オイル添加剤総合スレッド【四本目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
個人の主観バリバリインプレから技術的意見も読める楽しいスレです。

前スレ
オイル添加剤総合スレッド【三本目】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1092364538/l50
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 12:11:58 ID:JPDzxIJc0
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 12:37:07 ID:MkI6yIfV0
33
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 12:46:06 ID:fqEmekEmO
4様が余裕で(ry
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 18:27:38 ID:FceloZwS0
997 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 本日のレス 投稿日:05/01/20 12:31:25 YyqCN/NZ0
>>993
エンジンブロックや金属部位に定着する因子(酸化ケイ素や熱、その他の要素)があるんだろ?
>>994
PTFEだと低せん断でも定着しないと思うけれど・・・
ポリマーがくっつくのは分子間力や粘性の要素のほうが大きい。
マイクロロンがPTFE系という事を表面に出していないのは、ポリマーと呼べない単位の分子量のもので構成されていると推察しているんだが。
たとえば、ある物質にエチレンが使われているからといって、それはポリエチレン系だろ?って聞くのは愚問だという事と同じ意味。
だから、使われている分子量にもよるけれど、1万以下の分子量だったらポリマーじゃないし、総じて化学的な反応性はモノマー>
オリゴマー>ポリマーなのだから、反応性の高い低分子量のものならば高剪断部等でも化学的に効果はあるよ。

>マイクロロンがPTFE系という事を表面に出していないのは、ポリマーと呼べない単位の分子量のもので構成されていると推察しているんだが。
この文章も妄想なんだな。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 18:29:54 ID:8sK048Gk0
>>997
>エンジンブロックや金属部位に定着する因子(酸化ケイ素や熱、その他の要素)があるんだろ?
 根拠のない藻前の推測だろ? それは。

>マイクロロンがPTFE系という事を表面に出していないのは、ポリマーと呼べない単位の分子量のもので構成されていると
推察しているんだが。
 これもただの推測だろ? マイクロロンの米製造元がデュポンからテフロンの供給を打ち切られる
 以前のマイクロロン冊子カタログにはテフロン樹脂と記してある。テフロンとは、デュポン社が有する
 PTFEの登録商標なのは有名だよな。現在、デュポンはエンジン添加材等の製造会社にはテフロンを
 供給していない。何故ならエンジンの添加剤として相応しくないことを確認したからだ。
 それ以来、添加剤メーカーはテフロンという商標を使えなくなったのが実情だろ。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 18:34:48 ID:DBkeTA1T0
PTFE系と書けるよ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 18:39:04 ID:VgNOuyvW0
営業戦略だろ。他の同様製品と差別化する目的で。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 20:24:07 ID:mdEKjO180
ごめん、最近の技術を知らなかったのだけど。
最近はアルミブロックにスリーブかまさずに
アルミ地のままメッキしたシリンダがあるの?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 21:09:39 ID:YyqCN/NZ0
>>5-6
わざわざ前スレから粘着君乙
成分が公表されていないものは推察にしかならないだろ?
それにポリマーが入るものとそうでないものが入るものは、結果として出来るものが同じであっても表記が異なるのは業界の常識なのだが。
だから、推察は入っていても、妄想ではないんだよ。
お前ら学校出てないだろ?
ウェブで見た事実だけを語っているくらいなら誰にでも出来るっつーの。
>>6に至っては化学反応を理解してない事バレバレだよ。
>マイクロロンの米製造元がデュポンからテフロンの供給を打ち切られる
> 以前のマイクロロン冊子カタログにはテフロン樹脂と記してある。テフロンとは、デュポン社が有する
> PTFEの登録商標なのは有名だよな。現在、デュポンはエンジン添加材等の製造会社にはテフロンを
> 供給していない。何故ならエンジンの添加剤として相応しくないことを確認したからだ。
> それ以来、添加剤メーカーはテフロンという商標を使えなくなったのが実情だろ。
某ウェブサイトの受け売りだな。
相変わらず使っているところはあるだろ?(PTFEを使っているならば表記は避けられない)
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AA%E3%82%
A4%E3%83%AB%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E5%89%A4%
E3%80%80PTFE&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&
oe=utf-8&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP:official
樹脂と一口に言ってもポリマーを名乗れるのは分子量1万以上だよ。
そこら辺は高分子化学学んでいるとよく出るポイントだからな。
その常識を知らないとモノマーやオリゴマーをポリマーと勘違いする素人って思われても仕方が無いと思うがな。
少なくとも>>5-6には学術的な裏付けが感じられない。(こちらは学問に基づいて話しているのだからな)
もうちっと勉強しなおして出直してこいよ。
否定するだけなら誰にでも出来る罠。(藁
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 21:34:00 ID:YyqCN/NZ0
それとデュポンの話は続きがある事を、日本のウェブサイトでは語られていないのが現状。
テフロン系添加剤メーカーの見解
ttp://www.poweraccel.co.jp/teflon.html
デュポンの公式記事
ttp://www.dupont.com/teflon/fluoroadditives/applications/lubricants.html

これくらいぐぐればすぐ出てくるんだから、>>5-6がいかに狭い情報のみで批判を展開したいかが見て取れると思うが。
俺自身は粉体や固体ポリマーの定着性には批判的だけど、化学的インプラントやコーティングはやった事があるから言いたい事は判らないわけじゃないけどね。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 21:47:15 ID:FceloZwS0
関係ないけど、
>>11の上のリンク先はテフロンパウダーを売ってるところだよね。
水噴射システムはどうなったんだろう?
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 21:54:33 ID:YyqCN/NZ0
>>12
自分で確認してくれ。(藁

>>5-6
人を妄想語っている事にしたいようだけれど、どうよ?
自分らが妄想言ってた事に対しては認めるのかい?
お前らヲタが何万人かかっても、きちんとやっている人間には敵わないのが現状よ。
否定されたご感想は?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 22:02:18 ID:wnBab+i40
>10
あっのっさぁ! 何度も言うようだけど、藻前の能書きは、ただの推測にしか
過ぎないんだよ。 藻前も認めているように、マイクロロンの成分は非公開なんだろ。
成分も知らずによくそれだけ根拠もなく能書きをたれられるもんだ。 
藻前の学問の話を聞いてるんじゃねぇよ。 アフォ 藻前の学術的な裏付けを
聞いてるんじゃなくて、根拠データをもってして語ってもらいたいぜぃw
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 22:13:26 ID:FceloZwS0
ん〜それでさ、マイクロフロンの筆者さんは頑張って書いておられるんだけどさあ、
結局、マイクロフロンの効能は圧縮漏れを防ぐ、というところにあるんだよね。
ttp://www.poweraccel.co.jp/hataraki.html#prevent
で、マイクロロンを使って、処理前と処理後で圧縮圧力を測ってみたけど変化がなかったんだよ。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 22:27:24 ID:ihtz8ZvT0
大変困った事ですが・・・
自動車に添加剤は使用するわけなので
自動車メーカーが有効で安全と認めてくれるといいのですが
そのメーカーに相談すると、必要ないとか有害なものがあると
返答されて固形物系の添加剤などで不調になった場合
車の保証をしないことがあると返答されます。
みんな、添加剤が必ずしも危険か大丈夫なのかだれも保証してもらえない
のです。
添加剤メーカーが万一の場合に拡大被害を補償する保険に入っていたとしても
一旦 事故が発生したら素人ユーザーが保険会社や添加剤メーカーを相手に
戦って初めて保証をうけられる訳でそんないわく因縁を生むような行為ははじめから
さけようとして添加剤を入れることをやめるようななる傾向になっていきます。
私も四半世紀添加剤をいれてその功も罪もある程度経験してきてしまい
サンザンな目にあって正直にいって、もうこりごりしています。

優れた添加剤 また危険だが優れた面もあるもの いろいろあると想いますが
最終的に、消費者のいきつくところは撤退ということで同じような気がしてます。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 22:29:48 ID:FceloZwS0
>新品状態のエンジンでも、20%程度の圧縮漏れが有ると考えられますが(圧縮漏れ
>を極端に少なくすると、ガスケットが吹き抜けてしまうそうです。新しいエンジンを設計し
>た時に、圧縮漏れを極端に減らしたエンジンで試運転をすると、大きな爆発音と共に
>ガスケットが吹き抜けてしまいます。圧縮漏れはエネルギーロスになりますから、ガス
>ケット強度が許す限り、ピストン・クリアランスを小さくするのが新しいエンジンを仕上げ
>る時の最後の詰めだそうです)

マイクロフロンの筆者さんは頑張って書いてるんだけどさあ、
ガスケットが吹き抜けるほど圧縮圧力が高いエンジンというのが、
ピストンリングとシリンダー内面の密着性の高さによってもたらされると考えている所が可笑しいよね。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 22:34:46 ID:wnBab+i40
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 22:40:50 ID:YyqCN/NZ0
>>14
あのさぁ、学術的な裏付けなくしてデータだけ出しても素人には理解できない罠。(藁
そこらへんを理解したかったら大学で専門的に学んだほうがいいよ。
何冊も本が出てるくらいだから自分で調べたほうがいいんじゃない?
だいたい人に頼る香具師は、勉強不足で自分で調べようとしないのがほとんどなんだがな。
自分の場合は無害だったし、燃費は10%以上アップしているから満足しているけどね。
某添加剤メーカの記事以前に調べた結果では、マイクロロンはFTCの文献にも出てこないし、述べられているようにテフロンバッシングはスネイクオイル記事が元になっているんだよ。
そこら辺はエンジンオイルバイブルにも出ているし自分で確かめてみてもいいと思うが。
本国サイトとかには電子顕微鏡写真もあったから見てみれば?
それにいろんな雑誌でもテストされて結果も出ているから、
>根拠データをもってして語ってもらいたいぜぃw
って言うのは愚問だね。

>>15
走行何万キロの車に処理したかも書かれてないし・・・
ヘタリ過ぎた車にも効果は無いし・・・
2ちゃんに愚痴たれるよりもメーカーにゴルァ!したかい?
壊れているものにはどんな添加剤も効かないよ。

>>16
自動車メーカーの中の人かい?
PL法が出来ているから、添加剤は好みで使っていいと思うけど?
FTCに訴えられて負けている添加剤なんていうのは即時に撤退してもらいたいけどね。
今の車は精度も加工技術も格段に向上しているし、使う使わないなんて個人の好みでいいと思うよ。
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 22:59:20 ID:FceloZwS0
>>19
約4万8千キロ
(前スレで4万キロと書いたが間違い)

>今の車は精度も加工技術も格段に向上しているし、使う使わないなんて個人の好みでいいと思うよ。

漏れの車も加工精度の高い現代の国産車だから、初めから基準値どおりの圧縮圧力が出てたし、
特に添加剤を入れる必要性はなかったと感じた。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 23:05:38 ID:63woVJTA0
>11
デュポン公式サイトのプロダクト・セレクションガイド
http://www.dupont.com/teflon/fluoroadditives/products/selector.html
ここで、オイル、グリースに適するものを検索したが、No Much と出たぞ。
君も怪しいサイトの受け売りかw ガセもいいとこだ。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 23:10:10 ID:63woVJTA0
ワイパーブレードの潤滑には良いみたいだね。
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 23:16:25 ID:0vidGvJ90
SFRって誰か使ってます?
漏れはGRPと同じくらいの効果と感じたのですがどうなんでしょう?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/20 23:16:31 ID:63woVJTA0
>19
> あのさぁ、学術的な裏付けなくしてデータだけ出しても素人には理解できない
>罠。

 根拠を提示した上で学術的な裏付けで説明してくれ。それが
化学をかじったことのあるものの常識だ。 藻前のポエムはもういいからさ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 00:11:01 ID:qdLNl6m40
>>20
へたった車じゃないから体感できなかったというのが正解みたいだね。

>>21
そのページ自体が古い
最新は
ttp://www.teflon.com/NASApp/Teflon/TeflonPageServlet?pageId=/consumer/na/eng/industrial/productTypes/productTypes/resins/resins_home.html
で非溶融Processibleフッ素樹脂の詳しい情報を調べてみなよ。
デュポンが供給しているテフロンはピストンリングメーカーやベアリングメーカでも使われているし、問題があるならラインナップから外されていてもおかしくない訳だが。
で、>>24も上のページを読んでみればいかに古い知識で語っているかがバレバレだと思われ・・・ry
根拠も無しに大化学メーカーのデュポンは許可しないと思われるがどうだい?
2620:05/01/21 00:20:06 ID:0cNXRQLs0
>>25
体感できなかったんじゃない。
^^^^
測って差がでなかったの!
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 00:32:36 ID:qdLNl6m40
>>20
新しい車は予防的にって書いているくらいだから・・・ry
そういう車は古くなればなるほど同じ条件の未処理の車と差が出てくると思われ。
一台の車を新車から所有していると、ガソリン車で5,6万`くらいでピークがきてそれから落ち込むのを観察できるよ。
へたってない事と添加剤が効果が無いって結びつけるのは早計だよ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 00:40:11 ID:0cNXRQLs0
>新しいエンジンには予防的に、古いエンジンには治療的な効果を発揮します。
か。
それから、
>すでに修理の必要な故障や不具合を治療する目的ではご使用にならないでください。
なんだよな。
圧縮圧力が下がったエンジンというのはすでに修理が必要なのではないのか?
(程度の問題とかいうだろうなぁW)
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 01:00:56 ID:Z1iq/6Uj0
>>19 PL法が出来ているから、添加剤は好みで使っていいと思うけど?
PL法ができて少しは、消費者が損害賠償を請求する手助けにはなりました。
でも、PL法が手助けになったのは、メーカーの過失を立証しないですむ
と言う事だけなのです。
PL法で賠償請求するためには、つぎのことを立証しなくてはなりません。
1 その製品が一般的な安全性を欠いて欠陥があるということ。
2 その製品によって、拡大被害が起きた場合、被害の内容とその被害が
  その製品によって起こったという因果関係を立証しなくてはなりません。

日本の裁判所の立証の認定基準は世界一厳しいと言われています。
そして、仮に認定されたとしても保障を受けられる範囲は相当因果関係の範囲内
とされて、実際の被害に比べてわずかな範囲になることが殆んどです。
そしてこれらの立証に要する費用 膨大な手間暇 訴訟費用をかんがえると
そして弁護士費用 実際問題 全く費用倒れになることは明らかです
そして、勝訴できる可能性は どれだけあるでしょうか?

この現実を体験して きちんとし掌握すると 仮に車一台棄て忘れた方が
その人の人生全体にとってはるかに楽なものになるという現実があるのです。

それでもあなたは、まだ使いますか 添加剤・・・・
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 01:24:07 ID:qdLNl6m40
>>28
自己レスしている通り。
昔の車のクリアランスは広いけど、今の車のクリアランスはオイル粘度を見ても判るように相当狭いよ。
コンプレッションも許容範囲がメーカーで決まっているだろ?
>>24
書き忘れたが。マイクロロンはメタルトリートメントだからね。
コーティングや粉対と紛らわしい解説ページがあるけど、化学結合が無ければ書けない表記だからね。(ここら辺も輸入元が理解してないか、もしくは素人に説明しづらいのかもね)
>>29
で、あなたは泣き寝入りしたと?
ゴテゴテ混ぜると危険なのはどんな製品にも言えるけどね。
性質を判っていて混ぜないなら、重大な被害が出てないのが現実だよ。
いったいどんな体験をしたんだい?
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 01:38:38 ID:qdLNl6m40
ID:63woVJTA0は事実をよく調べもせず、ガセネタ扱いか?
どーしようもない厨房以下のクズばかりなんだね。w
しょせん2ちゃんだから嘘800馬力なんだろうが、無知すぎて見てられない。
さっさと退場した方がいいよ。(藁
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 03:50:22 ID:57Q9NTl80
だからぁ。アッドザウルスにしときゃいーじゃん!
わたしゃマイクロロン数台に添加経験者ですが
1台は明らかにフケが軽快になりましたが
1台はタービンあぼーん寸前かと思われるような白煙もくもく号になりますた。
個人的にはもういいです。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 04:54:20 ID:94HQtnJV0
>>25
デュポンは「オイル添加剤としては効果がないばかりか悪影響があるかも」と言っても
使われつづけるので供給を停止した。
そりゃ困るって添加剤メーカーがデュポン相手に訴訟。
裁判所は「悪影響がある事を立証しなさい」とデュポンに命令。
悪影響がある事は立証できなかったので、裁判所命令により供給再開。
なお、その際のデータ上は効果もない。
#ベアリングのスリーブはオイル添加剤とは何の関係もない
3428:05/01/21 07:13:18 ID:tUSw2+QlO
>>30
クリアランスって、ピストンリングとシリンダー内壁の事を言ってるのかい?
それがおかしいんだよ。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 08:07:52 ID:qdLNl6m40
>>33-34
粘着&脳内ソース乙
ソースを表示できなければ真偽のほどは定かではないよ。
効果が無ければ製品として存在している意味が無い。
それともデュポンのページが存在しているのにまだ薀蓄を垂れる気かい?
ヨタ記事元に否定したいらしいけど、馬鹿ばかりだな。
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 08:35:05 ID:tUSw2+QlO
>>35
ならばデュポン社が、テフロンがコンプレッションの増大に効果がある、
と解説してるソースを示してくれ。
無知な漏れのために。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 08:41:06 ID:sktz5K2r0
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 09:36:11 ID:qdLNl6m40
>>36
デュポンは樹脂屋さんだから、コンプレッションの増大云々ってのは筋違い。
テフロン使っている添加剤メーカー&オイルメーカーならデータは置いてあるでしょ?
QMIとかパワーハウスアクセルとか・・・
マイクロロンも過去、自動車雑誌のテストレポートでへたった車のコンプレッション増大という結果をもたらしているし、そんなものは探せばいくらでもあるだろ?
ttp://www.teflon.com/NASApp/Teflon/TeflonPageServlet?GXHC_gx_session_id_=GXLiteSessionID-8074552101108819360&pageId=/consumer/na/eng/industrial/productTypes/productTypes/resins/product/powders.html
の7B,7C,6543にも用途として効果があることが書かれている。
既出だと思うが、スネイクオイル記事に関してのQMIの反論ってのも公開されているし、デュポンも潤滑剤、減摩剤としてPTFEをリリースしているし、何を疑う余地があるんだい?
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 10:06:51 ID:tUSw2+QlO
過去の雑誌のテストレポート等は漏れも知っている。
それを鵜呑みにしていいのかを確かめるために、
自分でコンプレッションの測定を行なった。
ただ、たった一台測定しただけでは、サンプルとして少な過ぎるとは思う。
しかし、漏れは過去数スレッドで同じ主張をしてきたが、
実際にコンプレッションを測定して、反論なり同意なりしてくれる人は誰もいなかった。
スネークオイルの記事が、根拠のないデタラメだとして、
過去の雑誌の検証というのが真実かどうかも、同じように疑わしいのではないか?
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 10:36:30 ID:pD2EOoeh0
>>39
ユーザーやメーカーに利益の無い所に記事は出ないと思われ・・・
何がしかの利益があるからやっているのでしょう。
雑誌記事にしても、効果が無ければ誇大広告で訴えられる罠。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 11:22:36 ID:Z1iq/6Uj0
>>40
効果が無い事を立証するのもこれまた大変難しいのです
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 11:24:44 ID:VzF2CKTr0
(・ω・)あっそ
(・ω・)あっそそ
(・ω・)あっそそそ
(・ω・)あっそそそそ
(・ω・)あっそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそそそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそそそそそそそそそそそそ
(・ω・)あっそそそそそそそそそそそそそそそそそそそそそそ
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 11:50:03 ID:Z1iq/6Uj0
>>32
アッドザウルスにも効果は絶大なものがあります
のことはみんな認めています。
しかし、ものごには功罪両方があるのが常であり
全く副作用のない薬というものは存在しません。
アッドザウルスにどのような罪の部分があるのか
それがはっきり判ったら、その罪の部分による
影響を充分理解して罪の部分が最小になるように
コントロールしながら使用するのが本筋です。
ところが、添加剤は積極的に罪の部分を公表
したがらず、販売店もユーザーもなんとなく認識
するように至っても、明確な検証をするまでに至らない
まま陳列台からしだいに姿をしてゆくと言う事になので
はないでしょうか
しかし、罪の部分がある程度しられている添加剤もあるのに
それなのに、という商品もあるのでこれに比べればまだ良心的
というだけで、改善を図る足を立ち止まらせないでもらいたいと
想います。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 11:54:45 ID:Z1iq/6Uj0
それと、PL訴訟は集団訴訟のほうがはるかに勝訴率が高いし
また、経費的にもずっと効率的です。
だから、テフロン被害にあった被害者は、みんなで連携して連帯
してかかったらよいのです。どこかに被害者の会とかのHPを立ち
上げる気のある勇者の登場して欲しいです。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 12:27:17 ID:/hzXvva20
>>25

>>21
そのページ自体が古い
最新は
ttp://www.teflon.com/NASApp/Teflon/TeflonPageServlet?pageId=/consumer/na/eng/industrial/productTypes/productTypes/resins/resins_home.html
で非溶融Processibleフッ素樹脂の詳しい情報を調べてみなよ。
デュポンが供給しているテフロンはピストンリングメーカーやベアリングメーカでも使われているし、問題があるならラインナップから外されていてもおかしくない訳だが。

全部最新のページじゃねぇか。寝言をこくな! それとも・・藻前が示したマイクロフロンのサイトでは、'91年から再供給を始めたとあるが、プロダクト・セレクショ
ンガイドのページだけ、10年以上に渡って放置してあるということか? もし、
仮に10数年放置してあるとするならば、それは更新の必要性がないからじゃ
ねぇの? 
で、藻前の言う最新のページで、「Teflon?/Tefzel? Fluoropolymers in
Automotive Products」を見ても、Applicationsにオイルやグリースは見当たらない。 確かに単体パーツベンダー向けの用途は示してあるが、内燃機関
の中にぶち込むようなENG OIL向けの用途はないぞ。

# Head gasket
# Crankshaft rotary lip seals
# Valve stem seals
# A/C piston rings
# Hot air diesel turbo duct これらはパーツとしての製造過程で使用する
用途を示してあるものと理解するが? 要は、出荷前の最終仕上げみたいなもんか。主目的は耐腐食みたいだし。
ちなみに A/C piston ringslは、確かにピストンリングだが、エアコンのな。
よく嫁よYO。 

 
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 18:56:15 ID:ISkp2tIM0
みんないろいろ書いてるけど、結局は、そんなに効果がないということですか?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 19:04:25 ID:Z1iq/6Uj0
家、全全です
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 19:44:07 ID:nlNWf3T/0
俺頭悪いからようわからんのだが有機モリブデンでいいよね
4946:05/01/21 20:26:54 ID:ISkp2tIM0
>>47

みんないろいろ書いてるけど、結局は、全然効果がないということですか?
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 21:24:24 ID:+ch4aSs80
>>45
デュポンがオイル屋さんとかグリース屋さんと勘違いしてないかい?
時々いるんだよねこういう馬鹿な事本気で思っている香具師が。
Zonyl(R) fluoroadditive粉のページでグリースや内燃機関のオイルに使えますよって出ているだろ?

デュポンにオイルやグリースの製品がないのが当然といえば当然であると思うが。
で、Teflon? Industrial Markets - Automotive
ttp://www.teflon.com/NASApp/Teflon/TeflonPageServlet?pageId=/consumer/na/eng/industrial/markets/industrialMarket.automotive.html
を見るといろいろと書かれているので見てみるべし。
結局のところいちゃもんつけたい工作員なんだろ?おまえは。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 21:38:16 ID:sSUxteNh0
>>49
そう思いますよ。
あっ、でも車好きの若い人を
「俺はこれでエンジンをいたわってるんだ〜」
みたいな気持ちにさせるというか満足させるというか、
そういう効果はあるのではないでしょうか。
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 22:05:15 ID:Z1iq/6Uj0
本当の事書いたら、・・・・うっ恐いっ
5346:05/01/21 22:07:57 ID:ISkp2tIM0
>>51
そうですかー
モータレブとか気になっていたんですが、やめます。
ガソリン添加剤、水抜きなどどれも あまり効果があるような感じがしてないので・・・
明日、普通に、オイル、エレメント交換行って来ます。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/21 22:11:51 ID:r8InLpLM0
結局南極ゾイル主義
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 00:09:46 ID:sTti7lBC0
クレ呉たこら
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 00:48:21 ID:B3KVrGb20
>50
寝言は氏んで家。デュポンがグリースやオイルを製造しているとは逝ってないだろ。

”「Teflon?/Tefzel? Fluoropolymers in
Automotive Products」を見ても、Applicationsにオイルやグリースは見当たらない。” これは、車向け製品のサイトで、オイルやグリース向け用途のPTFEは
見つからなかったという意味だ! 分かりやすいようにサイト内の記述で敢えてApplicationsと言ってるんだがw・・分からなきゃ辞書くらい引けよ。

で、次にこれな
> で、Teflon? Industrial Markets - Automotive
http://www.teflon.com/NASApp/Teflon/TeflonPageServlet?pageId=/consumer/na/eng/industrial/markets/industrialMarket.automotive.html
藻前の言うようにいろいろ書いてある・・・が!、エンジン用途は書かれて無いぞ。 辞書を引け!

で、次に車用途以外のページへ誘導ありがトン。
> Zonyl(R) fluoroadditive粉のページでグリースや内燃機関のオイルに使え
>ますよって出ているだろ?
ああ、確かに出てる・・ Automotive向けのページには無いが、このページには
書いてある。 とすれば、内燃機関は内燃機関でも車用途(レシプロエンジン)向けとは考えられない。 ここからは推測だが、工業用ガスタービンエンジン等、
ブレイトン・サイクル・エンジン用途だと思われ。

こんどはどこのページorサイトに誘導してくれるんかいねぇ。
しかし、藻前のポエムはもういいから、結論へ行き着く決定的なヤツをヨロシコ! 
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 01:10:04 ID:YM2MHq910
漏れのピストンモリブデンコーティングされているのだが
されてない車に有機モリブデンいれれば同様な効果が出るって事?

あと新しいGRPはマジで効果があった。
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 01:18:38 ID:v4xTJClI0
>>57
ちょっと用途が違う。モリブデンコートは初期当たりがつくのを早くするため。
オイルに添加するモリブデンは油膜を厚くする作用がある。それ自体が滑らせる目的で入れているわけじゃない。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 01:58:25 ID:YM2MHq910
>>58
サンクス
あと、
「漏れのピストン」→「漏れの車のピストン」ね
念のため

60名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 02:45:13 ID:9Hf4/Fj80
ティンコにモリブデンコートされた>>59を想像してワロスw
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 07:27:51 ID:Nq3ZLozNO
ピストンスカートをモリブデンコーティングするのは、
高回転時にピストンが首振りしてシリンダーと当たり摩擦が起こるのを、
低減する働きがあるからじゃないの?
て、言ってる事同じかな?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 10:41:03 ID:FTm1fiId0
>>50
他人にけちばかりつけてないで少しはあんたも答えたらどうだい?
お前のクレーマーな所は見飽きたから。
> ああ、確かに出てる・・ Automotive向けのページには無いが、このページには
>書いてある。 とすれば、内燃機関は内燃機関でも車用途(レシプロエンジン)向けとは考えられない。 ここからは推測だが、工業用ガスタービンエンジン等、
>ブレイトン・サイクル・エンジン用途だと思われ。
お前の妄想はいいから証拠を出してみろよ。
現実としてレシプロエンジン用にテフロンコーティングされた部品が出ているのは何のためだい?
耐食性なんぞ表面処理やオイルの選定で事足りるだろ?
お前がきっちり説明してみろボケ!
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 11:49:20 ID:fzeVz/0e0
おまいら、お餅ロイ、もっとやれどんどんやれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

もったいないから、リングの上で決着つけてくれ

ルール無用の金網デスマッチ

リング下には割れたガラスを敷き詰めて

いや、それより 煮えたぎったオイルの海

それでなくちゃ 

はやくやってれーーーーー

血の海にしずめろーーーー

ぐうわっはっはっは
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 12:21:54 ID:obtckUNeO
論破する快感がほしいだけだろ
でもどんなに正論並べても相手はあ〜そうですかってならんわな

ってことでもっとやれ
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 12:41:51 ID:QrC7DyNV0
       ♪ チャッチャッチャッ ♪
       ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧
       (・∀・ )     .(・∀・ )    (.・∀・ )
   ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)  ((( ;;"~;;;"~゛;;)
    . ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ      ミ;,,_,ミ;,,_,,;ミ

         ♪ チャッチャッチャッ  ♪
       ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧
      ( ・∀・)     (. ・∀・)    ( ・∀・.)
     (;;"~゛;;;~゛;; )))  (;;"~゛;;;~゛;; )))  (;;"~゛;;;~゛;; )))
     . ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ    .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ    .ミ;,,_,,;ミ,_,,;ミ
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 13:12:31 ID:G2L8e62p0
>64-65
どっちが正論だと思う?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 13:50:58 ID:Nq3ZLozNO
>>62
だから、部品にテフロンコーティングしている事と、
オイルに混ぜてぶちこむのとでは、意味合いが違うんだよ。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 14:21:03 ID:FTm1fiId0
>>67
境界潤滑だろうが流体潤滑だろうが、効果がなければ誰もやらないだろ?
野次はいいから技術的な意見を述べろよ。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 15:47:26 ID:rl+ENSTT0
結局、フラッシングと同じで清浄性が大きいから汚れのひどい車は危険なんだろ?
オイルメーカーや添加剤メーカーは、研究開発しても効果がなければ売らないし使い方を誤れば賛否両論出るわけで、毒吐いている連中は無知ゆえの結果。
同じトラブルが続出しているなら、ガイアックスみたいに調査が入るだろうさ。
こういう発表もあるわけだしね。
ttp://utamagazine.uta.edu/fall_2001/discoveries.html
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 16:05:31 ID:fzeVz/0e0
ガイアックスは税務署が損するから調査が入ったのだけなのだよ・・・
このお人は、人が良すぎるな、
世の中、政府機関がそんな正義の味方なんてのは子供のかんがえることだわに
うわっはっはっはっは
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 16:09:01 ID:fzeVz/0e0
オイルメーカーや添加剤メーカーは、研究開発しても効果あろうとなかろうとあほな消費者がおる限り商売商売っちゅえのが現実だわな
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 16:12:09 ID:fzeVz/0e0
使い方を誤れば賛否両論出るわけで、毒吐いている連中は無知ゆえの結果。
使い方がどんなに正しくとも、トラブルがおきりゃそいつは消費者に問題があると
重箱の隅をつつきまわして
弁護士の先生やら裏についてる保険会社が白も黒にしてしまうがこの世の定めだがな
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 16:13:12 ID:fzeVz/0e0
あんた、ほー系ボーやかいな、それじゃぁバトルロイヤルにでてもギャラはとれんなぁ
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 17:02:10 ID:rl+ENSTT0
ID:fzeVz/0e0はほんまもんのあほやな。
揚げ足取りだけなら誰にでも出来るって。
特に>>70-72なんて内部告発が出るでしょ?
現実現実ってどの程度の現実を知っているんだい?
身元も明かせない2ちゃんで息巻いているクズの一人だろ?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 17:46:48 ID:0EKJB8yf0
>74
>身元も明かせない2ちゃんで息巻いているクズの一人だろ?

