ディーゼルエンジン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
ディーゼルエンジン

前スレ:
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1102618021/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 16:26:05 ID:2OSiw+Mw0
985 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 05/03/12 16:05:12 ID:MheEUVBt0
日刊工業のこの記事はアンチディーゼルをファビョらせるのに十分だったな


経済産業省は温暖化対策に効果の高いディーゼル乗用車を普及させるため、
ハイブリッド自動車並みの導入支援策を講じる方針を固めた。
同時に日本では過度に悪印象の強いディーゼル車のイメージアップを図るため、
新しい排出ガス規制に対応したディーゼル乗用車を「クリーンディーゼル乗用車」として、
普及させることを支援する。
具体的な支援策として、ハイブリッド車や天然ガス自動車と同様に、
ベース車両との価格差の半額を補助する制度をディーゼル乗用車にも適用することを検討する。
また、04年度から始めた開発支援費用(5年間で50億円)の増額も検討する。
10月から始まる新長期規制対応ディーゼル車には、自動車取得税を1%減税する制度も創設する。
ディーゼル車は、日本ではトラックが主流で、乗用車の販売シェアは0・1%と低迷している。
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 16:53:03 ID:6rtdMsIZ0
3げとー

てか、こんな時間に2chやらないほうが環境には優しいと思われ(オレモナー
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 17:03:08 ID:RSUUhRlm0
内燃機関でうろうろされるよりは、ヒッキーがネットしてる方が環境負荷は低いさ。
ま、さっさと死ぬのが一番低いが。周りを巻き込んで人減らしすりゃ更にだな。
世の中には環境より大切な物もあるとは思うけど。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 17:53:34 ID:2OSiw+Mw0
前スレ>>1000

もう少しひねりをお願いします。マヂデ
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 17:53:43 ID:c1kNpT/80
欧州で人気のディーゼル、日本ではダメ!? …経産省検討会
http://response.jp/issue/2005/0307/article68690_1.html

経済産業省は温暖化対策に効果の高いディーゼル乗用車を普及させるため、
ハイブリッド自動車並みの導入支援策を講じる方針を固めた。
同時に日本では過度に悪印象の強いディーゼル車のイメージアップを図るため、
新しい排出ガス規制に対応したディーゼル乗用車を「クリーンディーゼル乗用車」として、
普及させることを支援する。
具体的な支援策として、ハイブリッド車や天然ガス自動車と同様に、
ベース車両との価格差の半額を補助する制度をディーゼル乗用車にも適用することを検討する。
また、04年度から始めた開発支援費用(5年間で50億円)の増額も検討する。
10月から始まる新長期規制対応ディーゼル車には、自動車取得税を1%減税する制度も創設する。
ディーゼル車は、日本ではトラックが主流で、乗用車の販売シェアは0・1%と低迷している。
http://www.nikkan.co.jp/hln/index.html

ディーゼル乗用車の販売台数比率が年率2%で増大すると仮定しても2010年におけるCO2排出量に与える効果は少ない.
2015年以降,保有台数比率が増大すると効果が現れる
保有台数比率4%で約80万トン削減可能
保有台数比率10%で約200万トン削減可能
ディーゼル乗用車の保有台数比率が10%を超えても大気環境およびヒトの健康に及ぼす影響は少ないと考えられる
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41213b20j.pdf
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 18:17:06 ID:KCdoniaO0
>>5
(´・ω・`)
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 19:23:17 ID:5KNfFDn/0
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g41213b20j.pdf
この資料見てると、まともに対応させることすらできそうにない新長期規制値の半分の数値で計算してるし、
肺ガンの発生率がものすごい勢いで上昇するのに、影響は少ないって主張してたりして、かなり無茶苦茶な感じがするね。
乗用車はもうディーゼル禁止で良いと思う。 
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 19:27:56 ID:c1kNpT/80
>8
新長期に対応してる車も既にあるし。
つうか、新長期の次の規制がその辺だって出てるだろ。
ついでに、規制に対応すればBAUは上昇しないと見られるし。
ディーゼルに限らず、乗用車は禁止で良いかもとは思うが。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 19:32:54 ID:/cVMjeb+0
>>8
SPMと肺ガンは相関あるんだろうが、その主な発生源は他にあるってことだろ。
ディーゼル、ディーゼルと喚き立て、一向に"主原因"に目が向かない状況のほうが怖い。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 19:47:05 ID:VSwdeGXe0
SPMって騒いでいるけど、ガソリン車からも出ているだろ。
急加速しているガソリン車のマフラー見てみな。SPMが出ているから。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 21:22:47 ID:HnpiiXBv0
>>11
そうだね。ガソリン車でもマフラーの出口見ると、ほとんどが真っ黒になってる。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 21:31:36 ID:WXMjNuCz0
アルコール燃料のガスタービン電気ハイブリッドが一番キレイ
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 21:43:30 ID:MheEUVBt0
>>8
ディーゼル乗用車、禁止どころかハイブリッド並みの助成が行われることになりそうですね。
何はともあれめでたいことだ。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 21:48:09 ID:/cVMjeb+0
となると、>>6のSPMの多くは実はガソリン車由来かもね。

AMS 10/2004の記事では、

> 通常運行でカーボン微粒子がフィルターから排出されることはほとんどない。100万分の1mmほどの
> 微粒子も、フィルターのずっと大きな孔から簡単に飛び出すことが出来るのに、-------ウイーン工大の
> 調査が示すように-------フィルターに捕捉されている。(右側のグラフ参照)

> フィルターの孔の直径は9μmあるのに、洗浄効果は極小微粒子(<20 nm) でも驚くほど大きい。

という具合に、フィルタによるSPM除去効果を示した記事も出ていた。
こうなると今後はフィルタの有無が善悪を分け、フィルタ適用がなければガソリン車も悪ということにもなるか。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 21:55:30 ID:5KNfFDn/0
>>14
妄想乙。
役所の一部だけがグダグダ言い出してるだけでしょ
メーカーもユーザーもディーゼル嫌ってるんだからさ。

ディーゼル乗用車は排ガス規制に負けて消え去りました。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 22:06:51 ID:MheEUVBt0
>>16
経産省も必死だからね〜。とにもかくにもディーゼル開発への助成やNEDO、産総研への
支援もますます強化される。役所の思惑はお前ごときの見解とは比べものにならないくらい
重みがあるんだよ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 22:26:25 ID:5KNfFDn/0
2005年3月7日
経済産業省の「クリーンディーゼル(DE)乗用車の普及・将来見通しに関する検討会」は、
近くまとめる報告書で、DE普及に悲観的な見方を示すことが明らかになった。


もうあきらめてるようですが
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 22:43:35 ID:MheEUVBt0
>>18
ディーゼル振興策の記事が出たのはそのレスポンスの記事の後。
レスポンスの観測が外れたってこと。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 22:48:07 ID:5BHFXTjbO
過激派!酷煙デリカの駆除!
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 22:49:08 ID:71oV4Hs20
前スレで漏れの疑問(音の件)に答えてくれた人、ありがと。

ってことはその辺の技術が一層進歩すればディーセルももっと静かになれるってことですか。
いい時代になったもんだねぇ

んでもってガソリンそれはディーゼルソックリな音だけど全く別物っとメモメモ…
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 22:50:00 ID:VSwdeGXe0
>>15
ですね。
今度は、ガソリン車を規制強化することになりそうだね。
SPMペットボトルを用意して、都知事にも頑張ってもらわないとね。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 22:53:29 ID:71oV4Hs20
>>20
されには本当に同意。あでもそういえば最近見なくなったね。車と一緒に会社も見なくなって欲しいな。
あの会社からあのクルマが出来るのは当たり前だったと…デリ糞とパジェロ!殺人最凶マシーン
周りの人を煙で殺し乗ってる人も欠陥で殺す…ガクブル
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 23:00:10 ID:VXdeo+An0
規制すんのは構わんけどさ。

高い金払って買って、払うもん払ってんだから
気が済むまで乗らせろよ…。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 23:10:05 ID:t6C2jkOg0
ディーゼルは素人が簡単にいじれるのが問題なんじゃねえの?
ガソリンエンジンと違って燃料ぶち込めば簡単に馬力がでるし。
道路みるとスモーク限界って何ですか?みたいな車両の多いこと多いこと・・・。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 23:31:00 ID:/cVMjeb+0
>>19
日本のメーカが消極的だから、買う側を支援するという結論かな。
日本メーカーに対する間接的な煽りになる。支援があるとなれば、
コストが増えても日本にディーゼル乗用車を持ち込む欧州メーカも増えるはず。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 23:42:17 ID:dcqGvFPO0
軽油の産地や脱硫の話が出て来ないのは陰謀ですか。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 23:53:42 ID:64f6UQll0
>>24
ここでそんなこと吠えてもしょーがねーだろ。
バカかおまえ。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 01:45:34 ID:KT9DeYEU0
ミニバンブームが過ぎればディーゼルの話題は消えると思われ。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 02:10:38 ID:hGnWai1i0
>>25
コモンレールだと素人にはいじれなくなるよ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 03:10:41 ID:5EhsWZkp0
やっぱディーゼルは排気ガスの汚さがガンだよなぁ。
騒音とかの問題もまだまだあるんだけどさ。
うっかりディーゼル振興策なんかやりだしたら、反発買ってまた公害訴訟の嵐だろ。

近所にまだディーゼル乗ってる馬鹿が居るんだが、うるさいし臭いし・・・死んでくれって感じだ。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 04:18:09 ID:fviuQ9dx0
誰か漏れにNOxは何故体に悪いか教えてくれ。

NOxって、高温下の燃焼状態で大量の酸素があったら出来る物質でしょ?
だから、ディーゼルもガソリンもEGRでエンジン内を酸欠状態にさせたりとか、
過給器付きエンジンているならインタークーラーで吸入する空気を冷やそうとする(空気密度も増やす働きもあるけどね)。
そんなこんなで、結局オイルとかGDIのCMで燃料が爆発シーンは黄色の炎、つまり燃焼温度が低いわけだ。

じゃ、高温の炎である青色ではNOxはバリバリ出ているのでしょうか?
ガスコンロ、100円ライター、石油ファンヒーター・・・ 使っていて卒倒したり中毒死しないのは、NOxが無害と言うことでは?
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 06:54:52 ID:mTQOfNG90
>じゃ、高温の炎である青色ではNOxはバリバリ出ているのでしょうか?
>ガスコンロ、100円ライター、石油ファンヒーター・・・ 使っていて卒倒したり中毒死しないのは、NOxが無害と言うことでは?
 燃焼室と違い、コンロやライター、ファンヒターは、密閉されていない開かれた空間で燃焼
してるから、温度が上昇しにくい。よって、完全燃焼した青い炎でも、NOxが生成されるような
高温にはならないと思われ
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 07:01:00 ID:85MpFBen0
NOxって、人体への直接の害は、死者が出るほどじゃない。
光化学スモッグが起きて、それでの被害が出るだけ。去年は酷かった。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 08:36:08 ID:1hAiiiYj0
>>34
トラック・バス等の排出量だけで既にオーバーしているからね。

乗用で更に排出量増やすわけにも行かないし、既にまともな排気の乗用は沢山有るから
今さら、ディーゼル乗用というのはないんじゃない。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 08:48:02 ID:9HLuSX3b0
ま、要はもうちょっとガソリンエンジンが使えるエンジンになって
ディーゼルエンジンなんか使わなくても済むようになってれば
どうこういう必要はないわけなんだが。

37名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 08:53:56 ID:1hAiiiYj0
>ディーゼルエンジンなんか使わなくても済むようになってれば
乗用に関しては既にそのようになっているようですが。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 09:35:25 ID:LQ1mWpbm0
>37
ガソリンエンジンは出力特性が悪くて疲れる。昔あったBMWのイータ
エンジンみたいにもっと普段の使用域で使いやすいようにしてくれ。
それならせいぜい数人しか乗らないセダンに3lだ4lだののバカみたいな
排気量の車はイラネ。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 09:58:12 ID:sT+1NmoU0
欧州のように光化学スモッグが起き難い高緯度地域なら、NOx無視でも良いんだろうけどね。
日本でも北海道なら大丈夫だろうから、ディーゼル特区とかでも作って、ディーゼル乗用車50%くらいでどうなるか実験してみりゃ良いのに。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 10:43:15 ID:8mRW3qnUO
排気量ってディーゼルの方が大きくなりがちだろ
スターレットからクラウンまでほとんどの車種でディーゼルのほうが排気量がでかかった記憶が
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 11:00:57 ID:SLGiUZrg0
>40
ダイハツが660ccコモンレールディーゼル発表してたぞ
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 11:08:26 ID:1Ly8gkPB0
>>40
昔はそうだったけど、今はそんなことは全然ない。日本で新世代のディーゼル車を見る
機会がほとんどないからわからないだけで。大型車も昔はV10の22000ccターボなんて
エンジン積んでたりしたけど、最近は超大型でも12000ccくらいのエンジン+大風量タービン
という組み合わせが一般的。乗用車もしかり。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 11:39:07 ID:q88dmPze0
 9・0ナンバー(レッカー・除雪車等)が放置されているのも大きな問題なのに
相変らずスルーされているな。
 書類審査のみで車検はフリーパスに等しいから本気で突けば毒瓦斯を
出しまくってる事が発覚するのは火を見るより明らか。

 ちなみに検査ラインを通さないのはあのサイズを通せる場所が無いという
のが理由。単なる役人の怠慢だな。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 13:27:23 ID:u6qhjq5P0
>>42
確かに今は普通に1400ccのディーゼルとかも海外では売られてるけれど
日本のそのクラスのガソリン車やもっと上のクラスでも
SU-LEVくらいが当たり前になって来ている。

ただのLEVにすらならないディーゼル乗用とは単純に比較することは出来ないな。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 13:48:17 ID:1Ly8gkPB0
>>44
誰もSU-LEVの話なんかしてないんだけど。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 13:58:15 ID:u6qhjq5P0
>>45
では、こちらへどうぞ
大型・特殊車両
http://hobby7.2ch.net/truck/
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 14:43:44 ID:vaRayVgm0
>>41
ハイブリッドアトキンソンエンジン?
直噴2気筒2サイクルディーゼルエンジン?
読んでみたけどよくわからん…詳しい人解説プリーズ
アトキンソンエンジンって何???
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 14:54:01 ID:ZY2CJ43Z0
ミスタービーンの人
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 16:13:08 ID:yid2wKPy0
>>44
で、結局は何をどうしたい?ここ一応ディーゼルエンジンを語らうスレッドなんでつけど・・・

ディーゼルエンジンにとって技術的に困難な要素を挙げて粘着にイチャモン言われてもなぁ
逆にガソリンエンジンに実現困難な要素だって色々ある、例えば超希薄燃焼化は無理
どっちも技術の進歩でどうにかなる鴨だが

100年ほど未来を考えると、化石燃料を使い果たした先にはディーゼル機関のほうが
将来性はあると思える
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 17:09:54 ID:sT+1NmoU0
百年じゃ、CNTフライホイールなんかにエネルギーを貯めてしまってるよ。
化学エネルギーを移動に使うのなんて、ここ五十年くらいだけでしょ。
中国が本格的に自動車を使い出して、あっと言う間に石油が無くなってしまって、天然ガスや石炭からの合成燃料の時代になればディーゼル機関だろうな。
ま、それが数十年だけで、後は燃料電池が実用化する事なく物理的手段でエネルギーを蓄積する車になっちまうでしょう。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 17:37:11 ID:jlgb/PXr0
>>47
>ハイブリッドアトキンソンエンジン?
これ↑は、まさにプリウスのことでしょ。
アトキンソン=ミラーサイクル(マツダにありましたよね)
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 21:01:17 ID:POtEM0Fz0
>アトキンソンエンジン
非常に簡略に言うと圧縮比より膨張比の方が大きいエンジンの事
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 21:01:44 ID:vaRayVgm0
>>51
>>41が ダイハツが660のディーゼル出してる というので
調べてみたところ、アトキンソンてのも出てきてね
自分でも調べてみたらミラーサイクルみたいなもの って事はわかった
すまん、ディーゼルじゃないからスレ違いダーナ…
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 21:02:41 ID:N/M0c+ZR0
もうずっと人大杉    
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 21:11:24 ID:1Ly8gkPB0
>>46
頓珍漢な誘導かまされても困るんだけどな。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 01:30:16 ID:su8qO30u0
>>51
アトキンソン=ミラーじゃなくて、スーパーチャージャかターボがついているのが
ミラー、ついてないのがアトキンソンという解釈で正しいですか?
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 01:46:40 ID:iSUzqiWs0
過給の有無に関係無くアトキンソン=ミラーだ。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 08:00:27 ID:Q3876p9d0
アトキンソンは広く高膨張比エンジン全体だけど、ミラーは吸排気のタイミングによって高膨張比を実現したエンジンに限定ではないかな。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 09:13:41 ID:KE+3sKki0
ミラーサイクルとかって吸気ポートからの吹き返しが、他の気筒やインジェクションに影響与えたりしないのかな
直接噴射なら関係無いだろうけど、ポート内噴射だと・・・

2stのキャブのバイクだと吹き返しが増えると濃くなる
まあ、薄くなるのと違って、トラブルにはならないのだけど
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 23:44:26 ID:q3NXwy0n0
ディーゼル推進派を火病させるエサ。
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5739
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 00:15:17 ID:E7+RmY6Q0
>60
一行だけでそんな変な文章を書くのは止めましょうね。
日本語が出来ないというかふぁびょんの本場さん?

単に排ガス規制を強化するってだけで。それは良いんじゃないの?
助成金とセットになって、よりクリーンな車が普及すれば。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 18:19:24 ID:OPsqvHlF0
?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 22:43:22 ID:08UGiWkD0
日野デュトロハイブリッドってどうなの?
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 23:17:15 ID:xwTHxrXT0
>>61のデブは黙って寝てろ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 07:05:15 ID:QUob8OA10
あげ
66ズブの素人:05/03/20 10:10:19 ID:MaQutPQh0
>47
アトキンソンエンジン(サイクル)は、クランク軸が複雑な構造で、
吸気→圧縮
膨張→排気
のピストンストロークが違うエンジンです。ピストンの動く長さが違う事で、圧縮比と膨張比が
違う設定にできるんですね。
確かに熱効率はよかったんですが、複雑な構造ですから
作るのが難しい
高価
高回転化で馬力向上が難しい
ので、以後すたれてしまいました。

一方、何十年も過ぎてから、ミラーさんが吸気弁の閉じ時期を
下死点から大きくずらす方法を考え出します。
これをよく検証してみれば、アトキンソンサイクルの特徴である
膨張比より圧縮比が小さい設定
を、もっと単純な構造で実現できた事になるんですね。

膨張比をもっと大きくして熱効率を向上させたいんだけど、圧縮比が大きくなるとノッキングに悩まされてしまう
ガソリン(予混合)エンジンでは、
ミラーシステムによるアトキンソンサイクルを使うと、
膨張比は大きくしても圧縮比は小さいままにできるので、
ノッキング限界に制約されずに大膨張させて効率改善できる、という話です。
ディーゼルでは、物凄く効率よく過給できたら使えますね。
67ズブの素人:05/03/20 10:23:21 ID:MaQutPQh0
>59
>ミラーサイクルとかって
>吸気ポートからの吹き返しが、他の気筒やインジェクションに影響与えたりしないのかな
>直接噴射なら関係無いだろうけど、ポート内噴射だと・・・
これは吸気弁遅閉じ式の場合ですね。
マツダが既に実用化に漕ぎ着けてますから、解決済みだと思います。
排ガスセンサーで監視→補正でも良さそうですし。

遅閉じ式の問題は他にあって、一度吸い込んだ新気を吐き戻してしまうと
吸入温が全体に上がってしまって、ノッキング限界が全体に低くなってしまうそうです。
それで、マツダの場合、圧縮比7.6に対して膨張比10しか取れなかったのだとか。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:38:17 ID:XbwD84EC0
>67
膨張比は確か14前後が理想で
船舶用大型ディーゼルはその値の物が多かったような希ガス
69ズブの素人:05/03/20 17:02:26 ID:MaQutPQh0
>68
>膨張比は確か14前後が理想で
>船舶用大型ディーゼルはその値の物が多かったような希ガス
そうですね。
兼坂氏が再三毒舌評論に書かれていましたが、自動車に見られる形式のエンジンならば
膨張比14位が理想的だそうで、氏の勘ピューター、次いで計算でも確かめられているそうです。
となると、着火のためにもっと高い圧縮比が必要なディーゼルエンジンは、ここでも損をしている事になりますね。

大型船舶のエンジンですと、もっともっとロングストローク(B/S比3.83とか)なので、
圧縮比は11〜12に下げてるみたいです。(過給が効けばミラーサイクルで圧縮比8に)
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:14:43 ID:wr4LLZhT0
軽油よりセタン価が高い燃料(仮称 ハイセタン軽油)が作れれば
圧縮比14のディーゼルが現実になりますか?

71名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:26:28 ID:+1QNImc70
船舶のピストンなんて身長ぐらいのボアあるのもあるし・・・
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 22:44:52 ID:xbtbuWek0
73ズブの素人:05/03/21 00:15:14 ID:Vtflw+yl0
>70
>軽油よりセタン価が高い燃料(仮称 ハイセタン軽油)が作れれば
>圧縮比14のディーゼルが現実になりますか?
どうでしょうかねえ? 圧縮上死点温度が足りるかどうか。
それより何より、新しい燃料なら、流通のインフラ整備(ガススタ他)が大問題でしょう。

今までの軽油でも、過給すれば良いんですよ。過給圧×圧縮比なんですから。
アイドル回転や冷間始動時が問題だというなら、効率の良い内部圧縮を持つ機械式過給器を
使えば良いでしょう。
機械式とターボを一緒に使ったハイブリッド過給にすれば、
空気過剰燃焼で黒煙の発生からも逃げられますし、排気量を小さくしての熱効率向上も図れますね。

逆に、多段過給で圧が高すぎて燃焼最高圧力に耐えられないならば、
吸入行程を途中で止めてしまうミラーサイクルを使って、
排気エネルギーを捨てない過給圧制御をやると良いでしょう。
そこまでやると、自然吸気の出力四倍増が見えてきます。

残るは・・・NOx だなぁ・・・
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 00:18:07 ID:7dzG76q70
兼坂翁はガソリンエンジンの排気をEGRに使い、そのガソリンエンジンで
機械式過給機を回すディーゼルエンジンを考案していた。
75ズブの素人:05/03/21 00:27:45 ID:Vtflw+yl0
NOxも対策はあるんですよね。効果も寿命も良くわからない触媒なんかに頼らない方法が。

http://www.t.u-tokyo.ac.jp/tpage/research/1998/genkyo_d.html
98D-54
ハイパーブリッド過給システムに関する研究

ガソリンエンジンを先に始動して、
これで機械式過給器を回しておいてからディーゼルを始動するので、
始動性も良いですし、ガソリンエンジンの排気でEGRするので、
NOxもガソリンエンジンレベルに下がる。
尿素なんか要りません。

BMEP 32bar って事は大型船舶並を狙った物凄い性能なんですが、
一向に製品化の話を聞きません。残念です。
76ズブの素人:05/03/21 00:32:12 ID:Vtflw+yl0
>74
お!よくご存知で。(^_^)
兼坂氏とよく共同研究されていたのが、もう定年退官されちゃった酒井宏氏ですね。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/21 00:34:10 ID:EopYvXui0
ディーゼルエンジンだけどプラグで着火するって駄目なの?
78ズブの素人:05/03/21 00:41:33 ID:Vtflw+yl0
>77
>ディーゼルエンジンだけどプラグで着火するって駄目なの?
スパークアシストディーゼルもずっとずっと研究され続けてるようですが、
腐食耐久性が非常に厳しいみたいですね。

それ以上に、ディーゼルのディーゼルたる理由である
拡散燃焼(着火後も燃料噴射が続く)に対して
スパークプラグが有効かどうかが問題でしょう。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:37:26 ID:ANCL8NbE0
>>75
 エンジンを2つも搭載すると重たくならない?
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 22:00:47 ID:vS5r6cFU0
>>79
高圧過給で本体のディーゼルエンジンを小型化するんですよ。
豊かな低速トルクでトランスミッションも十数速から6速に。
実現性は兎も角としてそういうコンセプトではあった。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 22:58:08 ID:Kx5GtUqV0
>73
なるほど、ダイハツの二段過給軽ディーゼルはそういう思想だったんでしょうか。
それにミラーサイクルでNAの四倍、240Nm/2000-4000rpmとか言ったら…
軽に積むには完全にオーバーパワーか。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:03:36 ID:R1u0k8ML0
アフォな考えなのですが、エンジン2個にするなら、
直6かV8にして、半分ガソリン半分ディーゼルというのは誰も考えていないのでしょうか?
加速時はガソリン+ディーゼル、定速時はディーゼルでガソリンは全ての弁を閉じると・・・


意味内科orz
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:05:09 ID:R1u0k8ML0
連書きスマソ

ガソリンエンジンで弁閉じによる気筒休止は既に実用していたな。ホンダかどっか。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:23:53 ID:cmaa+GbI0
>>82
モーターファン誌の発明道場でも6気筒のうち1気筒をガソリンエンジンに
というコンセプトのエンジンを読者が持ってきた時には、「既に信頼性が
確立されたエンジンを組み合わせる方が良い」と理由で否定されていた。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:27:36 ID:QhOVFzIi0
V6が直3になるんだったかな?
禿げしくイヤな振動が出そうだが、色々と工夫して押さえ込んでいるようだね。
v-tecの応用なんだとか。

ディーゼルエンジンって振動が大きいって言われがちだけれど、水平対向とか直6
とかで作ったら結構マシになったりしそうなもん?
8679:2005/03/22(火) 06:28:53 ID:J1G1GUt60
>>80
 なるほどね。でも、俺は否定派だな。だって、2種類のエンジンを積むということは、
整備士にその両方に対する知識と技術を要求するってことだろ?要するに、整備性
という観点からしてダメってこと。

>>85
>ディーゼルエンジンって振動が大きいって言われがちだけれど、水平対向とか直6
>とかで作ったら結構マシになったりしそうなもん?
 ディーゼルエンジンの振動の原因って、殆どディーゼルノックじゃないの?水平対向
とか、バランスシャフトじゃ防げないでしょ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 08:34:39 ID:NL4JnYDV0
>>85
直3時の共鳴音は、車内のスピーカーから逆位相の音を出して打ち消してる。
インスパイアの巡航時の車内騒音を測定すると、体感より高めに出るのは
そのせい。同じシステムをエリシオンの3Lも搭載してるけど、こっちは車内容積
がでかいぶんインスパイアほどうまく打ち消せず、3気筒化を聴覚で容易に
識別できる。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 12:24:52 ID:msgmwe4w0
>84
>「既に信頼性が確立されたエンジンを組み合わせる方が良い」
>と理由で否定されていた。
そう。それと、ありきたりの何の変哲も無いエンジンだったら、
いくらでも採用し放題、組み合わせし放題でしょ、と。
安くお手軽にがコンセプト。
低硫黄燃料だって要らなかったのにねえ。

>86
>でも、俺は否定派だな。だって、2種類のエンジンを積むということは、
>整備士にその両方に対する知識と技術を要求するってことだろ?
>要するに、整備性という観点からしてダメってこと。
今どきの整備士って・・・そんなにダメなの?(W
ありきたりのガソリンエンジンだぜ。

ま、そんな親切心で、今の今まで実現しなくて、それで石原の強権発動になったわけだ。(W
整備士様々・・・
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 12:50:49 ID:msgmwe4w0
>81
>なるほど、ダイハツの二段過給軽ディーゼルはそういう思想だったんでしょうか。
ありゃ2ストじゃなかったか。(4弁全部排気弁でターボにルーツが付いてる?)
2ストって時点で排ガス対策をあきらめてるんじゃないか?
大型船をまねしたけど、三菱戦車エンジンにも追いついてないってところか。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:44:56 ID:R/14Boe80
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:54:06 ID:msgmwe4w0
何がいいたいのかな。

結局、余剰酸素排出でNOx還元できないじゃん。
できる触媒ができたら、ガソリンでもリーンバーンだ!
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:31:01 ID:9No8nMeN0
いや、だから、、ガソリンはリーンっつってもたかが知れてるじゃん
ガソリンはガソリンでもっと違う道を目指さなきゃ

NOxの解決が出来ちまえば、大から小まで全部ディーゼルの独壇場になってしまいそう
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:48:31 ID:IfMRWfun0
>>91
NOxのみのねらい打ちならいくつか方式があったと聞いたけど?
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 23:57:08 ID:R2iaKRti0
22年規制までに出来るといいね。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:11:40 ID:EA8oPbYo0

そこで産総研の排ガスリアクターに期待ですよ
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 12:34:35 ID:EHY+KQ8e0
>92
小型軽量にはガソリンでいいのよ。スロットルバルブ廃止と過給で自然吸気ディーゼルより
燃費よくなるし。おまけに排ガスはきれい。

拡散燃焼より予混合の急速燃焼のほうが時間損が少ないのよん。
デキがちがう。

だから大型に、エンジンが大きく重くなっても許容できる用途に使ってもらえばいいのよ。
無理に小型をディーゼル化する必要はありません。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 18:40:21 ID:EA8oPbYo0
>>96

>スロットルバルブ廃止と過給

このエンジンが出てきたら、ガソリンでもいいや。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 20:38:05 ID:fwmRChhT0
スロットルバルブレスの自動車用ガソリンエンジンはBMWのがある
けど過給はしてないな・・・
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 21:35:27 ID:42nmT4aA0
過給するならマツダみたいに遅閉じじゃないとトルクでないんじゃない?
マツダはそれで遅閉じにしたと発表当時言っていた。
100ズブの素人:2005/03/23(水) 21:56:16 ID:4ORicGLE0
>99
確かに、高回転域ではノッキングが問題にならずに、慣性過給バカ効きの方が強く出て、
それで「馬力」が上がったと言ってましたね。(^^;)

だけど、そこがどうしても欲しい・・・つまりスポーティーなエンジンには、機械式過給器に
ターボを加えてやれば、高回転でも高トルクにならないかなぁと思ってます。

真面目に、リショルムと吸気弁早閉じ可変のK-ミラーサイクルエンジンを作ると、
「悲しい位に馬力がショボくなっちゃう」とは発案者の兼坂氏もボヤいてました。(^^;)
実用車には、そんな(ディーゼル顔負けの)低回転大トルク指向で良いと思ってるのですが、
やっぱりガソリンエンジンは高回転に向けてスカ〜ッと・・・
と言う向きには、ターボと機械式のハイブリッド過給があってもいいんじゃないでしょうか。(^^)
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:00:57 ID:xDLslOmB0
マツダといえば、スーパーチャージャーのディーゼルがありましたね
車名は失念・・
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 22:47:52 ID:0HvlWlZZ0
カペラじゃね?
プレッシャーウェーヴなんとか って
エラそうな名前がついてたような…
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:15:10 ID:u5cCpXUC0
カペラも黒煙モクモクですた
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 23:19:37 ID:0P9ato3W0
PWSでしょ!
あれは、ほんと黒煙がすごかった。
筒型蜂の巣のような過給機をベルトで駆動するものだから、
そのベルト切れのため猛烈な黒煙を吐くか、エンストするケースがあったね。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 08:21:12 ID:0JwvE8rY0
ホント部品故障には頭が痛い。
排気が混じるからインタークーラーが使えなかったけど、
走るし、航続距離も長くて
よかった車なんだけどな。残念!
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 10:46:13 ID:IBSQrTxT0
PWSは筒長可変にしないと
過給可能回転域が固定されちゃうから
扱いが難しい仕掛けだったなぁ
今なら電動ハイブリッドと組み合わせて
効率の良い回転数だけ使うとかで
使い道があるかな
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 12:36:27 ID:0JwvE8rY0
筒の長さを変えても、排気の勢いが無くなっちゃうからねえ。

