU5h0
>>517
>希とはいえ硫酸だよ。
乾燥すれば、希硫酸→濃硫酸に。

硫酸が怖いのはこの点だろw
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/21(月) 23:02:55 ID:7RAcJwpr0
>>517
一般人には希硫酸の方が怖いよ。
こぼれたときにはタダの強酸だけど、時間と共に水分が飛んで濃硫酸化。

一通り拭き取っても、後で穴が空きます。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 03:35:59 ID:pribkRsO0
最近は中学の理科の実験で、硫酸の怖さは教えてくれないのか?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 03:42:29 ID:pyk9I/ir0
カーペットは引っぺがして水流しながら
ジャブジャブ洗う
車体はゆるく絞ったびょしょびしょの雑巾で拭き
別の雑巾で水をふき取るを何度もやる
希釈の希釈を繰り返して残留濃度をゼロに近づける事だな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 03:43:05 ID:+4vJVDqp0
硫酸はドラマで恋敵にぶっかける位しか見ない昨今ですから
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 03:51:31 ID:pyk9I/ir0
>>531
もしぶっかけられたら水で流すは逆効果だよ
プールや川がそばにあれば飛び込むのはありだけど
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 04:18:12 ID:cQcxqWu5O
じゃバッテリーは凶器として充分…(;◎_◎)
534おまつりずきのでんきや  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/22(火) 04:53:04 ID:ZGC18iBG0
>>533 だから「危険物」扱いなんだよ。廃バッテリーもそこいらに捨てられるわけない。

>>529 「ゆとり」教育でばっさり落としたのでほとんど触れないです。しかも、
「危険回避」の名目で実験もしないですから薬品を取り扱う機会もありません。
こんなんで技術大国の教育は良いわけがない。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 08:34:26 ID:46kgM5TT0
オーディオとかのメモリを消さないようにバッテリーを交換するにはどうすれば良いですか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 08:57:50 ID:pribkRsO0
>>535
ものぐさな達人なら、エンジンかけてから、素早く今ついているバッテリーを外して、
エンジンかかっている状態のまま新しいバッテリーを乗せて端子を締め付ける。
素人さんはショートとかコワイから安易に真似しちゃダメだよ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 10:29:52 ID:PTxYfgdw0
>>534
うちの会社小学校の横にあるんだよね
長らく無断駐車してた馬鹿が駐車場にこっそりあがったバッテリー捨てていきやがった
子供が遊びまくってる横にそんなもん捨てていくなよ・・・。
俺が処分する羽目になったじゃないか、クソ
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 10:41:18 ID:Iq3ya45q0
>>535
専用のバックアップ電池(シュガーwソケットに差し込むだけの奴)を買うのが
良いんじゃない?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 10:45:57 ID:mnhIvFUjO
516 そのぐらいでこぼれるのか 教訓になったな次から密閉型積めよ 528 530 中和したらどうだ
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 11:16:56 ID:T4esikE20
>>538
甘そうなソケットだな
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 11:52:32 ID:NygSIyxW0
>535です。

>>536
それは怖そうなんでやめときますw

>>538
そんなんあるんすか?調べてみます
542お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/22(火) 13:09:52 ID:ZGC18iBG0
 シガソケからバックアップ電源送るときもショートには気をつけろ。 シガソケの
ヒューズも飛ぶぞ。

 安全上はものぐさせずに「停電作業」でエンジン停止して交換し、時計や
オーディオはセットし直す方が絶対良い。
メモリー喪失で不具合起きるのはごくごく一部の高級車のみだ。
ECUリセットで若干エンジンの機嫌が変わるケースもあるがこれはすぐに治る。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 17:48:36 ID:knMXz7qJ0
>>539
中和というけど、結局酸とアルカリ反応させて
ph値を中性に近づける事なんだけど強酸の濃硫酸だと
強アルカリを使わなきゃならないし反応熱も相当でるし
下手すると亜硫酸ガス出てヤバいし既成物も考慮しなきゃ
いけないしね。大体ぶっかけられた時その辺にあるアルカリは
家庭用の漂白剤のたぐいしかないと思う。まず119にTELして
救急車の手配と応急処置を聞いた方がダメージが少ないと
思われます。

蛇足だけど濃硫酸を希釈するときは水の入った容器に
濃硫酸を滴下して薄める、反応熱が出るから一寸容器が
暖まって来たら止めて温度が下がったら又薄めてください。
濃硫酸を容器に入れて水を滴下して薄めちゃだめだよ
急激に反応して熱が大量に発生して突沸(吹き出す)するよ
目に入れば失明確実です。
544523:2006/08/22(火) 21:32:28 ID:xWlOXdpq0
みなさん本当にいろいろアドバイスありがとうございました
本日、液の漏れたバッテリーをガススタで引き取ってもらいました
(どうせネット通販で2500円で購入したものなので)
トランクのカーペットの洗濯はもう少し涼しくなってから行います

ガススタで引き取ってもらうついでに
現在のバッテリーをチェックしてもらったのですが
去年の5月に変えたばかりで電圧もしっかり出ており
全く問題ないということでした

そもそも私がなぜ予備としてトランクに積んでいたかなんですが
7月のある日、「自動後退」でバッテリーの無料点検をしてもらったときに
「電圧がしっかり出ていないのであと数日でバッテリーが上がってしまいますよ」
とメカニックの人に言われ
その日から1週間後に車で遠出をする予定がありましたので
あがったら交換しようと思い
購入してトランクに積んでおいたわけです

ただで点検してくれたのはありがたいのですが
まだまだ使用できるバッテリーを嘘ついてまで交換させようとした
「自動後退」に正直、腹が立ってます
ちょっとスレ違いな内容になってしまうと思いますが
こんな話を聞いて頂きありがとうございます
そしてこれからはなるべく「自動後退」は付き合いを考えようと思います
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 21:41:02 ID:XdkXFy9s0
問題があるのはあなたですよ。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 21:44:01 ID:AtOwHGrv0
カー用品店のバッテリーチェッカーはバッテリーの知識を
試されてるテストだと思ってる。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 21:52:44 ID:XdkXFy9s0
あれって、「無料点検」とか書いてあって、自分でしてくださいってシッポ振って行くの?
それとも無料ですよって声かけられるの?
548544:2006/08/22(火) 22:15:40 ID:xWlOXdpq0
>545
確かに問題があるのは私のほうかもしれません
これからは気をつけます
>546
前者です。無料点検と書いてあるので
自分でお願いしに行きます
と言いましてもオイル交換時のついででお願いしますが
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 22:29:51 ID:j/rsSQ610
冬に備えて剥き出しのバッテリーに断熱材を巻こうと思い、
とりあえず表面にアルミ箔が蒸着されたプチプチを買ってみますた。
燃えなきゃいいけど。。探せばもっといいのあるかな??
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 22:30:29 ID:DZfC+ftd0
プチプチは耐熱性無いよ
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 23:23:40 ID:tWyvuLx70
>>548
まず、あれ程早く処置するようにスレの皆に言われているのにこの期に及んでまだ「洗濯はもう少し涼しくなってから」って・・・
自動後退の言うことにはホイホイ従うのに・・・
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/22(火) 23:37:55 ID:pribkRsO0
涼しくなってトランクの洗濯しようと思ったら穴が開いていたと言うオチにホントになっちゃうかもよ。
しかし、硫酸はやっかいだが、強アルカリはもっとヤバイ。
皮膚に付着するとヌルヌル溶けるからなあ。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 00:09:01 ID:V6yIZman0
>543
 漂白剤は無茶だな。塩素ガス発生。
中和するなら石鹸か重曹が適当。亜硫酸ガスは出ない。
中和できれば、無害な硫酸ナトリウム。
 もはや何をしても元には戻らないけど。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 00:31:27 ID:nUKZZBLr0
>>552
リアのランプ関係の配線が下に走っていたりすると、それもやられるだろうな。
球切れかと思っていたら途中で配線が腐食で切れていたりして。
ま、高く付くだろうが、本人が選択した結果だからそれも勉強代だな。
我々は、リアランプがすべて消灯した>>548が追突されないことを祈ろう。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 07:33:38 ID:1yWz1CkW0
ブレーキパイプにかかってたりしてなw
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 07:34:14 ID:PVtvOFVb0
>>551
彼の車だ。どうなったって別にいいじゃん。好きにさせてよし。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 09:08:22 ID:83YiK1NW0
>>544
予備にトランクに積むくらいなら、さっさと新バッテリーに交換してしまうのが普通の人。
バッテリーも使わなければどんどん劣化していくからね。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 15:07:58 ID:VyPopIH70
ゆとり教育なんだから、もっと解りやすく
説明しなきゃダメじゃん
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 15:11:54 ID:EuCLq0gW0
難しいことは教えないってことか
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 15:21:04 ID:16GG+grD0
トランク内に発生した水素ガスが充満し引火して爆発炎上しなかっただけめっけものか
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 17:00:27 ID:n/O8urIQ0
水素が常に発生してるんだ?そりゃこわいな。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 19:24:21 ID:PqOdvNkm0
こわいだろう?オマイも安易にトランク内にバッテリを積むなんてしないことだな。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 19:39:55 ID:ag/emIjn0
もっと危ないエンジンルームなら良いの?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 21:24:49 ID:fe3HGcG20
おまいのエンジンは空冷じゃないのか?
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 21:53:49 ID:8Vj/+gbf0
俺の車のバッテリーついに7年目に突入w
バッテリーのケアは何もしていないです。

ところで、バッテリー最長記録とかあるの?
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/23(水) 23:47:14 ID:Eng0eGa00
使用環境とかでいくらでも条件が変わるから最長記録とか比べるのが難しい
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 02:41:28 ID:F+LtjBin0
松下のエバストロンが5年くらいもったっけな。
以降はホームセンターの2500円のバッテリーを2〜3年毎に買い換えてる。
結局そっちのがCP高い気が。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 03:36:52 ID:ifbffLPYO
ってゆうか運転手雇って車の管理やれせりゃバッテリーの心配などいなくてよいと思う
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 04:48:46 ID:wiYbErdv0
>>568
運転手雇うくらいなら自動後退に毎月通う方が安上がるだろ。
たとえ毎月バッテリー交換されてもw
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 04:57:15 ID:ifbffLPYO
あー…金か
金の事気にする貧乏人ならソレがイイんじゃないすか?
専属雇ってそいつの生格なんか注意深く見て大丈夫そな奴だけ雇ってきゃイイんじゃないすか?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 06:29:13 ID:K1mmqk2s0
いっそ車をリースにすれば。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 06:59:31 ID:11fNfKSA0
>> 565
9年たってまだ使えているという人の話しを以前に聞いた事がある。

参考までに、7年もったバッテリーのメーカーとサイズ、できれば
商品名も教えてくれないか?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 09:34:31 ID:oWPzNYum0
>>570
義務教育ぐらいまっとうしようなー。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 13:48:44 ID:svxww1MT0
密閉型のバッテリーなんだけど
安物の充電器って「密閉型はできません」とあるんだけど
実際何が違うのか教えてもらえないでしょうか。

実は496なんですが、SV-50Tという充電器を買ったんですが、放電の状態によって
充電自体できない(スイッチ入れてもうんともすんともいわない)みたいなんです。

そこで自動でやるようなやつではなくて安物の充電器を別途購入したんだけど
これは「密閉型不可」となっています。

私の作戦としてはこの安物の方である程度充電してみてSV−50Tで
再度試してみたいんですが、危険でしょうか?

