2 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 18:05:40 ID:ZnAr0tF+0
3 :
1:05/01/25 18:17:02 ID:7iP5gZ3Y0
このスレは車しか乗れない車オンリーの為のオナニースレです
現実では怖くてできない事をこのスレにカキコして日頃の鬱憤をじゃんじゃん晴らしてください
↓ではどうぞw
4 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 18:20:04 ID:IfF+/Pdj0
どうにかならないのってまた他力本願だな
6 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 18:22:45 ID:IfF+/Pdj0
「おら〜〜、何じゃ〜〜○×△…」―。
休日に買い物をしていたら、通りの方から物騒な怒鳴り声が聞こえてきた。
「どこかなあ」と辺りを見回すと、歩道を50〜60歳くらいに見える女性が歩いていた。
白髪はぼさぼさで、遠めでも、かなり荒れた雰囲気なのが分かった。
また怒鳴るのと同時に駐車してあった車のドアを「バタ〜〜ン」と蹴ってドアを凹ましていた。
彼女は1〜2メートルおきに停めてある車を次々に蹴っていった。
その後、どうなったかは分からないが、200メートルくらいで見た範囲だけでも、30台以上は凹んでいた。
その女性のやっていることを目の当たりにしたら怒るのが普通だろうが、正直なところ「いい気味だ」という気持ちもあった。
というのは、私は週2〜3回しかバイクを運転しないが、クルマの傍若無人ぶりにはいつも頭にきているからだ。
近所の国道は、ほとんど一日中渋滞している。なので、バイクは信号が青になって走り出して、
少し行くと、次の信号の数十メートル前からスピードダウンして、時速10〜20キロでのすり抜けになる。
私の運転するバイクの前で、後ろを確認もせずに車線変更をしていく。しかも、ウインカーも出さずにだ。
右へ行ったり、左へ行ったり。
左側を走っているときは、急なハザードで停車しようとしている車や路上駐車している車からそれを避けようとするときには、
怖い思いをする。
実際に1年くらい前に事故にあったこともある。
クルマを運転していたのは50ぐらいの男性で、信号で停まった時に助手席にいた男性が降りようとして
ドアを突然開けたられてドアがバイクにぶつかったのだ。ドアを開けた男性が悪いのは当然だ。
クルマの運転手は被害者面をしていたが、車が信号待ちしている横を徐行で走ってきたのだから
ミラーで確認できなかったのかどうかは分からないが、クルマ側に責任があるのは確かだ。
私は臆病なおかげで、幸いこれまで事故を起こしたことは少ないが、たまに夢の中で事故を起こして
目が覚めたときに「やべっ」と思う。
電車やバスで行ける所へも極力バイクを使って行くが、バイクはかなり便利だ。
「乗りたいのに、乗れなくなる」「乗らなさ過ぎると、腕が落ちるので、もっと乗らないと」…。
些細なことかもしれないけでども、けっこう深刻な悩みです。(ぬるぽ)
今日、葛西橋通りで違法駐車の車と走行中の車の間を、
左折するでもなく駐車するでもなく、のろのろと時速20キロくらいの速度で
すり抜けしてる軽自動車がいた
8 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 19:19:40 ID:I1nGWkGg0
>だがら、左折をするため走っている斜線を変えようとするときや、
>路上駐車している車がいるからそれを避けようとするときには、
>怖い思いをする。バックミラーを見ながら、後方からバイクが
>突進してこないかを慎重に見ないといけないからだ。そして、
>バックミラーを慎重に見ていると、今度は前方の注意が
>おろそかになるのだ。
(ノ∀`)アチャー
免許返上をお奨めしますな。
10 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 23:03:47 ID:YHDD2l3+0
バイク乗りが1000ゲット☆
150のスレに入り浸っていたら…
いつの間にか1000行ってたのかよorz
12 :
774RR:05/01/25 23:11:26 ID:E/X8ZNA/0
前スレの終盤で
「すり抜け禁止の法制化は可能か否か」というところまで進みました。
では、みなさん続けてください。
13 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 23:15:50 ID:YHDD2l3+0
法制化するには『すり抜け』をきちっと定義しなきゃならんな。
14 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 23:27:42 ID:0Va07mXO0
>>12 オレは冬以外は通勤以外の近場は原付で行ってるから、そんなことをしてもらっては
困るよ。
車乗りと原付乗りを兼ねてる人は多いのだから、勝手なことをしないでね。
15 :
774RR:05/01/25 23:31:43 ID:E/X8ZNA/0
>>14 ごめんなさいね。でも前スレでそういう流れになってたんですよ。
私もバイクに乗るから法制化は困る立場です。ま、無理でしょうけど。
もし法制化するニダという流れが強くなってきたら徹底抗戦でもしましょう。
| | ∧
|_|Д゚) 混合交通なのに。
|文|⊂) 片方しか知らない人が危険な気がする
| ̄|∧| バイクオンリーもクルマオンリーも
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
17 :
_:05/01/25 23:34:28 ID:pPp2gD800
77RR
お前黙れ。お前の書き込みでまともなの一つもない
みなさんはコイツ(77RR)無視ってことで。
(バイク乗りのためにもならん)
早く四輪は空飛んで二輪に道路明け渡せよ
19 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 23:38:28 ID:HVHBobOQ0
バイクとオンナは先にイかせろ。
20 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 23:45:58 ID:ihxX6Hbb0
法律うんぬん〜と言ったところで不毛の争いになりそうな予感が・・
法律を100%守ってる奴はいないと思うしなぁ。
もちろん、法律は大切だけど俺は原付を追い越す車のイエローカットもバイク
のすり抜けも安全ならいいと思うしさ。
でさ、実際にすり抜け禁止になった場合、バイク(原付含む)が
ズラズラと並ぶ訳だよね。そうなると今以上に渋滞するな・・・。
朝の通勤でそんな風景を想像するとゾッとしてしまいます。
21 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 23:46:09 ID:YHDD2l3+0
22 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 23:46:58 ID:YHDD2l3+0
>>20 バイクなんだから「端寄れ」みたいな奴もわんさか出てきそうだよね。
23 :
774RR:05/01/25 23:49:39 ID:E/X8ZNA/0
>>17 フフン(笑)わからないの?私はここで暇つぶしをしてるだけ。
2ちゃんねるで「黙れ」などと書くなんて無意味ですよ。
貴様などに何を言われる筋合いも無いですしねぇ。
それより貴様こそなにか意見書いたら如何?(笑)
24 :
774RR:05/01/25 23:52:20 ID:E/X8ZNA/0
>>20 そうですね。元々ガス抜きみたいな論争しかしてないしね。
それにしても皆さん神経質ですねぇ。
25 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/25 23:58:53 ID:lU5wd3Ie0
>>24 車社会のことに限らず現代の日本人が総じて神経質になっていることは否めないこともないな。
せめて交差点(信号有無関係なく)近くでのすり抜けだけは違法にして欲しい。
それさえ減れば巻き込み事故、サンキュー事故は少なくなると思う。
前の車が左折とかで減速して、それを二輪が追い越すときは四輪と同じく
安全確認後右から追い越す(右ウィンカー付けてから)とかすれば
いいと思う。
29 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 07:53:36 ID:sgSABruj0
全交差点右折禁止にすれば右直事故は無くなる。
31 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 11:43:23 ID:pIHjykKQ0
>>28 前の車が左折で減速するとき・・・
早めにウィンカーつけるだけで、かなり違うかと。
それでも突っ込んでくる馬鹿はどうしようもないけど。
早めに左ウィンカー出してくれれば、
それを抜かすバイクだって車だって、
右ウィンカーを早く出せるじゃん。
出す必要があるかは知らんが。
32 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 11:46:39 ID:kjDrQVvj0
バイク乗ってて左ウィンカー出してるのにさらに左をすり抜けて
いく原付いっぱいいるよ。
33 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 12:00:02 ID:UhvYj2Nj0
確かに原付には↑のようなウザイすり抜けする奴が多いね
だからこそ左折する時は左に車をよせるんですよ
巻き込み防止の為にね
俺はバイクの時も車の時も左によせて、すり抜けできないようにしてから左折してます
でも、中には車を左によせず、しかも右に大きく膨らんでから左折していく車乗りがいますね(乗用車)
たぶん、左ウインカー出してるのに左からすり抜けされたと愚痴ってる車乗りは
上記に該当する方ではないかと・・・
端から見てると結構ダサいんだよね
自分ではカッコいいと思ってるんだろうけど
無謀なすり抜けを禁止するには、同一車線内の並走を明確に禁止すればいいんじゃないか?
もともとこれが許されてることが変だと思う。というか本当に許されているのか定かでないが。
35 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 12:04:40 ID:/pyAzMVoO
原 付 ス リ ヌ ケ 禁 止!!30 キ ロ 守 れ!!
>>33 うむ。車両感覚のない輩は無駄に大回りする。
合図の方に車体を寄せるのは、
2輪との事故防止だけでなく、4輪同士でも後続に好印象。
>>32 そうか、原付を廃止すればいいんだな!
あんなもんホント邪魔なだけだもんな
38 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 12:47:03 ID:BS6zECO+0
全く心に余裕の無いドライバーばかりだな。余裕が無いということは下手糞ということでもあるわけだが。
ここは弱いもの苛めの巣窟だね。
って言うかさ、すり抜けなんて行為は何十年も昔からあったわけで
それがいまさらあぁだこうだと言われるようになったのはなぜだろうか?
個人的な見解を言わせてもらうと、二輪の免許を持ってる人が少なくなってきたから、
だと思うんだが、どうだろう?
昔は、若くてお金のないころは二輪に乗って、ある程度年をとって収入も増えてきたら
四輪に乗り換える、または四輪も乗り足す、というパターンが多かったんだろうが、
今は、いきなり四輪の免許を取ってしまうパターンが多くなってきたからね。
女性ドライバーも増えてきたし、バイクの気持ちや行動が理解できない、って人が増えてきたのではないだろうか。
それと二輪車を完全に足としてしか使わないマナーの悪いビグスクが増えてきた事とか。
40 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 13:26:16 ID:sgSABruj0
>>34 もし「同一車線内の並走を明確に禁止」したら、四輪は原付を抜けなくなりますよ?
>40
そこは例外
というかもともと現在も原付に対する追い越し行為は
例外として規定されてるんでないか?
あと、自動二輪同士の並走も例外として許可しないとだめだろな。
>>34 そんなことは都内でクルマを運転する四輪オンリーのドライバーも賛同しかねるだろうな。
併走禁止なんかにされちゃまともに走れなくなっちゃうよ。
43 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 14:02:04 ID:sgSABruj0
>>41 れ・・例外・・・ですか。
四輪が二輪を抜くのは良いけど、二輪が四輪を抜くのは駄目と?
四輪乗りのわがままここに極まれり。って感じですね。
並走禁止するとどうしてまともに走れなくなるかわからん。
普通に走れば同一車線内の並走なんてないだろ。そういうすり抜け時以外は。
また、すり抜けが話題にあがるのは、交通量の増加と
それゆえの渋滞増加が一番の原因じゃないかな。
何十年も前はさして渋滞もなく、すり抜け自体も不要だったんだろう。
| | ∧
|_|Д゚) 左側からの追い越しは既に禁止されてたり。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>43
そうくると思ったよ。
よく読んでね。現在でも例外が゙あってこれがなければ自動二輪だって原付が抜けない。
その例外は変えないというだけの話。
47 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 14:17:26 ID:Jh0GjpTh0
まあ、結局は車オンリーが一番邪魔だと言うことでFAだな
48 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 14:24:01 ID:sgSABruj0
>>46 >現在でも例外が゙あってこれがなければ自動二輪だって原付が抜けない。
ここんとこ日本語でヨロ。
| | ∧
|_|Д゚) バイクの横をすり抜けしようとするクルマはなんとかならんもんだろか。
|文|⊂) 二輪=原付=遅い=前に出たい
| ̄|∧| ちう図式のオバハン多い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バイクで右折待ちしてる時に左横から強引に前に出ようとする車オンリーも
ついでに何とかしてもらいたい
51 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 14:30:20 ID:P5ck3PBT0
わざわざすり抜けしたんだからとっとと走れ、糞バイク
としか思わないけど
| | ∧
|_|Д゚) まぁクルマ乗ってる時、すり抜けして前に出てきたのに。
|文|⊂) 音ばっかで全然しない加速しないFTRとかだと
| ̄|∧| 「とっとと行け」と思ふ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
53 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 15:04:48 ID:kfuwHFsl0
>>46 原付が左に寄ってれば「バイクなら」同一車線内で安全を確保したまま
追い抜き出来るよ。例外を認めなくても。実際そうしてるし。
要は1.5mの側方間隔をとって、かつ黄線をまたがない、
ってことが出来れば四輪だって原付を追い越しても良いよ。
54 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 15:06:00 ID:unila+fW0
とりあえず左折時の車体の左寄せとウインカーのタイミングは徹底して習得してほしい。
見切りが出来なくて膨らむ運転しかできないようなら、もっと小さな車に乗り換えてほしい。
乗りこなせない、車幅間隔をつかめないような車のハンドルを握るのは原付うんぬん以前に危険すぎるよ。
55 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 15:11:36 ID:Jh0GjpTh0
車オンリーのウインカーは、相手に対しての意思表示でなく
自分に対して行ってるものだからね
だから、ウインカーと同時に進路変更、又は進路変更始めてからウインカー出すんだよね
根本的に間違ってるんだよね
56 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 15:13:29 ID:upzTrHaX0
だってバイクだよ。w
やりたいほうだし。
57 :
46:05/01/26 15:15:22 ID:X/ILCyg+0
>>53 俺、それって原付に対してのみ認められるいわば’例外’だと思ってた。
道幅さえあれば抜かれる方は実はなんでもいいのかな。
現実的にできるかどうかは別としてだが。
ハンヘル被ったTW,FTR等のオフ、トラッカー風味の人達はバカスク、アメリカン乗ってる人と同じくらい邪魔。
普通に走ってるバイクまで遅いと勘違いされてるのはそういう奴等だろうね。
俺も車乗ってる時もバイクに乗ってる時にもやたら遅いバイクは邪魔だと思うし。
バイク乗ってる時は車は動く障害物と思って走ってるのでそんなに邪魔には感じない。
一番危険なのは方向指示器を規定どおり出してる車が左折しようとしてるのに左側に突っ込んでいく馬鹿原付。死ねば良いのに。
スレとは全然関係ないけど
>見切りが出来なくて膨らむ
今日歩いてて実際に見かけたこと。
右左折時に膨らむのって必ずしも不必要に膨らんでるのではないな。
信号の変わるタイミングで、歩行者が自分の信号が青になったと
勘違いして2、3歩横断歩道に踏み込んでしまう、それをよける
ために車は膨らむ、というのを何度かみかけた。
60 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 15:33:23 ID:kfuwHFsl0
>>57 原付は法定速度が違うから合法的に成り立つ。
法定速度で走ってる前走車を追い越したら速度違反だろ?
61 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 15:36:00 ID:kfuwHFsl0
>>57 四輪がとろとろ走ってるときももちろん成り立つ。(そんな広い道があれば)
ただし割り込みにならないように抜けばね。
>54
ウィンカーはともかく左寄せは場合によっては難しいかもね。
後ろの車(トラック等)が邪魔でそれより後ろが見えない状態で安全確認後
左寄せしようとしたら二輪がすり抜けて来た、なんてことがあったら怖い。
ルームミラーにもあまり映らなそうだし、かといってサイドミラーをずっと見ている
わけにもいかないし。
まぁ、左折のための左寄せは交差点近く(交差点30〜50m手前かな)だから
交差点近くで二輪がすり抜けしなければいいだけのことなのだが。
63 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 16:54:49 ID:dCW6OmFE0
日本国中の道路をベルトコンベアにしてしまえばすり抜けなくなるのに…
64 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 17:00:26 ID:BS6zECO+0
>>63 朝の首都高だとベルトコンベア式のほうがずっと効率いいな。
65 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 17:08:55 ID:unila+fW0
左寄せがいつから難しくなったんだ???
教習車だってやっていることだぞ。
ウインカーと目視は最低限やるべき基本的動作。
ところが一般車両で車体寄せをきちんとできている車にはまずお目にかかれない。
逆に膨らむ始末。
左折の前に進路変更という概念すらない。
いくら左折のウインカー出しても、車体を寄せていないと見えにくいし意味がない。
66 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 17:11:24 ID:BS6zECO+0
それにしてもさ、そんなにマナーの悪い車両を許せないほど
ゆとりの無い運転をみんなしてるの?
ここのスレを読んでいると、「自分は正しい運転をしている」と思い込んでいる
勘違いな香具師が相当いるんではないかと思うね。
俺は4輪ドリフトで左折してますから無問題っすね
>65 「場合によっては」という言葉は無視か?
69 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 17:44:48 ID:yl3e1Npc0
バイク乗りの文盲くん達が無知をさらけ出して必死だなぁ。(w
70 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 18:09:22 ID:sgSABruj0
>>62 原付はそのトラックの左をすり抜けてきたって事でしょ?なら、ミラーに十分写る。
トラックの右から抜いた場合、貴方の車の後ろを横切るカタチになるので、それも
十分に気づくと思われ。
>>44 都内を走っていただければ分かると思うが、
四輪でも同一車線内を併走しているようなところは
結構ある。このスレの過去スレ(?)でも何度でも出ているような
6号の荒川にかかってる橋(四ツ木橋だったかな)は
明らかに同一車線内併走だや、
一つの車線の幅が狭くて車体が隣の車線にはみ出てしまい、
隣の車線から見れば同一車線内併走になってるような道路だってたくさんあるし、
駒込駅付近のとある交差点の手前だってそれまで2車線あった道路が、
交差点手前で急に1車線になって、交差点でまた2車線になるけど、
1車線の部分でもみんな同一車線内併走してるぞ。
それに例えば片側1車線の道路で、渋滞先頭の交差点で
右折車が多いために渋滞が発生しているようなところでは
交差点のかなり手前から同一車線内であっても進路が右折しようとする
クルマの進路とそれ以外(左折や直進)しようとするクルマの二つの進路が出来るだろ?
これだって同一車線内併走。もちろん念のために言うと走ってて右折レーンが出てきたから
進路が2つになったんだろ?っていう話じゃないから。
右折レーンが出てくるよりももっと手前から進路が二つになっている事は結構あることだろ?
同一車線内併走を禁止にされたら二輪に乗っていても四輪に乗っていてもいい事なんてない
読み返してなんだか変な文だ(TT)
明らかに同一車線内併走だや、⇒明らかに同一車線内併走だし、
クルマの進路とそれ以外(左折や直進)しようとするクルマの二つの進路が出来るだろ?
↓
クルマの進路とそれ以外(左折や直進しようとするクルマ)の二つの進路が出来るだろ?
まぁとにかく同一車線内併走なんてのは二輪でも四輪でも結構無意識にやってる事なのよ。
73 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 18:49:04 ID:Y7dtotFg0
昨日片側2車線をやや渋滞で30kmくらいで走ってたら、
左から2輪が抜こうとしてきた。
ちょうどその時に右走ってた車が前の右折車を避けようと
左に寄ってきたので、バイクがすり抜けられる程度の幅を
残して俺も左に寄ったら、バイク乗りが転倒した。
ちょっと寄られたくらいでコケルなら左から抜こうとするなよ。
なんかコケタ瞬間俺が悪い気がした。2秒後にワロタけど。
74 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 18:54:16 ID:unila+fW0
悪いどころか犯罪。
住所はどこだ?
ID記録あるだろうし、警察に通報しとく。
| | ∧
|_|Д゚)
>>60 法定速度が同じでも。
|文|⊂) 追いつかれた車両の義務ちうのもありますよん
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
76 :
raharu ◆yR02n1TYPE :05/01/26 19:41:09 ID:3p7egjfN0
>>75 業物タソ
それは後続が速度超過をしているという前提でも発生するですか?
73=77と見た。
| | ∧
|_|Д゚) 追いついた車両が速度超過してたら譲らなくてよい。
|文|⊂) とは書かれてないので、基本的にいつでも発生
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#ちなみに法定速度が低い車両(原付)に追いつかれても譲らないとイカン
>>75業物氏
追いつかれた車両の義務は、後続が法定速度内で
遵法走行している場合に限られる、って話が。
| | ∧
|_|Д゚) まぁ基本的には法定速度を守ってるの前提やけどね。
|文|⊂) 追いつかれても譲らなくていいのはバスしか明記されてない
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#どっちも速度超過してる時はどうなるんだろ
82 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 19:59:55 ID:sgSABruj0
オマエラ、法律をもってこなきゃ譲り合いの一つもできねーのか。笑
>>78 GJ
俺なら譲るから、譲らないのが正しいと言われるとちょっとむかつく。
そこで法律ですよ。
84 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 21:58:07 ID:yl3e1Npc0
>>79 法律違反を犯している車両に対して、基本的に義務は発生しない。
だまし取ろうとしてる犯罪者に対して支払いの義務が発生しないのと同じ。
| | ∧
|_|Д゚) んじゃ40km/h道路で自動車が60km/hで原付に追いついても。
|文|⊂) 原付は譲る義務は無いわけだ
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#追いついた時点で減速するから速度はほぼ同じになるっしょ
86 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 22:21:17 ID:h+WllkY90
バイクは緊急自動車ではない。譲る必要なし。
87 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/01/26 22:25:58 ID:BS6zECO+0
>>85 原付は単純にいえないんじゃない?
車両が占めることを許される面積の関係とか通行区分などの関係で
条件がありそうな気も。勘違いならスマソ。
88 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 22:33:40 ID:eXr0CuSK0
車線をはみ出さずに抜けば
追い越しではない
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 23:04:49 ID:sgSABruj0
90 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 23:06:12 ID:sgSABruj0
>>87 原付とかの区分はエンジンの大きさで、車両がしめる面積とは関係ない。
原付レプリカがいい例。
91 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 23:07:47 ID:yl3e1Npc0
>>85 まぁ、譲る必要は無いが、追い越される側は
追い越しが終わるまで速度を上げてはならない。
と、法律に書いてあるぞ。
無理に譲って危険な思いをする必要はないと思われ。
まぁ、「馬鹿は放っておいて自爆or面取or逮捕」を待つが吉かと。
君子危うきに近寄らずの精神ですな。
92 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 23:08:59 ID:yl3e1Npc0
>>89 コンビニ強盗が「金を払うからおにぎりをくれ」と言っても
おにぎりを上げる必要はない。
ということ。
93 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/26 23:11:49 ID:sgSABruj0
上のほうで「車は右左折するときウィンカーと曲がる方に車を寄せるのを
しっかりやれ」という意見があったが、左折時、車を寄せるのをやったら同乗の
友人から「左よりすぎ」と注意。左に寄せる理由(巻き込み防止)を言ったところ
「バイクが来たらさっさと先に行かせた方がいい」と言われた。
つまり信号待ちの時なども含め、進行方向に寄せて巻き込み防止のためにバイクの
通り道をふさぐのではなく、バイクの道は開けておき来たらさっさと行かせると。
まぁ確かに事故防止にはなるけどね(バイク優先はちとしゃくだが)
95 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 02:56:14 ID:Hcrl6Hrc0
96 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 03:08:19 ID:BG5+qTLq0
>>94 その友達って、図々しいバイクが次々ときたらずっと待ってるのかね?
ちなみに俺は時と場合によって、左に寄ったり寄らなかったりするよ。
>>95 窃盗犯人がどっかから盗んできた財布を別人が盗んでも窃盗ですが?
んースレ違い下げ
>96
>図々しいバイクが次々ときたらずっと待ってるのかね?
ハハ、どうだろうね。極端な例だされると困るけど、
信号待ちや渋滞しているときにさっさと前に行かせちゃって、
おそらく信号が青になったときもバイクの方が加速いいだろうから
どんどん厄介者(失礼)を先に処理した方がいいってことだろね。
いわゆる「寄せ」は教習所で必ず習うし、保険でもこれをしたか・しないかで
過失割合が変わってくるけど、実は「寄せない」方がいい場合もあるかも
という一つの考えを出してみた。
>>85 原付も単純に一緒。
ただし、原付の法定速度が30キロだから、
制限40キロの道で追いつかれたら
譲る義務が発生するね。
100 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 10:34:42 ID:frJSJYvk0
法定速度とは一般道路で出して良い最高速度の事ですよ。つまり
普通自動車なら60km/hのこと。ここは法律好きのおぼっちゃまば
かりのはずなのになんでこんなおバカな間違いを延々と続けるの
ですか?
>100 話についていけないってつらいよね。
法律的には車は45km/h、原付は30km/hまでじゃないの?
話についてこれないだけでなく、根本的なものから間違ってますよね。
>>100さん
| | ∧
|_|Д゚)
>>99 原付が40km/hで走ってたら。
|文|⊂) 譲る以前に、後続車が速度超過しない限り追いつく事は無いんじゃ
| ̄|∧| 大体原付とか40前後で走ってるし
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そりゃ、その場合譲る「義務」はないのでは?>業物氏
大名行列作ってたら譲るのがマナーだと思うけど。
| | ∧
|_|Д゚) まぁおりは60で流れてる40km/h道路を40km/hで走られたら。
|文|⊂) 抜けるなら抜くけどね
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
釣りもしくは大昔の人
108 :
96:05/01/27 14:34:32 ID:BG5+qTLq0
>>98 極端でもないと思うけど、俺の通勤する道は多くて10台以上のバイク
が交差点近辺にいるよ。
タイミングにもよるけど、左後方から来たそれらのバイクを全て待ってからの
左折となると、全く流れに乗れてない運転だと思う。
そういう時、俺は交差点の手前で、先に行ってもらうバイクかブロックした方がいいバイクが
早めに決めて左に車を詰めるけどね。
寄せない場合ってのは・・・また後で機会があったら書きます。
| | ∧
|_|Д゚) 左に寄ってくれれば右から行けるので助かったり。
|文|⊂) 左からは怖いから基本的にしない・・・
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おいおまいら!
すり抜け如きで文句いってたら中華民族にバカにされるぞ!
中国台湾香港マレーシアへ行って車とバイクに乗ってみろ!意識変わるぞ!
大日本帝国を背負っていかねばならない我が大和民族が
こんなすり抜け如きでピーピーギャーギャーとひ弱なことくっちゃべってて
いいと思ってるのか!
いつからこの大和民族はこんなにイジイジと○の腐ったような人間ばかりになったのだ!
中国と戦争になったら負けるぞバカヤロ。
中国よりも先に北朝鮮と戦争になりそうな予感w
>>97 それも別件だが?
刑事だと被害者なんて無視だし。
113 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 19:38:47 ID:SYQXt6jE0
>>112 そもそも最初の貴方の例がいけないような気がするけどなぁ。w
>コンビニ強盗が「金を払うからおにぎりをくれ」と言っても
>おにぎりを上げる必要はない。
が
『速度超過の車が煽ってきても、譲る必要は無い』ってことでしょ?
で、ナイフを持っている強盗の頼みを断った店員はどうなるの?コワー
114 :
112:05/01/27 19:59:25 ID:iCA+tPW20
>>92は俺ではないけどな。
まぁ、本人が来るだろう。
115 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:04:37 ID:KZMLEuoB0
別に車両通行帯のある道路では左に寄らなくて良いのな。
116 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:07:49 ID:KZMLEuoB0
(左側寄り通行等)
第十八条 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、
それぞれ当該道路を通行しなければならない。
117 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:11:15 ID:KZMLEuoB0
まぁ、教習所で教えてる常に左より・キープレフトは
テクニックという事でな。対向車が安全に行き来できるための。
別に義務ではないわけだな。
118 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 21:14:59 ID:KFiB4Nvy0
踏切の前で、耳をすませってのもテクだなw
義務ではない。
>110
東南アジアだと車有利で、道路にいる歩行者を車がひいても
歩行者の方が悪いことになるというのは聞いたことあるけど、
車/バイクだとどうなんだろ?
日本みたいに交通強者を不利にするよりも某アジアの国のように
完全に交通強者有利にする方が事故減るかもね。
(交通弱者の安全に対する意識が高まるから)
>>119 ちょっと違うけど大体後進国はそんな感じ。
歩行者跳ねたらクルマの方が悪いけど、
死なせても賠償金が20万円とかそれくらいって聞いた。
クルマ持ってる奴=金持ちなんで20万くらいだったら
跳ねても良いやって意識。
ベトナムの話しでした。
>>119 >>110のカキコは正直ネタなんだが(すまん)レスありがと。
法律上はともかくとして概念的には中華圏では保険制度がまだまだ未発達なんだよな。
だから、バイクはやたら元気よく走る。
車なんかにやられてたまるかと。125cc未満ばかりだからなおのこと。
北京市内はバイクより自動車が先に増えてしまって民度が全然追いついていないせいか、
事故が多発してるのでとっても嫌だ。もう行きたくない。
片や台北市内はそれなりに秩序があるけれど面白い。
ここでバイクを煙たがってる車乗りなんざ卒倒もんっていうか台北では多分神経もたないよ。
バイクが今でも市民権を十分得ているんだろうね。車だって実際多いんだけどね。
なんだかんだいって法整備された日本のほうが弱者救済という点では優れていると思うけど
人々の生活の中の意識としては車至上主義な部分がたぶんにあるような気もする。いい悪いはともかくとして。
楽しさ元気さではあっちが上かな。本題とズレてるけど許してね。
大八車で人を跳ねたら死罪。
発展前だってのに、日本はえらいね。
↑3行目の「概念的には」は省いて読んでください。書き直す際にデリートするの忘れたので。
124 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 00:08:53 ID:e65CVaYS0
>>119 貴方は歩行者の時
「車がぶつかってきて、自分が死んでも、車が悪いから、交通安全を考えないであるこう」
と思ってんの?
>120,121
結局、アジア諸国は車>歩行者と同じく車>バイクと考えていいのかな。
(不等号は有利、不利ってことね)
日本の交通弱者救済は私もいいと思うが、交通弱者自身の安全意識が
低いのが玉に瑕(きず)。なかなか上手く行かないものですな。
127 :
raharu@win ◆AAAAAAAc.s :05/01/28 04:00:14 ID:Ne/V/phoO
つーかチウゴクは事故件数スゲェだろ?
ググルとソースはいくらでも出ますよ。
日本でよかた
128 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 04:03:45 ID:2j/ZWAPh0
歩行者の不注意で跳ねて被害にあう車の運転手こそが交通弱者だと思う。
129 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 04:38:29 ID:lQqkKjc40
日本は轢き逃げがずば抜けて多い。
ドライバーの意識たるや歩行者軽視では先進国ナンバーワン。
横断歩道すら安心して渡れない珍しい国である。
どこかの国は、人轢いたら絶対逃げないといけない
って所があるらしいな。
その場で車降りると、周りの連中にボコられて逆に
殺されちまうってのが。
131 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 08:32:24 ID:poxnXCnK0
そういえばタイも凄かったな。
バイクはみんなすり抜けするし、
すり抜けしやすいようにタイ向けのバイクはみんな
細身に作ってある。
そして、すり抜けしてクルマのミラーに当てようが
ボディーに当てようがお構いなし。
当てられたドライバーもお構いなし。
って言うか四輪VS四輪でもしょっちゅう当ててる。
だもんだから、タイで走ってる四輪車は比較的新しいのでも
傷がついてるのが多い。
君たちは日本人でよかったよ。
>132
タイは傷やへこみができても社会的に常識的に気にならない。
日本だとちょっとかすっただけでもガァーガァー言うわ
ちょっとの傷、へこみに何千円、何万円とかかるわ。
わーわー言われなくても(日本人の感覚として)精神的にへこむし。
どっちが幸せなんだろうね。
バンコクの渋滞は世界一。日本の帰省ラッシュが毎日続いてるような感じだそう。
あと三輪タクシー(サムロー)は乗るときに運転手と交渉して値段を決める方式なので、
とにかく早くつくほど運転手が得ってことで飛ばしまくり。
ウインカーは出さずに曲がるのが一般ドライバーでも常識。
舗装も最悪で穴ぼこだらけ。ここにバイクタクシーが飛ばしまくってるそうです。
当然、死にまくってるそうです。
あと、タイではお金出せば免許が買えるそうです。
以上、鈴木みそ著「アジアを喰う」を要約しました。
135 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 12:20:09 ID:HuNm//qv0
>>134 行ってみれば分かる。
タイは凄かったよ。
こういう言葉使いたくないけど、
交通マナーってやっぱりその国の民度がもろに出てくると思うよ。
発展途上国は基本的に交通マナーが悪い。
逆に先進国はマナーがいい。
交通マナーだけ見ればその国が途上国なのか先進国なのか分かってしまう気がする
137 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 01:25:05 ID:aJIugofr0
もっと頑張れ〜
138 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 01:34:35 ID:bK1w3ywv0
最近はサイン会よりも、白バイや覆面の追尾が多いかな。
トンネルの中は駐停車禁止なので、トンネルを抜けるまで延々走らされます。
ドライバーにとっては地獄の時間でしょうな。
目の前で白バイがサイレン鳴らして、速度違反車両を摘発するサマをみるのが楽しくて、
ヒマな時はトンネルをぐるぐる回っておりますw
もちろんメーター読み60km/h遵守で、例え流れが速くても無視。
コツとしては、車線の真ん中よりを法廷速度ぴったりで走ること。
そうすると、イライラして抜いていこうとする車のイエローカットや速度違反を誘発する事が可能。
過去に3台ほど血祭りにあがってくれますたw(でも、悪いのは違反する車両)
漏れまったり走行→アホ車イライラ→イエローカットして一気に加速&抜き去る→
→続いて、白いバイクも漏れを抜き去る→前方からサイレン音と赤色等→(゚∀゚)BINGO!!
139 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 01:37:43 ID:MiE1r3Ij0
原 付 き は 危 険 だ な ぁ〜〜〜〜〜
140 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 02:31:59 ID:y9Iy3UAq0
>>130 トリビアかぁ。絶対じゃなくてしてもいい、その場合
自分で通報しなきゃいけんけど
141 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 12:10:51 ID:OMKssBaR0
142 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 12:14:11 ID:MiE1r3Ij0
>8はコラムのやつだよ?
痛々しいのは
>>143 の方でした
皆さん、これからも
>>143 を見捨てずにかまってやってください
お願いします
うんこ臭いね。
147 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 16:41:50 ID:l7IxyE4K0
そのうち
見返りがしっかり来る
間違いないっ!
バイク氏ね
ま、車乗りには申し訳ないとも思わないが
すり抜けは続けるよ。
>>149 >車乗り
こういう言い方やめて欲しい。
バイク乗りも含めたような言い方に聞こえる。
バイク乗りだって車乗ってるんだから、
クルマオンリー乗りと言って欲しいね
つーか「バイク乗り」「車乗り」という言い方がいかにも敵対している感じで嫌だな。
そこで更に「バイクオンリー」「車オンリー」とかも出てくるし。
なかよくやろうぜ。
下等生命体バイク海苔どもと仲良くしろって
・・・無理ぽ
亀がマジでウサギに勝てるつもりでいるらしい所が良いね
154 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 19:24:09 ID:GEbmIa4X0
おもしろい祭りがあったのでこのスレに書きます
今日、バイク(ゼファー)で湾岸道路をディズニー方面から江東区方面に向かって走ってたのね
俺の前には走り屋?っぽい爆音マフラーつけた黒のスカイラインが走ってて、
途中、スカイラインの前によく営業者がつかってるような白のバンがかなり悪質!?強引な割り込みをしてきたのね
スカイラインは急ブレーキ!! 俺も軽く急ブレーキ
そしたら、スカイラインが切れた!?のか、その白のバンを車間つめて煽りまくったのね
おもしろそうだから、俺もいっしょになってスカイラインの後ろで見学してたのね
そしたら、白のバンが急にスピード上げだして暴走!! もちろんスカイラインはバンを追いかける
俺も後をついていく その時の速度は、約150km/hくらい・・・
ちらほらと前を走ってるその他の車をまるでスラロームかのようにかわし、2台の車とバイク(俺w)が暴走行為w
途中、湾岸道路を抜け、船堀街道へつづくちょっと急なコーナーのある道へ・・・その時、先頭を走ってるのはなんと俺!!
俺はなるべく今の速度を保ちながらコーナーに突入!!コーナー出た時の速度は約140km/hくらいだった
コーナー抜けてサイドミラー確認
すると、俺の後ろにいたスカイラインまるで豆のようだw その時、バンはまだ見えなかった
やった!俺の圧勝だ〜〜〜!! と、思ってるのもつかの間
いきなり、スカイラインがものすごい勢いで加速してきた
俺もまけじとアクセル開ける、、、しかし、余裕でブッちぎられる・・・
でも、スカイラインにゼファでコーナー勝ってただけで僕はもう満たされてたのでもう追いかけるのは止めました
バンの方はと言うと、気づいたら途中でどっかに行っちゃったみたいですた・・・(^^:)
終わり
>154 で、すり抜けとどんな関係が?スレタイ読める?
>>155 >ちらほらと前を走ってるその他の車をまるでスラロームかのようにかわし
ここら辺かな
なんか、すり抜けっぽくない?
下等生命体乙
158 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 21:41:19 ID:rd885bGS0
最近、過糖生命体です。
加藤茶は加藤生命体。
つまんねーぞゴルア
161 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 21:58:45 ID:l7IxyE4K0
高速コーナーをぜふぁあで
スカイラインをちぎったてか?
ネタだな…
162 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 21:59:28 ID:WqTUsHoJ0
もともとの下等生命体ってのが面白くないから、仕方ない罠。
>>154 二台の車のバトルがいつの間にか君とスカイラインのバトルになったって話?
あそこで140は無理
漏れも昔、名阪でR32GTS-t相手にバイクでバトルごっこした事があったなあ。
コーナーでチギった後、スローダウンしてランプウェイ降り際に
互いのピースサインで気持ちよく終了。
当時の漏れのバイク、GSX−R1100。
167 :
154:05/01/30 01:25:28 ID:Ae6ldDjX0
168 :
raharu@win ◆AAAAAAAc.s :05/01/30 02:19:52 ID:IGWjoi5kO
やべぇ…頭がおかしい
さっきから時間の感触が有る。水飴みたいだ。
物の裏側迄見える感じも有る。大きな音で脳が痺れる感じが続いてる…
風邪かな?
169 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 02:46:55 ID:yxJCNA3K0
渋滞してればすり抜けするのは当然じゃないの?車両の走行中に間を縫って
暴走してるバイクに関しては俺も同じバイク乗りとして常識疑う部分もある
けど。
170 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 04:09:31 ID:Bb4q9GLv0
原 付 は 必 ず
二 段 階 右 折 し ろ !!!!