   へー

 おまえもな
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 18:12:20 ID:gUvvj3/L0
>>75=73
ID変え乙。(プ
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 18:20:36 ID:0EKJB8yf0
悪りぃけど違うんだな、これが。ププッ
78>>56:05/01/22 18:42:27 ID:izUyWG3T0
>>62
乙! 休日のひと時、如何お過ごしですか? そんなにマジで怒っちゃイヤ。
さて、あなたの思考には脱力でつ、参りました。
あなたのおっしゃる通りです。 マイクロロンは効果抜群です!
どうか末永く愛用していただき、業界と日本経済のために貢献されることを
陰ながら応援させて頂きます。頑張れよw

最後に・・デュポンが提示しているAutomotive用途パーツ
# Head gasket
# Crankshaft rotary lip seals
# Valve stem seals
# A/C piston rings(エアコンなので除外)
# Hot air diesel turbo duct
これらをエンジン・ビルドアップ状態で、オイルを媒体としてPTFE処理する際の
助言をさせて下さい。
1 ヘッドガスケットは、その上下面にオイルが供給されるよう、十分なクリアランスをとって下さい。
  その際、圧縮漏れは避けられませんが無視して下さい。 クーラントはこまめに交換を!

2 エアコンを除くその他の部品についても、オイル上がりやオイル下がりが起きるよう、
 十分にクリアランスを保って下さい。 そうすれば効果を発揮するでしょう。
  特に、Hot air diesel turbo ductに到っては、未燃焼オイルがエキマニへ到達するほどの
  流量が必要ですので、排気側Valve stem sealsは、丸ヤスリで内径を広げる等、特にクリアランスを
  多めにとる必要があります。
以上でつ。

良い子のみなさんは決して真似市内で下さい。

79名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/22 18:47:19 ID:fzeVz/0e0
まぁ、ほーけい坊やの決闘かいなぁ、あんたはんは、ワイアットアープやで、ガンバレや
ずっとぉー−−−−−−んっとぶちかましてやなはれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/24 00:28:35 ID:VVXsZGH00
>>61
そそ、一緒。当たりを出してしまうと表面が平滑化するんでそうなれば油膜が厚くなる(オイルの逃げ場がなくなるので)
そうするとピストンが当たってもそうそう金属同士が当たらなくなる。つまり、フリクションが下がるって意味合いだ。
添加する場合、金属表面に引っかかるまで時間がかかる上、暫くすると剥離してしまう。(ま、その分再び引っかかるけど)

簡単に言うと、すぐに効くか、ゆっくり効くかの違い。ピストン付近ではすぐに効いてもらった方か助かるでしょ。
じっくり効いても既に削れてるようでは意味がないし。

81名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/27 23:40:47 ID:tBYZ4ua20
漢字四文字大暴れしてます
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3737062
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 07:44:03 ID:qntURV0kO
自分の車に、ゾイル入れてるけど、心配になってます。大丈夫なんでしょうか?教えてください。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 09:05:21 ID:EuOQoGW10
自分の車に、ゾイド入れてるけど、心配になってます。大丈夫なんでしょうか?教えてください。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/01/28 21:38:15 ID:YlsqdqJf0
私はワコーズ4CT10-50を愛用しています。
車の走行距離も増えてきたので、添加剤を
試してみたく、このスレ読んでますけど、
ワコーズに相性がいいのはゾイルですか、
マイクロロン、メタライザーでしょうか?
エンジンはRB26DETTです。
よろしくお願いします。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 21:54:43 ID:ljfTRrRs0
タービン付きに余計なもん入れんな
オイル交換だけしてろ
8684:05/01/28 22:07:05 ID:YlsqdqJf0
>>85
わかりました。ご忠告ありがとうございます。
何せ、添加剤初心者なもんで・・・・。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 22:21:50 ID:EkoPRzUl0
ミリテックってどうですか?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/28 22:31:33 ID:iQcXkkSf0
ヤフオクでみつけた。

コレどう?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h20874677
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 11:27:39 ID:cXaATFc00
>>84
ワコーズに相性のいいのはワコーズのみ(ワコーズに信頼性を置いているならね)

>>87
ぐぐれ

>>88
フロロカーボンってのはテフロン系だけど、質の悪いテフロン系はナプロあたりで落ちるよ。
成分的にはそんなに悪いとは思わないけど、NAでも(程度問題だけど)ノッキングが出る事があるから、お勧めはしない罠。
かくいう自分はLO○ZAの添加剤でノッキング出まくりだった。
マイクロロンは良かったけどね。
よく「高い」とか言われているけど、効果持続距離とか考えたら安い。
効果の無い添加剤だったら数年で姿を消している罠。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 19:28:39 ID:vN5TPaDY0
漏れはGRPとSFR使ってみたがどっちもいい感じだった。
どっちも明らかにアクセルレスポンスがよくなった。
ちなみに水平対向エンジン
91名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/01/29 23:34:28 ID:0gocDxv/0
>>90
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/mili.html
で、ソースを読んで見ましょう。
何かが浮きでてきまそ。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 23:37:41 ID:MK/F5aNX0
>>90
同じ水平対向でタペット音等に悩まされてるからGRPは興味あるんだよね
実は塩素だったらしいけど、チムケンの結果が素晴らしいのは事実だし。
と、かれこれ2〜3年思いつつも怖くて入れていないけど
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/29 23:58:36 ID:54amv39z0
最近のエンジンは硬質アルマイト処理とかされているけど、それにもテフロンが使われてたりする罠。
また、フッ素樹脂の中にはテフロン構造以外の物もあるから、それすらも知らないと「=すべてヤバイ」って錯覚するんだろうな。
結局、テフロン叩きたい香具師はそれすらも知らない田舎者って事でFA?
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/masatu1.html
ttp://www.shinetsu-riken.co.jp/challenge3.htm
ttp://www.shinetsu-riken.co.jp/index.htm
ttp://www.tool-tec.com/tufram.html
ttp://imilink.com/shatle/naiyo.htm
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 00:15:59 ID:NjoPY5cO0
>>93
また、意味の無いリンクを貼って・・・
オイル自体にテフロンを添加する事への関連は無いだろうが ┐(´ー`)┌

おめぇー頭がおかしいじゃねのか (´,_ゝ`)プッ
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 00:27:13 ID:J2efm9s40
オイルが最近どうも漏れているようなのですが、おすすめの漏れ止め
を教えてください。やはり化学合成油はダメなのでしょうか?
フィーリングはいいんだけどなぁ。また鉱物油に戻すのいやだなぁ・・・
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 00:30:33 ID:X+cENIDD0
>>94
やっぱ頭悪いんだね。
そのリンクはメーカーがテフロンの境界潤滑を認めている証拠だよ。
流体潤滑については説明不要だろ?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 00:34:40 ID:X+cENIDD0
>>95
指定のグレードよりも高いのを入れているのでは?
最新とかSHやSJだったら、それよりも前の規格に戻すのも有りだ罠。
下手に漏れ止めなんか入れない方がいいよ
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 00:35:13 ID:rj/7mBy70
添加剤とちょいと違うんだけどバーダルの
エンジンフラッシング剤てどうでしょう?
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 00:38:09 ID:+Eh2eN1L0
>>95
エンジンは何で、オイルは何を入れてる?
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 00:43:34 ID:X+cENIDD0
>>98
個人でやるフラッシングは、あんまり勧められない罠。
理由は古いターボ車とかなら最悪ブローの危険があるし、NAでもスラッジで密閉性が上がっていたのが落ちるという話もある。
やるなら、良い鉱物油をフラッシングオイル代わりに入れて、早めに交換すればいいのでは?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 01:25:05 ID:NjoPY5cO0
>>95
本物の馬鹿か?
境界潤滑域でのテフロンの効用を否定しているのではなく、
オイルにテフロンを添加する事よる液体潤滑の効用を否定
しているんだよ。

もう何度も言われてきた事だろうが・・・少しは学習しろよ(´,_ゝ`)プッ
102101:05/01/30 01:27:07 ID:NjoPY5cO0
>>95 ×
>>96
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 02:32:00 ID:X+cENIDD0
>>101
そこら辺は添加剤屋さんが説明しているだろ?
ただのテフロンを入れている所もあるし、そうでないものを入れている所もある。
たとえば、フッ素化エポキシ樹脂を使った場合、どうなるか>>101に説明できるかい?
フッ素化PEは?
フッ素ポリオールとかPVDF、ETFE,FEVEって知ってるかい?
変性フッ素樹脂だった場合、確認される有効性とか確かめたかい?
テフロンテフロンって馬鹿みたいに一つ覚えで否定してても始まらない罠。
それに、入っているものがコーティング効果を持っているなら、境界潤滑で有効だろ?
知らないで語っている101はもう少し勉強しておいで。
他人を馬鹿扱いしないでさ、自分の知識の無さを自覚しろ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 06:12:02 ID:zI15Col10
でも合成樹脂系はおれイラネw
もっと過去にデータ蓄積されてるの使うよw
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 10:23:15 ID:Aw8avsjj0
>>104
安心しろ。
普通のオイルにも粘度調整でポリマーが入っているから。
でなきゃ、せん断という用語はオイルに必要ないはずだし。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 11:00:09 ID:x+stvQ4W0
>103
> フッ素ポリオールとかPVDF、ETFE,FEVEって知ってるかい?
 これを添加している乗用車用エンジンオイルを教えてくれ。

>変性フッ素樹脂だった場合、確認される有効性とか確かめたかい?
 藻前は有効性等の適合性について確認したんだろうな?
それとも唯の知識オタか?

107名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 11:11:40 ID:x+stvQ4W0
>103
>ただのテフロンを入れている所もあるし、そうでないものを入れている所もある。

 テフロンって、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)のデュポン社登録商標だが、
ただのテフロンじゃないテフロンって何だ?
 それに、ここではテフロンの話をしてるんであって、ゴチャゴチャ他の物を
引っ張り出してくる藻前がやってることは、テーマのすり替えにしか過ぎないが?
要は論題の誤魔化し、詭弁だな。
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 11:49:36 ID:Aw8avsjj0
>>106-107
公開したくても企業秘密があって公開できない罠。
知識ヲタって訳じゃないよ。
それにフッ素樹脂ってテフロンだけじゃないし(便宜上テフロンって呼んでいる所もあるらしいけどね)、テフロン以外のポリマーがオイルに入っているのに触れていないのは無知?知らないだけ?
それの耐熱性とか潤滑性、燃焼性が問題にならないのは、あえてテフロンバッシングをしたいだけなんか?と疑ってしまうのだが、如何なものか?
詭弁とかテーマのすり替えじゃなく、ちょっとした疑問なのだがどうだろうか?
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 11:57:06 ID:Aw8avsjj0
それと
>それに、ここではテフロンの話をしてるんであって
というお前は勘違いもいいところ。
スレタイは「オイル添加剤・・・ry」なのであってテフロンだけじゃないんだよ。
複合的な反応が判らない香具師は、紙鍋でも見ながら考えたらどうだい?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 12:19:08 ID:9VIFRvx90
>>93
私も聞きたい、それらしいリンクを貼っているようだがテフロン樹脂が流体潤滑剤
への添加物として認められている旨はどこにも見当たらないのですが・・・
どこにフッソ樹脂をオイルに添加するだけで、被膜が形成(表面処理)されると
書いてあるのですか?

>>103
高機能樹脂がオイル添加剤として有効であると言いたい様に見受けられますが、
フッ素化エポキシ樹脂等のフッ素化高分子素材を流体潤滑剤に加えるだけで、
内燃機関内部への表面処理が行われる物が商品化されているとは知りませんでした。
そのテフロン構造以外のフッ素樹脂が使用されている添加剤はどこのものですか?
例えばビニリデン樹脂が入った添加剤が有るのですか?
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 12:33:45 ID:9VIFRvx90
>>103
>変性フッ素樹脂だった場合、確認される有効性とか確かめたかい?
まさか「変性フッ素樹脂で有れば低温でも化成処理が行われるから、
オイルに添加しても有効である」とか言いませんよね(笑
良かったら私にも、そのオイル添加剤として「確認されている有効性」を
教えてくれませんか?

パーツ単位への表面処理及び、固体製品での効果をオイル添加剤に於いて
同様に望むのは無理では無いかと考えていますが、如何でしょうか?
オイル添加剤としてのテフロンには、業者さんが謳うような効果が全く無い
とは言いませんが、それは絶大なものでは無く、とても微少なものだと思います。

それと今までの流れからするとオイル添加剤としてのテフロンの話をしていた所に、
「テフロン構造以外の物」を出してきた上に、話を微妙にすり替えた挙句、具体的な
質問には「企業秘密で公開出来ない」では話にならないと思いますよ。
112名無しさん@そうだドライブへ行こ:05/01/30 13:55:53 ID:Aw8avsjj0
>>110-111
実際の所、トライボロジー的には境界潤滑において流体よりも境界の潤滑の方が重要視されている。
ttp://www.threebond.co.jp/ja/technical/technicalnews/pdf/tech09.pdf
ただ、オイルや水に不溶とかいった概念は、もう既に過去のものだよ。
磁性応用とかの例もあるし、エンジン内部での熱や酸、圧力といった条件での反応は理論的には可能だよ。
いろんな参考例はあるけれどもそこら辺はぐぐっただけで相当出るし、
> 質問には「企業秘密で公開出来ない」では話にならないと思いますよ。
ってのは技術者としての守秘義務だってあるのだから、話にならない訳じゃない。
公開されている技術情報をまとめて理解できる頭がどれだけいるかが疑問だし、素材情報を提供しただけで否定的に語るのはどうかとおもうが?
だが、少なくとも公開されている情報において、境界潤滑での有効性は大学の先生も認めているように有効だよ。
流体潤滑に関しては、弾性流体潤滑において固体表面の弾性率が境界潤滑の変化に釣られるって事は理解できるかい?
だから、言う様に微妙な変化かもしれないけど「効果がある」って言うわけだけれど、その変化はクリアランスの狭い新車とかよりもある程度へたった車の方が確認しやすいだろうと思う。
あと、オイルは不導体だろうがエンジンは導体で構成されているから、磁性流体が有効なのはカストロールが商品化しているように明らか。
お前さん、頭が固すぎるよ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 16:34:09 ID:br67bwCV0
>112

>>111
>それと今までの流れからするとオイル添加剤としてのテフロンの話をしていた所
>に、「テフロン構造以外の物」を出してきた上に、話を微妙にすり替えた挙句、
>具体的な質問には「企業秘密で公開出来ない」では話にならないと思います
>よ。

で、↑ここから話が何ら進展してないように思うんだけど・・漏れはね。
具体性、信憑性に欠けるし、難しい言葉で煙にまいてるようにしか見えないわけさ。


>トライボロジー的には境界潤滑において流体よりも境界の潤滑の方が重要視されている。
 ↑これは何の用途に於いて重要視されてるわけ?
 自動車やバイクに限って云えば、境界潤滑領域になるのは、適正な油圧を確保できないアイドル回転付近だな。確かにこの回転付近の境界潤滑では
二硫化モリブンデン皮膜が摩擦抵抗を半減させると、その効果を確認されている。それでもレシプロエンジンでは流体潤滑の方が重要なんだがな??
しかし、モリブデン以外での効果をトライボロジ学会誌や日石レビューの文献では読んだ事がないんだが?

 
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 18:45:57 ID:dR/17B1G0
>>113
日本語になってないし、うざいよ。

つまるところは、境界潤滑はめっきや表面処理でフッ素樹脂の有効性が確保されているから、流体潤滑においては必要無くなっているか、もしくは他の安い素材に置き換えられたというのが妥当ではないかい?
実際エンプラより安いし、>>113は弾性流体潤滑を理解できないお方か?
それに他人にばかりソースを出させて自分は一切出さないのは、批判という観点において欠点だと思われるがいかがだろうか?
それとも、ソースを提示できないほど脳内なのかい?
それだけでかい口叩くなら、出してみれば住人も納得するのではないかい?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 19:04:52 ID:dR/17B1G0
>>113
それと、日石レビュー自体は1999年5月から改題されているから、その事を知らないのであれば古い情報を元に語っているとしか思えないのだが、いかがだろうか?
お前の脳内はいいから、きちんとしたソースを提示しろ。

ttp://218.45.232.36/jhkweb_ENG/service/Detail.asp?MTLNO=2&WORD=%83V&MAINKEY=2+M0000217
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 19:45:15 ID:86H1wDqq0
>>114
あなた、ソース、ソースって言うじゃなーい♪
だけど、あなたはまともなソースを一度も出していませんから! 残念!

  テフロン業者の脳内研究者切りー!!

ぐぐって出てきた小難しい言葉を貼り付けるだけだから、
論点がずれて行くんだよw
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 19:50:42 ID:86H1wDqq0
>>115
また日石レビューで検索かけてコピペですか?
じゃ、その日石三菱レビューにモリブデン以外で効果を示す文献はあったのか?
また、論点がずれてますよw

>古い情報を元に語っているとしか思えないのだが、いかがだろうか?
>>112で昭和50年代のソースを貼り付けてるの誰?
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 20:12:22 ID:B0yw4Ymy0
企業秘密で公開できない云々はインチキ商売屋に典型な逃げ口上だけどな。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 20:24:41 ID:dR/17B1G0
>>116-117
> だけど、あなたはまともなソースを一度も出していませんから! 残念!
かく言うあなたは出しているのかい?
それに、ほとんどウェブに出てきてない情報を語ってもねぇ・・・
モリブデンが有効なら、カーボンだって有効ってことになるだろ?<日石レビュー
それに、境界潤滑の概念で認められている事を何かで覆されているのかい?
そうでなければ
>昭和50年代のソースを貼り付けてるの誰?
って聞いても説得力が無いよ。
まともなソースを出せてないのは日石レビューの香具師だろ?

それに118に至ってはあほとしか言いようが無い。
エネオスの潤滑油のMSDS見てみろよ。
企業秘密っていうのは普通の企業だったら良くある罠。
ttp://product.eneos.co.jp/lubricants/automotive/msds_pdf/44752.pdf
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 22:43:26 ID:WICrH2FG0
まあいいよどうでも
潤滑油に配合するのに合成樹脂がそんないいものでないのだけは想像にたやすいから。

宣伝したいなら実証データだけ出せばいいじゃん 理論はいいから。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 22:58:20 ID:dR/17B1G0
>>120
まあ、結局そうなる罠。(証明もソースも出せないから「いいよどうでも 」?)
けど、いまだにテフロンがエンジン内部で燃えると思っている香具師はいるんだろうな。
そんなのは紙鍋や吸水性ポリマーが水を含んでいる状態では燃えない事で理解できそうなものだけれど、都市伝説って怖いね。(藁
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 23:10:13 ID:WICrH2FG0
なんだエンジン内部ってwwwwwwwwwwwwwww
オイルと一緒に燃焼室に入ってカーボンとして蓄積するし蓄積量は多いよ
まあシリンダに付着した分も燃焼火炎でカーボンになるんだろうし。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 23:22:23 ID:dR/17B1G0
>>122
友人が某粉を使ったけど、エンジンばらしても蓄積して無かったってよ。
サーキットも走る香具師だけど。
個体差があるからなんとも言えんけどな。(ターボだとよ)
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/30 23:25:01 ID:3HWrp4tX0
ちょと質問です・・詳しそうなんで
カストロのマグナテックは舶来物を輸入らしいけんど
粕トロプロもおんなじく吸い付くけどこれは国産だそうで
何でも、マグナの方に入ってる添加剤は特許絡みで
国内で添加して製品でけないから、なんだか他の添加剤を
いれて吸い付くようにしてはるそうです。
この添加剤って、何ですか?
その添加剤と有機モリブデンと相性悪いですか?
なんでって、、カストロプロに有機モリブデンてんかしても
さほど効果が出ませんのじゃ。まぁ純正鉱物湯とくらべての話しじゃが・・・
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 00:09:46 ID:+o4mjrto0
>>124
単純に、既に充分な添加がされてると言う可能性は?
サイト見ても使われてるかよくわからない。
12690:05/01/31 00:18:04 ID:ULYM5x6+0
>>91
なんか漏れのPC,ソースが表示されないのだが・・
てかここでSFRエンジンによくないみたいなこと書いてあるが大丈夫かな。
またGRPに戻すか。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 01:46:53 ID:T1yZRE5z0
最近、さっぱり噂を聞かなくなったミリテックってどうなんでしょう?
いえ、友人からボトル半分ほど貰ったのですが、どうしたものかと・・・
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 05:06:36 ID:8czQOVNT0
>>119
馬鹿者めが。エネオスという信頼ある大企業がオイルのMSDSで添加物を秘密に
していることと、特殊テフロン(みたいなもの)、特殊テフロンと連呼している阿呆の
ヨタ話を同一視できるか。

お前のはちょうど、ガイアックスが低級アルコールを使っていたのに「高級アル
コール使用」と書いて、同時に成分を企業秘密としていた例に該当するだろう。
なんなら製品名を出したらどうだ。起爆水みたいなもんを売るんじゃないぞ。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 06:03:26 ID:jSJo2ch20
今日、純正ミッションオイルをディーラーへ交換に行って、
お会計したら8000円オーバー。。。
確か4.5リッターぐらいしか入らないのに、
ミョーに高いなあ???と思って、家帰ってレシート調べたら、
ミッションオイルの他に添加剤入れられてる!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!!!

で、商品名からして↓これのギアオイル用なんだけど、
ttp://www.car-doctor.co.jp/index.html
どなたか、この商品の事ご存知の方いらっしゃいますか?
「国産初のフッ素樹脂応用金属表面摩擦消去剤」を
作った会社らしいんだけど、何かここのスレッド読んでたら、
これもヤバそうな気が・・・・。
そもそも、ディーラーがこんな怪しいモノ扱ってていいのかよ。
オレの4000円返せー・゚・(つД`)・゚・
130名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/01/31 07:42:52 ID:JV6m7EVK0
>>126
ソースには、もっとすごい事(?)が書いてあるYO
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 08:04:17 ID:uaS0Yqcr0
>>129
スバルのMT車の予感
俺なら速攻で抜かせて再度入れ直させるな
そんな得体の知れないモノ入れて壊れたら泣くに泣けないし
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 09:12:37 ID:zK191F0p0
>>129
ミッションオイル4.5Lってのは多い部類でしょ。
インプ6速?

つーか妥当な値段だと思うけど<\8k
むしろ安いような‥‥。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 09:26:39 ID:D+NP1cGOO
WAKOのスキルEはおすすめ。走行一万三千のポルに乗ってるが入れて五分かからなかった。音変わった。振動なくなった。吹け上がり過ぎなんで多分、かなり圧縮上がってる。(^_^;)色々試して添加材は正直信用してなかっただけに…少しビックリ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 10:06:10 ID:z2xNTPid0
>>128
企業秘密は企業規模に関係ないし、釣りにしては頭悪そうなまずいエサだね。
無職のヒキヲタなら社会を知らなくても当然だろうが、世の中を知らなさそうなレスを返している時点で痛い香具師なのが見えみえだな。(藁
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 10:44:24 ID:z2xNTPid0
>>129
作動油だったらそんなに気にするほどじゃないよ。
それにディーラーが客の同意を得ずに扱っているという事は、クレームも効くという事だから心配するほどの事ではないと思われ・・・
インプレッサのミッションって弱いって聞くから、メーカーの対策なのかもね?
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 11:59:16 ID:uOsilSL00
>>134
放置プレイということで・・ ┐(´ー`)┌
137129:05/01/31 12:48:15 ID:PrAQR0xB0
>>131>>132
実はそうです。現行インプ6速です。
あれ?何で分かったのー??(・ω・。))((。・ω・)??
「ミッションオイルの交換お願いします」ってお願いしただけなのに、
4000円の怪しい添加剤を勝手に入れられたのが
Σ(゚д゚lll) ガーンでした。

エンジンオイル交換頼んだら、
勝手にモーターウプとか入れられてお金取られたら
何か嫌じゃないですか。そのミッションオイル版って
気がしたもんで・・・。

>>135
なるほど。エンジン内ほど熱くはならないだろうから、
大丈夫なんですかね?
あまり騒がないで、しばらくしたら他のショップ行って
まともなオイルに交換しようかな。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 18:36:53 ID:sTTXBIlH0
>>137
頼んでないのに勝手に入れたのなら
その分返金させるか、新しい添加剤無しのMTオイルに入れ替えさせるか
それぐらいは普通にさせてもOK

というか、頼まれていないものを使って余分に金を取るのは犯罪だ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 18:40:45 ID:D+NP1cGO0
いずれにしても鴨に見られたって事だからヤられたら気分悪いだろうなぁ
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/01/31 18:49:30 ID:fgtRLOHb0
>137
漏れも同じ経験がある。
普段はDIYでオイル交換してんだけど、点検の時に交換を頼んだら、
納品明細書にスペシャルオイルって書いてあるもんで、サービス担当に尋ねたら
純正オイルにフロンティアとかいう添加剤を混ぜられてた。
これもスバルのディーラーだったよ。 チョー気分悪かったけど、後々の
サービスの対応のこともあるので、グッと堪えて泣き寝入りしたさ。

141126:05/02/01 00:02:13 ID:iS94AeMm0
>>130
げ!オイル交換してこなくちゃ。
エンジン静かになったのは溶けたからか?
でもアルミ製だから酸では溶けないはずなんだが。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 00:15:02 ID:5ayhelFo0
>>126=141
アルミも鉄も両性金属だと思われ・・・
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 01:04:47 ID:iS94AeMm0
>>142
そういやそうだな
「あ あ すん なり と 両性に愛される」って覚えたわw
 Al Zn  Sn  Pb
あと、アルミって不動態ってのになって表面が参加されると溶けなくなるんじゃなかったか?

でも>>91リンク先にph4とあるがアルミがph4.0とかで溶けるかな?
てかエンジンオイル内でpHって・・pKaじゃね?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 01:52:27 ID:5ayhelFo0
>>143
ブローバイやら結露やらで水分の混入は、多少あるからpHでいいのでは?
145129:05/02/01 02:50:21 ID:KDNuyHQc0
>>140
うう。まさに同じ状況だ。そのフロンティアってやつでした。
添加剤の効き目が云々もそうだけど、
それ以上に>>139さんの言われるようにすごーく気分が悪いです。
何か馬鹿にされてる気がするんだよなあ・・・。
オレも今回のことは>>138さんの言われたようするか悩んだけど、
あまり地元でモメたくないので、今後、メンテは他で頼むことにします。
それにしても腹立つわー。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 10:26:53 ID:oHcmGpZS0
最近どのメーカーのディーラーも勝手に交換ってのが流行ってるのか?
知り合いも車検時に勝手にタイヤ交換されてた、一年前に交換したばっかりのタイヤを。
しかも交換後一万キロも走ってなくて片ベリ等してなくて異常ないのにね。
2ヶ月前に交換したワイパーまでも。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 10:39:45 ID:bZa1iLsu0
ぶっちゃけミッションってクーラーついて無いとエンジンオイル以上に加熱するんだけど・・
それとミッションに固体系の添加剤はイクナイよ まあ個人的な意見だが・
ギヤの歯当り面対しては有効だが、ベアリング類に悪さする場合がある。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 11:11:09 ID:LqZIl0F20
>>146
もしそれが本当なら、怒っても良いのでは?
明らかに、持ち主の判断が必要だと思うが。
まあ、俺だったら払いはしないだろうけど、ありがたくもらっておく。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 12:20:27 ID:oHcmGpZS0
>>148
タイヤはもらったそうだ。
ただ、前と後ろのタイヤの銘柄が違うのが気に食わないらしいけどね。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/01 14:13:18 ID:pQHg5MrQ0
モーターアップって実際はどうなんですか…うわなにおするくぁwせdfrtgyふじこl
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 03:49:40 ID:p2WPnlHe0
>>150
ちょうど面白い記事が出た。
【材料】微量の硫黄元素によって金属のニッケルが割れやすくなるメカニズムを解明=原研
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1107269498/
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 06:07:36 ID:Y5RSufIC0
フロンティアを入れてやったのに不満とは失礼な。
おまいはもう来なくていい。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 17:21:38 ID:j3gK2dgZ0
効果がある、ない、ではなく、ネットでいわれるようにエンジンに悪影響は
あるんでしょうかー?過去にマイクロロンいれてました。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 20:41:11 ID:NZh9TbKM0
フロンティアは結構良いよね。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 20:44:27 ID:7E0RrG8t0
こきゃあネットじゃどもが
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/02 20:54:20 ID:589qb+db0
ツインカムでいい
157名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 21:29:46 ID:bCEOhYXI0
2480でレブ買って来た。オイル交換したばっかりだし明日1本容れてみるわ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 21:37:52 ID:oUuHIgA30
パッケージの能書き見ていたらモーターレブよさそうに見えるけど実際どう?
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 21:53:03 ID:qOOQLLg00
ぞいる
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 21:54:19 ID:qOOQLLg00
idチートイツ
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 23:18:26 ID:YPVaXbnK0
マイクロロンで洗浄&摩擦低減
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/03 23:33:29 ID:4xcn4smK0
マイクロロンで焼き付き損壊
ttp://www.super-tetsu.com/nenpi/nenpigoodsmicrolon.htm

マイクロロン 効果無し
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=SJIS&oe=SJIS&num=100&q=
%83%7D%83C%83N%83%8D%83%8D%83%93%81%40%8C%F8%89%CA%96%B3%82%B5

>>161
GRPかモリブデン系にした方が幸せになれるよ(´・ω・`)ノ
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 05:00:17 ID:Rd0YbT3f0
まあ シャフト損傷は粘度の低下で油膜保持出来なかったんだろう・・・
ベースに入れるオイルの粘度上げとけばそこまでは逝かなかったんじゃなかろうかと思う。

回転重くなったって言う人はおそらくベースに入れるオイルにモリブデンが多く添加されてる
もしくは清浄剤や分散剤とのマッチングが悪い とかが原因だとおもう。

ベースとするオイルとのマッチング 適正粘度の維持 などがキーポイントだろう。
不確定要素が多いもんは使わんほうが吉だろうな普通の人は。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 05:45:11 ID:pkuwBCVc0
有機モリブデン・・
回転はいくぶん上がりやすくなるが
入れる前と比べてちょと圧縮抜けの感じするぞ・・
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 20:27:25 ID:LJhLsNFP0
>>162
損壊の記事は明らかに使い方を間違っている。
カストロールのシントロンはフルシンセオイルだろ?
清浄性が良くない&元々の添加物てんこ盛りの化学合成オイルにマイクロロンを入れるとどうなるか?
結果は添加剤のチャンポンと変わりない訳だ。
で、清浄性でオイルが汚れている(化学合成オイルは清浄分散性が良くない)にもかかわらず、その汚れ(しかもただの汚れでなく、添加剤ごちゃ混ぜの結果)を放置すれば
オイルが行く所に行かなくなっても、ユーザーが無知だっただけだよ。
で、下のグーグル検索結果は関係無い物も拾っているし、マイクロロンをミリテックやGRP、アタックX1などに置き換えてみると面白いよ。
けど、検索結果が広いから、頭に添加剤で絞り込みかけた方が記事を探しやすい。

ちなみに、マイクロロンバッシングをしているMBネットの香具師は1年も更新をしてないのは何故だろうね?
俺は風説の流布目的だと思っているのだが・・・(オイルの規格も代わって浸透性の問題も出てきている頃だし)
で、ちょっと気になったのが、効果が無いって書いている香具師の多くに共通するのが車が新しすぎか、バイクのように精密エンジンに入れている場合とか
あるいはチャンポンにしているとか、そんな感じが見受けられるんだよな。
たぶん、最適クリアランスよりも狭いと「あたりの取れてない状態」が長く続くのかもしれないし、広いと狭まって最適に近くなるのだろう(結果良し)。

