【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 16km/L

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
にちゃんにもまじめな燃費スレがあってもいいんじゃないでしょうか。
運転方法、メンテ、燃費のイイ車の技術などなど語り合いましょう。
ネタやデムパグッズや燃料費削減術は該当スレへ。
よくある質問・過去スレ・関連サイトは>>2-20あたりに。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 15:58:57 ID:P8c45mUp0
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:00:18 ID:Mv/M9zbR0
□前スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 15km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1144467085/
□過去スレ
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 14km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139155583/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ13km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135868613/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ12km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131184399/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ11km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127906636/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ10km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1125695703/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ9km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121778663/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ8km/L
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1117611182/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ7速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1112419185/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ6速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104997854/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ5速
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1095198654/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ4速
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1080108524/
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ3速
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1073/10737/1073725735.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ2速
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1068/10689/1068909588.html
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ
http://hobby4.2ch.net/car/kako/1063/10635/1063518107.html
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:01:10 ID:Mv/M9zbR0
関連スレ
○オカルトグッズは専用スレへ。
【ぁゃιぃ】オカルトチューンスレ3【プラシーボ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139439361/
★ 燃費向上グッズってどうよ? その3 ★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138630605/

○アーシングは・・・・微妙だけど今なら専用スレあり
アーシングってどうよ? スレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1139127906/

○燃費計単独ネタは専用スレへ
燃費計ってさいこーだな
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1142914777/

○エンジンをもっと知りたい・愛したい人はこちら
エンジンが好き!だけどむずかすぃ…3限目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1134224502/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:01:50 ID:Mv/M9zbR0
よくある質問 Q&A
Q.燃費ってなに?
A.ねんぴ【燃費】
ある距離を走ったり、ある仕事をしたりするのに必要な燃料の量。
自動車の場合は1リットルの燃料で走行できるキロ数で表す。燃料消費率。
大辞林 第二版(三省堂)
だけど、普通に燃料費の意味で使うことも多いので、目くじらたてるな。
高燃費とか燃費上昇とか書くとどっちかわからんこともある。
紛らわしいといやなので、燃費は「良い」「悪い」と書くのが吉。

Q.低回転高負荷4速と高め回転低負荷3速、どっちがいい?
A.ATだとトルコンも絡むので、一般に低回転有利。
パワーなさすぎな極端な低回転、アクセル踏み込みが全開に近くなる
状態を避けるなら、低回転がいい感じ。MTだとしばしば低いギアが有利。

Q.暖機は何分必要?
A.基本的に停車したままの暖機運転は燃料のムダ。
すぐ走り出して、エンジンその他各所が暖まるまでおとなしく走ればよい。

Q.夏と冬、どっちが燃費いいの?
A.エアコンをつけないなら一般には夏。
理由は暖機時間短縮、スロットルロス低減と思われる。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:07:55 ID:Mv/M9zbR0
Q.とりあえずATでの燃費向上ドラテク教えて
A.
・急発進、急アクセルをしない。
・燃費計つけてアクセルワークを工夫。
・加速時は、変速ポイントでアクセルを緩めて早めにシフトアップ。
・ブレーキを踏まなくても済むように先読み運転。
・減速時のエンブレによる燃費カット。
・信号手前では後続車を意識しながら惰性を利用。
・安全のためにも燃費のためにも下り坂道でのシフトダウン。
・上り坂ではセレクトレバー位置での差は少ない。
 JAFのユーザーテストではシフトダウンした方が良い、との結果。
・標準空気圧、または少し高め。
・燃費に優しいタイヤを選ぼう。
・暖房時にはACを切る、曇るならまずは少しだけ窓を開けてみる。
・冷房時にはMAXにしない。
・不要な荷物を下ろす。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:08:27 ID:Mv/M9zbR0
Q.タイヤ空気圧と燃費と安全性の参考サイト
A.http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20031205_1.html

Q. アイドリングストップは何秒から効果あります?.
A. 自分で判断してください。
  ガッテン快適!節約運転術
  ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q2/20000524.html

Q.ATの構造について簡単に説明しているサイト教えれ
A.http://rintaku.ld.infoseek.co.jp/at/mecha.htm

Q.窓開で高速走行は燃費にどうよ?
A.多少は燃費に影響。ただしエアコンよりはまし・・かもしれない

Q.カタログ燃費の何割くらいで普通の燃費?
A.普通の燃費なんてない。道路状況次第。
 だから燃費数値や実燃費/カタログ値を他人と競い合うのは無意味。
 燃費数値そのものを目標にせず、上昇具合を自己満足の指標に。
 達成した数値を目標にするなかれ。燃費向上のプロセスを楽しむべし。

Q.電装品を使いまくると燃費悪化しますか?
A.普通の使い方ならまず影響しないが、ライトなどフル作動だと少しは変わるか?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:09:56 ID:Mv/M9zbR0
Q.低回転アクセル全開と高回転アクセル絞り目、どっちがいい?
A.巡航など低負荷は前者、登坂時などは辛ければ後者よりに。
 加速時は高め回転アクセルやや開を短時間(勝手に加えました・・・)

Q.ガソリン満タンにすると燃費悪化するの?
A.割と微々たる差(たぶん1%以下)。
 スタンドが遠ければ給油回数多くなる分悪化するかも

Q.ニュートラ惰性走行は燃費にいいのか?
A.限定状況で良くなることもあるが、このスレ的には合意事項ではない(w
 ATではATを痛める可能性あり勧められず
 MTでも安全運転を損なう可能性があるので・・・・

Q.風が吹くと燃費は悪化するの?
A.かなり悪化。往復しても帳消しにできずトータルでも悪化

その他
○プリウスの燃費は凄く良い。
 20km/L以上は当たり前、30km/L以上も可能。
○プリウスには暖機短縮用魔法瓶が付いている!
 ttp://www.tiger.jp/press_releases/news_1509.html
○プリウスの電池は安くなっている。5年10万キロ保証で12.8万+工賃。
○燃費の悪いでかい車にもそれなりのエコランがある。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:10:49 ID:Mv/M9zbR0
燃費向上に詳しいサイト
ttp://www.nenpikoujyou.com/
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/

ECU診断コネクタにつなぐだけ、燃費マネージャー
ttp://www.techtom.co.jp/FCM2000.html
ECUの配線横取り方式燃費モニター HKS CAMP
ttp://www.hks-power.co.jp/products/electronics/monitor/camp.html
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/camp.html
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 16:21:42 ID:5+mvEltZ0
>>1
乙!
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 17:08:47 ID:IOmGh6c+0
>>1 乙。

前スレであった速度と燃費の関係だけど、排気量とか車のギア比とか空力性能とかに
左右されまくるからこれが普通なんて言うのは不毛だよ。
うちは50km/hで15km/L、60〜70km/hで18km/L、80km/hで16km/L、100km/Lで14km/Lってところだった。
全てロックアップでの値なのでギア比同じなMTとあまり変わらんはず。
昨日平均120km/hで走ったら10km/Lだったorz
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 17:14:03 ID:WCxB+f0C0
気筒休止エンジンに関して皆さんどう思いますか?
インスパイアにはあるけど以前三菱にあったMIVEC-MDも姿を消したし
非常に採用車種・メーカーが少ないと思います。シビックハイブリットにも採用されていますが、
ハイブリット車にしなくても、もし効果があるなら結構いい方法だと思うんだけど。
将来性はどうかな?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 17:19:04 ID:gJgkec7G0
Q.燃料カット入らないとエンブレかけると燃費悪いの?
A.加速するほど燃料吹く訳じゃないので、良くも悪くもなりません
 適切な減速のためのエンブレは燃費を気にせず使いましょう

Q.不要な荷物を降ろしても燃費が良くならないのですが
A.普段から燃費運転をしていれば、数10kgの増減ではほとんど変わりません
 加速には影響するので、荷物積んだ状態で同じ加速を得ようと踏み込むときに差が出ます
 無理せず出来る範囲で不要な荷物は下ろしましょう

Q.半タン給油は燃費が良くなるの?
A.上と同じ理由で、実際にはほとんど変わりません
 悪くはならないので通勤路にスタンドがある等、スタンドまでの燃費が無視出来るならどうぞ
 心理的にタンクの残りが少なくなると燃費運転をしたくなる人には効果的かも
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 17:43:52 ID:IOmGh6c+0
>>12
気筒休止といってもエンジンは回っていますからね。
摩擦ロスはそのまま。スロットルロスとバルブ駆動ロスだけ低減。
流行っていないと言うことは複雑になる割りには燃費のびないと言うことかと。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 19:05:04 ID:wynOVttG0
>>11
50km/hをロックアップで走れるのか。いいなあ。ウチの車は60km/h以下は絶対にロックアップ
しないので、燃費的においしい速度域が上にシフトする。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 19:15:53 ID:6jG6Yjzt0
>>15
以前乗ってた車は75〜80km/h以上でロックアップだった。

今はCVT車で20km/hでロックアップするから、巡航速度もかなり落とした。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 19:47:31 ID:F8rA2WUV0
2!
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:15:32 ID:JvSymlK+0
>>11
まあ、速度と燃費の関係は大体の平均だと思えば良いんじゃね?
あくまで平均だから
俺はそのつもりで前スレのレス書いたよ

>>14
気筒休止はエリシオンの3L?に使われてるみたい
滅多に気筒休止しないらしいが、気筒休止に入るとめちゃ燃費いいらしい
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 20:59:08 ID:cXHUzRn00
ロックアップの動作域ってどうやって調べるの?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 21:53:44 ID:wynOVttG0
>>19
ATの場合に限るけど、タイヤサイズや変速比、減速比から回転数と速度の関係が計算できるよ。
ロックアップしてると計算した値に近い回転数と速度になるけど、ロックアップしていないと、
1割ほど回転が高くなる。

減速比が分からない場合、80km/h巡航ならまずロックアップしているので、そのときの回転数
と変速比から、各ギアのロックアップ時の速度と回転数の関係が計算できる。
1割くらい回転数が高くなるなら、ロックアップしていない。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 23:00:13 ID:cXHUzRn00
なるほど。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 23:21:33 ID:wynOVttG0
重量税って戻ってくるようになってたのか。orz
なんか廃車手続きした後から申請しても無駄のようだし。
知らなかったよー。言ってよ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 23:23:59 ID:5+mvEltZ0
>>22
永久抹消したの?
2422:2006/05/16(火) 23:33:17 ID:wynOVttG0
yes
リサイクル法施行と同時に重量税が還付できるようになったんだって、今知った。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/16(火) 23:36:29 ID:5+mvEltZ0
>>24
教えてくれなかったんだ、陸運局の人。
2624:2006/05/16(火) 23:54:51 ID:wynOVttG0
スレ違いなので、この辺くらいまでにしておこうかと思う。中古車店の人に買い替えのとき廃車の
手続きしてもらった。自賠責とかは戻ってくると知ってたんだけどね。重量税も戻ってくるので、
廃車のときには忘れずに手続きしよう!
27 :2006/05/17(水) 01:12:27 ID:vzxzADS90
ぅほ!新スレ
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 08:34:15 ID:axvfr5wQO
冷房はガソリン食うけど暖房もガソリン食うの?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 12:43:34 ID:iDQnwdl/0
>28
プリウス以外は食わないと思って問題ない。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 13:10:55 ID:SkjvXE7pO
>>29
プリウスの暖房ってヒートポンプなの?
てっきり普通の車と同じように、LLCを車内に引き込んでるのだと思ってた。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 14:00:10 ID:axvfr5wQO
>>29って事はプリウスの場合、冬に暖房使用したら燃費落ちるの?
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 14:13:40 ID:ApfrRSHh0
燃費のいい速度の平均をMTとATでまとめるのには無理があるな。
40〜50km/h付近でもっともいい燃費を出すMTとか、80km/h付近でやっとロックアップするATとかあるから。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 15:05:40 ID:iDQnwdl/0
プリウスも普通の車と一緒だよ。クーラーエアコンとラジエータの
ヒーターを組み合わせて使ってる。
でもエンジンが止まると冷却水の温度が下がるので、ヒーターのために
アイドリング続けないとならないワケ。どうせ電気で動くんだから
冷暖房エアコンにするっていう選択肢は無かったのかなと思う。

さすがのプリウスも真冬は普通の車レベルに燃費が落ちます。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 15:31:48 ID:SkjvXE7pO
>>33
信号待ち程度のアイドリングストップなら、
ウォーターポンプを電動にしてやればいいと思う。
真冬でも80℃4litのLLCがあれば、しばらくは暖房として機能するだろうし。

ヒートポンプ暖房はコンデンサがフロストしやすいだろうから、効率が悪いんじゃない?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 15:46:02 ID:DnAd17aH0
アイドリングストップをまじめにやるんなら、内装関係の電源が落ちるのは
なんとかして欲しいな。
別電源にしてセルを回すだけのコンデンサーを積んで欲しいね。
数万もコストアップしないだろ。
でなけりゃ俺は絶対やらない。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 16:09:40 ID:gIuAqkEk0
フューエルホースの位置がわからないんですが、
クルーガー前期です。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 16:26:43 ID:axvfr5wQO
>>32ロックアップって何ですか?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 16:44:25 ID:FqFPkX8e0
>>19
うちの車は90km/hを超えると、フッと回転数が下がるから
すぐわかるけどなぁ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 16:50:59 ID:ApfrRSHh0
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 16:52:00 ID:92K3t5YT0
俺も知らん
俺の車MTだからな
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 16:56:47 ID:Bv4Ij7/q0
マニュアル・エアコンでは弱冷にしても、コンプレッサーによるエンジンへの負荷は減少しないので
燃費向上にはならないと聞きました。

マニュアル・エアコンで弱冷にするくらいなら、強冷のまま、エアコンON/OFFを繰り返す方が燃費には
よいのでしょうか。エロイ人教えてくらさい。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 17:11:44 ID:3es7LgcAO
>>41
んーそうかもね。
俺は発進&加速時はエアコンOFFで、停止するときONにしてます。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 17:16:35 ID:iDQnwdl/0
>34
それが、冷却水を66℃以上に上げるためにアイドリングするんだそーな。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 19:51:40 ID:WmznNaqV0
>>41
弱冷にすればエンジンの負荷は確実に減る。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 21:32:24 ID:QBC4/fZBP
>>38
回転数が下がるというより、まず「直結した」というのを
感じ取れないか?俺にはハッキリわかるがな…
ちなみに、うちの車は平坦軽負荷なら42km/hでロックアップする。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 21:38:20 ID:Bv4Ij7/q0
googleで検索すると、可変容量式コンプレッサーであればマニュアル・エアコン
でも弱冷にすればエンジン負荷を下げることができそうなんですが、
大衆車には固定容量式コンプレッサーがついているそうなので、ウチの車では
弱冷にしても意味がないように思ふ。

http://www.calsonickansei.co.jp/products/compressor.html
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 21:46:25 ID:ytsR176Y0
時間軸で考えれ馬鹿
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 21:47:44 ID:KGLjfWl30
>>33
そこで魔法瓶ですよ
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 21:58:12 ID:WmznNaqV0
>>46
車のエアコンから離れて冷蔵庫だとする。
強く冷やしても少ししか冷やさなくても電気代同じだと言うのかよ。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:17:22 ID:yzu2o6zY0
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:17:26 ID:92K3t5YT0
ま、俺の車はエアコン付けようが付けまいがその程度じゃ燃費変わらんがなw
前乗ってた1000ccのマーチでもちょっといじったらエアコンつけてもパワーダウンや燃費ダウンを感じなくなった
エアコンより自分の運転状況のほうが燃費に大きく作用する
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:24:51 ID:Bv4Ij7/q0
>>49
何箇所かで、「エアコン温度調節とは無関係にコンプレッサーは回っていて、
冷えすぎた場合は温風をまぜて送風温度を調整している」という書き込みを
みたので、googleで検索したところ、冷風を暖めて↓のような説明をみました。

http://www.gaio.co.jp/product/case_example/cex_sim_carac.html

また、↓の資料でもマグネットクラッチの説明を見ると、温度調整にコンプレッサー
をON/OFFするというような記述があるので、マニュアル・エアコン+固定容量式
コンプレッサーではON/OFF制御しか燃費に対して有効ではないのかと。

http://www.denso-tokyo.com/idea/carairconditioner/pdf/ac-06.pdf
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:27:00 ID:XM+jDFlz0
>>51
ウンチクの前に、お前は何に乗ってるか書けよ。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:33:48 ID:0Mfo2m6a0
走行状況、運転技術、タイヤ空気圧で燃費はほぼ決まってしまう
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:39:20 ID:mK5LgMAF0
弱冷て何を指して言ってんのよ?
スターレットのクーラーにはe-conて省エネ機能ついてるけど
普通の安っすい車にはon/offとfanの強弱しかありませんがな
56:2006/05/17(水) 22:40:40 ID:XM+jDFlz0
スターレットは「普通の安っすい車」ではないのか?w
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:44:58 ID:mK5LgMAF0
いや、普通の安っす〜い車だけどさw
クーラーに関してはe-conでちびっと工夫してあるから
っても大したギミックじゃないけどな
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:50:44 ID:92K3t5YT0
>53
インテRだけど何か?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:52:59 ID:WmznNaqV0
>>52
マニュアルエアコンでも温度調整はあるだろ。
温度高く設定すればコンプレッサー回らない。夏でも暖房。
低く設定するほどコンプレッサーの仕事増える。ガソリン食う。

60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:53:50 ID:XM+jDFlz0
>>57
トヨタだから、平気で10年以上ほぼ無事故で乗れるから
普通のやっすい車じゃないかもしれないw
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 22:56:33 ID:dVPpZZG80
結構あたり外れって部分も…
考えても仕方がないがのー
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/17(水) 23:21:39 ID:u8gVFF4O0
スノーボードのキャリアにボードを装着状態だと燃費激悪ですかね?
実際計測したことある人いたらレポして栗。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 00:47:04 ID:b2keNM6M0
プリウスのデュワー瓶って北米仕様だけだと思ったんだけど国内向けにも販売してるんだ。
ちょい乗りの多い日本には効果的なんでプリウス以外にも採用して欲しい。
あれってドライサンプなん?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 02:00:17 ID:yFBK+J/Q0
>>59
温度調整は文字通り送風温度の調整だろう。
暑くすると(通常は赤色部分)、確かにエアコンONにしなければ、コンプレッサーは動かず
ただの暖かい風がくるが、エアコンONにすれば、温風でもコンプレッサーが動き、
デフレクターに使える風が来る。

温度調節とコンプレッサーは直接リンクしていない。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 03:16:47 ID:NGeGIJcQO
>>43
そうなんか。ありがと。
プリウスに詳しいようだから、聞きたいんだけど、
あのエンジンのウォーターポンプって電動?もしくは既存のエンジンと同じようにクランクから取り出してるの?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 08:31:37 ID:AaXrt8oX0
マニュアルエアコンの車とオートエアコンの車、交互に使っている。
どちらかというとマニュアルの方が使いやすい。
オートは、どこにセンサがあるのか知らんが、調節が下手で不愉快だ。
で、マニュアルの方、冷えすぎとかで冷媒ガスの圧力が高くなると勝手にコンプレッサ止まる。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 08:56:57 ID:93mvfQxG0
オートエアコン、ガス漏れで圧力低すぎてコンプレッサー止まった俺が来ましたよ…orz
燃費はよくなったw
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 16:16:52 ID:CnMqq8R50
>>62
測ったよ。燃費じゃなくて、走行抵抗だけど。

ある高速道路のトンネルの同一の区間で、ぬえわ→ぬわわm/hまで
ニュートラル空走で減速するのに何秒かかるか測った。

キャリア+スキー+スタッドレス→15.0秒
キャリア無し、RE−01→15.4秒
(タイヤ径補正済み、外気温差10度以内、湿度不明)

思ったより、全然変わらない。しかもタイヤ違うし。
納得できないので、今冬再挑戦します。
(次は各5回ほど測って、統計処理します)
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 17:20:03 ID:KL2BlTYW0
ロックアップって完全に噛み合って滑りをなくするんでしょ。
トルコンのロスが無くなる。

CVTは常時ロックアップですよ。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 17:23:18 ID:ZrzI2pkQ0
>65
電動だよ。DENSO製。

確かに冬季はエバポレータ氷結するからコンプレッサは使えないね。
だったらラジエータに電熱線入れりゃ済む話かな。魔法瓶と併せて使えば無敵ぽ。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 18:57:25 ID:IlaBArjJ0
>>69
最近のCVTって大抵はトルコン使ってるはず。
旧マーチとかは電磁クラッチだったけど。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 19:45:45 ID:KL2BlTYW0
>71
ゴメン変速機とクラッチとごっちゃになってた。
CVTは変速機のことだから、ロックアップとは関係ないね。

CVTでもクラッチはトルコンか。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 19:52:47 ID:zVjH3cXB0
給湯器つきプリウス
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 20:01:42 ID:G4VrfzD40
>>72
大排気量用はトルコンが多いはず P11プリメーラ2リッター用が最初に採用したかな 
小さい車は電磁クラッチとか、ホンダは多版クラッチとか 
でもトルコンでもすぐ直結になる仕様のはずだけど
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 21:56:30 ID:/OPS9ohF0
ロックアップは都市部では役に立たない
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 22:03:05 ID:oK1mYV/k0
ATって、いつまでバカなんだろうな
バカな俺よりバカなんだから、よっぽどバカだぞ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 22:05:58 ID:zqKMoESdP
>>75
そりゃ単にお前がヘタなだけw
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:07:54 ID:Qf4ghgQH0
>>75
半ロックアップ、フレックスロックアップでgoogle検索してみるといいよ。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:24:42 ID:2LmSwMwU0
>>75氏じゃないが、>>38氏の車じゃ90km/hでやっとロックアップだから、車による。
オレの車にもフレックスロックアップついてないし。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/18(木) 23:30:41 ID:G4VrfzD40
ロックアップの話するなら、自分の車も併記したら? でも90kmでロックアップになるのってどの車種?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 08:51:12 ID:Hj4rnfQE0
>>80
アクセルワークが荒い予感がするね>90km/hロックアップ
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 08:53:16 ID:Hj4rnfQE0
>>72
CVTの場合はトルコンは発進時のみ使用だったと思う。
だからここで話題の運転中時ロックアップに関しては実質フルロックアップでしょう。
でもCVT駆動油圧に使うパワーとか、ベルトでの損失などが馬鹿にならないらしいが。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 09:44:55 ID:JM453OZE0
CVTはエンジン回転一定の所使って変速比可変で速度うp。
↑↑↑↑
これ重要。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 09:56:38 ID:d+8Lgbpy0
最大トルク回転数で走れば、エンジン自体はもっとも効率が良いんですよね。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 11:29:28 ID:PpVEOB+i0
フィットのCVTはトルコンを使っていないね。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 12:07:41 ID:s5ciuARK0
>>84
必要とするトルクより多すぎるトルクの場合は無駄でしかない。
必要トルクの出る回転数のうち、一番消費燃料が少ない回転数っていうのを選ばないといけない。
それもCVTの場合であって、MT、ATなどはギア比やギアの繋がりも考慮しないといけない。
それはカタログには載ってない。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 12:10:25 ID:munelXFH0
>>84
最大燃費回転数と、最大トルク回転数は一致しない。
昔は性能グラフに馬力とトルクと燃料消費率が載ってたんだがなあ。

あと、アクセル開度によっても、最大燃費回転数は変動するので、
どの回転数で最も効率が良いかは、皆目見当がつかなくなる。

ただ、アクセル開度が小さいほど、最大燃費回転数は低くなる。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 14:26:45 ID:xS77YLzG0
>>87
あのグラフなんで載せなくなったんだろう?
一目で大体の特性が解る優れものだったのに〜
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 15:04:31 ID:FrOHky690
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 15:16:07 ID:xS77YLzG0
>>89
これ
http://www007.upp.so-net.ne.jp/morito67/circuit/2000sub/engine.html

出力単位を国際単位表示にするころから見かけないようになった
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 16:16:36 ID:9yUZtR8o0
「注油中にエンジンを止めれば年間192億ウォン節約」
http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=1&ai_id=58173


注油する間に車にエンジンを停止するだけでも、年間192億ウォンの石油価
格を節約することができるという調査結果が出た。

韓国ガソリンスタンド協会は、韓国で一日に平均271万8千台の車が注油し、
このうちの22%である59万8千台がエンジンを停止せず、このため年間燃料
消耗量が1万3千535kg、192億ウォン相当に達すると明らかにした。

ガソリンスタンド協会は、明日ソウル江西区で注油中にエンジンを停止する
キャンペーン発起式を開き、全国1万1千余りのガソリンスタンドで同時に対
国民キャンペーンを始める。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 17:32:23 ID:PpVEOB+i0
後付アイドリングストップ装置資料
http://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/index.html

小さい容量のバッテリーで頻繁に実行すると劣化が激しくなる。
http://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/41-46.pdf

スターターは問題なし。
http://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/34-40.pdf

後付装置を使っても不慣れな人間にはアイドリングストップは危険。
http://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/16-19.pdf
http://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/56-59.pdf
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 17:44:43 ID:PpVEOB+i0
Q&A
http://www.eccj.or.jp/idstopday/faq/

Q. キー操作が面倒なのだが?
A. 慣れればそれ程面倒でもありません

Q. スターターは大丈夫?
A. 通常の実施頻度ならまず大丈夫です
           ^^^^
省エネルギーセンターの調査では、6万回の耐久性があると考えられます。
また、実施回数がこれを超えたからといって直ちに故障すると決まったわけではありません。
                            ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Q. エアコンが効かないのでは?
A. 無理をしない範囲で実施して下さい

気温は毎日、時刻によって常に変化します。また真夏でも朝夕なら1分くらい止めても平気の場合もあります。
                                       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 18:57:37 ID:8N9QJrBoO
>>93
6万回の耐久性・・・

遠距離通勤車なら一日100回は超えるよね。単純計算すると、二年ちょいで耐用回数を超える。
三年もやったら壊れるの確定じゃない? 頑張って四年もったとしても四年ごとに
セル交換・・・バッテリーの交換頻度も上がりそう。交換部品を作るエネルギーも考えると

地球には少しやさしく、財布には激厳しい装置に思えるが・・・(´-ω-`)
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 18:59:54 ID:F4Bkb4gH0
大丈夫なのは、10年10万kmしか乗らない人くらいなのか。orz
30万km乗るつもりなので、各部品が20万回以上の耐久度がほしいところ。
以前のアイドリングストップのタクシーの資料のときも10年10万kmなら大丈夫だと言う話が出たが、
やはり数十年数十万kmだと苦しいのか。

それにしても、10年10万km以内で買い替えってかなり少なく感じるが。これが普通なのか。
9695:2006/05/19(金) 19:15:19 ID:F4Bkb4gH0
距離乗るので、部品の耐久度は計算上足りない。
そのため、30秒以上限定、渋滞では使用しないと言う条件に抑えて、回数減らしている。
それでも足りない。
各部品が50万回以上のアイドルストップに耐えるなら、信号ごとにアイドルストップしてもいいな。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 20:17:32 ID:1mcxDIrx0
>>94
アイドリングストップをきっちりやってた車が中古市場に流れた場合
後に買った人が迷惑する可能性があるなw
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 23:15:35 ID:s5ciuARK0
>>94
> 遠距離通勤車なら一日100回は超えるよね。

超えないでしょ。信号待ち30秒として、信号だけで50分止まってるって通勤時間どんだけ長いんだよ。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 23:26:38 ID:F4Bkb4gH0
片道数時間とか。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 23:38:34 ID:viq3pB550
>>98
百回とかそいつはイメージだけで吹いてんだろうな。まあネットの情報なんてそんなもんか。

>>97
中古車はそんなもんだろ。アイドルストップだけに限らず何されてるか分からん。
デブキモオタがハミ出る太ももで垢擦り付けてるかもな。移動ラブホなんか何垂らされてるか分からんぞ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 23:47:07 ID:MsFPflnX0
このスレの多くの住人と同様に、なるべく信号で止まらないように
予測運転してるから、信号に長くひっかかることは少ない。
それでも信号にひっかかって、なおかつ1分以上止まりそうな時だけアイドリングストップしてる。
そうなると通勤中、片道20キロで3〜5回くらいしかアイドリングストップしないかな。
田舎で道が空いてて条件がいいのもあるけど。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/19(金) 23:56:33 ID:8N9QJrBoO
>>98
つ 往復

おいらの地域で通勤(片道)一時間なら余裕で100は行くよ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:03:01 ID:8Zg+vc++0
おいらは都内に住んでいて、往復環八や甲州街道や246などを
使うけど、アイストする機会は1日10回ぐらいかな。
どーやったら100回いくんだろ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:06:23 ID:s5ciuARK0
>>102
じゃあ、片道で信号50ヵ所で止まるとして、全部でいくつ信号あるの?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:24:15 ID:SWD3hMzu0
信号は5個しかないけど、一つ通り過ぎるのに10回引っかかる渋滞説を提唱してみる
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 00:46:36 ID:yliUFS8S0
俺も結構信号ある道で片道28キロで約50分かかる通勤路で
片道で信号が50個、往復で100個くらいあるな。
しかし、それに全部ひっかかるのは至難の業w
アイストしたくなるほど長くひっかかるのは5個に1個くらい。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 01:27:28 ID:yliUFS8S0
もしも仮にスーターター交換するまで乗り潰すと仮定した場合。

スターターモーターの交換費用約20,000円(カローラ・リビルド品・工賃込み)
スターターの寿命6万回
アイドリング消費量1分あたり14cc
ガソリン価格、130円/L

以上を元に計算すると、スターター1回始動あたり
0.333円/回

アイドリングで消費される燃料代は
0.03円/秒

従ってカローラクラスの場合、一回のアイドリングストップのうち
11秒分はスターターの交換費用分になる計算。

車種によって変わってくる数値だけど。
108 :2006/05/20(土) 02:12:13 ID:iD1CZt8x0
右手捻る行為って結構疲れるし腱鞘炎になる危険性もあるぞ
指の腹が柔らかい女性なら尚更だ
スターターがボタンのクルマならいいが
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 02:12:17 ID:EoipHuIs0
ReCoo - エコドライブを楽しむ地球人サイト
http://www.recoo.jp/index.cfm
↑これ使ってるひと居る?
というか、燃費管理ソフトってなに使ってるん?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 06:06:21 ID:A75sPs9D0
昨日見た某HPでは、セルモーターの消費電力はブレーキランプ8秒と同程度と書いてあった。
マジか。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 08:51:50 ID:1VA2T3uZ0
そんなもんだろ。
始動後15秒ぐらいで充電完了するから。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 08:54:50 ID:1VA2T3uZ0
150A×0.33秒だとすると
6A×8秒だな。
軽とかリッターカーだともう少しセルの電流は少ないと思う。
一方ブレーキランプの電流はどんな車も大して変わらない。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 09:34:26 ID:1xEoLNlb0
>>101 の人が書いている「なるべく信号で止まらないように予測運転」というのが
燃費向上にはアイドリング・ストップよりはるかに重要だろう。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/eco/fiteco.htm#006 のように
アイドリング時の燃料消費の少ないコンパクトカーでは、「5秒以上停止するなら」
なんて前提条件も、まめに実行する香具師の燃費を悪化させる罠になる。

