【質問】初心者の為のカーオーディオvol.38【親切】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
このスレは【辛口】や【音質】のように良い音を求めてるとか、カーオーディオ好きとかの
限定はありません。 カーオーディオに対して困ってる方や初心者のためのQ&Aスレです。

質問内容に制約はありません。また解答に対しても同じ。
ママが諭すように優しく説明するもよし、専門用語じゃんばりでリンク貼ってもよし。
デッドニングをすすめようが、周波数の解説をしようが、ソニーをホメようが自由です。
但し誹謗・中傷・批判は煽りとみなします。あくまで別意見として発言してください。
質問者は各解答から自己責任において取捨選択してください。
車種別の情報は ttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html ここで調べてください。

★★質問者の心得★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★・○○ってナニ?○○ってどうよ?では良い解答は得られない場合があります。         ★
★・レスがないからと逆ギレしないでください。その場合は返答不能とご了承ください。       ★
★・車種、オーディオの形式、トラブルの内容などできる限り詳しく書いてください。         .★
★・ご自分のレベル(経験)、求めてる結果、予算などもよろしくお願いします。            .★
★・解答に対してのお礼の言葉、事後報告があるとスレがほんわかします。             ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
            過去ログ、FAQは>>2-20あたり
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 01:41:53 ID:SzeW+GqX0
◆前スレ
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.37【親切】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1121660831/l50
【親切】初心者の為のカーオーディオvol.36
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1119943729/
【親切】初心者の為のカーオーディオvol.35
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118121922/
【親切】初心者のためのカーオーディオvol.33(34)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1114353523/
【親切】初心者のためのカーオーディオvol.33
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1110984105/
【親切】初心者のためのカーオーディオvol.32
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1108169178/


◆過去ログ
http://2chcaraudio.net/test/read.cgi/bbs/1075828913/

◆関連スレ
【中級】カーオーディオ好き集え!その34【上級】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120004753/
MP3/WMA対応のカーオーディオ_その23
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120227437/
【ウーハー】_大音量で聴きたい人のスレ_【ウーファー】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1115523801/
【日本】JVCのカーオーディオ 2【ビクター】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118139173/
☆アルパイン製カーステレオ・ALPINE☆ Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1096766888/
3<取り付け>:2005/08/13(土) 01:42:39 ID:SzeW+GqX0
Q:車に自分でカーステレオを取り付けたいと思います。
  何が必要でしょうか。

A:プラスドライバー、マイナスドライバー(めくら蓋やコネクタを外す小さいもの)、
  車種別電源コネクタ(ハーネス)

  必須ではないがあれば便利なもの
  内装取り外し金具、テスター、古毛布、古タオル、絶縁テープ、セロテープ、予備ヒューズ、懐中電灯、軍手、バンドエイド


Q:ドア内装はどうやって外しますか?
A:
ドアのガラスを窓全開にする
ドアミラーの室内側カバーを取り外す
ドア開閉取っ手とドアグリップちょい下のメクラ蓋あたりに木ネジがあると思う
ドア取っ手を無理矢理取り外したら、ドア内装回りのフックを力任せに外す(左右と下、3ヶ所位ずつ、ヒンジ側から両手を入れ思いっきり外す)
4<取り付け>:2005/08/13(土) 01:43:22 ID:SzeW+GqX0
Q:ダッシュボードはどうやって外しますか?
A:
ディラーで聞くか、お願いして整備書コピーもらう、あるいは以下のサイトなどで調べて下さい。
http://www.mobile.sony.co.jp/

古毛布、古タオル等で取り外した部品をくるみながら、傷が付かないようにやるといいです。
ネジはセロテープで外した位置にくっ付けていくと、わからなくなりません
5<取り付け>:2005/08/13(土) 01:44:01 ID:SzeW+GqX0
Q:車種専用ハーネスが無い場合、カーオーディオは取り付けられませんか?

A:そんな事はありません。電源など以下のものをヘッドアンプユニットと車側コードと接続してください。
  電源は分岐して並列に電気を取ってください(二股ギボシなど)。

常時 コード色黄 (常時電源が来る所に接続、最終的にはバッテリーのプラス端子へ接続される)
ACC コード色赤 (キーを一段ひねって電源が入る所に接続、ラジオシガライター等)
イルミ コード色橙 (機種によってある、イルミネーション電源を入れる事によって電気が来る所に接続)
アース コード色黒 (ボディの金属部分に接続、最終的にはバッテリーのマイナス端子へ)
スピーカーコード コード色グレー? (左右・前後それぞれ+−で都合8本、−はアースでまとめたりせず、本体まで戻す) 
アンテナ端子 (FM/AMのアンテナコード、ミニジャック等の時もある)

ナビゲーションがいっしょになってる場合はさらに
車速 コード色? (コンピュータの車速端子)
バック コード色? (バックする時に電源の来る所、バックランプ等)
パーキング コード色? (パーキング出力端子、但しアース端子に繋げば走行中でもテレビが写るが自己責任で)
FMトランスミッターアンテナ コード色? (ラジオのFMにナビの音声を飛ばすため、ラジオアンテナの側に)
他にGPSアンテナ、テレビアンテナ端子などがある。

自動車ごとの専用接続コネクタ(ハーネス)はこれらを一つにしたもの。
市販オーディオを取り付ける場合このハーネスを購入して接続すれば接続が簡単になります。
ただ、電源コードやスピーカーコードを変更したい場合、アンプを別に接続したい場合などは
コードの意味を、知っておく必要があります。
こういった作業の場合、テスターは用意しておいた方がいいです
6<取り付け>:2005/08/13(土) 01:45:01 ID:SzeW+GqX0
Q:家庭用スピーカーのユニットが8Ωなんですが、カーステレオに付きますか?

A:カーオーディオのアンプは通常負荷インピーダンス4Ω以上のスピーカーは問題ないが、家庭用は小さなの容量のBOXに入れる事を前提とするものが多く、ドアやリアトレイなどでうまく鳴らせるスピーカーは多くはない。

Q:アンプが2Ωまで駆動できるようなんですが4Ωのユニットを2台どのように駆動できますか?

A:4Ωのスピーカーを並列につなげば2Ωとなって2倍のパワーが得られる。直列につなぐと8Ωとなりアンプの出力が並列接続の4分の1となる。
  アンプの推奨以下にした場合はよほど低ければすぐに壊れたり安全装置が働いたりする場合もあるが、すぐに壊れなくともアンプの中に大きな電流が流れ、徐々に焦がしてゆき、壊れるか最悪火が出る可能性もある。

Q:最大入力50Wのスピーカーに100Wのアンプをつないでも大丈夫ですか?

A:フルレンジやミッドレンジを通常の音量で使うには問題ありません(通常の音量はせいぜい1W程度)。
  ツイーターもカットオフや能率などで極端な使い方をしない限り問題ないと考えます。12dB/Octのネットワークならより安全です。
  ウーハー、スーパーウーハーなどに専用アンプをつないでる場合では、音量をあまり感じられないためパワーを入れすぎて破損の恐れはあります。
  逆に100Wのスピーカーを50Wのアンプで鳴らすのはなんの問題もありません。

Q:パワーは大きい方がいいの?500Wより1000Wがいい?どのくらいあればいいの?

A:90dBのスピーカーとは1mの距離で1Wの電力を消費した時の音圧。90dBをしかも2発or4発というのは相当大きな音圧で一般的な使い方では十分な音量。
  90dBのスピーカーを使う場合、要求音圧90dBで出力が1W必要、それの4倍を充分なパワーとして4W、但しEIAJ出力表記は1KHz歪10%、最大出力表記はメーカーまちまちと考えるとマージンをさらに4倍とってカタログ値でch当り16W位欲しい。
  但し84dB/w/mのスピーカーを使った場合は90dB出すのに上記の4倍の出力が必要、8Ωだと半分のパワーになる。ウーハー専用だと低域ではレベルが上がってもうるさく感じないので、上記ではパワーを足りなく感じるかもしれない。
7<制作>:2005/08/13(土) 01:45:34 ID:SzeW+GqX0
Q:8Ω90dBのツイータと4Ω83dBのミッドレンジ、どうやってバランスを取ればいいですか?

A:4Ω84dBは8Ω87dBと同等、ツイーター側を90-87=3dB落せばいい。
  3dBは出力1/2だからスピーカーのインピーダンスと同じ8Ωの抵抗を直列に入れればレベルが揃う。
  このままでは16Ωとなりカットオフ周波数が変わってくるので、16Ωの抵抗を並列に入れて負荷インピーダンスを8Ωにする。

Q:デッドニングはどうすればいいのですか?

A:基本はドアなどを鳴らさない事、無駄な響きを抑える事になります。
  鉛シートやブチルゴム、さらにはドア内装の中側をパテや石膏で固めるなどの方法があります。
  スピーカーボックス(エンクロージャー)にドアを丸ごとすることも考えられますが水抜き穴もあるし、完全なボックス化は困難。
  鉄板の振動を抑え、対抗面に吸音材を張り付け、ドア内装側に音漏れをさせないようにするという事になります。
  やり方は一つではありません。いろんなアイデアでチャレンジしてください。カー用品店などでデッドニングのキットも売っています。

Q:アンプはバッテリーから直接引くべき?

A:今、取ってる所のヒューズアンペアで車が他に使ってるアンペアを計算して、アンプの使うだろうアンペアとの合計に余裕があれば必要はない。
  現在ノイズが出ていたり、音が良くなると信じられればやってみてもいいかもしれない。

Q:スピーカーの箱を作りたいのですが、どのくらいの大きさにしたらいいかわかりません。
Q:バスレフにしたいんですが、ポートの大きさはどのくらいがよいでしょうか。
Q:共鳴管でスーパーウーハー設計したいのですが、難しい計算式はわかりません。
Q:世界初のドア内蔵バックロードホンスピーカーを作りたいのですが作り方がわかりません。

A:こちらへどうぞ。
  スピーカ設計プログラム
 http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm
8<音質>:2005/08/13(土) 01:46:10 ID:SzeW+GqX0
Q:純正ステレオの音がしょぼいんですがお金がありません。

A:純正スピーカーの雨除けカバーを切り取ってください。
   高域の乱れが減って、素直な音になり、抑えられていた低音もより良く出るようになります。耐久性は保証の限りではありませんが。

Q:大きな音で低音を鳴らしたいです。体にズンズン来るのが好みです。ウーハーはどんなの?

A:高出力のアンプ、大口径のスピーカーを使ったサブウーハーを追加、カットオフ周波数は高めに取ります。
   最低周波数は低くなくても全然大丈夫。能率が高く、耐入力が大きいのを選んでください。

Q:自然な感じでワイドレンジがいいのですが、低音が少し足りません。

A:高品位のアンプで駆動するサブウーハーを追加してください。大型の箱が有利、トランクを箱に使うのも可。

Q:電源やライン、スピーカーケーブルは替えるべき?音は良くなるの?

A:電気特性(インピーダンス)は導線の線材ではほとんど変わらない。接点でのリアクタンスや反射は以外に大きく、ここは相互の材質によって電気特性は変わる。

Q:車のカーステレオを交換したいです。パイオニア、ケンウッド、アルパイン、ソニーの中で
  どこのメーカーのステレオにしたらいいのかわかりません。ちなみによく聞くのは主にJPOPです。

A:何を聞くか(音楽)ではなく何で聞くか(媒体)、メーカーで選んでも仕方ない。使いたいソースやDSPなど、欲しい機能、将来の拡張性で選んだ方がいい。
  アンプ(一部除く)やスピーカー、サブウーハーなどはヘッドユニットとメーカーが違っても使えるはず。
  CDチェンジャー等は同一メーカーじゃないと使えないと思った方がいい。機種ごとの接続方法や接続可能ディバイスの確認を。
9<トラブル>:2005/08/13(土) 01:46:54 ID:SzeW+GqX0
Q:大音量でならすと、ドアが鳴ります。どうすればおさえられますか?

A:ドアの内部を防振するなどで、ドア鳴りを抑えます(デッドニング)。
  あるいは、ドアスピーカーの低域をカットして、スーパー(サブ)ウーハーを追加する事も有効です。

Q:スピーカーのプラスとマイナスがわからなくなりました。

A:乾電池をつないでポッと前に出た時、電池のプラス側につないだ方がプラス。
  コードは、コードにプリントがしてある、明るい色、赤のライン、グレーや黒じゃない方がプラスの時が多い。
  コードで不明ならばヘッドユニットを外してスピーカー側とテスターで通電を調べるしかない。

Q:エンジン音に応じてヒューンといったノイズが出ます。

A:オルタノイズ。アースがしっかり取られていない時に起こりやすい。
  アースポイントやコードの引き回し、電源コードの引き回し、オルタネーター、アンプ自体の問題の場合もある。
  ノイズフィルターの追加や大きなコンデンサーでアースする事で取れるかもしれないが扱いには充分注意をして欲しい。

Q:アンプの電源が入りません。バッテリー、ACC、アースにはしっかりつなぎました。

A:以下を調べてください。
  電源ヒューズは飛んでいませんか?
  本体ヒューズは飛んでいませんか?
  アースはちゃんと取れていますか?
  ヘッドユニットとアンプのリモートで電源が入いるような仕組みではありませんか?
  テスターで電源コードとアース部分の電位差(電圧)をチェックしてください。
  ちゃんと電位差が出ていれば、故障していると思われます。
ネットワークはツィーターのみ6dB/Octでローカットした必要最小限のもの、コンデンサーはツィーターに内蔵している場合もある

     コンデンサー[6dB/Octローカット]   
   ┌──╂─────+/
   │            □ ツィーター
   │  ┌──────−\
   │  │
   │  │               /
.+..─┴─┼───────+┌/
       |              |  ウーハー(ミッドレンジ、フルレンジ)
.-..───┴───────−└\
                      \

12dB/Octのネットワークの接続(ツィーターにレベル合わせのアッテネーター、ウーハーにインピーダンス補正を組んだもの、ツィーターは逆相接続)
          コンデンサー       抵抗
   ┌────╂┬───────□┬───−/
   │        ◎コイル          □抵抗  □ ツィーター
   │  ┌───┴────────┴───+\
   │  │   [12dB/Octローカット]   [アッテネーター]
   │  │
   │  │    コイル                       /
.+..─┴─┼──◎┬───────┬────+┌/
       |      ┿.コンデンサー.    ┿.コンデンサー. |  ウーハー(ミッドレンジ、フルレンジ)
       |      |             □.抵抗    |
.-..───┴───┴───────┴────−└\
          [12dB/Octハイカット]  [インピーダンス補正]  \
11<ネットワークの計算>:2005/08/13(土) 01:48:16 ID:SzeW+GqX0
Q:クロスオーバーネットワークはどのように決めればいいのでしょう。

A:以下の計算に従って、コンデンサーとコイルの値を決めてください。
フォステックス:クロスオーバーネットワークの設計
http://www.fostex.co.jp/jpn/CATAROGUE/CATAROGUEpdf/hifi/ACC.pdf

<計算式と主要周波数一覧>
■12dB/Oct形ネットワーク(クロスオーバー6dB落ちクロス)
ウーハー(ハイカット)計算式 C=148000/(fc*R)(μF)  L=(296*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 12.3μF          0.39mH
        4Ω 6000Hz 6.2μF          0.20mH
        4Ω 9000Hz 4.1μF          0.13mH
ツィーター(ローカット)計算式 C=85300/(fc*R)(μF)  L=(170*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 7.1μF          0.23mH
        4Ω 6000Hz 3.6μF          0.11mH
        4Ω 9000Hz 2.4μF          0.08mH

■6dB/Oct型ネットワーク(クロスオーバー3dB落ちクロス)
      ツィーター(ローカット)           ウーハー(ハイカット)
    計算式 C=159000/(fc*R)(μF)   計算式 L=(159*R)/fc(mH)
        4Ω 3000Hz 13.3μF          0.20mH
        4Ω 6000Hz 6.6μF          0.11mH
        4Ω 9000Hz 4.4μF          0.07mH

計算の面倒な人はこちらの自動計算プログラムへ
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
12<車室内音響>:2005/08/13(土) 01:48:59 ID:SzeW+GqX0
Q:お金をかければいい音になりますか?
Q:音がすごくうるさいです。
Q:窓を開けて聞くとうるささが消えます。
Q:広がりのある音になりません。
Q:右チャンネルと左チャンネルを別々に聞くと違った音に聞こえます。
Q:小さな音では何か物足りなく、つい大音量で聞いてしまいます。
Q:音階によって音が大きくなったり小さくなったりするのですが。
Q:車の中ではどうあがいてもいい音は無理だってオーディオマニアの友人が言ってますが本当ですか。

A:
ドアスピーカーから窓ガラスまでの距離が1.5mとすれば音速340m/sとして、226Hzの半波長113Hz及び正数倍の周波数で定在波が出て、
山になる位置で聞くと2倍の音量で聞こえ、谷になる位置で聞くとほとんど聞こえない。
窓ガラスの面積が大きく、近く、内側に湾曲している事で、反射時間が非常に短く、残響が響かず、反射の減衰がとても悪い。
直接音と反射による合成で周波数にピークやディップを作りやすく、ピークやディップにならない周波数でも時間差を持った反射で別の周波数をのせてしまう。
ドアスピーカーは軸上正面から大きくずれてるから1-2KHzあたりからレベルが落ちてくるばかりでなく、右と左の角度差による音質の差が大きく、運転席側からの音はひどくこもる。
さらに右と左のスピーカーとの距離が違ってる為左右が同じ音を出すと、距離差の半波長の音が全く聞こえなくなり同波長の音が大きく聞こえる。
長く細いエアコンダクトや空気穴は特定の周波数と共振し、低域でピークやディップを作る。

これらの事を知った上で必要と思われるセッティングをしてください。
カーオーディオには高度な調整と、開き直りが大切です。

Victor音の話何やらかんやら http://www.jvc-victor.co.jp/pro/sound/nani/talk.htm
石井式リスニングルーム研究 部屋の伝送特性・定在波など http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/001.htm
測定用テスト信号、スペアナソフト Welcome to efu's page http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
13<カーオーディオ用語>:2005/08/13(土) 01:49:39 ID:SzeW+GqX0
ヘッドユニット(HU):メインユニット、ラジオやCDが付き、ボリウムが付いてる本体。パワーアンプ内蔵と他にパワーアンプを必要とするアンプレスのタイプがある。
DIN(1DIN・2DIN):カーオーディオではHUのサイズを現す、1DINは178×50mm、2DINは1DINの高さ2倍で100mm。DINとはドイツ工業規格の略。
ハーネス:配線、メーカー・車種ごとに簡単につなげられるコネクタをいっしょにしたものを指す場合が多い。
電源:乗用車の場合、DC12V電源で、カーステレオの場合、常時電源とキーをひねった時だけ通電すACCがあり、両方必要とするものが多い。
アース:マイナス電源でバッテリーのマイナスにつなぐが、ボディが導体なのでボディに付け配線コードを節約する。家庭用アースと違い取り付けないと電源が入らない。
AUX:補助の入出力、外部入出力。一般に0.5V-2VでRCA端子ならメーカーに関係なくつなげられる。出力はプリアウト(ラインアウト)、入力はプリイン(ラインイン)。
ハイパスフィルターとローパスフィルター:ローカットとハイカット、スピーカーの高域信号のみ通すのと低域信号のみ通すフィルター、スピーカーとアンプの間に付ける、(パッシブ)ネットワークの事
チャンネルディバイダー:HUとパワーアンプの間に置くハイ・ローカットフィルターアンプ、パッシブネットワークと違い帯域を分けたスピーカーそれぞれパワーアンプが必要。アクティブネットワーク、マルチチャンネル。
2Wayと3Way:2Wayはツィーター+ウーハー。3Wayだとツィーター+ミッドレンジ+ウーハー。
ツイーター(Tw):高音域を再生するスピーカー、だいたい3〜5KHzくらいから上。
ミッド(スコーカー):中低域、もしくはメインの帯域を再生するスピーカー、2wayでは同じものでもウーハーと呼んだりする。
フルレンジ:片チャンネル一個のスピーカーで全域をカバーするスピーカー、ウーハーもツイーターも付けない、純正はこのタイプが多い。
サブウーハー(Sw):100Hzあたりから下の低域を受け持つスピーカー、パワーアンプとローパスフルター内蔵タイプもある。
インピーダンス:交流信号の負荷抵抗、カーオーディオの場合主にスピーカーの抵抗について言い、4-8Ωが多い、パワーアンプの要求範囲でスピーカーを選ぶ。
周波数:音が波として1秒間に何回振動するかの振動数(Hz)、スピーカーが発した音を空気を伝い我々の耳の鼓膜を震わせる。20Hzから20000(20K)Hzが可聴域と言われてる。
波長:一波の長さ、音は14度Cの時一秒間に340m移動するから、波長(cm) = 34000(cm)÷周波数で求められる。
音圧:dB(デシベル)で表記される対数で計算される相対量。パワーを2倍にすると3dB上がり、距離を2倍置くと6dB下がる。
14<サブウーハー設置場所チャート>:2005/08/13(土) 01:50:10 ID:SzeW+GqX0
(スタート)デッドニングしている
[いいえ:1]
[はい:2]
(1)まずはデッドニングしてみよう>エーモンの1万円前後のキットを使えばDIY一日
そだけで低音も聞こえやすくなるし、サブウーハーを設置した時の音の繋がりが良くなります
[それだけで十分になった:終了]
[やってみたけどやっぱり低音不足:2]
[デッドニングができない車種〜ダッシュボードにスピーカーがある:4]
(2)トランクにサブウーハーを設置しよう>どんな車でもいちばん大きな場所がとれる
低音は波長が長く、空気よりもフロアを伝わるほうが早く遮断されない(TNR氏の過去ログより)
[十分に設置できる:終了]
[トランクにつめるほどスペースがない:3]
(3)リアのドアスピーカーをサブウーハーにしてみよう>設置場所がいらないのに16センチ
デッドニング+吸音材+インナーバッフル+ローパスフィルターでボックス代わりにしてみる
6〜6.5インチのサブウーハー:KICKERのRMB6や、ROCKFORDのRFP4406など
入手ができなければセパレートやコアキシャルのツイーターをカットして試してみよう
[工作は得意なんでこれで解決:終了]
[マンドクサイ・無理・後ろに人を乗せる機会が多い・もっと手軽に:4]
(4)リアの床にボックス型を置いてみよう>口径が小さくてもそれなりに楽しめる
小口径のシングルのウーハーを使い、ボックスを運転席後ろなど後部座席の床に置いてしまう
運転席に近いので小さな音でも迫力を感じるし、中音まで聞こえてしまっても大丈夫
高さが椅子の座面とおなじくらいならば、チャイルドシート用にしたり、いざとなれば人も乗れる
[あんまり4人や5人も乗らないからこれでいい:終了]
[後ろに4人以上を乗せる機会が多い・そんなことしたら奥さんに怒られる:5]
(5)ウオークスルーやシートの下に箱型を設置しよう>お手軽なうえ配線も短くできる
音にあまりこだわらない人や設置場所がなければこの方法しかないよね
[アンプ内蔵のお弁当箱で十分:JVCやケンウッドなど好きなのを選んでくれ]
[アンプ内蔵のお弁当箱ってあんま音が良くないよね:エーモンのASW-2720D]
カーオーディオ用語集 http://www.fm-beat.com/dic/dic000.htm
HIVI用語辞典 http://www.stereosound.co.jp/hivi/words/
15<音階・周波数・波長の対照表>:2005/08/13(土) 01:50:51 ID:SzeW+GqX0
                              ━━━━━━━ フルート ━━━━━━━
                          ━━━━━━━━ バイオリン ━━━━━━━━━━━
                     ━━━━━━━━ トランペット ━━━━━━
              ━━━━━━━━ ギター ━━━━━━━━
 ピアノ鍵盤最低音27.5Hz      左手鍵盤          右手鍵盤        ピアノ最高音4186Hz
      1       2       3        4       5       6       7       8        9
   Hz  cm    Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm   Hz  cm
ド.  32.7 1038.  65.5 519.0  131 259.5  262 129.7  524 64.8  1048 32.4  2096 16.2  4192 8.1  08384 4.0 C
レ  36.7 925.1  73.5 462.5  147 231.2  294 115.6  588 57.8  1176 28.9  2352 14.4  4704 7.2  09408 3.6 D
ミ.  41.2 824.2  82.5 412.1  165 206.0  330 103.0  660 51.5  1320 25.7  2640 12.8  5280 6.4  10560 3.2 E
ファ. 43.6 779.3  87.2 389.6  174 194.8  349 97.42  698 48.7  1396 24.3  2792 12.1  5584 6.0  11168 3.0 F
ソ  49.0 693.8  98.0 346.9  196 173.4  392 86.73  784 43.3  1568 21.6  3136 10.8  6272 5.4  12544 2.7 G
ラ  55.0 618.1  110. 309.0  220 154.5  440 77.27  880 38.6  1760 19.3  3520 9.65  7040 4.8  14080 2.4 A
シ  61.7 550.6  123. 275.3  247 137.6  494 68.82  988 34.4  1976 17.2  3952 8.60  7904 4.3  15808 2.1 B

音階の周波数と波長を一覧表にしました
ボーカル、楽器の周波数表示は基音部分の帯域です
EQの設定、反射や定在波による周波数の乱れの予測、ツイーターやウーハーの周波数帯域の決定や位相合わせに使ってください

参考文献
加銅鉄平他「最新オーディオ技術」(オーム社)
◎ FMトランスミッター
トランスミッターを外部オーディオの出力端子に付けて、FMラジオで受信する。ノイズが入りやすい、音質もあまり良くない。ステレオになっていないものがあるので注意。

◎ カセットアダプタ
カセットの付いてるオーディオにカセット形状のアダプターを挿入、トランスミッターよりは音質的に有利。

◎ 外部入力
音質的にも使い勝手からもベスト。外部入力端子が必要。市販品の多くは外部入力端子を持ってるが要確認、RCA、ミニなどの接続ジャックを手に入れて接続。
純正オーディオの場合、付いているものも多いのだが、多くは専用コネクタで、純正ナビや純正CDチェンジャーをつなぐ為のものとなっている。
専用コネクタにつなぐには、コネクタ端子の音声外部入力(左右おのおの+−で4ピン)、外部入力切替信号(電源を入力すると外部入力に切り替わる、もしくはヘッドユニットのスイッチで外部入力と切り替わるようになります。アースで切り替わるものもあるかもしれません。)
があるはずで、それらのコネクタ端子を通常の端子に置き換える必要があります。
コネクタのピンアサインを知るにはディーラーに聞くのが手っ取り早いですが、配線図から読み取れないかもしれません。
その車のホームページなどをチェックすれば、そういった事をしている人をみつけられるかもしれません。
17 名前: <基礎のお勉強> 投稿日: 2005/07/18(月) 13:49:19 ID:17asoIv50
ダイナベクター オーディオ基礎知識
http://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html



-----------------------------------------------
以上、テンプレ終了


↓さあレッツゴー
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 01:55:19 ID:SzeW+GqX0
つか、おまえら
次スレ忘れるほど、喧嘩に熱くなるんじゃないw
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 02:22:55 ID:tt5ht4bi0
で、結局12cm+MDFと16cmのみではどちらが低音が出ることになったんだ?
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 02:26:45 ID:3q75Rm9zO
スピーカーの−端子ってボディーアースでもいいような気がするんですが、どうなんでしょう?
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 02:31:50 ID:/KZzhPu50
物理的な「低音再生限界」と音楽的な「低音再生能力」を
区別しないと話は噛み合わない。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 02:33:50 ID:/KZzhPu50
>>19
だめ。
シャーシに電流流すとろくなことはない。
アンプがBTLだと壊れる可能性がある。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 03:22:07 ID:J8hJShhk0
>>20
言い方がまどろっこしいな。
大口径ユニットでレンジが下まで伸びていても、鳴り方に量感やメリハリが無いとダメとか、
小口径でレンジが下まで伸びていなくても、実用域で十分な量感が確保されていれば
口径が小さくても問題ないとか、
そういう話?
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 03:39:32 ID:yQYIS68B0
>SzeW+GqX0

お疲れ様です
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 03:46:34 ID:PvEoRzUG0

つーか前スレがあんな荒れた状態だったんで下手に参入すると攻撃受けるから
ROMってたんだが・・・。
でも結局、小口径ユニットで低音域を再生するメリットって具体的には何なのか
判らんかったな・・・。やたらと小口径がイイって言い張る連中はなぜか、その
理由には触れなかったし。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 03:56:12 ID:SzeW+GqX0
>>24
んー
漏れの車、純正で16なんだが、あえて14にしたよ〜
それは女性ボーカルの曲を多く聞くから、ツイータからの音重視
低音はウーハに任せてるなぁ、レベルはかなり下げてますが
んで、センターでバランスとるカンジ

メリハリ重視なんで、こんなカンジになったな
昔はメインをいじってたんですが、その路線は捨てました
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 04:06:06 ID:9ieR72/i0
>>25
まあそれなら分かるんだよ。あるいは低音域を(量感確保(ズンドコ)という
ことではなく下方向へのレンジ拡張という意味合いで)サブウーハーに任せて
おいて、ミッドでボーカル重視って路線とかならね。
彼等は13cmだけで低音出るって言い張ってたからなぁ・・・。どんなに
良質な13cmをきっちりインストしても、レンジが下方向に伸びることは
物理的にあり得ないのに。(小口径でf0が高いユニットはどんなに頑張っても
f0cをf0以下の周波数には下げられないしね)
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 04:16:25 ID:E1IWKf8x0
>>24
> やたらと小口径がイイって言い張る連中はなぜか、その
> 理由には触れなかったし。

そりゃそーだろ
フォーカルの13cmをカネ積んでショップでインストして
喜んでる連中だから理屈なんて知らねーのはアタリマエw

つーか小口径ユニットを同容積のバックキャビティにマウント
すれば、その容積における最低共振周波数での共振先鋭度(Q0c)
は大口径ユニットの場合よりも大抵の場合は下がるから
トランジェント特性が良くなる(締りの良い良質な低音が得られる)
のは当然の話。 ちなみにローエンドは伸びないわけだが
(そういった意味ではやはりローエンド拡大の為のサブウーハー
は欲しいところ)

そんなことさえ説明出来なかった小口径厨は、しょせんカネに
モノ言わせてショップの言いなりになっただけの無知野郎ってことw
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 04:30:42 ID:iDxXP+tw0

つか最初に質問した奴は

「12cmスピーカー+MDFバッフルボード VS 16cmスピーカー」

だったのが、いつのまにか小口径マンセー派が

「きっちりインストした13cmフォーカル VS 取り付けがいい加減でブラブラの16cm」

に話をすり替えてたのが笑えた。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 05:35:45 ID:sYeIGr4Q0
誰か助けてください。。。
先日、新型インプが納車され、生まれて初めての車購入でもあったしドキドキノリノリで
それは凄く嬉しかった。ナビもついてるので用事もないのに一人でドライブもしました。

ちなみにナビはディーラーで買ったケンウッドのHDX-710なんですが。。。。
これが曲者でして、HDDに音楽を取り込むまでは何とかできたのですが、折角音楽を取り込んでも
音がモニターに内臓されてるスピーカーから出るのでチャチイどころか耳障りで全然使いものになりません。

HDDで取り込んだ音楽を車両本体のスピーカーで鳴らすことはできないんでしょうか。。?
友人に聞けばできるらしんですが、KENWOODのHDX-710は説明書を読むと、どうもできなさそうなんです。。
少なくとも私が調べた限りは。。同じナビを使用してる方で車両本体のスピーカーでHDDに保存した音楽を聴けた方は
その方法をお手数ですが、どうか教えて下さい。お願いします。


私の、この疑問は>>16に当て嵌まる類のものなんですか?
だとすれば、カーステレオで鳴らすってことは凄く難しい工事が必要になるんですかね。。。
こんなことディーラーに人が前持ってしてくれればいいのに。。。。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 07:09:28 ID:HmES7YHB0
クラスAアンプ(ホントのA級動作)を取り付けたら、ほんとに熱くなります。
電流を測ったら、無音時でも4Aも消費してるので、それが熱に化けるのは当然なんでしょうが、
発熱するのはどの部品でしょうか?(抵抗? コンデンサ?)
ずっと使ってると、自身の熱で、その部品は劣化していくのでしょうか?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 07:30:05 ID:PagMw08w0
>>30
発熱してるのは増幅素子(トランジスタ等)自身。 A級なんだから
無音時(入力ゼロ)時に増幅素子での損失(熱)が最大となる。
そのアンプの設計が充分に放熱対策を考慮したものになっていて、
しかも車内での設置位置が適切(エアフローを考えてある)ならば
問題はない。要確認。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 08:56:46 ID:HmES7YHB0
>>31
ありがとうございます。
考えてみれば、そうですね。
一定のアイドル電流が流れてて、無音時には何も駆動しないんだから、
それが全部熱になるんですね。
熱源は、トランジスタですか…。
強制通気でなく、触れないほど熱くなるので、いろいろ心配です。
こわごわ使います
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 10:19:35 ID:WNAPt2cf0
やっぱ大口径マンセー派ってあたま悪そう 実際悪いんだろうけど。

ショップでちゃんとインストールした小口径の高品位ユニットの
良質な低音に勝てるわけないのに。

国産の腐った16cmユニットでも付けて喜んでれば?
どうせまともに鳴らせないんだろうけど。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 11:14:40 ID:jDPEauhs0
┐(´〜`)┌ ヤレヤレ・・・
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 11:14:44 ID:eHW5GXP/0
>>33
すれ違い。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1123460398/
に行ってください。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 11:17:24 ID:/cTJZSIs0
ヘッドユニットを純正の物から市販の物に変えるには、
>>5にあるハーネスというのと、プラスドライバーがあればいいんですか?
他に必要になる物とかありますか?
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 11:22:45 ID:qbYewtu20
>>36
それだけでも何とかなるけど、どうせ車種別ハーネスを買いに行くなら
その店でついでに「内装はがし」(樹脂製のものなら対象物に傷が付きにくい)
も買っておくと便利かも。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 11:25:03 ID:/cTJZSIs0
>>37
わかりました、ありがとう。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 11:44:17 ID:tt5ht4bi0
>>33
バカか?
前スレ915は
「12cmスピーカー+MDFバッフルボード VS 16cmスピーカー」 のみの選択肢しか無いんだよ。

ショップでちゃんとインストールした小口径の高品位ユニットの
良質な低音も国産の腐った16cmユニットも全く選択肢に含まれていないんだよ。

デッドニングすれって言われたら「そんな選択肢は無い。答えにならん。」とか言う阿保だし。

同等のレベルのスピーカで12cm+MDF と 16cmのどちらが低音が出るかって質問なら
どう考えても「16cmの方が出るよ」って答えるしかねーよ。

ショップで海外のスピーカをちゃんとインストールしたって16cmの方が出るに決まってるだろ。

つーか前スレ915出て来てちゃんと説明すれやボケ。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 12:16:15 ID:JvelF7x20
ここは初心者スレだな、よし。
国産の12cmはトレードイン(純正ブラケットのまま交換)前提の設計のためか、
低音がしっかり出ないものが多いです。(カタログ値だけは立派…)
16cmにしたほうがいいですよ。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 13:15:54 ID:5HhVO0Gm0
今更>915も出てこれないだろうからもうやめとけ。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 13:29:53 ID:tt5ht4bi0

         |l| | |l| |
         |l| | |l| |
         |l| | |l| |
         |l| | |l| |
         |l| | |l| |
         |l| | |l| |
         |l| | |l| |
         |l| | |l| |
         |l| | |l| |
         _,,..,,,,_
        ./ ゚ 3  `ヽーっ ←前スレ915
        l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
        )`'ー---‐'''''"(_
        ⌒)   (⌒   ビターン
4320:2005/08/13(土) 13:47:31 ID:Srw54eyZ0
口径とバッフル有無以外の条件が同じならば、一般的に 16cm の方が低い周波数の再生能力はある。
もっともキャビネットの容積や剛性次第でその性能が充分発揮できない場合が多々ある。
それは口径が大きい方が(最適容積が大きいため)不利な傾向にある。

ところが音楽的な観点でいう低音は周波数が低い事だけが重要ではない。
実際ベースの音を聞いて低い音と感じても、実は基音ではなく倍音しか聞こえていない場合が多々ある。
よく言われる量感や質感も倍音構成(つまり音色)による影響が強く見られる。

それと音楽のジャンルによっても、求められる低音(周波数、量感、質感)は違ってくる。
ズンドコ自慢なデモカーで、ジャズや昔のソウル系なんか聞くとよく分かる。
それは良し悪しではなく、ソースによって向き不向きが有るってこと。

いずれにせよ低音再生には口径の差以外の要素が重要なので、>>915
テンプレでも読んで頭使って努力して欲しい。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 14:15:11 ID:s0yzh8dX0
まだやってんのかよ('A`)
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 15:42:48 ID:xSg0aC/M0
>29

俺もレガシィでHDX-710使ってるけど、ちゃんと音出せるよ。ただし、オーディオ側にRCA入力が無いとね。
ナビのRCA出力をヘッドユニットのRCA入力と接続する。んで、ナビのメニューからRCA出力をONにする。
(初期設定ではOFFで内臓のへぼいスピーカーから鳴る)
以上の作業でOKだけど、問題はヘッドユニットにRCA入力があるかどうか。純正ならほとんど無いからね。
その時はヘッドユニットを変えたほうが早いし、純正よりも音はいいよ。スバル車の純正オーディオにはRCA入力は
無かった気がする(インプは知らんが)

以上、参考になれば。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 16:31:03 ID:Ltp9eI4T0
HDX-710がFMトランスミッタ内蔵なら、純正ラジオで入ると思うけど。
音質はFM並。ナビモニターよりはいいね。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 16:52:07 ID:KBRtq3Dc0
先日、人生初アンプとしてaudisonのアンプを買いました。(中古)
システム上、純正オーディオに接続するためリモートをACCから取っているんですが、audisonのアンプにはリモートインとアウトがあります。
アウトにつなげば電源は入るのですが、音は出ず、インにつなげば電源が入りません・・・。
説明書(英語)も読みましたが分からず、どうすればいいのか途方に暮れております。

すいませんが、ご享受下さい(;_;)
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 17:41:06 ID:9D7XXGEXO
現在アルパインのMDA 988にMRV F307をつなげてDLC 167Rを鳴らしてるわけなんですけど、ヘッドをCDA 9939に変えようかと迷っているのですが、実際音の変化はわかるものなのでしょうか?アドバイスを宜しくお願いします。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 17:45:35 ID:Y55Ox4/Y0
>>47
俺はINに繋いで大丈夫だったよ。OUTは別のアンプなどを数珠繋ぎにするときに使うんだと思う。
でも、OUT側の電圧が6Vしかなかったから使えなかったけどね。
OUT側にリモート繋いだら電気が逆流してヤバイのでは?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 18:14:51 ID:IQKGwxe00
>>47
リモートケーブルだけしか繋いでないんじゃないか。
バッテリーからのプラスとボディアース(マイナス)はちゃんと繋いだか?
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 18:15:45 ID:OwxRPGtu0
>>47
中古だから改造してあるとか。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 18:25:08 ID:fVHO6Pyp0
オークションでスピーカー買った。
使用期間約2年、ということだった。
オークションの画像にはビニール袋に包まれていた。

実際届いたのは、古い古い傷だらけのスピーカーだった。。。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 18:44:55 ID:KBRtq3Dc0
>>49-52
ありがとうございます。

>>49
やっぱりインの方なんですね・・・。
今もつないでみましたが、手応え無しでした。
アウトにつないでみたのがまずかったですかね。

>>50
バッテリーからはバッ直でつないだんで、大丈夫だと思います。
リモートの方も、エーモンのリレーを使ってアクセサリ電源につないであるんで、間違いないとは思うんですが・・・。

>>51-52
素人目で見た感じでは改造してないようなんで安心していましたが、甘かったですかね(^^;)

一応ヒューズも切れていないようなので、アンプ本体に原因があるのかなーとあきらめかけてます…。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 18:45:39 ID:OwxRPGtu0
>>52
そういう出品者に限ってノークレームとかぬかす。
でも明らかな相手の落ち度は評価する前にメールで確認しよう。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 18:58:43 ID:HmES7YHB0
>>53
SAFEが点灯してないですか?
してたら要修理かも…
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 19:06:33 ID:KBRtq3Dc0
>>55
インにつないだ場合、どのLEDも点灯しないので・・・。
無念です。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 19:09:37 ID:Y55Ox4/Y0
>>53
ダイオードぐらいは入ってるだろうからOUTに繋いでも大丈夫だとは思うんだが・・・。
電源が入る理由が分からんな。

最低限の確認(テスターで各線の電圧、導通など)をしても正常動作しないようなら
出品者にメールしてみては?
5857:2005/08/13(土) 19:11:37 ID:Y55Ox4/Y0

勝手にヤフオクと解釈してしまった。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 19:21:53 ID:HmES7YHB0
>>57
極性を逆のACアダプターを接続して、オーディオ機器を壊したことあるから、
OUTに接続しただけでも壊れる可能性はあるんじゃないかな?