>>164
固体添加剤でコロ効果のみだったらそれも致し方ないかも?
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 20:36:55 ID:LJhLsNFP0
で、ちょっと遅レスになるが、ギヤオイルにテフロン系は問題無し。
引火点を考えてもテフロンが燃えるまで上がらないし、エンジンオイルの方が燃焼室付近やタービンの温度を考えたら状況的に過酷だよ。
ギヤオイルは上がっても200℃行かないし、エンジンオイルはオイルパンとかでは130℃だが、タービンや燃焼室付近では700℃近くにもなる。
マイクロロンの耐久性は390℃付近だったと思うが、一般のテフロンでも300℃位は余裕だったと思われ・・・ry
だから、作動油だと問題無いって事だよ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 21:45:04 ID:LJhLsNFP0
あげ
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 22:01:29 ID:7QDr2Bez0
で、結局モーターアップは・・・
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 22:09:50 ID:0yik5fFl0
>>166
質問なんですが油温が700℃になるんですか?
そんな温度になればオイルに引火しませんかね?
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 22:24:53 ID:LJhLsNFP0
>>169
オイルが燃えるか燃えないか?って話だと、結論から言えば燃える。
けど、燃えるにしても燃焼室内部での話であり、オイル上がりやオイル下がりの例を見てもわかるように不完全燃焼だよ。
シリンダーに付いているオイルに関しては、マイクロフロンのページにあるような感じだな。
オイル消費ペースで言えば3000キロ以上で数百cc前後から多くても1リッターくらいだった希ガス
オイルパン方面はブローバイガスとかもあるから、引火するには酸素が不足している状況だよ。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/04 22:47:46 ID:0yik5fFl0
>170
成る程、回答有難うございます。
172129:05/02/05 02:25:32 ID:rnIO3TWW0
先日、変な添加剤を勝手に入れられて
(´・ω・`) ショボーンだった>>129です。
ちなみに添加剤が入った後のフィーリングですが、
交換前と違いが分かりません。
少なくとも謳い文句の「異音やノイズの低減」は
まったく感じられませんでした。
こんなのディーラーで売って良いのかよ。

>>166
レス拝見して、ちょっとホッとしました。ありがとう。
確かにギアオイルで300℃ってのは無いでしょうね。
次の交換は他でちゃんとしたオイル入れます。

>>152
何だとテメー。これでもくらえ。
     オニハーソトー
  ∧_∧
  ( ・∀・)     ガッ!
  (⊃□ つミ。゚。 ゚   。
  |  |  |  。 人。゚ 。
  (__)_)  .<  >_Λ∩
         。゚V`Д´)/
               / ←>>152
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 21:00:45 ID:e3A2IGAE0
今日くるまやさんでゾイル入れてきました。
何も変わりませんでした。
以上
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/05 22:31:25 ID:4V4W88bG0
STPのオイルトリートメント(青)を入れようと思うんですが
俺の車エレメントやって3リッターだから一本入れればOK?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 04:11:20 ID:IfEZ9rP50
>>174
あんた前スレみてみなよ・・・


わすなら弁護し雇ってからにすんなぁ
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 07:32:51 ID:etk8Sdhx0
すまん落ちてた・・・
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 12:35:13 ID:sl1FDhsI0
うちの車、シトロエン 2cvだけど、モーターアップ近所で安売りしてたから
ちょびっと入れてみた。

そしたら、スッゴク吹き上がる事。
12万キロいったエンジンなのに時速110km超えましたよ。びっくり。
今まで、エンジン振動が酷くて100kmちょっとしか出ませんでしたから。

もともと性能限界に近いところで常に一般道で走っているから、
旧い小排気量エンジンだと結構よく判る感じです。

でも、あまり効き目は長くないみたい。
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 14:44:11 ID:IfEZ9rP50
んだな、ピストン溶かしながら走るんだからそりゃちとぐらい速くなけりゃナぁ
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 15:28:48 ID:WL9aBgQy0
そんなに溶けるの?
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 19:14:50 ID:8YitOQ3P0
ジェームスだと通所のオイル交換の他に、添加剤のアッドザウルス入りの
オイルに交換するコースがあるね。
やけに力を入れてるけど、何かあるのかな?
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 19:23:03 ID:wL4iNj/TO
今まで添加剤入れてたけど今日はじめてエンジンの中洗った。7000円以外と安いのねん。今から乗って帰るがはたして効果は…
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 21:20:33 ID:wL4iNj/TO
気持ち良くなったかな。確かに振動少ないのと吹けがよいな…
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 23:40:57 ID:i6m1UOLu0
>>181
オラ怖くてできない。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/06 23:56:01 ID:IfEZ9rP50
>>183
心配イラネ、邪婦がついとるけんに
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 16:59:55 ID:p8mtHb0B0
トライボテックってどうなんだろう?使用した人いる?
ホムセンで980円だった。少し心が動いたよ
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/07 23:30:05 ID:dyJSvK7u0
詳しい方々まいくろろんの効用や悪影響について討論開始して下さい。
おねがいします。
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 00:14:10 ID:AgJbiiX10
>>186
つまんねー釣りだなw
ID変えて、ちゃんと燃料も投下しろよ
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 00:32:22 ID:T3V9HRwa0
>187
釣りではないんです。お願いします。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 01:43:31 ID:kmIsSWOa0
>>188
つられてやりますたら給料なんぼもらえますのやろ?
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 04:29:46 ID:J35sR5CBO
テレビ通販のX1Rはどうですか?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 05:25:16 ID:sfOKeBiC0
やはり ブリス・リキッドベアリング が一番ということなの?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 14:17:18 ID:PUd8g1kM0
>>190
チェリーに入れてやってくださいまし......
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 18:30:27 ID:YaQW+3SL0
マイクロロン
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 19:34:57 ID:alatPSyd0
ひろしです・・
 マイクロロンをエンジンに入れたら、メカニカル・ノイズが
  大きくなったとです。

ひろしです・・
 釣りだとわかっていても、なかなか止められんとです。

ひろしです・・
  ひろしです・・
    ひろしです・・
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 22:39:53 ID:s1Hv4b+w0
みんなオイル添加剤なんかいれるなって言うね。
オイル添加剤いれるなら、その代金分いいオイルいれろと。
本当に良い添加剤ってないのかな?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/08 23:34:46 ID:yxBRWFaw0
>>195
俺は知ってるけど、書くと叩かれるから言わない。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 01:13:32 ID:tUxZjKu80
>196
敢えて言ってくれ。
少なくとも俺は叩かない。

そんな俺のオススメはSTPオイルトリートメント。
叩かれるぞぉ・・・
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 07:25:58 ID:6gJs1jdz0
アメリカのサイトはあたりまえのようにPTFE叩きばっかりだな。
日本もその流れで批判されてるんだろうが、根付いてる為か好意的または一方的には
批判しないのもある。
アメリカではインターネット普及する前はどうだったんだろうか。
しかしPTFE系の添加剤も何事も無いかのように宣伝してるし。ねっとなんて情報の一部でしかないが
なんか変な感じだ。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 15:02:04 ID:EKyD+4eI0
ZX1っての入れてみたんだけど拙いですかね?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 16:21:19 ID:L166REnM0
トライボテック効果10万K持続!
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 16:45:48 ID:+upBlAU/0
やっとプロバの規制が解除された模様で・・・(<犯罪者逮捕だとよ)
>>198
海外はオイル長寿命化を進んで実践しているから、結構乗りっぱなしだったりしてスラッジどろどろとかあるんだよ。
PTFE自体はワックスにも使われているように自己清浄作用があるから、不向きなんだろうね。
新車は効き目を感じづらいし、ちょっとへたる頃には相当量のスラッジがあると思われ。
日本の量販店くらいだよ。
3000キロで交換しましょうって推進しているのは。(交換しないのが良くないのではなく、適切なサイクルでって事)

>>195
走行距離やへたり具合にもよるよ。
少なくとも、5~6万キロ走らないと、入れる意味ないし・・・
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 16:50:33 ID:GixsBGTR0
>>198
ピラミックとかトルマリンとかさあ。
どう考えても、オカルトでしかない製品が堂々と売られてるじゃない。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 18:40:12 ID:L166REnM0
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r7976556

これも良さそうなんだけど使ったことある人いませんか?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/09 19:02:17 ID:PHIYZ5lf0
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 01:09:42 ID:h33vBSla0
>>201
アメリカってそんなイメージありますね。オイルにしても日々進化してるし
使用条件で適正も変わるし、添加剤、ptfe系にしても短絡的に駄目ってものじゃ
ないんですかね〜。特性を把握して使用するのが大事なんですね。そう思うと
内容そのまんまコピーで一方的に批判してるようなサイト達がすごく単純なもの
に思えてきました。そもそも添加剤メーカーの誇大?広告と説明不足に
原因があるとはおもいますが・・・
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 01:41:39 ID:ycVb1rvF0
>>181
エンジンの中洗ったって、どんなコトしたの?
ディーラーにてキャブクリーナーでインマニ洗浄@1600
すげー調子良いです。

もともとは自分でやるつもりでディーラーに買いに行ったんだけど
「どうやってやるの?」「実演しますよ〜♪」ってことで。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 02:02:30 ID:DXVJs2vo0
>>205
企業秘密が多い部分だからね。
あの製品にはPTFE(もしくは他の金属など)が使われていると判ったら、分子量や粒径を考えずにエンジンにぶち込んでみたり、初期の頃はそういった試行錯誤があったと聞くね。
人間は良い部分には鈍感だけど、悪い部分には敏感だって話もあるし、スネイクオイル記事もそういったものがルーツにあると思われ・・・
>>206
マジレスすると、EFI仕様にキャブクリーナー使うと、成分のものによってはエアフロとかの樹脂パーツが溶けたりするよ。
EFI仕様にはEFI用のエンジンコンディショナー。
自分も走行11万キロでビルフラしてもらったことがあるけど、特殊なフラッシングオイルと燃料添加剤でスラッジを落とすらしい。
効果はマイクロロン後でやったので違いを体感できなかった。
オイル添加剤に不安を持っている人は、そっちの方がいいかもね。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 10:01:53 ID:C2hTuAPyO
ATF添加剤はどのように良いの?
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 10:35:24 ID:K3EGqgYo0
>>208
純正よりちょっと激しい使い方しても良いというレベルで、ハイリスクローリターンだと思われるな。
ちょっとした異物で調子を崩すから、ATFには変なものを入れない方がいいのは定説。
添加剤を入れるよりも、高いATF使った方が安心できるかも?
俺はMT派だから気持ちは判らないわけじゃないけどね。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 12:57:09 ID:gWWnp4HY0
添加剤系ってさ、安いオイルに入る奴が多いけど
本当は高い良いオイルに入るべきなんだよ。
真意分かる奴なんていねーとは思うけど、一応言ってみる。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 15:05:25 ID:d14X6Ip50
>>210
高い良いオイルは添加剤てんこもりだから入れても意味が無い。
逆に高い開発費かけてベストな配合をしているのに、バランス崩す事もある。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 17:10:51 ID:XVF6a67u0
添加剤の量ねー

レーシングユースならほぼ0でエステル100パー使う事多いだらうし
ストリート用でもまたサーキット寄りのオイルは少ないだろうし
普通に使う用ならエステルのは清浄剤とか多いかもしらんし
鉱物油には減摩剤多いかもしらんし

アフォみたいな事ばっかりいってんなよおめーら
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 18:23:35 ID:UvHIx5kf0
香ばしい事を言う香具師が現れたもんだな。
>>212
単一成分でレーシングユースは成り立たないし、市販車にフィードバックする目的からも何がしかの添加剤はあらかじめ入っているよ。(標準でオイルに入っている分ね)

アフォみたいな事ばっかりいってんなよ>>212
214超初心者:05/02/10 19:01:00 ID:Sl7pWlXl0
添加剤超初心者です。教えてください。よろしくお願いいたします。

中古のスターレットソレイユL1.3L(初年度登録H7年、走行距離38000km)を買いました。アイドリングの時の振動が少し気になるので、添加剤を入れたらなんとかなるかな?
と思っています。振動が軽減しなくても、燃費が良くなればそれはそれで納得できます。

一回入れたら皮膜を作ってしばらく持つような添加剤はないでしょうか?液化モリブデンあたりはどうか?と考えています。一本1000円程度で何かお勧めの添加剤があったらお教え願えないでしょうか。(少し高くても絶対お勧めでしたら検討してみます。)

以上、ご教示よろしくお願いいたします。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 19:40:04 ID:UvHIx5kf0
>>214
マジレスすると、3万8千キロくらいじゃ添加剤の効果は薄いか体感できないよ。
プラグやエアクリ見て、へたっている様だったら交換とか、良いオイル(せいぜい4千円までだね)5千〜1万キロ交換で6万キロまで回し気味に乗っているだけで、結構違うよ。
アーシングとか永井電子のプラグコードに変えるだけでも結構体感できるけど・・・(というか、そっちの方がお勧めだね)
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 21:21:21 ID:h33vBSla0
たとえばクラシックカーといわれるようなのには高性能なオイルは不向きだって
いわれますけど、鉱物系の減摩剤、摩擦軽減剤ってなにがあるんですか?
217名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/02/10 21:31:00 ID:D8FneaSg0
>>214
多分エンジンマウントがへたっていると思います。
E型エンジン載せている車(カローラ2やスターレットなど)は
そうなる事が多いです。
新車価格が安い車なのでコストダウンの為だろうと思います。
すべて、”思います”なのでけっしていじめないでね!
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 21:36:55 ID:B90BHRt40
>>214 アッドザウルスをJ娘で入れてもらうのがいいよ。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 21:37:35 ID:Gfur9FHH0
>>214
有機モリブデンなら、アッドザウルスか力太郎ぐらいがおすすめ。
220補足:05/02/10 21:39:34 ID:B90BHRt40
>>214  38000じゃ皮膜系は効果薄いよ。
日本車はそれでなくても体感しにくいんだ。
燃調とかATとかのデキが良いからね。

ハイオク入れて走れば?燃費も1割ぐらい伸びるから
燃料代は結局、あまり変わらないよ。
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 21:44:18 ID:qj/nlzpd0
>>214
アッドザウルスは、オススメできます
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 21:59:19 ID:gCeijgdU0
>>211
はぁ・・・やっぱり真意わかってねーや。
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 22:09:13 ID:bI1gws/kO
>>214
振動の原因を探るのが先だよ。
添加剤は魔法の物質じゃないからね。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/10 23:55:32 ID:SEzxIEWW0
アットザウルス密かな人気ですね。

「エポックJ」はどうでしょう?
ポリオールエステル・ジエステル・フロロカーボン使用らしいですが。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 00:14:33 ID:JVlZv6aW0
某オイルメーカー研究室の回答
⇒エステルには、有機モリブデンほどの減摩効果は
望む事は出来ませんから・・
・いじょ
226214(超初心者):05/02/11 00:42:34 ID:DsKhGw5q0
師匠の皆様!!ありがとうございます!!アッドザウルスですね!!!サソーク入れてみます!!

結果報告いたします!!!!!
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 08:21:41 ID:pgP8tlsV0
リヤシールからオイルが漏れていたので新バービスプラスと
エレメント、そして漏れ止め気分で入れた飛燕を投入!
いや〜、メッチャフケ良くなったよ!!新オイルがいいのか
飛燕がいいのか分からないけど、添加パワーを体感したわ。
ミリテック以来よっ!!
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 12:33:58 ID:JVlZv6aW0
>>226
そりは、あくまで自己責任でやってくださいね。
師匠一同、事故責任はとりませんからね。(W
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 12:44:12 ID:ljv8t4la0
アッドザウルスは皮膜系というよりもオイルに溶け込んでしまうから
高級オイルを奢ったような感じかな。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 12:54:50 ID:MsHqlNS30
しかし捨て子ザウルスの工作員って粘るね。
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 13:29:09 ID:Vp4uLewu0
>>222
どっちがだよw
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 15:30:24 ID:fiSFJ4Hm0
単純な質問だけど有機モリブデンって車にいいの???
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 16:11:29 ID:r4MP7Bff0
漏れ的にはGRPが最強だと思うのだが・・
モリブデンコートは純正でもともとされているし。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/11 16:32:14 ID:fiSFJ4Hm0
上でアッドザウルスが良いと評判のようですが、同じ有機モリブデン配合の

タケハラの力太郎はダメなの?

高くて良いのはある意味当たり前だから、庶民としては安くて良いものを

知りたい。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 01:10:28 ID:/FubN7u20
今日SUMICOのモリスピード入れたよ。
ここのは信用してよいよね?住友鉱山金属だったよね?
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 01:20:03 ID:MDzdlDMr0
近所のセコハンでディーゼル用の有機モリブデン原液を300円で買ってガソリン車に入れてるけど無問題。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 12:07:31 ID:0pW8LWfV0
>>236
もっと詳しく!
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 14:59:48 ID:T1y6OXdq0
ホムセンで売ってるモリブデングリースをオイルで溶いて使って大丈夫かね?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 15:12:27 ID:wwnMSqht0
人柱とレポートをよろしこ!
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 15:44:20 ID:4BC6WqLT0
>>238
モリブデングリースって、と、基油や増ちょう剤、そしてモリブデンで構成されてるよね。
モリブデンはいいとして、使われてる基油や増ちょう剤てエンジンにとってはどうなんだろうね?。
エンジンを組み上げるときに、初期の油膜切れを防ぐため、薄く塗る事はあるけれど。


241名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 18:55:27 ID:8LhB8MKX0
アッドザウルス入れてみたけど、よくわかんねー。

【効果】
体感:わからん
燃費:かわらん

エンジンノイズが増えたような気がする。
気のせいかもしれんが。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 20:33:24 ID:P1eOC0TG0
>>241
ときどき、あるらしい
・・・当たり外れ

そんなときは、躊躇せずにごくんとのんで
みよかぁ
元気一発−−−−−−−!!!!
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 21:20:03 ID:E64C9G5X0
NewGRP添加アゲ
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 21:38:30 ID:c31Ml5th0
改質系はなんか嫌なんで、あえてマイクロロンで。
オイル管理しっかりしてればそんな害はないよね?金のむだかな・・・
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 21:47:35 ID:7hZ/hJY3O
クレの\2000くらいの液化チタン配合って言うの入れてみた。

効果わからん..
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 22:49:10 ID:4BC6WqLT0
>>245
俺は体感できた。オイル交換せずに追加という形で使ったから。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/12 23:54:36 ID:RzAk7Ot70
>>234
俺はいいと思うよ。
ノイズ低減、燃費向上の効果あった。
アッドザウルス30mlの分ぐらいのの有機モリブデンが力太郎(50ml)に入ってるんじゃないかと
思ってるんだけど(力太郎は若干のオイル混ぜてるから容量多いんじゃない?)
力太郎は安売りしているとこならアッドザウルス1本のところ2本ぐらい買えるからCP高いと思うよ。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 00:31:03 ID:Pb958HRy0
>>247
力太郎ってホームセンターとかで700円ぐらいで売ってる?
自動後退とか黄色帽子とかは高いよね。
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 00:32:38 ID:Efyc9fji0
GRPって良い噂ばかりで逆に不安になるのだが(マイクロロンの真逆w
ホントにそんな良いのか?
経験者居るかい?
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 01:09:07 ID:Tt3Ku5P10
>>248
俺は超自動後退で680円で売ってたからそこで買ってる。
知り合いはディスカウントで力太郎の二本パックが1350円ぐらいで売ってたみたいだからそこで買ったらしい。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 02:03:50 ID:WL3DA5Fi0
>>249
数年後にもしあればあれが悪いこれが悪いっていわれてるんじゃない?
新製品でてるだろうから。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 04:00:06 ID:WyFZriQG0
>>249
今から8年ほど前の話・・・
とある食材を煎る機械で200度くらいまで温度が上がる所にメタルベアリングが使われていたのだが、食材に影響がでる場所なのでオイルやグリースを注すことができない。
で、メーカーに問い合わせた
「どうやって潤滑させればいいんですか?」
「・・・メタルが減ったら交換してください・・・」
って、オイ(^-^;

加重はさほどでもないし回転も60rpmくらいで1日2時間ほどの稼動なのだが、そのうちとうとう地金が出てキーキーと。
で、だめもとで色々試した(殆ど自腹っていうか、家にあった)
メタルを外し、オイルなどをごく少々ぬり、一度馴染ませたあと余分なものをふき取る。
その結果...

・CRC-556=撃沈
・鉱物油など=1日
・ス○ック50などのPTFE入りオイルや添加剤=1日
・○リティック=1日
・ちょっとだけ貰ったマイクロ○ン=1日
・二硫化モリブデングリース、ウレアグリース=2〜3日

・ショートニング(食品なので拭き取らずに使用)=2週間

で、3ヶ月位ショートニングを使用していたらたまたまGRP入りオイルを発見。共晶膜の耐熱温度が640度(?)ってのに惹かれてチャレンジ!!

・GRP入りオイル(フィールドなんちゃら)=3ヶ月〜約半年(爆)

なんなんだ、いったいGRPって感じでした。
今から思えばメタルを替えた方がよっぽど安上がりだったのだが、当時はなんかむきになってた(^-^;
とにかく境界潤滑?における金属の保護力が半端じゃないのは分かった。
長文スマソ。
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 14:52:17 ID:38b+v0p50
↑サラダ油とかごま油は試さなかったの?
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 18:02:04 ID:3BBEfog30
>>252
GRPってグリースみたいで即効性がありそうだものな。
他の添加剤は遅効性だし、用途も違っているからなんとも言えないだろうけど面白い結果だね。
なんか溜まりそうだから試してないけど。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 18:03:30 ID:tD7TcQRt0
動物性オイルの優秀性が証明されると乱獲されるから危険だ・・・

256名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 18:18:31 ID:cZpEGgUF0
>>252
面白い話テンキュー
257218:05/02/13 18:43:09 ID:Y78QyNAO0
>>224
E30に入れてみた事ある。吹けは良くなるよ、でも普通の添加剤という感じ。
バルボリンレーシング20W−50に入れるとシントロン5W−50に良く似た感じになる。

>>249
ビトゥルボに入れてみた事ある。確かに良い感じ、でも初めて入れたMOTUL
には敵わなかった。それでGRPヤメたら、ちょっと調子が落ちた。
マセでも壊れなかったから安心っぽいけど、ホンダZCに入れてもイマイチ体感しにくい。

結局、一発で効果を得たいならアッドザウルスが安くて良いね。
J娘の標準OILがMOTULに似た感じになる。
258214(超初心者):05/02/13 19:18:36 ID:/PfZp1U50
ご報告申し上げます。

皆様ご推薦のアッドザウルスを入れようと思ったのですが、近くにJ娘がありませんorz痴呆なもので。
黄色帽子に行ったら力太郎が1000エソで売っていました。店員に聞くと、力太郎はあんまり売れていませんよ〜モリブデンは効果が短いですし。
と言われました。

効果が続くのはクレのモーターレブですね〜よく売れてますよ〜との事。1マソの何とか言う添加剤も良く売れてると言ってた。10万キロぐらい効果がもつとメーカーはいってますよ。でも、こんな高いのなんで買うのか分かりませんけどね〜って。

で、とりあえずモーターレブを2980円で購入。2本入りのうち一本を投入。しばらくアイドリングで作業終了。投入して直ぐにアイドリング時の振動が軽減されたのが実感できたので、まぁ満足といったところです。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/13 23:15:23 ID:tD7TcQRt0
>>258
そりゃそうだCRCの劇的だからな
オイル抜いてもきっとだいじょんぶ
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/14 01:40:50 ID:LBX9G5zd0
>>237
何を詳しく書いたらいいの?
俺が買い占めるから場所は内緒だよ
261252:05/02/14 01:48:39 ID:GC0OLQCs0
>>253
オリーブオイルを試した気がするんだが、良く覚えてないや(^-^;
ただ、「食材に影響がない事」ってのが前提だったので、無味無臭のショートニングは拭き取らずに使ったけど、ゴマ油とか臭いの強いものはダメだったろうな...。

>>254
確かに用途も違ってるしこれだけで添加剤としての評価は出来ないよね。
色々試したのは、あの頃添加剤にはまってたからなんだか口惜しくてむきになってたんだと思う(笑)

GRP入りオイルを初めて使ったときもいつ音がでるかとそわそわ?してたんだけど、1ヶ月以上経っても変化がないんで一度メタルを外してみたことがある。
地金部分をじっくり見たけど、さすがに肉眼では共晶膜らしきものは確認できませんでした(爆)
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 13:02:04 ID:EJSR1Spo0
アッドザウルスを入れてからは確かに燃費が良くなった。
ただし、オイル交換、エアクリーナーのフィルター交換、タイヤ交換(エコタイヤ)を
ほぼ同時期にやったから、純粋に添加剤の効果なのかどうかは分からん・・・

それとエンジンフィールが何となくざらついた感じの時と、
非常に滑らかに回る時があったりして、日によって随分印象が変わる。
これは添加剤のせいかな?と思う。(根拠は無いけど)
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 17:49:45 ID:1KaDkiNg0
>>262
充分に暖機して走るとすんごく良いのだ。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 17:57:32 ID:qtd05cT30
>>262
添加剤を入れていなくても、日によってエンジンフィールは違うので
多分それは添加剤のせいではない。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/15 22:14:54 ID:DadqNUJh0
モーターレブ欲しいけど2980円ぐらいから値段が下がらないなぁ。
2000円以下になったら即買するのに。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 00:46:24 ID:BGXT7xEF0
>>264
うんにゃ、有機モリブデンは湿度によってエンジン調子スンゴクかわるぞ
ほれから、熱くなんないと、だめやろが、熱くなるほど効果がええぞ
またな、量をケチるとだめやし、フィルター目詰まりかんりせんとあかんぞい
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 21:32:07 ID:7uEbBELg0
でもある意味、メーカー純正オイルだって添加剤だらけの商品だろ。
はははははw
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/18 22:55:04 ID:jEwFI3ZH0
粉注意報。粉入れたらエンジンぶっ壊れた。ぶっ壊確率2%弱なり。
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 01:42:30 ID:nfaGHMOu0
>>266
湿度によってどんな違いが出るんですか??
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 02:02:55 ID:bliLX/cu0
傘傘しなくなる。じっとりぬめっとぐにっとぶんにゅ
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 02:27:05 ID:1DgRkKqL0
自分の場合、アッドザウルスで、結構向上した。
使用前:9.5〜10.2km/L → 使用後:10.5〜10.9km/L。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 16:53:17 ID:NoK5dGEi0
いろいろくぐってみたところ、ブリスベアリングリキッドが最強っぽいのですが、
オイルも添加剤非常に選択肢が多く意見も皆さん賛否両論で迷ってます。
今は、ブリス〜を入れようかどうしようか半々です。
突然変な相談で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 18:35:13 ID:TWXjc2u30
数ある添加剤を、一から10まで全て試して取捨選択するのも
一つの方法。 体感度は人それぞれだからねぇ
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/19 21:28:26 ID:ZO/amh5E0
スミコーのモリスピード、いいわ!!
エンジン音がマイルドになったし加速時の音も力もグッと向上した。
簡単に言えば1クラス上の車に買い換えた感じ。
あるいは新車状態ってか〜
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 00:01:03 ID:HNoS4zcP0
そ!
それっ!『 最 高 級 』です。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 00:07:02 ID:eYg+duky0
安いオイルで20kmぐらい走ったら、メインに速攻交換。
     
     『 最 高 級 』
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 00:22:31 ID:eYg+duky0
あー
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 00:25:17 ID:1xCHjPqE0
GRP入れて400`、
未だ大した変化無いけど、これから効果出てくるのかいね?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/20 00:28:14 ID:79uhI9ie0
GRPは「良くなってきたぁ!」とかは無いと思うよ
燃料に入れるヤツは音変わるね
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 17:41:41 ID:HAIEPaEW0
モーターアップエクストリーム買ってきた
3000円弱で買えた、安くなったねぇ〜
オイル交換して少し走ってから入れてみよ
どれほど効果が期待できるか楽しみだ。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/21 22:39:03 ID:A2acm/1L0
>>280
最初はすごいんだけど、すぐ効き目が薄れるという・・・・
でも、おれが買ったときよりだいぶ安いね。。。
(´・ω・`)
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 02:16:53 ID:fGptz5gM0
X-1Rってどうでしょうか?
ttp://www.jag.co.jp/x1r/top.html

いい物なのかなぁ・・
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 07:52:26 ID:718UaXol0
>>282
それだいぶ前に近所の鈍器で100円で売ってた。
燃料添加剤やATF添加剤なんかも効果は???だよ
100円で大量に仕入れてヤフオクで捌けばよかったよorz
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/22 10:54:21 ID:fGptz5gM0
>>283
なるほろ
情報さんくすです
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 00:58:51 ID:36GNzB7/0
AT内にマイクロロンのATトリートメントとかいう添加剤をブチこんだヤツが居て、
ATF内で添加剤がヘドロ状になったっていう写真を見ちまった。
そりゃ差動不良っつーか発進不能になりますわ。
ATF添加剤は百害しかないっす。ATF交換は信用の置けるディーラーで。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/02/24 18:56:38 ID:Fw73SMg/0
NASAとか軍隊とか書いてたら買う気無くなるのは漏れだけですかね?

