ディーゼルエンジン

このエントリーをはてなブックマークに追加
360名無しさん@そうだドライブへ行こう
エスティマHVが出たな。336万という価格もすごいが
20km/L越えの燃費もすごい。実用燃費で14km/L前後か。
ミニバンでそれだけ走るとはすごいなあ。売れるだろう。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:07:33 ID:8HK4y8gC0
>>360

363万か。高いな。通常のエスティマが285万円
くらいだから、80万高か。ディーゼルには遠く及ぶまい。
燃料費を計算してみると、大差ないし。もたもたしてると
09年にはエリシオンやデリカスペースギアのディーゼルに
やられるぞ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:12:50 ID:mW0stZktO
>>361
環境に気を使う人なら、値段が安いとしてもディーゼルなんて買わないと思うが。
ハイブリ買うような層は、ただ燃料代が安ければいいってのとは違うんだよ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:18:35 ID:/e4V9+B/0
>>361
エスティマの最上級グレードが価格的に同程度だから
高いと言うより、むしろ安いな。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:20:43 ID:U/GhSR2p0
エスティマって2列目に危険なシート装備してるあのDQN専用車のエスティマ?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:37:06 ID:8HK4y8gC0
>>362

排ガスがガソリン並みにきれいなら後ろめたさは
ない。迷わずディーゼルだな。いつバッテリー交換に
なるかわからんし。巡航ならディーゼルだし。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:40:06 ID:8HK4y8gC0
>>363

じゃあ買えば。仮にエスティマにディーゼル仕様があれば
320万くらいか。40万もお得だな。しかも燃料費は
ほぼ同じ。巡航時は差がつくし、バッテリーやインバーターの
心配は無し。誰がどう考えてもディーゼルっしょ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:41:14 ID:e9QQ7w/KO
10万`そこらでガタの来るようなガソリン車なんかに乗れるか
環境云々言ってる都市部でしか乗らん奴はチャリか電車乗ってろよ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:41:31 ID:xPndm8k+0
ディーゼルならエンジンかけたまま一晩過ごせるのがイイ!
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:48:03 ID:8HK4y8gC0
>>367

全くだ都心で走るより渋滞が多い輩は
プリウスでも乗ってろ。もしくはi-EVとか。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:49:16 ID:8HK4y8gC0
>>368

今時それはまずいでしょう。冬なら防寒着着て寝るとか、
夏なら窓全開で寝るとかしないと。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:50:51 ID:yJlDzfE70
ここは田舎者ディーゼル.vs.都会者HVという図式なのか?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:53:23 ID:8HK4y8gC0
>>371

そう思って間違いない。田舎や郊外は高速やバイパスが
充実してるから巡航向きのディーゼル。都会は渋滞が多く
ノロノロ運転だからHV向きだな。あながち間違っていない。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:54:42 ID:mW0stZktO
ディーゼルが頑丈なんていうのはただの迷信。
実際はディーゼルの方が圧縮比が高く爆発が強いからヘッド割れなどの問題を起こしやすい。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:56:52 ID:8HK4y8gC0
よくよく考えるとトヨタって都会に固執してるな。
メガウェブやアムラックスは都心だし、スポンサーの
ドライブ番組もやたら車で都心を走りたがる。だから
こそ都会で有利なHVに固執するんだろうね。

見る度に思うのだがそういう都心は電車で行けばと
思う。無理して渋滞はまって何が楽しいのか?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 18:59:50 ID:8HK4y8gC0
>>373

じゃあなぜトラックは100万キロ以上走るのか説明してくれ。
業務用なので特別丈夫という点を差し引いてもディーゼルの方が
長持ちすると思うが。30万キロ走ったガソリン車はクタクタだよ。

HVのバッテリーやインバーターの方がよっぽど壊れると思うがな。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:02:01 ID:ho+yJB8W0
>>374
単に購買力の差だろ。田舎では外車を殆ど見ないし古い年式のばかり。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:02:53 ID:xPndm8k+0
「問題が起こる」車は売っちゃダメだお
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:09:38 ID:8HK4y8gC0
>>376

三河の商人は都会的なものに引け目を感じてるのかと思った。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:12:06 ID:mW0stZktO
>>375
トラックなんてエンジンがすごい頑丈に作ってあるんだからガソリンでもディーゼルでも壊れないよ。
乗用車サイズでは何十万キロも走るタクシーはガソリンかガスだぜ。
乗用車サイズのディーゼルは数万キロ走ったくらいで中にカーボンのカスや燃えカスのすすがたまって黒煙吹き出すようになるだろ。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:12:15 ID:8HK4y8gC0
しかし今回のエスティマHVでHVの限界を見た気がする。
メルセデスは5リッター級のトルクで2リッター並みの
燃費の車を出すのに。今さら旧来のHVの延長線上なあ。
対抗馬を出されたら一発で撃沈だな。渋滞の多い都心部中心で
細々と生き残るんじゃない。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:13:38 ID:8HK4y8gC0
>>379

E320CDIは20万`走っても排ガスの浄化性能に
著しい劣化は無いそうです。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:15:23 ID:mW0stZktO
>>380
トルクならディーゼルよりモーターの方が何倍も上だぜ。
五リットルとかそこらのトルクとは比較にもならない。
ハイブリッドのモーターはスタートでホイルスピンしないようにコンピューターで制御されてるほどだ。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:21:20 ID:/lVOqa+T0
馬鹿だ。ディーゼルだってホイールスピンするに決まってるだろうに。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:21:43 ID:8HK4y8gC0
>>380

確かにTHSは大したもんだと思う。低速で最大トルクを
発するモーターの特性を生かして、低速はモーターのみある程度の
速度にならないとエンジンを使わない。ブレーキ時はしっかり回生と。

その複雑なシステムが仇なのよ。高速巡航時はただのお荷物
ジャマイカ。その点シンプルで高熱効率なディーゼルはそのまま
効率よく走れる。ATでもその領域は直結だろうし。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:22:57 ID:mW0stZktO
だからな、数字上ぜんぜん違うんだよ。
ディーゼルなんか比較になんないの。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:23:24 ID:8HK4y8gC0
>>383

ディーゼルの高トルクとトルコンのトルク増幅効果が
合わさると、そうなりそうな悪寒。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:24:23 ID:ho+yJB8W0
トヨタはBMWコンプレックスのかたまりだからBMWがディーゼルをそれなりの
値段で入れてきたら考えるのかもね。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:26:06 ID:8HK4y8gC0
>>385

そうなら今頃世界中でハイブリッドは絶賛され売れまくってるだろうな。
しかし現実は欧米では巡航主体のユーザーから敬遠されてる。
欧州の巡航主体のユーザーはディーゼルを選んでる現実を直視しな。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:28:55 ID:8HK4y8gC0
>>387

いつでも出せるだろうが出したくないだろう。三菱やホンダも
同じ土俵に乗るから。出来るならHVが主流になって欲しい、
そうすれば独占して濡れ手に粟というのが本音ジャマイカ。
そうなればいいが都会の住民以外要らんわな。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:35:02 ID:yJlDzfE70
んじゃお題を替えて、どのくらい田舎になればディーゼルのメリットが大きくなるだろう?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:36:00 ID:ho+yJB8W0
トヨタはハイブリッドで商売する気はなくてシェアアップの道具に使ってると思うぞ。
今のとこビッグ3が死んでるから環境性を売りにどんどん売上伸ばしてる。
どう考えてもカムリ売るほうがプリウスよりも利益出るだろ。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:36:19 ID:bodtkFEy0
>374
昔は三河至上主義とか言われててな・・。

まぁ、宣伝とかの関係で首都圏にいろいろ移してたわけよ。

メガウェブみたいなのは、他の地域にも作って欲しいけどね。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:38:16 ID:U/GhSR2p0
だってバッテリーの重量増によって致命的なほど車体のバランスが崩れてし
まうHV派生車を上手くまとめるシャシー設計能力がトヨタにはありませんもの。
最初から専用車種にすればいいのにそれじゃ開発費回収できないんだろうな。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:38:37 ID:pLdD2Sh80
>>390
ホッカイドウ!
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:42:29 ID:/lVOqa+T0
>385
http://toyota.jp/estimahybrid/spec/spec/index.html
リヤモーター
最高出力[kW/r.p.m.]     50/4,610〜5,120
最大トルク [N・m/r.p.m.]   130/0〜610

http://www.mercedes-benz.de/content/germany/mpc/mpc_germany_website/de/home_mpc/passenger_cars/home/products/new_cars/eclass_saloon/0.html
E320CDI
最高出力[kW/r.p.m.]    165/3800
最大トルク [N・m/r.p.m.] 540/1600-2400

そうですねえ、どう見てもディーゼルエンジンの方が比較にならないぐらい大出力ですよね。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:43:12 ID:bzCnRD07O
長距離巡行は今後欧州でも公共交通に移行するんじゃない?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:46:37 ID:/lVOqa+T0
…とか言って反応を見ても良かったんだけどまあ一応。

フロントモーター
最高出力[kW/r.p.m.]     105/4,500
最大トルク [N・m/r.p.m.]   270/0〜1,500

糞重いシステムをもってもトルクじゃ劣るぐらいではあるんだが。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:49:28 ID:mW0stZktO
>>395
バカ、回転数見てみろ。
出だしのトルクに決まってんだろ。
1600も回してトルクがどうのこうの言われてもな〜。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:50:19 ID:8HK4y8gC0
>>392

確かに昔はトヨタ=三河の商人だったしなあ。マツダも広島の
土着メーカーという印象だった。

それに比べて日産は横浜銀座、ホンダは南青山、三菱自工は
品川とイメージいいもんなあ。コンプレックスも抱くはず。
あくまでイメージで実際は狭山や厚木、岡崎なんだが。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:56:54 ID:l5A01Qkw0
本社を東京に持ってこない
トヨタ・スズキ・マツダが好調なのは偶然か
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:58:33 ID:b0VEiQ/A0
このスレの伸び方、すんげーな、おい。

なんのかんの言っても、ディーゼルは生き残る?
あ、俺はディーゼル派。四輪は乗りやすい道具であれば良い。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:59:01 ID:8HK4y8gC0
>>400

いや実利主義は見上げたもんだよ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 19:59:06 ID:/lVOqa+T0
>398
…は?
エスティマのエンジンが76rpmで6万馬力とか出るんならともかく、発進する時に2000rpmぐらいは回すでしょ。
大体、出力ってトルク*回転数なんだから、0からのトルクはその数倍は出てないと、
ホイールスピンするほど凄い出力、とやらにはならないんですが。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:00:57 ID:yJlDzfE70
しかしモーターって0からとんでも無いトルクだな。
トルクは全くないが超高効率のタービンと組み合わせた方が
面白いのかもしれないなあ。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:03:33 ID:ho+yJB8W0
低速での加速はギヤ固定の電車よりもディーゼルカーのほうが速い。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:07:24 ID:hXy1lf8+0
>>400
製造業は本社と主力工場が一体のほうが絶対にいいと思う
本社が離れているのに比べると業務効率が段違いだ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:07:27 ID:j5YqiU4H0
エスHVは燃費はいいとこ10kmだと。
ディーゼルには敵ではないね。
大型車になるほど差が付いて行く。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:09:50 ID:yJlDzfE70
ところで悪魔将軍の1500万馬力ってのは何食ったら発生するんだ?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:16:06 ID:/e4V9+B/0
5リットル車のトルクなんかいらないけど
ハイブリの静粛性は欲しいな
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:16:30 ID:8HK4y8gC0
>>406

うちの会社も本社と研究所が電車で4時間も
かかる。夜に仕事が終わると私は車で10分で
帰路に着くが、本社勤務の同僚はそれから都心へ
帰るわけで。同情するよ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:19:25 ID:8HK4y8gC0
>>407

確かになあGS450hとE320CDIを見た時
勝負付いたと思った。Eクラスはメルセデスなんで
高いがホンダがレジェンドであれをやったらどうなるやら。
価格は600万を切り、動力性能や燃費はほぼ一緒。
トランクはGSが狭い。信頼性はレジェンドに軍配が。
余程の物好き以外GSなんか買うまいて。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:20:42 ID:5QWSWfhQ0
>>405
つ「京急」
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:21:35 ID:ho+yJB8W0
>>411
アメリカではそうだろうが日本ではレジェンド買う金持ちは少ないだろ。
ましてやディーゼルの高級車なんて絶滅して久しいし。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:23:15 ID:8HK4y8gC0
なにより私がHVを買いたくないのは
あのフィーリング。エンブレが回生なので
かなり違和感を覚える。あれだけで買う気失せます。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:25:26 ID:KcKDywXN0
なら普通のガソリンLEVで
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:27:13 ID:8HK4y8gC0
>>413

確かにな。軽やコンパクトが売れ筋トップ8になる
日本では少数派でしょう。しかし同じ現象がミニバンでも
ありうると思う。HVはディーゼルより数十万高くて、燃費や
動力性能は一緒。信頼性はディーゼルが上と。都会ユーザーまでが
HVを見捨てる始末。仕方なくHVはプリウスとシビックHVで
細々と生きながらえると。ホンダはこうなると予想したから
ディーゼルに舵を切ったんでしょう。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:30:34 ID:8HK4y8gC0
国沢氏のページにあったがホンダのプラズマNOX処理は
えらい高価らしい。HVと遜色ない価格とか。だったら素直に
尿素SCRにすればいいのになあ。尿素水の補給なんか
微々たる手間と金額だし。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:30:58 ID:hXy1lf8+0
>>410
何で備品の納入業者もないようなド田舎に工場を建てるのか
全く理解できないよなあ・・・すれ違いスマソ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:42:13 ID:xPndm8k+0
安易に考えると地価だな
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:44:13 ID:yJlDzfE70
あと水。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:45:49 ID:mW0stZktO
>>417
臭そう。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 20:58:17 ID:xasZX0p80
HVは公用車とタクシーで使ってくれればいい
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 21:04:38 ID:7Hh8snlt0
ディーゼルはトラックバス建機で使ってくれればいい
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 21:06:11 ID:yJlDzfE70
お酒はぬるめの方がいい
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 21:14:55 ID:di+ZCCwU0
>>423
バスはディーゼルハイブリッドにしてくれ。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 21:15:35 ID:Wic7sre30
ID:8HK4y8gC0よ、俺もディーゼル好きだが、自演しなくてもいいだろ。

>>360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/06/12(月) 18:04:13 ID:8HK4y8gC0
    エスティマHVが出たな。336万という価格もすごいが

>>361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/06/12(月) 18:07:33 ID:8HK4y8gC0
    >>360

    363万か。高いな。通常のエスティマが285万円
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 21:42:00 ID:/lVOqa+T0
>426よ…良く読め。
まあ説明不足ではあると思うが。

>421
遂に一行アンチになったな。
一回補充したら2万km保つ程度の消費で、臭くなると思うか?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 21:51:40 ID:Wic7sre30
>>427
>360でエスティマHVが売れるだろうと結論付ける。
>361で360にアンカーして「ディーゼルにやられるぞ。」と発言。

互いに意見が違うので、二人に見えるが同一ID。よって自作自演。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 21:56:05 ID:/lVOqa+T0
何だ、読み返しても分からなかったのか?
IDが一緒なのには気付く割に間が抜けてるな、壁に突っ込んだり穴に嵌ったりしないように気を付けろよ。

>360では336万という値段だからすご(く安)いな、と書いて、
>361で363万だったのに気付いて訂正したんだよ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 21:59:16 ID:5DiCaJYH0
>>421
尿素は臭くないよ。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:01:56 ID:Wic7sre30
>>429
では>>360というアンカーは何なの?
訂正するなら、名前欄に360と入れて、
×336万円
○363万円
と分かり易くして、価格の訂正をすればいいだろ。

それに>360でエスティマHVを持ち上げて、>361でディーゼル優位じゃ
矛盾するだろ。読者をミスリードさせるような書き方するなよ。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:11:42 ID:/lVOqa+T0
>431
IDが一緒だから同一人物だ、って分かったんでしょ
で、分かるんだからレスアンカー入れて訂正したって良いんじゃないの?

>361の文章を補足するなら、
(車両価格を間違えた、336万円じゃなくて)363万か。(336万円なら安いかと思ったけど)高いな。
通常のエスティマが285万円くらいだから、(以下略)

ミスリードされたと言うんじゃなくて、ID:Wic7sre30さんが国語を得意としてないだけでしょう。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:15:15 ID:eFaMiNpu0
また自作自演か。。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:19:19 ID:RcmHxhY1O
R10乗ってみたい。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:22:23 ID:Wic7sre30
>>432
>361の書き方では価格の訂正とは見て取れない。
添削例:
エスティマHVが出たな。336万という価格もすごいが
20km/L越えの燃費もすごい。実用燃費で14km/L前後か。
ミニバンでそれだけ走るとはすごいなあ。売れるだろう。

価格訂正
×336万円
○363万円

「しかし」363万か。高いな。通常のエスティマが285万円
くらいだから、80万高か。ディーゼルには遠く及ぶまい。
燃料費を計算してみると、大差ないし。もたもたしてると
09年にはエリシオンやデリカスペースギアのディーゼルに
やられるぞ。

これなら前者でのエスティマHVが売れるという意見と
後者での価格差があるので、ディーゼルも競争力が
ありそうだという意見が矛盾しない。

>360と>361ではID:/lVOqa+T0の意図が読者に伝わらないよ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:26:00 ID:8HK4y8gC0
スンマソン。悪かった。純粋に336万と363万を
勘違いしただけ。自作自演する意図はありません。
336万なら頑張ったなあと感心するが、363万もすると
なんだ代わり映えしないと思った。それだけです。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:27:33 ID:/lVOqa+T0
>435
>価格の訂正とは見て取れない。
見て取れるよ、少なくとも>361を書いた意図はそれであると言うのは見れば分かる。
数字の前後をミスタイプしてアンカーが変な場所に付いているのは2ちゃんねるでは良く見掛けるから。

でさあ、いつまで続けるつもり?
まあこっちは止めるけど、自作自演だと主張するのはもっと無理がある「としか思えないよ」。
って書けばそうなるの?
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:30:27 ID:Wic7sre30
>>436
了解。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:43:03 ID:8HK4y8gC0
それにしてもE320CDIと次は何が来るのかな。
タービュランスの杉本氏の話では来年の秋頃にランクル
100がP新長期適合で来るそうな。それでも十分高いがな。
09年の三菱やホンダも高そうだしな。特にホンダなんか
プラスマクラスター処理をするのでHV並みになるそうな。
おいおいそれではディーゼルを買う意味がうすれうぞ。素直に
尿素SCRにせんか。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 22:44:59 ID:Wic7sre30
>>437
訂正が必要なら、分かり易く訂正するべき。
様々な解釈ができるような文にはすべきでないと思う。
(それを意図するような文章なら別だが)

>自作自演だと主張するのはもっと無理がある「としか思えないよ」。
繰り返すが>360ではエスティマHVを持ち上げ、>361ではディーゼルの
競争力を持ってくる。これでは矛盾してしまう。だから、スレを活性化
するための自作自演だとも見える。だが、「しかし」という接続詞を
用いれば、読者は次に逆の内容が来るぞと予測でき、2つの意見を述べ
たいのだということが分かる。

まだ、やってもいいが、スレ違いなので止めとく。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:08:50 ID:/lVOqa+T0
336万だと凄い安いけど363万ならそんな事もないね、と考える人間がいる事が、
そんなに有り得ないと思えるのだろうか?

…ひょっとして価格を取り違えていた、という事を未だに理解してないとか。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:12:24 ID:Wic7sre30
>>441
>>435読んでくれ。訂正例を書いてるだろ。それにいい加減スレ違いだ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:13:14 ID:8HK4y8gC0
しかしディーゼルも排ガスをガソリン並みにクリーン化すると
HVとあまり変わらないそうな。微妙だよな。それでも燃料代は
税制の問題でHV並みになるが。信頼性が高い分HVよりましかもしれん。
それより何より高い金出してディーゼルやHV乗るなら素直に
ガソリンの小型車に乗るかもな。100万そこそこで15km/L
以上走るし。
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:15:39 ID:pLdD2Sh80
>>441
363マソってことは 諸費用いれたら400マソになる
個人の価値観によるが 2Lクラスの1BOXを諸費用込み250マソで
乗った方が幸せな気がするのは俺だけかな?