でも確かに、電源が入るのは不思議…
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 19:33:25 ID:ktZou/fXO
ちょっと悩み事がありまして(>_<)良きアドバイスを頂けたらと思いましてこの板にきました。

早速ですがフロントSPの事なんです。
簡単に仕様を言いますと、
HU…DEX-P01
AMP…diamond-audio600.2
FSP…diamond-audioHEX16cm.aです。
何を悩んでいるかというと、SPがすぐに壊れるんです。

結構爆音で聴く事が多くて。。やっぱり爆音で長時間ってやってはイケないことなんでしょうか??
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 19:40:40 ID:J8hJShhk0
>>60
耐久性のより高いスピーカを選ぶか、
音楽を聴くスタイルをあわせるか、
スタイルが変えられないなら、諦めてSPを交換しつづけるか。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 19:57:12 ID:1NkgD5BF0
>>60
壊れる、ってところをもっと詳しく教えて。
音が割れるのか、鳴らなくなるのか。

もしかするとスピーカーケーブルの配線がショートしてて、
アンプの保護リレーで音が消えてるのかもしらんよ。
アンプの端子まわりを見てみ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 20:00:07 ID:ktZou/fXO
61
早速のレス有難う御座います。

いままでSPを選ぶ基準として‘自分好みの音色’これだけで選んでました。耐久性とかは全く考えてなくて..

音楽を楽しむスタイルは変わらないと思いますので耐久性のあるSPに変更したいです
参考までにお聞きしたいのですが壊れにくいSPブランド教えて頂けないでしょうか。m(_ _)m
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 20:07:05 ID:Y55Ox4/Y0
スピーカーの耐入力は分からないけどそんなに簡単に壊れる?
いくら、大音量で聞いてもスピーカーが壊れる前に耳がおかしくなると思うんだが。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 20:21:42 ID:ktZou/fXO
62
有難う御座います。
症状としては、左SPトゥイーターが鳴らなくなり、MIDは少しビビっている感じがします。

ちなみにAMPのGAINは最小よりちょっと上げ。SP付属のネットワーク使用。ケーブル関係のチェックは問題ナシです。
使用期間8ヶ月です(/_;)/~~

以前、同社製M5を使用していたときも同様な症状で壊れました…(;_;)

使用期間1年です。。嗚呼
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 20:41:07 ID:KBRtq3Dc0
>>57-59
ヤフオクです(^^;)
でも出品者がショップでしたので、メールでかけあって見ようと思います。

色々とありがとうございました!
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 20:43:33 ID:tt5ht4bi0
>>60
おまい金持ちだなぁや・・・
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 21:11:59 ID:J8hJShhk0
>>63
壊れにくいブランドなんて業界人にでも聞かないと分からんと思う。

とりあえずカタログスペックで「定格入力」とか「瞬間最大入力」の項目を確認して、
それが高いユニットを選んどけば、少しは長持ちすると思う。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 21:15:21 ID:LD8PxqBe0
>>48 あんまし変わらんと思ふ・・・ただ988の内臓アンプの音を307で増幅していたばやい、
HU交換した効果が音歪み解消とかで現れるけど。外部アンプつなげるくらいなら内臓アンプ切ってるでしょ?
大差はないやうな・・・雑誌とかでも988は2DINサイズの中でも秀逸な機種として評価もあるし、
・・・Hu換えるなら、アンプ交換をお勧めナリ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 21:55:52 ID:7j8lfmh40
超初心者です。宜しくお願いいたします。

@1DINと2DINとありますが、車のコンソールボックス(フィールダーです)
の規格が2DINの場合に1DINを設置すると、あまった空間はどうするんでしょうか?

A私は車にツイーターが付いてます。前部座席の左右にもスピーカーが入ってます。
このツイーター左右2つと、前部座席左右の2つのスピーカー全てに音を出させることはできるのでしょうか?
四つあるのを4chねるというのでしょうか?また4chであるのならば、それに対応したヘッドユニットをつけなくては
ダメなんでしょうか?

本当に超初心者なので全くわかりません。どなたかご指南お願いいたします。
返事は100パーセントします。
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 22:05:02 ID:1pUuu3Eb0
>>70
1 余った空間は小物入れ。ディーラーから部品で買ったりカーショップの取り付けキットに
  付いてたり買ったり。
2. できる。前左右のスピーカーとツイーターを別で買うか、最初からセットになっている
  セパレート2wayタイプのスピーカーを買う。
  4chについては自分で検索。検索してすぐ見つかります。
7270:2005/08/13(土) 22:09:35 ID:7j8lfmh40
>>
7370:2005/08/13(土) 22:13:36 ID:7j8lfmh40
>>71
さん、レスありがとうございます。
自分はカロツェリアのツイーターと、前部左右のスピーカー(これもカロッツェリア)
が入ってます。しかし!?なぜか左側のツイーターから音がでていないのです。
しかも前部左右のスピーカーからも全く音がないのです。くそーーこれはやはりカーショップの
工事ミスでしょうか?泣けてきます。明日いってしっかり直してもらいます。
どうもありがとうございました。
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/13(土) 22:16:18 ID:6lPJwdSKO
FSにフォーカルの165VSlim、AMPはマッキンのMC420でブリッジにて2Chのみで鳴らしてます。
低音を追加してみようと考えSUB-AMPにMC425を用意しました。
そこでウーファーを王道のアリエンテ12インチかフォーカルにしようか迷っています。
音の繋がりを考えると同じメーカーにしたほうがいいのではとホームオーディオでは思っていましたが
カーオーディオの世界ではあまりそのようなところは考えず、パート毎のパフォーマンスに重点を置いているように思えました。
どちらが最適でしょうか?
よろしくお願いいたします。
75 ◆Y31glo.SAc :2005/08/13(土) 22:42:30 ID:y6vwCR1v0
>>70
カー用品店で純正から社外品にオーディオを変えたら、右のツイーターからしか
音が出なくなった、ってことですか?

もしかしてナビつけた?
7670:2005/08/14(日) 00:02:09 ID:7j8lfmh40
>>75
さん。レスありがとうございます。
はいっそうです。ナビを新しくつけました。ナビはカロッツェリアのサイバーナビと
いうやつで5.1chサラウンドらしいです。つまりツイーター二個、前部座席のスピーカ二個、
センタースピーカー1個で、5chねるは確保できるはずなんですよね?
でも右のツイーターしかでないんです。これっておかしいですよね?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 00:10:38 ID:IBKiRertO
NISSANのHS系ってどうですか!?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 00:36:35 ID:G+0tbqch0
ノイズについて教えてください。
本日、マッキンMC−420をバッ直にしました。
(今までエンジン〜車内配線でグロメットを見つけられなかった為
車内の配線より電源を取っていた)
今までSPまで手が回らず純正ラインを利用し純正SPを鳴らしてました。
今回、SP交換しようと思いアンプの電源から引きなおしてます。
SP交換が終わるまで家庭用のYAMAHAのモニターSPを車内に
持ち込み鳴らそうと思い配線後鳴らしてみましたが右SPがノイズを拾って
いる状態で2〜3種のノイズが入ってきます・・・・
今まで数回DIYにて取り付けしてきましたがノイズを拾うのは初めて
どうしたたらよいものか困っております・・・・・
アンプの設置場所を変えてアースポイントが無くアースが不完全の可能性
もアリなのかと思ってますが・・・・・
アースもバッ直にすれば解消可能でしょうか?
その他、考えられる原因教えてください!
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 01:02:46 ID:oLPphmnEO
アンプのローパス、ハイパスとは何ですか?
80 ◆Y31glo.SAc :2005/08/14(日) 01:57:12 ID:hxHkozAV0
>>70
たぶん配線ミスか設定のミス。
音楽聴いてる時って運転席からのみナビの音声案内出るじゃん?それ関連。

俺もナビ付けてもらったらそんなんなったから、翌日に直してもらった。
付けたとこいったら直してくれますよぉ。・・・ってもう寝た罠

>>79
ぐぐれ・・・携帯ね。
ある周波数以上(以下)の音を出さないようにしちゃうコト。

ハイパス・・・ツイータにかける
ローパス・・・ウーファーにかける

みたいな??なんか適当ですまん
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 02:03:59 ID:pVAjq5dX0
ハイパス……高い周波数(=High)のみを通す(=Pass)フィルター
ローパス……その逆
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 02:04:27 ID:4BWdd3yYO
あのデットニングしたんですけど、今日の雨でなんか不安になったから見てみたんですが、インナーパネルの吸音シートが濡れててスピーカーも少し濡れてたんですがこれはデットニング失敗してるんでしょうか??
83 ◆Y31glo.SAc :2005/08/14(日) 02:07:40 ID:hxHkozAV0
>>77
>NISSANのHS系ってどうですか!?

★★カーナビスレッドPart44★★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120814781/l50

84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 02:29:47 ID:oLPphmnEO
>>81
ありがとうございました!?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 02:46:39 ID:Qs+oxvV80
>>82
普通の素人デッドニングで失敗しても、雨が入るとは思えんが・・・
ケーブル変えて、ゴムがしっかりはまってなかったとかはよく聞くけどね
窓のゴムとか作業中に変になったんじゃない?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 03:42:50 ID:IHyHmVFY0
>>82
いちおう確認だけど、スピーカーの表側ですよね。

そうだとすればサービスホールが塞げていない。ケーブル等を伝って水が浸入している可能性があります。

もし裏側なら、濡れて当たり前。インナパネルとアウタパネルの間は雨水の通り道です。
8770:2005/08/14(日) 07:18:34 ID:vWST1GDJ0
>>80
さん。深夜なのにレスありがとうございます。
そうですか・・今日怒涛の殴りこみいってきます。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 09:11:36 ID:Isv2cefo0
モバイルUSENってどうですか?
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 11:48:37 ID:4BWdd3yYO
82です。
レスありがとうございます
85さんゴムってどこの部分でしょうか?


86さん濡れた場所はスピーカー裏側です。なんだ雨水の通り道なんですか、じゃあ濡れて当たり前ですね…でも雨でスピーカーとか壊れちゃいますよね??雨かからないようにする方法とかありますかね??
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 23:01:16 ID:MANPPVqf0
>>89
一応、濡れても大丈夫なようにできてます。
けど濡れないに越したことは無いので、純正はひさしが付いていることが多いです。

私はレジェトレックスを使ったひさしを付けてます。
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 23:03:35 ID:U8C2g5po0
>>89
ドアの中はすべてが水の通り道。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 23:33:41 ID:2G2kXAgo0
少しボリュームを上げると、ベースの音に引っ張られて
ヴォーカルの声が揺れ(ビビル?)てしまいます…。
解決法は何かありませんか??
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/14(日) 23:42:38 ID:zOT4vFap0
教えてください!
JVCのSH919の内蔵アンプをやめて、もらったオーディソンのSR×2で
ファスのES6・5(素人デッドニング済み)を鳴らしてみました。

クラシックやジャズをよく聴くのでほわんとした柔らかい
音で音量上がったのはいいんですが、内蔵アンプの時より音に
スピード感がなくなり輪郭がはっきりしないのが気になります。
HU、アンプ共に8Gバッ直でHUはミニキャパシタ付けてますが
アンプは付けてません。RCAはベル電、SPケーブルはモンスターの16Gです。

今の柔らかい感じのままクリアでキレのある音にするのに効果大なのは..
@アンプにキャパシタを追加する
AアンプをLRか他メーカーに買い換える
BSPをアウターバッフルとかスラントとかする
Cその他
どうするのがいいでしょうか。
予算は¥4マソ位です。よろしくお願いします。。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 00:29:26 ID:T8HXe6xA0
Aに1票
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 10:38:57 ID:myl7BiYw0
BやCで音の輪郭が良くなったとしても「内蔵アンプだったら、もっとキレがある音なのかも…」と思ってしまうに違いないだろう?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 11:12:00 ID:7KsRtHGY0
露れもAに一票なんだが、内蔵アンプの音に戻ってしまいそうな悪寒。
慎重なアンプ選びになるね。

>今の柔らかい感じのままクリアでキレのある音にするのに効果大なのは..
これは結構難しいね。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 12:49:08 ID:cUArqygU0
>>92付け足し
デッキは内蔵アンプキャンセル&RCAで外部アンプに出力
アンプ電源とデッキの電源はバッ直
スピーカーはJBLのPS62を使っています。

解決の知恵を貸してください。。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 13:05:59 ID:h4p2ykj00
>>97
低音域をブースト(強調)する機能を全てオフにし、さらにグライコか
トーンコントロールで低音をカットして聞いてみ。 それによってボーカルの
細かい音程の揺れ(速いビブラート)が無くなるようであれば、それは
同一振動板に低音域と中・高音域が同時に乗ることによって起こる混変調歪。

これは振動版(コーン紙)の振幅が大きいほど(低音が多く含まれるほど、
大音量ほど)、中・高音域(ボーカル帯など)がこの振幅(行程)によって
大きく変調を受け、症状が顕著に現れる。

もし混変調歪だとすれば、サブウーハーを導入して低音域をそっちに任せ
PS62へのその帯域(低音域)の供給をカットすれば、混変調歪は
ほとんど無くなる。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 13:26:18 ID:J7inIBF50
>>97
ドアパネル等が振動で共振してビビリ音が出てるってことはないよね?
それがなければ>>98かも
10093:2005/08/15(月) 14:39:52 ID:QPtZyNjC0
>>94>>95>>96レスありがとうございます!
やっぱりアンプ変更が一番いいかもですね。
ん〜実際に聴いて比べらんないからアンプ選びって難しいです。バクチみたい。。
今はオーディソンのLRか、ARCAUDIOの2050XXKか、PHASSのAP2・25iあたりを
入れてみようと思ってます。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 16:00:38 ID:uFBm887R0
こんにちは、今車のリアスピーカーの購入を考えています。
車には純正オプションでは12cmが入るのですが、
社外品だと(メーカーによるが)10cmくらいしか入らないと聞いてます。

そこで、一応10cmを検討しているのですが、
10cmのトレードインで中低音がよく出るのはどこなんでしょう?
小口径が低音に不利なのは承知していますが、
よろしくお願いします。

もしかすると、12cmが入る可能性もありますので、
12cmでこれというのも紹介してもらえるとうれしいです。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 16:23:09 ID:OE9k6SNHO
初めまして 今オーディオデッキを変えようと思っているのですが費用は大体どのくらいですか??教えて下さい
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 16:25:14 ID:sbZ4z0LD0
>>102
2万〜20万ぐらい。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 16:30:54 ID:sBJ3x6bV0
>>101
リアスピーカー交換? しかも10〜12cmで低音を出したいと?
それはそれは何とも無駄なカネの使い方を・・・・
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 16:33:01 ID:fGZuuX4B0
>>104
交換ではなく追加装着だと思われ。
でもリアの12cmで低音を望んでも
あまり意味はないと思うけどね。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 16:34:55 ID:y1XLZXjH0
すみません、教えてください。
>>98さんのおっしゃっていた混変調歪がおれの車でも起こっていて、もはやド
アスピーカーのみでは音量上げて楽しむことは出来ません。

そこで、ウーハ入れようと思っているのですが、今一どうやって導入すればいいの
かわかりません。今は1DINの安いヘッドで、リア用RCA出力もあります。
で、アンプを買って、rca出力からアンプに入力してからウーハに入力させれば
いいのでしょうか。それとも、RCA入力を持つアンプ内蔵ウーハを導入すればい
いのでしょうか。どちらの方がコストパフォーマンスが高くて満足できるかよろしく
お願いしますm(__)m
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 16:40:00 ID:b4lYt0EfO
98 99
ありがとうございます。
やっぱり16センチでフルレンジ鳴らすのは無理がありそうですね
サブウーハー導入も検討してみます

108101:2005/08/15(月) 16:41:44 ID:uFBm887R0
>>104 >>105
105さんのおっしゃるとおり、追加装着です。
後席に人がよく乗るので、つけようかと考えています。

「あまり意味がない」のも承知ですが、
選択肢はないということですね。
適当に選んでつけることにします。
お騒がせしました。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 19:20:24 ID:TlhG/1Oi0
質問させてください
HUにカロッツェリアのFH-P009MDを使用していおり、頂き物でSWにアルパインのSWD-2000を繋いであります
スピーカーのみ純正品なので交換しようと考えているのですが、後輩が「プロセッサー(だか何だか?)も入れるといいですよ」と言ってました

確かに後輩の車はすんごい迫力のある音がするのですが、予算に余裕があるならソレを入れた方がいいのでしょうか?
あと、スピーカーはやはり自分で聞いて良いのを買えと言われそうですが、Focalのスピーカーっていいのでしょうか?
よろしくお願いします
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 19:37:05 ID:/X1KtBp+0
>>109
多めの予算でショップに頼むんならFocalとアンプ導入ってのはいい選択肢だと思うけど、
ただ純正を外して付け替えたいだけだったら、とりあえず国産にしといた方がいい。
111109:2005/08/15(月) 20:16:58 ID:TlhG/1Oi0
>110
レスありがとうございます。
そうですか。私は全くの素人なので、取り付けやセッティングはお店に頼もうかと思っています
お店に行ってボラれないようにするため、自分なりに勉強してから行こうかとは思っていますが、なんだかちんぷんかんぷんで・・・

地元の評判の悪いお店に行ってみたところ、「どんなCD聴いてるか?」と聞かれましたが、1920年代録音のブルースから邦楽、洋楽、
ラテン系、クラシック、ジャズ、放送禁止歌謡まで幅広くというか節操無く聴くので、苦笑いされてしまいました
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 20:29:26 ID:y0sCHT9t0
版違いかもしれませんが質問をさせてください!
現在、純正のDVDナビをつけているのですがDVD−ROM式のためDVDビデオを見ることができません。
そこでDVDを見れるように素人なりに試行錯誤しているのですが以下の二つで悩んでいます。

1.いっそのこと新しいナビに変えてしまう
2.車載用のDVDプレイヤーを買い取り付けてもらう。

1は現在金銭的に余裕がないため難しい状況
2の方向で考えているのですが純正ナビのため外部入力が付いているかどうかもわからない状況。


ちなみに
車種:ホンダ ストリーム H.16式 RN1
ナビ:Gothers VXD − 049C
となっています。少しでもアドバイスがいただけたら幸いです。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 22:00:23 ID:5iUC678x0
ナカミチのSPユニット sp-c03a 5年くらい使ってます。
このたび買い替えようかと思いつつ、外国ブランドよりは、国内ブランドのほうが良くて。
手頃なSPユニットってありませんか?
オンキョーとかダイアトーンとかってもう残ってないのかな・・。
アンプも初導入で、こっちはロックフォードの4chをブリッジで、サブウーハー無し2スピーカーの予定です。
どなたか、アドバイスをお願いします。。。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/15(月) 22:53:34 ID:B+VG2u870
純正のスピーカーがダメダメだったので取っ替えようと思ってます。
店頭でいろいろ試聴して好みなのを探しているのですが、
これって実際に取り付けたら音って変わりますよね?
試聴と実際に取り付けた時の音の変わり方に
傾向とかあったら教えてください。
115:2005/08/16(火) 00:01:54 ID:HfLBZdSzO
ダンピングファクターってなんですか?あるカタログを見てて理解できなかったもので…
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 00:05:30 ID:fpLgGriU0
>>115
ボヨヨ〜ンを止めようとする力ですぅ?
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 00:13:59 ID:+ntVGCu+0
アルパインのアンプ内臓SW使ってます
HU(イクリプスのAVN8804)でEQで低音は切ってます
ウーハーからの低音が微妙に遅い(ズレが)気がします
どうすればよいのでしょうか?
ウーハーのゲインを大きくしすぎなのでしょうか?
どなたか教えてください!
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 00:19:51 ID:+r54DZIY0
>>114
そんなもんわかるかきゃないでしょ
視聴した順がアンタの車に装着した事で変わることはあまり無いでしょ
お財布と相談しなさい。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 00:21:26 ID:vk5GjKKm0
どのスピカも一律に店より低音と高音が鳴らなくなると思います
120:2005/08/16(火) 00:31:06 ID:HfLBZdSzO
116さん
ボヨヨーンとする力とは?
カタログ上で数値が大きい方が良い?小さい方が良い?のですか?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 00:34:44 ID:UjCNHDal0
>>112
ディスクのトレイにDVD ROM/VIDEOって表記がない?
16年式なら結構見れそうな気もするけど。
外部入力に関しては取扱説明書にないです?
大抵記載があると思うのだけど。
もしなければ大抵のナビと言うかモニターだと
ダイバーシティユニットに外部入力がある場合が多いよ。
(あればの話ね。大抵は床のカーペットしたなんかに設置してある)
あとどうしても外部入力がない場合は
ttp://www.rakuten.co.jp/autoplus/462734/651368/651390/#710153
のような製品を使って見るしかないね。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 00:36:04 ID:UjCNHDal0
カーペットした→カーペット下
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 00:42:12 ID:2cOYXZdyO
アルパインのMDA 988にDVDチェンジャーをAI-NETでつなげようと思うのですが、やっぱり音質はDVDデッキで鳴らすのと比べるとかなり下がるのでしょうか?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 00:44:45 ID:kIkIrhPr0
>119
サンキュー。
店頭で脳内補正しながら良さそうなの探してみる。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 01:20:04 ID:pLpomA2+0
>>93
杞憂だとはおもいますが、
しばらく時間かけて鳴らしてみました?
取りつけて最初の1時間くらいは実力でないですよ。

>>113
手ごろと言っても、人によってその値段はまちまちだし...
音も113さんの好みに合うかどうかは
カー用品店ででも実際に音を聴いてみるしかないです。

126名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 01:39:28 ID:WauhlRhp0
>>123
かなりってほどじゃないよ。
よっぽどなマニアじゃない限り、分からないと思う。

ちなみに、同じALPINEでも前のモデルのF#1にDVDチェンジャーで鳴らした音が
今のF#1に劣っていると感じなかった。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 08:32:48 ID:Pbw0yywTO
>>117
位相変えてだめならタイムアライメント(TA)があればいいんだけど。
HUにその機能がないならSWの場所や向きを変えたら微妙に変わるかも?
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 08:50:32 ID:YGktnAY00
>>101
車種書かないとスルーされます。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 09:01:07 ID:YGktnAY00
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 09:49:00 ID:vDwZB2LO0
>>124
セパレートタイプだとすれば、高音は逆にキンキン出すぎると思うよ。中低音はスカスカ。
国産のトレードインはどれも自社のサブウーファーとのセット売りが基本の模様。
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 11:01:19 ID:6M8dCi1I0

オーディオデッキはネットで買った方が安いのでしょうか?
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 11:03:39 ID:XE8r0k2i0
>>131
お店での値段、ネットでの値段。調べて比べればわかると思うが?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 11:10:30 ID:kIkIrhPr0
>130
おお!ありがと。
試聴しててまさにそんな印象だった。
自分の印象が裏付けられたよ。
サブウーファーはまだつけるつもり無いから、
洋物の試聴できるところ探してみる。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 13:21:37 ID:Zfafc2Y80
>>131
自分で取り付け出来ますか?
出来ないなら持ち込み取り付けの工賃高くつくかも。

>>133
国内メーカーは邦楽をチャラチャラ色づけしやすいように出来てるらしい。
無難に国内の一般に受けるためだろうね。
アメリカだと力強さ、ヨーロッパの方だと繊細さや持ち味を大事にしたり。
車の作り方の傾向に似てるよね。
そのことを重ねて想像すると自分の欲しい音を探しやすいかな。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 14:08:16 ID:6M8dCi1I0
>>132
ネットってことすね
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 18:43:07 ID:XwtOqahi0
急に発生したノイズに悩まされています。
セパレートのスピーカーを組んでいるのですが、おそらくツィーターだと思います。
流す曲によってff(フォルテッシモ)なところで割れたようなノイズが入ります。
今までは何でもなかったのですが・・・。
原因として何が一番考えられるのでしょうか?
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 18:54:21 ID:LVwrABp3O
世間で一番いいとされているSPってなに?
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 19:13:10 ID:BZPTNFzP0
>>136
まずツイーターの配線を確認。抜けかかってないか。
次に小音量で再生しても歪むならデッキかアンプの故障。
あと、そのCDを家で再生しても歪むかどうか。

>>137
あなたが一番気に入ったスピーカーなら世間の評判なんて関係なし。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 22:23:30 ID:V0g/mlDD0
>125
ご返事ありがとうございます。
値段は2,3万ぐらいで考えてます。
元気良く鳴らしたいんですが、国内どこのブランドも一緒ですかね。。


素朴な疑問。
ホームオーディオ用のユニットって、流用できるものなんでしょうか。
ジャンクからユニットだけとってきて、あとはネットワーク作成でなんとかなるものなんですかね。
過去ログみてみてもそういう人あまりみかけないし、どうなんだろうかなと。。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 22:52:04 ID:bOrmY1Na0
>>139
> ホームオーディオ用のユニットって、流用できるものなんでしょうか。

単純に鳴らすだけなら全く問題無し。

一方、デメとして
・耐久性(対候性)
・奥行き寸法でかい(重い)
・取付け穴の加工
・インピが高めなので、元気な感じは得られないだろう。
・ちゃんとした箱が無いと・・・

などがある。
手持ちがあるなら止めないが、金出して買うぐらいなら・・・
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 22:54:39 ID:GXRXKzYC0
>>139
ホームオーディオ用のユニットをクルマに持ち込んで使えないことはないですが、取り付けとかメンド臭い。また、ホームオーディオ用のスピーカーの多くは8オームでクルマで使うとアンプの出力が半減するのでクルマに持ち込んでまで使う魅力があるのかどうか・・・
あとクルマって振動や温度変化など家で使うよりも苛酷な環境というのもあります。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 23:16:11 ID:kIkIrhPr0
>>134
生っぽくてガツンと強い音が好きなのでアメリカ、ヨーロッパはどっちがいいか難しそう。

で、教えて君で悪いんだけど、
アメリカとヨーロッパのメーカーの名前教えてもらえない?
試聴できるところ探すんで。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/16(火) 23:43:49 ID:5znDDXwbO
アンプレスヘッドユニットって値段高いですが、そんなにイイのですか?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 00:50:25 ID:b6B3mOvJ0
>>142
アメリカ:きっか〜
欧羅巴:だいやもんど
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 01:55:49 ID:Qbi6a47BO
>>143
そんな高級なものは使ったことございませんけど素人考えで。
単純な話アンプ内蔵タイプのHUにおいて、アンプが占有していた部分を他に使えるわけだからさぁ。
音質向上の為の何かが当社比2倍ぐらい含まれてるんではなかろうか。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 02:28:09 ID:UaTkMQy/0
>>143
当方、2DIN一体型(FH-9900MD)からアンプレス(DEX-P01)に変えたら、
音の「解像度」は確実に上がった。
ヘットユニット自体の音色は無色透明な感じなので、
アンプとスピーカーで調整。

でも本当のプロはヘッドユニットを替えず、
スピーカーのインストールで何百倍も良い音を出す。
2DIN一体型内臓アンプの利点(まとまりのある音)を知っている。
ヘッドを変えるのは最後の最後。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 03:36:03 ID:DzCrKhim0
>>145
材料費配分とか電源汚れ方に違いはあるだろうけど、
一番の違いは「外部パワーアンプを使う/使わない」ってところじゃないの?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 09:54:20 ID:kiM2nBNS0
漏れもヘッドをアンプレスにした場合、「外部アンプを使う」ってことが音質に一番大きく影響する
と思うんだけど、その次に高音質化に大きく影響してるのはなんだろう? DAC?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 10:28:25 ID:3F+DS5x00
同じメーカーなら、同条件で外部アンプを利用した場合、
アンプ内臓機もアンプレス機もたいして違わなかった。
CDプレーヤー部の性能の違いはあまり無いのだろうか?
それとも車の中だと解かりにくいのだろうか?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 10:51:33 ID:NGNPn0op0
>>149
内臓アンプと外部アンプの差が感じられないってことは、
スピーカーの取り付けや配線がまともにされていない可能性があります。

一般的に、音の出口ほど影響を与えるらしい
スピーカー>ケーブル>アンプ>HU
お金かける順番も、これを考えたがいいらしいよ。
(とあるカーオーディオメーカーで働く人より)
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 11:00:06 ID:3F+DS5x00
いや、内臓アンプを使わなかった場合の話ね。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 11:03:25 ID:kiM2nBNS0
スピーカー自体がしょぼくて音質の違いがあまり感じられなかった、という可能性は確かにあるかも。
ただ、「アンプレス機」と「アンプ内蔵機」の音質の違いの議論に、「スピーカーに金をかければ…」
と言い出すのは、やめようよ。

153名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 11:08:11 ID:kiM2nBNS0
>>151
アンプ内蔵機のラインアウト端子に接続する場合とか、ナカミチのように
内蔵アンプをオフにした場合、という意味ね。
同じメーカーだとアンプレス機でもそれほど違いがなかった、ということは、
やっぱりプレーヤー自体の性能差なんて、微々たるものなんだろうね
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 11:17:22 ID:N2nvxSVg0
行くとこまで行ったら、無駄を省きたくなるものらしい。
プロセッサーを外づけにしたら、内蔵DACも要らないかもね。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 11:51:57 ID:kiM2nBNS0
外付けDACでマトモなものなんて、何十万もするね
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 12:01:58 ID:9z7KClui0
1DINに60Wアンプ詰め込む技術のほうが金かかりそうだ。
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 13:19:23 ID:aqIHgsz50
2dinの方が安価で高性能と言うことでfaですか?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 13:25:48 ID:U28kAqNMO
アンプレスヘッドユニットには、プロセッサーを付けないといけないのですか? 直接パワーアンプ>スピーカーじゃ駄目ですか?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 15:05:23 ID:kiM2nBNS0
プロセッサーとDACを混同してる予感。

>>158
アンプ>スピーカーが普通だ。
古レンジでなければネットワークを挟むけど。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 15:20:51 ID:U28kAqNMO
ありがとうございます。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 15:27:44 ID:U28kAqNMO
本当に初心者でゴメンなさい。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 20:39:06 ID:0gT0ISDO0
初心者ですが教えてください
社外の2DINを取り付ける場合、市販の取付キット
(接続ハーネスと金具、化粧枠のセット)を使わなければなりませんか
それとも接続ハーネスだけでも取り付けできますか?
また、接続キットはデッキとメーカーが異なっても大丈夫でしょうか?
マツダセンティアにKENWOODのCDデッキを付けたいのですが
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 20:42:33 ID:AB2x8vKR0
>>162
金具もハーネスも自作でつける気になればつけられる。
あるとすごく便利で楽で仕上がりが綺麗。
市販の取り付けキットはだいたいは汎用だから大丈夫。車種だけを気にして
買う前に店員に確認するかネットで製造元サイトで調べればいいと思う。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 21:33:09 ID:ZzcgycWC0
HUを交換する前に
電源絡みの部分をぶっ壊さない(ヒューズ飛ばす等)ために
すべきことはありますか?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 21:41:09 ID:Gm/ZOAXk0
>>164
バッテリーを外す。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 21:45:35 ID:fPNfsFXa0
>>165
はずす必要は無い。
マイナス側プラグを抜いとくだけでいい。
167162:2005/08/17(水) 21:54:10 ID:0gT0ISDO0
163さん、ありがとうございました。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 22:19:41 ID:wz5GhZiu0
ttp://upload.suke3chira3.com/3M/src/ups0007.jpg.html
スバル純正CDチェンジャーの端子なんですが、アルパインのAi-NETとの互換性はありますか?
形状は同じですが、全くの別物なのでしょうか
友人にアルパインのCDデッキの取り付けを頼んだとき、「端子が同じだから動くかもよ」ということで譲り受けたものです。
今はAi-NETのケーブルがないため動作確認できない状態です。
素人質問で申し訳ないですが、どなたかご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 22:30:34 ID:TJ96ZT1l0
>>168
この豚鼻はアルパ、ソニー、JVC等各メーカーが使ってるのよね、
機器の互換性は当然無しだけど。

だからこのコネクター形状だけじゃあAi-Net互換かはわからんちんなのよね。
純正デッキのメーカーを調べて、運よくアルパイン性なら動くかもしれないけど、
同一メーカー製でも制御方法が違って接続不可なケースもある。
スバル純正ならアゼストかなとも思うんだけど。

170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 22:32:42 ID:TJ96ZT1l0
ちなみに>>168は見れなかったけどね。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 22:52:46 ID:AB2x8vKR0
>>168
裏見ればメーカー名書いてると思うよ。動くかどうかは別だけど
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 23:05:52 ID:bHK58z8B0
教えてください
アンプの設置場所の関係でスピーカーケーブルの長さが1.5m程違ってしまうのですが
左右で位相ズレがおこりますか?長い方に合わせて処理をしたほうがいいのかな?
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 23:06:32 ID:BeTta+YbO
マジ教えてくれよ。
今日オレの車にスピーカーとCD付けてきたんだけど低音がドンドン言わねーんだわ。
マジあの店員ムカつくぜ。
箱のメーカーみたらなんかスピーカーとCDで違うメーカーなんだよね。
なんか違うと悪くねぇ?壊れねぇのかよって感じなんだけど?
壊れるんだったら明日マジ店行ってくるから。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 23:09:00 ID:bHK58z8B0
>>172
補足です。
スピーカーケーブル長が違ってくるのはフロント左右です。リアにはスピーカー
無し
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 23:10:37 ID:AB2x8vKR0
>>172
そもそも聞く位置がずれてるんだから気にするな。
>>173
そのCDとやらとスピーカーが違うメーカーなのは何も問題ない。
低音ドンドンが欲しかったらサブウーハーとパワーアンプを付けよう。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 23:24:34 ID:aqIHgsz50
ドアにスピカ付けたんだったらデッドニングしないと低音鳴らないと思うお
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 23:25:34 ID:wz5GhZiu0
>>169-171
レスありがとうございます。大変助かります。
すいません、見れないですね・・・
ttp://upload.suke3chira3.com/3M/
コネクタ画像「ups0007.jpg」 型番画像「ups0008.jpg」
型番画像追加しました。

なるほど、複数のメーカーがこのコネクタを使っているわけですか
となるとかなり期待薄ですね、残念です
本体裏には画像の型番のシールが貼ってあるだけで、メーカーが識別できる表記はありませんでした。
画像が何かヒントになればいいのですが・・・
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 23:27:53 ID:b6B3mOvJ0
>>172
そんなに凄い耳の持ち主なのか?

