新規スレッド立てるまでもない質問@車板156

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう

■質問される方はまず↓をご覧下さい■
 質問する際の注意点
 http://nanacar.tripod.co.jp/(元祖)
 http://tubo.kakiko.com/kurumaita/(改訂版)

■質問する前に↓を見てみましょう■  
 ≪ まずは http://www.google.co.jpで調べてみましょう
 ※用語を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。

 ・JAFのクルマ何でも質問箱
  http://www.jaf.or.jp/qa/item/indexb.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典
  http://member.nifty.ne.jp/KouichiMorino/dic/

上記で解決されない内容が有りましたら何なりとご質問下さい。
関連スレは>>2以降を参照。

■重要■
車のトラブルに関する質問では、スムーズに回答を得るためにも
車種名・年式・走行距離数・改造点等の情報の提示を。
※異音などのトラブルはケースバイケース。
ディーラー等へ行くことも解決の早道です。
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 20:27 ID:3fAIgzQv

【購入車種の相談はこちら】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1073096253/1-8

【前スレ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1073016129/

【FITTING情報】
(SONY ME) http://www.mobile.sony.co.jp/

【各種手続き】
国土交通省 http://www.mlit.go.jp/ ※インフォメーション→自動車交通関係
警察庁 http://www.npa.go.jp/ ※リンク→各都道府県警

【初心者向けスレ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1071793441/1-2

【事故の相談】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1068767994/1-7

【保険の相談】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065865610/
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 20:53 ID:mpiik+EQ
シールドバッテリーが爆発した場合どのくらい危険ですか?
家の中で使おうと思ってるんですけど。
>3
全米が震撼するぐらい危険だろうか・・・?

ごめん、わかんない

5元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/09 20:59 ID:0ZUPV63D
>>3
結構危険らしいです(もしかしたら死人が出るかも・・・・・・?)
家の中で直流12Vを使いたい場合は素直にホーム電源を買ったほうがよsageな悪寒。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 21:02 ID:he/T4roG
前スレの尻尾に取り残されたんで再質問

今日横から出てきた車がリヤタイヤを擦るように当たったんですが
足廻りってどれくらいの衝撃に耐えられるモノなんでしょうか?
当たった場所はホイールの一番上辺りです。
リムが相手バンパーを擦り取ったように相手の塗装カスで汚れていて
少々フェンダーも擦ってますが凹んではいません。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 21:03 ID:zv5w2DDz
1000よこどられ激しく(´・ω・`)ショボーン



    も  う  だ  め  ぽ
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 21:06 ID:51ylWz+3
>>7
なに横取りされとんじゃゴルゥア!!

次は頑張って下さい。応援します。
前スレ>>985
秘策を教えてあげるよ。
サンデーメカニック程度だったらだけど、台所用のナイロンタワシあるでしょ。
普通の石鹸でいいから、それで手を洗ってごらん。完璧にキレイになる。
職業メカニックの人だと手アレしてダメかもしれないけどね。

前スレ>>986
試乗予約できます?
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 21:13 ID:51ylWz+3
あまりにも高回転を使わないで運転していると
徐々に、回したくても回らないようになるものなのでしょうか。
月に1回ぐらいレブリミッターまで回した方が
エンジンには良いと聞いた事があるのですが
本当なのでしょうか?
エロくて詳しい人降臨希望。
>>10
全回転域使った方が調子よくなる事は確実。
軽でさえ高速道路を走るとエンジンが軽く回るように感じる。
2000回転ぐらいまでしか使わないと故障の原因になるよ。
下道をおとなしく走っていると2000回転ぐらいまでで間に合ってしまう。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 21:30 ID:mpiik+EQ
>>4-5
ありがとうございます。やっぱり怖いんでほかの電源かいます。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 21:32 ID:51ylWz+3
>>11
普段は2500回転までしか使わない。
高速道路では3000回転行く時もある。
高速道路へ侵入するときはもう少し高回転まで回す。
ってな人にとって、月1でもレッドゾーンまで回すのは
効果があるのでしょうか?
>>6
およそ1d〜2dの物を4つのタイヤで支え
百数十`bほどのスピードで走れるくらい
頑丈に出来ています
常識的な「乗り越えられる段差」を通れるくらいの
対衝撃性があります
>>13
あります。
レッドゾーンに入らぬようにしましょう。
>>6
アルミホイールは衝撃に弱いよ。脆(もろ)い。
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 21:50 ID:6ZKZLTe0
車で世界一周や大陸横断とかの体験記で本になってるのはあるでしょうか?
以前4x4マガジンで連載されていた「ジムニーで地球を走る」みたいなのを
読みたいのですが。
先日、車関係の書類等を整理していたら約3年前のリコールのハガキが出てきました。

オーディオ関係の部品交換らしいのですが…
もう交換出来ないんでしょうか?
>>15
レッドゾーンに入るとやっぱりヤバいですか?
仲の良いメーカー(ホンダ)の人の説明では、
レブリミッターに入るか、180キロ出すかすると
燃料の供給が一時停止されるので、それ以上どうにかなるものではない
とのことでした。(当方もちろんドノーマル)
実際にやってみましたが、レッドゾーンに入って少しで加速しなくなりましたが
レッドゾーンから出るとまた元通りでした。
>>17
検索した?
検索したんだよな?
検索したんだけど、まだほかにあるんじゃないか?ってことだよな?
まさか検索もしないでいきなり質問してんるんじゃないだろな?
>>17
HPにもあるだろうし単行本も沢山あるだろう。ぐぐろう。
>>18
出来る。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 21:58 ID:O1w3tqAK
法定点検でもない6ヶ月点検をいつもディーラーでやってもらってます。
オイル交換と点検で6000円くらいかかってます。
12ヶ月点検はエレメント&オイル交換込みで12000円くらいでやってもらってます。
これって高いのかな?
値引きで頑張った分、回収されてる?
>>19
そこまでしてるんなら>>10の質問は実態がないと思うけどね。
回転の上がり具合を評価出来なくては意味がない。
>>22
多少高くついても仕方がないと思いましょう。
ディーラーのメカさんは霞を食らっているわけではありません。
店舗経費も安くはありません。
>>23
今自分がやっている事は本当に正しいのかを確認したかったのです。
>>22
安全を買ってると思えば安いんじゃないかと。
オイル交換だけでも、純正オイル代+工賃で5000円ぐらいはかかっちゃうわけだし。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:07 ID:O1w3tqAK
>>24
仕方がない根拠は?
値引きを回収されてるから仕方がないという意味?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:08 ID:FYjdKhnp
セルシオのUCF11って4年式なんですか?教えて下さい
2917:04/01/09 22:09 ID:6ZKZLTe0
>>20>>21
もちろん検索はしましたよ。でもなかなか見つからなくて・・・
サイトの記事にはアメリカドライブ旅行のすすめとかありましたが。
ジムニーの連載のやつも単行本にはなってないようです。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:13 ID:O1w3tqAK
>>26
マジですか?
ホンダの2000ccクラスなんだけど、純正オイルってそんなに高かったんだね
オイル交換で5000円なら点検込みで6000円は安いね。
明細を見てみたら、オイルは【ウルトラMILD SL】で
1500円(3.5L)でした。
>>27
値引きは関係ないと思う。関係ない。
客先によって単価設定できないよ。
高いと感じれば自分でするしかない。
>>28
4年式とは限らないよ。平成元年からあるもん。
ちなみに、UCF11はエアサス車。UCF10ばバネサス。
>>29
図書館蔵書検索もネットから出来るよ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:16 ID:O1w3tqAK
>>31
<仕方がない>の理由は、値引きではないということですね?
ではどんな理由ですか?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:16 ID:0/kDCThW
32
UCF11とUCF10どちらがいいんですか?
>>34
サービスの対価でしょ。
それとも値切る?交渉は自由だよ。
自分でも出来るよ。

>>30
それはサービス価格だね。正規料金ってゆーか、定価で計算されるとオイル交換だけで\4000〜ですよ。
安いっつーか、リーズナブルなディーラーと思われ。

>>35
エアサスがいいならUCF11。エアサス故障のリスクを避けたいならUCF10。
>>35
もし中古で買おうと思ってるのならバネサスのUCF10(AかB仕様)にした方がいいよ。
エアサスは逝ったら金が掛かるから。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:23 ID:0/kDCThW
年式4年式のUCF11セルシオ
色グリーン・走行距離15万キロ・でエアサスコントローラ付いていて、
結構イジッテル車の相場っていくら位ですか?相場でいいんで中古価格教えて下さい
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:25 ID:0/kDCThW
何回も質問すいません。もしエアサスが逝ったらイクラ位かかりますか?
>>39.40
検索した?
検索したんだよな?
検索したんだけど、まだほかにあるんじゃないか?ってことだよな?
まさか検索もしないでいきなり質問してんるんじゃないだろな?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:28 ID:O1w3tqAK
>>37
なるほど。
つまり良心的な価格でやってもらえてるってことですね。
安心できました。ありがとう。
>>40
部品代で1本5万円くらい×4本+工賃。
その他に、コンプレッサーやら他の部分が逝ってしまえば万単位の金が簡単に飛んで逝きます。

