【中級】カーオーディオ好き集え!その21【上級】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
カーオーディオの音をもっと良くしたい香具師集合!
音質向上に関わるネタならなんでもOK。
*批判もOKですが根拠を示して誹謗・中傷にならない様に注意してください*

◆初心者・取り付け相談等
【甘口】初心者のためのカーオーディオ Vol.22
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074091098/

◆MP3・WMAに関するネタ・質問はこちら
MP3/WMA対応のカーオーディオ_その17
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1072968303/

◆前スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1071378983/

◆オフ会避難所
http://nihihi.com/2ch/
2駄スレ保存会 ◆JBX4FNu6pc :04/02/04 00:56 ID:wIBsAjv/
1000
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 00:57 ID:XgdU2s0K
2get
乙!
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 01:05 ID:XgdU2s0K
3だった。。。
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 01:06 ID:SvMXr1oY
ミスターチルドレン「掌/くるみ」
中低域の解像度が得意なアンプを、
個人的にでもいいので挙げてください。
>>6
IDにちなんでLUXMAN
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 01:20 ID:XgdU2s0K
>>7
うむ。
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 01:23 ID:F5Zda6z7
中低域といえば、stegの3000番でしょう
でも38マソ・・・・
低域のすごみは落ちるが(3000番が凄すぎ)、中域の充実度、CPでいくと
eijuかなー(またか、と言わないで・・・)

>>前スレ994

morelは安くて女性の声や弦楽器を柔らかく鳴らしてくれて
お勧めです。focalなら136Wですが綺麗過ぎて物足りないかも。
eijuは超自動後退とかでは聴けませんかね。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 03:21 ID:XSSPkfRF
>6
 2sc1845、2ac992でしょう。
 うーん、くっきり。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 03:39 ID:6YxPo23W
しかし、
OEM用の汎用安物AMPのパーツをいじくりまわし、バッチをつけてはい!メーカーだもん!(笑)
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 03:59 ID:Nk2vyy8c
マッキントッシュ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 04:01 ID:XSSPkfRF
>13
 そうだよね、特にA社。
 K電子製品じゃねーのこれ?
 と、考えざるおえない。
 かえって、ボッシュマンあたりと
 かわらない気もする罠。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 04:06 ID:XSSPkfRF
>14
 そうだよね、特にマ社。
 出力段のパワ−TRなんか
 自動シャッターのモーター駆動用らしい。
 だいたい、小売りで1個60円ぐらいだったぜ。
 これだと、ボッシュマンの方が10倍以上高い
 オーディオ用を使ってたな。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 04:16 ID:6YxPo23W
えっ!
そうなの!
数年前だけど、
H純正のTWグリルを塗装しただけで、はい!メーカー!(笑)は知ってるけど。
光の当たり方によっては、Hが浮き上がって見える、粋な限定品だ!(笑)
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 04:20 ID:6YxPo23W
でも、それって、自動シャッターのモーターを駆動できるほど、電気流せるんだ!
スゲ−!
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 11:02 ID:GvcIsdiu
移転しました。

http://caraudiobbs.com/
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 11:08 ID:juI8gFzO
PrecisionPowerのアンプを使われてる方いますか?
USでは新モデルが出てしまったので日本流通してるのは旧モデルになるのかもしれませんが、
例えばPCX5800なんてどうなんでしょう。5Chで便利そうだし、実売価格も意外と安いし。。
プレシジョンの音のタイプとかありましたら、教えてもらえませんか?
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 11:32 ID:XSSPkfRF
>20
 中身的にはそれなりです。
 安いならいいかと。
22天 網 恢 恢 ◆eQMBLooa/A :04/02/04 11:38 ID:Kv2dlZ2o
>>20
俺、昔使ってたやつだが(惑星の絵が描いてるやつ)
高音域重視だとオモタ。低音はもっと安いアンプで十分とオモタ。
今のは知らないが参考までに。
2320:04/02/04 12:24 ID:7KtgMsK0
レスありがとうございます。
"それなり"って気になりますね。(笑
ヤフオクで新品が5万ぐらいだったりするんですよね。
コンパクトカーへのインストを考えるとスペース的+値段で有利かと考えましたので。
検討してみようと思います。ありがとうございました。
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 12:56 ID:XSSPkfRF
>23
一度、中見たけどどことなく、ロックの黒ボディーににていた。
PPIだったら、ちょいまえの一部スケルトンの方がよいと思うよ。
>>前スレ994
ヲレなら、FASSのRES勧めるね
2620:04/02/04 13:49 ID:+4Tzka/S
>24 レスありがとうございます。
>ちょいまえの一部スケルトン

一部スケルトンというモデルがわからない。。。ボディが黒かった時代ですか?スケルトンだったのかな。
前モデルだと5Chがなかったような気がするんですが、どうなのでしょうか。
情報、ありがとうございました。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 14:07 ID:XSSPkfRF
>26
あまり音や保証にこだわらなければ、コンパクト優先でもいいかと。
故障しにくいのはやはり国産ですね。
ケンウッドの前モデル5chだとかなり安くなっているので、
壊れたときのことを考えると、なにがそのですね。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 14:39 ID:UNe+f4kX
前にアルパインの9255ってデッキが、すごい音いいって騒いでたけど、
あれよりいい音だせるのでたの?
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 16:10 ID:+/bETa7k
>アルパインの9255
ネタか?
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 16:41 ID:3Kokd0Gb
アルパインの9255に勝つには、カロのA1か?
ナカミチXが欲しいでつ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 17:11 ID:XSSPkfRF
いや、アゼの7990じゃ。
ワケわかんない ̄|_|○
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 19:09 ID:FjN3JMAq
>>29
ADDZESTの9255のことだと思うけど・・。
おれ昔9255に憧れがあってずっとほしかったなぁ〜。
今でも、味があっていいと思うよ。あれよりいいのって・・。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 20:44 ID:g7Juo91b
H社のグリル塗装しただけで、はいメーカーというのはグリルの金型代節約してるだけで、
中は違うよ。 なかのものはどこか知ってるけど内緒。 

どっかの部品を流用することはだれでもやってるよ、ガレージメーカであれば。 
まあ音がよければいいんじゃないの。 
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 20:59 ID:hUt4U+Ma
>>28
9255は、いまでも愛用してる人は多い。
いいデッキだよ。
買って間違いないと思うわ。
あとは、アンプをどこのにするかだな。
steg逝くか考え中。K24だけどね。
>>37
愛用してます。7万円前後で買えるアンプとしては
パワーも抜けも文句ないですよ。

イタリアの人はもっと安く買えて羨ましいです。
さすが芸術の国。
stegとPHDのART、ボーカルがツヤっぽいのはどちらでしょうか?
特にブラック系の男性ボーカルをならしたいのですが・・・
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 22:31 ID:1AYbyqyU
>>前スレ995

なんだ、ただスペック表で見た特性で得た傾向かよ。
理屈はわかってねーってことだな。

ピンボケはオマエだろw
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 23:06 ID:2FcV3Oz7
>>40
んで1.7Kのディップは位相ずれなんですか?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 23:22 ID:BbeXD2FX
おれは、stegいいとは思わない。
マッキンだな。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 00:06 ID:pkNLkdJI
すかしっぺか。
44994:04/02/05 00:08 ID:bOiMgPyO
>10>25
候補が増えました!サンクスです
しかしa/d/sってもひとつ評判良くないねーショップでは強力に勧められて
今にもローン組まされる勢いだったんだが

--------------もう一度質問書くと-----------
フロントSPの換装を考えてるんだけど、とにかく柔かい生々しい音が欲しい(女性ボーカルで)
今考えてる候補はa/d/s、フォーカルくらいかな(グレードは未定)
どこのメーカーが一番お勧めですか?自分の偏見でもケッコウですんで
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 00:15 ID:/WkxIvwh
H社のグリル塗装しただけで、はいメーカー!(笑)というのはグリルの金型代がないだけで、
中は、ありようのパーツを使用した金のかかってないもの。(純正は音よりもコストと強度優先だし。)
見る人がみたら一発でわかる。
ウーハ−だって、すぐ焼けて白くなるし・・・(振動板の材質変化!=音が・・・究極のエージング(笑))
2,3千円で売ってる安いホームのクラフト用と変わらないじゃん!(笑)

アンプだって、ばれない!と思ってるのかねぇ・・・
食べていく為には、都合の良い「ソレっぽい」理屈を考えないと!(笑)

金がなくて、パーツを流用することは、よくあるね! 
まあ、カッコ悪すぎ!(笑)




 
46ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/05 00:22 ID:hDIVlseI
>>44
石田モデルなら買いじゃないの?

柔かくて生々しい女性ボーカルつったら豚桃かな
おもいっくそ偏見だけどw
個人的にはあまり好きな音じゃない
>38
現地(?)で買うと8万ぐらいの商品が、日本定価17万とかするんだよねー。
って考えると日本製の方が価値ある値段になってるんじゃないかと、錯覚しちゃうよ。
日本製・日本定価8万と、海外製・海外定価8万・日本定価18万。どっちがいいんだろ。。
ピュ○ディオの次はエイ○ュ粘着厨か・・・
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 01:31 ID:6+1l8UHU
でも実際のところ、あのアンプの中身について、
誰もしらないんでしょ??
何がベースとなっていて、ここをちょこっと替えて、○ijuアンプになってるとか。
中身はどこかのアンプと一緒とかさ。
憶測の域を出てないよね。
批判するのは簡単だからねー。
正直、SPは個人的に好きじゃないけど、アンプは悪く無いと思うなー。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 02:02 ID:/WkxIvwh
「パスポート有効期限切れ」になってなければ、
工場に行ってみれば!(笑)
事実は事実だからなぁ!(笑)
>>47
MSK50SC(定価35万円)でもイタリアでは日本円で16万円程。
代理店が問屋に卸す金額を思うと、そんなものでしょうね。

音決めする人物の音楽的スキルと育った環境から受ける
感性の差は大きいです。定価が高くてもしょうもない輸入品も
沢山ありますし、国産で安くてもそこそこ聞けるアンプも。

品によると思いますよ。個人的に国産ですきなのはHUくらい
ですが。
>>44
Focal 165K2Pをドアに付けて使ってますが、
どうもあのフェイズプラグなるものがあまりよろしくないように思います。
スラント取り付けならいざ知らず、普通にドアにバッフル作って付けると
異様に下でまとまります。
フェイズプラグは音を集約する効果があるそうですが、Midに角度付ける予定の人以外は
あまりおすすめできません。

私自身がFocalに過度の期待を抱きすぎていたのか、正直がっかりですわ。
普通にインストールするならフェイズプラグ無しの165KPの方がええかも。
>>52
残念ながらあなたの取り付けスキルの無さと言わざるを得ないです
MIDは自分の方をむくと中高域がうるさくなりがちだし、バランス
難しいですよね。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 12:34 ID:L7d0uuvj
>>46
>豚桃
いま分かったw
あれはたとえ音が良かったとしてもデザインがいただけんから俺はスルーやな
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 12:56 ID:wsXA1N9A
>>52
なんでそういう結論導くのかねえ?
おたくのはKPつけても同じだぞ。
>>54
付属パッシブが悪いのおおいからね。それへの前向きな対策は、
マルチでいくか、自作パッシブでいくかはともかく、ネットワークを変更・調整することです。
SPの向きを顔からそらすのは後ろ向きの対策といえましょう。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 13:41 ID:cnjEhNhZ
>52
 一度、パッシブを通さずにフルレンジ的に
 鳴らしてみることをすすめる。
 これをやると、このspの素の音の傾向がわかるよ。
58HUはナカミチ:04/02/05 13:45 ID:o7XNh/Rk
>>39
PHD ARTは自然ですが眠たい音です(ノーマルだと)
STEG Kはなかなかガッツ系で、おすすめです。
Qは美音ですが線は少々細いですね。

MSK50SC買っちゃいました。
財布が空っぽ・・・しかもサードカーに。
ファーストカー、セカンドカーはフルマルチなので一度豪華2wayやってみたかったのです。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 13:52 ID:fq0F0L5M
デジタルアンプってそんなに面白みない音か?
視聴して、S/Nと奥行き感の演出に驚嘆し、導入決定してしまいますた。
しかし、今まではホームのみだったので未経験のカーオーディオは不安
だらけ
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 13:58 ID:wLeK8LdE
>>59

そんなあなたにもオフ会がお勧め。
参加者の何割かは、ホームも相当本気でやっています。

とりあえず言えることはどのような環境でデジタルアンプの音聞かれまし
たか?インストされた車で聞かれました?そうでないならそのアンプを車
に持ち込み、同じパフォーマンスを上げるのには物凄い苦労が発生します。

2月21日関東、22日東海。
詳しくは
http://caraudiobbs.com/
へどうぞ。

>>58
今日から「勇者HUはナカミチ」に改名してください。

MSK50SC、慣らし終了が楽しみですね!私も欲しい。
デジタルアンプをサブウーファー用に使うのは、ハイファイ的にはあり?
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 16:45 ID:x7reKPPm
>>62
何が駄目とかではなくて、出てくる音か全てなのではないでしょうか?
物が手元にある環境ならばやってみて考えるのもいいのでは?と思います。
64HUはナカミチ:04/02/05 17:48 ID:LD++saQW
>>61
車載は多分春以降です、それまでショップに慣らしデモしてもらいます。
身近にブリッジで2台のツワモノがいますのでそこまでは及びませんが・・・
もしかしたらHUがナカミチじゃないかも(初)。
CDCはデジタル入力で100cdc/iを付けるつもりですが。
6544:04/02/05 22:51 ID:IKGZHZIn
第一候補はfocalかなぁやっぱし
どこでも扱ってるしなー、ほぼケテーイ
今日新しい車で始めてドア内張りはがしてみたけど
最近の車ってなんかスゴイな。
プラスチックの板がはめ込まれて、ほとんど箱みたいになってるのな。
あれ、やはりちょっと大き目の音だしたりするとビビったりするのか?
Qo=1位の軽目のユニットをドアに入れて別にスーパーウーハー付けようかなって思ってたんだが
あれ、そのままバスレフ箱になるかねえ?
フォステックスのFW127が余ってるんで取り付けたくなったんだけれど、無理か?
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:34 ID:zvyfZ4cd
なんかエイジュの話しになるとやたらむきになるやつがいるけど、それってまたかの有名なジャン***
関係者か?        

68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:47 ID:E81pJ7Rz
>>66
FW127は下伸びないし量感も少ないから役不足かもよ。
69HUはナカミチ:04/02/05 23:55 ID:S0ZbjylX
>>67
粘着状態でスマソ。
エイジュSPはミッドレンジは惚れる物が十分にあると思います、TWは??ですが。
アンプは無個性とも言えますが中庸ながらなかなか繊細で良い所がありますので
かつてのサウンドストリームシリーズUのように信者もいるでしょう(自分も信者です)
バージョンアップで更に良くなるようですしね、価格は2倍近くになるみたいですけど。
70ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/05 23:57 ID:hDIVlseI
>>55
そう? デザインはカコイイと思ったけどな
ミニバンでも似合うんじゃね?
http://www.bewith.co.jp/imported/products/polkmomo/mm6.html

生音、特に女性ボーカルが異様に色気がある
ただしHR/HMなんかには向いてないかもね
同じ価格帯のフォーカル選ぶならこちらも試聴してみる価値はあると思われ
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:39 ID:h/LSyPOo
エイジュとてつもないツィータとウーファ出すみたいだね。 

ツィータはショートホーンで重さが2KGぐらいある、アルニコ、ベリリウム振動板。
いったいどこにつけていいのやら。  おたく御用達だけど、こんなんあっても面白いかもね。 
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 01:03 ID:0MOP6KOR
>71
んー、個人的には・・・。だったけど、
あのユニットじゃないと出ない世界があるから、はまるヤシも多いだろうね。
デジタルマルチ、正確でワイドレンジ指向の人には分からない世界だろうね。
>67
エイジュの話になるとむきになるヤツは、恨みでもあるのかね・・・。
細かいとこ聞かれると、「パスポート切れてないなら見に・・・」みたいに、
話ぼやかすしさー・・・。
本当にいろいろ知ってるんなら言えyo!
ま、いろんな意味で想像力豊かな人なんだろーね
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 01:06 ID:0MOP6KOR
それとも本当に、ジャン関係者???
アルニコで教えて欲しい事があります。

温度変化には強くても消磁しやすいので形状制限があるし
磁力そのものも弱いのに、性能面でアルニコにしか出せない
魅力があるとしたらどこなのでしょう?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 10:31 ID:82ibZ4Gq
PHASEモガミアンプのインプレどなたかお願いします。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 11:32 ID:mHPjJ9bV
アゼストのDRZ9255を待つか、デノンの100を買ってアンプ内蔵のチャンデバ(二次限定)で我慢するか迷ってます。
個人的にはTW-MID間は一次の方が余韻が感じられて好きなんですけど、おまいらはどうですか?
何かこだわり有りますか?

ちなみにP01セットはスペースの都合で却下です。
DRZ9255、TAあるし音質に拘らなければ定位重視で遊べそうですね。
恐らくdenonとどんぐりの背比べでしょうし。
一次、二次って何?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 14:55 ID:R4DT8AGe
>>76
ヘッドのネットワーク、アンプのチャンデバで1次・2次を比較してどうよといってもむずかしいな。
どっちもヘッド・チャンデバ固有の音になっちゃうからね。
>>78
スロープのちがい。
次数による固有の音より、機種による固有の音のほうが支配力が高いってこと?
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 18:20 ID:wJxEk7aG
アタリマエ(ToT)
>>79
6dB/octとか12dB/octのスロープの事?
18dB/octが三次とか言うの?
>>74
昔、ビクターだっけかな、アルニコマグネットのユニット使ったスピーカを最初だしたのは
その時は磁束密度が強いからマグネットを小さく出来るとかだったんじゃなかったかな
フェライトの大きなリング状じゃなくて、棒状のマグネットをユニットに対して縦に置く
スピーカー背面に覆いものが少なくなる。
アルニコ.....Al-Ni-Co.......
いい響きですよね............
これだけで騙すSPはいっぱいあるなー..............
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:08 ID:5BogqXvu
アルインコ.....ALINCO....
TVショッピングですね....
86HUはナカミチ:04/02/06 23:10 ID:snftVkS8
少なくともPHASSのアルニコフルレンジAF4.25はいいですよ〜。
あれで4マソは破格です、メカニカルコアキシの振動版切って10cmミッドにしようかと画策中。
合わせてるツィーターもアルニコです。
ハードドームですが。さてなんでしょう?廃盤品ですけど。(特定されると嫌なので回答はしません)
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:29 ID:y0iC0n97
でも、PHASSのアルニコTWは・・・・。
あんまり・・・。
作りは良いのだが、音は・・・。
AF4.25はなかなかgood!
88HUはナカミチ:04/02/06 23:46 ID:snftVkS8
>>87
言えてますね。
シャー!とかいってちょっときつい・・・薄いような気も。
アルニコ高級ユニット・完成品パッシブNWと合わせると、それなりには鳴るのですが
自分も要らないですね。
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 23:57 ID:GFbVcrh5
今まで使っていたバッテリー、6年半も頑張ってくれたのだが
そろそろ替え時かと思い、どうせならとジータに替えてみた。
確かに音は良くなった!
今までのがぼろかったせいもあるだろうが透明感が増し、奥行きが広がったのは間違いない。
ミーハーな様だが替えてよかったと自己満足!
>シャー!とかいってちょっときつい・・・
どういう状態??
聴いたのはハードドーム・ソフトドームどちらですか?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:13 ID:IG0c9vlk
僕はシャー!とかは感じなかったが、
音の感想は一言で言って「強い、太い」高域でしたね。
普通のTWじゃ出ない高域は間違いないんだけど・・・。
でも、ただそれだけ。
前あった、PHASSの15マソ(=scan600000番)のは、それプラス繊細さ、伸びがあったから、
それと比較すると、全然だったっす。
とりあえず、高域は全然伸びません。
インパクトはあるから、最初ハッとするんだけどねー。
聞いてくうちに不満が・・・

92HUはナカミチ:04/02/07 00:24 ID:jZnW9kKP
どっちなんでしょう?いいかげんですみません。
多分、ソフトドームだと思いますが・・・
いずれ、優しい感じはしなかったです。
AF4.25とデジタルマルチで合わせた人のもそんな感じになってました、
いいところを引き出そうとするとそういうことになる、と彼は言っていました。
ちなみに彼はそのSCAN600000?が欲しいとか言ってましたけど車内熱耐久性が低いそうですね、
さすがにそれでは困りますね・・・確かに音はいいのですが。
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 00:31 ID:SS9CSx6Z
NakamichiのCD-700Uの購入を考えている者ですが、
これはCD-R/Wの再生は可能でしょうか?

メーカーのサイトやカタログを見た限り記載されてませんでした。
もし、対応していなくとも、音飛び等せずに再生できれば問題ありません。

わかる方いましたら教えて下さい。
御願いします。
94HUはナカミチ:04/02/07 00:38 ID:jZnW9kKP
なんか今日は粘着気味ですね・・・

>>93
読めるみたいですよ、もちCD-700も。
自分はユーザーではありませんがショップの入庫車にはよく積まれてますから・・・
あとは、ユーザー様にインプレお願い致します。
おやすみなさい。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 01:02 ID:IG0c9vlk
友人の600000番使ってるヤシは、
「1年もってくれればそれでいい」と言ってました、
「壊れたらまた同じの買うから」と。
悔しいがそう言わせる音はでるユニットだと思いました。
PHASSはそこまでは到底思いません。
使ってて壊れたら迷わず違うの買いますね。
でも、600000はたしかに熱に弱く、振動板が外れるみたいですね。


96初代CD-700所有:04/02/07 01:11 ID:8JuIkznP
>>93
>>94

CD-700(初代)現役で使ってます。初代に限ってかもしれませんので参考程度に。
CD-Rスレにも書き込んだんですが、CD-Rはかなり厳しいです…
入れた直後は9割方ディスクエラーが出ますが、そのままもう一度CDボタンを押すと認識します。
「読めた!」と思っても平たんな道でもいきなり音飛び発生、そのうちエラー…
で、しつこくCDボタンを押せばまた読めますが、音飛び・エラーの繰り返し…
板も色々試しましたが状況変わらずです。
RWでは試した事はないですがRでこの状況ですから…
購入したショップに聞いてもR対応をうたってないので仕方ないとの事でした。

ちなみにチェンジャーもNakamichi MF-51dですがこちらは何回やっても全く駄目でした。
あんまり話題にのぼらないサーウィンベガってどんな感じ?
自動後退に置いてあって気になりました。
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 15:18 ID:mxGtpHaw
>>92
>>95

熱に弱く外れるのは並行輸入品だよ!
私は3年にわたって、ダッシュ上Aピラー先端に
取り付けているが、全く問題ない!

しかも自作N/Wの1次3kクロスです。

まぁ正規品は価格が倍は要るが壊れない!
正規品はどこで買えるの?イーディオ?
100ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/07 19:55 ID:zeOV78MR
>>93
普通に読んでくれるよ
MP3はNGだけど
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 20:58 ID:2MHkFfkl
ん〜、じゃあ、並行と正規は別のラインで製造されていて、
日本に入ってくるのは、対策とかされている良品で、
本国では、そういう対策もしてない粗悪品?(言い方悪いかな)が流通されてるのかー
それとも、正規品は、日本でツイーターユニットをばらして対策してるのかな?
んなわけないでしょ!
アンプなら以前、日本向け正規品はパーツを替えてクオリティアップしたのはあったけど、
スピーカーではありえないでしょ。
お店にそういわれて、ぼられてるだけじゃん。
かわいそうに・・・・
>>97
CERWIN-VEGAってイメージ的にSPL用って感じない?
SWのストローカーしか印象がないけど、普通のユニットはどうなんだろうね。
元気な感じで意外と聞きやすいのかも。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 21:54 ID:kztTMpzy
>101
 ppiのがそうだったYo!
海外ブランドなのに本国では売ってなくて、日本でしか売ってない製品もあるかな?
>104
SPに関してはいっぱいある。
本家HPを見ると良い。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 23:26 ID:BDbdC1sY
>>101

ある意味逆なんだよ〜
スキャンはね〜OEM供給以外の、ユニット販売用は管理が悪くて、
本来工業製品として廃棄されるB級品が平行製品として流れてるのよ〜
当然ペアマッチもされてないから、左右で能率差はおろか音色が
違うなんてざらにあるんだよ!

ディナはユニット販売止めちゃったけど、OEM供給も平行品もすべてA級品!
但し自社販売分は、選りすぐりの特A品だって知ってるかな?
ソナス辺りに供給してるのは別注品だけどね〜
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 01:33 ID:c8mWTamN
いやいや、話が違うよ
ユニット販売用の、本国と日本のモデルがって話でしょ。
君の話からすると、日本にくるのも「OEM供給以外の、ユニット販売用」というわけだから、
それと、君の話が本当だとしても、それは検査に適合しなかったものが「OEM供給以外の、ユニット販売用」
となるわけだろ??
違う工程、製造方法をとってるわけじゃないんだとしたら、熱による耐久性は同じじゃないの?
結論はスキャンはどのルートで買おうがB級品ということでつか?
109HUはナカミチ:04/02/08 10:44 ID:JcHmxZ0H
PHASSのとスキャンのユニットは完全に同じかどうか・・・
型番だけでも同じですか?完全に。
13MなんかもPHASS物とSCAN物では型番は違いますから。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 11:23 ID:fzFeDWlT
7990とDCT-1で迷ってます。
税込み実売だと3万円くらいの差、同じくらいのレベルだと安い方がいいに決まってるんですが、
音に差があれば金額度外視でモアベターな方にしたいです。
構成はアンプがLUXのCM4050、SPがFOCAL 165W 自作パッシブ、
SWがアリアンテ10です
ヘッド故障の為、ヘッドだけ買い替えです。
「自分で聴けや」と言うだけのアドバイス以外のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 11:38 ID:Oyrc9Cd7
>>107

言葉足らずでした。。。
本国も日本のものも同じです、要するに正規か否かです。
行程や製造方法は同じでも、検査にパスできない物と出来るもので
どの程度耐久性に違いがあるかまでは、私も知りません。
ですが、数年前のオーディオフェアでスキャンの副社長が
来日の際、現実にそういう物があると言うことを聞きました。

そしてファスの29Nという型番は全く同一ですが、正規ルートを
通っていない上にあまりに高額で販売されているので滞在中に
正規販社を伴って抗議が行われました。
そういう経緯の元、在庫限りの販売になったんですよ。

私の使ってる600000番は、永久的に問題ないかわかりませんが
現時点で3年経過してますが、音も含め問題ないです。
ホームなんかで熱の問題が無くとも、音や能率がどうも違うなんて
話をよく聞きますが、決まって平行販売店の物ばかりです。
少なくとも正規店で買われたもので、そういった話は聞いたこと無いです。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 11:44 ID:GBO8O5El
車って、音楽の再生環境としては最低だと思うんだけど、どうしてそこまで車にこだわるの?
ホ−ムオ−ディオだったらみなさんが、かけてる半分以下の金額でかなりの音再生できると思うんだけど。
>>111
という事はあれか?
平行輸入品は、本来メーカーが廃棄するはずの不良品が
いつのまにか、倉庫から横流しされ
それが日本の流通にのってしまったと?
だから正規品と平行品は違うものだから
耐久性は平行品では期待いできないって事か



ふ〜ん、初めて聞いたな
てっきり同じ商品で流通経路が違ってるだけかと思っていたんだがな
いやあ、勉強になるなあ、いや、本当に
>>112
俺は全然金かけてねーぜ
ホーム用フォステックスユニットが転がってたんで
付け代えてみたら結構良かったぜ
スピーカーだけは変えておいた方がいいかもしれないな
企業の在庫管理ってそんなもんなのか?
随分とお粗末なんだなぁ・・・
>>112
ホームもやってますがほとんど聴く時間がとれません。
車なら通勤で毎日聴けますので。
オーディオオタクじゃなく音楽好きに近いかもしれませんが。
>>111
と、いうことはイーディ○がスキャンの正規?あれも平行なの?

