なんで信号待ちでライト消すの?4 【復活】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1臨機応変に対処できるのがオトナ
夜間の信号待ち停車時にヘッドライト(前照灯)を消すドライバーは
全体の64%(「必ず消す」及び「だいたい消す」)で、
「消さない」とする36%を大きく上回り、
交通安全教則等で歩行者・安全確認のための停車時点灯が奨励されていながら、
実際には「対向車へのマナーのため消灯する」が86%と、
「対向車への配慮」でヘッドライトの消灯はマナーとして定着する傾向がみられます。

また、「消さない」とした回答者の理由として
「歩行者・対向車確認のため」54.6%、
が最も多く、 他に
「消すのが面倒」36.6%、

年齢・性別では
「バッテリー消耗予防で消す」40歳代男性:49.1%、
「消すのが面倒」20歳代女性:70%、
がともに高い値を示しました。

▽詳細
http://www.sonpo24.co.jp/companyinfo/press_release/031205.html

▽前スレ
なんで信号待ちでライト消すの?3 【復活】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124293705/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 17:54:42 ID:W6Uee0ge0
2ゲット
【ま】【ん】【こ】【ま】【ん】【こ】【ま】【ん】【こ】
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 19:05:48 ID:bA7BP4Jz0
信号停止中はアイドリングストップする人は消灯が基本だろ。
もしかして温暖化とかキニシナイ人?
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 19:52:04 ID:ePhumOJy0
 ま た お ま え か !
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 21:03:06 ID:Yy+fiNxD0
臨機応変に犯罪を犯すのがオトナねぇ・・・
ヤバい世界観だな
7:2005/09/17(土) 21:11:07 ID:fvGVldLp0
詳しく
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 21:37:01 ID:R6Il34JB0
東京で、信号停止中にスモールにしない奴なんて見たこと無いぞ。
痴呆は違うのか?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 21:52:46 ID:bwu3h9aC0
札幌では信号待ちでライトを消すクルマなんて居ないけど
首都では違うの?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 00:07:52 ID:2F5ylUJN0
>>8
どこの東京なんだかw
いくらアフォが多いとは言え全員消灯する訳ねーよ
アンタ アタマおかしい人だろ?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 03:07:42 ID:sqpTMfEo0
「対向車へのマナーのため消灯する」って何?
ライトの向きがおかしいのかな

発車するときに点灯して対向車に目眩ましを…
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 03:52:28 ID:ATrdg9HAO
糞スレ立てるんじゃねぇ!大体そんな事聞いてる時点で1はマナーがないアフォだと解る
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 04:01:46 ID:UdCFgOUr0
>>11>>8>>9
きっと自分の車が上り坂になってる位置で、信号先頭待ち
停車するときの場合を言ってるんだよ
交差点まで上り坂で交差点より前方が平地に
なってたらハイビームと一緒になって
対向車は眩しいだろ?
分かった?君たち。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 06:53:10 ID:kqexYZwN0
消すのは勝手だが、車が動き出した時に点けるのを忘れるな。
たまに見る。点け忘れの車。

こっちが右折したい時、そう言う車がいると、
一瞬、対向車が途切れていると思う時がある。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 08:06:57 ID:TAgcQMIn0
信号待ちの先頭で消灯して自分が蒸発している。
走り出してからも点灯しないからしばらく蒸発したまま。
蒸発現象を具現化してくれているのが消灯車。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 10:03:43 ID:rXaCMcOd0
>>13
ハイビームとロービームの違いが光軸の上下角だけだと思ってるアフォハケーン
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 10:35:43 ID:ubrEdPrY0
消すというより、2段階あるライトの弱い方にするな。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 11:11:38 ID:IQV3gFzS0
自転車のライトはどうしても信号待ちで消えてしまうのですが
どうすればよいですか?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 12:43:18 ID:2F5ylUJN0
>>18
電池式のライトに交換するか電動自転車にしなさい。

つーか自転車の場合、法的な解釈について要約すると
公安委員会が許可しているライトならばOKって事だ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 14:41:53 ID:Rtb7d1k1O
DQNってなんなんですか?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:40:48 ID:rXaCMcOd0
>>20
なんで車板でそんな質問が出るのか知らないけど…

DQNってのはオハイオ州デイトン国際空港近くのVOR/DMEという無線航法援助施設。
ttp://www.airnav.com/cgi-bin/navaid-info?id=DQN&type=VOR.DME&name=DAYTON
ttp://www.airnav.com/airport/KDAY
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 10:08:15 ID:Y8P8MsE00
>>14
消す理由が「相手が眩しいだろう」という配慮であれば、発進時に点灯されると
点けっぱなしでいるよりさらに眩しい(実際の視力低下の誘因にもなる)ので
かえって迷惑。これ先頭車両でなくても同じ。
眩惑防止とか思いやりを理由にするなら、例えば道路の形状でロービームでも
眩しいという状況であれば、発進後も傾斜等が変わって対向車が眩しくなくなる
であろう場所まで点灯せずに徐行するとか、そこまでやらないとダメ。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 12:31:37 ID:eJXdKfN+0
>>22
相手が眩しい(であろう)状態で停車する場合も、
点灯後の視力低下を抑えるために相手の照らし続けるのがお奨めというわけですね。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 15:02:28 ID:Ld7Q9nfN0
>>23
相手が眩しいってのが妄想だと言うのが論理的だろう
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/19(月) 19:41:30 ID:5KWTbW6V0
まだ眩しいとか言っている馬鹿いんの?
実は、おまえの周りの車は全員ハイビームなんだよ。
おまえを困らすためにやっているんだ。誰もおまえに気遣いなんてしていない。
だからわざわざ消灯する必要なんてない。こちらもハイビームで応戦しろ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 12:02:18 ID:kd924eQvO
ドチラデモヨロシ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 12:40:09 ID:IMUz3ISv0
つーか、サゲろ、ボケ!
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 12:47:43 ID:Kzg/nhvn0
(^o^)丿
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/20(火) 15:54:34 ID:xrrljDzI0
この前、右折待ちの車(女ドライバー)にハイビーム攻撃食らったよ
ちょっと殺意が沸きますた。
30337:2005/09/20(火) 17:08:01 ID:kmHJaJXV0
>>1
「交通安全教則等で歩行者・安全確認のための停車時点灯が奨励されていながら・・」
の部分がガセだったことを書いた本人が認めてあの記事削除した。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 07:00:50 ID:mNS2vEvJ0
まだ粘着してるよ
この基地外は・・・
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 09:28:21 ID:2TxMrS9t0
自己紹介

33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 02:09:41 ID:XvkpUkkz0
信号待ちで消灯ってのは、本人はよかれと思ってやってるけど
結果的にはろくな効果もなく、むしろデメリットが多いってことでは
ホワイトバンド買っていいことした気になってる人たちと同じだね。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:03:24 ID:bKBxFa8U0
点けっぱだと間の歩行者とかが消えるって実験結果はよく見るが消したら危ないってのは見た事ない
デメリット(・o・ ))(( ・o・) ドコ?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 21:57:36 ID:wZeQev040
消灯のデメリット=基本的には自車とその照射範囲にあるものの視認性低下による安全性低下
(根拠は下記事実。眩惑防止のための消灯、ってのが実際には無意味なのは>>22にあるとおり)

運転に必要な情報のほとんどは視覚の形で得ている。夜間は人間の視覚機能が低下する。
夜間道路上のものを見るには何らかの光源が必要。車幅灯には周囲を照らす程の光量はない。
1台の車両のロービームの照射範囲は限定されている。
点灯→消灯による視野内の平均輝度変化で起こる順応の過程で一時的だがさらに視力が低下する。
消灯→点灯による視野内の平均輝度変化で起こる順応の過程で一時的だがさらに視力が低下する。
視覚情報処理では、網膜上に映る像からコントラストなど必要な情報だけを抽出して
脳で処理するため、輝度の小さいもの等は認識されないことがある。
蒸発現象が発生するのは照射範囲全体から見ればごく一部の場所に限られる。
そもそも私達が「見ている」のは周囲の現実そのものではなく、脳が構築したただのイメージ。
見えているつもりでも、実際に認識できてるのは周囲のもののごくごく一部。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:06:51 ID:Du717eJv0
>>34
よく見ない。
蒸発現象を過剰にアピールしすぎるきらいがある。

消灯など世界中のどこの国でも行われていない。
消したら無灯火か整備不良で捕まるだけ。

だから消灯好きも仮に欧米などで運転する機会があっても、
おそらくはその信念を曲げて消さない。消したくてもどうせ消せない。

デメリットはないと言いながら一生消してろ。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 23:53:09 ID:bKBxFa8U0
テレビでやってたよ。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 00:39:04 ID:kBNxk+/N0
テレビの内容をちゃんと見てないだろ

蒸発現象は2台ともハイビームで正面から向き合ってないと
ならないんだよ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:16:37 ID:1i/OPBR70
>>38
37と同じ番組を見たかどうかはわからないが、
俺が見たのは本当の蒸発現象ではなくて、街灯のない暗い道で自分が右折の時に
右折先の停止車両が点灯してる場合と消灯してる場合とでは
どちらが歩行者を見落としやすいかというやつだった。
点灯車両の前にいる歩行者はほとんど見えなかった。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:36:40 ID:h0LRwVUG0
>>39
街灯もないような暗い道であれば、自分の車のライトの照射範囲の外にあるものは
他の車のライトが点いていた方がほとんどの場合で見やすくなる。
右折時の停止車両前の歩行者にしても、停止車両が点灯してる方がずっと手前から見える。
そりゃ、右折時には停止車両の正面を通過するわけだから、そのごく限られた部分でその前に
あるものが見にくくなるタイミングというものはあるだろう。そこの部分だけ切り取ってみれば
点灯している方が見にくくなるだろうが、全体としては点灯している方が安全。

そもそも人間が肉眼でじかに見て脳で認識することと、カメラで撮影したものをTVで見るのとは
同じではないんだけどね。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 01:40:02 ID:h0LRwVUG0
>>38
蒸発現象ってのはこちらからの光と向こう側からの光の間に入った対象物の
コントラストが相殺されて輪郭が見にくくなる現象なので、必ずしもハイビーム
である必要はない。
互いにロービームで歩行者の全身が見えなくなるような蒸発現象が起こるのは
ごくごく限られた条件下でのみだろうけど…
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 02:12:32 ID:yVwLiIeq0
ヘッドライトの消費電力をガソリン消費量に換算すると、かなりの量になる。
もちろん、乗用車一台分ではたかが知れているし、ましてや信号待ちの数分では話にならない。
だが、塵も積もれば山となる。
環境を考えれば、全員が消すべきだろう。(どうせならアイドリングストップ)

保安用品であるヘッドランプは、常時点灯を義務とする国も多い。(日本でも二輪車は常時点灯)
日本でも、運輸会社が常時点灯を実施することで事故が減ったと言う事例もある。
被視認性は重要である。
安全を考えれば、消すべきでは無いだろう。(と言うか、常時点灯すべき)

消す車と消さない車が半々程度では、その効果も半々。
むしろ混在することで、どちらのメリットも相殺されているような…
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 07:22:29 ID:UNfCfHCj0
「眩しいだろ!死ね!」と他人に思われても気にならない人だけが、
点灯させとけばいいと思うよ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 07:35:35 ID:kBNxk+/N0
>>43
「眩しいだろ!死ね!」とか思うやつは運転不適格だから
免許返上してくれ
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 08:17:35 ID:2QZU9Wxz0
>>44
おまえはクルマばかり乗っていないで、歩くことも覚えたらいいと思うよ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 08:33:14 ID:h0LRwVUG0
光源を持たない歩行者にとっても停止車両の点灯は
自分の視認性を向上させるのに大いに役立つ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 09:26:35 ID:jz6w/Nek0
フロントガラス越しから見るヘッドライトと、
裸眼で見るヘッドライトでは、眩しさが全然違いますよ。

まぁ、自分さえ良ければ良いと思っている人には関係のないことなんでしょうけどね。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 09:46:18 ID:h0LRwVUG0
夜間の歩行については視認性向上のために明るい色の服装とか、反射素材の使用とかが
推奨されているのに、肝心の光源であるライトを消してしまっては意味がありません。

まぁ、轢かれて死んでも誰も悲しまないような人には関係のないことなんでしょうけどね。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 10:09:13 ID:jz6w/Nek0
>>48
意味がわかってないみたいだから、黙ってた方が身のためですよ。w
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 13:15:10 ID:2iAM+NVw0
>>46
問題はどっちから光が当たってるか
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 15:32:47 ID:PGNIIhza0
眩しいようであれば自分も点灯する。それだけ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 15:39:07 ID:yeKkJmfzO
マンゴー!
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 16:31:39 ID:QF4z5PSR0
そういや覆面が消してたなin東京
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:01:27 ID:LgCKYpT10
明順応、暗順応って知ってるかな?
映画館とかに入ったときすぐには客席が見えないけど
じきになれて見えるようになること。

また暗いところから明るいところに出てきた時まぶしすぎて
見えないことあるでしょ。

人間はそのように出来ているのでライト消したり点けたりは
かえって危険。小さな親切大きなお世話だ。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 17:06:53 ID:jz6w/Nek0
>>54
対向車を直視しなければ眩しくないんじゃなかった?w
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:06:12 ID:pYfqK+wq0
>>51 おれもそれ
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 18:43:51 ID:tRtxSoFk0
>>54
普通に走ってるとき、ライト点けた対向車とすれ違っても大丈夫か?
明暗繰り返されて毎回見えなくなっちゃう?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:14:04 ID:T47RIMiE0
ハンズフリーはもっと危険!? 運転中の携帯電話

ttp://tenshoku.inte.co.jp/msn/news/0326.html
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:17:02 ID:3tBSrnZe0
>>57
それならライトつけた対向車は眩しくなくて
停車すると眩しいのか?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:25:02 ID:Megkofl/0
>>58
スレ違いのくせに、いちいちageで書き込むなや、糞野郎!

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124121720/l50
61sage:2005/09/24(土) 01:06:13 ID:wj1tawky0
教習所の路上教習で信号待ちライト消灯を強制する教官がいた。
ただでさえパニックぎみなのに、やるべきことがひとつ増えて、
点灯忘れ、消灯忘れが多発して怒られまくり。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:13:40 ID:z7QkQ2QT0
教官に釣られてるんだよそれは
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:32:58 ID:dE35k3gq0
たったさっきの出来事
今帰ってきたよ。ちなみマジね

ライト消そうと思い、スイッチを回したけれど消えなかった
おかしいなと思い、何度も切り替えしてるうちに、対向車線から暴走族登場
慌ててしまい間違えてパッシングしてしまった
気づいたらしく、悪い予感と共に俺の車囲むようにとまる。
この時点で脱出不可能
ゴルァ ナニ アオッテンダ ゴルァ とボンネットに金属パイプかパットで一撃でベッコリ
漏れの心境 αβοοη..._〆(゚▽゚*)
エンジン止めないで、完全無視してたら後ろの窓ガラス割られた
次に、サイドのボディもボコボコけったり、バットかパイプとかでボコボコに
漏れ まだ2年チョイローン残ってるのに(つд∩) ウエーン
致し方なく、運転席側の窓ガラスあけてごめんちゃいm( __ __ )mとごめんちゃいm( __ __ )mつもりが
空けた瞬間つばかけられ、殴られた。
とはいえ、相手は8人ぐらいいたから、かてねーナ
反撃したら、余計殺される確立うpしてもしょうがないと思い、
一匹がまたがってる、単車諸共轢いて逃げたよ。
当然、折ってきたけれど
わざととまり、速バックして相手目掛けて特攻かける事数度
皆またがっている単車を倒してやっと、解放されますた

すぐに、警察にいきましたが、相手が相手だけに、立件及び、注意もありませんでした。
正当防衛と認められた
たださぁ、新車で5年ローンで買った車がボコボコになったよ
やっぱ、かっこだけで多少イカツイ仕様してたのが奴らを増徴させたのかもしれないけど
ふ〜まさか15-7-8ぐらいの連中でも群れると恐怖感じるね
せめて一人だったらな〜とついつい考えてしまう俺はチキンですか?
流石に8人群れたら、抵抗しませんよね?
お前らなら、どうゆうふうに行動する?かおせーて

64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:49:17 ID:z7QkQ2QT0
南無
反省は一回バットで殴られた時点で轢き殺すべきだったな。
参考になりました。社会のクズどもなんで殺しても喜ばれるだけなのは間違いないのでガンガンいきましょう
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:49:43 ID:PBccRv0u0
>>63
取り敢えず警察行ったんなら相手割り出して弁償させれ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:00:23 ID:z7QkQ2QT0
そんなことしたら自分の身元がばれるだろw
絶対殺されるな。そもそも奴らに金ないだろうし。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 11:40:20 ID:+jltrVwD0
点灯派による点灯派のための点灯待ち運動が続いています。

点灯待ちしている人間の大部分はスモール待ちには無関心。
まぁ、止まっている車がスモールにしていても不都合はない。
この当たり前のことを当たり前と思うことが出来ない点灯派が
このスレを継続させているのです。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:38:01 ID:WYJwCs5Y0
点灯派だが、長い信号待ちや踏み切りでエンジン止める時は、消してる。
と言うか、消さないとバッテリーは確実に消耗するし、最悪の場合エンジンがかからなくなるからだ。

まあ、法律で直接指示されてるわけでもないし、消すのは勝手だと思う。
信号待ちでなら無灯火で捕まる事もあるまい。

ただし、青になったらちゃんと点けろよと。
それと、ヘッドライト消してフォグ点けるのは馬鹿みたいだ。
それが出来ない後続車にはリアフォグアタック。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:26:18 ID:AR+Op8P50
>>67
>まぁ、止まっている車がスモールにしていても不都合はない
根拠もなく感覚だけで「当たり前」と言ってるだけなんだよなぁ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 14:36:13 ID:PUANyKqA0
>>59
どっちも光軸が視線に入れば眩しいが?

ただ、点けたり消されたり、通り過ぎられてもても見えなくならない。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 07:33:34 ID:dgfRpoJF0
>>70
あんたは対向車の正面に立ちはだかるのか?
アフォすぎ
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 13:52:22 ID:CCLuj3dT0
絶対に対向車の真正面に入ることがない場面ってあるのか?w
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 17:34:01 ID:KSO20KT30
>>71
オマエの車のライトはピンスポなのか?
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 17:35:48 ID:mgw72hDU0
晒しage
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 17:36:55 ID:0jxujhIE0
普通アッパー
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 18:12:24 ID:+Fv5R5+b0
>>72
質問の仕方がおかしい。そういう尋ね方なら「大いにある」とでもしか答えられん。

>>73
照射範囲内の輝度分布がロービームとハイビームで違うこととかわかってますよね。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 18:15:12 ID:KgZHMob/0
ロービームの照射領域も
路面や道路の状況によって大きく異なってくるわけだが。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 18:25:47 ID:YyA0WHql0
>>76
ローの方が左右に広いが?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 18:55:03 ID:dgfRpoJF0
>>73
お前の車はどこに光軸が向いてるんだ?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 19:29:18 ID:YyA0WHql0
ピンスポなのか?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 00:16:36 ID:dCAF9J/P0
80ってすげーヴァカ?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 00:49:03 ID:9nt76sRo0
>63の見て思い出したが10年前位に親のファミリーカーでドライブ中に漏れが経験した話。

信号待ちですぐ変わるからと、ライト消さないでいたら前に居るDQNな
クラウンの運転席から消せという感じの罵声を浴びたことならある。
平坦な道だったし後に何回もライト確認したけど異常はなかったよ。

 その時洩れは消さずにそのまま居たんだけどいずれ「なめてんのかー」と
言うのが聞こえバット持った手でドアが開いたのを見て洩れは素早く青に変わった
交差点を通過して逃げきったよ。(追ってはこなかった)
   
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 01:04:16 ID:BisYTeV/0
>>81
で、ピンスポなのか?

その前に、車に乗ったことあるのか?
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 01:05:59 ID:BisYTeV/0
>>82
アンタの車、きっと整備不良だったんだよ。
その交差点で自分の車、前から見てみたら?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 07:12:59 ID:dCAF9J/P0
>>83-84
整備異常は喪前の車だ。
左側通行の日本ではロービームでは右側への照射範囲は狭いぞ。

あさはか無知無能。これだからシッタカの消灯厨は困るよ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 07:48:27 ID:UDsZ56Ys0
狭いぞw
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 07:55:41 ID:Fz8oPuRa0
>>85
その理屈だと踏み切りとかの先頭でも対向車が眩しいはずないな。



ところで車を運転したことあるか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 12:21:15 ID:XVIEktep0
ここの点灯派がスモール待ちに対して発言している内容は

時代の流れとして分煙までは実行しているレストランの中で
「俺はタバコは嫌いなんだから店の中でタバコを吸うな」
と他の客に難癖つけているような行為と同等です。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 12:49:59 ID:IWgiCOU60
「オレは煙草吸いたいんだから、人のことなぞ関係なしに吸うぞ」ってほうがシックリくる。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 14:53:01 ID:vrN6lzPW0
私は点灯派です。
消して待っている車のドライバーに
直接文句を言えない小心者です。
ここで鬱憤を晴らしています。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 18:26:31 ID:hzbTOfOZO
熱放射及びバルブの寿命向上のためにライト消す。
けして他車への配慮ではない
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 19:01:46 ID:NSwjxroA0
信号待ちしている車がスモールで待っていると
その車が見え難いんだよ。
頼むからライトを消さないでくれ。
おまいさんの車にぶつけたくないのよ。
協力よろ。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 19:19:43 ID:KpEattFS0
>>92 フォグならいいですか
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 19:40:59 ID:IWgiCOU60
>>92
そんな目で歩行者は見えるの?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 19:44:25 ID:RnPb1JXE0
>>94
歩行者なんて他の光に照らされてなきゃ見えないのは当然。
歩行者見るためにも点けといた方がいい。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 19:46:19 ID:UH5dcKLp0



もうどっちでもいいよ 糸冬 了
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:19:30 ID:TgSkiKvQ0
うちに居ればかみさんに、「また電気つけっぱなしにして!」と
どやされているうだつのあがらないおやじや、
自分の部屋など何年も掃除したことのない脂ぎったオタが、
いざクルマに乗ると、
滑稽なことに、信号待ちのたびにせっせせっせとライトを消す。

どうやら、スイッチを操作することそのものに喜びを感じたり、
あるいは、
”俺はクルマ社会のマナーがわかっている優れた人間だ。最近は
点灯したままのバカが多い”、とでも思って悦に入っているのか。



ライトは点灯したままでいいから、その前に歯を磨け。口が臭いです。
風呂にも入ってください、臭いから。自分のにおいは気が付かないものです。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:48:21 ID:4dVMFvzb0
どっちでもいい

終了
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 20:55:32 ID:E7HjIyv70
>>95
裏から?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/26(月) 23:06:54 ID:YSv3GTxc0
「ただ何となく消してる」ってのが腹立つ。
そんな中に光軸狂ったフォグ点けていたり、車検に通らないようなLEDスモール入れてる連中が多い。
フォグも消せ、ライト消す暇があるならウィンカー出せ、でないならエンジン止めろ、消したまま走るな。
コレが出来ない連中が多いから、ライト消灯に反対する。

ちなみにバルブの寿命云々は、再点灯時の突入電流を考えると、安易な判断はよろしくない。
まあ、ハイワッテージ装着車が真夏の真昼間に停車状態で点けてたら、灯体がヤバくなりそうだが。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:33:12 ID:PxkuvRbQ0
なんのメリットもない消灯にこだわってるのは変態さん
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 00:55:31 ID:P74mJaXU0
信号待ちだよねこのスレ?
渋滞時にスモールにしてるのは?あと、今日対向車を観察してたけどフォグ点灯してる奴は
あまりいなかったよ。時速80`位でフォグだけ点灯してる奴って頭おかしいのかな?

俺はトラック運転手という負け組みの一員なのだが結構劣等感あるよ。
トラック運転手は夕方暗くなるとフォグを点灯しだす奴かなり多いよ。観察してみな。
俺は夕方暗くなったらフォグは点灯せず前照灯のみだね。雨が強い時はフォグを点灯してるよ。

信号待ちではライト消さないなー。バッテリー上がりはしないよ。いつの時代だよ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:05:47 ID:P74mJaXU0
あ、そうそう説明書にも載ってるけどさ、HIDのライトは点けたり消したりしないほうが良いよ。
極端に寿命が短くなるらしいから。せっかくハロゲンの約3倍の寿命なんだからさ。

俺のバイクにもHID付けてあるけど点灯してからジワーって色が変化していくの綺麗だよね。
でも消さないよ。常時点灯が義務化されてるしね。やっぱ公道を走るわけだからルールはまもらなきゃ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 01:16:15 ID:no5pUQ8N0
>>102
確かにフォグ点けるトラックやバスは多いね。
アレは大抵が黄色で眩しくないのが多いからまだ良いかな。
それに、大きい車が足元を照らす意味は大いにあると思う。

オイラが腹立つのは、信号待ちでヘッド消してもフォグは消さない輩。
バッテリー・バルブの寿命云々がヘッド消す理由にならんし、
もし光軸狂った後付フォグ点けてりゃ、ヘッド消そうが眩しい。
消灯派の主張を見事に裏切ってる。

↓のようなパターンは哀れ
赤信号で消す→青信号になっても点けない→少し進んで交差点近くで点灯
→その交差点の信号が赤なので消灯→でも直ぐ青に変わって点灯
この後、信号の多い通りでは消しっぱなしになってくると、アホとしか言えん。
この場合は消灯派でも点けっ放しにするべきではないのか?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 15:47:20 ID:flJxIZ2Q0
>>104
だからそういう香具師は点けっぱにするべきじゃなく、運転を止めるべきでは?

