ホットイナズマ[Hot Inazma]とその"もどき"達 Part1
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 20:20:58 ID:HNiudSa+0
サンダーバードはすごいよ
ブラックサンダーというチョコ菓子はマジでウマイ。
お前ら寒いな
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 23:43:47 ID:eI4xcFll0
>>22 原チャリだと加速・最高速とも伸びるね。。連鎖反応?で灯火類や電装系にダメージがあるがw
ジェネレータの方から引き抜くとモウマンタイ、、
車でもアイドル時なら、音で負荷が変わったのが体感できないかな?
コンデンサでどうなるかはシラネー
39 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 12:28:45 ID:22jHcXhf0
個人的には大満足です。
確か効果が全くない(プラシーボ効果のみ)ということが実証されたのだが
まだ信じているひといるんだ。
41 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 16:50:43 ID:8aCuOFhM0
実証?ソースを
自作したのを付けてるけど
ライトつけてから少したつと、光の色温度が上がる
ようになった気がする・・・
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 13:41:14 ID:AsIVOSAj0
某オクを参考に、470・1000・4700で自作した取り付けしたのですが、
一週間で左ヘッドライトのHIDが3回点灯不良を起こしました。
バッテリーは約半年前に交換し、自作した物を取り外して3週間経ちますが、
HIDの点灯不良は1回も発生していません。
上記の3種を並列に接続し、バッテリー+側のコードにヒューズを入れています。
これだとダメなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
ところでさ、どうして、低速だと容量の少ないコンデンサが使われ、高速だと大容量コンデンサが使われるのだろうか…
単純に並列なんだから、どう使おうと電位が下がれば、全てのコンデンサが影響受けるのにね。
だったら、単に闇雲にでかい容量いっぱいつけたほうが、ケースも無駄なく使えるだろうと思うんだが。メーカーも容量しか売り文句にしてないし…
自作する際は、コンデンサは安物ではヤバイだろうか?この辺は趣味か…
45 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 02:52:32 ID:TtnMpzwn0
高級アンプには、なんであんなにコンデンサがついているのか
46 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 05:41:28 ID:RtJsO9Xd0
>44
ちょうど、>19のレスの上の方ので書こうと思っていたんだけど
放電スピードの問題じゃないのか?
>19の方は全くとは言わないが、効果は薄いのではないかな?
自作もんで試してみたくなったが、あのサイズのは持っていないからナア。
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 16:15:32 ID:rQqPrwLL0
>>46 電解アルミを、あんなに遠くに置いたんじゃ、意味無いよ。
放電スピードどころのレベルじゃない。
単なる金儲けのための差別化で、容量分けてるだけ。
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 20:11:01 ID:zBPPur/a0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ★車の夏バテ対策
┃ ★彡オットイナズマ (゜O゜)☆\(^^;)☆
┃ ……………………………………………………………………
┃ 違うって「..((((( ((∩.∩) ホットイナズマ
┃
┃ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┃
┃ 「ブッチ切りオークション第3弾」→
┃ 一番人気
┃ (ヤッター)
┃
┃ ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
┃ ★しかも「ホットイナズマハイパー」新登場
┃ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┃
http://www.rakuten.co.jp/kaioh/601496/601550/ ┃
┃ ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
┃ ★街乗りからスポーツ走行までの全回転域をカバーし
┃ ながら、低回転域での効果をさらに強化した、まさ
┃ にハイパーバージョンです。★
┃
┃ ★要するに、、、スゴイ! 効果バツグン
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
49 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 13:24:26 ID:yWRigjov0
ヤフオク品でもアイドリング時には効果ある。バラつきは振動が減った。
1500回転以上は体感出来ん。
50 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 09:39:08 ID:6uq2Co4LO
自作してみたが効果がわからん。
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 09:49:32 ID:4qV8ILAdO
アーシングもホットイナズマも商品化したヤツは頭いいな。
単なるケーブルやコンデンサーの寄せ集めが万単位で売れるなんて普通思わないよ。
52 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 13:36:05 ID:2Q6nlpMl0
とりあえずヤフオクに出てたのを買ってみた まだ届いてないがちょっとドキドキ
55 :
53:2005/12/09(金) 21:27:18 ID:h1tJlP1A0
>>54 同じのなら要らんだろ もう有るんだし
とりあえずこの後付けて見てくる
56 :
53:2005/12/10(土) 22:24:39 ID:kKq4Utq/0
昨日の晩から100キロ以上走ってるけど あんまわからんねwww
なんとなく2速発進が楽な気がするかな? ってのと登り坂で楽になった気がする
でもこっそり外されたりされたら気が付かんだろうな
あとまだ燃料有るんでわからんが燃費が少し良くなってる
58 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 11:27:12 ID:+Ib8/SqJO
とりあえずage
59 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 20:13:20 ID:DB2c9nbu0
理論はあまり興味ないので、実際に買ってみて燃費
でもはかってくれると嬉しいですね。と他人事みたいに
言ってみる。
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/17(土) 21:23:48 ID:474InIK+0
サンダーうPってヤツも類似品かと思ってたんだが、
うPUに変わってから
パッケージの能書きが、
パルスの発生によってバッテリーのサルフェーションを除去するデサルフェーター
との説明を強調するようになってた。
早速購入してきて中を見たら、確かにパルス発生させる為の回路になってる。
現在手元にオクで手に入れた中古オプティマがあるので試しに使ってみます。
おまいらはSPEEDEXは試したの?
