【FOG/SPOT】補助灯総合スレッド 2灯目【DR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コールマンII載り 
自動車用補助灯(補助ランプ、アシストランプ)全般についての
意見並びに情報交換をするスレです。

フォグ、スポット、ドライビングランプが対象です。
(デイタイム、バックフォグもオケ)
ハロゲンに加え最近はLEDやHIDの物も徐々に増えつつあるようです。

カー用品店で販売している現行品から中古ショップやホムセンの怪しいモノまで、
質問・レポートなどなど書き込みましょう。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 18:38:23 ID:2h32HhLG0
俺ちゃんが狂おしく華麗に2get!!

>>1よ、ありがたく思いたまえ。
3コールマンII載り(ピンスポ派) :2005/08/27(土) 18:39:04 ID:lZPQrlxR0
過去スレ

【フォグ スポット】補助灯総合スレッド【ドライビング】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104322762/


Q:取り付けとかの規定は?
ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA2参照。

Q:フォグとかスポットって何が違うの?
ttp://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html のA7参照(IPFとしての考え方)。

Q:「競技車専用」ってなんで?
灯体の数、最高光度、投光色等の保安基準の何かにひっかかっている為。
公道での使用禁止と車検非対応になります。

Q:どうやって光軸調整するの?
ttp://www.piaa.com/Lamps/LightAimingGuide.html
4コールマンII載り(ピンスポ派) :2005/08/27(土) 18:39:49 ID:lZPQrlxR0
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 18:40:46 ID:znqxMN4b0
フォグ点けっぱなしのアホは市ね
6コールマンII載り :2005/08/27(土) 18:43:32 ID:lZPQrlxR0
第2弾立てました。
テンプレ等は前スレ1さんのを使わせてもらいましたorz

では皆さんドゾー
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 23:48:17 ID:4QBvo7rF0
あれっ?

即死防止age
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 01:42:03 ID:V7ulOb950
今日、車庫に長年放置してあった古いFETのフォグ+スポットを取り付けてみた。
スポットってハイビームみたいなのね
暗いヘッドライトの補助になるかと期待してたんだが
これ対向車にはハイビームより性質が悪そう。使える場面が限られる…
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 12:39:47 ID:2s+VOlax0
>>8
スポットをロービームの補助に使う気だったのか?
そりゃ無茶ってもんだろう。
以下参照されたし。
http://www.ipf.co.jp/support/faq_2.html

ところで
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 12:45:28 ID:2s+VOlax0
>>9
途中で送信しちまったorz

ところでA.P.Rallyは200シリーズしかないのかな?
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 14:17:44 ID:MvAf6xhEO
>8
まずメインランプの分解清掃・バルブの変更(個人的にはレーシングクリア推奨)・ヘッドランプハーネスいれてまだ不満が残るなら
配光に定評ある(綺麗に上方向がカットされている)CIBIEかBOSCHのフォグをいれるといいよ。
いささか乱暴だが、殆どの場合、補助灯の性能はある程度以上のレンズサイズがないと極端に落ちると考えていいと思う。
よって最近多い、両面テープだけで取り付け出来るようなちっこい奴は避けてくれ。
あれは単なるバルブケースだ。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 14:19:17 ID:s4B9y7ErO
近所に何を血迷ったか角型(メーカー不明)黄色フォグを
縦に取り付けてやがるアホがいる

プロ目時代のデリだけど角フォグ以外にも丸いのが4つ…

誰か助けてくれorz
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:31:18 ID:V7ulOb950
>>9
>>11
なるほど。奥が深い
とりあえず元々ついてたのが90Wで2個バルブが切れてたので
スポットの方を55Wにして光軸調整したら使えそうな感じになった。
ヘッドライトはH4Hだからほぼ選択肢無しなんですよ。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 09:42:53 ID:bYxxcGhA0
>13
シビック?
702K→H4の変換DIYをやってるHPを見たことがある希ガス。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 17:54:31 ID:tXSxUplp0
確かにシビックだけどEGじゃなくてEFなんですよ。
EGのライト改造はたまにネットで見るけどEFはほぼ忘れ去られている情報量だから困る。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:04:03 ID:Zhe7TqtWO
>12
ウチの近所にもバンパー下のエアインテークやグリルに、5セットもの補助灯をぶら下げている奴がいる。
その全てがミラリード。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 16:57:18 ID:uPgbcpqE0
俺は、夜中に木曽高速や周辺県道を走る機会が多いので、より視界深度
が欲しいケースが少なくない。
で、ピンスポをハイビームの補助として使っている。
単独点灯のスイッチは持たず、ハイビームとの連動ON/OFFスイッチのみ。
こうしておくと、対向車を確認してロービームに落としたとき、同時にピンスポ
も消灯するのでとても便利。
パッシング時は連動スイッチをONにしておけば6灯同時点灯パッシングになり
訴求力抜群。

前スレでのカキコを参考にしますた。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 21:39:41 ID:yxVidLPCP
レイブリックのR1000TWINを買ったんだが公道での点灯禁止となっているのは
スポットとフォグを同時点灯してはならないという意味なのかな?
車検時には同時点灯できないような配線にしておけばOK?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 12:01:17 ID:c5NSTbxH0
保守
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 19:15:35 ID:STqdzTMMO
丸型で6π前後のH3バルブを使用しているフォグでおすすめありますか?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:49:08 ID:vMENkwsBO
60mmの間違い?
少なくとも口径100mmはないとまともな奴はないと思うよ。
ヤフオクでよく出ているVelcoの埋め込みタイプはどうかな。
綺麗に配光されてていいよ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:16:08 ID:RK9rb28LO
>>21ありがとう。
そうです。60oです。そのくらいでないとバンパーに組み込めなくて…。
開口部が8pくらいしかないんですよ(T_T)
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 08:37:45 ID:MpezaG0n0
Velco?
Valeoじゃあなくて?
Valeoなら埋め込み用80mmはある。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 21:51:51 ID:Ig0i3D1L0
保守
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:17:11 ID:NXnB3+8p0
他人の車だからって雨の中オープンで走るなw
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 22:20:19 ID:NXnB3+8p0
>25
誤爆スマソ

お詫びついでに今晩の土砂降りの雨の中、霧じゃなくて雨で自分の車の白いヘッドライトが雨の反射で眩しく感じたんで
流用でつけてるステップワゴン用角フォグ+ゴールドバルブが役にたった。
本当に付けといてヨカッタ
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 23:41:03 ID:CPcE76F60
>>26
純正フォグ流用・・・本当に役に立つんか脳?
まぁ、そういうレベルの物でも満足できる人もいると言うことだね・・・
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 00:09:09 ID:ASwUZq9E0
ここは性格の悪いインターネットですね
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 11:48:43 ID:NSCWrB3SO
>>27純正はそんなにダメなんですか?
何がどうダメなんですか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:11:20 ID:jX3GgyXP0
すべてにおいてダメ
まともな補助灯いっぺん使えばわかるよ
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 17:14:13 ID:ASwUZq9E0
だめだめな社外品といい純正品がある事を考えないインターネットです。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 21:31:11 ID:LisXQOmP0
>>31
いい純正品って具体的になにか書けよ。
純正フォグなんて大抵提灯みたいにボンヤリ灯るだけで頼りないイメージしかない。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/05(月) 22:32:01 ID:E/KNEOK20
一般的に言って異型ヘッドライト内蔵型は明るいのが多い。
バンパー下部の小さな丸型は使えないものが多い。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:28:53 ID:9m82v7cvO
GC8インプレッサのデカイヤツはだめですか?
アレ純正ですよね?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:53:02 ID:pNS7++4gO
純正装着のアフターメーカー品ってケースもあります
市販品とは違う物だけど全然使えるでしょ
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 00:55:13 ID:lqtX4NIe0
>>35
その手のディーラーオプションは余裕で使えるね。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 07:44:33 ID:9m82v7cvO
純正レンズに高効率バルブや、HID使ってもダメですか?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 09:43:56 ID:/7W8vgw60
>>37
純正フォグに?まあ高効率タイプだったら良いんじゃないかな。
ワッテージを上げると溶けたり焦げたりする可能性があるから止めとこう。
HIDはねえ、純正が大口径(18cm以上)だったら良いかもしれないけど、
小口径だと対向車が眩しくて敵わんので不可。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 10:19:21 ID:twHaROH40
>33
でも本来の霧灯として使うのであれば、低い位置に付いてないとダメだね。
ヘッドライトと同じ高さでは幻惑度が増すだけ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 10:41:12 ID:9m82v7cvO
>>38ありがとう。
バンパーのフォグ穴小さくて小口径しか使えないんですよ。
性能はもちろんのこと、みてくれも良くしたくて色々探したんですが、純正埋め込んだ方が良さげかなと思って。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/06(火) 19:33:45 ID:KeQ5Nd0O0
むかーし、むかし、NA6に純正のプロジェクターフォグ着けてました。暗いし
左右の照射角も狭く金の無駄だと思ったにょ。

でも、一度だけ吹雪の中で助けられたんだな。。
ヘッドライト消してフォグだけで走った方があんなに視界が良く
楽だと思ったのは初めてだったよ。

きちんと配光されている物なら、無いより良いから付けとけって。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 00:33:47 ID:C8xu4YTJ0
>>39
フォグは低い方が良いのか。メモ
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 02:08:23 ID:alb8nFvE0
A.P.Rarry着けました。まさに波動砲w
こりゃ、夜も安心どころか夜が楽しみになってくる。
もちろん対向車に対する配慮は今まで以上に気を遣いますが。
条件が良ければ1km先も照らすそうだから今度試してみよう。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 10:17:57 ID:HWw+wxLi0
>43
ピンスポ・ワールドへようこそ。
真っ暗な夜の山間路なんか楽しいぞ。
ガキの頃、懐中電灯を振り回して遊んだ記憶に通じるモノがあるなw

ま、冗談はさておき、霧や吹雪での圧倒的な光貫通力には感動出来るはず。
東北自動車道の地吹雪でもなんとか使い物になるのは、ピンスポ+ハイワッテ
ージバルブだけだと思ってる。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 11:41:40 ID:7ZumJMflO
さーてフォグ探してくるか!
なんて思って近所の某有名カー用品店に。
店員『フォグですか?うちにはないですね。』
俺『…ディライトはあります?』
店員『あそこにアルダケデスネ。』
2〜3個しかないやん!?
自動バックスダメダメでした。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 12:03:10 ID:K3x1XTnaO
>>45
安易にそんなとこ行くからだw
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 19:48:19 ID:7ZumJMflO
>>46周りにお店ないんですよ(^_^;)
どこに行けば良いですかね?
4843:2005/09/07(水) 21:08:11 ID:alb8nFvE0
>>44
どもw 前スレで「林道ガンガン」って言ってた者です。
ピンスポ・ワールドっすか。なんか素敵な世界だw
ピンスポOFFとかやりたいですね♪
いやーまじ凄いですね。これから秩父の某林道行って来ますw

>>47
ネットのが断然安いですよ。
A.P.Rarryどうですか? FOGもありますyo
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/07(水) 21:19:36 ID:VWv+R26h0
>>47 楽天
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 17:25:34 ID:vvtZPGAdO
>>49
う〜…実物観て決めたいので、一般のお店が良いのですが…(^_^;)
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:16:57 ID:2vVGQeeG0
なんだドレスアップ用か。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 19:19:30 ID:8PVzRmL8O
>50
ラリー屋かクロカン屋にあるかな?

そういえば先月河口湖でやってたCIBIE旧製品の放出セールに行った人いる?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/09(金) 23:30:25 ID:53qbSiYJ0
PIAAのP3000フォグランプ何処かに売ってるとこしりませんか?
メーカーに聞いたら今作ってないってきいたんで何処かで見かけたら教えてください。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 02:19:33 ID:KoZ95pztO
箱入りの実物みても配光わかんねぇからなぁ。
結局カタログで推測か、ネットで評判調べてオクか通販だなぁ。

で、選択ミスったランプが部屋にごろごろと…orz
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 07:56:58 ID:0oyhotzNO
まぁドレスアップも兼ねますね。ただ、走るの好きで、峠とかいくもので夜間はどうしてもヘッドランプだけでは頼りないんですよ。カロゴンHIDじゃないですし…(-.-;)
やっぱ通販になりますかね。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 08:08:36 ID:Zc1ouqcE0
このスレちゃんと読んでるか? 優柔不断な奴だな。
どこに住んでるの? 大体でいいから。
ショップ教えてあげるよ。俺の知らない地域ならちょっとわからんが。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/10(土) 12:25:38 ID:NUomUNEv0
>55
カロゴンのグレードや年式がわからないので一概にいえないが
後期のバンパー埋め込みフォグなら対向車いても使える(眩しくない)し
カンガルーガード付車両にだったらRV用の大径○フォグ付けやすい。

後期バンパー埋め込みフォグ強化方法
1)H3D35wなので、バルブ口金一部削ることでH3の55wを入れる
(出来ればリレーハーネス入れることをお勧めする)
2)ハイビーム連動前提で遮光キャップ外して光軸高くする
(光源丸見えで対向車に迷惑になるのでハイビーム連動前提)

モデリスタかなんかで出てた片側縦2灯フォグ対応バンパーに交換の上
上段のみ遮光キャップ外してハイビーム連動、下段は遮光キャップ残してロービーム連動させるのが最強。

カンガルーバー付ならRV車用の○フォグならある程度選び放題
58名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:32:48 ID:+MH3190vO
みんなめっちゃ良い人達だぁ。ありがとうございます。
さいたま市住みのH9式AE101G。BZツーリング後期乗ってます!
5956:2005/09/11(日) 13:59:31 ID:AQDqwZba0
>>58
ガレージ・シロクマ訪ねてみれば?
60名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:26:33 ID:lUPa0EYv0
>>54
藻前様は漏れか?

幾多の無駄を経て分かったことは、国産ブランド品に納得出来る
配光のFOGが見あたらなかったことだった。
市場が小さすぎて、本気で作り込む気にならないのかな?
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:45:01 ID:Qn+bQwGr0
PIAAのH3-110Wイエローバルブって廃盤になっていたんだな。
買溜めしておけば良かった・・・orz
62名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:13:07 ID:4dhwXucQP
>>60
RAYBRIGのR1000買って失敗したんだが小さめで配光洩れの無いスポットあったら教えてくれ
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:42:19 ID:vBiZOqAr0
>>61
同じ思い。バルブ廃盤になってから本体入手した。
とりあえず110Wイエローバルブがついてるけど、切れたら何入れようか。。
候補は、
PIAAの85Wイエローバルブ
IPFの110Wノーマルバルブ
くらいかな。
海外でも110Wイエロー作ってるところないのかなぁ・・

もしかして補修部品として取り寄せ可能なのかな。
696のプラスチックの蓋は取り寄せOKだった。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 00:36:57 ID:kKZYOT+PO
だいたいそんな兵器みたいなライトが載る車って何なん?
そもそも何でそんなに必死なん?
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 06:25:41 ID:+OWpu/PrO
「先の見えない恐怖」から逃れたいから。

突然吹雪に襲われたときは、どうしてもSA.PAや安全な場所まで走らなければならん。
路肩停車は追突される危険が高いし、除雪された雪で路肩が殆ど無くなってることがある。
そんなときの水先案内だよ。
俺も、ヘッドライトがまともなら、補助灯なぞいらんと思っていたが、イエローフォグを点けたJAF車に乗せてもらって開眼してしまった。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 06:27:24 ID:1WQ5MH2vO
>>59ありがとう!行ってみますo(^-^)o
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 17:03:48 ID:L8pvu7lZ0
店に置いてある商品サンプルで試し点灯可能な奴があるけど、
あれって客に向けるより、壁に向いていた方が良くねぇか?
その方が配光やレンズカットがわかるだろ。
でも狭い店内ではムリポか?
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 17:05:36 ID:phLcKvye0
たった今気づいたが、天井に向ける手があったな。

どこかの店で実践しないか?
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 17:33:52 ID:puOBe6cZ0
そのアイデアを頂きました特許とって大金持ちになります。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 17:55:09 ID:ARYHqwFc0
>>64
> そもそも何でそんなに必死なん?
だって補助灯スレだもん。住民は明るさ求めて彷徨っているんだよ。
お前も波動砲付けたらこの気持ちわかるよw

>兵器みたいなライト
いい表現だなwwww
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/12(月) 19:34:03 ID:0xTqkf5C0
>70
もはやピンスポを超えてレーザー光に逝くしかないか・・・
と思い始めた今日この頃。

レーザースレを覗きに逝ってきます。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 01:36:53 ID:8UUkF0j00
hoshu
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 22:25:49 ID:ltjAUmrV0
>>63
>>PIAAの85Wイエローバルブ
廃盤です。
残っているイエローバルブはどこのメーカーでも55/60wばかり。
一応55/60wで100/110w相当等とうたわれているけど、
実際に点灯して比べてみると本当の110wの方が遥かに明るいんだよなぁ。
悪天候の深夜の東北道で頼りになるのは本当の高出力イエローバルブなのに。

世の中の流れはH.I.D.の白い光なのか・・・orz
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/14(水) 23:11:49 ID:8wrq2x340
っていうか、PIAAって駄目駄目だな。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:04:42 ID:s5qd7dxsO
ていうか、小型ユニットしか選択の余地がない今のラインアップが不満。
以前あった9xx系は好きだな。
ところで小糸のフォグを使ってる人いないか?
メーカー適合のランプユニットを設計・製造
してるところの補助灯は、素晴らしい配光に違いないと妄想してるんだが、情報が少ない上に高価いからなぁ。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 21:31:41 ID:gMhgAlEE0
純正フォグの配光と明るさ見たら、真っ先に比較対象から外されそうなもんだが>小糸
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/15(木) 23:01:46 ID:GuQMjl+x0
そこでA.P.Rarryですよ。
波動砲コレ最強w
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 11:35:51 ID:yloY45Sn0
タイトコーナーが多いのでスポットじゃ駄目だな。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 17:31:37 ID:vxEhwDd70
H3の130W用のホワイトバルブ(青白いタイプ)ってありますか?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 18:24:56 ID:Yk7/PM1f0
>>78
コーナー入り口でケツ振って向きを変えておくw
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/16(金) 21:17:48 ID:r338Qjo9O
>78

IPFの製品で、専用レンズで斜め45°にも照射するタイトコーナー用ランプがあるよ。

先日夜中に木曽御嶽山に行ったとき、ちょっと欲しくなったよ。
あまりに見えないのでコーナリングランプで代用しちゃったけど。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 03:30:42 ID:OcP326GzO
PIAAの85Wもなくなってしまったのか…
ヤケクソで黄色のHIDでも入れたろかいな。

黄色の35WのHIDと、黄色の110Wのハロゲンバルブ、どっちが明るいんでしょうか…?
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/17(土) 15:29:05 ID:QzJrduRyO
HIDのほうが光量は圧倒している。
ただ、ややイエロー味が足りないかなぁ。
晴天時に感じるHIDのアドバンテージが、荒天時にはあまり感じられない。
最強はバラストのハイワッテージ化ではないか?
メインをハイワッテージにしてるが、光量は恐ろしく上がるうえにやや黄色未がかるからね。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 00:29:32 ID:yzATJgrE0
HIDのバラストいじってハイワッテージはあまりおすすめできない。
ハロゲンと全然仕組みが違うので、寿命が著しく縮まったり、破裂したりする。
産業用の70WのHIDを入手するとか、そっちのほうが安全だろう。
ただし、車用35Wより演色性はちょっと劣る。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 16:09:52 ID:wh/8rsL7O
HIDスレで耐久性を心配するレスがあったのを見て、48Wハイワッテージ改造バラストで人柱やってるけど、2年6ヵ月・38000km経過時現在で左右ともなんの変化もなし。
(通勤専用車なので半分以上は夜間走行)
オートライト常用でアンダーパスでは頻繁に入切させてるんだけどね。
運がいいだけか?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/18(日) 19:58:21 ID:yzATJgrE0
バーナーはどこのを使ってる?
オスラムとかフィリップスの純正の、初期のタイプはコストの手の抜き加減が未知数だったので
だいぶオーバークオリティーぎみに製造されてる。
なので、無理をかけても強かったりするが、最近のだとちょっと怖いな。

あと、ワット数を上げたからといって、ハロゲンのようにリニアに明るさが上がるわけではなくて
飽和して上限以上上がらなくなる。
あとは、バラストの出力波形な。周波数と波高値とデューティー比でどの金属を励起させるか
決まってくるから、そこら辺までいじれるチューナーじゃないと色味が変わってくるのと、
やたら明るくなった色味の金属が速くダメになって、その色味が出てこなくなるので、
黄色みが強い場合、あとでその色味が足らなくなると感じるかも知れない。
最悪破裂することがあるが、そこまで行かなくても、色味がおかしくなったら寿命と見るべき。
その前にバラストが安全のため点灯停止するようになってるんだが、いじってあるバラストはそれが判らないので注意しな。
ま、今のところは48Wで安定して運用できてると言うことだ。結構当たりだったな。オメデトウ。
ハズレのバーナーもある。
8785:2005/09/18(日) 21:58:51 ID:5rQSczlw0
>>86
バーナーはフィリップスの純正品だよ。
H15/01納車の日産車に付いてた奴。
知り合いの回路屋に頼んだんだが、この人、M社バラスト設計に絡んでた
とのことで、ハイワッテージ化のノウハウをかなり知っていた模様。
レス見て色々聞いてみたんだけど出力波形のパラメーターを最適にする
のが肝みたいなこと言ってた。
あと、点灯時は35Wで駆動し、5秒後から5秒間で徐々に48Wに持っていっ
てるとのこと。気がつかなんだorz
48Wという数値はご指摘の通り、飽和上限値。
あ、ちなみにベースにしたのはM社第四世代のバラスト。
V35スカイライン等に付いているモノ。

いろいろ勉強になったよ。THX。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/21(水) 06:03:10 ID:yt3uw3rCO
保守
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 06:35:45 ID:2qBm+vfPO
H1のハイワッテージバルブが見つからないorz
扱ってる通販サイト知りませんか 海外桶です
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/22(木) 20:29:56 ID:xH5QbZbu0
>>89
亜米利加合衆国のサイト
http://www.levineautoparts.com/helh1bul12v1.html
H1ハイワッテ-ジ
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 02:09:46 ID:oHrjyH7EP
>>90
安いな
送料が素敵なことになりそうだが
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 02:59:31 ID:IttE9fO+0
>>89
CIBIEの日本代理店のSSリミテッドが、まだNORMAブランドの旧製品のバルブを在庫で持ってるはずだから
H1-100Wってまだありますか?って聞くと出てくるはず。
電話で通販してくれるはずだし、cibie.comから入って問い合わせしてみてもいいかも。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 21:40:35 ID:3Lcwuyv0O
スポットランプとフォグランプはどぉ違うの?フォグはわかるけど、スポットは???
94スポット派ダイハツ乗り:2005/09/23(金) 22:31:13 ID:xxJEKcwqO
一言で言うと波動砲。
よけいなレンズカットやリフレクターがないから懐中電灯みたいな感じ。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/23(金) 23:16:14 ID:3Lcwuyv0O
いやいや、用途の違いね。フォグは霧やら雨の時につかうやろ。手元を照らして。スポットはどういう用途で使う?光の向きは?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 00:54:16 ID:wT+Q5CTc0
小糸は値段が安いから純正採用されている予感。
ランプは昔の製品のほうが好き。不思議・・・
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:04:40 ID:22GKkCwTO
>>95
音楽のライブとかで使うスポットライトってどんなだ?
人だけに当たるだろ?
あんな感じだよ。
自分の見たいところにあてる感じ。
自分の場合は遠く。
使ったらフォグに戻れなくなった。
近場を照らすにもフォグの用に光を拡散しないのでやたら明るい。
まあ光が当たる範囲はそこそこしかないけど。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:20:50 ID:ROIruu+80
>97
当然ハイビーム連動なんですよね?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:41:45 ID:S9SIjKRF0
>>98

スポットつけましたけど、ハイビーム連動してません。
というか、ほぼハイビームのかわりに使ってます。

元々悪天候時用につけたけど、ハイビームがやたら高いとこを
ぼんやり照らすのに比べて、スポットは遠くをはっきり照らすので、
見やすいと思った。
おれの車のハイビームの配光が悪いだけなのかもしれんけど。

スィッチは、頻繁に入り切りするので、市販のを改造してレバーを
でっかくしてます。

>>97
の方とは別人です。念のため。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 01:46:14 ID:jodoMkN+0
スポット=波動砲って言って通じるのは30代後半以降のおっさん達だよなw
今時の若い人達には「カメハメ波」って言った方が通じるかな?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:23:04 ID:AHwEhiki0
補助灯のメーカーを変えたらオーディオの音が変わった。

レイブリック:全体的にこもった感じがあるが高音が強調されてキラキラした音。クラシック系。
PIAA:まずキレがある。そしてメタリック。ハードロック系向き。
CIBIE:中低音域の疾走感。地を這うベースの音。逆に高音は耳障り。ジャス向き。
FET:音圧がある。太い感じ。繊細ではない。パンク向き。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 02:52:13 ID:XQKGY2gVO
なるほど、スポットの意味がなんとなくわかった気がする。
自分の車は2世代前のレガシィなんやけど、GTーBのリミテッドいうてプロジェクターのフォグとBOSCHのフォグの二つが着いてるのよ、もともと。
でも雨とか霧のときはBOSCHのフォグのみしか使用してない。だからプロジェクターの方のフォグの光軸を上げて、スポット的に使うのはアリ?