それより、あれの下流でまだターボが使えるって話にゃ驚いた。
なら組み合わせて...でも高いか。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:16:43 ID:4M/Utv1F0
ホンダ「チクソ鋳造の歩止まりが悪くて・・・需要増えてるのに思うように増産できません・・・」

トヨタ「プッ。ウチなんかポーランドでも177PSの新型ディーゼルを年間18万機作れますよ?」
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:28:56 ID:GBMVdMjO0
最新ディーゼル=狼少年
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 12:55:47 ID:kEmRa1980
高圧で噴射したらさ、噴射時間ってどこまで短く出来るの?
ガソリンエンジンに勝つ?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:32:40 ID:cAj3vmlP0
>>110
勝つも何も、最新ディーゼルは何度も燃料噴いてるでないの。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/26(土) 00:04:59 ID:waEVZq+I0
PWSのDエンジンは耐久性に問題アリだったみたい
整備屋のオッチャンが「このエンジンは何度も載せ変えしてるんだよなー」って愚痴ってた
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/26(土) 00:30:17 ID:pO3z6eZ20
>>111
プレが2〜3回、
メイン噴射で、1〜3回。
アフターで0〜1回。
だったかな。確か。

114名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/26(土) 02:01:38 ID:f+aiVNZQ0
他段階に噴くための高圧化だからね。

従来方式の高圧化はとっくに実験したと聞いたけど、
トルク変動が大きくなりすぎ+NOx数倍で使い物にならなかったそうです。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/26(土) 12:46:50 ID:lFju0UWN0
この前ドイツで借りたBMWはディーゼルだったんだけど、
振動も騒音も全然しねーし、踏み込んでやったらタイヤがズキョキョキョー
って鳴らしながら結構な加速だった。
多分トルク特性がもの凄くフラットだからだと思うんだけど、
普段国産スポーツに乗ってる俺には凄い異様な加速の仕方だった。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/26(土) 12:58:26 ID:dq4JVjAm0
>>88
一般的な二級整備士では、ディーゼルとガソリンの整備資格は
独立している。
ガソリン整備士資格ではディーゼルにかかる部分はダメだし、
その逆も同じ。
117ズブの素人:2005/03/26(土) 16:58:45 ID:exSwAW090
>114
>従来方式の高圧化はとっくに実験したと聞いたけど、
>トルク変動が大きくなりすぎ+NOx数倍で使い物にならなかったそうです。
確か、筑波のACEという所(会社なのか研究所なのか)で、3000気圧噴射が行われていた様です。
結果は、着火前に噴射を全て終えられたので、
黒煙の生成が皆無に近く抑えられた
と、当初の目的は達成できたのに対して、
NOx が極度に増えた
エンジンが壊れそうな程にノッキング音が高まった
ので、そのままでは使えない技術と結論づけられました。
この研究の成果は、燃焼室内の鮮明な写真が掲載された立派な本になって刊行されたみたいです。

短時間で燃焼を済ませられれば、その分だけ時間損が少なくなって理想に近づけるんですが、
それが使えないとなると、ディーゼルのポテンシャルはそこがネックになりますね。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 00:58:31 ID:w7l4JDji0
添加するセタンってあるの?エロイ人教えて
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 03:31:16 ID:MhjeoTDw0
セタン価改良材ならあると思ったけど。

オクタン価改良材だってオクタンを入れるわけじゃないからね。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 12:31:06 ID:Z8+U7fHK0
不正軽油って、これまでは製造販売していた奴が検挙の対象だったようだけど、
国土交通省が、不正軽油の使用によってエンジンが故障するおそれがあるとの
判断を下したために、不正軽油の使用を禁じるように保安基準が改正されるらしい。
改正後は不正軽油を使用していると検挙の対象になり、検問で検挙されると、
車に「故障」の貼り紙がされることになる。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 17:16:41 ID:QsB2OqPS0
>>119
セタン価改良材でぐぐったがなにもでなかったorz
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 01:29:27 ID:XwWOpFZe0
 流れを無視して…

 現在の壊滅的状況じゃ小型車はエンジン載せ替えしか手段が無いのだが…コレ
やっちゃうと幾ら掛かるのかな?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 10:00:54 ID:1HVtrxy60
つ「セタン価向上剤」>>121
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 14:53:31 ID:mEaaUiCO0
>122
それよりは並行?輸入した方が安く付きそうな物だが。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 02:51:16 ID:r+54NnRh0
不正軽油って簡単に作れるらしいね。
18リットルの灯油に180ccのオイルを混ぜるだけだって。
よく混ぜる必要があるらしいけど。
オイルの種類も大事らしいけどどのオイルがいいのかは忘れた。
激裏の本に書いてあったよ。
126ズブの素人:2005/03/29(火) 06:12:36 ID:s9vMnrfV0
なぜ不正な軽油が作られるのか、なぜほとんど違いのないA重油が存在するのか、
一度考え直したほうがよいかもしれません。
諸外国にA重油はあるのか、日本にはなぜA重油という区分が存在するのか・・・。

http://www.yorozubp.com/9810/981023.htm
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 22:23:55 ID:3I5vee8w0
最近ディーゼルに乗り始めたのですが、燃費の良さに驚いています。
昔から使ってれば、1年で10万円以上も燃料代が安かった…。orz

外国からD-4Dのカローラとか持ってきたら、東京でも乗れるんだろうか。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 22:26:55 ID:YzlCGw1y0
>>127
D-CATのアベンシスを持ってきたら乗れるよ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 22:38:52 ID:SsQynZh/0
>>127
漏れなぞ20マソ以上違うよ
最初飼う時はディーゼル車のほうがかなり高いんだけど・・・

親がヘンピな田舎に引っ込んでくれて、そこだけはラッキーだった
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 02:04:08 ID:jQedAwK70
何年か前のTV番組で某知事が 
高級乗用車を複数所持してます というタレントに対し
それは環境によくないな と否定的発言をしてた
体はひとつなんだから乗れる車は一台だけだろ
自動車税たくさん払ってくれるいい人じゃんか
とTVモニタに向かってツッコミをいれたのは言うまでもない

ディーゼル規制の震源地が某知事だとすると
なんだか切ない気持ちになるなぁ
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 06:41:31 ID:EQEK/2YP0
震源地は都の環境局な訳だが、かなり以前から問題になってたし…
誰が知事だろうと公害訴訟で負けた時点で規制するしかなかった訳で…
排気対策にコスト掛け方が足りないメーカーと黒煙NOx撒き散らしDQNユーザーを恨むんだな
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 12:28:31 ID:daiSERtP0
そそ。都以前に判決がある。

メーカーの責任は重大だね。役人だましてたんだもん。
なのにまだディーゼルって・・・
許すのは愛知県庁くらいかの。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 17:44:31 ID:AyCS8yl/0
騙してたんだもんって三井物産か?
突っ込み所が多すぎて何ともいえづ。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 18:11:02 ID:l+gLgDp10
ダイハツの2ストディーゼルまだ〜
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 18:56:49 ID:4AAmkevE0
tesu
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 19:54:34 ID:Z6M9bWtV0
尼崎辺りに住んでるチョンって
未だに灰エースディーゼルを所有していらっしゃる
矛盾点の件について
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 22:16:00 ID:jQedAwK70
このへん読んでみてよ (特にディーゼル全否定の人
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200305/02.html
http://response.jp/issue/2004/1028/article65062_1.html
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 22:28:10 ID:4DAXmjkW0


   湘 南 と い え ば 鎌 倉 だ よ な 



139名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 23:28:55 ID:bplGnmye0
経済産業省と環境省の見解が食い違うのは今に始まったことではない。
経済産業省は以前からディーゼル普及に前向きで、環境省の見解にちょくちょく横槍を入れている。
マスコミになかなか取り上げてもらえないだけ。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 01:01:15 ID:YAZvxpXv0
今の時点で普通にU-LEVくらいのディーゼル乗用が売られていれば
誰も文句言うやつは居るまい。
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 02:29:31 ID:jsw/sUqg0
ハイパー核融合炉搭載のエレカーが解決サクか。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 03:48:48 ID:T0BzVgPX0
俺はディーゼル風の出力特性をもつガソリン車が売られていれば文句は無いんだがな。
出力は低くてもかまわん。
143ズブの素人:2005/03/31(木) 05:35:10 ID:jZ+8bGHZ0
>142
できます、そういうエンジン。
それを提唱して特許もとっていたのが、お亡くなりになった兼坂弘氏でした。
東大で行った実験では直噴ディーゼルに僅かに及ばない結果でしたが、過給を追加すれば
それも超える見込みの物なので、実用化にあと少しのところなんですけどね。

ユーザーの回転馬力信仰が消えたら実現するのかもしれませんが、低回転大トルク特性に慣れてもらうために
ディーゼル化の一手を挟んできたのかなと思ってます。
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 12:04:19 ID:T0BzVgPX0
兼坂さん、亡くなられたんだ、知らなかった・・・
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 15:35:42 ID:hkwUtjsu0
ディーゼル2台乗り継いでわかった
低回転大トルクのほうが俺には乗りやすい
アイドリングの振動はエアコンさえなんとかなれば
アイドリングストップしちゃえばいいと思う
なんとかならないものかね?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 17:26:03 ID:WqyvY/lr0
>145
そこで電動ハイブリッドですよ
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 17:50:49 ID:wob0X74/0
THS2の高電圧モーターを使う方法なら、新幹線並みの出力でも有りなんだろうから、ダンプカーだろうと無段変速化としてハイブリッド化できるだろうしな。
多段インタークーラーターボでアトキンソンサイクルのディーゼルエンジンのハイブリッドダンプカー。
船舶でのように、電力会社からの送電を取り込めるようにする話が出れば、一晩中でも冷暖房完備になるだろうし。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 20:36:15 ID:hRWMcS7Q0
>>144
それ、数年前にガセが出回ったが、
今度は本当なのか?
149148:2005/03/31(木) 20:41:22 ID:hRWMcS7Q0
ググったら本当だった。
2004年11月28日に亡くなられたらしい。
合掌 (-人-)
150ズブの素人:2005/03/31(木) 21:07:20 ID:jZ+8bGHZ0
兼坂氏は、ディーゼルなら自然吸気の四倍増を目指さなきゃ駄目だ
と常々講演されていたそうです。これは絵空事ではなくて、大型船のエンジンを手本に
弾きだした目標です。
排気量あたりの出力をそこまでギリギリに絞り出しても、船の燃費率には到底追いつかない。
それが解っていても、一生をかけてディーゼルの設計をやるんだ、もっといい物を
とやり続けた結果の一つが
http://www.depro-corp.jp/
でもあったのです。
おそらく氏の数々の特許は、切れてからやっと世に出るのでしょう。それが企業の体質であり
利潤追求の基本戦略だからです。
そして実現までの間は、私たちはつんぼ桟敷に置かれたまま。悲しいです。

そんなディーゼル大好きな兼坂氏が手掛けた成果に、ガソリンエンジンのK−ミラーサイクルがあります。
高いガソリン燃したって、ディーゼルより燃料代が安くあがればいいんでしょ、という目論見のもと、
マツダからミラーサイクルエンジンとして花開きましたが、残念ながらあと一歩、スロットルバルブ廃止と高膨張比の採用には手が届きませんでした。
本当にもう少しなんですよ、実現までは。生きてるうちにせめて、、、と思ってたんですが。合掌
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 21:14:48 ID:T0BzVgPX0
>>150
大間違い。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 23:07:21 ID:5csz1AHM0
マツダのアテンザ試乗したんだけど、低回転でも高トルクで非常に乗りやすかった。
ターボ付きディーゼルでアテンザ出してくれないかなぁ。即買いするのに。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 08:25:42 ID:CagnlA1U0
>151
ふーん・・・

でボクちゃん、どこが間違いなの?(W
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 10:06:42 ID:NZXFo6EjO
【環境】走れ!てんぷら油バス 燃料化へ設備導入/高知発

走れ、てんぷら油バス――。

家庭などの使用済みてんぷら油(廃食油)をバイオディーゼル燃料
(BDF)化する設備を、安芸郡東洋町がこのほど導入。

福祉バスや公用車の燃料として、近々実用化に乗り出す。

従来の化石燃料に比べ二酸化炭素や硫黄分をほとんど
排出しないのが特徴で、同町は「海や河川の環境保護に有効で、
近隣自治体にも資源循環の大切さを伝えたい」とアピールしている。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112316350/
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 20:51:34 ID:FrgJBcif0
天カス詰まって故障しないの?
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 21:03:41 ID:p7IMVGMb0
硫黄分は超低硫黄軽油が供給されるし
そもそも、問題なのはPM,NOxなわけでw
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 21:31:37 ID:eP/gJvsi0
問題なのは2酸化炭素だろ。
PM、NOxなんて吐きまくったってせいぜい洗濯物が黒くなるだけ。
CO2吐きまくると海沿いの街が全部消滅する。
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 21:33:50 ID:R070qVDS0
硫黄分がNOx・PMに大きく影響する事実を知らんのか?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 21:41:23 ID:lNugc95Y0
都内で走れるディーゼルはないの?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 21:46:26 ID:mup7jwZ40
NOxの出やすい車(超低燃費車)の後ろに立つと、刺激臭で目が痛くなるよ。 毒ガス。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 22:26:33 ID:p7IMVGMb0
>>158
電子制御された触媒付の新型ディーゼルには硫黄分もかなり影響あるが
天ぷら油でも軽油でも使えるような旧式には関係ないぽ
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 22:35:49 ID:R070qVDS0
>>161
旧式でもNoxにはあまり関係ないけどPMには関係あるよ。
硫黄分は触媒への攻撃性を持つだけじゃなく、PMの直接的な発生源でもあるからね。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 22:40:44 ID:FrgJBcif0
GTLって今走ってるのヂーゼル車でも使えるんでしょ?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 23:37:43 ID:YXz5sjnm0
>>162
>PMの直接的な発生源でもあるからね。
発生源としては全体から見ればごく僅かでしょ。
既に低硫黄軽油が流通しているからね。
それより、DPFもNox還元触媒も付いてない様な車は、低公害どころか規制すら通らない状況だから
燃料だけでどうにかなる問題じゃないと思うよ。
GTL専用の超高圧多段噴射コモンレールにDPFとNox触媒を装備して、それらが上手く働く電子制御エンジンでないと
これから先は難しいだろうね。
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 23:51:39 ID:R070qVDS0
>>164
それはそうだが、旧式でも関係ないわけではないということを示したまでのこと。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 09:13:57 ID:ppgZulbJ0
>>163
燃料系統にゴム製品があると浸潤するので対策品が必要。
対策さえとれれば非常に効率が良いが今は実験の名の元に一部企業の配送車が独占している。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 12:03:25 ID:o9mTanDJ0
【車】 【国内】ディーゼル車Pickupスレ【都道府県別規制】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1112409689/l50

ときどき浮上してくださいよ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 15:46:36 ID:xvG+ADuY0
最近、スタンドで売ってる軽油は、製造元(地域?)によって黒煙の量に
差があるので、脱硫だったり普通の軽油だったりするんだね。

でも、T車の燃料ポンプからの軽油漏れをリコールしないのをみると、
車両火災でも起こすまで対策しないのかと心配になってきたよ。

地域によっては脱硫軽油しか手に入らないのだから、シーリング交換の
工賃くらいサービスしてあげればいいのに。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 21:12:13 ID:Va+gAk+v0
プラグないんだな
大恥かいた
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 22:31:01 ID:gmYFpH3S0
>>169
グロープラグなら付いてますがね
171燃料は大切に:2005/04/04(月) 19:40:31 ID:Qq6kFTCl0
最近、節電の為 グローとエアヒーターのワイヤーハーネスのコネクタ
抜いてます。渦流式でも始動性最高。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 20:19:15 ID:ViASQuhS0
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050404/103380/

VWのディーゼルハイブリッド
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 21:59:40 ID:8NroAR8T0
回転域の狭いディーゼルにこそCVTだな。
高トルク対応化を望む。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 23:02:54 ID:2W+wH+Fe0
CVTはそんなに変速比を大きくできないよ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 23:17:17 ID:+GMtiux30
>>174
工夫次第では、∞まで変速幅のあるCVTができるけどな。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 23:41:53 ID:2W+wH+Fe0
>>175
∞は無理。
現状は6くらいまでしかできない。
しかも高速巡航時の伝達効率が悪い。
技術的なブレイクスルーが必要な時期に来ている。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 13:00:48 ID:3gGz65CV0
CVTって言うと、ファンドーナ式のだよな。
あれじゃなくて、日産とNSK・JATCOで開発したのに未来がある。
でもCVTって言わなかったような。(^^;)
イギリスだと、それに遊星歯車を組み合わせたパーバリーってのがあった。
日本じゃ全然聞かないけどさ。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 15:29:52 ID:+qKtD90E0
トロイダル式?
他に国内で実用化されてるのは油圧の奴があったな>ホンダ2輪
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 15:41:43 ID:yoTlvbKr0
これかな?
http://www.honda.co.jp/tech/motor/close-up/hmt/index.html
電子制御 油圧-機械式オートマチック無段変速機「Hondamatic」
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 09:40:05 ID:1biCJfas0
>>177
将来技術としてはともかく、コスト、耐久性などさまざまな理由で、日産とJATCOは這々の体で
開発を放棄したな。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 15:29:55 ID:ZATWB1BR0
日産・JATCOのはハーフトロイダル。
どこかがフルトロイダルを開発してたよな。
どこだっけ?

まあ、100年前からある技術なんだけどな。
182 :2005/04/09(土) 01:18:25 ID:iEietPc90
 
レクサスのヨーロッパ向けには2,2Lのディーゼルを載せるらしい,

ジュネーブショーで紹介されてた。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 03:17:15 ID:xC/+glY30
今の技術で作られたディーゼル乗用車に乗りたい
なんで俺はディーゼルの良さに気付いてしまったんだろう
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 04:28:59 ID:Uj4Sbaij0
>>170
最近はグロープラグなしが多い。エアーヒーター式

むかし、噴射ポンプの高圧パイプに亀裂が入って、霧状に燃料漏れさせまくって
2,300K走ったけど、車両火災なんて起きなかったな
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 05:59:52 ID:lHsUQoJM0
ディーゼルのどこに良さなんかあるの?
うるさい上に臭いし、環境にも良くないしな。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 11:22:35 ID:PNg+UGAT0
>>185  釣れますか?
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 11:36:13 ID:dBK3MqGt0
ディーゼル+マニュアルの車は運転しやすい。復活キボン
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 19:50:49 ID:npZJUzz20
アコードのディーゼルって日本じゃ売らないよね?
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 20:12:18 ID:2U8S3zDz0
車検すら通らないでは話にならない。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 20:54:04 ID:n0/YZ4zw0
>>185
最近発売されたコモンレールディーゼルは、環境対策されてるから
日本の車検通るよ。
もちろん昔のディーゼルエンジンと違い、臭いうるさいというイメージが
だいぶ払拭された、欧州だと乗用車の車種によっては、
ガソリン車よりディーゼルエンジンの方が売れてるよ。
欧州じゃディーゼルの方が、CO2の排出がガソリン車より少ないから
クリーンなイメージが浸透してる!
あと向こうは日本と違い長距離走行が多いので
割高なガソリン車より安い軽油で走るディーゼル車を選ぶ人もいる。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 21:00:33 ID:U2kt0Y0p0
今の日本の軽油で17年規制に通るなら日本でも試しに売ってみたらいいのにね。
殆ど売れないかもしれないけど。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 22:14:07 ID:LvluI4AA0
22年にはじかれますと言われると買いにくいね。

なんでガソリン車は古い物を規制しないの?
車検の時もNOxは測定しないし。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 22:24:39 ID:IzhOY7Uo0
平成14年規制にも通らない様な車はダメだろうが、
17年規制に通れば、一応は22年以降も乗れるんじゃないかな。
でも、今どき売り出す車でLEVにもならないようでは企業イメージ的に厳しいだろうね。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 22:40:36 ID:Fyvuzl7r0
>>192
税金upで虐められたりするけど、強制廃車はないもんねぇ。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 22:49:58 ID:AwqFkjW3O
ディーゼル基準濃度が被害大きからだろ。
マウスにディーゼルの排気を吸わせた実験結果、マウスから抽出した精子が極端に減った。
精子減ったら、精力も衰える。発表されてるソースもありますよ。ネット確認してみては?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 22:53:59 ID:AwqFkjW3O
安い軽油を入れる営業車のバンやバス・トラック等に職業で使われる車は仕方ないけどね!
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:03:51 ID:3NrKVft60
>>195
一番ヤバいのは呼吸器系へのダメージ。
公害訴訟で負けちゃったし、花粉症を助長してるというのもあるし。
10年くらい前からガソリン車並みになっていれば廃車にしなくてもよかったかもしれないのに。
いまだに低排出ガス車にすらならんようではもうだめぽ。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:04:21 ID:Jmvh3Nye0
>195
何で今更そんな?
ガソリンの旧車なら、排気吸ったら死ねるがな。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:04:54 ID:xC/+glY30
>>195
マウスにガソリンエンジンの排気吸わせてみ?
死ぬよ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:05:53 ID:xC/+glY30
>>198
現行車でも死ねます。
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:07:08 ID:IJHKbcrS0
>>195
まままマジですか?
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:11:14 ID:g5EmQnGC0
ディーゼルの旧車だと排気吸い込むことすら出来そうにない…
まぁこれも時代の流れさ、と諦めることが出来ないなら、D-CAT装備のD車個人輸入してみたらどないだ。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:16:39 ID:g5EmQnGC0
>>200
残念ながら今時は、規制値の75%低減ともなるとディーゼルの方が死に易い。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:18:40 ID:xC/+glY30
そんな車ばかりでもあるまい
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:25:26 ID:g5EmQnGC0
ディーゼルがそんな車ばかりなのが問題なんだ。
一向に新型が販売されないし。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:28:17 ID:rQuJQ4r/0
>>195
藻前らのソースって『・・・と予想される』『・・・と言う可能性がある』と言う程度のあやふやな事を
規定の事実として暴露しているだけ
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:32:22 ID:xC/+glY30
>>205
ディーゼルはそんな車ばかりでもないよ。
新型も地味に出てるし。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:55:59 ID:g5EmQnGC0
>>207
それは分ってるけど、ガソリンLEVの増加率や低公害化の方が遙かに進んでるっつうことです。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:56:57 ID:PJSP0TMS0
 やはりココはボンゴでも紹介しておかねば。ヒッソリと規制対応して継続
販売中(商用だが)。Nissan・Mitsubishiは対応出来ず(単に開発に金を掛ける
気が無いだけか?)OEM供給でボンゴをリネームして発売。

 Toyotaは風呂箱と廃獲酢で対応しているようだが…。

 今日本でディーゼルを復活させられそうなメーカーって…やっぱりMazdaだけかな?
他社はエコは実用性ばかりが宣伝文句で乗って楽しむ部分を大きく宣伝しているのは
ココぐらいだし。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:59:08 ID:PJSP0TMS0
ミスタイプ訂正

エコは → ガソリンエンジンのエコや
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 00:02:22 ID:xC/+glY30
>>208
そりゃそうだろう。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 00:03:02 ID:wjet0CKN0
>>209 なんで、マツダ?
実際、これから何とか出来る可能性が有るのはDーCATで実績の有るトヨタくらいでないの。
走る楽しみ以前に公道走れないではどうにもならんよ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 00:06:56 ID:rNtybW9e0
規制厳しいけど、メーカーにとってはさぼってたツケ。
そのせいで、選択肢が狭まってるのは悲しいが。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 00:29:42 ID:+kno9+b30
>212
 Toyotaは世間の動向を気にしまくってる。Mazdaは良くも悪くも運転の楽しさをウリに
して悪戯にソレを後追いしすぎない。多分Toyotaは他社が成功してから出してくると見た。

 それからMazdaって実はMTのラインナップもSubaruと並んで豊富な部類に入るから
ディーゼルのメリットを活かせそうな気がするんだがなぁ。

 良く考えたらバンケル・オットー・ディーゼル・ミラー全ての技術を持っているんだな
Mazdaって。まぁ1つだけうけなかった奴が有るが…。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 00:46:17 ID:NUs+kgmg0
Mazdaは欧州でコケたら会社が傾く、背水の陣。
決して高いディーゼル技術の蓄積があるわけではない。
背水の陣。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 00:58:23 ID:+kno9+b30
>215
 それ以前にFordに乗っ(以下略

 あ〜デミオかアクセラのディーゼル、日本でも売ってくれんかのぉ〜。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 01:05:45 ID:Aforwi8U0
>>203
ガソリン車はCOが・・・
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 01:34:45 ID:mAuDiqUa0
社名をわざわざローマ字表記で書くお馬鹿さんがいるね。
そのくせ車名は漢字の当て字。 読みづらいったらありゃしない。

ボンゴは確かにバネットやデリカバンのOEM元だけど、
バネットはもう10年以上も前からボンゴのOEMだよ。
(代わりにマツダはADバンをファミリアバンとして売っていたわけだが)
排ガス規制に対応が云々というより、もともとOEMになってるわけだな。

排ガス規制に対応できないといえば、
マツダのタイタンが販売不振と技術力不足で
いすずからエンジンだけ供給→エルフのOEMになったのが有名だな。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 03:30:43 ID:okFmWhZx0
菱はどこへいけば、、、
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 03:49:20 ID:srACnQ3q0
木を植えろ
話はそれからだ
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 10:11:36 ID:mzIBo+sc0
>>220
ダナ


ガソリンの値段が上がってキター
周りのミニバン-ガソリン海苔が不満タラタラ
どうせなら環境保護の為に、石油系燃料は1gあたり300円くらいにすればいいのに
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 10:56:43 ID:RY4G/fCo0
時代はGTL
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 11:03:52 ID:8PPo9s7h0
時代はOTL
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 23:11:59 ID:Icl/YR2Z0
ガソリン高騰の今、やはりサクシード/プロボックスバンの1.4DTの5MT
しかし毎年車検は嫌だなぁ
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 23:30:36 ID:jITd7qCk0
マークUのディーゼルエンジン音に萌え
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 23:43:44 ID:1HrA9Gmo0
軽油等々100円越えです。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 23:50:10 ID:NUs+kgmg0
その気になればサクシード/プロボックスバンは乗用登録できると思うよ。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 00:14:15 ID:JEdD7i9d0
>>142
Fitの1.3 12.1kg・m(118.66N・m) / 2800rpm
高速を100km/hで巡航しているときの回転数は2100rpmくらい。
街海苔だと3000rpmまで回すことないYo!
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 00:18:29 ID:mb1i7moA0
>>228
ロゴの方がディーゼルの特性に近い。
この手のエンジンは日本では人気がないのが残念。
Fitはだいぶ普通のガソリンエンジンになっちゃったからな。
230228:2005/04/11(月) 00:26:38 ID:JEdD7i9d0
>>229
ホントだ
みんな馬力に目が行くんだろうね。。
それよりロゴの車両重量790kgってホント!?今の軽より軽い。。
ttp://car.autos.yahoo.co.jp/m0103/k01031046199610/g1001/s010310461001200000000000000199610.html
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 00:39:55 ID:9vFAxmde0
>>230
そんなに軽かったのか。衝突テストでヴィッツに恥をかかせたくらいだから、
もう少し重いのかと思ってた。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 01:22:02 ID:k1iDnsef0
ロゴは前期と後期では中身が別物といっていいくらいに変わっている。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 04:37:22 ID:NB1JrsYb0
>>224
我慢我慢
2年で20000`以上走る人なら
軽商用ワンボックスより安上がりでっせ
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 05:32:38 ID:lJuVMRC+0
乗用ディーゼルってうってないの???
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 05:49:22 ID:u1yHYHQ90
Logoって普通の日本的ガソリンエンジンだよ。
欧州車はアウトバーン巡航の高速燃費が高速以外の実用燃費から
良くなるのに対し、Logoは燃費を落としていた。
プジョー206 1.4Lは7.9L/100km→6.2L/100km、VW Lupo 1.4Lは
7.3L/100km→6.5L/100km 程度の向上があるのに対し、Logo 1.3Lは
7.6L/100km→7.8L/100km とダウン。206に対して高速燃費で 1.5L/100kmも劣った。

そこでJazzではエンジン&変速機を改良し、Logoより効率良く高速巡航が
こなせるようになった。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 09:17:40 ID:UcMknrh/0
おすすめのエンジンオイルないですか??
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 16:47:55 ID:mb1i7moA0
>>235
それはエンジンじゃなくてミッションの問題。
回転数でなく速度で比較するから勘違いする。
っていうか、あんたロゴ乗った事ないだろ。
乗ったことがあれば、あれを普通と言う奴はマズいない。
エンジン性能曲線を見るだけでも一目瞭然。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 20:52:37 ID:u1yHYHQ90
>>237
普通ではないとすれば、ただの非力なエンジン?
Logoの最大トルクなんて、Lupoだと1500rpmで出るんだよね。

「日本的ではないフラットトルク型」とか言いたいのかもしれないけれど、
単にトルクに伸びが無いだけで、絶対値で見れば普通の日本車。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 21:04:04 ID:u1yHYHQ90
>>229に「日本では」と書いてあるが、欧州では・・・

AMS 9/1999
Aber Logo (勿論、その通り)
> ・・・
> これに反しエンジンの活性は良い。この 1.3Lエンジン(4-シリンダー。65PS)は5000回転で最大出力を出し、
> 走行性能も高度だ。しかし燃費はあまり満足できるものではなく、8.3L/100km(スーパー)という平均燃費は
> この大きさの車として多すぎる数値である。
>
> 上記したエンジンの活性の良さについて付記しておくと、0-100km/h加速値 は14.9秒、最高速は152 km/h
> であった。しかし発進時にはこのロゴ用に新規開発されたインジェクションエンジンは活性の弱い感じを受けた。
> (クラウス・ビースマン)
>
> 《写真説明》
> 洗練された外観。ロゴはプロポーションの良い車だ。
> 1.3 l-エンジン(65PS)は敏捷だが、燃費が悪い。

高回転で最大出力を出す、いかにも日本的な馬力優先エンジン。燃費は悪い。
当然彼らの感覚でも、発進時の活性に驚くような特性は見出せない。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 22:20:17 ID:mb1i7moA0
>>238
絶対値で見てしまうのが間違い。
問題はトルクカーブ。
絶対値は低くてもいい。
実際に乗らないと、なかなか理解しにくいだろうとは思う。