よろしくお願いします。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 14:11:26 ID:svxww1MT0
しかし開放型がよくて密閉型が不可って意味わからないなぁ・・・
ただ電気を書ければいいってもんじゃないのか・・・

わからん、でももうすでに充電しているw 
ヒューズ切れとかで済めばいいけどな・・・爆発とかは勘弁(笑)
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 16:10:28 ID:2nvHYV8d0
密閉対応と不対応の充電器の違いは
充電電圧の違いとオモタ。

不対応の方が充電電圧がチョッチ高い。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 16:17:30 ID:svxww1MT0
>>576
へぇ〜dクス。

じゃあ、改造したとか言う人は電圧を下げたりするわけね・・・

しかし、売ってる商品は対応と不可で結構価格差あるよなwww
ぼったくりかよ orz

もう充電しちゃってるのでしばらく様子見です・・・
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 16:38:17 ID:svxww1MT0
自己レスですが安物(2.5A)で2時間ほど充電してSV-50Tに接続したら
充電開始しました・・・(よかった)

もちろん充電が開始できただけなので、ちゃんと充電できるかはまだ不明ですが
ひとまず安心しました。。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 19:27:22 ID:CZK76UNo0
バイクのMFバッテリを車用のMF非対応充電器で充電した。
電圧は一気に17Vまで上昇、環境騒音があるにもかかわらず
ガスが発生するプチプチという音が耳に飛び込んでくる。。。。

ヤベっと思ったので、速攻バイクのメインスイッチ入れて
ヘッドライト(レークリのハイビーム♪)点けたら、電圧は15Vまで
下がって無事充電できましたとさ。

教訓:直列に大容量ダイオード3個くらい噛ませば普通にいけるかも
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 19:30:43 ID:K1mmqk2s0
>>578
過放電でおかしくなってて安全装置が動いただけのような。
一応一定時間ごとに電圧電流の監視をお勧めします。

本当に安い充電器だと中身は整流器だけだから問答無用。
相手が壊れようが、自分が壊れようが回路は作動する。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 19:48:16 ID:svxww1MT0
>>580
そういうことです・・・安全回路が働いて充電できないので安物を買ってきて
無理やりちょっとだけ充電してみた・・・って感じです。

安物がMF非対応なので対応と非対応は何が違うのか疑問になって書かせていただきました。
かなり価格差があるので少なからず違いはあるだろうけど、その事に触れているサイト見つからないので。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 19:52:55 ID:l8yDhMXvO
充電器ぐらい 密閉型対応のやつ買えばいいじゃん。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 19:58:59 ID:svxww1MT0
>>582
SV-50Tっていう対応した奴を買ったんですが、過放電のせい?か使えなかったので
仕方なく自動系じゃない安物を買ったんです(お金が無いので) orz

それにしてもバッテリーって特殊だよねぇ。
放電しすぎても充電できなくなるって、車たまにしかのらない私は痛い・・・
つまり気付いてからではアウトってことだもんね
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 20:33:07 ID:oWPzNYum0
充電できないってか
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 20:35:54 ID:+XI+WdWN0
修理から帰ってきた車のシガーソケットにチェッカー差し込もうとしたがなんか固い。
無理やり差し込んだが今度は抜けない。
無理に引っ込ぬくとチェッカーが「バィ〜〜ン」ってなったorz

1万円ぐらいしたがもう差し込むのは止めることにしました。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 20:44:15 ID:PGdGDBn90
話ブッタギリスマソ
いまカオスとLIFE WINK付けました、配線延長で車内にWINK付けたら
最初は、緑LED1個点滅でこんなもんかぁと思ったら、エンジン掛けてビックリですよ
懐かしのナイトライダー(左→右)状態です。しかもカナリ明るいんです
夜だと、下手なセキュリティーのLEDより眩しいです
エンジン止めても、もちろんナイトライダーで、こりゃフタするか、バッテリーの上に付けた方がエエですねぇ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 20:59:28 ID:hC7SLo9R0
>>585
店に持っていって、苦情を言ってみたら?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 22:12:40 ID:K1mmqk2s0
>>583
>つまり気付いてからではアウトってことだもんね

ここに全てがあるな。
あんな単純な装置なのに予防出来ない。
589寒冷地仕様車:2006/08/24(木) 22:31:30 ID:0d55uNH/0
月曜日に車に乗っていてダイナモが壊れました。

ディーラーに持って行くのは、仕事の関係で日曜日にしか無理です。
現在、4日間バッテリーのみで走っています。
不安なので今日、ソーラー充電器を買ってきました。
バッテリーが2つ付いてるのですが、バッテリーへの配線はどう繋げば良いのか分からずに困ってます。

1つずつ充電すればいいのでしょうか?
それとも、2ついっぺんに充電すれば良いのでしょうか?
まじで困ってます。

詳しい方、教えて下さい。

よろしくお願い致します

590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 22:37:02 ID:lbXrn3qN0
普通の充電器買えよw
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/24(木) 22:40:45 ID:Kw5EM42i0
ソーラー充電器なんか何も付いてないも同然
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 00:30:24 ID:QBFfBhUwO
583 そうだったんですか(+.+) すいません。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 00:35:28 ID:+p6WxEV20
そのうち走らなくなる早くオルタ交換しろ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 01:10:24 ID:QBFfBhUwO
確かに 590 がいってるように普通の充電器の方がセルスタートや安全性とA数が高いのもあるから充電に時間がかからなくていいね(高い物) [劣化したものを除く] 並列にして2ついっぺんに充電した方がいいよ あるいは 新しいダイナモ?を 買ってつけるとか
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 01:27:28 ID:jL1kFuN/O
今現在38Bのバッテリーなんですが、これを60Bに変えたら始動性能が変わったとわかる位変わるもんですかね?
ちなみに車はS15シルビアでSRエンジンは何だかクランキング音が重くてかかりが悪いんで・・・。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 01:46:23 ID:6DEADUQG0
>>595
38B19?

新品にしただけで変わりそうな。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 01:50:19 ID:6DEADUQG0
>>589
2個のバッテリーは直結されて1つの大きなバッテリーになってます。
片方だけ充電すると、バランスを保つために電流が行き交って面倒なことに。

充電器で両方同じだけ充電する事になるけど、
早くディーラーに連絡して台車出して貰った方が面倒がないね。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 01:50:59 ID:6DEADUQG0
代車だ
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 02:22:13 ID:QBFfBhUwO
595 38B19は35AH だね60B うーん 始動するときに スムーズになるぐらい
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 02:28:24 ID:QBFfBhUwO
597 知っててわざと カキコしたな
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/25(金) 05:36:01 ID:DnuEK3At0
MS-300って充電器、安くても密閉型対応だったお。
http://www.shop-wing.com/SHOP/C0002.html
602595:2006/08/25(金) 12:16:38 ID:jL1kFuN/O
>>596
>>599
どうもです。もう3年になるんで大きめのにしてみます。
純正のサイズがあまりに小さくて不安だし。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 10:18:18 ID:n18bJ0Ek0
うん、できれば70Bにすると劇的に持ちが変わるぞ。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/26(土) 23:34:15 ID:G/x+Ol8QO
走行していても電圧がじわじわ下がっていくのは
寿命ですかね?オルタは生きているんですが。
充電機で13V位まで充電したけどすぐに電圧下がります。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 00:11:02 ID:kMdXxkRj0
>>604
具体的に走行中何V出てる?

ところで充電は14V超、開栓式なら15V超までやらないか?
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 00:23:50 ID:3QMduUjuO
ターボタイマーの電圧計でスタート時11.7V(ライトのみ)、
30分程走行(信号待ちでライトoff)9V前後
端子外して朝テスターで11.5位です。
バッテリーはボッシュの密閉式、乗り換えた車に着いていた物で
オルタ不良で上がってました。(オルタは交換済)
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 01:32:40 ID:xYuKH1vq0
セルモーターが回らなくなったのでバッテリー交換し、
当たり前ですが新バッテリーでエンジン始動しました。

ところが交換した旧バッテリー電圧をテスターで計ったら
12.7Vでした。あれ?と思ってもう旧バッテリーを戻すと
やっぱりかかりません。
電圧だけじゃないんでしょうか。

ちなみに新バッテリーはエンジン始動前で13.0Vでした。
608607:2006/08/27(日) 01:35:53 ID:xYuKH1vq0
読み返してみると死ぬほど日本語になってませんが、
電圧が正常でもバッテリーがだめになってることって
あるんでしょうか、と聞きたかったのです・・。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 01:51:53 ID:q4A1+Ows0
>>607
電圧だけではない 電流もある
容量の低下だろう。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 01:55:23 ID:ua4VNIvK0
エンジンがかかったままバッテリーを交換すると、
ECUやらのリセットは防げるでしょうか?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 02:31:08 ID:cHvwNo2L0
>>610
シガープラグ接続型のメモリ消去防止グッズでも買えよ・・
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 03:13:11 ID:NyT+hxxj0
>>607
適切な負荷を繋いで「適切に電流を流した状態で」端子電圧を計らないとあまり意味ない。
(ヒント: バッテリー性能低下によるバッテリー内部抵抗の増加とそれによる電圧降下)
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 07:06:11 ID:kMdXxkRj0
>>607
単三でも単一でも電圧は1.5V
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 07:14:43 ID:kMdXxkRj0
>>606
走行中9Vってかなり低くないか?
普通は、13半ば−14半ばぐらいの一定電圧だろ。
翌日の開放電圧11.5も仮死状態の数値だし。

電装不良で上がったバッテリーはかなり怪しい。
長期放電状態で劣化してる可能性大。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 17:07:16 ID:5hClcKVd0
鉛は良くて、カルシウム極板のバッテリーは不可とか、そんな充電器は無いですよね・・・?
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 17:41:30 ID:niefRyFk0
この前(574あたり)の件はすっかり問題解決できてよかった。

すれ違いかもしれないけどバッテリー充電器の購入は慎重にやらないと
余計な出費になったりしますね!
自動でやってくれるやつがメインだけど便利な反面、それがあだとなって充電すら
出来ないなんて事もあるし、そういうことって購入サイトだとあまり触れてくれないし。
(状況により充電できない事がありますとだけ書かれていて
〜V以上ないとできませんとか具体的な情報は少ないよね orz)
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 17:46:06 ID:9B+vbQDq0
つぅか、自動でカバーできないほどやつれたバッテリーなら、普通買い換えねぇか?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 17:51:10 ID:niefRyFk0
>>617
やつれてないんだよ、それが orz
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 19:05:19 ID:j0h3zI2z0
>>618
>>574のパターンだろ?普通は充電できてもダメージは残っているぞ。
まぁ出先でまた突然死してもかまわないなら使い続けても良いが、普通はそういう
のを回避するように「新品交換」という判断が下されるわけだろ。
どうしても深充電したければ、俺みたいにoptimaでも買うんだな。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 19:08:55 ID:x22vUbSN0
>>615
ないです。同じです。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/27(日) 19:13:36 ID:niefRyFk0
>>619
だね、自己責任だし。
でも充電器もそういうことはっきり書いてほしいと思って書いた。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 01:07:19 ID:4u4jxU7u0
>>621
って優香、それが暗黙の了解とか常識ってやつ。
キミは、「電子レンジでペットを乾かしてはいけません」とマニュアルに書いて
なければ、製造メーカーに文句を言うのかね?
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 06:07:24 ID:80YsOk1h0
>>622
「電子レンジは物を暖める装置です」と書いたらやるヤツが居そうだな。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 07:31:32 ID:4UQ77Ybp0
自分で交換たら、交換直後からアイドリングが500rpmまで落ちて
信号で止まった時にエンジンがブルブルいうので
デーラーで調整してもらった。

バッテリー交換だけでそんな不具合でるとは思わんかった。
社外品のオーディオはしっかりメモリ保存されてたのに。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 08:19:40 ID:3u/b1MEO0
勘ピュータがリセットされたとかいうやつですかね
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 08:35:42 ID:G+vEJpck0
>624
電圧が変化したからECUがそれに合わせて何か調整してると思う。
安直に充電だけしてもなるよそれ。しばらく乗ると勝手に直るけど
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 09:34:25 ID:sDwRfo7n0
でも俺も自動後退でバッテリー交換した時
メモリーリセットされてたきがするんだけどなwww

その時俺はECUとか知らなかったから気にならなかったけど
メモリー保護もしてくれないのかな・・・
俺の勘違い(ちゃんとしてたら)申し訳ないけどさ

>>622
もちろん説明書には書いてあるよ
それぐらいは常識だけど、ぶっちゃけ販売しているサイトとかにも
「端子電圧7.6V以上でないと使用できません」ぐらいは書いてほしいなと思って。
(俺の場合負荷なし10.5Vでもだめだったけどねw)
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 09:43:19 ID:80YsOk1h0
>>627
負荷無し10.5Vは1セル死んでる可能性がある。
自動充電器なら止めないとやばいだろ。

危険を防ぐ機能と、危険性を排除する機能は違う。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 09:50:29 ID:sDwRfo7n0
>>628
それはわかってて、そういわれると否定できない
俺のバッテリーはまずいと思うし、充電器も悪くない正常でロックしたと思う。

そういうことがわかっていれば充電器買うんじゃなくて
バッテリー交換してたけど奮発して買っちゃったからなww

・ばってりーについて
俺のバッテリー密閉型でインジケータ(緑:正常、白:要充電:赤:要交換)ってやつで
白だったから充電器買ったんだ。セルが死んでる可能性もあるのね・・・
でもそういうのわからんよ。普通は不安だと交換するんだろうけどさ。

ちなみに今は正常(緑)を示してる
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 09:56:06 ID:sDwRfo7n0
っていうかおまいらは詳しいんだろうけど、手軽自動充電器買うのって
よくわかってない俺みたいなやつ向けだし、だめなものはだめと一文書いといてくれよ。
充電器購入サイト見るとさ、いかにもこれ1台あればバッテリー上がりしても安心!
って書いてあるじゃん。

でも実際は過放電バッテリーは充電できないんだろ?