文章的にはレンズカットとかリフレクターがあったらダメみたいやけど、プロジェクターもダメなんかな?意味わからんかったらスマソ。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 03:00:43 ID:XQKGY2gVO
ちなみにプロジェクターのフォグは前方を照らす感じで光る、横には広がらない。逆にBOSCHのフォグは前方というより横に広がるタイプ、両サイドのラインまでしっかり照らしてくれます。だから普段から霧、雨の時にはBOSCHを使用しています。
10497スポット派ダイハツ乗り:2005/09/24(土) 06:53:18 ID:22GKkCwTO
自分はHi連動(スイッチとリレーで連動しなくもできる)
しかもスモール時にも付くようにしてる(こっちもスイッチとリレー装備)
どちらともLoにすると消えるようにしてある。
スイッチを2個、リレーを3個使った。
ちなみに自分は20代後半w
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 08:32:22 ID:d7Dto6Je0
>>101
出張乙。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:42:45 ID:ROIruu+80
チグハゲ攻撃
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/24(土) 13:44:41 ID:ROIruu+80
>106
野球と誤爆スマソ

よったついでに
>103
光軸あげて>104のようなリレーハーネスの配線でハイビームと連動させればいい
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 00:03:06 ID:WN15sBcs0
>>102-103
ってかそのプロジェクターの補助灯はフォグとして売ってたもん?
横に広がらず前方を照らすんなら、ドライビングとかスポットっぽいけど。

「文章的には・・・」はよくわからんが、別に誰もダメとかOKとか決めてないし
単に光を一点に集めて、遠くを照らす目的の補助灯をスポットと呼ぶだけ。
凸レンズでも裸電球でもそういう用途ならスポットだ。 特に決まりや規格は無い。
そのプロジェクターがそういう配光なら、そう使えばいいんじゃね。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/25(日) 16:08:32 ID:EjWyon8d0
ラリー用補助灯にhi low 対応のh4規格ランプポッドがあるからソイツにればエエガナ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 05:22:23 ID:vbhVlzjM0
APRarryは、いつでもどこでも補助灯ON厨には
「キチガイに刃物」
あまりお薦めできない。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 10:33:19 ID:pDwrAcBMO
109
詳しく教えて下さい
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/27(火) 22:58:52 ID:4QYiDFdDO
適切に設置すれば相当な切れ味を発揮してくれるわけで。
肝は低い位置に取り付けですかね。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 16:47:09 ID:lbEb3nWv0
EK9前期にAP.Rally等の競技用補助灯つけてる人はいるかな?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 17:53:45 ID:8lHgoPyk0
>>113
競技者ならこっちの方で聞いた方が良いと思われ
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1096349084/l50
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/28(水) 20:42:02 ID:Xz62XMFL0
>>113
車種を指定しているって事は取り付け方法ですか?
EK9だと汎用タイプになるから、ラリー系のショップじゃないと
無理ポ 間違ってもオトバなんかに頼んじゃダメですよw
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/30(金) 23:42:55 ID:Z1MZPe/p0
レイブリックのR1300を取り付けました。
プラチナホワイトです、はっきり言って役にたたん。
これは55Wなんですが、http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n23380593
これつけても大丈夫でしょうか?お勧めの黄色バルブありませんか?

117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 11:36:42 ID:6BVh5DJX0
TEST
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 18:37:02 ID:Q+9zD1qxO
ディライトもフォグも汎用品は廃れてきてるのかな?
どっち聞いても『あ〜ないですね。』
ディライト辺りならそこらのオトバやイエハにありそうなのに…
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 21:18:30 ID:GZa3JHPC0
>>116
レイブリックに限らず、この手のちっこい補助灯でまともな奴は見たこと無いな。
熱放散が難しい小さいボディなので、このリンクのハイワッテージバルブは危険
だし、もともとの配光が糞なら、光源を明るくしたって視界改善には全く効果無いよ。
小さい奴で比較的いいなと思ったのは、CUBE80、COMPACT100、PESあたり。
配光面でも熱容量面でも、出来れば140φクラス以上の大きさが欲しい。

あ、このバルブ自体はいいと思うよ。
イエローバルブなら、これかCATZのがいいね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/02(日) 22:09:35 ID:27fa3Dxu0
突然質問スマソ。
G11シャレードデトマソビアンカ用純正オプションの、カレロ製フォグランプキット・未使用箱入りデッドストックを入手したんですが、これって価値があるんですかね?
性能はともかく、旧車にはいい感じっぽいんですけど。
ハメコミ式の白いロゴ入りカバーが懐かしいです。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 00:33:19 ID:xWwcXktu0
スポットライトはA.P.Rally以外の選択肢ってある?
先日H4のヘッドライトをHID化したんだけど、Loのみなんで、遠くが照らせない。
で、スポットを導入しようと決意したけど、明るいのはA.P.Rallyくらい?
デカいのは嫌いじゃないけど、取り付けのスペースとか考えると、もう少し小さいのが欲しいんだが・・・。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 02:03:30 ID:hCvSGM1F0
>>120
俺は欲しいが、一般には骨董的価値はないと思う。単なる古い商品。
まあレンズカットは悪くなかったと思うので、使ってみては。
(確か左右で定価26000円)
123120:2005/10/03(月) 07:04:02 ID:mlAyi5kDO
>122
レスサンクス。
レンズはガラスで、筐体はスチールなんでハイワッテージバルブ入れても大丈夫そう…って売ってないorz…
自分はEGシビック乗りなんでこれは似合わないと思うが、身近に昭和車乗りがいたら譲ってあげようかな。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 09:24:33 ID:KW+IehkV0
>121
ステーを工夫する必要があるが、CIBIEのパトロールがもろスポットだよ。
口径140mmのガラスレンズ&ステンレスボディ。
たぶんボディとレンズは昔あったINOX H1と同じと思われ。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 15:57:34 ID:DYR8XNkP0
>>127
インプ用のやつに少し小さめのがあった気が。
他の車種への取り付けは難儀するかも。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 16:25:44 ID:DYR8XNkP0
>>127
インプ専用のやつに口径の小さいのがあります。
他の車種への取り付けは難儀しそうですが。
インプに付けた人が自分のHPでインプレしてました。
「800m先の民家が見える」そうです。
小さくても強力なんですねw
127125,126:2005/10/03(月) 16:28:58 ID:DYR8XNkP0
専用ブラウザで書き込んだら落ちちゃって再起動後確認したら
書き込めてなかったので、連投しちゃいました。
紛らわしくてすみません。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 16:30:43 ID:ahgaGI7NP
>>127
結局誰宛なんだ?
あとどのインプ用のやつなのか教えて
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 21:15:07 ID:DYR8XNkP0
121さん宛でした。スマソ
最初の方の角目細目のです。
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 22:03:46 ID:ahgaGI7NP
>>129
情報感謝
GC用フォグ探してみようかな
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/03(月) 22:38:28 ID:Ed6kmvZv0
そいつぁオイラも欲しいぜと思って早速見てみた
ttp://www.packr.co.jp/a_p_rally/a_p_rally.html
>140mmの大口径ランプにレンズカット無しのリフレクターロードタイプ
って書いてある
ロードタイプ=ドライヴィングだよね
スポじゃなくね?
132116:2005/10/04(火) 00:01:26 ID:6tLiu9I50
>>119
レスサンキュウです。
やっぱこんなんじゃ駄目か〜リモコンタイプに目が
くらんだ自分を嘆く・・配光はそんなに糞じゃないんですが
青バルブが付いているので意味ないんです。
しかもレンズが薄くブルーに着色してあるから
イエローバルブいれても駄目そうだ・・
COMPACT100良さそうですね!まだ売っているかな。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:10:41 ID:kJP8oAclO
誰がBOSCHのパイロット160のロングレンジランプ使っている人います?BOSCHに問い合わせたらスポットランプのことらしいですね。使ってるかた、感想聞かせて。明るさとか。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:22:14 ID:qgWvpZNz0
>>133
もう売ってないでしょ?昔使ってたよ85WのH3ね。
ロングレンジ=ドライビングです。スポットじゃないです。
ムラの無い奇麗な楕円の配光で、遠方の道幅と路肩を全部カバーする
ようなセッティングをすると大変見易かった。明るさも充分。
ボディはプラスチック、レンズはガラス、リフレクタは金属。
直径16cmで奥行きは5、6cm程度。軽くて取り付けも楽。

因にフォグも出ていて、いずれもサイズの割に優れたランプだった。

おk?
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:40:49 ID:kJP8oAclO
134
え?ロングレンジはスポットって言ってたよ、BOSCHの人が。間違えてんのかな?今日電話したんだけど。あとまだ売ってるってさ。
自分の車はもともとパイロット160のフォグが付いてるんだわ、だからスポットかドライビングランプを増設しようかと思って。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/04(火) 23:49:17 ID:6/rzhR6x0
車のロービームがプロジェクターで貧弱なせいで
雨天時に全然ラインや路肩やらが見えなくて怖いんですが
こういうローと併用したいときにはスポット追加のほうがいいでしょうか?
それともローをHIDにした方がいい?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 00:10:30 ID:6Oyo7JJe0
>>135
漏れも記憶だとチョイ狭ドライビングだとオモタ。でも充分使えると思うよ。
確かPIAA80の偽スポットに近いレンズじゃなかったかな。

大昔を除きBOSCHでピンスポつー記憶が無いんだが。間違っていたらスマソ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 06:52:17 ID:MdAxwGyY0
>>135
ドライビングだよ。スポットってのはレンズにカットが無くて素通しのガラス。
配光もまん丸。パイロット160のロングレンジは浅いカットが入っていて
配光が楕円。こういうのをドライビングランプと言う。
まあスポットと大きく違ってないので、スポットと言いたいなら言えば良いんじゃね。
139134:2005/10/05(水) 11:06:11 ID:ZQuzHePN0
>>135
BOSCHのカタログにもロングレンジは
「スポットに比べ1.5〜2倍に広がる照射幅を確保しながら、同時に400〜600mに達する
光の到達距離を実現する抜群の配光バランスはコーナーの多い日本で走りやすさを保証。」
と書いてあるから、スポットとは区別してるね。まあ担当者の私見って事でしょ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 12:17:36 ID:0JJcE1IsO
みなさんありがと、たくさんの情報。
電話対応したBOSCHの社員め、次回から間違えないでね(^^)
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 12:26:05 ID:K8hwEXs/0
>140
以前使ってたけど、少し速めに田舎の広域農道を走るのに
うってつけのいいランプだったよ。
「ドライビングスポット」とでも言えばいいかな。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 12:37:41 ID:Ugnxpyqa0
ボッシュのコンパスフォグを使っていたけど、あれは良かった。
配光も広いし、上方向への漏れもない。
片方フォグ、他方ロングレンジのパッケージも売っていたな。
143134:2005/10/05(水) 13:17:42 ID:ZQuzHePN0
しかしパイロット160がまだ売っていたとは知らなんだ。
フォグも使ってたが、16cm級としては照射角、カット、明るさも優れていて
大変良いランプだった。薄くて軽いのも良いね。お勧めです。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 13:33:54 ID:0JJcE1IsO
BOSCHのコンパクト100ってのもあるのね。こっちのが小さい、けど2000円高いのね。悩む…。
すでにBOSCHの160フォグついてるから、もう一つ160(ドライビングね)つけたら、ウザいかな?100(ドライビング)つけてさりげなくしたほうがいいかな?

ちなみに車はBG5Cのレガシィ GT-B limitedです。←BOSCHの160フォグは標準装備(クリアだけどイエローに変えてますが)
145134:2005/10/05(水) 14:47:14 ID:ZQuzHePN0
>>144
スポット(ドラビング)は大きさが命
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 19:28:33 ID:0JJcE1IsO
160のロングレンジランプてあまり出てないみたいね?
オクで探したけど160のフォグはたくさん出てるけど、ロングレンジランプは出品されてないね。

新品購入するしかないか(^^)


金欠だからボーナス時期に。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/05(水) 20:24:39 ID:kID5xBvd0
>>146
新品ならレンズだけ飼えばいいじゃん
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 06:12:35 ID:ZiIbRyP3O
<妄想>
IPFのリモコンスポットを2本バンパーに埋め込んで、
オートレベライザーとAFS機能が付くようにしたいなぁ
</妄想>
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 10:48:45 ID:VtAXWZb6O
現在H4の純正ライト装着車にスポットつけてます(スポットはHi連動)
んで純正ライトをHIDのLo固定に変えてスポットをHiビームとして使おうかなと思ってますが、法的に問題ありますかね?
光軸、光量などは守るのが前提で。
詳しい人アドバイスお願いします。
150116:2005/10/06(木) 14:49:48 ID:43vwMHMo0
ボッシュのコンパクト100は
ボッシュの配線やらリレーでつけたほうがいいですか?
今自分の車に付けているレイブリックのフォグの配線やらリレーやらは
使用可能でしょうか?レイブリックのでも配線が使えるなら
ランプ単体だけ買えば済むから安くすむなぁと思ったんですが。
ちなみにリモコン式のが今は付いています。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 15:12:21 ID:U3LK7i+B0
>>149
ハイビーム時にロー側のHIDが消灯しなければOK。

>>150
問題なくそのまま使用可能。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 15:20:51 ID:CGDg88CB0
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/06(木) 17:02:21 ID:VtAXWZb6O
>>151、152
ありがとうございます。
勉強してきます。
154116:2005/10/06(木) 23:06:31 ID:43vwMHMo0
>>151
ありがとうございます。
コンパクト100ゲットしよ〜
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 01:19:57 ID:Ym+uuw130
BOSCHではなく、CIBIEの話もOKでしょうか?
FOGでもSPOTでもなく、ドライビングランプがほしいなあ、と思っている者です。
コンパクトサイズのファミリーカーなんですが。スレ違いなら、誘導願います。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 01:27:38 ID:q28Nf+mk0
>>155
無問題。つーか、前スレでかなり語られていたよ>CIBIE
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1104322762/

只、ドライビングだと標準レンズ流用(角4とか丸2、4)が多いから今だと微妙かも。
まあ、標準装備のHiよりは遙かに(ry
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 02:49:56 ID:EK33PtaF0
純正オプションのシビエ80Φのフォグ(多分SCモジュラー80)をバンパー内蔵で付けてるんだけど、明るさも配光もイマイチな気がします
80-90Φ程度のサイズで多少マシなものはないでしょうか。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 10:23:50 ID:C18IHPkD0
>>157
そのサイズでは一番まともかも>SCモジュラ。
あとは少々大きくなるけどBOSCHのコンパクト100、CIBIEヴィサージュ3かな。
いずれもパンパーには入らなくなると思われ。
奥行きに余裕有ればプロジェクターのレンズ部分だけ露出という手もある。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/07(金) 13:50:39 ID:sxPkZPrk0
>157
確認なんだけど、同じCIBIEでもアフターマーケットと純正オプションでは
レンズが違うことがある。一度じっくり見て味噌。
160157:2005/10/08(土) 00:31:41 ID:UiN/4/Cx0
ttp://www.cibie.com/Page/ScModuler/
一応このサイトの採用車種のひとつです。パッと見は全く同じなので多分そうではないかと。
このサイズではこれがほぼ最強なら諦めるしかないかぁ、残念。
上のスポーツグレードなら120Φ(確かKOITO)とか特別仕様車で150Φ(なぜかスタンレーでなくRAYBRIGと明記)が
専用バンパーに仕込んであるんだけど、ノーマルグレードはSCモジュラーとスタンレーの90Φしか選べなくて・・・
もしかして、レンズカットのあるスタンレーの方が配光マシですかね。
ついつい見た目とスタンレーより高い値段が高性能に見えて、マルチリフレクターを選んでしまったのが間違いだったりして
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 00:52:28 ID:lySnvMZg0
それなら仕方ないな。fog自体あくまでもフォローランプだから過度な期待はw
自分だけでなく対向車にとっても安全な配光なんじゃないかな。

ペースを上げたい配光ならドライビングやピンスポ系だし
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 21:48:22 ID:7Nu+NTVe0
>>161
年末、泥酔して路上で寝ているバカをいち早く発見→回避するのにも
ドライビングは非常に役立つぞ。(実話@町田)
あのときは低い位置からのドライビング照射で前方に妙な陰があった
のでの障害物に気が付いたが、通常のロービームだったらひき殺して
いたかも。

街灯に乏しい場所で、アスファルトに似た色の背広上下に、黒い靴で
背中を向けて寝られてると、マジで気がつかん。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/08(土) 23:55:15 ID:fPXDQHSv0
あぁ、それ恐いよね
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 12:07:46 ID:kfSnTZCd0
路上泥酔者って、これから増えるんだっけ?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 12:12:48 ID:nMUeopmY0
>>162
今年法改正されて路上で寝ている泥酔者は轢き殺してミンチにしても法には問われないようになりましたよ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 22:59:11 ID:hzzfreMu0
飛び出してきたゴールデンレトリバー(体重30`)をはねとばした事があるが
犬は無傷、こちらはバンパー・インタークーラー・ラジエター・コンデンサ・ボン
ネットまで類が及び、総額50万円の損害。
過失は問われなくても、回避できればそれにこした事は無い罠。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/09(日) 23:08:27 ID:EpK8vNzV0
エオかw
168150:2005/10/10(月) 15:55:53 ID:LaVEqzHt0
すみません〜まだフォグランプで迷っているんですが、
ヘッドランプがHIDならフォグは85wのほうがいいですかね?
85Wの方が明るいんだろうけど、最近85W電球って売ってないような
気がして交換の時大変だろうなと。
BOSCHのパイロット150(85W)とコンパクト100(55W)で迷ってます。
55Wのコンパクト100でも十分ですかね?85Wのを付けるならリレーとかは
今付いている物から変えた方がいいですか?
あとKOITOのプロジェクターフォグってどうですかね。
評判とか知ってる方いましたらおしえてください。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 16:24:21 ID:jOsA913O0
>>168
両方使った事有る俺がきましよ。
170169:2005/10/10(月) 16:29:54 ID:jOsA913O0
来ましよ って何だ?しかも途中で送信しちゃったしorz

結論から言うと明るさ、配光ともパイロット150の勝ち。
リレーハーネスは、多分今のでok。
H3-85Wが入手できなくて、パイロット150にH3-55Wを入れると
コンパクト100の方が若干明るいかもしれん。コンパクト100は
あのサイズとしては優秀だが、カットが悪いし、対向車からみて
少々眩しいのが欠点。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 16:59:51 ID:nzlLJlW90
>>168
設置場所が確保できるならパイロット150だろね。

小糸のプロジェクタフォグは上下方向の配光は
結構いいものの、広がりはムラだらけ。
点灯してると気になって仕方がない。
しかも暗いorz
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/10(月) 17:06:47 ID:nzlLJlW90
>>168
これで人柱ってくれないかw
市光製なんで期待できると思うんだが(保証無)
http://www.ichikoh.com/youhin/product/hid_s.html
173150:2005/10/10(月) 17:20:56 ID:LaVEqzHt0
>>170
レスありがとう。よし頑張って絞り込もう。
>>172
ごめんなさい配光の幅が狭すぎまふ・・
KOITOはムラがでるんですか。残念・・
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 00:52:56 ID:fpAYuEr3O
突然すんません。
以前ここのスレでBOSCHのパイロット160とコンパクト100(共にロングレンジね)について質問した者です。具体的には133〜144あたりで。
結局パイロット160にしようと思ったんだけど、サイズが大きく設置が難しいようで。コンパクト100にしようかと思ってます。
他にもこれぐらいのサイズ、もしくはさらに小さいサイズのドライビングorスポットランプでオススメはありませんか?配光・コスト・サイズ等々、たくさんの意見よろしくです。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 01:29:28 ID:cz23hQ3OO
>>174
HellaのFF200のドライビング配光のやつ。
サイズは忘れたが横長で収まりがいいかも。

ヘッドライトがHIDで、Hellaには黄色バルブ入れて使ってるが、
遠いとこをちゃんと黄色で照らしてるな、てわかるレベル。
あまり上には散らないが対向車がいるときには使わないほうがいい。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 09:39:01 ID:K8zR1ks60
>>174氏が何を求めてるかによるけど、10cmクラスのスポット、ドライビングは
ハイビームの補助という感じになるけど良いのかな?
ハイビームの先を照らしたいなら16cmクラス以上だよ。
あと、バンパー下部へのスポット系の取り付けは光軸調整が難しいよ。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:08:43 ID:ZslhI44q0
>>176
>バンパー下部へのスポット系の取り付けは光軸調整が難しいよ。
ってなんで?

ずっとバンパー下部(スポットライト下端で地上高20a以下)設置で
数車種乗り換えてきてるけどそんな大変だと思ったこと無いな。
もしかしてアジャスタブルステー付けてないのかな?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/11(火) 23:28:57 ID:qkdfsrEA0
足をガチガチに固めて、メンバー近くにステーが取り付けられればまだ楽だけど、
オフラインの足とかじゃ調整は調整範囲が狭い、ズレが大きいから面倒臭い。
って事だと思うが?
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 02:34:16 ID:DkfePKAa0
保守
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 17:38:00 ID:xVplt/Tm0
林道や峠道などのカーブで路肩やガードレールなど左右が見えにくいので、
補助灯を追加しようと考えているんですが、オススメってありますか?
10cm以内だと厳しいでしょうか?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 17:48:02 ID:QrAAxQaI0
大きさが有るからなぁ。車種位は書いたら?
ペース次第だけど、10m程度ならフォグやドライビングを左右に振るのが良いと思う。
対向車来たら使えないけどw
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/14(金) 21:18:39 ID:W42LoJtW0
>180
きついコーナーの奥を照らすのであればIPFが変わり種フォグを出してたよ。
「スーパースポーツランプセット薄型軽量フォグランプコーナー専用」ってやつ。
ググって味
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/15(土) 02:38:37 ID:Rthok36v0
適当なフォグを左右に振るだけでいいんじゃない? 俺はそうやってるけど。
バンパー下なんで、無理に上向けなきゃヘッドライトより眩しいって事はないし
そもそもこの方法が必要な状況は、対向車なんて殆ど来ないような場所ぐらい。
いっぺん降りて向き変えるのをメンドクセと思うんなら薦めないけど。
ちなみにCIBIEのレクタです。
184180:2005/10/15(土) 09:38:01 ID:63J220c60
みなさんサンクス!
現行型のジムニーなんですが、オフロードっぽいのはあまり好きでないので参考になります!
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 09:21:49 ID:r5OreNgOO
パイロット160てもともと売ってるのは85wのバルブが入ってるのね。
よ〜するにハイワッテージOKてこと?
IPFのXシリーズ(65wでH3=150w相当)でも中が熱で殺られたりしないかな?
コネクターは心配だけど。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 11:57:48 ID:dUFrzpiW0
>>185
ボディはプラだけどレンズはガラスだし、リフは金属だから大丈夫だよ。
そもそも発熱量は付属85W>高効率65Wだと思う。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 15:08:17 ID:Zhh1nTwh0
以前はよく見かけた、ガラスレンズ+金属orガラスレフ+放熱フィン付きアルミダイキャストボディ
の新規モデルが欲しいなぁ。
単体で1`c超える様なやつ。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 17:24:11 ID:6rgQ0njH0
ミラリードとかのリフレクタのカットが [(((○)))] ←こんな感じになってる薄型ランプは、
フォグはありえないとしてドライビングとしても糞なの?
配線をバルクヘッドのグロメットから車内に通す方法がどうしても見つからないから
リモコン機能一式の為だけにリモコン付きを買ったんだけど、折角だから他の車に使えないかな、と。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 17:59:42 ID:Zhh1nTwh0
>188
ミラリードのはどのランプも上下左右ともムラムラに広がるんだよな。
防水性も極めて不安定なので、シリコンコーキング材で固めて
バックランプがよろしいかと。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 19:39:02 ID:xNrKBaXm0
>>188
昔の懐中電灯のようなレンズだよな
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 19:49:22 ID:/1aEZ8s70
ハロゲンフォグの球をHIDにするアホは死んでください
車検通らないし迷惑です
おまえら街中そんなのつけて走るなよ
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 21:45:55 ID:s5FpqDTJ0
質問です。 
H8、KA9に乗っています。
フォグ?黄色いランプがヘッドライトの内側に並んでるんですが、
こいつはフォグとして機能してるのでしょうか?H1で明るさも望めないし
設置高さからして疑問です。

本題ですが、補助灯としてバンパーに新しく設置したいのですが。。。
通常の雨、霧、雪(スキー程度)道で使うならフォグがよいのか、ドライビング
がよいのか?(通常の使い勝手って意味ですが。)
あるならそれぞれのメリットとデメリットもお願いします。
また色は黄色が良いのか、白が良いのか?
丸はサイズ的にきつそうなので横長タイプでお勧めはありますか?