別に宇宙とか砂漠とか逝きませんから、みたいな
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 19:38:43 ID:vxsMd/Zi0
x1-rって、夜中の通販番組でやってるやつだろ?
オイルを抜いた飛行機を飛ばしたりするヤツ。
飛行機じゃなくて普通に車でオイル抜いて走行してくれって感じだったw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 21:16:44 ID:FpqzAGXM0
>>286
NASAはともかく、軍隊はなにも砂漠でだけ活動するわけじゃないし

まあ『クロネコヤマトが採用』『赤帽サンバー指定品』のほうが信頼性はありそうだな
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 21:24:01 ID:qGttYkrZ0
>>288
> まあ『クロネコヤマトが採用』『赤帽サンバー指定品』のほうが信頼性はありそうだな

ないよ。
原価償却するまで持てば良いだけだから。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 22:53:48 ID:77jl95iM0
赤帽は個人。
持ちがいいほどよい
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/24 23:06:44 ID:EcpLnikf0
>>289
>原価償却するまで持てば良いだけだから

原価償却した車ばかり集めて仕事に使った方が法人税安く抑えられるような気が(ry
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 00:24:57 ID:kG87dTkp0
>>291
オマエ税金のこと何も分かっちゃいないだろ?
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/25 00:57:54 ID:y/VO6v1g0
>>279
NewTEのことか?
アクセルレスポンスはよくなるな。
GRPはエンジンの振動が明らかに減った
ちなみに水平対向ターボ
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 14:17:49 ID:ifIjhfcz0
洗車とオイル&エレメント交換した。
前回同様モーターレブをぶち込み走ってみたがツインカム程効果あるかと云えば無い
(TДT)
295278:05/02/26 17:07:16 ID:dM1747d10
GRPを入れて1ヶ月ですが、
この前高速を200キロほど乗ったら、
その後エンジン音がすこし小さくなって来たような感じです
もしかして廻せば廻すほど効果出てくるの?
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 17:23:07 ID:YBZUOdKE0
そりゃあ、年とともに耳は悪くなってくるよ
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 17:47:57 ID:JbsvN7580
>>295
君のその体験を同社にレポートして送りなさい。
きっと、驚きのどよめき声をもって・・・
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 21:36:21 ID:yPAlZPpw0
XEP−17Rってどうよ?
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 21:52:03 ID:9ZnsN2CZ0
アリシンのNa−10MIRACLEを入れてみたんだが…
0W−20+Na−10よりも、無添加の10W−30の方が良かった。
発売元の掲示板を鵜呑みにした漏れがバカだった。

300名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/26 22:10:38 ID:JbsvN7580
>>299
うんにゃ、
みんなそおーーーして成長すんのやって
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 00:13:45 ID:18X06jz30
NNL690入れてる人いますか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 01:47:29 ID:bjJGPoiT0

         ( ⌒⌒ )
   ノノハヽ (ブブー)
   从*‘ー‘从 ノノ 〜′
    【⊃⌒*⌒⊂】
     /__ノψヽ__)
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 11:52:32 ID:b3W8hpmI0
アッドザウルス入れたら、燃費が10km/Lから11km/Lに向上した。
自分の車は50L満タンで、アッドザウルスは1000円位。
計算すると、満タン給油を2回で、大体元が取れる計算。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 13:24:37 ID:gXApp4fT0
>>303
あんたのまがいモンと違うかわしのは倍になったんだが・・
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 14:27:11 ID:+Dt/HDWK0
>>295
しばらく走らないと効果は出ないよ。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 17:17:41 ID:1nDkjeFWO
〉299
何%添加しました?
オイル自体はどうでしたか?
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 17:58:35 ID:S/wqs/Hk0
>>>303
>あんたのまがいモンと違うかわしのは倍になったんだが・・

入れる前の燃費は、いくつです?
添加剤で20km/Lになったら、ハイブリットが不要になるじゃないですか。
本当なら、車をトヨタか日産に持ち込んだらどうです?
研究対象として、高く買ってくれるかもしれませんよ。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 18:01:15 ID:K/DyvuxC0
俺は半分になったよ
309299:05/02/27 18:19:26 ID:xfTEAMIw0
>>306
1%添加→変化を感じられず。
2%添加→若干静かになったような気がするが、それでもうるさい。
3%添加→2%添加との差が殆ど感じられない。
これ以上入れるとレベルゲージの上限を超えるので、ここで終了。

アリシンの10W−30は非常に良い感じでした。
トヨタ純正の10W−30に比べ、振動・ノイズが著しく減少しました。
しかし、アリシンの0W−20は、アイドリングでヘッド回りからカチャカチャという大きな音がするようになりました。純正の時よりも明らかにうるさいです。
回すと、400ccマルチのバイクみたいな「ヒュイーン」という音がします。今までこのような音はしていませんでした。振動はそれほど大きくはならず、純正と変わらないレベルでしたが。
発売元の触れ込みでは、0W−20でもノイズや振動が減るし、粘度が低い分
レスポンスが良くなるとの事だったのですが、全くそんなことは無く、俺の車には全然合わないオイルでした。
車は、11,000km走行の1SZエンジン搭載の物です。
3,000km走行毎に、純正オイルまたはアリシンの10W−30に交換してます。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 19:05:43 ID:0ERFwVq30
>>298
ってこれか?
ttp://www.autorefine.co.jp/xep.html

連れに入れた奴がいるが、高いがそれなりの効果らしい
原料も何も書いてないから怪しくて使えん
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 19:45:36 ID:1nDkjeFWO
〉309
サンキュ
俺の回りでは皆効果があったもので。ただ古い車が多かったからかもしれませんね。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/27 19:47:44 ID:gXApp4fT0
>>307
な事したら。きと闇から闇に。。コン区リート図目にされるやんか
だて、補助金バカスカもらってるハイブリッド車の一体どうなるとおもうんやねん
わしゃ、まだ生きとりたいY
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/02/28 08:41:49 ID:TqfrZa8U0
闇から闇に・・・ 大企業と政府の陰謀・・・

永久機関を発明したとか言ってる、自称 大発明家が
よく口にするセリフだよね・・・
314名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/03/01 17:29:30 ID:EUC1lp/T0
>>313
チェーンリアクションを観てないのか?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 00:31:58 ID:frTJBofk0
アタックX1マンセーな俺がここに初めて来たんだけど、
アメ製のX1Rなんてのがあるんだな。
ゼンゼン話出てこないけど、このスレ的にはアタックX1ってどうなのん?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 00:53:43 ID:Fa2W8qUT0
>>315
高いから使ってる人は少ないんじゃないかな?
アタックX1は確かに効き目は凄いんだけどね。
ヤフオクのGRPの方がお得だよ。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 06:48:38 ID:frTJBofk0
ありがとん。GRP試してみるよ
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 15:11:45 ID:HJRPEciJ0
>>315
同志ハケソ
漏れはサニー如きにAZX極を入れるアタック信者だが、貴方は何を入れてるので?
319315:05/03/02 17:02:53 ID:IzJAXS9i0
おー。うちはサニトラとインプですよ。
X1高いので、普段入れてるのはインプのミッションデフにアタックX1FSのギヤオイルと、
パワステに添加くらい

中古で買ってきたサニトラは10万km超えてて白煙吐きまくりだったんだが、
アタックx1入れて半日アイドリングで放置しといたらすっかり直っててビビッたよ。
コンプレッションが抜けまくりで、測定したら数値がバラバラだったのも
ばらつきが無くなって高めで安定してたし。

ほんとはエンジン等にも常に入れてるほうがいいのは判っているんだが、
やっぱり高い。車の寿命がのびそうなこと考えたら安いんだろうが・・・
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 18:27:43 ID:HJRPEciJ0
>>319
高いといっても漏れの場合、燃費との兼ね合いで3万`前にオイル代償却してしまったので安い投資でしたよ
現在32,000`無交換でつが、燃費が悪化しないので継続使用中でつ
バイクにもAZX極を入れとりますが、餅300Vだと2千`でシフトガクガクなのが、9千`でもスコスコ入るのでやめられませんわ
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/02 22:47:09 ID:YE8lVBk/O
こういう時に、
p
とか書き込むんだろうな。
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 08:41:45 ID:n+9JhBjy0
>>320
>32,000`無交換?
自分は、そのAZX1極で、NA2000ccの車で、
18000kmぐらいから燃費が落ち始めてオイル消費も増え始めたから、
20000kmぐらいで交換した。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 16:32:44 ID:nVeLBSZ+0
>>322
’99サニー弩ノーマル1,500tでつ
購入時の純正油+X1添加を900`ぐらいで替えた
そっからAZX極入れて以来無交換
現在33,000`超えたらへん
HPにも燃料による稀釈で劣化とか書いてるし、リーンバーンが関係あったりするのかな?
324名無しさん@そうだドライブへ行こう :05/03/04 22:02:07 ID:QrGuQvup0
いろんなもの試したけど、これが一番キイタ!
http://jeep.co.jp/setumei/10_001.html
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/04 22:58:56 ID:JEFKqDyt0
>>324
で、その廃ラックスは、夢の島に置き去りに・・・・・・・・・
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/06 22:04:43 ID:G2uBEyL60
>>324
>異音が発生したため実験を終了しました。
>実験後にエンジンを検証してみたところ、全く問題はありませんでした。

矛盾してるような気が・・・・・・
ウソついてるならもう少し上手につきましょうね・・・・・w
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 15:59:20 ID:LdUTfXh80
最近エンジンからオイルが一晩に1滴くらい漏れてきたので
STPのストップリークをほりこんでみた。
もれなくなった。かなりうれしかった
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/09 17:00:47 ID:er6KeII/0
マイクロロン
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/10 21:53:29 ID:kZpGOv8a0
マイクロチン
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 16:21:40 ID:KJw/B0Nj0
マイクロフロン、マイクロセラあげ
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 16:28:58 ID:BtpBxbrHO
クロロマイセチン
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 17:36:55 ID:KJw/B0Nj0
マイマイカブリ
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/11 23:11:13 ID:7Vi9ZoJS0
マイムマイム
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 00:12:49 ID:1GdMXVhB0
>>333
愛車は日産オースターでつか?
335ルナ ◆DQNLUNAGNU :05/03/12 00:22:26 ID:J9LFflMgO
SX8000知ってる人いる?
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 00:33:30 ID:dlIh1v000
LUBDIA2.02Cをボトルの半分くらい車に入れた。
効果
振動が少なくなった。(アイドリング、通常走行共)
少なくなった分、軽い感じで走るようになった。時間は計っていません。

既出かな?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 11:47:39 ID:dSgk0O5g0
>>335
今週の初めに入れたよ。
プラグ交換、タイヤ空気充填、オイル交換を同時にやったからどれが作用してるのかわからんが、
少なくともよく走るようになった。アクセル離してもスルスルーって伸びていくような感じ。
4速に入ってからの伸びが良くなった と思う…

まぁ値段が値段だけにあまりオススメはしないけど
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/12 12:59:07 ID:7JN9sl2J0
コンプブーストforエンジンは試した方いますか?インプレください
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 21:53:00 ID:uYlnV+l00
前にこの添加剤使うとオイル抜いても数キロ走るって言うの
聴いたときあるがあれと同じ様なうたい文句か>324のHPは
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/13 23:13:40 ID:AJrHjbOL0
>>338
11万キロ走行のL502Sミラで試しましたが、エンジン音が静かになって、
若干トルクが太くなったような気はします。
大排気量車より、元々トルクの細い小排気量NAなんかのほうが効き目が実感できるみたいですね。


ミラルーブって、試した方おられますか?
オイル抜いても1001`走破とかギネスブックに載ったとか言ってるんですが、
結構いい値段するんでためらってます。量り売りしてるところがあるんで
2300円程で入れられそうなんですが。。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 02:34:14 ID:y9VRTgg00
>>334
いえトースターです。
342338:05/03/14 13:16:00 ID:NIgVOT6+0
>340
ご回答ありがとうございます。
当方同じく小排気量NA10万キロオーバーのロードスター乗りです。試してみる価値はあるかな
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/14 19:37:54 ID:A1pekF1s0
>>335
SXシリーズね
懐かしいなぁ 10年ぐらい前には使ったことが有るけど 最近見なくなった
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 02:02:15 ID:/rUiZq8E0
ミリテックってどうなの?
軍事用でも使われているとか言っているが
軍事用ってことは耐久性落としてでも性能重視だと思うからどうなのかと・・
それならGRPやマイクロロンやSFRの方が安心できるかも。
でもSFRは宣伝文句と上の方にあったリンク先に書いてあることが
違いすぎる。
GRPを売っている販売店の嫌がらせなのか
SFRの販売会社が嘘をついているのかどっちなんだろ??
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 03:45:19 ID:yrVx2Qdb0
>>336
自分の場合、音は静かになったが燃費は伸びない。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 10:55:01 ID:96/pDCe90
>>344
2ちゃんの情報を100%信用するべきではないと思われ。
まぁ、ロングセラー商品だったら扱い方を間違えない限り大丈夫だけどね。(起こりうるトラブルはメーカーで想定済みだろうし)
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 11:37:24 ID:sCB1LMZr0
>>344
耐久性落としてでも性能重視なのは競技用
軍事用は耐久性も性能も重視でコスト度外視
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/15 18:24:31 ID:gszZs/zw0
SFRのメーカーサイトにはオクで売ってる添加剤は見当たらなかった。
本国では売っちゃいけなくなったのか?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 05:40:15 ID:n6VR1+cu0
SX8もフロンティアも試した事あるけど。。。結局、マメにOIL交換したホーがイイッってオチだなぁ...
350349:05/03/16 05:41:26 ID:n6VR1+cu0
追伸 ELPってどうかな?
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 09:53:58 ID:PVAKq0gN0
個人的にはメタライザーEXはいいと思う。
・負圧が戻った(-450mmHg→-500mmHg)
・メカノイズが減った
・アクセル踏みなおしの加速がよくなった(圧縮が戻った?)
オイル交換毎にLightを入れて効果維持中。

インプレでも悪い評価はあまり聞かないんだけど、デメリットとか
問題点があれば知っておきたいところ。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 11:24:26 ID:gO7hZii50
>344
しばらくミリテックつかってたが、段々と効果が薄れるたびに補充するのが
面倒くさくなって、GRPに変えたよ。交換時期になってもなんか静かなままなのがいい。
 
今月の自動車工学に「圧縮回復剤」なるものが載っていたが、GRP使ってても
大丈夫なんだろうか?NUTECのインターセプターだかコンプブーストっていうやつ。
効果が高そうで気になる一品。
 
ウチはRBなんで、プラグに到達するまでがマンドクセーので試してみたいが
あまりやる気がおきん。しかしそのうち人柱レポをしてみようかと思う。
 
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 13:33:31 ID:f1RBjPLCO
ここの住人さん達にはモーターレブってどんな感じ?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/16 17:51:51 ID:VRRwuTZB0
イラネ
355ななし:05/03/17 11:56:04 ID:HuPo0lUX0
・結論
B/C(費用対効果)の考え方でいけば、後入れのオイル添加剤は入れない方が良いだろう。


既出だろうが、モータレブの広告でも国ちゃんの言葉に藁たYO!
最新のベストカーの広告では消えているが、

「間違いなくパワーアップしたと思う」
断定しておきながら、最後は推定で締めくくっていたよ。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 12:47:45 ID:yQ+2HtzY0
>>353
おれこの前使った。近所のジョイフルで2980円だったのもあるけど。
とりあえず包装は立派ですね。中身は、全然効き目が分かりません・゚・(ノД`)・゚・
俺は3000のディーゼルだけど、全く変化無し。ぼった栗ですかねー。
何だかんだ入れたって、結局オイルフィルターでこし取られるんでしょう。

無駄。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 13:27:08 ID:Amzx/GLT0
>>353
入れた時は音がなめらかになって効いてるような感じ。
しばらく走ってると、あんまり変わっていない感じ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 17:26:53 ID:sT7GCKoP0
>>353

メタライザーに乗り換えたので今は使ってないけど、以前何度か使った。
投入直後は確かにメカノイズは小さくなってた。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 21:27:47 ID:4wkJajxL0
私もメタライザーEXをもうすぐ12万キロ目前のターボエンジンに連続投入。
実際いつまで効果が持続するかわからんが体感以上のスペックだわ
360353:05/03/17 21:32:36 ID:gnfSwMFjO
どうも353です。モーターレブ微妙な感じですね。でも近所のホムセンで長期在庫のため1980円だったので2パックも買ってしまいますた…orz
パッケージと入れ物の容器だけはカコイイ。やっちった(っД`)

361名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/17 23:35:57 ID:czo6ZkzM0
>>348
>>91のリンク先のソースを見ると・・
漏れはSFR入れてたがこれ見てオイル変えてGRPに戻した
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 15:21:14 ID:SUQbGsdM0
俺の車、最近1日2滴くらいのペースでオイルが漏れてるんだけど、
漏れ止めの添加剤でオススメありませんか?
 
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 15:25:09 ID:3weoD3cV0
>>362
どこから?
場所をきぼんぬ。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 15:55:18 ID:SUQbGsdM0
>>363
エンジン下のフレームからオイル垂れてて、漏れの発生源を見える範囲で
探したんだけど部品が入り組んでてよく分からなかった…

けど、見たところ一番怪しいのがデスビの付け根ら辺。
デスビのOリングが逝ってるのかな?ちなみにエンジンは3S-FEです。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/18 22:24:29 ID:mQ86SrwW0
>>364
とりあえず高粘度オイルに逃げておく方が良いと思うけど。
366327:05/03/19 00:09:55 ID:w1sd8ufo0
>>362
とりあえずオイラのワゴン尺はカムシールからのオイル漏れは
STPのストップリークで完全にとまった。シール交換する前に一度
試してみてもいいかも。びんぼうなオイラには神のような製品でした
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 00:22:21 ID:NI7AutXI0
>>364
Oリングだね〜
ウチのも漏れてるけど放置
368362=364:05/03/19 00:55:40 ID:qtB9J3wZ0
みなさん、レスthxです。

>>365
高粘度というと、どのくらいの粘度なんでしょうか?
今は純正と同じ10W-30の鉱物油が入ってます。

>>366
STPのストップリークですか。φ(..)メモメモ
俺もボンビーだから、修理代何万とかは避けたい…

>>367
放置しても、オイルの量だけ保っておけば問題無いかな?
でも漏れたオイルに引火したり・・・とか考えると精神衛生的によろしくないなぁ。
369327:05/03/19 01:22:48 ID:w1sd8ufo0
>>364
あと、どっかのホムペでワコーズのストップリークがイイ!!ってかいてあった。
値段高そうだし、入手性も悪いかも試練が、そっちもいいかも。
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 10:06:42 ID:G6DwyoHS0
中古車屋やってる友人が、ワコーズの奴は効くよって言ってた
白煙吹く車に入れるとすぐ白煙が止まってくれるらしい
そういう車にオークションに流す前に入れておくそうです
1ヶ月くらいは持つから使えるって言ってた
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/19 23:34:50 ID:Q509eGq70
モーターレブって最近だいぶ安くなってきたけど
実際どうですか?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 05:56:42 ID:aCYUSqtH0
イラネ
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:00:42 ID:DT65CokHO
ハンズでマリクロセラ、フロン2、メタルチューニングのセットを衝動買いしました。まだためしてないけど、このスレ住人的にはどうでしょうか?長い目でみたコストは安いと思うのですが...。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 15:46:33 ID:/BOEyMqp0
>>373
愛用してます。入れた直後はものすごく良く効く!
何年もつかえるし。 メタルチューニングは未使用。
ちなみに混ぜるのがかったるいのでメーカーのHPみたいに
ミキサーでやってる。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:05/03/20 20:54:28 ID:DT65CokHO
レスどうもでし。今日はやる暇ないので、明日やってみます。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 20:07:40 ID:2Pj6Bvx60
結局のところ何が一番いいのかな?
マイクロロンってほんとにいいの?
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 21:43:12 ID:Ye1DCMWX0
マイクロロン入れた事あるけど、何の変化もなかったなぁ。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 22:14:43 ID:9yPf/bCR0
>>376
GRPは効果ある。
オイル交換してGRP入れずにいたら
だんだんエンジンの振動や音がうるさくなった。
でもってアクセルも微妙に重くなった。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/21(月) 22:43:22 ID:5InhH3Rb0
>>376
ブリスリキッドベアリングはどう?
評判よさそうだけど・・・・ちょっと気になる。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 01:15:48 ID:tPs6X+Go0
GRPは絶賛する声しか聞かないんで変に勘ぐってる。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 10:39:39 ID:y1rOZZ1t0
GRP良いんだけど、もうちょっと安くしろよな。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 12:51:26 ID:jfUiTv3Y0
GRP、添加量3〜5%が推奨だけど、1%程度でもかなり効果を体感出来る。
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:40:00 ID:XIZuebdp0
何が良くて悪いのか、サッパリわからん。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/22(火) 18:56:46 ID:UAHL7gW10
モリブデン
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 01:40:24 ID:zLgoD0LC0
テフロン加工、高温で毒ガス

テフロンやT-FALなど、フッ素樹脂加工のフライパンやナベが高温になると、
毒ガスが発生。インコやカナリアなどの死亡が報告されているほか、ヒトでも、
のどの痛み、熱、寒気、息があがる、胸が苦しい、不快感、頭痛、咳、などの
症状が出る疑いが。「こげめがついても、くっつかない」とうたうフッ素樹脂
コートのサンホイルも、両面焼きグリルでの使用で分解ガスが発生。フッ素
樹脂加工を使うときには細心の注意が必要で、空だきは絶対にしてはいけない。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 11:37:01 ID:P5wei0g70
>>385
ずいぶんとしけた燃料持ってきたね。
フッ素化合物のガスは強酸性だけど、テフロン混ぜてマフラー落ちたとか触媒が駄目になったって話は聞かないな。
元々排ガス自体有害だし、酸性なんだけれどね。
テフロンが燃えるって事は、その前にオイルが燃えてないと不可能な訳で、そんな車は添加剤が原因の不調以前の問題。
古すぎるネタ乙。
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 11:53:11 ID:xpZCpL0O0
>>386
つーかさ、こいつフライパンの空焚きの話ししてるんだろ。
「テフロン加工のフライパンは空焚きするな」ってさ。

なーんでこんなとこで書き込んでるかは分かんないけどwww
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 16:41:07 ID:FxVicNvb0
マイクロロン入れるとオイル粘度が下がって水みたいに
シャバシャバになるって記事をどこかで目にしたけど、ほんとなんですか?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 18:09:00 ID:Nk8HN02v0
自分でやってみそ
俺は亜鉛とモリブデンで十分。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/24(木) 21:03:43 ID:u+vG/RPy0
まぁ、どんな添加剤入れても溶剤入れているものは影響を避ける事は不可能だろうな。
マイクロロンの場合は、1時間もしないうちに内部で蒸発して元に戻るから、その間だけ抑えた走りしてれば問題なし。(蒸発ガスはブローバイガスとともに燃焼室で燃える)
オイルの性能にも問題はないよ。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:44:38 ID:zEA3ZPjX0
添加剤入れるくらいならオイル交換マメにしろとか、いいオイル使えってよく聞きますよね。
じゃあ、いいオイルをマメに交換することを前提としてマイクロロンなんか入れてみたら、
それなりに効果が出ると考えてしまってもいいのだろうか?
パワーアップとかには興味ないけど、エンジン寿命が延びてくれるなら検討したい。
5年で11万キロも走ってしまったのだが、今後も長く乗りたいのでちょっと気になった。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 00:53:54 ID:LzXlwwdg0
長く乗りたいならオイルに頼らないでOHしる!
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 09:46:27 ID:zfBj8RDW0
>>388
ここかな?:www.garagehrs.com/notes/microlon.htm
まー本当に賛否両論だ罠。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 12:49:04 ID:ZqHghhtX0
>>393
おーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー恐っ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 16:23:01 ID:d+SctENw0
>>392

それは本末転倒かと。
そもそも、
「金のかかるOHをせずに長く乗りたい」
からこそ、オイル添加剤に頼るんであって。


#気がついたらOHできるぐらいの金額を添加剤に費やしていることも
#ままあるよーだがw
396391:2005/03/25(金) 19:04:25 ID:oASMU6w/0
>>392
以前乗っていた車は、パワーダウンを感じたり圧縮が落ちたときは自分でOHしてたよ。
いまの車もそのような状態が強くなったら自分でOHはするつもり。
でもいまの車はエンジンばらすの面倒だから、OHが必要になるまでの時間を
少しでも伸ばせればいいなあって思って、添加剤がその目的を果たせるかという質問です。

>>395
392に上記のように語ってしまったわけだが、本音を言うと面倒なのがいやだから
良質オイルにプラスアルファで添加剤入れてヘタリを回避できないかなって思ってます。
やはりほとんどの人がこういったことを期待して添加剤入れるわけだから、
もし期待に少しでも応えられるのなら添加剤入れてみたいなあ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 19:21:07 ID:Gnkli3wh0
>359
 では次回に目タライザーPROを試してみ。 おっと、コイツはツルシでは
販売してないけどな。
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/25(金) 20:08:44 ID:juYFJWlVO
>>391
お主のような目的には燃料添加剤の摸汰炉位がよろしいかと。
輸入元が止めちゃったから、手に入らないかもだが。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/26(土) 22:32:34 ID:O2rt+caN0
俺は黒鉛派
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/26(土) 22:40:21 ID:gC2lop7D0
この前入れてからGRP派、と言いたいけどオイルも一緒に換えてるので良く分からない・・
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 01:41:17 ID:iL4Wiyq5O
クレのモーターレブってどうよ?
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 10:02:29 ID:iT/LtwOhO
やはり爺在Pだな
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 10:12:59 ID:6Dsj1Nl4O
シムアジャスターのタペット音が軽減されるような添加剤ってあるんですか?あるなら是非とも教えていただきたいです。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 12:57:19 ID:xdQonBTB0
>>401
モーターレブ安いね
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/27(日) 23:14:08 ID:iL4Wiyq5O
>404
あれっていいの?
イマイチ効果が実感出来ない(笑)
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 12:33:06 ID:L5BFYP3M0
>>404
カインズで1500円。買いまくりですわ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 20:09:53 ID:nxPR24Et0
モーターアップ効果薄れるのはぇ〜
100キロも走ってないのにもう効果が感じられなくなった。
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 21:11:19 ID:UgUGBXss0
OHなんて、トルクレンチ一本あれば、簡単や 
ちょと時間かかるけどな
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 22:01:49 ID:fISWxvyy0
>>406
特売?普段からその価格ですか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 00:22:35 ID:xUTBDABX0
特売だろ。
普段は1980と思われ。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 00:58:02 ID:JVsN9ALH0
>>409
一人一箱限定。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 18:10:31 ID:lRpM5UZF0
>>397

横レススマソ。
メタライザーPROって、EXとそんなに違うの?
EX入れてるけど、さらに効果があるならPROもやってみたい。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/29(火) 19:19:34 ID:EQG23bHQ0
>412
似た様な値段だが、濃度が全く違う。 PROの事よく知ってる?
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 03:57:56 ID:G5q/NM+Q0
知らないから聞いてるんぢゃねーのかい?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 04:58:52 ID:OSw3sSUO0
>>414
オレもそう思う。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 08:08:32 ID:1MlReT0X0
オイル添加材を後から足したくらいでエンジン性能が上がったり寿命が延びたりするくらいなら
エンジン屋やオイル屋は苦労しないよ・・・・・・・・・・・・・・・
500ccで1万5000円とかで売ってるやつもあるが・・・・
あんなもんオイル屋はリッターあたり何銭で買ってるもんだぞ
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 14:49:48 ID:gObz1Z2w0
>>416
みんなが転嫁罪いれたら、あんたらは飯の食い上げでくろうするよなぁ
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 16:15:13 ID:TyjaL1ZN0
添加剤もいいけど、これどうよ?
http://www.targen.jp
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 20:25:22 ID:HFNmYPHM0
>418
素通しですか?
・・・鉄粉以外の、カーボンとかスラッッジ、その他のゴミなどはどうするんでしょうか?
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/30(水) 23:55:49 ID:/SP0nwA60
>>418
アルミブロックのエンジンは駄目なんだろうな。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 01:13:30 ID:ddkwr9sn0
>>386
強酸性も問題(肉や骨を溶かす)だが、フッ素はカルシウムイオンと結びついて筋肉の活動が停止しちゃうんだよ。
カルシウムイオンは筋肉を動かすシグナルだからね。
フッ素が蒸発すると、体内に取り込まれ、最悪、心停止、呼吸停止するんだよ。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 01:46:48 ID:xNwrFAJR0
水道水に含まれる塩素も吸ったら肺胞が破壊されて最悪呼吸停止するんだよ
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 02:08:13 ID:vFJq3pzz0
酸素も純度100%だと呼吸出来ずに即死しちゃうよ
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 02:49:02 ID:85fWk8DK0
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 08:33:28 ID:seW+UMpWO
呉のモーターレブは全くダメですか?1990円で売ってるんですけど…
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 10:11:51 ID:B38pxucV0
まずは入れてみろ。話はそれからだ。
ってか車の条件も使用条件もまちまちなのに
みんな情報求めすぎ。んなもん入れなきゃわかんねえべ。
昔おじさんは車も持って無い頃にマイクロフロンとマイクロセラ
のセットを手震えながら買ったもんよ。いまだに使い終わらないし
良く効くから俺的には満足してるけどあれ粉だからNGの人もいる。
427412:2005/03/31(木) 10:47:27 ID:jHqah//30
>>413
dクス。PROのことはよく知らないので興味津々。

>>414,>>415
EXACTLY!!(そのとおりでございます)
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 14:44:17 ID:HiTQQXdP0
メタライザー人気の模様。
NUTECのコンプブーストとどちらが良いだろうか?
 
メタライザーPRO \12,600(20cc/一回施行分)
使用法:エンジンオイルに混ぜて1時間のアイドリング
 
コンプブースト   \6,300(60cc/1気筒ごとに10cc) 
使用法:点火プラグを抜いてシリンダごとに注入、
クランクを5、6回転してから電装その他を戻してアイドリング15分
 
値段と手間、どちらをとるべきか?

429名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 17:46:23 ID:xNwrFAJR0
オーバーホール
430413:2005/03/31(木) 21:42:29 ID:VY6iYfWA0
>414〜
 スマン、アンタらのおっしゃる通りやね。
 PROは充填作業とセットで工賃込みのコースしか設定が無い。「んじゃあ
ツルシの買って自分で充填…」と考えがちだが、どっこい濃度がまるで違うので、
効果の差が激しい(体感的にも)。
 そもそもメタはエンジンが減ってきてから使うという発想より、始めから
というスタンスでかかる方が良い。 RX−8なんて新車にタップリ入ってる
もんね。 メーカーが新車に純正で採用する件数も増えて来てる。

>428
 メタライザーPRO \12,600(20cc/一回施行分)
 使用法:エンジンオイルに混ぜて1時間のアイドリング
        ↓
 アイドリングは15分もやればいいと感じる。 あとはなるべく早く、
常用回転域での実走に移って、1000km以上の距離をこなすと良い。
その後もなるべく長く使う事。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/31(木) 22:44:16 ID:X1Y+QGQC0
aaaaaaaaaaaaa
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 01:10:06 ID:TbUJDPv70
アッドザウルス効果を、しゃぷりつくすノウハウを君達に伝授!!
ただちにエアクリ−ナーの箱を開けて湿式のフィルターにチェンジ
もしくは、とりあえず乾式フィルター霧吹きしてみなはれ

結果をきっちりレポすること







よかったら、わしもやって見ヨット
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 01:42:29 ID:QbYUbGZ20
>>432
湿式って、水じゃないから。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 01:56:58 ID:ltnOjh3G0
>>432
これ信じてやるヤシはかなりおめでたい人だな
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 02:15:54 ID:QbYUbGZ20
しまった。
すごい効果出たよとか言った方が面白かったなあ。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 06:57:25 ID:+kyPL6qOO
北国に住むが、クーラントにマイクロセラいれたおかげでヒーターの効き悪くなった...。
つか今日も雪かよ...。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 09:01:31 ID:okFAxpXl0
粉なんか入れたら、フィルターが目詰まりするだけじゃん。
バルブシールとバルブの隙間にも粉が目詰まりして磨耗を促進し、オイル下がり起こすし。
438871、873:皇紀2665/04/01(金) 10:37:00 ID:QOygcbgt0
>>437
そこでいうフィルターとは何ミリもしくは何ミクロンの異物は
トラップされ、通過するの?粉は異物と比較してどれくらいの
粒径なの?粉は二硫化モリブデンやグラファイトなんかの固体と
どうちがうの?
>>磨耗を促進、オイル下がり起こす・・・
ワラタ
439871、873:皇紀2665/04/01(金) 10:44:36 ID:QOygcbgt0
目詰まりするって断言するからには↑
のことは即答できなきゃね。
しかもバルブにくっついて磨耗するってことは
エンジンあけたことがあるんだよな?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 13:52:15 ID:pw123il8O
クーラントに、って書いてあるし…
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 14:04:40 ID:AcLRWsYB0
>>436
ヒーターコアが目詰まりしたかサーモスタットが締まりきらなくなったようだね。

冷却経路には摺動部なんかないのに何故に添加したんだろう。

その添加剤には冷却水の流動抵抗が下がる・・・とかトンデモな説明があるのか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 14:48:49 ID:jOzih0L8O
1箇所あるんだけど。あと、ボロンの熱伝導が水より上で金属に近いから放熱が良くなるって理屈だったよ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 15:39:43 ID:Pcgb4r5J0
悪いことは言わねーからオイル添加剤はやめとけって
効かないとは言わないが副作用もあるんだからさ
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 16:39:16 ID:U7kuWnWx0
GRPには副作用はないみたい。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 16:46:24 ID:43k45y0j0
>>444
特に副作用が無いが、その為にオイル交換の都度入れたくなる為
出費が嵩むのが副作用。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 16:49:28 ID:Pcgb4r5J0
えー
オイルに混ぜ物ぶちこんで副作用がない?
ほんとにそう思いますか?
そうですか
思いますか
なるほど
先生ビックリです
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 17:52:14 ID:fdc77FRX0
もともと添加剤だらけですが、なにか?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 17:54:46 ID:F7E2XHsP0
>>446
添加物は、商品としてのオイルに最初から入ってる。
メーカー純正のディーラーで買うオイルでも。
ベースオイル(化学合成or植物油orブレンド)に何をどの程度添加するかで
差別化図ってるだけだよ。


と、お約束のツッコミ入れたくなるから、十把一絡げな表現は気をつけましょう。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 17:56:14 ID:F7E2XHsP0
あ、・・・まあいいや。日付も日付だし。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 18:28:41 ID:tN8QMSpG0
安オイルと、モリブデン系の真っ黒い色の添加剤をずっと使ってます。
まあ趣味の世界という感じです。スタンドで「オイル汚れすぎです!」と
言われるのが面白いぐらいかも知れませんが?w

なんで西暦じゃなくて皇紀になってるんだろうか?
・・・ゼロ戦は65年前か。
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 18:43:58 ID:QOygcbgt0
四月馬鹿だしさ。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 21:38:58 ID:PvLoGt4E0
モーターレブ1980円と安かったのでチラシにて購入。
交換する際に入れようと思うんだけど。
ベースオイルは何がおすすめなのでしょうか?
やはり化学合成油でしょうか?それとも鉱物油でしょうか?
相性の良いオイルまたはおすすめオイルがあったあらご教授下さい!
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 22:06:03 ID:POP9g8000
クーラントにボロン系入れるのは消泡が目的じゃないの?効果があるかは知らないけど。
前から思ってたんだが熱伝導性云々は関係あるのか?
冷却水→アルミないしは銅→空気という熱伝導の邪魔をするようにしか思えんのだがエロイ人解説お願いします。

熱伝導性良くしたかったらカリウムナトリウム合金がオススメ
−10℃まで液体だから極寒地以外ならオールシーズンおk。
漏れたらもんじゅみたいにあぼーんだが
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 22:28:52 ID:pw123il8O
クーラント用のGRPがあるよ
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 23:02:24 ID:bIKlKOQW0
>>454
ねえねえ。GRPって結局何なの?
何が何に効くとか一切書いてるのを見た事がない。
特許や企業秘密で成分は明かせないとしても、
何処にどのような働きをしてるのかも全然ないよね。
某サイトも何ページも説明しながら「何をしているのか」一切ないし。
#> 製品の概要
#> 1.潤滑性能が更に高くなった。
#とはあるけど、潤滑性高める方法は何通りかあるけど、
#どの方法を取ってるかがまったく書いてない。
超高級なオイルってだけじゃないんだよね?
456名無しさん@そうだドライブへ行こう :皇紀2665/04/02(土) 00:04:49 ID:Hgs/BeYl0
>>455
それは、GRP→NEW−GRPになった時の説明だろう。
しかも、あそこはメーカーのサイトでもないし、疑問ならメーカーのサイトに
問い合わせたら
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/02(土) 02:27:13 ID:zMDbASz10
与太新開発の電気反応式のオイル
どげな添加剤いれたか 知っとるやつおらんかね?