交差点で対向車線に止ってる車がヘッドライトつけてないとよく見えない
またはその前にいる歩行者等を発見できない人と同じで前を見ないで走ってるわけだから。

点けっぱ=消しっぱ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 17:14:36 ID:yg8mev0b0
呆けた奴が運転する車に突っ込まれないようにするために
スモール待ちは止めた方がいいよ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 17:21:05 ID:flJxIZ2Q0
そんな事故、見たことあるのけ?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 00:02:53 ID:uH4z/RC90
古ーいハイエース糊でライトはしばらく片目で通し、とうとう両方切れ。
内側の黄色フォグも片目なんだけどまだ懲りずにそのままにし、
夜間はその黄色フォグ1つだけで走行してるアフォーなら知ってるけど
面倒がりなのでライトは消さないし、切れてもそのまま・・
 結局マメな人は消すんだろなー
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 00:10:12 ID:XscF8ZEF0
免許とる前の消防の頃から月刊自家用車に投稿。クルマは詳しいよ。
なるほどバッテリーが上がらないように、信号待ちでライト
消すのかい、とうちゃん。漏れもクルマ買ったらライト消すよ。

あれから20年。とうとう免許もとったし、クルマも買った。
ようし深夜のドライブだ。信号待ちではライトを消すぞ。
あっ、あの対向車、ライト消してない。ばかだねぇ。
漏れのような優れたドライバーは、必ずライトを消すんだよ。

さて、次の信号待ちだ。ようし、ライトスイッチ操作、かちっとね。
(操作後、得意げに鼻の下を指でこする)
あ、また対向車が消してない。なんで消さないんだよ、バカ。
パッシング啓蒙だ。消せ、パカパカ、消せよバカ。

あ、珍走、
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 01:09:46 ID:Gf/LEW+I0
得意げに鼻の下をこするに笑った
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 01:17:51 ID:nr6tz09bO
交差点中央付近が隆起している場所での停止の際は、是非ライト消灯をお願いしたい…
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 07:25:35 ID:sTZ96E9L0
消灯になんのメリットが?
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 08:02:25 ID:PqPFvy1K0
メリットはライトの寿命延長くらいだな。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 08:07:12 ID:YsaMLG220
そんなに心配なら、停車したと同時にハイビームにすればいいと思うよ。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 09:01:54 ID:sJEBd98K0
点灯待ちであれ、スモール待ちであれ、
それを強要するのは自分の理想の押し付けでしかない。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 09:24:09 ID:zPPUjOVZ0
【マナースイッチ】

信号待ちなどでヘッドライトのみ消灯したい場合に手元で操作できるマナースイッチ・・・

ttp://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/LATIO/SC11/lt_032.html
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 10:13:49 ID:T/kiZCss0
>>109
絶対点灯派だった頃、対向車にあまりにも消灯派が多かったので、消してみた。
そのまま遠目に切り替え、青信号と同時にスイッチON!
パッシングされるどころか、誰一台とて点けずに走り去った。
その次の交差点で同様のことしたら、点灯派の方にパッシングされたよ。
それ以降、何が何でも点灯しようとは思わなくなった。

>>113
ON/OFF繰り返すって、むしろ悪くないか?
HIDなら以ての外だと思うぞ。

似たようなところで、ストップランプの球は切れる頃には黒ずんでいるが、
切れたウィンカー球はあまり黒くなって無いのに切れるとか。



まあ、昨日スモールも(つまりテールも)消してたアホが居た。
一人で死んでくれないかなって思う。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 10:32:24 ID:zPPUjOVZ0
バルブメーカーは信号待ちでのON/OFF程度は、バルブの寿命に影響ないと言ってる
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 11:38:32 ID:3BmgG5FN0
点灯派は歩くことなんて滅多にないみたいね。
田舎の人なのかな?
田舎って、どこ行くにもクルマで移動するから、歩いてる人は極度に少ないもんね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 11:56:17 ID:zPPUjOVZ0
対向車線から見たら多分眩しくない状態(平坦)でも右側の歩道からだと意外と眩しいことに昨日気付いた。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 01:19:49 ID:MvyswXMX0
>>119
キミが轢かれる日も近そうだ
めでたしめでたし
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 09:11:26 ID:GnzFwc3Q0

点灯厨ってこんなのばっか。「安全」とは無関係な人間。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 17:21:29 ID:SfQkuPSw0
点灯派による点灯派のための点灯の勧めなんだよなぁ。

多くのドライバーはニュートラルなんだろうけれど、
実際には特に理由はなく点灯待ちしている人間が多くいるので
点灯派の考えそのものが多数側に支持されていると勘違い
しているんだと思う。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 17:38:42 ID:GnzFwc3Q0
そもそも点灯派は多数じゃないし
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/29(木) 23:57:25 ID:0Odf8JfU0
>>123
ぶっちゃけ「どうでもいい」って事棚w
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 07:22:59 ID:zd7gy7Ij0
>>122
消灯なんて変態行為のせいなんだから
他人のせいにすんなタコ
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 08:29:38 ID:99HU3B3I0
気に入らないからひき殺すのか
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 13:42:48 ID:gcnvTLJS0
>>109 得意げに鼻のしたを指でこする 俺も見たことある。横断歩道で止まってやってた。
俺後ろにいるんだが。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 17:22:19 ID:AnKPDZ3r0
>>126は先ず日本語の勉強が必要ですね。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 00:26:24 ID:ExnXUTYT0
むしろ文章が読めてない127が哀れ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 05:15:05 ID:ag2SNqSD0
消す必要なんてまったくなし!
バルブの寿命、縮めるだけ!
対向車の奴なんて関係なし!
まぶしけりゃ目線そらせ!   以上!
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 09:46:34 ID:xJ8HFfEh0
法的にも実情も点けとく必要がないし、バルブの寿命も影響なし(バルブメーカー談)

点灯厨は嘘つき。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 11:21:20 ID:bLUlvmOX0
またこのすれできたのか(´・ω・`)
猛烈になつかすい。このすれでオレは2ちゃんを学んだ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 12:00:22 ID:ExnXUTYT0
消灯は犯罪だしバルブの寿命も縮む

ま、132のような変態さんには理解できんか
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 12:31:35 ID:2FCL9VOI0
>>134みたいなアホがいるからエンドレスになるねんw
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 12:35:39 ID:xJ8HFfEh0
>>134

犯罪かどうかは警察へ
バルブの寿命に関してはバルブメーカーへ

真実を知るのが怖くないなら訊いてみな。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/01(土) 13:37:18 ID:0zuvA8mx0
信号待ち程度でバルブの寿命に影響は無いと思う。
ONでもOFFでも。
だがHIDは如何だろう?

信号待ちで消灯しても、切符切りに来るとは思えないが、
消したまま走れば、それは誰が見ても無灯火だ。

キチンとした消灯派を支持したい。
また、消灯にある程度理解を示す点灯派も支持したい。
オイラみたいなやつが居るから、常時点灯が義務化されなんだろうな…
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 00:53:05 ID:KwuUr4OG0
つーか、なんのメリットも無い消灯行為に
耽溺する時点で駄目人間確定だろ
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 09:14:25 ID:7mzhQpAU0
自分のメリットのためでなく、他人のために消してるんだから、
自分だけのことだけ考えてる人間には理解できない行為なんだろうな。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 09:21:25 ID:ksn/s+jLO
車高が低いので対向車,後続車がハイビームに感じるので夜間は運転しない
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 09:26:10 ID:Xry3GVuc0
停車時に自動的に減光するんでしょ??
アレ?ひょっとしてわざわざ手でやってる奴居るの?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 09:36:03 ID:oLKkytgu0
背の低い小さい車で後ろに消灯しないトラックやクロカンが来た時は地獄だ。
左右のバックミラー+ルームミラー全部眩しい。嫌がらせかと思うほど。

最近のトラックは前照灯が低いところに付いてるからよくなったが。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 14:36:42 ID:396YbnKe0
俺は、どっちでも良いんだが
大したメリットも無い消灯行為を
さも、しないのはマナー違反みたいに語る奴が
多いのが問題なんだよな。
自分の世界に浸ってくれれば、なんの文句も無いよ。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 16:36:28 ID:7LM04pKf0
クロカンはDQNで馬鹿がほとんどってか全て
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 16:47:12 ID:worCuDZO0
>>143
消してる人をキチガイだのDQNだのと叩いている人はいるけど、
消さない人を叩いてる人はいないよ。
消して欲しいって言っているだけ。

あと、消している人にとって、メリットは二の次だから。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 17:30:44 ID:kNgXK0lvO
交差点で消灯すると
横断歩道を渡ってる人と
信号待ちの車が
見えないからたまに
右折車が突っ込んで
くるからライトは
つけた方がいいよ。
眩しいならパッシングで
伝えれば?それでもダメならハイビームでお返し
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 17:33:23 ID:kNgXK0lvO
大通りは別だよ。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 17:33:52 ID:GUf2LZCl0
眩しくて見えなくなるケースや、
蒸発現象を伴うケースもあるので、
点灯さえしていれば確実に見えるというわけではない。
149スレ違いすまんそ:2005/10/02(日) 19:53:09 ID:qtxew6Le0
>>146のような場合、実際に接触事故を起こすとライトの点灯/消灯の差で
過失の割合も変わると聞いた事があるが、
停止線を越えて止まるバカ、交差点に限らす右左折時にショートカットするバカが
多すぎる事を問題にしたい。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:04:09 ID:VSco+od60
今日はサンドラが多くて、上り坂の交差点でも点灯しっぱなし。
やたらと眩しくて困った。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 20:20:25 ID:YA+solJR0
>>149
信号待ちで停まってる車が見えないで
信号待ちで停まってる車の過失?
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 21:03:04 ID:qtxew6Le0
>>151
うん、そう。
ただ身近の実例ではなく、ネットの掲示板とかで聞いた例だけど2、3回見た。
記憶では保険屋が「スモール点灯のみで他車に対してアピールを怠っていたので、もまえさんも悪い」
てな内容だったと思う。
無灯火で停車しているならともかく、交差点の停止中でそんな判断されるとは失礼な話だ。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 21:22:09 ID:a1aPDcVh0
それは違法駐停車の場合と思われ。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 21:42:53 ID:qtxew6Le0
う〜ん、交差点での話だったはずなんだけどなぁ。
まぁ、スレチガイなんでこの辺でやめにしときまふ。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 21:59:22 ID:jGSmlQd30
>>154
交差点以外にも信号機は設置されてますよ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 22:29:41 ID:vtXgyVbrO
ほー。たまに国道とかで後ろの車が信号待ちでライト消して、んん?
って思ったことあるけど、そんなたくさん理由があったんだね。。
でも僕が後続車がライト消してるのを見たのは、片側二車線で中央分離帯がある追越し車線の先頭から4・5台目…
あのライト消灯は、対向車じゃなく僕に対する配慮だったんでしょか?
それとも何か伝えたかったのかな…
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 22:42:46 ID:jGSmlQd30
>>156
後ろの車(先頭ではない車)が消すのは、
先行車両のリアに反射して自分自身が眩しいためかと。

俺自身は信号待ちの先頭で消すことはあまりないね。

信号のある交差点の先頭で消すケース

・時差信号や→信号のある交差点の直進側で
信号が黄色に変わって停止するときに、
停止する意思を対向右折車に伝えたい場合

・上り坂などで明らかに対向車の運転手を眩惑する場合

・道の先が渋滞しており、対向右折車に進路を譲る場合
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 22:54:28 ID:+/wR/06U0
>>157がいい事言った。
マジ時差信号の対向車の消灯は助かる。

余談だが高速道路で車線変更したいとき
入れてくれる車が消灯して意思表示してくれる事がある。
これも助かるな。

漏れも両方やってる。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 10:49:15 ID:+ZZo25cS0
>>157
禿同だが問題は「上り坂などで明らかに・・・」ってとこ。
まず傾斜が何度からが「明らか」なのか。

次に右側にいる対向車にとっては遮光範囲でも左側歩道等にいる歩行者が遮光範囲の
中に在るのか。
それはその対象者の場所に行って自分でみてみないと「明らか」ではない。

明らかに眩しくないのは自身が見た他車のライトで、他者から見える自車のライトではない。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 13:47:07 ID:dartiwQ70
>>159
そんなもん、乗ってる車種によって変わってくるだろ。
臨機応変に対応できるようにした方がいい。
傾斜角度が何度か測ってから消灯してたら、先に信号が青になっちまうぞ(w
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 14:00:48 ID:+ZZo25cS0
他人の邪魔にならなければ消す必要はない。
他人の邪魔になるなら消す義務はないが意味はある。

邪魔になってるかどうかが「明らか」に確認できなければどうするのかって話。

ずっと眩しい方が安全って人もいるみたいだし。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 14:05:11 ID:D4mpQDV10
対向車が眩しいから自分側が消しても、
対向車が点けっぱなしだったら意味がないよな〜
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 14:23:49 ID:BTpad14o0
消す人はどんな大雨でも消すの?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 14:30:43 ID:+ZZo25cS0
>>162
つ【モラル】道徳。倫理。人生・社会に対する精神的態度。 ≠義務
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 16:01:44 ID:GMCtfI500
あぶないから消すなよ〜。
特に山中や濃霧・荒天。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 17:23:58 ID:+ZZo25cS0
>>165
なるほど。
ちなみに「あぶない」の内容だが、信号停止中の車が見えなくて

・ぶつけたことがある。
・ぶつけられたことがある。
・上記事故を目撃したことがある。
・上記事故の記録を見た。

どれ?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 17:42:21 ID:GMCtfI500
>>166
ヒヤリ・ハット
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 18:27:12 ID:+ZZo25cS0
>>167
自分がぶつかりそうでヒヤっとしたのね。

逆走でもしてたの?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 18:33:37 ID:GMCtfI500
つ 片側一車線

別に全く気づかなくてもぶつかるもんじゃないが、でもひやっとする。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 19:12:23 ID:EZVUTkDQ0
歩行者が歩いてたら死んでたかもね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 19:43:11 ID:x6N33r6F0
>>169
脇に立ってる電柱見るたびにヒヤっとするタイプ?
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 19:53:00 ID:GMCtfI500
(´・ω・`)知らんがな
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 21:47:19 ID:x6N33r6F0
あぶない≠ひやっとする
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 22:30:04 ID:9XSuW8yj0
「ヒヤリ・ハット」すら曲解する曲者がおるのう。。。
KYT講習でも受けて来いよ、面白いから。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 22:33:52 ID:9XSuW8yj0
>>173
ちなみに、ヒヤっとした事例の蓄積の上に交通事故という重大事例があるんだお^^
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:16:45 ID:qcU+D93T0
対向車が眩しいと思うから消す派は、走ってる時なら相手が眩しくても良いと思ってるんだろうか・・
自分は対向車のロービームを眩しい・・と感じてるんだろうか・・
俺も・・なんだよあいつ付けっぱなしで眩しいなあ、氏ねー・・・とか思われてるんだろうか・・・

なんか怖くなってきた消さない俺。。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:37:57 ID:EZVUTkDQ0
わからないなら一生点灯させとけ。
朝から晩まで、ずーっとな。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 23:50:36 ID:kvTdQB3/0
>>177
あんたは死ぬまで車に乗らないでくれ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 01:14:16 ID:0GDViyVr0
>>177
だが、それはある意味いちばん確実な方法だぞ。
無灯火でK察に止められる事もないしなw
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 09:50:12 ID:/o80m4Uk0
「ひやっと=あぶない=危険だから禁止」

の判断は行政の仕事。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 00:19:23 ID:/bbnlSke0
無灯火で走り出すクソDQNに何とか言ってやってくれ


交差点で走り出す際にヘッドライトを点灯されると、
思ったよりも眩しく感じるもんなんだな。。。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 09:40:12 ID:iOYl22/e0
>>181
自分の要望は自分で言えよ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 10:03:45 ID:+rvCXKBY0
ハロゲンなんて入り切りしたらランプ寿命縮むのあたりまえだろ。
都会で信号待ちごとにしてたら寿命半分になるぞ。
俺は夜に運転のほうが多いけど9年間8万8千キロランプ交換してないよ。
1回の点灯で えーと忘れたけどフィラメントの消耗が点灯何十分かに値するんだな。
会社のロッカールームなんかの蛍光灯がよくきれるのがそれだよ。
大阪や消す奴がやたら多い。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 13:02:15 ID:znud6rhE0
>>183
おまいの会社の蛍光灯はフィラメントが入ってるのかよ(w
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 13:34:39 ID:OQhPyY9mO
信号待ちで自分が先頭じゃなかったら消す
すぐ前の車が眩しいから
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 23:27:52 ID:RAJYz3Cw0
>>185
それアンタの妄想で何の役にも立ってない間抜けな行為だから
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 00:52:19 ID:mfQDN+Qs0
レバースイッチやめて、欧州車みたいに
ダイヤル回す方式にすればいい
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 01:33:12 ID:RI0tqwhB0
すると指示器用のレバーが貧相になるな(w
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 01:46:57 ID:ETFsM60H0
実害ないやんw
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 07:31:20 ID:Lcc4D1RPO
>>187
ダイヤル式でも消すおいらがきた。引っ張るとフォグって三年気付かなかったww
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 08:36:38 ID:mfhWM9T60
>>188
ヒント)ワイパー
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 13:33:22 ID:WLXIpica0
>>186
オマエの行動全てが間抜けで役に立ってない行為。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 16:23:34 ID:h4nKZ/vD0
>>184
両側に入ってる。白熱電球よりずっと寿命は長いが。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 13:55:16 ID:Po1KbIK90
少なくとも警視庁管内のパトカーはよく消すね。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 22:28:46 ID:yYnLP3qC0
と、日記には書いておこう
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 10:56:22 ID:KSJaS9MP0
認めたくない気持ちはよくわかるがそろそろ現実を見よう
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 22:52:06 ID:/gnwU/Sl0
消さない香具師が圧倒的多数。それが俺にとっての現実。
他の香具師は知らん。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 23:36:35 ID:UddFaWbV0
カーライフ 意識調査

夜間停車時にライトを消す64%
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 08:59:59 ID:HLfWNZfk0
>>198
井の中の蛙。

「ライブカメラ」でググって観察してみろ。(例えば銀座4丁目交差点)
意味のない消灯と、無灯火発進の実態がわかる。

良いことをしていると信ずるものだけが消す。
まぶしくて大変だねえ。キミが消してもキミはまぶしいままだ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 09:31:57 ID:QGopiXOg0
消してる車、多いぞ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 09:44:22 ID:Nv951e6a0
>>199
警察に言って捕まえてもらいな。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 09:51:43 ID:Q6tg52G60
信号待ちには、サングラスを着用義務!これでいいだろ・・・
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 09:55:46 ID:4C9jQzI/0
>>199
やっと御登場か。ずっとロムってたの?
点灯派があまりにも劣勢で盛り上がらないんで、また盛り上げちゃってくださいな。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 10:27:56 ID:LfK0GMM50
>>1
>「消すのが面倒」20歳代女性:70%、
こういうカス共は「点けるのが面倒」と言って薄暗くなっても無灯火で走っている可能性大。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 11:18:42 ID:Nv951e6a0
>>204
警察に言って捕まえてもらいな。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 12:15:03 ID:07OEMIDG0
消すのは大いに結構。
発進時には必ず点灯する事と、ウィンカーは出しておく(アイドリングストップ時を除く)ならば。
あと、赤信号に気づいた(まだ信号待ちではない)時点で消すのだけはどうしても理解できん。
真っ当な消灯派の方々には、奇妙な一部の消灯派を如何にかして貰いたいものだ。

オイラは点灯派だが、踏み切り等アイドリングストップするような状況では極力消すようにしている。
少なくとも、「信号で止まる=何が何でも消灯」だけはしない。
あくまで比較的長時間停止する状況下だけに限る。
コレが統計的にはどちらに属するかは知らんけどね。
結局、点灯派か消灯派かに分けると、お互いの短所しか見えなくなると思うのだがね。
もう少し柔軟さを持って、点灯あるいは消灯を主張すべきだと思う。

ところで、消灯派の方々はバイク・原付に乗るときは如何してるのかね?
原付にとってはヘッドライトの電力消費量は馬鹿にならんが…
(この質問に消灯を批判する意図は無い。 できるだけ多くの意見が聞きたい)

あと直接は関係ないが、HIDの場合は如何するのだろう?
HIDは明るいから対向車も眩しいだろうし、ON/OFFを繰り返せば寿命は縮むし、
どちらかを選ばなきゃならん。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 12:57:05 ID:vDphc9RI0
対向車を眩惑しているようなこともないのに消すのは無意味。
条件反射で消すのではなく、消すのは状況を見極めて臨機応変に!

それにしてもサンドラは消さないといけないような場面でも点けっ放しが多いな。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 15:32:40 ID:0HNp3sIQ0
>>206
二輪車は発電機とヘッドライトが直結しているので、エンジン掛けてるかぎり
強制的に点灯になる。ライトを消灯する回路・スイッチを後付けすると違反に
なったハズ。

俺は原付に乗ることが多いけど、停車中に明らかに対向車を眩惑させてると
感じた時はハンドルを左にきって光を当てないようにします。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 16:16:11 ID:QGopiXOg0
>>208
安物の原付じゃなきゃスイッチがないだけで発電機と直結ではないよ。
ちゃんとバッテリーから電気を供給してるのでイグニッションONで点灯。



幻惑してるかどうかは相手にしかわからないしな。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 21:43:51 ID:HLfWNZfk0
>>201
キミこそ、消さないクルマの運転手は捕まえてもらわなくてもいいんですか?
警視庁のパトカーには消灯するものが多いらしいけど。

消してもらわないと、キミの悩みや苦しみは解消されませんね。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 21:46:01 ID:HLfWNZfk0
>>207
臨機応変と叫びながら消して、対向車をにらみながらまぶしいと騒げ。

212203:2005/10/09(日) 22:40:49 ID:4C9jQzI/0
今回の尊氏はいつも以上に攻撃的だな。
そうやって盛り上げちゃってください。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 22:54:41 ID:dOtXd2Li0

(つД⊂) フー!

⊂(・∀・)つ バー!
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:25:31 ID:QBsnJqen0
>>203
ヤバいビョーキか?
そうでないならまず眼科に逝け
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:27:37 ID:8iuNqa8F0
>>210
あのう、違法だ違法だと騒ぐのは、いつも点灯派なんですけど?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 00:07:55 ID:8I/WXf130
マナーとルールは違うからね
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 11:22:48 ID:Uok7+mSn0
地球温暖化防止対策
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 11:40:08 ID:/UUibU/u0
消す意味としては最強だ
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 12:30:39 ID:nNqs26+50
最近暗くなるの早いのにライト点けない馬鹿多いわな
ダチも点けるの遅い奴で隣で注意しても
「大丈夫大丈夫、見えるから」
・・・・・
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 14:10:22 ID:aRDrG4Xh0
そういう香具師って一度点けたら点けっぱじゃね?
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 14:14:29 ID:SknIFLrV0
ようは操作する余裕がないんだよ
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:50:53 ID:ZiiyEqju0
>>218
車に乗るのやめろよ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 03:12:48 ID:s5fl1DLlO
消さねえよばーk
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 03:13:51 ID:s5fl1DLlO
つうか好きにしろよ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 03:18:39 ID:s5fl1DLlO
後続車見ててつけたり消したりうぜえええてのはある
もう信号青に変わるぜっていうタイミングで消す奴wwwwww
前見てろよwwwwwwww
発進おせええwwwwww
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 03:19:51 ID:s5fl1DLlO
なにこの板
ヒトイネ
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 04:15:07 ID:HmODta3vO
いるよ
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 04:49:46 ID:EdMiCPT/O
>>225
大阪でそんなことしたら煽られますわな
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 07:25:37 ID:RZLZ2e2E0
s5fl1DLlOの間抜けぶりが光るな
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 07:45:16 ID:ECvYKQI10
>>222
ライトの話はもういいのか?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 07:50:14 ID:0MGQNfjw0
大阪って街灯も少ないのにライト消したまま走ってくるアホがいて怖い
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 08:13:36 ID:ZIGSO/s80
大阪って街灯少ないのか?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 11:05:23 ID:Kt5bhtb/0
点灯し忘れて走り出すヴァカが割りと居るから困る。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 12:55:11 ID:ZIGSO/s80
点けわすれるから消さないってのが一番危ないな。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 13:02:33 ID:Kt5bhtb/0
無灯火走行>>>>>(越えられない壁)>>>>>消さない香具師
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 13:23:27 ID:ZIGSO/s80
交差点を通るとき対向車がスモールだと発見が遅れる=無灯火=前を見てない=危険
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 13:29:48 ID:UFc6gxB+0
>>234
オートライトなんて論外だな。
トンネルに入ってから点灯するやつ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 15:32:41 ID:ZIGSO/s80
そこで登場【マナースイッチ】

走行中トンネルなど暗がりに入るとヘッドランプを自動的に点灯します。
信号待ちなどでヘッドライトのみ消灯したい場合に手元で操作できるマナースイッチ・・・

ttp://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/TIIDA/C11/td_044.html

(既出)
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 16:29:36 ID:CoECJuT50
>>238
アホみたいなオプションだな(w
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 16:57:29 ID:ZIGSO/s80
メーカーに言えば?
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 17:19:23 ID:GFnzu0+j0
でも、信号待ちの時 キセノンだったら、前のくるまめっちゃくちゃまぶし
そうなんだよねえ。。消さない方が迷惑なきもするんですが
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 19:36:41 ID:s5fl1DLlO
気になるなら消せばいい
俺のライトは切れてるからどうでもいい
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/12(水) 19:39:18 ID:s5fl1DLlO
車線変更でウィンカーを出す確率は50%
244:2005/10/12(水) 22:18:18 ID:Zwb4UOGn0
大阪人
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 16:42:13 ID:mJLYySfn0
>>103
突っ込んでageる。

HIDはハロゲンの3倍長持ちということは
ちょっとくらい寿命が短くなっても桶だろ
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 16:46:17 ID:gen4Ezh20
>>245
点灯→消灯を繰り返すと極端に寿命が短くなる>HID
ノーマルハロゲン以下かも。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 16:52:28 ID:XpCkbEoh0
>>245
荒れは電工系の会社勤めしてます。
一般的にHIDは蛍光灯、ハロゲンは白熱灯と読み替えていただければ
ttp://smartwoman.nikkei.co.jp/interface/ContentView.cfm?sw_ContentNo=93100022

ハロゲンは連続して点灯するほど寿命は短くなり、
短時間で消すようにするほど本来の寿命が得られるという性質があり、
HIDは、それと正反対の性質があるということです。
HIDは一度点灯したら、しばらくは消さないという使い方には、
ハロゲンよりもずっと高い適性があります。
しかし、点灯してから5分で消すような使い方をすると、寿命はハロゲン並みか、
またはそれ以下に縮むのです。
HIDはON/OFF毎に約10分寿命が短くなりますが
ハロゲンはサーマルスイッチを使っているので突入電流による劣化はほとんどありません。
248247:2005/10/16(日) 16:54:40 ID:XpCkbEoh0
× HIDはON/OFF毎に約10分寿命が短くなりますが
○ HIDはON/OFF毎に約20分寿命が短くなりますが
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 17:03:13 ID:NV7ovl930
>>247
なるほど!
それで信号待ちの消灯が流行ったのか。
HID全盛になると古き良き習慣もなくなっていく罠
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 17:18:20 ID:IuSwyMHNO
俺がスモールにする時は、
1.対向車線で停まってる車がスモールにした時
2.停まった位置が若干の上り坂になっててライトが上向きになり、対向車が眩しいかもと判断した時
3.赤信号が異常に長いのがわかっている時(ただし、消すと危険かと思われる所ではスモールにしない)
4.渋滞等で前車に急激に詰めて停まったとき
5.前車がメッキの装飾をしていて眩しい時
ですな。
まぁ、ケースバイケースで。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 17:19:56 ID:yjC327J40
このスレ立てたのは消灯馬鹿だな。

さんざん>1のリンク先の説明に関しては反論されたのに
凝りもせず、さも消灯がデフォルトのように。。。

東京だろうが、地方だろうが消してる奴なんて少数派。
馬鹿とタクシーぐらいだろ。


あ、大阪は知らないけどね。あそこは日本と違うから。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 17:47:51 ID:gen4Ezh20
意図的に消灯しない確信犯がいるからタチが悪い。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 17:51:19 ID:SoC/w27J0
まぁ別に消す理由なんて無いので。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/16(日) 17:55:31 ID:O8zousi50
むしろ消すことによる危険の方が大きいのに
わざわざ消す意味が無い。
255GT40:2005/10/16(日) 17:57:07 ID:UlsvPwzZ0
どうも!初めまして!!さっそくですが、車が好きならこのHPに来てみては?
ちなみにおれのHPです。是非きてくださいね!チャットも掲示板もあるんで
http://hamq.jp/i.cfm?i=erekinngu
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:22:10 ID:u6oa+O7Z0
踏み切りやかまぼこ交差点では臨機応変に消そう。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/b4.html
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:23:52 ID:R15zOozt0
まぬけー
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 00:24:58 ID:02/xuxIb0
>>256
さんざん外出
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 10:23:42 ID:pwsZjB1z0
>>254

詳しく>むしろ消すことによる危険
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 18:49:50 ID:PcT61Iyr0
>>251
>1のリンク先が見れないのは俺だけか?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 20:29:22 ID:Uta9i/Ac0
>>260

