【若葉】運転初心者のためのスレ Part 36【黄|緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレ Cart 35【黄|緑】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1129900767/

・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
  ttp://www.google.co.jp
・JAFのクルマ何でも質問箱
  ttp://www.jaf.or.jp/qa/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/
・2D自動車シミュレータ - Flashによる見下ろし視点の自動車シミュレータ
  ttp://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/
・縦列駐車ゲーム
  ttp://www.pepere.org/flash-game_1_x/hand-brake-pepere_3.html

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。

・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板   http://hobby7.2ch.net/auto/

その他質問・相談スレは >>2-4へ  
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 14:16:03 ID:dfD+yRDh0
◇◇◇◇〜関連スレッド ◇◇◇◇

新規スレッド立てるまでも無い質問@車板262
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1132309907/
車初心者のスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1128609024/
車庫入れが下手すぎて欝なんです・・・。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1108746928/
【車種】クルマ購入相談スレッド 29台目【値段】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130079407/
◎⇒タイヤ交換・購入相談総合スレッド5⇒◎
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130732691/
★★事故相談総合スレッド Part 20★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131115527/
自動車保険どうしてる?Part15
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130287964/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 14:16:34 ID:dfD+yRDh0
◆◆◆◆まだ免許を取得していない方はこちら◆◆◆◆
☆★ 全国教習所スレ 27項目め ★☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131115265/
免許がない。・゚・(ノД`) 45時限目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131667808/

4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 14:17:03 ID:dfD+yRDh0
  ◆◆◆"初心者"歓迎のスレッド◆◆◆
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.42【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131454032/
【初心者】洗車、ワックスがけ情報【大歓迎】21
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131612047/
【初心者】足回り質問スレ 2セット目【中級者】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1109508238/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1132360908/
【怖い?】首都高初心者が集まるスレ2週目やねん
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1109508238/
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 14:19:35 ID:dfD+yRDh0
次スレは>>980あたりで。
多分関連リンクは最新です。首都高初心者スレがもう次スレかも。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 14:57:21 ID:djUGrOig0

   O 
  (ヽ┐ ちょっとこの農道通りますよ
 ◎彡 ◎
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 15:40:44 ID:SGVXUsPR0
>>1
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 17:52:19 ID:WGpOKHqP0
>>1
 乙カレー♪
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 23:55:49 ID:QUuhqiNX0
>>1乙。
そういや前スレってPartじゃなくCartだったんだねw
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 00:07:25 ID:/o+wolegO
>>1
乙です。
10。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 00:45:03 ID:ss4tCj370
>>1
乙~~
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 11:31:58 ID:o7W2iN6h0
ドリフトに憧れてるヤツこれを見ておけ
最後まで見ないとダメだぞ
ttp://video.google.com/videoplay?docid=-8451393445535541684&q=2ch
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 12:43:12 ID:iClwGX+C0
懐かしい動画だな・・・。今や晒しあげられてるのか。

つか、ドリフトは関係ないじゃねーか。ドリフト言いたいだけちゃうんかと・・・
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 13:35:59 ID:K+yT/GMf0
標準装備のマフラーを交換しなくてもマフラーの音が変わることってありますか?
もし変わっていたら劣化とかそういうのが考えられるのでしょうか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 14:35:00 ID:nJKPOKOo0
>>14
途中で穴空いてたりすると爆音になったりする。
穴埋めすれば直るかもしれない。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 14:38:29 ID:iClwGX+C0
>>14
劣化して、穴が開いたり、マウントにガタがきてたりすると、排気音や振動音が大きくなる。
純正でも、マフラーが灼けて変質したり、内部にヘビが住み着いたりすると変わる事がある。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 18:02:36 ID:pv71zRmS0
>>16
最後の一文について詳しく
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 18:40:23 ID:S+1157UG0
>>15
>>16
劣化で穴が開いたりしたら音が変わるんすね、なるほど

マフラーが灼けて変質したり、とはどういう意味ですか?
夏場など気温の高い状態でマフラーに負担がかかるということですか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 14:07:19 ID:ELh5ZWee0
1000km点検行くのすっかり忘れてて1300kmくらいになっちゃってるんですが
今から行っても別に問題ないですか?
これって1ヶ月点検とは違って有料?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 14:14:53 ID:JQnveZkm0
>>19
その質問が釣りとしか思えないのは、俺が素直で無いせいか?(-_-;)
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 14:21:55 ID:18oYxMY80
>>19
3割り増しの追加料金。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 14:29:51 ID:3JJ3vMcr0
新車の時って、
一ヶ月点検の後は何ヵ月後でしょうか?
一ヶ月というより、1000km走ってから点検をうけて、
オイル交換してきました。
今4ヶ月目です。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 21:10:24 ID:l0UnYLQ20
ディーラーの担当営業マンに、電話して聞いてみましょう。
ここで聞くよりも、より早く確実な答えが得られるでしょう。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 21:55:09 ID:Hm0QjLKt0
いいカモですね
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 00:13:04 ID:XEShFJPP0
かなりスレ違いの質問かもしれませんが、切実に困っているので相談させてください。
私は、2ヶ月ほど前に人身事故を起こしてしまい、先日裁判所に行ってきて、
初心者講習の次に受ける講習の案内をもらったのですが、
その案内を紛失してしまい、かなりまいっています。
分かることと言えば、初心者講習の翌日にあり、13:00〜ということだけです。
せめてその講習の名前だけでも分かれば、なんとか調べられそうなんですが、
皆目検討もつきません。どなたか分かる方いませんか?お願いします。
2625:2005/11/28(月) 00:18:14 ID:XEShFJPP0
重要なことを書き忘れました。
私は未成年で、その講習は未成年に限られたものだと思われます。
ちなみに、愛知県で松坂屋からでてるバスに乗ると、講習場所に着くはずです。
限られた情報で申し訳ありませんが、分かる方お願いします。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 00:28:52 ID:Ys6tN4J70
警察なり免許センターなりに問い合わせてみれば?
推測や確度の低い情報を当てにしてもし違ってて後悔しても遅い。
しっかりしろよ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 00:33:06 ID:hlWXQs950
>>25
質問するときは、sageない方がいいんでないかい。

自分も27に同意。
違反者講習じゃないのかとは思うが、ちゃんと警察に聞けばいいと思う。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 15:41:45 ID:7+sd+Fgm0
初心者で人身事故+大事な書類紛失。
どうみてもDQNです。本(ry
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 17:44:57 ID:FhM4WDDL0
>>29と同じことを俺も思ったけど
誰もそのことに触れずきちんとマジレスしていることに
癒されていた。
前スレまでの流れなら”免許返納しる”と言われること間違い無しな感じだな。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 19:35:27 ID:6C+hryBI0
免許返納しろ。るじゃないぞ。ろだ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 20:49:45 ID:NEzEv2gB0
免許返上しる。ろじゃないぞ。るだ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:10:58 ID:6wELMi580
免許返納しゑ。ろじゃn(ry
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:31:21 ID:gGMwhhum0
>>33
免許返納しうぇ?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:36:55 ID:qFSSVQwc0
日本語初心者のためのスレ?
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:39:05 ID:vIKHOFnyO
>>33
ワラタw
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 21:58:53 ID:FhM4WDDL0
>>32
揚げ足をとったつもりですか?
にちゃん初心者のためのスレ?過去ログ読んでこいよ。
3825:2005/11/28(月) 22:10:15 ID:kzqZiJA+0
>>27-28
連絡をとるべきところに連絡をとり書類を送ってもらえる事になりました。
親切にありがとうございました。おかげで助かりました。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 23:58:23 ID:Dle7DB6/0
免許取得後3ヶ月。初めて一人で運転しました。
が、怖くて駐車場から出られませんでした。
教習所ではあんなに路上を走れてたのに時間が空いた為か、不安で。
みなさんは、最初どのように練習されましたか?
ちなみに近くに運転できる人はいません・・・。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 23:59:38 ID:p5c9mEvW0
>>39
とにかく行動に出る
それがハジメの一歩になる
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:00:39 ID:p5c9mEvW0
>>40
公道な
流れに乗れば慣れるもんだ
ひたすら乗り続けて、適当なところで引き返す
それを繰り返せばなんてことはないハズ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:05:22 ID:atX7+t3s0
>>39
免許取得の翌日から毎日家族の送迎をしたが、
「!」と覚悟してから乗る日々が続いた。
自然に乗れるようになったのはもう半年も過ぎてから。
覚悟を決めて道路に出よう、それが始まり。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:11:30 ID:XvZlVwsp0
>>39
まずは近所をぐるぐる回る程度で練習すれば良いかと。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 08:03:59 ID:oIe1epwo0
MT車で、曲がりながらのシフトアップは初心者にはやっぱり危険ですよね。

信号待ちの先頭で、矢印でたらすぐに右折、とかいう様な時、
セカンドに入れるタイミングは、加速が少なくてもシフトアップしてから右折とか、
エンジンの回転数上がりまくっても右折し切ってからシフトアップとか、
いつごろがいいんでしょうか。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 08:10:37 ID:Bpi55GolO
>>44
曲がりながらシフトのアップダウンは初心者でも出来る。
必要なトルクが稼げないのであればシフトダウンかそのまま
必要以上にトルクが出るならシフトアップしろ
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 08:14:37 ID:rqSLaq1V0
>>39
漏れも>>43と同じようにした。

教習所出て三ヶ月ということで、安全確認の方法はしっかり
復習しておくとよい。

それと、安全確認はパターン化するのではなく、右左折等の
時は特に、確認すべき死角がどこにあるかをいつも意識する
こと。

世の中には信号無視する車もいる。赤信号だから止まって
いるはず、でなく、例えば右折の左側とか、そこが死角なら
前もって、とかちら見でもいいから確認しておくくせをつけた
方がいいと思う。

対向の右折待ちの車やゆずっている車の陰から来るバイク
等に注意とか、もちろん横断歩道の状況を前もって確認とかも
教習所でもならったよね。基本は押さえた上で。

とにかく、死角はつくらない。これ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 08:15:22 ID:eBA2PT9n0
今はATに乗ってる俺でも、教習中のMT車では曲がりながらシフトアップしたよ
つーか教官に(曲がりながら)2速に入れろと言われた
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 08:19:26 ID:rqSLaq1V0
>>44
右左折時は速度維持、横断歩道を越えてから加速くらいの
イメージでいいんじゃない?別に右左折時に加速しなかった
からって煽られたりはしないと思うが…

てか、むしろ右左折時に加速って危険だと思うのは漏れだけ?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 08:21:44 ID:rqSLaq1V0
>>44
あ、そうか、先頭か。スマソ。

>>47
限定解除以外ではMT乗ってないが、教習所では漏れも
2速で曲がれとはいわれたな。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 08:27:50 ID:oIe1epwo0
>>45,47-49

ありがとうです。やっぱり同時にやるべきだったんですね。
僕はどうにも右手の微妙な調節ができなくてふらついて
しまいがちなんですが、なんとか練習してみます。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 08:30:58 ID:YO9t6zLAO
>>44
うちでも第一段階から、曲がりながら二速にするように教えられたなぁ
ハンドルをこれ以上切らなくて良いというところで、すかさず入れる感じ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 08:34:21 ID:YO9t6zLAO
>>50
慌てずに、ハンドルが安定してからで良いよ。
右手一本で微調整するというより、この舵角で綺麗に曲がれると思ったら右手でそれを保持しとけば。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 08:40:16 ID:Bpi55GolO
>>50
基本的には1速+アクセルコントロールでも
安全には曲がれるからな
ただギア比とトルクの兼ね合いで
衝突時の衝撃はデかいっつーリスクもある

1速+アクセルコントロールの方が遥かに技術は必要だ
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 08:45:55 ID:oIe1epwo0
>51-52,53
なるほど、いままで人が右掌で器用にくるくるハンドル回す様を見てきたので
なんだか右手だけでハンドル弄らなきゃならない気になってました。ありがとう。

僕は自動車学校では、ずっとローギヤのままカーブしてました。当時はそれで
疑問も抱かなかったんですが、自分の車は10km/h程度でもエンジンの回転数が
ずいぶん上がってブォーンっていう高音がして、これは良くないんじゃないかと思いました。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 17:12:57 ID:6QhS/x0R0
信号待ち中とかで青にもなってないのにちょびちょび車間距離縮めてく奴はなんなんだ?
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 18:57:52 ID:f+1br7zT0
>>55
車両感覚がないんだろうね。無視したほうが吉。
それにつられて車間をつめようとして、おかま掘ったやつもいるし。

ただ、坂道とかで自分の後ろでそれをやれて、車間を異常につめられると、非常に嫌な感じ。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 19:28:40 ID:8PDLAt+c0
>>55
それとはちょっと違うけど、まだ赤なのに見切り発車で停止線をジワジワ越えていく
奴が無性にムカツク。そんなちょっとだけリードとったって意味ないのは明白。
何がしたいのかさっぱりワカンネェ。。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 19:38:56 ID:HOi/kt930
俺の地域は見切り発車が当たり前だな
あっちの信号が赤に変わった段階で動かなかったらクラクションくらうレベル
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 19:53:14 ID:u13zZJJL0
>>57
それとはちょっと違うけど、赤信号で停止線のかなり前で止まって、
交差道路の信号を見てゆっくり動きだし(助走)、信号が変わるタイミングで
停止線通過ってのがある。
大型車が時々やってる。
初め何やってるのかわからなかったけど、燃費と環境と時間に(・∀・)イイ!!
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 19:56:41 ID:pp+4hSa1O
片側三車線の交差点で、その見切り発車というか、
見切りすぎ発車を見たことあるw
まだ歩行者信号も点滅にすらなってないのにジワジワ前に出始めて、
なんとそのまま交差点中央付近まで(゚д゚)
青になったら飛ばすのかと思いきや、普通に走ってる

何がしたかったんだろう…未だになぞだ
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 20:00:20 ID:mE/W2LWH0
>>59
まぁ、言いたいことは分かるが状況によるよな。
信号の多い所では、かえって無駄が多くなる。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 21:17:57 ID:Lq1Yuc2A0
>59
燃費と環境というより
荷物満載だとゼロ発進がかなり辛いから青になる前に少し加速した状態にするんだよ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 21:58:12 ID:5caX1nSNO
赤信号でちょびちょび進むやつに限って、ブレーキ踏んだタイミングで青にかわるから発進遅れるんだよねw
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 22:10:45 ID:fMRETOClO
免許とって七年ペーパーで二ヵ月前にペーパー返上しました。今夜は雨の中両親連れて買い物に。停止線見えないし工事中で道幅狭いし、でも車線変更とか学ぶことが多かった!
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 22:12:32 ID:eBA2PT9n0
>>64
それは良かったですね
今後とも経験を積んで運転が上手くなるといいですね
でもまずは改行を覚えましょう
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 22:15:13 ID:f+1br7zT0
>>65和露た
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 22:37:18 ID:fMRETOClO
はい!改行覚えます☆
今日は片側二車線で左から右に車線変更しようとしたら、右前にいた車が右折するために減速してたから危なかった(>_<)でもほんといい勉強だった☆
6839:2005/11/29(火) 23:04:58 ID:PaNaCUvs0
皆さん、親切なアドバイス本当に有り難うございます。
少しでも恐怖心がなくなるよう、教本をもう一度熟読して、
安全確認を常に心がけ、公道に出てみたいと思います。
早く皆さんのように乗れるようがんばります。
有り難うございました。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 23:13:39 ID:5vtRn14W0
ツワモノが現れましたな
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 23:45:22 ID:+oxLbfnp0
改行できないやつは、車線変更できない説。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 00:18:19 ID:idlRArSk0
>>70








72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 00:23:52 ID:9SJTMOgX0
オカン(運転歴20年くらい)を駅まで送り迎えしたら
助手席でいちいちうるさく口出してきてうざかった
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 03:48:36 ID:Wb4+8cHf0
(´-`).。oO(オチは…?)
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 05:28:30 ID:hay5KYHU0
>>70
まあ>>67は携帯からの書き込みみたいだし
携帯からだと改行のタイミングって案外難しいかもね。
逆に携帯から見たら、変なタイミングで改行して見える場合もあるし。
>>67は、ここ見てる人の多くはPCからのアクセスだから
携帯から書く場合でも、だいたい20字前後の、キリのいい文節で改行するといいと思うよ。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 07:47:23 ID:DUxAvgU/0
いや、句点ごとに改行してもらえば十分だし
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 08:57:05 ID:SjRsKZtH0
携帯からの書き込みは、三行ごとに
改行入れると幸せになれそう。

スレ違いでした。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 18:38:02 ID:3ZLpgBNt0
漏れも三行毎にしてる。
そういうことを前もって調べておくのも
気配りだよね。

運転にもそういう思考は必要だと思う。
初心者の漏れから見ても、行動前や
状況が変わりそうな時の準備が間に
合ってない人って多い。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 18:56:22 ID:DUxAvgU/0
>>77
変なところで改行されても読みにくいんだけど
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 19:04:54 ID:T/s7ONcs0
改行に
気配りこめて
車線変更

季語なし。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 19:07:18 ID:DUxAvgU/0
つまり川柳ということでよろしいかな?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 20:39:06 ID:uHF33i7JO
>67です☆
みなさん私の改行が下手なばっかりにすいません(>_<)
以後気をつけますね!
今日は一人駐車場で練習してきました。
昨日お父さんに発進のときアクセルふかしすぎと指摘されたので。
クラッチをゆっくり繋げばアクセル踏み過ぎなくてもいいんですね!
目からウロコでした☆
七年ペーパーだといろんなこと忘れてるけど、上達するように頑張ります(^-^)
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 21:49:53 ID:mVRAF+uR0
>>81
ま、(ryにならんよう頑張ってくれい
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:14:47 ID:n9qRs99t0
>>81
お父さん、じゃない。父だ父。
俺らはあなたの友達じゃない。

クラッチに翻弄されるんじゃなく、
有効に使えば楽だよ。
MTの方が低速出しやすい。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:31:45 ID:wJWEBBlG0
先日契約しまして明日納車です。
現地まで取りに行かなくてはいけません。片道1時間くらいです。

免許取って4ヶ月のペーパーなので緊張しそうで不安です。
1人で行くので何かアドバイスお願いします。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:33:32 ID:iDVMmR6D0
速攻事故って即日廃車にしないようにがんばってください
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:36:13 ID:XsA/PHQd0
一人でいくな。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:40:08 ID:gaJCSKgY0
車線変更するときは前見てなあかんよ。ウインカーなしに右左折で急減速することがあるからな。
あとはお守りの2,3個でももってけ。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:44:44 ID:LiXKXFFM0
>>84
そんな恐ろしいことよくやれるな。
持ってきてもらえないのか?
てか営業所まで1時間? レアな外車?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:45:55 ID:n9qRs99t0
>>84
右左折、車線変更の際はミラーと目視で安全確認。
信号の見落としもしないように。
一時停止のルールも守ること。

あと、道を間違えてもパニクらないこと。
落ち着いて。どうせ帰れるんだから。ナビ付きだよね…?
9084:2005/11/30(水) 23:55:27 ID:wJWEBBlG0
大きめの日産の店で買いました。
現地渡ししかしてないそうです。

ナビは付いてません・・・。
道はちゃんと覚えたつもりなんで大丈夫かと思いますが・・・。
車線変更はしっかり気をつけようと思います。

免許持ってない友人でも1人よりは良いですかね?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:59:02 ID:Ge9HJCXH0
>>90
よけい危ないかもしれない・・・
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 00:02:03 ID:tY4rYkMX0
>>87
お守りを沢山持つのは逆に良くないそうです。
それぞれの神様がぶつかり合うとかで。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 00:16:57 ID:BruYLIJ50
まあ、お金の余裕があるなら運転代行に頼むのも考えてみたらいいかもね。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 00:38:50 ID:T9gEmu9x0
>>92
そんなこと逝ってるのは、一神教の連中と新興宗教だけだ。
日本では八百万の神なんだよ。
9584:2005/12/01(木) 00:41:43 ID:hjOhZfHH0
運転代行ですか。
でも自力で帰って来ようと思います。

国道とか広い道のが安全ですよね?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 01:08:39 ID:BruYLIJ50
そりゃ広い道のほうが安全だわな。原付で実際に走ってみたとかいうならなお確実だ。
まあ自爆さえしなきゃ他の車は避けてくれるだろうから帰ってこれるだろ。
でもブランクおいてひとりでいきなり30kmだか40kmだかなんてふつーやらないから。
事故っても当然くらいの生暖かい目で見られてるのを自覚してがんがって走っておいで。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 01:40:35 ID:Tun1yf/a0
>>84は地図持っていくのだろうか?
任意保険には入っているのだろうか?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 01:43:31 ID:z1ZURusy0
>95
国道は道によっては平均速度が異様に高い場所や
車線変更や路駐避けにそれなりのテクが必要な場所もあるから
そういう恐れがある道路なら当然避けたほうがいい。
一番安全なのは見通しがよくて信号・交差点が少ない片側1車線のなだらかな道路。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 02:23:06 ID:kWWC+v35O
この時期の早朝は交差点のミラーが曇っていて
通過するのが怖くて仕方ありませんです。
とにかく徐行で通過することを心がけてますが
熟練者はこわくないの?どうやって判断してますか?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 02:34:35 ID:7T1vH+3/0
完全に見える位置まで出ちゃいなよ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 05:46:33 ID:QQe3HU6w0
>>90
遅レスかもしらんが、緊張しそうというなら一人ではないほうがいい。当然。
友達でもいいが、その友達が運転熟練者で、
なおかつそういう状況下でふざけない人でないと、かえって危険。
素直に(気まずくても口うるさかったりしても)親についてもらうといいんでない?
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 07:26:53 ID:4gPlhIVtO
>>84
俺は免許取って即日に契約
約1ヶ月後に納車のためにディーラーに取りに行ったよ。
俺の場合、車で20分くらいだがな
任意保険は納車前に契約して納車日から有効
行きは親に乗せてもらって帰りは一人だったな
もちろんナビ付きの車だったが、
納車日にナビの使い方など分かる筈もなかった。
家までの20分少々の道のりで
あんなにドキドキしたことはなかったなぁー。
テラナツカシス
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 08:13:16 ID:1AR+/6Aq0
>>99
パッシングしてみる。
場合によってはクラクション鳴らしてみる。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 08:28:28 ID:QH901BK+0
>>90
auの携帯持ってたら助手席ナビ使え!!
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 13:34:41 ID:zHJi5vWWO
始めて買う車は新車か中古車だとしたらどっち?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 13:35:16 ID:EZe28Ge9O
レス遅くなりました。
親が仕事忙しくて時間がないので一人で行くしかないんです。

道は地図で確認済みで、親の助手席で通った事があるので平気だと思います。
なるべく交差点は左折だけで右折はT字路の場所を選びました。

今日の4時頃に出発予定です。安全運転で無事に帰れるように頑張ります!
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 14:19:26 ID:WgGT6wZE0
もし接触事故おこしたら(前方不注意で徐行速度程度)、減点何点?
一発で免停?それとも免取?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 14:27:56 ID:iz2R98CWO
4ヵ月もブランクあって、夕方から新車運転なんかリスク高いな
車にも慣れてない上に…
事故らないこと祈る
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 14:34:57 ID:zPGP+BtG0
まあ運だけで無事故のDQNもいるからあとは神頼みだな。

つうか慣れない車で夕方運転ペーパードライバーとかどうみてもD(ry
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 14:59:46 ID:4gPlhIVtO
>>105
間をとって新古車だな
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 15:55:15 ID:h1gcw39dO
ちょうど帰宅ラッシュ頃か…
ホントに無事で帰ってこいよ
全然関係ないけど、祈ってる
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 16:13:29 ID:/n5LO/Vj0
おれ免許とったその日に横浜から家(八王子)まで走ったぞ。
夜中でみんな飛ばしてるし、隣に無責任な友達乗っけてたしで
ホント疲れた。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 16:52:54 ID:CeKSo17s0
昨日、夕方のニュースで特集してた事故の瞬間見てたら
怖くなった(((;゚Д゚))) 
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 17:59:50 ID:xuNRMn270
>>104
auでも俺のTypeRは………
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:03:24 ID:OelhwpPY0
>107
大まかに言って
相手に怪我させたらほぼ免停
物損だけなら点数関係なし
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 18:53:46 ID:mwGmarXC0
おまいら、こんな事にならないように安全運転しろよ。

ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/1128/nto1128_1.asp
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 20:46:58 ID:HY4/j9fX0
>>112
ペーパードライバーよりは免許取ったばっかりの
方が安全かもなぁ。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 20:50:15 ID:BruYLIJ50
無事に帰ってこれたかね?
119106:2005/12/01(木) 21:22:13 ID:EZe28Ge9O
事故りました…。
車線変更をミスって左前を相手の車に当てちゃいました。

後悔しています。凹まなかったけどキズが…
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:25:43 ID:BruYLIJ50
やっぱり最初は自爆だよなぁ。
衝撃は来なかったかい。ちょっとでも首に来るから熱っぽいと思ったら冷やしときなさい。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:29:58 ID:HY4/j9fX0
…orz
どんな状況で当てちゃったん?
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:31:09 ID:DdtZftZd0
>>119
車線変更で左前を当てるってどういう状況だ?

でも大事じゃなさそうで良かったね。
ドン・マイケル。お気をつけて。
123106:2005/12/01(木) 21:39:15 ID:EZe28Ge9O
夜間と3車線以上の道路は初めてだったんです。
出発した時は以外と緊張せずにうまくいってたんですが
油断しました。

左前を当てたのは
一応後ろを確認したんですが車が来てるのを知らずに左に寄って行き
車に気付いて少し避けたけど当たってしまいました。

携帯からなんで読みにくかったらすいません。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:39:16 ID:HY4/j9fX0
駐車車両を直前で避けようとして、とか、後方
目視時に前方車両が急ブレーキとか考えられる
条件は色々あるけど…
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:42:36 ID:HY4/j9fX0
>>123
なる。できれば相手と自分の動きと位置関係を
詳しく…

左への車線変更なのね。真ん中から一番左?
一番右から真ん中?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:44:01 ID:SZOKgNTK0
>>123
ん〜、状況にもよるが可能な限り左側車線をマターリ走るべきだったね。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:53:41 ID:SZOKgNTK0
>>123
つか、左折時の巻込確認同様、ちゃんと目視で確認したのか?
確認しててそれなら救い様がないぞ。。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:57:08 ID:zPGP+BtG0
ていうか車対車の状況を想像しちゃうんだけど。自爆なの?

右車線から左側車線に車線変更しようとして左側車線走行中の車とかすっちゃいましたっていう状況を
想像しちゃうんですけど。
車対車だとしたら相手の車がかわいそうだ...。
129106:2005/12/01(木) 21:58:59 ID:EZe28Ge9O
左から三番目にいて左側に車線変更です。

予定と違った道であんなに大きい道路は考えていなくて。

相手との位置はウインカーを出した時には後ろにいて
自分が左に寄ると同時に抜かし始めたと思います

相手は車幅灯しかつけてなかったっぽいです。証拠はありませんが
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 22:02:11 ID:DdtZftZd0
そんなすれすれで車線変更しなくても…。
一台行かせてからその後ろに入ったほうが良かったかもね。

いや、人のことどうこう言えるレベルじゃ自分もないんだけど。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 22:05:54 ID:uqJFXoKB0
>129
だから国道は避けろと…
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 22:34:38 ID:zPGP+BtG0
相手の車はどうなったんでしょうか...。そのままいっちゃったの?
示談?

遅れたけどとりあえず生きて帰ってこれてよかったね。乙。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 22:45:24 ID:HY4/j9fX0
>>129
広くても空いてれば安全なんだけどね。ただ、
初めてだったら朝方の生活道路を徐行して
慣れた方がいいかもしれない。

(以下の話は想像なので、あくまで参考までに。)

なんともいえないけど、想像では相手は横にいた
のかな
夜はヘッドライトだけが死角に入る場所だと
サイドミラーでは確認できなくなるし、目視でも
ちら見だと気づきにくいので注意しないとね。

相手がヘッドライトつけていても、自分のミラーでは
ヘッドライトが死角で見えないし、目視でも真横に
あって見えにくい位置がある。

逆に言えば、目視範囲にそこも含めないと。
具体的に言うと、自分の車の真ん中あたりに
相手のヘッドライトがくるくらいの位置に相手が
いる時かな。


車線変更では、>>130氏の言うとおり、後ろに入る
というのは重要。併走している車の後ろに入るくらいで
ちょうどいい。(実際、自分がちょっと前にいるくらいでは
相手にとって自分のウインカーは見にくい)

この辺を参考に…
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jh9h-sgur/knack/lanechange-04.htm
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:02:43 ID:V79MtkLJ0
夜のでかい道ってのは交通量少ないから安全かなぁっと思いがちだけど、
玄人車がスピード出して走るし、慣れないと夜は車間距離とか解りにくいから、
逆に難しかったりするよねぇ。

一番左走っていてもこの時期道路工事が多かったりするし・・・。

まぁ、若葉つけてできるだけ左か2番目(3斜線の場合)走ってれば、勝手によけてくれるけどネェ。
135106:2005/12/01(木) 23:20:59 ID:EZe28Ge9O
運転に慣れるまでしばらくは近くの道で練習することにします。

相手の車も同じくらいのキズです。
警察呼んで保険会社に電話しました。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:26:29 ID:zZA3IZSuO
>>106
もしかして、京都府民?
今日の夕方、堀川通りで挙動不審な日産のノー○を見かけた…
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:27:50 ID:BruYLIJ50
ま、みんな始めはぶつけるわさ。自分でいけると思っててもやっちゃうんだ。
凹んで教訓にしてがんがって練習すれ。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:35:23 ID:/3ktPrYkO
今日、免許を取得したのですが皆さんは免許をどのように保管してますか?財布には入れたくないので‥。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:36:11 ID:zZA3IZSuO
>>133
相手がヘッドライト付けてれば、死角に入ってもその先の道を照らしてるから判りやすいけど
スモールだと本当に存在に気がつきにくいよね。
信号待ちの後で点け忘れてスモールなままの車もいるし
片切れや無灯火の車もいるから、深夜でもヘッドライトの明かりに期待してはいけない。
常に後ろの状態をチラチラ見て把握しておいて、近づく車を見ておくことと
十分な目視が肝要だと思う。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:39:42 ID:wICWQNdZ0
俺も初心者だけど、他車の車線変更を上手く譲れる様になってくると
自分がする時、タイミングがわかってくると思うよ。
と書きながら、バスなどの大型車が、車線変更してくる時怖いんだけどね。
まだまだ全然タイミング掴めてないんだな・・・

最近は実際に車線変更せずに、ひたすら直進しながら
このタイミングでウインカー出して、ミラー見て、目視だなっていう練習してる。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:44:33 ID:x+jPWUcB0
>>138
俺は財布派だな。
出かけるときは、必ずと言っていいほど持って行くものだから。
財布と別にしてしまうと、忘れそうだし嵩張るし。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:52:40 ID:rNevZhUp0
>>138
いつも持ちあるくカバンの中。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:56:39 ID:/3ktPrYkO
>>142
もちろんケースとかに入れていますよね?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:59:44 ID:mtQ3rTxu0
車線変更はそれほど苦労したことないなぁ。
先にウィンカー出しておけば、察してくれる人は入れてくれるしね。

ぶつかる距離でやるのは危険だけど、ある程度無理にでも入ろうとして見せると
いれてくれる場合もある。本当に危ない時は諦める判断も重要。


>>138
交通安全協会がくれたパスケースてか、カードケースに最初は入れてた。
そのうち、定期なんかと一緒に入れるものを奮発して買って、十年使ってる。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:05:34 ID:uQSppt/E0
今日、ペーパー講習だ。
10年ぶりでさっぱり感覚が解らん。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:16:58 ID:c7mT65Kl0
>>145
ペーパー講習か。漏れも経験あるけど、凹まされた
だけで終わった記憶が…orz

まぁ、教習所次第だろうけど。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:20:30 ID:2tDvcds20
ウインカーだして譲ってくれるなんてよっぽど穏やかな土地なんだな
ウインカーだしたら絶対前と車間つめてくるぞorz
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:25:01 ID:sLze9U9s0
100回車線変更して1台詰めてくるくらいの割合。うちの近所はそんな感じ。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:34:36 ID:c7mT65Kl0
>>147
車と併走しながらウインカー出して、後ろに少し
ずつ下がったら車間詰められて、てことを繰り
返されて、三〜四台後でやっと入れたことが
あるな。orz

そのせいか、ウインカーを出さないこと以外は
これ以上ないくらいスムーズで素晴らしい車線
変更をする車を結構見掛ける。いや、ほめられた
もんじゃないけどね。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:36:49 ID:KbmMGM/K0
車がいっぱいいると恐いから午前3時頃に街頭が多くトラックがたまに通るだけの
2車線の道路で週2回ぐらいのペースで練習してるんですが・・・

前回の練習のときに練習場所に行く途中でハンドルを交差点で切りすぎて
内側のガードレールに当ててしまいましたorz
擦り傷程度だったのですがもの凄く恐かったです
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:39:53 ID:T9LzueT60
無免乙
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:41:15 ID:c7mT65Kl0
>>150
漏れもあんまりうまくはないが、切り始めと
戻しながらのところもうまく使って曲がると
スムーズになるね。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:41:50 ID:FZjsOvO30
若葉マークは卒業したけど、事故を起こしてしまった。
信号無視の自転車と接触。
交差点で左折しようとして、交差点前で一旦停止して
右側を確認後、左確認して、行こうと思い
ブレーキから足を離しつつ正面向いたら自転車がいた。

確認を慎重にしすぎて、右確認後から左確認まで
間があって、その間に自転車が接近していたのに気づけなかった。
一番避けたかったミスなのに。
相手は軽傷だけど、質が悪くて壊れてない物を
新しく買え、と言ってきたり、とにかく大変。
信号も信じてはいけないんだと痛感よ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:42:50 ID:uAFaB44q0
たまに内側擦るヒトって居るよな。怖くないんだろうか・・・?