電気うなぎエキスでもいれたんかいな
けとも深海くらげか?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/03(日) 13:49:15 ID:hAz4NZvK0
クーラントには鉛の粉を混ぜてる
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 01:04:11 ID:Eu008U0V0
STP青缶のオイルトリートメントが良いよ。
他は高いだけでイマイチだが、すぐ体感でわかる。
ホームセンターで安価に手に入るし。
これで十分。エンジン絶好調!
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 01:19:52 ID:ppMYre870
>>454
とりあえず鉱物油でいいんじゃないか。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 01:41:04 ID:Lv1rtrCC0
A212入れたらエンジン音が確実に小さくなりますた。ブロロ→フオオに。
あと、ハンドルに伝わってきていたボコボコ・・・という音も消えました。
462名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 06:19:49 ID:jqNMBoK80
>>459
ガイシュツな水飴か?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 18:21:34 ID:ORPZUhZ2O
STPの青いヤツ買ってみた。開けてびっくりモノスゴい水あめ状態。…効くのかなコレ?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 18:46:56 ID:RIIOCROC0
>>463
固いオイル入れた感じに似てるよ。
経年劣化したクルマだとパワーの回復が見込める。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 21:14:10 ID:UrVSnu6e0
はっきりいってSTPの水あめは
>>464でも仰ってるように硬いオイルににてる。よって
小排気量の車には単なるフリクションロス。入れるだけ無駄。
何のために最近粘度の低いオイルが出てきたのかと。
使い込んで摺動面が広がった車や旧車、あとガスで
希釈されたオイルへ間に合わせにとかには良いかと思うけど。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 01:16:18 ID:4mjAcTWL0
>>465
なのに燃費が良くなるし音も静かになるしパーワーでるし
トルク太るしスピード出るしエアコンつけてもかじらないしいい事いっぱい
だからニューヨークのタクシーはみんなつかってるらすい
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 03:02:46 ID:v/Jij7yW0
HeavyDutyって奴はもっと凄い。>水あめ
匂いも瞬間接着剤みたい。
「60000Km以上の車に」と明記されている。30000Kmなのに入れた(藁
入れた瞬間後悔した…こぼすと後始末が本当に面倒。
しかし、50Kmほど乗って納得した。
純粋に油膜強化に特化しているのも好感が持てる。


おなじシリーズでも金PETに入ったExtenderの水あめ度は大したことない。
こっちはオイルの寿命を延ばすのがウリになって、それを踏まえた命名だ。
でも、Extender入れても10000Kmも走れんよ、というか走る気にならんよ。
元のオイルの寿命が来るとやっぱりフィーリング変わる。
KURE製品も同じで、あのモーターレブも3000Kmの壁を破るほどじゃない。

個人的にはHeavyDutyかKURE製品を安く買って、3000Km、遠乗りの機会が多く
距離が進むのなら5000Km、もしくは3ヶ月程度で交換というのがイイと思う。

ところで、HeavyDutyは最近追加されたのかな?
実は昨日始めて売ってるのを見た。
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 03:12:48 ID:v/Jij7yW0
粉末に拒否反応がある人、モーターレブは粉が入ってるので注意。
黄色い粘液で航空機用ベースオイルとチタン化合物がウリで効果も高いです。
でも、なぜかセラミック粉末も入ってます。
このセラミック粉末が缶の底に沈殿してるのは正直キショイかも?

オイルシステムのターボ用はチタン化合物入ってますが粉末入ってません。
定価はぐっと安くなります。(でも実売は同じ位?)
NAに入れても問題アリマセン。
ツインカム用も効果十分ですが、チタン入ってません。

ところで、何故かKのターボにはツインカム用を使えと説明されているがその理由わかりますか?
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 03:43:59 ID:AWYLhMnx0
>>468
ターボハウジングへのオイルラインにはオリフィスとフィルターがついてるけど、
その穴がちんまいからじゃないかな。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 08:38:17 ID:XRER+KfO0
>>469

はぁ?
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 09:26:14 ID:AWYLhMnx0
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 17:42:30 ID:xThDWbD30
Estremoの一連のアレってどうなのかな?
アタックX1(FS)とか、X1添加済みのオイルとかあるみたいだけど。

特にオイル。10000km無交換でいけるから元は取れる、というのがメーカーの
言い分。でもサーキットで油温上げちゃったら即交換だから意味ないよなとかw
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 20:09:59 ID:Yg7TqlopO
そもそも、国産車メーカーはオイル交換サイクル15000Km毎(NAの場合)なんだよな。
シビアコンディションを除いて、という注意書きはつくにしても。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 20:46:33 ID:aNg11OnE0
ほとんどのクルマがシビアコンデションという罠
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/05(火) 22:00:22 ID:A69abYG80
>>469-471

というか、「ターボエンジン車用」にはラインを詰まらせる粉末成分は何も入ってないわけだが。
粉末成分「潤滑ファインセラミックス」入りの「モーターレブ」には軽ターボ車に使うなと言う注意書きはない。

ということは、チタンも悪さするのかな?

http://www.kure.com/line_up/oilsystem/detail/contents2.html
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 10:11:30 ID:oCpwiLLA0
>>475
> というか、「ターボエンジン車用」にはラインを詰まらせる粉末成分は何も入ってないわけだが。

それもそうだね。
勘違いしてた。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 21:20:20 ID:sqPuWjbl0
アッドザウルスって、30mlと50mlがあるんだけど、どっちも4ℓまでは1本なんだよな。
多い方がいいのだろうか。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 23:56:23 ID:iAVIYgSB0
>>477
50mlなんて見たことねぇーぞ?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 00:09:58 ID:l0x+5WAd0
モリブデン系の添加剤は他の添加剤との併用不可。それはみんな知ってる。
説明書にもしっかり書いてある。

しかし、一部のオイルと圧倒的に相性最悪なことをしってるだろうか?
特に化学合成だと添加成分(そのオイルにもともと加えられていた成分)
ではなく、ベースオイルそのものと闘うことすらある。
むしろ、柔らかめ〜標準(5W-30や10W-30位)の鉱物油との併用がよい。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 00:13:27 ID:l0x+5WAd0
↑ここで人気の呉製品、STP製品についても同様。
安い車に安いオイル+安い添加剤。これが基本。

高い車には高いオイル、添加剤無し。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 00:25:30 ID:lDJadr3u0
>>478
あるから探してこい。30_よりちょっとでかい同じパッケージだ。

俺は30_を普通車にいれて50_を軽2台か軽1のバイク2に入れる感じ。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 00:36:46 ID:611M2IOB0
モーターうpってダメなの?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 01:21:52 ID:rSj2zYgY0
磨耗うp
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 02:25:06 ID:PKoHuAsR0
ブリスリキッドベアリング今TVでやってるけど・・・・
実際使ったことある人いますか??

485名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 04:49:54 ID:3cAOQ3qkO
アメ車5.9L新車時にビーアプを入れました、燃費4Km前後でしたが7000Km位からエンジン音が大きくなり燃費3Km前後になり交換したら焦る位に真っ黒ドロドロ…。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 04:52:19 ID:3cAOQ3qkO
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 05:05:33 ID:3cAOQ3qkO
改行しないでスイマセンです。m(_ _)mその後添加剤無しで11000Kmになりスラッジやってオイルとエレメント交換したので、こんどはミラクル試そうと思ってますが他にオススメありますか?
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 18:38:26 ID:erhtKYx10
まずは改行しろ。話はそれからだ。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 19:37:16 ID:vWaihbpKO
その前に日本語勉強しなさい
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 22:40:39 ID:D6fRVCKh0
その前に句読点入れろ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 23:15:09 ID:jb4gPqxi0
藤岡弘、
モーニング娘。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 23:35:26 ID:8ZMcHrUr0
最も害が少ない添加剤:少し堅めのオイル

例えば、10W-30の安いオイルを使ってる香具師が交換する金もないけど、
夏季に高負荷走行を繰り返すぞーというような場合、そこに15Wや20Wの
堅いオイルを少量(10%以下)添加する。

お奨めは4サイクルバイク用の1l缶。
ホムセンで1000円以下で買える。
いろいろあるがなるべく堅いもの、例えば20W-50位のものが良い。
ホンダ純正品はペットボトルみたいな缶に入っててスクリュー式の蓋も付いてるから密封すれば1〜2年位の保存は全く問題ない。

493名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/07(木) 23:40:46 ID:8ZMcHrUr0
冬に有効なのは「少し柔らかめのオイルの添加」じゃないので注意。

KUREのプレミアム添加剤改めディスカウント添加剤であるモーターレブなんかは、
ベースオイル(レシプロ航空機用オイル)が一番有効な成分だったりするわけだ。
モーターレブが水平対向エンジンと相性がいいとされるのはそのため。
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 00:19:27 ID:6pS7HdpO0
ををっ!非常に有効な情報が!

化学合成油に添加するなら化学合成油にした方が良い?それとも安価な鉱物油でOK?
ギアオイルなんてSAE80Wとかあるけど、使用不可ですよね・・・
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 00:42:30 ID:WNixDUYo0
鉱物油でOK。
というか、毎回化学合成油を使ってるようなリッチな香具師に添加剤は要らない。

「少量(10%以下)添加」と書いたが、くれぐれもHレベルを超えないように。
ここで人気のSTPの青缶も全部投入したら全オイル量の10%近くいくんだよな。
あんなのが10%も入ったらと思うとちょっとゾッとする。あれだけどろどろだ
といかにも保護してくれる!という感じだが、実は人体に害を与える物質でも
あり、そういう意味でも使用には二の足を踏んでしまう。
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 00:56:14 ID:QwPQkkbl0
Hレベルを超えちゃうとどうなるんですか?
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 01:08:40 ID:zh1mEaCl0
>>482
去年末に入れたけど悪くなかったょ

丁度安売りしてて1680円だった。
んでもって今やってるsallだとモーターアップエクストリーム4980円が2980で
どうしようか考え中・・・
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 01:23:09 ID:4Yzes5j/0
>>497
saleで買った方がいいぞ
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 01:25:21 ID:B3jBNNGn0
>>496
Hとは八分目のこと
腹八分って言うだろ〜
それ以上はクランクに当たって燃費悪くなるにょ
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 06:52:43 ID:0ZXwD0GaO
オイルの適量ってゲージの真ん中くらいじゃなかったっけ?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 08:02:57 ID:D2Xf34yy0
どういう意味で適量と言うか次第かと。
通常の使用においては、減る事を念頭に置くのでH位置。
ここ一発の性能重視なら、フリクションロスと重量を考えL位置。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 08:14:06 ID:1Tl/T2sb0
長期間乗ってなくて始業点検した時のLはともかくエンジン停めた直後のHも
怖いぞ、怖いぞ。

添加剤の中には300mlとか400mlとか量の多いものがあるが、こういう製品は
オイルの量をその分だけ増やすことをお忘れなく。
オイルを雪ぐ前に投入するべきだし、後で添加する場合にはオイルを抜いて
減らしてから添加する必要がある。
ガソリン添加剤も同じ。満タンにした直後に投入しないように!
給油の前に入れておく。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 08:53:45 ID:D2Xf34yy0
>>502
> エンジン停めた直後のHも
> 怖いぞ、怖いぞ。

それは測定方法がまったくの間違いだから、俎上に上げる意味すらないよ。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 09:53:37 ID:FOv6f88H0
>485は
ビ−アップを使ったら、予想以上に堆積していた汚れがタップリとでてきて驚いたという話なのか?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 10:08:03 ID:f4Bce/sL0
実際は1L未満なら影響ないよ。
以前にAMで規定の2倍入れたらどうなる?なんて企画やってたけど、
倍入れたところで白煙が混じるだけだったよ。
実際、今でこそオイル消費は少なくなったけど一昔前は1L多く入れておく
なんてザラだったから、それほどシビアに考えなくても良いのでは?
RB26なんて規定量以上入れるのが当たり前だし・・
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 10:50:38 ID:6pS7HdpO0
>>429で紹介されている堅めのオイル添加ですが、シングルグレードのオイルを添加するのもアリ?
シングルグレードの方がベースオイルが堅いって聞いたもので・・・
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 12:02:22 ID:HtxCM1wo0
>>506
オイルが硬い柔らかいの知識を。
シングルは始動前の常温下でマルチグレード
より硬いというだけで高温下においては
また別の話です。で、オイルがやわくなるのは
高温下でしょ?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 12:28:27 ID:eVWqFpLdO
子供ができたためスカイラインをやめ12年式
GDIディオン納車待ちの者です。
GDIはオイル管理が肝!といわれました。
会社の取引上、現在のスカイライン同様に
エイシンのオイルを使う予定です。
そこで質問です。
用いるオイルはエイシンの化学合成油10W30
エンジンはGDIこの組み合わせにマッチした添加剤
を教えてください
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 13:41:53 ID:sHeM9bat0
>>508
すぐ上でも出てるけど、化学合成湯入れるなら添加剤入れない方がいいんじゃない?
それよりも三菱車は点火…ry
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 16:13:52 ID:jg4pZHn50
オートバックスでXEP-17Rって添加剤買ったんだけどHPのすごい素人っぽい動画<販促用かな
たぶんオートバックスとかに売り込みに言った時に見せてるんだと思われ
http://www.autorefine.co.jp/xep.html
右上の[movie]ってとこね
添加剤を入れたら摩擦がなくなったって言うのはよくある話だけど、添加剤もオイルも拭き取ってるのに
効果が持続するのってめちゃくちゃすごいんじゃねーのか???

今度交換するとき入れてみるわ。
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 17:28:41 ID:BEMlFl6z0
>>508
GDIはGDI専用オイルが一番よい。
それがいやなら、F-1等の清浄系燃料添加剤の定期的投入
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 21:03:08 ID:weTJOtN+0
>それは測定方法がまったくの間違いだから、俎上に上げる意味すらないよ。

GSの中卒、高卒DQNはそれまで散々走ってきた車のエンジン停止直後のゲージ
を見て「オイル減ってます」という。マニュアルがそうなってるんだろうが、
すぐ嘘とばれることを平気で言えるのは彼らの知能の低さゆえだろう。

私の考えでは、国立大学レベル未満の人間は「俎上に上げる意味」あらため
この世に生きている意味はないと思う。つまり、死んだ方が良い。これは煽
りではなく、マジレスである。無能な人間が生きて快感をむさぼることは
宇宙への罪であり、その贖罪は如何なる方法をもってしても不可能だ。死ぬ
ことが最良であるが、その死体を片づけるのは誰か?ということになる。

オウム真理教も私と類似の考えに至って大量殺人を考えたようだが、悲しい
ことにトップが高卒のDQNだったので理論武装すらおぼつかない。

この際、まず岡崎を速攻処刑すべきだろう。奴が永山のように「うぉー」と
断末魔を挙げて死ぬ姿を見てみたいものだ。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 21:09:06 ID:weTJOtN+0
岡崎を速攻処刑し、岡崎工場も速攻閉鎖して欲しい。
つまり、三菱自動車およびふそうには即刻この世から消滅して頂きたい。
最近もふそうのリコール隠し「もどき」事件があり、つくづくこれらの会社
は腐ってると痛感した。その腐ったメーカーを支えているのはおまえたちの
ような脳の腐ったユーザーだ。今時黒煙を吐く出来の悪いディーゼルやGDI
に乗ってるバカはそのことだけで反感を買っていることを覚えておけ。
暗い夜道で撃墜されないようにな!緊急ハンマーがあれば簡単に片付く。
防弾硝子でも入れるかい?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 21:13:26 ID:weTJOtN+0
「三菱車には防弾硝子が標準です。」
「何故ですか?」
「反感を買っていてすぐに襲撃されるからです!」

「インプWRXSTispecCには薄い「軽量ガラス(全面)」が標準です。」
「何故ですか?」
「ぶつかると薄いガラスが割れる前に潰れるからです!」
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 21:14:49 ID:weTJOtN+0
「レガシィには旧型の枕詞が標準です。」
「何故ですか?」
「新車を買ってもすぐに年改されるからです!」
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 21:16:42 ID:weTJOtN+0
「フォレスターにはパクリカーの称号が標準です。」
「何故ですか?」
「BMWX3/5に似すぎだからです」

あんな似てるとは想像もしていなかった。
しかも、ヘッドライトの周りにリングが浮き上がるようなリフレクターだったなんて・・・。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 21:19:07 ID:weTJOtN+0
「スバル車にはオイル漏れが標準です。」
「何故ですか?」
「ヲタが喜んで化学合成油を注ぐからです」

燃費重視の化学合成油は漏れる。水平対向でも、直4横倒の産婆でも同じだ。
だから純正は半合成か、化学合成でもかたいものばかりなのだ。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 21:21:17 ID:weTJOtN+0
「2ちゃんには荒らしが標準です。」
「何故ですか?」
「俺が荒らすからです」


というわけで、さようなら。

GDI専用オイルなんて速攻生産中止にしてやるからねー。
早く廃車にしろよ、ついでに歯医者逝けよ。
三菱海苔の書き込みには虫歯の匂いを感じるから。
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 21:45:40 ID:uuikUbx/O
>>518よ… ウザいから虫歯治せ(w
520小仙波SLR:2005/04/08(金) 21:50:52 ID:weTJOtN+0
>GTI専用オイルなんて速攻生産中止にしてやるからねー。

権力者発見!
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 21:54:41 ID:HbPXuk4z0
MT−10てどうよ?
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 22:26:19 ID:D2Xf34yy0
引用して書かれてるから一応反応しとくね。

>>512
> 私の考えでは、国立大学レベル未満の人間は「俎上に上げる意味」あらため
> この世に生きている意味はないと思う。つまり、死んだ方が良い。

マジレスすると、そうすると有能な人間がDQNといわれる職業につくことになるけど。
彼らは彼らに見合う職種もあり、それにより納税義務も果たすわけで、
いてくれないと困ると思うよ。
そんな奴等に騙される奴は、同じレベルってことだし。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/08(金) 22:32:21 ID:Zlgssr3B0
>>521
良い感じですよ。10%までは行かないけど燃費伸びてる
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 00:49:09 ID:R43/4TgY0
オイル漏れ止めの効果が高い製品ありますか??
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 01:45:23 ID:fVqtaUBz0
白煙上げるようならヘッドかえな
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 16:25:11 ID:FUkLPjU20
リークストップ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 19:51:30 ID:KMTXLYYq0
ガスケットとかぶよぶよになるらしいけど、悪影響ないんかなぁ?
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:45:29 ID:0c6YkB4Z0
モーターレブいれてみた
エンジンの振動が増えたような気がしたし、トルクが下がったような気もするが
音は静かになったね 明らかに
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:47:39 ID:ju6rTkvF0
エンジンの振動が増えて静かになった?
よくわからん
530名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/09(土) 23:51:19 ID:zTyBM3ng0
分かる人だけが分かるんだろう
そしてそれは数値にも表れないし証明も出来ないけど実在する、みたいな。
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 00:44:24 ID:RjE8Ajt30
心霊現象みたいなもんか
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 07:05:06 ID:htoB3WLT0
一種の実存主義だな、
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/10(日) 22:52:31 ID:oBWD1FFi0
モーターレブを入れると多少滑らかになるね。
それを「トルクが下がった」と表現されると困ったものだが。

個人的にはモーターレブ1本+STP青缶ミックスが最強。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 10:55:36 ID:EThGTJo2O
STPのヘビーデューティー、青缶より粘度高くて驚いた。
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 15:21:03 ID:PE7IPja60
ヘビーデューティーは摩耗してコンプレッションスカスカになった過走行車
(帯に書かれてるのは6万キロ超)じゃないとデメリットの方が大きいです。
粘度が上がりすぎるので燃費やフィールが低下します。GX110の4万?走行車
投入したところ、投入前10Km/Lの燃費が9.5Km/L程度になり、5%ほど低下。
吹き上がりも若干重く感じます。ただ、絶対的なトルク値は増加している
らしく、以前はキックダウンが必要な坂でも、そのままのギアで登ります。
536名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 15:40:44 ID:Zn4QOL/S0
まあ硬過ぎは油温上昇や潤滑不良の原因にもなるから
十分見極めて添加しないと痛い目みる罠。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 17:52:59 ID:UWUYYZVx0
あれって増粘剤のポリマーだよな。
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 20:42:30 ID:tYXntj8U0
S2000にアッドザウルス入れますた。効果は前に乗ってたインテRの
時からあるのは判ってたんだけど、今回もなかなかの効果。
インテのときよりもエンジン音が小さくなったのは少し意外だったけど
(前はそんなに静かにならんかった)、がさついた低速域のフィーるも
良くなって満足満足。
やっぱ安オイル(ULTRA MILD)+アッドザウルスはCP抜群ですな。
539名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 21:14:10 ID:UePPvaTF0
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/13(水) 18:30:50 ID:qItxTTOb0
店長お薦め とか書いてあるから補充用がてらに買ってみたんです
成分が鉱油と書いてあるからまあそれほどトンデモなものではないだろうとおもって
開けてみたら凄い刺激臭がするんです そうですミッションオイルの臭いそのものです
トンデモ極悪剤入り添加剤でした・・・
まあ でーぜると兼用と書いてあるので気が付けばよかったんだろうけど。
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 18:07:59 ID:TkIFdj/t0
>>540

このスレのどっかにも書いてあったが、硬いオイルを少量混ぜるのも立派な
「添加剤」の一つだよ。硬いオイル=ベースオイルが硬いってことね。
その他と異なる油脂の分子がピストンやシリンダーに「ねとっ」と付着して
油膜切れを防ぐという理屈だったと思う。全部硬いオイルだと抵抗になるが、
少量付着するならあまり影響はないらしい。

ということは75W-90位のミッションオイルを少量添加してもいいわけだし、
大量に安く仕入れてそれらしい瓶に詰め替えて添加剤として売れば(゚Д゚)ウマー
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 18:08:56 ID:TkIFdj/t0
>>492だった。最近の書き込みだな。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 18:13:10 ID:TkIFdj/t0
他にオイルやガソリンに5-56の液体を混ぜるという荒技もある。

呉製品の中身はみんな5-56と同じなんだろうな。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 23:44:24 ID:EurVggKkO
まあいろいろ試したが、進化剤FZ−01が1番だな。オーバーホール以上だかんな。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 01:26:54 ID:yzDIR0yP0
>>544

工作員乙。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 07:22:51 ID:le5Fn5070
まあいろいろ試したが、ミリテックが1番だな。オーバーホール以上だかんな。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/17(日) 12:49:52 ID:E3GJ1T9s0
まあいろいろ試したが、信じる気持ちが1番だな。オーバーホール以上だかんな。 
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 17:28:27 ID:5o5cS4Cs0
鉱油はいいとしてケロシンは不味いでしょ
オイルを灯油で希釈してフラッシングですか?>>543
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 02:24:19 ID:7WiRLUqCO
X−1Rって使用したことある方、いらっしゃいますか?
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 03:06:03 ID:G+YXIUsDO
ロータリーに添加剤は厳禁らしい
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 03:31:48 ID:rDOSDviiO
ロリータに強姦罪は現金らしい
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 06:07:52 ID:nbG4Apdd0
シスコのパワーマックスエンジンブースターって
使った方いらっしゃいますか?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 08:37:42 ID:uJkJf0Nv0
>550
3年ほど前、人柱覚悟で13BにSlick50を入れた。
5,000km/年のペースで16,000kmほど走ったけど
今のところ何ともない。

(´-`).。o0(あれは「添加剤」とは言わんか・・・・?)
554エンジンに?:2005/04/20(水) 16:16:10 ID:/gc4YrmQO
ミッションオイルを少量入れるといいんですか?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 10:54:22 ID:qGzfJ6Sr0
>>551
数年前、タイーホ覚悟で(ry
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 19:19:55 ID:ndj7hpY+0
オイルあがりしてしまった!吹かすと白い煙がモクモク!
走行35000キロの7年落ちラウムなんだけどオーバーホール無しで
添加剤で直せないですかね?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 21:02:22 ID:px27dSQI0
モーターうpでオイルもうp!
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 21:39:42 ID:i127bJe/0
>>556
35000でオイル上がりって、どんな乗り方してたんだ?
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/21(木) 23:39:07 ID:94gnlgr/O
毎日Nレンジで全開。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 10:25:32 ID:PEtN6Jo40
>>558
嫁が買い物とかのちょい乗りに使っていたんですよ。
12000キロくらいは交換していなかったんだけど。
ぜんぜん気にしていなかったがオイルはかなり汚れて
減っていた
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 19:05:55 ID:7eXnwOHA0
取りあえず、フラッシングしてオイル交換。
562名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 19:57:23 ID:tZXyDy9s0
ちょい乗り反復は負荷がかかるからね。
普通に通勤やレジャーに使ってる人達の×2=70000Km走行と同じようなものだ。

そんなあなたにこそ「STPヘビーデューティ」をお奨め。

1年落ち、まるでアタリがついたばかりの車に実験投入した俺はバカ。
しかし、燃費は悪くなってない。

実際、謳い文句通りなら効果あるんじゃないか?
約1000〜1300円(通販、ホムセン)
563名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 19:59:08 ID:10hKLwWt0
STPはマイクロ■ンをベタ誉めしてるリジットをスポンサードしてるからどうも・・
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 22:52:57 ID:q5B9r7n+0
>>560
その話だと2年超に一回ぐらいの交換か。
距離走らなくてもせめて1年に一回は交換せんとな。
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/22(金) 23:26:16 ID:kTYg0qZ/0
昔、ビデオオプションかなんかで、エンジンオイルを100l添加剤に
してる86を見た気がしたんだけど、あれは平気なんでしょうか?
ふと思い出して気になりました。
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 13:39:06 ID:He0JI7T40
エンジンに良かれと思ってやってるんだろうけど…
シリンダには、オイル保持のために、わざわざクロスハッチという"傷"が入れてあるって知ってる?
それを塞いで、10万キロ程度走行した、最も焼き付きの危険性の高い状態を
わざわざカネかけてつくりださなくてもいいのに…。