金に余裕あればなんとも思わないけど充電器も安いもんじゃないしなぁ・・・
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 09:57:44 ID:sDwRfo7n0
長文ゴメンね。
一応常識しらずの本音を書いてみただけだから、あんまり意地にならないで
馬鹿がなんか言ってるよ ぐらいで頼む。

もちろんバッテリーに関しての常識とかは教えてもらえると他の人のためにもなると思う。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 10:25:42 ID:8eBWx8ATO
前にも同じような質問があったけど、メモリのリセットってちょこっとターミナルを外しただけでリセットされるの?
聞いた話しだと数時間外したままにしておかないと一部しかリセットされて無いって聞いた事があるもんで・・・。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 13:49:07 ID:D+FTHmVh0
ディアマンテの一部車種はバックアップしてやらないとコンピュータが故障するらしい。
あと、GDIギャランはバックアップせずにバッテリー交換してメモリを消すと調子良くなる(w
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 19:32:57 ID:LOglZu6i0
>>632
基本的には外してすぐに消える。
しかし、エアバッグシステムなどは、バッテリ外してから数分〜10分程度おいてから
外せという話もあるな。
コンデンサが入っているような回路は、完全に干上がるまでに時間が掛かるというこ
とだろう。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 21:30:23 ID:vd7thL3y0
>電気が分かるならACアダプターで充電するのが一番安い。

作り方教えてくれ。都合よく12Vアダプタが余ってるぜ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 21:33:12 ID:G+vEJpck0
電気がわかる=それくらい考えて作れる能力がある
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 21:54:19 ID:UVALcpVX0
バッテリー交換する時は、同時にエアクリフィルターも交換しる。
できればエアフローセンサーも掃除しる。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/28(月) 23:23:27 ID:Lddqoydp0
>>632
おいらのアコードの整備マニュアルでは
バッテリーを外したくらいじゃEUCの学習値は消えないので
消したきゃクリアコマンドで消してくれとある。

簡単に消えない車も少なくないと思うよ。
人生色々、車も色々。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 00:18:30 ID:zbCU7XLS0
三日くらいエンジンかけないとウンともスンともいわなくなる。
さすがに寿命か……。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 01:14:06 ID:OzUbRbE/0
>>639
それに乗ってるあなたも立派。

ECUは作り方次第だろうな。
バックアップにフラッシュメモリーでも採用したら消せなくすることも可能。
ただ保護回路満載の自動車電装だと、簡単に初期化する方が良いのかもね。
641632:2006/08/29(火) 15:40:19 ID:1AoqlnutO
皆さんどうもです。車種によって色々みたいですね。
説明書には何も書いていないんで、とりあえず1時間位、外したまま放置してみます。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/29(火) 19:48:33 ID:Rc/+ybEc0
記憶している内容によって違うんだよ。
学習内容は揮発性メモリで管理しているから電源が断たれると即切れる。
エアバッグシステムや車速センサー等のエラーが検知された場合、ヒューズ外した
位で消えていたのでは後で原因が究明しづらいから、不揮発メモリに書き込まれて
いて、クリアコマンド送らないと消えない。
そういうこった。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 15:33:26 ID:K10xCwjR0
バッテリーを交換したら、明らかにエンジンのかかりは良くなったんだけど、
走行中に電圧が下がる頻度が増えてるんだけど、どーゆーことだろ?

シガープラグに刺す電圧計なんだけど、
走行中に14.3V前後の時と、12.6Vくらいまで落ちる時があって、(平坦な道を一定速で走行中でも)
それが交互に繰り返してるんだけど、
車の発電機って自動でON/OFF繰り返してるの?
それとも、発電機の異常っつーか故障か何かかな?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 17:33:10 ID:JswCS8sC0
シガープラグ錆びてんじゃあ?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 18:51:18 ID:ImpEwQwu0
>>643
車屋持って行って相談したら?
ここで情報を得ようとしたら、車名や電装ぐらい書かないとレスのしようがない。

加速中発電カットする車の噂を聞いたことあるけど、
常時ONOFFを繰り返すのは?
排ガスでもあるまいし、理由もないし。

前バッテリー逝った理由がこれなら早いところ直した方が良いかもね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:48:26 ID:0eQvY0gHO
最近の車は消費電力をモニタして発電量をコントロールしてたりするよ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 20:52:09 ID:1SNJ1Xd30
>>643
マツダ車?
648643:2006/08/30(水) 21:24:15 ID:PM/WQxzX0
スマソ。実はホンダラファーガ2000ccです。
前のバッテリーは逝ったワケではなく、長らく交換してなかったので
たまたまネットで安く買えることを知って交換しただけなのですが。

ナビ&社外オーディオ&ETCくらいです。
で、電圧が変わるのを体験したのはエアコンつけてるだけの時。昼間。
夜はまだ乗ってません・・・
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/30(水) 21:37:52 ID:bEsRAi3B0
コンプレッサーの電磁クラッチのON/OFFじゃないですかね
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 00:11:44 ID:dNB1W30b0
>>648
エアコン動作にあわせて一時的に発電負荷OFFになるだけかもね。

>>646
最近じゃなくてもダイナモ→オルタ変更になったあたりからでは?
発電コントロールしないと簡単に上限突破する。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 20:22:12 ID:1+HKfLDX0
>>648
特売で死在庫の期限切れ間近のバッテリを掴まされたのでは?
ネット販売では良くあること(ムルアカ氏談)
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:26:34 ID:T6NRuNGl0
バッテリーターミナルはグリースを塗っておくといいと聞き、
ホームセンターでシャーシグリースという蛇腹パッケージに入ってる
100円の奴を買ってきたんですが、これでいいんですか??
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:45:38 ID:l940rVlO0
イクナイ
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 21:59:10 ID:T6NRuNGl0
そんなー;;
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/08/31(木) 22:52:42 ID:1kl38Kvz0
>>652
大丈夫ですよ。
うちのディーラーでは呉のグリースメイト使ってました。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 00:07:39 ID:SAfnj6zW0
グリスは基本的に通電を妨げる物なので紙やすり等で清掃した端子を
グリスをつけずに装着した後、その上からグリスを薄く塗ると良いです
綺麗な状態がそのままより長く保持できます
もう少し上を目指すなら車側端子とBATT側端子の隙間に接点復活剤を
流すと良いでしょう。私のお勧めは呉の2−26
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 01:02:34 ID:Psf7+oxI0
バッテリーや電気のことはよくわかってないんですが、
バッテリーの端子が汚れてくると抵抗が増えてよくないと聞きました。

で、接点復活剤というもので復活するそうですが
スプレーのタイプもありますよね?
これはバッテリーのプラスやマイナスの端子を装着したまま(つまり電気が流れた状況で)
スプレーを端子に噴射しても良いものなんでしょうか?
端子を付けたりはずしたりしたことが無いので自信が無いし、
コンピューターなどがリセットされてしまうと聞いたので外さないで使用できるなら
外さないでおきたいと考えています。

スプレーするのは多分、純正アース?と、
バッテリーのカバーのかかってない方の端子になると思います。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 02:18:31 ID:cDUuIKf60
家に転がってるHBの鉛筆で、ターミナル部分を塗りまくって、コンタクトZ加工するのが安上がりだし、効果絶大。
ただし、塗りすぎは良くないので、ちり紙で軽く拭き取って余計な黒鉛は落とすこと。これ肝心。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 03:53:35 ID:8scX7RJ20
遠い記憶の理科の実験を思い出した
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 06:30:25 ID:HXHmseyu0
端子が柔らかい金属で出来てるのも、コンタクトZ効果をねらった結果なんだけどね。

昔バッテリーメンテは取り外してやるものだったから、そのたびに締め直し→再密着だった。
今でも効果あるので、一旦緩めて何度かひねり再締め付けでOK。

もっとも昔からトラブル原因No.1はバッテリで、
充電不足の原因No.1は端子のゆるみだったりする落ち。
自分でいじる人は事故責任で。

昔はラジオも機械式だったからバックアップも必要なかったな・・・
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 07:45:56 ID:LXmjWQQn0
粉吹かないようならグリスは不要
粉吹くようならそこらのグリス付けてるとターミナルが腐食する
理由は知らんがトラックとかでグリス塗ってるとボロボロになってる
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 10:11:53 ID:j5dhqEk90
>>661
そのとおりだね〜。
おれも理由知らんけど。
で やっぱりグリスつけたこと無い、専用グリスあるけど見たことも
使ったこともないな〜。
シリコン系のグリスじゃないかな?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 19:56:13 ID:YZYxt2TeO
>>657
外さないで使用しても全く問題ないよ。
カバーが付いている方がプラス側ね。プラスとマイナス側をスプレーする事をお勧めする。
ちなみに俺は半年に一回位のペースで使ってる。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/01(金) 21:19:20 ID:ZpNSCVUp0
>>655
整備書にも汎用グリスを塗布すると書いてあるね

>>656
サンドペーパはカスが残るからNG、基本は金ブラシ
整備書には「塗布」してから「取り付け」とあったよ
きっちり締め付けりゃグリス油膜なんか導通状態には無問題

>>657
接点復活剤なんか使って余計なトラブル招くより
手っ取り早くターミナルと口金磨いちゃった方がいいんデナイノ?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 19:19:28 ID:T3rWRq7A0
暫く乗らずに放置していた車のバッテリーのコンディションウインドウ?を
覗いたら要充電になっていました。
セルは普通に回ってエンジン始動&走行も問題ないので、走行して
オルタで充電しようと思うんですが、フル充電にはどの位の距離を
走る必要があるんでしょうか?
もちろん電装品や走行条件などで一概に言えないとは思いますが、
目安でも分かると嬉しいです。
それともオルタでの充電をあてにするより、普通に再充電したほうが
良いのでしょうか?
初心者ですいません。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 19:49:11 ID:3P0xf0Ws0
>>665
走るということは、同時に電気を消費するということ。
おまいの車の電気消費量は誰にもわからないから、誰も答えられん。
まぁ、ラジオもライトもワイパーも一切電装品を使わず、エンジン回転数3000〜4000RPM
を保って1時間ずっと走り続ければ、かなり充電できるとは思うが。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 22:40:54 ID:T3rWRq7A0
>>666
口の利き方はイマイチだけどdクス
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:00:19 ID:uBLg7ixJ0
>>664
俺は電導グリス(コパスリップ)塗ってる。これも塗りすぎはよくないんだろうな。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:27:13 ID:XlPzuz3e0
オススメのバッテリー充電器ってご存知ありません。
12V2000L普通車です。

サンデードライバーでチョいのりなのでしょっちゅうバッテリー上がります。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/03(日) 23:32:47 ID:zx9PQGbd0
いちばん安いの
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 00:12:42 ID:zmkIk0OA0
>>669
急速じゃない普通の充電器で8〜11時間掛けて充電する。
急速充電はバッテリを傷める。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 01:01:26 ID:u7Y4UIR10
>>669
メーターの付いてる物で安いヤシ。(開放型、密閉型は要確認)
メーター精度は???だけど、『大まかな』目安(充電の)になる。

マンドクセじゃなければ、バッテリーマイナスターミナルを外しておけば
次回始動時…orz にならないかも。
(当然、時計、オーディオメモリ、ECU学習もリセットされる)
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 15:22:45 ID:uctBg8ly0
>>671
急速は過電圧部分と、過充電部分が炒める原因だろう。
電圧が低い状態の急速状態(電圧13V以下の供給)つまり充電開始
1分以内程度が急速状態になるのは基本的に問題ないとおもうが。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 17:49:11 ID:Wr1L4zUc0
>>669
2000L普通車が気になる
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 18:51:25 ID:JiWPsa350
高級車と言えどもやはりバッテリー交換するとオーディオや時計等全部リセットされるんですよね?
怒っちゃうオーナーって多いのかな?
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 19:00:31 ID:LnHiGMwC0
よくわかんないけど、もし有料(工賃など)で交換するんだったら
メモリー保護ぐらいしてほしいな。

