★馬鹿公団、ETC売れず別のシステム検討★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 転載
現行ETCシステム断念? 低価格システム導入へ……道路公団
http://response.jp/issue/2004/0123/article57245_1.html

日本道路公団は、低価格なICカードによる高速道路の料金収受システムを導入する考えを
明らかにした。ETCのように高価な車載器が不要ながら、ノンストップで料金支払いが可能な
システムで、発売中止されたハイウェイカードに代わるものとして期待されそうだ。

新しいカードはICチップを利用して、カード自体が通信して料金を支払う仕組みで、利用者は
前払いでカードを購入すれば、高価な車載器無しでもノンストップで料金所を通過できる。
現在、販売が中止されているハイウェイカードのようなプレミアムを付けることや夜間の
時間帯割引にも対応可能だ。

ETCは国土交通省が補助金をばら撒いたり、ハイウェイカードを廃止したり、普及に必死になって
いるものの、車載器が2万−3万円と高いことから、利用率は12%と低いままだ。

利用者利便の向上のため、車載器無しでもノンストップ料金収受が可能なサービスを導入する
方針だ。海外ではこうしたシステムの方が普及している。道路公団では、近く詳細を決定する。


ざまあ見ろ糞公団、関係者はチンコにETCをぶら提げて高速道路を走りまわれ。

  ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜か、ば〜〜〜〜〜〜〜〜か、死ね役人。

 
2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 16:27 ID:8G6bDqY4
>>1

無職にとっては一番憎い存在だもんな>役人
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 16:28 ID:/ldcBter
絶対付けないと誓ってたおれの勝ちだw
意外と早かったな,国土交痛省。
よかった〜来月の給料でETC買おうか迷ってたけど。
もちっと待ち。
6自動車博士 初心運転期間中 ◆NhthwErUDM :04/01/25 16:31 ID:Y9xFhqAq
無償で配布すれば良いのにバッカじゃねーの
やっとETCのカード作ったのに意味ないじゃん。
廃止するわけじゃないんだろ?
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 16:33 ID:muv/05dL
最近遮断機の誤作動で車へこまされた話聞かなくなったな
9自動車博士 初心運転期間中 ◆NhthwErUDM :04/01/25 16:33 ID:Y9xFhqAq
>>5
同意。危うく買うところだったよ
この板見ててヨカータ
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 16:56 ID:WRP34j8Q
できるなら最初からICカードにしろよ。

どうせ「カードじゃ利権の発生が少ないじゃないか!」
と言う反対があったんだろうな。
そもそも、このソースって信憑性あるのか?
貧乏人向けのただのガス抜き記事じゃないのか。
12土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/01/25 17:06 ID:tEFoEVEt
前払い? ハイカみたいに使うのか?
2000円分しか残高がないところでうっかり3000円の区間を走ったら
ゲートの遮断機は降りたままなん?
13株屋ですがなにか? :04/01/25 17:49 ID:njagvpTI
香港の八達カードのように(あれは便利だった。)
補償金を払った上で使用すればたいがいは問題でないだろう。

補償金10,000円+前払い50,000円で8,000円おまけ。

クレジットカード会社と新たに契約しないと使えないし車載機買う気ないし。
14株屋ですがなにか?:04/01/25 17:50 ID:njagvpTI
保証金だった。 スマソ
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 18:05 ID:Zva10Am1
ICチップを車のフロントガラスにペタっと貼るシステムの国も確かあったな。
ナンバー読み取りで請求する国もあるそうだが雪が降る日本では無理だな。

それにしてもETCカードの年会費一律500円は何処に消えるんだろ??

そういえば東京の某金券屋で5万円ハイカが53,000円で売ってた。
買うべきか買わざるべきか迷う・・・・。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 18:54 ID:WqfQijak
>>15
使えないのに買ってどうすんだ?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 18:58 ID:4QFoGDFW
買ってすぐに分割してもらえば、1万円券5枚と3千円券1枚に換えてくれるよね。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 18:59 ID:4QFoGDFW
訂正:3千円はでなく、8千円1枚だな。スマソスマソ。
19名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 18:59 ID:jreQepsO
まだ様子見の日々…


で、結局どちらも買わずか。
>>16
そのうち使えなくなるけど、1マン単位のカードの交換してくれるから
使えるんだよ。
21  :04/01/25 21:42 ID:um2yirR/
買わなくて正解か
まぁ急いでETC買わない方がイイってこたな
23名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 19:00 ID:X5KsrOrh
>>2
最後の2行同意。
ほんと、道路屋は馬鹿ばかり。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:54 ID:u9bY9aXN
近所の金券屋では、今でも、5万円ハイカを49500円で売っていますが・・・。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 01:00 ID:gjCRlmOh
こんな記事でたら、一気に新規のETC購入者減るやろ・・・

マジで、ETCは終わってしまいそうやな。
>それにしてもETCカードの年会費一律500円は何処に消えるんだろ??
ETCカードの会費を取るのはクレジットカード会社。
会費が無料になる場合もある(ゴールドカード持ちとか、ETC機能つきJAF会員証)
28予想師:04/01/27 03:23 ID:4HJFVNeS
>>26
お前ら、マスコミに操作されるなよ。
3りゅう記者の煽り文章(アンチ的な価値観なのだろう)なんだから。
>>1で「ノンストップで通過できる」と言い切っているが、それなら今まで付けずにいた人達が車載器を買う必要はないね。
中日新聞の方には「ETCのような料金割引が」と書いてある。あと「カードをかざす方式」とね。
ttp://www.chunichi.co.jp/00/sya/20040123/eve_____sya_____008.shtml

ETCは、国交省のみでなく環境省も絡んで進めてきた計画。
国策だから廃止はないですね。

ちなみに、石原大臣の閣議観てるか?廃止なんて全く考えていないよ^^
ttp://www.mlit.go.jp/kaiken/kaiken04/040113.html
29予想師:04/01/27 03:31 ID:4HJFVNeS
上は、国交省の今後のETC展開がかかれてる。
 ・ETCは、15年度にほぼ全インターチェンジで整備される
 ・目標は4年後の平成20年の3月までに利用率を7割に高めること

車の保有台数7,400万台のうち約1割弱の650万台が高速道路を頻繁に利用する、いわゆるヘビーユーザーで、
このヘビーユーザーを中心に約1,500万台がETCの車載器を付けると当初の目標「利用率」7割をほぼ達成するらしい。
(今は200万台以上)

アンチで「普及率は3パーセント」とかいってるやつがいるけど、高速を利用できない車も含めての割合なんて、大して価値ないです。
あくまで利用率で渋滞など影響がでるのだから。

大臣は
「今の伸び率から見て、もう一段の政策的な支援が必要」
といっているから、今年もいろいろな優遇割引があるでしょうね。
30予想師:04/01/27 03:42 ID:4HJFVNeS
まず、今年に行う計画は、
 ・一番回数券で多く出ている100回回数券を廃止
 ・社会実験という形で全国であと20万台分ぐらいのETCの支援策を行う

「別納制度の廃止が決まってるので、これと併せて、そういうヘビーユーザーの人たちをETC利用に誘導していくための仕組みをつくっていきたい」とのこと。
総裁には、別納がなくなるから道路族(とくにトラック協会)から圧力がかかってるんだろうね。
ハイカの利権の代わりとなる「カード」を作れ、と。

でも、国交省も23日の記者会見で
ETC以外の利用者に対する見解を述べている。
31予想師:04/01/27 03:50 ID:4HJFVNeS
ETC以外のユーザーについても割引をやろうとお考えですか。
(答) どんなことが考えられるのか、今すぐ頭の中で思い浮かびません。

あくまでETC普及対策を推進していくのが重要と考えている証拠。
その計画に非協力的な利用者に保障を与えると普及速度に響くし、付けている俺もETC差別化に賛成

(問) 例えばICカードみたいなものがあると思うんですけれども。
(答) ETCによるプリペイド方式の研究も行っていますから、それは広い意味でETCに入るのではないでしょうか。
   これももうすぐできると思います。
   偽造されないというところがポイントですから、今セキュリティーの問題で非常に御苦労しているようですけれども、可能だという話は伺っております。
   それもETCを使った割引の範疇としてとらえています。

道路公団のICカードとは別で進んでいるバイク用のアレでしょうか?
いずれにしても偽造に対する現状のガードは「車載器情報・クレカ代行管理・写真・バー」だから、
そういったものに変わる対策が出来てないとハイカと同じ運命となるでしょうね>ICカード。
>>25
ほぼ間違いなく偽造ですな
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 10:33 ID:QaPPoCiv
ソースの信憑性あるの?
本当なら大騒ぎだと思うが。
34超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/27 10:37 ID:K9Gl4BGd
別納カードは今後どうなるのかなぁ…。
8月末くらいで新規の発行が凍結されたよね。
俺はギリギリで作ったから助かった。
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 10:43 ID:CS66wmIr
なんにしろ、料金所渋滞は無くならないとおもわれ・・
36超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/27 10:46 ID:K9Gl4BGd
そうだよねぇ。
そもそも料金所の手前の道幅が狭い所から混むからETC持ってても抜けだせないし、
料金所過ぎても道幅が狭くなってまた混んでるし…。

すっげー頭わるいよな。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 11:09 ID:XhiCjjQ1
ETC出来た当初なんて一般レーンがぎっしり渋滞でETCレーンだけ
ぽっかりと浮いてたな。すげーシュールな光景だった。
最近は営業車やトラックが使ってるのは増えてきたね。ま、助成のおかげだと
思うけど。
でもその金って元を正せば税金。プーで税金なんて払ってないという馬鹿が
いるかもしれいけど、消費税は国民全員が払ってるって事に早く気付よ。
4月からは税込み表示になってちゃくちゃくと増税の布石を打ってる。
高価で馬鹿なシステム作って国民使わず、それを使わせるために国民の金を
注ぎ込んで自分の仕事を創造していくのが役人。
日本の中だけで勝ち組になる事を考えていると、日本自体が世界の中の
負け組になる。
38天 網 恢 恢 ◆eQMBLooa/A :04/01/27 11:14 ID:gvObC/X6
このカードが主流になったら、
ETC買った人はあぼ〜んだねw
39超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/27 11:18 ID:K9Gl4BGd
>関係者はチンコにETCをぶら提げて高速道路を走りまわれ。

まあ、コレがこのスレで一番面白いわけだが…。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 11:18 ID:7pKZAbP2
http://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_26.html

日本道路公団(JH)が高速道路の料金所に、JR東日本の「SUICA(スイカ)」に
似た、前払い方式のICカードを使った料金収受システムを導入する方針を固めた、との
内容の記載につきましては、事実ではありませんのでお知らせします。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 12:08 ID:LK9wuYRC
役人必死だな
果てしない馬鹿スレに成り下がったな
43予想師:04/01/27 13:24 ID:5t3m1Ycv
流石、訂正が速かったねw
例え>>31のカードが出回るようになったとしても、ETC普及のために専用レーンを確保するのは当然でしょうね。
カードをかざしてるときに落としたりと、全員がチンコぶら下げる訳じゃないしw
その点でも専用レーンに進入するのは非効率。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 17:18 ID:k9okBh8A
>>1
> ざまあ見ろ糞公団、関係者はチンコにETCをぶら提げて高速道路を走りまわれ。
>
>   ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜か、ば〜〜〜〜〜〜〜〜か、死ね役人。

>>1は今頃何を考えているんだろうか・・・
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 17:22 ID:QaPPoCiv
>>44
公団のその場凌ぎの大本営発表を鵜呑みにする馬鹿
>>45
レスポンスの穴埋め記事を鵜呑みにする馬鹿でつか?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 17:34 ID:maOV0JS/
>>45
今回の公団の発表がその場しのぎだというソースを示してください
ETCなんか買ってるやつが馬鹿W
>>46
どうやらレスポンスはアンチ的なんでしょうね。
今後の記事の参考となる
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 19:58 ID:Ww8x2yZP
新しいICシステムって、suicaみたいなもんでしょ。
恐らく、料金所ゲートのところにsuicaシステムを設置する
だけだから、技術的に難しい話ではないね。料金所の
おっさんももちろんいるだろうし。いずれにしても、
結局、一旦停止し、タッチしないと、腕をへし折ったり、
挟んだり、切ったりするやつも出てきそうで、ちょっと、怖いね。
51(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/01/27 20:17 ID:H2p+OAJP
てゆうか、スタンドやドライブスルーでもETCで清算ってのはどうなるんだ??
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 21:29 ID:KMiderpI
>>51
それ何の意味があるんだ?
走りながら給油したりハンバーガー受け取ったりする
くらいにしか使い道がなさそうだが…
53(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/01/27 21:30 ID:H2p+OAJP
>>52
便利だろ?
54元役人関係:04/01/27 21:39 ID:VWRf1uxH
高速道路がなかったら日本は滅びる。
何処で金造りゃいいんだよ。
55(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/01/27 21:40 ID:H2p+OAJP
造幣局。
56予想師:04/01/27 21:40 ID:mSgD95SL
>>51
ttp://www.hido.or.jp/etc13/etc.pdf

ITS計画では2010年くらいをめどに全車カーナビ標準を目指してます。
モニターだけの機能も販売するかもしれないけど、それを基盤としてやっていくつもり。

1 前もって車内モニターからメニュー選択予約をしておく
2 任意のマック入り口ゲートをくぐると、車載器から予約情報と個人認証の照合があり、そのままマイクに向かって叫ぶことなく待機駐車場に行く
3 待機駐車場では何らかのCMや情報提供・音楽配信などが車載器に配信される。
4 ハンバーガーを持ってきたらそのまま出口へ。ゲート通過時自動引き落とし

1の部分は、上の13年度資料だと入り口に入ってからとなっているから
(1) マック入り口をくぐるとメニュー配信。そのまま待機場所に行って車内モニターから選択注文。
という感じかも。(ITSショーでは、1のようなイメージ映像が流れてた。でも運転中の予約は脇見になるし(1)が現実的だね)
57予想師:04/01/27 21:49 ID:mSgD95SL
>>51
資料にもあるが、スタンドの場合

1 入り口ゲートで個人認証
2 アンテナつきの給油場所にて給油(その間情報配信)
3 出口ゲートで自動清算

給油中は降りてるので情報配信はあまりメリットは無いのと、洗車やオイル交換などの料金情報問題(この場合はカードを抜いて清算か?)などあり、
図表2にあるとおり、ニーズも低い。

いずれにしてもノンストップ通過(円滑機能)を目的として購入してる人が多いから、自動支払機能については「あればマシ」程度でしょう。
チンコに付けるETCなら買う
ETC買う奴は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
60(・∀・) ◆CBBVFnD31. :04/01/27 23:27 ID:H2p+OAJP
てゆうか、駐車場は気が付かなかったな。
いいじゃん、便利で。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 23:28 ID:srpffBj/
ソプの支払いに使えるな・・・チンコ用ETC
ETC買わない奴は犬
奴隷
カモ
んなもんわざわざ新規に開発せんでも
携帯電話の決済システム流用すりゃいいジャン
コーラの自販だけに使うわけじゃないだろ
ノンストップで給油とか出来ないかな
空中給油みたい
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 00:24 ID:SB5zgESy
駐車場も道路にでるときに必ず停止するからな。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 00:33 ID:BT7SRvw8
近藤さん、>>1 みたいなバ〜〜〜カが多いからって、
へんなリップサービスしないほうが身のためだよ。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 00:37 ID:0EHaShe0
http://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_26.html より

平成16年1月26日
JH日本道路公団
ICカードを使った料金収受システム導入に関する記事について

 平成16年1月23日付け東京新聞夕刊1面に掲載がありました、「ETCが
なくても高速スイスイ ICカードでの割引制度導入へ道路公団が方針」の記事
中、日本道路公団(JH)が高速道路の料金所に、JR東日本の「SUICA
(スイカ)」に似た、前払い方式のICカードを使った料金収受システムを導入
する方針を固めた、との内容の記載につきましては、事実ではありませんのでお
知らせします。
  〜スイカ(類似)方式に関するJHの考え方〜
 JHでは、お客様の利便性向上、料金所渋滞の解消、管理費の削減等のため、
ノンストップで料金所を通行可能な現行ETCを今後も推進していく考えであ
り、一部マスコミで報道されたような「非接触ICカードを導入する方針を固め
た」という事実はありません。
 また、日本道路公団では、海外で、非接触ICカード利用したノンストップの
料金支払方法が実用化しているといった事実は把握しておりません。
 なお、二輪車につきましては、車載器の開発が遅れていることなどから、一旦
停止を前提とした非接触ICカード方式についても試行を実施しているところで
ありますが、導入を決定したものではありません。
68予想師:04/01/28 01:24 ID:DElj942m
>>60
あればマシですよね。
ドライブスルーのとき後ろが気になってゆっくり選べない俺としてもw

一般の車は今までのように前の人が料金払うまで待たされる。
ETC車は、入り口通過でメニュー情報をもらった後、任意の駐車場所で車内モニタからメニュー選択注文。
女店員が持ってくるのを眺めた後、ハンバーガーをもらう。
で、並んでいる一般車両に手を振りながら出口へ・・w
>>61
ネットで履歴見たときに「〜興行」とか宛先が!w
>>68
店がETCゲートにコストを掛けた上に、店員がわざわざ駐車場の車まで
持ってくるコストを更に掛けるのかが非常に疑問だが?
「出来ましたので窓口までドゾ!」と呼ばれるのがオチになりそうな悪寒。

ハンバーガー屋もガソリン屋も、
どこかの電機屋や信号屋みたいにETCの普及に努めなきゃならない義理は無いし、
どこかの車屋や車電機屋みたいにイヤでも付き合わなきゃならん義理も無いからな。
71にぃにぃしぃ:04/01/28 21:08 ID:3jr0iBfK
ETC端末って、現段階では安くても1万円はするよね?
田舎のフツーのドライバーは、年に数回しか使わないんだから、
わざわざETC端末なんかつけねーよ。

どうしても普及させたいのであれば、
トヨタあたりの新型車には、ETC端末を標準装備にでもしろ!
ABSやエアバックのように他社も追従して一気にETC端末が増えるぞ。
古い車の連中も、めったに使いもしないのに、見栄張ってETC端末をつけるぞ。

つまり、携帯電話、パソコンと言ったIT機器のように、ETCもブームにしないとダメなのだ!!

俺らユーザーはカード会社にETC対応カードに変更してもらって、
JHに登録するだけだから、(見かけ上の)金額的な負担が減るから
現在、カードで給油している人(漏れも含む)は、ETCカードに移行するかも!?

ETCカードを持っていて使いたければ、ETC端末にカードを挿せば良いし
使いたくないor持ってない人は、ETC端末のカード挿入口を空のままにしておけば良い。
それだったら、ハイカよりも便利かもな!?

あと、私有車を仕事で使った際の会社への請求もネックとなっているようなので、
ETCのゲートでもレシートが必要な際は、ETCゲートやSA、PAなどで
レシートをプリントアウトできるような仕組みにしないと。

これでどうだ、 石原伸晃!?
7271:04/01/28 21:12 ID:3jr0iBfK

【訂正】
あと、私有車を仕事で使った際の会社への請求もネックとなっているようなので、
レシートが必要な際は、ETCゲートやSA、PAなどで プリントアウトできるような
仕組みにしないと。

【誤記】
あと、私有車を仕事で使った際の会社への請求もネックとなっているようなので、
ETCのゲートでもレシートが必要な際は、ETCゲートやSA、PAなどで
レシートをプリントアウトできるような仕組みにしないと。
>>71
SAPAって高速出る前じゃ駄目なんじゃないの?
前回利用分なら出来るだろうけど。

それを言うなら高速出た後のコンビニとかのほうが便利かと。
74にぃにぃしぃ:04/01/28 22:20 ID:3jr0iBfK
>>73
SA、PAは前回利用分で考えてました。(それじゃぁ、メリット少ないけど)

73さんがおっしゃるとおり、コンビニが良いですね。
レジも良いけど、ローソンやファミマとかの端末でプリントアウトするとか!?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 00:06 ID:oIol9mJc
そんなの会社でカード作ってもらえば済む話じゃないの?
76超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/29 12:44 ID:HfivsWXq
つーか車載器はとりあえずタダで渡して、
当初は割引率を2%程度と少な目にしてやればよい。

で、本来得ることのできる割引分(車載器を買った場合の本来の割引率)との差額を車載器代として回収。
ペイできた時点で、本来の割引率に上げてやる。

優先すべきはノンストップゴーなんだから。
まずは搭載車を増やすことを考えるべき・・・ってかこんなことも考えない役人って、
役立たずですね。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 13:04 ID:UO6WH/wc
>>76
そんなのアメリカとかですでにやってるよ。
役人だって調査して知ってる話。76が考えた
独創的な案でも、何でもない。周知の事実。
役人は知ってて今の方式を選んだんだから、
彼らなりの理屈はあるんだよ。
天下り先とか…(ry
78超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/29 13:12 ID:HfivsWXq
>>77
そーですか、それは知りませんでした。
どうもすみませんでした。大変失礼いたしました。無知でごめんなさい。
79超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/29 13:13 ID:HfivsWXq
いやぁ、ひっさびさに知識自慢されちゃったよ〜(笑)。
77が知識自慢に見えるとは、相当…(ry
81超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/29 13:25 ID:HfivsWXq
いやぁ、すごいよ!
周知の事実だっていうんだもん!
もうとにかくすごい!
82超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/29 13:27 ID:HfivsWXq
で、ついでだから知識豊富な先生に教えてほしいんだが、
俺が使ってる別納プレートは今後どーなるんだ?
継続利用は?追加発行は?
これこそ天下りの利権云々言われてるだろ?
教えてくれよ先生!
>>80
やっぱコイツ、相当な…(ry
伝染るから相手にすんなよ
84超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/29 13:29 ID:HfivsWXq
おお〜IDがどんどん変わりますねぇ(笑)。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 13:29 ID:9dDQ9fum
とりあえず、ETC付けてない俺は勝ち組?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 13:30 ID:RqFJBoSO
>>83
了(ry
87超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/29 13:32 ID:HfivsWXq
ひょっとしたら役人様ご本人が反応しちゃったのかなぁ?
まさかねぇ(笑)。。。


>>85
かも知れない。
88超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/29 13:33 ID:HfivsWXq
ID変え続けて自作自演ですかぁ(笑)。
>>超大福餅R
なんか今のETCをマンセーしないと許さない信者がいるのよ。
役人はこんな時間に2chでのたくってるほど暇じゃないだろ。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 13:40 ID:3XWknn3j
お役人だったら、むしろここでガス抜きしてもらった方がいいと思ってるだろ。
2ちゃんでいくらわめいたって、世間にはなーんにも関係しないんだから(w

わめけ、わめけ。ほらほら、負け組諸君。そして公団の犬の諸君。がんばれよー。
91超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/29 13:41 ID:HfivsWXq
>>89
なるほど〜。
激しく納得(笑)。




そもそも>>86>>83に「了(ry 」とレスした割に、
>>80とのIDすらも一致しないという低レベルな(ry
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 13:44 ID:fYVnLdHx
コレは公団から、我々ETCを5万も出して買った人間に対する挑戦状か?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 13:55 ID:xavy7hEI
>>92
5マソもする車載器ってあるの?
>>93
昔はあったよ。ついこの間でも、ベンツとかBMWの純正の
ETCは5万とか6万とかしてた。取り付けセットアップ込み。
他のオプションと一緒に入れ込めばそんなの誤差だからね。
今は、助成+キャッシュバックで実質1万円安くなるから
普通でも数千円で買えるけどね。
95超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/29 14:05 ID:HfivsWXq
今使ってる別納プレートはETC対応だから、
車載器買おうかと迷うこともあるんだが、
なんかもったいなくて買い留まってしまう。

今は実質数千円くらい?そこそこ安くなったな。
>>94
そういうころに買った人は、金持ちか渋滞きらいなヘビーユーザーでしょうね。
モニター時代につけた人はもっとヘビーかな。

はっきり言って、今まで付けずにすむ自体、渋滞解消・ノンストップには興味なく金銭優遇重視の人なんだろうね。
石原さんも言うように、高額ハイカ、別納や回数券の廃止が間近だから、潜伏ヘビーユーザーがどこまで流れてくるかな・・

平成20年までに1500万台・・・
最終的には「前納だと車載器がただキャンペーン」とかやるだろうな〜。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 15:16 ID:QefWJ1L+
>>82
別納制度は、今年いっぱいで廃止です。

ウチ(車両積載運送会社)の上司達、それで最近毎日暗い顔してる。
98超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/29 15:19 ID:eor6C/yP
>>97
ありがとうございました。
私も一気に暗い顔になりました。。。

せっかく作ったのに。
負け組ハケーン by 前納割引ユーザー
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 15:46 ID:Qz71WDYz
100ゲト
>>98
そうやって少しでも総合的に得を考えるのは、負けではないですよ。
むしろ勝ち組。

もちろん、別納廃止後は、得なETCを付けますよね?w
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 22:00 ID:jqrJNzrX
ETCって12%も普及してんの? アホか?