>>39
良く分からんが、せいぜい10〜20万円くらいか。
4436:04/01/09 22:43 ID:HhVe/52l
>>42
こっちは無視かよ。
参考にならなかった?
プラグって素人でも交換できますか?
軍手だけでいいんですか?
>>45
エンジンによるね。V型とかちょっとやっかいなのは難しいよ。
プラグレンチがないとダメでは。
>>45
簡単に出来る車から知恵の輪解くような車まで。
車種をさらしましょう。
プラグはほとんどメンテフリーの部品。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 23:04 ID:bly1ivJT
↑で話題になってたけど普段は2000回転までしかつかわない。
逝っても2500まで。ほとんど高速に乗る機会がないので
エンジンをブン回せないんだけど、2速とかで普通に回転数上げて走るのでも
効果あるんでしょうか?
どのくらいの回転数をどれくらいの時間で何ヶ月おきくらいに走ればいいでしょう?
普段エコランしてるので気になる。。。
>>49
ってーか、高速乗らんでも青信号でアクセル全開ダッシュすりゃいいのでは?
すげー間抜けな質問ばっかだ。>>49、お前もだ。
>>19
レッドゾーンはあくまでも目安。
ノーマルならほおりこんでも全然平気。
実際のリミットはメーター誤差の関係で
もっと上にあるし(笑)
>>17
WebのエッセーでいいならWebCGの
「ユーラシア電送日記」
http://www.webcg.net/WEBCG/members/essays/000013690.html(要ユーザ登録・無料)
は個人的にすごく楽しめた.
日本〜フランスまでをカルディナで横断するという企画.
日本ナンバーが外国走ってるという事実を考えただけでもわくわくするナァ.
フランスじゃなかった.ポルトガルだた.スマソ
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 23:20 ID:vjW+trM3
>>50
青信号で全開ダッシュしても、せいぜい2速のレブリミッターまでしか行かない。
>>49の質問は
どのくらいの回転数をどれくらいの時間で何ヶ月おきくらいに走ればいいでしょう?
って事だ。
>>49
オイル交換したあとぐらいに、1~2回
数秒でok.
どうせインジェクション車だから、カーボンも
言うほどたまって無いし、おまじない程度でいいよ。
オイル交換後にするのは、vvtなんか関係に
新油を回すだけ。
>>55
お前も頭悪りぃな、もう寝ろよ
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 23:27 ID:bly1ivJT
ca8DdhrV逝ってくれ・・・
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 23:28 ID:lXPglqdE

嵐は放置がよろしいかと
>>58
なんでよ?また逝きたくないです
>>49
その話題は度々出るけど別にぶん回す機会がなければ無理にやる必要は無いような気がしますね。
受け売りですけど、エンジンが動いている時ってピストンが首を振っているんだそうです。(当たり前ですが)
ピストンが首を振ることによってシリンダー内壁に傷が付き、俗に言う当たりが出るそうな。
でも首振り振動は回転数固有のサイクルのため同じ回転数ばかり使っていると高回転域での当たりが悪くなり
吹け上がりの悪化に繋がったりするらしいです、昔のエンジンは。最近のは知らないけど。
だから上なんか滅多につかわねーよって言う人なら気にすることないような気がしますね、個人的意見として。
やることによって気休めになるんだったらお好きなように。やり方なんか誰にもわからないと思いますけど。
2ちゃんブラウザ入れると楽だぞ。無意味なレスを高確率で排除できる。
>>61
ん、当たりはピストンリングに出て、シリンダーに傷が入ると洒落にならないかと。
どっちかつうと、ピストンのスカート部に擦ったような傷が入るね。
ただ普通に使う程度じゃそんなにならない。
リミッター状態で数十分走行とかなら逝くだろうけど。
>>63
正解。
スカッフでできる傷は昔も今も嫌われ物。
昔の車はキャブの高域部が固着して回らなくなる
だけ。今の車はそんなに差はでない。
でるとすればコンロッドの伸びにより今まで当たって無かった
位置までピストンリングが上がってきて
フリクションが増える程度だろうな。

ちなみに、リミッターで数分はノーマルなら
開発テストで普通にやってる。
寿命は縮むが、逝かないよ。
>>63
訂正さんくす。
内壁にも微細な傷が付くって書いてあったと思うんだけどなぁ
まあ、記憶なんか当てにならんか。
>>65
つくよ。ピストンの動く方向に。
でもそれは当たりとは言わないよ。
まぁこすれあってる以上傷はつく。

まぁ今の車じゃエンジンの寿命が来る前に電気系統のトラブルで
車が逝きそうだが。
>65
シリンダーはピストン以上に頑丈に出来てるってことね。
でも傷は入るだろうね。無視していいレベルだろうけど。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 00:20 ID:05Na472s
初期型オデッセイのオイルフィルターを替えたいんですが
オイルフィルター自体が見当たりません…どこにあるでし?
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 00:26 ID:AYIemIM9
ミッションとデフのオイルあわせて6Lなら
交換してもらうといくらくらいするよ?
LSDなどはなし
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 00:28 ID:t97BB1uZ
カロッツェリアのインダッシュTVを中古で買いました。
取り付けしても音声は聞こえるんですが、画面が映りません。
何が原因なんでしょうか?端子がついておらずカニがついた配線が一本余ってます
サイドブレーキと思われ
7371:04/01/10 00:37 ID:t97BB1uZ
はじめはサイドブレーキかと思ってとりあえずACCにカニを
かましたのですがそれでもモニターが映りません
やっぱサイドに割り込まさなきゃいけないんですかね?
サイドって優香、ボディアースでいいんじゃない?
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 00:54 ID:dOMrV3u1
>>69
フィルターの場所も分からないようでは
自分で交換するのは無理。
素直にディーラーに持って行くのが吉。
同時にオイル交換を。
>>70
見積もりとってもらえばいいじゃん。
緊急でないのならそのぐらいの手間を惜しむな。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 01:04 ID:LwckC3Pk
>>69
オイルフィルター交換で重症負ったやついるからディーラーか量販店で
やってもらえ。
>>77
それ、火傷ってことか?
ケガなんかしようにもできないだろ?
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 04:46 ID:7QXEAIN8
偶に見かけるヘッドライトの内側に指示器が付いてる車って
法律上は問題ないの?
なんか凄く見にくいんだが・・・。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 04:51 ID:HxCIHLbZ
>>77
オイルがこぼれて火傷
レンチが外れて車体の尖った部分に体が当って怪我

その他色々考えられる
>>79
問題があったらメーカーはその車種の形式認定が取れませんが、何か?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 05:10 ID:/amRTlWu
いまハイオクなんですが高いのでレギュラー入れたいのですが
ハイオク推薦(レギュラーは出力低下)のエンジンの場合
ハイオクの残り半分くらいでレギュラー混ぜるのと
燃料警告ランプ付いてからレギュ満タン入れるのどっちがいいですか?
現在乗っている車が原因不明の音を立てます。
系列店の修理工場に持っていって何度も見てもらっているのですが、原因不明と言われます。
そこで、この板の皆様に助けを請いたく来ました。

車種:DAIHATSU Mira(平成1年式)
走行距離:70000km
消耗品交換状況:
エンジンオイル、オイルフィルター、ATFオイル、クーラントオイル、ブレーキパッド
などは定期的に交換済みです。

症状:
車の底からカリカリという音がします。
毎回鳴るというわけではないのですが、最近寒くなってからは毎日鳴ります。
そう言えば去年の今頃も鳴っていました。夏場は鳴りませんでした。
エンジン点火後「P」や「N」に入っていてもカリカリなります。
「D」に入れると、音の周期は遅くなるようです。
また、アクセルを踏み込むと、一定の回転数まで、音は回転数に比例して周期が上がります。
なっている場所は、助手席底部もしくは、助手席側のタイヤ、およびエンジンルーム、
もしくは車の中心部底だと思われます。
エンジンルームを開けてもエンジンから音が出ているような感じはありません。
系列店曰く、マフラーが曲がっていて、特定の振動に共鳴して振動が大きくなり、底部に当たる
のではないかと言っていましたが、どうも追い払うための体のいい理由なようにしか聞こえません。
以前エンジン周りのどこかのベルトが緩み「キュー」っと言う摩擦音が出ていた時期がありましたが、
それは同系列店にて締め直ししてもらったことがあります。