容量の小さなバッテリーを積んで、アイドリング時の燃料消費が小さな車では、
アイドリング・ストップを普及させると逆効果じゃないか。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 09:44:41 ID:vRgEJ16+0
信号の直前に出入りの激しい路地や駐車場が有ったりすると鬱なんだよな。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 09:59:28 ID:c9c34aBW0
100回アイドルストップの件だけど、オレの昨日のエンジン始動回数と走行時間から計算すると、
5分に1回になる。ただし、30秒以上限定だから全部の信号でアイドルストップすれば、
2.5分に1回相当と考え。片道50回として、2.5×50で125分。片道2時間相当かな。
信号ごとにアイドルストップすれば、ありえなくはないと思う。

>>107
ATの場合、更にニュートラルスイッチの交換費用も。以前ぐぐったときセドリックか何の交換費用が
3万円だったとどっかの掲示板に書いてあったと思う。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 10:42:15 ID:vRgEJ16+0
脳内で思い出したら片道38キロで62個もの信号が有ったよ。orz
じっくりと正確を期して思い出したが、数個の見落としはまだ有るかも知れない。
実際に引っ掛かるのは、朝で40個ぐらいで夜は12〜3個ぐらい。
朝は渋滞のノロノロ進行なのでアイストの余地はほとんど無し。
夜30秒程度止められるのは4〜5個かな。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 13:22:47 ID:Q30NdFNZ0
夜はバッテリー負荷を考えてアイドリングストップはしないことにしてる。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 13:30:47 ID:EZf8gVbk0
エアコン、ワイパー、デフォッガなどが揃っていない限り
夜でもたいした負荷ではないよ。
ボロ車じゃなければの話しね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 13:31:58 ID:1iU2ryBR0
>>101>>113のいうとおり。

ブレーキを踏まないよう予測運転

が燃費向上のキーポイントだと思うし、それを心がけている。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 14:48:03 ID:QlXtj6cc0
5秒停止ならアイドリングストップすべし。

1日100回? 当たり前だろ!!??
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:06:15 ID:o5E06xPuO
停止中にしか操作カーナビ出来ないヤシだと
赤信号で操作したいのに青に併せてノロノロやられて困ったことある
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:26:41 ID:1xEoLNlb0
38キロの区間にある62個の信号を記憶し思い出せる>>116はネ申。

>>121には人間の言葉で指示できるメイド服着用汎用人型ナビをお勧めする。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:26:50 ID:QDCkumplO
ハイグリップと省燃費タイヤとで燃費ってどれ位違うもの?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:39:51 ID:1xEoLNlb0
>>114
漏れは↓の時が鬱だ。

0. 漏れは片側3車線の幹線道路の右側車線をのらりと走行していた。
1. 信号で停止しないようにアクセルOFFで交差点にまったりと近づき、最後尾の車
 のブレーキランプがいいタイミングで消えた。
 なんとか20km/h程度で交差点を抜けることができそう。
2. その時、中央車線に並んで信号待ちをしていた車が漏れの車の前にズコッと車線
 変更し、ご丁寧にもブレーキを踏む。
3. 予定よりも手前の地点に障害物が出来てしまった漏れはやむなくブレーキを踏み
 車はほぼ停止してしまった。
125:2006/05/20(土) 15:43:16 ID:8Zg+vc++0
同じ経験を何度もしてるよ。
エコ運転をしていると割り込まれるのが
鬱だわな。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:46:38 ID:kf8JZmSV0
>>122
俺も通勤途中の50個近い信号はほとんど思い出せる。
特にここの住人なら信号の攻略が燃費の最重要項目だから
普通の人に比べて一つ一つの信号を印象強く覚えてるかも。
特に信号でなるべく止まらないために連続する信号が
変わるタイミングはかなり覚えちゃってる。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:50:29 ID:FYqkCd4jO
>>126
俺もよく使う道の信号と変わるタイミングは覚えてる。
ここはもうすぐ変わるとか、まだまだ余裕があるとかな
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:54:56 ID:G0O+/VYP0
>>123
10〜20%が経験値だよん
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 15:57:50 ID:tY2pvvm30
ベンツSL500に乗っています。最近燃費悪いです。
町乗り3.5kmくらいです。
エアコンつけています。こんなもんですか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 16:31:05 ID:XB/c1Wu+0
純正205/55r16をyh eco195/65r15ホイルbbsにして
oilを5w-30に替えたらgwにl.14.5km走った
車はjzx100 2.5l ハイオクでも145〜148円は痛い
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 17:14:16 ID:lRgMeWXp0
日本語でおk
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 18:06:17 ID:tJrw5RRRO
ここの住人さん達って自分が減速してまで他車に道を譲ったり、
歩行者の為に歩道で止まってあげたりするの?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 18:09:39 ID:Ou7efZIE0
>>132
北海道にそんな人居ませんw
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 18:11:03 ID:XqenvQSh0
北海道にはそんなに人居ませんw
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 18:26:43 ID:U3MjSv/j0
>>132

無駄に止まったり、減速すると、次の加速で燃費悪くなるでしょ?
そんなことするわけないじゃん
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 18:27:34 ID:GRTtQiyu0
北海道にもここにいるでよ。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 18:29:09 ID:XqenvQSh0
逆もあるぞ。
右折車が居る時とか、無駄に加速するのは嫌だから
エンプレ掛けてパッシングして、先に行かせるとか。
その後はマターリと加速して巡航速度に戻す。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 19:09:06 ID:ljzbX0Sd0
軽四のハイブリッドは可能か?車体が小さすぎてシステムが載らない気がするが
可能だとすれば市販は何年ごろだろうな?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 19:10:25 ID:HGFCggWB0
歩行者の為に歩道で止まってあげたりするの?
 横断歩道で子供が手を上げていたら、止まるようにしています。
 両親や先生に言われたことを信じている子供の純粋さを守ってあげたい。
 ただし、ブレーキ軽く踏んで止まれる時だけ。

140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 19:10:38 ID:iNCJcrZnO
一般道を時速80`から70`に落としてなるべく前方が赤だったりしたら惰性で走っているとリッター9,8から12,1`に延びたお。そのかわり札幌では抜かれまくり
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 19:28:43 ID:kf8JZmSV0
>>138

つ [ツイン ハイブリッド]
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 19:31:00 ID:059wwVTd0
つハイゼットカーゴ
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 19:35:06 ID:IXwcndgC0
>140
ついに魔界に踏み入ったなw
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 20:19:09 ID:JHmN0uod0
>>140
サッポロの制限速度は何キロ?
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 20:30:42 ID:aJHfBzmT0
>>140
その書きコの内容からして、まだ伸びしろが十分にあるお
>143 のいう通り、燃費運転の扉を今開けたところだ
そして燃費道の間口は広いが、極めようとすると進むにつれ道はどんどん狭くなっていくぞ

146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 20:53:07 ID:3vC3TAEH0
燃費はkm/円で表すのが正しい
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 21:02:15 ID:Ar0F5r4e0
>>144
サポーロは貧乏な奴らが多いからな。
ガソリン値上げする前は
郊外100km/h市街80km/hだったが
今は郊外80km/h市街60km/hだw
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 21:43:27 ID:iNCJcrZnO
145: 確かに市街地を時速60以下に抑えて周りの迷惑を考えずに走る事が出来たのならかなり燃費は伸びると思われるのだが自分自身がその速度に耐えられないのと周りの煽りと割り込みがすごい。北海道はマナーが悪いと思う。
149:2006/05/20(土) 21:44:58 ID:JHmN0uod0
レス番の付け方ぐらい覚えてからカキコしてくれ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 22:25:12 ID:8hGzxiZP0
北海道在住です。
e-nenpi付けました。60km/h位が一番燃費が良いみたいだが
片側1車線だと場所にもよるが80km/hは出さないと後ろから
煽られて怖い。まあその分信号も少ないから燃費にとっては
良いんだけど。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 23:05:33 ID:E2qZW6Mk0
>>146
それはよく思う。
「ハイオク仕様だけどレギュラー入れてもOK?」とか言うバカが減るだろう・・・か?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 23:11:19 ID:kYoCJSKjO
>>146燃費は燃料費用じゃなく燃料消費量だからな
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 23:15:06 ID:kf8JZmSV0
>>146
俺はいつも燃費は円/Kmで考えてる。

ちなみにうちで一番稼働率が高いディーゼル車は5.6円/Km
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 23:22:52 ID:GRTtQiyu0
BDF(バイオディーゼル)って知ってる?
あれってどう?
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 23:31:34 ID:OPoNbN6c0
>>149
アンカー
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 23:31:59 ID:IKTgAksg0
おれは単位距離辺りのCo2排出量kg-Co2/kmで出してる。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 23:39:24 ID:UcCSGtY20
>>156
コバルト排出するなよ。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/20(土) 23:44:21 ID:U3MjSv/j0
燃費走行のためには、アクシデントにも動じない根性が必要!
ttp://justlikeakame.com/drivecam/neko.MPG

159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 00:28:20 ID:3t7hdrOg0
うちの電動スクーターは約1円/km
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 02:35:09 ID:l0rr3oqI0
スーパーカブは約 (ry
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 03:26:56 ID:P/hlEIWtO
128円で三千円分入れて190キロ走った。燃費いくつになりますかね?計算式が良く分からなくて…
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 04:21:46 ID:eyX0vZuRO
リッター9弱だね
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 05:21:43 ID:79ifiPb60
>>135
最悪だなw
おまいとは生理的に友達になりたくないww

>>140
石山通りを通学に使ってんだが、おまいのようなことする車が多くて困る
夕刻はマターリ走ってもいいが、朝は巡航しろ

札幌は営業車のバンや軽は結構とばしてる

DQN車>営業車>タクシー>軽>一般車≧バス・トラック
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 05:58:18 ID:79ifiPb60
付けたし
DQN車>営業車>タクシー>軽>一般車≧バス・トラック >客を探してるときのタクシー
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 06:22:31 ID:VmF7swvZ0
>>148
このスレには都内の世界有数の渋滞の中でも燃費向上を考えてる奴らもいるというのに・・・
おまいはその恵まれた条件でなにが不満なんだ?
例えていうなら、毎日サビ残で家族の為に仕事頑張ってるお父さんが子供にちょっと説教したら
「もう!今時の小学生はいろいろ大変なんだからね!」と逆切れしてるくらい情けないぞ
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 08:41:06 ID:plKRyxlZO
<km/L>
オイル、タイヤ、点火プラグ、燃料、添加剤、バッテリ−交換に金をかければ数字自体は向上する。
<km/\><\/km>
上記の方法では何もしないより悪化する。
167:2006/05/21(日) 09:00:49 ID:G99Qd9gK0
だからどーした?
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 09:33:32 ID:CRwCT/Np0
<km/\>と<\/km>を同時に悪化させるのは至難の業だと思うがどうか
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 09:54:50 ID:e08Q5z6w0
タイヤの空気圧を上げたり、余分な物を降ろしたり、信号の先読みで極力エネルギーを捨てないようにする
燃費のための↑は合理的では?

効果を確認するための燃費マネージャーは趣味だがw
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 15:18:55 ID:Qk1AWaWL0
>>168 よく見ると、同時に悪化するように見えるよ・・・www
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 15:24:38 ID:3CECI6CX0
HTMLタグではないのか?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 15:45:10 ID:clKiMz5v0
>>170
悪化ならその通りだな。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 17:14:15 ID:P/hlEIWtO
A/Cをつけると燃費に良くないと読みました。
設定温度を18℃にしてA/Cをoffにしてても多少涼しい風が出るのでoffにしたまま走行するのですがこれは燃費に影響しますか!?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 17:22:37 ID:5odl4VDF0
>>173
OFF時は内気循環にしたら結構持つと思うから燃費よくなるかも。
しかし、18℃は低すぎないか?OFFすることを見込んで下げてるのならいいけど。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 17:53:33 ID:dzBZyiCl0
内気循環でも真夏にAC止めたら数秒で暑くなる
176!omikuji!dama:2006/05/21(日) 17:56:19 ID:u+L1owNf0
エアコンの設定温度、「最低設定温度」が「10℃」ぐらいあってもいいなぁ。これだと「微風」でも快適かも。
夏場に保冷車の冷風を体験するともはやエアコンの冷風は物足りない。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 18:04:24 ID:solRRnHC0
カローラで4号都内だと大体8〜12だね。(満タン法)
渋滞が酷い上に、チョコチョコ加速が居る。
千住大橋付近と三ノ輪と入谷高速下と仲御徒町付近で。

千住宮元町交差点渋滞と三ノ輪交差点と上野駅前交差点の
渋滞が緩和しないとどうにもならないね。
あと、梅島陸橋も酷いときがあるし。
ここら辺を全部立体化する必要があるんじゃないかなぁ。
178蓄冷サンバー:2006/05/21(日) 18:18:06 ID:Yly9p81L0
弁当屋でバイトしてるのだが大量の蓄冷材(なんとかポリマーというコンニャクみたいなの)を
もらったのでそれを凍らせてラジエターフィン構造様に配置、うしろから小型扇風機で送風してみたが
やはり車内全体を冷却するには苦しい、つーか俺の場合足元が汗ばむので背中ばかり冷えて
気持ち悪くなったorz やはりダクトを設けて万遍なく冷やすしかあるまい
持続時間は現在4時間弱だがハッキリ言って30度超えの真夏じゃ役に立たないだろうな
設備の重量だけでも明らかに50kg超えてるしそこまでエアコンを使わない事に執着してどーする、と
自分自身に問い掛ける自分を発見した
やはり物事はトータルバランスで考えなければと思った
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 18:27:06 ID:TNxSYDgB0
加速時エアコンが切れるようになってるのかな
逆にエンブレのときは強制的にコンプレッサー回す
これだけでもかなり燃費が違ってくるかと
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 18:32:01 ID:GBTJ/uRRO
マニュアルなら1速→3速でギヤチェンジを減らすとどうかな…
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 18:47:28 ID:Qv8xEiaL0
>>180
1速でリミッターまで一気に加速して
5速に入れると最強
間違いない
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 19:54:50 ID:s3ewbQklP
>>181
DQNのレッテルを貼られること間違いなし。
燃費が良くなるかどうかは知らんが。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 20:41:32 ID:BzUeQ/WO0
温度設定のついてるエアコンのコンプレッサーは普通可変容量だから、
希望温度にしてONしっぱなしが一番燃費にはいい。
最強にしてOFF、を繰り返すの(今回のパターン)が一番悪いはず。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 20:50:34 ID:ZIfAEowN0
えっ
185!omikuji!dama:2006/05/21(日) 21:56:38 ID:u+L1owNf0
そう。
微風で最低の18℃に設定して、いじらない。そのほうが燃料食わない。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 22:01:22 ID:G99Qd9gK0
ホントか?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 23:05:58 ID:7JZsbmSn0
>>183
>>185
マジレスで悪いがそれは嘘だろうな。

最近の車はエンブレ状態だと燃料はカットされるから消費量は0。
ってことは、エンブレ状態の時の燃料消費はA/CがONだろうがOFFだろうが関係ない。

一方、加速するときはA/CがONの時よりもOFFのほうがエンジンの負荷が少ない。
だから、A/CがONの時の方が加速する時にアクセルを開けることになる。
よって燃料消費は多くなる。

以上のことより、効率の良いA/Cの使い方は、
「加速時はOFF」
「減速時はON」
ちなみに一定速度巡航時では、もちろんOFFの方が燃費は伸びるが
アクセル開度が一定なので、ONでもOFFでも大差はない。

以上
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 23:24:15 ID:VUKx7f3b0
 5年以上前に、「フランスでは信号から3台目はエンジンを切る事になっている」とかいう話を聞いた。なるほどと思い、試してはみたものの、せわしいの止めてしまった。
 今日、信号待ちのアイドリングストップをやってみた。フットブレーキで停止、始動時に備えて空調スイッチOFF、セレクターをニュートラル、エンジン停止、サイドブレーキ使用。停止時間は1回あたり2分くらいだった。難点は、ウインカーが消えてしまうことだった。
 こんな事で燃料消費が減るとは思えなかった。距離に反映しない燃料消費は無駄だけど、殆どの時間は走行しているわけだから、やはり、走行中の燃料消費抑制が肝だと思った。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 23:38:02 ID:BzUeQ/WO0
>187
加速中は勝手に切れていて減速中は勝手に強めに入ってますが何か。
巡航時に大差ない程度の車なら車内温度もONとOFFで大差ないから
切っている方がマシだと思われ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/21(日) 23:43:07 ID:BRd/iLxG0
> 停止時間は1回あたり2分
ながっ。これならかなり効果ありそ。5%は改善しそう。

キーを右にカチッとやってれば、ウィンカーと空調は無問題。空気は少しずつぬるくなるけど。
横の信号見てれば、スタートで出遅れることはない。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 00:11:27 ID:xTl6RHeQ0
>187
大体胴衣なんだけど実際A/C ONのほうが強くエンブレかかるんだよね。
つまり同じポイントで停止することを想定した場合、
エンブレ開始点が遅くなるわけで、その分燃費は悪化するス。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 02:00:29 ID:bv/Qrnk10
>>188
何故3代目だけ?
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 02:03:39 ID:8pJtxZn90
>>192
多分、信号が変わった事に気付いてからの発信までのタイミングの差かと。


1台目と3台目だと3台目のほうが余裕あるだろうからね。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 02:04:44 ID:8pJtxZn90
>>193
訂正。

確かに3台目だけってのはおかしいね。3台目以降の間違いじゃないかな・・・・・
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 02:07:51 ID:qbGArDIm0
信号は高いトコにあるから3台目以降は信号が青になった瞬間エンジンかければ
1台目、2台目が発進した頃に丁度良い発進タイミングになるからじゃない?
1台目、2台目もアイドルストップしちゃうと渋滞の原因になるからね







      ・・・つーかこれくらい予想がつかねぇのか馬鹿野郎
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 02:12:39 ID:8pJtxZn90
>>188の書き方が少し間違ってるからだと思う。




197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 02:52:10 ID:v8JhkaCFO
アイドリングストップばかりやってるとセルモーターの耐久性が気になってしょうがない
198188:2006/05/22(月) 06:04:58 ID:w8UUJid00
1〜2台目を除きと解釈してもらえると思い込んでました。スマソ。

「1〜2台目は止めない方が良い」という点と「3台目は青信号を見てエンジン始動で間に合う」という基準はどうなんでしょうね。
自動停止装置は問答無用でエンジン切るのだろうし。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 07:33:56 ID:LDn4ym2c0
エアコンは加速時ONで減速時OFFが最強でしょ。
加速時は出来るだけ沢山の負荷をエンジンに掛けてアクセルを開き
スロットルロスを少しでも逓減。
減速のエンブレ時は余分な負荷を減らして空走出来る距離を伸ばす。
加速OFF減速ONはパワー激小の軽か、乗り心地重視の一般人向け
の発想。燃費を真剣に考えるなら発想の転換が必要。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 09:56:19 ID:Pp530eMN0
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 11:27:04 ID:KYqJlRBT0
夏の暑さ対策に、ボンネットと屋根と(あれば)トランクに光反射率の高いキンキラ
コーティングを施すと、片側4車線以上の道路付近では傾斜角度と渋滞状況によって
車の集団からソーラレイ攻撃を受けるビルがあると思う人海豚。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 11:39:18 ID:7SYNEW1g0
外気導入にして送風向を顔に当てて
後ろの窓を少し当てると車内を風が流れて涼しい
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 12:10:53 ID:IbbqhDxI0
エアコン温度の設定を最冷に
エアコンファンを最大に

加速時:エアコンOFF
減速時:エアコンON
制動時:エアコンON シフトD→2ndに落としブレーキ使用しない
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 12:36:30 ID:uJj1iGQ20
エンブレの時だけコンプレッサーが繋がって、エアコンが効くルマンマシンの小説を高斎 正が書いてたなあ。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 12:44:48 ID:gcSZZIrx0
>>203
それ、エアコンの故障リスクが高まらない?
エンジン回転数が高い時にいきなりエアコンONにすると、
コンプレッサによくないようなこと小耳に挟んだことあるけど・・・
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 12:47:07 ID:R56UBr2b0
プリ薄の回生制動をもっと強力にすれば済む話じゃね?
回生制動の強さをブレーキペダルでコントロール(今より強力に)。
メカブレーキをほとんど使わずに済むようにすればいい。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 14:39:18 ID:PIKzW6dG0
これなんか使えそうだけど
自作
山本式Gセンスカーエアコン制御装置
ttp://tenjin.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9807.html#980703
>>205の言う事に一理あるとすれば使えませんなー
以前はこの手の商品あったけどまだあるのかなー。
エアコンにトラブルがでたのだろうか。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 15:02:32 ID:TKe33+Qi0
プリウスのバッテリー容量は思っているより小さいという悲しい現実。
ついでに回生効率も思っているより(ry
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 16:06:21 ID:IbbqhDxI0
>>208
しかもその小さな容量の20%しか活用していないという
うれしい現実
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 16:10:31 ID:5xt3+TFRO
燃費を気にして迄、車に乗るな
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 16:25:26 ID:Q0Z4mzU60
普段MT車乗ってるんだけど、親父のAT車(フィールダー)に乗ってみて
最近のAT車のDレンジ惰性走行って、ニュートラとそんなに
大きく走行抵抗変わんないんだなと思った。

いつも惰性走行で下ってるゆるやかな坂もDレンジのままで
MTのニュートラに近い速度で走れてた。MTの5速よりは全然速度落ちない。
ただし一度ブレーキかけると数秒間は勝手にエンブレモードになっちゃうのな。
最近のこういうATの特性はよく知らんかったんよ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 17:52:30 ID:LSLfepWC0
減速時にエンジンブレーキを使う際について質問なのですが
AT車で、Dレンジから2に切り替えるタイミングのようなものはあるのでしょうか?

また、D→2に切り替えるとエンジンの回転数が
1500rpmから、2000〜2500rpm程まで上がります

エンジンの回転数が上がる=ガソリンを消費しているというイメージがあるのですが
ガソリンを使わずに、ギアを切り替えたせいでギアが軽くなり(?)
エンジンの回転数が上がるということですか?
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 18:03:24 ID:QRxxz9mz0
>>212
スロットルOFFで、ある程度の回転数であれば
エンジンは燃料カットの状態なので燃料を消費
する事は有りません。

変速とエンジン回転の関係については変速付きの自転車を
思い出してみればなんとなく理解できるのでは?

エンブレ時にシフトを落とすタイミングは速度と車種による、
としかいえません。
シフトダウン時に異常に回転があがらないギヤを
選択してください。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 18:14:29 ID:LSLfepWC0
>>213
有難うございます。
とても分かりやすいです。理解できました。


うちの車にはD,3,2,1があるのですが(ちなみに、オペルベクトラワゴンです)
60kmで走行中、信号が赤だと感じたら3に入れ
減速しつつ2に入れてエンブレ&ブレーキで止まる という感じの走り方をしています
でもこれだと、停止までにかかる時間とゆーっくり減速になってしまいますよね…

ブレーキ→2に入れる&ブレーキで停止 するのがいいんでしょうか?

ハイオクの車なので最近のガソリンの高騰ぶりに泣いています…
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 18:16:53 ID:VrGS2lv1O
前面硝子が赤外線を遮断できない
ボディパネルは焼けたようになる
三角窓が無くなり外の冷気を直には取り込めない
これがエアコン依存の最大要因とおもう
エンジンルームを通さずに外気を呼べるダクトが欲しい
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 18:19:23 ID:QRxxz9mz0
>>214
貴方が現在行っている方法で良いかと思います。

ただ燃費も大事ですがそれ以上にスムースな運転も
大事ですので、無理をしないように燃費走行を楽しんで
下さい。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 18:57:20 ID:Zina2ZRV0
発進や停止の度にACをオンだのオフだのとやってたら疲れるし危ないでしょ。
多少燃費にはいいんだろうけどそんなの自己満足ですよ。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 18:58:29 ID:kd0AvqaI0
一回事故ると修理費で1〜3年分の
燃費走行はパーになるので安全運転と燃費運転では
安全運転を優先したほうがいいよ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 19:25:24 ID:EBaVUr35O
>>214
2速エンブレはあまりお薦めできないよ・・・追突のリスクがあ(ry 

2速使うのなら、3速に落とすと同時にブレーキを軽〜く踏んで、減速から停止まで
ブレーキランプをずっと点灯させ続けたほうがいい。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 20:03:56 ID:FTy7Uql90
>>216
良くねぇよ。
ATで意識的にシフトダウンエンブレ使うのは長い下り坂とか急な下り坂だよ。
平坦路で信号停止ぐらいではDレンジのみが王道。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 20:18:20 ID:aPR2LNte0
ところでエンジンブレーキも制動灯点灯の義務があるんですよね?
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 20:33:06 ID:2Z8uimHu0
先読み運転も追い越しできない道で
チンタラ走るのが燃費運転だと思ってる迷惑なバカには勝てないな。
3ATであろうデフが見える軽ワゴンなんかだとチンタラ走られてもあきらめちまうが………
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 20:53:00 ID:UKt6HxSV0
>211
そう感じさせるためにガソリンを焚いてるんだよ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 20:59:41 ID:hOCqAJuR0
>>221
大型車の排気ブレーキと混同してるんジャマイカ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 21:37:50 ID:LSLfepWC0
>>216
有難う御座います。
安全第一、かつ余裕のあるときに行っていきたいと思います。

>>219
後続車に迷惑ですかね…
周りの状況次第…?

>>220
王道なんて面白みも無い…ッ!
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 21:45:35 ID:kzHr8knR0
>>215
前ドア前側に有った三角の窓? くるっと回る奴?

あれは便器だったよね
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 21:57:42 ID:EBaVUr35O
>>225
減速を知らせるためのブレーキランプだしね、点灯なしでの減速(特に2速)は明らかに
危険だよ。もち普通の人なら点灯なしでも気付くけど、それならランプ自体いらない
って話にもなる(極論)。気付くのが遅れる→リスクが増えるのは確実だよ・・・

迷惑だし、それ以上にあなたが危険。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 21:58:15 ID:UKt6HxSV0
走行中に使うのか?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 22:42:17 ID:LSLfepWC0
>>227
なるほどなるほど、勉強になります。
有難う御座います。

軽くブレーキの遊び踏むぐらいで、シフトダウンしつつ
踏み込んで停止の流れですかね。


何だかAT車なのかMT車のような運転をしようとしている…?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:08:09 ID:in4HZHhq0
加速時のAT内は (エンジン側回転数) ≧ (タイヤ側回転数) で、
減速時のAT内は (エンジン側回転数) ≦ (タイヤ側回転数) で、

イコールの時はロックアップ(直結)してる時だけだから、
無駄にシフトダウンすると、ロックアップが外れて燃費が悪くなると思う。

以下のページの旧ヴィッツの情報だけど、
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~pochiinu/001Vitz-TechInfo/PartsList/020AT_GearChangeTiming.htm
> フレックスロックアップの作動条件
> O/D=ONの場合:
> 3速・4速において、約40km/h以上約65km/h(4速)未満、かつスロットル開度12%以内の、
> 加速時および減速時に作動。
>
> O/D=OFFの場合:
> 3速において、減速時のみ作動。

ってことで、2速に入れたらフレックスロックアップが効かないので、
再噴射回転数になるのが早くなるから、燃費が悪くなると思う。
他の車でも一般的にシフトダウンするとフレックスロックアップから外れることが多いと思う。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:16:42 ID:in4HZHhq0
なんかちょっと分かり難い文章ですみません。
結局、Dレンジのままブレーキを踏むのが一番燃費にはいいのでは?って言いたかったんです。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/22(月) 23:45:34 ID:Pp530eMN0
>>231
どっちがいいかはブレーキの踏み加減でわかると思う
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:09:27 ID:Hal+uW/SO
減速チェンジはブレーキには優しいけど燃費にはほとんど関係ないんじゃね?
それにブレーキを点灯させないのは、極端な話、ヤクザの当たり屋と一緒になってしまう。
もっとも奴らはサイドブレーキ使ってるがw
早い段階から止まる意思を伝えた方がいいね
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:27:08 ID:Psg+Vb8Z0
というわけで、やっぱりDレンジのままのアクセルワークのみで速度調整が一番ってことだね
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 00:55:47 ID:cJ6SfsKS0
サイドブレーキってランプつかないの?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 01:58:47 ID:0jQBw/MM0
点かない事を利用して後ろにわざとおかま掘らせる通称「当り屋」
「「てめぇ、どこに目を付けてやがる!」と脅しムチウチ後遺症の為の医療費や
車の修理代など多額の賠償を請求するのはもう古典の部類かな
で、常識だがどんなことがあっても免許証や名刺を見せてはいけない
絶対警察を呼ぶべきだ
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 03:31:10 ID:Rq9ptMIDO
エンジンかけてる時はサイドブレーキでもランプ点灯したらいいのに(・∀・)
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 06:31:41 ID:BjExaUN60
その前に、前をよく見て充分な車間をとりましょう。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 08:34:19 ID:nQeStcv40
ちょっとスレ違いかもわからんが上の方で札幌の道路事情がでてきたのでかきこ
俺のイメージだと札幌は人口100万人以上の政令指定都市で、かつ碁盤の目のような都市計画なので
なんとなく京都みたいに慢性的に渋滞してるようなのを考えていたのだが
実際はそんなことないのか?
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 09:09:55 ID:SuyYTpWc0
>>226
あそこからウンコするの?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 09:38:03 ID:FexNCOq00
>>239
そんなことはないよ。
渋滞するところは、郊外から市内へ流れ込む幹線が多い。
市内はいつもそこそこ流れている。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 09:55:29 ID:24xBYbzUO
>>239 確かに札幌の中心部は区画整理されていて渋滞しているけど中心部以外は排雪のため道も広いし測定もほぼ決まった場所でしかしてないし自己責任で飛ばしまくり?だお。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 16:39:45 ID:peoL4dCc0
>>242
石山通りと環状線(ミュンヘン大橋)の交わる交差点のところに安いミツイ石油があるせいで、
左斜線走ってるとそこに入る客のせいで足止め食らって信号赤になっちゃうの( ´・ω・`)

あと夜の中心部はタクシーの巣でこれまた足止め食らっちゃうの( ´・ω・`)

石狩新港通りはDQNばっかいてこれまた足止めされちゃうの( ´・ω・`)
and雪が振るとなぜかみんな車のケツを振りながら走行してるの( ´・ω・`)

( ´・ω・`)なんかの宗教かな?
244チ−フテン:2006/05/23(火) 18:09:09 ID:OEOfQs5PO
窓を開けただけでは換気が不十分
窓か屋根にインテ−クを作る
且つ、時々車体に水をかけて鉄板を冷やす
ク−ラ−は要らん
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 18:20:10 ID:LodZC/8/0
>>243
そう。散弾銃搭載している戦車仕様とか。
たまに信号壊されているね。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 19:11:08 ID:24xBYbzUO
>>243 ウケた。同感!
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 21:22:37 ID:JlB0JT3v0
北海道は殺人運転者が日本一多いのを思い出した・・・
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:13:56 ID:ziARd6zlO
すみませんマジレス頼みます。

最近、車買いました(新車)低排出ガス車(星4つ)と平成22年度燃費基準達成車です。
カタログには燃費消費率、リッター16.0キロと掲載されてます。
しかし実際は40リッタータンクで300キロ程度ですOrz
燃費基準達成車と書いていながら、半分以下の燃費です。(リッター7.7キロ程度)
これってクレームだしていいの?
車はドノーマルです。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:20:18 ID:peoL4dCc0
>>248
今まで乗ってた車と同じように運転していたのかな?ゃない?