171 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 05:26:57 ID:IUz1oXYc0
大型二輪、普通と乗りこなす俺から言わせてもらう。
原付の2段階右折は全く意味ないと思う。
多分普通自動車限定免許保持者の原付の乗り方がひどいから二段階右折にしているんだろうけれど。
普通免許だけで原付に乗れる制度は即刻廃止してほしい。
オンリーは車の運転も下手なことが多いけれど、原付に乗らしても負けず劣らずだ。
172 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 08:38:12 ID:jD8FJpbd0
結論としては、 オ ン リ ー は 運 転 が 下 手 だって事だ
173 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 09:30:50 ID:IQF/Z4I10
Ae6ldDjX0
必死だな…
オレが相手してやるから
出てこいよ!
まさか400ぢゃないだろ〜な
1100でこいよ!!
174 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 10:30:14 ID:xUVsPAub0
車オンリーと六輪乗りとでは車両感覚が違うのかも
六輪乗りはすり抜けできるスペース、だいたい20cmもあれば安全
しかし、車オンリーにとっては危険に思える
結論
車オンリーの車両感覚は六輪乗りに比べて明らかに劣っている
なので、この手の議論は車オンリーがいる限り永遠にループ
175 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 11:03:19 ID:U4ip6Qg70
>>169 片側二車線以上の道路だったら
車だって次元的には同じようなことするじゃん。
少しでも前の車を抜こうとして、
煽るわ、急な追い越しかけるわ、無理やり割り込んでくるわ。
下手なすりぬけよりも性質が悪い!
危険なすり抜けはダメだと思うけど、
車だって同じように危ないことをしていることを
どうして棚に上げて話すのかねえ。
176 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 12:24:11 ID:1ziozZam0
177 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 12:32:55 ID:tH1Uq95f0
178 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 12:55:38 ID:xUVsPAub0
>>176 バイクの駐車場がないから専用の駐車場を作ってくれと言うバイク乗りと
専用駐車場があるのにもかかわらず違法駐車を止めない車乗り
どっちが身勝手で基地外かわからないんだね、君は
さすが車オンリーですね
180 :
179:05/01/30 12:58:56 ID:4m7exMfC0
あ、オンリーの全員がジコチューというわけではないのであしからず。
相対的にジコチューが多い、って事ね。
>174
六輪乗りって何だ?トラック乗りとかトレーラー乗りの人?
>六輪乗りはすり抜けできるスペース、だいたい20cmもあれば安全
これ嘘でしょ。20cmじゃすり抜けできないでしょう、いくら何でも。
人の肩幅自体20cm以上あるし。
車オンリーと違って車・バイク乗りはどっちの事も知っている(どれくらいが危険か、
何をされると嫌だか)だけで、車オンリーが大きくマージンを取ることは至極当然
だと思う。車両感覚優れているからってスペースつぶす事自体多かれ少なかれ
危険なことには違いない。両方乗る方が車両感覚優れているなら、それが劣っている
人間ものに対して配慮しても罰は当たらないと思うけどねぇ。
182 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 13:07:39 ID:ziK2E8d90
>>171 片側二車線以上の道だと原付で加速してのレーンチェンジは無理な
所も多いと思うけど・・・。
法廷速度うんぬんじゃなくてもさ・・・。
>175
確かにそういう車乗りもいるけど、全員が全員そうであるわけではないでしょ。
車乗りにもバイク乗りにもアホはいるよ。
DQN車乗りは他の車乗りだって迷惑しているよ。
ただ、棚に上げたようになってしまうのは、車乗りからしてDQN車乗りのために
事故が起きてもまだ双方命が助かる可能性が大きいけど、DQNバイク乗りと
事故になった場合バイク乗りが死んでしまう、良くても大けがになる可能性が
大きいからだと思うよ。どっちも迷惑だが迷惑度がかなり違うと思う。
>178
で、その駐車場がなく作ってくれというバイク乗りはどこにバイクをとめているのか
興味津々。もちろん車の違法駐車は反対だが。
185 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 13:59:15 ID:/nFU0dC50
186 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 14:00:28 ID:/nFU0dC50
187 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 14:11:59 ID:6Y9zHCU9O
>181 6輪ってリヤがWのトラックじゃない?
188 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 14:26:34 ID:Dqa+qxaN0
4輪+2輪。
>>184 オレの場合。
A:目的地の近隣に二輪用駐車場がある場合はバイクでいく。
B:二輪用駐車場が無くて四輪用駐車場がある場合は
四輪で行って交通渋滞と環境汚染の悪化に貢献する。
C:二輪用、四輪用、どちらの駐車場が無い場合、
駐車禁止でないならそこらに停める。
駐車禁止の場合は、ケースバイケース。
(こっそり停めるか、交通機関を使うか、あるいはそこに行くのを諦めるかのどれか。
よほど近い距離であれば徒歩や自転車も選択肢に含まれる。
どちらにしろ、違法駐車は可能な限り避ける)。
※もちろん二輪・四輪より交通機関の方が早くて手軽な場合はそっちを使う。
190 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 15:22:13 ID:V3cW3TvB0
使い分けできるのが1番。
オンリーでも原付ぐらい乗れ。
いや、自転車でもいいから。
渋滞はマジで勘弁してくれ。
すり抜けなんて好きでしてるわけじゃない。
191 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 16:16:21 ID:8OJUQsAG0
>>174 > 六輪乗りはすり抜けできるスペース、だいたい20cmもあれば安全
逆に車が二輪を抜かすときに20cmしかスペースを空けなかったら
「幅寄せしたな!! 反省シル!!」とか言うんだろ。 w
192 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 16:31:26 ID:4Ut7YoSQ0
>>191 お前あふぉだろ?
車がバイクを追い越すときと、
バイクのすり抜けをいっしょにすんな。
つか、一車線道路で右折待ちの車の左を車で抜いていく時も、
せいぜい20cmだろうに。
あ、横が空いてんのに右折待ちの車と一緒に待つタイプ?
193 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 16:41:38 ID:8OJUQsAG0
>>192 ははは。
右折車の横を通過するときも、バイクを抜かすときも
15cm程度しか空けないよ。
194 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 17:01:58 ID:l/Z209W00
>>184 お前は本物のバカだな
バイクの駐車場がないから自転車置き場や路駐するしかないんだよ
だから、専用の駐車場を作ってくれって言ってるだけだろ
専用の駐車場があるのにもかかわらず違法駐車してる車オンリーに
バイク止めてる場所とか、とやかく言われる筋合いはないね
195 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 17:27:51 ID:PtYOCb300
196 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 17:42:39 ID:ai9gpGlJ0
>>195 は?
何が逆切れの言い訳なんだか・・・
専用の駐車場を作ってくれと言ってるだけなのに
何が悪いんだ?
車オンリーは死ねとか煽りレスしか書けないだけでなく
話も通じないんだな
197 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 17:45:15 ID:/nFU0dC50
少ないだけで、あることはある。
198 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 18:16:53 ID:osLXK+Wf0
199 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 18:19:42 ID:rWRNGKwsO
バイクのスリヌケはOKだけど原付うざい。
201 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 21:52:01 ID:exTVvS7Y0
昨日までバイクオンリー(実家に帰ったときとかは運転してたが)。今日、車を納車してもらって走ってきた。
すり抜けしてくるバイクにも遭遇したが、大方、別に怖くもなんとも無い。
バイクだってぶつかるつもりで走ってるわけでなく、すり抜けしつつも安全マージンそれなりに取っている。
やたらにすり抜けに文句を付ける車乗りこそ、自らの運転能力に比例した安全マージンを充分に取っておらず、
更にバイクはすり抜けしてくるものって現実をきちんと受け入れてないから、
いざすり抜けするバイクとであったときに安全マージンが無くなって、驚いたり怖いと感じたりするんじゃないの?
もちろん下手そうなバイクがふらふらと近づいてきたら、嫌な感じはする(だから自ら身を引く)。
でも、それは対自動車でも一緒だしね。
202 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 22:06:43 ID:nc4tX9/S0
>>196 駐車場が有ろうが有るまいが、
迷惑な駐車は迷惑なんだよボケ!
だから市ねといっとんじゃ。
>>191 あたりまえだろ。
バイク(加害者)が車(被害者)に当たっても車に乗ってる奴は死なないけど
車(加害者)がバイク(被害者)にあたったらバイクに乗ってる奴死ぬかもしれないじゃん
死ななかったとしても怪我するのは確実なわけで。車オンリーって馬鹿だな
| | ∧
|_|Д゚)
>>202 誰もバイクは駐輪場無いから路上駐車しても良いなんて言ってないような。
|文|⊂) つーかバイクも駐禁で切符切られるよ。
| ̄|∧| クルマしか乗らん人は知らんやろけど
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#おりは駐輪場無かったら駐車場に停める。
>>202 都区内走ってみ。
片道二車線以上は、最低でも一車線が機能してないから。
四輪で。
>>202のように、バイクの駐車場の現状を解っている上で違法駐車をするなの
一点張りは非常に性質が悪い。しかし、それと全く同じことを警察が言っている
のだからさらに状況は悪化している。
行政には早急にバイクの駐輪場を整備してもらいたい!
207 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 23:11:09 ID:ziK2E8d90
>>204 駐車場にとめられるの?
初めて知ったよ・・・。
昔はチヤリもバイクも停められる所が多かったけど、俺の利用する駅は
ほとんどが原付までになってしまった・・・。
>>207 それは駐輪場。駐車場は四輪置き場の事。
バイクは二輪自動車なので駐車場へ停めても法的にはOK。
パーキングチケットならバイク2台以上を1スペースに駐車すれば
料金は車一台分だ。
四輪糊から顰蹙を買うかもしれないが。
>>203 ha ha ha
20cmあったら余裕なんだろ?
何ビビってんの?
210 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 00:28:03 ID:k81ZfnME0
191 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 05/01/30 16:16:21 ID:8OJUQsAG0
>>174 > 六輪乗りはすり抜けできるスペース、だいたい20cmもあれば安全
逆に車が二輪を抜かすときに20cmしかスペースを空けなかったら
「幅寄せしたな!! 反省シル!!」とか言うんだろ。 w
193 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 05/01/30 16:41:38 ID:8OJUQsAG0
>>192 ははは。
右折車の横を通過するときも、バイクを抜かすときも
15cm程度しか空けないよ。
200 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 05/01/30 21:09:04 ID:8OJUQsAG0
>>198 別に
209 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 05/01/31 00:01:36 ID:8OJUQsAG0
>>203 ha ha ha
20cmあったら余裕なんだろ?
何ビビってんの?
211 :
207 :05/01/31 01:48:38 ID:NiGIdw790
>>208 いや・・駐輪場と駐車場の違いはわかってるけど・・・
下の文は駐輪場の事ね。
書き方が悪くてごみん。
ところで実際に法律がじゃなくて、駐車場に駐輪を許してくれるんだろうかな?
なんか、有人の所は断られそうな予感が・・・。
>>211 100%断られる(二輪で四輪の駐車場)
四輪一台停めるスペースがあれば二輪は4台は置ける
原付サイズなら6台出来るかも。
でも有料四輪駐車場はバイクお断り
何故だろう?有人なんだからいいのではと思うが
もちろんコインパークは論外。無賃駐車できちゃうから。
>>204 路上駐車は四輪だろうが10輪だろうが二輪だろうがなんだろうがワッカかけられる
立派な道交法違反
歩道は厳密には公道ではないので道交法関係ない
市役所や地域住民がここにとめるなとか言ってるだけ
で俺はお台場で実際やったことがあるのだが
どうしても停める場所が見つからなかったので
マンションの自転車置き場にさりげなく停めたのだが
これってどの罪にあたるの?
住民に通報されたら何の罪?
>>209 トラックに横20cm脇をかすめてもらえ。
>201
>更にバイクはすり抜けしてくるものって現実をきちんと受け入れてないから
はい、これアウト。
すり抜けを「現実」なんて言葉で正当化するな。
バイクすり抜けは万人が認めている訳ではないし、
警察なんかも極力止めて欲しいと行っている。二輪事故三大原因にもなってるし。
もしどうしてもすり抜けしたければ
「私のすり抜けで事故が起きた場合、全部私の責任です。
仮に私がそれで死亡しても相手には何の責任もありません。
相手・相手の家族が死亡を含む被害があった場合全面的に私(もしくは私の親族)で
賠償責任を負います」
という、誓約書なり念書でも書け。そこまでの覚悟があるのなら許してもいい。
とりあえず、すり抜けで事故が起きている現実を受け止めよ。
>>214 そこで、すかさず、
じゃあ、車は原付抜かすときイエローカットしないんだな?と。
念書は書かなくてもいいよ、あれは完全な違法行為だから。
延々と原付の後ろを走ってくださいな。
やっぱりクルマオンリーは自己中だな!!
>215
ん〜だからさ。安全性とか違法性とかで考えなよ。
イエローカットについては、違法だから捕まるときは捕まるだろうし、
する方も原付の安全および対向車の邪魔にならないように考えてやるし。
だから、いずれにせよ対処しやすいし、危険じゃないわけよ。
それに対して、二輪のすり抜けは完全に違法にならないグレーゾーンで
あるし、じゃあ安全かというと前に書いたとおり二輪事故ワースト3に入るし。
全然イエローカットと次元が違う。すり抜けが完全に違法だったり、安全性
も十分配慮されているならまだいいのだろうけど。
私は二輪免許持っていないから分からないけど、教習所の二輪教習で
「すり抜けできるときはどんどんすり抜けしなさい」って習うの?
あと、よく「車オンリーは下手、車両感覚がダメ」って指摘あるけど、
そういう人も道路走っているのだから尚更すり抜けやめようよ。
道路走っている人全員の車両感覚を完璧にするのと、二輪のすり抜けを完全に無くすの
どっちが簡単かわかるでしょ。
218 :
207:05/01/31 03:11:38 ID:NiGIdw790
>>212 やっぱ無理なんね。俺はバイク一台でも車一台分の料金払っても停めて欲しい
けどね・・・。いろいろと言われるんだろうな。
なんか、法律を持ち出す人がいるけどここでは無意味だろうな。
すり抜けがグレー、イエローカットが黒なんて・・・。
219 :
raharu ◆yR02n1TYPE :05/01/31 03:19:42 ID:JqRYQYMH0
baka
220 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 04:25:24 ID:j2i4TdGb0
俺は普通に駐車場に止める。
文句は言わせない。
>>212 マンションは関係者以外立ち入り禁止が基本なので
住居侵入になるかと。
>>217 マジレスすると、どちらも簡単ではない。
>222
難易度の問題だろ。明らかにすり抜け止めさせるほうが低い。
224 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 12:47:53 ID:W7jYBr/j0
>>217 ワースト3?
じゃあ、1位は?
まぁ、普通に考えて速度超過だろうね。
なら、すり抜けの前に速度超過を徹底すべきだな。
車の事故原因だって1位が速度超過なんだろ?
なら、きちんと法律守れよ。
教習所でばんばん速度超過しなさいって習ったか?
自分は自由に走っておいて、
バイクにはすり抜けすんなってかw
ちゃんちゃらおかCY。
つか、渋滞なくせば、すり抜けなんてなくなるよ。
1割の車が減るだけでかなり渋滞なくなるんだそうだ。
なら、1割の無駄に車乗ってるやつ。車乗るのやめろ。
簡単なことだろ?タバコ買いにいくのに車乗るな。
週に1日ぐらいは通勤するのに車乗るな。
あ、交通機関が発達してない地域の人は関係ないぞ、渋滞自体ないんだからな。
教習所で1人乗りでもばんばん車に乗って、
みんなで渋滞おこしましょうって習ったわけじゃないだろ?w
自分の自由のために他人を不自由にさすな。
バイク乗り全員にすり抜けさせないのと、
ドライバーの数を1割減らすのどっちが簡単だ?
早く入都税導入しないかな〜。
石原がんばれ!!
225 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 12:57:31 ID:IjhLjouy0
NHKのお困りご近所で渋滞を減らす知恵やってたな〜。
みんな渋滞には困ってるんだよな〜。
226 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 13:30:57 ID:pHcfC9fKO
227 :
ためしに検証してみました:05/01/31 14:05:48 ID:ah+s7RsU0
車オンリーがすり抜けを批判するのは 「自 分 が 出 来 な い か ら」 であって
もし、車にもすり抜け出来るスペースを与えてやれば、当たり前のようにすり抜けしてきます。
試しに、ちょっと広めの2車線道路で、バイクで左車線をちょい左寄りに走行してみたところ、
右車線を走行中の車とバイク(俺)の間すれすれを強引にすり抜け!?して行きました。
別にゆっくり走ってたわけでもない、ちゃんと流れにそって、法定速度で走ってたにもかかわらず
走行中のバイクと車の間を、「す り 抜け 批 判 し てる 車」 がすり抜けして行ったんです。
まあ、中にはちゃんと後ろに並んで走ってる車もいましたが、でもほとんどの車は強引なすり抜けをして
前に出ようとしてきました。
以上のことからわかるように、車オンリーのすり抜け批判は
車が容易にすり抜け出来ないから、それが当たり前のように出来るバイクに対する
たんなる 妬 み 、 僻 み によるものと思われます
自己中そのものですね
228 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 14:15:53 ID:37ktkTxX0
すり抜けが板に着いた頃に死に神が微笑む・・・
>>217 イエローカットについては、違法だから捕まるときは捕まるだろうし、
する方も原付の安全および対向車の邪魔にならないように考えてやるし。
227は悪いヤツじゃなさそうだから、こういう発想が出て来るんだろうけど、
実際の道路上で、対向するのが車だと徐行或いは停止するような場合でも、
バイクだと逆に大きく膨らんできたりする事がとても多いんだよね。
俺もすり抜けマンセーな訳じゃないけど、
自分のバイクに対向車が向かってくるのを頻繁に体験すると、
すり抜けは危険でイエローカットは危険じゃないと言われても、
同意するのはちょっと…。
全体的に言いたい事は分からないでもないんだけど、
224に完全に論破されちゃってるしね。
行間からバイク乗りを射殺したいという夢、願望が溢れている素敵な皆さんえ。
映画やドラマでよくある場面。
車の窓から片手出してワンショットで射殺。
実際には結構難しいことを日本人は知らない。
すり抜けざまに斬りつけたら日本刀が折れる。
江戸時代の武士でも知ってることを現在の日本人は知らない。
それでいい気になるバイク海苔にはやはり死の制裁が必要だ。
殺し合い、JAPAN
>>227 お前ウザイ。俺の目の前でそれ言ったら殺すよ。
俺の殺し方は生きたまま解剖、臓器を摘出していくという賛美を極めるものだ。
非常に顧客満足感が高い。
>>224 お前は首切断だ。
香田斬りな。
(前から斬っていって頸髄最後。一番苦しい)
バイクがすり抜け仕様とした瞬間、窓が開いて槍が出てきたら楽しいだろうな。
串刺しになって慣性で走行していくバイク乗り。おまえは行動のヒーローだ。
>>227 そう言うことだと思うよ。
渋滞してると反対車線逆走したりする4輪もいる訳で。
車道と歩道が段差になってない場所だと歩道を走ったりするのもいる。
どっちもどっちで片方だけをどうこう言えるものじゃないのにね。
取り合えずバイクを叩きたい人はイージーライダーのラストだけ見たり、
ここで憂さ晴らし発言を繰り返す程度でスッキリしてもらえればいいんだけどね。
235 :
raharu ◆yR02n1TYPE :05/01/31 15:55:43 ID:mtsZm5IS0
ID:AMZvMUFR0
メッチャキティ
メンヘル板に帰れyo
236 :
raharu ◆yR02n1TYPE :05/01/31 15:59:28 ID:mtsZm5IS0
(ドレミの歌)
ゼーは全開のゼー
ゼーは絶好調のゼー
ゼーは全損のゼー
ゼーは絶版車のゼー
ゼーは全身打撲のゼー
ゼーは面会謝絶のゼー
ああ ゼのゼのゼー!
↑さっき見つけたお気に入り
237 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 16:43:25 ID:Xzv+Qmt80
車がおとなしく走っているのはそういう走り方しかできないから。
ドライバーの自制心でやっているわけじゃない。
ドライバーがバイクに乗ったら同じことをする。
同じマナーがいいでも
出来ないからやらない。これが車。
出来るけどやらない。これがバイク。
この差はでかい。
238 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 16:50:14 ID:sHgKi1WP0
昔は料金所で割り込むバイク乗りをひきずりおろしてフクロに
しておもしろがっていましたが、最近はETCができてそういう
殺伐とした雰囲気にならずにすみます。
239 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 16:53:12 ID:37ktkTxX0
まああくまで四輪から見たら二輪は交通弱者だからさぁ。
守ってやらなきゃいかんのよ。
240 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 16:56:01 ID:UzW8uS860
自分の身は自分で守りますよ
ただ、つまらない事でいちいち突っかかってくるのは止めてくださいね
例えば、このスレみたいに
241 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 16:58:18 ID:ei2B7nVt0
★盗難バイク2人乗りの中2、歩道で76歳女性はねる
・30日午後3時20分ごろ、静岡県藤枝市小石川町の市道で、同市東町、
無職小沢きよさん(76)がバイクにはねられ、頭などを強く打って意識
不明の重体となった。
バイクは逃走したが、藤枝署は同日夕、同市立中2年の男子生徒(13)を
業務上過失傷害と道交法違反(ひき逃げ)の容疑で補導した。
調べによると、男子生徒は、小学6年から高校1年生までの仲間4人と
29日に同市内で盗んだバイク2台を乗り回していた。
男子生徒は事故当時、2人乗りして歩道を走っており、「後ろを走っていた
もう1台のバイクを振り返っていたため、小沢さんに気づかなかった」と
話しているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050131-00000203-yom-soci
242 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 19:31:50 ID:w03wRz4Z0
>>241 そんな奴らはいずれ4輪乗りになるのだよ
243 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 20:05:58 ID:Saw2+J120
>>241 そいつらこそ四輪乗りの典型。
そいつらは今は四輪に乗れないからバイクに乗ってるだけ。
でもって、「バイクは卒業した」って言うんだよ。
>>241 上の2人に同感!
同様のニュースを貼ればバイクが叩けると思ってるところが、
車にしか乗れない人の思い込み。
そもそも、他人を跳ねた原因はバイクじゃなく、
乗っていた人間だと分からないのか?
>>242、243
正直どっちを擁護するわけでもないんだけど、
あんたらの考えもまた偏ってるねぇ・・・
>>244 >>乗っていた人間だと分からないのか?
これを言うとバイクだろうと車だろうと何でも通用する。
すり抜けも幅寄せも運転している人間の問題。
やっとバイク・車の境がないことに気がついたな。
1.クルマもバイクも両方乗る人の意見
2.クルマしか乗らない人の意見
どっちが説得力があるかは一目瞭然・・・
>>246 むむむ。余りにもぼやけた考え。
よく見られる、「俺両方乗るけど、」という枕詞は、
そういう意味で使ってたわけね。
車オンリーでも意見はそれぞれ。両方乗っても意見はそれぞれ。
そりゃバイクオンリーでも同じ。
説得力ではなく正当性を求めるのが妥当。特に交通社会ではね。
>227
なんでそのすり抜けした車が「すり抜け批判してる」とわかったんだろ?
>229
>全体的に言いたい事は分からないでもないんだけど、
>224に完全に論破されちゃってるしね。
>224は全然論破してないよ。
単純に「車だって危険な行為や違反をしてるだろ。
俺たちがすり抜けするのは車(の渋滞)のせいだ」と
言っているだけ。「他人も危険行為しているのだから自分も」と
「自分が危険なことをしているのは他人のせい」という、まったく子供の発想。
だから、二輪のすり抜けは完全に違反(免停になるくらいの)にするか
事故ったら二輪の全面的責任にすればこの話解決するのになぁ。
要は二輪が事故ったときに車側も責任とらされるから「すり抜け止めろ」と
いうのであって、「事故ろうが死のうが二輪の責任で他の人はおとがめナシです」
ってことになれば誰も文句言わないよ。
249 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 22:16:56 ID:qf17/6SX0
すり抜けの是非を論じているのに、「クルマも……」といっているのはおかし
いだろ。それを互いに言っていたらいつまでたっても解決しない。
スピード違反で捕まったときに「俺を捕まえる前にほかの奴を捕まえろ」と騒
ぐ奴と同様の匂いを感じるよ。
>246
そのとおり。もちろん説得力あるのは2だ。
2の方が圧倒的に数が多いしね。
(大体両方乗るひとはバイクよりの意見が多いよなぁ。)
以下独り言
バイクって私が見る限り、まだまだ市民権を得てないというか
認められていない乗り物だと思うね。私も免許取るまではバイクというと
「暴走族(不良)」「事故で死ぬ確率高い(危険)」というイメージがあり、
車に乗るようになると「こっちが事故に巻き込まれそう」「(相手が事故りそうで)なんか怖い」
「ちょこまかとウザイ」とかやっぱり悪いイメージしかない。駐車場が少ないのも
バイク人口が圧倒的少数の上、バイク乗りの客なんて想定外なんだろ。
春・秋にバイク乗るのは気持ちいいとのことだが、逆に夏・冬は地獄と聞くし、
まったく趣味の乗り物だなと思う。
>249
あと、バイク乗りの変なところは「車だってスピード違反してるだろ」「イエローカット
してるだろ」ってまるでそれらを車乗り全員がそれを肯定しているような
勘違いしている節があるところ(わざとか?)。
車乗りだって、車の違反、危険行為をよいと思っていないよ。その辺は
車板の専用スレで語られているだろ(「ムカついた車」スレとか)。
それにしても面白いよね。「すり抜けやめろ」はいわばバイク乗りの危険を心配しての
意見でもあるのに、当の危険にさらされるバイク乗り自信がその危険を認めろと
言っている。何ですり抜けするの?といえば「車のせい」。
で、事故ったらやっぱり「車のせい」だと。
ハァ〜、バイク乗りの奴らは馬鹿ですか?
やっぱオンリーはじこちゅうだな。
二輪オンリーも四輪オンリーも。
253 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 22:37:06 ID:AdPaA1Es0
>>250 夏は地獄だな、
冬は雪や雨が降らなければ、ホットの缶コーヒーやエンジンで手を暖めたりして、結構
おもむきがあるよ(性格がMなのかな?)
駐車場が少ないのは法律がダメポなだけ
254 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 22:42:18 ID:NiGIdw790
>>248 極論すぎたろ?
二輪のすり抜けで免停とか、全責任を負わせるのは・・・。
なにかトラウマでもあったのか?
おっちゃんで良ければ相談に乗るぞ。
>>254 じゃあ四輪の幅寄せは殺人未遂にしようじゃないか。
>>248 >>224は前半は的を射ていると思うけど後半はちょっとアレだな。
俺もちょっと幼稚だと思う。
だが、きみの
>だから、二輪のすり抜けは完全に違反(免停になるくらいの)にするか
>事故ったら二輪の全面的責任にすればこの話解決するのになぁ。
>要は二輪が事故ったときに車側も責任とらされるから「すり抜け止めろ」と
>いうのであって、「事故ろうが死のうが二輪の責任で他の人はおとがめナシです」
>ってことになれば誰も文句言わないよ。
はちょっとじこちゅうだと思うね。
例えば「すり抜け」を「路駐」に置き換えてみる。
するとこうなる。
だから、クルマの路駐(短時間であっても)は完全に違反(免停になるくらいの)にするか
事故を誘発したら路駐したクルマの全面的責任にすればこの話解決するのになぁ。
要は路駐が原因で事故が起きたときにクルマを路駐したドライバーだけでなく
実際に事故を起こした側も責任とらされるから「路駐止めろ」と
いうのであって、「事故ろうが死のうが路駐車の責任で他の人はおとがめナシです」
ってことになれば誰も文句言わないよ。
って言ってるのと同じ事。もちろん、クルマだって路駐するんだからすり抜けくらいしていいだろ、って言ってるわけではないので
あしからず。
>>251 心配してくれてありがとう。
でも、バイクに乗ってる人も全て危険なすり抜けをしているわけではないよ。
同じバイク乗りから見ても危ないすり抜けしてるな、と思う事はよくある。
「バイク乗りだって、バイクの違反、危険行為をよいと思っていないよ」
ってこと。強引なすり抜けは俺もけしからんと思ってるわけ。
それから「車のせい」というよりは渋滞しているから仕方なく
すり抜けをしている、という人が圧倒的多数という事を知って欲しい。
>>255 そうだね。そういう論理も成り立っちゃうわな。
四輪しか乗らない人は知っておいて欲しいな。
普通に走っていても、ドアミラーの死角をちゃんと目視などで
確認しないがために、二輪は幅寄せされるという危険な目にあっているということをね。
確認していても、バイクの直前で強引な右折や割り込みをされるしね。
260 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 23:07:51 ID:NiGIdw790
>>255 故意だったら当然、殺人未遂だよ・・・。
>256
しつこくてスマンが224の前半も的を射ているとは思えない。
いや、言っていることは間違っていない。ただ、今は「すり抜け」について
話しているときに速度超過の話をしてもね。速度超過は違反ということで
まだ取り締まれる分マシだと思う。また、速度超過は車・バイク両方での問題だしね。
すり抜けは取り締まれないし、バイク単独の問題であるし。
路駐の例えについてはちょっと例えが悪いか。
路駐は明らかに駐車違反の場合はダメとしても、法律的に認められている部分も
あるし、路駐している車自体「動いていない」「誰も操作していない」わけだから
これに対して責任を全面的にかぶれというのはちょっとね。
もっとすり抜けみたいに、動いている、かつ法律的にグレーな例えがあると良いのだが。
>257
すり抜けの善し悪しは別にして、そういう意見・事情があることも認知しておくよ。
ありがとね(嫌みで言っているわけではないよ)。
時々車の危険行為の話も出てくるけど、車・バイク双方で危険な行為止めようと
いうことで話が収束するといいのだが。
262 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 23:12:23 ID:a/7GLMVC0
>>259 あなたバイク?それは車間とってないでしょ
>258
幅寄せされるということは、二輪が併走もしくはすり抜けってことだよね。
それ自体危険だと思うけどなぁ。止めて欲しいな。
車がバイクを追い越す際幅寄せしながら追い越すというのなら論外だが。
>>262 なぬ〜!と一瞬思ったが・・・
意外と見過ごせないそのご意見。
バイクの特性を考える上で、走行中の「車間」をどう捉えるか・・・
車対車では、車間という概念で安全を確保しようとするわけだが、
対バイクの場合はバイクを弱者として車側から車間を取るのが好ましいと考えられている。
これは右左折時の斜め後方確認然りだ。
ではバイク側としての配慮は・・・?
バイク乗りを拉致して香田のように斬首、その画像を世界にブロードバンドする猛者はいないのか?
バイク乗り全員ぶち殺したいというのが俺の願望。
お前達が大人しくしてる限り願望だけで実行しないがお前達が攻撃してきたら全力で闘う。
公道とはバトルロワイアルな空間なのだ。
バイク乗りは視野が狭い。
心も狭いがな。
ホント誰か殺してくれないかな。
ちょっとは検挙…じゃなくて謙虚になるカモよ。
ヘルメットのまま斬首がいいね。
ごろっとヘルメットが転がって、その下に血の池が広がっていく感じ。
それを犯人が蹴るとヘルメットの中から阿鼻叫喚で醜いバイク乗りのツラが出てくる。
バイク乗りが路上に転がってるとけりつけたい、ふみつけたい衝動に駆られますな。
ていうか、ああいう時あいつら勃起してるんだよね。馬鹿じゃねえの?
>>261 駐車違反だって十分グレーゾーンだと思うけど。。。
駐車車両の陰にいた歩行者が見えなくてひいてしまった、
駐車車両をよけようとして、事故につながってしまった、
などなど、グレーになる要素はいくらでもある。
ちなみにすり抜けも取り締まりやっています。
もっとも普通はすり抜け自体を取り締まるのではなくて、
すり抜けをする過程で黄色線を踏んだり路側帯に進入したり
導流帯をふんだり、何か違反をしたときにだけど。
でも、昔、16号でクルマが60km/hで流れてるのにすり抜けしている
バカバイクを白バイが追尾して捕まえているところは見た事があります。
正直言ってこういうのはびしばし捕まえて欲しいと思いますね。
>>263 >幅寄せされるということは、二輪が併走もしくはすり抜けってことだよね。
>それ自体危険だと思うけどなぁ。止めて欲しいな。
クルマしか乗らない人は「幅寄せ」って聞くと併走(側方間隔が狭い状態で、と解釈してよいか?)もしくは
すり抜けしている状態でのことと思うかもしれないが、そうではなくて、
片側2車線以上の道路で、普通に走っていても幅寄せされます。
ドアミラーの死角がどこにあるのかを考えればすぐ分かるはず。
つい最近も高速で流れにのって走っていたら、左側の隣の車線を走っていたCR-V
が急に車線変更してきて巻き込まれそうになった。結構頭に来たね。
こういうのはバイクに乗ってると頻繁に出会う状況なんですよ。
270 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 00:40:26 ID:DzI3CrOg0
普通に車の流れにのって走ってても、強引に割り込もうとする車オンリーが幅寄せしてくるんだよね
たとえ、事故っても車は鉄の鎧をまとってるし、尚且つ相手はバイク、間違っても車乗りは怪我しない
自分は安全だから、ちょっとくらい乱暴な運転しても問題ない、相手がどうなろうと関係ない(自分が加害者でも)
これが車オンリーの考え方だろ?
だから、すり抜けしようがしまいが関係なく、バイクは常に危険と隣り合わせなんですよ
だったら、すり抜けして前に出たほうがいいでしょw
まぁ、今までの内容をよく読まずとも、
>>365-268 と
>>269-270 を読み比べれば、
どちらがまっとうな意見なのか解ると思うが。
車オンリー(の一部)に、
すり抜けをとやかく言う資格が無いヤツらが、
確実に存在する事を自白しているね。
272 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 01:45:35 ID:7SXHm2TZ0
渋滞を減らすために、週に1日は乗らない日を作るってのは無視なんだなw
どっかの国ではやってるぞ。なるほどザワールドで見た。
渋滞をなくせば車だってバイクだってすいすい走れて全員得じゃん。
お前ら車オンリーのためを思って、わざわざ教えてやってんのに。
車オンリーくんは、ほんと自己ちゅーですね。
すり抜けなくしたかったら、まず渋滞をなくす努力をしてください。
町内会単位でいいから、乗らない日を分担してください。
私は渋滞をなくすためにバイクに乗り換えました。
雨の日はすまん。車乗ってます。
その代わり早く出ます。
すり抜け禁止法と週一運転禁止法。
どっちがメリット多いかな?
地球温暖化の問題もあわせて考えてみろ。
バイクのすり抜け禁止にしたら、渋滞がとんでもないことになって、
みんなが困ることになるぞ。
273 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 01:48:50 ID:7SXHm2TZ0
ま、すり抜け禁止になったら自転車に乗り換えるけどな。
そうなると、もっと危険な運転が増えるぞw
自転車乗りが一番無茶すんだから。
いや、歩行者かな?
274 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 01:56:51 ID:DzI3CrOg0
俺は最初に車の免許取ってからバイク(中型)の免許取ったんだけど、
車オンリーの頃も、特にバイクのマナーが悪いとか、すり抜けされて危険だとか
思ったことはほとんどなかったです
原付や悪質な運転するバイクも中にはいるけど、それは車にも言える事なので
特に気にはしてなかったですね
その後、バイクの免許取ってバイクで公道走るようになってから、車のバイクに対する扱いが
すさまじくヒドイことに気づいた。
>>270でも書いたように、流れにそって走っているのにもかかわらず、強引な追い越し
強引な車線変更による幅寄せ、嫌がらせ、など等。
だから、渋滞時や信号待ちではすり抜けして車の前にでちゃった方が安全なんだよね〜、バイクの場合。
車と一緒に流れにそって走ってると、いつか車オンリーに殺されますよw
乗って見ないとわからないことって結構ある
バイク+車乗りは、相手が何をやられたら 本 当 に危険で危ないか、バイクも車の場合も経験済み、
だがしかし、車オンリーにはそれがわからない、経験したことがないからね。
このスレ読んでもわかる通り、車オンリーの的外れで勘違いな発言が目立ちますし・・・
この差はデカイと思いませんか!?
275 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 02:05:45 ID:7SXHm2TZ0
だいたい両刀がドライバーに対して、○○すんな!ってのは、
自分に対しても言ってることだからな。
でも、車オンリーがバイクに○○すんな!ってのは、
相手に求めるだけ。
ここが違うんだよな。
276 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 02:06:36 ID:7SXHm2TZ0
だいたい両刀がドライバーに対して、○○すんな!ってのは、
自分に対しても言ってることだからな。
でも、車オンリーがバイクに○○すんな!ってのは、
相手に求めるだけ。
ここが違うんだよな。
二重投稿ミットモネ
>269
いや、駐車違反はダメだって。グレーとか以前に違反だから。
で、駐車違反含む路駐のせいでの歩行者との事故の場合は
裁判上では車が悪いってことになると思うけど現実的には双方不注意が
あったということだと思うよ。路駐よけて事故はイマイチどういう感じか分からないけど
事故を起こりそうだったら無茶して渡った者が悪いと思うけどね。
路駐では無く見通しの悪い交差点、また障害物により見づらくなっている場合
誰に文句を言うつもりか?
すり抜けの方はあなたも書いているように「すり抜け」では取り締まれない。
おまけに当のすり抜ける人が悪いとも思っていない。その分たちが悪い。
車のすり抜け、後半の幅寄せに関しては同意する(もちろん駐禁も)。
車乗りの危険な行為および違反は全面的に反対。
>272
>渋滞を減らすために、週に1日は乗らない日を作るってのは無視なんだなw
無視というよりは同意を得られなかっただけだろ。
おそらくそれやっても平日の一日がその日になって残りの日は渋滞。
ああ、無意味ここに極まれり。
>274
ひどい目にあったのは同情するし、両方乗ってみればもっとよく分かるという
意見も納得だが、かといって今の車乗り全員にバイク免許取らせるわけにはいかんでしょ。
バイク全く乗らない人もいるし。バイク乗らない人間にバイク乗りの気持ちを分かれと
いうのも難しい(もちろんトラック、トレーラー、F1カー乗りの気持ちもわからんよ)。
それでもって、じゃあ危険(身が危ない)のはどちらかといえば二輪乗りでしょ。
わがままだろうと自分勝手だろうとあなた自身の命に関わるかも知れないからねぇ。
運転技術、車両感覚が二輪乗りの方が優れているというのなら、劣っているもの(車乗り)
に大して譲歩してほしい気がする。
あと一つ気になった。
>このスレ読んでもわかる通り、車オンリーの的外れで勘違いな発言が目立ちますし・・・
これ言い過ぎ。ふざけた意見は別として的はずれな意見ばかりでは無いはず。
逆に二輪乗り、両方乗りの意見で的を射た意見って一度も見たこと無い。
だいたい、「車が渋滞するから悪い」「車乗りの車両感覚・運転が下手」
「車だって違反・危険行為してる」に絞られる。どこか的を射てる?