まあクラスが違うといわれれば そうなんだがねぇ
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:17:45 ID:yJlDzfE70
取りあえずディーゼル派に故意かどうか関わらず自演が発生した。
非常に残念なことだ。
と言うことで一端閉じて、ディーゼルの未来と機構、HVとの関わりについて仕切り直そう。

ディーゼルっちゅうのはガソリンと比較して振動や音が大きいのもデメリットだが解決できるの?
環境対策をすると高圧仕様にならざるを得ないため解決できそうにも思わないんだが・・・
もちろん高級車は遮音材をてんこ盛りで解決してくるんだろうが、安車ではそうはいかないよね?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:19:53 ID:zSNM7Pkm0
>>379
>トラックなんてエンジンがすごい頑丈に作ってあるんだからガソリンでもディーゼルでも壊れないよ。
トラックバスのディーゼルはそもそも噴射ポンプが乗用車ディーゼルとは別物。
トラックバスの噴射ポンプはエンジンオイルで潤滑しているから強い。
シリンダー一つ一つに噴射ポンプが付いているから耐久性も乗用車ディーゼルとは異なる。

>乗用車サイズでは何十万キロも走るタクシーはガソリンかガスだぜ。
10年以下でとっとと廃車だけどな。
それにタクシーはふだんからメンテナンスをとてもしっかりやっている。
ボディー磨いてるだけじゃ無いって知ってたか?

>乗用車サイズのディーゼルは数万キロ走ったくらいで中に
>カーボンのカスや燃えカスのすすがたまって黒煙吹き出すようになるだろ。
メンテナンスがしっかりしていればこうはならない。

このページの一番下にこんな記述がある。
ttp://www.icnet.ne.jp/~a78swhzn/index.sg8.htm
“自分ではいいオイルを使っていた自負もあったが、
1年間も代えずに使うには無理があったようだ。BE-UPのBLACK、高価でいいと思ったのだが…。”
オイルは価格の高低に関わらずこまめに交換するのがディーゼル乗りの鉄則だが
高価なオイルを使えばノープロブレムと思い込んでいる奴がのさばっているのが現状だ。
だからディーゼルは!と言うのは間違い。メンテをしていないディーゼルはとっとと取締って
くれればディーゼル問題もノープロブレムだったはずだ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:21:35 ID:8HK4y8gC0
>>445

申し訳ない。故意ではなく勘違いでした。以後気をつけます。

多分解決できるでしょう。実際Eクラスはかなりの物でした。
遮音材を敷き詰めて、振動と逆位相の動きをするマウントを
入れたりするなど。これはあくまで高級車だが。アコードも
そこらへんは目立ったコンプレインは無いからそれなりのコストで
まあまあの性能になるようにしてるんジャマイカ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:23:27 ID:Wic7sre30
>>443
最初に、疑ってスマンカッタ。
閑話休題。燃費や価格を考えたらガソリンコンパクトでもいいが、
ディーゼルの魅力の一つは、あの低速トルクではないかな?
あれはガソリンでは味わえないよ。(HVとか大排気量ガソリン除く)
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:23:52 ID:/lVOqa+T0
ID:yJlDzfE70は自分の書き込み見返してみろと。
わざとやってるにしても頭悪すぎると思わないか?

>442
スレ違いって、だから何で自作自演だと思ってそれを取り下げられもしないだってのに。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:24:25 ID:8HK4y8gC0
>>446

ディーゼルは高圧縮を維持するためにオイル交換は
必須だそうな。まめにやらないとすぐに性能が落ちるみたい。
これがガソリンなら車検毎の交換で、あとは継ぎ足し継ぎ足しという
人も多いのだが。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:26:30 ID:eFaMiNpu0
>>447
素直に直列6気筒ディーゼル(日野レンジャー4t)はあまり振動無かったが
乗用はどうなんだろう。
音はウォータージャケットを厚めにするとかじゃダメかな。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:29:06 ID:8HK4y8gC0
>>451

トラックでそれなら乗用はそれなりに。赤レンガで
乗ったE320CDIはよかった。ガソリン車に
遜色なかった。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:33:13 ID:Wic7sre30
>>449
>取り下げられもしないだってのに。
餅つけ。落ち着いて書いてよ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:33:55 ID:8HK4y8gC0
euro4+DPFレベルでプラス5万だそうな。それなら十分甘受できるが、
HV並みならなあ。考えるよ。だったらプラズマクラスターなど
特異な方式ではなく尿素SCRでも構わない。オイル交換時など
尿素水補給など大した手間じゃないし。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:41:28 ID:bzCnRD07O
ベンツのディーゼルが800万円でエスティマが400万円なら迷わずエスティマだな
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:44:58 ID:YBoMZT+b0
エスティマなんてヤンキーご用達車いらね。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:46:06 ID:bzCnRD07O
ベンツもヤクザ車だろ
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:47:21 ID:YBoMZT+b0
ヤクザとヤンキーとどっちに間違えられるのが嫌かで言ったら、ヤンキーが嫌。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:52:24 ID:bzCnRD07O
吊しのエスティマのっててヤンキーなんて言われないわけだが
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:54:21 ID:8HK4y8gC0
ディーゼル推進論者だったが急速に冷めてきたな。いくらTier2BIn5
をクリアするためとはいえ、HV並みの価格は無いだろう。
だったらCO2の少ないHVを選ぶよ。ディーゼルを市販するなら
せいぜい30万円台までの価格アップにしてほしい。出来ないなら
ガソリン小型車を買います。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/12(月) 23:58:34 ID:yJlDzfE70
問題は尿素補充を怠って排ガスをまき散らし
やっぱりこれだからディーゼルはとなることだな。
まめなオイル交換が必要なことにしてもそう。
見えないからってガソ車でも嫁の了承が取りにくいのに・・・
新時代ディーゼルは良メンテを保たないと警告を出し始動不可能にするくらいのことは
しないと誤解はますます深くなると思う。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:05:48 ID:Pa1MFMAd0
>>461
尿素は、
ディーゼルに対する嫌がらせのように厳しい次の規制対策に使うんであって、
現行の規制に通る時点で煙なんて見えないわけだから、
尿素切れたくらいで煙モクモクにはならないから安心しろ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:08:15 ID:otQd3Eeg0
何も無理してでかい車に乗る事ないかと思い始めた。
給料も上がらないし、所帯ももてない。身の丈にあった
小型車で十分かと。いくら燃費がよくても50万も
高いなら買わないな。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:09:59 ID:otQd3Eeg0
>>462

その通り。尿素はNOX対策だから、仮に
切れてもPMは出ません。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:11:18 ID:otQd3Eeg0
>>461

そういう風になるみたい。尿素水が切れると
始動は出来ないそうな。エンジンオイルはまめに
変えないと、パワー不足を如実に感じる。圧縮できないからね。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:18:19 ID:cMkxONV90
超低硫黄燃料以外では動かないとか、DPF詰まったら動かないとかは出来ないの?
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:19:21 ID:oFVOs9va0
尿素の代わりに水道水突っ込む奴は大量発生しそうだがな。

灯油を突っ込んで脱税するような連中だし
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:21:09 ID:AGwF+3nF0
>>467
尿素って そんなに高くないぞ
肥料で尿素肥料ってあるけど めちゃくちゃ安いぞ
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:36:45 ID:oFVOs9va0
その値段すらケチるのがディーゼル海苔。
軽油の税金なんてガソリンの半値だよ
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:40:49 ID:MhqqyUuG0
そういや昔ブレーキフルードに泥水ぶち込んでいて事故ったニュースがあったな
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 00:43:52 ID:Ly5J0Wva0
単にケチってるわけじゃなくて、経済的に苦しいんです。
でも大きくて重い車で見栄張りたいんです。
買い換え出来ないからこのまま乗り続けるしかないんです。
分かってあげて。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 02:11:12 ID:tqFQt7VX0
ディーゼル=貧乏くさい
ってことが、分かった。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 02:22:10 ID:tu20tAxp0
>>359

安くないだろww Ptを1台に何g使ってるんだよ

1g4000円の世界だぞ今

HVのコストばっかでてるけど、ディーゼルの排気対策コストも
かなりのもんですよ
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 03:24:30 ID:vqNBZTOD0
さっさとホンダのアコード2.2i-CTDiを日本に投入すればいいのに。
イギリスで売ってるのそのまま売ればいいじゃん。
左ハンドルだし。
すぐ買うよ。
475474:2006/06/13(火) 03:30:29 ID:vqNBZTOD0
間違えた、右ハンドル。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 05:11:09 ID:zLYye1QT0
ホンダプラズマディーゼル
日産UD尿素ディーゼル
トヨタD-CATディーゼル

複眼の思想
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 05:32:08 ID:zLYye1QT0
製造コスト
ホンダプラズマディーゼル>トヨタD-CATディーゼル>日産UD尿素ディーゼル

478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 06:45:03 ID:KN0rE8Jk0
日産UDの尿素を使っての排ガス浄化システムですが、
尿素タンクに尿素以外の異物が入るとエンジンが始動
出来なくなります。(水が微量に入っただけじゃ大丈夫)
走行中に尿素が切れると(事前に警告ランプ、その後、警報音)
一応走りますが、切れた状態でエンジン停止すると
二度とエンジンが始動できなくなるとか。(UDの人ならエンジン
始動法知ってるらしいが。)

さて、今日は作動油の廃油を40L程会社から持って帰るかな。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 08:18:15 ID:bpEQHKhq0
愚痴っぽくなってスミマセン!!
今日オイル交換に行ったあとに、オイルの色チェックしたら黒々してた。
5分くらい運転して帰っただけで、そんなにオイルって黒くなるもんなの?
ディーゼル用のオイル入れたって言ってたけど、やっす〜いオイル交換だから質の悪いやつだろうし、
第一オイルってディーゼル用でも透明じゃないの??(@A@;;)
フィルター換えてないし、中も掃除してないだろうからすぐ黒に戻っちゃったのかなぁ・・・
古いか新しいか見分ける方法ってあるんですか??
もうそこ戻るのも嫌なくらいうんざりだよ><
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 10:06:42 ID:zRTAThgeO
まあ間違いなく尿素なんかまともに補充されないよ
必死に言い訳してる工作員がいるけどさ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 10:13:32 ID:oFVOs9va0
まあどうやったら尿素とそれ以外を見分けてるのかとか、
尿素切れをどうやって判断してるのかは気になるな。

482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 11:10:53 ID:FBXI4HFz0
>>201が載せてくれた事、
どう思うんだ!?って〜か、見たのか。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 11:15:11 ID:zRTAThgeO
チンポ誌はむねよし大先生のポンチ絵を流し読みするだけです
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 11:17:05 ID:Il2KwIut0
今のところ尿素を使いそうなのは
・日産UD
・三菱ふそう
・メルセデス

使いそうにないのは
・日野
・トヨタ
・ホンダ
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 11:31:52 ID:Frqh8eYNO
479はコピペ?
コピペでないなら、オイル交換スレ行って笑われておいで。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 12:37:23 ID:sJQXFRBW0
特許検索してみたら
プラズマ触媒ってどこでもやってるね。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 12:46:54 ID:MhqqyUuG0
>>486
今洗浄工学界の流行りなんだよ。
猫も杓子もプラズマプラズマ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 12:51:08 ID:Il2KwIut0
>>487
液晶よりいいの?
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 13:16:06 ID:MhqqyUuG0
>>488
液晶で何を洗浄しようと言うんだ?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 14:26:07 ID:K/NK6F630
>>460
勝手にさめろって。笑 
何回も言っているたろう。古くはシャレード、タコII、新しくは欧州仕様のビッツから
格欧州メーカーの小型ディーゼルまで、ガソリンよりも断然燃費がいいと。

イギリスのトヨタ、プジョーで、欧州式の総合燃費調べた。

ビッツ1.4ディーゼル・マニュアル・5ドア  22.22 km/l (4.5 l/100km)

同1.3ガソリンvvti               16.67 km/l (6 l/100km)

プリウス                     23.26 km/l (4.3 l/100km)

プジョー307 HDI90 ディーゼル・5ドアMT 20.41 km/l (4.9 l/100km)
(ハイパワー版のHDI110も同じ値)
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 14:37:51 ID:K/NK6F630
ハイブリとの値段の差を考えると、ディーゼルのほうが普及するな。

低コストで作れ、台数がはけるから、石油を使った場合の二酸化炭素削減は、
全体でディーゼルのほうが多い。バイオ燃料にディーゼル車は
無改造で対応できるから、これが使えるようになると最強。
排ガス処理のでの進歩も考えあわせ、環境面ではディーゼルの勝ち。

プリウスの燃費自体はいいから、バイオ燃料が手に入らないひとで、
少しでも環境=温暖化への貢献を減らしたい人にとって、燃費がいい
プリウスもありえる。しかし、ハイブリとディーゼルの選択がある中、
それを選ぶ人は多数派ではないだろう。

維持費もディーゼルが安く済むのでは。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 14:48:35 ID:zRTAThgeO
しかし環境へのダメージはディーゼルのほうがひどい
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 14:53:30 ID:MhqqyUuG0
>>491
その排ガス処理機構が安くならないって問題視している流れなのに何言ってるんだ?
バッテリーは応用分野が広いから研究者も多分野から多数つぎ込まれてコスト削減も進むだろうが
排ガス処理機構は何に絞られるか分からないが、安価な尿素の場合
システムから作らないといけなさそうだから社会全体の枠組みとなる。
高価な方式だとハイブリと一緒。

まあ、時期主力方式はトヨタが本気でハイブリシステムを拡販する気があるのかどうかに
かかっていると言っても過言じゃない。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 15:06:08 ID:K/NK6F630
>>492
ダメージが一番大きいのは地球温暖化。たから、同じクラスならco2排出が多い
ガソリン車が一番環境へのダメージが大きい。

>>493
流れ?単なる推測だろ。尿素システムは安い。
本田は、低コストで作れるめどが付いた可能性が高い。じゃなきゃ、発表
するか。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 15:16:03 ID:sMI4LUDI0
トヨタが「世界初」とか寝ぼけた事言い出す前に発表したかったとか
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 15:37:29 ID:26bLxKdA0
>495
> トヨタが「世界初」とか寝ぼけた事言い出す前に発表したかったとか

その可能性もあるけど、一応は何とかなりそうなぐらいのレベルに
なったんじゃないの?

石原都知事もディーゼルの後付けが何とかなりそうだから
ああいう発表をしたわけだし、ただ頼りのイスズとかが
あっさり見限って、某商事がデタラメ装置を販売しちゃったけど。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 15:47:50 ID:MhqqyUuG0
>>494
尿素システムじゃなくて、確実に補給させそれが守れるように出来る枠組みな。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 15:58:08 ID:DnnxsiXn0
どうしてディーゼルVSハイブリッドて事で論争になるんだろう?
以前NHKの番組で日本ではハイブリッド、欧州ではディーゼルはたして
どちらが普及するか?みたいな特集番組やってたが、なんか変に思う?
 ディーゼルはエンジン技術で、ハイブリッドはシャーシ技術(駆動系)で
技術的に競合しない!
 欧州では、税金とか経済的な面や排気ガス対策でデイーゼルが普及していた
ので、自動車用でデイーゼルも技術的に進化しただけで、日本は排気ガスの
関係で一旦無くなったから、他の省エネ技術としてハイブリッドが出てきた
だけでディーゼルVSハイブリッドは、間違ってると思う!
 世界一排気ガス規制の厳しい日本で、今後さらに厳しい規制がされるかもしれない
中でディゼルエンジンが普及するには、ディーゼルハイブリッドにしてエンジンの負担
を少なくすることが排気ガス対策に有効で、トラックメーカーはほとんどのメーカーが
ディーゼルハイブリッドトラックをすでに販売してるし、乗用車用として可能性は高と
思われる、欧州でもプジョーがデーゼルハイブリッドの販売始てるし!
 ディーゼルが爆発圧力が高く回転ムラが出るのをモーターが発電、駆動をクランク軸
が一回転する間に繰り返し振動を抑える制御はトラックで採用ずみ、ハイブリッド
とディーゼルの相性は良いと思う!
 あと、ハイブリッドはつなぎの技術で、そのうちすたれるて言ってる人がいるが、
将来、高性能のバッテリーが出てEVが出てきたり、燃料電池車が出てきた時に、
ハイブリッドでモーター駆動技術を持っているメーカーが、有利なのは間違い無い
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 16:01:16 ID:K/NK6F630
>>497
最近米国で義務付けられたタイヤ空気圧計と4l缶エンジンオイルの流通
コストを合わせたものよりも安くなるに100000000000000000クラウン子。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 16:05:08 ID:4xaIrNlg0
>498
よく書けました。”可”
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 16:07:25 ID:mOb2spGM0
結局プジョーのディーゼルハイブリッドが世界を制す、まで読んだ
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 16:22:35 ID:MhqqyUuG0
>>498
理想的には正論だが、現実問題として実験レベルは別にして高性能ディーゼルとHVを同時に開発できるメーカーはない。
それにディーゼルに適したHVか、ガソリンに適したHVかはまた別の技術だし。
また、業界覇権争い及び莫大な利権にも関わる。
例えこれら全てをクリアできたとしても、
技術をいっぺんに出してしまうと商品のコスト維持が立ち行かなくなる。
よってどちらかが次期主力となると考えるのが適当。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 16:49:38 ID:otQd3Eeg0
ディーゼルハイブリッドには否定的です。

1 かなり重くなる。加速など悪そう。
2 高くなる。排ガス処理、電池、インバーター、モーター。
3 その割りにガソリンHVに比べてCO2削減効果が少ない。

http://www.meti.go.jp/gather/downloadfiles/g41107a04j.pdf
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 16:51:01 ID:zRTAThgeO
トヨタならディーゼルとハイブリ両方やれるのでは
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 16:55:27 ID:otQd3Eeg0
やはり鍵になるのはディーゼル排ガス処理ですね。トヨタの
D−CATやホンダのプラズマクラスター方式が安ければ
いいですが。国沢氏のページではなんとHV並みと書いてある。
そこまで高いとHVと同じ轍を踏むと思う。つまり誰も高すぎて
買わないと。

となると現実的には尿素水還元SCRかなと思う。調べると
オイル交換時に500円程度の手間だし、Adblue自体
かなりのGSやABで販売されてる。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 17:03:19 ID:wHaIXQ5z0
>503
電池やモーター等のシステムをガソリン用から流用すればそりゃ重くなるけど、
軽いキャパシタとモーターで停止からの発進、減速からの再加速に使えば
数十キロ程度で軽く安く上がり、それなりに燃費が良くなりそうじゃないか?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 17:06:33 ID:otQd3Eeg0
>>506

なるほどTHSよりはIMAに近いですね。あくまでも
ディーゼルが基本で、アシストすると。それでも高いそうですね。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 17:14:53 ID:otQd3Eeg0
尿素水自体インフラは大した事ない。エンジンオイルや
ウォッシャー液と同じです。値段も1000kmで百円程度です。
これくらいなら屁みたいなもんでしょう。

問題は交換の手間。車好きならディーゼルは3000kmでオイル交換
して同時に変えれば済む。タンクも小さくていい。しかし中には
車検の間ノーメンテの無頓着なドライバーもいるわけで、その人に
合わせるとタンクだけで20Lにもなる。となると嵩張るよな。
小さいタンクで売ったはいいが、そっちこっちで警報続出だと非難轟々
だろうしなあ。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 17:21:23 ID:4xaIrNlg0
503
トヨタES3って知ってるよね
http://www.auto-web.co.jp/NEW_CAR/ES3/07.html
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 17:30:21 ID:/VWmgv9Y0
尿素水の代わりに水入れちゃうやつは多そうだな。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 17:34:16 ID:WUo9uGTP0
>507
サンヨーの電動アシスト自転車のみたいに
駆動輪の反対側にポン付けする形のユニット型にすれば
非常に多くのクラスに投入できるから、基が複雑なTHSより
量産効果も出やすい簡易な構造と相まって安価にできるよ
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 18:09:54 ID:otQd3Eeg0
>>509