新車だと性能を確かめて見たくなり、無駄な加速とかやってたんでしょ
新しい車だとみんなワクッワクテッカテッカしてるから、無意識にアクセル踏み込んじゃうの

まぁあと1ヶ月もすれば慣らし運転も終わってリッター9にはいくでしょ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:22:34 ID:5XzaJQGZ0
>>248
マジレスすると実走行でモード燃費が出せると思っている時点で
どうかしてる。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:25:49 ID:uCiTNSLH0
>>248
どういった道路状況でどれだけ走ってその燃費なのか書け!
車種くらい書け!


多分運転の仕方が悪いだけなんだろうけどなw
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:28:31 ID:kGhby4Jg0
あと住んでる地域も書いてもらわんとな。
都内ならそんなもんだが
北海道だったらイマイチ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:29:27 ID:LV9EqF5J0
カタログ13Km/Lの車で、16Km/L出しました。
高速ですらカタログ出せない奴は、運転の仕方が悪い。
上手くやれば、一般道でも12Km/L出せるぞ。
高速は平均14Km/L

平均11Km/L
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/23(火) 23:36:15 ID:ziARd6zlO
>>248です。
すみません車種書くと2Chで叩かれてるみたいな車で書くの躊躇しゃいました。
車種新型bB1500CCです。
おもに通勤使用車、スピードだしたりしてないです。ごく普通に運転し、安全速度も守ります。(来年ゴールド)無謀な運転 改造 ふかし なんか しません。
燃費見て買ったのに‥‥
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:06:08 ID:gitnjDPXO
>>254
地域にもよるけどね・・・渋滞だらけならそうなる。郊外を含まない行動範囲なら
ハイブリットしかないよ。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:08:18 ID:eDD6/1bs0
>>254
通勤ってどれくらいの距離よ?
エンジンもろくに暖まらない距離だと燃費悪いよ
ってゆーか燃費で選ぶならプリウス買えよ
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:11:30 ID:0Okmpp4v0
>>254
チョイ乗りもそうだけど、渋滞の多いところをエアコンつけて走るとガクンと燃費落ちるよ

例えば、道路が空いてる時間帯にエアコンつけないでマターリ千葉県一周とかしたら、
余裕でカタログ燃費超えると思うけど。
千葉は高低さが少ない道が多いので。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:13:39 ID:LqGmDkS0O
渋滞はしません。
朝の六時から仕事なんで、
本気で乗り方わ悪くないんです。

燃費悪くてクレーム出したなんて、聞いた事ないので‥‥燃費基準達成車なんて書いてあるし(詐欺の部類に入りませんか)騙された感じがします。
やはり 当たりハズレで納得するしかないのですか?
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:19:18 ID:Ybk6ykhI0
>>258
納得できないならディーラーに持ち込んで確認して
もらうしかないだろ?
そんな事すら思いつかないのか?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:19:18 ID:LqGmDkS0O
都会じゃない‥‥
みんな渋滞や都会だとか、言うから
もう さらけだす。
熊本の田舎町です。
会社までの距離は7キロ 季節がら(車が届いて一カ月)冷暖房はあまり使っていません。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:19:28 ID:JtRJpZUv0
だから、距離は?
262261:2006/05/24(水) 00:20:11 ID:JtRJpZUv0
おっと失敬>>260
7kmじゃエンジン暖まる前に到着って感じだな。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:24:28 ID:dSD4P4mmO
いや7キロなら暖まるだろ
つうかもし暖まらないにしろ実燃費が半分以下なら
デーラー言って説明して納得行く回答貰うしかないね
恥ずかしい事ではないし
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:24:46 ID:FRSfsgmWO
>>260
7kmなら自転(ry
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:25:25 ID:LqGmDkS0O
なにを確認してもらうの?
ディラーに言ったよ。行ったし
オイルとエレメント交換してくれた。
ディラー「燃費のヨシアシは、ありますよ。」‥‥‥‥
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:29:57 ID:dSD4P4mmO
>>265
なら異常ないって事だろ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:30:22 ID:NMpVemA+0



268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:33:33 ID:LqGmDkS0O
ほんとに半分以下なんですOrz
今度の休みに今一度ディーラー行ってきます。

ほかに俺みたいな椰いないのかな。
実は今日 生まれて初めてガス欠、
最後のメーター点滅←ここから伸びるのだ!‥‥‥タンク40、走行距離312キロ‥‥完全ストップOrz
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:37:46 ID:dSD4P4mmO
満タンで312しか走れないなんてキツイな
車種別板や2ちゃん以外の新型bB掲示板行って聞いてみれ
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:40:12 ID:LqGmDkS0O
ここは燃費向上のスレですよね。

スペアタイヤはずしたら、燃費向上しますよね。

あと もっと車を軽くする方法はありますか?
BOX系で車高落としたら、風の抵抗、少なくなって燃費上がるとか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:43:10 ID:LqGmDkS0O
>>269アンチしかいません。
だから最初、車種名さらすの避けたのです。

とても痛いスレです。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:44:59 ID:7ectCD6p0
燃費は車高じゃなくて、空気抵抗値が影響してくるから、ローダウンしたからと言って
燃費が良くなるわけではないよ。燃費的には流線型の空気抵抗が少ない車が有利。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:50:05 ID:eDD6/1bs0
>>271はとりあえず無駄に多いスピーカーを
外す事から始めたら良いと思うんだな
それが嫌ならまずは燃費計をつけるんだ
自分がいかに燃費に悪い運転してるかがわかるよ
飛ばさなきゃ良いってもんじゃないからね

それでもだめならこちらへどうぞ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138630605/l50#tag269
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:55:14 ID:LqGmDkS0O
車高は、あまり期待出来ないみたいですね。
後ろのシート外す‥‥なんて無理
とりあえず洗車道具&車とナビの取り扱い説明書(ブ厚い本)も降ろします。

なんかワクワクしてきた。リッター10なったらよいな。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 00:58:07 ID:saQaQx+G0
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 01:02:08 ID:LqGmDkS0O
>>273燃費計?
まったくわからないけど、よさげなアイテムぽい。
サンクス探してみます。

相談に乗って戴いた方々、ありがとうございました。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 01:02:20 ID:0fmKkFTp0
一度400km以上の遠乗りしてみりゃいいじゃん。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 01:06:44 ID:dSD4P4mmO
ただなぁ…1.5のFFの最新型でそんなに落ち込むのってあるのかいな
俺は昔1.6の元年車のMTでFFで1300kg近い車に乗ってたけど
フツーに良く回しても街乗りの短い距離重ねても
リッター8はいってたけどなぁ…
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 01:12:46 ID:HgG0flgq0
まあ、ディーラーに持っていって何か異常が出そうな感じではありますね。

出なかった場合はどうなんですかね。
車は4AT、FF、新型1.5L 3SZ-VEエンジン(ロングストロークの低中速トルク重視タイプ)
ってことなので、低速、中速域でアクセル軽く開けるとすぐに無駄な加速するような感じですか。
車の性格上、ATのプログラムの味付けも加速重視にセッティングされてるでしょうし、
でも、同じ4ATのカローラのギア比と比較すると、低中速トルク重視タイプ向けのギア比になってるような気がします。
アクセル開度を抑え目の、早めにATにギアチェンジをさせるような運転の方がいいかもしれません。
それこそ、足首をミリ単位で動かすような微妙な運転が必要かも。

それから、福岡に住んでいる者から言わせてもらうと、熊本は渋滞が多いですね。
熊本市内とかに行くと、ラッシュ時以外でもかなり燃費が悪くなるでしょう。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 01:24:47 ID:OqXwOahr0
ブレーキによって失われるエネルギーを
ガソリン代に換算したら何円くらいになるか計算してみた。

時速100キロ(500kJ損失)・・・21.2円
時速80キロ(320kJ損失)・・・13.6円
時速60キロ(180kJ損失)・・・7.6円
時速40キロ(80kJ損失)・・・3.4円
時速30キロ(45kJ損失)・・・2円
時速20キロ(20kJ損失)・・・0.8円

※計算元データ
車重は1300Kgで計算。
ガソリンは、44kJ/g、700g/L、130円/L→236KJ/円で計算。
加速中のエンジンの平均熱効率は10%で計算。
(市街地走行の平均熱効率は10%くらいらしい)
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 01:43:23 ID:saQaQx+G0
エンジンやスペック見てると実燃費は悪くなさそうなんだけどね〜>bB
不安があるとしたらATがカローラとかと違ってダイハツ内製って辺りか
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 02:25:19 ID:LqGmDkS0O
>>254です。
皆様レスありがとう。
燃費計クグりますた。
よさげ
6月末の給料で燃費マネジャー買ってみます。
ディーラー行って結果が、良くも悪くも、燃費向上やってみます。

クグってら萌えてきました、燃費計 スペタイはずし 荷物乗せない 車高下げる(腰が高すぎて左右にグラグラする改善も含めて) タイヤの空気圧 
給料安いのでコツコツヤッテみる。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 02:45:09 ID:3KjvqqsLO
>>214
ガス代で泣くならハイオク車なんかの乗るなよ
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 02:47:32 ID:onSFoML40
スペアタイヤ外すくらいなら内装剥がした方が良いと思う。。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 02:51:56 ID:onSFoML40
俺なら燃費計より負圧計つけて、負圧で走るようにしたいな(NAエンジン)。
燃費計って低いギアだと燃費悪く出るのじゃないかなと思って。。。(妄想)
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 03:15:45 ID:xaDogDRf0
>>285
?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 03:18:33 ID:onSFoML40
>>286
負圧計の話は聞きかじりなので、
なぜそれで燃費が良くなるかは俺は説明できない。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 03:44:34 ID:0eoDc0U+0
>>277
同感。

欠陥車って言う前に、燃料少しだけ入れて
深夜にアクセル一定で2000回転以下に抑えて60〜70キロ走ってきなよ。
それでもリッター10キロ切るようだったらクレームしましょうね。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 04:56:27 ID:onSFoML40
>>288
ガソリン漏れてて燃費悪い可能性も。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 05:49:13 ID:DvJbPaRE0
>>282
ちょい乗りしかしてなきゃそんなもんだろ
まず間違いなくおまいの運転の仕方が悪いにアタックチャンス
とにかくブレーキしょっちゅうよく踏んでないか?
アクセル踏まなくてもブレーキ踏んでると燃費悪くなるぞ

このへん見て勉強汁
ttp://www.nenpikoujyou.com/

あとはここ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1142914777/l50
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 06:02:30 ID:kc6/z3LV0
>>282
ここだと新型は平均燃費10km/lぐらい?
改善の余地はありそうだが過度の期待は禁物な
ttp://www.carview.co.jp/userreviews/reviewlist.asp?modelid=3211
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 08:39:56 ID:/DNL9nmJO
>>282 もしディーラーに行く事に恥ずかしいとか不安があったらトヨタのHPから質問を出してみると良いかも
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 08:58:47 ID:TIsIpbLW0
>>282
そもそも、その燃費ってのはどうやって計算してるの?
1度や2度の給油、しかもセルフで自分で給油してもいないのに(いわゆる)満タン法で計算してない?

>>277も言ってるけど、マターリ流せる信号機の少ないドライブルートで、
一度400〜500kmくらい走ってみたらいい。
で、誤差を少なくして燃費計算できるように、
前回と次回を同じセルフ式のスタンドの同じ番号の給油機で自分で給油すること。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 09:00:06 ID:nJJRILGc0
その車がどうのこうのよりも、bBのスレに行って「皆どうよ」と聞いてみたら。
皆より明らかに悪かったらクレームの対象にもなるけど、皆悪かったら正常でしょ。

295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 09:50:02 ID:vKcjahSm0
車種板いって聞いてみたほうがいいね

まず燃費は10.15という計算方法で算出してる
カタログスペックよりは普通は燃費は下に出る
そして近頃の車は10.15対策をして10.15の状態で
一番いい結果が出るようにしてるから、この差は大きくなる

でも2倍違うのはおかしい、っていうか軽自動車で
カタログスペックがリッター16ってこの状態で悪すぎる気がする

俺の小型のステーションワゴンでカタログスペックが14か15で
実燃費が11〜13ぐらいでてるのに
ガソリンタンクに穴が開いてるか2stエンジン積んでるとしか考えられない
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 09:53:07 ID:TIsIpbLW0
>軽自動車でカタログスペックがリッター16ってこの状態で悪すぎる気がする

bBは軽じゃないよ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 09:54:28 ID:TIsIpbLW0
ちなみに、折れの2000ccATだと、10・15モード11km/Lだけど、
実燃費もほぼ11km/L。
エアコンあんまり使わないし、千葉の田舎だから参考にならんかもしれんがw
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 10:05:00 ID:vKcjahSm0
>>296
今見てきたら確かに確かに軽じゃない
デザイン的に軽自動車だと思ってた
でもコンパクトカーとかある程度の排気量
まではシリンダーの大きさから
むしろ軽よりいい燃費をたたき出すこともある

空気抵抗の問題でそこまで落ち込んでるのかと思って
旧型BBとかのスレみてきたけど旧型はちゃんと燃費が出てる模様

つまりデザイン的にもそこまで変わってないのに
新型BBだけ燃費が著しく悪いとしたら
エンジンとかの機関部に何か問題があるのかも
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 10:09:14 ID:lm2sIQcH0
意味のない装備が増えて車重が増えてるとか
見た目だけ重視で太いタイヤとか
変な音が出るマフラーが標準とか・・・・
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 10:29:09 ID:vKcjahSm0
でも2倍違うのは明らかにおかしいと思う
あとその新型bbのスレでもカタログスペックに
近くでてるという人もいた

マジでわけわかんね
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 10:31:35 ID:vKcjahSm0
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 11:03:38 ID:7LJdwxFe0
上にも散々書き込みが出てるけど、車なんて走り方一つで燃費なんて全然変わってくる。
参考までに、俺の車は2リッターターボ車で、カタログ燃費11.0km/Lなんだが、
普通に片道10kmぐらいの通勤で使うとだいたい7km/Lぐらい。
だけど、信号のほとんどない道をまったり400kmぐらい走ったりすると、
カタログ燃費を大幅に超えて14km/Lぐらいいったりもする。
その後、コンピュータ変えて、通勤時の燃費が5.5km/Lぐらいまで落ち込んだが
(荒っぽい運転をすると4km/Lぐらいまで落ち込む事も)、
それでも、こないだ高速道路をまったり走ってると、カタログ燃費を超えて11.7km/L
いったりもする。

要は、1回あたりの走行距離、走り方次第。

参考までに、通勤距離7kmで渋滞がないってことは、通勤時間は10分ちょっとだよね?
それだと暖機を2分ぐらいやるとして、1割以上は暖気に費やしてる訳だ。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 11:04:27 ID:7LJdwxFe0
ちなみに俺の車のトランクには重量100kgぐらいのバイクのエンジンが常時積んであるw
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 11:58:07 ID:ivEelAqvO
常に入れるときは3000円(23リッター位)分なのですがそれで燃費計る方法ありますか??燃費計とか以外でm(_ _)m
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 12:11:05 ID:jbRwWrQX0
>>304
常に三千円でおつりがくるようにすれば、満タン法でいける
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 12:12:36 ID:X9EtxQ0u0
<<304
1. 燃料計点灯時の累積距離を記録。
2. 3,000円分の燃料を入れて、レシートを保管。
3. 燃料計点灯時の累積距離を記録。
4. (3.の累積距離 - 1.の累積距離) ÷ レシートの給油量

で逝けるのじゃないか。

307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 12:12:42 ID:7EQ60nbR0
誤差は避けられないけど、警告灯が点灯する距離で測れば?
もしくは自腹で数リットルの正確な量の燃料を常に携行し、
ガス欠になるまで走る。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 13:02:33 ID:LcJZvyWv0
22 ナプスターさん
2006/04/09 1:20:43 ID:1775741
ラジオでよく言ってる燃費向上のヤツで給油口に入れる金属製のものを入れると燃費よくなり
ました☆彡親が2本買ってサービスでもう1本付いてきてそれをもらっちゃいました(〃⌒ー⌒〃)ゞ
エヘヘでも給油は自分でやった方がいいかも知れませんが・・・・ガソリンに少しの間触れて
ないと粒子が細かくならないので。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 13:11:09 ID:dSD4P4mmO
俺の彼女のトッポBJの燃費は6。
軽なのにバカじゃないの?っていつもからかってるんだが
元々トッポは12キロ/L位と軽の割に悪いらしいし
4駆ターボ、派手な社外エアロ、サス、マフラー、極太15インチタイヤ
片道2キロ程度の職場への往復メイン
オイル、エレメント、エアフィルターをあまり交換せず
と、悪燃費要素満載だが
どノーマルなbBがカタログ値と比べてそこまで悪くなるかねぇ?
cooはどうなんだろう?あれも中身は同じなの?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 13:13:02 ID:LcJZvyWv0
>>309
その彼女のセンスにちょっと引きます…
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 13:16:25 ID:dSD4P4mmO
>>310
しかも紫のオールペンだからね。
俺も引いてます…
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 14:22:14 ID:HSvnVdIS0
>>309
トッポBJがいつの間にかbBになってる件について。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 14:42:46 ID:hn7+a8Vm0
>>308
金属製の物体を燃料タンクを入れる
     ↓
次回満タン給油した時に、その物体の容積分だけ給油量が減る
     ↓
満タン法でのみかけの燃費がよくなる
     ↓
持ち主よろこんで燃費の計測止める
     ↓
周りのヤシにウワサを広める
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 17:21:47 ID:7LJdwxFe0
>>313
> 満タン法でのみかけの燃費がよくなる

ん?
400km/50L=8

で、10L分の金属製の物体を入れて給油量が減っても

320km/40L=8

だったら一緒じゃないの?
315こうじゃない!?:2006/05/24(水) 17:47:04 ID:gOlt+dR90
10km/Lの車、タンク50L、残り10L(E点灯)で給油、棒1本10L相当とすると。

いつもは、400km走ってE点灯、40L給油。
400km/40L=10km/L

100km以上走って棒を入れる。合計400km走ってE点灯、棒があるため30L給油
(棒10L+残油10L+新油30L=タンク容量50L)。
400km/30L=13.3km/L

その状態で棒をはずしてみる。
タンクには40Lのガソリンが入っていて、残り10Lで給油するから30L分しか走れない。
しかし、給油は40L可能。
300km/40L=7.5km/L

そこで、やはり棒が燃費を改善してと感じる。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 17:50:50 ID:hGu7/6PC0
そんな苦労するぐらいならタイヤのサイズを小さくしろよ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 18:04:31 ID:cq7lKwei0
もうすぐエアコンつけるようになって燃費落ちるんだろうなorz
彼女を迎えに行く時は我慢できても、乗せてる時につけないわけにはいかないよな。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 18:18:37 ID:gOlt+dR90
今日、エアコン常時稼動。でも、カタログ燃費は越えている気がする。気がするだけだが。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 18:52:09 ID:dSD4P4mmO
スレ違いかもしれんが
これからの季節、青空駐車で車内温度上昇を抑える
知恵袋って何かあるかしら
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 19:08:31 ID:BybqKl2i0
「燃費の良し悪しはありますから」と言われるって事は、まだまだ突っ込みが
甘いのかも。
ディーラーときっちり話しをして、「私は燃費が良いのでこの車に決めた」事を
言えば、もっときちんと対応してくれると思う。
ディーラーも、対応悪いと、胴元会社からの電話聞き込みやアンケート葉書で
悪く書かれると大変だろうから。

それと、ガソリンスタンドを変えてみると、リッター当たりの距離が伸びる事がある。
漏れは大型チェーン系のガソリンスタンドで注いでいるが、他所のセルフとかで
注ぐと、2〜3km当たり悪くなる事がある。
その車に合ったガソリンを入れる事で、解消される事もあるから、試してみてね。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 19:19:50 ID:uPa6U2Z20
>>315
棒は入れたっきり出したりしませんよ。
なので、その様なトリックは無いかと。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 19:29:13 ID:7G8FjMZ50
>>320
セルフで入れる時、機械が自動で止まったところで給油終わりにしてない?
給油機の機種とか個体差で満タンでストップする量違うので。
323!omikuji!dama:2006/05/24(水) 19:48:35 ID:dXQZINe/0
でもそこで給油やめないとあふれたりしてもったいないですよ。
クソGS従業員は大概あふれさすけど。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 20:11:57 ID:gitnjDPXO
>>323
オートストップまで、とハッキリ硫黄。チョロチョロ入れられるのは遅いし見てて
イライラするから必ず言ってるよ。たま〜〜に溢れさすヤシいるしねorz
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 20:33:32 ID:1SLpt15Y0
セルフの給油って、満タンの時はオートで止まるんですか?
おいらはどうやって満タンを判断するのかわからないので
いつも20とか30L入れていたんだけど・・・。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 20:35:58 ID:uPa6U2Z20
>>325
自動で止まらないと、消防法で設置できない事になってます。

でも・・・ あなた相当ビビリですよね?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 20:46:32 ID:1SLpt15Y0
>>326
あ、そーなんですか。知らなかったので、どうもありがとうございます。
ビビリと言えばそうかも。
満タンがわからなくて漏れたらもったいないと思っていたので、タダのケチですw
車を買って1年ぐらい経ちますけど、ずっとセルフで数量指定してきましたが
今度は満タンにしてみます。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 20:48:19 ID:n4wyNfUF0
上に乗ってたアドレスのHPに飛んだのだけど、
意外とNレンジに入れても意味ないのな…。
なんか不思議だ。
結局はATのる限りはおとなしくDレンジで常に走っとけ、って感じなのかな。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 21:17:07 ID:AVI6fnIR0
>>328
自車の瞬間燃費計で測った限りでは、

遠くから赤信号発見→惰性で走行 ではDレンジ固定で置いておいた方が良かった。
(下手に3にマニュアルセレクトすると予想よりも早く減速してしまい信号手前で
 速度調整する分余分に燃料を消費する)
信号近くで赤信号になってしまった場合は、ブレーキと同時に3レンジに落として減速。

某欧州車ということでスロットル全閉から完全に燃料カットされるまで時間が掛かることもあり、
現状ではこの方法がベストと考えています。

因みに2レンジまで落としてしまうと、逆に回転数を上げるために却って燃料消費量が
増えてしまうため、こちらは最近止めました。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:05:07 ID:j83i9VnB0
ストップ&ゴーの、平均速度が10km/h程度の渋滞の場合、
・車間をとって、10km/h一定で走り続ける
・ある程度前車に合わせて、加速→惰性走行→加速→惰性走行→
どっちが燃費いいんでしょうか?
あと、加速→惰性の場合、何km/hぐらいまで加速すべき?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:06:40 ID:raYq/8Cu0
>>325
セルフじゃなくてもオートストッパーはついていますよん。
フルサの店ではグリップを放せるようなストッパーもついてますよん。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:15:13 ID:LcJZvyWv0
>>321
なんかエロいな。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 22:37:08 ID:671giVBK0
以前とほぼ変わらない通勤ルート・走り方してるのに、除々に車の燃費がよくなった。
新車から2年目まで→10.5km/L
2年目から3年目→12.5km/L
理由がわからん
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:00:07 ID:zNV7XfbZ0
業者がガソリンに灯油を混ぜてるんだよ。
灯油の方が体積あたりの熱量が大きいからノッキングが起こらない程度ならば燃費が上がる。
原油高の影響でどんどん混ぜる灯油の量が増えてるんだろうね。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:00:46 ID:1teQJ3fz0
徐々に距離計の精度が低下しているとか・・・
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:01:21 ID:B0u+7/H00
誰か>>334に灯油飲ませてやってくれ
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:09:18 ID:gCeZo/UKO
>>333
車に合わせた走り方ができたんじゃない?慣れってのかな
同じ走り方してるようでも、慣れてるのと慣れてないのでは違う
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:12:43 ID:gitnjDPXO
>>333
タイヤすり減ってない?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/24(水) 23:56:33 ID:8YvAaYJ90
MT車を操ることが身体的理由により困難な方はAT車にお乗りになっても
無問題だが、MT車を操れる方はATからMTに移行すべき。MT車なら惰
力走行で10・15値を大幅にクリア出来ます。平坦地は35km/hまで
にトップにする事、下りはクラッチ踏み続けエンジン回転数を下げ惰力のみ
で走行する。60走行で平坦のばあい惰力走行で300M走行後でも50K
m/hまでしか速度が落ちません。またタイヤの選択は極力細い物にする事
が重要で技を生かして10・15のカタログ値より6Kmほど立あたりの走行
距離をのばせる事に成功しました。9年落ちの軽MTですが条件が揃うと未
だに24Km/L。いい加減な運転でも20Km/Lの成績です。燃費算出
については車体を揺すぶってエア抜きまでする超満タン方です。

ただ高速利用時90k等速運転で18km/Lに落ちるのが納得できません
次回代替は5速車にする予定。いじょっ貧乏者でした〜。
340333:2006/05/25(木) 00:01:38 ID:LQjwV6XG0
>>334
でもそれに似た妄想をした事はある・・・。

>>335
それはないかなぁ。

>>337
購入店の店員と雑談してる時に同じ事いわれた。

>>338
3年強7マソキロ交換無しで使ってるからすり減ってる。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 00:51:12 ID:3qzanQf5O
>>333
毎日適度な距離走るのが、車には一番調子いいみたいだから、中古で買って段々調子良くなる事はあるよ。
俺のは安い中古車だったけど、色々工夫したら7.3から7.8にまで上がったよ。
(まあ、違うと思うけど)
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 02:15:39 ID:huMhY9d10
ラジエターの性能が良すぎたのが、
ほこりとかでちょうどいい性能になって、熱効率が上がったとか。
343333:2006/05/25(木) 02:40:15 ID:bCJDlN2U0
>>341
>>342
そう言われるとそう思えてくるな。
いや自分の車のことなのに分かって無くてスマソ。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 08:04:32 ID:mpEOR+pB0
>>339
惰力走行中:アイドリング燃料消費
エンブレ中:燃料消費ゼロ
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 09:17:43 ID:qOdEnXca0
>>344
26.燃料カットは使えるか?
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/noko.html
> 走り続ける時はどのような形にしろブレーキは使わないほうがよいということだと思います。

エンブレは、速度が落ちすぎるので、使える場面が限られている。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 09:24:55 ID:fiNwo+aU0
素人質問ですみません。
ATの場合のエンジンブレーキは、

@ アクセルから足をはずすだけ
A @+ATレバーで3や2速に落とす
B A+ブレーキを踏む

これらのどれを指しているんですか?
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 10:03:58 ID:D3vFyDPy0
>>346
全部
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 10:44:22 ID:mpEOR+pB0
>>346
CRに入れてフルスロット
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 11:40:06 ID:8XQxof3Z0
>>346
D上X下BLYRA
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 14:14:43 ID:rDMP0iiz0
>>346
↑↑↓↓←→←→BA
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 18:18:38 ID:f1nogIV1O
>350
グラディウスか。懐かしいな。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 19:13:33 ID:rDMP0iiz0
>>351

結構有名だったもんなw。その後のシリーズでは自爆コマンドに変わったけど。
で、>>349が分からんOrz
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 19:37:44 ID:U9mytcJp0
>>348
機長、やめて下さい!
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 21:00:08 ID:t4/E/Bz1O
>>309
遅レスだけど俺のトッポBJは平均リッター16kmで、いい時はリッター20km行くぞ。01年式のMTノーマルだお(`・ω・´)
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 21:15:57 ID:7KovtDQr0
>>309
ついでに遅レスだが

周りの空気もよまず車間詰めて急加速急減速、
エアコンいつもつけっぱなしで買い物行っても駐車場でエンジン停めずにアイドリング

ってな使い方ジャマイカ

356309:2006/05/25(木) 21:28:32 ID:Rbfw22LxO
いや、奴は車はDQNだが運転は普通。
んで、俺が運転して思ったんだが
この車のATの3-4のシフトマップが日常良く使う速度域と
絶妙に重なって頻繁に3-4を行ったり来たりしてんだわ
それが原因の一つではないかと。
あと軽で4気筒ってのも原因にあるのかしら?
357309:2006/05/25(木) 21:41:22 ID:Rbfw22LxO
と思ったけど軽の4速ATなんてどれもこんな感じかな?
俺は軽はMTや3ATしか乗った事ないからわからんが
とにかく4速入ってる時速度が少し落ちたので加速しようと
ちょっとアクセル踏んだだけでシフトダウンしやがるから
4速ホールドで走るのが難しかったな、トッポBJ
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 22:15:47 ID:8XQxof3Z0
keiのNA・4ATだけどシフトダウンなんて坂道でもない限りしねーよw
踏み込みすぎなんじゃないかな。軽には軽の運転がある。
359309:2006/05/25(木) 22:24:51 ID:Rbfw22LxO
いやいや、あの車は軽く踏むだけでシフトダウンすんだよw
もっと粘れよって思うくらいに。
普段燃費を気にして走る自分がアクセル開度に疎いなんて事ないし
ただ俺が燃費を気を付けて乗った時は
長距離ドライブだけど12だったな。
それでも12かよって不満感はあったけど。
まぁいいや自分の車じゃないしw
また今度色々調べてみるよ
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 22:27:36 ID:GIlWkuSk0
>>309
片道2キロだったらありえなくはないと思う
ちょい乗りはとにかく燃費悪くなる
停止・発進の繰り返しが多くないか?
あとはすぐブレーキ踏んで惰性走行距離が短いか
もっと長距離走ってみれば4駆とはいえもう少しいくと思うぞ