どこから買えば一体、正規品なんでしょうか。誰か教えて下さい。
>>116
私も車の移動が多いのでCDはバッグに入れて車内に積んだ
ままになっています。部屋ではネットとHD録画しておいたもの
見るくらい。当初可愛がっていたメロディちゃん見事に置物(汗)
11993:04/02/08 15:25 ID:srn5BD9O
レスありがとうございます。

購入先にも問い合わせしてみたところ、
「CD-Rの再生が出来なければ返品/返金します」
とのお返事を頂きました。

購入してみます。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 15:30 ID:Pai3XDIP
>>117
aticsは違うのか?
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 16:38 ID:Oyrc9Cd7
>>113

まぁそういうことです。
ディナほど管理がしっかりしているメーカーは無く
スキャンほどいい加減なメーカーも無いですが・・・

○ーディ○は全製品、正規品ですよ。
○ティッ○○は、一部平行品もありますね〜実際よく壊れてるようです。
もっとも、ほとんどのお店が間に入ってる、海外ブローカーが
正規品と言い張って?るので信じて疑わず、スキャンはそんなものと
思ってるようですが・・・
だから店頭でペアマッチとるサービスしてるんでしょ。

もっと言えば、みなさん色んなメーカー物色してますがOEM品は、
見かけが違ったりちょこっとフレームさわってる程度で中身一緒だったり・・・
販社用OEM用の供給のカタログには、AのバスケットにBのマグネット
入れて、Eというコーン紙付けるとこんな感じとか書いてあったり・・・
組み合わせの勝負だったり・・・

その点、最近のファスはキチンとデータとって開発してるらしいので
ましですよね〜
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 18:16 ID:qTqAjVNM
なんか、レカロのそれと同じにほひがする。
>>112
その手の質問って定期的に書き込まれますな。
漏れはホームもやってるよ、カーにはホームの三倍は資金を突っ込んでますけど。
しかしカーのほうが3倍のボリュームで聞けますし5倍の時間聞けますです。
よってどうしてもカーに資本投下せざるを得ないねぇ。
ま、逆にホームのほうは無限とも言えるステップアップできますから金注ぎ込もうと思えば
いくらでも注ぎ込めるブラクラホールみたいなもんですよね。
モデルチェンジサイクルも早いし(これがけっこうキツイかも)。
漏れはどうせやるなら家から造り替えたい、ゼッテームリだけどw
今はガルネリオマージュが欲しいのですが置く場所が・・・
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 00:06 ID:PPZ41wI9
グアルネリもってるけど、ダイナのユニットで結構鳴らすの大変だよ。  
皆さんはCDってどうやって車の中においてます?
運転しながらCD交換って結構面倒なんですが、
その辺りどうされているのでしょう?
チェンジャー1台くらい置くのが普通なんでしょうか?
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 00:48 ID:lu7/1pD7
>125
 チェンジャーしかないです。
チェンジャーをチェンジや
・・・。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 02:01 ID:nUelV5Lo
アゼストのDRZ9255っていいのかな?
パパパパパーン!
       ☆))Д´)←>>127
    _, ,_ ∩☆))Д´)←>>127
 ( ‘д‘)彡☆))Д´)←>>127
   ⊂彡☆))Д´)←>>127
     ☆))Д´)←>>127
>>125
信号待ちでCD交換です。赤も気にならないどころか
待ち遠しくて安全ですよw

10枚程度のチェンジャーでしょっちゅう入れ替えるのも
面倒ですし。
>>123
ソナスガルネリ、仕上げの美しい工芸品ですね。
デカいパワーアンプがないとガルネリ厳しいですよ。
12畳くらいあったら良いけど、狭くてもそれなりに聴ける
と思いました。
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 11:20 ID:9ydPUyiB
>>110>>129に答えてやってよ、エロい人。
特に>>110は聴いた事ある人はいくらでも居るっしょ
俺はDCT-1は聴いたことない(:_;)
134エロく無いけど:04/02/09 11:29 ID:QFzY6vKi
どっちが良いなんて、一概に言えないんじゃない?
アルパとデノンじゃ音色もバランスも違うし好みもあるしねぃ。。。
組み合わせでも変わるし、人に聞かずにデモ機を自分で聞くのが一番!
メジャーなプロショップにいけば並んでるんじゃないの?




まぁ個人的には7990のほうが、良かったけどねぃ
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 11:32 ID:QFzY6vKi
>>110

だいたい、パッシブを自作出来るような奴なら自分の耳で確認しなきゃぁぁぁぁぁ
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 12:28 ID:EWfyjkHf
7990とDCT1両方持っていますが、
サンモニ500X→7990J
DCT-A1→DCT-1
と交換して、以前に付けていたデッキとの音質の差に驚いたのは
DCT-1の方。
それぞれ別な車に付けているし、組み合わせているシステムも違うので
両者の明確な差はわかりません。というか、音質の差よりも好みの問題かも。
どちらを買ってもそれなりに満足できると思います。
珍しい略しかただな

(サ)ウ(ン)ドモ(ニタ)ー
>>137
言われてみればそうですね。。
なんか急に恥ずかしくなってきた。
>>137
それを言うなら(サ)ウ(ン)ド(モニ)ター


ですよね。
140123:04/02/09 13:32 ID:oq3kV5Vb
>>132
そうですね一度展示品を見てあまりの美しさに物欲が湧き上がったんですけど
そうですか・・・でかいAMPですか・・・また敷居が上がりましたわw
どうせ家では聞かないしなー
こうしてまたカーに資金投下するわけで・・・
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 13:45 ID:QFzY6vKi
>>132
>>123

デカいAMPって表現はどうかと思うけど・・・
確かにTWは特注品のエソターだけどMIDはフレックスダライバーだから軽いし・・・
まぁエソター鳴らすにはトルクが要るのは確かだけど100Wで鳴るかと言えば
鳴るとは限らないし15Wで鳴らないかと言えば管なら鳴るし。。。
ようはパワーよりもトルクですよ!
SP線もトルクのある物に替えるとか、手はいくらでもあるよ。


142名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 14:49 ID:cRpyHCIb
>SP線もトルクのある物

よくわかりません。
143132:04/02/09 16:06 ID:6hrA2Rt9
>>141
そうですよね、すみません。真空管では鳴らずコンセントラで
ダメで8Tで納得したという流れです。

ちなみに私はスベトラ300B愛好家(←ケチ)
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 16:14 ID:QFzY6vKi
>>142

ケーブルの音の好みもあるでしょうけど、それは横に置いて。。。

どんな線にも電気特性があるのは、お解りでしょうか?
例えるなら、ロスの大きく感じる物やそうでない物
カマボコバランスに聴こえるものやフラットに聴こえるもの

まぁ色んな物ありますが、ケーブルを交換してパワーが
上がったように感じたことや、SPの動きが見違えた経験は
ありませんか?

ケーブルにスペック表があって○○kgなんて表示がある訳じゃないので
聴いてみないと解りませんし、中には電気特性表示がついていて
抵抗値が少ないから良いと思って購入したらたいしたこと無かったりも
しますが、そう言うケーブルがあるんですよ。
代表的な物は、ベルデンの9497(通称497)とか。。。

もしくは、好みのケーブルがあって外せないと言うなら
もう一組追加してWで引くとか?(個人的にはW引きは嫌い)
取りあえずトルクをあげる方法は、幾つかありますよ。

145名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 16:16 ID:Cx4QKFLF
ちなみにトルクの上がるケーブルをお勧めを教えていただけませんか?
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 16:29 ID:QFzY6vKi
>>132

こちらこそ、管なら鳴るなんてすみません。
私はマックトン(25W)で普段は鳴らしてます。
ほかにも自作の15W程度の物でも、楽々とはいきませんが十分に鳴りますし
ガレージメーカーですがバクーンのAMP-5511(50W)も所有してますが
十二分に良く鳴ってます。

ガルネリの純正スタンドを止めてから、更に鳴るようになりましたけど。。。

147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 16:31 ID:QFzY6vKi
>>145

代表的な物は、ベルデンの9497(通称497)とか。。。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 17:35 ID:nVuZEvSC
デッキは、みなさんDVDですか?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 17:56 ID:NatG9Lc1
>>144

497は公表電気特性よかったけど、たいしたことなくて、でもトルクが
上がるってこと?
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 17:58 ID:nAgSZrJb
アルパインの3545ってアンプの詳細知ってる方いますか?
jubaの3546とそっくりなんですが、当時の定価やカタログスペックなど簡単に教えてください。
宜しくお願いします。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 18:06 ID:QFzY6vKi
>>149

すいません、書き方が悪くて。。。

『ケーブルにスペック表があって○○kgなんて表示がある訳じゃないので
聴いてみないと解りませんし、中には電気特性表示がついていて
抵抗値が少ないから良いと思って購入したらたいしたこと無かったりも
しますが、そう言うケーブルがあるんですよ。』
上記は色んなケーブルがあると言うことを書きたかったんです。

で、上記とは別にトルクがある(感じる)代表的な物に
ベルデンの9497(通称497)があると。。。


152名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 21:50 ID:Z4p1gviQ
行きつけの店の客で、DCT−1→7990に買い換えた人いたよ。
後でH900追加するつもりらしいけど。
私の腐れ耳で参考になるかわかりませんが同じ車で取り替えて聴き比べた感じ、
DCT−1より7990のほうが骨太でピアノや声が強くなったような。
絶対的な情報量ではDCT−1のほうがほんのわずか上かな?という気がする。
個人的には骨太で艶のある7990の音色が好み。
でも音色の素直さではDCT−1が良いと感じる。
高域のDENON臭さみたいなのはDCT−1以降だいぶ抜けてきたと思う。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 22:08 ID:gv2iDBCE
>>150
3546はA級アンプだけど、3545はA級アンプじゃないってのが最大の違いかな。
スペックとかは知りません。3546よりパワーはあると思うけど。
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 22:28 ID:lu7/1pD7
>>150
3546はしらないけど、3545は純日本製。
いわゆる、全段トランジスタのアンプ。
今のアンプはMos-Fetがほとんどなので、
今になって聞くと、非常に新鮮に聞こえます。
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 00:20 ID:/PJlzsof
ガルネリはポートが後ろだから、ホントに低音がぼわーんって大変でした。 
うちでは壁から1M以上離して、あと角度つけてます。 決まったときの音場感は802を軽くふっとばし
ましたね。   

コンセントラではまったくダメで、今はムンドつないでます、でも以前つかっていたユニゾンリサーチ
の201管だっけ(燃えてしまった)がしまりがない音だったけどすごく面白かった。 

車であの音を再現したくてエソターつかったこど、あっさり敗退しました。 
なんかいいユニットないかな。 
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 09:57 ID:xTabXRon
なんだ、ホーム自慢か・・・。
ピュア行くと吊るされるし、カーに来たのかな?
ん〜・・・
車内では鳴りやすいユニットが断然有利なんですね。
アンプが環境的に厳しいからでしょうか。

158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 11:21 ID:nu+iy2QO
確かに鳴らしやすいユニットの方が断然有利ですよね。
やっぱり鳴らないより鳴った方が、良いし。。。

経験上のことですが、ブランドイメージから選んだ○ー○○○○で
それなりに鳴っていて評判も良かったんですが、自分的にしっくり
こないので試聴の上変更しました。
スペック的には100Wから25Wと大幅にダウンしたんですが、
明らかに朗々と良く鳴るんです。

AMPを変更しただけで、何も変えてません。
やっぱり、見かけのパワー表示より実効トルクが無いとダメなんですかね?


159名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 11:55 ID:oDSq0mi3
みなさん
リファレンスCDと言いますかユニット変えたり新製品の視聴時等に絶対に聞くCDてありますか?
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 14:42 ID:wfwMqeFt
>>153
>>154

アルパインの3545もjubaなの?
3546は有名なA級アンプのjubaシリーズだけど。
>>159
楽器の音が具合よく録音されているジャズを視聴に
使います。あとボーカルものですね。それにライブ盤も
一枚。

どうしょうもないアフォ出現w

【社会】実の娘にチンコ挿入祭りpart2
http://love.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1074582007/

実の娘(16歳)にチンコ挿入し画像をうpするも消し方解らず
通報される究極の変態馬鹿親父
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 19:12 ID:PO9j/jN+
市販の1Fや0.5Fキャパシターの代わりに、
エルナやニチコンの15000μFくらいのオーディオ用コンデンサーを
3つほど並列接続した物などは、効果ありますでしょうか?
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 19:38 ID:tWqqC4s8
>163
 あるよ〜ん。
 できれば耐圧あげるとベターかな。
 35Vとか50Vとかね。
165163:04/02/10 20:02 ID:PO9j/jN+
>>164
ありがとうございます!
容量的には問題ないでしょうか?
アンプ(ヒューズ60A)が2台です。

エルナの音はなんとなく分かるのですが、
他の銘柄の音の傾向教えて頂けるとありがたいです。
外部からのマスタークロック効果ってどうなんでしょう?
だれか付けた人います?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 20:55 ID:tWqqC4s8
>>165
 オーディオ用でなくてもいいのでは?

 もしかして、ホーム用アンプの整流用コンデンサを
 使おうとしているのかな?
168163:04/02/10 21:28 ID:PO9j/jN+
>>167
ごめんなさい、「整流用コンデンサ」という物が分からないほどの
素人なのですが、使おうかなと予定している物は
ELNAのセラファインという耐圧50V、15000μFの物です。
他にも電源平滑用ブロックコンデンサーなどを使ってみようと思ってます。

もしかして、カーでは使っちゃマズイ物なのでしょうか?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 21:47 ID:dkOge9FQ
>166
調子いいです。
あとはSACDプレイヤーが出てほしいです。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:44 ID:tWqqC4s8
>198
カーでは使っちゃ〜、いいですよ。
この辺は気にせず、逝っちゃってください。
たいしたきまりはないですから。
171163:04/02/10 23:09 ID:PO9j/jN+
>>170
ありがとうございます、試してみます!
172TNR:04/02/11 00:32 ID:evu7B9Zu
>>163
試してみるのはいいことですが、くれぐれも安全には気をつけてください。
電解コンデンサは、間違って、あるいはわざと、逆圧かけたりすると爆発します。
まあ、事故防止のために防爆弁がついてはいますが。
とりあえず、使用上の注意を御覧下さい。
最高使用温度を上回る環境で使ってはいけません。
http://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/top_F_al.html
http://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/top_F_TNOTE.html

オーディオ用平滑コンデンサだと、おそらく85℃品ですので、エンジンルームは危険です。
夏の間は、トランク内やダッシュボードも上限に近くなります。105℃品か、できれば
125℃品を使ってください。また、必ずヒューズを入れてください。
有機半導体(固体)コンデンサとは異なり、アルミ電解コンデンサの故障モードはオープンに
なることが多いのですが、絶対にショートしないとは言えません。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 01:01 ID:qbFEo3nt
プリの電源につかったときの印象。あくまでも個人的感想でよければ参考にしてください。 

エルナ = 高域の伸びはいいけど低域が膨らむ
ブラックゲート = 低域の力強さはあるけれども、伸びはいまいち(ジャズにはよかったりして)
ミューズ(緑)= 抜けおよび音の輪郭はでるけどすこし粒子があらいかな
OSコン = 200時間以上つかったけど、信者がいるほどの音かな
      バイオリンに癖がつくし、すこしハイあがり

自分はオケもの中心だから
結果的にはエルナ (セラファイン)とブラックゲートもしくはミューズを
組み合わせてる。   

容量で変わるだろうし、かならずしもベストの状態での比較ではなかったから、音の傾向はもっと知りたい、詳しい人がいたら是非コメントくだされ。  
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 03:36 ID:0bESUWla
フォーカルの165k2を使ってますがアンプで悩んでます。
オーディソンの新型VRX2.1500を買うかVR209を中古で買うかどっちのが良いでしょう?
コンデンサをオルタに繋いで線で引っ張ってストラットタワー付近に
接地してあります。85℃までの普通の品物。燃料パイプ付近とかで
なければ運用上問題なしとして自己責任で使い続けています。

一年乗ってますが今のところ平気ですね。温度が上がると寿命が
短くなるのですが破裂や液漏れはしていません。容量も1000μ
程度の小さなものなので壊れても数百円からあるので気にして
ないのですが。
>>174
オーディソンはVR209で音の癖が「味」として受けましたが、
今のモデルは魅力感じませんね。値段なりには鳴りますが
すごく普通な音で国産と変わらないと思いますが・・・
177163:04/02/11 07:54 ID:9jKhidqe
>>172 >>173 >>175
ありがとうございます、参考になります。

早速エルナの15000μFの物を3個並列にしてアンプのすぐ手前に接続してみました。
まだ2時間くらいですが、音はコロコロ変化しますね。
異様な広がり方をしたり、>>173さんのおっしゃるように低域が膨らんできたり。
高域の粒立ち感みたいなものは良いと思いました。


178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 09:27 ID:QEij9slu
エルナ、ブラックゲート、OSコンとかはどこで買えるんですか?
ネットで買えるとこ教えて欲しいっす。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 10:00 ID:dJ84HMi/
audisonの新モデル(安い外装の方のVRX)はかなり味があるように思えるが。
昔のVR209ほどの個性はないけど、レンジと艶をある程度の高いレベルで両立してる。
俺はVR209より好きだなぁ。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 11:14 ID:WJ8TC59G
VR209は個人的にはメチャ好みだけど、新品かそれに近い程度の物なら
ともかく今更中古を買うのはどうかな?
販売が終わって、かなり経つし。。。
一瞬でも全盛時の音が楽しめるならともかく、OHしてもそこまでは
戻らないし、そこまで金額かけるのも。。。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 11:42 ID:jn2Y/8bk
>>180
>>OHしてもそこまでは
 自分でやれば1万もかからないよ。
182174:04/02/11 12:30 ID:qrW6bVFi
ありがとうございます。
VR209は古いとのことですのでVRXにします。
もう一つ質問なんですが165k2は最大入力が100wなのですが最大出力110wのVRX2.1500を繋いでも問題ないでしょうか?音量はかなり大きく鳴らします。
1831:04/02/11 12:54 ID:A4FK6lJU
中古車買おうと思うんだけど
H5年
距離79万
トッポミニ
4WD
これで車体価格15万
全部込みで25万
練習用に2年ほど乗る予定です
どう思います?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 13:34 ID:HTnkCq/u
距離79万kmはやばいだろ〜
>>183
オーディオの練習ですか?
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:48 ID:gEQjkTQ2
audisonのVRXとLRXでは、
ボーカルの艶の違いはかなりあるんでしょうか
SPはfocal130KPです
なんかフォーカルとかオーディソンとかよく出てくるけどさ
そんなに感心するほど音良いかね?
特にフォーカルのユー○ピアは音色付き杉で原音って感じがしない
あれなら下位グレードのほうが100倍マシ
みんな雑誌に踊らされてんじゃないの?
>>166 >>169
自分もHUのマスタークロック交換検討してるんですが、
評判のいいクロックってどこのやつでしょう?
マッキンのDACも使ってるんですが、
この場合DACとのシンクみたいなことも気をつけないといけないのでしょうか?
HU,DACそれぞれ別々にクロックを交換してもいいですか?
自分では改造できそうにないので、お勧めの店あれば教えてください。
>187 では雑誌に踊らされないあなたのリファレンスを晒してください
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:28 ID:Z6BDOoNQ
かわいそうに・・・
ちゃんと鳴ってるユートピア聞いた事ないんだね・・
んー、っていうか、最近雑誌にはユートピアより、新しい下位グレードの方が、
圧倒的に雑誌に多くでてるんだけどねー
雑誌に踊らされてるのはチミじゃない??
K2Pはかなり良い出来だけど、まだユートピアの方が↑だよん♪
たしかに、オーディソンとの組み合わせは、個人的に好きじゃないけど・・・。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 00:37 ID:Z6BDOoNQ
あと、「原音」って何ですか???
192教えて君で申し訳ないです:04/02/12 00:50 ID:sg94i3jb
大変恐縮ですが教えて頂けませんか?
先日、中古車を買いまして
グレードが低いのか、後ろにスピーカー
らしき物があるのですが、中身は空っぽでした
あるのは左右のドアスピーカーのみらしいです
お金にゆとりができたら中身を入れたいのですが
低グレードのリアスピーカー無しの車でも
音楽用?の線は後ろまで通ってるのですか?
通ってたら安く済みそうで嬉しいのですが
まともになってるユートピアなどカーには存在しない
ホームのユートピアに失礼だ
ユートピアなんか音柔らかすぎて苦手
結局MWだけポリケブラーに戻しちゃったよ
>>178
若松通商で買えますよ。
http://www.wakamatsu.biz/
>>182
HUが0dB 3〜4Vならアンプの感度は半分も上げられませんよ。

>>186
LRxはVRxよりあっさりしてますよ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 01:59 ID:dRGc2cEZ
フォーカルの165wを購入予定なんだけど、そろそろ新製品の登場かなぁ???
165k2pも出たし今年あたり出ないかな?
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 07:11 ID:T1xJejXy
と、言うよりも、ふぉー駆るのてぃー獲るあーるの使い方間違ってるぞ!
そもそも、スーパーTWな訳で、みんなクロス下げすぎ・・・
他の2WAYのTWみたいに使用してて勿体無い!
>>192
コードが通ってるかどうかわからない
車種・車メーカー板にあなたの車があれば聞いてみれば?
スピーカーコードは自分で引けば別に金はかからんよ
サイドステップあたりに通せばシート外す事もないでしょ
好きな場所にスピーカー置けるよ
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 09:20 ID:VSRzMx6l
>>199
ありがとうございます
自分でもできるならがんばってみます
201JIM:04/02/12 09:42 ID:LRliuHIX
>>188

クロック交換御興味があるようでしたらDM下さい。
何タイプかのクロックと、何箇所かの交換作業してもらえるところのデータ
ありますので。
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 15:00 ID:5ym/FUtp
カーステの電源いきなり切れなくなっちゃった。
キーを抜いてもつきっ放し。
96年式プジョー306だからRAPは付いていないし・・・

ACCチェックしたらキー抜いても14V出てやんの。
これは困った・・・誰か大雑把な原因わかる人いるかい?
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 15:03 ID:E/rBmYjp
>>202
ここで聞け
【一生】306単独スレ【プジョーかもしれない】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1055509719/l50
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 15:09 ID:KBZf35XN
サンキュ♪
205名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 15:30 ID:SuMbyxKE
2chに足を踏み入れてから136wや165wが


136(笑)165(笑)に見えて、もう使えない(ToT)
アゼストっつうか、クラリオン本体のwebのニュースリリースに
アゼストの春モデルの発売のお知らせがあった。

DRZ9255は無し。
逝けや、アゼスト。
10年以上前だけどカロのカーステで
AMP75*4  フロント  10cmのSP*2 と16cmのSP と ツイーター
ANP100*2 リア  (時代を感じるけど) 汎用の半埋め込みSP  
ANP160*1 ウーハー 30cmのウーハー(自作の箱)
で音、鳴らしてたけど
今、アルデオのノーマルのステレオで、まあまあ納得してる
自分でも不思議なぐらい、いい音だと思ってる。(パワーの違いを差し引いてだけど)
一応、汎用のサブウーハー(ダイヤトーン)は使用してる。
アゼストはピュアのHUを出すよりナビやHD内蔵型HUの方に
商売替えするんでしょうね。

HX-D1が出た時、よい技術者が居ないんだなと感じた私。
>>205
ワロタ
PIO....だって主力はナビでしょ。
大企業はもうけに成らな物はあっさりキル。

ホームはAV以外儲からないからピュア形だけ。

実力があって本気でやれば眠れる獅子みたいな所も多いんだろうけど、
ブームにでもならないかぎりは無理でしょうね。
シャーネーよ時の流れがそうだもん
一昔前まではAMPレスのHUって6マソくらいからあったんだけど
今はねぇ無いもの12マソ以上かな、やっぱし売れないんでしょうね
漏れは仕方ないんで”無理矢理!”ステップうpさせられましたが。
まぁDVDカーナビ飼わずに同じくらい金出してただのCD-HU飼うなんて
基地外のザレゴトだとも思えますけど・・・(普通の方々からしたらね)
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:23 ID:iBf+avAE
そんな基地外の為のスレなので我に返らないでね。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:24 ID:fmL+9XG3
>188
LcAudio Lclock-XO3です。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 23:37 ID:dGaXy/2i
ケーブル類の短縮化の為、トランクにあるアンプを助手席足元に移設しようと
思っているのですが、その真下の位置にはCPUがあり、ノイズが心配です。
予定ではMDFで作ったボードに銅箔orアルミテープを貼ってノイズ対策するつもりですが、
他に何かノイズが乗らないように対策するポイントやアイデアがあったら教えてください。
もう2〜3年読んでないんですが、オートサウンドのリファレンスのアンプとスピーカーって
今は何を使ってるんでしょうか?
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 00:23 ID:tWSTC9sC
>214
まぁ、期待以上の効果はないよ・・・
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 00:35 ID:1yRhKP3Z
>214
 CPUを移動させればいいでしょう。
 GT-R乗りなら、当然。
>>214
輻射ノイズはかなり強烈なので銅板の方が。

私はアンプのコンデンサの頭にグリーンカーボランダムもつけて
ます。どんなものかは検索してみて下さい。おまじない程度ですが。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 04:02 ID:LQvw54va
キャパシターってどんな効果があるのでしょうか?
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 08:29 ID:1yRhKP3Z
>219
 電気をためる、そして出す。
 それだけだよ。
>>219
効果があった場合、主に低域の出方が変わります。

つけるものの銘柄や容量またはアンプの特性で全然
分からない場合もあります。私は10000μのBGコンに
してますが、変化は微妙で自然に外れていても分から
ないかも?

222名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 12:31 ID:NVjDsUra
>>110ではありませんが、7990とDCT-1の比較は大変参考になりました。
7990べた褒めかと思いきや、DCT-1の評価がこんなに高いとは驚きでした。
興味津々なんでDCT-1を一台いっときますわ
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 12:54 ID:i2hShQ/8
new加にしる!
224222:04/02/13 13:54 ID:NVjDsUra
>>223
それはファーストカーでのお楽しみに取っときます(笑)
今、P01セットを熱研OPTで繋いでるんで
替えるのも簡単ですしね(笑)
>>223
信者め!
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 16:39 ID:cKfyThEC
ちょろっと音を出してたリアSPがとつぜんガリッ!バリバリーっていいだしました。つないでいたアンプが壊れたのでしょうか?マジどうしたら治るかわかりません。たすけてください。
教えてエマニエル夫人!
>226
そんなガリガリ野郎はリアウィンドウから投げ捨ててフロントに注力する。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 20:41 ID:siT6c1f7
アルパインのアンプ3545(1989年頃のモデル)について知ってる方いましたら、教えて!
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 20:53 ID:1yRhKP3Z
>288
 純日本製で信用が高い。
 それ以降のアルパインは・・・。
 
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 23:17 ID:7pV+znxl
>223
new加って、デッキも出るの?
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 23:26 ID:7BL51OAI
アンプとかだけだと、あそこまで宣伝(AS見開き3P!)しないでしょ。
何がでるか知らないけど、お金が645円しかありません。
どうしても貢ぎたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 23:41 ID:sWvj4+3y
半年前にカロχ付けたばかりなのに_| ̄|○
車売れ!
最近の加の広告にはRSとP01しか出てないな。

ってことは。。。
235ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/14 01:26 ID:OlOTyHo9
撤退か
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 02:24 ID:CWiXuglr
見開き4Pだな。(折り返しがあるからね。)
フロント阿ー瑠えす2ウエイじゃ無理で、スコーカ−追加発売!
ラッ楠、亜琉パインF1に対抗兼ねて、DSP内臓4CHアンプ。すげーでかくて重いアンプ発売!
デッキは、フェース変更(表示部変更?DVD対応?)。
要は、4ウエイのデジデジシステムのリニューアルだな。
今のバラバラのメーカーの組合せに対して、論さ無カーボーイじゃないけど、
他のメーカーのコンポーネントが組み込めないようにする戦略だな!
雑誌の売れてるランキング見ててもデッキ以外は、1位とれてないからその対策もあんじゃないのかなぁ。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 02:26 ID:cAcQniQI
またカロ騒ぎか..............w
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 02:29 ID:5sXM2RSs
ケンウッドのチェンジャーを中古で買ったのですが、
チェンジャー本体とマガジンしか
ありませんでした。知人に聞いた所、「コントロールボックス」なるものが必要
とのこと(配線もですが)。同じケンウッドなら付くのでしょうか?それとも
型番を調べて同じ物を探さなければならないのでしょうか?曲番号等が表示され
るパネルも無いのですが。当方イクリプスのナビ付き車です。
スレ違いかもしれませんが宜しくお願いします。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/14 08:45 ID:+56XST+t
>>238
ケンウッド同士なら付くと思うけれど専用コードが要りそうだな
他メーカーのステレオに付けるとなるとチェンジャーコントロールリモコンが必要に思う
あと入出力が双方にあるかどうか、標準的なジャックで使えるといいんだが
いづれにしても今の状態ではどうにもならない
必要な部品をメーカーに取り寄せ出来るか聞くしかあるまい
240238:04/02/14 22:23 ID:5sXM2RSs
>>239
レスありがとうございます。失礼しました、書き忘れましたが、
FMチェンジャーでした。チェンジャ本体には(パソコンの)
マウスを挿すような丸い穴(細かい穴が沢山開いている)が一つ
開いてるだけでした。やはりメーカーしかないんでしょうか?
オーディソンのVR209とEVOの音の違いがわかる方、教えてください。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 02:20 ID:JfXaUz52
ねーよ
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 03:38 ID:B6yFvSek
>>238
FM仕様のコントロールボックスも ヤフオクで 手にはいるよ
1000-3000円 くらかな。
すみません、スキャンの600000台ツゥイーターは
どこの通販で買うのがおすすめですか?
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 16:15 ID:1CbMzanx
>>244
止めた方がよいとおもふぞ!そのツィータは値段のわりに音は最悪だよ。
どうしておまいらはそんなのに手を出すのだ?
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 16:17 ID:1CbMzanx
>>241
出力段のトランジスターが選別のペアというのが最も大きな違い。しかし音自体は209もEVOも良くも悪くもないぞ!値段のわりには音悪いということ!
>>246
んじゃ,何がいいの?お奨めは?
その他にも入力レベルが209は2V Evoが4Vだ。
どうせ買うならEvo。209買ってもEvo欲しくなるだろうし。
もし有るんだったらEvoLimの方が更にいいと思う。

248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 20:16 ID:FMUSJktQ
>>241,246
 だったら、自分でコンプペアをいれればいいじゃん。
 2Vも4Vも抵抗値変更でいける。

 しかし、本音でかたりますな〜245さん。
入力抵抗は、大きければ大きいほど良い!抵抗に音を喰われるから。

という話を、K田氏がしていたっけな…
>>248

ただの話しのネタか?
入手先教えてくれ!
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 20:33 ID:FMUSJktQ
>>250
 パワーTRの品番は?
 サ・・ン製だと厳しいかも。
 自分で100本かってマッチペアとりますかコース。
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 21:14 ID:XgrD8+w3
ツゥイータで良いもの教えてちょ
FT17H で十分
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 22:22 ID:FMUSJktQ
レンタルで十分、アイフ¥〜
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 23:33 ID:I5ChxTfn
みなさんネタがないのかな?
さいきん初級スレの方がおもろい。
2405で十分
>>253
純正じゃないと繋がんねーYO
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 23:48 ID:CO7YiiID
↑?
>>258
カットオフが低くできないから、
純正というかフルレンジじゃないと繋がらないってことじゃないか?
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 00:21 ID:f7ROUM2s
某軽オープン海苔なんですけど、スペースの関係上外部アンプ無しで、
車体側も見える部分は無加工という条件でぼちぼちいじってきました。
Sp.は10cmのフロントのみのダッシュ上純正位置で、中を鉛テープ+制震材で
お椀状に覆い強引にエンクロージャー化。ラインも引き直しました。
現状アゼストの安物セパレート2WAYが付いてるんですが、
ピアノ系はそこそこ鳴るんですけどボーカルがなんだか厳しい。
見える部分はノーマルのままという条件で、ここからどう攻めるべきでしょう
女性ボーカルが瑞々しく鳴ってくれるとうれしいです。

ちなみにナカミチTA-25+100mb。
宝の持ち腐れとか言ってくれるな。自分でも勿体ないと思ってるからw
>260
その前にパワーアンプどんすんのさ?
どんな方法でもエンクロ化すればイイってもんじゃないと激しく思う今日このごろ
263260:04/02/16 00:58 ID:f7ROUM2s
TA-25の内蔵パワーアンプ使ってます。そもそもクルマが小さいんで
スペース無くて、100mb置いたその上に荷物積んでるような状態ですので。

1DINに収まるHUで内蔵パワーアンプを活かす場合、TA-25は隠れた名機だと
思ってるんですが・・・
264一週間を切りました:04/02/16 02:09 ID:ZS0kyhDI
【第3回東海オフ】

日時:2月22日(日) 午後12時くらいから。
私は10時には現地にいるようにいたします。
季節柄だいぶ寒い事が予想されますので5時くらいまでとさせていただきます。
遅くなっても大丈夫な方はよろしければSAでメシでもご一緒しましょう。
場所 東名高速上り上郷SA(前回と同じ)

参加希望の方の何人かは
http://nihihi.com/2ch/tokai_guest/guest.cgi
こちらにスペックが公開されています。
参加される方は嫌でなければぜひ晒しちゃって下さい。

*内容は基本的に聴き合いっこです。
*お昼の間はいつお越しいただいても、いつ帰られても結構です。
 ご都合に合わせてご参加ください。
*幹事・副幹事は当日それ、と分かるようにしておきます。
 来られた際、お帰りになる際にはお気軽に声を掛けてください。
*最近カーオーディオに興味を持った方、これからステップUP
 したいと思っている方、試聴のみOKです。
*彼女や奥さんに自分の趣味の素晴らしさを分かってもらいたいけれど、
 自分の車ではうまくいっていない方もぜひご同伴でどうぞ
*爆音好きな方、個人的には大歓迎ですが、外向きはご遠慮ください♪
*もちろん、音自慢の方のご参加をお待ちしています

参加表明・問い合わせは、
http://nihihi.com/2ch/tokai_bbs/bbs.cgi
あるいは、私宛にDMにてお願いします。

では、参加者の皆さん、お会いできることを楽しみにしています。
265ハチ吾@関東オフ副幹事:04/02/16 04:49 ID:1Inv28/c
同じく一週間をきりました。
今回は2Ch関東オフ史上、もっとも激しく、見た目も音もぶったまげる車が何台も集まる悪寒ですw。
変態という指摘もありますが................。

というわけで、音自慢の方はもちろんのこと、聴いてみるだけでもOKですので、ぜひおこしくださいませ。

http://caraudiobbs.com/kanto_bbs/bbs.cgi
へどうぞ。
>>263
完全に密閉になってるの?
中は何Lあるのかな?
グラスウールいれた?
>>263
そこまで頑張って手を入れられてるんだったら、やはりSP交換でしょうか?
それから吸音なり制震なりを考えた方が2度手間にならなくて良いかと思いますが。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 11:35 ID:bE+DUtZx
ピアノがそこそこでボーカルが厳しいなんてあるの?
いくらいじっても現状ピアノだけは、なんか違うんだよねぇ。
>>260
お椀状ってそうとう小さいでしょ?
スピーカーは何なのか分からんが、
10cmでフルレンジ入力で、そんな容量で済むものは無いですよ。
ピーキーでローエンド伸びないって状態っぽい。
ピアノがピアノらしく聞こえるオーディオの音っていったらそらもう
相当のレベルだろうね、カーでピアノがそれらしく鳴ってるのなんて
聞いた事がない
>>270
ちなみに、車の中でピアノがどういうふうに鳴るのか聴いたことありますか?