急な峠道をゆっくり走るときに差が出る。
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 23:39:09 ID:zaSRF7UV0
トルク指向型エンジンをブン回したら燃費悪くなる罠。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 01:00:57 ID:heQFYfAx0
100km/h巡航の比較じゃブン回すという回転数じゃない。
むしろ回転数からしたら中低速域だ。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 06:57:23 ID:jUQwdEao0
logoがいいの?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 07:30:14 ID:BQbB/QAH0
>>242
どこに100km/h巡航時のデータがあるの?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 07:33:40 ID:BQbB/QAH0
>>243
今ならフィットの方がいいと思う。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 07:52:34 ID:MPijvg1t0
昔、親父がジェミニのディーゼルターボ乗ってたなぁ。100キロ出すとキンコン言う
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 16:35:01 ID:X6+fXtoH0
キンコンもメーカーオプションになっちゃったね
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 00:55:12 ID:kpgMiWb10
>>245
フィットも極端に街乗り燃費チューンらしいな。高速巡行が苦手らしい.....
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 01:03:05 ID:848zIK6z0
>>248
それは2バルブだから仕方ない。2バルブであれだけの馬力を出しているのは驚異的。
次は3バルブに移行とか。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 01:28:05 ID:779eZ9Nv0
>>248
1.3の場合、
100km/h巡航なら2100rpmでクラス一快適だと思う。
120km/h巡航でも3000rpmくらい。
それ以上はリッターカーには求めない。(出るけどね)

>>249
1.5なら既に4バルブ(VTECなので街海苔ではほとんど2バルブ)だが。
1.3を4バルブにするとなると、ツインプラグをやめるしかないね。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 01:41:08 ID:848zIK6z0
>>250
ベンツみたいに3バルブでツインプラグ。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 05:04:53 ID:RKOnx+af0
>>251
もうすぐ出るシビックだね。1.8Lだけど
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 06:37:43 ID:YKB9oQ4u0
>>248
今のところCVTは伝達効率が劣るからしょうがないでしょう。

町乗りなら同格なのだから特に問題ないし。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 07:44:48 ID:779eZ9Nv0
>>251
吸気1で排気2かな?
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 20:26:10 ID:UpWbIkg50
おいおい、逆だぞ。
もすかすてブタさんでつか?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 20:28:07 ID:RKOnx+af0
欧州ではディーゼル車効果でクルマ界はCO2量1990年比10パーセント減を既に達成!
日本も続かねば!
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 20:35:57 ID:tSY3kAXP0
>>249
2バルブでも馬力だけならまだまだ全然余裕で出せるよ。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 20:42:03 ID:vnQzeMg60
>>256
ごーごー
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 22:15:28 ID:mb2h/7Uy0
ディーゼルエンジンを6サイクル化し、コモンレールによる超高圧噴射+噴射タイミングの適正化を行うことで、NOx・PMの低減が図られないものかなぁ〜。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 22:55:52 ID:779eZ9Nv0
>>255
そっか、冷静に考えると低回転の慣性過給と、高回転の吸気効率を考えると
吸気2、排気1ですね。。吸気側はVTECかな。
VTECなしの吸気2はイクナ--(゚∀゚)-( ゚∀)-(  ゚)-(  )-(  )-(゚  )-(A゚ )-(゚A゚)--イ!!!!! 
と思う。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 22:56:52 ID:779eZ9Nv0
>>259
図で説明して。。。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 01:07:30 ID:PvzZu9mz0
>>260
ハイテクバカですか?
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 20:23:58 ID:Gx6v3P9IO
ディーゼルって燃費いいんですか?
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 20:35:26 ID:sAZvIDaP0
>>263
あなたはラーメン屋で特盛りチャーシューメンを注文するタイプの人ですか?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 20:42:11 ID:XxzLb/z00
ホンダが米でディーゼル車を販売?
http://response.jp/issue/2005/0414/article69840_1.html

オォ〜!がんがれホンダ!
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 20:57:49 ID:Jq4Y6CXG0
排ガス浄化の技術開発が進めばいいんだが。
現時点で規制に適合すら出来ない状況ではな・・・
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 21:44:40 ID:pvH4dfrP0
時代はGTL
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 23:50:53 ID:5ny5qU3T0
>>263
H4年式のデリカSW 排気量2.5gのターボ付きで郊外10km/L 街中7km/Lぐらいだたよ
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 00:53:02 ID:ApgzQojm0
燃費の為、というより重量車には低速で粘るDieselてか
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 05:17:29 ID:BC2idoKo0
俺は燃費じゃなくて出力特性にディーゼルの魅力を感じている。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 00:01:02 ID:31M9mQjj0
クリーンディーゼルホームページを閉鎖します。ディーゼル車は永遠に不滅です。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 08:04:45 ID:LjAKTuB30
船舶、大型トラック、農家愛用の×××ーディーゼルといった分野で、
ディーゼルエンジンは、今後も使われていくってことかな・・・
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 21:09:21 ID:FVSRe1RN0
今日、自動車整備2級ヂーゼルの講習で 日産UDの
2stヂーゼルのシリンダーライナーを初めて見て、
掃気口に感動した。

ちなみに、今の教科書は昔の機構など一切載ってない。
そりゃ昔のエンジンじゃ、環境への性能はとてもじゃないけど
無理がある。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 23:46:25 ID:dpU9LBKe0
昔の機構も教科書には載ってるだろ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 02:49:50 ID:/0WLgtPa0
>>274
日整連の教科書には、ヂーゼルの燃焼室は直噴、副室、渦流式
位しか出てない。(空気室式は無い)
噴射ポンプの種類、ガガナの種類は列型、分配型はいいのだが、
ユニットインジェクション、今や使われてないニューマチック
ガバナなど一切書いてない。
もちろん、2サイクルヂーゼルの事も書いてない。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 22:38:59 ID:+lYdlmjAO
ハイエースで排ガス規制で来年から車検うけれないんだが、ガソリンのエンジンのせるとどのくらいの費用がかかるもんですか?よければいいアドバイス求む。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 22:46:00 ID:xdp3STEb0
そりゃ自動車整備専門学校向けの教科書じゃそうだろうな。
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 23:10:14 ID:RcgIBGXZ0
>276
買い換えたほうが絶対お得と思う。

電気自動車への変更以外で動力の変更が可能なのか?
エンジンだけじゃなくて配管、大半の配線、タンク・ポンプ、排気管関係............
構造変更手続は前例が無いものになりそうだ。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 23:25:52 ID:xdp3STEb0
可能だよ。
前例はある。
大変なのは間違いない。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 23:58:27 ID:+lYdlmjAO
無知ですみません。ガソリンでもバンの場合だったら永久には乗らないけど、10年?くらいしかのれないんですか?買い替えるならワゴンのガソリン車ですよね?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 01:44:01 ID:LBOVO2Zf0
>>276
ハイエースを気に入ってるなら、排ガス規制に掛からない地域に
引っ越せばいいんじゃないの?
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 08:51:47 ID:xmxhU6G/0
3・5・7ナンバーの乗用車の場合。
当面ディーゼル車規制とは無関係ってことで桶?

新車購入で新規登録は出来なくなたみたいだけど。
中古なら別にガソリン車と同じだよね?
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 09:28:42 ID:zs+zFnkm0
同じじゃねーよ
全然桶じゃない
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 13:02:59 ID:kJIfh+Wb0
ttp://www.yomiuri.co.jp/atcars/impression/20050413vk01.htmの抜粋

ヨーロッパでは、ディーゼルターボがいいと言うが、もはやハイブリッドには
かなわないというのが、実感だ。
ハイブリッドは複雑で、コストがかかり、価格も上がるというが、そもそも
ディーゼルターボエンジン車は、ガソリンエンジン車より割高なのである。
しかし、ヨーロッパの消費者に人気がある。
だが、ハイブリッドカーがここまでくれば、もはや軍配はハイブリッドカーに
あると私は思う。それほど、ハリアー / クルーガー ハイブリッドのドライブ
感覚は感動的だ。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 19:53:21 ID:Mz1H2ua20
実感だと思うから軍配が上がる。何だこの讀賣。

ディーゼルターボハイブリッドは?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 21:46:22 ID:ToT4XWlT0
>ディーゼルターボエンジン車は、ガソリンエンジン車より割高なのである

普及しているからどんどん価格差は詰まっているね。

>だが、ハイブリッドカーがここまでくれば

何処まで来たんだろう。世界シェア1%も無いだろうに・・・
ハリアーハイブリッドなんて普及させる価値も無い。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 21:51:03 ID:g5947RhP0
御堀直嗣って日本EV協会副会長じゃ・・・
おもいきりバイアスが掛かってると思われ
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 21:51:41 ID:g5947RhP0
修正:「日本EVクラブ副代表」でした

289名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 22:02:44 ID:ToT4XWlT0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050419/103904/?ST=AT

> ハイブリッド車と比較すると経済性以外の全ての指標でディーゼル車が劣るという結果になった。
> ハイブリッド車も更なる低コスト化と車種拡大という課題があるものの、発進・停止を繰り返す
> 日本の交通事情には特にハイブリッド車が適しており、ディーゼル車がベストの選択肢には
> なっていないとした。(ガソリン・ディーゼル・ハイブリッド車の総合比較表)

総合比較表・・・プリウスは35.5km/Lで計算かよ(呆

290名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 22:38:12 ID:UnjhJBae0
ダイハツ開発中の660ccディーゼル+ハイブリッドで、いいじゃん
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 22:59:11 ID:gEJPW+AE0
ディーゼルハイブリッドで現実的な価格と環境性能が両立出来るならそれでいいんでないの。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 23:02:15 ID:taVOHneB0
木を植えろ
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 01:16:28 ID:z9aUbfeW0
杉をいっぱい植えてますが?
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 11:29:36 ID:/69P1afy0
杉植えるんなら無花粉杉にしてくれ、マジで(´:ω;`)
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 13:06:58 ID:gAvObqi50
花粉症の人に〜。
己の問題を社会問題にするなよ。ボケ。
バカジャネ〜のかと思わんのかね?

杉は悪くない。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 13:23:25 ID:gco/aiIE0
杉はかなり酸素を吐き出すらしいな
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 15:32:43 ID:gAvObqi50
>>295
チョと言い杉だかもな ハンセイ。

まぁ生死に関るアレルギーをもってる身としては
花粉症で云々は取るに足らないことです。
298 :2005/04/21(木) 17:30:42 ID:5pxFM4yJ0
 
もうひとつのディーゼルのスレ

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/993176664/l50
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 13:57:54 ID:al0FMrG90
ミニバンクラスの車格だと、3LディーゼルターボにCVT、ハイブリッドを組み合わせたものが一番有効な気がする。
CVTの高速での特性がどの程度悪いのかは知らないけど。
エンジンも、専用設計のコモンレールで最高馬力は控えめでも2000rpm辺りで最高トルクが出るようにして、
加速時に電動モーターを多用すれば高速でも比較的静かな車内が実現するんじゃないかな?
あと、自動車の排ガスの熱で吸収式冷凍機を使ったエアコンを載せれれば夏場の信号アイドリングストップも出来るかな?

リッターカー以下の車格だと、重くなって場所もとるからメカをいろいろ載せるのはまだ無理かなあ・・・。

以前乗ってたビッグホーン(昔の直噴ターボ)は町乗り12、長距離16km/L走って3速発進も出来たのがなつかしい。
オイルはマメに変えないと坂道で黒煙吐いたけど。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 17:39:57 ID:ivAmCIH/0
>>299
CVTは高速時の燃費が問題視されて、高速走行の多い欧州ではほとんど相手にされていない。
ストップアンドゴーが多く、巡航速度も低い日本では有効だと思う。
トルクに関しては3Lクラスなら1600rpmから3500rpm程度までフラットに最大トルクを維持できる。
(ただし、規制前の標準的なエンジンの場合で、対策エンジンでこれを実現するのは困難か?)
この特性だと乗用クラスではハイブリッドのメリットは出しにくい。
吸収式冷凍機は冷媒に問題があるし、循環系をステンレスで作る必要があり製造コストがかかる。
また、冷却能力を大きくするにはかなり大規模なシステムとなるので乗用クラスに搭載するのは困難だと思う。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 21:44:19 ID:5atbJKfn0
>>300
チェーン式CVTが大ブレイクしてるがな>欧州
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 23:56:57 ID:5G6I+6Ai0
>ダイハツ開発中の660ccディーゼル+ハイブリッドで、いいじゃん
ソースって何処?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 00:11:05 ID:YwHOcViC0
ダイハツのハイブリは8月に出る予定
ハイゼットに、だけど
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 00:51:02 ID:1eiVtiYn0
っつかMTでイイじゃん?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 08:14:37 ID:5iP7VdFh0
>>300
欧州では最新・最先端イメージがあるのがCVT。
しかし主流は今後もずっとMTだろう。

非MTが主流の市場では、ガソリン乗用車の排気量がどんどん増大している。
そうしないと時代の水準を満たす加速感が得られないからだろう。
MT+ディーゼルの市場に比べて、非常にムダが多いと思う。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 09:01:09 ID:4nGf4py00
MT+ディーゼル車に先月まで乗っていました。

アクセル全く踏まなくても、発進できるねばり強さ。

トルクがフラットなので、急加速は無理だが
どの回転領域からでも加速OKでした。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 09:07:08 ID:UD9HG+BX0
>そうしないと時代の水準を満たす加速感が得られないからだろう。
そこでハイブリッドですよ。
ただのAMTでもいいけど。
そんなことの為に排出ガスにすらならないディーゼル使うのは有りえない。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 09:35:43 ID:5iP7VdFh0
欧州の自動車界は既に充分なCO2削減を果たしている。
これからディーゼルハイブリッドを始めても良いだろう。
それは少数しか売れなくても、失敗しても、大勢に影響は無い。

日本はこれからがスタート、1990年比でマイナスにすらなっていないだろう。
ハイブリッド車は平均CO2排出量を大きく引き下げるクルマとして
機能しなくてはならないし、排出量がスモールカーより悪いハイブリッド車など
売っている余裕は無い。そのようなハイブリッド車が無くなっても、ハイブリッド車で
目標を達成することは不可能だろう。貢献の総量が少なく、非ハイブリッド車の
排出量の上昇を止めることができない。

ハイブリッド車よりも、欧州の大国が次々に行っているように、バイオ燃料の
燃料への混合を行った方が効果が大きい。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 11:34:21 ID:/vERcTqD0
CO2排出量はハイブリッドの方が少ないし
排気量小さいディーゼルは売ってないし、軽が有る日本では乗用にディーゼルは不要。

だいたい、数%のCO2減らすのに数倍から十数倍も汚い排気になってしまうのでは
余りにも間が抜けている。

バイオ燃料はディーゼルで無くてもいいし。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 12:09:08 ID:8eIdtosl0
デーゼルはCO2以外の大気汚染はガソリンの5〜10倍。ハイブリッドカーの50倍近い汚染ガスを出すからね
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 15:15:58 ID:EnCWfDu90
>307
排気ガスにならないディーゼルって燃えない燃料なんですか?

御堀乙。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 16:20:10 ID:5iP7VdFh0
>>310みたいな意見は、自分で本当に調べているのか?と思ってしまう。
何故PMとNOxを減らせば、これらの排出量がガソリン車と同水準にならなくとも
同レベルの環境性能とみなされるのかも分かっていないのだろう。

市場である程度走ったガソリン車のNOx量を測定するメディアが出てこないのは何故か、
車検でもNOxは測定されないのは何故か、ということも考えていないだろう。

>>309
>CO2排出量はハイブリッドの方が少ない
台数を掛けなければ貢献の総量は出ない。ハイブリッド車はこの値が少ない。

>軽が有る日本では乗用にディーゼルは不要
軽はリッターカーにも劣るクルマも数多い。そのほとんどは過給に頼っている。
今後、軽は特に改善すべき対象とみなされるようになるだろう。

>バイオ燃料はディーゼルで無くてもいい
これは半分は正しい。バイオ燃料を混ぜて、ある平均CO2排出量をもったクルマの集合から
5パーセントのCO2を削減できるようにすることは、この集合のクルマの1割を、平均CO2排出量が
半分しかないクルマに置き換えることに等しい。10パーセントにすれば、2割の置換に相当する。

たまにガソリンと軽油の組成に着目して、「軽油の方が炭素量が多い」とする人も居る。
これは事実だが、これらの人は精製時の消費エネルギーがどのようになっているのか知らない。
ガソリンは精製に軽油の倍近くのCO2を発生し、年間では133万トンに達する。
これは去年発売された約136万台の乗用車だけで考え、平均燃費が 10km/L であるとすると、
平均走行距離が 4212kmのとき発生するCO2の総量に等しい。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 16:31:57 ID:TiENgalx0
環境負荷を点数化してあると便利なんだが。。。

結局、世間では、ある面だけ見て綺麗だ汚いだと言ってるにすぎないからね。
もちろん製造廃却の環境コストはきっちり評価しないとね。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 16:59:20 ID:psmzcnJv0
>312
触媒劣化禿しいってか、そんな昔の車はもう廃車。
ある程度走ったモノで比較するなら、ディーゼルはかなり酷いわけだが。
今のガソリン車は排気センサくらいは付いてるし、U-LEVくらいは当たり前。
触媒すら使えないディーゼルでは話にならない。

そんなにディーゼルの台数が多くなると、大気汚染物質が
(ガソリン車の数倍から十数倍×台数分)増えることになるってことが解らないかな。
それに対してCO2は数%では割りに合わない。

軽は業務用も多いから、ターボは少ないし、
リッターカーでも小型ディーゼル乗用程度のCO2排出量。
特にディーゼルが必要なわけでもない。

燃料精製しないでどうやって大気汚染減らすか
ディーゼル車1台ずつに精製と同じ効果のある排気浄化装置を載せたら
その機器に掛かるコストと製造する為のエネルギーは…
ということになりそうだが。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 17:13:42 ID:5iP7VdFh0
>そんなにディーゼルの台数が多くなると、大気汚染物質が
>(ガソリン車の数倍から十数倍×台数分)増えることになるってことが解らないかな。
>それに対してCO2は数%では割りに合わない。

認識を知りたいから、具体的に書いてね。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 17:17:51 ID:5iP7VdFh0
知りたいこと

・ディーゼル車では排出が増える物質および増加率
・数%しかCO2の貢献が無いとする根拠
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 17:19:50 ID:5iP7VdFh0
おっと・・・増加率だけではなくて、絶対量もよろしく。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 18:59:34 ID:sBIdQB+/0
CO2は一台当たりではなく総量で効果が有ると言い張るくらいだから、総量規制の意味も解るよね?

確か、欧州トヨタのCO2 emissionsの表で同型の乗用車をそれぞれ比較するとディーゼルで一桁%程しか減ってない。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 19:30:52 ID:5iP7VdFh0
Yaris 1.0 VVT-i 5-speed Man 134g/km
Yaris 1.4 D-4D 5-speed Man 117g/km
12.7%

Corolla 3, 4 & 5-door 1.6 VVT-i 5-speed Man 168g/km
Corolla 5-door 2.0 D-4D 116PS 5-speed Man 151g/km
10.0%減

Avensis Saloon/Hatchback 1.8 VVT-i 5-speed Man 171g/km
Avensis Saloon/Hatchback 2.0 D-4D 5-speed Man 155g/km
9.3%減

Avensis Tourer 2.0 VVT-i 5-speed Man 193g/km
Avensis Tourer 2.0 D-4D 5-speed Man 158g/km
18.1%減

RAV4 5-door 2.0 VVT-i 5-speed Man 211g/km
RAV4 2.0 D-4D 5-speed Man 190g/km
10.0%減
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:53:30 ID:TXP/BKvh0
全開でエンジンぶん回して走ったことない奴は知らないんだろうけど、
普段トロトロ走ってるおまえらの車はベタ踏みしてやるとオンボロトラックよりモクモク煙噴くぞ。
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 22:54:13 ID:TXP/BKvh0
↑言い忘れたけどガソリン車の話な
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 23:41:17 ID:1eiVtiYn0
そんな現実話を突きつけるなよ
ディーゼル悪玉論に洗脳されてる餓鬼ドモがカワイソウじゃん
自分の信じる所を崩されると人格崩壊しちゃうんだから、もっと優しくナw
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 00:19:45 ID:BzsypG0P0
法定速度で走ろうがディーゼルの場合、黒煙が。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 02:16:50 ID:BhYfXz7X0
普通に走って黒煙が出ないとディーゼルじゃないと言う事は、
そういう馬鹿にとっては走ってるLEVディーゼルはディーゼルじゃない訳か。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 06:45:11 ID:nIHCvl5O0
まあどれだけ言ってもPMやNOxによる汚染度合いはガソ車よりもはるかに高いのは事実なんだけどね。ましてやハイブリ車とはまるで比較にならないでしょ
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 11:45:30 ID:DE8Gdnyp0
NOxは直噴ガソリンの方が凶悪だよ
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 12:21:14 ID:Sje+v6Hd0
リーンバーンと勘違いしてるだろ。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 22:38:45 ID:637zuzb90
荷物満載のトラックは常にベタ踏みですから。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 23:04:32 ID:PDSzt33X0
整備に金をかけないうんこ運送屋がいる限り(ry
経営は大変だと思うけど
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 23:50:36 ID:hXIu45iV0
過当競争の今現在、整備に充分に金かけれない運送屋が多いのも事実
三菱製リコールトラックがリコール対策を受ける時間を惜しんで、爆弾抱えたまま日本中を
走り回ってるのも深刻な問題だな

安さが至上命題で、モラルは二の次ってのも遠因だけどナ
まぁJRの事故もそうだが、プロとしての自覚が無いのが哀しい
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 15:30:23 ID:yMH0H/dQ0
>>309
だからと言ってガソリンエンジンにバイオ燃料を使う事を国が認める事は一切無い。
ガソリンを使ってもらい続ければガソリン×ガソリン税×消費税で国の収入が倍増するのだから
税収減をもたらすバイオ燃料は決して許可にならない。
ディーゼルなら軽油引取税は地方税となるから関心がないようだがディーゼル車がどんどんガソリン車になっている今日では
税収が増えて大喜び、

将来は消費税10%とか20%になるんですよね。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 16:01:54 ID:/aVfpLTa0
>>331
ttp://www.gotsu.co.jp/g-eco/g-eco-checknews/0306/23.html

水を差すようだが、環境省は乗り気なのだが。
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 16:41:14 ID:Zbwie3NZ0
>>331
ディーゼルもガソリンも同じで簡単だよ。
陸運局で車検証の燃料欄に燃料の種類を追記してもらうだけ。
醸造アルコール燃料は酒税法がらみで難しいけどね。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 16:51:54 ID:K3vXQcgo0
是非とも2ストロークディーゼルの一般車への実用化を!
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 17:22:09 ID:EGiyXJGA0
>330
>安さが至上命題で、モラルは二の次
業者は消費者がそれを望んでいる事を根拠に安全を犠牲にしたコストダウンを続け
マスコミが消費者の視点を逸らし続け、業者を煽っている
んで行政はその上前をピンハネする事で見て見ぬフリ

>JRの事故もそうだが、プロとしての自覚
バブル崩壊後10年でそんな生き残るのに不利な物を持っている香具師はリストラで全滅
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 02:55:45 ID:kxAkJ6Y10



       な ん だ か 家 畜 臭 く な い ? 




337名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 03:16:20 ID:FvhYHSHHO





貴方の車から煙り出てます。

吸わないよ注意してください。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 04:39:41 ID:FvhYHSHHO










デリカはウンチ以下。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 20:20:00 ID:VJhd4s4l0
春の天皇賞で来たら今度3000V6のスペースギア買おうと思ってる訳だが
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 21:16:35 ID:PfZKABRv0
>>339
物好きな方ですねw
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 00:25:59 ID:xrNeae9d0
こんな風に高速道を走っても誰も文句言わなかった古き良き時代w
http://home.f00.itscom.net/playroom/02_car/05_delica2/05_data/05_05.jpg
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 13:10:47 ID:UT6ahS2m0
あり得ねえ
コラだろ?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 16:37:54 ID:xrNeae9d0
俺に聞かれても・・・w
ただこの画像、デジカメではなくフィルムスキャナぽい
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 22:58:37 ID:7OtC8RMB0
>>333
ディーゼルは絶滅危惧種ですからどうでもいい
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 00:29:23 ID:PjHOHXTu0


   どこに行ってもきらわれものの100kgデブ


346名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 02:47:26 ID:tm2BGJA80
ルドルフといえばヒトラーよりディーゼル博士
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 03:32:39 ID:/uGUZ+B70
ルドルフ・・・・と イッパイアッテナ
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 05:18:06 ID:69eyfcfQ0
サバテサイクル。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/03(火) 04:30:56 ID:oQlqo0K10
ディーゼル車はあきらかにガソリン車よりも地球温暖化という点では優れている。
CO2排出量が少ないことも大きいがそれ以上に光化学スモッグで太陽光を遮断してくれるからね
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 00:43:54 ID:csWluT4V0
でも臭そうだぞ
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 05:59:31 ID:WmPUR5V30
光化学スモッグって臭いどころか目や喉に痛みがでるよ
子供を外に連れて行けなくなる
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 10:23:09 ID:QY99qZW/0
スワール比って
燃焼に効果あるの?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 11:23:23 ID:oKf3sH3KO
347 なつかしい(・∀・)!猫のでてくる絵本だったような… 友達のタンエースはディーゼル。凄い音
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 00:04:03 ID:uFBlgpfr0
滋賀県はディーゼルエンジンいけますか??
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 00:08:46 ID:EqmzjePoO
そろそろ環境団体動くからディーゼル規制します。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 00:34:31 ID:PpRVogbp0
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 00:35:13 ID:PpRVogbp0
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 00:37:40 ID:PpRVogbp0
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 07:53:14 ID:QOxbUgfE0
3回も書く君の方がよっぽど、、まぁいい。

それはそーと、ダイハツの660ディーゼルは
完全に無かったことにされようとしてるな。
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/05(木) 11:08:14 ID:Sa9GEnob0
日本の構造でいうと、いわゆるギョーカイの声に押されて、環境対策強化に繋がる制度が遅れたツケが今出てる。
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/06(金) 03:52:37 ID:nDQpEtp20
オイルスレより、こっちの方がエロい人が多いような気がするのでここで質問。
ディーゼルエンジンに、

100%化学合成エンジンオイルSL/CF 10W-30

を入れてみようと思うのだが、どうも100%化学合成油って洗浄能力と拡散能力が低いって
聞いたけど(だから汚れにくく=長寿命?)、実際のところ、ディーゼルに入れるとその洗浄
能力は低いから黒煙とかが出てきそうな気がするのは漏れだけ?
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 00:47:09 ID:PguEggWDO
(゚Д゚)?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 02:22:05 ID:0uxGwVe+0
>>361
喪枚岳

ttp://www.cna.ne.jp/~a_buhin/oil2-diesel.htm

CI規格で試してみる?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 02:55:53 ID:LakQXn8S0
>>349
> ディーゼル車はあきらかにガソリン車よりも地球温暖化という点では優れている。
> CO2排出量が少ないことも大きいがそれ以上に光化学スモッグで太陽光を遮断してくれるからね

これって褒めてるのか?
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 03:25:59 ID:ThkW5Q3u0
多分>349は中国とかインドが大好き。光化学スモッグで太陽光(ry
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 08:15:51 ID:7jOIbtSfO
ディーゼル車にお薦めの、オイルってありますか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 09:09:16 ID:6cn/HL3u0
熱効率も3:2でディーゼルエンジンのほうがガソリンエンジンより高い
※ロータリーは問題外 消えろ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 15:39:28 ID:FjwU/el20
>>346
ヒトラーはアドルフ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 21:26:52 ID:qQkKZ5hl0
ディーゼルのハイブリッド車がほしい
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 23:43:06 ID:UPOlwV7h0
>>356->>357
MLで痛い目に遭った事もう忘れてしまったのかぁ(;゚д゚)ァ.... ?
反省だけなら猿でも出来るって言うが、、、
これより下等なんだね、ブタは(wwwwwww


もう某掲示板に出てくるのは止めてください。
はっきり逝って迷惑です。

君の書き込みに対してレスが無いのは、
君の書き込みを肯定しているのでは無く、
同意しているのでも無く、もちろん容認しているのでも無い。

ただ、誰も関わりたいと思っていないだけ、君とはね。




371名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 23:44:41 ID:SEkooF710
       へ            へ
      ( レ⌒)        ( レ⌒)     |\   /}     く~~~7
   |\_/  /へ_   |\_/  /へ_   \\_//      ~|/,,_
   \_./| |/   \  \_./| |/   \    > /     /~___、 \
     /  /| |~ヽ ヽ  /  /| |~ヽ ヽ  / ∠__  | /   !   |
    / /| |ノ ノ | | / /| |ノ ノ | | (~_  ~   ~) \|     i  |
    | |  |   /  / / | |  |   /  / /    ~ ̄ ̄フ /       |  !
    \\ノ  く  / /  \\ノ  く  / /      /~/        ノ /
     \_∧」 / /    \_∧」 / /     (  <         / /
         _/ /         _/ /      \ \      ノ /
       ∠-''~          ∠-''~           ~`-ニ>  ノ/
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 17:19:16 ID:k/mRkRaL0
リーンバーンとディーゼルエンジンの違いってなに ??
素人の私にもわかるよう説明お願いします
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 18:03:04 ID:a8LbiCQa0
ディーゼルはハナッからリーンバーンだろ
空燃比の制限が無いと言ってもイイんだから
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 21:27:14 ID:+pA+D5mK0
過剰空気率
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 17:33:20 ID:0PnGA1cf0
復活はないのかな?セレナのモデルチェンジあたりで
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 19:53:12 ID:5aE2FTWl0
登り坂を高いギアでアクセルベタ踏みで登るのと
低いギアでアクセル半開で登るのとではどちらが燃費いいんかな?
車に優しいのは後者だろうけど。詳しい方教えてください。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 20:15:59 ID:b+2eFzdY0
>登り坂を高いギアでアクセルベタ踏みで登るのと 

エンジン効率悪そうですね。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 21:34:26 ID:TSR2YiD80
エンジンの特性にもよるがディーゼルなら前者の方が燃費がいいものが多い。
ガソリンエンジンは後者の方が燃費がいいものが多い。
ギヤ比と燃料消費率を見れば、ある程度は結果を予測することはできる。
ただあくまでも予測で、全負荷と部分負荷での比較なので、素人が結論を出すのは難しい。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 21:52:40 ID:hN884nnv0
buhi?
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 23:13:08 ID:5aE2FTWl0
デジタコついてる車だと、高いギアで走ったほうがいい結果が出る。
でも高いギアで負荷かけて登るとみるみる水温あがっちゃう・・・
で、ギアダウンするとデジタコに省燃費運転ができていませんて注意され・・・
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 23:56:27 ID:RoINt4lV0
10ppmの硫黄分軽油なら、
大気汚染をだいぶん緩和できるんでしょ

復活するかな?
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 02:38:00 ID:9k7nkKSA0
いや、超低硫黄経由だけじゃ無理。
でも復活は不可能ではないな。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 13:22:39 ID:uJEvywnm0
>>380
変速段数が7段とか6段のトラックでデジタコ管理するから無理が生じるんだ。

現在の自動変速車は12段とかしてるでしょ。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 15:52:14 ID:P2vCwRNj0
>>370どこのMLの話?
A2軍団MLにはあいつ全然出て来ないぞ?