281 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 08:52:16 ID:8nGX17WA0
>>279 おいおいなんで全員が乗らない日を同じ日にしなきゃいかんのだ?
平日、曜日毎に5分の1ずつ乗るのやめれば、
平日は車が2割減るぞ。もちろん業務用は例外にすると。
いちいち説明しなきゃわからんもんかね。
だいたい、すでにどっかの国で実行してて、
現に渋滞緩和に役立ってるんだし、意味がないわけないだろ。
ま、同意が得られなくても俺が考えたわけじゃねーから関係ないけどw
すり抜け禁止法ができるとバイクに乗るメリットが減るから、
車に乗り換える人間が増えて、もっと渋滞が増える。
自転車に乗り換える人間が増えて、もっと無茶なすり抜けが増える。
乗り換えないとしても、バイク自体がずらっと車列に並ぶだけでも、
もっと渋滞が増える。なにも良いことがないよ。
お前、単にバイクを叩きたいだけじゃないのか?
282 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 08:53:04 ID:8nGX17WA0
あと、欧州のどっかの国ではすり抜け禁止だったはず。
それでも市街地の渋滞自体を少なくしてるから、
なんら問題もないらしい。
平日運転禁止にしたり、
郊外に無料駐車場作って、そっから中心部に向けて、
バスや市内電車に乗ってくるようにしたりな。
渋滞なくなれば、公害も減るからいいだろ?
>>280 渋滞はすり抜けの原因であって責任ではないな。
そこはたしかにそうだ。車が悪いわけじゃない。
お前らオンリーちゃんも、渋滞なんて嫌だろ?
すり抜けされるのも嫌だろ?
両方なくなるうまい方法考えようよ。
バイクばっか叩いてないでさ。
283 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 09:05:36 ID:ipp38Jq20
>>283 >逆に二輪乗り、両方乗りの意見で的を射た意見って一度も見たこと無い。
ここまで全部読んでました?
それでこう思うなら、貴方の国語能力の問題も大きいんじゃないかと思いますが。
念の為言っておきますけど、
ここにいる両刀乗りって、
バイクと車に乗っている一般の人ですよ。
特にバイク寄りの発言をする必要も、
車を嫌いな訳でもないんです。
>>283 何回も同様のレスがあるんだけど、
社会人でバイクオンリーなんてほとんどいないでしょ?
285 :
284:05/02/01 09:42:41 ID:FK3BEFIB0
両刀って言っても現役両刀とたまーにバイク乗る両刀
免許だけ持って車しか乗らないなんちゃって両刀がある罠。
現役両刀→車にもバイクにも人の運転に対し公平に苦言言える。
たまーに両刀→車びいきだが車オンリーの悪いところはわかる。
なんちゃって両刀→車オンリーの悪いとこわかんない。脳内両刀
もしくは、完全に引退組みで↑2つのどちらかに限りなく近いか。
って感じか?完全じゃないだろうけど。
287 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 10:30:46 ID:VkeyvnE90
>>262 車間をとると余計にやられるよ。経験上。
こっちが四輪だったらあり得ないタイミングで右折してくる。
288 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 10:32:13 ID:VkeyvnE90
>>263 四輪が同一車線内で追い越しかけて併走・幅寄せしてくるんだけど。
もしくは片側2車線で幅寄せ。
289 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 10:38:29 ID:VkeyvnE90
>>280 二輪乗りは四輪に対して日常的に譲歩してるよ。
譲歩しないとぶつけられて痛い思い(下手すりゃ失職)をする訳だから。
めちゃくちゃ強引に対向車に右折されても、優先なのに速度落として
警戒していたり、ウインカーなしで横のレーンから幅寄せされても
おとなしくどいてみたり、側道からめちゃくちゃ強引に優先道路側に
入ってこられてもミラー見て警戒してブレーキかけてる。
対向車がどくべき状況でもバイクが端によけたりとかね。
290 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 11:08:21 ID:73jYO97G0
291 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 11:20:09 ID:VkeyvnE90
>>290 あんた、2輪乗り?
なら良いけど、四輪しか乗らない奴が当たり前、って言うのはむかつくね。
犯罪者がでかい面してんじゃねえ!
>281
あーあ散々吠えるだけ吠えて「俺が考えたわけじゃねーから関係ない」かよ(w
あんたも馬鹿なこというの休めよ。
週に一日乗らない日作ると言っておきながら、5分の1ずず乗るの止める?ハァ?
わけわからん上に、そんな面倒くさいの守れってか。仮に毎週乗らない日を曜日で
ずらしたり、都道府県別に曜日を換えたりしても果たしてどれだけ効果があるのだか。
(運輸業関係はどう処理するんだろ?馬鹿はそこまで考えないか)
>284
語るに落ちるの見本みたいだな(w
「国語力がない」「文盲・池沼」等この辺の言葉出しながら的を射た意見の例を
示せないのは事実上ギブアップ宣言。あんたの負け。
俺も前スレからみてるけど的を射た意見見たこと無いね。
あげてみてよ二輪乗りの的を射た意見とやらをさ。レス番だけでもいいぜ。
(まぁ無理だろうけど)
>286
両刀ってなんかバイクよりの発言が多いような気がするけどなぁ。
そこでいう現役両刀の公平な意見なんてあった?
「バイク乗り・車乗り両方でマナーの悪い奴がいる」みたいな発言は見るが
すり抜けに対する公平な意見(?)って見覚え無いなぁ。
>289
譲歩していることは偉いと思うよ。感謝しろというなら感謝もするよ。ありがとうね。
ただ、その譲歩は誰のためかというと車乗りのためでなく自分(の命)のためだからね。
時々この辺を勘違いして「譲歩すること=二輪乗りの損」的に聞こえることがある。
車乗りに対して「自己中」「わがまま」等はまさにこの心理の現れ。
>>294 >現役両刀の公平な意見なんてあった?
長文になるからな。
語るのが面倒だから主張せず黙って生暖かく
クールにみてるんじゃないのかな?おそらく他の現役両刀たちも。
すさまじくクールな連中が多いからな。
>>289 だな。二輪に乗る人はかなり四輪に対して譲歩してると思う。
>対向車がどくべき状況でもバイクが端によけたりとかね。
これなんて、こっちが一生懸命よけてあげても、
対向車のドライバーはお礼も何もしてくれないことが多いしね。
こっちが四輪だったときはほとんどの人がお礼するのに。
何様のつもりなんだろうかと思うよ。
とにかく二輪も大型の四輪なども普通車にはかなり譲歩しているところが
あると思います。でも、普通車しか乗らない人(の一部)は譲歩はしないけど
要求だけはする。こんな風な感じの人ばかり。だからわれわれは憤りを感じるわけ。
>>294 >両刀ってなんかバイクよりの発言が多いような気がするけどなぁ。
>そこでいう現役両刀の公平な意見なんてあった?
そう感じるのはあなたが四輪しか乗らないからそう感じるだけ。
297 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 12:36:14 ID:RRoeDCjI0
あとさ、上のほうのレスで、黄色線踏んで原付を追い越すのは、
きちんと側方間隔をとって追い越してるから問題ない、って言う人がいたけどさ。
そういうことを言う人はちゃんと間隔とって追い越してるだろうけど、
ちゃんと間隔とって追越していない人だってたくさんいるわけよ。
ためしに原付に乗って交通量の多い幹線道路を5kmでも走ってみてください。
怖い目にあうよ。
でも、原付に乗っている人は怖い目にあってもきちんと追越されやすいように
左端を走り(左端を走らなければいけないのは法律でも決まっているが)、
強引に追い越されても、自分が遅いので仕方ないと考え、文句を言うことはあまりない。
つまりこれも「譲歩」。
>>296 禿同!
だから4輪オンリーはと小一時間(ry
>>294 >譲歩していることは偉いと思うよ。感謝しろというなら感謝もするよ。ありがとうね。
>ただ、その譲歩は誰のためかというと車乗りのためでなく自分(の命)のためだからね。
>時々この辺を勘違いして「譲歩すること=二輪乗りの損」的に聞こえることがある。
>車乗りに対して「自己中」「わがまま」等はまさにこの心理の現れ。
四輪(普通車)の一部はほかの二輪や大型の四輪、
自転車、果ては歩行者(!)に至るまで、譲歩してもらいながら、
自分は譲歩してあげるという気持ちが薄い人が多いから、
「自己中」「わがまま」といいたくなるわけ。
だけど、四輪でも「譲歩する」というシーンも見られないことはない。
ただし、それは対四輪がほとんど。四輪しか乗らない人でも対四輪なら結構の人が
「譲歩する」ことができるんだよね。
では、なぜ譲歩できるのかといえば、
相手の気持ちがわかるから。
他人にいちゃもんつけたいだけのヤなヤツばっかですね、このスレ
302 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 12:59:53 ID:POj37fmI0
俺は誰になんと言われようとすり抜けやめないよ
大昔に書いたことあったが、俺は車オンリー。
でも、バイクに譲歩しまくる。
おそらくこういう場面では、相手はこう動きたいはずだし、こう考えるはず。
バイクに乗ってなくても危機回避能力のある人ならば、十分にバイクに譲歩できる。
たまには、危ないなぁ、と感じるときもあるけど、それは極一部であって、
バイク乗りをひとくくりにすることはできない。
すり抜け、というものがどこからの行為を指すのか明確ではないと思うんだけど、
バイクの機動性考えたら、スペースさえあれば通れるのだから、
特性を生かすにこしたことはない。
譲ってくれるバイクもいるし、こちらが譲ると、「サンキュ」って感じで
手を挙げてかっとんでいくすがすがしいライダーもいる。
要は相手の立場も考えた上で行動することよ。
ま、俺みたいな車オンリーもいるってことで。
>>303 ありがとう。
あなたみたいな人がいるとわれわれは非常にうれしいです。
渋滞しているところを走行中、クルマが邪魔で通れないときとかに
わざわざ少しクルマを動かしてバイクが通れるスペースを作ってくれる人(その人はバイクのりなのかもしれないけど)とか
たまにいますけど、そういうときすごいうれしい。
こういう事してもらったら必ず「ありがと!」って感じで手をあげて先にいかせてもらっています。
>295
ん〜、つまり現役両刀の意見は無かった訳ね。
しかし、今度の言葉は「クール」か。物は言いようね。
>296
確かにそれは失礼だね。そういやバイクに譲ったことは多々あっても
譲られたことないな〜。個人的なことだけど。
あと、現役両刀の意見が無いと感じるのは四輪しか乗らないからって話だけど
具体的に現役両刀の意見ってどういうのか教えてよ。要約してもいいし、レス番だけでも
いいよ。私前スレのログもあるから。
306 :
281じゃないけど:05/02/01 13:18:07 ID:RvBUB/zC0
>>292 俺新聞で読んだことある。
狙いは渋滞がひどい都市への通勤の規制。(全ての都市ではない。全ての車ではない)
該当者は許可書を提示して規制区に入るって感じでした。
ナンバープレートで制限するところもあった。
その為に、バイク通勤者が多くなった所もあるみたい。
>298
だから、ちゃんと間隔とらずに追い越すのは車乗りから見てもNGだと言っているのに。
何度も出て来たけど、スピード超過・駐車禁止・イエローカットもいいとは言ってないよ。
>ためしに原付に乗って交通量の多い幹線道路を5kmでも走ってみてください。
>怖い目にあうよ。
言いたいこと分かるけど、そういう危険を感じる経路を選択しないことも
自分の安全確保のためには大事だと思うけどなぁ。
原付の譲歩の話はそういう人もいるし、そうでいない人もいる。
去年会った原付なんか50km/h制限の道を30km/hでどうどうと道のど真ん中
走っていた人いるし(仕方なく着いていったよ。あれ追い越すには相当イエローカット
しないと)、前走っていて急に右折したり。軽く蛇行しているのもいたな。
私にとってはおばちゃんの原付が天敵だな。
>>305 >確かにそれは失礼だね。そういやバイクに譲ったことは多々あっても
>譲られたことないな〜。個人的なことだけど。
ほんとかよ(笑)。
譲ってくれた、って気づいてなかっただけなんじゃないの。
「確かにそれは失礼だね。」っていうけどそういう失礼なことがほかにもいっぱい
しょっちゅうあることなのよ。それこそ例を挙げたらきりがないほどね。
それから二輪四輪両方乗る人の、二輪のすり抜けに対する意見というのは、
「すり抜けするな、というのは酷なので、
渋滞や信号待ちでのすり抜けは仕方がない。
しかし、強引なすり抜けは罰されるべき。」
こんな感じに考えてる人がほとんどなんじゃないかな。
四輪しか乗らない人でもすり抜けがいやなのは強引なすりぬけを
する人が多いからだと思う。こういう人は周りの交通に対する配慮や譲歩が足りないよね。
われわれバイク乗りもこういう輩には困ってる。
>>307 >だから、ちゃんと間隔とらずに追い越すのは車乗りから見てもNGだと言っているのに。
>何度も出て来たけど、スピード超過・駐車禁止・イエローカットもいいとは言ってないよ。
失礼。上のほうのレスあまりよく読んでなかったかもしれん。すまん。
>>307 そういうのに遭遇すると印象が強いからずっと頭に残るけど、
実際運転していて遭遇する確率は経験上非常に少ない。
「去年会った」ってキミも書いてるしね。
意外と譲歩してくれてる原付って、多いはずよ。
危険なすり抜けをしているバイクも、極まれだと思うのだが・・・
俺は車通勤で10kmを往復するけど、そのコースで一体何台のバイクと遭遇するのか?
んで、その中で危険なすり抜けを行うバイクがどれだけいるのか?
こう考えてみると、ほとんど危険なバイクには遭遇しない。
遭遇するにしても年に1回あるかないかだ。
いや、決して擁護しているわけではないよ。
上の方のレスにもあったけど、バイク乗り、が悪いのではなく、
運転している人間、に問題があるのさ。
>308
ホントだよ。後ろからかなりのスピードで二輪追いつきそうなのでセンターよりを走って
よけたときも別に無かったな(そいつは私の後ろの車の左を抜けてきた)。
信号待ちで止まっている車の横をすり抜けるバイクも別に礼を示さないし。
こっちが右折で対向直進車が譲ってくれたとき、バイクが抜けて来たけどそいつを
先に行かせたときも別に何もなかった。
何をするとバイクに親切したことになるんだ?
両方乗りの人の意見だけど、イマイチだな。
渋滞・信号待ちでのすり抜けだと巻き込みもサンキューもあるしなぁ。
やっぱバイク寄りかよ > 両方乗り
すり抜ける奴が巻き込み・サンキュー両方に極力注意しているならいいけど。
(もちろん車側も注意は必要だが)
ID:qWDqUtAM0おまえチョンだろ。
>>311 >ホントだよ。後ろからかなりのスピードで二輪追いつきそうなのでセンターよりを走って
>よけたときも別に無かったな(そいつは私の後ろの車の左を抜けてきた)。
>信号待ちで止まっている車の横をすり抜けるバイクも別に礼を示さないし。
>こっちが右折で対向直進車が譲ってくれたとき、バイクが抜けて来たけどそいつを
>先に行かせたときも別に何もなかった。
>何をするとバイクに親切したことになるんだ?
なんかかなり個人的で特殊なケースをおっしゃってるようだが、
なかにはそういう人もいる、というだけ。
しょっちゅうそういうことを経験したわけじゃないだろ?
右折しようとしたら、直進バイクが来たので先に行かせたというけど、
優先順位はどっちだ?直進バイクだろ?
以前こんなことがあった。
右折レーンのない片側1車線の交差点で右折車がいたので、
右折車の左側方を通って直進しようとしたら、
(念のためいうと右折車を左から追い越すのは道交法でも認められているし、
スピードはかなり落としていた)
対向車線から右折しようとしていたクルマが俺に向かってクラクション鳴らしてきた。
おかしいと思わないか?どっちが優先だ?もちろん直進の俺だよね。
こういうことはあらかじめ予想していたから俺はスピードをかなり落としていたわけだけどね。
>>311 >渋滞・信号待ちでのすり抜けだと巻き込みもサンキューもあるしなぁ。
>やっぱバイク寄りかよ > 両方乗り
>すり抜ける奴が巻き込み・サンキュー両方に極力注意しているならいいけど。
もちろんみんな巻き込み、サンキューには気をつけています。
バイク板でもすり抜けの話題になると「みんな気をつけような」って必ず出てくるしね。
君たちクルマしか乗らない人から見て「気をつけてないんじゃない?」
って思うようなバイクはわれわれバイク乗りから見てもいやなものです。
そういうことに気をつけることができない人はただのバカ、もしくはバイクオンリーなのだと
笑ってあげてください。
>309
互いに危険な運転をする人のことをあげるとキリないからね。
過去スレみると分かるけど違反・危険行為で水掛け論になってるから。
>310
別におととし、さきおととし、今年(といっても一ヶ月しか経っていないが)の分も
書いていいがキリないから(「去年会った」と書いたから・・・それがどうした?)。
確かに左にどいて譲ってくれる原付はいる。ただ、それは譲歩なのかはちょっとわからない。
譲歩しないとどうなるんだろ?やっぱり堂々真ん中走られるか。
バイクの話だが、バイクにちょくちょく会うわけではないとしてもそれはそれで余計に怖い。
いざバイクにあったら対処できない可能性があるからだ。お互い危険には注意しても
それでも事故は起きてしまうことがある。だとしたらできるだけ事故になるケースを
回避したいと思うものだと思うが(ましては事故原因のワースト3に入っているとなると)。
まぁすり抜けしたい気持ちもちょっと分かるけどねぇ。
命掛かってなければ「やれば」の一言ですむのだけど。
316 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 14:23:29 ID:VkeyvnE90
>>294 >両刀ってなんかバイクよりの発言が多いような気がするけどなぁ
あなたの意見が車よりだからだ。
譲歩するのは自分のため、ってそりゃあ死にたくないからなあ。
だけど、譲歩するのは二輪乗りの損、なのは確かなんだ。
嫌がらせされるのは困るから、やくざにみかじめ料を払う。
これは損だろう?
払わされる側がやくざに対して自己中、わがまま、と言ったところで
勘違いではないと思うがね。
二輪と四輪の関係も同じ。命を取られるのが嫌だから二輪が
譲歩せざるを得ないだけさ。
>313
いや、こっちもそういうケース(二輪からお礼言われたことなかった)があったというだけ。
残念ながら今のところ100%だ。バイクのお礼なんて今日初めて知ったよ。
>右折しようとしたら、直進バイクが来たので先に行かせたというけど、
>優先順位はどっちだ?直進バイクだろ?
だからさ、思いっきりサンキューパターンだろ?バイクより前の車が譲ってくれて
その脇を二輪が直進して来たんだよ。それで二輪が進んで当たり前というのなら
お前勝手に死ねよ。こっちに責任取らせるなよ。
あと「優先=こっちが正しい、事故ったら相手の責任」なんて考え止めろよ。
免許取ったばかりか?ちゃんとあんたも予測してたんだろ?それでいいんだよ。
右折車の車を二輪が左からって思いっきり死角だし。相手が危険予測していないのは
確かに悪い。でもだからって優先だから自分が通って当たり前と思うのはダメだ。
(教習所で習うと思うんだけどなぁ)
318 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 14:29:51 ID:xb/ESEfG0
二輪=ゴミクズ
というわけでこのスレは終了しました。
>314
それは失礼しました。もちろん巻き込み・サンキューに気を付けることは
車側も同じ(もしくはバイク乗り以上に心がけるべき)と考えております。
>>318 4輪厨が言葉に詰まって逃げていきましたとさw
321 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 14:34:44 ID:VkeyvnE90
>右折で対向直進車が譲ってくれたとき、バイクが抜けて来たけど
これ、バイクが優先側ですから。あなた全然譲ってませんから。
あなたの車線側に路駐がいて対向側にはみ出すとき、対向がバイクでもちゃんと待ってる?
待たずに進入してるなら、それ、バイクに譲られてるし。
側道から幹線にはいるときにバイクが来ていたら待ってる?
バイクは小さいから遠く&遅く見えて結構ギリギリで入ってくる人多いけど、
それって譲られてるよ。
>すり抜ける奴が巻き込み・サンキュー両方に極力注意
するのが当然なんだが、まあ、バイクオンリーには不注意なのも多いな。
322 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 14:36:41 ID:VkeyvnE90
>>317 サンキューパターンは基本的に対向四輪の責任。責任とるべきはあんた!
ただ、そのパターンで突っ込む二輪も危険予知のセンス無いけどな。
323 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 14:40:48 ID:VkeyvnE90
>>317 優先関係が全てじゃないのは事故を防ぐという目的に関してだ。
話をすり替えるな!
譲っているのかいないのか、ということであれば、優先関係でのみ決まる。
優先側であるにもかかわらず、相手を通行させた方が「譲った」
ことになると理解出来ないのか?
>316
例えが適当でないので納得できず。
そのみかじめ料をもらってやくざ(車)が得することは何?
そのみかじめ料(バイクがすり抜けを止めること)で得られるものは
「バイク乗りの安全、二輪事故防止」だろ?
事故防止はバイク乗りにとって損か?交通全体にとって損か?
バイク乗りもそうだが車乗りだってバイク事故は好まない。
もし、すり抜けを止めさせることが車乗りの自己中、横暴、嫌がらせ、脅し、譲歩の強制
だと言われてもかまわない。それで二輪事故が防げるなら、1つでも大事な命
を犠牲にせずにすむのなら何と言われようとかまわない。
325 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:00:20 ID:VkeyvnE90
優先関係の話はすり抜け限定なのか?流れ的には違うぞ。
車が得することは優先関係を無視した自己中心的で横暴な運転が許されること。
みかじめ料でバイクが得るのは身の安全。
>>324 >バイク乗りもそうだが車乗りだってバイク事故は好まない。
>もし、すり抜けを止めさせることが車乗りの自己中、横暴、嫌がらせ、脅し、譲歩の強制
>だと言われてもかまわない。それで二輪事故が防げるなら、1つでも大事な命
>を犠牲にせずにすむのなら何と言われようとかまわない。
そうやって事故はごめんだ、と言ったところで、ほとんどの
四輪のドライバーはバイクを「無視した」運転をしてるからねぇ。
たとえば、進路変更のときにミラーの死角を目視で確認しない、など。
にもかかわらず
>それで二輪事故が防げるなら、1つでも大事な命
>を犠牲にせずにすむのなら何と言われようとかまわない。
なんていうのはちょっと論理破綻してないか?
もっともあなたが二輪を「意識した」運転をしてるのなら別だけど、
ほとんどの人は・・・。
>321
>これ、バイクが優先側ですから。あなた全然譲ってませんから。
なるほどサンキュー事故の原因がわかる一文だ。
ますます、すり抜けに反対したくなってきた。こりゃ危険だわ。
何台もの車をすり抜けて前の直進車が止まっていても何の疑問も持たず
優先だからということで迷わず直進か。すごいね、こりゃ。
路駐のケースはあったことない。想像だがバイクがもともと左よりを走っていて間が十分に
あるなら待たずに行くかもね。ただバイクを真ん中走っていてわざわざ左に寄らなくては
ならないようなら待つよ。危ないから。譲られた(左にわざわざ寄られた)ら待たずに
行くね。ただこの場合相手が止まって譲るのならお礼をするかも知れないけど
そうでない場合(どちらもそれほどスピードを落とさなくても言い場合)はお礼はしないかも。
似たケースで私が対向車に配慮してよけてもお礼されたこと無いな(止まればされるけど)。
もちろんお礼されないこっちも気にしない。
側道から幹線に入る場合はほとんどバイク・車に限らず待つ。
ただこれはあくまでも私に限った話ね。私は車の操作が上手くないので、バイク・車が
接近しているときすぐに入れないのと、後方に誰もいない・間がある状態を好むので。
(あとうちは田舎で幹線はみんな結構スピード出すから側線から幹線に行くとき
事故が多い。というわけでやっぱり待つね)
サンキュー事故気を付けてね。
328 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:06:11 ID:VkeyvnE90
>>324 すり抜けと優先関係の関連を、あなたの発言のレス番たどって示してくれ。
今改めて確認したが、俺には全く関連無いように見える。
すり抜けをしないことが二輪の譲歩?誰もそんなこと主張してない。
つまり、>324の最後の段落は文脈上意味をなさないのでコメント不能、
ということだ。
329 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:08:42 ID:VkeyvnE90
>>327 >何台もの車をすり抜けて前の直進車が止まっていても何の疑問も持たず
>優先だからということで迷わず直進か。すごいね、こりゃ。
直進することが正しいとはいってないんだがな。
俺なら止まれない速度ですり抜けはしない。
あくまでも優先関係の話だ。安全かどうかはこの場の議論に関係ない。
話をすり替えるな。
330 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:09:04 ID:d8chERO10
>>292 頭の悪いあなたに説明してあげよう。
ある国のある都市に車が100万台通勤で進入して来る車がいます。
もちろん、かなりの渋滞です。
ある国は考えました。
例えば、
ナンバープレートの末尾1・2は月曜運転禁止、
3・4は火曜運転禁止、
5・6は水曜運転禁止、
7・8は木曜運転禁止、
9・0は金曜運転禁止、
平日のある曜日の車の総数は2割減の80万台になりました。
渋滞の緩和に役立ちました。
運輸関係については業務用は除くと
>>281に書いてありますが、
ちゃんと読みましたか?
実際に行われてる例ですので、
わけのわからない方法と言われても、
それはあなたの頭が悪いだけです。
ちゃんと理解できたかな?
実際に効果があるんだか?って疑問を持ったところで、
実際に効果があったと答えるしかない。
331 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:10:40 ID:d8chERO10
まぁ、すり抜け禁止法よりは守れるはず。
だって、都心部は公共交通機関が発達してるんだし。
石原都知事は税金払わせて、車を減らそうとしてるけどな。
そのプランではバイクは無税。
車の平均乗車率は1〜2人だろ?
ならバイクの平均乗車率と変わらん。
バイクは1人乗りか2人乗りなんだし。
無駄に車乗るなって言ってんのに、
どうしても乗りたいんだな。
>>327 >何台もの車をすり抜けて前の直進車が止まっていても何の疑問も持たず
>優先だからということで迷わず直進か。すごいね、こりゃ。
だから、ほとんどの人は注意してるって!
こっちが優先だからって、バー!っていっちゃう人は
少数派だよ。そういうのは同じバイクのりの間でも煙たがられてる。
大体
>>321が
>これ、バイクが優先側ですから。あなた全然譲ってませんから。
って言ったのは、
>>311であなたが、
>こっちが右折で対向直進車が譲ってくれたとき、バイクが抜けて来たけどそいつを
>先に行かせたときも別に何もなかった。
と発言してどっちが優先なのか分かってないような風(その後のレスを見ると
ちゃんとわかっていたようだけど)だったから、発言したまででしょ。
>>321はこっちが優先だったら何が何でもかまわずに突っ走っちゃっていい、
なんてことは言ってないでしょ。
>326
ん〜、だからさバイクを無視した危険な運転、安全確認の不足をよいとは
言ってないだろ。違反・危険行為は車乗りからだってNGだと何度言えば分かる?
それぞれの危険・違反行為を「車乗りだって・・・」「バイク乗りだって・・・」と言い合って
何か楽しいか?
なぜ「ほとんどの四輪のドライバーはバイクを「無視した」運転をしてる」と
言える?もし今までバイクに乗っていて全ての車のドライバーから無視されたの
なら同情するが・・・んなわけないでしょ。
私はヘタレなんでバイクが来たらどんどん譲りますよ(二輪を意識していることになる?)。
はれ物に触るような気持ちだから、これもひどいといえばひどい扱いかも知れないが。
別に論理は破綻していないし、してても事故が減ってくれればいいよ。
334 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:17:57 ID:xb/ESEfG0
渋滞があるからすり抜けをするんだ≒女が居るからレイプをするんだ
すり抜けの原因は渋滞≒レイプの原因は女
>>334 まちがってるよ
すり抜けの原因は渋滞≒レイプの原因は女 じゃなくて
すり抜けの原因は渋滞≠レイプの原因は女
>>333 心配してくれてありがとう。
だがね、すりぬけが危ないことはみんなわかっててやってるのよ。
危ないけど危険を最小限に抑えつつすり抜けしてるわけ。
あなたの意見はバイクのりは聞いてくれないよ。
あなたの意見は
道路を走るクルマが制限速度を10km/h超えて走っていて高齢者や幼児などの歩行者、自転車が危険だからやめてくれ。
って言ってるようなもん。
確かに制限速度を10km/h超えて走るのと、超えずに走るのとでは
超えないほうがそりゃ安全だけど、現実的に考えると
日本の制限速度は不当に低く、制限速度以下で走れ、っていうのは
ほとんどの人にはなかなか受け入れられない。
それと同じことがすり抜けに関しても言えるってわけよ。
それぞれの危険・違反行為を「車乗りだって・・・」「バイク乗りだって・・・」と言い合ってるわけではなく、
「しかたなくすり抜けしている」って事を分かってほしいから、
クルマしか乗らない人にもわかりやすいように例を挙げたまで。
「Aさんがやってるんだから私もやっていいじゃん」、とかそういう話じゃないのよ。
>330
なるほどナンバープレート別に曜日を分けるのか。それを先に言え。
一行で言えたじゃん。ある国がどこなのか知りたいな。
で、禁止の日に出かけたら違反で罰金かい?番号の違う2台以上の車持っていたら
意味無いね。今はプレートだって好きな数字にできるんだろ。レンタカー借りる手もあるな。
最後にそのある国が日本に近い交通事情だといいな。
無駄に車に乗るな、は同意。特に都市部。
338 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:25:43 ID:SQJ1kKnz0
対二厘の交通事故で
車側も気をつけているが、
車が交通事故の第一当事者になるのは、
バイクが安全運転をしない所為だ!
バイク糊に
謝罪と賠償を要求するニダ
っていってる奴がいるよな。北に帰れ
339 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:28:08 ID:xb/ESEfG0
340 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:29:25 ID:bcPFjg400
渋滞がなかったらすり抜けなんて物理的に不可能。
渋滞がなかったらドライバーとしても楽々。
渋滞がなかったら運輸関係者もコストが減る。
渋滞がなかったら
すり抜け禁止なら、車列にならんで渋滞が増える。
すり抜け禁止なら、車に乗り換えて渋滞が増える。
すり抜け禁止なら、無謀チャリダーがが増えて危険。
自転車のほうが速いんだったら、車乗る意味ないじゃん。
341 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:34:48 ID:bcPFjg400
>332
確かに誤解させるようなことを言ってしまった。すまなかった。
確かに優先の方が先に渡るは正しいが、ただ、私はすり抜け自体危険な行為で
するべきでないと考えているので果たして何台もの前にいた車をすり抜けてしかも、
一番前が譲って止まっている、当然その後ろの車も止まっているところを
すり抜けてくるバイクに優先権があるのか疑問を感じる。
まぁ実際は危険回避およびヘタレ、「はれ物にさわる」心理が手伝ってバイクを100%通してしまうが、
そんな気持ちが「譲っている」気分になってしまったのかも知れない。
343 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:50:01 ID:VkeyvnE90
>>342 だから、その場合優先なのはバイクで疑問の余地はない。
ただ、右折四輪とぶつかっちゃうようなバイクも徐行してないから
安全運転義務違反。それだけ。
優先なのはバイク側。
>336
ちょっとその私の意見の比喩はピンと来ない(申し訳ないが)。
「危険を承知で仕方なくすり抜けしている(裏を返せば"本来ならすり抜けなどしたくない"か)」
との意見だが、危険を顧みず、やりたくないのに仕方なくやらなくてはならないのは
何のため?これで「渋滞のため、少しでも先に行きたいがために」と言うのなら
少々ガッカリ。道にもよるのだろうけど、二輪事故(および自分の命)と引き替えのものが
その程度ことだと思うとちょっとねぇ。事故で死んだ人もそんな感じなのだろうか?
あの世で、ちょっとでも先へ行くために命を犠牲にしたことをどう思っているのだろうか?
あの世で、すり抜けすることを今でもよしと思っているのだろうか?
346 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:51:42 ID:SQJ1kKnz0
>>342 特に原付は、左方追い抜きが認められていてかつ優先権がある。
原付にすり抜けするなという前に、
安全確認をして右折をしなければならない。
事故での第一当事者(原因を作った悪い方)が、原付に対し文句を
いうのは、間違っている。
すり抜けは、違法と合法がある。合法すり抜けで事故がおきるのは
やはり車側の安全確認の怠慢が原因なのは明らかだ。
まあ原付に乗るような貧乏人も、すきあらば右折なんてセコいこと
考えてる運転者もどっちもつぶし合って消えてくれた方が嬉しいけど
348 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:55:28 ID:VkeyvnE90
>>334 それ、なんの例えにもなってない。
再提出。
>>333 >なぜ「ほとんどの四輪のドライバーはバイクを「無視した」運転をしてる」と
言える?もし今までバイクに乗っていて全ての車のドライバーから無視されたの
なら同情するが・・・んなわけないでしょ。
バイクかスクーターに1週間くらい乗って、
通勤か通学してごらん。
周りの車の多数が、
自分のことに気付いていない事が分かるから。
350 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:58:05 ID:H5aIJmdQ0
それは現状の法律の不備が原因であって、
車側に責任を押しつけるのは無理だよ
351 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:58:31 ID:VkeyvnE90
>>345 >「渋滞のため、少しでも先に行きたいがために」と言うのなら 少々ガッカリ.
というのなら、
>>336の例えはまさにぴったり。
少しでも早く先に行きたいがために速度超過したい訳でしょ?
全く同じ例えじゃん。
>>336の話はさ。
>343
そうなると改めて思うが、バイクのすり抜けって合法なんだねぇ。
二輪事故原因ワースト3に入っている、警察でも(教習所でも?)止めてほしいと
言っている、けど合法(イエローカット、路側帯走行でしか取り締まれない)。
グレーやのぉ〜。
353 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 15:59:54 ID:VkeyvnE90
>>350 同じ理由ですり抜けも黙認する、でFA?
354 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:00:24 ID:H5aIJmdQ0
>>349 気づいてないのはどうしようもないよね。
車側が気づかなくても、不都合の起こらない運転を二輪車はしなければならない。
355 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:01:14 ID:H5aIJmdQ0
356 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:04:42 ID:SQJ1kKnz0
>>354 あほか。幅寄せ(死角もしくは確認なし進路変更)なんて、
車のドライバーの挙動みてなきゃかわせん。
何人それで殺されているかと。
それの解決策が、
・並走しない
・中央を走る
・すりぬけをして未然に危険エリアから離脱
だっつーの。
357 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:06:38 ID:H5aIJmdQ0
併走しないとすり抜けは矛盾するな。
つーか、すり抜けしてくるバイクなんか車の運転手は見てないんだから、
あぶねえっての。
>>357 併走=車もバイクも両方動いてる
すり抜け=車停止、バイクだけうごいてる
矛盾してない
359 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:10:01 ID:rR8vXWyH0
自分の悪質な運転方法は改めず、
それを回避する為のバイクの運転方法が気に入らないから改めろ!!
これが車オンリーの主張でつね!!
自己中極まりないですね
それがよく日頃の車の運転方法に現れてますよね
360 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:10:36 ID:VkeyvnE90
361 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:12:36 ID:SQJ1kKnz0
>>357 矛盾しない。
バイクの左斜め前方の車両が進路変更(確認なし)の時、普通にすり抜けするが?
362 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:13:07 ID:VkeyvnE90
>>355 ちなみに、すり抜けは合法。
ここで指摘されているような四輪の運転方法はほとんど違法。
違法行為の責任をとらないと主張しながら、二輪側にのみ、
合法であるにも関わらず利得行為をしないよう主張する訳だ。
四輪オンリーが自己中って言われる訳だ。
>351
と・こ・ろ・がっ。
速度うんぬんは必ずしも歩行者・自転車がいるとは限らないし、
もし歩行者・自転車が多いところだとさらに何かしら制限しているものだよ。
(時間指定とかね)。歩道とかも設けてある場合もある。
また制限速度は基本的に安全を考慮した速度だと
思うけどね(細くて狭くて歩行者の多い道が50km/h制限にはならんでしょ)。
歩行者・自転車自身も全員ではないけど車に気をつけるというのもあるね。
つまり何かしら(複数の)配慮があるわけ。
それに対しすり抜けは相手(車)が必ずいるわけよ。バイク一人で走っていたら
すり抜けにならないものね。配慮はバイク乗りだけに注目すれば、バイク乗り自身の
配慮だけなのよ。
だから極端な速度(10km/h=ほぼ徐行)の例を出されてもピンと来ません、ってことで。
364 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:15:24 ID:VkeyvnE90
>>354 二輪が安全を確保するためにはその通りだが、
では四輪が加害者にならないために
「二輪車側が気づかなくても、不都合の起こらない運転を車はしなければならない」
はもちろん当然だよな?
>358
車がちょろちょろ流れている横を抜けるのもすり抜けだと思うが。
つまり車停止とは限らない。
>359
悪質な運転方法は危険、だからその危険に近づかない(すり抜け、併走しない)と
いうのも危険回避の手ではある。
369 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:18:40 ID:VkeyvnE90
>>363 君の文章は日本語として理解出来ない。
速度超過の話をしてるんだぞ?
