【若葉】運転初心者のためのスレ Part17【黄|緑】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
運転初心者向けの質問・相談スレです。

前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレ Part16【黄|緑】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1090522256/

・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
  http://www.google.co.jp
・JAFのクルマ何でも質問箱
  http://www.jaf.or.jp/qa/item/indexb.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。
・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板   http://hobby6.2ch.net/auto/

その他質問・相談スレは >>2
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/11 13:54 ID:8vm0hYGQ
関連スレ

新規スレッド立てるまでもない質問@車板190
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1092154095/
【車種】クルマ購入相談スレッド 19台目【値段】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1090340599/
自動車保険どうしてる?Part7
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1087384018/
★★事故相談総合スレッドPart7★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1091495770/

まだ免許を取得していない方はこちら
★★★免許が無い!(゚∞゚)人(゚∞゚) 30★★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089732686/
★   全国教習所情報スレ 6項目め   ★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1091654906/

"初心者"歓迎のスレッド
【親切】初心者のためのカーオーディオ Vol.27
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1088935459/
【初心者】洗車、ワックスがけ情報【大歓迎】6
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1088562348/
【初心者】ECU総合【上級者】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1071213255/
ゴツン!ドカン!バキッ!バリバリ!
>1乙。
次スレ立ちましたか。>>1乙でした。
>>1乙!
ところで、車庫入れってどうしたら上手くなるんだろ?
漏れなかなか上手くいかない。既出な質問スマソ
AT車乗ってますが、燃費節約目的(あくまで自分なり)で信号待ちの時、
D→Nにチェンジするよう心がけてるんですけど、この方法はあってますか?
別にドライブのままでいいの?
今日乗ったタクシーの運ちゃんのドライバー技術について質問。
AT車だったんだけど、加速→ブレーキで減速、を繰り返す運転って
あんまり良くない気がするんだけど・・・

渋滞ほどではないけれど、断続的に車がある状態で
あまりスピード出せないような時は、加速した後
エンジンブレーキ効かせた(ATは弱いけど)運転、と
教習所では習ったけど、一般的には良くないの?
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/11 16:35 ID:LiMZxDLO
>>1 乙!
車庫入れを上手くやる方法?
サイドミラーを白線の見やすい角度に向けておく。(白線なければ横の障害物を見れるように)
あとは入れるときに後輪の位置をサイドミラーで確認しながら狙いを定めて
背後にも気をつけながら下がる・・・かな?
後退のときは後輪を軸に回るんだから、後輪の位置さえ決まれば楽なもんだよ。
>7
30-45秒程度なら意味が薄いと聞いた。いらつくほど長い信号待ちなら
効果ありとも聞いた。ちなみにNになってるの忘れてアクセル→エンジングオーン
→あわててDにする→がくっと発進  ←これはATに負荷が大きく、良くない。

>8
習った方が正しいが、タクシーの運転手は前走車との間を詰めて運転したかったの
ではないかと。
>>9
dクス、実践してみまつ。
よく、へたくそだな。もっと速く走れと言われますが速く走る=運転が上手いだけじゃないですよね。
流れに乗れるのは上手い運転と言えるかもしれませんが。
>9
車庫入れ、難しいよね。
このあたりかな、と思ってハンドル切っても
白線内には入らず、はみ出してしまう。
寄りすぎると、隣接した車と接触するし。
そんな自分は、免許取ってから一度も路上に出てない。
出たら最後、自宅に戻っても駐車できないよ・・OTZ
そんなヘタレな自分は、前スレに出ていたパーキングブレーキを
解除せずにDにいれて動かしてしまった。
ATなのに、クリープ現象がないなぁ・・暫く乗ってないからなのかと
アクセル踏んで少し動かし、停めようとしたとき気付いた。

教習車は、レバーで上下するヤツだったのに、自分のは
フット式手元で解除というヤシ。この位のちがいで忘れてしまうなんて
教習所に戻ってやり直ししたいよ。
自分は隣に人が乗ってて喋りながら発進したときにサイド下げ忘れた。
発進するのしないのって話がごちゃついてて、サイド上げ下げしてた結果なんだけど。
すぐ気付いたけど、うちの車ときたら何の抵抗もなく走った_| ̄|○
くせがつくまではいちいち確認しながら行くしかないと思う。
16車庫入れダメポな6:04/08/11 17:23 ID:JsMpBrDX
>>14
昨日やったよ、ハンドブレーキ引きっぱなし。しかもMTで。
発進加速わりーなって思ったら(!)が点いてる!
ガソリン入れに1q走っただけだったから良かったけど、
あのまま目的地(距離50q)まで走ってたらと思うともう・・・orz
サイド引きっぱなしって、単にメーターパネルを見てない証拠だな
赤ランプが光ってたらふつうは確認するだろ
イエローハットでエンジンオイル交換してもらおうと預けたところ、
オイルがにじんでいる程度なんですが、漏れているらしいです。
とくに修理などの言葉も出てこず、親ももうだめだなと言ってました。
やはり、もうだめなんでしょうか?長くないですか?
>>18
中にはすぐにオイルが滲み出す車もあるけど、
ディーラー行って見てもらいなよ。
>>19
そうなんですか!?
ありがとうございます!
持っていってみますね。
サイド引きっぱなしで走ったことは無いんですが、
忘れないように、車が全然動かないぐらいしっかり引くようにしてます。
そうすれば何キロもサイド引きっぱなしで走らないと思いまして。
前スレでサイドブレーキの話を持ち出したのは、私です(ワラ
あの後、サイドの確認はしつこくするようになりましたよ。
教習車の感覚がまだ抜けないんですけど、うちの車はサイドの変化
(レバーを引いた時の高さ)がいまいち無いんです・・・。
なので、目線をちょっと下げて確認してます;

今日は初めてタワーパーキングに入れてきました。
>>6タソ同様、苦労しました。。。切り替えしをする事6〜7回。
何とかギリギリで白線内に収まりました。
>>9サイドミラーで後輪の角度を確認ですね。白線しか見てなかったです。

で、パーキングを上ってる時、結構坂が急なので「よっこいしょ」って
感じでアクセルをふかしながら上ってしまったのですが、もっとスムーズに
あの急な短い坂を上る方法ってないですか?ちなみにAT車乗ってます。
ペーパードライバー歴3年の俺が、ついに明日自分の車を手に入れます。
ディーラーまで取りに行かなきゃいけないのだが、今カナーリドキドキしてる。

知人の軽を何度か運転させてもらったことはあるけど、
一人で運転するのは正真正銘明日が初めてだから。
大丈夫、俺は4年半ペーパーだけどちゃんと運転できている。
一人の方がリラックスできるから返って上手く運転できるもんだよ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/11 21:00 ID:FDZpNaao
>>21
やめたほうがいい。
ちゃんとサイド降ろす癖つけるかパネル見る習慣つけよう。

どんなに思いっきり引いても車は動くし、(いっかい試してみ)
毎回全力でサイド引いてるとワイヤーが緩んでサイドが効かなくなるぞ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/11 21:10 ID:EATuI5fn
足踏み式のパーキングブレーキに気付かずに、引っ張ったまま高速を20kmくらい走ったよ。
なにも起らなかったけど、いま考えると怖いね・・・
メーターパネル見てないというか、
警告灯の意味を理解してない香具師大杉。
クソ眩しい昼間だと見落としがちになるよ。いくら何でも意味を理解してないなんてことがあるか。
人の車を運転すると燃料計と水温計を間違って見てることはある。
>>27
警告灯の意味は今覚えてる最中・・・。
車って色んなスイッチ多すぎ;
取説読んでるけど、結構省略されてる部分もあって
理解するまでに、まだまだ時間が掛かりそうです。。。
>>10
それはアイドリングストップの話だ。
>>23
初心者マークつけてネ(゚ー゚*)
>>32
失くしますた(´・ω・`)
34車庫入れダメポな6:04/08/11 22:02 ID:JsMpBrDX
警告灯を確認したつもりになってるのは確かでつね。
(!)の意味はさすがに理解出来ますが。
しかし、10年前の車に比べると最近の車は警告灯の示す
内容が増えてまつね。
>>33
買おうw
そんな高いもんじゃないし、一年とは言わないけど、
自分で慣れたと思うまではつけた方がいいんじゃない?
ぺードラでも免許取得後3年経過してるんなら初心者マークつけると違反になるんじゃ(ry
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/11 22:32 ID:X/3mvPnz
ペーパードライバー歴が長かった人が、運転を再開するときって
若葉つけた方がいいの?
>36
そんなことないのでわ?
つい最近、免許取得したけど、教官は
「初心者期間が過ぎてもマークつけたい人はご自由に」と話したよ。
漏れもいきなり初心者マークを無くしたんだけど
初心者マークが売ってあるという事を知らずに初心者期間を終えてしまった。
4023:04/08/11 22:40 ID:iOnVGIP4
俺の部屋にあるとは思うんです、
余りにも散らかってて、探すのはまさに
樹海で四葉のクローバーを探すがごときですw

買うとしたらいくらぐらいするんですか?
駐車中の車からコソーリ持ってくればタダだけど、

普通に数百円出せば買える。
初心者期間での紛失の場合、違反金も含まれるので
5万円する・・・・というのは嘘。
せいぜい、千円未満だよ。
>>40
量販店でマグネットタイプが1枚3〜400円で
売られてました。
お盆でマンションの住人が外出した隙に、練習しようと思ったのに
今年に限ってみんな出かけない・・・(´・ω・`)ショボーン
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/11 22:49 ID:dMzAg5UE
>>6
教習所と習う車と変わるからね。
一番早い方法は、窓空けしながら、後ろに友達に立ってもらって声でアシストして貰うが一番早い。
序にいろんな車庫入れの仕方も。んで>>9氏の感覚を掴む。
そろそろお盆だし、社会人でも誰か時間空いてる友達とかもいるでしょう。

>>7
ATだと余り意味ないかも…エンブレ効かせた方がブレーキパットが減りにくい。

>>8
タクシーは客の回転率が勝負だからな、、早く目的地着きたいか、んで後続車とかがいて&路上駐車とか多くて、迷惑かけないようポンピングブレーキをしてたんだと思う。
よくあるよ。お客を拾ったり、降ろす直前に軽く一回ブレーキ。後続車に停止のサインを促す等。

>>18
漏れの場所にもよるけど、修理とか料金はマチマチ。ただ親父さんが「もうダメポ…」の発言からみて、そうとうな距離走ってるんじゃ?
10万キロとか超えたらアチコチ故障出てくるよ。

>>27
だな、、少なくても動き出しの時に嫌でも確認するんだが(特に同乗者がいてシートベルト、半ドア等)。。
>>30もそんなに解りにくいサインでも無かろう。ただ、そればっかに気にしすぎも駄目だけど。
運転する時、日はちゃんとその前に車全体を要確認。タイヤのパンク、溝の深さとか、マフラーに詰め物されてないかとか。
>>41-44

サンクスです!
とりあえず明日はディーラーからうちに帰還することしか考えられないでしょうけどw
>>36
いちおう違反だが罰則はない。(特典も無い)
わたしはサイドブレーキ引いたままアクセル踏んでるときは、
警告音が鳴ればいいのになー、と思うのんですが甘いですか?
ちゃんと確認してるけど、ライトみたく音でも知らせてほしい。

機械式駐車場のバックで入れる方式のところ(知ってる限り
一箇所しかないんだけど)、いまだに一人では不安でできません。
切り返すスペースも少ないので、こすらないかビクビクもんです。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 00:44 ID:lYSprYU4
>>48
>わたしはサイドブレーキ引いたままアクセル踏んでるときは、
警告音が鳴ればいいのになー、と思うのんですが甘いですか?

MTだと五月蝿くてかなわん。
自動車用ヘッドアップディスプレイを開発して欲しい。
フロントガラスに速度、方位、ギヤ、シートベルト警告、サイドブレーキ警告
時計、燃料計ぐらいを常時表示。
センターメーターよりも視線の移動が少ない(というか移動しなくていい)から
気が散らなくていい。
さらに赤外線カメラで人間を感知してその場所にシンボルを表示すれば
夜間走行も安全。
さすがに赤外線カメラの映像そのものを映し出すのは視差が大きすぎて無理だろうけど。
51車庫入れダメポな6:04/08/12 00:52 ID:TQuuiWsr
>>49同意。
車速感知で警告なら、どう?
>>48
ホンダのS2000にパーキングブレーキ戻し忘れ警告ブザーがついてるよ。
時速7キロ以上で解除しないまま走ると鳴る賢い仕組み。
ttp://www.honda.co.jp/manual/s2000/2004/contents/2-5-2-parkingbreak/
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 02:11 ID:lYSprYU4
>>52
それだと横向ける時(ry
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 02:20 ID:8+YyhATI
あのーいきなり変な質問なんですけど車検切れの車乗ってたらどういう問題が生じます?バレるもんなんですか?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 02:38 ID:oy2PpMOZ
>>7
信号待ちでNに入れておくと、停止中にぶつけられた時、ブレーキペダルから足が離れても、
車が勝手に走っていかないというメリットがあります。多少は多重事故が防げます。
燃費も多少良くなります。エアコンを切った程度に。

Nに入れたのを忘れないためには、発進までシフトレバーに手を置いておくと良いですよ。
>>53
横取り禁止です
>>50
アメリカの自動車メーカーがそういうの出していたよ。
遠くの動物や人間のイメージをフロントガラスに表示。
DとNって違いがあるもんなんですか?
Dだってブレーキ踏んで止まってればクラッチ利いてるわけですし、Nもただ単にクラッチが利いてるだけ
だと思うんですが、何で燃費がよくなるんでしょうか。
DとNにエンジン回転数が違うわけでもないし、なにがなんだかワケワカメ(´・ω・`)
5955:04/08/12 03:15 ID:oy2PpMOZ
>>58
Dで停まっている状態と、Nで停まっている状態では明らかに違います。
http://homepage1.nifty.com/family-nagata/database1.html#torque
これの原動軸に動力が伝わったままなのがDレンジ、
切り離されるのがNレンジです。(たぶん)

うちの車ではエンジン回転数も変わりますし、吸気負圧はかなり変わります。
>>59
詳細サンクス
つまりはNの方がDよりエンジンの負荷がすくないから少し燃費いいんですね。
・・・でもうちの車、回転数とか全然変わらん('A`)
V-TEC? CVTだからなのかな・・・ちなみにMC後のフィットでつ;
6155:04/08/12 03:36 ID:oy2PpMOZ
>>60
CVTは別です。トルコン式とクラッチ式に分かれます。
ホンダのCVTのマルチマチック、トルクコンバータがありません。
クラッチで制御して、停止時には切っています。
Nにしても負荷は変わらないでしょう。

こういうCVT車がほしかったけど、当時設定が無かったので普通のATに乗ってます。
うらやましい。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 03:38 ID:LEQBSbdi
質問です。
T字路交差点で信号待ちでとまります、そのあと右折(or 左折)します
そのとき交差点内でまがりながら2速にいれますか??
自分は免許とって2ヶ月間、ATを使っていたのでそんなこと考えることもなかった
のですが今度からMTに乗れるようになるのでそのあたりしりたいのですが。
教習所では2速に入れながらまがっていましたがなにも言われませんでしたが、
うちのオヤジ曰く「運転のうまいやつは立ち上がりで2速に入れる」というんです。
みなさんはどうですか??
交差点の広さとか状態にもよるけど、
青になって発進してからちょっとだけ直進する間に2速に入れている事が
多いような気がする。遅くてもカーブしかけのとこで入ってるかな。
対向車ありで交差点内一旦停止の場合は1速で曲がってるっぽい。
でもエンジンうるさいと思ったら曲がりきらないうちに2速に入れる
事もあるかもしんない。
>>63
レスありがとうございます。
>>54
車のフロントガラスについている四角いシールを知っていますか?
あれは警官を寄せる撒き餌なんですよ
普段は匂いがないので誰もこないですがね
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 04:59 ID:lYSprYU4
>>62
軽なんかに乗ってると1速ホールドで交差点曲がりきるなんて不可能だから必然的に曲がりながら2速3速ってシフトアップやります。てか1速なんか転がり出すまでしか使わないし。動いたらすぐ2速、曲がりながら3速って感じで乗ってますな。
>>54
シールの色が年度、数字が月を表しているはずなので
近くで見られたらかなりの確立でバレる。
同じ月でも「車検証見せろ」と言われて切れていたら終わり。
無車検運行は6点なので一発免停の可能性有り。
車検切れの車を運転していて事故を起こすと保険が降りない場合もある。
最近、軽MT買ったんだけど、シフトレバーの横方向の移動距離が短く感じる。
左折で2速にいれたとき、どうしても4速に入った(戻った)ような気がしてこわい。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 07:05 ID:q3JWKjRJ
免許取得してすぐにMT車に乗っても大丈夫ですか?
始めはAT車で運転慣れした方がいいのでしょうか?
工事現場などの交通の誘導員が、
棒を上に向けて振って、進めって誘導してるんですが、
上で停止、下で振って進め、と習ったのに、
実際は違うもんなんでしょうか?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 07:39 ID:ENZ6qqyq
>>69
それはヤハリATでワンクッションおいて、MTが楽。車社会のルールとかも覚えたり色々あるから。。
ただ、車種が変われば、車幅とかハンドルの回転具合とか、、異なるからその点ではあまり変わらないかも。

>>70
してないな、、実際は。蛍光灯で×印→停止、が多いなあ。
72Goroh:04/08/12 07:41 ID:lRbj+kkm
……知ってる?
現在、約30の県警が取り締まりを予告公開しています。
交通安全認識を広めるための各県警の努力です。

「公開取り締り情報」をメルマガで毎日携帯へ、全国版【無料】
★メルマガ説明と購読登録は→ http://babu.jp/~ss8/v
(配信スタンド:メルモ、メアドはメルモが完全守秘)
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 07:42 ID:sNAG01Kv
>>69
うちはMT車しかなかったから、免許取得後公道デビューはMTだったよ。
というか、教習所でMTで走ってたなら心配ないでしょ?
親とか、MT乗りなれた知り合いがいたら助手席に乗ってもらって
アドバイス受けながら走れればいいけどね。
何にせよ、まずはリラックス。びびってしまうと車の挙動も安定しないから
堂々と若葉マークつけて、周りの流れをふさがないように頑張って!
あと、ホーンならされても気にするな。あせればあせるほどパニックになるからね。
しばらく運転に慣れるまでは、「若葉に無理言うな!」と開き直ることも大事だよ。
>70
警官、交通巡視員ではなく、いわゆる工事現場の制服着た
棒振りの人ですよね?
それは、向こうが間違っていると思われ。
彼らは一応、研修を受けるらしいが、警官じゃないから
間違っている可能性大。
ちなみに、信号が赤だったのに、工事現場の棒振りの人が
行っても良いよ、と合図したからと言って進んだらダメだよ。
ただし、警官や交通巡視員なら、別だけど。
75MT初心者:04/08/12 10:27 ID:WbpIqZYk
>>69
漏れは免許取得して3週間後に中古のMT買った。
納車時は、教習所を卒業してからブランク1ヶ月の状態。
で、車に乗ってはじめの1週間は…

○右折するときに交差点の真ん中でエンスト
○坂道発進に失敗してエンスト
○ギア抜くのを忘れて3速のまま発進しようとしてエンスト
○少しのぼり坂になってるところでのバックでエンスト(これが一番多かった…)

など、教習所ではやらかしたことのない失敗のオンパレードですた_| ̄|○
でも、その後MT乗りを助手席に乗せていろいろ指導をしてもらったおかげでかなりマシになりますた。


はじめの1〜2週間ぐらいは自分1人で運転してみて、その後、MT乗りの知り合いを助手席に乗せて
悪いところを指摘してもらってどうすれば上手く運転できるのかを指導してもらったらMTでもスムーズに運転できるようになると思うよ。
7670:04/08/12 10:51 ID:jcjSB7K4
>>74
棒振りの人です。上げて振られると、
赤信号と青信号一緒に点いてるみたいで分かりにくいです。
なんか適当なんですね。

あと祭りの誘導で、来いっていってるのに
赤信号で行かなかった記憶あり。
これは警官だったかも。。。
>>67
補足すると法改正で今年から色は青緑一色になり、
小さく年数を表示したものになったらしい。
ぶつけたら嫌なんで、車のない状態で車庫入れの練習したいけど、
駐車場の両隣がとまったまま・・・
そんな状態で、免許取ってから一週間、ハンドル握ってない OTZ
>>49
>五月蝿くてかなわん。

すいません。なんて読むんですか。
>>79
「うるさくて」
うるさくて
蠅がブンブン飛ぶのは耳障りでうるさいだろ?
そこから来ている。
ケコーン>80
>>80 >>81
ども。
84前スレ303 ◆I3iVmjq8oA :04/08/12 15:51 ID:BZUS46P0
>>61
スバルのECVTもクラッチ式。

ちなみに、クラッチ式のCVTは上り坂で、アクセルの加減で停止するとすぐにクラッチが壊れます。

>>71
いきなりMT乗っても大丈夫だと思う。むしろMTに買い換えるころには忘れる可能性が大きい。

>>75
漏れは教習所卒業後1週間のブランク。
>○少しのぼり坂になってるところでのバックでエンスト(これが一番多かった…)
漏れは3ヶ月経った今でもやります・・・。漏れの知っている人には1年経ってもたまにやるらしい・・・。
国道を走行中、三菱のトラックがブレーキの度にシャアアアアっと、
何かが擦れるような爆音を鳴らしながら走っているのを見つけて怖かった・・・。
ブレーキパッドないんじゃない? ってくらいひどい音でした。
被害が出ないうちに大急ぎで追い抜きましたよ。
8662:04/08/12 16:18 ID:LEQBSbdi
>>66
なるほど、なるほど!!
レスありがとうございます
>>85
排気ブレーキの音だよ。w
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 18:35 ID:lYSprYU4
緑のランプがピコっとつけば排気ブレーキ。怖くなーい
緑のランプは自分で付けるもんだから、付いてない方が多いかも。
最近のトラックは排気ブレーキでブレーキランプも光る。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 18:51 ID:lYSprYU4
最近結構緑ランプ見るけどなぁ。
つか、それよりも今日見かけたふそうのトラックのケツに「点検済」ってステッカー貼ってるの見てワロタ。必死だな。
>>85
トラックとかはエアブレーキだろ
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 19:05 ID:5e99hO78
>>91
エアブレーキは飛行機だろw
>>85
シャアアアア専用ブレーキ

>>90
点検日も書かないと意味無いね
9485:04/08/12 19:36 ID:3IGFn8cu
あ、そういうものがあるんですね。
緑のはなくて、ブレーキランプが光ってました。
三菱というだけで偏見してはいけないですね・・・。
95近頃粘着している6:04/08/12 20:14 ID:TQuuiWsr
>>89
配線弄って排気ブレーキとフットブレーキで
ブレーキランプ点ける位置を変えてる奴もあるね。
合流怖い・・・合流怖い・・・・
97運転5回目:04/08/12 23:12 ID:cZ0dZHi6
初心者マークが吹っ飛んだ・・・初心者マークが吹っ飛んだ・・・

・・・これ以上無くなるな・・・これ以上無くなるな・・・
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/12 23:20 ID:lYSprYU4
>>97
車が汚いか初心者マークが曲がってるか貼りどころが悪いか…
9923:04/08/12 23:40 ID:XM3NWdl8
運転のほうは、あっけないほどすぐに慣れました。
初心者マークのことなんてすっかり忘れてw

で、慣れたら慣れたで困ったことに、ひたすら走りたくなってきて、
今日一日で100キロ以上も走ってしまいました。
今思えば何もなくて心底よかったなと・・・

まだ車庫入れとかに不安がありますが、頑張っていきます。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 00:05 ID:02b+n98o
真っ直ぐ走ってるのに左(右)折専用レーンになるのってムカツク!!ヽ(`Д´)ノ
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 00:12 ID:YSJNawZ/
>>100
確かにあれはムカツクねw
怖くて急には車線変更できないし
日本の道路って知らない道だとそんなのばっかだよね。
たまに事故起こすように作ってんじゃないかと思うときあるよ。
>>99
車買って嬉しくて10日で1200キロ走りますた_| ̄|○
>>100
とりあえず、片側3車線の道路は真ん中のレーンを走っとくとよい。
>>103
ちゃんとエンジンオイル変えとけよ。
>>103
実家に帰るためだけに2日で1200キロ走るような奴もいるから安心シル
嬉しくて走りすぎるようなヤツは、勝手にうまくなるから
このスレには用がなさそうだなw
調子にのった初心者ほど恐いもんはない。
オレって運転うまいと勘違いした時が危ない。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 09:55 ID:L9AKjZFt
たとえ距離ばかりたくさん走ったとしても
田舎道をたんたんと走るのと都会の殺伐としたところを走るのとでは
運転熟練度にかなり差が出ると思う。
田舎には田舎の難しさがあり、
都会には都会の難しさがある。
車間が長いの田舎もんの特徴なら、
カーブが遅いのが都会もんの特徴。

状況状況でモードを切り替えて行くのがベテランだが、
特定の状況だけ走れて、おいらは運転上手いなんて
勘違いするとあとでエラい目に逢うよ。

112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 10:28 ID:nHSvxhnf
排気ブレーキって何ですか?
トラックのリヤに、排気ブレーキでブレーキランプがつきますと
書いて気になりました

>>112
自分で検索する習慣を身に付けましょう。
ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/haikibureeki.html

リアに注意書きしてあるのは、
エンブレでもブレーキランプが点灯するので、
ブレーキランプをぱかぱか点滅させて嫌がらせをしている
と後続車に勘違いされないため。
>>113
お前一度死んだら?
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 12:22 ID:aG9WYDr8

駐車がうまくできないです。そりゃ何回か切り返せばできるけど
1発ではなかなか決まらないです。
広い所でやってこんなだから、実際の駐車場に両サイドに車が停まっている
状態でやるなんて全く自信ない。
視角になっている部分で隣の車をこすってないか見えないから、とても
本番する気になれない。
皆さんはどう練習してますか?
>>115
1回で決める必要は無い。
>>115
1発で汚く停めるより、何度か切り返してきれいに停めたほうがいいと思う。
あとは、何度もやってみて悟ってください。
118115:04/08/13 12:59 ID:aG9WYDr8

いや、両サイドに停まっている場合は1発で決めるくらいでないと
いかんでしょう。それを想定した練習しなきゃ。

>>115

いや、両サイドに停まっている場合だからこそ1発で決めないでいかないと。
いかんでしょう。それを想定した練習しなきゃ。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 13:04 ID:uU0x9z+b
1発で決める練習より切り返しの練習したほが良いと思うのだが…
>>106
いや、てっきり新車だと、、中古かもしんないね。
>>120
だな。>>115の神経も疑う。一発で決めるとこ、場合が絶対あると仮定して、他にどこで一発で決めるのだ?
片、両サイドが壁ならまだぶつけても迷惑少ないが、、


駐車場で隣が個人タクシー。これ、最高の練習場。

摺ったらいくら払わされるかと思うと、慎重にもなります。
そうやって慣れるのだよ。
12484@某暴走サンバー ◆I3iVmjq8oA :04/08/13 14:07 ID:nuUOGNVk
複数の同乗者が何も無いのにふざけて「ひぃぃぃぃぃ」とか「怖いよ〜」とか言ったり、
バカ話や猥談で大声で騒ぐのを安全且つ人間関係を壊さないように黙らせるにはどうすればいいんでしょう?
>>124
何も無いのに真顔で「ひぃぃぃぃぃ」とか「怖いよ〜」とか言ってみる。
初心者にそんなこと言われれば、俺は黙る。
>>115
両サイドに車がいる状況じゃなしに、片側に車がいる状況で練習する。
近い側に車がいるか、遠い側に車がいるか、自分のやりたい方で。
これで何度も何日もやって、ちゃんと収まるようになったら、次は
両側に車がいる状況でトライする。同じようにできるはずなのだ。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 14:42 ID:uU0x9z+b
>>122
一発で決めなきゃイカンのはマーチでドリフト駐車する時だk(ry

漏れも駐車そんなに上手くないんだけど、とりあえずスペースに適当に入れて(大きい車だととりあえずケツだけ入れて)1回前に出て切り返し、左右の空きを調節しつつ、ハンドルをまっすぐに戻してフィニッシュって感じ。結局これが1番時間こかからんし、安全だと思うんだけど。
128Goroh:04/08/13 14:48 ID:dWHmYrJ1
……知ってる?
現在、約30の県警が取り締まりを予告公開しています。
交通安全認識を広めるための各県警の努力です。

「取り締り情報」をメルマガで毎日携帯へ、全国版【無料】
★メルマガ説明と購読登録は→ http://babu.jp/~ss8/v
これで反則金ゼロ(配信スタンド:メルモ、メアド完全守秘)
両サイドに車がある方がやりやすくない?ケツから入れる場合は。
>>129
俺もそうだよ

がら空きのとこはなんでか入れにくい
>>129
オイラも ノ
なんか目標が定まらないんだよ。単独だと。
ちなみに、今まで1回で入れた事なんか無い。
>>車間が長いの田舎もんの特徴なら、

車間はながくていいんだよ。
教習所卒業して一週間。免許は既にゲットしたけど
まだ路上運転してない。
今日、チャリ乗っていたら教習車とすれ違った。
見覚えある指導員の顔だと思ったら、向こうも気付いて振り向いてみてた。
懐かしかった・・・・・・
134103:04/08/13 21:34 ID:ig5AARUr
>>105
もう変えないといけないんですか?

>>110
大阪市内、京都市内から和歌山、奈良の山道まで、都会も田舎も走ってます。

自信過剰にはなってませんよ。もうずっと必死です。
都会では車線変更などでタイミングを失すると違う道に行ってしまうので判断力を、
山道ではブレーキの使い方など運転技術を、それぞれ練習してます。
でもさすがに疲れたので、これからは少しずつ乗って行くつもりです。
ガソリン代もバカにならないので・・・。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 22:06 ID:uU0x9z+b
>>134
新車だったら1回目は2千とかで交換だったような…。
それ以降は4、5千か半年で交換
>>134
1ヶ月or1000`の早い方で、初回無料点検を受けられる。
その時にオイル交換もしておくのが良いとされている。
俺は初回はエレメントも変えるかな。
次は6ヶ月or5000キロの早い方で無料点検。
初回にエレメントを変えないなら、この時にエレメントとオイル交換。
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 23:18 ID:fUqIQMkJ
>>103
くれぐれも山道でレーサー気分でOUT,IN,OUTだとか
コーナーではブレーキを残して入って銃身移動を何たらかんたら
見たいな勘違いはしないように。
そう言う奴のほうが、夜中にドリフトやってる奴より
始末が悪い。
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/13 23:31 ID:wbMm0Qkq
ブレーキって右側だっけ?
>>137
すんません。初心者なのにアウトインアウトを極めようと
ひたすら練習したことがあります。
とりあえず、「クラッシュ」って映画見とけ。
http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail?ty=mv&id=241213
レギュラーガソリンを入れて乗っていた車に
途中からハイオクを入れてもだいじょぶなのでしょうか?