「交通安全教則等で歩行者・安全確認のための停車時点灯が奨励されていながら」

の部分が捏造だったので削除された。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 00:31:43 ID:xfCW8WnX0
>>260
リンク先間違ってスレたててる。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 00:35:47 ID:VJB6wkN90
>>247
実際はバッテリー保護よりもハロゲンの寿命を延ばすために消してる罠
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 00:42:15 ID:+UOcL6TP0
エンジンが掛かってたらバッテリーへの影響なんて皆無でしょ。
雨の夜にワイパー、フォグランプ、デフォッガ、オーディオなどを
使いまくってたら話は別だと思うけど…
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 02:42:32 ID:a50+x5QE0
走行用前照灯を点けたまま信号待ちしたこと無い。
そんなオイラは点灯派。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 07:10:06 ID:evaLeYjE0
そりゃまあ点けるのは「すれ違い用前照灯」だものなぁ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 09:18:10 ID:0rXcMDe80
>>262
正しいリンク先貼ってくれ

存在するならな。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 21:36:14 ID:EwMeeAkQ0
アイドリングでヘッドライト点けるとバッテリー負担はマイナスだよ。
普通車じゃ10Aくらいしか発電できんでそ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 23:08:35 ID:SJfrVk1F0
>>268
よく分からないんだけど、アイドリング時に発電機は10Aしか電流を流せないって事?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 23:13:23 ID:Er7KN+T+0
>>268
ほほう なるほど・・
繁華街の路上駐車で
ヘッドライト全開 エアコンつけっぱなしと思われる
(窓が曇っている)無人のクラウンが
エンジン停止で止まっていたの見た事があるが
ありゃ自滅してたんだろうな プ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 00:36:52 ID:YYlfrztx0
>>269
なんせ全開で60A程度だからせめて1500回転くらいまで回さないと空調とかも点けてたらマイナスだね。
まあそのためのバッテリーだから預けたり引き出したりでバランスしてるんだが、夜ばっかり点けっぱで
走ると2年持たないかも。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 00:42:55 ID:DQp4UjTD0
>>268
エンジン切ってもエアコンは1,2時間くらい使えるらしいよ。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/d6.html
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 00:57:14 ID:KrLuRrPu0
>>271
ふと思ったのだが プリウスでヘッドライトつけっぱなしにすると
何時間くらいもつんだろw

あの巨大なリチイオ充電池はすごいよなぁ
災害時の緊急電源とか
家庭内パソコン用の大容量UPSとし使えそうに思うのだけれど・・
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 00:57:59 ID:KrLuRrPu0
>>272
おお!そうなのですか!レスとんくす!
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 01:27:57 ID:iNDaX41z0
>>271
>>272のリンク先とか見て、自分なりに計算してみたのだけれど、
信号待ちでライトON、エアコンON、デフォッガON、ワイパーフル稼働でざっと50A流れることになるけど…
フォグランプも点けてたら、さらに10A弱…
バッテリーなんて直ぐにあがりそう。

走行中(ヘッドライト、フォグ、エアコン)でも、おおよそ450Wは消費…
なんか計算合わない気もするけど。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 01:57:20 ID:k3SCDHaN0
>>275
JAF Mateの去年の7月号みてみそ
エアコン+ライト点灯時は時速8キロで電流がバランスするって書いてあるよ。

1000ccのコンパクトカーの場合
エアコン  18A
ヘッドライト14A
デフォッガ  6A
ワイパー  5.5A
スモールランプ 2.7A
ラジオ     2.6A
ルームランプ 1.7A
カーナビ    0.2A
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 02:01:36 ID:2auPGNd30
エアコンというか、ただの送風だろ。
電動エアコンはプリウスくらいじゃないの?
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 02:02:57 ID:bEu05mwa0
良スレのもかん
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 02:13:41 ID:iSS44PyT0
前の車のミラーにライト照射されてるときは消す
先頭なら、対向の運転手目線以上に光がいってるときに消す
それ以外は点灯

俺ってジェントルぅ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 02:44:35 ID:KrLuRrPu0
>>276
ふむふむ・・

>>277
俺車詳しくないから車のエアコンは
エンジンの動力をトルコンか何かで
直接コンプレッサーまわしてるのかとずっと思ってた・・

夏の道端でエアコンかけて寝てる人の車の
エンジン音の強くなったり弱くなったりする音 なんかヤダ
「ヴィィィィィィィィィィン ボォォォォォォォォォォ・・
 ヴィィィィィィィィィィン ボォォォォォォォォォォ・・
  ヴィィィィィィィィィィン ボォォォォォォォォォォ・・」

>>279
ジェントル禿同w
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 04:10:46 ID:c2v9+GWz0
優先道路に出る急なT字路の登りで停止して待ってると
左側から右折してくる車が居た。
当然その車の人はまともに照らされるわけだから、その瞬間ライト
消してやったところ、手挙げて頭下げてたよ。
 
  こんな漏れもジェントルー
 
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 06:44:07 ID:TLaYlRu00
単なるアフォだろ
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 10:43:12 ID:A4jI6cvM0
↑親の教育が(ry
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 11:48:11 ID:KrLuRrPu0
>>281
ゆー あー じぇんとる つー(too)!
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 14:15:42 ID:zXQvy75F0
前の車に反射して「俺が」眩しいからライト落としてる
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 14:20:15 ID:Q/a1YBFl0
......((((*。_。)_ ヒロットコ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 01:04:56 ID:xM3UQkFO0
ハロゲン寿命を伸ばすため不必要な時はライト落としてる
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 01:21:32 ID:CaTlXX770
実際に伸びるからな・・・
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 03:14:14 ID:6IQY4FXp0
>>287
洩れも基本的に同意
ただ怖いのは街中などで明るいとき
再スタートした時にライトをつけるのを忘れること
意外とやってしまうのだ これを↑
いくら明るい街中でも無灯火で走る時間が長く続くのは非常にヤバイ

それでちょっと面倒だが ライトを消すときには
わざとサンバイザーを降ろすことにした
この癖をつけると点灯し忘れを防ぐことができるようになった・・
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 03:47:00 ID:225wI80V0
消灯はどう考えてもいかんだろう
スモールにするのが正解です
291289:2005/10/21(金) 04:24:46 ID:6IQY4FXp0
>>290
もちろん完全消灯はしませんしません
それは非常にやヴぁい

ついでに・・ 
完全消灯すると計器類の照明が
昼間モードになるんで まぶしすぎるし
エアコンとかオーディオのスイッチ類の場所がわからなくなるw
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 07:18:09 ID:wbbC5gZ/0
明るいトコでしか消灯しない人たち
なんの意味があるんだか・・・ビョーキ?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 09:57:08 ID:HsraGt1E0
オマエが今生きてる意味を言ってみろ

それと同じ。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 12:52:19 ID:pYe0zuIu0
>>291
俺の車はライトを完全消灯すると、計器類の照明も完全消灯(w

暗くなっても無灯火で走ってるのは、
昼間でも計器類の照明が点く車に乗ってる人だろうね…
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 13:05:49 ID:6IQY4FXp0
>>294
ああ 確かにそういう車もあるよなぁ
そっちの方が「ライトつけ忘れ防止」って観点では
いいかもね・・
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 13:34:58 ID:HsraGt1E0
実際はトンネルと同じで200m先まで見通せる明るい場所ならライトなくても問題ないんだがな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 14:16:42 ID:buRJR0cC0
警察消してるのんおおいよね〜。あれは、やっぱり犯人かくほのため?
www
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 14:18:25 ID:FFsI2aQv0
休日には完全消灯で走行している車をよく見かけるよね。
尾灯が点灯してないけど、反射板が光ってくれるから助かる。

前照灯を点灯してないと反射板も光らないから、
完全消灯が前後に並んだときは面白そうだ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 14:37:34 ID:6IQY4FXp0
>>298
よく見通しの悪い踏み切りの影とかでw

>>298
「完全消灯が前後に並んだとき」ワロスw


夕方のたそがれ時とかでもそうだけど
やっぱ ライト点いてる車の方が
そうでない車より はるかに存在感があるんだよなあ
見通しの悪い交差点でカーブミラーを見ないといけない時でも
ライトが点灯してる方が相手に発見してもらえやすいし
あと自転車やガードレール 標識類のリフレクターも
ヘッドライトが点いてないことには無意味になってしまう

余談ですが 私は昼間でも全自動車ヘッドライト点灯推進派です
北欧や米国(の一部)では昼間でもライト点灯が
義務付けられ 事故発生率低下に貢献してるとか・・
300299:2005/10/21(金) 14:38:26 ID:6IQY4FXp0
アンカー間違いますた 上の方は>>297です
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 14:43:52 ID:FFsI2aQv0
>>299
北欧や米国の一部は、霧が多かったり、
森林地帯で昼間でも薄暗かったりといったような、
気象や地理的な条件が違うから何とも言えないな。
日本国内だと車の昼間ライトオンによって
常時ライトオンの二輪が目立たなくなるといった心配もあるらしい。

私の場合、夕方に街灯が点いたり、
信号が明るく見えるように感じたらライト点灯するようにしてる。

むしろ、それより難しいのが消すタイミングだ。
早朝は薄暗いにもかかわらず無灯火の車両が多いような気がするね。
「徐々に明るくなってくるからいいや」とでも思ってるのだろうか。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 15:53:50 ID:6IQY4FXp0
>>301
(・∀・)ノシ凸 ヘェ〜 なるほどねぇ バイクが目立たなくなる・・

こうなったらバイクは黄色左右二灯ハイビーム義務付けるか
人面バイクにするしかないねw
ttp://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20050903ve01.htm
(前 ヤフーにはもっといい写真の記事があったはずなのだが見つからない)

ヘッドライト点けづに暴走してるバイク見てるとあふぉかとバカかと(ry
夜 電球切れでも普通に爆走している原付とかみてると
おまえはそんなに死にたいのかと小一時間(ry


また余談だけれど ヘッドライトの色は 白色よりも
黄色系の方が安全だろうなと思ってる
非常に目立つし距離的にも近くにあるように見える
最近はやりの青系はカッコイイけど遠方に見えるし
霧やほこりにも弱いからおすすめできない
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 17:03:57 ID:HsraGt1E0
他力本願はイクナイ

自分の視界は自分のライトで確保シル
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 18:33:43 ID:JuPYSuvI0
>>296
走行に問題なくても、法的に問題ある。
道交法52。道交法施行令18、19。
305三国人:2005/10/21(金) 18:37:05 ID:O+Hs8aF90
さっきパトカーが信号待ちでライトを消していた。

おいおい
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 18:50:39 ID:JuPYSuvI0
>>305
問題ない。
道交法施行令18-2。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 19:23:08 ID:Nd3D9Ovx0
お、また法律の問題になったなw
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:09:31 ID:jFSeuUE30
そういえば昔夜間警備やってる時に無灯火な上にもの凄い速度で
接近してくる車がパトカーだった事があるな…ちなみに警視庁

あれで「警察チューンは特殊な音がする」の意味がわかった
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:13:00 ID:f0cLOwVs0
>>308
福井県警も無灯火で走ってました
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:16:23 ID:yB/Pm3LT0
夕方はとにかく夜間に無灯火ってなぜだ。
パトカーに限らず、運転してて恐くないのか。
自分の視認性も被視認性もないというのに。

>>306
信号待ちなどの停止は、「駐停車」の停止とは違い、あくまで”走行中”と解釈される。
よって、信号待ちでライトを消したりスモールにしたりするのは、
無灯火やスモールで走っているのと同じ。

信号待ちでスモールや消灯をしてもいいのは、昼間点灯している車が昼間に信号待ちする時くらいだろう。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:50:11 ID:D14/q+Bh0
>>310
>あくまで”走行中”と解釈される。
それ判例ではないじゃんか。
信号による停車中だから、駐停車に含まれる罠
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 04:40:07 ID:HRbW1sHA0
では青信号右折待ちではどう解釈されるのか?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 06:04:24 ID:9XgJptTR0
すごいよこのスレ 道交法の専門家たちがいるよ〜!
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 08:44:35 ID:myWENrbQ0
>>310
警察庁の電話番号教えてあげようか?
真実を知るのが怖くなければ訊いてミソ
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 12:32:33 ID:06PgfLHE0
警察の標語で「夕暮れ時早めのライトオン」ってあるな。
一応自分も励行してる。
夜間で無灯火?論外もいいとこだよなw
それにしばらく気づかないドライバー結構いる。周りが
明るい繁華街から来る車は特にね。
というかドライバーはメーターパネル見てないんだろうな。
ライト灯いてればメーターパネルの文字だって光るんだから。
要は前だけしか見てない。

316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 12:48:04 ID:wBRiWTFeO
バッテリーの話に釣られてみる。

エンジン始動後、バッテリーを外すと…
エンジン止まらない。
ライトON→止まる

オルタの発電量なんてそんなもん

足りない電気はバッテリーから
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 13:31:26 ID:7xfOI8Px0
まだ眩しいとか言っている馬鹿いんの?眩しくねーんだよ。おまえの脳がおかしいの。目じゃなくて頭がおかしいんだよ。わかったか?基地外。
あと消灯房の言い訳はバッテリーの寿命がどうのってところか?おまえは30年前の車に乗っているのか?
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 14:05:58 ID:0DQndM480
↑点灯厨ってこういう下品なのが多いな
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 14:27:08 ID:UrVTQeph0
免許取り立ての頃、消灯しろと知人に言われた
しかし消灯すると発進時に点け忘れることが多く
気をつけるようにしたらライトを点けても
ギアを入れ忘れて空ぶかしした
だからやめた
今もやってない
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 14:51:47 ID:xzCMpm7p0
>>316
何十年前の車ですか?
うちのビツはデフォッガ以外の電装フル稼動でも
アイドリングで充電されますけど。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 16:56:45 ID:MVpoiJyx0
>>319
運転に向いてない。
ライトがどうのこうの言う次元ではない。

>>320
そのビツは何アンペアのACGを積んでるんだ?
アイドリングで電装フル分発電できたら3000回転だと何百アンペア発電しちゃうんだ?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 18:39:05 ID:HRbW1sHA0
オレは消してる人に何も文句は無い。
オレは消さない。

今までもこれからも。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 18:41:01 ID:MVpoiJyx0
だからナニ?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 18:45:26 ID:x4qqlQlt0
>>312
危険を防止するための一時停止 = 停車
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 20:45:15 ID:SpOxGoNQo
うちのフィット1.5もヘッドにフォグにエアコン全開で端子間14V出るな。
もちアイドリングで。デフォガ入れるとさすがに12V台に下がるけど。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 21:11:23 ID:xUej9z0P0
消灯した方が歩行者の確認がしやすいと思うのはおれだけ?
対向車がライト点けてると、光の中に歩行者が溶け込んで見えなくならない?
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 21:33:18 ID:IQJdbekv0
っ 眼科
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 21:40:25 ID:4quAO+BQ0
>>325 それが普通。
アイドリング時にヘッドライト点けたくらいでバッテリ持ち出しになるって、、、
ネタにしても粗悪杉。つーか本当に時代錯誤の爺様がいるのか?
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 21:51:27 ID:4nSy3e5M0
バッテリが減るので、信号待ちでは小まめにライト消してます。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 21:52:00 ID:mcSYbxRS0
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 23:32:28 ID:vsNlN4HP0
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 23:36:30 ID:yB/Pm3LT0
まあ現実的に言えば、信号待ちでライト消すと
信号が青になってもうっかりそのまま走ってしまう場合も多い。
特にスモールのまま走っている車はよく見かける。

>>311
いいえ。判例は知りませんが道交法ではあくまで「駐停車」と「信号待ち停車」は違います。

>>314
警察の言うことが正しいとでも?
何から何まで法律知っているわけではない。

>>312
青信号右折待ちで消灯してる奴なんていないよね、うん。
消灯肯定論者よ、それが答えだ。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:06:47 ID:CHNSMZ590
道交法の解釈で警察庁が言うことが間違ってるとでもいいたいのか
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:10:32 ID:4chs2KBo0
つーかさ、なんでライト消すの?なにがマナーだよ。「東京だとみんな消すよ」
とか粋がってるヤツまじであたまおかしいんじゃねーの?
何が「東京」だ。自慢かそれ。はずかしいわっ。だいたいライト消すなんて
いちいちうぜーんだよ。別にまぶしいとかおもってねーよ。
「おれはマナーを知ってるんだぜ?すげーだろ?ドライバーとして最高!
相手のこと考えてるんだよ。ボクチンエラーイ」とか思ってるんだろ。
それね、勘違い。カンチガイだよ。わかる?もー臭いからやめろ。
だいたい、信号待ちのライト消しがマナーっていうなら
自動車メーカーは信号待ちで自動的にライトを消す機能つけるんじゃねーの?「止まったら消えるライト」
とか。ねーだろ。そういう機能がっっ!ってことはそんなくだらねーことするんじゃねーよクズってこった。
わかったか。バカども
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:16:59 ID:z4T514Ek0
>>333
少なくとも、信号待ちで消す警官は間違ってるね。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:20:51 ID:XxAsqYfF0
まぶしい云々は関係ない。
相手(対向車その他)に「停まってます」と知らせることが必要。
常時点灯していると、動いているのか停まっているのか、変に誤解を与える恐れあり。

例えば狭い道でのすれ違い時。停まる方(譲る方)は、ライト消灯する場合が多い。
横断歩道で歩行者を通す時も、歩行者に「停まる」を明確に示すため消灯する場合も多い。

あと、何より燃費の都合。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:23:18 ID:4chs2KBo0
そんなに日常的名行為ならなんで自動車メーカーはそういう機能つけねーんだって
聞いてんだ。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:27:18 ID:4chs2KBo0
>>336
>例えば狭い道でのすれ違い時。停まる方(譲る方)は、ライト消灯する場合が多い。
>横断歩道で歩行者を通す時も、歩行者に「停まる」を明確に示すため消灯する場合も多い。

そんなこと教習所じゃ教えねーぞ。そもそも狭い道ですれ違い時にライト消されたら
相手の車の大きさわかんねーじゃねーか。それに横断歩道で歩行者通すときにライト消すだと?
あほか。それじゃ対向車が横断歩道に歩行者通すために自動車が止まってますよってわからねーだろ。
あぶねーじゃねーか。どうなんだ?あ?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:31:51 ID:CHNSMZ590
>>335
何に対し間違ってるんだ?
道路交通法以外のルールか?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:34:42 ID:CHNSMZ590
>>338
お前は対向車のライトがないと安全運転できないのか?
本当にライト点いてない車の大きさがわからないのか?

お前自身が無灯火なんじゃないか?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:37:39 ID:4chs2KBo0
対向車のライトがないと安全運転できませんね。
真っ暗で細い道に相手の車がライトを消して止まっていて安全運転できるとは
思えませんがね。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:41:07 ID:CHNSMZ590
逆走するからか?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:45:25 ID:xxkGDNab0
渋滞にはまった時とかは消すけど、信号待ち程度じゃヘッドライトは消さない。
夜間にスモール消すなんて愚の骨頂。
こまめに消すとライトリレー、スイッチ類がかわいそうな感じ。

今のクルマは電圧が低下するとアイドルアップして発電量を稼ぐ制御があるから、
信号待ち程度でのバッテリー放電量は気にしない(場合によっては充電出来るんだし)。
地形の関係で相手が眩しい感じになるのなら消せばいいのだし。
臨機応変にやれば良いんでないのかな。
許せないのはチャリの無灯火。

停車で電気をこまめに消す習慣は、
発電機がダイナモの時代の名残りって聞いたことがある。
発電機にオルタが採用されたのは昭和37〜38年だから、ずいぶん長寿な習慣だね。
オルタはそんなに神経質にならなくても良い。ズボラも困るけど。

充電しっぱなしって、実はバッテリに負担かかるので、
少しは放電してやらないと、って考えも無くはない。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:51:32 ID:xxkGDNab0
>>334
>自動車メーカーは信号待ちで自動的にライトを消す機能つけるんじゃねーの?「止まったら消えるライト」
とか。ねーだろ。そういう機能がっっ!

あるよ、「ヘッドライト減光システム」
今はもう無いかな。
こんなの要らないけどね。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 00:58:07 ID:lJxBz/TGO
バッテリ-の寿命気にするなら近くのコンビニにはチャリで行けよ           ちょい乗りはバッテリ-にダメ-ジだから
346336:2005/10/23(日) 00:59:33 ID:XxAsqYfF0
>>338
厳密にいえば、俺は「スモール」にしている。
信号待ち、すれ違い、横断歩道停止時・・・

スモールならば、一応は点灯しているんだから、
あなたが言うような危険性・心配は全く無用。


>そんなこと教習所じゃ教えねーぞ。
教習所や、信号待ちで「ニュートラル」にすることも教えませんよね。
でも実際はやっている方が多いし、また燃費のためにもやるべき。
教習所で教えられたこと「だけ」で運転するなよw 別に悪くはないけどさw

ちなみに教習所で長時間停止時にNにするのを教えないのは、
単にそこまで教ええると教習生が混乱してしまうから。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:05:16 ID:CHNSMZ590
>>343
残念ながら最後の2行は激しく間違ってる
鉛蓄電池にメモリー現象はない。常に満充電状態が最良。
放電状態だと鉛板が痛む。


相手が眩しいかどうかで臨機応変って・・・超能力で見極めるのか?
それに相手ってダレ?対向車の運転手限定?
左側歩道の歩行者等は除外?

あと、自動減光はハロゲンサイクルの問題とHIDの普及でなくなったが「マナースイッチ」と言うのはある。

ダイナモとオルタの違いをよくご存知のようだが、発電量でACGの負荷が変わる分、その負担はエンジン
が燃料を増量することで補ってることも覚えてくれ。

「無駄な灯りは消しましょう」って親に習ったろ?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:11:14 ID:6rjjg6FfO
信号待ちになるとニュートラルにするやついるけど、場合によっては逆効果なときもあるんだよ?それにギア戻し忘れて空ぶかしとかやっちゃうんだろ?意味ねぇなぁww
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:18:13 ID:CHNSMZ590
「忘れちゃうから」って理由で点けっぱなしにする人はブレーキペダルを踏み忘れないよう
自分の駐車場でずっとブレーキを踏みっぱなしにして動かないのがベストだ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:20:24 ID:5Fr2JZZH0
>>334
>自動車メーカーは信号待ちで自動的にライトを消す機能つけるんじゃねーの?「止まったら消えるライト」
>とか。ねーだろ。そういう機能がっっ!
オプションで選べる車あります
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:20:39 ID:cpUHUlcw0
バッテリが減るので、信号待ちでは小まめにライト消してます。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:22:00 ID:xxkGDNab0
>>347
>鉛蓄電池にメモリー現象はない。

そうか。ありがとう。

>相手が眩しいかどうかで臨機応変って・・・超能力で見極めるのか?

そこまで揚げ足とってどうする。
そんなのテキトーで良いじゃん。

>ダイナモとオルタの違いをよくご存知のようだが、発電量でACGの負荷が変わる分、その負担はエンジン
が燃料を増量することで補ってることも覚えてくれ。

当たり前じゃん。
回転が上がるんだから(w
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:30:08 ID:3/tujecC0
充電しっぱなしだと、液面が下がる傾向にあると聞いたことがあるが、本当だろうか?
まあ、蒸留水を補充すれば大丈夫なのだろうけど。

どちらにせよ、「消灯=バッテリー長持ち」は安易過ぎると思う。
一日一回とまではいかなくても、月一度のバッテリーチェックの方が長持ちに寄与しそう。

>>347
「物騒だから、留守でも居間の灯りくらいは点けておく事」とも習った。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 01:35:41 ID:CHNSMZ590
>>352
無駄だろ?>回転が上がるんだから(w

当たり前だw

355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 07:48:41 ID:9SWSiAG70

            ↑↑↑↑↑


ぽまえら 熱いなw 無学な洩れには皆いちいち勉強になってるぞ!










観たことある椰子もいると思うが これでも見て餅突け・・
       (外国の前後改造FIAT)

 ttp://fun.from.hell.pl/2003-01-09/malec.wmv
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 09:55:00 ID:XxAsqYfF0
このスレの言う「ライトを消すとは、次のどちらを指す?

・完全消灯
・スモールにする


前者ならば反対、後者ならば賛成
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 12:35:11 ID:w3z57Nk20
>>347
アンタは生きてても無駄だから人生を終えてください
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 13:23:48 ID:9SWSiAG70
>>356
それは当然「スモール」に決まっている!
と俺は はなから思っていたのだが・・
 
まさか上の意味で解釈してた人がいたとは・・





どうりで話が際限なく もめるわけだ・・
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 14:50:16 ID:mj0E8qqB0
スレタイ変更汁

なんで信号待ちでヘッドライト消すの?
なんで信号待ちでスモールライトにしないの?
なんで信号まちで減光しないの?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 14:54:34 ID:fQvqd+Fh0

なんで信号待ちでヘッドライト消すの?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:11:07 ID:kpDiQWDM0
都心部を走ることが多いが、信号待ちでライト
消すのってタクシーくらいだな。逆にスモールのまま
発進するタクシーも見たことないがw
信号待ちで対向車にライトをスモールにして欲しいと
思うときがひとつだけある。対向車が上り坂で信号待ちしてる時。
車体が斜め上を向いてるから、ライトが上向きになってアッパービームに
なったみたいで凄く眩しい。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 15:24:15 ID:24grHyPO0
>>361
>>256みたいな踏み切りとかだろ
363名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/10/23(日) 16:09:48 ID:yLm7Yw240
真後ろにジープみたいのとかトラックが停車した時に
実際ライトがまぶしいと思いません?
こっちがまぶしいなと思っている時にスモールにして
くれると有難いなと思います。混乱させるかもしれな
いよなぁと思いながらも、発進の際にはハザードでお
礼の合図だけはしてます。
自分としては、そうやってスモールにしてくれる人っ
てマメでイイ人だなぁと思うんですけど、違うんです
かね。あくまで先頭車両の車の話ではないですが。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 20:27:45 ID:BGH/HjBm0
>>359
少し前までは「なんで停止時にスモールランプにするの?」だった。
一時期「なんで信号待ちで(ry」と重複してて、こっちが生き残った。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 20:53:35 ID:kpDiQWDM0
>>363 そういう気の利いたドライバーに出くわすことって
めったにない。大型トラックのライトの位置は普通車から見れば
ちょうどルームミラーを直射するような格好になるので、
その辺を考慮してくれてんのかなあと感心した。
ただ、今流行のホワイトバルブだっけ?はどんなクルマでもまぶしい。
車検非対応じゃねーの?それ、と思う時がある。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 20:58:47 ID:IRdMzIx1O
>>363
さっき食らったorz サイドミラーの角度変えて反撃しようとしたが失敗_| ̄|〇
本人は何も考えてないんだろうな・・・
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:28:10 ID:amY2YQfV0
夜にライトがまぶしいなんざ、夕方に西日がまぶしいのと一緒。
まぶしくて当たり前。
当たり前のことの対策をなぜ他人に求めるか理解できん。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/23(日) 23:39:32 ID:T6rZnoXa0
>>367
ハイビームでも大丈夫ですか?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 02:06:16 ID:EEm1ijXm0
>>363
でも先頭車両がライト消さないと歩行者が蒸発するから迷うところ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 07:16:23 ID:GDRsEDhl0
>>369
ロービーム同士で蒸発なんかしないよ
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 09:28:13 ID:BmeeT7HM0
>>363
ハザードはやめといた方がいいんじゃないか?
減光してる方は感謝されるようなことをしてるという意識は無いだろうから、
混乱すると思うよ。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 11:27:53 ID:nml4G1pM0
ロービームは車検で検査しないからな。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 17:46:52 ID:wHcc6X9R0
歩行者が蒸発しないと言ってるやつは、蒸発して見えなくなってるのに気が付いてないだけ。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 18:27:52 ID:o/fUpvF60
おいおい、ローカルルールを広めるなよ。
同和教育するから部落差別がなくならないのと一緒。
こんなスレがニセマナーを広める一因になるじゃないか!
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 18:37:33 ID:gy8EL3JLO
>>320
セルシオ20系とインフィニティQ45と軽トラで実践済み。

中古車屋にいたもんで、客のトラブルに対処する際に…

>>321さんの書き込みの意味が理解できてから文句言えよ

フル充電て
┐(´▽`)┌
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 18:44:12 ID:nml4G1pM0
>>374
「マナースイッチ」でググッてミソ
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 18:44:38 ID:Q5+tyAxO0
雑魚だなおまえら。
ホームラン球の雑魚だ。
信号町で前に車1台のの時は消す。
前のサイドミラーにライトが映るようなときは消すだぞ?雑魚が。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 18:46:59 ID:nml4G1pM0
2台目なら?
前のサイドにライトが映る??
後ろからミラー見たら通常は運ちゃんの顔が映るはずだが・・・
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:03:49 ID:WcWQyVS70
自分で物事を考えられるようになりましょうね。
信号待ちのクルマが点灯していないとぶつけてしまいそうに方たち。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:04:34 ID:Q5+tyAxO0
378>>日本語がわかんねーよ!
後ろからミラー?後部席のはなしかよ!
必ず前の車の真後ろにつけることができねーてこったってことだよ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:07:38 ID:l0NxYeS/0
>>368
オレはどうでもいいが、あえて言うならハイビームは操作の上でそうなって
いるので、結果的にハイビーム相当になっているのとは全く別問題。
ましてそこから消す/消せという結論には至らない。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:08:34 ID:o/fUpvF60
マナースイッチ、俺には不要だな。消さないから。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:16:05 ID:I2J//lcU0
マナーが無いからだろ?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:22:25 ID:o/fUpvF60
世界中のほとんどのドライバーはマナーが無いことになるね。
関東圏や関西圏のドライバーだけがマナーがあることになるな。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:23:58 ID:I2J//lcU0
それは事実だな。
欧米人の運転マナーはヒドイ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:25:12 ID:o/fUpvF60
俺はマナーが無いから消さないことにする。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:27:43 ID:I2J//lcU0
親の顔が(ry
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:29:32 ID:o/fUpvF60
バイクもライト消せないし
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:32:19 ID:AaI+B3ii0
自動車の話はもういいのか?>親の教育が悪いヒト
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:34:44 ID:o/fUpvF60
親の顔が(ry なんていっている香具師は、どーせ
右左折時ウインカーつける前にブレーキ踏んだり、
右左折を待って停止している間はウインカーつけなかったり、
車線変更するのと同時にウインカーつけたり、
夕方も遅め点灯が格好いいと思っていたり、
大雨や降雪時でもライトつけなかったり、
フォグランプをヘッドライト代わりに使ったり、
トンネル内でもスモールランプで済ませたり、
右折時に交差点中央に斜めに止めちゃったり、
さぞかしマナーあふれるお方なんでしょうね!
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:50:24 ID:AaI+B3ii0
よくそんなことを思いつくな。
そんな親を見て育ったのか?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 19:58:03 ID:eedmMLs8O
おまいら臭いオマンコ以下の存在www
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 20:35:15 ID:m+AanVaO0
後ろのクルマのヘッドライトが眩しい時はドアミラーをチョット外に振る。
・・・・で、更に少し上に向けてやると消してくれる。
このポジションをメモリーする機能が有れば・・・。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 20:49:54 ID:1bgym92F0
信号待ちの時に対向車がまぶしいだろうと思ったら
対向車に対して自車を少し斜めに向けている。
これで相手も少しは眩しく無くなるし、対向車のライトもあまり眩しくない。

両車でやれば、より効果大。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 21:13:31 ID:AaI+B3ii0
消してもいいよ。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 00:39:04 ID:UAjNYhm00
>>369
ロービームでも気象条件や路面状態
ヘッドライトの色(特に青色系は最悪)などによって
蒸発は用意に発生すると僕も思う
どしゃぶり濃霧 吹雪などの条件の時に
自分のライトが原因の蒸発現象で目の前を渡っていた
学生が轢かれるかもしれない事を考えたら
状況に応じて臨機応変にライトを僕は消したい

>>393
いいね〜 それ!