>>336は。
四輪の速度超過と二輪のすり抜けを同列に論じている訳だ。
だから徐行など関係ない。
370 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:19:33 ID:VkeyvnE90
>>365 それ、追い抜き。すり抜けじゃない。大概の場合違法行為になる。
>366
じゃあ、渋滞で進んだり止まったりしている車の列の左わずかなスペースを
二輪が通り抜けるのは「すり抜けと追い越しのハーモニー」ってことか。
372 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:20:29 ID:rR8vXWyH0
何度も言ってるけど
車がすり抜けやらないのは 出 来 な い か ら であって
自制心からではないです
車でもすり抜け出来るスペースを与えてやれば、必死になって強引なすり抜けを
して来ます
検証済みです
信じられないなら、車オンリーでも原付くらいは乗れるんだから試してはどうかと・・・
キープレフトを守ってるバイクに対する、
日頃、自分(車オンリー)がバイクに対して行っている醜い運転が見られますよ
373 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:22:37 ID:SQJ1kKnz0
>>370 おいおいw
追い越しは違法性があるが(追い越し禁止場所等)
追い抜きに関して法規制ないのに違法とは・・・・・
374 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:23:12 ID:VkeyvnE90
>>371 その場合は徐行で行けるならすり抜けだろうけどな。
四輪側が徐行より速いペースで流れてるところを抜けば
そういうことになるな。
376 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:24:51 ID:H5aIJmdQ0
右側からの追い抜きは問題ないのだが。
つーか、バイク乗りって自分たちのでたらめな運転を棚に上げておいて
被害者意識のかたまりなんだよな・・・ 朝鮮人みたいだ。
377 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:25:16 ID:VkeyvnE90
>>373 どこかで追い抜いた車両の前に出ることになるから(左からの追い越し)
いずれは違法行為をすることになる。
378 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:26:16 ID:GY7iZS9g0
>>372 もうちょっと年取ってからまたおいで
昔の俺のそうおもてたよ
379 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:27:12 ID:SQJ1kKnz0
進路変更、割り込みを伴う左方追い越しが違法。
追い抜きは、違法じゃないと何度いったらry
380 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:28:08 ID:VkeyvnE90
四輪オンリーって自分たちのでたらめな運転を棚に上げておいて
独善的正義感のかたまりなんだよな・・・ アメリカみたいだ。
381 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:28:27 ID:rR8vXWyH0
>>378 検証済みと書いたんですが・・・
実際に体験した事を書いてるんですよ?
382 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:29:32 ID:VkeyvnE90
割り込みしないなら確かに違法ではない。
誤解を招いたなら訂正してお詫びします。
383 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:29:39 ID:H5aIJmdQ0
>>375 早回ししてるみたいだけど、こりゃバイクの事故が多いのも当たり前だよな。
なんか規制すべきじゃないのかなぁ。
二輪停止線を廃止してるところも多いけど、そんなこまかい改善じゃどうしようもないよ。
384 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:30:04 ID:SQJ1kKnz0
>>377 違法になるのはそれが一連の動作であるかどうかによる。
適当な前後車両に間隔があれば、一連の動作以後進路変更
するのは合法だっつーの
385 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:30:51 ID:H5aIJmdQ0
386 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:34:59 ID:73jYO97G0
387 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:35:14 ID:VkeyvnE90
>>385 は?
片側一車線でバイクが並んで右折待ちしてたらみんな左側すり抜けるでしょ?
しないのか?奇特な奴だな・・・
388 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:38:54 ID:rR8vXWyH0
385 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:05/02/01 16:30:51 ID:H5aIJmdQ0
>>381 口ではなんとでも言えるわな
386 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:05/02/01 16:34:59 ID:73jYO97G0
>>372 のような
チンカスは相手にするな!
↑のレスからわかるように、
車オンリーは自分の悪質な運転方法に全く気づいていないみたいですね
それとも信じたくないだけなのかな?
>369
同列に論じるには無理があると言っている。
10km/hというあり得ないほどの極端な基準速度もそうだが、速度に対する安全は
制限を設ける、歩道を設ける、車の危険・危険回避方法を歩行者等に広めるなど
で配慮している。(もちろん現実的な制限速度を超過することは反対だよ)
で、バイクのすり抜けはというと、安全の配慮はバイクと車の乗り手だけ。
もう一つ言うと車は個人目的だけでなく企業の営業の目的でも使われる。
完全に安全な速度が10km/hだとしたら、何とかその速度を上げるべく配慮するだろ。
なぜなら経済が止まっちゃうから。じゃあバイクはどうか、すり抜け禁止にしたら
経済が止まるか?個人目的で走らせるバイクは永久に目的地につけないか?
答えはNoでしょ。まぁバイク便はちょっと遅くなるかもしれないがね。
>375は思いっきり違法すり抜けだ・・・orz
391 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:47:24 ID:kEcFFxRn0
バイク便は指定された時間内に目的地に到着しなければ
お金はもらえないとバイク便の方から聞いたことがあります
だから、あのような無謀な運転方法になってしまうみたいです
タクシーと同じようなものですね
マナー悪さ
392 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:47:47 ID:VkeyvnE90
>>389 既に制限速度を10キロ超過してるのにそれでもあり得ない基準速度?
理解不能だ。
制限速度を10キロにするなんてお前以外書いてない。
元発言
>>336 道路を走るクルマが制限速度を10km/h超えて走っていて
確かに制限速度を10km/h超えて走るのと、超えずに走るのとでは
に対し、qWDqUtAM0の発言
>>363 だから極端な速度(10km/h=ほぼ徐行)の例を出されてもピンと来ません、ってことで。
>>389 10km/hというあり得ないほどの極端な基準速度もそうだが、
完全に安全な速度が10km/hだとしたら、
どこで時速10kmに変換されたのだ?
>375
うわっはっはっ。これ凄いね。
すり抜けOK派の今までの主張を全部ちゃぶ台ごとひっくり返しそう。
これを元に議論しちゃいかんな。
>>394 >>375の動画は暴走危険行為です。安全運転義務違反なので
我々の主張してるすり抜けではありません。
なので全部ちゃぶ台ごとひっくり返る事はありません
396 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 16:55:32 ID:xVG25pmf0
>>375みたいな一部の悪質な例を上げて
それがごく当たり前のように行われてるかのように発言してる人ってどうかと思う・・・
例えば
車乗りのごく一部が悪質な運転をした = 車乗ってる人 全員が悪質な運転をしている
と言ってるようなものですよ?
それともただ反論できずに逃げのレスですかね
>>375の動画から、
ああ、無駄に車多いなあ。
違法駐車車両も多いなあ。
と思った。
進行中の車両の左方追い抜き→違法
白線実線部及び黄色線を踏む追い抜き→違法
極端に狭い側方間隔での追い抜き→違法
後方車両に急ブレーキを踏ませる割り込み→違法
ただ、半分は合法が含まれてます。
まぁこういうバカに交通法規は関係ないんでしょうな
399 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 17:01:03 ID:xVG25pmf0
とりあえず、車しか乗れない方でバイクのすり抜け批判してる人達は
>>372を実践してからレスをしてみては・・・!?
体験した事のある人と無い人のレス、いろいろな意味でこの差は大きいですよ
ちなみに抜かれているほとんどのバイクは合法すり抜けですね。
>392,393
すまん勘違いした。ちょっと逝ってくる。
レスしまくってたら混乱してきた。
>336は要はすり抜けを止めるのが正しかったとしても
現実的にすり抜けを止めさせることは無理って意見ね。
例えずにずばっと言ってくれればいいのに(・・・と責任転嫁)。
とにかく言いたいことは分かったよ。
(賛同はしないけど)
関係ないけど私は制限速度守っているよ。
(他の車が後ろにいないときは制限速度-10km/hで走っているし。
関係ない話だが)
402 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 17:12:35 ID:ZggzyVx+0
>>375 これへ足すりゃ、バイク同士の衝突事故おきるな
警視庁は取り締まったほうがいい
403 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 17:12:54 ID:xb/ESEfG0
>>399 っていうか、そんなに酷いのになんでバイクなんか乗るの?
馬鹿じゃないの?
いるよねーこういう
>>403みたいな馬鹿4輪オンリー
こういう奴がいるから安心して二輪乗れない。市ねよ
>>403 もしくは免許返上しろ
405 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 17:18:36 ID:WbAYYvK50
>>403 は、自ら車オンリーの運転方法は悪質だと言っているんだね
やっと認めたわけだ
318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう []:05/02/01(火) 14:29:51 ID:xb/ESEfG0
二輪=ゴミクズ
というわけでこのスレは終了しました。
334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう []:05/02/01(火) 15:17:57 ID:xb/ESEfG0
渋滞があるからすり抜けをするんだ≒女が居るからレイプをするんだ
すり抜けの原因は渋滞≒レイプの原因は女
339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう []:05/02/01(火) 15:28:08 ID:xb/ESEfG0
>>335 全く反論になっていない。再提出。
403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう []:05/02/01(火) 17:12:54 ID:xb/ESEfG0
>>399 っていうか、そんなに酷いのになんでバイクなんか乗るの?
馬鹿じゃないの?
↑見る限り釣り師だな・・・・めっちゃ釣られた
>>406 粗悪な餌だったのにねw
気をつけましょう!
408 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 17:27:29 ID:RvBUB/zC0
ここで法律がとか言っても、バイクのすり抜けは減らないよ。
ところで、すり抜け反対の方々はどんな対策してるの?
車遅いんだもの。
>>389や
>>403ほどのバカって社会でどういう立場にあるんだろうな。
きっとまともに勤めたことの無い人間だな。
バイクがどれだけ社会で役に立っていて、
バイクがないと成り立たない不可欠な仕事があるか知らないんだよ。
つーか、こういうバカはみんなこれからシカトしてもいいよな。
特に
>>389。お前また来てるのか?仕事もろくにしないで昼間からなにやってんだ?
お前ってリアル世界ででもまわりの人間からいつも陰口叩かれたりバカにされたりしてるのに
また2ちゃんなんかやって┐(´ー`)┌
そして2ちゃんでもまわりからコケにされてるんだからクズだよな。
明日またみんなに話しておくよ。"( ´,_ゝ`)プッ" いい加減人間止めろよw。
一行目は
>>389は抜いて読んでくれ。
先に
>>389の悪口書こうとしたんだが書き直し、その際に消すの忘れたわ。
412 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:08:29 ID:H5aIJmdQ0
バイクじゃなきゃ成り立たない不可欠な仕事ってあるかな?
すり抜けやバイク禁止しても日本の経済は滞りなく動くと思うが。
出前とか配達なんかは原付だし、すり抜ける必要性もないよね。
自転車でも良いわけだし。
413 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:12:03 ID:uINNx0I10
日本の経済に関係ないものはすべて却下ですか・・・
では、運送業やタクシーなんかの車に関する職の人以外は
車乗るの禁止
>>412 おいおい配達が原付だって?自転車でもいいって?
例えば一例だけど郵便配達などはとても原付なんかではできないよ。
市街地は自転車を使用しているところもあるが
どれだけの郵便物を積んでどれだけ走るか知ってるの?
わるいけど車や自転車だけであれだけの大量の郵便物を配達するのは不可能だよ。
415 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:15:15 ID:H5aIJmdQ0
バイクが極端に危ないんだからしょうがないじゃん。
バイクに乗ってる奴ら自体に安全運転意識が希薄って問題もあるし。
年収1500万円以下は車・バイク禁止でもいいよね。2ちゃんねらー
は高学歴・高収入でしかも性格の良いナイスガイばかりだから、何の
問題もないと思うし。
418 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:18:38 ID:H5aIJmdQ0
郵便配達ででかいバイク使ってる所なんか見たこと無いが。
419 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:22:37 ID:VkeyvnE90
>>412 じゃあ、スポーツカーはおろか自家用車禁止。
420 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:24:22 ID:xb/ESEfG0
黄色いナンバーのカブのことでしょ
422 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:26:14 ID:VkeyvnE90
>>418 >>420 一応、250も郵便配達に使われてる。滅多にいないが。
話の趣旨とは違うが参考まで。
423 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:26:23 ID:H5aIJmdQ0
都内には郵政省のバイク便がいたんだけど、
普通の運転をしていたもんだから、民間の暴走族もどきのバイク便に勝てずに撤退しちゃったな。
>>418 原付の定義が道交法のものか道路運送車両法のものかで
範囲がかわるからあれだけど、
(もしかして君はそんなことも知らないの?さすがくるまのりだね)
郵便配達用のバイクは道交法上では原付じゃねえんだよ。
貯金保険のバイクには50ccも使われているがな。
それに山間部や特急便で125cc〜250ccも使われている。
ここでよく論議されることで原付云々っていうのは
いわゆる原付免許の人が乗ってるものをさすことが多いよな。
だから道交法の扱いで書くのは間違いじゃねだろ?
425 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:29:40 ID:xb/ESEfG0
じゃ、バイク便ぶっ潰すか。(w
>>424 事故レスだが
「郵便配達用のバイク」としていっているのは70ccあるいは90ccのバイクな。
例えばバイク便
バイク便がすり抜けしなかったら大変だ。俺の勤めてる会社でベルトコンベアーが壊れたんだが、
その部品を他の工場まで取りに行かないといけない。ベルトコンベアーが動かないと一時間で何百万も損害が出る
そんな時バイク便がすり抜けして車より早く部品を届けてくれる。
締め切りギリギリの雑誌なんかもバイク便のすり抜けに助けられてるよね。
>>412 あなたの言うとおりバイクがなくても経済は動くだろう。
でも社会ってのは24時間止まることなく動いわけで、その中で1分の遅れが大損害になることがある。
そういうときにバイクの機動力が必要なんだよ
あとすり抜けとは関係ないけど、災害救助などの場合二輪は大活躍です。
428 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:34:18 ID:xb/ESEfG0
>>427 おまいさん。それは速度違反を支持している運送会社
と同じで犯罪でっせ。
429 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:40:00 ID:H5aIJmdQ0
>>424 125ccまでは原付だろ。
特急便は廃止になったんじゃなかったかな?
山間部も軽自動車が主流だろうし・・・
シャボテン公園別荘地に来てた配達は新聞も郵便も軽箱だったよ。
430 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 18:42:26 ID:xb/ESEfG0
まぁ、すり抜けは危険なのですべからく取り締まるべきだ。
仮に郵便配達用のバイクを自転車あるいは車に代えたらどうなるか?
自転車にした場合は、一日に配達できる能力のうち郵便物数、範囲、時間が落ちる。
これを補うには人員補充が必要となるが、ただでさえ郵便事業が芳しくない中
バイクの運用コストの何倍もかかる人件費に金をあてるところなどあるわけない。
では、人員を増やさなかったらどうなるか…。
あんたがた、毎日50kmから100km以上もの配達経路を勤務時間内にクソ重い郵便物を積んで走れるか?
車の場合…駐車場が無い。街は大混雑。運用コスト大。書くのもアホらしい。
よってバイク不要論はこの件だけでも却下。
>>429 だから法律によって定義の範囲が違うの。
このスレではどっちを使うかまだ決まってないでしょ。
まぁ、別にどっちでもいいけど。
それから、125や250が使われるところというのは
軽貨物では時間がかかり効率的でないこと、
そして90ccでは走れないことから用いられてるの。つまらない揚げ足とらないでね。
事故レスだが
>>431 自転車と車の台数を調整して合理的に運営することは考えられてもいいと思うが
都市部では可能かもしれないが、地方ではまず無理でしょう。
みんなが好きなHondaもここまで大きな会社になれたのはバイクのおかげでもあるわけだしなw
漏れはもう郵便局に勤めていないし、あまり詳しく書けない事情もあるし。
そんなにバイクを不要だと思うのなら郵政公社のお偉いさんに
「どうして郵便局はバイクでの配達をやめないんでつか?」
って、きいてみたらどうよ車乗りの諸君。
きっといい回答がいただけると思いますよ(w
すまん。粘着したくないのだが肝心なことを書いてない。
50ccの原付では郵便配達はできるのか?
これは実際にやったことあるから書けるけど、
現状の人員のままで正職員の配達業務に使用するのは無理。
50ccと70cc〜90ccとでたいして差が無いように思われるかもしれないが
郵便物の搭載能力がかなり減る。バイク乗ってる人はわかるよね。
それに法定速度30km/hなどでは、配達区域をまわりきれないよ。
まわってたら毎日免停…っていうか取り消しもんだ。
ちなみに業務に制限のある非常勤職員や短時間職員などが
平坦な市街地などでの配達に、あるいは繁忙期でバイクが足りなくなったときに使用しているよ。
原付1種・2種の違いを知らないやつって結構いるのか
2輪のらなきゃ知ることもないか?
ここらでひとつ、すり抜けの定義について語ってもらいたいのだが・・・
いったいどんな場面でのどんな行為?
渋滞や信号待ち等で車両が停止している時に
車両の脇を走行する行為
>>438 全てが危険なわけではないよね?
では危険と判断されるようなすり抜けは?
側方間隔を十分に取れない場合、路面状況や運転者の技量不足によりふらついたりし
車両等に当たってしまう危険性がある。
また信号や渋滞で車両が停止してうる場合、信号が青になったり渋滞が解消されて車両が動き出すと
割り込むしかなくなるわけですが、その場合車列側の車が気が付かなかったときに接触の危険がある
>>415 バイクに乗ってる奴ら自体に安全運転意識が希薄って問題もあるし。
車オンリー君の思い込み。
>>440 ぶっちゃけ俺は
>>303を書いた者なんだけど・・・
第1の定義では、技術があるライダーだと危険性は小さくなる
第2の定義では、「割り込む」という意味がわからない。割り込むの主語はバイク?
>>442 自分で書いてても意味わからないです。
えっと渋滞時左側をすり抜けしてる時に車列が何らかの理由で動き出しますよね。
その時動き出した車両を追い抜くとそれは「すり抜け」じゃなくて「追い抜き」になっちゃうので、車列に戻るか
車列と併走するかしかないですよね。←この時点でバイクはもう違法行為するしかない
側方間隔不十分の追い抜きか、強引な割り込み。強引な割り込みの場合、車列側の車がスペースを空けてくれないと入れないけわけだけど、
ちょっとスペース空いたからってバイクが車列に割り込み。
だけど車列側の車はバイクに気が付かず前進、接触・・・・うーん上手く言えん
要するに、すり抜け途中にすり抜けしている車列が動き出すと予想出来るときはすり抜けしないようにって事です。
動いてる車両の隣を追い越すのは追い抜きになちゃいますしね。併走になると危険です。
ていうか
>>438の
>では危険と判断されるようなすり抜けは?
って側方間隔が十分にないすりぬけだけだと思う。あとはすり抜け時に速度出す人かな
ここで危ないって言われいてるのは、すり抜けじゃなくて殆どの場合追い抜きか追い越しです。
すり抜けは側方間隔が十分にあり、車がしっかりと注意していればそれほど危険な行為ではありません。
>>443 おおお、なんとも明快なご回答!
心底感謝いたします!
不勉強で申し訳ないんだけど、バイクによる車の追い抜きってのは違法なの?
停止している車なら、追い越してもいいわけ?
>>444 同車線内の追い抜きは確か側方間隔が1.5m必要だったと思う。
1.5m以上あいてるなら大丈夫だと思う
446 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 22:21:09 ID:aTihBLxS0
不毛な議論だな。
ほとんどの車が信号無視(赤でも突っ込むね、間に合ったと自己流解釈して)
原付を赤ラインまたいで追越(道交法では完全に違反)
制限速度違反(ほぼすべての車)
これらを無視してすり抜けを合法、違法で張り合うのは馬鹿げているとしか言いようがない。
うんこがついた自分の尻すら拭けないやつが、うんこがついたままご丁寧に他人の尻の穴にまで指を突っ込んでいるようだ。
447 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 22:25:43 ID:H5aIJmdQ0
ほとんどのバイクが信号無視(赤でも突っ込むね、間に合ったと自己流解釈して)
自動車を赤ラインまたいですり抜け(道交法では完全に違反)
制限速度違反(ほぼすべてのバイク)
>>445 おおお、ありがとう。
>>446 たまにこの手の考えの人がいるけど、それでは逆に議論が進まないのよね。
木を見て森を見ず、もしくは棚上げ論法と言いたいんだろうけど、
その考えではあっちもそっちも、って感じで、逆に進展はない。
有意義に物事を考えるならば、ひとつひとつの事例を議論していくことも大事なことよ。
知識に自信がなかったので今調べてきた
側方間隔詳しく書くと
1 側方間隔の保持
◆ 歩行者や自転車との間に安全な間隔をあけなければなりません。
◆ 歩行者・自転車と対面しているとき・・・1メートル以上あける
◆ 歩行者・自転車と背面しているとき・・・1.5メートル以上
◆ 可動物(駐停車中の車など)1メートル以上
◆ 不動物(ガードレールや電柱等)0.5メートル以上
☆ 障害物があるときは、障害物のない方の車を先にとおします。安全な間隔がないときは、速度を落としたり
一時停止をして進路をゆずります。
☆ 坂道で行き違うときは、上りの車は発進がむずかしいので、下りの車が上りの車に進路をゆずりましょう。
上りの車でも、近くに待避所があるときは、その待避所に入って道を譲りましょう。
片側が崖になっている道路では、上り下りに関係なく、谷側を通る車が安全な場所に停止して道を譲りま
しょう。
450 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 22:39:59 ID:aTihBLxS0
どうしても検証するなら警察官から聞けばいいんじゃないの?
彼等は制限速度15キロオーバーでも容赦なく切符切る。
けれど、すり抜けは取ることないし、判例でもすり抜けは事実上合法扱い。
法を解釈するプロでさえ、そのように解釈しているのに、法に全く無知の一般人がいくら違法といったところで。
拡大解釈を通り越しての暴論でしかない。
451 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 22:40:18 ID:W1seGcDU0
クルマ・バイクの視点だと、クルマも……みたいになるので、歩行者の視点か
ら見てみます。
信号待ちのすり抜けの場合でも、そのバイクは停止線を越えて止まらなければ
いけない。信号待ちをしてる状態だから歩行者は横断歩道を渡っている。そこ
へバイクが停止線を越えて出てくればびっくりする。特に年配者・子供であれ
ば少なからず緊張したり場合によっては恐怖すら感じるだろう。
停止線をはみ出すどころか横断歩道上に止まっているバイクすらいる。「歩行
者、自転車はよけて通れるだろう」とでも思っているのだろうか?弱差に対す
る配慮が欠けた自己中心的な行為だと思うのだが。
452 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 22:44:36 ID:uINNx0I10
>>451 俺は、歩行車が渡るはずの横断歩道上に止まってる車をよく見かけるのですが・・・
車用の停止線をオーバーし、二輪車専用の停止線内に止まってる車をよく見かけるのですが・・・
453 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 22:46:10 ID:H5aIJmdQ0
>>450 計測できないと何キロだしてても切符切られないよ。
すり抜けも同じ理由。
認定しにくいんだよね。
捕まらなければ何しても良いという発想じゃいかんね。
454 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 22:54:12 ID:uINNx0I10
と言う事は、
>>453 は現在、違法と言われることは
絶対に行わないわけだな
違法駐車も制限速度オーバーも高速の追い越し車線を永遠と走るのも
絶対にやらない訳だ
すごいな〜
ゴールド免許所持者ですか?
>>451 >信号待ちのすり抜けの場合でも、そのバイクは停止線を越えて止まらなければいけない
すり抜けして停止線を越えるかどうかは別の問題
停止線ギリギリに止まっている車を右側から追い抜きするなら別だが
俺はすり抜けしても停止線は越えない
越えなきゃ危ない状況(先頭がトラックなどで認知してもらえないetc.)なら先頭まで出ない
456 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:03:26 ID:H5aIJmdQ0
いや、
俺は「捕まったらしょうがない」という思想の元、違反しまくってますな。
ウィンカーはあまり出さないし、高速では右車線ばっかだし、
踏切はノンストップですよ。
457 :
↑:05/02/01 23:07:53 ID:uINNx0I10
何?開き直り?結局、何が言いたいの???
458 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:09:28 ID:H5aIJmdQ0
ID:uINNx0I10が難癖をつけ始めたから、正直に書いただけですよ。
459 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:11:42 ID:jGA4qeqF0
私は両方乗るンで客観的に言わせてもらうとバイクのすり抜け、マジアブねー
だってみんな俺のクルマの脇ぎりぎりかすめて追い抜いていくんだもん俺がちょっとハンドル
動かしただけでぶつかりそう・・・ま、バイク乗りの事情もわかるけどさ、万一事故
になったら両方動いていたってんで必ず両方に過失が生じるから怖いよね
460 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:12:39 ID:6orMWml20
漏れが思うにバイク海苔の言うすり抜けとは停止車両(または極低速)の脇を通る行為を指してると思うが
車海苔が言うすり抜けは普通に流れてる状況で追い抜いていく行為も含んでいるんじゃないか?
流れてる時に追い抜いていく香具師ははバイク海苔の漏れから見ても、そいつらはDQNだと思うぞ。
そしてそれは2輪4輪の問題ではなく乗り手の問題だ。
車でも右に左に車線変更を繰り返しながら走ってるアホをよく見るがそいつ等と同類だ罠。
ただし渋滞中は遠慮なくすり抜けさせてもらっている。
461 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:17:35 ID:uINNx0I10
なんだ? ID:H5aIJmdQ0 はただの基地外か!?
>捕まらなければ何しても良いという発想じゃいかんね。
これは、合法だからといってすり抜けをしていいわけじゃない、
と言う意味で書いわけではないのですか?
で、その後のレスで
>俺は「捕まったらしょうがない」という思想の元、違反しまくってますな。
って何よ?
自分はやるけど、お前はそれが違法行為でなくてもやっちゃダメって事ですか??
そ〜か、アンタはアンチすり抜けの人じゃないのか!
そ〜か、そ〜か、俺の勘違いか
462 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:22:10 ID:H5aIJmdQ0
なんで? 漏れは人に危害を与えかねない違反はしない主義なだけだよ。
463 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:25:39 ID:uINNx0I10
どうやら ID:H5aIJmdQ0 曰く、以下の行為は人に危害を与えかねない行為ではないようです
>ウィンカーはあまり出さないし、高速では右車線ばっかだし、
>踏切はノンストップですよ
どうしましょう・・・
大体、すり抜けは違反じゃないし・・・
やっぱり基地外だ
464 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:28:31 ID:CD7anNi+0
>>452 歩行者相手に「車も……」て言うのかね……。そんなの歩行者には関係
ないだろうに。
> 俺はすり抜けしても停止線は越えない
そういう運転の人ばかりだといいのですが現実的には、すり抜けバイクの多く
は
>>451のような状態になってますよね。
車は……バイクは……と言っていても歩行者保護が最優先だと思うのですが。
465 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:39:49 ID:uINNx0I10
>>464 俺はすり抜けしても停止線は越えないけど、
たとえ、停止線を越えたとしても、それが歩行者に危害を与えるかと言うと
答えはNOだね
だって、停止線と横断歩道の間にはどのくらいのスペースが開いてるよ?
停止線を越えてくるバイクだって、どのくらいのスピード出てる?徐行程度ですよね?
それで歩行者が迷惑に思ってるとは思わないし、俺は迷惑には思ったことは無いね
マナー悪いな〜とは思うけど。
俺が歩行者の視点に立った場合、一番気になるのは交差点付近や、信号の無い横断歩道
周辺に止めてる車の違法駐車の方だけどな〜
歩行者にとっても走行中の車にとっても視界が悪くなるからね
次が一時停止無視かな
466 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 23:43:06 ID:uINNx0I10
>それで歩行者が迷惑に思ってるとは思わないし、俺は迷惑には思ったことは無いね
↑のレスで 迷惑 の部分は 怖い に修正します
マナー悪いと思ってるって事は迷惑に思ってるって事だしね
467 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 00:44:31 ID:1vzs6cuT0
すり抜けしてって停止線と横断歩道の間に止まることは俺も良くある。
白バイやPCがいても何も言われた事無いしね。
とにかく、車とバイクがこの世にある限りすり抜けは永遠に無くならんだろ。
468 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 00:53:18 ID:xU791bkK0
赤信号で停車してる車の横を走るのは「すり抜け」じゃないよ。
それは「路側帯通行」だよ。
「すり抜け」とは、走行してるクルマの間を縫って走ること。
高速道路みたいに車線が広いと良くやってるよ。
一般道でも対向車線まで使ってやってるね。
>>468 定義するのは構わないが、決め付けるのはよろしくないかと。
ちなみに「路側帯」と「車道外則線」の違いはわかってますよね?
>>468 なんで路側帯通行になるのかよく分からないのですが・・・
どこに路側帯を通行してって書いてあるんですか?
片側二車線の道路で車線の真ん中通る場合もありますよね?
かってに脳内で場面を想像して決め付けないようにお願いします
>468
いやそれが歩道があると路側帯にならない。
あと道幅が広いと車と道の端の線(路側帯含む)の間も通れたりする。
(違反にならない)
472 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 01:13:49 ID:bmTHf8iF0
すり抜けしておいて、トラックがいるから先頭に出ないとかなら、意味がない。
車の群れに連なるほうがよっぽど危険だ。
停止線うんぬんばかなことを言わないで、ここは加速力の差を生かして先に行ったほうが合理的。
停止線こえるようならすり抜けをしないといっているような人は、より道交法の重い制限速度とかもきっちり守っているんだろうけれど。
それが時として他の車両に迷惑をかけているということにも気づかなきゃダメだな。
車のドライバーとしても群れの中にバイク一台いられるよりもとっとと先頭に行ってもらったほうがいい。
473 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 01:16:16 ID:bmTHf8iF0
あと、停止線を越えないほうがいいというのは状況にもよる。
ときには停止線を越えてでも他車両より目立ったほうがいい場合もある。
きっちり制限速度を守るよりも、車の流れに乗ったほうがいいのと同じ。
状況に応じて変えられないようではダメ。
唯一どんな状況でもやるべきことは、ウインカーの点滅と死角の確認程度だ。
475 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 02:10:38 ID:0c/QEb9X0
でも何となく理解出来るふしもある
476 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 02:11:25 ID:0c/QEb9X0
両刀かな?
なんだかんだ言ってもさ、4輪が2輪の後ろに付くと
かなりの確率で抜かそうとしてくるのよ。
2輪の方が流れに乗っているにもかかわらず。
2輪はブレーキに関しては急ブレーキかけようとすると
ジャックナイフみたいに危険になりそうなことがある。
だから安全のため前車から安全な車間距離を置いている。
そうすると後ろの4輪がねじ込んでくるんだよ。
たかだか1台の2輪を抜かしたってしょうがないのにさ。
俺は基本的にすり抜けはしない。
そこまで急ぎで行くことはないし、時間には十分余裕を持っていくから。
でもね、後ろにいる4輪が煽ってきたりとかする場合は、
すり抜けせずにその場にいることの方が危険だから
信号待ちで停車しているときに前に行くよ。
4輪でそこまでして前に行きたいヤツは
もうちょっと早めに出るか、渋滞に巻き込まれないようなルートを取れば?
それと公共交通機関があればそっちでいきなよ。
4輪そのものが渋滞を起こす原因なんだからさ。
478 :
455:05/02/02 02:46:31 ID:EAOC9A+50
>>472-473 すり抜け後に停止線を越えないと言った本人だが、俺にとっての優先順位は
1.自分の安全確保
2.他者の安全および迷惑をかけないこと
2.道交法
自分や他者の安全のために制限速度を超過した方がよいときはためらわずにスピードをあげるよ
「ときには停止線を越えてでも他車両より目立ったほうがいい場合もある。」
そういう状況には近付かないのが自分の身を守るための第一歩と考えている
たかが1台2台をすり抜けでパスしたところで大して時間はかわらない
少なくとも俺には大した利益にならない
>>477が言ってるように時間と心の余裕がいろんな意味で一番重要
>477
ちょっと話それてすまないが、私は四輪オンリーだけど、スピード出さないし
車間も開けるのだが、2車線とかで縫うように進むDQN車などその車間に入ってくるんだよな。
別にお前を入れるために車間開けたんじゃないって。こちらのすぐ斜め前走っていて
ウィンカー出されるとホントむかつくよ(大概ウィンカー出してすぐに入って来やがる。
3秒前という約束やぶるなよ)。
あと477みたいに後ろの車で車間開けない奴、せめてこっちが後ろ見たとき
タイヤ見える距離まで下がれよ。ミラーめいいっぱい車の面映ってるし。
夜はアホみたいにまぶしいし。ブレーキ思いっきり踏んだろかっ。
アホ四輪乗りは同じ四輪乗りからみてもアホだよ。
480 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 05:59:11 ID:0c/QEb9X0
>>なんだかんだ言ってもさ、4輪が2輪の後ろに付くと
>>かなりの確率で抜かそうとしてくるのよ。
>>2輪の方が流れに乗っているにもかかわらず。
おれの場合、かなりの確率で抜かそうとされないんだが・・・
当方レプ車だからかな?
4輪はスポーツセダンに乗ってるけど、
かなりの確率で抜かそうとしないのは言うまでもない。
あと、街糊で多少スピード上げて走っていても、
フルブレーキでジャックナイフみたいに危険になる事はまず無い。
当方ブレンボだからか?
原付なら当てはまる所もあるかもしれないが・・・
NS-1と同じくらいの車格しかない俺の250ネイキッドでも、流れに乗ってるのに抜かしてくる四輪はあんまいないよ。
たまにいるけど、そういうDQNは、前の四輪も煽りまくる。
でも原付で走ってると流れに乗ってっても抜かれることはよくある。
フルブレーキでジャックナイフなんてなったことないけど、どんなタイヤとブレーキなんだろ。
前に荷重しすぎなんじゃないの?
信号の停止で意図的にストッピーやってるオフ車乗りなら見たことあるけど。
482 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 07:38:55 ID:E7YP2FmLO
リヤブレーキ上手く使えてないだけじゃね?
それ以前にフロントを使いこなせない段階とか。
ビグスクや原付の事は良くわからん。
自分の未熟さを四輪のせいにするのは良くない。
未熟自体が悪い訳じゃないよ。
だれでも最初は同じ。
483 :
raharu@win ◆AAAAAAAc.s :05/02/02 08:24:08 ID:skGDlY0EO
オレもバイク乗るけどさ
↑禁止
オレは「車種」乗るけどさ
↑正解
484 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 11:29:58 ID:bmTHf8iF0
原付乗って、他車両の迷惑にならないよう車の流れに極力乗る走行法をとっていても強引にパスしようとする車に出くわすことがあるが。
服装を変えると効果がある。
特攻服、喧嘩上等とか書かれた服を着たほうがなまじのヘルメット被るより間違いなく安全は高まる。
うしろのドライバーは相手を見て行動を決める。
握力グリッパーとか肩にぶら下げての走行も効果あるな。
485 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 11:33:21 ID:+hcZmiLd0
俺は現役で車とバイクの両方乗ってるけど
バイクの場合、車の流れにそって走っているのにも関わらず、
安全の為に車一台分のスペースを開けて走ってると、後ろの車は強引なお越しをかけてくるし、
中には隣の車線を走行中の車が強引な車線変更をして、その空けておいたスペースに車をねじ込んでくる
車の場合は、前者はまずほとんどないけど、後者はあるよね
だがしかし、車に乗ってる時にやられるのと、バイク乗ってる時にやられるのとでは全然違う
何が違うかと言うと、危険性だね
車ならちょっと当たったくらいなら、加害者も被害者もほとんど怪我をすることはないが
それがバイクとなると、ちょっと当たったくらいで転倒、骨折、大怪我をする恐れがある
だから俺は、バイクに乗ってる時は車の運転以上に神経、5感をフルに使ってるし、
安全な走行を心がけてる
その安全な走行の内に、渋滞や信号待ちでのすり抜けも含まれてる
バイクがなぜ信号待ちですり抜けをするのか。
それは実は自分の安全確保のためでもある。
以前、クルマ(四輪)を運転していたときに、信号待ちで4台玉突きとなる
追突事故に巻き込まれたことがある。
某SUVが前をよく見ていなかったのか結構なスピードで突っ込んできた。
私はそのとき前から2台目にいたのだけど、
それでもものすごい衝撃が来たよ。クルマは私も某SUVだったのだが、
車体はかなりやられて板金修理した。このときは四輪だったので
私の体は怪我もなく大丈夫だったのだが、二輪だったらどうなっていたことやら。
そして、別の日にバイクに乗っているとき、信号で最後尾で停止していたら、
後ろから来たクルマが直前まで私の存在に気がつかなかったのか、タイヤを
鳴らしながら、急ブレーキで車体を斜めにして停車。
あのときほど怖い思いをしたことはなかった。
上記のことがあって以来、信号待ちではほとんどの場合すり抜けするようにしている。
FZR250だとジャックナイフする前にフロントロックしてた。
だいぶ前に手放しちゃって良く覚えてないが、
タイヤがBTなんちゃらのツーリングタイヤだったからかも試練が。
今乗ってる原二オフなら余裕でジャックナイフ。
488 :
486:05/02/02 12:30:02 ID:A09Zkby50
そうそう、言い忘れていたが。
実は知り合いをバイクの事故で亡くしているんだよね。
どういう事故だったかといえば、やはり追突事故。
右折待ちしていたら後ろからクルマに追突され死亡した、
とのこと。こういう話を聞いたらやはろ信号ではすり抜けした
ほうがいいと思ってしまうわけです。
489 :
486:05/02/02 12:31:26 ID:A09Zkby50
やはろ⇒やはり
訂正
490 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 12:33:01 ID:EdwLdVJW0
>>483 ろくに意見もないくせに出てくんな、ボケ!
車だけの人って、やっぱり自分が死ぬって事はあまりあり得ない事
だと思ってる人の方が多いね。加害者になる確立の方が多いだろうし。
やっぱり自分の命が危険に晒されている方が、道路での意識とかも
全く違うと思うよ。一番なのは、車だと別のことをしながらでも
運転出来ちゃうって所かな?意識を運転外の事に使うことが出来るからね。
私はバイクだろうと車だろうと、周りの車・バイクは全て信用してません。
だから車オンリーに○○しろ!とかバイクオンリーに○○しろ!とか
どーでもいい。言った所でどのみち何も変わらないから。
>485
>バイクに乗ってる時は車の運転以上に神経、5感をフルに使ってるし、
>安全な走行を心がけてる その安全な走行の内に、渋滞や信号待ちでのすり抜けも含まれてる
5感をフルに使って安全運転を心がけても起こるのが事故。
自分が正しい走行をしても相手もいるわけだし、道交法に違反していない、正しい走行
していたとしても危険性のある行為は慎むべき。
すり抜けはバイク事故の大きな原因の一つとなっているし、警察・交通安全対策
でも止めるように呼びかけている。その行為をしているあなたが
果たして安全運転を心がけていると言えるだろうか?
>486
なぜそれがすり抜けする理由になるのかが全く理解できない。
危険な車が来たから、すり抜けして前(一番先頭ではない)に出る、歩道等横のスペースに
逃げる、バイクを捨てて逃げるというのなら分かるが、危険でもないときにすり抜ける
(おそらく先頭まで行くのだろうが)必要があるのだろうか。
すり抜け自身危険をはらんでいる。安全のためにその危険をはらんだ「すり抜け」をする
のは本末転倒と言えよう。追突事故にやたら縁があるようだが、それならバイク
自身の存在をアピールする工夫を考えることが妥当と言えよう。
(自分が先頭で後ろから車が来ることもあるだろうから)
ところで485,486両者に聞く。すり抜けの際、急に助手席にドアを開けられる、車の列の
間からの駐車場への出入り、歩行者の急な飛び出し等にも本当に対処できるものだろうか?