質問のポイントが絞れず漠然とした質問ですみません。
今のフォグ?に補助灯としての機能に疑問と不満があるので。。。
よろしくお願いします。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/17(月) 23:26:30 ID:zYK2k4+qO
配光はともかく設置高は懸念の通り。
吹雪時、ヘッドライト直前に舞う雪に光が反射して見づらくなるが、同じ位置に光源を設けても、さらに反射がひどくなるだけ。
出来るだけ低く設置して直前の吹雪反射光がボンネットで見えないようにするといいよ。
霧を考慮するとフォグの方が路肩までたっぷり照らすので安心感があるが、雪なら長距離砲がいいと思う。
高い設置位置の補助灯だと黄色が若干見やすいが、低いと黄色でもクリアーでもさほど変わらない感じ。
なので光量が大きいクリアーを使ってる。
丸型派なんで角製品がよくわからん。スマソ
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 02:00:18 ID:A3kq4Q9zO
バッテリ増設してんの?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 02:29:49 ID:xTPfOcFG0
>>192
つーか、KA9ってレジェンドでしょ。
H社のヘッドライトの酷さは知ってるつもりだが、
霧とか雪の時に乗る車ではないとw

ルックス気にしなければ対策は有るけど、諦めた方が無難じゃ?
196192:2005/10/18(火) 12:58:37 ID:q3GKWW190
レスありがとうございます。
>>193 丸型はサイズが大きくないと意味が無いと上の方に書いてあったんで。。
角なら入るかと思ったんです。 左右にフォグとスポット片方ずつってありですか?
運転席側にフォグが良いのか助手席側にフォグが良いのか判りませんが。

>>194 増設はしてません。出来るだけ大きいのを入れてますが。

>>195 スキーに行ったり温泉行ったりするのに安全に走りたいんです。

あのフォグは黄色い傘を付けて黄色くしてるだけだったんです。
暗いと思ってその傘を外したんですが、H1ランプを変えるなら明るい白と
黄色、どちらが視認性がたかくなりますか? ヘッドライトと同列ですが。。。

よろしくおねがいします。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 21:52:56 ID:OxWh7OEg0
>193
設置位置は悩むところ
オレもゲレンデ通いにスポ付けたいんだけど
豪雪時に埋まる事を考えると高い位置に付けたい
もちろん対向車がいる時は消灯する前提で
でもやっぱ低い位置が正解なのかな
バンパー上まで積もってる中を強行突破するなんて
シーズン中せいぜい一回ぐらいだし
でもブツけた時に補助灯が生き残る可能性が低くなりそうw
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 23:05:25 ID:SNXLmpyTO
地吹雪時に最大の効果が出る灯火は、低い位置から水平に照射するスポットだよ。
比較的高い位置に付いているメインライトを消してスポットだけにすると、余計な雪からの反射が消えてさらに見えやすくなることも多い。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/18(火) 23:33:43 ID:VWgc2mNO0
>>197
>198に禿胴。
本当はバンパー中心高が補助灯の一番高い位置が良いと思うけど、
バンパー上下なら下に設置した方が幸せになれそう。
雪専用なら少し下向け加減にすれば対向車にも迷惑掛からんと思う。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 00:32:32 ID:2kWKVf4R0
>>196
同列なら、強いて言えばイエローかな。
レジェンドのフォグは知らないんだけど、肝心の配光はどうなの?
上側への反射をきちんとカットしてある奴でないと、特に降雪時は
余計見にくくなるだけだよ。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 00:35:45 ID:2kWKVf4R0
>>197
>バンパー上まで積もってる中を強行突破する

これって軽〜い新雪をラッセルする感じ?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 18:50:49 ID:2mxpJRpa0
>200
補足すると、レジェンドのフォグレンズ部に金属の傘(遮光板)がついてるか無いかがキーですね。
遮光板が無いと光軸を下げても光源が直視できると眩しい+ヘッドと同じ高い位置+フォグガラス拡散処理の3重苦。
トヨタ日産ホンダ他の純正フォグレイアウトと遮光未処理がフォグ不要論の起源といっても過言じゃないし
対向車に厳しいということは霧になった時に自分も眩しいという自己矛盾。

解決方法はフォグをハイビーム連動に割り切りバンパー開口部に埋め込みフォグを増設することが一番。
デザインやスペース上の制約もあるんで一概に言えないが純正流用でも社外品でも
遮光キャップのある物が最低条件。(例外はバルブ自身で遮光処理されるH4使用品)
正面遮光処理されればリフレクタ反射光が中心になるんでローマウントであれば
水平で多少遠くまで飛ぶ光軸でも対向車が眩しいケースは少ない
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 19:37:51 ID:rEuh1AUS0
>>166 喪前、ゆうじか?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/19(水) 22:56:17 ID:adwdBuQu0
>>202
HB4や、最近フォグ用で流行りのH11も遮光されてるバルブだね。
しかし、市販されてるファッションランプ共は大抵H3でしかも>>202で言ってるような
最悪な組み合わせだから、いろんな意味で目も当てられん。
なんで笠付きの後付けファッションランプ(本格的なフォグと区別)は滅多に無いんだろう。
205197:2005/10/20(木) 00:43:31 ID:jl5Tyl8g0
>201
降雪中で除雪車がまだ入っていない新雪の非圧雪路面
ベタ雪の場合もあるけど重くてラッセルに苦労するほどだったら進むのを断念する
一度ヘッドライトまで雪がカブった時は参ったw
206192:2005/10/20(木) 00:55:09 ID:NLJgN/3n0
>>202
金属の傘らしい物は何も無かった。
黄色いガラスの帽子があっただけ。それも外してしまったが。

となると黄色いバルブに変えて光軸調整しても。。。厳しいってことですね。

バンパーに増設かぁ。。横長で良いのはないかなぁ??
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/20(木) 10:31:17 ID:KvA6+s+J0
>>206

つ[PILOT150] W177*H86*D73(mm) H3-85W
つ[SCOUT140] W152*H62*D85(mm) H3-55W
つ[COMPASS145] W151*H85*D62(mm) H3-55W
つ[TOURING170] W175*H89*D86(mm) H3-55W
つ[COMPASS] W151*H86*D86(mm) H3-55W

以上BOSCH、角形、白&黄色、フォグ&ロングレンジ(SCOUT140はフォグのみ)
フォグは当然遮光板付き。

1993年のカタログなんで、今入手できるかどうかは分からんけど。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 06:33:53 ID:mkTJJ91kO
コンパスを使ったことがあるが、几帳面な配光でなかなかよかったよ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 15:30:28 ID:00IXBGok0
どなたか教えてください。
ポジションランプとフォグが一緒になっている車があるのですが
使われているバルブがわかりません。
ライトスイッチをひねると弱く光り、
フォグスイッチを押すと強く光ります。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 20:00:49 ID:BNxJ8KNv0
>209
車種晒した方がレス付きやすいよ
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/21(金) 23:13:42 ID:mkTJJ91kO
>209
確か小糸のサイトに、車種別の使用全バルブの適合表があったよ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/22(土) 00:25:28 ID:TtlYPMTn0
>>188
>>ミラリードとかのリフレクタのカットが
>>[(((○)))] ←こんな感じになってる薄型ランプ

先日迄↑こんなの↑に明るいバルブ入れて使っていました。
最近、ちと古いオスカーのフォグに変えました。
バルブは換えてません。よって、暗いっス。
でも、皆さんがここで語っておられる事がタイヘンよくわかりました。
「ムラのない配光」ってスバラシイです。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/24(月) 00:48:19 ID:km3O5xj20
保守上げ
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/26(水) 21:27:05 ID:yK7drCypO
あげげ
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 07:46:57 ID:NwgEdTSeO
おげげ
216雪道:2005/10/28(金) 19:52:08 ID:ASCMx6Ac0
ロービームの代わりに使えるフォグを探しています。
PIAA 610i プラズマイエロー ¥25000〜
レイブリック R1000 イエロースポット&イエローフォグ ¥15000〜
どなたか使ってみて、対向車に眩しくないか、知りませんか?
迷惑なフォグ野郎にはなりたくないので。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/28(金) 21:59:07 ID:oPHh2qQZ0
>>216
に ち や ん ね る し よ し ん し や で す か あ ?
ヒント:メール欄
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 01:22:27 ID:9iN1AUm+0
>>216
それぐらい出せるんだったら、CIBIEとかの定評があるH4タイプ買ったほうが
ハズレは無いんじゃない?

あと、2ch的には本当にメルアド晒すのはオススメしない。
まあメール欄は有って無いようなものなんで。
まだhotmailだからいいけど、タチの悪いヤツが悪用したり、業者が拾ったりするよ。
他のサイトで晒すより、面倒な事になる確率は遥かに高いから。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 08:21:30 ID:owEpG44m0
>>216
釣りか?
220sage:2005/10/29(土) 13:18:42 ID:5B4BPjBr0
>>216
釣られて見る!

610XT(バルブカバーの無いタイプ)使ってます
ロービーム代わりに使えなくもないんですが
点灯状態で、外から見るとけっこう眩しい
でも、約一年使用していますが
今のところパッシングくらってません

で217さんの言うとうり、25000円もだせるなら違う選択肢もあり?
わちきは、やふおくで14000円ぐらいでした
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 16:43:08 ID:i4eDzV5s0
>>216
http://www.cibie.com/Page/FogLamp/RectaH4SET.htm
対向車おk。

ここだと2.7万円。もっと安い所有るかもね。
http://www.e-lamp.co.jp/cibie/f2.html
222雪道:2005/10/29(土) 17:24:03 ID:/UtmpyA/0
ありがとございます。
即席hotmailなんで、安心です。

レクタH4ドライビングフォグ切替なんですね。
2.7万ならなんとか買えそうです。
シビエっていうと200cmで白ドライビングばっかだと思ってました。
一応シビエのホームページ見てたんだけど・・・

まっ黄色ですかね、知ってますぅ?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 19:58:38 ID:bHW+32SWO
質問です。フォグの配光についてなんですけど、みなさんどの辺りを中心に照らすようにしてます?
ロービームが照らしている所の一番手前(車より)と車の間の照らされてないところを埋めるような形でてらすのか、
それともロービームが照らしている所の一番手前にフォグのライトが被るように照らすのか、
それともそれより先(前方)か。
自分のはBOSCHのパイロット160です。ご教授よろしく
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 20:29:49 ID:i4eDzV5s0
俺はfog配光上端とヘッドライトロービーム配光上端が合うくらい。
機種によってはその先を照らす時もある。

パイロット160は照射光の上下幅が狭いので近くを照らすとホントに
短い部分しか照らさないから、ヘッドライトロービーム配光上端に
合わせる感じで使ってた。左右の広がりは申し分無い良いfogだよね。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/29(土) 20:56:23 ID:bHW+32SWO
フォグの上端とロービームの上端ですか。けっこう先を照らすんですな。
パイロット160もともと付いてたんやけど、配光がかなり手前(フォグの上端とロービームの下端が被るぐらい…ロービームと車の間の暗いとこを補う感じ)になってたので思い切り前方に配光を変えてよいのか迷ってて
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 02:05:19 ID:uBF8hvJyO
冬のためにフォグつけたいな
安くていーや
ホーマックにある2千円ぐらいの黄色いフォグって役立つ?
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 02:32:44 ID:Qw7+4Dth0
                |
                |
                |
                >226
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 13:17:19 ID:xK+12f9D0
事故でバンパーを交換してもらったのですが
交換してもらったバンパーにフォグランプが付いてるのですが
(元はフォグ無し)
ディーラーで配線を組んでもらおうと思うのですが
どれくらい料金掛かりますか?
229雪道:2005/10/30(日) 13:20:16 ID:PKzc/zJs0
OSCAR+IIってのもありますね。2.5万。
18cmはちとでかいけど

SC・MODULER(イエローバーニッシュ)、
フォグランプ(単品)\13,500
って物もあったんですが、これって線とかスイッチとか、もしや無い?
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/10/30(日) 14:36:44 ID:1O06vKV70
>>226
ゴミ。
裸電球を点灯させるよりは多少マシ。という程度。

>>224
概ね同意。
ちょっと激しく吹雪く時はもうちょい手前がいい鴨。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/01(火) 11:31:21 ID:mxdp3fD9O
し―――――――ん……………あげ
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/02(水) 23:19:55 ID:dm863uNrO
HIDバイク板よりお邪魔します。
オフロードバイクにHIDを取り付けるべくプロジェクター(Z34・ハリアー・アテンザ)を入手、
しかし奥行きの問題で断念(´;ω;`)
そこでプロジェクターを諦めてフォグランプ系で攻めて観ようとH3バーナーを入手したのですが
手持ちのフォグでは光が散りすぎてLowとして使えない‥。
ここの住人の皆さんにHELPです、H3バーナーで綺麗に光るフォグを教えて下さい!
丸型・角型は問いません。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 12:46:40 ID:TSMIDx/S0
>>232
フォグじゃなくてドライブランプを買いなされ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 14:16:19 ID:Zhxw674LO
>>233 レスm(__)mサンクスです、
H3タイプでドライビングの名前の付いた物を捜せばOkですね。
H3ハロゲンタイプにH3HIDを入れた場合、光り方は変わってしまうでしょうか?
(発光点は同じです)
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 14:25:09 ID:nwW7UisT0
オフロードバイクに波動砲キボンヌ!
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 14:25:55 ID:tlJ0KeBa0
>>232
Boschのパイロット系はどうかな。
角形のスカウトでもいいんだが上下幅の配光がちょっと狭いので
オフ車のメインビーム代わりだと運転しにくいかも
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 17:40:00 ID:35tTwrBA0
>>235
そりは危険杉だろ、夜のダート峠じゃ何も見えないのと(ry
238雪道:2005/11/03(木) 20:32:25 ID:GRYHz8WU0
>>232
ハイ・ロー切替が必要だから、シビエのレクタH4とか?
バイクの元ランプのサポートに使うなら、
ハイは →ドライビングを
ローは →フォグを
こんなとこで、合ってるでしょうか。

ちなみに、プロジェクターじゃないHIDなら、
オフ車のハンドル周りにも、なんとか収まるかとおもう。

ただ、バイク用バーナーは、振動対策にバーナー内部に振れ止めがあるよ。
なんで、バイク用バーナーの方が耐久性で良いらしい。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 20:35:47 ID:AyIGeD3M0
>>237
前方の障害物は数十キロにわたってすべて吹き飛んでるから、
全然見えなくても無問題。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 20:46:07 ID:cAIzAHN/0
.
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 20:52:27 ID:roPE0OoS0
>>239
路面も吹き飛んで無くなってるんだが・・・
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 21:37:12 ID:2WLloPoh0
反動でバイクも後方に吹っ飛んでると思われ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 22:02:09 ID:fRo31WQl0
そのバイクは核融合エンジンでも積んでるんですか?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/03(木) 22:58:03 ID:HimwBzFe0
じゃ、波動砲はやめてカメハメ波にしよう。
245雪道:2005/11/03(木) 23:45:37 ID:re0oKr6X0
216決めました!
シビエOSCAR+IIφ18cmに、
>>218>>221さん ありがとうございました。

あとは、どうやってバンパーに取り付けよぅ〜直径18cm
バンパーの前に、どぉ〜んと飛び出してくっ付けるつもりだが、
ステーとかをDIY店で悩むしかないか。


246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 05:22:18 ID:SKfFui9Q0
波動砲で吹っ飛んでしまったが、
実際のところバイクにピンスポってどーなんだろ?
結構需要ありそうなふいんきではあるがな。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 06:30:39 ID:dnV2KWZF0
ハイペースな高速道路なら必要性が残ると思うけど
狭めのドライビングが適しているような気が汁。

ピンだけだと恐くて一般道走れないだろw
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 18:12:01 ID:F/GpsMS9O
いいこと思いついたよ ヘルメットにピンスポ付けたらいんじゃね?
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 18:51:16 ID:Qki8DQaRO
どうもお邪魔していますバイク乗りです、
色々アドバイス有難うございます、波動砲にカメハメ破にヘルメット‥
|ω・)。oO(タノシソウダナー

所でH3ハロゲンタイプにH3のHIDを入れた場合のお答えを‥m(__)mオネガイシマス
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 20:17:51 ID:MwDusFFq0
>>246
俺の友達がXR250にメーカー不明だけど、200mm位のピンスポット付けてます。
意外と普通に走れた印象があります。なにより900m近く照らすから夜の山奥の道では抜群に走りやすかった。
大きめなノブが付いていて手元で簡単に光軸調整できるから一般道でも、便利だったなぁ。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 20:26:27 ID:GKsJz1YV0
>>249
変わらないよ。
シングルフィラメントはこういう面で楽だよな。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 21:45:46 ID:Qki8DQaRO
皆さん本当にサンクスですm(__)m
光軸は変わらないと言う事なので、皆さんの期待?に応えれませんが
ハイ・ロー共にドライビングランプ!高さを変えて‥
単純に2コセットで売ってるんで‥
バイクに『取付可能』な「これオススメッ」ってありますか?
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 22:13:30 ID:ScGspFas0
>>248
カコイイ鴨
254250:2005/11/04(金) 22:38:18 ID:MwDusFFq0
>>252
俺的には>>250がお薦めなんだけど、
メーカー不明なので調べて来ます。
OFF車専用でボルトオンだったと思います。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 23:30:52 ID:NdH/fM17O
俺ならCIBIEバイオスカー一発だな。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 23:43:00 ID:vnFeBfIR0
>>255
懐かし(w。入手困難でね?
現行だとSuperCompeH4か、OscarCompeH4だね。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/04(金) 23:57:52 ID:f8G1oRyQ0
A.P.Rallyのドライビング一発ってのはどう?
アジャスタブルレンズユニットなら1個から買えるし。
ttp://store.yahoo.co.jp/energy/adjustable.html

使ったこと無いから配光特性とか分からないけど、どうなんだろう?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 00:20:13 ID:NDTh9The0
確かこのスレだったと思ったけど、前にレポしました。
1km先まで照らします。
まさに波動砲ですwwww
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 00:32:23 ID:Mkr3ekVeO
フォグの中に水滴が入って困ってます
外し方も防水のしかたもわからないので親切な方教えてくださいm(__)m
車はH8式スプリンターカリブでつ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 00:41:08 ID:cXsbPBen0
>>259
バルブを交換するときに外すカバー(プラスチックかゴム製だと思う)が
きちんと規定位置にはまってないか、劣化して割れたり隙間が出来てない?
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/05(土) 01:06:18 ID:Mkr3ekVeO
>260暗くて光をあててもよくわからないので明日また見て報告しまつ
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 14:58:44 ID:dUdyWMYjO
保守
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 22:05:44 ID:zvFXZibn0
AP Rallyのドライビングは街中でのロービーム補助として通常使用は無理ですか?
光軸調整でクリアできれば・・・と思うのですが。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/08(火) 23:36:54 ID:JD+8HOf50
>263
H3タイプだと通常使用は不可能でしょう。H4タイプならロー側の光軸をヘッドライトのロービームくらいま
でにしとけばぜんぜん大丈夫!対向車からはまぶしいどころかなんか灯いてるくらいにしか感
じませんよ。むしろ前走車の方が迷惑するかもしれないのでひんしゅく買わないように気をつ
けて下さい。前の車がHIDでも普通に上塗りしちゃうんで(くっきり影を投影)
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 00:11:29 ID:hGubw2KC0
>>264
> 前の車がHIDでも普通に上塗りしちゃうんで(くっきり影を投影)

そりゃHID色のハゲロンだ、HIDの光量なめすぎ
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/09(水) 02:23:12 ID:PZxe398d0
>>265
漏れは最近のHIDでは比較したこと無いけど(昔のHIDだから違うかも)
色温度の違いも含めて100W以上で光軸絞ってある奴は上塗りされる感じだぞ。

だいたい色温度変わらん黄色系の発色なのに目がサチュレーション起こして白く見えるからw
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 15:45:30 ID:8zEjBFnh0
NON!NON!サーチュレーションっ!
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 18:13:49 ID:RG4ol6680
電気関係だかの専門家はサチるって言うんだけどね。
最初言われて意味不明だった。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 20:47:47 ID:AUkZruDj0
A.P.Rallyにフォグもあるけど、スポットの話ばっかりだね。
フォグの方は、そこそこなのかな?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 20:49:29 ID:uT7Fld7i0
1年位前にフォグランプが切れた
面倒臭いんで、直さずにほっといて・・・
ほっといたまま、明日廃車
271266:2005/11/11(金) 21:05:19 ID:OkZ9km+k0
>>267
スマンカッタ。>268の言う通り電気系だわ>漏れ
飽和するって意味なんだけど、今まで人外にも無問題で使ってた。
取引先の複数人外も全く指摘してくれなかったし・・・ orz
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/11(金) 21:09:20 ID:OkZ9km+k0
>>269
今時の速度系競技でfogを選択する意味が薄いからレポが少ないと思われ。
クロカン系なら絶対速度が遅めだし、使っている人が居るかも知れないけどなぁ。
273269:2005/11/11(金) 22:42:42 ID:6l4yWun80
ここのスレによると、フォグとスポットをダブルで欲しくなる。
フォグは、 前走車いるとき
スポットは、吹雪のとき

しかし、200φをダブルで4つ・・・
う〜ん、イカツイなぁ〜
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 16:41:35 ID:yQufokR30
>>267
I recommend you to recheck the pronunciation of "saturation."
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 17:53:51 ID:1BLU/iMu0
レイブリックのフォグのバルブが切れたんですけど。
RSRは今あるんでしょうか。
代用としてRSGを使うのでしょうか。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 22:52:03 ID:TymTyuHU0
>>269
フォグも明るいですよ(全然参考にならないかw)、
APはレンズだけでも購入できるからフォグ買って
気に入らなければオクにでも出してスポットレンズ買うとか

今現在市販されているランプで「ライト性能重視」しているのはAPだけだと思う。
他のはランプ自体の見た目や、取り付け時の見た目を気に過ぎている。
自分としては明るさを求めるならAPしかないなぁ。
細かいパーツ単位で購入できるから助かってます。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 23:13:40 ID:rK7v/p0J0
今、販売している中で効果のあるFOG、又はSPOTは、どれでしょうか?
値段、大きさ問わずで、それぞれ人気投票開始、ピッー!
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/12(土) 23:28:15 ID:TymTyuHU0
A.P.Rally!!!
279277:2005/11/13(日) 00:02:42 ID:Zv9Hf+BF0
A.P.Rally に一票
スポットで良いかな?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 00:08:19 ID:kht2cC7AO
CIBIEもいいね。
281277:2005/11/13(日) 00:42:27 ID:YEx6Ivyk0
CIBIE はどれ?フォグorスポット?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 00:59:27 ID:g/hy3pII0
FogかSpotかでかなり変わると思うのだが。
まあ、Spotなんて選択肢が殆ど無いけどw
283278:2005/11/13(日) 01:10:34 ID:KJRIRQap0
>>279
はい。スポット一丁!径200mmです。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 01:33:01 ID:WRvdhQu80
都内でフォグを点灯させる意味をアタマの悪いボクに教えてください

自分のクルマのフォグ、点けたことないからカワイソウだの。
駐車場で点けてみて、
「ウワーイ明るい」

糸冬
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 08:09:24 ID:4YcKfDZdO
>277
漏れはCIBIEだな。WRC HIDランプって奴を見つけた。約135×200
aの大きさなのにライト本体は約140cの超軽量。完全な競技用だが禿しく欲しい
。そんな漏れはCATZのHIDフォグ使い…。
286277:2005/11/13(日) 11:34:59 ID:NAT5aiLY0
中間発表
スポットは、A.P.Rally
フォグは、 CIBIE

>>285 詳細希望 WRC HIDランプ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 13:37:43 ID:4YcKfDZdO
288277:2005/11/13(日) 15:48:45 ID:4jrdjEXV0
>>287 サンクス
なんか すごっ ドライビングかな
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 16:28:44 ID:/3RdfZnNO
ハイマウトブレーキランプをネオン管にしたら光量が足りんかった…終了
フラッシュにしてみようかな〜
ブレーキしてる間後続車の目くらましに使えそうw
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 17:36:29 ID:ufi8kFSO0
>>289
DQN
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 19:15:37 ID:C0CdW3SF0
>>289
死ね
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/13(日) 21:32:01 ID:RKGirH7Z0
そういや、ハイマウントストップランプの位置に普通の蛍光灯つけてるDQNなR32見たことあるなぁ。
293277:2005/11/13(日) 22:15:22 ID:mMppazUs0
>>286 補足
SPOT/A.P.Rally は、
φ200、H4でハイ・ロー切替可

FOG /CIBIE は、
オスカー+U、レクタH4、ビサージュV などいっぱいある。

294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 08:36:00 ID:4dYo8z/HO
このスレの前の方にIPFのコーナー用の補助灯について書いてあったので、
これは良いと思ってコーナリングランプとして作動する回路を入れ、
車に導入し光軸調整したのですが、バルブ自体にカバーが無く
光軸は下げてもバルブの光点は比較的高い位置からも見えて
対向車や曲がる方向の車にも迷惑かけそうなのですが、
上手い解決法ありますか?

小型の補助灯はやはりバルブケースなんですかね?
配光もムラが多いし・・・。
295278:2005/11/14(月) 12:51:57 ID:IbiKXDdW0
>>293
補足どもです。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 20:31:27 ID:Iwc4cNoq0
>>294
ランプの前にルーバーを配置する。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 20:51:34 ID:p1ANrOX/0
>>294
バルブの下半分を耐熱塗料で塗って遮光すると対向車に迷惑な上への光が軽減されるよー
バルブのフィラメントの真上だけ小さくマスキングしてバルブの頭の部分も覆うように塗ります。
この方法をホムセンで2千円くらいの眩しいだけフォグランプ(球は55WのH3)で試したところ、見事眩しくなくなりましたよ。
298294:2005/11/14(月) 21:33:08 ID:e18E91KY0
>>297
サンクス
耐熱塗料買ってきますわ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 21:58:00 ID:9S+6W+PG0
>>294
とりあえず、カッティングシートで実験してみれば?
どのポイントが良いかカット&トライが楽だし。

昔、BOSCHの角2で左上がりの配光が嫌いでカッティングで切ってたけど、
H4の130Wでも焦げはしなかったよ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 21:58:52 ID:9S+6W+PG0
追伸、もちろん黒のつや消しのカッティング使ってね。
301294:2005/11/14(月) 23:45:18 ID:e18E91KY0
>>300
バルブに直接カッティングシート張るの?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/14(月) 23:56:36 ID:9S+6W+PG0
>>301
もちろんレンズです。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 10:11:24 ID:mSyt5D480
>>298
よ〜く乾燥させるか、裸の状態で空焼きしてから使ってな。
でないとレンズからリフレクタからうっすらスモークが掛かるぞ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 11:33:18 ID:CHrOfVlgO
>>303
アドバイスサンクス
危うくスモーク仕様を作り上げるところでした。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 20:35:20 ID:CHrOfVlgO
仕事終えてから早速耐熱塗料買って、バルブに塗ってみました。

前面の丸とバルブの下側を2度塗りして乾燥中です。
3日程乾燥の為放置してみます。

耐熱塗料てスプレーしかなくて、カップに吹き付けて溜まった塗料を筆塗りでバルブに塗りました。
装着する週末が楽しみです。
306297:2005/11/15(火) 21:42:33 ID:bP9fIEAy0
>>303
おいらの代わりに補足さんくすこ。仕事の為書き込みができずにいました(TT
おいらが補足するべきでしたね、しかし手遅れにならなかったようでヨカッタ
>>305
おいらはそのまま金具部分ごとスプレーしちゃいましたけどね〜
けど筆塗りの方が厚く塗れそうで良さそうですね。
裸のままでの空焚きは忘れずに。煙がモクモク出ますから、それが収まったらおっけーですよ。
307269:2005/11/15(火) 21:55:19 ID:jBeg8Jn20
A.P.Rallyつけてる人、教えてm(_ _)m
コンパクトカーのバンパーになんとか付けようと考えてて、
付けやすそうなアジャスタブルユニットを選ぼうか悩んでます。

アジャスタブルユニットは裏面もむき出しだけど、
サビとか、配線ショートとか、雨の日でも大丈夫?

スタンダード(通常ランプタイプ)の方が、防水性は高い?
取付け箇所が根元しかないから、固定や角度調節は大変ですか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 22:23:15 ID:aVMttd2A0
APユーザーです。アジャストタイプは確かに防水性は犠牲にしてますね。
防水性はスタンダードなカバータイプの方が高いでしょう。
これは私の考えですが、水たまり等を激しく通過する、いわゆるスプラッシュには以外と強いです。
しかし、梅雨などのしとしと雨でいつまでも雨ざらし状態にはどうも弱いみたいですね。
そんな季節はカバー必須&カプラーのメンテ(掃除、乾燥等)です。
スタンダードタイプの取り付けですが、角度調整は取り付けてからホースメントをひっぱたいたりとかですw
ランサーに専用ステーで装着してますが、光軸合わせは“専用の筈”の分厚い鉄板をかなりひん曲げましたw

そもそも競技部品なので明るさ一番その他は2番って感じなので
防水性とかは「1ラリーもてばいい」的な造りになってるような気がします。
説明書にも「素人の取り付けは止めて下さい」的な事も書いてありますしね。

んで、いくつか不便な所もありますが、克服出来ない障害ではないので、
ぜひAPの世界にハマって下さいw
とにかく明るい!150w2灯でまさに暗闇を切り裂きます。
波動砲ってあだ名は伊達じゃないですよ。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 23:28:31 ID:DCY7RMB90
便乗質問スマソ

>>308
お使いのレンズカットはスポットですか?ドライビングですか?