登場当時から、何でICカードにしないのか不思議だったよね。利権以外の理由思いつかねーよ。
もう儲かっただろ。

今からでもいいからICカードにしろよ。あんな箱付てんの外国人に見られたら恥ずかしいだろ。技術立国?
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 22:09 ID:xYrWnmy8
>>101
別納の割引に比べたらETCの割引なんぞ、割引になってないよ。

別納の割引率って、通行状態にもよるが、30%近いからね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 22:17 ID:kjt7nkaI
>>102
一番の売りが「並んでる人を尻目に通過出来る(・∀・)!」だからなぁ
恥ずかしい・・
>>104
そうとうビンボなんだよ。許してやれよ。
>>103
25億も不正割引してたからな。
仕方ないだろ
107にぃにぃしぃ:04/01/29 22:42 ID:jKFvgCXK
>>75
確かに、頻繁に使うのであれば、
75さんがおっしゃるとおり、会社にカードを作ってもらったり、
会社に超大福餅Rさんの勤務先のように、別納カードを用いれば良いと思う。

私は突発的に私有車を仕事に使う事になり、
会社にカードを作ってもらったり、別納カードを使えない事を前提にしてました。
言葉足らずでスマソ。

今の勤務先でも、宮城県商工会のETC別納カードを使っているけど、
確か、登録された車しか使えないんですよね?
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 22:46 ID:sdoPXVBq
二重投資。酷いものだ。

ETCを実施した亡国官僚は、責任とって辞職しろ。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 23:00 ID:VKRAXotZ
また、題名だけみて中身読んでない↑。

首都高みたいにETC振興しなくてはいけないのに、本線上の料金所を
ダブル化するのが無駄。
ETCへの以降がすすむように、料金の優遇すればいいのに。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 23:26 ID:T6tgO3Ui
  
 
 
 ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜か、ば〜〜〜〜〜〜〜〜か、死ね >>1










111名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 23:32 ID:PeSKdKnr
>>102
ETCカードもICカードですよ。

それにICカードだけでノンストップ通行が出来ると思いますか?
JR東日本もノンストップの非接触で改札を通過するのは無理なんですよ。(計画段階で断念したはず)
それが自動車で可能になるって言うのはどのような技術を使ってるんでしょうか?
路側機と通信するためにカードに電源が必要になりますし、携帯性に優れないカードになりかねませんよ。
諸外国も車載器があるのではなかったでしょうか。

問題なのは車載器の普及方法。
諸外国のように配布式にするか、販売時に低価格にすべきやな。
112超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/29 23:35 ID:ACGCrgpY
別納プレートで30%のをもってる人って、相当限られるんじゃないのかな?
聞くところによると10%程度のものを持っている企業も結構多いとか。
俺のは15%。

要は親が30%で、子が25%、またその子が20%・・・15%、10%ってナ感じで、
間の人間がちょっとずつ吸い取っている。
もちろん、親30%で子がいきなり10%なんてのも決して珍しくは無いかと。

先輩が権利を買った(という表現が良いのか悪いのかやや迷うが・・・)んで、
俺もそれにぶら下がって営業して回ろうとした直後に新規&追加発行禁止になった。

まあ、眠っていても収入が転がり込むシステムだから、
いつまでも続くわけ無いよな。
役人は一時的でも大きなマイナスになるのが嫌なんだろうね >無料配布
大きな目で見れば大損なのに・・・
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 23:39 ID:m4o0UvTR
>>111

>それにICカードだけでノンストップ通行が出来ると思いますか?
>JR東日本もノンストップの非接触で改札を通過するのは無理なんですよ。(計画段階で断念したはず)

あれは技術的な問題と言うより、電波法との絡みじゃなかったか?
>>114
どちらにしても実現できなかったことには変わりない罠。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:20 ID:Fbx+7hLw




ざまあ見ろ>>1、チンコにETCをぶら提げて高速道路を走りまわれ。

  ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜か、ば〜〜〜〜〜〜〜〜か、死ね>>1




はい!スイカ頭消えた〜〜っ・・>>114
>>113
ETC付けてない人(ブラック除く)は、一時的にも少しのマイナスになるのが嫌なんだろうね。
大きな目で見れば大損なのに・・・

ついでにいえば、今反発してるのは別納で不正割引・会費搾取して儲かってる団体なんだよねー。
廃止したらもう高速使わないってか?
119超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/30 01:08 ID:z9ftILSS
しかし、前払いというシステムは「使った分だけ払い」の別納プレートユーザーからしても何かと不便。
>>119
前割の発想がハイカをETCに焼き直したものだから。
ハイカ発行権という利権に対して、今度はETCプラザに前納金管理権と
いう新たな利権が発生するようにと考えたんでしょう。
121超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/30 01:18 ID:z9ftILSS
まあ利権の話はわかるんだが、
とりあえず経費の処理を考えると「使った分だけ」がイイんだよな、俺は。
しかも一部は実費としてよそに請求することも有るんだけど、その場合は個別のレシートが必要。
>>119
「入金したら、割引」だからな。
ちなみに「使った分だけ後払い」は、今でも出来るが
123超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/30 01:54 ID:z9ftILSS
>>122
後払いだと、割引は?
>>123
個人で利用してる奴らから後で回収するのと、組合に入っているやつが後で払うのを同レベルで考えてないか?
125超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/30 13:29 ID:Z0gHs/Dj
同レベルと言うか、
俺は別納プレートを自分の仕事で使ってるだけだから、ETCに関してはよくわかっていない部分が有る。
つまり俺は組合に入って後から払う・・・の方しか知らん。
126予想師:04/01/30 14:15 ID:OEdUTKoX
>>125
一般の場合、後払いだと割引は利かない。
先に5万円払えるだけの経済力がある人専用。
(今までハイカをかっていたように)

ただ、1万円の前払いだと、今のハイカと同じだけの割引(10500円分)にしかならない。
また、2万円、3万円といったETCならではの割引があれば今より普及すると思うがそれもやらない。

1万円で11000円とか、2万、3万円単位での振込みができるとかすればいいのにと思う。
127超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/01/30 20:47 ID:+h2UyYic
>>126
なるほど。
ありがとう。
ヤフービービーみたいに、最初は採算度外視して、初期投資しなきゃだめだよ。
そうでなきゃ普及なんてぜったいにない。 
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 19:02 ID:rTXTnbDy
さて・・・1〜2年後にはどうなっていることやら
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 01:43 ID:fgiLzopc
地方のICでは2つのレーンのうち1つがETC専用レーンでしかもいつも
ガラガラだぞ。たまにしか野良内やつが多いんだから普及するわけねーだろ。
車載器もカッコ悪いし。灰ウエイカードの復活を強くきぼんぬ。
私としては、ああいう無能な国策には断固反対したいわけで、
10万円もらってもETC車載器を取り付けたりはしません。
100万円くれるんなら付けてもいいけど、後で自分ではずします。
>>129
お前、一昨年も同じ事言ってただろw
>>131
いるんだよなぁ、うちの会社にも・・・お前みたいなヤシ
うざがられてるのに気付かない
>>133
無視無視。レス番をコテハンにして調子に乗るからw
>>133
私がETCを取り付けないと回りがうざがるんですか?
そんなの、回りがアホなんだから勝手にうざがらしときますよ。
>>135
ウザ
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 21:08 ID:xBMW8Ir8
お前ら根本的に間違ってるよ
大体が道走るのに、例え高速だからといって金取るのが間違ってるんとちがうか?
こんなバカ高い金取ってるの日本だけだぞ!
外国だったら間違い無くデモか暴動もんだぜ。
ETC買う奴は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
まぁ、この国で高いのは高速代だけじゃないんで。>>137
車関係だけに限定しても、高速なんて、イヤなら下道で済むけど、
馬鹿高いガソリン税もあるし、自動車税、重量税に、取得税…など
持ってるだけでどんどん取られる税金も、日本くらい高い国はないだろ。
そっちの方がよっぽど問題。
なぜ金を払うためのシステムに
 金を毎年払わなければならないのか

 レジ打ちがバーコードになったからといって
 店がバーコードシステム代を徴収するだろうか

 釈然としないのでまだ未導入 せめて家族内で使い回しできれば
 買ったかもな
ETCなんていう機械をマンセーできるくらいに飼いならされているわけですよ。

欧米の高速道路が安いのは、高架やトンネルが少ないからかもね。
もちろん、国策も多いに関係しているとはおもうけど。
ガラガラの地方高速道路の負担を東名や名神がしているのかと思うと、
通行料金を払う気が失せるね。

民主党が政権をとれば無料なんだっけ?
でもここは日本で、デモも暴動も起きてないんだよね。
デモくらいあった方がいいとは思うけど。
高速道路使う奴は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
>>140
レジ代も、お買い物袋代も、価格に転嫁されて藻前が払わされてる。
内税みたいなもんだ。分かるか?
>>141
ヨーロッパの、アルプス越えのハイウェイなんて日本顔負けだぞ。
通行料ならケタ違いの高さで日本の圧勝だが(w
> 民主党が政権をとれば無料なんだっけ?

それって前回のマニュフェストだろ。選挙に負けて白紙に戻したはず。
まぁ、有権者が無料はイヤだと言ったんだから、仕方あるまい。
>>144
 ラーメン屋ならいざ知らず
 小売店が価格転嫁できるわけねーだろ あほか
148:04/02/03 21:17 ID:vK0Eir4N
まぁ、コレだけデカイ失敗しても誰にも責任ないもんな。
ほんと馬鹿としか思えんw

税金使ってやり直し。
資金は無尽蔵にあると勘違い。
>>147
じゃ、小売店のレジは誰のお金で買ったんですか。
ごみ捨て場から拾ってきたの? 誰かの寄付?

>>148
本四架橋にアクアラインと、デカイ失敗がいろいろあるので
ETC程度は『よろしい』に分類されてると思われ。
いかにもDQNな車とか、見栄張りたい一身のBMとかよく付けてるよなぁ
「ETCも買えない貧乏人」とか思ってるんだろなぁ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 21:24 ID:tL0UpqaH
>>145
制限速度の低さでも圧勝してる
>>147
うゎ、天然だ
>>145
そういう局所はあるね。
ほとんどは、地面の上に盛り土だし、防音壁もない(眺めもよい)。照明も簡素。
当然建設費も安い。

料金所も所々にあることはある。
どう見ても学生バイトみたいな人が徴収しているわけだが。
クレジットカードの自動徴収機もあるね。
どこかの国のように天下りおじさんに高給を払ってやらせていたりはしない。
そろそろ日本の消費者は賢くなってきて、政界にも厳しくなり、
天下り先は簡単には増やせませんね。

ICカード式にしても一時ストップは避けられないわけで、
渋滞の解消に効果があるかは不明。利便性は向上。

それよりETCの通信を高速化して、ETCレーンを50mくらいにして、
50km/hくらいで出れるようにしたほうがいいと思う。
>>154
料金所渋滞が発生しているようなところなら、
料金所を抜けてもすぐに渋滞していると思うけどね。
ETCで渋滞が「少しでも」解消すると本気で思ってるの?
料金所渋滞が発生しているようなところなら、
料金所を抜けてもすぐに渋滞していると思うけどね

激しく尿意
料金所のみ渋滞している状況ないのか?
村民か?
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 22:03 ID:7g+OiX/N

一般のレーンが一つ、ETC専用レーンが一つの入り口を利用している。
ETC専用レーンができる以前は入り口で渋滞することはほとんどなかった
けど、最近はちょっと交通量が増えただけで渋滞する。一般レーンが一つだ
けになったので車の列ができてしまうからだ。しかも、その列が一車線しか
ない進入路まで伸びてしまい、ETC車も渋滞の列に並ばされてしまう。

渋滞解消のためのETCのはずが本末転倒。

普及させたいなら、車載器をただ同然でばら撒いて一気に普及させなきゃ。
今みたいな中途半端な普及状況がズルズル続くのは最悪だ。
>>157
用賀料金所が渋滞しているときはその先も渋滞しているような気がするが気のせいか?
環八も混んでないか? 首都高3号線も混んでないか?

料金所のみ渋滞する場所があるとして、そんな渋滞は年に何回ある?
京都南インター休日は本線に長蛇の列よくできてる
みんなわかってて車で来るんだからなぁ
>>159
そのとおり。
高速道路ETC専用化の時期を早めて欲しいよな!w
賛成!
>>161
漏れも賛成!
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 22:57 ID:Y7Ho+uNs
>>160
あそこは料金所抜けても1号線との合流で混むから意味なしおちゃん。
けっきょく、ETCのせいで渋滞が悪化した料金所の方が多いんじゃないかな。
2つのブースのうちの1つがETC専用なんてとこもかなりあるぞ。
いったい、1日何台がそのETC専用ブースを抜けるんだろうね。
>>165
いやいw
最も大きな原因は、今だにETCを付けず手前で並ぶ非ETC車だろ

文句あるなら、料金所で渋滞作らずに。
空いてるETCレーンでも通過したらどうだね。

細かいハイカなんてせこせこ出してないでさ。
そうそう。今年主要回数券も廃止だってね。
高速と一般道では走行速度が大きく楽さがあるんだからスムーズに料金所を通り過ぎても合流で混むのは当たり前
どうせいつかは減速しなきゃいけないんだし料金所の後は道幅も狭くなるし
一般道にも車が走っているんだし
めちゃくちゃ当然の展開
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 00:50 ID:GRRJz9mZ
>>1 のために上げとくよ
アホはやっぱりさらすのが一番だから
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 00:59 ID:fU4lUDTx
>>166 オマエが一番バカ決定 
>>169
どうぞ。

利口な君たちをよそに専用レーンで抜けてくからさ☆

平成20年は利用率70%目標だから、おそらくそれに近い対策を立ててくるだろう。
キミは残り30%の一人として頑張ってくれよ!
171土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/02/04 01:50 ID:FnOCkymU
>>170
対策たててくるの?
携帯電話を利用するとか?
70%が目標ならただで配らないと駄目だね
ただなら貰ってやるよ
ありがたく思え
それまでに人柱になった奴ら >ざまーみろ
>>172
貧乏人は使わなくてよし
>>172
平成20年まで並んでいるとは、ずいぶんと辛抱強い方ですね。
せいぜい頑張ってくださいね。
なんか、ETC付けてしまって悔しがってる人が居るように思うのは俺だけですか?



あ、言っちゃダメだった?
>>175
付けてしまうとなにかデメリットがあるのか?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 07:23 ID:LM9YbcW0
>>176
1)馬鹿だとばれる
2)かっこ悪い
3)無駄遣いなのでお尻ペンペンされる
>>177
もうちょっと考えようよ
>>155
お前の論理は
公衆の中でタバコ吸わなくても隠れて吸うから、地球環境なんかちっとも良くならないよ
って言う論理と一緒だぞ
他人に責任転嫁する最近の風潮はすかんぞ
>>179
意味不明
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 14:07 ID:Tsf3zqiE
>171 :土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/02/04 01:50 ID:FnOCkymU

↑ 中●透。
某社がETC機能付きケイタイを開発中・・・w

20年後が今の延長にあるとか寝言言ってる人って本当に大馬鹿なんだと思う。
平成20年の間違いでしたw
今の程度の割引とか初期費用とか手続の煩雑さとか料金所手前での渋滞とかじゃあ
70%はムリだよね。 本当に70%を達成するつもりはないのかもしれないないけど。
>>182
某社はETC機能付きケイタイなんか開発してないよ。
うーん。西名阪天理料金所なんかは、料金所では渋滞してるけど抜けちゃえば
すいすい流れてるよ。
他にもそういう料金所はいっぱいある。
たしかに東名東京は抜けた先も渋滞してるが、そういうとこのほうが少ないだろう。
>>186
その近所なら近畿道の八尾本線料金所とか、夜でも結構交通量あるので
ゴボウ抜きを味わえるね。
週末の夕方なんかに数kmの渋滞になることがあるけれど、そうなるとETCの
有無以前に下道から八尾本線料金所越えちゃうか関係ない。

東名の東京料金所なんかも似たような状況だろうなぁ。
>>186
料金所渋滞は慢性的だが、そこを抜けるとすいている

こんなとこ、いっぱいあるわけ?
首都高の神奈川線から東京線への本線料金所とか、横浜横須賀道路の六川料金所
などなど。交通量は多いが渋滞してるのは料金所だけ、その先の本線は流れてる
というケースが多過ぎ。
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 15:58 ID:yTP7HEgW
>>189
横横の六川料金所って、ETC専用ゲートが一番右側にあるのに
料金所手前の渋滞は、右車線が一番酷いんだよね(w
左車線は流れてても、右車線はビターっと停まってる。
料金所の手前がトンネルで車線増やせないことは分かるが…
>>186
あそこは混んでたら天理SAに入って松屋でカレー食ってから出るといいよ。
>>190
多くの料金所のゲートって左に向かって拡がるだろ。六川もそうだ。
だから左車線の車は、左に増えた料金ゲートを適当に選んで分散するんだよ。
ところが右車線の車は左に行きたくても左車線を走ってくる車に遠慮して
左のゲートまで車線を横断してまでは行かないやつが多い。ほとんどが
律義に右側の混んでる2個か3個のゲートだけに行列して、その行列が
本線まで延びて渋滞になってる。あれ、料金所の手前数キロから右車線を
ETC専用車線にすればいいんだよ。
っつーか、本線料金所で渋滞してるときって、ETC積んでようが本線上で
渋滞に巻き込まれるんでない?
> 料金所渋滞は慢性的だが、そこを抜けるとすいている
上の人が実例を挙げているように、いっぱいあるよ。

流れが良い中に1箇所だけ流れにくいポイントがあればこうなりやすいと思うけど。
道路わきの店に入ろうと1台が減速とか、故障車が停まってるとか、わき見渋滞とか、
どれも同じ仕組みだと思うけど。
>>193
まさにそういう話題をしてるのだが、ここの流れが分かってないのか?
ETC装着率が上がれば、少なくとも料金所渋滞は減るだろということだ。
少なくとも料金所渋滞は減るだろということだ。

料金所の先が渋滞すれば、いずれ料金所まで渋滞が繋がる
なんでそんな事もわからないのかな?
幼稚園生でちゅか??
また堂々めぐりだ。>>196
今話題にしてるのは料金所の先は流れてるケースだ。
料金所渋滞じゃないケースはETCとは関係ない。
ログ嫁。
186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/04 15:28 ID:+2zwfPmC
うーん。西名阪天理料金所なんかは、料金所では渋滞してるけど抜けちゃえば
すいすい流れてるよ。

こいつなんかかなりバカ
料金所で渋滞してるから、その先はすいているに決まってるだろ
ボトルネックって言葉を知らないのか?
>>198
ボトルネックがなくなれば、そこでの渋滞も解消するが、そんなこともわからんの?
幼稚園児?
>>197
堂堂巡り?
真剣に頭が悪いのか?
流速が高速より一般道に車が流れ込むとき、
一定の処理能力を超えると必ず渋滞が始まる→長引けば料金所まで繋がる
料金所で詰まってるのはそれ以前の問題
いずれにせよ道路自体の処理能力を改善しないと抜本的な解決にならない
バカばっかりですなw
>>198
ボトルネックがなくなれば、そこでの渋滞も解消するが、そんなこともわからんの?
幼稚園児?

その先の流速の違いが渋滞の原因を作るのがわからんらしい
減速無しで合流できないわけないのだからそのくらいは得意の妄想力で理解しろよ(ゲラ
> 料金所で渋滞してるから、その先はすいているに決まってるだろ

なんで? 料金所の手前も料金所のあとも、交通量は同じだよ。
車線も同じ2車線。通過していく台数は同じ。

料金所で車を間引いて減らしてるならともかく(w
道を広くして減速やストップ無く合流できるようにしない限り無駄なのだよ
料金所が無くなった状態を想像すればサルでもわかるはずw
ここで話題になってる料金所は、いずれもその先の流速の方が速いか、同じ
なんだが、幼稚園児にはそれが分かってないようだ。
なんで? 料金所の手前も料金所のあとも、交通量は同じだよ。

バカを自白するようなもんだな(プゲラ
どんな脳みそしてんだろ?w
>>203
料金所が無くなれば、料金所渋滞は解消。誰でも分かる。
>>205
おれはお前の脳みその方を見てみたいよ(ワラ
ここで話題になってる料金所は、いずれもその先の流速の方が速いか、同じ
なんだが、

高速道路から料金所前後に移る時点で減速必至だからそんなの意味なしw
>>203
料金所が無くなれば、料金所渋滞は解消。誰でも分かる。

その先の合流で渋滞するけどな(一定の処理量を超えると)
>>208
ほんとバカ?
ボトルネックがなくなれば一旦停止しなくていいんだから
渋滞なくなるじゃん。
>>209
合流とかはないところの話してますが(w
ボトルネックがなくなれば一旦停止しなくていいんだから

絶対とはいいきれないなw
>>212
絶対とはいいきれないが、減るだろ(w
高速道路は無料にしろって事だな。
>>209
合流とかはないところの話してますが(w

高速道路から降りて減速する時点で処理能力は落ちている→渋滞しやすくなる
バカな奴ばっかりだw
>>215
本線料金所などの渋滞の話してんのに、降りるって何?
高速道路の真ん中に料金所があって、その前もその先も高速道路なんだよ。
田舎にすんでて知らないのか?
>>212
絶対とはいいきれないが、減るだろ(w

減る?
それも絶対ではないなw
無い頭で必死すぎw
田舎にすんでて知らないのか?

でました2ちゃんねらの得意技(ゲラ
>>217
増える要因がないから減るだろ。
世の中に絶対なんてものはないのに、なにを
わめいてるんだ?
>>195
現状では料金所渋滞は存在するのでETC装着車も渋滞に巻き込まれるわけだ。
ってことは金払ってETC付けるメリットがないなぁ。
おまえらは役人以下の知能しかないのか?w
>>217
増える要因がないから減るだろ。

へ〜w
もう一度頭を使いたまえ
>>218
だからさ、クソレスばっかしてないで
知らないなら知らないと言えば? (w
高速から降りるってなに?
そんな話題してないだろ。
おまえらはバカ過ぎるからチンコにETCをぶら提げて高速道路を走りまわれ。
>>221-222
役人以下の知能しかないのはeBcX3KzEだと思う(w
知らないなら知らないと言えば? (w

ちゃんとレス返せないから煽りですか?
もう回線切って寝ろよ(ワラ
>>221-222
役人以下の知能しかないのはeBcX3KzEだと思う(w

必至でちゅね〜
マジレスできないから煽りだらけになってきた(プゲラ
いつまでもレスポンスの誤報にしがみついて、可哀想なやつがいるね。
可愛そうな人の今日のIDはeBcX3KzEなのね。
本線料金所での料金所渋滞が理解できないeBcX3KzEには
笑わされるぞ。反論できないから必死なのも…
228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/04 17:49 ID:5T5YKwY7
いつまでもレスポンスの誤報にしがみついて、可哀想なやつがいるね。
可愛そうな人の今日のIDはeBcX3KzEなのね。

居るんだよな〜もう無理やり既成事実化させて逃げようとする奴が(w
もうまともな反論も出来なくなっちゃたのね?(ププ
229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/04 17:51 ID:+lX5nM1x
本線料金所での料金所渋滞が理解できないeBcX3KzEには
笑わされるぞ。反論できないから必死なのも…

お前も言い訳ばっかりだもんな(ワラ
いやぁ楽しかった。
色々釣れて(ワラ
流速が高速より一般道に車が流れ込むとき、
> 一定の処理能力を超えると必ず渋滞が始まる→長引けば料金所まで繋がる
> 料金所で詰まってるのはそれ以前の問題
> いずれにせよ道路自体の処理能力を改善しないと抜本的な解決にならない

料金所の処理能力が問題になってるのに、それを理解してないと思われ。
>>232
でた。クソレスだけで反論できないと釣りと言い訳…
IDみれば始終釣られてるのはひとりだけ(w
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 17:56 ID:VSDAlYVZ
メール欄にまだ気付かないのかなぁ・・・この人たちって

特にID:+lX5nM1xさんあんた痛すぎ
>>235
もうとっくにいなくなってる通りすがりに意見しても(w
あんたが釣られてるとしか(ry
釣られた後に身繕いするのはとてもカコワルイ
釣りとか言いつつアホかましてる香具師もカコワリ-
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 18:06 ID:/UibuYf/
釣られたあとに何を書いてごまかしてもムダだと良くわかるスレですねw
釣師も釣られた魚も、ここにはいないようですけどw
241名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 18:13 ID:bLOqMjZz
【ETC】 専用インター、SA・PAに試験設置
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075874100/l50


キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━( ゚)━━(  )━━(゚ )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!
釣りとか言いながら回線つなぎなおして自演するID:eBcX3KzEはカコイイ(w

自分の知っている世界が全てですね(w
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 18:15 ID:nsAATP5D
様子見てるんでしょ(w >>242
>>243
よっぽど悔しいんでしょうね。

東名豊橋なんてETC普及したら相当早くなるのは明らかだもんなぁ。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 18:23 ID:XWRtSG/W
ICカード 良いかも知れない 
技術的には今のよりずっと安く簡単に設置できる、購入も簡単で普及も出来る。
>>245
残念ながら、現在の技術および電波法では非接触ICカードを用いた場合
ノンストップは実現不可。料金所渋滞解消への効果はETCには及びません。
それ以前にETC普及推進という政策があるので、それがあるかぎり
技術的に可能とか安くできるとかは関係してこないのです。
247土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/02/04 18:27 ID:ezIjwI3j
>>241
SAとかPAから出入り出来るようにするの?
で、そこのETCの利用台数とか調査するの?

