新規スレッド立てるまでもない質問@車板191

このエントリーをはてなブックマークに追加
■質問される方はまず↓をご覧下さい■
 質問する際の注意点
 http://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
 http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5324/(改訂版)

■質問する前に↓を見てみましょう■
 ≪ まずは http://www.google.co.jpで調べてみましょう
 ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。

・JAFのクルマ何でも質問箱
  http://www.jaf.or.jp/qa/item/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

【CAR AUDIO FITTING情報】
 (SONY ME) http://www.mobile.sony.co.jp/
【各種手続き】
 国土交通省 自動車交通関係 http://www.mlit.go.jp/jidosha/roadtransport.htm
 警察庁    http://www.npa.go.jp/  ※リンク→各都道府県警

■購入・事故・保険等の相談スレは >>2以降を参照。
上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。

■重要■
車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも、
車種名・年式・走行距離数・改造点等の情報の提示を。
※異音などのトラブルはケースバイケース。
ディーラー等へ行くことも解決への早道です。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 00:34 ID:/4vf07Eu
2
関連スレ

【購入車種の相談スレ】
【車種】クルマ購入相談スレッド 19台目【値段】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1090340599/

【初心者向けスレ】
【若葉】運転初心者のためのスレ Part17【黄|緑】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1092200036/

【事故の相談スレ】
★★事故相談総合スレッドPart7★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1091495770/

【保険の相談スレ】
自動車保険どうしてる?Part7
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1087384018/

【前スレ】
新規スレッド立てるまでもない質問@車板190
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1092154095/


新潟の新々・新潟西バイパスみたいな街中で高架のバイパスってあんまりない?
>>4
街中に高架でバイパス? 都市高速じゃなくて?
忘れてた。>>1乙です。
>>4
街中? 田んぼばっかりなんだけど
でもあんなバイパスないよ
ちなみに交通量日本一
ttp://www.2159.go.jp/mission/project-23.html
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 04:22 ID:Nh8h+oFe
ハンドルのパイ数って、ハンドルの一番外の径ですか?
それとも、握りの部分の中心間の距離ですか?
>>8
正式には解らないけど、解説とか教習所で習う分には外径じゃないかな。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 06:47 ID:Nh8h+oFe
↑ども。普通に考えて外径ですよね。微妙な差を比べたかったもんで。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 08:02 ID:Btq1FnkI
2ドアクーペの運転席にセミバケットシートを装着した場合、
今まで通りシートを前に倒して運転席側のドアから後部座席に人が乗り込む事は出来ますか?
もしフルバケットシートだと後部座席は使えなくなってしまうんでしょうか?
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 08:14 ID:+rX+28Ua
エンジンつけて、すぐにエアコンのスイッチ押してもつかないんだけどどうしてですか?
ちょっと経つとつくんですけどね。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 08:24 ID:nWiHNUf4
前スレの>>555ですが
原付を違反駐車して2点引かれて9000円とられたものですが・・
普通免許もっていて原付で渋谷にいっていっぱいバイクおいてあるところに止めたら
違反きられたのです。
3点たまったら初心者講習会というのですが
これは再試験うけたりするのですか? すごい厳しいと聞いたのですが・・・
アップ○レージとかってホイール一本だけとか、
エアロのサイドステップだけとかで買い取ってくれますか?
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 09:22 ID:1nI6ALO1
>>12
エンジンかけずにエアコン付けたらちゃんと風(冷気じゃないよ)が来る?
あと風量最大にして異音とか?
車種はなんだ?

>>13
人生で一度だけだからなあ。
バイクの免許だけか?解らん、、でも3点貯めるつもりか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 09:52 ID:+rX+28Ua
>>15
レスありがとうございます
車種はセダンのアコードのCD5です
エンジンかけてもかけなくても同じです。最初のうちはこないんですが、しばらくするとでます。
スイッチのところのランプもついてないんです。押してもピピピと鳴って、ランプがつかないんですね。
異音はないですねーー
友達に聞いたら、よくあるよーとか言ってましたけどホントかな・・・w
17m(_ _)m :04/08/18 09:52 ID:aCHOM6E1
初めてこのスレ来ました。

新車購入→初期不具合アリでサービスに見てもらう→何回試みても修理(改善)不能→
サービス「とりあえず様子みながら乗ってください」→全然ダメ出しで電話→
サービス「そんなもんですよ」と開き直られる→営業所長に直訴→「早急な対応をします」と
言いつつ無視される→初期不具合がもとで故障→ようやくメーカーが対処してくれる→
が、修理不能、原因不明→何度か修繕を試みるが失敗→構造を根本的に変更して修繕→
現在、まだ完全に改善、原因究明されていない。で、他の部分もポロポロと不具合が出てきてる

とまあ、こんな流れで、今もそのメーカーとやりあってるんですが
法律的、または実体験された方のHPとか参考になりそうなHPがあれば教えてもらいたいのですが。

よろしくお願いします



>>13
http://rules.rjq.jp/shoshin.html

これを読む限りでは、講習だけで済むみたい。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 10:53 ID:NAmNbbhI
ageついでに…
>>11
レカロのSR2・SR3なんかはレバー1本でパコっと倒せるから
運転席側からも乗れます。でもフルバケはむりですなぁ。
助手席にまでフルバケ入れる人も珍しいと思いますが…。
>>12
条件によってはコンプレッサー保護のため、
そのような制御をしている可能性も。
>>17
ttp://nama.moo.jp/sinsya/sin-kuremu.html
こんなんありましたが…、既にもっと突っ込んでやってらっしゃるようで。
質問させてください。

当方、このたび新車を買おうと思ってる者です。
車を買ったらリアバンパーとかバックドアに、販売店の名前が入った横長のステッカーを貼られることがありますよね?
あれって、こちらが何も言わなかったらディーラーが勝手に貼り付けるものなのでしょうか。
事前に「カッコ悪いから貼らないで!」って言っておけば、貼られないで済みますか?
また、万が一「貼るな!」と言ったにもかかわらず貼り付けられていたときは、Dらーの人を( ゚Д゚)ゴルァ!!しても問題ないでしょうか?
>>22
普通に、貼らないでといえば貼られません。
もし貼られてしまった場合は、剥がしてくれといえば剥がすでしょう。
新車で買ったのに、Dらーで
「エンブレム全部剥がして。」と頼む つはもの もいますし。
(車種・会社・グレード全部のエンブレム)
Dらーステッカーなど問題ないでしょう、ハイ。
>>22
別のステッカーですが、新車納車時に剥がしてもらいましたよ。
新しいうちは綺麗に剥がれますので、貼られても「剥がして」でOK。
>>23
ありがとうございます。
やはり事前に一言言うのがいいんですね。
万が一貼られたとしたら、速攻で「剥がせ( ゚Д゚)ゴルァ!!」と言ってやることにします。
で、ヘタな剥がし方をされて跡が残ったりしたら、もの凄い勢いで( ゚Д゚)ゴルァ!!してやろうと思います。
>>12
スイッチ入れてから風が出るまでのタイムラグがある車種はあるけど
特にオートエアコン付きに多いみたい。
毎回一定のラグがあるのならそんなもんかもしれないけど
バラバラだったり妙に長かったりランプが付かないようなら、なにか不具合かもしれない。

>>14
ホイール1本とか、その店が在庫しててもしょうがない物は買い取りは難しいでしょう。
タイヤが付いてないアルミ1本なら、場合によっては数百円で買い取ってくれるかも。
タイヤが付いてたら逆に金取られる可能性高し。
サイドステップなら左右揃ってれば買い取ってくれると思う。車種によっちゃ嫌がられるが。
ステッカーもバンパーとか鉄板などの塗装個所ではなくて、
メルセデスのG.ダイムラーステッカーのように
ガラスに貼ってくれれば助かるんだけどね。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 13:10 ID:NAmNbbhI
さて、旧スレも埋まったことだし上げときましょうかね。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 13:22 ID:vWXJVjRi
>>26
お前みたいなDQNは単独事故で氏ね
>>13
そんな先の事を心配するな。
まずこれを読め。信憑性については保証の限りでない。
ttp://rules.rjq.jp/shoshin.html
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 14:13 ID:OIhdx5Vm
ラジエターキャップについて質問なのですが、
キャップに「0.9」と書かれているのですが、これを高い数値の物に替える利点はあるのでしょうか?

当方ドノーマルなのですが、先日ラジエター漏れがきつくて車修理屋さんで診てもらったら、
漏れは見当たらないけどラジエターキャップが既定値以下の不良だから、新品に交換して様子を見て
と教えてもらったのですが、まだ水が減ってるみたいなのです。
もう一度キャップを交換するとして、その際に数値の高い低いは関係してくるのかと思いまして。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 14:18 ID:o8Mbjx1x
車の知識が全然無いリアル夏厨です。
唐突な質問ですが、フロント、サイド、リアガラスって
単品で幾ら位するものなんでしょうか?
ピンきりかとも思いますが・・・あ、交換サビ費用なんかは抜きで。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 14:21 ID:7ib63W+j
>32
関係ないから規定のキャップ使いやー
圧の高いのに交換すると漏れが酷くなる
表面上に漏れが無いのに水が減るんなら
エンジンの圧縮点検してもらいやー
>>33
車種によって面積や形状が違うので一般的には言えないんですが。
タイベル交換は10年or10万kmが目安と言われてますが、
みなさんはどのくらいで換えてますか?
漏れのは11年目ながらまだ7万kmで、もう一年半で車検切れるからそこで
登録抹消しようと思ってるんでつが、このまま逃げ切れるものでしょうか?
多分検切れまでにあと10000〜15000km程度走る予定です。
>>36 全然逝けるよ
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 14:29 ID:NAmNbbhI
>>32
漏れ箇所がキャップじゃなければ意味無いよ、34さんの言うとおり。
数値の高いキャップは漏れてない時にオーバーヒートしにくくするために使う。
駐車したあととか、車の下に漏れた痕ない?
修理屋さんだったら大丈夫だとは思うけど、以外に見落とすのがドレンコックの
パッキンです。結構な圧力がかかってるので、少々の劣化で漏れます。

>>33
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%80%80%E9%87%91%E9%A1%8D&lr=
ちょっと前ならFAST持ってたから検索できたけどなー。
日産車おりて人にあげちゃったよ。
>>36
20万km無交換で何も問題なし!




スイマセン、ちょっと前までSRでした。
4033:04/08/18 14:44 ID:o8Mbjx1x
情報ありがとうございました。
修理工場にメールで問い合わせました。
4132:04/08/18 14:47 ID:OIhdx5Vm
有力なレス、ありがとうございます!
早速調べてみます。
4236:04/08/18 14:56 ID:JQ6aBKwe
レスdクス。
このまま逃げることにします
>>33
最近は自動後退でもその辺りテを出してきている。Dラよりはカナリ格安。
>>36
漏れは、15万まで逝ったよ。んで交換無し、使えるままで廃車に。流石にファンベルトはチトやばかった。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 15:56 ID:wAeljBSi
アクセルオフでの燃料カットって、エンジン回転数がある程度高くないと起こってくれないのでしょうか?
だとすると、下り坂なんかでは、アクセル抜いてDレンジのまま降りて行くより、O/Dオフで回転数上げながら降りたほうが燃費が良かったりすることもあるのでしょうか。
>>44
ある
車種によっても違うが、1000〜1500rpm以上でのアクセルオフでは燃料カットするが、
それ以下になるとエンスト防止のためにアイドリングに必要な燃料を吹く
最近の低燃費を謳うクルマには1000rpm以下のアイドリング回転数直前まで燃料をカットするのもあると聞くが・・・
4644:04/08/18 16:35 ID:wAeljBSi
>>45
あー、やっぱそうなんですか。
自分の車はどこからカットしてくれるのかなぁ・・・メーカーはそんなん公表して無いですよね?
とりあえず、回転上昇を気にせず積極的にO/Dオフにしていこうと思います。
ありがとうございました。
>46
燃費計を付けてみたら?
瞬間燃費が表示されるものならわかるかも
4817:04/08/18 17:45 ID:aCHOM6E1
>>21
情報ありがとうございます
なかなか検索しても似たようなケースがなくて・・。
民法にて瑕疵を問うページ等もあり参考にしてるんですが。
また覗かせてもらいます。参考になるようなページがあればぜひm(_ _)m
4944:04/08/18 18:08 ID:wAeljBSi
>>47
あ、なるほど。ちょっと面白いですねそれ。
考えてみます。どうもです。
暴走族のことをみんな「ゾク」とかっていうじゃん?
走り屋のことは「ヤ」でいいの?
今時は暴走族じゃなくて珍走団だからチンが正解。
走り屋は特に略称ないと思われるけど、実質珍走団とたいして変わらないから
チンでok
どっちも「珍走」だよ
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 19:17 ID:Tl8iHKMj
2ちゃんに他人の車のナンバーを晒したら
まずいですか?
クラッチペダルがたまに戻らなくなりました。
引っ張るとまた使えるんですが、突然戻らなくなります。
どっかに引っかかってる感じなんですけど
同じ症状経験したことある方いますか?
クラッチペダルって油さしとか必要だっけ?
55土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/08/18 19:21 ID:fBCVMU9C
>>53
逮捕されます。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 19:23 ID:7FS004uV
>>53
自他問わず、車のナンバーを晒す行為は、車板のローカルルール違反です。
また、削除ガイドラインに触れる恐れもあるので、例え他の板に書き込んだ場合でも、
削除対象となるかも知れません。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 19:27 ID:Tl8iHKMj
>>55>>56
そうですか。晒すつもりはまったくないんですけど。
ナンバーをネット上で他人に知られると問題はありますか?
>>57
登録車だとナンバーから所有者がわかるの。
他人のナンバー晒しては駄目だよ。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 19:59 ID:3FeATiZm
ついにフロントスポイラーの底をコンビニの段差で磨ってしまいました。
10×10cmの中に数本傷が・・。
スポイラー自体の変形はまったくありません。
下から覗き込まないとわからないのですが、気になってしかたないので・・。


スポイラーとかの場合、買い替え以外ないのでしょうか。

もし治せるとしたらどれくらいかかるものなのでしょうか。

どうかご教示ください。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 20:08 ID:KdmP+BOt
千葉駅から白子まで今の時期の昼間車で何時間かかるだろう?
教えてエロい人!!
>>60
白子ってどこだよ。三重県の近鉄の駅か?
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 20:23 ID:TvU6p2xN
>>59
ディーラーとか板金屋とかカーコン行って見積もって貰うと良いよ。
傷の程度やボディカラー(パールカラー等)で値段が違ってくるから
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 20:28 ID:3FeATiZm
>62
レスありがとうございます。

やはり程度によってちがいますよね。
何人諭吉がいなくなるのか不安ですが、とりあえず見積もりいくのがいいですね。
>19
レスありがとうございます。
純正のシートは、一つのレバーでシートを一番前にスライド、シートバックを一番前まで倒す
っていう操作が出来るようになってますけど、レカロのその二つなら同じように出来るのかな。

運転席側のみフルバケットシートに交換の場合は、助手席側から後部座席に乗り込むように
すれば今まで通りの人数が乗れますか?
何処かでフルバケットの後ろは人が乗っちゃ駄目みたいな事を読んだ気がする(うろ覚え)のでちょっと心配です。
多分後ろの人がフルバケットにぶつかると危険だとかそんな理由だったと思うんですが・・・。
>>59
その内ブチ割ってガムテで止める運命だからほっとくのが吉。
ハザードのヒューズが飛んだので
ヒューズを交換したのですがまたすぐ飛んでしまい
そのあと何度も交換したのですが、1日持たずに切れてしまいます
負荷電圧の高すぎだとは思うのですが
原因にはどんなものが考えられますでしょうか?
教えてくださいまし(´・ω・`)
>>66
ハザード関連の配線、その他ハザードのヒューズを共用してる部分のトラブル。
ヒューズの切れる条件てのが分かるのなら話は早いが、、、、。
配線図を取り寄せて、そのヒューズからの配線を辿っていくべし。
最近、ホーンやらハンドルを交換したとか
関係なさそうな場所でもいいから何か無い?
まず、そのヒューズを抜いてると使えなくなる電装品をリストアップしてみては。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 21:16 ID:nA6UKQHA
軽自動車の手続きについて質問させて頂きます.

先日、足車として軽自動車を個人売買で購入しました.
車検があと3週間位しか無いので、名義変更と一緒に車検も取得しようと思います.
前のオーナーは土浦ナンバーで、私に名義変更すると大宮ナンバーになります.

しかし、前のオーナーが軽自動車税納税証明書を無くしてしまったそうです.
車検取得時には納税証明書が必要と聞いたのですが、このような場合は
どうすればいいんでしょうか?

土浦の役所で再発行してもらのでしょうか?
それとも名義変更後の車検には納税証明書は必要無いのでしょうか?

詳しい人教えて下さいm(_"_)m
>>67
分かりました、探してみます
ありがとうございました(*´∀`)

また分からなくなったら質問させていただきます(ノд`)
>>68
名変して1ヶ月以内なら継続検査で納税証明書は必要無いけど
地域によって違ってくる可能性がある。
軽自動車検査協会に問い合わせましょう。
>>68
継続検査には納税証明書が必要です。
前のオーナーに再発行してもらうように言ってください。

順番としては継続検査→所有者変更がスムーズです。
ていうかスムーズなのは名変後に継続だと思うんだが・・・・。
名変て納税証明書なくても問題無いし。
>>68
納税証明書をなくしたというのはいかにも不自然。
納めてない可能性大と見る。
>>70
名義変更後1ヶ月以内なら納税証明書要らないって初めて聞いたんだけど。
どういうロジックですか?
税金滞納してても継続検査を受けられる地域があるってこと?