>>394
ほほ〜 そんな方法もあるんだ〜 賢い!
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 01:53:42 ID:0tU/TGCe0
停車中なんだから、「歩行者が居て、見えていないかもしれない」と考える方が大事では?
蒸発現象が起こる可能性があると理解しているなら、十分注意を払う必要があるはず。

消すこと自体には反対しないけどさ。
蒸発現象云々は言い訳じみて聞こえる。
指先に意識を向ける前に、歩行者の存在に注意を向けたい。
消すのはそれからでも遅くないでしょ。

ところで最近、ヘッドは消すけどフォグは消さない意味不明なドライバーや、
赤信号の交差点に近づいただけで(停車前に)消すドライバーも増えてるね。
後者はどう見ても走行中です。
本当にありがとうございました
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 01:54:25 ID:p8hbg81a0
いい子ぶるためでつ
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 06:35:56 ID:7dKClu170
>>398
交差点まで50mもあるのに消すやつ・・・関西に多いような。。。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 07:22:21 ID:Y8jwB/qV0
>>396
ハッキリ言うがあり得ない事だ。
蒸発現象について無知すぎるよ

つーか青色のヘッドライトはそもそも違反だ。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 09:29:34 ID:alma849q0
歩行者が蒸発しないと言ってるやつは、蒸発して見えなくなってるのに気が付いてないだけ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 12:09:30 ID:5Wcal3p00
道を譲ろうって時にパッシングじゃややこしいからとか、
減速/停止する意志を示すためにスモールにしようってのが
そのまま信号待ちにも広がったもんだと思ってたが、そうでもないのか?

俺は道譲るときには使うけど、信号待ちでは存在感薄くなったら嫌だから点けたままにしてる。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 13:00:07 ID:PhasLH8q0
走行に際し、前方を確認するために必要なので点ける。
それ以外の不要なときは消す。
それだけの話。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:07:44 ID:ZbloiMu30
もっとシンプルに行こう。

明るくなくなったら点ける、コレだけの話。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/25(火) 23:26:50 ID:NZx4xqCi0
つ【暗い駐車場now】
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 06:52:03 ID:21OOfIQy0
対向車が眩しいからと消す人たちは、ブレーキランプも消すの?
特にATの人。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 07:28:15 ID:R+JKsIVg0
>>406
俺は発車時に点け忘れないため、ヘッドランプを点けたまま止まってるけど
後続車が止まったらブレーキランプを消す。(尾灯のみ)

後ろから見ればスモールランプにする奴とあまり変わらないな…
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 07:41:41 ID:JLkz5sp70
>>406
ブレーキランプのまぶしさなんて
ヘッドライトのまぶしさに比べれば ままごとのようにオモワレ

リアの赤フォグはまったく迷惑だけど・・
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 08:13:54 ID:3ku3aKMe0
点け忘れるから消さないって人は自動車の運転に不向き
410407:2005/10/26(水) 08:28:34 ID:R+JKsIVg0
シートベルトみたいに習慣づければ大丈夫だけれども…
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 11:20:51 ID:3ku3aKMe0
ヘッドライトは何のために点けてるか理解してる?
照らしたモノを見るためな。

忘れる=見てない

だぞ。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 15:30:11 ID:xLGlJRag0
   あの……忘れものですよ。

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ視界)
         `u―u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 17:21:22 ID:7KP1hstP0
>>411
そうでもないケースもあるんだよねー。
周りがやたら明るい道があって、道はまあ多少暗いが見える。
自車から見ると周りの車はライトつけているのでやっぱり見える。
で、見えているからライトを付け忘れるって奴を結構見る。
道が明るいから周囲からもその車は見えないことはないが
影に入れば見えないし確実に発見は遅れる。
危険極まりない。

まあ、俺は消さないので忘れもしないが。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 17:25:20 ID:pZLK5EwSO
ライトを消すのがマナーという勝手な解釈のもと、ライトを消すことで、自分自身が、マナーを弁えた人間であるとアピールしたいため。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 17:26:49 ID:3ku3aKMe0
法律の話をすれば消してよいし、実情の話をすればライトがなくても見える状況なら危険はない。

必要なら点ける。
不要なら消す。

必要なのに忘れるなら車の運転に不適格。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 17:27:44 ID:3ku3aKMe0
>>414
「マナースイッチ」でググレ

個人的な解釈ではない。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 17:28:45 ID:zCJ+b1zp0
>>414
俺図星
418407:2005/10/26(水) 17:32:52 ID:R+JKsIVg0
>>411
月明かりや街灯で車の周りが明るいと一生懸命見ようとして
逆にヘッドライトを点け忘れてしまう… ◯| ̄|_

忘れることやヒヤリハットが一度もない人の運転を見習いたい。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 17:51:56 ID:7KP1hstP0
>>418
ヒヤリハットが一度もない人なんて皆無だろうけど。
こういうのは意識の問題で、自分は目がいいから夜でも結構見える
ほうだと思うので、ライトをつけるのは見てもらうためにつけるという意識が強い。
夕方も周りがまだほとんどつけていないうちからつけるし、信号待ちくらいの時間では消さない。
まあ、車高の低い車に乗っているからほかの車からしたら迷惑になることは
少ないだろうというのもあるけど。
それだけに、対向車のライトは視点を変えれば平気だけど、後ろの車のライトが
まぶしくてつらいorz

まあ、あれだ。暗いところでライトをつけるのはマナー以前の話なんだから、
忘れる人は消さないほうがいいでしょ。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 17:57:45 ID:P2uJlwgPO
スレ読まずにカキコ。
交差点の形状、外灯等による明るさ、または天候などによって
歩行者の蒸発現象がおこる場合がある。

んだから先頭車両は消すんだろ。

自分が歩行者を轢くわけではないからどうでもよいと思う者は多そうだがなw
まあ点け忘れて発進してまう者は点けっぱなしにしておけては思うが。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 18:10:32 ID:7KP1hstP0
>>420
ん。もしかして暗に消せと言われているのか?俺は?w
まあ、正直、蒸発現象など頭になかったな。

実際、蒸発現象によって事故が引き起こされるケースってのは具体的にはどういうとき?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 18:11:59 ID:3ku3aKMe0
だから必要なことを忘れる人は運転に不向きだって。
ブレーキ踏み忘れるから事故が起こるんだから。
忘れないよう踏みっぱなしにしとくか?
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 18:25:31 ID:J8kzjpHl0
運転に不向きだと言われてもな。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 18:40:04 ID:3ku3aKMe0
なに?
必要なことを忘れちゃう人が運転に向いてるとでも言うのか?
425407:2005/10/26(水) 18:41:39 ID:R+JKsIVg0
>>402
あなたの運転を見習いたいです。
是非あなたの運転してるところの動画をアップロードしてください
(無理ならば、別にいいです)
426407:2005/10/26(水) 18:42:29 ID:R+JKsIVg0
間違えた
>>422です。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 18:52:55 ID:3ku3aKMe0
点け忘れて走ってる人の方が珍しいんじゃないか?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 19:04:18 ID:7KP1hstP0
>>420はどっかいっちゃったのかな〜?

あ、それと>>407氏はつけっぱの人だったのね。
同じことえらそーにいってごめんね。
スレ読んでなかったもんで。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 19:12:30 ID:P2uJlwgPO
>>421
別に君向けに書いたわけでもないんだが。自意識過剰君だなw

蒸発現象については自身電話調べるがよろし。
対向車が眩しいから消すのではなく(まあ対向車と言えばそうかもしらんが)、
右左折してくる車が歩行者を認識しやすくするため。
一時期はJAFでその特集組んで先頭車両のライトオフを推奨してたな。
まあそれでめ点け忘れる者は(r
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 19:15:26 ID:P2uJlwgPO
電話=で

携帯で書くと勝手に変換してしまふ
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 19:27:41 ID:7KP1hstP0
>>429
なるほどねー。
じゃあ忘れてしまいそうな人は、人が通る間だけライトのスイッチに手をかけておいて、
通り過ぎたらすぐにつければ忘れもしないし蒸発もしなくていいってことだな?
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 19:36:28 ID:3ku3aKMe0
いや、忘れてしまいそうな人は運転を控える
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 19:37:34 ID:7KP1hstP0
忘れそうでも忘れなければ控えなくていいってことだな?
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 20:29:30 ID:ZY6+S0sP0
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 20:48:10 ID:YBK6hy7J0
消したらどんな事故が起こるんだろか
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 21:23:40 ID:RnkZDBz70
左折するのに大回りしたり、右折するときに小回りしたり、
そんな未熟な技術のドライバーが最近は特に多いけど、
赤信号の停車時にライトを消されて困る人って、そんな人たち『だけ』ではないかな?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:08:37 ID:xI+14p6T0
じゃあここで「消したら危ない」と主張してる人ってそのまともに交差点を曲がれない人なんですね。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:08:50 ID:pZLK5EwSO
ライトを消さないと困る人たちの間違いでは?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:11:36 ID:R+JKsIVg0
忘れたと自覚しなくなったら負けかなと思ってる。

440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:21:28 ID:E9mn6H+i0
消すと目玉が引っ込むので付けっぱなしだなー
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:35:29 ID:PrKm8Bky0
消灯の習慣の無い町に住むと
むかし消していたことが異様に思えてきた

消すのやーめた
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:43:53 ID:E9mn6H+i0
実家のある田舎だと誰も消さない、
自宅のある都会だと皆消す、
郷に入れば郷に従え・・・だな、
最近、車の都合で消さなくなったがw
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:47:02 ID:PrKm8Bky0
信号待ちでライト消してる人、ハワイでレンタカー借りても消してくださいね
場所によって信念を変えるのは関心しません

それよか、昼間でも雨の日はライトをつけようぜ
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/l_27/03.htm
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:54:57 ID:7N44ReOR0
自分は、歩行者の立場になった時、車のライトは眩しくて迷惑だといつも思う。
だから消す。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 22:59:44 ID:7KP1hstP0
>>444
歩行者いなくても消すの?
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 23:04:28 ID:PrKm8Bky0
並行輸入のDRL標準装備のアメ車は消せないんじゃないか?

>>444
そりゃクルマのライトは眩しいさ

消したがりやの多い日本で眩しさ極まりないHIDが増えた矛盾をどう考える?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 23:15:53 ID:zGdk8I5T0
自分が歩行者の立場で眩しいと感じるのは、道路の右側を歩いている時。
まあ、当たり前だな。

信号待ちでは特に眩しいとは感じないな。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 23:48:19 ID:ThyvUCc0O
信号でHIDをバシッっと消すのがかっこよく思えたが…HIDはもはや携帯並に当たり前か
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 01:42:12 ID:E6gZwulA0
そそ、まぶしいのは当たり前。光ってるんだから。

でもそれだけのことでしょ。夜なんだからそれで正しいのだ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 05:23:01 ID:6Z0wXMg7O
ミニバン・SUV・1BOXで消さないのは周りの事を全く考えないDQN、てか頭がおか(ry
他は知らん。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 07:35:29 ID:GUfT4bGz0
夜間消灯の方がDQNだろ。それがマナーだと思ってるんなら
アタマ沸いてるよ
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 08:29:32 ID:5JET2msL0
田舎者はマナーが悪い
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 10:00:00 ID:bHypuCh00
消されてても別に困らないけどね。
なにか困るの?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 10:05:45 ID:Ew2xpH140
俺は困らないとは思うけど何で消すの?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 10:14:12 ID:5JET2msL0
必要ないから
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 10:15:26 ID:Ew2xpH140
意味わからんw
主語書けw
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 10:36:54 ID:5JET2msL0
Q何で消すの→A必要ないから
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 11:04:16 ID:Ew2xpH140
>>457
ふうん。了解。
消すことに関して危険だとも思わないし、俺は否定はしないから、好きにすればって感じだけど。

しかし、ライトを消すのっていかにも日本人のお行儀の良さというか気質が表れて
いるような気がしてわりと好きだけども、それを他人にまで強制しようとするやつが
いるのはいただけないな。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 11:22:10 ID:uxvPVABv0
基本は点灯、必要に応じて消してる。
エンジン止める時は必ず消してる。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 11:25:53 ID:5JET2msL0
>必要に応じて

詳しく
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 16:48:45 ID:bmFsxgxcO
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 17:07:11 ID:bmFsxgxcO
実際、最近は昔より蒸発現象はおきなくなっている。それは外灯などで交差点が明るくなっているから。
でも郊外や田舎にいくと、起こることもある。雨の日などは路面が光を反射してなおさら。

結局これは画一的にどちらか一方のみ選択すべきものではないということ。

アメリカでは消してはダメとされている。それは防犯上の理由。夜中に女性が運転してる車が止まっているなどというのを周囲にわからぬよう、
車内が見えないようライトは点けっぱ。
ただし、光軸の規制は日本のそれと比べてかなり厳しくなっている。少しでも蒸発現象を防ぐため。(メーカーに対する規制)
アメリカで運転したことある者ならわかると思うけどアメ公は交差点曲がるとき、かなりゆっくりだよ。平均的にはね。日本ほど外灯が整備されていないから蒸発現象(もちろん蒸発の具合もさまざま)が起きやすいからね。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 17:37:55 ID:5JET2msL0
↓蒸発現象などありえないと言う人が反論します
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 21:00:52 ID:ES4ybWv50
蒸発現象ってなに?
ライトの熱で人間が蒸発しちゃうの?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:01:30 ID:U8sejjeP0
井の中の蛙ルールを強制しないでくれ
それだけ
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:04:32 ID:cKc9VqJIO
溶けるの?こわひ
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:06:40 ID:290hrj8CO
メンズビーム
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:09:18 ID:ES4ybWv50
>>465
ホントですよね〜。
点灯させてないと見えないだろ!とか、違法だ!とか、いい加減にして欲しいですよね〜。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:14:16 ID:RwC69+A/0
>>465
ルールって法律のことだよね?
井の中に居たいなら従わないとね。
イヤならその井から出て行くしかないよ。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:29:26 ID:U8sejjeP0
マイナーな連中がほざいとる
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:33:00 ID:U8sejjeP0
>>469
じゃアンタも井から出る時はつけっ放しにするということだな?
外のルールに従うと?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/27(木) 23:35:59 ID:RwC69+A/0
従うよ。

で?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 04:30:52 ID:b0ZxhBwn0
>>468
少なくともタイヤが転がってるときに消えていたら消灯君的にも違法だよね。

交叉点に侵入して右折待ちで消すのは、消灯君的には合法らしいけどさ。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 07:02:28 ID:MCFwQGS20
なんでこんなに発進時に点け忘れる香具師が多いの?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 07:21:26 ID:Ebn7dRnu0
ど田舎じゃ、消す気にはならないよ、
なんせ、消すと真っ暗になって怖いよ、
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 07:31:25 ID:AhdtAsNy0
>>473
尊氏の書込み少ないから消灯派が調子乗りすぎてるよ。
エセマナーを恥ずかしげもなく書き込める消灯君をギャフンと言わせて下さい。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 07:39:44 ID:GzklguPa0
>>473,476
消されると困るの?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 07:54:55 ID:jEoHfeg00
きっとぶつけちゃうんだよ。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 08:56:19 ID:GanpTLFK0
>>474
え?ぽまえさん点け忘れたりすることないの?
                  ・・優秀な椰子だなぁ・・ 

盛れなんか 忘れちゃいけない忘れちゃいけないと思っていても
しょっちゅう忘れてしまう
地下駐車場から出るときやトンネルから抜けるときに
ヘッドライトを消し忘れることも多い

だからといって いくら明るい街中でも
無灯火で走る時間が長く続くのは非常にヤバイ

なんとかせねばと考えたところ・・

ちょっと面倒だが ライトを消すときには
わざとサンバイザーを降ろすことにした
サンバイザーを下げると うっとうしいから
いやでも ライトを消してることを思い出す
で ライトを点けたらサンバイザーを戻す・・

この癖をつけると点灯し忘れをほぼ100%防ぐことができるようになった・・

ま つけっぱなしにしとけば いい話なんだけどね・・
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 09:03:02 ID:IW32oDM60
>>479
アルツハイマーかもよ。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 09:09:29 ID:/IVNWoFw0
ズボンのチャックは大丈夫か?w
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 09:40:12 ID:bXrjYpjYO
メーカー純正で自動消灯システムが装備されてる事を考えれば
どんな低脳でも答えは解るよな?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 09:49:31 ID:/IVNWoFw0
現在は「マナースイッチ」に変わって自動消灯ではないけどね。

それ以前に車両運送法に前照灯と車幅灯の役割・目的は明記されてる。
夜間、停止車の正常なスモールランプが充分認識できないという人は運転の資格がない。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 11:42:41 ID:V0k5htvIO
ヘッドライトの光軸調整てどうやんだ??
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 12:10:46 ID:8BRVSRtQ0
光軸ダイヤルをぐるぐる回す。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 12:44:49 ID:T5eCjaB10
信号待ちの時に、前の車に反射した光で自分がまぶしくなるから消す。

別に周りを気にしているわけじゃない。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 13:06:54 ID:hPyrMdOV0
消すのはマメな人。おまめさん。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 13:58:20 ID:F9taS8J50
>>486
あ、それは俺もやるw
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 18:11:59 ID:KibZGweqO
先頭じゃなければ好きにすればよいw
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 18:15:50 ID:/IVNWoFw0
先頭だとチミの許可が必要なのか?w
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 19:56:10 ID:dW67+ycp0
>>483
「車両運送法」がヒットしない。お前が作った法律か?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 20:41:25 ID:2UFyYpFx0
ハイハイ

道路運送車両法デスネ

スマンスマン
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 00:31:38 ID:Tt58vewx0
ライトの発光体となるフィラメントは、電気が流れた瞬間に最もストレスを受ける。
したがって頻繁な点灯と消灯は、フィラメントに過度のストレスを与えることとなり
逆にライトの寿命を縮めてしまうことになる。
http://blogs.dion.ne.jp/toshimrns/archives/2172578.html
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 00:59:13 ID:xKF/oJrL0
>>493
白熱球なら話はわかるけどハロゲンは白熱球と比較にならないほど
性能が向上していて突入電流が発生しないようなサーマル抵抗があります。

HID(蛍光灯系)は1回の点灯で約20分寿命が短くなるけど
ハロゲン(白熱灯系)は突入電流さえなければ使っていない時は消した方が長持ちして
しかも停車中はライトハウジングが熱をもつのでさらに電球にダメージがあります。

結論としては、HIDは常時点灯、ハロゲンは適宜消灯がいいです。
http://blogs.dion.ne.jp/toshimrns/archives/2172578.html
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 02:30:53 ID:Z0lqEaNH0
俺の原茶利のHIDは4300ケルビン。タイプはH4。

LOW固定でHIは ない。HIにするとライトは消える。

コンビニとかでエンジン切る時はHIにして切る。それでスタート時はそのままON。

自宅、会社、コンビニ等でライト消してる訳だから最低でも60分は寿命を縮めていたのか。

まあでもしょうがないか。エンジンかけっぱにしてる訳にはいかないし。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 07:13:44 ID:Jwo9eWa20
HID点けた瞬間まぶしいぞゴルァ!
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 09:16:45 ID:vmvmvyVW0
>>492
スモールライトを信号待ちに使うなんて非常識な事は
道路運送車両法には書いてないぞ
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 09:33:43 ID:rv7QLg1/0
じゃあどんなときに使えと書いてあったんだ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 11:51:40 ID:6HUo5ohf0
昨夜みた意味不明ドライバー。
信号待ちの最中、ミラーを覗くと後ろの車は消していない。
だが、しばらくして間もなく青に変わる頃に消灯。
発進してもずっと消しっぱなし。
次の信号に差しかかり、俺は黄色信号を通過。
この時ミラーを見ると、後ろの車は何故か点灯(ミラーに映った限りではその後ずっと点灯)。
次の信号では、またスモールのままで追いついてきた。

信号待ちの時だけ点灯するのはさすがに意味が分からん。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 12:04:50 ID:rv7QLg1/0
「走行中は点灯しなきゃダメですよ」って注意してあげたら?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 13:01:01 ID:9WQZQkf5O
二輪車は常時点灯なのに、何故四輪車は停止中に消すの?
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 13:04:51 ID:rv7QLg1/0
四輪は常時点灯の義務がないと行政が判断しかから。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 14:13:23 ID:iYIujcb40
停止位置5〜7m前に消す、なんとなくかっこいいから。。
もちろん先頭走っている時のみ。 他は気まぐれで消す。。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 14:20:22 ID:Lfpg4oH/0
>>501
そのうちスイッチ自体が違法になるさ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 15:02:29 ID:eAWbTo4p0
俺の車はリトラクタブルだから消さない。
たしかにリトラクタブルを開けっ放しにするボタンあるが
ほとんど使ったこと無い。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 15:27:14 ID:rv7QLg1/0
>>504
それは本当らしい。
スイッチの有無は別として、欧米と統一規格にすべく進行中だそうな。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 15:58:20 ID:hSiIQ8n80
消灯はいいけど、再点灯のタイミングに注意しないと
煽りと勘違いされる危険も。
自分は走り出して5メートルくらいのところで再点灯。
間違っても走る前には点けない。
高速バスに乗っていたときにそれで前のDQNと運転士が喧嘩になったことがある。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 16:37:34 ID:8GAyzvwl0
>>507
消灯状態で走行すると違法。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 17:18:05 ID:rv7QLg1/0
そのDQNは尊氏かもなw
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 18:24:39 ID:jU9c8xni0
停止前や発進後にライト操作するヤツの意図がわからん。
イロイロ微妙な時期に、自分の運転をおろそかにし、それどころか他人に対して
不要な変化を意識させる。

馬鹿の所業としか言いようが無い。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 18:52:20 ID:itgoQrQi0
>>497
物を小さくするときに使うんだよ。
スモールライトはw
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:17:02 ID:OuVXCW1O0
うまい事言ったつもりか
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 20:08:58 ID:cnltIiNF0
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  | ・ | ・ | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \   ヽ
   | ・ | ・ |─ |___/   |/  三_|  三    |   |
   |` - c`─ ′  6 l   |.   (           |   |
.   ヽ  ⊂、    ,-′   |     ̄|        |   |
     ヽ _|__/ヽ    ヽ.    _|       / /
     / |/\/ l ^ヽ    \  (       / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
                     /    \
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 21:01:34 ID:D71hOx8n0
>>507
同じ経験あり。青に変わって発進前にライトつけたら前の車のオヤジに因縁をつけられた。
アオリと勘違いしたのは想像がついたが。
>>508-510
消灯での走行は違法だが、発進直後に数秒遅らせるだけだったら
すぐキレるバカにぶん殴られるよりマシ。
もっとも折れの場合は消灯しないようにした。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 21:21:16 ID:O+PyI/NI0
>>510
その程度のことが出来ないなら運転に向いてない
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 21:29:35 ID:HU7p7mfm0
>>509
尊氏は「消灯したら発進する3秒以上前に点灯しろ」と主張してるから違う。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 21:59:41 ID:O+PyI/NI0
点けたことじゃなく消したことに怒ってたと思われ>尊氏
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 23:13:14 ID:jU9c8xni0
ともかくだ、消すにしたってなぜ止まってからに出来ないのか。
合理的な説明が出来るなら聞いてみたいものだ。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 23:46:17 ID:CvRV/Min0
>>518
普段から他人の行動ばかり観察しているんですか?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 23:46:36 ID:5cBKkMDA0
>>507
実際に普通車に乗ってて発射しようと思っているところへ
後ろの大型車に再点灯されるとそのドキュソの気持ちも少し分かるよ。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 01:08:17 ID:pbESHaWx0
>>514
信号待ちでライト付けっぱなしにしてたら
後部座席の人にジロジロと見られたことあって
それ以来消すようにしてる。
ライトごときでいらんトラブルに巻き込まれたくないから。
522521:2005/10/30(日) 01:10:03 ID:pbESHaWx0
ちと言葉足らずだった。
前の車の後部座席の人にジロジロ見られた。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 01:55:31 ID:tLPCngiX0
時差式交差点でこっちは赤
んで対向車の右折待ちが待ってるときにくらいしか消さない
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 05:46:17 ID:Y67xvrqx0
>>516
「消灯後の再点灯は発進の合図になるから安全だ」と主張する消灯君にに対してね。
そんな消灯君は激レアですけど。