利用する車もあるだろうけど、地元活性化の起爆材になったり
ETCの普及率増加に繋がるとは思えないな〜。

SA、PAの地元がETC車載機の無料配布して客寄せすればいいのにな。
> SA、PAの地元がETC車載機の無料配布して客寄せすればいいのにな。

来年のETC助成20万台は、それに近い方式で行われるらしい。
>>247
地元は無料配布するほど儲からないでしょ。
むしろ土建屋さん儲かるんだから配布して(w
>>249
来年度の助成は専用インター地元民に限定らすぃ。
>>250
そなのね。可哀想だもんね。
漏れ既に付けてるから関係ないや。
雨でも濡れないし、早いし便利だよね。
パワーウィンドウとはいえ、窓を開けずに目的地まで行けるってのは
やってみるまではこんなに快適だとは思わなかったな >>251

窓開けてチケット受け取って、出口で窓開けて料金払って…
今までは何だったんだろうとか思ったりして(w
253土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/02/04 18:41 ID:ezIjwI3j
>>248
へ〜。サンクスコ

>>249
地域振興の目玉として役場とか巻き込んで上手いこと税金から費用を捻出するとかさ。
ETCのゲートとかレーンの工事って結構な金が掛かってるって聞いたけど、
美味しいのはETC自体を製造してる機械メーカーなんじゃないかな。

ウチは零細企業だからどんなに企業努力しても無料配布はできませんw
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 19:04 ID:XWRtSG/W
>>246
>ETC普及推進という政策
そんなもの無くせ
お役所はETCと言う新しい天下りを見つけたようです
これで10年は遊んで金が入って来る。
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 19:10 ID:35xRrwju
>>254
無くせと言われて無くすほど、弱気なひとはアナタくらいでしょうか。
こんなところで強がって吠えてても、政策は変わりません(w
釣られた事に気付いてすぐID変えてるようですね
>>252
おっちゃんとの挨拶がないのはちょと寂しいけどね。

>>253
そだね、メーカーかもね。

ETC普及させたかったらカードだけで前割り可能にしる。
バイク乗りもウマー。
カード持ってたら便利そうなものを使いたくなるのが常だ。
そのうちディーラーオプションからメーカーオプション、標準装備になる。
カー用品店は儲け口がなくなるけどね。
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 19:15 ID:W25uWokv
>>257
ETC普及と車載器の普及は表裏一体と考えているので、カードだけでの
前割ってのは、やらないでしょう。
カー用品店の儲け口がなくなるのは車載器に限った話じゃないですよ。
アルミホイル、エアロ、ナビ、サス、ことごとくメーカーオプションやら
メーカー関連会社オプションで持っていかれてますから。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 19:23 ID:KHPKlfjv
とにかく今のままじゃつける気にならないな
このまま普及したら絶対改善されないと思う
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 19:29 ID:gbTFqbAs
とはいえ、高額ハイカもなくなったし、ETCが便利なのは事実なので
ひとり踏ん張る気はないでつ。5000円の助成でチョットたすかりますた。
>259 自分にとっていいか悪いかだけ考えてつけるかどうか決めればいいんじゃない?
心配しなくても、259がつけたくなるほど改善されなきゃ普及しないよ。
262予想師:04/02/04 19:49 ID:BbBDLwGV
>>171 第一弾ね

国土交通省は、高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)にETC(ノンストップ
自動料金収受システム)ゲートを設置し、車が出入りできるようにするETC専用インターチェンジ
(スマートIC)を今年、全国20―30か所に実験的に設置することを決めた。

SA、PAがある自治体は「地域活性化の起爆剤になる」と期待を寄せる。ただ、利用できるのは
ETC搭載車だけなので、未搭載のドライバーからは不満の声も出そうだ。

>>241にもでてるけど、SAからETC車だけ乗り込む事が出来れば、料金所手前での渋滞は解決。
一般の人は今まで通り料金所を使ってね。

SAで入って買い物して帰るとか、ETC付ければ入り口と出口の選択が広がるから助かります。
>>262
計画されてるのは、乗り降りしてメリットありそうなSAじゃないからなぁ。
うれしいのは地元民くらいじゃない? 都心に住む人間としては、料金所
手前の渋滞回避で、はるか手前のSAで降りて下道を通行、都心に着く前に
下道渋滞にハマるということが容易に予想できるわけで…
料金所手前5km、あるいは手前10kmから、右車線はETC専用車線にするとか、
そっちの方がメリットありだなぁ。
>>263
10km右車線をETC専用にしたとして、その手前から渋滞が発生する。
>262 どれくらいの数のSAなどにETCゲートがつくかとか、普及率によるけど、
ちょっと楽天的過ぎるかも。 ましになるのは確かだけど。
ゲートをつけられるほど道路などが整備されてて、高速を降りてからも便利なSAなどの数ってそんなに多くないでしょ。
ETCが普及しないと、相変わらず本線料金所前は渋滞する。
SAで買い物って…買い物をするためにわざわざよりたいSAって日本にいくつある?
>>264
最近は動的に規制できるから、その手前から渋滞したら、
さらに渋滞の手前からETC専用車線にすればいい。
全線、右車線はETC専用でもいいのでは?
例えるならFOMA
>>267
movaからそろそろ乗り換えようと思ってるんですが、
いつから助成開始ですか?
>>268
個人によって異なります。
http://point.nttdocomo.co.jp/

無料サービスはPDC停波まで御待ちください。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 20:29 ID:VL4HU2Qo
>>269
アナログの時は、停波予定もまだ決まってない時点で、ディジタル
乗換え助成で2万円もらったけどな。停波まで粘ったらもっとくれた?
オプション類も全部無償交換だったらかよしとするか。
271予想師:04/02/04 20:47 ID:BbBDLwGV
>>263
今回の実験的導入ってのは、「ワンクッションで慣らす」目的。
自衛隊の派遣も一度いってしまえば今後の派遣はスムーズになる。といった政策ですね。

「国交省では、早ければ今月末から設置を希望する自治体を募り、5月ごろから3―6か月の期間
限定で実験的に設置する方針。運用に問題がなければ、実施の継続や、増設も検討する。 」

ほぼ本決まりな政策なのでしょう。

平成20年までに70%(あと1200万台)いかすには、 こういった
 優遇差別
 ヘビーユーザが潜伏する他システム(回数券など)の廃止(=いぶりだし)
 新車価格を1万円あげて「ただでOP」的、朝三暮四作戦
 平成20年に、どうしても達成できなかった場合に行われるだろうトータル1500万台まで限定タダ同然ばらまき攻撃
が不可欠。

回数券も廃止になるらしいし、今年の目標「利用率」3割達成のためにも何かと優遇してくると思う。
平成20年まで、1万円の投資を我慢するのもいいけど、その頃に付けても「マイ・レーン的占有感」は期待できないだろうね
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 20:55 ID:Sut/JljC
>>271
高速にほどんと乗らない香具師はともかく、そうでないのに付けてないやつは
マイレーン的占有感なんてのは麻薬だ、とでも思ってるんじゃ(w
ETC買う奴は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
274超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/02/05 02:00 ID:Hw+PZzf7
ETCが普及してもゲート数が増えても・・・メリットは少なそうだねぇ・・・。
少なくとも俺の行動範囲内の料金所とその前後のつくり(キャパシティ)は、
渋滞するのが当然の形になってる。
料金所直前と直後だけ広くなってるだけだからね・・・。
高速から都市高速にスイッチするトコでも似たようなもの。車線が少ないから。

料金所をETCで抜けたあと、速度が出てるだけに余計危険なんじゃないかなとも思う。
ジッパー合流なんてまったく存在しないし。
ETCにメリット感じないヤツは別に買わなくていいんじゃない?
そういうヤツにいかに買わせるかなんてのは、国交省やJHが考えれば
いいだけのこと。いかに自分にはメリットないか、なんて力説されてもねぇ…

ETC利用者としては、さらに便利になるようにしてもらう方がありがたい。
ETC専用ゲート手前から車線をETC専用車線にするとかだな。
おれの通るところは、いずれも交通量による慢性渋滞はほとんど発生せず、
停まるのは料金所渋滞だけなので、非常にETCは快適なのさ。悪いね >>274
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 10:30 ID:Asl2cngq
>>275
> いかに自分にはメリットないか、なんて力説されてもねぇ…

sour grapesって日本では使わないかな?
見つけた。日本語では負け惜しみっていうらしい。

ttp://www.ne.jp/asahi/wonder-island/wahhahha/engbg/sourgrape.htm
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 10:52 ID:Ll3OVc57
すっぱいブドウ。欲しいのに手に入らないものをけなすことを言います。
高くて買えないとか、仕事が入って旅行に行けないとか、他の人がしていることを
自分が出来ないとき、ふん、なにさ、あれはどうせ大したことないから自分は
いらないもんね、という態度をとることです。

cry sour grapes
負け惜しみを言う
2万円でETC付けて半年、ほとんど高速乗ってない・・・
請求額トータルしても5000円くらいだ。
時間にして10分くらいは短縮できたと思うが、1秒33円か・・・国際電話より高くない?
>>278
今後も料金所渋滞を避けられるわけだろ。ほどんど乗ってない現在までで
車載器のコストを割算しようというのは、変わった考え方だな。
>>279
だね。
なんでほとんど乗らないのに、2マンの時に買ったんだろうか・・

>>278は、自分の行為を自分で批判してる面白い人ですね
莫大な投資がなされたETCだが、仮に全車両がETC対応しても、
そのために減少する渋滞はごくわずかだろう。
全く料金所渋滞のない料金所ですらETC化されている。
まったくばかげているよ。
>>281
ずいぶんミクロな見方ですね。
ETCは高速に乗る時、降りる時の両方が必要で、かつ、多くの
車は行きっ放しということはなく戻ってきます。そうすれば
なぜ料金所渋滞がないような料金所ですらETC化する必要が
あるのか、普通なら理解できると思うのですがそうでも…(ry
あなたの言う「普通」がどういう意味なのか知らないけれど、
普通なら、ああいうシステムが実用化されること事態が異様なのです。
従順な国民は平和でいいね。
普通はいろいろ。
可哀想なイラクに空爆をしかけるために派兵することが普通の国もあれば、
人道援助のために派兵する事態が異様というひとがいる国もあります。
世界が平和でありますように。
従順でない国民はICまで大回りして、行列に並んで、定価きっちり払うんでつね
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 17:49 ID:Il1Sp1a+
ガソリンにはガソリン税がかかった上で消費税が二重課税される事態も普通、
自動車に消費税の他に取得税、重量税、自動車税などが課税される事態も普通、
自家用車に対して2年(初回3年)ごとに車検を義務づける事態も普通、
という異様な国に住んでいて、ETCごときのことで何をほざいているんだろう??
>>280
買うときはもっと使う予定だったんだよ。
と思ったら会社が移転して高速使わなくてもすぐのところに引っ越してきた。

今後もほとんど使う予定ない・・・
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 18:08 ID:oMW25OsC
>>287
人生、何にでもリスクはあるものだ。たまたまETCがそれに当たっただけ。
家を買ったら職場が移転して引っ越さなくちゃならない、せっかく買った家を
売りに出して買い叩かれ大損だーなんてのもよくある話。
どっちにしろ、この点について、家やETCに問題があるわけじゃない(w
>>288
にしても無駄金だよね。
役立たずにも程がある。
>>275
買ってしまった事を後悔しないように
必死に自分にメリットを言い聞かせているように見えますが(w
>>290
そんな風に見えるなんて、あなたは典型的なこれ↓ですね(w

すっぱいブドウ。欲しいのに手に入らないものをけなすことを言います。
高くて買えないとか、仕事が入って旅行に行けないとか、他の人がしていることを
自分が出来ないとき、ふん、なにさ、あれはどうせ大したことないから自分は
いらないもんね、という態度をとることです。

cry sour grapes
負け惜しみを言う
この記事自体が「日本道路公団は・・・明らかにした」「日本道路公団公報部は・・・事実はないと
否定している」ってめちゃくちゃじゃん。
取材してないの丸分かり。
俺はETCつけてないから事実であって欲しいけどな。
まーなんだ、ここに張り付いてETCの文句言ってるようなやつにはETCは必要ないだろ。
家から出ないんだからな。
>>289
家にしろ、ETCにしろ、役に立ったでしょう。役に立ったあとで、状況が変わっただけで(w
こういうのを無駄金というひとは、成功しなかった投資は全て無駄金と片づけるのでしょうね(w
>>291
負け惜しみはみっともないよ(藁
>>292
そうそう。典型的な脳内が書く文章だよね、この記事。>1
『道路公団は』って主語で記事が始まってるのに、最後でその記事の
主語だった『道路公団』からそういう事実はないと否定されてるw
>>295
まぁ、このスレの1からして負け惜しみからスタートしてるんで
集まってくるんでしょう。ETCホントは羨ましいひとたちが(w
ETCをまんまと買わされてしまった人→延々とメリットや言い訳を並べて自分を正当化するのに必死な葱鴨
ETCを買うのを踏みとどまった人→様々な情報を元に現状や将来を見据えて冷静に判断できる賢い人
ちなみに私はETCを買って素直に後悔してますです(藁
>>298
すっぱいブドウ。欲しいのに手に入らないものをけなすことを言います。
高くて買えないとか、仕事が入って旅行に行けないとか、他の人がしていることを
自分が出来ないとき、ふん、なにさ、あれはどうせ大したことないから自分は
いらないもんね、という態度をとることです。

cry sour grapes
負け惜しみを言う
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 18:30 ID:5e05Yoz9
>>298
正当化ってのは、ほんとは正当じゃないからわざわざ正当化するのであって、
ETCがノンストップで便利だとか、前割でオトクだとか、そういうのは
事実でしかないので、正当化とは違いますね。
当然ですが、使いもしないデパートの商品券をもらっても全然オトクじゃないのと
同様に、高速道を使いもしないひとには、何のメリットもありませんが。
アナログ衛星放送≒ETC
>>293
そんなに口惜しかったんだね。
>>295
うん、ETCをつけてしまった漏れは負け組だな。
>>298
その賢い人は一、二万出すのが惜しいほど稼げないのでつね。
必死にコピペを貼る人を見ていたら負け惜しみに見えてしまいますね(藁

>>301
そうですね、私は正当化に疲れました(藁
正直に言いますと、もう少し待っておけばよかったと言うのが本音ですよ。
>>301
使いもしないデパートの商品券をゲットするために苦労したひとなら、
正当化する動機はあるわけです。その商品券自体に問題があるわけじゃなく
不要な商品券をゲットするために苦労してしまった本人の問題なんですが、
それが分かってない人が若干いるようですね。
商品券をゲットするために高い金を出したのに、あとで商品券が値下がりしたとか、
そういうひとも自分の行為を正当化する動機があるようです。 >>307
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 18:37 ID:t0sCOVYo
このICカードシステムはいつ頃実現するんだ?
引越しして高速を頻繁に使うようになったので
1年以上かかるならETC付けようと思うんだが
やっぱ今買ったら負け組み?
商品券をゲットしたあとで、使おうと思っていたデパートが遠くに
移転してしまった人も正当化の動機があるようですよ(w
両派とも必死ですよね
私は一円でも無駄にしたくないんですよね、時間も
今は普及してないから逆に流れが悪いし、しかも高く買わされたし
将来的にはもっと安く手に入り普及が進み、もっとスムーズに走れるとおもいますけど
ウンコしてきますよ
>>309
1のソースをよく嫁。

なお日本道路公団広報・サービス室は、上記のような事実はないと否定している。
>>310
だ・か・ら、正当化せずに素直に後悔してるって言ってんでしょうが。
>309 今必要ないならなるべく待ったほうがいいよ。
>>313
どっちにしろ、アンタ個人の問題であってETCには問題ないな。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 18:42 ID:Tp7zpu1i
>>309
すぐつけるべし。
ICカードでタッチ&ゴーなんて、JHは当面やらんよ。
結局デマじゃないの?
本当だったらマスコミがもう騒いでるだろ。
>>315
そうだな、個人的に付けてもの凄く損したってだけの話だな。
付けなきゃよかった・・・
ウンコが出口で渋滞してました
>>285
そういうこと。
>>283が異様と思えばそれでいい。
国の政策に反対なら、別に付けなくていいんだから。

俺は、政策に賛同する人に見かえりがなく賛同しない人が見かえりを要求する方が異常と思う

321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 18:44 ID:tXOJi7sD
1年以内に始めることは不可能。予算案に含まれておらず、実施するための
資金がない。
来年度の予算案に含まれているのはETC車載器の助成やらETC専用インター
チェンジの建設など。
これが事実。
>>287
では、はずさないのか?
はずすのも自由だぞ。前納分の払い戻しもあるんだから。
>>317
言い出しっぺの東京新聞やレスポンスすら、すでに黙ってるよな(w
>>322
外しても一銭にもならん。
買うんじゃなかった、、、
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 18:53 ID:Tp7zpu1i
 〜スイカ(類似)方式に関するJHの考え方〜
 JHでは、お客様の利便性向上、料金所渋滞の解消、管理費の削減等のため、ノ
ンストップで料金所を通行可能な現行ETCを今後も推進していく考えであり、

一部マスコミで報道されたような「非接触ICカードを導入する方針を固めた」

と い う 事 実 は あ り ま せ ん。


 また、日本道路公団では、海外で、非接触ICカード利用したノンストップの
料金支払方法が実用化しているといった事実は把握しておりません。
>>324-325
このスレには、実はETCが欲しくて欲しくてたまらないひとたちも多そうだから、
希望者にタダであげたら?
きっと希望者が殺到するよ(w
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 18:55 ID:mI/uJ7Oq
車載器が2万−3万円をケチってる輩ども、一般道を走れや
>>327
車載器は無料配布しろ、なんて言ってるヤツもいるからな(w
殺到するぞー。次に出てくるのはセットアップをタダにしろ、だな。
最後に残るのはブラックでクレカを持てないやつ。こいつが必死だろうな。
>>327
そんなことしても一銭にもならん。
付けるんじゃなかった・・・
>>328
既に1万代ですね^^

>>329
それは、平成20年の目標設定に満たない場合の切り札となりそうですね。
そのころにはモーゼや皇太子走行なんてできないから、今のうちに経験しておいた方がいいですよね。

>>326
国交省の大臣の考え

(問) 値下げについてですね、ETC以外のことも考えたいという話もされたんですが、国交省は基本的にETCを使って割引を考えようとお考えだと思いますけれども、それについてはどうでしょう。ETC以外のユーザーについても割引をやろうとお考えですか。

(答) どんなことが考えられるのか、今すぐ頭の中で思い浮かびません。
覆水盆に返らず。こんなところで愚痴っても意味なし。
高速使わなきゃ通えない職場に転職する方がまだ展望があるぞ。
ガムバレ(w
> ID:MhRpxWrB
このICカードの話が出るとファビョっちゃってまともな話ができないやつらがいるのよ。
おまえの言ってることは理解できるからスルーしる。
>>333
レスポンスに1の記事が載ったあとの週末は、ETC断念祭りだったもんね。
ETCを買わなかったおれたちは、いかに賢明であったかを繰り返し主張してた。

いかに普段から引け目を感じてたのかって、横から見てても分かったよ。
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 19:21 ID:Tp7zpu1i
(問) 例えばICカードみたいなものがあると思うんですけれども。
(答) E T C に よ る プリペイド方式の研究も行っていますから、それは広い意味で

E T C に 入 る のではないでしょうか。

これももうすぐできると思います。偽造されないというところがポイントですから、
今セキュリティーの問題で非常に御苦労しているようですけれども、可能だという
話は伺っております。それも

E T C を 使 っ た 割 引 の範疇としてとらえています。

ETCを使った割引しか考えてないし、高速をコンスタントに使うなら、さっさとETC
買うのがいいよ。
>334 JHが否定してるのを根拠にないと言い張ることにのみ情熱を傾けるのも見苦しいけどね。
どうなるか分からない、いろんな可能性があるというのがほんとのところでしょ。
まぁ、あれだな。
今の国交省大臣が代わらない限り、関係者はチンコにETCをぶら提げて
高速道路を走りまわる必要はなさそうだな。>>1
>>336
非接触ICカードを導入する方針を固めたという事実を否定してるだけで
非接触ICカードを導入する方針を検討している可能性はある、とか
東京新聞やレスポンスの記事とどう関係するのかわけわからんことを
主張してたバカもいたよね。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 19:42 ID:pTp7rTU1
どこにでもいるねぇ
ここじゃ「ETCも買えない貧乏人」ってか?
あはは
305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/01/27 12:09 ID:e73NgCKh
>>299ttp://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_26.html
>一部マスコミで報道されたような「非接触ICカードを導入する方針を固めた」という事実はありません。
固まっていないだけで検討はしている可能性。

>二輪車につきましては、車載器の開発が遅れていることなどから、一旦停止を前提とした
>非接触ICカード方式についても試行を実施しているところでありますが、導入を決定したものではありません。
どうやら実用化目前という感じ。
二輪車でできて乗用車や貨物車でできないはずはないだろ。
>>339
そんなに僻むな。そんなこと、別に思っちゃいないから。
なんでそう被害妄想が激しいのかな。ETC使ってない香具師って。

>>340
おおう! バカを発見したんですね。すごい。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 19:55 ID:pTp7rTU1
>>341キミは皮肉もわからないのか
ネタがすべったときの言い訳として常套句ですね。>>342
仕事柄、先物取引や悪徳商法に引っかかって数百〜数千万円の被害を被る
人間を目の当たりにしてると、ETC程度のお小遣い銭でこれだけ議論出来る
人は本当に幸せなんだなぁと思います。  いやマジで。
暇だから遊んでるだけだが、あんたも相当な暇だね >>344
いやマジで。
ETC買う奴は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 21:07 ID:9S95Rq5R
車2台とか3台持ってるやつって、それぞれETC付けてるのか?
>>347
車三台あるが遠出しそうにない妻の車にはつけてない。
先月買った車はサービスでつけてくれたから、自分で
買ったのは1台だけ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 15:23 ID:yL59ujkn
>>346
阿呆。1ヶ月に道路料金1000万円払う立場になってみやがれ。
ETCのありなしはでかいんだぞ。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 15:46 ID:yzFtJgav
そうして浮いた金の一部が族(ry
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 17:04 ID:3W8dRfuk
>>349
ハイウェイカードの方がよかったりして・・・・
>>351
価格でしか価値判断をもてない貧乏人orブラック
353土建屋ですがなにか? ◆jR1wNgzEZs :04/02/06 18:45 ID:sM1oZamd
価格以上にハイカの絵柄が妙に面白い。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 08:58 ID:EdmcWxN9
ハイカまとめ買いしてる椰子知ってるなw
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 09:08 ID:vdhnW5/I
高速道路って一日の収入はいくらなんだろ?
ものすごい売上がと思うんだけど。
>>355
1日約50億円だな
ケータイほど多くはない
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 12:47 ID:Vj9CMCgx
>>1 は痛いやつだな
きっと、クレジットカード作れないようなDQNなんだろうな。
こういう奴等のことなど全く眼中にないからな、公団は。
ETCカードの代わりに使えるプリペイドICカードぐらい作ってやれよ。
今ごろのこのこ出てきて>>1にありきたりのレスをつける奴って





かなり時代に乗れてませんね
ところでこのカードって普通と大型の区別とかどうするの?
>>359
まだ導入も決まっていないのにどうするもこうするも・・・・
収受員がいるレーンでのみ使えるようにするとか、
ナンバーをカメラで読み取って自動で判別するとかじゃないかな。
どうせ全車撮影はしてるんだし。
362さらしあげ:04/02/07 22:13 ID:Vj9CMCgx
 
 

 >>1 よ、 必  死  だ  な
 
 
 
 
 
 
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 22:45 ID:pUwRNwhL
>>352
価格以外の価値判断って何?
>361 現行では一般レーンは収受員が判別してるんだっけ? それとも自動判別?
停止する車をETCレーンを通すわけには行かないだろうから、要するにハイカと同じことだな。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 12:52 ID:XR6B9H1d
ハイカでいいじゃん。無駄金の掛かることばかりしやがって。
> 無駄金の掛かることばかりしやがって。
それこそが狙いと思われ。
ETC買う奴は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
>>363
利便性

まぁ、君みたいに使わなくても耐えうる高速利用頻度だった人は価格重視か^^
ブラックは、利用できないからハイカマンセーだな。
おととしの年末に5万ハイカ買って
現在まで3万近く残ってる。
ETCにかける初期コストを考えてると
俺にはムダだわ・・

ハイカマンセー
>>369
そのカードもうすぐ使えなくなるぞ。
はやく分割に行けよ。
>>368
俺は商売人だけどハイカの方がありがたい。とにかく少しでも経費は削減したいからね。
利便性ってなんだよ。どんなところに価格以上の利便性がある?
それとハイカ支持する人間を「ブラック」なんて失礼だろ。
>>371
そのカードもうすぐ使えなくなるぞ。
はやく分割に行けよ。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 03:17 ID:7poFPrtP

ETC車載機普及の為に5万円ハイカを廃止(高速料金の大幅値上げ)というムチを使った泥公団は日本国民の敵。
有料道路制にも柔軟な料金システムが可能な自動料金徴収システムには反対はしないが世界で2番目に高速料金が高い国の3倍も高い
高速料金を取る日本は異常だ。民営化にも反対。
高速道路は国の直轄とし、直ちに料金を大幅値下げ。せめて第三京浜並にしろYO。

北海道なんかは道東自動車道、夕張〜清水間だけ早期開通させ、市街地は高規格のバイパスの整備をすれば十分だろう。
根室や稚内まで超高規格の高速道路は必要ない。山陰、東北日本海側、三陸、南紀、九州太平洋側も市街地の高規格
バイパスだけで十分だろう・・・・。




374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 10:37 ID:+FtsT8cP
>>351
一々料金所で止まらなくて済む燃費の差もでかいんだ。
大型車両ってのは、発進時と巡航時の燃費の差が極めつけだからねぇ。
>>373
事実、(琵琶)湖西はそうなってるね。
湖西道路の小松以北はR161バイパスで鋭意整備中でつ。

全線開通の暁には、関西⇔北陸で名神・北陸exp.wayの米原jct経由ルートがあぼーんされまつ。ウソ
西大津が混む時間以外は・ね。
>>374
その差のデータ ある?それにETCでも減速しないといけないし、そこから加速
するのでは極端な差はでない。特に金額では。
たとえあったとしても、ハイカの方が安くつくことに変わりない。だろ。
大型乗りの感想でした。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 14:48 ID:Nw/YnhxI
>>376
使い方に依存する。ETCなら前割5万円で以前の5万円ハイカと同じ割引。
5万円ハイカはもう買えないし、使えなくなるからな。他にも首都高で
湾岸線を通るとロードプライシング料金で割安になり、特定区間でも同じく
割引料金になる。そして、首都高に深夜乗ると最大半額の割引がある。
300km以上走れば長距離割引もある。

料金所では一旦停止もあるが、窓を開け閉めして腕を出して通行券やら
ハイカやらをいちいち受け渡しする手間も要らない。

これらを総合すると、とてもじゃないが、俺はハイカに戻す気は無い。
俺は自腹で買ってないから知らんが、大型車にはETC助成金だけじゃなくて
トラック協会からも助成金が出るから、両方もらえばセットアップ代だけで
ETC車載器が付けられる、と社長が言ってた。
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 16:18 ID:ZK45nSXJ
っつーかよ、ハイカっていつまで使えるんだ?
前にクレジットカードのポイント欲しさにまとめ買いしたから手元に5万円のが
5枚残ってるんだが・・・
5万円は3月一杯でおしまいでしょ。

はよ交換すれ>379
>>380
なんと、ヤバイ。
最近阪神高速しか乗らないんで交換できない〜
昨年春に買った5万円ハイカ×3、去年の内に使い切っちゃった漏れには
ETC必須。長距離割引もおいしいな。
もうとおに車載機のモトはとっちゃったよーん。
モトを取るとか考えたこともないな。便利だからETC。それで俺は充分。
前割は、昔のハイカと同じだと思ってるし。ハイカよりETCの方が便利だから
付けただけ。まぁ、ハイカなくなったから割引目的なら、もはやETCしか
ないんだろうな。俺は割引なくてもETCがいい。ズボラですから。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 17:00 ID:7TwMQXsQ
高速使う奴は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
どうせ、ETCの普及が目標までいくと割引制度はなくなるよ。
>>385
それはいつまでだ?
だったら尚更今のうちに使わないとな!
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 00:09 ID:1Hw3DHrN
でもETCが始まった当初は5万円前納割引とか割引自体が全然なかったし、
無いICも多かったし車載機も今よりもごつくて高い値段だったから当時取り付けた人はよっぽど新しもの
好きか少数の実験モニターさんだったんだね。
非接触ICカードに技術的課題なんてないっしょ。数年後には
実用化だろな。技術の世界なんてしょせんそんなもんだよ。世の中
に似たような例がたくさんあるじゃんか。気づけよ藻前ら。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:10 ID:jVKIjW8n
下げてしまったスマソ。