普通は前オーナーの書類一式で検査に合格してから所有者と納税者変更
するんですけど。
そんなに難しく考えなくてもいいのに
名変と車検を同時にやれば納税証明はいらないし
万が一前オーナーが払ってなくても新オーナーには何も関係ない
>>74
そんなの初めて聞いた
普通ってどこの地域でそれが普通なの?
>>76
無知な私にソースをください。
>>74
他人名義の車の継続検査受けるのが普通なのか。てか釣りか?
普通は名義変更が先だ。
そしてついでに
>>75
同時に出来ねぇよ。

どうなってんだこのスレは。
タイヤ組む時にバランスはとっといた方がいいですか?
お金がないので出来るだけお金を掛けたくないもので・・・・。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 22:07 ID:iW6HwhRs
誰か教えて下さい〜・・・

内装の樹脂パネルに引っかき傷を作ってしまったんですが、
修復剤みたいの無いでしょうか・・・?
>>79
乗り心地とタイヤの偏磨耗と安全性さえ気にしなければ
バランス取らなくてもいいと思う。
そうしたいなら今付いてるウエイトの場所と重さを憶えといて
また同じ場所に付ける。お勧めしない。
そんな事より金額交渉でもしてみたら?
>>79
高速で走行しないならいいんじゃないの?
でも物によってはすごい狂っているのが有るから
せめて前2本だけバランス取ったら
>>79
┐(´ー`)┌ヤレヤレ、バランス工賃なんて知れてるだろ?
まあ、高速とか走らんのならそれほど深刻じゃないかも試練が、
ハンドルがぶれたり、不快な振動がしたり、ろくなことはない。
パチスロやめて工賃払え。
つか、組み込み工賃はバランス代込みだろ。
それとも組み込みも自分でやるの?
>>80
補修用品てとこクリック。
ttp://www.bicmac.co.jp/mita/mt_lineup.html

場所によっては、何かアクセサリー貼り付けたりして隠した方が気楽。
>>78
自分のやり方が普通じゃないというのはわかったんだけど
納税証明書が要らないって言う件は本当?
>>64
「純正のシートは〜出来るのかな」
無理。セミバケはレバーでシートバックを前に倒すことは出来ても前にスライドさせるのはできない。
「運転席側のみ〜乗れますか?」
乗れる。助手席が純正ならそのまま。運転席フルバケでもめいっぱい前にすれば車と人(w によっては乗れる。
「何処かで〜思うんですが・・・」
道行法的にはだめ。理由はそれであってると思う。車検を通すにはフルバケの後ろに後ろに乗る人用の
カバーが市販されているのでそれをつけるか、シートを純正に戻す方法がある。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 22:23 ID:iW6HwhRs
85さんへ

情報を有難う御座います!!
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 22:25 ID:PJ8DrRWj
オデッセイに乗っているのですが、8万キロ走行してダンパー(ノーマル)がへたってきたように
感じられます。 その状態でスプリング交換によるローダウンを予定してるんですが、ダンパーは
交換した方がいいでしょうか?1万キロ走行程度のノーマルダンパーが手に入りそうなんですが、
交換するのとしないとでは結構違うものなんでしょうか?
9080:04/08/18 22:26 ID:iW6HwhRs
修復剤凄い難しそう・・・自分で色作るのか・・・orz
9168:04/08/18 22:27 ID:nA6UKQHA
皆さんありがとうございますm(_"_)m

でも結構意見が分かれますね.
地域によっていろいろルールが異なるかも知れないので、
軽自動車協会に問い合わせてみます.

ありがとうございましたm(_"_)m
>>86
少なくとも地元では要らない。
>>89
純正から純正への交換なら、ヘタリ具合を見てからの判断でいいと思う。
まぁついでだし現状より程度の良いものが手に入るのなら交換しといたら?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 22:43 ID:PJ8DrRWj
>>92
レスありがとうございます。ヘタリ具合とはどのようにして判断すればいいのでしょうか?
僕自身が感じるのは、停車時の揺れの収まりが以前より悪くなっているんじゃないかな、ということです。
ついでというのもあるのですが、タダで手に入るということではないので迷っています。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 22:53 ID:IPdRmkxd
MTでクラッチが滑り始めると空回りしてるようになりますが
AT車でのすべりはじめってどんなふうになるんですか?
>>93
外して手で縮めたり伸ばしたりすると判断しやすいんだけど
そういう訳にはいかないみたいだね。
車に付いてる状態ならアブソーバのオイルによる汚れがないか目視確認。
車検時とかに洗浄されてる可能性もあるから、これだけでは判断不可能。
あとは貴方の言ってる通り、揺れの収まり方での判断。

中古のアブソーバて結構微妙だから気を付けよう。
走行距離だけでは判断し難い物だから。
タダで手に入らないのなら、新品の見積りしてもらって
リスクと金額差を照らし合わせて判断してみよう。
>>94
ATはロックアップするまで常に滑ってます。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 23:00 ID:+r8FVEnn
車購入1ヶ月。走行距離2000キロ超えした俺は馬鹿ですか?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 23:02 ID:vWXJVjRi
>>97
自慢したいの?( ´,_ゝ`)プッ
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 23:02 ID:IPdRmkxd
>>96
ロックアップクラッチがすべってきて
ATがスリップロックアップ式ならどんな感じになります?
すべりはじめのころ
>>97
そのくらいならいくらでも居る。安心汁。
10154:04/08/18 23:04 ID:9lnUMM51
どなたかマジでレスお願いします。怖くて乗れません…

クラッチペダルがたまに戻らなくなりました。
引っ張るとまた使えるんですが、突然戻らなくなります。
どっかに引っかかってる感じなんですけど
同じ症状経験したことある方対処法を教えて頂けませんか?
>>101
油圧式かワイヤー式か
あと車種。
あ、すいません、情報が少なすぎましたね。
車種はFCです。最近中古で手に入れて乗り始めました。
油圧かワイヤーかは…ちょっと今分かりません。
>>101
そりゃマスターが逝ってるわ。修理代5万な。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 23:14 ID:ETfp0Xve
>>101
マットに引っ掛かってない?
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 23:15 ID:4nHVvU4P
パワーウインドウが使えなくなりました。
三菱ミニカです
購入後1〜2年でストッパー?がかかり、
長年雨の日は無理やり上げてました。

修理代を三菱で負担しろーと思うのはわがままですか?
>>81-83
大人しく前輪だけはしときます・・・^^;
高速はめったに乗らないです。
ギャンブルはしてません
学生なのでお金がなくて・・il||li _| ̄|○ il||li

>>84
店の料金表で、
組替え バランス 脱着 とわかれてたもので^^;
108名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/08/18 23:31 ID:pSpBvL/m
MTの車に自分でエンスタをつけようと思っているのですが、
P・N判別できませんよね?どうすればいいのでしょうか?
ミツバのエンスタです。
ttp://2chupup.mine.nu/imgbox/img20040818233829.zip
(jpg15枚入り)
今日ポールにぶつけてしまいました、、、免許取立てです(T T)
修理費どれくらいでしょうか?やはり15k程度ですかね・・・?
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 23:43 ID:GuzwhBOC
マスターの修理に5マソはしないっしょ。レリース含めても。。。
マスターシリンダーのシール、0.2マソ(高くても)
レリーズシリンダーのシール0.2マソ(高くても)
フルード0.5マソ(高くても)
工賃1マソ位
計1.9マソだわ。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 23:43 ID:6neseogf
スバルや三菱のいわゆるスポーツ四駆について質問ですが・・
フルタイム4WDというのは駆動輪が滑った時にトルク配分して
4駆状態になると聞いたことがあるのですが、
インプ、ランエボ、レガシィなんかも通常時はFFで
滑った時だけリアに駆動配分されるのでしょうか??
11297:04/08/18 23:54 ID:+r8FVEnn
>>98
いや別に。
>>100
そうですか。安心しました。自分がキチガイなのかと思ってた。
嬉しくてついつい乗っちゃうんだよなァ。
>>108
>>111
メーカーサイトは見たのか?
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 00:18 ID:KIe7hFs7
普通免許で運転できる車で搭乗者数が一番多いのって何人?
できればメジャーな車種の例もお願いします
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 00:26 ID:tr0Pc91d
>>111
まずはフルタイムの意味を調べておいで( ´,_ゝ`)プッ
>>114
自動車学校で習わなかった?

普免で運転できるのは定員10人以下の車
ハイエースワゴンとか。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 00:30 ID:umjvOMPw
>>91
何度も書く様で恐縮だが、軽四は4/1日現在の納税義務者へ
自動車税がかかる。よって名変すれば91には納税義務はない。
前所有者が納税したかどうかは、この車検には関係無い。
それに納税の自治体も違う。91には何の落ち度もないわけだ。
継続検査に合格して納税証明書でダメって言われたら、根拠を
示させた上、名前を聞いておけ。! うちの県ではダメだよって
言ってるやつ、お前らがダメ。遊ばれてるだけだ。
もう一度言う、4/1日以降に名義変更した使用者が継続検査で納税証明書を
提示する義務は一切無い!。これ当たり前っていえば当たり前。
悪用すれば、軽乗用の7200円を保留にしたけりゃ、一旦家族名義に変更。
検査受け後、また戻す。書類代だけなんで数十円と手間だけだぜ。けけ。

118114:04/08/19 00:32 ID:KIe7hFs7
>>116
サンクスです。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 00:34 ID:SgcMcDyk
重複の方に書いてしまいました。誠に恐縮なんですが
夏休みの宿題なんですけど、見ていただけませんか?
http://v.isp.2ch.net/up/3971a649f83e.pdf
どうやって考えても3,4,5が解けません。
家庭教師の先生に見てもらったんですがやはり3,4,5が解けないと言っていました。
車に詳しい方が多そうなのでこのスレッドで聞いてみます。
板違いがもしれませんが、よろしくおねがいしまつm(_ _)m
>87
レスありがとう。
詳しく書いてくれたお陰で良く分かりました。
>>117
お前がダメ。
名変後1ヶ月過ぎたら納税証明書は不要でも
それに代わる証明書が必要。役場で発行してもらえる。
そして自動車税を保留?にした所で
納税義務が消えるわけではないので意味がない。
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 02:47 ID:sKBoGiyO
RVRってどれくらいの速度までなら
安定して巡航できますか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 03:16 ID:LRZN9Nxq
今日車屋さんで、フロントロータにクラックが入っているといわれたのですが、
みたところ、微妙な傷程度です。 このままだとロータが割れたりするのでしょうか?
確かにブレーキがあたたまってくると、ブレーキング時にずっとABSがきいているような感じになるのですが
これをきにしなければいいのかな・・
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 03:48 ID:umjvOMPw
121はソースも示さずアホですね。どこで覚えた?というより
騙されてんだ?。お役所にいいように・・・(ry
現所有者に納税義務も無ければ証明する必要性もない。基本的な事から
考えて(小意地張らずに)みろ。お前の住んでる自治体はアホだなぁ。。
検査場も同じ。何の為に現所有者が過去の納税で振り回されないといかんのよ。
お前ら検査場で黙ってウンウン聞いてるだけか?

納税義務が消えるなんて誰も書いてねぇよ。
>>123
すぐ交換したほうがいいよ。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 04:24 ID:LRZN9Nxq
ありがとうございます。
やっぱり危ないんですか?
>>126
クラックがある一定まで育ったら一気に壊れます。
ブレーキや操作関係の不具合を甘く見ると、冗談抜きで死ぬよ。

他人を巻き込む可能性もあるので、早急な処置を。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 04:55 ID:LRZN9Nxq
なるほど・・・そうですか・・わかりました。
ただ、当方アコードワゴン CF6なんですが合うのがなかなかなくて
流用できるロータってないですよね・・4欠だし・・
ジェームズの人は研磨すればとかいってましたが、
確かに本当にわれてきているのでしたら危険ですよね・・
仮に一枚割れただけでも回るだろうし・・
>>128
純正ローターでいいじゃねーか?新品で一枚一万程度だし。
それにしてもかなり走ってるみたいだな?推定15万キロってところか?
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 05:34 ID:LRZN9Nxq
純正だとそうですね、ちょっと今お金なくて・・・
なんで走ってるってわかるんですか??
中古で買ったんでどの位かわわからないのですがね・・。
CF6ならヤフオクか何かで中古が売ってるでしょ。
アコードのことは知らんけどセダン用でも流用できるのでは?
多分左右で一万円くらいかな。

今は金が無くてもいずれは払わなきゃならん出費だし
安全に関わるから無理してでも直したほうがいいよ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 07:55 ID:rWtVrKN3
>>124
横レスで申し訳ないけど
そういうお前もソース無く言い張ってるだけなんだけどね
役場で何か貰ってこなきゃいけないってのは、あったと思う
もちろんソースは無い
てか、税金云々は地域によって変わってくるから問い合わせろよ・・・。
軽の納税証明
ソースはこれだ。中古新規検査の項を見よう。
ttp://www.keikenkyo.or.jp/03/034.html
納税証明書にかわり軽自動車税申告書。
4月2日以降登録(届け出)ならその年度分は課税されない事に留意。
>>78
車検と名変の申請が同時にできないってどこの世界よ?
関東近辺と九州じゃそんなところないぞ
それ以外の地域はそうなのか?
>>135
同じ日にはできるが、同時進行は無理。
もちろんここの世界だ。
>>134
自己レス補足
継続検査では当然納税証明書が必要。
中古新規で検査を受けるには一度廃車する必要あり。
>>136
じゃ、関東と九州が特殊なんだな
ちと勉強になった
俺らのところじゃ検査と名変の書類を同時に出せば
新しい名義で有効期限も更新された検査証が発行される
もちろん納税証明はいらない
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 09:43 ID:h1C0dG6J
後部座席のドアをおもいっきりしめたらオーディオと室内灯がつかなくなってしまいました。
あと半ドアのランプがじんわり光って消えません。
どこがわるいのか、修理の費用はどのくらいかかるか
わかる人いたら教えていただけないでしょうか。
車種は日産のプレーリー、15、6年前のものです。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 09:55 ID:T4BssgK0
俺、免許持ってないんで交通ルール分からないので質問します
例えばファミレスの駐車場から一般道に出ようと交通の流れが収まるまで停車して待ってる車あるでしょ
一般道の脇に歩道がある場合の停車位置なのですがよく歩道にまで乗り出し歩道を遮って停車してる車ありますが
あれってどうなのでしょうか?
歩行者としてはわざわざ車の後ろを迂回しなければならないのが納得できません
せめて歩道の手前で停車してもらいたいのですが・・・
本来は歩道前で一旦停止、歩行者やチャリがいないか確認した上で
車道前で自動車の切れ目を待つ事になっているのだが

歩道前でいっぺん止まる人はなっかなかいない
徐行して飛び出しチャリに気をつける程度>俺

そんなわけで、歩行者やチャリには多大な迷惑をかけておりますが、
車の後ろを迂回することにご理解をいただけないでしょうか。

もちろん人がいるのに飛び出して歩道に止まるなんていう馬鹿は
むかついたスレで晒してやってもOK
>>140
運転者側としても出来る限り歩道上(車両乗り入れ部)での停車はしたくないのですが、
歩道手前で合流待ちをすると、なかなか合流しにくい、歩行者に車の存在を気付いてもらいにくい等の問題があります。
また歩行者がくれば一旦下がって待つと言う方法もありますが、この場合下がり始めるときによく注意しないと、
車の前を横切る人や、後ろを横切る人など色々おられます。車には死角が多く、全体を見ることができません。
しかも下がり始めたことに歩行者が気付きにくい場面も考えられます。
このような状態なので、できれば一旦前にでると下がりにくいということになります。
運転者も歩行者もお互いが譲り合えればいいのですが。
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 10:59 ID:umjvOMPw
概ね、おん(ry の運転手の場合、車道手前まで頭を出し
合流のタイミングを伺っていますがネコ飛び出しをするばかりか
直前を横切る自転車とか歩行者は”見えていない・存在しない”もの
として扱われます。前が通れる、後ろをかわすなどの行動は全て却下。
じっと待つ、出きれば前後に近づかず速やかに離れる。
が正しい動作だと思います。詳しくは、
【女人】 頼む、女は車に乗らないでくれ28【禁制】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1092329740/l50
をご覧下さい。餌食になった弱者達が w
でも距離乗ってると変な運転する香具師の率は
年齢性別とあんまり関係なさそうだと気づくわけだが
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 11:14 ID:umjvOMPw
助手席に(グローブボックス上辺り)付けるテーブルってあると思います。
カップホルダーも2つくらいついて何やら綺麗なDQN仕様っぽいの。
あれって、どうやって固定してるんでしょうか? 落ちないの?
合い方が欲しいってるんですが、あんなのDIYで作れる感じなのですが、
装着方がイマイチ盗めません。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 11:24 ID:FgJwOkh1
運転中はドアをロックするものなんでしょうか?
しなければ事故ったときドアが開いて放り出される、という話もあれば
ロックしたら事故ったとき救出しようにもドアが開かないから救出できない
という話もあります。結局どうすべきなのでしょう?
>>146
一長一短という言葉を調べてみると吉
>>145
ちょっとした衝突でも顔面にささって・・・

>>146
ドアロックの有無は衝突時ドアが開いてしまうかどうかには
関係ないです。
よって救出時を考慮すればロックしない方がよし、
最近は衝突感知でロック解除する車も多いけど。
走行中ドアロックが必要なのはDQNにからまれそうに(ry・・・
>>145
ちょっとどういうのか解らないけど、まさかエアバックの真上の事じゃないよね?
だとした事故したとき危ないよ。
でもドリンクホルダー位DIYで付けれそうな気もするんだが、車の構造次第で難易度は変わるけど。
付けるなら今のうちが一番だよ。両面テープや接着剤等遣うとき、車内の炎天下に耐える想定して付けないといけないから。
>>140
スマン・・・
こっちとしても無駄に前に出て邪魔してる訳でもないんよ。直前までは一応人が通れる位は空けるんだけど、いざ合流のタイミングとなる道路側の運転手が譲ってくれる、くれないとかがあって最後には歩行者を阻害してしまうんよ。
あと道路に入れるチャンスが開いてイザ発進、そのとき歩行者(むしろ自転車かな。)にぶつけて、怪我させるのが怖い。
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 13:03 ID:E8aY6z/B
車の、10万km寿命説?って本当なんでしょうか?

初めて車を買うのですが、ほしい車種の中から安い物件を探すと
普通に9万kmとか超えてるんですけど・・・。

ちなみにこれです。
http://autos.yahoo.co.jp/ucar/m0103/k01033050199402/g1105/o010330501105100000000000000199402.html
>>138
名義変更後車検か。
旧名義人は車検には関係ないんだ。
新名義人は軽自動車税申告書を出すんだな。
全国の軽自動車検査協会で共通だと思うよ。
>>150
タイミングベルト交換があるけど30万キロ乗れる。
あまり酷使されなかったから低年式でも残っていると考えて良い。
悩ましいのは新車でも固定費は同じな事。
10年すぎると自動車税は割り増し。
踏み切りの中で前のダンプカーがのろのろ走リ杉で
遮断機が降りて来てガラスに浅い傷が付いてしまいますた
ガラスの傷を取る方法ないですか?
>150
数年前に聞いた話では日本の某メーカーでは
15-18万キロはもつように設計しているという
大事に乗れば>152氏の言うように30万キロくらい持つのでは
>>153
キズの程度がわからないのでなんともいえないが、
たぶん無理


あと、ダンプカーのせいにしてはいけない。
>>150
俺の車、10万km超えたぞー!
まだまだ乗るぞー!