俺は、最初は余裕をもってハンドルを切るようにしてて、次第に内側に寄れるようになった。
でも世の中には、最初に内側に切りすぎて、次第に外側を回るようになるヒトが居る希ガス。
大きくフェイントモーション付けて大外を回っていくオバチャンとか。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:44:13 ID:sLze9U9s0
安全確認は余所見と同義だしなぁ。難しいな。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:46:10 ID:KbmMGM/K0
>>152
アドバイスありがとうございます
今夜も頑張ります

>>154
もの凄く恐かったです・・・
それに周りの視線がとても痛かったです
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:48:34 ID:uAFaB44q0
>>153
いや、悟るべきなのは、
正面を向き終わるまでブレーキを緩めるべきじゃなかった、ってコトでは?
AT車に一番多い危険運転だと思うよ。
MT車なら、視線を戻しながら発進するのって、感覚的にも怖いからね。

その状況なら気持ちは分かるけど、
正しく反省しないと、この先同じようなレベルの失敗を繰り返してしまう事になるかも。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:51:00 ID:c7mT65Kl0
>>154
フェイントモーションは危険だな。ゆうゆうと
隣の車線へはみ出しながら曲がってる香具師を
見たことがある。

後ろで見ていて、しばらく何をやりたいのか
理解できずに呆然とした記憶が。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:53:43 ID:c7mT65Kl0
>>157
そうだね。これから行きたいところの安全を
確認してからはじめてブレーキを緩めるのは
基本だね。

何も信号が赤→青の時だけでなく、発進や
加速するときは常にそう。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:56:31 ID:FZjsOvO30
>153だけど、今なら「正面をむき終えるまでブレーキを踏み続ける」
べきだったとわかっているけど、いわゆる慣れ始めの悪い面というか
「歩行者信号は赤だから、もう歩行者は来ないだろう」運転を
やってしまった、と。
事故後も運転し続けているけど、信号は鵜呑みにせず
青信号に変わって車が進め、という状態でも
一呼吸おいて、信号無視がいないか左右見て
アクセル踏むようにしてる。
当たり前のことなのに、慣れると適当になってしまう
悪い見本だった訳ですorz
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 01:20:40 ID:uAFaB44q0
>>160
まぁ、極言しちゃうと、結局は運だからね・・・。

そのいわゆる 「適当な運転」 を、街でどれほど見かける事か。
その大半は何事も無く済んでるのかと思うと、多少は納得いかない感情もある。


というのも、俺も慣れ始めた頃に事故っちゃったんだよね。
2車線道路の左車線を走行中、対向車がコンビニに入ろうとして右折し、俺の右側に衝突。
右車線の車が、対向車と擦れ違った直後で、まさか来るとは思わなかった。
運転手は逆切れで、交渉はモメにモメた。結局1:9になったんだけど。
右直事故なんてするヤツは運転手のクズ!くらいに思ってたというのに・・・。

当分の間、何を信じて何を疑えばよいのか分からず、怖くて極端に慎重に運転してた。
だろう運転は大切だけど、幾らなんでもそりゃ予測できないよ、っていうような
トンでもない運転をするヒトも間違いなく居るんだよね。

要するに、どっちに非があるか、良いか悪いかではなくて、事故を起こさない事が大切。
自分のミスはもちろん、相手のミスもカバーできるようになりたい。
だって相手も、俺のために急ブレーキで止まってくれるかもしれないから。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 01:33:36 ID:c7mT65Kl0
赤信号だからこないだろう、というのは本当、罠だね。

信号無視はした方が絶対悪いけど、だからといって、
自分の車を傷つけられたり、怪我したりされたりしたら
ショックだもんね。

身を守るために周りの状況は本当、把握して
おかないと。

加えて言えば、絶対に避けられないような
タイミングでぶつけられたとしても、相手がどんな
タイミングで突っ込んできたか知ってるのと、
気が付いたらぶつかっていたというのとでは全然
違うと思うし。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 08:00:26 ID:moiFZEF50
知っている道は大丈夫なんだけど、知らない道走るとき
道探すのに集中しすぎて、標識とか信号とか見失ったり
することない?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 08:07:42 ID:JbyWUCa4O
>>163
名古屋人?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 08:40:03 ID:hVqHfvXN0
>>161は直進してて対向車が右折して161の右側にぶつかった。
それで1:9なの? なんか0:10で良いような気がするのだけど。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 08:58:29 ID:GS/K63zm0
>>165
>>161にも前方不注視の過失があるから。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 09:22:50 ID:ZU4NmnmL0
>>161
その場合だと、自車が多分、前走車の死角の位置にいたのだとおもう
車と車の話なので、まあ、対抗が気をつけてたら気がついていたのだろうが
仮に自分が2輪だった場合、死んでいたかもしれないワケで
死んじまったら文句も言えないわけで

たしかに運の要素は多いが、それを極力無くす努力は必要だよな
そういう意味では、危険予知に対してまだまだ改良点があるという事が
わかって良かったと考えるべきかもしれん
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 10:01:29 ID:fvmDAX8GO
最初に乗るとしたら何が良いと思う?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 10:10:24 ID:anZTnDIF0
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 12:56:42 ID:VmloYnaaO
中古で買った車のホイールが、センターキャップがついてなくて心配です。
大丈夫でしょうか?ご教授願います。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 13:01:39 ID:ZU4NmnmL0
>>170
ボルトさえちゃんと閉まってれば
タイヤの機能としては問題ないと思うが、、、

その書き方だとなにが心配でなにが大丈夫なのかさっぱりだぞ
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 13:14:55 ID:KbmMGM/K0
>>150です。
昨夜の練習場から家路に着くときに
一車線の道路でトラックに煽られてとても恐かったです
ライトをチカチカさせたり・・・
極端に遅くはなかったと思うんですが
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 13:20:20 ID:ZU4NmnmL0
>>172
トラックは加減速をなるべくしないように走るのよ
常に最高速で走りたがる
で、その走り方と違った走りをしている前車を
たまに煽ったりというか
こんな重量物がせまってるんだから
死にたくなかったらアクセル踏むか、
脇にどいてみたらどうだね? パッシングとかを
かましてくるわけだね
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 13:37:44 ID:nxs911vrO
夜のトラックとタクシーはホント頭来る!若葉マークつけてんだから少しくらい優しくしろや!
あいつらは運転に自信あるんだろうがそうゆうプロが煽ってどうすんのや!!
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 14:49:08 ID:LEPZvkua0
乱暴なタクシーはともかく、お仕事車は優先させたほうがいいよ。
深夜の幹線道路のトラックとかはすぐ譲ったほうがいい。危ないしね。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 15:11:36 ID:hVqHfvXN0
>>172
見通しの良い場所にきたら、対向車が来てないことを確かめて左ウィンカーだしてブレーキ踏む。
たいていはお礼のハザード出して行くよ。
「お仕事大変ですね、ご苦労様です」って思う。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 19:38:37 ID:shPIJ2Lh0
本当に悪質なやつは譲った後で警察やその企業に文句をつけるのがいいよ。

運転で喧嘩売るのは危険だからやめときな。

向こうのナンバーとか控えておけば、厳重注意が行くから。
まあ…ケースバイケースだけどね。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 22:56:29 ID:xPSRNdEL0
>>170
スポーティーな車だとガンガンにサーキット走ってたかもYO
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 22:58:15 ID:xPSRNdEL0
>>174
そんなに低所得者を責めたるなYO
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 00:29:47 ID:/oUeKipO0
>>174
ヤツらは、人生に何も良い事がないから、いつもイライラ、何かに追われてるんだよ。

そういう運ちゃんに遭遇したら、憐れと思って道を譲ってやんな。( ´ー`)y―~~
こっちまで釣られてカリカリするこたーない。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 00:51:32 ID:0zNSZrym0
>>170
ハブに異物や水が入って痛みが早くなると聞いたことがある。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 02:09:31 ID:OI2nIjmp0
免許を取得後7ヶ月が過ぎようとしています。免許を取得後1ヶ月で人身事故。
事故後車を運転する機会があるんですけど、めちゃめちゃ怖いです。
助手席に誰かいてくれれば良いのですが、一人になると怖いです。
大丈夫かな?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 03:03:04 ID:/scEbKjC0
>182
嫌な経験をした訳だから今後はそれをちゃんと活かさないと。
事故から学んだことは多いだろう?最低でも同じ失敗は繰り返さないように
安全運転でな。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 10:43:33 ID:7O2Al4V50
自分はペーパー歴脱出2ヶ月で当て逃げされました。

見通しの悪いカーブだから徐行してたんだけど
相手がスピード出しすぎでミラーにゴツンと。
んで、逃げられました(涙)
幸いコンパウンドで磨いて傷消えましたけど。

自分でぶつけないように気をつけていても
だれかからぶつけられる可能性があるから
もっと気をつけないといけないなーと思いました。
でも、その後、運転がちょっと怖いです。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 14:21:01 ID:MDtUhsIE0
バックで半クラばっかりつかってしまうのですが
半クラ使わずにバックするには断続クラッチを使えばいいみたいなことを聞いたんだけど
やり方がよくわかりません 教えてエロい人!!
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 14:48:07 ID:p5edUj8P0
先ほど初めて通る道で、
バス停が明らかに交差点内5m以内に設置されていて
非常にビックリしたんだけど、
バス停って設置場所に特に規制とかないんですか?

(図:http://vipper.jpn.org/www/upload/src/VIPphoto17757.jpg
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 16:24:52 ID:9ertCt7u0
自分の後ろの車がハイビームでそれを止めさせるよう
告げる場合はどうしてらいいかな?
ハザードつけても、停止すると思ったのか気づかなかった。
ずっとつけてると、何を思ったのか前の車が追い越したいと思ったのか、減速し左によってくれて
結果的にはよかったけど、前車にはなんか悪い事して、嫌な気分。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 16:37:33 ID:Aqn1/NPG0
>>186
その車線がバスの優先区間とかになってるんじゃないのか?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 16:45:38 ID:p5edUj8P0
いや、片側一車線です。
バスが止まると対向車線がきれないかぎり後ろで待たなきゃならないような。
190185:2005/12/03(土) 16:51:34 ID:MDtUhsIE0
すみませんぐぐったらでてきたよ
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 18:07:25 ID:DbnvIOsF0
>>187
後ろの車を前にやる
そして後ろからハイビーム
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 18:09:05 ID:Aqn1/NPG0
>>189
じゃあ、そこだけ特例で許可貰ってるんで無いの?
片側一車線なら、角ギリギリだろうが5m引っ込んでいようが、後ろの車を待たせたほうが
恐らく交差点は安全なわけで、あえてバスのケツが見えるようにそうしてあるんだとオモ。

案外、勘違いする人が多いが、道路交通法は国が決めたものだが、地方自治体が
条例作るとか、都道府県や所轄の警察が特例or個別に認めれば、そっちのほうが
道交法より優先されるよ。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 18:11:07 ID:LeoRzrT+0
>>187
ロー・ハイ関わらず後続車のライトが眩しかったらドアミラーたたむ。
大抵は何らかのアクションを起こしてくれるよ。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 19:48:29 ID:mI14Q4JO0
MT初心者なのですが、駐車スペースが下り坂になっているので、いつもバックギアを入れてサイド引いています。
雪国なので、これからの時期はサイドを引かずに駐車しないといけないのですが、バックギアに入れておくだけで車は絶対前進しないのでしょうか?
また、上り坂でサイドを引かずに駐車するときは1速で駐車すれば前進しないのでしょうか?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 20:13:42 ID:6H/4kStp0
>>194
サイドが凍るかは俺は知らんが、ギアをいれただけでは動くぞ。
動かないならMTで坂道でエンストして後に下がってしまうことないだろ?

車止めを使うといいよ。ホームセンターで売ってるはず
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:44:23 ID:b0ZbmJvM0
>>193
そうなのか。
漏れはそういう時,ドアミラーたたんでルームミラー上向きにして対処するんだが
後続車が気付いてくれたことないぞ。
そもそもハイビームにしたことを忘れてるようなヤツだから
そこまで気付かないんじゃ・・・。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 00:51:06 ID:OYaK9hzI0
>>196
前車のドアミラーまで見ている人はなかなかいないかと。
あと、後ろに重い物乗っけた車は逆レベリング掛かって常時ハイビーム化していることもある。

むしろ、路面の凹凸の加減か対向車のランプを一瞬直視せざるを得ない道は怖い。
その一瞬にもし飛び出す人がいたら・・・と考えると。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 00:52:43 ID:9BVI1DzM0
ライトつけてない自転車ウザ杉
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 01:11:25 ID:Be95DGwx0
おばはんドライバーなどにはハイビームというものが脳内に存在しないことも間々ある。
うざければ先に行かせるのよろしい。伝えたいなら信号待ちで降りてって直談判するしかないよ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 01:14:32 ID:vIttt/XL0
>198
剥げあがるほど同意。
しかも信号無視してくるヤツ。
それでも事故ったら車が悪くなるのだからね。
自転車も免許制とまではいかないまでも、何かしら
対策は必要だと思う。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 01:32:37 ID:6HAEaa+40
外国なんかじゃ歩行者や自転車が悪い場合
そっちに過失が傾くようにできてるところもあるからね。

法律関係は難しいとしても
事故減らしたかったら車乗らない人間こそ教育すべきだとは思う。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 01:50:19 ID:+Am5eYo60
黒い自転車に黒い服着て、しかも無灯火の自転車。
お前は死にたいのかと小一時間ry
コワイヨー
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 01:50:54 ID:ZAXkTp6X0
俺自身、車に乗るまでは自転車や原付で迷惑かけてたと思う。
赤信号で止まるたびに車の脇をすり抜けて先頭に出るとか、アホの極み。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 02:12:13 ID:vIttt/XL0
>202
まさにそういうヤツと事故てしまいましたよorz
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 08:00:54 ID:N9JwSFsQO
無灯火の自転車とやりあうなら
民事訴訟をするしかない。
刑事では確実に負けるが民事では勝てる
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:09:33 ID:bpnbfF+C0
今日優先道路に入るときミラーで車来てるのわかってながら無理矢理入ってしまった・・・。
あのときの軽の方、本当に申し訳ないですorz
距離感マジ未だにわかんねえ。

しかも俺まだ初心者期間なのに初心者マーク貼ってなかったです。最低ですよね?
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:18:34 ID:bxvuwfpRO
>>206
あ  れ  は  お  前  だ  っ  た  の  か
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:22:08 ID:bpnbfF+C0
>>207
もしかして東海じゃないですよね・・・?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:25:28 ID:bxvuwfpRO
>>208
どうやら人違いだったようだ。すまない。
千葉県北西部だ。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:43:49 ID:bpnbfF+C0
>>209
そうですか・・・。
やっぱ世の中自分と同じような状況な人って最低一人はいるもんですね。
多分その人も悪気があってやったわけじゃないとは思いますが。
駐車のときとかも終わってたorz
俺ほんと運転の才能無いわ。車好きだったのに・・・(;ω;)グスン

今日は全体的に運が悪い状況大杉。駐車ときにもいざ駐車しようとしてゆっくりやるかと思ったら前方に車が来るんだもんな。
しかもバックして入れようとしたとき右の方にあった車がなぜかかなりはみ出て駐車されてて思うようにいかず。
親乗っけてたんだが親に代わって駐車してもらっちゃったし。ありえん恥ずかしさだったorz
うちの親も初心者マーク貼らせろって。親の車借りてるもんで、面倒くさいから別に貼らんでもいい言うし(;^ω^)
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:55:10 ID:IxgIpnbA0
>>210
下手なんだから、素直に貼れよ。
 
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 17:52:21 ID:aSIQy3hyO
>>210
とりあえず貼れ。

>>しかもバックして入れようとしたとき右の方にあった車がなぜかかなりはみ出て駐車されてて思うようにいかず。

駐車する前に、これから入れようとする場所の確認もしねえのかよ。
こうゆうやつが、駐車枠に放置されてるカートにぶつけたりするんだよなw
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 18:10:28 ID:Be95DGwx0
まあまあ。
最初から完璧な運転などできる筈もないわけだしそれくらい温かく見守ってやれよ。
>210
ただ初心者マークは貼っとかないと検問にあってもいらぬ点数とられるぞ。
おまいさんみたく何が悪いか分かってる椰子はいずれそれなりに上手くなるよ。
ずっと車乗ってるとほんと有り得んほど運がないと思うときもあるがイライラせず
安全運転でな。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 19:48:09 ID:f+TwvseqO
免許取って初の運転が好きな人を乗せて遠出だったら危ないですよね?(レンタカー)
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 20:15:08 ID:p13kOkY/0
>>214
カッコつけようとして飛ばす→制御不能でアボンヌ
                →歩行者吹っ飛ばす

そんなことはしないってなら平気かもしれんがおすすめはしない。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 20:15:08 ID:uamzH7wr0
>>214
つまり、
好きな人とレンタカーで遠出するけど、運転手である自分は免許取得後初めての運転であると。

危ない要素はいくつもあるぞ
まず運転自体に慣れてない
初めて行く道
レンタカーだから慣れない車を運転しなきゃいけない
レンタカーだから絶対に傷は付けられないと余計な緊張が生まれる
横に好きな人がいたら運転に集中できない
遠出だと帰りには夜になる可能性

結論:危険
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 20:22:44 ID:MomZFL6G0
おまけにモタモタして好きな人にも嫌われる。

結論:やめとけ
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 20:34:44 ID:huU6sl6r0
悪いことは言わん、見得は張るな

飛ばす運転がカコイイと思う女なんてろくなもんじゃない
初心者だから安全運転、のほうが女の子は(・∀・)イイ!!って言ってくれるもんだ。
ていうか、なれないならヤメトケ(´Д`;)

最悪の場合を考えてみろ
事故って彼女あぼーん、おまえはボロボロになりつつ生きながらえたとして・・

彼女が大事ならお勧めしない
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 20:45:19 ID:QbqT8iza0
免許とって家帰ってきて、家の軽トラの助手席に彼女乗せて川沿いの道走ってて
川に突っ込み運転手即死、彼女重体
免許証もらってから1時間半後の出来事だったという事故を思い出した。
220214:2005/12/04(日) 20:51:19 ID:f+TwvseqO
皆さん、貴重な意見ありがとうございます。好きな人の誕生日が近くドライブに行くの楽しみにしてたみたいで‥。電車とかで行ける所を探してみます。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 20:54:51 ID:Rii3/lem0
今日他県へ行った帰り、オービスらしきもの(今まで食らったことが
ないのでオービスかわからないんですが)が光りました。

@オービスの光って赤ですか?
A光るだけのダミーってありますか?
B出頭状?って何日後に届きますか?
Cぶっちゃけ出頭しなければならない確率は何%ですか?

先生宜しくお願いします。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 20:57:03 ID:p13kOkY/0
出頭しないと和泉元彌?みたいになっちゃうぞ!
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 21:07:52 ID:F+zFn+4cO
>>221
1.はい
2.いいえ
3.ケースバイケース
4.しらん
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 21:10:41 ID:ImOD7bE+0
フラッシュ食らう前に「速度落とせ」と電光が出てたらオービス。
電光の前に「速度どうこう」とか看板が出てたらオービス。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 21:27:53 ID:huU6sl6r0
>>220
そうか・・コツコツ練習して、自信がついたらつれてってあげな。

>>221
1、間違いなく赤
2、旧式はフィルムがきれてれば撮影されても残らない、が、もうみんな通信型になつてるだろうからあさはかな期待はしないほうがいい
3、二週間ぐらいが多いらしい、もっと早いときもあるし、忘れた頃に来ることもある
4、家まで警察が迎えに来るのがいやなら、おとなしく免停食らって講習行って来い。おそらく免許までは奪われない

というか、オービスはほとんどの場合事前に警告があるはずだから、見過ごした自分がバカだったと思うしかないな。乙
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 21:32:21 ID:Be95DGwx0
>221
オービスの赤フラッシュは結構強力。
一部が赤く光ったような?程度の光りかたならナンバー読む機械(名前失念)の可能性も。
ダミーオービスもあるけどそれは光らない。ちょっと前ならフィルム切れで光っても記録されてない
なんてラッキーな事例もあったと聞くがデジカメに変わってきた今では超がつくほど低確率。
呼び出しは数週間〜2ヶ月くらいかな。セーフだったかもと思って忘れかけた頃に郵送されてくる。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 21:44:59 ID:Rii3/lem0
>>221です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
心静かに待ちたいと思います・・・

最後に一発免許取り消しってありますか?
とりあえずいまゴールドです。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 22:17:54 ID:shm2nJb90
昨日、車の納車でした。
買い物に行った店の駐車場では一発できれいに駐車できたが
家の駐車ではまったくダメだった・・・

229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:03:06 ID:Be95DGwx0
>227
ゴールドなら速度超過では一発免取りはないよ。
一般道50キロ以上オーバーで12点。免取りは15点から。
でも30キロ以上オーバーで免停はくる。
本当にオービスが光ったなら免停は覚悟した方がいいな。
まあ6点なら講習受けたら1日免停で済むけどね。
ttp://www.bikehoken.net/bike-ihan.html
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:05:02 ID:nxMm59mz0
移動式オービスは警告板はないぞ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:11:14 ID:38XsEVA60
>>192
交差点の側端から5m以内は駐停車禁止だが、乗合自動車が乗客の乗降のため
停留所に停車するときは、停車してもいいんだよ。(道交法44条)

それと、法律より条例が優先されることはないよ。

日本国憲法94条
地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、
法律の範囲内で条例を制定することができる。 

地方自治法14条
普通地方公共団体は、法令に違反しない限りにおいて第二条第二項の事務に関し、
条例を制定することができる。 

法律に「・・・・・してはならない。ただし、政令(内閣府令、公安委員会など)の
定める所による場合はこの限りでない。」と書いてあれば、それに従えばいいが、
道交法44条にそういう規定はない。
もし、道交法44条を否定する条例があったとしても、その条例に従う必要なない。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:30:55 ID:RFbk9SlX0
>>231
> 法律より条例が優先されることはないよ

んなこたぁない。というか語弊があるよ。
法律を逸脱する、もしくは反するような条例はNGってことだな。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 00:48:48 ID:yrB3UT1w0
少々亀だが
>>214
そもそも、初心者にレンタカー貸してくれるところあったっけ?
旅行先で借りようとしたら「初心者の人以外の名義でお願いします」と言われた記憶がある。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 09:57:52 ID:8O0IC9SxO
ここでいいのかわかりませんが…あの、まだ一回もガソリンスタンドに行ったことがなくてどうすればいいのかわからないのです…なんていえばいいのかとか、どこでも同じなかとか…回答お願いします。。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 10:05:17 ID:1sobvyXcO
多分誘導してくれるので大丈夫。
とりあえずガソリン車ならレギュラー
あとガソリン入れるところのを開ける
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 10:19:58 ID:fhc1GI2+0
>>233
214じゃないけど免許取って1週間目にレンタカー借りたよ。
教習所でもらった初心者マーク持って「貸して下さい」ってw
別に何も言われなかったよ。いや、顔は引きつってたような気もするけど。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 10:28:52 ID:HWfXEEkk0
>>234
給油口が、車のどちら側にあるのかを確認しておくこと。
給油口の蓋は車内から空けられるのか、それとも鍵で空けなければならないのかを確認しておくこと。
俺車買ってそれを確認していなくて非常に恥ずかしい思いをした。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 10:38:21 ID:Vy6KpNlP0
何か上の方で納車を自分でやって、そっこう物損事故起こした人がいるな…。
俺も15日頃自分で行くんだよな…。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 14:01:16 ID:JEpolOSQ0
片側2車線の道で路駐してる車よけて左車線に戻ろうとしたら
ワキのGSから車が出てきて危うくぶつかりかけた
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 14:09:55 ID:DF+n2ihfO
>>230
移動オービスでも100m位前に看板置いてるぞ。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 15:30:29 ID:IMVbrpl/0
納車してから1ヶ月もしないうちに3箇所傷をこさえた私がきましたよ。



…orz
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 17:33:26 ID:2qV8BQNn0
MTなのですが、路面が凍結していて信号待ちなどで発進する場合に
1速から発進するのがいいのか、2速発進がいいのか・・・どちらなのでしょうか?
4WDなのですが、タイヤが空転して前にすすまないようなら2速、という感じでいいのでしょうか?

初めての雪道なので不安です・・・。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 17:42:58 ID:EoGNUEdb0
基本が大事
不安なら1速がいいと思うよ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 21:38:22 ID:Dkainhgf0
>>242
4WDなら一速でいいよ。
仮に発進時に滑り始めたとしても、少しアクセルを緩めたまま待ってれば回復するから。

ただ、ゆっくり加速しようとしてるだけなのにタイヤが空転する、ってな酷い状況なら
その時はシフトアップするといいかも。(俺なら家に引き返すけど・・・)
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 22:05:59 ID:2qV8BQNn0
>>243-244
ありがとうございます。
願わくばあまり雪は降って欲しくないですね・・・昔は大好きだったのに。
あまり路面状況が酷いようなら引き返して迂回しようと思います。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 02:03:45 ID:c+buFdlhO
路駐してある車をよけるための車線変更ってどんな感じのタイミングでやればいいんですか?車線変更が恐くてしょうがないです。。誰かやさしい方教えてください!
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 02:24:49 ID:vMHkjF450
>>233
店による、
集団自殺以後、不審な集団にはミヌバンとか貸さないようにしたっていう店舗すらある

>>245
とにかく『急』のつくこと禁止。滑っても慌てない。
ソローリソローリ運転すること、初心者マーク張ってれば回りも気遣ってくれるはずだ。
(予断だけど、スピンしたらカウンターステアね)

>>246
状況によって多種多様だけどね・・
対面走行の場合、対向車がいれば無理に避けないで一度止まったほうが安全
そういうときは後続車に突っ込まれないように早めに減速。

多数車線のときは、隣の車線をバック・サイドミラーでちゃんと確認して開いていれば車線変更。
混んでいれば上同様安全に止まって待つ
なぁに、ウインカーあげてれば優しい人が入れてくれる(はず)

運転に慣れてくると車体感覚がついて楽に抜けられるようになるよ
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 03:14:46 ID:uFMlMRdS0
発見確認指示回避ってやってたら、どうこうしてる時間的余裕はあまり無いべ?
ようするに普段から隣車線の車間の間に居て、いつでも避けられるようにすりゃええのさ。

自信がなきゃ止まりゃいいよ。止まる度胸を身につけるのが運転初心者の第一歩じゃね。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 03:23:42 ID:q62xMwA30
>>246
漏れも初心者だが、経験上、二車線以上の左端
車線からの車線変更は以下の感じで良いと思う。
(路駐がありそうだと思ったら、なるべく早く心の
準備をして、路駐を見つけたらなるべく早く行動開始
すること)

タイミングと速度を調節して、(できれば後ろに車間が
開いている車を見つけて、)右車線の車と併走状態で
ウインカーを出し、なめらかな減速でその車の後ろを
目指す。

これで大概は入れてくれるが、入れてくれなければ
その更に後ろを目指す。

まぁ、それで無理そうだったら後ろの信号が赤に
なって車が途切れるまで待つしかないな。

んで、路駐が多いと思ったら、サンキューハザード
出してそのまま右側車線を走った方がいい。
左側車線だけ妙に車が少ないと言うことは、左を走ると
何か問題があるかもと思った方がいい。(工事とか
車線減少とか路駐が多いとか) すぐに左折する場合は
左側に戻ることになるけどね。

>>247氏が書いたとおり、右隣が対向車線の場合は
対向車がいたら止まるしかない。対向車のいない
タイミングで通れるようにスピード調整できれば
よいのだが。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 03:29:59 ID:q62xMwA30
>>248
そうやね。ぱにくって危ないことするんだったら、
止まらにゃいかんね。

自信がなかったら止まる、鉄則やね。自分も、
右折待ちとかかなりチキンよ。後ろは待たせて
置けばよいと開き直れば冷静になれる。その方が
後ろにとっても安全でいいことだしね。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 03:57:06 ID:PIWsiWfb0
>後ろにとっても安全でいいことだしね。

これは思い込み。
後ろにとって安全か危険かは、後ろのドライバーにしか完全には判断できない。
慎重に運転するのはいいこえとだが、慎重過ぎて完全に行ける場合(遠くに対向車が見えるが
交差点に差し掛かるまでは10秒くらいあったり)でも行かない奴がいる。
先頭の本人はそれでいいかもしれんが、その信号で行けるか行けないかの後ろにいる奴には
迷惑な話だ。何事にも程度ってのが大事だ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 04:13:30 ID:uFMlMRdS0
事故車両が車線ふさいで大渋滞になってるとこ見たことね?
まず事故を起こさないことからはじめないと話にならないわけよ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 05:35:02 ID:PIWsiWfb0
常識を外れた慎重さが「招く」事故が有るということを理解しないとな。
直接的なことでは、思ってもないところでの減速による追突。
間接的なことでは、イライラやストレスが引き金となって起こる様々な事故。
慎重さも度を過ぎると、自分がそれでよくても周りに影響を与えるってことを認識すべし。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 06:10:41 ID:uFMlMRdS0
それを過大評価するあまり事故起こすのが初心者だっていってるのさ。
しかもレーン上に障害物が落ちてて先行車が減速したら追突するのか? 免許返上したほうがいいよ。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 07:01:46 ID:PIWsiWfb0
俺が追突するからやめてくれ、と言いたいわけではない。
と、いちいち説明しきゃならないことがまず非常に馬鹿馬鹿しい。
言ってることが理解できないのか、図星過ぎて悔しいのか知らないが
つまらん揚げ足取りと中傷的表現しか出来ないならレスは不要。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 07:07:34 ID:PIWsiWfb0
とりあえず、「事故を起こさないことからはじめないと」と言っておきながら
事故が起きるシチュエーションを自分の脳内で限定してしまってる時点でお話にならない。
実はおまいみたいなタイプが一番危ない。
今まで事故ってないのなら、運のよさ、交通の少ない環境、周りの上手いドライバーなどに感謝すれ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 08:51:40 ID:TlE5NJai0
よーするに、過ぎたるは及ばざるが如し、ってことですな!

てことで大荒れする前にこの話題は 糸冬 了(・∀・)
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 09:04:15 ID:9dchGJ2N0
う・ん・ち・く(爆)

「過ぎたるは及ばざるがごとし」

過ぎ去ってしまったことはどうにもならん
ではなくて
やりすぎは足らないのと同じようにダメダメよん
って事だ
勉強になりましたね
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 09:19:16 ID:TlE5NJai0
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!

どこをどう縦読みすれば
過ぎ去ったことはどうにもならん
といったことになるんだろうw
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 09:47:35 ID:87zHrMJd0
俺は初心者だから、右折待ちとかでなかなか行かない(行けない)車を見ても、
あー俺もそんな感じだしな、と思って平気でいられるけど、
PIWsiWfb0みたいなベテランドライバーには、ストレスでしかないんだろうね。

だったら俺ずっと初心者のままでいいや。
度を超した慎重さも許容できる人ってのが、本当に運転の上手い人だと思うし。
まあ理想論だけどね。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 10:08:30 ID:TlE5NJai0
そーゆうぶり返しかたするなって('A`)

つーか、ID:PIWsiWfb0は許容できないって
いってるんじゃなくて、度をこした慎重さは
時には危険だっていってるんでしょーに
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 10:15:36 ID:9dchGJ2N0
>>259
いや、いがいと多いのよ
こういう勘違いしてる人
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 11:35:33 ID:fKb1qEGq0
話のすりかえがあるな。
定位置で停車して慎重すぎる右折待ちは、待たされて人によってはいらつく
だろうが、危険ではない。
もちろん黄色信号でも動かないでとりのこされるとかは別問題。
あわててろくに横断歩道の状況予測もせずに急発進→自転車が突っ込んできて
急ブレーキとかして後ろに迷惑かけるより、確信持って右折できるタイミングを
待たなきゃいかんだろ。

予測出来ないようなタイミングの急ブレーキは確かに危険だ。だからこそ
いけるかどうかわからない状況がありそうだったら早めに減速を開始するとか
減速しない程度にブレーキ踏んで、ブレーキランプで減速開始を予告するとか
するわけで。
右折待ちは停車だからこれは普通に直進してるときの話な。

そのかわり、安全な状況になったらきっちり加速してやればよい。
数十秒の遅れだって、同じ速度で直進してれば、信号待ちで簡単に追い付く
わけだし。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 12:23:00 ID:fp5fzGeR0
昨日初めて免許を取得しました。
早速親の車借りて練習走行してみたんですよ。
昼間よりも3時以降の暗くなり始めに走ったのは練習として正解?

いやー 怖い。自転車とか原付だとか2輪のモンが怖い怖い。
http://www.imgup.org/file/iup129301.jpg
夕方夜くらいでこれ原付にやられました
幸い急ブレーキにもならずなんとか回避できましたが
ホント大変なんですね。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 13:28:57 ID:4iISamL70
右左折の時、いきなり右車線に入るのって違反ですか?
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 13:34:17 ID:3T9HVt7I0
>>265
片道2車線の道路に曲がるときは
右折車→右車線へ
左折車→左車線へ
が暗黙の了解になっていたりする。

違法かどうかは…
はっきり覚えてないけどどっかのスレで見たときは「微妙」だったような
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 14:44:31 ID:eSu/4wrg0
明確な理由があり、交差点の状況を完全に把握しながらなら実情としては
やむをえんと思うが、左折車にあわせて右折というのはやめて、対向車両が
とぎれるのを待つべきだと思う。

それと、点線で右折進路がはっきり定められている場合があるので注意。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 14:48:08 ID:vxncXfyI0
>>267
>左折車にあわせて右折というのはやめて、
>対向車両がとぎれるのを待つべきだと思う。

>>265は、そんなことは聞いていない。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 14:48:50 ID:3T11KeU40
暗くなりはじめは事故は少なくなかったはず。
早めにライトつければ、まぁ、大丈夫だとは思うけど。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 16:50:16 ID:aYTXF18p0
先日免許を取りました。
で、みなさんのMT車の運転を参考にしようと調べていたら

カーブ手前や、止まることなく右左折する時の減速は
フットブレーキは使わずに、アクセルを煽って回転数を合わせて
シフトダウンし、エンジンブレーキで減速することがあるようなのですが
何でこうするんですか?

フットブレーキで減速してシフトダウンするものと思っていたのですが。
エンジンブレーキでの減速の方がメリットが大きいのですか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 17:03:58 ID:9dchGJ2N0
>>270
それを同時にやろうってのがH&Tなワケだが
まあ、タイミングとか速度とかいろいろあって
いちがいには言えないが
少なくとも右左折時にはブレーキランプを付ける動作にしたほうがよい
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 17:35:00 ID:fAfbGWr0O
若葉12月3日で取れました。昨日ようやく7ヶ月振りにペーパードライバー卒業したのですが交差点内で右折待ちしていたら後ろのトラックにクラクション鳴らされました。
対面の信号が青になるまで待っていましたが私がDQNなのかな…。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 17:37:11 ID:C+hdiI4D0
>>272
たぶん 行けるチャンスがあったのに行かなかったからだろう。
でもそうやってクラクションを鳴らされるたびに「どうだったんだろう?」と考える事で
上手くなっていくと思う。
煽られて、うかつに飛び出さないようにしよう(自戒を込めて)
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 17:37:34 ID:fAfbGWr0O
若葉マーク取れましたがペーパードライバーで7ヶ月振りに運転しました。
交差点内で右折待ちしていたらトラックにクラクション鳴らされました。
対面の信号が青になるまで待っていましたが私がおかしかったのでしょうか…。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 17:39:50 ID:fAfbGWr0O
二重カキコごめんなさいm(_ _)m
レス有難うございます。
たくさん、課題があるはずなので緊張感を持って運転向上します。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 17:45:54 ID:ciXB1BnoO
関係無いけど、7ヵ月空白あるなら若葉貼ったほうがいいのでは?
まぁ、法律的には貼らなくてもいいけどさ
277272:2005/12/06(火) 17:52:09 ID:fAfbGWr0O
最初、若葉マークでレンタカー借りて運転してましたが車なんて乗らん!と若葉マーク捨てちゃったので明日、若葉マーク買ってきます。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 18:00:09 ID:vxncXfyI0
>>272
「右折待ち」で「対面信号が青になるのを待っていた」
ここで書いてる「対面信号」って、まさか交差道路の信号じゃないよね?