>>385
激しく同意。クリーン税と同じ展開になるんだろな
似たような例はまったくない(w >>388
技術の問題も小さくないが、電波法や政治的、ビジネスの問題がもっと大きいのね。
スマートナンバープレートとか、技術的にはなにも問題ないけど、当面導入される
見込みすらないでしょ。そんなものよ。電波法や政治的、ビジネス的に当面(と言っても
あと10年くらいだけど)優先されてるのはETCをはじめとしたDSRC。
スジがいいとは思えないので普及するかどうかは知らんが(w とりあえず、
政府やら関連企業はそこに集中してるのが現実。夢物語を語るのも、たまにはいいけどね>>388
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:18 ID:jVKIjW8n
じゃ藻前は買えば?w   

べつに歪な箱つけて喜びたがってるやつを止めるつもりはないんで。w
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:25 ID:jVKIjW8n
守秘義務あるんで予言めいたこと書いて落ちることにします。

ETCはISDNみたいな末路を辿るでしょう。でわ。
電波法をはじめとした政治的な問題があるんでね、技術的にできる、できないを
語っても何の予言にもならない。

光ファイバーが来るまではISDNやCATVを使っていた俺としては、次の支払方式が
出るまでマターリとETCライフを楽しみますよ。光が来るまではダイヤルアップ!
なんて意地を張る気はサラサラないので(w
でた!「バカ公務員」の得意技「守秘義務」って奴か・・・┓(l|ll´Д`)┏ヤレヤレ
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 01:32 ID:jVKIjW8n
>>394
あいにくですが民間企業の技術職なんですが。w  ではほんとに落ちます。ばいなら。
守秘義務って、まぁ公務員には限らないですよ。
漏れも、会社でDSRC普及促進検討会に出席してくれないかと言われて
口実作って断った口だから、いろいろここでは言えないことも知ってる(w
仕事で首を突っ込む気にはならないが、ユーザーとしては快適に使ってます。ETC
あ、DSRC普及促進検討会ってのは官民共同(w で始めた検討会ね。

ttp://response.jp/issue/2004/0120/article57128_1.html
ツマランコトデ気になったが「守秘義務」ってさ。
資格的な職務を持った人でなければ言わないんじゃないのか?
弁護士・医師・薬剤師 など・・・


で破ると、法的に制裁があるもの・・・。そう思ってたがそれは誤りか?
民間企業で普通に契約しますよ。秘密保持契約。
技術者なら当たり前ですけど。NDA、とでもググってみてください。
じゃぁそう言えよ。な?
NDA結んでるから守秘義務があるなんてのは議論の前提。
当然のことかと思ってたら、そんなことすら知らない素人も
このスレで暴れてるんだな w
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 09:51 ID:4KUfUZKT
ID:CU/furYUのような素人にNDAなどと言っても
なおさら意味が通じないと思われ
ICカードの話が出ると途端に
ありえないとかETCの方がいいとか、狂ったように言い募ってるやつらは何なの?
何でそこまで感情的になってるんだ?
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 10:11 ID:t2xVy6jk
>>403
ベータマックスマンセーだから
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 10:23 ID:HSYjyL1k
>>403
ありえないとは書いてないだろ。技術的な意味であればだが。
問題は霞が関やら虎ノ門にあるんだから、それを無視して技術者が
夢を語っても、現実との乖離に腹立たしくなるだけってことだ。
ここは技術者以外の素人も読む。そいつらは、なおさら現実での
問題点ってものがが分かってないからな。
ICカードは今年から一般市場では急成長すると思ってる。だが、
高速道路料金を支払うのには問題があるってことだ。道路公団は民営化
されるわけでもないし、新規参入業者が出現するわけでもない。
社会の仕組みが分かってないやつがレスポンスに載った無能記事のような
荒唐無稽な話を鵜呑みにするんだよな。関係者は、いい迷惑だろうと同情するW
>>399
NDAって何の略?

ねぇ、黙っててよ、あんた
オマエが霞ヶ関を取り仕切ってるわけじゃないだろ?
JHの総裁室でどんなやり取りがあったのか逐一知ってるのか?

2chもオマエだけの物ではない。
技術者の夢だっていいじゃん。 茶々入れるだけのテメーよりよっぽどましだ。

2chのヨタ話でもうこれ以上腹が立たないように、糞でも喉に詰めて死ねば?
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 10:41 ID:yW/rbQ6n
ざまあ見ろ糞公団、関係者はチンコにETCをぶら提げて高速道路を走りまわれ
>>407

Non-Disclosure Agreement
> 技術者の夢だっていいじゃん。
夢物語と現実をごっちゃにしてちゃいかんだろ。

> 茶々入れるだけのテメーよりよっぽどましだ。
茶々はつまらんが、現実はこうなっている、問題はここだという話なら
夢物語よりは100倍ましだな。
ICカードっていうけど
スイカとかイコカとかオクトパスとか、一緒に持ってる人は誤作動するんじゃないの?
>>412
今でも自動改札で誤動作してるから、JHの高度な技術を持ってしても
誤動作するだろうに100ETC。っていうか、四輪でタッチ&ゴーなんて
面倒なことしてられん。

かざすだけ、っていうんだから西瓜やイコカとは別モンだろ。
1の話は実際にはあり得ることなんだけど、それを認めてしまったらETC利権に
ぶら下がっている香具師から突き上げがあるから認めないだけ。
ある程度普及できて汁が吸えたら「実はこの方がいいので・・」なんて言い出す
だろう。
また、いまの状況では利権が発生しにくいから、この辺の研究中ともいえるけど。
ありえる、ありえるというなら、何でも言える罠。可能性ゼロじゃなければ。
スマートナンバープレートなんて、もう実用化寸前だ。車検シールにRFIDタグが
内蔵されるのも計画に乗ってるから、こいつもあとは時間の問題。
それに比べりゃ、非接触ICカードで高速代お支払いなんてのは
超えなくちゃならん障壁が大き過ぎ。それが現実。
>>387
各社1万円分の2割引サービスあったけど、3線とも使い切った人って少ないだろうね。
しかも専用レーンはほとんどなかったし。

そうやってみると普及していってるんだな〜
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 18:41 ID:NFulnyiL
先月末でETCセットアップは200万を軽く超えてるからね。
100万を超えたのが6月だったから、半年で一気に倍増してる。
今月は助成枠も一般開放されたし、また一段と増えそうだ。>>416
>>415
いまごろ「ダイヤルアップの方が良い!」って言ってるようなものだね。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 18:43 ID:70baIfUv
>>417
200万を超えたのは去年の12月だよ。

ETC車載器セットアップ累計件数が、平成15年12月14日、200万件を突破しました。
ETCモニター・リース等支援制度を平成15年6月18日から開始により、
ETCの月当りセットアップ件数は、約16万件となり、前年比4倍以上の伸び
となっています。平成15年6月の“100万件突破”から僅か6ヶ月で達成です。
1月で212万突破。

まだ助成・ハイカ廃止・回数券廃止・別納廃止、ETCのみ出入りできるSAPA、マイレージ割引・・・
たくさんカードを持ってるから普及していくだろうな。
421名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 20:32 ID:mdI+NgLG
>>415
利権にぶら下がっている人ですか?
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 20:37 ID:v7hINKWo
>>421
利権にぶら下がりたい人ですか?
423102:04/02/10 21:55 ID:3wgG+VNe
最近、無停止で通過できることを突いて、料金払わずに逃げる奴(車載機なし)が多いらしいね。
しかも、犯人を追跡できていない。

ETCレーンの不正利用の防止策ってちゃんと考えられてるのかな?
「多い」と行っても全国の高速利用者で見れば、そんな馬鹿なことをするフリクラ野郎はコンマ数パーセントにも満たないだろう。
偽造ハイカ売ってる(使ってる奴の方が遙かに多い
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 22:29 ID:3wgG+VNe
名前の102は間違い。消したと思ったのに・・・

>>424
そう。それ。

>>425
できるとわかれば、今後増えるだろう?
しかもつかまるリスクは有人レーンよりも低い。
あなた、公道を走ってて、DQN車に遭遇しない日はある?

それに偽造ハイカなんか引き合いに出されても困る
今後、確実に減るでしょ?

新規システムが不正利用について既存システムと同等というのは笑えない
>>426
> しかもつかまるリスクは有人レーンよりも低い。

つかまるリスクは同じでしょ?
ETCゲートの方は下手すりゃバーに当たってキズがつくけど
有人ゲートには最初からバーなんかないし。
すげーな、考えもしなかったよ>料金払わずに逃げる

捕まらないってのは完全に前後ともナンバー隠してるってことだろ?
そんなのチンピラか本職しか考えられんが…あ、あとトラックにも居そうだな。

おれは6月までになんとか二万円分だけでも回収したいなぁ、無理そうだけど。
429423:04/02/10 22:52 ID:3wgG+VNe
今度は名前入れ忘れか・・・

>>427
そうかな?
有人ゲートは払わなければ、収受員に目撃された瞬間に
車の特徴がわかる。

ETCではVTRの解析から始めなければいけない。
出口であれば逃走方角の特定も難しいだろう

初動はETCの方が遅いでしょ

バーでつく傷はそんなに目立つものなのだろうか?
衝突しても安全な設計なんでしょ?
>>429
特徴が分かったところで、その収受員が追いかけるわけじゃ無し
関係ないでしょ。結局どちらのゲートでもビデオで調べ始めることになるから
初動には差は無し。


ETCゲートのバーに当たったらキズがつくけど、有人ゲートをすりぬけるなら
キズはまったくつかない。目立つ目立たない以前の問題。
431423:04/02/10 23:24 ID:zdVUWkr7
>>430
> 特徴が分かったところで、その収受員が追いかけるわけじゃ無し
> 関係ないでしょ。結局どちらのゲートでもビデオで調べ始めることになるから
> 初動には差は無し。
通報時点で特徴がわかれば、警察もその時点から追跡可能じゃないのかな
追跡を開始する、しないは警察次第だけど

> ETCゲートのバーに当たったらキズがつくけど、有人ゲートをすりぬけるなら
> キズはまったくつかない。目立つ目立たない以前の問題。
目立つ傷でなければ、わからないんじゃない?
それ以前に、バーを短くしてるゲートがあるとも聞いたことがある。
傷すらつかない可能性もある。
432423:04/02/10 23:28 ID:zdVUWkr7
おっと、>>424のソースにあった>短いバー
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 11:56 ID:W1bXRFXs
キズが目立たないんだったら、短いバーにしたからってすり抜けが
増えるわけないじゃん。矛盾してるー。
キズがつくのがいやな乗り逃げ犯は、これまでは前車がいない有人ゲートを
突破してたけど、短いバーのETCゲートもそれに含まれるようになったと
いうだけよ。謹賀新年暴走とか見たことないの?

物を知らんというのは怖いね。
けっこう捕まらないのかもしれないけど、
捕まったらダメージが大きいから、
失うものがあるやつはやらないということじゃないの?
>>434
車載器にETCカード入れたままの車を盗まれたが、見つからないどころか
履歴を見るとそのまま乗り回してるのがわかって、それでも警察は全然捕まえて
くれない、なんて報道があったから、そういうのを見たら「なーんだ、そんな
極悪なヤツでも捕まらないんだったら楽勝じゃん」と思う不届きな香具師は
いると思われ。
車を盗まれて警察に届けた際に警察から「見つかりませんよ」と言われて、
・そんな事は最初から分かっている
・保険の処理上、被害届が必要なだけ
・下手に見つかるとそれを修理して乗る羽目になる
・探すなんて余計なことはせず、被害届の受領だけ出せ
・そもそも、探し出すなんてできるのか?
と食ってかかった奴がいた。
>>436
口にするかどうかは別にして、言ってる内容は常識だろう。
たまたま盗難車が見つかって、それがはるか遠くだったために、
陸送費と修理代にとエライ目に遭ったヤツなんて、いくらでもいる。
>437
海を越えたS2000ってのがあったね
439423:04/02/11 14:43 ID:qigDPLk7
>>433
>キズが目立たないんだったら、短いバーにしたからってすり抜けが
>増えるわけないじゃん。
それだったら、バーをつけようがつけまいが同じことなわけだ
なら、バーが無くて、人の監視もないETCレーンが余計狙われるようになるのでは?

>謹賀新年暴走とか見たことないの?
テレビで見たことはあるから知ってはいるよ。
でも奴らは、前科がついても勲章になるだけだし、捕まることさえも楽しんでいる
わけだ。
比較にならないよ。

>>434
普通に生活している人はそのリスクを考えるから、やらないわけだ。
数千円の料金ちょろまかし -> 逮捕 -> 失職 ( -> 家庭崩壊)

車を盗むことを生業としているのなら、なりふりかまわないだろう

>>435
その話には、盗難がわかった時点でカード会社に連絡しても、使用停止にしてくれ
ないともあったと覚えてる。
オルセ側の問題だったかな?
しかも、カード会社によっては、盗難・紛失時の利用分は全額ユーザ負担らしいからね
こんな問題はすぐ改善してほしいものだ

必死だな。

科がついても勲章になるだけだし、捕まることさえも楽しんでいる
わけだ。 比較にならないよ

そんなやつらは、どんなことでもするよ。ナンバー隠蔽ですでに犯罪だぞ。
お前は結局どうしたいんだね?

そんなに必死に問題改善を得なら、お前が提案しなきゃ。
それともETCを廃止したいのかなw
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 20:01 ID:1owj6QQE
俺は廃止させたい。利権という言葉が大嫌いだから。
ETC買う奴は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 20:14 ID:DPTJA7xl
最初から普及しないと思ってた。だからETC買わなかった。
ハイカはよく使う。

つーか、ザマーかんかん河童の屁〜♪
ID:DPTJA7xl
>>441
無理だよ。
いっそタヒチにでも移住したらどうだね
>>443
つ、釣られないぞ…
447さらしあげ:04/02/11 22:49 ID:/zy4+Oz+
相変わらず痛いやつが多いな
 
 

 
448カモ:04/02/11 22:57 ID:NyTydOEg
いったんETC使ったら、もう一般ゲートに並びたくない。
ETC専用ゲートでノンストップは良い
どうせ手前で詰まっててストップしまくりです。onz
どうせ手前で詰まっててストップしまくりです。 ダメポ onz
>>448=経験した人の実感

>>449=童貞の妄想
452423:04/02/11 23:09 ID:qigDPLk7
>>440
>そんなに必死に問題改善を得なら、お前が提案しなきゃ。
>それともETCを廃止したいのかなw
廃止とまでは言わないよ。改修は必要だと言っているだけだよ
俺としては自分はまともに金を払うのに、金を払わなくても素通りできるようなシステムなんて嫌だな

確かに文句を言うばかりではアレなので、案をひとつ
素人の頭なので、痛々しいとは思うけど

 1.ETC専用レーンは、1km程前から別レーンとする。
 2.ゲートは二種類設置し、それぞれチェック用、課金用とする。
 3.課金用ゲートの前にチェック用ゲートを設置。
 4.チェック用ゲートは、通過車にETCが設置されていることを確認する。
 5.課金用ゲートにはバーを設け、通常時は常時開、異常時には一旦閉とする。
 6.ETC非搭載車、車載機エラーが検出された場合、異常時に移行。
 7.異常は課金用ゲートのバーを降ろし、全ての通過車両に一旦停止を求める。
 8.バーは耐衝撃性能に優れるのものを使ってもよい。
 9.異常状態の解除は、係員の操作により行う。

費用対効果は低いし、こんなものが設置できるICも少ないのもわかってはいるんだけどね
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:20 ID:/zy4+Oz+
 
 
 
 信ずるものは救われぬ
 
 
 
 
いや毎日並びまくりで、全て共用レーンなのだ。onz
で、ならばないICは一般レーンもすいすい通ってるんだよなあ。
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:23 ID:ZWlCkzxf
【政治】ETC普及、まず議員さんから…公用車に順次配備へ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1076505231/
あれ?挫折はこうかな? on_
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 23:33 ID:KkGCN4K2
車2台バイク2台あるから全部使い回せないと買わない
>>457
そういう家庭は一般的だから、全登録車に対するETCの普及率なんて何の目安にもならないね。

やはり新聞も利用率で語るべき。
orzだろ
バカな言い分ですみませんが…
ETC使ってる人が増えれば 使 っ て な い 人 の と こ ろ も 空 き ま す よ ね ?
>>398が正解で>>401のは一般的に通じるだけで
「腹痛が痛い」みたいな発言。ってことだけ言っておく。

〜法律関係者
このひと、バカなの? >>461
一般社会でも法律用語が普通に流布してると思ってる専門バカで正解かと
ここは法律板かと
>>462-463
間違ってるけど浸透してる 〜ら抜き言葉とかさ。


まぁ素人はなんとでも言ってろよ。だな。 


ねぇねぇバカさん、ここは法律板じゃないんだけどさ、わかってる? >>461=464
違反した場合に刑事罰が課せられる守秘義務と、
民間事業所の従業員に対する契約上の守秘義務の
ふたつがあるんだってことを理解してない点で大バカだな。
>>456
だから何? 2ちゃんねるなんだからさ。  学べよ。

>>466
「義務」って意味しってるの?
>>467
法律板にでも行けば(W
契約したんだから、それを果たす義務あるでしょ。それが契約ってものよ。
守秘義務ってのはズバリ法律。
民間事業者との秘密を守るのは契約。

これ覚えていて損のない話。ただそんだけだってw
ここはアウトローの巣窟ですか?
responseに裏付けのないヨタ記事が載っただけで有頂天になってしまう
>>1のようなバカやら、技術者が守秘義務とか言っただけでそれは法律
ではないとか言い出す>>469のようなバカがいるんだということは、
覚えていて損のない話。

このスレ以外でもETC車載器を他の車に乗せ変えて使ったらいかんと
いう書き込みに、それは法律じゃないとかレスしてるバカもいたことも
覚えておいて損はないらしい(w
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 14:54 ID:fRDThawZ
なんだか知りませんけど、クレジット板でひろってきた燃料を置いときますね。
469さん、クレ板で存分に語ってください。もう車板には戻ってこなくて結構です。

700 名前:名無しさん@ご利用は計画的に 投稿日:04/02/12 10:57
>>697
車載器を持っている友人に家族カードなど複数枚作ってもらって、前払いをして一枚借りれば?
もちろん、違法ですが・・・
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 20:00 ID:N3TNAHpA
ETC利権で必死な香具師が多いな。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 20:11 ID:YeuRKIKJ
利権確保に必死ということにしたい香具師の方をよく見かけるが(w
新しい利権を狙ってるひとたちかな?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 20:20 ID:N3TNAHpA
やはりageてこうカキコすると必死に食いつく香具師が出てくるな。
>>475
それって>472に釣られたN3TNAHpAのこと?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 21:05 ID:X0NRw2uY
ETC専用カードでも前割登録ってできる?
>>476
>>477
前払いする為に、車載器管理番号が要るから、カードだけでは無理。
YeuRKIKJ=afL03U88なの?
>>474
別納とか回数券とか解雇とか・・利権が奪われる側の人でしょう
>>482
じゃあETCも別納とか回数券も廃止、おっさんたちの解雇を主張してやるよ。
おまえらほんと必死だな。
>>483
高速道路無料化に必死な方でつか?(劇藁
>>484
じゃあETCも別納とか回数券も廃止、おっさんたちの解雇と高速道路無料化反対
を主張してやるよw
まだ何かあれば食いつけよ。
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 20:37 ID:KvYCPmcL
ageてやるか。
>>485
自動車産業廃止に必至な夢追人でつか?(爆
>>487
つまらん
ageてやるか。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 01:53 ID:bq8BIm75
さらしあげ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 02:20 ID:pVhHoOk+
ETC買う奴は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 02:35 ID:ojcIPJyy
高速道路はそもそも政府が、原価償却したら無料にすると約束したもの。
ETCなど永久的に高速道路有料を認めるもの。
そんなものに何も反発しない人間は飼いならされた家畜なみ。
ETCの器具を購入するヤツは家畜以下の能無し。
>>492
そんなあなたは一般道をひた走ってくださいな♪
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 03:57 ID:s9sTAaRg
不思議とETCに関しては、アンチに何を言われても全然気にならないんだよね。
だって現在とっても便利なのは紛れもない事実だし、
悪口も所詮、車載器を買えない奴の僻みにしか見えないんだもん。(プゲラッチョ
>>494
貧乏人のねたみは金持ちに通じないのとおなじですね
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 05:02 ID:EmwtcOYI
 車載器買いました。というか、買わされる羽目になりました。ハイ
カ廃止でね。
 もちろん、納得しとらんよ。道路公団には。

 メリット?ほとんどないねえ。
 ノンストップって言っても、料金所の制限速度は40K。ETC
の推奨速度にいたっては20K以下ってことになってます。人身事故
もおきてるし、やっぱりバーの手前で止まるつもりで減速してます。
 つまり、窓をあけずに(とまらずに)通過できる、というだけの
ことです。これって、たいしたメリットですか?
 まあ、SAやPAにETCゲートができてくればメリットも出てくる
が、今のところほとんどメリットはないねえ。

 車載器が有料である以上、実質値上げでしょう?実質値上げなのに
メリットが殆どないのでは、そりゃ怒るよあんた。
 道路公団は車載器無料にしろ!もしくは1万円ハイカでプレミアム
1600円つけろ!そうでないと納得できんぞ、ほんまに。
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  公約の通行料1割減まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
>>492
せいぜい一回数百円から数千円の通行料には反発するけど
国際的に見て不当に高い自動車関連税(自動車税、重量税、
揮発油税、ETC…)には反発しないんだ。結局藻前も国家に
飼い慣らされた家畜。

>>497
誰もそんな公約してませんが?
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 09:51 ID:d72RXMko
>>498
国土交通省・公団の方ですか。
休日出勤お疲れさまです。
だってここは税に反発するスレではないでしょ。

公約は一割ではなかったけど自民系の方々が結構していましたよ。
個人的な公約に盛り込んだ人もいたね。
まあ、当選したからほっかむりだけどね。
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 10:02 ID:q9NnK0LH
高速道路料金って1回あたり150円の手数料取られてるんだよね。
400円の区間だったらそのうち150円は手数料。
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 11:12 ID:ObBdZvJS
石原国土交通相は、税金で万遍なく道路料金を負担させるのは「けしからん」
といってたけど、ETCの設置費用の負担は国民に強制しちゃっていいわけ?
なんせ、ETCがなければ、入れないインターがあるんだから、全然公平じゃない。
それに、ETCって、国土交通相やその傘下の特殊法人の認可がなければ、作る
ことができないんでしょ。ここにも、利権のにおいがプンプンします。結局、
ETCって、族議員やファミリー企業を潤すだけになってしまいそうです。
>>501
今まで利権をむさぼってきた別納が廃止されればそれでいいよ。
実際便利になったからな。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 11:38 ID:ObBdZvJS
でも結局違う香具師に利権が移っただけ。いや同じ香具師かも・・・
藤井って消えた人のこと?