しっかり修理すればいくらでも乗れるんです。
要は修理代と買い替え費用の兼ね合いなだけで。
>>150
2000ccクラスで10万Kmが限界だよ
モノを動かせば減る

消耗したら交換すれば良いし疲労した場所も修理や
交換をすれば良い
その理論で言ったら200万Kmだって走るよ
それに対するコストや修理中の休眠時間や
運用上の故障リスクを考えたら10年10万位を寿命と考えれば良い

タクシーのようにメンテしながら一気に30万Kmも走れば問題も少ないが
アマが10年も使い込んだら10万Kmが良いところ
コレは経済的に寿命を考えてるだけで
機械的な寿命とは少し違うが

>>150
H社の社長は7万キロもてばいいと、言ったとかいう噂もあるが、
ソースが見つからん。
>>158
H社のH車の北米での寿命は30万キロから50万キロ
30万キロの場合は融雪剤の影響でボディが腐りアボーン。
50万キロ走る場合は途中でエンジンを積み替える。
そうだ。
日本で発生する新品同様の中古エンジンがよく売れるんだってさ。
商用で走る車は小型でも走行距離多いよ。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 15:01 ID:6fejJZZm
普段運転しない運転能力を失った人たちが
名ばかりのゴールド免許のもと、休日そこいら中にあふれかえり
あまつさえ抜け道に無理して入って立ち往生するのは
何か間違っていると思うのですが。如何思われますか?
さっき車を動かしたら前進した時にカラカラと何かを引きずるような音が・・。
とりあえず屈んで見たりジャッキアップして変な物が引っかかっていないか確認してみたのですが、そういう物は無いようでした。
2年乗って走行距離は現在6万6千キロ程です。
お金がなくて修理に出す勇気が出ないので少しの間様子を見てみようと思います・・。
バックだったら平気みたいなんですが・・。
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 15:13 ID:EumnPVRW
>>161
車種は?
ブレーキ辺りかもしれんし。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 15:17 ID:pdIpO0UV
デミオ10年式、車体ボロボロ、車検は来年の9月までなんですが 95000キロ走ってます。タイミングベルト変えた方が良いでしょうか?車検までは乗る予定なんですが、少し不安です…教えて下さいな
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 15:19 ID:LRZN9Nxq
ありがとうございます。確かにいづれ交換しなきゃならない部品ですものね。
交換します^-^ちょっと売却予定もあったんですが次乗られる人のことも考えて交換します。
>>163
今後も「長く乗るなら」換えた方がいいって部品。
10万キロでいきなり壊れるようなことは無いから大丈夫。
あと一年くらいなら平気だよ多分。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 15:32 ID:pdIpO0UV
>>165 ありがとうございます 後一年しか乗るつもりは無いので、そのまま放置しておきますね☆
運転してると腰が痛くなってくるのでシートを取り替えたいのですが、疲れにくいシートはどういったものがあるでしょうか。
あとカーブなどで体がずれるのも疲労の原因になっているようです。
腰の下にクッションを敷いてみたりもしましたが違和感が合ったのですぐに止めてしまいました。
シートを取り替えるとなった場合にはどんなものが必要で、いくらくらいかかるのかも教えていただけるとありがたいです。
>>167
 シートについて語ってください◇その2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1085848020/l50

ブランドイメージでレカロを買う人が多いけど、必ず座ってから買うように。
自分の体に合ってないと、どこのメーカーのシートでも疲れる。
極端な話、自分の体に合ってれば、フルバケットシートで
長時間運転しても疲れない。
>>167
まずは、正しい姿勢で運転しているかチェック。
腰が痛いとか言ってるヤツほど、ロクな姿勢で運転していない罠。
シートは立て気味で運転するだけで大分違うよね。
171161:04/08/19 15:59 ID:ipNh/3pw
>>162
6年式のターセルです。中古で手に入れましたが前に乗っていた人が5千キロ程しか走っておらず、とても綺麗な状態でした。
ブレーキか…やっぱり自分の乗り方が悪かったのかなorz
172168:04/08/19 16:13 ID:rfq9WdxP
教本どおりに調整、シートは立て気味にしてます。
ちょっとシフトが遠い感じがしますが、ハンドルとの距離はちょうどいいです。
173172=167:04/08/19 16:14 ID:rfq9WdxP
番号間違えてた。
168じゃなくて167でした。
ふむ。ならばシートか。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 16:51 ID:GOo6eF1L
ギャランからヒュンダイXGに乗り換えるのは、ランクアップですか?ダウンですか
>>175
ランク論外から番外って感じだな。
>>139
配線がショートしてヒューズが飛んだという感じですね
ヒューズを交換してもまた飛ぶでしょうね
値段はここでは出てきません
配線の不備を探すのは非常に手間と時間がかかります
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 17:08 ID:E2PRy2Xp
ムーブの12ヶ月点検って料金いくら位掛かりますか?
今、25000円しかないんですが足りますか?
>>178
税込みで43620円です

信用できないなら点検に出す業者に電話で確認して
みてください
2chは正確な情報が売りです
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 17:19 ID:aLYz9lUJ
>>176
ランク外から基地外行きだな
>>94
何台か診たことがあります、参考になるでしょうか
AT車の”クラッチがすべる”と言う状態はMT車のそれとは違い、トルクコンバーターが
悪いわけではありません、ミッション内部の多板クラッチがすべる状態です
ATミッションの多板クラッチはいくつもありますが、そのどれもが、
”ある日突然すべる”わけです初期症状は非常にわかりづらいです
>>106
わがままではありません
日本の自動車はどのメーカーも、非常に長い保証期間を設けてあります
簡単に説明します
エンジン、ミッション、及び駆動系は5年もしくは10万キロのどちらか早いほう
その他は3年もしくは5万キロ(6万キロ)のどちらか早いほう
油脂類や消耗品は除きます
パワーウインドウはその他に入ります詳しくは自動車の保証書を参照ください
>>108
MT車にはエンジンスターターは付けないでください
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 17:25 ID:E2PRy2Xp
>>179
ありがとうです^^
>>182
えっ?


普通車で12ヶ月点検は1万ちょっとだよ。
軽だと1万しないかもしれない。
部品交換とかしたら、それ+実費。
184167:04/08/19 17:42 ID:rfq9WdxP
同車種でMC後にシートの質が良くなったという話も耳にしたので、
試乗しに行ってディーラーさんに乗せ変えができるかどうかも聞いてみます。
無理なようでしたら社外シートの導入を検討してみたいとおもいます。
スレ誘導、その他アドバイスありがとうございました。
>>179は24ヶ月と勘違いしてないか?
ラリーをやってみたいのですが、ライセンスが必要なのは分かったのですが
それを取った後ってどうやってレースに参加するんですか?
みんな個人で出てるのでりょうか?
>>186
土系に強いショップで申し込んだりする事が多いと思う。
ショップに出入りすると車をいじらなきゃとかあるかもしれないけど
まずは話しを聞くだけでも行ってみるといいかも。
だいたいのショップは一人で作業したりしてて忙しいけど
土日は客が来てたりするから、客に聞くのも良いと思う。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 18:33 ID:emKMAv1m
少し前の大雨で水たまりを走行しました。
その時以降、止まる時に「ゴッ。」という音が鳴るようになりました。
これって直りますか?
>>188
ブレーキローターが錆びているのでは?
何回か強いブレーキで止まるようにしてそれでも改善しないなら
ディーラー等に見てもらってください
>>186
ジムカーナやトライアルと違って、二人(ナビと)で地区戦にエントリーするのは難しいよ。
トラブルや故障、手続きなど二人で全部まかなうのは結構つらい。
ラリーに詳しく現役でエントリーしている会員がたくさんいるクラブに加入して
手伝いに行ったり手伝ったりしてもらいながらやってる人が多い。
結構人間関係がものをいうモータースポーツだったりする。

とりあえず1メイクのお気楽な大会などにエントリーしてそこから人脈を広げていくか
そういうクラブとショップを探してお世話になるかだね。
191しいs ◆/7NjaJ9PG. :04/08/19 18:45 ID:V4yDwjaj
走行中に後ろにピッタリとついて来る車がいるけど
こーいう場合どーすればいいの?
スピード上げても車間距離を空けてくれない
192188:04/08/19 18:46 ID:emKMAv1m
>>189
レスどうも。あの日以降音が段々小さくなっているので
もう少しブレーキを踏み続けてみたいと思います。
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 18:47 ID:emKMAv1m
>>191
ハザードを焚いて路肩によって先に行かせた方がいい。
>>191
スピード上げる
   ↓
追尾される
   ↓
ブレーキがかからない程度にブレーキを踏んで
ランプだけ点灯
   ↓
あわてて追尾車スピードダウン
   ↓
マヨネーズを追尾車のフロントガラスに発射し
そのまま猛スピードで逃走
>>191
気にしない。強引に追い越される際に怒鳴られる
かもしれないが気にしない。
196car:04/08/19 20:11 ID:9gMoZJcz
>188
ウチの車も低速でブレーキを踏んだ時に『コクッ』というか『コンッ』
というか、そんな音がしてた事があります。
その時の原因はフロントブレーキキャリパーのピストンの動きが
経年劣化で渋くなって、引っ掛かりができていたというものでした。
キャリパーのオーバーホールで完治しました。

同じ症状なのかどうか判断しかねますが、少し似ていると思ったので
書き込んでみました。
>>172
ハンドル握った時にヒジに余裕ある?
ブレーキ踏み込んでヒザに余裕ある?
タオルや座布団を当てて腰が痛くなくなるか 試したらいかが?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 20:28 ID:KcEqyw1v
ディーラーでATF交換を予定しています。
抜いて入れて、抜いて入れてを繰り返す・・・と言っていましたが
これって俗に言う循環方式ですか?
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 20:34 ID:HKTNjIi/
質問させてください。
車を購入して約9ヶ月、走行距離は約4000kmです。ここ何ヶ月の出来事
なんですがエンジンのキーを回した直後のアイドリングが安定しません。
だいたい2000回転近くをウロウロしながら3分くらいかけて1000回転以下に
落ち着きます。直後のエンジン音もウォーンと鳴きとても気になります。
おそらく買った直後はこんなことがなかったと思います。
どんな原因が考えられるでしょうか?また、解消するにはどうしたら
いいでしょうか。
車に詳しい方、お願いいたします。
200car:04/08/19 20:36 ID:9gMoZJcz
今まで仕事柄かなりの数の市販乗用車に乗ってきたけども
国産車の純正シートってほんとに疲れるのが多いと思う。
特にミニバン系統でシートアレンジを売りにしてるタイプとか
普通車のベーシックグレードなんかは酷いのが多いね。

よく欧州車はシートが良いなんて言われる事があるけど
あれは本当だと思う、特にフランス車のシートは本当によくできてるよ。
最近の欧州車のスポーツグレードには固すぎるシートも多いけどね。

ちなみに疲れる疲れないの個人的な判断基準は・・・
1時間程度連続で運転してカラダのどこにも違和感が無いかどうか。
これでちょっとでも違和感のあるシートだと
確実に長距離は辛いですね。
>>200
まあ、島国だからなココは。陸続きの国ではシートも重要視されるんだろう。
>>199
新車か?なら保証範囲だからDラへ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 20:45 ID:uA94vd5B
こまりました・・
ゼンリンのナビソフトを購入、入れてみたら、いままではできていた運転中のナビ操作ができなくなってしまいました。そればかりか、停車中でもサイド引いてても操作不可なんです。
ナビはソニーのNVX−FW1で、新規購入したソフトはゼンリンのSUPERエリアサーチ拡張フォーマット版です。どなたか救いの手を宜しくお願いいたします。
>>202
ちゃんとNVX−FW1対応のDVD買ったの?
ただの電池切れってオチじゃないよね。
>>199
エアフロセンサー等のセンサーの異常。
>>199
ってか、それが普通なんじゃないの?
大抵のクルマは始動直後、暖気と触媒の温度を上げるために
回転数が高くなるようになってると思うが。

エンジンが暖まってる状態でそうなるわけ?
205ソニーカーナビ使い:04/08/19 20:56 ID:emKMAv1m
>>202
漏れが答えを出してしんぜよう。
藻前の選んだ「拡張フォーマット」の仕様を選んだ事がbadだ。
NVX-FW1はバージョンアップ(NVD302→今は入手困難)しない限り
「拡張フォーマット仕様」の地図ディスクには対応しないぞ。
バージョンアップ又は普通仕様のゼンリソディスク使わないと
不都合は解消されないぞ。
206202:04/08/19 20:58 ID:uA94vd5B
テレビまで見れなくなりますた。
ナビは「検索」関係だけ使えないです。
サイドのアースはいじってないのですがセーフティー機能が効いてしまいます。
>>199
症状だけ説明してディーラーに見せよう。
暖機中に回転がうろうろするのが良くない。
故障のうちです。
総走行距離が135000kmをこえたのですが、エンジンはOHしてあげた方がいいでしょうか?
今のところ、アイドリングは安定しており、ノッキング等の症状も出ていません。
エンジンはSR20DEで、たまにブン回しています。
209205:04/08/19 21:14 ID:emKMAv1m
>>202
205だがまずは訂正。
古いカタログを調べたがFW1は拡張フォーマットが使える。
拡張フォーマットが使えないのはW900 W8 FW8 FW86。
更に考えてみたが、202のナビのリモコン電池切れの予感。
リモコンの操作時、リモコンLEDの光具合はどうですか?
光が鈍いなら4本100エソ位のアルカリ電池交換してみては…
あとはカーナビ→マイナス端子のケーブルが抜けているか…
210202:04/08/19 21:15 ID:uA94vd5B
前のCDに入れ直しても回復しません。
拡張フォーマットも一部機能が使えないだけで対応はしてるんですけどね。
質問です。
初心者なのですが、正しいステアリング操作が分かりません。
いろいろなサイトで調べてみたのですが、それぞれ書いてあることが違い、
どの方法が良いのかわかりませんでした。

よろしければ、アドバイスを下さい。
212199:04/08/19 21:23 ID:HKTNjIi/
>>201,203,204,207
たくさんのかた、ありがとうございます。
やはり故障っぽいですね。ディーラーへいってきます。
あと追加なんですがこれは一晩たったときなど長時間、車に乗らなかったときに
おこります。逆にエンジンがまだ冷えていないだろうと思われる数十分、1、2時間後
ではすぐに1000回転以下に落ち着くので大丈夫です。
こういった事もあるのですがやはり安定しない事があるのは故障でしょうか?
213202:04/08/19 21:41 ID:uA94vd5B
電池は替えてみましたが変化なしでした。
>カーナビ→マイナス端子のケーブルが抜けているか…
これは自分ではよくわかりませんので、専門店で見て貰うしかないですかね。
シートの下に手をつっこんだら、油がついてきました・・・
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 21:45 ID:8Hoka8iu
雑誌の広告覧に載っているアリーズコーポレーションって値段は安いと思うんですが、質はどうなんでしょうか?
スミマセン誰か教えて下さい。
私の車(10年落ち、7万キロ)なんですが、
ある日を境にファンの音が突然大きくなりました。
(400km走りましたが特に不具合は有りません)
しかし、何分古い車なので突然ガタがきそうで心配です。
だれか分かる人がいましたら、宜しくお願い致します。
>>215
ラジエータファンなのかコンデンサファンなのか
ブロアファンなのか分からないと答えようがない。
>>215
車種と、どのファンとは何かを書いておくと答えやすい。
よく分からなければ、室内なのかボンネット内なのか。
>>202
ソニーナビは専用スレあるぞ。

リセットはしたよね?
219217:04/08/19 22:04 ID:yL4DfypG
ごめん日本語変だった。
じゃあさかのぼって・・・

>>208
特に不具合が無いのなら大丈夫でしょう。
SR20はタイミングチェーンだし。
オイルメンテには気を使おう。

>>198
循環方式って圧送交換の事じゃないかな。
ドレンから抜いてゲージ穴から入れての繰り返しが
一番無難な交換方法だと思う。
220198:04/08/19 22:08 ID:KcEqyw1v
>>219
サンクス
超自動後退で交換するのと値段が変わらないからディーラーで
交換する事にしたけど、無難って事がわかりました。
駐車場が青空で、大雪が降る土地に
住んでいる者です。けっこう汚れそうかなと
思うんだけど…
シルバー以外で、汚れが目立たなかったり
退色しにくい色って何色ですか?
222202:04/08/19 22:17 ID:uA94vd5B
>218さん
ソニスレ行ってみます。
みなさんどうもありがとうございました。
223217:04/08/19 22:25 ID:yL4DfypG
>>221
ttp://www.aos.ne.jp/visitor/coating/coating_info.html
参考になると思う。

手入れが億劫で汚れの目立たない色をお探しなら
逆に退色しやすい車の方が汚れても気にならないかも?
224217:04/08/19 22:30 ID:yL4DfypG
あかんボケボケやわ。。。
補足で、汚れが目立たないのは薄色系で白以外のクリア塗装のしてある物。
小傷も目立たない。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 22:35 ID:Fr893jxZ
サイドブレーキのワイヤーの調整って自分でできますか?
できるとしたらどうやるんですか?
226217:04/08/19 22:53 ID:yL4DfypG
>>225
車種によって変わってくるけど、一般的に
サイドブレーキがリヤディスクブレーキと兼用なら
自動調整のものが圧倒的に多いので、レバー周辺のカバーを外して見てみると
遊び調整用のアジャスターらしきものがある。アジャスターつっても
ワイヤーの先端にネジが切ってあって、ナットが付いてる。
締め付けると遊びが少なくなり、緩めると遊びが多くなる。
これはワイヤーの遊び調整。
中には例外もあり知ってる例でいうと、ロードスターとかは自動調整ではないので
キャリパー側にて調整する。

ドラムブレーキの場合は、、、まずはドラムとライニングの隙間調整してから
ワイヤーの調整をした方がいいので、よく分からないなら手出ししない方がいい。
センターブレーキとかあっち方面も、手出ししない方がいい。
215のモノですけど・・・・
具体的に書かずスミマセン。

詳しいことは分からないのですが、
ボンネット内の一番前辺りのファンです。(たぶんラジエーターファンだと思います)
228217:04/08/19 23:06 ID:yL4DfypG
>>227
て言うか車種・・・。
ボンネット内でもカップリングファンなのか電動なのか分からないし。
電動のヤツでもエアコン専用てのもあるし。
とりあえずファンの羽に物が触れてないかチェック汁。
もしくは、がたつきがあるのかもしれない。急に回り出す可能性もあるので
手を突っ込んでチェックする時にはキーは抜いてエンジンが冷えてる時に。
というより>>1を見るのが解決の近道かもしれない。
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 23:23 ID:qqG7IgIi
最近フロントやリアのガラスの上部10cmぐらいに暗い色が付いてる
車を見かけるのですが、あれは最初からなのでしょうか?
それとも後付できるのでしょうか?
境界がぼやけてるやつです。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 23:24 ID:BFr0uMFh
車の下にポタポタ垂れるオイル・・・
エンジンオイルなのかATFなのか見分ける方法ありますか?
上から見てもわからないし、量も目立って減っていない模様。
オイルが劣化していれば、どちらも色が似ているのですよね?
お願い致します。
>>229 最初からでしょ。最近...というか漏れの98年式もそれだけど。
>>229
ハーフシェイド
で検索してみろ
233 ◆vlGX81mCKs :04/08/19 23:27 ID:z6z34mqA
>>229
ティンテッドグラスでしょ?最近装備され始めたわけではない。今の車、元年式だけど装備されてるよ。
漏れの乗っていた昭和59年式のローレルにも装備されていた。

>>230
臭いが違うよ。それぞれのゲージに付いているオイルの臭いと比べるとわかるかも。
234217:04/08/19 23:28 ID:yL4DfypG
>>229
最初から色の付いてるガラスもあるし
そういうの貼り付けてる人も居る。
貼り付けるのは車検時の検査する人によって見解が分かれるけど
ダメな可能性が高い。
陸運持ち込み検査にて国の役人さんに言わせると
ダメだと言う方も居るし、良いよと言う方も居る。マジで曖昧。
あと車検ステッカーや点検ステッカーを貼る時にとっても悩んでしまう。
235230:04/08/19 23:29 ID:BFr0uMFh
>>233
ありがとうございます!
嗅ぎ比べてみます。
236217:04/08/19 23:31 ID:yL4DfypG
>>230
両方漏れてる合わせ技もあるし
その2つ以外にもオイルはあるので。
洗浄して滲みチェックするのが確実。
輸入中古車でBMWやらベンツやらが、なんで5万みたいな激安値がつくんですか?
238217:04/08/19 23:45 ID:yL4DfypG
>>237
激安値の車は金額相応。
事情は色々。別に悪い意味ではないから変に思わないように。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 23:49 ID:tKcSEzUW
人に検なしの車を譲るのですが彼に車検を取ってもらうことになってます
そこで仮ナンバーですが仮ナンバーは自賠責に入っていることが
発行してくれる条件ですよね?ただ自賠責の名義人と
運転する人が違う場合に受け付けてくれるのかがわかりません。
発行してくれてももし事故ったらどうなるんでしょう?
もちろん任意なんてやめていますので不安です。
ご教授よろしくお願いします。
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 23:51 ID:udp9D9UJ
免許を持っていなくても、車を所有することはできるのでしょうか?