とワケのわからんことを言ってみたりする。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 17:42 ID:ngf8Ens5
【オート】関西のプロオーディオショップ【メッセ】

1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/16 17:17 ID:X1x43tZe
大阪オートメッセでいい音をしてたお店の話題で
盛り上がりましょう。
関西で一番のお店はどこ?

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1076919476/l50

ほれ、燃料だ|д゚)ノ⌒●~*
アンプに馬力があって中高域がきちんと伸びてくれたら
ピアノっぽく聴こえますよね。音の消えが早いシステムだと
ダメポ。
どなたかSONYのリモートコマンダー使ってる人いませんか?
新型か旧型か どっちにしようか迷っています
新型ってセンターコンソールぐらいにしかつかないだろうし、旧型は電池がすぐなくなりそうだし・・
アドバイスお願いします
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 20:47 ID:9E/6U6vM
ピアノというのは意外と解像度が
かなり高くないと再生できませんね。
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 20:50 ID:2Ki7wlgq
ん〜・・・・
特にXのピアノはちょっと・・・だね。
X否定派じゃないんだけど、なんでXのピアノはあんなに軽くなるの??
きれいなんだけど、重厚な響きは再現できないよね
なんでだろ??
まぁ、ピアノは他のヘッドでも難しいけど。
漏れもピアノは苦手
他のソースはどれだけボリューム上げても大丈夫ぬあんだが
ピアノは音が割れがち、はぁ
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 21:12 ID:9E/6U6vM
HUやアンプに知識を持って手を加えることで
ピアノの音は出るようになります。

人のシステムを聞くときはピアノの
再現がどこまでできるかを判断の1つとして
考えてます。マジで作り上げたシステムでは
ピアノの鍵盤への指が触れる瞬間、フットペダルを
踏む様子までも再現しています。

こういうシステムを作り上げたオーナーには
その音を聞いた時点で拍手してしまいますね。

279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 21:22 ID:5dkt6ove
ウーファーの件でお聞きしたいのですが、アンプ出力が2Ωなのでウーファーの2ΩDVCをシリアル接続して4Ωにしたのですが、これで接続しても問題ないのでしょうか?

280274:04/02/16 21:32 ID:iKCtTUE/
アレレ?
誰も答えてくんない((゚Д゚;≡;゚Д゚))
スレ違い?
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 21:53 ID:FLSqP4Zj
>>279

問題ないと思います。私もまったく同じ構成です。
282279:04/02/16 22:12 ID:5dkt6ove
>>281
レスありがとうございます!これで安心して接続できます。
>>260
多分低音が出ていないんだろうから
とりあえずグラスウールを敷き詰めたら?
それからスーパーウーハーの追加を考えるとか
スピーカー変えてもよくなるかどうかわからないよ
FW100だったら2L位で使えるけれど、どろ沼にはまりそうだし
>>276
アナログな音はアナログで処理したほうがイイに決まってる
>>284
でもCDになってる時点でデジタル処理されてるじゃん?
それでも折れはやせたデジタル音よりアナログの方が好きだけどね
286260:04/02/16 23:00 ID:f7ROUM2s
完全密閉かと聞かれたら、素人の手作業だしNOと答えるしかないですが
グラスウールじゃないですけど吸音材も入れてます。
しかも真下をサイドウインドウ用デフロスターダクトが通ってる上に無理矢理
吸音材詰め込んだから極小としか言えないかも。

ウーハーは、過去に俗に言う『座布団』を付けてた事があるんですけど、
スピーカーケーブルをモンスターで引き直したらウーハーの音が妙に目立つようになって、
定位も乱されてうるさいだけになってしまったので外しちゃいました。
本格的なボックスタイプはスペースの関係上積めないし・・・

ピアノ系の音、自分でも不思議なんですがアルペジオとかが静かに淡々と流れているときは
グランドピアノの蓋を持ち上げた、その場で聞いてるような広がりを見せるんですよ。
ピアノの音の純粋な再現度という視点なら、ご指摘の通りまだまだなんですけど。
似たような音域のポロポロンって感じの音(例えが稚拙だ・・・)でも、実はサラウンド
でも付いてるんじゃないかって位わけのわからない広がりをするときが多々あり・・・。
まぁ、ジャーン!とかなり出すとすぐ現実に引き戻されますけど。

あ、ちなみに自分消防から厨房卒業までピアノ習ってました。途中でエレクトーンに転向
したヘタレですが。
287274:04/02/16 23:19 ID:iKCtTUE/
チェッ(゚ε゚)
初級板に行くべ
288GL-E@東海オフ幹事:04/02/16 23:20 ID:ZS0kyhDI
しつこいようで恐縮ですが現段階での参加者です。

現在参加表明を下さってる方は以下(敬称略)の通りだす。

こんばち、えすてま、ツネ、かずき@お初♪、いまやす@2chオフはお初♪
JIM、たま、たいせい、ミニてつ@お初♪、いしべ@お初♪、GL-E

不明の方
scancan、マリナーブルー、ユッキー

以上です。
お初の方も多いようです。
普段ROMの方もご遠慮なく。

参加表明は
http://caraudiobbs.com/tokai_bbs/bbs.cgi
↑に参加表明のレスをしていただくか、
もしくは私のメルアドまでDM下さい。

ではでは〜

場所は東名高速 上郷SA(上り側)
日時は 2月22日 お昼12:00頃からです〜
楽器弾く香具師が楽器の音に一番敏感かと言うとそうでもない。
俺自身楽器弾きだが、楽器の音色をオーディオで聴いてこれがいいとか
あれがいいとか、さっぱり感じない。むしろプレーヤーの技術とかセンスは
聴きとって感じるけどね。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 00:06 ID:SWZF8Ezw
ピアノは電源がしっかりしたシステムじゃないと右手の上が歪んだり、大理石みたに固くなるよね。 
あとスタンウェイのピアノのガツンとした低音もバッフルがしっかりしていないと出ないし、 定位も大変。 

ほんと、いつも音をつくるときレファレンスにはなるけど、ホームで同じ曲を聞くとがっくりくる。 
あと、ピアノの録音はまともなのが少ないから選択まちがえるとだめね。 

完全な音がなかなかでないからカーオーディオはやめられない。 
>>289
さっぱり感じないのは
それなりのシステムでしか聴いたことがないからだよ

フェンダーとギブソンの違いが分かりませんって言ってるようなもん
>>291
俺もギター弾くけど、フェンダーかギブソンかぐらいだったらFMでも分かるだろ。
元の音を知っているからその記憶が増幅されてどんなシステムでも「らしさ」を抽出できて感動する。
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 00:45 ID:sGr7/CKO
>292
 おそらくこのあたりの問題は、聞く人の
 興味がどこにあるかだと思います。
 ギター弾きであれば、演奏者の技量に興味が行くのは
 ごくごく普通のことだとおもいます。
 
294289:04/02/17 00:46 ID:XCFXy1gC
自分が引いてる楽器だと、テクや弾いてる香具師の音楽性に気が向いてしまうので
音色の方にあまりこだわりを持たないのかもしれません

そのかわり、自分では出せない音、特に女性ボーカルにはこだわっちゃいます。
例えばさ
ギターの弦や響孔から伝わる空気の波みたいなのが
立体的に聞こえる車に乗ったことがあるのか?って話だ
楽器弾きなら特にそういった所は拘ると思うんだけど
296sage:04/02/17 01:17 ID:hsNZVyr4
すいません、カーオーディオで手頃なもので手をうとうと思って探した結果、
KENWOODのDPX-5021M(53000円くらいのもの)とclarionの99000-79H80-003(60000円くらいのもの)が安く見つかったんですが、どちらが良いとかあるでしょうか。
クラリオンってアゼスト(でしたっけ)と聞いたんですが、そうすると老舗メーカーですよね。
でも、ケンウッドの音だって悪いようには聞こえないんです(耳が悪い…のかな)。
どちらという決め手が見つかりません。
何かこっちはこんなのが良い、とかありませんか?
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 01:38 ID:sGr7/CKO
>296
たしかに気分的にsageだな
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 01:47 ID:sGr7/CKO
クラリオンもトリオ(KENWOOD)も老舗のメーカーです。
カーステのヘッドユニットに限ってですが、
kenの方が安い音響用のコンデンサを多用しています。
あの明るい音はこれによる物と考えていいでしょう。
クラリオンの方は音響用を多用してません。
いい物をここぞというところに、たまに、
使ってます。
女性ボーカルも伸びが必要なジャンルですよね。
温度感も大切だし、ピアノ演奏も多々使われるので非常に
条件が厳しいです。

どんな構成で聴いてますか?>>289
300
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 05:19 ID:n5So1/t2
301
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 10:09 ID:6LqKEP7R
ホームねたで悪いけど、ホームの世界でも
楽器やってないと出せない(分からない)音が存在してるそうな。
楽器やってない人は、楽器の音をあくまで自分の理想としてとらえてて、
やってる人は現実としてとらえる。
当然、出す音も変わってくるよね。
僕自身ギターやるけど、新品の弦の音、ちょっと使った弦の音、古い弦の音、とかは
CD越しでも分かるなー。
多分、やってない人は分からない事だと思う。
狭いライブハウスの音とホールでも全く違うし、聴きやすいとか
好みで調整するのが一番満足度高いと思いますね。
私は狭い店での音が好き。PA通過した後の音も混じるけど
1m先で鳴らす楽器は響きに勢いがありますしね。

私の場合は理想は分かっていても予算的なものが(ry
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 12:54 ID:sjXNBXWj
楽器やってないと出せない音て何?
俺自身はやってないけど、やってた友人はこんな音もCDに入ってたんだ!と。
しっかり出せてるわけで・・・分からないとか気付かないなら同意。
305296:04/02/17 13:00 ID:/P7tSTZS
>>298
アドバイスありがとうございます。
音楽にうるさい友人にも尋ねてみたのですが、そのくらいの価格では大した変化は無いから、見た目で好きな方でも選ぶのが良いみたいなことを言われました。
そのため、ケンウッドの方にするつもりでしたが、298さんの意見を参考に再検討したいと思います。
>>304
多分音色の事でしょ、楽器やってた人が1という音を作り上げた、でもやってない人には
その1という音が作れないかもしれないってことじゃないの?その1という音が良いか
悪いかってのはまた別の話だし、やってる人だからいい音作れるかってのも別の話だと
思うけどね。

楽器やってるやってないというより、生音をほとんど聞いた事がないような人に音を
語られると萎えるのは確か。生のピアノをろくに聞いた事ないくせに、オーディオから
発するピアノの音を自慢されてもね・・・・、まあこの手の人の場合は大概ろくでもない
音だけど。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 21:12 ID:nskKxJfS
突然ですが、キンバーケーブルのSPケーブルって
あれ編んであるのはノイズが乗らないためだけなんでしょうか。
音質のための技術ではないんですか。
どなたか知っていたら教えて下さい。
4VSというの買おうかと思ってます。メーター1500円のです。
今はモンスターの黒いやつでメーター450円で買いました。
メーター2000円位が限度でSPケーブルを探してます。
みなさんどんなの使ってますか?よかったら教えて下さい。
よく聴くのはアコースティック系で今はノラ・ジョーンズ狂です。
308289:04/02/17 21:29 ID:ygCnL0bN
車では加デジにフロント2WAY、家では20センチウーハーの2WAYと8センチフルレンジを
とっかえ引返して聴いてます。オーディオのシステムの良し悪しはもちろんあると思うが、
結局、いい音は録音の良し悪しによるところが大きく、録音以上の音をシステムで作る
ことはできないと感じています。なお自分で弾く楽器はコントラバスなので、弾いているときの
音と、ホールの観客席で聴く音は全く別ものに聴こえます。弾いてる環境でいろんな聴こえ方
がすることが分かっているからか、音色がどうだこうだという気はしないです。そもそもベース
本来の音が車で聴こえたら、それはそれで気持ち悪いだろうな・・・とも思います。
309HUはナカミチ:04/02/17 21:48 ID:Stoubn1G
>>307
キンバーの8TC使ってますが、特徴の無いような・・・中庸のケーブルと感じました。
癖が無くていいとは思いますが、高級ケーブルは一般的に良くも悪くも癖があるのでそれと比べると物足りません。
8TCは引き回し・端末処理の苦労からすると、はっきり言ってたいしたことはありませんでした。
とても買えませんけど、あのブレイド構造の純銀ケーブルを使ってみたいですね。
レイ・キンバーも純銀に限る!と言ってるぐらいですから。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 22:22 ID:SWZF8Ezw
>309
金歯の8TCは4TCの良いところ(抜けのよさ、エッジが立つ)をすこし薄めたように感じました。 
おなじようにクエストのCV4も6芯のCV6にしたら、同じようになんか輪郭がぼけたような。 
やっぱり、リッツ系の多芯はあまり本数が増えるとぼけてくるような気がします。   

KCAGをRCAでつないでいますけど、すこし低音がゆるいかも。  純銀系は低音の量感はでるけど
ダンピングがちょっと。。。    車では下を締めるタイプが合うのではと個人的におもってます。

いずれにせよホームのお下がりなら使えるけど、車でケーブルにあまりお金をかけても無駄だと最近
気付きました。
金歯の編み編みは車の様にノイズが強烈な環境は辛そうだし、インストの際
カーペットの下なんかを通してケーブルを圧迫したり何かがケーブルに触れて
しまう様な環境では持ち味が無くなるんでないの?
あれって空気絶縁に近い状況を目指して作ったんじゃないのかい?
312HUはナカミチ:04/02/17 22:42 ID:Stoubn1G
>>310
8TCはリッツ構造じゃありませんよ、そんな立派なもんでは無いです(メーター5,000円クラスでは有り得ない)
リッツ線なら銅でもいいのですが、私は銅でリッツ線以外なら質の良い銀コート線にするつもりです。
現在ACデザインW−1を物色中・・・メーター15,000円くらいらしいですが廃盤で出てきません。
純銀線は絶対買えません、ムリです!

カーでも行き着くとこまでいくとやっぱり高級電線が欲しくなりますよ。
インコネ、SP、電源・・・きりが無いとこはやはり、オーディオ道ですね。
私のインコネはカーもホームも全て銅リッツ線です(本当は純銀リッツ線が欲しいけど)
デジタルは残念ながら普通の銅線ですが。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 23:08 ID:SWZF8Ezw
はい、 撚り線にテフロンだから厳密にいえばリッツではないですが、被服線を多数組み合わせることから
芯数が増えた時はややリッツと方向性が似ているのでは(にじむ)と思いました。

HUはナカミチさん、 車には単線系が合うかななんておもったりしてますが、いかがですか?  
ちなみに私は、 サブウーファーとミッドに単線、ツィータには撚線つかってます。 

Yラグとかなしで、直接つなげるれるし、引き回したときに音があまり変わらないような気がしますが。。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 23:30 ID:SWZF8Ezw
>311
ノンシールドをいくつか車で試しましたけど、問題なかったですよ。
特にスピーカケーブルについては長さがあるだけにあまりシールドが重いケーブルだと、音が死ぬ(余韻が消える)か逆にシールドがアンテナの役割をして雑味がでたりする傾向があるのではと思いました。 
特にアルミ箔と銅編の2重シールドを売り物にした某ケーブルはひどかったです。 

ホームの公式が車ではあまり通用しない気がしました。
それよりもおっしゃるとおり、アンプボードから直角にまがったり押さえられて圧力がかかることでのほうが、影響が大きいのではと思いました。  

315ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/17 23:30 ID:LRXPR7BQ
32歳。
去年までAテクニカだったけどスロでマークボーランドに変えた。
1度やってみなよ マジでお勧め。
316222:04/02/17 23:37 ID:jYAcrQpb
DCT-1-Nを逝ってしまった者です。
取付っつってもポン付けですけど、とりあえず完了しましたので報告をば。

第一印象・・・・かなりショボい。マジでこれが定価28万か!ォィ!SNは良くても全然音がつまんない。

2時間後・・・・半ばヤケ糞気味でかなりの大音量を鳴らす。と、音が歪む・・・・
        ん?アンプのゲインをそのままにしてたわ、俺・・・・ほぼゲイン最小にセット。
        そしてヘッドのボリュームを一気に-8〜-5dbに上げる。


ホンマ、疑ってすいませんでした。エージングかどうか分かりませんが、
一気に改善どころか、およそ今まで聴いた事の無いような音が鳴って感動しました。

冷静になってインプレをすると、ボーカルの歌いっぷりは多少不満は残ります。
この辺は諸先輩方の書き込み通りです。
でもステージの広がり、音の奥行きの深さは驚きです。
私のはアンプとの相性も悪いのかも知れませんが、アンプで音色を性格付けた方が良いかもしれませんね。
LUXMANみたいなレンジが広くて歪まなくて熱い音色のアンプが欲しくなってきました。
>>316
ダイレクト機能はONですよね。あれオフだと10万円以下の抜けで
がっくりきますよ。

私はSMの400X利用。18bitの太さはボーカルとジャズの魂ですよw
24bit機では上品過ぎてしまいます。
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 00:41 ID:wUJ0PvGJ
>316
 このデッキ、OSコンというのを多用していたはずです。
 もし新品購入ならばエージングに100時間かかるのが
 相場になってますよ。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 00:52 ID:EPCpOcOi
だれかおしえてちょ。
ファスのAF4.25ってアルニコをうりにしているけど、
これはFOSのアルニコタイプみたいAV用でつかえますか?
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 01:08 ID:KClC/axA
>>318
そうそう、デノンはOSコンで音作ってるね。  
ちょっと腰高で高音にアクセントあり、 エージング終わった後の音は角がとれるけど
これは好みが別れるところだ。 
321HUはナカミチ:04/02/18 07:33 ID:6cYjYFI2
>>313
テフロン+銅は音はいいんですよね。
でもリッツのように劣化には強くない・・・私はホームのSP・インコネ全て銅リッツ線ですが
実はヤフった物で結構前の物です(なんか10年くらい前らしいのもあります)が、音は別に問題ないです。
リッツってにじみますかね?逆に感じます、ガチっとしているように思うのですけど。
私の使っているのは低域を強調する傾向を感じますが、これは製品の方向性でしょう。

車に単線が合うかどうか、ですか。太さからは想像できない位結構パワーも出るんですよね。
実際セカンドカーで単線ラインケーブルを転用してSPに使ってますがこれは実に良いです。
友人の車で銀単線も入ってますが(TW)これもすごく良かったです。
ぶっとい特殊構造が使いにくいカーの条件からすると、高品質単線はいい選択肢だと思いますよ。
322222:04/02/18 08:49 ID:Lb4Ykmat
>>317
ええ、工場出荷時で既にソースダイレクトはONでした。
SMは使ったことないんですけど、その鳴りようだと惹かれますね。
MUSEEなんか組み合わせて聴いてみたいです。

>>318 >>320
OS-CON多用してましたね。すっかり忘れてました。
しかし、100時間ですか・・・昨日アバック通販でXLO バーンインCDを買ったので
届いたら、じゃんじゃん鳴らして早くエージング終わった後の音が聴いてみたいです。
確かにエッジが立ってるような感じがしますね。
分かりやすいところではサシスセソの子音に不快感が残ります。
ただ、以前にA1聴いた時みたいな「クセ」は意外に感じません。

まだ、エージングのエの字も済んでない分際で、エラソウなコメント言ってすいませんです(^^;
323JIM:04/02/18 10:11 ID:rLLpYwuZ
まもなく東海オフです。
今週日曜ですね。

今回はリピーター率が高く、初参加の方が少ないようです。
初心者の方や、デジタル系機材の調整に行き詰っておられる方など、
いらっしゃれば、普段のオフのときよりもじっくり時間をとって相談
に乗ってもらえるオフになろうかと思います。
御希望の方には、ミニキャパの設置実験なども可能かと思われます。
是非ふるって御参加ください。
自分の好みの音を出している車を見つけて、その人からノウハウもら
うのが一番確実で早いのだと思いますよ。

たくさんの方のお越しを楽しみにお待ちしています。

http://caraudiobbs.com/
詳細はこちらのほうで。ちょいと小技もちりばめておきました。
オフ当日まで毎日、小技を一個ずつ、公開して行こうと思っています。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 16:20 ID:iH/2rqe3
中級〜上級の質問なのかどうか。。。
DVD-RW(Video)が再生できて、AUX INがついている1DIN
センターユニットを探しています。公式対応ではないですが、Panasonic CQ-DMR993Dはいけそうだというのはわかった
のですが、他に上記の条件を満たすようなユニットをご存知
ないでしょうか? よろしくお願いします。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 17:16 ID:UjjtXSnm
ネットワークのコンデンサの相談です。

パッシブネットワークで10uFのコンデンサを
使おうとした時に、10uF一個使った場合と
5uFを二個並列に使った場合とでは、違いは
あるのでしょうか・・・・教えて下さい。
326JIM:04/02/18 19:13 ID:NXDHkF6a
>>325

違います。
そもそも同じブランド同じ耐圧のコンデンサでも、容量が違うと音色が
違います。従って、10と5×2では音は違います。
また、どの部分に使うのかと言うことによっても違い方の差も出ます。

理論的には複数並列にしないほうが良いという理論もあるようですが
私は小さいものを足したほうが好みなのでいつも足しています。

また、私の使っているコンデンサなどは、大変音の良い値と、できれば使
いたくないと思う値があるため、余計組み合わせることになります。
私の使ってるメーカーのものなら、10が必要って時なら、多分、
4.7+2.2+1×2+0.22
という使い方をします。
また、こういう編成にしておくと、前後の値を試す時も楽ですね。

勿論こうした使い方による音の変化が何処まで出るのか、どこまで感じる
のかは、機材さ、個人差あるとは思いますが。

では。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 21:45 ID:LM9u9QiF
JIMさん、ありがとです。

やっぱり違いがあるようですね。
ちかぢかNTW作る予定なので、参考になりました。
328真世良:04/02/19 00:54 ID:8kVLQoHa
>>325
私もいろいろなコンデンサで並列と一本の比較をさんざん試しました。 
同じ値のものを並列に使う場合はできればLCRメーターでマッチングをした方が良いです。 

さて音の方でしたが、 ローパスおよびハイパスともに並列の方が音のたちあがり
立ち下がりが早く、 とくにローパス側において低域の輪郭がはっきりする傾向が顕著にありました。 

あとすごく値の小さい、たとえば0.01ufとかのものを並列にすると余韻や情報量が改善しました。
これはおすすめです。 

同じ値のものでも耐圧の違いで、音のみならず減衰のしかたも変化します(当然か)。 
全部のコンデンサに共通するとはいえないですが、耐圧が高いもののほうが芯があるというか
重心が低くなる傾向にはなりましたが、 高ければ良いかというとそうでもなく、繊細さ
とのかねあわせやスロープによってベストマッチングがどこかにあります。 

現在私も、ネジ止め式にして気分でコンデンサの種類や値をいれかえて遊んでいますが、たまにどれが
いいのか分からなくなるのが悩みです。   

コイルまでいじりだすとそれこそきりがなくなるので、コイルはもうフィーリングでいいと思ったところで固定してできるだけいじらず、どちらかというとコンデンサの値や銘柄の微調整で対処してます。  

まだまだ手探りなので情報交換ができれば私も助かります。   
音合わせという遊びには良いですが、なまじ交換簡単だと音楽を
楽しむより音聴きに専念し、本末転倒になりがちなコンデンサ。

何事も程々が宜しいのでは。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 07:16 ID:0PN/RKg1
コンデンサやコイルでもそうですが、抵抗も換えるとケーブル換えたぐらい
音変わりますね。
331222:04/02/19 09:56 ID:kZfy8Ymx
大体分かって来ました(笑)

このヘッドのせいだと思うんですけど
録音の悪いCDもそれなりに鳴るところは評価すべき点かなと思います。
Alphaプロセッサーの是非はあるでしょうが、浜崎あゆみだろうがモーニング娘。だろうが、
割と破綻なく聞こえる気がします。
もちろん録音の良いCDは良く聞こえるんですが、
ハイエンド機にありがちな録音の悪いCDは聴くに耐えないような感じは受けません。

私のシステムがボロいからかもしれませんが_| ̄|○(笑)
粗をも余さず再現するアンプの能力に欠けていてちょうどいい
感じなのかも?(w
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 14:58 ID:2ESBU3/7
アルパインのウーハー(SWR-12●1D)と(アンプMRD-M300)を1個ずつ買おうと思うんですけど
ウーハーは2Ωと4Ωがあるじゃないですか
どっちがよいんですかねぇ
音の良し悪しとかあるんですか
ただつなぎ方だけですか
わかる方お願いします


334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 15:42 ID:180S2eVr
>333
1発で駆動させるなら4オームの方が何かと個人的には良いと思われ。
335334:04/02/19 15:45 ID:3sUitVnk
MRD-M300ってClassDのモノアンプか。
公称600Wって2オーム駆動時なのかな。
ずんどこずんどこ鳴らしたいなら2オームのユニットを組合わせた方がいいかもね。
336333:04/02/19 20:03 ID:2ESBU3/7
早速どうも
スペックは

MAX Power (at 14.4V,EIAJ)
Per channel into 2 ohms : 600W x 1

RMS Power (at 12V,20Hz-200Hz)
Per channel into 2 ohms : 200W x 1
Per channel into 4 ohms : 100W x 1

RMS Power (at 14.4V,20Hz-200Hz)
Per channel into 2 ohms : 300W x 1
Per channel into 4 ohms : 150W x 1

こうなんですけど
4Ωだと音が小さくなるとかじゃないですよねぇ

337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 21:47 ID:QYdLgDfK
それを買おうという時点で音は・・・。なんじゃない?
どっちでもいいんじゃない。
ルックス良くて、でかい音でればいいんでしょ??
>333
音が小さくなると言うか、能率が下がるって言うのかな。
ドカンドカン鳴らしたいなら2オームをチョイスしちゃいましょう。
将来的に2発にしたいとかなら、あえて4オームを選んでおいて2発のときは並列にするのも楽しいかも。
339222:04/02/19 23:17 ID:KPdYahS/
>>337
言おうかどうしようか迷ったんですが、私、ウーハー用のアンプはそれです。
JLオーディオの一番小さいウーハーに箱作って助手席付近に置いてます。
本当はアリアンテ8が欲しかったのですが、サイズ的な問題がクリアできませんでした。
アンプのサイズも小さいのが必須だったもんで、これを入れました。

こんな事言うのもなんですが、音は・・・・・(w
ただ打ち込み系の圧はキレを感じますよ。とにかくキレは良いと思います。キレは良いです(しつこい)(w
ただ、ゲイン調整が3段階しか出来ないなど、いろいろ問題ありますが、
レベルはフェダーで調整するとかで何とかできるでしょう。
D級アンプの中では秀逸な部類ではないでしょうか?