>>173
それやべーよ!すぐに同メーカのものと交換しねーとショートして燃えるぜ!
あとドンドン言わないのもマズイな・・・
おまえ騙されたよ。可哀想に・・・
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 23:38:19 ID:9RxwqZ4C0
>>172
音は1秒間に340m進むだけだが
電気は1秒間に30万キロに近い速度で伝わるらしいぞ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 23:42:53 ID:TJ96ZT1l0
>>177
チェンジャー本体の画像晒してくれればどこのメーカーかはわかると思う。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 23:51:32 ID:EmBzP4xj0
>>178
違うメーカーでも壊れはしねーけどよ、確かに気分悪いわ

>>173
騙されたと言う前に分からない事は全部店員に聞いてみて、
ちゃんとした答えが返ってこなかったっら
その店は信用しないほうが無難です
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 23:53:27 ID:TJ96ZT1l0
デッキとSPのメーカー揃ってる奴の方が少ない希ガス
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/17(水) 23:54:46 ID:aqIHgsz50
おれは一度感電したことがあるけど
ブブブブブ
とか頭の中で聞こえた。
30万キロ/sの速度で電気が流れる音だったんだろうか。
184172:2005/08/18(木) 00:10:22 ID:HdmKZdgk0
車の中央で運転もしないしへたれ耳の私は気にすること無いってことで
了解です。適当に引き回します。
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 00:13:30 ID:O31aASwL0
>>180
レスありがとうございます
先ほどのうpページに画像追加しました
9、本体 11、本体右 12、マガジン
見づらくて申し訳ないです。よろしくお願いします。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 00:16:02 ID:8NikqyjO0
>>185
これJVC製ですな
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:06:07 ID:Ax3Iarhl0
デッドニングしようとおもってます。
防水ビニールシートは作業終了後に付け直すものなのですか?
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 01:18:43 ID:Ojqa09QZ0
>>187
付けません。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 10:00:44 ID:bWRHQ5zt0
ショップに行ってFocalとソニックデザインのSPを交互に聞かせてもらったんですけど、
正直なところ途中からごっちゃになってしまい、どっちがどっちだか判らなくなりました

どっちでもいいやという感じになったのですが、こういう場合はどうしたらいいのでしょう?
安物の耳しか持ってない自分が悲しいです
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 10:28:40 ID:uJWzOWE10
>>187
付けても付けなくても自由。

>>189
どっちでもいいやと思ったら値段か取り付けしやすさで選べばいい。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 10:31:56 ID:bWRHQ5zt0
>190
レスありがとうございます
どっちも同じくらいの値段だし、取り付けも同じ様なもんらしいんですよね・・・・
ソニックデザインにしとこうかな
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 11:30:59 ID:3L+dAPnS0
それこそショップに聞くといいような希ガス。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 11:44:42 ID:bWRHQ5zt0
>192
ソニックデザインをやたらとすすめられました
ついでに5.1chにしてくれるアノ装置もつけたほうがいいのでしょうか?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 12:11:52 ID:H9ukvzo20
ソニックとフォーカルは構造的に違うから音も違うはずだけど。
どっちも同じに聞こえたのなら安い方にすればいいと思うよ。
5.1は車で映画見るかどうかだ。おすすめはしない。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 12:13:34 ID:bWRHQ5zt0
>194
つりじゃないっす
マジでだんだん違いがわからなくなりました orz
車では映画は見ないから、スピーカーだけの交換にします
ありがとうございました
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 13:04:52 ID:Ojqa09QZ0
>>195
漏れ・・・何で5.1chにしちゃったんだろう・・・orz
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 14:11:40 ID:ChqEiqz/0
ツィータつけたいなぁ



全裸で。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 14:40:41 ID:W31ERDT20
スレ違い




全裸で
199パイン:2005/08/18(木) 14:49:36 ID:GtVxoe+yO
あのウーハーの向き て外側 内側どっちに向けたらいいんかな?いちょ軽に乗ってます。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 14:55:38 ID:qfncGz+C0
>>199
屋根に穴を開けて上向きにマウントが基本
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 15:29:22 ID:Yfaxn7cIO
キックボードに10センチのスピーカーでとてもこの部分はデッドニング出来ないっぽいんで
ドアやるのも無意味ですか?

ジムニー
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 15:50:52 ID:wjNR6d+cO
>>201
俺ジムニー海苔だけど、キックでデッドニングして13cmつけてるぞ
ドアより自由度少ないけど充分いじれる。
ジムニーのオーディオいじりたいなら色々アドバイスできるかも。
自分も初心者で手探りでやってるから、まだまだだけど。。。
参考にドゾー

http://hp10.0zero.jp/155/azusa0707/
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 16:16:16 ID:mLnZSTyK0
質問です。
SW付けたいんですけど
ウーハー本体がむき出しのBOXと
アクリル板の中に入っているタイプが有りますが
それぞれ特徴は有るんですか?

204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 16:24:02 ID:TjgJ13to0
>>203
カーオーディオ シールド バンドパス バスレフ で検索したほうがわかりやすい。
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 16:24:29 ID:HaWoFzwu0
>>203
シールド・バスレフ・バンドパス・・・
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 17:31:18 ID:+mkbnb2b0
スピーカーを換えようかと思っています。
ネットワークと言う部品が配線の途中に付くことはわかったのですが、
これってドアの内張りの中に入れてしまうと不便なんでしょうか?
ケーブルも短くてすむし、安く上がるかなと思っているのですが(アンプ
の設置予定はないです)。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 18:02:01 ID:W1KDoAXY0
カロッツェリアのDEH−P070を購入したのですが、近々スピーカーも買おうと思っています。
やっぱりスピーカーもデッキと同じメーカーにした方が音などは良いのでしょうか?
特にケンウッドやアルパインなどのスピーカーを入れても変わらないでしょうか?
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 18:06:09 ID:fx+Jdyi10
>>206
内張りの中なら防水対策もしなくて良いから楽でしょ。

>>207
同じにこだわる必要は無いと思います。自分で聞いて好きな音なら、
どのメーカーでもいいはず!
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 18:55:53 ID:M4aUwz6aO
質問よろしいでしょうか(´-`)

ムーブの後ろの天井にスピーカー付けてるんですが、最近接触が悪いのか急に音が小さくなったりします。
運転席のデッキ周りの配線は問題無いんで、多分後ろに繋がってる線が悪いんだと思うんですが、これを新しい線で配線し直してもらうのっていくら位かかるのでしょうか?

どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします_(._.)_
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 21:04:41 ID:tm3FdSNbO
ティーダのフロントとリアのSPにカロのTS-MIRS・ツィータにTS-TIRS・ウーファーにTS-WX99A・HUにZH990MDいれようと思うんだけどどう?
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 21:34:19 ID:jdlTt3GGO
アルパインのMDA 910というヘッドユニットを使っているのですが、それにDVA 5205というDVDプレイヤーを付けようと思うのですが、チェンジャーのようにAI-NETの線を繋げば作動するのでしょうか?それとも別に電源を取らなければ作動しないのでしょうか?
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 21:34:40 ID:D0hAMIZ5O
どう?ってなにが?おまえがそれで納得してんならそれでいいだろう
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 21:40:20 ID:nbydIl0XO
>>209
引き直す必要はない気がする。
スピーカー側の端子を自分で触れるなら抜いたり挿したりしてみて、ぐらつきや腐食がないかチェック。
オーディオ側の端子は大丈夫だと言うことだけども、まぁもう一度リアスピーカー端子のチェック。
だめだと思ったらディーラー行きましょう。
引き直しにいくらかかるかはわかんないわ、ごめんね。

>>210
どうぞ。
ただまぁ、そんだけお金かけるなら取り付けは専門のとこでしっかりね。デッドニングも汁。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 21:43:16 ID:SAmvzVCOO
>209
接触不良やショートなら、音が途切れたり、バリバリというノイズが入ると思う。
デッキのフロントとリヤ出力を入れ替えても同じ症状が出るか確認してみたら?
>210
機材よりも取付けと調整が大事。極端な話、取付けがヘボだとトレードインと大差無い。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 22:31:01 ID:NR1QjG8H0
初心者です。質問させてください。
ヤフオクで中古のスピーカーを落札しました。
昨日商品が届いたのですがスピーカーからは二色のコードが出ています。
これをつなぐには車両側のコネクタ手前で線を切ってギボシでOKですか?


216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 22:36:30 ID:OBBVkIFY0
 いまパワーアンプ無しです。HUがショボくて調整がFADE、BALANCE、BASS、トレブルし
か調整できず、RCAでアンプ付きウーファーに接続してるのですが、リアスピーカーが鳴る
と相当バランス崩れるのでリアスピーカーの配線ごと切って2.1chで鳴らしています。元から
純正SPにデッドニング無しのリアスピーカーは殆どボリューム絞ってたんですが、ウーファ
ー後付けで付けるとウーファーと共にリアスピーカーもボリュームが上がってしまうので仕方
なくですorz。

 ここで、自分の考えてるのはリアフロントそれぞれに帯域ふれるクロスオーバー機能が
付いてる高価なHUを入れるか、3万くらいのアンプを入れるか迷ってます。3万くらいのア
ンプでドアスピーカの音を60−80Hz以下でカットできるもの、在りますか?
 むしろ、HU交換か、アンプ導入か迷ってますorz
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 23:02:48 ID:f9t5pX1B0
>>216
新品で実売3万辺りで売られているアンプは、
質的にはサブウーハーを鳴らすためのものと割り切った方がいい。
どうしても3万以上出せないなら、中古の方が良質なものが手に入るから、
アップガレージあたりのWEBサイトで中古を漁ってみるといいかもな。

・HUはそのまま。
・買ったアンプでフロントを鳴らしてリアは殺す。
・SWは今使ってるパワードを、HUからの出力で使う。

というコースを勧める。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 23:20:51 ID:OBBVkIFY0
良いホームページ紹介ありがとうございます。

やっぱりリアスピーカは必要ないですよね。
今のフロント+SWでイコライザ調整無しでかなり良い感じで鳴っているので
2.1chで十分ですよね。
ただ、ドアスピーカーでかなり下まで鳴らして大音量気味にすると歪みが
大きくなってるっぽいんでウーファーでカバーできる低音はカットして余裕
を持たせてみたいです。

中古で3万くらいのアンプだとそう言うことも可能でしょうか?
HUがショボすぎて、コネクタから伸びてるスピーカーの配線か、RCAはリアのみの
出力になっていますが、こんなんでアンプに接続することは出来るのでしょうかorz
pre outの端子がありませんorz
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 23:47:25 ID:f9t5pX1B0
>>218
4chアンプならクロスオーバー(ローパス/ハイパス)は大抵持ってるし、
スピーカラインからの入力も可能。
心配なら問い合わせ時に聞いてみればいい。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/18(木) 23:58:43 ID:gbLzhmwC0
>>218
アンプ選びで>218に最低限必要なのは2ch以上のアンプで
@ハイパス搭載(設定より下の周波数をカット出来る)
Aハイインプット可能(スピーカー線の接続可能)

@が付いてるのは結構あるけどAがかなり限定されるね。
たとえハイインプット可能でもそれに必要なカプラーが
欠品してることが多々あるので注意。
221:2005/08/19(金) 00:16:56 ID:OqTVF/HwO
アゼスト APA2160
このアンプはコストパホーマンスに優れてると思う
新品でも3万でおつりがきますよ
値段の割にはいい音鳴るし…
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 00:20:04 ID:QGP8awz7O
セルシオ買ったんだけどだけど
低音ならしたいんだけど何買えばいい?マジ金ないんだけどさいくらかかる?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 00:26:23 ID:63YLtWIm0
>>222
用意するもの:練炭、マッチ、ガムテープ
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 00:28:13 ID:QGP8awz7O
はぁ?マジ意味わかんねーんだけど
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 00:31:48 ID:SKgAImwDO
セル塩カワイソスwww
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 00:42:04 ID:o0pQcJgX0
>>222
近所のカーショップで「アンプ内蔵サブウーハー」が欲しいといって、相談しろ。
安いのなら工賃込みで2〜3万くらいだと思うが。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 00:48:50 ID:uiHd0UCI0
おお・・・、すごい、>>221さんがおっしゃってるAPA2160が
>>220さんの条件を全てみたしてる・・。

>>219さんもありがとうございます。とりあえず4chは過剰気味かも知れないんで
2chで行きたいと思いますorz。

ありがとうございます、すごく助かりますm(__)m

これを買うことを念頭において、
HUからスピーカーレベルインプットして。フロントスピーカーをコイツで鳴らして、
RCAでリアのSWを鳴らす感じで行きたいと思います。

最後に一つorz

バッ直でプラスだけ引き込んで、今ウーファーとHU駆動してるのですが、ウーファーが
どこからかHUの作動の音を拾ってきますorz
まあこれは音楽始まると気にならないんで良いんですが、アンプを導入すると、アンプ
とウーファーをバッ直で、HUを元の電源使えば良いんでしょうか、それともどれも一緒く
たにバッ直で。それとも一本づつ専用の電源を引き込むべきなんでしょうか。よろしく
お願いしますorz
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 00:53:25 ID:mLhPk+60O
222は典型的なDQN。文章と車が物語っている。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 01:00:29 ID:uiHd0UCI0
いま引いてるのは30Aが限界なんで、もう一本引き込みますorz
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 01:16:59 ID:63YLtWIm0
>>227
水を差すようで申し訳ないんだけれど、スピーカーレベルインプットってHUの癖を引きずるのかな。
RCAのほうがやっぱりいいよね?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 01:35:12 ID:Q2OmMwAF0
>>222はイジリ甲斐があって面白いと思うんだけど。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 01:47:32 ID:VTjyihWP0
sonyの1DINのMDプレーヤーを買おうと、色々ヤフオクとか探してみたん
ですけど、sonyだけでもけっこうありますよね?
販売した順番的なのがわかるサイトはないですか?
どれが新しくてどれが古いのかわからないので。
よろしくです!
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 01:51:10 ID:Q2OmMwAF0
>>232
ソニーのサイトに行けば分かるんでないかい?
それか出品者に直接「何年モデルですか?」と。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 01:55:19 ID:VTjyihWP0
>>233
ソニーのサイトはある程度最新のものしか載せていないでした。。。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 03:05:22 ID:s6Jnv92S0
携帯HDDオーディオプレイヤーをカーオーディオのRCA入力につなげようと思うんですが、
RCA入力に繋ぐでもDSPなどは効くんでしょうか?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 03:43:40 ID:uiHd0UCI0
>>230
ですよねorz
とりあえずアンプ買ってHU交換してRCAなどで接続するようにプラニングしてるほうが
良いんでしょうかorz今のままでは爆音(違)を出そうとするとどっか歪みがあって気に
なるのです。で、HUの音量は歪みが気にならないくらいにして、アンプの音量を弄って
大きめの音を出そうかなと思いますorz
アンプを導入してドアスピーカーで鳴らす音をハイパスフィルタにて重低音部分を削っ
て効果があればスピーカーまわりの限界で、全然効果無ければHUが悪いと言うことで
良いのに交換しようと思いますorz
一応ハイパスでウーファーで補える部分を削るとさらに一つ上の段階にいけるかなと
考えていますorz。

初心者の試行錯誤の上の考えですがスミマセンorz
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 03:47:19 ID:uiHd0UCI0
追記です

 車が停車するとすぐにヘッドライトが暗くなるレベルの電力不足気味の
車なんで、バッテリーも交換しないといけないかと考えてます。車の音を
よくしようと思うと泥沼ですねorz
238:2005/08/19(金) 07:28:16 ID:OqTVF/HwO
218さん
HUは何を使用しますか?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 08:53:17 ID:826vcQlO0
>>222
今、装着しているモノはナニ?話はそれからだ。

・・・金ないならハードオフで中古のサブウーファーでも買えば?

そういえばトヨタのスーパーライブサウンドシステムってサブウーファー付いてなかった?
  
240218:2005/08/19(金) 09:26:42 ID:uiHd0UCI0
>>238
今付いてるのはsonyのCDX-2700ですorz
希望小売価格22,000円ですorz
出力はスピーカー用の線4chと、リアのみRCAで出力可能なモデルですorz
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 11:07:23 ID:vQTaKPnV0

APA2160の欠点・・・

同出力の他社のアンプに比べてデカイ〔分厚い〕

青色LEDの電源チェックランプがやたら眩しい

ハイインプット用のカプラーに付いているケーブルがやたら細い

音は・・・・・・まぁ、あの値段にしちゃぁ、良く出来てる。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 11:33:38 ID:EpVyLJ8Y0
アースを取らないと電源は入らないのでしょうか?
アゼストのDMZ636を自分で取り付けたのですが、どうも黒い配線が2本余ってて、
片方はデッキからのオスキボシで、もう片方は車種別ハーネスから出てるネジに挟み込む端子です

取り合えずこの2本はアースだろうと思いつつ怪しかったのでほっといて、そのまま取り付けて
エンジンを掛け停車状態のみ試してみましたが、普通に動きました。ACCでも動きました。

トヨタの10P&6Pタイプで、デッキはアゼストですが車種別ハーネスはKENWOODです。
ど素人ですがお願いします。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 11:39:39 ID:vQTaKPnV0
>>242
配線図見たらわかるだろ!?
ttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 12:01:23 ID:60/GtQqy0
>>242
デッキのシャーシからアースに落ちてるってこと。
車のボディがアースだから。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 12:04:04 ID:oKwDVF9D0
>>242
アースは、マイナス極のことです。
プラスだけつないでも、電源が入るわけがありません。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 12:15:49 ID:60/GtQqy0
>>245
だから、>>244
247:2005/08/19(金) 12:19:08 ID:OqTVF/HwO
以前、使っていたアルパのHUが同じような症状が出ていたので…
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 12:22:42 ID:NoMDTJxf0
>>242
ラジオアンテナのアースから落ちてるんだとは思うけど、
しっかりアースを取ったほうが理想的。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 13:02:39 ID:PTLvuJqG0
国産メーカーで評価が高いスピーカを教えてください。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 14:20:25 ID:DfNKETx+0
>>249
亀井静香
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 14:45:55 ID:QGP8awz7O
ウーハー付けてきたら迫力がでて音楽良くなったぜ。
お前らありがとうな!
252218:2005/08/19(金) 14:53:30 ID:1rPDYE7kO
>>241
欠点ありがとうございます。
やはりアンプで重用なのは音なので、全然気にならないです。
大きいのもいかにも音がよさ気で良いかなとorz

いま、そのアンプを買おうと目下アルバイト中ですorz
253匿名:2005/08/19(金) 14:53:40 ID:HzTEl0y00
アルパインのMDA977Jを使ってるものです。こんにちは。
どうも女性ボ−カルの高音部の声が耳障りで困ってます。(ノイズ?)
特定の周波数を狙ってディップなどを抑える機能がついてるみたいなので
活用したいのですが、女性ボ−カルの声帯は何Hzくらいなのでしょうか。
本当に困ってます。どなたかお願いします。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 15:07:05 ID:K4QDuwmwO
>>253
テンプレ読んだ?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 15:11:32 ID:PTLvuJqG0
>>250
検討してみます。
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 15:51:41 ID:1uWg9jOT0
三菱純正のカセットデッキ(CDコントロール付)に
KENWOODのCDプレーヤを接続しようとしたのですが、
コントロール端子に互換性がありませんでした…
変換するコネクタなどはないのでしょうか?
257匿名:2005/08/19(金) 17:51:26 ID:HzTEl0y00
254>すいません、テンプレとはなんでしょうか!?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 17:58:25 ID:PTLvuJqG0
>>257
温度のことだよ
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 17:59:21 ID:6K52ejm+0
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:01:27 ID:vshqIBI80
>>253
> 女性ボ−カルの声帯は何Hzくらいなのでしょうか。

声帯? まあ帯域のことだろうけど、当然のことながら特定の周波数
というわけではなくて通常は2オクターブちょいの音域があるからね。
基音(基本波)で200〜1000Hzくらい、それに倍音(高調波)
が乗っかるわけだから、200Hz以上はどの周波数をいじっても
女性ボーカルの聞こえ方は変化するよ。 (実際にグライコ等で
試してみるといい。 「さ行」の声やハスキーボイスなら、かなりの
高次高調波まで含まれている)
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:09:40 ID:95bGaxKm0
>>253
> どうも女性ボ−カルの高音部の声が耳障りで困ってます。(ノイズ?)
> 特定の周波数を狙ってディップなどを抑える機能がついてるみたいなので
> 活用したいのですが

つーかこれを読む限りでは、あれこれといじる前の段階のような気がするんだが。
もっと取説や他のサイト等で基本的な知識を身に着けた方がいいんでない?
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:14:08 ID:MzAOkG1z0
>>253
ノイズってのは雑音
ピークやディップってのは周波数応答特性上の山や谷
どちらであるかによって当然対処方法も異なるので
ちゃんと区別するべし
263匿名:2005/08/19(金) 18:22:48 ID:HzTEl0y00
みなさんありがとう御座います。説明書の説明では全くわからなくて。
261>基本知識とはどれくらいの事を指すんですか?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:30:17 ID:I7cLwHrQ0
シビランスなら4kHz前後を落としてみれば
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:30:32 ID:sJXnkIqz0
←───→
これくらい
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:34:38 ID:Krp12efX0
>>265
←─────→
いや、これくらいだろ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:36:15 ID:x7eJovgT0
APA2160買って取り付け3日で壊れました
やってらんねー;;でもそこそこいい音が出てた気がする
2万で買えるアンプにしては ですけどもw
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:36:21 ID:Krp12efX0
>>263
ではとりあえず説明書に書いてあることが理解できるように
分からない用語をネットで1つ1つ調べたら?
それだけでも勉強になるし得た知識は役に立つよ。
269218:2005/08/19(金) 18:43:45 ID:1rPDYE7kO
アンプってそんなに壊れやすいんですかorz
不整地走ったりするので恐いですorz
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:59:09 ID:E4EMhFu6O
P01からデジタルとRCA2chをトランクまで配線し、最初は4chアンプをブリッジで単純にフロントのみをならし、後にプロセッサを導入しデジタル接続を考えてみたんですが、ヘッド出力をこのようにしても支障はないでしょうか?
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 18:59:41 ID:xTY04U+s0
>>269
めったに壊れない。
メーカー保証1年あるし。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 19:01:19 ID:xTY04U+s0
>>270
支障ない
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 20:30:13 ID:EpVyLJ8Y0
>>243-248
ご解答ありがとうございます。
アースだと思われた2本を圧着して取り付けしなおしたところ、正常に作動し、なおかつ音も良くなった気がします。
私が買ったデッキはアースの配線をボディアースさせるのではなく、デッキのボディ自体がアースの役目をしているようです。

274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 20:59:08 ID:ZbiPZjAq0
安物ツイーターをクロスオーバーを通さずスピーカー配線に直につなげているのですが、
キンキンして耳がやられちゃいます。これにカロッツェリアの2wayスピーカーについてる小さなクロスオーバーを通してから配線したらキンキンは少しはましになるでしょうか?
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 21:01:33 ID:AnxavQqB0
>>274
ちゃんとHPFかけてる?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 22:36:55 ID:uL++Tz7N0
>>256
CDチェンジャーのコントロールの場合、専用でなければダメな場合が多い。
三菱の場合、デッキの裏にDIN8ピンのコネクターが出ていることがある。
これがあればAUX入力の代用が可能。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/19(金) 23:38:42 ID:vQTaKPnV0
>>269
しっかり本体と配線を固定しとけばダート走っても大丈夫じゃねぇかな?
ってか、ダート走るような車で音にこだわるのも疑問なんですがっ
278218:2005/08/19(金) 23:42:23 ID:uiHd0UCI0
>>271
ですよね、可動部分なんか在りませんしねorz

>>277
ダートというかモーグルとかも走るライトクロカンですorz
すみません、荒れ地と音が好きなものでorz
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 00:25:17 ID:uGsXs+I00
ALPINEのCDA-7949JってCD-R再生可能ですか?
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 00:35:10 ID:Fae29IKkO
>>279
いつ頃のデッキか知らんしメーカーHPも見てないけどたぶんできる。
てかググれ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 00:42:55 ID:l1xEG38/0
>>279
試した訳じゃないが、その年代だと微妙かなぁ
むしろCD-R等が一般的じゃなかった時代には、デッキ自体よりライティングソフトやメディア自体の品質
で聞けない事が多かった記憶がある。
当時は色々組み替えて、試行錯誤しましたね
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 01:00:36 ID:HYqlszdLO
カロのP01ってプロセッサ構築を前提にIP-BUSやデジタルケーブルの配線をトランクまでながし、
しばらくRCAでの単体使用は本体に支障などありますか?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 01:11:38 ID:z6k2spaTO
日本語表示ができる1DINのCDプレイヤーでお勧めの物何がありますか?
予算は4万円前後です
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 01:16:09 ID:uGsXs+I00
>>281
試しにやってみようと思いましたが、美味そうに頬張ったまま
ディスクを出さなくなると困るなーと思ったもんで(w

でも、考えてみたら不良ディスクが挿入されることもあるし、
きっと大丈夫ですよね。ちょっと試行錯誤してみます。
データCDはさんざん焼いてるけど、音楽CD焼くのは初めてなんで、
その辺から調べなきゃなさそうですね。どうもでした。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 01:23:33 ID:l1xEG38/0
>>283
う〜ん
苦言を言うようだがまず自分で価格帯の中の製品を調べて選択肢を絞った上で
「どれがどんなカンジか?」と質問すべきだと思うが・・・
あと聴く曲の傾向だとか、既に車があるならばスピーカ等の構成だとかね

でなきゃ俺みたいなアルパ信者はアルパイン薦めちゃうw
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 01:25:52 ID:l1xEG38/0
>>283
補足だが、金額だって今はkakaku.com等で最安値等は推測できます
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 01:30:55 ID:g5x52KyZ0
>>283
ALPINE CDA-9855Jでいいんじゃね
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 01:32:54 ID:l1xEG38/0
>>287
ああっ!
我慢してたのに(´・ω・`)
289:2005/08/20(土) 03:51:48 ID:tqA8iJqDO
9855jはRCAと内蔵アンプからのノイズがスゴい!
初期ロットを使用していたが闇リコールで対策品と交換、ノイズに関しては対策されておらず約一か月で結局、返品しました。
現在はどうなってるかは知りませんが…
290274:2005/08/20(土) 06:47:16 ID:ShVX4SC90
>>275 HPFとはHigh Pass Filterってやつで良いのでしょうか・・・
その機能を搭載したアンプを持たないとキンキン音の調整は難しいという事になるのでしょうか?
クロスオーバーを通すだけではそれは解消できないのですか?
素人のひとつ覚えでクロスオーバーを連発している俺orz
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 07:54:47 ID:6r+8aAVWO
>>290
そう、ハイパス入れないとオーバードライブでツイーター壊れるよ。
もしかしてミッドとツイーターのコードを束ねて接続してないか?アンプにも負担かかるよ。
パッシブクロスオーバーが手軽。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 09:52:05 ID:4TFdlQcR0
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 09:52:36 ID:4TFdlQcR0
>>245
ありがとうございました。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:12:15 ID:6zvGAIvG0
>>290
ミッドにはLPF(Low Pass Filter:高域カット)を掛けないと
ツイーターとミッドの両方から高域が出るからキンキンになる可能性あり。
ミッドの高域カットしてるならイコライザーで高音を下げるか
ツイーターの取り付け方向を変えてみる。
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:33:15 ID:g5x52KyZ0
>>289
発売後半年以上たってから購入した。内蔵アンプ駆動の時も、外部アンプ駆動にしてからも
ホワイトノイズ・オルタノイズ・イグニッションノイズなどとは全く無縁。

別体DC-DCのこのモデルでその調子なら、どのメーカー選んでも
大なり小なりノイズ乗ってそうだな。クルマ何よ?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 10:38:25 ID:g5x52KyZ0
>>290
ツィータの裏にコンデンサついてるんじゃない?
それならもうHPFは通してることになるよ。

コンデンサ交換してカットオフ周波数を上げる手もあるけど、
アッテネータ入れて出力レベル落とすのがいいかと。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:43:50 ID:j10PeQcw0
ウーファーを買おうかと思っているのですが
コンパクトカーなのでそんなに大きいのが乗せられません
メーカーはどこのが一番いいのでしょうか?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 12:48:54 ID:H3BTV8SPO
297
やっぱ界王拳だな!
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:12:49 ID:dX5pkghl0
12cmユニット用のバッフルボードって売ってないの?
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:24:08 ID:4TFdlQcR0
このスレで聞いていいかどうか分かりませんが、
ツィーターをフロントウィンドウ右下と左下に貼り付けているのですが、
車検は通るのでしょうか?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:48:59 ID:BRX8AgEe0
>>299
ヤフオク
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:51:57 ID:dX5pkghl0
>>301
特注しかないのか・・・高いなー・・・・
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:52:11 ID:1ZWF3bgs0
>>297
箱が小容量ですむのをウリにしてるのがいいかな。
人気あるのはフェイズエボリューションのアリアンテとか。

>>299
オートバックスとか行ってみ。
13cm用が使えることもあるので用品店で聞いてみたらいいよ。

>>300
普通の小さいのなら通る。
スプリーモみたいな大きいのだと取り付け方次第。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:54:34 ID:4TFdlQcR0
>>303
Thanks!
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 14:58:46 ID:dX5pkghl0
>>303
スピーカー取り付け部がダッシュボード上なのね。
で、どんなメーカーのスピーカー付けても、
ペラペラの樹脂製ダッシュボードに直でネジどめなんで、
ボワンボワン共振してぜんぜん音量上げられないの。

で、12cm用のバッフルってどこいっても見当たらないし、
穴の径が合っても大きいサイズ用のだとフロントガラスへのエアコン吹き出し口に干渉しちゃってだめ。
DIYできるほど木工スキルも工具も無いし。
やっぱ高い金払ってオーダーしかないのかしらん。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:00:28 ID:dm9BGQ0T0
中古やにパワーアンプが売ってたので興味わいたのですが
これってノーマルの車にも付いてるんですか?
つーかパワーアンプって何?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:02:58 ID:9sRooFRF0
>>306
「〜って何?」という質問に対しては「ググれよヴォケ」という回答が返ってくる予感
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:04:14 ID:w75HUwQO0
>>306
何の為のPCだ?
検索汁!
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:05:23 ID:TjuFNbU90
うひゃ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:14:01 ID:dm9BGQ0T0
じゃあパワーアンプってノーマルの車にもついてるの??
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:30:26 ID:mcEz2CsY0
>>305
それは厄介だ。
世にある13cm用バッフルてのは、16cm用のインパネに13cmユニットを付けるためのもの。
DIYか特注だな。
とりあえずスピーカー付けて、ダッシュの制振を他に考えてみたら?
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:36:34 ID:1ZWF3bgs0
>>305
あらら…それは厳しいね。バッフルだけでは改善出来ないかも。
たとえバッフル付けても結局は樹脂で支えてる事に変わりはないし。
ま、とりあえずバッフルをダッシュの裏からあててみたら?
スピーカーとバッフルでダッシュを挟む感じで。
あとダッシュのデッドニング。
バッフル作るならハンズが安いかも。

スキルを無視して言うならエンクロ作るかドアに移植…
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:40:10 ID:dX5pkghl0
>>312
そっかー。
もうダッシュボードのスピーカーは殺しちゃって、
後ろにエンクロージャー付17cmユニット置いた方が簡単でいい音になるかもね。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 15:55:02 ID:1ZWF3bgs0
いや、その、後ろでなくてダッシュに箱を埋め込む形で…
かなり困難なので無視してください(´・ω・`)
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:01:32 ID:av9jQ9eK0
>>305
インダッシュのスピーカーのローカットして
サブウーハーに低音任せるのが現実的。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:05:02 ID:dX5pkghl0
>>315
なるほどー。
低域カットしちゃえば音量上げてもそんなにボワンボワン暴れないよね。
サブーファーはアンプ内蔵タイプでも普通に聴くぶんには充分?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:35:12 ID:YNfNPC2I0
内装ザクザク切ってドアに移植 に一票
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:38:00 ID:PP/fthnb0
テンプレにあったんですけど、アンプレスのHUはアンプを別に買わないとダメなんですよね?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:39:53 ID:U9d8F9NA0
>>318
です
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 16:48:25 ID:PP/fthnb0
>319
ありがとうございます
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 18:33:58 ID:s527mYFf0
サテライトスピーカーつけようと思うんですが
4スピーカー車で4chアンプ内臓HUで鳴らす場合
リヤスピーカーの線につなげて十分な音量出る?
それとも別にアンプ噛ませたほうがいい?
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 19:04:23 ID:w0ltT4K7O
>>305

漏れはヤフオクで内径と外径サイズ指定して作ってもらったけど
\1000くらいだったよ。
「汎用 バッフル」とかで検索すれば出てくるはず。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 20:48:04 ID:/AmZ4Vxo0
>>321
音量が出るというだけなら、十分出る。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 20:58:31 ID:9sXPr3XWO
セパレートスピーカーとはなんでしょうか?
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 22:03:02 ID:0++orjqR0
>>310
純正カーステの場合、デッキ内部にパワーアンプ(に相当するもの)が入っていまつ。
一部純正でもパワーアンプが別体になってるモノ(トヨタのスーパーライブサウンド等)もありますが。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/20(土) 22:21:24 ID:Rf/KoK5s0
>>324
ぐぐれ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 01:04:50 ID:++SgwtEY0
やっぱデッキによって音質って決まるんですか?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:06:39 ID:OjbFF1zL0
>>327
変わるが、決まらない。
一番影響が大きいのはスピーカー。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:10:27 ID:WXCHkU6l0
>>327
SP>AMP>HU
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:25:16 ID:SFCPqvJO0
>>327
まぁ、まずはスピーカーを変えねぇっちゅうことや。
それから聞きたいソースの拡張性のあるHUを買って
アンプを付けるべし
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 02:43:41 ID:++SgwtEY0
そうなんですか〜
ぃゃ、同じようなMD・CDデッキなのになんで値段にこんな差があるんだろな〜
って思ってたんですぉ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 03:03:29 ID:7o52rHRm0
>>331
外観は同じ様に見えても
機種によって機能や内蔵アンプの具合が違うのだよ。
使ってる部品も高級な素材を組み込んだりしてたり・・・

あと、同じ様な機能や品質でもメーカによっては値下げや値崩れしない人気メーカもあるから
結局自分のお財布と相談しながら
気に入った機能や音質のデッキを探すのが良いよ。
店員にオススメを訊くのも良いけど、取り付けてから気に入らなかったら腹立たしいでしょうw
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 03:44:18 ID:8Xi2qB2B0
eijuのスピーカ使ってる方居ますか?
出来れば感想など聞かせていただきたいのですが。

EF-160.02が気になってるんですが、近くで視聴できるところがないんですよね。
DLX-F177あたりと比較してもらえると、わかりやすくて嬉しいのですが・・・。

無理難題ですみません(´・ω・`)
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 04:04:55 ID:Ig8yDVHI0
視聴:X
試聴:○
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 11:42:49 ID:kmo7Fj0y0
>>333
評論家じゃないから、音を説明できないけど。
俺もeijuのスピーカーは前モデルを聞いた感じでは、「透き通るような音」?
低音がガンガンなるような感じではなく、中音がよかったイメージがあった。

DLX-F177は私的には値段のわりには、バランスがよく性能がいいってイメージしかないや

こんなんでどう・・・(´・ω・`) ?
eijuってアルパインのスピーカー設計してた人が、作った会社じゃなかったけ?
336321:2005/08/21(日) 11:56:13 ID:2yEwoEIA0
>>323
レスサンクスです。
ちょっと言葉足らずだったけど「十分」のレベルは
フェダーがセンターでもサテライトの存在が確認できる位なのかな?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 13:23:24 ID:hz0YP8Ai0
性能の悪いHUのスピーカーアウトから出力される信号をパワーアンプで増幅して
元々小さな音を大きくするのと、性能の悪いHUのボリュームを上げて音を大きくす
るのとではパワーアンプで増幅した方が歪みも少ないですよね?orz・・
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 13:34:01 ID:7I1OHp6nO
今5.1chのシステムを組もうと思ってます。
スピーカーが純正で12pなんですが、加工してアルパインの17pを入れるか、
ソニックデザインの10pボックスのどちらを入れるか迷ってます。
加工して17pを入れると音が悪くなると聞いたもので…
皆さんのアドバイスを聞かせて下さい。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 16:23:13 ID:3qeE/9VzO
5.1chなんざ不要
まずはステレオで満足な音を出すことから始めよう
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 16:30:02 ID:RplTZRHX0
>>337
もし藻前さんが大音量で聴いてるために、HUがスピーカに電流を流しきれなくて
ひーひー言ってる状態なら、試す価値はある。但し、そのHUがブリッジ出力だと
接続すること自体マズ−な予感。

電圧信号レベルでの歪なら、場合によってはむしろ逆効果になる希ガス。
製品にもよるから一概には言えないが、普通のパワーアンプ(HU内蔵とかも含む)の
歪は、数百mWから1Wくらい電力を使っている状態が一番低い。だから、
HUのSP OUTを別なパワーアンプのRCA INにつなげるのは、(HU内蔵アンプ自身は
ほとんど電力を消費しない状態になるので)HUから見た条件としては
ベストじゃないと思う。下手すると、特性はスピーカを繋げてたときより悪くなる。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 17:44:25 ID:p7mhkQ0w0
>>337
HUのボリュームはMAXの7〜8割くらいまで上げて、SP OUTを質の良いHi-Loトランスに入れる。
それを外部パワーアンプに接続して、ゲインは控えめにする。
スピーカーの駆動力も制動力も外部アンプだと全然違うから音質は確かに向上するよ。
入力を絞ってアンプのゲインを上げるのはS/Nが悪くなるだけでやめた方がいい。

HUにとってみればローインピーダンスのスピーカーを駆動するよりも歪みは低くなる。
ただし、トランスで新たに歪みが発生するけど。

>>340 みたいに RCA に直接繋げてしまうとか安物のHi-Loコンバータ
使うと最悪。パワーアンプのハイレベルインプット端子もあまりお勧めできない。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 18:43:26 ID:ikSbcCxEO
ダイヤモンドのD5アンプ(いっこ前のモデル)使ってる人いますか?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 20:13:49 ID:kMatD09c0
337さんに便乗質問です。
ショップさんで安物HUに外部アンプを取り付けしてもらいました。
いまゲイン0で設定してあるということです。
一番いいのはお店で調整してもらうんだろうけど、やっぱり自分でいじってみたいし。
さてさて、ここからどう調整していこうかとヒントを探しています。
下手なことすると焼けきれちゃうそうで怖いのです。
同じような境遇なかたいらっしゃいませんか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 20:26:37 ID:VxXgkvSV0
>>343
デッキ4:アンプ6

デッキのボリュームを今まで聞いている音量よりやや下の位置(もしくは数値)にセットし、
普段聞いてるのと同レベルの音量に聞こえるところまでアンプのゲインを上げる感じで調整する。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 20:39:53 ID:SFCPqvJO0
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 20:58:23 ID:vVID0sEbO
>338
ソニックのボックス入るだけの穴開いてるなら他社の17センチも余裕でしょ。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 21:09:23 ID:hz0YP8Ai0
>>340
おれは大音量で聞く派なんですorz・・
とりあえずSP OUTからアンプのハイレベルインプットに接続しようと思って
いました・・orz。おっしゃるとおりsp outをトランスでRCAに変換して入力して
みようとおもいます。ところでトランスはこんなので大丈夫ですかorz・・。お
すすめとかあったら教えてもらいたいです・・orz
http://www.beatsonic.co.jp/acc/tl.html

とりあえず、HUのボリュームを7−8割で一番ベストになるように調整して
みたいと思います。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 21:11:11 ID:hz0YP8Ai0
すみません・・orz

うえの>>347>>340さんと>>341さんにアンカー振ってるつもりでした・・orz
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 21:19:09 ID:p7mhkQ0w0
>>347
音質にこだわらないならとりあえずハイレベルインプットでいいんじゃね?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/21(日) 21:27:04 ID:RplTZRHX0
>>343
デッキ10:アンプ1
 付ける前よりはまず悪くならないが、外部アンプのご利益が出にくい。(今の状態)

デッキ1:アンプ10
 外部アンプ特有の音がじっくり聴けるけど、なんかノイズっぽい。

どの割合が良いのかは好み次第。ゲインを下げるほうを先に下げて、上げるほうは
後から慎重に上げるようにすれば、とりあえずスピーカを飛ばす事は無いかと。
やっぱりショップだけあって、まずは無難な路線にしてくるもんだな・・・。
351340:2005/08/21(日) 21:48:11 ID:RplTZRHX0
>>347
スマソ、漏れはHi-Loトランスちゅうのを341が書くまで知らんかった。
値段もピンキリみたいだが、リンク先のやつでもSP OUT > RCA INとは
比較にならんほど良いと思う。ただ、50W級のトランスでこの価格って
どうなんだろう。素直に>>349の方が良いかもしんない。
(ハイレベルインプットは使ったことが無いので存在自体忘れてたw)
352333:2005/08/21(日) 23:15:13 ID:8Xi2qB2B0
>>334
ミス(´・ω・`)

>>335
助かります(`・ω・´)
透き通るような音ですか、よさげですねー。
低音はあんまり出さない派なんで、丁度いい感じかも。
そのうち秋葉まで試聴に行ってみるかな・・・遠いけど。

元アルパインの人が作った会社とは知りませんでした( ・∀・)つ〃∩ヘーヘーヘー
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 00:07:48 ID:0I5iWsaC0
>>351
あなたの言う通り、SP OUT→RCA INは音質がどうこうより機器壊れると思うよ。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 00:33:24 ID:tUUCeyDh0
今、ラゲッジの模様替えをしようと思っているのですが
それにあたって2つまったく別の質問があります。

@
アリアンテの10インチを載せる予定なんですが
色んな取り付け例を見てもコーン面が外を向いている状態しか見た事がありません。
他のウーハーのようにマグネットを外に出す形では駄目なんでしょうか?
ちょいと変わった形状のウーハーなので何か不都合があるのかな?と思って。
もし大丈夫なら箱からケーブルを出す加工がいらないのでそっちから試してみたいのですが…

A
今、アルパインのAMP(MRV-1005と1505)を使っています。
今までパッシブでしたがマルチチャンネルにしたいので、もう1基増やす必要があります。
しかし大きさが気になっていて、頑張って積むか他の多chのAMPに買い換えようか迷ってます。
そこで最近サウンドストリームのAMPがなぜか非常に気になってます。
根拠はなくて直感的に良いような気がしてるだけなんですがw
個人的な感想で構わないので音の傾向を教えて頂きたいです。
ちなみにSPはFOCAL130KPで、聴く音楽は洋女が中心…もっと具体的に言えば
セリーヌディオンをエロいほど生々しく、低音はすっきりキレてちょっとだけ音圧高め、
って感じを目指したいです。
サウンドストリームはその方向に合いそうかor見当違いか、どうでしょう?
他に「これにしとけ」ってのありますか?