友人が1ヶ月後に引っ越すのですが、

私は今、教習所に通っていて、免許取るまで、
あと1ヶ月半くらいはかかりそうなんです。

駐車場は自宅近くで確保できそうです。

http://car.j-spark.com/car-spark/nouhau/qanda_t3.html
は譲渡ではなく、個人売買を解説したサイトですが、
免許は不要なようです。
ただ、免許が無いと自賠責保険に入れない、車庫証明が取れないとなれば、話は別です。。。

詳しい方教えてください。
>>240 できるよ。免許の有無と所有は関係ない。
>>238なるほどーアリガトン
243217:04/08/19 23:59 ID:yL4DfypG
>>239
自賠責の名前の欄は、さほど重要では無い。
自賠責てのは車が入る保険と考えればいいよ。
その車で事故した場合、誰が運転してようが保険はおりる。
しかし自分の怪我や、その車の修理代の保証は無いので
任意で入る保険とは別格。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 00:01 ID:wrFZzc0y
前スレにも書き込みしたのですが、スターレットGTターボで、アイドリング中にハッチングします。
あと、走行中マフラーの音がくぐもったようになり、どのギアでも3000回転以上まわすと急にスピードが落ちます。
で2800くらいまで回転数が落ちたらまた上がって3000になったら落ちる、を繰り返してます。
気のせいかも知れませんが、前よりも加速も遅くなってます。ちなみにブーストメータと変なモニターとキノコ型エアクリついてます。
姉に譲ってもらいましたが両方とも機械に全く詳しくありません。

前回は吸気系か燃焼系かどっちかのトラブルだろうから自動車屋さんに持っていったほうが良いとの事でもっていきましたが、
1回目:ホースに裂け目が入っていたので交換します。これで様子見てください。→ダメ
2回目:プラグを交換します。これで様子見てください。→ダメ

3回目持っていこうか迷ってます。どうしたら良いでしょうか?
245217:04/08/20 00:09 ID:vTA3Savq
>>244
あー憶えてるわ。姉さんの車だっけ?
前回と同じような回答しか出ないとは思うけど
センサー系やら吸気系やら燃料系やら点火系、ここいらの何処かなのは
ほぼ間違い無い。てか実際車を見てみないと分からない。
様子見て下さいなんて言われたからには、修理後しばらくは調子良かったの?
個人的にはハンチングするんなら、吸気系は違うと思う。
センサー系が疑わしいと思う。
車屋さんを違うところに変えてみるってのも一つの手段。
そんなあからさまならダイアグで故障個所が拾えるようなきもするが・・・。
Dラーが無難。あとは設備や知識のある車屋さんにあたるといいね。
246car:04/08/20 00:18 ID:3as2tLJA
221>
劣化しづらい色となると一概にどれとは言えないけど
ソリッドの赤は確実に色褪せと劣化が早いよ。

244>
アナタの文章を読む限りその店はちゃんと診てくれてるのか不安だね・・。
よっぽどマイナーなトラブルじゃなけりゃ原因くらいは掴めると思うが。
向こうはプロなんだし、スターレットならメジャーな車種だしね。
手っ取り早く済ますならディーラーに診てもらったらどうだろう?
>>244
エアフロセンサーの配線か
プレッシャーセンサーのホース抜けてないか?
国道16号を走る上での注意点をお願いします。
249244:04/08/20 00:58 ID:wrFZzc0y
>>245さん
1回目はすぐにダメでしたが、2回目は1週間ほど止まりそうにはならないもののやはり不安定でした。
>>246さん
自動車屋さんはなんか純正以外の部品がついているとかで良くわからないみたいな事いってました。

レス有難う御座います。
やはりディーラーのほうが詳しいみたいですね。
ただ、上記のように謎のパーツがついていても持っていって大丈夫なのでしょうか。
250car:04/08/20 00:58 ID:3as2tLJA
他の公道を走るのと一緒です。

じゃあダメ?
>>248
120クラウンに注意
252car:04/08/20 01:01 ID:3as2tLJA
↑は248への返答です、念のため。

>249
謎のパーツってのがどんなのかわからんけど
よっぽど変なものじゃなけりゃ大丈夫でしょう。
違法改造だとディーラーでは診てくれない事が多いけどね。
ソレノイドバルブの異常
>>249
プラグ交換してちょっと良くなったのか。
その他の消耗品は交換してるのか?
点火系・燃料系・吸排気系の消耗品を総ざらいして
怪しいのは全部換えろ。良くても悪くても。
それをしてないのなら、トラブルシュートできないよ。

あと、純正じゃない部品がついてるからよく分からないなんていうのは言い訳だよ。
直す自信がないから逃げを打ってるんだ。修理屋を変えたほうがいい。
255217:04/08/20 01:13 ID:vTA3Savq
>>248
ルートから逸れないように、あと交通ルール。

>>249
確か車検受けたばかりじゃなかったっけ?
その時プラグは問題無かったとか何とか・・・。
車検出した所とプラグ交換してみた車屋は同一?
その車屋になぜプラグ交換したのか小一時間問い詰めてみたい。
車検の時にプラグの点検はしたのか小一時ry
整備士も色々だからなー。
DQNなDラーメカも居れば、凄腕なスタンド兄ちゃんも居る。
幸運を祈る・・・。
256244:04/08/20 01:29 ID:wrFZzc0y
>>247さん
エアフロセンサーとプレッシャーセンサーがどの様な物かわからないので調べてみます。

>>carさん
姉いわく、違法ではないみたいです。安心しました。

>>253さん
え、えと、それは私へのレスですか?わからないので調べてみます。

>>217さん
そうです。その時の整備記録にもプラグはちゃんとレ点うってありました。(問題無しならレ点)
なので、後部座席にそっと整備記録を置いて車を出しに行きましたwでもたいした効果無しでした・・・。

皆様有難う御座います。

257167=172:04/08/20 01:56 ID:SaDrY2jQ
ディーラーに行ってシートの載せ換えについて聞いてきました。
MC後のシートは純正品なので、オプション設定されているスポーツシートより高くつく事が分かりました。
値段が大して変わらないようなので社外品を含めて検討する事にします。

>>197
ヒジ、ヒザに余裕あります。
タオルや座布団は以前試しましたが違和感があったので止めました。
>>200
ヨーロッパ車のシートはいい感じなのが多いですね。
以前家にあった古いVWジェッタはシートが固めで良かったです。

アドバイスありがとうございます。
エンブレム外したのですが、跡がくっきり残ってしまいました。
簡単に跡を消す方法はないですか?誰か教えてください!
>>258
エンブレムを付け直す。
>>259
無理に外したらHマークがバラバラに折れちまったんだよ〜!
まだピンも折れて残ってるし…。
上から新しいの付けるしかないんですか?
一時期あったメーカーオプションとかのコーティング
(日参ファインコーティングとか)っていまでもありまつか?
>>258
メタノールとかブレーキクリーナーで糊を取った後
塗装が傷むのを覚悟でコンパウンドで磨く。
>>160
>無理に外したらHマーク
無理に外すなよ・・・そうなったらどうなるかわかるっしょ?
>>256
プラグコードは大丈夫?
良い火花
良い混合気
良い圧縮
>>264
それだけ言っちゃあ、全てのエンジン不調に当てはまってしまう。
まぁ、ハンチングなら『良い混合気』ってのが疑わしいんだが、、、、
上がったり下がったりするわけだから、燃料噴射量を補正してるセンサーやらコンピュータ。
正常に作動してないとそうなっちゃう。で、一定の回転数から不調になるのもここら辺。
機械的な故障の可能性も。ひとまずブースト計は正常な数値を指してるんかね?
ターボチャージャーはハンチングには関係ないと思うけど、3000回転以上になると・・ってあるから。
そこいら正常ならもうエアフロとかスロポジとか・・・電子制御の車って奥が深いよ
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 10:37 ID:+CQ14Q6O
この時期、ドアを開けただけでドライブを断念しそうになる(泣)のですが、
手っ取り早く熱気を車外に逃がす裏技なんてないんでしょうか?

リモコンでエンジンをかけるやつ(すみません、名前がわかりません)で
エアコンもかけられるならそれもいいかな・・・と思うのですが、できるだけ
安上がりに何とかならないものでしょうか (´・ω・`)
窓を開ける。
>>267
助手席の窓を全開にする
運転席のドアを5回くらい開け閉めする
すると熱気が早く外に出る

昔伊東家でやってた。
270car:04/08/20 10:42 ID:3as2tLJA
助手席の窓を10センチくらい開けて運転席ドアを何度か開けたり閉めたり。
これ、ほんとに車内の温度がいくらか下がるよ。
窓を開ける。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 10:44 ID:+och/xzR
>>248
危険なのでなるべく走らないほうがいいです。
特に埼玉県内。
>>272
埼玉県内の16号線ってそんな危険なの?
よく走るけど危険と感じた事は……あるな…orz
一昨年、16号を横切る交差点を走ってて
居眠り運転の信号無視トラックに運転席側の真横に
衝突されて2ヵ月入院したワ…
>>273 この上なく危険じゃねーかよw
>>273
生きてて良かったね。いやマジで。
276267:04/08/20 10:51 ID:+CQ14Q6O
おおおっ!! 即レス感謝!!

セダンなんですけど、左後方の窓はどうしたらいいんでしょうか?
>>267
リモコンエンジンスターター?
窓を閉めた状態でアイドリングしてエアコンつけても意味無いと思うなぁ
場合によっては近所迷惑になったり、アイドリングしたまま車を放置したことで警察に捕まる場合も有る。
やっぱり窓を開けてちょっと走行するのが一番早いような気がする。
278273:04/08/20 10:59 ID:61ZCi6IZ
みんなも事故には気をつけようね。
愛車が潰れるだけでなく自分も…だから。
すれ違いスマソ
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 11:28 ID:5kzQ1mMF
ボディタイプでトールワゴンとはどんな形なんですか?代表的な車は?
>>279
ワゴンRやバモス、ノア、キューブなどみたいです。
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 11:36 ID:5kzQ1mMF
>>280>>281
ありがとうございました。
質問です

@リアパーセルトレイやトランクスルーってどこのことですか?

Aバックで注射する時「きまった!」と思って降りてみると斜めになってます。なんでですか?
 運転暦2年もたつのに・・・orz
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 12:02 ID:8A929amc
MT車に乗っております。
前側を上に向けて急坂に車を停めておいたのですが、しばらくすると
車が1メートル位下がってきてしまいました。
手で押しても下がってきてしまいます。
ギアは1速に入れてあるのに何故下がってきてしまうのでしょうか?_
宜しく御願い致します。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 12:03 ID:1flQR0en
>>283
リアパーセルトレイ:
 リアシートの後ろにあるトレイのこと。
 ハッチバック車はこれがないとラゲッジ丸見え

トランクスルー:
 リアシートを前のほうに倒して、トランク(ラゲッジ)と室内を連結する機構です。

バックで駐車:
 ドアを開けて下を見て、ラインを確かめながらまっすぐ入れるように練習しましょう。
 そのとき、窓から外がどうみえるかがつかめれば決まるようになると思います。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 12:06 ID:mNEYiED4
>>283
@リヤシートの後ろの板。スピーカーなんかがくっついてる。
 トランクスルーはリヤシートの背もたれが倒れてトランクにつながる奴。
 ってか、@はググりゃいくらでも出てくるだろ。
Aどこを見て「きまった!」と思うかが問題。
 車体で前後の直線上に乗り、なおかつ水平になっている部分で見れば
 本当にきまるでしょ。窓枠(下のライン)みたいに、微妙に前後で
 高さの違う部分でラインに合わせるとナナメになるのは当然。


287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 12:06 ID:i97bRXdr
きっちりサイドブレーキかけろよ・・・。
坂を転がり落ちて、人や建物にぶつかったら洒落になんないぞ。
目いっぱいサイド引いてもダメなら、素直に整備工場に持っていって
引きしろの調整すべし!
>>284
坂道等に駐車する際は輪留めをする旨
車の取扱説明書に書いてありますよ。
>>285
ドアを開けて駐車すると死ぬことがあります。
(JAFMATE参照)
窓にしましょう。

>>284
タイヤが滑ってるのかも。
車輪止めにしましょう。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 12:09 ID:mNEYiED4
>>284
サイドブレーキをしっかりかけていますか?
サイドが弱いと動きます。ギヤをいれてあれば動かないと思ったら
大間違いです。MTの1速はATのPとは違いますよ。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 12:10 ID:Q6EAEkNw
>283
@:リアパーセルトレイは後部座席とリヤガラスの間にある棚のことだと
思うが、メーカーによって呼び方は違うかも。
トランクスルーは後部座席とトランクがつながっていること。多くは
座席中央の部分を貫通させて、普段は肘掛を置くことで塞いでいる。

A:バックで注射ハァハ(違
まじめに回答すると、車幅感覚を掴んでいないのが一番の原因だが、
練習の近道は、白線に対する車体側の目印を設定すること。
まっすぐ駐車した状態で、自分の見える範囲のどこに白線がきている
かを確認し、白線がどの位置にあれば車体がまっすぐに入っているのか
認識する。後は練習あるのみ。
292284:04/08/20 12:17 ID:8A929amc
皆さん有難う御座います。
これから気をつけます
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 13:04 ID:i97bRXdr
>>284
頼むから、「ギア1速に入れたからサイドブレーキは必要ないだろう。」
なんて思ってたというのは無しにしてくれ・・・。
ATのトランスミッションは機構上「P」に入れるとストッパーがギアに噛みこみ
動かなくなるが、MTはそんな機構は付いてないし、
坂道での停車に関しては、「サイドブレーキをかけ、登りのときは1速、降りのときは
バックに入れて、輪留めをしましょう。」というようになってたはずだ。
実際は輪留めは、大型車くらいしか置いてるのを見ないがね。
1t超の鉄の塊を止める力がどれぐらい大きいか理解してる?
車を安全に止める最後の手段がブレーキなんだから、それを軽視したらいけない。
事故がおきたとき、「うっかり」ではすまないのだから。
きついこと書き込むけど、最悪の事態に発展するというイメージが持てない&覚悟がないなら
運転しないほうがいい。
車の運転を楽しむことは結構だと思うし、仕事でどうしても乗らなきゃいけない
場合もあるだろうけど、運転すること自体はお遊びではないんだと肝に銘じておいてくれ。

以上、運転中毒者からの切実なお願い。
294293:04/08/20 13:17 ID:YIHTD8qF
>>285>>286>>291
すごくわかりやすく説明してくださってありがとうございます!

今日ジャスコの屋上でバックで注射ハァハ(違 練習してきまつ!
もしよければ教えてください。
一応ググったりしてはみたのですがなかなかピッタリするサイトが無くて。
車両重量(日本)とEU等でのkerb weightとの相違点は何でしょうか?
>Kerb Weightとは、無貨物・満タン燃料・ドライバー(75kg)の重量を指します。

>車両重量とは空車状態における車両の重量」と定義されている。
>空車状態とは冷却水や燃料、オイルなどを全量入れ、運行に必要な装備をした状態のこと。

ぐぐるの検索結果
バッテリーのターミナルをサンドペーパーで磨いてグリスを塗ると
イイ!と知人に教わったのですが、導電性グリースって
どこに売ってますか?いくらくらいですか?
ホムセンのカー用品のとこにはなさそうなんで、違うブースに
なるのかなあと…
アマチュア無線などを扱っている店に導電グリスは売っている。
無線のアンテナのコネクタ部に使ったりするから。
アキバに行けるならロケットのアマチュア無線本館とかにある。
値段は500円ぐらいだったかな。
>296
どうもすみません。

しかしkerb weightはドライバー別や燃料90%の場合もあるなど、
調べれば調べるほど混乱してくるのです。
>>297
バッテリターミナルはテーパー状になっていて
接触面積をしっかり稼ぐのとしより密着するようになっているのを理解しよう。
軟らかいからやみくもに締め付けるのは駄目だよ。
エンジンオイルに清浄効果上昇を求めてオレンジオイルを入れたら
何かまずいことがあるでしょうか?
>>301
どんなオイルかと思って検索したら潜在じゃねーか(w

>>301 何がどうとは試したことが無いので言えないが、とにかくまずそうw
304301:04/08/20 16:09 ID:YrnQ3D8d
美容液なんかにも使ってるみたいですね。

いや、マジメな質問なんですが・・・
もちろんオレンジオイルの原液を4gぶち込むのではなく、
10〜20cc添加する程度のつもりなんですが。
シール部分とかへの攻撃性が高いですかね?
油汚れをおとす洗剤ならば、エンジンオイルに混ぜると・・・
>>304
吊り?