ところでお前さんはそろそろ大学卒業?
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 19:29:06 ID:x4YjHZTP0
とうとう規制で乗り換え・・・・・
ディーゼルトラック新車で買おうと思って、一応、都と環境庁の担当窓口に電話したら、どちらも、一点の曇りも無い調子で「現在新車で発売されているディーゼルなら、ずっと乗れます」らしい。
 
ほんまに大丈夫なんか?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 19:55:07 ID:mF3x9jsu0
>>385
都の正式な回答として有印文書で受け取っておけば?
いざというとき、ゴネれる可能性あるし
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 22:14:38 ID:EUcjvsJo0
ディーゼル微粒子フィルターをめぐる論議で啓蒙活動を行う時期がとっくに来ている

1.ディーゼル車両が微塵発生の主な原因である。
間違い。メクレンブルク・フォアポンメルン州環境局のスタディーによれば、微塵発生の圧倒的な割合をなすのが
自然の生成物で、火山、海水塩エミション、土地浸食、生物生成物(微粉、花粉、胞子、海苔)が産業、家庭、交通で
人工的に発生する微塵の5倍にあたる微粒子をつくりあげている。

2.微粒子フィルターの装備により市街地における微粒子負荷が大きく低減する。
間違い。(ドイツの)大都市ですら、ディーゼル微粒子は-------出典により異なるが-----微塵の3〜9%を占めているに
過ぎない。フィルター推進派トリティンを大臣に頂く連邦環境省ですら、「摩擦・風化して、風に巻き上げられた」微塵の
割合が58%をなすと発表している。これは非常に交通量の多い道路で測定した数値なので、カーボン微粒子の割合が
約30%にも及ぶタイヤは使用禁止にしなければならないことになる。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 22:15:27 ID:EUcjvsJo0
3.ディーゼル微粒子フィルターに対する効果的選択肢は他にない。
間違い。BMW120d及び若干のMAN-トラックには《PM-触媒》が装備されている。このフィルターは特に危険な
10μm未満の微粒子(PM10-微粒子)を90%以上捕獲しているが、微粒子の総量は30%しか低減していない。これに反し、
環境保全論者が装備を要求している既存のディーゼル微粒子フィルターは微粒子の総量を80%以上低減するが、
10μm未満の微粒子はほとんど通している。いかに目下の論議が表面的なレベルで行われているかは、Twin-Tecの
例が如実に示している。このエミションスペシャリストは-------濾過するものは何もないのに-------非常に斬新な
PM-触媒をカーボン微粒子フィルター触媒として後付け用に販売している。

4.フィルターを装備していないディーゼルカーの市街走行を禁止すれば大気クオリティーが大幅に改善される。
間違い。最新のトラックに採用されている非常にクリーンなSCR技術を考えると、フィルターを装備していない
ディーゼル車両の市街走行を禁止することについての論議が非常に不条理であることが分かる。尿素SCR-触媒を
装備しているトラックが吐出するカーボン微粒子の量は旧《ユーロ1規制値》より80〜90%少なく、厳しい《ユーロ5規制値》
(2008年に発効!)を既に現在でも満たしている。フィルターなしにである。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 08:27:05 ID:CXHsbDJb0
>>384
ああ、知ってる、知ってる(W
機種依存事件で皆から総スカンくらった人ですよね。
この事件の後も度々問題を起こしてたし、そりゃ〜MLに出てこれなくなるでしょ。


35才過ぎてるのに大学生とは知らんかったよ。

390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 23:39:32 ID:65yepTjq0
>機種依存事件で皆から総スカンくらった人ですよね。
そりゃ機種依存文字使うやつが一方的に悪いんだから今でも粘着しているおまえさんは2chのDQNより
ひどいってもんだ。

>この事件の後も度々問題を起こしてたし、そりゃ〜MLに出てこれなくなるでしょ。
あれ一回きりでそ?あれ以降なんかあったッケ
もともと加盟者数の割にMLに出て来る人少ないからどうでもいいんで無い?


>35才過ぎてるのに大学生とは知らんかったよ。
君の話をして居たのにW
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 23:42:04 ID:8XUDfKEY0
イマドキ機種依存文字がどうのこうの言ってるヤシはカス
LINUX+mozillaでさえ文字化けしないのに

っつかネットサーフィン用にWINマシン買い足しすればエエのに
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 01:30:33 ID:mN0Oq1TQ0
変な機種に依存する方が(ry
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 08:40:16 ID:XEAGRMXE0
>>389
誤って機種依存を使ってしまったネット初心者を
参加者1000人のMLで激しく罵倒した彼のことでしょ?

>>391>>392の言うように、機種依存なんて大した問題じゃないし、
そもそも初心者がやってしまった事なんだからさ、
あんな言い方するなんて人間性を疑うね、マジで。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 08:48:20 ID:megh8HhN0
まぁ、そもそもを言えば、別に機種に依存している文字というわけでもないしな。
すごく頭の悪い名づけだな、と見かける度に思う。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 18:23:20 ID:h9aFtW3G0
エンコードと文字セットをサポートすればどの端末でも使えるわな、確かに。
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 22:52:18 ID:Vx66YSM80
ちょっと聞きたいが、ダイハツの
660ccディーゼルエンジンは
市販されないのか?

アトレーのMCで追加されたら
配達の車買い換えてもいいぞ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 22:57:27 ID:SCNRxCwi0
>>396
当分出てこないでしょ。平成19年規制をクリアできるめどが
たっていれば別として。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 23:16:32 ID:7wfrsDRk0

>>397
それは、いまからの「新長期規制」と別個ですよね?
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 01:14:52 ID:P0nBHBuQ0
>>398
新長期規制は、平成17年規制。

具体的な削減量はまだ決まってないけど、識別記号は既に平成19年規制は
出来てる。

たぶん、PM排出量はゼロが規制値になるでしょうな。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 01:25:57 ID:YvLQO7490
400get!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 06:00:57 ID:ZBT1RXni0
>399
何その気違い数値。ガソリン車も全滅するだろハゲ。
もうちょっとましな寝言を言えハゲ。
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 08:40:54 ID:It4i7Zgm0
>>399
既にPMは”測定限界以下”が出せるね、欧州の市販最新ディーゼル車見てると。

問題はPMではなくNOx

403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 13:39:46 ID:2E/K5B460
だから、Nox押さえるとPMが・・・とか、SPMまで完全に除去するDPFも耐久性が・・・
とかいう話でなかったか。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 14:23:55 ID:It4i7Zgm0
国とメーカの暗黙の了解

 達成の見込みの無い規制は制定されない

 低減できない物質は規制対象として表に出さない
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 02:25:02 ID:C31hz7PD0
>>404はちょっとちがう。
ガソリン・CNGで代替できる乗用および4tくらいまでの
ディーゼルは達成不可能でもガソリン並みの排気レベルを
要求する方針。大型は今のところディーゼルしかないから
可能な限りの低排気ガスを規制値にしようとしてる。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 08:30:53 ID:AOVXKL4D0
そんなのガソリンで代替したらCO急増だなw
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 09:46:56 ID:c9Cht24o0
今コルサの1.5Lディーゼル乗ってるけど
このクラスでガソリンの代替車なんてあるのか?

まじでいい車だ。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 09:52:50 ID:I7mEiHG10
>>407
代替車はないと思われ
大事にしろよ
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 10:13:34 ID:JlyxcCbC0
>>405
その方針は単に環境省が吹いているだけで、国交省は相手にしていない。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 15:57:40 ID:7WQ3hAqv0
ハイブリットは燃費がバイク並なのは分かるけど
大容量のバッテリーの持ちとかバッテリーを作る時のエネルギー
古くなってきた時の廃棄の問題とかどーなんでしょ
なんか電気関係は古くなってくると問題が結構でそうな気がするんだよなー
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 16:04:47 ID:7WQ3hAqv0
プリウスのバッテリーていくらすんの?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 17:47:42 ID:ldKpczdm0
旧型は50万ぐらいだっけ。
この際経済性は置いておくとしても、割に合うのかね。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 20:21:01 ID:mhU2UDeL0
>>407
コルサ1.5DT俺も乗ってた
なにげに速くて燃費も良くてかなりお気に入りだった
ガソリンが3ATのところDTは4ATだったしね
軽いから重量税も安いし1.5だから自動車税もちょっと安いしね
見た目がカッコ悪いのを除けばいい車だったなぁ…

プロボックスとかの1.4DTってどうなんだろ?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 21:58:48 ID:2jLiKwf80
>>413
あの1.4DTは基本的に、ヨーロッパでのヤリスやBMWミニに供給してる物と
同じだからたぶん動力性能は良さそうな気はするねぇ。最近はプジョーにも
供給してるそうな。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 22:14:17 ID:uB11MtLYO
ヂーゼル
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 11:10:11 ID:AVR8QyBi0
ディーゼル規制って、他の地域に引っ越せばOkなの?
@車庫証明を移す?
A名義人住所を移す?
B車検場を移す?
@とAは半径2km以内じゃないといけないみたいだが
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 11:27:16 ID:0E3k5YuP0
>>416
2番だが、正確には「使用者住所を移す」だ。
警察署の車庫証明は住所から2km圏内でないと発行されないが、
国土交通省の登録には使用者住所が使われる。
418416:2005/05/16(月) 11:47:24 ID:AVR8QyBi0
使用者と名義人って違う場合、どっかに正式に届けたり記載される書類ってある?
で、2番として使用者が規制外に一時的に引越し登録し登録後規制内に戻っても、また登録しなきゃいけないから無駄なんだよね?
やるなら規制外に引っ越し、そこに住み続け、(今まで通り)規制内地域で乗るでおk?
または規制外の人に譲渡し名義移して、任意保険は誰でもいい条件で自分が規制内で乗る。
こんな感じで規制パスする定番っていうと、どんなのがありますか?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 13:23:55 ID:0E3k5YuP0
>>418
使用者と所有者を変更するのは、車両登録に絡む話なのですべては車検事務所。
そこで提出する書類がすべて。

使用者が登録に行くのなら、所有者の委任状と印鑑証明使用者の印鑑証明を
持って行く。すべてを業者に任せるのならば使用者の委任状も用意する。
使用するはんこは、印鑑登録している物。あと、使用者名義の車庫証明書。


>やるなら規制外に引っ越し、そこに住み続け、(今まで通り)規制内地域で乗るでおk?

一番合法的なのは、これでしょうな。

運送会社のトラックは大抵これだ。東京の本社が所有者で、使用者は各営
業所。運行上、東京などの八都県市に入るために、DPFか触媒を装着し
て乗り入れ。
420416:2005/05/16(月) 13:56:18 ID:AVR8QyBi0
>>419 ありがとさんです
まぁ自分は引っ越しできないので、やるなら規制外の名儀・使用人にして自分が乗る(保険加入して)ですかな?
譲渡して名前だけ借りて、税金等の維持費を私が負担でたのんでみるかな。
違反や事故の時とかは、「他人の借り物です、保険は誰が運転してもいいタイプのです」でいいのかな

>やるなら規制外に引っ越し、そこに住み続け
これはWeeklyマンションとか借りて、名義・使用人変えて マンション期限すぎたら黙って家に戻るってのは駄目?
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 14:14:45 ID:0E3k5YuP0
>>420
使用者住所が変わったら、即座に車両の登録も変更しないと
道路交通法違反。わざわざそんな事で取り締まったりしないけど、
別件の事故や違反を起こしてばれると厄介。

事故の時には車検証を見せろ、と警官は言うからねぇ。

赤の他人にどうのこうの、と言うのは車庫とばしの典型例なので、
事故などしたときに、さらに厄介な事になる場合もあるので注意。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 14:20:49 ID:0E3k5YuP0
ただし。兵庫県のような車両規制をするところが増えると、何やってもダメに
なりますが。

兵庫県は、他の登録のクルマであってもNOxPM規制法に引っかかるのは
県内通行を例外なく禁止するという、暴挙に近い規制を打ち立てて、昨年に施行、
今年から規制開始。

ウチの業界で兵庫県より以西の業者は、顔色青くして大騒ぎしてるよ。
兵庫県を封鎖されると、本州の縦断が出来なくなるから。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 17:05:30 ID:BTVW9LKB0
通行禁止は、5や3ナンバーは除外でつよね?
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 17:09:07 ID:0E3k5YuP0
現在の兵庫県の通行規制は車両総重量8トン以上だから、要するに大型貨物自動車。

でも、今後どこの県がどんな程度の通行規制するかどうかは完全未知数。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 20:54:45 ID:npxV8qwV0
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050516/104694/?ST=AT
トヨタ、欧州「Avensis」に排気量2.2L「D-4D」エンジン2種を追加

130kWエンジンは同社のクリーン化技術「D-CAT」を搭載し、180MPaのピエゾ式燃料噴射システムと、
耐熱温度を従来より高い100℃以上としたセラミックグロープラグを採用したことにより、NOxやPMの
排出量を抑え、振動・騒音を低減した。

最高出力kW(hp)/rpm 130(177)/3600
最大トルクN・m/rpm  400/2000〜2600
最高速度km/h     220

トルクがすごいことになってるね。
乗ってみたい。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 21:16:03 ID:x1i8Ao+d0
見る目がないな
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 21:21:59 ID:ZFRK3A4g0
DaimlerChrysler社のMercedes-Benz部門は、V型6気筒ディーゼルエンジンを搭載した
「E 320 CDI」が10万マイルの耐久テストで三つの世界記録を達成したと発表した。
テストでは、5万マイル(8万467km)までの平均速度が225.456km/h、10万kmまでが
225.903km/h、10万マイル(16万934km)までが224.823km/hとなり、世界記録として認められた。


・・・素晴らしい耐久性・・・酷い排ガスのディーゼル車販売を放置した日本政府は恥。
まだ乗れるクルマの改造、放棄を迫られるのは弱いユーザ・・・地位も不当に貶めた。

早く最新ディーゼル乗用車に乗りたい!
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 21:43:33 ID:DxTY7g2W0
>>427
耐久性つうても、酷い排ガスで何十万キロも走られたら迷惑なんでないの。
まだ乗れるクルマっていうのはその酷い排ガスのディーゼル車のことかい?

仮にその最新ディーゼル車が普通の低排出ガス車になったとしても
いまのディーゼルを解体リサイクルしてからでないと意味ないと思う。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 21:48:28 ID:ZFRK3A4g0
>>428
耐久性の優れたディーゼルは、ひとたび酷い排ガスでの販売を許してしまえば
延々と黒煙を吐き続けるということだ・・・以前はそんなクルマばかりだったのだから
買った人間は悪くない、そんなものを放置して売らせた国が問題だ。

無能な国の失敗の尻拭いをするのはユーザ、白ナン爺さんが泣く泣く廃業とか、めちゃ可哀想。
430兵庫県民:2005/05/16(月) 21:50:52 ID:CSzexJsD0
>>422
我が家のすぐ下の道路で色々なトラックが毎日のように長時間アイドリングしているのだが、
言われてみれば最近は大型トラックの排気ガスが臭くない気がする。
去年までは部屋の窓を開けるのがつらくてずっと閉め切ってエアコンをつけていた。
まだ小型ディーゼルは臭いが、我が家周辺の環境はけっこう改善されたっぽい。
今年は窓を開けて過ごしている。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 22:17:40 ID:e7GR8pyN0
>>425
最大トルクN・m/rpm  400/2000〜2600

低回転でトルクフル。トルクフラットで
運転しやすそう。マニュアルミッションで乗ってみたい。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 22:40:05 ID:/xVRhwLX0
>>429
427はディーゼル乗用のことを言っているようだが、勝手に都合良くトラックの話にすり替えるなよ。
トラックにはなくても乗用にはもっとましなのが有っただろ。
沿道で商売してる爺さんが肺疾患で入院して泣く泣く廃業の方が可哀想じゃないか。

10年以上前から黒煙の問題は取りざたされていて各メーカーとも売らなくなったけど
なんで、わざわざ乗用で黒煙ディーゼルを買うかな。
知らずに買ったから仕方ないと言うなら、きっと、国も知らなかったから仕方がないって言うぜ。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 23:22:57 ID:wmAEQPjF0
ディーゼルエンジンで高回転させるときに空気過剰率下げるって
知り合いに言われたんですが、
どうして下げる必要あるか教えて貰えないですか?
すまん、全然素人なもんで・・・orz
434クワガッタン:2005/05/17(火) 06:51:29 ID:ZT0XF9nJ0
高回転で空気過剰率下げたらいい事無いと思うが。
普通に考えても、無過給エンジンの高回転時は充填効率
は悪いハズ。
メカニカルガバナの噴射ポンプではアングライヒ機構で
高回転時の燃料を少なくしている。(燃焼の時間も関係)

吸入空気少なくしたら良くないと思う。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 11:40:43 ID:5i2sSlNV0
>>432
でも、経産省はディーゼル乗用車を導入する気満々だし、いいモデルが出てきたら
漏れはディーゼルにするね。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 17:57:14 ID:IqyzLHE2O
神戸市で平成9年式の8ナンバーのハイエースバンに 乗ってるんですがもう車検受けれないんでしょうか?
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 18:32:49 ID:YsBbEjde0
>>436
サンコウマデニドゾー
http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/K/K_22.htm
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 19:05:35 ID:IqyzLHE2O
神戸市にすんでるんですが平成9年式8ナンバーハイエースバンディーゼルはもう車検うけれないんでしょうか?
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 20:16:37 ID:CEstgq610
>>438
お国のせいで、廃車。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 22:50:17 ID:IqyzLHE2O
何回も書いてすんません。437さんありがとうございます。えっまじ廃車すか?もう一回受けれるんじゃないんですか?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 00:03:17 ID:xTXqOwbe0
>>440
車検証に書いてないか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 00:13:39 ID:ocqRjcTp0
>440
現実的な線としては、規制外地域の中古車やへ売り飛ばすことはできる。
買い叩かれるかもしれんが、それで手に入れたお金を原資として
ほかの車を買いなおすしかないだろうな。
でも、あの動く小型車枠のようなハイエースバンのように使い勝手の
いい車はもうないからな……。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 00:20:58 ID:JZ3AxiDC0
排ガス規制法が成立 公道走らない特殊車両対象
ttp://www.sankei.co.jp/news/050517/sei075.htm
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 10:51:31 ID:B4iDGowF0
>>436
車検証の備考欄に書いてあるよ。

「平成**年**月**日を超えて、次の車検有効期限満了日を
超えて特定地域内に車両の本拠地を置いておく事が出来ません」

告知なしでいきなり更新不可じゃ、あまりに情け容赦ないからな。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 13:11:13 ID:Dp4q3Nz90
>>438
お、近いジャン、漏れも近畿排ガス規制に引っかかってるぜぃ
同じく廃盤Dだけど、あと車検一回しか猶予が無いよトホホ

しかーし漏れの場合実は実家が超田舎に引っ込んだのであった
ナンバーが変わるのが嫌だったんだけど、来年親に譲渡する事にしたよ
っつか俺が実家に籍を置けばいいのか・・・お役人のヴァカ・・・
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 17:15:04 ID:alK6oNyQO
平9やったらぎりぎり車検受けれるやろ?
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 09:39:44 ID:1MN3/yHt0
トヨタとホンダが欧州仕様車に搭載する2.2リットルディーゼルエンジンの性能比較
ホンダアコード トヨタアベンシス(2.2リットルディーゼルエンジン2種類)

最高出力 ホンダ103kW/4000rpm トヨタ110kW/3600rpm [トヨタ130kW/3600rpm!]
最大トルク ホンダ340N・m/2000rpm トヨタ310N・m/2000〜3200rpm [トヨタ400N・m/2000〜2600rpm!]
最高速度 ホンダ210km/h トヨタ210km/h [トヨタ220km/h!]
0-100kmの加速時間 ホンダ9.4と9.5秒 トヨタ9.3秒 [トヨタ8.6秒!]
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 21:47:36 ID:2rrMGfUY0
なぜそれを日本で売らない!?>T&H
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 22:09:17 ID:eozC1Fhy0
次期アコードディーゼルは200PSだ。
急激な技術進化でパワーも急上昇中。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 22:10:56 ID:eozC1Fhy0
>>448
Hはともかく、Tは新長期クリアできるからなぁ。

しかしTはDを売ると「HVが売れなくなる!」とか考えて出さないだろう。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 23:00:33 ID:4RANV1MY0

妄想も程々にね
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 23:23:06 ID:eozC1Fhy0
何がどう妄想なのかワカラン
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 23:33:33 ID:1MN3/yHt0
>>447
ホンダより最大トルクが小さいトヨタの310N・mトルクのエンジンが
最高出力で上回るので、
ホンダディーゼルは2000rpmで最大トルクを出したら、その上の回転域で
トルクが急に落ちるのかな?
というよりもトヨタのトルクは2000〜3200rpmにわたってフラットトルクなので
最高出力が上なんだろうな。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 23:40:06 ID:eozC1Fhy0
ホンダのディーゼルは欧州で大絶賛された。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 00:24:58 ID:SOFOUVse0
>>453
つか、ホンダだとディーゼルでもピーキーなエンジン造りそうだよな(w
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 05:37:25 ID:oGl+hMUH0
全体を通じ好感がもてるのは、ディーゼルを要望しているのはヨーロッパのユーザーだけで、
ホンダにとりあまり大きな販売台数ではないのに、ホンダが「ベスト中のベスト」に
なることを狙っていることだ。
この「本物のホンダ」ディーゼル開発陣は勿論-----日本人の常で-----礼儀正しく、
謙虚だが、話をしているうちにどうしても自信の程がほとばしり出る。-----
「この2.2Lエンジンは最高の4シリンダーエンジンの一つ、ひょっとすると最高の4シリンダーかも知れない。」

これは根拠のない主張ではない。というのも、テストした4台のミドルクラス車の中で
アコードは唯一、《ユーロ 4 エミション規制》を満たし、競合モデルに鼻面以上の差を
つけているからだ。また測定数値も良く、最大出力は140PSで2L・ジャガーエンジンより
10PS大きく、BMWに比べても(アルファ同様)10PSしか弱くない。最大トルク(340Nm)はトップである。

これだけ排気量が大きいのだからもう少し(出力を)大きくとっても良かったのではないか?
------- ホンダのエンジニアはうなずいて、出力を大きくとらなかった理由を、調和のとれた
出力展開、特に稼働の静粛なエンジンづくりを目指したためであると説明した。十二分に
テスト走行をした結果も、「手術成功」の観がある。
この比較テストでアコードはディーゼル・チャンピオンリーグの3台と覇を競ったが、
素晴らしい印象を残した。「ターボの穴」は99%追放され、加えてバイブレーションもなく、
フレキシビリティーも非常に良い。最終シフト、1000回転/minそこそこの回転数で市街を
走るという芸当も出来る。これに反し、BMWエンジンは1500回転/min以下ではジャーク傾向が出る。
軽快に回転数を上げることも問題なく出来る。この点に関しては、(アコードに比べると)
アルファのエンジンすら生彩がなくなり、3000〜4000回転/minの区間で貪欲な音を出して
回転数を上げるが、4500回転/minを越えると (出力が)絞られたような感じがする。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 06:08:41 ID:eZy/7STC0
U-LEVくらいになれば日本でも売り出せるんじゃないか?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 09:14:19 ID:9hSqo70U0
>>448
ホンダのディーゼルは日本国内にエンジン製造工場がないのが
最大の理由だろうね。

トヨタは、2〜2500cc級のFF用エンジンを使用している商用バンが
ラインナップにないから、だろうな。

先代ノアとボディを同じにするタウンエースバンがFF化していれば
搭載する可能性もあるのだが・・・。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 09:31:16 ID:o6IcFaWN0
ホンダのディーゼルアコードは狭山で・・・・・・・・・・
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 12:24:49 ID:ANJDIt4C0
>>457
U-LEVじゃないガソリンエンジンがどっさりあるのに、U-LEVであることは必要条件でも何でもない。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 12:29:10 ID:vkmh7cB20
本当に良い物はいつも海外の販売ルートへ
売れ残ったガラクタや安物のモンキーモデルは日本へ
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 12:30:49 ID:HSQF0rJu0
>>460
日本ではディーゼルはイメージが悪いからそれを払拭せねばならんだろう。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 12:42:24 ID:o6IcFaWN0
つ ttp://www.hondanet.co.jp/home/news/200209/13_02.htm

今は変わってるの?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 12:54:50 ID:mFQ3L6RC0
あんなに振動があって、ガラガラ言うようでは一般受けしないだろう。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 14:33:13 ID:g/bhep77O
トヨタのハイエースにつんであった3000CCの1KZがいちばんよかった。トルクあるし黒煙もでないし。
いまのコモンレール式、駄目だ。全然トルクない。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 17:59:03 ID:oGl+hMUH0
>>458
何を寝言を言ってる。
ホンダのディーゼルの課題は、エンジンを日本でしか作れないことだ。
数が作れないし、歩どまりもイマイチだという話。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 18:41:45 ID:wk5l57890
日産のTD27T系は黒煙すごいからなぁ
巡航はいいけど、踏んだときの燃料過剰噴射が効いてるわな
まあ、動力性能としては必要十分だったが

ZD30DDTiになるとガソリンのVGより実用域では良かったり
使いやすさはミッションと合わせてのセッティング次第ってところか
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 20:35:30 ID:OS4pRfj90
>>465
日本の排気規制に合わせて作ると所詮その程度w
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 22:05:12 ID:eOELcu+x0
プロボックス&サクシードでもかっとけや。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 22:25:08 ID:5JsF5DkB0
こんな所でグダグダ言ってるより、アヴェンシスD-CAT個人輸入して自前で車検通した方が早いと思うよ。
ホンダは日本で使える触媒は無いのか?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 06:24:47 ID:XVHr885V0
>>470
触媒のコアは同じイビデンの技術でやってるわけだから、調整次第で何とでもなりそうだが。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 08:08:54 ID:KIznuCcR0
なんとでもなりそうって・・・
そんなに簡単な事なら日本でとうに超低排出ガスディーゼルが販売されててもおかしくはないな。

調整て言ってもエンジン本体やら制御やら触媒と協調しないといけないから
実用になる出力と燃費を両立するには厳しいんでないの。
だけどこの問題が何とかなっても、やっと規制に適合出来るかどうかと言う程度かw
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 08:11:37 ID:ygvB2MVN0
>>447のトヨタ最新だと

>実用になる出力と燃費を両立するには厳しい

ってことはないな・・・
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 17:35:01 ID:ai+s0iyc0
ディーゼル+モータのハイブリッドにすれば最強じゃん
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 01:56:18 ID:yoJNmpzJ0
>>472
別に超低排出ガスにしなくてもいいんじゃないか?期限付きの優遇税制が受けられる程度の
メリットしかないし。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 02:21:54 ID:M4omhFJ30
というか、ガソリンの税金高すぎ、
軽油と同じにすれば、ディーゼル乗る必要ないんじゃない?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 08:45:15 ID:+pVTDAnA0
結局南極、

ディーゼルエンジンは、農耕機、トラック、バスなんかがお似合いだ罠
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 10:03:43 ID:+n76QoN60
>>477
ガソリンエンジンは実用に耐えないって事か?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 18:15:01 ID:OSEr5eaP0
>>476
実際米国はガソリンの税金が異常に安いから、バスまでガソリンだったりするよ
それを支える為に中近東の原油を無理矢理に、ほぼ掌握状態な訳で・・
その結果世界一の浪費国家になってしまっている。

これはこれで問題
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 19:34:27 ID:rTWJaMcg0
大問題ですよね・・・米正規兵1500人くらい死んでますし

今朝サンプロで、いすゞ自動車奇跡の復活劇特集してたけど
ディーゼルエンジン世界トップレベルの低有毒排出ガスだって言ってたけどホントかな?
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 19:57:08 ID:4WyVTFE60
以上を満たすエンジンを
リカルドかAVLに作ってもらおう。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 22:17:36 ID:RvkbDJws0
正直、3000cc以上はディーゼルだけとか
そういう法律ができないかな?