所詮この日本じゃ、利権を持つ人間に媚びなきゃ生きていけないからね。
それこそ、水道も使えないし医者にもかかれない。
たかだか高速道路ごときの利権で騒いでいるようじゃ、まだまだ小物。

>>503
利権と利権の争いがあって国は(政治家は)動く。
今回は別納や配下よりましな政策だと思うぜ。今後の展開も期待する。

欲を言えば、長距離トラックに向けた割引ばかりでなく、予定のマイレージ割引やSAPAレーンも速く導入して欲しい
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 11:56 ID:ObBdZvJS
医者の利権について語りたかったら病院・医者板にいってください。
水道の利権について語りたかったら水道板でも作ってください。
ここは車板の高速道路に関連するスレ。
だから「たかだか高速道路ごときの利権」にこだわる。あたりまえだろ。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 12:12 ID:TnlqvkSe
道路公団、氏ねや
古いハイカが残り9000円分くらい残ってるのだけど、金返してくれるのか。
高速使わん。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 12:50 ID:s9sTAaRg
>>508
ETCへチャージして下さい
>>509
休日出勤ですか?
高速を使わんといってる人にまで勧めているなんて仕事熱心ですね。
>>506
高速道路の利権について語りたかったら運輸・交通板にいってください。
>>511
1の言うことに関連することだからいいのでは?
他のは水道や医者の利権なんて全く関係ないし。
ETCの話題になると公団などの利権の話になるのは仕方ないよ。
>>501
「車を持っていないと高速使えないから、全然公平じゃない。」

とは言わないのですか?
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 21:06 ID:OZ2szkWZ
>>513
501はコピペだろ?
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 21:13 ID:wIgMCuBM
でも、>>501
>なんせ、ETCがなければ、入れないインターがあるんだから、全然公平じゃない。
こんなインターどこにあるのか知らない。
知ってる方いたら教えてね。
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 21:28 ID:OZ2szkWZ
>>515
たぶん501がいっているのは「スマートインターチェンジ」のことだろう。
詳細はカキのサイトの下部分ね。
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200103/23/
既に導入されているかは知らないけど。ただし将来は確実に設置されるみたい。
>>516
来年度の社会実験で整備することになっている。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 17:15 ID:Sr2fkiqo
>>502
別納を管理する組合の連中がバカやってるだけで、
利用してる側は何ら落ち度なんて無い。

別納全廃しても状況が変わらないほどに道路料金値下げ
するのならばいいんだがね。
519あう阪ジャイアン ◆m6yUbh7jD2 :04/02/16 17:44 ID:czteXdSy
a
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 17:57 ID:fQez8Oni
>>518
香具師の目的はETCの普及のみW
利権と不正があろうがなかろうが別納はいやなんだろね。
結局普及に相当な投資がなされた+なされるが、このことについてはどう思うのかな?
トータルで経費が削減になって、全てにおいて国民負担が少なくなるのだったらいいけど、
これからは516の「スマートインターチェンジ」もたくさん出来てもっと大きな「利権」
が産まれるんだろうな。
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 19:41 ID:x9MLjqYH
いよいよ明日から、国交省のスマートナンバープレート実験開始だね。
まずは成田から。
高速道路を無料にすれば、ETCも必要ない
全てのものを無料にすれば、お金も必要ない
税金投入で?
税金もすべて無税にすれば、高速道路に税金投入しなくて済む。
>>524
資本主義の否定だろ。
>>522−523は、結局この国に向いてないんだよ。
早く帰ればいいのに・・
新しい高速道路を造らない。一般国道と同じ扱い。それなら税金投入も許せる。
>>526
お前の場合は資本主義というより、開発独裁国家思想に近いなw
高速道路無料が赤なら資本主義国家は日本ぐらいだなw
>>527
東名高速国道、名神高速国道って名前を変えればいいじゃん。
ETCユーザーだけど、俺はそれでもかまわんよ。
まぁ、確かに高速道が原則有料って国は、
資本主義の国でも先進国じゃあまり見かけないな。
高速国道東名線、高速国道名神線の方をキボン
首都高速国道東京線とか

で、いつから無料になるの?
>>527
だれが名前だけの変更をいったw
だいたい「均衡ある国土の発展」って共産国のお題目だよな。それのために
半永久的な有料化。やってられない。
>>531
やくざがシャブ漬けの風俗嬢を死ぬまで手放さないように、無料はやってこないw
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 21:05 ID:FmYgekZs
静かになったからage
535名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 22:28 ID:85sJxdhx
ETCまんせーの連中は自分が赤だと気づいて、引きこもりました。
ヒガミいっぱいの釣りに引っかかる香具師もいなくなったね >>535
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 22:41 ID:85sJxdhx
G)、∧_ ∧
 ヽ(≧∀< ) かかった!!!!
   \  ○)
     `l⌒人
     (_) J

538名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 22:56 ID:Nw1xBHyX
ETC搭載車が一般車に抜かされた。なぜだっ?!

http://response.jp/issue/2004/0216/article57848_1.html
>>538
相変わらずレスポンスは陳腐な煽り記事を書いてるね。
そんな状況記事にするなら、バリアなんかのごぼう抜きも記事にしないと変。

もっともETC専用レーン増設は賛成
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 00:58 ID:S4K68RHO
レスポンスって、精神分裂病じゃないのか? ↓これが同じ編集部の記事だとはww
多重人格としか思えんw

>日本道路公団は、低価格なICカードによる高速道路の料金収受システムを導入する
>考えを明らかにした。
>なお日本道路公団広報・サービス室は、上記のような事実はないと否定している。

>それだけETC搭載車が増えたということだろう。
>ETC利用者への割引制度を増やしてもらいところだ。そしてETC搭載車が非搭載車に
>抜かれることがないよう、料金所のETCレーンを拡充してほしい。
別にETCなんつーシステムを導入しなくても、現状でもナンバー読んでるんだから車の登録者に請求すりゃー
料金所ノンストップに出来るんだよな。ナンバー偽造も一般人はやらんだろうし。つー話はNG?さんざん既出?
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 20:04 ID:WnKtSGOl
>>541
利権が発生しない又は旨味が少ないから採用されない。
>>541
ナンバー隠すDQNは野放しにしろと?
>>543
ナンバー読めない車はバーでも下ろして入れなければ(出さなければ)いいんじゃねーのと思う次第であります。
545名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 20:27 ID:WnKtSGOl
>>543
又は、オービスみたいに撮影してあとで加重請求すればよろしい出ないか。
DQNの特定ができて、DQNがそれで素直に払うなら苦労はしない。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 20:35 ID:WnKtSGOl
取り立てしてもまだ未払いがあってもETC導入経費やユーザー負担分を考慮しても
安価ですみそうだけど。
548名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 20:40 ID:op8/hQBC
>>541
そういう奴は即し系。
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 20:46 ID:WnKtSGOl
>>548
ナンバー隠すDQNのこと?それとも案を出した541のこと?
>>541
撮影しているのは前のナンバーなんで、プレート盗難してくれば乗り放題か?
551こぴぺ:04/02/17 20:51 ID:WnKtSGOl
ほんとETCのためならあら探しがうまいな〜

しかし、そのETCのために相当な金が投資されている。そのために償還後の無料化
は全く見込めなくなった。どんどん「スマートインターチェンジ」なるものがいた
るところで作られる。どんどん新公共事業化しているな〜
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 20:51 ID:RTTF/8dh
技術的には、ナンバーに、ICタグ付けりゃ可能。

現実的には、車貸したときとか、社用車はどうするとか、
請求が難しいだろうな。
>544
雪国では善良なユーザーも殆ど全員通せんぼでつか?
>552
「ナンバー(タグ)盗は死刑」とでも法律作らないと、即刻盗まれそう。
ありえんな。
554 ◆EXPwYoDqN2 :04/02/17 21:17 ID:3hMrj9Qc
>>552
それって結局スマートプレートでは(w
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/17 21:22 ID:WnKtSGOl
ETCもバーを延ばしたり、短くしたり、死亡者がでる等々試行錯誤の状態なのに。
しかもとにかく経費が掛かりすぎる。いろいろ問題はあったが別納の方が格段に
安くつく。ユーザーの負担分も少なくてすむ。利権が問題なら、そこにメスを入
れればいいだけ。多くのユーザーにはよい制度だったのに。
たかが僅かな「ノンストップ」のために膨大な投資がなされ、いっそう償還が遠の
く方がいいなんて香具師がいる?
>>555
ETCを利用しているやつは皆、
わずかなノンストップのために膨大な投資と未来永劫の高額料金を認めてるんでしょ。

徴収するにしても、ノンストップの方法なんて他にもいろいろあるのにね。
たとえば、スイスは高速道路通行証を買って目立つところに貼れば、
1年間乗り放題だ。

死亡者は次元が違う問題では(w
>>556
俺一人が認めなかったところで膨大な投資と未来永劫の高額料金が無くなるわけでもないし、
わざわざ高速代程度で運動起こす気もないし。
なら使わにゃソンソン。
>>558
こういう輩が山のように大勢いるわけだ。
だから投票率も恐ろしく低いんだよね。
意味不明
>>560は、>>559の言ってる意味が理解できない程度の脳という意味?
559=561
563大阪ジャイアン:04/02/18 08:03 ID:NU4okbrn
不思議とETCに関しては、アンチに何を言われても全然気にならないんだよね。
だって現在とっても便利なのは紛れもない事実だし、
悪口も所詮、車載器を買えない奴の僻みにしか見えないんだもん。(プゲラッチョ
>>563
そうでも思わないと、自分を納得させられないからだろうね。カワイソウニ

俺はタダで貰ったから、確かにそれなりに便利と思って使ってはいるが、
自腹でも買うかとなるとマダ正直ギモン。
アンチが大勢いるのもある意味当然と思える。
>>564
俺は逆。皆にお勧めとは言わないが、週に数回高速に乗るなら
絶対ETCをお勧めだ。助成+キャッシュバック1,000円に前納割引で
ようやく決断したが、便利さが体に染みついた今なら、タダどころか
これら優遇策がすべてなくなっても俺は買うね。俺にとって携帯電話
みたいなもの。なくては困る存在だな。

別に自分の趣味を押し付ける気はさらさらないから、持つも持たないも
各自ご勝手にだけど。携帯電話もね。
「使ってからアンチになれ」

と。俺が言いたいのはそれだけ
>>555
ワケワカラン(AA略
なんでETCと別納を比較するんだ?
ハイカと別納であればわかるが。
>>538
脱力した。
いくらヒマネタにしても・・・
>>566
怪しげな宗教団体と言うことがおんなじ。
>>569
信じる者は救われる
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 23:56 ID:EaxMOHRx
>>1は頭悪そう
>>559
そんなあなたも少ないから、日本は変わらないよね。
俺はETC賛成だがw
>>565
脳内ユーザーの>>564にマジレス?
本当のユーザーなら、そんな発言しないでしょ
> 本当のユーザーなら、そんな発言しないでしょ

本当のユーザーじゃないひとは、>564を読んで「本当のユーザーでも
そういう発言をするのだ」と思うひともいるんじゃない?
ここを読んでるのは本当のユーザーだけとは限らないんだからさ(w
マジレスをわざわざ指摘して何のつもりか知らんけど。
575名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 10:07 ID:sCANKUgh
ただ単に>>564は交通量の多い場所を走ってないんだなと思った。
90年代後半にETC普及に関わる業界で仕事していて、車載機をモニタ用として
タダで貰った連中には>>564みたいなのが以外と少なくないわけだが。
皆仕事上では普及や活用促進をしているが、個人的に聞くとヤメトケなどと言う
実に二枚舌なヤツらだ。(w
578名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 10:52 ID:39dYvZL6
>>577
実に変化に鈍感なやつだ。

 
 
 
 ウソを書いて恥ずかしくてたまらない >>1のためにアゲ
579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 11:15 ID:/j4jiGRv
でもいまの普及率ではスマートICを全国隅々に展開するのは困難だろ。
国土交通省や公団はETC普及そのものよりスマートICの建設の方を重視しているので、
建設さえ出来ればETCで無くてもしかたない。と言う話を中国整備局の知人から半年
ぐらい前聞いた。
研究の有無までは語らなかったが、たぶん「1」の言うことも視野に入っていると思
われる。ただ、今はETC普及が国策wで表に出せないから、完全否定しかないけど。
マジレスすみません。
>>579
平成20年までに君の先見性のなさがあらわになるよ。
まぁそのころまでにはここも過去スレになるから、助かったな^^
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 18:31 ID:GAzjW+fc
2chぐらいはタテマエじゃなく本音が出てもカマワン。
マドリッドのクロロ騒ぎほどヤバくはない、遠慮すんな。
>>580
579は知人から聞いた話から言っているだろ。凄く負け惜しみみたい。
583名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 06:57 ID:nZRriXUo
age
584 ◆umeBOY451M :04/02/22 07:29 ID:gXK1QRrH
ノンストップ料金受領システムって、高速よりも都市部の幹線道路を走る車を
ターゲットにしてるって聞いた事があるよ。
システムを全国に普及させて、幹線道路を走るとこっそりお金を取られると言う仕組み。
都内のタクシー営業所で聞いた話だから信憑性あると思うんだが…
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 07:51 ID:nZRriXUo
じゃあ、いまのETCじゃダメじゃん!
>>584
タクシー営業所のうわさ話を信用する貴様の負け。
>>584
分けのわからない自信だな(w
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 08:32 ID:zGC+nipJ
586のID「エロ」
584はともかく579の話は組織内から出てきた話だったら信憑性あるな…
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 16:40 ID:va1tdpK9
アンチの言う信憑性ある話は信用出来ない。
嘘を嘘と見抜けない人は…
591名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 20:24 ID:WZJ69Sk6
でもたしかに579の言うとおり、国交省や公団からみたらスマートインターチェンジ(以下SIC)と
ETCを選ぶとしたら、今地方自治体から早速陳情も出て熱い視線を集めているSICに重きを置くわけ
だよね。
でも、いまのETCの普及率でSICを579の言うとおり全国隅々に展開するのは無理がありすぎる。
SICを全国展開するためにはETC車載器を完全無料して普及率を向上させるか、ETC以上に普及しやす
い新システムを導入するしかない。
592名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 21:59 ID:PYk3Unaj
ETCの装着率は極端に増えなくて良いと思う。
せいぜい今の2倍くらいでいい。
今の2倍になれば料金所の渋滞も緩和される上に、
ノンストップで通過できる。
すでに装着している人の多くはそう思っているんじゃないの?
たった1マソ程度でストレスなくなるのはいいことだと思う
人だけつけてくらさい。

593名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 22:05 ID:IIc04t57
今普及率15%位?
>>592
でも普及がその程度では591の言うとおり新システムに取って代わられる可能性が・・・
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:28 ID:nGk/w8MV
age
>>592
全員がつければ全員がノンストップになるんじゃないの?
そうなりゃ渋滞も緩和どころかゼロに近くなる。(減速による渋滞は起きるだろうけど)
ところで、みんなどのぐらいの速度で通過している?
ちなみに
オレ、第B京浜 60km
外環 某入口 50km じゃ
598名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:48 ID:7BzCeKkh
この半年でセットアップ数は倍に増えているし、
今後料金面での優遇が強化されれば、さらに普及が加速するのは確実。
わざわざ他のシステム導入して併用する可能性はほとんどないのが現実。
せいぜい、クレジットカードを使えないやつ用の救済用カード発行程度だね。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 01:01 ID:VrE3epzv
まあ年に数回しか使わない俺は絶対買わないけどね。
600名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 01:04 ID:uXbSRpl+
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l ))  
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
601名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 06:50 ID:vUjucvhR
住宅政策にも優遇税制あるんだから
2004年度新車購入者にはETC減税とかやったらいいと思う。
はがき一枚で振り込まれるとか、簡単な方法にしないとだめかも
しれないけど。
ETCを義務化
つけてない人は死刑

これでOK
>>594
高速を使わない車を含めた普及率なんて意味がないよ。
国交省も重視するのは「利用率」

ちゃんと区別するように。

民間でのETCサービス設置にあっても「利用率」で考えなきゃ。

たとえば、北海道に住む人が沖縄のGSに設置されたETCサービスを利用するわけない。
そのGSを利用する車の何割がETCを利用するか。これが重要なのです。
だから来年度のETC助成はスマートインターチェンジを利用するひとが対象なのか…

手っ取り早く利用率を上げる手段だね。
さらにハイカ・別納などのヘビーユーザーから手段をとれば、ETCを付けざるを得ないだろうね。
だから高額ハイカ廃止、別納廃止、回数券も廃止なのね…

ムカーシ、扇オバチャンが言ってた通りだね。
607名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 19:56 ID:WC7xWRGf
>>594
>国交省も重視するのは「利用率」ちゃんと区別するように。

「利用率」だけど、「全利用者」の半数まで引き上げることを国交省は主張し
ていると今月の小学館の「ビーパル」に出ていたけど。「全利用者」の。
ETCの舞台裏を見せますという特集だけどね。
全世界で31ヶ国がETCを導入(試行含む)していて、基本的に日本以外は「タ
グ」で情報を読みとらせ通行できるようにしているとのこと。
開閉バーは無く、違反車両はカメラにより撮影し不正を防止する。安価に済ま
せるわけだ。
ビーパルはETCについて比較的否定的で、
「料金所渋滞が防げても、合流での渋滞が増えて、渋滞の場所が変わるだけ。」
との専門家のコメントを載せている。
さらに
「「料金所等の再整備等を行わず、まずETCありきで、これまで2千数百億円
のお金を使ってきた。本来無料になるべき道路の財政を圧迫し、さらに利用者
からお金を取ろうとする。ETCの問題点は実に多いのです。」なりふりかまわ
ないETC普及策の前に、総合的、抜本的な渋滞対策を望みたい。」と締めくく
っている。
すでに2千数百億円投入か・・・・さらにどんどん投入していくんだろうな・・・
自動改札と同様、時代の流れですから。
いまさら切符切り兄さんや電話交換嬢にノスタルジーを感じてもしかたないでしょう。
バスにも車掌さんキボン >>ビーパル
まずはワンマンありというバス会社の姿勢はおかしい。
610607:04/02/23 20:06 ID:WC7xWRGf
ちなみに私はつい先日ビジネスゴールドカード(年会費無料!なのよ。)を作る
ように銀行から言われ、ついでに言われるままにETCカードも作って、車載機を
取り付けたのよ。
ビジネスゴールドカードは年会費無料で、空港ラウンジも使用でき、各種保証も
一般カードより遙かによかったので喜んで作ったんだけど・・・・・
ETCは今のところメリットは思ったより感じていないな・・・・
孫やひ孫の代まで未来永劫料金を払い続けると誓った従順なやつだけが
ETCを導入して喜ぶんだよ。

料金所で時間がかかるのは、金のやり取りのせいだ。
(しかも、受け取るのは、給料のバカ高い天下りジジイだ)
たとえば、3750円の支払いに1万円札を出せば、勘定だけでも時間がかかる。
料金所を整備して、1000円の倍数の支払いですむようにするだけでも通過速度はあがる。
通行料金を年間一括固定にすれば(スイスのように)、大幅時間短縮だ。
とりあえず免許証に税金をかけて高速道路のお金を賄えば、
運転の危ない老人が更新しなくなって、事故も減るかもしれない。

そもそも、騒ぐほど料金所渋滞はあるのか?
用賀だって環八や首都高からつながってるんじゃないのか?
Nシステムもそうだが、誰かが行動を監視できるってのは、
おそろしい未来だと俺は思うよ。
612607:04/02/23 20:36 ID:WC7xWRGf
>>611
そんなに煽らなくても・・・・
俺だって後悔しかけているのに・・・・
>>612
といって車載器を取り外そうとは思わないでしょ。
そんな存在ですよ。
614607:04/02/23 20:52 ID:WC7xWRGf
金だしたのにわざわざ・・・・はずすことはないよな・・・
でも、ちょこっとの満足のため、とりあえず2千数百億円投入っていうのがね。
やはり日本てコスト意識が低いよね・・・・
他の30ヶ国を研究したのかね。
>>612
煽り? 事実じゃん。

他の方法がいくらでもあるのに、ETCの導入を強硬に推し進めた。
俺のような愚民には裏はわからないけどね。
国民には拒否する権利が与えられているのに、金を払って喜んで付けるやつがいる。
無駄な高速道路はまだ増え続ける勢いだ。
(第二東名? 笑っちゃうね。早く凍結しろよ)

150km走るのに3500円くらいかかる。新幹線の特急料金より1000円高い。
ガソリンを1500円分使えば、さらに税金は800円ほどかかる。
自動車取得税、自動車税、消費税……
ETCの設置料や維持量は誰が払うんだ? 
料金所の天下りジジイのばか高い給料は誰が払うんだ?
(学生バイトに時給800円でやらせればいい。
クレジットカードなんて自動読み取りで十分だ)

投票率が5割を切っても俺は投票に行くし、死に票とわかっても投票する。
同じように、ETCを導入しないという権利を行使する。
>>614
>金を出したのにわざわざはずすことはない

この論理でそこかしこで無駄な公共事業が推し進められているわけだ。
一部のおじさん達はウハウハだな。

ホント、コスト意識が低いよ。
617607:04/02/23 21:02 ID:WC7xWRGf
>>615
俺もとにかくコスト意識のなさにはわかっているけれど・・・
ていうか日本の事業の進め方は第○次10ヶ年計画なんてわりと社会主義政策
に近い形で進めていくよね。
結局は欧米のような政策は出来ないんだろうね・・・・
いままで、つまらんレスで申し訳ない。それでは。
>>615
がんばれよ!
まったくおまいの言う通りだから、高速道路を利用しない権利と自動車を利用しない権利も行使してくれ。
>>615
煽る相手を間違えていない?
>>619
このスレッドに限ったことではないが、
批判的なカキコに対してすぐに「煽り」と反応するのはどうにかならない?
では「批判する相手を間違えていない?」でどうだ。
>>618
俺はさー、事情があって週に600kmは高速道路を走行するのよ。
(営業じゃないから自腹切ってんのサ)

悪法といえども法なりじゃないけど、ちゃんと料金も税金も払ってる。

高速道路料金を批判するなら高速道路やクルマを放棄しろという理屈だと、
やっぱ、国の政策を批判すると海外に移住しろとか言い出すわけ?
職場環境の改善を求めるんなら、転職しろとか?

ジーコを批判するなら、韓国人になれとか?
漏れがETC関連の研究開発業務の一端に携わるようになってから、
もう片手の指では数え切れない年数を経てしまったわけだが、
最初の数年間は、正直今の体たらくになるとは思っても見なかった罠。
それでも、今秋名古屋に行き、絵に描いた餅を世界に語(ry
>>621
私、道路行政を批判しただけですが。
まあ、ETCを導入した人は暢気だよね、とは思うけどね。
>>622
618は君の言うことが当たり前にもっともだから反論できないだけ。
ああでも言わないと自尊心が保てないだけ。
部下に核心を突かれて「生意気いうな。」ぐらいしか反論できない中間管理職
だからもっとやさしく。
「つけた人」 は、 「つけてない人」 をなんとも思ってないが、
「つけてない人」 は、 「つけた人」 を目の敵にする。
>>626
中途半端。おもしろくない。漢字が少ない。僻みっぽい。
おいおい、おれは「つけた人」だよ。
ってか>>596だよ。
あのばかばかしい理論を言った596?
607を見て思った。
私は誰の見方でもないのよ〜
おまえ誰よ?

合流による渋滞が増える?それはヘタクソが多いせいだ。
あ、もしかして料金所過ぎたところの車線減少の合流のことを言ってるのかな?

考えてみ、全車ETC装備になったら、ゲートは車線と同じ数だけ用意すればいいんだよ。
そうなりゃ合流の必要すらない。
>>631
料金所の前も車線と同じ数にしないとね。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 01:24 ID:CoLYVf6l
アホやねー。
高速道路無料にすれば全て解決じゃん。
「全ての車トータルの走行時間や無駄なアイドリング&低速走行」も減らせて経済にも環境にもプラスになること間違いなし。物流だって効率よくなるし、何一つ悪いことはない。

ETC?

100害あって1利ぐらいしかない。地域振興券以上のアホな政策だね。
>>615 
拒否する権利とともに賛成する権利もあるわけだ。そのことを完全に
無視して利用している人を(実質)馬鹿呼ばわりしていたら、煽り認定
されてもしょうがないだろ。自分の考えだけが正しいって主張だから。

それに例としてあげた比較対象もへんだぞ。高速料金と特急料金は
比較できなくないか?例えば新幹線は乗客全員が特急料金払ってる。
バスとかに乗れば逆に高速料金は割安にならないか?

コスト意識については低いだろうけど、もっと安価なシステムをって
のを妨害しているのも甘い汁を吸おうとする日本のコスト意識の高い
民間企業だったりするわけで。
>>634
賛成する権利を無視しているように聞こえちゃうんだね。
煽りと呼びたいのならどうぞ。
1度「煽り」を辞書で引いてみたほうがいいぞ。
(バカにバカと言うとしばしばバカは気分を害する)

別に何と比較してもかまわんだろ。
たとえば、パリの地下鉄の料金と東京のそれとは大きな差はないが、
高速料金はケタ違いだ。
1人当たり国民総生産で比較してもいいんだよ。
TGVの料金と新幹線の料金と高速料金を比べてもいい。
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 10:28 ID:wCzrvNrk
誰がなんと言おうと漏れには便利だ。道路行政がどーしたとか知った事じゃない。
今便利ならそれでいいや(´□`)ハハハ
東京の地下鉄に正規料金払ってる奴は誰かの犬だとか
新幹線に正規料金払って乗ってる奴は誰かの奴隷だとか
利用者側に責任があるかのような書き込みは、
賛成する権利で保障されるもんじゃないってことがわからんやつが集まるスレ。
誰がなんと言おうと漏れには便利だ。道路行政がどーしたとか知った事じゃない。
今高速が使えればそれでいいや(´□`)ハハハ

by 高速道路ユーザー
誰がなんと言おうと漏れは払わない。年金行政がどーしたとか知った事じゃない。
今金を払わなくて済むならそれでいいや(´□`)ハハハ

by 年金未払い者
> 635
>国民には拒否する権利が与えられているのに、金を払って喜んで付けるやつがいる。

賛成するする権利を行使している人を、何の論拠も無く馬鹿扱いジャン。
これは無視してるだろ。わかる?その後も論拠の無い(あると思ってる
ようだが)まますべて馬鹿扱いで済ます。頭だいじょうぶ?