交差点中央で(対向車の有無に関係なく)、運転席から右方向に見える信号が青になるのを待っていた
と言うことじゃないよね?まさかね。
279272:2005/12/06(火) 18:04:55 ID:fAfbGWr0O
278>>
自信無くなってきたので教本100万回読み返します…。
280272:2005/12/06(火) 18:07:15 ID:fAfbGWr0O
アンカーミス。
ボロボロだ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 18:56:21 ID:ciXB1BnoO
まさかさすがにそれは…
282272:2005/12/06(火) 19:04:56 ID:fAfbGWr0O
自己分析の結果、右手の信号ではありませんでした。
でも動転して事故起こすタイプだな。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 19:07:07 ID:q62xMwA30
>>268
すまん、言葉が足りなかった。
>>266のローカルルールは、右左折同時通行が
視野に入ったものなので一応書いて置いた。

法規上は左折:左端に沿うため左車線固定、
右折:二車線以上の場合は一番右以外の車線

だったと思う。

右折は対面の信号が青の内に交差点に侵入した
場合、その信号如何に関わらず直進・左折車が
いなくなれば右折できる。

てか、交差点内に侵入したら速やかに交差点内
から出る努力をしなければいけなかったはず。
交差点ふさぐよりは横断歩道またいでも出た方が
ずっとマシだ。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 19:11:51 ID:q62xMwA30
すまん、
>右折:二車線以上の場合は一番右以外の車線
は勘違い。

道路交通法第20条1項だが、これ、直進してる時
の話だ。

右折時の進路は点線で右端に指定されていること
は多いし、すまん、忘れてくれ。orz
285270:2005/12/06(火) 19:36:44 ID:aYTXF18p0
>>271
MT車は、自分でコントロールできる部分が多い分、効率性を
追求していくと、いろんな運転方法が考えられるみたいですね。

もっと車のことを知って、的確な運転、目指します。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 05:42:01 ID:C5r5Wlo10
すいません、みなさんは駐車の練習ってどこで
どれくらいやりました?
自分、駐車が全然できなくて、左右に他の車がある
所に駐車するんですけど幅が狭く練習しようにも
近所さんの車が左右にあるため人目が気になります・・

287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 05:50:59 ID:NLpgp0Bn0
漏れはこれといって「練習」はしなかったなあ。
やってるうちにできるようになった。
もし練習したければ、開店直後や閉店間際のスーパーとかで駐車場が空いてるときにしてみては。
で「ここに停める」って決めて、ハンドルの切り方とか、そのときどのくらいズレちゃったかとか、
じゃあ次はどうしたらいいかとか、きっちりと考えて練習すればすぐにできるようになるんじゃないかな。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 07:03:03 ID:RVc1q8b+0
くだらない質問ですみません。
高速でチェーン規制が出てる場合、
出てる区間に入ったらつけて、区間でたら外す、
でいいんですよね?
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 07:05:53 ID:udRjJgZhO
>>286
っていうか自動車学校で練習してた割に
免許取って練習しやきゃ出来ないっていうのはおかしくないか?
お前、免許を返納してもう一回自動車学校に通った方が良いよ。
ぶつけられる将来の被害者がいたたまれない。
290286:2005/12/07(水) 07:08:24 ID:C5r5Wlo10
>>287
レスどうもです。
実は運転自体もほとんどしてなくて今日一人で
早朝地元をくるっと回ってきたんですが危なっかしかったですorz
それで駐車もやったんですけどダメダメですねil||li _| ̄|○ il||li
何回ハンドル回したか忘れちゃったり、右に寄りたいのに
間違えて左に寄ったりするとパニくります・・
考えてちゃんと練習しようと思います。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 07:40:59 ID:WLjcktF9O
>>289
落ち着け、ここは初心者スレだぞ?朝からそんなに噛みつくなよ。
292289:2005/12/07(水) 07:48:14 ID:udRjJgZhO
>>291
俺も若葉マークだ。
練習なんぞしたことはないぞ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 08:32:23 ID:Mx/x5yTKO
>>289
でも実際、自動車学校で教わる駐車練習なんて役にたたないよ。
ポールが見えたらハンドル切ってーとか。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 08:36:36 ID:i3CsYjqD0
教習所は所内でしか通用しないような教え方
するからな。

ペーパーだった人もいるわけだし、ペーパー
教習でどこまで応用力が付くか疑問だしな。
とりあえず、漏れはセンスがない分練習で
カバーしてる。

>>290
漏れはハンドルの切り加減とかは車の動きで
判断するなぁ。不安な時はちょっとだけ動かして
状況把握してる。どうせ徐行で動かしてるわけ
だから、あれっ?て思ったらすぐ止めればよい。

周りの状況把握するために止めて一回降りる
とか漏れは普通にしてるよ。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 09:00:15 ID:i5mOstN6O
自分も練習しなきゃって思ってたけど、そんな暇なくて
仕事から帰って、毎日家の駐車場に入れてるうちにどの駐車場にも入れられるようになった
こういうのってやっぱ慣れだと思うよ
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 09:08:46 ID:3QfaCo/t0
っていうか車種にもよるよね。
うちは自家用車がホンダのレジェンドだったから小回り効かないわ、
でかいわ
ぶつけたら親父が切れるの間違いないわ
の三重苦でいつもびくびくしてたけど、
軽自動車買ったら小回り効くし横幅小さいし
後ろもよく見えるしで余裕もいいとこだった。

>>289
まあ落ち着けよ。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 10:45:12 ID:QxKNS5Ev0
>>289
みっともないヤツだな…何カリカリしてるんだよ…
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 11:09:43 ID:C3wCPbSd0
>>293
> ポールが見えたらハンドル切ってーとか。

俺、それだとどうしても出来なかった。
教えやすいように、ハンドル切る回数は少なく
切り角は一定にというやり方だから、切るときは目いっぱい。
だから、切る位置が少しずれただけで大きくずれてしまう。

動きを見ながら微調整していくやり方だとうまくいって、
教習所もそれで卒業しましたよ。


んで、自宅で車を停めるには、自転車や電柱を避けながら
狭い路地を20mくらいバックしなきゃならなかった。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 11:20:14 ID:Sq83zjuv0
私もポールがこの位置にきたら目いっぱいハンドルきって〜って習ってて
上手くいかなくて立ち往生した時、
たまたまいつもの先生が欠勤で臨時に習ってた年配の先生が
「見ながらハンドル少しづつ切って、切りすぎたら戻して良いんだよ」って言ってくれた。
なんか目からうろこだった(今思えば笑っちゃうけど)
それからはどこにでも入れられるようになった。
300286:2005/12/07(水) 12:21:21 ID:C5r5Wlo10
みなさんレスありがとうございます。
自分もポールで練習してたもので、やはり実践となると
違いますね・・
一応入る事は入るんですけど・・
自分のやりかたは左右手前に止めてバックしながら入れるんですが、
ハンドルを目いっぱい切ってからバックしてるのも
なんかまずいみたいですね・・・
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 13:34:20 ID:AVaJ0CDH0
>>300
確かに据え切りは車やタイヤにあまり良くないけど、
最初のうちはそれでもOKだよ。
何度も何度も何度も何度も車庫入れをやっているうちに、
いつの間にか据え切りをしなくても大丈夫なようになってるから。
最初から上手くやろうなんて誰でも無理。
身の丈にあったやり方から始めて、少しずつ上達していけばいい。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 17:19:53 ID:Lfr/tulb0
なんで車校だと実践でまったく役に立たないバックの教え方をするんだろうか
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 17:21:51 ID:RGmlvT6R0
実践で役立つレベルのバックを教えてたら
卒業できないのがたくさん出てくるからさ
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 17:26:18 ID:i5mOstN6O
結局、バック等は自分で慣れなさいよってやつなんだろうね
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 17:33:02 ID:i3CsYjqD0
できるまで教えようとしたら、教える方にも
スキルって奴が必要だからな。
まぁ、それが仕事といっちゃぁ、それまで
なんだが、それを実現するための人件費と
設備のコストが割に合わないんだろう。

>>304氏の言うとおりなんだろうな。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 19:25:18 ID:ZIt49sBs0
俺もバックは練習するまで全く出来なかったな。
駐車は方向変換と同じだって気づいてからは簡単に出来るようになった。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 21:28:55 ID:2BsI12Jt0
山道の運転、ムズイ…。

カーブの進入速度
アールに見合ったハンドルの切り具合
どういう走りがいいのか全然わかんない。

今日は、でっかいトラックにずっと
テールtoノーズされました。

メリハリのある、キビキビとした走りがしたいよ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 21:51:29 ID:3k9lLTs60
>>307
そういう時は早めに道を譲りましょう。
後続車が追い越しやすい場所を判断するのも、
それはそれで若葉のうちは難しいかもしれないけどさ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 21:58:06 ID:rsfYUqkZ0
>>307
見栄張らずにゆっくり走ればいいと思うよ。
キツいコーナーとか、遠心力感じるとコワいし操作も難しくなるから、
場合によっては30km/hくらいまで落としたっていいじゃない?
とくに同乗者がいる場合はね。後部座席で遠心力ガンガンかけられたら酔うし。
コーナーの手前で十分減速、コーナーの終わりでスーッと加速(しすぎないようにw
あと、ハンドルも最初から切りすぎないで、「たりなかったら(切り具合を)たす」感じでどうだろう。
これは山道だけじゃなくて、どんなコーナーでもそうだけど。

トラックも、煽りたくて煽ってるわけじゃなく、
燃費とか、時間とか、できるだけ速度やエンジン回転数を変化させたくないんだとか、
過積載が原因で速度を安定させづらいとか、いろいろあると聞いた事があるよ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 22:13:48 ID:C3wCPbSd0
下りの場合は、特に煽りたいわけではないけど、ギアの関係でってのはあるな。
311>>307:2005/12/07(水) 22:58:31 ID:2BsI12Jt0
>>307
今思うと、1箇所くらいは譲れそうなまっすぐな道
あったような。
もう、いっぱいいっぱいで…。
もうちょっと、余裕持てるように経験積みます。

>>308
そうなんです。Gが怖いんです。
>コーナーの手前で十分減速、
>コーナーの終わりでスーッと加速(しすぎないようにw
>あと、ハンドルも最初から切りすぎないで、
>「たりなかったら(切り具合を)たす」感じでどうだろう。
これ、すごく参考になります!
曲がるのに精一杯で、アクセル踏み始めるの晩いんですよね。
ハンドルもいつも切り過ぎてる感じで、戻そうとして
さらに遠心力かかって、怖い思いしました。

>>310
MT車のサードってやつですね。
まだ山道はATでしか走ってないので、今度MTで走ってみようと
思ってたところです。
下りは、ほんと速度コントロールが大変でした。
セカンド入れても、回転数だけすごい事になってって
全然、意味なかったし。。


完全に、見透かされているようで、ちょっと恥ずかしくなりましたが
適切なアドバイス、ありがとうございました!
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 23:01:18 ID:lZm4QXuGO
すいません、ケツ振るってどいうことですか?
313307:2005/12/07(水) 23:05:00 ID:2BsI12Jt0
アンカーミス、スマソ。
>>308
>>309
>>310
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 23:12:50 ID:ie7ZUAjv0
カーブに入る前にブレーキ踏んで、十分速度を落とす。
スピードが落ちたら、ブレーキをはなして、
車体が前のめりから元に戻っていく間に一気にハンドルを切る。
そうすると気持ちよく曲がれるよ。

ハンドル切ったらすぐアクセルで加速し始める。
カーブの途中だけど、体がシートに押しつけられるから遠心力をあまり感じなくなる。

ま、言うのは簡単w
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 23:14:50 ID:F4kDOtvo0
本屋で「初心者のための運転技術」なんていう類いの本買って読んでみるといいのでは?
漏れは初心者の頃兄貴からその手の本もらって,読んでみたらずいぶん参考になったよ。
古本屋にあればそれでもかまわないと思う。
時代が変わっても技術的なところはそれほど変わらないよ。車庫入れとか,カーブとか。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 23:33:32 ID:MhJw7MLC0
山道教習ってなかったの?
おれんとこはあったんだが
まあ教習で走った程度で上手くなるもんじゃないがw
317307:2005/12/07(水) 23:50:26 ID:2BsI12Jt0
>>314
車体が前のめりから元に戻っていく間に一気にハンドルを切る
これ、かっこいいっすね!
一発でハンドルを決めるのは難しそうですが
切り始めのタイミングとして、意識してやってみます。

>>315
そういう本ってやっぱあるんですね。
とりあえず、ネットで検索してみたりしているんですが
走り屋さんのサイトだったり、レーサーさんだったりで
高等な技術ばかりで…。今度、チラ見してみます。

>>316
教習では、なかったです。
高速は走りましたが、あまりカーブがなくて
そういう練習はできませんでした。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 23:50:54 ID:mamAeEil0
>>316
山道教習っていう特殊な教習は地域による。
なんせ、近くに山がなかったら、できんからなw
319307:2005/12/08(木) 00:03:19 ID:2BsI12Jt0
でも、なんとなく走りのイメージができて来ました。
やっぱり意識すべきポイントがあると違いますね。
320309:2005/12/08(木) 06:30:12 ID:ZONNxRaI0
>>318
山道教習は、2段階の14回目「特殊教習(地域の特徴的な道路)」の1回しかしなかったな。
制限速度の30km/hで走るのでもいっぱいいっぱいだったw
あと、日曜日だったからか、走り屋ぽいクルマがたくさんいてコワかったw

>>319=>>307
ちなみに漏れは地元が山道のAT海苔だけど、
下りで速度がノってるときにギアをさげても、エンジンが唸るだけでブレーキ効果はあんまりない感じ。
速度とギアとの関係で、エンブレが効きやすい回転数てのがあるだろうから、
そのポイントまではフットブレーキつかうしかないね。
もちろん、勾配や車種などでそのポイントは違うだろうけど。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 09:08:53 ID:FTAiTLu60
>速度とギアとの関係で、エンブレが効きやすい回転数てのがあるだろうから

エンブレは大雑把に言えばスピードが出ている方が効く。
ATはエンブレが効きにくい構造なので4速や3速くらいではあまり効果は感じないかと。
山岳路のような急坂では2速まで落としてもまだ加速してしまうような坂もあるし
効きが弱いと感じればもっとギアを下げればいい。
ただし1速は例外的に効くから怖いほどの急坂でない限り使わない方がいい。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 10:57:19 ID:XgeqJrSt0
>>307
まとめ

どこいっても
スローインファストアウトの原則は通用しますよ〜。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 10:57:34 ID:qkN4Mba40
正直、下り坂では、カーブで極端に減速して直線でアクセル踏んで加速
を繰りかえすのが一番ウザい。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 16:35:56 ID:Y389huid0
ペーパー歴5年くらいになりますが、来年から地方の田舎に引っ越すため
車が必要になりました。正直、車に興味がないので全然知識がないんですが、
維持費で考えた場合、軽がいいでしょうか?場合によっては結構長距離乗ると思います。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 16:52:21 ID:Mq247Io30
>>324
維持費の面で考えれば軽になるだろうが、長距離運転の機会があるなら
軽じゃない方がいい。疲れ方が全然違う。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 16:56:38 ID:CcO5aHlQ0
そりゃ維持費で考えたら軽のほうが安い。
ペーパーなら軽の小さい車のほうが動かしやすいよ。
でも大人数で乗るなら大きい車のほうがいいという考え方もある。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 17:25:15 ID:spdh4zdmO
交差点の右左折が怖い。
先頭になりたくないです。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 17:31:37 ID:dJPt8xhWO
今日、勇気を振り絞って初めて一人で運転してきた!!
たったの30分だけどw

いざ運転し始めた頃、初心者マーク貼り忘れてきたことに気付く・・・orz
いちかばちかの運転でなんとか帰ってこれたけど、
隣の車線に移りたかったのに混んでた為、車との間にうまく入れなくて
テンパってしまい、2回もチャンスをもらえたにもかかわらず、
結局車線変更できずに違うルートで帰ってきたorz
最初はこんなもの…?車線変更のコツ教えて(ノДT)
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 17:45:53 ID:p8swyjjj0
>>328
免許GETして2週間目のオレだけど
車線変更はルームミラー見てウィンカーだして
ドアミラーに変更する車線の後続車の車体全部が入ってたらいっちゃう。
微妙な感じなら、その微妙な車の後ろに入る。

こんな感じだけど、オレこそいいのか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 17:49:02 ID:iOcQxi3T0
>>328
混んでる所に割り込むときはまずウィンカーだして
変更したい意思を伝えなくちゃ変更できない
車間を空けてくれたらケツぶつけないように
入っていけばいいと思う。

「入れそうなときにウィンカー出そう」とか思って
ウィンカー出していきなり変更されるほうが迷惑だよ

混雑状況で入れてもらったら、ハザード数回して
ありがとう意思を伝えるといいかも
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 17:55:13 ID:AS3U/Iay0
サンキューハザードされると確かにいい気分になるけど
逆に不安にもなるんだよなぁ。
特に歩道沿いの車線で出されると、停車するのかと思ってしまう。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:02:02 ID:dJPt8xhWO
>>329
なるほどー、今度その方法でやってみます!ありがとう。

>>330
早めにウインカーを出して、入れてくれる気配を感じたのですが
どう入っていけば良いのかわからなくて、何よりぶつけてしまいそうで
恐怖です(´Д⊂)
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:26:06 ID:c+5bS1ba0
>>327
どんなときでも先頭のつもりで走れ
前車が通ったタイミングは前車が安全なタイミングだ
おまえさんのものじゃない
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 18:39:38 ID:6Pq0qwrM0
>>333
同感。
>>327
前車についてく運転していると、
そのうちバイク跳ね飛ばすよ。
335327:2005/12/08(木) 18:45:52 ID:spdh4zdmO
>>333
>>334
いつも先頭気分ですね!
余裕のない運転のが恐ろしいですよね。巻き込み確認も、しっかりします。
有難うですm(_ _)m
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 19:03:26 ID:FTAiTLu60
>335
先頭気分といってもそれがよく分からんのだよな?
左折はほぼ巻き込みと横断歩道に気をつけてればいいが問題は右折。
ポイントは対向車だけに集中しすぎないこと。右折先の横断歩道(特に自分の右側からくる人)
を注意しなければいけない。対向車⇔横断歩道(人)と交互に見る感じにすればいい。
対向車が途切れたら最後にもう一度横断歩道付近を確認して曲がる。
無理して曲がろうとするとどうしても横断歩道への注意が疎かになる上に勢いもついてるので
危険度が高い。後ろが居るといっても無理はしないことだな。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 22:11:31 ID:81d+UZKb0
立体駐車場から降りるときの坂で、
クラッチを開けた(踏んだ)状態で惰性で進んでしまうのですが、
コレって危険ですよね?

どうしても、坂の前でスピード落とした際に半クラにしまい、
そこから下りながらクラッチを繋ぐのが出来ず(スピードでそうでアクセル踏めない)
、そのままクラッチ開けてフットブレーキでスピード調節しちゃうんですが・・・。

距離のある坂ならまだしも、らせん状(半階毎に踊り場のある)の坂だと、
半クラ→クラッチ全開→フットブレーキ→半クラ(コーナー)→クラッチ全開
となってしまいます。

やはり、思い切ってローに繋いだほうが良いのでしょうか??

どなたか良きアドバイスをお願いします。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 22:11:57 ID:81d+UZKb0
質問したのにsageちゃった・・・。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 22:29:39 ID:Ov/kEmxm0
>>337
どちらかというと、切ってるより半クラがヤバい。
そんな使い方してるとすぐ逝くよ。
半クラするくらいならつないでしまえ。下って動いてる限りはエンストしないから。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 22:43:33 ID:81d+UZKb0
>>339

あぁ、なるほど。
やっぱり下ってるときはエンストしないっすよねぇ・・・。
いやぁ、頭では解ってるんですが、どうもエンスト恐怖症になってるようでして。

他車がいないときに何とか繋いでみようと思ってるのですが、
なかなかそういう状況がないです。

普通のスタートでも、クラッチが半クラポジションにあればエンストしないって解っていても、
どうしてもアクセルフカシ気味に踏んでしまうし・・・まぁ、半クラポジションをちゃんとマスターしてないってのが原因だと思いますが。

後10日ほどで免許所得から1ヶ月たちます。
このスレ参考に日々精進いたします。

m(_ _)mサンクス
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 23:29:36 ID:qkN4Mba40
2速アクセルオフで繋げば?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 23:45:22 ID:3lveeQB00
2速くらいなら完全に止まるんでなければいちいちブレーキと一緒に
クラッチ踏む必要ない
ノロノロでも動いてる限りはそうそうエンストしない
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 23:50:08 ID:ypsivzkD0
>>329
やってるとは思うけど、少なくとも横は直接目視。
少し後ろを併走している車はミラーにうつらない。
344340:2005/12/09(金) 00:02:30 ID:zpxytZpNO
>>341
それ詳しくお願いします

>>342
その辺の感覚を磨きたいです…。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 02:06:04 ID:q4UUZzCZ0
>>344
平坦な道でアクセル煽らずにクラッチをゆっくり上げていけば
半クラの位置はわかるようになりますよ。

同じく初心者だけど、クラッチ切ってる方がこわいよ…
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 03:48:43 ID:oGEKft120
>>344

あぁ、それは何度かやってだいたい半クラの位置はつかんでいるんですが・・・、まだ自信がないっす。

後ろに車がいるとどうしてもエンストできない強迫観念に襲われます。
とにかく、なれですかねぇ。

ガンガリマス。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 06:40:07 ID:S+hDHe1x0
>344
下りならおそらく10キロでも出てればエンストしないよ。
立駐なら2速で下りに入ったらクラッチをゆっくり繋ぎエンジン回転が上がれば
ペダルから足を離してもおk。タイミングはもう慣れしかないが下りではエンストする方が
難しいのでまずはびびらず思い切ってクラッチを繋ぎきることが重要。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 11:44:11 ID:bhH/vJEx0
そもそもその状況でクラッチ切る機会が生じるのが分からん
駐車場内ずっと2速で動いてればいいじゃん

曲がるたびにクラッチ切るのは教習所内だけ
クラッチペダル触るな
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 18:42:20 ID:IsKcMUcJO
免許取って二日なんですが車庫入れが出来ません(T_T)
教習所では方向転換は完璧だったのに…。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 19:00:02 ID:U59UpQXg0
中古の軽を買ったんですが、いきなり引っ越すことになりました。
練馬ナンバー地域から足立ナンバー地域なので、
ちゃんと手続きしてナンバーも変えたほうがいいの?
車検があと半年ぐらいなのでそのときではダメ?
一説によると軽の場合は車庫証明も不要だし、
そういう場合でもほとんどの人がほっといてるという噂も聞きますが。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 19:21:28 ID:ExAXcCcD0
>>349
ひたすら場数を踏むべし。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 19:26:51 ID:NAQoEe9X0
>>350
自動車税請求の手紙がちゃんと届くなら、実質的には問題ないと思われ。
353350:2005/12/09(金) 19:33:00 ID:U59UpQXg0
>>352
ありがとうございます。
郵便物の転送はちゃんとしているので問題なさそうですね。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 19:34:19 ID:NAQoEe9X0
>>353
違法だけどな。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 20:22:46 ID:CfTjsmimO
私も免許取って2日目。車庫入れが全くできない…一日練習したけど全くダメだった
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 20:34:47 ID:gVlHvJ2RO
>>349 >>355

教習車と家の車では全然違う。とりあえず習うより慣れろの精神で。
一ヶ月ぐらいたってもダメなら、もうあきらめろ。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 05:05:59 ID:WVKjVgkk0
>>355
上手いやつに教習してもらう。
これが一番早くて確実。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 05:30:40 ID:/1D584QC0
初心者の人におすすめな方法
最初は何かと怖い思いする事が多いけど俺はこの方法でスムーズに走れるようになった。
親に言われた事なんだけど免許とった次の日に俺が運転怖いって嘆いてたらじゃあ一人で山にドライブ行って来いって…
最初はこの親なんて奴だ…って思ったw
言われてすぐに1時間くらいで行ける一番近い榛名山にドライブ行ったんだけどこれが怖い怖いw
…だけどいつの間にかなれて運転が初めて楽しく思えた。
運動音痴の俺がちゃんと運転出来る様になったんだから普通の人がこの方法実行すれば凄く上手になると思う。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 06:46:06 ID:ieIXSb0M0
車の挙動や加減速など基本を体で覚えるにはいいかもね。
ただ山道にも色々あるし、谷底に落ちてシボンしないように。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 09:26:15 ID:eNg0+Hh/0
>>358
ちょwwww地元wwwwww
そんな俺は免許とってすぐ赤城山に行ったぜ
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 10:23:46 ID:VjVq7BaHO
人それぞれだから、あんまり山々って勧めるのは危険な気がする。
こないだ初心者貼った車が転落してるの見たからな…
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 12:43:35 ID:oM+5/7K20
この時期の山道は日陰で凍ってたりするからねえ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 15:42:20 ID:eo2IVkiU0
5年前に車の免許取得後すぐ半年後にバイクの免許を取り
ずっとバイクに乗ってましたが、社会人になったということで車に切り替えました。
今、中古車を買って練習してるって感じなんですけど
普通に走ってる分には問題なく走ってますが
駐車に自信がなく、一度出たら途中で止まることなく家まで帰ってきてしまいます。
どこかホームセンターの広い駐車場で練習してたら変な目で見られますかね?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 16:12:51 ID:J7xN7czr0
変な目で見られても練習したほうがいい
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 16:13:25 ID:yNRaQHPb0
迷惑にならない場所でひっそりやってるならいいんじゃ?
人目につくくらい人が多い場所でやるなら問題外だし。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 18:04:51 ID:4RpJmmHrO
七年のペーパードライバー卒業して一週間。
早朝に車庫入ればかり練習中、まだ一人で道路を走る自信がない…。
三回やって二回、完璧な車庫入れが出来るようになったら走りにいこうと…自分に甘い事ばかり考えてる。
免許とってすぐ走ってる人は凄いよ、本当皆さん尊敬します。
367363:2005/12/10(土) 18:09:41 ID:eo2IVkiU0
>>364
>>365
早朝にでも迷惑にならないようにこっそり練習します。

>>366
私と同じ感じですね。
一緒にがんばりますか。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 18:29:47 ID:YR28qzY00
バイクのってたならあとはほぼ車庫入れだけと言っていいな。まあガンガレ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 19:53:16 ID:Lkv953JN0
駐車場に備え付けの消火設備を壊すと結構高いらしい。激突しないように・・・
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 11:00:53 ID:2RxntSr8O
夜中に直線走ってたら右折車に突っ込まれそうになったんですが何故かクラクション鳴らされたけど自分が悪いんでしょうか。
わけわかりません。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 13:50:34 ID:dOyYGRhw0
>>370
DQNは何でも自己中心で脳が腐っているのです。
気にしないように。
でも、突っ込まれても損なので、交差点ではこっちが優先でも注意を。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 17:47:55 ID:1vnZXrvf0
クラクションは、鳴らした相手がごめんなさいと謝っているのだ
と脳内変換している。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 20:39:50 ID:xOmuDA1dO
自分も>>372に同意
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 20:42:14 ID:oUBs9IOd0
あなたがたはいい人ですね
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:41:13 ID:0Zjh4+mR0
お人よしとも言うがな
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:35:21 ID:iD8YLwmh0
免許とって9ヶ月くらいの友達がやばい。
慣れてきて調子に乗っているのか常に片手運転。

曲がった後のハンドルの戻しにいたってはハンドルから手を離して
ハンドルが自分で戻る力のみを使うので
助手席に乗ってると後輪がすべるような感覚に襲われ怖い。

そんな彼はうちかけ片手運転中に間違ってクラクションを鳴らしまくってしまっていました。
助手席に乗ってる俺が恥ずかしかった...。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 23:07:57 ID:Ojp8k/em0
内掛けハンドルはダサいな・・・。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 15:01:03 ID:4AWEQK0H0
彼が事故る日は近いな・・・。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 15:30:53 ID:0jq+Lqa90
最近初めて車かったのですが質問があります。

エンジン切ったままでカーオーディオなどは普通使わないですよね?
使ってたらすぐバッテリーダメになっちゃうんですか?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 15:44:17 ID:+Fm6apKt0
>>379
停める時に使うハザードランプあるっしょ
チカチカするオレンジのやつ
アレをつけっぱにしとくだけでものによっては
数時間でバッテリーがあがる
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 15:52:20 ID:CF1Hc/JX0
>379
ダメになっちゃうと言う意味がよく分からんが
バッテリーが上がるかどうかはバッテリーの容量や充電状態にもよるからなんとも言えないが
通常フル充電ならカーステを小音量で聞く位なら数時間は持つだろう
382379:2005/12/12(月) 15:54:42 ID:0jq+Lqa90
わかりました。
やはりあまり使わない方が良いんですね。
気をつけます。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 17:21:08 ID:kuJ4OjPp0
僕は、縦列駐車と方向変換が苦手で、失敗することが
多々あるのですが、この2つの切り返し方がわかりません。
教えていただけないでしょうか。

384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 18:51:28 ID:LmzE60Kp0
>>383
切り返しの基本は、ぶつかりそうな方向にハンドルを切ること
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 18:51:50 ID:LtYyZvzS0
>>383
切り返し方ってのが何をさしているのかわからんが・・・

縦列駐車
1)駐車スペースを確認する
2)(駐車スペースの)前にある車両に平行に止める
  このとき、人が通れるくらい開けて止める
3)ハンドルを左一杯に切り、後進開始
4)駐車スペースの左奥(自車の左後ろが収まるあたり)を、
  右窓から視認できたらハンドルを直進にする
5)引き続き後進し、自車左前部が前車右後端を通過したら、ハンドルを右一杯に切る
6)後は、微調整して終わり

方向転換
車庫入れのつもりで後進して、充分下がったら前進する
後進時、ハンドルを戻し遅れないこと。


わかるかな・・・?文字で表現しづらいな
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 21:12:21 ID:kuJ4OjPp0
明日、検定なのですが、縦列で浅く入ってしまった時の
対処法などはありますか?
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 21:15:06 ID:eYhUj/nc0
スレ違いだが、とりあえず一回出てから入れ直せ。
ぶつけなきゃでてもOKだ
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 22:55:14 ID:/xwPIx1b0
昨日、三時間ぐらい渋滞にひっかかってやたら疲れたよ。
MT軽トラ使ってるが、渋滞時はATの方が楽なもんかねぇ。
とりあえず渋滞のときはあせってもしょうがねぇよな( ´∀`)
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 22:59:20 ID:MAkMt7f90
一番疲れるのはクラッチのおも〜いスポーツ車。
軽のクラッチは足首だけで操作できるよな軽さだからマシな方。
疲れたのは軽トラならではの快適性の無さだろ。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:01:39 ID:YCSyxHTl0
自動車の短期大学はスピード馬鹿&改造馬鹿が多くて困る
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:04:20 ID:XezB4P6o0
今日の昼下がり、黒い対向車とすれ違うのが難しい狭い道路での出来事。
↓対向車と鉢合わせ

_______/ ̄\____
●→    ←俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そこで俺のほうが待避所に近い所にあるし、とりあえずバックして
↓の図のように待つことに。


_______/ ̄\____
       ●→      俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これで対向車は待避所に入り、すれ違う事が可能になる。


_______/ ̄\____
               ●俺
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ↑馬鹿かこいつは。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:12:14 ID:De5Zwdwe0
待避所に近いんならおまいが入れよ
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:13:35 ID:DIw9fGzG0
>>391
相手は女性?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:17:48 ID:iTcVj8lb0
>>392-393
コピペにマジレス乙
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 23:43:10 ID:CdG9PsJn0
>>391
最後が「何でこうなるの?」の方が好きだったし笑えた。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 01:04:57 ID:G1R+nJ6Y0
曲がってハンドル戻すときに自然に戻る力を使うのってダメなんですか?
多めにきった時は曲がりきってアクセル少し踏むと
すいーっと戻って便利だけどよくないのかな?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 01:30:36 ID:csnZKEyp0
>>396
手離すのが悪い。ある程度しっかりとハンドルを握って、
勝手に戻るのは補助的なモノと考えて使えばいいんでないかな。
片手ですいーっとやってると、緊急事態に対応できんでしょ。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 02:04:42 ID:zpMj126w0
自然に戻る力に頼る→正しい
左手で添えるだけ→間違い
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 05:59:00 ID:QTY2u8XAO
今まで夜中ばかり練習していて免許を取ってから今日初めて昼間に片道30分の距離を走りましたがスムーズに走れました。
友達に『昼間でも走りやすいね』と言ったら普通そうでしょ?と言われました。これからは昼間も走ります。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 07:31:01 ID:mQH9yj9A0
>>396
道が凍ってると路肩に落ちるよ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 10:03:57 ID:vmyO7bGj0
MT車に乗ってます。座席の位置を、ゆったり座れるくらい後ろに下げると、
シフトレバーをローやサードに入れるときに手が届き切らなくて身を乗り出すように
しないと駄目なんですが、多少窮屈になっても手がちゃんと届く位置まで
座席を前に出した方がいいんでしょうか。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 10:12:41 ID:pH3JrIEY0
>>401
釣りですか?そんなアホみたいな運転姿勢してたら操作ミスで事故りますよ?
お前はドラポジをどう考えてるんだ?
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 10:39:11 ID:wHXLiEKq0
>>401
失礼ですが身体障害者ですか?
専用の運転装置を作ってくれる会社があるので、きちんと運転できるように
あなたにあった物を作ってもらった方がいいですよ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 10:57:06 ID:vmyO7bGj0
釣りではないです。

教習所の教本にあるように肘がゆったりするくらいハンドルから離れて
シートに深く座った状態では、手のひらじゃなくて指先でじゃないとシフトレバーを
奥まで押し込めないんです。それで、手のひらでしっかりレバーを握ると
シフトチェンジのときに身が少し前に乗り出してしまうんです。

教習所では特に何も言われなかったので、当時はこれが普通なんだと
気にはしませんでした。今まで腕に問題があると感じたこともないので、
身体に障害があるわけではないと思うのですが・・・。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 11:16:53 ID:juAJmfFH0
>>404
普通に考えて、運転操作をする時に姿勢が変わってしまうような位置が
正しい(許容される)位置だと思うのか?
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 11:22:07 ID:lF+T6ybQ0
>>404
シートに深く腰を掛ける。
ブレーキを踏んで膝が少し曲がる程度にシートをスライドする。
尚且つ、クラッチ操作が出来るように。
ハンドルを両手で握って肘が少し曲がる程度に背もたれの調整をする。
人間ならこのポジションを取れない車は滅多に無い。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 11:25:23 ID:InVVVUJs0
>404
肘がゆったりの基準を間違ってると思われ。
理想はハンドルのてっぺんを持った時に肘が軽く曲がる状態で
なおかつ背中がシートにしっかりついている状態だ。
そういう状態でシフトレバーに手が届かないなんてことはあり得ない。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 11:26:01 ID:vmyO7bGj0
>>405,406
確かにその通りです。自分で考えながら運転するようになって、
やっとここに疑問をもてるようになりました。なんでもマニュアルどおりじゃ
駄目なんですね。やっぱり私は腕が、人より短いのかもしれません。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 11:36:58 ID:vmyO7bGj0
>>407
今までハンドルの横を持った状態でやってました。
さっそくてっぺんを持ってやってみます。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 11:53:46 ID:Lg73atPp0
>>409
ハンドルやシートの調整範囲が限られてる車では、人によっては無理が出てくるからね。
ハンドルを前後・上下に、シートを上下に調整できる車なのに気づいてない(操作法を知らない)
ってことはないのかな。それら調整が可能な車ならほぼどんな人もベストポジションが見つかると思うけど。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 12:13:16 ID:Ocpq+RuW0
免許取って1ヶ月ちょい。
車線変更して前の車が停止してるのに気付くのが遅れて
さらにアクセルとブレーキ踏み間違えて追突した…。
すぐに踏み間違えたの気付いたけど混乱してクラッチ踏んじゃって、
ブレーキ踏んだけどクラッチも踏んだままだったからスーっと滑って行ってガシャン
相手の車は買ってから1ヶ月経ってない新車で…。