夜間限定でそんな合図をして何がうれしいのか永遠の謎です。
無灯火発進がこれだけ多いんだから、「消灯しているクルマは動かない」なんて信じている人はアホです。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 05:50:28 ID:Y67xvrqx0
>>517
消したいんだから消してもいいですよ。怒ってなんかいません。
その正当性や安全性を声高に主張するから、それは違うよね、と言ってるだけです。

「ライトの寿命が延びる説」←まゆつばだし、本当だとしても苦労の割に報われない。
「バッテリー保護説」←信号で消さなかったせいでバッテリーが上がったクルマなど存在しない。寿命もしかり。
「発進の合図説」←上述。信じてもらえると思って消すやつはアホです。信ずる方もアホだけどね。

じっと見つめて、ちょっとまぶしいのを大騒ぎしている。
親や先輩や友人に諭されて長いこと消し続けたせいで、自分の行為を正当化したい。

まぶしい人は啓蒙をがんばりましょう。
一人でも多くの運転手が賛同してくれるといいね。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 10:08:53 ID:W46EyKe80
尊氏キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
527エクスティンクション:2005/10/30(日) 14:46:03 ID:5HvcCElY0
漏れは樹脂レンズに高効率ハロゲンバルブ入れてるから、ヘッドライト消してるよ・・・
別に消してもLEDデイタイムランプ点けてるし、スモールもイエローで明るいし、問題ないよ・・・
だけど、いつでもどこでも消すというわけじゃないぜ!!!
漏れが消す場面は、
・停車時間が長い信号に引っかかったとき
・微妙に交差点が上がり坂になっているとき
・前で停止してるのが単車のとき
・踏み切り
・枝道や出入り口から出てくる車に道を譲るとき
・前の車が左折などで左に寄って信号待ちしてるとき(サイドミラーに光が当たって眩しいから)
・先頭の場合は殆ど消さないけど対向車が消したらこっちも消す

以上だ!!!!!!!!!!!!!!!
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 18:43:38 ID:mHdFUWaI0
>>527
意味も効果もねーじゃん。アフォだな。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 13:34:42 ID:8nbuE/C90
相手の知能が平均以上なら伝わるから意味も効果もある
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 20:23:12 ID:U3Loj3QtO
先頭のときこそ消灯の意味があると思うんだがw

蒸発げn(r
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 20:40:26 ID:xghXPKcv0
ディスチャージだからめったに消さない。
ハロゲンの時は先頭の時に必ず消してたな。
それが点灯した方が良いと聞いてから先頭が消さない限り消さないようにしてた。
警察車両は消すんだよな。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/31(月) 22:07:18 ID:ws7jNCi/0
点けとく必要がないからマメな人は消す。
面倒な人は消さない。
世間はそれだけの話。

ここの点灯厨は違うようだけどな。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:51:58 ID:OMIN+XZ50
消す消さないよりも
スモールのまま走ってる車が意外に多いのが問題じゃね?
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:52:45 ID:eaVvSg/v0
普通に、>>420 >>462 あたりが正解だろ。

ただ、消すのが嫌なやつは消さなくてもよい。
小さな親切大きなお世話ではないが、点け忘れは多大な迷惑でもあるしな。

点け忘れるようなやつは点けっぱなしにしとけ。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 00:56:33 ID:HWO14AtkO
ミニバン・1BOXで消さないヤシはただの馬鹿。それ以外はどうでもいい。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 01:03:40 ID:sh+kyl0f0
>>534
だから必要なことを忘れるヤツは「運転するな」だろが
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 01:12:07 ID:uinZ/QKr0
地域によって消す人の割合はかなりちがうのか?
静岡だけど6割以上が消してるなんて実感ないよ。
俺も消さない。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 01:14:27 ID:4qY2/bRI0
「点け忘れたら運転の資格なし」か。非常に良いルールだ。
どんどんリスクを犯して消して欲しいものだ。
いつしか路上はだいぶすっきりするだろうな。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 01:34:07 ID:9bM17gpTO
信号待ちの先頭で事故にあった時つけてるのと消してるのじゃ違うみたいだな。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 01:36:59 ID:E4R1ampy0
個人的な偏見だが、何のために消しているか理解していないドライバーが多すぎ。
消しっぱなしがその一例。

あと、「消すのが当たり前」ってのも意味が分からん。
消す必要があるから消すんであって、特に理由も必要性が無くても消灯を勧めるのか?
幻惑、ディスチャージ球と白熱球の違い、蒸発現象、消費電力、、、
色々な理由があって消す・消さないを判断するのが大事じゃないのか?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 07:20:01 ID:L4y5Frr60
>>538
資格のない香具師大杉w
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 10:25:25 ID:PDD0jEOU0
いつしか停止中から走行中の話に変わりましたとさw
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 17:21:15 ID:9FaLbQn3O
わざわざ消すから問題が起こるのでは?
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 17:25:17 ID:PDD0jEOU0
運転中の操作はすべてわざわざやるもの
出来ない人は運転しない方がいいんでない?
ブレーキ踏み忘れたら危ないよ?
ずっと踏んどく?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 17:26:03 ID:5Ge2KZIy0
ヤーさんがわざわざクルマから降りてきて消せ!って言われた俺の友達(ハイリフトランクル)
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 17:53:21 ID:PDD0jEOU0
それでも消さずにがんばったなら漢だなw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 18:07:14 ID:9FaLbQn3O
>>544
ライトとブレーキを同一に語る時点で…
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 18:13:24 ID:pM1HFMdo0
>>544
その煽りもう飽きたよw
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 18:16:28 ID:mwmv+nbn0
>>544
意味のないことはわざわざやる必要もないが。

ところで、停止中に消灯しなかったことで、事故を誘発した等の事例はあるのかね?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 18:28:30 ID:PDD0jEOU0
無いんじゃない?
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 18:33:00 ID:oM28mkJ7O
信号待ちで消灯してたらトラックに突っ込まれて買ったばかりのシビック潰された俺が来ましたよ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 18:33:27 ID:PDD0jEOU0
前から?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 18:50:17 ID:VXN3MOYjO
>>551
どんな状況でそうなったんだよ?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 20:00:17 ID:i8M9pQyq0
信号待ちで消していなくても突っ込まれてた。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 20:17:34 ID:YPOSfVlR0
後ろから追突された、ってオチだろ。
今度から後ろにもヘッドライト点けとけw
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:38:25 ID:81R4q4Lg0
別の内容になりますが、質問です。
1.夜間に対向車が来ているときってライト見えたらそこから
  ライトの強さって下げられますでしょうか?
2.カーブ中に車きてライン見えないのでハイしてたらパッシングされたんですが、
  これは、下げるべきなのでしょうか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 22:45:34 ID:w5Z8UrDE0
( ´∀`)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 23:20:51 ID:VXN3MOYjO
>>551
君、もしかして武〇?
黒のシビック乗ってない?それと全く同じ内容になった知り合いがいたんだけど。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 00:53:00 ID:QvOLbvaQ0
きっとライト点けててもぶつかってるだろw
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 02:38:13 ID:CjEC1/9z0
社外ディスチャージ(青いの)嬉しそうに付けたり消したりしてんの
見るとバカかと思う
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 06:42:03 ID:ooA3l/H40
インパネ照明がスモールじゃなくヘッドライトと連動すればいいのにね
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 07:27:01 ID:/8bBitHN0
>>560オレもそう思う。トラックでもやってる奴いる。寿命短くなるの知らないでやってると思う。

563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 07:54:40 ID:W1WO4vsPO
昨日、信号待ちの時に後ろにヘッドライト&フォグランプにHIDを装着したシェンタが停まった、ルームミラー、左右のドアミラーに閃光が映り、かなり眩しかった。HIDを装着してる人は信号待ちの時ライトを消してください
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 08:02:33 ID:97XOmROKO
ばーか
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 08:44:57 ID:SL/1uAay0
にはは
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 08:54:09 ID:N8s74qhv0
尾灯にも55Wハロゲン入れなきゃ危険だよな
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 17:18:27 ID:e4e068QqO
長い信号待ちとかでもライトつけてたほうがいいの?
長い信号待ちはライト消した方がバッテリーの負担が軽くなるとか
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 19:03:18 ID:3rFj8bh10
どっちでもいい。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 02:28:12 ID:0Zh7Uv4P0
>>494
ほぉーなるほど。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 02:45:30 ID:NAVacgf00
免許とった頃まだヘッドライト消すとかハザードで挨拶とかトラックくらいしかやってなかった。
何となくならってやってたけど、大型車で仕事するようになって前の乗用車にわるいから消してたな。
ヘッドライトの光軸は運転席で調整できたけどさ。
乗らないようになって、めんどいから消さなくなったw
ただ道路の傾斜でライトが上向いてる場所じゃ普通に消してる。
バッテリーや電球云々とかちまちま考えたことなし。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 08:20:47 ID:VOXwv+ir0
今までもこれからも一度も忘れ物をしない、おれは消す
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 08:38:12 ID:42KJkpSW0
あの……忘れものですよ。

つ「忘れたこと」
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 09:44:37 ID:fsqUlU710
消さない理由

・めんどう

・考えたことない

・忘れる
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 12:20:31 ID:0IorvIYJ0
>>571
アンタ自身も消えればいいよ
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 14:26:18 ID:P7vRcMj50
危険≠気に入らない
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 00:03:08 ID:11i421F10
バルブの寿命とかバッテリーへの負荷とかそんなチャチな話じゃねーだろw
事故防止のために先頭車両は消したほうがいいときがあるということ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 00:33:06 ID:dFZol32I0
そういえば駅前に山になった交差点がある
信号待ちで対向車のヘッドライトがとんでもまぶしいから先頭車は消すのが多い
で、こっちが消してもこうこうと消さない車を見ると
必ず女・・・
自分の顔のことしか興味ないらしい
刺すか?
578三国人:2005/11/04(金) 00:35:13 ID:U75zTBQ10
黄色信号(時には赤信号ギリギリ)を強引に通過する車は多いし、殊に歩行者押しボタン式の信号の場合はそうだ。

そのため、歩行者が押しボタン式の信号を押して渡る場合、
歩行者信号が青になったのを見てかつ車が停止しているのを確認する手間がある。
信号が青になったからといって横断すれば強引に通過しようとした車に撥ねられる可能性があるからね。


で。俺も押しボタン式信号を渡る時は以上のように留意しているが、この前、
「スモールにしながら減速してる車」を見た。
俺はこれで「あ、この車はちゃんと停まるな」と思い、横断を開始した。

もしこの車がライトをスモールにしなかったら俺はまだ不安で渡れなかったが、
車がスモールになったので、「あ、この車は停まるな(→だからもう渡っても大丈夫だな)」と判断して、
横断開始。

このように、ライトをスモールにすることで、歩行者にとっての恩恵もあるんだよ。
もっとも、ライトをスモールにするという慣習を知らない歩行者に対しては意味ないだろうが。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 00:56:31 ID:fpxEgWoG0
眩しいからどう、眩しくないからどう、というのは意味が無い。
眩しいときは眩しい。眩しい事があるのは当たり前のこと。
眩しい事とライトを消すことは関係ない。
少なくとも自分が消した事と相手が消すか消さないかには何の関係も無い。
関係があると思うから、わけの判らない不満が出てくる。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 01:05:06 ID:dFZol32I0
少なくとも俺が言った事にお前がどう思うか何の関係も無い。
関係があると思うから、わけの判らない不満が出てくる。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 01:12:54 ID:JtQmoz9c0
>>578
青になったのを確認し、車が来ない事(あるいは停車した事)を確認してから横断するべきでは。
少なくとも、免許を持っている人間ならば。
第一、昼間では全く関係ないし。
どちらかと言うと、信号の無い横断歩道ではありがたい事ではないかな?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 01:40:20 ID:fpxEgWoG0
消したときになぜ消したか、自分に問うてみるといい。
とった行動の根源を、今ではなくほんの少し前の自分を思い返してみるといい。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 01:53:00 ID:uyzzlSgJ0
>>578
それは停止することの意思表示として使ってるよね。
信号の変わり際に停止するとき、対向右折に意思表示するときもそれ。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 02:04:29 ID:5W+Mas9dO
踏切でこっちが上り坂だから眩しいだろうなと思いライトを消してあげてるのに対向車が消さないとムカつくよな。だからといってまたつけるのも大人気ないし…
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 02:24:26 ID:uyzzlSgJ0
>>584
スモール時にハイビームに切り替えて、
踏み切りが開くと同時にライトオン!
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 02:38:41 ID:5W+Mas9dO
>>585
その推し隠岐は対向車が並んでる土岐は使えないよ。
信号待ちじゃなくても停車してる土岐は消して欲しいよな。眩しくて自転車が横断してるに気付かずヒヤッとした時があったし。俺が教習所に行ってた土岐は停車中はスモールにしなさいって教わったけどな。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 03:46:25 ID:c0WTqOPs0
両脇に店が並んでるような夜でも比較的明るい道で、駐停車してた車が発進して暫くはライト全消なのを
たまに見かけないか?
通りの少ない田舎道で、ハイビームからローへ戻すの遅い香具師もいるし。
脇道から出てこようとしてる車に、こっちの存在をアピールするために、パッシングしたら譲ってやると
勘違いするDQN。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 04:50:39 ID:5W+Mas9dO
パッシングは『行っていいよ』という合図と『危ないから気をつけろ』の合図があるけどヒヤッとした人いるんじゃないかな?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 10:28:32 ID:3kpzgiHb0
迷ったら止まれ。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 21:23:17 ID:bv0SDr0w0
わざわざ意思表示をしなければならないほど、
荒んだ道路事情なんですな。。。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 22:23:46 ID:TDqHe+Ga0
「動かないよ」という意思表示なんて、無意味で危険なだけということになぜ気づかないいだろう?
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 23:12:57 ID:QTwHi+a00
>>591
横断歩道で一時停止した時にヘッドライトを消すと
歩行者が渡り始めること多いけどなぁ。
夜だと窓越しに手を合図送れないから。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 23:17:30 ID:kug2u8WY0
>>591
オマイが理解できないだけ。
と、いうより認めたくないだけ。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 23:30:28 ID:EVmf7TlZ0
>>592
問題は対向車が来た時にどうするかだ。
そのまま素通りされると事故になりかねん。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 01:28:54 ID:/u1fMwmB0
>>594
対向車は自分のライトで歩行者は確認できるんでね?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 01:36:58 ID:iNZK6SaU0
対向車線側から歩行者が渡ってくると、
自前のライトでも照らさない範囲にいる可能性が高い。

なんで横断歩道で止まらないの?【歩行者】12人待ち
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1130947501/l50
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 01:54:06 ID:/u1fMwmB0
>>596
でも、散々即出だけど、対向車がお互い照らしあっても、
全く意味が無いよ。対向車のライト付近にいる物はなーんにも見えないから。
懐中電灯を照らされている相手の顔が見えないのと同じ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 06:52:26 ID:CP/lKWEAO
お互い消しても意味ないね。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 08:05:55 ID:K+FBb64T0
一方通行で消しているバカもいるし、走り出しても点け忘れる「運転する資格のない」アホもいる。
バイクで割り込みするときには必ずこんな香具師の前に入ることにしているよ。
運転する資格の前に走る意欲も少ないだろうから安全だし。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 09:25:51 ID:/u1fMwmB0
>>599
意味がわからん。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 10:24:00 ID:wnkgELKq0
>走り出しても点け忘れる「運転する資格のない」アホ

そこだけ同意
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 12:35:27 ID:vv5ZVGGq0
>>587
>脇道から出てこようとしてる車に、こっちの存在をアピールするために、パッシングしたら譲ってやると
>勘違いするDQN。

いやそれ普通だから。
存在を知らせたいならクラクションを軽く鳴らせばいいだろ。
パッシングされたら譲られたのかなと思うぞ、普通。特に夜間は。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 13:19:41 ID:v+CwMSlD0
>>587はパッシングするのではなく、
何もせずに通ればいいだけなのでは?
もしくはハイビームかクラクションを鳴らしておくとかね。
譲ってると思われる余計なこと(パッシング)をするから危険を招く。

>>587は初心者マークじゃないの?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 13:46:58 ID:UG19ymLvO
パッシングのとらえ方は人夫々なので過信は禁物ですな。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 13:51:59 ID:/u1fMwmB0
夜間はパッシングではなく、ライトを消してお先にどうぞ。
JAFでは一番メジャーな挨拶という調査結果が出てたな。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 13:53:00 ID:12qFP4UZ0
わざわざパッシングして混乱を招く意図がわからん。
三国人ですか?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 16:09:25 ID:vNctbrBj0
信号待ちでは消す人だったが、HIDにしてから消せなくなった。
仕方がないので光軸下げる、という抵抗をしてはみているが…

結局自分は「対向車が眩しそうだから」消したり光軸下げたりしているようだ。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 16:10:32 ID:PIctvcQo0
クラクションは近所迷惑。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 16:56:11 ID:IwV5Mo7T0
>>607
俺は常時下げ気味だな。
610三国人:2005/11/06(日) 18:52:42 ID:muFA55ll0
>>602
>特に夜間は

>>581
>第一、昼間では全く関係ないし。


なんであんたらは、昼間点灯していることを前提にしているんだ?




>>606
それは俺の捨てハンですw
611三国人:2005/11/06(日) 18:54:16 ID:muFA55ll0
>>608
君が車に乗ること自体世間に迷惑
612581:2005/11/06(日) 19:20:27 ID:TvnJjxSF0
>>610
夜は消してもらえれば(車が止まる止まらないに関わらず)渡るんだろう?
じゃあ昼はどうするんだ?
車が止まってくれるか、車が来なくならないと、渡れないだろう。
「あ、ライト消してくれたから止まるんだろう」ってのは、免許を持つのがする判断なのか?
                      ~~~~~~


と言いたかったのさ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:21:47 ID:ha5dYZ7w0
>>594
ふつうは横断歩道で対向車が止まってんだから何かあるかもと思うけど?
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:22:30 ID:ubeg2p/g0
燃費改善
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:26:32 ID:GrzXc0RY0
静岡県警は横断歩道で停車した車はパッシングして
対向車も止めるようにしようって運動を展開している。

http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/k_talk/muramatsu_talk/talk_02.htm
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/06(日) 22:28:03 ID:ha5dYZ7w0
>>615
ライト消してからパッシングすれば覿面ですね。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:00:20 ID:xI4ufvk20
>>593
あのさ、信号待ちで消しているクルマは動かないという前提で行動してるんなら、キミはノー天気なとんまだよ。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:01:43 ID:xI4ufvk20
>>610
消えたまま交叉点に侵入してそのまま走り抜ける消灯君はたくさんいるよ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:26:55 ID:986CxY4G0
まぁ、そのまま走り続けるバカはおらんわなw
10mも進まん間に気づくて。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 22:33:31 ID:v//EGNrf0
きっといないよなぁ。いないと信じてるよ。
万が一そんな危険人物がいたら、そいつは一発免許取り消しでもいいよね。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/07(月) 23:11:13 ID:IzPfA1tE0
同意! 点け忘れる香具師は一発免取がいい。

さっき、右折待ちで消灯して点灯しないで発進して歩行者轢きそうになったバカを見たけど、
二度と免許取れなくしてもいい。

一発免取で路上がスッキリするよ!
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 00:18:07 ID:SfB5D/W3O
Q95.ライトを点灯する理由は視界を広くするのではなく、自車の存在を知らせるためである。xi
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 00:22:36 ID:Rvjy1jwc0
消しっぱなしの馬鹿は居るよ。
この前後ろ走ってた馬鹿オヤジは、
赤OFF→青OFF→赤OFF→青OFF→100mほど走ってON→直ぐ赤になってOFF
大体この繰り返し。

この工程が3回くらい続いた後、サイド減速・停止で対抗してやった。
それでも直らなかったよ。(パッシングすらされなかった)
降りていこうと思った矢先、運良く信号で切り離せた。

消灯を全面批判するつもりは無いけど、こういう馬鹿は本当にどうにかして欲しい。
「消灯こそが正しい」って思い込んでる連中よりタチが悪いと。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 00:45:32 ID:cdnHaqm80
点けることは忘れるのに、
消すことだけは条件反射のように動作するんだな。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 01:17:05 ID:JZlcGj8X0
とっくの昔に結論出てるだろ(俺的にはだがw)
交差点で停車時、先頭だった場合は消灯することに意味がある場合がある。
それは動かないことの意思表示のためではなく、バッテリーやバルブの寿命のことでもなく、
蒸発現象防止のため。

周囲がそれを停車の意思表示などと思うのは反って危ないし、バッテリーなどのことは些細な自己満足の域をでない。

ただし、発信時に点け忘れるようなやつは点けっぱなしにしとけ、と。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 01:21:24 ID:gI85lZG/0
悪名高いR32のプロジェクターだと
高確率で点け忘れますよ・・・
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 01:29:33 ID:JZlcGj8X0
ジッサイ、点け忘れるというのは、十分に周囲が明るいんだろうなと。
するとそういうところでは蒸発現象も起きにくいんだから、やっぱり点けっぱなしでいいかとw

暗い交差点では蒸発現象は起きやすい。んで、暗いところでは点け忘れもしにくいw
だからそーゆーところでは消しておけ。

棲み分けはきちんとできてたりするwwww
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 02:15:32 ID:o6kiizi90
完全消灯してしまうケースは、自発光式メータが一役買っているかも。

先日、薄暗いがまだライトが視界確保には効かない時間帯に車に乗り込んで、エンジン
かけて発進前にちょっとゴソゴソしてたら、ライト点けわすれて発進してしまった。
発進した瞬間に限って言えば、あまり違和感は感じなかったよ。
以前に乗ってたクルマ(バックライト式)ではありえなかった事で、ちょっとショックだった。

ほとんど消さないオレには、信号待ちでスモールまで消してそのまま走り出す、そんな
馬鹿が何でいるのか理解できなかったが、ちょっとだけ判った気がした。
点け忘れというよりも、違いがわからなくなるんだ、と。癖で消しているならなおさらだ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 07:10:06 ID:NCO2d6/p0
インパネ照明に関してだが、スモールじゃなくヘッドライトと連動して欲しいし、
自発光式メーターでは、アウディのように周囲の明るさに応じて暗くなって
早期点灯を促す方式にして欲しいな。

そうすれば、早め点灯、点け忘れの両者が防止できるだろう。

俺はデフォルトで点けっぱなしだが。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 07:16:18 ID:F7XGQFqOO
点灯→消灯を頻繁に繰り返すと、逆に電球の寿命が短くなるよ。
通電する瞬間は、高い電圧がかかるからね。

キセノンは大丈夫らしいけど、本当かな?
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 07:53:13 ID:6txMjR8WO
キセノンは駄目何じゃねぇの?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 08:39:02 ID:EQqn+Y0f0
>>617
点灯していようが消灯していようが
信号待ちしている車は動かないのが前提なんだよ。
そうじゃなけりゃ歩行者は横断できないだろ?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 10:10:32 ID:KYtddpPS0
バックランプが点くとバックしてくると思う。
点いてなきゃ思わない。

634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 12:59:16 ID:+BWzqyIBO
スモールまで消すやつなんかいねーだろw
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 13:10:15 ID:KYtddpPS0
(; ̄ー ̄)...ン?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 22:25:12 ID:h3HTA8s00
>>632
点灯していようが消灯していようが、信号待ちで止まっているクルマはいつ動くかわからないのが前提なんだよ。
だから歩行者はたとえ青信号でも気をつけてわたらなきゃいけないし、車両用の信号がまだ赤でも無理してわたっちゃいけない。

右折待ちで消灯しているクルマは結構たくさんいて、点けずに右折を開始するものも少なくない。
それに、ほとんどは動き出すのとほぼ同時か動き出した直後に点灯する。

だから、合図の意味なんかないんだよ。

>>633
故障しているクルマ以外は、リバースギアに入れればランプは点くね。
昼も夜も無関係にね。
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 22:37:56 ID:Hfqfov4H0
>>632
信号の無い横断歩道で歩行者に渡ってもらう時の話をしてるのでは?
そりゃ信号が赤なら車は止まるわな。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 22:40:19 ID:Hfqfov4H0
>>592>>591の続きなのでは。
639637:2005/11/08(火) 22:41:32 ID:Hfqfov4H0
信号がない横断歩道の他にも右左折する時に一時停止する時とか。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 07:13:18 ID:mpsbis+I0
信号も合図も関係なくいつ動き出すかわからん車の前をどう通ればいいんだ

無法自慢?
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 15:46:54 ID:jvoCUAtT0
ライト点けたままだろうが消していようが、車がブレーキかけて
横断歩道の前で停止すれば、どんなバカ歩行者だって譲って
くれたってわかるだろ。消さなきゃ譲ってくれたのがわからんて
言ってるやつ、アホか?

対向車への「横断歩行者いるぞ」の合図はヘッドライトで行うのが
わかりやすいが、HIDで点滅させたくない場合は、フォグの点滅か
ハザード二〜三回焚きでおk。基地外と低脳とリアルDQN以外なら
これでわかる。対向車が基地外か低脳かリアルDQNだったら、
かわいそうだが歩行者には人生あきらめてもらう。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 16:57:55 ID:OYaRqBuT0
>>636
信号無視が前提かよ・・・・
じゃあさ、車がいつ動くかわからないのが前提として
その車が点灯しているとさ
歩行者の観点からするとどのような効果があるんだい?
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 20:13:15 ID:kZUrOrqy0
信号無視の対向車に歩行者居るぞとフォグ点滅って・・・

どこの国の話だ?
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 00:49:34 ID:whNUWf5t0
>>641
本来なら横断歩道は歩行者優先だが、歩行者に道を譲る車が少なすぎて
車が止まっても歩行者に譲るっているのか単に路駐か区別つかないのだと思われ。

いずれにしても車が止まれば渡れるのだがw
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 00:51:19 ID:MqBd1Uhs0
>>642
は?
信号無視が前提って意味不明なんですけど。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 07:51:20 ID:6dU/+C/a0
636 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2005/11/08(火) 22:25:12 ID:h3HTA8s00
>>632
点灯していようが消灯していようが、信号待ちで止まっているクルマはいつ動くかわからないのが前提なんだよ。
だから歩行者はたとえ青信号でも気をつけてわたらなきゃいけないし、車両用の信号がまだ赤でも無理してわたっちゃいけない。

だってさ。残念w
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 23:25:08 ID:H4swPsmJ0

パ ト カ ー は 消 し ま す が 何 か ?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 23:26:25 ID:bfv2utgR0
>>647
お前はパンダの足でもなめてろ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/10(木) 23:30:41 ID:H0k7/91m0
近所の パ ト カ ー は無灯火で原ちゃり追い回しているぞw
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 00:29:40 ID:Ns9SOH0S0
>>646
いつ動き出すかわからないなら、渡らなきゃ良いじゃんww
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 00:49:37 ID:DkJoP3yf0
ご自由にww
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 02:18:45 ID:kuc9mHcD0
>>649
通報しる!
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 02:56:07 ID:SzRgRYnKO
ヘッドライトなんつうもんは自分の進行方向を照らすのはもちろん、
他車に自分の存在をアピールするためにも点灯させるもんだよな?