本当にすり抜けは安全か?
(こちらが正しい相手が悪い、車だって危険性がある、ではなく
すり抜けそのものの危険性についてどうなのか)
>>492 >485でも>486ないが答えさせてもらうと
>すり抜けの際、急に助手席にドアを開けられる、車の列の
>間からの駐車場への出入り、歩行者の急な飛び出し等にも本当に対処できるものだろうか?
>本当にすり抜けは安全か?
この質問は「歩行者の急な飛び出し」以外については無意味です。これは車側が法規を無視しておこる事ですのです。
確かにすり抜けをしなければ起こらないのですが、これは車がドアの開閉時や右左折時に気をつけなければならない事なので、それをライダーに言うのはおかしいと思います。
自転車を盗まれるのは鍵を一つではなく二重にしてなかった持ち主が悪いっと言うようなものです。
「歩行者の急な飛び出し」についてもすり抜けする時に徐行していれば大丈夫です。それでも歩行者と接触する場合もあるでしょうが、それは運転者の注意が足りなかっただけでしょう。
道路を通行すると言う事は何らかの危険性が必ずあります。その危険性は絶対に0になりません。
そのなかでもすり抜けは危険な行為だと思いますが、それをするなと言うのは日本の交通状況から考えて無理です。
ですから、より安全にすり抜けできるよう道路を使用する一人一人がお互いを認め合い、助け合っていかなくてはいけません。
バイクはすり抜けをするときも周りに注意を払い徐行し、車は前方だけでなくミラー等で後方を随時確認、特に右左折や車線変更・ドアの開閉の場合はなおの事注意しなければなりません。
これらの事は道路交通する上でのマナー・道徳です。どちらか一方だけでなく両方が気をつけないといけないのです。
ところで「歩行者の急な飛び出し等」って書いてますが「等」って何ですか?
「追突事故にやたら縁があるようだが、それならバイク自身の存在をアピールする工夫を考えることが妥当と言えよう。」
無責任な発言に聞こえます
あなたの言う“アピール”とはどんな方法ですか?
昼間でもライトオン?
→現行のバイクは強制的にオンです、それ以前のバイクでもつけるライダーは多い
それ以外になにかありますか?
4輪未満のサイズのモノに気付かない4輪ドライバーが多いからすり抜けしますよ
実態は気付く努力をしない怠慢だと思いますが(道交法なら安全運転義務違反ですか)
「急に助手席にドアを開けられる、車の列の間からの駐車場への出入り、歩行者の急な飛び出し等」も回避できる極低速でね
車列に入っていると恐くて落ち着きません
漏れとしては渋滞の中をスイスイすり抜けしてく連中が信じられん。
以前停止しているクルマの左側(路側帯とクルマの間にバイク二〜三台分ぐらい隙間が有った)をすり抜けしてた時、
縦に並んでいるクルマとクルマの間に妙な間隔が有ったわけ、で、もしやと思って停止したら大正解。
対向車線のクルマが右折して曲がってきてた。もしもスイスイすり抜けしてたら正面衝突してた。
しかも、それで衝突しても右折していたクルマの方の過失が大きくなる。理不尽過ぎ。
クルマ連中がすり抜けするなと言う気持ちも分かるってもんだ。
>493の方が私より詳しく、適格に答えておられますが>494を補足
「急に助手席にドアを開けられる、車の列の間からの駐車場への出入り」
この2つを自分(2輪)と4輪のドアが完全に平行の状態でやられれば回避しようがありません
そのケースでは4輪側の注意義務違反ですね
こちらの身を守るという点については、身体に受けるダメージは徐行ならば乗車中かどうかはほぼ関係ない程度です
歩行中にドアをぶつけられたのとほとんど変わらないものです
むしろドアと反対側に転んで頭をうったり車体の下敷きになるほうがダメージは大きいでしょう
497 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 14:44:21 ID:hluBnn4x0
>>495 例えそれが、歩道を走ってくる自転車や人でも同じですか。そうですか。
499 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 14:45:53 ID:WKArIGnZ0
>>495 >縦に並んでいるクルマとクルマの間に妙な間隔が有ったわけ、で、もしやと思って停止
確かに正解
そう判断し停止できるように徐行ですり抜けするわけです
おっしゃるように「スイスイ」と徐行以上のスピードで抜けていけば危険度は比例していくでしょう
徐行でのすり抜けと同一視することは問題の本質である安全確保からはズレが生じる気がします
すり抜けが正しいと思うようなキチガイに何言っても無駄だよ・・・
502 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 14:49:08 ID:WKArIGnZ0
>>492 対向車の列が渋滞してるとき、対向車の列の間からの出入り、
歩行者の急な飛び出し、急に対向車のドアを開けられる等に
対処出来るものだろうか?
本当に道路を走るのは安全か?
http://amami.rindo21.com/ks_bike/22/220003.html 上の判例でも分かるとおり、渋滞の脇をすり抜けをするバイクと右折車が接触した場合
渋滞の脇が広かったら8:2
せまかっても7:3です
ということはバイクはも悪いのです。これが10:0や9:1なんかになるとしたら確かに理不尽でしょうが、8:2や7:3を見る限り理不尽だと思いません。
道路というものは様々な種類の乗り物が通行しています。車列の脇を走行できる乗り物もたくさんあります。
それらの乗り物がが渋滞時に車列の脇を通るのは予想できうる範囲です。
それなのに予想できずに車列の脇を走行する乗り物に接触してしまった場合、接触した方の責任が重いのは当然です。
>>501 自分の見地からしかものを考えることができないと公言しているようなものですね
公道を走るのは向いていません
バイクって過失割合が10パーセント優遇されるから、
実質は6:4ってことだね。
>>502 >本当に道路を走るのは安全か?
道路を走るのは危険です。死ぬかもしれません。
ですが通らなくてはいけません。
508 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 15:00:36 ID:WKArIGnZ0
歩いても危険だと思ふ。
>>506 >>503の例のこと?
だとすると渋滞の脇をすり抜けをする直進バイクが過失2割か3割、右折車が8割か7割という意味だと思うが
511 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 15:06:34 ID:WKArIGnZ0
いや、だから、過失割合はバイクが10%ほど減らされるのが普通だから、
実際の過失割合は直進バイク3割か4割、ってことだと思うよ。
ま、実際そんなもんだろ。
>>506 過失割合に優遇などありません。
それにこのパターンは4輪ではありえないので実質もこの通りです
>>511 過失割合に優遇があるとは思わないので換算してないが
>>495「右折していたクルマの方の過失が大きくなる。理不尽過ぎ。」
それを受けた
>>503 「渋滞の脇をすり抜けをするバイクと右折車が接触した場合、渋滞の脇が広かったら8:2、せまかっても7:3です、ということはバイクはも悪い」
「10:0や9:1なんかになるとしたら確かに理不尽でしょうが、8:2や7:3を見る限り理不尽だと思いません。」
この流れを見るに>503が指した過失割合は直進バイク:右折車=2(もしくは3):8(もしくは7)
仮にあなたが言う「過失割合はバイクが10%ほど減らされる」ことになれば
直進バイク:右折車=1割か2割:9割か8割では?
実際は
>>512の通りでしょうが
>>513 バイク:車の事故だから既に優遇を付けた状態を基本割合にしてるのでは?と、思う。
が、まあ、良く判らんので俺はどっちでも良い。
少しでも動いてる時点で、どんな事故でも責任は発生するもんだよ〜。
どっちが悪いというのなら、どっちも悪い。
車だって、渋滞の間は「バイクがすり抜けしてくるかもしれない」
と確認してから右折するのは当たり前。
バイクがすり抜けしてきたとしても「車が右折してくるかもしれない」
と思ってすり抜けするのが当たり前。
実際それらを全く考えないオバカな人達が多いんだよ。
どっちが「より多く」悪いか?と言えば、この場合四輪側だけどね。
ああ、平日の午後に2輪マンセーしてる引きこもりか。こいつ相手に
すんのやめようぜ
518 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 15:54:45 ID:bmTHf8iF0
同じ状況で事故を起こしましたが10対0でした。
@直進が優先。
Aこちらがブレーキをかけて停止した状況、相手ドライバーが全くブレーキをかけていないことも勘案されたみたいです。
あの状況でドライバーはいったいどこを見ていたのかは不明。
全く怪我はしませんでしたが、相手が、人身は止めて物損扱いにしてくれ、とペナルティを課せられたくない。
ようは反省していない様子だったので、病院にいき全治3日の診断書をもらい人身扱いにしました。
どちらかが停止してれば当然10:0だよ。
高速道路の本線上で無灯火とかって特殊な状況じゃなければ。
520 :
515:05/02/02 16:05:18 ID:F+2VeylX0
>>519 あ、それも言いたかったw
停止してるのと動いてるのでは10:0がデフォかと。
>493
>ところで「歩行者の急な飛び出し等」って書いてますが「等」って何ですか?
すり抜けの際の回避することが困難な危険のことです。私が思いついた物意外にも
あるかも知れないと思ったので「等」という言葉を使いました。
>492の最後が上手く伝わらなかったようですね。すり抜けの際の危険であげた例の
中には明らかに車側の責任の部分がありますが、どちらが正しかろうと悪かろうと
怪我をするのはすり抜けてきた二輪側であり、相手の責任にしたところでその怪我が
軽減するわけでもありません。また歩行者の飛び出しについては車においても
危険ですが、すり抜けはさらに歩道とバイクの間が車以上に狭い、車以上に認識が
難しい(すり抜けのバイクと車の運転席から歩道を見た場合の角度の違い)ということで
車以上に困難かもしれません。
交通の危険性を0にするのは難しいですが、すり抜けによる危険性を0にすることは
できます。「すり抜け」をしなければいいのです。日本の交通状況がすり抜けは必要との
ことですが本当にそうでしょうか。よければその必要性を教えてください。命を犠牲にする
危険性に目をつむってでもしなくてはならない必要性を教えてください。
バイクは最新の注意を払ってすり抜けをしているそうですが、それではなぜそれが
二輪事故の大きな原因になっているのでしょう?車のせいですか。では全て車のせいだとして
車のせいとはいえすり抜けがとても危険なことであることは明確ですね。
危険だと分かっているのにするのですか。すぐには事故は起きないかもしれません。
でも毎年二輪事故で亡くなられる方はいます。全員がすり抜けで事故を起こしたわけでは
ないでしょうが、すり抜けが全く事故に関係ないわけでもないでしょう。警察が
「すり抜けをやめましょう」と言っているのは冗談で言っているのでしょうか。
最後に、すり抜けは危険です。それによる事故で怪我するのは二輪の運転手です。
その怪我をする、最悪死んでしまうかも知れない二輪の運転手が自ら危険な行為を
します。わざわざ危険なことをしている人間が事故を起こせば「お前のせい」、
危険だから止めてくれといえば「お前も注意しろ」と言われる車側の気持ちも考えてください。
522 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 17:40:02 ID:n+7Qvden0
∩__∩
(`・ω・´) 断る
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
>494
アピールについては上手い方法が思いつきませんが、
(停止中の追突を避けることに限定しますが)
目立つ服を着る、目立つ所に立つ、荷台にいくらか幅広いものを積んでおく
日光とかで光る反射板をつける、バイクの色を目立つものにするとかくらいですか。
何かグッズをつくってもいいかも知れません。
また、追突防止として止まるときできるだけ左脇に止まるのもいいかも知れません。
アピールしろ、といいながら上手いこと言えなくてすみません。
ただ、追突回避はすり抜けの理由になりません。同意もできません。
>>521 渋滞するような都市部では車に乗らなくても生活できると思います。
つまり、危険をなくすには 「車に乗らなければよい」 のです。
ってことになるけど、どうよ?
ごめん、書きかけで送っちゃった。
>>521 渋滞するような都市部では車に乗らなくても生活できると思います。
交通の危険性を0にするのは難しいですが、車に乗ることによる危険性を
0にすることはできます。
つまり、危険をなくすには 「車に乗らなければよい」 のです。
ってことになるけど、どうよ?
熱い議論スレだな。
>>521 長々と書いてありますが、もう少し改行して頂けますか?
>こちらが正しい相手が悪い、車だって危険性がある、ではなく
>すり抜けそのものの危険性についてどうなのか
この事ですが、ちゃんとわかってますよ。すり抜けは危険ですっと文章に盛り込んでますよ。
誰もすり抜けが安全だとは思ってません。ただすり抜けと言うものを無くす事は出来ないので、道路を使う一人一人が注意をしなければいけないと言っただけです。
注意というのは「すり抜け」は当然あるという前提で運転することです。
ちらっとバックミラーにバイクの影が見えたら、バイクがすり抜けしてくるだろうな、危ないから端ちょっとスペース空けて置いてやろう。
また右左折の時、対向車線の車が譲ってくれてもバイクが脇から飛び出すかもしれないと予想。
右折途中で一回停止てしすり抜けてくるバイクがいるかどうかを確認。それの後右折。
最低これぐらい車にのってる方にはして頂きたい。というか教習所ではこう習ったはずです。
あとあなたの意見は一般に極論と言うものではないでしょうか?
道路って言うものは混合交通です。四輪だけが走っている訳ではありません。そこら辺を理解してください
528 :
485:05/02/02 18:23:58 ID:C81L91DY0
>>492 >危険性のある行為は慎むべき。
下は
>>485で書いた事なんだけど
>車の流れにそって走っているのにも関わらず、
>安全の為に車一台分のスペースを開けて走ってると、後ろの車は強引なお越しをかけてくるし、
>中には隣の車線を走行中の車が強引な車線変更をして、その空けておいたスペースに車をねじ込んでくる
上記のような悪質な運転をする人と一緒に走るよりは、すり抜け時の危険性の方がはるかに小さく安全なんですよ
なぜなら、すり抜け時に起こり得る事故なんてだいたい予想できてるし、それを回避できる、自分の技量にあった
スピード(徐行)ですり抜けしてますから。 俺はね
それに、 車→停止、バイク→徐行(すり抜け) 時に起きる事故と 車→通常走行、バイク→通常走行 時に起きる事故とでは
危険性はどちらが大きいか・・・ 答えは後者ですよね?
>>485を見てもらえばわかると思いますが、、、
だから、バイクに乗ってるときの渋滞や信号待ちでは、車の前に出て車の流れから外れたいんですよ
その方がバイクにとっては安全ですから
>527
私の方も改行お願いします。少々水掛け論じみてきましたが。
最低限の安全確認をしましょうとの事ですが、それ自体は異論ないです。
ただ、残念ながら常時運転の際完璧に安全確認することは困難ですし、
期待できることではないかも知れません。事実事故は起こってますし、
車側も危険・迷惑を感じています。
よく「すり抜け止めて欲しい」と書くと「じゃあ安全のために車も道路の通行禁止に」と
書かれますが、何も二輪の事故を防ぐのに「二輪に乗るな」という極論を言う気は
毛頭ありません。ただ、「すり抜けを止めて」はそんなに極論でしょうか?
警察・市町村の安全対策でも危険な運転はやめましょうと「すり抜け」は必ず
入ってますが、彼らも極論を言っているのでしょうか?
「すり抜けができない」ということはそれだけでバイクのメリット・魅力が半減して
しまうほどの事なのでしょうか?
「すり抜け禁止」になったらバイクに乗ることを止めますか?
あなたの言うとおり道路は四輪だけのものではありません。また二輪だけのものでも
ありません。ですから自分が危険な上に相手にも危険・迷惑を感じさせる行為を
謹んでもらいたいわけです。もちろん四輪の危険・迷惑行為も慎むべきと思います。
>>529 例えば真夏
1000ccのスポーツタイプのバイクに乗ってる。炎天下の中渋滞にはまったとしますよね。
足元からは太陽の照り返しやエンジン熱、燦々と降り注ぐ太陽光。安全のために着る革のウェアとパンツ。
(1000ccともなると火傷するほどエンジン熱すごいです)スポーツタイプなのでキツイ前傾姿勢。
当然背筋は疲労一杯。
体感温度は50度、フルフェイスは自分の汗で曇るぐらい。
前の車の脇はガラーンとしててすり抜け可能。
こんな状況になった時あなたならどうしますか?
いつ終わるともわからない渋滞の中、おとなしく前の車についていくんですか?
私はすり抜けします。
まぁこれは夏限定ですけどね。でもこんな状況で「すり抜け禁止」なんて言われたら
バイクの魅力半減ですよ。バイク乗るの止めますよ。
>528
あなたは徐行(10km/h以下)ですり抜けしているそうですし、
5感をフルに使っているそうですので、いきなり車のドアが開いても
駐車場を出入りする車が出てきてもきっと対処できることでしょう。
すばらしいです。ただ、他の人(バイク)はどうでしょうか。
停止している車の横をすり抜けるの安全と言いましたがその安全は
「停止している車に轢かれない」だけです。車のドアは開くかも知れませんし
(助手席の人が必ずしも交通マナーに明るい人とは限りません。子供もいますし。
そんな人に咄嗟に開けられたら運転手の注意も間に合わないでしょう)
駐車場出入りの車も鼻っ面を出してくるかも知れません。もちろんそれで事故が
起きたら車の責任です。でも責任はどうであれ怪我するのはバイクです。
また、私はよく経験しますが、車で前が赤信号または渋滞時にのろのろ
20km/hくらいで進んでいる横をバイクがすり抜けることがあります。
当然徐行ではないです。あなたでしたらこの場合どうなのでしょう。
車が停止するまで車の後ろを着いていきますか。
「すり抜けは安全です」。ではなぜ警察・交通安全対策は危険なのですり抜けを
止めて欲しいというのでしょう。車の不注意が原因で危険だからでしょうか。
でもそうだとしてもすり抜けが危険だということですよね。
火のないところに煙は立たず。危険でなければ止めて欲しいなど誰も言いません。
>>531 最近の車には運転席のコンソール、もしくはその近くにすべてのドアに鍵をかける装置がついてますよね?
子供や交通意識低い人(免許の無い方やご老人)を助手席や後部座席等に座らせる場合
それらの装置を使いドアをロックするのが普通だと思うのですが、違いますか?
少なくとも私を含む私の家族はそうしてます。
>>528さんは「その方が安全ですから」って言っているのに
>>531では「すり抜けは安全です」になったますね。文章を読み間違えてませんか?
>>533 最近は事故の時の救助に時間がかかると言うことで、
走行中のドアロックはしないようになってますよ。
>530
私ならその状況でバイクに乗りません(そもそも夏・冬は乗りません)。
すり抜け云々の前に危険です。その状況でしっかり周りに注意を払って
安全確認できますか?無理ですね。
真夏・真冬はバイクの運転が厳しいことは容易に想像できます。
それらや、疲労度など考えてなるべく疲労せず(疲労は事故の元です)に
安全に目的地に向える交通手段を選択することも大切なことだと思います。
(私は車でも渋滞して暑い中疲労感を募らせながら目的地に着くのに
何時間もかかりそうなら鉄道を選択します)
536 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 19:24:46 ID:C81L91DY0
>>531 徐行って、10km/h以下の速度のことなの?
俺は、徐行とは 「車がすぐに停止できる速度で進行すること」 だと思ったけど・・・ 違ったっけ
それと、なんか俺の言いたかった事が全く伝わってないな
走行中に起きる事故 と すり抜け中に起きる事故 とでは
走行中に起きる事故の方がはるかに危険ですよね?
>>528で書いたことを簡単に言うと、車の流れにそって走るよりは、すり抜けして走った方がまだましって事ですよ
これは実際の体験からそう思うようになったんですよ
現にそうですし
車しか乗らない人は、ためしに原付で公道を走ってみて下さい
そうすれば、バイクに乗ってる人の言い分もわかると思いますので・・・
>533
個人的な意見ですが、私、私の家族、友人・知人とその家族全部含めて
運転中にロックする人いません。集中ロックはむしろ車を降りるときに使います。
「その方が安全ですから」の「その方」とは「すり抜けする方」と
いう意味ではないのですか。それとも「車の前にでて流れから外れる」の方ですかね。
いずれにせよ、「すり抜けする方が(比較的)安全」ってことですよね。
私の書いた531の「すり抜けは安全です」を「すり抜けは比較的安全です」
に置き換えてもらってもいいですよ。あまりぼかすような言葉を使わず
安全・危険で議論する方が明確でこのましいですが。
>>535 >>530これは例えです。
すり抜けが禁止になれば状況によっては魅力が半減するし、バイクにも乗らなくなりますっと言ってるだけです。
>すり抜け云々の前に危険です。その状況でしっかり周りに注意を払って
>安全確認できますか?無理ですね。
これでは貴方が無理なだけであって他の方が無理だと決め付ける事は出来ません。
あなたは30km/h制限のないバイクに乗ったことがありますか?
バイクの現状をまったく理解してないと思います。
539 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 19:34:42 ID:C81L91DY0
>>537 あ〜、俺のレスでゴチャゴチャしっちゃってるのね・・・
上でも書いたけど、車の流れにそって走るよりは すり抜けした方がまだ安全、
さっさと車の前に出て、車の流れからできるだけ外れたい と言う意味で書いたんです
>536
徐行は「すぐに停止できる速度で進行すること」
具体的には停止距離1m、速度では10km/h以下ということに
なっていたと思います。
その「まだまし」の「まし」もしくは安全と置き換えてもいいでしょうかそれは
「安全にすり抜けて完全に車の列から離れた場合」でしょう。
つまりすり抜けの最中そのものは危険ですよね。
まだすり抜けで事故に遭っていないから経験的に安全だと思っているのなら
大変危険です。
(あなたの運転技術・安全意識に問題があるわけではありません。
それらと無関係に危険であると言っているわけです)
事故は1度でも遭えば十分に多いです。最悪それで死にますから。
>>537 最近の車にはクラッシュセンサーと言うものが内蔵されていて
クラッシュを感知するとドアの鍵をすべて開け救助を容易にするものがあります。
私の車には搭載されてるので、走行中は運転席側ですべてのドアをロックします。
幼稚園ぐらいの子供だと、手の届く範囲の物は何でも触りますから、走行中ドアをロックしないのは大変危険です
>538
その例えに真夏の過酷な条件を付けたのはなぜですか。
その状況なら過酷なのは想像できます。バイクでは行きません。
春・秋の過ごしやすいときは、だったら尚更すり抜けする必要はありません。
すり抜けできないとバイクの魅力は半減か。そんなことはありません。
すり抜けできなくても私はバイクが好きです。車と違って手軽・開放感がある等
魅力は沢山あります。バイクをとても愛している人なら私以上に魅力を語れるでしょう。
>>すり抜け云々の前に危険です。その状況でしっかり周りに注意を払って
>>安全確認できますか?無理ですね。
>これでは貴方が無理なだけであって他の方が無理だと決め付ける事は出来ません。
渋滞、日光・エンジン熱による暑さ、暑いのに通気性の悪いウェア・パンツ、
前傾姿勢による背筋(腕も?)の疲労。体感温度50度でフルフェイスは汗で曇る。
これで本当に周りに細心の注意を払えるわけないでしょう。
バイクに乗っているだけで疲労してしまうかんじですよね。
私が無理で他の人は大丈夫?だったら尚更すり抜けの必要はありませんね。
安全運転で行きましょう。
クラッシュセンサーは全車に搭載されているわけでは有りませんし、
現状走っている車すべて後付するのも無理な話です。
事故の時にちゃんと機能するかも謎なわけで・・・
つーか、自分の車にはクラッシュセンサーがついているから良いのですって、
なんの解決にもなってませんよ。
子供だったら後部座席に乗せて、チャイルドロックかける方が良いでしょう。
チャイルドロックの無い車はもう相当少なくなっているでしょうし。
真夏に全裸ですり抜けするナイスガイはいないのですか?
>>542 市街地はすり抜け出来ないならバイクに乗る意味がない。車で行くよ。
あと、長い渋滞だとすり抜け出来ないとバイクを動かせなくなる。
(半クラッチ多用するから左手の握力が無くなる)
547 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 19:59:06 ID:C81L91DY0
>>540 う〜〜〜ん・・・なんだろ
すり抜けにも危険なところはあるとわかってますよ
ただ、俺が言いたいのは、
走行中に起きる事故、危険性 > すり抜け中に起きる事故、危険性
って事です
バイクの場合、車の時以上に走行中に危険にさらされる割合が多いんですよ(俺の意見ね)
すり抜けが危険だとしても、それで起こる事故なんて、ある程度 予測できるし
だから、○○かもしれない運転 を心がけてますよ
それでも、事故は起こるかもしれない
だけど、走行中に巻き込まれる事故よりかはまだまし(安全)ですよね?
簡単に書くと
・車の流れにそって走る → 常に危険にさらされてる
・すり抜けして車の前に出る → すり抜け中は危険!?だが、流れにそって走るよりはまだ安全だし、一時的なもの。
さっさと車の前に出て、車の流れから外れちゃえば安全
ってな感じです
常に大きな危険にさらされるのと、一時的に小さな危険にさらされるのとでは
普通なら後者を選びますよね?
後者がすり抜けなんです
>>543 クラッシュセンサーが付いてなかったら運転手が乗車前に口で注意すればいいわけで・・・
現に子供がドアノブに触ろうものなら私は怒りますよ。「危ないから絶対にさわっっちゃダメだ」って
完全停止し道路の端ギリギリに止め後方を注意しドアを開けるのは当然なわけで、渋滞時にドアがあいて巻き込まれる危険とか言われてもどうすればいいやら
どう考えても車の不注意ですよね?実際に渋滞時すり抜けしていて停車中の車のドアがあいてぶつかった場合
10:0で車の責任ですよ・・・
549 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 20:07:40 ID:WKArIGnZ0
>>535 >私ならその状況でバイクに乗りません
って、オイ!
復路でそうなったら帰れなくなっちゃうじゃん。
バイク置いて電車で帰るとか言う極論はなしだよ?
>>548 もともと車の左側を抜くのが問題なのに、
それを車の責任にするのはどう考えてもおかしいかと。
現状の交通弱者の制度を悪用しているとしか思えませんが。
551 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 20:17:54 ID:WKArIGnZ0
だから、交通弱者じゃなくても車の責任の方が重大なの!!
過失割合を見れば判る。
>>550 悪用とおっしゃいますが、1t〜4tもある金属の塊を公共の場で操作するのには責任と言う物がいるんですよ。
あたりまえの事です。電車で移動してるんじゃないんですよ。
実際に事故してから「車の左側を抜くのが問題だ、俺は悪くない」なんて言うような方は免許を返上してください。
553 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 20:28:13 ID:WKArIGnZ0
元々安全確認をしないのが問題なのに
それをすり抜けの性にするのはどう考えてもおかいしかと。
すり抜けをしている方が問題なのに、
それを安全確認の問題にすりかえるのはどう考えてもおかしいかと。
>547
なるほど、私の方で誤解があったようです。
すり抜け、併走以前に普通に車の中を(車一台分のスペースを取って)バイクで
走ること自体危険というわけですね。それに比べてすり抜けの方はまだ危険度
が少ないと。言わんとしていることは分かりましたが、少々困りました。
こうなるとすり抜けだけでなく二輪そのものがえらく危険であるように思えてきました。
それはともかく、すり抜けして比較的安全が確保できる時間と車の中を走る危険な
走行の時間では危険な走行の方が圧倒的に多いように思えますが、
すり抜けすることで危険度の軽減が効果的にできるのか知りたいところです。
(ただ、すり抜けも危険は危険なので期待はできないでしょうが)
バイクが安全なのは車間を十分に開けて走行しているときだけなのですね。
二輪がとても危険な乗り物であると実感したような気がします。
>>554 今ちょっとググった所、やっぱり停車車両がドアを開けてすり抜けしてきたバイクとドアが接触した場合10:0もしくは9:1ですね
>すり抜けをしている方が問題なのに
過失割合みてわかりませんか?安全確認をしない「方」が問題なのは歴然ですよね?
それをすり抜けしている「方」が問題と良く言えますね。
やはり貴方は車両を運転するのには向いてません。明日は平日ですし、運転免許センターに行って免許を返上しては如何ですか?
>549
いえ、だから往路・復路以前に真夏の暑い日にバイク乗りませんって。
週間天気予報でいつ頃が暑くなるとも分かりますしね。
お出かけは計画的に。
558 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 20:52:40 ID:TfVM2UBCO
バイクのすりぬけって車線をはみ出した場合、または左からの場合って違反ですよね?
>>555 そうなんですバイクはすごい危険です。
私の周りでバイク乗ってる方たくさんいますが、みなさん何らかの交通事故を経験されてます。
ちなみに私も右折するために50mほど手前からウィンカーを出し(坂道の頂上が右折場所なので早めにウィンカーだしました)
右によって走行。右折ポイントが近づいてきたのでブレーキをかけたら後ろの車に追突されました。
車の運転手はまさかブレーキかけるとは思ってなかったって言ってたので、全然バイクのことが視界に入ってなかったみたいです。
怪我は指を3本複雑骨折、8ヶ月通院しました。仕事も首になったし。
やっぱりバイクって目立たないんですよね。
>>547さんの意見は私も参考になります
>560
私はバイクオンリーではないので。
バイクは乗りやすい季節・気候しか乗りません。
>>561 じゃあ乗る人の対場になって考えてください
563 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 21:04:46 ID:C81L91DY0
>>555 どうしたもんかな・・・
>二輪そのものがえらく危険であるように思えてきました。
危険な運転をする車乗りがいなくなれば、二輪が危険にさらされる確率はかなり減るんですよ
すり抜け批判する前に、危険な運転をする車を非難するべきだと俺は思いますけどね
だって、ちゃんと車の流れにそって走ってるバイクに対して危険な行為を行っている車がいるですよ!?
車乗りから見て、車の流れにそって走ってるバイクはマナーいいでしょ?
そのバイクに対して、マナーの悪い悪質な運転をしている車がいる
非難されるべきは、危険な行為を平然と行っている車乗りの方なんじゃないんですか?
なぜなら、マナーを守ってないのは車乗りの方ですし・・・
マナーを守っていない方が運転方法を改めるのは当然ですよね?
>それはともかく、すり抜けして比較的安全が確保できる時間と車の中を走る危険な
>走行の時間では危険な走行の方が圧倒的に多いように思えますが、
そんなことありません
信号待ちで車の前に出てしまえば、次の信号待ちまではほとんどバイクの独走状態です
渋滞中でも、流れにそって走ってるのと、すり抜けして走るのとでは
渋滞の中を走ってる 時間 が全然違います
564 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 21:11:25 ID:TfVM2UBCO
すり抜けは道路交通方違反です。
566 :
486:05/02/02 21:34:14 ID:A09Zkby50
>>492 アピールすればよい、というがその後あなたも具体的な例を挙げられないように、
アピールなんて無理無理。
大体アピールしたら完全に追突されることがなくなるのか?
違うだろ?だって俺は四輪に乗っていても追突されたんだぞ?
二輪よりはるかに視認性に優れた四輪でもこのさまなんだぞ?
どんなにアピールしようが追突されて知り合いみたいに死んでしまったら
おしまいなんでね。自分の身は自分で守らせていただきます。
もちろんすり抜けも他者に危害が及ばないようにゆっくりと慎重にね。
>563
何度もこのスレで出てきていますが、危険な運転をする車は同じ車を乗る者でも
快く思ってません。「車が危険な運転するから・・・」「バイクだって危険な運転をする・・・」
といったところでお互いの危険な運転をあげるだけであまり意味ありません。
車だってマナーのいい人います。バイクだってマナーが悪い人います。
危険な運転をする人間を出しての言い合いは止めた方がいいでしょう。
車のマナーのいい悪いに限らずバイクは危険だということをあなたから教わりました。
マナーのいい人でも過ちを犯すことはあるでしょう。マナーの悪い人を改めるのは
やぶさかではありませんが、それでも危険が多いという現実、マナーの悪い者が
その行為を改める時間を考えると、二輪での危険な運転を控える方が早くて効果的
なのは理解できますね。
>信号待ちで車の前に出てしまえば、次の信号待ちまではほとんどバイクの独走状態です
道路状況にもよるでしょうが、信号待ち後のバイクの独走は必ずと言うわけでは
ないでしょうし、長く続かないこともあるでしょう。とくに渋滞の続く道、信号の多い
場所などそうです。
警察・安全対策が「すり抜け」を止めて欲しいと言っていることについてはどう
お考えなのでしょうか。「すり抜け」が事故の大きな原因になっていることについては
どうでしょう。やはりこれまでの人と同じで「車が悪い」ということなのでしょうか。
私が口べたなせいであなたにすり抜けの危険を理解させることができなくて残念です。
実際に事故を起こさないとその危険性を理解してもらえないという現実を
恨みたい気持ちでいっぱいです。
>566
確かに偉そうなことは言えませんが、バイクにしろ車にしろ
追突事故後に何か工夫されたことありませんか。車の色を視認性のいい色に
したとか。目立つ蛍光板(ステッカーとか)を貼ったとか。
バイクの場合目立つ色の服を着るなど。
すり抜け自体追突を防ぐことにはならないでしょう。先頭があなたの場合どうしますか。
すり抜ける車がなくて追突待ちでしょうか。
色々原因を考えてみましょう。追突された道を極力避けるのも手かも知れません。
本当に警察がやめて欲しいと思ってるなら、
とっくに道路交通法で規制してるだろうな
>>567 警察はあまり声を大にしてすり抜けやめてくれ、なんて言わないよ。
声を大にして言うのならもうとっくに法規制されてるはず。
こんな話がある。
私の友人のバイク乗りが、渋滞路を徐行ですり抜け中、
横に停車していたバンの運転席の窓から手が急に出てきて、
友人のバイクのミラーに軽く当たったという。
バンの運転手は怒って、友人と口論になったが、
たまたまその近くに警察官がいて、仲裁に入ってくれた。
その警察官が友人に言ったことは
「こんな渋滞してるのにすり抜けしてくるなんて無理な話だもんね。
いきなり窓から手を出されちゃ危ないよね。私がよく言っておくよ。」
とのこと。そして警察官はバンの運転手にちゃんと言って、
友人と運転手は和解した、ということらしい。
でも、その私の友人は、あのバンの運転手は当たり屋だったんじゃないか、
と言っていた。どう考えてもありえないタイミングでありえない方向に手が出てきた、と。
あとさ、都内を走っているのなら知っていると思うが、
白バイだって赤灯もサイレンもなしで普通にすり抜けしてるよね?
まぁ、当たり前だよね。すり抜けしなくちゃ1日の業務の大半の時間を
渋滞でつぶすことになる。
警察が困っているのはすり抜けじゃなくて「強引なすり抜け」
>私が口べたなせいであなたにすり抜けの危険を理解させることができなくて残念です。
>実際に事故を起こさないとその危険性を理解してもらえないという現実を
>恨みたい気持ちでいっぱいです。
>>336をもう一度読みな
>>568 >確かに偉そうなことは言えませんが、バイクにしろ車にしろ
>追突事故後に何か工夫されたことありませんか。車の色を視認性のいい色に
>したとか。目立つ蛍光板(ステッカーとか)を貼ったとか。
>バイクの場合目立つ色の服を着るなど。
>すり抜け自体追突を防ぐことにはならないでしょう。先頭があなたの場合どうしますか。
>すり抜ける車がなくて追突待ちでしょうか。
>色々原因を考えてみましょう。追突された道を極力避けるのも手かも知れません。
お前ただの馬鹿だろ?
>>567 アホか?
交通社会で危険な要素の大半が注意散漫な四輪だよ。
二輪で危険な運転をすると自分に帰ってくるが
四輪だと相手を破壊しても自分は無傷な場合が多い。
お前みたいな危険意識の無さは四輪オンリーの典型的パターン。
信号待ちからの発進加速はバイクのほうがはるかに上。
バイクで普通の加速をしたら四輪の全開加速並みだよ。
一度二輪に乗って四輪の恐怖を体験してみろ。話はそれからだ。
>>567 言いたい事はわかるけど、すり抜けするなって言うのは言うだけ無駄だよ。
それよりもすり抜けする(される)時のマナーの向上の法が大事だと思う。
車列が動くもしくは動くと予想出来る場合はすり抜けしない。すり抜けするときは周りに注意を払い徐行する。
ドアの開閉はしっかりと目視で確認。ウインカーは早めに出す。
すり抜けするほうもされる方も円滑な道路交通が出来るよう努力しなくてはダメだよ。
>>568 目立つ服装にするのはバイクでは当たり前だよ。
でも追突する奴は注意散漫でバイクなんて見ていないんだよ。
蛍光反射板は保安基準で指定された色と配置しかできないんだよ。
そこまで言っといて追突する注意散漫な四輪には何も言わないのか?
二輪で単独先頭なら常時後方確認、常時発進可能にするのは常識。
お前、無知&馬鹿すぎ。
>570
>その警察官が友人に言ったことは
>「こんな渋滞してるのにすり抜けしてくるなんて無理な話だもんね。
たしかにすり抜けしてくるなんて無理というか無茶ですね。
あと白バイの公務と一般のバイクを一緒にするのはどうかと。
>572
そんなに危険を感じるなら二輪に乗らないのも一つの手ですよ。
四輪は本当に注意散漫な人が多いですね。
運転中のタバコ禁止。走行中のオーディオ及びカーナビ(TVも)禁止
極端に暑かったり寒かったりする場合を除き周囲の音を聞き取れるように窓は開ける。
運転手は運転以外の事をしないようにするだけで、どれだけ事故が減るか・・・
>>575 はは、間違えちゃったよ。ごめんね。
>「こんな渋滞してるのにすり抜けしてくるなんて無理な話だもんね。
↓
>「こんな渋滞してるのにすり抜けするな、なんて無理な話だもんね。
まぁ、なんつーかあれだ。
ここでぎゃーぎゃーわめいてる四輪オンリーちゃん(の一部)も、
バイクに乗るようになり、かつ、大都市圏に住んでいるのなら、
“間違いなく”すり抜けします。
『間違いなく』ですから。
当然だよね。気の遠くなるようなクルマの長蛇の列を前にして、
その渋滞に付き合っていたら、二輪車はその特性上、極低速でバランスを
とりつつクラッチを使いながら走るのはすごい体力を消耗するし、
前走車がディーゼル車や触媒レス車だったらさらに悲劇だし、
そんなときに車列の脇に二輪車なら通れるスペースがある、
となったら間違いなく誰でも行くよ。毎日毎日うんざりするような渋滞を
前にしたら当然ね。
ま、四輪オンリーちゃん(の一部)はバイクに乗れるようになって、
公平な視点でものを見れるようになってから出直してきな!