意地張ってMT車乗らなきゃよかった
女は大人しくAT車乗ってろっつの
ごめんなさいホントごめんなさい
もう車乗りたくない…。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 12:22:31 ID:5mNJnb+20
これどこのコピペ?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 12:32:56 ID:pH3JrIEY0
>>411
それは意地張ってMT乗ったのが悪いんじゃなくて、お前さんの注意力不足だろ?
そんな事いってると、ATでも必ず同じようにパニック起こして突っ込むぞ。
車のせいにするのではなく、自分自身に反省してください。
それにカキコ見ても最後までブレーキは踏んでないようにしか見えなんですが・・・。
ブレーキとクラッチ両方踏んでたら、タイヤロック→滑って追突なら分かるけど。(ABS付いてなきゃね)
その時点で、クラッチペダル踏んでるから突っ込んだってのは関係ないよ?
まさか左足でブレーキ踏もうなんてしてないよね?
今時MTに乗ろうとする女性ドライバーというのには敬意を表すけれどね。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 12:40:03 ID:G8yrau4jO
試しに右足でクラッチを踏んでみた(もちろんエンジン停止時にね)
…めちゃくちゃ変な体勢になる。
咄嗟にブレーキを踏もうとしてこの体勢になることは、まず考えられないと思う。
よって、上の人も書いてるけど、左足ブレーキによって起きた間違いでは?
415411:2005/12/13(火) 15:02:27 ID:Ocpq+RuW0
混乱してたので正確に覚えてないうえにわかりにくい文章ですみません。

前の車が次々右車線へ車線変更するから工事してるんだな、と思って自分も車線変更して、
車線変更した後、あぁやっぱり工事してる、と工事現場の方に気を取られて
前の車が停止してるのに気付くのが遅れたんです。
だから413さんの言うとおりで、根本的な原因は私の注意不足です。

次の原因は操作ミスで、
前の車が停止してることに気付いて、右足でブレーキを踏もうとして
スピードが出たから間違えてアクセル踏んでることに気付いて
ペダルから足を離して、そこで右足でブレーキを踏むより先に左足でクラッチを踏んでしまって
(この時点で右足はブレーキペダルを探してた)
次にブレーキを踏んだけど、クラッチを先に踏んでからブレーキ踏むと
エンブレ効かないからなかなかスピード落ちないですよね、
それでそのままのスピードで前に進んでいってしまったんだと思います。
車線変更する前にスピード落として、アクセル踏んだのは軽くだったんで
追突した時は徐行より少し早いくらいのスピードでした。

相手のおじさんの新車を事故車にしてしまったし、伯父に借りた車凹ませるし
本当にごめんなさい…。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 15:25:13 ID:5ouOM3bT0
ペーパー2年でUターン初経験だったんですが、
車がどれくらい曲がるのか把握してなかったため
曲がりきれませんでした。
なので一回バックして曲がろうとしたらもうケツに車が・・orz
後ろに下がるとクラクション鳴らすしいちかばちかでまがって
みたら案の定ぶつかったil||li _| ̄|○ il||li
磨る程度ですんだけど・・今度からちゃんと膨らんで曲がらないと
Uターンするの怖くなってきた・・
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 15:30:21 ID:DYNDl1Mw0
>>415
>クラッチを先に踏んでからブレーキ踏むと
>エンブレ効かないからなかなかスピード落ちないですよね

なこたぁない。
踏み込みが甘かっただけだ。

>>416
よっぽどの状況でない限り、Uターンはお勧めしない。
路地を使えば、Uターンしなくても方向転換できるだろ?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 15:31:05 ID:pX/VoXWv0
>>415
>>クラッチを先に踏んでから ブレーキ踏む と
>>エンブレ効かないからなかなかスピード落ちないですよね、
>>それで そのままのスピード で前に進んでいってしまったんだと思います。

ブレーキ踏めてねぇよ
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 15:38:41 ID:pH3JrIEY0
>>411
お互いに怪我はなさそうで何より。
ただ、クラッチ踏んだままブレーキかけて止まらなかったってのは言い訳にはならないよ。
それは単に操作の遅れとブレーキの踏みが弱かっただけ。クラッチ繋がってても空走距離は大して変わらない。
エンブレ効こうが効くまいが、緊急時にはブレーキペダルを全力で蹴飛ばさなきゃだめ。
むしろクラッチ繋がっててブレーキの踏みが弱ければエンジンパワーで車が前に進んでしまう。(踏みが強ければエンストする)
もし全力でブレーキ踏んでたなら、それはもう間に合わない距離まで詰まってたってことだから前方不注意を反省してくれ。
慣れてないうちに事故を起こすのはある意味仕方が無い。
きっちりと相手さんにも伯父さんにも謝って、事故を教訓に安全運転してくれ。
420416:2005/12/13(火) 16:18:58 ID:5ouOM3bT0
>>417
練習の一環だと思ってUターンしてみようと思ったんですけど
甘かったですねil||li _| ̄|○ il||li
初めて事故(?)ったので大分へこみました。

もし、曲がり途中で曲がりきれないと踏んでバックしようとしたら
後ろの車がくっついていた場合みなさんならどうしますか?
ちなみに右折からのUターンで○が自分で■が後ろの車です。
切り替えそうにも車間距離が詰まってました。
やっぱり一度車を出て謝って■にバックしてもらうしかないですよね・・

  ■○|
| | |
| | |
| | |

421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 17:27:40 ID:to979n760
今度の日曜日納車

自分で取りに行く。帰りの運転は友達の車借りて練習したりしたから大丈夫だろうが、
ガソリンスタンドでの給油がはじめの難関になりそうな予感
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:08:19 ID:DYNDl1Mw0
>>420
基本的な話をしようか。
今、国産車の最小回転「半」径が5m切るモデルなんて、軽自動車くらいしかないのよ。
5mが半径ってことは、10mの直径だよね?しかも、その数字は内側だよね?
ということは多分、外径12m以上必要になるんじゃないかな。

片側1車線の道路なんて、ほとんど4〜6m道路でしょ?
ということは、片側2車線無いとまず1発で回れないということ。
したがって、片側1車線道路などでは、Uターンなどするもんじゃない。

ということで、質問事例だと「その場所では、Uターンを試みない」としか答えられない。
試みないから「下がってもらうかどうするか」などという状況にならない。


あなたが、後方から接近してきたとしよう。
(道路幅一杯を使うために)左路肩に右ウインカーをつけて停車している車がある。対向車はいない。
その停車車両、Uターンすると思う?
よっぽど用心深くないと、そこまで考えないでしょ?

423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:09:19 ID:Od3dooGaO
どうしよう…サイドブレーキかったまま運転して帰ってしまったような気がする。
変な臭いとかはしないんですが、大丈夫でしょうか(T_T)
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:12:41 ID:csnZKEyp0
程度の問題だから心配ならディーラー行け
425420:2005/12/13(火) 18:42:42 ID:5ouOM3bT0
>>422
片側一車線の道路でUターンは辞めたほうが良いんですね。
親切にどうもありがとうございましたm(_ _)m
肝に銘じておきます。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 19:18:09 ID:/EBBSE3F0
>今、国産車の最小回転「半」径が5m切るモデルなんて、軽自動車くらいしかないのよ。
スペック上は結構あるみたいだ
http://car.autos.yahoo.co.jp/if_search.html?uri_flg=1&cc_min=1000&m_turn=4.9&so=-1&sf=7
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 19:19:08 ID:Od3dooGaO
>>424
ありがとうです。様子をみて変だったらディーラー行きます。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 19:45:39 ID:6g9q5zk80
>>416
まあ普通なら後ろの車も普通初心者マークつけてて、
変な角度でUターンしてきてるような車がいたら車間距離とって
とまると思うんだけどね。

話がそれるけど信号待ちとかでもたまに何も考えないで異様に車間詰める奴いるよね。
前の車がもし故障して動けなくなってもまがって抜かせるくらいはあけるべきなのに、
何を血迷っているのか前者のナンバープレートが見えなくなるくらい詰める奴とか。

助手席に乗ってると「なにかんがえてんだこいつ」と思う。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 21:40:36 ID:+UqRQi/00
>>428
>前の車がもし故障して動けなくなってもまがって抜かせるくらいはあけるべき

そんな「べき」などないな。
車線を塞いで止まってる車を、そのまま見捨てて立ち去るってか。
路肩に移動するのを手伝ってやれよ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 21:44:59 ID:OS97XT3b0
>>422
> (道路幅一杯を使うために)左路肩に右ウインカーをつけて停車している車がある。対向車はいない。
> その停車車両、Uターンすると思う?
> よっぽど用心深くないと、そこまで考えないでしょ?

には激しく同意なんだが、どうしてもUターンしたい場合、
0.Uターン終了までの安全確認がUターン開始時に出来る場所を選ぶ。
  (所要時間、見通し、道路の流れの速度などから)
1.左側に寄って停車する。(左ウィンカーorハザード)
2.周囲を良く見て、Uターン終了までの安全を確認する
3.素早く落ち着いてUターンする

まぁ、素人にはおすすめできない。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 21:54:27 ID:mJjDfUVa0
故障車だと思って近づいたらズドンッ!

日本は平和だな
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 22:19:32 ID:Po7PrTUh0
>>428
故障車云々はともかく,
前のクルマが動かないと自分は動けない(避けられない)くらい近づくのはいただけないってのには同意。
なんかあって先に動かなくちゃいけない場合があるかもしれないし,
何よりそんなに近付いてちゃオカマ掘られたときに多重事故になる可能性も高いしな。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 00:01:12 ID:t1v9xqiU0
高速で前が渋滞していて急ブレーキするときはハザードつければいいんですか?
今日は周りがしていたのでとりあえず真似してたけど・・・・
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 00:04:43 ID:Jch1b+mm0
>>433
後方の運転手にここで停まってる事を伝える為にします。

急ブレーキするときはブレーキを優先していいです。
ハザードに気を取られてあなたが前車に追突したら
意味ないですから。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 00:17:20 ID:cQeG6KRt0
>>434
d
事故発生したばっかりで何も表示が出てなかったからビックリしますた
一台横転一台壁に激突して潰れてたな((( ;゚Д゚)))ガクブル
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 01:34:24 ID:r9rcrNXV0
上の方で姿勢に関する話が出ていたので便乗質問です。
みなさんはヘッドレストに後頭部、つきますか?

車のマニュアルなどをみると、きれいに後頭部がヘッドレストに
ついているのですが、実際に運転してみるとヘッドレストから
かなり離れちゃいます。

これだと長距離走ると疲れてしまうのでしょうか・・・?
他の方はいかがでしょうか。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 01:40:00 ID:HpTdLNGq0
>>436
普通つかないと思うぞ。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 01:46:44 ID:Kd9hMPH/0
ほとんどヘッドレストはぶつかった時の鞭打ち用だからな
普段使わないからと外してる人結構見るが、いざって時は首もってかれるよ
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 01:52:37 ID:VbfVUix/0
ここで質問に答えてくださってる熟練者のみなさんは
初心者の頃週何回、そして一回当たりどれくらい運転して
余裕を持てるようになりましたか?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 01:53:28 ID:dQe0rUV9O
雪道が恐怖です…。
数日前までは雪が融けてる日中に乗っていましたが、昨日・今日の降りで、すっかり根雪 orz
FRのMT車で、ちょっとした坂道がなかなか上れなかったり、おケツが振れたら…どうしよう。
よく皆さん普通に運転してるなぁと思う。
通院の為に運転するの、不安です。
圧雪やアイスバーンでのコツというかアドバイスがあればお願いします。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 02:24:12 ID:9SSxtLkK0
>>436
ずっとついてたら、車の振動が伝わって頭痛くなりそう。
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 02:29:01 ID:Jch1b+mm0
>>439
中古車のマイカーが納車されてから、毎日2時間くらいの夜間
ドライブで3ヶ月もしたら普通に走れてたかな。

ただ、交通状況は都心、郊外の市街地、田舎道、山道で
全然違うから、それぞれ30時間くらいは経験しないと厳しいと
思います。オススメは交通量の少ない順に慣れていけば
良いんじゃないですかね。交通量が多いと色々な方面に気を
配る必要が出てきてパニクるかもしれないので。
443439:2005/12/14(水) 02:48:08 ID:VbfVUix/0
>>442
毎日2時間とは大分長いですね!
自主経路を地図などであらかじめ決めていつも違う道を
走ってたんでしょうか?
実は会社が新宿にあり、車を使った移動もあるのですが、
ペーパーの自分に最近車を運転しろと毎日言われます。
やはりいきなり新宿はキツイですよね?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 03:05:41 ID:Jch1b+mm0
>>443
経路とかは決めてなかったですね。
自分の知ってる道から初めて、ちょっと郊外へ足を伸ばして
、峠道なんかも走ったりして、道を覚えるのと運転に慣れるの
を両方同時にやってました。
3ヶ月と書きましたが、ほぼどんな道でも行けるようになったという
事で、良く通る道なら1ヶ月もかかりませんでした。

ペーパーで都心部は結構つらいかもしれませんが
仕事であるなら若葉マークを貼って頑張るしかないでしょう。
二輪と歩行者にだけは十分気をつけてください。
都心部の低速度で車相手になら、相手が死ぬ事はほぼないで
しょうが、二輪と歩行者は普通に死にますから・・・。
445443:2005/12/14(水) 03:16:50 ID:VbfVUix/0
>>444
勇気ありますね〜!
知らない道に行ったらちょっとパニックになりそうなんで
本当に近所しか運転してませんが自分も勇気ださないと

二輪が怖いですね・・気をつけて運転します((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 06:38:58 ID:mlqc76o90
>>428>>432
後ろにぴたっとくっつけて停車するのは、ライトが眩しくないようにするための配慮でやる
人がいると聞いたことが在ります(ライト消すのと同義)。
このことに限らず相手は善意でやってるような場合もあるので、最初から悪く捉えない方が
精神衛生上いいと思いますよ。

>>440
当然スタッドレスに履き替えてますよね?ノーマルのまま圧雪路やアイスバーンはもちろん
自殺行為ですので。コツはとにかく急のつく動作をしないことに尽きます。
あとはカーブでは特にスピードを落とす、車間距離を常に普段の倍くらい空けるなど。
アクセルもブレーキもハンドルも全部ゆっくりやれば大きく滑ることはないです。
軽く滑ることはありますが、焦らずまずアクセルを緩めることです。そうすれば滑り続けることは
無いですので、落ち着いてコントロールすることが大事です。段々滑ることにも慣れてきますよ。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 08:13:22 ID:c8ACWOke0
>>445
多少金銭的余裕があるならナビの導入をおすすめしますよ。
知らない道での安心感が随分違いますからね。
仮に道に迷っても目的地を自宅に設定すればいずれ帰ってこれますしね。
448440:2005/12/14(水) 10:52:32 ID:dQe0rUV9O
>>446サン
タイヤは替えています。
滑るのにも慣れていくんですか!?
パニくりそうだったら、アクセルを“緩める”のがポイントのようですね。
なんか「進まなーい」って思ったら、余計アクセルを踏んでしまいそうです orz

本当は今年いっぱいで初心運転期間を終了しますが、不安が大きいので春まで、若葉マーク付けておこうと思います。
レスありがとうございました。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 11:18:16 ID:IqMz7Vfz0
>>448
頑張って。
でも、初心者マークって初心運転期間抜けたら
はずさなきゃいけなくなかったか?
450432:2005/12/14(水) 12:27:56 ID:HfluZXPv0
>>446
別に悪意と捉えた事はないが・・・。
善意とはいえ,危険の可能性があるんだから,やはり近付きすぎない方がいいんじゃないか?
安全のため車間距離を十分とるってのは,何も走ってるときに限った話じゃないと思う。
(もちろん取り過ぎも問題だとは思うが)
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 12:30:26 ID:HfluZXPv0
>>449
はざさなきゃ「いけない」ってことはないぞ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 12:32:27 ID:LjWU7IKH0
>>449
初心運転期間中は付けなければならないが、
期間を過ぎたら外さなければならない、という規則は無かったように思う。
運転に自信がなかったら、付けておいてもいいと思うよ。
その方が、自分も周りの車も安全だし。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 12:36:22 ID:JPIvNzi40
俺は「赤ちゃんが乗ってます」と「坂道発進バック注意」も貼ってるよ。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 12:40:27 ID:XySQMsq50
若葉・紅葉・クローバーまとめて付けても罰則はありませんぜ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 13:35:14 ID:IqMz7Vfz0
そっか、漏れの勘違いだ。
調べてみたけどたしかに、若葉はつけてなかったら、
4000円の反則金と1点つくけども、
付けすぎて罰則はないみたいだ。
ごめんぽ。回線切って逝ってくる。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 14:11:06 ID:sRZnXS+o0
>>455
逝く前に国会に乗り込んで、ハゲ支店長の頭に一発
ブチかましてから逝ってください。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 18:06:04 ID:Gi5oNgD80
今日はじめて停車中のバスを抜きました。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 18:52:34 ID:9VB/2ql30
>>449
付ける分には問題なかったはず。
初心者保護の義務みたいのがあるから突き詰めると
倫理的には微妙だろうけどな。

ペーパーでも心配なら付けた方がいいね。

Uターンの話題が出ていたからちょっと書いておくか。
漏れは、Uターンなどしなくてすむなら一生しなくても
いいと思っている。危険だからな。二車線ある道路
でも結構ギリギリだったりするし。
取り敢えず、公道で練習するようなものではないな。
気軽にUターンすればいいやとか考えない方がいいぞ。

…なのだが、カーナビ、気軽にUターン指示し過ぎ。
Uターン無しモードとか付けて欲しいんだが。

いや、無視して路地入って回ってくるんだが、そこに
いくまで何度かUターン指示されるのがいらつくんだな。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 19:20:06 ID:H3rINYNI0
まったく同意。
Uターンなんか指示しないで、
左折や右折を繰り返していいから
目的地へはどのコースがベストなのかを指示してほしい
とカーナビには思う。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 19:40:18 ID:K6ZcJHIX0
先日あったことだが、右折してお店の駐車場に入ろうとしたら
(対向車線)前方からトラックがのろのろ走ってきてパッシングをしてきた。
それで私は「先に右折していいよ」という意味だと思って、手を挙げて
「ありがとう」の挨拶をしながら右折しようとするとそのままトラックが直進。
すぐにブレーキしたから事なきを得たが、あのまま進んでいたら確実に
衝突してた。あれって「どうぞ先に行って」って意味じゃないのか?
優先される側(この場合トラック)が「自分を先に行かせて」という意味で
パッシングすることなんてあるのかな?

今までも何度も同じ感じで先に右折させて貰うことが(逆に相手を右折させることも)
多かったのでちょっとびっくりした。
トラックが「先に俺を行かせろ」と言うのだったらむしろパッシングしなくても
先に行かせるつもりだったのに(向こうが優先だしね)。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 19:48:38 ID:kw7oZHju0
>>460
パッシングで譲ってくれたのに、安全確認や運転操作で
モタモタしてるうちに「行く気無し」と判断されて先に行った
のかもね。

俺が若葉の頃、何度かそういう状況にあったからもしやと
思ってね。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 19:54:50 ID:f6uyA/TL0
関西のドライバーの人だったかもわからんね
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 19:59:18 ID:K6ZcJHIX0
>>461
即レスありがと。えーと、全然モタモタしてないですな。
あと、ああいうときって少しくらいもたついたとしても相手も譲る気満々なので
そうそう「右折しないのかよ」って判断しないもんだよ。

もたついてなく、ありがとうの合図(手を挙げる)をした上にフロントがセンターライン
ちょっと超えてて、あれで行く気がないと判断されるとちょっと・・・

もしかして運ちゃん間違ってパッシングしてしまったか。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 20:06:44 ID:2islHikJO
ナビに頼りすぎる池沼様が集うスレはここでつか?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 20:36:50 ID:CqwSubF/0
信号待ち対向右ウインカー。
青になり俺パッシング。3秒待って動きないので通過。
行くヤツはパッシングなんかしなくても行くからな。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 20:39:54 ID:o8Vo+p2o0
人によってはパッシングを”先に行くぞ”の意味で使う人はいるよ。
以前信号が青になった直後に対向車のタクシーがパッシングして右折してきたことがあった。
その他にも何度かある。@都内  

要するにパッシングなんかに頼らずに
きちんと自分で相対的な速度とか安全性とかを考えて動くのが一番かと。

467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 20:44:10 ID:o8Vo+p2o0
右折なのに異様にはみ出てたり、直進トラックから見て飛び出てきそうな感じに見えたんじゃないの?
 ”危ないからでてくんなよ。こっちが優先だから先行くぞ”みたいな意味でのパッシングかと。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 21:03:12 ID:mSuNDeQj0
パッシングは元々出てくるなの意味ですね。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 21:03:54 ID:kw7oZHju0
>>463
違ったら別にかまわないんですよ。レスの状況からハッキリ判断
できなかったもんで。

>ああいうときって少しくらいもたついたとしても相手も譲る気満々なので
そうそう「右折しないのかよ」って判断しないもんだよ。

この思いこみは非常に危険なんで気をつけた方が良いと思いますよ。
所詮、他人の思考はわからんのです。現にパッシングして直進されてるんですから。
その運ちゃんは>>466氏のいうようにこの状況でのパッシングを
先に行く合図だと思っているのかも。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 22:00:19 ID:1lJ0B0ZwO
うちは教本に載ってたし、教官も言ってたよ
パッシングは先に行くぞの意味もあるし譲ってくれる意味もあるって
だから安易に判断せずに相手の挙動を見極めて行動しろって
だろう運転は事故のもと
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 23:25:01 ID:JcrrFYa+0
パッシングの使い方など決まったものではないからな。

空気嫁、自分の身は自分で守れ、ってことで。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 23:49:45 ID:fMoxAJSM0
石川に住んでるけど今日なかなか駐車場から抜け出せなくて他の人たちに迷惑かけた。
あとルーフの上の雪落とさなくていいかとほっといたら走行中落ちてきて前が見えなくなった。
人がいなかったけど前が見えないと路上駐車も大変でした。
あとCOが車内に充満しちゃったらすぐに気づくんですかね?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 00:00:53 ID:7DZFAl7h0
>>472
> COが車内に充満しちゃったらすぐに気づくんですかね?

一酸化炭素は確か無色無臭のはず
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 00:02:00 ID:QX5HanvK0
>>472
頭が痛くなったら気付くさ!
気付かなければホトケさんだが
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 00:06:25 ID:K2NoHQXE0
>>472
よく屋根の上にこっぽり雪乗せたまま走ってる車見るけど自殺行為だと思う。

一酸化炭素中毒は気付いても多量に吸っていると体が言うこと聞かないのでそのままあぼんのケースが多いそう
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 01:43:35 ID:kMy5Uls/O
雪道が恐怖だとカキコした者です。
本当に雪降りすぎですよ。前後と横っ腹の雪を軽く落としただけで、立派な『角刈り』になっている車が多かった。
免許取る以前は笑えましたが、現在は、今にも落ちそうで気になります。

札幌のアパート(1階部分が駐車場)で一酸化炭素中毒がありましたが、巻き添えくらって亡くなった若い女性は就寝中だったそうです。
頭痛にも気付かず亡くなるっていうのは、恐いですね…。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 02:23:31 ID:mtmtoztf0
屋根に雪載せてるのは確かに危ない。
ブレーキ時にフロントガラスにおちて見えなくなることもあるし,
後続車に飛んで危険な目にあわせる事もあるし(自分が巻き添え食うことも),
路上に落ちてスリップを誘発する事もあるし(融けて余計なところで凍結なんて事も)。
ロクな事はないからしっかり落としてから運転してくれ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 06:41:22 ID:vQGFXotS0
トラックにパッシングされた件の者です。みなさんレスありがとう。

>>466
>人によってはパッシングを”先に行くぞ”の意味で使う人はいるよ。

そういうのって"優先ではない側"が「先に通らせて」的に使うんじゃないの?
対向車がパッシングして右折ってよくあるよ。

>要するにパッシングなんかに頼らずに
>きちんと自分で相対的な速度とか安全性とかを考えて動くのが一番かと。

確かにそうなんだが、ちょっと相手との車の距離やらパッシングされた
タイミングやら色々な意味でその辺の判断が付けられない状態だった。
もちろんこんなことちょくちょくあることじゃないよ。

>>467
それもないかと。いわゆる流動帯(しましまのエリア)内にいたし、
こっちはトラック行ってから渡るつもりだったし(ちゃんと停止してたし)。
行っちゃうつもりなら停止せずにそのまま右折してたね。多分それでも事故に
ならないし。私そういうの嫌いだからやらないけど。

その他「思いこみはヤメレ」の意見の方々、おっしゃるとおりで。
これからも安全運転心がけますんで。
(念のため「トラックの運ちゃんの野郎危ねぇな、ゴルァ」って話では無いので)
失礼しました。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 07:39:55 ID:P3RlKo0z0
>>478
> 確かにそうなんだが、ちょっと相手との車の距離やらパッシングされた
> タイミングやら色々な意味でその辺の判断が付けられない状態だった。

そういう場合の意思表示としてパッシングがあるんだと思うが。


トラックは「のろのろ」走って来たのに先に行けなかったの?
イマイチわからない。
パッソング2回以上だったら間違い無く「加速して先行くぞ」だと思う。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 09:29:34 ID:4uP2x+ys0
免許取って3日目です。昨日初めて1人で運転しました。
追い越し禁止の片道1車線の道路を制限速度をほぼ守って先頭を走っていました。
赤信号になったので止まりました。歩行者は周辺にいる気配はありません。
そしたら、後ろからクラクションならされました。この場合、クラクションはどういう意味なのでしょう?
「赤だけど誰もいないんだから速く行けゴラぁ」の意味なんでしょうか?
無視しましたが、もしかしたら何か私の間違いを教えてくれようとしていたのかなと
思うと気に掛かってしょうがありません。こんな意味の可能性があるのではなどありましたら教えてください。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 09:35:09 ID:okycCWH+0
えぇっ、赤だけど早く行けゴルァではないと思ふ・・・
もっとスピード出してさっさと行ってれば抜けられたのに、ということで
後ろの車は苛立ってたのかもね。
気にしなくていいと思われ・・・
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 09:37:43 ID:Cah3hKk10
>>480
「早く行けややゴルァ!」に一票。でも、それを無視したあなたが正しい。
法令順守は勿論のこと、どこにポリスメンが隠れてるかわからないしね。
483480:2005/12/15(木) 09:57:33 ID:4uP2x+ys0
>>481-482
レスありがとうございました。今回の事は気にしないことにしました。
いずれにしても、クラクションは危険回避以外でも鳴らされることがあるということですね。
3日前に受けた学科試験のルールと現実の違いに正直ビビッてます。
実際のところ昨日走った感じでは、皆さん、制限速度40km/hのところ50〜55km/hくらいで
走っている感じでしょうか・・・これを40で走っちゃうと、迷惑掛けちゃうってことなんですね。
しかし、ルールは守りたいし・・・悩ましいです。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 10:00:34 ID:vQGFXotS0
>>479
>トラックは「のろのろ」走って来たのに先に行けなかったの?

何か行けませんでしたね。パッシングされた後「ありがとう」さぁ行くぞと
アクセルちょっと踏んだときにはもう数メートル先にいました。
(そのまま進んだら衝突するような距離にいた)
今思い返し見ると、私が駐車場に入ろうした地点のすぐ先は信号有りの交差点で
トラックは信号待ち後青に変わってノロノロと来てパッシング、その後加速したかも
知れません。ただ加速もかなり緩やかな加速です(トラックだから?)。
ちなみにノロノロと来たときは多分20km/hくらい30km/hは出ていなかったと
思います。

>パッソング2回以上だったら間違い無く「加速して先行くぞ」だと思う。

そうなんですか。経験上一回する人と二回する人がいて
意味も特に回数でどうこうという感じでは無かったのでそれは知らなかったです。
私は相手が見落とさないように(はっきりとパッシングと分かるように)
どんな意味にしても二回するようにしています。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 10:18:30 ID:1pRGhqT8O
車を運転していると眠くなります。睡眠時間は結構取っているほうですが・・・
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 10:35:07 ID:UP+Eybd/0
>>485
ああ、そうですか。
じゃあ、運転しない方がいいですね。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 10:51:41 ID:Cah3hKk10
>>485
睡眠時無呼吸症候群のおそれあり。被害者を出す前に、早急に呼吸器科の受診を強く勧める。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 10:51:44 ID:tkr5Xsh30
>>482
>どこにポリスメンが隠れてるかわからないしね。
それなら絶対に居ない状況なら信号無視してもいい、とも取れないかい?
信号(法令)を「守らないから怒られる」のではあるけど、
「怒られるから守る」んじゃないんでしょ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 11:04:42 ID:x0EMenjr0
絶対安全だから信号や一時停止を守らない。
で,いつもここは安全だから大丈夫,と知らず知らずのウチに思い込んでいく。
いつしかそこではきちんと停止しない事が習慣化する。
ある時,そこに歩行者や他車が・・・事故。
こんなパターンの事故多いよな。
田んぼの真ん中とか,変なトコに「事故多発地点」なんて場所あったりするし。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 13:13:53 ID:H0ujc2PO0
長年運転してる人間からみると、パッシングの件の質問者は
いわゆる「トロくさい運転者」に属すると思う。
トラックが譲る意志でパッシングしていたとするばらば、質問者の
状況判断や行動が遅く、曲がるタイミングを逃してるんでしょう。
トラック運転手は「譲ってるのに曲がらねえよw」と思いながら
直進したでしょうね。

相手が譲る合図をしてくれればどんな状況でも先に行ける訳ではない
です。周りの状況、安全確認が第一です。
この場合、曲がろうとしたした時に、トラックがすぐ先まで来てることを
考えれば、相手が停車でもして合図してくれない限りは曲がっては
いけませんね。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 13:40:52 ID:bi8sO3paO
可能性は低いかもしれないけど…
もしかしたら路面がデコボコだったとかで車体が揺れてパッシングに見えたとか。
あと、自分ではもたついてないつもりでも周りからしたら遅いと思われることもあると思う。
初心者のうちはとくに。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 13:45:01 ID:iubJDIH60
>>491
>もしかしたら路面がデコボコだったとかで車体が揺れてパッシングに見えたとか。

それ俺も経験ある。良く通る道で一カ所凸凹がごく短い間隔で一つだけあるところがあって、
そこはかなりの車がパッシングに見えるんで怖い。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 14:17:14 ID:P3RlKo0z0
>>484
> 何か行けませんでしたね。パッシングされた後「ありがとう」さぁ行くぞと
> アクセルちょっと踏んだときにはもう数メートル先にいました。
> (そのまま進んだら衝突するような距離にいた)

なんか、トロイ気がするな。
まぁ、そのとき行くつもりがなかったのなら、安全確認してからなのは
仕方がないが。
そのトラックは、あなたは待機中に安全確認していて、パッシング後すぐに
素早く曲がる事を期待していたと思われ。
そうすれば、トラックの遅い加速でそこまで進むまでの間に曲がり切れるよと。
「待って譲ってあげる」ではなく、「行けないことはないけどギリギリの
タイミングだから行くのを遠慮しているのだったら、行ってもいいよ」くらい。
同じ位置関係でも、相手がいかにもトロそうなおばさんだったり加速の遅そうな
大型車だったりしたらパッシングしなかったと思う。


> >パッソング2回以上だったら間違い無く「加速して先行くぞ」だと思う。
>
> そうなんですか。経験上一回する人と二回する人がいて

この場合、ね。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 16:11:52 ID:VSXiTxAW0
>>490,493
あまり必死に弁解しても何だし証明もできないけど
いわゆる「トロいから譲った側さっき行ってしまった」類じゃないよ。
うちの方だとパッシングして譲るなんてよくあることだし、現に私も何度も譲ったり譲られたりしてるしね。

逆にアレをトロいというのならトロくなくする為にはスポーツカーに乗って
右折するときアホみたいにタイヤ鳴らして急加速するぐらいでないと無理。
(最悪リアぶつけられるかな。でも横切れば流石にトラックもブレーキ踏むか)
そういうのを一般人に期待して道を譲っているならいつかは事故起こすね。
前にも書いたけどパッシングされたあとこっちは手を挙げて「ありがとう」の
合図して鼻先がセンター超えてるのに、つまり「譲った相手が右折する」こと
は十分分かるはずなのに「トロイから譲りませんでした」なんてどんな了見なのだか。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 16:25:15 ID:bi8sO3paO
相手が十分わかるはずとかいう「だろう運転」はマジ危ない。
手を挙げたとかも相手には見えてないことも多々あるし。
まぁそこまで自分に否はないってんなら「先に行かせろ」のパッシングだったんじゃね?
496494続き:2005/12/15(木) 16:45:44 ID:VSXiTxAW0
>>490
>相手が譲る合図をしてくれれば・・・安全確認が第一です。

おっしゃる通りで。あのトラックの運ちゃんにも言って欲しいです。
私はアホみたいに何でも急加速・急減速して忙しく運転する性格では
ないので、それが今回幸いだったようで。

>トラックがすぐ先まで来てることを・・・停車でもして合図してくれない限り(ry

すぐ先と言っても割とパッシングして譲るときによくある距離でした。
長年乗っているのならわかると思いますが停車して譲るはまず無いです。
大概減速して最低でも徐行ですね。特にトラックの運ちゃんは停車を嫌いますし、
私も重々それは承知です(トラックがバンバン通る地域に住んでいるので)。
トラックって運転のプロだし事故起こすわけにはいかないからかなり紳士的で
相手に判断しやすい運転をするものですが、今回みたいに意思表示が判断
しづらいのは初めてです。(新人だったのかな?)

>>493
>「待って譲ってあげる」ではなく、「行けないことはないけどギリギリの
>タイミングだから行くのを遠慮しているのだったら、行ってもいいよ」くらい。

うわっ、何かすげー微妙。そんなんでパッシングするなっつーのw
譲るのならしっかり譲りなさいって。
あと「先に行ってもいいよ」タイム短すぎ。パッシングしてからせめて5秒くらいくれ。
止まれとは言わん、徐行でいいから。こっちが手を挙げたり頭下げたり
お礼の合図してからアクセルいれるくらいの余裕をせめて与えてくれ。

ちなみに私の車は軽(旧規格)のNAです。なめられたか?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 16:50:40 ID:dwLx2AUy0
よく喋る初心者さんだなー
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 16:56:35 ID:QO+IzZIx0
この長文を2,3行に収められると運転も上手くなるかも
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 16:59:11 ID:Jg/XGZlo0
結局、「甘えたさん」だったということでよろしいか?

では、次の方ドゾー
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 17:10:10 ID:xaARm+UxO
>>496
で、結局あなた様はこのスレに何を求めていらっしゃるの?
501500:2005/12/15(木) 17:14:34 ID:xaARm+UxO
あ、スマン、やっぱスルーでw
次の方ドゾー
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 17:27:22 ID:SFxFsamaO
まだ乗り始めて四か月ですがみなさんの言ってるH&Tやダブクラ?ってのは生涯覚えなくてもOK?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 17:40:45 ID:I+Q7eKJa0
>>502
基本的にはいらない。やりたいならやってもいいけど。
でも、ふる〜い中古とか買うとたま〜〜〜に、シンクロの逝かれた車だとかあるから、
そういう時はDCが必須になってくるなぁ。

でも、99%あり得ない話だから気にしなくていいんじゃない?
もっと詳しいことはMTスレで聞くといいよ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 17:40:56 ID:tkr5Xsh30
覚えなくても車は動かせる
普通の運転に飽き足らなくなったらどうぞ
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 17:42:57 ID:P3RlKo0z0
>>496
> 止まれとは言わん、徐行でいいから。こっちが手を挙げたり頭下げたり
> お礼の合図してからアクセルいれるくらいの余裕をせめて与えてくれ。

それはトロいよ。
特に頭下げてる間は周囲が見えないから、さらに安全確認にも時間がかかる。
さっさと行ってくれた方がありがたい。
お礼の合図は、余裕があったらやればいい。


> ちなみに私の車は軽(旧規格)のNAです。なめられたか?