だから信号待ちでも点灯させとけ。

ただ対向車のドライバーが眩しく感じそうなら危ねぇからスモールにしろ。

そんな事よりよ、
霧でもねぇのにフォグランプとか点灯させるんじゃねぇ。
フォグだけ点灯させて運転してる奴も居るな。

二度とすんなよ。
お兄さんと約束だぞ、坊や。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 08:58:05 ID:xXR7fB8P0
他者ヘッドライトでアピールするのはその「接近」な。
止まってたら接近しようがないからイラネ

フォグの件は同意だが法律で桶なので残念ながら他人に指図はできない。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 21:08:22 ID:T5fWeDrU0
フォグの使用用途はもちろん霧時なわけだが、
上方向に漏れる光を完全にカットした「きちんとしたフォグ」ならば、
このスレの「信号待ち時の消灯」に照らし合わせて、
交差点先頭停止時にフォグってのアリかもしれんな。

きちんとカットされた光では蒸発現象も起きにくいだろうし、
被視認性はスモールのみのときと比べて格段に上だ。
雨の日は路面から強烈な反射があるからだめだけどな。

道具ってのはそもそもの用途と違うことであっても、便利かつ害のない使用法があれば
どんどん活用してよし。

問題は、余の中に出回っているフォグライトというモノのほとんどが「フォグ」の名に値しないモノ
だということだけどなw上方向に光漏れ過ぎww
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 21:10:17 ID:eFHvBGBw0
対向の車よりライトが光ってたら優越感を覚えます
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 21:17:31 ID:VkCUnKEK0
デコトラ心理か
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 02:12:43 ID:WyWXZSUu0
>>655
ロービームでいいところでフォグ使うのはアフォじゃん
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 09:16:36 ID:Euk6Hcvw0
そもそもキチンとカットされてるのは右だけね。左側から見ると同じ高さでも眩しいよ。
たまには歩道を歩いてみそ。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 12:43:16 ID:IxerNQZa0
【社会】「朝日がまぶしかった」 電車と衝突、乗用車大破…東武桐生線が6本運休
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131592554/

消灯厨が朝日に責任転換・・・・
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 14:50:20 ID:Euk6Hcvw0
眩しかったら余所見してぶつかったんだろw
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 00:22:27 ID:fbxftVuO0
>>658
走行時にはもちろんそうだろうけどさ、
>>655 の言ってる内容とぜんぜんかけ離れてるぞw

>>659
フォグのことを言ってるのだとしたら、それは間違い。意味ねーじゃねーかそれじゃ。
そういう擬い物のフォグ使ってるのか?w
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 08:24:10 ID:nNCcRVI50
フォグじゃないよ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 08:37:02 ID:AgEalG3x0
>>660
責任を「転換」しちゃマズイだろ。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 10:07:46 ID:0A/+S6z20
アフォ2ちゃんねらーがもう少し賢くなりますように・・・

×責任転換
○責任転嫁
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 16:53:13 ID:59D8n96g0
まぁ、責任のがれと言う意味ではあながち...
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 17:15:43 ID:nNCcRVI50
おかげで朝日の安全は保たれたわけだw
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 21:08:14 ID:qROhG2sq0
朝日はあかん。毎日や。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 21:56:30 ID:pqzSr2Bv0
>>646
一部を誇張してるわけね。

信号待ちで止まってるクルマは、車両用の信号が赤でも車幅を詰めるために動いたりもする。
歩行者の存在を確認せずに青信号とともに発進するものもある。

右直事故は双方青でも起こる。
右折車両が右折先の横断歩道上の歩行者を撥ねる例はたくさんある。

はい残念。
信号無視はありません。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 22:34:27 ID:pTsF7fNf0
前方不注意自慢?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 07:22:58 ID:S+cGlERT0
消灯空襲警報自慢だろ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 08:45:33 ID:IJpRKfFx0
その心は?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 19:12:51 ID:aW7Y/U4Y0
これつけりゃいいじゃん
ttp://www.nagaidenshi.co.jp/HLCSUPER/6800.shtml
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 08:15:26 ID:n2LYlaA4O
保守age
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 11:22:45 ID:l3w20gGi0
ここにいるやつは消すか消さないか、自分で考えたうえでしてるからいいけど
ただ癖で消せばいいと思ってるやつがいるのが問題なんだと思う。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 02:15:29 ID:Z2uFAXlT0
発進時に点け忘れしなければ、何も考えずに機械的に消したところで何の問題もない。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 07:01:56 ID:38sa6fT00
それじゃ変態だよ
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 08:53:31 ID:+NFacI+I0
その心は?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 18:29:56 ID:twmHiaBQ0
>>676
真っ暗な田舎道で消灯する怖さを知らないな、君は…
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:01:18 ID:fjkpMDK/0
>>697
お化けでも出るんか?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:39:56 ID:Bl4fuABB0
死人が出るな。自分の車から。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:47:09 ID:/MVje4/f0
誰がぶつけるの?
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:55:13 ID:4Md63aM+0
スレトピからはズレるけど、ライトを消すってことなんで・・・
交差信号が歩行者信号点滅or車用信号が黄色で間もなく赤になる=少しすればこっち側が青になるって時にやって来た車がバルブを消してはすぐ再点灯、なんて阿呆なことをしてるのだが・・・
パブロフの犬かあの人たちは。周りを見てないのかと思い、素でププッと笑ってしまったこともあるよ。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 23:58:54 ID:/MVje4/f0
箸が転んだのか?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 01:29:43 ID:rer8Eayl0
結局、癖だろうからな。指摘されると複雑な気分になるんだろう。
だから色々理由付けて正当化しようとしてるのが本音だろ。
気持ちはわからんでもないし、染み付いた癖は直らないのもわかる。
オレはまぁいいんじゃないの?と思う。しょうがないもんな。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 02:30:29 ID:6lRGeOkY0
別に悪いことでもなんでもないのだから「正当化」する必要もないことだがなw
まあいいんじゃないの?と思う。こういう自分と違うことをやる者に対して、
さも自分が正しいなどと思ってモノを言いたがる子供がいるというのはしょうがないもんな。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 07:06:51 ID:qzCpZGLy0
夜間にヘッドライト消すの違法だし無意味。
やってるヤシは単なるアフォだ。
ま、686みたいにそれが普通だと「正当化」する基地外もいるがな
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 08:21:50 ID:EGe3aQ7Y0
久々に違法厨登場w
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 13:01:41 ID:Ix/IXaM60
パトカーは(ry
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 13:47:08 ID:EGe3aQ7Y0
今度は何法に違反してると言い出すのやら・・・楽しみ♪o(^-^)oワクワク
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 02:04:03 ID:U/umTqTf0
楽しみage  わくわく
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 07:30:28 ID:IEbtlSBF0
消灯厨は道路交通法すら知らないらしい
こまった犯罪者だ
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 08:01:22 ID:rL2xyAvq0
↑初心者が舞い込んだようだ。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 12:16:25 ID:U/umTqTf0
道路交通法のどこに「停車時にも前照灯はつけておかなければならない」と書いてあるのか教えてくださいw
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 12:16:52 ID:M/90/SZ90
消すことに頑にこだわってる人に何言っても無駄だけど
総体としての安全性については明らかに点灯>>>消灯。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 12:29:29 ID:MplxYqyK0
>>683
てかそれ手動でやってんじゃなくて、自動のやつなんじゃないの〜?
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 12:31:17 ID:eKNq0RRO0
対向車のライトに幻惑されて、横断歩道の歩行者が見えなくなるって教習所で
習わなかったか?
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 12:48:10 ID:U/umTqTf0
>>697

結局 >>420 あたりで書かれていることが真理だろ。

ライト点けていたほうが安全だ安全だ といいつつ歩行者のことは度外視。
そういう周囲に対しての心遣いがない者が「総体として」などと言うんだから世も末だw

もちろん、なにがなんでも消したほうがいいなどとは言わないがなw
消したほうがいい場合が、確かにあるということ。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 12:53:43 ID:LYJDcNaFO
消してたらおまわりに不灯だと指摘されたぞ!
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 12:56:43 ID:UyDIdD6fO
煮込みうどん
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 13:04:38 ID:4z8TfvUTO
信号待ちなどで先頭になったら消す。それ以外は消さない俺が正解。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 13:06:24 ID:wcTQSHta0
現実は「消しすぎ」の一言につきるがな。必要ないときまでクセで消しているヤツが多すぎる。
そのうえ連中は、止まるかなり前に消して動き出してしばらくしてから点ける。

そんなダメ消灯を撲滅するべく行動するのは、消している側の責任ではないだろうか。
一緒にされたくは無いだろうが、傍から見れば同じ。大部分がダメ消灯だからだ。
全体が変わらないと、消す行為を素直に認める気にはなれないな。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 13:07:26 ID:y3yrtiks0
NHKでは消さないのが正しいと言っていたが、俺は視聴料払っていないのでどうでもいい。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 13:15:30 ID:P2AKBp9g0
>>701
信号待ちの先頭が点けわすれて発進したら危険だ。
一度も忘れたことが無い?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 13:25:50 ID:MplxYqyK0
既出だろうけど、俺の場合は明らかにこちらが下り坂でノーズが斜めってるときのみ消灯する。
オートレベリング無いから、軸がモロに対向車直撃だからさ。
あと、踏みきりの先頭で左右どちらからも電車が来るときにも消す。
それと、最近純正フォグに高効率入れてロー消しで走ってんのあるけど、あれは意図的なのか?
それともローの点け忘れか?
その高効率のフォグがやけにまぶいからそれもそれでウザスなんだが。
α℃とか冠エステートで多い気がする。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 15:03:46 ID:btzlfTmt0
>消すと危険

過去にどんな危険があったのか誰か教えて
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 15:26:43 ID:P2AKBp9g0
>>706
文盲?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 16:13:23 ID:095eSJvg0
612 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/11/26(土) 05:30:35 ID:yOPKS+9u0
交差点での信号待ちの先頭車について言いたいです。
ハロゲン車ならまだしもHID車が先頭でライトを消すのはやめましょう。
対面する相手に気を使ってるのかもしれませんが、
HID点灯直後は強烈に眩しいのでライトを消さなくてもいいです。
点灯して10秒前後(初期放電のピーク値)には>>384が言ったような溶接光が放たれるわけです。
おおげさですが車種も特定できないほど眩しいです。
どっちにしても眩しいことには変わりありませんけどね。


613 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2005/11/26(土) 15:04:42 ID:C+Niafjp0
>>612
むしろそれを楽しんでいるやつさえいるからな〜


614 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2005/11/26(土) 16:09:31 ID:RVWsGJVa0
>>612
それいえてる。

一番たくさん情報を集めなければならない(≒危険がいっぱいな)
発進のタイミングに合わせて、暗闇からいきなり目潰し食らわせる
基地外はまじで死んでほしい。

特に大きな交差点の信号待ちでは瞳孔が暗順応してるから、
対向車が点灯した瞬間に完全に視界を奪われる。これは明るい
ハロゲンでも一緒。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 16:17:21 ID:095eSJvg0
対向車に気遣ってるつもりの消灯、実はダメージ倍増のための小さなステップバックってことで。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 18:07:04 ID:U/umTqTf0
気を遣う対象は対向車ではなく、右左折してくる車両と、歩行者。
対向車なんてどうでもいいんだよw 
対向車に対しては普通に走行中と同じだろw
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 18:37:12 ID:wcTQSHta0
どうでもいいんだってさ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 18:40:30 ID:ouoB/IAe0
蒸発現象はたしかに発生しうるが、歩行者などの全身が全く見えなくなるような状態は
ごく限られた位置関係でしか起こらないし、そのような場所に歩行者などが留まり続けることはない。
上記のような場所以外にあるものの視認性は点灯>消灯であるのは明らか。
=だから蒸発現象に注意しましょう、とは言われていても、蒸発現象防止のために消灯しましょう
とは決して言われない。
対向車への幻惑防止という点については発進時に点灯するのであれば無意味。
総体的には点灯したままの方が安全。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 20:41:40 ID:a6JmVS4b0
どんな危険があったのか教えて
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 00:00:24 ID:teuczOYD0
視認性が低下しても何ら問題ない、
って思ってるような奴に何を言っても無駄。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 00:19:32 ID:69Z+MiPF0
消したいクンは、「リンキオーヘン」と叫びつつ対向車のライトを凝視しながら消してなさい。

まぶしいったらありゃしない。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 01:03:08 ID:eyeKmWeN0
>>711
どうでもいいと思うぞw
ここでの主題は、交差点停車時での消灯だろ。
通常、走行時と同様にライトをつけていたところで「対向車」にはどうでもいいと思うが?
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 01:10:06 ID:Dw2H04Fu0
★上り勾配で対向車が眩しいだろうから消すという親切な人へ

信号待ちや列車の通過待ちで1〜2分たって暗さに目が慣れたところで
点灯されると、目がくらんでしばらく何も見えなくなることがあります。
再点灯は、発進して対向の先頭車とすれ違った後にして下さい。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 04:20:37 ID:M9JwmTRy0
踏み切りなんかで対向車がライト消してくれると確かにうれしいけど、
発進時にズバッと付けられるとほんとにしばらく何も見えなくなるから超危険。
安全云々するなら、環境の変化はできるだけ少ないほうがいい。
つまり 【相手が眩しそうなシチュほどライトつけっぱなし】 が正解。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 04:39:12 ID:v8hrRR6p0
少しでも動いている時は絶対に点けているという大前提があるのに、
これを守れない連中が大量にいるのが現状。
これでは消灯が推奨されることは絶対にないな。
消灯派は早く自分たちの力でこの現状をなんとかしたほうがいいね。
何かを言いたいならね。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 14:22:50 ID:PFEAdFXP0
つーか夜間に消灯するなんつー間抜けな行為は
いい加減やめたほうがいいだろ。

721消灯派:2005/11/27(日) 22:49:05 ID:ymeL5jCv0
分かった分かった。
消灯派=回りが明るい&対向車が多い都市部在住(対向車が眩惑しないように消す。消しても街灯で確認できる)
点灯派=真っ暗で車も少ない過疎地在住w(消したらお先真っ暗。回り見えない。怖すぎw)

これが全てだろww
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 23:23:35 ID:3ptD3/970
書いてて恥ずかしくないか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 23:36:18 ID:TPOVG+JC0
>>721
> 対向車が眩惑しないように消す

再点灯の瞬間、より酷い幻惑が対向車を襲うわけだが。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 23:52:18 ID:nvWRWhCi0
>>723
お前の周りが暗いから目がついてこねぇんだろ
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 23:56:39 ID:GVxfyaHY0
未だに消す馬鹿が存在していることに驚き。

危険誘発してでも僅かなガソリン代をケチっているって、
そろそろ認めた方が気が楽になるんじゃないの? 
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 23:59:51 ID:NZ6n9vKB0
>>724
ヒント:暗順応
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 00:03:51 ID:NSM5SC0a0
>>725
眩しいんだよ。消せよ
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 00:22:28 ID:znuBp7xO0
薄暗くなってるのに点灯してないクルマが前にいたり、対向車にいたりするとき、
あえて信号待ちで消灯してる。
それで発進のちょっと前に点灯する。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 07:05:31 ID:vWoFAyy50
>>727
病院に逝け
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 12:33:42 ID:XJKnQM++0
信号で止まってるときにライト消してる雲助って結構見るような気がする。
同じことしてる奴はどう屁理屈並べても
安全の運転のレベルが奴らと変わらないってこった。ようするに自己中。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 14:23:49 ID:Pdr0mMF90
>>730
何語ってんだかw
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 02:08:32 ID:wdaQvHTI0
>>712
>蒸発現象はたしかに発生しうるが、歩行者などの全身が全く見えなくなるような状態は
>ごく限られた位置関係でしか起こらないし、そのような場所に歩行者などが留まり続けることはない。

思いもよらぬ事が路上には沢山あるんだがな。
速度の遅い高齢者、池沼の歩行者、数人で移動中の子供、転倒なら全ての歩行者が
「留まり続ける」可能性があるし、最悪の事態は不運が重なって起こり得る。

俺は基本的に消さない派だけど、蒸発現象で婆さん轢きかけた事あるから
停まってる時は、ヤバそうな歩行者が接近しそうなら消してる。

>>712よ。お前さん、消灯派に免許守られてるクチだぜ。
絶対認めないだろうがな。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 03:55:14 ID:hgCtv4+j0
蒸発現象がごくまれにしかおきない なんてのはサンデードライバーの視点だろ。
程度の差はいろいろだが、先頭車両のライトのおかげで歩行者が見えづらいことがあるなんてのは
しょっちゅうみられる現象。
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 04:21:10 ID:BxtFihs1O

トラックが後ろについた時は眩しいんだが…消して欲しい。




735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 07:05:21 ID:3PhNeKeo0
自分の腐れた視力を棚にあげて、おきもしない蒸発現象
だと言い張るDQNぶり。

とりあえず病院に逝け。まずは眼科でその次は精神科な。
当然免許は返上してくれ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 09:31:13 ID:vLHLWL500
点灯厨をイライラさせるために消す
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 12:42:33 ID:LSEr5KjV0
>>735
軽ミニバンバン海苔及び普免トラック海苔の視点乙
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 15:09:08 ID:vLHLWL500
>おきもしない蒸発現象

おきもしない停止車の消灯による事故 の間違い?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 22:05:07 ID:feNjtR+50
消灯厨って粘着人生だねぇ
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 22:24:19 ID:5Wc5ePur0
ハイハイ ワロスワロス
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 23:22:32 ID:4QMabufy0
「なんで」と問われたら、「燃費節約」「電球節約」と答えるしかないな。

もっとも「消す」のではなく、「スモール」にしているんだけどさ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 01:11:03 ID:m+Xdgxj20
そもそも起きもしないものならば、蒸発現象などという言葉もないはずなのでw
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 01:31:32 ID:g4SsPuFWO
消灯→点灯でフィラメントに負担がかかるのに馬鹿ですね
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 01:33:08 ID:632fGWPC0
>>742
つか、蒸発現象などと最初に名づけたの誰?センスを疑う。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 01:59:06 ID:V2rfMsFt0
1回貰い事故をするといいと思うよ
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 02:04:34 ID:m+Xdgxj20
>>744
警察か、公安委員会かどっちかだったかな。 もしかしたらJAFかも。
20年以上前からある言葉だと思うからサッパリ覚えてネー
つかその頃に車の免許も持ってなかったなw年齢的に。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 02:12:19 ID:QtsfSEOO0
前に軽自動車がいたら100%スモールにするかな。
あとは、金属の鉄板がついたトラックが前にいたら消す。
自分がまぶしいから。
つうか癖になってて自然に手がいってしまうけど。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 02:46:20 ID:m+Xdgxj20
車高が高くライトの位置も高い車が、車高の低い車の後ろについても
「フィラメントに負担かかるから消さねーよ」とか言う奴もいるかもなw

暗い交差点や雨天時などで交差点横断時の歩行者が先頭車両による蒸発現象で
危険度が増すことを防止することよりも
「フィラメントに負担かかるから消さねーよ馬鹿」とか言う奴もいるかもなw
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 05:18:46 ID:nHjvgWMW0
今まで都内周辺までしか走ったこと無かったので、信号待ちのときはライトを消すものだと思ってましたが、
昨日、茨城のR6と学園通りを走った時、そんなことをしている人は誰一人いませんでした。
知らなかったのですが、田舎の方を走る時は消さないのがマナーなんですか?
たしかに田舎の方では突然ライトを付けられると、まぶしいと思います。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 08:13:51 ID:V2rfMsFt0
おらの村さ走ってる車は軽トラばっか
走ってるときはハイビームで
信号待ちのときはハイビームを切るのがマナーよ
でも消灯やスモールにはしないなぁ
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 09:18:35 ID:ZHiDpnBx0
気を使う相手は「他の通行者」
停止中の対向車じゃないよ。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 10:21:44 ID:ZPmeM5xK0
まあ、「蒸発現象が起こるかもしれない」と分かっているなら、注意して運転することだよな。

「あの車がライトつけていたから歩行者が見えなかった」なんて言い訳は成り立たない。
蒸発現象を知っている者であれば尚更。

ライトを消すことが悪いとは言わないが、
蒸発現象が起こるからライトを消そう じゃなくて、
蒸発現象が起こることを理解し、安全運転を心がけよう だろ?

安全運転の一環としてライトを消すのは構わないが、ライトを消さない者もいる。
蒸発現象により事故が起きたとして、ライトを点けていた者の過失となるのか?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 10:34:04 ID:ZHiDpnBx0
停止車のライトが点いてなかったから、認識が遅れたと言うのもしかり
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 13:14:07 ID:c4EhT05d0
俺はHIDだから消さない
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 14:17:57 ID:ZHiDpnBx0
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それはよかったね
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 15:50:35 ID:i3ZrXXZu0
>>741
スモールとは?車幅灯のこと?
もちろん消灯と同じ扱いだよ。
夜間は車幅灯で走行しないでね。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 16:18:19 ID:ZHiDpnBx0
信号待ちで・・・走行?
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 20:12:43 ID:CjBlNd9F0
つーかハイビーム同士で蒸発現象がおこるから
ロービームにする訳で、そこら辺を理解できない
サルは運転したら駄目だろ
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 21:10:22 ID:cemsBwSf0
それは平地限定
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 22:55:21 ID:NiTmPaLV0
まず平地で消すヤツが居なくならないとな。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:08:33 ID:cemsBwSf0
平地じゃなきゃ消していいか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:27:45 ID:jKZMedm0O
違う、風習だ
都市部は消す、田舎は消さない
越して来た当初、誰も消さないのに勝手にムカついてた。
もちろんThank Youハザードすら皆知らなかった
そろそろ雪降りそうだ
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:53:00 ID:NiTmPaLV0
>>761
人に聞くような安っぽいポリシーで消しているのか?
自分で毎回冷静に判断して、必要なときだけ消しているんだろう?
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/01(木) 23:58:07 ID:7DvCO5cj0
今どき消す馬鹿も、全国的にもはや絶滅危惧種だな。
いや、危惧する必要は全くないのだがww

一刻も早く絶滅してもらいたいものだ。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 00:14:28 ID:bLut4C/o0
俺はHIDだから消せない
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 02:28:22 ID:xTGLRAL90
HIDのパッシングはしょぼい
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 08:50:16 ID:Pa34Vvby0
>>763
で、どっちなんだよ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/02(金) 10:53:31 ID:GDukxboA0
俺はHIDだが、意味があってしているつもりなんで、適宜消灯してる。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 00:52:27 ID:ymyQnIdt0
>>758

>>462 にも書かれているけど、日本は規制が甘いからな。

>>752 は正しいな。
ただ、蒸発現象を理解しているからこそライトを消すわけで、そんな者は立場が逆になっても
理解しているのだから気をつけているわけだ。

蒸発現象なんて起きねーよ、という奴の方が危ないというのがよく判る話だよな、それw
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 05:52:32 ID:HLT/6HEA0
>>769
だから消すヤツは蒸発現象なんざ理解できてねぇよ

アレは正面からハイビーム同士が向き合ったときに
発生するんだ。

平地がどうの隆起がどうのとか言ってるヤツも配光
が判ってない駄目人間。

ま、どーしても理解できんと言うなら車二台使って試して
見れば判る。そーすりゃロービーム同士で蒸発現象なんざ
起こらない事がハッキリ判る。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 09:24:07 ID:en0nfF450
既出だがテレビで実験してたよ。
勿論ロームで。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 16:08:05 ID:ov7UP2ZQ0
点灯で見にくくなるのは限定的。消灯による視認性低下はライトの照射範囲で広く、確実に発生する。
総体として点灯の方が安全なのは明らか。

>>771
ひょっとしてテレビカメラで撮影したのをモニターで見るのと、あなたの目で直に見て
脳で処理される情報が同じだと思ってる?
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 18:34:16 ID:I1Ujj2PC0
「明らか」ってどこで証明されてるの?

脳内と現実が同じだと思ってる?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:27:27 ID:HLT/6HEA0
>>773
グレア現象の発生原理からして当然だろ。

喪前さんは妄想と現実をいっしょにしてるだけ
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:43:57 ID:yTYyatKI0
>>772
言い換えれば、点灯によるデメリットは限定的だが確実にある。
消灯によるデメリットは、点灯のメリットがなくなるというだけで
消灯自体のデメリットはないということね。

テレビで実験してたのは俺も見たが、現場にいたアナウンサーが
「ホントに見えなくなりますね」と言っていたので、カメラを通した映像も
実際の現場も同じようなもんだったんだろう。
ちなみにそれは本当の蒸発現象ではなくて、暗い場所で明るい光源(車の前)
の前にいる歩行者が逆光で見えなくなるという実験だった。もちろんロービーム。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 01:06:27 ID:a5ZvU2si0
ちょっとマテ。
蒸発現象ってのは、ライトを点灯している車の前の人が逆光で見えなくなる(=グレア現象)
ってことだろ?
教習所でもそう習ったし、ググってもそう書いてある。

なんか勘違いしてる奴いないか?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 01:15:11 ID:aMNXp9K10
オレが習った蒸発現象とは違うな。相手側の光源だけでは起こらないと記憶している。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 01:23:49 ID:r86D6B0b0
オレは電気代節約の為に消してる。
月300円くらい安くなるよ
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 01:39:31 ID:YNc2O8QW0
停車中、ヘッドライトつけて、さらに
無線機をフルパワーで使いつづけると
発電間に合わない
気休めで、消してるだけ
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 01:41:18 ID:09eF8JkK0
>>778
それは嘘だ
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 01:42:19 ID:jxrN2Hj3O
自分の前に一台でも居て、自分が眩しいから消す椰子は居るのかね
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 02:00:01 ID:09eF8JkK0
>>778
もとい。そんなもんだ。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 02:12:16 ID:orp91SLa0
>>781
前に車が居るときは、お互い眩しいから消すものだと思ってる。
短い信号や変わり間際では点けっぱだが。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 07:24:40 ID:opuyHk0K0
>>783
田舎道なら距離を取った方が無難。
5m有っても誰も困らない。

作為的なことをすると妙に勘ぐられます。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 08:27:15 ID:jxO6UOaV0
>>776
勘違いしてるのはアンタだよ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 09:49:01 ID:vfC0A67R0
>>775
>消灯によるデメリットは、点灯のメリットがなくなるというだけで
>消灯自体のデメリットはないということね。
ん?それは点灯することにメリットは全くない、ってことかい。そりゃおかしいだろ。

>>776
網膜〜脳の視覚野の情報処理では、視野内で輝度の変化の大きい部分を輪郭として認識する。
対象物が明るく背景が暗い場合、背景が明るく対象物が暗い場合、どちらもアリ。
このコントラストが小さくなると見えにくくなる。停車車両が点灯すれば、その周囲のほとんどの
場所からはその照射範囲内の歩行者等の視認性は向上する。
視認性が向上しない/低下するのは観測者から見て対象物が周囲にあるその他の物体の死角に
入っている場合、または複数の光源からの光が対象物そのものと背景を同じような明るさで
照らしてしまっている場合である。
前者の死角にあるものの視認性は光源の有無には直接影響されないが、光によって対象物からの影が
死角の外にまで伸びて、何かがそこにあることを示す場合もある。後者の場合には光源が減ることで
コントラストが大きくなることが期待できるが、消した光源の照射範囲にあるものの他の観測点からの
視認性は低下してしまう。
よって、総体として安全なのは点灯>>消灯である。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 10:01:26 ID:uBEKHhS00
>>781
)ノシ
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 12:39:42 ID:9G2OU7Lj0
総体というが、消灯しても危険がないのに安全性について点灯と消灯を比較する根拠がない

あると言うならその比較した事例を出してみろ。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 14:40:21 ID:aDGx4ubD0
消すと点けるの忘れたまま走り出す車が結構いるよな
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 14:50:40 ID:pRVf05DF0
>>788
おまいの頭の構造が危険
無灯火自転車と一緒だ>消灯厨
根拠も何もそりゃ酒飲み運転の何が悪いと居直ってる酔っ払いと変わらないわな
んで捕まると警官に「他にやるべきことあるだろう」と言いがかりをつけるDQN。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 15:24:09 ID:vfC0A67R0
>>788
あなたが言ってるのは
道路上のものが見えにくくなっても危険はない。あるというなら事例を出せ。
ってことですな。

あなたがいうとおりなら、免許取得時の視力検査も、早めのライトオンなんて運動も、
いや、そもそも夜間にライトを点灯するという行為自体、根拠のないこと。
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 15:30:41 ID:9G2OU7Lj0
信号停止車の話じゃないのか?