この程度のことしかわからないのですが、どなたか心当たりのある方いらっしゃれば、
アドバイスしてください。
車検まで1年ありますし、買い換えるにしても車検まで乗りたいと考えています。
ボロ車スレと悩みましたが、質問という性質上こちらに書かせていただきます。
よろしくお願いいたします。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 06:53 ID:f5v7yTft
>>83
最初サスのブッシュ?と思ったけど
エンジンに比例、エンジンマウント、、マフラーの固定する部分(又は何処かに接触)から、、音が、、?
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 07:03 ID:WwlPLmjP
>>83
実際に現物を見た系列店の修理工場のプロが解らなかったのに
現物も見ないで、しかもよりによって脳内・素人が多い2chで
正しい解答を得られる確率は、この板に72時間、糞スレが立たない確率よりも低い。
8679:04/01/10 07:03 ID:7QXEAIN8
>>81
つまりアレは改造してるんじゃなくて
純正であのマンマって事なんですね。
サンクス。
>>84
素早いレスありがとうございます。
エンジンマウントは確かに磨耗しているようですし、疑ったのですが、
エンジンルームを開けても音がエンジン周りから出ているような感じはないんです。
それよりも助手席の底に近い辺りから聞こえます。
マフラーでしたら冬季だけ鳴るのも?なのです。
確かに寒さと振動は遠からず関係はありますが、接触するほどの音なら夏季もなりそうです。
サスは考えませんでしたね。一度詳しい友達呼んで見てみます。
ちなみに音は室外より室内の方が大きく聞こえます。
ドリルで道路を削っているのを車の中から聞いたような
「カカカカカカカカカ」と言うような音です。
ずっと鳴っているわけでもなく、エンジン始動後になる時が多いですが、
途中で一度途絶えて30分などしばらく走ると思い出したかのようになり始めます。
情報が小出しですみません。思いつく症状を書いているので・・・
お手数をおかけいたしますが、引き続き情報お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
>>85
レスありがとうございます。
系列店の人はそういう症状を見たことが無いので検討がつかないのが正直なところみたいなんです。
で、このような大掲示板にかけばもしや似たような症状を経験した方がいないかと言う期待もあります。
系列店と言っても片田舎の販売店付属の修理工場ですし、15分ぐらい見てわからんって
言われたので・・・
バンパーぶつけて壊れました。、
部品だけ取り寄せて自分で交換したい(できる)のですが、
バンパーなしで公道を走ると道路交通法違反ですか?
ディーラーでバンパー取り寄せて、そこで作業させてもらうのは
無理だと思いますし。
>>83
それが安い金属音なら、俺でもマフラーの遮熱板の隙間に入り込んだ
小石が踊っているんじゃないかと思うけど。
でも一定の音ならマフラーガードの止め付け部分が腐食して
浮いている状態かもしれない。これだと一定周期の異音になりやすい。
>>90
なるほどなるほど。
そう言えばおかまされてマフラーが少し曲がったらしく、
車検の時にサービスで直してくれて、どうもそれ以来鳴るような気もするんですね。時期的に・・・
やはりマフラー交換に手を決めてしまうか・・・。
レスありがとうございました、勉強になります。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 08:39 ID:dOMrV3u1
>>82
わずかなガソリン代をケチる位なら車を替えた方がいい、絶対。
>>91
応急に針金で引っ張るなりくくりつけるなり音が出ないようにして使い
車を買い換えよう。
941:04/01/10 09:39 ID:2oPmldPK
>>91
にぎやかでイイじゃん。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 10:13 ID:Eu/legB2
前スレの
981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/09 19:29 ID:bly1ivJT
夜間にヘッドライト付けて
2個以上同時にパワーウィンドウを開け閉めすると
使用中だけですがヘッドライトが暗くなります。
これは当たり前のことですか?アーシングとかで直るんでしょうか?

バッテリーが逝く間近です。
もう交換した方がいいでしょう。
ちなみに室内灯点けたままエンジンかけると同様に光力落ちるでしょう?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 10:20 ID:SfQDDL1f
バッテリーは爆発する危険があるから家庭で使わないほうがいいと言われましたが
鉛のバッテリーも爆発する可能性はありますか?
97名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/10 10:21 ID:wNlZpjjs
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / 
  | ●_ ●  | < 為替介入をやめれば1ドル60円でベンツが300万円で買える!トヨタ倒産だ! この野郎!!
 (〇 〜  〇 |  \ 
 /       |
 |     |_/ |
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 10:24 ID:CzThkWWx
スタッドレスタイヤに窒素ガスを入れると、氷上性能は向上しますか?
>>95
オイオイ・・・・・
>>96
管理が悪いと派手に爆発するよw
>>97
その前に戦争が・・・
>>98
あらあら
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 10:43 ID:Eu/legB2
今度カーナビを買うのですが
バッ直というのをやってみたいと思います。
10以下のヒューズでダイジョウブでしょうか?
またアクセサリ?電源というのはどっちから取るのでしょうか>
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 10:56 ID:prOJ7kzI
最初に出たなかで一番の後期型のセルシオを先輩から50万で買えるかもしれないのですが
走行距離とか不明です。ガス代以外の税金は年にどれくらいかかるのでしょうか?
103元スタンド勤務:04/01/10 10:57 ID:DKcoSTgB
>>82
どっちでも好きな方でどうぞ。
たいした問題ではありません。
>>102
税金だけでなく、保険料、修理等のランニングコストを考えれ。
>>101
ヒューズ容量は使用する機器により変わる。
アクセサリは車内のヒューズボックスの予備のスペースから取る。
バッテリー直結は、大容量機器の使用で配線が燃えるのを防ぐためだ。
太いケーブルを引く場合だな。
よってカーナビなどアクセサリで十分じゃねーのか?
106101:04/01/10 11:30 ID:Eu/legB2
>>105
そうなのですか?
ちなみにイクリプスの9903です。
音楽CDもこれになるのでバッ直を考慮していたのですが・・・
107走行4万キロ:04/01/10 11:33 ID:iis2VXCS
トヨタ3Sエンジンのメンテをやろうと考えています。
キャブクリを使って洗浄したいのですが、
エアクリからシュッとやると、キャブクリは洗浄効果が強すぎるので
センサ類が溶けるという問題があると聞きました。
(EFI車にはキャブクリではなくエンジンコンディショナーを使えとか)
・・・ではエンジンのプラグを外してそこからキャブクリを吹けば、
センサ類を溶かすことなくエンジン内部の洗浄効果が得られると思うのですが
どう思われますか?それとも3Sエンジンではエアクリからキャブクリを吹いても
大丈夫でしょうか?アドバイスをお願いします。
>>107
取りあえずあの辺の系統はゴム・プラスチックを溶かす可能性があるからエアクリから吹いちゃいけない。つーか絶対にダメ。
で、呉のキャブクリーナーは燃焼室の洗浄ってよりインジェクターの洗浄に近いからガソリンタンクに一本全量注入しませう。
エンジンコンディショナーの方はプラグ外して直接噴射しても無問題。

漏れはエアクリから伸びてるパイプをインマニ直前(スロットルの前)で外して、アイドリングさせながら30秒ぐらい噴射、その後6000rpm位でブン回してやった。
そしたら燃費が10%改善されて微妙にヨロコビ
109走行4万キロ:04/01/10 11:52 ID:iis2VXCS
>>108 さん
レスありがとう。
エキマニからできるんならそっちの方がいいかも。
キャブレターのミラを掃除したときは革命的な性能向上だったので
親のクルマにもと思ったのですが。
とりあえず、ホルツ製の泡タイプキャブクリを買ってきて
燃焼室をやってみます。(プラグは真っ黒なので。)
ガスタンクはその残りでやってみます。
>>105
車種によっては、容量が足りないのがあるよ。
最近の車は容量増えてるけど。
111不沈艦:04/01/10 12:50 ID:OSw+g1wm
>>98
変りません。
窒素ガス重点の謳い文句は「ゴムと酸化反応せず適正空気圧が長持ち。」
魔法のガスではありません。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 12:57 ID:ulkHvuPO
車いじり初心者です。
プラグを外そうとプラグレンチでプラグを回したのですが、プラグが全く緩みません。
何か良い対処法はないでしょうか?

プラグに556を吹きかける、というのを思いついたのですが、悪影響もありそうで……
113学びたい:04/01/10 12:57 ID:5/fdsmDN
車のことなんも知らないのですが、ノーマル車に付け加えるところといえば、マフラー
とかエアロとかタイヤとかいろいろありますが、具体的に「どこをどうすればどうなる」
というのをいくつか例にあげてほしいのですが・・めんどくさい質問で申し訳ありません。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 12:59 ID:E1sJ4m05
>>98>>111
空気の75%は窒素だと事実を覚えて、
タイヤ屋のオイシイ商売には乗らないことだ。
>>109
ホルツのキャブクリーナーはインマニ(のバタフライバルブ前)から入れろと指示があるよ。
呉のと何が違うのかはしらないが……。

因みにエキマニは排気側な。

>>112
固着してたら根性で回すしかない。
たまにネジの部分が千切れて整備工場行きになったりするけどな。
>>113
マフラ
・特定の回転域(通常は高回転域)の出力うp(するかもしれない)
・音がスポーティになる(と感じる人がいる)

エアロ
・ダウンフォースやグランドエフェクトが発生し高速度域において挙動が安定(200〜300Km/hにおいて)
・見た目がよくなる(と思ってる人もいる)
・重くなるので低重心化.トラクションが稼げる.