どんな軽か知らないが、1人ならゼロ加速が速い軽は多い。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 17:58:27 ID:aZNwzXph0
>>460

あー自分でパッシングしといたくせに譲らないでいっちゃう人っているよね。
なんであーゆうことするんだろうね。
たしかにこわい。ここではみんなあなたの事を厳しく言ってるけど普通にみれ
ばパッシングは”いっていいよ”だと思う気持ちはわかるよ。トラック最悪だね。と
かいってもらいたいんだべ



507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 18:22:51 ID:P3RlKo0z0
>>494
> 逆にアレをトロいというのならトロくなくする為にはスポーツカーに乗って
> 右折するときアホみたいにタイヤ鳴らして急加速するぐらいでないと無理。

そこまでは期待しないが、タクシーの急発進くらいは相手によっては期待する。

「先に行くぞ」パッシングだったか、パッシング後すぐに動きが無かった
から先行くモードに切替えて加速を上げたかのどちらかと思う。
後者の場合、パッシング後1.5秒くらいは加速度を抑えて様子を見ていた
んじゃないかな。
パッシング時の距離と速度、加速情况等がわからなきゃなんと判断出来ないが。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 19:04:29 ID:iK0TR6n10
初心者スレとしては、
パッシングされても絶対に行くな。
でFAだと思うが。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 19:15:24 ID:VSXiTxAW0
パッシングの件の者です。ウザイと思う人は読み飛ばしてください。
なんか小ネタ的に自分のパッシングに関する判断の確認と
他のドライバーさんはどうなのかなーというのを知りたかったくらいなのですが
長々と意見頂いたり書き込みさせてもらったりしてスミマセン。

>>505
いや、それくらいの余裕で運転してくれという俺の願望だって。
逆にそんな余裕なしでトラック運転されていたら怖いって。
(余裕のある紳士的な運転している人がほとんどだからイイけどさ)

>>506
賛同してもらえるのはありがたいけど「〜って言って貰いたいんだろ」とか
その前にあった「結局ここでそんなこと書いてどうして欲しいの」とか
言われると困る。とりあえず一番下に書いた結論で許してくださいな。
>>507
タクシーの急発進ってどんなんだろ?(田舎だからか最近タクシー見ないな)
まぁ急発進しなかったから助かった部分もあるけどね、今回。
すぐに動きが無かったから・・・というほどじっとしてたわけでも無いんだけどなぁ。
トラックがパッシング、俺手を挙げて「ありがとう」、アクセル踏む、
俺「あれれ?これぶつかるんじゃないの?」、ブレーキ&「お前が先行くんかい(怒)」
って感じ。
 しつこいけど、この件の時は判断しづらかったな。
今まで譲るにせよ譲られるにせよ・相手が「俺先行く」パッシングしても
危なかったこと全然無かったのにな。

結論:「曖昧な意思表示(運転)ってやーね」ってことで
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 19:30:33 ID:gYZzPrM80
>509
チミも相当しつこいねw
逆の立場になったとしたらまた初心者側を
あーだこーだ言うんだろうな

はい、次の方ささっとドゾー
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 20:01:07 ID:P3RlKo0z0
>>509
> >>505
> いや、それくらいの余裕で運転してくれという俺の願望だって。
> 逆にそんな余裕なしでトラック運転されていたら怖いって。

余裕無いときは譲ったりしないから安心しる。

> まぁ急発進しなかったから助かった部分もあるけどね、今回。

すぐに急発進しても行けない状況なら、
愛昧ではない「先行くぞ」パッシングだったんだろ。


結論はこうだ。
自分は距離、速度、加速度の認識能力が低いと自覚せよ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 20:10:16 ID:IWQgZVzh0
質問です。
お店などから右折で道路に入るときの事です。

少し交通量が多いときは、両方の車線に車がいなくなるまで待つべきでしょうか?

それとも行きたい方の車線が、ゆっくり流れている。手前の車線には車がいない。
この状況では中央線まででて待っていても良いんですか?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 20:43:19 ID:VSXiTxAW0
>>511
>愛昧ではない「先行くぞ」パッシングだったんだろ。

曖昧だったんだよ、上手く伝えられないけど。
何度も言うけどこっちは停止してトラック待ってたの。
パッシングして「先行く」なんて意思表示いらんのよ。
勝手に行ったらイイじゃん。待ってんだから。そっち(トラック)優先だし。
たかだかお店の広い駐車場に入る車にどんな運転を要求したかったのか
知らないけどさ。
(まぁあなたに文句言ってもしょうがないけど。
 というか愚痴ってゴメンね)

>自分は距離、速度、加速度の認識能力が低いと自覚せよ。

認識力高いとは言わないけど、認識力多少あったから事故にならなかったんだろ。
しっかりヤバイと思ってブレーキもしっかり踏んでるし。
そうでなければ事故になっているって。

言うまでもないだろうけど皆さん(初心者さん)も気を付けてね。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 21:08:36 ID:o2y72khf0
>>512
両方いなくなるまで待ってたほうがいいんじゃないか。
手前の車線に車がいないんだったら、行きたい車線が空いたときでもすぐ通れるでしょ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 21:32:50 ID:I+Q7eKJa0
>>512
無理せず左折ででて、経路を設定することで、目的地に向かうのも手段として考えておいたほうが無難だよ。
国道沿いの道路だと左折出しか出来ないところもあるし。

まぁ、微妙にずれたレスでスマン。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 21:48:50 ID:8ge/fqID0
>>512
中央線で待つのは絶対止めたほうがいい。
渋滞や事故を誘発するもとになりかねん。
いなくなりそうな状況なら待ってもいいが,
なかなかいなくなりそうもなかったら左折して出て迂回する。
危険を伴いそうなことは,しないに越したことはないからな。
517516:2005/12/15(木) 21:51:52 ID:8ge/fqID0
訂正
×いなくなりそうな状況なら待ってもいいが,

○両方の車線にクルマがいなくなりそうな状況なら横断せずに待ってもいいが
518512:2005/12/15(木) 22:11:10 ID:IWQgZVzh0
レスありがとうございます。

仕事場から帰るときにいつもその状況なんです。
左折で出ると相当な遠回りになってしまうので、いつも右折しています。

いつもは両方に車いなくなるまでまっているのですが
1度だけ同乗した人に、手前がわの車線に車がいなく
入りたい方の車線の車はゆっくり走っている状況のときに
中央線まで出ちゃえば入れてくれるから、と指示をされた事があったので。

説明がわかりにくかったらすいません。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 22:18:02 ID:dwLx2AUy0
>>513
506の縦読みに気付けない時点で認識力の低さを自覚しなさいな。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 22:54:14 ID:uukqud0p0
レベル高いな
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:21:35 ID:mkYinPTb0
>>513
うざい。
少なくともそのトラックの運転手にはトロいと思われたんだろう。
周りが見えていない人状態だぞ。
それ故にトロいって断定されるんだよ。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:23:16 ID:aZNwzXph0
>>519
だれもきづいてくれないかとおもった。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:38:39 ID:RFCAJflK0
>>518
まあ、奥の車線の人の好意に甘える乗り方だし
なかなか入れない場合は手前の車線を完全にストップさせてしまいかねないから
あまりやらない方がいいと思う。

自分の場合は、自分の後ろに左折の車が並んじゃったような場合以外は
まずやらないです。(この場合、危険性があると判断したときは右折を諦めて左折します。)
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 00:38:19 ID:XzI0YQGt0
パッシングの件まとめ

最近のパッシングは「どうぞ」の場合と「ゴルァ」の場合の2パターンあります。
「どうぞ」だろう運転をするのではなく「ゴルァ」かもしれない運転をしましょう。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 01:17:49 ID:vC7rNj5Q0
これにて,一件落着。カッカッカッカ・・・。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 05:26:56 ID:p0Q2dCrP0
>>519
縦読み無視→縦読み書いた奴ショボン

を狙ったことに気づかないお前は・・・
いちいち縦読みを探して「やったぁ俺って注意力満点」とでも思ってるの?

>>524
つうか停車して右折待ちしている人間に対してゴルァパッシングってどういうこちゃ。
危険だと思うのならホーンを鳴らせ。
そのためについているんだし、その方が確実。以上

>>525 金さんカッコイイ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 07:20:34 ID:f9Iu0dPN0
男はとにかく結論を出したがる。
女は結論より話すことが好き。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 07:44:56 ID:KeuKJyZDO
初心者のうちは自分の下手さがわからないもんだね。
全く問題ないと思ってても実は問題ばかり。
自分が悪くても相手が悪いと思ってしまう。
早く上手くなりてぇのぉ。精進しよう。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 10:18:39 ID:fdWkEb+20
>>526
「カッカッカッカ・・・」
は金さんじゃないだろ。


本当に意味不明なパッシングなら、全く別の意味かもな。
上向きライトで眩しいぞ(゚Д゚)ゴルァとか、
他人に対してのパッシングだったとか。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 10:29:09 ID:Xq2a+dbBO
「この先ねずみ捕り注意」とかな
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 10:49:49 ID:XzI0YQGt0
> つうか停車して右折待ちしている人間に対してゴルァパッシングってどういうこちゃ。
直進の俺が優先だ、俺の前横切るんじゃねえぞ、ゴルァの意。

> 危険だと思うのならホーンを鳴らせ。
ホーンはもっと危険性の高い時に使う。
今回の場合、相談者のようにどうぞパッシングと勘違いして右折しようと出てきた時など。

> そのためについているんだし、その方が確実。以上
そのためについてるとおもってるのは君だけ。
脳内完結するのは勝手だが、むやみやたらとホーン鳴らして刺されないようにな。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 10:55:03 ID:5eHVw00L0
>>531 もう一度パッシングの書き込み読み直せ。読解力無いにもほどがある。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 11:26:32 ID:XzI0YQGt0
何を勘違いしてるか知らないが分かってないのは君の方。
パッシングを威嚇や注意を促すことに用いるのはよくあることです。
結局どう転んでも>>524に繋がる訳。
段差による擬似パッシングや手が当たったこと等による不本意なパッシングも
まずはゴルァの意味かもしれないと思っておけば何の危険もない訳。
534流れを読まずに:2005/12/16(金) 11:43:24 ID:fwjROeQb0
passingと言う言葉には、追い越しとか通過と言った意味はある。
譲るの意はpassdownだ。

とまあ、言葉の意味からすれば、「先に行かせろ」って使い方は間違いじゃない(むしろ本来)。
「お先にどうぞ」って使い方はどこから出てきたか知らんが、そんな使い方もあると知っておくことは大事。
他にもネズミ捕りを知らせたり、無灯火・消し忘れを知らせたりと様々な使われ方がある。
一回パッシングしたから譲ってくれるとか、二回だから先に行くんだと言う明確な決まりは無い。

ただ、パッシングは警音器に次いで攻撃的なイメージがあるから、むやみに使うものではない。
追い越し車線ではパッシング代わりに右ウィンカーを出す車もあると聞く。
本来の使い方が失われるのはどうかと思うが、時代の変化にも対応できんとね。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 13:06:32 ID:1Be+jTpa0
まだ、甘えん坊の相手してたのか、おまいらw
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 13:12:38 ID:7fFIXdKu0
>>496
もう見てないかもしれんけど、急な仕事で帰れなかったから
遅レスでごんす。

状況によるけど停車して譲ってくれる事はあるよ。今回のキミの
状況でそれがあるとは言い切れないけどね。俺が減速か停車して行かせる
時は流れが緩やかで、後方にまで延々車が続き、切れ目がなさそうで右折待ち
の車の後ろが渋滞して迷惑してそうな時。それを一瞬で判断してパッシングする。

「トロくさい運転者」とは言ったものの、それは俺個人的な位置づけで
キミの事を悪く言うつもりじゃないよ。気にさわったらごめんね。
俺の仮定では、運ちゃんは自分のものさしでキミが曲がれると判断して譲ったが
そのものさしではキミは曲がれなかったのでは? ということです。
もちろん先いくぞーっていう意志だったのかもしれませんけどね。

キミのレスからは、所々に「過信」や「思いこみ」が見てとれるから
叩かれてるんだと思います。自分を信じることは大切ですが、道を走ってる
相手は自分ではなく、他人だということをもう少し考えて謙虚に運転するほう
が絶対に良いと思いますよ。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 16:08:14 ID:Myfi9DsG0
今日、高速乗ってたら、初めて強風で車が横に持って行かれそうになるのを経験した。
恐えよーー!
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 17:35:27 ID:zE0eAv2f0
初心者マークつけて走っているなら、こちらに気付かないで右折して来るかもしれないと、トラックが予測して
パッシングしてこっちに曲がってくるなと行ったのかもしれない。

事故らなくてよかった、自分の勘違いでした。
そう認めて運転技術の向上に努めりゃいいのに、なんで被害者ぶるかな。(ryか?
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 17:43:00 ID:MdarZR+k0
ま、早いとこ事故ってさっさと死んでくれりゃいいんじゃね。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:17:45 ID:sqeS58URO
クラクション鳴らされない人が激しく羨ましいですorz
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:19:02 ID:+Tz1PaWe0
エアコンつけるとブレーキがききにくくなる気がするんだけど
そういうことってありますか?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:25:40 ID:YDeSK0/J0
空気圧計を買って空気圧の調節を始めて行ったのですが難しいです(泣)
自転車用ポンプで少し多めに空気を入れて空気圧計の減圧機能で微調整する計画でしたが
バルブに空気圧計を押し付けると空気がプシューと漏れたり漏れなかったりで
安定させるのが難しい・・・上手にできることもあるのですが大体はバルブに空気圧計を
押し付けた状態で空気が漏れてしまうので目標数値より少なくなってしまいます
自転車用ポンプで空気入れる→空気圧計押し付けると漏れて空気減りすぎ→最初から
これの繰り返しで疲れました・・・うまくできず今日は自転車でしたorz

空気圧計の上手な使い方を教えて下さい
空気圧計の減圧機能ボタンを押したら空気と一緒にオイル?が吹き出てきてジーパンに付いたorz
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:29:00 ID:uIlhENtU0
>>542
バルブに刺す時の角度が重要だからね。
こればかりは慣れるしかないかも。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:32:08 ID:uIlhENtU0
>>541
エアコンを入れるとアイドルアップするので、エンジンブレーキが少し効かなくなる。
なので、ブレーキが効かなくなったと感じるのだと思う。
でも、この時期はエアコンはオフ(コンプレッサーは回さずヒーターのみオン)で問題ないよ。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:34:07 ID:cmZaIJwE0
>>841
間接的になら可能性はある
エアコン付けてアイドリングがあがると
極低速時であったらって感じ

まあ、たぶん気のせいだと思うんだが
気になるなら車種別のスレかDへどうぞ
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 18:34:28 ID:K3+IdhdC0
>>542
腕でどうにかならないならその空気圧計が悪いってこともある。
1000円ぐらいするヤツなら腕が悪いだけだろうけど、
安すぎるのはモノが悪かったり悪くなかったり。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 19:29:33 ID:xXO+qfsk0
自転車ポンプでなんとかなるもんなのか。
はじめて知った。

オイラはセルフ行くけど。

548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 19:34:11 ID:GkAp//zh0
100制限の高速を120`ではしってたらいつの間にかオービスを通り過ぎてたんですけど
写真取られたかな・・・・?全く光ったりはしなかったんですけど・・・
今は赤外線だから光は出ないのかな・・・・
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 19:38:43 ID:pfGFURkN0
>>548
高速では20キロオーバーくらいでは光らないはず。
赤切符ゾーン(一般道で30キロオーバー、高速では40キロオーバー)だと確実に光る。

何にせよ、制限速度を守って安全運転を心がけられたい。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 20:24:38 ID:fdWkEb+20
>>544
> >>541
> エアコンを入れるとアイドルアップするので、エンジンブレーキが少し効かなくなる。
> なので、ブレーキが効かなくなったと感じるのだと思う。

アイドリング以下の速度ならそうだね。
それより上(俺の車だと5速で25km/h以上)ならコンプレッサの分だけ
負荷が増してエンジンブレーキはよく効くようになる。

551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 20:59:42 ID:mDKU22YAO
パンクしてスペアタイヤ(左前輪)で走ってたんだけど、いきなり
!マークとABSマークが光りだしたんだけどヤバいかな?原因わかりますか?スペアだからでしょうか?いったんエンジン切ると消えるんだけど、1分くらい走ってたらまた光る。車種は日産マーチです
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:08:15 ID:Xq2a+dbBO
>>551
なぜ駆動輪にテンパーつけるのかと小一(ry
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:13:56 ID:j11LzIVQ0
矢印の出る交差点で、右直事故を起こしました。
自分が右折、相手が直進で右折の矢印が出たので右折を開始したら、
信号無視の直進車側に直進車が追突してきました。
きちんと確認していなかった私も悪いのですが、
それ以来右折がたまらなく怖いです。
後ろの車を気にしてしまったり…。
対抗の左車線で、左折の車が続いたら私もそれに合わせて右折するか迷います。
以前その状況で右折できなかったらクラクションをならされてしまって。
みなさんは、この状況で右折しますか?
また前の車がこの状況で右折しなかったら、イライラしますか?
意見をお願いします。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:33:07 ID:EZCjsFjc0
>>対抗の左車線で、左折の車が続いたら私もそれに合わせて右折するか迷います。

世田谷の交差点では””ごく一部””の交差点では交通量の多さと道の悪さでローカルルールになってるけど
推奨できるもんじゃないというか普通はやらない、やっちゃいけない。

もし対向左折車につづいて交差点に入っていった直後、
対向左折車が横断歩道などの歩行者を待つ為に
とまったりしたら、直進車を自分が塞ぐことになるよ?


矢印信号の件も
教習所で習ったであろう
”信号青でも右左確認”を遵守してればとまれる内容だろうし。

後ろを気にし過ぎでは?
初心者マークつけてりゃたいていのドライバーはある程度多めに見てくれるし、
後ろを気にしすぎて焦って右折して横断歩行者や斜め横断の自転車なんかを轢いたりしたら
シャレにならない。
歩行者なんて余裕で信号無視するし。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 21:53:55 ID:X1n2XeVR0
実際多いよな、前車の右折にぴったり張り付いて右折してく後車
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 22:09:25 ID:mDKU22YAO
>>552
後輪と変えたほうがいいのですか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 22:18:12 ID:fdWkEb+20
駆動輪に応急タイヤつけたことのある俺が来ましたよ。
レンタカーのヴィッツだったんだけど、右前を大きめの石にヒットさせて
タイヤがバーストしたのさ。
んで、FFだからと思って右後外してそこに応急タイヤ付けて、バーストした
右前外して右後から外したタイヤを付けようとしたら…
車軸が曲がっててフェンダーと干渉する!
仕方なく、右前を戻して、右後を戻して、そして右前のバーストしたタイヤを外して
応急タイヤ付けました。
雪の降る中1人でやりましたよ。
でも、不思議と寒くなかった。
まっすぐ走らないし、凸凹があったり強めにブレーキ踏むとやっぱり干渉するけど、
ゆっくり走ればなんとかなった。

そして、借りた営業所まで200kmくらい自走した限りは、ブレーキやABSの
警告灯はつかなかったし、体感できる異常はありませんでした。
(異音や操作感などかなり注意して運転しましたが)


まぁ、若葉の頃の話でです。
営業所の人、ごめんなさい。
あれで2万円はとっても安い授業料でした。


>>556
一般に、

・駆動輪に左右違うタイヤをつけるのは駆動系に良くない。
・応急タイヤは軽量化のため強度が弱いので、駆動力のかからない軸につける。

まぁ、マニュアル読め。
速度制限なんかも書いてあるはずだ。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 01:43:41 ID:MoVFsD7E0
優先道路を走っていて、脇道から侵入してこようとする車を
目視確認出来たとき、「こちらに気付かずに車かもしれない」
と思って、気を付けるのが正しいと思うけれど
侵入車が気付いているのかわからない様子で、少しずつ
動いているような時、「車が近づいているよ」と知らせる意味で
クラクションを鳴らすのは、良くないですか?
もちろん、こちらも減速or停止する準備はしますが。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 02:21:18 ID:csC+xOW+O
むやみやたらに鳴らさないで。
パニクるから。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 02:34:14 ID:4RLdGJEh0
>>558
明らかに気付かずに進入しつつある(反対側に気を取られているなど,運転手を見ると大体わかる),
なんて時は,軽く「プッ」と鳴らすなんてのはあるかな。

>>559氏の言うように,パニクる人もいるからむやみに鳴らすモンじゃないけど。
561559:2005/12/17(土) 02:44:12 ID:csC+xOW+O
むやみやたらに鳴らさないでとレスしましたが鳴らされたら原因は良く考えます。
でも初心者マーク付けてるときは目視確認しているつもりでも周りが見えなくていっぱいいっぱいなんじゃないかなと思いました。
鳴らされたら恥ずかしいとは思いましたね。
鳴らされる人は恥ずかしいんじゃないかなと鬱になりますた。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 03:31:15 ID:Q6voKu0lO
車のことを覚えるのにいい本とかありますか?用語など色々 皆さんはどうやって知りましたか?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 03:48:16 ID:PkBUXorK0
>>562
知りたい分野の本を買えば良い。
エンジンについて知りたければ、エンジン関連の本を買うように。
現行車種を知るだけなら、自動車ガイドブックで十分。

オイラは中古車雑誌で車種を覚え、用語は用語解説サイトを利用している。
自動車用語辞典もあるようだが、オイラは持っていない。
メカ関連については、オートメカニックって雑誌を時々読んでいるくらいかな。

まあ、丸一日図書館に篭れば、知識だけは付くんじゃない?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 03:59:41 ID:K5cIKDAdO
たすけてくれ。じじいが危篤なんだが、この寒さでエンジンがかからない。俺は何をすればいい
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 05:11:51 ID:TlakL7KfO
タクシーで!って、もう行っちゃったかな…
無事だといいんだけど…
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 07:34:29 ID:8uROhcQf0
>>558
それはクラクション鳴らしていいでしょ。
話の様子からすると速度出して走っているときに脇から鼻っ面が
出てきて運転手が反対側向いちゃっているときでしょ。鳴らしてOKだよ。危険だし。
俺は駐車していた車がバックで横から出てくるというのによく遭遇するけど
きっちりクラクション鳴らしてるぜ。

>>559 むやみやたらじゃないじゃん。危険な時に鳴らさずいつ鳴らす?

何かここ最近のレス読んでて、俺とここの住人の常識の違い感じるな。
右折待ちで停止して待っている車に優先道路側が「俺が先行くぞ」という
意味あるんだか無いんだかわからんパッシングは”OK”で、
今回みたいに横道からこっちに気づかずに出てくる危険な相手に対する
クラクションは”駄目”というのがようわからん。
どうもパッシングは(意味無くても)OKでクラクションは(意味あっても)NGってことらしいが。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 07:52:08 ID:8uROhcQf0
>>562
本を単純に読む前にまず自分の車で自分でできる範囲で点検をしてみる。
オイルチェック、タイヤチェック、バッテリーチェック等。
次に自分でできる範囲で整備(各交換)をしてみる。オイル交換したり、
タイヤの空気入れたり、エアエレメント交換したり。
これらのことをするのによく分からない場合は本を読むなり、ネットで検索
するなり調べること。
(車の整備指南書、部品メーカーのサイト、同じ車種で他人がやった整備方法等)

そうやって車に接しようとすると、どうしても知識が必要になったり知識を得たい
という欲望が出てくるので、そうしたらそれらの知識を得るための本を読んだり
ネットで検索したりする。そうして「自分の必要な知識から身につける」ようにすれば
知識が身に付きやすいと思うよ。

逆に上記のような点検・整備をしようとしてもちっとも知識を身につける意欲が
わかなく知識も身に付かないようなら、特に自分で何かしようとせずにDラー、
整備工場任せにした方が良いと思われる。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 07:57:18 ID:6uoxMuZb0
>>566=>>513=>>526
だれもパッシングを推奨してないだろ。
実際にそういう使い方をする奴がいることを認識しておく必要があるということだ。
お前みたいに自分の価値観や常識だけで動く奴が周りの奴にとっては一番ウザい。
横から出てきてる奴がこっちを見てないとなぜお前が確信できる?
道路まではみ出してきたら鳴らせばいいが横から出てくる奴は左右がよく見えないことを
お前は全く理解してないだろ?
自分がやるべき準備減速や準回避行動をせずにクラクションを鳴らす
そういう行為をむやみやたらと言うんだよ。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 08:29:23 ID:8uROhcQf0
>>568
どれどれ縦読みすると「僕はバカです」
分かってるよそんなこと

「運転手がこっちに気づいてなくて脇道に出てこようとしている」と
優先道路走っている運転手が思ったんだろ。相手が危険かどうかが大切
なのではなくて、自分が危険かどうかが大切なんだよ。
事故起こしそうなとき何かすぐに行動を起こさせられるのは
他人の体ではなくて自分の体だぜ。
危険だと思った本人が危険回避行動取るのは当然だし、この場合はクラクション鳴らすのが
いいと思ったのならそれでいいだろうが。他人を煽ったり何でもかんでも危険に思って
クラクション鳴らす人間じゃないみたいだし。
下手に減速やステアリング切る方がはるかに危険だよ。

こういう話で「日頃から危険がないように安全運転心がける」とか
「そういう行動取る人がいることを想定して運転する」とかそんな
大大前提なこといってもアドバイスにならんよ。
テンプレにでも書いておけ、それでお前はアドバイザーとしては用済み。

危険だと思ったら「自分が取れる"安全な"危険回避行動を取る」
それで正解。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 08:46:41 ID:6uoxMuZb0
>>596
全く分かってないな。さすが直進車のパッシングの意味が理解できないだけの事はある。
危険なほどの減速やステアリング切りってお前そりゃ事故る直前だろ。
クラクション鳴らして相手の動きを止めることだけが回避方法だと思ってるから
そういう発想しかできないんだよ。
そうなる前に(クラクション鳴らす前に)できることが沢山あるってことはお前の場合
事故るまでわからんかもな。
自爆するのは幾らでもやってくれたらいいが他人を巻き込むなよ。
お前の文章からは運転経験の浅さとおかしな自信がよく現れてるから危険で迷惑この上ない。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 09:00:04 ID:ZJJFCiL/0
>>558
こちらを見てない場合は、減速して迷わず鳴らす。
見てる場合はせっかちなだけだから鳴らさない。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 14:38:26 ID:KEzSY++V0
>>570
自爆するのは幾らでもやってくれたらいいが他人を巻き込むなよ。


573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 15:45:50 ID:c7UTP7oo0
>>570
そうだ。
特に>>596を巻き込むな
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 17:30:59 ID:RWK2UV+00
>>596に期待
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 18:16:36 ID:BeENqYJO0
>>596は神
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 19:08:07 ID:cbpoUfS70
ということで>>596は下手くそな人の書き込みを期待w
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 19:36:27 ID:B24ylhav0
596 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/12/17(土) 14:38:26 ID:NURUPO
次スレ立てました
【若葉】運転初心者のためのスレ Part 37【黄|緑】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1234567890/



ていうのを期待
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 20:28:15 ID:rR8YoDKj0
>>562
ハイスピードドライビングw

>>8uROhcQf0
>>6uoxMuZb0
煽りあってどうするんだバカども。
どっちも間違っちゃいないが
臨機応変や程度問題って言葉があるだろう。
準備減速や準回避行動も、クラクションも
むやみに過度にするもんじゃないし、状況によっては併用すべき。
それこそ>>571が分かりやすい答えだよな。

皆で安全運転を心がけようじゃないの。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 20:52:21 ID:O2ehJ5HD0
>558の質問したものだけど、なんか変な方向に
話が進んでしまってるね・・
自分はクラクション鳴らされるとビックリするから
よほどでない限り鳴らさないんだけど、慎重になりすぎて
いつ鳴らせばいいのか、とまどうことがあるので質問させてもらったんだ。
運転手の顔の向きや様子を見て、クラクションを鳴らすか
判断するよ。アドバイスしてくれた人ありがとう。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 21:04:42 ID:GCNnb+SS0
>>579
なんか質問の内容が変わってるぞ。
558は「鳴らしていいか?」
579は「いつ鳴らすか?」
全然話が違うぞ。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 00:11:40 ID:tf3FsLFq0
>>579
>>560のレスしたモンだが。
漏れはほとんどホーン使ってない。
いつ使うかといえば,
レスに書いたように「相手に気付かせるような場面」で軽く鳴らす程度。
例えば駐車場や道路等でバックで出てくるクルマなどに
「お〜い,クルマ来てるよ」と気付かせる。
これも明らかに見えてない,気付いてなくてそのまま動く恐れがある時に限る。
そうでなければこっちが徐行すれば済むことだし。
強烈に「ビ〜〜〜〜〜〜ッ!」と鳴らしたことは10ン年で数回しかないな。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 00:31:21 ID:/kolHrMi0
ここ最近乗ってなくてエンジンつかウインカーもつかない・・・
やっぱバッテリーですかね?寒いから?
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 00:37:28 ID:tSSfDUVj0
>ウインカーもつかない
キーの位置はONの状態だよね?

ある程度バッテリーが弱っていて、一月以上乗ってないなら、あがっている可能性も。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 00:40:21 ID:/kolHrMi0
>>583
はい。オンです。
一ヶ月ぐらいかと、でも8月に点検はしてもらってるんですが・・・
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 00:45:04 ID:WtnBTAvE0
>>584
暑い時にはバッテリー君も元気100倍だったんだ。
でも今は寒すぎて力が出ない。
そこで新しいバッテリーに取り替えれば元気50倍ぐらいにはなるかも。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 02:26:18 ID:NHfWFpC90
明日初の車を店に取りに行くんですが、皆さん車庫入れは上手くいきましたか?

一応駐車場に帰る前に、公園や空き地で駐車の練習しようと思うんですが、感覚的には
教習所でやった縦列駐車より、方向変換に近いかなあと想像してるんですがどうでしょう?

ちなみに皆さんは最初の車庫入れは自車庫でぶっつけ本番でしたか?それとも公園や
広いところで練習しましたか?

ちなみにぶっつけ本番だった人は上手くいったのか?練習した人はどれくらいやったのか
教えていただけると大変参考になります。

どうかよろしくお願いします。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 03:26:54 ID:8FKoaX/p0
>>586
自分で納車。一発で成功。って切り返しはしたけどね。
教習所で車庫入れ練習しなかった?
ちなみに、車によって感覚は大きく変わる。
車をぶつけられて修理中に代車を出してもらったけど、
それはコンパクトすぎてはじめミスった。

車庫入れ以前に、帰宅時の運転に気をつけてね。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 03:29:33 ID:NHfWFpC90
>>587
一応友達の車で練習したんで普通の走行は問題ないと思います。
問題は車庫入れと給油ですw

教習所では両隣に車がない状態での車庫入れを2,3回やっただけです。

>車庫入れ以前に、帰宅時の運転に気をつけてね。

暖かい温かい言葉有り難うございます。
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 03:43:04 ID:8FKoaX/p0
>教習所では両隣に車がない状態での車庫入れを2,3回やっただけです。
それは不安だね。
俺は教習所で車の間と壁の間の両方を経験したからなぁ。
文章で簡単に説明できることでもないし…

給油は給油口の左右を確認しておかないと駄目だよ。
メーターの給油機マークの隣にある矢印で分かる。
「<」なら左。「>」なら右にある。
それを考慮してGSに入ること。
あとは給油時にエンジンを止めるのを忘れないように。

一人での運転が初なら本当に気をつけて。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 06:36:55 ID:gpO2Eq/r0
>>586
公園でも数回練習したけど、うちは田舎のせいか大きい駐車場の店が多く
1台分のスペースが割と広くて、更に乗っている車が軽(旧規格)なんで
バックで入れやすく、どこかお店よるたびにバックで入れてたら
何となくできるようになってた。
サイドミラーで両隣の車との間隔を調節したり、ドア開けてバックするのも
気が付いたらできるようになってた。
 ただ東京とかでよくある、ものすごく狭い車庫にミニバンをバックで入れるような
芸当は流石にできない。

>>587
うちの方の教習所ではバック、縦列駐車、方向転換くらいで車庫入れは無かった。
ただ、それらの教習所で習ったこともまともにできるようになったのは
免許取って車乗るようになってからだから教習所で車庫入れ習っても
大して違い無かったかも。

>>589
>給油は給油口の左右を確認しておかないと駄目だよ。
>メーターの給油機マークの隣にある矢印で分かる。

前にもこういう書き込み見て分からなかったのだけど、
給油マークってインジケータ(警告灯)のこと?燃料メータじゃないよね?
うちの車2台あるけど2台とも給油の警告灯無いや orz
591586:2005/12/18(日) 09:54:20 ID:nzp3y+5A0
>>589
アドバイス有り難うございます。そうですよね。車庫入れを言葉で説明するの難しいですよね。
でも誰もが通る道なので、慎重に初心者丸出しで切り返し何回しようが丁寧にやります。

給油口のことも一応ディーラーさんに聞いてみますし、わからなかったらGSでも恥ずかしがら
ずに初心者なのでと正直に話します。

>>590
うちの駐車場を何回か下見した結果、昼間は比較的車が出て行ってしまうので、一回早めに帰
ってきて車庫入れの練習するってのも手ですね。

うちの教習所もほとんど車庫入れの練習しませんでした。本当に必要な練習やってくれないん
ですよね。

こんな初心者以前の質問にレスしてもらって恐縮です。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 10:43:15 ID:8FKoaX/p0
>>590
インジケータ。Eの横にあるね。古い車だったらないのかも。

>>591
駐車場での練習は必要だね。俺も練習はしてる。
実は9月に免許取ったばかりの三十路手前です。
東京にもかかわらず幸い空きだらけの広い駐車場が
家のそばにある。16,000円払ってるんだ、散々使うぞw
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 11:28:23 ID:Bg6/NpZi0
給油口くらい,どっちにあるか事前に見ておけば済む。
どこで開けるのかも確認しておけば済む。
というか,漏れはずっとそうやって来たけど。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 12:01:59 ID:IYt+pw+O0
給油口に限らず、このスイッチを押すとどうなる、このレバーを引くとどうなるとか
知っておくべきだね
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 12:37:07 ID:K91XnJpD0
今朝、免許を取得してから2ヶ月ぶりくらいに乗りました。
強風で教習所でもらった吸盤つきの初心者マークが吹き飛ばされる始末・・・
路上は問題ないのですがやはり車庫入れ・・・バックでアクセルとブレーキを
踏み間違え、危うくニュースとかでバックでコンビニに突っ込んだ人みたく
なるとこでした。これからハンズに磁石の初心者マーク買いに行ってきます。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 12:55:31 ID:IYt+pw+O0
吸盤付きの初心者マークて内側からフロントガラスにつけるもんじゃ・・・
アクセルとブレーキの踏み間違えって初心者とか運転技術とか以前の問題じゃ・・・

なんにせよ、がんがれ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 13:05:20 ID:XCCzFyRQ0
>>596
吸盤式はできればリアガラスが望ましい
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 13:20:33 ID:6Va+2UVi0
マニュアルしかのってなかったんだけど、急遽オートマを
乗らなくてはいけなくなって、あれってDとDsってのがあるんだけど
Dsってのはどんな時に使うんですか?
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 13:27:57 ID:L7V4LoUE0
>>597
フロントガラスには余計なもの貼っちゃいけないからね。
フロントに吸盤式を貼っている人がいるけど前見にくくないのだろうか。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 13:29:47 ID:xO4e7uFC0
>>598
回転高くしてスポーツ走行したいとき、あるいはエンブレきかせたいとき
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 13:34:11 ID:6Va+2UVi0
>>600
では雪道なんかもDsの方をつかったほうがいいですか?
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 13:51:30 ID:xO4e7uFC0
雪道での加速時は無駄にトルクかけるとよくないのでダメ。
減速時には使いたければ使ってもいいけど、まともなブレーキ操作が出来るなら
別にDのままで問題ないよ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 13:53:54 ID:XaEfyf7Y0
>599
リアがプライバシーガラスなんでフロント内側にに吸盤貼ってます。

車庫入れ切りかえし中に両側が帰ってきた。しかもあんたら駐車場契約してないじゃん。
604601:2005/12/18(日) 14:11:34 ID:6Va+2UVi0
まともなブレーキ操作・・オートマ自体教習所で2回くらいしか
乗ったこと無くて、オートマ乗り始めて4日くらいしかたってないのに
おまけに雪道だなんて・・雪道でのブレーキのかけ方もまだろくに
出来てないってかブレーキかける=後ろがすべるという考えが頭にあって
どうしても怖いです。

止まってないとギアってかえられないんでしたっけ?
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 14:33:35 ID:0OaaQVLF0
>>604
ギアはいつでも変えられる。
ただ、Pに入れてあるときはブレーキ踏みながらじゃないと変えられないし
Pに入れてないとエンジンをかけられない(ってこのくらい知ってるかな)
ちなみに、漏れは雪道を走るときは
セカンドかロー(とりあえず一番低いギア)に入れて
20km/h前後、速くても30km/h以内でソロソロと走ってるよ。
急ハンドル、急ブレーキ、急アクセルをしなければ問題ないかと。

以上、山沿いでアップダウンが激しく雪も降る地域なのに、
スタッドレスもチェーンも買う金のない貧乏AT海苔より
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 14:36:19 ID:jgv8qCh40
誰も書かないけど上で言っているDsってもしかしてセカンドか?
普通のATにある"2"と同じ?私もDsって知らなかった。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 14:46:03 ID:7pqkYSeC0
DsはCVT車の二速だと思う。うちのもDsになってる。
608601:2005/12/18(日) 14:46:53 ID:D5ldCg2J0
>>605
うちの車、1とか2は無くってDとDsなんですよね

え、じゃぁDで走ってる時にDsにしたいときはブレーキって踏まなくても
変えられるんですか?