ES3か。夢のある車だよね。47km/Lだっけ。興味深いのは
ディーゼルとCVTの組み合わせ。よくCVTが耐えられるな。
回生時のエネルギー回収は行ってもHVのように加速時にアシストしない点。
それでも当時は10ppmなど夢のまた夢だが、今は現実だしな。
当時でガソリンと同等の排気を実現してるから、量産まであと一歩だろう。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 18:20:01 ID:otQd3Eeg0
それも含めて排ガス浄化装置の値段が気になるわけだ。やはり
各社尿素水補給の手間を嫌っていろんなNOX低減装置を考えている。
それはそれで結構だが結局高くついては何の意味も無い。だったら
素直に尿素還元すればと思う。事実欧州勢はeuro5やP新長期など
それでクリアするみたいだし。ウォッシャー液やエンジンオイルと
同じ感覚でいいと思うけどななあ。警告灯がついてからも1000km
は走るようにすれば、対策は取るだろうし。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 18:41:35 ID:MhqqyUuG0
たとえどんなに考えて優れた装置を入れたとしても
外して走り回る走り屋とか言う珍走が続出するんだろうな。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 18:49:26 ID:otQd3Eeg0
こればっかりは仕方ない。DPFに穴を開けるのも腹が立つが、
一番むかつくのは不正軽油。明らかな脱税行為のなのに平気で
灯油や重油で公道を走るバカがいる。注意しても話が通じるとは
思えないので行政当局の断固たる姿勢を望む。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 19:03:26 ID:otQd3Eeg0
<ベンツ>上級車種にディーゼル車を再投入

 ダイムラー・クライスラー日本は13日、メルセデス・ベンツの上級車種「Eクラス」に今秋、軽油を燃料とするディーゼルエンジン車を投入すると発表。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 19:22:34 ID:zRTAThgeO
いつ撤退するのかな?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 19:28:49 ID:V3IiZO/W0
>>505
自称ジャーナリストのページを信じるのが間違い
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 19:41:01 ID:otQd3Eeg0
しかしはハイブリッドってどうして普及しないんだ。
プレミオと比べると30万しか違わない。サイズは
3ナンバーで加速も同程度。しかし燃費は倍でいざと
なったらバッテリーも12万である。もっとうれても
いいはずだが。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 19:46:48 ID:r/P9XnEF0
<<前の記事へ - 次の記事へ>>

<ベンツ>上級車種にディーゼル車を再投入 (毎日新聞)


http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=14mainichiF20060614p1500m020027
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 19:52:39 ID:otQd3Eeg0
しかしホンダや三菱はどうして09年に
焦点をあわせてるのか?新長期は05年に
施行され、P新長期も07年に施行される。
新長期適合車の猶予も09年まである。新長期適合車の
猶予切れを待って投入するという事か?トヨタの
ランクル100のように前倒しで規制をパスしてくれても
一向に問題ないよ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 20:05:32 ID:a9Jz7mHs0
>>521
在庫処分と部品メーカーへの配慮ではないか?
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 20:08:42 ID:otQd3Eeg0
>>522

なるほどディーゼルフロンティアE320CDIへの配慮か。
E320CDIの功績は大きいから認めざるをえない。E320
CDIも3年しか売れないわけか。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 20:14:13 ID:otQd3Eeg0
トヨタの環境対応指針が出た。

1 既存車の改良。
2 ハイブリッドの更なる推進。
3 エタノール車の投入。

1,3は特別目新しい物でもない。3はブラジルの話しだし。
注目すべきは2だな。ホンダと違い一切ディーゼルに触れていない。
やはりディーゼルは目の上のたんこぶなんだろう。同程度の
燃料費で価格も安かったら、完全にプリウス一車種になってしまう。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 20:20:03 ID:otQd3Eeg0
三菱のディーゼルは内製か。PSA製か?
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 20:24:33 ID:fWyAsRTf0
三菱はワ−ゲン製になるそうだ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 20:26:32 ID:otQd3Eeg0
せっかくのディーゼルも排ガス浄化装置が高価ではと心配した。
トヨタやホンダは尿素SCRを使わない方式にこだわるだろう。
その結果高ければ買わなければ良い。大半のメーカーは尿素SCRに
流れるだろうから、エンジンオイル交換時に補給する程度でよい。
手間もコストも及第点でしょう。本体の値段も十分HVと比べて
安くなると思う。やはりディーゼルでしょう。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 20:27:47 ID:otQd3Eeg0
>>526

それは現行の欧州向けグランディスでしょう。まさか
これからもOEM?確かコルトのエンジンも自社製じゃないしな。
相当深刻だな。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 20:37:07 ID:zRTAThgeO
ディーゼルの排ガスがきたないのはどうしようもないと世界のトヨタが判断したんだな
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 20:59:51 ID:EAVOjcLl0
http://www.toyota.co.jp/jp/news/06/Jun/nt06_027.html
バイオエタノール燃料対応車の導入
>全てのガソリンエンジンにおいて、バイオエタノール混合率10%燃料に対する使用時の耐久性確保など、技術的対応を完了

>バイオエタノール燃料が普及しているブラジル市場に、エタノール100%燃料にも対応するFFVを、2007年春を目処に導入

今出してるエンジンは10%エタノール混合ガソリンに対応済みなのか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 21:00:36 ID:MhqqyUuG0
第1回チキチキ環境自動車競争。
ディーゼル.vs.HV
さてさて、新しい触媒と燃料を引っさげたディーゼルの巻き返しなるか!?
目新しさと新技術満載。電気を味方に付けたHVの勝利か!?
各応援団の皆様。大いに盛り上げてください。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 21:22:37 ID:HI2g71ms0
>>519
>ハイブリッドってどうして普及しないんだ

ゴキブリみたいな車なんか誰が買うか!
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 21:30:33 ID:AGwF+3nF0
ハイブリット車は値引きがほとんどないから 実質同等レベルの
ガソリン車に比べると50万ほど高いと思う

ガス代で50万の元をとるのは難しい
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 21:48:56 ID:Qh0hXOxt0
9/13トヨタが今後今後の開発方針を発表の中でプラグインハイブリッドの開発を進める!
プラグインハイブリッドて、EVとHVとのHVて事で良いの?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:19:12 ID:8FEUgAqw0
>>531
ディーゼルはまず、ガソリンと同じ排気規制になってからでしょ。
それで、今の普通のSU-LEVとかのガソリン車と同じレベルのものが普及してから
やっと同じスタートライン。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:20:09 ID:otQd3Eeg0
>>534

電池の性能を向上させ、電気で動く割合を増やしたいんでしょう。
家庭の電気からもらえば、ガソリン税ゼロ円ですから。当然燃料費は
安くなる。しかし電池を高性能化させ、いろんな機能を追加して
ディーゼル並みの価格になるか楽しみですね。どうせ家庭電気に
こだわるならいっそEVにすればいいのに。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:23:11 ID:MhqqyUuG0
そういえばさあ、何で発電所は熱効率がいいんだ?
あんなんお湯沸かして風車回してるだけじゃん。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:23:11 ID:otQd3Eeg0
>>535

実際トヨタのES3なんか17年規制の優印など
取っていますしね。そのための条件の10ppm軽油も
流通している。完全燃焼でPMを燃やしきり、NOXを
捕捉する方法を各社思案中です。尿素SCRでいくのか、
プラズマクラスターでいくのか。どうなるんでしょうか。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:25:29 ID:otQd3Eeg0
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:26:07 ID:6Ue8fFkO0
★★ 最低限 読んでおくべき優良サイト3選 ★★

@韓国は“ な ぜ ”反日か?
 http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html
・日本と中韓の歴史と現在の嘘。各種問題のまとめ。有名サイト。

A日韓併合前後 朝鮮半島写真館
 http://f17.aaa.livedoor.jp/~kasiwa/korea/photo/
・併合関連の写真。本当は三等国だった韓国。情報量多し。有名サイト。

B再審 南京大虐殺 世界に訴える日本の冤罪
 http://www.ne.jp/asahi/unko/tamezou/nankin/alleged/
・実際の南京攻略戦は“大虐殺”ではない。中国の捏造。重要サイト。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:30:39 ID:ElMmHjnQO
>>502 >>502
トヨタはディーゼルとHV両方やってる。
ある意味どっちに転んでもいいように保険かけてるようなもんだな。

金さえあれば何でも出来る見本だ、、あそこは
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:31:35 ID:otQd3Eeg0
那須塩原でガソリン泥棒が出たな。
近所の農家は作物泥棒に備えてる。
世も末だ。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:32:10 ID:8FEUgAqw0
>>538
十年くらい前に今の排気処理が出来ていれば
ディーセルは販売することすら出来ない現状とは違っていたはず。

やはり、規制を緩くしていたのがいけなかった。
たとえ排気規制に通らなくてディーゼル乗用を売り出すことが出来なくても
排気処理技術の向上の為に排気規制を統一して
ガソリン車と同じように厳しくして行くべきでしょう。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:34:29 ID:otQd3Eeg0
>>541

さすが石橋を叩いても渡らない愛知県人だね。その
慎重さが今日のトヨタを作ったわけだが。現実的には
欧州で売るにはディーゼルやF1、日米ではHVと
なるんだろう。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:38:55 ID:otQd3Eeg0
>>543

十年前に出来たかどうかは別としてここ数年のメーカーの
努力は凄まじい。規制前の数%まで低減してますしね。
高い熱効率に胡坐をかいていたんでしょう。

規制を統一するのは賛成です。やはり熱効率がいいからと
規制が緩いのはダメです。そのためにここ数年都市部から
ディーゼル車が締め出されてるが、現状では仕方ないと
思う。ガソリン車と同等の排ガスになれば、大手を振って
日米の都心を走って欲しい。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:51:21 ID:ch5kZ6ch0
日本の政治は三流だね。規制を厳しくすれば良いと思っているから。
いままで、長期展望にたった施策をとって来なかったことを反省せず、己の保身の為急に厳しくする。
故に素人の舵取りのように、あっちへ行ったり、こっちへ来たり蛇行運転になっている。。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 22:58:13 ID:otQd3Eeg0
>>546

確かにここまで産業優先で軽油やトラックの甘かったからな。
そのつけが一気に来た。急に規制を厳しくするからメーカーも
ユーザーもみんな困る。おまけにP新長期の規制内容もなんの
技術的な裏づけも無く、首相の世界一厳しい規制という指示の元で
作られたそうな。それでも達成させるメーカーは偉いけどね。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 23:24:26 ID:zRTAThgeO
まあ規制は強くしないとダメってこったな
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 23:32:16 ID:otQd3Eeg0
仮にガソリンとディーゼルが同等の排ガスになったとする。
CO2排出量の少ないHVはともかく、ガソリン車には
何かしらのペナルティはあるのでしょうか?燃費が
高い車種は増税とか。そうすればディーゼルやHVへの
シフトも進みますね
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 23:34:07 ID:ElMmHjnQO
強すぎる規制で熱効率はガタ落ち
Co2削減の意味ないじゃん
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 23:38:54 ID:8Z3M/bL1o
排気ガスだの、燃費だの言うくらいなら内燃機関禁止にしようぜ!
電気自動車も日本中の車をリプレースするなんて事になれば安くなるだろ。
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/13(火) 23:50:05 ID:/p4jYVj20
>>551
関連産業が大ダメージで日本混乱は間違い無いだろ
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 00:03:29 ID:6GNmWcEB0
>>550
そこで排気規制値75%減な軽自動車、小型車、ハイブリッドですよ
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 00:16:34 ID:cbSUjjFs0
>>546
それあるね。
飲酒轢き逃げの増加も、轢き逃げ事故被害者とプロ市民がギャーギャー騒ぐのを
どうにかする為に、他の罰則とのバランスも考えずに安易に厳罰化したのが原因。

今ある法律ってのは、時代遅れではあるが、想像以上に絶妙なバランスの上に成り立ってる。
安易に厳罰化すれば、思わぬ綻びが生まれ、悪い結果を生む事になる。
このままではそのうち、故意過失かかわらず人身事故1件でドライバーが一生を棒に振る様な厳罰化に次ぐ厳罰化が予想される。

ルールを作り、改正する立場にある人物は、あらゆる場面を想定できる広い視野を持った優秀な人間でなければならない。


今のD車の排ガス問題も元はと言えば、産業界に配慮しすぎて安易に規制を緩くし続けた結果とも言える。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 00:20:19 ID:XRDu8Trz0
>>551
つ 外燃機関
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 00:20:38 ID:VWmxUcB80
二酸化炭素二酸化炭素って騒ぐけど
そんなんより汚染物質の削減の方がよっぽど大事だよ。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 00:25:24 ID:cbSUjjFs0
>>556
公害問題が盛んだった頃に比べ、今のD車の排ガスは
PM、NOX共に95%程綺麗になっています。
温暖化問題を無視してまで、これ以上の排ガス浄化はオーバーではありませんか?
それじゃあ野菜で無農薬無農薬と騒いで寄生虫に住み着かれる主婦と同じですよ。減農薬で十分。
ディーゼルもクリーンディーゼルで十分。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 00:34:46 ID:oMj9J9BW0
>>554
過失致死障害は何の種であれプロであれば厳罰が下されるんで
免許がある以上厳罰は仕方ないとは思うが。。
本来であれば飲酒やスピード違反ももっと厳罰でもおかしくないはずなんだけどね。
でもさ、本来ある責務を満たしていないからって事での厳罰なら分かるんだが
人の命は地球より重いという観点からの厳罰はおかしいよね。
人間の価値って、国が認めた利率で返済可能な借入金額を考えて、若者なら大抵500万以下だし。
コイツが生きていればこれだけ税金が毟れたはずなのに殺しやがってその分払え!なら分かり易いんだが。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 00:55:54 ID:cbSUjjFs0
>>558
すれ違いなのを続けるのもアレだけど、
厳罰化厳罰化では、そのうち放火殺人でも交通事故でも
一生を棒に振るような世の中になっちゃうわけ。(実際、痴漢の冤罪で一生を棒に振る被害者が続出している。)
そんな厳しい世の中で、誰がドライブなんかする?
ドライブしていて事故ったら何十年も刑務所なんて世の中になったら、
間違いなく俺は自動車を売り払うよ。車を運転する仕事にも就かない。
そんなギクシャクした世の中嫌だろ?

轢き逃げを厳罰化するのは当たり前として、飲酒事故の厳罰化は行き過ぎた。
結果として轢き逃げ<飲酒事故となり、轢き逃げを選ぶ人が出てきた訳だ。
どんなルールにもバランス感覚が必要。
極論を言ってしまえば、死んでしまった人間より過ちを犯した人間の方が国に有用。
1度の失敗で再起不能になる様な法律はあってはならない。(故意の殺人等はまた別)
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 01:00:06 ID:oMj9J9BW0
>>557
また過激だな。
どうしようもなく汚かった頃の95%低減を振りかざしても仕方なくない?
例えばこのままの基準でディーゼルが普及したとして、
全体のCO2排出量が燃費換算で3割改善したとしよう。
逆にNOxとPMその他硫黄酸化物などは現在の数倍に跳ね上がるわけだ。
ちょっとこれは割に合わない勝負じゃないか?
燃費が良い、だからクリーンという大陸的なおおざっぱな理屈に惑わされている気がする。
世界有数の人口密集都市を抱えた日本では別の戦い方をしないとダメだと思う。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 01:08:44 ID:cbSUjjFs0
>>560
公害問題とD車の排ガスが混同されがちなんだけれども、
どうしようもなかった時代は、車も工場も発電所も学校の焼却炉も焚き火も
色々な煙が垂れ流し状態だったの。車の中には規制前のガソリン車だって今に比べれば汚かった。
その中のディーゼル車の割合なんてホンの少しで、
実際には工場等のクリーン化で問題の大部分は解決している。
それに、幹線道路付近の環境問題にはブレーキやタイヤのかす等の物質の方が、
とどまって残る可能性が高いわけで、95%改善したD車を目の敵にするのは理に適わない。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 01:12:30 ID:oMj9J9BW0
>>559
刑罰の重軽は置いておくとして、少なくとも飲酒での事故は
故意の殺人と見なされてもおかしくない。
それがもたらす効果を知っているわけだからね。
また痴漢は知らないよ。車とも関係ないし。

バランスが重要なことは同意。
でもまあバランスなんて作るものである一方作られるものでもあるからね。
一部のおばかちゃんが暴走して交通犯罪が増えれば抑止力として厳罰化しなければ歯止めがかからんだろう。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 01:12:44 ID:gQqvb7h00
技術の洗練に終わりなどない。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 01:21:46 ID:oMj9J9BW0
>>561
確かに皆汚かったが、各業界協力して改善しましょうと目標設定して頑張ったのに
目標達成できたので車業界さんもういいですよ。とはいかないでしょう?
逆に日本有数産業の自動車業界が頑張るから、他の業界も頑張るわけで。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 01:27:38 ID:cbSUjjFs0
>>563-564
確かに目標設定しないと、進歩はないね。

でもさ、今まで緩めていた物をクッション無しに、いきなりキツクするのはねぇ。
そのせいで日本のD車は壊滅的で、技術的にも欧州に押されている訳で。

今の状況はD車にとっての飛翔前の一時的休養である事を祈るよ。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 01:29:42 ID:oMj9J9BW0
>>565
ラブストーリーはいつだって突然なのさ(´ー`)
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 03:09:26 ID:ApCrzAa30
>>543
>十年くらい前に今の排気処理が出来ていれば
>ディーセルは販売することすら出来ない現状とは違っていたはず。
ちょうどそれよか少し前に日本国内で初めて酸化触媒を搭載したディーゼル乗用車
ゴルフ3ディーゼルターボが発売されていた。

しかし、ディーゼルの一番の需要である運輸・土建業界は安いディーゼル車を欲するばかりなので
日本国内のメーカーはそちらの意向ばかり聞いてゴルフの真似すらしなかった。

VW社は大気汚染への解決にディーゼルで挑戦した果敢なメーカーである。

ちなみに隣国の台湾では既にGTL燃料がディーゼル用の燃料として一般に供給されています。
台湾に行った友人から聞いたんですが、ディーゼル車が発進するのを注意深くみても、
古い日本製の小型トラックも含めて黒煙を出しているディーゼル車をみたことがないそうです。

日本は遅れてますね。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 05:29:17 ID:y/y0gIt90
 日本の古いディーゼルだって
10%ぐらいのトルク低下を許すような
セッティングにしておいたら、
少なくとも、目でみえるような黒煙は
はかないでしょ。
 一部のダンプやトラックなんて
噴射ポンプの封印きって噴射量を増やすのが
常套だったとか...。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 07:14:26 ID:HPeciHcc0
乗用車の排気規制がGもDも同じになって、その規制をクリアすれば何の問題もない。
出来なきゃ売り出せないだけ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 09:56:14 ID:CWF0Byhs0
ディーゼルクサイ 堪らんマジで
規制値クリアだか知らないけど現実にクサイもんはクサイ
風下になると家中毒ガスで燻される
ガラガラいつまでもアイドリングしやがって馬鹿かクソDQN大工
排ガス袋に入れてテメエの子供に毎日吸わせろよ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 10:10:07 ID:b7MBEA410
ディーゼルの問題点は
粗悪燃料で動いてしまうこと
いくら排ガス規制値を厳しくしても
粗悪燃料はなくならない
最も効果的な規制は不正燃料使うと
エンジンがとたんに壊れる構造にすること
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 10:13:30 ID:nKb5I/RW0
ベンツがこの秋に日本にディーゼルを導入決定、
ディーゼルのEクラスで800万円以上、
誰がそんな高いディーゼル買うんですか。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 10:13:55 ID:VWmxUcB80
>>557
ほぼ未規制だったころと比較してもなんの意味もないよ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 10:20:01 ID:GrAlgurn0
>>572
安いから俺買ってみるよ
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 11:42:33 ID:a5EeCARTO
初歩的な質問で恐縮なのですが、
ディーゼルでも、3ナンバーなどの乗用登録なら、規制地域を走ることができるんですよね?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 11:51:58 ID:NuDe/phN0
>>572
30年前の300Dや300TDとほぼ同じくらいだろ。まだ走ってるよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 11:52:11 ID:ApCrzAa30
>>575
>初歩的な質問で恐縮なのですが、
>ディーゼルでも、3ナンバーなどの乗用登録なら、規制地域を走ることができるんですよね?
関係ありません。エンジンの型式で規制されます。
乗用登録だろうが商用登録だろうが関係ありません。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 11:58:28 ID:NuDe/phN0
>>577
クラウンやマーク2はライトエースと共通だからダメかな?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 12:29:20 ID:hCR3qwWK0
>>545
あんな規制は大反対だ。政府や石原ウンコの強権になびくお前のメダカ
精神にはあきれるぜ。

車の強制廃車は個人の財産の侵害。でかい政府が俺らの懐に手を入れるな。
自分らは腐敗して裏金や賄賂でも受けてる癖に。新しい排ガス基準は新車から
当てはめるのが常識。過去のガソリン規制もそうだった。過去に作られた車にさ
かのぼってやるなどとは、規制のとばっちりを個人浴びせて、まったく強権の
全体主義だ。

ディーゼルは、同等のガソリン車よりの2−4割も燃費がいい。当時ミニバン
ブームの最盛期の中、ディーゼル車つぶしをしたから、車の二酸化炭素排
出が大きく増えたと思われ。環境=地球温暖化で大きく遅れをとった60年代
の排ガス規制の砂に頭突っ込んで周りが見えない発想だ。

しかも、害に関する_定量的_研究が過去、現在にわたり_皆無_であるNOxの
規制を厳しくしすぎて、PMの削減を邪魔立てすると言う、まったく頓珍漢なクソ環境官僚ども。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 12:39:51 ID:hCR3qwWK0
>>560
温暖化の脅威。

>>556
大陸でも、都市の人口密度は大きいんだよ。

>>557
内も無農薬だが、寄生虫とは聞いたことねえな。危ないものを口に入れ
たくない選択肢があるときに、それを行使する「主婦」は至極まともだとおもう。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 12:44:29 ID:hCR3qwWK0
>>577
間違い。東京とかの走行規制では商用車だけ。

>>570
走れますよ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 12:59:28 ID:hCR3qwWK0
570-> >>575
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 14:40:26 ID:LX08uKB/0
ベンツのディーゼルのやつ、日本の規制クリア出来るの?

