2chなんだからそんなツマラン突っ込み炒れるなよ
746 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/23(水) 18:48:37 ID:tPvSq0m40
3月12日の早朝、関東地方の濃霧の時にはフォグランプの効果を感じた。
R34スカイラインで、フォグランプは標準でもついていないし、オプションでも
バンパーに加工するタイプのものばかりで、付けていない人がほとんどだけど、
田舎に住むオレは結構、雨の日の夜などにフォグランプを使うんだよね。
黄色いタイプの小さなのを自分で加工して付けている。
あんな小さなフォグランプでもあるのとないのではまったく違ったから役だった。
このスレは別にフォグランプ自体を否定してる訳じゃないんだがw
スレタイをよめない
春だから。
749 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 13:58:28 ID:e8KxqtRN0
霧も出てない時にLoがHIDで、フォグ付けてる奴は視力検査してこいよ?
750 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/03/28(月) 14:01:59 ID:O7Yb+m5q0
そーゆー奴らはきっとフォグのスイッチの場所知らないんだよ
誰か教えてあげて!
>>708 すいませんがもう一回教習所入ってください・・・とは言わないが、
教本を1ページ目から読み直せ。
753 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/04(月) 14:56:59 ID:jAt/LbyLO
755 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/14(木) 22:15:05 ID:wk72wJjn0
何故フォグランプを常時点灯させたいのか。
フォグ点けると縁石が見やすいから。
757 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 11:50:35 ID:hNBzpJhUO
箱根住民ですが昼間でも晴れでも
可能な限りフォグやロービームを点灯してもらいたいです。
町に下りた時は不要ですが、山間部では対向車早期発見の為点灯しててくれると助かります。
758 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 12:55:55 ID:5o1nBuisO
保守
フォグランプていうからDQNがわからないんだ。
霧ランプに言い換えル!それでも点ける奴はいるんだろうな。
760 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/20(水) 15:10:50 ID:Ieke2f3D0
今のフォグランプって純正でもイエローじゃないのが多いから、どのシチュエーション
で使えばいいのかワカラン
(ノ∀`;)アチャー
フォグランプの日本式正式名称は「霧除けランプ」
>>763 「・・・というのはガセ」ってオチじゃないだろうね
ソースキボン
766 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 10:26:08 ID:ABdF1vVC0
道路運送車両法では前部霧灯と釣られてマジレスしてみる。
うちの親父は、夜は相手のライトが眩しくて見えないって運転はしない。
(裸眼で免許更新できる視力)
ここに書いてる奴のほとんどが若い奴であろう。
それで、眩しいと論争になってるのだから、
一般道での中高齢運転者の数を考えると答えは言わずもがな・・。
昨日はエスティマのフォグがうるさかったな。
よくよく見ると純正なんだよなぁ。あれ。
エスティマじゃあ、仕方ないね
770 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/27(水) 19:52:54 ID:PZlfPE6+0
コンタクトにしたら対向車のライトや後続車のルームミラーの写りこみ
が眩しく感じるようになった 俺だけかね?
772 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/09(月) 01:53:41 ID:Kq73GCJx0
漏れも経験ある。コンタクトはそうらしいよ。
保守
774 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/22(日) 20:29:49 ID:ACuaKxz/O
日産のフォグの光軸調整ってどうやんの?ダイヤルみたいなつ回しても変化なしなんですけど。オデに社外エアロ+フォグ付けたらフォグにNISSANと書いてあったわけで。
775 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 18:33:17 ID:ITsAh/Mu0
雨でもないのに、リアフォグだけはほんとにやめてほしいな、とにかく迷惑だ。
778 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 22:41:19 ID:zC6imRrw0
害車っつっても並行モノがほとんどでしょ?リアフォグ付は
正規モノも皆付いとるよ。
確かにセルシオやアリストの黄色フォグはかっこいいな。
>>779 ドウデモイイことだけど、北米向け欧州車の多くは
リアフォグの位置にもブレーキランプが増設されます。
(当然リアフォグは無くなる)
なんか夜の都内でリアフォグ炊いてるバカをみると、
日本向けもそうして欲しいと思う昨今。
>>781 リヤフォグをブレーキランプにしちゃったら
ブレーキランプが左右非対称になってまうぞ>俺の車
「バックランプ切れてますよ」言われまくり。
一度も走行中に点灯したことがないな。
783 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 13:49:42 ID:mFtgCg8c0
前照灯と制動尾灯は線対象でないとホントは車検通らない。
フォグじゃないけど、2〜3世代前ぐらいの軽の
ヘッドライトってまぶしくないか? おそらく光軸が
ズレてるんだろうけど、軽って、そんなにズレるのかな?
785 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/31(火) 23:37:56 ID:0Xy2yhZ30
単にケツがヘタってるだけだと思ふが
まぶしいよ
新車でもまぶしい
ちゃんと設計、製造できてないんじゃないの
787 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 01:08:22 ID:zWDO+jBv0
>>786 それは少なかれあるな
車の造りがデザイン重視になってから、特に異形ヘドランプが増えてからは
関係ない方向へ光が漏れる傾向があるな
フォグランプなんか造りっ放しの組み付けて終わりなんじゃないか?
配光だけだとシールドビームが一番かな
788 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/06/04(土) 12:51:28 ID:vMzyUmEl0
フォグは下に向けてても地面の反射で結局眩しい。特に雨のとき。
この4年間、フォグのスイッチ入れたことない・・・。
>>79 単に光軸の調整をしていないだけ。(やり方を知らない?)
俺のエスティマには光軸調整用のダイヤルがある。
取説には「通常は(0)にするように」と書いてあるが、(0)だと明らかに高すぎるので、俺は通常は(2)で使っている。
郊外に出たときなどは(0)に戻す。これで桶。
板違いですまんが、この「桶」もポピュラーになったもんだ。TVのコマーシャルでも使ってる。
軽でマルチリフレクタ使えるほどコストかけられるのかな。
設計もそうだけど金型高いしメンテも大変
軽は丸目って規格にしちゃえばいいのに
>>791 っつ事は「光軸=高」に設定したまま乗ってるヤシがいるってこったな
いや元々眩しいんだけどさ、坂道なんかで光線モロにくらうと真剣眩しい