スポットかドライビングかどちらを買おうか検討中なのですが・・・
光軸調整次第では街中でも使えるようなので、
H4を峠7割、街中3割で使おうと考えております。

まぁ気に入らなくても買い直せばいいんですけどね・・・
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 23:44:57 ID:aVMttd2A0
スポットです♪
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/15(火) 23:50:50 ID:aVMttd2A0
途中で送信してしまいました、失礼。
お薦めはやはり自分も装着している「H4スポット」Hi&Loなので、Loなら街中でも全然問題ないです。
肝心なのはHiは純正ハイビーム連動にする事です。
当然スポットHiは真夜中の山道専用ですが、対向車が絶対にいないとは限りません。
瞬時にLoに落とせる操作環境が必要と思われます。
Hiだと完璧に対向車のドライバーに顔射しますw
312307:2005/11/15(火) 23:51:15 ID:whE2hXrL0
>>308
即レス サンクス では、では、もういっこ質問。
スタンダードタイプの角度調整ですが、
サイトの画像で見える、首元の関節みたいな部分は、上下左右に動かないの?
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 00:01:44 ID:aVMttd2A0
今サイト見てみましたがわかりませんでした。
URLぷりーず
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 00:08:19 ID:6Aq+kORL0
私の場合は専用品だったので、レンズ底面から直線的にステーに付くので
おっしゃいます関節部分はなかったです。
友人のがスタンダードタイプを装着してたけど、前述の用にホースメントを曲げてましたから、
角度はある程度調整出来てもまだまだ足りないって事だったと記憶しています。
わかりずらくてすみませんorz

いずれにしても、APの場合は専用ステーが設定されていない車種は加工は必須です。
バンパーの外皮部分の切り張りが嫌な人は諦めるしかないですね。
アジャスタブルもビスでバンパーに止めますし。
315307:2005/11/16(水) 00:09:02 ID:ivL9DxOo0
>>313 ttp://www.packr.co.jp/a_p_rally/a_p_rally.html
から画像クリックすると拡大しまあす。
316307:2005/11/16(水) 00:14:01 ID:yv0ZNfWX0
>>314 ありがと

取付け考えると、アジャスタブルだな。
防水性考えると、スタンダードだな。

一晩悩んでみます。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 00:16:51 ID:YyuoOYyc0
>>312
左右前後に自由に調整できますよ。
318309:2005/11/16(水) 00:19:46 ID:wFZXX6ac0
>>311
度々すみません。

Hi連動というのは入り切りのスイッチのみの取付で、
ハイロー切り替えスイッチはウインカーレバーでカバーするということなのでしょうか?

配線方法と取付内容を簡単に説明願えませんでしょうか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 00:26:20 ID:Pa6jCNr+0
>>307
横レススマソ
スタンダードなら首元である程度動くと思うが(CIBIEみたいな首振り)、使うならステー必須。
このクラスだとある程度重量が有るので車の振動で光軸が動きちらつく。
出来れば一番上に○穴開けてCIBIEにあったような全ネジステーが楽。今は有るのか知らん。
アルミの汎用ステーは2点以上で支えないと殆ど強度不足で使い物にならない。
320308:2005/11/16(水) 09:51:00 ID:6Aq+kORL0
補足してくださった方、ありがとうございます。中途半端な情報で申し訳ないです。
首振りに関しては>>317,319さんので合ってるそうです。
友人はラリーに出てるのでガタが出ないようにがっちり点付けして固定してしまったそうです。
なので、元をたたいたり曲げたりしたそうです。

昨夜自分の車を確認したのですが、カプラー根元のゴムカバーがIPFの流用できちんとはまっていませんでした。
形状が少し違うので無理矢理被せてありました。自分でやったのですが、忘れてました。
これは水の進入は気を付けなければいけませんね。ただ、ライト点灯中は凄く熱くなるので、すぐ乾いちゃうのか
水系のトラブルはいまのところ無いです。

スイッチですが、ランプ本体の「スイッチ」と「HiLo切り替えスイッチ」の2つが付属しています。
で、Hiスイッチを純正Hiから取って来て連動させます。配線はここでは説明出来ないですorz
ウインカーではなく(勘違いですよね?)パッシング&ハイビームスイッチです。

スポットだけは特殊なバルブらしく他のレンズカットとは違うみたいです。
スポットのレンズカットに合わせた専用バルブという事らしいです。
頻繁にHiLoをくり返すと簡単に切れます…。固体差もあるかもしれませんが、これも注意して下さい。
321308:2005/11/16(水) 09:52:41 ID:6Aq+kORL0
あ、ライトスイッチってウインカースイッチと一緒だ。
たびたびごめんなさいorz
322305:2005/11/16(水) 12:17:08 ID:fLwUkpaYO
耐熱塗料塗ってから空焼きの為に、どうやって2個保持させて、
近所迷惑ならないようにエンジンかけずに、かつバッテリー上がりを避けて発光させようかと悩んでたんだけど、
会社の設備(月1位しか使用しない)のオーブンがあることに気づいて、
今朝から焼いてます。
配線へのダメージも防がないといけないので
とりあえず100℃で3時間程焼きましたが、塗料の有機溶剤?の臭いが僅かにします。
もう少し温度を上げて焼いてみようと思うのですが
何度くらいまで上げて良いのでしょうか?
バルブはH1でバルブから少し線がついています。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 18:10:40 ID:7/Jql8130
>>322
そんな・・・2〜3分ぐらい直結しとけばいいだけだよ。
そのくらいならバッテリーは大丈夫だろ?
324307:2005/11/16(水) 18:55:54 ID:acN/xoTI0
アジャスタブルユニットだったら、自分でバンパーにボルト穴あけて、
ステー曲げてなんとか固定できそうなので、アジャを購入してみます。

んで、過去レスであった、左フォグ&右スポットで行こうかと、H4ローなら
前走車がいてもOKそう?だし、ハイなら吹雪の時にも先まで見えそうなので。
ただ、
>320 スポットのレンズカットに合わせた専用バルブという事らしいです。
となると、バルブも別購入しなくちゃいけないな・・
イエロー欲しいんだけど、出費がかさむ。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/16(水) 19:48:17 ID:fLwUkpaYO
>>323
えっそんな短時間でいいの?

結局昼から140℃で2時間ほど焼いたよ・・・orz
326309:2005/11/16(水) 20:08:37 ID:C2kbZ+uT0
>>320
レスありがとうございます。

メーカー自らがバルブは短命だと豪語しているだけあってやはりバルブは消耗が激しいようですね。

取付ですが、バンパーポッドの設定はあるんですが、アジャスタブルユニットで行こうと思います。

純正ウレタンバンパーに取り付けるに当たり、どのようなものが必要でしょうか?

バンパーの加工はボルト貫通穴程度で取り付きますよね?

ステーあり、なしのどちらが取付やすいか、度々すみませんが、ご教授お願いします。
327308:2005/11/17(木) 07:01:58 ID:/gjGwubc0
いえいえ。そうっすね、バンパーポッドの場合スタッドで止めるので、
電動ドリルが必要になりますね。車種によりますが取り付け面が比較的平面であれば
そのまま取り付け可能です。複雑な曲面だとやはりステーとかで試行錯誤しながらになると思います。
これじゃ簡単すぎて参考にならないかもしれません、すみませんorz

さらに完璧に装着したい場合はバンパーを外して裏からボルトで固定する方法もあります。
あと、定価で買うと高いからラリーショップでの購入をお薦めします。

キタモト、アンクルが私の知る限り最安のショップです。
参考まで…
http://www.rt-uncle.co.jp/shop/ext/aprally.htm
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c85172536?u=flatout_evo45
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/17(木) 16:11:36 ID:/pzCVNNC0
これからもフグランプを応援してくださいね(^^)

           |
       \  __  /
      ―  (m)  ―    ピュー
        _,,,,|ミ|..____
      /:::... `´::....::: :: .. ::::: ..`ー-4  __ ,=ニi 三三
     /_ ::: ..:: (^^) ::; ...::_ ::  :: : :  ̄'' } 三 三三
     '⇒ :: .  ::::: ... (ヽ三/ ;: : .. ::: ;;/ `ー' 三三
     i                /,ゝ 三
      !              / ̄ 三
      ヽ、 _______,/  三
        `|         |"
        ◎--―------◎


329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 13:58:03 ID:oHQ+hEhD0
また懐かしいAAだな。

フグランプのにーちゃんは元気だろうか?
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 22:34:13 ID:Z6ASLVma0
>>327

参考になります。
紹介してくださった店舗で買うことにします。
ありがとうございます。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/18(金) 23:23:03 ID:r5C48tE0O
以前コーナリングランプのバルブの光点や上方への光の漏れの対策で、
バルブへ耐熱塗料塗るのを教えて貰って施工し乾燥させて
今日バルブ付けたけど、想像以上に光量落ちるのね。


眩しさは良い感じで対策出来たんだけどねぇ。
塗る範囲を減らしてみようかな。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 01:37:51 ID:/ftuOZcz0
ホームセンターの3000円くらいのミラーリード製ドライビングランプつけてます。
対向車のいない道では重宝してます。

たまに遅い車に殺人光線w

バルブ交換すると発熱も減っていい感じです。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 02:11:52 ID:jKYoT4Ye0
ミラリードってバルブの通電点灯テスト用のケースを売ってるところだろ?
アレを車外に付けちゃいかんと思うぞ。

是非本物のドライビングランプの切れ味を試されたし。
なんというか・・・目から鱗が落ちますぜ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/20(日) 03:45:59 ID:IRinqjIu0
暗闇をズバッ切り裂く。切れ味最高!!!
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/21(月) 21:52:57 ID:YAjDeq7RO
135W以上のH1バルブが欲しい!
以前はオスラム製とかFET製のがあったと思うが、今はないのねorz
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/23(水) 21:49:54 ID:CSjaoWNw0
AGE
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 08:55:48 ID:t5xDpTPAO
直径90_の丸いドライビングライト(約\2万)を付けました
て、そんな小さいのに用は無さそうですね
失礼しました
嬉しかったから書いただけです
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 11:45:44 ID:Yh7w7kGv0
>>337
いいんで内科医
どこのを付けたの?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/24(木) 19:06:43 ID:YaCDuYWm0
>>337
おめ♪
みんなも、ランプ新調して嬉しかったらここに書く!
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:05:43 ID:cKesWh4XO
赤外線暗視ゴーグル買おうかな…
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 00:13:17 ID:n8ZJGYzF0
それで140wスポットくらったら間違い無く死ねる。
ま、スポット付けてる人はマナーを心得てるから安心汁。
342337:2005/11/25(金) 08:48:04 ID:n64B0HTQO
CATZです
1km先が見えるなんて事は無いですが
深夜のDQN横向走行時のコーナーの先がよく見えるようになりました
純正フォグとは雲泥の差でした。
わざわざ真っ暗な道に入ってフォグ点けたり消したりして喜んでます。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 22:35:00 ID:n8ZJGYzF0
その気持ちよーっくわかります。
最初は俺も意味無く林道の横道に車を突っ込んで照らしてたw
344337:2005/11/25(金) 23:10:13 ID:Iyq/4qVG0
>>343
みんなそうなんでしょうかww
ライトのみ点けて
フォグも点けて
ライトだけ消してとか
乗ったり降りたり
乗ったり降りたり
単純な人間なんでしばらく自己満足してられそうですww
インプレ的には光が上方向が一直線にカットされてて
明るくて広い光ですね(純正比)
この大きさと値段と光量とカット具合では
非常にありだとおもいました。
345343:2005/11/25(金) 23:30:38 ID:n8ZJGYzF0
>>344
失礼を承知の上であえて言わせてもらいます…。
「お前は俺か!」
俺も色々なパターンを試しましたよ。アレ点けて、アレ消して…。
結果、A.P.RarrySPOT点灯の場合、純正ライトを消しても全然わからないw
もっとメジャーになってもいいのにね。一般の車雑誌に広告載せればって思う。
まあ競技用だから、DQNに知られるとマズいってのがあるのかな?
346337:2005/11/25(金) 23:45:30 ID:Iyq/4qVG0
>>345
やっぱみんな同じですよねww
暗くなるとワクテカしますwwww
ABやYHなんかにそんなやばいスポットなんか置いたら
しょっちゅう街中で幻惑事故が起こるでしょうw
DQNは他人の事を考えない光軸にするでしょうし。
でも1度見て見たいもんです
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/25(金) 23:49:23 ID:orlrh1kD0
>>345
つーか、DQNが使う波動砲はマジで危険だしw
500m先でスポット直視すれば判るだろ。1分くらい目がサチッてる。
使い方を知ってる香具師だけが(ry

現在市販の唯一とも言えるSPOTを闇に葬り去るこたぁ無い。
348343:2005/11/26(土) 04:08:06 ID:nU58ZxJg0
>>347
そうっすねw
ってこんな時間に帰宅です。夜の山道が楽しくてしょうがないwwww
もちろん対向車の「気配を感じたら即消灯」。
これはスポッターに必須のフォースですw
街中は当然の事、場所を問わず日中はランプカバーしてます。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 10:37:04 ID:JoJtGWjH0
山道吹雪用にA.P.Rallyを買おうと調べた結果
イエローバルブの需要なくて、現在クリアのみ販売。

A.P.Rally利用者たちにしつもん、イエローバルブ派はいないの?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 11:02:51 ID:I+9XJnku0
>>349
山間部吹雪用にINOX・H1を使ってるが、ハイワッテージバルブ
だと、既にやや黄色味がかってるので地吹雪でも貫通力は十分。
いわゆるイエローバルブも使ってたけど、光量そのものがかなり
落ちるのがいやでやめちゃった。
やっぱり純粋な(高効率ではない)ハイワッテージバルブに、太め
のリレーハーネスがいいねぇ。

蛇足だけど、こと吹雪行軍での実用性を考えるんであれば、装着
位置をなるべく低くするように注意してね。
スポット光軸は水平からわずかに下ぐらい。
こうしておくと猛吹雪・濃霧ではスポット点灯&メインビーム消灯で
かなりの視野距離が出る。

351349:2005/11/26(土) 16:34:09 ID:2NQOUg8n0
>>350
一面、真っ白い雪道用にも、A.P.Rallyの fogランプを
付けようと思って、イエローバルブ欲しかったのです。

みんなspotだから、fogのレスするね
まだ一月以上先になるけど。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 19:08:00 ID:aScKnRm10
補助灯に関して全く素人なんで質問します。
最近親から14年式のスペースギアを譲り受けました。
純正ライトではかなり暗くてグレードアップを検討してるのですが
(高効率バルブに換えましたが純正HID車に乗っていたせいもあってまだ
明るさに不満があります)
ご存じの通り高い車高に高いライト位置の為正直ヘッドに
後付HID装着は抵抗あります。
でHIDフォグを代用品ともふと考えましたが
純正で4灯フォグなんです。つまりこれ以上増設は無理。
その純正フォグって100φなんですが(小糸製です)
これを後付キットでHID化したら代用として使えるもんですかね?
それともユニット毎変えたほうがいいんでしょうか?
ちなみに純正品は本当に手前しか照らしません。

353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 22:54:24 ID:EVn4Jgao0
APRALLYを使用されている方にお尋ねします。
レンズカットをどれにするか迷っております。
レンズカットには3種類、フォグ、ドライビング、スポットとありますよね?

霧の中を走る事などほとんどないのでフォグは却下。
で、残るのはドライビングとスポットなのですがその2択で決めかねております。

レスを見ているとスポットの方がほとんどのようでドライビングの情報がありません。
両方を使ったことがある方がおられれば(どちらかでも結構ですので)照射範囲、明るさなどのご意見お聞かせ願えませんでしょうか?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/26(土) 23:16:29 ID:1AUTY3C80
>>352
FOGは2つまでなのに、純正で4つあるのは何故?
取付け部分に座金等で傾き変えたら、ディーラーに相談してみるとか。

後付キットのHID化で、ろくな話し聞かない。
【キセノン】後付HID Part22【ディスチャージ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1131461358/l50
9万出せるなら、HIDのWOSSのイエローフォグ。

プロジュクター以外のランプでは、直径160φ以上じゃないと、
照射範囲は無いにも等しい、とか。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 01:48:51 ID:Y3xbLoF80
2灯までしか点灯しないようにきちんと回線(リレー)を組み込めば4灯もOKだよ。
実際、GTR覆面パトでもメーカー純正の4灯フォグついているし。(ただし赤色灯になっているけど)

コイツはやりすぎだろう。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~n.c.o/page026.html
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 01:57:49 ID:Y3xbLoF80
追記だけど、上のリンク先の管理人みたいに(4灯同時に点灯出来るけど)
自分で2灯しか点灯しなければ大丈夫と言っているのは間違い。
4灯同時につく構造になっていると違反。
同時点灯は2灯しか出来ないような構造(つまりは配線)にしなければだめということ。
>>352のもそうなっているはず。

357352:2005/11/27(日) 11:02:09 ID:80Y/ulPJ0
>>354
>>356でもありますが4灯は同時には点灯しないようになってます。
ただ自分で書いておいてなんですがこのフォグで十分代用になるかは疑問。
(照射範囲が狭すぎる)
嫁用のコンパクトに純正でシビエのSCモジュール(80φ)がついてますが
こっちの方が同じハロゲンでも明らかにいいですね。
あと友人らから小さいのは大抵使えないとのアドバイスを受けて
純正は撤去しオスカーやアポロのようなタイプを装着する事も考えています。
(昨日ディーラーに問い合わせましたが撤去したあとの穴はカバーで
塞ぐ事が可能みたいです)
ちなみに予算は取付費込で10〜15万程度で考えています。
358sage:2005/11/27(日) 12:42:14 ID:q8WCCC7w0
>>353
ドライビング、H3タイプですが使ってますよ
バルブは、A.P.Rally純正(?)消費電力85W

照射範囲は、普通のドライビング?
狭めののフォグってカンジですよ
ローとハイの中間の照射角
結構使えると思いますよ(個人的には!)

明るさ?
明るいよ!
飛ばさなければ?、55W高効率バルブでも桶かも
110Wノーマル球入れたこともありますが、
それほど変わらなかった気がする
(スポットの方は、バルブ蛙と結構変わりますが!)

どちらを選ぶかは、
用途に応じて、普通に考えれば大丈夫だと思いますが

359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/27(日) 13:20:25 ID:tuVffcAe0
>>358
レスどうもです。
ストレートの長い田舎道ならスポット、曲がりくねったワインディングならドライビング。
といった感じで選択すれば良いですかね。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 22:36:13 ID:rGa/Qdvk0
左右にfog(街中)とspot(山中)を片方ずつ付けて、
片方ずづ独立して、点灯しようかと思ったんだけど、
片方しか点灯しないと、もしや車両法違反になる?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 22:42:31 ID:AQ0tyqUC0
点灯状態で左右対称じゃないとダメなはずだよ
362sage:2005/11/28(月) 23:11:29 ID:PRdMh+FeO
>>359
そんなところですね
363sage:2005/11/28(月) 23:14:29 ID:PRdMh+FeO
>>360
違反以前に、バイクと間違えそうで危険ですよ
364360:2005/11/28(月) 23:19:50 ID:y20XWgx40
うぐっ
そうなのか、うまい方法だと思ったんだが・・・
365360:2005/11/28(月) 23:31:47 ID:tE9kr6fT0
あー、でも、でも、ヘッドライトは付けるんですよ。
んでもって、センターよりにfogとspotを装備して
街中では、一つだけ点灯。
3つ目の点灯だから、バイクと間違われないかと。

それより、法的に心配、交差点で対向車にパトいると、ヤバイかな?
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 23:37:27 ID:zoo5j9qE0
素直にフォグとドライビングの切り替えランプ導入したら?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/28(月) 23:43:18 ID:AQ0tyqUC0
>>365
補助灯火は車両の端から40cm以内に付けないといけない
(保安基準変わる前の車は適用外だけど)
368360:2005/11/29(火) 00:10:41 ID:A7feof/J0
>>366
吹雪の山道用に、spotハイビ−ムにセットして、
一面真っ白な雪道対向車有りの道用に、fogロービームが欲しくてさ

>>367
左右離れて設置して、一つ点灯して、直角三角形の位置で点灯・・になるなぁ
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 00:40:11 ID:phG6sHTL0
>>368
反則だけどspotのビームを下目にしていれば問題ないと思う。
(雪が降り始めたらビーム下げてそのシーズンは通すw)
吹雪とか霧なら30〜50m先にspotの上端が当たればペース的に充分でしょ。
たぶん荷物とか積載に注意すれば対向が来ても問題が少ないかと。確認してみたら?
もちろんヘッドは消さないと意味無いけど。

前スレに実例が載ってたよ。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 01:35:19 ID:ARd4rpSKO
補助灯追加したらバッテリーも
容量強化したり増設したりするべき?
メインのバルブは交換したり
リレーハーネス入れたりしてる?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 12:39:46 ID:DGJIm7TBO
やるんだったらバッテリーよりもオルタ強化だね。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 17:02:53 ID:stsK2qIx0
そだなやぁ、
オルタネタ強化つーかバッテリを大型化すると同時に電流制限変えるだけの場合が多いけど。
メインのバルブ系にリレー噛ましてもC/Pは良くない、余り変わらないよね。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 17:46:02 ID:uWHjcNJc0
>>370
110Wのスポットを2本、所有車数代に渡って使ってるがバッテリー強化はしたこと内。
スポットだと使う場面はかなり限られるからね。

二輪/四輪・メイン/補助を問わず、リレーハーネスは入れてきた。
もう殆ど条件反射だな。
現車はHIDなのでちょっと寂しい気がする
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/29(火) 19:52:59 ID:+kC+s8U30
>>370
自分はHIDのドライビング使ってます。消費電力は小さめなんで、
バッテリーもオルタもノーマルです。
HIDは割高なイメージがあったけど、電源強化の必要が無い分を
差し引くとそんなに高くないし、すごく明るいしイイよー。

375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 00:12:45 ID:EvW48HYj0
>353
APラリーH4でドライビング⇒スポットと両方使ったことあるんで説明します。
結論から言うとスポットの方が絶対満足します。
APドライビングはH4の話だけどローは、ヘッドライトがHIDの場合、併用するとローの範囲が明るすぎて逆に
脇など照射範囲外が全く見えなくてかえってこわいっす。APハイのときは照射幅は広くて前方障害物は300m位、
路面は200m位まで見えてるんだけど、実際直線かそれに近い道を100k以上で走るとなると路面視認が200m位だと不安なんだよね。
スポットだと以外にもローでも昔のプロジェクターランプくらいの照射範囲(明るさは別物だけど)があって、ハイは爆。どこまで照らしてるか
わからないけど、路面・前方障害物の視認とも狭い直線路を150kでも200kでもぜんぜん見えちゃって怖くないんだよね。
ちなみにAPスポットハイは自車の50WHIDローを完全に上書きした上に、それでもばりばり明るく照らす前方・遠方の方に自然に視点が向くって
感じの超優れたランプです。そっちょくな感想です。
でもAP流行って欲しくないな。優越感をあじわえなくなるから。
みんなP○AAとかミ○リ○ドとかにしといて。
376353:2005/11/30(水) 20:58:40 ID:KqvzXZku0
>>375
詳しい実体験レスどうもです。
レスを読んで物凄くスポットが欲しくなりました。

が、今日すでにドライビングで注文しちゃいましたorz

使ってみてモア明るさが欲しくなったらレンズ買います。ありがとう。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/11/30(水) 22:42:49 ID:rvndKWFg0
>>376
200orアジャスタブルですか?
取付けの苦労とか、ナイトランの感想、レポたのんますm(_ _)m
378353:2005/12/01(木) 01:07:28 ID:RTackvp10
購入したのはアジャスタブルです。
取付は自分の手に負えるかどうか・・・無理ならショップに持ち込むつもりです。
取り付いたらレポします。
379343:2005/12/01(木) 19:55:52 ID:lB6cLyX80
>>376
そうそう。後からレンズだけパーツとして購入できるのも、APのいいところ。
でもスポットにするならバルブも専用品になるから注意汁。
>>377
横からレポw
車種専用200SPOTです。何度か距離を計ってみましたが、
みなさん仰るように1000m位平気で照らします。
イエローが無いとお嘆きの方もいましたが、
オレンジっぽくて霧や雪にもいい感じに色を付けてくれます。

某氏が言ってました。
「なんかね、最近ね、ラリー屋さん以外が買ってくれるのよ!
 普通の車に付けるって言ってたなぁ。ちょこちょこ売れてるんだよね〜w
 いや〜なんでだろうね〜」
380sage:2005/12/01(木) 22:33:43 ID:3JrVww5M0
>>379
ここ読んだ人が買ってるから?
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 16:13:29 ID:V19a7qCn0
バルブ交換すると、光軸がズレるけど、配光も乱れる?
FOGで乱れると、上方向に漏れるのでイヤ。
しかし、CIBIEとか、純正バルブ売ってないし、どうしよ・・
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 21:58:23 ID:4M2W+EnJO
経験上、フィリップスかオスラムか小糸の製品であれば、殆どずれないと感じてる。
PI●Aとかホムセン安売りのバルブを標準品と並べるとかなりずれているやつがあるな。
特にH4。
383381:2005/12/03(土) 22:09:07 ID:1Z14aopq0
まさに、H4です。
メーカーによって、フィラメントの位置が違うなんて、ヒドイ
384381:2005/12/03(土) 22:53:17 ID:pBxHcYmD0
FETは、光軸ズレた人いる?
スレ違いかな・・
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/03(土) 23:22:59 ID:J3OM8K9N0
昔の極東ハイワッテージはズレまくりだったけどw
386381:2005/12/04(日) 00:14:20 ID:bUKRxvn20
>>382 >>385 サンクス
CIBIEの換えは、フィリップスか小糸あたりで探してみます。
自分もPI●Aはズレた。

ボッシュ、レイブリック、とか使ったことある人もいる?
ほんとスレ違い、あっちは今大荒れなのでスマソm(_ _)m
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/04(日) 00:55:45 ID:9tlDilBR0
>>386
レイブリックはスタンレー電気だし大丈夫で内科医、自分の場合は多少ズレた。
万一BOSCHでズレたら他はきっと全滅でせう。最近の製品は知らんw
388381:2005/12/04(日) 10:44:20 ID:jeeH7TJ90
>>387
サンクス
探してみませう。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 00:34:24 ID:suNkOr9G0
297の馬鹿をしかってあげてください。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1130999094/297-
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 00:35:55 ID:suNkOr9G0
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 22:01:36 ID:G+eWubUj0
φ200FOGランプ付けようと思い、バンパーにボルト穴4ヶ所あけようとしたが、手が入らず断念。
なら、バンパーをハズそうとしたが、どこのボルトネジをはずせば良いのやら・・
タイヤハウスの黒いカバーから外すのか、下からみてもプラスチックカバーだらけで、固定ボルト分からずじまい。

デミオなんですが、バンパーの裏って手も入らないんですね。
どなたかアドバイスもらえませんか?スレ違うかな?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/06(火) 22:44:27 ID:Obx9LGup0
>>391
とりあえず、力の限り引っ張れ。タイヤに足をかけて思いっきりな。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 00:06:43 ID:WtIav6Aj0
>>392
できれば、違う方法で・・
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 00:20:07 ID:ezaERkYe0
>>391
たいていグリルと左右のフェンダーインナーカバーを外せば取付ビスが顔を出す。
それらと、バンパー下から覗き込んで見えるビスをゆるめればOKで内科医?