タイヤ
タイヤは付け加えられません.
117学びたい:04/01/10 13:08 ID:5/fdsmDN
>>116

あ、そうでしたね、タイヤは付け加えられませんね、うーん、なるほどー。
わかりました、ありがとうございました。
118元スタンド勤務:04/01/10 13:17 ID:DYgCawcj
>>112
エンジンいま暖かいんじゃない?
さめてからならゆるむかも。
逆に今冷えているのなら暖めてみるのも手。

ただ、ねじ山壊さないようにね。
ヘッド交換になるよ。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 13:58 ID:4EycFGjA
トヨペット店でエアコンのスイッチ部分の部品交換の見積もりを取ったところ,
「部品代700円+技術料10740円+消費税」と出ました.

(1)技術料10740円って時間にしてどれくらいですか?
(2)エアコンのスイッチ部分の部品交換で,ハンダ付けみたいな作業を行う
  ことは考えられますか?その部分のばらし方は分かってるので,部品の
  付け替えだけなら自分で出来そうな気もしないでもないのですが・・・
  (ハンダも出来ないことは無いですが,信頼性からいうとやってもらった方が・・・)

ちなみに,その部分をユニットで全交換すると2万円くらいとのことでした.
>>119
車種
>>113
マフラ
 ・見た目がかっこよくなる
 ・うるさくなる

エアロ
 ・見た目がかっこよくなる
 ・段差がつらくなる

タイヤ(扁平タイヤ)
 ・見た目がかっこよくなる
 ・高い。縁石やキャッツアイを気にしないといけない

アルミ(大口径アルミ)
 ・見た目がかっこよくなる
 ・リムをガリガリする確立が高くなる

ローダウン
 ・見た目がかっこよくなる
 ・乗り心地が悪くなる

てーとこですね。
全部元々はスポーツ車の正常進化ではありますが、ほとんどの場合は
「ドレスアップ」の範疇になります。

...でも好きだなあ(笑)
すいません
http://cbingoimage.naver.com/data2/bingo_48/imgbingo_84/pj5501/22794/pj5501_7.jpg
これの上についている、バナナのようなものはなんですか?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 14:13 ID:eJaG4Hg2
>>122
パトカーとかの赤色灯を黄色くしたのじゃないの?
>>122
キャッチボールやったあと、チョンと乗せたグローブ。
>>199
インパネ・と機器部分をきれいに外せるなら部品代だけ。
工賃1万なら1時間かな。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 14:37 ID:wWwqtde7
>>116
なんかワロタ
127走行4万キロ:04/01/10 14:42 ID:SL0Kmlh7
>>109 です。

呉のキャブクリを買ってきてガスタンクに全量入れてみました。
このキャブクリって水みたいなタイプでバニラエッセンスのニオイがしますね。
いつも使用してるのは泡タイプのホルツです。
キャブを洗うなら泡タイプが良いみたいですけど。
泡タイプはプラグホールからやってみます。

SH級オイルを入れたのでこのキャブクリ攻撃で汚れたらSLに戻します。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 15:13 ID:dx8tvbMC
>>95
バッテリーは新品に変えてまだ1年もたってませんよ?
129119:04/01/10 15:41 ID:4EycFGjA
>120
現行エスティマですた.
>125
1時間ですか.オーディオなら外したことあるんですが,その下なので
なんとかなりそうなヨカーン.
明日ディーラーで交換する部品と作業を確認して出来そうなら自分でやってみます.
ありがとうございますた.
>>128
じゃぁ気にしなくていいんじゃん?
>>128
バッテリーが弱っているのは確か。
車の年式が古ければオルタネーターの発電不足ってこともある。
その場合たいていブラシの消耗。
夜間使用が多かったり、カーステなんか高級品にして大きい音で慣らしている場合も、オルタの発電力以上の電力消費をする。
>>128
うちの車は新品のバッテリーにしてもヘッドライト暗くなったりするぞ。
そのままもう3万キロは走ってるけど。仕様じゃないのか?
>>131
おまいに言わせると世の中の新品バッテリーは
全部弱ってるんだな
>>132
仕様って言えばそうだね
パワーウィンドゥモーターを左右動かしただけで
20A近くの電流が流れる車もある
それにヘッドライトまでつけてれば
ルームランプが暗くならない方がおかしい
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 17:00 ID:8AFbbyXd
コブラのバケットシートを一度座ってから購入を考えようと思ってるけど、
愛知県で売ってる店を知りませんか?
136元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/10 17:13 ID:QHn0lt3s
>>135
愛知ではないけど、通販で買えるところもあるよ。
ttp://www.quest34.com/

ご参考に。
137112:04/01/10 17:16 ID:+c03UAng
>>115,118
アドバイスありがとうございます。
書き込みの後昼食べて、プラグのソケットを買ってきました(今まではT字レンチ)。
でもって何とか緩んで、無事プラグ交換できました。
書き込んだ時は確かにエンジンが暖かかったので、その影響もあったかもしれません。
ありがとうございました。


……1日かけてプラグ交換か……
PW操作したら明るさの変るHIDは問題だが、
ハロゲンや白熱球だったら当たり前だろ。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 17:34 ID:jY5cGOxG
大変です!
マフラーハンガーがチギレテマシタ!
慌てて自動後退からマフラーリングっての買ってきたのに
マフラーに付いてるのが外れません・・うわぁぁん!

どうやったら外れるんだよー!たしけてー!
>>139
ひっこ抜くだけじゃないの?
っつーかゴムなんだから切ってしまえばよろしい。
>>139
寒いと堅くてはずれにくいよ
穴に潤滑剤吹いて
バール等でテコの原理で
コツをつかめば簡単だヨ

どうしても外す事ができなければ
切ってしまうのも一つの方法
買い直してもそんなに高くないでしょ
142元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/10 17:38 ID:QHn0lt3s
>>139
多い居サイズのカッターナイフで切れるニダ。
氏んでるゴムをバッサリと切るニダ。
143元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/10 17:39 ID:QHn0lt3s
>>142
大きいサイズって書きたかったんだよ・・・・・・
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 17:44 ID:jY5cGOxG
うむ。

ではチョッキリいかせてもらおう。
しかしここでもう一つハプニングが・・
心なしかマフラー後端が下のほうに落ちてきてる気がしる。
いやむしろ落ちてる。
ワナワナ・・
145元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/10 17:48 ID:QHn0lt3s
>>144
マフラハンガーが切れてるんだからマフラーが垂れるのは当たり前ですYO。
新しいハンガーでマフラーを吊ったらおkだと思われ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 17:52 ID:jY5cGOxG
おおそうだったんだ。
サンキュウサンキュウ

車いじり初心者なんで不安ですた。今日は暗くなっちゃったから明日頑張りまっす。

147名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 18:20 ID:nN9A9t3W
バラすのも組むのも理屈から入らずまず実践。
分からなくなったらちょっと質問。いい心がけだね。
こういう初心者さんでも立派なプライベーターだ。
今はひたすら楽しんで分解して組んでを繰り返せ。
工具を握るたび君のスキルは確実に向上していっている。
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 19:57 ID:v7wZ02U8
通販で購入したL.S.D.をディーラーで
取付けてもらうことはできるのでしょうか?
チューニングショップに持っていったほうが
良いでしょうか?
工賃はどのくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 20:12 ID:uBhUBioA
なぜかサバ落ちまくり。ここは大丈夫なんだな・・・。
150135:04/01/10 20:33 ID:8AFbbyXd
>>136元店長さん
レスサンクス
ちょっと遠いので行けそうにないのですが、ココの店は安いですね。
見てると欲しくなってくる…勢いで通販で買ってしまいそうだ。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 20:47 ID:Za0WBsxW
>>149
なんか韓国人がサイバーテロやってるみたいです(w
ttp://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_16&nid=258734&work=list&st=&sw=&cp=4
>>148
LSDたって、前用とか真中用とか後用とかいろいろあるんだけど。
車種によっても工賃はぜんぜん違うしねぇ。
社外品だとディーラーでやるかどうかはディーラーによるので、
ディーラーで聞きなさい。
チューニングショップは持込は嫌がるんじゃないの?