アンプよりウーハーの選択をアルパインに拘らずにした方が良いかもしれません。
求める物は圧なのか質なのか、生音なのか打ち込み系なのかなどなど。
>>339
結局、結論はカタカナ2文字で表現出来る・・ということですね?
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 10:01 ID:4cNzGgaM
ヨシ!(>_<)b
342222:04/02/20 10:31 ID:uDBFDSAN
何か、ズタボロ書いてしまいましたが(汗
価格的には全然アリな選択だと思いますよ。
LUXやMUSEEやstegと比べるのはあまりに酷ですし。

「圧」指向なのは間違い無いんですが、○RI○NとかR○ckf○rdあたりの同価格帯アンプと比較するんだったら
一考の余地はあると思います。
書いた責任もあるので、アリアンテ8とボックスを構えて鳴らしてみます。
幸いにして自分で作らなくても小一万くらいで通販で売ってますし、結構お手軽な検証かも。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 11:38 ID:ZwHYLSJD
皆さんはサブウーハー用のアンプはどんなの使ってますか?
KICKER ZR600
>343
Nakamichi PA302
>344,345
結構良いアンプを使ってますね。
やっぱり、フロント用のアンプのグレードと見合った物じゃやないとイクナイですか?
StegK24
お〜Kシリーズの本来の使い方ですね。音圧ズンドコアンプ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 21:08 ID:6Zd4FMqP
STEGとかのアンプで「コンペ用」ってありますが、
どのへんがどのようにコンペ用なんですか?
一般的なHiFi用途に使うに、劣る部分てあるんですか?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 21:29 ID:K0mpwkhR
K24は中域重視で狭いけどハイファイ的にも良いと聞いたことがある。
MSKに迫るとか。
>343
ALPINEのMRV-1505。

…ダメかな。。。
>>351
同じの使ってます...
誰かヨシ!!と言って。。
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 23:36 ID:ELld3GtV
今なら旬はステッグだろーね。JLやエクスタントも嫌いじゃないけど
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 23:38 ID:ELld3GtV
国産ならば間違いなくALPINE勧めます。ヨシ!!どんなウーハーでもちゃんと鳴ってると思う
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 23:42 ID:7V6BWYFd
ステッグってどんな音の傾向ですか?
イタリアだからオーディソンっぽい艶と温度感で聴かせながらも明るい音?
それともラックスみたいなハイファイ的に楽しめる熱い音?
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 23:57 ID:ELld3GtV
K.Q.MSKと違いがでるしQでも75.4と105.4では違うしね。前者は中低魅力(上は…)後者はオーディソンに近いかな。
MSKも繊細さなら50パワー感なら1500.3000
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 12:23 ID:/9YZQJHy
本日関東、明日東海オフ。
詳細は
http://caraudiobbs.com/

関東オフは相当な台数。東海オフは今回は台数少なめなので作業や調整
も可能かも。
358348:04/02/21 14:42 ID:gMWKA+BR
>>349
高い音圧を連続で出してもタレない、という意味でコンペ用らしいです。
私はメインでK24使ってますが、7万円台で買えるとは思えない音だと
思いますが。

350さん書かれてますが中域良いのでなかなかです。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 19:20 ID:ps5qAZJZ
車の音の7割はフロントの作りで決まる。
360失礼ですが:04/02/21 19:27 ID:pcvAWtss
>>353
どういう耳してるの?
JLも現エクスタントもオーディオ用とは思えませんが・・・
いくらサブウーファー用でも。
最近は的外れな意見につっこむのが面倒なんだろ>識者諸君
ある種、糞スレですねここは
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 19:56 ID:qaIGGM6G
>>360オーディオ用じゃなきゃ何用なんだ(笑)
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 20:52 ID:TxiT3YMm
SW用のアンプと言えばこいつが気になるが、だれか聞いた事ある人居ませんか?
ttp://www.swissaudioinc.com/amplifiers/SDX2000.html

うちはLAXの2100ブリッジ&1ΩでMAX25p1発(2Ω×2)鳴らしてるけどちょっと違う。
音離れはいいけど音色が気に入らない。電気の食い方も凄いしね。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 21:43 ID:2DzToR5W
SPケーブル何にしようか迷ってますが
SPケーブルの話ってあんまり盛り上がりませんね。
何使ってもあんまり変わらないということですかね。
もちろん純銀とかいうレベルなら変わるんでしょうけど。
コンデンサ変更NTW自作など上級技は除いて
機材の影響力の大きさで並べると
SP、HU、AMP、RCA、SPケーブルという位の感じなんですかね・・
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 21:49 ID:loMVvqfl
>>364
◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part12◆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1072712706/l50
366352:04/02/22 00:16 ID:am6dc24U
>>354
サンクスです♪
カーオーディオに興味を持ち始めた頃、よくわからんままに
買った代物です。
367ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/22 00:16 ID:cMZI0S1Q
>>364
オーディオに限らずバランスってのは大事なわけで
システムに見合ったケーブルを選ぶのがベストなんでないの?

1m1000〜2000円ぐらいなら何選んでも大して変わらんでしょ
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 01:07 ID:3sGVqPko
大して変わらんと言うのはグレード的なことを言ってるのだろうか。
ケーブルで音質アップという考えはやめた方が良いと思うが
1000円〜2000円クラスでも音色の調整と言う観点からは音はかなり変わる。
369ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/22 01:28 ID:cMZI0S1Q
>>368
音質アップというか音の抜けの違いを言いたかったの
例えばさ
内蔵アンプ機に純銀の何万もするケーブル使ったって荒が目立つだけだし
ツイーターの質によって音が詰まったような感じにもなるしね

俺の駄耳では1000円〜2000円クラスの違いが分からなかった
370GL-E@東海オフ幹事:04/02/22 01:39 ID:9jGUqvRB
いよいよオフ当日ですが
残念ながら天候が崩れるようです。

ですので以下の点、ご了承ください。
・試聴する場合、傘は車外に置いてください
・ゴミは集められれば集めますが天候によっては厳しいです。ですのでお持ち帰り下さい
・灰皿は用意しときます。
・試聴で車に乗り込む際、オーナーを気遣ってあげてください
・タオルその他、ぬれた部分を拭けるものをご持参ください。

ご協力 よろしくお願いします。

>>飛び入りのかた
雨の場合、車外にいる人間は極端に少ないと思います。
とりあえず幹事の車(緑のハイエース)に
私がいれば声を掛けてください。ニット帽が目印す。
だれもいなければレストランに避難、、もあり得ます。

緊急の連絡はメールアドレスに送ってください。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 02:22 ID:0mZVWLUL
関東OFFは40台くらい集まったらしい


372名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 08:52 ID:Bsquo7B5
有名所はどうだったんだろ?
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 10:26 ID:p2RAduIe
>>367

>オーディオに限らずバランスってのは大事なわけで
>システムに見合ったケーブルを選ぶのがベストなんでないの?

全く正しい意見だと思う。

>1m1000〜2000円ぐらいなら何選んでも大して変わらんでしょ

ただ、この場合のバランスって言うのは周波数特性やその他の要素の意味で、
決して値段ではないと思う。

個人的には、何選んでも変わると思う。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 10:33 ID:p2RAduIe
誤解を招きそうなので、補足します。

>個人的には、何選んでも変わると思う。

もちろん、差がわかりにくいケーブルもあります。
極端な話では、高域特性に優れたケーブルと低域特性に優れたケーブルを聴き比べれば
差は歴然ですよね。
同じ傾向のケーブルでは、差がわかりにくいことも当然あります。

その辺はその人のシステムによるので、一概に決められないところですね。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 10:49 ID:izSJ+TtP
>>372

有名には有名なりのわけがありますた。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 13:40 ID:Pv3okkMc
>>376
有名な車はやっぱり良かったが無名どころ(失礼)にも
何気にすごい車たくさんあったよ
正直こんなレベル高いと思わなかったわ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 15:09 ID:Bsquo7B5
>>376
ナルホド・・・
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 15:38 ID:NHuxxmr0
あたりまえだよ、有名所は皆カーステに命賭けてるからよ!その為なら仕事も休むし辞めちまうからな。
誰よりも糞いい音を出すのが快感なのよ!アフォばかりだけど。そんな奴らは識者ぶってるヤシが多いな。
しかし普通の耳で聞くとさほどよい音ではないんだよ。カーステにしては良いかなって感じ。もちっと頑張れよ!
わかっちゃいたけど、奴らのは所詮カーステだった。カーオーディオとはまだ呼べないな。ガッカリ・・・
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 16:08 ID:Pv3okkMc
>>379
実際に来てから書けよなw
もうちょっと捻らないと煽りにもならんぞ
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 18:02 ID:7M2kR85f
>>379
リアリティにかけるな。せめて晒し表から引用くらいしろよ。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 18:13 ID:NHuxxmr0
>>380
>>381
おい、おまいらみたいなのがアフォだといってんだよ!煽りでもなんでもないんだけど!
事実を述べたまでよ。かかっておいで!
煽りは放置でお願いします。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 18:33 ID:NHuxxmr0
序でに今上郷からよ。こちらの皆さんはなかなかの音だよ。粘着キモヲタタップリだけども。
あぁ早く帰ろう。
うう、行きたかったなぁ。関西オフは無いのかな。
話変わるけれども本日デジタルと決別しました。
長い付き合いだったけどももう我慢できません、さよならH700。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 18:41 ID:NHuxxmr0
おいおい、煽りなくしてこのスレは成立しません。いつ何処の世界にも煽りは派生します。
因みにオイラのは煽りでも独り言でもありません。このスレの住人への参考にと悪役買って出た訳です。
そういうことですので、よろしく。皆さん粘着キモヲタに騙されないように気をつけましょう。ココのヤシは博識者ぶってるのが沢山いますが殆どが嘘です。
それを証明するのが今回のオフ会です。馴れ合いの褒め合いの慰め合いで正直疲れました。
正直に逝きましょうよ!
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 18:42 ID:Dm4+cpsh
>>384

上郷湖の時間は既に一回解散してほとんど皆さん帰られたのですが・・・・
私今上郷です。
奇遇ですな。
私も上郷です。
>>385
H700便利ですよね。友達の車で体験しました。

次の装置はどんなものにしましたか?アナログは種類少なくて
好みがはっきり出ますけども。
>>385
それは大変よい考えです。
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 18:54 ID:7M2kR85f
>NHuxxmr0
こんなとこでうだうだ逝ってないでオフきなよ。
>>391
免許も持ってないヤツにムチャ言っちゃいかんなw
393名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 19:23 ID:NHuxxmr0
おいおい面白いねここは、嘘の付き合いかい。
そんなじゃ誰も来なくなるぜ!うだうだ逝ってるキモヲタはオフ会にも来れないおまいらのことだよ。
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 19:32 ID:NHuxxmr0
おまいらの相手も疲れるよ。キモいし粘着ばかり、子供はそろそろねるぽ!
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 19:36 ID:NHuxxmr0
関東と東海のオフお疲れ様でした。いかがだったでしょうか?また次回も開催しますのでよろしくね。
あまりの多さにレベル分けをした方がいいですね。ここのように初心者と中級者・上級者などと。
396ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/22 20:00 ID:cMZI0S1Q
新喜劇の池野めだかみたいな奴だなw
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 20:58 ID:7M2kR85f
レベルわけは意味が無いと思われ。というかムリ。喧嘩別れの元になるってw
自分では上級者だと思ってる


が出てくる音は?????
オフ、色々参考になったよ。
ふと思ったんだが、オナニーの見せ合いみたいなものだな。


あっ、俺はオナニー好きだよ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 21:20 ID:7M2kR85f
オレノヲミロゴルァ!
まったくもってオーディオ超初心者なんだが、
このオーディオは音が云々・・・って言う香具師がいるんだが、
音の良し悪しはスピーカーじゃないのか?
>>401
んなことはない。最終的な音は、機器・セッティングすべての総合。
いくら良いスピーカー付けようとも、足を引っ張る所があれば、そこまでの
音にしかならない。機器・セッティングの限界を超える音は出ないのだ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 22:09 ID:e5saw/gQ
>>401
ま、割合から言ったらスピーカーが半分以上だろうな
と釣られてみる
404401:04/02/22 22:19 ID:FxctB+Iu
別に釣ってるわけではない。本当に初心者だし・・
しかし初心者の目線から言わせてもらうが、
ABとか、J夢素とか大型販売店とかのオーディオの展示の仕方はイクナイな。
オーディオ選択して音聞けるのはいいけど。はっきりいってよくわからんだろ。
はっきり行ってこういうお店はオーディオが結構大きく売上に関わってそうだから、
もっと工夫したり色々考えれ。
405ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/22 22:25 ID:cMZI0S1Q
>404
超自動後退とかデモカー置いてんじゃん
俺は恥かしいからよう乗らんけどw
406401:04/02/22 22:35 ID:FxctB+Iu
>>405
漏れもそうだ。
それがいくない。
407ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/22 22:49 ID:cMZI0S1Q
>>406
ていうかね
ここの住人で量販店に頼む人は少ないんじゃないかな

気兼ねなく好きなブランド選べて小一時間で取り付けしてくれるけど
でもそれだけでしょ
アフターフォローとか好みのセッティングまでやってくれないよね
自作派の人だってデモカー聴いても自分の勉強にはならんだろうし
>>405
超ABに展示してあったデモカーに乗った事(聞いただけね)あっけど
音のほうは???って感じだったよ、いつも聞いてるソース持って行ってね
これなら漏れの車のほうがイケテルって気がした、聞き慣れてるってだけかも?
確かに凄い音はしてた、ものすんごい物量投入してあったからw
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 23:14 ID:I0jZ6wY2
スピーカーだけ変えても糞だろ。
アウターにして、ドア完璧につくり直さないと全く
いい音でない。子供が開けれないくらいに。
410ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/22 23:31 ID:cMZI0S1Q
>>408
だろ?
そういうのがどこぞのコンテストで賞取ったりするんだから(略
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 23:33 ID:4fJi7uLu
>>NHuxxmr0

15:38から19:36連続接続・カキコ7回・・・
きみ、だれ?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 23:38 ID:MvOYNCgl
>>411
>NHuxxmr0:悪役買って出た訳です
 だ、そうです。
 
>>409
禿同。
車の場合、スピーカーと取り付けで半分以上と俺は思ってます。
ドアに手を加えない状態なら、いっそ純正SPのままがいいかなぁとか思ってしまう。




414名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:03 ID:iV2tdwDY
うちはオーディオ関係全部SONYなんだけど、
SONYのカーオーディオって、どーなの?
>>414
いいですよ〜
超高性能タイマーが装備されています。
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:39 ID:lXHOcPUf
ソニータイマー
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 01:40 ID:Sj9glLAB
>>414
ここは中、上級スレだろ?
SONYなんか問題外だろ。
>>418
414がxesだったらどうする?
420385:04/02/23 02:28 ID:r4ogzuOg
>>389
単純なHU→AMP構成です。
プロセサは便利でしたが素の音が死にすぎてたんで。

間に噛ますのはちょっと懲りました、こいつで煮詰めていこうかと思います。

話変わりますが、SONYのDVDレコーダがめちゃイケ録画時に一斉に壊れたらしいね。
これが有名なSONYタイマーかと思いましたよ。
421GL-E@東海オフ幹事:04/02/23 02:45 ID:NMkY35b1
東海オフ、とりあえず無事終了です。中締め後は豪雨に見舞われますた(w
インプレは向こうにしてます。

煽りのお方。
馴れ合い褒めあい、、、来てみればそうでもないのが分かりますよぉ。
色んな音があって色んな見方があります。人それぞれです。
安いスピーカーでも凄い音出してくる人も居て、ほんと世の中
分からないものです。そういう人が物量使って本気で調整したら
と思うとある意味危険かも。

うちも安いSP(3万円程度)なのですが音はそこそこでしかなく・・・
気になるのが見つかったのでちょっと掘り下げてみます。
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 04:52 ID:ZYNxo6Wt
RCAケーブルやSPケーブルって家庭用のオーディオの物使っても大丈夫?
家庭用のが色々選べるし。
ここで話題に上っていたeijuのスピーカーとアンプ
(バージョンアップ品)ついに耳にする事が出来ました。
上品かつ柔らかく、あんな音の出し方があるんだと
大変勉強になりました。

>>423
配置さえ気を使えば大丈夫ですよ。ノンシールドの
金歯でも問題なく使えている例もありましたよ。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 08:19 ID:kanrhIkf
いろんな人がいるから楽しいのだが、あまりにも的外れなカキコもあるため
【初心者】カーオーディオ【量販店】
【中級】カーオーディオ【オートサウンド級】
【上級】カーオーディオ【マニア・泥沼】
などに分けるのはどうだろうか?
あと、
【集まれ】カーオーディオ【オフ会】
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 11:41 ID:GCdzaeD1
>>425
的外れな椰子にはスレを分けたところでおなじこと。
いままでも分けても廃れた。
上級スレの人は僅か数台ですから「中級〜上級」
にしないとdat落ちしそう。

別棟のBBSには「どれだけの人が凄さ分かっただろうか」と
言い切る自身満々な御仁も居られます。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 12:34 ID:kanrhIkf
1度でいいから凄い車聞いてみたい(>_<)
>>428
凄い車だったらデモカーでいいじゃん、聞けるでしょショップに行けば
糞馬鹿でかいウウーハァーでリアスペース全部潰してあったりする
確かに凄いんだが、1キロくらい先まで響いてたりなw
ただしいい音ってのとはちょっと違うね、個人の好みが入ってくるから
いちがいには言えないんだけどさ
>>428、429
凄いデモカーといえば、超自動後退みなとみらいのRX-8は凄いぞw
RX-8で外向き仕様。液晶モニタやサブウーファーバコバコついてる。
メインのシステムはF#1statusだったな。
当然後席はなくアンプ置き場化されてる。

インストーラは音にこだわったって言い張ってたけど、
いったいどんな音にこだわったんだろう?
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 16:50 ID:A9bk80dR
ケチつけて楽しいか?

>414
音質は考えないで見た目が面白いから今度SWをSonyのXS-L1290P5にしてみる予定。
外から見えるようにしたら良いかなぁ。とか。
音質の部分は…フロントでがんばります。(W
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 21:26 ID:0o2X0XKF
アウディに乗っているんですが、
オーディオ交換を考えています。
今まで国産では交換経験があるんですが、
専用の取り外し工具って必須ですか?
マイナスドライバーとかで外れませんかね?

教えてください、お願いします。

ユニット前面下部2箇所に1cmの「―」が2ヵ所開いてるタイプです。
>433
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html

ここには出てない車種なのかな?
専用工具が必要そうだけど、配線キットを買えばついてきそうだね。
クロスオーバーネットワークっていいよね。
DINサイズのダイヤル調整式を使ってる。
いつも曲に合わせてクロスオーバー周波数やゲインを調整してる。
かなり気に入って使ってるよ。

でも、最近はこのタイプの製品が少ないね。
コインで調整するタイプはあるけど、調整に手間がかかってイマイチだと思う。
運転席から手の届く範囲に設置するのも難しいし。

そろそろDINタイプの新製品が欲しいな。
今はデッキに内蔵のデジタルクロスオーバーが流行りだからその手の製品は廃れると思われ。
アナログ派はパッシブに逝くだろうし、アナログのチャンデバは存在価値が疑問ですね。
>436
自分もDINに取り付けるチャンデバ使ってるけど、確かに最近は内臓デジタルが便利そうだと思う。
で、アナログ派ってパッシブに逝くものなの?
細かい調整ができないし、パッシブの良さがまだわからないんですよねぇ。
…まぁここで登場するパッシブってみんな自作なんだろうけど。
438435:04/02/23 23:01 ID:2RZqAB6T
デジタルクロスオーバーか。
デッキ内蔵だと、機能や性能はともかく、やっぱり操作性は良くないな。
曲によって調整するものだから、俺にとって操作性は大事だな。
あんまり触らない人はいいんだろうけど。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 23:09 ID:kanrhIkf
曲によって調整?
きっと6wayかなんかなんだろうなあ
441ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/23 23:20 ID:HRv8WMMz
>>414
ソニーってだけでバカにする椰子もいるけど個人的に好きだよ
素直で癖の少ない音だよね
CDの開発メーカーだけはあるなって思う

ただ、ハイエンドと普及品との格差が蟻杉でどうしてもイメージ的に損してる
中間ぐらいのポジションが欲しいね
442435:04/02/23 23:23 ID:2RZqAB6T
6wayスピーカーで外部アンプ駆動だよ。
曲に合わせてクロスオーバー周波数やゲインを調整してる。
まあ、1曲ずつってわけじゃないけどね。
スゲー、1オクターブごとにスピーカー付けてる?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 23:38 ID:r4ogzuOg
デジタルクロスオーバーだとアンプ複数台いるし、自作パッシブまで手が出せない・・。
各パーツをセクションごとにわけて交換可能なカートリッジ式パッシブとか
でないかな。
曲によって変えなくちゃならんとは、何かがおかしいと思う。
>>435
曲に合わせて調整?マジですか?全く調整出来て無い証拠じゃん!
別に自分の好きな音で聞いてるだけなんだろうからいいけど。。。
運転中の調整には気をつけましょう!
またまたワケワカラン
6WAYなんてありえるの?

スーパーツィーター ホーン or リーフ
ツィーター ドーム
ミッドハイ5a
ミッドミッド13a
ミッドバス20a
サブウーファー38a

こんな感じ?
449ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/24 00:15 ID:4DqBzoZ5
クロスオーバーネットワーク
ダイヤル調整式
クロスオーバー周波数
ゲイン調整
デジタルクロスオーバー
デッキ内蔵

こうだろ
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 00:17 ID:86melPK+
オフで聞いた話題のエイジュ、このスレでさんざんこき下ろされてたから、自己満足系のオタク専用ユニットと思いきや、 上も下も伸びてて情報量が多く、予想を裏切られた。  

直接音主体のホーン系の車が多かったから、間接音たっぷりのあのスピーカは印象に残った。 


451435:04/02/24 00:19 ID:d5tW8Hw/
>>446
どういうこと?
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 00:21 ID:o2JSF0ZC
ドアの中の吸音材って皆さん何を使ってますか?
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 00:27 ID:KAdwBVmS
>450
こきおろしてたのは一人だけだよ。
(ジャ○関係者???)
やっぱ聞いて判断が一番だね。
良い悪いは好みとして、レベルは上がってきてるんだろうけど、
なんだか同じ方向に向いてる最近のユニットとは一線を画すユニットだよね。
大メーカーじゃ出来ないだろうなー


>>452
グラスウール
>>452
金魚用の綿
>>454
グラスウールって肺ガンの原因になりうるものなんじゃなかったっけ?
ドア内部とはいえ、開け閉めで車内に繊維が入ってきたらやだなぁ。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 01:44 ID:1nkzuOZb
カーオーディオ作ってるメーカーで・・・
最強のメーカーってなんだろ?
んでもって、最悪のメーカーってなんだろ?
>>456そりゃアスベストだ。グラスウールはもっと繊維が荒い。
一応ガンとの因果関係は無いことになってるけどホントのところどうなんだろね。
>>450
あれぞハイエンドな響きですよ。
ケーブルもネットワークも金暇めちゃ掛かってました。

私もeijuの13cm逝きたい。
金も手間暇も、でした。PAに入る前の楽器の音に
感じられた唯一の車。ああいう例こそMESに登場して
欲しいのですが肝心のショウカーはアレなのばっかり。

今年こそ期待・・・
デジタル領域で音を加工するもののほとんどってか、
今のところオモチャばかりってな印象なんだわな。(´ヘ`;)ハァ
タイムアライメントも根本的に音が痩せてて…。( ^.^)( -.-)( _ _)
だれか「こりゃスゴイ!!」と思ったクルマを教えてけろ。

462461:04/02/24 02:54 ID:NaiPla16
>>450
オフって2/21晴海の関東オフ?
どのクルマですたか?o(;-_-メ;)o
【DQN】大音響カーステレオに罰則 徳島、ハント族取り締まり
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077542822/
ガイシュツだったらゴメンよ〜
これって、ナニ?
すごくアヤスイんだけれど
ttp://www.soundscience.co.jp/soundshakit/

465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 10:21 ID:tYNwQBXV
俺自身はXESを使ってるんだがハイエンドと言えるのはこれしか使った事がないのだ
デジタルのヘッドとしてXESはどの程度のものなんだ?
ソニーはダメってよく聞くがXESもダメなのか?
俺にはF2wayで十分だからこのXESのNTWでも問題ないのだがやはりF3WAYとか
あったほうがいいのか?
音質もそれ程気にはならないのだがやはりこの音はダメなのか?
先にもあったがこのXESしか高級な物は使った事がないのだ 
本気のレスを求む
よろしく
>464
サウンドシャキットって、聞いた感じラウドネス機能の豪華版って感じだったよ。
ドンシャリ感が強くなるっていうか。Hi-Fi云々とは方向が違うと思った。
お店の説明だと「純正スピーカーでもここまで出せますよ!」が売りだそうです。
ON/OFFが体験できるトコは少ないかもしれないけどなぁ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 11:03 ID:k8jSdyEj
>>465
その音がご自分で満足していれば、問題ないというのが趣味でしょう!

ただ個人的には、発売されてまもない頃はもちろん今も価格に
見合ったものとは思えないし、他機種と比べてもっともデジタル臭く
良くも悪くもソニーでしょう!

そのデザインや使い勝手はソニーらしく秀逸!そして音もソニー!
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 11:06 ID:86melPK+
XESのインプレキボーン

469名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 11:15 ID:EFGUztcB
みなさん、スピーカーケーブルは何使ってるんですか?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 11:29 ID:86melPK+
>>462
オーディオで遊ぶ車だと思えんイタリア製スポーツカー。 あまりいじってるように見えンかったけど、トランクの中のばかでかいトランス付2次パッシブ見てびっくらこいた。 

あの車にキー差したまま、離れるのは不用心。
漏れはデジタルだけどアナログもやりたくなった。 
>>470
ケーブル類に7ケタ円使ってるって香具師?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 11:56 ID:dIPRHNv4
>>471

あなたは3桁?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 11:56 ID:lMAoupNH
今更ですが、HUの機種ごとの特徴を教えて欲しいです。
特にDCT-100か小林さんなんか・・・。

サンモニ使いなんですが、別に不満があるわけではないんだけど
違うのを使ってみたくなったんで・・・。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 11:57 ID:8n81t7Ik
>あの車にキー差したまま、離れるのは不用心。
そりゃ庶民の感覚。
きっと、軽自動車にキー差して離れるのと同じ感覚なのだよ(;−;)
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 12:28 ID:86melPK+
トランクの中を見る限り、かなりオタクの入った自作派だね。  
金にもの言わせるタイプは自分の手を汚さずにインストーラに全部やらせるだろうから。  

ブラックスやコンフィデンスのいかにもってやつよりも好感持てたよ。 
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 12:34 ID:aiBo1hKy
>>466
スマン、レスサンクス
これっていったいどういったものなんだ?
ざっとページ見たんだが理解できん
第一、どことどこの間に割り込ませるんだ?
>>473
うち400Xです。路線変えてもオーディオらしい音が出る1DINの
HUではCD700-2くらいしかないかなと思います。むしろホームの
安いDACつけた方が良いかも?