「車種名」+「ホーン交換」 でググると、高確率でバンパー着脱を紹介するサイト
が出るよ。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 00:22:54 ID:3qaflxCk0
>>391
旧型デミオをあっさりと語る 九つ目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1126331930/

【MAZDA】マツダ デミオ Part58【MCデミオ♪】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1133670186/

そういうのはデミオ海苔の性質は知らんが、車種別スレで聞くと返ってくるかもしれん。
バンパー外しで挫折されるとスレ的にも面白くないから逝って来い。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 00:26:08 ID:KygvpJ/S0
デミオは知らんけど、大抵バンパーはフロント〜サイドメンバに付いていると思うけど。
ウレタンバンパーだと中のバンパー構造材(鉄板)と外れる奴も多い。
今時の車はアンダーカバー(黒いプラスチックの奴)が付いてるから
それを外してみれば取り付け方が判るんじゃないか。
たぶん車格から想像すると頭が15mmか17mmのボルト複数で止まっていると思う。

詳しいのは松田スレでも言って聞いた方が速そうだなw
397396:2005/12/07(水) 00:28:08 ID:KygvpJ/S0
うわっ書いてるうちに2レスも・・・優しい人が多いなこのスレ (`・ω・´)シャキーン
398391:2005/12/07(水) 19:46:44 ID:LFqrM1u80
ありがと
ガンバッテみます。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 20:43:25 ID:NwJW5/xq0
対向車きた時、H4FOGランプをハイ→ローにすぐ操作できるように
ハンドルの親指が当たる部分にスイッチを付けようかと思ったんだけど、
ハンドル1回転半は回るので、有線コードスイッチは無理。

なので、リモコンスイッチを付けたいんだけど、付属のは有線でした。
コードレスに交換できるかな?
どなたかH4用コードレススイッチ使ってる人いない?

400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 21:33:42 ID:SdSTGxiG0
>>399
メインのHi/Loに連動させてないの?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 22:31:40 ID:S4V/1bny0
スイマセン質問させて下さいブルーのLEDデイライトを付けたんですけど光軸って真正面でいいんですか?それともやや下向きの方がベスト?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 22:38:10 ID:u2wpKRgU0
>>401
正面でいいよ。
青色はDQN臭いからやめれば?
それにその他の灯火であっても整備などで指定工場に持ち込んだときに青色デイタイムランプ
がついていると断られる可能性もある。
車検の時には管轄の陸運局に確認連絡をするしね。
認定工場から陸運局に持ち込み車検をした場合でも検査官によってははねるみたい。
白か黄色なら問題ないよ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/07(水) 22:42:02 ID:S4V/1bny0
>>402
サンクス黄帽で付けたがコネクタ外せばOKらしい
404402:2005/12/08(木) 00:58:34 ID:Hv7bMkN70
>>403
点灯しないようにしておけばOKだよ。
俺は白色入れてるよ。安全度が増した気がするよね。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 01:25:40 ID:ZdUs/uLf0
クルマの前面に白系か黄系以外は整備不良になるんじゃなかったか
406399:2005/12/08(木) 02:28:51 ID:X5AuzVMo0
>>400
吹雪のとき、本ライトを消すつもりなので、
メインのHi/Loに連動させない予定です。

吹雪の中の山道、FOGのHi/Lo切替えで走行しようかと。
んで、ハンドルに切替えスイッチあると、即座に切り替えられるなぁ〜
と考えてます。


407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 02:46:13 ID:Hu3RfL1O0
ハンドルにスイッチがあるとより面倒だと思うけど?
送りハンドルでも切れ角によっては押せないし。逆に危ないような気が汁。
ステアリングシフトを試せば判るよ(パドルは使いやすそうだけど)

一番無難なのがストローク短いプッシュスイッチをダッシュ右に付ける方法だと。
408399:2005/12/08(木) 03:11:57 ID:6Ae38n1X0
>>407
自分はいつも9時15分の位置に手を添えていて、
対向車にきずいてローにする時は、対向車と正対する状態なので
いいアイディアだと思ったんですが、いざ付けてみるとそうなんですかね。

F1とか、対向車と正対する直進状態だと、よさげですね。
それに自分の車なんですが、ダッシュまでは、肩を浮かさないと指が届かないので、
即座にタッチできるとこ・・う〜ん・・右ドアのパワーウインドスイッチあたりかな?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 03:21:26 ID:Hv7bMkN70
>>405
その他の灯火は色についての規定が無い。
デイタイムランプはその他の灯火に入るので青色でも無問題。
ただ、青色の灯火だと、人の話しを聞かない警察官に整備不良
で違反点数を切られる可能性があるよね。
でも、トラックやゴミ回収車が青色つけてるから、現
実には違反点数も取られないんじゃないのかな。
デイタイムランプは警察にも浸透していると思う。
けど、車検の時に引っかかる可能性があるのも事実だから、青
入れるのは恐いよね。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 03:42:08 ID:Hu3RfL1O0
>>408
FOGでも対向が正対する時に切り替えるんじゃ、相手は目つぶし喰らってるじゃんw
まあ、そんな状況ならばシフト付近でもOKジャマイカ。

追伸、
好きずきだから無理にとは言わんけど
ちゃんとポジション取りすればダッシュスイッチには手が届くと思うけど。
あまり寝そべっているシートポジションは運転には不向き。腰悪くするし > 漏れ
(フルサイズアメ車やフェラのようなイタ車、特殊な車両を除く)
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 04:55:11 ID:9k+Dngqz0
>>409
その他灯火類自体には色の制限はないけど、
前面、側面、後面、それぞれにある
備え付けられる灯火の種類と色の制限には引っかかる。
でも青は問題ないよ。
412コールマンII載り:2005/12/08(木) 18:40:26 ID:KGQ0BS13O
>408
3ポジションのスイッチとハイ・ローそれぞれにリレーを使って、スイッチ各ポジションに
1、メインランプのみ作動
2、メイン・フォグ連動
3、フォグのみ作動
を割り当てたらどうかな。

こうしておけば、ハイ・ローの切り替えはどのモードであっても使い慣れた純正のレバー操作で済むし
普段は連動モードにしておけば、万一のパッシング時は4灯動作になる。
413391:2005/12/08(木) 18:52:51 ID:DRJ+BVCb0
>>394~397 ご報告
φ200FOGランプ付けると、バンパーから出るのでディーラーで取付け拒否された。
代わりにバンパー取り外しのマニュアルのコピーをゲッート!!
なんとか外してみます。
414399:2005/12/08(木) 19:17:09 ID:iwI6CzZv0
>>412
くっくわしく、たのんます。なにかスペシャルなシステムのニオイが。
純正レバーで 1←→2←→3 の切替えができたら最高です。

純正レバーの配線と、fogの配線を、リレーを使って
切替える事ができるってこと?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 21:05:33 ID:CScoSdWy0
>>412
レバースイッチ自体がGND共通なんで、3接点のスイッチでは制御動作的に無理が有るんじゃ?
リレーの数増やせば可能だけど、制御ロジック焼いた方が速そうw
416コールマンII載り :2005/12/08(木) 21:18:28 ID:F4QJTkN00
>>414
後付けの2回路3接点スイッチで1・2・3のモードを切り替えて
それぞれのモードのハイ・ローの切り替えは純正レバーで
やるってこと。

リレー4個使って実装してるけど、稚拙な回路図でよければ
どこぞにうpするよ。

>>415
制御ロジックが組める人がウラヤマシス
何でも出来そうだよね。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/08(木) 22:27:08 ID:ZdUs/uLf0
俺もそんな感じのレバー連動回路組もうと思ってるんだけど
なんせCIBIEってワイヤレスなんで、ちょっと面倒臭そうなんだよね。
受信部のカタマリ開けてみても、PIC程度しか中に組み込めそうはないサイズだしなー。
思い切って有線スイッチのみにしちゃうかな。
418399:2005/12/08(木) 23:34:33 ID:wZaOpkD20
>>416 ありがとうございます。
「回路図」みて作れるだろうか・・

シロウト発言ですが、リレーからの低電流のスイッチ配線についてですが、
点灯スイッチは、  マイナス線に  ON−OFFスイッチですよね。
Hi/Lo切替えは、プラス線切替えのON−ONスイッチですよね。

なら、H4フォグのHi/Loプラス線それぞれを、ヘッドランプのプラス線と結線して、Hi/Lo連動。

んで、ヘッドランプのマイナス線と、FOGランプのマイナス線それぞれにON−OFFスイッチつけると、
1)ヘッドON −フォグON  2)ヘッドON −フォグOFF
3)ヘッドOFF−フォグON  4)ヘッドOFF−フォグOFF
ができる?
これなら、エーモンのON−OFFスイッチを2つ買えば私でもできるかも、と考えました。
いかがでしょう?シロウト考えで笑われるかな(^^;
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 00:26:48 ID:NlUkoo/B0
>>417
感覚的にはPIC16F648A-I/P辺り一個で済みそうだけど。
プログラム組む方がマンドクサイかな。でもlogic組むよりPICの方が安く上がりそうw
420399:2005/12/09(金) 07:30:31 ID:1XoMOEdA0
>>418
>Hi/Lo切替えは、プラス線切替えのON−ONスイッチですよね。
>ヘッドランプのマイナス線と、FOGランプのマイナス線それぞれにON−OFFスイッチつけると、
やはりシロウトでした。間違いでした、すみません、再度・・

H4フォグのHi/Loプラス線それぞれを、ヘッドランプのHi/Lo線と結線して、Hi/Lo連動。

そして、バッテリーからランプまでの大電流ケーブルの間に、ON−OFF用リレーを、
ヘッドとフォグにそれぞれかまして、それにつながるON−OFFスイッチを室内側に設ければ、
1)ヘッドON −フォグON  2)ヘッドON −フォグOFF
3)ヘッドOFF−フォグON  4)ヘッドOFF−フォグOFF
ができる?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 20:40:38 ID:BDYC/LK6O
俺ならPIC使うな。
止まったら補助灯の消灯とかできるし。
422399:2005/12/09(金) 21:28:01 ID:sPy3KGR50
>>416 >>421
すみません、回路図ご教授おねがいします。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/09(金) 22:22:19 ID:JUAFEnrv0
>>422
回路図あっても、PIC焼く環境なけりゃ意味ないが。
# AVR派はおらんのか...
424コールマンII載り :2005/12/09(金) 23:32:01 ID:9sqXr33u0
>>422
回路図うpしました。
この図ではリレーから直接バルブに接続してるけど
実際はメイン・フォグともにリレーハーネスを入れて
るので、使用しているリレーは5A程度の小さい奴。
ttp://2st.dip.jp/car/src/1134138380747.bmp
425399:2005/12/10(土) 12:35:29 ID:Xh3Z+khc0
>>424
回路図ありがとうございます。
自分も純正レバーでの、フォグのハイロー切替え派に、入門します。(なんとか・・)
426コールマンII載り:2005/12/10(土) 18:18:21 ID:W/YBLTJlO
ガンガレ
メイン使用時でもフォグ使用時でも同時点灯時でも、素早い動作が必要に
なりがちなハイ⇔ロー切り替え・パッシング操作が純正と同じなので、使
い勝手はいいよ。

自分の車はピンスポ2発・ハイビーム連動派です。
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 02:29:53 ID:lvw13kFEO
で住人さん達の車種は?
どんなのに載せてんの?
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 10:55:03 ID:BGZecBIOO
先代セレナにINOX、先代ポロにOSCAR+
429名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/12/11(日) 22:21:24 ID:CK27Niwf0
スイスポにOSCAR
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/11(日) 23:49:06 ID:JhiaRy0B0
旧のあ によく判らんピンスポ(PIAAのoff用かな?)をfogと入れ替え
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 00:25:22 ID:hxwm2Q7Z0
取付状況の画像があったらおもろそうだな。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 13:10:39 ID:SH/hybpR0
旧セレナにPIAA969・ピンスポ。
地吹雪とパッシングにのみ使用。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 16:36:20 ID:ajZX2cTV0
ランエボにA.P.Rally200SPOT/150ワラ
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/12(月) 22:15:19 ID:osTm5swOO
ピンスポも有用だが、これに匹敵するぐらい役立ったのがコーナリングランプだな。
街灯少なめの暗い路地の右左折で、進行方向にいる歩行者とか、無灯火で突っ込んでくるチャリの早期発見にかなり有効で驚いた。
手持ちのランプをファッション感覚で付けてみただけだったんだが。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 03:00:44 ID:PTcDqTnm0
>>433
やっぱりヘッドは左右に振ってるの?
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 16:35:39 ID:TaX+H0stO
某スレではメインにまでイエロー入れて「最強」等と宣う輩がいます
配光も用途もスレも違うけど皆さんメインはノーマルですか?
灯体の用途にもよるだろうけどスポやドラですら光量たっぷり
クリアが最良だと思うけど…
皆さん補助灯のバルブは何ですか?
因みにH4切替の補助灯にはイエロー?クリア?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 17:40:41 ID:6hRVChpY0
>>436
漏れはピンスポ派ですが普通の白系バルブです。青くない奴。
人間の目は通常色を判断する能力を持ってますから、
白系の方が良いと思いますけど。光量もあるし。

イエローはごく限られた条件では効果を発揮するのかも知れませんね。
漏れの試した範囲では光量不足で話にならない場合が多いです。
ペース速杉? > 漏れ
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 18:37:25 ID:8sMkt44A0
フォグランプの取付け法基準のことで質問。
ディーラーに取付け頼むと、バンパーから出ると車検通らないから、ダメと言われた。
地元の陸運局に聞くと、指定部品?(好きで付ける部品)なのでバンパーからの出寸法は無いと言われた。
このスレでは3cmまで出てもOKと書いてあった気がする。
どれが正解?陸運局の勘違い?ディーラーの勘違い?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 20:21:00 ID:bMB1sXD40
法律上は軽微な構造変更で大丈夫だよ。
勉強不足のディーラーも多いからじゃないかな。
オイラの付き合っているネッツはフェンダーカバーつけて
ツライチのホイールでも左右それぞれ1cm以内なので車検通してくれた。
貴殿に言うとおり、長さは3cm以内の変更はOKのはず。

http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/G/G_4.htm


440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 20:33:08 ID:bMB1sXD40
あれ陸運局もダメって言われたの。
おかしいなあ。「長さ3cm以内の変更は軽微な構造変更として、
車両の長さは変更なしとみなす。すなわち構造変更の申請は要らないのでは?」
ともう一回問い合わせてみたらどうだろか。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 21:34:13 ID:EmO1yip0O
>437
メイン・ロービームが純正HID、ハイビームは白系高効率で、ピンスポがハイワッテージ。
色々なバルブを試したけど、ガラスに細工のないやつが最も光量が採れるし、貫通力が一番天候
に左右されにくいと思う。
過去スレで霧に有効なフォグの設置方法を解説している英文のHPが紹介されていたが、そこでは白
と黄は見やすさに殆ど差はなく、設置位置が最も重要ってことになってた。
442438:2005/12/13(火) 21:39:13 ID:Wdxfj8JC0
>>440
ごめんごめん、表現不足でした。
陸運局では、指定部品なのでバンパーからの出寸法の規制は無いと言われた。
よって、どれだけ出ててもOKということ・・かな?
スキーキャリアやルーフBOXの高さ30cm程度と同じらしい。多分。
でも再度陸運局に聞いたら、3cmと言われるような気がしてきた・・
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 22:19:31 ID:bMB1sXD40
>>442
指定部品装着(規定灯火類)の恒久的取付方法にあたるのではないかな。

http://www.ccsnet.ne.jp/~aki41/vanningnet/takahiko/henkou.htm
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/13(火) 22:41:43 ID:bMB1sXD40
なんか陸運局の人も勘違いしていそうだねえ。
簡単に手で取り外しできる、指定部品の場合は規制は無いと思うけど
補助灯は違うんじゃね。
ちなみに大型インタークーラーとか装着した場合、純正のバンパー
ではおさまりきらんので、社外のエアロバンパーに変えたりするけど
その場合でも、3cm以内ならば前方に純正より出てもOKだよ。
エアロフェンダーも左右1cm以内ならばワイドなものに変えても
大丈夫だよ。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 00:05:34 ID:IPKWBkx10
>>443
フレームにブラケット溶接してそれが寸法に影響を与えているのでなければ
ネジ止めで済むので固定的取付方法になる。
446438:2005/12/14(水) 05:08:45 ID:uuvC4PYN0
>>445
固定的取付方法とは、3cmまで? or 規制無し?

447438:2005/12/14(水) 05:30:09 ID:wRWQ7GJj0
>>446
あ〜もしや、
ボルト取付けは規制が無いということなら、地元の陸運局の言ったことと合う。
ディーラーは、社外部品なんて通常取付けないから、この事を知らないだけなら、
バンパーから出ては×と言ったことと、つじつまが合うなぁ〜

サンクス、ディーラーにこの事言って取付け頼んでみます。
でも明日も大雪、ディーラー忙しくて相手にしてもらえなさそう・・
448433:2005/12/14(水) 21:14:02 ID:e0t/aZvf0
>>435
そのままです
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/14(水) 21:24:09 ID:DUWHmD2sO
>448
ピンスポを左右に振り分けたら相当見にくいだろうな
450435:2005/12/14(水) 23:57:51 ID:wqBqSOKR0
>>433
そうかぁ、漏れはけっこうヘッド左右に振ってたよ。
レンズカットの左上がりが気になるくらいw
コーナーリング時は意外に使えるんだけどな。

>>449
いゃぁ、結構逝けるよ。
漏れはまるっきり左右じゃないけど正面と左チョイ手前に振り分けてたよ。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 13:56:27 ID:OXVFhHHeO
メーカー忘れたけど2000イェンのイエローフォグ買ってみたのですよ。

どうみてもリフレクタが歪んでます。本当にありがとうございました。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 21:29:11 ID:qbfslsmPO
エンジンルームと荷室の作業灯に使いましょう。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/15(木) 23:07:59 ID:iWS+URQG0
>451
ミラリードじゃない?
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 00:24:37 ID:EbkDtN1+O
んだ。安物買いの(ry)ってやつだったよ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 04:06:08 ID:FjyagOCY0
でもリレーとハーネスはウマー
スイッチは安っぽさ全開が気に入らない
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 06:09:21 ID:H2JonZhIO
そのリレーハーネス、萌えたり、溶けたりしないか心配。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 14:31:05 ID:QJDq1LYK0
IPFのRev3のイエローフォグ付けますた。
光軸調整は暗くなってから。でも寒そうだなー。
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/16(金) 16:33:21 ID:Mm+SNZMIO
>>451-456
一通り揃ってその値段なら性能や造作は想像できそうなもんだw
バック灯や作業灯には使えそうな気がするね
そのメーカーならH4の蒸着イエローが使えなくもないかも
これまたそれなりではあるけどw
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 12:53:58 ID:YIZAkAffO
安物フォグの片方に35h球入れて
弱中強と切り替え出来る作業灯を作ろうと企んでる俺ガイル
しかし明るさ調整なんて要らんか
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/19(月) 23:10:10 ID:MlnCf9+oO
明るすぎるなら、2ケを直列に接続すれば?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/20(火) 01:00:03 ID:Lqy9DA3L0
>>459
うん、要らないw
462459:2005/12/21(水) 18:25:48 ID:zfkZKDHQO
そのままだと光が明る過ぎ・刺激的すぎるから
レンズを粗いサンドペーパーで磨いてざらざらにすれば光が柔らかくなって良くなりそうだな
ボンネット裏の取付位置を模索中
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/21(水) 22:10:50 ID:6rPTRRBKO
やっぱり地吹雪にはちょい光軸下げ気味のスポットがいいね
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 00:22:52 ID:nTBjUaiY0
スポットなんだけど
Loのときに使いたいんだけど
リフレクタ下半分塗装するのと
バルブ下半塗装するのどっちがいいの?
それともあきらめてハイビーム専用にするほうがいいの?
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 09:26:13 ID:mTAfSyn40
>>464
どっちにしてもバルブからの直接光が対向車直撃なんで駄目だな。
バルブ上半分(と先端部)塗るのが良いんでね?
スポットは確か上下反転しないから、上にカットが出来ると思う。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/25(日) 19:11:24 ID:7yMr3Vvj0
つーか、反則だけどピンスポなら光軸下げるだけで無問題だと思うけど。
ランプの取り付け位置にも依るが、バンパ程度で照射上限を50m先くらいなら
対向からはポジション〜暗いランプ程度だと。

Hi設定の光軸じゃ工夫しても、どのみち波動砲攻撃は避けられないと思う。
467464:2005/12/26(月) 01:08:44 ID:22tGhJOu0
うwwwwっうぇ
さすが安もんはダメだな
piaaの002ってやつwwwww
いま走ってきたけど
どう考えてもロービームには使えませんwwww
上方向へ光ダダ漏れじゃんwww
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 06:45:05 ID:jOmZPeTmO
今日、CIBIEのピンスポを付けたままでデラ車検に出す予定。
担当メカは光軸がハイビーム以下になっていれば大丈夫と言ってたが本当か?
真正130Wのハイワッテージバルブ入りなんだが。
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 09:17:47 ID:civDgQrV0
普通に車検してれば撥ねられるんじゃ?
確か最高光度規定って生きていたと思ったけど

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
470468:2005/12/26(月) 09:32:11 ID:O53zn+lG0
>>469
担当メカ曰く「うちのテスターじゃ、どうせ○○までしか計れないからね」(数値を言ってたが覚えてない)
これって計れないからスルーってことか?

結果が出たらまたカキコするよ。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 11:59:56 ID:uJ94i8mr0
先輩方に質問があるのですが、実はウイングロード(Y10)の
エアロエクスプレスという車なのですが、専用フォグランプと
して、CIBIE製のフォグランプが最初から付いているのですが、
先日バルブを交換しようと思い外したところ、バルブを押さえて
いる針金のフックの根元がサビで崩れていたのを発見。

同じ物を探してとも考えましたがバルブがH2なので、できれば
種類の豊富で入手しやすいH3あたりのフォグランプを取り付け
たいと思ってます。

ttp://www.autech.co.jp/HISTORY-SV/Y10S02/Y10S02-3.htm#137

↑がエアロエクスプレスのページなのですが、詳しくフォグランプ
の寸法等が記載されていないので、アフター物のフォグランプを
購入しようにも困ってしまいました。自分で現物の寸法を測った
ところ、約12センチくらいでした。(丸型です)
レンズ部分のみじゃなくて、フレーム?端から端までです。
奥行きは約7〜8センチくらいでした。

勝手な質問ですみませんが、どなたかお力や知恵を拝借お願い
できませんでしょうか?よろしくお願いします。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/26(月) 14:46:23 ID:v3V/xP2O0
>>468
ランプカバー付ければOK。「緊急時以外はカバーは外しません」って補足した。
少なくとも俺は通りましたよ。所沢ナンバーですが…
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 20:22:33 ID:P/35tN560
>>471
カウルの穴径はいくらかな。
CIBIEのSC Moduler100Φがいけそうだけど

ttp://www.cibie.com/top.htm

474468:2005/12/27(火) 21:27:51 ID:s9HsvowDO
スポット2発の車検、無事そのまま通ったよ。
検査担当によれば、取付位置規定がきちんとしていれば問題ないとのこと。
光軸、光量は関係ないようなニュアンスだったが、藪蛇になるのが恐くて詳しくは聞けなかったw
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/27(火) 23:01:43 ID:dtBvyKaU0
おめでd。
そっかぁ、結構柔軟なんだね。
今時キチッとスポットが付いている香具師は、それなりの香具師が多いからな。
なんにしろ無事でヨカタヨ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/28(水) 10:02:18 ID:Apc5Zs890
>>473
ありがとうございます。
カウルの穴径は140mmです。奥行きは60mm〜80mmといったところです。
(カウル内等にきれいに収まるとして)
でも、奥にいくしたがって狭まっていっている感じです。(解りづらくてすみません)
画像をアップできれば良いと思うのですが、やった事がなくてすみません。

CIBIEのSC Moduler100Φですと奥行きでダメそうです。
ビルトインというより、カウルの外側に取り付いている感じですので。
よくよく見てみると、ttp://www.cibie.com/Page/FogLamp/Visage3SET.htmと
おそらく同じような気がします。
自分の車に付いているのはクリアストーンガードは付いてなくて、フレームは
黒になっています。バルブもH2ですので。このモデルはH3バルブのようですし。
寸法的には同じようです。ビサージュVという事は、T・Uもあったのでしょうか?