つーか、自分で作業できないものをなんで通販等で買うんだろう。
>>151
さすがテロ支援国家w
今ちょっとしたレポートを書いているんですが家庭用車を比較するにはどこを観点に比較したらいいんでしょうか?
>>154
・燃費
・デザイン
・価格
・装備
・性能
・定員
・操作性
・色
>>154
なんとなく不能解を導くような質問の気がする。ほとんどすべての点を比較するべきになってしまうから。

実際の車両価格・下取り実勢価格・燃費・その他一定期間における平均的な維持費・居住性・操作性・
(ワゴン等の場合)荷室の広さ・安全性能・騒音/排ガス対策・福祉型車両の有無・他者からの好感度
etc.
他にもいろいろあるし。
>>154
自分の感性を比較しる
>>154 評論家の評価を比較汁
某ク○○ワ親方一家以外のな。
マフラーの出口に手を当てると熱いんですけど
排気温度が高いと問題ありますか?
>>160
ヴァカですか?
>>161 やさしくしてやれ(w
>>160
それはね、浮気とかして家に帰るばれないように、香水の移り香を消す為にあるんだよ。

とても役立つものだよ。
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 23:17 ID:ynAMd/h3
よく雑誌とかで”スポーティーな走り”という言葉をきくんですが、
いまいち意味がよくわかりません。
スポーツの形容詞だから運動的?う〜ん。
誰か教えて下さい。
>>164
よく走る
よく曲る
よく止る
>>164
人それぞれスポーティーなという印象は違うだろうだが、例えば、
ステアリングの動きに敏感に反応する舵とか、
路面の状態をよく感じさせるな硬めのサスペンションとか、
アクセルにリニアに反応してパワーを発揮するエンジンとか、
ソーユーのを総称してスポーティーと言ってるんじゃないかな。
>>164
野球やサッカーをやった事が無い人が、その楽しみについて他人に説明することは難しいだろう
なんでもいいからモータースポーツを経験してみれ
サーキット走行会に参加してもええ
それ的な走りって事だ
車の運転はスポーツだって事を知るぞ
>>132
性能良くても使用の為の劣化と
新品でもそもそも性能低いのは同じ使い勝手ですよ。

私の車のバッテリーは60だけど暗くなったりしません。
ウーファーどんどん、雨でワイパー、ヘッドライト、フォグ、社外フォグ点けて
窓開けても変化無し。
ちなみにエンジンかけた直後でも大丈夫。
169ななしななし:04/01/11 00:39 ID:GkwT6wBM

先日、03乗用車販売ランキングが発表されて
そこには2.3年前トップのトヨタのヴィッツが
ベスト10に入っていなかったのですが。

ただ単に売れなくなったのですか?それとも
生産終了になったとか。
そんなに毎年売れる車って変わるものなので
しょうか。
170164:04/01/11 00:41 ID:52/C+FiW
うーん。
なんとなく分かるような気がします。
ちなみに広辞苑で調べたら、
スポーティー【sporty】
 スポーツ向き。服装・形などの軽快で活動的なさま。
 「−な乗用車」⇔ドレッシー
とかって載ってました・・・
でもスポーティーな乗用車って全体から観て
どれくらいの割合が当てはまるんだろう・・・

171名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 00:43 ID:W23nrRYe
昨日、事故をしました。道路の真ん中にダンボールが落ちていて
それに時速60キロほどでぶつかりました。ガツンという音がして
びっくりしました。車のフロント部分にぶつかったのですが、車の
傷自体はたいしたことありませんでした。バンパーの一部分に擦り傷と
割れがある程度です。よく見ればバンパーが割れているのに気づくと
いったていどなのです。しかし、バンパーを交換しないと駄目っぽいです。

それで保険を使うと2等級あがるらしいのですが、自分の載ってる車は
事故が多い車らしく凄く高いのです。うまく安上がりにできる方法とか
ないでしょうか?

自腹でバンパーを修理する以外の方法で教えてください。
>>171
そのまま乗れ

子供がダンボール箱をかぶって道路で遊んでいて
そこへ通りかかった車の運転手が空箱だと思って
思いっきり加速して跳ね飛ばしたって事故を思い出したよ
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 00:49 ID:iPVlhpM1
>>169
11位で7万強は売れてますよ。
発売してそこそこ経ったし2001年、2002年で25万台は売れたので
もう満腹じゃないですかねw
フルモデルチェンジするまではそこまでバカ売れはしないと思われます。
ベスト10に入ってるのは大体2003年にFMCか新発売なものが多いですよね。
>>171
・保険を使わない
・ヤフオク,解体屋等で中古パーツを探す
・キニシナイ!
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 00:50 ID:mWDcyCxA
>>171
バンパー交換程度なら自腹で修理するのが一番安いぞ。
で、よく見れば割れている程度のバンパーなら余裕で修理できるから板金屋に相談しる。
ディーラーに相談しても無駄だぞ。交換しないと直らないとかウソつくから。
道路上落下物による破損って保険使っても等級上がらないのが一般的じゃない?
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 00:51 ID:iPVlhpM1
>>170
03年に販売された新車の94lがATです。
もしスポーティに自在にクラッチを操る楽しさが含まれるなら
(個人的には含まれると思いますが)
これはどういうことでしょうね?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 00:53 ID:iPVlhpM1
>>171
皆さんと同じですがそのまま乗ればよいのではないでしょうか。
「交換しないと駄目っぽい」というのはいったいどこから出てきたのでしょうか?
ちょっと割れてても機能的には何も問題ないですよ。
179169:04/01/11 00:59 ID:8FoUCdZz
>>173
サンクス、なるほど。
俺ペーパーだけど、親がこの車気に入って
今でも乗っているからね。
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline885957.html
海老名サービスエリアで燃えた車種は何?
4ドアで前ヒンジのボンネットだからE30の3シリーズかな?
181171:04/01/11 01:02 ID:W23nrRYe
交換しないと駄目っぽいというのは見た感じでなんとなく自分が
思ったんです。割れている部分はへこんで割れているんです。
ほんの数センチなんですが。

あと、晩バーの下にも少し巻き込んで晩バーの下の横に伸びてる
バーみたいなのは完全に折れてるのですが見た目的にはなにも
かわらないのできにしないでいいのですが。

あと、警察を呼んで物損事故として届けは済ましています。
車両保険と任意保険には入っています。

それで、自分の車はやたらと修理代が高いんです。ディーラーに持っていけば
バンパー交換で30万ほどといわれます。
>>181
高っ!?
FDですかフェラですかポルですか?
該当する車種のスレ行って住人に聞いたほうがいいかもしれないですね。
一概に大丈夫っていうのも無責任なんで。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 01:11 ID:crw3mXFx
車にオーでィオがなくて
cdウォークマンをつなげたいのですが
どんなケーブルがありますか?いくらぐらいですか?
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 01:13 ID:lOZlfi4Y
よくステーションワゴンなんかの屋根に付いてる
キャリアって素人でも簡単に外せますか?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 01:17 ID:x3+ItpEp
すまんが "晩バー"ってなんだ、
最近視力が落ちて濁点と半濁点の見分けがつきにくいんだが…

とりあえず写真うpしろ
ttp://www.age.jp/~kakegawa/cgi-bin/imgboard.cgi

30万コースは塗装代含みだと思うが、ボディは凹んでないんだろ?

晩バーの下の横に伸びてるバーみたいなのは = アンダー晩バーバー
>>183
カセットは再生できるんですよね。
だったらカセットアダプター、こんなの。
ttp://www.rakuten.co.jp/netkashi/508668/500202/
>>181
漏れのクルマはディーラ(ヤナセ)に持っていったらバンパーが修理できないと言われ交換&再塗装コースで20マソと言われたが
街の修理工場に持っていったら6マソで治してもらったぞ
とにかく見積もりしる
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 01:23 ID:crw3mXFx
いや・・・・カセットもできません。
ラジオのみです。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 01:25 ID:x3+ItpEp
>>183
今の状態はどれだ?
(1)オーディオレス車 スピーカーも何も無い
(2)AMラジオしかない 1DINでスピーカ内蔵
(3)オーディオレス車 HUだけ無い
(4)AMラジオのみ
(5)AM/FMラジオ付き
(6)カセットテープのみ
>>188はメンドクサイことするより、素直に家電量販店で
ラジカセ買ってきたほうが楽なんじゃないだろうか?
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 01:28 ID:mWDcyCxA
>>188
CDチェンジャー買ってFMに飛ばすほうが早いぞ。
1〜2万円だ。
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 01:28 ID:hkWl/+ZD
spケーブルもありません
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 01:29 ID:crw3mXFx
AM/FMラジオ付き
向こうにいた時そうやってた人がいた
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 01:31 ID:Dvo8qf0y
S13後期Q's乗ってて、モモステとS13用のボス貰ったんですけど…
持込での取り付け工賃相場ってどれくらいなんでしょうか?
田舎であまりソレ系の店が無いんでぼったくられるとイヤなので…
エアバッグ無しなんで高くは無いと思うんですが、どうでしょう?
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 01:32 ID:x3+ItpEp
LINEorイヤホンからFMトランスミッタで飛ばすか>>191のCDチェンジャだな
ウォークマン(遊歩人でもいい)があるのなら
ttp://www.audio-technica.co.jp/search/k.html
ここだな
>>194
オートバックスは1500円〜らしいです。
サイトに工賃の概略があります。
持ち込みだと高くなるかも。
197元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/11 01:41 ID:M7vFNhRO
自動後退での持ち込みでの作業工賃は、その店で買って取り付ける場合の工賃の倍。
>>194
くれた人に飯でもおごってつけてもらったら?
>>194
なんでこの程度のスキルのヤシが
モモステにご縁があるのだろう。。。正直羨ましい。