検索してるとクリア出来てるっていう話と、05年以降の規制はクリア出来ていないけど
外車特例で07年までは販売出来るっていう両方が引っかかる。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 15:11:59 ID:U1Gtb26N0
583
euro4にパス
だから新長期には適合していない
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 15:12:08 ID:jGrLrUsl0
まあ市販されるんだから。ちょっと興味があるので買ってみようとしか思わないけど
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 15:14:31 ID:hCR3qwWK0
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=20060613c6000c6

【トヨタ会見 一問一答】

――ディーゼル車を日本市場に投入する予定は

用意はできている。こちらも問題は市場との関連性。
現時点では日本の乗用車系に投入する計画はない。


コップは半分空と見るか、半分水が入っていると見るかだ。
近い将来トヨタは出すと見る。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 15:23:32 ID:h/M1UbJo0
オンロードSUVとかステーションワゴンとか
ロングツーリング向けの車種に一気に出してこられたりしたら怖いな
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 15:23:32 ID:U1Gtb26N0
2010年に14車種というハイブリッドは
以前、ほとんどの車種をハイブリッドといった
発言と比べると、HVはやはり後退なのか
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 15:23:58 ID:hCR3qwWK0
>>583
新長期クリアしている。>>322のサイトでディーゼルエンジンの項を見よ。

>>584
間違い。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 15:41:54 ID:6NkjuMu30
>>588
メインとなる14車種なら殆どでいいんでない?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 15:52:21 ID:2cvlmMIX0
>>586
市場との関連性って、>>20で言ってた燃料の硫黄分とか、ニーズの問題なんだろうか。

トヨタにはまず、プロボックス1.4dの改良を期待したいね。
ヴィッツ1lのインテリジェントパッケージのアイドルストップ機構が、
1.4dに搭載されたらかなり手ごわいとも思うし、
1.4dのコンパクトカーもニーズがあるとは思うんだが。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:08:17 ID:NN8CR01R0
新型ハイブリッドは奇妙だな。家庭の電気で充電して走る。
EVのみでも10km走る。回生はしない。つまるところチョイノリ限定で
遠出するとお荷物か。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:08:34 ID:U1Gtb26N0
インテリジェントパッケージのアイドルストップ機構

廃熱回収メカニズム

これが+5万円で標準装備されるとトヨタ最強
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:12:54 ID:NN8CR01R0
>>587

ランクル100やランクルプラド、ハリアー、クルーガー
など目白押し。バカ売れ必死だね。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:15:38 ID:G2QyJa7a0
>>580
人口が集中した東京は「温暖化の脅威」ではなく「熱帯可の恐怖」では??
環状線沿いに雲も発生し、局所で集中豪雨が発生している。
地球シミュレータによると、今後この傾向は益々強くなるという。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:19:05 ID:WtbSHlJr0
でも今は明らかに氷河期に向かってるんだって
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:19:15 ID:NN8CR01R0
ハイブリッドとディーゼルはやはり補完関係に
あると思う。中上級車や長距離を乗る車種はディーゼルでしょう。
GShとE320を見る限り勝負はついた気がする。
小型車や短距離ならHVかなと。プリウスなんか好例。
結局ホンダはそれを見越してその路線に切り替えたわけですし。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:25:41 ID:U1Gtb26N0
ポスト新長期でトヨタがHVディーゼルで優位になったら
不毛な議論「ディーゼル or HV」
は終焉することに
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:31:36 ID:NN8CR01R0
>>598

さぞや高いんでしょうな。ディーゼルHV。高価な排ガス
処理装置、バッテリー、インバーターなどなど。結局高すぎて
誰も買わず今のHVと同じ轍を踏む予感。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:34:57 ID:nKb5I/RW0
きさまら

そんなにディーゼルが好きなら

どうしてディーゼル規制を反対しなかったんだ

今のディーゼル規制では規制をクリアーしても
まともに走るディーゼルは不可能だろ

ベンツがこの秋に日本で販売するEクラスのディーゼルも
ドイツ仕様よりパワーダウンしているそうじゃないか

601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:35:30 ID:NN8CR01R0
結局今現状プリウスが普及しないのはどうしてでしょう。
プレミオと比べると確かに値引き分を含めて50万は
高い。その代わり燃費も倍だから8万キロ程度で
ペイする。

しかし日本のユーザーは大半が10万`程度しか
乗らないから、10万程度しか得をしない。バッテリー
も安いが、どこか壊れると一発でおしまい。これは
ディーゼルも同じで数万キロ走ってやっと元が取れる
程度。耐久性や信頼性に富む分ましか。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:37:16 ID:NN8CR01R0
>>600

仕方ない。CO2が少ないからPMやNOXは
免れるという論理は通用しない。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:39:32 ID:hCR3qwWK0
>>596
南米とかクリーンランドでどんどん氷河が消えているのにか?

>>595
地球温暖化の一環ということだろ。

>>597
小型車もディーゼル。>>490
バイオ燃料への対応や価格による潜在的普及台数を入れると、ハイブリ
に勝つ。

プリウスは、ハイブリでアトキンソンサイクルエンジンを補完して、いい燃費
出してるもんな。そうではないのは、シビックみたいにディーゼルと同水準
か劣るのがほとんど。

GShとE320で勝負付いたなんて馬鹿なこといっていると、車のこと知らな
いのがばれて笑われるぞ。藁

>>598
石原ウンコや賄賂環境官僚とちがつて、ハイブリを禁止にしようとするや
つは誰もいない。俺も、ハイブリには興味がある。トヨタが発表するまで
は、プリウス一台買って、コツコツと手を入れて、アメリカで愛好者たちが
作ったようなプラグインハイブリを作って、太陽電池パネルで充電して使
おうかと思っていた。
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:40:08 ID:U1Gtb26N0
>>601
だから+20万を目標にしてる
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:43:02 ID:hCR3qwWK0
>>602
通用する。

NOxの危険性に関する定量的データは皆無。それが明らかになるまでは、
NOx規制を待って、PM削減に集中するべきだった。既存のディーゼル車に
手を出すべきでないのは>>579のとおり。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:43:29 ID:VEF2SyLK0
>GShとE320で勝負付いたなんて馬鹿なこといっていると、車のこと知らな
>いのがばれて笑われるぞ。藁

笑われるのは貴方ではありませんか?
現在の技術では…という話ではありますがね。
ハイブリッド専用のプラッとフォームではないGSでは単に車重の増加を招くだけでしょう。
GSで都会をゴロゴロしたいというのであればいいですけど
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:44:25 ID:hCR3qwWK0
>>603
>GShとE320で勝負付いたなんて馬鹿なこといっていると、車のこと知らな
いのがばれて笑われるぞ。藁

スマン、これは撤回する。E320がいいという意味だったのね。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:49:41 ID:6NkjuMu30
>>601
ディーゼルは諸経費が高いわけだが。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:53:53 ID:NN8CR01R0
>>607

びっくりっしたよ。E320がGShより優れてるのは
自明なのに。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 16:56:11 ID:NN8CR01R0
>>606

HVはこれからどんな進化をするかわからないから。
97年のデビューから9年経ったが、まだまだ伸びる
気がする。電池の更なる大容量化により家庭充電で
EVとHVのいいとこ取りとか。今のところチョイノリだが、
航続距離が数百キロに伸びるとすごいよな。なんてたって
家の電気はガソリン税ゼロだし。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 17:12:14 ID:7YDiYzac0
でも電池の蓄電容量って大昔からあまり変ってないような…
リチウムイオン電池は小型化が出来るというメリットはあれど大容量には向いてない気がする
あのバカでかいバッテリーが今でも一般的に使われてる訳だし…

一応…完全EV車もある事はあるけど、市販されてないしエアコンは無いしリヤシートは無いし…
航続距離は巡航で400キロほど
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 17:28:42 ID:a5EeCARTO
>>581
レスどうもです。
時代の流れに逆らって、ディーゼル車を購入したもので。
東北在住なんですが、実家が埼玉なので、走れなかったら困るなぁと。
しかし、いつ規制強化or範囲拡大されるかと思うとガクブルです。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 17:57:31 ID:hOk2eV3u0
>611
> あのバカでかいバッテリーが今でも一般的に使われてる訳だし…

そういや、10年くらい前に半分くらいの大きさのバッテリーが出てたと
思うんだけど、高かったから売れなかったのかな?

とりあえず、E320が違法軽油で故障とかニュースになったら
行政も少しは取り締まるようになるかな?

たぶん、日本のメーカーは独自にサンプルを集めて様子見してると
思うんだけどね・・、東京都のアベンシスもそういう用途で購入したの
かもしれないし。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 18:49:29 ID:hCR3qwWK0
>>611
いろんな車種があって、お互い切磋琢磨して、選択肢のなかから選ばれるのが
自然なのに、賄賂官僚と石原ウンコは、ディーゼル規制みたいな特定種の車を
人気取りでつぶすようなことことしやがった。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 19:23:52 ID:rYpffr2z0
ttp://toyota.jp/landcruiserprado/index.html

ランクル・プラドのディーゼルはPM適合車でしょうか。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 19:27:33 ID:NN8CR01R0
>>615

適合も何も日本で新長期規制に適合してる形式指定車は
E320CDIだけだと思うが。今秋発売だが。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 19:35:56 ID:6NkjuMu30
>>609
ベンツの方が優れてる点ってなに?
ブランド以外全く思いつかない。

618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 19:38:07 ID:NN8CR01R0
トヨタのハイブリッド戦略は見ものだな。まずプラグイン方式。
家で充電して回生はしないと。街乗り限定なんだろうな。遠出すると
ただの重りに。

他は原価低減をめざして全面刷新なそうな。既存車種にも展開しやすいように
FMC時に考慮するとか。どうなんだろう。どこまで安くなるかだな。
本当にディーゼル並みに価格になるのか?
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 19:38:32 ID:UkZmdGjo0
♪ぼく〜の名前はヤン坊!ぼく〜の名前はマー坊!
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 19:41:40 ID:NN8CR01R0
>>617

具体的に言うならすべて同じだよ。GSは4500cc並みの
加速を誇り、320CDIは5リッタ級のトルクを誇る。
燃費はどちらも2リッター並み。これでいてGSは複雑怪奇な
HVシステムを搭載し、信頼性耐久性は微妙だな。一方ディーゼルの
信頼性耐久性は折り紙付き。信頼性や耐久性の分勝るよな。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 19:48:13 ID:6NkjuMu30
>>620
ベンツって点で信頼性と耐久性が大幅に劣るわけだが。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 19:50:27 ID:6NkjuMu30
あと、事故や故障時の修理の価格、
ディーラーの数
この点なんかでもベンツじゃ勝負にならないよ。

ディーゼルの排ガス浄化装置だって複雑怪奇なわけだし。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 19:52:58 ID:NN8CR01R0
>>621

ダイクラとトヨタを比べればね。一般論として
複雑なHV車。一方高圧縮に耐えるために頑丈で、
自己発火させるため点火装置も無いシンプルなディーゼルの
どちらが信頼性耐久性に富むかは言うまでもないが。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 19:56:08 ID:6NkjuMu30
>>623
あほか。 ベンツとトヨタを比べてるんだろ。

点火装置が無いってだけで耐久性や信頼性に大幅な違いはないよ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 19:57:04 ID:NN8CR01R0
>>622

なんどもいうがダイクラはね。一応高級車だからメンテも
修理も高い。しかし同じような車をホンダが出すとどうなるか。
すべての面においてGShと遜色ないでしょう。

ディーゼルの排ガス浄化装置と言っても尿素水を噴霧したり、
でPMを捕捉するフィルターなどさほど複雑ではない気もするが。
EGRなど今の市販車でもエミッション対策で多く採用してるし。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:00:35 ID:G0NR19TB0
ID:6NkjuMu30は只の馬鹿だから相手にしない方が良いんじゃないの?
ソースがないというか根拠がない、ディーゼルは諸経費が高いというデマも飛ばしてるし。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:01:23 ID:NN8CR01R0
>>624

30万キロ走れますか?たぶんかなりの割合で
電池やインバーターなど交換するようでしょう。
E320CDIは20万`走破テストも達成中です。
さらなる信頼性をアピールするためパリ北京間の
旅もやるようです。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:01:32 ID:6NkjuMu30
>>623
つーか、日本で民生車として要求される走行距離は
多めに見積もっても20万キロ程度。
このくらいの走行距離なら燃料の種別は関係ない。
結局エンジン以外の保守に費用がかかって代替されるわけなんだから。

大型トラックは100万キロ以上走るのも珍しくないが、
それは車両本体が高価で、エンジンやミッションの積み替えなんか珍しくないからだよ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:02:44 ID:NN8CR01R0
>>626

暇潰しにちょうどいいよ。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:06:49 ID:NN8CR01R0
>>628

それを言ったらそうだね。日本ではせいぜい20万キロ走れば
十分だ。それくらいまでならHVでも何ら問題ないくらいに
煮詰めてるはず。しかし世界ではいろんな国があり、欧米など
移動距離の多い国では何十万キロと走る国もある。欧米でHVの
評価が低いのはこういう事なんだろうな。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:08:22 ID:6NkjuMu30
>>627
日本に輸入されるベンツ製乗用車の何パーセントが30万キロ走りますか?

パリ北京と言いますが、東京ロンドンをクラウンのタクシーが特製メーターつけて
バラエティ番組として走ってますよ。
地球一周したところで4万キロしかないんですが。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:11:00 ID:6NkjuMu30
>>630
欧州で絶賛されてるものが日本で絶賛されるとは限らないし
その逆もしかりだ。

地域性にあった乗り物を使うべきだと思わないかい?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:12:16 ID:NN8CR01R0
>>631

あれかおもしろかったな。訳あり親子タクシードライバー
でさ。閑話休題。

確かに大半の車は走らないだろう。しかしあくまで日本で
あって、欧州のように高速道路を使い高速道路を使い国境を
跨ぐ国や、北米のフリーウェイのように端から端まで移動に
数日かかる国もある。狭い島国日本ならHVも問題ないが、
あれだけ過酷な使い方をするとHVなんかとても使えたもんじゃ
ないだろうな。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:14:56 ID:UGVDcEqy0
街中オンリーならHVの能力も発揮されるけど、都市間移動だったら巡航速度も高いし普通のエンジンとしての価値しかないからなぁ。
だから、普段街中9割以上の映画俳優とかにはウケているそうだが…
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:17:36 ID:NN8CR01R0
>>632

全くだ、HVは日本の地域性によく合うよ。
都心なんかストップ&ゴーが多く、年中渋滞だらけだし。

だだこれでも一筋縄にはいかない。都心部は止まって
ばかりだから回生や発進などHVの強みが生かせる。
しかし地方や郊外では高速での巡航が主体でとても
HVのメリットは生きない。つまり都心はHVで
地方はディーゼル向きなんだな。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:17:56 ID:6NkjuMu30
>>633
乗用車でそういう使い方をする時代はそろそろ終わりじゃないかな。
そういうのは公共交通機関に任せた方が温暖化ガスの発生量も減るだろう。

公共交通機関が維持できないほどの過疎地だとしたらどうしようもないけどさ。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:20:25 ID:NN8CR01R0
>>634

高速でのプリウスは悲惨だな。非力なアトキンソンサイクルエンジンで
重いバッテリーやモーターを担ぐわけだから。一応坂では
回生するのかもしれんが。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:21:42 ID:6NkjuMu30
>>637
一定速度で走るためだけなら馬力なんかたいして使わない。
日本やアメリカなんかだと150キロも出さないし。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:22:36 ID:NN8CR01R0
>>636

理想論的にはそうだろう。でも人間とはエゴなもので
荷物があるとか、多人数で移動すれば安いとか、
便数が少ないとかいろいろあるものよ。無理強いできない
のが辛いところ。
640DPF:2006/06/14(水) 20:23:52 ID:i8dL6fFy0
石原知事って、「ディーゼルエンジンのの船」を所有しているのではなかったっけ。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:25:13 ID:NN8CR01R0
>>638

いくらアトキンソンサイクルで燃費がいいとは言え余分な
HVシステムを積んだガソリン車と、ガソリンの熱効率
2倍を誇るディーゼル車のどちらが燃費がいいかは言うまでも
なかろうて。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:25:51 ID:6NkjuMu30
>>639
無理強いできないけど誘導はできるよ。
長距離の高速道路料金の値上げとか
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:26:46 ID:6NkjuMu30
>>641
燃費だけではなく、環境汚染ののことも考えないとね。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:26:52 ID:NN8CR01R0
>>640

逗子か下田のマリーナあたりにありそうだな。海上は
規制対象外か。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:28:34 ID:NN8CR01R0
>>642

そうしてくれ。反発は必死で政治家も躊躇するだろうが。

>>643

最初からよく読もう。これから出る最新のモデルはガソリン車と
同等の排ガス性能を誇ります。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:30:52 ID:6NkjuMu30
>>645
まだ駄目、 ガソリン車と同等と言えるほどじゃないし。
どうにかこうにか規制に通る程度でしかない。

五つ星とか取れるようになってからガソリン並みと言ってください。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:31:48 ID:NN8CR01R0
もう無いですか?私だっていくら熱効率が2倍と言えでも
PMやNOXの垂れ流しは断固反対。そんな時代じゃない。
それがガソリン並みの排ガスになるなら、熱効率が2倍の
メリットは光るわけよ。その上で適材適所で使い分ければ
CO2も減るかなと。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:32:47 ID:6NkjuMu30
ガソリン並みなんかになってないじゃん。
やっと新長期に適合できただけ。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:33:32 ID:NN8CR01R0
>>646

米国のTier2Bin5はガソリンもディーゼルも同じです。
下手すれば現行のガソリン車もNOXがひっかかるかも
しれないくらい厳しいです。これでも無理ですか?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:35:52 ID:NN8CR01R0
>>648