ギリギリまでガソリン使い切ってからハイオクを入れ直したらいいんですかね?

あとハイオクの方が燃費がいいというのは本当なのですか?
>>141
レギュラー仕様の車にハイオク入れても意味無いよ。
>>139
クルマを必要以上に揺らさないためのワザにも使えるけどね。
普通は、ハンドルではなく、速度を調節して対応する罠・・・

>>141
大丈夫です!
でも、燃費がイイというのは数字の上での話であって、
0.1km/h ほどの差も出ないと思う・・・。
つか、ハイオク指定のエンジンにレギュラーを入れると燃費が悪化する、という話。
144143:04/08/14 01:01 ID:1bg0A9YW
×0.1km/h ほどの差も出ないと思う・・・。
○0.1km/L ほどの差も出ないと思う・・・。

ハイオクには添加剤とかが入っているので、
レギュラー仕様のクルマにも効果はあるが、実用的な差は出ないです。。。
>>142>>143
レギュラー仕様、ハイオク仕様というのがあるのですね
普通のファミリー向けコンパクトカーなので
おそらくレギュラー仕様だと思います。
おとなしくレギュラーガソリン詰め込んでおきます。
ありがとうございました。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 01:27 ID:Pu1mvV6a
>>145
タンクの蓋開けたとこにステッカーかなんか貼られてない?
なければ取説に燃料の種類書いてある。
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 01:43 ID:bURf7FKl
何故タイヤは100年以上も黒いままなのですか?
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 02:07 ID:Pu1mvV6a
>>147
カラーのタイヤもあったと思う。
でも強度とか値段とかの所為だとは思うけど、全然使われてない。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 02:13 ID:dfnEIV0I
どっかのHPで見たんだけど
ハイオクにはカーボンが入っていてエンジンの内部がきれいになるのでたまにはレギュラー仕様車にハイオク入れるのもイイかもね
って書いてあったぞ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 02:19 ID:KlnT798k
お前ら車線変更になれておけよ。

高速で追い越し車線に出て居座る奴のうち,
車線変更が苦手でめんどくさがっている奴がいると思う。

「一台追い越したら,直ぐに走行車線に戻り,速い後続車を
先に行かせたら追い越し再開」ってふうにしてくれれば
流れが良くなる場合でも,「まとめて数台追い越す」なんて
ことを(しかも走行車線+5キロ程度のスピード)でやられちゃ
かなわん。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 02:29 ID:zCeP0COF
ああ、なるほど。
追い越し車線をチンタラ走ってるヤツは、そういう思考パターンだったのか。
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 02:37 ID:bURf7FKl
>>148
やはりコスト面を考えるとメリットが薄いんでしょうね。
>>147
昔のタイヤはサイドが白というのはあったと思う。
ボディカラーに合せたタイヤが出てくれば意外と受けるかも。
>>149
違う違うカーボンを取り除く洗浄剤が入ってるんだよ。
新車買ったときの最初のオイルは何やら特殊らしいのですが、どうなんでしょうか?
普通のオイルに何か混じってるとか何とか・・・
1000kmで交換するの勿体無いような気がする('A`)
>>149
カーボンとかは長年乗ってるとピストンとかに付着して逆にエンジン不調になります。
でも、レギュラー指定の車にハイオクってのはどうなんだろう('A`)
ハイオクはレギュラーと違ってオクタン価が高くて、しかも自己着火しづらいらしいし、
着火温度もレギュラーと違うみたいなのでレギュラー指定のエンジンには良くないんじゃないでしょうか?
あまり詳しくないんですが誰か詳しい人いたらお願いします・・・
>>139
> >>137
> すんません。初心者なのにアウトインアウトを極めようと
> ひたすら練習したことがあります。

あやまることないだろ。

山道でアウトは歩行者や停止車両の発見の為、
次のインは対向車のため、最後のアウトは後続車のため。
けっしてレースだけのテクニックではないよ。

158Goroh:04/08/14 10:18 ID:HRAkzeLd
……予告が出てるのに、捕まるなんて
現在、約30の県警が取り締まりを予告公開しています。
交通安全認識を広めるための各県警の努力です。

「取り締り情報」をメルマガで毎日携帯へ、全国版【無料】
★メルマガ説明と購読登録は→ http://babu.jp/~ss8/v
これで反則金ゼロ(配信スタンド:メルモ、メアド完全守秘)
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 10:28 ID:3IkHLMy8
新車買ってから、車検までオイル交換しなかったけど問題はなかった
160103:04/08/14 11:01 ID:ittm/ZHZ
>>136
なるほど、そういうものがあるんですね。

>>137
もうそんなことをする若人ではないので・・・。
あくまで普通の運転してます。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 12:11 ID:Pu1mvV6a
>>155
最初のオイルはエンジンの中洗う為だから交換が早かったような。
新品だと鉄粉とかなんかゴミがってゆーような?

>>156
わざわざレギュラーの車にハイオク入れなくても、普通にレギュラー入れて、自動後退とかで添加剤買って入れればいいだけじゃない?と思うんだが、
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 12:45 ID:Mqo98OEN
>>156
レギュラー仕様にハイオクを入れると燃焼温度が下がるのでカーボンがつきやすくなるって
バイクの雑誌に書いてあった
>自動後退

10秒ぐらい考えたw
駐車場から2車線の道路への合流で、右折して向こう側の車線に入りたい
場合、右からの車が途切れてしばらく来ない場合は、手前の車線に
完全に進入して左からの車に譲ってもらえるようセンターライン手前で
待っているのはどうなんでしょうか?
そういうケースはよく見かけはするんですが・・・
>>164
それもありかもしれないけど、俺はされたらうざいからそういう場合、
左折して適当なところでUターンするか、Uターン禁止でも出るときに左折し、
適当な交差点で右折し、あと2回右折を繰り返して元の道で左折する。
わかりにくくてごめんよ。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 14:03 ID:Ht6v+mEu
>>157
なれないドライバーがレーサー気分でアウトインアウトなどで
外に膨らんだり、センターライン超えたり非常に危ない
歩行者や対向車の事を考えるなら速度落として道なりに走った方が
安全!
山道に慣れてるドライバーは左右のコーナーで走行ラインは
まったく違う。昼と夜でもまったく違う

コーナーを曲がったら鹿が立っていて、車で撥ねたなんてことも
あるんだよ。
>>134
既レスにもあるように1000キロ及び一ヶ月交換が基本。
あとは、バラバラかな。折れは3000`で換えた。
慣らし運転はいらないという意見もあるが、これは基本だよ。
>>147
タイヤには炭が入ってるから。
>>149
それは、意見が分かれるよ。プラシーボという意見もあるし。
>>155
特殊なのは滅多にないと思う。だから逆に勿体無いから安いオイルを入れてる香具師もいる。
>>164
車に慣れるまではしない方がイイ<右折
なんかあった場合、一番悪い立場になる、ムリするな。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 14:13 ID:mRYyqnCk
>>137
コーナーまでブレーキ残すのは銃身移動でなく、果汁移動だが。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 14:40 ID:DIEwQBd9
レギュラーorハイオクはに関しては、用語で調べていくと良いかも。
ttp://homepage3.nifty.com/KMG/dic/

>>156
自己着火しづらいため、ノッキングを起こしにくかったり、
>>162のような意見も合ったりするわけで、
一概にどちらが良いとは言えなくなるんです。

実際にハイオク入れてみて、ノッキング解消やトルクアップ(回復)など、
明らかに状態が改善されたならば、それはそれで良いのかもしれないです。
免許とって初めて路上運転してみた。
お盆で車の往来が少なかったけど、、左折後直ぐの所に
駐車車両がいて、通れずにモタモタしたら
後ろから車が来てクラクション・・・

一時停止の標識の所で停止して、左折しようとしたら左から車がきて
侵入しようとしてきた。道幅が二台ギリギリ通れるかどうかだったため
侵入車が曲がりきれず、漏れがバック。どうにかすれ違えたと思ったら
後続車が来て、モタモタしている漏れにまたクラクション・・・

迷惑かけまくってしまった。当分運転しません。ゴメンナサイヽ(`Д´)ノウワァァン!!
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 15:05 ID:Hc8sjvSp
>>170
君も若葉マーク4〜5枚貼るべし。

172名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 15:05 ID:KIlMT0ha
>>170
気にしない、気にしない。
当分運転しなくなっちゃったら、モタモタに拍車かかっちゃうよ。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 15:08 ID:mRYyqnCk
>>172
藻まえ良い奴だな。
>>170

そういう時はな
車から降りて、クラクション鳴らした車の方へ向って
どなりつけるんだよ 
「うっさいんじゃ!ぼけぇー!」これ基本ね
俺も理不尽なクラにはそれやってる。
たいがい面と向っては何も言えない香具師だから、ぺこぺこ謝ってくるよ。
後続車の迷惑になりそうな時は急ブレーキでビビらす。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 15:21 ID:KIlMT0ha
女の私が理不尽なクラクションを鳴らされた時には
どうしたらいいでしょう?
急ブレーキ
私生活では面と向かっては何も言えないヘタレや、仲間がいないと何も出来ないDQNばかりの国だからねぇ('A`)
あと、位置を入れ替えて鳴らし返すって手もあるな。
>>176
美人なら、セクシーな雰囲気でウインク
ブスはどうすりやいいんだw
投げキッスじゃないか?
信号が青になったのに気づかず、全然発車しない前車に
ばりばり若葉マーク貼った漏れが短く軽くクラクションを鳴らして
発車するよう促したんですが、これってどうなんでしょう?
初めてクラクション鳴らしたんで逆切れされたらどうしようと
ドキドキしながら、急ブレーキとか怖いんで思い切り車間を開けて
運転してました。
しかも不幸にも、その後前車とは30分くらい同じ道で
ずっとドキドキしてました。
幸い何事もなく分かれましたが、勝手に自己嫌悪に陥ってたので
今後もこういうことがあるとどうしようかと迷ってます。
自分の後続車が鳴らすのを待つとか・・・
基本的にクラクション鳴らす時は殺される覚悟を持たないと。
みんな気軽に鳴らしすぎ。
>183
さっきの私の運転が、183のならされた立場でした。
私の場合、T字路になっていて、右の方向は道路にミラーがあったので見えたけど
左の方は見えなくて、恐る恐る運転していたのです。
クリープで動いていたから、後続車はイライラしたのかクラクション。
助手席に乗っていたときも思ったけど、前車がどれくらい動かないと
クラクション鳴らしたくなるんでしょう?
一分は待てないですか?
>>185
青信号で後続車もいる状態だったので、15秒くらいで漏れは鳴らしました。
でも>>185さんのような状況だったら、多分鳴らさなかったと思います。
少なくとも進もうとする意思があるわけですし、それぞれの人が
安全だと感じる基準も違うと思いますので。
>186
青信号で後続車があったのですね。
私の場合は、住宅街で私と私の後続車以外は車はなかったです。
前車が動かないとき、運転手の怠りと言うよりも
進めない状況が起きているとは思わないのですか。
うーん、運転って難しいです。
青信号で前が動かなくて後続車がいる場合は、2台目が鳴らして知らせるという
暗黙の了解みたいなのを聞いたことがあるけど、どうなんだろう。
私なら鳴らす・・・かなあ。まだ遭遇したことがないけど。

ところで、駐車場で駐車するときにハザードつけてから始めるというのは割と常識?
しない人がいるのも分かってるんだけど、全然知らないって人もいるから
どのくらい浸透してるのかなと思って。
誰もいなけりゃやらないけど、他にも車がいれば私はつけてます。
18984 ◆I3iVmjq8oA :04/08/14 16:49 ID:TkRusHsx
>>176-182
中指立てて、「FUCK YOU!!!」と怒鳴って立ち去るとか。


もしくは、窓全開でオーディオの音量最大にして軍歌流す。ただし自爆しても一切関知しないが(w
免許を取ってそろそろ十日。今からドライブに行きたい。
が、家のクルマは無駄にでかく、家のガレージはギリギリで入るくらいの狭さ。
車両保険に入っていないらしく、ぶつけると修理代は自腹。しかも最近買ったばかりの新車。
この家のガレージに最後に入れなくて済むのならすぐにでもクルマで出ていきたいが、
このガレージに入れられる自信がない。
おまけに向かいの家のクルマが現在路駐しているため出られる自信もない。
鬱だ・・・
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 16:54 ID:/1FP9glS
軍歌流してるの知り合いに見られたら、かなりイタイな
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 16:58 ID:KIlMT0ha
駐車場で駐車するときにハザードつけたことないです。
>190
私と一緒です。
私の乗っている車も大きめなので、路上に出た後車庫入れが
出来そうになかったので、今日まで路上には出てませんでした。
まずは車庫入れの練習をしてみるのはどうでしょう?
でも、新車なのに車両保険入ってないのですか。
>190の家族は運転に自信があるのでしょうか。
>183
パッシングで良いんでない? 虫の居所が悪い時にはクラクション鳴らしてしまいますが…(W
195sage:04/08/14 17:55 ID:zflAMZUB
>>193
オヤジは自信満々です(鬱・・)。
ぶつけたら修理代を払うのは俺になるので乗るのが凄く怖いです。
車庫入れの練習をしようとは思うんですが、住宅街なのに結構クルマが通り、
子供も多いのでなかなかできませぬ・・・

名前にsageを入れるとはだいぶ俺も病んでるな・・・
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 18:16 ID:KIlMT0ha
>>195
お父さんに車庫入れ見ててもらっては?
ポイントを教えてもらって、早朝練習とか。
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 18:19 ID:fXN6FbYX
免許とっていざ親父の車に乗ろうとしてもM3。
どうしろと・・・
>>197
そうします。
しかし横に乗ると喧嘩になるのでまた鬱・・・
早朝練習しなさい
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 19:23 ID:MZrbtAUL
>>198
M3ってあのM3?
面白そうだね、走るのが楽しいと思うよ。

俺は仮免のうちに買った車がポルだけど、すぐに慣れたよ。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 21:18 ID:8/07OHmY
初心者なのにマークU乗ってます
大きくて怖いよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>202
マーク2程度だったら慣れの問題。
コンパクトカーに比べて何メートルもでかいわけじゃない。
がんがれ
車の長さよりも車幅が大きい車ほど怖いでつね。
狭い道行くと大変。
免許取って走行4000キロ、初めて事故起こしました。
軽い物損で相手の車は無傷だったのですが、なんか運転怖くなっちゃいました・・。
たすけて・・・・・
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/14 22:42 ID:DUnsFafa
マークUなら俺はむしろコンパクトカーより運転しやすいと思うな。
ボンネットがちゃんと見える車のほうが見切りがよくて安心感がある。
最近のコンパクトカーはどれもこれもボンネットが見えなくて怖い。
>>205
つらいでしょうが、よければ状況を教えてくれますか?
>>207
こっちはEP82、向こうは二代目ハイラックスサーフ。
峠の下り(攻めているとかそういうのでなくて)を走行中、前方で渋滞が発生していました。
当然、渋滞なので速度を落とすために前を走っていたサーフがブレーキを踏んで、
ワンテンポ遅れてこっちもブレーキ。
でも、カーブのハンドル操作に気をとられてたのもあり、過労運転していたのもあり、スピードを十分落とせず追突。
もう少し強くブレーキ踏めばいいだけなのに、全く自分何やってるんだか。。状態っす。

幸い、サーフは背面タイヤが装備されてて、そこにEP82のボンネットがぶつかったのでサーフは全くの無傷。
不思議な話で、どこにキズを負ったのかわからないくらいで(タイヤにぶつかっただけなので)、
サーフのおっちゃんが「事故扱いにしなくていいよ」というありがたいお言葉が。
こっちは自走できたので家に帰って車に詳しい先輩に見てもらったところ、
ボンネット破損、白いクーラーのラジエターみたいなのが湾曲、エンジン用のラジエターは無傷、
ラジエターを支えるフレームが湾曲。

ボンネットはタダで頂けるアテがあったので交換しちゃって、あとは手で曲げたり
針金で硬く吊ったりしてコトは丸く収まったのですが、もうしばらく原付生活をしようかと_| ̄|〇
深夜の峠越えつかれたー。いくら後ろにビッタリくっつかれても
スピード抑えるべきだったと激しく反省。
パーキングエリアで休憩してこわごわ復帰したら、
ウネウネロードは終わっていた。
良識ある人はどの程度の速度で山道を通っているのでしょう?
平均速度がいまいちわからない...。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 00:13 ID:uTe/EtTG
>>204
幅なら十分速度を落として徐行すればいい。
長い車の方が、路地での右左折とかに気を遣うよ。

全長4500・幅1695程度のプレミオより、幅が40mm程度広いが全長が4200程度
しかないゴルフWの方が、正直運転が楽。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 00:26 ID:PmB6w3de
>>208
事故扱いにならなくて良かったですね
過労運転は危険なので今度からしないようにすればいいよ
そのくらいのミスで怖がるこたあない。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 00:36 ID:trf66Xae
>>202
慣れれば大丈夫だべ
漏れはハイエース乗ってるけど、もういろんな所を擦りまくって(゚ε゚)キニシナイ!! って状態だしw
>>212
神奈川出身の方??
免許取って二日目にしてMTのカプチーノに乗ってる漏れ。周りの車に煽られないか心配orz
某マンガのおかげで大変ですな。カプチ海苔
そこでAZ-1ですよ
>>213
いえ、違いますが・・・・
教習所にて
「青はどういう意味だ?」
 「安全が確認できれば進んでヨシです」
「そうだ」
とやりとりしたことは記憶に新しいが、実際に運転していると
青:全速前進!
黄:加速!
赤:止まれ!
右折信号:急げ!
反対側の赤:スタート3秒前・2・1・GO!
になってしまう。
今日なんか制限50の道をたらたらと40`で走っている車がいたから
抜かすか抜かすまいか悩んでいたところで先の交差点の歩行者用
信号が点滅したのでこりゃヤバイ!というわけで抜いて加速したけど
結局わずかな差で赤信号に突入してしまった。
おまわりさんがいたら間違いなく捕まっているだろう… ハァ…。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 05:05 ID:ShC9NttQ
>>218

オメー、死ぬ(ハネる)ゾ
>>205
こう考えようぜ。
一生で40年運転するとする。その間1回も無事故で行けるか?無理っぽいよな。だとしたら、ほぼ自損扱いでケガもない事故ならラッキーな方じゃん。この嫌な思いを次回からの無事故につなげよう。
>>220
40年後も今と同じように4つのタイヤで地面を走る車を運転するのかと思うと未来になんか失望したよ・・・
>>221
高速道路は運転しなくてよくなるかも。
せめて車庫入れは自動にしてほしい。
高速などで一気に加速するために
キックダウンしてみたいんですがやったことがないので
勇気が出ません。。。
ガッと強く踏めばいいんですよね?
どれくらい加速するのか解らないので躊躇してしまいます。
>>222
プリウス
力のある車ならキックダウンしなくても加速するよ。
1000ccクラスのコンパクトカーなら
嫌でもキックダウンするはめになる。
最後まで踏まないとスピード出ないしw
そんな怖いもんじゃないよ
>225
1200ccのコンパクトカーです。
今までキックダウンせずに合流してましたorz
後続車はいやがってただろな。。
がんばってみます。ありがとう
キックダウンは加速車線から走行車線に入った瞬間に後続車に
追いつかれないために思いっきり踏むのがいい
でも長く踏みすぎて前の車に追突しないように気をつけてw
まあ1200ccならキックダウンしてもたいしてスピード出ないので
大丈夫でしょう。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 10:36 ID:NJNUw15r
免許とって半年だが仕事で2tトラック(幌付き)に乗らねばならん。
後ろがじぇんじぇん見えない!シフトが硬い!トルクモリモリでパーキング引きっぱなしで
走ってもわからん!

免許とったばっかで2tとか4t運転してる香具師いる?
>202
私はセルシオにのって(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
です。親の形見なので乗ることにしたのですが。
運転歴の長い人やここでも
「最初に大きい車に乗って慣れた方が後になって楽」
と言われましたけど、一体いつになるのやら・・・
セルシオやマークUのような車って確かにでかいけど
見切りもいいし動きもわかり易いからはっきり言って
運転しやすい部類の車だと思うぞ
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 13:01 ID:nPgX+grh

予告が出てるのに、捕まるなんて→ http://babu.jp/~ss8/v
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 13:01 ID:CAGPx1JU
>>228
怖いな、、
運転しないでほしい…
>>229
でも、セルシオだったら周りが避けてくれるからラクだと思うよ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 13:25 ID:X4XoI3cs
>>228
ロング、ワイド?
>>229
セル塩はアホに煽られることがある
セル塩、蟻スト、便ツ
>>229
教習車は何だったの?
>229です。

>230
そうなんですか?
運転席から見える感じは、教習車とあまり変わらないような
気もするけれど、経験が少ないのでどうにも。

>232
自分の運転がヘタレなせいだと思うけれど、クラクションならされまくりでした。
狭い道幅にうっかり入ってしまったとき、対向車がにらんですれ違っていった・・・
女だからなめられているのか・・・orz

>234
色んな意味で厄介な車なのかもね。
煽られてもパニックにならないようにガンガります。

>236
マツダだけど、車種まではわかりません。
免許とるまで全くの車音痴だったから。

>>237
マツダだとカペラかな。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 18:28 ID:qW7dne0V
>>233
2tロングだよ。一応バックモニタは付いてる。
会社の駐車場で練習してまつ。

意外に運転はし易いんだよね。見晴らしは良いし、良く曲がるしね。
でもやっぱ後ろがみえねーや。
>>230
慣れると実際そう思う(見切りがよかったり動きもわかり易い)が、若葉マークが付いてる頃は
大きくて運転しにくいと思うもんだよ。マーチとか乗ってる人はバックは楽かなと思ったりした。
ttp://autos.yahoo.co.jp/ucar/m0104/k01041047200005/g924/s010410470924100000000000000200005.html
今この車に乗ってるが、サイズは小さい部類に入るだろうけど
最初はだいぶでかいなと思ったよ。セルシオなんか5mあるんだねデカ杉。
それで若葉乗れるなんてすごい
タイヤの空気圧測るのもらったんでやってみたんですけど、
規定値が200で右前輪190、後のタイヤ220でした。
このままでいいんですかね?
あと、変える時はガソリンスタンドでやってもらえるんでしょうか?
24284 ◆I3iVmjq8oA :04/08/15 20:46 ID:IhNEDJ2h
>>237
昼はサングラスつけとけ。(夜は多分見えん)
なんかの本で読んだんだが、痴漢対策にはサングラス掛けてると、痴漢が気が強そうと思い敬遠するらしい。
DQNにも効果はあるとおもうんだが、どうよ?(DQNは自分より強そうな奴を同業者は敬遠するため。)

というか、俺にも運転させてくれ(w

>>239
俺軽箱乗ってるけど、キャブオーバー車はよく曲がるし、見晴らしがいいってのはよく分かるな。
サイドミラーが大きいので、バックの時ミラーだけでもそれなりの位置に止められるし。
荷台にものを積んでる時や幌になってる奴は後ろが見えないのもよく分かる。

会社に出入りしてる大型トラックはバックのとき誘導してもらってることが多いと思う。
なれないうちは誘導してもらうってのもひとつの方法かも。
漏れの知人の大半は昼間はサングラスつけてるから、
漏れも自然とつけるようになった。
昼間はまぶしいから今では手放せないアイテムです。
でもたまに、トンネルではずすのを忘れてやたら暗いトンネルだな〜と
勘違いすることもあります。
トンネル内のサングラスは危険なのではずしましょうorz
>>241
空気圧は規定値が基本だが、タイヤによって規定値より入れた方がよいこともある。
規定値+0.2ぐらい入れ、乗ってみる。それから0.1減して乗ってみる。これを規定値までやってみる。
こうやって自分の感覚で一番良かった空気圧を覚えておけばよい。
あとは、ガソリンスタンドで「前は2.3後ろは2.0で空気入れて」と頼めばよい。

それと、1本だけ空気圧が低いタイヤがある時は、釘が刺さっていることを疑った方がよい。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 21:13 ID:dBu53WiV
>>241
スタンドで給油のついでに「空気圧見て〜」でOK。後は店員さんが勝手にやってくれる。若干高めが燃費にGOODだけど、雨や雪だとちと怖い。
DQNの中に夜もサングラスつけて運転してる奴をたまに見かけるがよくやるよ
怖くないんかね
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 21:22 ID:yrSaJ/LR
空気圧はスタンドで2.5とのたまって
あとから自分で調節するのが良い
抜きすぎるとダメよ(W 
>237です。
>242
サングラスですね。昼間、なんか運転しづらいなぁ・・と思っていたけど
まぶしさのせいもあったのかと、今頃気付きましたw
無用な煽りが避けられるのなら、一石二鳥だし試してみます。
セルシオ乗りたいですか?12年位前ので古く、後ろは凹みがあるし
ドアはこすった跡もありますが、それでもよければw
俺はマトリックスの主人公がつけてるやつのパクりグラサンをつけてるが、
一度として煽られたりしたことないよ。
並走やすれ違いで目が合っても、すぐに相手は視線をそらしてくれる。
グラサンはずせば普通なんだけど、あのグラサンつけてるとガラ悪く見えるらしい。
今日赤で信号待ちしてるときにクラクション鳴らされたんだが。もうわけ分からん
俺が若葉じゃなければ殴りこみにいってるところだった。ルームミラーでみると40代ぐらいの親父が
横に若い女乗せて踏ん反り返ってるし・・・

もうDQNは事故って氏んでくださいお願いします
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 22:16 ID:dBu53WiV
俺ネオのグラサンかけると電撃ネットワークの逆モヒカンの人に見えて仕方無い…_| ̄|○
私はウルトラマンの変身用メガネ・・・orz
>>250
気にするな。

そんなことで殴りこみにいってるようじゃ
刑務所を行き来することになりますよ。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/08/15 22:40 ID:OshY5hFu
今オートマのビッグホーンに乗ってるのだが、マニュアルに乗りたくなった今日この頃なのだ。
オートマはマニュアルに改造できないのであろうか?
>>254
不可能ではないが・・・金かかるよ。
買い換えたほうがたぶんマシ
>>254
50万以上かかるって言われて俺は即座に諦めたけどね。

150万程度の軽に50万もだしてられませんよ。
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 22:50 ID:OshY5hFu
あ、まじで・・・
いくらぐらいになりますかね?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 22:51 ID:OshY5hFu
おっと、しくった・・・
最初はATでいいやと思ったけど
走ることが楽しくてたまらなくなってしまうと
ATじゃ物足りなくなるからな。。。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/15 23:11 ID:yrSaJ/LR
>>252
ウルトラマンはめがねじゃない。
懐中電灯みたいなやつだ
>>241
まあ、なんだ。長距離運転してから測るのと、何もせずに測るのも、熱で空気の膨張率が変わるから、、
そんなに気にせずに良い。高速走るとか言えば若干高めに入れる風潮かな。

26284=242 ◆I3iVmjq8oA :04/08/16 00:31 ID:YhO1NUtm
>>248
傷だらけで威圧感ゼロの高級車は、事情を知る由もない他の人から見れば「若いのに高い車乗りやがって」と思われて嫌がらせに出る奴もいるだろう。
本来なら威圧感に頼っちゃいけないんだろうけど、事情が事情だけにそんなことは言えない。
(ただし、営業の車やトラックは相手が何であれ煽るし、道を譲ればあっという間に見えなくなるのでさっさと譲るのが吉。)

だから目立つ傷や凹みは直しておいた方がいいと思う。
軽い傷=コンパウンドでぼかす
深い傷=タッチペン→コンパウンド
小さい凹み=ペーパー→パテ盛り→スプレー塗装
大きい凹み=裏からたたき出すか何らかの方法で引っ張り出す→以降小さい凹み参照

>>254-256
ビッグホーンの様に中古車の玉数が少ない車なら乗せ変えてもいいかも。
もしくは変速機不調の車を修理するくらいならMT化というのもアリだろう。
263241:04/08/16 00:38 ID:P0Js5Zzt
すいません、ちょっと寝ちゃってレス遅れました。
みなさん、アドバイスありがとうございます。

>>244
釘・・・ですか。よく調べてみます。
免許取ってはや5年。
これまで仕方なく月一程度で乗っていたが、
もっと慣れんとと、近所をウロウロ走るようになってから
ドライブも楽しいんではないかと思ってきた。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 01:54 ID:CM+dqMsW
この前後ろにベッタリ(車間距離1mくらい)
くっ付いてくる車がいてびびりました。対処法を!
>>265
ウィンカー出して先に行かせるのが一番。
幾つかあるが、事故に発展するかもしれんのでよく考えて使ってください。

@急ブレーキ
Aブレーキ連打(軽く踏んで光らせるだけ)
Bサイドブレーキ
C突然蛇行運転
DMTならわざとエンスト
E坂道でNでじりじり下がる

など、後続車をビビらせれば、勝手に離れてく。
当然危険行為なので事故る可能性大。
道譲って先に行かせた方が安全だ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 02:09 ID:DKnfiuBF
免許とってすぐのとき環八で右左折するときは脇にある道を使ってするというのを
しらず大変だった。やっと右左折できたとこからぐるりと
まわりにまわって小道から環八にでるところでMS-2にクラクションを鳴らされた
のをいまでも覚えている。
ああいうのって教習所で教えてくれればいいのに!!
DQNの仲間入りしたいなら
迷わず急ブレーキだがな。
270268:04/08/16 02:12 ID:DKnfiuBF
>>268
MR-2の間違えだ、ちくしょ〜
>>270
意味は通じる。気にするな。
>>267
F前の信号が赤のとき、交差点の20メートル前からクリープだけで走る。

これは相当ストレスらしく、「多くの」車はそれ以後あおらなくなる。
まぁ、おとなしく道譲るのが一番よ。どうせ次の信号で追いつくけどね。
273268:04/08/16 02:24 ID:DKnfiuBF
>>272
MTでエンジンブレーキ効かせるために日ごろから
それやってる漏れはかなり初心者??
274267:04/08/16 02:29 ID:JtRTWPBu
>>272
しっかり車間とって走ってるのにソレやられた事あるよ。
いくら俺がDQNっぽい車乗ってるからってそりゃ無いよ…

>>273
それが原因か!
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 03:38 ID:GIfIqt2C
クリープだけで走るって事は、20m前で
停止に近い速度まで落ちている。(20km/h以下か?)