長文すいません。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 01:57:18 ID:0KQExX/N0
>>349
ありがとうございます、とりあえずハイレベルインプットに繋いでみますorz

>>350
横から参考にさせてもらいますorz

>>351
とりあえずハイレベルインプット試して気になるようだったら消去法の手段
の一つとして試してみますorz



ついでに今一番気になってることをお伺いします。

@単純なことなのですが、ACCの赤い線はバッ直でリレー通して専用に
引き込む必要あるのでしょうか、あまり関係ないなら車から伸びてる線
を使って黄色い+線だけバッ直で繋ごうと思うのですが、どうなのでしょうかorz

A皆さんバッテリーもハイパワーなモノに買えていらっしゃるのでしょうか

この2点よろしくお願いしますorz・・
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 01:58:22 ID:EIwzZV+I0
最近出たフォーカルの日本限定の160Vでしたっけ?
どなたか使用してる方いませんか。
国産の5〜6万円台のスピーカーと比べるとどうなんでしょうか。
値段も手ごろだし興味があるんですが、近所に試聴できるとこがなくて、
感想など聞かせてもらえばありがたいです。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 02:12:43 ID:EwSrSLHq0
>>353
> SP OUT→RCA INは音質がどうこうより機器壊れると思うよ。

そもそもそんなアホな接続はしないが、、、
少なくともボリュームを目いっぱい上げなければ、まず壊れないと思う。
仮に目いっぱい上げちゃった場合でも、まともな設計のパワーアンプなら
入力に保護回路くらい入っているだろうしね。
3581匿名:2005/08/22(月) 08:01:16 ID:2cTgWYHd0
マグナットのスピ−カ−って良いですか??
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 10:36:59 ID:VeG0fU0c0
カーオーディオ初心者です。

結局、

スピーカーユニットの性能及びその取り付け方法>>>>>>>>>>>パワーアンプの性能

のような気がするのですが、どうなのでしょう?

たとえば最高峰のFOCALをドアにガッシリつけても中級CDレシーバーの内蔵アンプで
そこそこ鳴るような気がするのですが? それともやはり別途PAが必要なのでしょうか?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 10:42:37 ID:o1D6DRl20
>>359
良質なアンプで鳴らすFocalを一回聴いた方がいい。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 10:46:41 ID:JaDsehVE0
>>355
@ACCは「エンジンかかりましたー信号」の線なのでバッ直したらやばいです。
AMAX300Wアンプくらいなら必須ではないとおもいます。けど1200W×2とかなら
バッテリー交換+ドライバッテリー追加くらいやっとかないとマズーな予感。
300Wのアンプだったとしても、バッテリーの寿命がきて交換するときについでに
BOSCHあたりの寒冷地バッテリーと交換すればいいんじゃまいか。そんなに高くないし。

>>358
純正と交換するなら良い。スピーカーとしてかなりの仕事を求めるのならよくない。
値段相応ですな。ちなみに純正SPの単価は1000円未満ね。とりあえず交換するならオススメ。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 10:48:53 ID:VeG0fU0c0
>>360
良質なアンプで鳴るのは聞いたことがあるのですが
逆を聞いたことがありません。

内蔵アンプじゃなく低価格のPAでも本当に差が出る
のでしょうか?

363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 10:54:51 ID:VeG0fU0c0
つまりナカミチのCDレシーバーとかに内蔵されているアンプは
そんなに低級なアンプなのでしょうか?

高額なスピーカーシステムを鳴らすのに向いていない?
というかあんな大きなPAが必要なのかと・・・・・・

ホーム用ではプリメインアンプでも十分鳴るのに・・・
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 10:56:49 ID:JaDsehVE0
>>359
間違ってはいないとおもう。正直アンプだけをとっかえてもそんなに大差なく聞こえるかも
しれない。それくらい取り付けの方法やデッドニングは重要。
これがおろそかになるとどんなによい機材をつかってもよい音はでない。
ただ、しっかりと環境を整えた状態で、へぼアンプと良質アンプと聞き比べてみると良い。
とりはだがたつくらいものすごい音をだすには高級アンプが必要なんですよ。まじで。

そんな俺は、へぼアンプ使い。とうぜんスピーカーも定価2万円くらい。良質とは呼べない。
車がへぼくてデッドニングしても埒があかないし、風きり音やロードノイズがひどくて
綺麗な音はかきけされちゃうし、そんな環境で20万もするアンプをつかっても、、、ね。。。
デッドニングは建築素材できっちりやってるけど、ごむぱっきん等は純正のまま。
車は平成7年のバン。
セル塩とかシー間とかにのるならきっちりデッドニングして高級機材使う気もでるけどね。。。
365359:2005/08/22(月) 11:09:08 ID:VeG0fU0c0
>>364
レスありがとうございます。

スピーカーを聞き比べて見るとスピーカーユニットの差は大きいと思いますし、
また良いの聞いてしまうと「せっかくお金を掛けるなら」最高のスピーカーを
専門業に取り付けて貰おうとは考えます。

ただ、CDプレーヤーとかアンプとかそんなお金をかけても費用の割りに
差がでないような気がして・・・・

パイオニアやナカミチの中級HU(プリメインアンプ 死語w?)で十分のような
気がしたもので・・・・それともやっぱりユニットが十分に動かないのでしょうか?

366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 11:27:39 ID:o1D6DRl20
>>365
アンプも、スピーカと同じくらい顕著に差が出る。
アンプ内蔵HUは(ナカミチのものを聴いたことは無いが)、プリメインというより一体型コンポ。
ユニットの駆動力以前の問題で、まず荒い。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 11:32:12 ID:VeG0fU0c0
レスどうもです

>アンプ内蔵HUは(ナカミチのものを聴いたことは無いが)、プリメインというより一体型コンポ。 
>ユニットの駆動力以前の問題で、まず荒い。 

実際にどのスピーカーシステムでどのアンプを聞き比べたのでしょうか?
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 11:37:44 ID:VeG0fU0c0
そもそもプリアンプとパワーアンプと分離されて車内でケーブル引きずり回すより
一体型の方が有利だと思うのですが・・・それにPAのユニットは(本当に)あんな
大きさがいるのかと・・・・


369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 11:59:09 ID:o1D6DRl20
>>367
< 現在のシステム >
HU KD-SH99
AMP VRX 2.150/2.250(バイ)
SP  165K2

< 以前のシステム > 
HU KD-SH99
AMP GM-X5400
SP 165K2

機器は同じでもケーブルやネットワークなどを弄ってるから、
お前が求めてる条件での比較にはなってないと思うが、アンプを変えたら音の次元が変わったことは確か。
内蔵アンプと外部アンプの音の違いは、結局、出力段に使えるコンデンサの容量/品質と、
それを設置できるスペース的な問題に集約されると思う。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 12:02:55 ID:VeG0fU0c0
>>369
レスどうもです。
>ユニットの駆動力以前の問題で、まず荒い。

PAを変えた音の次元が変わったということですが、どのような音楽を
どのようなパワーレベルで聞いているのでしょうか?

もうちょっと具体的に・・・たとえば荒さがなくなったとか?

いや、パイオニアとかナカミチのHUで出した音がそんなに荒いのかと・・・
まぁSWをガンガン鳴らすなら判るのですが・・・
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 12:03:48 ID:MzM+Bo8V0
解像度の問題じゃあるめいか
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 12:05:57 ID:9/ozc/Ox0
録音の汚い音源(一部のJ−POP等)で、再生装置の解像度が上がれば
その汚さも目立ってしまう罠
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 12:07:37 ID:MzM+Bo8V0
>>372
ソース自体の質の悪さは今は問題にしてないわな
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 12:17:45 ID:ZSFhDt8F0
>>370
それだけ好奇心あるなら、自分で試してみるのが一番だと思うよ〜。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 12:26:54 ID:03QOUJQLO
全く同じ道を歩んだ俺様が来ましたよ。
以前のシステム
9815+165V2( 内蔵アンプ+マルチ)の時は鳴るには鳴ってたけどソースの善し悪しがモロにでてしまい、
ジャンルによっては聴くに耐えないレベルになった。その後外部アンプを導入しかなり改善された。
一番違いがはっきりしたのは音のとびだと感じた
ホームの機材との比較はそもそもの電源がまるで違うため無理だと思われ。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 12:29:39 ID:Kfy7F4e1O
説得力のある説明はないね
みんなメーカーに踊らされているだけだから?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 12:44:11 ID:o1D6DRl20
>>370
まだ続けるのかよ……

ジャズやフォーク系の楽曲を、音量はやや大きめ(会社の同僚との比較)、という程度で聴いてる。
音のことを言葉で表現するのは苦手だが、
アンプをカロから変えた時にまず感じたのが、アコースティック系楽器やヴォーカルの
リアルさが、まるで違ったということ。
艶があってずっと滑らかな感じになり、定位が安定して前面に綺麗に展開するようになった。
(臨場感が増したと表現すればいいのか、感覚的なものだからうまく表現できないが)

HU内蔵アンプのことは聴かれても分からん。
まずはHUのアンプで組んでみて、聴いたことがあるという良質なシステムとの違いを
自分の感覚で判断するしかないだろ。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 12:55:17 ID:c352m5PB0
音の良し悪しを、言葉で具体的に表現できるわけないし、
「最終的には自分で試せ」ってことになるのでは?

もし音を具体的に言うなら、ソムリエのような言葉を言うのかな・・・・
「まるで草原の中の子羊が(略
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 13:13:16 ID:wuUSk8lv0
みんな違うと思うけど
システムを交換した時に、どんな曲を聴いて違いを判断するのでしょうか?
参考にしたいので具体的な曲名やアルバム名などを教えて頂けると助かるのですが・・・
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 13:35:39 ID:8ikxSJGM0
ピュアオーディオ愛好家はピンクノイズとホワイトノイズしか聴かないって
話ですよ。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 14:01:54 ID:0KQExX/N0
>>361
レスありがとうございます
とりあえず黄色の電源線だけバッ直します

>>364
おれの車もすごくドアの内側の鉄板の剛性が低くて
ペラペラで構造自体を変えないとどれだけ制振しても
無駄っぽいです・・orz
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 17:04:46 ID:yJKIwYD70
CDチェンジャーとデッキ接続でCDがすごく音飛びします
車が停止状態でも音とびしまくりです
これはチェンジャーアウトですか?
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 17:24:02 ID:94xq6bmP0
こんにちは。
現在カロCDヘッド、FSPトレードイン(13cm)、RSP純正(16cm)というショボイ構成です。
現在はFフルレンジ、RはSW(ヘッドのローパスで80Hzでカット)という設定です。
FSPがけっこうビビるんで、ヘッドのHPFで切ろうかと思っています。
ちなみに設定できるHPH,LPFの周波数は50,80,125Hzです。
フロント、リアそれぞれ何Hzで切るのがベストでしょうか?

主に聞くジャンルはR&B,HIPHOP,メロコアです。
よろしくお願いします。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 18:56:10 ID:mTzLJsVb0
設定できる周波数が3つしかないなら、一つずつ試せよ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 18:58:46 ID:JaDsehVE0
>>381 >>364です
無駄ってことはないよ。
ちっきりデッドニングができれば、商用バンでも別次元の音にはなるよ。
なるけど、ドア1枚5千円以上かける気になれないってかんじかな。
がんがろう、同士よ・・・orz
もれの5千円の内訳
30mmMDF材5000円/4(バッフル)
建築用コーキング材800円x3(制振効果かなりありアウターインナー内装すべてにぬりたくる)
梱包用スポンジ1000円(吸音材として隙間すべてにつめこんである)
スキマテープ300円(戸あたりテープってのかな?ドアと車体の接するゴムの補強)
5000円くらいナダ

>>382
要因がチェンジャーとは決め付けられないが、非常にチェンジャーくさい。
とりあえず湿式CDクリーナーでもガンガンかけてみてぽ。

>>383
HPFは125 LPFは80 でええんじゃまいか。
それでもびびるとはおもうが。。。。
まずデッドニングしる。んで大音量で聞かない。コレ。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 19:10:06 ID:0KQExX/N0
>>385
確かに低音は100Wくらいのウーファー付けてるんですけど
殆ど必要としないほど出てるんですが、ドアが本当にペラペラで
音量上げるとこいつがイタズラし始めますorz。で、最終手段とし
て低音を切るべくアンプ購入のために目下バイト中ですorz
今一番安く買えるサイトで見るとAPA2160が17000円以下で買
えることが判明しましたorz
ttp://www.akibaoo.co.jp/
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 19:46:08 ID:JaDsehVE0
>>386
アンプを投入してハイパスかけても、ドアの共振はおさまらないよ。最終手段になってない。
もちろんアンプも買ったほうがよいとはおもうけど、まずはデッドニングだよ。
アンプ投入とか、ぱっと見派手でなにかした気がするけど、>>385の半分でいいから
デッドニング汁。ドアアウターに制振材貼って、内装とインナーの隙間に吸音材つめれ。
材料にこだわらなければドア1枚に2000円もかければいいから。

388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 19:49:23 ID:0KQExX/N0
>>387
いや・・デッドニングもちゃんとしてバッフルごとブチルゴムにアルミ膜が
付いたのでスピーカー周辺も強化しています。ドア一枚に6000円は使
ってますorz
おれが言いたいのは、ドアの内側の鉄板がペラペラで、何か強固なモノ
とかで補強しないと、強度が無いという話しなんですが・・
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 19:51:59 ID:0KQExX/N0
鉛テープも色々試してますorz
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 19:58:07 ID:JaDsehVE0
>>389
あーそうなんだ失礼します。勘違いですニダ。
それでもビビッちゃうんだぁ。商用バンなわたしはそこまでできずに
「んーまーこれでいっか」と妥協しました。ちょっと低音だしすぎ気味にして走ってますorz
それに比べ自家用のゴルフ4なんか、なんにもせんでも商用バンを各ドア5000円くらい
ドッデニングしたのとくらべても雲泥の差で遮音できてるもんなー。
やっぱ車体ごとつくりなお(ry
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 19:58:30 ID:p6O7m2dc0
>>370
内臓アンプがそこそこ優秀なHUなら、SW使わない限り内臓アンプで良いんじゃないかな?
シンプルイズベストっつーことで。

オレは内臓アンプも外部アンプも使ったけど一長一短だったなー。
メーカーが変われば音の傾向も変わるけど一概に良くなったとは言い切れない。
っていうかいろいろ取っかえ引っかえやってると、どれが良くてどれが悪いか解からなくなってくる。
何十万もかけてショップで組んだシステムでも「なんじゃこりゃ」っていうのもあるし。
でも不思議と、持ち主本人は良い音だと思ってるんだよな。
オレもそうだけど。
オーディオはある一線を越えると自己満足とプラシーボだと思う。
392383:2005/08/22(月) 20:06:51 ID:f2z1uRzu0
>>384
レスども。
3×3で9つのセッティングしかないけど、聴いてるうちにわかんなくなっちゃって。。。(´・ω・`)

>>385
ありがとうございます。
とりあえず、そのセッティングで試してみます。
その場合、80〜125の音域は聞こえなくなってしまいますね。
まー、オレの耳では聞き分けられないでしょうけど。w
やっぱデッドニングですよね。ダンボールで穴塞ぐだけでも違うっていいますしね。
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 20:08:37 ID:C7TIUYWo0
オークション見たら色々な種類のカーオーディオがあるけど、どんなものでも取り付けられますか?
車種はカローラなんですけど。
スズキ製とかホンダ製は雰囲気的に無理そうですよね。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 20:10:58 ID:ar8Dg2Zp0
デットニング・制振のコツをつかめ
多く貼れば良いという訳ではない
下手糞が貼り過ぎるとドアが重くなるだけで意味がない
うまい人は少量を要所だけに貼り大きな効果を得られる

台数こなさないとコツはつかめないから、いろいろやってみるのはいいが
レジェ¥6000分って事は4〜5枚だろ?そこに鉛を追加かよ
それは貼り過ぎってもんだから止めとけ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 20:15:19 ID:0KQExX/N0
>>390
 ビビルって言うか、フォルテッシシモのバスドラムの地響きのような音が
歪んでいるというか妙な振動になるんですorz。SWと一緒に鳴るとあれ?
と思う音になってるんです・・orz。HUとかスピーカーケーブルが悪いのか
も知れませんが、とりあえずよく解らないんですorz。で、とりあえず、ドア
の低音切って色々試行錯誤しようかなと思っています。
 やっぱり車の出来自体で相当違いそうですねorz・・、セルシオとか・・orz
おれはパジェロジュニアなんですが、ドアはパジェロミニの流用なんで・・orz
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 20:18:03 ID:0KQExX/N0
>>394
そんなベタベタにはしてないですorz
吸音材とか入れて6000円くらいですorz
っていうか2ドアなんで二枚しかやってないですorz
リアスピーカーは殺してますorz
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 20:24:17 ID:0KQExX/N0
ズンズンと歯切れのいい音は気持ちよくなるのですが、地響きが・・orz
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:19:39 ID:AwBhsyB20
orz 使いすぎ
全ての語尾にwつける人みたい
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 21:53:43 ID:eyn5ExMd0
制振板にαゲル使用の靴敷きを使用して好成績を収めたことがある・・・
鉛板は貼り過ぎてドアのヒンジをひん曲げたことがある・・・
デッドニングをやりすぎて響きが悪くなったことがある・・・
10cmスピーカー8枚並列にアンプにつないでサブウーハーにしたことがある・・・
・・・・皆さんやりすぎは体に毒ぽ・・・
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:34:00 ID:GZMw4jwf0
まったくだ
この間からorz使いすぎで見てて気分悪かったけど
>>398よく言った
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/22(月) 23:43:19 ID:d80Mgw/8O
すいません!
バッ直ってHUの電源(黄色)を延長してバッテリーの+に繋ぐだけでいいんですか?
あと、ヒューズはどれくらいのを付ければいいんですか?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 00:25:17 ID:jVETdHAk0
そうですか、おれの文章は気分が悪いんですね
あなたも気分悪いんでしょうが、そう言われるおれが一番気分悪いので
もう暫く来ません

今まで意見をしてくれた方ありがとうございました
403354:2005/08/23(火) 00:29:04 ID:n75aUfDZ0
あの…
やたら速く流されてしまったので再質問させてください。
長文をまた張るのもどうかと思うので簡潔にします。

今、ラゲッジの模様替えをしようと思っているのですが
それにあたって2つまったく別の質問があります。

@
アリアンテの10インチを載せる予定なんですが
色んな取り付け例を見てもコーン面が外を向いている状態しか見た事がありません。
他のウーハーのようにマグネットを外に出す形では駄目なんでしょうか?

A
今、アルパインAMP(MRV-1005と1505)+フォーカルSP(130KP)ですが
マルチチャンネルにしたいので、もう1基増やしたいけど大きさがちょっと大変…
3基を頑張って積むか他の多chのAMPに買い換えようか迷ってます。
そこで最近サウンドストリームのAMPがなぜか非常に気になってます(コンティニュウム)
まったく根拠はなくて直感的に良いような気がしてるだけなんですがw
個人主観な感想で構わないので音の傾向を教えて頂きたいです。

これでレスつかなければ諦めますんでm(_ _)m
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 00:39:04 ID:LfBITimx0
>>403
取り付ける際にエッジの部分のウレタンを剥がす必要あるし、
折角の平面振動版の音があの裏側では楽しめないと思うけど。
どうせ薄いんだし、普通にマウントすればどう?
サウンドストリームは知らない。
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 00:50:33 ID:RSCO4W/A0
みんなドッデニングしようぜ
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 00:57:32 ID:Q7UgJ+SA0
>>405
もうしてるよ。

高いスピーカ買ったり変なユニット買って失敗するより
まずはデッドニングだよなー。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 01:04:43 ID:C3K2f+vsO
友達からフォーカルのスピーカーを貰ったんだけど、ミッドのプラスとマイナスがわかりません。
端子が大きいほうがプラスで小さいほうがマイナスなんですか?
友達は「どっちでもいいんじゃねー」と言っていて困ってます。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 01:22:27 ID:Q7UgJ+SA0
>>407
乾電池繋いで、コーンがポっと前面に動けば正しい繋ぎ方。
後ろに動いた場合はプラスマイナスが逆。

端子がでっかい方が+で合ってると思う。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 01:33:48 ID:C3K2f+vsO
>>408
ありがとうございます。
これでぐっすり眠れそうです。
410403:2005/08/23(火) 02:39:55 ID:n75aUfDZ0
>>404
レスありがとうございます。
裏返しを考えたのはフレームの造形が気に入ったのと
エンクロがまだ製作中で端子を付ける前なので。

>折角の平面振動版の音があの裏側では楽しめないと思うけど。
確かにそんな感じですね。
間違い無い取り付けでいきます。

あと、リム部分のスポンジ、
裏返し時の密閉を高めるモノだと思ってました…
違ったんですね。勉強になりました。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 04:15:20 ID:/cXEp6hk0
今度5.1chをシステムを構築しようと思っているのですが
サブウーファーはカロのTS-WX44Aにしようと決めたのですが
センタースピーカーは何にすれば良いのか決めかねてます。
どこのメーカーのセンタースピーカーが良いのでしょうか?
使用用途はDVDを見るのが主です。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 07:53:05 ID:znwJubsP0
ハイアール
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 09:19:32 ID:PKSEEDrH0
どなたかおしえてください。
現在、アンプレスHUと2WAYクロスオーバーと超へっぽこジャンク寸前4chアンプを使用しています。
FSPはカロの2WAYコアキシャル、SWはしょぼいバンドパスBOXSWをブリッジで使っています。

3WAYクロスオーバーがあまっているのでこれを使ってMIDを追加したいと思っています。
現在のアンプがへぼすぎることと、車内にアンプを追加するスペースがないことから
小型の5CHもしくは6CHアンプを助手席下に配置したいと思っています。

各chが50W前後、可能であればSWだけ100Wくらい。ハイカレントのようなでかいアンプではなく
助手席下に配置可能な横幅40cm以内奥行き30cm以内くらいのアンプを探しています。
よく聞くのは、女性ボーカルのユーロポップです。カイリーとかメイヤとかです。
アルパインのMRA-F350にしようかと思っているのですが、ほかにもおすすめなアンプが
あったらおしえていただけると幸いです。
予算は5万円ちょいくらいで、、、そんなに良い耳と車じゃないんで。。。。
よろしくお願いいたします。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 09:27:56 ID:2gGMDsIO0
>>411
フロントLRとセンターは少なくともメーカーを合わせる。
センターだけ極端に音が違うと全て台なしだ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 10:26:36 ID:aYDwFpgZ0
バッテリーから室内に電源を引きたいと思っています。
そのコードなのですが、家庭用の延長コードをぶった切ったものでもいいのでしょうか?
太くて皮膜もしっかりしているので使いたいのです。
よろしくお願いします。
416370:2005/08/23(火) 10:34:04 ID:smTF/APX0
>>391
判りやすい説明ありがとうございました。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 10:34:07 ID:sp6C0lVl0
>>415
家庭用は100Vを想定して太さを決めています。
車は12Vなので同じ長さ同じ仕事量を必要とした場合
約8倍の断面積が必要です。
http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/parts/cable.html
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 11:07:03 ID:smTF/APX0
カロッツェリアのHU、DEH-P099に興味があります。
素人考えなのですが

このHUにアナログで入力したもの  アナログ→RCA->IP-BUS->DEH-P099
は内部で一度デジタルに変換されてからオートタイムアライメントとかオートイコライジング
されてからアナログに戻ってからスピーカーに出力されるわけですよね

一方、DEHーP099 が直接CDから読み取った音はデジタルのまま処理されて
最後にアナログに変わるのでしょうか? それともやはり一度はアナログに処理されて
デジタルに変換→デジタル加工→アナログ出力なのでしょうか?

ipodを繋げる場合でも一度アナログに加工されてからデジタルー>アナログとなるので
CDを直接読み取る場合と音質的に変わるような気がするですが・・・・

宜しくお願いします。


419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 11:31:04 ID:teMQVArP0
重要なのは、その変化を自分自身が感じられるか・感じられるだけのシステムかという事だな。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 12:12:10 ID:Mrqces9W0
>>418

純粋に原音を伝える「デジタルハイビットチューン」
原音の美しさを伝える「CDデジタルダイレクト伝送」
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/1d_cd/deh-p099/function_2.html

だそうです。
421418:2005/08/23(火) 12:26:12 ID:smTF/APX0
>>420
激サンクス。 ということはCDを直接読み取った時に性能をフルに発揮するということですね

422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 12:29:39 ID:smTF/APX0
追加で質問です

マルチvsパッシブなのですがDEH-P099でデジタルでオートタイムアライメントとかオートイコライジングとか
するならスピーカーシステムにクロスオーバーネットワークなど入れずにマルチで鳴らしたほうが数段優れて
いるような気がしますがどうでしょうか?

423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 12:39:58 ID:Ou1Cj5b+0
>>422
デジタルマルチするときはパッシブは不要。
アナログに総入れ替えして音がどれぐらい変わるかは自分で試してみ。
やっぱアナログだよなーと言ってる >>422 が目に浮かぶ。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 12:57:48 ID:UzUPtFe30
>>418
憶測ですがCDはデジタルのまんま、アナログの方は一旦A/D変換でしょう。
>>420によるとF,R,SW用でPCM1742KE×3となってるが、それではCDを
D/A変換する場合、DACの個数が勘定に合わない。・・・ってもう遅いかw
425415:2005/08/23(火) 15:41:32 ID:aYDwFpgZ0
>>417
つまり使ってはダメという事ですか?
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 15:43:15 ID:wGgO2LmG0
>>423
>デジタルマルチするときはパッシブは不要。 

オイオイ、マルチでパッシブもくそもないだろう。
そもそも >>422ではそんなマルチでパッシブするなんて意味不明なこと書いてないぞ?


>マルチvsパッシブ と聞いているからな
423は日本語理解能力がないのか? それともオーディオ初心者?
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 15:44:29 ID:wGgO2LmG0
>>423
>アナログに総入れ替えして音が

こいつはレコードを車内も持ち込む気か?(笑
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 16:19:52 ID:ipwqxxH80
AUX端子のついた、安価なカーオーディオを探しています。
iPodのヘッドホン端子をオーディオ本体とつないで音を出力したいと考えています。
前面にAUX端子があると便利だろうと思うのですが、見栄えはどうなのでしょうか?
おすすめの商品や、アドバイスなどありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 16:32:22 ID:FB9Jy0sc0
>>428
まとめサイト行け
http://gafu.s53.xrea.com/
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 16:41:18 ID:wGgO2LmG0
【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ 4

1 名前: 1 投稿日: 2005/05/30(月) 18:22:03 ID:pUbAhFC4
#アンプの音質は価格では判断出来ない。金のないオーオタよ、喜べ! 
↓ 
ブラインドテスト結果 
1 ソニー社 超高級(プリ・メイン)  TA-DR1 \1,000,000 
2 デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000 
3 ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、 
4 フライングモール社 中級(パワー)  DVD-M1 \80,000 
5 ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000 
6 ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800 
7 PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000 
8 アキュフェーズ社 超高級 C-2800-M-8000\¥3,300,000 

ステレオ誌「音の館・番外編」だから、おふざけと思われそうだがテストはテスト。 
9800円しかなくても超高給330万に勝てる喜びを語ろう。 
(ステレオ誌のブラインドテスト) 
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html 
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:41:48 ID:qrVZzBuq0
こんばんは、私ホンダS2000にのっております。オーディオのステップアップ
を考えているのですが、ショップに相談しましたらヘッドユニットの交換を強く
すすめられました。S2000はオープンカーですし、ノイズも多いためあまり
ヘッドユニットにお金をかけることに疑問が残ります。
最初に交換すべきものはスピーカーだと思うのですが、予算があれば、
スピーカ交換+アンプを入れるというのも選択肢でしょうか。
ちなみによく聞く音楽のジャンルは、吹奏楽や、フュージョンなどの
インストが主になります。
なにかよい知恵がありましたらお聞かせくださいよろしくお願いいたします


432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 20:49:59 ID:flVe7kDm0
>>431
今の車の不満点は何?
標準のオーディオは外部アンプが付かないものが多いけど
S2000は違うの?
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/23(火) 21:13:15 ID:PKSEEDrH0
>>431
オーディオ初心者だったわたしもよくいわれた言葉は
「まずはHUそしてデッドニング。」この言葉をささげよう。
とりあえずHU買うよろし。そのあとデッドニング+FSPの交換するよろし。
純正じゃちょっとね・・・・・という人にはここまでやれば満足できる音になるとおもう。
まずここまでやってみようよ。
音圧系とかじゃないんでしょ?だとしたらHUは定価3万円くらいのもの。
FSPは2WAYコアキシャルで2万円以内のもの。
デッドニングはエーモンのキットでフロントドア2枚やっちまいなさい。1万円以内。
自分でやれば売価で5万円でおつりがくるとおもう。
取付工賃は3万円くらいかなぁ。。。ヨクワカンネけども。ショップで聞く世ろ紙。
その後SWの追加へと続きます。

たぶんS2000の純正HUってカセットじゃなかったっけか?
それにRCA出力はありますか?なければアンプはつなぐことができませんよ。
HUを交換せずにFSPを交換すると出力不足により音が悪くなるときがあります。
どうせならHU、FSP交換はいっしょにやりましょう。
434568:2005/08/23(火) 22:38:34 ID:fcUbtyVx0
ウーファーがマックス450wの2発の場合アンプはどちらのほうがいいでしょうか?