06年現在はやっと新長期に適合する車が出るレベル。
しかしメーカー各社Tier2Bin5をクリアさせて、
米国市場に挑むと宣言している。ここまでくれば
同等だと思うが。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:37:33 ID:NN8CR01R0
逆に質問するが、いつまで経っても
HVは普及しないね。一方ディーゼルは
欧州では5割を超える普及率。どちらが
CO2の削減量が多いかは言うまでもない。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:39:21 ID:NN8CR01R0
6NkjuMu30よ。おしまいか?
653DPF:2006/06/14(水) 20:39:27 ID:i8dL6fFy0
石原知事の四泊五日の(税金)クルーズで、放出したPM量はペットボトル何本分だったのだろう?
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-23/15_01_2.html
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:39:34 ID:6NkjuMu30
3年後に日本で売るとしたら、
Tier2Bin5じゃなくて、
最低でも五つ星を取ってもらわないと困りますね。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:43:41 ID:7w/RAbWZ0
        ↑
ガソリンの排ガスがキレイだと思ってるバカ
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:43:49 ID:6NkjuMu30
>>651
日本じゃハイブリは増え続けてますが
ディーゼルは絶滅状態です。
だいたい、二酸化炭素にばかりこだわって環境汚染を無視するのでは
本末転倒と言わざるをえない
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:51:07 ID:7w/RAbWZ0
     ↑
二酸化炭素自体が環境破壊に繋がってることが理解できないバカ
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 20:58:40 ID:6NkjuMu30
>>657
二酸化炭素以外ナニも見えてない馬鹿
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 21:00:54 ID:7w/RAbWZ0
             ↑
実走行では星の数が意味をなしてないことを知らないバカ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 21:08:20 ID:cbSUjjFs0
一部の炭化水素ではガソリンの排ガスの方が数倍汚いという事実。

目に見えないだけで、かなぁ〜り危険。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:03:33 ID:WUcBZ4KR0
みんな、馬鹿は余計だな。「おまえの母ちゃん、デベソ」の類だよ。
沖縄の地すべり、凄いね!!というか、今後はあういうのが日本全国で起こり得る。
>>595のいうように日本は熱帯化している。(その後氷河期に向かうことになると思うが・・ )
エコロジカル・フットプリントという言葉があるようだが、今地球は悲鳴を挙げている。
そろそろ、地球に優しい生活を送ろうではないか?と言ってみる。


662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:19:55 ID:PBF1wO8S0
家庭用コンセントで充電できるハイブリは魅力的だ...
何んせ税金ゼロですからねー、ディーゼル野郎もこれで考えが変わるだろう。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:21:30 ID:NN8CR01R0
バカはやめようぜ。建設的じゃない。

調べてみたが、そうだな。仮にTier2Bin5をクリアしても、
ガソリン車で言えば優低排出レベルだな。星二つだ。
HVはディーゼルよりも排ガスはきれいでCO2も少ない。しかし
先ほども書いたようにほとんど普及してない。これでは絵に描いた
餅でしょう。だったらガソリン車並みの排ガスでもCO2が3割少なくて、
低価格で普及しやすいディーゼルは十分ありじゃないか。
この夏は酷暑だぞ。このままでいいのか?
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:22:25 ID:NN8CR01R0
>>662

10kmしか走れません。回生もしないのでその後は
ただの重りです。どういう用途で使えというのか?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:22:50 ID:hOk2eV3u0
>614
> 人気取りでつぶすようなことことしやがった。

いやいや、官僚の方は後追いかも知れんが
石原は今までの東京都の独自調査を見て
トラック業界の横槍を防ぐ為に大袈裟に
やっただけ。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:35:07 ID:7w/RAbWZ0
でもJC08に移行するとHVのカタログ数値は今より燃費ダウン、CO2増加。
と言うより実走行時には結構出てるってこと。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:37:12 ID:YWNwshwcO
ふつうに回生するだろ
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:39:02 ID:NN8CR01R0
新型HVでは自己充電はせずに家庭で充電するため、これまでの複雑なシステムは不要で、軽量化できる。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:41:57 ID:NN8CR01R0
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:42:50 ID:YWNwshwcO
ソースキボンヌ
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:49:52 ID:YWNwshwcO
小型車用か
これなら悪くないな
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:52:15 ID:DP44nZQg0
>>669
家で充電して10kmもモーターの力だけで走れるなら、それこそディーゼルのシリーズハイブリッドにでもすれば良いだろうに。
切り替えする意味が分からん。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:54:31 ID:YWNwshwcO
ディーゼルでは排ガスがきたないからでしょ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:57:06 ID:NN8CR01R0
>>672

確かに一定の回転数を維持するからエミッション対策も施しやすそう。
しかしディーゼルHVってどうなよ?とても高いそうじゃないか。
それこそやはり絵に描いた餅。それとやはり高速走行時は無駄な気もする。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 22:59:48 ID:YWNwshwcO
小型車で高速走行なんて割合的に無視しても構わないだろう
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:04:47 ID:NN8CR01R0
>>675

やはり用途を限定する車は考えてしまう。EVだって
遠乗りすると電池切れだし。トヨタの新型HVだって
同じく遠乗りすればただの重しになる。どちらもチョイノリ
限定だからこれでいいと割り切ったんだろうが、それにしても
買う方は躊躇するよ。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:09:33 ID:NN8CR01R0
そういえばインドでもディーゼルが人気だそうな。
もちろん低燃費やGTLなど燃料の多様性も
魅力だろう。CO2も少ないし。なによりHVは
無理だろうが。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:10:08 ID:PY1jqLMO0
>>675
そりゃあ、お前みたいな引きこもり君はな。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:11:00 ID:TyxyZBqh0
>669
サンヨーの電動アシスト自転車にシステムサイズ以外
全部劣ってる・・・orz
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:13:34 ID:NN8CR01R0
トヨタの新型HVは燃費をどう表示するのか。家で充電した
状態で測定すると恐ろしくいいと思う。しかしある程度
距離を走ると途端に悪くなる。まあ大半がその程度までの
使用と割り切るんだろうが。きちんと説明しないと、大変な事に
なるぞ。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:14:25 ID:PY1jqLMO0
>>669
なんか方向を間違えてる気がする。
ハイブリット化して高く売れればなんでもいいのか・・・
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:18:18 ID:YWNwshwcO
インドは都市部でディーゼル禁止した記憶が


ところで
用途を限定と言うが
電気自動車ならともかく
このタイプなら限定とは言えないとおもうよ
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:18:43 ID:NN8CR01R0
>>681

街乗り限定でそれ以降はただの非力なガソリン車ねえ。
かなり限られるな。結局ヴィッツのアイドルストップ
昨日付きと同じだな。20万高くて気持ち程度の燃費改善効果。
結果売れずと。クラウンMHVも同じだよ。結局はトヨタの
欺瞞が垣間見れる。なによりディーゼルは出さずにHVで市場を
独占したいんだろう。SUVやステーションWのディーゼルを
出せばバカ売れ必死で、企業の良心も認められるのに。時機に
ダイクラやホンダの煽りを受けて出すとは思うが。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:19:53 ID:cbSUjjFs0
充電だけで回生無しのHVなんてそれこそお荷物HVじゃないか。
電池切れた後はどうするのよ。
そんななら、航続距離を伸ばしたEVの方がまだマシ。
ほんと、回生無しとか言って馬鹿かと。

究極には全家庭に燃料電池発電機(電線廃止)→エリーカの様な高性能EVのようなシステムが一番効率が良い気がする。
でもコレは当分先。繋ぎはやはりディーゼルだろう。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:35:29 ID:NN8CR01R0
>>684

トヨタ自身もセカンドカーとしての用途を考えてる
みたい。日常の領域では電気は無税だから安いし。
いざという時の長距離は苦手だが。

それにしても回生無しのHVとはなあ。あくまでも家充電で
発進時のアシストのみか。まだES3の回生のみでアシスト無しが
ましな気もする。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:37:40 ID:VWmxUcB80
 スズキは米ゼネラル・モーターズ(GM)とハイブリッド車を共同開発し、2009年をめどに北米
市場中心に投入する方針を固めた。北米での燃費規制の強化に対応する狙い。GMとの資本提携
を縮小したスズキは車種拡充では日産自動車との提携拡大に動いているが、環境分野では
共同研究を進めてきたGMとの事業提携を続ける。世界的な環境規制の強化に備え、市場開拓を
めざす。

 共同開発するハイブリッドシステムを排気量3000cc前後のSUV(多目的スポーツ車)に搭載する
ことを検討している。スズキはSUV「グランド・ビターラ(日本名エスクード)」を北米で年約3万台
販売。今夏には排気量3600ccの新型SUVの現地生産を始める予定で、SUVが北米での主力車種だ。


▽News Source NIKKEI NET 2006年06月12日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060612AT1D0904611062006.html

687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:39:18 ID:NN8CR01R0
それにしてもトヨタはいつディーゼルを出すのか?
渡辺社長の話ではいつでも出せる。でもHVの兼ね合いで
出さないとある。つまりHVでぼろ儲けしたいから出さない
つもりか。なんとも意地汚い会社だな。ユーザーを舐めとる。
そんな会社は不買運動でも起こしてびびらせないと。

タービュランスの杉本滋氏は来年の秋頃までにランクル100に
4L直噴ディーゼル(P新長期適合)と言ってたが。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:39:40 ID:cbSUjjFs0
>>685
無税≠安い

3段料金糞高いし、回生無いんじゃ一回でさほど走らんでしょ。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:41:29 ID:NN8CR01R0
タービュランスの杉本滋氏も不思議だな。もとシェルの
研究員だろ。愛川町中津の中央研究所に勤務していたそうな。
かなりの厚遇を捨てて起業するとは。御見それしました。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:41:35 ID:VWmxUcB80
>>683
今時ステージョンワゴンなんて流行らないわけだが
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:41:46 ID:PY1jqLMO0
エリーカは高校の同級生でカワイかったコと一緒で名前は好きだけど・・・
出力稼ぐためにタイヤ増やしてるのは減点だと思った。
あれじゃ転がり抵抗が増えるてエコじゃないだろと・・・
別にあんな不細工な車体でスピード出さなくてもいいからランニングコストを追求すればいいのに。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:42:32 ID:rsW699d+0
今年出るベンツのディーゼルは新長期対応じゃないど
輸入車は2年くらい猶予される。それがゆえベンツも
新長期対応とは言っていない。(ずるいと自分は思う)
今年出して08年には一旦無くなるのでは?
はっきり言ってぜんぜんクリーンディーゼルじゃない。

Tier2bin5ならガソリン並みとはいえるが
ハイブリッドガソリンはPZEVだから
ハイブリッドガソリンのほうがクリーンなのは
将来も変わらないです。

09年にホンダがTier2bin5対応を導入と発表したが
そこまでクリーン化させた上でどこまで燃費を維持できるか?
個人的には疑問です。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:43:25 ID:VWmxUcB80
>>688
深夜電力使うんじゃないの?
10キロ以上走るんだったら、片道5キロでしょ。
かなり使えるシステムだと思うけど。
電気無くなったらガソリンで走れば良いんだし。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:45:03 ID:cbSUjjFs0
>>691
プレでは
1円/kmとなっていたけれど、十分じゃない?

>>693
>電気無くなったらガソリンで走れば良いんだし。
ヴァカかと。それがお荷物と言ってるの。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:46:12 ID:NN8CR01R0
>>692

E320は新長期適合とはっきりと書いてあります。
フラッシュなんでリンクは貼れませんが。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:46:48 ID:PY1jqLMO0
素朴な疑問。
駐車場にコンセントがない俺はどうすればいいんだろ?
結局買っても充電機能使わなそう。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:47:19 ID:VWmxUcB80
>>694
なんで? 電気自動車が普及しない理由の一つに
「電池切れたらどうすんの?」ってのはあるだろ。
それが雲散霧消するんだから画期的だと思うんだが。

反対する理由が思いつかない。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:48:43 ID:NN8CR01R0
>>692

Tier2bin5に対応するのは何も難しい事では無いです。
完全燃焼でPMを燃やしきり、排ガスに尿素水を噴霧して
窒素に還元するだけです。完全燃焼を目指す分燃費はいいですしね。
尿素水を噴霧する事自体別に電気を喰いません。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:49:44 ID:cbSUjjFs0
>>697
ガス欠になったらどうするの?なんて言ってる香具師居るか?ホント馬鹿。
緊急時に100Vコンセントから充電できるEVなら無問題。
JAFに屋台用の屋外発電機用意させりゃ良いんだし。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:49:53 ID:VWmxUcB80
>>696
とりあえず普及するまでは自宅敷地に駐車場がある家から始まるんじゃない?
普及してくれば充電対応型駐車場ってのが出てくると思うが。

うちは自宅に詰めれば4台収まるから問題なし。
30A以上上げられない電源を何とかする必要があるが。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:50:57 ID:NN8CR01R0
>>692

それではそのクリーンなHVを5割以上
普及させてください。耐久性も30万キロ以上に
してください。長距離巡航でもディーゼル並みの
燃費にしてください。途上国でも使えるようにして
ください。ここまでHVがよくなれば全面HVでもいいです。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:51:05 ID:NuDe/phN0
いすゞのエンジン積んでるルノー車が何台か日本に入ってきてるらしい。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:52:15 ID:VWmxUcB80
>>699
15Aしかない発電機でどうしろってんだよ。
すぐに充電終わる訳じゃないんだし。

俺だったら吊って引っ張っていくよ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:54:37 ID:VWmxUcB80
>>701
途上国でクリーンディーゼルなんか使えるわけ無いじゃん。
ろくな燃料無いうえに、噴射ポンプすらまともにメンテできないよ。

わざわざキャブ仕様のガソリンエンジンの車を輸出してるんだよ。
トラックだって整備しやすいようにボンネットトラックだったりするし。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:55:20 ID:cbSUjjFs0
>>703
だからよぉ、ガス欠が心配だから車を買わないような香具師は
一生自転車乗ってろっつぅの。
あんたの言うとおり吊ってっても良いんだし。

とにかく10kmしか走れない無回生HVはゴミ車
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/14(水) 23:59:01 ID:PY1jqLMO0
>>701
今現在
日本と北米を除くほぼ世界中にコモンレール搭載ディーゼルが拡販中だぞ。
707701:2006/06/15(木) 00:00:08 ID:PY1jqLMO0
間違えた >>704ね。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:00:09 ID:3sUW/23w0
>>702

テスト用か。さすがにルノー・日産も導入か?

>>704

そうかクリーンディーゼルは粗悪燃料で動かないか。
これで不正軽油は撲滅だな。HVもどうせ途上国では
動くまい。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:01:10 ID:NuDe/phN0
>>704
整備じゃなくて悪路走破性でボンネット型を使ってる。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:01:44 ID:rsW699d+0
今年導入するE320が新長期とは書いてない。
新世代クリーンディーゼルが新長期に適応できるレベル
と書いている。
実際、ベンツもホンダと同様09年までにTier2bin5適応ディーゼルを
投入と発表している。

知ったかは退場してください。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:02:37 ID:3sUW/23w0
何度もいうがHVは所詮渋滞だらけの都心向き。
それ以外ではディーゼルのメリットが光る。
耐久性も巡航燃費も。おまけにHVより安くて
普及しやすく、CO2も少ないなら排除する理由が無い。
むしろHVが特殊な車としてほそぼそと生きていくのでは?
712706,707:2006/06/15(木) 00:03:24 ID:/e0v7W2G0
二重に間違えた
706の発言は704に対するレスね。
俺もう酔っ払いだからダメだ、寝るわ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:06:10 ID:46xaJAKE0
ID:rsW699d+0

いまさらマヌケなことをいってるバカ
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:06:13 ID:uASXHjiV0
>>708
日本の場合、灯油の品質が高いから
不正軽油は無くならないだろう。

>>711
耐久製はハイブリでも問題ないし、
ディーゼルエンジンは環境に与える影響がでかすぎる。
日本じゃ乗用ディーゼルはかなり特殊なものとなるだろうな。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:06:34 ID:3sUW/23w0
>>710

そうか。日本の新長期規制をクリアできる
クリーン性能を誇るとあるぞ。クリアできるのにわざとしないとは
ずいぶん手間がかかるな。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:07:39 ID:uASXHjiV0
>>705
なんで? ガソリンエンジンも積んでおけばいいじゃん。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:10:12 ID:3sUW/23w0
>>714

そうか。地方や郊外など巡航主体の地域でもHVが
受け入れられるか。ありえないだろう。実際欧米でも
そういう使い方をするユーザーからクレームが多いそうな。
ディーゼルの排ガスと言っても現行のガソリン車なみだがな。

いつまでも的外れな事ばかり言ってると、またTの販社と
言われるぞ。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:13:41 ID:E9njVO4c0
>>716
それ、お荷物付ガソリン車じゃんかよ。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:15:41 ID:uASXHjiV0
>>717
郊外程度じゃ巡航主体にならない。
だいたい、渋滞がもっともひどいのは都心部じゃなくてその周囲だしね。
ここでディーゼルディーゼル騒ぐやつって
都市と郊外の現実の道路状況がわかってないんじゃないだろうか。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:17:27 ID:uASXHjiV0
>>718
なんで、二種類使えてお得だと思うが。
電気自動車のかなりでかい欠点を潰してるし。
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:17:31 ID:E9njVO4c0
>>719
あんたは16号より外側を知らないだけだろ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:18:30 ID:3sUW/23w0
私はむしろHVに懐疑的だ。結局都市部のユーザーが
多いから距離を乗らない。距離を乗らないと元が取れない
から売れないというジレンマに陥っている。しかもどこか
壊れると一発で損をする。結局絵に書いた餅と化す。
もうデビューして9年も経つのに普及率は2パーセント
前後だぞ。ディーゼルを出せば地方や郊外在住者を
中心にバカ売れしてすごい削減効果を生む。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:18:38 ID:GO4tetgX0
都市部でも地方でも街乗り主体ならHVがいいと思うよ。
都市間移動主体ならディーゼルでしょ。用途によって使い分ければいいだけ。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:18:43 ID:uASXHjiV0
>>721
16号より外側って田舎じゃん。
郊外とか言える状況じゃない。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:19:10 ID:SIL8l69to
で、何でディーゼルエンジンのスレでガソリンハイブリッドの話をしてるの?
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:19:46 ID:P0t3IXNv0
09年までに開発する”新世代クリーンディーゼル”は
新長期をクリアできるんでしょう。

ただし、09年にはポスト新長期規制に変わってるけどね。
ポスト新長期はTier2bin5よりも規制値は厳しいけどね。

HVで勝てないベンツの広報戦略ですよ。得意分野で勝負するのは
当然でしょうから。

あと、ついでに言っておくと、来年アメリカに出すベンツのディーゼルは
bin5じゃ無い。せいぜいbin8。ディーゼル1台売るごとにbin3以下の
クリーンガソリン車4台以上売らないといけません。

しかも、キャルフォルニアやニュージャージーじゃうれません(涙)
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:20:11 ID:uASXHjiV0
>>722
地方や郊外で長距離乗るかっていえば、そうでもない。
田舎は一人一台の軽自動車だし。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:20:36 ID:uozfhKA60
プリウス辺りでも、郊外の国道を流してるのが、一番燃費が良いって話だったような。
高速道路を巡航しないかぎり、現行ハイブリの弱点は出ない。
巡航に特化するなら、それようの変速機を付ければ良い訳だし。
乗用車くらいの出力なら、ディーゼル発電機よりガス発電機の方が効率が良いんだから、ハイブリでならディーゼルの方が燃費悪くなりかねないしな。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:20:42 ID:3sUW/23w0
>>721

全くだ。R129などかなりのアベレージで走るよ。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:21:18 ID:/e0v7W2G0
>>719
その周辺も含めて都心部って言うんだよ。
日本の国土の7割は山なんだ。これだから東京もんは・・・
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:22:09 ID:E9njVO4c0
>>720
最大の利点である燃費を犠牲にした結果としてな。

本末転倒なHV。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:23:02 ID:uASXHjiV0
その国土の七割を占める山にほとんど人は住んでいない。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:24:05 ID:P0t3IXNv0
今年出るE320は新長期対応じゃありません!
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:26:29 ID:/e0v7W2G0
>>732
その山に住んでる人間が一番のヘビーユーザーなんだが。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:26:49 ID:3sUW/23w0
>>726

私が理解しかねるのはHV万能主義よ。どこでも世界中HVが
一番みたいな。日本に限っても高速や地方のバイパスなど
ディーゼル有利の状況は多い。しかし判を押したようにHV万能と
言われるとなあ。現に有利な状況も多いなら、選択肢を用意すべきかと
思う。ディーゼルはバカ売れで、HVは現状と同じく細々という
運命になるだろうが。

736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:27:37 ID:3sUW/23w0
>>733

ソースを示せ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:31:41 ID:P0t3IXNv0
新世代クリーンディーゼルとやらが出る09年には
プリウスは3代目。

量産効果でコストは今より下がるでしょう。
(FORDも日産もトヨタのシステム供給ですから)

一方、ディーゼルは尿素添加やら触媒やらでコストアップ

いまでも20〜30万円高いんだから、ハイブリッドに
追い越されるかも?