もとより最近の車のピストンには、各種の利害得失を考えた上で
ピストンスカート部に固体潤滑剤のコーティングがしてるあるよ。

又、テフロンはエンジンにとって都合のいい場所には定着せずに、害になる所に定着する
ケースが多く、エンジントラブルの原因となっている。

入れた香具師はもう手遅れだけど、これから入れようとしている香具師は絶対やめとけ。
エンジンオイル添加剤は百害有って一利無し。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 15:37:16 ID:LxImmNTZ0
クロスハッチが鏡面になるほどの添加剤開発したら大金持ちだよ。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 19:08:01 ID:qercto0WO
アタックのHPにはシリンダー壁面がまるで鏡面になったブロックの写真がでてるな。
ガクガクブルブル
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 19:41:15 ID:97diWufj0
それが塩素クオリティ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 20:10:28 ID:He0JI7T40
オイル添加剤は、利幅が大きく、様々な誤魔化しが横行している自動車業界最強の暗黒面である。
その中で最も怪しく、最も危険な代物が、マイクロロンを始めとするテフロン系潤滑油添加剤であろう。
何せ、元々の製造元が効果なし!自動車に使用してはいけません!と豪語し、自動車メーカーが、使用した場合、一切の保証は行いません!と断言しているという凄まじさは、正しく最悪の添加剤と言えよう。 
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 20:14:02 ID:TXzarFbwO
家に、5W30のオイルと10W50のオイルの余り1gがあるんだけど。
混ぜて使用しても大丈夫かな?
どちらも化学合成油なんだけど、粘度が違いすぎるから不安なんだ。
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 20:21:42 ID:97diWufj0
>>571
やらない方が良いけど特に問題無いとも思う。
でも、例えばモチュールなんかで言うと、化学合成の300Vシリーズのラインナップ中でも、
成分上の問題で混ぜても良いモノと悪いモノを分けていたりする。。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 21:08:04 ID:B0ZsUQWO0
「ニューテック」の各オイル添加剤シリーズGOODです。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 11:07:26 ID:dCXaEBRv0
オイル上がりを防ぐには、何がお勧めですか?バイク海苔なんですが・・・・・
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 11:42:12 ID:UF7YswEM0
>>566
使い古されたネタで、時代の進歩を認められない馬鹿丸出しの香具師が書いているのがバレバレなのだが。(本田がピストンスピードの壁を破った加工技術を調べたら、クロスハッチが時代遅れだって事が判るよ)
見た目鏡面でも、油膜が極薄になって発生するのが添加剤の技術。
見た目クロスハッチが判る荒さだったら・・・ry
サンドペーパーの番手見れば想像は付きそうなものだが(オイル存在下でも粗いほうが削れるからね)、まだまだスネイクオイル記事に惑わされている香具師は多いんだよな。
最近のエンジンは加工技術や精度が桁違いにいいから、添加剤は古くならないと必要にならない場合が多いけど、信用出来ない香具師はオイルだけでも不都合は無いし、入れたい香具師は入れればいいだけ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 12:04:57 ID:FBLBadcf0
>>575
んで、結局あんたは舞黒論とかテフロン系マンセーな人なの?
じゃなかったら、おすすめ添加剤は?
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 19:34:54 ID:pGreDitB0
クロスハッチ無くなる程削れたらピストンクリアランスは限度基準値の倍じゃすまないくらい広がってるとおもう・・
まあオイルガンガン喰ってもいいならレーシングエンジンと割り切ればいいだけだがww
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 21:24:41 ID:wA7qdURV0
ミリテック使用やめたらオイル消費が少なくなった。
なんでだろう。回らなくなったからかな?
確かに少々重たくなったが、エンブレも効きだし、オイル保護されている
車本来の音に戻ったような感じで新鮮に。
保護効果は落ちてるのかな?
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/24(日) 23:36:01 ID:jWGdUruP0
ヤフクのIXL使った人いる?GRPみたいだけど安い。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 16:14:20 ID:Y8EMfRo60
>>562
ありがとうございます。
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 16:41:19 ID:lAnRWQyH0
>>579どのあたりがGRPみたいなの?
582名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 19:14:49 ID:Nl57LIei0
>>579
GRPっつーより中身はミリテックと似てる
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 21:36:15 ID:qutNjcvw0
>>582
579ですが、添加量、利き具合からそう思ったんですが。
りミテックみたいだとすると塩素いっぱいですかねー、NNLにしようかな
584575:2005/04/26(火) 01:29:26 ID:/xe16jBe0
>>576-577
メーカーではすでにプラトーホーニングレベルまでやってあるよ。
見た目のクロスハッチの傷はフリクションロスにつながるというのが現代のエンジンの設計思想。
低粘度オイルが可能になっている背景には、「昔ほどシリンダーが減らなくなった」「潤滑、冷却性能の向上」などが原因として挙げられているんだけど、
シリンダー系で言えば、主な改良点はピストンリングにある。
シリンダーへの攻撃性が低くなったので、必要以上の油膜も要らないということで見た目の傷よりも、見えないレベルの傷を残して(プラトーホーニングは傷の頂点を削り取る)
仕上げられているというのが多くなっているという話だ。(こうなると慣らしもほとんど必要なくなってくる)
スーパープラトーホーニングになると、面粗度計で測定しないと見えないらしい。(ボーリング屋さんのHPでも見れるけどね)
添加剤も、一部の説明では傷にインプラントするから潤滑性能が上がるとするものもあるようだ。
粉体のテフロンは疑問だけれど、マイク○ロンは20年ほど前の車(愛車)では相性がいいよ。
ブローバイガスの量も減るし、オイルだけじゃ有り得なかった効果だから満足しているけどね。
現代の車に合うかどうかはエンジンの疲労度によるというのは、そういった観点からだよ。
ちなみに、テフロンが燃える前にオイルが燃えないと、テフロンが燃えるのも有り得ない話で、2サイクルとかロータリーは相性は良くなさそうだよね。(実証したわけではないから何とも言えないけど)
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 21:12:21 ID:GHZdFfcKO
ゾイルっていう添加剤について知りたいです。使ったことある方結果教えてください
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 21:37:06 ID:vNbLhI6E0
>>585
ttp://www.superzoil.com/index.html
「ユーザーの声」をクリック汁。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 21:53:04 ID:GHZdFfcKO
585
ですが携帯からなのでみれなかったです…。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 23:07:58 ID:W6GXrVyy0
バイク糊には評判イイ!!が、ここだと滅多に話題にならないね。
折れはバイクで体感出来たから車にも入れてるけど、添加剤の中では
高い方だからお勧めは出来ない。
いや、マイクロロンなんかよりは良いと思うわなにをす;ljfdghk;sjjk;
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/26(火) 23:30:17 ID:WiC7Qab40
オイルってベースオイルにいろんな添加剤を配合して作ってるんだよね?
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 00:08:44 ID:ocpRm48g0
>>589
うん。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 16:54:57 ID:oyeUMvD80
オレが添加剤を買うときのポイント

1、HPがあること。
2、他社製品の悪口を書いてないこと。
3、価格が 安オイル+添加剤<高級オイル であること。

評判なんて二の次、三の次。
用は本物か偽物か見分ければいいんだから
まともな商売してる製品を買えばいい、という考え。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 17:07:03 ID:3HOblQEe0
安物鉱物油にスカトロプアレーシング混ぜてパートシンセ
これで十分
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 21:18:35 ID:R+tL8FgaO
マイクロフロンとセラを100%化学合成オイルにまぜて一か月、1200キロ走った。最初はリッター8だったが、最近は9.3まで伸びた。結構飛ばして走っているけど、数値に出ると嬉しい。
ただこれではは添加剤がいいのか、オイルがいいのかわからん...。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 22:46:29 ID:pEotZ4KT0
メタルの持ちが良くなる。> マイクロセラ&フロンU

しかし俺が奨めるのは低回転・高トルクの場所。
たとえばFF車ドライブシャフトのグリスに混ぜる。
ブーツ破れで磨耗音が出た場合、灯油で洗浄してから
フロンU&セラ混ぜたモリブデングリスを入れる。
異音が大幅に低減する、また高確率で治る。

整備現場で使える添加剤の条件
・組成を公開していること(最重要)
・効果が顕著であること
・部品交換より安価であること
以上を満たす数少ない優良品のひとつ。
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 03:00:02 ID:Q3Fhh1g5O
ボロの旧規格軽に、ADDZaurusいれたよ
やたら、静かになってビックリしました
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 11:57:45 ID:05r6idBk0
>>594
同意。俺も愛用してるが安いわりに効果が大きいので良い。
「現場で使える添加剤の条件」は特に同意するわ。
 高くて良い添加剤なんて当たり前だと思う。
 (中には高くて効かない詐欺添加剤もあるが)
高い添加剤の費用は部品交換に匹敵することも間々あるからね。
組成も公開してると確かに原価、効果、適材適所の点で助かる。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 12:18:47 ID:2TENF/uAO
マイクロ論なんか高過ぎて買えない。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 13:57:08 ID:wNerBo+Q0
テフロンとモリブデン混ぜるのはイクナイんだが・・
まあ ドラ者のジョイントに使うぐらいなら問題でないだろうけど、
つーか森グリスなら他に何も入れんでいいし、
テフロンとかセラミック入れたいなら普通のウレアグリスでいいだろうに。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 21:04:49 ID:myOZsKPk0
フッ素なんてガラスコーティングとラスペネだけで良いよ・・
そう言えばGRPの潤滑スプレー・グリスがあるけどあれって実際使い勝手良いのかな?
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 21:14:48 ID:FSH6epTt0
>>599
フッ素は歯にも必要(゚∀゚)
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/28(木) 22:17:51 ID:7oYXcEzI0
たとえば
卵2ヶで美味しくなるケーキのレシピがあったとして
そこに卵10ヶぶち込んでも「オイシイ」ケーキにはならんだろうね
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 01:13:09 ID:MjLauXBm0
>>598
待ってましたw
誰かが言うと思ったよ。

テフロンとモリブデン混ぜると化学作用で粘度が上がると言われる。
エンジンオイルだと影響が予見できないから、いちおう禁止らしい。
(実際は何の問題も無いだろうが)

しかし、自在ジョイントの異音修復なら話は別。
むしろその作用を逆手に利用したいぐらいだ。
しかも両者の恩恵に授かれる。

物性を理解した上で使うのが大切なんだね。
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 02:31:28 ID:RYzpRvjC0
>>597
他で数回入れることを考えたら、一回で済むのは得だけれど?
エンジンフラッシングだって依頼すると7000円前後かかるし、安い添加剤にはろくなの無いだろ。
XAじゃなくとも充分判るよ。
ただ、新しい車に使っても効果はいまいちだと思うけれどもね。
あと、どんなオイル添加剤も車の元々の性能以上にはならないので、過度の期待をしない事だね。(同じ効果を高いオイルでも得られるけど、ランニングコスト的には割に合わないかも?)
604名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 02:57:35 ID:RYzpRvjC0
>>602
電気的にプラスとマイナスだから結びつくんだよ。(個々で存在する分は反発によって分散している)
沈殿すると厄介だし、テフロン自体は清浄作用もあるからスラッジが多い環境だと危険であるということで。
ジョイントグリスだったら言うとおりに無害だろうし、最後の一行には同意。
マイクロロンを使っているからといって勧めるわけではないが、他と違って定着するので、オイル交換したら有機モリブデン配合オイルも使えるし問題無い。(現在はBPのバービスネオ使用中)
元々の内部添加剤に使われているものが判らないと、組み合わせによっても効果に差が出るだろうしね。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 08:37:36 ID:t+0L+Xf70
>>599
>GRPの潤滑スプレー・グリスがあるけどあれって実際使い勝手良いのかな?

使い勝手はともかく、超潤滑・耐水性は確認できた。
バイクのチェーンに使って、あれほど静かに、なおかつ雨中でも持つのはなかった。
しかし高すぎる。
606名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 09:13:59 ID:cOXQ68KU0
GRPとグリス混ぜただけじゃだめなのか?
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 15:44:51 ID:5c9xIXmo0
11マソキロのマイカー。
オイル下がりとか増加したブローバイを少しでもなんとかしたいんだが
クレのモーターレブって多少なりとも効果出そうですかね?やった人います?

実はたまたまホムセで千円台で売ってるのをみたんで、チタンやらセラミックと固体が入ってそうなんで
どうかなぁ、と。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 15:48:23 ID:MEjy/h5u0
聞く前に入れて試せ
そしてオマイがインプレ汁
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 15:50:43 ID:hj9Fr/RD0
クレは車に興味無い人間がパッケージに釣られて買うと言うイメージがある
PCソフトで言うとソースネクス○みたいな
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 19:53:57 ID:Pb+lUs+VO
>>609
漏れも同じなんだが
値段が値段なだけに…
611607:2005/04/29(金) 20:02:18 ID:Pb+lUs+VO
まぁ安いし、試してみるわ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 21:40:48 ID:cnB96XyF0
一応密閉力はあるんで無いの?
ただそんなん買うより粉のセラミック買った方が何度も使えるし
量自体桁外れに入れられるから効果はあるよ。
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 22:09:51 ID:07uTP1OGO
メタルチューニングって効果はどうなの?
マイクロセラとフロン2は試したが、セットのメタルチューニングはまだ未開封。
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 22:41:32 ID:cQIT0YLS0
モーターレブ効果あったよ。HA21S
馬力うんぬんはともかく、エンジンは静かになるよ。
オイル換えると効果なくなるから、オイル交換するとうるさくなって簡単に体感出来る。
折れ的には、安いし悪くないと思うよ。
あと、洗浄剤系燃料添加剤は呉のイメージが強いから、ソー○ネクストなイメージは無いな。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 00:50:01 ID:4y4wInkiO
俺の場合、入れたらエンジン音がガサガサウルサくなった。呉の燃料添加剤の方が調子イイ
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 10:52:21 ID:EAWMS+WgO
過去にカキコがあった内容を実際に実験しました。
添加物.赤線MT90
験体
4年式スターレット走行約16万オイルワコーズプロステージ
12年式アルトワークス走行約4万オイルトラストF3 10W40
9年式レグナムVR4走行約13万オイルトラストF3 10W40
共に添加後約20分アイドリング後約4キロ慣らし
走行後持ち主に車両引き渡し。
三台ともエンジンの回りが変わった!
との事です。
特にスターレットでは今まで約110キロ位頭打ちだった
のが同路線で約130キロ位出るようになりました。
因みに三台共にオイル交換はしない状態でMT90
を添加しました
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 13:49:30 ID:NJirPjea0
>>613
粉だけじゃ効果ないよ。
なんの成分だかしらないけど、あのメタルチューニングって
液体と混ぜていれるとビビルくらいにハッキリと確実に効果がわかるよ。
エンジンり吹けあがりが3倍速になる。
他の添加剤に粉まぜてやってみたけど、効果は体感できなかった。
他の添加剤じゃこれほどの効果が体感できるのは無い。
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 16:46:00 ID:/pRV2hn60
マイクロセラとかフロンは止めたほうが無難
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/30(土) 21:00:18 ID:JcZiPXg5O
そんなこと言ったら、添加剤など買わない方が無難。
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 02:17:52 ID:E5boUxvz0
モーターアップって今でも売ってるのか知らないんだけど・・・
昔ダートでオイルクーラーコア破損でオイル残ってなかったのに
気づかずに回したまま乗っててマジでエンジン無事でした('A`)

深夜のCMうそ臭かったけどw
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 02:36:27 ID:JeZZxNKA0
○○はやめろ=添加剤はやめろ

「マイクロセラとかフロンは止めなら、GRPも止めとこう。」
「じゃあクレも止めだな、STPもヤバイらしいぜ」
「あ〜、やっぱ添加剤って危険なんだ」
「いいオイル入れるのが一番だな」

消費者にとっては全部いっしょに見える。
A社粉末が危険なら、B社液体も危険・・・と考える。
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 09:34:11 ID:nHRF3OkM0
マイクロセラとかフロンはユーザーがすり鉢で攪拌して混合するのが問題だと思う
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 19:03:14 ID:IhnSWIY60
STP製品、ヘビー導入でエクステンダーは販売中止ですか?
http://www.stp-nippon-sj.co.jp/stp_product/stp_products.htm
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 21:29:47 ID:4zdy+7AI0
>>622
何が問題ですか?全然ノートラブル絶好調で。
最近は面倒だから安売りミキサーで混ぜてるけど
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 21:30:36 ID:G3H08X8J0
>>622
確かにあれは胡散臭さ爆発だよね
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 21:35:51 ID:J8ESTxB00
モーターレブ只今コーナンで1980円で月刊奉仕中らしいよ。
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 22:10:49 ID:MjdZgrFb0
マイクロフロンを新油と一緒にエンジンに投入した段階で
すでにエンジンオイルが許容できる固形物質の量を超えてしまわないか?
そのまま数千キロ走行した時に発生するカーボンやスラッジを
オイルは取り込んで堆積させないように機能できるのだろうか
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 23:02:07 ID:QtjrQYok0
>>622
だがそれがいい
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/01(日) 23:06:20 ID:sGWXWJSlO
そこまで心配しなくてもいいんでね?
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 00:37:10 ID:PxyeG/K90
再・オイル上がりを防ぐには、何がお勧めですか?バイク海苔なんですが・・・・・
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 02:22:00 ID:Sj9Wev8H0
>>627
お前の車にはオイルエレメントが無いのか?と小一時間・・・ry
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 11:24:22 ID:Y0bfCyvI0
また「定性」房の登場ですねw毎回同じループw

あらゆる状況で 100%「正」の要素の性能だけの物質ってのは稀、
「負」の要素も考慮して使うのが賢いと言うか頭の良い奴。
わからん奴はただひたすら「マンセー」or「否定」してろwww
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 21:15:10 ID:tPUn4wEo0
>>632
うまいこと言ってるようだけど
違うよねw
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/02(月) 21:56:32 ID:rL5JwWky0
負の塊って製品もあるからナー
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/03(火) 00:40:55 ID:G3CVcEDp0
>>626
カー用品店で5000円台
ディスカウント店で2000円台
大丈夫かコレ?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 07:30:31 ID:Mj3/o3bh0
スタンドでオイル入ってませんよ
っと言われたので確認もせずオイルを
継ぎ足しした所、オイルが入っていたらしく
規定量の倍入ってしまい
その後、白煙を吐いてエンジンストップしてしまいました。
考えられる原因と直した場合の費用はいくらぐらいになりますか?
車種 9年式 ワゴン尺
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 07:54:18 ID:LfNJ+G5hO
とりあえず、スタンドの弁償でオイル抜いて、規定量入れる。それでダメならエンジン乗せ替え。
638名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 13:03:13 ID:388BhZxX0
>>636
オイル上がりでぐぐって見ることをお勧めする。

すぐ気付けば抜くだけでも良かったんだろうけど
焼きついたりしてたら。。エンジン交換を要求してみよう。

まともなGSなら損害賠償の保険に入っているはずだけど。。

639名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 15:09:18 ID:Mj3/o3bh0
>>636
>>638
レス、サンクスです。
エンジンが逝っちゃってるんですね。。。
個人営業で使ってたんで距離も9マソオバー
なんでそろそろ買い替えも考えてたんで
GSと相談して考えてみます。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/04(水) 15:10:11 ID:Mj3/o3bh0

>>637
>>638
でした板汚しスマソ
641名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 01:40:04 ID:FZ6jMQjh0
>>621
それ言えてるわ
個人輸入でGRP計り売りしてた某なんざ
さんざん他社を叩いたあげく、売れずに店たたんじまった

こういうニッチ商品はシェア争いする意味ないから
むしろ向上効果を当て込むべきだがな
有名な他社製品も奨めた上で、自社も奨める
添加剤すべてを 「良いものだ」 として売り込まないと

マッチ売りの少女が、マッチの危険性を説いてどうするw
そんな基本もわかんねー素人が、商売しようなんて・・・笑っちまう
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 22:22:09 ID:5Q2592cr0
>>566
つーか単純に考えて、凹凸があるにしろ金属に同じ容量ひっつくならキズ(とはいわないが表面加工)は工作精度レベルでなくなることはない。
スリ傷とクロスハッチを一緒にしてる時点でバカ。
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 22:58:33 ID:/QXV//150
マルコのMXPを知ってイルカ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 10:21:00 ID:bNFdYoal0
やっぱりツインカム>レブだな。
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 11:20:53 ID:V2Z1x5TeO
636
オイル入ってませんよと言われて倍になるほど入れる方が悪いと思われる。店員がやったわけではなく、自分自身で確認しないで入れたのだからGSは悪くない。入ってませんよというのは規定量を満たしてませんよって意味だと気が付くのが普通
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 16:08:03 ID:1izBOvOo0
>>463
一時期Yahoo!でオイル添加剤調べると結構上位の方にでてたね。
でもこれマルチでそ?
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 18:00:11 ID:w0VDzbur0
スーパーオートバックスで売っているオイル漏れシール添加剤○○119とかいうやつですが
実際に使ってみた方いらっしゃいますか?1個300CCくらいで6300円もしますが使っ
てみようか迷っています。なんせ高いので。現在オイル下がり・上がりの両方の症状の為、和
光の添加剤を使ってますが2000キロ走って約1リットル位の減りに改善されています。入
れる前は1000キロ走行で1リットル位減ってました。
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 20:52:09 ID:Mn2C5+Va0
オーバーホールを薦める。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/08(日) 20:54:11 ID:6YVU9UA80
1000Km1LはOHの目安だな
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 00:00:57 ID:qSVFjBCa0
>>648
というか

けちけちせずとも
新車にかいかえろよ

気合だぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 08:15:07 ID:0idd/Xbr0
>>647
ニューテックのコンプブーストforエンジンは効いた。
その後、和光の添加剤を使用してるが元気!元気!
OILの減りも殆ど判らなくなって、トルク感の無かったアレがビンビンよ(w
652名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 16:00:51 ID:Ws7wBWha0
>ブリス・リキッドベアリング が一番ということなの?
>ブリスベアリングリキッドが最強っぽいのですが、


も ご ヘ     /  λ___  /  __,}     |   こ 終 そ
う め ナ    }  /_:::::... ̄`´ ̄  υ ヽ    |   の わ れ
言 ん ッ    l  |´-ニニ=、i! {、_,ィ-―-、 |   | ._毛  っ 言
い な プ   ./  }::::::::::::/~ ,_二=ニ-‐ }   | ̄  フ  ち  っ
ま さ      }、 |::::. ...:::じ/   ι   /  /    ェ ゃ た
せ い も ∴.ヽハ:::.::< t={.  .-,rr^~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「 チ う  ら
ん ホ う ' ,∴・ヽヽ:::::>=l ::::::| } 「`|    ,:::.. | が だ 話
   ン   ,∵   ,.i`ヽ(_リ'ヽ:::::LL_^.ノノ   ,/ ̄ ̄    ろ
.   ト  ∴  / ヽ、 ヽ==ニ--ヽ‐-、__,/ノノ ヽ
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 20:35:34 ID:xWVF9+za0
ニューテックのオイルでオイル漏れした経験があるのでどうもニューテックはなぁ・・
性能自体はかなり良いんだけど・・
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/10(火) 02:19:10 ID:3k/pJbwP0
今テレビでやっているんだがリキットベアリングってどうなんだ?
紹介VTRにヒラピーやらラーマンやらチューニングショップ社長やら
が出て大分力を入れているように見えるんだが。
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 03:00:58 ID:S7THQYIKO
X−1R使用したことがある方、いらっしゃいますか?
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 09:18:32 ID:htiRWRtzO
ヤフオクにあるSFRってのはどうですか?やはり良いのでしょうか?
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/11(水) 17:15:28 ID:IpluWJ6oO
前の書き込みで赤線MT90を添加…を見て
昨日駆動系のオイル交換ついでに余ったオイルで
まねしました。
車両 ワークス
エンジンオイル トラストF3 10W40
添加オイル 赤線75-90NS
明らかに変わりました。
5速のノッキングが無くなり、ターボがかかる前の
トルクが出ました!
これは良いかもですよ!
給料でたら営業車のプロボと嫁のグランディスに
も入れてみます!
658651:2005/05/11(水) 20:21:44 ID:+rIEz/+s0
オイルは並行物の餅5W−40を使用してます
10万キロ逝ってる軽自動車ではありますが
3月下旬にサーキットを走って油温を110℃まで上げ、その後通勤チョイ乗りで使用
現在、アイドル1200rpm−油温80℃で油圧は3.8位(交換時は4.0)

来月上旬にはサーキットへ走りに行くが、オイル交換しなくてもいけそうな予感
でも、怖いから交換しますけどね(^^ゞ
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/12(木) 20:01:29 ID:jpK1tM5a0
>>657
ターボ車にギアオイル入れるなんてネタ?
タービンブローしても知らんぞ
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 01:24:01 ID:V0nhO6nL0
タペット音解消するにはどの添加剤がいいでつか?
やっぱワコーズでしょうか。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 01:58:47 ID:fW+INNrH0
無理です。
冷たいようだが、ラッシュアジャスターの音を低減さすような
添加剤はない。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 05:52:58 ID:jA027Y1a0
添加剤嫌いの某FireRoadsterなサイトが更新されてますよ。
NNL690をインプレッサに添加してのエコランでは、4%ほど燃費が改善されたそうな。
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 14:55:05 ID:MXTqhDwbO
>659
え?やばいの?
ネタって言われてもマジで入れたんだけど…
だって前の書き込みでMT90入れた人もいたっしょ
うちのワークス元気だよ(^^;
そりゃあ全部ギアオイルにしたらまずいかもだけど、
エンジンオイルをベースに200位添加しただけだよ。
それにF3だけの頃よりすこぶる超元気だよ。
オイルにオイルを添加しただけで何がヤバイの?具体的に
おしえて
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 14:56:39 ID:MXTqhDwbO
>660
日産とか三菱に売ってるPCVクリーナー入れるとラッシュ
おとなしくなるよ
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 17:30:48 ID:F5RUbdhf0
>>660
モリブデン系や極圧系のやつで直る場合がある。
経年劣化はどうしようもない。

>>663
塩素系の添加剤みたいな作用をするので良くないらしいよ。
ギアどうしの表面を少しとかして噛み合わせるようにするから。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 19:03:53 ID:MiaAqGre0
>>663

エンジンと違ってギアは歯車同士が接触する点が極圧潤滑域に
なるので極圧剤が配合されたオイルで潤滑をします。

摩擦面が直接に密着して擦れあうと、表面が凝着して高温になります。
この摩擦面に化学的活性度の高いハロゲン化合物が存在すると、熱に
より金属を腐食させて柔らかくします。柔らかい腐食膜を作って極圧潤滑
するのが極圧剤と呼ばれるオイル添加剤です。 一般的に知られている
極圧添加剤は塩素系炭化水素(硫黄系、リン系もあります)で、ギヤ、
デフ・オイルには普通に添加されています。 これらのハロゲン系極圧剤が
エンジンオイルに敬遠されるのは、高温になると化学的活性が強く、
非鉄金属を多用しているエンジン内部を腐食させる可能性があるからです。
またエンジン内部では境界潤滑域までで、極圧潤滑の必要性が殆ど無い
事もあります。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/13(金) 20:40:40 ID:V0nhO6nL0
>661>664>665
サンクス!

まー本格的に直すすがベターなんでしょうけど最後の足掻きとして。
調べてみます
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 15:56:41 ID:mhtgSgj2O
レブとか添加剤入れる時って入れる量だけエンジンオイル抜き取るのですか?
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 17:33:26 ID:K3ryOGvRO
どうせなら新しいオイル+添加剤にしる。オイル量は添加剤分減らしてね
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 18:20:44 ID:WDhtwQNb0
GRP、NNL690って極圧剤と違うのかね。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 18:45:53 ID:jYi4kAgE0
気合ダァ−−−−−!!!

よおうっし、本日は古オイルを一升分抜いて、
アッドザウルス30本大転嫁ァァァァァァァァァ!!
タンない分は 水道水を突っ込んどけェェェェェェェェェ
だって、天下のアッドザウルス
きと、一万回転といわず、タコメーターぶっちぎってジェットエンジンにぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 19:35:57 ID:/3rI01ds0
すみません。
ちょっと、お伺いしたいのですが、オイルって違う種類のものはあまり混ぜない方がいいのでしょうか?
これまで、3回純正オイルを入れて、1回モービルのDM、という入れ方をしていたのですが、どうでしょうか?
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/14(土) 19:39:17 ID:9ci2Gbl10
どこの車?
674672:2005/05/14(土) 19:43:40 ID:/3rI01ds0
672です。
すみません!誤爆でした。オイル「添加剤」スレですね・・・。
逝ってきまつ・・・・。

すみさせんでした。

オイルスレで聞きなおします。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 08:31:12 ID:x9cvl+G+0
>>671
ジェットなら灯油入れなきゃw
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 10:55:05 ID:TmKcH4YD0
マイクロロン入れてみたけど、即効性あるね。
エンジンが滑らかになったよ。燃費も良くなった。
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 11:44:01 ID:o1eCjHYbO
だからマイクロロンはさぁ。。。
┐(´ー`)┌
678名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 14:03:10 ID:64Nz3JkGO
どうしたの?
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 15:28:02 ID:AkC4XbKL0
デストロン
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 16:34:04 ID:WK+7uod20
V3か?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 18:37:45 ID:hjfHGHXd0
力太郎ってアッドとほぼ同じもんですか??
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 18:56:16 ID:sU+g4IVR0
>>681
ほぼ同じと俺は思ってる
力太郎のほうがオイルで希釈してる分が多いから多少内容量が多いと思ってる
俺の体感では効果は全く同じ
 
                                              以上
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 18:58:31 ID:ueo2XWpf0
>>675ヴぁかもおん!!

起爆水だぁつーーーーちゅうに
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 19:43:16 ID:kX5nur3P0
オートウェーブの「ミラクル」いいよー
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/15(日) 20:22:54 ID:xfRiMW0Y0
今日、Oバックスのオイル漏れ用添加剤「飛燕」入れました。はたしてどれくらいの
効果があるのか楽しみです。この飛燕という添加剤はNUTECのインターセプター
という製品と瓜二つなんですがOEMなんでしょうか?値段・容器・注意書は全く同
一です。効果があればまた書き込みします。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 19:14:37 ID:+PyHhUT30
>>682
そうですか。アッドがなかなか見つからないので力太郎買ってみます。
モリドライブとかは2硫化モリブデンなんすかね?(液化モリブデンとしか書いてなかった)
やっぱし有機モリブデンがいですよね。2硫化モリブデンじゃエンジン腐食しそうだし。
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 19:15:38 ID:hLcxjC2u0
細菌ステゴザウルスの工作員見ないな
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 19:33:24 ID:Iv6DMI8A0
添加剤作ってる人は自分の車に添加剤入れてるのだろうか・・
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 19:53:09 ID:lc0JT3F/0
テフロン系はカムまわりにノロがたまるからよしたほうがいい。
690名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 20:56:34 ID:unpGGNA00
それ以前に効果がないうわなにをす;lskjdg
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 21:01:56 ID:Yq6l5wew0
1.効果がある
2.効果はあるが悪影響もある
3.効果は無いが悪影響も無い
4.(ry

テフロン系は4。
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 23:02:45 ID:lc0JT3F/0
いや安価なわりにはエンジン音おとなしくなるんんだがな。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 23:19:40 ID:4o3xTlPY0
>>691
有機モリブデン系はどれ?
694誘導されました。:2005/05/16(月) 23:28:23 ID:sQvEYsDb0
当方w220 のメルセデス S430ですが、

オイル交換を考えております。

今までの経験?から純正よりも社外オイルの方がよいと思ってますが

今まで使っていた4CRや、スノコのXパワーでいいでしょうか?