燃費良くするにはとにかく止まらないことだw
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 22:28:10 ID:Rbfw22LxO
あ、シフトダウンの原因分かったわ
彼女+俺(78`)だからだなw
そりゃ重くもなるわ
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 22:30:01 ID:v6tXvYrz0
途中から燃費運転したんで、生涯燃費がなかなか伸びないね。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 22:35:01 ID:uzRFe0dC0
>>334
毎年、冬の灯油の残りを燃料タンクにいれて,かってるのだが、ノッキングがおきないように数パーセントオーダーで
いれているが、明らかに混ぜたのが解る。
燃費は悪くなった。「燃料に使う費用が上がる」という訳か。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 22:37:03 ID:Rbfw22LxO
>>360
住宅地メインの2kmだからね。
まさにストップ&ゴーの繰り返し。
しかも爆音マフラーで遠くからもボーって聞こえるから
少しは省エネ運転する気あるのかと。
30gタンクで200前後しか走れないからカワイソス
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/25(木) 23:53:12 ID:sRHylhzb0
おめぇの出番だぞ、悟飯!
      ↓
カカロット・・・・
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 00:00:56 ID:uRN96Qrh0
>>309
>30gタンクで200前後しか走れないからカワイソス
マフラー、極太15インチタイヤw 自業自得だろw
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 00:04:17 ID:mlM7VL1XO
>>319
銀マット、カーテン
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 00:57:48 ID:TYii2O55O
エアロ、ローダウン車は段差でブレーキがでかい気がするな。
俺もエアロ、ローダウンは嫌いじゃないが遅い車に爆音マフラーテラカッコワルス
威勢のいい音立てて振り向いて見ると鈍亀
バランス考えてないのかえ?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 08:43:44 ID:jC13TdbU0
テンプレサイト見たらO/D切らずに惰性走行した方がいい気がしてきた。
家の周りがアップダウン激しいからいつも切ってるんだけど、国道に入ると同時に
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 09:52:38 ID:ZLyG3sQAO
>>363 自分は昔クレスタ(6気筒)に灯油を混ぜて乗ってたけど明らかに燃費はよかった。ただ入れ過ぎるとノッキングや黒煙が凄かったのを覚えている。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 10:55:05 ID:1i0lJjbe0
>>366
60Lタンクで250kmぐらいしか走れない俺は…Orz
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 12:43:44 ID:w/zLk33o0
>>363
それは元々ガソリンに灯油が混ぜられているからだな。
さらに自分で灯油を追加してるから多すぎになってる。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 15:05:38 ID:Wr3pb4g5O
エアクリやパワステオイルやプラグやプラグコードを交換したら燃費良くなる?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 15:57:58 ID:Uh7pCjfR0
何年も放置している状態なら気持ち改善されるかも
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 16:10:04 ID:WlLZv7qX0
エアクリはポンプ損失に直接利くから定期的に変えたほうがいい。
プラグやプラグコードが劣化して火花が弱くなって燃焼が・・・燃費が落ちるって言うのは
今の車では殆んどない。
白金じゃないプラグを10万キロも使ってるとかなら別だけど。
パワステオイルは燃費に殆んど影響なし。
パワステのフィーリングとか、パワステ系統の寿命に影響あり。
とわいえ水分が入ってドロドロになってるとかなら交換すれば効果大。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 16:22:08 ID:yW0phc0R0
燃費計はサバ読みすぎ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 17:24:37 ID:OIUXRE1S0
>>375
常にスロットルで空気絞ってるガソリン車の場合
エアクリの空気抵抗って燃費にほとんど関係なくね?
常に目いっぱい空気吸ってるディーゼルなら関係有りそうだけど。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 18:09:46 ID:J19r9Ah4O
エアフロメ−タ−、アクセルバイワイヤ−、インジェクタ−、バルブタイミング、ダイレクトイグニションをECUが制御したら
吸気効率の善し悪しなんて評価しようがない
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 19:19:05 ID:8idWmOndO
見合うスレがなかったので載せてみました。エアコン添加剤は燃費に効果ない
のでしょうか?僕の車は1500ccのヴィッツで、エアコンをつけたときの燃費の
悪化とパワーダウンが気になり、最近入れてみたいと思っています。どなたか
試されたかたいましたら、インプレお願いします。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 19:19:49 ID:rppovX/b0
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 19:51:05 ID:zXlJKnfI0
>>379
きちんと冷えてるなら、何もしない方がいいよ。
1500のVitzって、いわゆるスポーツモデルのランクでしょ?
まさか最近のCVTモデルのエアコンに添加剤を入れようとしてないよね?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 23:49:13 ID:YhshG7Vz0
みんな頑張ってるな
ダイハツ H8年式ミラ MT
長距離を40〜50くらいで走ると1L35〜40kmくらいいける
街乗りで大体25kmくらい、アクセル踏み込んでもリッター20はキープする
ダイハツの軽・NA・MTの組み合わせはいいね、新型だともっと走るんだろうな。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/26(金) 23:50:01 ID:kBHpaKKqO
>>379
たぶん効果あるよ。甲高いチキチキ音が出だした前車、デラに逝ったら交換(=20マソ)ですと
言われたが、ダメ元で添加剤入れたら音がなくなったよ。それで二年もった。

結局廃車にしたけど、摩擦?が減るのは確実みたい。オイル入ってるしね。

燃費にどこまで効くかは分からん。入れたのは3000円の添加剤。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 03:15:52 ID:s4Q76r7V0
バーダルの添加剤が総じて評判がいいみたいだがどこにも売ってないぞ
一応県庁所在地だが・・・しゃーない、通販にするか
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 06:09:26 ID:TGCOwprV0
エアクリーナーのフィルター(湿式)を新品に換えれば燃費向上しますか?
海沿いで砂が多い場合、影響ありますよね。今、交換後20,000キロです。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 07:28:37 ID:V61vlQFQ0
>385
>377
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 07:29:45 ID:h/2H9v1D0
ほぼ効果無い。
湿式は積もったホコリがさらにエアクリーナー効果を高めると書くと
書きすぎ。
クランクケースからオイル吸い込んでベタベタになってれば別の話。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 08:39:24 ID:oNckth190
という事はポート研磨もインマニ長の最適かも何もかにも燃費には効果なしって事だな。
あれらは全開時のパワーアップとか全開時の燃費向上にしか利かないと。
公道をおとなしく走る車に吸気系のチューンナップは意味なしか。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 08:58:54 ID:9IcDtQco0
>>388
インマニ構造は空気の入り方に影響して燃焼の具合を替える可能性はあると思うけど、
少なくても吸気抵抗低減は街乗り燃費には関係ないとは言えるだろうね。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 09:35:19 ID:nBUfbQFq0
>>388
リットルあたり走行距離を延ばす目的のチュンうpなら効果あると思うよ。
馬力を稼ぐチュンうpでは逆効果かも。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 10:59:57 ID:xo9HcEwe0
五月に入ってから寝あがってばっかで全然下がらないガソリン

灯油で希薄するかな
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 11:09:40 ID:0LNkZLRy0
>390
どういう理屈でどういう効果があるの?
どこをどう弄れば燃費がよくなるの?
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 13:03:33 ID:9q3elFgq0
圧縮比うpは効果ないかな?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 13:03:56 ID:jp3LXNxj0
>>389
だね
上手に設定してうまくいったとしても、得られる効果は
過渡特性つうかレスポンスの向上程度だろうね
>>390
一番効果的なのは脳内を弄って
踏み込まないことジャマイカ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 13:21:00 ID:61+ngtSG0
>>382
お住まい網走の先端ですか?
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 14:08:27 ID:fNxeyNl00
>>392
390ではなく、知り合いに話しだけど
軽ターボ4駆なんだが、排気量uぷがいいらしいよ。
60cc増やしてトルクに余裕が出るため、ブーストを掛けないで運転できるらしい。
低燃費走行すると、前13.5→後17.2だって。
高燃費走行だと10を切っちゃうらしいが・・
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 14:35:14 ID:XtXGbRD90
改造することはかなり特殊だし、
軽登録から普通車登録に切り替えて、税金も保険料も当然アップするし、このスレの話題ではないね。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 16:51:56 ID:gb4fFjdR0
>>395
網走はソ連領だから燃料の品質が違う。赤いガソリンだし。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 19:17:18 ID:PWJHX4vN0
>>396
ムーヴターボ乗りの間では、低速トルクの3気筒ターボと、高回転の伸びの4気筒ターボでは前者の方が燃費がいい事は有名
3気筒ターボのムーヴカスタムR(ATFF)で、3万km走った累計燃費で16.8kmだった
軽ターボとしてはマズマズだと思う
400!omikuji!dama:2006/05/27(土) 20:04:26 ID:s6zXtgYV0
軽のターボは四駆だとガタンと燃費悪くなるね。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 23:31:11 ID:kXg/2Ses0
>>388
吸気系のチューンナップは効果ありますよ。ただし、ポート研磨は意味はないですが、インマニ長は効果あります。
大抵は長くする方向で充填率があがります。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 23:38:45 ID:rTuZkVjJ0
インマニ最適化→慣性効果発揮→空気の充填率うp→空燃比維持のため燃料もうp
→パワーうp→スピード出杉→スロットル絞る→スロットルの抵抗が慣性効果をキャンセル
→吸気系の総合的な摩擦損失は変わらない

となると思う。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 23:41:07 ID:rTuZkVjJ0
加速に要する時間が減るから、過渡的な低効率の時間が減って
燃費向上というシナリオはあるな。
極々々々々々々々々々々々々々々々々僅かの向上だろうけど。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/27(土) 23:53:12 ID:kXg/2Ses0
>>402
それは定速走行の場合です。
実際は加速時に燃料を最も消費しますので、その部分の効率を上げることで燃料消費を減らす作戦です。
「充填率up=シリンダー内の残留排ガス減少」の事ですから。
町中では頻繁な加減速が多いので、メーカーでも採用しているところをみると効果はあると思いますが。

405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 02:02:02 ID:PKe2d6pF0
等長ロング吸気マニホールド
デミオを見る限り効果はない
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 09:41:15 ID:7o2G74f80
シリンダー内の残留排ガス減少=膨張比の減少
で、効率はダウンするんじゃないの?
加速中とは言っても公道では所詮パーシャルなんだから
燃焼が破綻しない程度に排ガスは積極的に残した方がいいと思う。
全開のパワーを追求するなら完璧排気は大事だけどね。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:25:29 ID:z0D9M1750
>>406
>シリンダー内の残留排ガス減少=膨張比の減少
膨張比、の意味を誤解している予感。

それと排気を筒内に残すと何が良くなるのか
説明キボン。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 11:37:32 ID:ejAOzOhH0
407
排液を筒内に残すと子孫繁栄
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 12:26:09 ID:ApuKL/Ng0
排気を筒内に残す→EGRに近い効果→スロットルロス低減
ってのはどう?
410407:2006/05/28(日) 12:41:30 ID:z0D9M1750
>>409
なるほど、インナーEGRでポンプロス低減ですか。
解説ありがとうございました。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 18:59:37 ID:GJOqdn6B0
排ガスがシリンダー内に残っちゃ不味いだろ、普通。
排気バルブ直後あたりに残るようには設計するけど。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:36:11 ID:csP3KouX0
>>405
等長ロング吸気だからその燃費が出せている。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:56:08 ID:UDcISTtB0
つまり、デミオはそこまで燃費が悪いのか・・・?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 19:59:27 ID:phVLTy5C0
>>413
つまり、おまえの運転ではそこまで燃費が悪いのか・・・?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:03:37 ID:MaR6eyw90
ATにも最近ではCVTもクリープするが
これって燃費悪化の要因

RとLだけがクリープするようにして
Dでは効かないようにすれば燃費改善できる

ただし停止状態で自動的にサイドブレーキ
が効いて、坂道発進で後ずさりしないように
MT車でも自動サイドブレーキは有効間違いないのに
なぜないのか???




416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:10:28 ID:glGxqKCP0
>>415
日本語でおK
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:11:46 ID:UDcISTtB0
>>414
1300で13キロ台前半がやっと
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:13:17 ID:MaR6eyw90
>>416
ATではもちろん、最近ではCVTもクリープしますが
これって燃費悪化の要因ではないでしょうか

RとLだけがクリープするようにして
Dでは効かないようにすれば燃費改善できるのでは?

ただし停止状態で自動的にサイドブレーキ
が効いて、坂道発進で後ずさりしないように
する必要がありますね。
MT車でも自動サイドブレーキは有効間違いないと
思いますが、なぜないのでしょうか???


419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:18:35 ID:fhsL5W8D0
クリープさせると、アイドルが下がる。
燃料多めで食わせてたら、アイドルは下がらないよね。
回転下がると、単位時間当たりの燃料噴射回数が減るので
Nよりも燃料消費量が少ないのでは?
ただ、排気量の小さな車はその限りではないけど、
回転低下の恩恵はあづかれるとおもう。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:22:55 ID:z0D9M1750
>>419
ニュートラルよりもDレンジの方が時間当たりの
燃料消費量が多いので貴方の言うとおりには
なりません。

クリープの負荷分、燃料を多く吹くので仕方ありません。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:38:00 ID:MaR6eyw90
>>419
クリープさせるためにトルクコンバータを回す
そのエネルギーって、1.5トンの小型乗用車を
急な坂道で後ずさりさせない結構大きい。
エアコン入れてるときは、Nにすると効きがよくなる。

Dの場合でもNと同様にクリープしないようにすれば
燃費改善できると思います。

422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 20:58:33 ID:+ItYXSix0
クリープを入れないATなんて。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:03:36 ID:MaR6eyw90
>>422
車庫入れのためにRとLでクリープを入れる。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:06:19 ID:eS4oP5go0
ガチャガチャやるなんてATの旨みが減るじゃん。
Lで引っ張っちゃう可能性も考えると微妙じゃ?
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:07:06 ID:kc9mew3i0
違いがわからない・・・・・
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:19:41 ID:+ItYXSix0
違いの分かる男
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:27:30 ID:shn3ITFr0
ヴィッツには自動アイドリングストップってのがついてるんでしょう?
いいなぁ
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:29:45 ID:D+qZCiBT0
>>421
最近の車は、ブレーキ踏んで停止してる間は、クリープしない。
(ニュートラルになってる)
ブレーキを弛めると、クリープを開始するようになっており、そのアイデアは既に採用されている。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 21:38:51 ID:zE/iaoiK0
>>428
最近ってのは、だいたいいつ頃から?
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:00:05 ID:uj7j1zoZ0
みんな軽のればいいんでないかい??
燃費気にする=金が減るのに異常に執着心が必ずある=金無いなら軽しかないw(あるいはぷリウす)
2000ccあたり以上に乗りたいなら燃費気にするより軽に買い換えたほうがいいかと。
もしくは歩くとか。 歩けば今より体軽くなるんじゃないですかw
結論、楽しよう、そしてトクしようとか同時には無理ですよw
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:06:23 ID:2wcVPdjN0
>>429
2~3年ぐらい前。
それも小型車や軽自動車の一部。
大型車はあんまりメリットがないので採用していないみたい。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:20:09 ID:iUDCeCOw0
>>430
ってゆーか、やっぱり軽だと長距離ドライブはきつい。
かといって、ドライブでアチコチ出かけるのは楽しいからドライブは止められない。
よって、そこそこパワーがあって運転が楽な車の中から、少しでも燃費の良い車が欲しくなる。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:22:43 ID:DYdBEPUM0
雑誌でハイブリッドの比較やってたけど
レクサス結構評価が高かったよ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:23:38 ID:z0D9M1750
>>431
ニュートラルコントロールなら現行クラウンでも採用してますが?
また外車でもオペルベクトラが採用してましたがな。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/28(日) 22:49:48 ID:dEunj0Po0
>>421
理由と結果が逆でないか?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 00:47:20 ID:jUr30PlA0
>>435
「傾向」と「対策」なんだが
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 03:06:22 ID:Z+3Nf3V/O
>>430
あんた全然わかってないよ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 06:46:58 ID:U2WhvPTw0
>>430
「=」が成立するのは藻前の脳内だけ
排気量が大きかろうが、スポーツカーであろうが、
まじめに燃費向上を語り合うのがこのスレの趣旨
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 08:06:47 ID:BurVj99LO
気温上昇に合わせて揮発性を押さえたガソリンに切り替わるとか。
それって燃料として純度が上がるということ?
吸気温度の上昇で圧縮比が低下するのを割り引くと、燃費が向上するということ?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 08:20:16 ID:JK1Wp9zfO
うちの親が燃費が良くて大きめのクルマが欲しいとか言ってるけど
そんな都合のいいクルマないよね…あったら教えて
ディーゼルや小さいクルマはイヤらしい…
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 08:25:57 ID:UJjsdHMu0
安全基準と豪華装備をヌルーすれば燃費がよくなるのになあ・・・
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 09:03:21 ID:Ou2YXgkU0
>>440
ハリアーハイブリッド
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 09:26:59 ID:JK1Wp9zfO
>>442
リッターどのくらいいきますか
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 09:51:01 ID:Ou2YXgkU0
>>443
17.8
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 10:31:31 ID:oi/i/uJQ0
>>440
大きいってどのくらいを想像してるのか分からないので何とも言えないが、
アコードの2000ccあたりはどうだろうか。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 11:00:24 ID:MLNsMYFc0
>440
ジャンボジェット
東京−大阪間に必要な燃料は一人当たり40リットルだそうだ。
意外に燃費は良い。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 11:15:17 ID:n0SfWibR0
>>446
いくら何でも燃費悪すぎだろう。
うちのボロ車でも一人あたり16Lで済むというのに。
その前に燃費だけなら電車最強だ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 11:18:23 ID:qynoivMc0
>446
新幹線は東京ー新大阪で消費電気30万円だ
一人当たりわずか200円
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 12:00:35 ID:JK1Wp9zfO
>>444
うわーいいですね
今親が乗ってるパジェロのGDIは7くらいだし
>>445
昔オーパを見に行った時に、こんな小さいクルマ乗れるか事故ったら死ぬとか言ってた…
ワケ分からん親で困ってまつ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 12:23:59 ID:xwXg44IY0
>440
ハリアーハイブリ海苔だけどリッター14ぐらい走ってるよ。
冬は12ぐらいだったけどね。当然ちょい乗りとかすれば
燃費悪くなるし、高速もあんまり燃費良くない。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 13:21:57 ID:LMuXw7IK0
オイル交換したら燃費伸びた。オイル交換も大事だな。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 14:06:25 ID:JK1Wp9zfO
ハリアーハイブリッドいいっすね
ただムチャクチャ高そうだけど
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 14:31:46 ID:54bAPece0
エスティマでもアルファードでもtoyotaのハイブリッドなら軒並み燃費良い。
値段も高いけどな。
454!omikuji!dama:2006/05/29(月) 14:35:48 ID:iLaLKKM70
>>449
「ハリアー・ハイブリッド」よりも「クルーガー・ハイブリッド」のほうがおすすめ。
7人乗りだしあまり見かけない。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 14:40:03 ID:hR6gEwXg0
>>454
もうすぐ6月なのに、まだ正月気分の人がいる件について。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 15:20:35 ID:JK1Wp9zfO
ミニバン?はイヤらしいです…
ミニバンみたいな前がないクルマはぶつかったら死ぬとか意味不明な事言ってます
ぶつかったら死ぬ時は死ぬと思うけど・・・
パジェロ対軽ならパジェロはビクともせず軽はペシャンコかもしれないけど・・・
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 15:24:16 ID:hR6gEwXg0
ミニバンはエロい…“〆(▽`llllllv)
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 15:42:19 ID:PPMku8m20
>447
リッター34キロか。
すごいボロ車だな。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 16:19:53 ID:hap4OZXK0
ハイブリッドは燃費の悪い、排気ガスの汚いところを電気モータで補うんだよね。
又電気モータは回転初めに最大トルク出すから相性ぴったり。
プリウス試乗したとき不思議な感じがした。
スッと動き出していつの間にかエンジンかかってる。
初期型だったのでカックンブレーキ。
GMは指をくわえてたかどうかは知らないが見てるだけ。
トヨタ恐るべし。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 16:47:19 ID:Q7+rQTaB0
ハイブリッドはブランドイメージの悪い、ジャップ叩きの汚いところを技術で補うんだよ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 16:58:17 ID:e31Y6FFP0
 トヨタ コルサ 1300cc H4年型 (満タン計量法)
 排気ガスが、ガソリン臭かったので、汚れたエンジン用エアフィルターを交換した。
 ジョイフル本田で、純正品約2000円。
 燃費1L1.5K延びた。
 でも、街乗り現在全平均1L8.5Kこれって燃費悪い?
462:2006/05/29(月) 17:07:04 ID:JcoRpT5Y0
周りの車に合わせて走ったら、そんなもんだ
非力なエンジンに合わせて後続車に迷惑かけながら燃費走行したらもっと行くと思うけどね。

で、あなた周りの車に合わせて速度調整しながら走ってるでしょ?
それでいいと思うよ。

周りの車に迷惑掛けながら燃費優先するヴァカよりましだからね
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 18:00:26 ID:BurVj99LO
>>462
燃費はかなり悪い
古いとは云え二桁に乗るはず

エアフィルタ−と排気のガス臭さは関係ないんじゃ
タイヤ圧、プラグは大丈夫?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 18:19:58 ID:yOEz45IP0
ねー なんかホット稲ズマエコつけても燃費あがらないんですけどw
 というかパイロットランプがエコだけついてないから、実際通電してるかも
わかんない。 ステップワゴンなんですがなんでエアコン付けたらあんなに燃費
わるいんですかね。 冬はリッター9〜10なのに夏は6です。 どないやねんっと
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 18:35:47 ID:LMuXw7IK0

 と
  か
   い
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 18:39:57 ID:yOEz45IP0
お?? 熱いレスだなw そうねとかいでつー
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 19:11:40 ID:MAvrK+rF0
>>464
テンプレも読めない知能の低さじゃしょうがない
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:02:19 ID:ZdF4gNGx0
>>436
いや421の「クリープさせるためにトルクコンバータを回す」てのは
トルクコンバーターを導入していることによりクリープが起こると思っ
ていたんだが違ったのか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:28:58 ID:4tZP0a/D0
ほっといなづまって はいせんがいたむと しょーとして ばくはつする
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:37:51 ID:y+rhEDvl0
イナズマン
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 21:45:10 ID:aT6iOrTC0
>>464
ステップワゴンなら そんなもんじゃない?
ホンダお得意のカタログ燃費だし 1BOXは空気抵抗でかいから
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 22:46:58 ID:rS/IoZj00
アクセル一定
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 23:25:53 ID:u1xcB1kQ0
プリウスのシステムって常にロックアップな状態ってことでOKなの?
つうかプリウスってトランスミッションが無い点もかなり驚くべきことですよね
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 23:26:24 ID:enQH+RP10
>>458
一人あたり・・・

何人乗りか、それが問題だ!
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 23:28:18 ID:mXJ34EtY0
おれ、最初に乗った2リッターMTでやってた低燃費運転

できるだけ高いギア(ノッキングしない範囲)で、フル加速
速度が出たら、Nに入れて惰性。(たまにエンジン切る)
速度落ちたら5速に入れてフル加速 ・・・の繰り返し。

でも14km/l くらいかな。
10年以上前だけど。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 23:32:31 ID:KjM0x8/J0
>>475
「フル加速」がフルスロットルでの加速としたら
15〜20%、パワー増量が入ってしまうのでとても
燃費走行にはなりませんが。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 23:35:38 ID:PPVtWe6hO
買って取りつけ直後は、サナギマンだから、もうすこししたらイナズマンになるよ。
478sage:2006/05/29(月) 23:36:05 ID:mXJ34EtY0
>>476
そうなんですか?
スロットルは全開にしたほうが一番効率がいいと何かで聞いたので・・・


メカは詳しくありませんが・・・orz
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 23:38:48 ID:KjM0x8/J0
>>478
確かにポンプロスは減りますが上に書いたように
増量補正が働くので空燃比はかなり濃くなります。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 23:52:43 ID:T/JiGFzHO
車もチャリと同じ考え方で良いのかな?
チャリの場合スピードにのる前に重い段にすると
スピードを出すまでに体力を消耗する。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/29(月) 23:57:08 ID:dKMl3XhiO
いや、逆に回転過剰を避けるのが車
ギアをワンテンポ早めに上げれば、回転過剰が防げて燃費いい。
もっというと加速中は時々アクセル緩めると回転過剰防止に
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 00:00:26 ID:n0SfWibR0
重い段でゆっくり加速が最もいい。
バキューム計と燃費計を付けて調べてみたら?
燃費を気にする人間にとってこの二つは最高の癒しグッズだよ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 00:18:28 ID:cgQhB1F40
燃費燃費ってさ

周りの車に迷惑かけないでよ

特に発進時と車間のあけ過ぎだけはやめましょうね。

減速時は、ブレーキランプとエンブレ併用してくれれば文句ないです。

これさえ守れば良いスレなんだけどね



マナーを守って楽しく燃費走行しましょうね(^^)。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 00:20:29 ID:sxTPJBZ60
同じエンジン、車重で車体の大きさだけ違うモデルを探してみました。

トヨタ ラウム 1.5 Cパッケージ
全長×全幅×全高 4045×1690×1535mm 1130〜1150kg 16.2km/L

トヨタ アリオン 1.5 A15 Gパッケージ
全長×全幅×全高 4565×1695×1470mm 1140kg 16.4km/L

どちらもエンジンは旧型 1NZ-FE 1500cc
一速から四速の変速比とホイールサイズも同じで、タイヤサイズと最終減速比が違いますが、
同じ2500rpm で 100km/h と 98km/h なので、ほぼ同じと考えてもいいと思います。
全幅はほぼ同じなので、やっぱり車高の高いほうが燃費が悪いみたいですね。
車高というか空気抵抗だと思うので、形状や全長も関係してくるかも知れませんが。
16.2km/Lと16.4km/Lの違いっていうのは、10000km走って7.5Lの違いですか。多いと見るか少ないと見るか。

ちなみに車重が30kg軽いのですが
トヨタ ポルテ 1.5 150r
全長×全幅×全高 3990×1690×1720mm 1110kg 16.0km/L (2500rpm で 96km/h)
軽いのに車高のせいで燃費が悪くなってますね。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 01:15:34 ID:6b00DfAf0
>>483
みんなが燃費走行をすればいいんだよ。
何の問題もない。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 01:36:41 ID:4hJQqOrUO
たまに2車線道路で併走して走ってる車があるけど、
少し隣の車とずらして走ってくれないのかな?
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 01:59:26 ID:y2C0wdrc0
>>485
大渋滞の引き金になる。本当に急いでいる人が困る。
何の問題もないと思っている事が大問題www
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 02:48:04 ID:M7zEhzIf0
>>484
10-15モードはシャシダイで計測するので空気抵抗は全く影響しません
測定方法は割とちょこちょこいじってるので、全く同じでも発売時期で変わったりする
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 05:34:25 ID:kBHkEmdmO
>>483 普通複数車線道路で後ろが居たらまずゆっくり発進は出来ない罠。
発進でミラー見ながら、後ろが大型で毎回ノロ発進なら多少こっちも省エネ発進可能か。
ただし、タコメーターちら見て上がり過ぎないようにするのと、
トヨタなら時速35以降アクセル幾度も緩めるとタコぐひんと下がる。
>>486 道幅ないのに無理矢理右折レーン左折レーン作ってる所じゃ、大型はハミ出して来る。ミニバンもミラー危ない。
特にカーブしてればフロントバンパが外輪で膨れる。
多少ブレーキかけてでも隣りと互い違いにするぉ。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 07:23:39 ID:W6q8pEEe0
>482
むしろイライラする罠w
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 07:32:31 ID:vqKysZn00
>>487
それって「今まで万引きで生活してたのに、警備を強化されたら困る」
みたいな言い訳に近いと思うよ。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 07:41:56 ID:9ukiMmRKO
急いだって到着する時間は大して変わらないよ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 07:55:12 ID:sLLhmA4b0
ノロノロ加速は確かに迷惑だが、車間を多めに空けることは悪いことではあるまい?
ただし、車間がどんどん空いていくのは困るけど、常に前の車と一定に保ってればいいじゃん。
前の車がパカパカ頻繁にブレーキ踏んでも、自分の車はアクセルワークだけで速度制御できる。
もちろん、2台も3台もどんどん間に入ってこられるような車間はアレだがな。

折れは、加速はかなり速く加速して、巡航速度にもっていったらアクセル抜いて一定速を維持。
急加速は無駄とか言うけど、加速より原則の方が無駄なワケで、
急加速は渋滞の減少にも貢献するっつーか、交差点のスループット向上になるし、
物理的に車のもつエネルギーUPの方向だけど、原則はエネルギー捨てるだけだからね。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 07:57:20 ID:AgUk1Axo0
スループット【throughput】

コンピューターの単位時間当たりの処理量。

495sage:2006/05/30(火) 08:01:04 ID:VLdyhTOp0
60km/hの平坦路をAT5速でゆっくーり加速すると10km/l くらい。
加速なしだと15km/lくらい。
標準装備の瞬間燃費計で。

とっとと踏み込んで加速してから巡航した方が燃費がいいような気がするのですが。
そこら辺どうでしょう?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 08:06:30 ID:W6q8pEEe0
ATはトルコンが不確定要素だからなあ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 09:15:37 ID:kBHkEmdmO
実際、平均時速を上げる努力をすべし。
30制限の道路とか、避けられるものなら避けて、
最短距離でなくともより速い道路を選ぶのがトータルで京樽。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 09:27:15 ID:SqsDUv8z0
アウトバーン
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 10:40:55 ID:WJeyotzK0
棒スレで燃料カットとニュートラルを、状況によって使い分けた方がいいんじゃないかって言ったら、燃料カットの方がいいに決まってるーみたいに言われてバカにされた。
間違ってないよな?

http://www.nenpikoujyou.com/camp/cruise.htm
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 13:40:55 ID:y7oW/vadO
親にハリアーハイブリッドすすめて資料集めて見せたのに
「こんな小さいくせに高い」の一言…
今のパジェロのが高かっただろ…
501461:2006/05/30(火) 13:55:27 ID:4rNQDxck0
>>463
 >エアフィルタ−と排気のガス臭さは関係ないんじゃ
 >タイヤ圧、プラグは大丈夫?