ついでに何と比較してもいいって、単品で比較してどうなる?
それでどうしろっていうんだ?わからん奴だな。ばかには

わからんようだから言うと。君の書いてることはほぼ意味が無いことを
ことだけなんだ。だから煽りなんだよ。わかる?「やーい、やーい、
つけてる奴は何にも知らない馬鹿ぁ]って言ってるのと一緒。
> 「やーい、やーい、つけてる奴は何にも知らない馬鹿ぁ」って言ってるのと一緒。

一緒も何も、最初からそのつもりのカキコなんだろ?
そういう自覚がないなら、>635は相当のア(ry
まぁまぁ
それ以上言うと>>635ちゃんが泣いちゃうでしょ
みんなで一人を苛めるのカコワルイ!
でも>>635ちゃんは馬鹿だからしょうがないね
かなりキてるのが文面から分かるし
643607:04/02/24 19:52 ID:C1u6XGIH
上見ていたら、結局何も考えない煽る人ほどETCまんせーだな。
文面云々は別にして話の筋はどちらが通っているかは一目瞭然なのに。
俺みたいに一応ユーザーでも疑問を感じている人は多いと思うけど、そんな人
からどちらが説得力があるかといったら、俺にとっては俺にきつい批判をした
635だね。

>>634
>コスト意識については低いだろうけど、もっと安価なシステムをって
のを妨害しているのも甘い汁を吸おうとする日本のコスト意識の高い
民間企業だったりするわけで。

導入する物を決めるのは役所又は特殊法人でしょ。
入札の際の設計価格や予定価格な普通役所又は特殊法人が決めるんでしょ。
民間企業に責任を押しつけるなよ。
だいたい官製談合で押さえつけているくせに。

645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:29 ID:G/Eyix5k
ふん、馬鹿馬鹿しい。
他に16%も割引つく高速道路の利用手段があるならETCなんてつける意味ないが、
15万以上高速代使う見込みがあるなら絶対本体分チャラにできるだろうに。
個人の損得と事業の収益をごっちゃにするから意味分からなくなるんだよ。
645
ああ悲しき勘違い・・・・
647名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:52 ID:CoLYVf6l
>>645

代議士に献金して見返りに利益を得る行為と精神構造が一緒だよ。
献金分チャラになる?
その分以上の税金がドブに捨てられてるんだよ。わっかんねーかなー。
ETC買う奴は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
>>648
漏れもETC付ける前はそう思ってたけど
付けちゃったらこんな便利な物はないね。
その程度の便利のために2千数百億円投入・・・・
さらにどんどん投入・・・・・
物分かりのいい国民達で幸せですね。
共産国みたい。
>>649
648はアンチではないよ。
荒らしているだけ。
奴隷は楽だよね。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:40 ID:DpL3Fj0n
おまえら、ここでETCの議論なんかやらなくていいんだよ。
 
ここで重要なのは、>>1が虚偽情報の発信をしているということだ。
>>1は、ETCの普及を妨害しており、訴えられても仕方ない。
>>1は、アンチETC派にもウソの情報であらぬ期待を持たせている。
 
>>1は、チンコにETCをぶら提げて高速道路を走りまわれ。

 ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜か、ば〜〜〜〜〜〜〜〜か、死ね >>1


>>653は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:25 ID:nz1AcO8e
あのねー、みんな本当にわかんないの?
単位時間当たりの高速道路を通行する車両の数とスピードの関係は、ETCを導入しようが変化無いの。
仮に全ての車両がETCをつけたとする。ぜーんぶひっくるめてプラスマイナスして考えれば、ETCを導入して削減できるのは、単に「チケットゲートと料金所を通過する時間」の1分だけなんだよ。

と、なるとETCのメリットがあるのは、あまり他人が付けていないで自分だけが付けている状態。普及すれば普及するほどETCのメリットは減っていく。

賢明な諸氏はもうわかったよね。
ETCを取り付けて良かった!と本当に感じている人は、他人にETCを付けるように勧めたりしない。ロクなことないからやめとけって言うよ。ETCが普及するほど自分のメリットが減っちゃうんだから。
実はここでETCを勧めているのは「アンチ」もしくは「公団の犬」で、けなしている方が「ETC」ユーザーなんだよね。面白いねー。
とキチガイが申しております
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 01:35 ID:nz1AcO8e
とETCユーザーが時間稼ぎをしております
と料金所1分で通過できる地域の方が申してます。
>>655
ちょっと黙っててくれるかな?
今お兄さんたちが大事な話してるから。ね?
>>655
漏れもETC付ける前はそう思ってたけど
付けちゃったらこんな便利な物はないね。
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 20:12 ID:lujIOyF2
>>654
>>660
それ、いい加減あきた。
>>660
いや、あるよ。
もっと便利なもんがたくさんな。
ETCが便利だとかそれ以上に便利なのがあるとか
結局個人の高速(有料道路)の使い方なんだから
全員が満足できるものなんて無いんだよ
ETCが激しく不便な地域で高速使ってる人は
「ETCって…(´・ω・`)」
だろうけどETCが合った地域で高速使う人は
「ETC(・∀・)イイ!!」になるわけだし
664名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 20:40 ID:lujIOyF2
650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/25 00:15 ID:qiTij7xA
その程度の便利のために2千数百億円投入・・・・
さらにどんどん投入・・・・・
物分かりのいい国民達で幸せですね。
共産国みたい。
>>662
それはなんだ?
>>665
自動車。
>>666
結局、アンチはその程度ってことか(w
668名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 21:09 ID:lujIOyF2
便利ってどの程度?すでに2千数百億円投入(さらに投入予定)して、ユーザー
にはETC買わせて、どこから穴埋めさせるのかわからない助成をしてまでの効果
が期待できるほどの便利ですか?
>>667
別にアンチじゃないけどね。
ETCを批判した発言なんぞした覚えはないが。

ま、過剰反応っつーやつだな。
>>655は東名横浜や小田原道の厚木料金所、用賀バリアで1時間ほど並んでみろ。
>662
>666
>669
アヒャヒャヒャ
672名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 21:43 ID:lujIOyF2

照れ隠しです。
>>655は至極まともな意見だろ?特に前半
ETCのメリットが大きい場所なんて日本中探してもほんの一部
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 22:39 ID:lujIOyF2
メリット=役人・政治家・カード会社・その他諸々にとって・・・・
>>673
別に通行量やら通過時間が云々なんてどうでもいいのよ。
1万円そこそこで当分の間、停車して窓開けてお金払って
お釣りとレシートもらってそれをしまって発車して窓を閉める
っていう手間が省けるんだからそれでいいの。
676名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 23:13 ID:lujIOyF2
664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/25 20:40 ID:lujIOyF2
650 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/25 00:15 ID:qiTij7xA
その程度の便利のために2千数百億円投入・・・・
さらにどんどん投入・・・・・
物分かりのいい国民達で幸せですね。
共産国みたい。
>>676
日本は世界で唯一成功した社会主義国だって知らないの?
つい最近まで主食(米)の販売が許認可制だった国だよ。
こういう完璧な計画経済の上に成り立っている国なんだから
国民は国家の政策に素直に従うべきなんだよ。
>>650
お前はそれでできたETCを利用しない立派な奴だね。

これからも取り付けるなよ。
その方が、導入促進サービスのマップが早まる♪
>>673
ttp://www.asahi-net.or.jp/~CG7Y-OONS/movie/etc/101hodogaya01.wmv

まぁ、こういった都市部に着いての利用率は、去年の時点で利用率20パーセントを超えている。

君の言うように、普及率は大都市に集中してる。
ド田舎に住んでる人にとっては、旅行などで都市部に行く(通過する)人以外はメリット少ないですね
設備に投資した巨費を本当に無駄にしてるのは利用しない人たちである
>>679
そこから先でまた渋滞に巻き込まれるわけだが、その手前で止めてあるところが憎いねえ。
普及率が上がれば上がるほど、他を出し抜きにくくなる。
逆側の玉川出口も料金所の先は環八との合流で信号もない。
料金所渋滞があるようなら、玉川の橋はのろのろ運転である。

アホクサ。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 12:48 ID:8b3qLAPe
路肩を走って渋滞を抜いてくような奴もいるくらいだから
合法的にこれだけ(数百台)先にいければ充分という奴も
いるだろう。それが価値観の違いってもの。自分の価値観が
絶対唯一だと思ってるバカはよく見られるけどな(w

できれば、料金所渋滞を避けるために、数キロ手前から一番右は
ETC専用車線にしておいてもらいたいくらいだ。たとえ、料金所の
先が渋滞していようとも、ね。専用車線の設定はETCゲートを新設
するのに比べたら投資額はケタ違いに少ないでしょうね。
>>682
その手前で渋滞するだけ(以下無限ループ)
長いETC専用レーンに非ETC車両が紛れ込んで逆に混乱するだけだな。

アホラシ。
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 13:35 ID:mSCKCyHm
>>683
渋滞の手前まで専用レーンを伸ばせば良い。高速道路を走る車の台数は
有限なので無限に伸ばす必要はない

>>684
路肩走行と同様にETC専用レーン通行区分違反をバシバシ取り締まれば、
反則金もあつまって警察も大喜び、財政的にも助かって1石3鳥。
>>685
そんなところで取締りしたらその後が大渋滞(以下無限ループ)
>>680
「やっちゃったものは仕方ない」
ハコモノ行政の欠陥そのものじゃねーかバカ。
688名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 13:43 ID:iGaZke/i
>>687
そういう批判は実施する前にこそ有効。
すでに決定、施行した内容を反故にする理由にはならない。
その発想ではテロリズムとおなじだ。
反対運動は結構だが、使っている奴を批判するのは当たらない。

>>686
高速道路を通行している自動車は有限数だから無限ループには
なりませんよ。685が書いてるじゃない。
>>685
ETCレーンに入りそびれたETC装着車が無理な車線変更をして、
後ろから来たETC装着車両に追突されそうだな。
そして事故渋滞。

笑えるねえ、数キロメートルにもおよぶETC専用レーン。
用賀料金所のレーンが川崎ICまで伸びてるんだぜ。愉快だねえ。
別に無限ループにしなくても渋滞を10キロくらいパスできれば
その手前が渋滞してても充分だな。車載器を付けてない奴は
その手前の渋滞+10キロ並んでようやく料金所ということだ。
ヨーロッパの料金所では数キロ手前から支払い方法によって
車線が区分されてるところが多いよ。日本も見習おう。

>>689
そういうタイプの事故は日本もヨーロッパももあるからね。
専用車線を造ろうと造るまいとおなじ。それより車線区分違反は
オービスみたいな機械で車載器を積んでない車を撮影して
後日罰金だから、取り締まり渋滞にはならないよ。
691名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 13:53 ID:3OUaFh6L
なんか >>1をはじめとしたETC反対派のひとたちって
無限ループだとか事故渋滞だとか、
ずいぶん妄想が激しいんですね。
おもしろいのでもっとめちゃくちゃな妄想キボンです。
エアカーになったら料金所を飛び越えていけるから
無料化せざるを得ないとかさ(w
>>688
ETC導入に際し、国交省も公団も公聴会を開いておらず
国民が気付いた頃には新利権の種になっていたよ。

ETCは建設案件ではなかったからな。狡猾この上ない。
693名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 13:57 ID:jbJj2y+f
>>692
そういう批判は実施する前にこそ有効。狡猾だとか正々堂々は関係ない。
すでに決定、施行した内容を反故にする理由にはならない。
その発想ではテロリズムとおなじだ。
反対運動は結構だが、使っている奴を批判するのは当たらない。
消費税の導入は狡猾だから、自衛隊派遣決定は狡猾だから、国民年金の
先行きはまったく不透明なままだから、
消費税を言われるままに払う奴や、イラクに派遣されちまう自衛隊員や
国民年金掛け金を払ってる奴はアホだって言ってるようなものですか?
>>693
いや、使ってるヤツは批判してないさ。

「またバカ官僚が要らないモノ作りやがって」と言ったまで。
そして、その導入手段がフェアでなかったと批判しているだけ。

有権者の多くが支持する当選議員達が決定・容認しているのだから、
その存在はまぁ正当といえば正当なのだろう。
しかし、だ。
大政翼賛は帝国主義というものだろ?
議会制民主主義において、少数反対意見を唱え続けることは違法でもなんでもない。
事後批判のどこがテロリズムなのだ?おまえは憲兵か?ナチ親衛隊か?

このボンクラが。
反対運動に対してテロリストと同じなどとは誰も書いてないが。
むしろ反対運動は結構と何度も書いてあるように読める。

そういう被害妄想性向があるからETCにも反対するのかな?
なんとなく納得(w
>>696
>むしろ反対運動は結構と何度も書いてあるように読める。

ほう、何度も書いてるヤツが居るのか。
では、それが多数派ということでは、必ずしもないワケだな。
そいつは官僚さんでつか?w
官僚かどうかは知らんが、というか誰が書いたかなんて話はしてなくて
その内容なんだが、テロリズムと同じと書いてるヤツ>688,693が
そのまま反対運動は結構と書いてる罠。少し上を見れば分かるだろ。

だからって多数派だとかそうでないとかとは、関係ないと思うけど。
反対派って、こういう普通の論理が通じない奴ばっかりなの?
おれはどっちでもいいけど、こんな反対派ばかりなら加担したくはないな。
>>698
しらじらしい。
このテのスレは「便利だから賛成」と「ムダだから絶対反対」しか居ないものだ。
中立?小芝居もいい加減にしろ。

あぁ、他にも工作員が紛れこんでるかな。メーカーやら公団やら官僚やらw
ついでに。
中立の立場のヤツが、こんな喧嘩スレに真昼間から連続カキコするとは酔狂な。

氏ねよ糞工作員が。
出た。反論できなくなると手前のことは棚に上げての工作員呼ばわり(w
真っ昼間から連続カキコするヤツはお前だけじゃないってことだろ。
こうやって反対派はどんどん縮小先鋭化していくのであった。
って、どこの歴史も同じだな。
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 15:11 ID:C+VaMUm2
反対派の隔離スレを荒らさないでくだちゃい!
ムダというより、無駄づかいで、
未来永劫に渡った超高額有料道路を決定づけるシステムだ。
導入費用や維持管理費はやがて道路料金に跳ね返る。
しかも、料金所渋滞の解消にはほとんど役立たない。
>704 という声が多数になれば廃止されると思うので、
みんなが納得できるように説明してあげてください。
でも、ここで書いても隔離スレだから、誰も読まないよ。
街頭で演説でもしてはどうですか。

僕自身は、その説明は全然納得できないのでETC車載器つけてますけど(w
>>705
ということは、

未来永劫の超高額通行料金(走行キロ当たりでは欧州一高額なフランスの3倍)は
まったく気にならず、
導入費用や維持管理費用が運行料金に跳ね返るのも問題なく、
料金所渋滞の解消に効果がある

と認識しているわけですね。

こんなところに書かなくても704の様な認識をしている人は大勢いる。
だからもくろみ通りに普及しないんじゃないですか?
何とか湾の干拓だって、アンケートをとれば反対派が多数ですよ。
つーかETCが道路問題の主要因だとはとても思えないし(ETC導入なんて話が
存在するずっと前からそうだった)、ETCに反対したから道路料金が下がる
なんて話もありえないと思ってるから、反対するヤツが何を考えてるのか
これだけの説明ではさっぱり分からんのだが。
それがETCを反対する理由になると本気で思ってるんだったらお目出度いというか…
街頭演説しても、誰も聞いてくれないだろうな。
いやいやまて。反対派は全部706みたいなトンチンカンな理由で
反対してるわけじゃないぞ。単にオレには不要だからそんなもの
要らんというのが多数だろ >>707
道路公団の完全民営化とか、新規路線の抜本的見直しとか、
そういう本質的なところから目をそらさせるために、
ETCを道路予算のむだ遣いとしてでっち上げてるんじゃないかな。
その反対運動でガス抜きさせておいて、利権の本丸は温存させようと。
要は道路料金無料化運動の弱体化を狙ってる戦術だよ。
オレはETCを付けるために金を払うほど高速道は利用してない。
だが、オレ以外のヤツがETCを付けてオレの横のゲートをスルリと
走り抜けていくのは許せない。オレと後ろ、料金所の列に並べと。
だから反対するんじゃないか >>707-708
未来永劫の超高額通行料金(走行キロ当たりでは欧州一高額なフランスの3倍)
導入費用や維持管理費用が運行料金に跳ね返る
などと屁理屈を並べ立てても、先着順で100万名様にETC車載器を無料配布する事に
決まりました、なんてことになったら、大急ぎで配付申し込みする反対派がほとんどだろ(w
ブラックを除いて(ww
>>706
ヨーロッパやアメリカも、方式こそ違うがETCシステムを導入してる罠。
つまりETCが道路料金高止まりの理由になるなんて、国民は納得しない罠。
逆に言うと、それがETC反対の根拠になるとは誰も思わない罠。
せいぜい、安い方式のETCにしろという声はあるかもしれん仮名。
>>688
いや、話が無限ループに陥ってるんですが・・・
ETC専用レーンの話は何回もこのスレで出てる。
しかし結論は出ないままループ。
>>690
10キロ前から専用レーンになれば、恐らくETC付ける車が相当増えるだろうね。
そうすれば付けていない車の絶対数が減って渋滞解消、
つけなくても良いじゃん!!
>>714
ETC普及率増加に伴って一般ゲートの数は減らすでしょ。
収受員はボランティアじゃないんだから、台数見合いで減らしますよ。
分かりやすい経費削減ですよね。それは考えてますか?
実際、私がよく使う高速出口なんだけど、立地条件もあってゲートは2つしか
設置できないんですよ。いままでは1つが一般、もう一つが一般/ETCの共用。
深夜になると、一般/ETC共用運用だけになってました。

それが最近、一つは24時間ETC専用運用となり、もうひとつが一般に変わり
ました。一般車から見れば、料金ゲートが減ったわけです。
>>716
都会じゃそういうケースが多いね。一般ゲートは明らかに減らされてる。
田舎で土地があってゲートをずらっと並べておけるならともかく、
狭いところにゲートを2つくらいしか設置できない出入口は、
以前ならETC専用運用がほとんどなかったが、
最近はETC専用と一般という感じで運用するね。
需要見合いなんだろうね。
首都高神奈川線から東京線に変わるところの大井本線料金所も
スペースの限界があるからダブルブース運用してるよね。あれで
一般もかなり流れるようになったから、そろそろETC専用運用に
してもいいと思うんだが。それこそ、一番右車線をETC専用車線に
するとかして効率的に車を流すべき。料金所の先、東京線は
渋滞もなく流れてるんだから。
>>718
で、料金所の手前はどのくらい混んでるんですか?

>>715
そうなればETCの普及率はさらに増(ry
最終的には料金所渋滞がなくなるとすれば付けてようが付けなかろうが
変わらないじゃん(w

>>719
日時によって変わるでしょ。湾岸神奈川線から東京線だと、3車線の
本線に料金所がドンとあって、料金所の処理能力次第で渋滞の長さが
変わる。平日日中だと渋滞は500メートルから1kmくらい? もっとかな。
混んでる時は数キロ手前からだね。そこまでは流れてて、渋滞になって
料金所を過ぎるとまた流れる。料金所の処理能力が圧倒的に足りない。

>>720
ETCゲートで処理できる台数の方が全然大きいんだから、道路容量を超えない限り
ETCの意味はあるでしょ。道路に対して交通流が大杉のところはETCじゃ改善
されないのは当たり前だけど、この2種類を故意に混同してますね(w
> そうなればETCの普及率はさらに増(ry

あまいね。それでも絶対付けない奴はいるから、そいつらだけは
いつまでも料金所渋滞だよ。数少ない有人ゲートに並ぶことになる。
全員がETC付けるとは思えないから、それが最終的な姿だろうね。
料金所通過にひとり平均1分かかっていたら、10人で合計10分待ちだよね。
ETCをつけたひとは平均10秒で通過したとして、10人中3人がETCなら
合計7分30秒待ちでETC導入前より2分30秒短縮されたことになる。

ETCを付けてないひとは、あいかわらず待ち時間は1分だけど。ということね?
>>722
>>721
まるっきり意味を取り違えてますね。
みんながETCを付ければ、付けていない車もメリットを享受できる。

>>722
高速ほとんど使わん車にETC付けるのもなぁ。
しかし、そういう車が渋滞に寄与する影響は小さいだろうし。
俺様以外の車が全てETCを付ければ、俺様専用ゲートでのんびりと支払いが
済ませれるって事だな。
そうなれば、きっとタダでETCくれるはず?
> みんながETCを付ければ、付けていない車もメリットを享受できる。

ありもしない前提と指摘されてるが。非搭載車が減れば、当然有人料金所も
減るから、あまりメリットは期待できないよ。いまの料金所が減らないので
あればいいけどね、それもありえない前提だろ。

それこそ、収受員ひとりあたりの料金回収費用の絡みで、有人ゲート利用費を
通行料金に上乗せして請求されるようになるだろうね。ETC割引は、実際は
それが裏返しに見えてるだけとも言えるんだが。
>>725
たぶんね、そこまで極端になると、車載器を積んでない車は道路事務所に
立ち寄って、そこの窓口で支払ってくれってことになるんじゃない?
暇そうに収受員を料金所に置いておくのは人件費の無駄だからね。
> 高速ほとんど使わん車にETC付けるのもなぁ。
> しかし、そういう車が渋滞に寄与する影響は小さいだろうし。

帰省ラッシュやゴールデンウィークの渋滞を見てると分かるが、ほとんどの
車は普段ほとんど高速に乗ってない車だよ。それが渋滞の主要因のひとつ。
彼らは回数券はもちろん、ハイカだってほとんど使わずに現金払いしてるので
見分けるのは簡単。いまだったらETCの搭載有無でも分かるし。
>>728
なるほど、盆暮れ正月とかGWには高速使ったことがないので
それは知らんかった。
普段はほとんど回数券払いだし。
>>721
一番いい解決策は、神奈川線と東京線を一本化して、値も下げて、
理想的には乗り降り自由にすることだよ。
そのためにも首都高距離制料金みたいな方策を採る方向でしょ。現実解として。
ETCが普及すれば、神奈川線と東京線の乗換えもスムースになるよ。
もちろん、いずれも恩恵にあずかれるのはETC利用者だけだが >>730
高速無料化とか言ってる政党も首都高だけは別扱いみたいだから
ETCは残るんだろうな。夜間割引や東京線神奈川線の乗り越し割引とか
特定区間割引とか、乗り降り割引とかいずれもETCで実現するしか無理でしょう。
そんな難しい事料金収受のおっさんにできるわけないし、人件費かかり過ぎ。
今以上に料金所渋滞になってしまう。かといって一律値下げ、一律乗り降り自由と
するほどの原資は存在せず。
733名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 21:05 ID:JOAUnCEZ
コンナカ コウダンノシヨクイン カ ゙ナンニン イルダロウ ?
734名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 22:43 ID:6EZarZhO
おまえら、ここでETCの議論なんかやらなくていいんだよ。
 
ここで重要なのは、>>1が虚偽情報の発信をしているということだ。
>>1は、ETCの普及を妨害しており、訴えられても仕方ない。
>>1は、アンチETC派にもウソの情報であらぬ期待を持たせている。
 
>>1は、チンコにETCをぶら提げて高速道路を走りまわれ。

 ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜か、ば〜〜〜〜〜〜〜〜か、死ね >>1


ETC買う奴は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 22:46 ID:JOAUnCEZ
ココニイタノカ アホナ コウダン シヨクイン
>>731
その発想をやめれば面倒なことは無くなるんだけどね。

どうしても大金をふんだくりたいってことだろう。

一回500円一日乗り降り自由。
5000円券を買えば一年間乗り降り自由。
神奈川線と東京線は境目をなくす。

ETCなんかいりません。
細かい計算をしようとするから面倒なシステムが必要になる。
おじさんに給料や退職金を払ってまで徴収しているなんてあほらしい。
学生バイトで十分です。
>>737
それで成り立つんなら、こんなところで管捲いてないで
道路公団のコンサルタントでもしてくればいいyo
ETCごときも買えない貧乏人。
たかだか2万位でガタガタ言うなよ。
2万円くれるんならガタガタ言ってもいいよ

               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                |     ガタガタ      |
               \             /
                  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
                        ∧∧
                ∧∧     (゚Д゚,)    ∧_∧     ∩
  。.。。  ∧ ∧   (゚Д゚,)     /  |     (。 。,)    ∧^∧   ∩   ・:.・.:’・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>737
素晴らしい。なんでそんな簡単なことに今まで誰も気づかなかったんでしょ。
>>742
そんな脳内onlyアイディアじゃ経営できないからだろ(w
ちなみに、日本以外の国で最も高速道路料金の高いフランスでも、
パリの首都高速(みたいなやつ)は無料です。
ドイツもアメリカも首都高速に相当する道路はただです。

スイスの高速道路は年間パスを購入すれば一年間乗り降り自由です。

一体何に金を使えば700円だの1000円だのという高額な徴収が必要になるんでしょうね。
維持管理費? 新しい首都高の用地買収?
何にいくら使ってるんでしょうね。
ホントに山手通り沿い(地下)の新しい路線は必要なんでしょうか。

打ち出の小づちのように、カネはいくらでも沸いて出るんだもん、
やりたいほうだいだよなあ。
ちょっとまえに、首都高の耐震補強をしてたけど、あれホントに意味あるんですかね?
ジジイの腰にコルセット巻くようなものと違いますか?
税金安いから。地方に誰も通らないような高規格道路をバンバン造るから。
道路の舗装も、日本のはきれいだよな。しょっちゅう工事してるし(w
あとさ、日本の人件費は高いんだよ。別に高速だけが高いわけじゃないよ。
電気料金も高い。鉄道も高い。物価全体が高いんだから、道路だけ言ってもな。
それに比べりゃ、日本の税金は割安だ。車関係だけとると高いけどね。
その税金を使ってせっせと道路作る事をみんなで決めたんだからしかたないね(ww
成田の空港利用費だって、アジア各国の超近代国際空港の10倍くらい
平気で取るからな。交通関係は、欧米と比較して10倍以内なら
頑張ってると言えるんだろう(w
高速道料金だけを取り出してあれこれ言ってもしかたないよ。そういう
システムの国なんだから、そこだけ変えるわけにはいかない。全部変えなきゃ。
選挙でもしてね(w
官僚は選挙で選べないからなぁ。
官僚は選挙で選ばれた政治家の言うことに従うだけ。
官僚にコントロールされるような政治家を選ぶのは
選挙民の選択。それが三権分立の民主主義。
官僚の利権だとか無駄遣いだとか…
なら高速道路を使わなきゃいいのに(´ω`)

「使いたい人は使う、使いたくない人は使わない」
その程度のコトだべ
選択の幅があるというのはいいことだ
>>750
道路行政を批判すれば「高速道路を使うな」と。
やれやれ。
自分だけは賢いつもりでいるところが激しくイタイ。
選択肢として高速道を使わないというのもあるだろう。ETC政策が
気に入らないからETCを付けないという奴もいるし、逆にETCを
付けてる奴は公団の犬だ、とかコピペする奴だっているくらいだからな。
賢い、賢くないとは別の問題だろうに。
そもそも2ちゃんねるでやれやれなんてカキコする行為の方が
よっぽど賢くなさそうに思えるな。
>>751
その言葉がそっくりそのまま自分自身に当てはまると考えたことある?
あのね、
自分の会社を批判すると「会社を辞めろ」とか
自分の国の政治を批判すると「外国に住め」とか、
アタマわるすぎでしょ。
小学生ですか?