MTでエンブレを効果的に使う場合、(予告ブレーキ無しだったとすると)
ブレーキランプを点灯させずに減速開始することになる。

よって>>273の行為は
>>272(ダラダラ徐行)と言うより、むしろ>>267の3(後続車にサイド攻撃)に近い。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 07:47 ID:wINUzaem
予告が出てるのに、捕まるなんて…… →http://babu.jp/~ss8/v
サイド攻撃ってなんだ?
>>277
普通のブレーキだとブレーキランプがついて後続車にブレーキを
かけたことが気づかれるから、サイドブレーキをしてブレーキランプを点灯させず、
カマ掘らせて賠償を請求する攻撃。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 11:22 ID:Lz1s//5L
>>278
それ。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!
28084 ◆I3iVmjq8oA :04/08/16 11:39 ID:5cE1X29f
>>248
しかし、傷があってもセルシオとはうらやましい。一度乗ってみたいなw

>>265
G急加速してカーブで急減速、アウトインアウトでコーナー出口で全開
なんてことをやるとついてくるので要注意。
と口では簡単に言うが、ついてきて煽る車が合流で割り込んだり駐車場で先に行かせなかった奴だとなかなか出来ないんだよな・・・。

#軽相手に無理矢理割り込んできて、危険なのでホーン鳴らしたら停車させられてビート乗りが殴られたと言う話も聞いたことがあるし。

>>277
当たり屋の常套手段だよー。
知り合いもそれを食らったことがある。
最近はすれ違い時にサイドミラーに体をぶつけて「ゴルァ」って手口もある。

もしそれを食らったら事故証明取るために、サツに通報の上すかさず自分の契約している任意保険屋を介入させる事。(任意無保険は論外)
自宅に来ても「手元に金はないから保険屋に言ってくれ」と答えること。
ひどい場合は警察に通報するしかないが、あなたが男なら警察はロクに対応しないので、会話を自分のペースにするために、警察を呼ぶぞとちらつかせる。
(もしあなたが女で、加害者が男なら通報したら「男が女を脅している」と世間が見るので、それなりには対応してくれるらしいが所詮警察。)
当たり屋だとしても車間とらないほうが悪い
煽るような車にはサイド攻撃バンザイ
>>267
G前車の車間を取ってそろそろ行ってわざと車体を揺らすようなブレーキ踏む。
よそ見をしてるんだろうと思って車間とってきたよ。
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 12:38 ID:meX41fUd
このスレはいかにして後続車を怖がらせるか考えるスレになりますた
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/16 12:43 ID:meX41fUd
ひとつネタ提供。

煽ってくる車がいたら見通しの悪そうなカーブを曲がった瞬間に
ギアを1に落として急激なエンジンブレーキ
カーブを曲がった瞬間というのがミソ。
車間距離すげー詰める奴時々見かけるが
あれは頭がおかしいんか?
俺なんて若葉マークなしで普通に走ってても
俺の後ろだけ車間が開いてるような気がするよ
そりゃまだ4ヶ月だけど毎日通勤で運転してるし(片道15km程)、DQN車じゃないし
自分ではうまくなってきたつもりでも周りに認めてもらえないって嫌だね
涼しくなってきたら自転車通勤に戻そうかな
>>285
近視なんだよ
>>286
MTか?ゼロ発進はATの方が早いから、後続車が「前の車で出し遅いなあ」、、
んで距離が開くことは多い。微妙に流れから遅れてるみたいな。
でもMTはそれが宿命。
>285
片側一車線の高速道でそれやられてPA入ったら付いてきた。
何かケンカでも売ってくるのかとちょっとドキドキしていたら
そのおじさんトイレにダッシュしてた・・・・・。
>>288
すいませんATです
発進のときに
1500までしか回さずに加速
2000位まで回して加速
3000位まで回して加速
1800ccのハッチバックなんですが上記の3パターンのどの場合でも
後ろが嫌がってる気がするんです
被害妄想なのかもしれませんが、上手くなって周りのドライバーに認められたいんです
>>284
1速は危険だ。せめて2速までにしよう
セダンタイプの大きい車とか小さい車
ってどの位のサイズから 判断されるんでしょうか?

全長×幅
4700×1700

ぐらいで標準より一回り大きいくらいって感じですか?
>>292
判断する人の感覚による・・・としか言いようがない。

昔は3ナンバーか5ナンバーかが一つの目安だったが、
それも絶対的なものでもなかったし・・・
フロントに付けてた若葉マークが飛んでいきました…_| ̄|●il|li スピード30km/h
後で探しに行ったけど見つかりませんでした。
あんなの拾って持って行く人なんているんですね。
>>289
そうです。煽ってくる香具師はおしっこがしたい、う○ちがしたい。
銀行が15時まで。手数料がかかる18時。
この場合のみでつ。
>>290
ランクス?いや、特に意味は無いが
40km/hで走行中、後ろの香具師に10mの間隔で
マークされてた時、前方の横断歩道に人が待っているのを
発見しました。ブレーキ踏んでも大丈夫ですか?
大丈夫。突っ込む方が悪い。
>>296
アレックスの方です
まあ中身は同じですけど
>>294
内貼りにするヨロシ。
わたしは吸盤でくっつけるタイプのやつを買って、付属の吸盤は使わずに
「貼って剥がせる両面テープ」でウィンドウの内側から貼ってます。
ちなみにリアには「先に逝ってヨシ!」のギコ若葉ステッカー使用w
もうすぐ初心者期間終わるけどこのまま貼りっぱなしにしておきたい・・・
>248です。

>262レスありがとう。免許取り立てで、尚しても直ぐ傷が出来ると思い
乗りつぶすつもりで外装はそのままなんだけど、直した方が
煽られないのでしょうか・・・
古いとはいえ、セルシオだから修理費用が・・・
せっかく教えてもらった修理方法ですけれど、自分にはそこまでする
能力がないんですよ。
ガンガって早く上手くなって目立たない車に乗り換えます。


>280
車に乗り慣れている人には、違いがわかるのでしょうけれど
私には教習車との差がよくわからないですw
むしろ、教習車の方が綺麗でしたから。
>>300
レスサンクスです。
ギコ若葉は興味深いですが、逆に煽られそうな悪寒がします。
303免許3ヶ月初心者:04/08/16 23:19 ID:FrxXE+ie
俺の場合、普段はゆっくり走ってるんですが、煽られそうになったら
猛ダッシュで逃げてますw
前に車いたら無理ですけど・・・
煽られる原因の第一は遅すぎること。
猛ダッシュできるなら平均速度を上げるか、さっさと譲れ。
煽られて猛ダッシュなんてやってると、いつか事故るぞ。
>>304
まぁ、自分で制御できない速さで走っても事故の原因ですし・・・
>>299

296です、ランクス海苔です。毎日往復30キロぐらい乗ってます。
どういうわけか、自分も周りの車が気になる。
気が付いたら後ろが長い間居なかったり、遠かったりね。

たぶん、気にしすぎです。迷惑のない運転をすれば、
それでもう認められてるのではないでしょうか。
制限速度プラス20キロでも煽られまくり。
面倒なんで後ろは気にしないようにしました。
>>307
漏れもそういうのは放置することにしてる、流してる時ですらひたすら車間空ける阿保もいるしな。
たまにブレーキを少しだけ踏んで後ろのリアクション見て楽しんでるが( ´∀`)
>車間空ける阿保 改め 車間詰める阿保

○| ̄|_===3
310免許3ヶ月初心者:04/08/17 00:23 ID:5gyWefdZ
ゆっくりと言うか法定速度ギリギリで走ってるんですが、それでも煽られるんで
仕方無しに100km/h以上で逃げたりしてますorz
3115ヶ月:04/08/17 00:27 ID:x3eoF9sX
むしろ毎日走っている堤防道路でタラタラ50km/hそこいらで走られると
初心者でも煽りたくなる気持ちは分かる。
一般的に70-80km/hで流れているものだが、免許とりたての頃にその
話を聞いたらクレイジーだ!と思っても今ではそれが普通。
慣れとは恐ろしい
>>290
前の車との車間距離が短いとかでは?
俺の場合、前の車が車間詰めてたら、
いつもより多めに車間とるようにしてる。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 00:54 ID:PNtXyyzv
はじめましてMT初心者見習いの教習所がよいです。

東京の井の頭通りや方南通りなど一般的なとおりを見ていると
速度40と書いてありますがそれ以上早く走っているように見えます。
教習所に通う前まではそんなこと気にしないでいたのですが
いざ自分のみに降りかかる問題となるとそうも言っていられません。
そこで皆さんに聞きたいのですが
そくど40と書いてある 一般的な道路で 40前後で走っていますか?
またそれ以上出しているというのであれば ちゃんと速度を守っている車はあるのでしょうか?

そしてそのような40のとおりではギアを何速にしていますか?
多分ほとんどの方がATに乗っていられると思いますが私は教習所で2速までしかしたことがありません。
正直なところ3速にするのが非常にこわいです。
>>313
ATの話なのか、MTの話なのかはっきりしないが・・・?
ATならDに入れっぱなしでいいでしょう。坂道でもない限り。
それ以外でもガチャガチャやるのが有効な場合もありますが。

MTの話だとすると、
2速までって駐車場じゃないんだし、場内でも3速までは入れるんでないの?
2速で走っていたらうるさくてかなわんと思うが。
3速に入れるのが怖いと言うが、むしろそれくらいの速度なら3速のほうが
加速しないんだが・・・

で、結論。
40キロ制限だと50〜55キロ程度で走ることが多い。状況にもよりますが。
で、一定速走行時のギヤは4速。
以上、5MT乗りの発言です。
乙!
>>313
教習中は40で走っておけ。
俺の時は教官によっては「流れについて行け、メーターは気にしなくていい」と
暗黙のうちに40以上出すことを認めてくれる教官もいた。
その教官は「制限速度が40`だからといって40`で走ればいいというもんじゃない」とか、
分かりやすく本音を言ってくれ俺は好きだった。

でもほとんどの教官は制限速度で走るように指示していたよ。
一般的には制限速度が40でも50で流れていれば50出すのが普通。
制限速度で走ると逆に交通の円滑化を阻害することになる。
教官が立場上それを言えないのはやむをえない。

ちなみに40だったら4速で走っていた。
2速は論外。振動が大きくて同乗者は不快になる。
3速だと2速よりはマシだけど、やっぱり振動が気になる。
平坦な道だと4速にした方が振動が少なくて快適だよ。
所内では俺の場合は3速までしか使わなかった。
4速で走れと言われたのは路上に出てからだったし。
路上に出てからは直線ではなるべく4速で走るようにしていた。実際教官もそういう指導だった。
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 01:25 ID:PNtXyyzv
>>314、316
ありがとうございます。
俺30でも早いと思っているのに…50なんて出せるのだろうか…路上教習…不安です。
このときばかりは速度超えしているドライバーを恨みますわ。

それとてっきり3、4速だと20KMとか出せないかと思ったらそうでもないんですね。
だったら3,4速で30〜45キロ前後で走っても大丈夫なのかな?
いずれ怖くなくなる日がくるのだろうか?

あ、それと住宅地などの狭い道は40とか出している人はさすがにいませんよね?
人が急に出てきたらとまれないだろうし…
そういう場所は10KMくらい走るのがいいんですよね?
質問ばかりですいません。人に聞かないと怖くて仕方ないんです…
法廷速度+10キロまでなら、スピード違反で捕まることはない。
スピードメーターにも誤差というものがあるので、許容範囲とされている。
多くのドライバーはこの事を知っているので、40キロ制限の道路を50キロ+αで走っている。
また、30キロオーバーからは赤切符を切られることになる。
青切符(30キロ未満)の場合反則金だけで済むが、赤切符だと最低でも略式裁判+罰金となり前科がついてしまう。

実際は多くの車が 青切符の範囲 で走行しており(例外的な場所もある)、
法廷速度を遵守している車両や赤切符対象の車両は周囲の迷惑になっていることがほとんどだろう。
大事なのは「場の流れを乱さない速度で走る」こと。

速度とギア
速度/10=選択すべきギア(40キロなら4速低回転域)
普通の車はこれでOK。
トルクの細すぎる車やハイギアード過ぎる車は、もうチョイ引っ張る。

あまり高回転で走ると近所迷惑です。
「いやぁねぇ、こんな町中でフカして」
「暴走族よ、きっと」
>>317
俺も路上に出る前は道を走るクルマをみてびびっていたけど、出てしまえば全く普通だよ。
怖さなんて感じない。

>それとてっきり3、4速だと20KMとか出せないかと思ったらそうでもないんですね。
>だったら3,4速で30〜45キロ前後で走っても大丈夫なのかな?
>いずれ怖くなくなる日がくるのだろうか?
大丈夫。すぐ慣れる。

>あ、それと住宅地などの狭い道は40とか出している人はさすがにいませんよね?
>人が急に出てきたらとまれないだろうし…
さすがにこんなところで40は出さないな。
うちも住宅街だけど、子供とかチャリとか信号無視するババアとか沢山いるから
狭い道だと速度は落とす。
速度は場所による。飛び出しがありそうな曲がり角にさしかかれば10`くらいのときもあるし、
20〜30のところもある。こればかりはひとくくりには言えない。
まあ何かあったときに止まれる速度だな。
>>317
平地での話として、
車にもよるが20キロで3,4速だと加速しない。赤信号前での減速で4速に入れっぱなし
で20キロとかはよくあるけど。加速するつもりなら2速で。
ざっくりとした目安では(もちろん車や状況によって違うが)
加速時: 1速 → 10キロ → 2速 → 30キロ → 3速 → 40キロ
減速時: 4速 → 30キロ → 3速 → 20キロ → 2速
(再加速の可能性があるときね)
位の感じ。
すばやく加速したいときには、もう少し引っ張って、
2速 → 40キロ → 3速 → 60キロ → 4速 → 目標速度 → 5速
くらいもよくある。あるいはもっと引っ張ることも。

>あ、それと住宅地などの狭い道は40とか出している人はさすがにいませんよね?
>人が急に出てきたらとまれないだろうし…
もっと出す基地外もいます。そういう基地外にならないで下さい。

>そういう場所は10KMくらい走るのがいいんですよね?
状況によりけりでしょう。飛び出し等の危険がないことが確認できる場所では
あまりスピードを落としても周囲の迷惑になることもあるので。
ただ、急に人や車が出てくる可能性がある場所では徐行したほうが良いでしょう。
日常の運転や車庫入れにもだいぶ慣れてきました

しかしこの前、はじめて夜中に車を出さなければならない事態になったのですが、
普通のライトでは全く先が見えないことに気づきました
ハイビームなら見えるんですが・・・
みんなよくあんな暗い道路を飛ばせるなあ、と感心したのですが、これも慣れなんでしょうか?
>>321
もしかして
スモールからいきなりハイビーム
に なってないか?
>>322
いえ、ハイビームは周囲の車に迷惑だということは聞いていたので
ローとハイの切り替えは慎重すぎるぐらい確認しましたので大丈夫です
街灯がない夜の山道は怖いですね・・・

>>323
念のため322氏の言うような状況になってないか、誰かに見てもらったほうが・・・
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 02:00 ID:PNtXyyzv
>>319 320
ありがとうございます。
とにかくボクは半クラッチが下手糞らしいので上手にできるように心がけます
教官からもMTはクラッチに始まりクラッチに終わるとしつこく言われるくらいだし。
とにかく半クラッチですね。

あとは40くらいだしたらエンジンブレーキ フットブレーキで調節ですね。
みなさんは走るときしっかり車間距離あけて走っていますか?
たまにあぶねぇくらいくっついてる車を見るもので聞いてみました
>>317
まだ免許を取っていないとのことなので、こちらのスレを勧めます。
★★★免許が無い!(゚л゚) 31★★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1092324556/

>>321
今の車のヘッドランプは、昔から比べれば十分明るいです。
見難いのは、"慣れ"という事もありますが、それ以外の事も考えられます。
ハイビームなら見えるとの事なので、光が届いていない場合もしくは片目の場合などがあります。
光軸など点灯具合をチェックして、不具合が見つかるようならば、交換・修正してください。
この際、高効率バルブに交換するのも良いかもしれません。

絶対的な明るさが欲しい場合は、財布と相談で「HID」なる物に付け替える事もできます。
フォグランプの様な補助灯を付けるという方法もありますが、悪天候時を除き、対向車がいる場合は控えましょう。
>>325
半クラは発進時にしか使わないよ。
極端な話、動いていればクラッチ操作なしでもシフトチェンジできるんだし(オススメはしない)。
車間距離は「2秒」で。


>>323

ロービームの光軸は、60キロ程度の速度での停止距離をもとに設定されている。
つまり、60キロでの走行時に前走車のタイヤが
ギリギリで照らせないような感じになってれば光軸はok(車検的仰角)。
逆に、↑のようにならない場合
1、電球切れてる
2、光軸メチャクチャ
3、根本的なカンチガイがある
のいづれかだね。
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 02:41 ID:xq/GYyq6
半クラ便乗質問お願いです。
普通の交差点で曲がるとき、4速からブレーキを踏み曲がる手前で
2速へ入れる。
曲がってる途中はクラッチは完全に繋ぎきってないと駄目ですか?
フルでクラッチ踏んでるのはマズイと教官が言ってましたが
半クラのような状態?では駄目なのでしょうか?
>>328
基本的には繋ぎきったほうが安定して曲がれると思う。
上手くつなげないと言うことは、多分速度が出すぎているんじゃないだろうか。
>>328
俺は交差点に入るまでに2速に落としてクラッチは完全につないでいた。
歩行者がいて止まりそうな速度になったら半クラにして、止まるときはクラッチを切るという感じ。
かなり速度が落ちない限り半クラにする必要ないと思うけど。
速度が落ちすぎるとクルマがガタガタ言い始めるから、そこまでに減速チェンジか半クラにすればいいし。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 02:51 ID:xq/GYyq6
>>329
出来ないことないんですが、ガックンなります。
免許とって3年ずっとATで最近MTに乗るようになったんですが。
家の入り口がメチャ狭いんですが、断続クラッチで曲がってる感じです。
モチ1速で。1速で繋ぎきっても曲がれないことはないのですが
慌ててこすったら嫌なので。
交差点でも3車線のところや狭い交差点までありますが
曲がるときは全部2速でクラッチは完全に繋ぐのは初心者レベルで出来なければならないことですか?
レスくれた皆さん、ありがとうございました
その車の持ち主は普通に夜道を運転しているので、整備不良ではないと思います

歩道にいる(歩道というより道の端を歩いている)歩行者も
昼間に比べて直前にならないと気づかないので怖かったのです
>>318さんの言う「場の流れを乱さない速度」より遅く走ってしまいました
HIDなる物も調べてみますね
>>328
4→2→ターンイン   を
4→3→2→ターンイン にする
これなら繋ぎやすくなるため半クラ不要。
ブレーキも弱めでよい(タイミングは変わらない)。
クラッチを繋いでいることにより、旋回時の安定性も加速もスムーズになる。

4→2を一発で繋げれるなら一番いい。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 02:54 ID:CHZq5ad+
>>330
それやると遅すぎて後続車(直進車)に気を使ってしまいます。
どうも教習所時代にブレーキとクラッチ同時に扱うのが苦手だった名残りでしょうか。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 02:54 ID:CHZq5ad+
>>333
ターンインって何ですか???
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・
確かに楽だし、カックンもしないけど、シフト入れてアクセル踏んだりして
んでクラッチなんか踏むなよ…
クラッチ交換が早く来るぞ。結構高いぞ。
>>331
ガックンと来ると言うことはエンジンの回転数が合っていないということですね。
多分、上で言ったように速度が落ちきっていないんじゃないかと思う。アクセルを
煽って合わせる手もあるが、速度を落として繋いだほうが楽。
逆の可能性もあるが・・・

家の入り口などで最徐行で曲がる場合は1速+断続クラッチで良いと思います。
また、極端に狭い路地に入る場合などにも、そうしたほうが良い場合があります。
と、状況に応じてですが、青信号の交差点で直角に曲がる場合や優先道路から
わき道に入る場合は2速で繋いで進入が良い場合が多いでしょう。
基本ですのでがんばりましょう。
上り坂でもない限り、2速でエンストは意外としないものです。エンストしそうになったら
アクセル踏むなり、クラッチ切るなりすればいいですし。・・・って、慣れるまではこれが
難しいんだな・・・
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 03:11 ID:CHZq5ad+
>>337
ありがとう。
回転数を合わせるとは速度を落とすということですが
具体的にどんなもんでしょうか?
車によって違いますか?ごく普通のスバル車ですが。
ああ、スマン
ターンイン=旋回開始 な。


>>331
君の場合たぶんクラッチよりアクセル操作に問題があるのでは?
アクセルペダルは踏みはじめに「あそび」があり、
その範囲内では踏んでいてもエンジンは反応しないよ。
低速でハンドル全開だとそりゃぁエンジンもキツイだろう。

エンジンに対して「ほんの少しだけ力を出せ」と指示できる踏み具合を探ってみるといいかもしれない。
ATとMTだとアクセルの使い方は結構違うものだよ。
>>338
どのMTも基本的に同じ。
クラッチを切っているときは、動力が伝わっていないから、クラッチよりも
エンジン側の回転軸と、タイヤ側の回転軸の回転数は同じとは限らない。
これが、あまりにも違うとガツンとくる。
で、ゆっくりクラッチを繋ぐと滑りながらガツンとこないで同じ回転数で一致
して繋がった状態になるんだが、まどろっこしいのとクラッチが減るのとが
あるので、アクセル操作でエンジン側の回転数を調整して両側の回転数を合わせてやると、
スパッと繋いでもショックが出ないってのをやるわけ。
ただ、それには慣れが必要なので、速度を落とすことによってアクセルを操作しない状態
で2速で繋いでもショックが出ない程度までタイヤ側の軸の回転数を落としてやれば
スムーズに繋がるってこと。

ちと、わかりにくいかも・・・スマン
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 03:25 ID:CHZq5ad+
いんや、よく分かりやした。明日から練習だな。アリガトン
お台場のトヨタの施設でコース内を運転できる所があるそうですが、
利用したことがある人いますか?
信号待ちの車間距離ってどのくらいにしてる?
俺は前の車(トラックを除く)の前輪が見える範囲で
止まっているんだけど、
弟に言わせれば広いらしい。
そういう弟は前の車のバンパーが見える程度までつめる。

皆さんはどのくらいですか?
>>343
前輪・・・?
教習所では前車の後輪が見えるくらいが適当な距離だと言われたぞ。
俺は前車の後輪がギリギリ見えなくなくらい開けてる。
つか、後ろがつかえてるなら別だが、別に何もない状態で
車間を詰める意味がわからん。
>>343
俺は後輪が見える程度。多分結構広いと思う。
でも、追突された時に前も潰れるよりマシ。

一度そういう状況になった事があるけど、俺の後ろの車が追突されて
そのはずみで俺のケツにぶつかったので、俺はブレーキを緩めて
車へのショックを減らすようにした。
前の車に少しぶつかったけど、両車共バンパーが凹んだ程度。
車間を詰めてたら前の車をかなり破壊してただろうし、
自分の車へのダメージも大きかった思う。

あとは、少し車間を空けとけば、いざという時隣の車線へ逃げられる。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 10:52 ID:A1rXadTY

予告が出てるのに、捕まるなんて…… → http://babu.jp/~ss8/v
制限速度が殆ど守られないで走る方が円滑になる道路状況というのは
免許取って体験したけど、それじゃ、いったい何のために制限速度
設定しているんだろう?
個人が好き勝手に速度出して走らないようにするため?
>>347
警察官のノルマ未達成時の点数稼ぎのためだよ。
知らなかったの?
>>347-348
まぁ、日本ではそんなところか。
ちなみに車社会の模範とも言うべきドイツでは、通っている車の
70%が出している(つまり安全と判断している)速度を制限速度に
設定するらしい。
ただ、市街地やその周辺の速度規制はかなり厳しいらしい。
>>347
正直、法廷速度おざなりなのは悪習だと思うよ。
あれだけ事故が多いのはほとんど速度超過のせいだろ。
車乗る人全てがきちんと法廷速度守ってたら事故なんて皆無だ。
>>350
馬鹿だろ?

事故原因というものを少しでもベンキョウしてこい。
そのへんで草むらに速度計こっそり置いて200メートル先でサイン会開いてるから気をつけろ
運が悪けりゃ5キロ超過でも止められるぞ
>>343
MTを乗るときは、車間は空けるなあ。じゃないと車の出だしで流れに遅れる。
免許とって約1ヶ月になります。
教習中は制限速度で走ってたので気にならなかったのですが、
免許とってからは流れがあれば+10キロ位の速度で走るようになりました。

そこで問題が発生しました。
小さい交差点ならそのまま行くんですが
+10キロで走っていると信号が黄色の時に止まれないんです。
さらに、黄色で信号を通過すると相方の機嫌が悪くなるのです。
だからと言って歩行者信号を見ながら
交差点で速度をゆるめるとプとやられるし。。。orz
相方にワンパンチ入れるのが一番手っ取りばやい
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 15:26 ID:KN22nVX7
相方とかツレとか言う奴ってなにかを気取っているの?
彼女、彼氏、妻、夫
>355
ワロタ

私は相方と言われるとついお笑いだと思ってしまうなw
まあそれはともかく、気に入らなきゃ降りろ!でFA。
運転してるのは>354なんだし自分の判断でしないと。
黄色でばっちり止まってたら私なんか家に帰れないぞ。
家の前の二車線を右折出来ないからな。後続にも怒られる。
>>344
漏れは広く取る方なんだけど右折レーンで割り込みのターゲットになる。
窓から腕をぷら〜んとさせてたばこを投げ捨ててきた。ヽ(`Д´)ノ
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 16:29 ID:4OfF+x6N
>>358
ティッシュ丸めて投げ込んでやれ。
>>354
私はまだ1ヶ月も経ってなく、運転回数も10回未満の超初心者ですが
黄色で「止まれないかな?」と判断した時は心の中で「ごめんなさい!!」と
叫んで行っちゃいます。そんな時、対向車に卒業校の教習車があると
向こうの助手席側からの視線を感じます・・・;
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 16:48 ID:4OfF+x6N
歩行者信号見て、変わり目の予測はしような。
>>361
歩行者用の信号がない場合は・・・?
>>360
みんな最初はそんなもんです・・・。
そのうち段々、自分の車が安全に停止できる距離が掴めてくる。
後続車が居なければ、ちょっと急に停止してみるのも経験になるだろうし。

信号の色よりも、事故を起こさないことの方が重要な訳だから、
タイミング悪く交差点に進入する際には、
もう信号は見ないで、それよりも交差する左右の状況を良く確認するべき。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 16:58 ID:udtqMiRC
>>343
前輪が見えるって・・・遠すぎないか?というかよく状況が分かりませぬ。
>>354
+10`で引っ掛るのならいっそ+20`にして・・・

いや、やっぱり安全運転でな(・∀・)ノ
黄色になって迷ったらアクセル。これ定石。
前スレで高速走りたいけどずっと天候が悪くて走れなかったマーチ乗りです。

遂に高速乗ってきました!
結局、親戚の者に助手席に乗ってもらいましたが中国自動車道〜山陽自動車道を無事に完走しました。
ついでに阪神高速にも乗ってきました。
皆さんに教えてもらったことを念頭にドキドキしながら運転したけど
流れに乗ることもできたし、合流もスムーズにいけました。
運転し始めて1ヶ月ですが気が緩むころなので、安全運転第一でがんばります!
>>364
343じゃないけど
普通前輪が見える位置で停まるだろう?
車にもよるかも知れないけど、降りて位置を確認しても
広いとは思わない。
369333です:04/08/17 20:26 ID:h5lnIp3a
>>344
スマソ。
後輪と間違えた。

出かける前に急いで書いたら間違えました。
37084=242 ◆I3iVmjq8oA :04/08/17 20:34 ID:lwSlhtJp
ロービーム/ハイビームの使い分けで便乗質問お願いします。
街頭のない山道で、ハイビーム→ロービームに切り替える時期、ハイビームに戻す時期は
対向車や先行車がどれくらいの距離に入ったときに切り替えればいいんでしょう?

>>307
スーパーの駐車場で漏れが割り込んだ後、漏れは制限+50で煽られたことがある。
しかも追い越しが出来る直線部でも追い越さずケツビタビタで付いてきやがったから参った。
制限+20で煽るような奴は、制限+100でも出せる限り煽ってくるので気にしない方がいい。

>>367
おめでd!!

で、何時間くらいかかったの?
>>370
見えたらローにすればいいと思う。
山道じゃカーブもあるだろうから、相手が見えなくなったらハイにして前方確認。
>>370
逆におまいがハイビームを浴びせられたとき、不快に思う時を基準に切り替えればいいだろうな
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 21:58 ID:mp3m5+Vd
俺の場合、
対向車が来ると分かった瞬間にハイ→ロー
対向車とすれ違い終えたらロー→ハイ
374367:04/08/17 21:59 ID:5He8S9an
>>370
ありがとうございます!
行きは渋滞してたので3時間かかりましたが帰りは2時間で帰れました。
だいたい100〜130キロで走っていました。高速って本当に眠くなりますねぇ。
停車の時に前の車の前輪が、ってのは車の下から前輪が見えるような位置ってことですか?