ボッタクリの心配よりも確実に取り付けてもらう技術料だと思えよ。
オマイはそれを見て覚えて次に活かせ。安くてもいいから工具も買え。
あと、ABがどういうスキルを持って作業してくれるのかは不明。
2〜3コマずれて取り付けしそうな悪寒すら覚えるし。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 02:05 ID:ngnEDGwg
カーコネクティングパックを使いたいんですが
シガーからウォークマンの電源をとりながら夜間走行はバッテリー食いすぎでしょうか?
他の後付けの電装品はナビでオーディオ裏から分岐して電源を取ってますが。
まぁ音質はどうでもいいのでオーディオ積み替えとかは考えてません。
>>200
日本語で書いてくれ
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 02:16 ID:W23nrRYe
>>182
FDってRX−7のこと?修理費が高いの?国産だと思うけど。
>>200
別にとりすぎではありません。
>>202
国産だからって易い訳ではないだろう.
外国産より高い国産なんてザラ
違った、食いすぎではありません、か。

IDがIPFだな。昔IPF製品でいやな目にあった記憶が…
>>202
保険が高いっていう条件から入れてみました。
たしか国産ではFDが一番高かったような気がするので。
修理費高いならNSXっていう可能性もあるなー、、、

>>200
走行中は常に発電してます。
よってバッテリー食いすぎっていうのはないので大丈夫です、きっと多分。
全然見当違いでも多めに見てくださいな、、、質問の意味が難解なもので
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 02:33 ID:7ODWnx8c
燃料給油口の蓋にイタズラをされてしまって、蓋を買いました。
そんなに綺麗に出来なくてもいいと思っているので塗装は自分で行なうつもりです(ボディーカラーは白色)。

塗装の仕方は、白の缶スプレーを薄く何回か重ね塗りして、その後にクリアのスプレーを塗るという方法で大丈夫でしょうか?
>>207
解体屋さんに逝けば1000円くらいで同色極上物が手に入ったろうに・・・
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 02:45 ID:4kn3x6Yv
スターレット(EP91)乗りです。
先ほどですが高速道路走行中、水温計横の潜水艦みたいな形の警告灯が突然点灯しました。
その他の警告表示はなく、水温計もいつも通り真ん中の位置を指していました。
とりあえず近くのPAへ停め、一度エンジンを切り再始動してみると問題なくかかり、警告表示も消えました。
あの警告表示は何を意味しているのでしょうか?
説明書があれば一発なんでしょうが、なにぶん中古車で説明書がないもので・・・
ちなみに走行距離は13万キロで、10万キロの時点でタイミングベルト交換、それ以外はオイル、エアクリーナー交換
以外の整備はやっていません。
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 03:05 ID:n3Z17A0T
>>209
TOYOTAのディーラー行ってチェックして貰った方が安心
排気温センサなら気にしないでOK
212sage:04/01/11 05:13 ID:1QRHNSN7
擦って部品を安く替えたいんですけど、Dラは高いっしょ?
町中の工場で頼もうと思ってるんですが、町中の自動車修理工場=板金屋=解体屋って認識していいんですか?
お願いします。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 05:20 ID:aSGpA0V2
>>212
そのとおり。バラバラに解体してもらえ。
カーナビを付けるのですが電源はバッテリーからの方がいいですか?
今はソニーのオーディオをつけてますが別段ノイズとかは体感できないです。

あとこのソニーのCDデッキに繋げてあるハーネスを外してそのままナビに点けれますか?
車はスカイライン、純正からソニーデッキに交換する時にハーネスをつけました。
ナビはイクリプスです。
>>212
マジレスで悪いが、現在は解体屋=中古部品屋。
修理工場も板金屋も付き合いのある部品屋からパーツを購入する。
付き合いのある店なら当然安いが、反対に高いこともある。部品の程度が水物だから。

何も分からないで安く安くってなユーザーは、修理工場から嫌われる。
ディーラーで修理するのが高いけど確実。なにせ新品部品ですから。
>>214
シラネーよ。少しは自分で考えてみれ。
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 07:43 ID:AKE4oT+e
>>214
電源→どっちでもいい
ハーネス→使えない

ちなみにナビ取付け、専用スレあるぞ
218214:04/01/11 08:08 ID:+QwEEbAy
>>217
ハーネス使えないですか・・・?
オートバックスで見てたらニッサン用とかしか無かったのですが・・・
>>218
オーディオ機能付きのナビであれば、問題なく接続できるハズ
220214:04/01/11 08:37 ID:+QwEEbAy
ハーネスって
電源、アクセサリ、スピーカー、アースの線だけですよね?

>>219
そうです。2DINの音楽も一緒の奴です
>>220
あと、イルミ電源
222214:04/01/11 09:11 ID:+QwEEbAy
>>221
あ、そうですね。

それだけだとナビにも流用できますよね・・・?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 09:28 ID:iMD5v75Z
カタログとかに載ってる"全幅"の数値は、
サイドミラーも含めた数値ということでいいですか?
>>223
ダメ

>>222
できるだろうね
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 09:57 ID:rJX0zsMs
>>223
アンテナやミラーなどの「突起物」は除く。
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 10:02 ID:iMD5v75Z
>>224-225
わかりました。ありがとうございます。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 12:12 ID:Xwxm2+2+
タイヤって(銘柄にもよるでしょうが)どのくらいの距離を走ったら
交換しなきゃいけないものなのでしょうか?
>>227
3年3マソキロ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 12:23 ID:qtHG3RIM
ハンドルに付けるさぁ、あの片手でハンドル回しやすくする
「駐車などが楽です」みたいな、くるくる回るやつの名前ってなんですか?
>>227
車や走り方による。
ひび割れしてきたら、例え100kmしか乗っていなかろうが交換した方がいいし、
逆に5万キロ乗ろうがまだ新しくて溝も残ってるようなら換えんでもいいでしょ。
ようするに、ヒビの出来具合or溝の残りのどちらか早い方で交換したらヨシ!
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 13:28 ID:gqx7LGVz
>>229
ハンドルスピナー

身障者なら仕方ないがドキュソ仕様にするにはもってこいだな。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 13:53 ID:UbJZqe//
軽に乗ってる同僚がオートウェーブに行きました
以前にオートウェーブででケンウッドを付けるためにフロントスピーカーの取り付け位置の部分を16aのやつが合うように拡げたのです
そして金が貯まったらしいので今度はアルパインのを取り付けにオートウェーブに行きました
そしたらケンウッド用に開けた穴はアルパインには合わないから取り付けられないと言ったみたい
こんなことあるの?
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 14:42 ID:7ODWnx8c
マフラーの吊り下げゴムが外れないのですが、上手く外す方法を教えて下さい?
4速ATですが、坂道などよく「OverDrive」をキャンセルして使います。
この場合は、「4速に入らない」という解釈なのですが、
「2」や「L」ポジションは、たとえば「2」の場合は
「2速ホールド」なのでしょうか?それとも「1速⇔2速」でのドライブになるのでしょうか?
雪道の上り坂などで「2速発進」がしたい事があるので。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 15:03 ID:ngnEDGwg
違法かどうかは別にして走行中車内の照明を点けっぱなしで走り続ければ
機械的に何か問題は起こりますか?
例えばバッテリー上がりとか。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 15:07 ID:Y0oYUswJ
>>234
2は2速固定。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 15:10 ID:ujyvtrdO
俗に言う「燃費がいい車」は、リッター何キロ走れる車ですか?
(HV車等を除く)
>>237
ネタは放置。
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 15:16 ID:LDaOGtd8
>>234
1・2
>>233
CRCを吹き付けてちょっとグニグニすれば簡単にはずれる。

>>235
50W × 2個 のヘッドライトを点けっぱなしでも
バッテリ上がりは起きません。ですので5W 程度の
室内灯を点けっぱなしにしても(ry

>>239
「2」は2速ホールド。
242212:04/01/11 15:23 ID:1QRHNSN7
>>213>>215
そうですか。。ありがとうございます。「安く、安く」とそれ程強調は思ってないですが、車自体が結構もう古く、次の車検までには買い替えたい位でして。。それまでのちょっとした、つなぎ程度なもので良かったもんで。

どうもっす。
>>234
2レンジは1>2速でそれ以上上がらないモンだとおもってたけど名
というよりATなら雪道発進はクリープで進み始めればいいんじゃん?
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 15:30 ID:Y0oYUswJ
>>243
それはD2じゃないかな?
ってそんなの見た事無いけど。
私の愛車は、2は2速固定です。
>>234
2に入れてスタートしてみれば
1速にはいっているかどうかは解ると思うのですが…
245243:04/01/11 15:40 ID:vmdCtyqV
>>244
思わず乗って確認してしまいましたのですよ
で。少なくとも漏れの電子制御式4ATなトヨタ車の2レンジは、1速>2速と切り替わりました世。
シフトレバーの所にPWRとMANUってボタンがあって、MANUの方をONにすると2速固定でしたな。
と言うわけです。>>234
>>234

    車 種 に よ っ て 違 う か ら 取 説 読 め
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 15:52 ID:dbiEc0Vv
参考までにトヨタの場合2レンジは1⇔2だよ
他のメーカーは知らん
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 15:52 ID:vmdCtyqV
オートバックスのNorth TrekってスタッドレスのOEM元って知ってる方いませんか?