親切で交換するとかならそんなこといわれる筋合いないけどなw
677669:2006/09/04(月) 20:07:07 ID:ANdELZgc0
皆さん建設的な意見ありがとうございます。
いろいろウェブで見てみました。

因みに車種は180SXのMTです。

下記を見つけました。9000円で安い方ですかね?
http://www.rakuten.co.jp/aida-sangyo/471938/486743/
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 20:41:04 ID:AJD7n3f/0
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 21:40:21 ID:yNvihJ4j0
>>669
駐車場に電源があるなら、フロート式充電器買えばいいと思うよ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 22:03:09 ID:iM+OPb7d0
180SXって2000Lなんだ。知らなかったなぁ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:14:05 ID:TNP5MEAJ0
>>680
機関車じゃないんだから。2000リットルってお前…w
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/04(月) 23:19:10 ID:AJD7n3f/0
突っ込む相手は>669だろ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 08:41:43 ID:7NQSnrqp0
9000円て、普通に新バッテリーを何度か買った方がいい希ガス。
3000円ぐらいで新品買えるのに。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 13:18:15 ID:2PLt2msp0
B19程度の安価なバッテリーならそれがいい。
でもしょっちゅうバッテリーあがりやってしまうって人には必要なのかな。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 15:56:18 ID:SPPu8aSl0
>>683
充電器はもってないなら1台はあった方が良いと思う。
何もバッテリー上がりの対処だけじゃなくて、普段乗らない時の
補充電にも使えるし。
ただ9000円は高い。
シールドタイプにも使える全自動の奴ってホムセンでもっと安い
と思うけどなあ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 18:49:14 ID:7NQSnrqp0
1ヶ月やそこら乗らないぐらいでバッテリー上がらないよ。
他に原因があるんじゃないの。
そもそもバッテリー上がりしたバッテリーを充電して使い続けるのはどうかと思うが・・
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 19:12:03 ID:2qQIEzfM0
>>686
ちょいのり+1ヶ月放置は結構な確率であがるぞ・・・

っていうか俺がそうだった orz
買った充電器はSV-50T(オークション相場は5000円、でも送料とかいるから+1000円ぐらい)
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:07:42 ID:p5brmuA60
>>686
一概には言えないだろ。放置する時はターミナルを外しておくなら話しは別だが。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:10:23 ID:jmJQq7g+0
>>686は免許持ってないイカレ厨房
優しくしてやれ
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:13:28 ID:maB9VZ9+0
ずっと乗ってて、一ヶ月ちょい乗らなかったときは普通にかかったな。
走ったらブレーキディスク錆びてて効き悪かったけど
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:13:57 ID:UM1BLh9k0
ボロイ中古だと一ヶ月放置くらいでもバッテリ上がることあるね。
電装がしっかりした最近の車じゃありえないけど。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:34:50 ID:+sIk/4nv0
一ヶ月はかなりの可能性で上がるだろ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:45:44 ID:rM3yc14k0
おれ、アキュメート バッテリーメンテナーって充電器使ってるけど結構イイよ。
誰か使ってるヤシいる? このスレ的には高いのかな?¥15000位。
多分どんなバッテリーにも対応してると思う。
バッテリーBOCSHだけど次はオプティマにしようかな?
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:55:12 ID:TusuC43w0
>>692
お前の乗ってるのがぼろい中古ならあがるんじゃね?
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 21:55:43 ID:TusuC43w0
あと、光物満載の軽とか。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:29:02 ID:S1qVCNDb0
 ぼろい中古+9年ものでさえ一ヶ月であがったことはないな。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:31:48 ID:+sIk/4nv0
>>694
オマエの脳内なら上がらないかもね。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:46:18 ID:37EozmRGO
平成8年式MYロドスタ
二週間放置で、バッテリーはもちろん上がってた
さらに端子の所に緑青ふいてた……
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/05(火) 22:56:45 ID:SFS5QYZ40
ボロ中古バッテリ上がり厨がうざいな
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 00:27:38 ID:B5yvGShf0
純正のバッテリーってなんで計ったように3年チョイで寿命になるんだろ。
コレで3回目、ヤケになって55Bを70Bにアップしたけど価値はあるのか。

乗らなさ過ぎは当然として3年で5万`と走りすぎもダメなのかな?
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 08:11:48 ID:JWvYwNZV0
コードレス電話や電動歯ブラシのバッテリーと同じ。
常に充電していればゆるやかに容量が低下していくが、
たまにしか充電できてないと劣化が早くなる。
よって、乗らなすぎより乗りすぎの方がバッテリーには良い。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 08:43:36 ID:km6hPm0w0
ガンネンシキでバッテ交換3回・・・6年に一回の割合か
3ヶ月放置でも、上がらない
暗電流、測って見れ!
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 09:44:04 ID:NW+qeK5B0
>>701
>コードレス電話や電動歯ブラシのバッテリーと同じ。
ニッケル水素やニッカドと車のいバッテリーとは原理や構造が全く違うのだが?
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 11:15:47 ID:JId8BfjL0
バッテリー交換するときにアクセサリーのメモリを保護したいのなら
シガーライタソケットから容量の少ない12V電池を外から供給すれば
いいだろ、当然電流制限抵抗(電球も可能)も必須だけどな。
当然電源オフ状態でやらないとメモリー保持程度の弱い電源では間に合わんので
すべての電源はオフ状態でメモリーバックアップだけの電圧を保持すれば
いいだけ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 11:37:40 ID:lkfEy8ix0
バッテリーが上がるのは多々あるだろうが、問題はそれがバッテリーの問題か否かだろ。
バッテリーを上げてしまうような人の車って、大抵どっか微妙にショートしてると思うんだが
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 14:56:16 ID:5IsJQfD60
>>702
ガンネンシキってどんな四季かと思ったよw
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 15:48:49 ID:jbpkAP8S0
>>705
それいわれちゃうとなぁ〜

確かにそういうことなのかもしれないけど、みんながみんな車いじってるわけじゃないし
見てもらうしかないんだよね?


ちなみに俺は
中古、夏、普段ちょいのり というのが重なってバッテリーは新しいけど
今夏あげてしまった
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 15:49:20 ID:jbpkAP8S0
ちなみに放置期間は約1ヶ月
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 15:59:25 ID:C45tbSXa0
1ケ月放置なら上がるのが普通な感覚のオレ

最新の車は知らないけどw
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 18:07:59 ID:ubuu8qvs0
つーかバッテリの活入れしてないの?
常識だよw
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:03:55 ID:NANOz3wQ0
常識だよwU
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 21:10:47 ID:46Lzv2i20
一ヶ月でバッテリ上がるという人は、暗電流と使用中(走行・アイドリングなど
さまざまな条件下で)の端子間電圧を測ってみることをおすすめします。
問題が充電系なのか放電系なのかをはっきりさせることがまず第一です。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/06(水) 22:48:58 ID:7F7Oagvi0
バッテリー交換を検討中ですが、今のバッテリーはB19なので、B24にしたい
んすけどバッテリーの周りについてるプラッチックの断熱材?は別サイズを
ディーラーで注文して付けた方がいいとですか?それとも断熱材は無くても
いいんですか?ちなみに、バッテリーはボンネットの奥の方にあります。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 00:25:35 ID:4Xq7Hvs00
先日ホームセンターで、バッテリーを買ったんですが、
バッテリーの液が低と高の真ん中位だったのですが、
もう少し液を足したほうがいいでしょうか?
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 02:02:26 ID:I27IkDyt0
>>714
比重が合ってるなら、そのままで良い
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 02:05:22 ID:JVePSX830
先週はずっとエンジンの掛かりが悪かった
半年前にプラグは変えたし
バッテリータミナル洗浄でもするか〜

がもうこれ以上ターミナル がばがばになると締め付けがアポンになる
のがいやで
接点復活剤をそのまま流し込んだ
プシュ〜〜(3〜4秒×2)

掛かりが善くなった!ライトの明るくなったか どうかは分かりません
接点復活剤そのままかけも棄てた物ではなかった。
初めてぶっかけうどんを食べた時の衝撃に似ていた。
717714:2006/09/07(木) 02:12:37 ID:4Xq7Hvs00
>>715
ありがとうございます。
このまま付け替えます。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 02:58:48 ID:XTRgSimW0
バッテリー液がどれだけ入ってるかはっきり見るには
どうしたらよいでしょうか?
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 03:03:39 ID:UxPnT8BA0
>>718
セルごとにスポイトで吸ってメスシリンダで量る。
量り終わったら液をセルに戻す。
6回繰り返せば終了。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 03:09:06 ID:XTRgSimW0
何ccってわけじゃなくLとHに入ってるか足りないかとかで
いいんですがw
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 03:47:16 ID:UxPnT8BA0
>>720
LUXEONなど、超強力で小型の懐中電灯を入手する。
これでバッテリケースの横や反対側から液面付近を照らすとばっちり見える。
間違って直接光が目に入ると失明の危険があるので注意。

以上。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 03:48:06 ID:7Ob64aUn0
>>720
もしかしてボディが黒で液量を外から見れないとか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 04:12:20 ID:31R4gpp30
>>710
確かに。
活入れしないで買い換える奴の気が知れない。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 07:34:43 ID:/8LkDeJ00
カツ入れに必要なものとかかる値段は?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 09:00:21 ID:JVePSX830
それは電撃●〜♪
それは電撃○〜♪
電×丸は バファリソ位の大きさだからさ〜♪
(ウッドONEのCM 狩人調で願います)

6〜800円程度
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 19:21:27 ID:1ONRhbz40
>>720
ふた開けて見りゃいいのでは

>>725
寿命がどのくらい伸びるの?
バッテリーが3年持つんだけど、入れるとあと何年くらい伸びる?
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 20:10:10 ID:3MUx10L20
質問させてください 
最近エンジンのかかりが悪くなり1発ではかからなくなりました
1回目はセルが回らない感じ 
YHでバッテリー点検してもらって、電圧異常なし スポイトでとって量異常なしでした
プラグは10年持つプラチナプラグを2万キロ前1・5年前に変えました
YHの店員と話すとデスビかプラグコード劣化かスターターかな?なんて言ってました
車種は80スープラ ほぼ毎日乗ってます

バッテリーはそろそろ2年 しかもそのとき中古の程度のいいのを入れてもらったんですが
やはりバッテリーを新品に換えると改善されますか?
ディーラーに持ち込んで事情話してから、バッテリー交換してそれでも直らなければ
修理という形がいいですかね?
どっちみちそろそろ寿命であるとこのスレで指摘されれば、思い切って言ってきます
18000円くらいだと思うと高いな〜と思って躊躇してます
よろしくお願いします
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 20:46:12 ID:GD0KTyUV0
まずプラグコード変えてみたら?
次にバッテリー

ってかトヨタで見て貰って修理見積もりとってきたらいいよ
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 20:53:53 ID:1ONRhbz40
>1回目はセルが回らない感じ
バッテリーかセルだろ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 20:57:22 ID:yCIU7wyI0
オプティのイエロートップは容量は一般に売られているバッテリーよりも多いですか?
それにエンジンの掛かりも良くなりますか?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 21:10:11 ID:3MUx10L20
>>728
レスありがとうございます
プラグコードですね、やはり私も気になってました。12年目で変えてない 
前オーナーは変えてないと思うし・・
行ってきます
>>729
セルですか 玄人ではないのでよくわからないです・・
バッテリーですね・・

本当にありがとうございました
相談して、バッテリー→プラグコードの順で変えてみます
また何かありましたら伺います 失礼いたします。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 22:24:35 ID:FiHAMV7N0
バッテリーに断熱材を巻こうと思うのですが、アルミがはってあるシート?
で、いいんでしょうか?
あと、断熱材の巻きすぎもいけないんですか?
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 22:25:45 ID:1ONRhbz40
断熱材=保温材
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 22:27:48 ID:xlY9util0
>>727
店員を信じるならバッテリーは問題なさそうだけどなぁ…
セルが回らない感じがするなら、やっぱりセルモーターじゃね?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 22:33:50 ID:FiHAMV7N0
>>733
もうちょっと詳しく教えていただけますか?
736お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/07(木) 22:45:09 ID:5QvoFz0P0
>>735 魚屋で発泡スチロール貰ってきてカッターで切って5面に貼り付けろ。
身近な物ではこれが一番断熱性が高い。
簡易的には段ボールでもそこそこ。 だからバッテリー買ってきたらあえて
段ボール包装を解かずに上面だけカッターで切り取ってそのまま使うというのもあり。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 22:48:58 ID:GD0KTyUV0
>>736
ものすごく長いカッターで箱を切ったら
カッターの刃がマイナスとプラスの電極に接触ショートする可能性が