むりなのわかってるさ、、、 orz
483名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/22(日) 22:37:02 ID:U9QJF3dN0
>>480
上の方ではあるが、日野とUDの方が上。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 22:49:01 ID:M4omhFJ30
>>479
アメリカがトラックをディーゼルにしても問題解決はしないと思うが。
燃費の面でディーゼルはいいですね。
たしか、ヨーロッパの方の軽油はイオウが少ないから、排ガスもきれいだと聞いたことがある。
燃料から改良出来ないもんですかねー?
最近のトラックはだいぶ黒煙がなくなったが、
やっぱりガソリンエンジン並みになってほしい。
あと、いすゞでしたっけ、コモンレール式とかは、排ガスどうなんでしょうか?
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 23:14:19 ID:Tu+nXeLd0
>>479
ガソリントラックやバスもなくはないけど、大半はディーゼル。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 00:10:08 ID:Pf57HKQK0
【自動車】経産省検討会「欧州並のディーゼル車普及ならCO2削減、補助制度検討も必要」【05/21】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1116680939/
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 00:14:06 ID:LXp4dYZJ0
>>486
オレガヤロウトシタコトヲ

GJ
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 10:32:22 ID:WGnBWNQy0
>>466
あれ?イギリスにディーゼル専用工場作ったんじゃなかったっけ?ホンダ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 11:24:10 ID:1R66EYtU0
>>488
こう言う事らしいよ
ttp://www.honda.co.jp/ACCORD-XP/html/reputation/00.html

エンジンの生産が狭山、車体組み立てがイギリスの工場。
490488:2005/05/23(月) 11:27:46 ID:1R66EYtU0
と、思いきや こうなってるらしい。
ttp://www.honda.co.jp/news/2004/c040715c.html

年内に移行するのか。
市場のあるところで生産するのがホンダの社是だったったからなぁ…今は知らんが。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 11:42:31 ID:WGnBWNQy0
>>490
フォロー有り難う。イギリス生産は予定なのね。

予定は未定であって決定ではない、なんてこと無いよねぇ?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 14:31:12 ID:g6r4Lmpx0
>>471
メーカーならともかく個人の注文には応えちゃくれないよ
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 20:34:31 ID:0mhJkoJR0
DaimlerChrysler社のMercedes-Benz部門は、最大トルクが730N・mのV型8気筒
ディーゼルエンジンを「Eクラス」に搭載すると発表した。このエンジンは2005年3月に
開催したジュネーブ・モーターショーに出展したコンセプトカー「Vision SL400 CDI」に
搭載したもので、量産車に初めて採用した。
乗用車に搭載するディーゼルエンジンとしては世界最大のトルクになるという。

・・・すご
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 00:11:09 ID:uHpXa8j70
この前、横浜でやってたディーゼル試乗会誰か行って来た奴いる?
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 00:37:06 ID:EUUu8Px40
ディーゼルエンジン車に乗ることは環境によくないよ。
排ガス規制に通らずに消え去ったし、黒煙もうもうで花粉症の原因。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 00:47:39 ID:uHpXa8j70
つーか、杉なんか全部切っちまえ
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 00:50:11 ID:EUUu8Px40
杉を全部切り倒したら、大雨のたびに土砂崩れだらけだぞ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 01:10:14 ID:wl40XfKt0
ひのきにしろ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 01:23:45 ID:G8uIFYjk0
>>498
ヒノキも花粉症の原因になるんですが。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 01:58:30 ID:sYcu1Un90
竹でいい
501名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/24(火) 02:25:02 ID:qhiOj+IK0
杉、ヒノキは伐採後全部クヌギを植林。
伐採して備長炭を焼けば、何年か後には台場クヌギが・・・。
クワキチが ンマーーー
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 05:15:17 ID:yuo4A8df0
>495
車が走るとタイヤやそれが走る路面、ブレーキ周り等々からPMが発生するんだが、
ガソリン車に乗ることも存分に環境に良くないから止めような。

>500
竹は根が浅いので、むしろ地滑りしやすいという。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 05:42:30 ID:f4g1tFFh0
>>502
ガソリン車のPMはきれいなPM
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 08:38:04 ID:T7tl6pvE0
と言う事で>>495は「自分の周りだけ」環境保護したいらしいw

現状で与えられた少ない情報だけで大局を判断した気になってるから始末が悪い
漏れは地球の平均気温が上がるほうが嫌だナ、海水面上がると日本の領土は確実に狭くなっちゃうし
沖ノ鳥島だったっけ?ありゃ数年後に確実に沈むわ

あと個人的には殺伐とした杉林よりもクヌギやナラの雑木林のほうが好き
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 10:37:44 ID:j9VJzzu10
>>503
(-@∀@)かよw
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 12:29:44 ID:vp4ytnn40
ttp://www.techno-five.com/info/info.html
これはいったいナンダ(゚д゚)
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 12:30:48 ID:CiMXABEs0
>>499
アレルギー起こす軟弱者は何だってアレルギーを起こすよ。

竹よりは、稲、ヨモギ、の方が有名だな。世の中には桜や銀杏アレルギーも
あるそうだが。木綿というのも聞いた事がある。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 15:04:06 ID:+RNUN/aT0
>500
竹はまめな手入れも必要だし、土地を枯らすのでダメ。
クマ対策の意味でも広葉樹がベストなんだろうけど、これも手入れが必要。

>507
アレルギーが化学物質などの刺激の多い都市生活者に多いのは仕方がない。
ガンと一緒でトリガーに対する受容度の差、発症するかどうかの差で、誰でも発症し得る。
軟弱の証では無い。
509507:2005/05/24(火) 15:18:04 ID:CiMXABEs0
>>508
「軟弱者」云々は言葉の綾で、俺自身アレルギーパッチテストでは
メチャクチャな反応をする(劇症と言って差し支えない)くせに、実生活では
全くと言っていいほどアレルギーを発症した事がない。

流石に今年の杉山へのバイクツーリングでは酷い目に遭ったけど。
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 15:54:10 ID:VJtzNFQB0
>>502
柿とかどんぐりなら獣にも優しいからいいんとちゃう?
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 16:03:43 ID:CiMXABEs0
>>510
どんぐりって、実の通称名じゃん。クヌギでしょうが。

まぁ木の実が結実する植物はもっと増やすべきだな。昨年クマが盛んに
人里に降りてきた原因は、このクヌギなどの結実する植物が激減してる
からだし。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 17:21:16 ID:VJtzNFQB0
ディーゼル車がこの先生きのこるには.................
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 19:03:12 ID:0wDdzxmL0
>>493のソースはどこだろ?
探しても見つからなかったよ
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 19:35:51 ID:hc/kCS280
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 21:38:30 ID:HK1T7P990
>>514
dクス
日本で乗りたいけど、無理なんだろうなぁ
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 21:57:01 ID:HBmJgOM40
>>514
パスワードが必要じゃソースと言われてもねー
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 22:44:35 ID:8vIhCDMt0
>>512
心配しなくても間違いなく生き残るよ


もうさー短期的な予測で国を挙げて右往左往するもんだから、やってらんないつーの
国民の財産をボッシュート!されるような変な法律が出来ても、関係の無いヤツは黙ってるどころか
叩く側に周るんだからな、トホホ・・・だよ

個人的には石油類が今の倍の値段になっても良いんじゃないかと思う
そすれば化石燃料をもっと大事にするだろうし
そして中近東の人達が搾取されずに末端まできちんと金がまわって、教育が行き届けば
もちっとマシな世界になるんじゃねぇか?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 00:26:02 ID:h5jRi0S30
>>517
http://www.ultraman.gr.jp/~shalom/townjyouhou.htm

こういう人達もいることだし草葉の陰から応援するよ
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 00:39:57 ID:i6Z0HiI20
>>517
ttp://response.jp/issue/2005/0418/article69935_1.html

こんな手法もあるし、まあがんばってもらいましょ
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 14:40:21 ID:0Zyw4WtV0
不正軽油が急増 人体・車体・大気に悪影響
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/05/23/20050523000070.html
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 15:07:47 ID:53+L2DnzO
BOSCHのコモンレール…
ガソリンより将来性ありますよね
ガソリンの代替がディーゼルになる可能性だってあるみたいですし
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 20:08:01 ID:LULR+2TU0
将来性つうてもな・・
もう少し早めに排気を何とかしないと、内燃機関の時代が終わってしまうよ。

トラック・バスなら今しばらくは使えるが、この先はハイブリッドかも。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 21:15:39 ID:53+L2DnzO
↑もう少し勉強してから意見してくれないかな
ガソリンの代替の事を言ってるのだがな
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 21:36:55 ID:53+L2DnzO
実際に先進的なディーゼルならば
EFIによる高圧燃料噴射技術の確立と触媒の進歩によって
ガソリン以上のパワーと燃費、クリーンな排ガスを達成しているらしい
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 22:06:44 ID:QrWVB+FA0
ディーゼル厨にとっての「クリーン」とはどんなものか、具体的な説明を頼む。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 22:46:50 ID:zC6imRrw0
ガソリン厨にとっての「ガソリンの代替燃料」とは何か?

ディーゼル機関は燃料の種類や質にあんまり依存せんからのう

いっそのこと石油が今の10倍になればイイんでないの?
そすれば燃費を気にせざるを得ないでしょう、必然的に大排気量ガソリンエンジンは
無くなるものとオモワレ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 22:50:49 ID:I/m0g0oO0
>>526
ディーゼルエンジンの排ガス浄化性能は思い切り燃料の性状に
依存すると言っていたのは誰だ?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 03:09:27 ID:Ci+E35Vp0
誰なんだよ>>527

まあ嫌ディーゼル厨はディーゼルより熱効率が良くてタイヤもいらない乗り物でも乗ってろ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 03:13:21 ID:q5PCdYvL0
硫黄分が多かろうが少なかろうがそんなもんはディーゼルには関係ないらしい。
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 11:56:02 ID:2F3f0eY60
早朝の漁港やフェリー乗り場で嗅ぐ、ディーゼルの排ガスが好きな香具師


ノシ
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 13:20:55 ID:yK0tmKeJ0
>>530
東京都が湾内船舶の排ガス規制に乗り出したよ
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 19:02:52 ID:hu5QCMKi0
鉄ネタになっちまうが、JR西日本か四国あたりから「臨時列車」と称して
国鉄時代のディーゼルカーを新宿に向けて走らせてやるか。(w
それも昭和30〜40年代製の力一杯「香ばしい」車輌ばっか集めて…。

あるいはただ単に「煙」が悪者扱いならば、全国から稼動中のSLを集結
させるのも面白いかもしれませんな。(ww

#完全に○原に対するイヤガラセ以外の何者でもないけどね。
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 19:07:20 ID:KD6uzHJF0
吉原?
534燃料増量キャンペーン中:2005/05/28(土) 21:03:22 ID:kBBBMXU+0
低硫黄燃料は、やはり意味がある。

10年程前からA重油を愛用してますが、硫黄の含有量が
多いので排気管がすぐに腐食します。
低硫黄A重油に代わって排気管がそんなに傷んでない。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 21:08:48 ID:C570T82Y0
>>532
運送業者が都庁へトラックでデモやったことがなかったか?
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 21:20:12 ID:BQSFsCgI0
>>532
そのクラスになると、原設計昭和17年の予燃焼室式ディーゼルまで混じってるからな。
1エンジン車だけ集めて発進加速を繰り返した日には黒煙がものすごいのなんのw
537532:2005/05/28(土) 22:50:14 ID:RKnuT+y90
>>535
う〜ん、そういえばそんなニュースもあったような気が…^^;

>>536
勿論ソイツを念頭に置いとりますよ。(^^)<原設計昭和17年の予燃ディーゼル
直列8気筒自然吸気は四国に任せて、西日本には原設計昭和40年?だかの
180度V型12気筒ターボディーゼルでも持ってきてもらいましょうか。
これなら煙だけじゃなくて「音」でも圧倒できますし。(w

まま、あんまり脱線してもアレですんで妄想与太話はここらへんでお開きに。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 02:26:27 ID:8+pwrqkw0
>>535
トラックのデモやったのは、ダンプカーの連中。零細個人経営が多いからね、ダンプは。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 16:16:25 ID:DY6LBeB20
ところで、低硫黄軽油が出回ってきていますが、
これは古いディーゼルエンジンがあぼーんしていく(厳密には噴射ポンプ)
と言うことでよろしいのでしょうか?
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 17:42:48 ID:dSajcPiN0
>>539
さすがに潤滑剤とかはいってるよ。きっと。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 17:51:30 ID:Tjq35Qsk0
>>526
プロパンだよん。
日本で使う分にはディーゼルより安くて静かで黒煙もでない。
馬鹿馬鹿しくてディーゼルなんか乗れません。
542名無しでドラエモン:2005/05/30(月) 18:30:31 ID:XIZl6bfu0
>>541
将来的にはメタンハイドレード
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 20:07:38 ID:FX3fGZm70
>>535
ブタはココでデモ活動してる(WWW


544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 22:17:10 ID:Qf/3jrV50
>>539
日産のディーゼルオイル(CD級)をまぜれば桶ッスよ
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 22:19:54 ID:Qf/3jrV50
>>535
そーそーデコトラがたくさん集まって『対策装置買うカネがねー』って連呼してたけど
デコレーションには100マンくらい平気で突っ込めるくせに対策装置に突っ込めないとは何事よ
と反感を買って失敗だった。

トラック協会はそろいも揃ってバカばかりとよくわかった。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 23:27:54 ID:tt747XtI0
>>545
まったく、とんだヤブヘビとはこのことだw
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 09:41:12 ID:JP653Hsn0
>>541
タンク内圧が下がるにつれてパワーもダウンしていくようなLPG車はタクシー用途くらいが
せいぜいだろう。エンドユーザーにとっては商品力がなさすぎ。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 10:42:40 ID:bxGYqDu70
ガス欠にでもならなきゃタンク内圧は下がらないわけだが・・・

549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 11:04:31 ID:+R4NMt7c0
>547
内圧とかじゃなくて、下のトルクがないとか荷室が占拠されるとか、
スタンドが少ないとか、そっちの問題だな。昔はキャブ専用の
縛りがあって、パワーもなかったし。
バイ・フューエルでLPGも使えますというのならいいけどさ。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 12:48:11 ID:RZvsjCRt0
>>549
もはや車検すら通らないディーゼル乗用よりは幾らかマシかと…
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 13:51:01 ID:DuanssGV0
で、規制地域では乗りつづけられずに中古車として地方で安く売っている
居住地域が規制されてないならお買い得

ハイブリッドなんて大きなトラブルやったら地方ディーラーじゃ手におえないで拠点送り
まだディーゼルのほうが使いやすいのが現状

ディーゼルより運行費の安い機関がでりゃいいんだけどねぇ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 21:04:12 ID:EAV292mA0
運行費ねぇ。

10万キロ以上乗っても燃料代の差より車体価格の差が大きかったりするし

貧乏なら軽にするとか、安い車でいいんじゃない。

少なくとも無駄に重い車はやめた方がいいのでは?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 21:37:50 ID:dwonrixg0
>>545
対策装置って全然種類が無くて、ほとんどのディーゼル車は対策する手立て無し。
100マン出せても1000マン以上とか出せるのは少ないだろう。
白ナンダンプ乗りとか、年収200〜300マンとかのようだし。
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 22:04:28 ID:wSNqvuQV0

体重が100kg以上ある巨漢なので軽乗用車には乗りたくない。
致し方なくディーゼルになりました。


555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 22:24:42 ID:D3z5QegV0
>体重が100kg以上ある巨漢なので軽乗用車には乗りたくない。
>致し方なくディーゼルになりました。
でもディーゼル規制のために住所を宮城県に移して宮城県に棲んでることにして
都内に住んでディーゼルも都内に持ち込みます。
これで100kg以上ある巨漢のぼくちんはこれからもディーゼル車に乗ることが出来ます。
でも重すぎるので女には乗れません。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 22:32:06 ID:m1QZwPcxO
軽量化すれば速くなる。金もたまる。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 22:46:07 ID:hVq1Duj30
都市ガスならプロパン車より燃料安くなって欲しいもんだが....
http://eee.tokyo-gas.co.jp/ngv/index.html

航続距離とガスステーションの少なさではLPGより不利か?
家庭の都市ガスで充填できれば電機自動車より便利なんだろうけど。
(昇圧供給装置を設置せにゃならん)
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 23:32:16 ID:b7s9P5Z30
>>555
重杉で女に乗れなかったら故錦なんかどうすんだよ、あいつ今でも200キロ以上だぜ
女に乗ってもらえばイイジャン、もっと柔軟な発想しろよ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 23:40:13 ID:wSNqvuQV0

それは経済力のある香具師のみ許される。
食費を捻出するために燃料費ケチるような貧乏デブでもOKな
デブ専女なんていると思うか?

560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 23:47:58 ID:+R4NMt7c0
>557
LPGは「液化」石油ガスだし。配管末端での都市ガスは……。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 00:56:29 ID:dOYYE5y10
>食費を捻出するために燃料費ケチるような貧乏デブでもOKな
>デブ専女なんていると思うか?
ごはんに粉寒天を入れると食物繊維がたくさんお腹にたまるから食費が浮いていいし、ディーゼルには
マクドや街の定食屋さんから使い終わった古い脂を車に入れて走るから貧乏なんかじゃないんだよ。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 01:04:57 ID:1Wx8hGnA0
容量当たりの熱量では、都市ガスはプロパンにかなり劣るんじゃなかった?
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 01:35:25 ID:57wIalRF0
>>561
動物性の脂はBDFに改質出来ません。
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 01:59:25 ID:/vbjv8530
>>548
おまい、LPGの車に乗ったことがないのバレバレ。
565名無しでドラエモン:2005/06/02(木) 00:13:00 ID:gQlaxfNb0
>>560>>562
現在ではたいがいの都市ガスはLPGを使用しています。
プロパンもLPGです。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 00:17:36 ID:ih+4o+iV0
LNGと書きたかったのかな
都市ガスはLNGで、LPGと違って圧縮した程度じゃ液化しないから難しいな
昔は石炭の乾留ガスだったりしたけど
567名無しでドラエモン:2005/06/02(木) 21:05:25 ID:hVEvbiVn0
>>566
すいません、そのとおりです。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 21:27:26 ID:KikkCcQJ0
ハイブリッド車の不安が渦巻く中、堅実なディーゼルに注目が。
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 21:57:51 ID:kb+Jg1T+0
>>564
お前こそな。
一体全体なにを誤解してるの?

>>568
大気汚染を考えると、ディーゼル復活ってことはまずないよ。
よっぽどの技術革新が有れば話は別だが。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 22:30:45 ID:Nin53MuD0
DMEを使うディーゼルは、できないのか?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 22:33:36 ID:/xL2F9EG0
>>569
LPGクラウンを親戚が持っていたからな。こっちのほうは確実な情報だべ。
脳内なのは お ま い 。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 22:48:59 ID:MbzAWpbN0
クラウンはインジェクションじゃないよね
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 23:50:12 ID:/xL2F9EG0
>>572
メーカー車は全モデルともキャブ。LPG車でインジェクションの車は、
ごく最近ヨーロッパで出てきたばかり。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 01:24:13 ID:0akrPCCN0
>>573
メーカー車じゃなくて日本でもLPiキットで改造してくれるトコが有る。
欧州でも"ごく"最近だったっけ・・・ま、いいや。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 01:51:33 ID:tymg7CR90
>>574
正規モデルは欧州でもまだほとんどないな。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 01:57:36 ID:afUgJxA80
>>567
なんだ、スグ謝っちゃうんだ。元気ないね(爆

577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 13:06:44 ID:ojQyQbIc0
(爆ってなに?
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 13:13:44 ID:5/owsZnj0
>>577
自爆自損事故じゃね?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 21:00:42 ID:afUgJxA80
>>578
いや、誤爆だろ、明らかにね(WWWWWWWW


580名無しでドラエモン:2005/06/05(日) 21:43:43 ID:zcw/wcnB0
>>579
はずかしい話ですが、私、液化石油ガス設備士の免許持っています。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 22:03:11 ID:NMIiGxy90
>580
おまえの車はボンネットが車の先端なのか?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 22:35:34 ID:A5iG6vH80
>>577
バクさんのカバンっていう番組があっただろ?


ちょと古すぎ・・・
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 19:20:36 ID:5hhUvX/v0
>>571
自ら毎日LPGの車乗り回してるのと、
親戚が乗ってたっていうのと、どっちが正確な情報を持ってると思う?

脳内親戚かもしれないしね。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 22:21:54 ID:vyw1+jw+0
世の中にはとんでもないバカもいるから毎日乗り回しているというだけで正確な情報を持っているとは限らないと思う。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 22:56:34 ID:fiNVX+CT0
>>583
脳内オーナー乙。完璧に間違った知識でここまで突っ張る香具師も珍しいな。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 23:05:43 ID:MAWXNdo50
シロウト質問でごめんあそばせ。

ディーゼル車の大気汚染ってよく聞くけど実害って何があるの?
トンネルの中が臭いとやだなーてくらいしか思いつかないんだよね。
それよりも海沿いの街が水没するのはもっとやばいと思うから、
燃費がいいならディーゼル車は復活させていいんじゃないかと思うわけよ。

ディーゼルの排気がイクナイと言う人は
・何がどうイクナイのか?
・そしてそれは昨今の新型車の排気をもってしても許されないレベルなのか?
・東京、上海、ニューヨーク、ロンドンその他もろもろを水没させてでも避けなければならない
 ディーゼル排気の害とは一体なんなのか?

俺わかるようににやさしく教えてくれ。

587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 23:08:11 ID:MAWXNdo50
↑訂正
 俺にわかるようにやさしく教えてくれ

 な。 
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 00:35:05 ID:4EZjwelS0
>>586
東京とか日本の排ガス規制が厳しくなってるのは
裁判で負けたからと聞きますた
589船舶機関士:2005/06/07(火) 00:42:09 ID:8yvqMg8BO
ディーゼルって船にも使われてるぞ?
590583:2005/06/07(火) 01:28:43 ID:W8VPHEvU0
>>585
プロパン車において、ボンベの内圧が出力に影響するなんて与太を飛ばしたくせに、
間違いをいつまでたっても認めない奴だな。
ベーパライザーで減圧して、ピストンの上下運動によって引き起こされる負圧によって
空気と一緒に混合されて燃焼室内に送り込まれるのに、なんでタンクの内圧が影響するの?
ボンベの内圧は燃料ポンプの代用でしかないよ。
液体のガスをボンベの中で気化させてると思ってるの?
だとしたら気化により奪われる熱を補うための加熱装置がないとおかしいよね。
そんなもんLPG車のボンベについてたっけ?
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 09:39:59 ID:FMCNa3qY0
>>589
日本のNOx排出量の1割は船だそうです。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 12:27:46 ID:jGXow+8i0
船舶も規制されるようになるんでなかった?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 20:34:52 ID:7ZYjeyz90
C重油で船舶エンジンが規制対応しきれるのかね・・・
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 23:40:39 ID:FMCNa3qY0
それより、どうやって規制を徹底するの?
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 00:45:52 ID:NQMhuFmX0
土日の夕方にテレ朝がディーゼル特集やるとかやらないとか。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 01:03:19 ID:js/qxA5i0
半年前に見たような見てないような
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 01:12:45 ID:kunbpIi30
>>595
埼玉ダイオキシン番組みたいにインチキデータ捏造しまくりの予感。
598土建屋:2005/06/09(木) 01:14:12 ID:LI1OaE9A0
コモンレールのヂィゼルはいいよ。
いすゞの新型ダンプは、皆この方式で、燃費は3割は軽減できる。
12トン満載のダンプは1q走るのに軽油1Lいるの。新型は30%は燃費が
改善される。黒煙のでないし。
日本ボッシュ社の噴射ポンプが着いている。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 01:21:49 ID:ZUk2Aip70
【大型・特殊車両】 いすゞ自動車を語ろう!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1114872070/
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 01:31:35 ID:NQMhuFmX0
テレ朝じゃなくてTBSだったかも
601自動車整備3級シャシ:2005/06/09(木) 06:52:29 ID:5cedfTbO0
ヂーゼルは最高。
低揮発性燃料だったら、殆どの油脂で動くし。

でも最近

不正改造車排除キャンペーン中だから黒煙は言われるな。
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 10:02:46 ID:ZkfR/9k00
触媒取り外して生ガス垂れ流しのガソリンDQ車もなんとかしてくれ
VIP系とかロリーン族とか
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 11:00:49 ID:PL2XnwvF0
うはwwwwwwおkwwwwwwww
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 12:18:08 ID:FmYrrdj50
>>602
普通のディーゼル車が
>触媒取り外して生ガス垂れ流しのガソリンDQ車
と同レベルという認識か。
もっと他に比べられるものは無いのかよ・・・
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 15:04:23 ID:y1Rjd5ut0
>604の頭の悪さは目に余る物がある。けど別に目に入れる訳じゃないから良いか。
触媒のあるガソリン車の排気管に口を付けて排気ガス直吸いでもしてろ。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 18:57:48 ID:g/7JPBz70 BE:78912443-
ディーゼルノックとデトネーションの違いってなんですか?
あと軽油が使われていますが、近頃、軽油があまり環境等によくないと
聞きますが、経由が及ぼす悪性とはなんでしょうか
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 21:29:09 ID:ABu9n8Lf0
ディーゼルノック:上死点以前に内圧が上昇して衝撃波が発生
デトネーション:異常燃焼全般(ノッキングも含む)
軽油の悪いところ:燃焼温度が高いので(ガソリンより)NOxを多く発生
日本の軽油は現在質が悪いのでSOxも多く発生
相対的にHよりCが多く含まれるのでCO2を多く発生(H2Oより)
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 21:41:59 ID:F66/qOrt0
ディーゼルノックって着火遅れで生じるんじゃない?
普通は噴射された燃料が順次燃焼するけど、ある程度燃料が
噴射されてから一気に燃焼するのがディーゼルノック。
暖機不十分、寒冷時に起こる。
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 22:17:36 ID:ABu9n8Lf0
>>608 今調べたらそっちの方が正しそう。失礼しますた。
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 23:50:50 ID:Q9quhxk00
>>607
低品質というか、業界が努力をしなかったので硫黄分が多かった。
NOx触媒とかが使えるように10ppmや5ppmまで減らしたのがあるらしいが、
本当に流通しているかは知らない。
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 00:19:08 ID:4J65Lgw/0
>>604
>不正改造車排除キャンペーン中だから黒煙は言われるな。
>触媒取り外して生ガス垂れ流しのガソリンDQ車もなんとかしてくれ

砂利トラに多い不正改造黒煙トラック、あれがディーゼルエンジンのイメージを
強烈に落としてる。

そういう事だ

縦読みして誰彼かまわず噛み付いてくんなよ狂犬クン
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 04:40:06 ID:2ZqRnn9I0
 
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 04:42:22 ID:xvcpnHxU0
>611
砂強そ縦

>610
低硫黄軽油は離島と沖縄以外へは全国に行き渡ったと宣言していたはずで、
超低硫黄軽油を前倒しで東京辺りから供給する、と結構前に石油会社がPR出していた。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 05:22:30 ID:2ZqRnn9I0
 
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 05:48:07 ID:2ZqRnn9I0
 
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 06:46:15 ID:6PQhnodM0
 
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 11:25:00 ID:gtIZnAfI0
ま、その前に不正軽油使ってりゃどうしようもないが
618:2005/06/10(金) 11:26:38 ID:gtIZnAfI0
あれが一掃されれば黒煙はだいぶ軽減される
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 11:39:11 ID:RUNPmv0d0
2005年6月9日
デンソー、ピエゾインジェクタ採用の
1800気圧コモンレールシステムを開発
― トヨタ アベンシスに搭載 ―
 株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:深谷 紘一)は、ディーゼ
ルエンジン用の燃料噴射システムとして、新開発のピエゾインジェクタを採用
した1800気圧コモンレールシステムをトヨタ自動車株式会社と共同で、世
界で初めて開発しました。今回開発したコモンレールシステムは、5月にトヨ
タ自動車が、排出ガス浄化システムであるDPNRシステムを搭載して欧州で発売
した「アベンシス」に搭載されています。
 現在、デンソーが供給している1800気圧コモンレールシステムは、世界
最高の燃料噴射圧で、1回の燃焼で最大5回の噴射を行う高精度複数回噴射が
可能です。このシステムに応答性の高いピエゾインジェクタを使用することに
より、噴射期間の短縮と噴霧の更なる微粒化による燃焼改善を実現しました。
これにより、エンジン出力の向上と排出ガス中の有害成分である粒子状物質(
PM)と窒素酸化物(NOx)の発生抑制を同時に達成しました。
 コモンレールシステムは、サプライポンプで高圧化された燃料が、コモンレ
ールと呼ばれる蓄圧室に蓄えられ、インジェクタから燃焼室に噴射される燃料
噴射システムです。高圧燃料をコモンレールに蓄えることによって、燃料の超
高圧化だけでなく、エンジンの回転速度に依存せずに、噴射圧力と噴射時期を
制御することができます。
 新開発したピエゾインジェクタは、電圧をかけると伸張するピエゾ素子をバ
ルブ制御に使用し、応答性に優れています。瞬時に制御バルブを開閉すること
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 11:39:57 ID:RUNPmv0d0
で、インジェクタの先端にあるノズルニードルを高精度に制御できるため、よ
り最適な量の燃料を最適なタイミングで噴射する燃料噴射制御が可能です。ソ
レノイドインジェクタと比較して、最短噴射間隔を1万分の4(0.4ミリ)
秒から世界最短レベルの1万分の1(0.1ミリ)秒に短縮しました。デンソ
ーは、ピエゾインジェクタ用に信頼性の高いピエゾ素子と独自のバルブ構造を
開発しました。
 また、デンソーは、ディーゼル後処理システムの開発にも力を入れており、
今回発売されるアベンシスの排出ガス浄化システム(DPNRシステム)には、フ
ィルタ(コージェライト製DPF基材)のほかに、フィルタで捕集したPMを燃
やすために排気管内に燃料を噴射する排気燃料添加インジェクタも供給してい
ます。
 ディーゼルエンジンの課題は、世界中で厳しくなる排出ガス規制に対応し、
NOxやPMのような排出ガス中の有害成分をいかに抑制するかにあります。
 デンソーは、2002年6月に、ソレノイドインジェクタを採用した180
0気圧コモンレールシステムをヨーロッパ市場に投入しました。このシステム
は、現在でも世界最高の燃料噴射圧で、フィルタを使用することなく、200
5年1月に施行された欧州排出ガス規制(EURO4)をクリアすることができ、
同時にガソリンエンジンと同等の静粛性を実現しました。さらに、2、3年後
の製品化を目指して、2000気圧コモンレールシステムの開発に取り組んで
おり、今後もディーゼルエンジンの排出ガスクリーン化に貢献していきます。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 13:25:11 ID:IfgTETka0
ディーゼルの噴射ポンプの精度がだんだんインクジェットプリンタに
近づいてきたな。キャノンやエプソンが思わぬ勝ち組になる日が来る
かもしれん。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 13:29:43 ID:jS5VT3hi0
>>621
1800気圧のインクジェットだと紙に穴があくw
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 15:18:33 ID:IfgTETka0
>>622
精度の話ね
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 20:38:35 ID:artCQ66I0
ガソリンD-4エンジンにピエゾインジェクタ採用まだ?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 20:52:27 ID:MCShE1fw0
↑えらい知ったかぶりようだなw
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 01:19:30 ID:lpN9dHdj0
整備工場の人は気をつけてね。体に穴があく。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 01:22:13 ID:yjDuLV2z0
>>626
噴射圧が激高でも微量過ぎて物理的な打撃はほとんどないよ。
628100Hz  ノイズ:2005/06/11(土) 01:37:14 ID:aNHWW3j20

やっぱり穴が開く、きずかずに手を動かせば
高圧水カッターになり腕が切れる
おまけに漏れ場所がわからない。
629100Hz  ノイズ:2005/06/11(土) 01:51:54 ID:aNHWW3j20

パルスで出てれいれば
圧も落ちないえらいこっちゃ。
噴射はノズルで細かくしている
(ひとつひとつの粒が空気の
エアバッグに当たっているようなもの)
威力が落ちている、一本漏れで出たら・・・・。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 01:58:36 ID:yjDuLV2z0
ずいぶんと痛い厨が現れたもんだな。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 02:04:14 ID:4y7g1Z/90




   ど う せ ま た 1 0 0 k g f デ ブ の 仕 業 だ ろ





632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 08:21:48 ID:GfrkO3Gy0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050610/105688/?ST=AT
bionic carでは、尿素タンクをスペアタイヤ用のスペースに配置した。尿素の使用量は非常に少ないため、
現在のディーゼル車のメンテナンス間隔で走行距離に対応する尿素量を搭載できる。

乗用車だと頻繁に入れなくても良いのか。。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 11:52:23 ID:jEdFpAZg0
 >>k g f 
fってなんだ?
デブは力なのか?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 13:15:49 ID:nTtQMNtU0
>627
>噴射圧が激高でも微量過ぎて物理的な打撃はほとんどないよ。

それで体に打ち込まれる液体が軽油って事を考えれば、物理
エネルギーは少なくても、生体的ダメージはかなり悲惨。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 13:56:18 ID:yjDuLV2z0
>>634
だから、打ち込まれるほどのエネルギーがないっつー話なんだが。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 14:20:56 ID:nTtQMNtU0
1,350barの第1世代コモンレールシステムでさえ十分な
威力がありましたがなにか?
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 14:53:55 ID:BEL9REx20
制御されてインジェクタ−から噴射される分には空気を巻き込んで霧散するから
ノズルの近くをさわらなければ大丈夫だと思うけど、パイプの継ぎ目から漏れた
時は結構危ないのかな。
もっともフェイルセーフでポンプが停止するから漏れっ放しはないと思うけど。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 15:35:58 ID:QPh/05gZ0
>>633
プレス加工や成形のような金型型締力に使われる単位
以前は`dだったが今はkg・fが国際基準単位
・・・と、釣られてマジレスしてやる
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 17:28:29 ID:GfrkO3Gy0
3000rpm相当くらいの動作状態で >>635に燃料かけてみたいw

6噴射が1単位だと毎秒150回出るか。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 17:46:43 ID:GfrkO3Gy0
http://www.jama.or.jp/user/s10ppm/
折角全国で供給されてるのに・・・最新ディーゼルうっとくれ!
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 19:06:40 ID:Z7tT+0aF0
メルセデスベンツの低燃費&低エミッション