もれの教習所ではそういうのまったく教えてくれなかった・・・
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 22:46 ID:3eTCkuGi
離合する時の自分と対向車のやり方が合わなくってスッキリしないことがあります。
車が一台通れるほどの田んぼ地帯で、パジェロと遭遇。
私の車側が、落ちたら10m下落下のガードレールなし車道だったのでテンパる。
対向車側の後ろが広かったのでバックして欲しかったけど、
全く動かないので私がしぶしぶ危険を感じつつ細い側道へ曲がって退避。
登りが優先なのは分かるけど、がけ&落ちる危険がある場合は山側の車が譲るのが正しはず。
それとも私の車がちっこいからナメられたのかなぁ。すれ違い側にクラクション鳴らされた。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/17 22:49 ID:DJG+gOT4
免許とって2回目で首都高乗ったなぁ
助手席と運転席の眺めが違うことにはっきりと気づくんだよね〜
>>376
それは譲ってくれたお礼のクラクションでしょ
今日、交差点の中(対向車線側の真ん中)で車が止まってて、一人ハンドル、
2人押しで交差点から出ようと奮闘していた。
自分は普段通勤で乗っているので一人乗りなんだけど、同じように
止まってしまった場合、交差点の真ん中で車一度降りて、後ろの車の人とか
に助けを求めるしかないのかな。チョト怖い。
あやうく事故を起こすところだった。相手は自転車。

すごく怖かったよ・゚・(つд`) ゴメンナサイ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 01:27 ID:WTbYyS3E
>>370
対向車の運転席が直接見える位置関係の間ローにしとけばだいたいオケ。


>>379
軽自動車だったら1人でも大丈夫。

MTならセルで走る。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 01:52 ID:c2paEs7j
>>381
クラッチスタートのMTはセルで走らなかったような希ガス…
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 02:17 ID:7PuKLhF7
>>376
側道があったならそっちに入ったほうがいい。
大きい車より小さい車のほうがよけ易いし、暗黙の了解なはず。

下りが優先じゃなかったっけ?あれ?
>>384
エンストしたら困るのはどっち?で覚えるべし。
38684=242 ◆I3iVmjq8oA :04/08/18 07:28 ID:0PfZ50Ts
>>371-372 >>381
ありがとうございます。
これで冬の夜も家に帰れます!!(w

でも、漏れの近所には暗い夜道だと対向車が居てもハイビームのままの香具師大杉・・・。

>>376
記憶がかなり怪しいんだけど、確か片側ががけの場合山側が優先じゃなかった?
>>376
もう一度、効果測定受けてこい。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 09:31 ID:1nI6ALO1
>>381
普通の乗用車でもニュートラルにしたら意外と軽く動くよ。ATならちょっと重いから簡単には無理かも。
>>384>>376
かなり怪しいな・・・
>376
崖側が停止して譲るんだよ。
教本&教官曰く「動いたら危険な側」が止まるって教えられた。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 11:18 ID:yx3kJeKn
>>380
どういう状況だったのか詳細キボン
>>386
相手がハイビームのまま来たら
こちらもハイビームのままにします。これ常識。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 13:18 ID:Svzz5COV
意見が分かれそうなので、あくまで参考としてだけど

対向車がハイビームのままでも、一旦下げる。
そのとき相手が下げない場合は、気付いていない恐れがあるので、一度だけパッシング。
それでもハイビームのままなら、連続パッシング。
以降、すれ違うor下げてくるまで(攻撃的な)パッシング。

俺って短気なのかも。。。。_| ̄|○
免許取ってマンションの駐車場で車庫入れの練習していたら
翌日、同じ住民と思われるオバハンが
「免許とったの?車に乗るのね〜」と言われた。
もしかして、練習が五月蠅かったのか?
クリープ状態で動いていたけど、エンジン音あるしなぁ。
何処で練習すればいいのか・・オバハンスマソ orz
>>380
交差点に入ったとき右側からすーっと。

信号の色は覚えてないです。ひょっとしたら俺が赤を見落としたのかも…
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 15:16 ID:4oCxbwsm
今年8月18日に免許証取得したとしたら、
初心者マーク外せるのは来年の8月18日ですか?19日ですか?
>>395
来年の8月18日です。
18日。
>>393
それは流石に考え杉だろう。夜中にしたりしてたら別として。毎日してたのか?
>>398
もし気になるならデカいショッピングセンターとか
スーパーオートバックスなどの無駄に広い駐車場に行くと吉。
 398 ×
>>393へでした…orz
>>393
公民館や公立図書館の駐車場
図書館は違法駐車が多くて満杯のところが多い気がする。
休館日でも半分埋まってるよ(怒
深夜のショッピングセンターとかいいのでは?
おれはホームセンターでコーン買って練習してるよ。
郊外の大型店の屋上駐車場がよい。
この時期はガラガラ。
俺は去年の夏毎日のように練習してた。
40584=242 ◆I3iVmjq8oA :04/08/18 18:42 ID:52TKJaiK
>>393
そりゃ普通は「頑張って安全運転しろよ!!」って意味合いの方が強いと思うんだが。
(本音は「私よりいい車乗りやがって」かも。)

>>402
自治体の施設の休業日は住民サービスで駐車場開放しているところもあるって聞いたことがあるよ。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 19:34 ID:qOrOsVek
免許取って2ヶ月。軽トラ運転するのが楽しくてもう5000キロも走っちゃったんです
が、なかなか駐車技術が上達しません。停めるときはできるだけバックで入れる
ようにしたりして訓練してるつもりなんですが・・・。でもいろいろ考えて練習するの
って楽しいですね。
393です。
練習したのは昼間の二時間、一日だけ。
車は中古のコンパクトカーなので、良い車乗って云々とないと思う。
都内在住なので、郊外のショッピングセンターはムリポ。
オートバックスやイエローハットはあるけれど
そこまで運転するのが(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
教習所に戻りたいよ
山道で離合する時は登り優先。退避場があるなら退避場側が譲る。
がけ側が停まって譲ると。
40984=242 ◆I3iVmjq8oA :04/08/18 20:15 ID:52TKJaiK
>>406
漏れはサンバー乗ってるけど、同じ軽トラ・軽バン乗りとしては
1:ケツの先を駐車スペースにぶち込む
2:車体の向きを変えて(このとき、運転席側面を擦る奴は多分いないと思うが一応確認すること。)
3:頭まで押し込む
って感じでいいと思う。

ってか、免許とって3ヶ月半の漏れより距離乗ってるし・・・。漏れは4000キロちょい。
練馬の光が丘から江戸川の船堀までって、どういうルートで行けば
いいですか?地図で調べるとしても、道が沢山あるから
見当つかないです。
そんなに練習しなくても、この距離のときは運転席からはこう見えるってのを
逐一確認しながら2,3回練習して、距離感覚を掴めばバック駐車はすぐ簡単にできるようになるよ。
1人だといちいち降りて見なきゃならないので恥ずかしいから
友達とかに付き合ってもらうと効率いい。
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 21:59 ID:4oCxbwsm
エンジンルームの点検ってガソリンスタンドでやってもらえるのでしょうか?
スタンドで「エンジンルーム見てください」でいいんでしょうか?
高速に入る前にタイヤの空気圧とエンジンルームを見てもらいたいんですが
他に見てもらったほうがいい個所とかありますか?
>>412
言えば見てくれる。
エンジンルーム見て各種オイルの量チェックして、空気圧見とけばまず大丈夫じゃないかな。
>>412
スタンドは、あまり詳しくない人にはお勧めできないな。
むしろ詳しい人なら絶対にスタンドには手を出さないと思う(空気圧は別)
エンジンオイルなら、交換した直後でも汚いですねって言うのはよく聞くこと。
スタンドもガソリンだけじゃやっていけないから油外で利益出すのに必死だしね。
俺はオートバックスとかで見てもらった方がいいと思う。
オイル交換頼んだときに勝手に見てくれたみたいだけど指摘された場所は確かにって感じ。
スタンドはガソリンと空気圧だけにしといた方がいいよ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 22:26 ID:cp3LkR0x
ウォッシャー液が無くなったので買いに行こうと思っているんですが、
今までは友達にもらった不凍液入りのウォッシャー液を使っていたのですが
ウォッシャー液を買うのなら不凍液入りの方がいいのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
>>414
確か数年前の「自動車工学」と言う雑誌に実験結果が載ってたけど、
交換前のエンジンオイルと、交換してから15分ほどアイドリングで回したオイルは
少なくともオイルゲージについているのをチラッと見ただけでは判別できず、
ろ紙に垂らして染み具合を見ないと汚れ具合を判別できないと書いてあったと思う。


確かこの号 ttp://www.jidosha-kogaku.co.jp/9901.htm
#通ってた高校が工業系だったんでこういった本は読んだことがある。
>>415
不凍液入りではなくてもいいと思いますが、
住んでる地域が北国とかで絶対凍りつくなら
不凍液入りでいいと思います。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 23:18 ID:LPhsi+wo
>>412
空気圧はタイヤが冷えてるときにみるといいよ
>>405
なるほど、住民サービスの例もあるのですね。
確認してみます。
スレ違いですが、私が良く行く本屋さんはパチンコ屋さんの近くにあり、
いつも満杯でとても困っています。sage
擦ったとこの修理見積もってもらったらカーコンビニ倶楽部で4万、正規ディーラーで4万5千っていわれました。
こーいうのってどこで修理したほうがいいんですかね?なんとか安く上げる方法ないっすかね。
>>410
下道だったら環七を時計回りに進んでれば江戸川区に着くよ。
>>420
解体屋もってけ。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/18 23:55 ID:xllDovnh
>>410
思い切って大泉から外環でグルっと三郷まで行って首都高。
ひたすら南に下って平井大橋か葛西で降りる。
川口からも首都高に入れるが
小菅JCT合流の難易度が高いので初心者にはオススメしない。
424415:04/08/19 00:22 ID:Wh7cy86Z
>>417
自分は中国地方に住んでるので別に不凍液入りでなくてもいいのですね。
レスありがとうございました。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 00:25 ID:HF62Q/fC
>>420
自分でやれば1/3で済む。
免許取ってもうすぐ一ヶ月
夜中、家から8キロの遠出!?してビル街へ
左折してみよと思って入ったら一通だった…三車線道路なのに
その場で方向転換して事なき終えました
標識はスピード以外気にして無かったからなー(余裕が無いのも有る)
以後気をつけます。
>>426
一度大阪の御堂筋逝ってこい。
免許取って三週間だけど、もう3000`は走ったよ。7府県制覇しました。
まだ下手くそだけど、ゆっくり慣れていってます。
自分はちょっと走りすぎかと思うけど、他の初心者の人は逆に走らな過ぎだと思います。
やっぱり怖がって走らなければ、いつまでも上達しませんしね。
>428
本州(四国九州もかな?)は陸続きで良いねぇ

>免許取って三週間だけど、もう3000`は走ったよ。
それはすごいな・・・・。
>怖がって走らなければ、いつまでも上達しませんしね。
同意。事故には気を付けてね。
>>426
一方通行関係と一時停止の標識は最も注意しなきゃいけない標識だと思うが。

漏れは制限速度が一番気にしない標識だな。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 10:33 ID:FgJwOkh1
俺も3週間くらいになるけど、まだ300kもいってないなあ
ただ思ったのは、広い道を延々走って距離を延ばすよりかは
市内をあちこち回って、居住地の道路状況を頭にいれておく方が
先決のような希ガス。他府県に遠征するのはそのあとでよろしかと。

前、東京有楽町で異様に判り難い一方通行あって
俺見事に入り込み、親切なおじさんがおーいおーいって教えてくれた。
結構間違える人多いって言ってた。
ひでえ道路の作り方だ・・・
免許取って一ヶ月、車もなくてレンタカー専門。
日曜のたびに4回ほど乗って
全部で1000kmくらい走りました
自分の車持ってたらもっとたくさん走るんだけどな
維持費大変だし当面レンタカーでつ。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 10:39 ID:waJMaikX
>>431
どっちが先でもいいと思うよ。あちこち出かけてれば色んなとこのローカルルール
を思い知らされることにもなるし、危ない思いもいっぱいするだろうし。「この車は近
寄ったらやばそう」みたいな勘も磨かれると思うよ。身近なところでまず運転になれる
ってのはもちろん大事だとは思うけど。僕は免許取った初日でいきなり200キロくらい
走ってたな。近所のゴチャゴチャしたところを。それで結構なれたんだけど、ただ単に
運が良かったのかもしれない。
免許とって3ヶ月ですが走行距離0kmです
怖くて走る気になれません・・・
>>435
でも、その怖さは、走り慣れるまでは消えないし、通常は不安が増していく。

もし時間の経過と共に怖さが薄れるようなら、悪いことは言わない、運転すんな。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 11:23 ID:waJMaikX
>>435
横に運転歴の長いまともな運転をする人に乗ってもらったらどうですか?
>410です。
>421 >423レスありがとう。
高速は恐いから、時計回りの方法で行ってみます。
>>428
すごいな。走り杉って訳でもないが、その距離なら東京〜神戸位を往復した位の距離だよ。
練習で普通に走る分にはもう十分だと思うよ。あとは細い道とかをチャレンジだな。誰か同乗者でも乗せて。
ある一定以上の距離を走れば、普通の道、通りやすい道は練習にもならないし。
ちょっとづつ、細い道でも走って車幅感覚の練習だね。まあ、<<431氏だ
スマン東京〜岡山位かな。
洗車するついでにボンネット開けて中を丸洗いしようと思うんですがケーブルとか大丈夫でしょうか?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 12:18 ID:H5VRbb6/
>>441
初心者を装った釣りか?
>>440
え? 東京ー鹿児島往復くらいじゃない?
免許とって7ヶ月。自分の車買って5ヶ月。
やっと3000kmだよ
しかも通勤が中心で県外に出た事ないし
細い道とか車庫入れならそれなりに出来るようになってきたけど
未だに教習以外で高速乗ったことないからそれが怖い
>>428
すげえなー。俺のところは、親父が使ってて普段の日は使えないし
日曜だけ隣に乗ってもらって練習ができるんだけど、これじゃ上手くならないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
>>433
レンタカーっていう手があったか!

みんな頑張れ。俺も気長に頑張るよ。
真っ直ぐ走ってるか自分で不安になる・・・
直線の道でもハンドルは多少ブレたりして車って曲がる?
真っ直ぐの道でもハンドルをちょっと左右にいじってまっすぐを維持するんですか?
>446
完全に真っ平らな道路こそ珍しい  雨が流れるために傾斜を付けているし
重量車が頻繁に通ったらアスファルトに轍やひずみがでる

> 真っ直ぐ走ってるか自分で不安になる・・・
自分も初心者時代からしばらくはそうだったよ
> 真っ直ぐの道でもハンドルをちょっと左右にいじってまっすぐを維持するんですか?
そうだと思う  もうあんまり意識しなくなったが
(整備された)車は、まっすぐ走るように出来ている。
449428:04/08/19 13:59 ID:OMhGdDg8
距離の大半は国道や府県道ですが、交通量の多い道での流れに乗る運転は
多少出来るようになりました。合流や車線変更のタイミングなど。
大阪市内はぼけっとしていると強引な割り込みをされたりして危険なので、
ほんと集中して走ってます。
山道も結構走っています。山道は和歌山を主に、盆休みを利用して三重の
鳥羽や賢島辺りにも行ってみました。無論、走り屋みたいな練習をするのではなく、
ほんとに普通に走ってるだけですけどね。
うちはすぐ横がもう交通量の多い道なので、生活道路(?)の走行が経験不足です。
あとはその辺を重点的に練習していきたいです。
自分は仕事を終えて、21時くらいから深夜にかけて走りに行ってます。
昼間も仕事の関係上車で走り回っているので、これだけ走れたのかな。
さすがに疲労度と燃料消費はきついですが(汗
もう少し練習したら、運転量は減らしていくつもりです。
他の初心者の方も、勇気をもってがんばってください!
>>447
なるほどそうゆうもんなんですか〜、いっぱい乗って早く慣れるようになります。
>450
ただ念のため言っておきますが、本来は>448氏の言うとおりなので、
他の車ではぶれないところでぶれている可能性もあるから
自分が違う車を運転してみるとか、違う人に自分の車を運転してもらう
とかして車の調子が正常かどうか確かめた方がいいかも知れませんよ。
大阪市内は初心者にお薦めできないわ
都内の交通量が激しいところを、ガンガン走りまくっているヤシっているの?
ちょっと遠出しようと思うと、首都高でないと時間がかかるし
初心者にはムズイ高速だし、泣けてくる_| ̄|○
>>453
免許取って初めての運転でいきなり環七とか首都高を走りまくりました。
怖かったけど最初が肝心だよ。
都内に住んでると首都高や交通量多い大通りは
絶対に避けて通れないから。
思い切って走ってみるしかない。都内の教習所を卒業したなら
教習のときもある程度交通量の多い道を走ってるはず。

ちなみに首都高は乗る前に分岐の場所とか合流とか車線が減少する場所
など厳重に勉強してから走ったのでうまく行きました
首都高みたいな複雑な場合はどの車線を走ったほうがいいのかチェックするのも大事。
↓ここでチェックしてから走ってみて。
http://www2.mex.go.jp/route/mexwaymap/index.html
>>453
東京の23区内とかでは車は買わない方が良かったんじゃない?
折れも珠に逝くけど、鉄道網が発達してるし、維持費と考えるとメリットないでしょ?
友達も買って3年になるけど、5000キロしか走ってないヤツもいるし、売ったヤツもいる。

>>443
う〜ん、かもしれない。でも鹿児島までは無理と思う。直線距離ならOKだけど、いろいろ曲がりくねった道とか通るし。
福岡位かな。
453だす・・・
漏れの住んでいるところは都内ではあるけれど、都バスが駅まで行かないと
走ってなくて、都バスじゃない○○バスの方が多いのだけど
これがまたあまり便利な路線じゃない。
地下鉄はあるけれど、自宅付近から駅まで出ているバスがないという
都内なのに、変な所。でも、交通量は多いわけ。
自転車だと重い物持ち帰るのが大変だし、色々考えて
免許取ったけど、なかなか運転がなぁとボヤいてしまった。スレ汚しスマソ
田舎人にはわからない世界だ

車がなきゃ、どこにも行けないもん
離合が必要な教習コース走らされた人っている?
これは練習よりも先を見る注意力と経験なのかな。
都会の人たちは通る機会があまりなさそうだからうらやましいよ。
以前墓参りで大字がつくくらいド田舎運転したとき大変だった。
>>457
逆だろ
都会は車なくても移動手段はいくらでもある 
>>457
お前は田舎の何を知ってる?

バスすらまともに走ってないんだぞ。

世間知らずだな、君は。
>>458
それを言うなら小字だろ
462457:04/08/19 20:57 ID:Fys08YwO
書き方が悪かったか

田舎人[の俺]にはわからない世界だ

これでOK?

まぁまぁ田舎物同士仲良く仲良く

高校生みたいに若ければ問題無いかもしれないが、
田舎は車が無いと何もできないね。
本当にバスさえも、まともに走ってないよ。

でも隣のおばーちゃん(75)は電動自転車でバリバリに
仕事に買い物に頑張ってるよ。

ところで一週間前にやっと若葉卒業。
実際に運転をバリバリやるようになったのは3ヶ月前。
マークをつけたままにしようかと思ったが、思い切ってはずしてみた。
いやー運転しやすい。
運転に自信があれば(おれは無かったが)最初からつけない方がいいね。
駐車→エンジン停止の際の操作の順序(AT車の場合)

運転教本:ハンドブレーキ→シフトレバーをPレンジに→エンジン停止

JAF・MATE:シフトレバーをPレンジに→ハンドブレーキ→エンジン停止

どちらがより適切なのでしょうか?

それに、学科教習では時速100キロメートルで走行している際の停止距離
は約100メートルと習いますが、JAFの実験結果によると40〜50メート
ルですよねん?

465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 21:40 ID:1gN9iVKQ
俺はPにしてハンドブレーキ、エンジン切る、かな。
ハンドブレーキとエンジン切るのはよく逆になるけど。
切ってから、あっハンドブレーキしてねぇやって。
>>464
危険と判断してからブレーキを踏み停止するまでの距離がだいたい100mってことだろ。
判断→ブレーキ操作→停止。

JAFとかの実験はあくまで車のブレーキ性能ののみ。
ブレーキング開始から停止するまでの距離です。
>>464
Pとハンドブレーキの順番はどちらが先でもいいのでは?

車間距離は実験結果は結果として、教本は初心者でも安全なように100mとなってるのでは?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 21:51 ID:/lkRY7Gv
ATでハンドブレーキの意味あんの?
Pでロックされじゃん
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 21:52 ID:EhnNBmw8
免許取って二週間なのに17kmオーバーで捕まった。
あんなに見通しのいい道路でしかも信号が青に変わって加速したころに警官が得意げに止まれの旗を出してきて
罰金なんて。ひどい。俺が若葉マークつけてたからか?いいえさがつれたとおもってるのか?
>>468
問題ないとは思うが、押すとグラグラして怖い。
>>469
「見通しのいい道路でしかも信号が青に変わって加速」すれば、
17`オーバーで走ってもいいのか?
事故起こす前に止めてもらえてよかったな。
これからは、標識やメーター、周囲の状況にもっと気をつけて走れよ。
駐車→エンジン停止の際の操作の順序の話題が出てきたので、
便乗して質問しちゃいます。
MT車でターボターマーが付いてる車があるんですが、
キーをオフにして抜いても、しばらくエンジンが回っています。
MT車の場合、1速かRにギアを入れて駐車すると教習所で習ったのですが、
もしターボタイマー付きの車の場合、この通りにやると、
車が動き出すorエンストしてしまうんですか?
それともそうならないような仕組みが組み込まれているのですか?
>>469
若葉付けてると逆に手加減無しに捕まえられる、ってどっかに書いてあったような。
>469
ネズミ捕りはみんなが加速したがるところでやるのが常識です。
見通しの良い道路、峠の上り口、オービスをちょっと過ぎたところ。などなど。
よい勉強になりましたね。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 22:36 ID:gYdIlRYe
>>471
んだんだ
若葉者だが、こないだ後ろにぴったりとパンダカーがついてきました。
ドキドキしながら規制速度を遵守し、タラタラと走りました。
こんなとこにはついてこないだろうと思われる道へ何度曲がっても、
何度もついてきました。同じような場所をグルグル回る感じに走っても
ついてくるんで、あれはもう完全に自分への嫌がらせだったと思います。
>>476
そういう時はエンブレで反撃だ!!
>>469
初心運転者講習なんて最悪だぞ。
教官自身が言ってたぐらいだから、よっぽど酷いんだろう。
これに懲りたら、少なくとも1年過ぎるまではおとなしくしてた方がいい。
893や右は見逃しても、若葉は狙われやすいからな。
駐車場でパーキングスペースにクルマを入れるときの『ハザードの使い方』について質問です。
うちの両親を含め自分の周囲では誰もしないし教習所でも習わなかったし、
正直そういう習慣があることすら知らなかった(恥

「ハザードつけて駐車」は屋内・屋外を問わずしたほうがいい?
どのタイミングで出せばいい?
うわーんわかんないよぉぉ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 22:56 ID:ci9X+ICe
>>471
偉そうなこと行ってるけど
17kmオーバーくらいなら当たり前の流れだろう
おまいら制限速度をまったくオーバーせずにきっちり走ってるのか?
こりゃビックリだ。俺なんか制限速度守りたいけど
周囲に合わせるためには15kmオーバーくらい日常茶飯事。
まあ、そういう時のためにお守りとしてレーダー探知器を完備してるけどな。
>>480
同意。もしどんな場所においても
制限速度ぴったり守って走ってるやつがいるとしたら
よほど周囲に迷惑をかけた運転をしてるか
よほど神経がず太い性格なんだろうなぁ
どんなに煽られても後ろに何十台も連なっても
一切無視できる精神はむしろうらやましいよ。
つーか偽善者的なこと言ってる人は
実際に道路なんか走ってないペーパーじゃないの?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 23:05 ID:SUNTu7RA
>>476
どこか、適当な場所の駐車場に入っちゃえば?
それでも着いて来たら「初心者ですが、何か?」ってアピールしてみる。

>>479
うちの方では、ハザード点けて駐車なんて誰もやってないyo!
路上教習で道路脇に止める時、指導員に「これはやらなくてもいいんだけど、何故か
習慣になってるから今は点けておく」と言われて点けたくらいで。。。
あれは本来緊急用ですからねぇ・・・。しばらく、その指導員はハザード点けてる車を
見かけると「あ、故障車かな?お!こっちにも故障車だ。」と遊んでましたw
まあ、確かに流れに合わせるためにはある程度のスピードオーバーは
仕方ないとしても15kmオーバーが限度だと思ったほうがいいよ。
警察が捕まえるかどうかの境界が15km前後だから。
あと先頭を走った場合はこの限りではない。
運悪く先頭になってしまったらさっさと後続車に譲ってしまいましょう。
そして譲った車の後ろを追いかけるように走るのが防衛策としてはよろしいかと。
レーダー探知器もネズミ捕りにはある程度効果あるので
初心者講習受けたくなければ買うのもいいでしょう。6000円くらいの安いので十分。
停車してる車の左リアランプが見えない状況だと、ただのハザードを付けてるだけなのか
発進しようとして右ウィンカーを付けてるのか分かり辛いから止めてホスィ
別に点けなくてもいいと思うよ。
点けるなら止めたい場所のちょっと手前くらいかな?
ただ…
ハザード点けようと、何をしようと、突っ込んでくるバカがいるので注意!
半クラッチばっか使うから室内がコゲくさくなってこまりまつ
>>479
駐車スペースの近くでハザード。で、駐車。
これが広まりつつあるね。
後続車に「ここに停めたいんだな」っていうのを教える意味もあるので、
俺は個人的に推奨。
>>479
スーパーとかの駐車場の話をしてるんでしょ?
パーキングスペースの前に車を付けてからサイドブレーキを引くまでの間でいいと思うよ。
屋内の場合は暗いから、ハザードを付けておくと危険回避の効果が大きい。
屋外の場合は明るいから、屋内ほど効果はないと思う。
屋外でやるときは消し忘れにも注意してね。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 23:31 ID:35Q0IxYj
この前はじめて一人で高速を走ったんだけど、馬鹿なことをやってしまった。
死んでいてもおかしくなかったと思う。

100キロで走行中、前方に動物の轢死体があって何を思ったのか急ハンドルを切ってしまった。
そのあと、車体が2,3回左右に揺れて危なかった。
周りに車がいなくってよかった…。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/19 23:47 ID:Hg4wdKUR
頼むから高速の右車線を110km/h前後で走り続けるなよ…。
バイクで常磐道を100キロで走行中、500のペットボトルを踏んでしまった。
ポイ捨てするにしても高速であんなデカイものを捨てるなんて・・・
>>479
うちが借りてる駐車場は交通量の多い幹線道路沿いで、
昼夜を問わず駐車場の門扉は閉めとかないといけない(防犯上)。
なので入庫時も門扉を開ける為、一旦歩道と車道半々に停車せざるを得ない
よって、後続車がいる時は早めにハザード(=隣の車線に移っといて)
という意味で点灯してる。後続車はハザード点灯したとたんに散ってってくれます。

494493:04/08/19 23:56 ID:tEDvZ6yG
>>479
489氏の言うとおり、敷地内の話だったね・・スマソ。
ここに入れるぞ!って思った時にハザードでいいんでない?
後続車もそのつもりだろうし。
通算だいたい20km走っていない俺
ビクビクしながらも先日諸事情で20km以上一気に走破
事故る気配すらない安全運転なのに死ぬかと思いましたw
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 00:14 ID:G35zfv6j
>>479
駐車場内のハザードは後続がいる時だけでいいと思う。
止めようかナってとこで、前進して頭振りにいく時とか、「バックするよ〜詰めてくんなよ〜」っていう意思表示だと俺は考えてる訳で。
頭振り出す時に点灯して、バックさせてって、後続に「前通っていいよ〜」って感じになったらハザード消すかな。
若いチンピラヤクザっぽい奴が運転する軽が、初心者の私にぴったりくっついてきた。
右車線で追い抜けばいいのに、左折するわけでもなくずっとぴったり。
いい加減鬱陶しくなったので何度か意味のないとこでブレーキを踏んだりしたら
ようやく初心者をおちょくるのに飽きたのか、右車線で追い越していった。
そこからそのチンピラは猛スピードで走るのだけど、何度も赤信号につかまって
まったり走る私にその都度追いつかれる始末。
それにぶちキレたのか、チンピラは次の完璧な赤信号を無視して走り去り、
アホだなーと私は見送った。
が、10分後、左右両車線をチンタラ走る車が占拠し、その後ろを苛立たしげに
煽りまくっているチンピラに再び追いつく。
高速でもないのに右ウィンカーを付けたり、ハイビームをしたり、
車間を1メートルくらいまで詰めたり、やりたい放題。
前の車もそれにキレたらしく、ことさらゆ〜っくり走ってた。
私はその後すぐに別の道へ行ったけど、喧嘩になってなければいいな。
一般道を飛ばして走っても、普通に走る人とあまり時間的な差はないと実感した出来事。
498479:04/08/20 00:23 ID:HI87tamb
説明不足ごめんなさい。
わたしが訊きたかったのは>>489さんの仰るとおりスーパーやショッピングモール
(特に屋内駐車場のあるところ)でのハザード点灯&駐車についてでした。
免許を取る前は「(ナンバー読み上げ)でお越しのお客さま、ハザードランプが
ついておりますので至急お車にお戻りください」のアナウンスを不思議に思ってました。
なんでこんなところでハザード?って。
「ここに停めます」の意思表示と危険回避の意味があったんですね。
スペースに近づけてハザード、今度屋内に停めるときやってみよう。
レスくださった皆さんありがとうございました。
>>479
非常時でもないのにハザードつけてる奴って、だいたいDQNだから真似しない方がいいよ。
土地柄にもよるのでは。

俺が行った教習所では、車道でも停車するときは、
ハザード点けるように指導されたが。
>>500
同じく教習所ではハザードを点けるように指導されたが
実際にハザードを使ってる車なんて滅多に見ない、車道に停車する時は大体左ウィンカーのみ。
>>498
昔は駐車するときにハザード焚くなんてしなかったんだけどね。
サンキューハザードの普及と共に
ハザードのスイッチが押しやすい場所に移ったからなのか、
駐車場での車の挙動が読めない(停めようとしてるのに
突っ込んでくる)DQNが増えたからなのか・・・。
503500:04/08/20 01:03 ID:MnucwajD
>>501
地元は東京都下だけど、普通は左ウィンカー→ハザード点けて停車する車が多いけど。
やっぱ、地域性か。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 01:05 ID:XtH/R5Sg
カーブを走っているときにアクセルをちょっと強く踏み込むと、
キュキュっとタイヤから音がするんだけど、やっぱり無理がかかってるのかな?
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 01:09 ID:G35zfv6j
大阪は左ウインカーで停車のほうが見かけない。みんなハザード出す。
教習所は左ウインカー→ハザードって教えてた。
大阪は日本じゃないのでどーでもいいです
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 01:12 ID:SkMd44Vo
>>504
乗ってる車は、若干年式の古い4WD車では?
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 01:20 ID:8WJXqAMJ

予告が出てるのに、捕まるなんて…… → http://babu.jp/~ss8/v
>>505
うちも大阪だが左ウインカーの方が多いぞ

>>506
くたばれ基地外
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 01:33 ID:hyRCbdxD
韓西人必死だな
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 01:39 ID:EYD4/3gW
大阪って日本で一番在日多いあそこか。
韓国のルールを書かれても困るな。参考にならん。
韓国は右側通行だから、駐車するときは右ウィンカーですが何か?
なんで制限速度の話になるとしょうがないとかなるかね。
流れに乗るため、円滑な走行をするためっていうけど、
ほとんどがスピードオーバーしてるせいで流れよく見えるだけだろ。
全員が法廷速度できちんと走ればそれが一番スムーズに決まってるじゃん。
国道とかの信号もそれにあわせて作ってあるんだし。
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 02:03 ID:SkMd44Vo
まさか、法定速度で走れば信号が青で行けるって話か?
違ってたらスマンm(__)m
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 04:16 ID:G35zfv6j
>>509
北摂の方の人だったりする?
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 07:05 ID:AX+rplsS
>>509
俺は北摂だけど、ハザードだな
たまに、ウィンカー無しで止まる奴もいてるけど。
>>499
いあ、やっぱり何かサインを周りに出さないとDQNっていうか、危ないと思うよ。
特に初心者は。ショピングモールとかで駐車場の枠には停めたが、下手糞、んでもう一回綺麗に停めなおそうとして前進、
んで通行車と危ない目に会う。はカナリの確率で経験あるから。