まあそんなことは万に一つもないと思うが
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 22:49:11 ID:y0hQvfr00
>>730
容量云々以前にイエロートップは車のメインバッテリとしてではなく
オーディオ等の為のサブバッテリとして使うのに向いているディープサイクルタイプだよ。
レッドトップがスターターバッテリだからより適する。
リーズナブルだしww
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 22:51:37 ID:GD0KTyUV0
>>738
つまり阪神タイガースよりも広島カープが良いと
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 23:06:06 ID:3MUx10L20
>>734
セルモーターですね?メモメモ
モーターなのかな〜 検索してきます!
741735:2006/09/07(木) 23:11:15 ID:FiHAMV7N0
>>736
返事ありがとうございます。なるほどですね。思わず「へぇ〜」と、
いってしまいました(笑)明日、発泡スチロールさがしてきます。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/07(木) 23:59:28 ID:I27IkDyt0
発泡スチロールでバッテリー囲うのって、1年中そのままでいいよね?
考えられるデメリットって、なんかある?
743お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/08(金) 00:07:03 ID:8fqJ1bjL0
>>742 クルマによってはバッテリースペースに収まらないかもしれない。
あと(元々見にくいけど)横から液面をチェックしにくくなるので補水点検は
マメに。点検はキャップを外して口の下のスカートに液面が接触するように
補水するという方法で行うと良い。(スカート下がupperlevelという作りになっている)
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 00:23:22 ID:QYWj5gNp0
>>741
バッテリーは走行中風があたって冷却する様になってるんだが。
そんなモン付けるな。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 00:41:17 ID:bgpsLYND0
>>744
50度近い熱風が渦巻いてるような気がするぜ
導風板でもありゃ別だが
てか、冬は冷えすぎないのか
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 00:53:05 ID:XALdJwag0
>>743
了解 液面見やすいように、ロアレベルまでの高さを囲ってみるわ
ホムセンに売ってる、薄い発泡スチロールのシートを買ってみる
まぁ気休めにはなるでそ
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 00:56:41 ID:bgpsLYND0
バッテリー保温材(グラスウールベース)ではいかんのか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 01:52:38 ID:aDHoCyEA0
>>746
そんな燃えやすいものエンジンルームに置くな
>>747みたいに燃えにくいのにしろ
どっちにしろホントに気休めにしかならないけどな
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 02:19:55 ID:8UmwWmFo0
純正バッテリー7年使ってるけど未だに上がる気配なし
さすがに13.5Vくらいだけど
ちなみに軽です、これって普通?
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 04:08:21 ID:nMZRmqhT0
さすがに13.5V

凄いいまだに13.5V

当りだね
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 07:45:35 ID:pjDeCqdZ0
>745
導風板付いてないか?
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 10:09:29 ID:nLAi7vc20
>>748
なら、車の日よけ(フロントガラスに付けるアルミ箔でサンドイッチされている奴)
なら問題ないですか?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 10:21:54 ID:+LI0wpta0
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 13:58:02 ID:TkQSlFFj0
そんなトコに金かけるな、
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 14:17:38 ID:xSGTc7No0
ダイソーでレジャーシート(アルミはってあるやつ)と
針金買って来てバッテリーに巻いておこう。
しめて315円か210円w
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 14:22:06 ID:qowYUgNa0
やってる人けっこういるっぽい。
http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarID=&UserCarNoteID=14449
オレはこれに加えて、難燃のために両面アルミ貼りのシート(ガス台の下に敷く様な奴、ダイソーで\100)で覆ってる。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 14:23:28 ID:qowYUgNa0
てか車検の時、外さないと怒られるかな??
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 15:01:52 ID:funRSPG10
>>727
セルモーターが怪しいけど、セルモーター横のマグネットスイッチが悪い場合もある。
マグネットスイッチ内の接点が焼けて来ると接触不良になってセルモーターの回転が
弱くなる事があります。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 15:07:52 ID:xuyL+jU9O
バッテリー強化剤とは、入れるとほんとに効果があるのだろうか?
たしか成分にゲルマニウムが入ってる物もあるらしい
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 15:22:34 ID:OjOoP8DD0
強化剤の主成分はゲルマニウムじゃなくて硫酸塩の補給じゃないかと疑ってます。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 15:37:51 ID:CMmayeRe0
強化剤入れるより新品バッテリーに交換したほうがいいよ。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 16:27:33 ID:kC4w6E440
スープラ海苔です。
>>758
今日、高性能バッテリーに交換してきました 19000円。
これから先また症状が出たらセルモーターマグネットスイッチ調べてみます。
あと既出のプラグコードも近いうちに変えます。9000円くらい・・・ 
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 16:29:39 ID:XALdJwag0
のび〜太注文するか悩むところだ
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 16:31:27 ID:6TOYv9R/0
>>760
案外メリケン粉とかカタクリ粉を固めたもんじゃないか?
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 17:51:37 ID:L7xttqEx0
それで ちゃんと効くよ。
え〜と なに効果?って言たかな。

未開地で現地の人にメリケン粉飲ませたら何でも病気が
直ったって話がある。
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 19:11:22 ID:fu5A7bXQ0
>>762交換したら、どうだったんだ!
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 20:50:29 ID:nLAi7vc20
>>756
明日、休みなのでダイソーに入ってみようと思います。
あと、バッテリーですが、GSユアサの「トライスター」かパナソニックの
3年10万キロ保障のやつはどっちがお勧めですか?
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 21:00:28 ID:IMnE3elyO
古バッテリーはどうやって処分すればいい?
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 21:18:26 ID:PIEQmarD0
買ったところで引き取ってもらう
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 21:22:55 ID:kC4w6E440
>>766
調子ええです。
セルのかかりもキュイイイイ インから

キュルルブワン!! になった。
>>767
俺ちょっと忘れたけど、ユアサの高性能入れたよ。
771725の者 .:2006/09/08(金) 21:44:52 ID:b69P5KHv0
>>726
何年もつか?

当方 通販ユアサ・ノーブランド品(OEM?)「バスケスバッテリー」5年目です
現在13.6Vです(現品での走行7万キロ)

「電撃丸」
当品装着2年目から毎年1回6月にを投入しています(ついでにゲルマ水?補水)
バスケスバッテリーあと二〜3年・10万Kは軽く使えそうな勢いです。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 21:56:42 ID:PIEQmarD0
700円として4回投入で・・・
バッテリー買えるね
中国製だったら3回で買える
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/08(金) 23:36:13 ID:OjOoP8DD0
>>768
車検出してるところに電話しろよ。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 03:20:39 ID:QHjVxu/h0
「くるまけんしゅつ」と読んでかなり困惑した。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 15:23:32 ID:9Bxp5p4t0
さっき気づいたのですが、液の補充口のところから、液がにじみ出た(あふれ流れたと
いうほどではなかったです。)らしく少し濡れていました。
とりあえずすべての口を確認したのですが、緩んでいたということありませんでしたが、
2かしょほど若干減っていました。
バッテリ自体は7月に発電機とともにディーラーで交換してもらっています。
とりあえず、若干減っている2箇所は液を補充するとして、これは問題の兆候でしょうか?
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 17:22:19 ID:TmFkyoQv0
>>775
にじみ跡自体は珍しくないけどね。

取りあえず足しとけばいいのかな。
2カ所だけというのが気になる。
777767:2006/09/09(土) 19:35:16 ID:FYZP1A0k0
今日、サンシェードとアルミテープを買ってきました。これをバッテリーに
巻き付ければ、OKですよね?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 19:41:14 ID:r6hVfGv80
ほとんど効果ないけどな
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/09(土) 19:57:41 ID:BQ1zoECz0
プラシーボ効果ならかなりのものでしょ
780775:2006/09/09(土) 22:16:56 ID:9Bxp5p4t0
>> 776さん
 今すぐどうこう、というほどの状態ではないのですね。
 まめに観察しておきます。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 04:35:44 ID:3FTqQasN0
>>737
よく切れるナイフで切ったらバッテリーごと切れた。

>>752
当たり前だが、端子に触れて短絡するとすごいことになる。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 09:26:10 ID:ZOC83el90
このスレではOPTIMAとかODYSSEYのようなゲル式、ドライセル式バッテリーの
話題が少ないようですが、値段の他に難があるのでしょうか。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 11:40:22 ID:3UJ9saWO0
カツを入れるギミックが取れない。(楽しみ)
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 12:14:52 ID:i9VTiNea0
>>782
OPTIMAを使っている俺がレスしてやる。
まず重い。中身が詰まっているから同サイズのバッテリより遥かに重い。
次にOPTIMAだからといって上がらないわけではない。その辺の性能は
普通のバッテリと同じ。
しかし、一度完全にスッカラカンにしてしまっても、深充電が効くから
又元通りに復活できる。これがOPTIMAの特長。
あとは耐寒温度に優れていて、冬の朝始動でも一発でエンジン回る。
要するに根性があるバッテリってことだ。
こんなところかな。
ドライバッテリは知らんので他のヤツが書いてくれ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 13:30:06 ID:hanFgJqP0
バッテリー充電器で
「充電しながら内部の電極に付着した何やらを除去して本来の性能に戻す」
みたいな能書きを掲げてる奴がありますよね。
あれって実際どうなんでしょう。オカルトですか?
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 15:20:19 ID:CgVrsEEH0
>>785
サルフェーションはバッテリーの劣化原因だし、パルスで落とすというのも手法の一つで、オカルトでもなんでもない、はず。
が、元の性能に戻るかどうかは疑問視されている、はず。
というのも、パルスが電極板を傷める、はがれたサルフェーションは沈殿して結果異物が混じった状態になる等の問題がある、はず。
いつ使うかわからん充電器にこの機能はかえってマイナスにしかならん、気がする。
どうしても対策したいなら、ナノパルサーとかのびー太あたりの常時微弱パルスを流し続けるタイプをバッテリーにつけておくのがいい、と思う。
が、そうやってせこせこ寿命伸ばそうとするより、何も考えず2年3年で普通にバッテリー交換していった方が楽だし安全側だ、と思う。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 19:57:21 ID:R7jHrMRe0
ちょっと質問なんですが
新品バッテリを通販で買ったので
電圧を測ってみたら
16〜17Vありました。
大丈夫ですか?
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 20:00:44 ID:eG9ZoP5p0
すみません、バッテリー充電器について質問です。
車(ミニバン・55B24L)と原付(125cc・MFタイプ)の双方を充電するバッテリー充電器を
探しています。
いろいろなタイプが市販させていますが、お勧めがあれば教えてください。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 20:05:54 ID:Lm5Sq9q00
>787
異常
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/10(日) 23:05:49 ID:q3FbBxzQ0
純正のバッテリーインシュレーターが付いているんですけど、
この周りに、断熱材巻いたらさらに効果ありますか?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 09:06:36 ID:Yf4gUx990
もう効果上げるな、充分だよ。
>>788
ACアダプターでいいんじゃね、急がなければ。


792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 12:34:09 ID:QZfwkR/B0
アダプターの芯を+ 外装を−でいいの??
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 12:39:52 ID:QXeh4Tw30
おまえはやめとけ。燃えそうだ
794785:2006/09/11(月) 16:14:16 ID:Mfc6Y51q0
>>786さん
どうもです、仰る通りですね。
ただ、使用バッテリーがMF指定なんで高いんですよ・・・2万ちょい位。
満充電させても無負荷時の電圧が12V位にしかならないので、ヘタっているのは間違いないと思うんだけど。
ナノパルサーとかと同じ程度の効果ならオカルトと思える範囲なのでやめときますw
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 20:15:46 ID:ZXgd4EOP0
>>787
テスタの校正を定期的にしろ。
そうでない測定機は使い物にならん。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 20:18:01 ID:OGpH44QM0
>795
787は何か間違ってうと思うよ
ACレンジ使ったとかw
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 20:59:25 ID:Cu7le6jK0
>>792
ACアダプタのどこかに書いてある。
ぐるっと見て、それでも分からんかったら止めた方が良い。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 23:49:09 ID:QZfwkR/B0
>>797
了解。なんとか理解し、頑張ってみます。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower
↑この中に最適なアダプターがあったら教えて欲しいなぁとか思ってます。ダメ?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/11(月) 23:57:01 ID:Ttv/rmD00
>>798
15ボルトのなら何でもいいんじゃない
ダメかなぁ?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 00:08:21 ID:kTxNldEM0
>>799
ありがとうです。電圧は15であとはバッテリーのAhにあわせた電流の物を用意するわけですね。
レス頂くまで普通に12Vのアダプターでいいのかな?とか思ってました。危ないっス。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 00:11:33 ID:l3/glrAw0
スイッチングはダメだろw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 00:18:51 ID:QLNndf2j0
>>800
>>799だけど、オレは素人なんで、、、
詳しい人のレスを待ってみて