ブリッジでマックス900w、それを直列で2発動かす。
ステレオ接続マックス340w×2でそれぞれ動かす。
低音をしっかりボンボン言わせるにはどちらがいいかご意見お願いします。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 00:15:27 ID:+E0iurmgO
>431
スピーカーに一票かな。
インストなら高音優先のが綺麗な気がするし。
オープンってコアキシャルとセパレートどっちがいんだろ。
セパレートなら取り付け後にツィーターの方向調整が出来るカロとかのがオススメ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 00:28:50 ID:giVa45lX0
ACCで音楽を聴いてる状態からエンジンをかけると一度HUの電源が落ちるのですが、
これを防止するにはACC電源にコンデンサを付ければ解消しますか?
どのくらいの物を付ければいいんでしょう?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 01:35:18 ID:F3tpfTIF0
>>436
それ普通だと思うけど。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 03:14:49 ID:GgFhNba8O
今日岐阜の某オーディオ屋でカロッツェのシステムを実車(アリスト)で試聴さしてもろた。
どうやらその店員はデジタルマンセーらしいんだけど、デッドニングで音質向上はありえないとかいろいろ言われてちょと萎えた。
その上デモカーのゴルフ、ドアの下半分に箱溶接してボックス作るとか、フロントのみ4way入れて大会まで24時間体制でエージング。
まぁショップならそれぐらいやるだろうけどさ、最後に言われた言葉が「タダより高い物はない」

納得いきませんでしたorz
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 04:45:11 ID:qFc3h8M00
>>438
このスレで言うデッドニングってエーモンのキットを買って
車種問わず指示通り適当に貼るだけでしょ。
なんか測定するわけでも調整するわけでもなく、出たトコ勝負な感じ。

自分の車のピークがどこにあってどの帯域でどこの内装がビビるとか
分かってないしそういうのきっちり潰すとかやってないよね。そういうことかと。
440436:2005/08/24(水) 07:08:22 ID:aFOh6stjO
>>437
普通ってのはわかってるんですが、ナビとかも電源切れなきゃスマートかなぁって。
みんなあんまり気にならないのかなあ?
セルを回すときだけACC電源がカットされると聞いたのでその1、2秒だけ保持できないかなぁと。
4700ЧFあれば足りるかな?経験者情報求む!
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 08:56:02 ID:BdYBMGhB0
>>440
なぜそこまでこだわるのかわからん。
つーかなんでわざわざそういう構造になってるのか分かってるのか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 09:00:22 ID:Y05jk17j0
みえる!みえるぞ!!
最初の数日は「おースマートじゃん。俺ってイケテル」とか言っていたのに
数日後にセルスタートとともにHUが壊れて呆然としている436の姿が。。。。。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 09:19:16 ID:ysLrXztT0
おまえら、H9年のデミオのコンポ交換したいんだが、どこから外せばいい?
デッキ回りにビスが見当たらないんだけど、エアコン回りの黒いのから取ればいいのか?
教えてくれたらお礼に おっぱい写真u(ry

444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 09:24:47 ID:9qc6Xp9S0
>>442
それは理由が違う希ガス
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 09:29:43 ID:LJMFJr1B0
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 10:18:05 ID:HH4VYdww0
>>415 家庭用電線はエンジン内部の熱に耐えられないことが多い。
掃除機のコードなんかは結構いけるが、コルゲートチューブにくるまないと
対候性に乏しいのでオススメせず。
 ヤフオクとかで安くケーブル購入が結局安上がりかも。

 ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k24288633

こんなの見つけたぞ。他も色々あったから見てみるよし

 今日の格言「電源(電気)は音の源、あなどることなかれ」

ぢゃ、がんがれ!
447440:2005/08/24(水) 11:28:01 ID:aFOh6stjO
>>441
セルに出来るだけ電力を送るためと逆流防止の為ですか?
電力はコンデンサから賄うので問題なし。逆流もダイオードでなんとかなりそうですがダメですか?
でも、今考えたけどキーを抜いた後もオーディオだけフェードアウトしちゃいますね。
これはウザイかも。もう一工夫必要ですね。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 11:50:41 ID:IpQvzm+u0
>>447
そこまでするほど、ほんの1〜2秒間の音の途切れがイヤなのか?
それにカネ掛けるよりもその分の予算を他の音質アップ対策に注いだ
方がずっと良いだろうにw
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 12:21:55 ID:pnNFGOwq0
ACCで音楽を聴く方がよっぽどバッテリーに悪い。
そこをなんとかすれ。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 12:47:55 ID:PCUK5Qf+0
適当に対策考えてみた

・ACC電源を常時電源につないで、自分でON/OFFのスイッチをケーブルの間にいれる
・ACC電源をイルミにつないで、音楽聴く時はスモールをつける
・オーディオで音楽きかずに、自分で歌ってそれを自分で聞く
・ラジカセを車内にもちこみ、乾電池で音楽を聞く
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 12:49:10 ID:r/qk8a8X0
>>440
HUの電力を電解Cだけで賄うなら4700uFどころか4.7Fあっても足りない気がする。
ACC連動でONするリレーを介してBATTに繋ぐ。そのリレーの駆動回路に一工夫しれ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 14:40:57 ID:qYoYNfp+0
なんつうか、本末転倒だよな
健康の為なら死んでも良い みたいな奴なのかな...
453172:2005/08/24(水) 16:57:17 ID:3nCeq0gt0
通常HUの主電源はACCじゃなく常時電源でしょ、ACCはON・OFFの制御
だから大して電流食わないんじゃないかな、大容量のCを入れるとキーを抜いても
暫く鳴ってそうな予感がするけど
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 18:53:32 ID:S3EK/N2U0
ナカミチのHU、MB-Yが気になっています。使用感はどうでしょうか?
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:18:27 ID:aHL4+lVR0
>>450
・大容量バッテリーを別に用意する
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:36:38 ID:r/qk8a8X0
あ、エンジンかけるときにACCがONしていてはいけないのか。じゃ、やっぱCか。
多分音楽が再生されてるだろうから、20W程度使ってるとしてシミュレーションしてみた。
4700uFでは12V強から0.003秒くらいで11Vに低下する。4.7Fでも3秒で11V。
HUの動作下限電圧は知らないが、多分11Vでは厳しいよね。4.7Fのコンデンサより、
音質でも価格でも寸法でも、バッテリーをもうひとつ積んだほうが良さそう。
・・・って>>455も言ってるなw
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:49:25 ID:Gr5mY1WX0
alpineの製品って何で他社より割高なんす?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:51:43 ID:tQj48+uv0
TRAVIQ乗ってるけど、ACCからエンジンスタートしても電源切れないよ。
そういう仕様らしい。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 19:57:50 ID:bOlBWOVm0
>>457
今は安くなったほうだけど?
昔は定価販売で公取委(ry
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:05:37 ID:aHL4+lVR0
Pioneer>>>>>Clarion>Fujitsu-ten>Alpine>>>>松下・三菱・ビクターJVC
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Sony
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:11:17 ID:EEWs/m8/0
車のフィルム(スモーク)の事なんですが。
助手席と運転席どんなものでも貼っちゃダメなんですか?
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:12:24 ID:aHL4+lVR0
>>461
スレ違い
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:13:44 ID:EEWs/m8/0
すんません
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:19:02 ID:3nCeq0gt0
440ではACCにCを入れるって意味だと思うが・・・
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 20:31:45 ID:tQj48+uv0
ACCにCなんか入れたら、ACC ONするときにCに充電電流が流れて、ヒューズが
切れる。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 21:24:16 ID:3nCeq0gt0
ヒューズ切れするほどの大容量は必要ないでしょう、今手持ちのHUでためしてみた
100μFで3秒程遅延した。実際にACCラインに入れると他のACC機器に逆流す
るので逆流防止のDを入れなきゃ使えないと思うが・・
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:30:12 ID:Gr5mY1WX0
それはパイオニアが一番性能よくてソニーが一番ショボイんっすよね?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:49:51 ID:xXuC08XE0
>>467
SONY>>>>>>>>>>FUSION (w
469436:2005/08/24(水) 22:50:42 ID:giVa45lX0
みなさんレスどうもです。
なんか色々シュミレートしてくれた方や実際試して下さった方ありがとうございます。

幸い自分の車は既にバッ直してありACC電源は純正のオーディオ配線よりリレー駆動して
HUとナビに繋いでます。これなら他の電装品にコンデンサから電力を取られないです。
おまけによく考えたらダイオードいらないですね。セル回すときはリレー部分で絶縁されるから
逆流しませんね。

今の考えではHUとナビに流れるACC線の直前にコンデンサを並列に繋ぐ物です。
>>466さんの検証を参考に100μF辺りで試してみます。
出来ればキーオフのときはスパッと電源が切れれば良いんですがこれ結構めんどうかも。
トランジスタとか使って出来そうだけど自分にそんなスキル無いですw

なんだかスレ違いぎみになってきたけど、今度コンデンサ買ってきて試してみます。
うまくいったら報告しますね。レスなかったらコンデンサ爆発して呆然としてるかもしれませんw
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:52:40 ID:PCUK5Qf+0
>>469
最後に1つだけ教えてください。

「なぜ、そのような事をしなければいけないんですか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 22:58:56 ID:LqpAZdrn0
意味を問うなんて意味がない。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:04:02 ID:aHL4+lVR0
「そこに山があるからさ」
473436:2005/08/24(水) 23:09:59 ID:giVa45lX0
>>470
俺の中でスマートだからです。

マジレスすると、オーディオはいいとしてもナビの立ち上がりが遅いんだよね。
安物だからかもしれないけど5秒くらいかかる。
そもそも、エンジン切らなきゃいいじゃんって話だけどw
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:13:26 ID:rpyy66bR0
>>460
Clarion=ADDZESTですよね
KENWOODはどの辺でしょうか?
475466:2005/08/24(水) 23:22:39 ID:3nCeq0gt0
HUとナビ両方ならもう少し容量の大きいので試してみたらいいと思うよ
リレーで遮断されてるのならDは必要ないですね
我が家にころがってるCD−7(古い)ではACC電流は1mA以下でした
(テスターの針がほとんど振れない)HUによっては定かではありません
ので私の検証は参考程度に^_^;
理由は兎も角、試行錯誤に価値がある、ご検討あれ
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:23:19 ID:ow00De6c0
>>469
あのさ。
セル回してるときって、バッテリーの電圧降下起きてるんじゃないの?
その状態でナビ付けっぱなしで大丈夫なの?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:45:24 ID:Gr5mY1WX0
つーかさ、alpineのCDA-9851J店員に勧められて買ったわけよ
で、ホムペとか色々見てたらCDA-9847Jと中身は同じなんじゃね?
機械の前がパッカリ開くか開かへんかで5千円もちゃうの?取り出しにくいだけやねんけど
でれーむかつくわ、出し入れしずれーし、それともそれともおれの買った方がやっぱ音が良いのか?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/24(水) 23:58:07 ID:8VTj3BQc0
先週カロのセパレート型スピーカーを取り付けたのですが、ツイーターのセッティングがうまくいきません。
向きや角度など参考までに教えてもらえませんか。
ちなみに現在はダッシュボードの一番奥につけてます。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 00:09:25 ID:Lpt4lJOp0
>>478
何が不満なの?
それを書いた方がレスつきやすいかも。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 00:21:53 ID:pItDfqnR0
安くて音が良いのが良いって言ったのに5000円も高い方進めてきたんすよ
おれマジでもう今月金が無くて困ってるんすけど、中身が同じだったらわざわざ
デザインが違うだけのもんかわんでも済んだんとちゃうやろかと
5000円分音が良いんだったら別にかまへんけど、同じならあの店員ムカつくなと
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 00:26:21 ID:CatkoVjl0
>>480
ショップのスタッフは基本的に、同じメーカーのものなら、値段の高い方が音がいいと判断する。
というか、中身が下位モデルと同じかどうかなんて、メーカーの営業担当だって分かっていないことが多い。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 00:32:31 ID:CBNr4zJ60
俺の場合は店員が「中身は全く同じですよ」って安い方勧めてくれたよ
ちなみに店はオートバックス。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 00:36:47 ID:pItDfqnR0
つーか、CDA-9851Jと9847Jは中身同じだよな?
あの店員マジ腹立つわ・・
484478:2005/08/25(木) 00:48:48 ID:EJVE3MkS0
>>479
そうですよね。

簡単に言いますと、なんかツイーターだけで鳴ってるような感じなんです。
しかもフロントガラスのはるか遠くにスピーカーが付いてるみたいな感じで鳴ってるんです。
ほんのちょっと内側に向けてみると、今度は顔の前にスピーカーがあるみたいに近くで鳴ってしまいます。
車はノートなんですが、これはダッシュボードに置くなということなんでしょうか。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 00:57:02 ID:tOV4dqP+0
eijuのEF-160.02キタ━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━!!!!
しかし市販で合うバッフルがないっぽいorz
取り付けから苦労しそうです・・・
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 08:14:36 ID:iEke+M8MO
>>484
通常ミッドの音も高音にひっぱられてツイーターから全ての音がなってるように感じますよ。
遥か遠くってどのくらいか分からないけどボンネットの上辺りなら俺の作りたい音だな。
逆に教えてほしいくらいです。
ちなみに俺はツイーターの向きを出来るかぎり耳に向けてTAで補正してます。
ダッシュボードの上やや運転席よりにボーカルがいます。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 11:14:49 ID:ACozq71n0
485は金持ち。

そしてオレは1万円の3wayスピーカーで感動している庶民。

週末はデッドニングキットを買うかどうかで悩む貧乏人です・・・。
5人目できちゃったよ。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 11:26:00 ID:8KOghmi/0
>>487

車内で5人の子供とヨメに歌ってもらえば擬似フルアナログ5.1chだな
いいな
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 12:01:13 ID:jE6paZf0O
DVDを車内で観るためのシステム
数十万円
新しく生まれてくる命
プライスレス
おめでとう
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 12:28:40 ID:zeB+FiAb0
いかに心地よく子供を眠らせるか、という音作りだな。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 12:49:33 ID:+Rw84ncVO
エルグランドとか買って後部座席に室内管弦楽団でも編制したら?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 13:22:49 ID:zK04OjmW0
>>489
その命に今後掛かる費用=ン千万

>>487
これ以上子供を増やさない為にも
嫁のサービスホールをデッドニングで塞げ。
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 13:42:26 ID:XgF7QO3c0
>>492
うまい
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 14:39:13 ID:KBggkNpW0
1人の子供を大学まで行かせると、
1200万〜2000万かかるらしいな。

5人もいたら大学なんて行かせられんな。
とりあえず上の2〜3人は中学でたら働いてもらわんと。
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 19:32:51 ID:pItDfqnR0
>>494の上の二〜三人の男の子カワイソス( ´・ω・`)しょぼん
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 20:11:13 ID:fJYstE890
せめて高校くらいはいかせてやれよ。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 21:38:05 ID:KBggkNpW0
>>496
世の中にはな、働きながら通える定時制高校というものがあるんだよ。

つーか最近の日本のガキは、大学まで行かせてもらえるのが当たり前と思ってるから始末が悪い。
産んでもらってありがとう、育ててくれてありがとう、小中と学校に行かせてくれてありがとうって感謝が全然ねえ。

中国だったら産児制限で、生まれた子は片っ端から殺されて道端に捨てられるんだぜ。
女は働き手にならんから問答無用で殺され捨てられるし。
殺されなかった子も4〜5歳から働かされて、病気や怪我を負ったらやっぱり殺されるんだ。
コンドームなんてねーから、子供は後から後からバンバカできるからな。

生きてるだけで丸儲け、日本に生まれて有難い、
殺さず育ててもらえてありがとうと感謝しろ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 21:44:41 ID:pItDfqnR0
生きてるって言うのは苦しい事じゃね?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 21:53:20 ID:KBggkNpW0
>>498
「別に産んでくれなんて頼んでねーよ、むしろ生きる事は苦行じゃねーか」ってか。

だったら氏ねば?
誰もお前に生きてくれなんて懇願しちゃいねーよ。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 21:56:20 ID:mPUc/q4H0
>>499
いきなり何興奮してるんだww
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:01:10 ID:KBggkNpW0
>>500
俺ぁ父親が9歳で自殺し、母親も17の時に亡くした、
中卒のDQNだからな。

親の苦労を想像すらせず、育ててもらって当たり前、
学校行かせるのは親の義務とか思い上がって、
小遣いの額にブーたれて、学校なんて行きたくねーとか、
好きで生まれたわけじゃねーとか言う、感謝のカの字もしらねーガキはマジむかつくんだよ。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:11:55 ID:VWiHPwj70
おい、中卒のDQN
少し落ち着け
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:14:17 ID:mPUc/q4H0
>>501
生きるというのは苦しいこと。という書き込みととかけ離れているぞw
いいですか?聞きなさい
この世の生まれたすべての生き物には役割があり運命があります。
恵まれた金持ちに生まれることにも貧乏な家庭に生まれることにも意味があります。
恵まれた人はその環境に甘んじることなく自己を高めるには辛い環境なので実に不幸なのです。
恵まれていない人はこれから恵まれる喜びを知る事ができ実に幸福なのです。

って駅前で逆ナンしてきた姉ちゃんが言ってた。50万のつぼ買ってやったら喜んでたよwww
金のかかる女だぜwwww
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 22:21:27 ID:zK04OjmW0
それ以前に話の方向性がスレ違いに・・・
505487:2005/08/25(木) 23:02:43 ID:65kjsukQ0
すいません・・・
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/25(木) 23:34:59 ID:UFwms8PK0
>>505
気にするな。中卒のDQNに僻まれて大変だったな。
幸せな家庭を築いてください。
507485:2005/08/26(金) 00:12:42 ID:RlCX3HxR0
>>487
金持ちなら、スピーカ買ったのにお金が無くて取り付けできなくて困ったりしません(´・ω・`)
とりあえず5人目おめ。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 00:23:58 ID:IGaCDXnk0
子だくさんに幸せも糞もねーんじゃねーの?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 07:05:35 ID:TPRGhatPO
>>508
だからいいんだよもう!その話は終わりだ。他でやれ!
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 13:18:00 ID:8oPjaE/50
ヘッドユニットを交換しようと思いカロのFH-P077MDとFH-P070MDでどっちにしようか迷っているのですが、やはり後者のモデルの方が性能が良いでしょうか?外見は前者の方が好きなのですが・・・
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 13:50:32 ID:gpZsSoK30
>>510
070にしとけ。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 14:54:36 ID:u0oQaIqi0
ファンカーゴのドアスピーカーがリベット止めしてあるのですが、
前車で使用していたカスタムフィットスピーカーはネジ止めです。
どうすればよいでしょうか?
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 15:08:33 ID:ZFlxgzLEO
オーディオ買うつもりなんだが本体以外にどれくらい金ってかかる?
工賃以外に取り付けキットもいるんだよね?
簡単につけれるなら自分で付けたいが経験がない・・・ちなみに現行エクストレイルです
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 15:10:15 ID:qII21mPF0
>>512
リベットをはずさないと元のスピーカーは当然取れないです。
π等から出ているキットやバッフルボードキットを買い、その取説に従えば
付けることは出来ます。これがいちばん簡単な方法に思えます。

ついでに、デッドニングなんかを考えてみるのもいいかもねぇ。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 15:12:58 ID:Nn+bBHCt0
>>512
 リベットはがした穴にナット埋め込んでネジ止め・・・
 その2 木で枠組み組んで周りの内装ごとネジ止め・・・
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 15:26:12 ID:FYBtcUuXO
>>513
テンプレのフィッティングサイト見て、逝けそうなら自分でやってみましょう。
ちなみに変なもの(ヨタで言うライブサウンドシステムとか)が付いてなければオーディオ代+\6,000ぐらいで済むかな?
工賃は量販店なら大抵\2,000です
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 15:36:23 ID:gpZsSoK30
>>513
ヘッドユニットの純正から市販品への交換って事か?
HD本体の他に、取り付けキットが(特殊なパネルの車種でなければ)3000円〜4000円。
取り付けキット不要な車種であれば、ハーネスが1500円くらい、ラジオ線延長コードが1000円くらい。
取り付け工賃が自動後退で4000円前後(店舗による)。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 17:11:46 ID:u0oQaIqi0
>>514-515
早速のレスあいがとうございます。
やはり単純にドライバ1本だけでは済みそうにないですね。
予算的にETCが先になりそうです。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:02:09 ID:cNXu77Cf0
チョー素人な質問でごめんなさい。
SP交換だけど、バッテリーのマイナス外してから作業するんですよね?

バッテリー -> サーキットブレーカー -> アンプ -> スピーカー

上の構成だったら、サーキットブレーカーで落とすだけで、マイナス外さなくてもいいの?
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:02:42 ID:4jGo07V8O
質問!自分は今アンプレスじゃないヘッドを使っています!それで純正スピーカーから分岐させてスピーカーを増設しています!これって大丈夫なんですかね?だめだとしたらどのようにして増設したらいいですかね?ヨロシクお願いします!
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:15:19 ID:IGaCDXnk0
 
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:37:43 ID:4aZVpR7O0
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 18:39:20 ID:FYBtcUuXO
>>519
SP交換のみだったらマイナス外す必要ない。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 19:03:22 ID:NY9m6Iye0
古いスバルの車種(1998年12月製、レガシィB4RS)なのですがメーカーに聞いたら
「オーディー部分はあるので市販の物も取り付けは可能」と
回答がありさっそくオーディオ部分を引っこ抜いてみようと思ったのですが
固くて全くびくともしません、一般的にカーオーディオはどうやって
固定されてるんでしょうか?必要ならばいちおうオーディオ部分の写真を撮ってあります。
よろしくお願いします。
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 19:08:16 ID:sL76LWo/0
>>524
せめて>>1は嫁
526524:2005/08/26(金) 19:59:08 ID:NY9m6Iye0
>>525
>車種別の情報は ttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html ここで調べてください。
以前探した時レガシィB4のところを探してて見つからなかったのですが
ただのレガシィのところを見たらちゃんと乗っていましたお騒がせ致しました。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 20:43:14 ID:/KVLGOzi0
通常OPENボタンかイジェクトボタンを押せば本体が開くのですが、
急に動かなくなりました。

取り扱い説明書に従いリセットをしましたが、CDは読み込むことができ、
曲は聴けるのですが、やはり開きません。

強制的に開くことはできないでしょうか?
オートバックスにでも行って見てもらうしかないのでしょうか?

詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

carroaaeria DEH-P717(1DINで操作版が開くタイプ)
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 20:48:41 ID:gpZsSoK30
>>527
DEH-P070に買い換える。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 20:48:45 ID:IGaCDXnk0
おれの以前のもうごかんくなって自分でバラして取り出したけど
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 20:55:03 ID:cNXu77Cf0
523>>
ありがとうです!
531510:2005/08/26(金) 22:35:04 ID:8oPjaE/50
520
わかりました。今度実物も見てきます。
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 23:33:21 ID:JBCI5mlu0
MP3Playerを車内で使うため、カセットアダプターを購入しました。
最初の内は問題無くつかえていましたが、最近はしばらく使っていると
デッキがアダプタを勝手に吐き出してしまいます。 
何が原因なのでしょうか?  どなたか心当たりのある方、ご教授ください。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 23:43:05 ID:gpZsSoK30
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/26(金) 23:52:21 ID:EnXmOfYh0
>>532
ギアの部分が擦れて重くなったんじゃないかな?
俺の時は分解して中のいくつか入ってる歯車を取っ払って
回転を軽くしてやった。
開けてみるとわかるけど、中の歯車って意味無いみたい。
それ以降は普通に動いてた。

ま、モノが一緒とは限らないので自己判断で。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:35:44 ID:rpZOOReI0
>>534
そこまでするなら素直に買い換えた方が・・・
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:42:32 ID:WHvPowZd0
>>535
たった5分程で終わる作業だったけど。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:51:20 ID:+CulGEE80
>>536
カセットデッキの中の人はどうでしたか?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:55:45 ID:v3hyy92V0
>>537
中の人などいない!
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 00:56:56 ID:tHO75WAA0
理屈が判れば5分仕事でも、わからね〜と重労働になるのは車弄ってりゃわかんべ?
あんまいじめんなや
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 01:20:19 ID:+CulGEE80
>>538
   あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と)
         `u―u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 01:48:50 ID:AFnPlRTI0
平成9年式のダイハツムーブにのってるんですが(旧規格)
オーディオとスピーカーを変えたいんですが、アルパインなら
10cmのスピーカーが適合と書かれてたんですけど、カロッツェリアの
やつには適合とは書かれてなかった。というか、新規格以降のやつしか
無かったっぽいけど、やっぱり装着は無理なんですかね?

オーディオをカロッツェリアにしたいから、スピーカーも同メーカーに
したいと思ってるんですが・・・・・・・・・・。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 02:17:59 ID:HQwOodwU0
>>503
>って駅前で逆ナンしてきた姉ちゃんが言ってた。50万のつぼ買ってやったら喜んでたよwww
>金のかかる女だぜwwww

そりゃ韓国の凶悪犯罪カルト集団・「統一協会」じゃないか?
日本女性を数千人、韓国に実質・拉致してレイプ(土田舎の農村部の韓国男の嫁に)しているという。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 02:21:49 ID:2NOCST/oO
>>541
装着可能。
軽ならついでにデッドニング汁。

と元初代ムーヴ乗りの俺が言ってみますが…10cmだっけぇ??覚えてねぇやw
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 02:32:33 ID:tHO75WAA0
>>541
つかね〜じゃなく、点けろ!
マウントほじくれ!
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 03:04:06 ID:PABa1CU20
車の電源を利用してギターアンプつないで爆音鳴らすには
どうすればいいでしょうか?
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 03:18:22 ID:TlRTpyA+0
平成14年式のランサーセディアワゴンに乗っていますが、
とりあえずオーディオ関係をいじるならスピーカー交換か、ウーファー取り付けのどちらがいいですかね?

スピーカーならADDZESTのSRT176、ウーファーならCARROZZERIAのTS-WX22Aか
KENWOODのKSC-SW1あたりと考えています。

あとスピーカーなら自分で取り付けてみようと思っているのですが、メーカー
のページで調べたところセディアにはSRT176は適合しているが「線材加工」
が必要とありました。線材加工とはおもにどのような作業になるのでしょうか?
超初心者ですが宜しくお願いします。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 08:43:11 ID:ZwX9B9dH0
スピーカーと一緒に入っている取り付け説明書に書いてあるよ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 08:58:12 ID:cD/ho8Ca0
>>545
100Vに変換するインバーター買え。
マーシャルあたりの球アンプだったらそれなりのが要るが。
・・・とマジレス
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 09:59:16 ID:eo13ScXy0
>>545
@ホームアンプの導入編
バッテリーを大容量のものに変える(2万円)
インバーターを買う(2万円)
RCA出力のあるアンプ内臓HUを買う(2万円)
HUのRCAをホームアンプに入力できる線に変換するケーブルを買う(2千円)
ホーム用アンプと買う(価格不明<=興味ないので知らん)

Aカーオーディオを導入編
RCA出力と内臓アンプとクロスオーバー機能のあるHUを買う(3万円)
外部アンプ付SWを買う(5万円) 配線込みのキッカー38cmBOX付とかあるとおもう

お好きなほうをどうぞ
550532:2005/08/27(土) 12:17:25 ID:5YCzdKX40
>>534

産休です。 いろいろ弄ってみましたが、カセットを反対に挿入(そのようにケーブルさばき出来る仕様でした)したら、あっさり
直りました。ありがとうごさいました。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:41:12 ID:XikwwDCZO
はじめまして!SPの増設をしたいんですけどやり方がわかりません!どなたか一から教えてください!ヨロシクお願いします!
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:45:14 ID:v3hyy92V0
>>551
>1参照
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:48:41 ID:t09n/Dpx0
>>551
増設といってもいろいろある。
単にスピーカーを増やしたいのかウーファーを付けたいのか詳しく書かないとスルーされると思うが。あと車種も書いてくれると返答増える鴨?
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:55:55 ID:XikwwDCZO
スピーカーとウーファーです!車種は14アリストです!
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 12:58:49 ID:v3hyy92V0
>>554
超自動後退に行く。
 ↓
店員と相談して好きなスピーカーとウーファーを選ぶ
 ↓
ピットで付けてもらう
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 13:13:03 ID:eo13ScXy0
>>551
すべて純正で、非マルチだとして回答してやろう。ひまだから。
音圧系かい?音質系かい?
予算は?
それによって選ぶ機材がかわる。
前前スレあたりにテンプレあるからひろってきたらよいかとおもわれます。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 13:49:16 ID:FqsIpOUn0
こんな奴に音圧系か音質系か答えられるわけないだろ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 14:08:45 ID:eo13ScXy0
>>557
あおるだけなら中級者スレ池よ。
初心者スレなんだからテンプレの案内くらいしてやってもいいだろうよ。
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 14:24:42 ID:v3hyy92V0
>>558
テンプレの案内は>>552でもうしてる。

質問者のレベルを考えて、
最もシアワセになれるであろう現実的な回答も>>555ですでにしてる。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 14:46:48 ID:sULpvt4u0
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 16:05:14 ID:XikwwDCZO
初級スレよんでる557も初心者じゃん!えばるなって!
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 16:08:38 ID:v3hyy92V0
ま、こーゆー奴だ。>>561
マジレスするだけ損だな。
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 16:50:40 ID:cQupYH6tO
制振材はレジェトレックスタイプとスタンダードタイプじゃどっちがいいんですかね?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 17:01:58 ID:ZqlCAE5s0
>>556
>前前スレあたりにテンプレあるからひろってきたらよいかとおもわれます。
貼ればいいジャン
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 17:04:43 ID:wsvOTAl1O
自分は昭和60年式のAE86レビンに乗っています先日カロッツェリアのDEH-9900を付けましたそうしたら一応リピート?って言うのかな?エンジン切ってしばらくしてからエンジンかける(電源をつける?)と再生していた所からではなく一曲目からで音量も戻ってしまいます
これはデッキが悪いのか車が悪いのか…それとも仕様なのか俺が知らないだけなのか…教えていただきたいですよろしくお願いいたします
(´・ω・`)
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 17:38:37 ID:U64GkA0B0
>>565
つなぎ方が悪い バックアップとACCを間違えてるに1票
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 17:40:52 ID:HTlr0P+T0
常時電源と接続すべきとこを、ACCに接続してるなそれは 2票
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 17:41:39 ID:6QaTTjjtO
>>566

同意
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 18:03:04 ID:wsvOTAl1O
分かりましたーありがとうございます!俺が間違ってたんですね…とりあえずやってみます
今ACCに刺さってる奴をバックアップ(常時電源?)に刺せばいいんですね?
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 18:08:34 ID:U64GkA0B0
>>569
型番からは記憶に無いから知らんが黄色(古いパイオニアは橙)が常電
赤がACC オレンジ(古いパイオニアは黄色)がイルミ
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 18:52:21 ID:6WuWpwz+0
恐ろしく初心者です。
ipodをトランスミッターで飛ばすとやっぱり相当音悪く感じますか?
ウーファーもつけようと思ってるのですが。低音をズンドコ聞きたいんですよね。
それによってipodとウーファー買うか考えてるのでm(__)m
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 18:57:12 ID:pJVRHC0O0
>>571
FMトランスミッターでしょ?
気になる人は結構気になると思う。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 18:59:58 ID:wsvOTAl1O
今ちょっと見てみた所デッキ側にある黄色の線(>570氏の言う奴他にはミュート?と言う線しかないイルミがオレンジだから古い奴ではないと思います…)にバッテリーと書いてあったんですがそれが常時電源でしょうか?
今はそこに車側から来てる線が刺さっててそこから分かれてる線がACCに刺さってます。
暗くてよく見えないのでとりあえず止めてきました(´Д`)
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 19:18:58 ID:e1Nij1Nr0
デッキ側のバッテリーと書かれた線(黄色)に常時電源が来ていないから、
今、デッキ側の常時電源(黄色)に繋がっている線を抜いて、常時電源を繋ぐ。
それだけ。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 19:28:30 ID:HTlr0P+T0
AE86乗りであるあなたに質問したいことが

・走りに関しては知識豊富なのに、オーディオ関連は無知
・イニDに憧れてAE86買ったけど、車の知識無し(ドリフトに興味あるけど実際はドリフトやってない)
・オヤジが豆腐の配達に使ってる車に乗ってるだけ

どれ?
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 19:33:55 ID:hlAi3ik40
>>571
ノイズまみれのトランスミッターの音で、
ズンドコ言わせるほど音量上げられないよ。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 20:03:07 ID:wsvOTAl1O
>575
冗談で3番って言いたいとこだけどこの中なら1番。
俺はイニDとかすげー嫌いです車の知識は結構あると思います、俺がAE86乗ってるのは知り合いにいらないから譲ってやるって言われたんで昔から結構好きな車だったから譲って貰いました。
ついでにトレノだったら断ってました。
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 20:26:29 ID:HTlr0P+T0
>>577
レビン>>トレノって考え、俺も好きだぜ!
もうそろそろ20年ものになってきたから旧車扱いになってくるかもしれんから、
大事にのっておくれ

↓以下、何事もなかったようにオーディオの話をどうぞ
--------------------------------------------------------------------
579571:2005/08/27(土) 20:58:46 ID:6WuWpwz+0
ありがとうございました。
おとなしくウーファーだけにしようと思いますm(__)m
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 21:26:25 ID:1hu7wQzI0
初心者です。
車にMP3再生できるコンポ取り付けしようと思ってるのですが機器自体は2〜3万円
程度であるのはよく見るんですが取り付け費用とかって相場どのくらいなのでしょうか?
良ければ教えてください。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/27(土) 21:45:24 ID:v3hyy92V0
>>580
このスレの上の方を読んでミレ。
まったく同じような質問があるダロ。

過去スレまで全部読めとは言わんが、
自分が書き込む現行スレぐらいは、質問する前に読んでみようナ。
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 00:55:03 ID:EMdCI7T10

風の中のコスモ
砂の中のカペラ
みんな何処へ行った 見送られることもなく

草原のルーチェ
街角のファミリア
みんな何処へ行った 見守られることもなく

マツダにある車を誰も覚えていない
人はトヨタばかり見てる

マツダよ高い空から教えてよ 新しい星を
マツダよ新しいヒット作は 今何処にあるのだろう


583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 02:21:53 ID:5FydjCTaO
アテンツァのワゴンに相当惚れてるんですが。
マツダいいじゃん。スレ違いだけど。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 03:28:33 ID:Qlb7QZ0m0
>>582
うちのオヤジは4灯リトラのコスモからルーチェに乗換えて、まだ乗ってる。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 08:33:34 ID:8E2YKAh40
すいません質問です。
車     ウイングロード
ナビ    カロッツェリアZH900
スピーカー カロッツェリア名前はわかりません(ツイーター付きのやつ)

音にもっと臨場感と高品質を求めたいのですが何か方法はありますでしょうか?
リアスピーカーの交換を考えてますが、雰囲気変わるんですかね?
純正だと音後ろから出してもほとんど聞こえない気がするので・・・
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 11:41:44 ID:/p5uksUJ0
>>585
リアスピーカーを鳴らすことによって臨場感は増えるが、
音の品質的には落ちる。

俺的な勝手な意見だから参考程度に
1、デッドニング+インナーバッフルをする。
自分で作業するなら1万5000円くらい。明らかに音が変わるのが体感できます。

2、リアスピーカーを鳴らさないようにする。音量を極端に下げる。
リアがなってると、後ろでボーカルが歌ってるように感じ違和感を覚える。
マニアの人はフロントだけで鳴らしてる人が多数います。

3、スピーカー交換
今の音が気に食わないなら、さまざまなメーカーの視聴を繰り返し、好みの音を探す。
カロの音があなたに合わなかっただけかも。
音の良し悪しの70%はスピーカーで決まると言う人もいるくらいです。

4、HU交換・アンプ増設(金かかる)
ZH900は高の良さを主張したナビだが、現実は低価格帯(2万くらい)のHU並の音です。
ナビと一体型のHUに音の良さはあんまり求められません。
あと、アンプ増設すると音に力強さなどが増しますよ


あと関係ない話だけど
ZH900って日経新聞で叩かれてパイオニアの株価暴落の原因になった商品だった気がする。
赤字覚悟で極端に価格を下げ、在庫処分してた。
(38万の商品を26万くらいで売りさばいたのかな)
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 11:58:00 ID:GcWJkv6I0
>>585みたいな奴にはサウンドシャキットかDSP入れれば一発で大満足だよ
588565:2005/08/28(日) 12:20:04 ID:xnntJIErO
さっき兄貴に見てもらったら車側に常時電源なんて無いじゃんって言われてヒューズボックスから引っ張ってもらって解決しました!皆さんありがとうございました!
>578
ありがとう大事に乗るよ(`・ω・´)
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 12:57:35 ID:pZ3ArT480
>>588
いったい今まで何に接続してたんだ(汗
本格的なテスター使えとはいわないけど検電テスターぐらい使い切らないなら
電装関係を触るのはやめよう
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 13:36:59 ID:+TSdogCB0
HUを交換しようと思いますが
HU本体に取り付けるコードから出ているアースと
ハーネスのところにあるアースはどうすればいいのですか?

こいつらはどちらもネジ等に引っ掛ける(U字?)形状になってますが
両方を繋ぎ合わせればいいのですか?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 14:37:06 ID:wm2Jn/3L0
>>590
どっちも車体金属部にネジ止めしとき。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 14:47:55 ID:+TSdogCB0
>>591
オーディオを支えている金属部に
それらしいネジが2本ありましたが
それぞれをそのネジに繋げばいいのでしょうか?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 15:00:27 ID:/p5uksUJ0
>>592
その金属部がアースとれるんだったら、そこでOK

ようするに、最終的にバッテリーのマイナス部に繋がってるとこならどこでもいいのよ
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 15:20:17 ID:lG3AUkijO
予算が少ないため、デッキ(2DIN)を買っちゃうと、スピーカーを買えません。デッキとスピーカー、どちらか片方を買うならどっちがいいすかね?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 15:21:24 ID:lG3AUkijO
予算が少ないため、デッキ(2DIN)を買っちゃうと、スピーカーを買えません。
デッキとスピーカー、どちらか片方を買うならどっちがいいすかね?
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 15:21:28 ID:VSpEaMAn0
>>594
ネットで激安店を探して両方買う。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 15:24:31 ID:VSpEaMAn0
取り付け、二度に分けたらめんどくさいぞ。
一度で終わらせた方がいい。
ネット通販なら新製品でも送料込みで定価の3割引で買える。
浮いた三割で、さらに三割引のスピーカー買えるだろ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 15:29:07 ID:lG3AUkijO
ネット通販ってそんなに安いの? 自分パソ持ってないけどさ。ネットだと直に物を見れないから不安だな。
ルネッサっていう生産中止になった車だしちゃんと接続できるかな
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 15:32:12 ID:F2XO/mtU0
できるんじゃねーの^^
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 15:36:04 ID:VSpEaMAn0
>>598
モノ自体は、自動後退等の近所のカー用品店で試聴して現物確認する。
適合車種は、>>1のテンプレ見て検索。
乗ってなければ(買う予定のパーツの)メーカーのカスタマーセンターに電話してきく。
目的の物が決まったら、価格.comで安いネットショップを調べる。
数店、安い店の候補を選んだら、評判悪い店がないかネットで調べる。
一番安心できそうな実績ある店で注文する。
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 15:37:10 ID:VSpEaMAn0
訂正
× 乗ってなければ
○ 載ってなければ
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 15:38:34 ID:VSpEaMAn0
あー、あと、たとえメチャ安くてもネットオークションはやめとけよ。
あれはバクチだ。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 15:55:26 ID:+TSdogCB0
>>593
一応アースとれるっぽいんで繋げてみましたが…


本体は起動してるのに肝心の音が出てきません
接続ミスかな_| ̄|○
休憩したら見直してみよう
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 16:56:37 ID:2Tju7uAa0
ハンドルに付いてるリモコンをどのオーディオにも
対応できるという商品なんですが・・・
ttp://autos.aol.co.jp/news_imp/news/200503/20050315-3.html

基本的にどんな車メーカーでも対応できると思っていいんでしょうか。
メーカーによっては線が2本だけだったり何本もあったり、
スイッチの操作方法が違ってたりすると思うんだけど・・・。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 17:13:40 ID:jFMHRDXq0
今日エーモンのキットでデッドニング施工。
運転席側だけ。
ブチルゴム取るだけで力尽きた。
おまいらほんとに、こんな手間かかることやってんの?
ABとかの工賃の高さに納得したよ。

606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 17:34:55 ID:2Tju7uAa0
>605
まあ確かにあれを他人の車でやることを
考えるとお金かかるのが理解できるよな。

でも自分の車だから出来る何かがある。とことんやれ。ガムバレ。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 17:42:35 ID:891A+ETw0
運転席側の窓が開かなくなったからディーラーで修理してもらったんだけど
デッドニングのシート剥がされてしまった(´・ω・`)
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 17:57:00 ID:SGG1V8cr0
>>607
作業してもらえただけ感謝しろよ
デッドニングは保証切らしてるんだぞ
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 18:01:46 ID:OQH6YkIbO
以前、ボッシュマンのスピーカーの件でカキコしたものです。

音は良いが、音が小さくなったと相談させて頂きました。

その際は皆さんご親切にご教授頂き有難う御座いました。エージングが進むに連れて音も大きくなり、今では気にならなくなりました。

何かで、ボーズのスピーカーは当たりがつくのに時間がかかると聞いた事があります。ボッシュマンもそうなのかもしれませんね?

さて、今回お聞きしたいのはSPのセパレート化のメリット・デメリットです

私の車はいわゆるミニバンでウーハーとツイーターの距離が空きすぎて音が不自然になるのではと思い取りあえず一体型にしましたが、セパレートへの興味は尽きません。

皆さんどうかセパレートスピーカーのメリット・デメリットをご教授下さい。

宜しくお願いします。

因みに、私が望むのは透き通った中高音に支えられた音質主義です。低音は今で満足なのでスーパーウーハーなど追加の予定はありません。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 18:02:15 ID:wm2Jn/3L0
>>605
パーツクリーナとかジッポオイルとか付けたら簡単に取れるんだけどな・・・
漏れは面倒というよりは楽しかった。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 18:11:03 ID:dyAMk/Lc0
>>604
そのページに書いてること以上のことをここで聞いてどうする?
それとも宣伝か?
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 18:19:20 ID:dyAMk/Lc0
>>603
本体が動く(電源が入っている状態)で音が出ないのはいくつも例がある
@スピーカーと配線が繋がってない
Aスピーカー線がショートしている
Bアンプが死んでいる など

多チャンネルなのに1つだけ音が出ないなどは@が多い
全部出ないときは繋いだAのスピーカーのキボシカバーなどが外れて端子がむき出しになり
ボディーと接触していたり、線をどこかで噛ましてショートしている事が多い
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 18:30:49 ID:KE+XT3H40
何でリアスピーカー交換したいって言う人多いのかなぁ?映画見るわけでもないのに。
知り合いが自慢げにカーステ交換したの見せびらかしてたけど定位が最悪だった。
リアスピーカーからの音の方が大きくて、後ろから音が鳴ってるようだった。
何かここのスレの人達と似てるなぁ。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:00:02 ID:+TSdogCB0
>>612
純正のHUに戻したら普通に鳴ってるので
社外のHUの方に問題があるかと思われます。

アンプ逝っちゃってるのかな
オクなんかで買わなければよかったな
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:00:32 ID:y/dbhg2r0
こんばんは
最近車をかってオーディオを付けたいのですけど、
5万以内で、MDかCD&MDで、お勧めのものとかありますか?
お店にいったらどれがいいのかまったく分からなくて('A`)
夜にキレイに光ったりするものがいいです
23才女です
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:02:14 ID:GcWJkv6I0
リアは定位とか気にする人には邪魔だけど、音の広がりとかが欲しい人は
あったほうが良いんだよな。
初心者さんはDSPみたいな擬似サラウンドが大好きじゃない?