スタッドレスじゃないんですか・・危ないッすね。。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 15:12:36 ID:Q2XbeDNE0
>>606-607
厳密にはDs=2速ではない。
だが「高速ギアにシフトアップさせない」と言う点では一緒かと。

>>608
D⇔Dsはブレーキを踏まなくてもできる。

何km/h以上又は何rpm以上では入れるなとあるかもしれんが、詳しくは取説読むのが一番だ。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 15:24:56 ID:CoU9Yvnh0
初期プラッツに乗ってます。アドバイスをいただきたいです。

交差点の左折で結構ロール(っていうんですかね。左右に
グニャグニャ揺すられるような挙動)があるのでゆっくり曲がるように
心がけているのですが、20km/hくらいの速度で曲がってもグニャグニャきます。
ちょっと大回りに回ってみるとか、減速のタイミングとか色々試しているんですが、
揺れを抑えて滑らかに曲がるコツって何なんでしょうか?
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 15:45:40 ID:BXm4uiuQ0
>>610
加減速しながらハンドル回してるんじゃない?
曲がりだす直前までに十分速度を落としたら、加速も減速もしないで、
さっとハンドルを必要な分だけ切って、それ以上足さない。
ハンドル切ったらすぐ加速を始める。加速してる最中にハンドルを切り足すのはダメ。

交差点のすぐ手前でハンドルを逆に切ってから大きく回ってる車あるけど、
あれはかっこわるいと思う。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 15:57:17 ID:CoU9Yvnh0
>>611
あ、なるほど! ありがとうございます。
確かに、減速とステアリング操作を同時にしてる時間があります。
そこに注意して、揺れない滑らかな運転を目指します。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 16:22:29 ID:msiLY6oNO
初心者マークってどこに売ってますか?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 16:29:03 ID:gvyfjYV10
>>613
ホームセンターとかカー用品屋とか。
後者なら必ず置いてる。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 16:54:48 ID:XQib2xYr0
雪国のAT乗りの方、雪道では円ブレがよく効くように
ギアはDではなくて2にして運転してますか?
私は教習本のとおりにそうしてますが、何となく気になって・・
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 17:18:19 ID:jgv8qCh40
Dsの"s"って何だろ?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 17:39:52 ID:cz8uztLO0
スポーツ
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 17:39:53 ID:99xRHqoP0
若葉マークといえば、3ヶ月位前かな。
路上走ってた車(シビッククラス)がリアウィンドウに吸盤式若葉を
内側から付けていた。(ここまではまったく問題ない)

だがしかし! リアウィンドウ下部にはUFOキャッチャーで獲得した
と思われるぬいぐるみがずらり一列オンパレード。

本気で安全運転する気あるのか、と。。。orz
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 19:20:32 ID:imnCBB4VO
初心者でレンタカーって借りることが出来るのでしょうか?う〜ん・・
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 19:29:22 ID:eFvt+6eD0
>>616
Slope(スロープ、坂道)制御のsという意味で使ってるメーカーがあったような。
まあ坂道だとギア比を低目に保った方が上りも下りも都合が良いからね・・・
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 19:43:42 ID:tMO9zKi30
>>619
過去スレを遡れば判るけど、たしか大手ではマツダともう1社くらいが
免許取得後半年以内はNGで、あとのたいていの大手レンタカー会社は
基本的にはOkなところが多い。
ただしレンタカー会社が同じ系列であっても実際は各地域ごとに経営が
別会社となっていて、それぞれの会社で規約が微妙に異なる場合が報告
されている。(あるいは支社や営業所によって個別に対応が異なる場合
もある)

要するに実際に地元のレンタカー営業所に問い合わせるが吉。

なお、サイト(ホムペ)で明確に「免許取得後○○ヶ月以内の方には
お貸しできません」との断り書きが無い場合は、ネットで申し込めば
たいていの場合は問題なく借り受けられるとの報告も過去にあった。
(ネット申し込みでは免許歴を記入する場合はほとんどないから)
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 19:45:26 ID:tMO9zKi30
>>620
「ギア比を低め」というよりも「低いギア」(ギア比は高め)ってことだな。
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 20:07:07 ID:imnCBB4VO
>>621
詳しい説明ありがとう。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 20:55:22 ID:yNEx+YoH0
今日雪道で前の車に衝突したんだけど・・・・
ブレーキ踏んでも「ガガガ・・・」
っていって止まらなかったんだけど・・・

そうなった場合はどうすればいいの?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 21:07:29 ID:lWAF/9io0
すぐに車から降りて人力で止めるんだ
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 21:12:01 ID:0OaaQVLF0
>>624
おそらくスピードの出しすぎ。
ブレーキを踏んでも停まらないような速度で走らない。
それでも制動距離は伸びるから、普段以上に車間距離をあけて走る。
「急」のつく操作は絶対にしない。

滑り始めたら?さあ、俺からは「諦める」としか・・・
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 21:16:15 ID:WtnBTAvE0
>>624
状況がわかってるならハンドル切って対処しろ。
対向車線に飛び出せば速度差で前の車に突っ込むより
被害は大きくなることは当然わかってると思うが。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 21:17:55 ID:0OaaQVLF0
>>615
もしかして漏れ(>>605)へのレスかな?
だとしたら、もちろん。>>605にも一応書いてあるけど
セカンドでゆっくり走ってるよ。
ATてのは、もともとエンブレ効きづらいそうで
20km/h前後なんかじゃほとんどかからない・・・

連書失礼
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 21:53:11 ID:iT6BOb3hO
>>624
雪道でブレーキ踏んでガガガって、ABS働いたっぽいね。だから音に関しては問題無し。
もうレスついてるけど、速度出し過ぎ&車間短過ぎかと。

630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 22:30:13 ID:Gw9li+dM0
>>624
人間も雪道でむやみに走ったらスッ転ぶからそっと歩くだろ?
同じようにクルマでもそっと走ること。
車間も普段の2〜3倍はとること。
滑ってから「どうしたら・・・」と言われても,処置なし。
せめて路肩の雪の固まりに突っ込むとかくらいかな。
場合にもよるが。



そういや,ABSって初めてんときはビックリするんだよな。
8年前?のことだが,ABSなど知らないオヤジにクルマ貸したら
「ブレーキが壊れた!」って大騒ぎして聞かない。
ABSを理解させるのに一苦労だった。
631586:2005/12/18(日) 23:21:54 ID:oLqFTgCw0
無事帰宅しました。

公園の駐車場で一時間ほど車庫入れの練習しました。
幸い左隣の車がいなかったので、切り返し切り返しで何とか大丈夫でした。
しかし両脇に車がある時に大丈夫かどうか…。

一時間練習しても車庫入れ全く自信ありません。orz

そして、早速一つやらかしました。ハンドブレーキの解除が甘く30分ほどそ
のまま走ってしまいました。降りたときに異常にゴムの焦げた臭いがしまし
た。orz

でもとりあえず無事に帰れたので良しとします。

アドバイスくれた方有り難うございました。
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/18(日) 23:29:12 ID:BXm4uiuQ0
>>631
サイドブレーキかかったままにしてたら警告灯がつかないか?
そんなの見てる余裕ないか。
ま、今度から気をつけて。

隣に車が止まってると緊張するけど、目標ができてやりやすいよ。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 00:23:04 ID:Xr0qwF6/0
ちょっとローカルな話しになるんだけど、都内の環七を走っていたときのこと。
陸橋?を渡り終える付近って測道から合流する形の道が結構ありますよね。
二車線有る内の左側を走っていると、合流する側の道になるから
そのポイントが近づいたら、合流車がいないか確認して
いたら、なるだけ入れるようにしているんだけど・・・

今日、そのポイントに近づいたけど合流車が見えなかったので
減速等せず走っていたら、壁が切れた所で併走するトラックを発見。
トラックはどんどんこちら側に近づいてきたけど、こっちは急ブレーキ踏んだら
後ろの車とぶつかりそうで、隣の車線に移ろうにも車がいるし
どうしていいのかわかんなくて、そのまま走ったら
トラックが激しいクラクションを鳴らした。

入れてやらなかった自分が悪いのかと思ったけど
合流って入ってくる車のほうが、本線?に合わせるのが
ルールじゃないのか?と納得いかない気もしてくるし。
同じ失敗したくないので、良きアドバイスをおながいします。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 00:57:12 ID:/VZi6Lzx0
>>633
そのまま走るか、急ブレーキかの二択になる時点でそもそもオカシイだろ・・・

例えば、トラックを確認した時点からでも減速して前との車間を取るか、
逆に加速して後ろとの車間を開けてやるか、車線を変えてやるか、考えられる方法は色々。

その場に居たわけじゃないから、最適な対処は言いようがないけど、
トラックが合流しやすい状態にしてやるというのが常識。
どっちが優先とか言ってるヤツは、そのうち事故る。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 02:12:49 ID:LTjvaTSFO
昨日の夜中、仕事帰り駐車場から出ようとした時に走行していた車にぶつけてしまいました。
相手の方は左側のドアをべっこり。
自分はバンパーだけです。
相手の方は幸い『良い方で体は大丈夫だよ自分の車こそ大丈夫?』と気遣って頂きましたが(警察、任意保険届け済み)また近いうちに事故るんではないかと激しく鬱で仕方ありません。
ようやく運転が楽しくなってきたのに自分の過ちが本当に情けないです。
スレ汚し失礼致しましたm(_ _)m
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 02:26:45 ID:BPIcwtEa0
>>633
「そのまま走った」のそのままってのが
状況に即してたのかどうかって疑問はあるけれど、
その状況の場合トラック側が減速調整して
合流するのがルールとしては正しい。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 02:43:13 ID:aycFD9kf0
>どっちが優先とか言ってるヤツは、そのうち事故る。
…なんだかなぁ。

>>636の言うとおりだと思うね。
クラクション鳴らし返してしまえ。いや、ウソウソ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 06:06:48 ID:6bJCzVm00
>>631
サイド引きっぱなしだった件に関しては、
エンジンかける前の確認、かけた後の確認、発進前の確認を
面倒くさくてもしっかりしないとね。それに尽きる。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 09:11:59 ID:rHi/qpRj0
>>633
ゴチャゴチャ書いてあって分かりづらいけど要は
本線走っていたら合流車(トラック)が無茶な合流をしようとしたのだろ?
だったらクラクションを"こっち(本線側)"が鳴らすのは当然として
他にやるとしたら、できるなら速度上げて追い抜くか車線変更くらいだよな。
減速はこの場合危険そうだから絶対やらない方がいい
(・・・って、もうやっちゃったか)

>>634
もしかして>568,570あたりを書き込んだ奴と同一人物か?
相変わらず質問の意図が読めない、かつおかしな常識語っとるのう。

本線側は加減速なくそのまま合流側が調節して入るのが基本。
「本線側の親切・気遣いにより加減速、車線変更」は有りという程度。
合流側が併走状態のまま入ってくるなんて言語道断。

非難をする相手がいつもおかしいのは脳がロンパリ状態なのか?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 10:37:15 ID:UR+QDJWx0
>633です。レスありがとう。
なるべく分かり易いようにと思ったのですが
かえってゴチャゴチャ書きすぎてしまいました。
状況としては、>639の言うとおりです。

「そのまま走った」というのは、過減速・車線変更無しで走った、ということです。
いつも自分は、車間距離を多めに取っているので、前に入られたり
合流されるのは良く経験してるのですが、併走されてクラクション鳴らされたのは
初めてなので、相談しました。
譲り合いの気持ちと余裕を持って運転するようにします。
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 11:36:11 ID:up+IRB580
免許取得して1週間。ここのスレ発見出来て幸せだ。
本当に役に立つし、なんか一見厳しいコメントとかでも、内容に優しさを感じる。
教習所で学んだことと同じくらいかそれ以上だ。レスされてる方に感謝。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 12:34:54 ID:UNS1271z0
>>640
荷物満載のトラックは加速は言うに及ばず
減速も苦手
トラックの我侭なのは承知の上で
普通自動車のほうが合わせる方が吉
事故を起こせばダメージでかいのは自分だし
なにより事故そのものを回避しないとね
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 12:39:12 ID:UNS1271z0
で、そのためにはどうするか
640も書いてるけど
加減速・車線変更を出来る状態にしておくってことが肝要
前後左右の他車の位置、回転数の維持等々
あとは確認と判断と決断
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 13:53:08 ID:M5Gz+bnj0
>>633
> そのポイントが近づいたら、合流車がいないか確認して
> いたら、なるだけ入れるようにしているんだけど・・・

良い心がけだと思います。

> 今日、そのポイントに近づいたけど合流車が見えなかったので

ここで、合流してくる車無しと考えるか、見えないけど合流してくるかも知れない
と考えるか。

> 減速等せず走っていたら、壁が切れた所で併走するトラックを発見。

トラックなら背が高いから早めに発見できそうな気がするんだけど?
普通車だったらもっと発見が遅れていたかも。
まぁ、長さも違うけどね。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 15:00:21 ID:VJlU0mlZ0
>>635
ミスのない人間などいない。
ただし、同じミスを繰り返すか繰り返さないかの違いはある。

あなたはそれだけ反省しているのだから、その反省を忘れず
安全運転に努めましょう。
646635:2005/12/19(月) 15:34:39 ID:LTjvaTSFO
>>645
激励のレス本当に有難う御座います。
今月頭にペーパーを卒業して半月の出来事だったので反省ばかりで夜中の勤務先から出るのが怖くて仕方なくなっています。
保険会社の方からは相手の方にも過失がありますので気を落とさないでくださいと言われましたが自分が想定内の予測をしていたら…。
ペーパードライバー出張を申し込みました。
同じミスを繰り返したくないので、みっちり指導してもらいます。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:20:43 ID:PmKwWpspO
通常時にヘッドライトが片方点かないんですがハイビームにするとちゃんと両方点きます。
どこか接触がわるいんでしょうか?
ボンネット開けてライト部分ガチャガチャやってみたけど点かなかった…
今日の夜使う予定なんですが片目とハイビームどっちで走るべき?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:22:24 ID:KCqp+R2n0
>>647
バルブ交換を絶対にしろ。
自分も危ないし、他の車にも迷惑がかかる。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:41:51 ID:UNS1271z0
>>647
通常のとハイビー用のとフィラメントが2本はいっとるのだ
そして通常のほうが切れたということ
バルブくらいなら大き目のスタンドでも買えるから
すぐにいけ
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:43:29 ID:1smaSBUJ0
>>639
偉そうに語ってるけど、君(>>596)の方こそ「優先側が絶対」みたいな凝り固まった常識を持ってるよねえ。
>>633>>568は、どっちが優先云々よりも「安全」を優先すべきだと言ってるんだと思うし
そういった意味では、君の考え方の方がこのスレ的には相応しくないね。人を馬鹿にしたような文章を含めてね。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:44:55 ID:1smaSBUJ0
>>596>>569の間違いね。
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:47:01 ID:1smaSBUJ0
もう1つ>>633>>634の間違いでした。すまそ。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:51:50 ID:VJlU0mlZ0
>>645
頑張ってください。

>>647
ヘッドライトバルブは1本にハイ/ロー両方ついてる物もある。

あなたの場合、ロービーム側が切れてるので取り替えることを
オススメします。
バルブには色々な企画があるのでご自分のバルブの企画
を説明書なりディーラーなりで確認して、同式の物をチョイス
してください。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:54:08 ID:PmKwWpspO
>>648>>649
どうもありがとう。
明日友達のディーラー行ってきます。
ちょっと調べたら片方が切れるともうすぐもう片方も切れるらしいから両方代えないとダメみたいね…
電球交換くらい自分でやりたいけど古い電球取り出すことすら出来ない('A`)
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 17:56:42 ID:PmKwWpspO
>>653もありがとうございます。
これを機に青白HIDのDQN仕様に(ry
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 18:07:01 ID:Pi2fxmT60
どうもクラクションを鳴らせば万事解決と思い込んでるのが一匹いるな( ´,_ゝ`)
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 19:17:49 ID:rHi/qpRj0
>>647
みんなが言っているとおりバルブをさっさと交換してしまうのが一番なのはいいとして、
最悪ローが点かない状態で夜走らなくては行けない場合はライトにテープを貼って
ハイビームにすると言うのを聞いたことがある。テープはバッテン状に張るんだったかな。
テープを貼る理由は言うまでもなく対向がまぶしくないように光量を減らす為。
(まぶしくないようにするならテープ以外も可だと思う)
大概は片目で走っちゃう人多いけど、まぁ参考までに。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 19:30:14 ID:z+T1UXmiO
テープを×に貼るのは競技に出るとき。
車種によって違うが、ライトの上の1/3ぐらいに横に貼ってハイビームでどうぞ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 19:48:10 ID:Ddk43esp0
初心者の頃読んだ
「どたんばのカートラブル脱出術(マンガ)」
には真ん中を張るって書いてある。

やったことないけど、要はまっすぐの光をふさぐのかな。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 22:06:17 ID:G/egnzsk0
ずっと疑問だったんだけど、あのテープにはそんな役割があったんだ・・・
俺はてっきり、事故った時にライトの破片を周囲に散乱させない為だと思ってたよ。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 22:19:31 ID:Nap9h3SkO
>>660
競技で×印に貼ってるのは、正にそのため。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 22:36:25 ID:R3sWLbXw0
今日、初めて雪上路の走行になった。過信は禁物だが四駆万歳!
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 22:40:44 ID:Sqq9fbAl0
スタッドレス万歳
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 22:45:20 ID:qGhPB61o0
>>647
ヘッドランプが2つのヤツだね。たぶんH4と言う規格のバルブ。
バルブの規格,交換の仕方は取説に書いてあるからそれを読むべし。

>>659
ハイビームを緊急時のロービームに使う場合のガムテープ。
上の方に光が行かないようにしないと対向車は眩しいんだから,当然上の方をふさぐ。
するとふさがれてない下の方だけを照らすようになり,ロービームのごとくなるわけだ。
ふさぐ量はクルマによって違うと思うが,>>658氏の言うように1/3くらいが目安だろう。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 23:22:56 ID:MuTSa13i0
今日始めて親の車乗ったんですが、教習車に比べてアクセル・ブレーキ・クラッチの踏み幅が小さい、
クラッチ・ブレーキが重いんですがこんな門なんでしょうか?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 23:27:11 ID:rNBNoSS50
>>665車種によるかなぁ。普通の教習車がセダンだとすると、それより小さい軽とかはペダル類も小さくなってる場合が多いし、
逆に大型車だとペダルやシフトゲートが大きかったり。

まあ、そんなもんだ。すぐになれるから、なれる前に事故らないようにね。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 00:53:29 ID:PGL+g1QLO
いきなりですが、フロントのウォッシャー液が出なくなりました。モーター音もしません どういうことかな?
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 01:22:23 ID:yG1nykB30
高速道路で右ウインカーずーっとだして走ってる車は何ですか?
忘れてるだけ?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 01:27:33 ID:2ZDCLKmX0
>>667
どういうことって,そういうこと。
モーターが逝ってるんだろうからDラー行って治してもらう。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 01:32:27 ID:PGL+g1QLO
>>669 いくらくらいかかりますかね?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 02:06:34 ID:WW0TeWBX0
>>668
元々は、大型車の「排気ブレーキ効かせてますよ」という後方車両に対する合図。
今では、前の車を煽る目的でやる香具師もいる。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 02:15:37 ID:Ehp2KaCa0
エンブレって重要なの?
エンブレあんま効かないほうが惰力でいっぱい走れて燃費よさそうだけど
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 02:48:53 ID:g5iqxs4Q0
>>672
仮にエンブレが全く効かない車があったとすると
燃費で得した分は、ブレーキの消耗で飛ぶと思うよ。

しかもその車は山間部にも行けない平坦路専用車になる。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 06:02:18 ID:Dy+an8PJ0
>>672
教習所の講義ちゃんと聞いてた?
手っ取り早くエンブレの有り無しを体験したいなら、
走行中にニュートラルに入れてみるといいよ。
それで、山道の長い下り坂を下ってみるといい。

672は、平坦でエンブレ使うまでもないくらいの市街地に住んでるんだろうな。
うらやましいよ。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 06:47:11 ID:NE0SNfZf0
>>672
MTしか知らないのでMTに限って言えば、エンブレのいいところは
フットブレーキ使わずに減速できたり(フットブレーキをいたわれる)、
フットブレーキよりも緩やかに安全に減速できたり、と言ったところか。
ATに乗っていると「エンブレ?何それ?」って感じなんだろうな。

>>674
>平坦でエンブレ使うまでもないくらいの市街地に住んでるんだろうな。

私は平坦な土地に住んでいるけどエンブレ使いまくりっスよ。
後続車や他に車がいない安全なときフットブレーキ使わずエンブレと
転がり抵抗だけで停車してみたり。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 06:57:51 ID:w6QmiukKO
>>672
エンジンブレーキは後付け出来ます。
SABなどで聞いてみてください。
俺の車には利きの良いエンジンブレーキが標準装備されているので
エンジンブレーキに頼りっきりですよ。
平地でもスムーズな減速が出来るし
山道でも無駄にフットブレーキも使わないから
同乗者に優しい運転が出来るようになるので
ぜひエンジンブレーキをお試しいただきたい。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 10:46:00 ID:hmSq45U20
>>676
わざわざ携帯から・・・・
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 12:29:52 ID:SIwc1DdP0
>>676
>>672はエンブレいらないっていってるから、黄色帽子で
エンブレ解除してもらった方がいいんジャマイカ?
でも解除キットは社外品。素人にはお勧めできない諸刃の剣。
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 13:25:34 ID:Fdjv3+HG0
昨日免許を取り、今日初めて自家用に乗ったのですが
教習所の車とは違い、半クラッチの位置がなかなかつかめず
10回もエンストしてしまいましたorz
軽自動車なのですが半クラッチの位置など、微妙に違うのでしょうか?
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 13:39:25 ID:ahRaeiWa0
はい。車ごとに違います。
頑張って練習してください。
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 13:53:33 ID:NE0SNfZf0
>>679
車が変わったら、クラッチに限らずアクセルの感覚、ブレーキの感覚、
車幅の感覚等なにもかも違うもんだよ。

もちろん慣れるまでに多かれ少なかれ時間がかかるもの。
(ベテランドライバーでも新車買ったらしばらく若葉マーク付ける人いるしね)
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 15:55:35 ID:B7EYAoOSO
帰ってきて家の駐車場に入れようと調節してたら轍にはまって身動き取れなくなったorz
明日からバス通勤だ…。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 16:14:32 ID:OcVrs4Au0
>>682
轍?わだち?
身動きが取れなくなるほどの「轍」?
側溝(道路脇の排水用の溝)では?
>明日からバス通勤だ…。
え?え?車は放置かい?
684682:2005/12/20(火) 16:18:07 ID:B7EYAoOSO
>>683
北海道なんで、側溝ではないです。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 16:31:18 ID:TtswLt6nO
わかるわかる
雪の轍だよね?うちもこないだ家の前ではまって、その日だけタクシー通勤w
少しとまるとはまっちゃう時あるんだよね…
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 16:43:46 ID:O5SNIlM10
車に乗るのが怖いです・・・でも、あさってどうしても車に乗らなければ
ならなくなってしまったのでがんばります・・・車庫入れ怖ーい!!
行き先が病院だから最悪、負傷してもすぐに助けられるとは思うが・・・
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 16:58:52 ID:u6WXV0t/O
頑張れ!俺はまだ三週間くらいだが埼玉の越谷から伊豆まで行くぜ!



死ぬかも。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 17:04:11 ID:NE0SNfZf0
>>686
じゃあ二人の為に祈るぜ!!





成仏できますように
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 17:04:56 ID:NE0SNfZf0
おっと>>687を忘れたぜ






成仏できますように
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 17:26:05 ID:BHsZQKtR0
>>687
オレはそのくらいの時にレンタカーで高速使って温泉とか行ってたから大丈夫だ!
アンタならできる!



ナムナム
他人は巻き込むなよ
691682:2005/12/20(火) 18:15:52 ID:B7EYAoOSO
友達呼んで埋まってるとこの雪割ってなんとか抜け出せた(>_<。)
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 20:53:46 ID:5gmvRcQ+0
ペーパー教習通ってなんとか運転できるようになりたいんだけど
車庫から車出すのも当てそうで怖い
普通に運転はできるんだけどバックがさっぱり。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 21:02:54 ID:5gmvRcQ+0
あPD教習で4時間は乗ったんだけどな。

中古買う金もないからしょうがなく親父の車で練習だ。
心配だから車両保険も入って。
まだ新車だからよけいプレッシャーかかる。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:00:55 ID:Yg85UY1V0
当てそうで怖いって言ってるヤツ。
運転の全てが怖いわけじゃないだろ?
狭いとこだとか,バックだとか,そう言うとこだろ?
だったら最高のアドバイスをしよう。
「ゆっくりやれ」。とてつもなくゆっくりと,少しずつ。
それを繰り返せばだんだん早くできるようになるだろう。
仮に当てたとしても,被害は最小限で済むし。
とにかく練習しなくちゃ話にならんのだから,そうやって練習してみ。
交通事故の90%はスピード出してなきゃ避けられたか,大した被害にならずに済んだものなんだから。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:03:36 ID:Yg85UY1V0
694追加
先日,漏れも初めて通るクソ狭い道で,ガードレールに軽く当てた。
久しぶりなので動揺したが,降りてみたらコンパウンドで擦れば落ちる程度のキズしか付いてなかった。
自信なければゆっくり走ると大丈夫ってのは,そういうこと。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 22:43:24 ID:ahRaeiWa0
態度の割に微妙なアドバイスだなw
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:05:10 ID:+6hj6RLk0
でもゆっくりやるってのは正しいんじゃ?
慎重にやれば確実にやれそうだし,ぶつけても軽くて隅そうだし。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:50:32 ID:n0UfEbFa0
慌てて危ない事されるよりはずっといい。

そういう考え方の出来ない香具師は、例え
自分の運転技術が優れていたとしても、
いつかもらい事故で時間とか自分の車の
将来の買い取り価格とか場合によっては
体に損害を受ける。
0:10だったとしてもな。

てなわけで、後ろの人には待ってもらえ。
自分のやるべきことに集中しる。

それに、安全に通行できる時にきちんと
ペースを上げれば次の赤信号で取り戻せる。

一つ、すれ違う時は自信がなければ端に
寄せられる安全な場所で停止して先に通す
こと。

バックの時は周りの状況をイメージしながら
目で確認。わからなくなったらすぐに停止
して周りを確認。ていうか躊躇せずに降りて
確認しる。
同乗者がいれば誘導してもらう。誘導者には
万が一暴走しても巻き込まれない位置に
動いてもらうこと。

それと、これからバックで止める場所は、
前もって奥まで何もないことを確認すること。
教習所で習ったとは思うが。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 01:57:31 ID:jtE2aaME0
教習中なんだけど、右曲がりが上手くいかないよ
コレだけは守れっていう注意点とかありますか?
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 02:04:04 ID:RKJeh1K10
>>699
何がどう上手く行かないのか言ってもらわないと、とても回答しづらい。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 02:05:19 ID:n0UfEbFa0
右折か。どういう状況で、どううまくいかないの?

とりあえず、路上なら、

横断歩道の人をひかない(前もって周りの歩道
の状況も含めて確認しておく)

徐行する(徐行で渡れるタイミングで初めて前に
でるべき)

とりあえず、左折も右折もハンドルの切り始めと
戻し終わりの部分もうまく使えばスムーズに行く。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 03:15:40 ID:jtE2aaME0
>>700
>>701
どうにも右側によってしまうのですよ
まだ二回しか技能やってないけど、センターラインを割りやすいのです
703586:2005/12/21(水) 03:21:31 ID:8G2jKZ4r0
教習所スレ行った方が良いよ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 03:22:27 ID:8G2jKZ4r0
スマソ。別スレに書き込んだときのHNそのままだった
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 03:22:53 ID:RyhSYm5x0
>>702
ためしに
曲がる先の左側の縁石を奥へ奥へと追いながらハンドル切って御覧
曲がりきる直前に曲がり終わった時の前方を前もって見つづける
うまくいったら俺をほめろ
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 08:23:31 ID:IrRVk+Jc0
>702
内に寄り過ぎてしまうってことはハンドルを切るのが早すぎ・切りすぎってことだから
意識して初期の切り角を維持・大回り気味に曲がってみればちょうどいい曲がり角が分かってくる。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 10:19:58 ID:tetDKjAv0
うー車庫出しからこえー
どの辺りからハンドル切っていったらいいかよく解らん。
昨日は前の家の壁にぶつかりそうになったしなぁ
でも怖がっていては前へは進めん。
チョロチョロ進んで危なくなったら降りて確認しよう。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 11:30:27 ID:3DFDCf4kO
フロントがぶつかりそうって思ってても、意外に対象物と距離あるもんなんだよね
安全な場所で一度段ボールなんかを積んで、
あと少しでぶつかるかもっていう場所で車を停めてみるとわかると思う
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 12:06:44 ID:4o/wnUke0
最近のセダン系の車はボンネット付近が空力のためなのか
まるまってるのが多いから運転席から見通しが悪くて怖い。

710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:01:10 ID:yZuhBMgT0
>>707
意外に効くのが,ミニカー使ってのイメトレ。
何かの箱とかおいて,ミニカー使ってどの辺から曲がる(ハンドル切る)のか考えてみる。
その際,視線は運転席からあるってことを忘れずに。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:09:52 ID:WGR3jbW40
>>708
そういうレスよくあるんだけどさ、
前の角に擦り傷がある車をよく見かけるのはなぜ?
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:12:07 ID:DQ1u8ERtO
>>710
それ私もやりました。ミニカーじゃなくて戦車のフィギュアだったけど…
内輪差のイメトレや検定コース覚えるのに意外と使えました。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 13:13:36 ID:tetDKjAv0
>>708>>710
ありがとなんとか今日はうまくいった。
機会があったらやってみるよ。

で家から出たはいいけど目的地の店に怖くて入れなかった。
あんなせまい所入れるのか?って感じでそのまま家へ帰ってきたorz

車難しい、バイクより難しいよ。
車幅がさっぱり解らん。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 14:02:44 ID:SSR4jTBj0
そういえば、空港にある荷物を運ぶカート?
が車の動き方ににてる気がする。
後輪はまっすぐしか動かなくて、前輪だけくるくる回るやつ。
狭い道路で車庫入れするときはバックの方が有利だってことがよくわかったw
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 14:57:05 ID:WGR3jbW40
>>714
空港まで行かなくても、その辺のスーパーのカートで十分だと思うが。

ttp://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 15:06:10 ID:IrRVk+Jc0
これテンプレにまだ入ってなかったのな

2D自動車シミュレータ
ttp://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 15:51:32 ID:XbrFuYxW0
ショッピングカートだと*R系なのでFF全盛の今だとちょっと動きが違うかもね。
(俺のカート、オーバーステア気味でリア流れやすい)
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 17:55:10 ID:4o/wnUke0
>>716
はいってるから。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 19:26:34 ID:hs5cBX5k0
そのシュミレータ、実車感覚と全然違うから意味なさそう。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 20:32:58 ID:UIia6VAD0
タイヤの位置とそれぞれのタイヤの向きを考えて後はイメトレ
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 22:14:10 ID:jtE2aaME0
>>705
>>706
ありがとう
教官には「車体の大きさとか位置をもっとよく考えろ」と言われたよ

アドバイスを参考に明日試してみます ノシ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 22:15:42 ID:CIy6dzqR0
>>721
教習所スレあるからそっちの方が沢山レス帰ってくるし合ってると思う
言いたかないけどスレ違い
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 02:00:34 ID:+kXlaMNk0
>>719
ニヤニヤ
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 02:31:26 ID:ldK+/sDH0
今日初めてスタンドに行ってきました。

ちょっと緊張してよく流れがわからなかったのですが
まず、誘導されて車を止める。窓を開けて「レギュラー満タン現金で」と言う。

そのあと寒かったので窓を閉めて待つ。
窓が閉まっていたので、店員がドアの開けて話しかけてくる。
お金を払う。誘導されて道路にでる。

普通はガソリン入れたり窓を拭いてくれるのを待っているときは
どのように待つんですか?
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 03:09:47 ID:ydwSO+HN0
>>724
ただ待つだけだよ。
ふた締めたら次は支払いだから、窓あけて待ってよう。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 03:36:40 ID:LdIZKE4EO
おとついに免許取って、昨日一日中町や山道走ったけど速度や細い道での対向はスムーズに行ったけどバックが難しい。
駐車場でもついつい前から突っ込んでしまう。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 03:39:36 ID:Wdn2pWH70
>>726
前からの方が難しくない?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 03:42:00 ID:In9k1etaO
初スタンドかぁ。
そういえば俺は出口から入ってバックで駐車スペースに入れたなぁ…
オイル交換しましょうか?と言われててっきりガソリンの事かと思い「はい。」って言ったら車が持ち上げられてビビった。
中止させて逃げ帰ったわ。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 08:46:35 ID:rGqe6xFd0
>>724
俺は車内を念入りに拭いたりして待ってるよ。

>>726
前から入るのは後ろから入る時より小回りがきかないから注意

デパートの駐車場行くと、意地でも前から入れようとしてるオバチャンがたくさんいるんだけど
何回切り換えしているんだか・・・
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 12:17:37 ID:mR+UHNTu0
>>724
給油が終わるの待ってる間に漏れがすること。
燃費計算のため,走行距離チェック。
吸殻捨ててもらった後,消臭剤の粒を入れる。
大体このくらいって予想がつくので札用意。
支払いに備えて小銭のチェック。特に1桁の小銭。

>>729
車内拭き用の雑巾くれるトコでは漏れも車内拭く。
でも漏れがいつも行くトコは貸してくれないだよな。
安いからイイけど。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 12:33:54 ID:Y4ufzMoc0
>>729
前から入れるときは、外輪差で合わせなきゃいけないのに、
内側が当たりそうなトコから切り返してるオバチャン多いね。
どうやったって、さらに内側にしか行かないだろうに・・・。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 12:39:50 ID:dH+HogmM0
>>731
さらに切り返しとは名ばかりで
同じとこをいったりきたりしてたりするな
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 14:43:07 ID:vyXzeC5c0
おでのことか???<いったりきたり

けさセルフのスタンドで初給油
誘導ないから、ここから入ってよかったんだろうか…とオズオズ
タッチパネル操作→給油はふだん灯油買うときと同じかんじなんで問題なかったが
こんなもんで満タンだろう〜と入れた2000円じゃ全然足りなくて
同じことをもう一回やらなきゃいけなかった
ガソリンて高いね〜
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 15:45:45 ID:iCE3RxT10
>>724
スタンドの人はたぶん言わないけど、エンジン切ってね。
そんなこと常識だろって? そりゃ失礼。
735724:2005/12/22(木) 18:08:52 ID:1b2dehbz0
給油口を開けるときにお約束のようなボケをしてしまいました。
給油口を開けるレバーが背もたれを倒すレバーと近くにあって…。
事前に確認しておいたのが仇になりました。

エンジン切るのは、たしかこのスレで見て知っていました。
エンジンを切っていれば、窓やカーオーディオが使える状態にしておいていいんですよね?
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 20:39:18 ID:zdoa3x0I0
>>735
>エンジン切るのは、たしかこのスレで見て知っていました。

このスレ見てとかじゃなくて常識で分かれよ。
車に限らず石油を使う暖房器具に灯油入れるときやカセットコンロに
ガス入れるとき、電気機器いじるときなども全部切るんだよ。

>エンジンを切っていれば、窓やカーオーディオが使える状態にしておいていいんですよね?