のんびり書いてたら、レスがあったね
俺も勉強しよう
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 00:28:12 ID:x7nbEHsN0
>>800
ちょっとまて、ACアダプタで充電ってかなりムチャじゃないのか?
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 00:31:44 ID:l3/glrAw0
792みたいな奴がやるのは無謀と言う
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 00:49:55 ID:kTxNldEM0
>>801
うは。ダメですかw

>>802
私も今アダプタ関連のサイト読んでます。

>>803
安全装置とか保護回路とかそういうのないですしね・・

>>804
やってみせますよ? 今年中には。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 00:53:44 ID:x7nbEHsN0
>>805
一通り勉強したら、DIYスレで確認して見るのも良いかも
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 04:52:59 ID:SJG1Q9xo0
普通に@3000位の充電器でイイんジャマイカ?
バッテリー専用充電器以外で充電(ACアダプタ)に、こだわりあるの?。

安定化電源で充電って方法も有るけどなぁ。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 05:34:47 ID:YpFR0Hmb0
開放も密閉もOKだよ、家にごろごろ余ってるものの中から、実効14〜17Vくらいので・・・
とりあえず、コンクリート上で
クルマ用は適当な日数、放置って感じ、密閉バイク用でもオーバーチャージの心配はなさそうだ。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 05:39:51 ID:YpFR0Hmb0
バッテが逝ってる場合NG,生きる可能性のあるヤツでないとアダプターが過電流。
バッテが11V以上あればOKかな?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 12:21:45 ID:vUkAlsyZ0
>>800
Ahって、バッテリーの容量だから、充電電流とは直接関係ないんじゃない? 
NiCdとかNiMHだったら0.1C充電が基本だから重要だけど。6セル鉛蓄電池の充
電完了電圧って、13.8Vくらいだっけ? これに近い電圧の定電圧回路を組み
込んだACアダプタと、ショートしたときに備えたヒューズないし電流制限抵抗
くらいは用意した方がいいと思うよ。
811802:2006/09/12(火) 16:55:49 ID:QLNndf2j0
その後調べて、バッテリーの充電は
14.5〜16ボルトの定電圧充電が好ましいそうだ
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 17:04:34 ID:9yJC0jEU0
>>811
やばいと思うが。

水素ガス大量発生で、寿命を縮めるか爆発か。
813お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/12(火) 19:56:04 ID:FSB4SkFe0
>>811 電圧高杉。

13.8〜14.2Xが満充電飽和電圧。

16Xでは過充電になる。
814802:2006/09/12(火) 20:46:52 ID:QLNndf2j0
某バッテリーメーカーに、問い合わせた回答だったんだけどね。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 22:16:05 ID:IsPoTThE0
>>246もンダ車?
俺のンダ車、エンジンかかってる限り、無負荷でも
どんなに電装品使ってもシガソケに14.4V来てます。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 22:47:12 ID:qQ6NjJzP0
接続機器に優しい設計なのか
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/12(火) 23:06:38 ID:YVuR5f2z0
ここ読んで勉強してね。
http://www.kyorin1.co.jp/b-know1.htm
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 03:54:16 ID:RjJnQPbo0
充電器の出力が12Vなのに、充電末期には14V以上になるのはどうしてですか?
よく分かんないや
わかる人います?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 05:01:25 ID:nHc4zykA0
>>818
バッテ充電器の出力電圧は14V前後~15.5V前後。
機種によって違う。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 17:38:41 ID:0WC73FIr0
>>815
最近のHONDA車には電力負荷に応じて自動的に発電量を調整する仕組みがある。
と、前スレか前々スレで読んだ気がする。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 17:42:46 ID:2Ki0PmGP0
>>820
発電制御はどのメーカーでも採用してるのでは?

今の発電機で無制限発電したら大変そう。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 19:39:28 ID:RjJnQPbo0
>>819
やっぱりそうなのか
手持ちの充電器、取説には「出力12V」って書いてあるのに、
実測16Vまで上がってたよ
ちゃんと書いて桶よ C社
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 20:08:45 ID:2um9UN3a0
密閉型ってのは6つの栓が無いバッテリーのことで、
メンテナンスフリー=密閉型ではないんですよね?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 20:22:57 ID:2Ki0PmGP0
>>822
いや。普通はそういうものだろ。
いちいち書かなきゃいけないのか?

ACアダプタの説明書きが6面になるかも。
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 20:37:36 ID:RjJnQPbo0
>>824
出力が12Vじゃないのに、12Vって書いてあるのが正しいのか?
取説なんだから、幅があるならそうやって書いておけってことだ
わかるか?

826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 20:55:01 ID:TOWCj+Bd0
幅のあるものを一般的な規格で呼ぶことは少なくない。

だいたい12Vバッテリーに12V当てて充電できるわけねーだろ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 20:58:10 ID:ux0jlS5h0
このキチガイ(>>825)は何で回答者にかみついてんの?
その充電器のメーカーに文句言えよってハナシだろ

発狂の余り見境いつかなくなった?
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 21:03:59 ID:2Ki0PmGP0
>>826
まあバッテリー充電器の場合、6V、12V、24Vだな。規格は。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 21:56:36 ID:1IQ+aTSO0
>>822
> 手持ちの充電器、取説には「出力12V」って書いてあるのに、

それは設計時に想定された負荷を接続した場合の出力電圧と思われ。ある程度
負荷が変動しても一定の電圧を保つ回路はそれなりにコストがかかるので、コ
スト削減のために6セルの鉛蓄電池専用の設計になっていると想像する。といっ
ても、三端子レギュレータ一発にツェナーダイオードで嵩上げすればすみそう
なもんだが。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 23:19:59 ID:SG+XGJwY0
>>825
カエレ
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/13(水) 23:58:48 ID:2Ki0PmGP0
>>829
12V定圧回路組んだら充電できないよ。電圧足らなくて。

業務用のお高いヤツでも充電状況見ながら自動昇圧でしょう。
バッテリーがそうできているのだからしょうがない。
フロート充電機が存在するのもそういう特性だからだし。

自動車用に限らず、携帯や単三充電器もそうなってるね。
あっちは最初から終電圧かけると吹っ飛びかねないから完全自動化だけど。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 00:38:58 ID:vca/GEzD0
>>831
うん。だから14Vくらいになるようにディスクリートで組むか、12Vの三端子レ
ギュレータのコモン端子とアースの間にツェナーダイオードなりLEDなり入れ
て、2Vくらい嵩上げなんじゃない? 15Vの三端子レギュレータだと、ちょっ
と電圧高いかな。しかしそのくらいの回路でも、コスト優先だと削られちゃう
のかねえ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 00:45:39 ID:+NbdYm6U0
>>831
それでも12V供給なら10Vまで完全放電して電圧が落ちたバッテリーを
11.5Vぐらいまで充電可能だろw
カーバッテリーなら無負荷で15Vな電源に
電流制限の抵抗などをつけて充電するぐらい誰でも知っていると
思っていたが無知だったよw。恥ずかしすぎる漏れw
磨いた鉛に電極をつけ、片方は二酸化鉛な。それを硫酸に漬け込めば
充電しなくても13.0Vぐらいはでるはず。
新品で12.8V以上あるのは常識的だとおもうが、こんなこといっても
無知だといわれそうだw
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 02:43:55 ID:Bq8Q1K5Y0
>>833
>磨いた鉛に電極をつけ、片方は二酸化鉛な。それを硫酸に漬け込めば
>充電しなくても13.0Vぐらいはでるはず。

そんなに出る?2Vちょっと位なんじゃないの?
そういう単純なのを6層繋げて12,8Vにしてるのが自動車用バッテリだと思ってたんだが
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 05:24:30 ID:+NbdYm6U0
>>834
突っ込み蟻d
「6個直列で」が抜けていますな。単セルは2.1Vぐらい
MFの充電液を購入後に流しいれるタイプの新品が
流し込んで充電しなくても、調子のいいやつならその電圧があったはずです。
状況によって変化するようですな。充電液を入れる前の電極が
長期に空気に晒された酸化の度合いで電圧が落ちているのもあるよう。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 06:03:44 ID:g7EZhTlTO
メンテフリーのでお薦めある?
現在トヨタディーラーで標準みたいなACデルコのメンテフリータイプのです
46B24R(工賃込み\10,000くらい)
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 08:31:49 ID:sIBB/nQP0
>>833
まあためしにやってみたら。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 21:01:38 ID:GMenp12c0
ホームセンターでパナソニックのバッテリー買ったんですが、本体上面・セルの周囲に貼ってあるラベルに「2004・・・」と数字が並んでるんですが・・・これはやはりまんま製造年月日なんですよね?
2年前のをつかまされたダサイおれ・・orz
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 21:30:19 ID:+998aFFl0
>>838
そのバッテリーはもう寿命です。
早く買い換えましょう。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/14(木) 21:52:44 ID:tp91WSvo0
日月年略号の順に並んでると思うけど変わったのかな。

140906??なら2006年9月14日
841838:2006/09/14(木) 22:09:34 ID:GMenp12c0
>>839-840
もう一回バッテリーのラベルよく見て確認してみます!
2年も前のを売ってるなんて、やっぱりありえませんもんね・・
液の量も確認してみます。もう既に搭載済みですが・・・
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 01:02:33 ID:iy9l/0P80
2年も放置されてたらセル回らないと思うのだが。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 01:49:39 ID:aNhi3xC00
店の人が毎年補充電してくれてるんだよ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 06:54:00 ID:6yRSNSUD0
200406なら
2006年4月20日か?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 11:05:23 ID:qTh94KT90
>>831
> 自動車用に限らず、携帯や単三充電器もそうなってるね。
> あっちは最初から終電圧かけると吹っ飛びかねないから完全自動化だけど。

そもそも鉛蓄電池は定電圧充電で、NiCdやNiMHやリチウムイオンは定電流充電
じゃなかったっけ?
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 11:58:38 ID:RetJPOxa0
>>845
おっしゃるとおりですが何か?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 12:06:31 ID:doqK560N0
>>820
それは、加速時には発電を抑え、減速時に積極的に発電することで
エネルギーの回生を図る機構じゃね?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 12:16:09 ID:W9gdb5jI0
>>838
パナは日月年の順で記載してるみたいだよ
200406なら2006年4月20日製造
849845:2006/09/15(金) 16:51:34 ID:qTh94KT90
>>846
> おっしゃるとおりですが何か?