>選択肢として高速道路をつかわないとうのもあるだろう。

↑全然意味不明なんですけど。
免許を持ってない人がETCの批判をするとまずいわけ?
選択肢として高速道路をつかわないとうのもあるだろう。(→方法の一つとしてはありえる)
というのを、どうとらえると
免許を持ってない人がETCの批判をするとまずい(→批判してはいけない)
になるのか、全然意味不明(w
> 自分の会社を批判すると「会社を辞めろ」とか

ここがすでに困ったチャンなんだよな。会社を批判するんだったら
会社を辞めるというのも方法としてはあるでしょ、と書いてるだけで
上みたいに、やめろなんて命令してる奴はいないわけよ。750は提案してるだけじゃん。
批判してるけど、あんたも便利さを享受してるでしょ、という皮肉が通じないみたいね。
やっぱりETC反対派って被害妄想の気があるんだね…
平和ボケしてるやつが、軍事力で今の安穏とした生活が確保できてるってのに、
戦争反対だの、米軍は出て行けだの、自衛隊派遣反対なんて言ってるのと同じ。
ほんとに米軍が出ていって、自衛隊が骨抜きになったあとに、日本が侵略されて
主権をじゅうりんされ、言いたい事も言えないように弾圧されてから、やっと
自分の言ってたことの間違いに気がつくタイプ(w
「平和平和」と唱えていれば平和になるし、役人を批判すれば世の中良くなると
思ってるタイプと言い換えも可能。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 17:01 ID:UQ5nNHjD
戦争映画は好きだし戦闘機や戦車はかっこいいと思うし
軍人さんも頑張ってるなあと思うしある程度の軍事力は必要だと
思うしイラク派遣も今後の北朝鮮を考えるとアメリカに媚売っておくのは
いいことだと思うんだけど、やっぱりETCは便利だとオモウ。
最近上司の機嫌が悪くて毎日八つ当たりされっぱなし。
自分にはもっとふさわしい仕事があるんだろうなぁと思いつつも
妻と子と家のローンのために今更転職するわけにも行かず
毎日ひたすら上司の嫌みに耐え続けるこんな
私ですが、やっぱりETCは便利だとオモウ。
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 21:15 ID:xlW4oklP
>>756
提案じゃねえだろ。愚痴だろw
>>749
確かに、タテマエ上ではな。
タテマエじゃなくて、理屈だよ。
それとも、すべての選挙には不正が働いてるとでも思ってるの?
すべての立候補者は官僚の手先だとでも思ってるの?
主導権を握っている官僚の作成したシナリオと対立したり、
官僚達の既得権益を解消しようと考えている議員の場合、
仮にその議員が大臣になってもロクに省内の報告が大臣に伝わらず、
重要な情報は手遅れになってから知らされたりして赤っ恥をかかされ、
自ら辞職するか、首相が音を上げて更迭せざるを得なくなるってことぐらい、
みんな知らない筈はないだろ?w
そりゃ、その政治家のやり方がヘタクソなだけ。
相手も人間なんだから正面切って敵意持ったら言うことも聞かないよ。
昔の宰相は、官僚のコントロールに長けていたもんだ。
官僚達の権益をかすめ取って、自分の利権に付け替えるなんて
お手の物だった。そういう政治家を選ぶのも、有権者の眼力ってもの。
>>763
仮にあなたの言うとおりそれはタテマエだとしよう。
それで政治家が官僚の言いなりので、それを変えるべきだと言う主張だと。

まあよく聞く主張だよね。

でも現状のシステムを変えるのは少なくとも現状のシステムに則らないと
いけないわけだが、先のタテマエ論理だとそれはできないから無理だという
ことだよね。そこを脱却する方法のひとつがETCに反対することだと。

この理解であってるのか?もし違うとしたら君は何が言いたいんだ?
今日、とても旨いうどん屋を見つけた。揚げ玉のせ放題なんだが
とても香ばしく、つゆを吸って少し柔らかくなったところをうどんと
いっしょにすすると得も言われぬ感触が口の中に広がる。
それはともかく、やっぱりETCは便利だとオモウ。
>>680
いや、彼らがなかなか付けないからETC優遇割引などの促進がある訳で^^
俺たちにとっては好都合な存在でもある。

>>682>>684
ETCオンリー出入り口もできていく事ですし、今後も彼らの反対ぶりに期待しましょう。
別納も回数券も廃止になるのですから、これからもぎりぎりまで粘ってほしいものです
ETCいらない=ETC俺にはいらない
ETC俺にはいらない≠ETCみんなにもいらない

ETC必要=ETC俺には必要
ETC必要≠ETCみんなにも必要
>>768
ETC俺には必要≠ETCみんなにも必要

訂正
ETC俺にはいらない⇒ETCみんなにもいらない
という香具師が多いな。

アンチスレだからしかたないか(w
機械が数千円なら買うと思うけど2,3万するからとりあえずイラネ
ハイカもあと3万くらいあるし
>>755
「方法の一つ」って、なんの方法なんだか、全然わからんわけだが。
>>756
自分の会社のここがまずい、ここを改革すべきではないか、
と話しているとき、
「嫌ならやめれば? 俺は気にならないけどね」
とつぶやくのは、“提案”なわけね。
「あんたも給料もらってるんでしょ」
とか言っちゃうわけだ。
でもって、
「被害妄想」ね。

ETCマンセーって、やっぱアホだな。
(このように、ひと括りにして満足するのはアホだけです)
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 16:35 ID:EPOtinqi
でも上にあるようにたかがこの程度の便利に2千数百億円つぎ込んで、さらに
つぎ込んで、しかも新ICでどんどん金を投入する。
それでも公団のリストラを行うなら納得できるけど、今までの経費+ETCに掛か
る経費の状態なのに良くまんせーって出来るよな。
ETCやそれに付属する経費で一部の路線は無料にできるのでは?
安くすることが最大のサービスだと思うが?
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 16:48 ID:dFZwh1YP
そういうことだね。
利用料金を無料にして公団職員の大半をクビにすればいい。
776名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 17:01 ID:xmvaJIRG
民営化したら企業の競争が加わって機械などの価格が下がって
高速料金も下がって利用者ウマーになるのかな。
どっちにしても今より悪くなることはないだろうな。

廃止になるかもしれない地方の人スマソ。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 17:12 ID:EPOtinqi
>>776
民営化委員たちの意見を無視している民営化だからね・・・
今の自民党案の民営化では市場原理は働かないだろ。入札残が出たら、他にお金
を回すだけだし。とにかく道路の運営より建設の方に力の入れて、政治・役人な
どの影響をもろに受けやすい形態の組織だからね。社長は元自民党の議員だし。
利用者ウマーはまずないよ。
道路も予定しているところは全て建設する方向だし。

高速料金を納めずに運動する香具師達は「馬鹿」げなやり方だけど、みんなが、国
が押し進めるETCを購入せず、国と公団をあわてさせたらおもしろかったのに。
あいつらの馬鹿さ加減を合法的に知らせることが出来たのにね。
ETCはつけてない。
貧乏なのも否定しない。

みんながETC付けたら、一般道は少しは
空くのかな?
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 17:26 ID:BitIn52k
空かない。ETC付けてもびっくりするほど安くなるわけでないので、今乗らない
香具師が付けても高速乗りまくることはない。
無料になれば、一般道はすくだろうけど。せめてトラックは半額とかになれば、一般
道の渋滞も多少解消されるけど。
>>770
>ETC俺にはいらない⇒ETCみんなにもいらない
という香具師が多いな。

ETCによって公団職員の人件費を削減>ETCに係る経費 なら問題ないけど、現実は
公団職員の人件費を削減は無しでしかも原資は何処なのかわからないが2千数百
億円投入だろ。774の言うとおり。
ETC事業が間違いなら、ETCみんなにもいらないになるだろ。ETC使わない人間
まで経費を負担している現状だからな。
お前達ETCまんせーがETCに係る経費を全額負担するなら話は別だけどな。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 18:59 ID:qJmpUHsx
age
>>771
助成5000円&新規カード加入5000円で数千円になったんだが。
今となっては後の祭りだが。
783超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/02/28 19:57 ID:nWb4YFom
助成金とか小手先の細工はやめて、気持ちよくタダで配布して欲しい。
ゲート抜けてもその先が渋滞ってのは変わらないわけだけど。
結局、ほんの一部で便利な代物なのか?
ただで配布って・・・仮に一台1マソでまた仮に3千万台としても3千億円
も・・・・それにすでに2千数百億円投入。
それで結局、ほんの一部で便利な代物。
それなら充分高速代そのものの割引の原資になる。
>>784
割引の原資たって、使い切ったらそれで終わりじゃん。
ETCは設備だから、その後もずっと使えるけどさ。
車載器助成金以下のばらまき行政だぜ、それじゃ。
> ゲート抜けてもその先が渋滞ってのは変わらないわけだけど。

不幸なんだな。オレが普段使う十数個所の出入口は、ゲート抜けた先が
渋滞になってる事はほとんどないんだ。よって藻前のような無力感は
感じた事がない。ちなみに横浜市在住で、横浜近郊や23区内が主な
行動範囲なんだが。
俺の高速利用区域で良く渋滞引っかかるのは
京葉道の上りの船橋料金所だがココは
料金所過ぎると渋滞は完全に解消されて80km/hくらいで流れるんだよね
そういう場所ではETCも有用
逆に料金所の先も渋滞って所は全然使ったこと無い
>>783のいう渋滞と、>>786のいう渋滞は、
きっと「渋滞」と判断する基準が違うんだろう。。。

そういう漏れは、
山手通り以内、環7、環8、首都高は「昼間は常に渋滞中」と
判断してる区民。
>>785
>車載器助成金以下のばらまき行政だぜ、それじゃ。
一応ばらまき行政と認めて居るんだな。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 11:03 ID:laYBoaaV
同じばらまきでも、料金割引はその時だけで効果が消えるが
購入助成はその効果が車載器の寿命だけ持続するってことを
言ってるんだろ。
文脈上、その原資は料金値下げに使うより、購入助成の方が
マシだったという意味と読めるんだが、違うのか。
では、原資を割引に回さず、今までの借金返済に回わして早く無償になるように
すればいいんだよね。
でも
ETC導入後もメンテや更新・新ICや諸々でかなりお金は投入されるから(事実平成
16年度も相当額が計上されている・ちょっと調べてね。)それらの費用を原資に
すれば相当の割引ができるぞ。

まあ、小手先の割引より早く金を返すことを考えてほしいよ。ただし、値上げはなしね。
一般ゲートが減ってるから、車がいてもいなくても出て行く
収受員の人件費は削減されてるよ。そっちで浮いた原資も
あるからいいんじゃない?
社会実験でETCのおかげで売上げ増えてるというデータもあるし。
単にコストと考えるからおかしなことになる。投資だよ、投資。
割引じゃ、費用として消えるだけ。後につながらない。
それが公団関係者の人件費は削減されていない。
ETC導入の費用対効果が明確に示されていないのがもんだいだか現在は
費用対高価になっている。
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 12:14 ID:vo6h0fHY
要はただでブワァーっと配って高速道路をETC専用にすればいいんだろ?
今みたいなやりかたでは一向に収受員の人件費は削減されない。

多分人件費がなくなると困る奴が、現役収受員以外に、いるんだろうけど
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 12:28 ID:ms54ocAr
ETC購入助成ですら、バラマキだとか、その分料金を下げろとか
批判続出なんだから、タダで配ったりしたらクーデターが起こるぞ。

タダで配ったら、アンチETCだった奴らが配布所へ殺到するだろうことに100ETC賭。
除くブラック(ワラ
結局導入しなかったらよかったじゃん。無駄金使わなくて。
だったら最初から高速道路なんて作らなきゃいいじゃん。
無駄金使わなくて。
何本もかかっている本四架橋やら、アクアラインやら、
ETC導入よりはるかに無駄だ。そっちを変えずにETC反対
なんかで目先を逸らそうとは、怪しい奴だな。土建屋か?
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 14:48 ID:9AEaJVPu
なんでそんなに極端な方に走るの。高速道路はほとんどの国民が恩恵を受けているだろ。
いま、不要なところまで作っていることで問題にはなっているが・・・・
ETCは費用対効果が明確でないだろ。国民が恩恵を受けにくいのに金だけ掛かるのが問題
だわ。
797は怪しいヤツだなむ。カード会社かETC業者か?

結局ETCは僅かな便利のため大金が投入され、それが自分たちの税金・高速代ってことに
気づいていないのが問題。
799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 15:03 ID:XAuJ1l6K
オレのためには充分役に立ってる。高速使っててこんな快感は
なかなかない。よくやったETCって感じだ。負担増なんて
ちっとも気にならない。
本四架橋なんぞ、2本か3本なくても、オレは全然困らん。
無駄使いだ。難しいことは何もない。ただそれだけのこと。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 15:10 ID:UuTjkxZJ
200万台以上の高速利用車が恩恵を受けてるのに、
国民が恩恵を受けにくいとは何事か。認識が甘すぎる。
そもそも高速をほとんど通らないやつが、高速自体に
何の恩恵もないように感じるのは当たり前。
その200万台の中には、高速に乗りもしない車にまで
取引ツキアイ上、嫌々ながら付けさせられたのも数々あったり
極端な事言えば、クルマ使わない人が
「自動車なんて何の役にも立たない。環境破壊するだけ」
と騒ぐようなもんか
自分は使わないから無駄なんだよ、なんつーナチュラルな自己厨が増えてる?
仕事用の車に付けてるけど、個人車には付けてない人
ハイ( ・ω・)∩

今のETCって、結局無くても困らない無駄なシステムダナと思う人
ハイ( ・ω・)∩

ETCが進化したり、運用などがもっと改善されればマシになると思う人
ハイ( ・ω・)∩

もっとシステムがマシになってから実用化すれば良かったのにと思う人
ハイ( ・ω・)∩
804名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 16:53 ID:xFyZq924
仕事用の車に付けてるけど、個人車には付けてない人
No! 会社は付けてくれなかった。自分の車には助成でつけた

今のETCって、結局無くても困らない無駄なシステムダナと思う人
No! 本四架橋やアクアラインはなくても困らないし無駄だと思うけど
ETCはとっても便利。仕事の車にも自前でもいいから付けたいと言ったが
駄目だそうだ(;o;)

ETCが進化したり、運用などがもっと改善されればマシになると思う人
No! ETCよりももっとマシにしてほしいことがたくさんあるので、
財政難の昨今、後回しでいいよ。ETCの運用は徐々に改良すれば充分。

もっとシステムがマシになってから実用化すれば良かったのにと思う人
No! むしろ遅過ぎ。もっと早く実用化して普及させるべきだったと思う。マジ。
普通の人間の認識としてETCが付いてるのが当たり前くらいの認識にして
欲しかった。
いやー、車載器不要で初期投資無しに誰でも使えるシステムじゃないと
普及は難しいかと
>むしろ遅過ぎ。もっと早く実用化して普及させるべきだったと思う
実用できる段階が”今”なんでしょ、きっと
過去、技術的に可能だったとしても機械の値段が10万円とかだったら
それこそ誰も使わないし
安価で提供できるまでに技術力が進化したいまだからETCサービス
開始できたわけで…
カーナビのように普及すればさらに値段も下げられるわけで…

まぁ本当に普及させたかったら義務化だな
義務化しない限り100年経ってもつけない人はつけない
ETCレーン9割になったとしても有人レーンを残さなきゃならんのじゃ意味が無い
完全無人化の収受システムがETCなら実現できる
料金所というものをなくすことができる
現在料金所にある事務所も撤去できる
人件費もいらん。維持費はETC設備維持費にすりかわるだけだが
大分低コストのシステムにできると思うんだがナー
806名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 20:03 ID:ey+RC9qf
アメリカやヨーロッパを見ても、義務化してるところはないけどな。
それでも日本より普及してるところはいくらでもある。
マンハッタンなんて通勤時間帯でETCじゃない車はほとんどいない。
日本より先に実用化されてるところが多いから技術的な問題でも
ないと思うけど。そもそも高速代が複雑で高杉なのと、公団なのが悪いのか?
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 21:33 ID:QT33Fego
>>807
30ヶ国が導入しているけど、日本みたいに金が掛かり、複雑で、さらに使用者
に負担させる国は他にないから。
公団というより、それに押しつけている国交省が悪い。
本当に普及させる気があるなら、諸外国みたいに使用者の負担増にならず手続き
も簡素化のシステムを導入するはず、。
>>1みたいに、バカ公団をつるし上げても、
実は黒幕は別なんだよな。公団は黒幕の言う
ことを聞かないわけにはいかないんだから。
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 21:58 ID:FwqNY9vg
>まぁ本当に普及させたかったら義務化だな

それってほとんど高速利用しない人も付けなきゃならないってことでしょ。
まあみんなで負担するっつー考えもわからなくもないが。

それなら高速無料化して国民みんなの税金使った方がいいね。まちがいなく。

料金所というものをなくすことができる
現在料金所にある事務所も撤去できる
人件費もいらん。
くわえてETC設備維持費もいらないし
完璧に低コストのシステムにできると思うんだがナー
>>809
国民のみなさんにそれを問い掛けたら、Noということで自民党になりました。
昨年の話なんですが、もうお忘れですか? 
国民は諸外国のような税金で道路を維持するのはいやだと、使うヤツが高い
通行料を払うのがいいんだという声だった、と永田町では理解されました。
>>810
たしかにそういう判断だな。

あんたは政治ってものが分かってるな。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 22:20 ID:V9PjpSZX
>>810 そのとうりだと思います。

政治家が悪いと言われているが、その悪いと思われる政治家を選んだのは国民なんだから、
結局ダメな国民と他の国から見られているのと思う。

だいたい政治の事全然知らなさそうな、タレントとかが簡単に選ばれるようではダメだ!
経験豊富な議員さんでも大臣に選ばれてから、勉強しますなんて事言ってて、どうするだ。
よく知ってるやつがやらないから、完了に馬鹿にされて、言いなりになるに決まってる。
経験豊富ってもなににたけているのやら。

昔は、大臣、議員さんはえらい人というイメージだったそうだが、今やそう思う人は少なく
何か悪い事やってそうというイメージを持つ人の方が多いのでは?
>>811
政治がわかって居るんじゃないよ。永田町の論理を囓っているにすぎない。
永田町の論理を囓ったくらいの香具師が政治家として政治をやってるんだから
810が政治が分かってるといって間違いないだろ。
おまえみたいに、他人を腐すだけで自分が上に立ったような気になって、
建設的な情報もアイディアも何も出さないくせに偉そうな顔をするのも
永田町ではよく見かけるな(w
815807=813:04/02/29 22:51 ID:QT33Fego
なに必死なの?生活がかかっているから?
他人を腐すだけで何も情報を持ってこない
QT33Fegoを揶揄ってるだけじゃん(ワラ
814の2分後に焦ってカキコ。必死にリロードしてたんか?
817807=813:04/02/29 23:35 ID:QT33Fego
うん、バカが引っかかるのを待っていたから。
にしてもお前らしょっちゅうID変えてるなw
にしてもお前も建設的な情報もアイディアも出してくれたのw
810なんて、数人から賛同を受けてるが(w
こういうのは建設的な情報だろ。
819名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 23:48 ID:6ocL1WHr
一応ID:QT33Fegoは807で、情報というか意見を言っているな。815は煽りすぎだけど、813は本当のことだよな。
なんでここまで必死に噛みついてるんだ?わからん・・・・
しかしID:QT33Fegoも煽りすぎ。
必死に噛みつくって?
オレはさっき読み始めただけだし、
ログも一応読んだが、粘着してるのはQT33Fegoくらいだと
思ったんだけどな。
810が建設的な情報?????????
少なくとも数名から賛同受けてるし、言ってることは合ってるだろ。
813はケチつけてるだけだし(w
賛同を受けたら810が「建設的」な「情報」?????????
意味がわからないので寝る。
ケチ付けるよりは、と書けばよかったかな?
825名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 00:07 ID:dWlv7EEE
俺も建設的なという意味がわからなくなった。しかしID:QT33Fego、出なくなったな。
飽きたのかな?
807は結構有益な意見だと思うが・・
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 00:10 ID:9t5DwSzu
どちらにしろ
ETC買う奴は公団の犬
藤井の奴隷
道路族議員のカモ
って事には変わりは無い
負け犬の遠吠えかw
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 01:39 ID:1U7WRyam
>>810

え?高速道路無料化が今回の選挙の争点だったんですか?
はじめて聞きました。数ある政策のほんの一部だと思っていました。
>>828
選挙と言うものを理解してない発言ですな
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 19:32 ID:vG+DVeGE
公団はやりたい放題だな。 普通の会社なら30回は倒産してる。
今日の朝さ、いつもちょっと混んでるICが本線出るまで続いて詰まってたのよ
よく考えたら今日は3月、高額はいか使えなくなる日だったんだよね
交換忘れか、現金払い増加のせいか・・・・もう混みまくり
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 20:28 ID:qPW6+49R
結局810=814=816=818=820=822=824
あの必死さ、間違いない。
>>829
じゃあ説明してください。わかりやすく。「建設的な情報を」w
==========注     意============
このスレは建設的な情報以外はカキコできないスレになりました。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 23:12 ID:dBWotk+V
建設的な情報って何なんだ?教えてくれ〜
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 23:12 ID:QeWwvyP0
>>809
>それなら高速無料化して国民みんなの税金使った方がいいね。まちがいなく。

それは困る。車が増えて、低速道路になってしまう。
>>835
短絡的。
>>835
一般道が込まなくなってウマーだろ。
首都高やその他都市高速は有料にして後は無料でいいんでない。

そしてもう高速は造らない。
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 00:46 ID:rmbNsLV1
>>837
その通り。車全体トータルで考えれば効率アップで環境にも経済にも精神的にも良くなるのは誰でも分かるね。
>>839
浅はか過ぎる(w
>>840
ふーん、ってことは、
地方都市によくある、数百メートルぐらい行かないと次の信号が無いような、
首都高なんかよりもキレイに出来てる高速構造の国道バイパスとかは、
みーんな浅はか過ぎる考えで建設されてるのか。ナルホドw
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 02:23 ID:ltOgwf07
>>839
そんなことが目的じゃない。
有料化で、貧乏人と富裕層の道路を分けたいのだよ。
平均化して中速道路になってもらっては困るの。
>>842
えーと、どこを縦読みするんだ?
>>841
輪をかけて浅はかだ
>>844
ねえ、何がどう浅はかなの?建設的な情報で教えて。
>>845
まず「建設的な」質問をせよ

話はそれからだ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 13:21 ID:8INVqCnk
浅はかだ、とか知ったかぶりだとか、他の人のカキコに
ケチ付けるだけしかないカキコはイラネ
>847
これこれ、ネット上までイラネ扱いしてやるなよ
>>848
だってよ844と846は本当にイラネよな。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 16:25 ID:AedOw6lo
810が建設的な情報?
いつから日本語が変わった?
あれは、選挙で勝った方の政策は全て国民に支持されているというのが永田町風って
って言っているだけじゃん。どこが建設的でどこが情報?
810はスレの流れを整理(修復?)する上で意味があるとも取れるが
おまえ>>850のはケチ付けてるだけで、話の上で何の意味もないんだって
どうして分からないのか? バカですか? 
アンタ登場しなくていい、イラネって言われてんだよ。
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 17:47 ID:YEt4vZU2
質問してるんだろ。答えてやれよ。
850には意味があるだろ。建設的な情報以外はカキコができないっていってんだから
その基準となる810のどこが建設的でどこが情報なのか答えないとわからんだろ。
ちなみに俺がイラネって言った849だけどごまかすだけの850の方がイラネ!
質問に答えたいヤツが答えればいい。
誰にも答える義務なんかない。
スレに関係ないカキコは全部イラネ
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 19:03 ID:Zo/Sb9h8
結局言い訳だけしてうやむや・・・・
809で
> それなら高速無料化して国民みんなの税金使った方がいいね。まちがいなく。
とカキコがあったが810で一応否定された。そのあとなんだか上げ足取りバカが
乱入したけど、それはスルーして、話はそのあとからだ(w
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 19:14 ID:Zo/Sb9h8
あほ?
810で否定ってことは、2ちゃんの意味がなくなるじゃん。
なんで810の言うことをありがたがるのかわからね〜

おれは838の意見がいいと思うが。
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 19:14 ID:TUipMJMd
今安いじゃんETCの機械。3ヶ持ってるよ
コレを高いと考える人がよく車なんか乗ってるな。ってのが俺の意見と言って見るテスト
>>856
2ちゃんの意味なんて、ひとによって違うと思うがw
何をムキになってんだか。

>810で否定されてんのは>809が「まちがいなく。」と言ってる部分だろ。
考え方自体は民主党の公約だかマニュなんとかになったくらいだから、
それほどおかしな話ではない。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 19:23 ID:ltOgwf07
>>858
>考え方自体は民主党の公約だかマニュなんとかになったくらいだから、
>それほどおかしな話ではない。
あふぉ。
もう出てくるな。引っ込んでろ。
>>858
しかし、選挙では有権者に否定された、と(w

>>859
アフォな藻前の方がイラネ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 19:25 ID:hASk5hWK
なんつーかカード払いってのが抵抗あるだけなんだよな。
なにがかなしゅーてカード会社潤したらなあかんねん。
前払い&プリペイド可能ならオケー。
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 19:26 ID:Zo/Sb9h8
>>859
お前怪しいな・・・まんせーの自作自演だろ。
>>861
どうも公団はそう思ってないようだ。なぜだろ?

>>862
別に自作自演とか気にしなくていいんじゃない?(w
>>863
ここで思考停止してるやつは、すぐ利権ーとか言い出すんだよねw
公団がいろんなリスクを負いたくなかった、というのがありそうな理由かな。
今世界的にキャッシュレス化に流れている中で
もっとも扱いやすくシステムが確立されてるのが
クレジットカードだからじゃないか
VISAやMASTERなど世界共通だしな
デビッドカード(IC化前提)は地方銀行など含めると対応してない方が多そうだし
先払いは
「俺、あんま高速使わないのに先払いつってもなぁ」って感じの人多いだろう
ただ、クレジットカードは欲しくても貰えない人もいるからな
やっぱりクレジットとプリペイドの併用が現実的なのかもな、現時点では
建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?
建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?
建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?
建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?
建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?
建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?
建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?建設的な情報?
867844:04/03/02 23:32 ID:2fWoAT13
>>845
高速道路無料化は現状以上に交通の混乱を来たす。

高速道路を高速で通行が出来る事により
我々に選択の幅ができる。
コストがかかっても早く移動したい場合は高速で、
時間がかかってもコストをかけたくない場合はした道で。

高速道路を無料化する事により
高速道路への流入が増え、慢性的な渋滞が悪化、
「早く移動できる」というメリットが消滅する。
それにより我々の選択の幅がなくなる。
868844:04/03/02 23:33 ID:2fWoAT13
ならば「早く移動できる」というメリットがない場合は無料にしろ
といった意見も発生する。
その時、比較されるのが海外でのフリーウェイや低料金の高速道路である。

それらの高速道路と日本のそれとは根本的に流入量が全く異なる。
高速での移動が可能な流入量であるからこそ
無料、低料金の実現が可能である。

日本ではむしろ逆で、渋滞が発生する道路こそ
料金の値上げにて流入量を抑制する必要がある。
同じ理由で高速道路でなくとも
都市部への流入に課税しているケースもある。
869844:04/03/02 23:34 ID:2fWoAT13
逆に料金を下げる必要のある道路もある。
高料金であるが故に潜在的な流入を抑制している道路がそれである。
例えばアクアライン、各本州四国連絡橋等がそれだ。

これらの道路は建設・維持費が高い為に料金もそれ相当である。
料金を下げる事により相当量の流入が期待できる。
費用を度外視(税金投入)してでも
渋滞緩和、経済効果を優先させるべきである。

一番問題なのが潜在的な流入の見込めない地方の高速道路である。
高速を使用しても時間的なメリットが殆んどなく
低料金化しても流入増が見込めない。
むしろ逆に地元への経済効果を奪うだけである。
計画そのもののミスと言っても良い。

これらは高速道路を廃止し、
国道へ流入を集中する事により地元の活性化を図るべきである。
>>867
高速道路が無料になると渋滞する、というのは想像に過ぎない。

>>869
アクアラインが無料になったところで、交通量は増えはしないだろう。
増えても微々たるものだ。
用のない道路は走らない。
>高速道路が無料になると渋滞する

メカニズムは立証されてないね。
均等化するだろうとは言われている。
程よく混雑するんだろう・・・。渋滞じゃなくてね。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 02:16 ID:hYq1Nwzm
>>867
高速道路が無料になると渋滞する?
少なくとも料金所渋滞は無くなるのに?