標準品ではそのクラスだと個性が違うだけでどんぐりの背比べですよ。
DAC入れたりクロック精度上げている方の音には全然届きません。
>>477
オーディオらしい、じゃなくてアナログらしいでした。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 12:41 ID:zzmSIo5i
DAC入れたりクロック精度上げてません。
そんな金ありましぇ〜ん。
クロックは100円も出せば充分。
もしくは、レンタルで充分。
アイ@ル〜
>>472
失敬だな
5ケタだよ( ´_ゝ`)
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 13:00 ID:zzmSIo5i
ホント、失礼だな〜。
漏れは2桁だよ。
まったくもー!?
私は1m1000円のスピーカーケーブル愛用。


あっ、4桁だ・・・_| ̄|〇
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 13:16 ID:2rB+O/y8
大会で入賞した人います?
しょぼい、でかいかかわらず。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 13:35 ID:tYNwQBXV
参加賞
アイアスカ、DQN音圧、メーカー主催のイベント等で賞取ったが、別にね・・・
音圧やってた時は賞どうこうより、あの祭りな雰囲気が楽しかった、若かったし
アイアスカは自分の好きな音など無視して純粋に競技として没頭、あれはあれで
俺は面白かったよ。
486HUはナカミチ:04/02/24 13:52 ID:ddW1tKpR
同着1位ならありますよ、単独一位はなしです。
しょぼい、マスコミの来ないやつです(ショップ数店の合同開催参加約60台)

結局仲間の投票は最低限無いと取れないですよね。
それぐらい、だれにでも最高と思わせるほどのカーオーディオって滅多にはないものです。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 13:54 ID:tP99UQ/v
>>473
自分はDCT-100使ってます。
入れ替える前は、7909jでした。(現在机の上のオブジェ)
可動品です。
あと、嫁の車にDRX9255EXLを使用中。
自分としては、7909jが一番好きです。(エネルギー感がいい)
DCT-100はすごく解像度が高く感じます。(自分の主観)
たまにすごく甘い音がして、おおって思うのですが。
エネルギーがのってこない気がしてフュージョンなどはミスマッチな
感じです。ボーカル系には良いとおもいます。

以上自分のつたない主観でした。
>>486
60台集まって一位なんて十分凄いと思いますが。

489466:04/02/24 15:20 ID:+pQar+iW
>476
2モデル出てるんだったかな。SPケーブルに噛ませるタイプとRCA入力のタイプがあったはずだよ。
ヤフオクでもちょこちょこ出品されてるけど…あたしゃいらんなぁ。(w
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 19:43 ID:2rB+O/y8
6.1chにしたいんだけどできるんかな?
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 19:46 ID:BSe9txUz
>>477、487
インプレありがとうございますー。
なるほど、もうちょい今のをベースに考えた方がいいかもしれませんね。

DAC>折角デジタル出力があるので試したいのですが、何かオススメは
あるでしょうか?マスタークロックは高くてまだ手が出ません・・・。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:03 ID:UjZnJBhr
>>490
6ってどこ?
493ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/24 23:27 ID:4DqBzoZ5
リアセンターっしょ
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:35 ID:86melPK+
シートのバイブレーター
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:39 ID:2rB+O/y8
>>492
ジュラシックパークのDVD買ったら、6.1てあったもんで。

>>493
まじっすか?
496ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/02/24 23:57 ID:4DqBzoZ5
やっぱりボケりゃ良かった
>>494シマソ
6.1chにするにはAVプリ側で対応してないとですね。

でもシアターで見ても殆ど5.1chと間隔一緒ですよ?
センターファントム(LとRから声出す)ですら違和感
ない場合も。むしろセンターのグレード次第では
プラスに左右します。

498あふろなみへい:04/02/25 00:19 ID:NUGUPj/B
マッキンMX5000にアゼストCDチェンジャーDCZ625を接続
しようと調査&格闘中。だれかDCZ625を光デジタル=>同軸
デジタルに改造した人っていますか?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:24 ID:s6eHWO/s
>DACは最近のものより、昔の18bitのものの方が作りにこだわりがあったような。  
ナカミチの100DACの前あたりはよかった。    

最近聞いてないからわからんけど。 
18bitいいですねえ。密度があってボーカルにはうってつけ。



501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:29 ID:kb7C1iBw
>光デジタル=>同軸
 あなたってひとは。
>>498
単に光デジタル=>同軸デジタル変換なら
テクニカからそんな製品でてたぞ。
ACアダプターで動作するヤツだったと思う。
ただ,アゼストの光OUTって,トスリンクじゃなく専用のケーブルじゃなかったでしたっけ?
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:11 ID:APAVqyFD
>498
壊して、結局マッキンのチェンジャー買って、DCZ625分ソンしたよー
最初から、マッキンの買っとけばよかった・・・
ってなことになるのは、間違いない!
調査&格闘中ってことだけど、分からないんだろ?
チミには無理ってことだよ♪
出来たとしても、リスク、手間暇、壊れても修理が・・・
とか考えると、メリットは・・・だね。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 08:58 ID:vddf7D2z
>>498
簡単な方法を教えるね。
光モジュールに来てるデジタル信号の途中に330Ωぐらいの抵抗入れてそのまま出せばいいよ。
それで出ない場合は更に0.1μほどのコンデンサー入れて出力するはずだよ。75オームの抵抗を並列に入れるのを忘れないでね。
本当はバッファーに74を入れてやれば更によいけど面倒だから、やらなくていいよ。

505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 08:59 ID:vddf7D2z
>>498
上の説明でわからなければ、辞めなさい!
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 09:43 ID:kb7C1iBw
>アゼストの光OUTって,トスリンクじゃなく専用の
>ケーブルじゃなかったでしたっけ?

ふんがっ、あの端子の中でとすりんくだす。
HU,チェンジャーの端子は同軸のそれですな。
ややこしいや〜。
>>498
ヤフオクで中古のCDチェンジャー買った方がいいですよ。
508名無しさん@そうだドライブいこう:04/02/25 17:49 ID:Bb1GABi6
>>375
www.swissaudioinc.com/amplifiers/SDX2000.html
これね、スイスオーディオね。
USなのに、何故かスイスオーディオ。
おもわず、「ぷぷぷのぷー」かとおもいきや、聞いた事あるけれど、このD級アンプ、速いね。
パンパンなって、おじさんびっくり。
ほかに5万ぐらいのもあるんだけど(と、いうかきいたけれど)それも、5万とはおもえん音でなるんで、びっくり。
でも、もっとびっくりしたのは、こんな名もしれんアンプの事がここにのってたこと。
まで日本に上陸して一月たつかたたないかというところのはずで、2chてそういういみでは、すごいな・・・と、おもった。
でも、売っているところは都内で何箇所あるのか?
おいらは、王子のカーショップでみたっきりだけど、他にあるのか?
そういう意味でも、驚きを感じる。
509名無しさん@そうだドライブいこう:04/02/25 17:53 ID:Bb1GABi6
あほだ、レスさきまちがい。
>>363
だ。
まったくもってすまぬ。
申し訳ない
何か宣伝のニオヒがするのだが
気のせいか?
気のせいだな、きっと・・・・・・・・・
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 18:40 ID:ngPtqUn1
どこか自作でカー用にDAC作ったりしてるとこないっすか?
久しぶりきたけど、荒らしがいなくなって
良スレになってるね。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 19:14 ID:6fdIp3M2
あ〜早くヘッド買いて〜、いまだに9255使ってるのは
俺くらいだろ?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 19:19 ID:IUhTG2ka
>>513
あと10年は現役汁!
おれもまだ使ってる。
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 22:47 ID:s6eHWO/s
>>50
是非中を見てみたいものですね。 
D級って電源の構成しだいのところ大ですからね。 
516あふろなみへい:04/02/25 23:40 ID:NUGUPj/B
>>502
そーなんです。ADDZESTの光って特殊な形状で、TOTX173に
交換してテクニカの変換アダプタを噛まそうかと考えた
のですが、直接変換する方法がないかと模索してまして・・・。

>>504
ありがとうございます!助かりました!つまり回路は
こんな風になって・・・

300Ω 0.1μF
○──/\/\/\/──┃┃────────○同軸OUT
│ │
──/\/\/\/─
75Ω
いると思いますが、コンデンサーは電解orタンタルor
セラミックorマイラーのどれがいいでしょうか?

>>511
AV WatchでDACを作ってましたよ。
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 00:13 ID:1i72kP3D
XESって過炉みたいな細い音するのかな?  

なめらかな音だった記憶はあるけどだれか知らない?
XESってまだ売ってるの?
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 09:36 ID:aapa6Uwv
>517
きめの細かいなめらかな音だったとおもふ
俺的には過炉よりは好きな音
ただ値段対比が×××
過炉もセティング次第だしな
セティングが同等であればカロは一ランク落ちるがな
近所の在庫処分セールでZAPCOのSTUDIO500を音も聴かずに衝動買い。
いざ設置しようとセカンドのマーチに積み込んでみたら、でかすぎて乗せるところがない!
ダイアモンドS600と組んでジャズ・フュージョンを鳴らすつもり。
現状のZR240を超えるドライブ感が出ればいいけど、どうなんだろ。
ドライバッテリーって大きなコンデンサみたいなイメージありますが
使っているうちにエージングって行われるのでしょうか?
アゼストPROが最高です、ソニーXESだのカロXだの
こいつにかかれば屁みたいなもんですよ
XES!大好きですよそりゃ。



あっ逆から読んでました・・・_| ̄|〇
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 18:46 ID:kydvhAsZ
>>523
読んで字の如くヘタッては来ます。(´・ω・`)ショボーン。
コンデンサとは違う気も。
ちなみにキャパシター入れるのであれば、サブバッテリーをアンプの近くに入れた方が
個人的には良い結果が出ると思います。
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 20:32 ID:AXmiUbM/
5.1chしてる人います?ダッシュボード穴あけるの
悩みませんでした?
関東オフには、5.1ch車が来てましたよ
ダッシュに乗せ降ろし仕様ですた
529ハチ吾:04/02/27 00:19 ID:GMMBF5da
>>527>>528
はい私です♪

センターSPをダッシュに穴開けて、というインストは雑誌で見かけますが、いかにも音
悪そうなので私はパスしました。しかも修復不能なことにもなりますし。
自分は、シアターはあくまで停車時、とくにオフで他人をびっくりさせようと思ってやってるんで(藁)、
乗せ下ろし使用にしました。そのかわりエンクロを一応つくりました。

家で5.1をちょっとやりかけたことがあったのですが、住環境がわるく大きな音をだせないことや、AVアンプの音があまりに悪いことや、
車でSWFと格闘していると、ホームシアターのSWFをあわせるのはこれまた気が狂いそうになった等々で、
結局お家でDVDは、RCAでダウンミックスしてステレオ小口径システム+サンスイのアンプでならしています。
こっちのほうがよっぽど音はいいんです。

さてセンターSPですが、やりはじめておもったのは、5.1ではもしかしたら一番というかかなり重要なSPではないかということです。
というのは、セリフの中心であるのはもちろんですが、主要な物体の効果音がセンターから主に出てくるので、センターのクオリティは、
映画のリアリティに直結してきます。
このあいだのオフはT3であわせていきましたが、できれば12cm2WAYくらいのものを置きたいと思っています。


>>522
私もザプコに興味があります
インプレきぼん
531名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 02:04 ID:oqlTPPP9
5.1を構築したことがありますが、市販のセンターSPの音があまりにショボイんで
結局バイファントムで4.1にしました。良いのに恵まれなかった場合むしろこっちのが
良いと思われます。

まあ、結局HiFiとシアターを両立させるのが無理と判断しプロセッサは外してしまい
ましたがね・・・。現状ではH900以外使いもんにならんと思う上に、そのH900すら
7990のみの方がやっぱし好きと思えるんで両立って難題ですねぇ。

アクオスまで付けたのに・・・。
>>529
プリアウト付きのAVアンプでないとハチ吾さんの要求レベル
にはかすりもしないですよ(汗)

EADのシアターマスターを中古で安く探せれば最高です。
DACも非常に良いものが搭載されていてCD再生も外部の
作りこんだものに大きく引けを取りませんでした。
(当時の比較はベルテックのDAC)
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 22:27 ID:8c8ESZX6
CDテキストのタイトル表示文字数が多い機種ってどんなのがありますか?
MP3対応でCDアンプ付きのメインユニットであれば、
1DIN、2DIN問いません。MDは別に無くてもいいです。
一応、アルパインのMDA-W900Jか910Jを検討しているのですが、
同じ価格帯で他にあれば教えてください。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 22:42 ID:2v0I0PW6
アイアスカの代表、激デブ
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 09:49 ID:p1qIrL4M

まぁ、お金持ちだから、おいしいものばっかり食べてるとね・・。
アイアスカは道楽でやってるだけだから(どうかんがえても赤字だし)。
ああ見えても青年実業家、しかも20代!見えない〜
音質のジャッジやったりするけど、音はあまり分かって・・・・
昔のアイアスカのときも、インストのジャッジしかしたことなかったしね。

536名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 10:29 ID:rDv5X/t9
ティディーか
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 18:01 ID:1nvd+VnP
FM方式のCDチェンジャーって、自分で簡単に付けられないのかな?

オートバックスだと工賃8千円も取られる。

簡単に付けられるなら、自分でやるんだけど。電源どっから取る? どこにどう固定する?
538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 18:33 ID:Q0h+IlXb

これ中級上級スレにありなのか?
>>537
【激甘】初心者のためのカーオーディオ Vol.23
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1077385395/1-15
540533:04/02/28 18:59 ID:+ZZcFb2d
明らかに初級ですな。
んな事より俺の質問に答えてください。
カタログ取りに行くのめんどいし、型落ちだとわかんないし。
ヤフオクで3万くらいで買おうと思ってます。
>>533
MP3/WMA対応のカーオーディオ_その17
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1072968303/
>明らかに初級ですな。
>>533
オマエモナー
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 19:17 ID:Byw6s6WS
すいません、この流れで聞くのは心苦しいですが・・・。
最近アキュボルトFR1500Wを手に入れました。

電圧調節ネジが延々廻るのですが、壊れてませんかね?
使ってる方いらしたら教えて下さいー。
544名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 19:50 ID:/PluZ3t+
購入時にオーディオがよくって、リーズナブルな車って何がありますか?
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 20:27 ID:ovnz+DKK
>543
やばい!!爆発するぞぉぉぉ!
546名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 20:39 ID:lzgjiheh
カロのAVH−P9DVAっていいよな?
どうして加名義でホームオーディオ出さないんだろうな?
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 21:00 ID:MGscGJNt
>>547
売れないから
>>547
部署も違うんじゃ?
ホントは会社を分ける気だったって聞いたことある。
一時ホームががたがたになって、カーで会社を支えてたんで、その話はなくなったとも。
ホントかどうかはしらん。スマソ。
551名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 00:24 ID:s5ZBAXCc
>>545
とりあえず、20回転ほど回してみましたが、普通に鳴ってます・・・。
こういう仕様なのかな・・・?
スイスポにリアスピーカー付けてる人いますか?
ちなみに、なにを付けていますか?
参考にしたいので宜しく出す。
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 00:36 ID:QzW3vkDc
13cmの純正交換タイプのスピーカーで1万ぐらいで
買える一番いい物は何でしょうか?
>>553
スピーカーはそのままで1万円かけてデッドニング
JVC CS-M05というスピーカーはどこで買えますか?
556JIM:04/02/29 02:59 ID:odG4I+fT
>>543

あれは、えんえんと回ります。
接続する前に出力電圧を必ず測定した上で接続されてください。
電圧は変えられますが、電圧を変えることにより、アンプなりなん
なりの音が変わる部分と、アキュボルト自体の音が変わる部分があり
ます。慎重に評価されてください。
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 05:08 ID:N76j2NdK
>>JIM氏
ありがとうございます。気になってたんで助かりました。
やっぱり電圧測定が必要なんですね。
>548 正解
559JIM:04/02/29 20:18 ID:OP0lXeJ5
>555

本気の質問でしょうか?釣りでしょうか?
あれはもう何年も前に製造中止です。
カタログ落ちは10年以上前。
私の友人達も、エッジいかれたら、張りなおして使ってます。
560名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 10:48 ID:gNIF6Cvj
hosyu
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 12:56 ID:ndm4b/QQ
みなさん、直接音と間接音どちらを重要視されてますか?
ビーウィズのアキュで自分の方向けてるけどうまく鳴ってくれなくて…(ToT)
自分向きにすると高域が届きやすくなってうるさくなるのが
落ちですよ。ネットワークでかなり減衰させてやっとでは?
>>561
うまく鳴らないなんて言い方は止めた方がいい。
高音が大きいとか、特定の帯域が耳に付くとか、
どこそこの音の時、どちら側かに振られるとか
ボーカルがきれいに定位しないとか
ウーハーとツィーターでうまくつながっていない気がするとか
具体的な情報がないと答えられないよ。
>>561
直接音と間接音のどっちを重視するかを調整する方法を教えてください
つうか、○ーウィズかい?
ちなみに車内で間接音というとTWをガラスに当てて
遅らせるとかそういう事でしょうか。
たとえ真横向いていても音は放射状に広がるのだから
直接音ですよね。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 21:56 ID:0MIRwO0q
できるだけ直接音が多く聴けるようにスピーカーを設置し、
スピーカーがしっかり鳴りきるようにインストールし、
その上でネットワークの調整で音をつなげるのが
一番真っ当な方法だと思いますが。
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 22:18 ID:jAYU436y
565>>
だ、か、ら、あなたみたいに、すぐそういうカラミかたするから、カーオーディオの趣味は誤解されるんだよ!
どのメーカーのどんなもんでも、いいと思うけど!
それぞれ、金払って、買って楽しんでんだから!
あなただって、自分の持ってる物、そういう言い方されたら嫌だろうが。
もっと、前向きに「楽しい大人の言葉遊び!」(笑)みたいにカキコしませんか!
>>568
過剰に反応しすぎ、劣等感があるからそういう反応になるんじゃないの?

俺は自分の使ってる機器に満足してるから、他人にとやかく言われても
よほどの事じゃない限り、何も感じないけどな。
565程度のレスにカリカリしてたら、2ちゃんなんか覗いてるとストレスで
死んじゃうぞ
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 22:31 ID:thQcFkPN
>565程度のレスにカリカリしてたら、2ちゃんなんか覗いてるとストレスで
死んじゃうぞ

そりゃそうだw
スラント一発で解決だと思うのだが
わざわざ軸ズレさせてる意味がワカラン
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 22:59 ID:fgxVF3Mw
まぁ、意味あろうがなかろうが、
他には無いセールスポイントがないとねぇ。
日本人は珍し物好き、新し物好きだから。
そういう意味では、すごいスピーカーだよ。
目の付け所が。
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 23:32 ID:49wj+nG2
俺もSM卵とTN51ピラーに取り付けたが、卵は正対で
twは運転席側は助手席向けに助手席側は運転席側に向けて
取り付けたんだけどどうしても6khzあたりでピークがでるんだよね..
グライコあんましさわりたくないけど
5khz -5db
6khz -12db
こんな感じ...
取り付けがおかしいかな?
574名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 23:47 ID:jAYU436y
カリカリ?!劣等感?!ストレス?!死んじゃう???!(笑)

スラント?!嫌だよあんなかっこ悪いの!足に刺さりそうだし!音だってたいして良くないし!駄目駄目!(笑)

しかし、レス見てて思うけど、カーオーディオオタクって、大人の言葉遊びや、趣味の楽しみ方、知らねーのか???
トヨタのマークレビンソンとスバルのマッキンは
どちらの音がいいですか?
>>575
やっぱりニッサンのパナソニックが一番だと思います。
軸がズレてるってことは
振動板から均一に音圧が出ていないってことでしょ
楕円スピーカーと同じ類のスピーカーにウン十万も(略
>574
お前、スラントの意味をしらねぇな?(w
なんで足に刺さりそうなのがスラントなんだ?作り方次第なんだよ、バカ。
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 00:43 ID:bw+7GyTF
軸ずれの意味を違えてるような
>>579
じゃなんで軸ずれしてんの?
>>580
斜め上から見たときに正円に見える様にするため。
>>577
どんな高級スピーカーだろうと同じことだよ
スピーカーの真正面(軸上)で聴いたときと斜め横から聴いたときじゃ音が違うってこと
スラントでそれをなるべく同じ条件に近づけるの
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 01:42 ID:USBuqHHX
>>573
TWの位相を逆にしてみなされ。
+と−を左右両方共逆に接続するだけです。
うまくいったら報告してねん!
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 02:04 ID:o4XAsU53
>>574

>しかし、レス見てて思うけど、カーオーディオオタクって、大人の言葉遊
びや、趣味の楽しみ方、知らねーのか???

あなたはカーオーディオおたじゃなくてなんなのですか?
あなたの言葉遊び@大人ってどんなのですか?
よっぽどあなたのほうが良くわからん。
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 02:06 ID:o4XAsU53
あ、ごめん。。。

文章の趣旨は賛成なんですけどね。568に関しては。
きれてちゃ相手と一緒ですよ。
586名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 02:33 ID:Wh8c49er
何かやけに激しい人が混じってますね。

>>572
JVCのオブリコーンがあったじゃないですか。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 03:34 ID:ueDjkGDD
panasonicのMD/CDコンポ、買って2年で壊れやがった。
CD聴いててもMD聴いててもザーザーと激しくノイズが乗っかる。
買ったオートバックスに行ったら同情されて「メーカーと相談して安くしてもらいます」
と言われたが、修理期間中にコンポ無しだと辛い。糞パナに修理代払うのも癪。
で、結局別メーカーのに買いなおした。

どうなってるんだよ、松下。
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 03:45 ID:xY0mz7KG
直接音を増やすと2.5から3kあたりにひどいピークがでるんですビーウィ○(ToT)
かといって斜めにすると情報量減るし…
みんなどうしてるんだろ。

ちなみにエンクロ自作です。オプションの卵ケース高すぎ(ToT)
>>588
小型で形のいびつなエンクロージャー作るとそうなるね
6-7cm位の厚さで大きな面積持っていない?
共振回路作ってかませれば、ピークは減るけれど(きちっとピークに合わせるのは以外に難しい)
並んでディップもあるはずだけれど、それは増やせない
よってその帯域のレベルが下がって力のない音になる
フェルトを詰め込んでもだめなんだろうな
グライコでだましながら調整しかないんじゃないかな
>>586
そうそう、確かに○クターにもあった
○ーウィズ・○ンフィデンスより、○クターのが印象強いわ

>590
○クターといえば、コーンに△型の補強を貼り付けた奴を出してたっけ。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 09:57 ID:i5cpMX9W
>>583
やめれ…左右逆相はガラス向けTW並に良くない。
左右逆相で好結果出ている車は、それなりのしかけがしてあるし。
>>588
TWをふさいでMIDだけで鳴らしてもウルサイのではありませんか?
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 11:44 ID:xY0mz7KG
現在ミッドのクロスは500Hz12dB(70x)なのでうるさくはないです。2chにいると本気でカロが駄目なのかと思え(ToT)
自作パッシブに突入したいと思うようになったんだけど
メチャ難しそうですねー。
>>594
それならTWを5KHzから鳴らしてMIDに頑張らせて程よく
減衰させてはどうですか?
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 13:03 ID:7LNIZgej
>>594
ツイーターのスロープを変えてみた?ピークを抑えられるスロープあるかもよ?
それかミッドのLP2.5KツイーターのHP3Kにするとか。
向きは一番情報量が多いと思う向きにしてまずクロスポイントとスロープの設定の見直しだね。
それでもピークが出るならあきらめてEQで下げるしかないね。
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 13:22 ID:3wQUgELM
>>595
自作パッシブ作りそのものは難しい物ではないが、
慣れて来る耳にどう合わせるかが難しいし、金、時間掛かる。
>>581
それじゃ、何でビクターはホームで真正面から聞くのに軸ずらしてるの?

>>582
真正面(軸上)で聴いた時が一番良い音って事かな?それじゃ、ディスプレイ
で聞いた音が一番良い音って事だよね?
車用のスピーカーは真正面(軸上)で聞いても全部最悪。車の中では聞いてる
場所もずれてるし。最も、車命は音を聞く観点もずれてるか。
だからDSPが必要なんだね。さすが世界のパイオニア。ホームでコケても
車命には重宝がられてるのね。
>>599
う〜ん、マンダム
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 13:54 ID:81yQLblO
あぁ〜ん、ジョージ
602581:04/03/02 14:43 ID:EENuBozY
>599
マジレスで迎撃されるとは思わなんだ。。。_| ̄|○
603582:04/03/02 14:50 ID:yvI8S+gA
>>599
うーん、音が違うと書いただけなのだが、あんたに都合のいい解釈が盛り込まれてますな。
まぁカーを叩きたいだけのヤツに何言っても無駄だが。。。
ピュア板へ(・∀・)カエレ!!
604583:04/03/02 15:06 ID:USBuqHHX
>>592
左右逆ではなくて、左右とも逆接です。
MIDから見て、運転席、助手席共にTWが逆位相です
605592:04/03/02 15:57 ID:i5cpMX9W
>>604
IDに萌

ホントはそれも良くないんだがなぁ…お手軽調整法の一つではあるが、
TWの位置や、ネットワークで対処するのが理想。
MIDは正相、TWは逆相というのはネットワーク作って貰った
所で試すように言われた事があります。

全部正相で左右どちらに座っても音が貼りつかないので
やりませんでしたが。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 16:22 ID:svNfqVkK
スラントの効果を発揮させるには、足に刺さる位の角度が必要ということつか?

んなことないか・・・

5度位じゃ十分な効果ないように思えるのですが、どの辺までスラントさせるのが
いいのかしら?
話は全然違うのですが、とあるHPにヒューズボックスを外して
モンスターケーブルのブレーカー(正規では未輸入だとか)
に交換したら音が良くなったという記事がありました。

実際、使ってみた方いらっしゃいますか?今はよくある金メッキ
のボックスにクライオ管ヒューズを利用してます。
正相、逆相、正接、逆接
ちゃんと区別して語れるやつはおらんのか?
610名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 17:13 ID:QmTXapGv
正接=正相
逆接=逆相

これを否定すると信者になる?
大人の言葉遊びか?
>>610
それで正解だと自分も思っているのですが。。違うのかな。

違うんですか? >>609
613ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/03/02 18:47 ID:krV2nKdU
大人の言葉遊びワロタ
614名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 20:05 ID:7LNIZgej
>>610
スピーカー端子の電気信号の段階では、正解。
聴取位置での音ではどうでしょう?
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 20:48 ID:xY0mz7KG
右と左の距離が違えば、再生周波数によって位相が変わる。という認識でよい?
>609
恥ずかしいな
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 21:10 ID:Ru85d0eU
やっぱアウターにすると全然音違うね。
618573:04/03/02 21:20 ID:JbcUd3Ef
>>583
レス サンクスです。
一応TWの左だけ逆相、左右とも逆相にしたりしたのですが
チェックCDで確認してもやっぱり6.3khzと5khzにピーク
あります。若干その周波数のキツさは取れたかのように思えましたが
ほとんど変わりませんでした。正相と逆相での感じでは若干、正相の
方が自分には合っているようなのでしばらくはグライコで落として
聞くとします。(ノω・、`) ウゥ・・・
619名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 21:32 ID:56Bg52cz
>>618
一応TWの左だけ逆接、左右とも逆接にしたりしたのですが
チェックCDで確認してもやっぱり6.3khzと5khzにピーク
あります。若干その周波数のキツさは取れたかのように思えましたが
ほとんど変わりませんでした。正接と逆接での感じでは若干、正接の
方が自分には合っているようなのでしばらくはグライコで落として
聞くとします。(ノω・、`) ウゥ・・・

これが正解だと思うんだが...
J-POPなど録音が良いのはほぼOK。
クラシックまあ聞ける範囲で車ならイイかな。
ジャズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぜんぜんだめ、ホームではクラシック等よりSPなどレンジが狭くても
使えるのに・・・・・・・・・・・・・・・・
定位もそうだが全くダル。デッドニッングごときでは対応できず。
これは車が静かどうかの問題ではなさそう。もう投資はやめた。

>620
パッシブネットワークをワンオフで作ってもらう
>>588
500Hzがミッドのカットオフっていったいどういう周波数で接続しているの?
>直接音を増やすと2.5から3kあたりにひどいピークがでるんですビーウィ○(ToT)
じゃなかったの?
ツィーターの周波数じゃないよね?
>現在ミッドのクロスは500Hz12dB(70x)なのでうるさくはないです。
2.5から3kはスコーカーの帯域じゃないのかな?

>>620
主に定在波の問題
反射する部屋が小さすぎてガラスが多く全然減衰しない
周波数がフラットにならず、ピークディップだらけ
おまけにステレオで左右違った距離から位相差を伴った音を聞かなければならない
小さな音で聞くとピーク成分だけ聞く事になるから、もの足りずどうしても大きな音で聞く事になる
これは、音を聞くんじゃなく、刺激を聞いてると言ってもいいかもね

ただ、ガラス窓を開けるととたんに素直な音になるよ
>>618
>チェックCDで確認してもやっぱり6.3khzと5khzにピーク

34000/5000 = 6.8
6.8×2 = 13.6cm
34000/6300 = 5.39683
5.4×2 = 10.8cm

あたりの反射の影響と思う
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 23:24 ID:Rb5RwePN
>>623
具体的には何が原因何でしょう?
もうピラーの加工し終わったんですが
原因解れば対策できるかな?
>>624 TWのまわりをドーナツ状のスポンジかなんかで囲んでみてはどう?
ダメだったら外せばよいだけだし。
>>624
ピークディップは大半が反射の問題
特にある周波数の波長と同じ距離にある対象物から跳ね返ってくると
波が動かない(ように見える)ことになる
これが定在波
波が動かないので、その音が左右1/4の距離にいると全く聞こえないが
中心や両ハジで数倍の音量で聞こえてしまう

高域は波長が短いので低域と違ってこれって、特定しにくい
基本的には、ピークの起こる周波数の倍次の反射を押さえていく作業になると思う
まず、5KHzならば3.4cm、6.8cmあたりの反射から疑う

それよりも、200-4KHzあたりの音は大丈夫なのかい?
2数十Hzにピークが出て、500Hzあたりの音が消失したりしないのか?
2-4KHzあたりがレベルが高いとすごくうるさくなる
5KHz以上のピークはまあ、それほど深刻ではないと思うが
627名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:07 ID:CgyVpgjw
>574
(笑)足に刺さらないようにスラントさせようとしたら、くぼませるしかない。
そうすると、変なホーン(半分ないメガホン!?(笑))になって、音に癖がついて、音は最悪。(笑)

TWとのクロスまでの周波数を確保する角度まで!なんて言ったら・・・やっぱり刺さる!(笑)
後ろの形状も音に癖がつく形状になるし、手間かかる割には、音良くならない!
中途半端な角度だと、遠い方だけが軸上に近くなって、やたら、そのスピーカーの中高域だけ耳につくようになるし・・・


それに、カッコ悪いし・・(笑)

628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:11 ID:RHkveXOV
なるべく軸上で聴くために極端にスラントさせなくても、
向かい合わせによる定在波を緩和する目的でちょっとだけつければ良いと思うけどな。
ドアちょっと開けるだけでもだいぶ違うよ。
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 01:54 ID:CgyVpgjw
定在波、定在波って使ってるけど、理解してないみたい・・
角度変えた位では、定在波は緩和なんかされませんけど。
刺さるくらい前に出して位置が変われば多少違うかも。
ドア開けるのと角度つけるのは全然違うし!(笑)
でも、どうしようもない定在波をするより、いい音にする為にもっといい方法がたくさんあるけど!