オレンジクリーナなるものは洗油の代用として地球に優しく
使うには使うが
機関の洗浄と潤滑は反する行為だからなぁ

能無しが良く使うそれらしい添加剤でも入れたらイインジャネーノ?
化学詳しくないが汚れを落とす前にオイルを乳化してしまうんじゃない?
308301:04/08/20 16:23 ID:YrnQ3D8d
うーん。とりあえずやめておきます。
皆様ありがとうございました。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 16:27 ID:8bktpaQK
夏場はエアコンを使うのでバッテリーが弱る、とよく言いますが、カーエアコンって、
コンプレッサーで触媒を圧縮→コンデンサで高圧のままガスの温度だけ下げる→エバポレーターて圧力も下げて熱交換
ですよね?
どの部分で電力を使うんでしょうか?コンプレッサーの動力ってエンジンから直に取ってますよね?
モーターだろ?
>>309
夏場はエアコンを使うのでバッテリーが弱ると言うのを誰がよく言うのか知りませんが
夏場バッテリーが弱るのは違う原因があります
電解液温度が50℃を超えると自己放電のために容量は減少して、
セパレータ及び極板の損傷を早める結果になります

カークーラーで電力を消費するところはブロアモータ、コンプレッサのクラッチなどが大きいですね
>>310
ブロアのことですか?
>>311
あれっ、じゃぁ「夏場はエアコンを使うのでバッテリーが弱る」というのは迷信・・・?
エアコン=電気代が高い、というところから来てるのかな・・・。
どうもです。
313car:04/08/20 17:13 ID:3as2tLJA
>283
間が空いちゃったけどレス。
他の人が書いてるように白線を基準にするのももちろん良いんだけど
輪留のある駐車スペースならそれを利用すると良いよ。
バックしていって後輪が左右同時に輪留に当たれば車体はまっすぐ。
白線基準でバックしていって最後は輪留に当たる感覚で確認すると良いかもね。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 18:21 ID:r3Q+Y7U2
>>309 そりゃループする質問だな。
何度もでているし、読み飽きた。過去LOG読みんさい。
クラッチの消費電力=ヘッドライト消費量くらい。
ブロア全開! エンジンアイドル。信号待ちなど。
さすがにバテリには過酷な時期だよ。
>>314
クラッチで100Wクラスということ?
ACなんて使わない季節少ないから
いっそ切るときに電気使えば良いのにね
ブロア要らない場合や弱い場合も多いし

どっちもドッチか
316309:04/08/20 18:45 ID:YkpCI+JW
>>314
なるほど、電磁クラッチってそんなに電力使うんですね。
知らなかった。どうもです。
タイヤの偏磨耗?に関しての質問です。

ほとんど自分しか運転しないので気付かなかったのですが、先日、私が縦列駐車の
誘導役になる状況になり、何気に目一杯切った前輪のタイヤの接地面の内側の角が
異様に削れてることに気付きました。
前輪の右タイヤ・左タイヤ両方とも、内側の角が「面取り」されているような感じで
削れてるのです。

冬にスタッドレスに履き替えた際は(ショップでのタイヤ交換)、そのような異常な
磨耗は見られませんでした。
ですので、再度、夏タイヤに履き替えた際に何かあった可能性もあります。

そこで、識者の方々にお尋ねしたいのですが、このような磨耗にはどのような施工上の
原因が考えられますでしょうか?
ご教授いただけましたら幸いです。

なお、目一杯ハンドルを切っても、どこにも接触しません。
素人目には、車体の上下動の際にサスペンションのコイルばね?に接触して
削られてるのでは?と思いましたが、普通、接触するような取り付け方はおかしいですよね。。
>>317
アライメント狂ってるだけでしょ。
どっかにあたってる可能性は低いし組み付けが原因とも考え辛い
>>317
ちょうど今勉強しているのですが、教科書では
タイヤの内減りの原因はキャンバー角度がマイナス方向に大きすぎると言うことです
ところがわたしの経験では
キャンバー角度を調整できる自動車は少なくなってきていまして
原因としては、事故などによる、アーム類の変形、
スプリング交換などで車高を下げたことによりキャンバー角度が変わる
などが考えられます
ここからが大事ですが
実際は”トーイン調整”をすることで”サイドスリップ”を合わせるという
作業でほとんどの片べりは修理できます
320あやしい牛乳:04/08/20 19:04 ID:E8mWQuR2
>>317
偏磨耗だが、ブロックが路面に平行ではなくて多少なりと傾いていると思うが、
それは回転方向に傾いているのかな?。
それとも左右方向かな。
それとブロックの端の部分は角が飛びだしているかな?。

走り方によって内側だけ減る事もあるしな。
321317:04/08/20 19:19 ID:0PJ83+9a
>>318-320
皆様、レス有難うございます。
しかしながら、片減りといった感じではなく、
接地自体はキッチリ出来てるような減り方です。
その上で、内側の角が面取り(45度)されているような感じです。
ですので、接地による磨耗ではなく、車の一部に接触して
削られてるのは、ほぼ間違いないと思われます。
>>321
車にタイヤが接触してるなら
ものすごい音がする
免許が取れるだけの聴力があれば必ず気付く

っていうか普通の片減りだと思うが・・・
ある程度の距離を走って車を止めてすぐにタイヤハウスの臭いをかいでみて、
ゴム臭いのであれば削れているかもしれません。
あとタイヤハウスの中にタイヤの削れたカスがあったり。
足回りをいじってないならディーラーで見てもらった方がいいかもしれないですね。
324car:04/08/20 19:25 ID:cXr7P5NM
タイヤが車体のどこかに干渉してるとしたら
何かしら音がするもんじゃないですかね?
前とは違う異音とかは特に無いんでしょうか?
>>324
いつも使い慣れてる車なら、ちよっとした事でも、音、走りに違和感が感じる事も多いよ。
326317:04/08/20 19:39 ID:0PJ83+9a
>>322
片減りとはやはり違うと思います。すみません。

>>323-324
音に関しては気付きませんでした。
元々、走行音(タイヤ接地、排気)が大きい上に、カーステも聴いてまして。
それに、少しずつ年月を費やして削れていたのかも知れず、
音も小さかったのかも知れません。

臭いについては、確かに以前、ゴム臭かったことがあった記憶がありますが、
前タイヤの内側の角のチェックまでは気が回らず、気付きませんでした。
最近ではほとんど面取りで削れてしまったからか、臭いもしません。

あと、今更なのですが、車種はS14で、タイヤは17にインチアップしております。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 19:55 ID:fUD70OtS
シティハンターのサエバリョウ様が乗ってる小さくて赤い車の車種おしえてね☆
>>327
ローバー★
そういえば、海坊主がシート取っては乗り、次の週には直ぐに直ってたな。
あと砲弾やハンマーで壊されても。

あの家にはローバー何台あるんだ?
ローバーミニ=ミニクーパー?
>>330 ミニクーパー ∈ ローバーミニ
ローバー車のミニの、グレード名がクーパーだと思えば(乱暴だけど)だいたい合ってると思う。
332car:04/08/20 20:26 ID:cXr7P5NM
元々はミニのジョン・ク−パーモデルっていって特別仕様車という
位置付けだったと記憶してる。
まあ、グレード名といっても差し支えないんだろうね。
なるほど、サンクス。
ごちゃごちゃしてそうなのでそれで覚えておきまつ
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 20:34 ID:uG6dulYt
ウイングを付けようと思っているのですが、今、車を修理にだしていてはかれないのですが、横幅1770oの車では横幅何oまでのウイングが車検通りますか?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 20:57 ID:zecti3Ty
購入を検討している車のパワーステアリングが
油圧式のコンベンショナルらしいのですが、電動パワーステアリングと
どう違うのでしょうか。免許取り立ての初心者ならどちらに方が向いてますか?
>>335
「〜のパワステは油圧式のコンベンショナルなタイプ」
みたいな雑誌記事でも読んだかい?

別にどっちが初心者ムキとかはないよ
純正のナットで社外のホイールを今まで付けてたのですが
タイヤ屋さんでよくないって言われたのですが替えたほうがいいですか?
>336
レスありがとう。
試乗リポートで「パワーステアリングのフィーリングが若干悪い」
と言うのがあったのです。
それってハンドルが重い?と思って質問しました。
>>338
う〜んその書き方だと必ずしも重いとはかぎらんね、
趣味嗜好があるからこればっかりは乗ってみるしかないよ。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 21:27 ID:EhFgzkKs
街乗りローダウンの車高調スレがあったと思うんですが
見つかりません。どなたか親切な方、誘導して下さい。
また、ログ落ちしてるようでしたら、そのような質問に答えていただける
スレを教えて下さい。
やることやれば横幅1770?までいけます。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 21:44 ID:uG6dulYt
341さんありがとうございます。厚かましいのですが、何をすればいいのでしょうか?自分的には板金系の作業は避けたいのですが(´・ω・`)
>>338
逆。電動パワステの操作感は従来のパワステよりも軽いの。
電動パワステはハンドルのところのセンサーから得た
電気信号をモーターに伝えて舵を切る装置。
人間が直接舵を切っている油圧式パワステと比較して感覚が不自然になりやすい。

電動のほうが軽量で省スペースなので軽自動車やコンパクトカーが多く採用している。
>>342
・・・・
ここで聞いて「ハイ、わかりました」で出来るもんじゃないよ。サスとか交換しなきゃなんないし。
とりあえず、「何をすればいいのでしょうか?」ってレベルでは無理。
>>344
なんでサスが関係あるんだよ・・・。

ウイングの幅なんてのは、よっぽど奇抜な形と硬さがなけりゃ
その車の横幅プラス20mmまで逝けるでしょうに。
もし「ウィング」がGTウィングのことを指しているなら、
世の中のGTウィングとされる物の大半は車検NG。
>>343
別に軽いと決まってるわけじゃないが。
それこそ電気式だから、セッティングでいくらでも変えられる。

>電動パワステはハンドルのところのセンサーから得た
>電気信号をモーターに伝えて舵を切る装置。
というわけでもないんだが。
>>345
車高調って車の高さや低さを調節じゃなかったの?
逝ってきます。。。
なんか勘違いしてるヤカン
>>337
社外ホイールはナットとホイールとの接合面がテーパー状になってる。
純正は平らだったりワッシャー付きだったりしてきちんと接触しないので、
ほとんどの場合変えないとだめ。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 22:55 ID:Vtn7ZmJP
程よく元気なマニュアルハッチという観点だと
カローラランクス6MT1.8とインテグラiS5MTのどっちがおすすめでしょうか?
352327:04/08/20 23:00 ID:IqY5er58
みなさんありがとうございます。ローバーですかぁ。かわいい車ですね♪
ダイハツに似たような車があるのですけど別かしら?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 23:02 ID:SLJ4Tlk3
近所にブレーキランプが切れてる車に乗ってる人が居たので
「ランプが切れてるよ」と教えてやったのに
「ばれないから大丈夫だよ」と言われました。

何処に通報しましょうか?
354211:04/08/20 23:26 ID:TfYCwZer
・・・送りハンドルでいいですか・・?。・゚・(ノД`)・゚・。
>>354
まずは教習所通りでいいと思うよ。
自分は時と場合によって使い分けしてるけど、それこそ個人の主張なんでベストとは言えないし。

ただし、普段のハンドルの握り方・位置・運転姿勢だけはしっかりと作っておいてください。
あとハンドルの内掛けだけはいただけないのでそういう癖だけは作らないように。(これも必要なときはやるけど
普段の走行中はNG)
>>351
試乗して気に入った方を。
ランクスとインテグラだと、車内の使い心地や広さや後席のアクセス、荷室の広さ・使い勝手がかなり違うと
思うので、そこらへんも考慮して、値段と性能とスタイルと実物触ってどうか?と自分には必要なものが揃ってるか?
などを良く良く考えて検討してください。また迷ったら

【車種】クルマ購入相談スレッド 19台目【値段】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1090340599/
>>352
ダイハツにはミニの形を模したミラジーノという車があります。
凄く似すぎて本家のローバーに怒られて、承諾を貰って販売してる。なんて聞きます。(ちょっとうろ覚え)
なので、それでも良ければ
国産で壊れにくい、交差点の真中で停まって渋滞作らない、乗り心地良い、エアコン効く、といったメリットや
軽自動車なので各種ランニングコストが安いといったメリットがございます。
あくまで似せて作っただけなので、2台並べると・・・・・・ですが
>>354
泣くなぁ(w
ふつうの市販車に乗ってて、ふつうの運転ならたすき掛けでいい。
送りハンドルは市街地で忙しいから、常に利用するのは難しい。
送りが生きてくるのは、ロックトゥロック(ハンドルを一番端から、別の端まで切る回転数)が少ない、ちょっと特殊な車。
もしくは、ドライバーが車の一部になって目立たない必要のあるお抱え運転手。
ラリーやるとか、貴族の専属運転手を職業にしてるなら別だけどね。
359たぬきそば ◆SobadIfJow :04/08/20 23:45 ID:rWcCbsA3
>>354
こんなのは如何でしょう?

バ−チャル自動車教習所
ttp://www.unten.com/
>>358
ラリーはバリバリタスキです
送りじゃ間に合いません
361211:04/08/21 00:04 ID:ICufUFX0
レスありがとうございました。。・゚・(ノД`)・゚・。
正しいハンドル操作を練習したいと思います。
>>361
まあそんなに泣くな。
いつかフェラーリに乗って送りハンドルする日もくるさ
厨な質問で申し訳ないんですが
車を2週間ほど乗らないで放置しておくと
バッテリーがあがってしまうものでしょうか
仕事が忙しくてなかなか車を運転する機会が無くって
よろしくお願いします。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 00:18 ID:t2/OolI7
>>363
バッテリーが弱ってれば話は別だけど、そうじゃないなら
2週間くらいであがることはないでしょ。
ボンネットの中って洗車しても大丈夫なんでしょうか?
>>365
大丈夫だけど、電装品や水が入り込んだらまずいとこには防水施工を。
>>366
ありがとうございます。
バッテリーから出てるケーブルとか危ないんですかね?
>>364
早速のレスありがとうございます。
H11年式の中古車なので少し心配なのですが
とりあえず、日曜にでも時間をみつけ運転してみようと思います。
>>350
お返事ドウモ( ・∀・)っ旦です。
早速明日買ってきますε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
>>367
バッテリーとかケーブルはそんなに気にしなくていいけどその先。
オルタネーターとかスターターとかデスビとか。
水をぶっ掛けてしまうとエアブロして水飛ばしたりと、めんどくさいよ。

エンジンルームの洗浄はケルヒャーとかのスチームクリーナーで十分だよ。
371car:04/08/21 00:43 ID:AGfT4xTG
>370
バッテリーも両端子むき出しで水かけたらはまずいでしょう?
少なくともプラスだけは完全に防水対策しとくとかしないと。
バッテリーはずすのは簡単な車種が多いから
洗浄するなら取り外してやるのがベストなんじゃないでしょかねえ。
>>353
整備不良をたれ込みするサイトあったよね。
どこだっけ?
>>371
すまそ。取りはずしてターミナルにも防水するのがベストですね。
あんまり水かかんないしいつも気にしてなかったから・・・
バッテリに水かけてトラブったのを見た事無いワケだが。。。。
電気配線に水をかけて放置はどのみちよろしくない。
まぁ心配なら手の届く範囲だけ固く絞った雑巾で水拭きしたら桶。
綺麗にするのも結構だけど、その辺り手出ししてもメリットはそう無い罠。
>>374
中古バッテリは普通に水洗いしますからね。
いちお、セオリーどおりのアドバイスをしといたほうが良いかと思いまして。

というか、後処理考えるとスチームクリーナー使ったほうが楽です。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 01:05 ID:/6Vaj59P
>>364
防犯装置類を多重につけてるとあがっちまう場合も
あるよ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 01:11 ID:/6Vaj59P
>>356
送りハンドルは猛烈な横Gに耐えながらステア操作するときに
必須。
>>353,372
ttp://www.tenken-seibi.com/husei/tuuhou/tuuhou.html
でも、ここにカキコした情報って活用されてるのか?
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 01:25 ID:mwjCvuuu
高速道路のトンネル内の路肩に、直径10cmくらいでシルバーの反射材を使った
円形の風車のようなものが取り付けられていますが、あれは何の為に
回っているのでしょう?回転したほうが視認性が高まるのでしょうか?
何となく気になって眠れません。(´-`).。oO誰か助けて・・・
>>378
データとして残すだけ。
しかしそれは整備不良ではなく違法改造。
最近は黒煙ばら撒きディーゼルを通報せよ。とある。

ちなみに陸運て、検査で不合格個所があったら
不適合個所として記録に残すようにしてるよ。

マジで何に使うのかは謎。。。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 01:30 ID:dRVBNcm4
>>356
送りハンドルは猛烈なパッシングに耐えながら芸能活動するときに
必須。
>>379
車から見ると、ただ光るよりチラチラ光った方がいいのかもしれない。
それ単体で見ると、あの羽に毛が付いててワイパーみたいに回るたびに汚れを取ってる感じ?
国道をチャリで走ってる時に見つけたんだけど、トンネル内だと排気ガスの
ススなんかが貯まるから付いてるんじゃないかな。
はっきりとはわからないけど、こんな感じだと思われ。
>>378
そうそう、そこでつ。dクス。
384379:04/08/21 02:02 ID:mwjCvuuu
>>382
なるほど、自分でお掃除もできるんでつね。
ありがとうございまつ。おやすみなさい〜。
車種板と迷ったけどこっちに質問

コンテナ牽引する様なトレーラーにクレーン(ユニック?)が付いてたらやっぱ不自然ですかねぇ?
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 02:31 ID:Lpx/Cwqj
ルームランプつけたまま走るのって駄目でしたっけ?
マジレス願います。出来れば理由も添えていただいて。
夜、地図見るのに何度もつけるのが面倒なので・・・
>>386
問題無いけど危ないからヤメレ。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 02:46 ID:bNvsT33F
努ノーマルの車に、ホイールだけ変えるのは変ですか?
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 02:48 ID:6T5epyhM
>>388
変じゃない!
ただ、あまりにも扁平すぎるのはイタイね。
>>388
極端に変わった形のホイールを付けなければ変じゃないと思う。
例えば、スタッドレス用に純正じゃないホイールを使っている人なら、
雪が降る地方には、いくらでもいる
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 03:04 ID:Lpx/Cwqj
>>387
何で危ないんでしょうか?
対向車が迷惑?
地図ならちゃんと止まって見てますよ。
異常なほど迷うので毎回付けるのが面倒なのですw
>>391
外が見えづらくなる。

で、違反じゃないのか?
>>391
明るい部屋から暗い外を見たとき、窓に光が反射して見づらいことが
あるだろ?
それと同じで、ルームランプをつけてるとフロントガラス等の窓に、
車内が反射して外が見づらくなることがあるから危険です。
>>391
バス以外は違反だよ、確か。
>>391
スイッチON・OFFがそんなに面倒?
こまごま止まって地図を見る方が面倒だと思うんだけど。
方向指示器出すのはどう?面倒?
アクセル踏むのは?ブレーキ踏むのは?