あのか?ないのか?どっちなんだ?
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 15:46:00 ID:vfC0A67R0
>>792
信号停車時にその車両が点灯しているとして、その照射範囲内の物を見ているのはその点灯車両
と対向車だけとは限りませんね。ごく限られた条件下で起こる蒸発現象を理由に消灯したら、
蒸発現象が起こりうる位置にある物以外の物の被視認性は低下します。(ここまでOK?)
点灯していることによる危険性がないとは言いませんが、消灯して広い照射範囲内のものの
視認性を低下させてまでそれを防ぐよりは、蒸発現象のようなことがあるので注意しましょう、
って対応になってますね。蒸発現象が頻繁に起こっていて消灯した方が安全であるならば、
ヘッドライトは停止時には消灯するよう法改正すべきですし、自動車メーカーもそうした装備を
標準とすべきです。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:07:58 ID:9G2OU7Lj0
蒸発なんていいから停止車の消灯による安全性・非安全性の事例
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:10:09 ID:Ovuq5ZqK0
>消灯して広い照射範囲内のものの 視認性を低下させてまで・・・・って、
おまいらの街には街灯や店舗等の明かりが無いのか?

そりゃまぁ薄暗い交差点ではライト点けっぱなしだけどさ、
繁華街では消した方がいいんじゃね?
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:27:22 ID:vfC0A67R0
念のため確認しますが、
「ライトを消したらそのライトが照らしていた物が見えにくくなります。」
ってのに異論はないですね。

で、運転というものは認識→判断→操作、の連続なわけです。
つまり周りにあるものを見て、それが何で、停まっているのか動いているのか等を認識し、
自分との位置関係はこれからどうなるのか、自分はどうすべきかを判断し、加減速とか
ハンドルきるとかするわけです。
認識、判断、操作のいずれの段階でもミスが起こりえますが、最初の段階の認識が正しく
できなければ適切な判断や操作のしようがありません。
事故の原因でよく言われる、「前方不注意」というのは、要するにその後の判断・操作が
できうる必要な時期までに対象を認識できなかったということで、それには対象物の被視認性が
大きく影響しています。たとえ停止中の車両のライトでも、その照射範囲内にある歩行者、
自転車、路面状況など、点灯する事で周囲から認識しやすくなります。ただ道路傾斜や交差点の形状
などから蒸発現象のようなことが生じる場合もありますので注意しましょう、ってことです。

事例、事例、と言いますが、現在の事故の統計では当事者でない車両の点灯/消灯の状況まで
検証していません。しかし点灯によりほとんどの場合照射範囲内のものの視認性が向上するのは
明白で、上記のように路上の物の認識には視認性が最も重要なファクターである以上、
消灯で安全性が低下するのは確実です。
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:32:50 ID:aMNXp9K10
適切に消す人がいる > みんな消さない >>>>> クセで消す人がいる
なんだよね。わかるでしょ?

だからまずやるべきことは「クセで消さない」って啓蒙活動だよ。消灯派さん。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 16:48:51 ID:3PiTqKVL0
その確実に起こった危険な事例を紹介してくれ。
オマエが見たり聞いたりしたことでいいよ。

想像だけで言ってるんじゃないんだろ?
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 17:13:32 ID:3PiTqKVL0
停止車の点灯で歩行者等が蒸発して起こった事故と、
消灯で歩行者等の発見が遅れて起こった事故

どっちが多かったかで総体判断したんだよな?>ID:vfC0A67R0

もったいぶらずに早くその確実な根拠を出せよ。それでみんな納得だよ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 17:13:40 ID:jxO6UOaV0
いい込められるとこのパターンだな
そこまでして消灯したいのか?
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 17:17:15 ID:3PiTqKVL0
やっぱり妄想か?
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 18:39:04 ID:vfC0A67R0
>>799
再度確認ですが、「ライトを消したらそのライトが照らしていた物が見えにくくなります。」
ってのに異論はないですね。

どちらの原因で起こった事故が多いか統計がない以上直接比較できませんし、する必要はありません。
どちらの現象が広範囲で起きるか、どちらの現象が高頻度で起きるかを比較すれば事足ります。

消灯の方が安全と言うのであれば、あなたが蒸発現象が実は広範囲で、かつ高頻度に発生していることを
示すか、歩行者等はなぜか蒸発現象が起こりうるごく限られた位置に留まり続けようとする傾向があること
などを示せばよいのです。あるいは歩行者等の被視認性は事故には全く関係ないとかね。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 19:22:14 ID:vfC0A67R0
>>795
レスいただいたのを見落としてました。失礼。
街灯その他で周囲が明るければ蒸発現象は発生しにくいですよ。

実際に運転している状況では、周囲の歩行者等の有無や位置関係が予め分かっていて、
それらのものが見えやすいのは点灯したときか、消灯したときか比較してみて…
なんてことはできません。
蒸発現象など点灯により生じる危険に注意しつつ点灯し、広範囲にあるものの視認性を維持する、
ってのが結局最善策なのです。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 19:58:52 ID:/Eez/mrr0
>>786
> ん?それは点灯することにメリットは全くない、ってことかい。そりゃおかしいだろ。

そういう意味じゃない。
消灯すると点灯で得られてたメリットがなくなるだけで、消灯自体のデメリットはない。
停止車両がいないのと同じ状況という意味。

>>802
>再度確認ですが、「ライトを消したらそのライトが照らしていた物が見えにくくなります。」
>ってのに異論はないですね。

田舎などの街灯のないところなら異論はないが、俺はそんな道ほとんど走ったことない。
街灯のある場所なら、交差点で他車のライトのおかげで歩行者が
見えやすくなったことなど一度もない。
ライトのせいで歩行者が見えにくくなったり、脇から飛び出してくる自転車が見えなかったことは何度もある。
点灯車両と消灯車両、どちらがサイドミラーの形が見えやすいか考えると点灯のデメリットがよくわかるよ。

歩行者のことだけに関して停止車両がいないときと比べてまとめると
消灯はメリットもデメリットもない。点灯はメリットもデメリットもある。
もちろん車の被視認性などを考えると話は違ってくるけど。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 20:01:16 ID:D9LeBVAE0
>どちらの現象が高頻度で起きるかを比較すれば事足ります。

で、どちらが多いんだ?調査結果を公表してくれ。

>消灯の方が安全と言うのであれば

一言もそんなこと書いてない。

806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:13:22 ID:ecVWSVDC0
>>804
>消灯すると点灯で得られてたメリットがなくなるだけで、消灯自体のデメリットはない。
点灯に何らかのメリットがあるのであれば、消灯によってそれが失われる。これ即ち消灯のデメリットでは?

道路全体が昼間のように煌々と照らされているのならともかく、街灯が照射するのも限られた範囲です。
右左折する先に停車中の車のライトで、その前を歩く歩行者がかなり手前から見えることはよくありますし、
場合によっては停車車両のライトによる歩行者の影によって、死角になっているところからでも
歩行者の存在がわかることもあります。上方から照らす街灯だとこうはいきません。
>街灯のある場所なら、交差点で他車のライトのおかげで歩行者が見えやすくなったことなど一度もない。
なんて簡単に言いますが、その同じ状況で他車のライトがあるかないかでの見えやすさは、同じ配置で
比較実験でもしない限りわからないのです。
1台の車両のライトの照射が限定的である以上、光源は他にもあった方がいいのです。

>>805
蒸発現象の発生条件は前にも書きましたが、対象物と背景の輝度のコントラストが小さくなることです。
複数の光源の照射範囲の中でそのような条件になるのは、特定の観測点から見てごく限られた場所ですし、
ある観測者から見たある対象物にそのようなことがことが起こっているとしても、同時に同じ対象物を
見ている他の観測者からは同じ光源でよりよく見えたりします。
道路上にある様々なものの、いろんな観測点から見た見え方を考えれば、点灯している方が
視認性はいいのです。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:20:28 ID:wLbhNi2tO
別に消したきゃ消せばいいんじゃないか?

俺は点けてオクヨ、オートライトだし。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:22:09 ID:ryiPEwon0
>点灯で得られてたメリットがなくなる
これを「デメリット」と言わずして何と言う?
真顔で言っているのだろうか。

もう馬鹿馬鹿しくてやってられんな。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:53:25 ID:jxO6UOaV0
>>801
だから自分で実験しろって
簡単だろ?
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 23:57:07 ID:/Eez/mrr0
>>808
> >点灯で得られてたメリットがなくなる
> これを「デメリット」と言わずして何と言う?

だから停止車両がいない状態と比べてと書いてるだろ。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 00:01:44 ID:aMNXp9K10
>>808
オレも違和感あった。
きっと彼の前照灯には「なんとなくオン」なポジションがあるんだろう。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 00:09:11 ID:G99JUxbC0
頭のいい人は詭弁を使うときは意図的だが、
そうでない人は意図しないのに結果的に詭弁になってしまう。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 00:39:55 ID:8OY3jgDL0
もう時と場合によりけりでいいじゃん。
消す時は消す。消さない時は消さない。
坂の頂上では眩しいから消す、消したら周囲の確認が困難になるなら消さない。とかね。OK?
状況によって対応しようよ。
「信号待ちでも必ず点灯」とか何でもかんでも決め付けは良くないよ。
ライトに限らずその場その場の空気を読む。それがマナーってもんでしょ?
じゃないと運転なんで出来ないでしょ?
自分のポリシーを頑なに守る奴は別だけど。
814訂正:2005/12/05(月) 00:40:43 ID:8OY3jgDL0
×消したら周囲の確認が困難になるなら消さない。
○消したら周囲の確認が困難になるなら消さない。
815orz:2005/12/05(月) 00:41:53 ID:8OY3jgDL0
×消したら周囲の確認が困難になるなら消さない。
○消したら周囲の確認が困難になる時は消さない。

スマソ

でもこれ言ったらこのスレの意味なくなるかな・・・。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 00:55:08 ID:kpA47Eez0
オレも時と場合によりけりでいいと思うが。その上で。
クセとか無意識とか要するに考えなしに消しているヤツを撲滅したい。
止まる前に消して動き出してから点けるヤツを撲滅したい。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 01:03:14 ID:S8llbuND0
無意識にやってる奴はマナーとか視認性云々言っても無駄かな・・・
あいつらは自覚してないし。
俺はトンネル入ってから点けて出る前に消す奴を撲滅したい。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 02:00:16 ID:eEGiv8gr0
普通に考えて、逆光になれば物は見難くなる罠w
直接に光軸がこちらの眼に向いていなくても、光源が物体の背後にあれば、その物体が見難くなるのはあたりまえ。
蒸発現象というのにも「少し見難くなっている」〜「ほとんど見えなくなっている」というものまで程度の差がそれぞれある。

蒸発現象なんてない、という者のほとんどは「ほとんど見えなくなる」ということはほとんど起こらないと言っているだけ。

停車時のライト消灯による被視認性の低下による衝突事故なんてのはもっともっと「ほとんど起こらない」んだけどなw
真っ暗な道で車幅等すら消してしまったら、それは危ないだろうけどなw
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 02:32:25 ID:4ccKyDAc0
信号待ちで対向車がライト消したんだけど
俺はライト消さない派だから点灯したままにしてたら
ライトつけやがったw
眩しいから消せよw
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 05:58:27 ID:2R3SOm0m0
>>818
前4行と最後の2行に理論的な繋がりがありませんね。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 06:53:48 ID:0SyYAT1B0
>>813
夜間は必ず点灯というごく当たり前のルールがあるんだが・・・
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 11:58:32 ID:4djpxnnp0
>>821
それを踏まえての事だと思うが・・・
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/05(月) 22:37:42 ID:+s5nMS2h0
>>818
>直接に光軸がこちらの眼に向いていなくても、光源が物体の背後にあれば、その物体が見難くなるのはあたりまえ。
その光源が対象物を照らす唯一のものであれば逆光でも点灯している方が視認性は上がります。
残念ながら自分の周囲の道路上の全ての物について位置関係を把握して点灯がよいのか、消灯がよいのかなんて
判断できません。街灯等がある場合で互いに信号停車している向かい合った車両同士に限って言えば、
その間にあるものは消灯した方が見えやすいかもしれません。でも消灯した事によってその2台以外の
位置から見た同じ物の視認性は著しく下がってしまうかもしれません。
結局は複数の光源があって、より広い範囲を照射していた方が安全性は高いのです。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 07:34:51 ID:sPHA92Lb0
>>822
それじゃアフォやん
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 17:55:28 ID:iprr/CLr0
ルールって道路交通法のこと?
停止時の点灯義務なんてないよ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 19:23:00 ID:MkfMHP3E0
さぁ消灯厨の最後の砦、幻惑蒸発も風前の灯となってまいりました
…っていうか馬鹿の一つ覚え?>消灯厨
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 22:22:33 ID:fwfSJx8V0
消す理由

→自由だから。

根拠

→法律。

828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 23:40:29 ID:sPHA92Lb0
消したら犯罪やがな
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 23:41:39 ID:sPHA92Lb0
>>825
道交法、道交法施行令には夜間の点灯義務がある。
そして例外事項に信号待ちは存在しないのだよ。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 00:20:07 ID:ndRgcR+V0
ケースバイケースったって車内で勝手に自分で判断してるだけだからなあ・・・説得力に欠ける。あきらかに対向車の運転手を直撃したりしてれば別だが・・・
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 08:52:53 ID:N77R9Qrj0
>>829
警察よりオマイを信じろとでも言うのか?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 07:30:15 ID:hB705r950
>>831
そういうヘンなガセネタ書いてるのは消灯厨だけだぞ
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 08:24:15 ID:0t7JfM520
ガセであることを証明しなよ。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 11:34:41 ID:eb8Y5u3L0
>>833
頑固ジジィみたいなやつだなw
愚者は自分が愚かであることを客観視できないのだな
器がちいせぇ奴だ
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 11:43:01 ID:0t7JfM520
>>834
警察庁に電話で訊けば5分で真実がわかるぞ。
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 16:24:04 ID:0t7JfM520
お役所なので問い合わせは夕方5時までだから急いでね♪
明日は9時半からだけど12時から1時までは受け付けないみたいよん>自称、器が大きいヒト
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 22:54:00 ID:vfZXbYny0
>>836
電話かけて聞いてみた。

『厳密には道路交通法違反となりますが、慣習として定着しているため不問としています』

って答えだった。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 23:43:53 ID:95paKRFN0
>>837
違法ではあるが可罰的違法性はなし
ってことね。
お咎めがないからといって威張って「合法だ」というほど、まともな行為ではない。
立ちションみたいなものだな。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 00:06:11 ID:ESPCSY+w0
何か他でやらかしていたら、別件逮捕の材料になるから
ま、ふだんから消さないことだ。

れっきとした違法行為なんだからな。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 07:31:53 ID:uAko/fay0
つーかフツーに考えれば信号待ち消灯って行為は間抜けすぎるだろ
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 10:27:27 ID:ZNyztDzb0
考えて、理由があって行っている事であれば、間抜けでは
ないだろ。間違いはあるかもしれんが。w
逆に、点灯/消灯関わらず、何も考えていないヤツはどう
にもならん。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 13:32:34 ID:5MRJx83W0
>>837
習慣>>>>>>>>>>>>>>>道交法

歩行者のいる横断歩道を突破するのも習慣だから不問(笑)
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 13:42:30 ID:diOMaWTP0
>>842
歩行者妨害で御用になった例は山ほどあるけどね。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 15:19:26 ID:RQWoAG7B0
夜中に消さないことに何を考える余地がある?
考えるのは消すほうだけだ。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 16:42:21 ID:hQ4bMLMB0
信号無視も習慣なら不問なのかね
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 17:10:49 ID:A2Hl8svh0
ココで消すって人は全部消すって事なん? スモール残してなん?
俺は自分が上り坂やなんかで上向きの時は相手が眩しかろうと思って
スモールにしてるんだけどこれってダメなの?。
捕捉:交差点が登り坂の頂点になってて相手側は平地です。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 17:59:24 ID:6sZLvcuQ0
慣習と習慣の区別が出来ない厨房がワラワラわいてきた件について
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 18:07:55 ID:6sZLvcuQ0
つ【慣習は社会の決め事】
つ【習慣はもっぱら個人の決め事】
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 18:33:41 ID:OG7XQr800
マナーとかそういう問題ではないんだよね。

うす暗い交差点で右折するとき、もし右側で停止している車が
ライトを点灯していたとしよう。横断歩道を黒っぽい服を着た人が
横断していたとします。右折しようとする方向を見ている
と、車のライトがあるため光彩が閉まります。前方の車が途切れた
為に右折を開始しますが光が当たっていない暗い部分は見にくくなって
います。そこに人が横断するのを発見するのに影響が出ます。

明順応 暗順応 という言葉をご存じでしょうか? どちらが時間が
かかるかご存じですか? 暗順応の方が時間がかかります。

もう答えは分かりましたね。


疑問のある方はお友達と実験してみてください。ここをお読みの方は
お若い方が多いと思いますが、40代50代の方が実験するとよく分かります。


850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 18:49:46 ID:SAm12c8o0
うんうん、マナーとか習慣とかじゃなくて消灯厨は法律違反ってことだよね。
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 21:44:18 ID:stjsbgMs0
>>837
ウソつきは泥棒の始まり
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 00:21:28 ID:zzdUddDX0
851は誹謗中傷しかできない無能な消灯厨。
犯罪者はヤダねぇ
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 00:41:56 ID:5GsLjOHF0
天に唾
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 01:35:39 ID:tfihxjln0
>>849
暗順応した状態を保とうとするのであれば、停車中、走行中に関わらず点灯しちゃだめですね。
網膜の視細胞は非常に敏感なので暗さへの順応なんかはいとも簡単に破られます。
順応というのは視野内の平均的な輝度レベルに対して合わせようとするわけですから、
どうせ点灯するライトなら常につけておくべきです。そうでないと点灯時の輝度変化で
それを見ている人の視力は一時的に低下してしまいます。

だいたいあなたが例に挙げた右折待ち、っていう状況だとそのタイミングまでに対向車の
ライトを見ているわけだから、右折する先の車が点灯してても順応とかは関係ないですね。
なるべく多くの光源があった方が交差点の見えにくい部分も減りますし、その上でまだ
暗い部分には「人や自転車などがいるかもしれない」と考えて運転しましょう。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 01:49:48 ID:tfihxjln0
もうひとつ。暗いところでは虹彩が広くなります。
これはカメラ等に例えると絞りを開くことになりますが、光がレンズの周辺部も通過するため
見かけ上の焦点が網膜の手前になり、近視のような状態になります。
夜間近視という、正常な眼球の昨日による現象です。
夜間は昼間なら運転免許に眼鏡条件がつくような視力で運転してる人がたくさんいるのです。
やはりどうせ走行時に点けるライトなら、停止時にも点けておきましょう。
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 01:56:19 ID:tfihxjln0
訂正:
読みなおして気がつきましたが、普通虹彩が広がるとは言いませんね。
広がったり収縮したりするのは瞳孔で、虹彩はその周囲の部分でした。失礼。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 02:54:56 ID:hxaw948z0
>>823
いくらなんでもそれは反論のための反論にしかなっていない。
なぜなら >>818 は「蒸発現象」のことを言っており、この場合の(と言うか一般的な意味での)蒸発現象と
いうのは右左折する車からの歩行者の視認性だろ。

右左折する車が消灯しているのかね?

こちら(右左折する車)のライトで照射している「だけ」の方が歩行者の確認がしやすいのは当たり前。

858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 02:58:15 ID:aBaGbNhTO
ライト消さないヤシは脳が足りないヤシだから流そうよ。
障害あるヤシはたくさんいるし
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:13:45 ID:z0kQJaEm0
右折待ちで交差点中央にいるのに消している奴は、
間違いなくド低脳であると言って問題ないよな? >消す奴ら

まさか、お前らはやっていないよな?
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:21:32 ID:erEaWeFZO
ハイビームと無トーカ最悪
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:22:40 ID:/Lr6F+6A0
>>859
消すよ。で、対向が途切れたらヘッドライト点けて右折開始。
こうしたら対向車に「今から右折するよ」って意思表示になるでしょ。
消してる時の被視認性に関しては、ウインカー点滅してるから問題無し。
別に対向車線にはみ出して待ってる訳じゃないし。
前見て運転してたらウインカーの光くらい認識できるよね?
ウインカーの光が見難いってなら車乗らないでね。

てかお前何偉そうに言ってんねん。何様のつもりじゃ。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:26:39 ID:4v/sWDG20
心配しなくて大丈夫だよ、今の車は停車時ライトつけっぱくらいじゃバッテリあがらないから。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:27:45 ID:4v/sWDG20
>>「バッテリー消耗予防で消す」40歳代男性:49.1%  さんへ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:29:04 ID:4v/sWDG20
必死に消灯論唱えてるのは40代50代のジジイでFA?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:32:57 ID:YVlh1/140
>>864
身にしみ込んだ昔の習慣がなかなか抜けんのですわ…orz
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:35:07 ID:pXu+/RTJ0
>>861
> こうしたら対向車に「今から右折するよ」って意思表示になるでしょ。

うわ〜、最悪の「俺様専用自己満足ルール」だな。

やっぱり、こんな程度の低い奴ばかりなのか。消灯野郎ってのは。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:35:26 ID:4v/sWDG20
>>865
つ【大人のDSトレーニング】
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:36:26 ID:/Lr6F+6A0
>>866
もっとマシな反論がくると思ってたが残念。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:41:01 ID:dgVu6zrK0
> こうしたら対向車に「今から右折するよ」って意思表示になるでしょ。
>消してる時の被視認性に関しては、ウインカー点滅してるから問題無し。

最悪。
こういう自己満足で事故を誘発する奴らからは、さっさと免許証を剥奪してもらいたい。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:45:40 ID:/Lr6F+6A0
>>869
反論になってないぞ。思ったことをそのまま述べるんじゃない。
何回も言わすなよ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:52:13 ID:WnSVkKul0
「論」と言うに値するレベルのことを言ってから吠えれば?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:54:47 ID:4v/sWDG20
ID:/Lr6F+6A0さん誘導してあげようと思ったんだけど、
老人から免許取り上げろスレってなくなっちゃったんだね。
残念。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:55:42 ID:4v/sWDG20
ジジイの脳内

俺様ルール>>>>>>>>>社会通念≧道交法
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:56:11 ID:WnSVkKul0
なんか知らんけど、これのこと?
 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1133857020
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:58:22 ID:/Lr6F+6A0
>>871-873
勘弁してくれよ。このスレってこんなガキばっか?
しっかりした返答できないの?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 03:59:40 ID:4v/sWDG20
>>874それだ!
俺様ルールのジジイに何言ってもムダムダ。さ、寝るべ。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 04:05:43 ID:/Lr6F+6A0
>>876
言い返せないからって逃げるなよ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 04:06:43 ID:o1DvfjNz0
>>875
何で「しっかりした返答」が返ってこないか、考えた方がいい。

読めばわかるように、このスレではまともな意見のぶつけ合いも多々見られる。
そうならないのは、まともなレスをつけるに値しないと判断されたからに他ならない。

このスレの消灯派でさえ、鼻で笑うと思うよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 04:16:50 ID:/Lr6F+6A0
>>878
そうか?
ただ答えに詰まってまともなレスが書けなかっただけだと思うが。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 04:23:10 ID:/Lr6F+6A0
来る時間間違ったな。情けない奴らばっかりだ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 04:45:09 ID:ju+sUAu/0
でも正直最近の、ウインカーがヘッドライトの内側(ハウジングの中?)にある車はライト点いてたら見難い。
「あの車交差点の真ん中で何してんだ?」→20〜30mまで近づいて「あ、右折か」みたいな。
ライト消せとまでは言わないけど何とかしてほしいな。

アリストとか旧ヴィッツRSとか・・・。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 06:34:46 ID:a1Ga+HzA0
>>880
生まれる時代を間違ってる。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 08:52:12 ID:Z3w7L0zj0
警察の見解と方針に同意
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 10:09:54 ID:8hfp6nB90
ま、  結 局  ど っ ち で も い い じ ゃ ん !!!!