同じ物ならもともとの装着状態と装着方法で問題ないかもしれませんが、
せっかく取り外した事もあり、より見やすい物が装着できたらと思ってます。
カウルの穴がフォグランプの形状になっている事もあり、なかなかないかも
しれませんが...。



477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/29(木) 23:54:16 ID:jsuuXUOm0
最新の取付位置の規定をクリアしていれば、
光度の上限は事実上、存在しない。
それ以前の位置だと、1万カンデラ以下。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 10:42:41 ID:9evLekmOO
>476
現行ではないと思うがFETのランドマスター系で140mm径のがあったような。
あとHellaはどうかな。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/12/31(土) 13:33:04 ID:x4fLrw/E0
>>438
補助灯を取り付けるときに、溶接等の恒久的取付方法では、はみ出しは3cm以内
でないと車検に通りません。ボルト等による固定的取り付けには、制限は基本的
にありません。
ランプステーにフォグを4灯(2灯切り換えスイッチ付き)取り付けています
が、しっかりユーザー車検で通りました。ランプステーも入れると10cm以上
車体からオーバーしています。
480438:2005/12/31(土) 23:51:12 ID:PopE0tDJ0
あと少しで年越しです。新年もよろしく

吹雪の時にヘッドランプ消して、A.P.RallyH4ランプの点灯を考え中です。
ライトレバーのHi-Loに接続して、連動しようと考えたのですが、
もしかしてポジション位置の時には、ライトレバーのHi-Loには通電してない?
ポジション位置でライトレバーのHi-Lo連動はできない?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 02:02:16 ID:0z7MPaqTO
通電してないよ。
過去レスにあった、リレー使用のメイン・補助ランプのハイ/ロー純正レバー切り替え回路がいいんじゃないか?
早速参考にさせてもらって組んで使ってるけど快適だよ。
482480:2006/01/01(日) 04:11:31 ID:Fu9tpnnC0
>>481
ということは、ポジション位置でライトレバーのHi-Lo連動はできない?


483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 09:19:34 ID:cFeUKVBf0
>>482
出来ない。
>412を参考にしたらどうよ。
484482:2006/01/01(日) 13:59:05 ID:2egyJj6v0
>412の3接点スイッチは、
ヘッドライトON状態で、ヘッドのkillスイッチになるんだぁ〜。
今分かりました。お騒がせしました。m(_ _)mども
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/01(日) 20:39:18 ID:VGIoa8wV0
>>451
>イェン
泣いてるのか?
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 02:58:22 ID:Wk53+2oAO
そっかスレを1から読んだがIPFのコーナー専用ランプは使えない雰囲気か…

orz
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 10:26:54 ID:qsRbmnTj0
普通にフォグ振った方が良いよ。コーナーから正面まで全部カバーするし。
488486:2006/01/03(火) 11:20:33 ID:Wk53+2oAO
まあ2500円だし、リレー配線とH3バルブ買ったと思えば得だと思いこんどきます。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 22:53:57 ID:YzaojMpR0
その他の灯火等の制限、とか結局よくわからないんですが、
純正のヘッドライトと純正のフォグを装備している車に
追加でデイライトをつけた場合、同時点灯状態で公道走れませんか?
同時点灯が2灯まで。なのはわかるんですが・・・

LEDデイライトもそれに含まれてしまうんですか?
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/03(火) 23:45:37 ID:YdEMlESK0
>>489
デイライトは普通は「その他灯火類」の基準で設置するもんでしょ?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 03:09:02 ID:Tly6/KeG0
>>490
じゃあヘッドライトとフォグと同時点灯させても問題ないって事ですか?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 04:34:08 ID:WhAhTOh+O
デイライトってポジションが点いたら消灯してなきゃいけないんじゃなかったっけ?
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/04(水) 12:15:44 ID:BIYcgGTk0
>>492
どんなデイライトか知らんが「その他灯火類」の基準に
当てはまる(モノ&設置位置)なら、夜間点灯も
前照灯、前霧灯との同時使用も可。もっともデイライトを
夜間に点灯させてるのは目的からしてはどうかと思うがね。

その他灯火類つうのは、トラックが周囲につけてる飾り灯のようなもの。
(他車視認性があがるから、俺としては良いと思う)
設置面(方向)によって色々規定がある。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/05(木) 22:59:23 ID:uxOTtdRG0
>>493
ありがとうございます。
自分でも設置面とか調べてみます〜
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 01:16:32 ID:ibx9wyloO
ハロゲンの補助灯はいいんだが、HIDのメインは雪が積もってダメだねぇ。
補助をイエローHID化する準備は出来たが、ライトウォッシャーを考えないと冬場は実装できないな。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 16:15:03 ID:QMBNXkjU0
>>495
昔のランプは半球だったから、内部の空気部分の体積が小さくて、
すぐ熱が溜まって溶けたが、
今のヘッドライトは見て一目瞭然!異型ランプで内部の体積が大きくて
バルブからランプ表面まで20cmぐらいあるから、
ハロゲンでも溶け難くなってます。

補助ランプはランプ内部の体積が小さいから、
熱が溜まるから、HIDでも雪は溶けないかな?
レポたのんマス。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 20:21:19 ID:ZtW8fsi+0
GDBE乗ってますが、涙目になってからフォグが小さくなってダメですね。
ニュルのレースに出てた時みたいに大き目の丸いランプ入れたい。

小さくても(純正サイズの)明るいフォグがあるといいんですが
なんかお勧めのやつありませんか?

498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 21:21:32 ID:ibx9wyloO
BOSCHのPESだっけ?
プロジェクタの奴。
小さめの割りにはかなり明るかったな。
感動的な配光だったし
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/06(金) 21:25:13 ID:ZtW8fsi+0
>>498
コレですか?
ttp://www.sanki-auto.co.jp/bosch/lamps/PES_LAMP.htm
確かに明るそうですね。
このくらい明るかったらいいかもしれませんね。
ありがとうございます。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 20:53:41 ID:y1QsqalO0
絶版ジャマイカ>PES
オクでたまに見かけるけど。
金があるんなら、CIBIEのプロジェクターフォグかなァ。
いずれにしてもプロジェクタータイプは奥行きがかなりあるから要注意だね。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 21:01:56 ID:lBnU9xgw0
>>500
そう。それでいまだにPESを持て余している俺。でもいつかは付けたいPES。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/07(土) 22:14:26 ID:+QXlFGGmO
なんてもったいない
車買い替えてでも付けよう
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 19:01:16 ID:fi3oD2vI0
あったかくなったらさ、ランプ自慢OFFでもやらね?
ルールは“自慢はしても批判はなしよ?・”みたいな感じで

会場は山奥のさらに奥の月明かりだけが頼りの真っ暗闇の峠とかでw

漏れは埼玉在住なので奥秩父とか奥多摩とかがいいな
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 19:39:50 ID:ImDe6T5k0
やったらぜひ照射してる路面の写真をうpしてくれ。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 20:16:26 ID:F6rpG+Jn0
>>503
面白そうだな、それ。
只、場所が問題かな。ぁゃιぃ車がいっぱい集まるし、真っ暗闇の峠って意外に少ないよ。
町の灯りが結構見える。奥秩父も奥多摩も。

漏れが知る限り、関東近郊で恐いくらいに真っ暗だったのは
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.38.2.1N36.3.59.7&ZM=6
この辺だけだとオモタ。
このあたりで曇りの夜は波動砲しか見えないくらい(車の後ろが漆黒)に真っ暗だったよ
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 21:49:13 ID:Nl9Woqeo0
やっぱ、スポットの威力を見られる長い直線がほしいよね。
って考えてたら思い浮かんだのがここ↓
ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.28.13.0N35.58.10.8&ZM=9
長野県の野辺山高原。
ちょっと遠いな。w
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 22:56:50 ID:F6rpG+Jn0
良いけど人大杉ないか?
結構メイン道路以外も車が走ってるような気がするんだがw
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 23:14:48 ID:Nl9Woqeo0
>>507
畑の中なんで夜は通行量極少だよ。
人工光も極少。月が無ければ何も見えない。

でもやっぱ遠いな。参加者も極少になっちゃうね。w
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 23:29:14 ID:F6rpG+Jn0
>>508
そんな事ねぇだろ。野辺山って意外に人家が多いから
川上村方向から見ると曇りでもカナーリ明るいぞ。
都会の照明に慣れ杉なんじゃ?

一度>506の道通って味噌。マジに人恋しくなる。
曇りならブラックホールに入り込んだと思うからw
510509:2006/01/09(月) 23:30:15 ID:F6rpG+Jn0
アンカー間違えた orz
>506  ×
>505  ○
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 23:39:47 ID:Nl9Woqeo0
>>509
あー、まあ、野辺山全体を見れば人工光はけっこう多いけど、
畑にいる限りでは目に入ってくる人工光は極少って意味。
暗黒じゃなくてもそこそこ暗ければ充分でしょ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/09(月) 23:50:10 ID:F6rpG+Jn0
>>511
神経質になってスマソ。元職で光系の測定もやったので神経質になってた。
関東は意外に明るいんで暗いところ探し歩いたから。
でもよ、人家(牧場)が近くに有るところは牛も影響受ける(乳の出が悪くなるそうだ)
らしいからヤバいんじゃね? 5台も集まれば相当明るいぞw
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 00:07:15 ID:Nl9Woqeo0
>>512
人家の全く無い方向に照らせるから問題ないけど。
とりあえず、もういいよ。野辺山遠いから。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 01:25:03 ID:FxLGVewZ0
>>505
禿同
たしかにここらは、波動砲あると無しで全然違う
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 21:46:10 ID:RnS2p/eLO
おー、まじでやるんか?
すげええ参加したいけど、車乗り換えにより波動砲はお蔵入りorz
次の車にも付けたいけど…スタイルが台なしになりそ…
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/10(火) 22:55:05 ID:21ywMF68O
ほんと今の大半の車はちょっと大きめのランプ付けるのにも苦労するね。
現所有車にスポット付けたが、純正フォグ外してバンパーステーからランプ
ステー出して、樹脂バンパーを現物合わせしながら穴あけ・サンディング
・モール処理etc…で丸2日作業だった。
まぁおかげで違和感少なく付いたから満足だが、正直もうやりたくないな。
517503:2006/01/11(水) 00:29:21 ID:pYMCGMCQ0
>>505
レスども♪ 奥秩父も三峯神社に向かう道は真っ暗で街の明かりも届きません。
奥多摩なら大菩薩ラインから横道に入るとこれまた真っ暗な道があります。
両方ともライトテストにぴったりな直線があります。
土曜の深夜以降なら真夏の行楽シーズンでも車が全くいない時もあります。
他に埼玉なら、みかぼスーパー林道とかもいいですね。
確かにあやしい車が揃ってしまう可能性もありますが、このスレの皆さんなら
珍走、DQNはいないでしょうから大丈夫だと思います。
ちなみに私の車はライト&安全装備以外はドノーマルです。もちろん吸排系もノーマルです。
深夜ですから参加条件は“マフラーはノーマルもしくはノーマルと同等以下の音量”
にしましょうか? って勝手に仕切ってすまんですorz
まじで、第1回ランプ自慢OFF開催しましょう!
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 02:26:39 ID:Shi6qfGB0
>>517
コース的に元泥系山岳珍走族か?あの辺も結構明るいんだなこれがw
ぶどう以外は中津川辺りも結構逝けるんだが直線少な杉。
御荷鉾は泥時代しか知らないけど、殆どが見下ろしだから結構明るいぞ。
総合的に横がオープンで直線はなかなか見つけにくいから
御荷鉾神流湖よりの真ん中辺りが一番無難かな。でもガス切れ注意だよなw

他にも近場でソコソコなら大野(刈場坂先)付近の県民の森はどうなのかなぁ
519503:2006/01/11(水) 21:20:40 ID:sQ4Tx6Ak0
県民の森はドリ厨がいるから×。
>あの辺も結構明るい
って…深夜に三峯まで登ったことある?
流星群見るならあそこしかないって位、明かりがないよ。真っ暗。
俺は秩父でやるから君は君で真っ暗な所探してそっちでやってくれ。

それに元じゃなくて現役泥系ですw
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 21:58:13 ID:42IRgQblO
しらけるなぁ。

そんなトガらんでもよかろうに。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/11(水) 22:59:59 ID:VUVb+FEa0
>>519
そうかぁ、県民の森はドリ厨が居るのか。
漏れらの時代には時たま正丸走った香具師らが休憩&オコメ狙いが来るだけだったんだが。

あの辺は泥系なら普通にx習コースだろ。今は知らんが○口、尼目、河馬で体暖めて
中津川廻り師が坂、御荷鉾経由で丁度朝じゃないのかw
曇りだと東側がボワーっと光ってるのが良く判るよ。
それこそ、藻前>505走った事有るか? 走っていてその言葉が出るなら大したもんだw

ちなみに流星見るなら川上村と山梨の境にある大弛峠(地蔵峠)の長野側が最適だと。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 14:44:46 ID:cCgzpLRQ0
ランプ自慢の前に暗さ自慢でギスギスするとはオモシロスw
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 16:42:05 ID:FSk+O9gyO
オフは暗黒厨のおかげでお流れだな。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/12(木) 17:31:01 ID:DIJFwQyP0
つか、真っ暗な必要有るか?
適当に暗けりゃいいだろ。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 08:55:37 ID:EH4ONyxL0
>>524
禿道。
交通のない長い直線路だな。
526503:2006/01/13(金) 20:43:02 ID:dSUjWf010
みんなごめん。熱くなり過ぎた。
>>518氏にもごめん。
適当に暗い所でランプ自慢大会しようぜ!
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 21:00:12 ID:EH4ONyxL0
>俺は秩父でやるから君は君で真っ暗な所探してそっちでやってくれ。

初手からこんなこといって絡みついた癖してよく言うよ。
現地でも自分の思い通りにならなきゃ絡んできそうだな。
528503:2006/01/13(金) 21:35:03 ID:dSUjWf010
んじゃやーめた
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/13(金) 23:50:40 ID:TguKcgL5O
なんか小便くせえのがわいてるな。
マターリして落ち着いたいいスレだったのに。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 01:47:43 ID:EmGwitIq0
常時点灯でドライビングかスポットの黄色を探しています。
んが、スペースが狭くてせいぜい170×100ぐらいしかありません。
今の所候補は、
IPF630RV(直径120の円形)新品
マーシャル製角型スポット ヤフオク中古
です。
少々のサイズオーバーはバンパー削る予定です。
IPF Rev.3あたりだと小さすぎて意味無しの様な気がするのは気のせいでしょうか?
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 02:22:44 ID:iKttxkj50
常時点灯でそんなもん点けられたら
対向車はたまったもんじゃないな。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 09:19:37 ID:vMAeWQVK0
>>530
頼むから他のスレ行って。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 09:53:00 ID:8PwOAIg80
>>532
他のスレってどこよ(w

>>530
>常時点灯でドライビングかスポット

この時点で却下。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 10:18:03 ID:EmGwitIq0
>>533
そうか?
俺はドライビング点けとるけどパッシンブなんかされんぞ?
まーショボイやつだけどね。
要は角度と配光なんじゃね?
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 11:36:45 ID:g5fJutiP0
>>534
言いにくいけど一般人からは単純にDQNに思われているだけだと。一般人はDQNにゃ近づかない。
4駆乗りに居るでしょ、取り付け位置高いのにfog常時点灯してるDQN、それと同類。
ドライビングならレンズカットもしくはリフレクタでビーム拡散してるから必ず不要な輻射がある。
これが迷惑レベルだと思わないのは自分の車を見た事がないからじゃ?
大型ピンスポのビーム中心30m先迄くらいとかレクタやオスカーH4で有れば判るけど。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 14:00:15 ID:PMOUH6dt0
>>535
禿同意。
俺の車は車高が低いんで夜の交差点で右折待ちの先頭の時に
反対車線の右折待ちの先頭にこんな車がいると何も見えない。
こないだはチェロキーのグリル中央にドライビングランプ4灯全開の奴がいて暫く目がおかしかった。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/15(日) 16:49:36 ID:8PwOAIg80
>>533
そうだよ。ドライビング、スポットってのはヘッドライトのハイビームと一緒。
下向けようがバルブからの直接光が眩しいんだ。対向車が居るときに使うものじゃ無い。
使い方間違ってるんだよ。
538537=533:2006/01/15(日) 16:51:47 ID:8PwOAIg80
>>534 宛だったわ・・・

これじゃまるっきり自作自演 orz
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 00:44:48 ID:masQpIpJO
バルブシェード付きのH1またはH3のドライビングやスポットは無いのかな。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 09:58:33 ID:/q5P5kQd0
>>539
それ面白いな。でも俺の知る限りまともなメーカーに、そのような製品は無いね。
フォグでさえシェード付けないメーカー多いし・・・
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 11:41:53 ID:XmVPkm5V0
フォグならシェード付きか、H11とかH7とかHB4のバルブ使う灯体じゃないとグレアで迷惑になりそう
でも、H3フォグの癖にシェードなしってのが多いんだよなぁ。純正でも無しのやつがあったよ。
レンズカットのスタンレー製φ90の奴だったけど、レンズカットならシェードなくても多少マシなのかな。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/16(月) 22:26:15 ID:KKdqGNiC0
これってどうなのかね。
いかにもプロジェクターしか見た目がウォスに似てるから設計は新しいのかとも思うけど。
でもレンズが40mmだからHIDフォグでもゴミかね?

だれか人柱になった方いませんか?
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m25743861
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 10:13:11 ID:jP7TnEOn0
>>542
見た目だけの判断だけど、品質悪そうだね。
プロジェクタってホントまともなの少ないから・・・
BOSCHがPESのHID出してくれたら神なんだけど。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 12:35:19 ID:uu4KNJaM0
>>542
かなり中華風味だなぁ。
このレンズ歪んでないか?
ボディも合わせ目ズレてるし。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:18:50 ID:BbSuTn0V0
先日IPFのRev.3ホワイトマックスレンズ仕様を取り付けしましたが、
思ったより白くなく、ちょっと納得いきませんでした・・・。
んでバルブから交換すれば・・・、と思い
IPFのSUPER LOW BEAM X BULBチタンホワイトを
衝動買いしてしまったんですが、買った後に「定格65W」と気が付きましたよ。。。
発熱が心配。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:36:47 ID:yR1gPY/Q0
すいません、超初心者なのですが、車に後付けフォグをつけたいと考えています。
丸型タイプで直径10センチ位奥行き10センチまで、純正HID装着車なので
それに合わせた色合いのものがいい(実用性よりもファッション性重視)です。
ABに聞いたらPIAAのなんとか004ってのを勧められましたが競技者用で、車検に
通らないっていうのでやめました。車検に通る範囲で最も明るい物で前述の要件
にあったお勧めのフォグはありませんでしょうか?諸先輩方、よろしくお願いします。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/17(火) 23:45:16 ID:png0NS6W0
>実用性よりもファッション性重視
この時点でアドバイスはもらえないと思われ
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 00:38:29 ID:tYWoci100
アドバイスしたくても判らね〜つーのが本音?
ここの常駐は機能以外は興味ない香具師が殆ど。漏れもだけどw
549546:2006/01/18(水) 00:41:42 ID:2Xpfjc3w0
>>547さん
すいません、言葉が足りなかったみたいで・・・。当然フォグとしての機能を
使いたくて取り付けたいのですが、黄色よりも白色の方がバランスがいいなって
初心者ながらに思ってしまったわけで・・・。
すいませんです・・・。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 01:55:20 ID:S4MrTpz70
いえいえ。別に謝らなくてもw ただ、言葉が足りないじゃなく、
>ファッション性〜
の部分が一言多かった。って事です。
ファッション性重視って事はあんまり周りへの配慮をしない人かな。って思われちゃいますからね。
AB店員の言う事を信用してはいけません。車検に通らないランプなんてありませんよ。
ABなんか行かないで、最低でもタイヤメーカー系のショップ行けばいいんじゃないかと。
(店によっては競技に参加してたりしてランプ取り付けはお手者もって店もあります)
近所になければ、ラリー系のショップですね。こういう店ならランプに関しては完璧。
スレを読んでいればわかると思いますが、車検に通る通らないは「取り付け方法」です。
バリバリ競技試用のスポット150wAPが車検通るのはなぜかよーく考えてみよう。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 09:25:27 ID:AuSP846G0
>>546
色に関してだがHIDの色に合わせるならHIDフォグしかないと思うが。
ハロゲンフォグで白でそろえようとしても合わないし色温度も
高いものになるので実用性ないし。
個人的には黄色をお勧めする。

あぁ、それと004はやめとけ、あれはスポット配光でグレアでまくり
なのでフォグとしてはまったく使えない。
552546:2006/01/18(水) 10:45:24 ID:2Xpfjc3w0
>>550,551さん
アドバイスありがとうございます!!早速週末にお店さがして行って見ます!!
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 17:37:53 ID:wXz4gKZt0
140/100Wや110/90Wの本物のハイワッテージバルブは、大電流が流れるので、
入り切りを頻繁にしたり、ハイ・ローを頻繁に切替えると、
一年も経たずに切れるって聞きます。

実際使っている皆さん、どうですか。
やっぱり「すぐ切れるなぁ〜」って感じですか?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/18(水) 18:46:11 ID:OCYJDl+Y0
>>553
ハイワッテージバルブ愛好者だが、基本的に悪天候時にしか
使わないし、パッシング連動だがそもそもパッシングそのものを
滅多に使わないので、かなり保つよ。
今使ってるのは3年目かな。

つたない経験上だが、高効率バルブの方が切れやすい気がする。
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 00:02:35 ID:Dv4aOnMaO
そういや俺のも切れないな。
もう4年使用の130W/H1
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 03:22:41 ID:Taucdtve0
なんとなく>553に入れ知恵してる香具師は
H4をヘッドに入れて同時点灯させてるような気が汁。後はステー無しでブラブラ状態とか。
漏れはH4はヘッドにしか入れた事無いけど車のサイクル内で切れた事は無い。

但し、ダートを走る人でハイワッテージは切れやすいとオモ。
絶対速度が遅いから熱持つし振動は半端じゃない。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 17:14:48 ID:XiLWiU1w0
>>555
結構切れないんだ。
普通にヘッドランプと同時点灯してても、一年は持ちそうな感じですね
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 17:30:31 ID:QYevrBQ90
私も車持つまではバルブは半年ぐらいで切れるものと思っていたが、
2年間全く切れない。
土日しか乗らないし、夜を走らない週もあるからかな。
だからH4同時点灯しまくり。もちろんまわりに車がいないような道でね。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/19(木) 17:40:10 ID:pbxxjfCP0
>>556
運がいいのかな〜APスポットでダート(砂利)走りまくりだけど、
3年間切れてないっすよ〜取り付けがしっかりしてるから、大きな振動はあるけど
細かい振動はないからかな?ガラスレンズだから少しでも走ってればすぐ冷えます。
もちろん対向車が一切来ない道だからON、OFFを頻繁にしないからってのもあるかも。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 19:30:55 ID:J73UYosj0
APスポット雪でもOKフォーーーー!!!
ttp://www.uploda.org/uporg291935.jpg
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 21:19:34 ID:cVUkfPgP0
>>560
照らしている路面をうp
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 21:28:59 ID:J73UYosj0
ぴんぼけorz
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/21(土) 21:36:09 ID:J8VVrMUN0
藤沢(神奈川)近辺でフォグを多く取り扱っているお勧めショップはありますか??
ABやYH行ってもらちあかないんで・・・。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/22(日) 13:22:40 ID:tgFYHJbw0
そのへんに住んでるけど
イチ押しはヤフオクw
後はネット通販ww
実際にブツ見て触って買えるトコあったらオレも知りたい

ここttp://www.partsoff.co.jp/とか
ここttp://secohan.autobacs.jp/index.phpの藤沢橋店は
ごくごくまれに拾いモノがあったりするので
たまにのぞいておくと幸せにめぐりあえる可能性なきにしもあらず
年に1回あるかないかだけどwww
565563:2006/01/22(日) 13:59:31 ID:1U6QCK2b0
>>564さん
ありがとうございます!!
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 01:54:24 ID:Oe5V/hf40
前スレで

「WOSSなんてのは本家では作っていなくて、
勝手に日本ではCIBIEブランドをつけて売っているだけなので、
名前のイメージだけで買ってしまわないように注意」

とあって、「そんなにいいもんじゃない」って読み取れるんですが、
実際のところ、WOSSってどうなんでしょう?
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/24(火) 04:36:01 ID:2g9eF2E+0
質問ですが、近々ウォスのキセノンフォグイエローを買おうと思ってるんですが
明るさとか配光、また、黄色具合なんかどうなんでしょうか?
わかる人いたら教えてください。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/25(水) 21:24:52 ID:8lW2FoK60
>>566
>>567

 イエロー使用の1ユーザーですが...