何で危ないか解ってるんじゃない?>>386みたいな質問してるワケだし。
目が明るさに慣れるまでには数秒かかる。
夜間運転は、なるべく目の前に光をもってこないように。
数秒すれば慣れるでしょ?って思うかもしれないが
視点はキョロキョロ変わるんだ。目の前に光があったらよろしくない気がするでしょ?
大丈夫だと思うんなら、やればいいし。
>>392>>394
違反て、道交法のどういう項目にひっかかる?
大丈夫だったような気がするんだけど、違ってたらゴメン。
>>385
ホイールベースが短いから、前も後ろも吊り上げ重量が制約されるし、簡単にコケないかい?
それにアウトリガーはどうすんの?
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 03:26 ID:JaNNLT8Y
>>395
極論持ち出すやつは嫌いです。
どっかで違反だみたいなことを聞いたような気がしただけなのに
分かったようなクチを聞くな
>>397
ごめんな。寝るわ
カーボン調ステッカーをBピラーに貼ろうと思うのですが、カーボンの
目は縦・横、どちらで使うのが一般的なのでしょうか?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 04:03 ID:ojH/zMF+
>>車両法のほうでひっかかるんだよ。
ルームランプは前から見てヘッドライトより上、
前面ガラス自体が電球みたいになってフォグランプっぽくなる。
フォグ(補助灯)の定義は左右対称に2,4個となるべきが1個となる。
またヘッドライトより上ってのがダメ。ってこった。
光度も**カンデラ以下ってなってるのでマッチの明かりでも該当する。w
401327:04/08/21 06:48 ID:m/thkeXV
>357さんありがとうございます。是非ダイハツに見に行ってみたいと思います。m( __ __ )m
>>391
手元だけ照らすようなLEDランプでもつけたらどうか。
飛行機の座席のランプみたく外に光を拡散しなければ問題ないのではないかと。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 08:11 ID:74ezdbwT
>>401
ミラジーノには普通車もある。1000ccだが。
軽が嫌なら、そちらをどうぞ。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 08:28 ID:hCnzhGUE
>>385
大型トラック用のレッカー車?
段ボールとゴミ袋とボロ布で自作廃油処理箱を作ったんですが、オイルを染ませた後は
燃えないゴミでいいんですか?
>>405
オイルは産廃だから普通の家庭ゴミとしては 捨 て ら れ な い のでは?
ま、住んでる自治体に確認してくれ。
>>406
同じゴミでも
家庭から出たゴミは通常自治体が回収する
事業所から出たゴミは自治体は回収しない
これを通常産業廃棄物と言って個別に有料処理される
自治体によっては事業ゴミも有料で回収してくれたりするが
一般的には専用の業者が回収するよな

>>405
燃えるだろ
燃えないゴミの定義は各自治体のゴミ定義に依存するから確認汁
テンプラ油なんですけどと言えば良い
>>401
ミラジーノいいよ。
>>405
オガクズを貰ってこよう。
売れてる八百屋さんにある。
ボロ切れでは吸いきれないよ。
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 09:52 ID:C1c1O0vN
首都高って何周してもいいんですか?
あと関越ー上信越ー北陸ってぐるぐる回れそうだけど
それも問題なし?
たとえば練馬でのって
ぐるっとまわって入間で降りるとか・・・
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 09:57 ID:Mr4xVB1V
>>400
それじゃあ備え付けのシガーライター以外を使うと違反だな…
漏れそろそろタイーホされるかも。。
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 10:19 ID:kYe1b5QA
>>409
首都高はともかく、関越〜北陸道は無理なんじゃ?米原で折り返せたっけ?
しかし、折り返せたところで往復1500km、何するんですか(w
>>411
関越〜北陸〜名神〜中央〜長野〜上信越〜関越で一周、だと、米原(北陸終点)でチケットをチェックされるので、一周分の料金がちゃんとかかります。(やったことあり)
関越〜北陸〜上信越〜関越、なら、チェックポイントがないので、乗ったところで下りたりしなきゃわからないと思います。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 11:25 ID:XWUvnDU9
>>409
首都高はチェックが無いから何周でもできそうだね。
でも、深夜にスピード出してグルグル回ってる奴らはNシステムに
ひっかかってパトカーがスクランブル発進してくるらしいよ。
ま、普通に走ってりゃ大丈夫じゃない?
何か言われても出口見逃したとか車線変更しそこねて
降りられなかったとか、言い訳にならんかね。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 11:28 ID:6T5epyhM
>>413
>ひっかかってパトカーがスクランブル発進してくるらしいよ。

それはないだろう。
>>409
IDがC1だ・・・
しかも二連続。
>>414
むかし友達が2年の免取り喰らったんだが…。

>>415
2周は回れ、って意味か。w
>>405
スバラシイ(゜∀゜)
エンジンオイルは燃料として再利用されるらしいです
燃えるごみで問題ないと思います
ただ、量が多いので・・、
知り合いの修理屋さんでもあれば無料で引き取ってくれると思います
ちょっと話しはずれますが
バッテリーは買ったお店に古いバッテリーを持っていくと
必ず無料で引き取ってもらえるはずです
オイルは、引き取ってもらえませんかねえ(~_~;)
>>416
回ってるだけで捕まえられたというのは聞いたことがないね。
スピード違反で検挙じゃないのかな?

>>418
あー、そうそう、スピード違反だよ。
最初のチェックでNを使ってる、って聞いた。
何度も回ってるのを見つけるとスピード違反してるのを確認して
スクランブル出動らしい。
>>419
なるほど〜。
そういえば、近い将来速度を計測するNシステムができるらしいね。
現行のNシステムでも速度って計測してるんじゃなかったっけ?
ただ、速度違反をNで捕らえた所で取り締まれないだけで
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 12:57 ID:KGVmonto
本当に関係ないですけど携帯版のYahoo!アドレスを教えてください。お願いしまつ。
>>421
じゃあ、Nシステムでも取り締まれるようになるって話だったのかも・・・。
みんな、すまんm(__)m
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 13:24 ID:1rM4NYi1
乾いていないアスファルトの上を走行してしまって、タイヤの表面にアスファルトがこびり付いてしまいました。
タイヤハウス内にも少しですがアスファルトが付着しています。
タイヤが溶けてしまった感じはそれほどしなくて、溝は十分残っているんですが
ディーラー等に持っていって見て貰った方が良いでしょうか?
その踏まれたほうのアスファルトって、タイヤの跡モロに残ってるんじゃない?

一生残るよ..
426424:04/08/21 13:46 ID:1rM4NYi1
>425
上を走ってた時砂利道みたいな音だったから、タイヤの跡がつく程じゃ無かったと思います。
工事現場の人が車を止めて、「どうしてくれるんだ」と文句を言う事も可能な位置に立って交通整理してたけど、
通って良しの合図をしていたし特に文句を言われる事も無かったからそのまま帰ってきちゃいました。

・・・何が一生残るの?((((;゚Д゚)))
>>424
よく有ること。気にしなくていい。

タイヤに付いたアスファルトもちょっと距離を走れば取れる。

むしろ飛んできてボディーに付着したヤツが厄介。
時間が経つと揮発成分が抜けて硬くなって取れなくなるので
専用のクリーナーかカーシャンプーで擦って取たほうがいい。
タイヤハウスの中は目をつむるとしてもボディーについていたら早めに処置を。
428car:04/08/21 14:00 ID:/PjCGihA
それってむしろ交通誘導してたほうの人が焦ったんじゃない?
あ、やべ、まだ固まってないとこ通しちゃった・・・・って。
いえ普通、クレーン付きトラックって言ったら、コンテナじゃ無く
 ↓こんなトラックに付いてるじゃないですか
  __
 ~ ■「―――-|
   ゚ ゚ ̄ ゚゚̄ ̄

 ↓それが、こんな感じのコンテナトレーラー(トラック?)に

 ■□□□
  ゚ ゚  ゚ ゚

 ↓こんな風にクレーンが付いてたらヘンかな?って事です
  __
 ~ ■□□□
   ゚ ゚  ゚ ゚
冬場とか年度末の道路工事だと、結構誘導の人いい加減というか、手を抜く人多いよね。
ほんと間近かに逝かないと判断出来ないサインみたいな。
あと蛍光棒グルグル回していながら、対抗車まだ来てるじゃん、みたいな。直線だから見えるっていえばそうだけど。

まあ、真冬の夜も大変だろうなんだけど。
431424:04/08/21 14:30 ID:1rM4NYi1
>427
良くある事なんですか。良かった・・・こういう事初めてなのでかなり心配してました。
幸いボディーには付着していません。レスありがとう。

>428
工事現場の交通誘導員の指示って、動きが中途半端でかなり分かりずらいですよ。
教習所で習う警察官の誘導の方法とも違いますし・・・。
でも今回は固まってない所へ誘導された訳じゃないんです。
片側1車線の道路で、対向車線を使った交互通行になってたんですが、工事の区間が結構長くて、
もう工事の区間は終わりだと思って元の左の車線に戻ったら
まだ工事中の区間らしくてアスファルトが乾いてなかったんです。
工事してますよ、ってはっきり分かる様に何かで囲うとかしておいて欲しかったです・・・。

この工事してた道、良く通るんですが・・・今度通った時まだ工事してても別に
「こないだの事怒られるかも」とか気にしないで大丈夫ですよね?


432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 14:35 ID:C1c1O0vN
>>412
関越〜北陸〜上信越〜関越です

ちょっと日本海に夕日を眺めにとか・・・
800キロくらいですかね?
>>432
私は新潟県長岡市在住なので、そこからスタートで考えると、
関越(長岡IC)〜北陸〜上信越〜関越(小千谷IC)で430Kmくらい。
関越〜北陸〜名神〜中央〜長野〜上信越〜関越で1000Kmくらいです。
高速道路の距離に関しては、日本道路公団のハイウェイナビゲータが便利です。
ハイウェイナビゲータのURL入れ忘れた…。
http://search.jhnet.go.jp/route/
>>431
そんなの怒られないよ。同じ人が運転してたか、相手全員が確認してもないだろうし。

>工事してますよ、ってはっきり分かる様に何かで囲うとかしておいて欲しかったです・・
俺なら逆だけどな。ぶち切れするけどな(自車にダメージあったら)。
コーンとかクリスマスに使うような電飾も無かったんでしょ?
436car:04/08/21 15:31 ID:/PjCGihA
工事現場の誘導員の指示に従って事故やトラブルになった場合って
誘導員の責任ってかなり大きいんだよねえ。
昔駐車場の誘導アルバイトした時もそのへんはしつこく言われたよ。
『トラブルがあったら責任は自分にかかってくるからいい加減な誘導はするな』
ってさ。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 15:31 ID:CPAS60qH
スタッドレスタイヤって何年使えるの?
雪国在住ですが12月に交換して3月にノーマルに変えます
だいたい四ヶ月ぐらい冬間履いてます
今年で7年目ですが一応効きの効果はあります
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 15:50 ID:f6phoeoP
ちょっと深刻な質問が有ります。
自分の車、小石が当たって所々えぐれたようになって塗装は黒なんですけど
銀色の鉄板が見えてます。ツブツブのような所々に有るんですけど、こうい
うのってオートバックスとかである補修用のペンみたいなので消せるんでしょ
うか?もちろん完全には消せないとは分かってますが、黒なんで白いツブツブ
があると凄く目立つんです。
で、施行前には研磨剤掛けてシャンプーなどで念入りに下地を作ってから塗った
方が良いんでしょうか?そして乾いた後にはコーティング剤使っても大丈夫な
んでしょうか?あと黒とは言っても店で見る限りなんか記号がついていて沢山
黒があるんですけど、どうやって自分にあった黒を選べば良いんでしょうか?
初めての補修なんで分からないことだらけです。
ちなみにえぐれたようになってる部分は軽く見積もっても100〜200ヵ所は
余裕で有ります。スリキズはないんですけど。前方を走っていたトラックから
走行中砂利が沢山降ってきて傷だらけになってしまった。トラックの運転手も
なんか怖い人が多いんで何も言えずにこんな事になってしまったんですけど。
補修した事のある人、お助けください。
>435
レスありがとう。

コーンはあったけど、かなり間隔が空いていてあれじゃ役に立ってないと感じました。
現に普通の道路と間違って簡単に車線変更してしまった訳だし。
もし間隔が狭ければコーンとコーンの間を縫って車線変更するなんて簡単には出来ないしおかしいと気が付いたはず。
コーン同士を棒で繋ぐとか、電飾で囲うとかしてあれば間違えませんでしたよ。
大して被害が無かったから良いものの、今思うと工事関係者の配慮が足りなかったと思います。

>>432
それキセルにはならないの?
441424:04/08/21 15:54 ID:R/7iTKwv
分かると思うけど名前入れ忘れちゃったから一応。
>439=>424です。


442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 15:58 ID:wncSab47
うっかり失効の場合って6ヶ月だよね?3月12日生まれの場合4月12日
から6ヶ月後の10月12日までで合ってますでしょうか?
>>438
ボンネットを開けると奥のほうにプレートが貼ってある、おおかた青いプレートだ
そこにカラー番号が書いてあるからそれをメモって行くといい。
マイナーな色だとディーラーに行かないとないこともある
石はねの補修に研磨剤は要らない、シャンプーも良く流して乾かして!
”ブレーキ/パーツクリーナー”なる便利なものがあるので、使うといい
油分を取り除ける。
そして、出来るだけ は み だ さ ないように塗料を乗せるのが目立たなくする コ ツ だ!
つまようじなんかで乗せることもある
乾いた後はワックスやコーティングもオッケー
でも、そんなに多いのならたいへんだな
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 16:09 ID:f6phoeoP
>>443
ありがとうございます。助かります。
カラー番号をメモってそれと同じ番号のヤツを買えば良いんですね?
フロントガラスも石が当たって数カ所ヒビと言うか貫通しそうな亀裂
が入ってるんですけどガラスは無理だろうし、取りあえず塗装だけで
も一日掛けてやってます。
乾燥時間はやっぱ一日とか置いた方がいいんですか?それとも即コー
ティングしちゃっても大丈夫ですかね?
445car:04/08/21 16:33 ID:EJHkrJHp
>444
フロントガラスのヒビは危ないっすよ、車検も通らないしね。
ガラス補修剤(量販店で売ってる)で直るレベルならいいかもしれないけど。
積み荷の砂利を落としたトラックにその場で抗議しなかったのが良く無かったね・・。
純正色の番号は量販店で聞けばすぐ車を観て調べてくれるよ。
最近は現物合わせで調色してくれるサービスもあるみたいだしね。
タッチアップペンの乾燥時間はモノにもよるけど一晩おけば間違い無いでしょう。

塗り方もひとそれぞれやり方があると思うけど個人的に良いと思う方法をひとつ。
ごくわずかにまわりの塗面から盛り上がるように塗って細かい耐水ペーパーで研ぐ。
塗面の段差が無くなったらコンパウンドで軽く磨いて終了。
最後に補修したあたりにクリアをサっと吹き付けて完全に乾燥させればOK。

でも補修箇所がそんなにたくさんあるんじゃこんな事してたらキリが無いかもね・・。
えぐれた部分に薄盛パテを持って広い範囲で水研ぎして塗装の方が早いかも。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 18:19 ID:ojH/zMF+
>>429 こんな風にクレーンが付いてたらヘンかな?って事です

変かな?って意味がわからんよ。何が聞きたいのかはっきりする!。
変だと思うヤツは変だろうし。それがどうした?と言う感じ。どうでもいい。
好きにすれば? 変といわれりゃしないのか?
変に決まってる。荷物積む為にクレーン付けるのにコンテナでは使えない。意味無いじゃん。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 19:27 ID:GPDiUhh5
DVDナビを使用しているのですが、一般的にバージョンアップをしたいときは
DVDソフトを交換すればよいのでしょうか??今のソフトが98年版なもので・・・。
よろしくお願いします。

前スレで質問させて頂いたのですが、メーカーはパナソニックです。パナソニックの
出しているソフトならいいのでしょうか?適応機種があったりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>429
そんなの要らないよ。
コンテナー基地にはでっかい強馬力のフォークリフトがあるし
コンテナー配送先にもフォークリフトがあるか荷物の手下ろし中
ドライバーは休憩だよ。
コンテナー置いて逝かれてはどうにもならない。
>>438
漏れのボロ車の場合
塗装のはげ、キズなどはすべて電気配線に使う絶縁テープで絆創膏。
錆びないよ。


工事現場の誘導員の質は悪いな。
腕を中途半端に振るから
通過しろか
止まれか わからない事がある。
451244:04/08/21 19:43 ID:PLgFhyxr
>>264さん>>265さん
有難う御座います。
とうとう昨日、走行中にギアチェンジのため、アクセルから足を離すとエンストしてしまいました。
エンジンかけ直してはエンストを繰り返しながらなんとか家までたどり着きました。
今考えると怖い・・・。
今日ディーラーさんに持っていきました(レッカーで)
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 20:53 ID:86dRib9k
>>452
自スレ宣伝乙
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 21:27 ID:A7V8wdug
パワーウエイトレシオの求め方を教えて下さい
あと、排気量が違う車でもパワーウエイトレシオが大きい方が
たとえその車が小排気量でも大排気量より速いんでしょうか?
>>454
車重(kg)÷馬力(ps)
この値が小さい→加速が速いが、ウンコタイヤだとホイールスピンしやすい。

加速に関して言えば、パワーウエイトレシオが小さい方が、小排気量車でも
大排気量車の方が速いと言ってよい。コーナリングとかだと別問題だけど。
小排気量でも馬力あたり荷重が小さい方が速いと思うけどね。
457454:04/08/21 21:59 ID:A7V8wdug
>>455-456
レス、ありがとー
小さい方が速いんですね
どうもでした
>>457
二輪と四輪で比較すればわかりやすい。
二輪の加速がよいのは馬力あたり荷重が小さいから。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 22:21 ID:je4AMLpp
免許証不携帯って点数取られますか?罰金はいくらですか?よく財布なくすので免許証は持ち歩いてないです。
教習所で教わったと思うけど、不携帯は違反だよ〜
点数取られます?
取られない
つか、もともと減点方式じゃなくて加点方式なんだが。

反則金は三千円取られるよ。
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 22:46 ID:je4AMLpp
ありがとう
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 22:52 ID:sKq+qydq
バッテリー交換を自分でなんとかやりました。凄いですか?
でもんな事はどうでも良いんです。外したバッテリーって何処に
廃棄すればいんでしょうか?買うときにそこまで考えてなくてど
うしていいのかわからんです。燃えないゴミに捨てて良いんだろ
うか?困った。
465car:04/08/21 22:55 ID:EJHkrJHp
取り替えたバッテリーを購入した店に持っていくといいよ。
大抵は古いバッテリーを無料で引き取ってくれるはず。
どうしても自分で廃棄しないといけない状況なら・・・・
なんだろう?産業廃棄物になるのかな?それとも電池と同じ扱い?
>>464
デリカの人か・・・?
通販で買って処理に困ってるんなら、オートバックスとか行って
この間バッテリー買ったんだけど、古いの引き取ってもらえますか
って頼んでみ。
もし分かれば教えて下さい。

ドリンクホルダーで紙コップ用の物ってありますか?
観光バスとかに付いているタイプでは無く、ジャイロコンパスのように
車が左に傾けば、ホルダー自体が右に傾き、前傾(ブレーキ時)時には後ろの方へ
傾くタイプのドリンクホルダーを売っている所を知りたいです。

友人の車に付いていたのですが、買った当人でさえ何処で買ったか覚えてないようです。
品物には旧西ドイツ産と書いてありました。ググっても分からなかったので
分かりましたら宜しくお願いします。
カップの水がこぼれないような運転を(ry
>>469
アニメじゃあるまいし(ry
>>469
水の量は、その日の豆(ry
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 23:39 ID:ojH/zMF+
>>465 どうしても自分で廃棄しないといけない状況なら・・・・
なんだろう?産業廃棄物になるのかな?それとも電池と同じ扱い?