 昨夜、スタンドに行って来ました。
  タイヤ圧メーカー指定どうり。
  プラグ 赤茶色で、煤無し。
  ピストンヘッド プラグ穴見た限り 真っ黒。・・・

 早速、燃料系洗浄剤の呉・パーフェクトクリーン突っ込んだ。
 これで、いいのかな?



502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 14:53:49 ID:kBHkEmdmO
ケースバイケースながら間違ってないぉ
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 15:07:56 ID:8sOU+cZF0
道路って以外にどっちかに傾いていると思う。微妙にのぼりとかくだりとか。
エンブレ効かせつつ減速せずに下れるところって、道のりのうちどのくらいあるのだろ?
自分の車と環境だと、エンブレで減速しない下り坂はごく一部しかない。
車によっては微妙なくだりでも、エンブレで減速しないのだろうか?

自分の車の前にも後ろにも車がいて、流れに乗って走るから、自分だけ速度を落とせない。
自分の場合だと、エンブレは基本的に減速するときにしか使えない。
かなり急な下り坂だと、アクセルOFFでも減速しないんだけどね。

だから、>>499氏が正しいか、最近の車のエンジンの回転抵抗がかなり低くなっていて微妙な下り坂
でもエンブレで減速しないか、バカにした人が周りの車に気を使わないDQNかのどれかだと思う。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 15:24:26 ID:fA367sc70
状況次第で、惰性走行の方がスムーズに
省エネ走行ができることなんかいくらでもあるだろ
エンブレ〜フュエルカットがいい場合もある
そんなもん、使い分けが大事ってだけのことだ
どこにでも、二元論でしか思考できない輩はいるもんだよ
気にするな>>499

ちなみに、俺はパワステを殺しちゃってるから
何の違和感もなく惰性中にエンジンオフにしちゃうよ
もちろん空いてる道での話しだけど
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 16:06:50 ID:grTAKpsi0
ターボ+スーパーチャージャーってNAより燃費にいいの?
ttp://car.nikkei.co.jp/news/main/index.cfm?i=2006052803643c0
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 16:12:55 ID:4qBa6SIt0
過給の分だけ小排気量化してミラーサイクルなんかと組み合わせれば。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 17:13:04 ID:ecthemKR0
>>469
「ホットイナズマ 自作」でぐぐってみよう。
なんで爆発するか分かるから。
っていうか、なんであんな効果の出ないようなものをあんな高値で売ってるのか意味がわからん。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 19:45:59 ID:HUs4zEwE0
買う香具師の気持ちがわからない。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 20:37:57 ID:7XrxjbQ10
ホット稲ズマってイオナズンと関係ありますか?
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 22:26:32 ID:vqKysZn00
>>509
お互い失うものがあるという点において、関係は深いと言えるでしょう
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/30(火) 23:42:47 ID:/wm5s3Zg0
>>506
でも排気量を下げ過ぎると、また効率が悪くなる・・・
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 00:44:08 ID:ZbItMTBc0
>>504
誰も突っ込まないんでしょうがなく突っ込むけど。
嘘付くなよ。真似するやつが出たらどうすんだ(居ないだろうけど)。
エンジン切ると負圧なくなるから、ブレーキ効かなくなるよ。
新車なら二三回は効くかもしれないけど、古くなると一回ぐらいで負圧がなくなる。
バキュームなしのブレーキは止まらんぞ。
513夜中に起きた504:2006/05/31(水) 03:52:06 ID:+8OU0YlC0
そうかあ?
ブレーキブースターに関しても、慣れればどってことないけどなあ
MTなら、ちょこっとエンブレ当てるだけで即、負圧は回復するしな
512みたいなブキッチョっぽいのとか脚力のない年寄りなんかはムリかも知れんけどw

常時やれとは勿論言わないけど、走行中のエンストやブースターの故障だってあり得ない話ではないわけだし
機会があるなら、空き地やなんかでちょこっと体験してみるのはいいかもね
確かに初めは、ステアリングの重さとブレーキの利かなさにビツクリするよ
514:2006/05/31(水) 05:12:57 ID:awqBaUS00
いざとなったらサイドも
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 07:22:39 ID:3Nr3I59bP
>>512
> バキュームなしのブレーキは止まらんぞ
これだから最近のモヤシガキは…w
昔は、クラウンクラスでもブースターなんぞ付いてなかったが、
みんな普通に運転してた。
20年前ぐらいだって、安全な場所で一度ブースター無しの制動を
体験しておくようにと、取説に手順が書いてあったもんだ。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 07:57:20 ID:MN279McN0
>>515
昔はね、ドラムブレーキだったわけなの。
ドラムブレーキは自己倍力効果があるんで、ブースターなしでも止まれたの。
でも、今主流のディスクブレーキはブースターなしでの制動にはとても力がいるの。
君がやるのは勝手だが、人に勧めるもんじゃないよ。
ちなみにATでエンジン切って惰性走行するとミッション壊れるよ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 08:12:07 ID:WIBt9DG30
>>516
> ちなみにATでエンジン切って惰性走行するとミッション壊れるよ。
またか。嘘。大げさ。紛らわしい。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 08:41:26 ID:ffgcK26L0
紛らわしいというよりwwしいだな。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 09:10:39 ID:7p28uTjp0
最近走行中にエンストしてハンドル、ブレーキの重さを体験したよ。
ハンドルは、車が動いているので、ひどく重いけれどまあ何とかなる。
ブレーキは、全然利かないって感じ。必死に踏んでいるのにスーッと進んでいく。
あんな体験はもうこりごりだ。トラウマになりそうだ。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 09:36:17 ID:IWpfLKJWO
まだ車の知識がいっこも無い頃、下り坂でエンジンを切ったらあっと言う間にブレーキがパンパンになって
全く効かなくなった。
あとATの惰性はオイル循環せずにミッション回るので焼ける。
走行中のニュートラルと同じく絶対やっちゃいけない行為。
だから長距離のレッカーは駆動輪を付けて走らせるのはよくない。
てかここの住人でこんな事も知らん奴いるんだな
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 09:39:54 ID:NjpQieVJ0
正直言うとそれって全然必死に踏んでねーんだよ。
必死に踏んだつもりってやつね。

目の前に子供でも飛び出せばちゃんとロックさせられると思うよ。
ロックするまで踏めればマスターバックが利こうが利くまいが制動力は同じね。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 11:25:55 ID:7p28uTjp0
軽い車ならロックもできるかもしれない。
車重1.8トン速度60km/hじゃ無理だよ。まあ、試してみて。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:17:27 ID:/BKdLpAc0
「ATの惰性」
オートクラッチにCVTのフィットの場合、ニュートラルで空走はNGですか?
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:26:48 ID:yIRohEs10
>>523
だめじゃ無いけど、意味がない。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:36:24 ID:LrPB1wZj0
>>517
でもね、俺は>>516じゃないけど、説明書に書いてあるよ。
「Nレンジで惰性走行すると、オートマが破損する場合があるので、絶対に行わないでください」
みたいな事が。
確か前に乗ってた車だったから、パルサーだったかな。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:38:27 ID:DlSZ4ajb0
>>523
ニュートラルの空走は車の方向が決まらないから危険なの。
絶対 駄目。エンジンとタイヤがつながってることでグリップしている。
バイクだと飛んでしまう。
バイクのニュートラルが半端な位置にあるのはそのためだよ。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:42:39 ID:LrPB1wZj0
>>522
あと、今の車にしてから、片側3車線の国道でいきなりメインヒューズが飛んで、
エンジン止まった事がある。
ブレーキの効きは悪いが、止まれないというレベルの効きの悪さではないよ。
車重1.5トン、トランク内200キロの荷物、乗員総重量140キロぐらいで、60キロ走行時。

こんなケースは稀かも知れないが、ガス欠や、エンジンブローなどで止まっても
同じ事だから、止まれない…じゃ、すまされないよ。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 12:49:48 ID:/BKdLpAc0
>>526
それは違うでしょ。
ニュートラルでも操縦性に問題はないよ。
加速と減速のあいだには必ずニュートラルが存在するしね。
駆動力をかけていたほうが安定するとか言うレベルの話はあるけどさ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 13:13:14 ID:q7Pj69u00
>>527
マスターバックの負圧はすぐに無くなる訳じゃない。通常なら2、3回は効果が続く。
踏む度にだんだん重くなってくけどね。
エンジンが止まって停止したんなら、1回しか踏んでないだろ。せいぜい2、3回で、
それはまだ負圧が残ってたんだよ。
下り坂なんかで何度も踏むことになったら、ほんとの負圧ゼロになる。
そうなったらタイヤロックなんて出来ないよ。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 13:43:19 ID:CrG1SA/V0
なんかさー
経験とか機構わかってない奴の無駄な会話が多いな。
免許取ってれば常識なんじゃん?
それと厳密とちょっとの間とか抜いて書くから混乱の元
それでいて、解釈や受け取り方が違うと、荒れてくるしさ
これがゆとり教育って奴ですか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 14:34:18 ID:v7C0SADv0
例外なんかを理解していても煽って大袈裟に書くのが2ちゃんねる。
わざと殺伐を狙ってるんだから荒れてると思うほうが間違い。
それを楽しまなきゃw
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 15:51:35 ID:phnzewL/O
ていうか停車時アイドリング中は分単位もしくは時単位でどれぐらいガソリン消費してるんだ??
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 15:51:59 ID:NKV7VcTl0
>>528
ニュートラルにして車線変更やって見ろ。
コーナリングしてみろ。
それと同じ事が直進でも起こっている。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 15:55:29 ID:/BKdLpAc0
>>533
貴方の理屈では250km/も出していたら、アクセルを戻した瞬間に、吹っ飛びます。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 17:09:14 ID:hyOs4mMQ0
>533
なるほど。
注意深くやれば普段どうりという事か。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 17:46:01 ID:LrPB1wZj0
>>529
それがね、エンジンが止まっちゃった時、3車線の真ん中にいたので、ブレーキで速度調整しつつ
(あまりスピードを落とさないように)左の車線に移って、そこからブレーキで減速→左折→公園の
路地まで惰性で移動→ブレーキで停止。

左折する頃には負圧が無くなって、結構強めのブレーキ踏んでたけどね。

あ、それと間違った事書いてた。>>527は、ヒューズじゃなかった。原因不明でエンジン止まって、
公園で止めて見てたら、燃料ポンプのリレーが外れてたんだった。

ヒューズ飛んだのは別の時だった。このときは、全くセルも回らなくて、盆休み中だったから、積車の
手配もできず、仕方ないから連れに連絡して、30kmばかり牽引してもらったんだった。
その時のブレーキのきかなさに比べれば、公園に止めた時なんて、たいしたことなかったな。
ブレーキきかなきゃ、牽引なんてできない(全車に追突する)からね。
ハンドルも、めちゃめちゃ重かったし。あの時は、マジで死ぬかと思った。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 17:49:42 ID:LrPB1wZj0
っていうか、本当は高速から降りる時にJAF使っちゃったから、そこから行きつけのショップまで
運ぶのに、普通に運んだらいくら取られるか分かったもんじゃないから、善意の友人に頼んだんだった。
一応、俺は他車を牽引した事もされたこともあるから、それ自体は全然問題なかったんだけどね。
真夏だったから、暑くてホント死ぬかと思った。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 18:09:38 ID:k9Hf6/npO
ニュ−トラルを利用するのは、MT + SOLEX 時代の文化
今はフュ−エルカットを上手に利用するのが正しい

燃料はハイオクが一番
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 18:13:16 ID:HVJhiVsf0
>>532
1回ガス満タンにして ガス欠に何時間でなるか実測してくれい
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 18:32:26 ID:FBpv7OAh0
>>532
2000cc4亀頭エンジンでだいたい、1時間で1リットル弱。
1分あたり15cc前後。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 18:49:18 ID:g86gvAJY0
もうこの話はエンジン切って空走するバカは
交通刑務所にでも入って罪の償いとか作文でも書いておけって事でいいんじゃない?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:03:57 ID:FyYSzwgB0
>>538
アクセルオフ時に
MTの5速はけっこう減速しちゃうからニュートラも状況によっては使い分けたい
最近のATのDレンジはMTの5速ほどは減速しないから無理にニュートラ使うメリットは無さそう。

って感じかな?
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:22:28 ID:LrPB1wZj0
>>539
そんなことしなくても、ガス欠にした後5リッターだけ給油して、再びガス欠するまでの時間測ればおk。







…といいたいところだが、アイドリングでは、ガス欠判定難しい。
以前、車で寝てた事があったんだが、ふと起きたらまだエンジン回ってた。
逝けると思ってクラッチ繋ごうとしたら、ちょっとアクセル踏んで半クラにしようと思った瞬間にガス欠Orz
アイドリングで負荷かかってないと、結構粘るらしいOrz
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:35:10 ID:j2FF6MLz0
>>543
普通のエンストでは?
545sage:2006/05/31(水) 19:51:40 ID:gCFLSjG30
先の信号が赤で、Nなら届くんだけど、5ATだとアクセル踏まないと届かない。
こんな場面でもNは辞めた方がいいでしょうか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 19:56:52 ID:HVJhiVsf0
>>543
こうなりゃ 満タン法で10時間アイドリングした後に消費した燃料から
割り出すすかないかな

無負荷の時と クーラーかけている時と どのくらい違うんだろ
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:02:21 ID:+l6FNHWf0
>>545
意味がわからん
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:09:47 ID:ghB1qjHt0
>>545
サーキットの全開走行直後にN入れるなんてのは
止めといたほういいかも知れないけど
普通の市街地走行中に、ちょっとNに入れたからって
壊れたりはしないから、Nにしたきゃすればいいですよ
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:11:16 ID:HVJhiVsf0
>>545
あんまりNとDをがちゃがちゃさせるのも ATの寿命にとってどうかと思うし
Dでアクセルを軽く踏んだら?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:19:51 ID:VmryOc2l0
ところでBMWとベンツがそれぞれ直噴リ−ンバーンガソリンエンジンを発売するってことだけど、
三菱がだめだったGDIがようやく完成されたのかな?燃費も期待できるかな?
551545:2006/05/31(水) 20:19:52 ID:gCFLSjG30
>>547
すみません。orz

>>548,549
じつは、前の車はガチャガチャやってたら、メーターパネルの「D」ランプが消えてしまいました。
ちょっと辞めてみようかと思います。
でも、D←→D3←→2 のガチャガチャは機構的に問題なしですよね?
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:23:59 ID:j2FF6MLz0
ところで、ATのNって、どういう時に使うの?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:24:24 ID:AUcvxQqo0
>>551
そこまでガチャガチャしたきゃMTにすればいいよ


ところで光物って意外とガソリン食うね
スポコンに飽きて光物全部取り外したらリッター7ぐらいだったのが9ぐらいになったお
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:26:26 ID:ybrPPB1H0
> Nなら届くんだけど、5ATだとアクセル踏まないと届かない。

MTだとこういうケース多いけど
最近のATはDでもNに近い滑走できるからこういうケースって少なくない?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:28:38 ID:KKvz9lre0
あんまりガチャガチャと激しくシフトするとATブッ壊れちゃう車もあるからなるべく控えてね。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:31:37 ID:SC0+R4xl0
>>545
その場合のNで消費する燃料と、
Dのままアクセル踏んで噴射した燃料の差で判断するといいんじゃないでしょうか?
まあ、メーカーがやめろと言ってるからやめた方が無難ですけどね。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:50:28 ID:LrPB1wZj0
>>544
いや違う。もう二度とエンジンかからなかったが、その後ガソリン入れたら一発でかかったから。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 20:58:07 ID:TOVNorbm0
>>545
場合によっちゃ燃料カットも効くから、その場合はちょっと踏んであとは
燃料カット状態をギリギリまで継続して止まるのがいいかもしれない
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 21:14:55 ID:OwWWmGDC0
>>552
DとRを切り替えるときは間にNが必要。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 21:32:52 ID:jclja6+60
>>552
信号待ちで、サイドブレーキ作動、ニュートラル、フットブレーキ解除

最近ではアイドリングストップに使う
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 22:05:49 ID:EXfr7wsz0
>>538
そうだね。
まぁ、今はキャブでも燃料カット効くから。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 22:25:05 ID:6DGf9tiD0
ニュートラルは、駆動力不伝達の位置、且つ、エンジン始動可能な位置だよん
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 22:36:33 ID:294Z5kDC0
>>487
本当に急いでいるなら早めに出発すればいい。
遅れた分をアクセルで取り戻すのは間違い。

それに日本の道路だと、必死に加速・減速駆使して飛ばしてもあんまり時間は稼げない。
両方のドライビング試したことあるから分かる。
俺は片側2車線の道路は左車線をのんびり走行するんだが、
レーン変えながら必死に飛ばしてる奴が渋滞や信号で引っかかってるのをすーっと追い抜くことがよくある。
こういう奴って常に前の車にピッタリついて煽る運転してるから、前方の道路状況が把握できないんだろうね。
車線変えてアクセル踏み込んだ直後に渋滞に捕まってまた元の車線に戻ってくる奴も多い。
そして大抵はウインカー不点灯。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:37:58 ID:xcHtwv7f0
もともと、流れって決まってるからねぇ。
出た時点でその道路上を同じタイミングで通ろうとする自動車が何台居るかで
大体、到着時間が決まっちゃう。追い越そうとしてもほとんど無駄。
遅い車が居ても居なくても、一つの信号を1・2台多く通れるか通れ無いかで、
大抵その次辺りの信号で捕まってチャラで、後ろも追いつく。何台か挟んでね。
本当はそういう事を教習所で教えるべきじゃないかな。


話は変わるが、ロックアップが外れるタイミングが良く分かんない。
エンジン回転力とミッションの回転抵抗の差が大きくなったとき外れるのか、
アクセルの一定位置で外れるのか、あるいはCPUでマッピングしてフレキシブル
にしてるのか良く分かんないな。
平地で70から80に4速ロックアップ状態で加速したいのに、すぐに
ロックアップが外れて加速しちゃうんだよな。外れなくて良いのに。
マニュアルの時はこういう運転ができたけど、ATはすぐ回転上がっちゃうから
燃費が悪くなるんだよね。
一定速度まで加速して、加減速無し、極緩やかな減速で一定走行みたいな
スタイルが一番いいのかね。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:46:11 ID:htc5MGFq0
みんなトランスミッション関係での工夫ばかりでまだまだ甘いな
燃費をとことん追求してる奴はきっとスリップストリームとか利用してる
俺はやってない
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:50:09 ID:Uh6r4mJx0
>>565
いいこと教えてやろう。
スリップストリームは横でも効くぞ。真横に並ぶまで効くからうまく利用すれはいい。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:54:44 ID:+l6FNHWf0
ストリップスリームって何ですか?
道頓堀劇場で寝ることですか?
あそこは、テープ投げの達人のワザに感動して寝られないです。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/05/31(水) 23:56:47 ID:gCFLSjG30
長距離バスの後ろに車間調整機能付きオートクルーズで走ったら、
随分燃費が良かったって話を2chで聞いた。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 00:25:09 ID:TZj4hOvb0
高速道路では極力自分のペースにあう大型トラックのスリップにつけてますよ。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 00:33:37 ID:BRSJbhcm0
日本の幹線道路って、高速や有料道路と平行してる所が多い。
なので、信号できちんと差が出る様に調整してる箇所も、全国あちこちで
見られたりするんだよな。
実際、明らかに上通す為に渋滞作ってるだろう!と思う大きな道路もあれば、JH
管轄から県や市の有料に切り替わって、1つ目のICで降りれば信号にも掛
からず15分違う様な所もある。
まぁ、そうしてみると、如何に「燃費<権利収入」なのかが良く判る世の中だよな。うん。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 01:56:44 ID:PJsgWsPi0
>>569
スリップストリームは 確かに高速で燃費に効きますね
本当は車間距離があんまりとれないので 良くはないのですが
当方の経験上 大型トラックかバスの後ろ 車間25m〜30mで
走ると 燃費計みても分かるし なによりアクセル開度が少ない

ちと危険なので 自己責任でお願いしますけど
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 02:37:11 ID:odKIT7Tv0
毎日通勤で車使ってるんでほぼ同じ条件なんだけど、レギュラー仕様の車に
ハイオクとレギュラーを入れて比べてみた。
エンジンは4,600cc V8。
燃費はメーターパネル内の表示を参考。

ハイオク:5.7km/L ---- 25.43円/km
レギュラー:5.1km/L ---- 26.47円/km
(ハイオク:\145/L レギュラー \135/Lで計算)

うちの車の場合ハイオク入れたほうが金銭的にメリット大きいっていう
計算になった。しかもハイオクは洗浄剤も入ってエンジンにもいいし。

レギュラー仕様のみなさんはハイオク試した事ありますか?
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 08:41:23 ID:FoeOhKeT0
俺のはハイオク仕様なんだけど、何回試してもレギュラーと燃費(km/l)変わらない。
通勤だけとか、長距離とか条件変えても変わらないので、もうあきらめてレギュラー1本にしている。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 11:35:04 ID:R4GvLfiz0
数回連続して満タンにすると車が学習するとか。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 11:37:48 ID:SpzyeXy70
ENEOSカードのポイントを還元する時、レギュラーガソリンよりハイオクにした方が還元率が高いから
ワザワザハイオク入れてる
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 11:56:38 ID:nl1tGFcv0
ここの板はみなさん詳しいのでお聞きしたいのですが。
AT車の「学習機能」ってありますよね。良く聞くのですが、仕組みというか原理が良くわかりません。
たとえば、癖を覚えるといいますが、何人かで交互に乗っている場合はどうなるのか?

何処かのメーカーのページでは走り始めて直ぐに、ブレーキとアクセル開度の癖を判断し、プログラムパパターンを切り替えるのが
学習機能のような記述もあったし、逆に何日も乗って徐々に学習によりプログラムを変化させるような話も聞きます。

燃費向上のための走りをしていると、いざというときにはぜんぜん走らない車になってしまったりするのですか?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 12:25:58 ID:DvDJH/cMO
パパターン
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 12:29:52 ID:Dnm1SM330
パパターン
579573:2006/06/01(木) 12:54:57 ID:8j5JPuBo0
>>532
エンジンに悪いからハイオク仕様の車にレギュラー入れない方がいいよ。
経験上、レギュラー仕様の車にハイオク入れると多少燃費が良くなる。
580573:2006/06/01(木) 13:01:04 ID:8j5JPuBo0

すみません。間違えました。
>>573です。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 13:02:54 ID:X55PYYo00
>>570
ん?
信号の管轄は都道府県警察で、高速はJHだから基本的に繋がりはないよ。
考え過ぎじゃないかな。
県警が効率を重視していないだけだと思う。彼らの第一目標は交通事故削減で、
経済効率は2の次だからね。信号機取り付けただけで満足してるのかも。
不満がある場合は各都道府県警察に陳情すると改善されるかもね。

スリップは危険だし排ガスモロかぶりなので俺はやだな。体に悪そうだし車が汚れる。
15mも離れるとスリップはほとんど利かないだろうし。

アクセルの学習プログラムとか俺は要らないな。共用してるし。
それよりも富士重工が出したようなスイッチプログラムが良いな。
eco - smooth - sports - auto みたいな感じで。
平地 山・街  スポーツ 学習
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 13:06:31 ID:ZtNs01YN0
だから事故ルと2〜3年分へ足すりゃ一生分の
燃費運転が吹っ飛ぶ
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 13:22:47 ID:9AkYCoRHP
>>582
板違いだが…
MSIME2000:へ足すりゃ
ATOK2006:下手すりゃ
やはり金払うべき所には払うべきだな。当然車にも言える。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 13:28:40 ID:Dnm1SM330
へ足すりゃ

うちのATOK14でもこうなった。
ATOKも最新のにするかなw
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 13:40:43 ID:5dn+blc60
ATOK2005でも「へ足すりゃ」
2006つえー
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 13:49:06 ID:Dnm1SM330
2chぐらいでしか使わないけどね、「下手すりゃ」はw
さて、まじめに燃費向上を騙ろう、じゃなくて語ろうぜ
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 14:09:11 ID:fZJuhNvg0
>>521
車によってはブレーキペダルがたわんで床まで踏んでるのにあまり効かない状態になります。
何らかの安全基準をクリアする程度は効いているのだけど、車によってはタイヤロックは無理。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 14:10:32 ID:fZJuhNvg0
>>583
へ足すりゃ
ATOK2005です。
そんなところに溝があるのか!
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 14:17:10 ID:dzVIY+6E0
へ足すりゃ

by IMEスタンダード2002
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 14:37:56 ID:8j5JPuBo0
屁足すりゃ
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 14:42:58 ID:XqlFum410
MSIME2000でもスペース押して数字の0おせば 下手すりゃ になるよ。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 15:42:51 ID:E+5+bkBz0
今日は、前の遅い車のために、何度もギリギリのところで信号に捕まって鬱。
制限速度-10kmで走るときは左走れと心の中で思う。
遅い車をうまくパスすることは課題だが、今回はどうにもならなかった。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 18:29:29 ID:azid2fyhO
スリップを利用して燃料を節約するばあいで、先行車が4トンコンテナトラック80キロ巡航のとき、車間はどのくらい詰める必要があるのでしょうか
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 19:54:16 ID:/KaONa/s0
>>593
試してみればわかるよ。スリップストリーム効いてれば
アクセルそのままだと前車に吸い込まれるように近づく。
とても危険。
サーキットではエンジンを休ませて一気に追い越すテクだからね。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:34:32 ID:C7iStHCv0
へ足すりゃ
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 20:35:15 ID:C7iStHCv0
あ、本とだw
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:25:13 ID:4mA1a3Yw0
ATOK2006ですが、
プロパティー→入力・変換→変換→表現 で、
「話し言葉」にして下さい。

下手すりゃ
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:33:50 ID:48am3rhn0
>>597
おう ありがとう すこし賢くなりました
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:34:20 ID:HCBhsU8PO
タイヤ交換にエア圧高めて暖気運転中止軽量化
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 21:50:33 ID:Ape3N5kV0
>>593
バイクに乗ってるときの実感から言うと、50mぐらいでも効果がある。

実際は、もっと離れても効果はあるはず。
国道の脇に立って、トラックが起こす風を感じてみるとよく分かる。
トラックの通過風は、トラックが100mぐらい行ってしまうまで残ってる。
交通量が極めて少なく、トラックの速度も大きい深夜で、無風のときに試すといいよ。

>>594
>サーキットではエンジンを休ませて一気に追い越すテクだからね。

それ間違いで、実際は空気抵抗の小ささを利用して、
前走車より速度を上げておいて、速度差で抜く。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 22:27:49 ID:guQBsGY20
>>593
二回目の波に乗れば、結構離れても効くよ。
ただし、それなりの効果しかでないけど。

>>594
普通の道路でやると、走行風が当たらないので、逆に水温が上がる場合があるわな。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 22:51:24 ID:TPje/SKZ0
フェリーみたいに、主要なIC間での商売で、
コンテナトラックで自動車を輸送してくれて、客は別の客車コンテナを連結して輸送みたいなことは採算が取れないのかな?
高速料金+ガソリン代の9割ぐらいの値段だったら利用してもいいけど。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 23:11:13 ID:guQBsGY20
>>602
駅レンタカーでいいんじゃないの?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/01(木) 23:59:05 ID:X55PYYo00
>>602
JHがブチ切れる予感w

便利そうだけどね。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:15:19 ID:+bQp9Mcg0
ハイブリッド以外で実際に街乗り16いく車種ってあるのかな
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:20:06 ID:tG1SUJep0
>>605
うちのヴィヴィオは18〜20いくよ
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:21:11 ID:dVsEVbbT0
>>606
CVT?過給、NA?
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:26:00 ID:UIWGMZln0
>>605
e-nenpiみればわかるが、軽自動車のMTだ罠
ttp://response.jp/e-nenpi/rank.html
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:32:55 ID:Dspw5/Mr0
>>601
>普通の道路でやると、走行風が当たらないので、
>逆に水温が上がる場合があるわな。

ライコネンかよ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:33:05 ID:tG1SUJep0
>>607
CVTのNA 燃料ホースに磁石付きw
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:35:02 ID:rVeVgDQiO
俺の3ATのミラは22いくぜ!