 明るさに関しては、期待した程明るくないです
 正直、ttp://www.cibie.com/img/WOSS/Test_XENON_YELLOW.jpgを信じると、がっかりします
 日本広告審査機構(JARO)に連絡したい位です

 配光に関しては、少なくとも、眩しくはないです
 プロジェクタ式だけあって、壁へ照らすと、(カットオフラインで上下に)スパッと切れているのが判ります
 ランプユニットを上下逆に取り付けたり、思いっきり上に向けたりしない限りは、他車に迷惑をかける事は無いかと
 ただ、水平照射角(左右への広がり)が小さいです(上記写真でもわかると思いますが)

 色に関しては、良く判りません
 色に関しては、上記写真を信じても良いかと

 一番困るのが、ON/OFFスイッチが電波式リモコンの、押しボタン式電子スイッチなので、明るい時等、本当に点灯できているのかどうか判らん事です
 ON/OFFが1つのボタンなので、ボタンを強く押し過ぎると、一瞬点灯し、またすぐに消灯してしまったりします
 機械的なスイッチにするか、点灯表示灯を着けるか、何等かの対策をしたい...
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 12:15:35 ID:Ip8BXXBt0
>>566>>567>>568 (明るさについて)

ヘッドローが明るい理由:
・ヘッドライトの高さから照らすと、路面に対する光軸の角度が大きいので、
 照射密度が高くなって明るい。
・ヘッドローは、30m先まで均一に照らすように設計されているので明るい。

フォグの特性:
・取付け位置が低いと、路面に対する光軸角度が平行に近いので、
 照射密度が低くなるので暗くなる。
・水平カットして、ワイドに、均一に照射するように設計されているので、
 ヘッドローより単位面積当たりの照射が弱くなるので、
 30m先とかはヘッドローより暗くなる。
・よって、すぐ手前の路面や、左右の壁や、コーナーの先が見やすい。

プロジェクタータイプの特性:
・レンズカットタイプだと、左右の照射角度を約90度は確保できるが、
 プロジェクタータイプは指向性の高さから水平カットがきれいに出る反面、
 左右に大きく角度を取れる製品は無いみたい。
 (日産シーマのマルチプロジェクターを除く)
・プロジェクターはスポットレンズに適しているのではないか?
 指向性の高さからレーザービームになる。

レンズカットタイプの弱点:
・自由な配光が可能だが、見た目が型ガラスの様で、かっこよくない。
・水平カットしても、上方向へのグレアが出やすい。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 12:37:36 ID:PGKd74vs0
じゃあ勝手に付け加えてみるか
マルチリフレクター
・レンズカットやプロジェクターより光量を確保しやすく、照射範囲も広い
・反射板と素通しの保護レンズで見栄えはよい
・だが、配光特性に問題がある製品が多々ある(グレア光や均一に配光されないなど
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 13:15:08 ID:YdFku54O0
ぐれあってなぁに?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 15:34:28 ID:/AyOEpcA0
>>571
乱反射。対向車から見て眩しい。濃霧の際、視界を乱す。

>>569
>見た目が型ガラスの様で、かっこよくない。
シビエのレンズカットに惚れ惚れしてますが(w。
ボッシュの整然としたレンズカットも堪りませんな。
でもってマーシャルなんかはもう芸jy(ry
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 16:00:37 ID:JdeDuDEE0
>>572
漏れもボッシュのレンズは見て、取り付けてビクーリした。
あのカット配列でちゃんと照らしているのが不思議でならないw
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 22:36:53 ID:s1BaD8JV0
H4バルブの場合、レンズをナナメ上から覗くと、
フィラメントが直接見えます。
この反射鏡を介さずに、直接外に出てくる光が、大きなグレアです。
あとは、レンズカットで乱反射する小さなグレアもあります。

結果、吹雪走行では、フロントガラス目の前の雪を照らしてしまい、
前がまったく見えなくなります。

また、H3バルブだと、バルブ先端に遮光塗料が塗っていないので、
光軸をどれだけ下げても、対向車からは眩しくてたまりません。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/26(木) 23:59:22 ID:vmOk4F2i0
H4バルブは主にヘッドライト用だけど、ヘッドライトの配光は道路標識を照らす為に
少しだけ上に漏れてるから、後付HIDとかだと絶対的光量が増えて激しく眩しい場合があるんだわ

んで、H3バルブのランプが眩しいのは、レンズカットなりシェードなりが設けられていない、
糞ランプの多くがH3を採用しているから。H3バルブは悪くないよ、バルブが粗悪品の場合は別として
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 00:01:26 ID:zGxKbJfj0
がいしゅつ
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 13:45:52 ID:/Uu7Ubfj0
>>574H3説明不足でした。
>>575補足ありがとう。

>>569~575を整理してテンプレにすると良さげ
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 14:04:54 ID:G0yVjYRAO
>>550
キモオタ乙
何偉そうにしてんの?
キモオタの分際でよ。
死ねよ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:18:36 ID:urq/DG3L0
>>578
AB関係者?
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:29:45 ID:S+7wzRva0
非常に稀だが、H3バルブでも先端塗装してあるメーカーがある。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 21:31:49 ID:JHBR5tUR0
>>579
だねw
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 22:11:09 ID:5kVntd8l0
腐れオートバックスでパーツ取付なんて依頼するバカがいるんですかね?
アルバイトに毛が生えた程度のメカニックに満足な知識も持ってない店員・・・

オートバックスは品物を買うところではなく実物見本を見に行く所ですから!
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 22:28:09 ID:JHBR5tUR0
>>578さんどうぞ!
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 23:11:58 ID:Gp30MrHLO
ここの住人はお手軽な取り付け方では満足出来ない奴が殆どだろ。
特に波動砲使い。
俺はスポット2本にレベライザを付けたくて仕方ないんだが、転用できそうなパーツが思いつかん。
誰かヒントくれ。
おながいします。

ところで昨日、片側が点かなくなったんで調べてみたら、自作ハーネスに使っているボッシュリレーが故障してた。
ここ1年で2回目。
以前は堅牢で信頼性が高い製品という印象だったんだが…
生産国が変わったのかな。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 23:51:08 ID:cKOLKqZ60
前にも書いたけどステッピングモーターが可能性を感じた。
CIBIEのネジステーに長ナット利用してステップさせて光軸上下。固定するトルクは充分。
問題はモーター奥行きと強度。どうしてもモーターのケースに負荷が掛かる。

ボッシュのリレーって昔の透明外装なのは松下のリレーだったとオモタけど。
最近、松下のリレーは公害?問題で構造変更を余儀なくされたらしい。
半田の制限や分別ゴミが原因だとオモ。コンデンサの外装まで変更したそうだ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/27(金) 23:54:56 ID:ZlxrZTqd0
違う話題でスマソ
このスレ的にはIPF930っていかがですか。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 03:21:36 ID:HYiGQSS1O
お前ら事きの、ボロ車はABで準備?
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 19:40:10 ID:r57yX5zM0
BOSCH配光いいかなあ?
先日オクでヘッドライト落として組んでみた
どうもCIBIEに較べるとイマイチの感が・・・
補助灯は使った事がないからなんとも言えないけど
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 20:45:43 ID:vDb2HHlM0
>>588
漏れは凄く昔、CIBIE角4→BOSCH角4(両方色無し)にしたけど結果的にはヨカタヨ。
あんないい加減な均等に見えるレンズでも結構平均的に配光してた。
明るいしlowの時スパッと上が切れるし、左上がり配光も黒カッティングで綺麗に切れる。
純正のバルブカバーが今一合わなくて蒸気吸うのはご愛敬w

あと角2はCIBIEとPIAAしか使った事無いからワカンネけど。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/28(土) 21:42:46 ID:I2E27vZ70
耐熱塗料塗っとけばオッケー
もっというなら赤外線反射塗料のほうがいいのか?w
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 00:36:48 ID:8h/ZxgFc0
すみません。アドバイスください。
夜の林道でバックするときの補助灯はどのようなものがいいでしょうか。
あと、リバースと連動か後付けのスイッチにするかなども迷っています。
車はジムニーです。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 01:24:02 ID:3/sg2apa0
>>591
fogが良いと思います。って漏れのミニバンにもバック連動/消灯可のfog付けてます。
ジムニーのバックランプがどの程度のものか判りませんが、
ミニバンの場合は迷惑なくらいの高めの位置から下を向け気味で2個付けてます。
5m位までは充分可視範囲で真っ暗バックの時に凄く楽になりました。
そんな状況なんで、連動/消灯の切り替えしか付けていません。後ろに立つとメチャ眩しいからw

あと、ジムニーなら360度可変のスポットランプを付けるのも手だと思います。
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 02:49:30 ID:8h/ZxgFc0
サンクス。
なるべく安く仕上げたいのでフォグランプをハーネス一式は解体屋とかで
調達してみます。
一応付ける前に法規に触れないか調べたほうがよさそうですね。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 03:11:01 ID:dgQB+A6m0
>法規に触れないか
偉いよね。当たり前のようだけど、ついめんどくさくなっちゃうもんね。
見習わなくちゃね。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 12:20:54 ID:7BIrfxQ2O
>591
IPFから、照射角180度のバック専用ランプが出てるよ。

余談になるが、エクリプスのバックモニタカメラが夜間時の感度がかなり高く、
純正のバックランプの貧弱な光でも昼間のような明るい映像が得られる。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/29(日) 18:24:54 ID:Q6atBeYs0
エクリぷすのような糞車はイラネ
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 00:32:08 ID:CZpn/W+60
車じゃない、カー用品のブランド名だよ
あのブランド名はイクリプスって読みじゃなかったっけ、どうでもいいけど
598591:2006/01/30(月) 00:45:31 ID:VDTsqtQX0
>>595
IPFはググって見たら照射範囲が広くてよさげですね。
けどそこのレポで、法規では同時点灯は2個までと書いてあった。
う〜ん、切り替えスイッチが後付けのを点灯させる位置のときは、既存のを
1個キャンセルする回路にしなければならないのか。面倒だな。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 03:49:34 ID:449WRqckO
2回路2接点のスイッチを使えばいいだけでは?
(後付バックランプがIPFのようにハロゲンバルブ使用のものなら、リレーハーネス必須)
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 16:38:51 ID:8/b6H9ps0
>>596
早とちりw
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/30(月) 18:46:53 ID:9hyPazpe0
>>595
富士通テンのバックカメラだろ。"イ"クリプスなw
先代のBEC-103って奴使ってるが、確かに夜間感度はすごいな。
ショボイ純正バックランプで、赤外線カメラの映像を見ているみたい
な画面になる。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 13:01:32 ID:sj1XdyFv0
APフォグを付けたのですが、吹雪の中では目の前が真っ白になりました。
水平カットはされているんですが、ナナメ上からフィラメントが直接見えるので、
反射鏡を介さない直接光が原因のようです。

ならば、ヘッドライトの上にプラ板を20cm程、
ボンネットの隙間から水平に飛び出させて、上方向の光をさえぎれば、
補助ランプを取付けなくても十分?どう思うよみんな。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 15:55:31 ID:Ar8aY9Ur0
APスポットだけど、目の前真白って事はなかったなぁ
濃霧、吹雪きと色々な場面で。
いい感じにオレンジっていうか薄い黄色なんだよね。
スポットは専用バルブだって言ってたから、他のレンズカットとは違うのかな?
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 17:45:21 ID:/OIXYgf30
>>602
APラリーのfog自体を使っていないので外していたらスンマソン。
fogなら当たり前だと。円形放射をレンズで横方向に散らしているんだから
どうしても不要輻射(グレアって言うらしい)は起こると思います。

そんな吹雪時は>603さんみたいにスポットの方が視界確保には効率的。
(必ず下向き加減にして下さい)レンズだけ売ってるから騙されたと思って飼ってみて下さい。
注意点はヘッドライト消さないと逝けないけどw

あと、今時の車のヘッドライト単独は小細工してもまず無意味。
標準ヘッドライトの時代と違って形状的にライトからの漏れは大きいと思います。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 18:21:43 ID:Ar8aY9Ur0
レンズだけでも交換部品として購入できるのがAPのいい所ですよね。
ただ、スポットだけは専用のバルブだから本来の性能を発揮出来るかはわかりません。
メーカーさんに問い合わせてからでも遅くはないと思います。

下向きだとかなり手前を照らすんですよね。上向きでちょうどいいセッティングにしているもんでw
ただし、出口側が通行止めで対向車は一切来ない道だったので上向きで走行しました。
その様な情況でしかスポット上向きは使ってませんので、御安心を。あと専有時の峠とか。
もちろん普段は絶対に上向きにはしません。APスポットは殺傷能力高杉ですからorz
波動砲とはよくいったもんですねw
ちなみに私の友人はAPスポット4発で「アンドロメダ仕様」って言ってますw
目の前が昼間になります。
606602:2006/01/31(火) 21:48:40 ID:gFXSuqNr0
実を言うと、APH4スポットとAPH4フォグを片方ずつ付けました。
普通の吹雪でなくて、ヘッドローで前が見えないくらいの吹雪の時、
APフォグだけにすると、よけい目の前が真っ白になりました。
手元しか照らさないし・・

APスポットだけにしたときは、フォグ程ではないのですが、
ヘッドローより真っ白になりましたが、
スポットの軸線上がもっと明るいので、走りやすかったです。

近くでレンズ上方から覗くと、フィラメント部分がとても眩しかったです。
これがヘッドローより目の前が真っ白になった原因だと考えました。
ぜひ覗いてみてください。 APの漏れ光も100W・・あたりまえか・・

あと、H4スポットバルブはフィラメントの突出し量が、H4フォグバルブより
ものさしで計ったところ3mmほど前方に出ていました。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 21:58:12 ID:zcHomfiCO
>602
APラリーFOGで吹雪行軍やってるけど、別になんともないなぁ。
取り付け位置が高いのでは?
経験上のみの根拠でスマンが、対吹雪で使うなら出来る限り低くしたほうが幻惑は少ないよ。
自分の車への取り付けは、ランプユニット下端で地上高20a。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/01/31(火) 22:24:17 ID:VYcFrbJE0
>>606
APrallyでテストしたことはないけど、H3じゃね〜から=H4だからじゃないか?
H4だと光源がかなり前になるはずだし、H4の利便性を取るかの択一だと。

昔の大型ランプはフィラメント見えるけど、少なくともH1とかH3の単一バルブの方が
余計な問題が起こらなかったと思うが。違っていたらスマソ。
609602:2006/02/01(水) 19:51:39 ID:ZsqEHkw20
う〜ん〜、他のみんなは大丈夫のようですね。
フォグ&スポット(ハイ・ロー)どれでも点灯すると、
北陸の大きなボタン雪が目の前に現れるので、
さし当たって今度、上側に15cm程の庇を付けてチャレンジしてみます。
アジャスタブルタイプなので、取付ける穴が外周にいっぱいあるので。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 21:08:25 ID:ZsjlZIDF0
>大きなボタン雪
これって雪に反射しちゃってるんじゃないですかね?
さすがの波動砲も舞い落ちる雪までは溶かしてくれませんからねw
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/01(水) 21:53:19 ID:PSGLr7Dw0
波動砲は破壊するだけだから溶かすにはレーザービームが必要だなw

>>602
一応デカ物付ける前に50mm幅の黒ビニテ(エアコン用かな?)巻いて様子を見たら?
もちろんレンズより30mmくらい突出するように円筒状に巻くんだけど。
150mmも突出した物付けるんじゃ余程強固に付けないと、風圧で他の物捲き込んで壊れそうだしw
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 08:34:56 ID:WTEqD5r5O
ランプユニット上部から見て、フィラメントを直視出来る部分のバルブガラス面に、耐熱塗料で目隠しするとかなり効果あるよ。
このへんの作業は後付HIDを使っている人がよくやってる。
613602:2006/02/02(木) 13:04:40 ID:1QejpfEp0
>>610
そぉ〜なんです。直径2〜3cm位の大きなボタン雪がライトアップされるんです。
ライトON、即、目の前にホワイトスクリーン登場・・
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 19:19:36 ID:0Mx56Isj0
それはいくらAPでもしょうがないんジャマイカ
つかAPじゃなけりゃもっと悲惨な目にあってたカモ
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/02(木) 23:29:39 ID:CS+set6b0
>>568
織れもWOSSHIDを使ってるけど、現時点では最高レベルだと思う。
カットは綺麗で上方へ光り漏れがないのはいい。
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 01:33:59 ID:bXfdpOS10
WOSSになる前の、CIBIE HIDプロジェクターの方が明らかに物が良かった。
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 09:31:03 ID:/kKBEC1M0
>>616

純正のHIDプロジェクターFOGに3000KのHID入れているけど、カットは綺麗で
光漏れなし。
ステアリングや速度と連動してヘッドライト共々照射角が自動に変わるのが
とても便利。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 10:38:42 ID:OBljOJiD0
>>617
てめー、なんじゃそりゃ。スゲーうらやましいぞ。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 11:51:58 ID:98PLP21j0
高級車ですか。
オイラは純正HIDプロをフォグに流用だぞ・・・_ト ̄|○ ・・・


620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/03(金) 23:54:30 ID:8SsqCxp+0
>>617
MR−2でしょ。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 07:35:29 ID:cn2jcvNNO
シーマか?
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 15:00:23 ID:B+fn/n+E0
純正オプションですかな>純正HIDフォグ
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 18:48:13 ID:xkxzHNMj0
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e52735694
これどうでしょうか??

624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/06(月) 23:23:07 ID:B+fn/n+E0
>>623

マルチリフの補助灯に使ったことはあるよ。
遮光ラインができて、上方向への光は確かに遮断できたようだった。
でも、下方向への光もかなり減衰して、HIDの意味が無くなった。
灯体の種類にもよるかもしれんが。
そんな高いもんじゃないのだから、実験してみたらいいんジャマイカ。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/07(火) 07:55:47 ID:x/pXTDYJ0
>>624
ありがとうございます。
ガラスにビス止めってのはちょっとこわいですね。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 18:21:22 ID:y6BevmmcO
なんだか手元に130WのH3球があるのでコイツをホムセン仕様安物ランプに突っ込んでみようと思うんだが。
もちろんハーネスやリレーは組み替えるとして、3千円以下で熱に強そうな灯体の情報きぼんぬ
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 22:08:07 ID:Kp54gG520
>>626
ボディが大きければ大ジョブでね?そうね、20cmクラスなら多分。
3千円以下というか20cmクラスがそうざらに無いけどね。ホムセン仕様は論外ですわ。
熱に負けると灯体側が一見何ともなくても、バルブが真っ黒焦げってのがあるね。
ハロゲンはワッテージが上がると発熱量は飛躍的に大きくなるので甘く見ない方良いよ。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/08(水) 22:21:46 ID:1MIET2I30
>627に禿胴。
昔のことだが、PIAAの角形(max85w)に入れたら溶けるとオモタよ。
少なくとも冬場の高速走行時以外は使い物にならねぇw
629626:2006/02/08(水) 23:16:47 ID:y6BevmmcO
ふむ、なるほど
発熱がこもるとバルブ自体にもダメージがあるんですね。
もともとPIAAの15センチくらいの丸型スポットに入れていたんですが、車が変わってスペース的にコレが装着出来ないんすよ。
なんで適当にフォグとかコーナリング用に使えればなーと思っとりました。
燃えたら恐いのでやめときます。
レスサンクスでしたぁ〜
630627:2006/02/09(木) 06:39:55 ID:J5BqGyQD0
>>629
おっと丸型15cmクラスでも大ジョブでしたか。こっちも脳内補正入れときます。情報サンクス。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 07:09:10 ID:tF5HK/F1O
15cmでも灯体内容積の小さい薄型はまずいよ。
632627:2006/02/09(木) 10:19:38 ID:8Fik+QQ50
>>631
そうだね。

じゃ補足。>>629のPIAAって確か奥行きが7〜8cm程度のアルミボディ黒塗りの奴かな、と想像。
で、あの辺はオKかと思った次第。
容積、材質、形状など様々な条件でバルブとのマッチングが変わって来るので、
最終的にはやってみるまで結論は出ないのが実際。
例えば直径18cm、奥行きたっぷり、アルミボディのSCオスカー。これは余裕だろと85w入れて、
バルブ台座とリフレクタを接着してる接着剤溶けて走行中にグニョーンと配光動いて
めまい起こしたりする事もあります。ええ俺です。
633629:2006/02/09(木) 12:46:21 ID:VP4WVRvJO
>>632
多分想像のとおりです、黒塗ボディの薄型でレンズ中心にPIAAと書いてあります。
ただ、ボディに錆が浮いてたのでスチールボディぽいです。
元々は85Wの高効率バルブが入ってたんですけど樹脂部品はレンズの縁とギボシのカバー以外に使われてなかったのでハイワッテージ化してみた次第です。
一日30分ほどハイビームとして仕様して3ヵ月ほど使いましたが今の所異常は無いです。
今は車を乗り換えた為、活躍の場を失って車庫に転がっております…
今の車にこのランプはちょっと装着できそうにないのでせめてバルブだけでも利用できないかなぁと思っとります
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 21:43:54 ID:u5dmvqYv0
H3バルブでバルブシェード付きのフォグかスポットランプ知りませんか?
探してみたのですが、前から丸見えのランプしか売ってなさそうな・・
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 22:16:56 ID:3jiHY/ns0
PIAAのX699を使っているが、コレって薄型だけど110w球だよ。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 22:23:23 ID:CYgpb9Fp0
IPFのRev.3使ってるシトいませんか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/09(木) 22:54:47 ID:SpcF+FVM0
>636
使ってるよー
どうしましたか?
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 01:35:01 ID:X1sv0MrW0
>>636-637 ナカーマ
一応競技専用部品だけどDラーに整備断られたりしてますか?
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 07:46:51 ID:tX1xJqbA0
>>634
純正装備ランプで結構あるよ。純正流用で探してみては?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 12:28:20 ID:fGeDuWbP0
>>634
ボッシュのフォグは殆どH3でシェード付きだよ。
スッポット/ドライビングでシェード付きってのは他のメーカ含めてもまず無いです。
641634:2006/02/10(金) 12:59:14 ID:a4lcIS1r0
>>639
純正流用だと、灯体が裸だし、バンパーの外側に付けたいので、
エーモンステーとかで取付けられる、足付きランプが欲スイ・・

>>640
スポットを左歩道に向けてれば、街中使用に便利だと思ったのですが、
シェード無しなら、光軸に入らなくても対向車や歩行者からは眩しいね、残念・・
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 19:17:37 ID:KdBJ8swX0
>>641
シェードがあろうと無かろうと、スポットを町中で使うのは絶対やめれ。
なまじ光束が強いだけに、他の運転者の目に入れば幻惑も強烈。

643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 23:49:13 ID:1ObV5f6L0
>>641
見事に自分の事しか考えてないね・・・。
明るい方がいいから、という理屈でずっとハイビームで走りそうな奴だな。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/10(金) 23:56:05 ID:FNK41Qez0
>>641
>スポットを左歩道に向けてれば、街中使用に便利だと思ったのですが

それFogの仕事。路肩の確認、歩行者の早期発見、曲がり角やコーナー内側の照射に最適。
ただし、対向車や歩行者の迷惑にならないよう、まともな製品を正しく取り付ける事。

簡単に言うと、フォグであればBosch,Cibie辺りの製品で出来るだけ大きいものを選び、
ぶれないようにしっかり取り付け、カットラインはヘッドライトに合わせる。
照射角度に不満が有れば多少左右に振ってみると良い。

ぶれに関して補足すると、台座だけで固定しても、宙に浮いているようだとまずだめ。
一見しっかり付いているようでも走り出すとブルブル動き出す。
本体が車体と接触するような形で取り付けられればおk。あと少しで接触しそうなら
間に固めのスポンジテープを重ねて貼って接触させると良い。全然届きそうもないならネジで
長さの調節できる棒(あー名前出てこね)で本体とボディを結合させる。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 00:00:41 ID:1wlLemde0
そんなイジメなさんなw

でも、漏れが考える街中ではスポット的な明るさは必要性が薄いよな。
下手に切れるFogでも余り明るいと眩しいくらいだし。
安全を考えても平均的に明るい方が影が出にくいし見え易いと思うけど。

ところでスポットでシェード付けると余計に散る(乱反射する)ような気がするがどうなんだろう?
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 00:58:20 ID:U79f4eKo0
初心者です。いま純正の55Wのフォグが付いていますが、
その配線を生かしたままボッシュ・パイロット160(85W)を装着できますでしょうか?
教えてください。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 01:17:10 ID:i8CfrfcP0
>>646
車両火災okなら装着出来るぞ。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 01:24:47 ID:AsEEfliW0
40km以下走行時、点灯禁止もOKジャマイカ
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 09:19:20 ID:Gvx870TX0
>>646
以前よく売ってたH4の85Wの説明書だと「ノーマル配線でおkwww」と書いてあったね。
でも実際は電圧降下しまくりで黄色くなっちゃうんだなこれが。
答えは、装着は多分大丈夫。でも性能は落ちる。でもって>>647のような可能性も否定できない。
答えになってないか・・・

一般的に言えばリレー/ハーネスを付けた方が良いね。ノーマル配線とスイッチが付いてるんだから
それをスイッチ入力に使えるから装着は簡単だと思うよ。
650641:2006/02/11(土) 09:45:10 ID:qPYl7z2I0
ロービームでは黒い歩行者が見えづらいので、スポットで左歩行者の腰から下を照らすようにセットすれば、
使えるかなぁと思ったんですが、迷惑なようですね。ありがと。

フォグH3シェード付きで、大きいのって、ボッシュのパイロット160しかないようですね、
需要がないのか、なかなか寂しい・・。でも一つでもあって良かった、ほっ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 13:12:50 ID:OyptElUz0
>>641
ヘラーのCF156は?
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 13:23:35 ID:BhkhHbvv0
>>650
黒装の歩行者はきびしいね。
有効な手段はやっぱりきちんとグレア対策されたFOGだと思うよ。

意外だったのがbBのヘッドライト下、バンパーに埋め込んである
アシストランプがかなり歩行者を発見するのに有効なこと。
配光は上下方向が水平のみ、左右への広がりはフォグとドライ
ビングの中間ぐらいという変な奴。
セフィーロ系のコーナリングランプの配光にも似てるかな。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 16:14:52 ID:dltqPIpR0
先代bBは見かけによらず、いろいろ配慮されたクルマだった。

そのため、実は高齢者に隠れた人気があった。
スカットルが高く、ウィンドシールドが立っているのが最大の特徴だったが、
昔のクルマみたいだったから懐かしかったんだろうが、それだけでは売れぬ。
開発者の頭の中には「生活車」という観点があったんじゃないのか?ただし、
それを前面に押し出すと付加価値に欠けるから「プチアストロ」のイメージ
で覆った。カクカクした実用車に付き物の古くささを払拭するための方便。
その方便を方便とわかって「新型パブリカ」を買った人達が結構沢山いる。
下のグレードで鉄チンのまま乗り回してることが多いからすぐわかる。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 17:46:22 ID:pyi+DH640
88ハウスのHIDフォグランプを使っている人いますか?
イエロータイプを購入検討中なのですが、配光や耐久性について知りたいので、
使用している人がいましたらインプレお願いします。
655641:2006/02/11(土) 21:13:42 ID:A2V8j6WY0
ヘラーCF156って現在販売中?
ttp://www.abeshokai.co.jp/products/hella/hella_lampb.html
しか見つけられなかった・・

656637:2006/02/11(土) 22:38:06 ID:2QFje1Ri0
>638
Rev3取り付けて一ヶ月経ってないんでわかりません・・・。
近日中に行く予定なんで、その時に確認します。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/11(土) 23:30:16 ID:Gvx870TX0
>>655
ヘラのHP探してみたが、見つからんかった。結構ラインナップ多くてびっくり。
それより、そこのマイクロDE良さげ。値段もイイ。レンズは5cm弱かな。
ヘラのHP見るとH3/55wだと(HIDも有った)。で、ボディとリフレクタがマグネシューム・・
ま、何でも良いけどリフレクタちゃんとメッキだろうな?
初代DEはただの銀色塗装で偉い暗かったんだわ。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 00:21:49 ID:MPMJj00r0
>>654
WOSS HID FOGを買ったほうが数倍いいね。
659646:2006/02/12(日) 09:18:23 ID:2dVRq3f40
皆さん、ありがとうございます。やはり55Wの配線に85Wのランプわ危険ですね。

配線を生かすなら、このランプ↓
ttp://www.cibie.com/Page/FogLamp/Visage3SET.htm
なら大丈夫でしょうか。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 09:39:44 ID:HmoEXssY0
>>659
大丈夫だよ。そのクラスではベストバイじゃないかな。
セットで買うと付いてくるリレー/ハーネス付ければより良いけどね。
純正フォグの配線/スイッチあるんだから簡単に付けられるんで、
そんなに嫌がる事も無いと思うんだが。
661646:2006/02/12(日) 09:46:56 ID:2dVRq3f40
ありがとうございます。

このスレ(板)わ2ちゃんなのに誠実な方が多いですね。

大人の落ち着きというか。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 10:00:34 ID:HmoEXssY0
つか俺、おやじだし・・・
663646:2006/02/12(日) 10:09:28 ID:2dVRq3f40
モレも・・・・・orz
664609:2006/02/12(日) 22:33:19 ID:GfNDvay60
APフォグとスポットに庇20cm取付けました。(曲げステー4本使用)
今北陸吹雪です。テストしてきました。
直径2〜3cmのボタン雪に対して、目の前のホワイトスクリーン発生度が
ロービームと大差なく気にならなくなりました。ヤッター!!