充電原理が違うのに

> 自動車用に限らず、携帯や単三充電器もそうなってるね。

って言われてもなあ。ってことです。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 20:04:34 ID:9CTj1/sb0
前のスレでちょっと出てた、日立(新神戸電気)のコレ、買ってみて今日届いた。
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p58019501
買うとき、品番のKO-110D-26L っていう型番日立のサイトにもないし、ググっても出てこないし不安だったが、
届いて実物を見て本体ケースに「shinkobe electric equipment.co」と彫られていて
ちゃんと新神戸電機製なのだなあと安心・・・(当たり前ですけど) 保証書も新神戸電機の保証書、2年4万キロ。
だけどステッカーなどは貼ってなくて飾り気まったくなし。
店頭販売などをおこなう商品ではないのかなあ? メーカーへのOEM商品?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 20:37:11 ID:CMdpgThP0
>>850
整備工場や電装店向け
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 22:00:55 ID:ydeQaS4K0
ヤフオクでBOSCH MEGA PEWERバッテリー買おうと思ってるんだけど
火災になったりしないよね?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 22:05:17 ID:NLjGE5p90
ホームセンターで2年保証の買って二回交換したほうがよさげ。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/15(金) 23:27:10 ID:m7BTLbCX0
>>850
それ俺も買おうと思ってるんだよね
車につけたらまた教えてよ
良いと思ってるんだ
855854:2006/09/15(金) 23:59:07 ID:m7BTLbCX0
追記

それを買おうと思ったけど、のび〜太を買ってしまった俺;;
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 00:50:47 ID:gAQzcS/wO
1ヶ月ほど出張で乗らなかったんですけど、久々にかけたら、エンジンかからない。
キュルルルって音もしなくて、キー回してもカラカラカラって音がするんですけど、バッテリーでしょうか?
車の中のランプやラジオはつくんですが。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 00:54:44 ID:trANGgnP0
バッテリーがあがっている感じですね。
誰か知人にでも救援してもらいましょう。
あてがない場合はJAFを。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 01:37:49 ID:gAQzcS/wO
ありがとうございます
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 16:16:11 ID:g14rEowgO
すいません。今初めてバッテリーをジャンプさせようとしてるんですが、+端子をエンジンブロックにつなげと書いてあるんですが、エンジンブロックとはどこでしょうか?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 16:36:14 ID:klgFrOx60
そんなことは書いてないと思うぞw
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 16:39:19 ID:S74DdZswO
>>859
『故障車+』→『救援車+』、『救援車−』→『故障車のエンジンブロック』

エンジンブロックは、バッテリーから離れたトコで通電しそうな場所に。
フレームでも無問題だけど塗装に傷がつくかも。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 16:46:01 ID:klgFrOx60
エンジンブロックに繋ぐのはセルの-がミッションにくっついてて電気的に近いから
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 16:50:14 ID:PQITmgKj0
バッテリーの近くで火花を飛ばさないためとオモテタ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 16:54:56 ID:klgFrOx60
それは前提ってことで
865850:2006/09/16(土) 18:41:29 ID:NdtiqWnA0
>>854
今日つけたよ。
車はH17年式 グランディス(NA4W)
新車のときからセルが重い感じの車だけど(菱車特有w)
セルの回り方が今までよりあきらかに早くなった。
75D26Lから110D26Lにアップしたのと、前のバッテリーがへたってたのもあるけど・・・
あとは数年使ってみて、当たりだったのかハズレだったのか(ry
866838:2006/09/16(土) 19:10:00 ID:3fBnBm900
今日パナソニックのバッテリーをよく確認したら「200406D」と記載されてました。
みなさんのおっしゃるとおり「06年04月20日」の製造で間違いないと思いますm(_ _)mお恥ずかしい限りです。
ちなみに購入したのはXEXシリーズのXAで、80D26サイズで15500円でした。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 20:43:07 ID:JYrLn6WS0
>>865
車買ってから1年くらいか よく替える気になったね 
まぁ当りなんじゃない
868お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/16(土) 21:21:42 ID:K+9WCOOe0
>>859-863 バッテリーガス引火を防ぐために最後に繋ぐマイナスは
バッテリーから離れた金属部でなおかつ十分にスターター電流の流せるところにする。
外すときはこれが一番最初にすること。 ともに最後に接触させる鰐口に
火花が散るため。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 21:25:06 ID:CZQpGSi/0
>>859

>+端子をエンジンブロックにつなげと書いてあるんですが

なわけだがw
そんな危ないことはするな
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 21:29:55 ID:klgFrOx60
あ、そうそう。
最初それのことを言おうと思ってたのにみんな普通にレスするから忘れてたよ
871850:2006/09/16(土) 22:03:41 ID:NdtiqWnA0
>>867
マイチェン直前に車購入(値引き大)→マイチェン後標準バッテリー容量95D31Lにアップしてた(最近知った)→
ちょっと悔しい→もったいないけど容量UPしよ・・・という自己満足です。
しかしマイチェン前のバッテリー受け皿が31L載らないんですよね・・・・

ところで、バッテリーの初期充電ってやっぱり必要でしょうか?
散々既出なのかもしれませんが、このスレでは見かけなかったもので・・・過去ログ見れないし・・・
いちおうバッテリーの取り説には充電済みとでかく書いてあるのですが。
そのまま取り付けて昼間に1時間も走り回ればOKでしょうか?
それとも充電器買うべきですか?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/16(土) 23:27:15 ID:JYrLn6WS0
>>871
そーゆー経緯だったんですか
じゃぁ今度のバッテリー買い替えは、マイチェン後の受け皿に取り替えて
D31ですかねw

初期充電は、オレだったらしないかな
充電器はあるけど、面倒だからってのが一番の理由
だから今まで、買ってきてそのままポン付けしてる
そのバッテリー製造日から3ヶ月たってないでしょ?

でも、充電器持ってないなら、あってもいいと思うけど
セルスタート機能とか、いざという時便利(買って10年、その機能使ったの1回だけどね)
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 07:48:45 ID:+QQ3VOIZ0
初期充電必須のバッテリーて怖いかも。
874850:2006/09/17(日) 21:00:31 ID:9shwA0kN0
>>872
製造年は上部に貼ってある黄色い注意書きシールの端にある「110706」っていう数字でよいのでしょうか?
このスレ読むと06年07月11日製造ってことかな?
新しそうなのでとりあえず補充電はいらないって方向で。
充電器ですが、一つ持っておいたら長く使えそうなので次の休みにでもホムセンに見に行ってみようと思います。
買うとき気をつけることって一般的になんでしょう。まったく知らないもので・・・
このサイズのバッテリーに適応したアンペア数があることですか?
今回買ったバッテリーは「普通充電電流7.5(A)」と書いてあるのですが、7.5Aまで電流流せる充電器なら何でもいいのでしょうか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/17(日) 23:44:37 ID:CJxXv0Op0
すみません、ちょと教えて欲しいのですが、
http://www.daiji.co.jp/p_source/system.html
20Ahのこれに自分で予備で持ってる60AhDC12Vの車用バッテリーを単純に並列で接続した場合、
メリットとしては20+60Ahの80Ahでの持続時間が保てる。
デメリットとしては80Ahではあるが放電も充電も20Ah以内で無いと警報が出るって事でokですか?
876お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/17(日) 23:51:59 ID:6v8Y8yOr0
>>875 充放電管理の方は電圧で見ているので容量とは無関係。

 ただし、特性が旨くそろってないとどちらかのバッテリーが先にからになって
家宝伝になり無理がかかるから避けた方が良い。
この場合なら20Aの方外して60A飲みにした方が良い。
20Aの方は別途充電してスペアにすればいい。
877875:2006/09/18(月) 01:28:58 ID:qqQOrHaW0
>>お祭り好きの電気屋様
大変判りやすい説明有難うございました。
なるほど減り易い方とかあるんですね。ふむふむ・・勉強になりました。
電圧もパラの部分で見ている・・これも勉強になります。

実はお祭り好きな電気屋様を見込んで打ち明けますが、
本当はもっと安く作りたいのですf(^-^; ポリポリ

《前提所持品》
車:ハイエースバンDC12V?AhのBT搭載
個人的な所有物:DC12V60Ah位のBT
ブレーカーと電線、圧着端子やその圧着工具も有です。

せっかく不要な60AhバッテリーがあるのでできればDC/ACインバーターのみ購入し
安く仕上げたいのです。

自分の今の構想はハイエースBTT⇔MCCB又はELCB2P又は3P中抜き100A程度⇔60AhBTT⇔
DC/ACインバータ⇔各負荷
と考えております。
でもこの状況ですと過負荷、短絡、漏電位しか動作しない;;
不足電圧や過電圧、過電流、逆電力等を監視し状況に応じた制御をしたいのですが安く上げる為には妥協も必要かと・・
せめて火災は防ぎたいですが・・その辺りが不安で大自工業様の製品に甘えてみました

で、先に申し上げました簡易的な回路構成で問題ありませんか?
このパーツで最適案がございましたらご指導お願い致します。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 02:37:43 ID:4r1KNMTP0
>>874
一概に言えないけど、充電器ってあんまり使うもんじゃないから
値段の高いモデルを、買う必要はないと思うよ。
充電電流も、7.5A以下に拘る必要もないかも。ちょっとくらいオーバーしても良いんじゃない?
理想は小電流でじっくり充電だろうけど。

まだ新しいバッテリーで、充電器の購入を急ぐ必要はないから
色々調べて、自分に合ったもの(将来的にシールドバッテリー購入の可能性とか)を選んでみては。
同じ充電器でも、冬場は値段が高くなるから、冬の購入はお勧めしないけど。

もし僕が、今充電器を買うなら
 ・フルオートではない
 ・タイマー・セルスタート付き
 ・できればシールド対応
を選ぶかな。 

矛盾するけど、上級モデルのフルオート充電器もいいと思いますよ。
多機能だし、放っておいて良いから楽で良い。
フルオートは、勝手に充電が止まるからダメだって言う人もいるけど
電気が入らないバッテリーに、何したって同じかな? と、自分の経験ではそうなる。

ちなみに自分は、10年前のフツーの充電器とフロート式充電器使ってます。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 02:40:57 ID:4r1KNMTP0
>>874
>>872で製造日から3ヶ月って言ったのは、ちょっと前に販売店に問い合わせたから。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 10:34:21 ID:/jSXP2QU0
充電器買う金で新品のバッテリー買えばいいのに。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 12:51:45 ID:6eOLbaaE0
オデッセイPC680買った
特に充電するでもなく普通にエンジンがかかったお
大きさが半分で重さも半分ぐらい
882お祭り好きの電気や  ◆xZ9mEVSI5Q :2006/09/18(月) 17:59:48 ID:2ZEzLo6G0
>>878 手持ちのバッテリーを一般自動車用の充電器(←高級仕様でなくていい)
で充電して300Wクラスのインバーターで使うというのがいい。
バスケットに組んでやれば搬送に便利。
ディジタルテスターを買ってこれで電圧により管理する。
電圧が11Vになったらエンプテイ。これ以下には使わないこと。
14Vで満充電(充電器外したときは13V)

 つうか300W・1時間以内ならハイエースの搭載バッテリーでも
大丈夫だお。 釣りやキャンプでハンディー電源パックがほしいなら
上記の構成でいこう。

 いまはインバーターも安くなったのでケチらずに300Wクラス以上の
しっかりしたやつを買おう。安物の100Wクラスだと使える負荷に
かなり制約がある。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 18:00:13 ID:MB2L0w5Q0
昨日買って取り付けて貰ったバッテリーなんですが
ブレーキ踏むとライトが暗くなるんです。

500キロぐらいピュピューと走れば充電されて暗くならなくなるんですか?
それともハズレ品?
884お祭り好きの電気や  ◆xZ9mEVSI5Q :2006/09/18(月) 18:13:26 ID:2ZEzLo6G0
>>883 買ったところで診断してもらえ
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 18:50:45 ID:MB2L0w5Q0
>>884
それが妥当ですか。
当然と言えば当然ですね。
ありがとうございます。
886883:2006/09/18(月) 21:24:46 ID:MB2L0w5Q0
JMS行ってきました。
8時閉店なのに今までやって頂きとても親切でした。

バッテリー・オルタネーターともに正常でヘッドライトが暗くなっているのではなく
フォグランプが暗くなっているみたいです。

バッテリー交換時にヘッドライト・フォグランプともに黄色にしたから
変化に敏感になったんだろうとのことでした。

あ〜ららら〜
887883:2006/09/18(月) 21:25:49 ID:MB2L0w5Q0
アースがどうのこうので
配線図表がないと駄目なので
デラに持って行ってくださいとのことでした。

るるる〜
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/18(月) 22:30:28 ID:eTiP7qqL0
>>886
>バッテリー交換時にヘッドライト・フォグランプともに黄色にしたから
>変化に敏感になったんだろうとのことでした。

何でかは聞かなかったの?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 02:04:14 ID:xrXox3uH0
対応してくれたのは分かったが
肝心な新品バッテリーの診断はどうなってんのよ?w
890883:2006/09/19(火) 02:06:00 ID:9htGtER70
>>889
バッテリー・オルタ共に正常だって。
きょう休みだからデラ行って来る予定。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 02:23:14 ID:3nRXrDBF0
街中でフォグつけてるバカは氏ね!
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 02:38:38 ID:xrXox3uH0
まあそうだな
大体そういう奴は光軸ずれてて眩しいんだよな