まあ田舎だから会社までの27キロの8割はほぼノンストップだからかな…
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:41:18 ID:dVsEVbbT0
>>610
なるほどCVTのNAか。
スバル軽は4気筒で燃費的に不利そうに
思ってたけどそれでも結構伸ばせるんだな。

>>611
3ATでそこまでいくのは凄いな。

今、セカンドカー(ディーゼル車)の買い替え時期に来てて
次は軽でいいかなと思ってたから軽の燃費情報は嬉しい。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 00:44:54 ID:+bQp9Mcg0
軽自動車の燃費はすさまじいな。
俺が前に乗ってたムーヴは街乗りで12km程度だったけど、
CVTとかMTだと結構伸びるのね。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 02:50:15 ID:cKB2KwocO
昔乗ってたFF、ATのカローラバンは結構良かったよ。
平均12だったけど、アイドリング変えたりしたら街乗り14.5まで上がった。
まあ悪い時9.8だったり、波が激しい車だったなw
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 03:07:20 ID:IuAHogO90
プレオのバン・CVT。もちろんNA。
主に片道15`の通勤に使用。半分くらいが渋滞。残りは、50〜60`くらいで
走ってる。非力だから結構踏み込んで乗ってるけど、燃費は15`以上。
買う前は、もっと悪いと思ってた。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 06:38:52 ID:SeeztcEH0
水温上がる?
どんな出来損ないな車に乗ってんだかw
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 07:14:31 ID:Y3/GTsoE0
空気抵抗係数って無意味で、やっぱ空気抵抗。
そう考えると背の低いスポーツカーって燃費にいい形なのか。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 08:06:44 ID:3Rh0HN6O0
>>606
私もヴィヴィオ(NA/MT)だけど街乗りメインにもかかわらず18km/L切ったこと無い。
燃費いいよね〜
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 10:41:36 ID:8MPV/Mw90
前方投影面積が一番問題だと思うよ。
あとスリップ〜だけど・・・ドラフト?っていうか変な波があるから使うの難しい
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 12:06:42 ID:RsRKELSd0
瞬間燃費計がある同型車2台でスリップストリーム走行すれば
前者と後車の燃費差でわかるよな。道路条件は一緒になる。
オーナーズクラブなんかで同型車が用意できる環境の人、
実際に誰か試してくれんかなあ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 12:32:30 ID:89Q1Psqi0
>>616
車間距離2メートルまで寄ってみな。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 15:06:17 ID:rtOVMho50
軽は燃費が悪いと思われているようだが
アルトやミラのような乗用車スタイルでNA・MT・FFなら15km/Lくらいは余裕でいく。
ここで実践されてる乗り方をすればもっと延びる。
軽は燃費が悪いって言ってるのはm(ry
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 16:32:20 ID:pIhee6KD0
軽ってコンパクトカーより燃費悪いと思ってた。
マーチ乗っているけれど17km/lくらいしかいかないよorz
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 16:43:16 ID:8gCaCO2NO
カローラバンでしっかり手入れされてるヤシならリッター20近く行った
メーター壊れてるのかと思ったら皆国道メインなら15行くらしいな
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 16:53:49 ID:6nzchquJ0
MTやCVTの話は軽の方がいいってのは分かりきってるので、
AT同士の話ですが、この場合問題になってくるのは軽には四速ロックアップつき車種がまだそんなに多くないってことでしょうか。
高速はコンパクトカー有利(ロックアップありの車が多いため)
街乗りの多いところでは軽有利(ロックアップなしでもハンデが少ない)
ということで、状況によってはコンパクトカーの逆転もありえるということで。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 17:28:28 ID:92uLBoAV0
軽とコンパクトカーで、同じように運転してるつもりでも、
振動の少なさや静かさから、実際には軽を運転してる時よりも素早い加速や、
巡航速度も高めになっている場合も多いことだろう。
そうなれば、当然、軽の方が燃費よくなっても不思議ではない。
ただ、コンパクトカーも軽と全く同じ加速・巡航速度などで走るならば、コンパクトカーの燃費も向上するだろう。 
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 18:08:22 ID:7lKtmlCHO
軽の四気筒と三気筒を比べてどうなの?
四気筒の方が燃費悪い気がするけど
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 18:46:13 ID:zfalx8vr0
>>625
トルコンATのロックアップ機構なんてあてにならん。
アクセルワークをうまくやるならともかく、
シフトも意識せずに加速減速を繰り返す運転してたら、
変速が連続してロックアップするに至らない。
毎変速時に数秒でしっかりロックアップしてくれているもんなら、
ドライビング側とドリブン側の回転数差を補えないから
下手なMT乗りよりも変速ショックがでかくなるぞ。
>>627
二輪のツイン(二気筒)とマルチ(四気筒)を比べれば歴然、
三気筒のほうが燃費はよくなる。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 19:33:46 ID:d2w1iJW70
>>627
昔の2気筒時代のホンダtodayだと リッター25kmとかいったらしい
でも2気筒だと高回転まで回す軽のエンジンにはうるさいのと
パワーがないので廃れたみたいだ
630sage:2006/06/02(金) 22:05:34 ID:3ZTTA9MV0
>>572
4600ccV8というと某アメ車かと思われますが、
私の(99年式)はレギュラーを入れるとカリカリと微妙にノックします。
出来れば安いレギュラーで済ませたいところですが、
レギュラーを入れるとあまり気持ちよくありません。
ひょっとしてノックセンサーが付いていない??のでしょうか。
燃費自体は3万キロちょっとの生涯燃費で7.9km/L、
高速だけなら13km/L位は走るので排気量と車重を考えれば文句は言えませんが。

ちなみに、セカンドカーのシビックだと渋滞の無い道をひたすらエコランすれば25km/L走ります。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/02(金) 22:28:03 ID:xG23X1Sa0
>>627
悪いよ。
元々、軽自動車で4気筒は効率的には無理な排気量なんで。
1気筒当たりのシリンター容積には最適値ってのがあるから。
ただ、振動を抑えるためにその効率のいい部分を捨てて4気筒にしているからその分無理がでる。
632!omikuji!dama:2006/06/03(土) 01:11:06 ID:0EDwa/rp0
シフトダウン時にアクセル吹かして回転合わせるのは少し控えようと思う。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 02:31:54 ID:YPJr9jsu0
ATだったらトルコンが滑って回転合ってロックするまで気を長くして待つ。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 02:45:18 ID:JLiHkrXH0
軽枠を無くしたらいいんじゃないかな。
600ccって中途半端でしょ。1気筒500ccくらいが理想なのにね。
サイズも軽枠ぎりぎりに押さえるためにドンドン四角くなって、
空力性能が落ちて燃費が悪くなってるし、クラッシュゾーンが少なく
なって安全性が高くならない。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 02:46:13 ID:C6hFSz8U0
puriusu!
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 02:48:21 ID:JLiHkrXH0
ATのロックアップを利かせる走り方なら、
一度、目標速度に達して維持するようにした方が良い。
後からじわじわ上げていくマニュアル的な走法だと、
ロックアップが利きにくくて逆に燃費が悪くなる。
平地での話。

637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 02:51:51 ID:ANMgMaXh0
某サイトBBSより

アイドリング時の噴射量は100km/h巡航走行時と大差ないこと

wwwこんなことありえんのかよm9(^Д^)プギャー
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 02:56:56 ID:JLiHkrXH0
アイドルストップアホの戯言でしょ。
ACの宣伝が原因だよ。 ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 03:04:00 ID:RE4lkiQ00
>>637
それが本当なら瞬間燃費100Km/L近くでちゃうよw
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 03:14:54 ID:ANMgMaXh0
燃料投下

>確かにエンブレ時、燃料カットしてませんね。
>でも私が試す限りアイドリング時よりも多く噴いてる事はなかったです。
>私の印象ではアイドリング時70%の噴射量ですね。
>装着して驚いたのは 停車ニュートラル時にブレーキを踏んでいる時といない時でも噴射量が違うこと、
>アイドリング時の噴射量は100km/h巡航走行時と大差ないこと。(ちなみにブレーキ踏んでいない時の方が噴射量少ないです。)
>しかしこの燃費計の効果はスゴイです。私は都内中心の走行で平均燃費5.5km/Lだったのですが
>、燃費計を装着したら低燃費走行を心がける様になり、
>いきなり8.2km/Lに向上しました。低燃費走行も不思議とストレスも感じませんでした。

 
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 07:14:31 ID:OTlIstt30
>>637
エンスト防止で多めの噴射ではあるらしいけど、100キロと同じって事はないんじゃない?
静止状態のアイドルと風を切っての巡航の比較だと、車に拠ってもかなり違うよね。
比べて例えること自体が無駄だと思う。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 08:07:07 ID:UVLdNLaP0
100キロ巡航時のアクセルoffの場合では?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 08:20:02 ID:9uocpX9o0
>>642
俺もチラッと思ったけどアクセルoffで100キロ"巡航"は無理だよな
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 09:01:32 ID:JLiHkrXH0
このレス見るとターボかなんかだな。
ブレーキ程度の電力で噴射量が変わるって、
オルタネーターかバッテリーが逝かれてるんじゃないか?
その車、何年物だよ。みたいな。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 09:45:49 ID:be5xgFfk0
>>644
電気負荷の変化分、ISCの開度がコントロールされるのは
現代の車で常識的な制御ですよ。

空気量を変化させるので当然噴射量も変化します。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 09:49:14 ID:KOAcrBya0
>>626
軽の方が燃費良いって言うけど、それってどんな運転?
ATの話なんだけど
1300ccのコンパクトカーなら2000回転前後でシフトアップしていって4速1500回転60km巡航になるぐらいのとこを
軽だと4000回転超ぐらいで回さないと同じような加速力は得られないでしょ。

非力な軽はアクセルを踏みすぎる傾向があるので結局燃費は良くない、とよく聞くんだけど。
軽でも2000回転でシフトアップするぐらいだと燃費も良いんだろうけど、そんな運転して邪魔になってないのか心配だ。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 10:01:35 ID:9uocpX9o0
>そんな運転して邪魔になってないのか心配だ。

別に邪魔になってもいいやと思って運転してるけどね、俺は。
軽は遅いと認識しているのを逆手にとってるよ。
周りの流れが速くても制限速度+10-20km/hくらいで巡航するし、
多少本線の車が速度落とさなくてはならない感じでも入ってみたり。
あからさまに事故になるような運転にならない程度にね。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 10:17:44 ID:mhWjOdAd0
今度1500のコンパクトに乗るんですけど、「燃費が良い」っていうのがどのくらいの数字なのか
だいたいの目安ってあるかしら?因みに車はあまり燃費良くないと言われるマツダのデミオよ。
MTじゃなくATだから余計に悪い気がしてるんだけどね・・・。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 12:54:38 ID:IfT1OsIE0
>>648
私のカローラワゴン(1500cc)は平均14km/l
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 13:02:00 ID:ZeqL7d7Q0
>>648
以前、雑誌でカタログ燃費と実燃費の差が少ない車ランキングをやってた。
その上位にはマツダ車がずらりと並んでたよ。結構前だから今はどうだか知らないけど。

目安はカタログ燃費の達成率かな。
普通にエアコンも使って8割は達成したい。
e-nenpiの平均超えで喜んでいてはいけない。

このスレの猛者たちなら、達成率100%超とかいけるかも知れないけれど
そこまでいくと結構ストイックな世界になると思うよ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 13:52:54 ID:LeHVQXvE0
だんだん暑くなってくると エアコン使用率が高くなる

ボディーカラーによる燃費の違いってどのくらいあるのかなぁ。

まあ白が一番燃費がいいんだろうけどね
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 14:04:10 ID:aX5n2Os40
>>651
2chのどのスレだったか(ここかもしれない)忘れたが
雑誌に載っていたらしい、色の違いと車内温度の違い。
確か、白が一番温度が低くて黒が一番高い。
赤も結構高かったかな。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 14:07:12 ID:be5xgFfk0
>>652
でも最終的な到達温度は同じです。
多少黒のほうが早目なだけ。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 14:08:47 ID:Ru26GysH0
 なぜ、ターボ付きの車の燃費は悪いの?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 14:10:33 ID:be5xgFfk0
>>654
ノッキング回避のために圧縮比が低めだったり
パワー増量、触媒保護の為の増量が大目だったりするので
仕方ありません。

また運転者がターボを効かせた運転をしたくなってしまう、という
大きな要因もあります。
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 14:23:03 ID:QrCXIbZm0
>>655
ガソリン冷却の事も忘れている希ガス。
燃焼温度が上がりすぎるから、わざとガソリンを多く吹いて冷却してんだよ。
でないとピストン棚オチする。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 14:36:31 ID:jJPonOpf0
>651
ミラー>銀>白
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 14:53:37 ID:LeHVQXvE0
燃費考えたら やっぱNAかぁ
捨ててる排気エネルギーを効率よく取り出せないものかねぇ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 14:59:28 ID:be5xgFfk0
>>656
パワー増量、がその燃料による燃焼室の冷却用
増量ですがな。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 16:08:33 ID:2Zp28jeP0
>>650
しかし、カタログ燃費の8割言うても、カタログ燃費の良い車ほどエアコンの影響を受けて燃費が悪くなるのも事実。
10・15で10km、エアコンつけて実燃費8kmの車があるからと言って、
10・15で20kmの車がエアコンつけて16kmも走るワケがないだろうという話だ。
軽でも普通車でもエアコン負荷はそんなに変わらんし、走る距離よりエアコンつけてる時間の影響を受けるから。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:21:32 ID:0EDwa/rp0
燃費の事だけ考えて運転してたらカーボンたっぷり溜まってるでしょうね。
やはり皆さんも時にはカーボン除去の為にブンまわしたりするのですか?
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:21:45 ID:/oUda3210
マルチプレックスというイベント会場で新発売のJET1という商品を買いました.
今実際につけていますが、結構いい感じにのびています.
あまり信用していなかったんですが、以外でした.ネット販売のみらしいので、市販されたら
これはお勧めできます.
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:29:03 ID:LeHVQXvE0
>>661
ガソリンが高くなってからはやってないな

2年前の新車購入時には エンジンに回り癖をつけなきゃと
たまに引っぱったりしてたんだが
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:31:11 ID:KneWTO8k0
>>662
業者乙。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:32:39 ID:RE4lkiQ00
>>661
O2センサーでフィードバックして空撚比決めてる
今のエンジンてそんなにカーボン溜まるものなの?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:34:06 ID:/oUda3210
ここまでガソリンが高くなってくると、ちょっときつくなるな。
燃費グッズっていいのかな?
皆さんはどうですか?
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:40:08 ID:AhapcjlV0
>>666
あなたのスレはこちらです
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1138630605/
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:41:44 ID:2Zp28jeP0
>>661
折れは加速時は燃費のことは考えてないので、遠慮なく回す。
巡航時と減速時のアクセルワークに気をつけれるだけでも燃費は良くなるものです。

>>666
燃費グッズねぇ。折れは科学的に証明できないようなのは信用しない人間。
せいぜい、タイヤ空気圧を高めにするとか、
イリジウムタフプラグにしてるとか、エンジンオイルは省燃費マークのついてるの選ぶとか、
エアフィルターは早めに交換するとかそれくらいだな。
あと、余計な荷物は積まない。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:48:33 ID:Su/s7paH0
>>637
いったいどこのBBSかわからんけど、
インジェクタ開弁時間を見ていました
という落ちじゃなかろうか。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 18:51:31 ID:Su/s7paH0
>>653
輻射を想定していると思うが、残念ながら
熱が入る方は輻射で色の違いの影響は大きいが、
出る方は大気への伝熱・対流が大きいので出る方は色の影響やや少ない
結果やっぱり黒が温度高くなります。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 19:21:17 ID:be5xgFfk0
>>665
エンジンがまともならよっぽど変な燃料で、よっぽど油温が上がらないチョイノリを
繰り返さない限り、エンジンが不調になるまでのカーボン堆積はしません。

672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 19:32:29 ID:aAONO5pk0
>>671
クラウンクラスで町の中チョイノリ長期間続けるとカーボン溜まりまくり。
軽で高速道路走ると(殆ど全開)吹け上がり良くなるような感じがする。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 19:48:43 ID:sxEE+D3t0
>>661
いつも、2速とかで優しくレッドの8割くらいの回転にして
カーボン飛ばしているつもり。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 19:49:30 ID:sxEE+D3t0
>>673
×いつも
○たまに
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:09:49 ID:RE4lkiQ00
>>671
だよね。
今時カーボンがたまって調子悪くなるのなんてGDIくらいかと思ってたしw
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:18:52 ID:Ny5zaKXM0
きょうさ、ホームセンターの軽トラを借りたんだよ、軽トラ。
片道20キロもあるチョイト遠いホムセンでさ、
一時間以内に往復するのは少し辛い距離。でも可能ね。
さあ出発・・・の前に、馴れない車だから各部の操作なんかを先ず確認。
他人の車だから雑に扱っちゃ悪いからさ、確認中は暖機運転。
ま、あちこち動かしたり外周を見たり車検証を見たりと3分ぐらいかな。
そんでやっといよいよ出発。
事故だけは絶対ダメ。でもタラタラ走ってる時間は無い。
構内の法定じゃない一時停止も完全に停止して左右を確認。
OKならベタ踏みでフル加速。
日没にはまだ間があったけど曇天で暗かったから早めにライトオン。
毎日走ってる道なんで制限速度+20キロぐらいのハイペースで飛ばす。
キャビンに変なにおいがしたのでエアコン&ブロアはフルハイ。
「軽は力が無いんだよ」とか言いつつ陸橋も全開でグイグイ登る。
でも交差点やカーブではしっかりとブレーキで減速して安全運転。
燃費を気にしないメリハリの利いた運転って言うのは気持ちいいもんだね。
そんなこんなで家の近くまで来て運転になれた頃にふと気が付くと・・・・・・













マターリと燃費運転してる漏れ。orz
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:21:35 ID:9uocpX9o0
>>668
>折れは科学的に証明できないようなのは信用しない人間。

と言っておいて

>イリジウムタフプラグにしてるとか、
>エンジンオイルは省燃費マークのついてるの選ぶとか、

はなんで?
俺はイリジウムプラグ、省燃費云々の製品は胡散臭くてしょうがない。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 20:31:44 ID:/xmeth1a0
所詮は科学的な臭いのする物は信用してますっていう業者のカモだろ。
どうせカモならマグチューンやらないか?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:00:16 ID:Ny5zaKXM0
つーか、>668のエアフィルターの汚れこそパーシャル領域では関係ないって
このスレで科学的に証明されたばかり。w
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:14:54 ID:JLiHkrXH0
エンジンオイルを替えないで5000kmくらい走ると燃費が3〜4キロ落ちる。
通常16km→12〜3km。微妙な差なので気を付けないと分からないレベル。
オイル交換した直後は加速時のアクセルの踏み量が2/3くらいになったり
巡航でほとんど踏まなくても良くなったりするので、エンジンパワーの差がよく解る。
早めのオイル交換も大事だね。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:40:33 ID:QFdUYGVE0
>>677
エアフィルターの交換では、燃費は全然変わらなかった

イリジウムプラグは利く気がする
するだけだけど、、、
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 21:58:35 ID:6NAdMCWB0
>>681
新品のブラグの性能が長く続くのがイリジウム。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:06:42 ID:4hB6i/8X0
DEMIO1300AT(LA-DY3W)で13km/L台なら良い方だろうか
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 22:11:07 ID:1owBlEwe0
どこかで見かけたトルマリンチューンはたしかに効果があった
10.5が12近くになった
あとは、この燃費がコンスタントに続くようにアクセル開度を2,000回転以下にキープしながら
通常の交通の流れに乗って運転していくのみ
100円ショップで1,000円近くの出費をして施行しただけで
心構えも燃費も改善できるとは・・・・・・



でも、もっと燃費のいい車に乗り換えたい・・・・
リッター20キロとかなんて夢のまた夢
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:32:42 ID:UVLdNLaP0
>>684
カキコみて初めてトルマリンチューンって知って、ググってモチベーションあがっているのですが、
随分前に流行ったものらしいですね・・・
スレ的にどうなんでしょう?
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:36:03 ID:IDAly9CK0
燃費の良い運転として次のことを心がけ、14km/Lを目指しています。
車間距離の保持
 安全だし、精神的負担と運転操作を軽減軽減できる。
キープレフト
 何だかんだ言っても、左側車線の方が車が安定して流れる。右側の車線は、急いでイライラしてる人、路駐回避を嫌う下手な人が多いのでギクシャクする。
定常走行
 前方の状況を把握して、アクセルワークを工夫して、速度計と回転計の針が安定するように心掛ける。下手なATに有りがちな、ブレーキ多用&ランプチカチカも防げる。
タイヤ空気圧
 規定2.1kgを2.2kgに調整。(2.3だと固くて不快なので)
暖機運転
 気温上昇で暖機の時間は自然に減った。
アイドリングストップ
 1分以上待ち確実な場合を目途に最近始めたが効果は不明。
オカルトチューンはしない
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:39:41 ID:be5xgFfk0
>>685
鰯の頭も信心から
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:46:54 ID:bjs4Jt6E0
燃費向上アイテムというものは運転者の心がけをチューンするアイテム
です。決して車自体の燃費が良くなるわけでは有りません。
トルマリンしかりイリジウムしかりアーシングしかり。

ただしイリジウムやアーシングは、プラグ自体が寿命間近だったり、
点火系に問題を抱えている車に限り状況が改善します。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:47:52 ID:bjs4Jt6E0
× 状況が改善します。
○ 状況が改善する場合があります。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/03(土) 23:58:26 ID:dS68KAgJ0
>>686
空気圧低すぎじゃね?
俺2.8〜2.9を目安にしてるけど
乗り心地なんて気にしない
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:03:53 ID:ekckUOJz0
>>685
それホント?因みにどういうオイル入れてたの?私はフルシンセのオイル半年おきの交換をしてるけど、
その時の距離は10000km前後ね。昨今のガス代高騰のせいで、燃費はかなり神経質に計測してるけど、
距離が嵩んで燃費悪化する事は皆無だったわよ。むしろ、オイル交換直後でも走行条件が悪い時は交換前より
燃費は悪かったくらいよ。鉱物油ベースのオイルだと交換サイクルが長めだと劣化は顕著にあらわれるらしいけどね。
鉱物ベースのオイルとかでは、確かに5000km前後での交換は頷けるけど、でも少し早いわよね。
世間に幅広く車を販売してるメーカーの取扱い説明書にすら、オイルの交換サイクルは1万キロ以上の場合が多いからね。
5000kmとかいうのは、多分、頻繁に換えてお金をしょっちゅう欲しいと思うショップの考えよね。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:20:04 ID:hRmi0Jml0
>>691
俺は長く今の車に乗りたいから 5000kmごと約半年1回交換してるが
特に交換サイクルが伸びたからといって 燃費変化は見られないな

使ってるオイルは カスの部分合成。4リットル缶で1500円

まあ交換サイクルは 人それぞれこだわりがあるんだろうけどね。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 00:34:25 ID:aZQYjzwn0
色々と頑張ってエコランしてみた。
最後は休憩時のアイドリングストップしか思いつかん。
まあ普段からエンジンは切ってるからもうこれ以上の燃費アップは望めな
さそう。
1.5トンの車重で2リッタークラスの車。
ほぼ昼間で23区内走行で多分リッター10キロなら良い方だよね。
高速は一切条件には入ってない。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 01:30:25 ID:XaclDV3d0
手っ取り早い方法はタイヤの空気圧を上げることみたいだね、リスク有るけど
スタンドで空気を入れる際、わざと多めに入れてるかも
そこで給油すると何故か燃費がいいと誤解してもらえるから
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 02:56:22 ID:wI6GETNn0
>>691
1800以下の車だと影響が大きい。
元々燃費が良い上に、エンジンパワーに余裕がないから
オイル状態変化で圧縮抜け等が起きて
パワーが落ちる→アクセルを多めに踏む→燃料を吹く
というサイクルに陥ってると思われ。
ターボや大排気量だとパワーに余裕があって元々燃費が
良くないから差が出にくくて、効果が実感しにくいかも。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 02:59:22 ID:wI6GETNn0
もちろん、オイルの劣化具合は乗り方に大きく影響されるので、
個人で様子を見た方が良い。
替える前と替えた後の燃費を量って、交換周期を計算して早めたり遅めたりする。
替える前のオイルの色と粘度も重要。


697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 05:59:02 ID:u4qNu/Hw0
オイルの良否で圧縮抜けってオイルの問題じゃなくて
シリンダとピストンの問題だろうが。
ホーニングしてオーバーサイズピストン&新品リングに
交換汁ヴぉけ。

たぶん排ガスも激汚れで社会に迷惑掛けてるぞ。

車検はパスしてるって言う言い抜けはなしな。
車検の排ガス基準は現行技術の何万倍も緩い
最っっっっっっっ低の基準だからパスして当然。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:06:10 ID:pWb8rOX/0
何をどう勘違いしたのか、空気圧を5k以上入れたことがある。
(棒の飛び出る空気圧計が、音を立てて振り切れるくらい)

バネがついているとは思えないくらい細かい振動を拾いまくりで、
惰性でも電車のように進みました。orz
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:16:33 ID:Wq3zMvIRO
>>698
カコイイな。俺、指定2.2に冬場2.6、夏場2.4入れてる。
2.6→2.4でもノイズ・乗り心地が変わるからなぁ・・・5.0って( ゚д゚)
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:25:20 ID:3cigNQtJ0
お買い物用途、送り迎え専用、街海苔程度、ならば、オイルなど何でも同じ結果
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:38:26 ID:OJCJOmCu0
>>671-672
カーボンは温度が上がらない領域では溜まって、温度が上がると堆積はがれと燃焼熱による清浄作用が働く。
チョイ乗りが良くないと言われるのは、ブローバイと潤滑とこの影響によるよるものです。
プラグ自体に自己清浄作用があるのと同じ。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 14:52:05 ID:poWBfBTq0
>>701
ポイント狙いでエネオスカードを使っているけど、還元がハイオク2.5万分かレギュラーor商品券2万円分
という訳で、普段はレギュラーだけど年に1度ほどハイオク使いになるw

ちなみに、ハイオクの方が4%程燃費が良かった(比重分かな?)
清浄効果については良く判らんが、効果はあると信じたい
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 15:08:05 ID:fpFQgKnn0
給料が出たからハイオク入れようっと。
ハイオク入れれば馬力が向上し燃費は向上しエンジンは綺麗になるから。
7044AT:2006/06/04(日) 15:30:21 ID:CuJBgj/30
今回の給油カタログ105%エアコン7割。5月月間103%。
月間はGW渋滞がひびいた。このところエアコン毎日かけっぱなしだから、これから更に悪くなるかも。

エアコン使っていると、ちょっとした上り坂だと踏みっぱなしでは全然加速しない。
エアコン使っていなくてもだけど。燃料使うなと思いつつ、シフトダウンで3000〜4000回転回す。orz

地球の温暖化激しいな。5月から夏。まさか1月に冷房使うなんて思わなかったよ。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 17:45:51 ID:hRmi0Jml0
>>698

あなたは 神です
やっぱ燃費を極めるなら 鋼のようなタイヤが必要ってことか
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 19:30:41 ID:Rme0BAcf0
>>705
24インチくらいのホイルをタイヤ無しで
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 19:53:02 ID:lJnx3w8k0
空気圧チェックして、エコランを心掛けるだけでも燃費は良くなるよね
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:03:55 ID:pc7nyMtO0
何処かの国で磨耗したタイヤに彫刻刀で新しい溝をつける商売があるって聞いた
んだが、日本でこの様な怪しいタイヤの使用は認められているのでしょうか?
街乗りだけなら使えそうだし燃費も良くなるかな?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:04:31 ID:TbPC9w9Q0
ねぇねぇ、空気圧ってホントに効果あるの?
おいらは3ヶ月毎にディーラーで点検するぐらい
なんだけど、やっぱしGSなどでチェックした方がいいのかな。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:13:05 ID:3j1d7Lnn0
>>708
インドの方ね。
あれはトラック用なので、ゴム層が厚いから
出来る技。
普通のラジアルなんかだと、数ミリしかないから、
すぐにカーカスがこんにちわしてくれるぞ。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:20:27 ID:D5aFnboCO
ここを見て、高速の合流でアクセル踏み込むのを躊躇してしまう。
危ないから踏むしかないんだけどね。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:22:00 ID:XlAsefy80
>>711
ちゃんと踏めばそう燃料は食わない。
こつは、インジェクションなら必要分をがばっと踏むこと。
713!omikuji!dama:2006/06/04(日) 20:24:45 ID:rk254oep0
踏むべき所でキッチリ踏まないと危険ですよ。メリハリです。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:26:51 ID:pWb8rOX/0
>>711
個人的には「ブレーキを踏まない」という思想で省エネ運転している。
要は無駄な加速をやめ、先読みの運転。
高速の加速なんていったらここぞとばかりに踏み込みます。w
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:29:33 ID:vCG3pgsL0
>>709
月に一回、SSで数値指定してあわせてもらってる
洗車と一緒に頼む
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:33:05 ID:Jtw5XK59O
このスレ見て仕事でもプライベートでも使ってるアクティで試しにやってみたら
荷物積み+素の運転→12.6km/L
荷物なし+エコラン(高速でも80まで)→18km/L

こんなにもかわるのか(; ゚Д゚)
いままでどれだけムダ使いしてんだorz
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 20:52:56 ID:Q+rPEzBi0
小排気量車は踏み方でかなり変わりそう
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:30:28 ID:9ThY9n4O0
漏れの車(10モード9.4km/l)の燃費が異常なほど良いので
(常時11〜12km/l)e-nenpihttp://response.jp/e-nenpi/のランキングに参加することにした
2500ccクラスで現在トップはエスティマハイブリの12.0km/l
漏れがトップの座に居座る日は近いなw
719:2006/06/04(日) 21:35:27 ID:TbPC9w9Q0
おいおい、自分の車名書けよ
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 21:48:48 ID:PyBPPd1MO
正比例仮定値
高速〜広国道
660 30
1500 16.6
2000 12.5
2500 10
3000  8.3
3500  7.1
4300  5.8
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:14:54 ID:9zyeo2UD0
>>714
山道でもカーブ手前でブレーキ踏まずにアクセル抜くだけで曲がるのも効果ありだな。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:20:13 ID:SSck4htH0
自分の車が時速40が最も燃費の良いことが分かって
どこでも40で走るようにしたら燃費3L増しになった。
もちろん急加速減速も気をつけてたけど。
市街部だと時速40越えるまでに信号に引っかかるけどね。
723718:2006/06/04(日) 22:23:41 ID:9ThY9n4O0
>>719
すまん書き忘れたorz
2.2l MTターボ付のプローブだ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/04(日) 22:50:20 ID:Z2/Qf6e/0
>>722
自分の車のいいところを見つけた喜び、いいよな。おめ。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 00:37:01 ID:S0045FXQ0
>>697
↑オイルのシーリング効果が分かってない奴発見
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 01:12:20 ID:mT7nxZkH0
>725
オイルによってシーリング効果に差が有るのは理解できるけれども、
替えたくらいで圧縮抜けが起きるのはエンジンに問題を抱えている希ガス。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 09:28:45 ID:GTlyJuCv0
微妙な燃費には影響するぞ。
むしろ、アイドリングストップよりもずっと効果が高い。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 14:53:54 ID:7hk4rkSa0

 エンジン頭止めるナットから、オイル漏れ発見!!
 これって、ガス漏れしているのかな?
 とりあえず、締め直すためさわったら、スカスカで、まっるきり止まっていなかった。
 ちょっと止まっている程度に閉めたのだが、当方トルクレンチ持っていないので、適正な締め具合は、
  1.軽くしまっている。
  2.十分しまっている。
  3.堅め
  4.ギチギチ
 いずれでしょうか?