>我々に選択の幅ができる。
そのために無駄な渋滞アイドリング資源の浪費。
官僚や政治家の癒着や不正。
無駄な税金浪費に・・・・・・

あまりにも対価が高すぎるね。
高速道路を無料にすると渋滞が慢性化するっていう考えがわからない。
ラーメンを無料にすると行列のできる店が増えるか?
>>873
ラーメンの場合は、それ以外を好んで食べる客が多いから行列は少ないかも
けど、金取る時よりは行列が増えるのは自明の理
高速の場合は、長距離を早く走りたい連中は、そこを走る以外選択肢がないから
集中する
結果、ラーメン屋を無料開放する時より以上の行列ができるのは明らか
それくらい自分で推察できるくらいに成長しろよ
>>874
んじゃ無料化すると高速が混むとして
その分、一般道は空くのだから良いんじゃね?

高速が今以上に混雑しても無料なら誰も文句言わんだろ
現状が「料金が異常に高額なのに渋滞する事もある」から不満が出るのでは?

ETC導入してホントに渋滞無くなるなら導入しても良いけど
そうなるとは思えないな
無料だろうが有料だろうが人が集中するとこは混むけどな
当たり前の話だが

ところで無料のラーメン屋あったら俺はそこで毎日食うぞ
>>875
お前だけの主観で議論を進めてないか?
無料だから文句言わんだろって誰に言ってんだよ 
お前は文句言わんのはわかったから 黙っててよ
有料(今の金額を肯定しているわけではないが)で金を払ってでも
空いていて100km/h出せる道で走りたい香具師はいるんだよ
ETC導入してほんとに渋滞なくなるんなら って
お前はいいよ付けなくて、どうせお前はアイドリングストップだとか
禁煙だとかの、地球環境に対して優しい気持ちを持てない香具師なんだろ
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 09:28 ID:VeUOpEBx
渋滞するかしないかについて、空想レベルでの話は意味無いからやめな。
首都高なんかは、慢性的に合流分岐を原因とする渋滞が発生しており、今以上に流入量が増えれば加速度的にひどくなるのは明らか。
流入量が増えても渋滞しないと主張する方は、脳内の空想でなくて、具体的な説明をお願いしたい。
>>878
とりあえず、混雑解消のシーズとしては何回乗り降りしても無料なわけだから、
一般道で迂回するクルマが増えることくらいか?
>877
>お前はいいよ付けなくて、どうせお前はアイドリングストップだとか
>禁煙だとかの、地球環境に対して優しい気持ちを持てない香具師なんだろ

これを主観と言わずして、なんと言おう・・・
ところで、無料開放された有料道路が
解放後に混むようになった例ってあるの?
>>881
もっと社会勉強してね。
混むほど国民に必要とされていたなら、有料道路になるわけない。
需要が少ないから、受益者負担で料金を徴収する。
高速道路は別の思想で作られてるから、分けて考えてね。
883875:04/03/03 11:21 ID:MQDvEBuM
>>877
そうだね、主観で言っちゃったですよ
ごめんね

確かに高速を無料開放しても混雑すれば不満を言う人も居るでしょう
ただ万人を満足させるのは困難だから
『高速無料化は混雑するから反対!ETCにもお金払って少しでも混雑緩和するのがイイ!』って人達と
『高速が混雑しても無料ならイイ!(その分、下道も空くし)』って考える人達の
どちらか一方(多数派)を満足させるのが合理的じゃないかなぁ
現状の高速料金と渋滞状況に満足している人が大多数なら俺も現状に従います

蛇足だけど
俺はETC付けちゃったし嫌煙家だしアイドルストップもするよ
でもETCや高速永年有料化には反対なの
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 12:42 ID:O9C3npgl
なんか勘違いしてるヤツがいるな。
ETCが改善できるのは料金所渋滞だけであって、それ以外の
交通集中による渋滞などには効果がないってことを分かってない奴、
あるいはとぼけて知らないフリしてる奴がいる。
>>883
ETCは料金所のゴーストップがなくなるから、地球環境には優しいぞ。
費用対効果は別の問題として。
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 13:48 ID:C0AR0oW3
>>883
>俺はETC付けちゃったし嫌煙家だしアイドルストップもするよ
>でもETCや高速永年有料化には反対なの
ただの自己中坊じゃん。
嫌煙家-->個人の嗜好
アイドルストップ-->偽善行為。地球環境なんちゃら言うんなら車乗らないきゃいいんだよ。
・・・には反対なの-->へー、そうなの。
887名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 19:42 ID:0Zgbtv9w
>>884
その料金所渋滞で高速の渋滞のほとんどが防げるのがまんせー派の理論。
たとえ料金所渋滞は防げても合流で渋滞になるのがアンチの理論
過去ログよくよめ。
>>882
その考えで行くならば、
東名&都市高速(混むほど国民に利用されている)と、
計画中または駆け込み建設着手の田舎高速
(需要が少ないから、受益者負担)などと、
別の思想と分けて考えた方が良いのだな。w
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 21:21 ID:XrMux9QC
>>888
違うんじゃない。
無料開放された有料道路ってあるから、
高速道路と有料道路とを分けて考えるのだよ。
高速道路は、今まで無料開放されたことは無いよね。
無料の高速(と同義な物も含む)はあるよ。
暫定期間ではあるが。

「特別混んでない」
> その料金所渋滞で高速の渋滞のほとんどが防げるのがまんせー派の理論。

ログ読んだけど、あんまりそんなこと言ってる人がいないのだが、
キミはなにかを見間違えてないか?
>>890
どこかの高速道が無料だからって、そこまでわざわざ走りに行く物好きは
あんまり居ないんじゃないか、ということですね。
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 23:05 ID:MX58lVsu
>>891
たちまち近いところで

783 :超大福餅R ◆MOCHIn40es :04/02/28 19:57 ID:nWb4YFom
ゲート抜けてもその先が渋滞ってのは変わらないわけだけど。
結局、ほんの一部で便利な代物なのか?
786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/28 22:46 ID:b5QMl/tT
不幸なんだな。オレが普段使う十数個所の出入口は、ゲート抜けた先が
渋滞になってる事はほとんどないんだ。よって藻前のような無力感は
感じた事がない。ちなみに横浜市在住で、横浜近郊や23区内が主な
行動範囲なんだが。
787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/29 02:33 ID:6y+bMv7n
俺の高速利用区域で良く渋滞引っかかるのは
京葉道の上りの船橋料金所だがココは
料金所過ぎると渋滞は完全に解消されて80km/hくらいで流れるんだよね
そういう場所ではETCも有用
逆に料金所の先も渋滞って所は全然使ったこと無い

これって料金所の渋滞を超えたら渋滞はないって言ってるわけだよね。
>>893
自分が使ってる所では、という限定だろ。だからみんな自分の住んでる
場所を書いてる。全国どこでもそうだというなら、そんな限定するための
情報は書かないよ。

高速の渋滞のほとんどが防げるなんて、誰も書いてないじゃん。だから
曲解って言われるんだよW
無料の高速って意味では

保土ヶ谷バイパスがあげられる。アレが有料なら混まないか?答えはNOだろうね。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 23:30 ID:MX58lVsu
>>894
おきにめさないようなのでちょっと検索して、
198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/04 17:32 ID:eBcX3KzE
186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/04 15:28 ID:+2zwfPmC
うーん。西名阪天理料金所なんかは、料金所では渋滞してるけど抜けちゃえば
すいすい流れてるよ。

こいつなんかかなりバカ
料金所で渋滞してるから、その先はすいているに決まってるだろ
ボトルネックって言葉を知らないのか?

596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/02/23 00:33 ID:Qn6qvU17
>>592
全員がつければ全員がノンストップになるんじゃないの?
そうなりゃ渋滞も緩和どころかゼロに近くなる。(減速による渋滞は起きるだろうけど)
どう読んでも高速の渋滞のほとんどが防げるなんて、誰も書いてないんだが(w
ノンストップってのは料金所のことだろ。減速ってのは、たぶんETCゲート
通過時の減速を意味してる罠。だれも高速の渋滞一般のことは書いてないんだが
これが高速の渋滞のほとんどが防げるという主張に読めるとは、やっぱりアンチって
被害妄想?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 01:33 ID:u0JVhI+m
>>877

>ETC導入してほんとに渋滞なくなるんなら って
お前はいいよ付けなくて、どうせお前はアイドリングストップだとか
禁煙だとかの、地球環境に対して優しい気持ちを持てない香具師なんだろ

読めてないようだからもう一度書いておきますね。
車社会全体をトータルで考えれば、効率アップで環境にも経済にも精神的にも良くなるのは誰でも分かるね。

高速道路が渋滞してても料金が無駄にかかるからって我慢して下りない奴らがさらに渋滞を悪化→無料になればいつでも下りれるから下道なり高速なり分散して渋滞が緩和する。
>>898

>効率アップで環境にも経済にも精神的にも良くなるのは

そこがお前の独善的な押し付けなんだよ!
うざいナァもう やめれ 
>>899
いつも不機嫌な顔してボックスにいる料金収受員のおっさんか?

リストラ間近と思われる料金所のおっさんにレスして900ゲット。
はやく藻前も精神的に良くなってくれよ。
全国津々浦々の有料・高速道路を毎日のように使って
「何時から何時は…」とか「何曜日は…」なんて計算ができるほど使わないと
「ETCで渋滞の殆どは解消する」なんて事はいえないもんな
結局自分の地域でETCが有効ならそれでいいじゃんって気がするんだが
関東の俺には別に北海道の交通事情なんて気にならんし
   _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
結局まんせーの理由に渋滞解消が無かったら何のために導入するの?
人員も削減していないし。
確実な料金回収が第一の目的で、渋滞解消するかもはおまけじゃないの?
現時点で2千数百億つぎ込んで・・・・「確実な料金回収」?いままでの方法で回収できなかったの?
費用対効果って言葉自民党と国土交通省と公団には無いのね。ショボーン。
>>903
とりあえず料金所内で支払う番になってようやく
財布出して料金所渋滞を作るオバちゃんに使って欲しい

普通、事前に料金の計算してすぐ出せる状態にするもんだろ
俺は高速乗る前に料金分の千円札をバイザーに挟んで置くが…
>>903
ETC事業は90年代のバブル崩壊後の不況に苦しむ中で生まれた景気対策です。
効果には、公共工事による景気対策とか、
(高速道路が通っている地域の業者に作業を細かく分けて広く発注)
ゲート側の各機器メーカーに対する景気対策とか、
(インフラ関連が得意なメーカー中心)
色々とあるのです。
結果的に一部で渋滞解消も理論的に可能という裏ドラが乗ります。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 02:03 ID:KmgPuNPV
>>899
>そこがお前の独善的な押し付けなんだよ!

え?
もしかしてマジで言ってるの?

「高速道路を無料開放すれば、車社会全体をトータルで考えて効率アップで環境にも経済にも精神的にも良くなる」
こんな自明の理もいいところの単純なことが分からないなんてホンマもんのアフォですか?
909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 03:04 ID:YESpy19U
流量を最大化しろみたいな状況を考えると908は間違ってないと
思うが、社会的な最適ってものはそう単純ではないんじゃない?

それが現状の高速道路で満たされているかどうかは別として。
>>909
最適とは言えないまでも、今の状況よりは相当マシになると思う。
>>910
と思うじゃダメ。証明しろ。
>>911
今のほうがマシという証明もないわけなんだが、
それは気にしないで金を払い続けるわけか。
というか、イナーシャがあるから、現状を変えるにはパワーもリソースも
いるだろ。だから今よりはこれだけマシだ、という証明が求められるわけ。

現状ならとりあえずはそのまま惰性でいけるでしょ。赤字が極大化したりして
どうにもならなくなってから困るという、年金制度を見れば分かるでしょうw
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/05 14:45 ID:k4opSJD6
>>912
>今のほうがマシという証明もないわけなんだが、
ばか?
まし、betterは、相対比較をして決まるもの。
今のほうがマシなんて何と比較するんだ?
>>910の頭の中をさらけ出して、今とどう変わり、どう良くなるのかを示してもらわないと、始まらないの。
蓋を開けなきゃ分からないと思われ。
予測は大概裏切られ。新たな問題を創出したりもする。
ただ現状がいいとも思わないがね。


ここは何の話をしてるスッドレなんだ?
>915
1がいかに情報に踊らされやすいかを藁うスレです
>>915
煽って公団職員を呼ぶスレです。
>>915
> 予測は大概裏切られ。新たな問題を創出したりもする。

各省庁や公団の予測は自分たちの政策を正当化するために作るものだから、
データやモデルは都合の良い結果に繋がる数字だけを使うのが当然。
だから後で現実と大きく食い違いが生じ、裏切られるのも当然。
それはアクアラインや本四連絡橋で当初予測した交通量などにとどまらず、
某地方の干拓事業や堤防建設で登場する需要予測も、
年金の「モデル世帯」もウワナニヲスルヤm
まあ新車の需要予測(販売目標)も大抵は外れで、ほとんどは自分に
都合のいい予測(というか希望)なんだからねえ。当たる需要予測が
できたら失敗作なんてものがなくなるはずだしね。

しかしなぜ省庁・公団は需要予測をするんだろ。いまじゃ、いくら
やっても918が言うように自分に都合のいいデータだろ?としか思って
もらえないのに。
需要予測も、何も出さずに、どんどん道を作られてくれるんなら
そんなことはしないんだろう。予測して需要があると証明すれば
予算が付く。日本はそういうシステムの国だから当然のこと。
それを疑問に思う方がなんだか不思議。革命闘士なら別だが(w
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 06:15 ID:2Oj8YXPP
そんな共産式のシステム疑問を持たない香具師は共産主義者w
そんなことやっているから道路・年金だけでなく国が破綻してきている。
だからそんなシステムに疑問を持ち声を出すのは当たり前のこと。
物知り顔をして「普通の国民なら疑問はもちませんよ。」といっている920は、
国に対して思考能力を失ったただの歯車。
議論の内容が著しくスレ違いです。
以後こちらへどうぞ。

高速道路総合スレッド
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1068122017/
言い返せなくなると、急にスレ違いw
>>923
はぁ? このスレ初めてのカキコですが何か?
典型的なステレオタイプな人ですね。
ちょっとまて。道路建設が計画経済的にならざるをえないことは、ある程度
自明だろ?それを共産主義とか言い出すのと年金まで話を広げるのはどうかと
漏れでも思うな。

スレの趣旨?に合わせると漏れは、新たなシステムを導入するくらいなら、
高速料金割引ありの現行型車載器に加えて無料の車載器ただし割引制度なし、
位の政策を採って普及率を90%にするくらいのことをしたら?と思います。
もちろんいろいろ問題はあるけどさ。

高速道路が高速走行可能でかつ無駄にならないよう、常に適正量の交通を
乗せるような可変型料金システムの可能性が高いETCに期待したい今日この頃。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 09:56 ID:5+7YWSNB
>>925
ETCの普及率を90%にするくらい、というのは既に目標値(予測値)
として現行のETCシステムの計画とはかけ離れているもの、
すなわち計画変更になってしまう。
一昨日の公団総裁の発言では、新たなシステムという考えは
総裁にはまったく無く、現行ETCでクレカ以外の前払いが使える
ように検討したい、というものだった。新システムはレスポンス
編集部脳内のみに存在ということが再度ハッキリした。
諸外国みたいに簡易なシステムにして普及しやすいようにすればいいのにな。
どうも日本の場合利権がからんでしまうから・・・・
利権が絡んだって使いやすく誰にも利便性が享受できればどんなんでもいいのですよ。
>>928
もう一度良く読んでね。
利権がからむから普及しやすい方向にいくのではなく、一部の人間にメリットの
ある方向に行くことを批判しているのだけど。
使いやすく誰にも利便性のあるシステムは外国の簡易なシステムなんだけど。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 10:23 ID:aY6MCaiX
>>928
利権が絡まなければもっと使いやすく利便性も享受できて、しかも安価になりますが、なにか?
いまさらここまで作ったETC設備を破棄することも出来まい・・・。

政治的なものを擁護してるのではない。
932名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 10:26 ID:NcnD92at
> 使いやすく誰にも利便性のあるシステムは外国の簡易なシステムなんだけど。

というのは霞が関で否定されてるわけだが。だからETCシステムの
導入が決まったわけで。ただし、霞が関の前提は現行高速道システム。
どっかの公約だった高速道無料化なんてのは視野に入ってない。
前提が変われば、結論も変わる。だからといって猫の目行政には
できないから、ETCで対応せざるを得ない。
>>930
それは単なるアナタの願望だね。
経済学的に証明された事実ではない。
>>932
費用対効果を考えてほしいよね。
とにかく霞が関は予算をとりたいがために高価なシステムを導入したがる。
使いやすく誰にも利便性のあるシステムなんて全く関係ないからね。
>>933
利権が絡まないと導入理由は当初目的のとおり導入されるけど・・・
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 10:45 ID:aY6MCaiX
>>933

利権が絡むってことは特定の人が不当に有利になるってことだよ?
だったらそれ以外の人には不利になるの当たり前じゃん。

経済学うんぬん以前の、とってもとっても基本的な話だよ。

ごくごくたまに例外もあるかもしれないよって意見なら分かるけど、とてもそんなレアケースにETCが当てはまるとは思えないねえ。証明して欲しいよ。
>>935
あんたの素晴らしい理論だと、その利権とやらは特定の誰かに
有利であり、我々高速利用者には不利だということか。
だったら、その利権とやらを我々高速利用者が奪えばいいだろ。
ETCで、別にいいじゃんw
経済のイロハも分かってないヤツにマジレスしてもしかないぞ >>933
民主主義が一番よいとか、そういう思考停止なやつなんだろうな。
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:03 ID:aY6MCaiX
>>936

経済を勉強した「つもり」になってて基本的論理思考がおろそかになってる人が多いですね。
だからETCは不当に高くて意味もなく複雑なシステムになっちゃったんでしょう。

経済学以前に国語を勉強しましょう。
利権の意味を広辞苑で調べてみましょうね。

りけん【利権】
利益を専有する権利。特に、業者が公的機関などと結託して得る権益。「―を獲得する」


938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:07 ID:srQO6Sqh
933=936
> ETCは不当に高くて意味もなく複雑なシステム

200万台以上もETCセットアップされてるいまどき、
こんな現実離れしたこと言ってるバカも珍しいな。
国語の勉強もいいが、外に出て料金所でも眺めてきな。
940名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:21 ID:aCKcDrfl
何にでも使えそうだな。思考停止にはぴったりだ。便利、便利。
携帯電話は不当に高くて意味もなく複雑なシステム
国民年金は不当に高くて意味もなく複雑なシステム
道路公団は不当に高くて意味もなく複雑なシステム
郵政公社は不当に高くて意味もなく複雑なシステム
義務教育は不当に高くて意味もなく複雑なシステム
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:21 ID:aY6MCaiX
経済のイロハ云々いってる人って。



数学の授業では公式ばっかり丸暗記で詰め込んでたクチだろ?
公式の内容や意味は考えずに。
丸暗記だと思い込んでたために経済学か数学の単位を落としたヒト、ハケーン(w
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:25 ID:aY6MCaiX
>>940

利権には何でも使えますよ。

利権が絡んだら携帯電話は不当に高くて意味もなく複雑なシステムになる
利権が絡んだら国民年金は不当に高くて意味もなく複雑なシステムになる
利権が絡んだら道路公団は不当に高くて意味もなく複雑なシステムになる
利権が絡んだら郵政公社は不当に高くて意味もなく複雑なシステムになる
利権が絡んだら義務教育は不当に高くて意味もなく複雑なシステムになる

よほどのアホでもなければ自明のこと。
説明がつかないことはなんでも利権のせいにすればいい、という
考えだから、思考停止って言われてるようだけど、気がついてない
みたい(w
数学とか言ってるようだけど、数学(論理学)を知ってるなら>930の
発言がオカシイことは自明だと思う。
>>944
ヴァカにマジレス
カコイイーw
947名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:30 ID:aY6MCaiX
よほどのアホの可能性もあるから言い方を変えよう。

利権が絡んでたのに一般の利用者に有利になったシステムがありますか?
あるというなら一例で良いから出してみて下さいよ。無理でしょ?

{原理的に} あ り え な い んだよ。
>>947
痛いからもうやめたら?
批判されてるのは>930での発言なんだから、
撤回すればいいだけだと思うけど。
意固地になってもしかたないよ。
>>947
話のスリカエ、カコワリ-
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:35 ID:aY6MCaiX
>>944

は?日本語読めますか?
説明がつかないことはなんでも利権のせいにした?だれが?
「利権が絡むと利用者には不利になる」としか言ってませんよ。

-----------------------------
928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/03/06 10:16 ID:VkWB3Elp
利権が絡んだって使いやすく誰にも利便性が享受できればどんなんでもいいのですよ。
930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/03/06 10:23 ID:aY6MCaiX
>>928
利権が絡まなければもっと使いやすく利便性も享受できて、しかも安価になりますが、なにか?

以下レスを読めばあきらか。
よほどのアホみたいだから、きちんと言わないと分からないと思われ。

AならばBである が真であったとしても
AでなければBではない が真とは言えない

この区別がaY6MCaiXにはついてない。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:36 ID:6AgSMDII
急にまんせー側の意見が一斉にすり替えにわかっているw
利権なんてどんなものにもあるぞ?

ただ政治家どもが絡むと途方もない金額になるだけだ
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:38 ID:6AgSMDII
利権て凄いんですね〜
すり替えにわかっている
批判派の日本語ワカラナーイ
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:39 ID:eKe3AeEv
>>647
あなたが証明すべきことだよ。
利権が絡むとなんちゃらなんて、誰も言ってない。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:40 ID:aY6MCaiX
>>953
>利権なんてどんなものにもあるぞ?

たしかに言われてみりゃ、そりゃそうだね。
うーん。


>>947
あなたが証明すべきことだよ。
利権が絡むとなんちゃらなんて、誰も言ってない。
利権に絡めば高くなるである が真であったとしても
利権に絡まなければ高くならない が真とは言えない

こっちはどうなのよ(w >>957
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:44 ID:aY6MCaiX
>>958

「無い」ことの証明は不可能です(w

悪魔の証明って知ってる?ググってみれ。
利権厨の矛盾が次々と明るみに晒されてる(w
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:46 ID:6AgSMDII
でも公団や国土交通省は諸外国よりコスト意識がなく高価で普及しづらい
システムを導入したのは紛れもない事実。
通常この手のシステムを導入する場合、「後出しじゃんけん」の要領で問題
点を把握して進めていくはず。
普及より、継続する大きな事業を抱えることを優先するばかげた発想。
いっとくけど高価というのはユーザーにとってだけでないからね。
>953が言ってる通りだから、
利権が絡んでいても一般の利用者に有利になったシステムなんて
いくらでもあるわけで、すでに否定されてるわけだが(w
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:49 ID:aY6MCaiX
>>959

あのさー、
健全な経済とか競争とか、消費者のためになるのは知ってるでしょ?
公正取引委員会は何の為にあるのよ。

まあいいや。
導入した理由が自分には理解できない場合、
それは利権のためだけに導入されたのだ
ということにしたいわけですね(w
反論(難しい説明)は他人にやらせればいいと。
単純でいいですね。お気楽、お気楽。
>>964
公式の丸暗記がどうとか言ってたくせに、
最後には机上の空論かよ(w
どこの世界に公正な取引、健全な経済なんてのが
存在するんだよ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:52 ID:6AgSMDII
でたよw
>>965
だからアフォは相手にするな、っていうの。

>>966
利権が存在しない国には公正な取引や競争、健全な経済があるのでしょう。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 11:54 ID:aY6MCaiX
>>965
>導入した理由が自分には理解できない

君には理解できてるの?


他の人が理解できるように説明できたときはじめて、「理解できた」というんですよ。他人に説明できないうちは、理解できたとは言えません。
理解してるが、キミに説明する気はないよ。
他の香具師は知らんが、アンタが理解できなくても
オレはちっとも困らない。
>962を読めば、こいつが机上の空論しか語ってないことは自明 >>966
>>962
ETCの方式を決定した時の調査、研究資料を霞が関でちらっと見たことがあるが、
厚さ数センチの資料が数冊だった。世界中のあらゆる料金収受システムの調査と
それらの比較検討、優劣が示されてた。
その中身をここに書くのは、労力的にも容量的にも無理だろう。まさに
「後出しじゃんけん」の要領で問題点を把握して進めて今の結果になってる、と
いう報告書だったよ。

それを、ひとこと、利権で論破するのは無理でしょう。2ちゃんねるでは
できても。
973962:04/03/06 12:07 ID:6AgSMDII
おれは利権のことはいっていないがw
ただね。コスト意識のない国だね。ここは。これに疑問を持たずまんせーが
多いことに驚いているよ。
君たち共産国にいったら出世するよ。
974962:04/03/06 12:08 ID:6AgSMDII
ちなみに954は感想だからね。
日本は世界で一番成功している社会主義国家、計画経済主義だという
理解が足らないヒトが暴れてるようです。だから出世できないのでしょう。
そもそも、
「今のままカネを取り続けよう」というところからスタートしているのが間違いだな。
よくもまあ素直にETCをマンセーできるものだ。
従順で暢気だとあきれるばかりだよ。
コスト意識とか言ってるが、結局、賃下げ・リストラで
一般国民にしわ寄せが来て、経営者だけが大もうけしてるのが
現実だって、理解も足らないようだな(w
日本でも貧富の差が大きくなったのは>973みたいな
発言するやつが増えてからだよな。勝ち組、負け組と
いうやつな。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 13:22 ID:eKe3AeEv
>937もマスコミの受け売りで、深く考えての発言ではないだろう。
と、擁護してやるよ。
これからの発言は、よく考えろ。
How nice!
Is it Electronic Theatre Controls, Inc. ?
これもあるぞ。

http://vered.rose.utoronto.ca/
こんなのとか。

http://www.etc-graz.at/
これは、ちと違うな(w

http://www.etc-etcetera.com/
これは、本家?

http://www.etc.org/
Wha//
?
5
>>1
アフォ (爆
ざまあ見ろ>>1>>1はチンコにETCをぶら提げて高速道路を走りまわれ。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 13:43 ID:CAnezwif
nice age

999!
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 13:43 ID:rhIvHznq
1000000000000000000000000000000000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。