あまりにも意見が四輪主体に片寄りすぎてる。
四輪オンリーちゃん(の一部)の目的は
「公道において自分『だけ』が快適に運転できるようにすること」
だけだろ。道路は四輪(普通車)だけのものじゃありませんから。
はっきり言って四輪オンリー(の一部)ははっきり言ってただの自己チュー。
>>576 お前の脳内では注意散漫な四輪(走る凶器)が優先で
普通に走るバイクを規制するんだな。
お前、馬鹿認定。
こんな例がある。世田谷に住む俺の友人も四輪しか乗っていなかったときは
「バイクのすり抜けうざい」
と時々言っていたけど、実際自分が二輪に乗るようになると
普通にすり抜けしてるよ。ま、当たり前なんだけどよ。
とにかく四輪しか乗らない人でもバイクに乗れば大都市圏ではすり抜けします。
当たり前のことなんです。
ごくごくたま〜にしないやつもいるけど、そうゆうやつは本当にまれだし、
間違いなくサンデーライダー。
いろいろ言ったけど、嫌な四輪オンリーだけでなくいい四輪オンリーもたくさんいるのもまた事実。
そういう人は実は四輪オンリーなのではなく二輪にも乗る人なのかもしれないけど、
渋滞中バイクの通れるスペースを作ってくれたり、
峠で先に譲ってくれたりね。こういうときは最大限の謝意をこめて手を上げて
先に行かせてもらってます。
いい人もいっぱいいるのもまた事実。
582 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 22:18:05 ID:C81L91DY0
>>567 俺はすべての車乗りが危険な運転をしているとは言ってないし
そんなことは思ってませんよ
俺も普段、車乗ってますしね
ただ、そう言った悪質な運転する人が本当に多いんですよ!
それをここでどうこう言っても、悪質な運転する人がいなくなるわけでもないし、
現状は何も変わりませんけどね
>二輪での危険な運転を控える方が早くて効果的なのは理解できますね。
現状が変わらない以上、すり抜けして少しでも車の流れから離れるしか方法は無いんじゃないでしょうか・・・
>警察・安全対策が「すり抜け」を止めて欲しいと言っていることについてはどう
>お考えなのでしょうか。「すり抜け」が事故の大きな原因になっていることについては
>どうでしょう。やはりこれまでの人と同じで「車が悪い」ということなのでしょうか。
これは、公道を走ってる数の問題もあるんじゃないでしょうか?
バイクは車に比べて圧倒的に数が少ないですからね
バイクを規制した方が早いですし・・・
それに、すり抜けだけが事故の大きな原因ですか?他にもあるんじゃないですか?
ただ、どっちが悪いとかは一概には言えませんがね
事故のケースにもよるでしょうし
583 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 22:18:11 ID:bmTHf8iF0
>>567 ま、すり抜けはしたくないやつはしなくてもいいけれど、すり抜けをしないことを強制する権利まではないな。
臨機応変というものがあろう。
車だってすり抜け状態になっている区間があるくらいだ。
みな、平然とやる。(国道6号業平橋付近は毎日)
誰も違和感なく当たり前のようにどのドライバーも一様に行う。
スペースがあるから。
つまり、スペースがあれば二輪じゃなくても、どのドライバーもすり抜けは行うということ。
ここでは車だろうが、一台でもすり抜けしない主義で、頑張ってすり抜けをしないと、猛烈なクラクションにあう。
二輪はあまりに四輪の注意力が散漫だから、ライトは常時点灯になったはず。
これで少し交差点での事故や、信号待ちでの追突事故は減ったらしいが。
これ以上二輪に何を求めるのか?
四輪側の二輪への見落とし事故があまりに多いから常時点灯になった。
>573
なるほど、危険と分かっていながらもしなくてはならない「すり抜け」、
そして周りにその危険行為にあった場合のマナーを覚えろという。
これを「現代社会に生きる人間の愚かさ」という言葉で片づけてよいものかどうか。
>>583 二輪の視認性を高めるために常時点灯になったのに、
ちょっと前まで四輪の常時点灯運動まで起こっていたからねぇ。
あれはバイク乗りからするといい迷惑だったよ。
最近はおとなしくなってきたからよかったけど。
586 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 22:21:03 ID:C81L91DY0
↑
それに、すり抜けだけが を
それと、すり抜けだけが に修正・・・
>574
注意散漫な四輪が悪いのは言うまでもありません。
しかし変ですねあなたばかりそんなに追突されるなんて。
車・バイク以外のものを利用されてみては。
そういう星の元に生まれてしまったようですし。
>>587 追突されたのは俺なんだが。
しかも実際に追突されたのは一回だけだし。
って言うかさあなたのそのレスも立場を変えるとこうなる。
「すり抜けされたくなかったらクルマに乗るな」
なんかどんどん議論があほくさく・・・脳内議論になってる気がするんだけど。
実際に道路走ったらすり抜けするバイクはいるわけで、それに当たったら車の過失割合がでかいわけで
だったら注意するのはあたりまえでしょ。
>>589 議論があほくさくなってきてるのはしょうがない。
ycZRLerB0があほなんだから。
過失の大きい小さいは保険・裁判の話であって
過失が小さければ事故の怪我が軽減されるわけではありませんよ。
死んだり、後遺症が残っても元には戻りません。
>>591 だからさーバイク乗りは十分気をつけてすり抜けしてるんだって!
>588
私があなたの立場だったら
車・バイクに乗らずバス・電車にしますけどね。
どうしても車・バイクに乗らなくてはならないなら・・・
遺書でも書いて死ぬ気で乗ります。
>>593 バカじゃねーのw
マジで受けるw
釣られてんのかな、俺
>>591 あぁうっとうしいな
んなのわかってるよ。実際俺は車に追突されて指三本(しかも利き手)複雑骨折で
寒い日なんかズキズキするし、指の形もおかしいし握力ねーし、なによりグー出来ないしな指曲がらなくて。
いちいち上げ足とるな
>592
・バイク乗りは十分気を付けてすり抜けしている
・でもすり抜けは二輪事故の大きな原因になっている
(巻き込み、サンキュー)
・でもそれは車のせいだ
・でも車のせいうんぬんも含め総じてすり抜けが危険なことには変わりない
以上。すり抜け止めましょう。
>>587 今さら奇麗事並べた言い訳なんて無意味だよ。
嘘と妄想とハッタリで塗り固められたお前の下らない意見なんて
全く意味が無い。
>>592 ・バイク乗りは十分気を付けてすり抜けしている
↑バイクのりは十分気をつけてるって何処に書いてあった?
ここで発言した数人は気をつけてると書いてあったけど他のバイクのりは気をつけてるとは限らないでしょ
その人たちが事故の原因になってる場合が多いから
すり抜けするほうもされる方も気をつけようって言ってるんだけど
>>598 だからさー上のほうにも散々レスがあると思うけど、
>他のバイクのりは気をつけてるとは限らないでしょ
>その人たちが事故の原因になってる場合が多いから
こういうバイク乗りはわれわれ同じバイク乗りから見てもうざいわけですから!
わかりやすく言えば1km/h超過で走る人と100km/h超過で走るのとを一緒くたにして、
1km/hでも制限速度オーバーしたら違反行為として即捕まえます、って言うのと同じ。
すり抜けがいけないんじゃなくて「強引な」すり抜けがいけないわけよ。
すり抜け時に気をつけることができないバイクは警察に捕まっても仕方ない。
>598
>バイクのりは十分気をつけてるって何処に書いてあった?
>592
>>599 えっとー私に言われてもw
私は
>>599さんと同じ意見ですよ
ID:ycZRLerB0さんに言ってください
ycZRLerB0
その意見一つで全体の意見だと思うんですか?本当に思うんですか?
馬鹿ですか?馬鹿ですか?
それって個人の意見ですよね?みて分からないんですか?
皆さん落ち着きましょう。
何がなんだか。
とにかくここでブーたれてる四輪オンリーさん(の一部)は
バイクのすり抜けがなくなってくれれば今よりもっと楽に運転できる。
だからすり抜けは禁止ね。
この程度の認識なんじゃないのかと。
>605
いいえ、「すり抜けがなくなれば二輪の事故が減る」という認識です。
>>606 あんたは都合の悪いレスにはレスしないよな。
>607 どのレスですか?
このスレの近未来を予測してみた
ID:ycZRLerB0の凝り固まった論の繰り返しに対し、付き合うのが面倒になったすり抜け肯定派がスルー&退場
すかさずID:ycZRLerB0が高らかに勝利宣言、「以後バイクはすり抜け止めましょう」で4輪オンリー自己中の痰壺スレと化す
>>606 >いいえ、「すり抜けがなくなれば二輪の事故が減る」という認識です。
これは間違ってはいないだろう。
すり抜けで事故るのは減るだろう。
その代わり追突事故は増えるかもしれないけど。
あともう一回
>>336を読んでね
>>609 ycZRLerB0は結構特殊な人なんだろうね。
屁理屈しか言わないしさ。
相手にしてる俺らがバカに見えてきちゃうよな
>>609の予想あたるかもね
というわけで私はさっそく退場します。
>610
すり抜けがなくなれば二輪の事故が減るのは明確として、
追突事故が増えるのはなぜでしょ。
それこそバイクの人たちが今まで声を合わせて言ってきた
車の運転手への配慮を声高に主張する時では。
もちろん、例の年がら年中追突事故に遭っている不幸な方
には災難なのかも知れませんが。
>>613 >それこそバイクの人たちが今まで声を合わせて言ってきた
>車の運転手への配慮を声高に主張する時では。
あなたやっぱり本当の馬鹿なの?
今でさえ、停止している四輪に突っ込む人がいるのに、
「みんなで追突事故をなくしましょう」なんていうだけで
事故がきれいさっぱりなくなるのか?
「追突事故に気をつけましょう」なんて今まででも散々警察が
言ってきていることだよな。標識や標示でも「追突注意」なんてのは
しょっちゅう見るよな。だが、実際に追突事故は起こっているんです。
>もちろん、例の年がら年中追突事故に遭っている不幸な方
>には災難なのかも知れませんが。
誰のことを言っているのか知らないが。
俺は一度追突されたことがあるけど。
だいだい自動車同士の交通事故で追突事故って
ワースト3に間違いなく入るような事故だよな。
あんまり人ごとじゃないよ。
>613
すり抜けが無くなれば確実に渋滞が増えるだろうな。
すり抜けの出来ない2輪なんて、
2輪の特性ってのを良い方向には殆ど発揮出来ないし。
DQNなヤツに煽られるくらいか。
気の短い4輪乗りはその2輪を煽り倒して、
先へ行こうとするわけだね。
さらにDQNなヤツは対向だの歩道使っても先に行きそうだ。
今度は4輪のすり抜けで事故が増えそうじゃないか。
>614
すり抜けと追突について明確な関係があればいいのですが。
追突回避のためにすり抜けするという意見もありましたが、
残念ながら理由としては同意できるものではありませんでした。
そうなると追突は追突で別のスレで議論すべきでしょう。
ここは「すり抜け」について議論するスレであり、すり抜けにおける
危険性は述べても、それを止めた後の別の問題はここで議論すべきか
どうか分かりかねます。
追突は四輪とバイク両方にとって大きな問題です。それは別スレで
お互い手を取り合って議論しましょう。
>>615 二輪の四輪に対するすり抜けが禁止されたら、
四輪の原付に対する(Dqnは自動二輪車に対してもやる!)すり抜けも禁止だな。
30km/hで走行する原付を追い越せず後ろに延々と続く渋滞w。
>>611 バカらしくなったよ
まあ「すり抜けするやつは氏ねや、ゴルァ」とか正面切っては言わないんだけどね
結局は「痛い目をみるのは二輪乗りなんだからすり抜けすんな」の一点張り
>>492,
>>568,
>>576,
>>593あたりから二輪側の自助努力ばかり求める無責任さが窺いしれる
あとは
>>523(ID:RUqzkJ4b0なので別人かも知れんが、
>>568で引き継いでる)とかね
極め付けは
>>613 >すり抜けがなくなれば二輪の事故が減るのは明確として、 追突事故が増えるのはなぜでしょ。
>それこそバイクの人たちが今まで声を合わせて言ってきた車の運転手への配慮を声高に主張する時では。
なんだこれ??四輪に追突される二輪が増えてから文句言えってか?www
もう退場してしまったけどw、
>>598さんの「すり抜けするほうもされる方も気をつけよう」って一言に尽きるのが理解できないようだ
というわけで私も退場します
>>616 何言ってんの?
追突を回避するためにすり抜けをする。
十分正当な理由じゃないか。
すり抜けするな、というからすり抜けをする原因を提示したまで。
>615
すり抜けがなくなれば渋滞が増えるとのことですが
でしたらその増えた渋滞も含めて渋滞という問題全体を考えるべきでしょう。
それは別スレでの話だと思います。
すり抜けがなくなればそれによる事故も減り、車・バイク双方で感じる
危険・迷惑感もなくなるでしょうからそれはそれで喜ぶべき事でしょう。
>617
安全な(間隔を取った)追い越しはいいでしょうが、危険な追い越し
バイクのすり抜けのような左からのスペースのないところを通る追い越しも
禁止で良いと思います。とにかくそのあたりの危険な行為は禁止で
いいのではないでしょうか。
622 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 23:33:55 ID:bmTHf8iF0
すり抜けをやめれば今以上にウインカーとか出す人が減る。
結果として歩行者や自転車を跳ねる事故が増える。
>>620 >でしたらその増えた渋滞も含めて渋滞という問題全体を考えるべきでしょう。
そうだなーマイカー通勤禁止、マイカー所有禁止、とかか?
自動車税をうんと高くする、とかいろいろ方法があると思うけど、
どれもこれもなかなか難しいことだと思うね。
渋滞解消なんてのはそうやすやすとできるものではないでしょ。
今の状況でも渋滞がひどくて解決方法が見出せていないって言うのに。
それでさらに今以上に渋滞がひどくなっていったいどう渋滞を解消するんだい?
あ、別スレの話なんだっけw?ごめんね〜
>619
ちなみに信号待ちもしくは渋滞、前は車の列、後続車なし
この場合すり抜けしますか?
もちろん追突の危険性は0ですよ。
625 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 23:35:45 ID:bmTHf8iF0
あと、四輪が安全な間隔をとって原付を抜くことはありえない。
そもそも彼らが追い越すのは追越が危険とみなされる明確な追越禁止区間だし。
>622
ちょっと無理のある論理のようです。
ウィンカー出す人が減るのはなぜでしょう?
またウィンカーと歩行者、自転車への安全の配慮は関連性薄いですね。
(もちろんウィンカーはしっかりと出さなくてはいけませんが)
>>620 二輪は四輪とは違い、無意味な渋滞を作りませんが?
二輪の事故は四輪の破壊力には遠く及びませんが?
四輪の後ろについた二輪に追突するとサンドイッチになって
ライダーを殺しますが?
二輪の迷惑を語る前に四輪の迷惑を少しは考えろ。馬鹿。
>625
ちょっと言っていることがおかしいですね。
彼らって誰ですか?追い越し禁止区間は原付云々以前に追い越しは禁止です。
>>621 つまり原付の30km/h走行にもちゃんと付き合う、と?
今現在の道路交通でそれをやったら後ろからクラクション鳴らされまくりだよね
>>624 後続車が必ずこない保証があるのか?
ないだろ?
後続車が来る前に青信号になるような状況だったらどうするんだい?
と聞かれそうだが、そういう時は俺はすり抜けしない。
それに俺が信号待ちで追突されたくないからすり抜けする、って言うのは
すり抜けをするたくさんの理由のうちのひとつに過ぎない。
630 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 23:47:47 ID:1vzs6cuT0
とにかく、車運転するときはもっと周りをよく見てくれ。
あまりに漫然と運転してる香具師多すぎるぞ。
バイク海苔が運転する車に同乗する機会があったらよく観察してみ。
明らかにオンリーとは違う運転をしてる筈。少なくとも俺の周りはそうだ。
以前にも同じような内容を書いたが、俺はタイツーリングが好きで何度か行ってる。
初めは東南アジア人の運転なんてヒドいんだろーと思っていたが実際はスバラシイ!
日本をツーリングしているとコイツ危ねェなー。と思わせる香具師によく出くわすが
タイではまだ一度も無い。タイのドライバーは非常に良く周りを見てるよ。
良く考えてみると日本のドライバーの多くはバイクに乗らないのに対して
タイのドライバーの多くはバイク海苔でもある。ここがやっぱ決定的な違いだよね。
>627
二輪が無意味な渋滞を作らないのは占有スペースの小ささと絶対的少数だから
でしょう。すり抜けも理由になりますか。でもすり抜けは事故の原因を作ります。
二輪の事故に破壊力はありますが、大けが、死亡の危険性があります。
二輪と四輪の事故では四輪の方はノーダメージということはありません。
大けがさせた罪悪感、死亡させたショックなど精神的な苦痛もあるでしょう。
仕事を奪われるかもしれません。例えそれが二輪が悪かったとしてもです。
もちろん二輪側のダメージは言うまでもありません。
みんなで協力して危険な運転を排除しましょう。
>629
追い越し禁止区間では追い越しはするべきではありません。
でも追い越しできる区間なら安全な感覚をとって追い越せば良いでしょう。
追突回避は沢山の理由のひとつとのことですが、あえてこの理由をえらんだ
からにはその沢山の中でもかなり最重要だったと伺えます。
633 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 23:51:14 ID:bmTHf8iF0
左折巻き込みに関してあれほどいわれているのにちゃんとウインカー出して左に寄れているドライバーがほとんどいない。
こういう運転こそ危険な運転だと思うのだが?
守るべきことを守ってドライバーが運転してくれれば、すり抜けの危険性は大幅に減少するのにね。
>>630 俺もタイに行ったことがあるんだが、
タイの人は、ぜんぜん知らない人同士でも、
たとえば狭い駐車場で四輪車を駐車するときなども、
そばにいる人(そばに車を止めている運転手とか)が駐車しようとしている
クルマの死角を見てあげて、オーライオーライ、って合図しているsituationを
よく目にした。これは二輪と四輪の話ではなく四輪同士の話だけど、
こうやってお互いに協力し合うような道路交通をよく目にした。
>630
タイって車・バイクの歩行者に対する配慮ってありましたっけ。
タイの多くがバイクドライバーなのは経済的理由だったような。
まぁ違う国のことを語っても仕方ありませんね。
>>631 二輪が大多数でも渋滞になりませんが、何か?
1名乗車の四輪1台=1名乗車のバイク4台
注意散漫ですり抜けに気づかず事故を起こして
相手の怪我より自分の精神的ダメージの心配ですか?
他人の命の危険より自分の仕事優先ですか?
四輪が悪かったら相手を確実に殺しますが?
妄想ばかり並べて奇麗事言っても無駄。
で、注意散漫な四輪への対処は?
>>631 >みんなで協力して危険な運転を排除しましょう。
二輪から見て傍若無人で周りをまったく見ない
(「見えない」とかじゃなくて「見ようとしない」)
四輪車にそんなこと言われてもねぇ。
自分のことは棚に上げて人に「要求」だけはするなんて
何様のつもり?としか写らないよ、われわれには!
>633
ドライバーのせいの場合もありますが、一部にはバイク、自転車をさっさと通したい
ということで左を開けておく人もいるようです。
>634
日本でもというか、私も先日駐車の手伝いしてもらいました。
全く知らない人でしたが、親切にして頂きました。
日本も捨てたものではありません。
>>635 確かにここは日本であってタイではないが、
他国のいいところはどんどん学んでいったほうがいいと思わないかい?
左折する時にわざわざ右に膨む車はなんなの?誘ってんのか?
そうゆう奴に限って、ギリギリまでウィンカーを出さないで急に曲がってくるし。
>>638 >日本でもというか、私も先日駐車の手伝いしてもらいました。
>全く知らない人でしたが、親切にして頂きました。
>日本も捨てたものではありません。
でも、それはやっぱりまだまだminorityだろ?
タイでは一般化されていたよ。
>636
>二輪が大多数でも渋滞になりませんが、何か?
上の方ですり抜け禁止したら渋滞が増えるという意見がありましたが、
その心配はないようですね。安心しました。
相手の怪我より車側の精神ダメージの方が深刻という意味ではありません。
どちらも単に車側には何もダメージがないわけではないということが
言いたかったのです。
>637
駄目な運転をする四輪は誰が見ても駄目です。そういう意味では
あなたの意見に同意します。
>>640 最近多いよな、そういうの。
女性ドライバーに多い気がする。
644 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:05:04 ID:bmTHf8iF0
バイク、自転車をさっさと通したいから左を空けてくれるドライバーに関しては問題ない。
少なくとも、そういった車両について認識している。
タチが悪いのが、何も考えていないのだろうが、曲がる直前、信号変わるくらいのタイミングでいきなりウインカーを点滅させるタイプ。
最近非常に多い。
あれほど教習所で学んだはずなのに、なんらウインカーの意味すら学んでいない。
原始人に運転免許を与えたらどういうことになるか、今の日本で展開されている。
>639
思います。もしそれがいいところなら。
>641
それはどうでしょう。日本人も頼んでみると案外してくれるかも知れません。
タイで本当に一般化されているかどうかは分かりませんが、信仰の厚い国と
聞いてます。きっといい人ばかりなのでしょう。
あなた方はタイの交通事情と水が合うようですね。
>>636 二輪が大多数でも渋滞にならない、というのはちょっと言いすぎだと思うよ。
四輪に比べたら渋滞の低減に寄与している、という程度じゃない?
>644
駄目な運転をする車のドライバーが少なくないことはここで
散々出されています。それをいくらあげても仕方ありません。
もしまだあげるのでしたら、
「むかつく車」スレに書き込んではどうでしょう。
>>646 渋滞してる車に乗っている頭数をバイクに振ってみな。
大半の車、特に通勤時間帯はほとんど1名乗車だよ。
ID:ycZRLerB0=ID:jEqGRYQc0
こいつに何を言っても無駄だよ。馬の耳に念仏
>>645 じゃあ
>>635で
>まぁ違う国のことを語っても仕方ありませんね。
なんて言わないでくださいよ。
全ての車が250以上のバイクだったら、
どれだけ流れが良くなる事か。
>651
いえ、いいところを見習う姿勢はいいのですが、
今は現在の日本の交通事情で議論しているので、
そういう意味で「仕方ありません」といいました。
よろしいですか。
>>650 だね。しかもなんかよくこのスレにいるみたいだし。
何して生活してるんだろうかね
>654
わかってもらえませんでしたか。
タイを見習いましょうはいいことだと思いますが、
今は日本の現在の交通事情で「すり抜け」について議論しているわけです。
そこにタイの交通事情を持ち出しても仕方ないと言っているわけです。
657 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:21:42 ID:lBBGrMfu0
>タイって車・バイクの歩行者に対する配慮ってありましたっけ。
配慮は十分してるように見えるよ。むしろ歩行者の車に対する配慮が少ないかな。
まぁ、タイは横断歩道や歩行者用信号がバンコク市内でも少なかったりするからジェイウォーカーが多い。
それでも轢死が多発してるようなことは聞かないから車、バイク側が気を付けてるんだと思うよ。
>タイの多くがバイクドライバーなのは経済的理由だったような。
理由はどうであれ、日本のドライバーより数段信用できる運転をするのは事実。
日本人ドライバーは自分では周りを見て運転してるつもりだろうが
不十分な香具師がまだまだ沢山いる。
タイ人に出来て日本人に出来ないということはないだろう。
交通事情と無責任四輪オンリー、何が関係あるの?
交通事情で仕方ないと言うなら渋滞をすり抜けるバイクも
仕方ないと言えますねえ。
注意散漫は交通法規無視なので仕方ないという以前の問題。
適当な言葉を並べて逃げても無駄。
659 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:26:45 ID:g2MK8nXl0
すり抜けがワースト3なのはわかったから、
その他のワースト1とワースト2もやめろって言えないのか?
とんちんかんなこと言ってるオンリーくんは。
よし!今日から俺はすり抜けやめるので、お前らもやめろw
そしてスピード違反もやめてください。
もちろん車オンリーくんも一緒にな。
ところで右直事故って、
ただ単にバイクが直進してるのに、無理やり車が曲がって事故る。
ってパターンも多いんだが、なんとかならんもんかい?車オンリーくんよ。
普通に走ってて、何回フルブレーキかけたことか。
車だったら1回もないぞ。
>>656 だからさー・・・
確かに今は日本の交通事情について話してるんだけどさ。
主張は違えど、何らかの形で日本の交通事情の状況をよくしていこう、ということで
議論してるんでしょ?
それで、例として、
タイはこんなところがいいよ。参考にしてみない?
と話を振ったら、あなたは「今は日本の道路事情について話している」
ときたもんだ。自分でおかしいと思わないかい?
>657
東南アジアで車優先で道路にいる人を平気で轢こうする国が
あったと思いますがタイではないのですね。
タイと日本の違いはやはりバイクですか。
公安なりなんなりに提案してみるといいかもしれませんね。
タイ人についてはよく知りませんが随分信用されたものですね。
| | ∧
|_|Д゚)
>>652 ネズミ捕りの人が大漁な気が・・・。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#パトカーでさえ80で走ってるような道は制限80に引き上げてほすぃ
すり抜けが危険と言ってるのは
道路を走るのが危険と言うのと同じ事
程度の問題だよ
>>661 なんだかずいぶん偏見に満ちたレスに見えるな。
日本国内で走るバイクも偏見の目でしか見れてないんだろうな。
>>648 >駄目な運転をする車のドライバーが少なくないことはここで
>散々出されています。それをいくらあげても仕方ありません。
すり抜けする理由に大いに関係ある
よって注意力散漫な無責任ドライバーの話は避けて通れない
交通事情(特に渋滞)の話も同様
四輪に都合の良い話・例しか扱わないお前は議論ができないお馬鹿さん
>659
ここが「すり抜け」に対して議論するスレだと言うことをお忘れなく。
もちろん他の2つも危険なので止めるべきです。
>660
ええーと、タイのいいところは「危ない運転をしない」「周りをよく見ている」
でしたね。
それで、それはバイク乗りが多いことに起因するとのこと。
だから、日本もバイク乗りを増やせと?
このあたりが日本の事情と食い違うのでは。
もちろん「周りをよく見る」「危険な運転をしない」は見習うべきですが。
>>666 あのさぁ・・違うだろ?
タイの例を出したのは、日本人もバイクに乗ろうぜ、
ということを言いたかったのではなく、
相手の気持ちを思いやり、周りをよく見て危ない運転をしないようにしよう。
ということが言いたかったから例に出したんじゃないのか
>>630は。
>659
右直事故については、もし堂々とバイクが渡っているところ
事故になるなら車が悪いのは当然として、バイク側も目立つ服装なり
なんなりアピールしないと駄目かと思うが、どうもそれだけでは駄目そうですね。
このあたりは事故の専門家に聞きたいところですね。
(車乗り、バイク乗りにかかわらず有益なことだと思います)
すり抜け、サンキューの場合は死角になる可能性大ですので双方で
危険予測するしかないでしょう。こちらも事故の専門家にいい方法聞きたいところです。
事故を起こさないための二輪ライダーの配慮・注意
=徐行ですり抜けをする
↑
これと同レベルの四輪ドライバーの配慮・注意
=降車時のためのドア開放時注意、巻き込み等防止のための注意徹底
すり抜けはどんなケースでも危険だから絶対するな→四輪ドライバーの自己中
↑
これと同レベルの二輪ライダーの自己中って何?
思いつかないんだが
>>668 >事故の専門家にいい方法聞きたいところです
あんた自分の考え全部捨てた方がいいよ
>667
ああそうですか、失礼しました。
それだけなら日本でも見習えそうですね。
バイク乗りが多いことが起因しているような書き方だったので、
バイクに乗らせてもっと安全に配慮できるようにしようということか
と思ったのですが、そんなに深いことではなかったのですね。
タイの例に限らず、相手の気持ちを思いやるとか
周りをよく見るとかはこのスレ他散々出てきてます。
もちろんそれが大事なのは言うまでもありません。
>670
あなたは自分の考え・意見を専門的な立場でも言えるのですか。
是非聞きたいです。それで右直事故が全くなくなるのなら
私のことを馬鹿呼ばわりしてもかまいません。
>>672 違う違うw
あんたの偏った意見なんて糞の役にもたたないから全部捨てろ
そしてその専門家の意見に全て従えってこと
674 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:54:55 ID:g2MK8nXl0
レイプされたくなかったら、
夜道を歩かなかったらいいですよ。
あなたの安全のためですよ。
ってナイフを持ちながら下半身丸だしで言ってるみたいだな。
夜道を歩くのは違法ではないぞ。
まぁ、夜道を歩かなければ安全なのはわかるが・・・
加害者の方をなんとかしてほしいんだが。
なんとかならんもんかい?
>>668 右直は基本的に車が気をつけるべきです。バイク側としては、来るだろう事を想定して速度を落とす以外に予防法はありません。
サンキュー事故は車側が右折途中に一旦停止して死角となっている場所からバイクが飛び出してこないか確認すれば防げます。
バイク側も飛び出しせず止まれる速度で走行すれば防げる確率はあがりますね。
っていうか、こんな事故を防ぐ方法は教習所ですでにならってるわけで、今更議論することじゃありません。
貴方は女性ですか?
もし女性じゃないとしたらごめんなさい。
さっきから貴方の書き込みを拝見させていただいてると、まるで女の腐ったような奴だなと思いまして。
>669
・渋滞なんか待ってられない
・危険でもすり抜けする
・事故が起きたら四輪の注意不足・危険行為
この辺に答えありますか?
〜するな→二輪ライダーの自己中
の形にしないと駄目ですかね。
677 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 00:56:55 ID:lBBGrMfu0
>>666 バイク海苔を増やせと言ってるんじゃありません。
もっと注意を払って車の運転をするべきだと言うことです。
4輪のみの人がよく、バイクが急に〜、バイクがいきなり〜と言ってるのを聞きますが
バイクはワープしません。いきなり現れたと思うのは発見が遅いということ。漫然運転です。
二輪に乗ってる人の多くは交通弱者に多くの注意を払って車を運転します。
その一例としてタイの話をしました。
運転中は周囲に細心の注意を払い左折時はウインカーをきっちり出し
バカバイクが入ってこないように左に寄せる。
右折時譲ってもらっても大喜びですぐ曲がらずに、そこを減速無しで突っ込んでくる
バカバイクがいないか、横断歩道を渡ろうとしてる歩行者やチャリがいないか、等
基本的なことを守ればすり抜け程度でムカつく必要は全く無い筈。
実際俺が車乗っててすり抜けなんか全く気にならんよ。好きにしてくれって感じ。
>673
では、あなたの公平で誰もが役に立つ考えを教えてください。
あなたも自分の考え・意見を捨てることがなければいいのですが。
もうとっくに捨てたのでしたら失礼
>>668 >右直事故については、もし堂々とバイクが渡っているところ
>事故になるなら車が悪いのは当然として、バイク側も目立つ服装なり
>なんなりアピールしないと駄目かと思うが、どうもそれだけでは駄目そうですね。
>このあたりは事故の専門家に聞きたいところですね。
>(車乗り、バイク乗りにかかわらず有益なことだと思います)
こんなことが言えてしまうのは、
>>668が二輪に乗ったことがないからゆえなんだろうね。
ヘッドライトもつけて十分に存在をアピールしてるのに信じられないようなタイミングで
曲がってくるんだぞ、四輪車は。
>>675 確かになんだか女のにおいがするな。
人の意見をまったく聞かないあたり特に。
>675
なるほど。つまりこれまでどおりということですね。
もっともそれでも起きてしまうのが事故ですが。
あと普通「女の腐った奴」とは男に対して言う言葉です。
それで「女性ですか?」というのも面白いものですね。
>>676 ダメだこりゃw
「危険でもすり抜けする」んじゃなく、
「より大きな危険=走行中のDQN四輪との事故を避ける」って散々言われたのはもう忘れたか?
「渋滞なんか待ってられない」だけがすり抜けの理由じゃない、これも散々ガイシュツ
四輪も渋滞が嫌だから右へ左へ車線変更したり、狭いところをすり抜けようとするだろ?
無駄なのにな
>677
>もっと注意を払って車の運転をするべきだと言うことです。
ええ、わかりました。同意しますよ。以上です。
>>678 >では、あなたの公平で誰もが役に立つ考えを教えてください。
ここにいる二輪乗りはみんな四輪も乗ってるんだよ。
公平に二輪にも四輪にも役に立つ意見を言っていると思うんだが。
しかし、ここにいる四輪しか乗らない人(の一部)は
ほとんど四輪に役に立つ意見しか言っていない
>>680 アホ発言www↓
>なるほど。つまりこれまでどおりということですね。
>もっともそれでも起きてしまうのが事故ですが。
685 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 01:05:47 ID:g2MK8nXl0
>>676 制限速度なんて守ってられない。
危険でも速度超過する。
もし事故れば、突然バイクや歩行者が目の前に飛び出してきた。
どっちもどっちかな。
つか、すり抜け中の事故ってほとんどが車に責任ないかい?
ドアを急に開けるだの、サンキュー事故だの、
ウィンカーを遅らせての左折巻き込み事故だの。
ちゃんとウィンカー早くだして左に寄せとけって。
俺は車に乗るとき、きちんとやってるぞ。
>681
レス間違ってませんか?
676は二輪ライダーの自己中は何だろう?という人あてたレスですよ。
渋滞だけが理由ではないでしょうが、理由の一つではあるのですよね。
他にも二輪の自己中的なところがありましたらあげてください。
私にではなく>669にです。よろしく。
>683
二輪オンリーもいますが。
いきなり前提が崩れましたか?残念です。
>>687 社会人で二輪オンリーなんてほとんどいない。あほ
>>687 だからいちいち上げ足とるなって。そりゃ中には二厘しか乗らない人もいるだろうよ。
>>678 右直事故については
>>675の言うとおり
これまで通りのルールを徹底すれば事故は激減
あなたが
>>680で言うように「もっともそれでも起きてしまうのが事故」
その理由は?
・漫然運転があまりにも多い
・すり抜けのスピードが速すぎるバイクも多い
どうすればなくなる?
・散漫な注意力で運転しないこと(二輪よりも四輪の漫然運転が圧倒的に多いことは周知の事実)
→罰則強化等で注意を喚起
・すり抜けする二輪は細心の注意をはらいつつ徐行で行う
→いざ事故が起こった時にどれくらいのスピードですり抜けをしていたかは(ほぼ)計算可能
>688
ここは、社会人だけではありませんが。
前提崩れ2回目。
692 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 01:11:31 ID:g2MK8nXl0
すり抜けやめろって言っても、やめるやつはなかなかいないんで、
すり抜けがなくなる方法考えたら?車オンリーくん。
カーシェアとか。ロードプランシングとかなんとかとか。
やめろって言うばっかり?不毛だよ。
693 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 01:13:12 ID:8QBjVidA0
>>691 だからいちいち上げ足とるなって。そりゃ中には社会人じゃない奴もいるだろうよ。
>>687 二輪オンリーもいるかもしれないね。
だが、二輪に乗っている人のほとんどが四輪の免許を持っていますから。
二輪の免許しか持っていない、という人は日本で
416,933人(平成15年)しかいませんから。
695 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 01:14:47 ID:g2MK8nXl0
免許持ってても2輪オンリーもいる。
揚げ足とり愛って面白いの?
>>695 そうだね。揚げ足取りあってても不毛なだけだね
>>695 だからいちいち上げ足とるなって。そりゃ中には四輪の免許持ってもバイクしか乗らない人もいるだろうよ。
揚げ足取り愛面白くない
事故でも自分だけは無事と考える無知な四輪オンリーの数は
二輪オンリーよりはるかに多い。
無知な二輪オンリーは自爆して自然淘汰されるが
無知な四輪は自覚無しで他者を巻き込むから始末が悪い。
結局「私は悪くない、君たちバイクが消えなさい」と言いたいんだろう?
それに対する結論は「お前一人が消えろ」だ。
699 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 01:19:30 ID:g2MK8nXl0
実際、車も危ないよな〜。
この度の寒波で車が事故ってぺちゃんこの映像がいっぱい。
今日さ寿司食ったんだけどさ、どうも俺は生ものダメみたいでよ
ウナギと玉子とエビだけ食って犬にやった・・・・俺の3500円TT
>>686 「>681
レス間違ってませんか?
676は二輪ライダーの自己中は何だろう?という人あてたレスですよ。」
>>669=
>>681=オレσ(゚∀゚)オレオレ!!
ID確認する余裕もないほど一杯いっぱいですか?w
そろそろお開きですか?
>690
要約すると、
・しっかり確認しましょう、スピードも落としましょう
・でも事故起きます。
・その理由として漫然運転・バイクのすり抜けスピードが速い
つまり、最初の項目が全然守られていない。「その理由」も何もないですね。
あと付け加えると日頃安全確認を心がけていても人間のすることだから
そのときの心理状態等でうっかり確認を怠る、ミスをすると言ったところでしょうか。
「どうすればなくなるか」の部分は正直それでなくなるか(または実行可能か)
どうか判断しかねます。
これからも問題提起して多くの人の意見を聞くべきでしょうね。
とりあえずあなたがまじめな人間であることはわかりました。
>693
失礼しました。前提をちゃんとしないとグズグズになるのでつい。
>>703=ID:jEqGRYQc0=ID:ycZRLerB0
これだけ教えて
あなた男?女?
あ、あと
>>701にもよろしく
>694
二輪・四輪の両方を持っている人は何人いるのですか?
二輪オンリー意外と少ないですね。
>701
いえ、だから自分で思いついたこと自己レスすればいいでしょう。
>705
せっかくですから、すり抜けについて決着着いたら教えましょう。
すり抜けと関係ないですしね、私の性別は。
>>706 二輪乗ってる人は殆ど四輪持ってます。なぜなら四輪がないと不便ですから。
二輪オンリーは都内などで駐車場が借りられなかったり、慢性的な渋滞や公共機関が整っている等で四輪を取る必要がない人。
もしくは学生やフリーターなどの金銭的な問題で四輪免許が取れない人などです。
710 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 01:34:16 ID:g2MK8nXl0
>すり抜けすんなって言ってるやつ
どうやったらなくなるか考えないのか?