 よろしくお願いします。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 15:31:22 ID:22NnkwJ30
>>728
スレ違い
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 16:42:38 ID:QSifSNgj0
いろんな意味で2番がいいでしょう
731:2006/06/05(月) 17:00:40 ID:b/xzOaGH0
おにぃちゃんのえっちー
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 17:05:25 ID:69JZ+vTy0
すぐにゆるゆるになるよ
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 17:15:52 ID:GQsZag+/O
洗浄白液
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 17:42:09 ID:y+C0BTgd0
タペットカバーっしょ?緩まない程度にとまってりゃヨシ。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 19:47:31 ID:IZyir8sB0
>>686
キープレフトせずに対向車を突っ走るせっかちな人はごく少数。
どんな自分勝手なやつでもそんな危険な行為をする奴は、極度のDQN。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 19:53:07 ID:bs9kYqbf0
話はずれるけど関西はDQNが多いよー
右車線走ってて前車が右折待ちとかすると
ウィンカーも無しに左車線に割り込んでくるとか、もう日常茶飯時!
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 20:54:44 ID:FXzcmT+jO
朝の通勤時にやられると迷惑だよな〜

まあ先の信号にひっかかって
燃費運動してる俺でも追いつくけどw
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:13:36 ID:FXzcmT+jO
運動てなによ…
運転ね
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:20:07 ID:lcsnl/O30
窒素ガス充填したことある人いる?
ディーラーのDMには、空気に比べて抜けにくく、燃費&静粛性UPって
謳い文句だけど、実際どうなのかな。4本で1500円くらいだったと思う。

>>708
少し違うけど、再生タイヤ(最近は更生タイヤっていうらしい)ってのが
あるね。値段も新品比べてメチャメチャ安いわけじゃないし、日本の一般車
には、あまり売れてないみたいだけどね。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:24:12 ID:SlQEJIeL0
>>739
その謳い文句が真実なら、普通にスタンドで空気を入れ続けていれば
タイヤ内の窒素濃度はだんだん100%に近づくでしょうね。
それに普通の空気だって窒素80%ですし。

1500円もあればガソリンが10L以上、入れられる事を考えてみれば
おのずと結論が出るのでは?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:37:35 ID:ZbD+/ZesO
>>739-740
まぁ物は試しでGR8000を履きかえたときに試してみますよ。
話は変わるんだけど、日産の車ってひどく燃費が悪い?
フーガの3.5が5キロ、スカイライン2.5が6キロとか聞いて、よほど荒い運転なのかと思えばそうでもない。
寧ろぶん回して走っている個人タク、ゼロクラ、マークXのドライバーに聞くと
8〜9という答えが返ってくるわけで。。。俺が乗っている30系セルシオ6ATは
7キロくらい。110系マークUの2リッター4駆は9キロくらい走るので、どういうことかと。
どちらも殆どパーシャル状態のアクセル、エンブレ多用で走っています。
タイヤは前者がER55、後者はGR8000です。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:51:45 ID:UtVlr4sO0
窒素で燃費は変わりませんでした。

ショボイ機材で水分たっぷりの空気入れるよりは気分的にいい程度。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 22:53:07 ID:QoQKjTo60
>>741
自分で運転してみなければ分からないよ燃費って。
運転する人で全然変わってくるし、DQNだとコンビニとかスーパーでエンジンかけたままにしておきながら
「この車燃費悪い」とか言うからね。
そりゃアイドリング長時間すりゃ燃費も悪いよなって。

てのは置いといて、折れが昔載ってたY31シーマのターボ、生涯燃費リッター7kmくらいだったけどな。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 23:45:04 ID:ZbD+/ZesO
>>743
確かに運転スタイルは結構違うからねぇ。
しかしそれを勘案しても悪すぎるよ日産は。
それに引き替え客待ちして、都心を走るGR系エンジン搭載車は異常に燃費がいいな。
セドグロ系やティアナ、クラウンアスリートは乗り心地が嫌で乗らないから、わからないんだけど。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 23:49:28 ID:GTlyJuCv0
>>741
オイル替えてみそ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/05(月) 23:58:57 ID:bs9kYqbf0
>>742
うちは自転車用空気入れ使ってる!ショボさでは負けないぞ!
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:14:45 ID:7As4IdHx0
日産って マーチ キューブなどのコンパクトカーでも燃費がいいって聞かないねぇ

俺の回りに日産海苔が少ないせいもあるけど

ゴーンさんがコストカットしすぎたせいか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:20:17 ID:KmlTZsxU0
マーチ
燃料消費率(10/15モード走行): 16.6〜21.0km/L

キューブ
燃料消費率(10/15モード走行): 15.8〜18.0km/L

ヴィッツ
燃料消費率(10/15モード走行): 16.0〜24.5km/L

フィット
燃料消費率(10/15モード走行): 17.6〜24.0km/L


全て現行・カタログ値
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:23:14 ID:CM1tRSvs0
カタログ上はそんな悪くないけど
実際はどーなの
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:28:40 ID:FbkkqMWj0
片側2車線の右側は速度の遅いトラック専用。ロックアップで走れなくなった。どうしたもんかなー。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:33:09 ID:7As4IdHx0
>>750
タイヤの径を小さくする

または 超難しいが ATのロックアップ制御用の速度信号パルスを
1〜2割多くする
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 00:41:41 ID:7As4IdHx0
>>749
実際はわかんない ただ カタログ値でも日産はトヨタ ホンダに比べて
悪そう
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090223/02.pdf
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 10:30:29 ID:UUDmZSEY0
>>752
悪そうってなんだよ、具体的に示してくれ
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 11:17:07 ID:OaTYj/3D0
>>752
ヨタやンダがカタログ燃費よくなるようにチューニングしている
ということは考えられないのかな?w
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 11:29:31 ID:uOkG1t1n0
 夜走行するとランプが暗いので気になって、バッテリー点検したら、
 5年も変えてなっかた。前の持ち主が、エンジンかかるからと交換してなかったらしい。
 バッテリ容量が、ほとんどなくなてっいたらしく、常に発電機がフル回転。
 これでは、走行中は、バッテリーというより大型コンデンサー。
 新品のバッテリーに交換したら、エンジン音静かになり、妻が喜んだ。
燃費が、メーター目盛りから推定して、1L1Kぐらい改善された。
 これで、1L10K超えたようだ。
  旧 古川 38B19R 5年使用
  新 古川 40B19R(燃費改善コンデンサーつけるぐらいなら容量UP)
     費用 ホームセンター引取料込み約3,000円
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 11:33:15 ID:7As4IdHx0
e燃費
コンパクトクラス1300AT
http://www.kurumado.net/e1/9/index.htm

ファミリーカー2000AT
http://www.kurumado.net/e1/10/index.htm
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 11:59:19 ID:bip9Ym050
>>755
>バッテリ容量が、ほとんどなくなてっいたらしく、常に発電機がフル回転。
>これでは、走行中は、バッテリーというより大型コンデンサー。

バッテリー劣化していたのはその通りだと思うけど、
上記に関しては新品でも同じだよ。
バッテリーは起動時と極端な電力消費時以外は平滑しかしていない。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 12:09:23 ID:MT8LjiC20
>>751
> タイヤの径を小さくする

タイヤの径を小さくしたら、見かけ上の走行距離が延びて、燃費が良くなったと
錯覚するだけジャマイカ

タイヤの径よりもタイヤの幅を狭くした方が燃費伸びるお。
215/55R15→185/70R15 … は極端だがw
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 12:27:01 ID:uOkG1t1n0
>>757
 正
>バッテリ容量が、ほとんどなくなてっいたらしく、常に発電機がフル回転。
>これでは、走行中は、常に急速充電ための大型抵抗器。
 エンジンの燃費を左右する話に、ならないなorz
 発電機につながるベルトが、近所迷惑なるほど良く鳴っていたのが、
 今は、もう鳴らない。

 誤
>バッテリ容量が、ほとんどなくなてっいたらしく、常に発電機がフル回転。
>これでは、走行中は、バッテリーというより大型コンデンサー。

760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 13:02:36 ID:QWHICEZg0
引取料支払った>>755は負け組。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 13:29:02 ID:Q+RnUqH10
>>755はネタでしょ。
全角&age厨だし。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 16:02:13 ID:KxGKG/Zo0
この頃の交通状況では、省燃費運転がますます厳しくなってきたよ。
大きめでゆっくり走る車が右を走る。車をずらして前を確認すると、ガラガラに空いている。
燃費効率のいい速度で走れない。ゆっくり走る場合は左、ハイペースは右というふうに住み分け
ができていた時代が懐かしい。

駐車場で、前進で入って前進で出れることろがすぐ横にあいているのに、バックで身障者用
スペースにとめてたDQNがいた。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 17:01:57 ID:bip9Ym050
>>762
>前進で入って前進で出れることろがすぐ横にあいているのに
それは後であいたのだと思われ。
空いていようがいまいが、身障者スペースに該当外の奴が止めるのはDQNだが。
764sage:2006/06/06(火) 17:18:39 ID:kP2V9XdX0
>>761
 業者乙。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 17:48:12 ID:Q65eNdFwO
ある程度の長い下り坂ならNで下っている
夏期なら 下りにACオン 上り坂はACオフで ガマン
766デビルマン三号:2006/06/06(火) 18:13:02 ID:7Z4Oo0CIO
レギュラ−車ですが、燃費を良くするために、プレミアムガソリンを入れています。
高級ガソリンなので、パワ−、燃費、排気音、エアコンの効き、カ−ステの音質が向上します。
さらに、スタンド店員の愛想が良くなるので、気持ちが豊かになり、運転が優しくなるのでエコランになります。
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 18:15:04 ID:vhhsMixpO
>>765
それ意味ないから。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 18:17:31 ID:iO8A1SBa0
>>765
今時・・・
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 18:37:28 ID:Ki4Ysjlh0
ハイブリッドとかソーラー発電って現状じゃイニシャルコストが高くて
元取るまでだいぶかかって高くつくよね?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 18:43:23 ID:2yvKCJsq0
カタログ値超えてられんのも今のうちなんだろうな…
冬はACオフでも充分暖かいが夏はダメだ。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 18:44:45 ID:ZC7hQ+apO
普段より朝二十分早く出たら、いつも渋滞してるみ道が嘘みたいにガラガラだった。
燃費の為に早起きするか迷うところ・・・
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 18:51:59 ID:MT8LjiC20
>>767
意味ない以前に、燃費悪そう。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:11:06 ID:XokFEBNY0
>>771
このスレの住人ならまよわず早起き汁!
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:13:31 ID:bip9Ym050
>>773
すみません、新婚なんで朝はいちゃつくのに忙しく早出できません〜
775765:2006/06/06(火) 19:16:43 ID:Q65eNdFwO
えっ?
アクセルオフでエンブレ中でもアイドリング中の燃料分つかうんだぜー

アイドリング中の燃料が1とすると

アイドル→1000rpm
エンブレ中で4000rpmだったら単純に4倍
そのスピードを維持するのにちょこちょこアクセルを開けるから+α
ニュートラルは慣性で下るから、そこそこ風の抵抗で相殺、加速傾向ならピーポイントブレーキ(かけっぱなしは×)


後、ACコンプレッサー動かすのに約10馬力必要なので その分 余計にアクセルを開けなければならない
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:20:29 ID:Ki4Ysjlh0
>>774
コノヤロ( ´∀`)σ)∀`)  
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:26:01 ID:zhtTQNxJ0
>>775
20年前のキャブレター車はいい加減に
買い換えた方がいいと思います。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:33:58 ID:c3NQU+bd0
つ[Fuelカット]
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:38:45 ID:iO8A1SBa0
>>775
ここに来る前に違う板で勉強してね。
しばらく来なくて良いよ。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 19:57:15 ID:gAqtrJDp0
>>762
最近の車は50km程度で走るのが最も燃費が良い様に
設計されている。
古い車は80km以上じゃないとロックアップしないとか
あるらしいが。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 20:01:05 ID:Q65eNdFwO
簡潔でいいから説明してくれ

1g燃費レースもこんな感じでやってたが
エンジン切ると流石にマズイだろー倍力ブレーキ パワステとか負の機能になっちまう
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 20:13:15 ID:KxGKG/Zo0
>>780
古い車。orz
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 20:22:58 ID:wn16HoFtP
>>780
んなもん、車種によって全然違う。
特定の車をさも標準のように言われても困るな。
ちなみに俺のは70km/hぐらいが一番燃費がいい。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 20:48:08 ID:Hsxq/jDy0
>>777
20年前のキャブレターでも燃料カットしますよ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 20:51:40 ID:M21mDFYm0
俺の車は平地なら6速2000回転をキープするのが一番燃費にいい
速度は70キロぐらいかな
6速もあるのにギア低過ぎorz
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 21:00:21 ID:54ZpfS5J0
>>780
HP10前期型に乗ってたが、78〜80km/hでロックアップだったな。
それでも田舎だから11km/Lくらいは普通に出せたけど。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 21:06:18 ID:7As4IdHx0
強制ロックアップボタンも欲しいが フェールカットボタンも欲しい
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 21:32:24 ID:oxQJ487v0
エネオス ヴィーゴ を入れれば、どんな車でも燃費が向上し加速が良くなる社会現象
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:07:27 ID:i9qwy46q0
確かに、レギューラ車にヴィーゴを入れたら4%程(比重分?)燃費は良くなった
ただし、値段は1割ほど高いんで元は取れないし、加速は全く変わらない(判らない)

正直、エネオスカードのポイント還元で、ハイオク2.5万円分かレギュラーor商品券2万円分の選択でなければ入れなかったw
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:10:22 ID:BuTt868x0
>>780
マイナーチェンジが1999年の車は古いのかな?
70km/hで燃費が最も良いです。ロックアップは60km/h弱からかかるけど。

>>783
だよな。

>>788
中の人、乙。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 22:38:26 ID:Rh9a9ojL0
>>787
最近の車は、速度が上がるとロックアップしっぱなしに
なるから無意味では?
あと、強制燃料カットはどこで使うの?
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 23:31:13 ID:7As4IdHx0
>>791
ロックアップボタンは 速度が30〜40km/hと低いけどエコランしたい時

強制燃料カットは エンジン回転数があまりあがらない下り坂の時
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 23:46:21 ID:Y5jcP9sM0
>>792
それが普通に出来るならとっくにメーカー側でやってると思わないか?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 23:47:00 ID:F3KLXmtQ0
>>792
今の低燃費車はそれぐらいでもロックアップしていない?

エンジンの回転が上がらない下り坂で燃料カットしたら、どんどん車速が落ちてしまいますがな。
そうすると結局アクセル踏まないといけないことに。
あと、エンジンの温度が下がりすぎるのも問題。排ガス汚くなるし。


795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 23:49:06 ID:F3KLXmtQ0
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/06(火) 23:57:17 ID:KxGKG/Zo0
最高出力の80〜90%の回転数で最大トルクが発生する。
2000回転以下のトルク、スカスカで使えない。orz
797787:2006/06/07(水) 00:02:43 ID:dKBt2k1f0
そうかぁ いらないのかぁ (´・ω・`)ショボーン
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 08:35:58 ID:mWz09Uqz0
>>796
つ ディーゼル
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 12:49:21 ID:IZpQE8H20
>>785
確かにちと低いね。クロスレシオのMTならそんなもんなのかな?
まぁ諸元表見ればわかることだし、納得して買ったんだと思うけど。
ちなみにうちの6ATは、6速70キロで約1200回転。100キロ出しても1800回転。
3.0だけど燃費いいよ。高速なら16km/L近く行く。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 13:38:27 ID:iCPXgcfw0
一応、突っ込んどくけど>>785の場合ギア比でいうと「高い」が正しい
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 16:48:06 ID:Ma7jCN980
ヘイ。俺スティーブン。

ニッポンは、ガソリンが130円もするんだってな!!
馬鹿みたいだぜ!!
そんなんだからモーター文化がショボイんだぜ!!
みんな「ジャップのレースはつまらない」「ニッポンは迫力がない」って言ってるぜ!!

うちの故郷テキサスじゃ、ガソリンが元々23円だったんだ!!
だがクソ政府の野郎、ガソリンをリッター31円にしやがったんだ!!
ちくしょう!!!
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 16:48:53 ID:cER/5hny0
廃屋は140円
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 16:56:12 ID:oKRYXB3S0
最近知ったのだが、電気制御スロットル車には、
減速時にスロットルバルブをわずかに開く制御を
しているものがある。
スロットル全閉だとエンジンオイルを燃焼室内に
引き込んでしまうため、オイル消費量を低減させる
目的だと。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 16:56:50 ID:dKBt2k1f0
アメリカが湯水のようにガソリン使うからいけないんだ

今後 大型SUVは禁止し 日本の軽トラのみ使用しなさい

ミッドシップレイアウトに 4WD ときて軽量だからどこでも走れるぞ
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 18:02:54 ID:NVzFbpS6O
僕のデミオは、時速40キロでロックアップしますが余り燃費が良くありません
だから燃料はハイオクにしました
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 18:59:20 ID:yZxUOj3p0
エアコンにA/C、ECONボタンがあるんですが、通常排他ですが、微妙に押すことで両方offに
できます。これで、加速時にコンプレッサーoffで送風だけで使い、燃費に貢献させようかと
考えてますが、メカニズム的には問題ありませんか?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 19:02:07 ID:fVUP2Jwe0
>>806
常時コンプレッサーON状態の車ってこと?
OFFできないのがあるんだねぇ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 19:26:45 ID:Z/1IetPmO
A/CボタンONの時にもう一回A/Cボタン押せばOFFになる希ガス
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:33:15 ID:q3vipQcN0
ACをOFFにできない車はないと思う 少なくとも日本車なら
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:36:45 ID:fVUP2Jwe0
>>806
というわけで、大丈夫かと思われます。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:44:47 ID:8KZjYvB10
エアコンは設定温度以外に風量でも負荷はかわりますか?
24℃設定で微風か、26℃設定で強風かなどどっちがいいのかなぁと疑問に思っていました。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 20:49:51 ID:Iu35rVSDO
>>811
全く全然殆ど変わらない。
コンプレッサーが作動すれば、風量がどれであろうと変化しない。

当方、実験済み。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:13:00 ID:7J4KJM1n0
>>806
トヨタ?
古い車?
ECONはコンプレッサーOFFじゃね?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 21:29:53 ID:x1iE2Oz20
>>8036
普通はAACバルブが開いてるからね〜。
電制バルブはそういった補正系の制御もメインスロットルでやってしまい、部品を単純化するために
できたようなものだから。

>>804
地平線が見えるようなところを、軽トラで?

>>806
俺の車は、スロットルを最後まで踏み込むと、エアコンが切れる仕組みになってるよ。

>>813
ECONはエバポの温度設定が高い。通常、
エアコンのコップレッサーは、室内温度じゃなくて、エバボレーターの温度を一定になるように制御してるだけ。


815806:2006/06/07(水) 21:43:32 ID:br5KB5h40
皆さんありがとう。走行中、ボタン両方offで送風のみにしても問題ないようですね。
>>808 今実際ににやってみました。できました。これワザは使えるかも。
>>813 するどい。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:06:36 ID:I13Rn6YSP
>>800
確かに、時々間違えそうになるよな。
「ギヤが高い」=「ハイギヤード」=「ギヤ比は低い」

誰が言い出した言葉なんだろ? <ハイギヤード
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:15:49 ID:Yuqs4aq30
>>816
間違ってる。
「ギヤが高い」=「ハイギヤード」=「ギヤ比は高い」=「変速比は低い」

818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:28:27 ID:kIUyBCk50
変速比じゃなくて減速比じゃないのか?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:32:41 ID:dKBt2k1f0
エアコンが話題になってるので ご質問させてもらいます

家庭用エアコンや冷蔵庫だと 電気代が安い ノンフロンのタイプが
出回って昔よりも効率がアップしてますがが 車の場合 効率どうなんでしょう?

昔よりも良くなってるんでしょうか?それとも変わってないんでしょうか?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 22:39:36 ID:dMJQLZyE0
>>819
車用だけ進歩しないなんてことはないだろw
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:24:40 ID:IZpQE8H20
>>817
間違ってるのはお前の方だバカw
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/07(水) 23:43:48 ID:x1iE2Oz20
>>819
マズ、家庭用電気冷蔵庫はいうほども電気代が安くなっていない。
実は測定方法にカラクリがあって、冷蔵庫のヒーターの電源が入らない状態で測定してるんでうんと電気代が低いように表示している。
この表記に問題があるので、現在表記を改めるべく、企業や国が色々やってるみたいだが・・・。

車のほうはクーラー自体の効率は代価フロンの関係で少し昔より下がってる。
でもその分、コンプレッサーの効率や制御を細かくすることでそれ以上の効率を出しているので、トータルでは効率はよくなってるよん。

823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 00:01:17 ID:vQm8DpWZ0
デミオ スポルトを納車待ちしてるのね。私、コンパクトって初めてなんだけど、
コンパクトって燃費には優しそうな気がするけど、スポルトならどの位いけばまぁまぁかしら?
デミオってコンパクトの中ではたいした事ない燃費らしいけど、どの位いけば良いと思うかしら?
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 00:02:44 ID:KXiScKOF0
>>823
せっかく買ったんだから、そんなマイスナーイメージは持たないほうがいいよ。
825えんじにゃ ◆LbkkpbHpD. :2006/06/08(木) 00:41:07 ID:6zCze/XH0
>>817
ハイギヤード=ギヤが高い=ギヤ比が"小さい"

普通、ギヤは"高低"、ギヤ比は"大小"で表現しますよ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 02:10:10 ID:HYIZ0SwjO
>>823
代車でデミオ乗った事あったよ。広いしアクセル軽いし、自分のセダンより気に入って返したく無かったなw
ATでリッター13以上走ったと思う。型の違いとかはよー解らんけど、別に燃費悪いとは思わ無かったよ
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 02:44:39 ID:NV8xFdQC0
>>825
ギア比も高い低いって普通に言うけどね。

つーか比率は高い低いもしくは大きい小さいって言うよね。
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 08:23:34 ID:7zHozGvi0
823です。思ってたより悪いってわけでもないみたいですね〜。
たいして気にすること無ければ、楽しく気軽に乗れますね〜。
楽しいカーライフが送れそうだわ。ありがと♪
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 10:48:08 ID:fg+4trIv0
シビックハイブリッド乗ってます。今月から昼間はエアコンONで走ってますが、
燃費は変わりません。(常に20.0から20.5をキープ)
これは特殊なエアコンシステムなのでしょうか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 10:50:22 ID:JFKr+8670
>>787
フューエルカットボタンはないけど、フューエルカットスイッチはついてるよ。
車種にもよるけど、日本車ならハンドルの右奥の方に。
そのスイッチを左に回せば、フューエルカットするよねw
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 11:59:44 ID:blJrDvJV0
>>830
昔は自動車教習所でも使い方教えていたよ。
使用場面は暴走時限定だけど。
ふつ〜ハンドルロックな現在ではもう教えていないかな。


832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 12:20:20 ID:JzjCWdhDO
>>826
デミオでリッター13とは。
FF?四駆?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:09:14 ID:BxfolC400
>>830
バイクにもフューエルコックついてるよな。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:51:00 ID:r8dcFsWK0
>>831
7年前に免許を取ったけど、その時は教わらなかったよ。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 13:56:51 ID:IH4uhPnZ0
そりゃ7年前ならフューエルカットしたら
ブレーキのマスターバックもパワステも効かない
「近代的な車」が主流になってたからな。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 14:10:10 ID:52uT9ymSO
皆スペアタイヤどうしてる??重いから燃費に関わるよね??出しちゃおうか迷ってる(´<_` * )
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 14:12:26 ID:QbAfAlGP0
20年前に取ったけど教わらなかったよ
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 14:27:32 ID:MLTq35oY0
>>836
スペア出すならパンク修理キットでも積んでおかないと、跡で恥をかくぞ。
前後異径だったらそっちの方が良いけどな。
LSDでも入ってて径が違うと、あぼーん確実だから。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 14:28:01 ID:7eP96wmv0
>>836
微々たるものだから、いざと言う時のために載せておいたほうがいい。

10.15の1割upいきたいよなー。でも、エアコンが活躍しているから、絶望的。
エアコンで5%くらい燃費が悪化しているような気がする。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 14:30:38 ID:r8dcFsWK0
スペアタイヤって、重さどれぐらいなの?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 15:43:09 ID:blJrDvJV0
>>834
すまない。俺が免許とったのは22年前だ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 16:37:24 ID:BxfolC400
>>836
ランフラットタイヤにしてスペアタイヤ降ろすのはどうだろう。
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 16:38:36 ID:MMhmcCJWO
後付けのアイドリングストップ装置を試した人いますか?
インプレキボンヌ

デミオDY3W-FF4AT
非ノ−マル
43,000km通算で13.04km/Lでつ。
10-15の80%確保がやっと。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 16:54:22 ID:zOmkdS4b0
>>842
4輪すべて緊急用のスペアタイヤにしたらどうだろ

空気圧は高いだろうし 細いし 燃費よくなるんじゃねぇか
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 17:06:35 ID:v+j3W3qa0
径が小さいから悪くなるし速度計が狂う
外径を合わせたテンパー持ってきたら良くなるはずだが
カーブで踏ん張れないしブレーキが利かないから安全面で却下。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 17:20:02 ID:puayR6/+0
>>844
そりゃ燃費だけ考えたら良くなるわな
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 17:43:50 ID:b59/d3Ea0
>>842
ランフラットって中にゴム詰まってる分だけ重そうだから、
重量のためにスペアタイヤ外すなら、ランフラットにしても意味なくない?
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:13:17 ID:CJ80VEPl0
ロックアップ機構が作動したときに、何か体感出来る物はありますか?
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:18:06 ID:5JS4TTDG0
>>848
タコメーターの針が急に、回転が下がる方向に振れるよ。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:28:17 ID:drVQLdfO0
>>843
80%も出れば上等じゃないか?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:30:05 ID:2IStCku50
>>845
径は同じだよ。じゃ無きゃ役に立たないだろ?
何のために超高圧なんだ?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:44:41 ID:qkyAASCVO
タイヤの幅が広がれば燃費落ちるの?
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 20:50:27 ID:zOmkdS4b0
>>852
そりゃー太いタイヤにすれば 路面との走行抵抗が増えるから
燃費はダウンするよ

新車でも メーカーオプションで太いタイヤにすると 10・15モード燃費も
悪化したデータがカタログに出てるから
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:02:31 ID:3ildypkT0
>>853
それなら逆にキャンバー角つければ燃費あがんの?
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:13:56 ID:A/gh6ohJ0
デミオって思ったほど燃費良くないな。
コンパクトだからって燃費気にせずに買って後で気が付くのな。
素直に売れてる奴 フィットやビッツ買っとけば良かった。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:22:45 ID:7SDqSRor0
>>855
MTは悪くないよ。
ATが糞なだけ。
CVTとは勝負にならん。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 21:47:31 ID:NAqpaTxK0
フィットやヴィッツこそ燃費がいいと思い込んで買ったらたいして良くないじゃんって気付く
方が多いような気がするけど。

相当のエコラン上手か田舎道ばかりじゃなければマーチやデミオと実燃費変わらないんじゃ。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 22:11:13 ID:tRLIiaSp0
ヴィッツにはアイドリングストップ機能がある
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 23:24:16 ID:BU9i7sl/0
うちのフィットは俺が1日中乗り回せば20から21だが、女房の、買い物利用だけだと8から10。
使い方次第でこれだけ幅があるってことで。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/08(木) 23:32:25 ID:r8dcFsWK0
>>859
このスレに来る香具師だとエコランしてるだろうし
普通の主婦は信号が赤でも寸前までアクセルべた踏み
急加速急ブレーキあるだろうからねぇ。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 00:34:14 ID:DpqCwzPtO
うちの父がフィットに乗ってるが、AT4WDでエコランなんて概念が全くない人間でも
リッター17くらいはいくぞ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 00:38:27 ID:ONLxRANe0
>>840
体重計乗せた方が早いよ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 00:49:52 ID:c/TOiWni0
エコランの走り方を参考に、超トロトロ加速を心がけてます。60km行ったらNにしてエンジンストップ(笑)
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 00:58:23 ID:ONLxRANe0
Nにしてもエンジンとまんないよ。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 01:09:54 ID:CcYUZj4S0
>>863
むしろDレンジに入れといた方が燃費は良いよ。

ATで走行中にニュートラルに入れるメリットは、無い。
むしろガソリンを消費する量は増えるし、ギアにも良くない。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 01:19:36 ID:HH7mgHIi0
>>860
よくいるよねそういう人。
前方で信号が赤に変わった直後なのになぜかものすごい勢いで加速。で急減速。
停車中もじっとしておらず、じわじわと進む。青に変わる頃には横断歩道上にいる。
で青になったらまたフル加速。

どっかおかしいんじゃねーか?w
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 01:24:09 ID:bTsvQLJz0
信号で停止中だとNの方が良い場合もあるよね。
走行中は必ずDだな。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 01:44:45 ID:VtaOaKG00
Nにしたらカギ回せばエンジン切れるんすけど?エコランでは加速したらエンジン切って惰性で進む、の繰り返しなんだけどね。実際この走りで最低でもリッター26は行きまつ。車種は…ライフ5速MT(笑)
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 02:01:16 ID:9ldyTmXs0
>>868
うん すごい アメリカ人に聞かせたい話だ。
プリウスより安いし サイノスよりも居住性はいいだろうから向こうで売れるかもよ
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 02:04:26 ID:CcYUZj4S0
>>868
やばいってそれ!!w
何か起きても安全装置は働かない可能性高いし、ブレーキ効くの?
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 06:18:06 ID:Apagfm9DP
>>868
根本的に車のことを勉強し直した方がいいな。あまりにもバカすぎ。
今のままじゃ、そのうち確実に墓穴を掘るぞ。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 06:52:50 ID:109r+cwo0
>>868
きっと定速走行と10%もかわらないだろう。へたすりゃ同等くらい。
http://www.nenpikoujyou.com/camp/cruise.htm

そんなことのために自分や周囲の危険を高めなくても・・・。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 07:42:31 ID:/ZSGCnwF0
燃費のために燃費で節約できた分以上の金を捨てる、燃費マニアの好例だな。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 07:47:35 ID:NoKwYmqwO
スポーツカーのATで燃費向上のやり方ないでしょうか?自分今、現行セリカ乗ってますが少しでも金が貯めたいので燃費向上したいのですが何か良い案ないでしょうか?
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 08:07:27 ID:/ZSGCnwF0
>>874
セリカはスポーツカーっていうほど特殊な車でもないし、
テンプレや神サイト通りのエコランでOKかと。
つーか乗らないのが一番。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 08:16:53 ID:NoKwYmqwO
レス有難う御座いますm(_ _)mまぁ乗らないのが一番ですが、通勤に使ってるのでそれは無理です。往復24キロぐらいあるので(職場)燃費悪くて。まぁ自分が欲しかった車なんで別にいいですが思ってたよりガソリンが減るので。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 08:46:34 ID:ftPWz7TT0
>>874
金勘定で言うなら、
セリカ売れ!としか言えない罠・・・・もしくは極力乗らないか。
それはだめだというなら>>875
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 08:50:11 ID:ftPWz7TT0
>>872
そのページは定速巡航限定だから適切じゃないよ。
巡航+減速区間を全部エンジンカットでまかなえば2−3割りは行くとおもう

>>868
でも、エンジンカットはさすがに公道でできる技じゃない。予想外の事態に対応できない。
エンジンカットするならハイブリッド車買え!
もしくはクローズドコースでエコラン競技やれ、公道に出てくるな!
ってことになるな。

879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 08:54:27 ID:3zdirwK20
停止時にギアをPに入れるとDのままよりエンジン音が静かなのですが
ということは停止時はPに入れたほうが燃費が伸びるのでしょうか
関係ない?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 08:59:36 ID:ftPWz7TT0
>>879
アイドル回転数制御方法次第。
Dの方が回転数下がるなら、微妙
回転数不変ならたぶんPやNの方が燃料消費少ないでしょう。
ただ、過去レス・過去スレみればわかると思うが、微々たる差なので好きにすればいい。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 09:03:07 ID:HYD8zRLE0
パーキングブレーキって知ってる?