しかし、いくら音が良くなる方法でも、ドア開けながら聴きたくはないねぇ!(笑)
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:12 ID:hECV3kip
Eijuのアンプについて質問!
多分、OD160.4だと思うんだけど、
真ん中のウッドの部分の下に、oscar engineringって書いてあって、
その上に普通はEiju OD160.4とか書いてあるはずなんだけど、
緑色の小さいEijuのステッカーはってあるだけなんだけど、
このアンプは何??初期モデル??それとも特別モデル??
知ってる人いますか?
>>629
いい音にする為にもっといい方法教えてキボンヌ♥
>>620
>J-POPなど録音が良いのはほぼOK
J−POPが録音良いって( ´_ゝ`)
>>630
eiju engineringじゃなかったっけ?
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 08:13 ID:FQ4kRayP
>>632
コンプかけまくりだから、一応音が全部出ているように聞こえるのでしょう
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 10:35 ID:FGZdjrGn
>>630
Oscar Engineringと書いてあるのは多分初期のもの、 緑色のステッカーはインパルスへ行けばもらえる。。。 
だから多分切手のエラーと同じで、ロットによってただモデル名がはいっていなかった、もしくはモデル名がちがっていたから、その上からステッカーをはっただけじゃない、ハハハ。もしも ボディーがシャンパンゴールドだったらBEa-160.. 普通だったらOD160-04.

OD160.04は現在のBEa-160に比べてマッタリしていて低音の量感があり、より真空管の音色に近いところがある。 HIFIという意味では現在のモデルの方が上だけど、 この味付けが好きな人は旧モデルの方がいいという人もいる。 
eijuはどんなに良いとしてもHPすらないのは企業としてどうなのよと(ry
637名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 10:59 ID:dcBaFS2M
>>626
なるほど・・
勉強になりますね。気になる部分にフェルトでも張って
聞き比べてみます。メーターフードあたりが怪しいかな・・。
eiju企業として・・とまでは言わないが、webで調べれないのはちょっと寂しい。
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 20:56 ID:bJfMtAmp
>638
24日に全部新作に変える人かもよ。
質問 4
build_555 (124): 数日前ビッダーズに同じ写真・説明文の商品が出品されていましたが、
同じ物でしょうか? 3月 3日 1時 58分

答え
bazookagirljp (新規): ちがいます。


ありえね〜、写真、説明文全くそのまんまやんけ!
同じデモカーが複数台存在してるってのか?
642名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 22:58 ID:4Em41Rhj
新規というだけで、とても怪しい。
でも、落札されてるな。
詐欺でないことを祈る。
ビダで落札した奴が、ヤッター定価120万近くする物が36万で落札できたー
よ〜しヤフオクで転売して儲けちゃうぞぉ、って出品したらあえなく安値で撃墜
どう?
いやこれオークション開催中にも見たけど、最終的に早期終了してるよ。>ヤフオク
"利用者からのアドバイス"にビッダーズの出品URLを貼られた直後に早期終了って感じ。怪しくない?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 13:09 ID:ERsi9WHi
パイオニアデモカーについていた商品ではないことは確かです。が、文面からは

デモカー装着(してたのと同じ)商品

とも読める。まあなんらかの訳有り品でしょうな
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 13:58 ID:5nk2JfRG
でも、今BMWを作り直してる最中だからありえるかも。
菅○氏がレンタカーのブルーバードに乗ってたから・・・(ちょっとワロタ)。
でも、M1RS,T1RS,W1RSは替える必要はないと思うしなー。
なんなんでしょ??
そうか?
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 19:31 ID:iQzwm24M
そんなこたぁどうでも良い。
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 21:32 ID:ERsi9WHi
俺のシステムも買ってくれ!(>_<)
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 21:43 ID:jAJs335l
パナソニックの真空管タイプのデッキと
デノンのA100などを比べた場合
それぞれの特徴はどの様なところに出てきそうでしょうか?

よく言われる真空管タイプの柔らかみとか
はたまた
情報量の多いと言われているデノンなど
実際その様な違いはかなり出てくるものでしょうか?

教えて君ですが 宜しくお願い致します。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 21:55 ID:tcBEUaAT
いきなりすみませんがネットワークのハイパスに使う
コンデンサって秋葉原だとどんな店で買えばいいのでしょうか。
あとどのくらいの値段がしますか。
ご存じの方場所など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
652ハチ吾@そうだ秋葉に逝こう:04/03/04 22:18 ID:c55DgYU2
>>651
秋葉で手に入りやすいものとしては、
1、コイズミ無線(場所は検索して調べてね。ミツウロコビル5Fの店舗はそれなりにおもしろい。
2、ラジオデパート1Fのお店(店名失念!)私も使っていますが、日通工のフィルムコンデンサー。
250Vのがよいですね。ネズミ色なので使っている人はネズミとよんでいます。値段はめちゃ安。
数十円〜200円程度。10μが800円程度。コストパフォーマンス最高です。
3、ヒノオーディオの地下のお店で、Hコンてゆうのもわりかし好きです。でも1000円〜と、高め。
4、若松通商とか海神無線とかではASCとかいうのもあるけど、ほとんどつかったことないのでわかりません。
あとなんかありましたっけ?>秋葉通の先生方
653そうだ秋葉に逝こう:04/03/04 22:27 ID:Sehyo44N
先生ではありませんが。

1、コイズミ無線のカタログGET汁
2、カイジンに問い合わせるとそれなりのモンFAX
  してくれます。
>>650
デノンて情報量多いの?
オーディオでは評判悪いよ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 23:56 ID:FHwJ1XuL
カロXが一番だyo!
newモデルも出るし♪
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 00:01 ID:3cMcrLS1
ケンウッドのスピーカーって音がはっきり
しないほうなのでしょうか?
のりもの掲示板を作りました。
のりものネタならなんでもOKです。
どうぞ自由に使って下さい。
http://i-bbs.sijex.net/imageBoard.jsp?id=norimono
カロは確かにメリハリの効いた音だな。
だが故障しやすい罠
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 00:27 ID:NoUkLI2q
>>651
ネットワーク用のコンデンサは値が同じでも、アンプを変えるぐらい銘柄によって音が変わるから
いろいろ試すには安く仕入れるに越したことないよね。 
東一のオイルペーパー(若松通商)とかはツィータが粗いと思ってる人のハイパスにはいいかも、四角くて黒いHコン(ヒノオーディオ)もなめらかで余韻がすごくきれい。 白い色のASCは情報量がある割には色付けがすくなくておすすめかも(どこでも入手可)。      

自分はホームを自作してる関係上とにかく数をそろえるから、台湾の部品業者にまとめて発注してる。
不思議だけど日本製の部品が秋葉原よりずっと安いし、北米のパーツ屋とちがってちゃんとマッチングした上で送ってくれる。 

thlaudio.comで検索すると出てくる、 Orderは英語だし、やや面倒だけど、ハイエンドのコンデンサ
がへたをすると日本の3分の1の価格で入手できるからおすすめ。 

まあカーのネットワークではオタクにならなければ汎用品で充分かもしれないけど。 
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 07:29 ID:71n+5sjD
コンデンサのレスありがとうございます。恐縮です。
コイズミ無線、ヒノオーディオ、若松通商、ラジオデパートで
ネズミ、東一オイルペーパー、Hコン、ASCですね。
早速今日帰りに秋葉で買って試してみます。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 12:31 ID:isM5mBoA
カロが故障しやすいのではなく世の中に多く出回ってる物の故障が目に付くだけ。ソニータイマーも同じ。いい加減気が付くよろし(^-^;
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 14:58 ID:AnkyCd1a

カロはやはり故障しやすいぞ
何度修理に出した事か
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 15:06 ID:fEog926b
それはカロしか使ってない香具師の言うセリフだ
ソニーやケンのほうが故障しやすい
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 15:48 ID:adrFqKw7
なんだかんだ言っても一番壊れるのはナカミチでしょ。
しかも修理出した所でまともに直って帰ってなんか来ないし。
>>664
> しかも修理出した所でまともに直って帰ってなんか来ないし。

メンテやる会社が変わってからはドーなんだろ?
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 17:13 ID:AnkyCd1a
>>663
Xesも持ってるが壊れんぞ。60万円の頃のだが現役だしメンテ1回しただけだしな
Xesはsonyとは言わん??
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 17:25 ID:XY5ZtPgS
>>666
XESはロータリーコマンダーが欠陥品です。
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 17:31 ID:xWZFrhrq
>>667
ソニーだから仕方ない
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 17:37 ID:AnkyCd1a
>>667
あれは消耗品でつ
俺のも硬化したかのようなクリック感で
でも量販品の物を使えるので安い
670名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 20:13 ID:6ORe7dX5
ナカミチ100cdc,1000dac,チューニングCD700のプリ。
この組み合わせHUとして最高!
最強?
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 20:22 ID:XY5ZtPgS
w
最近になって音が中抜けするようになってしまった・・・。
明らかに中域がうすい、ボーカルが紙のよう、周りの演奏に埋もれちゃってる。

オーデオはムズイですねえ。後暇つぶしに25V100μFコンデンサをアンプ前に差し込んで
音色の変化を楽しんでみました。

ニチコン MUSE 黒  高域落ち着く、低域はゴムっぽい
BLACK GATE KかFK 高域低域ともクリアだがソリッド
OSコン        キラキラ、うちの場合2KHzあたりにピーク発生

とりあえず一番安いMUSEの音色が好きなんで差してます・・・無い方が抜けるけど。
パッシブ作ってみたいわぁ。
>>672
AMP電源に100μ追加で変化がわかるのかぁ。
すげえ耳だな。
俺も鍛えなきゃ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 21:44 ID:B2d22g4K
>672

ある程度はやってもよさそうな手法ですね。
足をくれぐれもショートさせないよう、御注意を。
後、各コンデンサの音の評価には、かなりの時間がかかります。
それぞれのコンデンサごとに音色が安定するのに必要な時間も、その時間内
の音の変化の仕方もばらばらです。
少なくとも10日間くらいはつないでやった上で評価されることをお勧めしま
す。ちょっとかったるいですけどね。。

アンプ電源端子に突っ込むのは、大変わかりやすい場所の中のひとつですね。
最後に、同じブランドでも、耐圧と容量によっても音が変わります。
ひとつのコンデンサで、そのブランドの音を決め付けないほうが吉かと思い
ます。
675HUはナカミチ:04/03/05 22:15 ID:6be8J//i
>>665
NECの方が対応早いみたいですが、難しいものになると結局ナカミチへ転送されるのです。
そうなると時間がかかりますよ。
私の場合は結局修理不能で戻って来ましたが、2ヶ月以上かかり、
「これは放置プレイなのか?」と思っちゃいました。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 22:50 ID:lBbfBqUS
アルパインのスピーカーです
好きです


それだけ
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 23:04 ID:mbQ9wgFe
真空管のラインアンプとか流行ってるけど、あれって単に
真空管味になるイコライザーみたいなもんじゃないの?
雑誌で真空管アンプの特集コーナーもあったけど、
結局レンジや情報量じゃトランジスタより劣るって内容だし。
パナの真空管って
あれ飾りじゃなかったの?
>>678
あれはホログラフです。
>>677
まずはTU-870 19,800円を組みたてろ
話はそれからだ
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 23:31 ID:8tZHZ5S4
>>672
25V100μFならセラファインおすすめよ
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 23:54 ID:6jTZ9YfB
>>681

どういう環境で使ったらどう良かったからお勧めなのですか?
と言うか,ホントに1次側電源に100μ程度の追加で変化が聴き取れているの?
もっと他に根本的な部分でやる事有るんじゃなかろうか?

と言う事を判断付く人がやる事だよね。
684674:04/03/06 00:11 ID:IXDw+3SA
>683

自分の知ってる理屈にはまってないでやってみれば?
車のオーディオ系で、電力消費機材に小さなコンデンサは、根本的な
対策だと理解できませんか?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 00:57 ID:YKK+Gu+Z
>684
 漏れも、一時期やっていたけど変化が微妙すぎるので
 やめた。中身いじった方が早いし、別物に化けてくれるよ。
686名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 01:16 ID:Ur+67BZk
メインアンプの電源に100ufの追加じゃ、ある帯域だけかえってコンデンサのくせを聞くことにならない?
たしかにちっこいの1個追加しても音は変わるけど、それがいい音かどうかは別の話。
最低でも2ー3000ufの3パラか4パラぐらいじゃないと高域と低域が全然合わないとおもうのだが。。。。

まあMUSEがコストパフォーマンス高いという点は同意だけど
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 01:44 ID:t85P4h25
ヒューズブロックの4ゲージ1in4ゲージ2outのものを探しているのですがどこかのメーカーから発売されてないでしょうか?
検索しても解らなかったので。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 01:57 ID:6QE3h5e+
↑22スケのボルコンで止めておくのが確実
689674:04/03/06 02:18 ID:IXDw+3SA
>>686

ふむ。では、たす前は何の癖を聞いているのかな?
そうした意味では3000の4パラにしても同じことかと。
唯一のこるのは、3000の4パラなら高域低域が合うという主張だが
それこそコンデンサによりにけり。

100で音は変化する。その変化を覚え、自分の欲しいものの調整に
役立てよう、686の言うように、30004パラでもシングルでも
やはり音は変わる。

必要とされているものと、好みと、使いこなしの技術の総和だな。
一つの事ばかり夢中になってると、その他の大事な事を見失いがちになる
コンデンサの類、パッシブやユニットの改造、そっち系はハマルとそのこと
ばかりに固執してしまう傾向が強い、たまには他の部分にも目を向けないと
悪い方向へ泥沼、気を付けろ!
いいんじゃないですか?楽しみ方は人それぞれ。オーディオを弄ること自体が趣味の人もいますからね。
俺はカーオーディオでどこまで高音質化できるかというようなオタク的好奇心は無いから、
クオリティよりも完成度重視で機材無改造デジタルマルチ。
さっさと低次元で音まとめて音楽聴きたいでつ。
692672:04/03/06 03:03 ID:HPP/AznF
>>683
変化は間違いなくありますよ、只仰りたいことは分かります。
私としても別に音質アップとか狙ってる訳でなく、上で言ってる通り
変化の実験として楽しんでいるだけですので・・・。

根本的に見直す点は別にあるのは十分に承知の上ですので、別に皆さんに
同様のことを奨励しているわけでもありません、気分を害したのであれば
失礼しました。

>>681
セラファイン、売ってなかったんですよー。後シルミックUなんかも欲しかったんですが・・・。

>>674
そのようですね、只ガラリと変化してくれそうには無かったんで、チャカチャカ
一日づつで遊んでしまいました。

一概に書くとまた怒られそうですが、AMPへの供給電圧上げていくとスピード、高低のエネルギーバランスが
大幅に変わっていきますね、上げていくごとに両端よりになっていきました、但し両端の抜けがいいです。
でも太い中域欲しいなぁ。またジレンマ。あくまでうちの構成の場合です。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 03:34 ID:Ur+67BZk
<<686
やけにまじめくさってアドバイスしてるけど、 言ってることはあたりまえすぎておもしろくない。

製品がまともであることが前提だけど、 製品としてバランスがとってある音を後づけで、中途半端な電解1個つけて良い結果になるのなら、具体的に知りたいね。  

自分の場合は、組み合わせで長所を引き出そうとして電解のカクテルとかやってみたけど、どの組み合わせでも
単一の銘柄の並列よりいい結果は出た事なかったよ。 フィルムのパラは別の話。 
だから追加するよりは本体を3ぱら4ぱらで変えた方がよっぽどいい。 
あと、中途半端なカクテル状態になるのなら、 逆に22000とか30000ぐらいの容量のものの方が
よっぽどいい結果になったね。  自分はあくまでも最低2ー3000ufといってるだけで、2000ー3000ufの複数パラでも、帯域の広い曲を聞くとたいがいアウトだったよ。  

使いこなしの技術をお持ちなようなので、ぜひ教えてもらいたいものだ。 
694672:04/03/06 03:35 ID:HPP/AznF
関係ないんですが、OSコンを彼女に見せて「なんだこりゃー」
と聞かれたので「ん・・・?デノンのキラキラの素・・・みたいなもんだ」<超語弊すいません
と教えたら一杯差せと言われました。
695@電解マニア:04/03/06 04:20 ID:lcuwvjMQ
まあ、銘柄・耐圧・容量×パラ・組み合せ=幾千万の音色ということで。
696名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 05:10 ID:U19PA9pq
>>695
そのとうり!
SM500XならデジタルでTA使っても鮮度あまり落ちないし
低次元なんて事はないと思いますが。

他にもTA機は沢山ありますが好み的に外れてしまいました。
パッシブで作りこんだものには一歩及びませんが、瞬時に
数種類のプリセットが出せますし。

しかしイコライザーだけはちょっと・・・かなりアレなんですが
どの固体も同じでしょうか?
電源にコンデンサー放り込むってどうやって?
何のために?
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 13:34 ID:Dy6OqgQ2
盛り上がってまいりますた!
700名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 17:30 ID:Cuuu1b8x
おまいら、もうバカかとアフォかと。
なにが電解コンだよ。もう少し電気の勉強してからやってくれ。
爆弾でも作るつもり?ウヒヒ
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 17:32 ID:Cuuu1b8x
ここはうそ多いからきをつけれ!
殆どが何の根拠もないこと。いつもながらこいつらの勝手な評論ぶりにはまいるな。
博識者が多くて大変なこった!
702名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 17:49 ID:86Nl5yyt
いきなりノイズが入るようになりました…
MDデッキと社外スピーカーを付けてるんですがいきなり「ボッ!ボツッ!」という音がしだしました。
低音が鳴るときに鳴ることが多いようです。MDを代えても鳴りました。スピーカーのコーンなどは割れてません。急に鳴り出したのでとまどっています。最近バッテリーを換えました。
なにが原因なんでしょう…不快な大きな音で鬱です。だれか原因教えてください。
>702
コーンが割れてなくても、SPが死ねば音割れするよ。
低音が鳴るとき…って言う話だと、なんかSPが原因って気がしますねぇ。
小さな音でもダメですか??
>>703
コイルかどっかがショートしてインピーダンスが下がってるんだろーなー
アンプの保護回路が働くんだろ
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 00:06 ID:/xxQao2E
>>702
デッキ内蔵アンプでスピーカー逝くなんてあまり無さそうなんで
とりあえずデッキのリセットボタン押してみる
706702:04/03/07 00:14 ID:uoeSCvXn
レスありがとうございます。
先程また車に乗ったんですが、音量を下げても鳴っていました。
どうやら低音関係ないみたいです・・・。

ノイズもリアから鳴ったり、フロントから鳴ったりします。
ノイズの音は、「小指を耳に突っ込んで、その小指をもう一方の手で触った」
時のような音なんです。わかりにくいでしょうが・・・。

デッキをリセットしたら改善は望めますか?
三日ほど前にバッテリーを交換してから鳴り始めました。
困りました:;
707名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 00:42 ID:/xxQao2E
改善するかどうか知らんけどリセットボタン押すくらい簡単でしょ?
ラジオのプリセットや時刻合わせ、各種設定を自分で出来ないならやめとき。
バッテリ変えたって言うからリセットしてみたら?て言っただけだし。
バッテリを交換してから雑音が出るのなら、配線ミスか接触不良だろ。
バッテリポストにはグリス塗ったか?端子はかっちり締め付けたか?
709702:04/03/07 01:15 ID:uoeSCvXn
>>707-708
ありがとうございます。
それでは明日バッテリー周りを確認して、改善が見られなかったら
リセットを押してみます。
端子はきっちり閉めているはずですが、グリスは塗りませんでした。
710702:04/03/07 17:41 ID:uoeSCvXn
バッテリー周りを見直し、リセットも試みました。
しかし、ノイズは改善されませんでした。

アルパインの1DINデッキなのですが、DHEを「BASS MODE3」にすると
ノイズが出るようです。「BASS MODE2」や他のモードでは鳴りません。

しかし、一つのスピーカーからだけではなく、
ランダムにフロントからだったりリアからだったり、右からだったり左から鳴ったりします。
デッキに問題があるんでしょうか?
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 21:28 ID:/3fpB03K
先日コンデンサのレスに基づいて秋葉にコンデンサを買いに行きました。
結局行ったのはヒノオーディオとラジ館の隣の5Fのコイズミ無線。
両方とも親切すぎる店員さんが基礎の基礎からいろいろ教えてくれました。
いろんな組み合わせを試してみます。
レスいただいた皆さんどうもありがとう!
あと今日はエイジュの設計者が直接セッティングを
見てくれてサブウーファーがキチンと前から聞こえる状態になりました!
感激!
諸先輩方のご協力のもとオーディオ地獄まっしぐらです。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 22:46 ID:0gWXJO3N
何かと話題川谷くん
713名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 23:35 ID:W337+IGV
その知識の10%でもいいから、
あのメジャーメントカー(曰く軍用車)に生かせればいいのに。
「あのCD400は僕が改造して、あそこがどうの・・・」とか言ってたけど、
改造してあれなの??逆に驚いた。
でも、話しててあの知識はすごいよね。
その後、車聴いたから、ガックシでした。
あれで音良かったら、信者になってたかも。
>>710 どのスピーカからも雑音が出るとな。
全部に共通するということは、電源から来ているように思うんだが、
BASS MODE3 に特有の症状なのか。ならば、電源が原因ではないのだろう。
そのデッキを使ったこと無いから、BASS MODE3 が何なのかわからんが、
BASS MODE3 以外で雑音が出ないのであれば、BASS MODE3 の故障と思われるので
デッキを点検してもらったほうが良さそうだ。
>>713
あのおっさんはホントに知識と技術はスゴイよ。
ただ耳が悪いんだよなぁ。
>>710
いい加減空気嫁よ。
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 00:35 ID:OO/IzUXY
>>713>>715
休日に某4Fにいる人のことでつか?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 00:38 ID:bsqKeblI
>>715
デモカーはホントに?の音だけど、高能率ホーンドライバーの方向性で音を作ってってる人は車の世界に少ないから、参考になるよ。  
>>717
あのちっちゃくて色の黒い四角い人です。
>>717
在り来たりの知識と技術だからショップに相手されなくなって
マニアかぶれの素人相手に直談判してるあの方でつ
721702:04/03/08 07:08 ID:cwko0qS8
>>714
レスありがとうございます。
さんこうになりました。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 07:42 ID:cwko0qS8
中級スレでも聞いたのですがこちらでも失礼します。

いきなりノイズが入るようになりました…
MDデッキと社外スピーカーを付けているんですがいきなり「ボッ!ボツッ!」という音がしだしました。MDを代えても鳴りました。スピーカーのコーンなどは割れてません。急に鳴り出したのでとまどっています。最近バッテリーを換えました。
なにが原因なんでしょう…不快な大きな音で鬱です。

ノイズもリアから鳴ったり、フロントから鳴ったりします。
ノイズの音は、「小指を耳に突っ込んで、その小指をもう一方の手で触った」
時のような音なんです。わかりにくいでしょうが・・・。

三日ほど前にバッテリーを交換してから鳴り始めました。バッテリー周りを見直し、リセットも試みました。
しかし、ノイズは改善されませんでした。

アルパインの1DINデッキなのですが、DHEを「BASS MODE3」にすると
ノイズが出るようです。「BASS MODE2」や他のモードでは鳴りません。

一つのスピーカーからだけではなく、
ランダムにフロントからだったりリアからだったり、右からだったり左から鳴ったりします。
デッキに問題があるんでしょうか?
723722:04/03/08 07:43 ID:cwko0qS8
>>722
誤爆です。すみません。
724名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 09:21 ID:mlrWfrJO
>722,723
もうほんとにいい加減にしてくれ
デッキ修理だせよ
メーカーに問い合わせろよ
うざい
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 12:39 ID:DYflqAVt
彼は実際の車の取り付けの大工仕事に関してあまり興味がないだけで、指向性や焦点距離
とか車のことよく考えていると思うよ。 

 
  
大工仕事に興味のない人が、バイオリンを模した
アウターバッフルなんぞ作るだろうか?w

いい音を出そうと頑張ってる姿勢は認めるが、
秋葉原のあの店に来た客に、自社製品を扱ってる他の店の悪口を言うわ、
あそこでだけ自社製品を割引で売るのはやめた方がいいと思う。
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 15:33 ID:W8F190gT
同感!
もともと、某有名メーカーに在籍してたと言うけど、その某メーカーの人は、迷惑そうに「彼は、倉庫番だったから、うちの名前出されるの困るんだよね!」
と、言ってた。
それに、車のこと考えてて、あの取り付けかい!(笑)
とんでもなく、かっこ悪すぎ!
あんなんだったら、音が悪くても純正でいいや!
あと、暗騒音の良くない車で、pppの音とか言われても!(笑)
アンプのパワーが無いんじゃないの?!(笑)
なんで、あんなに金かけて、ちんまい音で聞かないといけないんだか・・・
人目をはばからず大音量で聴いてる馬鹿の方が嫌
俺のはエンクロだから音漏れないよん
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 16:09 ID:W8F190gT
>>728
それは、論外!
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 16:57 ID:DYflqAVt
ははは、エイジュ愛好者としては開発者のあの個性ゆえ、いろいろ波風あることは想像に難くないけどデモカーとユニットの性能は別だと思うよ
(個人的にはもう少しデモカーの取り付けにお金かければと思うこともあるけど)。   

エイジュが本来の状態で鳴ってる車って少ないけど、できるだけ車載状態に近い箱に入れて比べてるから、スイートスポットが
うまく見つかればクラッシックがカロRSなんかよりはずっといい音で鳴ることも知ってるし、正相よりも角度をつけたときにい
い音になることも知ってる(これって結構少ないと思うが)。 

あとScan SpeakやDinaとも比べたけれど、オールラウンドとは行かないけど13cmユニットの弦楽器の音は5歩も10歩も
上だね。 それだけでも使いたくなる理由には十分。  

まあ、ツィーターをやたら下まで使いたがるインストーラーにはあのスピーカユニット合わないだろうし、 
D級主流の押しの強い音アンプ鳴れた人にとって、あのアンプの低音の鳴り方は物足りないかもしれない。
ただし、あれは量感でクラシックのオケのスケール感を出すための味付け。
自分も気になった時があったけど、それもひとつの頑固ものの聞き方だと最近気がついた。   

本人もそう思ってると思うけど、この個性がわかる人が使えばいいと思うよ。 
良い悪いは別として、 自分はあの音と個性が大好きだ。 
 


私もエイジュ好きですねー。持ってませんが、これからセットして
いきたいと思ってます。

ハイスピードかつ繊細。今のウーファーと合わないだろうなあ・・・
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 19:12 ID:1lDI7Voz
それじゃあ、宣伝にも、なってないよ!

いくらなんでも、天下のRSと比べちゃうのは、まずいでしょ!(笑)

それにしても、そーいう話は、やめといた方がいいと思うよ!