空力の向上と軽量化に加え、コモンレール式ターボディーゼル・エンジン(2.0リットル4気筒、
140hp)を搭載、尿素SCR(選択還元型NOx触媒)を採用。
燃費は欧州複合モードで23.3km/リットル、90km/h定速で35.7km/リットル。
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 23:46:41 ID:J2vimvU/0
誰もNHK教育見てないのか。

ディーゼルの悪しきイメージを覆い返すためにもこういう番組どんどんやってほしいなあ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 23:50:07 ID:AS6BlRrD0
>>642
俺見た。
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 23:50:19 ID:uokqqPIL0
排気規制すら通らない触媒も付いてないような今のディーゼル乗用が一掃されるならいいけど

中古黒煙ディーゼル乗りの貧乏人には買い換えはむりぽ
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 23:52:41 ID:J2vimvU/0
プジョーのディーラーとメルセデスの工場を写したのはやるなと思った。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 23:54:06 ID:J2vimvU/0
>>644
黒煙吐き車は車検時に検査→基準超えたら課税額+200%。
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 00:12:34 ID:MrHujXuq0
>>644
それは黒煙ガソリン車のってるヤシもおんなじでしょう
結局はメンテナンス次第なのよな、かなりの部分
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 00:18:50 ID:qv/+UpET0
今教育でやってるな
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 00:30:07 ID:9mx2OtXQ0
>>647
黒煙ガソリン車?も同じか…
制御不充分な黒煙ヂーゼルは燃費もガソリン車並みだしね。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 00:38:15 ID:/LfxJtuK0
>>642
NHK総合の方を見てたなりよ。
悲惨な陸運業界の特集で、夢も希望もなんにもないという内容だった。
これで更にディーゼル規制で追い詰められりゃ、よくて廃業、悪けりゃ死ねって言ってるようなもんだ。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 00:55:15 ID:xw63UVty0
>>650
俺は総合→教育と見た。これだからNHKは侮れん。
かなりディーゼルに贔屓な内容だったので嬉しい。

「日本の乗用車の10%がディーゼルに置き換わるだけでCO2排出量が大幅削減」
「ガソリンと軽油は同程度の供給量であることがエネルギー・コスト削減に良い」
「硫黄を全く含まないバイオディーゼル燃料」
etc
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 02:09:34 ID:kMEkQwRp0
しかし、ディーゼルの騒音と振動があるから、日本人はディーゼル使わないよ。
触媒とかつけて、営業車につかうのが精一杯かな? 
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 02:19:04 ID:ffQdjmIt0
>>652
いや乗用車にディーゼルあったときは乗ってる人がいたんだから説得力ないよ。
しかも今のはより静かになっているし、原油高の影響で日本でもディーゼルだせば
それなりに売れるんじゃないのか。
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 02:24:42 ID:xw63UVty0
>>652
今の(というよりコモンレール式の最新の奴)はガソリンと大差無し。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 02:27:31 ID:933yWW0n0
狼少年状態の臭いディーゼル
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 02:32:53 ID:kMEkQwRp0
>>653
乗用車にディーゼル設定があったときに、乗ってた人がいますか?
オーナー車で乗ってるのは大型のクロカン車とかハイエースのようなくるまばかりでしたが。
クラウンとかにも設定があることはありましたが、見たことはありませんでしたね。

>>654
4X4マガジンの比較記事見たけど、あのデータ見る限りでは絶望的。
規制はいる寸前のディーゼルも乗ったことあるけどね。

車内騒音も問題だけど、もっと問題なのは車外騒音なんだよ。
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 02:34:17 ID:UOseBj400
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 02:38:13 ID:llKSDtll0
カタカタカタカタ・・・・・・・・・・・・・
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 02:54:59 ID:xw63UVty0
>>656
地方行けばカローラディーゼルとかサニーディーゼルとかゴロゴロしてた。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 02:56:52 ID:ffQdjmIt0
>>656
いなくはないでしょ、実際売ってたんだから。
BMWやゴルフ、メルセデスの輸入車も結構ディーゼル走ってたよ。
なにかやけに音と振動に固執するね。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 03:02:13 ID:kMEkQwRp0
>>660
ディーゼルの欠点ってそれに尽きるじゃん。

会社のディーゼル車、エンジンかけてると回りの声が聞こえない。
あと黒鉛の問題も解決してないね。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 03:20:47 ID:SkMIZmmm0
それはお前の会社の車の整備状態に原(ry
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 03:31:52 ID:xw63UVty0
もしくは走行距離過多によるヘタレ。
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 03:41:05 ID:kMEkQwRp0
走行距離や整備状態で変わるようじゃダメ。

普通の整備はしてるけどね。
三菱だからリコール入りまくり。
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 03:46:20 ID:ffQdjmIt0
>>664
可視スモークはほとんど見えないよ。

あーなんだミツビシか。ハハハ
それを今のディーゼルの実力と位置付けてるわけね。アハハハハ
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 04:11:07 ID:kW7clFLW0
H14まで都市でも売っていた1BOXもどきバス!
なにげに静かです。乗る方にも好評。
運転したがる人には
トルクがあるからラフに踏むとひっくり返るよ。
といっておかないと危ないですけど。

三菱はわざとやってるとしか思えませんな。ホント。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 04:23:35 ID:kMEkQwRp0
目に見えないほど細かい黒煙こそ肺に溜まりやすくて有害だと言いますね。
くわばらくわばら
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 05:25:53 ID:kW7clFLW0
問題はSPMクラスになると一大発生源がタイヤなどになることですね。

過半数はガソリン車だとか。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 05:50:46 ID:bkJ1Rfgg0
ディーゼルと言えば、農耕機、バス、トラックだ罠
乗用車はイラネ!
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 06:21:23 ID:cShCDEnB0
直径2.5μm以下の細かい粒子(PM2.5)のほとんどは、ディーゼル自動車から排出されている。
実際にディーゼル規制でSPMは減少した。

コモンレールなど高圧になる程、粒子の細かいSPMが生成される。
粒子をより細かくする事で危険度は増大する。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 06:48:59 ID:YkBFPWRCO
環境に重大な影響をあたえ
快適性の劣るディーゼルをいまさら使う理由は無い
京都議定書が問題となるなら離脱もやむを得ない
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 06:53:47 ID:OzEbaMvj0
うちの近所では路線バスがいまだに黒煙を吐いている。以前より酷くなっている。
煙幕のようで、ドライバーがわざとやっているのだろうか。
メーカーは信用できない。早くディーゼル車を廃止して欲しい。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 09:53:29 ID:UvvzOUes0
>>659
ジェミニなんか出荷の半分以上がディーゼルだったりしたこともあるぞ(w
ほとんど自家用だろうなぁ(商用ジェミニなんか見た事ないもんな)

ところでディーゼル粘着って某スレのハイブリ厨か?
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 09:54:30 ID:JI54YOXO0
ディーゼル微粒子フィルターをめぐる論議で啓蒙活動を行う時期がとっくに来ている

1.ディーゼル車両が微塵発生の主な原因である。

間違い。メクレンブルク・フォアポンメルン州環境局のスタディーによれば、微塵発生の
圧倒的な割合をなすのが自然の生成物で、火山、海水塩エミション、土地浸食、
生物生成物(微粉、花粉、胞子、海苔)が産業、家庭、交通で人工的に発生する
微塵の5倍にあたる微粒子をつくりあげている。

2.微粒子フィルターの装備により市街地における微粒子負荷が大きく低減する。

間違い。(ドイツの)大都市ですら、ディーゼル微粒子は-------出典により異なるが-----
微塵の3〜9%を占めているに過ぎない。フィルター推進派トリティンを大臣に頂く
連邦環境省ですら、「摩擦・風化して、風に巻き上げられた」微塵の割合が58%をなすと
発表している。これは非常に交通量の多い道路で測定した数値なので、カーボン微粒子の
割合が約30%にも及ぶタイヤは使用禁止にしなければならないことになる。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 09:54:53 ID:JI54YOXO0
3.ディーゼル微粒子フィルターに対する効果的選択肢は他にない。

間違い。BMW120d及び若干のMAN-トラックには《PM-触媒》が装備されている。
このフィルターは特に危険な10μm未満の微粒子(PM10-微粒子)を90%以上
捕獲しているが、微粒子の総量は30%しか低減していない。これに反し、
環境保全論者が装備を要求している既存のディーゼル微粒子フィルターは
微粒子の総量を80%以上低減するが、10μm未満の微粒子はほとんど通している。
いかに目下の論議が表面的なレベルで行われているかは、Twin-Tecの例が
如実に示している。このエミションスペシャリストは-------濾過するものは
何もないのに-------非常に斬新なPM-触媒をカーボン微粒子フィルター触媒として
後付け用に販売している。

4.フィルターを装備していないディーゼルカーの市街走行を禁止すれば大気クオリティーが大幅に改善される。

間違い。最新のトラックに採用されている非常にクリーンなSCR技術を考えると、
フィルターを装備していないディーゼル車両の市街走行を禁止することについての
論議が非常に不条理であることが分かる。尿素SCR-触媒を装備している
トラックが吐出するカーボン微粒子の量は旧《ユーロ1規制値》より80〜90%
少なく、厳しい《ユーロ5規制値》(2008年に発効!)を既に現在でも満たしている。
フィルターなしにである。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 09:57:09 ID:JI54YOXO0
5.ディーゼル微粒子フィルターの有害な副作用は知られていない。

間違い。オペル技術陣は、市販されているセラミック・微粒子フィルターが蘇生(燃焼)時に
大量の多環芳香水素(PAHs)を発生し、その中には非常に毒性の強いベンズピレン(発癌物質)が
含まれている。またPAHsを燃焼すると、ディオキシン、フランも発生する。

6.ディーゼル微粒子が環境保全論者の注目の焦点になっているのは当然である。

間違い。環境ロビーも連邦環境局も関心をもたない重要なテーマが多数存在する。例えば
触媒内のファイバーマットが細かく砕けるという問題(本誌14/2003号)。触媒モノリスと共に
金属容器に耐衝撃収納されているこのセラミックファイバーは時と共に細かく砕け、年間
何トンにも及ぶ発癌性のある微塵を大気中にまき散らしている。ファイバーマットの代わりに
ワイヤーを編んだ物を使えば問題は解決できたはずだ。にもかかわらず、ディーゼル微粒子
フィルターにもファイバーマットが使われている。その効果はアスベストにも匹敵すると
ファイバーマットのメーカー自身認めている。

7.「フィルターなしのディーゼル車をなくせ」キャンペーンの発起団体ドイツ環境救助協会(DUH)は
環境保全の利益のみを追求する組織である。

間違い。この組織は「ロビー活動」(圧力団体としての活動)のために微粒子フィルターメーカーから
10万ユーロの金を貰ったことを認めている。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:26:48 ID:S5QUq3U20
本誌ってどこの雑誌だよ。
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:43:39 ID:JI54YOXO0
>>677
AutoBild 15/2005ね

公式サイトに記事がないようだが
http://www.bmw-drivers.de/ftopic12894.html
に誌面コピー発見
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:55:02 ID:zIOwlJ9u0
ディーゼルの宣伝ならボッシュやいすゞも有るよ。
しかしD車より自然界の微粒子が問題とか無理矢理な言いわけには驚いたw
DPFの否定なんて、あからさまに自社の車には経費が嵩むから着けたくないっつう意思が丸見えで呆れるな。
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 11:12:29 ID:JI54YOXO0
>>679
何故にそんな解釈?文盲?(呆
681遅レスだが:2005/06/12(日) 14:24:54 ID:GyUnTI260
>>656
クラウン・マークUのディーゼル仕様は北海道へ行くと沢山見れるよ
あちらは一日の走行距離が半端でないからな、燃費がけっこう重要なんよ
遊びに行くのに一日に500キロとか移動するからナ

そーいや漏れの親戚の社長一家はナゼかディーゼルのベンツに乗ってたな
なんでディーゼルにしたのかは不明、金余ってるヤシのやる事はワカラン
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 14:36:08 ID:I3TrDd8t0
C250DとかE300DTとか?
今となっては古くさいが名車だぞ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 14:46:08 ID:nNuv6JbP0
>>681
九州南部もディーゼル密度は高いよ。漏れも九州で働いていたときは、毎日往復100km近い
距離を通勤してて、車はもちろんディーゼルだった。信号が少ないからそれでも片道1時間も
かからないくらい。1.6リットルディーゼルで平均燃費は約24km/lだった。

>>682
ダークホースで190D2.5ターボもよかった。あと、自動車税的にはちょっと腹立たしいけど、
スムーズさではローレルの6発2.8もよかった。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 14:51:21 ID:sDtGsucR0
ディーゼルってそんなガソリンの2倍ぐらいも走るのか?
軽油の値段はガソリンと一緒ぐらい?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 19:10:43 ID:bXykABcG0
>>684
だいたいガソリンの3割引
ディーゼルは12`は走ってくれる
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 19:29:53 ID:HACTujN00
>>681
北海道生まれの北海道育ちだが確かにその手のセダンのディーゼルは多い。
友人でもマークUやローレルのディーゼル買って乗ってたのもいる。
>>684
実家の親がデリカスペースギアのディーゼルだが
平均リッター辺り7〜8キロ走るよ。
同クラスのミニバンのガソリン車の燃費から見ればまだいい方だと思う。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 19:36:23 ID:wPZCIiHb0
札幌でセドリックディーゼル2台乗り継いだよ。
グランツーリスモ仕様とか、VIP仕様にしていた。
Y33までディーゼルあったんだよね。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 21:14:25 ID:nNuv6JbP0
>>687
>VIP仕様にしていた

現代においては、一瞬DQNと勘違いさせられそうな台詞だなw
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 21:31:14 ID:5ieMxkUU0
ディーゼルがこれからのエンジンとして期待できるのは間違いないようだ。
アメリカ石油メジャーの意向に沿ったガソリン車右へならえの政策は
変更されるべきだと思うが。
現実に最近のディーゼルはプリウス以上の性能を出している。
燃料電池車なんて水素をつくり出すために、はるかに大量の石油を消費
する必要があり環境にやさしいどころかまったくの正反対なものである。
ディーゼルの持つ欠点は技術の進歩によりほとんど解決されるのは
ガソリンエンジンを見れば当然のことであろう。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 23:14:48 ID:0pd/aUEk0
アイドリング時のあの音圧
どーにかしないと未来はない
排気ガスをガソリン車並に綺麗にしたって無理だ
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 00:02:33 ID:cCpDHcRD0
>>690
TD27とか時代しか知らない化石世代では?
最近のは静かだよ

自分はまだTD27乗ってますけど
規制の流れがどうなるかわからんから買い替えできない
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 00:46:41 ID:jx2FKGmo0
プジョーやVWあたり日本でも正規販売しねえかなあディーゼル。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 01:22:31 ID:uebgPTtg0
BMWはマジで静かだぞ。排気管の後に立っててもディーゼルだって言われなきゃ分かんね。

ヤリスクラスになるとディーゼルらしい音するけど、
日本で見る静かなヴイッツってオバちゃんの買い物車って感じじゃん、
それがヨーロッパの街角でディーゼル音出して停まってると
けっこう無骨な感じでかっちょいいのが以外な発見だった(笑)

ヨーロッパではディーゼル=スポーティのイメージってのはあの音が一枚噛んでるね。
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 01:31:38 ID:OxYeRPBi0
シャレード・1000ccディーゼルターボ
リッター30kmくらいは走った希ガス
学生で金なかったのでうれしかた
695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 01:42:29 ID:ejpd0KSh0
俺もRock'n Dieselの奴乗ってたから言うが
そりゃ学生なら疲れないからいいんだろうけど
あの3気筒Dのアイドル時の振動は通勤には堪えたぜ
その後買ったミラのガソリンエンジンのスムーズさに感涙を禁じえなかった
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 01:46:16 ID:OxYeRPBi0
アイドルはほとんど使わないですみました。
あの音&振動は隣の普通車もびっくりでしたから。

常用が80km/h以上という田舎大学だったので救われた。
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 02:11:56 ID:PEZhm6ry0
ま、いずれにしても、今のディーゼルって静かだな。驚くほど。昨日信号待ちしてるときに、隣の
斜線に日野の大型トラックが来たんだけど、全然ガラガラ音もしないし、発信するときも黒鉛ひと
つ出さずに、軽快に加速してました。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 06:38:30 ID:K2UaEd8M0
いや、ディーゼルはいまでもうるさいよ。
サービスエリアにアイドリングしてるトラックが居ると
本線上の騒音よりガラガラガラってアイドリングの方がうるさいんだから。
あんな音のする車、恥ずかしくて乗れないよ。 黒煙ですすけちゃうし。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 06:52:01 ID:OCNyvBtv0
黒煙ひどいのでLPGガスに切り替えて欲しいです。
早死にしたくない。
肺が黒くなると元に戻らない。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 07:20:15 ID:62QkzCsJ0
しかしまあ今は首都高渋滞にはまっても、高速バスの後ろに黒煙が見えない時代なんだよね。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 07:25:05 ID:6c3wTDgm0
DPF付ならいいけど、超高圧コモンレールだけだと見えないほうが有害だったり。。。
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 09:49:44 ID:8kXQ1b360
ディーゼルの持つすべての欠陥はいずれ解決されるだろう。
3Lの燃料で100km走れる車が現在存在してるのだから
こんなステキな技術を無視することは出来ないぜ。
燃料代の安さを思うだけでゾクゾクする。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 10:12:42 ID:pNRKItie0
すべての欠陥が解決した際には、すべての長所がなくなってるだろう。
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 11:34:49 ID:8kXQ1b360
>>703
その根拠を示せ。
油屋にとってはこんな車は困り者だろうが。
世界のトヨタでも次世代のディーゼルを開発中だそうですから。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 12:02:51 ID:QApuvRaJ0
>>704
油種の有効利用が進んで油屋にもメリット有りそうだし。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 18:39:51 ID:oL6UMI6z0
軽油重油以外にもいろいろ使えるからねえ。
鉱物植物動物の別なく油脂分なら。
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 19:50:41 ID:uot5Vk9S0
GTLの普及拡大を!
バイオ燃料の軽油への1割配合を!
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 19:51:14 ID:dNybzKQgO
安ければ何でもいいなんて発想は恥ずかしいよ
ディーゼルなんか恥ずかしくて乗れません
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 21:17:54 ID:3cXps2SN0
>>708
お前は乗らなくていいよ。ディーゼル乗用車導入実現に向けて経産省ガンガレ。
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 21:50:57 ID:QJMwZ4Fk0
>>708
こういうバカがトヨタなんか買うんだろうなw
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 22:02:04 ID:2JsG40+30
>>708
乗らなくても良いけどさ。藻前だけはディーゼルを直接的間接的問わず、絶対に使わずに生活しる!
・原油とLNGは藻前だけ空輸
・荷物輸送は藻前だけ赤帽のみ
・もちろんクルマはガソリン車だな
・バスはLNG意外使用不可。タクシーは可。
・スーパーで食料を買ってはいけない。全て赤帽で産地調達。

・・・てゆーか、今のところディーゼル撲滅は不可能に近い。ディーゼル嫌いは結構だが、>>708は自分自身
ディーゼルの恩恵を受けまくっていることを認識すべし。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 22:13:40 ID:Cd1ak9io0
>>711
赤帽ワロタ
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 22:32:01 ID:FQA4DzoV0
いっそ708は田舎で自給自足の生活をしろ。
ただしディーゼルを積んだ小型特殊には乗るなよ。ヤンマーなんかもってのほかだ。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 23:34:20 ID:zI9k3sB10
田舎に逝けば、ヤンマーも立派な乗用車だから

黒煙ディーゼルも、のどかで良いと思えるな

715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 00:08:38 ID:v1qcNwQx0
軽油取引税は地方税
ガソリン税は国税だよ
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 02:07:24 ID:PKqu7el80
軽油取引税で喘息の人に補償を。
717\_______________/:2005/06/14(火) 02:11:49 ID:PMZxyfZ/0
       V
       ∧__∧
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/
      ( 二二二つ / と)
      |    /  /  /
       |      ̄| ̄
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 02:12:28 ID:ELCE3DopO
>>708は船乗りの敵

船にはディーゼルは必ずある。
空気圧縮機であったり、発電機であったりとタービン船でも必ず積んでいる。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 02:31:49 ID:oNSwHBW10
ディーゼル嫌いは自分勝手
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 02:42:04 ID:pjhXsU/w0
ディーゼルが嫌いな人はバスに乗ってはいけません
ディーゼルが嫌いな人はトラックで運ばれた商品を購入してはいけません
ディーゼルが嫌いな人はトラクターで耕された野菜や米を食べてはいけません
ディーゼルが嫌いな人は停電時の自家発電に頼ってはいけません
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 03:12:27 ID:OTk9vVMX0
別にディーゼル乗用車はいらないよ。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 03:55:55 ID:oNSwHBW10
ところで誰かディーゼルバイクのエンフィールド・ロビン持っている人いる?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 04:28:26 ID:6HnatYBM0
大型トラックはしょうがないとしても、
中小型トラック、乗用車はディーゼルを使っちゃダメだよね。
なんでディーゼルヲタは環境を破壊してまでディーゼルにのりたがるの?
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 05:22:23 ID:PUFTZCAn0
トルクが貧弱で燃費も悪いガソリン車なんて・・・
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 07:39:21 ID:vZObD3lu0
無駄に重い車乗ってる香具師に限ってトルクとか燃費にこだわってたり…
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 08:16:21 ID:Wl+rQGoW0
>>723
いいかダメかを決めるのはお前じゃないし。政府もディーゼル乗用車
導入に腰をあげていることだし、今後が楽しみだ。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 08:22:52 ID:YHGtGWFc0
>>723
こういうバカがトヨタなんか買うんだろうなw
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 10:09:49 ID:HXnqB0Kz0
とりあえず、一度出来のいい欧州製のディーゼル乗用車に乗ってみたいな。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 11:04:08 ID:IpZm3Dre0
ディーゼル禁止となると非常用発電器が動かせなくなるな。
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 12:33:44 ID:vF+bWGud0
>>723
見事に洗脳されたメデテエヤシだな、喪前はよぉ
環境破壊っつっても色々あんだろうがよ、ディーゼル機関の排ガスによる環境破壊っても
せいぜい喘息か気管系のガンくらいだろ、それも確率低いし
二酸化炭素による温暖化は確実に地球環境を破壊する、漏れは昨今の異常な集中豪雨も、
頻発する地震も温暖化が遠因なんだと思ってるんだが(生態系にも確実に影響してるし)。
人によっては寒いの嫌いだから温暖化大歓迎!なんてアフォなこと言ってるヤシもいる。
いやいや温暖化の先には氷河期が来るって言われているんですけどねぇー・・・
っつか温暖化によって何が起こるか分からないってのが一番怖い訳で

こういう長期的な展望ってのはジャポネは苦手だからナ

それじゃ世界の国々が集まって作った京都議定書をただの茶番劇だったとするなら
戦争をも辞さない覚悟がいるだろう。
いまや二酸化炭素の排出量も有限の資源ととる事が出来る。
アメリカは石油資源と二酸化炭素排出の利権獲得の為には恐らく戦争も考えている事だろう。
その時日本はどうするか?
今の日本国の思惑通り平和国家として国連常任理事国入りを果たしたとするならば、
アメリカの言いなりになって戦争へ参加する事は有り得ないだろう。
これを回避するには日本にはやはり技術力しか無い、ディーゼル機関ガソリン機関の
それぞれの欠点を改善する技術力を
そして車重いくらまではガソリンでそれ以上はディーゼルで、石油資源が枯渇した時の
代替燃料はバイオ燃料で、アルコール燃料でとか
少なくとも50〜100年程度は先を見るべきだろナ
自国の利益だけ考えるのではなく、世界の国が納得するような形態を提示しなけりゃなぁ

喪前の住んでいる国が、世界でも有数の先進国だって事を忘れるなかれ
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 12:40:28 ID:3dcO5inT0
>>723
以前、ニフティサーブのCARフォーラムで「二酸化炭素は人間もはき出す物だから、
環境物質とは認めない.」などとという馬鹿者が居たが、その手合いじゃなかろうな?
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 12:56:12 ID:sU9hSQj80
CO2ならハイブリッドでもいいんでないの。
たかが1割程度のCO2の為に乗用までディーゼルはないだろう。
今、必要な規制はPMゼロでNOxガソリン車並みだそうだから
まずそれくらいクリアしてから使えばいい。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 13:11:35 ID:Wl+rQGoW0
>>732
もちろんハイブリッドでもいいよ。しかしディーゼル乗用車も助成対象にされようと
してますから。残念!!
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 13:49:24 ID:hJ7PAklm0
ハイブリッドの見せ掛け低燃費は都市渋滞地域でしか効果ないし。
機関の熱効率を根本的に改善しないとダメ。

それより交通状況を改善した方が効果覿面なんだよなぁ。一回ブワァーっと焼き払ってだな(ry
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 14:46:14 ID:lMiZzZ5U0
>>734
東京を焼き払って首都高や環状道路を高規格で整備しようだなんて怖ろしい・・・怖ろしくて時々考えてしまうw
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 15:22:10 ID:wUE6QmGd0
ディーゼルと電池のハイブリッドで
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 18:09:23 ID:vf6oZlSj0
別に小型はガソリンハイブリ、大型は環境対策ディーゼルでいいと思うが。
そもそもガソリンを軽油に改質できたっけ?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 19:17:56 ID:llJpR7Tn0
ハイブリッド車は、作る段階でエネルギーかかるんちゃう?
5年以上10万キロ以上のって初めて
環境にやさしいんじゃないの?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 20:20:12 ID:tlJ5FdTY0
じゃあ、低燃費ガソリンLEV車でいい。
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 20:24:33 ID:SMoLNFMi0
低燃費狙ったガソリン車はNOx多い罠
尿素式浄化システムはガソリン車にこそ必要なのかもしれんな
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 20:45:36 ID:m7Zf5iWLO
日経自動車テクノロジにディーゼル特集あり。
注目はターボ技術で、二段過吸器の他に電動アシストターボの記事があり、
軸自体へのアシストの五分の一の出力で同等のパワーが得られたとか。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 20:48:11 ID:eGyBkay40
低燃費を謳ったガソリン直噴エンジンって各社とも“無かった事”になっちゃってるよなぁ。
GDIは途中で改修するハメになったし、D4も.....
触媒が暖まらない程度のチョイ乗りをされるとNOx吐きまくり。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 21:00:05 ID:PUFTZCAn0
ガソリン旧車のNOxなんて触媒被毒で死んでて悲惨だよ。2000年のクルマでも・・・

「対策できないものは規制しない」の原則にのっとり、長年に渡り放置・・・車検でも検査せず。
COも多いし自殺向きか。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 21:39:10 ID:+M54wSnm0
>>738
トヨタに無理強いしてでも
プリウスをカローラ並みの手荒な扱いに長く耐える車に仕立て上げる必要があるな。
カローラはあれでむやみに保つぞ。
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 22:00:17 ID:jYb7mrEe0
それでも2代目プリウスは製造時のCO2排出量も考慮されているよ。
同クラスのガソリン車と比べればもちろん多いけど。
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 23:59:52 ID:e4oZ5Ec00

ナノ粒子は何でも危険
http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050614301.html
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/15(水) 00:14:52 ID:/gTi0K+00
三井許すまじ!
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050614it12.htm
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050614it06.htm

騙して売り付けたDPF回収させられたら、そのまま転売か!しかも証拠は隠滅済み。
三井と言えばグループみんなで都政べったり、再開発絡みでも利権喰いまくり(神田とか)
ディーゼル規制の正体見たりってとこだな。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/15(水) 00:37:00 ID:0VNXaIML0
三菱もヒドイ
あんだけリコール問題でガタガタしたのに、またもや申告が遅かったみたいね
三菱ふそう系はもう潰してしまえばいいのに・・・
技術は無いわ自己浄化も出来ないわなクソ会社は、今の日本にはお荷物でしかない
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/15(水) 11:08:31 ID:KhTyU56k0
三井物産のおかげでトヨタイメージダウソ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/15(水) 12:55:10 ID:GUarna030
>>737
ガソリンは軽油に改質はできない。でも、世の中の半分くらいのガソリンは
重油からの改質で、重油から軽油への改質は出来る。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/15(水) 17:13:58 ID:iyKXDKLI0
ガソリンは製造時に発生するCO2も軽油より多い
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/15(水) 20:20:05 ID:9zf1Hyv30
>>750
それを聞くと、ゴーストップの少ない田舎だけなら
実用車を小型車までも環境対策ディーゼル主流にする余地はありそうだね。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/15(水) 20:32:42 ID:pYUANDQx0
???
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/15(水) 21:59:23 ID:RghlGF4s0
>>752
田舎だけ運転する車と確定してるなら可能だろうけど。
あるいは、都市部に来るときに金を払うとか。
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/15(水) 23:13:16 ID:mkfPbUsd0
じゃあガソリン車は23区外に出るときは金払え。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 00:00:52 ID:OAo+wumX0
原油発掘の草創期揮発性の高いガソリンは忌み嫌われすぐ捨てられた
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 00:10:53 ID:w8ocn18G0

プジョーがル・マンにディーゼルエンジンで殴りこみ!
とは言っても07年の予定。
でも楽しみ〜
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 01:10:39 ID:0/d+745P0
燃費の表現のしかたが燃料1Lに対してのkm/Lなのが間違っている。
原油1Lに対するkm/Lに改めるべき。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 02:20:08 ID:SvxwyL0w0
km/Lだと容積当たりの発熱量の高い軽油を使うディーゼルの方が有利。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 04:32:02 ID:8PWVNOcq0
燃費よりも環境の方が大事だよ
ディーゼルは黒煙出すから、代替の見つからない大型トラックやバスはしかたないとして、
小型車にディーゼルを使うことを禁止しないといけないな。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 05:07:45 ID:6RONUAlz0
日本は暖房用に灯油をつかうので、欧州で使われているようなクリーンな軽油は供給できないって聞いたけど。
そこの解決は付くのかな。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 07:02:55 ID:QryMyUwu0
近い将来、規制はPMはゼロ,NOxはLEV並といった所か。
高価な大型DPF,Nox触媒付GTL専用ディーゼル小型車でも
本当のディーゼル好きなら喜んで金を出すだろう。

環境などと言っても燃費しか気にしない自称エコロジストな貧乏人にはディーゼルは乗れない時代になってきた。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 07:35:25 ID:ULvM+5Ab0
今年3月までディーゼル車に乗ってました。

高速道路をバンバンに走った直後に
ボンネットを開けてもエンジンルーム内が驚くほど熱くない。

ヒーターの効きが悪く、厳冬期はヒーター能力最大
にしても、程よい暑さの空気しか出てこない。

エンジンルーム内に熱がこもらないので
エンジン補機類のゴム・樹脂類の劣化がほとんど起こらず
15年も乗っていたが、ラジエーターホースなどは交換しないで済んだ。

ガソリン車ならエンジンを停めた直後、熱で金属が収縮するときに
音がするが、ディーゼル車は全く音がしなかった。


等々の経験をしました。

燃料が有するエネルギーが、運動に変換する効率。
ディーゼルはその効率が如何に良いかを実感できました。
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 10:27:40 ID:EiZiv+sp0
>>763
そうそう、冬場のヒーターの効きは悪いね。
やっぱ熱効率がいいんだな。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 12:37:23 ID:A48+GBDh0
>>760
もう少し勉強してからモノ家
喪前の屁理屈は時代から10年は遅れてるゾ
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 12:58:22 ID:GVNxY6140
>>761
もともとクリーンな白灯油でディーゼル猿人を回せばォk
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 13:56:29 ID:8PWVNOcq0
>>765
10年間でガソリンエンジンも進歩したし、
ディーゼルエンジンの根本的な有害性は何ら変化していない。
ディーゼルの排ガス規制値はガソリン車の昭和53年規制と大差ないが、
それすらクリアできないのだからどうしようもない。
黒煙が見えなくなればいいって訳じゃないんだよ。
目に見えない黒煙が問題なんだから。

素性のどうしようもなくわるいディーゼルをどうにかするより、
LPG車あたりをさらに開発する方がいいよ。
旧態依然としたタクシーのエンジンでも黒煙ゼロ。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 16:43:19 ID:hwDm9b9L0
トラックがよく走る道路沿いに住んでる自分としては、ディーゼル乗用車なんてとんでもない!!
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 16:52:12 ID:mFeD/tca0
>>767
姿勢の片隅に住むお前の意見、しかと伺った。が、経済産業省はディーゼル乗用車の
導入に無茶苦茶積極的ですから。残念!
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 18:01:04 ID:KeQ9Bqvb0
>767
ガソリンエンジンは進化したかもしれないが、ガソリンエンジン引いては内燃機関、
自動車という乗り物の根源的な問題は解決のしようもない。

PMはブレーキやタイヤからも沢山出るが、無くならないからどうしようもない。
つまり出来る事からやるという事で、>767が自家用車に乗るのは止めると良いと思う。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 18:08:09 ID:EwSLJ13AO
少なくともディーゼルが減れば減るほど環境が良くなるわけで
経産省の一部がいくらファビョっても国民はそれを許さないよ
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 18:28:48 ID:KeQ9Bqvb0
ディーゼルが減れば減る程CO2排出量が多くなって京都議定書なんですかそれ?
エアコンとPC使用禁止、としても追い付くのかね。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 18:49:42 ID:EwSLJ13AO
京都議定書は最悪破棄で構わないだろ
自国の国民の健康とわけのわからん議定書のどっちを取るかと言われたら健康に決まってる
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 18:50:08 ID:GqFSU/I10
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 18:54:56 ID:KeQ9Bqvb0
よし、世の為人の為、>773と>774さんはガソリンエンジンの排気口にホースを付けて、
それを乗員室内に引き込むんだ。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 19:34:06 ID:EwSLJ13AO
ディーゼルヲタが硫酸ピッチ飲んで死んだ方が世のため人のためだな
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 19:35:17 ID:VF6nJJ3+0
とりあえず>>774のページm9 ( ´Д` ) 通報しますた
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 23:09:17 ID:5oTPUH9H0
くだらない煽りは徹底無視でいきませう。

基本的な質問ですんません誰か教えてけろ。
俺のエルグランド3Lディーゼルは確か170ps、36kgだったと思うんだけど
ヨーロッパで売られてる最新式ディーゼルたとえばアコードあたりのエンジンは
2.2Lで140ps、35kgですよね。これはつまり(パワー若干低いのは置いといて)
俺のエルグランドを同じぐらいに走らせるには、今の技術なら2.2Lで良いということ?
日産が3L最強と謳ってたほんの5年前から、こんなに技術が進歩したのでしょうか?