Pに入れるとギアでロックかかるんだよ。
「駐車時はPに入れればサイドひかなくてもおk」なんていう奴まで居る始末

ためしに駐車場で超低速でPに叩き込んでみなされ。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 09:25:44 ID:Y9zZsZ8H0
>>879
Dレンジのほうが回転数が下がってノッキング寸前になるから煩いんじゃ?
Pレンジだとクラッチが開放されて空転してるから静かだと。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 10:09:11 ID:ONLxRANe0
>>881
免許とって10数年、ずうっとMT乗りの俺様は最近知りました。
少し驚いた。

884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 10:32:54 ID:zC7qSOnW0
走行中エンジン停止は、燃費技としては最強の部類に入るが、負圧が数回のブレーキ分しか
残ってないので、危険性は否定できない。
負圧の不足をバッテリーの電力で補う改造とかすれば、エンジン停止でもブレーキが必ず利き、
使える技になるかも。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 10:45:21 ID:9j59qC8n0
>>881
それをいつからパーキングブレーキと呼ぶようになったんだ?(w
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 10:47:18 ID:dj71JnbO0
エアコンで冷房の場合なんだけど設定温度になれば
コンプレッサーは切れてるの?
それとも節約しようと思ったら
温度が下がったらエアコンは切ったほうがいいの?
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 10:51:54 ID:2ezmxCpu0
>>886
OFFするとき
・加速状態
・停止状態
ONするとき
・減速状態
・定速走行
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 10:55:52 ID:9j59qC8n0
>>886
大半の車種は内部で冷機と熱気をミックスして温度調整している。
設定温度に達したらエアコンを切った方がいいけど、
炎天下だと急激に室内温度が上がるから実用的ではないかもね・・・

一部の車種にある電動エアコンなら別かもしれないが。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 10:56:09 ID:ONLxRANe0
>>884
シビック・ハイブリッドではその問題点を解決している素晴らしいブレーキを装備しています。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 11:06:51 ID:dj71JnbO0
>>887>>888
レスありがとう
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 11:19:05 ID:laEqmLA30
>>889
ハイブリ車はズーっと昔からそうなんだよ。というか、そうでなきゃいけない。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 11:29:27 ID:uqyZcrcjO
最近はブレーキ時の抵抗で発電したりもしてるな。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 11:30:51 ID:T9/t8OgI0
転がり抵抗少ないタイヤでなかなかエンジン切ってもスピード落ちないっす。てか次の信号に止まるまでオフの状態がざらにあるデース。安全面はやばいけど、この方法最高っすよ。事実を伝えてるだけで、あなた達の事実に基づかない仮説よりかは正確性ありますよ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 11:43:23 ID:p7I+eBgG0
安全性軽視して燃費追及→事故る→燃費など比較にならない高額な負担
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 11:50:26 ID:ONLxRANe0
>>891
プリウスはいまだに踏んだ時のフィーリングが不自然。改良の余地あり。
シビックは先代ハイブリッドより格段の進歩を遂げている。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 12:28:33 ID:mckKAK200
>>886普通のエアコンの他にエコモードが付いてれば、必要時以外コンプレッサーは切れるよ。

>>893
これは釣りか?

ドライバーには、いかなる場合も危険に備えなきゃいけない義務がある。
今の車はブレーキもパワステも全て電気制御で動いてる。
パワステはスピードに応じて適度に制御されるので、状況によっては軽すぎて危ない場合もあるし。
ブレーキもパワステも動けばいいじゃんって人は別かもしれないが、安全性を無視するならこのスレ的にNGでしょ。
897:2006/06/09(金) 12:32:24 ID:uf5tdCaS0
釣られるなよw
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 12:34:47 ID:k+3KxfMi0
>>866
>停車中もじっとしておらず、じわじわと進む。
こういう手合いに限って、いざ青になってもなかなか発進しない。
こちとら青になる瞬間見計らってアクセル踏もうとしてるのにさ。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 12:44:47 ID:MwZ8nzuw0
>>898
それはあんたがせっかちなだけでは?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 12:46:43 ID:ONLxRANe0
>>898
アイドルストップ機能付きの車に乗ってる漏れは
藻前の気持ちわかります。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:23:08 ID:LMlgDafZO
皆さんオイルは純正使ってるんですか?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 13:45:37 ID:MwZ8nzuw0
>>901 スバル車だけど日産の純正使ってる(安いから)
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:13:54 ID:F2fWYGlw0
>>876
つ スーパーカブ

リッター146kmだってよ
50ccだから普通免許で乗れるし
マジお勧め。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 14:20:08 ID:I2leJ4I+0
燃費運転している人は、概ね発進が早いと思う。
信号のタイミングとか頭に入っているので、青になる前少し前にATだとクリープで助走する。
だから逆に、一般車のスタートが遅いのにイライラするときがある。

今日は、速い車にうまく道を譲れて、遅い車をパスできたので、気分がいい。
軽女(右側を長距離低速走行)が後方の車をブロックしてくれているおかげで、前方は北海道の
某高速道路のように見渡す限り車がいない。一度抜いてしまえば自分のペースで走れた。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 15:30:02 ID:Apagfm9DP
>>903
> リッター146kmだってよ
実際には、その半分も難しいだろうな。
906!omikuji!dama:2006/06/09(金) 15:45:42 ID:xlW63iJ10
ECOランプの点灯を心掛けた運転をしましょう。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 16:06:13 ID:9ldyTmXs0
>>905
カブは4ストだから 燃費いいけど 30km/hでなんて普通走らないから
実際は50km強/Lくらいです。

昔の2ストスクーターは20〜25km/lだった。
今の4ストスクーターなら 35km/lくらいじゃねぇかな。

車に比べると 排気量が小さく危険な割に燃費は良くないと思う
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 17:49:01 ID:lu7Sl7fp0
青になる前にチョロチョロ進む奴を俺は下に見てる。
やってる本人の目的は知らないが、どれだけせっかちなんだよと。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 17:58:38 ID:ry8+5DG60
>青になる前にチョロチョロ進む奴
その挙句、青になってからの発進はトロくさい奴が多い気がする。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 17:58:49 ID:LMlgDafZO
>>902
dクス
特別高いの使ったりすることはないんですね
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 18:06:05 ID:K/GjC2feO
アイドリングストップ装置欲しいなと思った

伍萬圓と工賃

そんなに高いなら自分でエンジン切るもん
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 18:32:00 ID:F2fWYGlw0
>>907
リッター50でもいいじゃまいか。通勤限定でなら。

片道20キロも30キロもだったら確かに危険かもしらんが、
たかだか片道12キロ。俺の通勤距離と同じだ。

ちなみに自転車通勤したらリッターあたり∞(無限大)だぞ。
会社へ入社当時、免許が取れてなかったから、1ヶ月以上自転車で通勤した俺が言うんだから間違いない。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 18:56:40 ID:HOsCKBaa0
>>908-909
そうかなぁ。確かに、青信号の直前でないときにジリジリ進んでて、いざ青信号で出遅れる車は
見たことあるけど。

漫然と青信号確認後に発進するのと、青信号のタイミングを計って発進するのでは、スタートの
遅い車とは発進時でも数mの差ができてしまう場合もあるよ。
更に素早く加速するので、後続車を引き離すことができる。これで、後続車が追いついてくるまでは
自分のペースで走ることができる。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 19:14:24 ID:mXcQqA/U0
>>912
たまにはチェーンに油ぐらい差してやれよ。
?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 19:42:12 ID:Hy19Ehed0
俺もMTだけどクリープで助走つけてるよ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 20:13:53 ID:9ldyTmXs0
>>912
カブだと 手動チョークなので 冷間時始動の燃料増量が少なく
いけるので 買い物などの短い距離でも燃費が落ちないのはいい。

スクーターだとオートチョークなので 今時の車同様 冷間時の燃料増量が少し大きく
燃費が落ちる。

まあ最強自転車にはかなわないな。ママチャリだったら1万しない安いもん。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:30:58 ID:Y9hspv5G0
自転車は実は燃費悪い。時速20kmで巡航すると(実際これはかなりきつい)一時間で約300kcal消費する(体重60kgの男性の場合)。カブの実燃費考えても1L分移動する(約60km)には900kcalは必要。

たかが130円位で900kcal摂取できるのは…なかなか浮かばないだろう。牛丼でも280円で600kcal、ハンバーガーでも80円で300kcalしかないのだ。カロリーで見ると人間は燃費悪いのだよ。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:32:54 ID:KzvHPgHO0
>>917
メタノール
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:34:27 ID:JTmLbol60
>>913
しかしそれは危険だ。
黄色から赤に変わるスレスレで右左折してくる車もいるワケだし、それが大型車であれば
停止線から先へ進んでいれば一度で右左折できないかもしれない。

やっぱり青信号を確認してから素早く加速、燃費運転は主に減速時や巡航時のアクセルワークで行うのが
安全で良いのではないか。

ってうちのオヤジは、いくら言っても停止線を越えてチョビチョビフライングしてる。
そのくせ、青になってもトロトロ加速してる。
その気持ちが全く分からない。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:35:24 ID:YCWxAiGq0
例えば、500円あげるから250km移動して、と言われても無理でしょ?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:40:13 ID:9ldyTmXs0
>>917
自転車そこまで乗ったら 健康になるから多少燃費悪くても医療費で
取り戻せるよ

また カブでも 車両代 任意保険代 自賠責等考えたらまあ自転車と とんとん
じゃないかな
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:41:43 ID:F2fWYGlw0
>>917
でも自転車に乗ってても乗ってなくても同じだけカロリー摂取してることには変わらない訳で

ちなみに、
ペヤング超大盛り焼きそば 1099kcal 約200円
http://allabout.co.jp/gourmet/junkfood/closeup/CU20040808A/
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:47:58 ID:YCWxAiGq0
任意保険はファミバイで月500円だね。自倍責は5年かけると月300円程度だね。車両は普通に購入すると5〜6万かかっちゃうね。食べる量が全く同じならどんどん痩せていき最後は栄養失調で入院、ですな。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:49:48 ID:2hA9FMHW0
でもさ二酸化炭素の排出量は格段に自転車の方が小さいぞ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:52:04 ID:F2fWYGlw0
>>923にせよ>>920にせよ誰に対してレスしてるのか、何を言いたいのかさっぱりわからん。

なんでバイクと車を比較して、車だと食べる量が全く同じで栄養失調になるのか…
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:54:45 ID:F2fWYGlw0
>>920
もし自転車の話をしてるとしても、なんでいきなり往復24kmが500kmの移動になるのか分からん。
往復24kmの通勤で栄養失調で倒れるのか?
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:55:03 ID:W3fmRgKo0
カブと自転車との比較だが?お前カバか?
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 21:57:32 ID:F2fWYGlw0
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 22:02:34 ID:COADd2LS0
二酸化炭素排出量を心配すべきなのは3000〜4000ccの車に一人乗車で走る馬鹿

1500cc以下の車は排ガスなど気にする必要は無い
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 22:07:34 ID:7968L4kE0
だって3000ccは欲しいんだもん。まったり走れ無いじゃん!
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 22:09:45 ID:F2fWYGlw0
>>927
で、そもそもスーパーカブと自転車の話をし出したのも俺なんだが。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 22:33:54 ID:9ldyTmXs0
話題を変えて
三菱がGDIエンジンを出した頃 直噴エンジンは燃費が20%ほどよい
と評判になり 各社直噴エンジンが出てきたんだけど 実際燃費は
良かったんだろうか?
なんか普通のエンジンと変わってないように思うのは俺だけか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 22:44:54 ID:pKntaGrQ0
>>932
燃費のよい場所(回転数)を常時使ってくれれば、良いのだけどね。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:07:21 ID:m2mbg4OY0
>>932
GDIでギャランが終わった。・゚・(ノД`)・゚・
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:28:26 ID:ngLaRytW0
>>919
フライングして出遅れる香具師は、チャリで楽に追い抜けるよw
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/09(金) 23:41:09 ID:oMrMwyF90
せっかく自転車で健康になっても即席焼きそば食ってるようでは逆効果だな。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 00:12:55 ID:Xh+Woc7x0
>>872
15% 行ってるがな
メクラか?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 00:24:28 ID:K2q6Rfr00
俺、前の信号が赤になったら速攻エンジン切ってあとは惰力で進むよ。前の信号が赤で変わりそうな時はなるべく停止しないように進むよ。発進で全体の25%ガス食うらしいし。時速100kmを巡航させるのに必要な馬力は6馬力らしいすからねえ
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 00:39:01 ID:t0Dl9XNI0
何で車メーカーはODをもっと高くしないのか。
それだけで相当燃費が良くなるはず。

940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 00:42:50 ID:k71t8N5b0
>>939
貴方より車に詳しい人たちが知恵を絞って作っているので
そんな事心配しなくても大丈夫ですよ。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 00:47:27 ID:3DXYflKV0
>>939
レスポンスが悪くなって余計に踏むから。
メーカーも馬鹿じゃない。

>>938
車種によるよ。
GT-Rクラスは100km/h巡航で20馬力前後だと雑誌に載ってた。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 01:38:58 ID:RAkfPqgXO
今まで色々な車を乗り継いできたが今乗ってる車は最強に悪い
経験上、直4>直6・V6>V8という具合いだったが、正直どれも誤差レベルで平均8〜10は走ってた
だが今の車は平均4〜5というとんでもない燃費を叩き出す
まるでユーノスコスモかFC3Sにでも乗ってるかのような錯覚すら覚える
ガソリンタンクがマーク2クラスの倍近い容量なのだがマーク2より走らん
もはや燃費がどうこう言う次元じゃない、糞が
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 02:36:21 ID:LO8XehCLO
>>942
何にお乗りで?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 03:30:03 ID:KTmm/NYu0
>>939
普通の車はもう長いこと だいたい4AT。そろそろ5AT化してくれれば
いいんだけどね
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 03:46:20 ID:/vGv1gtO0
シビックは5AT
マークXはグレードによって5ATと6AT
そして確かレクサスLSに8ATが載ると聞いたことが…

とりあえずシビックに5ATが載ってるし、トヨタも上位車種は6ATになってるから、5ATが普通の車に載るのも時間の問題じゃない?
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 04:14:36 ID:MzlavyuT0
>>940-941
メーカーは勾配有りを前提で車作ってるでしょ。少なくともトヨタは。

うちの近くは関東平野で全く勾配がない。
で、東京を中心に関東圏の平野しか乗らない。
こういう地域のことを全く考慮してない。
だからかなり無駄が多いと感じるね。

これだから名古屋人は・・・。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 04:17:48 ID:JNkQgwSb0
CVTは運転が少し荒くなると極端に燃費が落ちる。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 04:21:13 ID:MzlavyuT0
ODが今よりもっと高ければ燃費で1.5倍は出る。
高速で巡航してしまえば別にレスポンスなんか悪くて良い。
そういう割り切りが足りない気がする。
はっきり言って無駄。
メーカーが「レスポンスが悪い」と文句を言われるのを嫌がって
作らないだけ。企業側のプライドやイメージの問題。

5ATをコンパクトクラスに導入するかCVTを入れるかという所。
現状はCVTの方向。CVTはCVTで滑り損失が大きいから、
高速巡航時のロックアップ機構が取り入れられないと、
燃費性能的にはどうかと思う。多少はマシになるにせよ。

電子制御5ATみたいな方向性はないのかな。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 04:29:23 ID:JNkQgwSb0
2ペダルMTは燃費悪そうだね〜。
知り合い一人に聞いた話だからほとんど想像レベルだけど。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 04:49:40 ID:BGmNcJQt0
>>949
購入層に合わせた味付け。スペシャリティカーはそんなもん。
高回転で走るのが最適にしてある。
>>947
確かに過度な変速で反応する。
>>948
トルコンの常時500rpm損失に加えて、CVTの損失は痛いな。
でも実際のCVTは素人が巷で言ってるほど損失ないだろうけどね。
トルコンが巨悪の根源。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 06:11:00 ID:MzlavyuT0
大方130km付近のレスポンスを前提に4ATのOD設計してるんだろうな。
加速でわざわざ3速にキックダウンすると「パワーが無い」とか「キックダウン
は要らない」とか「レスポンスが悪い」とか客が文句を言うんだろうけど。

正直、80〜100辺りのODはエンジンパワーに余裕が有りすぎで無駄が多すぎる。
一般道でさえ80で巡航は当たり前なのにね。

現行4ATを5AT化するのは部品点数や容積の問題でコスト面で問題が
ありそうだが、メーカーはコスト削減と燃費向上を努力すべき。
5MT+トルコンの電子制御5ATの開発もするべき。
CVTと二重投資になるので難しいところだが、CVTの滑り損失や
コスト面での限界を踏まえるなら、技術的ハードルの低い高燃費5AT開発も
保険として開発しても良いのではないか。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 08:29:13 ID:aGqK1NPc0
日本車って国内の条件に合わせて組んでるのだろうか?
トランスミッションは共通だろうけど、最終減速比も同じなんだろうか?
同じだとすると、何処の国の交通事情ににあわせるんだろう?
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 08:50:30 ID:0yqjZLqT0
>>952
仕向地別に作ってるよ。抜かりはない。
エンジン排気量など多種ある。1500とか2000とかは国内向け。
まれに国内用にもユーロ仕様など出てくる。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 08:50:48 ID:iAXzORVM0
日本の場合、車ユーザーの大半が田舎暮らしで山道が大半だから、
山道と高速道路に合わせて作ってるんでしょ。
そう考えると今の車づくりは間違ってない。

でも、平野部に住んでて殆ど平野しか移動しない層も確実に存在するのに
それを一貫して無視してきた感が否めない。
そういう層は大抵が軽自動車を買っている。

軽でも悪くないが、小さすぎるし内装がショボイしシートがチャチで
操作性も快適性もコンパクトに遠く及ばない。
かといって都市部は二台も置けない。
そういう状況をメーカーは余り考えてないように思える。
辛うじてFITやビッツがそういう層を捉えているが、FITやビッツじゃ
シートや室内空間が大人四人で満足しない。

大人四人で快適になると、途端にクラスが上がって200万超になる。
そういうのを求めてるんじゃないんだけどな。
5.2で小回りが利かないし。町中のUターンとかで余裕に差が出る。

そういう意味で、今のメーカーは本当に損しているなと思う。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 10:10:01 ID:RAkfPqgXO
>>943
メルセデスのV12エンジンの事
買う前はこんな酷いと思わなかった
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 10:26:57 ID:LQkuAMor0
>>955
排気量がでかいと言うだけじゃねーの?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 10:50:46 ID:ERWJPEbA0
>>952
トヨタは同じ車種のATでも排気量毎に最終減速比変えてる辺りで実燃費の良さにつながってる
ATの最終減速比の設定はマツダや日産が酷い、トヨタほど数出ないから仕方ないといえば仕方ないけど
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 11:35:58 ID:xLnTaKSJ0
CVTって滑ってるの?知らんかった。
でもウルトラオーバードライブにできるから高速燃費はいいよね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 12:59:06 ID:+sErYVDI0
CVTは燃費を良くする仕掛けでは無い。
エンジン定回転でギヤ比を連続的に変え加速するから排気ガス対策になる。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 15:36:04 ID:wlKpyHHx0
>>946
俺も名古屋人嫌いだけど、それはおまいさんがわがまますぎると思うぞ。。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 15:55:43 ID:3DXYflKV0
>>946
つーか、個々のドライバーの好みにATが作られている訳じゃない。
ATユーザーがもっと細分化したコントロールを望むなら、アフターマーケット市場が活性化するはずだが
それすら行われていないのはほとんどのユーザーが満足もしくは妥協しているからでは?
そういう万人向けの車に高度制御可能なシステムを組み込むだけでも、結構なコストアップにつながるよ。
>>946はそういうカスタムが可能なアメリカにでも住むべきじゃないか?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 16:01:56 ID:KTmm/NYu0
ODのギヤ比設定は難しいだろうよ
一人乗りでも 定員乗車でも 路面が雪でも スタッドレス掃いてても
満足して走れないといけないから 
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 16:09:48 ID:3DXYflKV0
>>962
同意。
メーカーが考えてコストやテストで見合う物を出してくれてんだから、気に入らないなら捨てちまえって事だ。
100人100様の使い方があっても、満足度は満点には出来ない。
欠けた部分はユーザーがカスタマイズするしかないだろう。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 16:43:33 ID:iAXzORVM0
やっぱ5速AT待ちか。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 17:34:57 ID:13WaNU1v0
やっぱMTでしょ
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 17:54:27 ID:HTDzfCp/0
>>950
ホンダのCVTはトルコンでなく多板クラッチ式だね
このクラッチがくせ者でもあるんだが・・・ 癖ありすぎだよ>ホンダ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 18:04:18 ID:h9nZd5nb0
渋滞痔クリープしてくれて
坂道でサイドブレーキかかる
MTちぼう
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 18:16:01 ID:LnNcQhoj0
>>967
マニュアルモード付のAT(or CVT)にのれば?
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 18:52:54 ID:Z7DIhAxx0
車ならリッター20km越えたら神だよな?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 19:30:58 ID:cco0XoOEO
1300cc以下の車なら幾三
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 19:39:10 ID:yKqwhllr0
15年前のホンダ1500cc4ATセダン(キャブ車)でリッター17kmくらいが最高だったな
最近の車なら、1.5倍くらいいくんじゃね?
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:33:51 ID:K0bcVv450
今日、世田谷から甲府まで下の道だけで往復してきたけど
途中いろんな車(軽の商用バンにまで)に煽られて悲しかったわ。
一応、制限速度+10キロぐらいで流してんだけどなー。
おまいら、エコ運転中に煽られたとき(追い越しできない道の時)
どーしてますか?
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:36:18 ID:pDoxzrco0
ルームミラーを下に向け
サイドミラーを畳む
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:43:28 ID:O+Rm3z7D0
>>972
左に寄せて、先に行かせる外は方法が無い
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:51:17 ID:rZuWiQX90
そりゃ制限速度+10km/hじゃ煽られても仕方ない
田舎では制限速度の倍がノーマルでつよ

と聞いたことがある
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 20:56:13 ID:mMd323nR0
>>972
流れに乗って走るのも重要
一旦前に出して少し車間を開けて煽らないように走る。
車間を少し開けることによって、アクセルのオンオフが少なくなりスムーズ且つ
省燃費になるはず。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:05:51 ID:LnNcQhoj0
>>972
普通にそのまま走ってる。
たまに制限速度ちょっと割るくらいにして
スゲーイライラしてんだろうな、なんてほくそ笑んだりしたり。
一時期譲ってばかりだけど、最近はもうちょっと図々しさも身につけよう
と思っている最中。

>>976
煽る車が1台くらいならいいけどそうでなかったら
煽るたびにペース落として前に行かせるから結局燃費悪ってことになりそう。

>>975
田舎住まいだけどそんなの聞いたことない。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:23:06 ID:j51u19u60
>>972
60`ぐらいが一番燃費がいいんだよ。+10`やらトロ過ぎ。
早く引退してくれ。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:25:56 ID:KTmm/NYu0
>>975
田舎で制限速度 倍はないだろう

運転する時間帯にもよるが 見通しのいい道路なら
制限速度+30が上限

お巡りさんがねずみ取りしそうな時間帯は
制限速度+15kmくらいじゃないかな
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:31:34 ID:NXC3arIP0
>>972
>世田谷から甲府まで下の道だけで往復
>たまに制限速度ちょっと割るくらいにして

なあ、制限速度を遵守するのは君の勝手だが、守るなら守れ!、
抜けそうなところになると増速して、結果として後続車の追越を妨害してることに
気づかないの?

40キロ制限を60キロで走るんなら、ほかのところも制限速度の1.5倍で走ってよ。
都内の幹線道路は結構60キロのところがあるから、そういうところは90キロ。高速道路の
100キロ規制区間は150キロ。
おマイみたいな奴に限って、高速になると100キロ守ったりするんだろうな。手前勝手もいい加減にしろ。
それで中央道笹子トンネル付近で真昼間に白黒パトカーの追尾で、速度違反で検挙されるんだろうな。

周りの速度は関係ない。あなたがどう走るか、だ。

きちんと制限速度を把握してください。
981972:2006/06/10(土) 21:32:12 ID:K0bcVv450
皆さん、どうもレスありがとう。
普段はチンタラ都内を流してるので
奥多摩とかの車にビビッてしまったおいらです。
覆面や白バイ多かったなぁ。
また明日も出撃してきます。

>>978
制限速度は50とか60がほとんどで
たまに40とかだったので
ほとんど60以上で流してたんだが。
何か文句ある、坊や?
982972:2006/06/10(土) 21:34:17 ID:K0bcVv450
>>980
よく読めよ。
おいらは、制限速度は割ってない。
IDをよくみてくれ。二つのカキコを同一人物と誤解しないでくれ。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:53:39 ID:rSGVwKgL0
すれ違い帰れ
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 21:53:52 ID:8QPf2Gwv0
ここは燃費スレだ
速度制限の話なら他へ池
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:22:12 ID:+L550A/N0
OD設定は時速何キロ巡航を前提にしているんだろうか?
その速度における何を基準にしているのだろうか?
ノイズ、燃費、トルク・・・?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:24:47 ID:uFUYhs6f0
高速で観光バスの後ろに張り付くといい
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:40:43 ID:jCr9vTdX0
省燃費運転してて後続車が着いたとき、その様子から抜きたい様子がうかがえる
クルマであれば、自分は左ウインカーを出して左寄せして先に行かせるとか。
それ以外のクルマであれば、普通に走ってれば大丈夫な気がする。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 22:50:56 ID:mSnD4Kuc0
公道を走っている以上、他の車に迷惑が掛からない範囲でやるべきだと思ってる
自分は出来る範囲で譲るようにしてる
989972:2006/06/10(土) 23:18:36 ID:K0bcVv450
バカが釣られてしまったようで、ここの住民達、すまん。
おいらは今後も制限速度+10から15ぐらいで
エンジンブレーキをちゃんとつかったエコ運転を心がけるわ。
では、次スレから名無しに戻る。
どうもありがとう。またなー。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/10(土) 23:56:44 ID:ypEdSStN0
>>991
次スレよろ
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 00:10:19 ID:A5uXsBeM0
>>966
禿同
他社のトルコンタイプとは相当感触が違うね。
EK3 EU3と所有していて、先日シビハイに乗ったが、随分と進化を感じた。
進化の幅はEK3→EU3が大きい。

第一世代のHMMの発進は酷かった。
EK3に乗っていたのだが、この世代のHMMにはお約束である冷間時のハンチングは不快だった。
買った半年後の冬から、始動後10分は500〜1300rpmまで回転数がひたすら上下を繰り返していた。
それで、半ばリコールに近いような形で、発進のクラッチユニットを対策部品に交換してもらったのだが、こいつがまた曲者だった。
ハンクラの制御が難しいのは解かるが、こんどは温まるまではとにかくクラッチを繋げず、
繋げても以前よりスリップ量をかなり増やして前より無駄に回転を上げるようになった。

それは許すとしてもバックが最低・・・
こちらは、クラッチを繋げる率が0%or100% という感じで、
アイドリング回転数ではクリープは皆無で、アクセルを踏まないとクラッチが全然繋がらず、
踏んで3000rpm位でいきなり繋がってバックでロケットスタート・・・はっきり言って危険すぎる。

車庫の入り口に排水の為弱い勾配がつけてあるのだが、
慣れた自分でも冷間時のバックの車庫入れは憂鬱。後ろに人が居たら圧死させかねない。
正直ハンチングの方がマシだった。元に戻しやがれ、本駄目

燃費は長距離をマターリ走れば20km/Lを超えるし、
夏季限定でエアコンレスで空いた道を走りつづければ25km/Lを超える。
昨年は60km定地燃費すら越えたりと、ガソリンの高い昨今では重宝しているから、
何とかまっとうな対策部品を出して欲しいところ。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 00:43:39 ID:YbCRLBCl0
>>985
フィーリング。

ただギア比に関しては、各ギアとの兼ね合いがあるので自由なギア比にはならないので、
各ギア比との整合性を考えて、もっとも最適な組み合わせになるように設定している。
そのため、必ずしもODが最適なギア比にはなっていない。

993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 01:00:31 ID:DKO+pUIj0
昔々、オーバードライブって、3速AT(ギア3枚)のトップをトルコン内部で回転数を増やして加速してるって聞いたけど、最近のはギアが4枚あるんだね。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 01:55:04 ID:xoOsaZ93O
カーステの音量は燃費に関係ある?
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 02:10:43 ID:CKgO06DTO
糞スレにつき糸冬了。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 02:12:09 ID:CKgO06DTO
糞スレにつき糸冬了。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 02:13:48 ID:CKgO06DTO
糞スレにつき糸冬了。
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 02:15:07 ID:CKgO06DTO
糞スレにつき糸冬了。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 02:16:25 ID:CKgO06DTO
糞スレにつき糸冬了。
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/06/11(日) 02:17:24 ID:CKgO06DTO
糞スレにつき永遠に糸冬了。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。