俺は今夜注文した
62 :
60:2005/12/18(日) 23:50:17 ID:DK3H7ohs0
現在充電継続中
充電器と並列にサンダーUPを接続→普通に充電→満充電になったら充電器の電源落として放電
の繰り返し
最初は充電電圧が15.6V位まで上がってたのが、現在14.7Vから上がらなくなった
それと共に11.5Vまで放電させるのにも時間がかかるようになってきた。
これでオプティマ復活すれば、
中古オプ(オクで6000円送料込み)+サンダーUP(ホムセンで4980円)
馬ーだなw
サンダーアップですか。
確かにバッテリ電圧も上がってよろしいですな。
パルス波を出すとコンデンサのチャージタイムも早まるみたいだし、
実はホットイナズマよりも実質、スペックが上という事実w。
ちなみに、うちの近所だと3980ですが…。
俺の場合は、ソレをつけてラジオにノイズがのるようになった。
そういうこともある。なにしろコイル使ってるから。
FET型の方がいいかも。のび〜太をオクでゲット汁。
ラジヲなんかあまり聞かないムキならどっちでもいいんだけど、俺とか。
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 11:30:07 ID:v7gBA+TZ0
>>63 Uになって、パッケージから[イナズマもどき]を感じさせる文字が無くなっているんだが
始めからそうすればよかった希ガス
>>64 電源からノイズが乗っているのなら、
+側(車体)ケーブルにフェライトコア巻けば対策できないかな?
>+側(車体)ケーブルにフェライトコア巻けば対策できないかな?
いや、バッテリーそのものが影響受けてるみたい。
外してもノイズが出る。外した直後よりは大分ノイズは減ってきたけど。
バッテリーとの相性が悪かったのかな?
68 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 01:42:39 ID:BkAs8bFyO
あげ
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/23(金) 02:04:01 ID:zFIOmwDs0
実際にバッテリーには良い物なんですか??それとMaxpowerIIってどうなんですか?
友達はバイクに2個、車に2個付けてるんですが...。それとHIDにはやはり悪いんですか?
あー損した なんで効果ないねん!! なぜだ?
71 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/24(土) 14:56:26 ID:VMtaWUf5O
インタークーラーを前置きにした関係で小さなバッテリーしか使えず、
ライフのあまりの短さに辟易していたので、
超自動後退で特価で出ていたホットイナズマECOをバッテリーの交換と同時に入れてみた。
これで少しでもライフが長くなればいいのだが・・・。
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 21:27:27 ID:tFNSZbqVO
ageman
>>72 ドライバッテリー使え
インタークーラーをわざわざ前置きにするくらいいじるなら
ドライバッテリーなんぞ安いものだ。
Speedex L1着けた。こいつは効果抜群!オススメ
77 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 10:35:33 ID:NYHE5SHnO
78 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 10:41:09 ID:/QVgFadN0
業者の自演スレはここですね?
80 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 11:03:32 ID:/9ubMD+n0
ホットプラズマもどきということで電気二重層コンデンザ4個直列と(5.5v*4 1F/4)
高周波領域用に積層セラミック5個並列(1uF*5)で自作してみた
結論 わからん
燃費についてはタンク使い切るのに一週間くらいかかるのでそのときに
すれがあれば報告したいと思います
>>80 容量はね、多ければ多いほど効果が出るわけじゃないんだよ。
ある一定の容量でピークを迎えて、それを超えるとまた下がってくる。
82 :
80:2005/12/29(木) 00:23:29 ID:xsPPWmbo0
80です
>容量はね、多ければ多いほど効果が出るわけじゃないんだよ。
>ある一定の容量でピークを迎えて、それを超えるとまた下がってくる。
LCR成分による共振周波数があるということでしょうか
それがあると仮定すると、点火装置関連に起因するエンジン回転数
かその整数倍の点に共振周波数があると思ってよいのでしょうか
普通、電気回路系は理想的電源(出力インピーダンス0、容量無限大)
で設計を始めますのでそれに近づけてみました。実際にはそんな電源は存在しないため
いろいろな対策を取るわけですが、その補助ということです
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