やっぱり、何か周りと違う動き(故障、停止など)を余儀なくされた場合はハザードかウインカー若しくは、手を出す、ポンピングブレーキ気味に周りにシグナル出した方が良い。

>>469
ばか者!
それはまだ警官が優しいんだぞ。ほんとに意地悪な覆面御回りなら30キロ免停確定で違反切る警官もいる。
そのお巡りさんは、まだ優しいよ。
付け加えて言えば、その前から君の車はマークされてたと思う。心あたりないか?
初心者マークで限定速度+20〜30で走ってたんじゃ・・・
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 07:33 ID:i97bRXdr
俺は、路肩に止まるときは左ウィンカー→ハザード出すなぁ。
左ウィンカーだけだと店舗に入るのか、路地に入るのか、停車するのか
判断しにくくて、突然急停車されたりして怖い思いするから。
ハザードで「完全に止まるよ」と意思表示してる。
大阪人を罵倒してる奴を見てると、必死でファビョりながら日本人を罵倒する
朝鮮人や中国人を見てるようで、とても見苦しいです。
大阪人を必死に罵倒している暇があるなら、半島か大陸へ帰ってくださいね。
はっきりいって、大阪だの横浜だの東京だの福岡だの
全部中心部では災厄じゃん。
大阪で普通に走ってても、違う地域では煽られたりするよ。









「なにわ」ナンバーだからなのか!!
大阪の話題になると必死になる香具師が増える・・・。
スレ違いなんでこちらへどうぞ。

ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089677273/l50
・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
ファビョルってなーに?
>>523
ここに全部書いてある。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%D0%C9%C2
>>518
まったく同意。
別にハザードを出し惜しむ必要はないべ。
「停車しますよ」っていう後続車への合図なんだから
分かりやすければ分かりやすいほどいい。
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 09:58 ID:k61xJz6w
路肩に止まっていて動き出すときに、ウインカー出さない人が多すぎる

急に動き出すガシラがおおいのでこまる
俺が絶対に乗りたくないナンバー

なにわ  和泉 大阪 とちぎ 八戸 庄内 尾張小牧 春日部 習志野
所沢 野田 佐世保
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 10:46 ID:fQuoUDiG
>>527
おれ和泉・・・
よく遠出なんかすると周りの車がなんとなく避けてるw
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 11:03 ID:G35zfv6j
>>528
同じく和泉w

因に「わいずみ」と読む。
改名前の泉ナンバーもまだたまに見るね。年代物のベンツとかについてるとカコイイ。
初めて駐車違反やってしまったのですが、
駐車禁止の場所でチョークをひかれてあったら
もう駐禁違反になるのでしょうか?
>>530
単にチョークを引かれただけならセーフ。
再度巡回したときに同じ場所に停車してると、駐禁をとられ、
サイドミラーとかに違反章を付けられる。
532530:04/08/20 11:31 ID:JWogR1vF
>>531
どうもありがとうございます。
チョークを引かれていたのが10分くらい前だったので、
大丈夫だったみたいです。
>>527
庄内もだめなのか・・・
おれはちがうが同じ山形県なのでちょっとびっくり
BMWの5型って特別大きくはないですよね?
いつも駐車場に停めるとき苦戦しています
他人の車と車の間に停めるのはとても神経を使いますね
このあいだバックしてる最中に他の車がやってきて焦ったw
(自分が車を入れないとその車は通れない状況)
>534
大きい車が増えてきたけど現行モデルはかなり大きい気がする(4841*1846)
一つ前のモデルでも結構大きい車だと思う(4775*1800)
二つ前のモデルならそうでもないと思う(4720*1750)
まぁ自分には買えないが  orz
>>527
筑豊を忘れてるよ。追加しる!
駐車場でハザードたくか焚かないか
九州地区の知人(初心者)は誰もそんなことやってないと言う。
東海、関東、関西の知人(ある程度熟練)はやると言う。
地域差もあるだろうけど、車に乗る年数とか知識にもよるのかなと思った。
>>527
尾張小牧もだめなのか・・・
おれはちがうが同じ愛知県なのでちょっとびっくり
自宅の駐車場の車庫入れはなんとか入れられるようになったけど、
それ以外の場所だと全然ダメ・・orz どうすりゃいいんだ。
>>538
だめなのかって・・・
得体の知れない名無しが勝手に決めたもん、そんなに真に受けるなよ
三河もだめなのか・・・
おれはちがうが同じ愛知県なのでちょっとびっくり
>>537
駐車場というか、バックする時にハザードというのは
トラ乗りの間ではルールになってる。
トラックターミナルで着車する時や、SAで止める時など。
それが一般ドライバーにも広まったと思われ。
俺は後ろから車が来てる時に駐車する時はハザード焚くかな。
気が短い奴だと抜かしていくから先にやり過ごすし
待ってくれるようならさっさと入れてしまう。
ちょい前に話題になってたけど
実際、都内在住の俺からすると大阪とか愛知は癖ありすぎだと思うなー。
せっかくなんであの辺に旅行に行く初心者に敢えて言うなら、
大阪じゃ特に周りに注意。自分の車の周囲を絶えず確認するように。
愛知は豊田市付近しか知らんけど、チャリ感覚で運転してる人が多い気がする。
特に都内から行く人は相手のドライバーに期待しないように。

俺は一時期かなりのペースで大阪に遊びに行ってたんだけど、
都内に戻ってくると都内の交通量の多さも気にならなくなる罠。
なんというかぬるく感じてしまう。
俺の街乗りの経験は大阪のドライバーに育てられたと思いまつ。w
慣れりゃイイんだ、慣れりゃ。

サイズ以外にも最小旋回半径とか色々要素はあるが
悪い車じゃないんだ、乗りこなしてやってくれ。
>229でセルシオ乗りとレスした者ですが・・・
やっぱりというか事故起こしてしまいました。
けが人のない物損事故ですが、かなり凹んでます。
相手の車は保険で修理するのですが、自分のは
古く車両保険つけてなくて自腹です。

左のライトのカバーガラスは粉々、すぐ隣の小さいライトのところは
ぶつけた形に凹んで、ボディも凹んでるし・・
親には申し訳ないけど、手放すかもしれない。うう・・・orz
>>545
イ`・・・。

はっきり言うが、起きてしまった事は、どんなに悔やんでももう取り返しはつかない。
だからこそ、理屈抜きに、とにかく事故が起きないように運転しなきゃいけないんだけど、
でも、起きたことを意味あるものに出来るかどうかは、これから変える事ができる。
取り返しが付かないと言っても、死傷者が出たわけでもないようだし、
今後、2度目を起こさずにカーライフを送るなら、
その事故(クルマ)を意義あるものにできるんじゃないかな?
>>545
だ、だ、だ、大丈夫?怪我は無いようですが・・・。
同じく親の形見を乗ってる者としては、他人事には思えませぬ・・・。
ココにもレスさせてもらったけど、私も免許取って5日目に同じような
物損しましたよ。幸い、相手も無く修理も格安でやってもらいましたが。
見積もりしてもらって、「買ったほうが安い」となるなら手放すしか
ないんですかねぇ。。。う〜ん・・・親に「申し訳ない」って思っちゃいますよね。
私は車擦るたびに仏壇の遺影に「ごめん、擦った」と手を合わせてます。
>545
>546や>547のような立派なレスの後なので気が引けるが・・・・
物損で済んだのは幸運と思って今後に活かすのが吉かと。

人身事故(軽傷で済んだが)を起こした経験者から。
>545です。

>546-548
心配&アドバイスありがとう。
今、もう一度見てきたれど、直っている訳もなく・・・
保険屋にも>546や>548のように、今後は肝に銘じて運転ガンガレと
言われました。
親が大事に乗っていたのをこんなに早く傷つけて
お供えをいつもより奮発して高いヤツあげて謝ましましたが、はー参った。
愚痴スマソ
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 18:05 ID:YY1J5mVK
>>545
どういう状況の事故だったんですか?
あなたが加害者になってしまったのですか?
>>550
物損だ、ってはっきり書いてるのに、何だよ加害者って・・・。

つか、アンタ野次馬すぎ・・・。

怪我もないのにムチウチになったとか言ってカランデ来る輩じゃなかっただけましでしょ
そういう奴に当たったら最悪だよ
>>551
「相手の車は保険で直す」って書いてあるんだから
物損でも相手のある事故だったんだろ?
怪我人がいなかっただけで加害者にはかわりないじゃん。
野次馬が気にくわないならこんなスレにわざわざ
「事故起こしました」なんて同情を引くようなことを
書かなければいいだけのこと
>>553
>「事故起こしました」なんて同情を引くようなことを
同情を引こうとして書いたかどうかは関係なしに、
レスを見て同情する気になりませんでしたか、そうですか。
もちろん同情したよ。
だからどういう状況で事故ってしまったのか
事故の詳細を知りたかっただけ。
自分が運転するときの参考にするためにも。
545さんが今回の事故について、具体的に触れて欲しくはないのか
人に聞いてもらって気分が晴れるのかどちらかは分からんが、
550さんのレスは決して野次馬だと思わないけどな。それに対して
545さんが答えるか答えないかでいいんじゃないの。
横スマソ。
>>555
ふむ。 加害者 ⇒ 過失割合0:10の事故 を連想してしまったらしい。
これは漏れの反応が間違ってたな・・・。正直、スマンカッタ
>>491 頼むから高速の右車線を60km/h前後で走り続けるなよ…。なことがあった。
>>558
首都高?
他人の車にぶつけたのに加害者ではないと言い張る
>>545がいるイントラネットはここですか?
事故ったときのラジオの声
事故ったときのCDの歌声
事故ったときのエンジン音
事故る前の車に乗ったときの気分
事故る前の自分の行動
事故る前においしく食べた飯
事故る前の自分の笑顔

さぁ思い出しなさい

免許返納はいまのうち
>>545
まあ、車社会で、お金で済む問題で解決するんだったらその程度でもいい方なもんだ。
みんな自らは敢えて言わないが、誰だって2、3回は10万位の事故はするもんだ。

マターリいこうや。
>>545
形見の車を大事にするのは良いことだと思うけど、
それ以上に、あなたが事故を起こさないことが親御さんの願いだと思う。
運転に不安が残るなら、車を替えた方が天国の親御さんも安心すると思うよ。
形見の品は車以外にもあるだろうしね。
>545ですが・・・>549以降のレスの中には、このレスを除いて
書き込んでないです。けが人がなかったとはいえ
加害者じゃないとは言ってません。
路上駐車にぶつかったので、過失割合は自分が100%です。
以前、ここに書き込みしたのもあって
ぼやきたくなってしまったのでした。
>563
仰るとおり、このヘタレなままじゃ危険なので、その辺もよく考えてみます。
スレ騒がしてスマソ
>>545
まあ、ココはそんなトコロだし全然OK。
確かに加害者といえばそうだが、まあ、ここでの事は気にするな。凹む事もない。
被害者さんに菓子折りでも持ってけ…
向こうがある意味、ビビってるかも。「セルシオ乗り=怖い人、そっち系の人」のイメージあるから。
>566
レスありがとうデス。
さっき、菓子折もって謝ってきました。
こちらが初心者、しかも女ということで寛大に対応していただけました。
自分みたいなヤシがいるせいで、女の運転は・・
なんて言われてしまうのかもしれないですね。
運転ウマイ女の人たち、スマソって気分です。ハハハ・・orz
>>567
うちのおかんはMTも楽々乗りこなしてるぞ、ガンガレ
>>541
三河は駄目だろ。
まぁ、俺も三河ですが。
>>564
路上駐車に当ててしまったんですか
それは大変でしたね
セルシオみたいな大きくて幅の広い車はちょっと油断すると
左側方をぶつけてしまいそうで怖いですな。
でも、もし車を買い換えるとしてもコンパクトカーは注意すべし。
ボンネットが見えず見切りの悪い車が多いので余計ぶつけやすいかも。
大きいけどセルシオのほうが見切りは良いと思う。
空間認識力では女脳より男脳の方が優れていることが科学的に証明されている。
だから女は男より一般的に方向音痴で、車の運転が上手くない。
地図だけを見て、そこから街並みを想像するのも女は苦手である。
女のパイロットが少ないのも、別に女の採用をしていないのではなく、
必要な能力を満たしていない場合が多いから。
逆に、ひと目見ただけでそこに何があるかを認識する能力は、
男よりも女の方がはるかに得意である。
例えばある部屋に入り、すぐに退室して部屋に何があったかを問うと、
どんな家具や小物があったのかを女はすらすらと答えるのに対し、
男はろくに何も覚えていない。
女が髪を少し切って彼氏に気づいて欲しいのに彼氏は気づかない、という例も、
彼氏が女を愛していないのではなく、男脳はそもそもそういうことが苦手なのだ。

こうなった原因は太古の時代、男が狩猟を、女が家事を担当していた時代に遡る。
男は獲物を捕獲するため、狩場と言う空間を認識する必要があったから。
女は男の留守を守るため、細かいことに気を配る必要があったから。
しかし現代は男=仕事、女=家事という図式は崩れつつあり、
男がしていたことを女がしようとしたり、その逆であったりするのだが、
脳がその時代の流れに追いついていないので様々な問題が出てくるのである。
>570
鋭い・・・まさしく左側をぶつけてしまいました。
狭い道に路上駐車していたので、通れないだろうな、と動くのを
待っていたんです。(ハザードついてたから長時間の駐車じゃないかも、と)
そしたら、後続車が出来てしまい、クラクション鳴らされてしまったので
ゆっくり動いたのですが、対向車が見えない状態で
なんとか見ようとしていたら、それに気を取られて
ハンドルさばきをシパーイしたみたいです。

>>572
そんな狭いところに駐車してたのなら
100%あなたが悪くなるってのも酷な話ですね。
せめて80:20くらいにしてほしいですね。
確か右側に3.5m以上(だっけ?)の余地をあけられない場合は
駐車してはいけないって教習所で習ったと思いますが。
一応こんなのを見つけたので貼っておきます
ttp://www.jiko2.com/jikoqa.html#gq3
575471:04/08/20 21:41 ID:/Adn4SQT
>>469
> 免許取って二週間なのに17kmオーバーで捕まった。
> あんなに見通しのいい道路でしかも信号が青に変わって加速したころに警官が得意げに止まれの旗を出してきて
> 罰金なんて。ひどい。俺が若葉マークつけてたからか?いいえさがつれたとおもってるのか?
>

彼の認識には問題がたくさんあるのはわかるはず。
「自分は正しくて、ほかの人が間違ってる」という、独善的な書き込みになってる。
(「免許取って二週間」「見通しのいい道路」「信号が青に変わって加速」
「警官が得意げに」「ひどい」「若葉マークつけてたからか?」)
こんな人はバンバン取り締まることで、反省を促していってほしいものだ。


うう・・レス色々してくれてなんて親切なんだろう。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン  
>573
自分には狭いな、と思ったけど、運転なれている人なら通れる幅
だったのかもしれません。
警察が来て説明したときも違法駐車云々とかはなかったし。
夜だったら、>574みたいな見方も出来たのかもしれないですね。
>>575
初心者のうちに軽微な違反をとりしまって
重大な事故を防ぐという理論が警察にはあるんだけど、
どうも逆効果になる場合もあるようだし。
>>577
それで効果がないのは真性のDQNだけ
路上駐車に軽くぶつけた程度なら保険適用しないほうが安く済んだんじゃないか?
>>572
それは、ちょと酷だね・・・

でも、今度また同じような事あった場合どうするか??ちゃんと解ってる?

現状を見て無いのでココの人も誰も解らないよ。
それも大切だよ。
(俺が想像する限り、御回りさんが来て相手の駐車車両の事を警告せず、また初心者マーク&セルシオ乗りといえど後ろからクラクション鳴らされる。。←多分余裕で通行可能だったと思う。)

今度同じ事があれば俺だったら、クラクションを鳴らし駐車車両を退かす。
まあ、これも場所等にも寄るのでナンとも言えないけど。

あとコレも教習所で言われた事だろうけど、後ろからクラクションとかあっても焦らない事。確実な選択肢を取るべき。
それと、また同じ状態で引き返せない場合、窓開けて顔出しても良いから目視でギリギリ一番右を通る事。道路の右をギリギリにして細道(一通ね)を通るのは基本中の基本。
セルシオ乗り@物損女です。何度もスマソ。
>579
保険屋には状態によっては、保険使わない方がいいかも、と言われました。
修理見積もり次第の状態です。

>580
クラクション、焦っちゃダメと頭ではわかっていても、いざやられると
動揺してしまいますね。細い道の通り方、勉強になりました。とっても感謝!
私もクラクション鳴らされると、焦る・・・;
細い道は、ギリ右寄り。勉強になりますた。
>>581
まぁこれからは気をつけてください。
責めるわけじゃなく初心者全体へのアドバイスとして言うと、今回の件はハンドルさばき云々よりは
「左側の確認があいまいなまま進んでしまった」ことがより重要な失敗ではないか、と思います。
確実な判断の前に、既にアクセルを踏んでしまっている、ということですよね。
さらに言えば、すり抜け可能かどうかの判断があいまいなこと
(自信を持って無理だと判断してたら、後続車が来たからといって進みませんよね?)
もしかしたら通れるかも、と思ってるにもかかわらず、「対向車が見えない状態」まで
進んでしまっていたことも、余計なあせりや不安を生んだのではないでしょうか。
>>580の言うとおり、確実な選択肢を選ぶためにも、あいまいな同時操作ではなく、
一つ一つ確実な判断と操作を心がけて見てください。
コンパクトカーって案外駐車しにくいよね
この前初めてフィット乗った時思ったよ
普段Xトレイル乗ってるが
で、路上駐車されて通れなくて困ってる時に後続の車が来ました。
後続車はクラクションを鳴らしていますさぁどうする?

@自分もクラクションを鳴らす
A車から降りて通れない状況を後続車に説明する
B駐車車両にぶつけてでも通る
CギヤをRに入れバックする
D110番通報
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/20 23:15 ID:ekq/cXAr
漏れなら自分がよけて
後ろの車を先に行かせてしまうな
>>585
そんなもん無視。対向車完全にないと確認できたら発進。右車線に出てかわす。
>>584
単純に慣れてないからだと思いますがね。
>>587が正しいと思うんだけど、実際の場面で自分にはできないかもしれない・・・
>>585
降りて行って、クラクション鳴らした後ろの運転手に運転を代わらせる…とかは?w
59184 ◆I3iVmjq8oA :04/08/21 00:30 ID:N3zdYTqL
>>545
>>563も言ってるけど肩身は車だけってわけじゃないと思うから、もし操りにくいなら車を変えたほうがいいと思う。
最近の軽は角ばってるものが多いので見切りはいい。ただ、安全性は普通車と比較すると落ちると思う。間違いなくセルシオよりは危険度が増す。

むしろ肩身なら時計や財布とかネクタイピンや食器の方が普段から何気なく使えていいかも。
もし親御さんがタバコや酒が原因でなくなったわけじゃないなら故人のお気に入りの銘柄の酒、タバコでもいいかもね。
#そういえば漏れは親の形見として何かを使ったり持ち歩いていないな・・・。

って言うかライトのカバーが粉々って・・・。ちょっとスピードが速すぎないか?

あと、名前欄を有効利用するほうが他の人からは判りやすいのでお勧め。

>>585
後続の有無に関わらず、車から降りて駐車車両の近くの人や、近くの家の人に片っ端から
「もしあなたの車なら、通れないから移動して」と言うのが正しいんでしょうね。
質問。

実家の車が全長4550ぐらいで、車幅は1600チョイ。
これって一般的には大きな車なんだろうか?
初心者から見るとすごく大きくて乗りにくい。
いまだに一人じゃ運転してません。

あと、ブレーキが効きにくくなる条件、環境を教えてほしい。
雨でもないのにいつもよりブレーキが効きにくいと感じた日があった。
ふっとしたときに追突しかけてしまったよ。
>>592
別にでかくないと思うが。
長さは普通だが、むしろ1600の車幅は狭い。

ブレーキが効きづらい条件としては、天候(雪、雨など)を別にすると、
・荷物・人を多く積んでいて車重が重い。
・タイヤに問題がある。(例えば減っていたり、極端な省燃費タイヤなど)
・路面に落ち葉などが落ちていたり、砂が撒いてある状態だったりする場合。
などが考えられる。
594592:04/08/21 02:52 ID:qr7sg+zW
>1600の車幅は狭い。
調べてみたらこれだった。すまん、もう少しあるみたい。

http://autos.yahoo.co.jp/ucar/m0103/k01031036199506/g1005/o010310361005100000000000000199506.html



多く積んでると効きにくいのかぁ。ありがとう、勉強になったよ。
たしかにあの時は四人乗ってた覚えがある。
車両異常じゃないか気になるんで質問を重ねるけど、
たとえば二人乗せてたところで更に二人乗せた。
そのときのきき具合の変化ははっきりと感じられる程度の変化なの?
ATで下り坂で足ブレーキ使いすぎてブレーキが効きにくくなったとか?
フェード現象とかいうやつでは?
>>594
1695mmは5ナンバー車の標準サイズ。
要するに、大衆車セダンとしては極々普通の大きさ。

ブレーキの効きの話だが、余程鈍い人でなければ体感できる。
このクラスの車なら大人を二人乗せれば、車重が1割程度変わる。
つまり、同じ強さでブレーキを踏んでも加速度(減速度)が1割違う。
597592:04/08/21 03:05 ID:qr7sg+zW
>>595
ハッ そうだそうだ、あの日は山を下ったよ。
山頂にある墓場からの帰りで。
そうか、複合的な問題だったんだなぁ。
あのときは念のためパパ親にシフトダウンしなくていいのかと聞いたけど
別にいいと言われたんだ。
もっと急な坂が続いてたらやばかったんだな…

>>596
なるほど…dクス。

精進します。
何で女って、わざわざここで女だって言うのかね?
女というだけで親切なレスの数が増加するからか?
そうやって自尊心を満足させてるのか?
女というだけで普段レスしない奴がレスしてるのを見るのも笑止だが。
俺は男だが、セックスするわけでもない相手の性別なんかどうでもよい
>>597
都会人の多いミスだよ、ソレは。山がある地域ならもっと頻繁に練習とかさせられる<エンジンブレーキ使用
あと4人だとどうしても1、2人よりアクセル踏まないとスムーズには動かないからね。だから止まり難い。
>>598
確かにw
まあ、でも男と比べて自動車の話とか女性同士の会話で出てこなさそうだし。
かと逝って、実際、男性に聞きにも来ないからね(馬鹿にされるのが嫌とか、会話について逝けないとか、ヲタまでの会話が怖いとか)。
会社でも女性同士会話をタマに聞くけど、こっちから手を差し伸べないと話さない事が多い。ってかヤバイ会話も時々。
山道での下り坂はエンブレ使えよ、とか。

だから知識少ないと皆予想するから、レスも多いんじゃないかな。
実際の運転では怖い女性ドライバーもいるし。。
>>598
返答レスがつきやすくなるから→正解。
でも大半はネカマだよ。
答えてほしいからわざわざ女と言う。
今回の場合は事故ってるから多いんだろ
前に、自分は女ですが、と言ってレス入れたことがあるけど
質問に答えてもらう場合、男性だと思われていると
有る程度運転能力あるだろうと、仮定した上でのレスがついてしまい
それだと解決しなくて、更に質問する、なんてことがあった。
女性全てが下手とは言わないけれど、そう一言書くことで
「男性から見た女性の陥りやすい問題・トラブル」を考慮した
レスをされる=無用な質問が減る、ことも多いような。
まぁ、ここは若葉マークスレだし、マターリいきましょw
夜間、信号や踏切でライトを消す車があります。
対向車や前車への配慮だと思うので私は停止時は毎回ほぼ必ず消すのですが、
つけ忘れさえしなければ消した方がいいですか?
>>604
それは単なる違反行為であって配慮でもなんでもない。
そういう場合はロービームにして点けっぱなしにしておくのが正しい操作。

>>604
明るい交差点ばかりではないので、
狂った車が飛び込んできたり、
発見が遅れて目の前で歩行者が飛ばされたり、
そういうのが見たくなければ、ライトは点けておけ。
607604:04/08/21 10:46 ID:/g4yLRsJ
>>605
ライトを消すってのは間違いでした。ロービームにする、に訂正です。

>>606
暗い交差点では普通につけておきます。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 10:48 ID:YBjK4vGH
走ってるときはドアロックするべきですか?
ロックしてると、事故ったりして自力で脱出出来なくなったとき
救助が遅れる可能性があると思います。
それとも、ロックしていると衝撃があったときドアが開きにくいとか
あるんでしょうか?
>>608
欧米では走行中ドアロックはするなと教えられるらしいよ。
理由は非常時の自力脱出を困難にする可能性があるから。
>>608
小さいお子さんがいる場合はロックするようにしてください。
事故等でドアが開かなくなるときは、ロックの有無にかかわらず
開かないもんは開かないので気にしないでください。
>>610
少し補足すると、後部ドアのある車なら、子供は後部座席に乗せて
チャイルドロックしておくといいよ。
>>611
サンクス
>>607
ロービーム(適法)とスモール点灯(違法)は違うんだが
そこんとこは間違えてないよな?
>>608
衝撃を検知して自動的にドアロックを解除する車も多いよ。
615500:04/08/21 11:27 ID:x9/UeHXk
>>609
米では、停車中の強盗が怖いので、
必ずドアロックするように言われる地域もある。
走り出すと勝手にロックかからない?
俺の車スピードが15kmだか以上になると勝手にかかるんだが
車種によって違うのか
もちろん違う
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 13:53 ID:6TlJorqW
左前輪から走行中シャーシャー音がするんですけどなぜでしょうか?
ブレーキパッドかと思ったのですが、
ブレーキを踏むと音がしなくなります。
何故でございましょうか?
>>613
違法と悪は違うんだが
そこんとこは間違えてないよな?
>>618
それはね、ブレーキパッド残量センサー(といっても針金みたいなもの)が
ローターに微妙に接触してる音だと思うよ。
つまりパッドがすり減ったの。ディーラーへGO。
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 14:21 ID:vjHFKoAJ
>>620
おありがとうございます。
今すぐディーラーに行ってきますです。
>>604
折れも消す方だけど、再発進する時に忘れそうなら付けてOK
折れも忘れたりしたけど、やはり危ない時があると思う<<606
でも、付けたり消したりは、逆に寿命とエネルギーが悪くなるよ。

まあ、夜の渋滞時とかでは、ずっと車幅灯やフォグだけで走ってる人もいるけどね。まあ、手馴れた&安全な道以外はしない方が良い。
私はトンネルを出てすぐ消したことがあります。
夜なのに。。。。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 16:06 ID:CyMXfuJT
>>606
違法かどうかは置いておいて、
ロービーム(すれ違い用前照灯)と、スモールランプ(車幅灯)の違いもわからない奴は、
消さないほうがいいと思う。
>>619
確実に違法。
他人に確かめないとその程度もわからんのか?
なんか噛み合ってないな。
62784 ◆I3iVmjq8oA :04/08/21 17:52 ID:A3SCMMdA
>>608-611
手回し窓を開けようとした時、ドアノブの形によっては窓を開けるつもりでドアを開けそうになったことがある。

ドアロックしておいて良かった・・・。

ちなみに教習所ではドアロックをするよう教えているよ。
事故・水没時の脱出にはハンマーが必須かも。漏れは積んでないが(w
法律が悪という場合もあるしね。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 18:35 ID:cGgl90Bi
>>229
ヤフオクで左フロントを事故ってぶつけたセル塩が出品されてるんだけど、まさか>>229のじゃないよね?w
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g26050450
ワロタ
誰が150マソも出すんだYO!w
>>629
壊れすぎ!高すぎ!!
修理代いくらかかるんだよw
632名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 20:31 ID:P5ydmejf
家に縦4m60cm、横1m80cmくらいのスペースがあるんだけど、
軽自動者を縦列で駐車できます?
その質問はちょっと手を抜きすぎじゃないですか?
いまヤフー自動車で軽自動車をみたら3.395m(ダイハツミラの場合)
でしたけど。
3.395mは全長です
できると思うけど、そういうところに停めてると
よく当て逃げされてるね。
636229:04/08/21 21:18 ID:ghT0RFWm
>629
アハハ、違います。

>>636
親の形見つってたから4300ccの前の車でしょ?
でも4000ccうらやますぃ。あるタイプ(後期なんとか)はすごく燃費が悪いらしいが
どうなん?
嗚呼、セルシオ乗ってみてーwアクセル床まで踏んだことある?
638229:04/08/21 22:23 ID:ghT0RFWm
型式?はUCF11だと思います。
後の細かいのは車検証見ないとわからないw
アクセル床まで踏んだこと、ないです。
アクセルに軽く足を乗せているだけで時速30km位出てしまうのです。
教習車の時は、踏んだ感じと加速の感じがなんとなく実感出来たけれど
セルシオだと踏みすぎて急発進しそうで恐いです。
たった三回運転しただけなので、この程度の経験しかありません。
もし修理出来て乗れそうだったら、指導を兼ねて乗りますか?w
車の善し悪しが分からないヤシが乗るなんて、形見じゃなかったら
豚に真珠ですよね・・・
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 22:30 ID:SswpcScV
>>638
んぢゃ、クリープを使ってトロトロとw
トルクがあるからガンガン加速できるんでしょうね。
今日も高速で追い越し車線を我が物顔で前車を次々に煽ってく
DQNセルシオ見ますた。煽られたハリアーが一生懸命追っかけてましたが。
もう>>229いいよ。いい加減うざい。
2chごときに形見のセル塩の話題を出されて、親御さんも悲しんでるだろうよ。
>>640
うざいのはお前( ´,_ゝ`)プッ
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/21 23:08 ID:PR4lSOGP
マニュアル車が一時停止の後、発進すると
「ガッ」って音がするけどあれは何の音?
漏れはならないんだけど下手なのか?
>>640
2chごときのレスにムキになるなよw
セル塩が裏山なのか?
今日踏み切りの影で2人組のお巡りが待ち伏せしてたw
踏み切り一旦停止の取締だろね。で、踏み切りって正しくは完全に停車しなきゃいけないじゃない。
でも俺、気付いてなくて、いつものように、前の車が渡りきって、前が十分開くまで1速+断続クラッチでジリジリ…w正直踏み切りの手前の坂で止まりたくなかった訳なんだが、渡ったとこでばっちしお巡りと目が合って、アチャーと思った。けど、幸いな事に止められはしませんでしたw
広めの踏み切りにはたまに奴らが潜んでます。注意汁w
>>640は、229にぶつけられた人
わーい

今日で初心者マークはずせる♪
64784 ◆I3iVmjq8oA :04/08/22 00:54 ID:HPTwKekj
>>638
たった3回!?(w

直ったら毎日近所のスーパーへの往復程度でいいから少しずつ乗ったほうが上手くなると思うよ。
漏れは3ヶ月ほど通勤してるがまだ下手だorz

>>632
軽なら前後30センチづつの余裕がある。
カローラクラスの5ナンバーセダンだと乗り降りが出来ない+前後がギリギリっぽい。

>>642
そいつは心の中でぬるぽと唱えているなw
(マジレスすると多分ノッキング起きてるんじゃないか?)