同様にBMWの3Lは218psの51kgみたいですけど、ほんの5年で同じ排気量でトルクが
36kg→51kgなんて、どうもにわかには信じられないんですが、何かパワー表記の基準でも
変わったのでつか?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 23:45:11 ID:SBhJhZbA0
ハイラクスサーフのディーゼルを買おうかと思っているのですが
新車のディーゼルは今後、車検は通るのですか?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/16(木) 23:59:11 ID:t6IjuJK60

>>761日本国内の軽油はとっくに世界最高品質の軽油なのにね

>>767
>黒煙が見えなくなればいいって訳じゃないんだよ。
>目に見えない黒煙が問題なんだから。
じゃあ目に見えない黒煙だしているちょとばかし古いガソリン車と
最新直噴車もあぼんさせなきゃだめじゃん。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 00:10:36 ID:agKDxhBZ0
いずれ廃止させなきゃならないだろうね。

でも、ディーゼルがそれで免罪されるわけではありませんから。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 00:32:06 ID:Q2BaRM2S0
水素ディーゼル、テンプラ油ディーゼルになるだろうな
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 01:07:55 ID:eDfgoBnI0
めんどくせーから、ガスタービンシーケンシャルハイブリッドにして
いろんな燃料に対応できるようにしちゃえばいいんじゃね?
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 01:10:07 ID:AgNPF5Px0
>>781
免罪ってボウヤは何を言ってるんだよ、自分で自分の行ってる事分かってる??
なんで善悪を決めたがるんだ?明確に悪を決めないと何も語れないのか?
恩恵は受けるけど、それに気付かず文句垂れるってのは醜悪だっつの
豚肉好きでしょっちゅう食うけど、職業でブタを頃してる人を「残酷だケシカラン」って
行ってるのと一緒
その論調で否定するんなら文明生活全てを否定してから発言するこったな
まぁそうすっとPC使えんけどw
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 01:49:25 ID:EBg3n6yc0
>>784
781の坊やが一人でファッピョン起こしてるだけですから。実社会には何の影響も
ありません。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 02:07:40 ID:agKDxhBZ0
>>784
ディーゼル車の排気による数々の健康被害の問題がある以上
他も出しているじゃないかなんて言い訳をしても
ディーゼルがそれで免罪される訳じゃないだろ。

これ以上ディーゼル車増やして、病人増やしてどうするんだよ。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 02:19:13 ID:XUKOXYDP0
工場排気、ボイラー、バイクなんでもござれ。

要は密集しすぎているだけのこと。田舎住め田舎。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 02:46:00 ID:59Ozg9sq0
>778
コモンレールの進歩でより効率が良くなっている一方、可変吸気システムや
二段吸気などの、過給技術の進歩もあってどんどんパワーうpしてるらしい。
この調子だと、ガソリン車はディーゼル車に完全に置いてかれそう。

>786
二酸化炭素や有害物質を出さないように中国の重工業を壊滅させてくるんだ。
勿論あっちで製造された製品は使わないようにな。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 03:07:45 ID:agKDxhBZ0
そう言う問題じゃないだろ。
ディーゼルヲタはなすりつけが大好きだな。

790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 03:10:11 ID:59Ozg9sq0
じゃあどういう問題なんだか。
ちゃんとガソリン車の触媒も交換しろよ?
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 03:17:30 ID:Xsk6GTwA0
ディーゼルは黒煙も出すからでしょ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 04:03:20 ID:59Ozg9sq0
ガソリンエンジンもタービンエンジンも出してるがな。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 05:05:34 ID:C90piIdz0
>>761
>欧州で使われているようなクリーンな軽油は供給できないって聞いたけど。

大嘘だから聞き流そう。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 05:22:57 ID:C90piIdz0
>>786

欧州では>>387-388のような議論もなされているが、日本ではどうか。
マトモに調査すれば「ディーゼルだけ悪者」なんて、あり得ない。

http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/jidousya/diesel/circum_3.htm
のようにペッドボトル振るのはいいが、こんな大きな微粒子だけを
悪者視して安易にフィルタを付けさせるのは間違いの上塗りだろう。
>>388のいう「環境保全論者の表面的なレベルの対策」そのものだ。
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 06:18:18 ID:agKDxhBZ0
>>387-388はディーゼルの微粒子の問題を
微粒子全体の問題にすり替えようとしてはいないか?

微粒子全てが問題なのではなく、ディーゼルの排気ガス中の微粒子が問題という事実から目をそらすのを止めろ。

麻薬密売人が、「俺より製粉会社の方が白い粉を沢山売りさばいてるじゃないか」
なんていうのと同じ事だろ。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 07:05:35 ID:74PeZ2eq0
>>794
>こんな大きな微粒子だけを悪者視して
あれ?最近のDPFって粒子の細かいDEPも除去してくれるんじゃなかったの?
どんどん高圧化されて行くコモンレールで更に粒子が細かくなって危険性が増すDEPはどうしたらいいの?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 10:02:47 ID:EBg3n6yc0
>>795
藻前はそういう社会運動を自分でやりなさい。政府は導入を検討してますから、
このままだと発売にこぎつけるばかりか、ハイブリッド同様、助成対象にもなって
しまいますよ。

漏れはディーゼルが入ってくる日を心待ちにしてますが。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 15:28:58 ID:r6KRldVN0
ディーゼルはトラック以外もマフラーみたいに
付け替え式のオイルフィルターみたいなフィルターつけて
1万キロで交換とかにすればいい
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 17:32:08 ID:d0vmmILn0
ディーゼルの排気側につける装置の商社社員が逮捕されました。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 17:42:37 ID:C90piIdz0
>>765
>微粒子全てが問題なのではなく、

そんなこと、誰が証明しているんだ?
根拠もなくディーゼル微粒子だけを敵視するというやり方が汚い。

日本ではブレーキダストすら放置されているな。
粒子を大きくするとホイールが汚れるから、微粒子化して撒いている。

>>796
>あれ?最近のDPFって粒子の細かいDEPも除去してくれるんじゃなかったの?
それは日本でも義務になっていないということだ。
総量を抑えることに主眼が置かれ、10μm未満の微粒子はほとんどスルー。
DPF自体が生じる有害物質もあるから、トラック製造者には尿素SCR派が増えたな。
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 18:33:17 ID:8xf8anpz0
>>800
>日本ではブレーキダストすら放置されているな。

そうそう。はっきり言ってディーゼルの黒煙よりひどい。
呼吸器に突き刺さり、肺ガ(ry
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 18:49:02 ID:xfrZHi2o0
有害な細かい微粒子の殆どはディーゼル車からですが?
高圧コモンレールディーゼルの様に"細かい"微粒子を人が生活しているすぐそばで"大量に"撒き散らす発生源が他に有るでしょうか。

また、同時にNOXも何とかしないと有害性を低く出来ません。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 19:35:11 ID:Ao5khGWk0
アスベストフリーもそんなに前のことじゃないからな>ブレーキパット
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 20:49:52 ID:C90piIdz0
>>802
他を調べもせず「殆ど」とか・・・ねぇ。

>また、同時にNOXも何とかしないと有害性を低く出来ません。

ガソリン車のNOx低減は触媒依存。
触媒が無ければディーゼル車以上のNOxを撒き散らす。
しかし触媒があっても、機能が無くなれば無いのと同じこと。
触媒が被毒して機能が劣化することは長年不可避だった。
だから車検でNOxは測定しなかったり、メーカに「大丈夫」ポーズをとらせてみたり。
被毒を回避できる大発明、インテリジェント触媒はまだ全てのガソリン車に普及していない。
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/17(金) 20:56:08 ID:8sczlFx20
>>796

 自 作 自 演 は 止 め ろ 、 1 0 0 k g f ( N ) デ ブ 



806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 00:52:46 ID:emnelaT/0
ディーゼルは、大型断プと馬酢むけな。

乗用車のディーゼルはいらね!
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 01:20:14 ID:bRro/Qx60
>>805
プッ




はずれ
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 01:25:55 ID:bRro/Qx60
>1 0 0 k g f ( N ) デ ブ 


       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ 100kgデブしか言わないから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからチキンレースでもして視ね     |
       \____________________/

ほらほら、ディーゼルに関係あることが一言も言えない君はここに居ちゃいけないんだよ
BBSでも暴れるからBBSが閉鎖になっちゃったじゃないか
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 07:25:52 ID:e9Y0cDSj0
>>804
一体何を調べてるのかねぇ。
ディーゼルマンセーの所ばかり見ていても意味ないんだけどな。

今のガソリン車の触媒はそんなものじゃない。
触媒さえ使えないディーゼルには関係ないがな。

Noxは圧縮率高いディーゼルが圧倒的に多いのは分かり切ったことだろ。
その上、触媒もろくに使えない。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 07:35:19 ID:qGSuEJ8d0
>今のガソリン車の触媒はそんなものじゃない。

どんなものなの?
硫黄分ゼロの燃料で行う「耐久試験ポーズ」を真に受けるって?


>触媒さえ使えないディーゼルには関係ないがな。

DPNRとかは触媒でないってかw
811名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/06/18(土) 08:39:08 ID:6zxw/W9k0
>>780
何時の間に日本の軽油が世界最高品質って?w
ガソリンすらレギュラー無くしてハイオクのみになろうかって
レベルなのに
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 08:51:23 ID:qGSuEJ8d0
>>811
硫黄分10ppmの軽油は世界最高レベルだが何か。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 08:55:06 ID:0d8x8Iw80
え? そんないい軽油流通してたっけ?
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 09:33:20 ID:qGSuEJ8d0
10ppmで売る会社
http://www.paj.gr.jp/html/paj/members.html

石油連盟に加盟している石油精製・元売会社では、サルファーフリーガソリン、サルファーフリー軽油ともに
2005年1月より自主的に各製油所から出荷を開始します。
出荷の流通段階から徐々にサルファーフリー燃料に切り替わっていくため、若干の差は生じますが、2
005年4月頃には、石油連盟加盟の石油会社のサインポール(看板など)を掲げているガソリンスタンドでは、
全国的にサルファーフリーガソリン、サルファーフリー軽油が販売されることになります。(沖縄・離島を除く)

しかし、今回の決定は石油連盟の自主的な取組みですので、石油連盟に加盟していない会社のサインポールを
掲げているガソリンスタンドでは、サルファーフリーガソリンやサルファーフリー軽油が販売されるかどうか不明です。
したがって、そのようなガソリンスタンドでガソリンや軽油を給油される場合はサルファーフリーであるかどうか
確認されることをお勧めします。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 09:51:41 ID:RJphyGhA0
>>811
ハイオクとレギュラーは“品質差”ではないのだが......
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 09:53:55 ID:afXewSiD0
近所に黒煙出してるバスがいるんだが、重油混ぜてるってことかな。
抗議できる?
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 10:28:31 ID:emnelaT/0
なんだ〜

ココはディーゼル房を弄ぶスレですか?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 10:41:45 ID:tIX0L0I+0
>>817
逆。アンチディーゼル厨の火病を楽しむスレです。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 11:47:09 ID:Q/7J0M6M0
>>810
硫黄分による触媒の被毒はNOX排出量が多いディーゼルの方が影響が大きいのだが…
ディーゼルにはPMの影響も大きいし。

>DPNRとかは触媒でないってかw
そう言う事は、せめてDPNRがガソリン車のLEVくらいの比率まで普及してから言ってくれないか。
乗用ディーゼルで比較的マトモな車は日本には無いし。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 17:04:16 ID:2qukJwBY0
山形県知事ファビョってるぜ。
田舎田舎といってても油断できんな。
こんな知事を当選させた住民が悪いんだけどさ。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 17:13:54 ID:gsTA7A+r0
ディーゼル規制を地方にも広げるのはとても良いことだと思う
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 18:50:24 ID:NE4TD+O20
いまは首都圏大都市に偏りすぎ
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/18(土) 22:03:02 ID:u74zA4GR0
>>807>>808

厨房なら相手にしなけりゃ良いでしょ。


















結局、炙り出されちゃったようだね、100kgデブさん(WWWWW


824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 00:23:48 ID:NzZmXKYa0
田舎でディーゼル規制すると運輸業者が逃げ出すだけだからな
隣県を本拠地にすれば回避できる
法人税、自動車税が逃げ出す
通過規制するなら別だが・・・できるんかね
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 02:14:45 ID:hvKmazpv0
>乗用ディーゼルで比較的マトモな車は日本には無いし。
だから問題だっつーの、日本メーカーが開発遅れてるってだけジャン
国内世論が積極的ではないからなかなか開発費突っ込めんだろうし
VWの3リッターカー計画なんかずっと以前からやってるし、ちょっと出遅れてるよな
そうこうしてる間に海外メーカーに致命的な特許を取られちゃうぞ(っつかもう遅い?)

海外向けにはそれなりにディーゼル小型車出してるみたいだが、共同開発とかが
多い気がする。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 07:08:28 ID:BdEt9Awt0
欧州の小型車用ディーゼルエンジンっていすゞ製では? ホンダは供給を止めちゃったし。 マツダも今は作ってないよね。
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 07:11:35 ID:ZdsMyQX30
×日本メーカーが開発遅れてるってだけジャン

○日本市場で販売できる技術はあっても、
  ・ディーゼル車のイメージが悪い
  ・損得勘定をするユーザに伝える条件のハードルが高い (トクになる走行距離etc)
  ・もし非ハイブリッドのディーゼル車が売れると、ガソリンのハイブリッド車が売れなくなる
   (ディーゼル売るならハイブリッド車)
 等等の理由で、発売には二の足を踏んでいる
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 07:24:26 ID:ZdsMyQX30
>ホンダは供給を止めちゃったし

ホンダには小型ディーゼルエンジンを製造・供給した実績などない。
現行のディーゼルシビックは一部をホンダが設計し、残りの設計と製造はいすゞだ。
製造しているのは現行・自社開発の2.2Lディーゼルエンジンのみ。

マツダは小型車用をプジョーから買っている
トヨタもいすゞ製を使っていないし、日本メーカでは影が薄くなっているか>いすゞ
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 07:25:29 ID:qEhCmo+Q0
妄想乙
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 08:40:54 ID:ygpBIFuh0
マツダは簡単に新エンジン作っちゃうイメージあるよね。
重工業地帯の強みか、ディーゼルも何機か作ってたし。
でも、これからはいすゞか。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 09:20:27 ID:XY/Ag6UB0
トヨタは欧州向けディーゼル作ってたよね。
ミニに載ってるディーゼルはトヨタ製だった希ガス
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 10:06:30 ID:qWLsYU760
トラックメーカーのディーゼルなら過積載と整備不良に耐えて、
ヘビーユーザー様に鍛え抜かれたきた実績があるが、
ホンだのディーゼルなんて買う気起こらねえなぁ
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 10:13:16 ID:qWLsYU760
悪いことはいわねえ
ディーゼルに手を出すならまずは地味な商用車でユーザーの信頼を得る努力をするのが先だろ
商用車のユーザーは車を見る目が厳しいんだから
チャラチャラした使い捨て車を宣伝だけで売り逃げするようなわけには・・・
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 11:17:06 ID:VOz886H60
タクシーの燃料タンクみたいにラゲッジスペースにでかい排気処理装置積めば
次の規制くらいまでは何とかなるんでないの。
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 11:33:32 ID:QUYJQ6Sw0
本当に黒煙でないなら、ディーゼル乗用車いいんじゃない?

つか、誰もガソリン買わなくなるだろ。
大丈夫なのか?
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 12:03:46 ID:XMGoe29W0
ガソリンも軽油も同等の割合で使われているのがいいとか何かで読んだ覚えがある。
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 17:24:40 ID:YXTKDQkv0
原油を精製すると両者出来ますからね。

片方だけってのは返って環境負荷が出ます。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 19:03:12 ID:m81i8k6C0
だったら、ガソリンしか出てこない原油を使えばいい

なんて、後ろでバカ親父が言ってるが、そんな物あるんですか?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 20:44:17 ID:We1H94dG0
>830
ボンゴに乗ってるのは自社開発だったと思う。
欧州で乗用車に搭載されてるのは高出力版になってるし。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 21:04:04 ID:m81i8k6C0
>>828
マツダって、フォードグループ化されてるからプジョーからの供給って
無くなるんでは?

1800〜2000ccクラスのエンジンは、マツダ製がフォードやボルボに
供給されるようになったけど。

1500cc以下級のディーゼルターボだったら、トヨタ製がもっとも
欧州で流通してるのでは無かろうかと思えたり。プジョーシトロエングループとの
合弁工場で生産されるクルマのディーゼルターボ、BMWMINIに供給される
ディーゼルターボって、プロボックスサクシードに使われてる1400ccだから。
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 22:14:29 ID:biVD+FIN0
>>837
アメリカみたいに軽油を輸出したり欧州のようにガソリンを輸出するようになるだろ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 22:44:26 ID:7at4pxny0
>>838
そんなモン無いです。でも、軽質油成分が多い
原油はアルヨ
高いけどね
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 23:05:57 ID:cyElXaRs0
>チャラチャラした使い捨て車を宣伝だけで売り逃げするようなわけには・・・

今の日本ってほぼ全ての車が短いサイクルでの使い捨てだよな
自社で造った車を数年で否定するような短いライフサイクルしか与えられていない 哀しい現実
多大なエネルギー使って造った数百マソする人造物が、僅か10年が耐用年数だと意識されている
この現実はなんかオカシイよ

で、ちょっと調子が悪くなったり古臭くなったりしたら廃車にして海外へ投棄
いつからこんなモノを大事にしない国になっちゃったんだろう?
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/19(日) 23:22:49 ID:Z6h2eMti0
ヨタとダメハシ以外がハイブリ対抗として
出して来る位しかねーんじゃないの?
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 00:06:05 ID:QqsZ4URV0
うちの会社のプロボックスは毎日元気に走りまわってるぞ。
俺のなんかどーせ会社の車だと思ってアクセル床まで踏み抜いてるけど、
けっこうはえーよ。
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 03:46:38 ID:DfovVkSy0
>>842

静岡県に相良油田ってのが有りまして、ここの原油はそのままバイクに入れて走るそうです。
精製しない以上、不純物てんこ盛り、硫黄も盛大でしょうけど(^^ゞ

あ、もう産出していないよw 個人油田があるだけ〜
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 08:38:50 ID:PLKgyRTn0
東京の地下に天然ガスが埋まっているらしいけれど、地盤沈下してから採掘禁止になったようです。
天然ガスでも走るよね。
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 09:48:48 ID:qYJ7JICg0
>>847
基本的に点火さえうまくいけば走ります。
排ガスの話は別ですが。

>>846
最大の難関は量の確保でしょうね。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:14:18 ID:OriuEuj50
>>846

相良油田
http://www.gijyutu.com/ooki/tanken/tanken2003/sagarayuden/sagarayuden.htm
相良原油の写真あり

本当にそのまま入れられそうですね。2サイクルエンジンにはもってこいですね。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:27:11 ID:lHf7MC+x0
地場産天然ガスで車が走る!!
http://www.otakigas.co.jp/entertainment/naturalgas/naturalgas.html

関東でも大々的に掘ってるとこがあるんだな....
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/20(月) 23:29:34 ID:qaJKe7Ek0
量の確保もだけど、採掘コストってのも大きいだしょう

屑鉄や新聞紙の収集が採算合わなくなったのだって、結局は
海外からのバージンパルプなんかが獏安で入ってきてしまってるからなんだし
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 08:06:56 ID:oq4U2Z0t0
なんで正規で買った車が乗れなくなるんだよ。
売るだけ売っておいて後は
「規制がかかってるよ。それでも車乗りたいなら勝手に新しいの買え」
っていいかげんにしろ!ヴォケ!!!
俺がイカレ野郎だったら石○慎太郎殺す
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 11:13:19 ID:iGVfe6wE0
新しいタイプのディーゼル乗用車はいつ頃出るの?
このスレの人、詳しそうだから。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 15:17:01 ID:MW85X18xO
海外に投棄ってのはめちゃくちゃな言い分だな
輸出だろうが

日本では修理コストがやたらと高いから乗り換えたほうが安いんだよ
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 16:20:37 ID:Yfs5z/kP0
>>852
日本にあるトラックメーカーの半分が東京都にあるんだよね。
という事は規制による特需が発生するとトラックメーカーの
業績が上向いて、東京都の税収は(ry
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 22:09:21 ID:oq4U2Z0t0
ガソリンエンジンに積み換えたら乗れるのか?
それでも車輌自体が規制対象になるの?
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 23:17:25 ID:7oMjUNbr0
ガス検受けて合格すればいいんじゃないの?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 23:24:13 ID:olV8b9Cf0
>>854
それは多分誰にもワカンネ
一応短期的な観点で作られたDエンジン車は出揃いつつあるが
そもそもこの規制が制定される最大の要素が政治的な力関係である からナ
きっちりとした指針が無いから、明日どう転ぶかさえワカラン

まあ今の日本ってそういうの、多いように思えるけど
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/21(火) 23:29:53 ID:YDDLUIaa0
で、先行きが不透明だから黒煙ディーゼルだけど買い換えられないと

トラックなんて普通に10年は使うからなぁ
途中で規制が入る可能性が少しでもあるなら、現車を修理、整備して使うほうが良くなる
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 00:37:02 ID:KiDuYXEX0
ビックリ微生物!!
http://64.233.161.104/search?q=cache:1tp7teJqacIJ:job.nikkei.co.jp/2006/contents/news/news/inews/nt21auto009/024.html+%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E7%A0%94&hl=ja

バイオマス燃料でメタンガスってのはあったが、空気中の炭酸ガスを直接軽油に転換できるとは。
水で走るディーゼル車(w
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 02:33:36 ID:0MxQwcOAO
初心者で詳しくないのですが是非、教えていただきたいです。今現在、発売されてる排ガス規制クリアしているハイエースなどは今後どうになりますかね?予想でもいいので聞きたいです。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 04:39:15 ID:g9ABeJRU0
とりあえず、新短期以降の車は買ってしまえばずっと乗れる。

…という説明にはなっている物の、自治体レベルで馬鹿が知事になると
また登録できなくなったりするかもしれないが。旧車も規制しろハゲ。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 06:49:22 ID:tMl/bVvZ0
そういえば長期規制(H17)は内容決まったの?
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 08:27:03 ID:sqRiFt8D0
平成21年規制の事?
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/22(水) 16:52:38 ID:tMl/bVvZ0
10月からの新長期規制は2003年に発表済みですね。
ただ2009年にさらに強化する方は決定したのかな?

ところでこの内容にガソリン硫黄規制(50ppm)があったのは意外に知られていなかったりする。
ガソリン車は今のところ登録不可の項目は無いみたいだから感心がないといえばそれまでだけど。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 03:20:29 ID:E9RkJHZ40
>>860
環境に優しい(むしろ無害?)燃料やエンジンの開発は
とっくの昔に成功してるのかも。
でもあまりにも早い時期に世の中に出してしまうと
税金搾りとれないし(石油税)ディーゼルと比べて良く故障する
レシプロエンジン車両の売れ行きが伸びなくなる。(乗り換えなくなる)
のを嫌って技術だけは搾取して某知事(右翼)が開発者を抹殺してるのかも。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 03:40:28 ID:hpKy9Hxq0
日本のディーゼルの技術は長期間停滞してるから、この先真っ暗。
排ガス規制を難癖つけて30年近く放置&先延ばししたツケだけどね。 
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 03:46:15 ID:ajTLzMVf0
>>866
ディーゼルのガソリン並み課税をすれば税収の問題は解決だし、
ディーゼルエンジン車の故障が少ないなんて話は聞いたこと無いぞ。

ディーゼルは騒音、排気ガス、振動などの面でその他のエンジンの車と比べて問題があるから叩かれてるんだよ。
ガソリン車の53年規制並の規制すら通せない車だらけじゃん。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 06:16:20 ID:WeGxHKLg0
ガソリンより灯油、灯油より軽油、重油のほうが密度が重くて
大きい燃焼エネルギーが得られるのに価格は逆だね。
低燃費高性能なのになぜ重油車を売らないんだろう?

870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 10:45:51 ID:ZdZDE4FP0
>868
ディーゼル車とガソリン車で車両にかかる税金はかなり前から一緒だし。
もしかして軽油とガソリンって言いたかったのかな? よくわからん。
故障は、最新のタイプはまだ分からんけど、壊れるといったら燃料ポンプ
位しかなかった従来型は有利ではあったな。

>869
せいぜい5l前後までならともかく、それよりずっと大排気量のガソリン
エンジンって難しいから。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 11:47:56 ID:B7NCPfFj0
>>868
耐久性が抜群
高負荷な使用や高圧縮での燃焼にも耐える極めて頑強な構造で、
30万〜100万kmもの耐久寿命を実現しています。

http://www.isuzu.co.jp/semi/diesel_1/merit/02.html


いすゞはそういうが、実際の所、
・ガソリンエンジンと比べて部品点数が少ない
・運用回転数が低い(逆に極めて高い軽自動車とかは寿命が短いのでは?)
・極めて高価なクルマだから、マメ&大事にメンテしている(?)

ってところではないでしょうか?
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 12:17:32 ID:qRr3Qvux0
>>871
最近のディーゼルエンジンが部品点数少ないってのは
当てはまらないだろう。

4バルブが当たり前になってきてるし、コモンレール燃料噴射システムは
ガソリンの燃料噴射システムより遙かに複雑だし。
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 19:25:47 ID:B7NCPfFj0
>>872
確かにその通りだが、ガソリンエンジンも部品点数は増える一方だから。
どうしても消せないのが点火系(^^;

逆に漏れは良く分からんが、ディーゼルの方が高圧縮なので設計時にはガソリンエンジンより
安全マージンを多く取っているとどっかで聞いたことがあるよ。ガセネタだったらスマソ
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 19:31:57 ID:7GoMzAYV0
>>873
というよりどうしても強度を取らざるを得ない。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 22:55:36 ID:nIGkT2KU0
>>873
それでもシリンダー内の爆発圧力はガソリンの方が高いのでガソリンエンジンとパーツは共有できるとさ。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/23(木) 23:31:53 ID:irQAJxe/0
>>868
いやだからさ、排ガスでんでんって処が最大の突込みどころってのは分かるんだけど
温暖化促進物質の削減についてはどう考えてんのさ?
自分の国さえ良かったら後はどうでもイイ!って考えは通用しないと思うんだけど
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 00:37:08 ID:Tso3Nbjc0
やせる努力だけでもした方が温暖化防止に効果が有ると思うよ。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 07:25:02 ID:GUo+vWJ/0
でんでん
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 09:48:34 ID:rJsMF+0t0
>>873
ガソリンエンジンの点火系なんて、同期点火が増えてくれば昔のコンタクト式より
部品点数減ってるでしょ。ECUから直接パルスをコイル内蔵のプラグキャップに
送ってるし。
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 23:05:20 ID:mrpi3C3P0
効果的な激やせ方法を公開すればダンプ運転手はみんな痩せて腰痛も軽くなって燃費もよくなるね。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 23:07:14 ID:X7SMUN1J0
>>876
面白いと思ってわざとだったら気を悪くしないで欲しい。w

云々=うんぬん
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/24(金) 23:08:59 ID:4/8gOxLC0


          


                100キロデブの話でつか?






883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 01:21:23 ID:JKmCY3790
欧州のディーゼル車は日本車とは全然出来が違うな。
欧州メーカーはディーゼルに力入れて開発してきた歴史があるから
日本のメーカーでは勝てないな。

ディーゼルのシステムは複雑だから部品多いし、同じ部品でもディーゼル用はガソリン用と全然違う。
圧力高いからそれなりに剛性のある構造・材料になってるし。
設計時の安全率は同じでしょ。ガソリンはガソリンなりのディーゼルはディーゼルなみの信頼性保証だから。
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 02:24:11 ID:/LWEj3Ml0
>>883
あれ〜、トヨタのディーゼルなんてイケテルでない?