それって、クオリティが低いのを、個性って言ってる。(あるいは、クオリティの高い音を知らない。)

そのメーカーは否定しないけど(どのメーカーを好きになるかは、自由だからね)、そーいう話はマズいでしょ!
>>731
いろいろ知っているんですね。
違いのわかる男って感じですか?
735名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 19:16 ID:GHMfpRU2
開発者が直に見てくれるのは他のメーカーでは望めないけど、それは今はまだエイジュの規模が小さいからだろ。名前が売れ始めたらできなくなるのは道理だわな。そしたら同じ土俵で値段勝負に出てくるのがオチだな。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 19:18 ID:1lDI7Voz
あと、スキャン、ディナと比べて5歩も10歩も上だとぉ!(笑)
勘弁してくださいよ!(笑)
だから、そーいう話はマズイって!
737名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 19:23 ID:1lDI7Voz
いやいや、規模の大小じゃないよ。
考えてみりゃわかるでしょ。
他のメーカーではの望めないのは当然だよ。
だって、開発等で忙しいんだから。(笑)
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 19:29 ID:1lDI7Voz
>>734
本人だったりして!?(笑)
>>738
なんで731を叩いてる俺が本人なんだ?
740名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 19:40 ID:1lDI7Voz
>>739
おっと、そーいう意味ではなく、731が、っていう意味です!
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 19:46 ID:GHMfpRU2
開発が忙しいのはあんまりいいことじゃないだろ。
すぐ作り直さないと聞いてもらえないようなスピーカー作ってるのか?
最初から理想のものを作ればいいんじゃない?
でっかい本社ビルに従業員やといまくってたら利益確保のためには
コストダウンも限界までやらなきゃならないから
お客の相手なんかできないというのが理だろ?
オキューリョー払わなきゃね!
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 20:51 ID:J56BJSn/
カロのホーンツィターなんですがキンキンうるさいです。フェルト等を中央の網(1センチ円のところ)に5ミリ円くらいに切ってはるといいでしょうか?
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 21:21 ID:bsqKeblI
>>733
RSとかがホントにいい音すると思ってる椰子は使ってれば、全然うらやましくないから。  
あのツィータの金属的響きが我慢できる人、もしくはその癖が表面化しないソースしか聞かない人はそれでいいんじゃない。  自分もあのユニットが出たとき飛びついたけど、どうしようもないから諦めた。

ユニットの精緻な特性とかの問題じゃなくて、木管を聞いた時や弦の倍音の入り方は、ホームのスピーカと比べて聞いても率直に感動した。 
オールラウンドじゃないから、粗もいっぱいだし、頭にくるほど素人くさい作りだけど、最近の優等生的でそつのない鳴り方のユニットのなかでは[やりたいことだけやらせていただきました」的な音づくりを感じるね。 
でも多分ホームの世界でも高能率スピーカーはもっと見直されてくると思うよ。

”そーいう話しは”とかの幼稚なレベルでコメントしていないよ。 

まあ、このようなことを書くとエイジュ バッシャーたちが音とは関係ないところでどんなネタを出すか楽しみだ。
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 21:33 ID:cHMcK8R6
>>741
わかってないね!
個人と組織の差なんだよ。規模の大小じゃなくて!
商売なんだから、利益確保は当然だし、当然コストダウン(無駄を省く)も大事!
お客の相手をするために、窓口や営業があり、保障や修理制度がある。
音だって、きちんとテストをして、物理特性を確保しつつ、作っていってる。
耐候テストも信頼性試験もきちんとやる。
音がいいのは当然で、メーカーの責任を果たす為の必然な組織。
それに、すぐ作り直してるんではなく、もっといい物がつくれないか研究開発しているの。
RSとそのSP比べたって、どっちが、定価に対して金と手間がかかってるかなんて、物見ただけで誰でも理解できるし。(笑)

>>742
余計な事をしない方がいいよ!
スピーカーに問題は無いし!
そんな事しないで、セッティング、配線、他の機器等を疑った方がいいよ!
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 21:49 ID:cHMcK8R6
>>743
あれがホントにいい音すると思ってる椰子は使ってれば、カワイそうだけど。  
あのツィータの歪みが我慢できる人、もしくはその癖が表面化しないソースしか聞かない人はそれでいいんじゃない。  自分もあのユニットが出たとき飛びついたけど、どうしようもないから諦めた。

ユニットの個性とかの問題じゃなくて、木管を聞いた時や弦の倍音の入り方は、ホームのスピーカと比べて聞いても率直に感動した。 
オールラウンドだから、何でもジャンルを選ばず音楽を楽しめるし、頭にくるほど良くできた作りだけど、最近のありもののパーツでくせのある鳴り方のユニットのなかでは[きちんとやらせていただきました」的な音づくりを感じるね。 
でも多分ホームの世界でも高性能な高能率スピーカーはもっと見直されてくると思うよ。

”何々バッシャー”とかの幼稚なレベルでコメントしていないよ。 

まあ、このようなことを書くと、わかってない方々が音とは関係ないところでどんなネタを出すか楽しみだ。

キノシタのパッシブっていいんすか?
最近あのスピーカー売れてるんすかね?
別になんでもいいじゃん、自分の好きなの使えばさ、何が何よりいいだの悪いだの
どうでもよくないか?
それに731がエイジュがスキャンより上だとか“言いきっちゃてる”時点で、もう討論の
余地はないのよ、宗教と同じ
748名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 22:01 ID:6A6Q5geB
こんなにふくらむとは・・・。
でも、ああいうユニットもあってもいいと思うよ。
他とは違うユニット、姿勢で。
でも、「スキャン、ダイナの5倍、10倍・・・」はちょっとね。
せっかく、説得力がある意見がでたなーと思ってたら、そのフレーズで台無しだね。
結局、自分の嫌いなユニットを馬鹿にしてるヤシと変わらないじゃん。
実際そうだったら、カーオーディオの世界が変わってるって。
あと、小さいメーカーだけど、あの価格だと十分儲けてるゾ。
>>746
メーカーの作るパッシブなんてどれも糞だろ
量販店の高級スーツと同じ
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 22:04 ID:6FnPYGat
マグナットのアンプをヤフオクで買って、今試しで鳴らしてみたんだけど
すごい低い音に聞こえた
よく言うよ、低音が太くて重圧な音
これに合うスピーカーは何でしょうね?
MBを買おうかと思ってたんだけど、中高音域が心配になってきた
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 22:06 ID:J56BJSn/
カロホーンおしえてくれよ
音響用コンデンサちょいと付けてアンプの値段10満以上吊り上げるお方ですからね

何使っても聞いて良ければ良いと思う コストの話しなんかしたら大手も
小手もたいして変わらないはず 

コストなんて規模や個数によっていくらでも安く出来るし
ましてや純正品のコストなんかたかがしれてるし

信者あってのオーディオ業界 あの位の技術や知識で出家する気は無いけど
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 22:21 ID:6A6Q5geB
音響用コンデンサちょいと付けてアンプの値段10満以上吊り上げるお方ですからね

xtantは何も変わらないのに定価が上がってった・・・
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 22:22 ID:cHMcK8R6
>>748
まったくの、同感!
儲けてるぞー!
使用してる人が、原価聞いたらぶっ倒れるぞ・・・
音に効く部分も流用品だし。
それで、出したい音つくれる?(笑)
すべて、音が出てから考えてるね。
どうやって売ればいいか。(笑)


755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 23:13 ID:6A6Q5geB
カロホーンおしえてやれよ
756名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 23:23 ID:bsqKeblI
>>747,748
もう少し、書いてある事ちゃんと読めよ。   
弦楽器の音が5歩10歩上だと言ってるだけで、これらより上とは言ってないぞ。

逆説的に物を言おうか、弦とか木管はすばらしいけど、コンテンポラリーもののベースは膨らむし、
ドラムは軽い。 RSみたいにぴたりとあったフォーカス感もなければ、解像度もそんなに高くない。
ツィータは少し下をいれると歪むし、それを押さえ込むポイントを探すのが大変。 その上ネット
ワークのネジがすぐ弛んで、振動性の付帯音も乗りやすいし、つかってる部品がまったりし過ぎで
ストレスたまる。 おまけにツィータは原価100円ぐらいにしか見えないし(多分そうかもしれん)、
フレームも鉄板プレスで泣きはでるし、ブチルでダンプすると今度は音が死ぬからコルクで妥協。 
まったく時代遅れのダイナザウルスだ。 

アンプはエイジュ以外だとウンコになる可能性が高いし、ゲインは精度が低い割には超敏感。
音量上げてピアノを聞くと、電源がついて来ずに歪むこともあるし、電圧低いとすぐに粗がでるときた。  
おまけに中を開けてみれば、得体もしれない韓国製の電解コンだらけ。 

こんな3流の製品のどこがいいって?   
ちゃんと鳴った時にはカロでも、ダイナでも、Scanでも聞けない音が聞けるから。  
あとは自分の望むコンセプトに近いという意地だな(このレス見て笑うが良い)。
そうじゃなかったらとっくにマスターストロークにブラックスかユートピアにHR100でも使ってるよ。 

欠点をならべ連ねたから、さぞかし喜ぶ人が多いことだろう。
757名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 23:25 ID:8zV+olsq
カロTW叩く人多いけどMIDはいませんなぁ〜
ちと安心です☆良いSPだと思いますよ!
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 23:25 ID:Yj0tjZGn
久々に2ちゃんらしくなってきたぞ(藁
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 23:55 ID:9Bpu7jlS
>757
あのMIDとTWでは繋がらないから、新作が出るんですが…
>>756
>ちゃんと鳴った時にはカロでも、ダイナでも、Scanでも聞けない音が聞けるから。
   
それ言ったらカロもダイナもScanもちゃんと鳴った時には凄い音がでるでしよう
特にカロとScanは実際のコストは知らないけど見た目のコストはかかってる

音量上げて聞くと電源がついて来れずに歪み 電圧低いとすぐに粗が出るアンプ
ではちゃんと鳴らすのは難しいと思う 設計はスピーカーにあわせたのか?

ここでブランド語っても晒されるだけ 自分で良いと思ったら黙って使って
たほうが身のため人のため 


>>753
藁<ゲラ
761名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:01 ID:TLz3ip/s

 ということは A級動作のアンプの評価ってどうですか?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:05 ID:xJ4wr9pq
>>756
笑いもしないし、喜びもしません。
矛盾してんだよね!書いてることが。
例えば、
「ちゃんと鳴った時にはカロでも、ダイナでも、Scanでも聞けない音が聞けるから。」って、
「ちゃんと鳴った時にはカロも、ダイナも、Scanも他のSPでは聞けない音が聞ける。」って事でもあるし。
この3つは、クオリティがある上で魅力的な個性もある非常に良いSPなんだから。
それに、「自分の望むコンセプト」って何?

もっと、冷静に書いた方がいいと思うけど。
なんか、気の毒になってきました。


763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:05 ID:B8TDcWP0
>>760
そう来ると思ったよ。  

晒したいから晒しただけ、 たのしんでるよ。 
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:12 ID:xJ4wr9pq
>>760
同感というか、私とダブった様なレス(762)になってるし!(笑)
少なくとも、他人に評価を求めようとするのは、どの角度から考えても無理。
このような場で、主張すべきではない!(こういう結果になる。)

>>749
そっか キノシタのパッシブはコイルも手巻きで
手作りってきいたんすけど ダメなんすね
あの音 もう売れる音じゃないんですかねえ
766名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:28 ID:5yyNki+w
キノシタはすごいよ
冷やかしじゃなくてスキャン、ダイナより上だと思う。
でも、鳴らしにくさもスキャン、ダイナより上だけど。
やっぱなかなかまともに鳴らせなくて、それを聞いた人間が「こんなもんかー」って。
shopも「こんな鳴らしにくいの、もーいーやー」ってな感じで少なくなってったんじゃないかなー
あの当時よりも、アンプとかも良くなってるから、今こそ面白いかもよ
でも、最近デジタルでさらりと鳴らしてるヤシが多いから、
そんなヤシに使ってほしくないけど。

767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:35 ID:B8TDcWP0
>>762
まったく言葉遊びが好きですね。 
カロやダイナみたいな優等生的なお答えが帰ってきたのは予想どおりです。

シニカルな書き方をしているから, 感情的になっていると勘違いされているのでは。
こちらは極めて冷静なので御心配なく。 

オーディオに客観的な表現はむづかしいから、すべて「自分にとっては」というただし書き付。 
コンセプトは言っても多分理解されずらいけど、 軽い振動板でダンパーを固くして、
指向性が強すぎないスピーカってこと。  一時のホーンのコンセプトに近いかも知れない。 

このコンセプトで作りがもっといいスピーカーが車の世界にあったら多分そっちをつかってる。


>>760,764
だれがどこで評価を求めてるのですか、教えて下さい。   
2chで好きな者は好きだと、反論されつつも晒しているだけです。  
ははは それが2chの主旨では、 いやなら放置でけっこうです。 
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:37 ID:/+d5Pgfm
カロ、ホーンのフェルト策たのむよ
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:38 ID:IaZ2pNwR
上とか下とかさ、、、

どれも別ってことで。。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:40 ID:IaZ2pNwR
好きなら好きでいいじゃん。
誰かが言ってたが上とか下とか言うから荒れるんだよ。
釣りなら別だけど(w
>>768
マルチさんは放置ですよ、と。
>>766
キノシタは何で鳴らしにくいんですかねえ?
やっぱエッジが柔らかいから ダンピングファクターのよいアンプじゃないと
だめってことすか?あの当時 車につけるといい音でないって言われてだけど
今は このスピーカ 鳴らし方わかってきてるんすかね?ショップも
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 00:53 ID:B8TDcWP0
ちょっと誤解を生みそうだから追加。 

ホーンに近いという部分は能率という意味で。 アンプに負荷をかけなくても音が前にすんなり出てくるスピーカーがあればと。  
今のカーは重い低音のスピーカばっかりだから、軽い空気のような低音聞きたいと言っても理解されんかもね。 

指向性が強すぎないというのは、車の中の難しい条件のなかであまり定位に神経質にならず音場感が
楽しめて、角度をつけてもちゃんときれいな音が聞こえるスピーカということ。  

いくつかのレスとは話している土俵も次元もちがう。 能率という意味ではScanやDinaはあてはまらないし、
指向性と音色ではRSはちょっとちがう。 全体的な質のことを言ってるのではないのにね。   


774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 01:04 ID:B8TDcWP0
>>772
キノシタはいいスピーカだと思いますよ。 ただし箱でダンピングを設計どおりきかせて、ツィータと近接配置してユニットの方向がきっちり合った場合に始めて本領発揮というただし書きつきで。  

そこまでやれるとなると、今度はホームのユニットまでかなり選択肢は広がると思うけど。
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 01:12 ID:5yyNki+w
>772
キノシタは基本的にシールドボックスで使う様に設計されてるからねー
ドアはサービスホール塞いでもフリーエアー状態だから・・・。
ちゃんと鳴らそうとしたら、頑丈なドア箱に制動力のあるアンプだろうね。
それが面倒、費用がかかる、技術が追いつかない、とか言うんなら使うのはやめた方がいいだろうね。
ポテンシャルは高いよー
2chでも叩かれないし(笑)
なんか必死なヤツがいるな
いつものことだがw
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 01:19 ID:B8TDcWP0
>>776
こんな時間まで仕事場で連絡待ちの残業してれば、必死になるわん。 
>>767 
意味不明 

このような場所で自己主張する事は他人の評価を求めているとも取れる
一人よがりの自己主張をすればそれに対しての反対意見も出るでしょう

カロ、ダイナ、Scan等のブランドを出して比較したのも君

>>773
>今のカーは重い低音のスピーカばっかりだから、軽い空気のような低音聞きたい
と言っても理解されんかもね。 

能率の高低で重い低音や軽い低音と語るのはお門違い
能率が低いスピーカーでも軽い空気のような低音は充分に表現出来ますよ 
電源がしっかりしていて充分にスピーカーが鳴らせるアンプを使用すればね

何を使用しても鳴らし方次第だと思う
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 01:23 ID:B8TDcWP0
>>778
まいどのことながらつまらんレスだな。 
次元がちがうよ。
>>774
そこまでできりゃどんなSPでも鳴るでしょう

>>775
それゆえ、全国のショップに見放されたと…
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 01:44 ID:2qeabvqa
>>780
インスト料たんまり取れて儲かりそうなもんだがな。
でもパッシブが売りのスピーカーだから、
さらに儲かるデジタルマルチを勧めにくいとかあるのかな。
>>779
スマソ

>>772
キノシタが良いか悪いかは別として 設計者自身が人に音を聞かせるツボを
押さえている感じがしましたね(個人意見ですが
ツィーターはかなり下から出していると以前聞いた事があるけど 耳につく感じ
もしないし むしろ自然な感じに聞こえた

最近は何処にも無いから聞いてないけど 今聞いても充分いけると思う
音決めの基本がPAでしょうから取り付け位置等かなりシビアになるでしょうね

やはりDSPではなく取付けで追い込んでいくのが良いのかもしれませんが
そこまですればどんなスピーカーでも鳴るのが事実でしょうね
>>779
確かに1人だけ異次元でもの言ってる感じだなw
784名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 02:06 ID:XXkMQY7e
RS:eiju:dyna:scan

今回は4つ巴でつか?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 02:18 ID:xJ4wr9pq
>>779
あなたの次元がね!
今度は「次元」ときましたか。
まあ、貢ぎ続けて上げて下さい。(笑)




>>

みんな知らないんだな!調べりゃわかるのに。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 02:39 ID:xJ4wr9pq
>>772
あの、すてきすぎるHPのね!(笑)特に猫のページには脱帽!(笑)

TW見たことある?パンチングメタルの裏から、5円玉みたいなセロハン貼り付けて、EQになってる。(笑)
蛇尾ス自体は、フランスのフォ捨て楠をパパママ規模にしたメーカー。
調べりゃわかるけど、セパレートの13,16以外は、蛇尾スで同じ物売ってる。
しかも、K−蛇尾ス買った人がブッ倒れる位安く!(笑)
13、16も、なんであんなに高いんだか理解に苦しむ。
ネットワークにしても、秋葉で売ってるケースに塗装、カラーコピーパウチの豪華仕様!(笑)
だからケースに手間がかかって!非常に高価!(笑)
当時、買ってから色々調べて気が付いた。高い授業料だった!(笑)
パパママガレージメーカーは怖いッス!
>>786
失礼なこというな!
パパママせがれガレージメーカーだ!
なるほど ユニットはフランスだったら安いんすね!!
んじゃ 高いのはパッシブネットワーク代なんすかね?
パッシブの中はどうなんすか?
部品なんか高いもんつかってるんすかね?
789名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 09:34 ID:IaZ2pNwR
能率高いスピーカーは確かに欲しいんだけどねぇ。。
少々低音でなくてもいいんだけど。その分上に伸びてくれれば。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 09:52 ID:B8TDcWP0
ユニットがフランスのわけないだろ、OEMはどこにでもでるから。  
もとは韓国か台湾だろ、 パっシブはトランスが一番単価高いけど、ブランド品はないね。 

単価は安い、ちょっと遅いけどあのコンデンサの音は悪くないね。 
791名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 10:54 ID:CZlHDNei
アンチEijuの人も、製品内容や背景にやたら詳しいところが笑えますね。 

やっぱり、 オタク VS 業界関係者 
の図式っぽいね。  

安い部品でもオッと思う音、出ちゃう人も居るんで不思議です。

私みたいな素人では基盤も読めないし手探りで電解コン変えた
ところで屁の突っ張りにもならんですよw アマチュアは金出して
店に色々お布施して、でお店の人もよく分かってなくてみたいな
泥試合。

それもオーディオの楽しみであります。苦さも味のうち。
793名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 12:02 ID:CZlHDNei
このところノイズがなんとかとかいうのばかりでしたから、
久しぶりに読んでて楽しめました。

でもエイジュ好きの人が、ここが好きと書いただけで、 
そんなこと有り得ないとやたらに叩く人が出てくるところが面白いですね。

エイジュの人の内容は、ピュアAUの視点で見てもかなりまともな気がしましたけど。 
そんなに賛否両論のブランド、どんな音がするか聞いて見たいと思いました。 

eijuのHP、出来ないんですかね。

知ろうにも今の世の中、まずホームページ見てなかったりすると
その程度かと感じてしまう。あっても凄く古いままとか、もはや
興味が失せてしまいます。

よく知らない物への印象ってそんなもの。勿体無いですね。
業界関係者かどうかは置いとくにしても
ブランドどうこうって話はつまらないなあ。

ただでさえカーオーディオは、他の所の要素が多いのに
ブランドうんぬんじゃ、話が発展しない。
そのスピーカーのQoは?foは?moは?
どんな性格のスピーカーかも知らずに付けて、音が良くなるのか?
性格によって、取り付けで、天と地ほど(天は知らないが)違うのに
その話抜きじゃ、俺には何もわからないんだが。
洗車スレに出てくるポリラックみたい。
ポリラック信者がいて、それを叩く人がいて・・・。
気付いたらポリラックスレが登場して住み分けされてました。(笑
盛り上がっているときに悪いけど…
>>638
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g16634676
シュピーン者に利用制限がかかってるね。ヤッパリ詐欺だったのかな?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 16:13 ID:x/9+Q2yy
あのオークションは、最初から怪しすぎ。
落札者の勇気に乾杯!
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 16:15 ID:Gq+ztWol
スピーカー&アンプはエクスタント、ウーハーはベロダインが最高!
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 16:17 ID:Gq+ztWol
ドンドン鳴らす人むきではないけどね
エクスタントの定価10万くらいするアンプ、3万円くらいなら
あってもいいかも!



荷運び用のワゴンに・・・(小声)
ZAPCOの定価22万円のアンプ、2.5万円で入手、セカンドにインストールしたら・・・

恐ろしく厚くタイトなアタック音で結構満足w
ロック・フュージョンには合ってると思います。
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 19:09 ID:rNrTq/Ks
昔のアルパインの定価25万ぐらいする3545ってアンプ、物凄いドライブ力で今のラックスマンなんか糞に思える。
なかなかお目にかかれないアンプだけどね。アルパインのアンプでは最も高価なアンプでしょう。これは価値あるよ。
少し前までオクでみかけたけど。
インストールって言い方、もともと日本ではPCにソフトを組み込む
作業を指す言葉でした。オーディオ雑誌ではインストーラーと、
これまた笑いを誘う単語。


大工はホームインストーラー?
>>803
そういう事は黙っておくもんだ。厨がこぞって入札してくるじゃないか!
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 20:06 ID:rNrTq/Ks
>>805
申し訳ござらぬ。つい、あまりにも鮮烈な音だったので。
>>803
もー
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 20:19 ID:rNrTq/Ks
いや、知ってる人は知ってるかと思いまして。そういえばそのアンプの話題見たことないですね。
というか数があまりないのでしょうかね。昔の物なのであまり音質には期待しない方が良いかも、いまさら遅いか。

今のラックスを比べたら、そこそこのアンプはどれも良く
聞こえますよ。(ぱっと聞きは)

一応設計者さんも素人ではないので個人の好みを製品に
だしてきます。好きな人が買えばいいのです。
カー用のスピーカーで今まで感動した製品に出会ったことがない。
B&Wのような音が欲しいんだけど、どのケブラー製品も全然違うんだよね。
煽りじゃないんだけど車では諦めたほうがよいのかね?
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 20:48 ID:rNrTq/Ks
>>809

>>今のラックスを比べたら、そこそこのアンプはどれも良く
聞こえますよ。(ぱっと聞きは)

聞こえ・・・そんなのはみんな知ってるんだけどね。無味無臭だからね。
しかしドライブ力はぱっと聞きでもわかるよ。
カーアンプとしてはラックスはあるけど、それ以上なのが3545ってこと。
これって意外な事実だよ。ドライブ力を売りにしてるラックスが全く歯が立たないんだから。
>>806
まぁ、昔のアンプとかスピーカー、意外に今聴いてもイケル物が
有るんだよなぁ。
メーカーはもっと真面目に開発しろ…と。


>804
電装部品の車両への組み込みをインストールって言ってたけどなぁ。
(20年ほど前、某メーカーアクセサリ部門)
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 21:42 ID:O1+wYTzm
↑どうでもいいじゃん、そんなこと。
816名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 21:49 ID:iImCZ857
>>810
B&W買ってつけたらいいじゃんw
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 22:41 ID:O1+wYTzm
アンプのコンデンサー替えたいんだけど、
同じ電圧、容量、耐温度の物の、ハイグレードの物に交換すればOKなんですか?
全部で46個ついてるんだけど、全部替えればいいのかな?
達人の方いませんかー?
818名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 22:47 ID:gdBQALUS
燃料投下されますた!
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 22:49 ID:bEd7NbjL
消火しに来ました
820名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 22:51 ID:+7HN9tcb
私もエイジュのスピーカー良いと思ったなぁ。
先に書いてる人いたけど、ギターとかの弦の音、あの響き方は良いよ。
わざわざ箱にいれなくとも普通にしっかりしたバッフルに付ければけっこう鳴ります。
アンプもそんなに選ばないし。DynaやScanのユニットに惚れ込んでるわりには
全然鳴らせてない車なら掃いて捨てるほど聴いたことありますので、
正直言ってDynaやScanが好きな人って信用できないです。
カロRSはこれからじゃないかな。
音楽的に好みに合うなら、DynaやScanよりエイジュのほうがいいと思うよマジで。
エイジュのスピーカーってカタログに書いてある特性表、ぜんぜんフラットじゃない。
普通のオーディオメーカーだったら絶対にこんなの載せないだろっていう
悪いf特に見える。特性表で語るの好きなこの板の常連さん達には
認められにくいユニットだと思いますね。
>>820
アンプはどうでしたか?
バージョンウpしてない普通のモデルを聴いた限りでは、
大した事ねーなーって印象だったんですが。
822名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 23:18 ID:Nauf2yex
SPをバラで組み合わせるのは認められないのですか?(´・ω・`)ショボーン。
うち気にいった物のみで組み合わせていったので纏まり切れてない所もありますが
なかなか楽しいですね(w

>>811
ラックスってドライブ力が売りだったのですか?
うちS/Nの高さ+音に余計な色が付かないのを気に入って買いますたが。
たしかにエイジュは凄い 何処かの純正品らしいスピーカーに
パッシブに金かけて そこそこの音にしてるのだから

それと比べてキノシタは 安いユニットにそれなりのパーツを使った
パッシブだけであそこまで鳴らしてる キノシタの技術は流石一流

誰が何と言おうが カロ、ダイナ、Scanの方が作りが良いと見た目の話し
をしてるだけ 別にカロ、ダイナ、Scanの性能が良いとは言ってない

カロ、ダイナ、Scanはパッシブ無いから 鳴らし方によって個性が分かれる
と言ったところかな

別にエイジュと比べるものでも無い
824名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 00:12 ID:gVe9IUvp
アンプは能率の低いスピーカだと、うんこです。   
バージョンUPの変化率が大きいから、「最初からこのバージョンで作れよ」と正直言いたい。
ただし、自分の車の状況に合わせて「こう直してくれ」と頼んで合わなかったら、何回か
手直しするということが保証付きでできたのはよかったね。   

ダイオードを何に代えればどうなる、コンデンサの銘柄とか容量の組み合わせとかもずいぶん参考になった。 

アンプ自体は最初からブランドの完成した音を求める人には少し物足りない部分もあると思うよ。  
ただし、自分は毎回チューンされた音がどうなるのかいつも楽しみだった。  

まあ、アンチがまたなんか言うだろうけど、これも楽しみ方のひとつ。   
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 00:13 ID:uV6ESJNh
>>823
はぁ?釣りですか?
と言いつつ釣られました(>_< )
レベルの低い話が続きますな
レヴェルの高いネタを出してくれよ
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 00:51 ID:C+DW1qyz
>>824
エイジュはブランドとしての音は無いって事か?
買った人の音の好みに何度もデチューンするのか?
でも、ノーマルはうんこアンプなんだろ?
それを買った貴殿の勇気は凄い!
メーカーのやり方自体はボッタリ風俗みたいだけど・・・。
いまさらだけどORIONのDEQ30を安く買っちゃった。
アナログ+デジタルで音作りしまーす。
DEQ30自体の評判は知らないけど、なんとなく面白そうだったので。
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 01:31 ID:bq4GMLOY
あの、パラメトリック・イコライザーというのはどういう機能をするんですか?
>>830

     ∧         ∧          ∧
      / ヽ      / ヽ_       / .∧
    /   `、___/   `、⌒ヾ⌒ヽ/  ∧
  /        /    (.....ノ(....ノ   / ヽ
 .l::::ノ(        |   ι      ι::(....ノノ      空気嫁よ。
 |:::::⌒ -=・=-  / ̄ ̄ヽ      ::::::::::::::/`ヽ
 .|:::::::::::::::::  \_(___..ノ     :::::::::::::::::::(....ノノ
  ヽ:::::::::::::::::::  \/ヽ   ι ::::::::::::::::::::::::::ノ
上のアルパの話・・・、宣伝に見えて仕方ないんだが・・・。
ラックスが無味無臭は同意だけど、やっぱ適わんだろ包括的に。
ホームでの音を聞く限り、音色の好みがあるにしても、こけおろすには恐れ
多いユニットだと思うけどね>スキャン。
一部のカーヲタの?な音=スキャンの音って評価じゃないでしょうね?
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 07:17 ID:Sb0pX7zM
スーパーABに視聴しに言ったけど、ハイエンドモデルばかりで
良く分からなかった
SPは何となく音の方向性が分かったから参考になったけど、
アンプなんてメーカーの違いが全く分からないわ・・・
同じメーカーのハイエンドモデルと中堅機種の聞き比べが出来る所って
ないかな?
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 08:09 ID:SRjNoIko
そこまで、必死になって、他人になりすまし、このレスで何度も同じ事を書くのはなぜ?(笑)
誰がなんの目的でそこまでする必要があるのか?(笑)

それって・・・




・・・わかっちゃった!(笑)

HP無いからって、いくらなんでも!(笑)
>>835
レスじゃなくてスレな。
あと誰も突っ込まないから言うが、
!とか?とか(笑)とか多用し過ぎでキモイ 
837名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 09:45 ID:gVe9IUvp
>>835
アンチ エイジュの中にはこの手の極めて人間的に下劣な発想でコメントいれる奴(多分1ー2人だけど)がいるね。  また例の代理店関係者か? そんなに趣味が同じ人がいると気になるのか?  