>>645
229車の左前部と、相手の車の右後部をぶつけたんじゃないのか?
>>647
ガーッ!!
今まで親のAT車を運転していたのですが今度自分の車(MT車)を購入しようと思っているのですが、
教習所では20`まで落として2速でクラッチをつないだ状態で曲がれと習ったのですが
実際は時と場合によって交差点を曲がる速度は変わってきますよね、
他のMT海苔の皆さんは速度に関係なく毎回2速まで落として曲がっているのでしょうか?
あと教習車に乗っていた時はかなりスピードを落として2速へシフトダウンしないと
きついシフトショックが出てたのですが、シフトダウンする前に回転合わせとかをしているのでしょうか?
650642:04/08/22 09:08 ID:RQZY6gz+
タクシーでも「ガッ」っていうよ
漏れもガッっていわしたくて窓開けてクラッチつなぐのに
音がしない
>>649
交差点だからといって毎回2速という訳ではないヨ。
付近の混雑具合いや広さの余裕によっては3速でも構わないだろう。
けど、安全性などにおいては2速のほうが上だな。

回転合わせするかどうかはケースバイケースとしか…
3→2のショックが大きいなら「手前から滑らかに減速してみる」とイイかも。
どのみち慣れの問題だと思うが、助手席から他人の運転を観察すると早くコツが掴めるかもネ。
ぬるぽ
ガッ!
   _, ,_  ガッ!
 ( `д`)
   ⊂彡☆))Д`)←>652
65584=647 ◆I3iVmjq8oA :04/08/22 13:18 ID:mew8Qg5J
>>652
647のカッコ内読んでくれてると助かるけど、一瞬ノッキングっていう異常燃焼(過早点火)がおきてる気がする。
原因はよく分からない(特定できない)ので調べてね。(エンジン回転数下げすぎ・車自体のトラブルなど)
少なくともノッキングさせないが車にはいい。

>>649
もし貨物車だとギア比が低いから、20キロまで落として2速へ落としたときに強いショックがあるなら3速でもいいと思う。
教習車のときなら半クラでごまかしてたな・・・。

漏れは交差点が広いなら3速で曲がって、狭いならもっと落として2速で曲がるようにしてる
教習所に通う場合は友達いないとつまらないですね〜。1人で暇をもてあましてます。技能も乗る気なくして、1回も乗っていません
こんな私にお言葉を(>_<)
>>649
車種や、その時の回転数と速度の兼ね合いもあるけどね。でも3速で曲がってみたら解るけど、3速で曲がるとカナリ、遠心力が働くよ。
トランクの中がゴチャゴチャに…
トルクある車種の3速でも、曲がり切ったあとには結局2速に戻して最加速しにゃかったるいし。。

>シフトダウンする前に回転合わせとかをしているのでしょうか?
勿論ってか、知っている道なら無意識にそうなるよ。合わせるというか、適度に下げる。
MT運転者の人なら大方そうだと思うけど、あまり回転数とか見ないよ。MTは音が勝負!
手馴れた車なら、エンジン音と速度(これもメーター見てないな)で大体解る。今回転数がどの位とか、どのシフトで60キロ走ってるとか・・
>>656
友達がいないと何もできないなんて甘ったれもいいとこ。
普通に通えば1〜2ヶ月で免許取れるのに
その程度のことすら友人がいないことを理由にさぼるあんたはきっとこの先何もなし得ない。

>>656
一回くらい乗れ矢!
埼玉ならたまに付き合ってやってもいいけど
>>656
んなもん、大抵一人で逝くってか、友達と逝くと手軽にいけないジャン。
時間余ったから、勝手に先に逝くも出来ないし。
俺の時は、丁度最初に乗った時の先生が、大学の先輩だった。んで色々喋ったけどなあ。
あと、「過去に有名人とか習いに来ましたか?」って聞いたら、ズカレディとか、巨人の上原とか来たとか逝ってたよ。
はい、頑張りまつ。厳しいお言葉ありがとう
CTbpTL0g←ネカマ氏ね
信号機に関して質問です。
町中を走ってるとよく青信号の部分に「井」みたいな柵が入って
激しく見づらいんですがあの目的何なんでしょう?
>>663
あれは、信号の色を見せたい方向にだけ見せるための工夫です。
例えば合流地点に側道用の信号があったとして、本道からも色が見えると
ややこしくなる場合に「井」を入れてやると、側道からは見えるけど
本道からは見えなくなるのです。
ややこしくてごめんね。
665229:04/08/22 15:33 ID:3//mu4xZ
>664
( ^_^)/□ヘェ〜
>>665
キモッ
別にネカマになったつもりはありませんが。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 16:43 ID:xzgrdHj8

いか〜〜ん、たかが15分先の目的地にたどり着けなくて
あっち迷いこっち迷いしながら結局あきらめて家に戻ってきたよ。
折りたたんである地図あるでしょ、それ使っているんだけど、
教習所で習ったように信号機を目印に走っているんだけど、地図に
載っていたり無かったりで全然あてにならんぞ〜〜!!

皆はどうしてるの?
669229:04/08/22 16:53 ID:HLexnWQw
>668
ネットで地図検索すると、細かいし最新データだと思うんだが。
漏れは免許取る前、自転車で移動するときとかそうやっていたよ。
カーナビは便利だぞ〜
まずは方位磁石だな。
672664:04/08/22 18:12 ID:wAWhtF/7
>>664
レスどうも。
そう言われると、坂道になってかつ信号が連続しているような場所にあったから
確かに両方見えるとややこしいですね。教習所では教えてくれないことがいっぱいですね
道路って言うのは。
673663=672:04/08/22 18:16 ID:wAWhtF/7
スマソ勝手に>>664になっちゃった。orz
左折可の標識は教習所ではしっかりと覚えるものだけど、
実際道路に出ると見かけないことの方が多いから、
たまに出くわすと見落として背後からクラクションならされるから気をつけろ!
住宅地かつ古い街で区画整理とかされてないような場所って禿しく道分かりづらい。
縮尺大な地図で迷い込んだらさっぱりわからんくなってしまったよ。
道が狭い上に信号がなくて目印つけにくく、道が曲がってたり、微妙な三叉路があったり…
ケーキ屋探して走ってたんだけど、結局見つけられなかった…_| ̄|○
676649:04/08/22 19:47 ID:BdhOozgf
>>651,655,657
どうも参考になります、状況によってギアを使い分けられるようにガンガリマス
今日車を見たら、何時の間にやらバンパーに2箇所も擦ったような傷が・・・
僕自身は車を走らすようになって10日ぐらいですが、
今まで擦ったとか接触した記憶はありません。

これってディーラー保証の範囲で無償で直してもらえるんでしょうか?

あと、傷は発見し次第修復したほうがいいですか?
>>677
保障はしないんじゃないの?
普通に走ってて小石とか当たることあるし。
>>677
納車の時にチェックしておくべきだったねえ。
68084 ◆I3iVmjq8oA :04/08/22 21:15 ID:nJqWmU7h
>>668 >>675
漏れは冊子の地図(市販品)+ネット地図って感じだな。
交通安全協会で地図がもらえる県ならそれでもいいと思う。(少なくとも漏れの県は入会時or更新時に免許ケースor地図がもらえる模様)

冊子の地図を使って、大通りを通って大体の場所に行ってから、印刷してきたネットの地図で目的地にGO!!
それでも分からなければコンビニの店員や通行人に聞いたりするのがいいかも。
冊子の地図は時々(新しい道路が出来たときとか)買い換えるのがいいかもね。

あと、酷道や険道はあらかじめ調べて避けるようにしないと、漏れの様に泣きながら山の中を1時間さまよう破目に(w
・・・経路設計やり直せよw
>>678
>>679
うーん、やはり実費は免れないですか。
自分でやって誤魔化してみようかな・・・
免許取ってまた4年の人からお願いです。

左折可の標識あるところでの信号待ちだけはやらないで。





ウンチ漏れるかと思いました。
バンパーと車体を擦っちゃったんですけど、補修って簡単にできますか?
元気があれば何でもできる。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/22 23:05 ID:IBmEtLFi
>>683
何に擦ったん?
>>683
無理。黄金の手を持ってるなら別だが、、
>>677
保証に入らんよ。微妙な書き方にも見えるんだが、他の家族の人か中古なら元々付いていたんだと思う。
新車でそんな目立つトコ2つに傷…
流石のDラもそんなの引き渡さないよ。あとは知らない内に当て逃げされたとか。
>>684
元気は人一倍あるとおもいます

>>685
車庫にある木材と、それに刺さってる釘です。

>>686
うは。無理っすか・・・
友人なんかも少し擦るとすぐ修理に出したりするんだが、
車っていつもサラピンに保っておくものなの?
少々傷ついてた車を転がしてても何も問題ないと思うけどなぁ
>>687
釘か、、地金まで見えてるの?
Dラと仲がイイのならコンパウンド等でタダでして貰える事も多い。
でも地金まで見えてたら難しい。素人では。ミテクレが何でも良いならOKだけど。
>>688
問題ないよ。錆びとか関係無しに考えたら。ただ、日本(だけ?)は何故か新車の輝きを求め続ける。
服でも古着とかあるように、車でも、、と折れも思う。無駄な修理は多いよ。
691479:04/08/22 23:33 ID:XdTaoSqu
>>688
傷のつき方にもよる。塗装剥げて地金が見えるような状態でほっとくと
そこから錆びてくるのよ。
あと擦り傷や凹みのあるクルマに乗ってる人って「クルマを大切にしてない人」と
思われるから他の人からも大切にされない気を遣われない。

漏れが免許取ったとき、パパンから習ったことのひとつに
「駐車場に停めるときは綺麗なクルマの隣を選べ」というのがあった。
車種・年式に関わらずクルマを綺麗に保ってる人は他人のクルマも大切に思う(はずだ)から
たとえばドアの開け閉めみたいな単純なことでも丁寧に、余所のクルマに傷つけたり
することのないようにする(はずだ)から、って。
まーこっちがぶつけたりしたら目も当てられんから車庫入れは相当厳しく仕込まれたけどナー
692691:04/08/22 23:35 ID:XdTaoSqu
名前欄、他板のレス番のままだった......_| ̄|○
694688:04/08/22 23:44 ID:ZgNPbZVu
>>691
なるほどねぇ、パパさん良いことを言われますね。

件の友人はバンパーをこすっただけで修理に出してたからさ。
まぁ、大学生のくせしてシーマなんて乗ってるようなやつだから
修理代にも困らないんだろうな

傷にも愛着がわくような俺は偏屈なのかも
今日で免許取得してちょうど5ヶ月になった。
最初3ヶ月は親の車に乗ってたんだけど、調子こいた運転により修理代18万コースでぶつけて以来
改心して一度もこすったりぶつけたりはしていない。
んで、めでたくマイカーを買ったわけだが買った車には既にスリキズ・エクボなどが4箇所ぐらいある。
高年式・低走行の割には安かったのでそれに関して不満はないが、俺がぶつけたように見えてしまう
から直すべきか否か。
>>693
それ位の傷なら素人でも何とかなるよ。てか、俺はなんとかした。結局難しいのはクリア塗装だけなんだよね。俺は下手クソなんで艶控えめみたいな仕上がりになっちゃったけど、じっくり見なきゃわかんない程度の違いだし。
とりあえずはオートバックス行って、ホルツの傷直しのやり方書いた冊子みたいなやつ置いてあれば、それを貰って来て、内容をよく読んで自分自身と相談汁!
でも、いずれ売るつもりの車なら、素直に板金屋に出すべきだと思う。
もうすぐ一ヶ月点検なんですが、オイル交換はエンジンオイル以外に何処をやればいいんですか?
車は新車で購入して走行距離は900km前後です。
>>697
エンジンオイルだけでいいでしょう。(不要論もあるけど)
交換するならエレメントもね。
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 07:46 ID:tAyR0xP3
この前高速を走っていて、5速で130キロくらいで走行中、
アクセルをオフにするたびに「ウーーーン」みたいな変な音がしたんだけど
大丈夫でしょうか?エンジンブレーキに音ってあるの?
レンタカーだから整備の方は大丈夫かとは思うんだけど、
一ヶ月借りっぱなしだから少し不安・・・。
>>699
車の中の人が夏バテで疲れ気味なんでしょう
労ってあげてください


乗ってるのが三菱トラックでなければウーンって音は大丈夫でしょう
162 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2004/08/22(日) 10:44:01 ID:45kx5hOk

山陽道が盆で混雑していたとき、俺の車の前に割り込んできた車があった。
ちょっと強引に割り込んで来て、ハザードを点灯させた。
渋滞が始まったのかと、車間距離の短さにちょっと焦りながら俺がブレーキを踏もうとしたら
これが「サンキューハザード」だったらしい。
しばらく走ったら、その車はブレーキを踏んで大幅減速。
この時にはハザードランプを点けなかった。
なんか、おかしくないか?

俺は「サンキューハザード」には反対だ。
ハザード本来の使用方法が誤解されている。
俺は入れて貰ったら、頭を下げたり片手を揚げたりする。
しかし逆に入れてあげて何もされなくても何とも思わない。
自分が譲って貰ったら感謝するけど、譲り合うのは当然だよ。
702続き:04/08/23 08:18 ID:z222A8TP
163 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2004/08/22(日) 19:55:48 ID:AFGwuzto

私なら割り込まれた時点でサンキューハザード出すか出さないか予測する。
サンキューハザードは長くても点滅3回までがほとんどだし、
渋滞ハザードの時はもっと長く点滅させると思うよ。
5台先、30台先くらい見る余裕持って運転すればいいよ。


164 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2004/08/22(日) 22:47:17 ID:hRuT5kYU

2号線の中野のDIKのとこの合流地点近くなっても
右車線を飛ばしてくるトラックって計画犯?
オレはそろそろだなってとこで左車線に移るんじゃけど
スゴイ強引な入り方して急ブレーキ踏まされてかなり怖かった

サンキューハザードはその人その人の判断に任せるけど
駐車する時はまず先にハザード炊いてほしい

165 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2004/08/22(日) 22:59:48 ID:A.e4xfzU

>162
状況がよくわからないんだけど、
その車が割り込むまでは自分の前には車はなかったわけでしょ?
それなら渋滞が発生しているかどうかもわかるだろうし(ましてや高速道上だし)
渋滞ハザードはそういうので使うんじゃなくて、
車が停止してますよーもしくは停止しますよーというのを知らせるためのハザードじゃないの?
だったらブレーキランプと併用するだろう。
なんか変なこじつけにしか思えない。
703終わり:04/08/23 08:19 ID:z222A8TP
168 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2004/08/22(日) 23:56:08 ID:HfiuvNCw

なんていうか、昔からのルールに従えば>>162が正しいはずなのに
やけに粘着してる>163>165がちょっと異様。
もともと「走行中のハザード=渋滞注意」って頭にあったら
サンキューハザードを一瞬渋滞注意と思ってしまっても仕方ないんじゃない?
どっちが変なこじつけなんだか。

個人的には>164の「その人の判断に任せる」に同意。
自分がするならそれでいいじゃない。人にまで強要せんでも。
サンキューハザードたかなくたって、お礼のしぐさしてる人が多いんだからさ。
ハザードたくたかないでイラつく暇があったらお礼のしぐさを見逃すなよ。
704699:04/08/23 08:24 ID:In2dhdps
>>700
早速のレスありがとう。安心しました。
一週間の旅行で800キロ近く走ったので
車も疲れてたんですかね?
別に音以外に不具合はないから大丈夫だと思います。
>701-703
何を言いたいんだろ?どこからのコピペ?
渋滞注意とサンキューハザードの区別もできないような奴は
危ないから運転するな。
前方の状態すら気にせず運転してるということだからな。
渋滞してるかどうかなんて気をつけて見てれば分かるはず。
漏れはサンキューハザード賛成。
やっぱり前に入られて合図があるのとないのとでは気分がぜんぜん違う。
もちろん建前上は譲り合うのが当たり前だけど、気分の問題だ。
手を上げたり頭を下げたりってのは気をつけて見てないと分からないし
スモークガラスとかだと分からん。ハザードの活用は良いと思う。
ハザードのスイッチはもっとハンドルの近くにあったほうが押しやすくていい。
散々言われてきたことだけど、サンキューハザードはDQNでFAのはず

後から見えなくて運転席が遠い大型トラックなどはまぁ仕方ない
サンキューハザードしてる奴っていじってるDQN軽が多いと思うけど
わざわざ緊急用のボタンのハザードを挨拶に使うその考え方がアホ
>>708
DQNってことはないだろ。
お礼のあいさつに使ってるんだから
後ろの車は悪い気分はしない。
少なくとも漏れは気分が良い。
DQNってのは無理やり割り込んであいさつもしない奴のことだ。
〜えー、信じられないです。
そんな事件起こす子には見えませんでした。普通の子ですよ。
朝、道で会うとちゃんと挨拶するいい子でしたよ〜
サンキューハザードは今は常識ですね
ttp://www.geocities.jp/ezhagi/katari/thanks.html

ちなみにうちの教習所でもお礼のあいさつとして2〜3回点滅させると教わりました。
後続車もサンキューハザードされて嫌な気分になる車は少ないと思います。
手を上げれば見える昼間なら手を上げるのがいいですが
夜間とかスモークガラスとかトラックの場合はハザードですね。
うちももうすぐ新車の1ヶ月点検です。
1200kmくらい走りました。
Dラに訊いてみたら、「オイル交換は今回はしない、4000kmくらいでオケ」と言われました。
慣らしとか考えないで浮かれてぶん回しちゃってたんで、
気分的には換えたいようなかんじなんですが、そのことを言っても交換不要と言われますた。
(あと「慣らし運転もいりません」と言っていた)
ここ見ると交換する方が多いようですが、まずはDの言うとおりにしとけばよいでしょうか。
>>712
セールスの人が逝ったのなら、多分本人も真実は解ってないと思う。か、車種によるかも(プリウスとか、エコカーで☆が多いとか)

俺の場合も、「あまり回転数をあげすぎないように・・・ゴニョゴミョ…」な感じで終わった。
でも最初のオイル交換でオイルが汚れ易いのは確かだし…
気になるならやっぱりオイル&エレメント交換。んで序に「新車の時のオイルの汚れ方が見たいとか逝って、見せてもらったら?」

まあ、取りあえずボンネット開けてオイルの汚れを自身で見たら直ぐ解るけど。
確かに昔と違い慣らしも要らないという人は居る。

>>708
まあ、確かに折れも>>709に賛成だな。サンキューハザードか、手でも出してサインくれたらそれでOKなんじゃない?
>>710の子もただ、サンキューハザード知らないんじゃない?

でもなんでここまでサンキューハザードで討論するか??
それを言い出したら、対抗車に道を譲ったりした場合のホーンで礼をするヤツも議論になるのでは?
夜、すれ違い不能の細い山道で対向車が来て、俺の少し後ろに待避場所があったから
バックで入ったんだが、真っ暗で何も見えず、こんなもんかな〜と思ったその瞬間に
ガリッっと音がした。
その前を対向車がクラクションで礼をして去って行ったのだが、
あれほどむなしくなったことはなかった。
まあ、俺が悪いんだけどさ。
明るいとこで確認したが、岩の上部が手前へせり出してるとこだったようで、
車の上部にだけこすれた跡が残るという奇妙なこすり方になってました。
>714
後ろが崖なのに気付かなくてアボーン、じゃなくて
良かったとしよう(´・ω・`)ヽ(゚ω゚=)
おれは慣らしもやったしオイルも換えた。
オイルはもともとディーラーのほうで交換項目に入っていたよ。
MTなんでミッションオイルも換えたけどね。
>>714
夜、知らない道に逝くとあるよ、そういうの。
確かに無なし。。
車庫入れがなかなかうまくいきません
今日なんか壁にぶつけてしまった・・・_| ̄|○
うまくなる練習法とかってないでしょうか?('A`)
>>714
初心者のくせにすれ違い不能の狭い山道を、しかも夜に走るとは・・
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 19:23 ID:QOXBQg73
俺なんかまだ幹線道路しか走ったことないぜ

今日ブレーキとアクセル踏み間違えた。
スーパーの駐車場から出ようと思ってたら歩道に歩行者が見えたんで止まろうと思ったら車道に飛び出した。
幸い歩行者も無事でこっちもぶつかったりしなかったんだけど死ぬかと思ったorz
722714:04/08/23 20:14 ID:RDhOHTmr
>>715
そうだね。大した傷でもないし、良かったと言えば良かった。

>>719
初心者なんて一言も書いてないよ。
>722
初心者スレだから、そう思われたんだよ。
つーかなんで初心者でもないのに
わざわざ初心者スレでボディ擦ったとか書いてるの?w
意味不明。
>>718
だらだらやってたって中々上達なんてしない。
曲がるポイントと、後ろ向いて車内の死角になる辺り、どこか基準にして練習しなされ。
>>724
> わざわざ初心者スレでボディ擦ったとか書いてるの?w

ボデイ擦るのは何年運転してようが初心者さ。
>それを言い出したら、対抗車に道を譲ったりした場合のホーンで礼をするヤツも議論になるのでは?

ホーンで挨拶もやっちゃダメ。

狭い裏通りで電柱避けて対向車が止まっててくれた場合などは、
ホーンでサンキューはダメ。
その場所は多くの車が同じ事をするから、付近の住民は一日中ホーン鳴らされ
っぱなし。五月蠅くてかなわない。

個人のHPで多数派だくらいでそれが正しいことと思うのは如何なものか。
例え常識だとしても常識が正しいとは限らないよ。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 21:18 ID:NWUWkL5l
よく通る道には、ディスカウントショップの駐車場の出入り口があるので、
走っているとしょっちゅうそのパーキングから出る車に出会います。
だいたい自分は急いでもいないので、ハイドーゾ、と入れてあげるのですが、
こういう場合、一体何台まで自分の前に入れるのが普通なのでしょうか?
ボケッと待っててあげると、何台も続いて出てくるので、きりがないのです。
後続車が自分だけならまだいいけど、自分の後ろにも他の車がいるとなると
延々と入れてあげるのって後ろに迷惑かな・・?と迷ってしまいます。
1台は譲って入れてあげるけど、2台目はダメーってのも、なんか・・
1台しか譲らないのもケチくさいかな?とか考えてしまい、
困ってしまいました。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 21:23 ID:hVfB8dsG
>>728
渋滞時の合流などでいわゆるファスナー合流の常識では1台。
でもディスカウントみたいなところから出てくる車は
ファスナー合流ではないので台数にこだわることもないかも。
でも何台も入れたら間違いなく後ろの車は不快に感じるだろうから
せいぜい多くても2台ってところだな。
>>680
後ろで待っている車とかいないのなら、お好きなだけどうぞ。

オイラはサンキュウ事故が恐いので、前が空いてれば入れない。
渋滞してる時でも入れるのは1台ぼっきり。
みんなが1台を守れば、合流も楽になるんだけどなあ。

>>727
いや、ゴメン、それを言いたかった。
タマに下手な人がパッシングするように慣らす人もいるから・・
>>728
そんなもの一台で良い。二台しか居なかったらマトめてもOKだと思うけど。後続車が居ないなら好きなように。
ケチ臭いのはそのお店だ。交通量多い所で誘導員が居ないのはそのディスカウントショップが良くない。
>>721が一番恐ろしい。
>>730
一台ずつの合流と分かってても
やっぱ初心者やお人よしな人だと2台とか入れちゃんだよね。
だから入る車の側も気を使って2台続けて入るような入りかたを
しないようにしてもらいたいものですな。
>後続車が自分だけならまだいいけど

後ろに車いない時ならわざわざ入れてあげなくても
728がさっさと行ったら普通に出れるから止まらなくてよし。

後ろに車いる時は1台でよし。
大阪南部の某黄色いホームセンターのガードマン。
こっちの前方の信号が青なのに、強引に流れぶった切って俺の前に4台5台と店から出る客を入れるなよ!こっちは怒りをあらわにしてるのに挨拶もなしかYO!
とスレ違いぽいがここで愚痴ってみる。
73684 ◆I3iVmjq8oA :04/08/23 22:55 ID:4yx13uR4
>>687
漏れはこうやって誤魔化してる。
1:地金が見えてたらマスキングした後タッチペンで傷を埋める
2:マスキングの上からペーパーやコンパウンドで段差をぼかす。

あるいは錆びないように色だけ塗ってステッカーチューンて手もあるなw

>>690
車に新車の輝きを求め続けるのは、自家用車が高級品だった時代の名残かも知れない。
(リア厨時代の恩師曰く、初めて家に軽自動車が来たときは家族一同感激したとか)
今は当時に比べ安くなったから要求される車のランクも上がってるみたい。

新しいピカピカの高級車乗り=金持ち、そこそこの登録車乗り=普通、軽乗りor旧式車or傷だらけor汚い登録車乗り=貧乏人の図式っぽいが。
(一部の車種は例外。)

多分漏れの親が、今の漏れと同じくらいの年齢の時代だと思う。


>>691
時々50`の道をぬわわ近く出しても煽られるのは後ろの凹みを直してない、初心者マークつきの軽箱だからなんでしょうか?
後続車が弱い奴をいじめて楽しんでるのか、ただ単に飛ばしたいだけなのか気になります。

#このスレで過去漏れも同じことを言ったけど、正しいのか気になります。
#今日は後続がいなかったのでそのときよりは抑えて走ったのに、遥か前の車に追いついてしまった・・・。

凹み補修(リアフェンダ、リアバンパーのパテ埋め)にそろそろ挑戦せねば・・・。
うpしてどうやって修理すればいいか相談くらい目立つけど、友人たちは気を使って言わないでくれている・・・。
エンジンオイル交換のついでに素直に板金出した方がいいのかな?
ぬわわ?まさか100キロじゃないよね?
もう少し文章を整理したほうがいいよ。
ぬわわ=100kmですが、何か?
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/23 23:26 ID:VYLRykLj
>>736
後ろの車は流れにあわせてるだけなのに、煽られてると思い込んでんじゃないの?
ハッチバック車だと、ルームミラーで見える後ろの車が近めに見えるから、
普通の車間でも煽られてるように感じるかもしれない。
(おそらくミラーの部品がセダンと共用なので、トランク分の距離があってちょうどいい具合の
ミラーになってるせいじゃないかと個人的には疑っている)
>>736
>時々50`の道をぬわわ近く出しても煽られるのは後ろの凹みを直してない、初心者マークつきの軽箱だからなんでしょうか?
「心の声:(リア凹ませてるど素人の分際でぬわわ`も出してんじゃねーヴォケがヒャーッハッハ!www)」
っていうアフォもたまにいるとは思うけど、大抵煽る気の無い香具師ばかりだと思うから
気にしないで放置しとくのが一番だと思われ、それでも気になるっていうなら譲るのが手っ取り早い。
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 01:25 ID:5CdZgbBU
結構(なだらかだが長い)アップダウンのある高速走っていて、
下りはいいんだけど、上りがいつもスピード落ちてしまう・・・。
こういう場合早々に4速に落として加速して5速に入れ直せばいいのでしょうか?
スピードが落ちたな、と感じたときにシフトダウンしても遅いですよね・・・。
後ろの車にはどんどん追い越されていきます・・。ちなみに車は1500のコンパクトカー。
>>741
スピードが落ちたな、という段階の前に
アクセルをベタ踏みしても速度が上がらないor減速してしまう
と感じたら(パワー不足を感じたら)すぐにギアを落とせばいいさ。
坂を見た瞬間に「あ、これはキツイな」と思ったら、前もってシフトダウン。
>>741
3速・4速ホールドでいいんでない?高いギアで無理させるほうが車は苦しい。
>>741
既レスにもあるように、ギアを落とす。簡単に感覚的にいえば、5速=早い(タイヤの回転が車を動かしてる)けど、5速=重いもの(自車及び重力に逆らう力)を運び出すではない。
急な坂程ギアを落とす。

5速で走っていて、追いこしなど急な加速が必要な時は
4速でおもいっきり引っ張ればいいんですか?
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 07:14 ID:jeUCiysg
>>745
場合によっては3速まで落とすこともあるよ。
排気量の大きい車やターボ車なら4速で十分だと思うけど、
前1500ccのMTに乗ってたときは3速に落とすことが多かった。
今は2300ccのMTだから4速で余裕で加速する。
>>746
2300?仲間なヨカーン
漏れも仲間のヨカーン
でも折れは2速で引っ張ることが多い。追い越しは3速だな。
749736:04/08/24 08:24 ID:dFiBOdz2
>>737-740
アドバイスありがとうございます。
通勤時間帯だからか、ただ単に流れが早いのかも…
>>746-748 仲間のヨカーン
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 09:16 ID:+lkl4rTs
夕べのこと、車でバックしていたら人を撥ねて死なせ、犯人は誰だという
騒ぎが俺のところまできて、「えーどうしようどうしよう」とうろたえる
夢を見た(((( ;゚Д゚))))ブルブルガクガク
予知夢、、、ですな
>>751
お前か!家の敷地内に死体隠して家の周りの壁高くして、防犯カメラまで付けて、、
時効成立してるから安心汁
そういえば、「道を譲ってくれて、有難う」の合図を受けた時
「どういたしまして」のお返しの合図ってないんですかねぇ??

近くの駐車場で、車庫入れの練習をしようと思ったが
車の中で暇つぶしをしてる香具師が多く、何だかジロジロ
見られてるような気がしたので2回だけやって帰ってきちゃいました;
夜再チャレンジしようかな・・・。夜走るのも、そろそろ練習しないとな・・・。


「>>どういたしまして」のお返しの合図ってないんですかねぇ??