ピエゾインジェクタを採用した1800気圧コモンレールシステムを世界で初めて開発
ttp://response.jp/issue/2005/0609/article71446_1.html

にしても、必死のパッチの欧州メーカーが、ハイブリッドのトヨタに負けてるだろ???

まあ、日本やアメリカでは関係ないのでどーでもいいけど・・・
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 10:15:44 ID:5TaJuCL80
>>883
ガソリン車につきもののノッキングを考慮すると、
必要強度はあまり変わらないと言う論文があったような。

ディーゼルの場合商用メインで作ってきたから丈夫(重い)という側面がありますね。

量産型小型ディーゼルを考えていなかったのはドコモ一緒だと思う。
というか、日本は未だに本腰入れてない。
売れないものは作らない国だからね。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 10:20:46 ID:Jy2MN3DL0
4EE2をもうちょっと何とかしてくれてれば...
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 10:32:22 ID:JKmCY3790
>>844
あー440Fね。やっぱシステムとしてもBMに搭載されてるボッシュのPZ搭載のCRSの方が上かな〜。

>>885
どこの話?ノッキングってことはピストンとかシリンダ?
インジェクタとかは全然違うよ。ディーゼルインジェクタ見たとだとガソリンのインジェクタとかはおもちゃみたいだもん。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 12:19:01 ID:Ps72aWXV0
>>884

ピエゾが。。。ピエゾ素子でインジェクタを市販化したのはエプソンが先であると釣ってみるw
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 12:50:22 ID:JKmCY3790
ガハハハハ。
プリンタのインクジェット部分と車のインジェクタを一緒にすんなよ。
ピエゾ圧電素子自体は20年も30年も前の技術だけど。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 19:05:11 ID:s/R267wP0
いつになったら日本でディーゼルが復活するんだ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/25(土) 21:25:28 ID:aW+aZsQj0
>>887
業界の人みたいですけど、ボッシュのほうが性能がいいというのは高出力にできるということ?
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 12:39:41 ID:9wZTpWMZ0
>>887
ピエゾにしろ電磁弁にしろボッシュが一番。

>>891
性能がいいというのは、単体で作った時点でのモノのバラツキが小さい&
劣化に対する信頼性の面でのことと思われ。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 19:40:57 ID:HUQqFCx30
>>890
イヤンまぁ、ドラック、ブぁスがあるから、大丈夫!
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 20:01:02 ID:Aju+C1Fe0
>891
そういう訳でもないけど、乗った感じはPZTがすごいとかじゃなくてBMWが車と言うシステムとしてすごんだと思った。
性能自体は3社ともどこも似たようなもんかな。
やっぱヨーロッパはディーゼルメインの開発だからかな。
シーメンスもボッシュも車両メーカーとシステムとして開発してきた歴史の違いかな〜。
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:22:06 ID:2AV7J7c+0
>>890
共産党が政権党になったら復活するだろ。たしかあそこはディーゼルは対策装置をつけるだけにして
車の規制はしないと公約にしていたようだし。














共産党が政権取るなんて永遠に無理だけど。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:33:52 ID:q68MYsWd0
復活っていうか既に大排気量はディーゼルしかないだろ。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:40:49 ID:FsIiNu5t0
>>896 板違い
【大型・特殊車両】
http://hobby7.2ch.net/truck/
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:47:54 ID:lM2lfehI0
>>895
共産党の下部組織に建交労(日本建設交運一般労働組合)っていう
ダンプとかの組合があるんだよ。
一人親方も加入してるから、高価なダンプを買い換えなきゃならない排ガス規制は大問題。

まあデコトラ並べて排ガス規制のデモやって、
「車飾る金があったら排ガス対策装置買えよ!」って叩かれたりしてるお馬鹿さんだけどな。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/26(日) 23:52:52 ID:dvthgpC50
ついに実車出てくる!?
http://autos.aol.co.jp/news_imp/news/200506/20050616-2.html

それにしても嫌ディーゼル厨は板違いネタ>>895まで出してきてダメダメだな。
せっかくスレの流れが現行技術批評になってきてるのに。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 00:04:16 ID:f0FckPov0
↑ それはモータースポーツ板でやれよ
ディーゼルエンジンを使わざるを得ない大型車と違って、
中小型車はもっと環境に良いエンジンが使えるんだから
ディーゼルを推進する必要は全くないよ。
黒煙ゼロにして、更にガソリン車と全く同じ排ガス規制にして、クリアして出てくる分には何も言わないけどさ。
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 00:53:58 ID:6epyOrM70
何十年前のディーゼル技術の話してるの?
なんで環境重視の欧州がディーゼル推進してると思ってんだか。
ポテンシャルの問題でしょ。今後の。
まあ、今後はディーゼルVSハイブリッドになってくるんだろうけど。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 00:55:02 ID:GPmKCtBN0
ディーゼルでハイブリッドが最強。
始動の問題もそのうち解消されるだろう。
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 01:12:02 ID:yDD+9HNa0
だ・か・ら、
現在、日本で売ることができない乗用車でのハナシをしてもねぇ〜
黒煙デリカ、黒煙SUV、黒煙商用車あたりで、ディーゼルの印象悪化現在進行形だしナ
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 01:19:33 ID:S3DYCQ//0
>>899
どんな音だして走るのかちょっと楽しみだな。
高出力を狙うと結局は高回転化してカン高い音だすのかな?
ポンプはギア比で回転押さえれるとして、
1万何千回転とかでインジェクターがマルチ噴射したらものすごそうだ。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 01:23:09 ID:awbZwlq60
去年あたりにVWのV10ディーゼル積んだのがルマンに出てなかった?
906名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 02:21:01 ID:+UTkCwe10
>>889
亀レスだが、吐出量制御と同期性については自動車用ピエゾインジェクタなど
プリンターのインクジェットの足元にも及ばないお。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 02:28:22 ID:r/ALWbiA0
>>903
黒煙車は、そろそろNOxPM規制法により車検更新できなくなるよ。

友人のエスティマルシーダディーゼルも、今度の10月で車検終わりだと嘆いてた。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 02:29:22 ID:r/ALWbiA0
>>906
1000気圧以上の噴出圧力がプリンターノズルにありますかってんだ。
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 03:00:11 ID:+UTkCwe10
>>908
逆に、噴射圧くらいしか自動車用の優越性ってないんだけど。ちなみにピエゾがらみ
ではデンソーもボッシュもキャノンやエプソンに特許料の支払いが生じるんだよ。知ってた?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 05:27:43 ID:U2h37Q2j0
ピエゾ絡みでキヤノンとは如何に・・・何?
社名もマトモに書けないのだから、ネタか。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 09:09:10 ID:+UTkCwe10
>>910
10年以上前に、すでに研究開発をやってたんだよ。で、バブルジェットのほうが
高精度印刷に適しているという判断で今のような技術トレンドになった。最終
製品のことしか見えてない香具師は往々にして知らないんだけどね。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 09:28:20 ID:tztQHyC20
てめぇらイッタイ何の話をしてんだよ・・・っと
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 09:35:52 ID:TN38oGPJ0
PCヲタが紛れ込んでる予感
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 09:59:11 ID:V1vZbnV30
1cc100円もするインクでヘッドをクリーニングする糞プリンタは氏ね
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 10:08:41 ID:v8B77JmU0
ピエゾTEMSって無かった?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 14:52:46 ID:VIrzcBSc0
免許取りたて初心者
金ないし、人と同じのイヤだからディーゼル車いいかな〜と
http://www.carsensor.net/cgi-bin/CS/CSFBU050.cgi?DEFAULTSTID=CS210810&DEFAULTTRCD=TR013_ACT&BKKN=J067005138&SHOP=216951001J&PFP=050625%2F1%2FJ%2F38%2FJ067005138&MFLG=0
とかどうですか?
13.1万Kmってディーゼル車だからまだ大丈夫かなと思いつつも足回りへたってそう…

親はガンになるからやめろと言う・・・
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 14:53:47 ID:VIrzcBSc0
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 15:21:48 ID:bzCNNeZa0
>>907
そりゃいいね。

その後、ディーゼルとか軽油とかいう名称から一新して販売すればいい。
燃費がよくて燃料が安いんだから、静かで黒煙さえ吐かなけりゃ黙ってても売れるはず。
まずは外車がラインナップに加えてくれればいい。

ガソリンがとんでもなく値上がりしたしねぇ。
ちょっと前はレギュラーが今の軽油の値段だったのに。

>>916
さすがに昔のディーゼル車はやめたほうがいいだろ。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 15:45:48 ID:ScSxv3By0
>>916
修理歴・有り

ガクブル
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 15:58:54 ID:XWzuuDRV0
いくらタイミングベルト交換済みと言ってもナァ。トヨタのC系列ディーゼルでしょ、
C系列とB系列のディーゼルって、運送業関係では耐久性無いって有名だから、
既に10万km超過車輌って所でちょっと勧められないなぁ。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 16:56:12 ID:2tU/P5EK0
13万`ぐらいへっちゃらだ。問題は過去にエンジンメンテがどれぐらいマメにされていたかと、
無銘軽油(とか密造軽油)で走っていないかどうかですな。

922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 18:47:17 ID:HSLZDpAV0
>>918-912
レスサンクスです
参考にさせてもらいます

続けてもう一つ質問をば
ディーゼル乗用車(セダンとか)でいい車種は何があるでしょうか?
どんな車にディーゼルがあるか分からない・・・
検索しても出るのはクロカンやワゴンばかりだし
できれば中古車で安く買えるような車種が・・・
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 19:09:28 ID:GoRTJCTJ0
>>922
思いつくままに・・・
カローラ サニー プレミオ ジェミニ アスカ ファミリア

中古市場は、壊滅的ですな。
見つけたときが、買い時かもしれません。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 19:39:56 ID:G6A1/y/S0
車検通りませんw
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:35:50 ID:r/ALWbiA0
>>921
13万kmくらいならまだ良いでしょうけど。
トラック用途だったら、CやBのディーゼルエンジン、30万km行かずに
あぼんするから、嫌われてるよ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:37:34 ID:r/ALWbiA0
>>922
貴殿がどこに住んでいて、どこで登録するかにもよる。
NOxPM規制法の特定地域内なら、現状は新車であっても
ディーゼル乗用車は登録できない。中古車ならなおさらダメ。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:45:17 ID:z+XaLOQ70
重油ってちょっとでも入れたらダメなんですか?
添加剤としてパワーアップを狙うぐらいなら許されていいように
思うけど
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 20:51:02 ID:A4SkhHX40
>>921

我のカムリディーゼルは11年・14万キロ走行でほとんど燃費も落ちず快調でした。
こまめに安いオイルを交換しただけで、クーラー以外は故障なし。
残念ながら、規制のため今年廃車。

10万キロを超える中古は判断が難しいので、車の良く解る人に試乗してもらったら良いと思います。


929922:2005/06/27(月) 21:38:20 ID:HSLZDpAV0
住んでるところは福島県です
首都圏ディーゼル規制で中古車価格暴落→(゚Д゚)ウマー
なんてないかなとほのかに期待
それ以前に需要消滅で手に入らなくなるか・・・

小学生の頃、営業回りで一日に200km近く乗る母親が使ってたジェミニディーゼル
恐ろしい距離を走ってたはずなのに(20万km近く?)エンジン絶好調
でも足回りがヘタって廃車という思い出
燃料安いし燃費もいい、さらに丈夫なディーゼルの乗用車の普及を望む今日この頃です
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 21:42:09 ID:opuSwq/I0
黒煙モクモクでもエンジン絶好調?
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 22:09:44 ID:6epyOrM70
>>906
亀レスだがピエゾ圧電素子で難しいのは噴射量の制御じゃなくて、高圧力・高温度に対する信頼性だぞ。
まあ、正確には高温高圧環境下における高応答・噴射量の精度確保とかは難しいけど。
ソレノイドよりピエゾのほうが噴射制御などは、はるかに楽だけど
20年も前の技術がやっとインジェクタに使用されたのはそこにある。

440Fでもそこに苦労したからな。
まあ他にも騒音・脈動いろいろ難しさはあったんだが。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 22:23:28 ID:Kl3ymYrI0
ホンダ「フフ、インジェクタの性能の違いが、魅力の決定的差ではないということを・・・教えてやる」

http://www.autobild.de/test/neuwagen/artikel.php?artikel_id=8864&A_SESS=a6b6824e01d450022d73fafac34227b4

Mini-Van mit Maxi-Diesel
最高のディーゼルを搭載したミニバン

本田宗一郎にとりディーゼルエンジンは-------生涯にわたり(1991年没)-------問題外であった。
にもかかわらず、このエンジンづくりの天才、本田技研の創始者 (1948年)がこの2.2Lディーゼルを
見たら喜んだであろう。この低燃費エンジンを特別なものにしているのは出力数値(140PS/340Nm)
だけではない。このホンダが開発した第1号ディーゼルほど、しなやかで、静かに稼働し、しかも
敏捷な4シリンダーディーゼルは目下皆無だからだ。

既にアコードに搭載されてデビューした時からこのエンジンは人を感動させた。1月からCR-Vにも
搭載され、この夏にはホンダの6シーターFR-Vにも搭載される。第一印象: よほど注意しなければ
発進後、典型的なディーゼル音は耳にはいらない。ガソリンエンジンのように静かだが、トラクションは
(ガソリンエンジンより)ずっと良い。シフト行程も短く正確で、しかもシフトレバー走行(30km/h/3速)
した場合、このディーゼルは巨大なフレキシビリティーを発揮。1000回転/minで非常に素直に回転し、
一寸アクセルを踏んだだけで、ソフトに回転を上昇。2000回転/minを越えると、スポーティーと言って
良い走りかたになり、たちまち100km/hに加速。4速で4500回転/minのレッドゾーンまで上昇し、時速は
160km/hに達する。5速、6速ではこうした加速は出来ない。特に6速は騒音を抑えるため意識的に
トランスミッションを長くとってある。最高速は192km/hで、しかも驚くほど音が静かだ。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 22:25:31 ID:6epyOrM70
>>909の特許についていってる人。
エプソンは抵触特許はないよ。
キャノンの特許は確かに基本特許だから回避不可だけどついこないだ権利消滅したしね。しかも海外には出してないし。
しったかもいいけどちゃんと調べないと。

ボッシュもデンソーもピエゾインジェクタを最初に出したシーメンスに対しては際どいのはあるけど。
まだ未成立だから今後どうなるかだね。


そもそも基本特許は20年も30年も前のことだから権利消滅するけど、
ピエゾをインジェクタに初めて適応したシーメンスの特許の方が脅威なはず。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/27(月) 22:57:50 ID:eOg/baOR0
>>929
トヨタのディーゼル乗用車の最終モデルが平成14年。

ネットで数ヶ月かけて気長に良いのを探すべし。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 10:21:33 ID:lGbJjvf+0
プロパンやガソリンのタクシーが一日360キロ走って、20万〜50万キロで代替されるんだから、
ディーゼルが特別耐久性が良いわけじゃないよ。>>929
環境のことを考えてガソリン車に乗りましょう。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 10:30:09 ID:hSV8XHej0
>>929
いすゞはディーゼルでもグレード落ちしないからよかったよなぁ。
トヨタとかは思いっきり商用バージョンだったり、オプション設定が無かったり....orz
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 10:49:03 ID:XPSjOArI0
>>936
それは違うだろう。最上級グレードには流石になかったけど、それより1個下あたりには
ディーゼルの設定あったぞ。

初代カルディナでは、グレードはTZ,CZ,FZとあって、ディーゼル設定はCZとFZ。
カローラでも最上級のSE、スポーツグレードのGTを除いてその次の中堅どころには
ディーゼルの設定があった。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 10:53:25 ID:6XIPmA/kO
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 10:53:27 ID:XPSjOArI0
>>935
でも、福島のような都市部ではないところだと、現実にディーゼルの巡航時の
燃費の良さが出てくるのだからTPOにあわせて買うべきだろう。

ガソリンハイブリッドはゴーストップが非常に多い地域ではメリットもあるが、
100メートル間隔に信号で停車されるような都市部以外では、車両重量の重さが
響いて燃費はそれほど良くなかったりするし。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 10:54:32 ID:rzBfdMSy0
>>935
タクシーがライフサイクルの中で何回エンジンの中身を取り替えるか
知ってて言ってるの?環境がどうのこうのという議論はさておき、耐久性
ではディーゼルが圧倒しているのは事実。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 10:57:41 ID:XPSjOArI0
>>940
お?30〜40万kmくらいだったらエンジン無交換だろ?
中学生同期の奴がタクシードライバーやってるが、
そういうこと言ってたぞ。横浜近辺を根城にしてるやつ。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 11:10:08 ID:hSV8XHej0
>>937
そう、乗用だと最上級グレードの設定が無かったんだよなぁ。
まぁ、いすゞの場合ジェミニとアスカしかないからグレードも何も無いってのが正解なんだけど(w
943922:2005/06/28(火) 11:16:22 ID:ZD0txzML0
>>939
田舎でも、峠道の下りなんかだとプリウスのエネルギー回収マークがつきまくり
カーブで減速→加速の繰り返しだし
これ以上はスレ違いなので割愛
平坦な道の巡航ならディーゼルは最強?

>>930
小学生の記憶が正しければ、黒煙を吐いてた記憶ってあんまりないな・・・
トラックなんかだとよく黒煙吐いてるけれど、乗用車だとあんまり吐いていないイメージが・・・

>>936
小学生の頃の記憶なんで、グレードがどんなだったかは記憶になし・・・
高速道路に乗ると、100km/hを超えるとキンコンキンコンと警告音が鳴ってたな〜
あと、冬場のエアコンの効きが悪いぐらいで、ディーゼルの悪いところってあんまり記憶にない
ホンダ、シビックのディーゼルを国内でも売ってくれよ・・・
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 12:08:49 ID:rzBfdMSy0
>>941
エンジンの中身、な。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 12:14:13 ID:tZ7tZMgs0
>935
タクシーが20万キロ程度で車を入れ替えてたら割に合わない。半分趣味でやってる
個人タクシーならともかくさ。

LPGやLPGiのタクが50万キロなら話としてありだが、ガソリンエンジンの
タクシーで50万キロってのはないだろ。もしやるならエンジンはブロック以外
総取替え位の手間がかかってるよ。
長距離トラックなら100万キロでも珍しくはないけど、どれもみなディーゼルだな。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 13:10:02 ID:XPSjOArI0
>>942
トヨタのグレードって、ジワジワと減らすタイプだから、最上級とその次って
そんなに露骨な違いなんて無かったでしょ。

俺は初代カルディナCZディーゼルに乗ってたんだけど、TZとの装備違いって
シート表皮くらいしか憶えてないなぁ。敢えていえばエンジンのパワーが倍近く
違う位か。
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 13:13:12 ID:XPSjOArI0
>>945
大型車ディーゼルは、排気量が13,000cc位あるしなぁ。
乗用車用エンジンとは根本的に造りが違うから耐久性云々言ってもねぇ。

俺の勤務先は、大型トラックは150万km行かないと代替しない。営業所に
寄っては200万kmに9年間で達する。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 16:07:18 ID:ucyrnw/w0
>>937
ビスタとカムリの最上級グレードのZXとVXにディーゼルの設定があった
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 16:36:33 ID:XPSjOArI0
>>948
スポーツ志向じゃない車種はそうなるのかな・・・。
カルディナはどっちかというとスポーツワゴン的な売り方してたし・・。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 17:12:45 ID:lGbJjvf+0
>>945
ガソリンのクラウン個人タクシーでも30万キロ以上走るのは珍しくないよ。
記録簿とかついてると一応確認するけど、エンジン交換歴のある車なんて無いよ。
法人車でもおなじ。 

定期的に交換する消耗品を交換してるだけって事が多い。
個人タクシーでガソリン車を使ってるのは、常連客をつかんでる裕福な運転手だし、
無線車なんかは定期的な代替を組合から強制されるから50万キロとかは走らないけどね。

なんかディーゼル信者はディーゼル以外の原動機に関して平気で嘘をついてまで叩くよな。
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 20:24:58 ID:tZ7tZMgs0
誰もエンジンを交換しているなんて書いていないのに、なんで
平気ででっちあげてまで非難したがるんだろう?

普通、シリンダーブロックまで壊れているようなら完璧に
事故車だわな。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:02:48 ID:/DQF7ehp0
ガソリン車だって耐久性はあるんだって
漏れの行きつけ修理工場に入ってきたカローラバンは35万キロ走ってたってさ
さすがに持ち主が廃車にしたらしいけど
でもそのカロバンを、外人が2マソで飼って行ったそうな・・・恐るべし外人

逆に漏れの乗ってたディーゼルターボ車は前任者のメンテナンスが悪かったのもあって
15マソでエンジン焼き付き、修理代が17マソ
でも、その後25マソまで走ったから寿命はマットウしたかな。

車の寿命は開発される趣旨でも変わってくるし、何よりメンテナンスがキモ
ミラやアルトなんかはガソリン軽のくせに異常に耐久性あるね、なんだろアリャw
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:05:31 ID:4OdyO5Qc0
>>943
よく勘違いされているけど、目に見える黒煙吐いてる状態では燃費的有利はあまりありません。
要は燃料濃すぎて燃え残りなわけだからね。
トルク稼ぐために濃くするので軽い乗用車タイプではそういう場面は少ない。
今走っているものでもEGRカットすれば黒煙は全滅でしょう。
(NOxは桁違いに増えそうだけどね。)
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:17:32 ID:nwm+Mowj0
要は、ディーゼルはトラック向けということだな
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:19:57 ID:4OdyO5Qc0
>>954
どっちかと言うとガソリンエンジンが向いていないという事では?

ガソリン王国のアメリカでも大型車はディーゼルなわけで。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:24:03 ID:UaJ+hFrx0
まともに動く大型ガソリンエンジンなんて作りようがない。
せいぜい7l程度まで。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:42:11 ID:em3k80pB0
板違い
【大型・特殊車両】
http://hobby7.2ch.net/truck/
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:42:51 ID:dJswH5k60
>>945
うちの社員で長距離通勤している人がいるけど片道100kmを半分高速、
半分下道で走って走行距離が二十数万km。ガソリンエンジン車だけど。
エンジンが一番磨耗するのは冷間始動した時と言われるから、ガソリン
エンジンでも使い方によってはそのくらいは全然大丈夫。

ちょい乗りにしか使わないようなのがシビアコンディションで、これだと
10万km持たないというのも普通。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/28(火) 23:59:30 ID:W2/AtmTp0
ようするにちゃんと暖気しろってことだな。
おっとスレ違い。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 00:04:44 ID:nOZOl51y0
>958
そりゃ連続走行なら大した部品交換もなしでも持つだろうよ。
ただ、タクシーのように異常にアイドリング時間が占める割合が
多い用途ではエンジンへの負担が激しいので不利だって話。
当然、ディーゼルエンジンも向かない。
LPGはそういう用途では持たせやすい。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 00:09:57 ID:OQS+xwmj0
寿命・寿命って言っても製品はばらつきがあるからな。
たまたま見た車の走行距離や自分や知り合いが乗ってる車の走行距離で比較してなんの意味があるんだか・・・・
ガソリンでも運がよければ長く持つし、ディーゼルでも運が悪けりゃ壊れるし。

B10ライフとかで比較するならわかるが
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 00:21:04 ID:Knvdrv/80
今、日本で走ってる乗用ディーゼルの殆どは車検すら通らないから問題外だけど

22年規制にも通る様な超高圧コモンレールにDPF,NOx触媒を装備した乗用ディーゼルが仮に出たとして
そんな車が従来の黒煙ディーゼルと同等以上の耐久性を餅合わせているとは思えないのですが・・・
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 00:51:05 ID:+5N9frma0
>>962
今のコモンレールは、機構自体は昔のポンプよりずっとシンプルなわけだが。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 01:07:10 ID:HXtJpwWs0
ディーゼルエンジン、熱効率が良すぎて触媒が過熱してないぞ。
窒素酸化物の排気が臭い。
ディーゼル車のそばを通ると、焦げた空気の刺激臭。
目がしみる。
毒ガス。
触媒を解決してくれ。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 01:08:24 ID:Ndc5bFe40
金さえかければ耐久性は持たせられるよ。

稼動部分のクリアランスの精度を上げたり、
より丈夫な材質を使ったり、熱処理やコーティングを惜しみなく施せばね。
ただ、コストと目標寿命から妥協点を見つけなきゃならないだけ。

乗用車が10〜20万kmでガタがくるのもトラックが100万km走れるのも、
あらかじめ目標寿命をそう設定して開発されてるわけだから必然の結果。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 01:48:38 ID:nOZOl51y0
ディーゼルエンジンの各部の精度はコモンレール以前より十分高かった訳だが。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 01:58:03 ID:MaH4VYaT0
>>927
硫黄で触媒にダメージ大。
冬場ノズル詰まり。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 10:58:43 ID:pO361X0j0
乗用だとあぼんの可能性大だしな
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 13:34:00 ID:drQgPJrw0
ガソリンエンジンとディーゼルの割合ってどんなもんだろ?
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 13:35:32 ID:drQgPJrw0
>>964
カラダで感じない有害物質もあります
君が言ってる事はどっかのバカ知事と同じだね
どこで集めて来たかわからないチリばらまいてさ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 19:21:24 ID:Iny1XA5P0
ちなみにタクシーのLPエンジンの場合、50マソ走行程度ではほとんどの部品がまだまだイケルらしいね
燃料にガスを使った場合、カーボン等の堆積物がエンジン内に出来ないのが問題なんだと
ガソリン・ディーゼルの場合は堆積したカーボンがクッション代わりになってバルブの保護に
なるんだが、LPガスはほとんど堆積物が出ない為バルブが早く痛むそうな。
エンジンの調子を崩すとされ嫌われているカーボンだが、無いのは無いでこれまた問題ってこったね。

ガソリンエンジンで一番厳しいのは、高回転高出力を目指すしかないってこったろ(特に日本市場)
回せば回すほど二次曲線的にフリクション増えるし、耐久性にも悪影響
それに加えて補機類まで耐久性落ちるのが嫌だなあ、ベルト類とかエアコンのコンプレッサとか
シビックとかレビンとか、今まで乗った中でコンプレッサが氏ななかった車は無い・・・
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 21:59:00 ID:Ndc5bFe40
>>971
ぶん回す時くらいエアコン切れよ。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 22:53:37 ID:eIpNS3yL0
>>971
じゃー一万回転までぶん回るターボ付き軽なんかはおしまいってことだな
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:09:16 ID:ZHmyFd0w0
>>970
馬鹿にしたな、キーー!!!
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:33:00 ID:OQS+xwmj0
バカをバカにして何が悪い?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:36:28 ID:xGUoTFLh0
17マソキロ走ったパジェロだが、最近回転数が安定せず信号で止まってるとエンストする。
どうにかならんものか。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:47:25 ID:Bc6w3X5p0
1000取りいくよ
978971:2005/06/29(水) 23:50:11 ID:+OpOvTD70
>>972
カチ回す時はモチロン切ってたよ⇒エアコン パワーロスするしナ
回転の上昇が速いってのも悪いんじゃないかな?
なんせよく氏んだ

>>973
特に最近の軽ターボはエンジンの耐久性が低いんじゃないかな?
ちょっとパワー競争が行き過ぎた感が・・・
ワゴン尺系のターボ車って恐ろしく燃費悪いし
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:52:28 ID:6kqyWzPo0
>>976
エアクリ変えてもダメか?
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:54:25 ID:pM9EFc4Q0
>>976
悪い事言わん、(乗員が)生きてるうちに買い替えるべし。
ディーゼルかどうかが問題では無く(ry
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/29(水) 23:56:02 ID:fxJNTEW10
>ワゴン尺系のターボ車って恐ろしく燃費悪いし
つ直噴ターボ

小排気量に出来ないディーゼル車の方が燃費悪い
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 00:09:25 ID:ErgKk2rr0
最近のディーゼルは同排気量でもガソリンと変わらないだろ。
ターボだけどな。
983976:2005/06/30(木) 00:11:00 ID:2ei0sTxq0
>>979 おう、試してみる。
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 06:40:27 ID:RBIFFHvZ0
>>976
エンジン回転数全域で安定しないのであれば、
ヒューエルエレメントを交換してみれば?

昔、日産のディーラで下取り車の中古(Y31.RD28エンジン)
を買うときヒューエルエレメントを交換するように頼んだのだが、
買ってすぐ不具合が出た。
買った店に言うと、「ヒューエルエレメントは交換した、
中古なのでこんな物です新車じゃないのですから。」
とまで、強気な発言。
半年後に自分でヒューエルエレメントを交換したら、
不具合は解消した。

エンストするのは重症だね。ヒューエルエレメントじゃなかったら、
配管の詰まり、インジェクションポンプ内のフィードポンプ、
プランジャーの磨耗、エンジンが始動するくらいだから
ノズルは違うか。
エンジンの圧縮圧力低下か?
エアーエレメントは結構詰まっても大丈夫だし。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 08:05:27 ID:BFBgDY6z0
立てられなかったので、誰か次スレ立ててくれ。

↓以下↓
ディーゼルエンジン

前スレ:
ディーゼルエンジン
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1110612140/
前々スレ:
ディーゼルエンジン
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1102618021/
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 10:24:48 ID:xFJK9Zh20
>>981
ダイハツの660ccディーゼルはリッター41kmだぜ!
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 10:30:22 ID:GxEDwEal0
>>986
一般市販されていないエンジン提示されてもナァ。

基本的に俺はディーゼル肯定な方だけど、そんな海の物とも山の物とも判らぬ
物には信用しない事にしてる。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 10:41:52 ID:xFJK9Zh20
じゃあシャレードの1リッターディーゼル
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 10:50:34 ID:IJ7U73AW0
市販だとLupo 3L TDIが一番小さいか?1.2L
小さいだけならシャレードのリッターディーゼルもあったが....
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 12:32:37 ID:R8dxW7kb0
うちのユンボは975ccの2気筒です。
いすゞ製です。割とメジャーなエンジンだそうで、
いろんな機種に搭載されています。
リッター何キロ?では勝てませんが。w
特殊板で聞いたら井関の農機のも搭載されているんだそうで
結構いすゞも小型域で頑張ってる。
991イケメン:2005/06/30(木) 12:33:40 ID:PJ9NVrYV0
愛してる、だからNO!
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 12:36:00 ID:6Vt9OQoB0
ディーゼルは排ガスと騒音があるからねぇ・・・
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 13:12:25 ID:GxEDwEal0
>>992
単純に、排気ガスと騒音だったら、ディーゼルでないエンジンにもあるぞ。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 15:03:25 ID:6Vt9OQoB0
そりゃそうだが、他のエンジンに比べるとディーゼルの排ガスと騒音は
きわめてよろしくないわけで・・・
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 16:23:25 ID:mhZajjcb0
どのエンジンと比べたんだ?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 17:18:05 ID:LPCKc1CY0
ガソリンエンジンより遙かにCO2の排出量は少ないのだが。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 17:20:44 ID:/4RPCjJeO
排ガス規制に対応できないなんてガソリンやLPGじゃ考えられんよ
ディーゼルエンジン搭載車はガラガラやかましくてたまらんし
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 17:44:39 ID:L2M25/530
次スレ
ディーゼルエンジン
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120121043/
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 18:03:16 ID:74xJMg280
999
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/30(木) 18:03:55 ID:74xJMg280
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。