◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part12◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:53 ID:Pm6ppSsT
914です
オルトフォンSPK550の使用感想は上に書いてあるSPK4000Qのテンプレに
近い感じがします。SPK4000Qよりは性能面で劣るとは思いますが、
コストパフォーマンスは良さそうです。
スピーカーはB&W使用していますが低音・高音ともにいい感じで鳴いてくれます。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:13 ID:azU2zGok
>>914
サンクス。
個人的に4000Qがもう少し中音薄い感じでもいいかなって
思うんだが、どうなんだろ550は。
でも、4000Q持ってて550買う人はいなそうだな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:14 ID:h36RFP2h
AMPとSP間にはSPK4500を使ってます。
CDPとAMP間にオルトの純銀リファレンスシリーズ使いたかったのですが、予算が底をついたので
SPK-550を1m買ってきて、RCAケーブル自作しマスタ。
なんか、鈍足な音ですね。
オルトフォンらしい音ですが、純銀シリーズとは違うなぁ。
スケール感や音の厚みは流石★★
エージングで一皮むければ最高かも?
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:28 ID:R98oHo3r
とても初心者の質問で申し訳ないのですが同じ値段のSPケーブルが2種類あったとして

1:OFC
2:1の1.5倍の太さ OFCではない

要するにどれだけOFCはエライ(?)のかという部分になってしまうのですが。。
どちらがお勧めできるでしょうか。よろしくお願いします。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 12:18 ID:SGTLBAb3
OFCだから、LCOFCだから音がいいというものではない。
明るい音が好きならOFCにすればよいのでは?
925923:04/03/16 12:39 ID:4g51AlGh
レス、ありがとうございます。
雰囲気よりも元気な音が出てくれればと思っているので、OFCの方がよさそうですね。
太さはあまり気にしなくてもよいのかな。
「中身が違うとは言えこっちの方が太いのになぁ。」って値段を見ながら思っちゃったんですよね。(笑
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:14 ID:h36RFP2h
>>925
細い線(単線)のほうがメリハリの効いた音だよ。
それが「元気な音」と言えるかどうかは別問題。
オーディオクエストの切り売りケーブルならヨドバシで
安く買えるから試してみたら?
m/720円のTP2で十分元気な音を楽しめる。
927923:04/03/16 18:34 ID:213miNWs
レスありがとう御座います。
なるほど、SPケーブル選びで太さはそれほど重要ではない(?)のですね。
本当に初心者で申し訳ないです。。
やはり気に入ったものを見つけるためには自分で試してみるのが一番ですね。
太さとかにこだわらず選んでみたいと思います。
ありがとうございました。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 13:33 ID:y3AW36rk
現在kimber KWIK16を使用しておりますが、低音の量感というか力強さに不満が
あります。キンバーの中広域のきれいさを保ちつつより低音がでる、1000円/m
前後のオススメケーブルはありますでしょうか?
ちなみに使用機材は、
SP:Monitor Audio Silver Studio 1
AMP:Pioneer VSA-D2011
CDP:ARCAM CD73T
です。

なにぶんケーブル初心者ですが、アドバイスよろしくです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 18:51 ID:x9fGu++q
1000円/mでは低音出ても質感低かったりするので、
この際もうちょっと奮発してみては如何?
その機器なら注ぎ込む価値ありだと思うのだが・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:00 ID:Vs5lnygy
値段をものさしにするのは愚問かもしれませんが、2000円/mくらいならまともですか?
なにせ、バンアンプ(使わないSurround Backをフロントに使用)&バイワイアなので、
なかなか値段がはります。具体的なオススメを頂けると助かります。
931バンアンプ:04/03/17 20:03 ID:11gqB1DN
                   ´ ..‘ :´从;` :. ~//  
                 て:´ `:  .``:.人;'/,,;ヾ ⌒,.;・;"   
                ,,.   (´'" ;:"' `〜;、 ,,;:・;;   ,,)"'
               (,,  ζ;;, ゙;`(´⌒;;:⌒∵⌒`),,  ;:     
                ゙゙' (´:(´;⌒;从;;人;;;⌒`),゙. :::''"
               ゙;"(´⌒;(´∴人;;ノ;⌒`)",.;・;;:ζ,,;;"'
             (,,;;:";;: (´⌒;;:(´⌒;人;;从;;;;:人;;:.`)"
             `(´(´⌒;;从;;ノ;;⌒`);";⌒`)`)⌒゚:;"'' 
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:24 ID:KuWutWR6
>>930
894辺りが質問している事と重なるけれど、
高域用には高域が綺麗に鳴らせるケーブル
低域用には低域が豊かに響くケーブル
種類の違うケーブルを使い分ければ良いんじゃないの?
高域も低域も満足できる性能で、しかも安価。そんなのは無いと思う。
過去ログを参照すれば、何となく方向性は掴めると思うけれど・・・
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:12 ID:x9fGu++q
>>930
俺は3100Silverから4000Qに換えたので中間は判らないけど凄く良かった。
一気にここまで投資して正解だったと思ってます。
低音がどうとか音の傾向云々以前に
1000円クラスとは解像度・透明度が桁違い。
10万円位の機器を使ってる椰子なら
これまでに無い一目瞭然の効果を味わえると思う。
SPK550なら同じ線材で半額以下なのでお買い得っぽい。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:14 ID:lb1yaBNu
>930