いいかもしれない(問題ないかもしれない)けど、
完全に切っておくべきだと俺は思う。
こういう時に完全にOFFにできない、OFFにしなくても平気な人・疑問に思わない人は
いつか事故を起こす気がするね。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 21:11:11 ID:/U6Ox3bs0
>エンジンを切っていれば、窓やカーオーディオが使える状態にしておいていいんですよね?

>いいかもしれない(問題ないかもしれない)けど、
>完全に切っておくべきだと俺は思う。
>こういう時に完全にOFFにできない、OFFにしなくても平気な人・疑問に思わない人は
>いつか事故を起こす気がするね。


ないない。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 23:10:02 ID:QiAzGRGg0
ペーパー歴5年以上で今回車を買い明日納車です
教習所以来のAT車だけど運転できるかなあ
Pに入れてエンジン始動でいいんですよね?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 23:28:14 ID:Do3gw7+h0
明日、任意保険も入ったし教習所以外で初めて車乗ります。
教習所ではMTだったけどAT乗ります。
アクセルとかハンドルとか軽いですよねホント。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/22(木) 23:34:07 ID:jp0lC8fi0
5年以上間を空けていきなり新車乗るとは無茶な…
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 00:08:44 ID:TpN7gRxT0
                                             正 誤
AT車はMT車と違って運転が容易なので軽々しい気持ちで運転してもいい □ □
742739:2005/12/23(金) 00:16:21 ID:IZjgjjAW0
                                 正 誤
AT車はMT車と違って運転が容易なので軽々しい気持ちで運転してもいい □ ■

別にそういうつもりで書いたわけじゃないんですけどねw
743739:2005/12/23(金) 00:16:51 ID:IZjgjjAW0
ずれてらw
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 03:27:16 ID:SQYrsa+h0
>>742
>>738=739かな?
>>738
>Pに入れてエンジン始動でいいんですよね?
ここに不安を覚えただけだよw
745738:2005/12/23(金) 05:46:06 ID:73iC681X0
>>744
739さんとは別人ですよ
ちなみに新車じゃなく中古車
Pに入れてエンジン始動って間違ってる?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 07:21:23 ID:9oTMBhut0
>>745
正解だけど、「わざわざ人に訊く(確認する)」というところに
>>744は不安をおぼえたんだろうね。

>>739
車はそれぞれ操作感が違う。
MTだからATだからとかじゃなくね。
アクセルが軽いのは、教習車よりも小さい車なんじゃない?
ハンドルもパワステがついてると軽いよ。教習車についてなかったんじゃない?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 08:59:37 ID:hkSZodfIO
クリスマス好きな子とドライブ行けることになったけど運転でいっぱいいっぱいで会話なんてできなそう…
事故でもして危険な目に合わせたくないし電車にするかな('A`)
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 10:45:52 ID:NpczZNKR0
とりあえず今のうちに一人で下見ドライブいってこい。何周かすると多少は慣れるべ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 10:59:21 ID:J20tBCGW0
>>747
あの世までドライブするといいよ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 11:12:43 ID:6XkbJ6mSO
バック駐車がなかなか上達しない。
毎回左右どちらかに寄っちゃう…
何回もやって慣れるしかないのかな。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 11:12:55 ID:DGE6v65r0
>>745
確かにATはPでブレーキ踏みながら始動なんだが、
停車する時はATはPでエンジン切るので、Pに
「入れる」必要はない。

MTはレバー位置を確認しないとだめだが。

しかし…ペーパー歴5年でいきなり運転は不安じゃ
ないか?

ペーパー教習でも受けた方がよいと思うがな。
752738:2005/12/23(金) 11:24:36 ID:73iC681X0
>>746
なるほどそういうことか
>>751
確かにいきなり運転は不安だけど
普段はバイク乗りなので車体感覚と操作方法さえ掴めば
なんとかなるかなあと思ってます
ともあれしばらくは交通量の少ない時間と場所を選んで練習します
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 11:26:31 ID:/+yxMrUT0
>>746
ディーゼル車とガソリン車の違いもあるかも。

>>750
手短にお尻の入りまでは特にぶつけることもなくできるという前提で
あとはサイドミラーを見て調整してください。
サイドミラーで左右の白線(もしくは隣の車)と自車とのスペースが
均等になるようにすればOKです。
まっすぐ後ろへ進んでいるかどうかがサイドミラーだけでは分かりづらい
ときはドアを開けて白線と自車が並行になっているか見れば分かると思います。

>>751
>MTはレバー位置を確認しないとだめだが。

MTもクラッチとブレーキを踏みながらエンジン掛けるので
レバーは関係ないと言えば関係ないですけどね。
(もちろんNにするべきですけど)
ペーパー教習については同意
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 11:39:56 ID:x477+8080
今の車ってクラッチスタート義務装着だったっけ
ボクのにはついてないけど
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 11:45:24 ID:/+yxMrUT0
>>754
作法的な話です。
MT車も色々あるので無難な方法(作法)でエンジンを掛けた方が良いかと。
(知らない車でエンジン掛からないとか、ギア入ってていきなりエンスト
 というマジボケもたまにはいいですけどね)
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 11:52:51 ID:DGE6v65r0
>>753
ATでも発進前にレバー位置を確認すべきだが、
Pでないとエンジンキーが抜けないようになって
いたりするので、人によっては確認しないくせが
あったりするからな。

MTは1速かバックギアで停車するから、確認
しないってことはないはずだけど、ATで慣れた
人が確認せずに始動して事故ったりする事が
あるらしい。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 12:05:50 ID:/+yxMrUT0
>>756
>MTは1速かバックギアで停車するから、確認しないってことはないはずだけど

それ(ロー、バックで停車)している人多分かなり少ないです(私が感じる分には)。
山間部や坂の多いところでもギア入れて止める人いるかどうか・・・
私も平野に住んでいるせいかN+ハンドブレーキで駐車してます。
MTスレでも質問した人いましたが、MT免許取った人でもなぜギアを入れて
停めるのかよく分かっていない人もいるようです。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:27:39 ID:mdiseGX60
>>752
俺もバイク糊だけどその車体感覚がさっぱりつかめんぞ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:30:33 ID:5a0YvXWR0
サイドミラーをうまく使って
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 13:51:08 ID:J20tBCGW0
>>757
エンジンって逆回転しないように出来てるんだっけ?
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 14:24:57 ID:uV8N+xH+0
>>737
いい加減な人が重大事故を起こす。
慎重な人ほど事故は起こしにくい。
あなたはいい加減なB型の人ですか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 14:37:10 ID:JDooLJUI0
>>752 758
俺もバイク海苔から車(MTのオープンカー)乗ってますが、
バックは左にハンドル切った状態が苦手だな。

あと、コーナーポール立てるのに抵抗があるなら、
自分からドアミラーまでの距離を把握するのは
どうでしょうか?。あと、運転席からボンネットの先と端が
ギリギリ見える左右隅に同じ色の磁石付けてます。
後ろはナビのアンテナを意図的に立てて、後輪の
目印の参考にしてます。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 14:51:54 ID:hIOvfYse0
>>761
ACC状態はエンジンが止まっているんだから大丈夫。
心配しすぎ。

だれもつっこんでないようだけど>>757に書いてあるようなMT車にギアをかませないで
駐車することのほうがよっぽど危険。


まわりが60キロで流れているような40キロ制限の道を制限速度ぴったりで走っても
危ないこともある、
逆に制限速度が30キロでも20キロで走らなきゃ危険な住宅街もある。

優先道路走行中でもでも飛び出してくるばかはいる。

過剰に規律に縛られすぎて臨機応変にメリハリをつけて現実に対処しきれない者も事故を起こすよ。


あとB型がいい加減って決め付けるのもどうかと思うね。
思い込みも運転も事故を起こすよ。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 15:56:20 ID:3525lLxbO
交差点の右左折のコツ教えて下さい。
パニクりました。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 15:57:26 ID:U0Kbkj+c0
そういえばこの前ガソリンスタンドでDのままエンジン切っちゃって、
発車する時何故エンジンがかからないのか判らなくて5分以上
アワアワしてしまったw

初めての給油で舞い上がってすっかり忘れてた
766738:2005/12/23(金) 16:53:40 ID:73iC681X0
納車されたので走ってきました
左の車体感覚が掴みにくいなあ
駐車も苦手なので週末にでも練習してきます
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 17:15:12 ID:NpczZNKR0
一度、左側にコーン並べるとか人に立ってもらうとかして
運転席からどう見えるか試してみるといい。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 17:20:36 ID:kvKqGbbB0
>>766
左のミラーを下に向けて、人気のない道で、意図的に左の白線を踏んだりして
車体の位置と、運転席からの見え方を練習するといいよ。
くれぐれも脱輪に注意してね。
769738:2005/12/23(金) 17:30:24 ID:73iC681X0
>>767
>>768
d、練習してみます
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 17:59:25 ID:AF8o55qU0
>>763
脳ロンパリ発見。相変わらず曲解+見当違いな意見のコンボかよ。

その様子だと輪留めを知らないようだし、ヤレヤレ
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 18:01:41 ID:IZjgjjAW0
今日、本免受かってから初めて親父を助手席に乗せて運転しました。
3時間くらいすいてる道や国道走ったりしました。

後ろ向きでの駐車が・・・どうも下手。
線の中になんとか入ってはいるけど。

2回ほどクラクションも鳴らされました。
初心者マーク貼ってんだから勘弁してよ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 18:37:22 ID:zjijqHWa0
>>770
へぇ、輪留めしてるんだ。
確かに確実だな。

>>761
血液型で何が分かる?
キモいからやめれ。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 18:43:51 ID:EiE8c5vCO
今日ハンドブレーキをかけたまま3キロほど走ってしまった…速度は50キロくらいです
走ってて、なんか異音がするな?と思ってたらハンドブレーキ上げたまんまだった!これヤバいですか?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 18:55:17 ID:nIPOc3jL0
そりゃヤバいだろ?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 19:00:16 ID:8mfLCmCp0
ハンドブレーキが機能してないんだからヤバイ
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 19:08:37 ID:CK0XxVj20
時々見る相談だな
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 19:28:32 ID:EiE8c5vCO
>>775
ハンドブレーキが機能してれば50キロも出して走れないの!?
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 19:35:50 ID:kvKqGbbB0
>>773
サイドブレーキ側のブレーキパッドが減るくらいで全然問題ない。
スバル以外はたいてい後輪のブレーキ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 19:41:46 ID:hIOvfYse0
>>770

相変わらず ってくだりの意味がわからんが
輪留めって...

自分こそ曲解+見当違いだな。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 20:38:52 ID:RCsR1Ls90
>>771
初ドライブおつかれさま。
親父さんのコメントは? ホーンを2回慣らされた理由は?
単に動作が遅いから鳴らされたのか、それとも、例えば後ろばっかり見てて右前がぶつかりそうなのに気付いて無さそうだったから教えてくれたのかもしれんし。
こういうとこを書かなきゃわからんよ?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 22:48:06 ID:X25KVEat0
>>779
>>770は頭の悪そうな言葉が大好きなここの住人です。
なぜか自信過剰というおまけ付きですので放置することをお勧めします。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 23:10:47 ID:nIPOc3jL0
>>781
warosu
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 23:51:36 ID:GJWs3WipO
ウォッシャー液入ってるのに出ないのって目詰まりのせいなんだろうか…。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 00:15:36 ID:PRfHCs5/0
>>783
気温と濃度は?
濃度が微妙だと、タンクが凍らなくても途中のパイプで凍ってたりする。
785783:2005/12/24(土) 00:28:02 ID:OuhjZHRRO
>>784
中古車だから濃度はわかりません。気温は−10℃とかになることもありますね。北海道なんで。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 00:40:27 ID:JYP++Mf70
>>783
作動音がするならその可能性は高い
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 01:06:30 ID:2UCQAh2D0
>>785
明日の日中にもう一度様子を見ろ。
いくらかマシになってるかも知れん。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 02:06:31 ID:wiPgXm8R0
>>783
幼時でつつけ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 03:19:15 ID:e6kEECj00
わざわざ日中まで待たなくても暖機してエンジン暖めたら
溶けない?
ディーラーもってったら専用の細い針金でつついて通してくれるよ。
なんかのついでに一回もってってみそ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 09:41:31 ID:D+PRgGEVO
>>753
遅れ馳せながら、ご丁寧なレスありがとうございます。
白線やサイドミラーではなく、隣の車を見て入ろうとしてました…
しばらく乗っていなかったとは言え、基礎すら忘れているようではダメですね。
アドバイス通り、がんばってみます。ありがとうございました!
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 09:41:56 ID:XOxiZp7N0
>>779
>相変わらず ってくだりの意味がわからんが

少し前に人の書き込みをちゃんと理解できずに言うこともあさっての方向の奴が
いたんでそいつの発言に似ていたんでな。
「むやみなパッシングOKで危険性を感じて鳴らしたホーンは駄目」とか
そのときも「無理矢理合流しようとした車にホーンを鳴らすか」という話だったが
なぜか「本線側が悪い」とか言うし。(だから脳ロンパリ)

で、「GSで給油中にACC状態にしても問題ない(気にしないし危険性も感じない)」、
「平地でN+サイドブレーキで駐車が危険」という発言には賛同か?

とりあえず「給油中にACCにしたい/しても気にならない/してもいいか?」という奴は
車に限らず機械音痴の気があるので(誤操作or誤動作させる危険有り)
注意してくれ。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 09:42:47 ID:D+PRgGEVO
>>790=>>750です。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 10:10:34 ID:bCn9k8XT0
>>791
このスレ的要約と君の脳内理論のズレ
・「むやみなパッシングOK」→無理目で危険な右折を防止する為。推奨はしていない
・「本線側のホーンは駄目」→こちらに気付いておらず危険な場合はOK。むやみに鳴らすのはNG

君の勝手な解釈をとっとと改めて、その粘着質な性格も改めましょう
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 10:53:10 ID:y5JXN+wI0
誰も相手にしてないんだし、もうほっとけって(´-`)
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 12:00:26 ID:HVUEWVac0
>>793
>>791と、そいつと口論していた奴はどっちもオカシイので放っておこう。
機械音痴云々のくだりについては
発火するもののそばで電気モノを使うな、ということなら分かるが
そうは読み取れないところがまた凄い。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 12:19:38 ID:8Ciowf8Z0
>>791
IDの意味もわかっていない池沼ぶりが素敵。

>で、「GSで給油中にACC状態にしても問題ない」、
>「平地でN+サイドブレーキで駐車が危険」という発言には賛同か?

>>779=>>763なのに...。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 12:43:50 ID:qV73XHPw0
IDをいちいち確認しながら書かないといかんのか
俺はそのときそのときの書き込みに対してレスしとるな
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 12:44:43 ID:E/RRHYTF0
給油中の携帯電話で発火するとか、ペースメーカーをつけた人がいるから
電車内で携帯を使うなとか、機械音痴なヤツほど無用な警戒をする。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 12:54:13 ID:ZWfLUERQ0
給油中の携帯電話…。




オイル発電の携帯電話画期的かも。<ないない
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 12:56:45 ID:qV73XHPw0
>>798
それで警戒せずに問題が起きたら「こんなことになるなんて想像もしなかった」か
おもろいな馬鹿最強やで
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 13:00:46 ID:j0ZcNr4p0
22cm離せば携帯使ってもおkだったのか
スレ違いですね ゴメン
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 14:19:43 ID:mPhOoVe90
想像はするが対処はしない。
なぜなら確率が低いから。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 14:37:37 ID:V3L6TKLjO
明日、核戦争が起こるかもしれないので、シェルターを買うことにします。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 15:18:12 ID:qV73XHPw0
>>802
友人で「俺運転上手いから事故起こすなんてありえへん」
と言うてた奴思い出した

>>803
にいちゃんおもろいな
皮肉言わしたら天才ちゃうか
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 15:35:15 ID:HVUEWVac0
>>798
>ペースメーカーをつけた人がいるから
それは気をつけるに越したことない。
22cm以内に近づくことなんてザラでしょ。

ガソリン発火は普通の動電気より静電気が怖いね。
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 15:44:45 ID:UCJk73fh0
パッシングで叩かれた人がこのスレの地縛霊になっちゃったの?(´・ω・`)
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 15:55:46 ID:6by2hkDo0
まぁ、ガススタに入るときと給油終わって出るときはエンジンかかってるんだしな。

通常の給油操作では実際問題ないよ。
一番危ないのは給油終わって出発のために始動するときじゃないか。
給油中停止していてエンジンルーム内等にカソリンのガスがたまっている。
エンジン始動のためにリレーやセルモーターが動作することを考えれば、
ずっとエンジンかけっぱなしのほうが安全かもしれん。

しかし、給油中というのは、ノズルが外れたりしてガソリンを
ぶちまけたりする可能性がある。
そうするとかなり危険だ。

給油中エンジン停止の現実的な効果はこんなところだろう。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 15:56:04 ID:mPhOoVe90
waross
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 16:31:14 ID:b2cH9JAJ0
しかし、自分で考えてACCが危険かどうかわからずに人に確認するような奴は
下手に自由にさせると何かやらかしてくれそうな気がするので、
もう何もせずに待ってろと言いたい。
810738:2005/12/24(土) 16:35:08 ID:uisJpR4S0
今日は家族を乗せて家電量販店まで買い物に行きました
やはり左がどれくらい開いているか誰かに見てもらいながらだと
車体感覚は掴みやすくなりますね
自分ではもういっぱいいっぱいだと思っていても実際はまだまだ余裕があったり
白線を踏んだ時に運転席から見てどこに白線があるかを把握しました
どこも人いっぱいで駐車の練習ができなかったのが残念
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 17:15:35 ID:V+dLtq9u0
>>806
そう。2ちゃん自縛霊は最後にレスすると納得するから、まともに相手にするより放置してあげるほうが
供養になる。ナムナム
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 17:53:06 ID:6bGxnAft0
>>798
給油中の携帯電話は都市伝説だが、ペースメーカーはJRだって警告してるんだから、使っちゃ駄目だろう
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 17:54:20 ID:knRLjFwc0
ペースメーカーはダメだぞ。
PHSならともかく、携帯は出力高いから危険。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 18:05:50 ID:CxV7/Pvb0
今日かなり急な下り坂に止まらなければいけないのですが・・・
以前凍結していてブレーキを踏んでもずるずると前に進んでしまって事故ったんですが
どうすればよかったのでしょうか?


815807:2005/12/24(土) 18:20:55 ID:6by2hkDo0
一応言っとくけど、俺はエンジン切るよ。
給油口開けるのに鍵が必要だし。(w

>>807
> 一番危ないのは給油終わって出発のために始動するときじゃないか。
> 給油中停止していてエンジンルーム内等にカソリンのガスがたまっている。
> エンジン始動のためにリレーやセルモーターが動作することを考えれば、
> ずっとエンジンかけっぱなしのほうが安全かもしれん。

ラジエターファンが回ってればガスが溜り難いしね。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 18:20:59 ID:knRLjFwc0
チェーンかスタッドレス。
てかこの時期そんな危険なところに停まらないようにする。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 19:23:01 ID:6oFc4NqmO
>>814
そんなことは自動車学校で学ぶことだ。

免許証を返納して幼稚園からやり直せ。


818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:33:42 ID:xqWIZWd+0
>>815
>給油口開けるのに鍵が必要だし。(w

何時代の車ですか?
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:36:50 ID:xDaWujEL0
>>815
バイクじゃないか?
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:40:41 ID:asP6nDMc0
>交差点で、アンダーを出してしまいました。

アンダーを出すってどういう意味ですか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 01:46:45 ID:/z1/fzlC0
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::i..::::::::::::::::::::::::::::::::::::       :::::::::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::i'/::::::::::::::::::::::
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 03:39:20 ID:6cf4Wc1PO
ハイヤーの運転手や横に乗ってて気持ちい運転
出来る人の運転ってどういうとこに気をつけて運転すればいいんだろう?
コツとかわかるひと誰か教えて下さい。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 03:49:16 ID:+lr+PKUh0
>822
急発進・急ハンドル・急制動をしない。
無駄な車線変更をしない。
ミラーをこまめに見て、周囲の情報を得る。

もっと具体的に書くと、車間距離をきちんと取るとか色々あるけど、基本は上記の3つかな。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 07:35:49 ID:qyTgki6W0
>>822
>>823が書いてる通り、急発進・急ハンドル・急制動のような
「加速度(G)が急に変化する操作」を避けることに尽きる。

それが端的にわかるのは助手席の人の頭の動き。これって
「全方位型・加速度センサー」だから。運転者の場合は自分
でクルマを運転操作してるわけだから、加速時も減速時も
無意識のうちに首に力を入れて加速度(G)の変化に対応して
いるんだけど、助手席の人の頭は違うから加速度の変化に
敏感に反応して動く。

助手席や後部座席の人の頭を(ほとんど)揺らさないで運転
できるようになれば「本当の」VIPカーの運転手にもなれるかもw

(もちろんその為には常に周囲の交通状況を把握し、あらゆる
場面で予測を働かせスムーズな運転操作をすることが必要なのも
>>823の言う通り)
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 09:04:53 ID:PRKfckFi0
>>814
それは、どうにもならない。
スタッドレスでも滑るところは滑る。

下り坂で止まらずに済むように、
大回りとかできないの?
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 10:53:33 ID:b1g4CYKZ0
>>823,824
言っていることには同意でいいとして
一人でそういう運転ができるようになる練習法ある?

某豆腐屋の息子じゃないけど、ペットボトルに半分くらい水入れて
その水面の高さあたりに目印入れてなるべく揺れないように・・・とか
やってみたけど全然駄目だった。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 11:43:50 ID:m3HoTq7P0
助手席に加速度計を設置
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 12:44:32 ID:/Jj6m3n20
御陵車の運転手の訓練と同じメニューで練習
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 13:11:55 ID:o5jbpzw80
凍結した路面を走る際の注意点やコツを教えてください。車はATの四駆です。
毎日車で国道を通勤しなければならず、数年使って劣化しまくったスタッドレスタイヤで走っていて、
交換するお金もないし直線走ってても滑るし、曲がると尻振るし毎日怖くて怖くて…
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 13:19:36 ID:D5pFM1C90
>>826
車種や足回りのセッティングにもよるでしょ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 13:33:02 ID:mGatLQJn0
>>826
ちなみにやってみたってのは,どのくらいの期間のこと?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 13:40:13 ID:d/4JRZh6O
>>829
レスもらえないの解ってて書いてんだよね?
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 13:48:21 ID:o5jbpzw80
>>832
いえ、マジレスです…orz
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 14:15:55 ID:LTtj3nW90
>>826
なんとなく思いついたのは五円玉
をひもでつるしてみるとかは?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 14:17:37 ID:PRKfckFi0
>>829
凍結道路なんてどうにもならん。
どうしてもってんなら、これ買え
http://www.n-west.com/
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 14:38:32 ID:mOkvFULs0
>>829
肝心のタイヤがまともにグリップしない状態なのに、コツや工夫で
どうにかできるもんじゃない。

凍結路面でスリップ事故を起こして他人を巻き込む前に、速やかに
スタッドレスタイヤを買い換えろ。借金してでも買い換えろ。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 14:42:45 ID:CTxQDuZC0
>>829
B型でしょ?
いい加減なことやってると他人を殺すよ。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 14:42:59 ID:P3iKQX3Z0
>>829
> 毎日車で国道を通勤しなければならず、数年使って劣化しまくったスタッドレスタイヤで走っていて、
> 交換するお金もないし直線走ってても滑るし、曲がると尻振るし毎日怖くて怖くて…

遊びや趣味のクルマならともかく、通勤で毎日乗ってるクルマなら
ちゃんとタイヤにカネ掛けなよ。(遊びのクルマなら路面凍結時
には乗らなければいいだけの話だけど)
つーか社会人なんだろ? クレジットカード持ってないのか?
「オレは借金はしない主義だ」 とか言うなよ。
物事の重要度や優先順位を考えて。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 14:51:25 ID:vKDSRCrk0
>>829
他の車に突っ込んだり人ひき殺したりしないうちに
新しいタイヤを購入することを勧める。
10万円くらいすぐに動かせないヤツは車に乗らない方がいいと思うが。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 14:58:59 ID:o5jbpzw80
>>835
普通の車でがんばろうと思います…
>>836>>837
自分勝手な行動で人様に迷惑を掛けている事、
まして命に関わる事ですし正直認識が甘かったと反省しています。
>>838
学生です。クレカは持ってないです。
年末年始が忙しい所でバイトしていて1月5日まで休みなしなので時間が取れないかも('A`)
でも、今かなり危険な状態ですよね…親の車なのですが直線ですらまともに走れないので…
親に逝ってもお金ないと言われ、給料日の30日までなんとか凌ごうと思ってましたが、、
チェーン等じゃ効果は薄いでしょうか?
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:02:34 ID:P3iKQX3Z0
>>840
親のクルマか・・・・・そんなタイヤの状態を放置してる親にも責任あるな
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:04:18 ID:P3iKQX3Z0
>>840
まあチェーン付けないよりは付けた方がマシかも知れないが
国道なんだろ? 他のクルマの平均走行速度が速い国道だと
オマエさんがボトルネックになってエラく迷惑かもな。
(でもオマエさんがスリップ事故を起こすよりははるかに
いいけど)
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:06:55 ID:D5pFM1C90
>>840
車が必須の生活じゃないよね?
タイヤを交換するまで乗らないのが一番いい。
チェーンは4輪に巻くものじゃないからなぁ。
劣化した2輪はむき出し。やめといたほうがいいよ。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:09:56 ID:y8V7/X3j0
そんなツルテカに凍りきった道路ならチェーンで低速走行してても何も問題ないでしょ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:18:55 ID:gsbCFHy60
>>844
ツルテカに凍りきった道路だなんてどこにも書いて無いじゃん。
ツルツル滑ってるのはクソタイヤ履いた>>829のクルマだけで
他のクルマはそれなりにスピード出してるかもしんないし。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:22:40 ID:o5jbpzw80
>>841
こう逝っちゃなんですが自分の親だけあってDQNです…借金しまくりで子供にまで返済負担させやがるorz
>>842
普段は法廷速度守って走ろうものなら煽られるような流れが速い道路です。
他のルートもないですし、二車線なので横に着かれるとガクブルしてます。
>>843
東北の田舎なので車がないとどこにも逝けないんです…
自分も若葉ですし車使わないですむなら一番良いんですが…
>>844
他の車が50、60`出してる中、40`以下で左斜線をノロノロ走ってます。
それでも橋の上や右左折時は毎回死ぬ思いをしてますorz

タイヤ交換はやはり10万程度掛かりますか…バイト代が消し飛ぶ(´・ω・`)
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:23:07 ID:tpm8p1H80
毎日、国道8号を通勤で走ってるが、圧雪+ところどころ凍結路面で
朝は40〜60、夜は50〜80km/hくらいで流れてるな・・・・
(片側2車線、遅いクルマは左車線)
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:24:51 ID:ThAaMlQS0
雪国の通勤時間帯の通勤ルート(しかも国道)でチェーン装着車はとても迷惑。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:31:31 ID:ThAaMlQS0
>>846
>借金しまくりで子供にまで返済負担させやがるorz
>タイヤ交換はやはり10万程度掛かりますか…バイト代が消し飛ぶ(´・ω・`)

じゃあアレだ。「借金返済の肩代わりの替わりにタイヤ買い換えたからな」
って一方的に宣言して、バイト代でタイヤ買い替えなよ。だからもちろん
借金肩代わりをする必要はないし。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:32:40 ID:PxvnLzgO0

「タイヤはあなたの命を乗せて走っている」のですよ・・・・・
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:41:10 ID:o5jbpzw80
>>849
父親はゲロが出るほど嫌いですし肩代わりの義務がないのはわかってるのですが、
妹達がまだ中学一年と三年なので(´・ω・)カワイソスで…

丁度一ヶ月で親に渡してるお金が10万なので考えて見ます。
バイト先の支配人が家の事情も知ってて信頼出来る人なので相談してみようと思います。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:46:19 ID:fizU0RI80
>>851
オマエさん苦労してるんだな・・・・。
経済的に大変そうだから、イエローハットなんかのプライベート・ブランドの
スタッドレスタイヤとかを検討してみたらどうだ? いわゆる一流ブランドの
タイヤよりはいくらか性能は落ちるかも知れないが、今履いてるクソタイヤ
よりははるかにグリップ力はあると思うぞ。

もし良ければタイヤのサイズさらしてみたら? 親切な人がきっと価格を調べて
くれるからw
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:46:22 ID:aDrMmXsS0
なんか最初は無責任なぼっちゃんかと思ったら、
聞けば聞くほどカワイソスじゃないか・・・。
困ったなあ、もし金ができたら中古の軽でいいから自分の車を持ったほうがいいと思うけどな。
親の車を管理させられるよりは維持費も安いし。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:50:35 ID:A0SceYza0
誰か、>>851に安くてそこそこの性能のスタッドレスタイヤの
情報を出してやってくれ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:54:01 ID:gApAVbcN0

              ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、
             /        ヽ/          ヽ
                l          l             l
            l         l          l
         ,. ‐'' ̄ "'' 、    ,,. --‐┴─-- 、     / ̄ "'' -、
       /      ,.-‐''"´           \ _/        ヽ
      l       /                   ヽ          l
       l     /  ●                l          l
      ヽ    l       (_人__ノ         ● ヽ         /  そんな事言われても
       ,,>-‐|   ´´     |   /       , , ,. ‐'' ̄ "' -、/      ウチ ポン・デ・ライオンやし
      /    l        ヽ_/           /          ゙ヽ
     l     ` 、               l            l
      l       ,. ‐'' ̄ "' -、   ,. ‐'' ̄ "'' -、            l
       l,     /         ヽ /        ヽ,         /
       ヽ、,,  l            l          l,,,___,,,/
         "'''l            l             l
              ヽ          /ヽ        /
             ヽ,___,,,/  ヽ,,___,,,/
                   /     |
                /       |
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:54:58 ID:JNVIendp0
そこそこってかバックスとかのタイヤでも一応それなりに効くよ。
もちろん他のよりノロノロは必要だが。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 15:57:31 ID:NlLOT8mu0
>>855
ポン・デ・ライオンはクルマ運転しないはずなのでお帰り下さいw
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:10:39 ID:o5jbpzw80
>>852-854
心配して頂いて本当にありがとうございます…感謝してもし足りません。(ノд`)
タイヤのサイズは16インチだと思います。交換の時間もどのくらい掛かるのでしょうか?
ご好意に甘えるようで申し訳有りませんが、よろしくお願いします。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:14:17 ID:NlLOT8mu0
>>858
タイヤのサイズってのはもう少し細かく言わないとわからんよ。
16インチって言っても種類があるから、例えば「215/60R16」みたいにね。

今のタイヤの側面に書いてあるからそれを読み取ってもいいし、
運転席側のドアを開けたところ(車体側)にシールが貼ってあるから
それを読み取っても判るはず。
860859:2005/12/25(日) 16:15:51 ID:NlLOT8mu0
【訂正】
ドアのシールに書いてあるのは標準タイヤ(純正品)なので
親がインチアップとかしていたら合わないから取り消し。

今履いているタイヤの側面に書いてあるサイズを読み取って。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:19:14 ID:oAeQ9qco0
てか車種晒せや。パジェロとかだと超高そうだな。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:20:40 ID:Twcslf5N0
>>858
タイヤサイズは現用タイヤのサイドウォールに刻印してあるよ。
普通のラジアルタイヤなら、「○○○/◇◇R△△」 って表記が多い。
(○○○: 接地面の横幅[ミリ]、◇◇: 扁平率[%]、△△: ホイール径[インチ])

これが判からないとタイヤは買えない。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:22:45 ID:TEsXmq970
扁平率低いとメチャ高くなる悪寒・・・・
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:30:26 ID:o5jbpzw80
見てきました。車種はスバルのアルシオーネSVXです。
貧乏人の癖にこんな維持費の高い車乗っててすみません…('A`)
タイヤは純正(ドアシール)が225/50R16 92Vで今履いてるタイヤが225/40R18 92V でした。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:31:44 ID:TEsXmq970
40扁平・・・・メチャ高いぞきっと(汗
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:39:40 ID:jgPIaWUd0
>>864
つーか225/40R18ってのは現用のスタッドレスタイヤのサイズだよね?
インチアップして40扁平のスタッドレスタイヤかよ・・・・・・
無駄にカネ掛けてた親なんだなw
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:48:30 ID:o5jbpzw80
>>865
orz …。
>>866
ヤフオクで落としたスタッドレス付き中古車と逝っていたので、
多分前オーナーが車好きな方だったのでしょう。
後先考えず行動するとロクな事にならないと何時になったら学習するんだウチの親父は('A`)
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:49:43 ID:oAeQ9qco0
その扁平タイヤはほんとにスタッドレスなのかと疑問に思ってきた。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:51:58 ID:/VtXViQj0
>>867
有名ブランドのスタッドレスタイヤだとそのサイズは1本当たり
3〜4万するかも知れない。詳しくは調べてないけど。
(インチ数が大きくて扁平率が低いと極端に高くなるから)
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:53:33 ID:oAeQ9qco0
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/studless.asp
だいたいわかるよ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 16:58:48 ID:/VtXViQj0
オートバックスのPB(プライベートブランド)のスタッドレスタイヤの
ラインナップには無いね、18インチってのは。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 17:01:31 ID:/VtXViQj0
安くてもピレリのが \27,400かぁ・・・
当然それにタイヤ組み換え&バランス取り&タイヤ処分費用も掛かるしなぁ
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 17:18:30 ID:Q/JqubeU0
>>864
225/40R18のスタッドレスタイヤ4本を買って現用ホイールに組み替えるよりも、
225/50R16(純正タイヤのサイズ)のホイール付き4本セットの方が安い希ガス。
(カー用品店で安売りしてるヤツとかね)

そもそもその中古車は225/40R18のスタッドレスタイヤ(&ホイール)が最初から
装着された状態だったんだろ?(オマケで純正ホイールは付いてこなかっただろ?)