ただ、高速燃費はディーゼルのほうがいいだろうね。

150km/hオーバーの世界ではさ!!!
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:31:58 ID:3sUW/23w0
>>733

新長期をクリアできるのに、クリアさせないで猶予措置で
入れる意図とは。今クリアすれば新長期適合形式指定第一号という
名誉もあるのに。理解できん。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:32:51 ID:P0t3IXNv0
今年出るE320が新長期対応なんてどこにもでてないしwww

そっちこそそーすだせ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:33:23 ID:uozfhKA60
>>735
別に万能主義じゃないが、たふん可能性にかけてるのでわ。
ディーゼルの熱効率は、現在の自動車用であるかぎり、40%そこそこにしかならない。
ハイブリッドで発電用に最適化して行けば、超巨大船舶用の50%超えを自動車に積む事も可能になるかもしれんという……
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:33:29 ID:8GJlpo850
今の乗用車は、ガソリンかガソリンハイブリッドしかないと言う、
ある意味、不健全な市場だと思う。
その意味で、ディーゼル乗用車に期待してるんだけど。

ディーゼルが万能なわけではないし、ハイブリッドが万能なわけでも無い。
用途で住み分けがなされるような、多様性のある車社会が来て欲しいな。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:35:00 ID:uASXHjiV0
住み分けができるほどディーゼルの排ガスはきれいじゃない。

743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:35:31 ID:3sUW/23w0
>>737

つまりディーゼルもHVも同じ土俵に上がるな。
あとは消費者の判断でしょう。都心部中心なら
30万円程度のコスト増でも買うかもしれない。
地方在住者ならディーゼルを買うかもしれない。
それでいいと思うが。HVはどこか壊れれば
一発で損するがな。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:35:32 ID:P0t3IXNv0
ベンツの広報戦略だよ。イメージ戦略。
HVでトヨタに勝てないから。
デトロイトのベンツSのハイブリッドなんざ
ダイハツのバンと同じハイブリッドシステムだぜww

あんたの言うように、新長期第1号ならもっと大々的にやってるよwww

子供だろお前
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:36:16 ID:/e0v7W2G0
>>737
150km/h オーバーなんざ朝飯前だぜぃ。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:37:05 ID:UlsnOoJ50
山間部におけるHVの有効性は幾分あるんだよ。
低公害である事と、峠主体なのでモーターで低速走行する事でトルク特性を生かせる。
実際導入されているバスもある。
一方街中はLPGバスの導入がメインだ。
ディーゼルのPMとは問題にならないほど排ガスはクリーン。
結局、適材適所が一番という事だ。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:37:13 ID:3sUW/23w0
>>739

メルセデスのサイトに新長期をクリアとある。
フラッシュなんでリンク貼れんが。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:39:10 ID:3sUW/23w0
>>744

常識的に1年ちょっとしか売れない車を出すか?
新長期に適合していたら09年まで3年以上売れます。
だから売るのよ。常識的にあんたの方がおかしいと
思うがな。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:40:17 ID:P0t3IXNv0
ディーゼルは、ガソリンでできない大型でいいんじゃないですか?
7Lとか10Lとかのさ。

ガソリンは1気筒あたり500ccがせいぜい。
12気筒でも6L。

ディーゼルなら1気筒あたり1Lくらいは余裕。

大型のディーゼルは否定しませんが。

無知がトヨタを貶めたいためにディーゼルを持ち上げてるのが寒い。

ご存知のとおり、ディーゼルでもトヨタはトップクラスだけどね。
(デンソーが?)

2.2Lの直4ディーゼル(2AD−FHV)はトルク・出力
排気ガスともトップだからね。

V6,V8が無いのがさびしいけど。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:40:24 ID:GO4tetgX0
そういやベンツMクラスのディーゼルってどれくらい売れたの?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:41:06 ID:3sUW/23w0
普通に考えてみろよ。クリアできるのにクリアさせないで、
おまけにその結果1年しか売れない。これをやる意味は。
だったら普通にそのままクリアさせて、3年間売った方が
いいでしょう。常識で物を考えろ。Tの販社関係者。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:41:21 ID:uozfhKA60
>>746
LPGバスこそハイブリッド化して欲しいもんだ。
発電専用なら、ディーゼルよりも熱効率が良いのに。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:42:45 ID:3sUW/23w0
トヨタでもどこでmディーゼル出せばいいのよ。
P新長期に適合するディーゼル出せばローン組んででも
買うよ。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:43:17 ID:GO4tetgX0
>>749
V8で8.2Lってのがあるよ。

http://www.bosshoss.co.jp/bike-set.html
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:43:45 ID:P0t3IXNv0
E320が新長期対応とはどこにも書いてません

プリウスが3代目になり、ポスト新長期規制になる09年に
tier2bin5をクリアできる’新世代クリーンディーゼルw”
は新長期をクリアできるようですが。

2年しか売れない車を出すのはなぜか?それは
イメージですよイメージ。

トヨタだって5台しか売れない天皇陛下の車をつくるだろ。
それと一緒だよ。

センチュリーのCNGってのもあったな。あれも50台
限定だ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:44:30 ID:3sUW/23w0
あんたが勤めてる販売会社に商品を供給する
メーカーは世界一だ。だからとっととディーゼルを出せ。
HVなら買わんぞ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:46:10 ID:E9njVO4c0
トヨタの工作員を使ったイメージ戦略って凄いね。
イメージですよイメージ。

世界一ならF1でも世界一取れよな。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:46:33 ID:3sUW/23w0
いい加減にしろ。今中途半端に新短期の
商品を売ったらユーザーも苦労するぞ。
時期に増税されるから。そんないい加減な事
ダイクラがやるか。しかも高級車で。
今現在新短期を無理矢理売ることは矛盾だらけだ。
常識的に考えてあり得ない。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:47:00 ID:P0t3IXNv0
クリアできるのにクリアさせないでって

それはお前の脳内だけだろ。

今年の段階では、まだどこも新長期&tier2bin5をクリアでき
ないんだよ。まだわかんない?

ゆるゆる欧州ディーゼル天国のユーロ4(NOx=0.25g/km)
がせいぜい。

乗用車の規制値として
tier2bin5; NOx=0.07g/mile(マイルな、念のため)
新長期:NOx=0.14g/km
はまだどこもクリアできてないの。おわかり?

760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:47:27 ID:8GJlpo850
>>749
P0t3IXNv0はヨタ関係者なの?

ヨタのプロボックスにも使われてる1.4dを改良して欲しいんだけど。
あれ、地方の営業車ユースではかなりの傑作だと思うよ。
願わくばもう少しクリーンになって欲しいといつも思ってる。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:48:34 ID:3sUW/23w0
ほらよ。ソース見つけてきた。日本の規制をクリアするそうな。
いい加減にしろ。明日店舗で寝るなよ。

http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/car/news/20060614ddm008020142000c.html
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:49:14 ID:/e0v7W2G0
別に強制廃車させられなけりゃどっちでもいいよ。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:51:20 ID:3sUW/23w0
P0t3IXNv0はトヨタの販社臭いと思い始めてる。
明らかに支離滅裂。新短期を無理矢理売ることに
何の意味があるのか。ユーザーは迷惑するし。
すぐに売れなくなる。おまけに手元にはすでに
そのまま新長期を適合する車があるのに。
それをわざわざデチューンするとは。どう考えても
ありえない。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:51:30 ID:P0t3IXNv0
新短期だって将来増税されたりはしません。

詐欺師は去れ。

お前の理屈なら新短期を売ってる各社は矛盾だらけになる。
今売ってるディーゼルだって新型じゃなければ
新短期でも売れるの!!(プロボックスとかね)

べんつは輸入車だから今年でも(来年まで)新短期を
新たに導入できるの!

常識だよ常識!!

恥さらしはもう二度とこないでください。

765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:52:29 ID:3sUW/23w0
あきらめたか?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:53:20 ID:UlsnOoJ50
>>752
そいつはバスのメーカーに言ってくれ。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:53:32 ID:P0t3IXNv0
お前の示したソースのどこに新長期規制をクリアって
書いてあるんだよWWWWW

泣きながら探してるだろうけど無いものは無いよ(涙)
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:55:33 ID:P0t3IXNv0
日本の規制をクリアってのは、07年まで輸入車が
許される新短期規制だよ。

しんちょうきなんてどこにも書いてないだろ。

そろそろ謝ってもらおうかな。土下座で
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:56:42 ID:P0t3IXNv0
やっとのことで示したソースが毎日の記事WW
しかもどこにも新長期規制クリアなんて書いてないwwww

市ぬなよw
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 00:59:45 ID:FsWWBeBS0
ハイブリッドとディーゼル、日本でドッチが売れるか明白だね。
 
モデル   価格   排ガス    燃費    0-100km/h 最高出力    最大トルク
GS450h 680万 米国SULEV 14.2km/L  5.6秒    254kW(345PS) エンジン368Nm モータ275Nm  
E320   800万 新長期?   14.9km/L  7.2秒   165kW(224PS)  エンジン514Nm
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:00:06 ID:P0t3IXNv0
以下のどこに新長期規制クリアって書いてあんだよWW


=====================================================
ダイムラー・クライスラー日本:ベンツにエコディーゼル投入
 ダイムラー・クライスラー日本は13日、メルセデス・ベンツの
上級車種「Eクラス」に今秋、軽油を燃料とするディーゼルエンジン
車「E320 CDI」を投入すると発表した。同社は過去にもディ
ーゼル車を販売していたが、日本の排ガス規制に対応できなくなり、
02年末に撤退。効率のよい粒子状物質除去装置を新たに備えること
などで規制をクリアし、販売を再開することにした。価格は800万
円を超える見通し。

 ディーゼル車は国内では人気薄だが、燃費が良く排ガスの浄化技術
が進んだため、欧州では新車販売の半数以上を占めている。【


772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:05:53 ID:hEMKH3hu0
P0t3IXNv0の粘着っぷりは良くわかった。

軽油の硫黄分がここのところかなり低減されているのは、
旧世代ディーゼルを使っていても良くわかる。
クボタのトラクターでの比較だけど、以前より明らかに黒煙が減った。

で、今って軽油の硫黄分って何ppmぐらいなんだっけ?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:07:26 ID:P0t3IXNv0
いまや日本は世界一クリーンな
サルファーフリー軽油です

硫黄分は10ppm以下です。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:07:47 ID:2OsSUkgn0
771
http://www.mercedes-benz.co.jp/
の「ディーゼルエンジン」サイトに
「日本の新長期規制をクリアできるクリーン性能」との記述あり
つまり、新長期の認証が得られたわけでない
PMの基準が新長期はeuro4の倍厳しい
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:14:21 ID:P0t3IXNv0
>新長期をクリアできるのに、クリアさせないで猶予措置で
>入れる意図とは。今クリアすれば新長期適合形式指定第一号という
>名誉もあるのに。理解できん

新長期はあなたの脳内でしかクリアしてませんw
あなたのことが理解できません


>普通に考えてみろよ。クリアできるのにクリアさせないで、
>おまけにその結果1年しか売れない。これをやる意味は。

あなたの脳内でしかクリアできてませんw

>今現在新短期を無理矢理売ることは矛盾だらけだ。
>常識的に考えてあり得ない。

今も新短期の新車が売られてますが。プロボックスとか
しりません?あなたの常識は世界の非常識ですww

>。おまけに手元にはすでに
>そのまま新長期を適合する車があるのに。
>それをわざわざデチューンするとは。どう考えても
>ありえない。

新長期に適合できてません。デチューンでは無いでチューン
ありえないのはあなたの存在です。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:16:51 ID:fbRo+Prg0
技術論が冷静に語られた一昨日までとは偉い違いだな。
そもそもこのスレでトヨタの好き嫌いは関係あるのか?
なんつーか、推定部分と現実部分の切り分けがきちんと出来ていないで
話し出す先走り君とトヨタ好き君、嫌い君が話をおかしくしている。

その上で09年までは、こと日本について考えると環境汚染性の点でディーゼルはお話にならないと考える。
それまでにS10ppm以下のハイプレミアム軽油の普及と排ガス還元システムの安定な立ち上がり
不正燃料撲滅などの社会システムが構築できなければ、ディーゼルシフトは起こらずに
HVを経てEVや代替燃料車にシフトしていくんじゃないのかと思うが。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:18:46 ID:E9njVO4c0
S10ppm以下は達成済み。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:18:51 ID:P0t3IXNv0
だからさ、今年出すE320が新長期とはどこにも書いてなかったんだろ。
09年に出す”新世代クリーンディーゼル”は新長期クリアの
可能性があるんだろうけど。
そのころには、プリウスは3代目。規制もポスト新長期だけどな。

PM減らすDPF付なら欧州でも日本でも普通に売ってるよ。
NOxもHCも厳しいのが新長期規制なんだよ!!!

恥さらしがww


>「日本の新長期規制をクリアできるクリーン性能」との記述あり
>つまり、新長期の認証が得られたわけでない
>PMの基準が新長期はeuro4の倍厳しい
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:20:34 ID:fbRo+Prg0
あれ?現在日本のプレミアム軽油はS100ppm以下と思ってたが違ったか?
まあ、S10ppm以下が最低基準、標準として販売されるようにならないと汚染的には厳しくないかな。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:20:49 ID:E9njVO4c0
どちらもソース無しで終了。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:21:52 ID:P0t3IXNv0
776さんに全面的に賛成です。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:23:10 ID:E9njVO4c0
>>779
ttp://www.paj.gr.jp/html/data/eco/lowsulphur.html

10ppm以下のサルファーフリー達成済み。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:24:40 ID:P0t3IXNv0
私にしてみると、無いものを無いと証明するのは無理です。

あっちが今年出すE320が新長期クリアというソースを(できれば公式)
ひとつ出せば彼の言うことが正しいと証明できるのです。
それだけです。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:27:29 ID:E9njVO4c0
>>783
ソース無しで終了。
量産されてもいない車の性能を測れる訳無い。
「ベンツは」クリアできると言っている。
「あなたは」クリアできないと言っている。
それだけ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:27:56 ID:fbRo+Prg0
>>782
了解、石油業界も09年に向け着々と準備が進んでいるんだな。
後は技術と政治の部分だけど、予定通り立ち上げることが出来るか?
予測通り購買層が増えるか?
まあ、ディーゼルのイメージ改善を含め政治の部分がかなり心配だね。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:29:54 ID:E9njVO4c0
>>785
だから、今から準備のレベルじゃなくて、既に大手は達成したの。
怪しいスタンドも含め2007年からは10ppm以下に行政から規制される。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:31:57 ID:E9njVO4c0
>>785
主語が無かったからはやとちった。
ディーゼル車に関する行政の役割ね。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:49:29 ID:/e0v7W2G0
E320は今年Tier 2 Bin 5をクリアするってよ。
-----------------------------------------------------------------------
Mercedes’ E320CDI Bluetec will be the first production vehicle
to wear DaimlerChrysler’s new badge at its launch this fall.
It goes on sale less than 18 months after the crazy boxfish-shaped
Bionic revealed the name and the technology that will allow
DaimlerChrysler diesels to meet Tier 2 Bin 5 and be sold in
all 50 states of America.

789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 01:59:42 ID:2OsSUkgn0
788
メルセデスは尿素を使うと記述されている
トヨタ・ホンダは尿素使わないでTier 2 Bin 5を
クリアさせる方針
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 02:05:43 ID:/e0v7W2G0
クリアさえすればなんでもいいじゃん。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 02:06:53 ID:FsWWBeBS0
>>788


おまいの英語力は、ディーゼルエンジン並にダメなことがわかってしまうなw
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 03:17:48 ID:/Cs6wWmR0
ID:P0t3IXNv0が工作員過ぎて笑えるんですがどうしましょう。

http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/diesel/special/index.html
New Diesel→CLEAN
大体に置いてこれまでだってずっと新長期を通しますって言ってきたのに。
前に型式認定に見当たらないから新短期に決まってるって言っていた間抜けか?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 03:29:08 ID:/Cs6wWmR0
>156 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/05/24(水) 21:52:05 ID:b7OV+doy0
>TVKのツボ  
>GS450h
>http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2006/060521.html
>燃費  10.0km/L(10・15モード 14.2q/L)
>
>GS430
>http://www.tvk-yokohama.com/tubo/2005/051023.html
>燃費   8.4km/L(10・15モード 9.1q/L)
>
>やっぱりハイブリッドはカタログ燃費との乖離が大きくなるな

E320CDIの実使用燃費を14.9km/Lの一割落ちと考えると、さてどうなる事でしょう?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 04:03:19 ID:uASXHjiV0
>E320CDIの実使用燃費を14.9km/Lの一割落ちと考えると
ディーゼルの燃費が一割落ちかどうかまったくわからないよ。
漏れが乗り回してたクラウンやアベニールのターボディーゼル車は
リッター8キロ程度しか走らなかったし。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 04:37:49 ID:/Cs6wWmR0
まあ床まで踏めば半分ぐらいとか強弁出来なくもないので、確かに全然全く分かりません…
そう?ガソリン車よりはましだと思うけど。

にしても、突然乗り回していたとか言い出す辺りが大変ですね。
現在はコモンレール式のお陰で、負荷変動によっても燃費が悪化しにくいし。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 06:20:51 ID:/sBFT6dz0
トヨタは、日本では、年間1万台以上売れる見込みがないと
思ってるから、今のところ販売する予定がないだけ。
ここでは盛り上がってるけど、マンセー派も
せいぜい10名ぐらいでしょ。
ただし、ホンダのが、びっくりするぐらい売れたら、
間違いなく、6ヶ月遅れでぐらいで追従するな。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 06:22:29 ID:/sBFT6dz0
それにしても、何度も言うが
「旧ディーゼルでも低硫黄軽油になったから黒煙が減った」
という書き込みが多いが、ほんとか?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 06:27:47 ID:eGHTEhLv0
二週間ぶりくらいにキタが、前スレ消費して
次スレもう700越えてんのかよ。。。

ディーゼル復権と意義はデカいね
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 06:50:30 ID:cUE0vC830
>次スレもう700越えてんのかよ。。。
IDみると、なんか特定の人が頑張ってる様にしか見えないけど。。。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 06:53:15 ID:zWCBuaBs0
>>797
黒煙だけでない
アイドリングの振動がなくなった
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 06:56:28 ID:er+7nTwm0
またスレ違いだが、みんな勘違いしてるようなので。

トヨタの小型HVが回生しないと言ってるのは、ブレーキからの充電をしないって
ことじゃないのか?オルタネーターで発電して余った電気を充電せずにわざわざ
捨てる理由は無いだろ。

10キロは電気のみで走り、それ以上は今までのHVほどの効率じゃないけど
電気とガソリンで走るってことじゃまいかと。

ディーゼル2000cc以下クラスをずっと期待していたんだが、これの出来次第では
そっち買っちゃうかもなぁ。俺通勤が片道7キロほどだし・・・。
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 08:09:37 ID:zWCBuaBs0
>>801
朝日新聞の記者以上に技術に疎いようでつね
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 09:02:18 ID:ChU9nUjy0
>>699
その発電機はどうやって発電してんだよ
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 09:52:41 ID:LmV7q/io0
ホンダの家庭用発電機搭載しておけばどこまでも走れますね、トヨタ車
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 10:44:44 ID:NfqNZbqrO
アンペアが足りません
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 11:02:06 ID:xajywY51O
>>805
馬鹿にアンペアって言っても何のことか理解できねーだろ
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 11:15:04 ID:Yf74v6G60
電流じゃなくてアンペアって言うところがバカっぽくて良いってこと?
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 11:32:34 ID:uozfhKA60
電流量じゃなく電流だと思う辺りがじゃない?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 11:38:44 ID:kIvv9WpR0
うわあ。なんてフレミングなスレなんだ…
810のらぬこ:2006/06/15(木) 11:44:46 ID:6qIzkmyF0
東京ガス「ガスパッチョ」のCMに出てくる偉人さんたちはなんで現代日本語
が話せるんだろう。 ましてフレミングとかベートーベンって外人でしょ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 11:45:54 ID:GO4tetgX0
昔乗ってたフローリアンDは6km/lくらいしか走らなかったよ。
これでもベレルよりはだいぶマシだった。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 11:49:46 ID:AElEXGko0
おまえらそんなに、新長期クリアしてるのか知りたいなら
会社に電話して聞いてみたら?
>>E320
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 11:55:57 ID:WBmkuNRN0
 なんで、ディーゼル板でハイブリッドの話すんの?