高低域でケーブルを使い分けることも考えてはいるのですが、種類が異なる
ものを使用して、つながりが悪くなるってことはないのでしょうか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 02:33 ID:oRZIRtgY
>>934
全然ない。
変えた方が面白い。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 14:08 ID:85k8G3cz
OMNIをConcorde105に繋いだ860です。
その後、エージングのせいか、高域がかなり聴きやすくなりました。
解像度は相変わらずイイです。
…でも、中域はあんま改善されません(;´д⊂)
悪い訳じゃないんだけど、求めるものとなんか違うんです。
うーん、ここはベルデンでも買ってきて、さらなる研究を続けたいと思います。
SPの選択から間違ってるんじゃないかって気もしてきてるのは秘密(´・ω・`)
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 15:50 ID:AhVWx6kf
>933

そうですか、オルトはそんなにいいですか。某ショップいわくオルトはクラシック
向きといってましたが、やっぱりそうなんですかね?私はメインではロック/ポップ(洋)
なので、その辺がどうでしょう?

バイワイヤで低域用のケーブルとして3000円以内で何か探してみます。もし、どなたか
バイワイヤでそのクラスを使っている方がいればオススメお願いします。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 16:39 ID:T3a+DzMg
ドンキホーテで98円/5mのスピーカケーブルが売ってました。
一応「OFC」と書いてあります。20芯位。
机用サブ(SM6100→FE87バスレフ)に、1mで切ってAtmos Airと
取替えて見ましたが、ぜんぜん違いが分かりませんでした。
鬱です。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 16:47 ID:2vWO7HAx
>>938
何が鬱なんだよ!お前は中国農村部の部落民かw
94098円:04/03/18 17:01 ID:T3a+DzMg
>939
うん、結局ね、なんだかんだ言ってもしょせん俺には98円
で十分なんだなっていうか。
家で留守番しながら2ちゃんにくだらないこと書いてたり
ケーブル取り替えてみたりしていたら、もう俺の値打ちな
んて所詮98円レベルだよなとか思って鬱なんですよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:04 ID:GzyWoopg
ここ 6〜7 年ほど、Belden 1810A 4C という4芯のケーブルを使ってます。
それ以前は、モニター PC を使ってたのだけれど、
よく言えばキラメキのある高音、悪く言えば耳障りになる傾向で、
一年半くらい試行錯誤してみたけど、自分には上手く使いこなせなかったです。
そんな悩みを某ショップの店員さんに相談したら、Belden の4芯を薦められた
のですが、これが大当たり。換えた直後こそナローに聴こえましたが、
音にふくらみや艶っぽさが加わって、今でも大変満足しています。
94298円:04/03/18 17:08 ID:T3a+DzMg
そんでもう一つ正直に言うとね、「980円」5m、だと思って
たんですよ。さっきまで。「ドンキで980円/5mなら元は割り
とするかもな」とか思っていい気になってケーブル取り替え
て「メートル1200円と違わねぇな、予備にもっと買っておこ
うかな」とか図に乗っていたんですよ。
そんでもう一回袋見たら「98円」で愕然として、もう一回ケ
ーブル取り替えてみて違いが分からなくて、しょぼーんとし
ています。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:29 ID:kw/m4aS7
>>98
比べたケーブルの種類にもよるね。
たまたま似た傾向の音だったのかもしれないし。
1000円/mあたりまでのケーブルだと、音の性格の違いは分かっても
クオリティ的な差はどっこいどっこいだったりするし。
電源をいじってなければ差はさらに分かりにくいし。
何にせよ、安い奴で特に不満出なければそれに越したことはありませんよ。
944873:04/03/18 18:51 ID:Bo2agNIO
オムニ欲しかったけど売ってなかったので
μ-T22買ってキタ〜。青くてがっちりしてかっこいい。

御飯食べてから繋ごう
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 19:31 ID:AhVWx6kf
エコッセはアキバだとどこで売ってます?
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 20:17 ID:zFb9QV/+
4000Qをバイワイヤで使うか、550を2セットでバイワイヤにするか悩む…
値段差ほとんどないんだよね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:28 ID:zjd+sW/w
>98円
藻前、ぴゅあ厨にしては妙に謙虚で、なんかいいな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:46 ID:+Tv12ORp
>>941
同士ハケーン
てか、そのケブルって扱ってる店はDだけでは??
自分は最近使い出したんですが、やはり一番初めはナローだなと。
耳が慣れてきたのかあまり気にならなくなったけど。
このケブルって、エージングの音変わりは大きいですか?!
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:55 ID:oRZIRtgY
>>937
オルトのACでロックはよいよ。
4500silverでクィーンとか鳴らすと、ブライアンメイのギターとかギンギンで気持ちいい。
95098円:04/03/19 01:18 ID:l1HFA/BH
>>947
誉められてるのか貶されているのか分からないよ。しょぼーん。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 03:10 ID:NIpj7thz
>>948
>同士ハケーン