ならば225/50R16のホイール付きスタッドレスタイヤ4本セットを買っちゃえば?
んで現用の18インチホイールは夏タイヤ装着用に取っておく、と。
(まさか、シーズンが替わるたびにタイヤ組み換え(ホイールから冬タイヤを外して
夏タイヤをはめ込む)はやってらんないだろうしね)
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 17:19:56 ID:o5jbpzw80
今履いてるタイヤは多分↓のだと思います。
ttp://item.rakuten.co.jp/sbub/10019733/
なんかかなりいいタイヤみたいですね…

>>872
タイヤの値段って一本分の値段で表記されるんですよね?
その値段×4したら、多分車検抜いたこの車の購入金額越えそうな悪寒が…

申し訳ないですがバイトの時間なので途中で失礼します。
今日は道路がザラメ状なのでそう滑る事はないと思いますが…安全運転で行って来ます。
支配人と相談等して帰ってきたらまた書き込みたいと思います。今日はどうもありがとうございました。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 17:21:55 ID:Q/JqubeU0
>>874
ホイ
気をつけてな
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 17:22:04 ID:ZG5GXWtt0
あぁ、クリスマスの日になんていいスレに出会ったんだろう、、、(ノд`)
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 17:24:12 ID:o5jbpzw80
最後に
>>873
購入が夏だったので純正+ホイール付きスタッドレス一組がセットだったと思います。なのでホイールは二組あります。
そちらの方が安く済みそうですね。検討してみます。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 17:26:55 ID:Q/JqubeU0
>>877
ああ、純正ホイールがあるならそっちに225/50R16のスタッドレスタイヤを
組んだ方がずっと安いって。つーかそういう情報はもっと早く出せってw

てなわけでバイトがんがってこい
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 17:31:52 ID:sk6nnJUv0
口も態度も悪いオサーンがいたかと思えば
言葉遣いも態度もしっかりした学生もいるもんだな

それが苦労の賜物だと考えると何だが…
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 17:32:39 ID:K2dkc2UJO
純正サイズの安値ホイール+安値スタッドレスのほうが安いな
今はスポーツ系のスタッドレスは受注生産に近い状態だから
注文しても年明けまでには来ないだろう
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 19:19:28 ID:iYkJE1nLO
>>877
東北在住って宮城?
宮城ならTRYというタイヤ専門店が近所に無い?(他県にもあるかな?)
モノにもよるが黄色帽子や自動後退よりも安く買えるかもよ?
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 21:03:16 ID:yCkrXNWxO
関係ないけど久々にのぞいたら同志ハケーン
でもうちは親がブラックでローン組めない自分(中卒でずっと働いてたけど未成年だったから…)
を見兼ねて、やすいけど車(一桁w)買ってくれたからまだマシか…
旧規格の軽でちょと恥ずかしいけど愛着あるし感謝してる。
雪国も一緒だしお互い頑張ろうね!

チラ裏スマソ…
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 21:56:41 ID:91NwA+s+0
・゚・(つД`)・゚・
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 22:41:17 ID:91NwA+s+0
>>877
> 購入が夏だったので純正+ホイール付きスタッドレス一組がセットだったと思います。なのでホイールは二組あります。

既に他の人からも出ているように、もし、もう1組のホイールが
純正の16インチ・ホイールならばそっちに225/50R16の冬タイヤを
組んで、今の18インチ・ホイールは夏タイヤ用に転用するが吉。
(雪国ドライバーはクルマを買うとインチアップで大径ホイール&
夏タイヤをセットで買って、純正ホイールは冬タイヤ用にするって
パターンがけっこう多い)

ただし、そのクルマの前のオーナーがもしブレーキローターや
キャリパーをより高性能の(大型の)モノに組み替えてる場合は
標準の16インチホイールがはまらない可能性もあるので、一応は
確認しておいた方がいいかもしれない。
885884:2005/12/25(日) 22:43:19 ID:91NwA+s+0
訂正: 標準の16インチホイール → 純正の16インチホイール
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 01:05:06 ID:llo9kdDj0
>>874
買わなくてもいいから、当たりだけつけておけ。
http://www.kakaku.com/sku/price/704001.htm

中古タイヤもさがしてみ。

金のないときはレンチを握れ。

毎日車を使うなら燃費のためにFUEL-1(\1500)を勧める。
俺は2km/L upした。
5000km走ると1万は浮く。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 08:58:07 ID:5qU05bxP0
ラジエーターのクーラントが減ってきたんだけど
親父が使ってあまってた家にあるLLCを書いてあるとおりに薄めて
足して大丈夫ですか?
指定のLLC液を使えとか書いてあんだけど
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 09:03:38 ID:L0dwchEyO
>>887
問題ないよ。
色が違うのを混ぜちゃうとちょっと見た目が汚いけど。
それより、普通はあまり減らない液なので、減ってる原因を探ったら良いと思う。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 09:32:26 ID:fXRQL4ly0
>>888
ありがとうございます調べてみます
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 17:01:10 ID:Bjs5Nhf00
このスレって運転の事を書き込むスレじゃないの?
メンテ関係は他に書き込んだ方がいいんじゃないか。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 17:47:41 ID:lHU6VU6U0
いいんじゃないの、初心者スレだから。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 10:39:31 ID:KlPlz1lz0
ここは「運転初心者のためのスレ」だね一応。
たぶんメンテ関連は「スレ立てるまでも〜」あたりのほうが情報多いんじゃないかなあ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 11:00:52 ID:ETE+VnB80
みんなは免許とったら速攻一人で乗り回してました?
俺はまだ不安なので親父に助手席に乗ってもらってるが、早く一人で乗るぞぉ。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 11:26:26 ID:anms9aAr0
>>893
乗り回してましたよ。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 11:30:08 ID:bDczBXuu0
今日実家に帰るから明日から車乗ります。
たぶん一人で・・・
始めて走る道ってどんな道が良いんでしょうか・・・・?
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 11:34:15 ID:gdFu4//L0
>895
片側1車線で信号や交通量が多くない
見通しの良い平坦な道路
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 11:36:34 ID:XqTjLTSB0
チャリとかでコンビニ行くのに通ってた道(狭いののぞく)
道順は覚えてるしチャリと比べてどういう風に見えるのかの目安にもなる
コンビニついたら休んで帰宅
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 11:57:51 ID:XfO0M4qp0
>>893
不安なので(認識する)、親に乗ってもらう(対応する)

こういう手順を踏める人なら大丈夫。すぐに上達すると思われ。

初心者の頃、『不安だけど、なんかカッコ悪いので一人で・・・』 って言ってた友人は
免許取得後3年になる最近、事故りました。
こういう人は、どこか考え方に問題や矛盾があるんだろうな、と思う。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 13:18:55 ID:vcyvyKzu0
>>898
初心者マークを「格好悪いから」と言う理由で付けない人も多いんだってね。
俺はバッチリ初心者マーク付けてるよw

車間は開けてくれるし、「初心者じゃすあーねーな」って気持ちでホーンも鳴らされないし安全。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 13:32:18 ID:EtuOdo7q0
初心者マークつけて走っていたら急にノーウインカーで割り込んできた車があった。
その車は次の瞬間待ち伏せしていた白バイに止められていた。

初心者マークに急な割り込みをしたからかな?

まあとりあえず白バイGJ!!
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 13:47:34 ID:KlPlz1lz0
>>893
保険に入るまでは親に隣に乗ってもらえるとき(たとえば母の買い物につきあうとか)
にだけ運転してて、保険に入ってからは一人でも乗るようになった。
もちろん初心者マークはキッチリつけてたよ。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 14:55:15 ID:Vz4rPWkM0
あとすげー小さい初心者マークつけてる車もいるなぁ。
携帯電話より小さいんじゃないのか、あれ。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 15:20:01 ID:o2poti2b0
免許取り立てで初めて一人乗りしたんですが
なかなか駐車できずに誘導のおじちゃんに迷惑かけるわ
右折時に前に出すぎて左折車の妨害するわ
で良く事故にあわなかったなという感じでした
向いてないのかなorz
みんなは一番最初の時どうでした?
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 15:25:16 ID:o2poti2b0
>左折車の妨害するわ
×左折車
○対向右折車

すみません
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 15:30:54 ID:vcyvyKzu0
>>903
俺も偉そうなこと言えないけど、そんなもん。

俺は一応バイク運転してたから標識や右折のコツわかってたんで、車体感覚掴むだけだったけど。

駐車は最初から上手くとかほぼ不可能。

とりあえず自分の駐車場で、どの角度で入って、窓のどの位置に何が来たらどれくらいハンドル切る
のか公式として完全に覚える。これで車運転二日目で自分の駐車場の駐車は完璧になった。

他の駐車場はこの感覚を参考にして微調整。

最初は無理しないで前から突っ込んでも良いと思う。車が少なかったり余裕があった時だけ後ろから
入れればいいと思う。それと運転席の窓全開にして前輪のタイヤ見てどう切ったらどうなるか見つつ後
ろ見ながら駐車。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 15:34:38 ID:pfGChEiI0
>>902
そういえば初心者マークって大きさの決まりはあるのかな?
小さいやつ付けてると「初心者って思われるのが格好悪いから小さいの付けてます」
ってのがバレバレで余計恥ずかしいと思うんだが。。

>>904
右折待ちするときは交差点内に大きく入り込む必要は全くない。
どうも初心者は入り込みすぎるきらいがあるように思える。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 15:46:35 ID:XznRfc7j0
前にも書いたが
免許修得のお祝いに寿司でもと親父を乗せて出発
寿司屋の前の電柱にぶつけて
そのまま帰宅
おいらの初運転はこんなんだった
908906:2005/12/27(火) 15:51:26 ID:pfGChEiI0
>>904
補足
右折待ちでなぜ交差点内に入らなきゃいけないかというと、自分の後ろにいる
直進車や左折車をパスさせるため。パスさせるだけの必要十分なスペースさえ
空けてやればそれ以上交差点に入り込む必要はないです。
入り込みすぎると対向の右折待ち車との距離が近くなるので視野が狭くなり、
対向直進車の発見が遅れて右直事故に繋がりかねない。
同じ理由で、自分の前に既に右折待ちがいるときは、あまりベッタリ後ろに
つけない方がいい。前車がトラックやバスならなおさらね。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 15:58:20 ID:EUr6tpD9O
窓が暖まってないうちにウオッシャ液だしたら凍ったorz
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 16:25:40 ID:MTNe/dlh0
>>901
ヤバいだろ、それは。

親は無保険か?
普通に考えて、親が1人で運転するよりも、親の付き添いのもと>>901が運転する
方が危険だろ。




釣りだった?
911903:2005/12/27(火) 16:28:40 ID:o2poti2b0
>>905-908
レスありがとうございます。
>右折待ちするときは交差点内に大きく入り込む必要は全くない
目から鱗です。
いつも真ん中のマークでとまってたんですが
対向右折車がいるとその後ろがまったく見えずに
なかなか右折できませんでした。
駐車も家の駐車場や近くのスーパーの開店時間を狙って練習しようと思います。
早く回りに迷惑をかけない運転ができるようにガンガル!
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 16:32:16 ID:gdFu4//L0
初心者の場合右折待ちで特に注意するのは、交差点進入の度合いよりも角度かな。
よく不必要に車を斜めにして、対向車線にはみ出す感じで右折待ちしてる車がいるけど、
斜めになるからボンネットの分、対向車線にはみ出さないと対向車が見えなくなる
ってことだから(大きい交差点など状況によっては斜めになるのが必須な場合は別)
右折待ちの時は車体は真っ直ぐ前を向いたままで中央線寄りに待つようにしよう。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 16:37:50 ID:9RglqLN10
初心者のうちって後ろに気を遣いすぎるんだよね。

後ろに迷惑掛けちゃ行けないから少しでも前へ、少しでもスペース開けてあげなきゃって。
俺もそうだった。特にホーン鳴らされるとテンパっちゃって。俺は初心者マーク付けてる車
にホーン絶対鳴らさないって決めたよw

俺は自分が右折するときより、前の右折車を追い越すとき危ない事何回かあった。

後ろに車いるから俺が行かなきゃ詰まるわけで、ギリギリのすり抜け何回かあった。慣れて
きたら無理かもと思ったら無理せず待ってる。

「俺の技術じゃ無理!」と車の中で一人開き直ってたw

初心者マーク付けてるので、みんな察してくれてるようでホーン鳴らされたこと無いよw
914906:2005/12/27(火) 17:04:38 ID:pfGChEiI0
>>911
>右折待ちするときは交差点内に大きく入り込む必要は全くない
時と場合によるんだけどね。自分しか右折車がいないときはそれでいいんだけど、
後ろにズラッと右折したい車がいる状況だと>>913氏のいうように、より中へ
入り込む必要が「多少」生じる。一台でも多く右折できるように。
だけどそれで事故起こしたって「後ろに気をつかって深く入っちゃったから云々」
なんて言い訳は当然通用しないわけで。まぁガンガッテください。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 17:23:27 ID:skmZOi5S0
>>911
十分手前で待つ方が、視界も広いし、加速・リトライの余裕もできるわけで、
思い切って手前で待のが良いと思います。
対向車が通過するのに合わせて、軽く加速を始め、対向車が通り過ぎたら
速やかに右折。もし右折を中止しても、まだ位置的に何ら問題ないと思う。


同様の理由で、前の車が右左折する場合も車間には余裕を持たせるべきだと思う。
よく、『早く曲がれ!』 と言わんばかりに車間を詰める車が居るけど、
そうしてしまうと、前方がクリアになってから再加速をする事になるので、
かえって流れが悪くなってしまうと思う。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 17:58:51 ID:9pMy5pfx0
今日もドキドキしながら運転してきたw
なんか、1日1回運転してると、改めて気がつくことがあるなあ
気がつかなかったら、ほんと事故にあってもおかしくない・・

いつも道に迷ってしまうよ
今日一番困ったことは車幅制限1.7メートル?にひっかかって、やばい?!と思って
バックしようとしたけど、もう車つまってて少しパニック・・・道行くおじさんにこの車で通れるか聞いて
恐る恐るやっとこ通った・・・汗びっしょりだ・・
Kしか通れないと思ったから、良かった・・
917901:2005/12/27(火) 21:34:02 ID:KlPlz1lz0
>>910
あー、説明不足だったかな。
漏れが任意保険に入るまでは、親の車(もちろん保険加入済み)で
助手席の親の指導のもと、よく見知った近所のスーパーまでの道のりをゆっくり走ってた。
保険に入って一人で運転するようになってから、乗る距離を徐々に伸ばしていった。
ということ。
いや、あぶないことに変わりはないんだけど、田舎で人も車も少ないから実行できた感じ。
都会じゃあ親に指導してもらおうが、若葉つけようが危険すぎてできなかったかも。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 22:02:55 ID:xWMaoEDmO
>916
懐かしいな。俺も取得当初、緊張感を味わいながら運転してたよ。でも、それを忘れちゃいかんよ。
慣れてきてヨユーかましはじめた時が一番危ない。
現に友達がアクとブレ間違えて塀につっこんでたからな。初心を大切に
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 23:13:56 ID:QrFbKjdT0
エンジンかけたまま外に出たらドアロックされちゃいますか?
もうそうでなければどういうときにドアロックされてしまうのでしょうか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 23:16:35 ID:PS9zt7oi0
ドアロックは自分でしない限りされないとおもうよ
でもエンジンかけたままどっかいくのはオススメしない
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 23:19:36 ID:yr/Dnkir0
それなんてオートロック?
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 23:25:09 ID:kX4/Xer80
>>919
電子キー前提で話をすると…

安全志向の車だと、エンジンもエアコンもナビも
ライトも全部OFFして鍵が外にないと外からは
ロックできないようになってたりする。

もちろん勝手にロックしたりもしない。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 23:33:28 ID:9SjsDhQt0
「H&T」なる用語がどう調べても分かりません。
この掲示板では良く出てくる言葉なので、意味が分からないと困ってしまいます。
どなたかご教示下さい。お願いします。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 23:37:26 ID:ErjzppeY0
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 23:41:20 ID:9SjsDhQt0
>>924
ありがとうございました。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 00:36:12 ID:r/xjpV5AO
バイト代貯めて教習所に通い免許とった。
納車の翌日親父を乗せてドライブに行こうと思ってたら、親父が亡くなりました。。。
「お祝いしなあかんな」って言ってた矢先に。
とてつもなくつらい。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 00:50:30 ID:bHA9gti/0
ショックで放心状態で車に乗って事故らないようにだけ注意な。
これから元気で生活を送ることが親父さんの一番喜ぶことだろうから。
今はただ辛いだろうけど日にち薬だよ。気を落とし過ぎないようにな。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 01:03:24 ID:r/xjpV5AO
>>927さん
優しいお言葉ありがとうございます。
諸手続等であちこち車で行かなくちゃ駄目なので気をつけて運転します。
本当にありがとう。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 13:40:05 ID:/FUN8Izm0
これから初めて一人で運転してきます。
とりあえず片側二車線の田舎道を走ってきます。
緊張する・・・
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 15:09:41 ID:sto/Bk3H0
スタンドでガソリン入れてもらう時、いつもエンジン掛けっぱなしだわ・・
店員なんもいわないけど、不快に思ってるのかなあ・・?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 15:14:41 ID:YDPj6hhF0
不快というか危険
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 15:16:48 ID:kvU8qXhO0
止めりゃいいだけじゃないの?
エアコンor音楽切りたくないとか?
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 15:23:58 ID:Xz1C7Nz/0
店員はけっこう言いづらいらしいよ。特にこの時期は寒いし、夏は暑いしね。
スタンドのどこかに給油中エンジン停止とか書いてあるはずだけど。
火気厳禁は必ず書いてあるはず。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 15:24:09 ID:/FUN8Izm0
生きてこのスレを見ることができてよかった。
迷惑かけたかた、ごめんなさい。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 17:00:28 ID:kHPgNb670
この流れだから書きますが…
まだ若葉が取れてないのに今日事故って来ました。

原因は初めての雪道でスピードを出しすぎたことです。
チェーンははめていたのですがノーマルで雪道を走ったことも原因の一つです。

前に歩行者を見つけたのですが、対向車がいなかったため歩行者との距離を多めにとってよけました。
その後、左車線に戻るときにハンドル操作が極端になったため、車体が左方向にスピンをはじめ、ハンドルを右に切ったのですが今度は右方向にスピンしてしまい、そのまま道路と車体が直交する状態で10mほど滑ったあと道路脇の雪の塊に突っ込みました。
スピードは35km/hくらいでした。

地元ナンバーの煽りにプレッシャーを感じて無理したこと、歩行者を確認したのにスピードを落とさなかったことが全ての間違いだったと思います。
当たった物が人でもなく他人の持ち物でもなく雪だったのが不幸中の幸いでした。
少しタイミングが違っていたらで避けようとした歩行者を轢いていたかもしれません。
対向車が来てたらお互いに死んでたと思います。

もう無理するのは絶対に止めます。
自分と車の限界を知った出来事でした。

痛んだのが車だけで本当に良かったです。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 17:29:37 ID:N38mmS8D0
流れをきってごめんなさい。
昨日本免受かり、念願の免許を手に入れました。
それで、今日早速自宅の軽トラで二キロほど走ってきたのですが
3,4速から交差点で2速にシフトダウンするときに、何かに突っかかる
というかきれいに入らないのですよ。教習所ではあまりなっかたと思います。

停止した状態ではスムーズに入ります。どんな原因が考えられますか?
もしかしてスピードが落ちきっていないのかなーと思うのですが(20キロ位でします)
スピードが速いと入りにくいというのはあるんでしょうか?
このままじゃ怖くて交通量の多い道路に出れません。

なにか分かります方よろしくお願いいたします。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 17:50:46 ID:s/FUYgoj0
免許とって2週間、家の車で3回目の運転。
父を乗せて買い物から無事に家に着いたが、
車庫入れ(初めて)で、門におもいっきりこすった。
切り替えしてるうちにアクセルとブレーキ間違えたんだと思うけど急発進して
あやうく外にいた父を轢きそうになった。
父は怒ったり責めたりしないし、
もっと練習しろと言ってくれたけどもう当分運転したくない。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 18:00:29 ID:UArTfpP40
>>936
話を見た限りではその軽トラはMTやね

三速なら三速での30kmの回転数
二速なら二速での30kmの回転数
を比べてみればわかるかな。
要するに二速で、その速度を走るときの回転数とかけ離れてるときほどつながりにくい。
で、回転数とか最初っからいっても走り屋じゃないかぎりあまり気にしないだろうから
クラッチ操作をもっと丁寧に細かく出来るように練習だな。

あー、そうそう20km位てことだから20kmよりでてるんだろう
どの位の大きさの交差点か知らんが
その速度だと、自転車に乗った子供とかが飛び出してきたら洒落にならんぞ

しっかりと速度を落としてからシフトチェンジ。これ
939936:2005/12/28(水) 19:08:14 ID:JrGMdmtw0
>>938
お答えありがとうございます。
やっぱりスピードの出すぎのようですね。学校でも曲がるときに
早い早いと、先生に何度か言われましたし。
なんか遅くすると、後続車に追突されるんじゃないかなーと思ってしまうんですよね・・・
明日練習するときは、めいっぱい落としてみようと思います。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 19:52:17 ID:RVy7cNTvO
>>935
なにはともあれ自他ともに怪我なくて良かったですね。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 20:01:07 ID:R/44I2dr0
1度不注意で前の車に軽くぶつけたことがある
それ以来、自分は慎重にしてるため事故起こすことより
同じ不注意によってぶつけられるのが怖いわ
事故起こされた後、どう対処していいのかわからないよ・・それが不安・・
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 20:17:45 ID:aHAMaAmQO
神奈川から大阪に帰ろうと思ってるんですがチェーンはやはり必要でしょうか?
ガソリンスタンドでも売ってるのでしょうか?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 20:22:38 ID:ePuQfwIsO
初事故起こしてきた(つд`)アイスバーンで滑ってクルっといってガードレールに突っ込んだ…。
車は動くけど年明けまでバス通勤だぁ(-。-;)
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 20:35:39 ID:mQY7kugaO
>>939
スピードの出すぎでもない。
>>938の言うとおりなわけだが履き違えてはいけない。
シフト操作をスムーズにするには速度と
現在のギアに見合った回転数でなくてはならない。
軽トラのようにまともなシンクロの無いギアなら尚更だ。
しかし軽トラにはタコメータがついてないものが大半で
排気音で回転数を合わせないとならず初心者には難しい。
だが頑張れ
耳を研ぎ澄まし体中で感じるんだ。
クラッチはイージーに操作をしアクセルに全神経を集中しろ
アクセルはスピードを出すためのペダルではない
軽トラMTをマスターすると軽トラ以上の
スポーツカーは存在しないと実感するだろう
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 20:44:59 ID:LBveZV+CO
夕方、父親に助手席に乗ってもらい近所をグルリと走ってきた。
交通量はかなり多かったけど、「焦ることない」とアドバイスされながら交差点へ、右折待ちして
さぁ曲がろう!としたら、後ろの軽トラがいきなり右横に入り込んで来てぶつかりそうになった…。
私が遅かったから、抜かそうとしたのかもしれないけど…ちょっと凹んだ。恐かった。
親は気にするなと言ったけど…もっと運転上手くなりたい…。
946943:2005/12/28(水) 20:51:57 ID:ePuQfwIsO
警察の人が言ってたんだけど、『かまぼこ状態』ってどんな状態?
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:01:43 ID:sCDa1m/i0
>>945
少なくとも、初心者マークをつけた人間を右折時に後から追い抜いていくバカは
運転うまくないから、自分がうまくなろうと気をつければうまくなれるから超ガンガレ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:02:48 ID:eii3Uapc0
>941
事故ったら何は無くともまず警察に電話
>942
名神ならおろらく要らないが用意するに超したことは無い
売ってるスタンドもあるけど必要な時に確実にスタンドがある訳じゃないし
>945
運転は慣れだから乗ってれば上手くなるよ
949945:2005/12/28(水) 21:32:29 ID:LBveZV+CO
>>947-948
初心者マークは前後に貼っていましたが、それがまた「遅い、抜くか」と逆に
イラつかせたのかもしれないです。事故にならなくてホッとしています。
まだまだ慣れないけど、毎日頑張って運転勉強します。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:47:28 ID:aHAMaAmQO
一般的にアルコールて何時間くらいで抜けますか?体質は普通です
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:50:46 ID:xgv9FpLP0
乗るなら飲むな
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:53:47 ID:7/7amx5y0
>>950
まあ、48時間空ければ間違いないかな
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 21:53:50 ID:NfYlz6Ks0
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 22:01:30 ID:sCDa1m/i0
>>949
そもそも、「遅い、抜くか」と判断するやつがアホ。
後を気にして、焦って事故っても後は知らん顔するので、やめな。
安全確認に自信がないなら居直るのも必要さ。
でも、向上心は忘れないように。

今回みたいなことがないように、前方でチャンスを見つけたら、発進する前にミラーを
ちらみして見るとか、ケースバイケースの経験を増やせばいいと思うよ。
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 22:08:53 ID:YVzVBWlg0
右折って難しいよね。
自分も今日片側一車線で右折レーンに入る時、
教習所で習ったとおりに道路標示に沿って行こうとして
右折待ちの車が何台かいたので
ちょうど斜めになった所で止まってた。

そしたら後ろから来る右折車はみんな1車線(路側帯が太い道路)を
2車線に使って待っていて
横入りのような状態&激しく直進、左折車の邪魔になったorz
右折やめて直進にしようにも頭突っ込みすぎて戻せないし
泣きそうになったよ
教習所で習うのと実際では色々違うんだなと思った。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 22:14:36 ID:OTWaTuR50
>>946
洗濯板の事じゃないかな?
圧雪された雪が凸凹に凍ってしまって、洗濯板のような路面になること。
ひどい場所だと30キロも出せなくなる。
振動で車が壊れるかと思うほどだよ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 23:43:32 ID:dny51Qbp0
事故の話題がいくつか続いたが・・・
漏れが初心者の頃,貧血で気が遠くなって事故ったことある。
貧血の人,その辺も気を付けて。
事故にいたらなくても,ヤバかったって人の話もいくつか聞いたし。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 00:43:41 ID:yW7MzPp10
ハンドルを切った状態でバックする時に生じる外輪差は
ハンドルを切る量が多いほど大きくなり、切る量が少ないほど小さくなる
ってことであってますか?
今日駐車場でハンドルを右に切ってバックで入れようとした時に
左の壁に寄せすぎてたせいでぶつかりそうになってヒヤヒヤしますた。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 08:07:29 ID:+V1+ODCO0
冬休みだから実家帰って早速、車(軽トラ)に乗ったら
久しぶりだったから怖かった。
やっぱ初心者のうちは乗りまくらないとすぐ感覚忘れるなw
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 09:17:58 ID:QRKJEbMB0
>>958
外輪差の量については、それで合ってるかと。
極端な話、ハンドルをまったく切っていなければ
外輪差はないわけだから。

外輪差があるものと最初からわかっていれば、
この辺でぶつかるな、という少し前で切り返そう
とか考えておくことが出来るので、焦らずに済む
と思う。

まぁ、それ以前に周りの状況を目視で把握
しながら入れていれば危なくなる前に対応
できるからね。

漏れはまだ乗り始めて半年くらいだけど、ハンドル
を思いっきり切ってバックする時は色んな所を
確認するよ。
後ろを右から見たり、左から見たりは当然だけど、
前も。頭を振りながら入れるわけだから。

確認した周りの状況を頭の中で組み立てられる
ようになれば、本当に必要なところだけを確認
できるようにはなると思うけど、「大丈夫なはず
だから省略」ということはしないようにいつも
心がけてる。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 10:45:02 ID:7HWvFeSx0
>>960

>「大丈夫なはずだから省略」ということはしないようにいつも心がけてる。

それそれ!
大事なのはそれなんだよ。
30年運転しても忘れないでいて欲しいな。
10年以上ほとんど毎日運転してる自分も含めて。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 18:29:06 ID:vc+AbKbX0
対抗車線を走ってたタクシーに「SOS」って表示されてた。
通り過ぎる一瞬だったけど、確かにそう見えた。
あれって強盗とかに遭っちゃったという意味だったのか?
どうすれば良かったんだろう・・・一瞬だったのでナンバープレートも覚えられなかったし。
気になってしょうがない。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 18:57:13 ID:6Dc6z4dT0
バスジャックされたらそんなのが出るってトリビアでやってた記憶が・・・
タクシーはどうだろ?詳しい人ドゾー↓
964958:2005/12/29(木) 22:00:26 ID:AOVFIooO0
>>960
レスどうもです。
そうなると昨日の自分みたいに左の壁に寄せすぎちゃった時は
ハンドルを少しだけ右に切ってバックしていくのがいいってことになりますかね?
それ以前に壁になんぞ寄せすぎないことが大事でしょうけど・・・
昨日の経験はなんだかトラウマになりそうだorz
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 22:37:33 ID:X5nRXoJD0
今日免許とって初めて一人で運転しました。
なんだかあせってシートベルト忘れてました。
走りながらつけたんですが、ふらつくし、やはり良くないですよね?
おまけに夜なのにライトつけ忘れ。。。
お前みたいのが公道走って大丈夫なのかとかなり落ち込みました。。。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 22:43:41 ID:8U14+eNr0
>>964
切返して最初からやり直した方がいいと思われ
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 22:45:27 ID:PxCqVcy20
車買ったばかりだけど、洗車ってする必要があります?
あるんならガソリンスタンドですれば十分ですか?
ワックスとか塗らなくても大丈夫?
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 23:34:32 ID:jvLksY820
>>965
>走りながらつけたんですが
何考えてるんだ。信号待ちのときに付けろよ。

>おまけに夜なのにライトつけ忘れ
前が見えなくてよく怖くないな。

運転技術以前の問題。
車の危険性を理解できていないようなので運転しないでくれ。
運転したいならまずは免許持ちに同乗してもらって。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 23:34:42 ID:ebBFbXEI0
>>964

>>966の言うとおり微妙だと思ったら切り返した方がいいと思う。

切り返すほどでもないときは、ハンドル右に切って少しだけ進むと車の向きが変わるから、
変わったらまっすぐに戻してちょっと斜めになったままでバックすればいいよ。
最後に左に切ってやれば車庫に対してまっすぐになる。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 23:40:22 ID:E81hzia10
>>965
車が動いてるときは運手に集中しな
何か忘れてたら信号待ちの時に動作、思考汁
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 00:01:35 ID:oE+Yoq7o0
>>967
あなたがどれくらい車の見た目にこだわるかによる。スタンドの洗車でも一応は汚れは落ちるだろうけど、洗車傷は酷いし、艶だって期待できない。

たぶん、ワックスは塗ってあげたほうが車には優しい。詳しくは洗車スレがあるから調べてみるとよろしいかと。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 00:03:16 ID:l/w5Rd1/0
すみません おじゃまします
車の鍵が今日、急に抜けにくくなったのですが
何が原因なのですか?
無理に抜くと、やっと抜けるのですが、壊してしまいそうで・・・
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 00:04:00 ID:BwkWrCHp0
>>965
正しくは停車してシートベルト装着。その後警察へ出頭な。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 00:09:53 ID:yX6Xs1K60
>>972
慢性的になるなら多分カギが曲がってる

そうでないなら
ヒント:ハンドルロック
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 00:23:40 ID:GdcJF4jN0
>>936
タクシーはあんどんが赤くなる。
バスはストップランプ付近の青い点滅灯が点く。
電光表示板に「SOS」と出る場合もある。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 00:24:11 ID:r4CLDpTY0
>>974
ありがとうございます
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 00:24:46 ID:xsLGnzTR0
>>968
>>970
レスありがとうございます。完全にパニクってました。。
今後気をつけます。

>>973
逝ってきます。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 00:26:25 ID:8ivmNYtj0
>>967
車はただ乗るだけで、汚れてても気にしない人ならしなくてもいいと思うよ。
俺は寒くてもゴム手袋して2週に一度洗車してるけど。愛着あるし
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 00:39:05 ID:rEeMJdkP0
あんまり洗わないと夕日が当たったときとか後続車のライトが当たったときとかガラスやミラーが真っ白になって見えなくなるから気を付けろw
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 00:41:11 ID:eJvrlFhs0
片側1車線の道路なのに、左直&右折レーンみたいに2車線化して使われてる
道路って結構ありますよね?交差点付近だけなら対応できるんだけど、渋滞
でかなり手前から左直車の列ができてたりすると、右折したいときもその後ろ
についてしまう…。こういう判断ってどうすればいいの??
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 00:52:33 ID:lWR42Is2O
>>980俺は他人の迷惑省みず右折する
982964:2005/12/30(金) 01:41:02 ID:CR2YpKH40
>>966
>>969
アドバイスありがとうございます。
昨日は近くに他の車がきて待ってたんで
焦ってバックしてしまいましたが
それでぶつけたりしたら元も子もありませんな・・・
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 10:06:53 ID:bxzimIN40
>>950
年末年始はこおいう飲酒運転が普通に居るから注意する。
車間距離は多めに。後ろがやばそうなのに気が付いたら、
先に行かせるなどの工夫を。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 10:19:54 ID:vOMe4L4Z0
年末年始はDQNなヤツ増えるしな。
飲酒だけじゃなく,凍結路面なのに調子コイて煽るヤツとかな。
そういうのも先に行かせる工夫必要だね。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 11:31:41 ID:BQC/b9WR0
さっき運転してきたけど、そこら中に駐車車両あるし、歩道空いてるのに自転車は車道に出てくる
し嫌がらせか。

駐車車両は曲がり角すぐとか、横断歩道側に平気で止めてるし、仕方ないんだろうけど宅配業者
のトラックは道が細かろうがどこだろうが止めてる。

自転車はオバチャンが特に酷い。年末でどっさり買い込んだ荷物乗っけてフラフラ車道走ってるし
横断歩道ナイ所平気で横切る。

二週間くらい運転してそこそこ慣れたつもりだけど、無理だ…もう年末年始の昼間は出ん…orz
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 11:51:16 ID:QofJTmWh0
昨夜、対向車線が渋滞。こちらは空いていた。
そのときサイレンが聞こえてきたのでどこだろうか警戒した。
そのまま渋滞の最後尾に近づいたが、赤色灯が見えたその直後、
こちらの車線を俺めがけて真っ直ぐ救急車が向かってきた!
慌てて無理に道の端に停めてやり過ごしたけど
とんでもない速度だったから心臓バクバク。
警戒していてもあれは事前の回避が困難で恐ろしかった。

急いでいるのは分かるが、けが人を増やさないようにしてくれ〜
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 12:11:08 ID:lWR42Is2O
まあいろいろあるわな
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 12:37:10 ID:eJvrlFhs0
年末、お前何人家族だよって買い物袋さげてるオバちゃんよりも
道路にはみ出して洗車しているおじさんよりも


二人乗りで青春を満喫している中高生がムカつきます。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 13:09:58 ID:nV2f1FJz0
サイレン聞こえたらとりあえず窓開けたほうがいいね。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 13:23:23 ID:dmNpl4770
>>986
別に救急車の取った行動は当たり前という気がするが。
対向車側が渋滞なら前後なら絶対自分の車線側を通るから
予想はつくわな。

サイレンは未だに慣れないというかわからんね。
前後はまだいいとして交差点で横から来る奴はちょっと面食らう。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 13:35:02 ID:rEeMJdkP0
サイレンって結構近づいてからじゃないと聞こえてこないときあるよね。
交差点で右折待ちしてたら右から救急車来てビビッた。
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 13:40:22 ID:8ivmNYtj0
次スレ置いておきますね
【若葉】運転初心者のためのスレ Part 37【黄|緑】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1135917261/
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/30(金) 14:01:23 ID:QofJTmWh0
>>990
後ろから来ると思ったのよ。
今後>>989の言うとおりにするよ。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>992
おつかれちゃん