>せっかくですから、すり抜けについて決着着いたら教えましょう。
>すり抜けと関係ないですしね、私の性別は。
決着は絶対につかないから性別はいつまでたっても教えてもらえませんね
712 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 01:36:19 ID:g2MK8nXl0
なんだ、くそアマ確定か。馬鹿馬鹿しい。
>709
そう考えると、二輪乗り=両方乗りが多数
ってことですね。
なるほど道理で両方乗りから公平な意見が出ないと思いました。
>711,712
想像をふくらますのも楽しいことですよ。
真実から遠ざかるのが玉に瑕ですが。
>>707 苦しいなw
別人だと思ってたんだろwww
まーそれはもういいや
>>713 そうだよな、君と同じ四輪に都合のよい意見じゃないと公平じゃないもんなw
四輪の利益が全て優先、もう今後一切すり抜けはしません
つーかバイクにも乗りません
で、男?女?
>>715 そうですねー
四輪の利益って大事ですもんね。今すぐにはすり抜けやめられないですけど
jEqGRYQc0さんも俺達二輪乗りの事心配して言ってくれてるんだし
やめる方向で検討してみたいと思います。
すり抜けがなくなることで事故のない道路交通が実現するといいですね
で男?女?
jEqGRYQc0はおそらく小学生とか幼稚園くらいの幼い子供を持つ主婦だろう。
あくまでも俺の独断と偏見に基づいた予想。
>>706 平成15年度では
普通二輪を持っている人:7,622,360人
大型二輪を持っている人:13,015,933人
合計:20,638,293人
このうち普通免許を持っていない人が前述したとおり416,933人
つまり二輪オンリーはわずか2%しかいない。
この2%もおそらくほとんどが四輪の免許を取れない高校生。
ちょっと待った。
>>717は計算間違いだ。
実際には普通二輪大型二輪両方持っている人がいるから、
二輪オンリーはもっといるな。
| | ∧
|_|Д゚) 大型二輪取得者って。
|文|⊂) クルマの免許取ったら付いてたけど一度も乗ってない
| ̄|∧| ちう人も結構いるんじゃ・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
え〜っと、普通二輪を運転できる人が7,622,360〜20,638,293人いる、ってことで、
二輪オンリー君が前述したとおり416,933人だから、
二輪オンリーは一番少なくて2%、一番多くて5.5%ってことだな。
しかし、高校生もいるわけであって、普通免許(四輪)を取れる年齢だけで考えると
さらに二輪オンリー君の率は低下するね
業物タン貴方のことが好きなのですが、この思いどうしたらいいですか?
あっそれといつもUPローダー使わせてもらってます。どうもありがとう
え〜っと、普通二輪を運転できる人が13,146,697〜20,638,293人いる、ってことで、
二輪オンリー君が前述したとおり416,933人だから、
二輪オンリーは一番少なくて2%、一番多くて3.2%ってことだな。
しかし、高校生もいるわけであって、普通免許(四輪)を取れる年齢だけで考えると
さらに二輪オンリー君の率は低下するね 。
| | ∧
|_|Д゚) 穴を掘ってそこに大声で叫べばきっとすっきりするでし。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#そいや普通免許持ってて原付しか所有してないなんてのも、街中じゃ多いやうな
2輪はすり抜けするもの。
俺が4輪乗ってて後ろの2輪、すり抜けせずに、俺の後ろで同じペースでうろうろされるとイライラする。
信号待ちでは無理矢理最前列に出て、一気に視界から消えて欲しい。
俺はちゃんと見てるから、その機動性を生かして一気に行ってくれよ。
>>719 確かに。
じゃぁ今度は普通二輪をもっている人の中で普通二輪オンリーは何%かを計算してみます。
普通二輪オンリーは344,711人います。また、四輪の免許も普通二輪の免許も持っている人は
7,622,360人います。つまり、普通二輪オンリーは4.5%に過ぎないです。
やはりこれも高校生が含まれるので実際にはもっと率は低いでしょう。
727 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 02:01:35 ID:g2MK8nXl0
本来オンリーでも安全に運転できるための免許制度なんだが、
免許とって数年立つと、馬鹿とそうでないやつの差が大きくなる。
いっそ、更新時に再試験でも。
いや、車オンリーが反対するから無理なのはわかってる。
自分のことしか考えないやつらだからな。
| | ∧
|_|Д゚) クルマ乗ってる時は。
|文|⊂) 後ろのバイクが右から行きたそうなら左に
| ̄|∧| 左から行きたそうなら右に避けてさっさと行かせる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#後ろちゃんと見てたら強引な追い越しや危険なすり抜けはされないよ
730 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 09:21:59 ID:qBZlAuDW0
>>728 後ろなんか見てたらあぶないじゃないですか。信じらんない!
ちゃんと前見て運転してください。
あほかと。ばかかと小一時間(ry
731 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 09:32:43 ID:ZTtPXbKH0
>>713 お前、バカだろう?
両方乗りが公平で、四輪オンリーが四輪より、バイクオンリーがバイクより、
と考えるのが普通。
732 :
山本・F・三郎:05/02/03 09:34:49 ID:57fwavSDO
(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^O^*)バ(*^_^*)ン(*^O^*)ワーー!
733 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 09:37:12 ID:qBZlAuDW0
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
734 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 09:38:33 ID:lMXA3t2d0
割り込んでくるバイクをぶっ飛ばそうが、巻き込もうがバイクが100%悪いことにすればいいよ。
735 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 10:05:32 ID:VDfYNPCs0
パイク海苔は死ね!
736 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 10:19:30 ID:gmO6M4SK0
絶対にすり抜けは止めません!!!!!!!!!
残念w
どうにもなりません
車線変更時や左折時に、絶対に目視はしません!!!!!!!!!
残念w
739 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 13:21:13 ID:ZTtPXbKH0
>>738 そのうち人身事故やらかして泣きを見るぞ。
それも、バイク相手とは限らないしな。
もちろん360度監視カメラがついています
熱い議論スレに、場違いな幼稚園児達が紛れ込んでいるな…
「すり抜け禁止」ってチャイルドシートのように市民運動すればいいかもね。
チャイルドシートだってしてないと事故時に子供が必ず死ぬわけでもないし
全ドライバーからすればチャイルドシート推進派は少数かもしれないが
市民運動で認められたからなぁ。
いたと思うよ、チャイルドシートしてなくて危険でも親が細心の注意をすれば
大丈夫と言っている奴らが。
法律だって決まりやすそうじゃない。二輪乗りなんて少ないし、
車からの反対は少ないだろうし、政治家も容易に法案成立による
交通安全推進をアピールできるし。警察だってアピールしやすい。
「皆様の安全を守るのも警察の義務」なんつって。
「交通事故の大きな原因の一つだ」と
叫び続ければ車に乗らない一般人も共感するよ。バイクって暴走族やら
バイク事故による死で相当悪いイメージもっているから。
(車の危険性はそれ以上の利便性で現実的に危険意識が薄まっているからねぇ)
>>741 こんなことで熱く議論してるほうがキッショいですが
>>742 すり抜け禁止になると更に渋滞がひどくなり四輪にも不利になる。
スリぬけしないと困る職業もあるし。新聞屋、郵便屋等は黙認だろうし。
バイク乗りだけが困るって訳でもないよ。
こんな所でネチネチ言わずに反対運動でも起こしたらどう?
ずいぶん悔しそうだな。
何でバカが一人来ると沢山なだれこんで来るんだろうな。
ID変えて自作自演か?そうだとしたら寂しいヤツだな。
まぁ、バカはバカ同士気が合うからあながち自作自演でもないんだろうな。
↑頭のよさげな発言だな(w
バイク(原一、250ネイキッド)にも乗る車乗りです。
走行距離は車→8000〜10000キロ/年。
バイク→3000〜5000キロ/年くらいです。
バイクの免許取る前からバイクはすり抜けするものだと思ってました。
だからミラーを視界に入れておくのは当たり前、突然現れるバイクにドッキリなんて事はありません。
ウインカー、ハザードを早めに点灯させて確認しながらの左折、車線変更も当たり前、巻き込みそうになった事もありません。
12年車に乗っていてバイクがすり抜け中にバイクが危ないと感じた事はありません。
充分に理解し、注意しているから。
4年バイクに乗っていてバイクですり抜け中に車の不注意で危ないと感じた事は多々ありますが事故には至っていません。
他の車を信用せずに警戒、注意をして余裕を持ってすり抜けるから。
あくまでも自分の経験上ですが、すり抜けが危ないのではなく漫然運転の車が危なくしているのだと思います。
すり抜けが危ないと言っている方は自分や自分の周囲の人の運転を省みてはいかがでしょうか?
冒頭でも書きましたが、自分はあくまでも車乗りです。
バイクにも乗れる車乗りとしての公平な意見です。
長文失礼しました。
748 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 15:25:30 ID:Dcob/lax0
現役で車もバイクも乗る人の意見 → すり抜けは危なくない、
どちらかと言うと、危険な行為を行っているのは車オンリー
車しか乗れないオンリーの意見 → すり抜けはとにかく危ない
安全確認するのメンドクセから止めろ
二輪そのものが危険
また平日の昼間にバイク擁護してるひきこもりか。無視しようぜ
この間から、必死で釣ってるのに見事にスルーされている可哀想なヤツが居るな…
>>749 世の中には夜勤のある職業もあるって事ご存知ですか?
中には引き篭りの方もいるかもしれませんが、みんなが同じ時間に同じような事をしていると思うのは良くないですよ。
それは仕事でも道路でも一緒です。
752 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 15:44:27 ID:Dcob/lax0
>>751 リアルひきこもりの相手なんてしなくていいよ
かまってほしくてつい勢いで書いちゃったんだよ、
>>749は
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 15:45:20 ID:ioyo9vIb0
自分はバイク乗るときに一度もすり抜けしたことないんですが、
(渋滞でもひたすら並んでます)
後ろの車が「お前はすり抜けでもして早く目の前から消えてくれ」
と言わんばかりに煽ってくることはよくあります。
やっぱり「目の前で転倒でもされたら嫌だなぁ」って考えなんでしょうか。
バイク(原一、250ネイキッド)には乗らない車乗りです。
走行距離は車→10000〜12000キロ/年。
車の免許取る前からバイクのすり抜けはいけないものだと思ってました。
だからミラーを視界に入れておくのは当たり前にしても、突然狭い所を危険・迷惑を
考えずにすり抜けるバイクにドキドキなんて事はしょっちゅうです。
12年車に乗っていて車が危ないと感じたことはありません。
安全確認もしっかりしてますし、危険な行為もしませんから。
ただ、すり抜けてきたバイクの不注意・危険な走行で危ないと感じたことは多々あります。
幸い事故には至っていませんが。
バイクは他の車の迷惑、事故の危険性を考えずに無警戒、不注意で余裕なくすり抜けるから。
あくまでも経験上ですが、すり抜けも危ないですが、狭いところを入り込み走行する
危険・迷惑に無関心なバイクが危なくしているのだと思います。
すり抜けが危なくないと言っている方は自分の運転や周囲の人へ掛ける迷惑を
省みてはいかがでしょうか?
バイクにも乗れる車乗りは車に対しては注意しますがバイクに対しては
なぜか注意がないです。これを公平な意見ですといいます。
まるで車全てが危険な運転をし、バイク全てが警戒・注意をしながら安全に
努めているように聞こえます。
長文失礼しました。
>>753 >「目の前で転倒でもされたら嫌だなぁ」って考えなんでしょうか。
もしも本当にそう思っていて、しかも基地外や池沼でなければ十分に車間を開けるだろう。
渋滞の時に車間を詰めてくるのは、後続車両のためにやっている場合が多い。
お、哀れなオンリーちゃんがファビョってる…
757 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 15:50:50 ID:Dcob/lax0
車オンリーはどんな悪質な車の運転でもすぐに正当化しようとしてくるからな〜
なんでそんなに必死なんだろ・・・
オンリーにはそれしか生きがいがないのかな
ただ、実際に危険なクルマ乗りを殆ど見ないのは、
世の中このスレにいるクルマ乗りのようなヤツらばかりでは無いってことだろうな。
759 :
753:05/02/03 15:56:20 ID:ioyo9vIb0
>>755 ちょっと舌足らずでした。
交差点で煽るってのは
「空ぶかししながら威圧的に迫ってくる」
「パッシングしてくる」
てな感じです。
ほかにも、車の流れに乗って走っているのに
強引に追い抜きをかけて割り込まれることもあります。
125ccのスクーターなので、50cc原付と思われてるのかもしれませんが…。
>>751 勤務時間帯がいつであれ、今が平日の昼間である事実に変わりは
ないのでは?
>>758 「実際に危険なクルマ乗りを殆ど見ない」か?
>>759ほどひどいのはなかなか見かけないが、漫然運転で危険なバカはそこら中にいると思うが
トラック、ダンプの一部が乗用車以下に対し威丈高な運転するように、
自分の乗ってる四輪よりサイズの小さなものに対しては自分が偉くなったつもりでいるバカは始末に負えない
・二輪、四輪問わず走行中の無理な(危険な)追い越し、割り込み、車線変更はしない
・ウインカー・ハザードを早めに点灯、確認しながらの左折・車線変更、巻き込みへの注意
・渋滞・停止中にすり抜けするバイクは徐行で細心の注意を払う
・四輪がドアを開ける場合・路肩へ寄せたり(右)左折して路線外へ出る場合の注意と目視
どれも当たり前のことで、どちらか一方に偏った負担を強いるものではない
762 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 16:14:12 ID:C0B0HnlD0
平日の昼間からバイク擁護ばかりしていると使えるようになる魔法一覧 Ver.1.7
○マホカンタ : 自分に向けられた「キモイ」等の罵声をそのまま相手に返す
○凍てつく波動 : つまらんギャグを飛ばして周辺を凍らせる
○コンフュ: 意味不明な発言で周囲を混乱させる
○メガンテ:自虐ネタで周りを巻き込みます
○サイレス: 空気を読めないとんちんかんな発言で周囲を絶句させる
○臭い息: 周囲の人間をことごとく不愉快な気分にさせる
○マヌーサ: 自分自身に幻影を見せ、現実に対する命中率を下げる
○グラビデ: 重苦しい雰囲気や嫌われオーラで周囲の人間を疲れさせ、体力を削り取る
○ラスピル: 周囲の人間を精神的に疲れさせ、精神力を削り取る
○バイキルト: 周囲の人間に不快感を与える力が倍増する
○トラマナ: クリスマス等にカップルだらけの街を一人で歩いてもダメージを受けない
○トヘロス: 自分の周囲に人が近寄ってこなくなる
○アストロン: 自分の殻に閉じこもる
○テレポ: 飲み会などの喪男が苦手な場から脱出する
○スカラ: 周囲の「キモイ」等の罵声や嫌がらせに対する忍耐力アップ
○フバーハ: 世間の恋愛至上主義の風から身を守ります
○メテオ: 高層ビルから飛び降りる
○ザラキ: 周囲の人間を練炭自殺に巻き込む
○死のルーレット: 練炭自殺する仲間を周囲の人間の中から無作為に選ぶ
○死の宣告: 練炭自殺する仲間として指名する
○レムオル: 周りから注目されません。空気のようにいないと認識されます。
○ルーラ: 仕事が嫌になるとバックレ、自宅にひきこもる 唯一の安息の地である家にバイクでまっすぐ帰る
○ラリホー: 昼間なのに自分を眠らせる
○ラナルータ: 自分だけ昼と夜を逆転させる
○メガザル: 合コンに行くことで周りの男の評価を相対的に上げます
○バシルーラ: バイト先などで人がどんどんやめていきます。もしくは、自分を転勤で地方に飛ばします。
○ドラゴラム: ネット上では竜のようになります
○エナジードレイン: 貯金が減っていき、生活レベルが下がる。
763 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 16:16:30 ID:Dcob/lax0
平日の昼間から
>>762 のような糞レス書いてる人が一番怪しいと思います!!
>>754 「バイクにも乗れる車乗りは車に対しては注意しますがバイクに対してはなぜか注意がないです。」
>761に挙げた4点のうち、バイクがする必要のない注意はドアの開閉だけ
あとはどれもやるべきこと
ドアの開閉についても目的は乗降であって、バイクの乗降時には普通に注意するしな
車のほうは(バイクと比べて相対的に)ケガをしにくい・ケガが軽くすむから漫然としがちなのが実態
>>752 スルーできなくて申し訳ない・・・
普段ROMってるだけなので失敗してしまいました。
>>760 それはそうですね。
>>761 同意
お互いが当たり前のことを当たり前にやるだけなんですよね。
なんでそれを拒否したいのかが理解できません。
バイク側にもとんでもないのがいるだろ?
半ヘル被って下痢便サウンドを響かせてウィンカーも出さずにかっ飛んでいくバカとか
半ヘル被って下痢便サウンドを響かせて歩道の上をかっ飛んでいくバカとか
半ヘル被って下痢便サウンドを響かせて逆走していくバカとか
767 :
774RR:05/02/03 17:02:17 ID:k6vVA+gi0
まあな。否定出来ないし、確かにアレはゴミだ。
クルマから見てどうよ。ビッグスクーターって減ってる?
オマイら平日昼間に嬉々としてオンリーちゃんとかレスしてる奴らが
大抵ニートや学生だということに好い加減気が付こうな。
社会人でも平日の夜に2ちゃん出来るほどの体力が残っているのは浦山氏
平日の昼間じゃない人もいるけどな。世界には。
書き込み時間による個人攻撃にはなんの意味もない。
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 18:10:06 ID:5JT1rcBs0
渋滞をなくせばすり抜けがなくなる。
ってのを完全に無視する車オンリー。
俺も車オンリーだが、通勤はバスにしたよ。
最近は、バスが近くなると青信号になる交差点があるし。
定時に着けるのは楽ですわい。
おやおや、個人攻撃してないおつもりだよ、バイク乗り様は
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 18:17:25 ID:bICfAzsn0
こちらスネーク
指定の場所に着いた。支持を待つ。
773 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 18:24:25 ID:5JT1rcBs0
>>771 個人攻撃してるやつが車オンリーとは書いてないみたいだが。
やはり、ここの車オンリーはバイクを敵と見なしてるんだな。
公道走ってストレスたまるなら車やめればいいのに。
田舎は渋滞がないこともあり、
ひどいすり抜けなんかないから、車やめる必要はないし、
都会なら交通機関が発達してるから車やめても問題なし。
自分は車やめたくないけど、
他人にはすり抜けやめろ。おかしいだろ?やっぱ。
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 18:28:36 ID:W1kA2FLv0
車しか乗れない車オンリーに何を言っても無駄だよ
狭い視野でしか物事を見れない奴ばかりだからね
実際に、このスレの車オンリーの書き込みからそれがわかる
お、今日は18時過ぎても粘るんだ。いいな一日中ヒマでゲラゲラ
776 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 18:36:10 ID:bICfAzsn0
性欲をもてあます
777 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 18:45:17 ID:5JT1rcBs0
>>774 俺もオンリーではあるけどな。
それはいいとして。。
気に入らないことを他人に要求するより、
自分で改善した方が早いんだよな〜。
自分の身体は自分の脳で動かせるんだし。
すり抜けやめろ?馬鹿じゃねーの?w
>>775 毎日いるの?ヒマだな。
もっと、楽しいネタもってこいよ。
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 18:45:26 ID:GdbfTP0QO
車乗ってる時は焦っても無駄だと思ってマターリ走ります
バイク乗ってる時は車はパイロンにしか見えてませんw
一度幅寄せしてきたから足でミラー蹴っ飛ばしてやりました
>>777 なれなれしく話しかけんなよ、キショいな ゲラゲラ
780 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 18:52:11 ID:5JT1rcBs0
>>779 ご、ごめんなさいorz
もうスルーします。
782 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 19:38:17 ID:FDwSFXjT0
こちらスネーク
ま た せ た な
| | ∧
|_|Д゚) 小型と中型と大型の二輪と普通と軽の自動車を所有するおりは。
|文|⊂) どっち乗りなんだろ
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
784 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 21:16:45 ID:zfV7k9i10
バイク乗りですり抜けをしない奴→0
すり抜け→割り込み・追い越し方法違反・安全運転義務違反=違法
バイク乗り=違法・犯罪の登竜門・悪人
↓
逝って良し
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 21:48:38 ID:glX+P1Dw0
フランスあたりだとバイクのすり抜けはかなり認められていて、2車線道路の中央はバイク専用レーンがあったりする。
ジャマな車が要ると、普通にライダーに車が蹴飛ばされる。
別にドライバーも怒るわけではなく、進路妨害に対し、ライダーから注意を喚起された程度にしか受け止めない。
日本くらいじゃないの?
これだけすり抜けでガタガタいうドライバーが多いのは。
それだけ下手糞が多いってことだと思うけれど。
ヨーロッパあたりでもBMWの200ccが通勤用に売れ始め、今まで車で通勤していた多くのドライバーが二輪通勤へシフトしている。
理由は渋滞。
ワールドビジネスサテライトでも放送していたし、当たり前のようにすり抜けシーンを放送していた。
経済的な解説でも、渋滞緩和に寄与、と、すり抜けを前提にした議論だった。
すり抜け自体は違反じゃないってば
>>785 欧州では普通免許で125ccまで乗れるしな。
二輪にも乗る人が多いから物事を公平な視点で見られるんだろう。
ところが日本は
>>729のデータを見ればわかるように四輪オンリーがあまりにも多いからな。
自己中な意見ばかりになってしまうんだろう。
やっぱり(道路交通法で言うところの)原付は50ccまでにしてしまったのは本当に失敗だね。
簡単な技能教習、検定を行うという条件で、125ccまでにすればよかったのに。
125ccまでだったらファミバイ特約も使えるし税金も安いし、
なにより渋滞低減にはえらい効果があるしね。
二輪オンリーは一番少なくて2%、一番多くて3.2%ってことだしね。
つまり二輪乗りは殆どの人が四輪の特性も知った上で二輪を運転している。
っていうか知ってなきゃ四輪にひき殺されちまうからなw
ここにいる二輪乗りは二輪に対しても四輪に対してもいたって公平な視点で
意見を言っている。自己ちゅーな事言ってるのはオンリーだけだよ
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 22:31:33 ID:bICfAzsn0
こちらスネーク・・・腹が減った
すり抜けてくれない、郵便局のバイクおじさん。
左斜め後ろにピターっとくっついて、ずーっとついてくる。
わざとじゃないとは思いたいけど、怖かったぁ
>>789 郵政カブは90ccが多いのだけど(最近は50ccも増えてきた)、
前走車とあまり車間を取りすぎると、50ccと勘違いして追い越してくる人もいるからな。
しかも強引に。
左斜め後ろにつくのは実は郵便局の職員の自己防衛だったりする。
>>790 ひゃ〜、そうなんですか、
ありがd。
郵便局さんも、大変なんですね(´・ω・`)
792 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 23:14:29 ID:M0ZNl6wP0
793 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 00:20:33 ID:q+nefncE0
オレがバイク乗ってた頃は
”直進優先だから当てられるものなら当ててみろ”って思いながら
右折車両が見えたら”加速”して交差点へ突っ込んでました。
で、事故して・・前歯全損で14万円と前歯とバイクの修理代。
痛い思いや恐い思いをして学校休んで、全然割が合わないと知りましたよ、
友人からの入れ知恵で、ちょっとゴネてみようとしたら
最後まで喋る前に保険屋に揚足取られて何も言えなくなった
相談した警官も話半分でどうでも良いって感じだったし、アホくさかった
親は”人や自転車を撥ねなくて良かった、もうバイクは乗るな”って
泥々になって裁判までする覚悟が無いとゴネるだけ馬鹿を見るものだと思った。
それからは自己防衛で減速してマフ。
似たような事故した友人は、両足が少々不自由(生活に支障は無い)になって数百万円
当時は”儲けた儲けた”言ってたけど
あれから15年経って思うが、仕事は選べないし遊びでスポーツは出来ない体になって数百万じゃ
ホントに割に合わないよ。
直進が偉かろうが右折が悪かろうが、事故はアホ臭い。
794 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 00:31:12 ID:owVHUohk0
>>794 でもさ、
>右折車両が見えたら”加速”して交差点へ突っ込んでました。
ぶっちゃけ言っちゃ悪いけどこのあたりかなりバカっぽい。
そこまで四輪を信用するなんて俺には出来ん。
796 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 00:49:03 ID:/U9zAlTY0
>>795 いや、馬鹿なのは仕方ないよ。
自然に馬鹿は淘汰されていくけど、
車オンリーはこの先生きのこる可能性が高いからな。
797 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 00:50:53 ID:jgyO80sk0
こちらスネーク。ラハルと酒を飲んでいる。
大佐には黙っていてくれ。
たのんだ
たまに車は左折時にしっかり左に寄せろと書き込みあるし、実際私は30-40m手前から
左寄せするけど、左寄せても道の端線外側走って抜けるバイクいるよな。
確かに狭いからゆっくり抜けたり、左右交互に足ついて(歩く?)進んだり。
危険がどうこうより、ミラーにぶつかったりバイクで車傷つけられそうな感じで
なんか気分悪い。
ところで、教習所の二輪教習はすり抜けOKと教えてる?
免許の本試験で「二輪で信号待ちしている車の列の左横を抜けて前に出た」とか
問題出たら○それとも×?
799 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 08:11:37 ID:wZX6d/18O
そんな問題は出ない。
「歩行者や二輪に気付かずドアを開けた」
ってのも出ないだろな。
>798
それ本試験で出た。もちろん×ね。
(友人にもらった問題集にも出てた)
>>798 >たまに車は左折時にしっかり左に寄せろと書き込みあるし、実際私は30-40m手前から
>左寄せするけど、左寄せても道の端線外側走って抜けるバイクいるよな。
>確かに狭いからゆっくり抜けたり、左右交互に足ついて(歩く?)進んだり。
>危険がどうこうより、ミラーにぶつかったりバイクで車傷つけられそうな感じで
>なんか気分悪い。
狭い道でのクルマ同士のすれすれのすれ違いには文句を言わないけど、
二輪が四輪の横を徐行ですれすれで走るのには文句を言うのかね、君は?
>狭い道でのクルマ同士のすれすれのすれ違いには文句を言わないけど、
そんなこと書いてあったか?
803 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 09:23:40 ID:2kglE12l0
>>801 ↑
やっぱりパイク海苔は常識が無い、バカだ、チョンだ、シナだ!
804 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 09:24:11 ID:vLBa5khL0
805 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 09:35:43 ID:Acd30yB70
>>802 書いてないけど二輪に対してだけ文句を言うあたりそういう風に見て取れる。
>>801 って言うかさ、教習所では車道最外側線よりも外側に出て左側の
スペースを潰してから左折しろ、って言われなかった?
まぁ、東京都とかだったら車道最外側線ほとんどないから習わないかもしれないけどね。
そのかわり二輪レーンを潰してから左折しろ、といわれるはずだけど。
>806
>教習所では車道最外側線よりも外側に出て左側の
>スペースを潰してから左折しろ、って言われなかった?
車道最外側線より外側出るのって違反だろ。
何のための線だと思っているんだ?
外側に出ていいのは駐停車するときだけだろ。
おまけに歩道がなければ路側帯だし(尚更出たらだめ)。
808 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 09:48:18 ID:Acd30yB70
>>807 そりゃ路側帯は入っちゃダメだけどな。
>車道最外側線より外側出るのって違反だろ。
すまん、ちょいうろ覚え。
車道の一部だから入っていいものだと思ってた。
俺、教習所は東京都だから車道最外側線のことよくわかってないかも。
>808
私もうろ覚えですまないが。
車道最外側線は最外線って言うくらいだからそこから外は
車道(車が走っていい部分)ではない、ってことでは。
仮に道の端に何も線がなくても道の端からある幅(0.4〜0.5mとかだったかな)は
走っては行けないことになっていたと思う。(路肩走行だっけか)
810 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 09:56:59 ID:PF+Ey06Q0
ここでいうすり抜けは信号停車中、走行中どちらを指しているのでしょうか?
それで、意味合いがぜんぜん違ってくると思うのですが。
食い違いの原因なので社?
811 :
806:05/02/04 09:59:14 ID:Acd30yB70
俺の言ってることは間違ってるのかな?
いろいろググってみてわかったのだけど、
車道最外側線の外側を走行禁止とする条文はなく、
また、教習所ごとに指導方法が分かれていて、左折の際に車道外側線に
入らないように指導をしているところもあれば、
二輪車等の巻き込み防止のため交差点手前30m区間において
車道外側線内にはいるよう指導しているところもあるらしい。
812 :
806:05/02/04 10:05:51 ID:Acd30yB70
>>809 歩道が無い道路では路肩を走ってはいけないらしい(二輪や自転車は除く)。
理由は地盤がもろく、車重のある四輪車が走行すると崩壊する恐れがあるためらしい。
>>810 確かに。
このスレにいるバイクに乗ってる人は
⇒信号待ちや渋滞時でのすり抜け
バイクに乗らない人は
⇒走行中のすり抜け
こんな風に考えてる傾向があると思う。
でも、走行中のすり抜けは我々バイク乗りの中でも特に危険な行為と認識しているし、
そういう行為をするバイク乗りを本当に迷惑だと思っている。
低速で走る四輪はハンドルを大きく回さない限り大きく進路が変わることは無いけど、
走行中ではちょっとハンドル動かしただけでも進路が変わっちゃうもんね。
走行中にすり抜けされるとハンドル操作にすごい緊張感を強いられる。
>811
私もググったらこんなの出てきた。
--------------------------------------
平成13年にこのような判決がありました。
簡単に書きますが、
『車道外側線を「車道の外側の縁線を示す必要がある区間の車道の外側」と定義し、
また「車両は歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては車道を
通行しなければならない」旨の通行区分を規定している条文もあることから、
車道外側線の左側部分は車道とは言えない。
このような部分を車両で通行することは通行区分に違反し,特別の場合を
除いて許されないものと解すべき』
とあります。
--------------------------------------------
何かの裁判の判例みたい。
教習所でもらった教科書には「外側線と歩道の間も車道です」
なんて書いてあるし、それを理由に「すり抜けは合法」という意見も
ある。
このあたりの解釈は思っていたよりいい加減なんだね。
すり抜けしていいって白バイ隊員言ってたよ。
バイクの講習会だったけど。但し徐行でって感じだけど。
あと、すっごい渋滞してるとき、白バイの後ろに何台も
バイク連なってたとき、白バイがすり抜けしてくれた。
きっと自分が居るから他のバイクがすり抜けしていかない
って思ったからだろーね。
>>車道最外側線
良く考えてみると、車道最外側線が走行禁止、となると、
四輪も結構困るな。片側1車線で右折車を左から追い越す時など、
やっぱりどうしても踏んじゃうもんね。
>>814 私も警察官に直に聞いたことがあるけど、やはり答えは
してもよい、だった。
すり抜けで取り締まることは我々は致しておりません、だって。
ただし、黄色線踏んだり、路側帯走ったりしたらそっちの件で取り締まる、とのこと。
白線は問題なし。
例えば信号待ちで5〜6台止まっていて一番最後の車が左折のために
左にきっちり寄っていたら、後ろから来た二輪の人って
「コイツさえいなければ・・・」と思うものなの?
バイクのためには左折時に左に寄らないでどんどん通した方がいいのかな。
>>816 俺は5台も6台も止まってるなら左側あけてやるけどな。
でもまぁどっちでもいいんじゃね?
君は安全の為にやってるんだし、実際事故してからじゃ遅いから
そのままで良いと思うよ。
818 :
816:05/02/04 12:11:57 ID:FvXXuL8I0
>>817 あとバイク乗ってる時に信号待ちで5〜6台止まっていて一番最後の車が左折のために
左にきっちり寄っている奴がいたら、邪魔だなって思うよ。
だけど別にすり抜けに命かけてる訳でもないし、普通に後ろに並ぶよ。
俺は基本的にすり抜けする幅が広くないとすり抜けしないしね。
ただ中には本当にギリギリですり抜けするキチガイもいるから中途半端に左側に寄るのはやめた方がいい。
ミラーとか当てられるから気をつけてね
>817,818
そっか。自分が車のとき、信号待ちで前が4台くらいだったら
左に寄せて停止するのだが(自分がやりやすいため)、
やっぱ邪魔だよね。
820 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 12:34:30 ID:u2avN5Lf0
左折ポイント30m以内なら寄せとけと思うが・・・・・・。
>>819 そりゃ邪魔だけど。邪魔だと思うのはバイク乗りの我侭だと思う(自分のことです)
安全の為にやってる事なんだしバイク乗ってる奴の気持ちまで考えなくて良いと思うよ。
どんどん寄せてください。寄せないのと寄せるのでは、寄せるほうが絶対に良いですよ。
あと寄せるのもそうですが、寄せるよりもウィンカーを出しておいて欲しい。
寄せてあるだけだったら曲がるのかどうか判らないし、寄せるんだったらウィンカーもお願いします。
822 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 13:01:08 ID:bsWQ6YAY0
そうそう、左寄せがじゃまだと思うのはバイク乗りのわがまま。
すり抜けがじゃまだと思うのは四輪乗りのわがまま。
それでいいじゃん。
823 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 13:11:15 ID:MqnB4qZv0
左に寄せてくれれば、右から抜くよ。
車でもそう。
稀に見る良い流れだ。
スレタイ変えた方が良いかもな。
「すりぬけの是非を問う」みたいに。
スレタイに似合わずアツいぜ!
825 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 13:47:44 ID:MNlZq8yp0
わがままは男の罪
かなり前にすり抜けについてググった時に、大阪府警かどこかの車道最外側線に関する認識が載ってるHPがあった
住民の「すり抜けは違反じゃないんですか、ムキー!!」みたいな問い合わせに対する解答
(そのHP管理人が問い合わせたんだったかも)
「路側帯は走行禁止だが、車道外側線(って表現だったと思う)はおk」
「ただし徐行でお願いします」ってのが要旨だったと
四輪の左折に関しては俺もきっちり寄せたほうが二輪にもプラスだと思う
よほど車線の幅が狭くなければ安全に右から抜けるしね
もちろん寄せる前にウィンカーも忘れずにお願いします
補足
>826のHPはバイク乗りで、その人が問い合わせたなら「ムキー!!」はないですw
828 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 13:57:13 ID:he7pNQ120
信号変わる直前にウインカー出されて曲がられるのが一番困る。
今はごく普通に見られる左折方法だけれど、たぶん車限定免許者じゃないかな。
超危険、バイクだけじゃなく、自転車も巻き込む原因にしかならない。
カッコいいと思っているのか知らんが、勘違いもいい加減にしてほしい。
829 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 14:05:11 ID:JVpB55a/0
830 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 14:05:37 ID:XI0ovp5R0
突然気が変わったのかもしれませんよ?
レクサスGSって知ってるか?そう、もうすぐデビューするクラウンの姉妹車。期待の大型新人さ!
写真はもう見たかな?プラスチック素材丸出しで安っぽい内装。
クラウンのをそのまま流用したような小さくてしょぼいシート。
お世辞にも格好がいいとは言えないリアのデザイン。
でも大丈夫!レクサスって名前が付くだけで評論家もユーザーも
手のひらを返したようにマンセーするから!
そ れ が レ ク サ ス ク オ リ テ ィ
by TOYOTA
832 :
826:05/02/04 14:09:10 ID:pYso7YVq0
自分の運転を考えてみると時々ウィンカーより先に左右寄せしちまってるな。
もちろん安全確認した上でだが。40-50mくらいで徐々に寄せ、で気持ち30mよりも
手前でウィンカーって感じか。信号のある交差点の少し前に交差点が
ある場合で左折するとき、左寄せたまま手前の交差点を通過、その後
ウィンカー出して左折という感じだ。
>828
私は車オンリーだが、前後の車がそれをやるとさすがに困りはしないが
「曲がるのかよ」ってついつっこみが。
本当に左折直前まで出さない車あるしな。
>>833 車だと「前後」の位置関係だからまだ良いが、バイクだと
片側二車線だけど、違法駐車で四輪が通れなくなってる車線を走ってる時に
「横にいる」 右車線の奴がウインカーと同時に曲がってくることが良くある。
これが危ない。
片側一車線なら正直直前ウインカーでも実は余り困らない。
でも、追い越しざまにコンビニとか駐車場に入る奴は危ないな。、
>829
そこに書いてある70条っていかにも日本らしい条文だな。
(といっても外国の法律は知らないが)
曖昧で解釈する人によっていかようにも解釈できそう。
>834
横にいると言うだけど怖いな。
仮に教習所でならう「3秒後に車線変更」を実行したとしても
見えるのは横にちょこんとついたランプだけだろ。
バイク乗ったことないからわからんけど、ハンドルとかミラーで
隠れて見えないとかありそうだもんな。
>836
>横にいると言うだけど怖いな。
「横にいるというだけで怖いな。」に訂正。ゴメンね。
>>833 「安全確認した上で40-50mくらいで徐々に寄せ」てからウィンカー
これだったら
>>834が言うようにまだ大丈夫。
理想を言えば寄せる前から出してくれるのが一番分かりやすいが、
曲がる「交差点の少し手前に交差点がある場合」みたいなケースもあるしなかなか難しい。
バイク側も交差点が近付いたら左側には入らないように気をつけるのは言うまでもないね。
>>836 >「3秒後に車線変更」を実行したとしても
>見えるのは横にちょこんとついたランプだけだろ。
そこで目視ですよ
ミラー&目視で見落としは激減
>>836 1.5秒もあれば気が付くけど、その1.5秒さえ待てない奴が多い!
カッチ、カッチ、カッチって3回瞬くだけの間なのに。
横に車がいる時はその車のフロントタイヤの向きも見てるから、
まだ何とか対処出来る。
>838
確かに寄せる前がいいんだろうけど、さすがに40-50m手前でウィンカーは
早すぎるかなと思ってしまう。まぁもっとも寄せをもっと後ですればいいんだけどね。
教習所で習う「30m手前ウィンカーその後寄せ」はヘタレな私は何か忙しく
なってしまうんだよね(特に普通に走っていて前が青信号の時は)。
寄せ方も少々急になるし。もちろん寄せの前にウィンカー出すように心がけるよ。
個人的な話でスマンね。
>839
ん?ミラー&目視ってバイク側の話?
横にいる車の横のウィンカーなんてミラーでは見えなそうに思うが。
上のスレにあった路駐があってバイクが横の車に比較的近い場合
ハンドルとかミラーが邪魔になってその横のウィンカーが見えない
なんてことないのかな。
>840
フロントタイヤの向きまで見てるなんて大したもんだな。
バイク乗らない人には分からないもんな。
それでも想像すると怖いよな、ウィンカー後すぐ車線変更する車って。
安全確認もしてないわけだし。
843 :
839:05/02/04 16:08:16 ID:pYso7YVq0
>>842 いや、車側の話
「横にちょこんとついたランプ」ってウィンカーのこと?