あと、これも入れた性能比較テストとかやってるサイト・雑誌とかあったら教えて欲しいです。
宜しくお願いします
249237:04/01/11 15:57 ID:ujyvtrdO
>>238
なんでネタになるのか小一時間(ry
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 15:59 ID:qcWGkiUZ
>>234
車種とメーカー晒せ
>>249
じゃあ「何でネタ…」にお答え。
その人の主観に関わる問題だからデスヨ。

リッター3`とかの車に乗ってる香具師から見たら大抵の国産なんて3倍以上走るんだからどんなもんでも「燃費が良い」って事になってしまう
252名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 16:01 ID:qcWGkiUZ
>>249
どう考えてもネタだろw
>249
「車種によって違う」という点を無視しているからだよ。

同じリッター10キロでもヴィッツとセルシオじゃ
燃費の良し悪しの評価が全然違う。
254237:04/01/11 16:05 ID:ujyvtrdO
じゃ、一般的に燃費がいいって言うのは
人それぞれって事か?

俺は、それが分らないから聞いてるわけだが。
一般的でいいんだ。
>>254
じゃあ漏れの判断基準。
実走行で大体リッター10`以上を「燃費がいい」という風に分類してる。
10・15モード時の燃費なら13`以上ぐらいかなー
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 16:09 ID:qcWGkiUZ
>>254
喪前がいいと思えばイインジャネーノ?>>253

>>254
だから、それは絶対評価じゃなくて相対評価の問題だから、人それぞれ価値観が違うワケよ。
例えば、同じ2dの車があったとして、片方はリッター3km、もう片方はリッター4km走るなら、
4km走る方は燃費がいいって言うわけ。
すなわち、リッター4kmで燃費いいって言われるような車もあれば、
リッター10kmオーバーでも燃費悪いって言われる車もあるわけ。

例えば、*ccのエンジンで*kgのボディのセダンで燃費がいいのは?
とか聞かれれば具体的に言ってくれる人はいるだろう。
258237:04/01/11 16:16 ID:ujyvtrdO
詳しい車種書いてなかったな

4ドアセダン1500cc〜2000cc
ファミリーカーですね。

>>255
参考にします。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 16:30 ID:qcWGkiUZ
>>258
1500と2000では、また基準が変わってくるぞ。
しかも全然詳しい車種書いてないし・・・。
260237:04/01/11 16:44 ID:ujyvtrdO
>>259
ブルーバード
ファミリア
プリメーラ
サニー
シビック

とか、一般的にファミリカーって呼ばれているモノですよ。
>>260
その一般的に言われてるってーのも曖昧だが、広範囲なりに車種が解ってんなら平均取れ
それ以上なら平均以上だ
262不沈艦:04/01/11 17:29 ID:JmzrIZBk
>>260
それらの車のサイト周って例えば10・15モードの燃費を調べて平均を取る。
そうすれば>>261さんが言っているように平均値以上なら燃費がいいということに
なりますよ。
263237:04/01/11 17:31 ID:ujyvtrdO
>>261
>>262
やってみます。
毎度、お騒がせしました。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 17:31 ID:qT+9EyPR
タイヤに5つのナットがついているんですが
そのうちひとつがちょっとだけほかのと
違う形をしております
そのせいで、ホイールのバランスがくずれて
振動の原因になったりすることってよくあります?
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 17:41 ID:LDaOGtd8
同じクルマでもアクセルの踏み方とか1回の走行距離とかでヘタすると倍くらい違うからねぇ。
あのコースあの走り方でこれくらいならまあまあ、とかいうもんでしょう。
高速だと1500より2000のほうが燃費がいいこともある。
燃費の出てるサイトを見たって同じクルマで6〜12とか8〜16くらいの幅はある。
>>264
どういう状態になってるかにもよる。
斜めになってたりしたら振動の原因になったりするかもしれない。
多少短い位なら大して変化ない。
ちゃんとホイルくっついてればね。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 17:43 ID:203PQekR
ポリマー加工って一番何が良いですか?料金も含めて。 ちなみに、施工してもらうときは洗車していった方がいいんですよね・・・?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 17:51 ID:1QRHNSN7
しかしなんで>>237は具体的な車種を晒さなかったのか、、謎だ?車種板に行けば良いのに。
時によったら、一瞬にして放置される感じだったが。。

>>264
何故に一つだけ形が違うのだ?しっかりはまっていれば、そう簡単にバランス崩れるとは考え難いのだが、、
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 17:56 ID:dbiEc0Vv
>>268
東南防止ナットじゃないのかな?

>>264
大丈夫
ナットみたいな内周側のアンバランスがそんなに効くとは思えない
ちゃんと締まってれば
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 17:58 ID:1QRHNSN7
>>265
それはいえてるね。同じ車種グレードでも、数万キロ走った状態で乗り比べれば、全然違うね。
ドライバのクセが車に移る、、みたいな。
燃費も、運転次第で大分変わるからねぇ・・・MTならなおさらそんな感じするよ。
271268:04/01/11 18:01 ID:1QRHNSN7
>>269
なる程。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 18:05 ID:1QRHNSN7
>>267
何が一番イイかは解からないけど、洗車は不要なんじゃないかな?
どの道、施工する前にはもっと丁寧に綺麗にして施工するから。場所にもよるけどね。
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 18:05 ID:qT+9EyPR
>>266
>>268
>>269
なるほどです
乗用車(マークII)と軽自動車(ミラ)の販売台数or登録台数が
掲載されているサイトありませんか?
自販連と全軽自協は車種別・メーカー別のデータしか載ってないようで…。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 18:12 ID:qT+9EyPR
>>271
東南防止のではないみたいです
なんか間違えてつけられたっぽい
六角の手前の丸い部分の長さが
ちょっと違います
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 18:19 ID:pUtDEOfH
マフラー交換をしたのですが、中間タイコをブラ下げるステーと
それを引っ掛けるブッシュが、すぐ抜けてしまいます。
つまりブッシュからステーが抜けちゃう。
ただ差し込むだけのタイプらしいのですが
なにか抜けなくする方法ありませんか・・・。
わかりずらくてすみません。
>>276
ゴム系の接着剤でも流しておけば?
次交換する時はブッシュも交換するって事で。ヘタってるんだろうしね
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 18:27 ID:203PQekR
>>267 ありがとうございます。 料金とかって分かりますか?あと、どこで施工してもらうのが良いでしょうか? よろしければ教えていただけますか?
>>276
ぬけどめの折り返しついてないのか?

ステーの端を2cmくらい折り曲げる。
ステー自体にねじ山を切りワッシャー、ナットで止める。←これは激しくめんどくさい
280276:04/01/11 19:12 ID:pUtDEOfH
>>279
>>ステー自体にねじ山を切りワッシャー、ナットで止める
自分もこれ考えたのですが やっぱ面倒ですよね^^;

>>277さんのゴム系接着剤とかホースバンドでなんとか吊ってみます

ありがとうございました!
281267 268:04/01/11 19:27 ID:1QRHNSN7
>>275
うん、折れもそう思ったんだけど、盗難防止用とかまで知らないんで「なる程」って打ってしまったが、気になっていた。
自動後退か、Dラでタイヤ触ったの?なら明細もってGO!