産廃の意味を分かってらっしゃらない。事業系廃棄物=産業廃棄物
個人、家庭>一般廃棄物。同じモノでも排出元で扱いが違う。
一般は各自治体へドゾ。 ショップが出すと産廃。
公園の砂場を掘り埋め(ry・・
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 23:45 ID:JaNNLT8Y
樹脂のチェーンって夏でも売ってるんでしょうか?
もし季節外れで安くなってれば今買っておこうと思うのですが。
また、細かい車種などの指定はあるんでしょうか?
タイヤサイズさえ合えばなんでもOK?
ちなみに無改造車です。ローダウンも何もしてません
>>473
取り寄せでもしない限り、在庫のある店はほとんどないと思う
>>473 車種じゃなくてタイヤサイズにマッチしてればOK。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 23:51 ID:XAo91gje
質問です。
車を買い換えました。
買ったのは中古車です。
中古車屋のおじさんが書類などを揃えてくれました。
警察署に車庫証明を出しに行くのは自分でやりました(安いから)。
で、警察に出すための車庫証明を不動産屋で取ったのですが、
その手数料が思ったよりも高かったです。
車屋のおじさんが用意してくれた紙に、おじさんが必要事項は記入してくれました。
不動産屋では不動産屋のハンコをポンと押してもらっただけです。
これで1万円?マジ!?って感じです。
これが相場なのでしょうか?
相場を知らないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
前の車の時はどうだったか記憶にないのですが、
警察署に車庫証明出しに行くのも車屋さんにやってもらったので、
もしかしたら不動産屋のハンコも車屋さんがもらってくれたのかも?覚えてない・・・。
前の車のときとは駐車場が違うので不動産屋も別なのですが。
よろしくお願いします。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 23:52 ID:z/T6sNQd
>>476
大阪か?
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 23:57 ID:XAo91gje
>>477
いえ、東京です。
大阪だと1万円が相場なのですか?
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 00:00 ID:X8zzvoOt
>>478
東京でも金とられるの?
普通はタダでもおかしくない。
大阪は1万位取るとこが多いらしい。
ちなみに賃貸契約書があればハンコおしてもらわなくてもOKだったりする。
480car:04/08/22 00:06 ID:hn7LbAu2
>468
船舶用のドリンクホルダーで近いものがあったと思います。
どこで売ってるかはわかりません、小型船舶用かな。

>476
警察に出す為の車庫証明を不動産屋でとった・・・というのが不明っすね。
車庫証明書類って自分で警察にとりに行って必要事項を書き込んで
不動産屋にハンコもらって再び警察に提出・・だった気がする、違った?
その1万円ってのはどこに支払ったんでしょう?中古車屋?
全ての書類一式を揃える為の手数料だとしても高すぎる気が・・・。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 00:07 ID:+7FAIVQc
>>479
東京はタダのところが多いんですか?やっぱり相場より高かったのか・・・。
賃貸契約書はもちろんあります。
これを警察署に出せばよかったんですか?
うわー。ショックです。もっと早くここで聞けばよかった!
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 00:10 ID:+7FAIVQc
>>480
文章が下手ですみません。
書類を車屋さんで用意してもらって、不動産屋ではそれに
ハンコをポンとひとつ押してもらっただけです。
それと他の書類を持って自分で警察署に行きました。
不動産屋に1万円払いました。
警察署ではたしか2,100円取られたと思います。
また受け取りの時に500円いるそうです。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 00:13 ID:+7FAIVQc
>>480
たびたびすみません。
中古車屋には車庫証明にかかるお金などは一切請求されてません。
不動産屋に1万取られました。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 00:14 ID:sKGr+w+R
4人家族です。
子供はまだチャイルドシート
先日長野方面に行ったら1600CCの今の車では
結構しんどかったので2000CCの車に買え変えたいのですが
安くて最も良いと思われるファミリーカーを教えてください
>>484
何がしんどかったの?(スペース?車の性能?)今の車は何?
まずお答えプリーズ。
486car:04/08/22 00:24 ID:hn7LbAu2
>483
不動産屋に1万?!
それは・・・ぼられたんじゃないのかな・・・。
ハンコもらっただけですよね?
普通は金取らないと思う。
487484:04/08/22 00:29 ID:sKGr+w+R
今はウイングロードです
高速や坂道で踏みっぱなし
スペースもちょっとキツイです
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 00:32 ID:+7FAIVQc
>>486
ハンコもらっただけです。
ああ、やっぱりそうなんだ・・・。
スレ違いですが、ついでに愚痴らせてください。
不動産屋の社長さんの勘違いで、最初に用意した書類は、
「あー、これダメだ、これじゃ警察で通らないよ」と言われて
ビリビリに破り捨てられてしまったのです。
もちろん車屋さんが用意してくれた書類ですし、
警察でも確認したところ、なんの問題もないものでした。
で、破り捨てられてしまって「もう一枚もらってこい」
と言われたので、電車を乗り継いで警察署までまた用紙を取りに行ったんですよ。
とほほ・・・。もう駐車場変えたい・・・_| ̄|○
489car:04/08/22 00:32 ID:hn7LbAu2
>484
単純に排気量の問題だけでは無いんでないでしょうか。
小排気量でも最近の車はなかなかよく走りますよ。
スペースの問題は単純に今よりも広いのにすればいいんでしょうね。
>>489
荷物も結構あったからなのかもしれませんが??
もうすこし楽に走りたいので・・・
>>484
安さでいうならWISHやストリーム
広さとの兼ね合いになるともう少し排気量をあげないと車重とエンジンパワーとのつり合いがとれないかも?
普段は4人プラス荷物のフル乗車をしなくて高速でそれなりに・・というなら高回転まで回せるカローラフィールダー
の1800があるね。

さらに予算が組めればアコードワゴン・アテンザ・レガシィなども対象になるかと・・
まあ、あまり悩むなら↓
【車種】クルマ購入相談スレッド 19台目【値段】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1090340599/
>>488
そりゃ借りている家の駐車場だろ?そういう場合は、不動産屋が、家を貸している大家の
代行手数料として金を取ることはある。相場は3000円程度か。
もし直接大家の元を訪ねたらそれはそれで大家が不動産屋に文句を言われたりもする。
はっきり言って一万はボッタ栗だね。
これが月極駐車場ならボラれるケースは少ないと思うが。
>>419
ご丁寧にありがとうございました。
検討してみます
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 01:07 ID:wa0dVMwv
運転席側パワーウィンドスイッチが壊れてそれの修理をカー用品屋に頼みました。
無事に治りはしたのですが、その直後にどうも外からのドアロックがかかりにくくなりました。
中からカギをかけてドアを閉めた場合には問題無いのですが、
外からカギを使ってかけても運転席側だけカギがかからないことがあります。
(他のドアはしっかりロックされる)
パワーウィンドスイッチをいじったのと因果関係があるのでしょうか。
カー用品店に文句言うべきでしょうか、行って通りそうなものでしょうか?
アドバイス願います。
>>494
組みつけ不良の悪寒なので、その旨(修理前と後の状態)申し出て再度組みなおしてもらうように交渉しては
いかがでしょう?
クレームってほど強く言わなくてもイイと思うけど。
カー用品店に頼んだことがそもそも(略

非を認めないなら、面倒だし技術不足な店よりディーラの方が余程確実で安心なので
>>494
PWスイッチは通常なら引っ張れば取れる仕様になっていると思う。
つまりは内張とかを外す必要はないわけで、質問の修理内容が間違ってないか?
内張剥いでガラスやらモーターやらを触ったのなら話は別だけど。
497真実戦隊:04/08/22 01:39 ID:P7bmFbfl
>>494
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
書き込みを読む限りでは
運転席ドアの鍵がかかる事もあればかからない事もあるという事だな?
機械的に動く鍵がたまに動かないなんて考えにくい。
年式・車種・そしてその修理の請求明細を明記してくれ!
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 01:49 ID:kctpjQzM
質問スレはこちらでよかったでしょうか?

質問内容:クーラーが効かなくなった・・・
状況:結構年代もたっていることからクーラが効かなくなってしまった。
    友人の友人からもらったものです。(シビック・H3)
    前々からクーラーの効きが悪かったのですが本当に効かなくなってしまった
    

まずどれぐらいの予算がかかるものなんでしょうか?
あと原因がわかれば自分でできるものなんでしょうか?
215/45 17と215/50 17 ではどれ位メーターの誤差が出ますか?
>>498
それだけで、原因がわかるわけなかろう。よって修理代も見当がつかん。
可能性としては、いろいろ考えられるが冷媒が抜けている可能性が高そう。
そうするとH3年式のエアコンに使える冷媒が手に入るかどうかは・・・
あるところにはあるんだが・・・。

ま、ともかくディーラーなりに行って見せることだな。

>あと原因がわかれば自分でできるものなんでしょうか?
こういうふうに聞く人は多いが、聞いているうちはまず無理。
501真実戦隊:04/08/22 01:59 ID:P7bmFbfl
>>498
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
カーエアコンと言うのはたくさんの部品から成り立っている。
ガスを入れたりするのも設備も要る!よって素人では無理だ。
原因さえ分かれば場合によってはできる部分もあるが
せいぜい、リレー不良やスイッチ不良や
ヒューズの経年劣化による断線くらいだ。
予算は原因が分からない今だと範囲が広い。
タダで直るかもしれない。上は限りないと思ってくれ!
予想では徐々に効かなくなったみたいなので、ガス漏れが考えられる。
502car:04/08/22 02:02 ID:hn7LbAu2
>498
エアコンスイッチONの状態でエアコンコンプレッサーが動いているかどうか確認しましょう。
動いてない場合はコンプレッサーがダメになってる可能性が高いです。
その場合コンプレッサー交換だけで直れば10万円前後になると思います。

コンプレッサーに異常が無い場合はクーラーガス漏れの場合が多いです。
漏れ箇所を探してその部分のシールを交換するなりホースを交換する事になります。
シールもホースもそれほど高額な部品ではないので4〜5万円前後ではないでしょうか。

基本的にクーラーの修理は、交換部品代とガス代、工賃です。
原因を究明しないとこの限りでは無いのであくまでも参考に。
ちなみにエアコン修理はそれなりの設備と知識、技術が無いと
自分でやるのは難しいかと思います。
503真実戦隊:04/08/22 02:05 ID:P7bmFbfl
>>499
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
正確に知りたいのか?だったらタイヤサイズではなく、外径を測ってみてくれ。
新品でも、メーカーや銘柄が違うと外径は微妙に違ってくる。
使用したものなら磨り減っている分、外径が変わってくる。
ただ一つ言えるのは
その程度の表示の違いなら、車検で問題の無いくらいの誤差だろう。
よって10%未満なのは間違い無い。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 02:17 ID:spnXm+2U
トラストの水温計を取り付けようとしたのですが、ハーネス(イルミ、電源等)が
短く、届きません。ハーネスを延長しなければならないと思うのですが、この場合
普通(ホームセンターなどで売っている)のハーネスで延長すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>503
おまえな、何が真実だよ?能力足りないやつはさっさと(・∀・)カエレ!
506498:04/08/22 02:36 ID:kctpjQzM
>>500
ぶっちゃげいいますとあんまり金がないから3〜5万程度ですむなら
ちょっと出して直そうかなって思ってるんですが・・・

そうですよね・・・素人がこんな質問している時点で無理ですよね。_| ̄|〇
ディーラーにいって見せて見積もりだしてもらうだけでも
金とられませんよね?
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 02:37 ID:lzcVIDao
車の後ろにボディーにくっつけてたらす鎖やゴムのやつって特別な効果があるんですか?
鎖とゴムでの違いも教えて下さい
508真実戦隊:04/08/22 02:40 ID:P7bmFbfl
>>504
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
使用ワットによって配線なんでも良いわけでもないが
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=20
この辺りなら、どれでも大丈夫だろう。
あとは接続不良にならないように頑張ってくれ!
>>505
おまえはトゥルーイエローだな?
余計な書き込みしてないで、とっとと質問に答えてやれ!
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 02:46 ID:kctpjQzM
>>502
コンプレッサーの部分がわかりませぬ・・・・
素人でスンマセン・・・
フロントあけてなんか目印とか書いてある部分が
わかれば教えていただきたいです・・・
510真実戦隊:04/08/22 02:51 ID:P7bmFbfl
>>507
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
ゴム製の物でも、真ん中にはケーブルが入っている。
しかし特別な効果は期待できない。
しいて言えば、後続車に巻き上げた小石をヒットさせる確立が上がる。
511掛川:04/08/22 02:52 ID:BqXN7/k2
>>507
あれ、アース線。グランドアースってやつ。
静電気逃がすからボディが帯電しない→埃とかが着き難くなる。
あと冬場にドア閉めるときバチっとこない。らしい。
あれ付けてる車最後に見た記憶って10年以上前なんだけど、まだ売ってるのかなぁ。
512507:04/08/22 02:58 ID:lzcVIDao
>>510>>511
ありがとうございます

車は基地外みたいに光ってないと気がすまない人なんでいい部品じゃありませんか
冬場のバチッ!!もなくなるし
まだ売ってたんですけとなかなか付けている人みかけません
もしかして何かデメリットでもあるのでしょうか?
>>509
ボンネット開けてエアコンコンプレッサーがどれか解らないんなら素直にディーラー行った方がいい
ってか解ったところで素人がどうこうできる物じゃないからねw
あと>>506
>ディーラーにいって見せて見積もりだしてもらうだけでも
>金とられませんよね?
ガス漏れが原因の場合、機能チェックやガス漏れ場所の特定の為にガス注入してテストしなきゃならん場合がある。
当然その場合は金は掛かるからね
>>512
どこかのスレで読んだ気がするんだが、最近の車は樹脂バンパーになったため
取り付ける場所がないんだとか・・・・
この点に関しては、頑張れば多少不恰好になっても良いのならなんとかなりそうだが。
515500:04/08/22 03:03 ID:MN6rkDsx
>>513
言おうとしていたことを代わりにレスしてくれてdクス
>>514
ナルホド!!
そりゃアースって名前なんだから樹脂バンパーに取付たって関係ないですね
Thxです!!
517真実戦隊:04/08/22 03:15 ID:P7bmFbfl
>>516
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
地面にアースしても特にメリットは無いという理由で廃った。
実はタイヤでアースされている。タイヤは電気を通す。
そしてアースされてるからこそ、人に帯電してる静電気が地面に落ちてパチっとくる。
あの商品が流行った時代は、そのメカニズムが分かってなかった頃だ。
>>509
この板にエアコン総合スレがあるから、そこを見てみるのもために
なるかもしれない。
>>517
裸足で生活しているやつには役に立つかもしれないってことだな(w
520car:04/08/22 03:43 ID:hn7LbAu2
>509
コンプレッサーの位置は車種によって違うのでココという断定が出来ませんが
大抵はタイミングベルトやオルタネーター周辺にあるはずです。
室内でクーラーONにした時に『カチッ』という小さな音がするでしょうか?
これがコンプレッサーの回り始めた時の音です、これが全くしないなら動いてません。
ただし遮音性の高い車だと聞こえない場合もあります。

でも他の人も言うようにディーラーかショップに持ち込むのが確実でしょう。
どこをいじるにしてもある程度の知識が無いとより酷い状態にしてしまう事があります。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 04:13 ID:kctpjQzM
>>520
なるほど・・・・
先ほど気になり車を見てきましたがカチっという音より
ファンが回り始めた音しか聞こえませんでした。
でフロントをあけてきいてみてもやはりそのファンの音しか聞こえませんでした。

>>521
おいおい、コンプレッサーの作動云々より
サイトグラスで冷媒の量を確認する方が先だよ。
>>522
コンプレッサーが先だよ
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 09:19 ID:VVuxN8Wn
クーラント液に関する事ですが
液の補充は普通の水でも大丈夫ですか?
あと今は水で応急処置しておいて後日市販のクーラント液を
買ってこようと思うのですが、水と混合しても問題ないのでしょうか?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 09:31 ID:HmpizNeJ
右のフロントタイアの辺りから金属が擦れたような「ギーギー」という大きな音がして
何度か途中で車を停めて確認したんですが原因はわからず
何かを巻き込んで走っていたわけでもなかったようで
少し走り続けるとまったく音がしなくなりました

エンジンをかけていても完全に停止していると音はせず
アクセルを踏まなくても走り出すと音がでるようでした

JAFのサイトで一応調べてはみたんですが、どれとも当てはまらないように思えたので
どなたか教えてください
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 09:31 ID:wokH0zwa
ラジオ専用プリントアンテナ(窓用)を付けている方いますか?
カーショップを何店か回ったのですが、カーナビやTV用しかありません。
入手先、費用をできましたら教えて下さい。
>>523
コンプレッサーの位置も分からないような
素人さんに作動の確認は到底無理かと。
サイトグラスのチェックなら取扱説明書にも
出てるから簡単に出来るでしょ。
>>527
コンプレッサーが動いてないと
サイトグラス見ても意味ないでしょ

>>524
応急処置なら水でOK。
市販のクーラントは適切な濃度に水で薄める物と、すでに薄めてある物等イロイロ。

>>525
おそらくブレーキディスクを裏側で保護しているバックプレートとディスクの隙間に
小石でも挟まったのでしょう。で、自然に取れて音がしなくなる事も多い。
シャリシャリ、シュルシュルという音だったらパッドが減ったからなんですけどね。
>>528
だからぁ〜、相手は素人さんなんだから
簡単に出来る点検がから始めた方がいいでしょ?
冷媒が空っぽじゃなければコンプレッサーが
作動してるかどうかも分かるでしょ?
531525:04/08/22 09:48 ID:HmpizNeJ
>>529さん

ということは一応心配はないってことですね
パッドの異音は今度走りながらでも確認してみます
即レスどうもありがとうございました。
>>526
テレビ用でいけるよ。
>>530
わざわざ「点検用の機構」が付いてるんだから
そこから点検するのが本来の順序だろうね。
エアコンの効きが悪い → 先ず冷媒チェックなんて鉄則だし。
油圧が低いからってオイルレベルを見る前に
オイルポンプのチェックをする人なんていないだろうしね。
>>533
効きが悪いんじゃなくて効かないんだよ
効きが悪いなら冷媒チェックだよもちろん
効かないってなったらどこに原因があろうとも
サイトグラス見ても何わからんでしょ
>>525
一応、回転部分とブレーキ周りだからディーラーで症状を言って
ブレーキパッド残量、ディスクの傷、ハブベアリング等を見てもらうと安心。
普段ディーラーを利用してるのならタダだと思うし、そうでないならオイル交換ついでに
行ってみても良いのでは。
536524:04/08/22 10:03 ID:VVuxN8Wn
>>529
回答ありがとうございます。
とりあえず水いれときます。
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 10:05 ID:AOvGAiDv
最近、サイとグラスがない車が増えてきたなぁ・・・
>>534
素人の「効かない」はあてにならんよ。
うちにもよく「全く効かない」という症状で
修理が入ってくるけど2割くらいは
「極端に効きが弱い」症状だからな。
当然サイトグラス見れば冷媒が
減ってるってことが分かるんだが。
参考として意見を聞きたいのですが・・・
H四年制の大きいセダン車に乗ってました。
でも、ぶつけて修理費が30万いくかもしれません。
免許取り立ての練習車として譲り受けたのですが、これを修理して乗るか
もう廃車にして新車を買うか、みなさんならどうしますか?
中古車という手もあると思いますが、車に詳しくないから
ハズレを買ってしまうこともあるので、買うなら新車の方が
無難かと思っているのですが。
コンパクトカーでもぶつける可能性はあるし、新車だと金銭・精神面
ともにショックが大きいだろうし。
ヘタレは免許返却、というのは当然ですけど、それ以外の意見をお願いします。
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 10:27 ID:+7FAIVQc
>>492
遅レスですみません。
マンションには駐車場なかったので、近所の駐車場を借りています。
マンションも駐車場も不動産会社は同じですが大家は別です。
不動産会社よりも駐車場の大家さんの家のほうが近いので、
大家さんにハンコもらいに行こうかとかも考えたのですが、
それやったら大家さんが不動産屋に怒られたかもしれなかったんですね。
色々とありがとうございました。ためになります。
>>539
厳しいことを言うけど、
30万の修理代てことは、結構大きな「事故」でしょう。
あなたは「ぶつけた」と表現してるけど。

>コンパクトカーでもぶつける可能性はあるし、新車だと金銭・精神面
>ともにショックが大きいだろうし。
また、大きな事故を起こしたあとの自分のショックを今から考えてるのね。
事故の相手は生身の人間の場合もあるよ。
車を買う前に、事故を起こさないよう具体的にどうすればイイか考えるのが先と思う。