必要ない。
>>755
そうなんだ。んじゃ、小声で返事しておきますわ。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 17:20 ID:751YZm/8
今まで親のAT車(しかも結構古い)に乗ってたので
「初心者マーク??それを貼ってたら一体どんな効果があるんですか?ァ '`,、'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、'`,、」
とか思ってた漏れですがついにマイ車(英語でcar)を買ってしまいました、新車で。
ついでに初代のMy車だけはMT車に・・って決めてたからまったく目移りすることなくMTを選んだのです。
が、良く考えたらもうすぐMT教習車卒業1周年記念日を迎えるわけなんですよ、1年のブランクで
MT車なんて運転してたら交差点とかでもたつきそうなので初心者マークを貼ってみようかなーとかって
思ってたのにマグネットの初心者マークだけが無くなってるわけです、初心者マークらしき絵なら
偽者でも問題ありませんか?

激しく長文なのですがやろうと思えば2行でまとめられますね、でもせっかくここまで書いたのでそんな事はきにしませんよ。
>>756
前車(譲られた方)から見えるように
手でも振ってやればいいんじゃないの
湧いてますね
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 17:26 ID:/vUkF5TJ
>>757
初心者マークなんてカーショップで売ってるぞ。
別に教習所経由でないと手に入れられない、という代物ではない。
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 17:28 ID:/vUkF5TJ
>>756
お互い顔が見える位置で相手がお辞儀をしてきたら軽く会釈でも返せば良いし、
相手が手を上げてお礼の合図をしてきたらこっちも軽く手を上げるかすればいい。
相手がケツを向けながらハザード等で合図してきたんなら、何もする必要はない。
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 17:30 ID:751YZm/8
>>760
いや、初心者マークに金払うぐらいなら消臭剤でも買った方がいいなーって思って
吸盤タイプのやつで型をとって自作してしまおうって寸法なわけです。
>>762
そう思ったんなら、そうすればいい。
76484 ◆I3iVmjq8oA :04/08/24 19:00 ID:GmMkFgYI
>>757
免許取得1周年を過ぎた友人に譲ってもらえば只で、しかも変な労力無しで手に入ると思う・・・。

免許取得後1年過ぎないのに初心者マークはがす香具師もたくさんいるけど・・・。(w
本当に老人の運転は鬱陶しいね。
何故制限50の道を40km/hで走るの?こっちは急いでいるんですよ?
何度パッシングしても知らん振り。
とっとと免許返納して氏ね
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 19:32 ID:dRvRMGQk
↑ばか
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 19:33 ID:xajz8NGb
>>766
全くもって同意
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 19:37 ID:+lkl4rTs
↑釣られるバカ
70歳以上で初心者の場合、枯葉と若葉両方つける必要があるんですか?
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 19:46 ID:y9TSw/cI
いつも思うんですが、運転してて怖くないんですか・・・?
事故ったらどうしようとか・・・・

僕はまだ学生なんですがそのうち免許とろうかと考えてて・・・・

みなさんどういう気持ちで車に乗ってるんでしょうか??
別に釣りをしたつもりは全く無いんだが。
急いでいる時に制限速度以下で走られて何も感じないとは素晴らしいね。
どうやったらそういう大らかさを得られるのか是非とも教えていただきたい。
>>770
最初は怖いけど慣れたら全然怖くないよ。
今では、今晩何食おうか、仕事のあの件を早めに処理しないとな、
などを考えながら運転してます。
もちろん、注意すべきところは注意しながら、だけどね。
教習所へ通えばその注意すべきところを教えてくれるから。
もちろんどんなに注意しても事故を起こさないわけじゃない。
こっちが普通に運転してても他の車に突っ込まれるかもしれない。
しかしそんなことを気にしていたら、道を歩くことすら出来なくなるよ。
俺は免許取るのが遅かったから言えるんだけど、免許は早めに取ったほうがいい。
そのうち、じゃなく、今取ろう。社会人になったら、免許取るのだるいから。
学生だったら時間はいっぱいあるでしょう?
>>769
緑・黄・赤のオールマイティをつける
774770:04/08/24 20:04 ID:y9TSw/cI
今高3で受験です。
親が大学はいったらさっさととっちゃえって言ってるもんで・・・

実はうちの父親が教習所いたときに「あなたは性格上、将来大事故を起こしますよ」
みたいなことをいわれたらしく、父が運転してるのを見たことが無いんです。
その息子としては不安でしょうがありません。
そういうのって、遺伝するんだろうなあ。
どのくらいで怖さはなくなるのかな?
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 20:15 ID:96E8aa55
>>770
取ってみなけりゃわかんない!
大学入ったら免許がんがれ!!
>>770
怖いよ。
自分が事故起こすかもしれないし、ほかの人の事故に巻き込まれるかもしれないし。
だから、一生懸命安全確認するし、今日の運転はどうだったかなって反省もする。
任意保険にも、当然入ってるしね。
交通事故って、簡単に人の人生を(自分のでも他人のでも)滅茶苦茶にするからね。
>>771
相手が年寄りなら煽ったところでどうにもならん。煽る意味がない。
どうせ左側には寄ってくれないし、スピードも出してくれない。
それでも、足腰が弱っていれば車が重要な移動手段だったりするんだよ。

年寄りと分かっていながら煽るなど、教習車を煽るのと同じくらい無粋だね。
切符売り場でモタモタしてる年寄りに、「早くしろよ!」と怒鳴りつけるようなもんだ。
大らかさはいいから、わずかばかりの思いやりを持ってやってくれ。
780691:04/08/24 20:22 ID:MTnNy1bl
>>771
わたしは『免許取るのは運転するとき』がいいと思うよ。
自分のでも親のでもバイト先のでもいいけどとにかく「免許取ったら運転できる車」がないと
せっかく取ってもペーパーになっちゃうでしょ。
本当に怖いのは免許取りたての人よりペーパー歴が長い人の運転だってさ。(byお世話になった教官)

もちろん今でも怖いよ。ある意味殺人マシーン動かしてるわけだから、責任の重大さと危機感は常に感じてる。
『絶対』事故起こさないって保障はどこにもない。その代わり事故起こさない『努力』はできるから
最大限自分に出来ることはするようにしてる。 
免許取ったらとにかく乗る!運転する!慣れる!怖さを克服するにはそれしかないです。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 20:29 ID:96E8aa55
>>780
でも実際問題、就職したら免許取るのが難しいわけで・・・
大学卒業後、フリーターなら問題ないけど。
>>771
ジジイも抜けないヘタレに答える人はいないよ。
>>770
とりあえず取れるうちにとっておけ。
使わないからといって失効しないから。
実際に運転するのは30過ぎてからでもいいよ。
若いうちは無茶をしがちだからね。
車の運転よりももっと大事なことを覚えて欲しい。
>>783
何をエラそうに(´く_,` )プッ
今は車はまだ買えないんですけど、交通感覚を覚えるということでいえば、
バイクとかには普段から乗っていた方が乗らないよりはいいですかね?
787691:04/08/24 20:41 ID:MTnNy1bl
>>781
そーなんだよね、仕事しながら教習所に通うのは大変でした。
土日の朝から晩まで居ずっばりで、それでも何ヶ月もかかっちゃった。
ID制度のない日本でいちばん幅きかしてる身分証明書は自動車運転免許だから
確かに持ってるだけでも損にはならないです。
免許取ってから実際に乗るまで何年もあいたらペーパードライバー向けの
講習に通ってカンを取り戻してから公道に出てね。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 21:23 ID:YRmffzZS
>>786
原チャでも乗ってれば?流れとか感覚は掴めると思うよ
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/24 21:24 ID:/vUkF5TJ
>>769
法的に義務があるのは若葉マークの方。

>>770
運転に慣れればなれるほど怖くなるよ。
ビビりながら運転するわけじゃないけど、
運転暦が長くなればなるほど「カーブの先に駐車車両がいるかも」
「横道から自転車が出てくるかも」、「家の門から子供が出てくるかも」
なんていう、そこに潜む危険をリアルに想像してしまうので
初心者のときとは違う意味で運転の怖さを感じるようになる。

免許は取れるときに取っておこう。
いざ必要になったときに教習所に通える時間があるとは限らないしね。
それにペーパードライバーになってしまったとしても、
教習所ではそういう人たちのためのペーパードライバー教習というのもやっている。
運転に慣れている人も、自分の運転を見つめなおす意味で初心に帰るべく行く人もいるらしい。
俺は行った事ないけどw
今日のニュースで運転中の携帯電話における罰則が決まったって
言ってたけど赤信号で停車しているときも「運転中」になるんですかね?
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20251.html
電話機を手に持ってるだけで駄目だそうで厳しくなりそうですね。
ハンズフリーを使っても危ない運転になってしまう程不器用な自分には
関係ないですがorz
>>782
ヘタレって俺のこと? 道幅が広くなったら抜きましたが何か。
右側はみ出し禁止の道で追い越せないのをヘタレと言われても困るんだけどね。
ヘタレじゃないあなたと違って私はそんなことできないので。

>>779
車が重要な移動手段であろうがなかろうが、公共の道を走っている以上他者に対して
迷惑を掛けないというのは当然のことだと思うのだが。初心者だからといって甘えが
許されないのと同様、老人だからといって制限速度以下で走って渋滞作っていいの?
私は制限速度以上で走れとは言っていない。制限速度 で 走ってくれと言いたいの
だが。きっぷ売り場で年寄りを急かすこととは話が全然違うかと。
>>770
ま、漏れはどっちでもいいと思うけど。近くに友達が沢山居たら(就職して転勤とかならヤバイけど)、なんとかアシストしてくれる人いるでしょ?
それより
>実はうちの父親が教習所いたときに「あなたは性格上、将来大事故を起こしますよ」

どんな性格かと聞きたい。占い師みたいだ・・・
>>790
赤信号停車時が「運転中ではない」とは初耳だw
>>791
>制限速度以下で走って渋滞作っていいの?

低速走行で渋滞作るのは迷惑で歓迎されないけど、
制限速度以下で走るのは問題ないぞ?

>>790
恐らくシートベルト違反と同じ感じになると思うよ。いちいち確認とかしてられないだろうし。
事故した時には被害者から言われて、切符切られるとか、、
>>791
抜かせないなら大人しくしなよ。
ジジイ相手にみっともない。
僕は10km/hくらい遅くても大したことない思える性格です。
>>794
俺の説明が足りなかったんだろうけど、制限50のガラガラの道で先頭のじーさんは35〜40km/hで走っていたの。
799792:04/08/24 21:43 ID:vJLBIvSL
>>770
ってか取っておけ、大学時代に。
生協通して逝けば安く済むだろうし、今後もまた教習所の値段も上がるでしょう。
最低速度支持が無くて
制限速度より遅く走っても法律上問題なし。

よってクソガキは黙って抜かせ
801792:04/08/24 21:47 ID:vJLBIvSL
>>798
一車線で本当に急いでいるなら、信号待ちの時に、前の車逝って「ちょっと急いでるんで、広めの道の所で路肩寄せて、譲ってくれませんか?」でいいじゃん。
>>791
急いでいるとしても、いくら煽ったって状況は変わらない。
それと、車間を詰めていると気持ちも高揚してさらにムカムカしてくる。
そういう時は「落ち着け」と自分に言い聞かせ
車間をいつもよりも眺めにとって前の状況がよく見える状態にしよう。
視界が広がったほうが「諦めの境地w」に早く入れるw
それに、実は車間を広めに取っておいて
前の状況がよく見えるようにしておいた方が安全で確実な追越ができる。
煽って車間を詰めて視界を狭くしているやつは
実は対向車線等の状況・情報の一部しか把握できてない。

そんなやつが、右車線を走行中、左の車線から自分の前に入られて頭に来て
自分がその左の車線にガッ!と出てグワッと追い越そうとしたら
そこに駐車車両がいて、ドカーン!とぶつかって、大破、炎上するんだな。
>>798
怒りはご尤もだし理解できるけど、だからといって煽ってはいかんよ。
マジで事故を誘発するから。
(それにてれてれ走るのはジジィとはそういうのは関係ないし)
頭をクールダウンする術を身につけたほうが良いよ。

あと、その手の話題はスレ違いだと思う
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1092721758/l50
>>798
田舎の国道だと、そんなのたくさんいるよ。
県道なんか20キロで走ってる信じられない光景もある。
まー抜けば良いわけで、問題はないよ。
むしろそんなじーさん達が制限速度守って事故起こしまくりの方が恐い(w
>>798
なんだ釣りか。ごくろうさま。
>>805
お前はさっきから釣りだのヘタレだのみっともないだの何一つまともな意見を述べていないじゃないか。
スレ違いだって指摘されてもなお延々と反論し続けるつもりはないんだが。
>>806
気が済んだようなら消えてください。 m(_ _)m
>>786
俺は免許取ってから19年ペーパー _| ̄|○ ←ダメナ オサーン
このままではダメだと思い、3年前に奮起して
普通二輪免許取得、バイク(MT)乗ってるが、
最近、ペーパードライバ教習(MT)受けてるよ。

まだクランクやS字までだが(ブランクの割にはエンストは全くなかった)、
何か乗ってる方がいいと思う。
>>806
図星つかれて登場プ
今週の月曜日に免許証もらったばかりで、レンタカーで練習しようと思っていますが、ガソリンスタンドの入り方とかもわかりません。
レンタカー屋の人に聞いたりすれば問題ないレベルの事でしょうか?
あと、練習するのは都心部なのですが、一般の運転者になるべく迷惑がかからない時間帯と場所にしたいです。
出発地点は新宿区と渋谷区の境目辺りからで、練習にお勧めのエリアや時間帯があればアドバイスお願いしますm(__)m
>>810
道路左側にあるGSにウィンカーを出し、ブレーキで減速して徐行して入る。(反対側は避ける)
ゆっくりじわじわ入っていくと誘導してくれる。
(してくれなかったら、そのままダッシュして家に帰る。)
エンジンを止め、給油口を開ける。
(手で開けられるタイプなら、向こうが勝手にやってくれる)
店員が来たら
「レギュラー、満タン、現金で」or
「ハイオク10リットル、カードで」等、要求を大きな声で伝える。
カードの場合、後で言うと殺される場合があるので注意。
詳しくはガソリンスタンドスレのFAQを参照のこと。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/25 08:36 ID:DHBlDTk1
ガソリンスタンドくらいはぶっつけ本番でいけるだろ。
ただ店員が誘導中に緊張してしまって、ブレーキとアクセル
踏み間違えることもあるからそれだけは注意のこと。
>>810
その地域だと、深夜でもタクシーとかある程度いるからなぁ。
それでも一番少ないのは深夜2,3時だろうね。
エリアって言われても何時間、何の練習をしたいのかわからんことにはアドバイスしようがない。
>>810
・給油口が車のどこについているか
・給油口をあけるレバーがどこにあるか
この2点だけ事前にチェックしておけば後は店員の指示にお任せ。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/25 09:25 ID:03wrQDtn

反則金はいやだ!! と思ったら→ http://babu.jp/~ss8/v
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/25 09:59 ID:92YsCJEk
>>811
エンジンを止めなくていいだろ、暑いし
>>816
エンジンは切らないといけない。
法律だか通達だか知らないけど、運転手はエンジンを切り
スタンド店員はエンジンを切るよう促す義務があったはず。
俺はちゃんとエンジンは切る。
エンジン切らないとか言ってる高校生の
クソガキは免許取らなくていいよ。
一般常識すら教えてもらってない家庭は異常だね
離婚家庭育ちですか?
まあ、教習所では給油のときにエンジン切るなんて教わらないし
それどころか給油についてまったく教えない。
少しは教習所でも教えるべきだと思うがな〜。
俺の通ってた教習所には給油機あったよ。
高速教習行く前に教官が給油したんだが、
エンジン切らずに給油してたのをちくられて始末書書いたそうな
あ〜、そういえば折れも処女GSで困ったな。
教習所で(多分口頭かビデオであったんだろうけど?)はっきり練習させて貰わなかったから、給油口のあけ方とか?だったなあ。挙句給油口と反対側につけたし。。
まだバックも怖い頃。まあ、空いていたから助かった。

10年落ち近くの車で、足元のレバーも?(印が消えかけ)、トランク開けたり…エンジンは切ったがライトはピッカリだったし。
結局ドア開けて、やってもらったw

今考えると恥ずかしい…

エンジン切れよ、ちゃんと。人体発火とかなって車だけでなくGSの物も燃やすぞ!
んで一生笑いものされるぞ。

>>813
東京23区って普通の乗用車と同じガソリン車なの?
公道の練習かスマン
免許取る前からいろんな車同乗してて、エンジン切るのはわかっていたが、給油口の開けるのは俺もわからなかったなー。
開けてもらえますか?って言われて、何を?って感じだった。
私の初GSはセルフのとこだった。。。
まだ1回しか行ってないけど。
親がそこの会員で、安く入れられるからw
自分で入れるのは結構楽すぃ。
漏れはレンタカー借りて給油口の左右を確認してなくてカンでつけたら
見事に逆だった。
問題なく入り直したのは良かったが、給油口を鍵で開ける車しか知らなくて
鍵渡したよ。
5年前のことで、既に鍵式の方がかなり少数派だったと思うけど。
GSでバイトしてたから給油なんて緊張しないわ〜って余裕こいて
いざ入ってエンジン切りながら「レギュラー満タンで」って言ったら
「車、動いてます」って言われた。
ドライブに入れたままだった。
GSばなしが続いてるので、俺の失敗談も・・・

あれは数年前、代車で出始めのフィットに乗ったときだった。
代車とはいえ、ちょっと距離を乗ってしまったものだから給油のためセルフのGSへ。
停車してエンジンを止め、さて給油と思ったが給油口のオープンレバーが・・・・・・無い。

「ははぁ〜ん・・・この手のコンパクトカーは、給油口にロック掛かってないタイプもあるんだよな。
外に出て手で開ければ良いんでしょ?知ってる♪知ってる♪楽勝だね。ハハハハ!」

などと心の中で思いつつ、ドアロックして左後方の給油口に行ってみると・・・・・・開かない!?
どうやら蓋にロックが掛かっている???
おっかしいなぁーと思いながら運転席に戻って、右側や中央部分の空間をくまなく探るものの
やっぱりレバーは見当たらない。今度は外に出て運転席ドアをフルオープンにし、本格的に
探し始めるものの、やっぱりレバーは無い。
いい加減周りの目も気になりつつ、もう一度外に出て開いてみたがやっぱりロックが掛かってる。
困り果ててGSの店員に聞いてみるも、「フィットはあまり知らないので・・・」と店員もわからない。
さてあきらめようか、と思ったその時「もしかしてドアロックと連動してる?!」と思いつき、
ドアロックを解除して給油口開くと、ものの見事に開いた!!!

だって俺、車の外に出るときは必ずドアロックする癖ついてるんだもの _| ̄|○

教 訓 : はじめての車で給油するときは、事前に給油口のあけ方をおべんきょうしましょう・・・
やっぱり車に寄って仕様とか場所が若干異なるからね。いざその時となれば店員待たして、焦ってくるしw

あと店による店頭表示価格もいい加減なトコもチラホラ。税込みと書きながらも、その通りの価格の所と、更に表示価格より高くボッてる所も。
セルフだと人がいないのでその場でチェック出来る。
810です。
スタンドでのアドバイスありがとうございます!
思ってたより気を配るとこがあってビックリです。
>>813
まだ夜間走行をシュミレーションでしかしたことがないので、できれば最初は日中がいいかなと思ってます。
タクシーをよく利用するんですが、夜間は50キロ制限のとこを80キロとか出してる車が多くて、そんな中でいきなり走るのはちょっと不安なのです。
時間は2〜6時間くらいの範囲で、1人で教習所近辺以外を走るのが始めてなので、とりあえずは一般車道での雰囲気を体験できたらと考えてます。
そういえばまだ一回もガソリンスタンド行ったことないなぁ
まだ5回ぐらいしか乗ってないけどね

6月に免許取ったものの、
しばらくは親父が同乗しなければ運転してはいけない
という決まりがあるもんだから、
どんどん乗って練習したいのにこんだけしか乗れてません
こんな人、他にいますか?
せっかくの夏休みなのに〜
>>830
親も心配なんだよ。
車の運転をするという事は、それなりに責任も生じてくるし
未成年なら下手したら親にも責任がくるから尚更心配だろうね。
親が休みの日に強引にドライブでも誘ったらどう?
交通費が親持ちになれば、ただでドライブ出来る。w
>>830
親が乗ってくれるなんて裏山
うちの親は乗ってくれない
えらく拒否される
>>830

俺が免許取立ての頃と同じだ


>>829
つーかさ、気にしなくて良いよ。
どっちに入るかは店員さんが車を見て誘導してくれるし
給油口のフタをあけるの忘れてぼーっとしてても
店員さんが「給油口あけてくださぁい」とやさしい声で教えてくれるし
もしレバーがわからなくても店員さんがドアを開けて「ここですよ」と
親切に位置まで教えてくれて、代わりにあけてくれる。
「すいません、初めての給油なもので」なんて言えばそれもコミュニケーションになる。

とりあえず「エンジンの停止」と「完全停止(P、パーキング等)」だけすればOK。
俺も取り立ての頃親に同乗拒否された。
「とりあえず危なくなったら左車線で止まれば死にはしないから。迷惑かけて怒られるけど。」だって。
まぁそうなんだけどさ・・・。
836830:04/08/25 18:23 ID:0+lKg21n
父親が隣に座ってると
ちょっとしたことにギャーギャーうるさいのです
自分の運転の仕方と少しでも違うと
何かと文句言ってきますし
もちろん役に立つアドバイスもしてくれますが
そんなもんだからあんま積極的に
父親をドライブに誘う気になれんのです

837830:04/08/25 18:24 ID:0+lKg21n
うちの親父も同乗拒否してくれるような人が良かった〜
>>830
親の同乗は良し悪しだねー
漏れも最初はオヤジ同乗してないと((;゜Д゜)ガクブルって思ってたけど結局どこかで
「ヤバかったら教えてくれる、いざとなったら代わってもらえる」みたいな甘えが出てくる。
自分が本当に運転上達したなと思ったのは1人で乗るようになってから。
でもまぁ心配されてるってことは有難いことだよ。もうちょっと我慢してオトーサン乗せてあげましょう。
親の心子知らず、子の心親知らずですな( ´ー`)y-~~
>>836
それはしょうがないかな。
運転に慣れてきて他の人の車の横に乗ると気持ちは分かるよ。
自分が予期しない運転をされると戸惑う。
特にブレーキのタイミングや狭い道でのすれ違いなど。
俺は重量級の車に乗ってるから、ブレーキ踏むタイミングは
かなり早いんだけど、友人の軽くてブレーキを強化した車の横に乗ったら
こんなにブレーキ遅くて止まれるのか?って感じで踏むんだけど
実際は全然普通に止まれるし危険でも何とも無かった。
自分の車を手に入れたとき、すでに親父はいなかった・・・
>>830
俺は勝手に親の車に乗ってたし、自分の車を買ってしばらく経つけど、
隣に親父を乗せるとろくな事が無い。

普段は運転席で助手席に慣れて無いからか、ちょっとでも左に寄せると、
「寄りすぎだバカ!」って言って来る。
このセリフはもう慣れた。w

文句や指図ならまだ構わないけど、(禁煙なのに)タバコ吸うわ、
(狭い軽なのに)足組むわ、エアコンスイッチ弄るわでとにかく邪魔。

最近は後の席に乗ってもらうようにしてる。
842830:04/08/25 19:13 ID:0+lKg21n
>>838
この間、細い道で大きな車とすれ違うことになり
親父に代わって運転してもらいました
一人で乗ってたらどうなったかな、と思うと
しばらくは同乗もしょうがないですね

>>839
たまに友達の運転する車の助手席に座りますが、
うちの親父と違って運転も荒くて、
何かと心配になることがあります
その人は15か16の時に海外で免許を取り、
もう5年ほど運転してる人なんですがね
日本の道路は狭くて難しいと
たまに嘆いております

>>841
親父ってのはどこの家も大差ないのかもしれませんねぇ(w
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/25 19:47 ID:TzSyp+rn
おれのときは教習所通い始める前に、家の敷地内で親父に運転教わって
たね〜。結構厳しくて半分泣きそうになりながらやってたよ・・・。

>>830>>843
なんか2パターンの親父が象徴的だ!
「絶対乗らない」派と「乗ったら当然の如くゴチャゴチャ言う」派
信頼されてないというか、なんていうかw
ま、うちの親は恐らく後者。
だから折れは友達に乗って貰ってた。
俺の知人が教習所に行く前に親父さんと軽トラで練習をしていたとき、親父さんが
車の前に立った時にクラッチをパッとつないでしまい、、


吹っ飛んだらしいw
うちの親父は漏れの運転に文句つけるだけじゃ飽き足らなくて
「そこ!違う!遅い!」「なにやっとんじゃアホンダラ」などなど
 周 囲 の 車 に も ダメ出ししてました(;´Д`) 
相手に聞こえるかヴォケ!
おかけでこっちはまったく運転に集中できず、
凡ミス→親父激怒→漏れ萎縮→またミス の悪循環。
しまいにゃ「やかましわー!集中できんやろ!」と漏れがブチ切れて
以後一切親父を乗せないことにしましたとさ。ちゃんちゃん。

親なんて運転歴長いだけで“人に教える”ことに関してはド素人なのだよ。
せいぜい反面教師にするが吉。
なんか車乗るのいやになってきた。
ちょっと慎重に確認してたら速攻でクラクション鳴らされるし、
制限速度+20キロで走っててもガンガン煽られるし・・・
ストレスたまるだけ。

車ってもっと楽しいもんだと思ってたよ。

俺の親父は、俺が免許を取る半年くらい前に初めて免許を取った。
寄る年波には勝てないのか、親父が俺に怒られることの方が多い。
さすがに怒鳴りつけたりはしないが、逆走しそうになったときは慌てたな。
たまに高速を逆走して事故ったというニュースを聞くが、まさか自分の親父が逆走しかけるとは…。

教習所で教えてくれないことは全て自分で考えなきゃならん。特に車庫入れは苦労した。
身近に指導してくれる人がいるってのは、ありがたいことだぞ。
もちろん、親父にもよるわけだが。
>>847
煽られるときも気の持ちようだと思うよ。
俺は距離詰められたり、煽られたりしたときは「こいつはこれからどんな(おかしな)行動起こしてくれるんだろう」
って逆にわくわくするよw おかしいかもしれんけどw しつこかったら譲ってしまえばいいし。
今は運転のトラブルで殺されかねない時代だから、なるべく好戦的な態度は避けたほうがいいけどね。
焦って運転してもいいことないし、心にゆとりと落ち着きをもって運転できるよう心掛けてみてください。
親父を隣に乗せると、
教習所の続きみたいで嫌なんだよな・・・
早く一人で運転したいものだ
煽られるってそんなによくあることなのか?
随分乗ってるけどいまだにそんな目にあったことないけど。
たまに追いかけっこしてる車見かけるけど、あれが煽りあい?
煽られた時はゆっくりブレーキ踏んで制限速度ピッタリまで減速します。
何かあった時のためにナンバーも覚えておきます。
後ろでしつこく煽ってくる時は2速に落としてエンブレ
これ効きます。その後ずっと車間開いてますた
煽られた時、速度を保ちながら
ブレーキランプだけパパパッとつけます。
85584=647 ◆I3iVmjq8oA :04/08/25 22:26 ID:Et3OUGDO
漏れ初給油のとき(セルフだけど説明や各種ピット作業、危険防止のため店員はいる)給油口の向きを間違えて店員に誘導されたよ。

>>817-820
消防法で「給油時エンジン停止」の規定もあるし、促す義務もあれば表示の義務もあるよ。
「火気厳禁」の表示もある。

ついでに言えば、ポリタンクでガソリンを持って変えるのは止めましょう。容器が変質して危険です。
容器には何が使えたか忘れたが、試験に合格した携行缶が無難。

これ以上書くのがだるいから、詳しく知りたければは甲種か乙種四類か丙種の危険物取扱者試験の教本嫁。

>>845
マジでつか?
後ろ凹ませた時は、追突させたら良いんだよ。本当は。
だから煽られた時は絶好のチャンス!ガンガンやりましょう。
タダで直せるよ。
>>856

ナイスアイディア(・∀・)!!
>>857
いえ。これは常識です。だから後ろ凹ました車は強引に車列にはいってくる。
まあ、そういう扱い方だから凹ます人もいるけどねw

ほとんどヤ○ザ
赤い斜めラインが入ったナンバープレートは何ですか?
ファッションです
マジレスすると書き損じ。
赤いラインで直しがはいってる。
>>860
マジレスすると仮ナンバー。
>>863
空気嫁。
目欄嫁。
目欄てどこにあるの?
今日路上に初めて出たけど1速→2速、2速→3速のギアチェンジした時アクセル踏むと
ガタガタってなるけどなんでだろ・・・
箱根駅伝車バージョンの出場車でしょ。
たすきだよ。
>>867
乗り遅れてるし、つまらない
交差点でお見合いしたときは左からくる車優先と教わりましたが、
こちらが直進で、左からきた車が右折の場合でも
左からきた車優先になるんですか?
雰囲気で
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 09:09 ID:UiQ9+5lp
ジャンケンで勝った方が優先
>>844
>信頼されてないというか、なんていうかw
免許を取ったばかりの奴の運転を信頼できる人なんて、どこにいるんだろう?
873名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 10:14 ID:IDWlizLn
>>848
だね。車庫入れは親父に隣に乗って貰いながらたくさん練習したよ。
カーポートの柱がこのくらいになったらハンドルを一杯切ってとかって。

>>852-854
GJ!!!
>>866
シフトチェンジする回転数が低いんだろう。もう少しだけ引っ張ってシフトチェンジしる。

それか、古いクルマなら、可能性は低いがクラッチが磨耗してる。
876名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 11:22 ID:7he7eF/E
質問します。
徐行時や、S字カーブなどでは半クラッチにしろとあるんですが、
その場合は一旦停止して、また発進する時みたいにしてやるんですか?
それで半クラにしていくんですかね?
それとも進んでる時にいっきにクラッチ全部踏んでそこから半クラにするんですか?
>>876
常識で考えろ。
何もないのに走ってるところからわざわざ一時停止して徐行にしてる奴がいるか?
あと、クラッチをわざわざ全部踏んでから半クラにする必要もない。
ゆっくりクラッチを踏んでいって半クラにすればいい。
付け加えておくと、
ブレーキで減速→エンスト前にクラッチを踏み始める→半クラ状態で徐行
だ。わかったか!?
間違っても通常走行中にクラッチは踏むなよ!
エンブレ効かなくなって突っ込む可能性があるからな!
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 11:45 ID:7he7eF/E
>>877-878
詳しくありがとうございます!
よく分かりました。
教習所行ってるんですが、教官には聞きにくくて・・
>>879
チミはこっち
まだ免許を取得していない方はこちら
★★★免許が無い!(゚∞゚)人(゚∞゚) 30★★★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1089732686/
★   全国教習所情報スレ 6項目め   ★
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1091654906/
>>879
聞けよ、その位。それよりマズ最初に口頭で教えてくれるでしょ?
大切な事はちゃんと覚えておかないと、卒業してから困るよ。
>>879
操作としては半クラッチだけど、
こちらは、必要以上に動力を伝えないために、切ったり繋いだりを繰り返し行う。
発進時とかの半クラと区別するために、"断続クラッチ"って教わらなかったか?
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 12:07 ID:9bZAos8h
質問です。
中古で車を買ったのですが、ハンドルが常に右寄りになってて、
走行中は少し左寄りにハンドルをもたないとまっすぐ走りません。

前に乗っていた車もそんな感じだったのですが、前の車はあまりに右に
寄るため、ディーラーに持っていったら、ブーツが壊れてて、直しました。

しかし、直した後、1ヶ月くらいしたら、また徐々に右寄りになってきまして(汗

その車は手放したのですが、今の車もそういう傾向が出てきたため、質問しました。

誰か教えてください。
>>883
車の症状は分かったが、何を聞きたいのかわからん
ワロタw

直したいのなら、Dにでも持って行けば良いんじゃ?
>>883
今度は何処で買ったの?ちゃんとしたDラ系列のお店?
そういうお店ならまがい物は少ないんだが、またシャフトブーツかもしれないし、アライメント調整で済むかもしれない。
>>883
一度整骨院行くことをオススメする
>>869

優先道路を走っている方が優先。
>>884
お前、頭悪いな。
>>883をわかりやすく要約するとこういうことだ。


>前の車はハンドルがまっすぐじゃありませんでした。
>新しい車に買い換えましたが
>同じ症状が出てきたので質問しました。
>誰か教えてください。


悪い、俺も「質問」がどこにあるのかわからん。
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 16:49 ID:gNnmoovE
人を轢き殺すってどんな感じですか?
ハッとしてグッ という感じです。
>>888
忘れちゃうよねぇ。
同じ道路幅でどっちとも止まれ標識がない交差点の場合じゃないかな?
教習所の時に2人1組で乗ったときにもう一人が左側からきた車を待たなかったときに
教官に「あの人(左から来る車車)はいつ、いけるようになるんだ?」と言われてたっけなぁ。

カーナビがついてから時々車に乗るようになったペーパードライバーの者です。

目的地まで案内してくれるのはいいんですが、さすがに駐車場の入り口までは案内してくれないので、駐車場の入口を捜して周囲をさまようハメになることがあります。

初めて行くデパートや施設の駐車場の入り口って、どうやって探していますか?
>>893
普通に、外を目で見て探せばいいんじゃねーか?