なんか根本的に取り違えてるかも、オレ
>843
ウィンカーのこと。
私の書き込みが分かりづらかったな。
「車がウィンカー直後に車線変更」って話だったし、
私自身が古い車に乗っているせいか車の横のランプっていうと
ウィンカーしかないもんで、ついね。スマンね。
>>844 いや、読みなおしたらわかった
俺の読解力のなさのせいだ、こっちこそスマン
あなたが相手(この場合ならバイク)の立場に立ってものを考えられる人だというのがよくわかる
>>833で車オンリーと宣言してるから、俺が勝手に先入観をもって「車に乗っている時の視界の話だろう」と思い込んだようだ
846 :
840:05/02/04 17:10:55 ID:bsWQ6YAY0
>>842 命掛かってますから。
乗用車だと余り関係ないけど大型牽引車両はタイヤ見てたおかげで
実際、2回程命拾いしたことがある。
>845
お互い誤解が解けてよかった。
>846
それでもフロントタイヤばかり見てる訳にもいかないだろうからねぇ。
命掛かっているとは言え大した注意力だ。
思うに、上の方で書いてあったような車の左側に安全な間隔のとれる
スペースがあり、徐行(実際はもう少し速度あるかもしれないが)で、
しかも846さんのような注意をしながらといった「安全なすり抜け」をして、
それで巻き込み事故が起こるとなるとバイクは巻き込まれるというよりは
横から衝突(垂直では無いけど)されるという感じなんだろな。
そのとき車側は左寄せなし、左折直前にウィンカー、安全確認当然無しだろうし。
仮に車側が安全確認をちゃんとして無くても左寄せもしくはウィンカーを早めに
出していればバイク側は対応できそうだし、車の左折で前をふさがれるくらいなら
バイク側は徐行だからすぐ止まれる、最悪でもバイクのフロントタイヤを
かすめるくらいか。
バイクが「安全なすり抜け」をしている場合、車側がいわゆる左折時に
しなくてはいけないことを"全部しなかった場合"に巻き込み事故が起こるわけだから、
なるほど巻き込み事故は車の責任(車が悪い)ってことになるわけだよな。
848 :
840:05/02/04 19:58:24 ID:bsWQ6YAY0
>>847 でも、四輪がウインカー出してるのに突っ込むバカ原付もいて
アレを見ると、迷惑だって言うのも判るんだ。
二輪に原付含めると「安全でないすり抜け」をしてる二輪の方が
多くなる様な気もする。都市部では特に。
すり抜けを全面禁止というのは現実的ではないと思うが、
二輪側も安全に注意するべきだと思う。
すり抜けバトルとか、ふざけたこと言ってるんじゃない!って感じだ。
849 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 21:09:04 ID:he7pNQ120
四輪がウインカー出しているのに突っ込むのは馬鹿だな。
でも、四輪が信号変わるギリギリににウインカー出して曲がるのも原付同様、すり抜けバトルだかなんだか知らんが、同じくらい馬鹿だね。
もちろん車は原付とは違って他人を殺傷する道具としては比較にならないから、同じ土俵で比べられない。
けれども、非常多く見られるんだよね。
すり抜けバトルをしている二輪などよりはるかに多く、ごく普通に見られる。
もっと他人を殺傷する道具を操っているという自覚してくれ。
850 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 22:33:47 ID:rcbgWMRe0
851 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 22:44:01 ID:5dHD2SQt0
バイクの御通りでぃっ!!
おとなしく
左を空けなっ!
>849
漏れは都心へ通勤バイク乗りだが、通勤で乗ってるが、確かに2輪のマナーは悪すぎる。
というか、マナーなんて信号くらいしか守ってない様子。
特に、50CC乗りは左よりに走って、車の動き読めないで巻き込まれそうになってたり。
こんなやつらに免許は与えるな、と思う。
といいつつ、今日も国道2車線の間をすり抜けてしまいますた。
853 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 22:59:23 ID:he7pNQ120
>>853 それはすり抜けって言うより追い越し追い抜きだね。
しかも安全運転義務違反。速度超過。事故でもしようものなら殺人未遂だ
ネタにマジレスカコイイ
856 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 00:30:09 ID:4DViyy/50
白バイが、ナンバーを上に上げてるバイクを捕まえてたけど
あれは不正改造になるんだよね
>>856 不正改造と言うかは知らないが、「公安委員会遵守事項違反」とかいうのになる
減点はナシで反則金だけだったと思う
減点じゃねー加点だ
はいそーですか、ご指摘ありがとうございます
細かいところが好きな方ですね、助かりました
860 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 01:38:08 ID:4hW2924A0
二輪はアクションが絡むマナーが悪い傾向がある(スピード、割り込み、強引なすり抜け)
四輪は車体には表さないノーアクションのマナーが悪い傾向がある(不注意等ながら運転、確認せず、突然ウインカー左折等)
ノーアクションのマナーは四輪オンリーはマナーとしてはカウントしていないんだろうけれど、いちばん事故に直結するんだよな。
ここ最近の書き込み見てたら今までの議論と違って興味深いというか為になった。
今まで俺はすり抜け反対で、二輪乗りがすり抜けを主張するたびに
「馬鹿だなぁ」「うぜぇなぁ」と思ってたけど、ちょっと考えが変わったよ。
ちゃんとした二輪乗りは
・「安全なすり抜け」を主張、「危険なすり抜け」には反対。
・車がしっかりとした左折の操作(ウィンカー、左寄せ)をすれば
無理にすり抜けしようなんて考えない。
・二輪乗りはかなり安全に注意してすり抜けをしている。
ちょっとやそっとの車側の不注意には対応できる。
が、悪いタイミングで完全な不注意(安全について車側のするべきことを
全くやらない)にはさすがに対応できない。
・つまり、「安全なすり抜け」での巻き込み事故は車側が全面的に
悪い状態で起こる。
・もちろん四輪に限らず二輪でも危険な運転する奴は許せない。
なるほど、これなら理解できるわ。
今まで二輪乗りの主張というと「すり抜けはいいんだよ」とか
「安全なすり抜けをしてるから大丈夫」とか「四輪が悪いんだよ」ということ
ばかり言っていて納得いかなかったがここ最近のやりとりなら二輪側の
主張も理解できたし「すり抜け」にも同意できるよ。
(つーか、今までのやりとりの内容が悪すぎたというか。
水掛け合ってばっかしだったもんな。双方で正しいことも言っていたかも
知れないけどそれが相手に理解できる形、タイミングになってなかった気がする)
862 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 04:44:11 ID:4hW2924A0
http://www.azm.janis.or.jp/~kuroiwa/other/other01.htm 悪いタイミングというか、ウインカーの遅らせは不注意とはまた違う。
決まったように信号が変わる直前で点滅させるドライバーが多いけれど。
ウインカーに関しては、教習所の車のほうがまだ安全運転が出来ている。
なぜ、ベテランのはずのドライバーが意図的に遅らせて、自転車や二輪を巻き込む原因を自ら作るのか、両党使いの自分には本当に首を傾げざるを得ない。
リンクは長野県人となっているけれど、今や日本全国どこの地域でも交差点にいけば普通自動車免許限定ドライバーに普通に見られる光景。
>862
>悪いタイミングというか、ウインカーの遅らせは不注意とはまた違う。
「悪いタイミング」と書いたのは仮に四輪が安全確認を怠った危険な操作を
しても車とバイクの距離が開いているとかバイク側が気づいて危険回避できるとかなら
まだ何とかなる可能性がある、という意味合いで書いた。
ウインカーの遅らせと不注意は厳密には違うかも知れないが、要は安全な運転を
怠ったことを総じて「不注意」と書いた。不注意の言葉が適当かどうかはともかく
その後括弧で説明が書いてあるから主旨は伝わるだろう。
そうひねくれてとるなよな。
(別にウィンカー出さないことは危険だし、それは危険に注意していない
ことだから「不注意」でもいいと思うけどね。)
ちなみに俺は長野の近県に住んでいるけど、
左折直前にウィンカー出す人間は少ない(やや遅れて出すのはいるが)。
バイクに出くわすことも少ないし、田舎のせいかひどい渋滞もないので
郵便配達のバイクも基本的にすり抜けはあまりしないみたい。
仮にうちの地域でウィンカー直前出しする奴はそのあたりが理由なの
かもね(ウィンカー遅れても危険性が少ないってことね)
俺は全国各地に行ったことないからウィンカー遅いのが普通かどうか
知らないが、あんたが全国回って自分の目で確かめたというのなら
きっとそうなんだろうな。
あーあ、言い流れだったのに。
また、グッタリバトルの始まりか。
大きな交差点なら、まだいいんだが、
路地とかコンビニに入るときだけでも気をつけてほしいもんです。
渋滞で止まってるとき、突然コンビニ入るやつとかいるし。
俺も入るつもりだったから、たまたま避けれたけど。
まぁ、ぶつかっても大したことない速度なんだけどさ。
案外すり抜けしているバイク同士でも
前のバイクが直前ウィンカー左折して後ろのバイクが「遅いよ」なんて
思うことあったりして。
867 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 14:55:34 ID:7UzvZrVR0
バイクで左折しようと、早めにウィンカーを出し、
巻き込み防止で左によると、
うしろの車が追い越しですれすれを掠めていくから困りもの。
だから、俺は極端には左に寄らない。
バイクは物理的な死角がほとんどないんで、
目視すれば完全に見えるから、
巻き込み確認だけすれば、問題なし。
>>867 >バイクで左折しようと、早めにウィンカーを出し、
>巻き込み防止で左によると、
>うしろの車が追い越しですれすれを掠めていくから困りもの。
俺も今日それやられた・・。
でも、仕方がないような気がしないでもない。
左に寄るのは後続車を通過させやすくするためでもあるし。
869 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 15:05:05 ID:WS5hs++w0
俺はバイクで右折待ちの時に、後ろから強引な追い越し右折された
左折待ちで直進の車に隣につけられるのは問題ないのだが
進行方向が同じで隣につけられると「何だこいつ・・・死ね!!」って思う
>869
俺は車オンリーだが、右折でもたつくとそういうのやる奴いるよ。
DQNになるとホーン+追い越し右折(当然かなりのショートカット)で
もうムカつくったらありゃしない。しかもしばらくそいつのケツを
拝まなくてはならないし。
871 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 18:53:21 ID:bnr5mHpU0
車、バイク関係なしに
左折用 右折用 右折用 の三車線のT字の交差点で
真ん中の右折用レーンから右折しながら右の車線に進路変更してくる奴は
マジでうざい
右車線から右折した俺はどうすればいいんだ?って話になる
>>871 俺は四輪運転中に同じような交差点で真ん中走ってて、右車線から膨らんできたばかにぶつけられそうになった
T字路というか右折は右カーブで左折は120度くらい折れてる感じの三差路
右折レーンのすぐ先には信号があって赤が見えてるのにやたらとばしてるDQN、しかも軽w
最悪なことにそいつ自分がなにやったのか気付いてない様子
車幅間隔を把握できてない下手な四輪乗りは始末に負えない
873 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 20:01:40 ID:apAXX1OM0
二輪オンリーの妄想が炸裂しているスレ
874 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 20:42:48 ID:4hW2924A0
後続車が右折で俺の大型バイクを被せてそのまま右折。
対向車とぶつかりそうになったな。
何勘違いしていたのか知らんが。
視力1.5で全神経を対向車に尖らせている俺の判断力を上回るとでも思ったのか。
大事故寸前だった。
車の右折VS二輪の直進事故はこんな感じで起こるのかな、と思った。
875 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 20:52:15 ID:j6+9iv0Z0
やらない奴よりもやる奴、できない奴よりもできる奴の方が
知識も視野も広がるのは当然の事。
四つ輪のみの奴は結局自分の知らない世界に対して憶測で
意見を言ってるだけ。
はっきり言って子供。幼子。意見の幅が狭いんだね。
876 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 20:57:15 ID:BNx9lLF20
875がバイク代表じゃないですよーみなさーん
877 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 20:58:15 ID:ITHOWXyD0
>>873 みたいな馬鹿が粘着して荒らそうとしてるんだろ
ほっとけ
878 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 21:02:39 ID:j6+9iv0Z0
別に代表を気取るつもりは始めからねえよ。
世間一般の常識的意見を書いただけだよw
なにが皆さーんだバカw
また険悪な流れに戻ってしまうのか・・・
880 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 21:07:59 ID:j6+9iv0Z0
いいじゃねぇかw
所詮は理解し合えない仲なんだよ。
戦場にしようぜ。交通戦争w
いや、ほぼ分かりあえる展開だったがな
二輪・四輪、お互いに相手の視点で想像したうえで注意点を挙げあう良い流れだった
荒らしもいなかったし
882 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 21:13:30 ID:j6+9iv0Z0
俺が荒らすw
四つ輪遅っせーwすっげー邪魔w
>>882 これで世間一般の常識的意見とやらを語るらしい。
まあゆっくりしていってくれや。
俺のように相手してくれる暇人もいるぞ。
884 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 22:35:11 ID:e6stFHHS0
ま、意見の幅がせまくても安全に運転できるための免許制度だけどな。
ただ一部のやつがのほほん運転するから車オンリーが馬鹿に見える。
全員じゃないのはわかるがね。
2輪全員が暴走してると思うのと一緒なんだろう。
たかが2輪免許は特別なもんでもないぞ。
余裕で取れたし。
>>884 ×:一部のやつがのほほん運転するから車オンリーが馬鹿に見える。
○:大半のやつがのほほん運転するから車オンリーが馬鹿に見える。
真剣に安全確認とかしてる四輪は少ないぞ。
あくまでも流れを元にもどそうって気かよ。
887 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:37:58 ID:a0irjV+R0
>>885 車って死角だらけで、確認したって見えんもんは見えんから、
しなくなるんだろうか?
>887
Zガンダムなんかで出てきた全方位カメラみたいになればいいのか。
(意味もなく地面も見えるけど)
>>887 のほほん運転は目視しないやつが多いことから単なる怠慢と思われ
890 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 00:52:39 ID:a0irjV+R0
強引に割り込むのは十分アホだと思うが
892 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:03:48 ID:a0irjV+R0
合流することがわかってるなら、強引もないだろう。
来ることがわかってるなら、別に問題もない。
すり抜けバイクもそうだな。
んなこと言ったら合流する方だって分かっているだろうから
余裕もって入ればいいだろ。強引って言うからには危険な入り方や
ちょっとの車間の所に鼻っ面入れてきたりするんだろ。
大いに問題だよ。
894 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 01:14:57 ID:a0irjV+R0
水掛け論スタートですなw
しかもすれ違いかつ専用スレのある話題で
896 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 02:03:54 ID:8sNpz+b20
車オンリーはすり抜けが強引でずるいと考え、
バイク乗りは空いてんだから普通に行くと。
合流される側は相手が強引でずるいと考え、
する側は空いてんだから普通に行くと。
897 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 09:10:46 ID:F24wmyOR0
あと、二輪は無謀運転するな。
二輪の方が軽いからって粋がりすぎ。
世の中を舐めた走りをする。
それで居て、一旦事故を起こせば、後先考えなかった
だの若気の至りだの交通弱者ぶって被害者面。
おまけに無保険でやり逃げときてる。
もうね。バイクは死んで良いよ。(w
898 :
unknown ◆27TOI4h.Xc :05/02/06 09:43:08 ID:7rqA1GqJO
萌えますか?
899 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 09:50:19 ID:U/WFyCtb0
病院で、引き抜き症候群になって一生両腕が動かなくなったのに
バイク雑誌を足でめくって読んでる若者を見ると、バイクにもシート
ベルトが必要かなって思いました。
| | ∧
>>887 |_|Д゚) 走行中にちゃんとミラー見てればほとんど死角は無いと思うけども。
|文|⊂) 車線変更や右左折の直前しかミラー見ない人は死角多いかもね
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>899 車体から離れられなかったらどんな事故でももっと重傷になると思うが。
…ま、まぁ後遺症残す位ならいっそ(ryと考えているなら否定はしないがw
>>900 他のバイクより視界狭いんだが、専用型なんで鏡面の交換もでけん…
直視しれば問題は少ないんだが、時々ごめんなさいな状態になったりする。
902 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 10:57:35 ID:F24wmyOR0
>>900 >走行中にちゃんとミラー見てればほとんど死角は無いと思うけど
二輪オンリーですかい?
斜め後ろは全然見えないよ。
後部座席にスモークを貼ってる車なんかは特にね。
最近はミニバンやコンパクトが流行ってるからさらに視界は悪くなってるよ。
それに、同乗者がいるとそれだけで死角が増える。
まぁ、助手席に人が乗ってれば、頭だけで左のバイクのライダー
一人分の死角なんて簡単にできる。
車がまともに見えるのはフロントウィンドウとサイドミラーの視野角(車側面
の延長線上から約50cmの範囲)くらいな物。
それ以外は殆ど見てないと考えるべきだし、車対車はそれを解って
運転している。
バイクはそれが解らずに運転するから、車側から見て乱暴に見える。
903 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:01:12 ID:F24wmyOR0
ちなみに、保安基準ではバックミラーが必ずしも使える必要がないし、
後部座席の視野角を確保する必要はない。
これはトラックが走れなくなるため。
つまり、あらゆる車両は前記のように前とサイドミラーの視野角と
運転席の真横だけしか見えない・見てないで運転していると
考えるべきであって、見えてるだろうと過信して運転する方はそういう
運転する方が危険なのだと言える。
904 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:32:24 ID:/i+nHf0I0
以上、 ID:F24wmyOR0 のネタwでした
最近あのトラックなんかに付いてる、後ろ用のカメラを取り付けようかと思ってる。
あれ付けたらルームミラーより死角が減るし。
>905
そうかな〜。あまり変わらない気がする。
私は前後に記録用カメラつけたいわ。前は事故用、
後ろは追突事故および煽り対策用か。
(後ろは意味なさそうだけど、カメラで記録されていると思えば
煽ったり、不必要にクラクションならしたりしないでしょ)
907 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:49:28 ID:/i+nHf0I0
>>906 渋滞中とか、車間が詰まるような状況の場合
後ろの車はなんか気分悪そう
908 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:53:15 ID:ja8qgQ9I0
パイク海苔は基地外
909 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:53:45 ID:Qa8AnU8w0
>>902 車対車でも解ってる人と解ってない人が混在している。
バイクでも同様に混在している。
個人的な経験では、逆に車の方が解ってない人が多い。
その上で・・・
死角を把握することは前の車・バイクの義務と考えている。
死角に入らないことは、後ろの車・バイクの自己防衛と考えている。
死角に入った側のみを非難することに賛成は出来ないな。
二輪車は邪魔だから轢き殺しても罪に問われない法律を制定すれば良い。
911 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 11:57:51 ID:/i+nHf0I0
↑さっきから基地外なヒキコモリが一匹
スレを荒らそうと必死になってがんばってますねw
912 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 12:46:16 ID:QGpBhHJX0
すり抜けようとするバイクが細心の注意を払えばいいだけ。
それにバイクはぶつかる前に大抵コケルからクルマも傷が
つかなくて良い。
常に周りの状況を把握してるってことでしょ
916 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 13:30:36 ID:F24wmyOR0
>>909 おおむね同意。
確かに原則としてはそうだね。
ただし、公道を通行する以上、常にちょっとした判断ミスや
相手の過失で事故のリスクが発生する。その為にシビアに
責任を追及しておく必要がある。
あくまで事故が起きた場合の責任問題としての話で、
だが、車の死角に入り込む方も悪いと言える。
車側からは他の車両が死角に入ったかどうかは、
文字通り死角で見えないので確認する事はできない。
また、常時右側のミラーを確認しているわけにも行かない。
気を付ける義務がないわけではないが、
気を付けられない状況であると言える。
また、道交法は車の死角に車両が入らない様に、
原則的に入っても安全なように設計されていて、
きちんと道交法を守っていれば、特殊な事例を
除いて、大体において安全に運行できるはずである。
>>914 別にバイクがワープしてくる訳じゃないんだから、定期的に見てれば死角にバイクが来る前にわかるでしょ。
って事が言いたいんじゃないの?
私も真っ直ぐな道路でも5秒か10秒に一回は絶対バックミラーとサイドミラー確認するし、
曲がるときはミラーは勿論、首を振って死角消すように努力するよ。
918 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 13:33:26 ID:F24wmyOR0
例えば、車の後ろ側に車両が居る場合はトラックやバンなどでは
全く見えない。しかし、道交法では車間距離を取って、後ろの車に
対して注意義務を課している為、安全に運行できることになっている。
(車間距離の保持)
第二十六条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の
直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときに
おいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、
これから保たなければならない。
919 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 13:36:45 ID:F24wmyOR0
920 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 13:41:04 ID:F24wmyOR0
>>917 そうなると、5〜10秒間は後方が見えない訳だが。
その間に死角にバイクが入り込んだらどうするのか。
10秒もあれば右斜め後ろの死角に入り込むくらい容易いが。
>>920 5秒10秒ってのは真っ直ぐな直進状態のときなのです。
直進状態のときは追越されようが、死角に入られようが問題ないので大丈夫です。
車線変更の時はウィンカーを出す前にミラー目視で確認。ウィンカーを出して曲がることをアピールして
ミラー目視で確認して車線変更。これでも当たったらしょうがないかなぁっと思ってる。
交差点等で曲がるときは200mほど前から後方をミラーで注意しながら、あとは教本通りに曲がってます。
(私の場合教本より20~30mほどウィンカー出すの早いけど。)
ちなみに急に曲がりたくなった(道とか解らなくて曲がるべき交差点がすぐ迫ってる時)場合は上の限りではありません。
気づいたとき交差点まで20〜30mだったりしたら無理して曲がりません。あとでUターンします。
922 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 13:52:42 ID:QGpBhHJX0
教本よりも20m〜30mも前にウインカー出したら、
右折待ち対向車とかは、交差点前のところに曲がると思って
出てきそうな気がする。
早く出せば良いというものでもない。
あと私ははっきり言って運転にまったく自信がありません。
だから運転中はラジオもオーディオもOFF。窓は全開で(寒かったら閉めます)
カーナビなんかも全部切ってます。同乗者がいてもあんまり喋りませんし。
運転中は運転のみしてます。
>>922 もちろん交差点手前にコンビニや小さいわき道、他の交差点等がある場合には
その交差点を過ぎてからウィンカーを出します。
説明不足でしたね。かなり手前からウィンカーを出す場合は大通りの右折等ですね。
その辺は私も臨機応変に対応します。ロボってではないのですから。
言いたいのは運転中に後続車などに配慮していればある程度危険が防げると言うことです。
別に毎回毎回教本より20~30m手前で出しているわけではありませんよ
925 :
924:05/02/06 13:58:57 ID:C5ZngqzD0
ロボって=ロボット
30mまたは3秒にすればいんでない?
車のウインカーなし左折路外脱出と右折飛び出しは正直何とかしてほしい。
ま、このスレ見るような連中の話じゃないとは思うが。
>>926 そうですね。30mとかにすればいいのですが
上に書いた通り私は運転に自信がないもですから、過度な安全運転になってしまうようなのです。
よく両親からお前の運転は余裕がないから見てて怖いって言われます。
ちなみに初心者ではありません。
928 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 14:33:55 ID:F24wmyOR0
左折ウインカーを早めで出して右折飛びだしで当たった場合って、
右折が全面的に悪いんだよね?
この場合、手前で十分に減速して左折中に右側から飛び出されて
側面に衝突された場合。
直進左折優先の原則もあるし。
もし、右折車両の側面に衝突した場合は、こちらの前方不注意
が問われる可能性ありか。
930 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 15:27:14 ID:Qseqw9/l0
バイクに乗るようになってから、車運転するときでも、ミラー確認する頻度がずいぶん増えた。
931 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 15:50:26 ID:1iBT7Yaz0
車オンリーを助手席に乗せてるときに、
「お前、よそ見しないで前見て運転しろよ」って言われました。
目視確認は危険ですか、あ〜そうですか。
932 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 16:21:28 ID:F24wmyOR0
っていうか、前見て運転するのがデフォでしょ。
>>932 デフォ=default=怠慢=なまけおこたること。なまけてするべき事をしないこと。また、そのさま
よそ見と確認の区別が出来ないバカ
935 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 16:42:42 ID:+4C+77R00
>>932 オンリーはほんと馬鹿だな。
いや、バイク乗りの釣りか?w
ここまで馬鹿だと釣りの疑いも出てくるな。
覆面、白バイが気になるから
後方確認も前見るのと同じぐらい重要だ。
937 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 16:44:55 ID:h1wCpOh60
本気で言っているのなら
生まれつき脳に生害を持っているのかもしれない
938 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 16:49:00 ID:CivS6wLN0
信号の度に前に割り込む原付コゾー
ウィリーで抜いてやったら
次は後ろでおとなしくなった…
939 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:01:21 ID:F24wmyOR0
別に、俺は法定+10でしか走らないから、真っ直ぐ走ってるときに
後ろなんて気にしないね。
バックは別として
まっすぐ走ってるとき以外後ろ確認しないだろ。
曲がってる最中に後方確認はしねぇなぁ。
941 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:12:52 ID:F24wmyOR0
一番困るのがバイクのすり抜けなんだよな。
例えば片側2車線の道路で左側の車線を走っている場合、
路側帯や区分線の上を走って抜いていくバイク。
たまたまハンドルを真っ直ぐにしてたから良いものの、
何の気無しに車両通行帯内で微妙に右に寄ったり、
左に寄ったりしたときにぶつかる可能性がある。
後ろから来るから危なくてしょうがない。
たまたまぶつからなかったから良い物の、ゆっくり右に寄って
行ったらいきなり真ん中の区分線からバイクが出てきたことがある。
そこまでふらふらしてるヘタクソの横を
すり抜けする気はしねぇが。
943 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:20:02 ID:h1wCpOh60
F24wmyOR0 は自己中なだけでなく
車の運転すら満足に出来ない能無しだと言う事が証明されました
944 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:23:59 ID:F24wmyOR0
アホか。
バイクオンリーはこれだから困る。
俺が車両通行帯内で右や左による理由が解るか?
左側車線には交差点が接続されているから、車が頭を
出していたり等すればぶつかる可能性がある。
その為に車両通行帯内で右に寄ったりするのだよ。
右側車線を走っていれば、右折レーンのない場所で
車両が右折しようとしているかもしれない。
そういう場合に車両通行帯内で左による。
バイクは幅がないからそんなこと全く気にしなくて良いんだろうけどな。
気楽なもんだ。
車をバイクと同レベルで見ているから、すり抜けなんて
いつ潰されてもおかしくない、あんな無謀な事ができるのだろうな。
945 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:25:38 ID:Qseqw9/l0
同一車線内での進路変更という認識すらないんだろうな。
でも、ほとんどのドライバー(特に普通自動車限定)は進路変更に関しては未熟で、この程度の認識でしかない。
こういうレベルの人が車を運転することは、非常に問題なのだが。
946 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:26:26 ID:h1wCpOh60
車板に車オンリーはいてもバイクオンリーはいないと思われるのだが・・・
やっぱり馬鹿だw
947 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:26:50 ID:F24wmyOR0
こっちは何時引っかけるかと冷や冷や物だよ。
バイクのおかげでな。
車なら横に並ぶ奴は居ないから安心だな。
よもや、当たっても、こっちは100%悪くないし、
保険だって普通に下りるし、車を維持できる人間なら
3万5万くらい普通に出せる。
バイクじゃ、ガキが乗り回してるからな。
こっちが泣き寝入りさせられかねない。
引っかけて転ければ即死の可能性が高い。
おまけに当てたら逃げるときてるからな。
質が悪い。
同一車線内であっても針路変更には
確認→合図→確認→動作が必要。
949 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:29:02 ID:h1wCpOh60
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:32:05 ID:F24wmyOR0
>>945 アハハ。
墓穴掘ってやがるな。
同一車線内での移動が進路変更なら100%すり抜けは違法だな。
進路変更を伴う追い越しだからな。
さぁ、どっち取る?(w
951 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:32:44 ID:HGDfE+Fz0
所詮金で解決するから俺はバイクは気にしないで運転してます。
清々しい気分です。
>>950 止まってる車両を追い越すのは追い越しではありませんよ。
すり抜けは停車車両に対しておこなわれるもので、走行中はすり抜けではなく
追い越し追い抜きになります。
953 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:37:39 ID:F24wmyOR0
車の車両通行帯内での左右移動が進路変更で、
バイクのすり抜けが進路変更を伴っていないなんて
話は無いよなぁ?
バイクのすり抜けが進路変更を伴わないから追い越し
じゃないと言うなら、車の左右移動も進路変更とは
言えないわけだな。
まぁ、そもそも進路変更とは言えないな。
進路は同じく直進だからな。
さて、どうなんだろうな車両の同一車両通行帯内での並進は。
そこら辺が問題じゃないか?
単車乗ってた事あれば注意する(すり抜けされる)ポイントが分かるから危なくも
恐くもないが、車しか知らないと動きが読めず嫌に感じるかもね・・ルーム&
サイドミラーでこまめに自車周りの状況見てれば焦ることはないはずだけど。
でも原付しか知らないようなガキは無茶なトコで抜かしていくからムカつく(`・ω・´)
955 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:39:16 ID:F24wmyOR0
>>952 止まっている車両については割り込みだな。
走っている車両については追い越しか。
しかし、側方を通過はできないわけだ。
進路変更を伴っているから。
956 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:41:55 ID:F24wmyOR0
すり抜けを一旦容認するととんでもない馬鹿が
出てくるからな。
この間、122の登りで法定近くで走っている間を
◆バイク(主にビクスク)
□4輪
< `∀´> ウェーッハッハッハッ
◆
↑┃ ↑ ┃┃ ┃ ┃↓
┃ ↑ ┃┃ ┃
┃ ↑ □┃┃ ┃□ ┃
┃ \ .┃┃ ┃
┃□ ┃| ┃┃□ ┃ ┃
┃ / .┃┃ ┃
┃ / ┃┃ ┃ ┃
┃ | ┃□┃┃ □┃
┃ | .┃┃ ┃ ┃
┃ \ .┃┃ ┃
┃□ | ┃┃□ ┃ ┃
┃ | .┃┃ ┃
┃ | .┃┃ ┃ ┃
┃□ | □┃┃ □┃
↑┃ | ┃┃ ┃ ┃↓
↑
中央分離帯
まさにこんな感じで抜けていくビクスクが居たからな。
コイツらを粋がらせるとろくなモンじゃないだろ。
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:44:48 ID:F24wmyOR0
たしか、白のDQNダウンジャケットに半帽に
サングラスという典型的なDQNだったな。
あいつにはムカついた。
抜かれた事というより、周りの車スレスレに
走って行ったからな。一つ何か間違えば、
たちまち大事故で俺まで巻き込むからな。
ああいう馬鹿は免許を取り上げた方が良い。
まぁ、行政はメーカーからカネ貰ってるから
やらないんだろうから、ネットで俺は言ってやるぜ。
バイク死ね。カスども。
958 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:46:00 ID:h1wCpOh60
すり抜けは違反じゃないと白バイも言ってたしな〜
一部の馬鹿な車オンリーの為にすり抜けを止める気なんてありませんw
まあ、がんばって2chに必死になって書き込んでてください
なんか一度は車乗りとバイク乗りがわかりあって、いい流れになってきたのに
また荒れてきたね。
はっきりいって車乗りもバイク乗りも安全運転できない奴は死ね。
他人を思いやって道路交通が円滑になるよう努力できない奴は死ね。
960 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 17:52:40 ID:h1wCpOh60
すり抜け問題についてはもう解決済みじゃないの?
荒れてるのは ID:F24wmyOR0 一匹だけ
961 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:04:51 ID:F24wmyOR0
白バイはただの公務員だからな。
法曹じゃねーし。
弁護士か判例もってこいよ。(w
末端の公務員なんてのは、マニュアル通りの
文言しか答えられねーよ。それ以上はすべて
解りません。私は担当ではありません。
そういう風にできてるんだよ。
答えに詰まるってのも同じ事。
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:14:09 ID:wz7hzPqX0
ぶつかって転んだところを誰かに轢いてもらって殺してやればいいんだ・・・・
963 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:17:31 ID:wz7hzPqX0
これから全国で一人づつそういうバイク海苔を殺していけば、バイク糊も自分の番になる前に気づくよ
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:19:47 ID:wz7hzPqX0
うっとうしいバイクは死ねばいい。ドライバーにとってはライダーは 邪魔以外の何者でもない。
965 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:20:27 ID:h1wCpOh60
やれば〜
その現場をカメラで撮ってうpしてよ!!
がんばれ!
>>963w
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:22:50 ID:wz7hzPqX0
まあしかし 殺さなくてもそばに近づいてきたバイクがあったら逆にちょっとよってあげればひざにぶつかったり転倒したりして怪我はするのだし
ちょっとだけ当てて怪我させて逃げちまえばいいのかも・・・どっちみちバイクのりなんて『えたひにん』だし
967 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:24:33 ID:w785zMb50
>>961 白バイ警官は公務員
→たしかにそのとおりだが道交法に基づいて取り締まるかどうか
判断する訳だからね。すり抜けが違法で危険だというなら、ちゃんと
取り締まるように「末端じゃない」公務員にお願いすれば?
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:26:57 ID:wz7hzPqX0
別に取り締まってもらわなくても転倒させればいいんだって・・・
時間がたてばどんな馬鹿でも気づくって・・・痛い目にあえば
969 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:27:30 ID:h1wCpOh60
>>961はただのネタだから
道路交通法も知らない公務員に取り締まられてるのか?オレ等はw
馬鹿も休み休み言えと
970 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:28:58 ID:Kegtpmgq0
引いて殺したら、あんたが全面的に悪いよ。
すり抜け中に幅寄せされて死ぬっての多いんだから。
しょうもないこと言わないで、すり抜けしてるバイク見つけたら、そのまま相手にしなければ良いやろ。
それよりも、周りがまったく見えてない下手くそドライバーの方がライダーからしたら
危険やし。
車は転倒しないから、下手くそでも乗れる。
バイクはそこそこ運動神経が良くないと、乗れない自転車とはレベルが違うしな。
車しか運転できないへタレは黙れ。
971 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:29:14 ID:wz7hzPqX0
あっ そうだここで気に入らないライダーのナンバーをさらしてさぁ
そのナンバーを見た人がそいつを転倒させて ここで公表するつていうのどぉ?
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:30:53 ID:h1wCpOh60
>>971 がまず最初にやってみせれば〜?
がんばれw
973 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:33:04 ID:Kegtpmgq0
971氏ね
974 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:33:22 ID:wz7hzPqX0
運動神経がいいやつが何で車すれすれに走るんだよ!! 距離感がつかめてない馬鹿だからだろ?
くそライダーが錯覚すんなぼけっ
お目ーなんかはチャリでも乗ってろ かすっ
975 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:35:17 ID:wz7hzPqX0
氏ねって言うやつうっとうしいからどっかいけ
976 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:36:56 ID:Kegtpmgq0
すれすれでも当たらない自信があるから。車がしょうもない動きしなかったら当たらない。
俺は一度も当たったことない。下手くそなドライバーにオカマ掘られたことはある。
その時のドライバーの言い分、急ブレーキするから当たった。
ふざけんな。バイクのブレーキが車のブレーキより勝ってると思うな。
反応速度が遅いから当たる。下手くそな証拠。
977 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:37:03 ID:h1wCpOh60
氏ね
978 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:37:54 ID:h1wCpOh60
979 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:38:19 ID:wz7hzPqX0
誰かナンバーさらしてよ
障害者キターw
だけど真性障害者だろうな
こんなやつらも公道を走っているということで
皆さん気をつけましょう
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:40:56 ID:Kegtpmgq0
ナンバーさらしてどうする?実際に潰すんか?
982 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:40:59 ID:h1wCpOh60
どうせ免許もない中学生の妄想カキコだろw
かまってやろうぜ
983 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:42:00 ID:Kegtpmgq0
対向できなくなったら、厨房に逃げるのかへタレめ
984 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:42:27 ID:wz7hzPqX0
>>976 たぶん世の中のドライバーはあんたが前に走っていたらぢゃまに思える
コーナリングとかやたら遅いんだろうな
もっと修行しろ
985 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:44:07 ID:qzeAj/aZ0
ナニコノスレ
986 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:44:35 ID:wz7hzPqX0
ところで980〜983ってライダー?それともドライバー?
987 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:44:56 ID:QGpBhHJX0
素早く幅寄せしてあげるとバイク乗りって転倒するよね。
あの程度で転倒するなら始めからすり抜けなどするなと。
988 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:45:52 ID:Kegtpmgq0
984>残念ながらアンタよりうまいわ。俺よりバイクうまいやつは、
そうそういないやろ。
自惚れじゃないぞ。真面目に言ってる。
ライディングについて色々教えてあげようか?なんでも聞いてみ
989 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:46:00 ID:h1wCpOh60
>>984 日本語間違ってますよ!?
中学生じゃないくて小学生でしたかw
それとももしや、生まれつき脳に生害をおってるとか?
>>974 運動神経 と クルマすれすれ
この二つには何の関係も有りません。
しかも、
運動神経がないのなら自転車は苦しいんじゃない?
>>984 だれもコーナリングの話なんてしてないんだけど…?
大丈夫?
991 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:46:16 ID:wz7hzPqX0
992 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:48:07 ID:LdpQA82Q0
左ハンドルになるとすり抜けOKになるんですね。さすがにびびったよ。
嫌がらせのように前の車との車間距離をとってたらクラクション鳴らして
じわじわつめられた。ま、バイクから逃げようってのが無理な話だけど。
久しぶりに楽しい追いかけっこさせていただいた。アリガトね。
あー、ひょっとして…
ID:wz7hzPqX0は、
この間からちょくちょく来ては必死に煽り文句たれて、
その度に見事スルーされてた寂しいやつか?
994 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:49:12 ID:h1wCpOh60
995 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:50:52 ID:wz7hzPqX0
うーん ライダーの方が支持が高いなぁ みんなこんな無謀で自意識過剰でうぬぼれだけの横柄なライダーが回りにいて危険でないかい?
996 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:51:23 ID:h1wCpOh60
今ごろ ID:wz7hzPqX0 は、PCの画面みて
涙流しながら大喜びしてるんだろ〜な〜
やっとかまってもらえたってw
997 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:51:53 ID:wz7hzPqX0
よかったなぁ、最後に入れ食いで。
999 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:53:24 ID:wz7hzPqX0
1000 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 18:53:29 ID:qzeAj/aZ0
どうにもならん。終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。