まぁ新車買って任意保険無制限の車両免責0で目一杯掛けておきましょう。
>541
レス、どうもです。
事故ではないと言うために、ぶつけると言ったのではないですが
事故といえる危険なことを犯してしまったんですよね・・_| ̄|○
指摘通り、他人を巻き込むのが一番恐いです。
怖がりすぎて、判断をミスしてしまったんです。
やっぱり免許返納が一番かもしれないですね。
543car:04/08/22 10:58 ID:dSUQJrG9
>524
クーラントに水をまぜると、高温で沸騰し易くなりますよ。
また逆に低温でも凍結し易くなります。
水の割合が増えれば増える程そうなってしまうので
あまり大量には入れない方が良いと思います。
>>540
不動産会社の飯の種だから仕方ないかも。
大家(地主)と折半だろうけどね。
大家は不動産会社より強いよ。
賃貸契約書を示してK札と交渉すればよい結果出たかも。
>>542
人生前向きに。
車がないと仕事や子育てで不便なときもあるよ。
運転が怖かったり自信がないなら、もう一度教習所に行って路上教習受ける
事も出来るのでは。で、自分の運転のどこが良くないのか、どこに注意すれば
良いのかを第三者から指摘してもらうとか。
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 11:06 ID:s1jlLEbN
>>542
弱気になんなさんな。ディーラーあたりの見積もり30万なんて、
解体屋で部品見つけて詳しい友達と一緒にやれば数万円で済むよ。
事故は危険、人を巻き込んだらお互いの人生が破滅になるかもしれない、
そのことをよーっく身に染み込ませたら、あとは安全運転に徹して
練習して上達すればいいよ。教習所で基本は習ってるんだろうから、
忘れずにね。特に、左右の巻き込み確認はしっかりね。
10年落ちの大きいセダンwで修理費30万かけるなら
10年落ちの軽を10万前後で購入して
軽を乗り回して道路状況の判断力とか交通ルールを学びながらすごすってのが一番。
そんなに車興味ある様にも見えないし

7年落ちの1000ccクラスでも可
新車購入の際の余分なお金・・・
自動車税、重量税とかは仕方ないにしても取得税ってどうにかならないの?
回避、安くする方法とかないもんか・・・
>>538
ということは8割は効いてないじゃん
それで2割の方を疑うわけか?
へんなの
>>548
新古車を中古で買えば回避できるな>取得税
>>550
それだと好きなオプション、車体色とか妥協が必要だね・・・

たとえば
車体200万 ナビ等のオプションで50万だったら
50万の分の取得税はどうにか回避できんの?
>>551
登録してからオプションをつける。
つまり、理論的にはディーラオプションなら回避できるが、
メーカーオプションは回避できない。
新古車買っても取得税は回避できないよ。
移転登録時に課税されるんだから。
まぁ新車の取得税よりはだいぶ安くなるけどね。

あと軽自動車の場合一回登録すると
課税基準額が免税点以下になるのでかからないことが多い。
上級グレードはかかるけど。
>>550
間違った情報を堂々と書くなよ。
極端な話、100回移転登録すれば
100回とも課税されるのが取得税。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 13:47 ID:aKhROgzr
休日を利用して、デスビのキャップとローターを交換してみました
知識もなく勢いだけでやったんで、とっても不安になりました

キャップは間違いなく交換できましたが、
ローターの取り付け角度(接点?の位置関係)が、交換前と違うように
取り付けてしまったかもしれないんですが、まずいでしょうか?

エンジンは掛かるし、不具合は今のところないみたいです
車はMR2の3型のNA車です
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 14:19 ID:V1b15wm7
どうしても見つからない物があって質問させていただきます。
ホイールのエアを入れる部分の付け根のゴムパッキンからエアが漏れています。
その部分を交換したいのですが、イエローハットやオートバックスに虫は売っているのですが、
虫を入れる部分と言うのが見つかりません。ホームセンター系も回りましたが・・・
どんな店に売っているか知っている方、アドバイスお願いいたします。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 14:22 ID://1nP65H
ジープみたいなゴツイ車買おうと思うんですけど、
なんかいいのありますか?
>>558
ゲレンデヴァーゲン
新車購入半年たちましたが、どうもアライメントが狂ってきたみたいです
ディーラーの修理保障適応されるんでしょうか?
>>556
本当に間違って取り付けたのならば、エンジンがかからないし、
もしかかったとしても絶不調になる。
結果オーライなら問題なし。
>>560
保証圏内。ってかそんなに勝手に狂う事もないんだが、、
>>557
タイヤショップだね。
交換にはタイヤをリムから落とす必要があるので、
それなりの設備がないと無理。

一応聞くけど、フォレスター乗りじゃないよね?
>>562
レスありがとうです
ハンドルから手を離すとドンドン左に流れていきます
さっそくディーラーに連絡します
>>556
ローターは普通ひとつの向きにしかはまらないようになってるから
デスビ本体をゴソっと外したんじゃなくローターだけ外したなら心配要らないよ
昨夜見通しの良い直線道路を走っていて脇道へ右折しようと合図を出し後方確
認して道路の中央へ寄ろうとしたら後ろからウルサイ改造スポーツカーが急接
近し煽ってきてオレの左側から急加速して勢いよく追い越した後に前方の車に
追突していた。
このスポーツカーは免停ですか?
567真実戦隊:04/08/22 15:23 ID:P7bmFbfl
>>566
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
事故した場合、警察を呼んで状況を検証する。
基本は速度違反は現行犯なので
速度違反があったとしても、お咎めは無いだろう。
違法改造や暴走行為で警察に突っ込まれた場合は加点と罰金もあろう。
加点があっても免停かどうかは、そいつの持ち点によるので分からない。
>566は被害に遭ってないし、こういうDQNに関わるとロクな事がないよ
569名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 15:36 ID:zdiQJ79t
すごく基本的過ぎて恐縮なんですが、ハンドルロックって
パーキングにしてエンジンを止めてキーを抜いてハンドル
を左右に動かせば掛かるのでしたよね?
570真実戦隊:04/08/22 15:42 ID:P7bmFbfl
>>569
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
ハンドルの位置によっては少々の舵角が必要だが、その通りだ。
構造としては、鍵が挿してなければロックがかかるようになっている。
しかしわざわざロックがかかるまでハンドルを動かす必要は無い。
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 15:44 ID:zdiQJ79t
>>570
サンクス。
ちなみに97年式チェイサーなんですがハンドルロックは装着されて
いるのでしょうか?説明書を亡くしてしまったもんで。
>>566
せいぜい消音器不備と徐行場所違反で4点が付くくらい。
ただ、お釜掘られた方が怪我してたら業務上過失傷害、
仮に死んじゃったりしたら間違いなく実刑で市川逝き。
573真実戦隊:04/08/22 15:55 ID:P7bmFbfl
>>571
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
間違い無く装着されている。キーを抜いてハンドル回しても
いつまでもロックが掛からない状態なら
あまり見ない不具合だが、キーシリンダーの不良かもしれない。
左右に動かすというよりは、ハンドルを片方向に回して確認してみてくれ。
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 16:05 ID:c+ayYSTY
車の引越しについて質問です。
長野市から新潟市に車を運んでもらう場合、いくらぐらいかかりますか?
ちなみに自分では運転できません。車種はヴィッツです。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 16:07 ID:L1q/NA13
チェイサーやマーク2で、ツアラーSとツアラーVは
何が違うのですか??
スペックの違いですか??
分かる人お願いします。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 16:11 ID:eUcXcd9Y
>>575
ターボの有無
天と地の差がありますよ
577575:04/08/22 16:17 ID:L1q/NA13
>>576
SがノンターボでVがターボですか?
578真実戦隊:04/08/22 16:25 ID:P7bmFbfl
>>574
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
仲の良い友人にお願いすれば安く上がる。
一緒にドライブ感覚で車を運び、帰りは公共交通機関で。
そして飯でもおごれば引き受けてくれるかもしれない。
さらに迎えに来てくれる友人がもう一人居るなら帰りの足代も気にしなくていい。
そうそう遠くないのなら、友人・知人を当たってみる事が賢い。
しかし事故には気を付けて!
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 16:30 ID:s1jlLEbN
>>566
どうしても免停などにしたければ貴方が事故の状況を説明すればよい。
まぁそう簡単に「危険運転による致傷事故:45点=免許取消5年」には
ならんと思うが、一応そういう可能性はあるね。

>>577
そうです。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 16:33 ID:OvVBMKYe
今日鈴鹿サーキットでやってるポッカ1000キロをみれるライブカメラはありますか?
>>578
戦隊なのに一人しかいないって淋しくないのか?(w
どーでもいいけど。
582574:04/08/22 16:35 ID:c+ayYSTY
真実戦隊トゥルーレッドさんありがとうございました。
なるほど。参考にします。
583真実戦隊:04/08/22 16:39 ID:P7bmFbfl
>>581
トゥルーイエローは仕事を放棄した。参照>>505
そしてトゥルーブルーはキミだ!
>>583
>そしてトゥルーブルーはキミだ!
言うと思った・・・
>>574
ttp://www.zero-nichiriku.co.jp/SERVICE/RIKUSO/mycar.html
で検索したら、税込み31500円だったよ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 17:45 ID:spnXm+2U
配線について教えて下さい。@「スモール・ランプオンで12Vの線へ」とはイルミ
電源の事でしょうか?A常備電源ですが、オーディオ等の「BATT」でいけますか?
Bアースですが、つながなければ動作に影響はありますでしょうか?
以上よろしくお願いします。
>>586
@A→OK
B→アースつながないと動作どころか電気製品は動きません。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 19:22 ID:xtpc27/U
中古車を買ったんですが、ダッシュボードに糊付けのあとが手のひらよりちょっと小さいくらいの大きさで
あとが付いてるんですが、綺麗に汚れを落とすことは可能でしょうか?
>>586
電装品増設などは必要十分の知識を持ってからにしよう。
長時間(忘れるくらい)後発煙炎上もあるかもしれないよ。
ハーネスは束ねてあるから熱がこもる。
メーカーはコストダウンで最低の太さ(細さ?)の電線しか使ってない。
590名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 19:38 ID:spnXm+2U
>586
ありがとうございます。水温計付けていたのですが、無事に取り付け終了しました。
アースって必ずいるんですね。勉強になりました。
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 20:08 ID:BJn6pIee
AT車ってアクセルを踏むと自動でシフトアップ/シフトダウン
してくれますが、5ATなどちゃんと1速から始まって5速まで
いっているものなのでしょうか?
>>591
釣りか?
593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 20:50 ID:spnXm+2U
先ほど586で、配線について質問させて頂いたものです。水温計を取り付けたのですが、
水温計はうまく付きましたが、元々付いていたナビが全く作動しなくなりました・・・。
水温計の配線はバッテリー、イルミ、グニッション、アースで、バッテリー、イルミは
オーディオ配線から分岐、イルミ、イグニッションはシガーから分岐して取り付けました。
車はレガシィBG5後期です。何か分岐させてはならない配線等あるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ノーマルな足回りです。車高低くしたいんですがお金をかけないで、もしくは一番安いのはどんな方法ですか?
>>594
タイヤの空気を抜く。
あるいはデブと乗る。
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 21:05 ID:j87NrqOh
>>591
普通は1速〜5速まで変速すると思われ。
でも、たまに2速発進のクルマもある。(ちょっと前のベンツなど。) 
あとスノーモードにすると2速発進になるクルマもある。
597真実戦隊:04/08/22 21:25 ID:P7bmFbfl
>>594
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
お勧めはできないが、怪しげなアイテムがある。
形はスプリングコンプレッサーを小さくしたようなもの。
バネの間に入れて締め込む事によって車高を下げる事ができる。
あとはスプリングカット。メガネレンチ一式と鉄ノコさえあれば
凄まじい時間をかけてできる。鉄ノコはすぐダメになるので
予備が何本も要る。鉄ノコは疲れるので安物で良いからサンダーがあれば便利。
この作業は注意してやればSPコンプレッサーも要らない。
しかし両方とも公道を走る車ならやめた方がいい。あくまで飾り用だ。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 21:35 ID:68mtBmuG
高速道路の追い越し車線で右のウィンカー出す車がいたんですが何の合図なんでしょうか?
妻に「今の何?」と尋ねられ答えられなかった私を助けてください。
>>598
意味はいろいろ。
その車がトラックなら後続車に対して「排気ブレーキかけるよ」とか、
飛ばしてる車なら前走車に対して「どけや、(゚д゚メ)ゴルァ! 」とか。
>>599
ありがとうございます。
あの車どこに行くのだろう?と考え込んでしまいました。
601真実戦隊:04/08/22 22:01 ID:P7bmFbfl
>>588
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
残っている汚れの種類によっては、かなり難しいものもある。
しかし答えは、今現在キズが付いてないのであれば可能である。
まだ糊が真新しいのであれば、暖めながら。
かなり古いのであれば、一度溶かしてやる必要がある。
パーツクリーナーや灯油、場合によってはガソリン等を使う。
樹脂に少々ダメージを与える事になるが、上手にやれば大丈夫。
自信がないのなら、わたしに任せてくれ!
602名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 22:06 ID:xtpc27/U
>>601
助けてください  任せます
排気ブレーキはブレーキランプつくよ。
EXブレーキ予告っていつの時代の話だ
そんなの車と年式によっていろいろだろ
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 23:01 ID:l0OV8Ffk
エアクリーナーの清掃について教えてください。
HKSパワーフローを付けてます。で、清掃するのにナット外してモッコリ
しているキノコの部分を掃除機で吸い取って清掃したんですけど、これ
だけでもいいんでしょうか?後で思ったんだけど外さなくても掃除機で
ホコリを吸い取れば良かったんですか?
あとエアクリーナー外している時に、ホースの中に結構砂が入ってしまった
んですけど、砂くらいなら問題ないでしょうか?ほんの5分程度だった
んで大丈夫だとはおもうんですけど。エンジンも掛かったし。
606おながいします:04/08/22 23:06 ID:BXwggHQ4
7年落ちのクラウソ走行7万キロ乗ってます
時々ガソリンの臭いがするんですが、ヤバイですか?
気温が高い時、フロントあたりで臭います。
ぶつけてないんですが、野ざらしのためか色々壊れます。
ハズレなんですかね
>>606
何処で買ったのか?
それが問題だ!
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 23:14 ID:iu+pt5Fc
最近、ブレーキがキーキー鳴ってしまいます。あと、走行開始しばらくは、
信号でブレーキを踏み始め、車体が止まる瞬間にガガガガと鳴ってしまいます。
(スピードが出てるときや、強く踏んだ時はなりません)特に雨の日はすごい
です。ブレーキやばいですかね?
609おながいします:04/08/22 23:14 ID:BXwggHQ4
3年落ちを中古屋で買いました
これまでの故障
パワステオイル漏れ、雨漏り・・・疲れます田
610真実戦隊:04/08/22 23:14 ID:P7bmFbfl
>>605
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
まずはそのフィルターが乾式か湿式かが重要だ!
HKSパワーフローにも両タイプあったはずだ。
湿式だとその掃除の仕方はマズい。確認しておいてくれ。
そしてインレットに砂?それはあまり良くないな。
今回はどうしようもないが、次回からは気を付けてくれ!
>>606
野ざらしはあんま関係ないのでは。世の中のほとんどの車は野ざらしだよ。

どこが壊れるのか?
それが問題だ!
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 23:18 ID:l0OV8Ffk
>>610
ありがとう。
乾式です。だとすると別に外す必要すらなかったのかな?普通に掃除機で
吸えばよかったんだろうか・・・
近所が畑だらけだからそれなりに砂が入ったかも・・・壊れると言うことは
ないですよね?
613おながいします:04/08/22 23:19 ID:BXwggHQ4
普通に考えて時々とは言え、ガソリンの臭いがするって事は
漏れて気化してるわけですよね
決めた、売ります
でも金が無いんで、軽かなあ
>>613
燃料タンクのキャップがないなんてことはないか?
>>606
ガソリンタンク内で発生した可燃性蒸気を
エンジンに導いて燃やしてしまう機構周辺に
不具合が出ているのかも。
特にチャコールキャニスターと呼ばれる
ガスの吸収機構周辺。
616おながいします:04/08/22 23:24 ID:BXwggHQ4
>>614
キャップはついてマスタ
こんなに壊れるものかなあ
ダマされたのかなあ
617おながいします:04/08/22 23:25 ID:BXwggHQ4
>>615
心配してくれて、ありがとうございます
618真実戦隊:04/08/22 23:35 ID:P7bmFbfl
>>612
真実戦隊 トゥルーレッドが真実に迫る!
たしか網の真ん中に小さいプラスチック製のツマミが無かっただろうか?
それを外せば、網とスポンジだけ外せれるハズ。
砂埃には注意しながら外して、乾式なら水洗い後
完全に乾かしてから組み付ければ大丈夫だろう。
砂が入って壊れるか?との質問は
少々なら大丈夫だろうと予想するが、一概には言えない。
何の為にエアフィルターが付いてるか考えてみてくれ。
>>617
う〜ん、、でも四年近く乗ってるなら、自身のメンテや使い方にもよるし。
良いタマで無いのは確かだけどね。
>>612
乾式でもやっぱり外さないといけないと思うよ。
今の車って、エンジンルームに顔突っ込んでも
ガソリンの臭いがしないからなぁ。
7年落ちのクラウンでも十分に「今の車」。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 00:14 ID:mob4kiuF
ジャッキ代わりにつかうラダーレール(?)ってどういったとこに売ってるんですか?
ホームセンターですかね?
カー用品店じゃあんま見たことないもんで…
622名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 00:27 ID:/fMlzmIm
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 00:33 ID:Xgwtmb2J
ローダウンのデメリットって何ですか?(サス交換による
フロント何センチくらいからよく擦るようになりますか?
ありがたいけどラダーレールないれす
そもそもラダーレールって名前で合ってるのがも疑問
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 00:40 ID:/fMlzmIm
>>624
ラダーレールなんて名前じゃないぞ。
分類から想像して調べていくんだ。
>>624
オートメカニック誌の広告に載ってる工具屋さんで扱ってるよ。
http://www.astro-p.co.jp/r_rail.html とか。
>>626
ありがたいです

>>625
もちろん分類で調べたけど…
ジャッキで調べてもなかったもんで
>>627
普通にホームセンターでスロープ買うのも良し(高い)
材木切って使うもよし(安全性に注意)
地面に穴を掘るも良し(埋まるな危険)
>>628のは安いだけあって簡素ですな…
安全面は大丈夫か?て感じです

>>624のは補強有り無しがあるけど心理的に有りのほう買うような…死にたくないし
10000円弱と値は張るけど金で安全を買う気持ちでこれ買いまっさー

とか言って大した強度じゃなかったら鬱
>>630
おいら普通に
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=15-803
1.3トンの普通車でこれ使ってるけど、大丈夫だよ。

ちなみに2個セットの物以外は、両輪分で2個必要なのは分かってるな?
ちょっと日本語おかしいか?
明記してあるもの以外、1本の価格だってことね。
今日運転していたら、急にマフラーから爆音がするようになった_| ̄|○
停止して音を聞いてみると「カラカラカラカラ…」と、
マフラーの辺りから音が(;´д`)
ボンネット開けてみたけど煙も出ないし、その前に怖い場所いってたんで
それかと不安に陥ってます_| ̄|○

クレスタ Super Lucent Twin Cam 24
平成2年式 走行距離7万km 改造等は無し

最近エアコンのガスを整備(?)してもらいました。
>>633
次のどれか
@マフラーの中に小石が入った
Aマフラーを吊り下げているゴムが切れるかして車体と干渉している
Bむしゃくしゃしてやった、マフラーなら何でもよかった、今は反省している