俺は一応4SPだけど、リアは音量絞り気味にしている
リアの音量上げると邪魔だけど、切ってしまうと何か寂しいんだよね

フロント2chがBESTだという事は分かってはいるんだけど
どーせどうセッティングしてもミニコンポレベルにも達しない車内じゃない
定位を気にするよりも狭い空間で音に包まれた感覚のほうが、俺は好き
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:11:30 ID:l1jSKgtaO
ダッシュボード取り付けのFスピーカーにアンプかましても、無駄無駄ですか?
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:15:05 ID:OQH6YkIbO
>>615さん こんばんは。

夜綺麗に輝く。
これで行くと、アゼストで決まりかと思います。音的にもまあまあかと。

個人的意見ですが、ケンウッドは辞めておいた方が良いかと思います。音がドンシャリで解像度も低いですから。
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:35:21 ID:y/dbhg2r0
>>618さん
ありがとうございます。アゼストだとDMZ355がキレイかと思う
のですが、音はまあまあなんですね。
音重視だと、どのメーカーがお勧めでしょうか


620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:51:28 ID:OQH6YkIbO
>>620さん
まあまあと言う言い方誤解招きますね。イエ、その価格帯ならアゼスト良いと思います。
2代前のHUとしてアゼスト使った実感です。値引き率もアゼストは大きいですし。
音質で定評のあるアルパインは、このクラスではイマイチと聞きます。(実体験ではないです)

音質主義で行くと、パナソニックもかなり良いです。
只デザインがレトロ調で、綺麗に輝くという趣旨に合うかと言う問題が。

621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 19:56:56 ID:OQH6YkIbO
今思い出しました。イエローハットのオリジナルの奴、パナソニック性で若い女性をターゲットにしたデザインです。
価格帯も丁度お考えの辺りです。

見てみる価値ありかもですよ。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 20:47:47 ID:oF2WznSBO
特定車種で申し訳ないんですが、本田インスパイアのスピーカーの取り方を教えてもらえませんか?フロントリアともにです。内張りをとるならその取り方からお願いしますorz
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 20:53:04 ID:y/dbhg2r0
>>620さん
そうなんですか。
だとすると、やっぱりアゼストにしようかと思います。
パナソニックのイエローハットのオリジナルのというのが気になって 
HPを見てみたのですが、CD&MDの新商品でしょうか?
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 20:54:09 ID:hRSwMkvsO
テンプレのフィッティングサイト見ましたか?
まずそれを読んで、なければ車種別スレに行った方が。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 21:37:36 ID:OQH6YkIbO
>>623
イエローハットのオリジナルの奴、たしかファイン何とかと言うブランド名です。確かにサイトでは新商品として紹介されていますね。

1DINのCD
1DINのMD
2DINのCD MD
が有ります。
女性をターゲットにしたクリーム系のボディにシンプルなボタン配置が特色です。メーカー純正みたいに見えますよ
(現行マーチの純正に酷似)

外部入力端子もあり拡張性もあるとの説明受けました。

実際使い勝手も良いらしいです。


でもアゼストに決められた様ですね。
アゼストは耐久性もあるし音もこのクラスベストだし、良い選択だと思います。
車は新車ですか?
もしそうならカーショップでデッキを買って、取り付けはディーラーでやってもらうのも手ですよ。ハーネス位只にしてくれるし、何より新車点検に合わせれば待ち時間もないし、取り付けミス等の際も安心です。

大抵どこのディーラーでもしてくれますよ。


それでは幸福なカーオーディオ生活を!(^O^)/
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:01:13 ID:y/dbhg2r0
>>625さん
ご親切にありがとうございます!!
おっしゃるとおり、クリーム系のボディがとても気に入りました!
どちらにするか迷ってしまったのでまた実物を見に行って決めようと思います
車は新車です。ディーラーでやってもらうこともできるのですね。
色々と聞いてみようと思います。

どうもありがとうございましたm(. .)m
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:20:33 ID:fVG3YpNC0
デッドニングで防水シートのブチルゴム一生懸命取ってる人がいますけど
どうせブチルゴム系のデッドニングのシートを上に貼るんだし、除去する必
要全く無いっぽいのですが。むしろ内張とくっついて内張の振動を押さえら
れる可能性もあって(・∀・)イイ!!と思うのですが。
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:23:45 ID:fVG3YpNC0
五万円出すんだったら2chアンプとフロントのRCA出力のある
組み合わせの方がお薦めですが。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:25:50 ID:fVG3YpNC0
ttp://www.rakuten.co.jp/morisan/515530/558804/
↑2chアンプ特集

ttp://www.kakaku.com/kuruma/
↑それぞれのパーツの価格ランキング(通販サイト)
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 22:36:40 ID:ZB2OPWRv0
>>625
日産の純正はシンプル操作を意識した設計されてまつね。
ああいうのがもっと増えて欲しい。
・・・個人的にはPAOの純正が好き。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 23:25:04 ID:NngUnbAY0
GDA-Eインプに乗ってます。
ヘッドユニットはパイオニアのDEH-030ですが、
猛烈に音がショボイのでスピーカを交換しようかと思います。

AODEAの16cmセパレート2WAYスピーカーを考えているのですが、
お使いの方おられましたら感想を聞かせて下さい。

あと、自動後退に売ってるボッシュマンのセパレートは5000円ぐらいなんですが
こちらはどんな感じでしょうか?

あと、インナーバッフルボードはMDF合板をノコで切って自作可能でしょうか?
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 23:48:23 ID:lG3AUkijO
最初は、車ではCDではなくMDがいいな。
→自分の車では2DINしか付けられない。
→どうせ工賃がかかるんだし、この際だからスピーカーも付けよう。
→あ!ナビもいつかは買うようになるな。
CD、DVD、MDも聞けるナビ買っちゃったら、今、買おうとしてる2DINのデッキはどうなっちゃうんだ? 後のこと考えると、結局HDDナビ買った方がいい?
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 23:48:53 ID:p2NIKotB0
>>631
インナーバッフル自作は糸のこ盤かジグソーがあれば可能。
ないとむちゃくちゃ『大変。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/28(日) 23:53:48 ID:V7ulOb950
>>632
2DINしかつけられないっていうのが理解できないんだけど。
2DINスペースに1DINをつけて残りの1DIN分を小物入れには出来ない車なのか?
635588:2005/08/29(月) 00:17:34 ID:Rpm6TxC/O
>589
普通にカー用品店で買った接続キット?(って言うのかな?1500円位の奴)で繋げました。
結局最初も兄貴に付けてもらったんだけど夜で暗かったし忙しい中やってもらったらそーなってて、今日やってもらった時に自分で「なんじゃこりゃ?なんか違うぞw」って笑ってました…
自分は電装関係はよく分かんないので自分ではいじりません。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:25:28 ID:SHU13d/6O
2DIN一体型じゃないと付けられませんって言われた。車は日産ルネッサ
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 00:53:35 ID:MnxOC7zA0
>>636
高い2DIN買わせようと嘘つかれただけと思われ。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 01:54:27 ID:FZ4I96AS0
>>633
MDFは柔らかいから普通のでかいノコギリでも簡単に作れたよ。

使った道具はメジャーとペンとノコギリと電動ドリルとヤスリ。
やる気さえ出せば、それなりのものが出来るw
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 02:12:08 ID:MM7xmVHg0
今度5.1chシステムを構築しようと思ってるのですが
今はフロント純正(MC21S ワゴンR)リアをカロの
TS-STX99で本体はイクリプスのAVN7705HDDという
構成なのですが、フロントスピーカーとサブウーファー
センタースピーカーはカロで統一した方が良いのでしょうか?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 02:16:44 ID:tXSxUplp0
なことない
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 02:41:01 ID:FusZEkME0
今日ABでツイーターを購入したんですけど、このような後付のツイーターは
どのようにつければよいのでしょうか。説明書をみればわかると思ったのです
が、配線図みたいのしかなくて・・・
ちなみに車は先代アコード、ツイーターはBOSCHMANNのMM2です。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 03:45:17 ID:FZ4I96AS0
>>641
配線図の通り。
スピーカコードから分岐させるだけ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 08:01:14 ID:aTRs4tk/0
ボッシュマンか・・・
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 09:03:05 ID:LMqumCs40
ダッシュ上にあるスピーカーをドアに移設したいのですが,
やり方を教えて下さい.アウターバッフルを作ってやれば良いんでしょうか?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 09:41:13 ID:h3sSyWeR0
>>644
テーブルの上にあるテレビを、テレビラックの上に移設するのと同じ。
SP本体と配線をすべてそっちへもっていけばいいだけ。
その際、テレビラックがアウターバッフルと同じ意味ね。
けっこうめんどくさいうえに、音の向上もないとおもうからオススメはしないけどね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 10:17:04 ID:LMqumCs40
>>645
レスありがとうございます.抽象的なイメージは理解しているのですが,
具体的な方法や良いHPなどありましたら教えて下さい.
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 10:45:08 ID:h3sSyWeR0
>>646
サイトとかしらないから書き込んでみるテスト。
まずはダッシュ上のSPをはずす。
HU後ろに車体側のSPケーブルがきてるので、それを殺す。
んで、替わりのSP配線をHU後ろから、ドア内部に引き込む。
ドアの内装をはがし、車体側パネルにSPを設置する。
この際、バッフルを作成する必要がある。
内装を装着する。このとき、バッフルやSPにあたる個所は内装を切断する。
あまりにおおくの場所を切断する必要があれば、あたる部分の切断ではなく
バッフルをアウター化し、内装のSP部分をおもいっきりカットするのも手。
同時にデッドニングを施工しないと、アウター化した内装をはがすのは一苦労。

あとは雨漏りの防止かな。だいたいの場合車体から外にでる配線をつたって
雨が進入するので、配線を一度たるませてから車内に引き込むと吉。てか基本ですね。
ドアインナー内は雨が普通に通過する場所なので、くさりそうな素材は防雨加工する。

すっげめんどくさいけど、がんがって。
648641:2005/08/29(月) 11:01:30 ID:zrfR2sf50
>>642
ありがとうございました。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 13:00:06 ID:CSUfTARs0
>>638
内側丸く切り抜くのどーやった?
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 13:02:21 ID:CSUfTARs0
>>639
フロントは出来れば統一。
SWはどこのメーカーでもいい。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 13:32:33 ID:h3sSyWeR0
>>649
おれ638じゃないけど、たぶん電動ドリル+ヤスリだとおもうよ。
それよりも、ホムセンで2000円以内でジグソー売ってるから買ったほうがいいよ。
ジグソー買ってから、マルノコと卓上木工糸鋸かえばよかったと後悔したけどねw
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 13:38:19 ID:CSUfTARs0
>>651
ドリルとヤスリは誰でも思いつくが…
すくなくともオレの判断基準で「簡単」ではないな。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 15:16:26 ID:/kFpAGTn0
>>649
カンザワ 自由錐
φ200まで開けられるのがありますよ〜
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 16:57:27 ID:CPZkXQx8O
カロッツェリアのFHP-666と777はどこが違うのですか?
中古の相場はどれくらいですか?
あと、お薦めよろしくです。先輩がたへ。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 17:10:36 ID:6Nvd4jih0
こんにちわ。
今度、DVDナビ(カロッツェリアのAVIC-DRV50)を買おうと思ってるのですが、
それに伴い、スピーカーなども一新しようと思っています。

クルマはH11年式のワゴンRのRR。現在はメーカー不明のMDデッキが着いています。

予算はナビ込みで20万強。(スピーカーなどで5万強程。もう少し上でも可。)
前のスピーカーの交換は勿論、後ろに吊り下げ式のを2つと、
小さいウーハーをどこか邪魔にならない所に着けれればと考えている所です。
それとデッドニングもしたいです。

土曜の晩にHEP前をウロウロしている人たちまではいきませんが、
普段の運転の中、少しボリュームを高めに、気持ち良く音楽を聴ければいいなと思っています。

この予算内で買える、オススメのメーカーなどありませんか?

また取付けに関して、大型パーツ販売チェーン店に頼むのと、
クルマのカスタムショップみたいな所に頼むのとでは、
信用・価格など、どちらがどのような感じでしょうか?
もし後者が望ましいなら、大阪府内でどこか良いショップさんはありますでしょうか?

宜しくご教授願います。
656655:2005/08/29(月) 17:17:23 ID:6Nvd4jih0
>>655の補足ですが、スピーカー周りに関して特に、
後ろに2つ絶対着けたい!とか、ウーハー積みたい!とかいう概念はありません。
飽くまで予算内で楽しく快適な音空間を作る最適な方法を模索している中、
こういう方法があるという事が分かり記したまでです。
もしもっと良い方法がありましたら、そちらの方もご教授頂ければ幸いです!
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 17:30:43 ID:h3sSyWeR0
>>654
FH-P-666
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=FH%A1%A1P%A1%A1666&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
FH-P-777
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=FH%A1%A1P%A1%A1777&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

おすすめよろしくじゃわかんないよ。
俺、車買いたいんだけどお勧めある?とか聞くバカいないだろ。主な使用方法や予算とかあるだろ。
とりあえず、このスレの1〜655まで呼んで、どんな質問なら回答してもらえるのか考えるといいよ。

658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 17:50:57 ID:vHi97fcb0
>>657
予算も使用方法も記載してあると思うが・・・・

>>654
楽ナビは安くて人気あるけど、性能は糞。
あれで音は求められない。

ナビ無しで20万で快適な音を求めるなら、いろいろと考えようがあるが、
20万以内で、ナビ+良質な音 は中古でそろえて自分で取り付けするしかない。
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 17:53:47 ID:h3sSyWeR0
>>655
予算20万として計算。
俺、AVIC-DRV50使ってるけど、これだけだとナビ使用しつつオーディオを聞くには
ちょっと不都合がある。てなわけでHUも必要になるとおもう。ナビとリンクできるカロで
考える。AVIC-DRV50が13万として、残り7万円でしょ。
HUはDEH-P099(5万)が買いたいけれども予算オーバーしちゃうので
DEH-P070(3万)として、残り4万。
2万円前後の、2WAYコアキシャルFSP。できれば16cm。残2万。
デッドニングが1万円(ここにバッフル代も含む)。残1万円。
ナビ+オーディオで20万だときついね。あと10万あったら、残11万。
新品で安いフェニックスゴールドのアンプ(R4.0:2あたり 3.5万円)と
SW(R10でいいかな?1.5万円)で、5万円。残6万円
あとは、ケーブルが2万円、BOXが3万円。

リアサテライトスピーカーは無視したけど問題ないとおもうよ。
サテライトつけるくらいならその分デッドニングと、

残りの1万円は彼女へのプレゼント。
いきなりオーディオに30万も使うと「なんでわたしにつかわないわけ?」とか
思う人がいるとおもうので、デパート行って前沢牛切り落としでも買って
ふたりでラブラブしゃぶしゃぶでもしなさいなwww
お店にはいけないけど、家で食うならかなりよい肉くえるべ。うん。
660657:2005/08/29(月) 17:57:18 ID:h3sSyWeR0
>>658
予算も使用方法も書いてある?どこに?
654だよ?
>カロッツェリアのFHP-666と777はどこが違うのですか?
>中古の相場はどれくらいですか?
>あと、お薦めよろしくです。先輩がたへ。
どこからどのように読み取ったら予算と使用方法を読解できるのかご教授願いたい。
>>655の間違いじゃないかと小一時間(略w
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 18:00:55 ID:CPZkXQx8O
>657
レスありがとうございます。今カロッツェリアのFHP-707を使ってるのですがMD、CDR再生不良の為の買い替えです。カロッツェリアの中古をヤフオクで落としたいのです。予算は2万前後です。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 18:12:48 ID:vHi97fcb0
>>660
んむ、間違いだった。申し訳ない。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 18:22:58 ID:MnxOC7zA0
>>659
DVDナビって安いけど将来性がなくない?

どうせ30万出すんなら、HDDサバーナビ付けた方が、
将来的にもシヤワセになれると思ふ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 18:26:10 ID:MnxOC7zA0
ちなみにAVIC-ZH990が価格.com最安で\225,000也
665657:2005/08/29(月) 18:40:36 ID:h3sSyWeR0
>>661
MDって必要かい?
そう思う理由は2DINのMD-CDは最低でも定価7〜8万するが、1DINCDなら2〜3万で
新品が買える。
新品にこだわる理由は、CDにしてもMDにしても回転部品が消耗品で、オクにでてくる
ものが、消耗しまくっているである可能性がある。いちかばちかといったかんじ。
だから、消耗品である回転部品の多いHUは新品で買ったほうがよのではないかとおもう。
DEH-P050あたりならネットの激安店で2万円ちょいで買える。
俺ならこれを勧めるが、どうしても中古2DINがいいなら、>>657のオクでかいなさいな。
2DIN買うならそれしかほうほうがないと思う。

>>662
おーけーあいしー。
間違いを認めて謝罪できる人っていいですね。IEじゃなくてJaneとかつかうよろし。

>>663
HDDナビだってDVDナビだって、3年たってから新製品とくらべたらゴミでしょ?
3年間の10万円の差ってなにさ?と思うわけ。HDDとDVDで10万円分の差を感じられるかい?
俺社用車いまだにCDナビで、全国を年間8万キロ程度走るけどぜんぜん問題ないよ。
道もわかるし、新しい道路は看板見ればわかるし。
で、俺的にHDDナビでオーディオを聞くときに許せないことがあるんだよ。
音質が悪い。コレ。だからDEH-P099+1DINインダッシュ楽ナビのインストールが
とてもイイ!とか思っているわけだが、間違いがあったら指摘ヨロシクおながいします。
HDDナビのほうがいいぜ!なんていうカキコミも待ってマース。



666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 18:52:47 ID:MnxOC7zA0
>>665
AVIC-ZH990の音はDEH-P707より上、099未満ってとこだべさ。
楽ナビと比較する事自体まちがっとる。

つまり、10万円差じゃないな。
楽ナビ+HUの値段と比較せにゃ。

HDDの利点については、俺なんぞが下手な説明するより、
公式サイトにわかりやすく書いてある。

http://www.hdd-cybernavi.com/index.html
667665:2005/08/29(月) 19:23:15 ID:h3sSyWeR0
>>666
おーサンキューわかりやすかったです。
AVIC-ZH990 =23万
DEH-P099 =5万 AVIC-DRV50 =13万

んー、やっぱ漏れならDEH-P099+AVIC-DRV50を選ぶな。
HDDの良い点については、俺にはあまり利点がなかったよ。

つか、アレだ、ここはオーディオスレだからさ、>>655でAVIC-DRV50を使いたい
といっているわけだからのレスとして>>659でAVIC-DRV50固定しているのは
間違っているわけじゃないよね?
>>659案+αとして、HDDナビという選択肢もあるぞってことでいいんじゃまいかな。
固定観念でHDDはいらない、DVDでいいやとおもっていたので勉強になりました。
てなわけで、スレと趣旨がズレたので、以下オーディオ関連でいきましょい。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 20:37:40 ID:gDjKPhYe0
>>641
ヘッドが純正(純正OP含む)ならばスピーカーまでの配線の途中をぶった切って割り込ませるしかない。
購入したツイーターの配線に付いている端子に合うものをぶった切ったところにカシメて割り込みさせる。

ヘッドが後付けならばたぶん接続用の配線がギボシになっているので、
必要ならばツイーターの配線側の端子を合うものにカシメ直して割り込ませる。

将来的にシステムを拡張させるつもりならば、
ググったりして必要な知識や工具を手に入れるべき。

その気がなければ購入先へ持ち込むべし。

669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 21:51:00 ID:nsU80SAQ0
バッ直電源のコードやaccやリモートの線面倒なので
http://www.uploda.org/file/uporg180847.gif
のように巻いて繋いでビニルテープで巻いてるのですが大丈夫ですよね
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 21:59:13 ID:SHU13d/6O
HDDナビで音楽聴くのと、ちゃんとしたデッキで聴くのでは全然違いますよね?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:04:12 ID:2N+pb3cg0
正直、目糞鼻糞。
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:07:03 ID:mPytKEW90
>>669
そうやって普通に繋ぐ人も居るけど、素人結線だと心配。
アンプ内臓のデッキとかでも、バッテリーの線は普通に2A(最大10A以下)くらいは流れるから、
接触悪かったら焦げていく。まぁ無いだろうけど、条件揃えば最悪の場合は発火する。
接点が不安定だと、繋がる離れるの度に火花が飛ぶ可能性があるから。
走行中などの振動の中でも接点が安定して繋がっている事が重要。

ちゃんと編みこむような感じの結線の仕方で、
配線を2つに分けてそれぞれをねじって、それを更にねじってその上に絶縁しとけば大丈夫だとは思うけど。
自己責任でどうぞ。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:07:32 ID:TVV26dhQ0
>>670
気分次第
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:13:26 ID:nsU80SAQ0
>>672
二つに分けて捩ってそれを捩る。 m9っ`・ω・´)ソレダ!!
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:13:38 ID:49wvqpcLO
外部アンプをつけると車の燃費が悪くなるって本当ですか?あまり気にすることではないですが、何で燃費に影響するのかが気になります。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:19:23 ID:CwYUpU2K0
MR-S乗っているのですが、
16cmのスピーカーでオススメはどれでしょう。
KFC-U1691つけてる知人に同じのすすめられたのですが、今売ってないそうですので。。。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:22:51 ID:ZmuBzUE00
オプティL300のエアコンのコンプレッサの音がうるさくて、デッドニングもスピーカー交換も台無しです。
コンプレッサーの音を静かにする方法ってないでしょうか?
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:25:09 ID:CSUfTARs0
>>672
そゆう問題じゃないだろw
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:28:42 ID:HAsriQ8u0
先日愛車のシルビアにオーディオをインストールしました
それで問題なのが"音"なんです。どんなに頑張って設定してもドンシャリになってしまうんですよ
前の車の時はそれなりに聞ける音だったんですが・・・一応仕様書きますね

SP ダイヤモンド HEX S600a(定格 85W)
ヘッド カロッツェリア DEHP099
アンプ アルパイン 3566(30W×4 60W×2)もちろんバッ直
両ドアデッドニング(やりすぎなくらい) インナー噛ませ ウーハー無し オプティマ導入済み

上記のような仕様なんですけど・・・
考えられるのはやっぱりアンプのキャパオーバーなんですかね?
ダイヤモンドは無色透明の音って聞いてたのでショックと共に、鳴らしてやるって再熱してるんですけどwww
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:30:05 ID:CSUfTARs0
>>675
オレは初めて聞くな、そんな話は。

原因を推定すると
・ものすごく重たいアンプ(150キロ超とか)
・ものすごく消費電力が大きい(常時200W以上消費)
・音が良いので、ついついビートにあわせて右足も足踏みするので燃費が悪化

上の二つはありえない。
最後のがいちばん説得力あるかもw
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:38:49 ID:eABDv9W+0
>>679
ケーブルはどんなの?

と初心者な漏れが聞いてみるてst
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:43:20 ID:6ZHmKmTS0
TWの位置と向きだろ
耳に近かったり耳に向いているとシャリ感が強くなり
ドンシャリに聞こえる
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:53:17 ID:pGbu4Kd90
>>679 デッドニングのしすぎも、たまーに原因になりうる。反響音が完全に消えるから
スピーカーの裏面の残響音が消され、「味わい」が無くなる。
 ちょっと無茶だが、内張りに穴開けて「バスレフ風」ってどうよ?
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 22:59:33 ID:HAsriQ8u0
>>681
ケーブルはカナレというモノを使っています
録音の世界では味付けが無いので愛用されている日本を代表するケーブルです
まぁ欲しいケーブルもあるんですけど、メーター数千円するんでとても買えませんねwww
>>682
ツィーターは運転席は助手席の、助手席は運転席の顔の位置を考えて配置しています
位置が近い、耳に向いているというのはあんまり考えられません・・・
>>683
デッドニングのやりすぎで、低音がデッドになりましたねw
一応デッドニングのやりすぎだったので10×10cmくらいの穴はあけました
内張りに穴ってのも悪く無いかもしれませんねw
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:18:12 ID:49wvqpcLO
680
そうですよね。アンプもそんなに重くないですしwただアンプが最大出力90w×4とアンプ内蔵サブウーファーが最大出力350wのを付けているため、フルに出力してないにしても多少は燃費に影響しているかもしれないですね。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:20:42 ID:a/4gWqW30
アンプ内臓のヘッドユニットのアンプ部の回路がショートしてるっぽいんですが
こうなった場合の修理って大体いくら程度ですか?
(機種によって違うとも思われますが)

過去にこういう症状で修理した人います?
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:42:51 ID:ffXqjgDw0
>>679
スピーカーは新しく導入したのかな?だとすればある程度エージングが進んで
くればよくなるんじゃないかな?その辺のスピーカーなら半年くらいかかるかも
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:50:32 ID:nyECwfBL0
こんばんは、最近ナビを中古で買ったのですが、RGBケーブルが欠品していて接続ができません(泣)
自分で用意しようと考えているのですがRGBケーブルって、機種ごとに形状が違うものなのでしょうか?

ちなみに、ナビはカロッツェのXH77です。RGBケーブルのピン数は「26」で、片方が黒、片方が黄色です。
カロッツェリアの26ピンRGBケーブルなら流用可能なものなのでしょうか?
ホント、困っています。どなたか詳しいか教えていただけませんか・・・
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/29(月) 23:56:20 ID:HAsriQ8u0
>>687
それが1年間くらい使ってしっかりエージングの進んでる奴なんですよwww
やっぱりアンプしか考えられない・・・
前につけてたカロのTSV07Aより遥かに音がドンシャリだし・・・
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 00:21:18 ID:MgzERtum0
インプのスピーカーケーブルをエーモンの1.25のケーブルに引き直したらだいぶ音がよくなったんだけど、
こんなに変わるものかとびっくりしました。

全体的にメリハリと明瞭感が増しました。音量を上げ目にしたときもいい感じです。

ちなみにH15年式インプワゴンのフロントで、スピーカーはアルパインの16CM3WAY。
リアは何も手を加えてないです。

ヘッドユニットはカロの1DINのやつ型式忘れたけど、一番安いのから2番目のやつ、
カロでMP3が使用できる中で最安のやつだったと思う。

1000円弱でこれだけ変わるならお勧めかと思うんだけど。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 01:07:24 ID:9cpz+2tI0
>>690
プラセボ
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 01:11:56 ID:5tAUmDy/0
>>679

P099なんでしょ? オートイコライザでやってみた?
AutoEQの結果を書きとめておき、その結果とフラットとの
間ぐらいのセッティングで調整してみては? そのあとで
ゲインやアッテネーターを再度調整して追い込んでいくといい。

ダイヤモンドは高域に特徴があるSPで、アンプは年代的に
中低域に山があるバランスなので、どうしてもドンシャリ寄り
に聞こえるのだと思う・・・
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 01:23:20 ID:Im1n3r3t0
>>692
マジレスありがとうございます
P099はネットワークモードで使っているので、オートイコライザーは使えません
前に使ったんですけど、あまりに的外れな結果を出されたので機械は頼らない事に決めてるんですw
アンプのせいとは言わないまでも相性の問題ですか・・・

とりあえずまだアンプのせいにするのは早いですね
自分の腕の無さを棚に上げて物のせいにするのもカッコ悪いですし
次の休みにでも099と一日中睨めっこしますかwwww
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 02:26:37 ID:eoM2P7DO0
>>690,691
私もケーブルは”ほとんど”プラセボ派なんですが...
同じくインプでやったことあるけど、純正→ケーブルひきなおしは、はっきりと変わりました。
特に高音域のノイズの減少が顕著でした。
純正ラインは結構酷いところを通ってるんじゃないでしょうか。
たぶん調子に乗って\1000/mのとかに付け替えてもあんまり変わらんでしょうが。
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 02:45:44 ID:5tAUmDy/0
>>693

ネットワークモードで作られる音が、付属パッシブより劣って
いることも多いのです。デッキを容易に外せるのでしたら、
通常モード+パッシブの音も聴いてみることをお勧めします。

とりあえずネットワークモードでいくとして、まずはゲイン調整
でしょうね、徹底的に。そのあとでEQを慎重に調整すればよいと
思います。がんばってください。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 03:58:16 ID:rngDR6VN0
質問するなら「wwww」とか使うな
何が面白いんだよ
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 09:01:06 ID:G0ZQJSXH0
>>675>>680
オーディオはすくなからず燃費に影響しますよ。
消費電力がおおければオルタが悲鳴をあげます。
重量があれば加速するためのエンジン回転数が増えます。

A級アンプって知ってるかい?電源が投入されているかぎりずっとMAX消費電力
つかいっぱなしになるんですよ。今はD級がメインだけどね。
ちなみに俺が昔つかっていたアンプ、A級1200W。
オーディオ関連の総重量280kg。そのうち250kgはSWのBOX。
こういう人は「燃費が悪い」っていうだろうね。
まぁ、燃費なんて気分次第だし、オーディオいれて燃費がわるくて困ったら
アクセルをあんまり踏まなきゃいいだけでしょ。

45w×4とかでSWのBOXも小さめなら影響ないから気にしなくていいとはおもう。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 09:08:06 ID:QwOcTju80
>>679
>SP ダイヤモンド HEX S600a(定格 85W) 
>ヘッド カロッツェリア DEHP099 
>アンプ アルパイン 3566(30W×4 60W×2)

ネットワークモード・・・
どういう結線しているのだろう・・・・・

変な音がでるならまず外部アンプ無しでやってみたらいいと思うが・・・
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 09:09:15 ID:QwOcTju80
>>675
関係ないから気にするな
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 10:14:51 ID:QULYh9jE0
>>679
>>698に激しく同意!
3566がいくらjubaとは言え、さすがに古いがゆえの劣化があると桃割れ。電解コンの液漏れとか。
一回、外部アンプ無しで鳴らしてみて、HU内部アンプ駆動の方がスッキリするなら、
3566をオーバーホールしてみるとか。
あと、HEX S600a のトゥイータはアルミドームだよね? TWのキンキン金属感が耳につくなら、
シルクドームの方が音がやわらかくて素敵。確か型番 S600s ってやつ。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 10:18:50 ID:ooBIOPPS0
前にHUのアンプが逝ってるかもしれませんと書き込みした者ですが、
サブウーファーのRCA出力端子に機器を繋いだところ、出力はしているようです

ということは、アンプは逝ってはいないということですか?
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 10:40:41 ID:gZKrMq/R0
みなさんリファレンスとしてどんなCDつかってますか?
好きなCD使えといわれればそうなんですが、自分以外の人がどんなCDをつかって
いるか気になるもんで…おすすめとかあればお願いしますm(_ _"m)ペコリ
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 10:48:20 ID:ixtly8Vx0
>>702

のらじょーんず
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 10:50:34 ID:7ZWjTfVe0
250kgはSWのBOX・・・・・


大理石かなんかか?
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 11:41:41 ID:s4FSJqNqO
この度家の車のオーディオが載せ変わることになりました。
今はアルパインのMDA−W910J
これをカロッツェリアのHDDナビ、AVIC−ZH990MDにしようと思うのですが、単純に音の良さとはどの程度変わる(上がるか下がるか)んでしょうか?購入価格は全く違いますが、ナビも入ってるんで、どう比較したらいいのか見当つきません。
それと、同価格帯であれば、どちらが一般的には音が良いと言われてるんでしょう?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 12:32:16 ID:x0HcHILg0
>>705

答え >>671
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 12:36:01 ID:TA4WJvTM0
>>702
つボイノリオ
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 12:58:55 ID:s4FSJqNqO
>>706
どっちが目でどっちが鼻?
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 13:09:51 ID:QwOcTju80
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 13:12:14 ID:Wd2nkLuE0
中古で買ったマツダプロシードH3年式に
アルパインのスピーカーついてて、低音用のアンプがついてました。
デットニングするとよく言いますが、その車は、ビビリもなしに、座席が蹴り上げられるくらい大音量が
でます。
これはデットニングが施されているからでしょうか?
それとも車種がビビリづらいものだからでしょうか?

このプロシードがデットニングが施されているのであれば、
新しい車が欲しいけど、同じ音環境を一から再現するのは面倒そうなので、
このまま乗り続けようかとおもってました。
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 13:22:06 ID:McZFHUVf0
>>710
そんなもんアレだろ・・・
ドアの内張り剥がしてみればわかるだろ。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 13:22:32 ID:kJxSizCh0
>>710
それ、サブウーハーがどっか別の場所についてるんだろ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 14:52:43 ID:w8KxMWlS0
トランクって上の部分だけデットニングしてもいみないですか?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 15:44:31 ID:eGRwODbq0
ホームオーディオでは、スピーカーケーブルを変えると音が変わるのは常識。
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 16:39:16 ID:G0ZQJSXH0
>>704
SWを大小合計16発積んでたんですよ。ハイ。もはやカスタムカーの粋にt(ry
リアシートも30mmMDFで下地作った上に背もたれば8”8発だったし、もうね(若

>>713
556 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2005/08/30(火) 12:18:34 ID:w8KxMWlS0
セダンでトランクがびびってしまうのは、デットニングトランクドアだけじゃ解消されませんか?
マルチ乙
716655:2005/08/30(火) 17:04:46 ID:fxQwMlCi0
>>655です。レスしてくださった皆さんありがとうございます。

話をお伺いすると、どうも楽ナビで音は求められないようですね・・・
自分としても、ナビは特に重視していなく、
ただ必須項目のDVDとmp3再生機能がついている上、TV観れてナビまでついててお得!
とか言われたので、それがいいかなぁと思っていました。

改めてお伺いします。
予算20万以内で、DVD+mp3再生可能な状態(MDもあれば尚良し)で、
そこそこ快適な音空間を作るには、
どのメーカーの何がオススメでしょうか?