なんか、凄い人だな
>>893
見え難い場所に設置している店舗もあるが、そういう所は標示があるだろうし・・・。
もっと周りを良く見ろ、としか。。。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 19:00 ID:huVaOylJ
ドン、バキッ、ダダン、ペチョッって感じ
>>893
「P」を探せよと。
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 19:49 ID:UiQ9+5lp
>>893
俺も同じ疑問持ってた。
補足すると、他の車がびゅんびゅん走っているような道路だと
「入り口はどこかな〜」と探すためにスピードを落とすわけには
いかないでしょう。かなり手前から見つけねばならない。
でもそうそう分かりやすい位置にあるとも限らず、直前になって
やっと見つかっても遅いわけで、皆さんはこのへんどう対処して
いるのか尋ねたいわけです。
>>897
Pなら運転席の脇にあります
>>898
その補足をされても、もっと周りを良く見ろ、としか。
>>898
たしかに、たまに店舗とアホみたいに離れてるとこもあるからな。

・いったん安全な場所に停車して降りて探すか、聞く。
で完璧
とりあえず、対象の建物の周りを左回りに回る。
そしてパーキングを探す。
なければ適当に有料のパーキングに入れて、後日のために
無料パーキングの入り口を確かめる。
ドライバーは駐車料金をケチってはいけない。
>>902
パーキングチケット発給して止める駐車場もケチっちゃいけないですね。
渋々発給して買って窓にシール張ってるとチケット買ってなくて止めてある車に
公安員会とかそういうオサーンがなにやらナンバー控えてる(・∀・)ニヤニヤ
>>893>>898
とりあえずお前さんらは教習所からやり直した方がいい。
教習所でPの探し方ってやったっけか。
>>904
初心者スレで偉そうにすんなって(w
右左折する時は30m手前でウインカーを出すと教えられたが
Pに入るときなんかとっさに5〜10mくらい手前でウインカーだして
入っちゃうな。そんな遠くからじゃ見えないから分からないよ。
30メートル手前からウィンカーなんて教習所卒業してから忘れてた。
こんな大人になるつもりじゃなかったんだけどなぁ
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/26 23:13 ID:qrhZL+SB
明日、免許取得後初めて車に乗ります(しかも単独で)
これだけは気をつけろ、ということを指南頂きたいのですが。

それと一つ質問したいのですが、オレンジの実線は
はみだし禁止と習いましたが、右折などの場合もダメなんでしょうか?
家の近所にずーっとオレンジ線が続いているところがあって
右側には一方通行の入り口があったりするんですが(わかりにくいですか?)
そこに右折したりはできないんでしょうか。普段交通を見てる限り
普通に右折してるようなんですが、なんにしても不安なので…

  |↑|
---    ------
   ↑
---------オレンジ線
   ↑ ←□←自車
---------
こういうことです
今更だけど
>>830
俺も、親父が隣に乗らないと運転させてくれない。
ギャーギャーうるさいなぁって思う事もあるけど、運転は確実に俺より上手いからあんまり逆らわない。
白線で区切られてる駐車場で車を一発でいれられない。・゚・(ノД`)・゚・。
>>903
白線引いてメータおっ立てて金取るなんてせずに、
何故単純に駐禁指定を解除しないのかという
遠大な問題が隠されているわけだが。
ちなみに巡回してるオサーンらは公安委ではな
くKの天下り団体たる安協の職員。
30m手前からウィンカー、30mって運転しながらだと想像しにくいよね。
俺は学校の25mプールを想像している。
曲がるポイントと自車の間が「25mプール+プールサイド」程度の距離になったら
ウィンカーを出すようにしている。
もちろん右折レーンを利用するときは、レーン移動前にウィンカーを出す。
信号待ちのときも、ちゃんとウィンカーを出す。

ウィンカーが疎かになっている人は、今一度初心に帰っては?
ウィンカーは早めのライト点灯と同様、周囲への大切な意思表示ですよ。
>>909
右折はOK。はみだし禁止と横断禁止の違いは習ったでしょ。
>>909
とりあえず、いきなり単独で乗るのはやめたほうがいいのでは。慣れないうちは助言もらいながら運転したほうがいいかと。
ちなみに私の場合親から単独運転許可が出たのは20日後ぐらいなので参考までに。
乗っていた車が親の車だったこともあるけどね。
>>909
ハンカチ忘れないように気をつけて!
>>912
30メートルは大体、停車中の車5台分と習った。
車の全長が5メートルで、車間距離を考えればそんなものと。
ハンカチ?
>>893
大きな建物なら、その建物のサイトで駐車場の位置などが確認できないか調べている。
デパートや駅ビルの地下駐車場、シネコンとかなら、大抵は地図がのってるよ。
AT全盛の時代に聞くのも何なのですが
現在MT車で路上教習をやっています。今日はじめて乗りました
エンストを5回も起こしかなり迷惑だったと思います。それでもクラクション鳴らされなかったのが
せめてもの救いです。
みなさんは免許取ったあとにエンストは結構しますか?

今日の教習は本当に途中で死にたいと何度も思いました
>>919
俺はエンスト、免許取ってからも頻繁にしてたよ。
特に、右折待ちで焦って発車したときとか、駐車場でゆっくり下がろうとしたときとか。
完全に慣れるのには半年以上かかった気がする。
うまい人はすぐなんだろうけどなぁ……

エンストをしないようにするのはもちろんだけど、エンストした後に、
焦らず発車できるようにする練習だと思った方がいいかも。

車によっても、エンストしやすい車もあるしね。
今の愛車がアクセルレスポンスが悪くて、エンスト多いんだよなぁ……
>>920
MTのってらっしゃるんですか?すごいです。

でもお話きいて少し安心しました。
今日エンストしたところは具体的には坂道発進のところで立て続けに三回してしまいました。
はっきりいって後ろの車の運転手はかなり切れていたと思います。仮免で大目に見てくれたかもしれません。

それと致命的なことにギアチェンジがうまくいきませんでした2速から5速に変えてしまうことが多かったです。
教官かなりマジ切れしていました。
左折する時、左折できる道ばかりが続いていて30m手前からウィンカー出しちゃうと
後続車に直前の左折路で曲がるのではないかと誤解される恐れがあるとき、
本当に左折する道までウィンカー出さないのって
法規運転?
教習所で聞いとけばよかったよ。そういう道あったんだろうけど記憶ない…
教えてくれ
>>921
坂道発進か。俺も苦労したけど、気持ち、アクセル吹かし過ぎぐらいでちょうどいいかも。
慣れるまでは、少しゆっくりクラッチをつなげて行く方が、失敗は少ないよ。

2→3速は、シフトをニュートラルで一瞬(ホントに一瞬)止める癖をつければ、
まず失敗することは無いと思うけど。
焦って、腕の力だけで入れようとすると、失敗することが多いかもね。
シフトレバーを2速から抜いて軽く離せば、レバーはニュートラルに行くから、
そのまま真っ直ぐ前に入れればOK。

まぁ、分かっていても焦ると失敗しちゃうのは仕方ないよ。
習うより慣れろと言い聞かせて、修行だと思って続けていこう。
>>922
俺は同じことを疑問に思って、教習所で聞いた。
答えは、

「たとえ左折路が複数あっても、曲がるべき左折路の30メートル手前でウィンカーを出す」

でした。

ま、実際は、ほかの左折路を過ぎて、自分の左折路の手前で出してますが。
でないと、危ないでしょ。
>>919
することもある。滅多にはやらんが、赤信号で停止する時にニュートラルに戻すの忘れてクラッチ繋ぐとか。

>>921
2→3は横方向には一切力入れずに手前から奥へ動かす。
ニュートラルの位置で気持ち止める(実際には止めないけど)くらいでやればよし。
4→3と同じ感覚で十分かと。
2→5になるのは右方向に意識を持ち過ぎてるね。
>>922
別に誤解されても不利益はないべ。
曲がる直前ウィンカーの方が危険危険。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 00:57 ID:CYlDLV62
>>923、925
ありがとうございます。

キープレフトで走って左車線走ろうとしたら結構駐車している車が
多く右車線走っていました。それでも教官は左へ行けと…
初60キロでそんなたくさんでけへんわと言いたかった…
>>926
左折可能な道が2本続くとして、自車からみて近い順にA,Bとすると、
Bに左折するつもりでAより手前で指示器を出す。

この時Aから左折で出ようとしていた車があったとすると
その車が早とちりをして飛び出して来ないとは限らない。
事故になれば責任を問われるのはAから出てきた車になるが、
誤解をさせた方にも「少なくとも」道義的責任があるし、当然不利益もある。

大切なのは法律を守る事自体ではなくて、
自車の挙動を他者に誤解を与えずに予告する事だ。
>>928
そのケースはまた>>922とは違うケースだと俺は思った。
>>926の「別に」の前に「後続車に」と入れておくれ。

>>928のケースならAの横道の車が出れなくなる位置まで来た時に左ウィンカーかな。俺は。
>>928
それは誤解じゃなくて、入れるほどスピード落ちてないのに
無理にAから出てきた車が一方的に悪いだろ。
2本続いてて2本目ぎりぎりで出すほうがよっぽど危険だ。
一番いいのは左折ウインカー出しておいて、早めにスピード緩めて
両方に対応できるようにすること。
>>925
俺は逆だな。1速に入ってると思って、アクセル踏んでフカす時があるw
>>927
片道2車線の道とかなら、右に走って置いた方が安全。左はタクシとか強引に走り抜けてきたりするし。
大型車が右にくれば面倒。なら始めから右を走ってたほうが安全。
教官は立場的にそう言ったと思う。路上駐車が多いトコだと車幅感覚がシッカリ無いと、危ない。
>>922
あとは一回左折のウインカー出して直ぐ止める事だな。そうすれば、後ろのドライバーも「前の車、次かその次位に左折したがってるな」と思うから。
まあ、速度で大体何処で曲がるか解るけどね。
>>921
サイドブレーキ使った坂道発進習わなかった?
サイドブレーキ上げながら、いつもの平地発進よりアクセル強めに踏む。んでゆっくりサイドブレーキを降ろす。
これなら簡単。後ろにズルズルの心配は無いよ。
知らないなら、先生に聞いてみ。それ使っても卒検OKだから。

あとギアも力、ちょっと入れすぎですね。>>923さんの様に。
>>922
俺は教習所で教習中に聞いた。
例えば大きな交差点があって、その先で右左折したいときはどうするのか。
答えは「交差点通過後、すぐにウィンカーを出す」だった。
なので交差点通過直後、というか、通過終了直前ぐらいにウィンカーを出しているよ。
>>928に同意。

>>919
エンストは・・・しそうになったらすぐにクラッチを踏んでしまうので
残念ながら教習所にいるときから今の今まで、AT以外でエンストした事ない…。

>>921
ギアチェン時、シフトは軽く離して良いんだよ。
特に3速は押す力なので力を過度に入れやすい。
なので923さんの言うとおり軽く離すといい。
ギアチェンジに慣れててもそのくらいの方が無理ないギアチェンが出来るよ。
>>932
なるほど クラッチほ踏めばエンストは起きませんものね。
もしなりそうになったらそうやってすぐブレーキ踏みます。

なるべく一発で発進できるようにしたいです。

ところでATでもエンストあるんですか?932さんがそのようなことをおっしゃっていますが…
>>932
うん、別にそれでも全然OKだし当たり前だと思うよ。大抵折れもそうするし。
ただ、抜け道とか妙に敢えて細い道に入る時に後ろから早い車が近づいて来る時とかは、そうする時もある。
まあ、その場の状態次第かな。
左折ウィンカーの質問したものです。
みんなありがとう。
免許持ちしかいないのにこれだけ真っ二つって事は
自分が後続車の時もいろんな予測しなければいけないってことっすね。
横道から出てくる車の事はまったく考えてなかったよ・・・orz
直前ウィンカーも危険が多そうだし、30mだと誤解を生む可能性も出てくるしで
まだ困惑中ですが、俺の結論からすると10〜15mぐらいでウィンカーだして見ようかと
思うんですが、どうかな?<ちょっとは誤解を生む幅が狭まると・・・


>>932
信号のある大きな交差点の次に曲がるなら、そりゃ交差点通過直後くらいに出す方が良いだろうさ。
現実問題で言えば、本当に交差点直後にある脇道に入らなきゃならない時は、交差点の真ん中や
下手すりゃウインカー出したまま交差点通過するとこもあるけど。
その交差点に不慣れなドライバーがいることを考えると、そうじゃなきゃ危ないし。

>>935
だから、そういう画一的な対応はやめなさいw
>>935
まあ、初心者マーク付けていれば、30mでも問題ない。初心者マークに更に注意するのは、こっち側にもその義務も発生するしね、
みんなが通る道だ(みんな>>935さんの時代があって、気持ちも解るよ。)。余程、危険な運転&フルスモ&セルシオとかDQN相手にしない限り問題ない。
ただ急なウインカーでバイクとかチャリンコだけは巻き込むなよ。
>>935,937
ありがとう。
そうっすね、もちろん状況によって臨機応変に対応して行こうと思います。
>>937の書き込みみて少し楽になりました
あぁ、自分にレスお礼しちまった。
>>936,937
ありがとうです。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 01:54 ID:H8ooFICe
>>936
状況次第だけど、例えばさっきのA,Bを使うなら
A通過ちょい手前から左ウィンカーを、速度を緩めないまま出し
通過後に減速して左折する、という手もある。
状況次第だけど。とにかく画一的にやらないで、状況次第、臨機応変で。

>>933
ATでもエンストします。
俺の場合はエンジン始動直後wにDレンジに入れたらエンストした。
それも3回ぐらい経験したw
あと、これは経験してないけど、急ブレーキをかけるとエンストする場合もあるらしい。
遅レスだが
900前後の駐車場の話し
まあ、立地にもよるが簡単だよ
1回目で入り口探して
連続左折とかで元に戻って
2回目で入りゃいいんだよ
運転技術の問題ではなくて
発想の問題
>>941 今まで出た案で君のが一番めんどくさい気がする
>>909
右左折のとき、横断歩道の歩行者・自転車には注意。とくに自転車。2秒前にいなくても…。
後ろの車を気にしない。右折は無理しない。対向車が確実に途切れるか信号が変わって対向車が止まるまで待つ。
広い道から狭い道への左折は、慣れないうちは止まりそうなぐらいに減速してから交差点に入る。
あと、黄色の中央線で当然右折はできます。駐車車両をよける場合とかもはみ出してもよいです。
>>919
MTに10年以上乗ってますが、たまにエンストします(夏の初めのエアコン使い始めた季節とか)。
エンストしそうになったときは反射的にクラッチ踏んでるので、
そのまま(ブレーキ踏んだり止まったりはせずに)エンジンかけて何事もなかったかのように進んでいきます。
後ろの車も気づいていないことも多いかも。これも長年の慣れですかね。
>>921
2速から3速は、決して右上にじゃなくて、2速を抜いて、一旦力を抜いてそのまま上に。2挙動で。
>>922
法律では30メートルなんだろうけど、実際には合図は周りの車に自分の動きを
知らせるためなので、ひとつめの左折路をすぎた瞬間ぐらいに出せばよいかと。
もちろん、それぞれの左折路の交差点の広さとか距離とか後続車の有無とか、状況次第ですが。
逆に右折レーンのない2車線道路での右折なんかは、誤解のない範囲でかなり早目から
合図を出したほうが後ろの車が余裕をもってよけてくれるので親切でしょう。
>>941
基本的にはPと書いてある看板のところに入ればよいが、
初めての場合、Pの手前なのかPの向こうなのか知らないし、徐行しながら入り口を探すこともあり。
あと先日実際あった話、店の看板があって入り口っぽいところがあって入ろうとしたら「出口専用」
出てくる車がいて、「あっちあっち」みたいに指さされて気がついたが入り口は50メートルほど手前に…。
交通量的に後退するのもけっこう危険だったので4回左折してPの入り口に入りました。
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 03:57 ID:KWgzg3jI
ペーパー歴2.5年の者です。
ということは若葉マーク期間は過ぎてます。
今度必要に迫られて中古車買うんだけど
若葉マークはつけたら違反なの??
運転は初心者なんだけどなー。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 04:10 ID:jdRD7bce
>>945
違反って事は無い。
例え違反であったとしても、ポリスマンに咎められる事はありえないし、
罰則も無いのでいくらでもつけて下さい。

ただ、強制で無いのに若葉マークをつけるという行為は、
「下手っぴですから、まわりの皆さん迷惑かけても見逃して下さい。スマソ」
「俺は初心だゴルァ!譲ってやらんかい!気を使わんかい!」
っていう根性がかいま見えるので、運転が怖いのはわかるが、
ここはいっちょ気合い入れてうまくなってやろうという気概が欲しい気がする。
つけたきゃつけりゃいい。
十年ほど前、親父がやはりペーパーで、初心者マークをつけていたのを覚えてる。
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 07:26 ID:m7cnakbe
初心者マークはつけた方がいいですよ。やっぱり周りも気をつかってくれます。
初心者は初心者マーク貼ってなくても、運転見れば分かるけどw
>>935
ひとつ大原則があるとすれば、「曲がるための減速」をする前には既にウインカー出しとけ、て事だ。
誤解を与えないように配慮した結果、ウインカーとブレーキの順番が逆になってしまっては
かえって流れを阻害する。というか危ない。
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 09:12 ID:QAWdDTaq
初心者マークをつけてる車に対して幅寄せや煽り等の危険な運転をすると
「初心運転者保護義務違反」という違反になりますが
初心者でもないのに初心者マークつけてる車に対しては
この違反には該当しないんですかね?
>>950
該当するわけないでしょ。
最初一人で運転させてくれないところって結構あるんですね。
うちは免許とって車買って、その三日後に三つ隣の県まで行く用事があり、
親に電車で行くべきか車で行っていいものかどうか相談したところ、
「せっかく車買ったんだから、乗らなきゃもったいない」
と、初っ端から一人で遠征してきました。
すごく怖かったけど、それがいい意味での自信となったと思います。
それから六ヶ月、今のところ事故や違反もなく毎日乗りこなす日々です。
>>924
かんべんしてくれ
お前の方が危ない

っていうか死ね
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 10:33 ID:gkS1Rmdz
>>952
う〜ん、賛否あると思うけど、私は952の親は偉いと思う。
いずれは一人で運転するんだから、度胸つける為にある程度の長距離を
走ってみるのはいい方法だと思う。
952はきっと帰ってきた時には見違えるように運転が上手になっていたんじゃない?

955car:04/08/27 10:38 ID:OATb5Inw
>952
免許取得後1年前後に事故を経験する人って非常に多いです。
慣れてきて緊張が緩む時期なんだと思います。
慣れてきたと思っても気を抜かずに安全運転を心掛けてくださいね。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 10:45 ID:gkS1Rmdz
みなさんに質問です。
一人で練習するときの時間帯は何時頃ですか?
また、練習しやすいと感じた時間帯は何時頃ですか?
うちは東京都内なので平日よりも日曜の昼間が車少なくて運転しやすい。
免許交付翌日、「行ってきま〜す」と勝手に一人ドライブに行ったが。
959car:04/08/27 10:51 ID:OATb5Inw
>956
わたしの友達は新興住宅地のまだ家が建っていない地域で平日日中に練習してました。
道路だけは綺麗に整備されてて人通りは無いし他の車も少ないので
とりあえず運転に慣れるには良さそうでしたよ。
960956:04/08/27 10:58 ID:gkS1Rmdz
>>959
友達、羨ましい練習環境ですね〜。
私は交通量の少ない深夜や早朝に練習しようかなと思っていましたが、
スピード運転や不注意運転が多いのでやめました。
事故発生率高いですもんね。
深夜早朝はむしろ怖いよ。
DQNが出没する時間帯でもあるから。
酒酔い運転、スピード違反は当たり前な時間帯でしょ。
酔っ払い歩行者とかふらついてるかもしれないし。
>>953
今更話を蒸し返すなよ。
お前の方が死ね。
練習とはいうが公道に出れば本番
>962
まぁマターリしましょう

そもそも>953は>924のどこが危ないのかを具体的に指摘するべき
このスレの趣旨考えると
まぁ夏休みという事で許してやれ
966953:04/08/27 12:26 ID:3VFIu8vR
すみませんでした
ウィンカーは好き勝手に出して死んでください。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 12:34 ID:5nF8enp2
>>956
俺は無職なので平日の午前中だな。昼からはテレビを見るのでw
土日はバイクで走りに行くし、サンドラが多いので嫌ぢゃw
>>966
多分、「左折時の『直前に』ウィンカーを出す」、と解釈したんでしょう。
前後のレスの流れを読めば、「左折しない左折路を過ぎてすぐウィンカーを出す」と理解できるんだが。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 15:31 ID:vBIT/Bq0
次スレ立てますた。
【若葉】運転初心者のためのスレ Part18【黄|緑】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1093588037

こちらを使い切ってから移動ねがいます。
みんな免許取って親の車とかですぐ駐車場で車を駐車できた?
親父は教本に書いてある、直角バックで駐車できるようにならないと車は貸さないとの事_| ̄|○
>>970
うちは直角バックじゃないと車庫に入らないもので。
免許取得翌日には直角バックで車庫に入れてました。
俺は親の車の保険の年齢制限で親の車運転出来なかったから、
自分の車持つまで1ヶ月ブランクがあったけど、軽だったしすぐ駐車出来たよ。
でも最初に軽で慣れてしまったから、後々怖いです。
973car:04/08/27 16:12 ID:OATb5Inw
直角バックってどういう状況?
教習所の車庫入れの事かな?
歩いて15分の古本屋まで免許取得後初ドライブに行ってきました
親父の軽で行ったんですが、ハンドル軽すぎで怖かったです(;´Д`)
>>970
それは仕方あるまい。パーキングとかの直角バックの車庫入れは必定だからな。
いたしかたあるまい。じゃないと路上駐車で切符きられるし。。
まあ、一日2時間で、3〜4回練習、小まめにチェックすればOKでしょ。
教習所であんま駐車の仕方って練習しないよね
977970:04/08/27 17:02 ID:YHzrS21X
>>971
普通にすごいなぁって思う。
>>972
>最初に軽で慣れてしまったから、後々怖いです。
最初に小さいので慣れると大きい車乗るときちょっと大変らしいね。駐車羨ましい。
>>973
用意してみました。(970自作)
ttp://strawberry.atnifty.com/cgi/up/src/up0066.jpg
>>974
母親の軽は回してもタイヤの曲がり具合が弱いorz
>>975
地道に基本から会得していきます(・п・)ゞ
直角バックって、慣れた人でも目印で入れてるのかな?
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 17:36 ID:Bo0yGSWH
私の彼の事を聞いて下さい。私は夏休み前に入りすぐに教習所通いをして先
週無事に免許をもらいました。彼は年上の大学生なのですが私の免許がきて
からやたらと私に運転させます。そりゃ〜運転の練習にはなるので嬉しいの
ですが少し変なのです。運転をする時はミニスカートで少しヒールのある物
で運転しろと言うのです。彼は助手席に座り私の運転している脚とかを見て
ニヤニヤしてます。今まで感じたことがなかったけど、これって変です。ど
う思いますか?
>>978
慣れると、目印には頼らず、サイドミラーだけで出来るようになる。
もっと慣れると、直接後ろを目視しながらヒョイっと入れられるようになる。
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 17:45 ID:gkS1Rmdz
>>980
早くそうなりたい。
漏れはすえ切って、切り返しの連続だわ
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 17:47 ID:gkS1Rmdz
直角バック駐車ってやっぱり難しい?
軽でやったことあるけど楽勝だったんで。
983初心者以前ですが・・・:04/08/27 17:48 ID:eySVuiyo
車の免許を取るとき、試験の結果はどのように通知されるのですか?
郵送?それとも教習所まで直接?
984car:04/08/27 17:58 ID:zi7OJZ3D
>977
ごめんせっかくだけど見れなかった・・・多分ウチのPCのせいです。
直角バックっていうくらいだから駐車スペースと直角の位置からバックで入庫させる事だよね?
と、想像しました。
みんな直角バックにパスして免許もらったんじゃないの?
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 18:03 ID:gkS1Rmdz
>>985
それはそうだけど、明らかかつ安全な目印を頼りにして出来た直角バック
でしょ?
実際に行うとなると目印はないし、他車も気になるしでなかなか難しいよ。
987car:04/08/27 18:10 ID:r0bCwN/v
練習して慣れれば出来る、とにかく慣れだよ。
毎日1回練習して1年で365回の練習を積めば大抵の人間は上手くなるさ。
988980:04/08/27 18:12 ID:PMAvIYGB
>>986
初めのポイントは、直角状態からハンドルを切ってバックして、
どれだけ車を内側に寄せられるか、って事かな。
ハンドルを切る方向に他の車が停まってたら分かりやすいんだけど、
内側の車に擦らせるくらいの感じでハンドルを切ること。
大抵、最初は外側(非常に目視しにくい)に膨らんで、ちょっと混乱する。
教習所でも、直角バックはなんとなくフィーリングでやってた。
>>985
いや、都会の教習所とかだと、場所が狭いので無いところもある。
カンのいい人は縦列の項目で感覚をつかむ人もいるよ。
>>963
>試験の結果
どこの段階での結果だ?普通は教習所で、学科試験をクリアして実技もクリアして、免許交付の試験場とかで学科の試験を受ける。
んで合格だと免許交付。
>>979
男の立場からいうと、いいねぇ〜ソレ=3ハァハァ
でも毎度毎度なら悪趣味だから、別れた方が。。なんてw
>>977
手っ取り早いのは友達に後ろ立って貰って練習が早い。折れはそうした。
次スレはこちら

【若葉】運転初心者のためのスレ Part18【黄|緑】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1093588037
992986:04/08/27 18:30 ID:gkS1Rmdz
>>988
右方向へのバック駐車はカーブの内側が運転席側になるから
ウインドウを開けて直接見てハンドル切れるからやりやすいんだけど、
問題は左側。
最初に止める位置が重要ポイント。
1 可能ならボディの前方を少し右に振っておく
2 なるべく左側をあけておく
3 右側に車や壁があるときは、右にも十分なスペースをとっておく

あとはドアミラーで左右をよく確認してハンドルをどう切っていくか。
最初は何度でも前に出て切り返していいと思うよ。
993980:04/08/27 18:39 ID:PMAvIYGB
>>992
サイドミラー見てさえいれば、右方向も左方向も同じなんじゃないの?
内側になる方のサイドミラーに、何も映ってない限りは、気にする必要は無い気が。
これが、外側になる方は、ミラーに映ってなくても安心できないとは思うけど。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 18:45 ID:iX+73TiY
直角だと、慣れるまでは右バックが怖かったな。
ビッグセダンやワゴンのように、オーバーハングの長い車だと特に。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 19:03 ID:e5sbAnQ/
バックが怖い人に、
広めの駐車場か空き地をさがしてバックで八の字を描くように
運転する練習をしてみてください。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 19:15 ID:qGX+HVoc
>>995
意味分かるような分からないような・・・

997970:04/08/27 19:16 ID:YHzrS21X
>>984
見れませんでしたか。想像の通りです。
>>985
その通りなんだけど、白線だけの所は感覚が上手くつかめない。
>>990
うちの教官(親父)が右左どっちからでも直角バックができないと、運転練習の時は親父付きorz
>>992
左の方がやりやすい・・・

毎週日曜日が運転練習の日です。少しずつ上達してきていい気分。最初はハンドルの回し方の練習してたしな'`,、('∀`) '`,、
>>997
白線だけのところは
横を通り過ぎざまに空間把握をして、そこにケツから入れていく。
後はサイドミラー等で白線と自車の位置や向きを確認し、駐車。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/08/27 19:19 ID:gkS1Rmdz
>>995
いい練習方法だね。
ミラーだけでいかにバックの微調整ができるかが勝負。
10001000:04/08/27 19:21 ID:hjuT5tW2
では次スレで
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。