他にお勧めの最高のオイルがあれば教えてください。

半年、5千キロ程で交換してます。

エンジンの保護効果が一番高いオイルが欲しいです。

また結構回すので少々硬めを入れたいのですが

15の50等だと北海道で NAだと固すぎますかね・・・

695名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 23:40:03 ID:WZ4xWC0v0
Be-upなんか面白いと思うけどな。。

ってここ添加剤スレなんですがね。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/16(月) 23:44:16 ID:WZ4xWC0v0
Be-up EURO リッター5千円

tp://image.www.rakuten.co.jp/cfc/img1007725631.jpeg
697名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 11:31:35 ID:9+bq0/8nO
俺的にSFRが一番かと…
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 23:03:06 ID:g5v0RXDP0
モリブデン系を倍量添加が無難かなぁと思います。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/17(火) 23:42:12 ID:xYplQ8j70
>>698
BPのバービスネオで充分入っていると思われ。
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 00:04:17 ID:IZD8TtwG0
>>694
おまいなぁ、

だまされたとオモウテ

与太純正入れてみよ


メイドインジャパンの優秀性におどろくぞーーーい



悪い事イワン レクサスに 買いかえれつて

いまだったら、手付かずの新人美女セールス

よりどりみどりだへへへへへへ ぐっ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 00:05:36 ID:IZD8TtwG0
いいわすれた、最高の潤滑油の味をテースト てーいすと ぐひっ
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/18(水) 22:41:03 ID:sf1gAjuT0
メタルトリートメント
MT-10 ってどうですか?
いい物ですか?
ディーラーに薦められています。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 01:49:43 ID:y2VpGT970
>>700-701
あんた昔ガソリンスレで「ハイオク一気のみ効くでぇぐへへ」とか
ワケわかんないこと書いてたでしょ
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 01:55:32 ID:yfQ+pmbm0
>>697
SFRは確かに効果はあるが>>91を見て以前使っていたGRPに戻した。
SFRの通販ホムペには100%化学合成油との相性も悪いようなこと書いてあるし
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 18:07:36 ID:DLT6KLNB0
ミリテックってどんな感じですか?
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 21:52:21 ID:+Joqp0rtO
ミリテック探してたらSFRと出会い使用してます
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 22:11:53 ID:LjOCUni60
ミリテックってアメリカ陸軍正式採用で
戦車のオイルパンが吹っ飛んでも数百キロ走れたとか
アナウンスしてたような気がするけど・・

オイル抜いて走ったやつはいないのか?
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/19(木) 22:52:10 ID:WqaSFmgU0
ここの添加剤好きの方たちは、どのぐらいの頻度でオイルを換え、どれぐらいの頻度で添加剤を添加しているのだろうか。少し気になる、素朴な疑問。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 09:00:05 ID:5EU1bXLV0
>>708

3000kmで交換し、毎回メタライザー添加。財布がもたねぇorz

次回は添加剤込みで10000円に収まるようにグレード落とそう・・・
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 11:17:20 ID:n+aQMIje0
添加剤なんか使ったことないな その金でいいオイル買う
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 12:06:51 ID:acUhZjaR0
つ【リキベア】
添加後2万キロまでオイル交換不要
2本で8千円ちょい
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 15:25:11 ID:OI+xY9OR0
>>710 確かに、8000回転まで使う走りをしないひとには無用だ。
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 15:56:57 ID:ZUCKjIan0
>>711
いくら添加剤入れたって20000キロはねーべ
酸化しまくりだろ?
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 19:04:34 ID:WPsJbek40
酸化も防げるらしい・・・
よくは覚えていないがテレ朝の夜の通販参照
実験が面白い
715名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 19:10:09 ID:3CTKJ5Ud0
二万キロ交換不要ねえ・・・
オイルには抗酸化機能と潤滑機能しか
必要ないとでも考えているのでしょうか。
716名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 23:18:05 ID:oiozzFBB0
その実験で1万7千km使ったオイルが出てきたが真っ黒だった
でもその真っ黒なのが新しい無添加オイルより金属保護性能が高くてビックリだったが
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 23:27:55 ID:7LbEDLzs0
>>709

カー用品店の宣伝にしたがって3000kmごとに交換していますが、それが標準的なんですね。
安心しました。カー用品店の宣伝にしたがっている=宣伝にのせられている 気がしたので。

自分の場合は鉱物油(SL 5-20W)+アッドザウルスなので、エレメント交換込みでも5〜6千円程度です。
自分の車の場合、アッドザウルスを入れるとエンジン音が小さくなって、燃費が1km/L程度向上します。この燃費向上で添加剤の代金は回収できているので、実質的にはエレメント交換込みでも4〜5千円程度って所でしょうか。

最近は高いオイルにも少し興味があるのですが、高いオイルはどう違うのでしょうか?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 23:28:04 ID:E7/c206t0
黒くなってるってオイルにゴミ(異物)混ぜてるのと同じジャン
新しいオイルよりそっちのが性能いいんだったらはじめから備長炭でも入れとけよw
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/20(金) 23:30:55 ID:vWlr86wC0
>>717

アッド何とかってジェームスだったっけな。
あそこのセット価格はお得に感じるな。
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 09:13:23 ID:+yapGuP/0
サーキット走行によく行くんですが やっぱり添加剤入れたほうがいいんですか?
車は2000ccターボのブーストUPです。

721名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 09:49:08 ID:0PbSkD9a0
1万7千も使えば黒くなるのは当たり前だがナ
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 10:19:22 ID:k0499Apx0
>>716
いや、ワシもそれが不思議で、

3000`でこまめに替えてたくる間のオイルを8000`強で交換すると
交換後の方が決まってエンジンの吹けが悪いと感じた。

アレはなんなんだろうね?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 10:34:02 ID:FLVZkrU50
>>722

関係ないかもしれませんが、私も似た経験があります。
上でも言っているように走行距離3000km程度ごとにオイルを交換していますが、
3000kmを超えた辺りで 妙にエンジン音が小さくなったり燃費が良くなる時があります。
オイル交換直後は10〜11km/Lの燃費なのに、前回の交換直前は12km/Lでした。
オイル交換時にアッドザウルスを添加しているので、その影響かもしれませんが・・・。
724名無しでドラエモン:2005/05/21(土) 11:10:33 ID:PkLkriak0
>>723
使っているオイルはどんなものですか
鉱物油の場合、密閉性がそんなによくないのですが
スラッジやカーボンがシリンダーやピストンリングに付着することにより
密閉性が高まることがあります。
私のオススメは100%化学合成オイル(モービルF1等の素のオイル)に
たまにスミコーのFM21を入れることをお薦めします。
ちなみに、様々な添加剤メーカーに有機モリブデンを供給しているのはスミコーです。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 13:12:47 ID:pSJ/0+vo0
交換後のオイルの粘度が高くて、へたった頃にちょうど良くなるとか
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 16:19:21 ID:81gHv23s0
オイルの特性曲線?を比べてる雑誌があったな。
初期性能が良くてあっというまに劣化するもの。(初期だけSL規格クリア)
初期性能は普通だが、最後まで性能を維持するもの。(ずっとSLクリア)
中間あたりで最高性能を発揮するものもあったんじゃないかな。(真ん中がSL)
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 16:32:03 ID:PYzTSTRc0
だんだん


    よくなるのは



       ほっけの



            たいこだけか?
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 16:33:45 ID:ZiEEp0XW0
おー ステゴザウルス工作員ハケン
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 18:05:20 ID:FcGntFVa0
夏が来るので、100%合成とモーターレブに・・・
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 19:50:07 ID:PYzTSTRc0
なるほど、

    捨て子ザウルスかいな


        つまり、○○○社を追われた

             ホームレスさん恨み子通津伊か
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 05:08:22 ID:zpUIfVsm0
ブローガスの少ない磨耗状態のエンジンならありえるな、オイル古くなれば粘度が
さがるから燃費がよくなるか。
新しいときの粘度が高すぎなのかもしれないが。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 19:11:49 ID:Q/eXBxuT0
燃費UP!圧縮UP!ついでに剛性UP!
のお札(フダ)を作って貼ればバッチリ!

実際そのようなモノばかり売ってる。
733732:2005/05/22(日) 19:18:14 ID:Q/eXBxuT0
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 19:20:07 ID:SkJukQID0
紙技か。
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 01:05:10 ID:vWVStxYh0
軽自動車なので純正オイルを5000キロごとに交換してスミコの有機モリブデン配合、オイル強化21を半缶づつ入れています。
1缶600円くらいですから安いものです。効果も滑らかに回るのが実感でき満足しています。
736709:2005/05/23(月) 09:35:00 ID:rvMO3cyM0
>>710

いいオイルに添加剤入れてるんだよ。
BPのRACING GAMMAにメタライザーPro。

気づけば激高値オイルのEstremoと値段変わらんorz


ところで、「710」を上下ひっくり返すと「OIL」と読める件について
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 16:08:50 ID:v6o2rDM00
>>いいオイルに添加剤
必要無いですね。
メーカーの考えたオイルじゃあなくなってしまいます。

738名無しさん@そうだドライブへ行こう :2005/05/23(月) 16:16:00 ID:u1fzbMHG0
>>737
オイルメーカー純正の添加剤ってのもアルが。
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 19:39:48 ID:yp/Q9VJl0
>>738
うp
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 20:25:54 ID:bBRNVYIs0
自動車メーカー純正のオイル添加剤もアリだと思うぞ。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 21:40:45 ID:hMljhqwp0
>>737 ジジイくさいな、まだ若いのにかわいそうだ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 16:57:04 ID:u98oErVm0
>>735
悲嘆にくねるのも時間の問題ですねぇ
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 17:11:39 ID:Hz51oUcw0
IXLってのを貰った。
臭い、手触りが「ペペ」と一緒だった。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 17:29:40 ID:EGiHpuN40
高い100%合成オイルを200〜500ml加えるとイイ・・・
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 21:31:28 ID:bpMI7j/TO
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 22:01:41 ID:9chIPSRwO
出光のスタンドでオイル交換頼んだら、オイル添加剤進められたんですけど、性能はどんなもんでしょうか?
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 22:36:50 ID:txSZWQpA0
コーヒーに砂糖とミルクを入れて飲む人は
ちょうど良い砂糖とミルクの量は決まっている。
入れすぎたら甘すぎたり、マイルドすぎたりしてしまう。
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 01:43:41 ID:KXi00Ijh0
マイクロロン入れたらパンパン吹けるようになった。

マキタのチェーンソーだけど

749名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 13:24:09 ID:hTcoptE+0
>>748
障害保険にはいっとけよ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 16:57:21 ID:t8l3FPMm0
ミリテックをオイル交換4回目でまた入れてみた。
やっぱりいいです。
ずっと入れると慣れてきてしまうけど、やめてから又入れると違いがわかります。
静かだし、よく回るしまたエンジンが若返った感じ。
今度は鋼評判の力太郎と比べてみようかな?
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 18:00:16 ID:hTcoptE+0
>>750
体にもええから安心しろ(W
752名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 20:36:30 ID:kaNzOt6cO
質問です
トゥデイにアッドザウルス2本は多すぎですかね?
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 22:59:34 ID:kyJBzIx8O
フツーに多杉
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 01:23:55 ID:bJqwxitE0
755& ◆TTLQTUMllo :2005/05/26(木) 07:49:56 ID:sCt4Pj3J0
ワコーズはたしかにオイル屋だけど、ゾイル売ってる父会社は添加剤屋でしょ。
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 08:45:55 ID:zwnuOMSd0
ゾイルはオイル屋が売ってる添加剤じゃなくて、
添加剤屋がオイルを作って売ってるが正解。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 12:17:13 ID:EPDqgrg/0
オイル高!!
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 15:54:47 ID:47M/McDM0
おまいらは知らないだろうが、スッゴイ オイルがあるよ。
添加剤もあるよ。
コスト・パフォーマンスは最高。
その名はア○○○ン。
性能は赤線並みで、価格はXF-08並み。
おまいらは見つけられるか?
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 16:01:39 ID:u8qsVutC0
価格がXF-08と同額だと
シェブロンの足元にも及ばないが・・・
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 21:56:01 ID:qPie8JMm0
WYNN`Sってどうなんだ??
アメリカで特許とったりギネスにのってると謳ってるが
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 23:10:15 ID:S5sg9aoD0

添加剤て
オイルの粘度落として
ふけあがりよくして、燃費あげてるだけじゃん。




アフォらし
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 23:14:16 ID:Csa2qIQo0
>>761
今時そんな勘違いしてる人まだいたんだ。






アフォまるだし
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 10:41:34 ID:eXdQSJOZ0
>>758

アリマセン、とかいうオチじゃないだろうなw
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 11:00:28 ID:zA5pON1f0
>>758
荒井さん(35)
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 15:42:39 ID:ZTUSNCsj0
>>758
アライヤン?
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 16:12:42 ID:7PDiHVUN0
アセチレン
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 16:49:20 ID:4huSZ/XM0
>>761
それ、モーター○ップでしょう?
良いオイルを、コマメに交換してれば添加剤は
必要無し。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 20:59:31 ID:Gm1xVbIN0
そんな金ねえのよさ。だから俺は
マイクロフロン+マイクロセラ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 21:06:01 ID:0S7sAYTM0
メタライザーとアタックX1使ってるけど
体感効果ないからマイクロセラに戻そうかな
ATにアッタクX1は効果あるんだけどなあ
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 23:06:52 ID:CL22BPPi0
私もマイクロフロン+マイクロセラ 使ってますが
4ヶ月に一回のオイル交換で七年目、まだまだあり
いつまで使えるんだ?ってくらいあります
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 00:43:03 ID:1qrxnmWA0
IXLってやつは効果あるのだろうか?
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 00:59:23 ID:zD+1GPgf0
ブンブーン、バイク板から出張してきました〜
ブンブーン

510 名前:774RR[sage] 投稿日:2005/05/27(金) 22:09:12 ID:8zlPForR ?#
一応、ココでも貼っておきますね
http://www.parkcity.ne.jp/~navkaz/foreign/additives.html

1 正規の50級のエンジンオイル(標準の添加剤が含まれる)に過ぎないと思われるPTFE(テフロン)入りの製品
2 正規の50級のエンジンオイル(標準の添加剤が含まれる)に過ぎないと思われるジアルキルジチオリン酸亜鉛入りの製品
3 異なる分量か配合であるが、ほとんどの大手ブランドのエンジンオイルに含まれてと既に認知されている添加剤が多く含まれる(と我々が判断できた)製品
4 主として溶剤と(または)洗浄剤で出来ている製品


上記4点についての考察
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 11:29:05 ID:VUazYGdn0
2ch的には添加剤は不要ってことでまとまったの?
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 11:53:47 ID:lB1XRfnb0
愛国無罪
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 11:57:52 ID:VmT+efGE0
現在、廃油を集めて、放置してる。
こうすると、廃油に含まれるスラッジ等の酸化物質や、微細な金属磨耗粉が全て沈殿し、上に蒼く澄んだオイルになる。
一番表層のをキッチンタオルで吸い込ませ、中層の部分のみを取り出す。
4Lの廃油で約2.5〜3lのエンジンオイルが再生できる。
ただ、このままだとオイルの性能が低下してるので、清浄成分が入ったオイルを添加剤を指定量の200〜250%添加し、ギアオイルを10%、残りを新油のエンジンオイルを
足して4Lにする。
これで捨てるオイルの量は1〜1.5Lだけで済む。環境にもサイフにもやさしい。

エンジンには厳しいかな?

776名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 12:06:09 ID:4F/vgB5cO
かなーりマンドクセエ
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 12:35:48 ID:LKFIvZCy0
>>775
痛々しい
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 13:01:58 ID:FgL07Lbx0
そうだね。ギアオイル入れたらあかんよね(w
塩素系の極圧剤入れてるようなもん。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 13:47:01 ID:AkjwvKwU0
塩素系入れたってテフロン粉入れたって良いじゃないか
自己責任だもの。
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 13:57:46 ID:WXjUm6kc0
で、その車を貧乏人が掴むと。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 17:49:58 ID:Fe7Ve84v0
俺は4L/780円 SJグレードを使ってるが全く問題なし。
SFグレード位が最高だった頃の車だからエンジンにとっては
贅沢と言えるだろう。>>775は溶解性の酸化物質の存在をご存知
ですかな?添加剤じゃカバーできない廃オイルは放置しても無駄
だぞ。それなら余ったオイル缶たくさん貰って来てミックスオイル
作った方がエンジンに無害でタダだし環境にやさしい。
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 17:50:02 ID:wVxoQXBa0
オイルのなかの分子みたいなのが寸断されてるのと
酸化するから性能が落ちるって聞いた

だから見た目にてても最初と同じ実力はないと思う
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 21:35:53 ID:CUOFmW6r0
>>782
酸化がだめなら、
アルカリ液をいれたらええのや
使い古しのアルカリ電池をいれて
煮込んだら、再生高性能オイルができるのにゃ
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 22:56:15 ID:d8HhFR8M0
どうでもいい使い古しオイルのネタでこんなに盛り上がるのも
あほみたいだが。。

アルカリ液入れても変な化学反応起こして
ぶっ倒れないように気をつけよう。

子供のころ写真現像に使う酢酸を中和しようと
マジックリンを混ぜたら煙がモクモク出てきて
びっくりした。
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 00:15:39 ID:09FhpnkA0
力太郎入れてみた。
これはマジで効きますね。吹け上がり最高!
但し今回は純正オイルに添加したんで、もっといいオイル若しくは有機モリブデン入りオイルだったら効果感じないかもしれん。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 00:29:55 ID:4sDmtVxz0
>>772
を読め

一時的な効果を感じさせて
エンジンがよくなったと思わせてるけど
実は長期的に見ると有害なものが多い

だから何でもかんでも入れるなよ
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 02:54:29 ID:udRZ5TDl0
>>786おまいは空気嫁
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 08:10:20 ID:GdAcdXGo0
添加剤には悪影響もある事を認識してもらいたい。うたい文句通りの素晴らしい物なら自動車メー
カーやオイルメーカーだって採用しますって。採用しないのは問題が有るからですよ(笑)

オイルには数々の添加剤が配合されている。これはオイルメーカーが研究の末に最高のバランス
で配合した物だ。添加剤の中には単体で使っても効果が無いが数種類を混ぜる事で大きな効果を
出す物もあるし、一緒に使ってはいけないモノもある。だからこそバランスが重要であり、その為に
オイルメーカーは日夜研究を続ける。そのオイルにわけのわからん添加剤を買って入れる必要なん
か無い。それどころかオイルに元々配合されている添加剤と後から入れた添加剤がどういう風に反
応するかもまったく予想できない。一緒に使ってはいけない添加剤が最初から入っていたらどうなる?
何が起きる? 何も起きないかもしれない。 でも良い影響はないと思う。本当に良い影響が有る添加
剤なら、オイルメーカーが最初から配合しますって。

深夜番組のTVショッピングに出てくる添加剤は信用できないが○○は信用できる、とか言う人もいる。
私から見ればそんなの50歩100歩だ。どんぐり。アホらしい事この上ない。 世の中そんなにウマイ話
なんて無いのよ(笑)。
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 08:59:48 ID:09FhpnkA0
確かにいいオイルを入れていれば添加剤などいれなくても良いような気がするな。
しかし、高いオイルが良いオイルとは限らないし、入れてみたらフィールの悪かったってのも結構あるんだよな。
そこでついつい手がでてしまったりする。
力太郎やアッドのような有機モリブデンはもともとオイルメーカーが添加したりする物であるし、FM剤としては定評があるのであまり気にせず入れちゃってますね。
勿論バランスが悪くなることは考えられるけど。
フィーリングは間違いなく良くなってます。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 10:19:02 ID:fTP4J5/W0
フィーリングだって、プ。
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 11:05:26 ID:HHN545BE0
本当に良い添加剤が有り、それをオイルメーがーが知ってても、
コストを検討した結果、使用しない、もしくは少量しか使用しない
という場合もあるそうです。
一般的に高級なオイルほど良い添加剤が入っているそうですよ
792名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 11:46:26 ID:SsKrWOXV0
http://www.kuroyama.jp/engineering/qanda/faq/040225-oil.htm
バイク屋のオッサンのオイル選びのコツの解説
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 12:38:09 ID:74nh8k9fO
モーレブってモリブデン?
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 14:06:23 ID:C3khCplW0
>>786
んな事を言ってたらエンジンオイルは皆発ガン性・うわnaniwosurujebwfonwavbbnvemr ふじこ
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 15:15:52 ID:C3khCplW0
>>791に同意。
下手をすると特許に触れて、莫大な費用がかかることも有り得ないわけじゃない。
FTCの記事の原文読んだけど、クレーム訴訟を起こす場合は研究機関などの実証がいるそうだ。
逆に、実証も無しにクレームを出してはいけないともある。
原文も読めないヲタは、与太記事で不毛の議論やってなさいってこった。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 15:29:13 ID:udRZ5TDl0
>>788ってコピペだよね?
797名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 18:26:22 ID:wDGA9hee0
オイル漏れ用添加剤「飛燕119」入れてから現在約2000キロ走行ですがオイルの漏れ
止まりました。今後どういった影響がでるのかわわかりませんが、一応ちゃんと効果はある
ようですので報告です。12年13万キロ走行のガソリンV6エンジンで試しました。
オイル下がり・上がりの両方の症状です。ワコーの添加剤も使ってみましたが、オイル漏れ
の量は確実に減りましたが止まることはありませんでした。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 18:45:41 ID:JGkdZwZN0
オートテックにてオイル交換時に
添加剤Nanoベストテックというのを薦められたのですが、
どなたかこの商品について知ってる方いますか??

参考URL→ ttp://www.autotech.jp/osusume_nano/contents/index.html
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 21:10:43 ID:XjlDl5mZ0
hondaのhampなんとかってやつとか、
メーカーとしてオイル添加剤やガソリン添加剤を出してるけどどうなんだろ?
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 18:46:07 ID:L1/Uun390
800
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 19:53:39 ID:LKcQ7Q2g0
商売になれば何でも売るさw
個人的には変なオプションエアロ売るよりましかとw
802名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 15:27:19 ID:yfYYppfCO
初心者で申し訳ありません、圧縮復活の添加剤で圧縮が回復してもまたオイル交換したら添加剤を入れる前に戻ってしまうのでしょうか?
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 16:56:32 ID:48J7JDHm0
添加剤で圧縮が回復?
良いオイル入れてればいらないって言ってるでしょう。
エンジンオーバーホールしないと、根本的には解決しません。
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 17:51:47 ID:hCykkrkYO
ガイシュツかもしれんが
EPLのPL-500って試した人いる?
805名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 18:30:55 ID:yfYYppfCO
>>803根本的解決にならないことは承知しています、ただ単にオイル交換した後も効果は続くのかなーと思いまして
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 19:18:13 ID:AJISYWyb0
添加剤は肯定派の俺だが「内部に定着」とか「オイル交換後も持続」
なんてのはあまりにナンセンスなので信じてない。ありえない。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 19:31:42 ID:41Hov2Gg0
>>805
交換して圧縮を再度計ってみたらどうでしょう?
回復する前に戻っていたらまた入れるとか。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 23:18:52 ID:AJISYWyb0
でも良いオイルマンセー、添加剤はすべて駄目だとほざく厨
は定期的に現れるが添加剤スレなのに何のためにくるんだろう?
オイルスレなら理解できるのだが・・・
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 12:13:38 ID:WWnkXCjC0
きっと、オイルレスなのでは・・・
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 16:17:02 ID:xfUq2fmZ0
>>808
そりゃー無駄なもんに金使ってるなーって思うからさ
ベースのオイルに、何種類かある添加剤をどれだけ混ぜるかが
各メーカーのオイルなんですよ。 前にオプションで、添加剤
を入れたが為にエンジンブローの記事も出てたし。
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 19:39:04 ID:7vniF4M80
無駄だという方は腐るほどある添加剤の中で
どれくらい試したのかしら?ある安添加剤一本入れて
全く効かず、たまたまアンチ添加剤のHPを読んで脳内納得
してるだけじゃないのか。もしくは素人理論で決め付けている
だけとかね。>>810サン。OPなんて雑誌の書いてあることホント
に信じてんのかい?今の車入れてそれが原因でブローこくほど
やわにできてるのかな?オイルに小便いれたって壊れやしないぜ。
俺もすべての添加剤を肯定する気はないけど全否定するほど
科学的根拠を揃えているわけじゃないし実際ものすごくいい
添加剤に出会ったからさ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 20:06:14 ID:TuF5vtwsO
脳内妄想族は相手にしちゃダメ。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 20:10:20 ID:a+E/QQOb0
オプションを読んでいるような奴はロクな人間じゃない。
どうせ公道でドリフトやったり、ウーファーをつんでネオンを点けて
ズンドコズンドコやってるに決まってる。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 20:28:42 ID:oKCyLxc70
>>813
免許センターの売店にオプションとかVIP系の雑誌が売ってた。
何か違う。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 22:08:44 ID:XStGXNMM0
ロータリーにメタライザーで圧縮が回復する事はロータリー糊なら常識。
ちなみにいくら良いオイル入れたところでロータリーの圧縮は回復しない。
ソースなら測ってるヤツがいくらでもいるからぐぐれば見つかるだろ。
添加剤否定するのは勝手だが、実際効果ある場合はどーやって否定すんだ?
たとえ添加剤が一時凌ぎでも、一時凌ぎにすらならない高級オイル勧めるのか?

と、アンチに聞いてみたい。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 22:17:20 ID:YkfWhkAw0
おいらはもともと添加剤アンチだっただのだが、
実際に入れて効果あったから全ての製品は否定できないなー・・・
マンセー派とまではいかないけど。

ちなみにモーターレブ+フューエルクリンを入れて、
D15Bエンジン(1.5gNA)の5MT商用車で計測しました。

入れるまえ約5,000kmの平均が13.27km/gで、
入れるようになってから約3,000kmの平均が15.61km/gですた。

高いギヤの低回転とかは滑らかになったし、加速も力強くなった。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 22:49:02 ID:n+Qu+J5w0
マイクロロンは効果あったよ。
否定派の意見は数多く聞くがこれだけ長きに渡って生き残ってるのには訳があると思う。

メタライザーも興味あるけど混ぜたくはないので試してない。
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/01(水) 23:16:55 ID:4asZmxTW0
皆でベアろうぜ!
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 00:24:09 ID:28L/iFF40
>>817

どういう効果がありました?
自分の場合は、マイクロロンじゃないけどテフロン系は効果なしでした。
さらに燃費が2kmほど悪化したので、すぐにオイルとエレメント交換+フラッシング。
車種や使用環境等で、効果も違うのかもしれませんね。

今はアッドザウルスを使っています。こっちの方は燃費や静音化の面で効果が確認できているので、納得して使っています。
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 09:08:48 ID:P0qEWEzq0
>>811
ほー、OPの書いてる記事がウソなんかい?
凄い効果のあった添加剤ってのをぜひおしえてください。
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 10:24:52 ID:HX3UJQTJ0
マイクロロンの白缶と組み付け時に塗る青いペーストは原チャリレースでだけど効果ありましたよ。
50ccエンジンだけどガソリン10Lくらい使ったところで効果出てラップタイムが上がりましたし。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 10:26:03 ID:uNJMIMic0
>820
OP厨、必死すぎw
823名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 14:17:11 ID:Z27Yt7+X0
OPは確かにDQN死だけど添加剤の印プレとかは正直に書いてあると思うよ。
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 14:52:50 ID:P0qEWEzq0
>>822
そんなに必死にみえますか?
>>821
塗るタイプのマイクロロンは、バイクのF3時代に使ってました
ミッションのオイル量減らせたりのこうかありましたね。
ピストンなんかに塗ってコンロであたためてましたし。
825822:2005/06/02(木) 18:44:43 ID:uNJMIMic0
>824
いや、実はそうでもないと思ってる。w
添加剤のインプレは多少広告はいってると思われる時もあるが基本的に正直だと思うよ。
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 19:35:17 ID:E2J9g8rn0
>>823 >>825
広告出稿してもらってる有機じゃないモリブデン(昔から有るの)のシリーズに、
「これ、パンに落ちたっきり上がってこないんじゃ」と書いたり、同じく広告有って、
東急ハンズに何故か常備されてたパウダー系添加剤を、オイルで攪拌しよう
としたらドロドロにしちゃって不安がらせたり、けど圧縮測ってこれは上がったと
慌てて持ち上げたり…
読んでいてなかなか楽しかった覚えが有るw
827名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 20:23:28 ID:+McLJ8jQ0
モリブデン系が安心です。
828824:2005/06/02(木) 21:05:20 ID:TQmfRJ4I0
オレ、アメリカンショッピングに洗脳されそうになる。
オイルに混ぜるマイクロロンは、ワコーズ4CRに使った
が違いは解らなかった。
829名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 21:13:47 ID:BxJnIjRV0
マイクロロンは処理する時に使うオイルにモリブデンが添加されていると上手くいかないんだとか。
ワコーズはモリブデン入りだったと思うが。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/02(木) 22:56:37 ID:eU5qhTRsO
そこでモリスピードですよ。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 11:36:56 ID:I2D3NeUk0
個人的体験として、メタライザーは
・負圧が50mmhgほど回復する(圧縮は計ったことないのでなんとも・・・)
・走行12万km超えのお疲れエンジンに、パンチが(多少なりとも)戻った
というのが実体験。

まあ、いずれはOHしないといけないだろうけど、メタライザーでどこまで
粘れるか、自ら被験者となってテスト実施中です。
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 21:03:39 ID:hkD4e55z0
車基地外系サイトで、自作ジェットエンジン(なんか爆発して流血)
とか作ってる奴のサイトで、バイクのエンジンオイル
全部抜いて、紅花油、サラダ油と全交換してラップタイム
計ってて、バイク用OILより紅花油のラップタイムが
早いのが笑った。サラダ油は安っぽい天ぷらの排気が出るw

そう言えば昔、植物性油のカストロールエンジンOILが
有ったのを思い出した。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 21:08:30 ID:h+9+93/t0
今でもあるよ 勝手に過去に葬り去るな
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 21:35:04 ID:uekp0HkT0
>>832
でもてんぷら油とかは酸化しやすいらしい
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/03(金) 21:48:05 ID:dI2KCsFp0
名前の由来は蓖麻子油だもんね(w
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 01:55:02 ID:QyAaxuCf0
アッタクレーシングはボッタクリ。

837名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 07:27:24 ID:/x0C3V9QO
塩素系添加剤、というか金属表面改質をうたう製品は、
フリクションを減らすなどの確かな効果があるのだろうが、
金属表面を腐食させるという批判も多い。
チタニックという製品のHPを見ると、その辺がうまく説明されている。
また、他の金属表面改質系より遥かに値段も安い上に、
オイル交換毎に繰り返し入れ続ける事を推奨していないどころが、
1000kmか2000kmくらいで抜き取るように奨めている。
かなり理にかなった説明だと思う。
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 17:25:06 ID:ZmsdnA8+0
だからどーした?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 17:52:32 ID:LRrthZS80
おれはオイルを燃料50Lにオイル300ccでいれて使っている、
添加剤よりもアイドル時の安定は効果大きい。
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 19:58:42 ID:AeIZN1qG0
↑本気にする奴がいるかもし・・・・・いるのか?
841837:2005/06/04(土) 20:27:42 ID:/x0C3V9QO
最近このスレおもろい奴おらんのか。
>>838みたいなレス返されてガッカリしたわ。
>>839は2stの話してるんやろ。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 23:51:21 ID:I9Gwttpd0
IXLってどうよ??
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 00:43:29 ID:N0LD6h+o0
>>839
一回死んでこい!
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 00:47:25 ID:FySQxPoq0
バイク糊は紅花油だな
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 01:21:36 ID:YpXC9hNr0
>>837 バカはどこでもいるからな ほっとけ
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 01:49:47 ID:GfgHmAZ70
>>843 2ストじゃないよ、1Jツインターボ330馬力の話だ。
5W−のオイルを入れるのは常識。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 02:12:21 ID:wUogBwpt0
常識って言うほうもおかしいんじゃないの?

ロータリーなら分からんでもないが。。
ヤマハのエンジンだからということでもないだろ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 02:14:30 ID:wUogBwpt0
補足するとオイル混ぜなきゃ安定しない
エンジンなんて・・・・
レース仕様でもないのに下手糞な
チューニングするからそうなるんじゃないのか?