ハイブリッドはディーゼルのライバルじゃ無いて!

ディーゼルはエンジンで、ハイブリッドはミッションだろ?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 11:58:21 ID:NfqNZbqrO
800万円もするんだったら、
普通にクラウンでもかって残りの金でガソリン買うよ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 13:01:08 ID:J/MyoyfG0
その代替燃料車の一つがディーゼル車。植物油ディーゼル燃料BDFという
バイオ燃料がある。

あたなの環境観こそお話にならない。で温暖化の脅威について、考え直
し手くれたまえ。。いま、日本で日照不足の地域があったり、梅雨前線
が沖縄で手いたしたまま動いていないじゃないか。ここ数年号の災害
ばっかいりつづいている。

地域の大気汚染は改善されている。これからも改善は続くだろうけど、
それ以上に発想がいかない世界観の貧困は、環境賄賂官僚や環境
コンサルどもに金品の利権があるからだろう。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 13:02:41 ID:J/MyoyfG0
アンカー忘れた。↑>>776ね。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 14:01:13 ID:TTPYHkiu0
>>811
U12ブルーバードは15km/Lは走った。
北海道行ったときは2名乗車、テント等荷物満載、80km/h巡航で25km/Lだったぞ。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 14:02:25 ID:TTPYHkiu0
>>817
MT車ね
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 14:05:22 ID:hyRB07GK0
日本での普及には、ディーゼル=軽油のとらわれを無くすことが重要だろう。
石油由来の軽油はたまたまディーゼルに向く性質で、供給が安定しているから普及しているだけだ。
ディーゼル機関にはGTL、植物油など多様な燃料が使えるのが本来の姿であり、軽油以外のものも
別段特殊な燃料ではないことをアピールしなければ。

ただ、機械オンチの多い一般日本人にその辺を理解してもらうのは難しいかもしれない。
発明者のエピソードを引っ張ってくるのが手っ取り早いか。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 14:05:23 ID:UOlvLA4S0
>>797
デリカの2.5ディーゼルターボなんか明らかに少なくなった。
高速道路で全開にして負荷かけても目に見える黒煙は明らかに減ってる。
コモンレール以前のダイナやエルフも使ってるけど、
始動時にちょっと煤っぽいだけで、あとは綺麗に燃えてる感じ。

あくまでも印象だから、実際のデータがどうなってるかは知らないけど。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 14:20:00 ID:J/MyoyfG0
>>819
いま植物油ディーゼル燃料BDF売っているところでは軽油より安い場合
が多くて、引き合いが多く、生産が追いつかないらしい。

原油高で、環境保護=温暖化対策が市場メカニズムに乗りやすくなって
いる気がする。今まで地球を汚してきたこの資本主義のはちきれんばかり
欲のエネルギーが、これから環境回復に向かうことを望むのみ。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 14:40:33 ID:NfqNZbqrO
ディーゼルってだけで環境へのダメージがあるわけだが
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 14:53:26 ID:J/MyoyfG0
ほかより環境へのダメージが少ない。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 14:55:02 ID:J/MyoyfG0
二酸化炭素排出量が少ないから。ディーゼルが新車の五割の欧州は
京都議定書の目標に向かって日本より削減が進んでいる。ドイツでは
職蚋ディーゼル燃料のスタンドも多い。(昨年のモーターショーのころの
クローズアップ現代)
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 15:00:04 ID:NfqNZbqrO
二酸化炭素は少なくても
ほかの汚染物質が多すぎ
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 15:05:10 ID:q/FS2u7O0
へえ。例えば?
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 15:05:37 ID:J/MyoyfG0
汚染物質が多いのはほかも同じ。

二酸化炭素削減は何よりも優先する。

ディーゼルの場合、PMは低硫黄軽油や新型ででかなり減っていると思われ。
bdf, dme, gtlなど代替燃料でさらに減る。

NOxは、有害性に関する定量的データがない。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 15:25:38 ID:RIOylxG90
ハイブリットとディーゼルの論議はこちらにもあるよ!
ttp://blog.nikkeibp.co.jp/nb/auto/BLOG/ishiguro/20051110-1115.html
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 15:42:53 ID:NfqNZbqrO
他の汚染物質を減らすためなら多少二酸化炭素が増えるのは仕方がない
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 15:47:44 ID:J/MyoyfG0
二酸化炭素のほうがダメージが大きい。ほかの汚染物質はすでに減っている。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 16:00:54 ID:NfqNZbqrO
二酸化炭素は他の汚染物質と比べたらたかか知れている
乗用車までディーゼルにする意味はないよ
やるのならハイブリなみの排ガスにしなきゃだめだな
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 16:06:21 ID:J/MyoyfG0
二酸化炭素によって取り返しの付かない温暖化がもう起こっている。
98年から地球の平均気温は観測史上最高を大体更新している。

排ガスをやるのなら、まず二酸化炭素を削減しなければだめだ。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 16:06:57 ID:qT4h1Qhr0
漏れは田舎住まいで、電車なんか日常乗りません。新幹線も
駅はあるけど、新幹線で行くようなところへはまず行きませんから
乗りません。会社へ行って家に帰ってくるのに50kmありますから、ディーゼル派です。

で、このスレをずらっと読んでみたら、これからのことばかりで、CO2とか
NOxとか、汚染物質の排出量という点から考えたら、今すでに使用してる
クルマを乗り続けることが一番で効果があると思いました。

自動車税の見直しをしてほしい。古いから税金を安くする。何でこういう風になんなかったんだろ?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 16:14:43 ID:NoWkkd5z0
>>833
そのとおり
今すぐに見直すべき税制は
10年超の自動車税の軽減
軽の排気量アップと自動車税・重量税の増額
登録車の自動車税・重量税の減額
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 16:27:32 ID:q/FS2u7O0
ガソリンも軽油も今の10倍の税金かければ一挙に解決しそう
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 16:58:38 ID:UlsnOoJ50
否、安易に税金増で済まそうとするから消費税をはじめとする増額の言い訳になっている。
税金の使われ方と、現在の税制の杓子定規的な部分の適正化を図るだけでも結構いけると思うんだが。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 17:31:57 ID:7g+h9Q4F0
ヂーゼルちゃうんかと
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 18:13:22 ID:ddYTEYCF0
>760
というか、ATの乗用を追加してくれ・・。

田舎暮らしの俺には荷室の敷き物が充実してて魅力的なんだ・・。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 18:59:15 ID:GO4tetgX0
>>834
新車が売れなくなるから奥田が絶対にさせない。

日本の中古車は世界中に引き取り手数多だからいいんじゃない。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 19:06:54 ID:J/MyoyfG0
今度のリサイクル法で中古車の輸出は車よりパーツに移ったと聞く。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 19:14:05 ID:3sUW/23w0
>>839

いくら世界一の自動車会社の会長だからって奥田に
決める権限があるんだ。日本人の就労者のうちトヨタに
関係してるのはせいぜい1割もいないだろう。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 19:25:33 ID:GO4tetgX0
こればかりは諦める他ないね。新幹線の件もそうだしあいつは空気読めんから。
まあ新しい物好きの日本人が昔の物をずっと使うというのはある意味贅沢な話だな。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 19:31:10 ID:UOlvLA4S0
>>840
リサイクル法で解体屋が困ってる一面もあるからね。
リサイクル料金払うくらいなら、オクで外人に売っちゃえ、って感じで。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 20:48:10 ID:3sUW/23w0
E320CDIは新長期規制適合形式指定車第一号です。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 20:54:47 ID:3sUW/23w0
ンダ、トヨタ、ベンツと3社の最新ディーゼル技術が相次いで発表された。タイしたもんだ、と感じたのは「そんなの無理!」と言われていた『ユーロ5』)についてさえ「問題ありません」というレベルに届いていること。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 20:56:06 ID:3sUW/23w0
ユーロ5を射程範囲内に収めると、次はP新長期や
Tier2Bin5だな。いよいよ世界中でディーゼル復権か。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:07:38 ID:ho0uHC9k0
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:08:54 ID:3sUW/23w0
考えてみれば完全燃焼でPMは限りなくゼロになった。
あとはNOXをいかに処理するか。尿素水SCRでもいいが、
大手はあえて使わない方法を模索してるな。尿素水SCRも
多少手間がかかるだけで、市販されてるくらい完成の域に
達してるし。もうP新長期やTier2Bin5をクリアするのは
時間とコストの問題じゃないか。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:10:03 ID:cLar5y0q0
>846
新たにもっと厳しい規制が制定され
ディーゼル乗用車が日本で売られる事は永久にありません
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:15:07 ID:3sUW/23w0
>>849

その方がTの販社に勤める人には都合がよかろうが、
地球規模で考えてるとそういう時代じゃあるまいて。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:17:10 ID:3sUW/23w0
地球温暖化は待ったなし。

http://ondanka.yahoo.co.jp/
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:18:52 ID:3sUW/23w0
燃料もGTLやBDF、DMEなどいろいろ
燃えます。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:22:04 ID:3sUW/23w0
そしてハイブリッドは相変わらず都市限定、距離を乗らないから
元が取れない、結局売れずと。先進国の都心部を中心に細々と
売られ続けるのでした。それでも次世代の燃料電池者への布石には
なりますが。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:22:56 ID:QRlsBck10
ディーゼルマンセー
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:23:34 ID:3sUW/23w0
とりあえずこの秋に新長期適合でE320CDIがデビューして、
来年の秋にはランクル100がP新長期適合でデビューします。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:27:28 ID:3sUW/23w0
タービュランスの杉本滋氏が307で下関まで
行ったそうな。その燃費約23km/Lです。
しかも加速も下手なスポーツカー顔負けだそうで。
パワーと燃費の両立か。E320も2リッター並みの
燃費の5リッター級のトルクが売りですしね。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:36:22 ID:uASXHjiV0
タービュランス工作員がわいてきましたね

どう騒いでもディーゼルの排ガスが汚いことには変わりがないのに。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:43:24 ID:3sUW/23w0
タービュランスみたいな零細企業に工作員がいると
おもいしろいな。Tの販社にはたくさんの従業員がいて、
願わくばHV独占でぼろ儲けと考えているだろうが。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:48:35 ID:z64EI5/F0
    もうすぐ、ル・マン! 週末だろレース!
 「アウデーR10TDI」ディーゼルエンジンで兆戦!

鉄板レースで優勝間違いなし、て言われてるけど
ル・マンだと耐久性も重要だし、レース用ディーゼルだいじょうぶだろうか?

優勝したら、アウデーも、ディゼル乗用車販売したりして?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:49:55 ID:uASXHjiV0
ハイブリの開発してるのはトヨタだけじゃないんだけど・・・

つーか、零細企業だから工作員が居ないってのは変な理屈。
大社長様直々にカキコしておられるのかもしれないし。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:50:07 ID:UOlvLA4S0
No! Dirty Diesel.
Yes! Clean Diesel.
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:52:56 ID:3sUW/23w0
そうだな。Tの販社のセールス氏の最後の足掻きに
付き合っても仕方ないし。

確かにディーゼルの良さが際立つよな。まず燃費がいいから
ピットストップを減らせる。そのうえで耐久性や信頼性も
長丁場のレースでは重要だし。トライバーもフラットな図太いトルクで
運転しやすかろうて。まさにガソリンエンジンに引導を渡す
象徴的なレースだね。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:54:52 ID:QRlsBck10
>>856
すげー
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:55:00 ID:3sUW/23w0
ちなみに私はタービュランスの杉本滋氏では
ないよ。ただのリーマンでCO2削減と
燃料の多様化を願うオッサンです。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:55:31 ID:ehtG2/hN0
ぷろぼD買ったよ〜
嬉しいからこっちでもカキコ。

売れてないみたいよ。
「ほとんど受注生産だから納期一ヶ月ぐらい掛かります・・」って言われた。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:56:38 ID:3sUW/23w0
>>863

すごいよなあ。プリウスならどこまで下がるか
楽しみ。ちなみに市街地でも17km/Lは走るって。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:57:14 ID:uASXHjiV0
環境を云々言う奴がレースがどうのこうのっていうのって
矛盾してない?

レースなんて有害物質垂れ流すだけなのに。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:57:42 ID:QRlsBck10
で、タービュランスってなに
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 21:59:12 ID:3sUW/23w0
>>865

規制が関係ない地域が羨ましい。一都三県では
乗れません。新長期適合車は各社出さないみたい
みたいだから、早急にP新長期適合車を投入キボンヌ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:02:09 ID:3sUW/23w0
>>867

それを言ったらあんたが勤めてる親会社もF1やめれば。
プリウスとF1は両極端でしょう。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:03:11 ID:3sUW/23w0
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:04:51 ID:ehtG2/hN0
>>869
ご愁傷様です。。。なんとも・・・
でも、私の住んでいる地域、すんげー田舎なんで車無しでは生活ままならないんで、
許してくらさい。。。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:06:14 ID:UlsnOoJ50
>>867
矛盾してないよ。
レースじゃ燃料を効率よく使う事も重要だ。
一適の燃料から、どれだけのパワーと燃費を稼げるかという研究も行われている。
有害物質の規制も、市販ガソリン使ったりするレギュレーションで規制されてきているよ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:08:09 ID:3sUW/23w0
>>872

いやいや気にしないでください。こっちは公共交通機関も
発達してるので。車無しでも生きていけます。しかし週末に
遠乗りすると、ディーゼルがあればなあと思います。GTLや
BDFならPMゼロだし、CO2も削減できます。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:15:30 ID:d6bzRx420
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:15:40 ID:uASXHjiV0
>>870
なにをおっしゃられてるのか全くわかりません。
>>873
そんなのわざわざレースでやることじゃないじゃん。
サーキットでいくら早くても実生活じゃ糞の役にもたたんわな。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:19:39 ID:P0t3IXNv0
ディーゼルだけがバイオ燃料じゃない。
むしろ、バイオエタノールこそ本命。アメリカ・ブラジルでは20年
以上前から普及している。

878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:20:24 ID:3sUW/23w0
>>876

あなたが勤めてる販売会社に商品を供給する親会社の
事ですよ。プリウスを売りつつ、一方ではF1に湯水の
ように金をつぎ込む。ヨーロッパでの拡販が目的でしょうが。
皮肉にもHVは売れずにディーゼル主流ですな。

そんな事情も末端で車を売り歩くあなたには露ほども関係無いですね。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:21:03 ID:P0t3IXNv0
結論:ガソリンハイブリッド+ハイブリッドが最も
クリーンかつ低CO2
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:23:16 ID:uASXHjiV0
>>878
うちはサービス業なのですが・・・
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:24:25 ID:P0t3IXNv0
訂正)ガソリンハイブリッド+バイオエタノール
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:26:15 ID:Bpi26vKN0
ディーゼル

ガラガラいうイメージがあるので自家用車にはやだな
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:31:16 ID:UlsnOoJ50
>>876
レースで得られる事があるからメーカーはやっているんだろう?
無くなったら撤退するさ。
ところで、お前さんの考える技術向上って何だ?
他社との比較なくして出来る事じゃないと思われるが。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:33:52 ID:P0t3IXNv0
今年出るE320CDIが新長期規制といってるやつがまだいるな。
ソースも出せずにいつまでも出てくるな!恥を知れ恥を

しかも、新長期だってぜんぜんクリーンじゃないし。
ガソリン新長期NOx=0.05g/km、その4星なら0.013
かたや09年にやっと出る?化も知れないディーゼルは
NOx=0.15g/km。10倍NOxを出します。

ガソリンに比べてぜんぜんクリーンじゃない、NOxは地球温暖化や
酸性雨や光化学スモッグの原因物質とされてるから
早くディーゼル規制値をガソリン車にしなきゃいけないと思ってるから
早くもポスト新長期規制が議論されてるわけ。

イノセントな厨房をたぶらかすベンツの欺瞞行為を私は許せません。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:35:41 ID:uASXHjiV0
>>883
サーキットで比較しても公道じゃ意味無いだろ。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:36:00 ID:3sUW/23w0
>>879

事実かもしれんが、郊外や地方などディーゼルが強みを
発揮する場所も多い。そのままGTLやBDFが使える
メリットも大きいね。ガソリン車は改造が必要でしょう。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:41:12 ID:UlsnOoJ50
>>885
質問の答えになってないぞ?
お前さんの考える技術向上とは何か?を聞いている。
極限状態の技術で優位に立ってなければ、市販状態で優位に立つことさえも難しいぞ。
何せ市販状態の方がいろんな面での制約があるんだから。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:47:00 ID:uASXHjiV0
>>887
市街地を走る場合の燃費の良さとか、
整備性の高さとか、
見切りの良いボディとかそういうレースとは関係のない事の方が大事だろ。

車の動力性能は数十年前でもう十分なレベルに達してるんだから。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:48:11 ID:3sUW/23w0
>>884

確かにP新長期でもNOXの排出量は0.1g/km
だから、ガソリン新長期の倍は出すな。これは否めない
事実。

しかしCO2の排出量は3割も減る。耐久性や信頼性に富むのも
事実。価格もHVより安くて普及しやすい。GTLやBDFも
そのまま使える。ほんのわずかなNOXのためにここまで素晴らしい
ものを埋没させるのはいかがなものか?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:52:03 ID:uASXHjiV0
信頼性や耐久性に関しては全くわからないわけだが。
価格も未定だな。

たかが二酸化炭素のためにわざわざ危険なディーゼルを選択するのはいかがなものか?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:54:56 ID:j9dd/ebD0
尿素SCRは何10Lものタンクと大きな触媒(3〜4個)を必要とする。
乗用車向けの技術ではないよ
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:55:53 ID:UlsnOoJ50
>>888
燃費も整備性の高さも、レースでは重要だな。
見切りの良いボディ?剛性と視界とを両立し、クラッシャブルな構造とする事はレースの世界にも通じるよな。
市販車じゃコストや質感の制約もあるし、動力性能も扱う人間の能力を超えていては扱いきれない。
結局、お前さんの答えは答えになってない。
もっとマシな答えを期待していたんだが。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:56:30 ID:3sUW/23w0
>>890

たかが二酸化炭素か。京都議定書では減らすと約束したのに、
逆に増えてる。14パーセントも負けている。それでもたかが二酸化
炭素と言い切れるか?燃料にも上がり続けるだろう。GTLやBDF
など多用な燃料が使えれば燃料の高騰も避けられる。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 22:58:09 ID:/NHmzxYMO
GS450hとE320diが同じ燃費だった場合、
環境性能はGS450hの圧勝になるんだな。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:00:03 ID:3sUW/23w0
>>891

嘘を言っちゃいかん。100kmで0.1Lの消費量。
5000kmのオイル交換時に変えるならタンクの量も
5Lで済む。Adblueも10Lで千円だから価格も
500円。十分享受できますね。

http://www.drivingfuture.com/auto/benz/u3eqp30000004sy4.php
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:01:04 ID:P0t3IXNv0
ガソリンとディーゼルでCO2が2から3割減らせるとしても
ハイブリッドなら5割は減らせる。(シチュエーションによって
それぞれ得手不得手はあるが)

クリーンとはいえない新長期程度の乗用車用ディーゼルはいらないと思う。
大型(トラック)はガソリンじゃできないから、ディーゼルが必要。
もちろん、尿素SCRでもDCATなんでも最先端技術をつぎ込んで
可能な限りクリーン化すべき。

あと、ベンツ並みの欺瞞を一応指摘しておくけど、0.1じゃなくて
0.15な。2倍じゃなくて3星の5倍、4星の10倍な。
沿道大気は基準未達がほとんどの日本にはP新長期くりあぐらいの
ディーゼルじゃなきゃいりません。

897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:02:11 ID:uASXHjiV0
>>892
フルスロットルで走り続けて、ピットに優秀な技術者が常に待機してる
サーキットと
市街地は全く違うわけで。

見切りや耐久性だってサーキットと市街地じゃ全く違う。
屁理屈こねて逃げ回るのはやめてほしいな。

>>893
ディーゼルはガソリンエンジンに代替しにくい大型貨物車に限定すればいいじゃん。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:05:40 ID:3sUW/23w0
>>894

カタログ値では同じだが、実際は果たして?
新車情報の試乗記では10km/Lしか走らない。
E320CDIはかなり厳しい欧州の燃費表示で
15km/L。さて実測はいかに?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:06:47 ID:uASXHjiV0
>>898
トントンってところだな。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:06:48 ID:UlsnOoJ50
>>897
屁理屈こねて質問から逃げているのはお前さんだろ。
ぜんぜん技術向上ということを説明してくれてないな。
説明できないんだったら初めから言わなけりゃ良いじゃん。
これだから池沼は・・・(ry
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:09:12 ID:uASXHjiV0
>>900
あなたが屁理屈こねて逃げてるようにしか見えません。
サーキットで要求される性能をどうやって市街地でつかうのですか?