とい言う事で>>883は霧出て無い時はフォグは着けない事
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 02:43:24 ID:oc7KzXN+0
ジェームスの店員も大変だw
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 20:50:17 ID:LGks6htn0
パナソニックのライフ・ウインク
http://panasonic.co.jp/mbi/psb/products/carbattery/lineup/pdf/bc_wink.pdf

売ってる所がまず無い。店もメーカーも売る気ないんかこら。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 20:58:47 ID:9htGtER70
>>891
林道です、林道。
街中では点けてないです。
ちゃんとフォグスレ見てます。
>>892
林道でも使っちゃ駄目かな?
ちなみに光軸バッチリです。
今回はMFバッテリーじゃないバッテリー買いました。

フォグの件なんですがデラでは過走行車だからということで片づけられました。
主張できずに、ただ「あ〜そうですか」としか言えない自分にorz
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 22:11:47 ID:3nRXrDBF0
>>895
それはごめんなさい
普段からフォグ厨には、いらだっているので
もうアフォかと
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 22:16:41 ID:sJTCuX+g0
俺はいつもフォグ点けてる。てかスモール連動で点灯。
だって安全だし明るいし。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 22:19:53 ID:DA8u/Ody0
>>897
自己中
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 22:26:58 ID:b2FyaqAX0
>>897
完全に同意。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/19(火) 22:41:12 ID:sJTCuX+g0
なんか2ちゃんて、対向車に目潰し食らわせるために存在する
ホムセン安売りDQNフォグしか知らない貧乏人多そう・・・
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 00:46:56 ID:TVgG/ClD0
× ホムセン安売りDQNフォグしか知らない貧乏人多そう・・・
○ ホムセン安売りDQNフォグもどきスッポトしか知らない貧乏人多そう・・・
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 01:18:08 ID:Euyg6n3v0
純正装着のフォグなら気にならない
社外品でも高いのはマズマズ、安い中国製が最凶
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 01:31:57 ID:2QQfHgEm0
>>900がつけてるやつのことだろ?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 01:33:11 ID:dxNlWYxS0
>>897
危険な奴だな…
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 01:36:39 ID:Euyg6n3v0
DAIWASALESとかMIRAREEDとかやばい
最低でもIPFあたりからにしとけ
レイブリックかPIAA、FETなんかがよい
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 06:07:20 ID:8aV4iwtu0
>>894
え?
普通に売ってるけど、、、?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 06:07:45 ID:Uy5yE+dgO
フォグランプついてない車って大抵低価格車でオーナーもそんな二万もする社外フォグわざわざつけないと思う
安い社外フォグつけるのは\1980〜と安価で前照灯のハロゲンやシールドビームの暗さを補完できるからなんじゃない?
漏れなら二万出すなら最初からもう少し頑張ってサンテカHIDにする
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 07:03:00 ID:mNuuoVcc0
サンテカ(笑)
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 09:09:39 ID:bIjsE92w0
ACアダプターあったので、今、というか昨日から充電中
定格出力12V,300mA
テスターで、実際は16.5Vくらい
バッテリーは11,9Vで弱り気味
16.5−11.9=その差4.6Vなので、充電電流は100mAくらいかと思われ
今の充電中バッテは13.2Vくらい

明日から、1っ花月出張なのだが、一ヶ月放置でいいでしょうか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 10:24:12 ID:szQbaiO60
俺の車のフォグは取り付け工賃込みで4万円だった。
当然夜はいつも点けてるよ。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 10:37:24 ID:goZvych40
>当然夜はいつも点けてるよ。
>当然夜はいつも点けてるよ。
>当然夜はいつも点けてるよ。
>当然夜はいつも点けてるよ。
>当然夜はいつも点けてるよ。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 11:11:13 ID:K4em0jHb0
実際わかって無い奴多いよな。
なんで黄色い光なのかって考えればわかるだろうに。
913お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/20(水) 11:28:20 ID:pzhoIU3r0
>>909 充電器は外していけ。(安全上) クルマに搭載で心配なら
マイナス端子を外しておけば放電しにくくなる。
(ただし次乗るときには時計とラジオプリセットを合わせ直すこと)
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 11:38:36 ID:wdeMkF8Z0
>>913
バッテリーはクルマから外して、コンクリートのベランダでやってます。
>>909で電流100mAと書きましたが、理論上何mAでしょうか?
実測すればいいんですが・・・・
915845:2006/09/20(水) 12:18:34 ID:9I7j3/Md0
>>914
無負荷で16.5V出る12VのACアダプタってことは安定化されていないんだね。と
なると、バッテリー充電中にどのくらいの電圧になって、どのくらいの電流が
流れているかは実測して確かめるしかないんじゃない? 流れる電流によって
ACアダプタの出力電圧が変わって、変わった出力電圧でまた流れる電流が変わ
るという過程を経てバランスしたとこに落ち着くわけだから。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 12:40:55 ID:5/eGsS1PO
>>912
最近は青白くして喜ぶ人も
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 12:41:35 ID:szQbaiO60
>>914
無負荷16.5Vで定格負荷12V300mAなら内部抵抗は

4.5(V)/0.3(A)=15(Ω)

よって、充電中の端子間電圧が13.2Vなら充電電流は

3.3(V)/15(Ω)≒220mA


918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 12:55:23 ID:szQbaiO60
>>911-912
僻んでばかりいないでちったぁ有意義なレスして人の役に立て、貧乏人ども。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 13:06:55 ID:goZvych40
>>918
人の役に立てとほざく前に、ぼくちゃんも人の迷惑も考えようなw
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 13:09:44 ID:szQbaiO60
>>919
お前らみたいにホムセンDQNランプ使ってないから安心汁
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 13:22:16 ID:+mr11RkH0
知ってる人は知ってるだろうが、シビエやボッシュのフォグやドライビングは
前から見てもまぶしくもなんともない。「フォグは眩しいうざい」とか固執してる
連中は、たぶんホムセンの安売りフォグもどきしか知らんのだろう。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 13:42:38 ID:8wLwThvG0
走行中に自分の車を正面から見る。
そんな事はまずないからな。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 14:37:22 ID:+/Xs62Fd0
>>917
いま、バッテリー端子間14Vですが、充電電流は2.5/15ということで166mAってことでいいでしょうか?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 14:41:02 ID:Ctz6jBL70
>>922
タンクローリーや大型トラックなんかで、タンクの表面やバンパーを鏡面仕上げしてある奴が
前にいると思わず近寄って走行中の自分を見てしまったりする。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 14:51:01 ID:szQbaiO60
>>923
おk。
ただしいまどき定電圧制御を持たないACアダプタの精度はウンコなんで、
目安って考えてね。
で、6セル鉛バッテリの充電終止電圧として16.5Vは明らかに高すぎなんで、
無人放置するならちゃんと火災保険に入っておくこと。あ、故意の失火の
場合は保険でないかも。。。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 17:20:27 ID:Et+x5QU60
16.5Vまでいかないんでは?と思いますが・・・まあ半年入れっぱなしとかは分からないですが・・・
14Vちょっとくらいで、打ち切って、明日以後電圧測定して、下降の様子見てみます。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 18:58:49 ID:6NvOcR8p0
どっちにしても出かけるときは外しておけ
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 19:10:37 ID:JsOdgoVw0
夜間走る事が多いとどうしてもバッテリーが・・・(‐д‐。)なんか損してる。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 19:25:46 ID:DChlJKqG0
>>928
車手放して必要なときはタクシーに乗ればバッテリーで損はしないぞw
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 21:12:26 ID:2Vc9iP270
>>928
ソーラー充電器をおすすめする
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 22:35:52 ID:s9j8dPHyO
ソーラー充電器は 6W(SE-400)や 8W(SE-1200)がおすすめ
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 22:59:27 ID:ItZInC3y0
ホムセンのコーナンで売ってるオリジナルバッテリーは何処製でしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/20(水) 23:37:31 ID:udXyBmLV0
>>928
車ってのはバッテリに依存して走っていたら再始動できない
危険があるので走行時はそんなに消費電力があっても
発電機を高負荷にして発電した電気をつかってバッテリは
持ち出さない
夜中に走ろうが気温40度の大雨深夜の田舎を走ろうが
基本的にバッテリ持ち出しはしない

バッテリは始動時にセルを回して次回の始動時までに
消費した電力を走行時に充電して補う
このサイクルを正常に行えない運用状態
(始動して3分で駐車の繰り返しや過度のアクセとか無駄な暗電流)
なら発電機の増強や補充電をしよう

消費電力過多の運用形態は燃料の消費は不利でも
適度な走行時間があれば無問題
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 00:10:26 ID:8cz8dT8W0
いまどきの車ならこのくらいが普通

> スイッチON ・・・12.9V
> クランキング ・・・11.0V
> アイドリング ・・・14.4V
> ヘッドライトON ・・・14.4V
> ヘッド+フォグライトON ・・・14.4V
> ヘッド+フォグ+エアコン強 ・・・14.4V
> ヘッド+フォグ+エアコン強+ワイパー高速 ・・・14.4V
> ちっ、おもしろくねぇ
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 00:33:54 ID:Qahq0IEU0
>>933-934
へぇ〜、面白いな。
そんな技術力なのにバッテリー上がりするとTHE ENDってのもむなしいなw
手動充電システム見たいの用意してほしいぐらいだ
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 00:55:56 ID:BU/44Rgc0
>>935
世界中にある何万何百万の自動車を多くの人が
使っていてもそんな道具の必要性を感じていな
いのが大半

自分が特殊な環境下なら非常用のバッテリを車庫にでも
置いておけば充分
室内灯の付けっぱなし程度で弱ってクランキングしない
程度なら12V3A程度のバッテリ補助でも3000ccクラスが簡単に
再始動する

極寒の原野で命がけなら1980円バッテリでも保険に積んで
ダイオード経由で常時接続し
命の危険を感じたときにジャンプしろ

937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 01:47:16 ID:Qahq0IEU0
>>936
確かに人とのかかわりが苦手な俺は救援車を呼ぶのにも一苦労だろうから
予備があるに越した事はないけどなw

でもJAFとかの1位ってバッテリー上がりなんだよな・・・
もちろんあげるのが悪いんだけどなんらかの方法があってもいいよなぁ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 01:59:59 ID:fyxCoBh+0
デフォルトで緊急始動専用バッテリを積む。
間抜けやアホの尻拭いのためにドライバーは余計な出費。
めでたしめでたし。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 02:59:37 ID:F1vGQqJi0
JAFは無救援割引を導入すべき。
年に何度もキー綴じ込みやバッテリー上がりで呼ぶバカと同額の会費は納得いかん。
受益者負担の原則導入希望。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 03:14:18 ID:mcjWGTZN0
>>939
JAFやめればいいじゃん。
ロードサービスぐらいは保険についているだろ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 09:23:17 ID:BU/44Rgc0
>>939
昨今の自動車はめったやたらに故障もしないのでJAFの
加入は不要なんだろうがイージーミスに保険を掛けるため
加入する香具師らで支えられてるんじゃない
サービスを受ける側の割り増しや受けない人間の割引で
差異を付けたら互助としての機能が薄れ加入率が下がり
結果的に会費が上がる
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 13:18:51 ID:RfXa8Tyl0
>>940
同意。
漏れはついてるクレカ(ブリジストンカード)つくってある。
今時漫然とJAFに入ってるやつはアホ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 14:08:47 ID:AmgVxSFB0
よりによってブリヂストンカードって・・・w
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 16:34:27 ID:P/Jjpnd10
GS系のカードでも付いてるな。

知人は自動車保険の特典でカバーしてる。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 17:12:11 ID:RfXa8Tyl0
>>943
いーじゃんw 作った当時は今ほど選べなかったんだよw
でも5万使えば年会費無料(携帯代とプロバ代で超える)だから実質無料。所有者個人につくから他人の車であろうと呼べる、自宅駐車場にも呼べる点も良し。漏れには十分だ。
保険だと、契約車両のみ対象だったり全社で(しかも無料で)やってるわけじゃないから他社切替しようとすると選択肢減っちゃうから、ちとな。
まあカードも保険もどこでもいいけど、オマケ無料で付くようなもんに金出すのはバカらしいわさ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/09/21(木) 17:41:29 ID:8QmLDRWl0
JAFってどうやって入るの?
新車買うときに入るとか?中古車しか買ったことないから分からない。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>946
ネットから入会できるよ。
その場で表示される仮会員証を印刷して持っておけば、
本会員証が届くまで代用できる。