DQNをさらけ出しているようなもんだぞ
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 02:41:17 ID:GfgHmAZ70
それなら添加剤を入れなきゃならないエンジンもおなじだ。
添加剤効果を否定はしませんが、パワスライドもしないような性能の車ならわからんだろうがな、
つかってみればわかる、なんとなくではなく明らかにちがう。環境には厳しいだろうけど。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 10:43:57 ID:Z2BVmvjL0
2stオイル混ぜないと普通の4st混ぜたら
燃焼することを考えて作られてないから
シリンダーにゴミとか付かないの?
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 11:31:16 ID:n7rfOoXy0
↑と思う、釣りじゃない?
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 12:23:56 ID:dDJwWET30
俺ロータリーの燃料に2stオイル入れたことある。
ドライスタートでシールに良いと聞いたから。
ついでにアイドル時の負圧も上がった(410から430mmhgくらいに)から、圧縮も上がったっぽい。
けど、プラグにカーボンビッシリ(碍子は良い感じ、接地電極がひどい)になったからやめた。
街乗りにも使う車には不向きだと思った。
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 12:24:11 ID:GfgHmAZ70
まあホームセンターでモーターレブ買って喜んでなさい。
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 12:47:07 ID:wUogBwpt0
常識だって言われて走りがよくなっても結局
大気中にオイル撒き散らす違反車両なんだから
偉そうに能書き垂れられてもなあ。。

そんなの完成車メーカーが推奨する分けないよな。

855名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 13:02:49 ID:4HhVTN0M0
俺TE使ってる、調子良し。
852みたく効果はあるっぽいからさ
普通のオイルは量が問題でないの?
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 14:30:58 ID:VRyxMaba0
ロータリーの燃料にオイル・・・ぷッ、、

タイムアタックするならいいが長期使用するのにんなもん入れたら
アペックスシートカーボン固着してすぐ終わるだろ

つーか元々ハウジングに穴あいてて微量のオイル供給されてんだし。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 17:35:16 ID:GfgHmAZ70
オイルが燃焼したくらいで壊れんならディーゼルなんかみんな壊れるよ。(軽油はワックス入り)
カーボン等の悪影響なんてのは騒ぐほどの影響はない、回転数がいつも低い
運転のほうがよほどエンジンには過酷、高回転を常用していればランオンする
ようなカーボンは着かない。
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 17:52:03 ID:WoqlT8oP0
>>856
タイムアタックするなら、燃料にいらん物は入れんだろ。
オイルでアペックスシールがだめになるなら、
元々供給されてるオイルでもだめになるってことじゃん?
ドライスタートで、メタリングポンプからオイルがハウジング内に
供給されるまでが苦しいから入れると読んだが。
しかも2stオイルだし。
856の言う通りだとすると、2stエンジンはみんなピストンリングが
固着してるって事になるな。(ロータリーのシール含む)
オモシロイ事言うな。

ロータリーのプラグはハウジング内に引っ込んでるんから
自浄が難しくてカーボンが溜まりやすいんで、シールも同じ状態とは限らんし。
2st全盛期の競技用(DSで普通に売ってた)オイルには混合比1000:1(パワーボート向けだったかな?)で使うのまで見た事があるから、
量に気をつければ有効な気がする。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 18:40:28 ID:0pIE26kt0
あぺックスシートとリングを同等に考えてるアフォ

ロータリーいじる人間ならアペックスシートとローター溝のクリアランスの重要性知ってる・・・・・
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 19:24:18 ID:WoqlT8oP0
ほうほう。
ロータリーいじる人は「アペックスシート」っていうのね?
勉強になるなぁ。
でも、話の前後や自分の言った事の矛盾をを理解してから「アフォ」とか
言ってくださいな。
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 19:59:27 ID:NDHXi2le0
盛り上がってまいりましたw
862860:2005/06/05(日) 20:22:51 ID:Ai+Zzd/L0
いや、こんなくだらん事で盛り上げたくない!
なんか別の燃料は来ないもんか。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 20:35:59 ID:MdCBwXQsO
ロータリーの話しはいいから、
レシプロでターボの1Jにエンジンオイルを混ぜたガソリンを入れる
といふ話しを検証してくれよ!
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 21:00:39 ID:aeODWHUV0
オイルオイルって
そんなに触媒殺したいか君らは。
臭くて迷惑だから止めてくれよ。
そんなことで討論するならスタンドで
イレギュラー満タンでって言ってからに汁。
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 21:11:40 ID:Ai+Zzd/L0
おーー。
そういえばうちのFCは今年の車検でガス検通らなかった。
64000キロが長いか短いかわからんが。
って、ロータリーの話はいかんな。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 21:23:48 ID:Vp+KnL670
>>865
EGIで?コンピューター逝かれたんじゃないのか?
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 21:50:04 ID:nGzYXQz10
EGI言うならDGIdaro

EGRな
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 21:54:37 ID:37B817o/0
アペックスシールをアペックスシートっていう奴初めて見た。
つーか、高回転まで回せばカーボン位問題無い事は常識だと思う。
レストアしたコスモなんか、メタポンが手に入らないから混合オイル仕様のやつ多いし。
脳内ってウザイな。っつーかスレ違いだな。スマン
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 21:55:20 ID:dQi6c67x0
ニッサンはEGI
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 21:58:34 ID:nGzYXQz10
なんかrota房がウザイスレですねww
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 22:00:21 ID:nGzYXQz10
EGRって・・それ言うならGTRな

つかTVR
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 22:19:50 ID:MK2L/JaY0
VTR?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 22:34:31 ID:jPLbGhMq0
rotaはすぐぶっ壊れる。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 23:08:27 ID:GfgHmAZ70
触媒はついてないから問題ない、車検のときはつけるがな。
1Jでなくても混合ガスを使う人はいるよ。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 23:34:45 ID:mp/NtlwQ0
ガソリンに不純物入れたらパワー落ちるだろ?
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/05(日) 23:48:16 ID:nGzYXQz10
そういうのはトータルバランスの問題だ

燃料冷却で燃料多く噴いたら燃えねーだろって言うようなもん。
877名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 00:04:39 ID:FXE8ywrk0
おれは1JZ-GTE乗りだけどハイオクには不純物が入ってるからレギュラー入れてるよ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 00:58:28 ID:6xKd+j3O0
2ストオイル混ぜるのはまだわかるが、4ストのオイルは
どうかと思うぞ、今のハイオクは不純物じゃないでしょう?
レギュラーの方が混ぜ物多いよ。
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 01:05:57 ID:wXN4YCNq0
4stってもともと燃焼させるように作ってあるの?
880名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 01:50:38 ID:+RZNXOso0
レシプロも普通にオイル燃やしてますが何か?
2stやロータリほど多くないだけ。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 09:00:54 ID:6yde8GP+0
>>レシプロも普通にオイル燃やしてますが何か
普通には、燃やさないでしょう?
シリンダーに残った分なんかが燃えるだけじゃあないの。
>>879
作ってない。
882名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 10:54:32 ID:lgNKQI8/O
>>881
嘘つくなばか。
4st用だって燃焼させる事は想定されている。
そもそもロータリーだってマツダの純正オイルが特別な訳ぢゃない。
レシプロだって意図的に燃やさなくても結果燃えるんだから
燃焼を想定しないなんて事はありえない。
知ったかはROMってろよ、ウザイから。
883sa:2005/06/06(月) 11:15:15 ID:6ADcZwD40
マイクロロンを入れようと思うのですが
新車購入時に即入れるべきか
それとも1000km走行後オイル交換時
どちらに入れるべきなのですか??
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 11:28:08 ID:jvIIC5mB0
>>883
慣らしが終わってから。
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 11:33:50 ID:34+1SJHf0
>>882
おれは881ではないが、そこまで言う根拠が聞きたい。
オイルの燃焼を前提に考えてるなら三本目のPリングは
必要ないと思いますがね?
ちなみにあなたの文章は前半と後半で言ってることが
矛盾してんのにきづきませんかな。
>>4st用だって燃焼させる事は想定されている
>>レシプロだって意図的に燃やさなくても結果燃えるんだから
燃焼を想定しないなんて事はありえない
させるというんは意図的に強制的に実行することでしょ?藁
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 11:54:11 ID:gGMVt6Ii0
>>882
そんなんだけど、
昔初めてのってたのがロータリーだけど
ガそりたんド出給油するたびにオイルチェックして
まっすくなくとも二週間に一度はオイル補充
なくなっちゃうんだ。
で、あるときガクガクト振動が出てメーカーが出動
ちゃんと新品のエンジンに取り替えてくれたよ−−−
あれって焼きついたのかなぁ

で次に、四発のれ氏プロはおいるがへらない
全全へらないので不思議だったな
で。車検のときまで二年間そのまんま
オイル交換なんて言葉は全く知らなかったもの
当然真っ黒でツインカムの吹き上がりがわるいとおもってら
車検でオイル交換したらフィー−−−−んと吹き上がるように。。。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 11:56:18 ID:ftgy0oUF0
>>885
オレは882ではないが、4stオイルも燃焼”してしまう”ことを前提につくられています。
レース用エンジンなんかでは、顕著ですが、ピストン・クリアランスを多めに設定する場合が
あるので、どうしても、オイル上がりになり、燃焼してしまいます。
882が言うように、わざと”させる”ことは、ないと思いますが、上記のような理由から、あえて
燃焼してしまう設定にしていることは、あります。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 12:34:58 ID:VrrKDHzO0
ミッションオイルに入れる、ミッションオイル漏れ止め剤って効くのか?
効くのならなにかお勧めあるかな?
ミッションの継ぎ目のシールがへたって、滲んできた。
外からシーリングという手もあるが、めんどい〔爆
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 12:36:49 ID:jvIIC5mB0
>>887
燃焼を前提に作ってるというのは?です。
なぜなら4スト用オイルには燃焼してしまうと公害性を持つ添加剤も入っているからです。
2ストオイルにはそのような添加剤は含有させないと聞いています。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 12:48:42 ID:+K/9udD30
>>885
いまどき藁って釣りですか?
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 12:57:43 ID:g0Ahhw590
多分、>>887>>889は表現の違いだと思うけど。

>>887はレースエンジンとか(四輪も2本リングとか有るの?)を喩えにしてるけど、
現に市販車でもオイル消費は微量ながら有るわけで。どちらかというと、市販オイル
が問題にしてるのは避け得ない分のオイル消費←燃焼で出て行くと考えられる
ですね。
で、そういう前提で>>889
実際のところ、触媒の装備され始めた昔からまずリンやイオウの含有を抑える
方向で、規格が改まるたびに厳しくなっています。精製技術と、特性出す成分と
の兼ね合いから、問題ある物質を一気に削減とまでは行かずに段階を踏んでる
のだと思うのですが。SMが出る時の対照表で、まだ燃焼がらみの項目で削る
部分が有るんかい!と驚いたところでした(中身は忘れました、スマソ)。

欧州のfina-elf(同属にもうひとつトタルも有るけど、カタログは見たこと無いんで)
とか、オイルとして燃焼しにくさ(蒸発はブローバイ還元やクリアランスから燃焼
に繋がりやすい)と、燃焼した場合の低公害を商品アピールとしても打ち出して
ますね。APIとACEAの最新通してれば、他社も一定レベルに有ると思うので、
そこを宣伝するかは考え方だと思いますが。
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 13:08:50 ID:g0Ahhw590
直前のレスしか見ないでレスしたんだけど、思ったより極論対極論になってたようなんで…

この板で結構評価が高い(特に低粘度スレ)と思う、elf SXRの言い分
ttp://www.elf-lub.jp/pro/100.html からSXRの詳細でポップアップの中、
『環境性能=省燃費性能というほど、ことは単純ではありません。蒸発したオイルが
与える空気への汚染、触媒に与える悪影響など、すべてに配慮して設計されています。(ry』

規格の内、試験される項目でオイル燃焼(消費)に関する項目は、
ttp://www.bp-oil.co.jp/oil/dic03sm.html
の表で触媒適応性能と蒸発損失性能。

ご参考
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 14:03:28 ID:16t3DXil0
バイク(4st)に乗ってたころガソリンにカストロールの
植物油混ぜてたなぁ。
サーキットの匂いがしていい感じ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 16:34:58 ID:PYs+C0ox0
イチゴの香りもあったな、車にいれてとけどなくなった。
売ってるとこあったらおしえてください。
895881:2005/06/06(月) 17:25:13 ID:tIn1AxG50
>> 882
2ストほど考えて作られてはいないって意味なんだが、
君もたいした知識ないね、今度オベロンの営業来た時
聞いてみるよ「このオイル燃やす事前提に作ってますか?」
てね。 ロータリーの事は良くしらない。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 18:26:01 ID:g0Ahhw590
えーっと、だから
×(積極的に)燃やす
○燃えることを
までではないかと…
2stオイルと比べたら確かに正反対ですね。燃えてしまったときの成分対策と、そもそも燃え
にくいようにって対策を同時に進めてるのだから。

上で直前のレスだけ見てレスしたと書いたが、それどころか、てっきりオイル本スレかと思ってたw

添加剤っぽい話をすると、せっかく最近のオイルが減らしてる(または通常入れない)ような
ものを入れるか?って話は良くあるよね。塩素とか…
わりと名の通ったメーカーの添加剤で、オイル寿命を延ばすとかいってリンを含むものが
有った。触媒のことを考えると…
テフロンなんかは、いわゆる未規制物質じゃないかな。通常わざわざ入ようってメーカー
がそうそう無いから特に規制はないかもしれないが、自分で入れて、燃えたら有害と。
塩素系でも分子構造がどうので、燃えても安心とか言って、トヨタディーラーに置いてる
ようなのも有るし、個々にちゃんと考えていたりいなかったりは不明ですが。
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 19:44:16 ID:34+1SJHf0
いやいや、ロータリーだからオイルが沢山燃えてっから云々ってのも
間違いだよな。既出だけど結局2スト以外オイル自体燃えるよう
には出来てないんだから。今のエイトのエンジンにはそういう対策
を含めて開発したと聞いた。燃えちゃいかんものが燃えてしまうのと
わざと燃やすものとじゃ技術の根本が違う。言葉の意味も違う。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 20:04:31 ID:kn4zV+jm0
マイクロロンの並行物って正規輸入品と中身は同じなのかな。
パッケージデザインは正規品のが好きなんでそっち買っちゃったけど。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 20:33:48 ID:g0Ahhw590
>>897
それは異論有りません(つか、別にどっちにも異論を唱えるつもり無し)。

「燃えちゃいかんものが燃えてしまう」で思い出しますたが、SHだったころのHKS100%合成
NAロータリー向けというのには、カタログ注釈として低リン仕様と有りました。
RX-7とか市販中だったし、触媒対策でしょうね。
8では不要の可能性大、つか、マツダ純正もレシプロと分けてないだろうし、今の規格だと
低リン化が進んだため分ける必然すら無しとは思うけどね。
そこまで調べたわけじゃないけど、今の低リン、低硫黄のレベルは、エンジンが進歩して
エンジン側の要因でオイル消費しにくくなった事はさておき、ある程度古い車や、コンディ
ションの崩れたエンジンでもなるべく燃えにくい、あるいは燃えても触媒壊しにくいレベル
まで逝ってるんではないかな。

最初にも書いたけど、技術進歩を見合いながら、段階的に低い値に移行してるようなので。
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/06(月) 20:37:31 ID:gE07sAKlO
BE-UP+テフロンなんかの添加材なら一味違った効果を期待できるかと思うけれど
試した方おられますか?
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 01:12:09 ID:oEPk3CWL0
>>900
単車でやった事があるけど
特に印象は無い。
それよりも、BE-UPの謳う効用を信じるなら、
エンジン動作中は他のオイルよりオイルパンの油面が下がると思ってたのに
ほとんど変わらなかった。(油面確認用にガラスのはまった窓が有り、
動作中でも車体を傾ければ油面をあるていど確認できる。)
温度が上った時には他のオイルと変わらないのか?と、思った。
始動直後は普通のオイルでも油面が低くて確認できなかったから、
違いがあるのか?って印象しか残って無い。
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 02:03:59 ID:w10of8fU0
書き込むときは
※個人の感想です
をつけましょう
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 02:07:34 ID:nKvah3O30
>>902
なことより、ここは2チャンネルとの道路標識がありがたい。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 07:17:15 ID:KnPvm1UvO
最高の添加剤と言えば『はちみつ』っしょ。できればレンゲから取ったヤツがベスト!天然成分だしな…オイルだけでなくガソリンタンクにも使用可能。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 08:50:42 ID:1Sr2YMWs0
>>898
金が惜しくないんならそれもヨシ
906900:2005/06/07(火) 10:34:29 ID:j3ejJmvU0
>>901
レスサンクスコ。
ちと残念な感じ。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 11:25:32 ID:KodLUIZc0
4stはそこまで燃焼してないでしょ?
オイルのメーターでチェックできるんだから

もしそんなにいっぱい燃やしてるんなら
4lとかじゃ足りないはず
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 11:26:53 ID:KodLUIZc0
テフロンはデュポン自体が意味ないって発表してるはず
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 11:34:34 ID:T0bybS0f0
トップフューエルからダイレクトメールが来た。
今度、新しいオイル添加剤を出すから買ってくれ、だと。

曰く、オイルよりも細かい粒子で(だからフィルターには詰まらないそうだ)
添加時にはボトルをよく振って撹拌すべし、とのこと。
そんで価格はダイレクトメール特別割引で、1本一万四千八百円也。

ここ、燃料ライン用磁石を出してからどんどんおかしくなっていくなあ。
パワーチャンバーは良い製品だったんだけど…
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 11:50:23 ID:OBB68SHV0
>>908
たぶんマイクロロンの件についてのいつも通りのレスなんだろうけど実際にレースで使ってみて効果が出たってだけだよ。
添加剤なんて気に入らなかったら使わなければよい。
911名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 12:33:48 ID:v/E1vSOTO
>909
オイルって粒子なの?
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 13:11:03 ID:1Sr2YMWs0
まー突き詰めればな(w
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 14:52:52 ID:Fnjx+YFP0
昔 サラダ油にテフロン混ぜて煙ガンガン出るぐらい過熱してみたことあるよ
多分油温200℃ぐらいは逝ってたと思う
そのぐらいだとやっぱテフロンに粘着性出ちゃうのな
まあ エンジン中のオイルが存在する部分でで200℃維持されるような場所はNAには無いかも知らんけど。
ターボならタービン軸は確実にヤバげ
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 17:24:59 ID:SBJHAkE60
>>1本一万四千八百円也。
オイル交換出きるじゃん。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 17:25:56 ID:Iqm2tLHp0
>>913
テフロン入りを煙出るまで加熱するとわ・・・
テフロンって何か知ってるの?
フッ化水素ガスくらって呼吸困難・・・以下略
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 18:04:58 ID:T0bybS0f0
http://www.topfuel.info/parts_catalog/powerneo.html
ここの下の方な。
ダイレクトメールのほうが、解説が詳しかったな。
オイルフィルター目詰まりしないwとか。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 18:44:45 ID:Iqm2tLHp0
スレ違いだが磁力で
燃焼効果が上がる商品ってホームセンターや
↑のHPにもあるけどPIPエレキバンじゃ駄目
なのかなっていつも思う。磁力自体は強力じゃんな。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 19:39:32 ID:NNg37FJ50
エレキバンは弱いな。
理工の実験用磁石で十分だけどな。
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 21:07:09 ID:XZWU6PHZ0
おまいら、地球はでっかい磁石でつよ


と言ってみる……
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 21:20:07 ID:AiKJlo1s0
テフロン蛾出てくる度に馬鹿の一つ覚えみたいに4フッ化エチレンガスの危険性を語らないで欲しい。
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 21:32:35 ID:Iqm2tLHp0
違うよ。エンジンオイルとして使う分には俺は問題ないと思うよ。
実際フライパンなんかは使いやすいじゃない?
でも油に入れて煙出るまでぐひひひはメーカーも
想定外だし危ないじゃない?それがいいたかったんよ。
なまじっか化学かじった奴等はテフロン=フッ化ガスだからな。
前後の流れ読まずに馬鹿の一つ覚え呼ばわりされんのは腹立つな。
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 22:11:03 ID:4P7mdtuc0
何処の添加剤が良いとか悪いの話に戻しましょう。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 22:18:57 ID:BF6YTHDCO
結論、どれがいいとか悪いとかわからねってこった(~д~;)
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 22:21:36 ID:eIbyvyRK0
しかし痛いなぁ。。。この中で実際にエンジンを分解したことが
ある人間がどれぐらいいるものか・・・
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 22:26:41 ID:BPvuGWE30
>>924
各添加剤使用後の分解した様子のレポートをドゾー。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 22:56:10 ID:2DqBjRPg0
テフロン系は白いノリがたまる。
927638:2005/06/07(火) 23:07:44 ID:lrq2o2Pt0
4000円/1gの高額なオイルや、マイクロロロン、自慰RP、沿イルなんか色々いれたけど、
結局2000円/4gのオイルにモリスピードでぃぃゃと思った俺は最終解脱者。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/07(火) 23:28:20 ID:BPvuGWE30
>>926
実際に見たの?テフロン系の商品名は?
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 00:01:55 ID:XD5nDBrI0
割り込み御免。

20年くらい前か?
エキスパート(よく覚えてないが、セラミックうんたらと書いてあった。)
って添加剤を使ってた。
初めて自分でタペット調整のチャレンジした時、
バルブスプリングに白い何かが付いてて
爪で擦るとパリパリって感じで剥がれた。
セラミックうんたらとイメージがピッタリ合ってしまったんで、
以後使わなくなった。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 02:19:36 ID:spK/8j1P0
>>929
古くからあるボロン系の添加剤かな
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 05:13:14 ID:ao6DvRc40
オイルキャップを外すとカムが見えるタイプの軽自動車などのエンジンで
覗けばみえる。
キャップ裏にも白い練り状のものがつく。
932pad7mm ◆KGB//8RjDo :2005/06/08(水) 05:27:49 ID:jlnQv30uO
元店長SMX乗り(PC)を中傷すると名無しで携帯で自作自演フォローしてくるなw
有名になろうと全てのスレに書き込みしているがナルシスト負けず嫌いの芝居厨のクズw
知ったかぶりと無知と妄想が激しいから注意!
(クソコテ元店長SMX乗りはゴミです、常連にも及ばない)
933pad7mm ◆KGB//8RjDo :2005/06/08(水) 05:30:56 ID:jlnQv30uO
元店長SMX乗り(PC)を中傷すると名無しで携帯で自作自演フォローしてくるなw
有名になろうと全てのスレに書き込みしているがナルシスト負けず嫌いの芝居厨のクズw
知ったかぶりと無知と妄想が激しいから注意!
(クソコテ元店長SMX乗りはゴミです、常連にも及ばない)ノエルも同じ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 06:36:25 ID:Uy8BX4Ix0
>>931
それはそうとう量入れるか長期やらないと現れないんじゃ?
添加剤関係なしに水分でマヨネーズがオイルキャップに
ってのは見たことあるが。
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 18:30:17 ID:GYz5W6F00
で924のレポはまだかい?まさか自分もエンジン開けた事無いとかいわね-よな。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 20:13:06 ID:jUjWKDAkO
論語読みの、論語知らず。
エンジンをイジれる事と、正しい考察・結論を出せる事は、全く別だと思うが。
第三者の、横レスだけどね。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 22:34:55 ID:OdGIVxNG0
>>927
俺もそういう方針にしようかなぁ。
なんか言ってる事がその通りな気がするよ。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/08(水) 23:28:48 ID:fxxRidJ00
そんなあなたにマイクロフロンマイクロセラ。
買ったはいいが使い切れません。とっても\♪
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 00:50:18 ID:FL5cCR1v0
オイル漏れには何使えばいいの?
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 00:58:21 ID:drAZB9c70
>>939
まめに継ぎ足せ!
新油が入るから内部はウマー
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 01:05:13 ID:IkM9S+LM0
漏れも>>940に一票。
毎日がオイル交換デー。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 09:16:16 ID:nwc9R8oC0
アメ車かよ。
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 19:37:38 ID:8l+M5tyV0
なんかとめる添加剤があったような?
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 19:53:14 ID:f2+hogcG0
各社から様々な漏れ止めが発売されております。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 20:11:25 ID:MT+z2huz0
自分が使ったなかではワコーズとQMIのやつが良かった。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 20:15:15 ID:FWeUvPuo0
エンジンは ばらせるけど
組み立てられないというオチは無しね!924さん
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 21:08:33 ID:6BXlIFE30
クレのオイルシステムターボってどう?
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 23:09:15 ID:RdugXb1J0
アッドザウルス変わりすぎ
ここまで静かになるものなのか
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/09(木) 23:55:55 ID:/gByok9i0
ちょっと早すぎですが、次スレ立ててしまいました。
ここが使い終わったらどうぞ。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1118328913/l50
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 00:20:46 ID:FYx6V2Zt0
パワステオイルの漏れ止め、これはかなり効くぞっての誰か知ってる?
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 00:29:53 ID:gMsgKpc50
>>950
それ以前に、どこから漏れてるのか確認しろ。
タンクからあふれてくるのは、オイルが劣化してるか、冷却が追いついてないだけだ。
パワステポンプのシャフトから漏れてくるのは、ベルトの張りすぎ。
パイプから漏れてくるのは、ホースバンド緩んでないか?
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 00:37:48 ID:1Jwiue4o0
>>951
THX!
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 09:34:58 ID:ARbWYxo60
パワステやATやブレーキはオイルじゃなくてフルード
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 12:02:35 ID:BPy6yCWX0
つーか、パワステって最初から漏れ止め入って無いっけ?
いいやつ入れたら止まりそうな悪寒
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 18:33:18 ID:lnXhVn/+0
重ステで乗るのが一番早いかも…
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 20:15:16 ID:nJSVOBKD0
マイクロロン最高!
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 21:00:40 ID:Wgw4COxY0
オイルエレメントが詰まってもか?
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 21:51:40 ID:lnXhVn/+0
先生!エレメントが詰まるとか言ってる生徒がここにいます!!
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 22:13:45 ID:CEdJublF0
実際にエレメントが詰まった車ってあるの?
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 22:30:45 ID:49Djvhoq0
エレメント鹿島市娘。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 22:57:37 ID:vt17n8yq0
マイクロロン・・・
昔、バブル華やかしころに使い続けてたが、
そりゃあもうオイル交換の度に入れてたもんだ。
全くノートラブルだったし、油圧が変になった事もない。
そもそも整備って何?奴も多くいたが、「オイルフィルターが詰まってしまった!困ったな。」
って話を聞いた事がない。
詰まってトラブった実例って有るの?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 23:08:02 ID:CEdJublF0
テフロン系の添加剤で実際にトラブルに見舞われた車っていうのもどのくらいあるんだろうね。
興味があるよ。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/10(金) 23:10:20 ID:nJSVOBKD0
スリックなんちゃらは問題あったみたいだけど
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 01:08:49 ID:GUajl0FE0
トヨタ系のディーラーで、マイクロロンおいてあるんだよね。
それなりの効果があって、問題もないってことなのかね。
でも、モリ信者の俺は入れないけど。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 01:56:13 ID:tYR5U6eA0
>>955
やってみたことある?。
右腕が異様に太くなって、「センズリしすぎ!!」って言われるよ。
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 07:53:17 ID:Nn1LD4hv0
マイクロロンは前車のCA18DETに3回注入して23万キロ走行
タービンは一回交換したがエンジン本体はまだまだ元気だった。

今のボルボ5気筒にも乗り始め頃に2回入れたけど
8万キロ過ぎた今までも特に悪影響は感じてない。

今後?
タダで入れてやると言われたなら拒否はしないが、
更に金を払ってまでは・・・というレベル。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 12:34:00 ID:jrNdfCzZ0
>>965
オマエがそう言われたんだろ!?
この恥さらし! プププッ!
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 13:21:06 ID:7lo5OX070
マイクロロン入れてみました。300kmの走行を終えてやっと全開解禁。
ガサガサしたノイズが消えて静かに。吹け上がりも軽くなっていい感じ。とりあえず満足。
後はオイル交換後もこの状態が続くかどうかだな。
969955:2005/06/11(土) 13:33:09 ID:EmuzdWPB0
>>965
残念ながら俺の夜の営みはサウスポーだ。
残念ながら俺の車は重ステだがあれしきの重さ、変化はない。
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 14:54:54 ID:17292h0n0
テフロン加工するならシリンダー分解して
それに吹き付けないと意味ないと思う
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 19:25:28 ID:hAJ2l38I0
タンクローリー次々衝突=11人が重軽傷−静岡

11日午前11時20分ごろ、静岡市駿河区下川原の国道150号で、
大型タンクローリーが反対車線にはみ出し、乗用車、トラックなど6台に次々と衝突した。
この事故でタンクローリーの運転手を含む11人が重軽傷を負い、市内の病院に運ばれた。 

(時事通信) - 6月11日17時1分更新
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 20:28:50 ID:RIagYlz20
>>971
俺も静岡ノシ
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 22:59:48 ID:9I4bBlMoO
NASAってメーカー知ってる香具師挙手

ノシ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/11(土) 23:00:59 ID:79jTSeBx0
MT-10の話題が少ないな。
最近ディーラーでも取り扱うようになったんだけど、
効果の程はどうなんだろう・・・
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 01:46:47 ID:/DqvPdaK0
中古車を買いましたが、前のオーナーが入れてたらしく、タワーバーに
マイクロロンステッカーが。俺はいいオイル頻繁に交換派、添加剤嫌。

とりあえずオイル交換?フラッシング?
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 02:29:32 ID:xf4BUHdG0
オイル交換しても、しばらくは効果があります。
マイクロロンは、オイルの性能を変える様な添加剤
ではないので平気だと思います。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 10:33:57 ID:Q6eDs6pK0
マイクロロン盲信乙。
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 13:35:29 ID:PeY/BMQR0
>>977
盲信じゃ信者は増えないと思われ。
かく言う自分も使っているが、フラッシングじゃ圧縮が回復しないところを回復させ、なおかつその後フラッシングしても落ちないから(ビルフラ)添加剤使うのを止めるきっかけにもなるよ。
かえって落とそうとして薬品使う方が、エンジンに悪そう。
害は無いから使ってて平気だと思う。
979975:2005/06/12(日) 14:59:26 ID:C29zesMw0
ということは、マイクロロン入れてた過去は気にしないで、自分のルールで
今後はオイル交換すればいいんですね。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/12(日) 22:20:28 ID:PeY/BMQR0
>>975
そそ。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 15:39:29 ID:grJ1YcyG0
>>979
俺も良いオイルをこまめに交換するんだけど
マイクロロンは、ショップの勧めで一度入れましたが
効果は解からないですね。
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 16:05:35 ID:ANvCLlDa0
それが効果です。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 19:03:36 ID:SVw5Dyvn0
>966
タービン交換の原因はマイクロロン?
984966:2005/06/13(月) 20:56:14 ID:CgbLST2B0
>>983
オイルシール不良で白煙吐出して12万qあたりで交換。
正直、酷使した割には良く持ってくれたと思うんだが、
バラしてスラッジの状態等を調べた訳ではないので
マイクロロンとの因果関係は検証出来ず。
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/13(月) 21:03:49 ID:Ry2gjh/s0
12万でタービン逝くとは怖いなー恐るべしOOOOOO
986966:2005/06/13(月) 21:28:15 ID:CgbLST2B0
>>985
吸気系から水吸い込んだ事が有ったのは
タービンシャフト周りにはキツかっただろうね (酷
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 10:14:51 ID:+zn6SF9Z0
20年前に買ったマイクロフロンの「白い粉!」、
使いきれん。
いっぺー余ってる。

味の素の代わりにすっかな。
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 10:53:28 ID:xMM9vnv/0
ワコーズのスキルEとATはいい感じでした。

純正オイルにスキル入れても高くなるだけなんで、今は4CRをいれてます。
スキルATはAT載せ代えてから、予防の意味合いで添加してます。
もちろん純正ATFに・・・

お邪魔しました。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 11:21:22 ID:O1EyQjX20
>>987
溶かしたワックスに混ぜれば消費できる。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 12:18:39 ID:PI2olOpv0
>>987
フッ素だから歯磨きに入れ…
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 16:14:20 ID:ehiLBOFM0
ピカピカだぜ。
992987:2005/06/14(火) 16:19:30 ID:bGDkGdLI0
AM誌にガソリンタンクにぶち込むと、
いろいろと潤滑されてグー。
なんてあったが、出来ん、わいには、恐ぉて。
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 16:48:13 ID:xVjjQdUCO
テフロン燃やしちゃアカンやろ!
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 17:15:26 ID:DJwLigft0
次スレ立ってることだし、埋めようかね
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 18:05:47 ID:ZBR0oP+m0
埋めちゃダメ
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 19:01:36 ID:Iv/8/hM40
なんで? うめ

997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 19:19:03 ID:hIP4rA4/0
997
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 19:49:01 ID:xPZFDcCo0
998
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 19:49:16 ID:xPZFDcCo0
999
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/14(火) 19:49:35 ID:xPZFDcCo0
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。