自分はサーキットで要求される性能を
どうやって公道で生かすのかまだ説明を聞かせてもらっておりません。

902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:10:19 ID:P0t3IXNv0
軽油消費の3から5%の尿素消費という話だから
100kmで0.1Lはうそだ。モーターショーで
日産Dの人に聞いたから間違いない。

べんつ3Lターボなら100kmで0.2〜0.3Lは消費。
ということは、5000KMで10L〜20Lのタンクが
必要になる。

実際は5L程度がやっとだろうから、2000kmから3000km
ごとに尿素を追加する必要がある。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:12:56 ID:3sUW/23w0
>>896

私が言いたいのは普及率よ。欧州では5割を越す
ディーゼルの普及率。結果15パーセントも減っている。
一方HVの普及率は2パーセント程度。わずか1パーセントね。
HVが劇的に普及すれば文句も無く、諸手を挙げて賛成するが。
現状のように都市部の特殊な交通モードに合わせた状態では
厳しかろう。ましてや高いし。

もちろん新長期でもまだまだ不十分。さまざまな新技術を投入し
P新長期やTier2Bin5はクリアすべき。ディーゼルが
クリーン化すればHVもさらなる低価格化など努力するはず。
現にトヨタはディーゼル並みの価格にすると宣言してるし。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:14:53 ID:j9dd/ebD0
http://www.npckk.co.jp/technology/cyan/comp.html

尿素SCRってアンモニア発生するんでしょ?
↑みたいにシアン化水素(青酸ガス)発生したりしないの?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:16:57 ID:/9Mzd63M0

排気汚い車が普及したら迷惑だな。

ハイブリッド数十台分の効果がディーゼル1台で台無し。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:19:01 ID:3sUW/23w0
>>902

日産ディーゼルのフレンズは特殊なの。もともと大排気量の
ディーゼルエンジンだから恐ろしくNOXの排出量が多い。
だから自ずと尿素水の消費も激しい。話では給油3回くらい毎に
補給するそうな。

その点これは乗用車。さすがにそれではまずいので、ここまで
消費量を抑えたんでしょう。それともこのサイトは嘘を書いてるとでも
いうのか?
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:23:57 ID:3sUW/23w0
尿素は、酸素を奪い取る化学反応(還元反応)を起こさせるために不可欠なアンモニア(NH3)に変化します。そして、次の段階、すなわちSCR 触媒コンバータ内で、排出ガス中の NOx がアンモニアと結びつき、水(H2O)と無害な窒素(N2)に分解されます。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:25:04 ID:UlsnOoJ50
先にこっちの質問に答えろと言っても良いが、先にとりあえずお前さんの質問に答えよう。
法規制に縛られたままでは生かせるものも生かせないだろう事は前提だが、鎖国状態で規制したままじゃ海外に比べて進歩が無いのよ。
とりわけ輸入車との混走になっている公道じゃ、規制されているのが危険だから「自主規制解除」という形で開放されてきている。
性能を生かす技術は各社それぞれあるから、モーターショーにでも行けば片鱗に触れられるだろう。
個人に聞くような事じゃない。(必要なら自分で調べろ)

で、お前さんの考える他社と比較しない技術向上って何だ?

909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:26:36 ID:j9dd/ebD0
>>907

何で排出ガス中のHC・酸素とは結びつかないの?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:28:45 ID:3sUW/23w0
>>909

化学は苦手なので詳しく知らん。水と窒素に
なるからいいジャマイカ。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:35:18 ID:P0t3IXNv0
結局NOxをどれだけ浄化するかだとは思うが
乗用車のほうが規制が厳しいんだからより浄化
する必要があって、結果消費割合は変わらないのだよ。

尿素は噴射量をきっちり制御が必要。少ないとNOxが浄化できなくなり、
多いとアンモニアを排出する。耐久テストではアンモニア排出して
激臭撒き散らすわけに行かないから添加量少ないのでは?

あと、今年ベンツが出す米国ディーゼルは尿素SCRじゃない。
3年かけて尿素インフラ整備してから出す。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:39:45 ID:vFljSgas0
トヨタがディーゼルを嫌がるのはハイブリッドが売れなくなるから。
消費者はエコが好きだが、実際はエコロジーよりエコノミーのほうがもっと好き。
トヨタは自社の利益のことしか考えない。
日本の消費者からディーゼルの選択肢を奪っている元凶はトヨタ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:41:36 ID:LLTv5+Bx0
>>903
> 私が言いたいのは普及率よ。

そーそー、HVか?ディーゼルか?なんて話をしてるんじゃないんだよね

現状、ガソリンか?HVか?の2択では価格差などの関係でHVの普及が微妙
そんなときHV以外の選択肢にディーゼルがあるとCO2削減になるって話なわけだし

長いスパンでみれば、CO2、汚染物質、両方を随時削減していってる

914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:44:09 ID:P0t3IXNv0
エコロジーよりエコノミーって言うけど、
軽油が安いのは税金が安いから。欧州も一緒。
アメリカはガソリンも軽油もどっちも税金が
ほとんど無いから同じ値段。

欧州でも軽油のほうが高いイギリスではディーゼル普及率は
2割程度。

ハイブリッドがエコロジーかつエコノミー
クリーンで静かで災害時には発電機にもなる。

コストが高いというが、ディーゼルだって高い。
クリーン化するにはさらに高くなり、尿素なら手間もかかる。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:44:13 ID:YDx5RS9z0
>>912
最近のトヨタのハイブリッド自動車は、
環境にやさしい大型乗用車って点が欺瞞っぽいから嫌い。

そういう意味では、GS450hよりはE320CDIを応援したい。
ガソリンハイブリッドとディーゼルエンジンを比較するのもどうかと思うけどさ。
ガソリンハイブリッドはディーゼルハイブリッドと比較すべきだよな。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:44:36 ID:3sUW/23w0
>>912

悲しいけどそれが現実。事実HVも都市部の住民は
距離を乗らないから元が取れない。だから売れない。

となると現実的にはP新長期など達成させるディーゼルを
販売し、地方や郊外で距離を乗るユーザーに使ってもらうの
もいい選択かと。彼らなら間違いなく元が取れるし。しかし
これも高いのでやはり距離を乗らないユーザーは敬遠するよな。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:46:36 ID:3sUW/23w0
>>914

そこまでクリーンでエコノミーなHVはどうして
2パーセントしか普及しないの?結局絵に描いた
餅では?
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:49:13 ID:NWHgTKTl0
>>917
コストが高いから
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:49:47 ID:3sUW/23w0
ディーゼルが売れそうな理由を一つ考えた。
HVは電池やらいろんな問題があり、中古では
価値の下落が激しい。低年式や過走行などかなり
安く買い叩かれる。

その点ディーゼルは信頼性、耐久性に富むので
中古でも下落しないだろうね。もちろんP新長期など
適合して未来永劫乗れるという前提だが。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:51:39 ID:P0t3IXNv0
ベンツが6LツインターボV12で600馬力でリッター2kmを
世界中で売っておきながら、ディーゼルでCO2低減とか
言ってるのは欺瞞ではないですか?

LSやGSのハイブリッドは高級車の要素である
静かでスムーズという点がハイブリッドの特徴でもある
ため、クリーンでエコロジーでエコノミーな
独創の高級車としてトヨタが世界に唯一、日本の技術力
の究極の証としてだしてるわけですよ。

しかも、ベンツベンツというけど、技術の肝はボッシュの
コモンレールだよ。BMWもルノーもプジョーも一緒。

ボッシュVSトヨタ(=デンソー?)ですよ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:51:40 ID:X/ap4Whq0
GS450hはHVシステムのおかげでトランク狭くてゴルフバック2個しか詰めない。
このクラスではかなりの致命傷。売れない訳だよな。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:53:32 ID:E9njVO4c0
今のHVはクリーンだがエコノミーではない。
車体の価格差で燃費の良さも吹っ飛ぶ。
そして、今度作ると発表した似非HVはエコノミーでも無ければクリーンでもない。
HVの名を騙った悪徳商法。

新長期達成ディーゼルはクリーンでエコノミー。
HV普及は低価格化が必須条件。だが機能を削る事と低価格化は違う。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:53:55 ID:3sUW/23w0
結局ディーゼルとHVで優劣を決めて排除しようとするから
ダメなのよ。両社を競争させて洗練させないと。HVはさらなる
低価格化。ディーゼルはさらなる排ガスの浄化と。事実HVは
競争原理が無い分9年経ってもほとんど安くなってない。これでは
普及しないはずだ。両社を競合させてさらなるCO2を削減をしよう。
こういうまとめでどうですか?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:56:07 ID:/NHmzxYMO
トヨタは2010年に全体の10%、レクサスに至っては25%をハイブリッド化するといっている。
これを世界平均とすると、日本やアメリカでは更に高い普及率になるはず。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:57:05 ID:E9njVO4c0
>>923
禿同。

HV車は低価格化。ディーゼルは排ガス対策。


>>924
絵に描いた餅。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:57:36 ID:P0t3IXNv0
トヨタ独走でフル生産してるけど2%なのは
97年にファーストプリウスがでてから10年足らず
では驚異的ではありませんか?プリウスは今でも数ヶ月
待ち。

中古の価格が下落してるのは、モデルチェンジごとに
飛躍的な進歩を遂げているからと理解しています。

レクサスLSハイブリッド、そして3代目プリウスが
どんな世界を見せてくれるか、わくわくしています。

5年以内にトヨタだけで100万台/年と宣言してる。
これはトヨタの全世界の10%以上でしょう。

しかも、フォード(=松田)と日産はトヨタのシステム供給だから
実態はもっと上だけどね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:59:32 ID:X/ap4Whq0
>>926
なんだろ、このひと???
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/15(木) 23:59:48 ID:vFljSgas0
BMW 330d買いたい。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:00:09 ID:3sUW/23w0
>>920

また始まったよトヨタマンセー。あなたサービス業って
トヨタの販社の社員でしょう?そりゃあHVで独占して
楽に売りたいという意図があるんでしょう。ディーゼル
なんか普及すれば他社も出すしな。でもあなたの事情で
決める事じゃない。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:01:31 ID:3sUW/23w0
>>927

トヨタの販社の社員
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:04:02 ID:m9jcwIdM0
販社の社員じゃありません。株主ではありますが
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:04:49 ID:sj0QkkwO0
トヨタは勝手に100万台HVを売ると宣言してるが、
あくまで判断するのは市場。それなりの性能のHVを
ディーゼル並みの価格で売れば売れるだろうが。
クラウンマイルドHVみたいな車じゃあなあ。
GS450hもE320CDIと比べて劣るし。
あの程度ならそんなにバカ売れしないと思う。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:06:40 ID:sj0QkkwO0
まあディーゼルもHVも頑張ってくれ。究極の
目標はCO2削減なんだから。もう寝ます。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:08:59 ID:AuV64Qc4O
ちなみにガソリン車との価格差を30万以内にすると発表している。
30万以内で発売するのはトヨタ。
選ぶのは買い手。

30万以内で実現出来れば、販売比率10%も狙えるだろう。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:11:14 ID:uW4myW0b0
プリウスは否定しないが、あれは渋滞の酷い都市専用車。
毎日、都内を運転しているが、HVじゃなくてもアイドリングストップ装置を着けるだけでもかなりの効果があると思う。
ホント、動いてるより止まってる時間のほうが長いから。
でもイモビライザー装着車には着かないんだよなぁ。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:11:27 ID:NJwzu57sO
ここのディーゼル房?は
気に入らない奴をすぐトヨタって言いだすね

ディーゼル好きしゃなくてただのアンチトヨタなのかね
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:13:41 ID:Az/oHSXe0

Noxの人体への有害性についての研究報告がないんだったら
Nox規制を、なんで強める方向にいっているんだ?

もし、Noxが深刻な物質でないとしたら、尿素SCR方式でわざわざ
尿素水の補給なんかする手間も、いらないということにならないか?

コモンレールで、CO2削減と、燃費向上めざすだけで十分じゃないか
と思う
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:15:34 ID:LOb62BRI0

>>937
ディーゼル排気の有害性は証明されて、公害訴訟で負けたから。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:16:45 ID:m9jcwIdM0
ベンツの新世代クリーンディーゼルはコモンレールも尿素SCRもボッシュ製
で3年以内に出るとか出ないとか?

トヨタはディーゼルもグループ企業のデンソー製。DCATは2年前から
欧州アベンシスで実用化済み。トルクも出力もクラスNO1.

ハイブリッドはトヨタ独創で、モーターも動力分割機構もバッテリーも自前。
3年前からリチウムイオン電池もすでに自前で作ってます。
(ヴィッツ用。あれもブレーキ回生してるからハイブリッド的)
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:18:53 ID:uW4myW0b0
>モーターも動力分割機構もバッテリーも自前。
3年前からリチウムイオン電池もすでに自前で作ってます。

???
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:22:14 ID:v2N8vu26o
>>936は判ってないなあ…
アンチディーゼルだからヨタ販社員と呼ばれるわけじゃない。
無駄にハイブリッドマンセーとディーゼル叩きを行うからそう呼ばれるんだ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:24:47 ID:HjXS9MAl0
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:25:57 ID:NJwzu57sO
ディーゼルの排ガスがきたなくなければ叩かれないよ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:25:58 ID:Az/oHSXe0
>>938
公害訴訟での勝敗と
人体への有害性の証明は別。
別に、動物実験のレベルで有害だったという程度でも
公害訴訟で負けることもありえる。

人からは悪印象だし、市民グループが起こした裁判でも、
負けてはいるが、実際のところ本当に人体に有害なのかというところが
重要なところ。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:27:32 ID:m9jcwIdM0
それを言ったらCO2と気候変動も・・・
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:29:25 ID:NJwzu57sO
動物かダメなら人間もダメと思って構わないだろう
人体実験するわけにもいかんし
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:30:01 ID:LOb62BRI0
CO2は小型車や軽、ハイブリッドの方が少ない。
数%のCO2の為に数十倍のPM、NOxでは本末転倒。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:32:51 ID:ObeOQv6K0
次スレのスレタイには番号を入れてくれ。
12でいいの?
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:34:22 ID:ZNo99HUr0
 なんか、ベンツの企業広告にうまく乗せられてない?
「当社は環境技術にも力を入れてます」て言いたいんでしよ、
だから、日本でディーゼル販売するんでしょ、採算度外視で!

日本のディーゼル技術て、欧州メーカーに比べて低いの?
世界一厳しい排気ガス対策を乗り越えようとしてるから、逆に上いくんじゃないの?

日本メーカーはイメージ悪いディーゼルを、巨額の投資して生産設備しても
採算合わないから販売しないでしょ?
 逆に、ベンツがハイブリッド持ってたら、日本でもハイブリッド販売するんじゃないの?
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:36:46 ID:HjXS9MAl0
>948
で良いんだけど、入れてくれじゃなくてスレ立てを試みて下さい。
変な事を1に書かなきゃ立てるのは誰でも良いし。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:39:50 ID:Az/oHSXe0
>>945
まさしくその通り。
もしその辺もあまり人体に有害でないのがわかっているなら、
すくなくとも現状では規制する根拠を持たないことになる。
疑っているのは、規制の枠組みそのもの。

>>946
もし、「たぶん有害だろう」と、核心があいまいなままでこんなに全世界レベルで
規制の強化がされているとしたら、それって結構恐ろしいことだと思うのだが・・・
952マグナムエンジン搭載車:2006/06/16(金) 00:41:54 ID:fDgSKDkRO
たしかにハリアーやクラウンなんかのHVは高い、でもプリウスはそんな高く無イと思うよ。前も書いたように税金の関係で軽油は安いだけ。914に同意。軽油は造るのにコストガソリンより高いのが信じらんないのかね?加えてディゼル遅いしー(プリウスは速いよ)
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:42:05 ID:HjXS9MAl0

それはいいので次スレを立てましょう。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:45:24 ID:JkQXBYC60
公害訴訟については、大気汚染物質の増加時期と喘息等の健康被害を訴える人の増加時期
が重なったというだけで、厳密には有害かどうか判っていない。
裁判では同時期≒原因。といういかにも文型が考えそうな判決。
955マグナムエンジン搭載車:2006/06/16(金) 00:53:58 ID:fDgSKDkRO
あと普及してない理由としてプリウスのデザインの好き嫌いじゃない?あと乗たことない人が食ず嫌いかと。実家で親が旧プリ乗ってるが結構速い,上に室内広い。HV独自のエコラン法使えば20キロ/Lはいく。(加速は思切り良く、停止時はアクセルを煽り充電を短時間で終らせる等)
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 00:58:23 ID:NrFTFRxw0
スレ立てたよ

ディーゼルエンジン 12機
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1150386787/
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 01:12:57 ID:RNQh4jx/0
【タイ】米GM、「シボレーコロラド」に天然ガス・軽油併用システムを導入[06/06/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150386485/l50

米国勢も頑張ってきてますよー
ある意味、究極の形ですね。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 01:15:22 ID:RCxWXGXF0
>>954
理系でも発生時期と事例の重なりは重要視するよ。
この手の化学物質は、よく分からないから規制しないでは手遅れになる可能性が高いし
科学技術の発展をふまえながら規制すべき。
その前に排ガスを吸って気分のいい奴って居るの?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 01:27:51 ID:bOQ160gl0
1割くらいのCO2の有害性に比べれば
ディーゼル排気の有害性は遥かに大きいのでw
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/16(金) 01:40:11 ID:RCxWXGXF0
その前に光化学オキシダントがあったな。
光化学スモッグの原因物質でもあるし、温室効果はCO2よりも大きい。
しかも有毒。
素直にスーパークリーンディーゼルを待って、それがどんな物なのか見極めてからでも遅くはなくない?
どんな妄想をしたって現実に市販されていないから何とも言えないというのが
普通の考え方じゃないか?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう
ルマン24Hの予選だがアウディーゼルが頑張っているよ〜