んでもって、ヘッドライトにも庇20cm取付けました。マジです。
なんと!ハイビームでもロービームと大差なく気にならなくなりました。ヤッター!!

ん!?気づきました。ヘッドに庇付ければ、補助ランプ不要・・。
そのくらい庇付きハイビームは吹雪の中で凄かったです。

ただ見た目に難点が、みっともない・・
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 22:44:04 ID:CSfoKzJj0
おやじ連中は目がしょぼしょぼして夜道は
波動砲無しでは走れないんじゃよorz
そんな俺もおやじだw
>>664
レポ乙&解決おめ♪
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 23:11:51 ID:At/ya1/i0
>>617

ML500 AMGスポーツパッケージですね。
アクティブライトシステムは確かにとっても便利。

でもHIDプロジェクターFOGってオプションですよね。
純正は普通にハロゲンFOG.
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 23:16:44 ID:HmoEXssY0
>>664
新手のDQNドレスうpと思われそうだな(w。
「実用新案」とか書いとくと良いかも。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/12(日) 23:52:14 ID:Hf9r2hcV0
>609オメ
走行時の風圧だけには気を付けてね。出来れば写真upキボンヌw
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 00:13:44 ID:UrrviaNp0
>>609
長〜いまつ毛も描いてね。
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 02:27:28 ID:jIH+A2+s0
おやじ連中にはヨーロツパ製のランプが人気だな。
と言う俺も国産なんかAPラリー以外使い物にならないことは承知だが。
実際の性能はともかくとして、やはり俺みたいなオヤジ世代には
CIBIE hella bosch が御三家かな。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 02:50:22 ID:C3XHhMCu0
>おやじ連中にはヨーロツパ製のランプ・・・
単純に昔国産ランプの広告に踊らされて
痛い目に遭っているから信用していないだけじゃないかw

御三家以外は今は亡きマーシャルくらいしか飼えなかったし  orz
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 20:45:25 ID:BOns9BpV0
大昔のPIAAはまともだったんだけどなあ
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/13(月) 21:27:28 ID:AvQPCjpR0
>>672
ダメポになったのは某国生産になったから
って話が過去スレにあったね。
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 00:42:06 ID:pZfgIWhF0
>>672
そうかぁ、二昔前くらい全日タスカに憧れてPIAAのスポット付けてたけど
HELLAに変えたら目から鱗だったんだけど  orz
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 17:45:41 ID:3KYMF7UOO
フォグライトの配線を作りたいんだけど、リレーは30Aで大丈夫かな?
一応、電球はH3の55Wです。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 17:49:44 ID:s2zxeem10
>>675
2ヶを1個のリレーでまかなっても大丈夫。
677675:2006/02/14(火) 18:06:51 ID:3KYMF7UOO
>>676
レスサンクス!
フォグを貰ったのはいいんだけど配線が無かったからちょっと困ってたので助かりました!
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 23:00:00 ID:ftFmrLv/0
>>674
タスカってもうラリーやってないんですかね?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/14(火) 23:14:49 ID:WX3k9Rp00
やってるんジャマイカ。
ヌタさんの全日2005年の車はタスカじゃないのか?
それとも東○林さんところで作ったのかなぁ。

最近タスカ前を通ることがないから判らないけどw
680609:2006/02/16(木) 21:44:21 ID:IPprA8Zy0
>>668
片方だけだけど庇付きUPします。さあみんなはどっち?
許せる? or 恥ずかしく走れない?
さあ〜、みんなはどっち?(めざまし口調〜)
ttp://2st.dip.jp/car/src/1140093534400.jpg
ttp://2st.dip.jp/car/src/1140093600072.jpg
ttp://2st.dip.jp/car/src/1140093689203.jpg
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:18:27 ID:E7ZYkT/f0
609 乙! それ付けて走っていたら ネ申




          追伸 : 評価は許してくれ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 22:58:23 ID:/LVFu+vk0
>>680
ちょwww しかも真面目に工夫したところがさらにwww
いや、すまん、非常に理にかなってるとは思う。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:10:29 ID:+rkWwNx10
>>609

柔らかい素材だよね。
もし、金属製のパーツ使ってたら確実に整備不良取られる。

まいて事故、特に人身事故を起こした場合には恐ろしいことになるよ。
冬道でスリップして突っ込んだ先で他人のもの(クルマ、建物など)に突っ込んだ場合の被害も大きくなるし
人身事故なら軽傷ですむ程度の事故でも死亡や一生残る障害を伴う重傷になる。
それでも、任意保険は一切下りないから。

視界確保がどうとか、格好がどうとかいう以前に公道を走る者としての責任感の欠如を感じる。
あなたみたいな人が免許を持ってることに恐怖感を覚えます。どうぞ返上して下さい。

警察の方にも問い合わせというか通報をしておきます。
このクルマで公道を走行するという犯罪予告と同じなので彼らにはRHやALを提出させてどの地域の誰か調べる
権限もあるし、あなたに整備命令を出す義務も負っていますので。

これは煽りじゃありませんよ。
反省しているのならそのオモチャを即刻取り外して改めて証拠写真をアップして下さい。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:13:33 ID:+rkWwNx10
北陸ということなのでその地方の県警本部にメールまたは電話での通報をしておきます。
確実に整備不良で捕まります。

今夜中に外して下さい!
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:18:10 ID:9tQt9u2I0
>>680
つーかその車種にAP付けた事に拍手を送る♪
庇についてはノーコメントw
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/16(木) 23:38:50 ID:eLfwY0hxO
>>680
機関車のライトみたいw
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:05:37 ID:VE7vUtI+0
>>684
なんか熱くなっているけど、ちょっと質問。
昔は整備不良切られていた取り付け方だけど、法改正された今もダメなのか?
ちょっと該当理由が良く判らない。
(確かにAPラリーの方は危ないと思うけど)
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 00:58:17 ID:NqnvqMFg0
突起物は危険だよ。
一時期スポーツ系の車のFスポイラーにカナードを付けるのが流行っていたけど、
(レーシングカーがフロントのダウンフォースを補っていたのの真似ね)
非常に危険ということで禁止になっており、車検も当然通りません。
もしその様な鋭利にな突起物で人を引っかけたりしたら大惨事になることは容易に想像できます。
>>680の写真のだと素材はよくわからないけど、
走行時の風圧に耐える事を考えるとそれなりに硬質のものだとおもう。
なので、>>684はちょっと熱くなっているのだと思う。
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 01:41:26 ID:VE7vUtI+0
>>688
ありがd。
昔は半径30Rとか小難しい規定があったと思ったのだが、
いつかしら無くなっていたんで大丈夫かと思ってたよ。
よくDQN車がウイング付けてるけどエッジなんかアルミ切り出して、そのまんまだし。

個人的には1枚目の写真を見る限り、ヘッドライトの目隠しは
養生によく使うプラ系の段ボールみたいな物に見えるのだが?
手を切らないように鋭利な場所(切り口)にエッジゴム張るとかで有りかなと思う。

APラリーは(ry
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 01:41:36 ID:mZo8Vor80
>>680
うはwwww恥ず菓子wwwwww
車種的にもミスマッチすぎwwwwwwwwww

そんなことより>>683の言うとおりオレも危ないって思った。
努力は認めるけど早めに外そうよ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 05:12:51 ID:zYt3HhkI0
>>680
証拠写真マダー?
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 07:21:35 ID:8TwryVWJ0
>>680
確かに努力は認めるけど、危険杉。
人はねたらどこぞのクラッシュシーン集動画じゃないけど、
足ちぎれるぞマジで。悪いこと言わないからとっととはずせ。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/17(金) 16:14:59 ID:Vnh84yks0
>>680
却下w

ヘッドライトルーバー(面格子状の奴)を作ればいいのに。
30mm間隔なら、厚み30mmもあれば同程度の効果があるよ。
でも庇云々以前に、本体の取り付け方があまりにも汚な杉
俺ならバンパーくりぬいて埋め込むよ。
先代セレナだが、同じような位置に埋め込み処理してる。
694609:2006/02/17(金) 21:24:27 ID:ElSEspH70
そっかぁ〜、問題ありか〜。
在庫の発泡プラ板や0.5mmプラ板をハサミで切っただけなので、
評価得られれば、走行風に耐えられるものを、考えようかと思っていたので、
まぁ、試作品で終わりだな。
復活ついでに左フォグにチェンジ↓どぉ、ラリー車っぽくて、自画自賛・・m(_ _)m
ttp://2st.dip.jp/car/src/1140178906686.jpg
ttp://2st.dip.jp/car/src/1140179005338.jpg

>>693 ありがと、ルーバーよさげだね。
間隔3cm出3cmなら、45度以上、上への光はカットできるね。
ストーンガード風だしGOODアイディア!できたらUPするから評価頼むよ、みんな。
でも発泡プラ板余っているけど、レンズ前に固定のアイディアゼロ。
レンズ面に接着剤で・・ありえんな。あきらめの予感・・もう冬終わるし・・

やっぱりAPはバンパーに埋め込むのが一番いいよね、やっぱり。
横から見るとイカツクてね。来年の冬まで埋め込むぞぉー(-o-)ガンバリマス

しかし、いっぱい集まったよ「めざましどっち」受付終了です。サンクス。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 01:08:26 ID:UYNByk6g0
>>694
建材分野の換気口ギャラリ付きベントキャップを使うのはどうよ?
例えばこんなの。
ttp://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/017/P-13RS2.jpg
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/18(土) 23:48:47 ID:3rJWnfcAO
>取付け状態うpキボンヌ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/22(水) 00:12:36 ID:heRwHWX0O
あげ
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/24(金) 18:58:00 ID:ECUEpfLT0
保守
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/25(土) 20:57:02 ID:RXnVugGZ0
あげ
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 19:27:35 ID:/CIv4c6w0
700保守
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/26(日) 22:41:53 ID:ErgTaCy00
さげ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 01:49:10 ID:tL3/k2IOO
しばらくぶりに来てみたらずいぶん閑散としてるね。
取付け写真AGE会でもやるか?>ALL
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 01:55:08 ID:/NylugHG0
ああ。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 22:42:38 ID:VT32Izmh0
いい。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/02/28(火) 23:16:42 ID:+2kkSSW40
うう。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/01(水) 00:45:47 ID:f8kr3iGu0
あはん うふん
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/02(木) 23:19:04 ID:/nPWD6S50
保守っとく
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 02:58:30 ID:iYwIipYh0
大径スポットのHID化やった方いらっしゃいます?
問題点等お聞かせくだはい。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 14:31:25 ID:Ve10Dmbx0
最近不活性化してますね。

バンパー内にワイヤレスタイプ、「競技専用」ドライビングランプIPF Rev.3(RE34)を取り付けてみました。
関越LOOP中にぼた雪・吹雪に遭った際にフォグ単独で時速60キロ走行を強いられるという恐ろしい体験をして購入。
#その後、吹雪でも何でもないところでスピンして中破(フレームやサスは無傷なので一応大破ではない…と信じたい)し、2ちゃん某スレに晒されますた。

次の週末こそ付けようと思いつつ、1ヵ月半経過、もう吹雪なんかありそうもない今頃になって装着しました。
#ディーラー持ってく時はネジ外して灯具とらなきゃ(エヘ

吹雪と大雨以外では使いませんが上に光が漏れないように十二分に注意しようと思います。夜の配光チェックが少し楽しみ。
(上に漏れると1. 迷惑 2. ぼた雪の粒が光って視界が妨げられるのでイミがない)

市光のデイライトを上の桟、Rev.3を下の桟に縦に並べて付けたでまるでbBのドレスアップカーのようです。
http://www13.plala.or.jp/b-saku/img101.jpg(全然違うか)
というかヘッドライト、フォグもイエローでポジはアンバーの北国仕様です。但し、リアフォグなし。

スペースの関係でつり下げじゃないと付かなかったこと、バンパー前端よりは引き込んでいるが、桟より前方に突出したのがちょっと心配なとこです。
以前は関越のPAや某国道通行止め地点付近でラッセル走行したことがありますが、こういうことはもう出来ません。

http://sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1135521256.jpg
二度と出来ない蛮行の記録。
710709:2006/03/04(土) 18:14:29 ID:HxIXdKlb0
>>709の写真です。モザイクだらけですいません。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1141463310242.jpg

写真でははっきりしないけど、上方への微妙な、というかはんかくさい光漏れが気になるので(2.の理由参照)ゴムで庇を付けようかと。
ちなみにデイライトはポジションOFF時、Rev.3はポジションON時のみ点灯するため、同時には点灯しない仕様。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 18:36:24 ID:JOZ/l45L0
フォグ着けようと思い立ってABやら行ってみたが意外と売ってないのね

ボッシュのやつをつけるかなぁ、しかしバンパーのところに入るかなぁ。
霧の山道を走ってしっかりしたフォグが欲しいと思い、
車を買い替えフォグなし車(R34)になったのでフォグを着けようかと
思ってこのスレをみました。

進展があったら報告するです
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 19:08:58 ID:pEn97uTC0
>>708
ノシ

CIBIE OSCAR SCのドライビングですが。HIDなので点き始めが暗く、
明るくなるまで少し時間が掛かる。明るさは強烈なのでハイ・ロー切り替えの
少ないド田舎や高速でしか使えないorz
713709:2006/03/04(土) 19:20:17 ID:HxIXdKlb0
えっと…

補助灯を置かなくなった店が結構あります(競技専用部品を取り付けしないのは全部)。
たとえばJmsの川□店。注文は出来るのかも知れないけど店頭に全く見あたらず。

バンパー下じゃないと意味をなさないことが多いのでバンパー形状によっては苦労しますよね。
というか、小型、薄型タイプでも現物を合わせてみると結構きつかったりします。
R34のメーカーオプションのフォグを注文するのが一番安くて確実だと思うのですがそれじゃダメですか?
(じゃあ、キサマのそのDQN臭いレガシィは何だ、という意見はごもっともですが…)

http://history.nissan.co.jp/SKYLINE/R34/9805/SPEC/skyline4_1.html
http://history.nissan.co.jp/SKYLINE/R34/9805/SPEC/skyline2_1.html

私は昔、コロナに乗ってたんですが、納車1年後に純正フォグを取り付けました。
http://img.autos.goo.ne.jp/autos/img/protoucar/newcar/10101017_199202.jpg(このタイプ)
フォグ無と有で雨天時の視界は雲泥の差でした。ラインがよく見えて感激しました。
工賃込み14000円だったと思います。
メーカーオプション用に配線済みで灯具とスイッチ繋ぐだけだから?それとも灯具が激安なのか?

その後、ヘッドもフォグも黄色にするわ、さらに他にもう一組補助灯を付けるわでどんどん贅沢化、堕落してます。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/04(土) 20:18:00 ID:JOZ/l45L0
>>713
ご丁寧に有難うございまつ。
純正フォグも考えているのですが、たいしたことなさそうかと思ってしまったもので
社外品のほうが良いかな、と考えていたところですわ。
確か径が10〜15cmぐらいだったと思うので。
こんどディーラーに行って聞いてみるとします。

前に乗ってた車はフォグがヘッドライトと一体だったのであまり意味が無く、
純正ってほとんどこんなもんかなーと思ったせいもあるです。
715709:2006/03/04(土) 21:19:26 ID:HxIXdKlb0
R34用のはバンパー下だと思います。
最近気付いたのですがあのバンパー上黄色フォグが大好きだったトヨタもタクシー現行車のフォグはバンパー下なんですね。

ところで装備表でフォグはメーカーオプションじゃなくてディーラーオプションですね。失礼しました。
何れにしても、フィッティングはちゃんと考えられてると思います。
純正と同形状のものは装着可能、というのも重要ポイントかも。
どうせOEMだろうから、オプションカタログを見て万一それが高価あるいは品切れでも、製造元の相当品もしくは上位互換を選ぶ手もあると思います。
フォグの配光は非常に近くしか照らさないため、ヘッドライトの光が散乱してコントラストが低下した状況ではドライビング配光が欲しいという場合
が結構多いです。そういう場合にはさすがに純正ではないから同型品を選ぶしかなさそうです。
もし、悪天候時、先達のない道中に備えて一つだけ付けるならドライビングを少し下向きがベストですが車検対応は見たことありません…。

社外品を勝手に付けた場合、Dラーやカーショップでの整備を断られる可能性があるので容易に取り外せる構造で考えておいた方がよいと思います。
私がRev.3にした理由、薄型なので桟の間に取り付け可能(ちょっと誤算があり、つり下げ式になってしまいましたが)、実売8Kと安価で施工が簡単なこと、
そしてネジとギボシを抜けば容易に灯具本体を外せることです。配線の存在だけでも文句いってくるかな?車検の時には撤去しておく方がよいでしょうね。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 11:53:43 ID:jgtoZjYD0
>>709の長文がウザイ件について
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/05(日) 13:10:44 ID:1bPLzcIb0
ごめんくさい
718709:2006/03/05(日) 13:31:49 ID:1bPLzcIb0
今朝、朝飯食いに行った時にこっそりRev.3を点灯してみました。>http://www.ipf.co.jp/catalog/street.html
説明書通りにフォグより少し先を照らすようにセッティングしてみましたが、路面ではロービームがそのまま明るくなったような感じです。
ロービームが十分明るく感じるので、正直、晴天時のメリットはないように思います。
しかし、悪天候時、雨、雪、霧などでヘッドライトが効かなくなった時にはかなり活躍しそうです。

ただし、点灯してクルマの前に立つと上方向への光の漏れが非常ぉ〜に気になります。目玉が飛び出したようなレンズ形状が×。
まあ、庇が有効なのは確実なのでその方針で。耐熱性が高くて柔らかく加工しやすい素材って何でしょうか?

719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 14:28:36 ID:kRBBDWJIO
レイブリのホォグ&スポット(両方点灯するやつ)
バルブが切れたんですが、黄色のバルブを装着できるでしょうか?
カバーが青なんですが・・・
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/06(月) 15:12:59 ID:qcv/2BXl0
R1000のことだろうけど、装着はできる。あたりまえだが。
照射色は白っぽさが黄色単体より増すくらい。
721709:2006/03/07(火) 01:03:20 ID:nkPwWS5S0
Rev.3の配光をローとほぼ重ねて観察して見ました。
上方、側方への光の漏れが結構あるのでどう配光しても迷惑度高し。
あまり積極的に勧められる製品じゃないですね。
側方が明るいのはワインディングでは有り難いのですが。

荒天時にどうなるか?わかったらまた報告します。
地上25cmくらいの位置なのでヘッドとは異なる印象があると期待しています。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 02:40:12 ID:n4W1K+Ne0
IPF旧Rev.シリーズ全般に言えることだが横方向光漏れすぎ。
真横から見て光源が目にはいるというの競技専用としてもはあまりにも酷い。
ただし、だからこそ九十九折りでは非常に強力だったりする。
方向としては説明書き通り40m先を狙うこと。つまり、フォグよりはかなり、ローよりも心持ち先を狙う。
下向きにするとただ眩しいだけで使い道の全くない存在に成り下がってしまう。
そして使う状況は絞る。ど田舎の山道と高速の一人旅。かなりラクだ。
もちろん、一人旅じゃない場合=対向車、先行車がいる時は使わないのが原則だが、DQNがするように威嚇目的で点灯するのも半分は○。
センターオーバー馬鹿よけ、追い越し車線に出てくる低速馬鹿(含む大型トラック)よけ:ここで火病るやつは80%以上の確率でセンターオーバー馬鹿か低速馬鹿の何れか
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 13:43:46 ID:KBfLNa7K0
つまり、競技専用ランプなんか実用にならないってことさね。

配光さえきっちりしていたらドライビングやスポットでも車検を通せるの?対応品を見たことないのだが。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 20:59:07 ID:gbwOhJ230
ヘアピンカーブ用に、ある一定舵角以上ステアリング切ったら
いちいち方向指示器操作せずともその方向の側方照射灯
(コーナリングランプ)が点灯するようにしたいんだけど
やってるヒトいる?
ノウハウ(特に舵角検出方法)プリーズ

保安基準違反ではあるんだけど、実家までの山道に>>722のような葛折がわんさかあるので
フォグにはオスカーコンペ(黄バルブ)装着済
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 21:09:44 ID:5ervsPbt0
>>724

そういえば、45°斜め前方を照らすフォグが発売されていたことがあった。
車検には通りそうもないが、カーブの縁石や歩行者の影がよく見えて楽そう。対向車はたまらんだろうけど。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/09(木) 23:01:07 ID:9C5sIoWy0
>>724
Fogを左右に振った方が良いと思うのだが?
下手に点灯−消灯をすると目の反応もおかしくなるぞ。
ヘアピンは・・・ケツ流せw
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 00:12:13 ID:ZJFaB+ze0
そろそろ暖かくなってきたし
ライトOFFやろうよ〜
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/10(金) 13:37:28 ID:XI7BzzfP0
>>724
漏れはここで>>725がいてるヤツを知り、つけた。
これ、かなりいいぞ!
ヘッドライトが照らさないところを照らすように調整したらとても楽になった。

ただ、ヘッドライトと色を合わせないと、慣れないうちは対向車が来たのかと思うw
729724:2006/03/10(金) 15:32:57 ID:5SC+utyS0
>726
とすると、小賢しくステアリング連動になんかしないで
クネクネゾーンに入ったら左右とも単純に点灯しっ放しが合理的かな
それなら割と簡単にできそうだし、故障も起きにくそう
街中じゃ方向指示器連動でしか使わないし、その方法でイキます
ありがd

>728
ウホ
やっぱり有効なんだ
今から楽しみ
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 18:54:22 ID:OrMCtt7J0
もう気がすんだかい補助灯ごっこ。
まったく、あんたらがこざかしい補助灯点灯するから苦しまないでいい対向車がたくさん苦しんだべさ。
いつまで夢見てるのさ?どうして補助灯でみんな常識通りに見えるなんて信じてるの?

http://blog.hjenglish.com/cyqm/archive/2006/02/01/223534.aspx
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 19:57:45 ID:8zcBIZQw0
ごっごじゃねーんだよ!
俺達は本気なんだよ!

波動砲サイキョ!
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/11(土) 21:35:29 ID:2qh6kSFu0
田舎じゃ補助灯は有った方がいい orz
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/12(日) 10:15:12 ID:FDAMVbGp0
>732
田んぼとか、あと河川敷に引いた道路だと足踏み外すことは致命傷になるからな
特に曲がるときにヘッドライトだけだと照射してくれない路肩を照らしてくれるから
晴れでも限定的に使う

コーナリングランプがあれば助かるんだが
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 15:26:39 ID:ckWeZZj70
このスレ読んでたらAP買いたくなったーーーw
イストなのにー
取り付けるところなんて無いのにー

どうやって取り付けるか一晩考えます。

735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 15:35:21 ID:Y247j4Ch0
つ のこぎり
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/13(月) 16:22:14 ID:uCwGKab20
>>734
イストにAPつけたらこれからはイストを馬鹿にしない。
7371:2006/03/13(月) 19:47:56 ID:FwVJJAJv0
>>734
室内灯でドゾ
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 00:45:43 ID:MZUcDNTBO
ふとWOSSが欲しくなってフロント眺めてたけどバンパー下は奥行的に無理っぽ。。。

グリルなら気兼ねなく破壊できるんだけど位置高過ぎるかな。普通のセダンです。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 11:46:06 ID:aBHQebQf0
>>738
プロジェクターは上部への光の漏れが綺麗にカットされるから
マルチリフレクターやレンズカットのフォグより多少位置が高めでも
濃霧時のちらつきは少ないんじゃないの?
740734:2006/03/14(火) 14:36:22 ID:stvYq0wW0
一晩考えたけどぜんぜん思いつかない・・・

だが後のことは考えずちゅうもーん。
お届けまで1週間かかるって

バンパーに埋め込むつもりだけど
バンパーってホットナイフで切ったらいいの?
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/14(火) 14:47:08 ID:3vefpEPp0
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 00:46:38 ID:p0A/qx2QO
HIDのフォグって売ってるの?
バックスで普通のホォグすら見なくなった。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 03:00:08 ID:76hJd6D/0
>>740
>735 金ノコ、廻し引きはいると思う。
粗仕上げはディスクグラインダで、最後はから研ぎペーパーで仕上げて塗装。

ちゃんとステーが付く様に考えて切ろ。失敗は許されないw
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/15(水) 07:49:24 ID:/RwVeqni0
失敗しても痛くないし思い切った加工ができるので
つ「ヤフオクで純正バンパー入手しておく」
745734:2006/03/16(木) 20:42:28 ID:1Pm01JAp0
絶対失敗したくねー
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/16(木) 23:05:47 ID:0eWgD/Zi0
ちっとずつ削るしかないんじゃね
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 00:19:01 ID:H5ZoD+8+0
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 08:58:51 ID:xqlhUdT/O
バンパー開口部の加工ならミニサイズのベルトサンダーがお薦め。
さくさく削れて微調整も簡単。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 16:13:11 ID:ugNMiTN60
>【アジャスタブルレンズユニットキット】
>見た目はちょっとスパルタンですが、現在 A.P.Rally シリーズで一番人気。汎用性があるため、
>200シリーズやバンパーポッドの設定が無い車種の方におすすめです。カーボンポッドの代わり
>にアルミのボードを使用していますので、コスト面でもお得です。しっかりと固定できればバン
>パーポッドと性能は同じ。もちろん光軸調整も容易に出来ます。

これなら“フィッティングボード”って台座を取り付けるネジ穴をあけるだけで済みますよね?
俺はこれにしようと思ってます。
>>734さんはどのタイプをお買いになったのでしょうか…。
750734:2006/03/17(金) 17:02:34 ID:tUATCdr/0
>>749
スタンダートH4です
見た目も少し気になったのでこれにしました
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2006/03/17(金) 18:59:24 ID:CHwm0B+p0
>>749
あれだけの大きさのランプであれば、出来ればメンバーから
金物で固定したいね。
スポットであればなおさら。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう
レスどもです。私の車は取り付け予定部分がちょうど平面になっているんで
アジャスタブルでいいかなぁと。もう少し研究してみます。