お、なんだか嬉しいね。
お察しの通り、購入店は D でございます。
Belden 1810A に関してですが、エージングによる音質の変化は
あまり無いと思います。むしろコントラストが増すというか、
自分のシステムでは良い方向に育って(?)くれました。
このケーブルは、情報量や透明感を押し出すタイプではありませんが、
決してそれらが無いわけではなく、量感というかカタマリというか、
実体感を表現するのが得意みたいです。
自分なりのセッティングですが、音の輪郭がぼやけないように、
スピーカーの箱の制振に注意を払うことが肝心かと思われます。
また、前述の通りナローに聴こえますが、情報量は決して
少ないわけではないので、マルチアンプ駆動や、スピーカーに
アッテネータがあれば、ウーファ以外を抑え気味にして、
プリのボリュームを上げた方が、むしろ良い結果が得られるかと。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 03:11 ID:NIpj7thz
↑ごめん age ちゃった。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 15:29 ID:tDMXPQxc
ずばり、ECOSSE MS2.3とQED Silver Aniversaryはどっちがいいと思います?
954Magellan ◆0PxBDEwL4I :04/03/19 15:54 ID:QqSzDZDD
Harmonixのケーブルは、いいのかな?
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 16:04 ID:4IsrGydb
>>946
ちょっと言っておくと、4000Qはスターカッドだから、本来バイワイヤで使うモンではない。
そんだけ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:04 ID:Ud5vb3v5
素人なのですが味付けが無い無色透明で機器の素性を
素直に表す手頃な価格のスピーカーケーブルはございますか
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:09 ID:jenqLNwx
>>951さん

1810Aは4芯とのことですが、スターカッド接続を
前提としているのでしょうか?
バイワイヤで使ったら反則ですかね?
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:19 ID:7dhgfBLN
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:20 ID:VWdRIpTN
ふと気がつくと、部屋にSAECの1000がある…

また1万円使ってしまった、アンプ預金はいつ貯まるのか…_| ̄|●
まあ、丁寧に末端処理して長時間楽しめるからいいか…
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:26 ID:M7SR82Wz
>>958
MITだとすぐに判ったが・・・オラクルかよっ!
手頃なんかぢゃない・・・ヽ(`Д´)ノ 
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:42 ID:7dhgfBLN
>>960
訂正

http://plaza.harmonix.ne.jp/~hiden/cablerev.html
から好みを選ぶがヨロシ。


962948:04/03/20 00:03 ID:L2AIIQja
ワタシはバイワイヤで使ってますよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:41 ID:xM7a9Xf6
>>957
>スターカッド接続を前提としているのでしょうか?

前提としているかと聞かれれば、前提としているのでしょうねきっと。
でもこのケーブルは4本のケーブルも全て配色が違いますので、
スターカッド接続を強要するような製品でもないと思いますよ。

>バイワイヤで使ったら反則ですかね?

ですから反則ってことは無いでしょうね。
ちなみに自分は、オーディオは結果オーライだと思いますので、
あまり頭でっかちな意見は好きになれない方ですけど。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 08:25 ID:fpse9hEL
バイワイヤで使えるけど(線間の誘導電流はキャンセルされる)
その場合ツイストペアになるわけやし、元の音調とは若干変わっ
てくるのと違うか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:14 ID:pCQ40a17
959です。S&TのOMNIから、SAECの1000にチェンジ。

いい…ボーカルが前に出てきた。中域低域はしっかりして、高域は少し控えめに
なりました。解像度はちょっと劣る…かも?って程度。
最近の高能率AMPやSPで、なんかうるさく感じる部分もあるなあ、って人にお勧め。
上に書いた解像度が劣る、ってのと反してるかもしれないけど、空気感というのかな?
はむしろ向上してるかも。
とにかく個人的にツボに来たんで、しばらく変えなくてもいいかも。

ちなみに少しインプレ遅れたのは、手持ちの曲聴きまくってたせいです('∇')ノ
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:28 ID:ff48MuYC
>965

>SAECの1000

ちゃんと型名書けや?

それだけだと、ざっと思いつくので2種類あるはず。
967957:04/03/22 23:20 ID:xscsNqqv
>>948さん
>>963さん

レスありがとうございます。
オーディオ初心者なもので、「結果オーライ」とわかっていても
つい質問したくなってしまいました。
色々と試してみたいと思います。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 12:10 ID:84O3vuhJ
>>966

http://www.saec-com.co.jp/spc-1000.html
これ。
あと現行ののSPケーブルだと1000ってこれしかないみたいだけど…
ここのリスト見た限りでは。
http://www.saec-com.co.jp/product.html
969名無しさん@お腹いっぱい。
QEDのX−TUBEに興味があります。国内で買おうとしたら400が7、8千円/m
するので、いろいろ検索したら、本国の某オンラインショップで3600円くらいでした。
送料(二千円くらい)払っても安いですよね。ためしにXT350とQUNEX 3(6千円くらい)を
オーダーしてみます。ちなみに、XT400と350だったら、350のほうが銀が少ないので、
低域の量感があるのかなと勝手な想像をしているのですが、それって誤りですかね?