ご意見・ご教授宜しくお願い致します。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 17:21:34 ID:G0ZQJSXH0
>>716
>>659>>663>>666>>667を読んで、自分で判断汁。
@「HDDオーディオ再生可能ナビにする」かA「ナビ+HUにする」か2択だね。
それにあなたがどの程度の音をもとめているかわからないし
それを言葉で伝えるのは非常に難しい。
とりあえず、ほしい低音の大きさと、よく聞く局がわかったほうが回答しやすいね。
多分だけど、@でもAでも大差ないから、ぱっと見と値段で決めていいと思うよ。

ワゴンRだと、インストールが重要。素人インスコじゃ音漏れまくりだし
いい機材いれたって大した音でないよ。

取付は自分で?ショップ?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 18:03:17 ID:9cpz+2tI0
>>716
みんな指摘してるが、たった20万で、
5.1chでDVDも見れて、音もそこそものレベルが欲しいってのは、無理だよ。

どうしても車でDVD見たいの?
オーディオのみで、2.1ch〜4.1chで、そこそこいい音ってのなら20万でも充分出来るが、それじゃだめなのかい?
最新機種のHUならMP3もWMAもたいてい付いてるけど。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 18:24:12 ID:F6bLTA050
>>710
珍しい車だから大切に汁

>>713
意味あるよ。やってみな。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:38:04 ID:9sZUhWnhO
710
俺は後期型をさがしてる
ドアにスピーカー付いてるの? それならやって有ると思うけど。。 確か純正は、ダッシュ横じゃなかった?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 19:56:36 ID:N1LH4l9R0
HUとかSWのバッ直ってアクセサリ電源もバッ直しないと意味ないですかね?
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 20:06:55 ID:yb2QdBOV0
>>721
アクセサリはリレーでバッ直しないとバッテリ上がる。
ていうか、あんまり意味ない。
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 20:13:44 ID:N1LH4l9R0
>>722
レスありがとうございます
アクセサリとかもやらないといけなかったらリレー買わないといけないので
ちょい考え物でした
常時電源だけでよさそうなのでバッ直してみます
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 20:36:55 ID:Cg0qoE8l0
>>702
スリーブラインドマイス
XRCD
http://www.combak.co.jp/TBM.htm
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 21:07:13 ID:f1rM2Nht0 BE:556013388-
FMトランスミッター使って聞いてるんですが、ノイズが凄いです
そこでなんか解決策はないかとこちらに聞きにきたんですが
トランスミッターは電波を飛ばして聞こえてるってことでいいですかね?
てことは受信する方を近くにしたりすればよく聞こえたりしますか?
726679:2005/08/30(火) 21:22:41 ID:Im1n3r3t0
沢山のレスありがとうございます
明日は休みなので、色々とやりたいと想います
>>698 >>700
とりあえずアンプを取り外して、内部アンプで駆動しますね
それで音がすっきりしたら・・・アンプの可能性ですよね

S600はアルミですよー調整次第では上の伸びが良くなると想いこっちに決めました
とりあえずキンキンは調整で何とかしてるんですが・・・
ミッドの音がありえないくらい酷いんですよね
例えるなら、FMラジオの音質です。純正より酷いんじゃないかと感じるくらいです
はぁ・・・気合入れて頑張ってみますね
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 21:22:44 ID:G0ZQJSXH0
>>725
トランスミッター自体がもうだむぽ。かなりよい受信状態にしたとしても
ノイズは消えないよ。
トランスミッターをつかってそこそこの音にするよりも、やっすいHUに
買い換えたほうがはやいと思われ。
設置場所とかいろいろためして、あきらめたらトランスミッタじゃないものに
買い替えなさいな。うん。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 21:24:44 ID:f1rM2Nht0 BE:243256447-
>>727
thx

じゃぁスピーカー買ってくればいいかな俺タクマシス
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:08:11 ID:Ae+VnoBt0
>>714
まぁオーディオ界なんてクルマのオカルトチューンの発祥地みたいなもんだからなw
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:15:39 ID:zBtni3Hz0
DRZ9255の8G電源ケーブルなんですけど
交換してる人いますか?
もしいれば途中に噛ましてあるヒューズはどうしてますか?
新しくヒューズホルダー買って来て自作?それともヒューズなしですか?
MAXIタイプのヒューズブロックならあるんですけど MAXIが20Aしかありません
10AのMAXIヒューズってないですよね?
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:41:25 ID:7tx7KLqA0
1DINでMD、CD、ラジオのいけるヤツってありますか?新品で。
以前に近所のホムセンにミツビシあたりから出てた気がしたんですが
他にありますか?音質とかはどうでもいいです。
ipodの繋げるAUX?がついてると有難いです。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:45:26 ID:4SIMExSR0
MDなんてイランだろ。
SONYのCDX-R3310あたりにしとけば?安いし。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:47:09 ID:9cpz+2tI0
>>731
音質はどうでもいいんだな?
ttp://panasonic.jp/car/av/products/1DIN/CQ-DMR993D/
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:48:27 ID:9cpz+2tI0
>>732
いくらなんでもSonyを奨めるなよ・・・
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:56:49 ID:7tx7KLqA0
希望価格を忘れてた。8万も出せるかw
せいぜい4万前後くらいかな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 22:59:10 ID:9cpz+2tI0
>>735
そうなるといよいよ選択肢せばまるな。
ロクでもないモンしかないぞ。
ttp://www.sanyo-car.co.jp/caraudio/cdfms11.html
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/audio/products/mdcd/mch720.html

そもそも1DINでMDもってのが無理ありすぎ。
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:09:58 ID:9cpz+2tI0
>>735
つーかMDなんか今さら必要か?
2chできるって事はPC持ってるんだろ?
どんなPCでもCD-Rくらい焼けるべ。
圧縮音楽だったらMP3でCD-R一枚で数百曲入るんだから、MDよりずっといいだろ。
無理してMD付き1DINなんてワケワカラン物買うより、これにしとけ。
ttp://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/1d_cd/deh-p070/index.html
738:2005/08/30(火) 23:16:15 ID:ujzSZKPAO
730
俺は付属8Gは使っていない
新しくヒューズも入れていない
たが、問題なく使用中!
DCのとこにもヒューズ付いてるから大丈夫?だと思われ
壊れたら、直接メーカーに送っても持っていっても修理してくれる
A社とは違って対応ヨシ!
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:37:02 ID:E3OQNPWL0
ここのスレ、MDとかFMトランスミッターとか・・・
このレベルの音質で満足なら純正で十分じゃないの。
それかスピーカーだけ交換するとかね。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:44:16 ID:9cpz+2tI0
>>739
ヒント:スレタイ
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/30(火) 23:46:07 ID:w8KxMWlS0
713のものです。
ありがとうございます。
上だけでもデットニングしてみます。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 03:52:50 ID:/omEcDE90
レガシィを購入検討しているのですが、オプションのマッキントッシュの音は
どうですか? 
今乗っている車にはカロのDEH-P919とTS-C016Aとリアにアンプ追加して20cmウーファーを
設置してネットワークモードでドライブしてます。
バッ直・デッドニング等は行っていて非常に満足しているのですが、
このレベルの音は出せるのでしょうか?
試乗車にはマッキン装着者がないので判断がつきません。
もし、同等の音が出せそうならマッキン付きレガシィを購入しようと思っています。
全然及ばないなら、他車も検討しようと思っているのですが・・・
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 06:05:04 ID:5nJs4Z3L0
>742
そこそこの音は出るけど所詮純正レベル。
たぶん今の車の方がいい音だと思うけど、もっと上を狙うなら
スピーカーやアンプは国産にこだわらない方がいいかと。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 08:57:10 ID:g0hmtyB50
>742
純正マッキンは、高音質じゃないけどバランスの良い音がするよ。
たぶん誰が聞いても、そこそこ満足出来る音。
カロのシステムとは全然違う音なので、どちらが良いかはわからない。
あと、純正マッキンは見た目が良い。
後付オーディオはどうしても見た目がカッコ悪くなるが、それがない。
オレは純正マッキンを選ばなかったんで、オーディオ泥沼状態で後悔している。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 09:25:45 ID:fxJKP2jJ0
>>742
ジャズ、クラシック、フュージョンあたりを聞くなら
スバル純正マッキンは下手に社外品つけてるよりまとまり良かったよ。
解像度は低めでカマボコだけど、刺激を求めるんじゃなくて
あくまで純正ぽい邪魔されない音を求めるなら最適だと思う。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 09:27:11 ID:CL7IN10J0
私のクルマは旧型のムーブで1DINなのですが、
ダッシュボードに無理矢理FH-P099MDを着けるのと、
上下セパレートでDEH-P099とMEH-P070を着けるのとでは、
ルックスは基、音質などにも違いはありますでしょうか?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 09:42:58 ID:CL7IN10J0
もう一つすみません。
SWとセットになっているスピーカー、TS-V07Aを購入するのと、
スピーカーとは別途に、10cm強のSW、アンプ、サテライトなどつけるのと、
どちらが、音質・臨場感(迫力?)など、効果的でしょうか?
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 10:19:25 ID:5BoJxnNe0
>>747
少なくともその程度の質問をしているぐらいであれば、TS-V07Aはもったいな過ぎ。やめとけ。
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 10:28:42 ID:xchSyFBZ0
>>745
>解像度は低め
>カマボコ
>邪魔されない音

最悪!
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 10:40:48 ID:7u87ENca0
>>746
>上下セパレートでDEH-P099とMEH-P070を着けるのとでは、
MDとCDで別々に駆動するのか?
悪いことは言わんFH-P099MDにしときなさい。
音質云々の前に配線や使い勝手が・・・・・・・。

>>747
TS-V070AはSWとセットではありませんよ。
ウーハー(ミッド)とツイーターにクロスオーバーが付属するセットです。
通常それとは別に搭載する大口径スピーカーをサブウーハー(SW)と呼びます。

それはいいとして迫力を出したいなら別途アンプとSW(25cm以上)を付けるのが一番です。
10cmのSWを付けても意味無いです。口径が大きいほど低音は有利です。
TSV-07Aは17cmあるのでそこそこの低音は出まので物足りなく感じるようなら
増設してみる。でもいいのでは?

サテライトスピーカーは俺的にはダメダメさんです。上手く調整しないとあちこちから
音が聞こえてウルサイだけです。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 10:48:47 ID:momIhnV1O
純正マッキンは聞く人のレベルによって捉え方が違うかもしれない。
ショップデモカーなんかを聴いたことなければお勧め。
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 10:53:56 ID:g0hmtyB50
ショップのデモカーの捉え方も人それぞれだと思うよ。
結構、紙一重なのがある。
「凄い」と感じるか「酷い」と感じるか、人それぞれ。
所詮オーディオ好きは裸の王様だよ。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 12:24:02 ID:R3LpuIpU0
うちはデッドニングよりバッフル取り付けたときのほうが変化があったので
バッフルだけでいいや。お金ないし。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 12:27:22 ID:GqPce1FTO
レガシィのマッキンはやめとくべし。
現状に満足いかずに必ずいじるたくなるはず。
その時を考えるとオーディオレスにして自分なりにオーディオを構築するのが後悔しないと思う。


自分はレガシィに乗ってた頃、マッキンオーディオに頭を抱えたよ…
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 12:36:00 ID:7jIasK+e0
近々、3WAYを組もうと思っていますが、
ミッドを10cmフルレンジでウーハーを30cmというのはどうなのでしょうか?
ミッドの能率にもよりますけどうまくつながりますでしょうか?
ダッシュ上にエンクロ作ってドアスピーカーは全て殺してsub30cm1発ボックス作って・・・
やってみればよいのですが、エンクロ制作とウーハーボックス制作を自作するので、心配で心配で・・
どなたかこのような組み方している方いらっしゃいますか?
ぜひ、ご教授いただけませんでしょうか?
・HU:DEX-P1
・AMP:EIJU4ch & EIJU2ch
・SP TW:EIJU ホーンツィーター
・SP MID:EIJU10cmフルレンジ(ケブラーのやつ)
・SP SW:KICKER 30cm
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 12:42:00 ID:j1CkLOgj0
でもさ、人によっては純正マッキンで完結させたほうが幸せだと思うよ。
ここに聞きに来るぐらいのビギナーを下手に混沌とした世界に案内しないほうがいい。
純正完全否定な人は中級スレに帰ろうね。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 13:10:52 ID:/bhuY8yO0
純正マッキントッシュって純正クラリオンじゃないのかと
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 13:19:54 ID:mrFImzUb0
>>737
知り合いで広告代理店に勤めてる奴が居て
そいつがいろんな音源持ってくるんだけど
携帯性最重視だからどうしてもMDなんだよね。

だからオレのクルマにはMDが必要だったりする。

オレの自宅のMDデッキは3年も壊れたままだけどねw
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 13:23:52 ID:mrFImzUb0
>>756
レガマッキンはいじりようがないからなぁ…
単なる純正否定とはちょっと違うよね〜
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 13:26:40 ID:mrFImzUb0
>>742
そのぐらい弄りたがる人に純正マッキンは向かない。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 13:31:21 ID:4ntrhcZI0
カーオーディオでは、スコーカーの事を「ウーハー」とか「ミッド」とか言うのか。
ややこしいな。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 14:37:27 ID:OPtvZrCX0
スコーカーってスクヮーカーの事だろ
四桁の数字がすぐに頭に浮かぶのは職病秒だろうか

レクサスGSの30マン以上するマクなんとかっていうのはいい音なのかな
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 14:53:33 ID:4ntrhcZI0
>>762
なんだそのすくゎーかーって。

スコーカーはスコーカーだ。

高音域を担当するのがツイーター、
中音域を担当するのがスコーカー、
低音域を担当するのがウーファー、
従弟音域を補強するのがサブーファー。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 14:54:06 ID:4ntrhcZI0
訂正
 重低音域
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 14:56:20 ID:Cbebh0Bl0
>>762
スクヮーカーに該当するページが見つかりませんでした。

スコーカー の検索結果 約 4,780 件中 1 - 100 件目 (0.24 秒)

よしっ!これからはスクヮーカーって言っちゃうぞー
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 15:12:48 ID:PDVZuYLS0
2wayならmid-woofer 
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 15:18:46 ID:OPtvZrCX0
 違いますよ、航空機でトランスポンダーの識別信号をスウヮークって言って
それのer形でスクヮーカーという繋がりです。
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=squawk&word_in2=%82%A0%82%A2%82%A4%82%A6%82%A8&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 15:21:33 ID:mrFImzUb0
>>767
航空ウンチクは他所でやりましょう
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 15:29:24 ID:Cbebh0Bl0
>>767
JALオタ乙
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 15:53:18 ID:B/gtw4EP0
デッキとスピーカとコードとウーファー交換して
アンプもキャパシタもドライバッテリもつけて
デッドニングして、早速イコライザやらタイムアライメントやら調整してたら
わけわかんなくなってきて
自分がどんな音が好きなのか
また、どんな音が良い音なのかも判断出来なくなってきた・・・orz

で、結局全部の機能をフラットにして振り出しに戻ったわけですが・・・

非常にスランプに陥りました。
こんな時どうすれば良いですか?
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 16:13:39 ID:w1vOHe+R0
>>770
1番好きな曲を聴いてみなさい、と言ってみる
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 16:32:35 ID:9DlNI1PR0
>>770
ホームの専門店に行ってそこの親父に訳話して
いわゆるハイエンドのいい音ってのを聴かしてもらう。
今まで聴いた事が無い音が目の前に広がる。
んで”これと同じ音が車で出せるか?”と聞いてみる。
そして笑われる。

その後の君の想いでスランプに負けるか打ち破れるかが決まる。

773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 16:34:05 ID:9DlNI1PR0
ぉぉ。IDがPROになっとる。

ちょっといい気分。
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 16:43:37 ID:zWJs9ciR0
>>770
いわゆる音楽鑑賞用やモニター用のちょっと高級なヘッドホンを買ってきて
ミニコンポ等に繋ぎ、f特を完全にフラット(各種イコライザ、トーン・
コントロール、低音強調は全てオフ)にして、普段クルマでよく聞くCD等を
じっくり聞いてみる。

一般にこの手のヘッドホンなら20Hz〜30kHzくらいまではf特が
ほぼフラットなので、これによって逆に現状のカーオーディオのf特の
ピークやディップ、音のクセ(特定の周波数での振動板自体や内装材等の
共振など)が判ることが多い。 (特にボーカル帯域のクセなどが判り易い)

もちろんヘッドホンなので音像定位や音場の比較は出来ないけどね。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 17:09:12 ID:0oDocTAJ0
15cmくらいのアルパインのスピーカーつけているんですが、
R&Bなどのベースラインは音程はっきりと太くしっかり聞こえるんですが、
こないだ友人のELTのフラジャイル(ラブワゴンのテーマ)をきいたら、
出だしのベースラインが低すぎて、ベースの高低が出せずに、最も低い音でボーッボーッってなってるだけで、
非常に気持ち悪い音痴なベースの曲に聞こえました。

ELTのフラジャイルで同じように感じた人はいますか?
最も低い音も気持ちよく聞くためには、箱形のサブウーハーが必要なんでしょうか?
何処を強化したらよいでしょうか?

ちなみにランクルシグナスの純正マークレビンソンは、難なく聞こえました。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:17:06 ID:f22gac9q0
>>773
しかも9DINとは…HUつけ放題ですね。

質問です。
チューンナップじゃないSWの増設を検討しとります。それで、
SWの音質ってのは、メーカーや価格帯でどの程度音質に差があるものでしょうか?

いえ、「テメエで試聴してこい!」って意見は尤もだと解っております。
しかし、聞き比べられる程のブースが近くにない田舎者なので、参考までにと思いまして…。

音圧よりも、音質を重視したい所です。今のところ、アリアンテの10siあたりをと思っております。
メーカーや価格帯に特に大きな差異がないのなら、知人が5年程前の30cmのSWを譲ってくれるそうなので、
それでもいいかなぁと思っております。

現スペックとしては、HUはアルパイン9855J、FSPはFOCAL165K2P(デッドニング済)、
アンプはアルパインの4chのおととしのモデルです。
777679:2005/08/31(水) 18:26:16 ID:Cbebh0Bl0
本日休みだったので愛車のシルビアを色々やってみました
まずデッドニングの見直し。やはりやりすぎで低音がバッドになっていました
少し剥がしてみると音の抜けがよくなったのでこれはお終いです

次にアンプ3566を外して099の内臓アンプで鳴らしてみました
正直驚きました。原因はやっぱりアンプだったようです
アンプを介して出される音は低音が力強いのですが
悪く言えばもっさりしているのです。デッドニングのやりすぎと相まってこのもっさり具合を生んでいたようです
内蔵アンプの方はというと、力強さはアンプには敵わないものの
クリアでキレイな音を出してくれました

色々とお返事をして貰い、ありがたく想います
ここは良い人の多いインターネットですね。ちょっと心が暖まりました
778773:2005/08/31(水) 18:45:21 ID:9DlNI1PR0
いや別にIDが偶然PROだっただけで全然素人なのですが、
SWについて想うところだけ書きますね。
実はこちらもSWナニにしようかで今悩み中です。
TW意外はナカミチで揃えているのでSWも揃えようとは思ってるのですけど。
音質重視でいくんならアリアンテとかa/d/sなんかも評判宜しいようです。
ロックフォードやらキッカーやらはちと違うかなー、なんて。
あくまでも主観ですがね。同じとこ見てる気がして。

ってかSWの選び方って口径とボックスなんじゃないかと思うわけですよ。
次にアンプ。付随して電源。
実際機種の選別って優先順位で行くと後ろの方ナンダヨね、私の場合。
実際今の25cm、シールドの自作箱で鳴らしてるんだけど、
ちょっと遊びでポートの開け閉め出来る様に作ってあるんですわ。
これだけで結構音変わってくるしね。ポートの長さ然り。
なもんで、もし30cm付く環境があるんならとりあえずそれを鳴らしてみて
それで不満が出たらアリアンテ行くのが近道かと。

っつーかね。オレナラソースル。マチガイナク。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:47:22 ID:mrFImzUb0
>>777
解決オメ!
外部アンプが悪さするケースもあるんだね〜。
カーオデオは何を試みるにも繋ぎ変えの手間が大変だァね。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 18:58:44 ID:9prwTrLe0
音のスイートスポットを持ち上げたいのですが、ポンヅケのツイーター付ければ上がりますか?

また、今使ってるスビーカーはツイーターと一体になっている物なんですが、さらにポンヅケの
ツイーターつけることで高音がしつこくなったりしますか?
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 19:05:41 ID:/Aw3VSyq0
>>742
俺、現行のレガのってる。
純正マッキンは拡張性ゼロ。だから俺はマッキンつけなかった。
たしか、スピーカー交換すらまともにできなかったと思う(インピーダンスの関係だったかな?)

もともとクーペのスポーツカーが好きだったんだけど、
オーディオやりたくてレガシィ選んだから、マッキンつけなかったんだけどね。


ちなみに、自分でオーディオインストールしたレガシィを、
購入したディーラーに別の用事で行ったついでに、俺の音を聞いてもらったら、
「こんなん聞かされたら、マッキンをお客に薦められなくなるじゃないですか」いわれた。

オーディオこだわりたいなら、マッキンつけない
こだわらなくてそこそこ聞ければいいやって感じなら、純正マッキンでいいのでは?
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 19:37:15 ID:bdayJRza0
ウーファーを取り付けたんですが、アースはボデイアースで問題ないですか?
線が短くてセンターユニットまで届かなかったんで仕方なく繋いだんですが。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 19:55:03 ID:pnSD0GK70
>>774
スレ違いだけど高級なヘッドホンがフラットなf特というのは違うと思う。
モニター用のCD900STもフラットじゃないし。

ミニコンでいいから、普段聞いてる音と比較すればいい。
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 20:04:22 ID:mrFImzUb0
モニター用だからフラットというのも思い込みに過ぎないおうな
CD900STってイイ音というよりあら探ししやすい音って感じ。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 20:07:14 ID:pnSD0GK70
>>775
無理に友人の聞くCDにあわせて組み直さなくてもいいと思うよ。

>>782
問題ない。ていうか、近くにボディアースで大正解。
786782:2005/08/31(水) 20:29:45 ID:bdayJRza0
>>785
ありがとうございました。勉強になります
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 20:33:45 ID:f22gac9q0
>>778
>なもんで、もし30cm付く環境があるんならとりあえずそれを鳴らしてみて
>それで不満が出たらアリアンテ行くのが近道かと。

ありがとうございました!そうしてみます。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 20:55:20 ID:TlkHkGut0
>>754
そうなんですよね。 外部入力も無いみたいだし。
どうしてもセットでナビも・・・って事になっちゃう。
そうすると今持ってるナビ、HU、アンプ、スピーカーは全部引き継げなくなるし。

まあ、最新の車ってみんなインパネコンソールが一体デザインだから
後付1DINとか付けるとちぐはぐになっちゃうのも困りものですが・・・

マッキンとはいえ、所詮中身はクラリオン。
アゼストのちょっと気の利いたシステムを組んで味付けチョイチョイって
レベルなんですよね?

それで20万+って高いのか安いのか・・・
しかし、ドアだけでスピーカー4つってのも凄いこだわりだ。
昔のトヨタのスーパーライブサウンドも真っ青。
一体どんな音がするんだろ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 21:04:14 ID:TlkHkGut0
>>781
標準に20万+、更にナビは純正固定って事考えたらかなり高く
つきますよね。
20万もあれば、DIY前提でそれなりのオーディオ組めるし、ナビも最新
付けられるし・・・

やっぱりマッキンは純正に毛が生えたレベルって事ですかね。
マジェスタの結構上級なセットのカーステの音を聴いたりしたんですが、
なんだかBGM向きの音作りなんですよね。
ズンドン!タタン!みたいなズシっと来るような音なんかじゃなく、
澄んだBGMライクな薄い音が鳴るって感じです。

会話が楽しめる位の音量で鳴らすと音場の広がりと澄みきった中低音で
良い感じなんですが、ちょっとガンガン聴きたいとボリュームあげるとスカスカな
音に成り下がっちゃう。

まあ、ある意味カーステとしては王道なんでしょうけど、バッ直やバッフル、
ましてやデッドニングなんてあり得ない純正じゃこの程度ですよねぇ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 21:17:52 ID:T2Qi4SCb0
>>783
>>774じゃないけど、ヘッドホンを使うってのは部屋の定在波を排除する
意味で有効では? たとえ周波数特性がフラットなシステムで聞いても
部屋の定在波で中低域〜低域で10dB近くのピークやディップが出る
のはホームでは周知の事実。(直方体の部屋である限りは原理的に
避けられないこと)

それに対して部屋の定在波の影響を排除できるヘッドホンの方が
周波数特性がフラットなのは当たり前と言えば当たり前な話。

スレ違いといえばスレ違いなのでやはりsage
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 22:15:42 ID:OPtvZrCX0
時に、アンプは垂直に立てて固定しても問題ないんでしょうか
舗装状況のよくない道を走らざるをえないのですが・・・
792770:2005/08/31(水) 23:11:20 ID:B/gtw4EP0
アドヴァイスありがとうございます。
今度ショップのデモカーなどの音を聴いて何とかしたいと思います。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/08/31(水) 23:53:14 ID:0iJBZCLn0
車の中ではヘッドホンで聞いてりゃいいやん
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:11:39 ID:3UEViI540
純正CDカセットデッキにテープアダプタ経由でRioつなげて聞いてましたが、故障してしまいました。
セールやってる近所のYHで、MP3聞けて、AUXでRioやノートパソコン繋げる
HU、スピーカまとめて交換でとにかく安いとどんな感じですか?と店員に聞くと、
下記構成を薦められました。

HU:SONY CDX-R5510 \17800 工賃\3000 取り付けキット、ハーネスは現在のSONYオーディオ流用でOK
スピーカ:Pioneer TS-F1700 セールで工賃込み\10000
エーモン バッフルボード2330 \3200
合計\34000

これってボられてますか?
同じ予算でほかに良い構成などありましたら教えていただければと思います。
音質はこだわりません。子供産まれたばっかりでものいりですし、とにかく安くと思ってます。
よろしくおねがいします。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:14:09 ID:3UEViI540
すいません。もともとついてるのは純正ではなくてSONYの1DINタイプでした。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:14:39 ID:ENpQFOjm0
普通だと思うぞ
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:16:04 ID:ENpQFOjm0
ちなみに ナニにつけるの?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:25:14 ID:3UEViI540
普通ですか。安心しました。高くも無く安くも無くといった感じでしょうか。
価格comあたりの5割増しくらいかなと思っていましたので。
車はMR-Sです。結婚して嫁が軽買ったので通勤に使っています。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:28:51 ID:ENpQFOjm0
なら ばっふるぼーどもいるね (~_~;)
もう少し安くするなら ABとかにも値段聞いてみたら?
YHならこの値段っていわれたんですけど。。。
そういわれると 下げざるをえなくなる・・・
客商売ってつらい・・・
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:30:35 ID:qFILiEi60
>>794
んだね、普通の値段だと思うけど?
モノだけ自分でネットなりで仕入れれば安くなるはずだし、工賃はタダだぞ!
自分でやっみて、それぞれ取り付けたときの違いを確認しながら付けるのがまたいいよね〜。
ヘッド取り付け3千円、、、車種によるけど安くはないよね。
とにかく一回ご自分でチャレンジ!!
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:34:38 ID:ENpQFOjm0
オーディオのはずしかたわかんなかったらココ!
ttp://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:36:43 ID:3/OScPEkO
質問させてください
車を買い換える予定なのですがDVDが見たいです
ナビは必要ないんですが当たり前にナビを買うのと
デッキとモニターを単体で買うのとどちらがよいか迷ってます
インダッシュがよいのですがスペースは1DIN分しかありません
無理かもしれませんができればMDも使えたらうれしいです
ナビか単体かでメリット・デメリットみたいなのはあるでしょうか?
型遅れでも気にしないので予算は10万ちょいです
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:49:50 ID:3UEViI540
親切にいろいろありがとうございます。
自分での取り付けも考えてみたのですが、もしトラブルが起きた場合、
再度ばらしてメーカーに送らないといけないかなと思い、YHでつけてもらおうと思っています。
音質はあまり気にしないのですが、SONYのこの価格帯のHUはボリュームがダイヤル式ではないのが
やや残念な気がしますが価格が価格だからしょうがないかなぁ。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 00:56:16 ID:qFILiEi60
>>803
うん、そういう風に思っているのならそうしたほうがいいですね。
自分は今までそこそこDIYしてきたので、なんとかなるべ!派ですので。w

いい音になるといいですね♪
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 01:03:07 ID:tpRsUTau0
ずっと車の中で音の調整してたら段々気分悪くなってきました(;´Д`)
低音アレルギーなのでしょうか、車の質が悪いので音圧派なのですが、最近気持ち悪くなることが多いです。
何がためにお金と苦労を湯水のごとくこれに垂れ流しているのでしょう
いくら頑張っても先が見えない、自分の求めてるモノとは何でしょうか
全くきりがない、それに音楽を楽しんでない、いつも聞いているのは音の粗。
これがオーディオの底なし沼、混沌の世界でしょうか。
何が楽しくて音を聞いているのでしょうか、私は音楽を聴きたいです。
純粋に音楽を聴いていた昔に戻りたいです
806770:2005/09/01(木) 02:03:45 ID:3OuL16X90
>>805
悩みは違えど、漏れと似たような状況ですねw

他の皆さんはスランプになったりしないんでしょうか?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 02:31:11 ID:xVjVfWDRO
年中スランプですw
体調によっても聴こえ方変わるし〜具体的な数字として表せないし、所詮人間だからと思ってます。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 04:18:26 ID:EpAkCltD0
>>802

とりあえずは1DINでDVD-Videoが見られるメインユニットを決める。
例えばADDZESTのVXZ755。あとはカロッツェリアのDVH-P077あたり。
細かいところ(5.1ch対応とか)が違うので、カタログをよく見ること。
あとは表示するためのオンダッシュモニタがあればよいが、ナビの
中古品を入手して、表示に使うのもひとつ。

MDはこのさいすっぺりと諦めた方がいい。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 06:19:05 ID:LSlZvnbQ0
>>794-795
ソニータイマー食らってあぼ〜んしたのに、
買い替えでまたソニーを買おうという神経が理解できん。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 06:23:09 ID:zT+TwOPM0
>>777
>次にアンプ3566を外して099の内臓アンプで鳴らしてみました
>正直驚きました。原因はやっぱりアンプだったようです

治りましたか。おめでとうございます。

専門家にいわせると099の内蔵アンプはあのクラスとしては非常にすぐれていて
べつに外部アンプ使わなくてもほとんどのスピーカーユニットを十分鳴らすことができるそうです。

ここだけの話ですよ♪ 

811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 06:39:32 ID:LSlZvnbQ0
812XM:2005/09/01(木) 07:38:33 ID:yDXtiU/c0
はじめまして。車載オーディオオンチなので教えていただきたいのですが。
社外オーディオにサブウーファー出力で赤白端子とリモート端子があります。
手元に、Sony XM-2010という2chアンプとどこかのメーカーの40cmウーファーがあり接続しようと考えているのですが
スピーカー出力が2系統あります。

こういうときはどのように接続したらよいのでしょうか。
SP-RとLの出力で+とーを接続してもう片方をウーファー1本に接続すればよいのでしょうか。

なるべくお金をかけたくないので、何かアドバイスをお願いいたします。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 08:06:54 ID:QGR+w8+f0
>>812
 詳しい友達がいるとよいのだが・・・もしいなくても・・・
 アンプの説明書き部分 +とか、−とか、よ〜く読み解いてチャレンジあるのみ!
 赤白端子はRCA,スピーカーは金メッキ端子を探すよし。ヘッドの内臓アンプの切り替えスイッチも探したほうが。
外部アンプならパワーケーブルも要るね。
配線はメーター○千円と高いのでヤフオクとかで探すと安上がり。
 ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n23392058 
 ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h31102595
 今検索して、こんなのあったそ、オイラもこんなので、ケーブル代定価2万円を
3000円で済ましたりもしたもんだ。
 あ、忘れがちなリモートケーブルも忘れずにね。
 俺の失敗談は、ボディアースをするときに塗装部に付けて、アース効かなくて音がならなかったよ。

 さぁLet's自作道! 健闘をイノル
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 08:10:22 ID:gBwaZDap0
Lだけ
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 08:11:00 ID:4dxA1CsfO
教えて下さいm(__)m
アルパインでオーディオを揃えようと考えています。
オートバックスに行って予算15万でHUとスピーカーを買いデットニングしたいと伝えたら、HUは新古品のCDA9815Jと、スピーカーは旧型展示品処分でDLXF176を薦められました。
それぞれ1/3程度値引きされています。
3年前の型です
そしてスピーカーはどのくらいの期間かは尋ね忘れましたが展示され使用されていました
・これはお買い特商品でしょうか??
・それとも在庫処理で無知な私に薦めてきたのでしょうか…
キープしてもらっていますが実際にどちらなのかわからないため不安です。
教えて下さい。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 08:12:07 ID:LSlZvnbQ0
>>815
いいカモだなw
817815:2005/09/01(木) 08:15:29 ID:4dxA1CsfO
816さん。やっぱそうですかね(>_<)
3年前の型ですが当時は一番グレードの高いスピーカーでした。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 08:16:16 ID:YRSTuHW40
>>815
>・それとも在庫処理で無知な私に薦めてきたのでしょうか…

これ
819815:2005/09/01(木) 08:23:22 ID:4dxA1CsfO
818さん!!やっぱりそうですよね…(;_;)
二つとも在庫処分ですよね…。
でも、それでもいい!!って買った場合、スピーカーはずっと使ってたってことが後でトラブルの原因になったりしますかね??
HUも元は65000円でもの的には良いと思っています。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 09:06:30 ID:LSlZvnbQ0
>>819
HUが一番ヤバいんだよ、おバカ!

どんなに安くても展示処分品で絶対に買ってはいけないものワースト3
・テレビ
・PC
・カーオーディオのHU
だ!
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 09:15:17 ID:mIWoSXeH0
>>819
なぁ、オーディオコーナーの視聴品ってさ、結構無理して音だしたりしない?
自分はしなくとも、どかた風のDQNなんかが、低音全開で鳴らしてたりするよね?
それがすくなくとも2年はつづいた。あなたはそれを買おうとしてるわけよ。
HUは視聴コーナー品じゃないんでしょ?なら予算上型遅れをすすめられてもしょうがない。
けどスピーカーについてはどうかな。状態によるけど、たぶんオススメできない。

スピーカーは新品を激安店で買ったほうがやすくないかい?

おすすめ案は、まずネット激安店でトレードインのスピーカーを買う。
HUを買いにいって、手持ちのSPをただでつけてくれたら買うという。
ウマー。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 09:19:49 ID:LSlZvnbQ0
ああ、HUは展示品じゃないのか。
失礼。
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 09:20:13 ID:i+hKr6UA0
>>789
>会話が楽しめる位の音量で鳴らすと音場の広がりと澄みきった中低音で
>良い感じなんですが、ちょっとガンガン聴きたいとボリュームあげるとスカスカな
>音に成り下がっちゃう。

ボリュームあげてスカスカって?
ツマミ回す方向逆じゃない?
824815:2005/09/01(木) 09:43:46 ID:4dxA1CsfO
821さん
やっぱりそうですよねぇ…(>_<)
あまり音を出すコーナーには置いていなかったから問題ないとは言われたんですがやっぱり疑問でした。ありがとうございます。
821さんの状態にもよる
っていうのは良い状態と悪い状態をよければ教えて頂けませんか??
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 10:31:09 ID:JxeGVfZR0
>>815
ウラヤマシー
漏れは逆にすごくいい買い物だと思うが。HUとSPの組み合わせもまぁまぁ。
本当にこれが新品価格の1/3で買えるなら、よ。
心配なら、オクで相場調べてみ? それなりにいい額で流れてるぞな。

あとは、展示品がどこまで展示品なのか、だな。
HUはメーカーでオーバーホール済みが鉄則。もしOHされてなければ、
店に言ってみると案外サービスでやってくれるかも。
SPは、、、難しいな。デモボードに付いてるヤツは、客がコーンとかエッジを
サワサワしやがるからな。痛んでる可能性はあるかもな。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 10:36:08 ID:6k/ErR570
>>825
遠まわしに、どっちも地雷だって言ってるように見える
827812:2005/09/01(木) 11:27:50 ID:/UwuuARUO
813さん814さん

ありがとうございます。
実は取説がありません。ハーネスに線の名称は書いてあります。
やはり、パワーアンプはバッチョクのほうが良いでしょうか。
ヒューズ箱から取れると配線短くてすみますよね。

因みに音質はあまり求めてないんです。
ロードノイズが酷いので。
828815:2005/09/01(木) 11:28:36 ID:4dxA1CsfO
825さんのカキコみてちょっと救われうれすくなってたのに…826さんのカキコみてまたヘコミました…(>_<;)
思い切って挑戦するか…しないべきか…
(;>ω<)悩むナァ
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 11:33:39 ID:30U6FhRU0
藻前ら、落ち着いて読んでから書けや!
「新古品」と書いてあるのに展示品と思い込んだり、
「1/3程度値引きされて」というのを「新品価格の1/3」と勝手に読み替えたり。
いらんレスが続くじゃないか!
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 11:41:55 ID:V6oYdUuD0
>オートバックス
一番問題なのはこれ
831815:2005/09/01(木) 11:43:19 ID:4dxA1CsfO
829さんありがとうございます。
冷静になってみてどうですかね??
私はアルパインの名前とパンフからみての知識しかなく実際どうなのかとかパンフの内容も難しすぎると理解しがたい所があります。
でもオートバックスにはちょくちょくいき他の会社と比較しやはりアルパインがいいと思い買うことに決めた者ですm(__)m
よろしければ再度皆様のご意見お聞きしたいですm(__)m
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 11:50:41 ID:ccH7WwKq0
買い物は、悩んだときは やめるべき。




        と、俳句調で無責任なレスをしてみる。。。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 11:51:22 ID:LSlZvnbQ0
>>831
買いたきゃ止めはせんよ。
買って満足するも後悔するも結局はキミで、
最終的には誰も責任取れんし。

その上であえて言うなら、「予算15万あるんなら展示品や新古品はやめとけ。」
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 11:51:51 ID:3OuL16X90
>>815
スピーカはエージングされてるので故障してなければ普通にお買い得だと思うんだけど・・・
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 11:55:02 ID:LSlZvnbQ0
>>834
色んなアンプに切り替えられまくって、
客にデタラメにイジられまくって、
エージングも糞もあるかよw
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 12:00:38 ID:ck68suTk0
>>831
3年間もの間、大音量でガンガン鳴らしていた店頭試聴用スピーカーなんてのは
いくら2/3の価格になっていても俺なら買わない。

「機械的な可動部分を有し、動作中にはそれが常に動き続ける装置については
店頭展示品・試聴品は買わない」 が、電気製品を買う際の鉄則。
営業時間内(1日当たり9〜10時間)はほとんど常に動き続けているわけであり、
当然その分だけ寿命を縮めているわけだからね・・・・。(可動部分: HUの
スピンドル部、スピーカのエッジやダンパー部など)

逆に、可動部分が無いアンプ等なら店頭展示品でも問題がない場合が多い。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 12:01:30 ID:91i4gNPl0
昔、近所のABで元展示品のアルパインのSPを買った。

3マン位のセパレートと2マン位の同軸、どちらも五千円。


セパレートの方は帰って通電した瞬間に片方のミッドのコイルが死んでる事が判明。
まあTWは使えたし、もう片方のミッドも箱作ってサブ化したりいろいろ遊べた。

そして同軸の方はさしたる問題もなく三年経った今でもリヤスピーカーとして
活躍中(リヤはほとんど鳴らしてないけど・・)
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 12:05:08 ID:BJefyMgZ0
>>831
ABの客ならDQNも多いし、かなりの大音量で鳴らされて
特にスピーカのエッジに相当の負担が掛かってる予感
材質が発泡ウレタンなんかだと疲労で簡単にヒビが入ったり
崩れることもある
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 12:27:53 ID:oHvf8EqC0
安く買えるんだから音さえ酷くなかったらOK
ABなら返品できるだろ?
カッチマイナ
840812:2005/09/01(木) 12:29:30 ID:e6ZLyBo40
>803さん
わたしっはJVCの1DIN DVDプレイヤーと7インチのモニター別別に買いましたが両方で5万でした。
プレーヤー3万、モニター2万 配線がごちゃごちゃしますが・・
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 12:45:34 ID:zdY5+KqEO
こつこつと、貯めたお金で、音創れ!