ということで


*************** 終 了 *****************
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 12:25:22 ID:tfihxjln0
>>861
右折待ちで消灯していたライトを点灯するのが右折開始の合図だなんてルールはない。
最低限の共通のルールである道交法も守らない輩がたくさんいるのに、そんなマイルールが
みんなに通じると考えているところが甘い。
普通に点灯してセンターラインよりに停まってればウィンカーが見える遥か手前から右折車が
待っているのであろう事が予想できる。存在を早めに知らせることの方が重要。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 12:43:52 ID:bFY9iflV0
( ´-`).。oO(左側のスペースを1台分くらい開けて、右折待ちかと思うくらい
右に寄った状態で発進手間取ってる人がいなくなればいいのにな。。)

( ´-`).。oO(ウインカー出さずに右左折する人がいなくなればいいのにな。。)

( ´-`).。oO(煽ったりしない冷静なドライバーが増えるといいのにな。。)
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 12:47:59 ID:Z3w7L0zj0
>>885
通じないのはオマイだけ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 12:49:11 ID:tfihxjln0
>>857
>>818 は蒸発現象には歩行者等が完全に見えなくなるものから、その一部のみが見えなくなるものまであり、
少しの視認性低下も問題にしていながら、消灯による照射範囲にあるものの視認性低下はなぜか問題なし、
としています。変ですね。

>右左折する車が消灯しているのかね?
>こちら(右左折する車)のライトで照射している「だけ」の方が歩行者の確認がしやすいのは当たり前。
1台の車両の照射範囲は限られています。最近は旋回時に正面だけでなく旋回先も照らすような
ライトもありますが普及はまだまだです。右左折時に交差道路の停止車が点灯してれば、
その前の歩行者や自転車などは自車の照射範囲に入る前からその存在がわかりやすくなります。

全車が完全消灯で暗順応した状態でそろそろ走る、というのなら別ですが、どうせ点灯するライトなら
1台の照射範囲は限られているのですから、走行/停止にかかわらず点灯して、道路の広範囲を照らし、
周囲の運転者にとって視野内の平均輝度がなるべく一定になるようにしたほうが、路上にあるものの
視認性向上には有利なのです。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 12:54:43 ID:Z3w7L0zj0
交通の教則
3夜間
3-1(2)走行中には自分の車と対向車のライトで道路の中央付近の歩行者が見えなくなることがあるので十分注意しましょう。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 13:00:20 ID:tfihxjln0
>>889
そうですね、注意しましょう。
でも消灯しましょう、とは決して指導されてませんね。
>>888最後の4行が理由です。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 13:08:48 ID:Z3w7L0zj0
そんなことどこにも書いてませんね。
対向車に歩行者を見えなくさせるために点けるんですか。
悪質ですね。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 13:18:12 ID:Z3w7L0zj0
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 13:28:46 ID:a1Ga+HzA0
眩しいだろうから消すというマナーもありだろうとは思う。
その前に、不要なときには絶対に消さないという大前提があってのことだが。

守れてる?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 13:40:49 ID:Z3w7L0zj0
絶対消してはいけないとき=夜間通行中
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 18:00:23 ID:xKEtcTec0
>>891
点灯するのは前方のものを見やすくするためです。自車の存在を他者に示す意味もあります。
消灯した方が安全なケースがそんなにあるのなら、そしてそれを運転者が確実に判断できるなら、
「状況に応じて消灯しましょう」と指導すべきですが、そうではないから消灯はさせずに
「注意しましょう」なのです。

確かに蒸発現象や幻惑など点灯によるデメリットはありますが、対向車への気遣いだけで消灯しても
周囲の運転者や歩行者などから見た照射範囲内のものやその車の視認性が下がってしまうのはいただけません。
状況に応じて消せ、とは言っても一運転者から見て周囲の全ての運転者や歩行者などから見た状態が
消灯・点灯のどちらがいいのかまで都度確実に判断するのはきわめて困難です。
蒸発現象の発生する状況は既出のとおり限定的ですし、幻惑防止をいうなら、これから動き出すという
肝心なときに点灯して対向車の視力を一時的に低下させるのは気遣いというよりむしろいやがらせです。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 18:47:04 ID:GQLkpzd40
周囲が真っ暗になるまで意地でもヘッドライト点けないバカって、必ず信号待ちでライト消すよね。
やっぱり消したい消したい消した〜いっ!って強いバイアスがかかってるんだろうね。
なんでそんなに点けたがらないのかね。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 19:22:24 ID:/fhGjKqI0
>>895
そんなことどこにも書いてませんね。
悪質ですね。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 20:45:43 ID:zKUNGvjR0
>>895
走行中は嫌がらせだろうがなんだろうが点灯義務があるんだよ。教則はお互い走行中の話でそのときは
注意しろって書いてあるんだろが。照らしたモノより対向車のライトそのものの方がはるかに明るいから相対的に
その間の自発光してない歩行者が見えにくくなるって書いてあることをいい加減理解しろよ。
それに何が幻惑は限定的だよ。自分のライトで歩行者が発見できないことのほうが圧倒的に限定的だろ。
限定どころか完全なわき見運転でもしてなきゃありえない話だよ。前方不注意自慢してるんじゃねーよ。
それに対向車にライト消されたら歩行者が見えないならその交差点に停止車が居ないときどうやって通るんだよ。
そもそも自分のライトが届かない距離に歩行者が居たら止まれないスピードで走るんじゃねーよ。
夕方の早め点灯だって「存在(接近)を知らせる」ためって書いてあるぞ。
止まってる車は接近してこねーよ。日本語の勉強をまずしてから来い。
このわき見運転野郎!
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 21:44:09 ID:xKEtcTec0
>照らしたモノより対向車のライトそのものの方がはるかに明るいから相対的に
>その間の自発光してない歩行者が見えにくくなる
これはちょっと違いますね。視覚系は輝度変化の大きい部分を輪郭として認識しますから、対象物の
背景にある光源が明るいというだけなら、それを遮る位置にある対象物はちゃんと見えます。
背景となってる対向車の光源と、こちらから照射した対象物の輝度の差が小さくなるから見えにくいのです。

>限定どころか完全なわき見運転でもしてなきゃありえない話だよ。前方不注意自慢してるんじゃねーよ。
例え昼間、完全な「わき見」でなくても他のものに注意が向いていれば視野周辺部のものなんて
簡単に見落とされます。夜間ならなおさらです。結果的には前方不注意ということになりますが、
その前方不注意で発生する事故は非常に多いのも事実です。

>それに対向車にライト消されたら歩行者が見えないならその交差点に停止車が居ないときどうやって通るんだよ。
「見えない」とは言ってません。消灯の方が見えにくくなり、それは点灯による蒸発現象よりも広範囲で
確実に発生すると言っているのです。あと対向する停止車両同士に限定した話もしていません。

ロービームの照射範囲では実際に歩行者(特に車から見て右から歩いてくる場合)を発見できるのは
かなりぎりぎりになります。さらに夜間は視野周辺の視力は極端に堕ちるのですが、正面を見て運転中、
道路脇の対象物が近づくほど視野の中心から離れてしまい、逆に見つけにくくなってしまいます。
またロービームの照射範囲についてはアメリカでの実験で暗い色の服装の歩行者が左(日本とは逆ですね)
から接近する場合は右から接近する場合に比べて、発見できる距離が半分になるとの結果も出ています。
いずれにしろあなたが思っているより、夜間の視認性低下の危険度はずっと大きいのです。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 22:27:48 ID:zKUNGvjR0
>消灯の方が見えにくくなり、それは点灯による蒸発現象よりも広範囲で確実に発生すると言っているのです。

確実に発生した事例を出してください。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 22:32:15 ID:xKEtcTec0
>>900
蒸発現象なんかよりよっぽど簡単に再現可能です。

1.夜車に乗る。
2.ライトを点ける、そしてまた消す。

照射範囲内にあるものはどちらが見やすいですか?
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 22:33:18 ID:zKUNGvjR0
対向車のライトがない方が見やすいです。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 22:37:25 ID:xKEtcTec0
「見えない」とは言ってません。消灯の方が見えにくくなり、それは点灯による蒸発現象よりも広範囲で
確実に発生すると言っているのです。あと対向する停止車両同士に限定した話もしていません。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 22:54:09 ID:zKUNGvjR0
>消灯の方が見えにくくなり、それは点灯による蒸発現象よりも広範囲で確実に発生する・・・

その比較対照に際し、根拠とした客観的に公表された事例を示してください。今のところ貴方の主観以外の
根拠が見当たりません。

逆の事例は教則の文中や、テレビ番組の実験等で公表されてます。

また歩行者の発見を必要とする通行中の車両は点灯義務があるので>>901の2.「ライトを消す」と言う条件は
見当違い甚だしいです。まじめに書いてください。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 23:08:30 ID:N2lCTt3jO
頭デッカチのキモイ長文野郎うざい
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/10(土) 23:53:26 ID:8hfp6nB90


ま、  結 局  ど っ ち で も い い じ ゃ ん !!!!


ということで


*************** 終 了 *****************
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 00:26:48 ID:FFa7Bh0b0
>>904
ライトの照射範囲内にあるものは、他に光源がなければ当該ライトを点けた方が
消しているよりも見えやすい、ってことに異論あります?これ私だけの主観?
そのライトと見ようとする対象物と観測者の位置関係をいろいろ変えた場合、
点灯している方が見えにくくなる状況はどのような場合ですか?発生頻度は?
光源と対象物と観測者が複数になればさらに複雑になりますが、ある光源の消灯で
ある観測者からのある対象物が見えやすくなったとすれば、それはその3者
(あるいはそれらに加え別の光源の)の位置関係で蒸発現象や幻惑が生じていたためであり、
別の観測者から見れば同じ対象物が同じ光源からの光でよく見えていた、ということもあります。
一観測者からは周囲全体の状況を完全に把握できない以上、消すべきではありません。

交通の教則の注意喚起にしても「ことがある」との表現で、発生頻度にまで言及していませんし、
テレビの実験にしても点灯している停止対向車方向を見て、ある条件下で歩行者等が見えにくい
現象が起こった、というだけですね。
蒸発現象は対象物と背景のコントラストの相殺で起こるものですから条件は限定的です。
そうでないと言うなら蒸発現象が実は広範囲に発生していて事故に結びついていることとか、
歩行者等が蒸発現象の起こる狭い範囲に長時間入るような動きをする傾向がある、といったことを
示してみてはいかがでしょう。

夜間の歩行者の視認については、点灯しているときでさえいかに歩行者を見落としやすいか、
以下によくまとめられています。
ttp://www.visualexpert.com/Resources/pedestrian.html
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 00:39:55 ID:uLKey0QG0
>904
ライトって何のためについていると思ってるんだよ。
点けたほうが見やすいってことについて公表されている事例を示せって・・・正気か?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 01:05:16 ID:qpnJQlnr0
他に光源がないと言う仮定そのものがおかしい。
通行中の車両は進行方向に点灯し照明してます。

それに遠方の対象物の背景で目に映るのは対向車のライト2つのみで他は「闇」です。
レンズユニットが大きな壁状なら歩行者が影絵のように映るかもしれませんがそんな巨大な
レンズユニットを持った車は存在しません。

また交差点で赤信号停止してる対向車の前を右方向から接近する歩行者
と接触するのは、進行中の車が交差点を右折するときで、その際に対向車
のライトがないと歩行者を見落とすような危険な速度と方法が運転の概念
なら、貴方は非常に悪質なドライバーで、当然徐行義務違反です。

自分の不注意・不適正な運転を、合法的な他人の行為せいにするのはやめてください。
停止する対向車の灯火の有無に関わらず、進行方向の安全確保は運転者の必須義務です。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 01:13:17 ID:qpnJQlnr0
>>908
夜間にその前方四十メートルの距離にある交通上の障害物を確認するため。>ロービーム

何か間違いありますか?
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 01:16:32 ID:FFa7Bh0b0
>>909
私自身、人間の夜間の視覚がいかに頼りないものかよく知っているので、よく気をつけて
運転してはいます。しかし実際に夜間に多くの事故が発生しているのは事実ですし、
いくら気をつけていても完璧に周囲の状況を把握するのは所詮無理なのです。

夜間に限らず、周囲のものを見落とす可能性があるということを考えているからこそ
安易に消灯しないわけで、別に自分の不注意がどうこういう問題ではありません。

あなたも路上の全てのものを自車のライトのみで見ているわけではないでしょう。
普段は意識して見ていないから気づきにくいだけですが、ちょっと注意していれば
他の車のライトでいかに多くのものの視認性が向上しているかわかるはずです。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 01:19:41 ID:qpnJQlnr0
>>911
いいえ。対向車の灯りが目に入らないときの方が前方視界の確保は確実です。
中央分離帯の防幻板は何のためにあると思ってるのですか。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 02:10:36 ID:pmA1fLxy0
まぁ走行中の幻惑や蒸発現象が「注意しましょう」なら、停車中が「消しましょう」になるわけはないわな。

でも消すことをマナーだと言うことが可能な国だから、何か思うところがあれば消せばいいんじゃないかと思う。
大切なのは、自分の行動を当たり前のことと思わず、決して他人に同じことを期待しないことだと思う。
あくまでも夜間は点灯しているのが普通なのだから。

そして、思うところ無く消している人たちへ向けて、無意味に消灯しないように啓蒙活動を行って欲しいものです。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 02:47:14 ID:5Ggdw57R0
バッテリーがもったいないので信号に引っかかったらすぐ消します。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 03:14:07 ID:qcKidq5f0
>>914
そこまでやるならエンジンも切れ
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 05:56:07 ID:ICqZhMzX0
そういえば最近のアイドルストップ車って夜間はどうなるの?
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 06:19:02 ID:cSbWskiY0
知らんけどただエンジンが止まるだけで電源は生きてるんじゃないのか
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 09:13:55 ID:qpnJQlnr0
>停車中が「消しましょう」になるわけはないわな。

その思想の根拠が貴方の主観以外ない。
それこそ自分の主観をもとに普通で当たり前と言い張ってるだけですよ。

対向車に限らず、他の通行者を眩惑する状況では消すべき。(第76条4-7)
それ以外の状況ではどちらでもよい。(法で規制してない)
点灯すべき状況のみ誰も実証してません。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 09:49:08 ID:FFa7Bh0b0
>>912
対向して停止している車両間に限定した話をしているのではありません。
またその場合に限ってみても、一程度以上の幅員がある道路では、自車のライトが照射しない
右側の部分については対向車のライトがあった方が歩行者等が、自車のライトで照らすのと
コントラストが逆になるだけでよく見えます。

>>918
夜間の点灯は当たり前なのです。(道交法第52条)
信号の指示での停止と、運転者の意思での路肩に寄せての停止とが明確に区別されてないため、
停止中ならロービーム消灯も可能、と読めなくもない、というだけで、警察に問い合わせても
合法/都度判断/違法だが取り締まってない、と返答も統一されていません。
点灯により照射範囲内のものの視認性が向上するのは自明であり、実証など必要ありません。
他の交通を妨げるおそれのある場合についても、ハイビームをロービームにしろ、というだけで
ロービームまで消灯しろ、とは言っていません。(施行規則第20条)
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 10:15:32 ID:Z7a02KDa0

ま、  結 局  ど っ ち で も い い じ ゃ ん !!!!


ということで


*************** 終 了 *****************

921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 10:15:59 ID:FFa7Bh0b0
>>909(反証レス、漏れてました)
>それに遠方の対象物の背景で目に映るのは対向車のライト2つのみで他は「闇」です。
>レンズユニットが大きな壁状なら歩行者が影絵のように映るかもしれませんがそんな巨大な
>レンズユニットを持った車は存在しません。
点灯して停止している対向車を実際に見れば分かりますが、その前を横断する人はライトの前を
歩いてもちゃんと見えます。(ライトの間など位置によっては一時的に見えにくくなることも
あるので注意が必要ですが…)
またライトの明かりはレーザーのようなものではないので、車両前方の路面なども照らしています。
車内に座った眼の高さからでもじゅうぶん明るい背景となります。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 10:16:24 ID:Z7a02KDa0

ま、  結 局  ど っ ち で も い い じ ゃ ん !!!!


ということで


*************** 終 了 *****************


不毛な論議はもういい。

923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 11:07:25 ID:ZA0nn3GX0
>>919
条文は正確に読んでください。
点灯義務を明記してるのは通行中で、走行用からすれ違い用に切り替える義務があるのも通行中
のみです。それ以外の状態で他の通行を妨げる場合は第76条4-7が適用されます。

それに警察の回答は統一されてます。道路交通法の諸官庁は日本では唯一、警察庁です。
他の地方自治体がなんと回答しようが警察庁の見解が正規です。ご自身で確認されてはいかがですか。
市光社も当初貴方と同じ主張を繰り返してましたが、最後は素直に非を認めましたよ。

ttp://www.ichikoh.com/manner/

それに対向車の照らす路面は遠方であるほど背景とはなりません。
歩行者の背景が路面となる距離では走行中の車両の照射範囲に十分入ります。
それこそ前照灯はスポットライトではありませんから進路上右方に対しても必要十分な照射をしています。
自車のライトで照らす前方視界より、はるかに強い逆光は坊眩板の役割と逆の効果しか持ちません。
街路灯が正面からではなく上部からその光源が視界に入らないよう照らしてる意味をそろそろ理解してください。


「実証する必要がない」ではなく「実証できない」でしょ。
それともその「当たり前のこと」がどこにも書いてないのですか。

点灯する対向車が居ない状況で貴方はどんな運転をされてるのですか。
安全確認が不十分だから常に徐行ですか。
前方不注意自慢はいい加減にやめてください。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 12:14:56 ID:FFa7Bh0b0
>それ以外の状態で他の通行を妨げる場合は第76条4-7が適用されます。
道路における禁止行為で公安委員会が定めるもの、ってやつですね。
内容を見るとどの県でも似たような内容で、道路にゴミを捨てるなとか邪魔になるようなものを
置くな、とかいうもので、その中に「車両等の運転者の視覚をげん惑するような光をみだりに道路に投射すること」
ってのがあります。これについては地元の公安委員会に「停止中の車両がロービームを点灯させてるのは『みだりに』と
見なしますか」と聞いてみましたが、道路上にある車両のライトについては、フォグなどで規定外のものを装備している
のは別として普通のライトであれば、走行/停止にかかわらず、道交法施行細則の当該条文にはあてはまらない、
とのことでした。

>警察の回答は統一されてます。道路交通法の諸官庁は日本では唯一、警察庁です。
ですから、その警視庁の見解が「合法/都度判断/違法だが取り締まってない」と統一されてないのです。
私が以前警視庁に確認したところ「都度判断する」だったのを、「警察庁の見解以外は無効」と騒ぐ輩がいたので
再度警察庁に聞いたら、状況にもよるであろうし「都度判断する」という警視庁見解を妨げるものではない、
ということでした。最近問い合わせた>>837は「違法だが取り締まらない」との回答を得ています。

>前照灯はスポットライトではありませんから進路上右方に対しても必要十分な照射をしています。
ここではロービームを消すかどうか、の議論をしているわけですが、ロービームの照射範囲は
限定的で、必要十分と呼べるものではありません。これに関しては>>907のリンク先をご一読ください。
英文ですが分からない部分は解説して差し上げます。

>前方不注意自慢はいい加減にやめてください。
点灯している方が全体としては視認性が高くなってより安全だ、と言っているのであって、
私がどれだけ注意を払って運転するか、というのとは別の次元の話です。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 12:37:50 ID:ZA0nn3GX0
「他の通行を妨げる場合は第76条4-7が適用されます」と書いてるのに普通の状況に話を限定するのですか。
ロービームが幻惑をすることがありえないなら教則のような状況は限定的にもあり得ないんじゃないですか。

それと英文サイトは貴方と同様、公的文献じゃなく個人的主張じゃないですか。

また警察はその行為を違法かどうかを判断する機関ではありませんよ。
違法な行為を取り締まるかどうか判断する機関です。立法・行政の仕組みを理解してからもう一度確認してください。
それとも市光社がウソを書いてると言うのですか。国内大手自動車用純正照明機器メーカーがウソを書いてると思う
ならなら抗議してみたらいかがですか。ちゃんと調べて回答してくれますよ。
各々が「訊いた、言われた」では何の根拠にもなりませんよね。

それと貴方自身、停止対向車が消灯してても注意を払って走行したので安全に運転できてるんでしょ。
貴方には出来て他人には出来ないことだとでも言うのですか。貴方は特別な能力を持ってるから無事故なんですか。

より安全という「比較」の根拠をお示しください。
公的文献では対向車のライトはマイナス要因とするものしか見当たりません。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 13:12:38 ID:FFa7Bh0b0
ロービームによる幻惑がありえないと言っているのではなく、例え「幻惑している」場合があっても
普通に車検を通している車である限り、公安委員会が定めた施行細則の適用対象ではない、と言っているのです。

紹介したサイトは政府機関ではないものの、ヒューマンファクターに関してはちょっと有名な団体で、
様々な裁判等で検察・弁護双方のための調査・証言実績もあります。単なる個人的主張とは違いますし、
引用されている実験等にしても、TV番組の実験「のようなもの」よりは余程信頼がおけるものです。

その会社がサイトで警察が合法としている、というのも、あなたが言う「訊いた、言われた」
の一部ですね。警察庁に問い合わせろ、と言っておきながら「違法だと言われた」という人の
報告は当てにならない、というのなら警察庁内部の当該条文説明に関する通達でも何でも
「統一されている」という根拠をあなたが出して下さい。

>貴方は特別な能力を持ってるから無事故なんですか。
事故を起こしている人が全てとんでもなく注意力散漫な人、ではないのです。
人間であれば誰でも、認識、判断、操作などでミスを起こしうるものなのです。

>公的文献では対向車のライトはマイナス要因とするものしか見当たりません。
対向車のライトで見えにくいことがある、と言っているだけですね。そのとおりだと思いますが、
点灯のメリットが何もないなら停止中の点灯は禁止すべきでしょう。マイナス要因があっても
点灯のメリットと比較すると、消灯してまで回避する程ではないので「注意しましょう」なのです。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 13:30:01 ID:ZA0nn3GX0
2ちゃんねるで「訊いた・言われた」と書かれたものと、大手企業が公式にHP内で
公表してるものが同じだと言うのですか。負け惜しみもいい加減にしてください。

注意力散漫ではなく合法的運転のもとに起こした事故ってどんな事故ですか。
一例で結構ですからたまには妄想以外の実例を示してください。

ライトが他の通行の妨げになる状況ならその灯火を禁止する法律は既にあります。
貴方の主張は妨げになっても点灯の方がより安全と言う根拠のない比較を繰り返し
てるだけです。

他の方は妨害してるなら消すべきで、他の場合は点けるべきと主張されてますが、
それとは大きく違います。あえて「妨害しても点ける」ですよね。

この国の法律は、妨げになってないなら規制しない。妨げになるなら消すべきと言う事では
ないですか。妨げた方が安全などという思想は悪質です。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 13:58:54 ID:ZA0nn3GX0
【みだりに】
分別なく行うさま。
正当な理由や資格もなく行うさま。


走行中の点灯は正当な理由があるので当然消灯義務はありません。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 14:20:13 ID:0ElfDL7s0
消灯クン暴れまくってるなー

そこまでして消したいのは宗教的な理由?
それとも犯罪指向?
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 14:29:17 ID:ZA0nn3GX0
オマイと同じ理由。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 14:38:10 ID:Z7a02KDa0

ま、  結 局  ど っ ち で も い い じ ゃ ん !!!!


ということで


*************** 終 了 *****************


不毛な論議はもういい。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 14:41:31 ID:Z7a02KDa0


他  人  の  こ  と  に  干  渉  し  す  ぎ  !!




お し ま い !!



■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 14:42:39 ID:Z7a02KDa0
躁躁躁躁躁■■▼躁躁躁躁躁躁▼■▼躁躁躁躁躁躁躁躁躁
躁躁躁躁▼■■躁躁躁躁躁躁躁■■▼躁躁躁躁躁躁躁躁躁
躁躁躁▼■■▼躁躁躁躁躁躁▼■■▼▼▼▼■■▼躁躁躁
躁躁躁■■■躁躁▼▼躁躁躁▼■■■■■■■■■▼躁躁
躁▼▼■■▼躁▼■■▼躁▼■■▼▼▼▼▼■■■躁躁躁
▼■■■■▼▼■■▼躁躁▼■■■躁躁躁▼■■▼躁躁躁
▼■■■■▼▼■▼躁躁▼■■▼■▼躁▼■■■躁躁躁躁
躁▼■■■■■■▼躁▼■■▼▼■■▼■■■▼躁躁躁躁
躁躁▼■■■■▼▼躁▼■▼躁躁▼■■■■▼躁躁躁躁躁
躁躁躁▼■■▼▼■▼躁▼躁躁躁躁▼■■■躁躁躁躁躁躁
躁躁躁▼■■躁躁■■▼躁躁躁躁躁▼■■▼▼躁躁躁躁躁
▼▼▼■■■▼■■■■▼躁躁▼▼■■■■■▼躁躁躁躁
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■躁躁▼▼■■■■▼▼躁躁▼■■■■■▼
▼▼▼躁躁■■躁▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
躁■■■▼■■▼■■▼■■▼躁▼■■■■▼▼▼▼▼躁
躁■■■▼■■▼■■▼▼▼躁躁▼■■■■■■▼躁躁躁
躁■■■▼■■躁▼■■躁躁躁躁躁▼▼■■■■▼躁躁躁
▼■■■躁■■躁▼■■▼躁躁▼躁躁躁▼■■▼躁躁躁躁
▼■■■躁■■躁躁■■▼躁▼■■▼▼▼躁躁躁躁躁躁躁
▼■■▼躁■■躁躁■■▼躁▼■■■■■▼▼躁躁躁躁躁
▼■■▼躁■■躁躁▼▼躁躁▼■■■■■■■■▼▼躁躁
▼■■▼躁■■躁躁躁躁躁躁躁▼▼■■■■■■■▼躁躁
躁躁躁躁躁■■躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁▼■■■■■▼躁躁
躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁躁
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 14:43:10 ID:Z7a02KDa0

鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■■■■■■■■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■■■■■■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼▼▼▼■■▼▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■▼▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■▼▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼▼■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼▼■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼▼▼■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 18:03:42 ID:FFa7Bh0b0
>>927
>ライトが他の通行の妨げになる状況ならその灯火を禁止する法律は既にあります。
>貴方の主張は妨げになっても点灯の方がより安全と言う根拠のない比較を繰り返してるだけです。
道交法上、他の交通の妨げになる場合に消灯するのはハイビームです。走行中だけでなく停車中の
ロービームについても、例え一部の運転者に対して幻惑を生じている場合でさえも「みだりに」
投射しているという道路における禁止行為にはあたらないと公安委員会に確認ずみです。
ライトを点灯する以上、少々の幻惑の発生は想定内の事です。ですからそれへの対処法も教育されますし、
ロービームまで消しなさい、という法律はどこにもないのです。

一部の運転者が眩しいと感じる状況であっても、人間の眼が対象物に光が当たっていないとそれを
見ることができない以上、照射範囲内のものの視認性を落としてまで消すべきではないのです。
停止中だからと消したとしても、発進時に点灯するのであれば全くの無意味どころかさらに強い幻惑を、
これから車を動かすという肝心なときに誘発するので逆効果です。

あなたはロービームの照射範囲は充分広いと言っておきながら、その広い範囲内にあるものの
視認性はライトを消すと低下するということについては、なぜだか認められないようです。
負け惜しみもいい加減にしてください。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 18:31:02 ID:qpnJQlnr0
【逆光】
「逆光線(ぎやくこうせん)」の略。

937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:18:29 ID:2cchpIuV0
長っ
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:45:08 ID:pmA1fLxy0
消したいんなら自身もって何を言われても黙って消してればいいんだよ。
夜中に消灯することの正統性を説くのはなぜ?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:49:23 ID:x+YyvrZl0
点けたいんなら自身もって何を言われても黙って点けてればいいんだよ。
夜中に点灯することの正統性を説くのはなぜ?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:52:25 ID:pmA1fLxy0
消灯派の力でこの馬鹿を何とか構成させてくださいね。同類と思われたくないなら。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:53:09 ID:pmA1fLxy0
うぁ、オレも馬鹿だw
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 19:58:00 ID:fyuoO/Qp0
自虐プレーw
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:07:48 ID:Z7a02KDa0


お  ま  い  ら  他  人  を  論  破  し  た  く  て  仕  方  な  い  ん  だ  ろ?

ど  っ  ち  の  主  張  も  さ  。  他  人  に  干  渉  し  す  ぎ  。

お  ま  い  ら  全  員  か  す 。

944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:12:30 ID:XMIlhLBT0
2chってそういうとこじゃないのか
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 21:16:24 ID:zADd6EvE0
踏切とかで坂道の時、へットライトを点けているとまぶしい。
最近は、HIDタイプの明るいライトがあるので消してほしい。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:09:14 ID:0ElfDL7s0
>>945
運転やめなさい。それで解決
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:11:21 ID:Z7a02KDa0

************* 終了 ***************
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:24:30 ID:XMIlhLBT0
同意。運転しないのが一番安全だな。
夜間運転するのは基地外。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:50:14 ID:uT59KC5u0
法律を曲解してまで消すことを正当化して、消したがる奴の
意図がわからん。

第76条4-7を信号待ちの車のライトに適用しようだなんて、
完全に気違いじみているね。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 22:56:56 ID:MCkTr6itO
まあミニバン乗りは消しなさい
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 23:07:27 ID:TtARYkyR0
消灯が違法ではないことは既定だから正当化する必要など確かにない。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:05:28 ID:aYyBh4fW0
違法かどうかなんてどうでもいい。
ただ、夜間に路上の物の被視認性が低下しても問題なしとか、消灯しても被視認性は低下しないとか、トンデモなウソ吐くのはやめて。
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:12:43 ID:zbVeT+P10

お  ま  い  ら  他  人  を  論  破  し  た  く  て  仕  方  な  い  ん  だ  ろ?

ど  っ  ち  の  主  張  も  さ  。  他  人  に  干  渉  し  す  ぎ  。

お  ま  い  ら  全  員  か  す 。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:16:27 ID:HQrUdoAN0
ディスチャージヘッドライトの消費電力が、小さなフォグランプのさらに半分・・・というのを知って
ヘッドライトをいちいち消すのはやめた。

ディスチャージの電力は35W。 ちなみにウインカー1個が23Wだから
あの明るさで35Wで済んでるのは驚異
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:17:24 ID:whA6anJt0
>おまいら他人を論破したくて仕方ないんだろ?
>どっちの主張もさ。他人に干渉しすぎ。
>おまいら全員かす。

省エネにご協力ください。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:36:13 ID:8I+Q6ISrO
あのさ
歩行者から見て横断歩道渡るときに最前列の車のライトついてたら
急に走ってきそうで恐いって思うのは俺だけ?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 01:11:12 ID:p1bgtPpZ0
>>856 精神系の病気?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう
眼球の画像キボンヌ