やたらと行をあけるし、書き方にくせがあるから同一人物だとすぐ分かるよ。  自分の属性がすぐばれるような
書き方をするようだから、かなり頭も悪いし、音も知らんし、性格も卑屈みたいだな。   2chでしか相手にしてもらえないからそんな書き込みするのだろうけど、じきに相手にされなくなるから。。。  
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 09:59 ID:oohOc7Od
エイジュアンプのバージョンアップって、
コンデンサー5〜6個替えるだけって本当??
それだけで3〜4マソ取られるらしいし。
本当のとこ知ってる人いませんかー??
>>838
本当らしいよ。
一部分(入力段なら入力段のみ)の改造につき3マソ数千円。
どんな部品を使って改造するのか?だが、高杉。
某ガレージメーカーなら全てトータルで改造してもらっても1.5マソ位なんだが…
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 11:28 ID:C2JNy6N0
ホームのバージョンアップのコストと内容はもっとひどいよ。 
部品コストベースで物を見たら、オーディオは風俗のぼったくり以上にすごいんじゃない。 
841名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 12:15 ID:ZrPOBtle
仕方ないかな。。。
定価に対して、向上出荷までにかけられるコストってせいぜい4割。
その中でパーツ代って話しになると15パーセント?
開発コスト・広告費などを含む販管費で30パーセント。
そこら辺から流通へ、、でしょ。
定価設定10万以上のアンプはそれなりに利益上がるだろうけど、
安いものは全くぼれてないと思うよ。
取れる商品で稼げないとメーカーとして存続できないでしょう。
これだけ数が売れない時代になってしまうと。
ガレージメーカーの天下になるかな。
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 12:18 ID:zs9Z7jio
>>835
みっちゃん?w
843名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 12:22 ID:bnVX0q57
>>829
最近はやたら安く買えるよなDEQ30。
もの自体は悪いけど使い方を間違えると(ry
フラットでしっかり鳴るようにしてから最後の味付け程度にどうぞ。
>>843
もの自体悪いのかよ!
だめじゃん
845843:04/03/10 13:03 ID:pnzLapyC
すまん。。_| ̄|●

×もの自体は悪いけど使い方を間違えると(ry
○もの自体は悪くないけど使い方を間違えると(ry
846844:04/03/10 13:05 ID:jURS5TDj
>>845
許すw
>843-846

ワロタ
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 16:17 ID:tK6hUmFb
>>837
「誰」と入っている訳ではないのに、なぜ、「エイジュ」だと決め付けて熱くなるのだろうか?
>>839
それだけコンデンサの支配力が強いという事なんでしょうね。
金額に関しては結果的に音が良くなるなら素人があれこれ
やって憂き目に合うより3〜4万なら払った方が確実じゃない
でしょうか。

交換するのが楽しみじゃないとコンデンサ数種類揃えて全部
慣らし終わってから、いつものCDで吟味なんて途方もない
労力が必要ですよ。一応メーカーさんもテストした上で決定
した部品使うでしょうし。


結果云々ではなくDIYそのものが好きな人は欧米に多く、
「日本人は何で楽しい事を人にやらせるんだ」という疑問を
抱くそうです。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 17:48 ID:UwyXXflN
これが最高です。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d44796851
お勧めします。
>>850
うぉぉ・・・((;´Д`))


いやー、私849みたいな能書き言っちゃってお恥ずかしいなあ。
こんな凄い出品物があるのも知らず・・・猛省致す所であります。
>>804
アメリカでも普通にインストーラーって言葉つかってるぞ
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%69%6E%73%74%61%6C%6C&kind=ej

ま、普通にそういう意味だからね>インストール
>>804は少しは調べてからレスつけるべきだったねw
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 20:16 ID:Krd9MtG8
>>849
楽しいならいいと思うが、苦しんでる奴が多いじゃないか。
何やったって、音は変わる。
一応メーカー名乗るんなら、そんなくだらんバージョンUPなんてするなよ。
だから、儲けてないメーカーは駄目なんだよ。
数が売れて儲けてれば、秋葉なんかで売ってるパーツじゃなくて仕様にあわせて特注品が使用できる。
素人が、時間かけて選ぶレベルの話じゃないいんだよ。
それこそ、小銭稼ぎ以外の何ものでもないね。
>>854
>苦しんでる奴が多いじゃないか。

ワラタ。ほんと、しんどそうにやってるヤツを見るとカワイソウ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 21:36 ID:Hy8dxgGs
行きつけの店のデモカー、エイジュの普通の4chアンプで
ツイーターはエソタ鳴らしてますた。それなりにけっこう鳴ってますた。
なんでたくさんのメーカーがあるのに、ここではエイジュの話ばっかになるんだ?
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 22:27 ID:SADGbglN
今13センチのエイジュです。アンプは社外。
あんまり耳の肥えた方じゃないけどカロ017、
フォーカルK2、ダイアモンドS600、フォーカルWの後、
デモボードで聴いて買いました。
秋葉の例の店で買えばそんな高くないしあんまりディープな人じゃなければ
中級者にはお薦めのモノだと思いますよ。
ちなみにダイヤモンドは低域がかなり上の方で終わる。ツィーターがきつい!
フォーカルは感動はないけどケチも付かない。
エイジュは曲によってはツィーターが好きじゃない。
フォーカルのツィーター付けてみようかと思ってます。
なんかレス見てるとエイジュは強固な反対派がいるみたいですね。
私はカーオーディオは色々替えていくのが楽しいと思ってるので
エイジュは通過点に過ぎませんからあんまり議論には参加しませんが
いろんなユニットがあってそれぞれに長短があって
いろいろ聴いてみて楽しんでいくというのでいいんじゃないですか。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 23:05 ID:rqcIAs8r
↑これにてエイジュねた終了〜〜〜  ??
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 23:41 ID:uV6ESJNh
この流れを静観してたけど俺も栄寿入れてみようかな?
そんな高くなかったよね
だれか客観的に栄寿とRSとのインプレきぼんぬ...
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 23:48 ID:6BGmqWjb
両方とも紙か・・・・
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 01:19 ID:kn4o5zy0
ハンドメイドオーディオの決定版。
やっぱりこれだと思うよ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d44796851
詳しくは、出品者にお尋ね下さい。
いい音かなでます。お勧めです。
>>862
出品者か?
色んなスレに貼っててウゼーよ
864名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 01:39 ID:GIuCr+2c
>>862
タダでもらっても粗大ゴミ、、、、、、
粗大ゴミ捨てるにも金がかかる世の中じゃ
>>862
恥ずかしげもなく、よくこんなゴミ出せたもんだな。

出品者は日本人ではないな、たぶん。
867スレ荒らしを晒しあげよう:04/03/11 02:26 ID:zVer/ywr
このスレの住人全員へ、  いいことを調べたので教えてあげよう!!!

835 SRhBiko および エイジュに関して悪質なコメントをしていたのはこのスレ当初から同一人物 
(これはほぼ分かっていた)。
それのみならず!!!!!!!

オフ会のときの荒らしや、個人攻撃もほとんどこいつがやっている。  
以前のスラントバッフルや「大人の言葉遊び」だけでなく、いたるところで「ヲーオタども」
とか「粘着カーオタ」とかの言葉で煽っていてスレが荒れた原因もこいつ。 

文章の特徴としては
1) (笑う)と!を多用する(興奮したときにとくに)
2)  同じ話題に2ー3つ連続して書き込む 
3)  文章の末尾に!をいれるのでなく、句読点のかわりに文中に!を多用する
4)  あきらかに業界関係者
これ以上にまだまだあるが、 こいつが再度出てきたときに判別するために控える。

あまりにも悪質なので、いろいろ経緯や関係者等を調べてみた結果、実名も判明。 
希望者が多ければここに晒し上げることも検討。 

なお、こいつにはほとほと頭に来たが自分はエイジュ関係者ではないことははっきりしておこう。 

868スレ荒らしを晒しあげよう:04/03/11 02:41 ID:zVer/ywr
追加

なお、個人攻撃および特定の製品に対して度が過ぎた中傷で頭に来た経験がある人は
過去スレにも、かなり上記の特徴があらわれているから見直すことをおすすめする。 

ホントにこいつは宇宙的規模でのバカなので、みんなで笑ってやろう。 
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 02:43 ID:Xq3uKJ1y
必死だな
過去スレ見て、客観的に考えればそうならない
困ったもんだ
それくらい、ここで話題にするのがおいしいのだろう
無理に一流どころと比較するところが情けない

車で例えると、どこぞの海外の3流メーカーの車の(そのまま輸入するならまだかわいい)タイヤだけ替えて売ってるような物
それを、メルセデス、BMW、トヨタ、ホンダとかと比べて、すすめてるのと同じ
物もそうだが、規模やアフター含め次元がちがう話

勘弁して欲しい。
870名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 02:58 ID:Ktxh552T
>867
 事実関係は把握できたの?
 憶測、推測だけでは亜ボーンですよ。
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 03:31 ID:zVer/ywr
よっぽどじゃない限り、分かっていても実名は晒さない。
こちらも業界に深く関わる者なので、 誰が誰に何を話したかは良く分かる、なんせ狭い世界だから。 
ただし、2chだけでこれが済めばいいのだが、実際にはそれだけではない。 

これを機に書き込みの際のマナーを守るか、不要な荒らしをしなくなればいいのだが。 

 

オマイラはもっとスポーツしろ、オーディオとパソコンばかりの生活だと
いろんな意味で病んでくるぞ、自分では気付かんうちにな
もっともだ
874849:04/03/11 04:15 ID:tV8oJTHd
>>849
私もバージョンアップなんてメニューで細かく稼ぐより
最初から良いものを提供して欲しいと思いますよ。

SPやHUに合わせた微調整してくれるならこれまた話は
別ですけど。ちなみになぜかバージョンアップ済みのもの
しかエイジュは聴いた事ありません。3万円でよくなるなら
オーディオ的には儲けものですし、標準品持っていたら
多分やっちゃいますね。

バージョンアップ後に好みから外れたら鬱ですが。

>872
もう、手遅れです。はははー_| ̄|○
>875
以下同文。_| ̄|○
877スレ荒らしを晒しあげよう:04/03/11 09:01 ID:zVer/ywr
>>872
朝の3時半にコメント入れといてスポーツしろはないだろう。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 12:21 ID:qv+6Ts5m
age
879名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 12:26 ID:DmqHNirp
開発関係者(笑)の立場から言えば!自分がどんなに「良い」と思って作った物も、「ここをこうしたらもっと良くなる?(笑)」と思うものだ!
買い換えろ!以外の選択肢を消費者に与えることは悪いことではない!(笑)分かったかオーオタども!(笑)
>>879
また燃料投下ですか?
>>879
粗悪すぎる…ほんとに釣る気があるのかと…
DACの車載、今コレが熱いってものありますか?

883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 12:56 ID:+wKc4Nt6
時限爆弾作動しました。近いうちに爆破するでしょう
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 12:58 ID:+wKc4Nt6
>>882

デジフィルレスDACそれも多数パラで。1541。
>>884
カタギが使える市販品ポン付け系でお願いしまつ
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 13:40 ID:NnJKwvg6
>867
実際、誰がパソコンたたいて、載せたかなんて分かる訳ないでしょ?
e○ju関係者or信者の脅し??
と、見るのが正解かな?
するんなら、もっと、的を得ればいいのにー
警察からの捜査令状が出てないとプロバイダは本人確認に応じない
そうですが、データ流失したら別ですし、世の中には賄賂というものが
あります。コネがあれば賄賂すら必要ないですよ。

個人特定は難しい様でそうでなかったりします。叩きは程ほどに・・・
勿論、状況証拠だけの話で犯罪に関連していたとしても
逮捕には至りません。

叩き本人が知らないうちに、密かに見つけるのは可能だと
言う話であります。IP記録してある2ちゃんねる。本気で足を
救われない為にはネットカフェや販売店の店頭でどうぞw
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 14:04 ID:NnJKwvg6
でも、一連のは、叩きというよりも、事実がほとんどかと。
記載者の信頼度が読めないので、事実かどうか判断付きませんよ。

ちなみに営業妨害として訴えると100万くらいすぐ取れるんだよ、と
違う方面のメーカーに言われた事があります。そうなると令状が出て
出頭命令来るんでしょうか・・・((;´Д`))

891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 14:42 ID:fYszj1l1
このスレが荒れているときは、確かに毎回あの特徴の書き込みが連続してますね 
でも、 そんなにマジにならなくてもいいんじゃないですか。 どうせ釣りだから...

不況だから業界も荒れてますな。 


 
流れを一切無視してカキコ、俺はキッカーのZRアンプとRS6.2のスピーカーの音が大好きだあ
そんなの糞とか言われようが、自分が好きだから気にならないです。
>>892
出力で押すタイプのアンプもHiFiに使えるのありますよね。

KICKERもSTEG Kも意外に検討。余韻は短めですけど。
894スレ荒らしを晒しあげよう:04/03/11 17:03 ID:zVer/ywr
(笑)!キッカー!あんなもんは韓国の糞アンプ(笑)!でオマイラ
ズンドコには何使っても同じだから、あさって来い(笑)!

とか例のやつは言ってこないのかな。
個人的にキッカーのことは知りませんが。  
>>892
ZRかぁ、あれはあれでアリなんじゃないですかね。
ズンドコっぽく使えるアイテムを押さえ込んで鳴らすと元気で楽しめる音が出てきたりしますよね。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 18:08 ID:zRHkb3na
ありでしょー
でも、ZR600以下は・・・・。
なんか色々レスどうもです、元気があって、ガッツがある感じで好きなんですよね〜
楽しく聞けてます。サブウーハーは付けて無いですけど自分にとっては必要十分な低域ありますので
ちなみに6.2以外のキッカーは聞いたこと無いです…
あとZRも360と240しか聞いたこと無いです、600以上だともっと良い感じなんですかね?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 18:49 ID:WGfnSTFp
ZRはアメリカ産でしたが、KX以降は中国産ですね。
以下略
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 19:18 ID:DmqHNirp
(笑)!
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 19:36 ID:pODmBE5c
900ゲト ズザー!
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 19:36 ID:qv+6Ts5m
(汗)?
>>898
あ、そうなの??知らなかった。
そしたら現行モデルより、ZRがキッカーらしい音ってことか??
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 20:21 ID:WGfnSTFp
キッカーはZRで終了です。
904名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/11 20:44 ID:fZgmrrRz
ZRは良かったね。今のは、以下略
上のDACの話、気になりますな。
何か無いすかー?

自作しようと思ってシリコンハウス見に行ったけど難しそうだしにゃー。
SOUNDSTREAMとかナカミチとかマイクロコンポーネンツのDACはどうなんすかね?
AVI XL-130使ってるんですが、AVIの話題が全くなくて悲しいです
使ってるのは少数派なのかなー
908HUはナカミチ:04/03/12 01:04 ID:16GKE0eG
>>906
サウンドストリームDTA-1は通好みのアナログテイストDACです。
クレルデジタルが絡んでます、1ビットとマルチビットのハイブリッド。古臭いとも言える音です。
回路は凝ってますが、訳のわからない部品がいっぱい。さすがはアメ物です。

ナカミチは千差万別ですが、やはり高いものほど格調が高いようです。
DAC-101はフィリップス16ビットパラレル。非常に手が込んでおり、改造マニアは好きなようです。
自分が昔使ったときはどノーマルのせいかたいしたことはありませんでした。
しかもすぐ壊れるというキワモノです。
DAC-111は筐体こそ同じですが18ビット、人気がありません。音もよくわからず。
adsブランドのDA18はアナログデバイスのシングルDAC、音の毛色もかなり違います。いずれ安物ですが。
同じくDA20eは100Cdc/Iの内蔵DACと回路が同じらしいのですが、改造しないといまいちらしいです。
DAC-41は20ビットシングルDAC、ただしEL20ビットではありません。値段の割にはけっこういいですよ。
小さいのも良いです。TA−25と組むことを前提に作られたナカミチらしいワケワカ物です。
100DACは暖かいがたるい音もします。1000DACはこれを緻密にして分厚くしたものです。

言葉ん
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 01:10 ID:2d2gBxaX
教えて下さい。

ウーハーコントロールの付いてないデッキにウーハーを接続する場合、どのようにして接続するのが一般的なのでしょうか?
ナカミチのCD-700を購入したのですが、フロントとリア用の出力しかありません。
すみませんが、わかる方御願いします。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 01:12 ID:MBMvL4Rp
言葉ん?
911名無し:04/03/12 01:19 ID:9HzHVUwJ
>>909
リア出力をウーハー用アンプに突っ込んでアンプの設定でローパス掛けるか、
チャンデバ導入するのが一般的じゃない!?
912909:04/03/12 01:29 ID:2d2gBxaX
>>911
ありがとうございます。
少しネットワークについて勉強してみようと思います。
913909:04/03/12 01:32 ID:2d2gBxaX
すみません追記です。
お勧めのチャンデバがありましたら教えて下さい。
できれば安くあげたいです。
安く上げるなら、サブウーファ用のローパス・フィルタがついたアンプを利用する。
って、大抵のアンプには内蔵されてるはずだが。
アンプを内蔵したパワード・ウーファなら、リア出力と電源引いてくれば済む。アンプすら
買わなくていいから、一番安くつくが、音質を追及したモデルはないと思う。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 02:06 ID:MyeO+lj7
チャンデバはナカミチのEC204でもいいと思うけど、
3chモードがあってローパス・ハイパス付いてる4chアンプを
買っとけばチャンデバは要らないよ。細かい調整がきかないのが多いけど。

でもってリア用は使わず。

まーでもSWとフロントのクロスは色々いじれる方が音作りを楽しめる。
916909:04/03/12 02:28 ID:2d2gBxaX
色々とありがとうございます。
ナカミチのチャンデバにしろ、オークション見たら結構安くでありますね。

明日近所のセコハン市場にでも行って探してみます。
ナカミチってまだ潰れていなかったのか?
すでに上場廃止になっているのだが・・・・
918HUはナカミチ:04/03/12 09:39 ID:IAtOa1sE
>>910
半分寝ながら書き込んでいたもので・・・
あと、マイクロコンポーネンツは全く聞いたことが無いのでわかりません。
adsの自社物、DA44・idat/mなどはサウンドストリーム同様癖の強い物らしいです。
EC204って評判悪くない?
LowをいじるとMidが引っ張られて、MidをいじるとHighが引っ張られて。。
アゼストのMCD2030EXの方がまだ調整が決まるって聞いたけど。
920HUはナカミチ:04/03/12 12:17 ID:IAtOa1sE
>>919
EC−302の事ですね。
別に、味も素っ気も無いだけで悪いところは無いと思いますが。
ゲイン調整のボリュームが微妙すぎるのと筐体がでかいのは閉口しますけど。
今SP購入で迷ってるんですが、ボストンZ6とJBL608GTiどっちがいいでしょう?
ショップで聞いたのですが、アンプ等構成が違うので評価がしにくいです。

良く聞くのはロック、ジャズです。
>>921
JBLでよいのでは。ボストンはデモカー聴いたところ、箸にも棒にも
掛からない普通なものに感じました。

ジャズボーカルならmorelも良いですよ。
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 14:14 ID:kh36hO+Y
EC-302 中のコンデンサをローパス用をブラックゲート、 ハイパスは好みでミューズか
OSもしくはこちらもブラックゲートに替えてやると、面白いですよ。 
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 14:15 ID:BsaTmJtQ
>>892 >>897
あなたはもしかして・・・こ○○○君でつか?
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 14:16 ID:BsaTmJtQ
MCSのDACはぼったクリです。中身見てみ。でも音よいから許そう。
もし自分で作るならかんたんです。
なんだかカーオーディオ製造・販売で利益をあげると怒られそうだな。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 14:21 ID:BsaTmJtQ
キッカーはZR600以上が確実に良いよ。キッカーは車載して耳で聞いて音作ったという感じして、まじめだと思うよ。
ブランドイメージがHiFi指向にはあまりよくない為に敬遠されるのは惜しいね。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 14:22 ID:BsaTmJtQ
>>926
何故に?そう思うならもっと良いもの作れ!
ホームだと外装がショボくて、蓋開けるとブラックゲートというROTELみたいな
パターンがありますが、カーオーディオでそういうのってないのでしょうか?

(別にBGマンセーではありません)
>>925
少量しか売れない商売の品物はそんなもんですよ。


マイクロコンポーネンツのHU、さりげなく気にしてるけどHP更新もなく
あの調子では期待するだけ無駄ですねえ。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 15:00 ID:BsaTmJtQ
>>930

そうですね、販売台数があまりにも少ないですからね、音はいいのにね、残念。
MCSにHU作れるだけの技術力ありません。パクリですね。スピーカーしかり。
でもガレージであれだけやってくれるところは他にありませんからね。頑張って欲しいものです。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 15:10 ID:HYE1CJY1
>>931
人聞きわるいぞ…
パクリではなくてOEMだよ
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 15:28 ID:BsaTmJtQ
ゴメソ、わたしが人聞き悪い厨房でござる。
OEMか・・そんな大それた物ではないけどね。HUもただの改造品、許可も取ってあるのか。
スピーカーは以前からあるオーディオノートの完全ホーム仕様。これじゃ誰も向いてくれないよ。
音は良いのだから、せめて営業力があれば・・・もったいない。
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 17:43 ID:nDszW5Im
カロの10センチミッドが新しく出ると噂で聞いたんだけど誰か知ってる?
>>925
でもさ、いざ自作してみて車に載せてみるとノイズ乗りまくったり、発振してみたり…。
音は何とか出るけどさ(w

その辺はやっぱり商品だけあってパターンの配置とか上手いし、まともな取り付け
すれば、そう簡単にノイズなんか載らないワケだからイイんじゃない?
部品単価でばっかり物の値段考えてると、世の中の電気製品なんか何一つ買えない
じゃない?

やっぱり安定性と音質をそこそこバランス取ってあるんだから、素人が作った自作品
より安心して使えるという点では遙かにイイと思うなぁ。
自分で作るといつも「あぁ、アソコこうしておけば…」とか「今度はこうしよう」なんて次々
に思いついて弄り続けないと気が済まなくなっちゃうょぅ。
936935:04/03/12 19:46 ID:BujArF7p
あぁ…書いた後で読んでみたら自分のヘタレさがバレ(ry
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 19:55 ID:BsaTmJtQ
>>935
ど素人なら仕方ないけどある程度自作できるならノイズ対策も当然するんだよ。
それができないのなら自作止めた方が良いよ。既製品より良い物を自作することは簡単だけど、知識がなければできないからね。
カーオーディオの場合、どんな高級なメーカー製品でも妥協の産物以外の何ものでもないので、自作することには意義があるね。
それこそメーカー製より低レベルなのもごろごろあるけどね。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 20:37 ID:fT0V6uge
>934
77mmです
エイジュは糞。聴覚障害者専用
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 21:12 ID:nDszW5Im
>>938
ゲッ!ソニックですか?
10マソ10マソ10マソで30マソ!?最近流行の価格ですな。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 21:24 ID:SIGh9GuS
きんぞくけーす
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 22:17 ID:+0aFtL+b
とりはずしかのう
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 22:18 ID:+0aFtL+b
あんぷもでるよ
944名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 22:48 ID:nDszW5Im
アンプも10マソだったりして。
NWも10マソだったりして
( ゚д゚)、ペッ

俺みたいな貧乏人にはカンケーねぇよ。
RSのコーン紙を作ってる最上電機が中国に工場移管だって。
RSの音変わっちゃうんじゃないかな?

http://www.yamagata-np.co.jp/kiji/20040312/0000001087.html
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 23:38 ID:xrm5vuzm
HUでないの?なんかそんな感じのレスがあったからさ。
最近χに交換したばっかだから鬱ってたんだよね〜。
HUじゃない事を祈る!
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 23:39 ID:01E9JHKx
HUもでるよー
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 23:40 ID:01E9JHKx
でもあんしんしていいよー
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/12 23:41 ID:01E9JHKx
でたらわかるよー
>>935 MCSの製品・・・ノイズのりまくることで有名かと・・
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 00:37 ID:/DrSdmcA
HU出るのだ
954ミコヤソ ◆mZ5150n45I :04/03/13 02:08 ID:rQREy5y2
これでいいのだ
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 08:48 ID:K0/1f6B7
やっぱHU出るのか_ト ̄|○
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 10:55 ID:m67a4lC4
お約束マークつー化
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 13:33 ID:FT6osTSf
DIAMONDのツイーター,iマックの球形のボックスにドンピシャ!
お手軽にエンクロージャーできた.
イクリプスのTDみたいでかっこいい
>>909
チャンデバをはなっから挟むより、アンプのローパスで試すことを奨めます。
CD700使うくらいだから、フロントはそれなりにしあげてあるんでしょ?
いきなりバラバラの状態にSWF追加ならダメポだが、ちゃんとしてれば繋がる。
ある程度のカットライン調整だけ付いていれば大丈夫。
問題はSWFの向き、場所、位相合わせ。
これが決まりさえすればゲイン全開にしてドコドコいわせて、音の上下のバランス的にはバラバラでも、音はとりあえず前から来てるなんてトコまで行ける。
チャンデバでいじくり悩むより、設置でとりあえず悩んで決めて、そこからワンランク上を求めた時にチャンデバ 導入。どうかな?
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 17:55 ID:nZ3mj+kC
意味無し芳一
最近またいじくり回して、解像度が飛躍的に上がったし、アタックもリアル、
音場も広く、見通しもよくなった。低音の解像度もスピードも良くなった・・・が、何かつまらんです。
ボーカルが細くてがドライだよー!何でだよー!

音場と音像はトレードオフですか?
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 19:08 ID:ucxcNDER
んなこたない。
良くなった気がしてるだけなんじゃない?
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 19:31 ID:btIGZian
新スレまでカウソトダウソ
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 19:36 ID:FwEGZVLY
てゆーか タイムアライメント使える デジタルのHU改造した人いません?
例えばDEH919改造しちゃって上位機種より音よくなっちゃったとかW
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 20:42 ID:ltyGaHCm
>>963
そうゆう中途半端なポリシーなのは、、、(略
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 21:01 ID:K0/1f6B7
なんで?TA無いよりある方が全然良いじゃん。
煽りじゃないよん。
>>917
大型倒産情報
http://www.tsr-net.co.jp/topics/oogata/2002/o2002_02.html
ナカミチ(株)  音響機器製造販売 [東京]   < 負債総額200億円 >
 東証2部上場の音響機器メーカー、ナカミチ(株)(小平市鈴木町1−153、設立昭和25年9月、
資本金250億3868万円、中道武社長、従業員90名)は2月19日、東京地裁に民事再生手続開始を申
し立てた。負債は約200億円。
 その後グランデ社支援の下、情報関連機器部門への進出により11年12月期年商は144億300万円と
なったが利益は低調に推移。13年6月中間期売上は24億5600万円にとどまり、子会社整理・棚卸評価
損計上により19億9600万円の赤字を計上した。
 こうした中、13年11月に取引行から銀行預金及び売掛金9億5000万円について仮差押を受けたこと
から信用不安が増大。業績も13年12月期の通期では当期損失299億円に膨らみ、約44億円の債務超過
に陥る見通しとなったことから民事再生による再建を選択した。今後も引き続きグランデ社の支援を得て再建
を図る予定。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/13 23:12 ID:FwEGZVLY
まあDSPの部分を改造できないかぎり いかんともしがたいかTAHUは
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 00:13 ID:fO7r2Wq2
>>965にとってはそうかもね。
無くてもイイ、無いほうがイイ
って人もいるってだけのこと。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 00:24 ID:T6KhoDwT
音質を犠牲にしないタイムアライメントがあればいいんだけど。使う使わないは自由
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 00:56 ID:9wt+Cc/E
んー
みんな冷静だねー
世の中には話しても分からないヤシがいるのも事実
傍観に限る
>>969
あるじゃんソニックw
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 01:27 ID:ggh57rR/
300マソなり。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 01:36 ID:Nw0bH4/I
ヴァカじゃねえの?
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 03:50 ID:T6KhoDwT
SONYのOEMというのは本当ですかい
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 04:18 ID:j0NAtsWs
フロントSPオンリーでリスニングポイントが限定されても良いなら
オーディオデータの左チャンネル(右シートで聴く場合)の
先頭部分をカットしてCD-Rに焼き直せば可能です。
CD-Rによる音質劣化はありますが・・・

1/1000秒カットで約34センチの差になります。
今の車には純正カセットしか無く、テープに落として
テストしましたが、十分効果がありますよ。
とても純正カセットの音場とは思えません。

ただし、データを加工・複製するので著作権的に
問題があるかもしれません

テストする場合、
生禄等の著作権と無関係のソースで行いましょう。
976975:04/03/14 04:46 ID:j0NAtsWs
タイムアライメントだけ合わせた場合、
ダッシュボード中央(ルームミラー下)の方向に
センターが定位する事が多いようです。

その場合、正面に定位させるために
自分側のSPの音量を少し上げてみてください。
977:04/03/14 05:25 ID:X/4bwtDJ
レス残も20あまりになりましたので、次スレ立てました。

【中級】カーオーディオ好き集え!その22【上級】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1079209295/

引っ越しをお願いします・

>>975
フリーソフトで自分に側近いSP側にディレイかけると(-1.4から-1.7m/sec前後)
TAの代わりになりますが、情報量がアップする程度でアルパイン
辺りのTA機みたいに、ボンネット上で鳴る様にはなりませんね。

SMの500Xだと遠くで鳴るのではなく、立体感が出る。あれが本当の
TAかなって思います。MIDとTW個別の調整が鍵。それが出来ない
まるごとディレイはお遊びですがメディア代だけで済むのが良いですね。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/14 23:09 ID:7IgJaHCE
高音が埋もれているように思えたので試しにTwだけ逆相にしてみたところ、
Twの仕事がはっきりわかるほどレベルを強く感じる音に変わりました。
ゲイン調整をし直してバランス取ったのですが、これは"プラス"の変化があったと言うことなのでしょうか。。
ヘコ耳で聞いた感じ、逆相の方が高音域がはっきりして元気な音だとは思うのですが。
980名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 21:23 ID:aej2VO9N
3〜4万で買えるかっこいいスピーカーないですか?
もちろん音も良くて…
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 21:39 ID:CjSbhVqN
かっこいいって、、、、、、、、
982名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/15 21:48 ID:jBh54PQn
リアにKENWOODとかの文字が光る奴買えば
>980的にはカッコイイんじゃないの?

でも中級上級スレには来ないでね
>>924
世の中には似た人間がい居るってことですな
TA調整のコツってないんですか?Fr2SP構成で
運転席側SPを+1.0〜.3遅らせるくらいしかやってなくて
つかいこなせない。ボンネットでならせるとかあこがれるんだけど
ルームミラー下にしかセンターあわなくて、奥行き感がだせません。
TAだけ調整しても駄目よ、リスニングポイントにおいて各SPの音圧を同レベルに
調整できなきゃ。音圧差と時間差を同時に調整してくのははっきりって人間の耳だけ
では不可能に近い、機材がなきゃ無理。
それに、インストとネットワークを煮詰めてから使うのがTAって事もお忘れなく、
しょっぱいインストでも、素人相手にならそのしょっぱさを多少誤魔化せるって程度で
魔法の機能じゃありませんのでね、あれは。
ま、それで普通でしょう。
自分から見て助手席側のSPの角度と
運転席側のSPの軸線上に時間遅延させて仮想距離を稼いだ位置を想像すればわかります。
あのカタログにあるような真右にSPがズレるはずがない。
右ハンドルなら左前方から聞こえて正解。

ど真ん中から聞こえる人は、上記のようにセッティング出してるか、何か犠牲にしてるか
のどっちかでしょう。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 15:03 ID:ku8kpkn3
おいおい、何回TA論繰り返すつもりだ、ボケェが。しっかり頼みマッセ、キモヲタども。
ごめん!これだけ教えて!
とにかく低音がスゴイカーオーディオってどれですか?
まもなく納車なんだけど、ラジオしかない・・。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 15:35 ID:ku8kpkn3
>>とにかく低音がスゴイカーオーディオってどれですか?

どれもこれもありません。
まじで????
ウーファーいらず無いの???ガガーン
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 16:36 ID:ku8kpkn3
マジです。
食わず嫌いですか???ガビョ〜ン
中古情報。

今日、地元のハドオフにH900が箱付きで130K円で売ってました。
(1年前だったら、買ってたかも・・)
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 18:12 ID:ku8kpkn3
お金渡すから買ってきて!
あんたのアドレス教えて連絡するから。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 18:36 ID:M+K6WmmY
てめぇが晒せ ハゲ
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 18:42 ID:ku8kpkn3
おうおう・・熱いのう、キモヲタくんよ。
どうしてチミたちはキモいの?
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 18:43 ID:ku8kpkn3
そろそろ。。。
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 18:46 ID:ku8kpkn3
一人で独走していいでつか?
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 18:48 ID:ku8kpkn3
それでは遠慮なく・・・
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 18:52 ID:fM/wbv1q
a
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/16 18:52 ID:ku8kpkn3
1000ゲトォー・・・ズズズザー
ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。