安物買いの銭失いにならないようにご注意を!
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 12:54:09 ID:Zz5RD1GjO
突然ですが、カロッツェリアのスピーカーの音って高音域はかなり綺麗に良く出ているけど、低音域が他社製品より少し弱く感じるのは気のせい?
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 13:14:16 ID:gkjtNX44O
すいません質問です!!インナーバッフルと車体の間に制振材とかはらなきゃいけないんでしょうか??
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 13:32:12 ID:xVjVfWDRO
>>843
隙間テープみたいの貼ったらいいんじゃね?
ってか俺は貼ってる
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 15:38:09 ID:B0q4/BsN0
>>842
ヒント〔高域のレベルが高い〕
846815:2005/09/01(木) 15:58:22 ID:4dxA1CsfO
皆様色々ご意見ありがとうございますm(__)m
皆様の意見や知識を元にオートバックスにいき、色々突っ込んで質問して、それで決断したいと思います。
でも、やっぱりスピーカーは考え直したほうが良さそうですね(^-^;)
ありがとうございましたm(__)m
また質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたしますm(__)m
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 17:07:48 ID:Fkic4s7w0
失礼しますm(__)m
リアスピーカーをつけたいと思い,カロッツェリア TS-STX99 を買ったのですが,
いざ,デッキを取り出してみると,スピーカーの入出力端子がありませんでした。
デッキは カロッツェリア FH-P050MD です。スピーカーからの配線をデッキにどうつないだら
いいのかわかりません。何分初心者ですので,御教授お願いしますm(__)m
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 19:37:58 ID:7DDGaEcL0
849848:2005/09/01(木) 19:39:55 ID:7DDGaEcL0
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 20:10:56 ID:Fkic4s7w0
>>849
ありがとうございます。ネット上に取り説あったんですね・・・。デッキ自体は
ディーラーでつけて貰ったものだったので,詳しい説明書がなくて困ってました。
ありがとうございますm(__)m
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 20:35:02 ID:ORKeDWdiO
アルパインのデッキの事でお聞きしたいのですが、MDA 988とCDA 9835で悩んでいるのですが、単純にデッキ自体としてはどっちが音がよいですか?ちなみにMDはついてればいいなぁくらいです。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 21:50:36 ID:jp0ya20a0
>>851 CDA9835 に 一票 感覚と好みの問題。
 ン十万もするシステム付けなきゃ、違いなんてそんなにわからんよきっと。
(ン十万システムを付けてもわからん輩もおるわけだし)
まぁ、君に絶対音感が備わってるなら別だが・・・好きなデザイン、操作感をえらぶよろし!
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 21:54:15 ID:JA96SAf70
>>852
絶対音感? 「音程」、「周波数」ってなんだか知ってる?w
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 21:56:25 ID:Sq1VApp40
>>852
再生周波数が狂うようなHU(デッキ)なんざ、いまどき1万円の
安物でさえありえない。

大昔のアナログ・カセットデッキならともかくw
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 21:58:32 ID:IEOcSQF90
(ちょっと小難しい言葉を使ってみたかっただけでしょ・・・意味も知らずにw)
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:07:58 ID:jp0ya20a0
>>853〜855  想像通りの突っ込みサンクス!(^o^)
 で、みんなはどうよ? 答えてあげてネ
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:08:39 ID:RyU+7Bym0
音の良し悪しの比較要素に絶対音感を持ち出してくるバカが居るスレはここですか?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:10:05 ID:btEIVkqO0
>>856
で、人間の耳で検知できるほど音程が狂ってるデッキなんてあるの?
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:12:07 ID:bW2Izc6+0
>>856
> >>853〜855  想像通りの突っ込みサンクス!(^o^)

予想外の突っ込みに自分の無知ぶりをさらけだす結果となってしまい
内心かなり動揺している様子w
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:12:23 ID:jp0ya20a0
>>827 ヒューズからアンプの線とって、他の配線に負担かけて燃やして
ショートさせたことのある私・・・あの時どう間違えたのか、いまだに謎のままだ・・・

 細くてもバッ直おすすめ〜(壊れるのはその機材だけだから)
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:13:04 ID:bW2Izc6+0
>>858
んなんねぇよw
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:15:11 ID:bW2Izc6+0
つーかデッキの音質の比較で再生音の音程を持ち出す奴も珍しいな・・・。
そりゃカセットデッキやオープンリールデッキの時代の話だろうに。
キャプスタンの送り速度やらワウやらフラッターやら・・・。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:18:23 ID:IQyswJYw0
>>862
ワウやフラッターは時間軸に対する周波数変動だから
再生周波数そのものの「偏り」とはまた違う話であり

まあjp0ya20a0が物知らずということには同意だけどw
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:21:35 ID:0nXHjppe0
おもしろいね、ここ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:26:49 ID:bQgyoy8Q0
そういえば昔のレコードプレーヤとかオープンデッキには
速度微調整ツマミが付いてたよね。絶対音感の持ち主は
基準(ストロボフラッシュやオシレータ等)なしでも
調整できるんだろうな・・・・・・。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:38:07 ID:cdveYPl/0
>>865
懐かしい話乙w
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 22:50:49 ID:FR4Z/1j40
>>851
ここで「どっちが音が良いですか?」なんて聞くくらいなら、普段からよく聞いてるCDを
店に持参して実際に比較試聴し、好きな音が出ているのを選んだ方がよほどいい。

音の良し悪しなんて結局最後は自分の嗜好(好み)の問題。「イクラとウニ、どっちが
美味しいですか?」と他人に聞いてるようなもの。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:00:57 ID:CeFpogah0
>>867
オレはイクラだな
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:09:09 ID:gBwaZDap0
イクラなんてしょっぱいだけ。
ウニにきまってるだろ。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:09:17 ID:EQbP2Xeg0
>>851
カカクコム逝け ネ申が住んどる
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:17:00 ID:/MECQYVy0
>>869
高いイクラはしょっぱくないんだよ
むしろ甘い!!そんな俺はイクラが大好き!!
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/01(木) 23:31:06 ID:kfn813Aq0
>>869
・・・もしかしてお前、
イクラは塩漬けしか食った事無いのか?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:07:48 ID:x0WEp8PS0
一応、誘導というか御案内を・・・w

「瓶詰め塩ウニを美味しく食べる方法」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1124458238/
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 00:20:14 ID:GUNiM5ID0
>>873
車板と何の関係もねぇwwwwww


でもめっさ気になる
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 01:08:26 ID:WMDmWCnH0
少し前に「orz」の件でお世話になった者です、お久しぶりです。
今日ついに一連の交換が出来ました。
アンプだけ導入でハイレベルインプットで繋ごうと思っていましたがRCA出力
のあるHUも新たに購入しました。そしてSPも・・
結局

HUをCDA-9851J
AMPをAPA2160
SPをDLC-177R
諸々七万円と少し使いました。


これに併せてスピーカーコードも量り売りで購入し、DIYでアンプに直に引
き直したり、主電源は一本ずつ専用にバッ直でとったりしました。純正の配
線はイルミとラジオの線くらいになりました。そして何より新たなスピーカー
を付けると言うことで、MDFの板を買ってきてバッフルボードを自作しました。
2時間もかかりましたが思いの外寸法通り出来たので人間頑張れば出来る
と思いました(何しろ売ってないので)。総作業時間は9時間。そしてさっきま
で3−4時間走りっぱなしでエーシングしてもうかなりいい感じです。HUのイ
コライザーはそのままの状態が一番バランスよく感じました。ソースの質に
大きく左右される環境になったのがあれですが・・orz
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 01:09:42 ID:uKRLBG10O
腹減ったじゃねーかw
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 01:14:36 ID:QsXboClF0
WMAオーディオスレからやってきました。
WMAのCDを作成したいのですが、データCDかオーディオCDか、
どちらで作成すればよいのでしょうか?
おそらくデータCDで焼けば良いと思うのですが、少し自信がなく質問しました。
よろしくお願いします。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 02:20:36 ID:31DTVF5x0
>>877
mp3、wmaともにデータ。
879877:2005/09/02(金) 02:30:23 ID:QsXboClF0
どうもありがとうございます。
早速焼いてみます。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 13:45:41 ID:wPhVMIG60
純正のサウンドシステムにインナーバッフル付けたいんですけど
某車のパーツ屋に聞いたら付けられないと言ってました。
ほんとに付けられないんですか?
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 13:46:38 ID:xVIfFaAgO
ものすごく低レベルな質問だとは思うのですが、、、

今ウィンダムに乗ってて純正のナビが付いているのですが、
CDを再生するとガーガー雑音が流れるようになってしまったため
ナビは別にいらないのでオーディオを買い替えようと思っています。

パソコンを持っていないので、DVDレコーダーでCDやDVDからDVD-Rに音楽を録音して
カーDVDプレイヤーで音だけ(映像はいらない)再生したいので、
カロ DVH-P077かビクター KD-DV5100(or6100)の購入を考えているのですが、
これは、このオーディオだけで再生できる(アンプ内蔵)なのでしょうか?

この前友達の車に乗ったら楽ナビが付いていて、FMで受信するやつで音がメチャクチャだったので。。。

カタログに書いてある「レシーバー」っていうのがFM受信のヤツで
「ヘッドユニット」っていうのがきちんと再生できるものなのでしょうか?

くだらない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
882812:2005/09/02(金) 15:59:02 ID:kC/MsV/R0
>881さん
JVCの6100もってます。配線でスピーカーに接続するだけでOKです。アンプ内臓。
しかーし、2,3点欠点があります
1、日本語ファイル名がすべて____になる。(2バイト文字)
2、MP3はレジューム再生に対応していない
3、DSPがついていなかった(俺はどんなプレーヤーでもあると思っていた)

こんなところでしょうか。
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 16:19:34 ID:lLPwtkMx0
すんません。質問させてください。
現在アルパインMDA 988Jを使っているのですが、最近不具合が出始めました。

・右フロントのツイーターからは音が出るが下のスピーカーからは音が出ない。 
 ボリュームを上げていくと出る。エンジンを切りまたかけるとたまに出ないときがある。

・決まった曲の決まったところでノイズが入るようになる。
 音は「ゴー」というか、コップの底にたまった飲み物をストローで吸うような感じの音。

自分で取り付けたから接触不良かなあ〜。
ちなみに既に10台以上の取り付けをしていますが、このようなケースは初めて。

よろしくお願いいたします。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 17:09:08 ID:Ufjrn5yQ0
どっかでギボシ端子とかがボディに接触してるに一票。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 17:39:08 ID:yBusXaez0
>>880
つけられないこともないが、チョー面倒。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 17:51:03 ID:hI38jzDT0
>>880
おまえがなんていうくるまにのっているのかわからない
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 19:22:01 ID:6NMNnmsh0
>>883 オーバーホールにも一票
 配線の細いところがこすれ剥けをおこして漏電に0.01票(ETC付けた時やってバッテリーあげた事あるので・・)
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 19:38:38 ID:whoWpE0R0
10台以上も取り付けしてて、そんな低レベルの質問するな
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 19:43:50 ID:AjEaLHuG0
2〜3万円くらいでわりと小さめな2chアンプを探してまつ。
何かおすすめはないでしょうか。
フロントはfocalのトレードイン使っています。
audisonのSRx2かLRX2.150あたりが良いかなと漠然と思っているのですが・・・
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 19:59:03 ID:BKc1x2Bk0
スレ違いだったらごめんなさい。
ディーラーの説明について、腑に落ちないことがあったのでご存知の方教えてください。

1年半ほど前に、デミオを購入し、オプションで純正のインダッシュ6連奏CDチェンジャーをつけてもらいました。
購入前に「CD−Rも使えますか?」と確認して、「音楽用のCD−Rであれば使えますよ」と言われたので、
購入を決めたものです。
使用枚数は日によって違いますが、普通に販売されているCD3枚と、音楽CD−R3枚で使うことが多かったです。

先日、右側のスピーカーから音が出なくなることがあり、ディーラーに持って行って、
販売時の担当の方が不在だったので、他の方に見てもらいました。
そこで、「このチェンジャーはCD−Rの使用はできないタイプで、
もしかしたらCD−Rを使ったことが故障の原因かもしれない」と言われました。
販売時の担当の方からの説明とは違っていたことを話して、修理依頼をして帰宅しました。
ちなみに、不調になったときは製品CD3枚+CD−R3枚で使用しており、
見てもらうときもその状態のまま持っていきました。

その後、販売時の担当の方から電話がかかってきましたが、内容は
「3枚以上のCD−Rを使うと故障の可能性が高くなる」からはじまり、
「注意事項をいちいち説明していたら時間がかかるから販売前には説明しなかった」とか
「『使えるか?』と聞かれたから『使える』と答えた。実際に聞くことはできたでしょう?
『3枚以上使ったら壊れる可能性が高くなるか』と聞かれたら『そうです』と答えていたはず」とか
こちらからすれば、へりくつと思えるような内容ばかりでした。
また、「3枚以上・・・」の話は初耳でした。

購入前と購入後で話が変わったり、対応する方によって話が変わったりするので混乱しています。
どんな使い方をしていても、壊れるときはあるのだから仕方ないと思いつつ、
できるだけ長く快適に使えたらいいなと思っています。
(「快適に」の部分には自分の好きな曲を集めて編集したCD−Rを利用したい気持ちも含まれています)
そこで、どれが一番信用できる情報なのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

長文失礼しました。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:13:19 ID:hI38jzDT0
>>890
そのチェンジャーの説明書を読む。3枚以上のCD-Rについての説明がない事を確認。
お客様相談室に連絡。
そもそも右のスピーカーから音が出なくなる事とCD-Rの使用にはまったく因果関係が
無いと思うが。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:13:52 ID:gyb2xhySO
マルチに近いんですが…よかったら教えて下さい。
コアキシャルとセパレートスピーカーはどう違うのですか?

クロスオーバー対応のスピーカーでないと、ユニットが対応でもできないんですよね?

前後で定格の違うスピーカーを使うことは可能ですよね?


携帯しかなく、調べるに限界があって。。ごめんなさい、教えて下さい。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:15:13 ID:tZ3h298/0
>>890
メーカーに問い合わせるのが一番確かな情報を得る手段だと思われ・・・・
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:17:31 ID:tMt0TW8/0
>>892
なんだか知識が混乱しまくりの様子。
とりあえずカーオーディオ入門みたいな本か雑誌を読んで
全ての知識を整理することから始めるが吉。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:37:03 ID:5RE7B0xU0
>>890
CD-R対応のオーディオであってもCD-R使ってると壊れやすくなるのも事実だが、
壊れる個所はピックアップ(CDを読み取るレンズがついてるとこの部品ね)

CD-Rと右側のスピーカーから音が出なくなるのは、何も因果関係ないね。
単なるオーディオの故障か、配線の接触不良の言い訳を、メーカーの責任にされないよう適当に理由つけたんだろ。
もしくは、その営業が何もしらなくて適当に言い分けを言ってるだけ
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:51:03 ID:wTbu4myXO
フルレンジと2ウェイスピーカーはどう違うんですか?
あとサラウンドスピーカーって普通の音は出ないですか?
天井から吊すサラウンドスピーカーが見た目的にカッコいいと思うので普通に音が出るなら付けてみたいのですが
カタログ読むと5.1チャンで使うと具合いがいい的なニュアンスだったので…
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 20:52:56 ID:24Q+71S/0
>>890 オイラなら本社のホームページのお客様の声とかにそのやり取りを伝えて「納得いかん」
とまくし立ててみたり・・・違うディーラーの感謝デーにオイル交換しに行って修理点検をそっちに乗り換えたり。
 しかし、3枚以上CD-Rだと壊れるって、変なデッキな気がする・・・
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:04:10 ID:y4WY9YTr0
デミオの6連装CDって、MP3対応でしょ?
MP3対応ってのはCD-R対応でもあると思うのだが・・
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:20:04 ID:hI38jzDT0
>>898
ああ、そういえばそうだよなw
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:22:47 ID:BKc1x2Bk0
多くの返信ありがとうございます。
今回の故障とCD−Rの使用に因果関係はないだろうということで、
少しもやもやが晴れました。

今、取扱書を見てみました。
「純正アダプター付き8cmCDを3枚以上セットすると故障の原因になります」
という記述があったので、枚数についてはこれと勘違いして説明されたのかもしれません。
CD−Rの枚数についての記述は見つけられませんでした。

メーカーに、とのことですが、
マツダのオプションカタログに載っていて、
デミオの取扱書に「インダッシュCDチェンジャーの使いかた」が載っているということは、
メーカー=マツダ でいいのでしょうか?
根本的な質問ですみません。
チェンジャーも見てみましたが、目に入る範囲にはメーカー名らしき記述はありませんでした。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:32:09 ID:YtSbMGq40
>>900
> 多くの返信ありがとうございます。
> 今回の故障とCD−Rの使用に因果関係はないだろうということで、
> 少しもやもやが晴れました。

おいおい、現物を見もしない匿名2ちゃんねらーのカキコに安易に納得するなよw
そりゃ普通に考えれば「片側のスピーカから音が出ない」場合の原因で一番多いのは
接触不良だろうが、お前さんの場合はディーラーで実際に現物を診てもらった上で、
「このチェンジャーはCD−Rの使用はできないタイプで、もしかしたらCD−Rを
使ったことが故障の原因かもしれない」って言われたんだろ? (>>890を読む限りでは
そう思えるんだが)
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:34:32 ID:JnOzg0Ie0
これだからマツダは。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:46:54 ID:lqUXN8Ae0
>>901
まぁ、おまえさんが書いてる内容よりはここの他の人のアドバイスの方が信用できそうだw
904890=900:2005/09/02(金) 21:48:21 ID:BKc1x2Bk0
そうですね^^;
アドバイスありがとうございます。
ディーラーで言われた内容がばらばらに感じたのでどれを信じていいのかわからず、
現在はこちらの意見のほうも参考にしている状況です。
少数の書き込みだけを鵜呑みにするのではなく、
なるべく多くの情報を得た上でメーカーに確認してみたいと思っています。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:50:05 ID:6uPlcJEi0
>>901
しかしその原因と現状が結びつかないのは明らかと思うのだが。
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:53:31 ID:lZ4he8ND0
>>904
少なくともメーカーやディーラーなら保証期間中であれば責任を持って
対応してくれるはず。
匿名で好き勝手書いてる2ちゃんねらーは何も保証しないわなw
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 21:54:57 ID:+XCBVt0r0
>>903
じゃあまずはお前さんが責任持って>>900の面倒を見てやれよ。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:03:59 ID:TAOxA5CC0
さあ面白くなってきました!
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:05:03 ID:TAOxA5CC0
で、>>906に1票!w
910890=900:2005/09/02(金) 22:10:21 ID:BKc1x2Bk0
>>898さん
オプション品カタログには
「インダッシュ6連奏CDチェンジャーキット」と「MP3対応CDキット」の2種類が載っていて、
販売の方にはまず前者のほうを勧められました。
MP3対応のほうには「8cmCD、CD−R/RWに対応しています」と書いてありますが、
チェンジャーのほうにはその記述はありません。
CD−Rを使いたかったのと、MP3対応のほうが安かったので迷いつつ
チェンジャーのほうを指して「こっちはCD−Rも使えますか?」と聞いたところ、
「音楽用のCD−Rであれば使えます」と言われ、割引率も高めに提示されたので、
チェンジャーのほうに決めました。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:12:57 ID:lk6QkA350
>>910
実際に購入した製品の取扱説明書にはなんて書いてあるの?
そこに 「CD−Rに書き込んだmp3の音楽ファイルが再生できます」
と書いてなかったらクレーム付けるのは難しいんじゃないの?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:17:41 ID:3XkrYdRs0
> 「音楽用のCD−Rであれば使えます」と言われ

そもそもCD-Rに音楽用も糞も無いんだが・・・

音楽用として販売されているものは、
ただ単に小売価格にあらかじめ私的録音録画補償金が上乗せされているだけで、
中身はデータ用CD-Rとまったく同じ。

もうその時点で担当者はまったくオーディオの知識がゼロである事がわかる。
913890=900:2005/09/02(金) 22:25:54 ID:BKc1x2Bk0
>>906さん
今は保証期間内なので、無償対応はしてくれる感じでしたが、
もし使い方が間違っているせいで壊れたとしたら、
同じ原因で保証期間後に壊れる可能性が高いのかな、という不安と

ディーラーの説明がへりくつやごまかしに感じたので、
他にも隠されていることがあるのかな? それが重大な欠陥だったりしたらどうしよう、という不安と

もし仮に、高いほうを売るためだけに「使えます」とウソをつかれたんだとしたら。。。
本当のことを説明してもらっていたら、選ぶ商品も変わっていたかもしれないな、という後悔と

自己中かもしれませんが、もやもや状態なんです^^;
電話での応対に誠意が感じられなかったのも原因かもしれません。
今は無償なので特に困ったという状況ではないのですが、
今後のためにいろんな情報を知りたくて、2chで質問させてもらいました。
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:27:01 ID:87xVT5By0
>>912
録音に関しては全く同じというわけではないんだよね。
再生はどうなのか知らんけど。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:27:56 ID:3XkrYdRs0
>>914
まったく同じだよ。
アナログのカセットテープじゃあるまいし。
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:28:12 ID:10RtfuHF0
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:31:25 ID:yy9EW6o20
>>913
>>911も書いてるけど、取説にCD−R上のmp3ファイルが再生できると
明記してあればメーカーにクレーム捻じ込め。
明記してなかったらディーラーのその担当者にクレーム捻じ込め。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:33:58 ID:87xVT5By0
>>915
音楽用はSCMS使っていなかったっけ?

>>913
そのディーラーはおかしい。
CD-Rを使ったから壊れるってのは笑止だね。
光学的にはデータ用も音楽用もクソもない。
電気信号的には認識出来るか出来ないかってレベルの話で、
どうやら再生に関しては全然関係ないようだし。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:34:49 ID:3XkrYdRs0
>>913
とにかくその担当者と、その上の役職の人間を引きずり出して問いただすべき。

音楽用CD-Rなら良くて、データ用CD-Rだと壊れるなんてデタラメな話、
物理的に有り得ないから。

もう販売時点でその担当者はあなたに大嘘ついてるわけ。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:39:39 ID:U7QsaYu40
殆どの嘘をつく人間は、今後も嘘をつき続ける。
921890=900:2005/09/02(金) 22:45:31 ID:BKc1x2Bk0
>>911さん
「CD−Rに書き込んだmp3の音楽ファイルが再生できます」といった内容は書かれていません。
が、取扱書は購入後の納車時に受け取ったので、契約時には見ていませんでした。
契約前に見ていたのは>>910で書いた注意書きだけで、あとは販売担当の方に「使えます」と説明を受けただけです。
「マツダショップの人の言葉だから」と説明を鵜呑みにした自分にも非はあるのかなという気はしますが、
やはりすっきりとは納得できないという気持ちはあります。
クレームに関しては、無知なせいもあり、まだどうするか決めていません。

>>912さん
「音楽用CD−Rは、焼付け具合が一般的に販売されているCDに似ているから使えるが、
データ用CD−Rはものによってはどうのこうの。。。」
すみません。内容は忘れましたが、違いの説明は一応ありました。
ただし、壊れる可能性が高くなるという説明ではなく、一部のデータ用CDは再生できないかもしれないという説明でしたが。
なので、注意されたとおり音楽用CD−Rしか使わないようにしていたのですが^^;
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:46:55 ID:3XkrYdRs0
>>921
> 「音楽用CD−Rは、焼付け具合が一般的に販売されているCDに似ているから使えるが、
> データ用CD−Rはものによってはどうのこうの。。。」

デタラメもいいとこ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 22:49:11 ID:hI38jzDT0
>>921
仮に5億歩譲ってディーラーの営業マンの言う事が真実だとして
CD-Rを使いたいと意思表示しているユーザーに対して
壊れる可能性のあるCD-R3枚以上さしについて説明していないのがおかしい。
5億歩譲る必要もなくディーラーの言っている事はおかしい。
924890=900:2005/09/02(金) 23:02:57 ID:BKc1x2Bk0
>>923さん
> CD-Rを使いたいと意思表示しているユーザーに対して
> 壊れる可能性のあるCD-R3枚以上さしについて説明していないのがおかしい。
そのあたりも電話がかかってきたときに話したのですが、>>890で書いたとおり、
「注意事項をいちいち説明していたら時間がかかるから販売前には説明しなかった」
「『3枚以上使ったら壊れる可能性が高くなるか』と聞かれたら『そうです』と答えていたはず」
と、こちらが「3枚以上」使った場合について聞かなかったのが悪いという言い方でした。
似たようなやり取りが続いて話にならないと感じたのと、
感情的になってしまいそうだったので10分ほどで電話を切りました。
多くの方はもっと問い詰めるものなんでしょうか^^;
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:04:12 ID:3XkrYdRs0
その担当者のおかしな所まとめるとね。

・販売時に「データ用は焼きが甘いので難しいですが、音楽用CD-RならOKです。」

 音楽用とデータ用の違いは、私的録音保証金があらかじめ上乗せされてるかどうかだけ。
 データ用CD-Rを音楽用に使う場合に問題があるのは法的側面だけ。
 中身はまったく同じで、担当者の口からデマカセ。

・「CD-Rを3枚以上入れると壊れます」

 これも普通に考えて有り得ない。
 どういう機種か知らないが、記録してるのがMP3等の圧縮音楽じゃなく、
 ちゃんとWAVであれば、機械側から見たCDとCD-Rの差は、読み取りやすさだけ。
 ディスクの厚みだの外径だのが違うわけじゃない。
 入れただけで壊れるもんなら一枚でも壊れるわ。

・そもそもCDかCD−Rかはピックアップの精度の問題であって、
 スピーカー片側鳴らなくなった事と関連があるはずがない。
 機構上ありえない。

話を聞く限りでは、あなたが知識がないのをいい事に、
担当者が口からデマカセで嘘に嘘をかさねて煙に巻こうとしてるとしか思えない。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:10:55 ID:hI38jzDT0
3枚以上CD-Rをいれてもいいか?
って言う質問する人自体がいないだろうなw
6連チェンジャーでCD-Rを使うときは3枚以上入れないのが
マツダ純正品の常識なのかと、日本人なら知っていて当たり前なのかと。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:11:31 ID:31DTVF5x0
松田なんて買うからそーなるんだよw
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:16:20 ID:U7QsaYu40
>>924
あんたは悪くないことなのに、あんたが悪いみたいな言い方する様な営業所は信用出来ないな。
エンジンやミッションが壊れたりした時、同じような対応をされないか心配だね
三菱のような死亡事故が起きるような事は無いだろうけれど、もしあったら怖いね。
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:26:01 ID:jCfSmbbY0
マツダの6連チェンジャーはパイオニア製だよ。
MP3CDの方は松下製。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:28:28 ID:Lmx9948N0
低レベルな質問で申し訳ないんですが、
純正ナビ+純正オーディオの車に、社外オーディオ付けるのって
ナビなし車に社外オーディオ付けるのと何か作業上違いってありますか?
ナビなしはやった事あるんですが、ナビありは初なんで…。
車はパジェロイオです。
まだヘッドユニットも買ってないですが
購入時に注意すること何かもあれば教えてください。

931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/02(金) 23:36:22 ID:ySVE84ex0
まず日本語をなおす。
932890=900:2005/09/02(金) 23:37:51 ID:BKc1x2Bk0
本当に多くのアドバイスありがとうございました。
マツダの印象が悪くなったかもしれませんが、私からの視点のみで書いているので、
その点は割り引いて捉えていただきますようお願いします。(書くまでもないでしょうか^^;)
本日はこの書き込みにて失礼します。

>>929さん
> マツダの6連チェンジャーはパイオニア製だよ。
ありがとうございます。
そういう情報は、どこで知ることができますか?
もしよければ教えてください。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:17:49 ID:p0nOrEIb0
>>932
いや、ユニットに貼ってある製造元のラベルに普通に書いてあるけど...
934880:2005/09/03(土) 00:35:57 ID:N3k6uPtS0
>>886
WISHでJBLのサウンドシステム付いてます。
インナーバッフル付けるついでにデッドニングも
やろうかと思ったんですけどやはり店員に
スピーカーの下ができないのでやってもあまり効果ないと
言われました。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 00:46:44 ID:IGkJlLDoO
FMトランスミッターて普通に出力されますかね
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:10:23 ID:MdmYnPlm0
15年位前の埋め込み式カロッツェリヤの文字が光るスピーカーを所持していますが
自宅でCDプレーヤーと接続して音鳴らす事は可能ですか?
また現在の車はステーションワゴンで埋め込み不可ですが接続できますか?
なにぶん当時は4万位したスピーカーなもんで捨てられません・・・
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:20:34 ID:VUfCGvv00
>>936
捨てろよ(´-ω-`)
938超・初心者:2005/09/03(土) 01:30:43 ID:YWZpRwbuO
純正オーディオが壊れたので、カロのDVH-P077を購入予定なのですが、
他に何か設置しなくても、これだけでちゃんと聴けるのでしょうか?

なんかオートバックスの店員さんに
「FM○○で受信するタイプと、アンプ内蔵タイプがあるので、
FM○○の場合は他に○○を設置する必要があります」って言われたのですが
カタログみてもFM○○なのかアンプ内蔵なのか、よくわからなくて。。

機械音痴女で申し訳ないんですが、よろしくお願いしますm(_ _)m↓↓
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:36:25 ID:BT/3N+lvO
スピカのコーンを叩いて割ってしまって木工ボンドと和紙で修復したんだけど特
性変わって逆側のスピカ位相と合わなくてうねったり揺れたり使いものになりま
せんね
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:45:25 ID:Kd8Fcz2Z0
>>939
それは質問なのか報告なのか独り言なのかと(ry
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:47:37 ID:LRLx7eWU0
パイオニア・サイバーナビのサーバーダウン中・・・更新DLでけんがな
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:51:34 ID:caDoNcdR0
>>938
ここに書いてあるものは全て聞ける
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/av_f/car_dvd/dvh-p077/
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 01:52:14 ID:caDoNcdR0
つーか女だからって何でも教えてもらえると思うなヴォケ
型名判ってるなら検索くらいしろクソったれが
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:03:39 ID:lW1QdcJQ0
>>936
車体側の加工すればどんなスピーカーだって取り付けは可能。
カーオーディオとホームオーディオはインピーダンスちがうよ。
大音量で聞くとデッキがこわれます。

>>938
自分で取り付けしないんだったら店員に聞け世。
君に説明してもわけがわかってもらえそうにない。
ショップで素直につけてもらいなさい。

>>939
ちゃんと直せば、特性が変わったにしてもつかえたかもわからんね。

>>941
ナカミチの機会修理センターの電話番号なんて普通の奥さんが電話にでるぞ。
修理センターはなくなったらしい。どこに修理いらいすればいいんだ。。。。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:07:53 ID:92pEZqwL0
携帯だから調べらんなかったんじゃマイカ?
と言ってみた。

が現行機種なのね。
946939:2005/09/03(土) 02:18:25 ID:BT/3N+lvO
忠告です

コーンを割ってしまったら交換しましょう。どうにもなりません
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:20:15 ID:BT/3N+lvO
>>944
ヒント:外部アンポ
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 02:40:19 ID:vHBc+jvz0
>>938
とりあえず>>938のURLのページの「対応メディア」の欄には

DVD-VIDEO, DVD-R(Video-Mode), DVD-RW(Video-Mode), VIDEO-CD,
CD, CD-R, CD-RW, WMA, MP3, FM/AM

と書いてある。
また、50Wアンプも内臓しているので別に外部アンプを用意
しなくても聞けると思われ。

つーか本当に買う気があるならせめてカタログくらいは貰ってこい。
949蓮之家円数:2005/09/03(土) 07:34:26 ID:a1bWUJaQ0
つまらない質問で恐縮でございますが
HONDAの純正カーオーディオの20ピンタイプのものの配列をでご存知でしたら
車体配線でなく本体側でご教授お願いいたします。中央部がスピーカ用なのは
わかりましたが電源と外部とイルミの配置がわかりません。
また、それらのわかるサイトありましたらURLお願いいたします。 以上
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:28:47 ID:2DAJZbP+O
>349
出直せ
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 09:47:29 ID:EpfQg/+F0
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 11:56:19 ID:LBaotaab0
>>951
あなたがデブヲタであることがよく分りました(w
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 12:18:17 ID:L1ES+0lS0
こういうのが来店した時に相手をしなければならない風俗のお姉さんは可哀想だな
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 12:40:06 ID:+3wM80+DO
2WAYと3WAYのスピーカーを同じユニットで、特に設定もせずに鳴らすと、2WAYのスピーカーはどうなりますか?どうもならないとか?それとも3WAYについていけなくて割れます?
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 12:42:45 ID:CqwD+EhL0
>>954
意味ワカラン
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 12:43:35 ID:7LIpme/v0
>>954
なんのこっちゃ?
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 13:04:31 ID:UEWnttgpO
トヨタ車純正でに付いていたHUを日産車に付けたいのですが、
なんか電源とか違うみたいなんで、変換するようなモノは市販されてますか?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 13:09:43 ID:drCASbz70
>>954
算数のテストでわけわかんなくなっちゃった時の設問みたいだな・・・
959883:2005/09/03(土) 13:23:59 ID:Lm1I/Jkr0
>>884
>>887

サンクス

配線関係は一度ばらさなきゃならないからOHも視野に入れて検討してみます。
ちなみに異音の方はCDクリーナー使ってみましたが効果なしでした。

・・・i-pot対応の買っちまおうかなあ。
でもいまの気に入っているし・・・。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 16:24:34 ID:9pdXg4pZ0
カロのCDPを1時間くいらいかけてると,「カサカサ,ザザザ」と雑音が入るようになります.
FMに切り替えると正常です.外部アンプ゚で鳴らしています. 
6年くらい使っているので,寿命だと考えていますが,皆さんのCDPが逝く前もこんな症状になりましたか?
熱のこもり過ぎが原因とかはないですか?
 
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 17:07:10 ID:gfOfkuNC0
>>960
ピックアップの寿命?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 17:13:24 ID:WlUQAUDQ0
>>960
DAC周りのコンデンサーあぼんかな?
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 17:39:14 ID:9pdXg4pZ0
機種はカロのFH-P80です.
1時間くらいは正常なので,熱が原因かもしれないと思ったんですけど.
物理的な劣化の可能性大ですか.

念のため,家でチェックしてみます.
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 17:58:57 ID:fVsiuqDI0
>>951
自画像載せるなよw
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 18:01:02 ID:fVsiuqDI0
>>959
>i-pot
 ↑
ノットワーク対応の湯沸しポットかなにかが発売されたのか?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 18:27:17 ID:+3wM80+DO
>>954です。
すいません、オーディオ初心者なんで勘違いもあるかもしれない説明ですが。。
きき方を変えます!!
フロントは2WAY、リアは3WAYのスピーカー
ってな組み方はどうですか?
みなさんもしている、普通な組み方ですか?
それともありえない組み方ですか?

967773:2005/09/03(土) 18:28:34 ID:bWksaEeO0
>>966
自己満足に普通もありえないもない。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 18:29:45 ID:taae1Tf60
つか、3WAYで我慢しないで11WAYとか101WAYにしろ!
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 18:40:17 ID:0niYduWa0
【質問】初心者の為のカーオーディオvol.38【親切】
次のスレタイ、親切っての取ろうぜ
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 19:03:24 ID:l2Y/+Gk60
>>966 普通な組み方でないかい?それぞれのスピーカーの名称(型番)調べて
皆に聞いたほうが、いいんでないかい? 
>>969 【質問】初心者の為のカーオーディオ【不親切】 とか?
 面白い質問がこなさそうな・・・(でもこういうの、スキ!)
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 19:07:11 ID:HIiPRnVA0
MD,CD、ラジオの2DINでipodが前面から接続できるもの。
デザインはシンプルでスタイリッシュなもの。
音質はそんなにこだわりはないので、高価である必要はなし。
この条件でオススメのありますか?
店に行っても沢山ありすぎてどれがいいのか分からんです。。。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 19:53:44 ID:dxTCnZ410
>>971 2DIN なら アルピャイン W920 あたり、どう?W905とかもまだ売ってそう
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 20:19:32 ID:pDR78Gkj0
>>966
> フロントは2WAY、リアは3WAYのスピーカー
> ってな組み方はどうですか?
> みなさんもしている、普通な組み方ですか?
> それともありえない組み方ですか?

別に問題は無いが、フロントが2Wayでリアが3Wayってことは
もしフロントよりもリアの方にコストを掛けているんだとすれば
そのコスト配分はもったいないとは思う。
俺ならばフロントスピーカを重要視する。 場合によってはリアは
要らないくらい。
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 20:38:18 ID:ZJe7B63S0
終わりそうなすれですがチョット質問です。
ヘッドユニット用キャパシターって効果ありますか?
ちなみに現在バッ直のみです。
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 20:59:42 ID:SRUcC+Wi0
>>974 モノによるんぢゃない?積んでるバッテリーとか。
オプティマとかオデッセイとかならキャパシタいらんと思うが・・・
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 22:55:49 ID:xCf35gcX0
>>957
他社同士の変換というのは無い。
トヨタと日産用の電源引き出しハーネス買ってきて組み合わせるという方法ならある。
純正の場合、ボルト留める穴の位置とか違っていることが多いので工夫が必要。
面白いんでガンガレ。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:22:30 ID:7y06fiDs0
質問があります。
カロッツェリアのウーハーTS-WX1200T(4Ωx2)と
アルパインのアンプMRV-T320(2ch)があるんですが、接続方法は
アンプ→ブリッジ
ウーハー→直列
にすれば一番効果的でしょうか?
並列ではアンプに負荷がかかりすぎるんでしょうか?
よろしくお願いします。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/03(土) 23:49:43 ID:cK7eNadu0
並列2Ωは論外。ぜったいにダメ。

1.アンプブリッジ+直列8Ω(モノラル)
2.アンプ2ch+ステレオ4Ω×2(LとR)

のどちらか。理屈的には出力は同じになるんじゃなかったか・・・

好みの問題だが、私ならステレオのままLとRで2chでならす。
というか自分の車はそうしている。

あ・・・アンプに入る時点で信号がモノラルなら1かな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 00:53:33 ID:T3KHKTkt0
ボストンアコースティックのスピーカーって3Ωだけどアンプ大丈夫なの?
マジレス求む
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:10:56 ID:C0eylyJn0
本日中古CDデッキ取り付けたのですが、見事にエラーでまくりでCD読み込み率1割以下です
お聞きしたいのですが配線取り付け方「普通の変換キット」でCD読み込み変わるか?
デッキの角度が水平より少しずれたら読み込みが悪くなるのか?現在5%ぐらい角度ついてます
ただ単に寿命でしょうか?
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:13:37 ID:/cWOi0NZ0
>>980
ただ単に寿命にイピョーウ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 01:36:27 ID:lLvEEhYk0
>>980
ピックアップの劣化。
期待しないでレンズクリーナを試してみるか
デッキの上側を強めに押さえてみると読み込み率うpするかも。

どっちにしろ先はないな・・・
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:18:58 ID:UIUMhFpL0
このスレでもたびたび「HUは消耗品だから絶対に中古は買うな」とみんなが口を酸っぱくして言ってるのに、
たかが1〜2万をケチってオクとかハードオフとかで中古HU買って泣きついてくる馬鹿が後を絶たんな。
まさに「安物買いの銭失い」とはこの事。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 02:28:08 ID:RE+y/13Z0
>>979

細かい説明は省くが、ローエンドウーハー(サブウーハー)でなければ可。
かつてはBOSEに2Ω品があったし・・・オライオンも3Ωの製品があったはず。
985812:2005/09/04(日) 03:30:51 ID:q0h2kT8NO
こんばんは

日中、アンプを取り付けてウーファー鳴らすことに成功しますた

実はまだスピーカーは裸の状態なので次は箱をつくります。

ちなみにスピーカーはフォステクスの40cm位でコーンは厚紙みたいなやつでした。
ありがとうございました。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 04:22:14 ID:M7vAFEVv0
次スレたつまで使用禁止
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/09/04(日) 08:03:36 ID:BWo75G3l0
>>985
フリーエア用じゃないウーハを裸でテストする時は気をつけてねー。
ストロークしすぎてバリっと壊しちゃうことがあるんで・・
988名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>987 そうか! 私のウーハーが死んだ原因はそれだったのか!

 関係ないところからしゃしゃり出でスマンが とってもサンクス!!

 コレカラキヲツケマス