>>278
スマヌ。ソレまではわからん。大きな系列店も差があるから。町、地域板で聞いた方がいいかも。
値段はその位クグってちょ。

ガラス系コ−ティング
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066147398/l50

ここいらに相談したら何か知識くれるかも。
282267 268:04/01/11 19:39 ID:1QRHNSN7
>>278
クグったらこんなんあった。予算、概要の参考までに。。。

World Rally Car Genes
 http://homepage2.nifty.com/prodrivestyle/
 http://homepage2.nifty.com/prodrivestyle/carcare_polyme.html
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 19:44 ID:+qDazTvo
プレジデントって新車でいくらくらいする?
ちなみにスモークかけると
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 20:22 ID:J2Bk+oVw
>>276
もしかして純正マフラよりも重い奴を付けてる?
その場合は強化マフラーリングに換えないと駄目だよ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/11 20:30 ID:XvyMpMLj
すんません
カーナビのスレッドはどこ行けばありますか?
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 20:32 ID:J2Bk+oVw
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 20:35 ID:XvyMpMLj
>>287
サンクス
見たつもりっだったのだけど目がいたくなってしまって・・・
>>288
検索機能を有効に使えYO
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 20:49 ID:XvyMpMLj
>>289
以後気をつけます
忘れてまつた
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 21:18 ID:rVuFdMo9
車のハンドルを回すと、擦れてるような音がジーキコキコってするように
なったんだけど、これは故障なんでしょうか?それとも我慢すればほっておいても
いいものなんでしょうか。
先月エンジンの修理でものすごい費用がかかったばかりなのに、
故障だったら泣けそうです・・・
なんで毎回毎回>>291みたいに、どんな車でどこから音が出ているか程度も
一切明かさないアホな質問してくるやつばっかなのだろうか・・・
>>274
マークU
ttp://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/gaikyo/pdf2003/p25.pdf
ミラ
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2248/feature/feature.htm
ミラは軽で売れてるほうだから年間販売台数は大抵どこにでも載ってると思いますので、
ミラ 販売台数 などでググってみてください。月別もたいていあります。

ダイハツは生産台数載ってなさげ、使えないHPだ、、、w
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 21:36 ID:PPQ1+Z71
大阪でオススメの教習所はどこですか?
>>291
車種を晒せ。FFならドライブシャフトブーツ切れとか。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 21:42 ID:8rNw52ag
大型バスやトラックはなぜエアブレーキなんですか?
>>296
普通のブレーキだけじゃ止まらないから
298元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/11 21:44 ID:M7vFNhRO
>>296
エンジンブレーキが効かないからだと思うんだけど・・・・・



多分。
>>294
平野ドライビングスクールの教習車はディーゼルなのでエンストしにくかった
>>296
普通車のようにペダル踏力で制動力を決めると
アフォみたいに力いっぱい踏まないと止まらないから

だからエアでブレーキ駆動して,ペダル踏込み量で制動力を決めてる

>>298
エンジンブレーキより遙かに強力な
エキゾーストブレーキがあるから
それは違うような気が…
>>バス関係
こんなんありました。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/6054/brake.html
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 22:14 ID:0UxbHjmY
>>292
>>291みたいな奴は多分他人の車を見て故障かどうか気になったけど
車種晒すまでもないと思って適当に所有者っぽく書いて
なんとなく質問したんじゃないかな?
車種晒せない質問は時間の無駄だから無視でいいと思うよ。
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 22:16 ID:J2Bk+oVw
>>303
違うだろう、と推測。
世の中にはコミュニケーション能力が不足している人間が結構居ます。
「伝えたつもりなんですが・・・」とか。
305291:04/01/11 22:23 ID:rVuFdMo9
説明不足で申し訳ありませんでした、車については全くの無知なもので・・・
調べてみたらこんなのを発見しました、多分原因はこれかな。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~gonzalez/rover/114_syuuri/114_su.html
お金がたまったら修理に行きます。安く済みそうなのでほっとしてます。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 22:33 ID:218MJQIy
質問なんですが、車高を下げててもチェーンって装着して走行することは可能でしょうか?
307元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/11 22:35 ID:M7vFNhRO
>>301
うーん、漏れのレスは外れだったのかなぁ・・・・・・ _| ̄|○


自信が無かったから『多分』と付け加えてたんだけどねw
308元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/11 22:36 ID:M7vFNhRO
>>306
車種にもよるし、履いてるタイヤのサイズにもよるし、どのぐらい車高をsageてるか
分かんないから答えられないぽ。
>>308
君は優しいな
惚れてしまいそうだ
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 22:40 ID:Xwxm2+2+
インチアップというのは一般的ですが、インチダウン(と言うのかな?)は
やって車検に引っかかったりしないですよね?

205/50R16 ≒ 185/60R15 らしいので、替えようと思っているのですが・・・。
サニーやマーチなどを家庭用車としたらスカイラインやシルビアは何車って言うんでしょうか?
312元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/11 22:43 ID:M7vFNhRO
>>310
どっかにタイヤサイズを入力してタイヤの外径を出すサイトがあるんだけど、
そのサイトで205/50R16と185/60R15を入力してタイヤの外径に差が無ければとりあえずメーターは
狂わないから車検に通るっぽい。

しかし、それ以外にもタイヤの種類によって落とされることもあった
ハズなんだけど、まったく思い出せない(´・ω・`)

誰か分かりませんか?
313元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/11 22:49 ID:M7vFNhRO
>>310
サイトを発見したので入力してみました。

205/50R16 ⇒ 185/60R15にした場合、変更前のタイヤの外径は611.4_
                         変更後のタイヤの外径は603_

変更後のタイヤは、外径が-8.4_小さくなります。

だそうです。
>>309
私は一度すごく嫌な思いをさせられたので嫌いです。

>>311
強いて言えばスポーツ車。車に全く興味のない配偶者は
「モータースポーツ」という言葉が嫌い。「体動かしてないだろ!」と。
>>311
日産の分類だと、スポーツ&スペシャリティ
>>310
インチダウンによりフロントのブレーキローターが干渉しないか確認しなされ。
大容量のものがついているならちょいヤバイ鴨しらん
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 23:00 ID:7zbnZrwZ
始めまして質問お願いします。
ディーゼル車を購入したいと考えて
るのですが問題点を教えてください。
また、購入時に注意するべき点はありますか?
318元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/11 23:03 ID:M7vFNhRO
>>317
購入時に注意する点はガソリン車もディーゼル車もそんなに大差はないとオモワレ。
しっかりとした車を選ぶのがいいから。
あと、住んでる地域によっては古いディーゼル車を登録できないってくらいかな?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 23:10 ID:ngnEDGwg
モータスポーツ極めようと思ったら
相当のトレーニング必要だよ
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 23:11 ID:7zbnZrwZ
>>318
レス有難うございます。
東京都かではディーゼルが駄目ってことですよね?
あと、質問なのですが乗り心地は1500ccのガソリン車
と2200ccのディーゼル車だったらどちらがいいでしょう?
またどんな違いがあると思われますか?
黒煙を出さないようにちゃんと整備することぐらいだな。
322310:04/01/11 23:14 ID:Xwxm2+2+
誤差ってどのくらいなんでしょうか。数万km走って数十kmくらいなら
インチダウンしようと思っているのですが・・・。
323元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/11 23:14 ID:M7vFNhRO
>>320
乗り心地は・・・・・・・・・


その車の足回りの問題の悪寒。
一概にどっちがいいかは分かんないッス。

けど、ディーゼル車って振動が大きいような気がする。
今まで乗ったことのあるディーゼル車はそんなのばっかりだったからかも。
>>320
カローラかい?
ディーゼルのほうが多少振動がでかいけど気にするほどではないよ
それに街中走る分には低速トルクがあって乗りやすいし,燃費も良い

ネックはやっぱり排ガスくらいだね
くさいし
325元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/11 23:17 ID:M7vFNhRO
>>322
さっきのサイトで出てきた計算では

スピードメーターは、変更前に 100km/hと表示していましたが、
タイヤ交換後は同じ速度で 101.39km/h を表示するようになります。

あとはこれをベースに計算していただくしかないぽ。

漏れはアフォだから計算まではデキネ('A`)
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 23:28 ID:7zbnZrwZ
>>323-324
レスサンクスです。
排ガスくらいなら我慢します♪とにかくお金が無いので^^;
後ちょっと質問ですけど、100km/h位の走行ならディーゼル
にもできますか?そんなに高速は乗らないつもりだけど、
そのくらいなら出すと思うので・・・
出来る、出来ますとも。
2200tもありゃメーター振り切るのも夢じゃない。
>>312
商用車は商用車用タイヤでないと車検に通らないとか。
>>326
今時金が無い奴ぁ軽自動車(ガソリンエンジン)を買うと思うが…
時速100`bぐらいならほとんどの車が巡航可能だろ
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 23:35 ID:7zbnZrwZ
>>327,329
ありがとうございます、まったく知識が無かったので
かなり助かりました、前向きに検討しようと思います。
>>312
フランボン(ホワイトリボン)は原則車検不可
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 23:43 ID:J2Bk+oVw
>>330
リセールバリューも考えたら、リッターカーあたりにして置いた方が結局は安上がりかもね
ディーゼル規制もいつ強化されるか判らんし
2004年1月9日
From Economist.com
Takashi Ishihara, Japan’s thrusting carmaker, died on December 31st, aged 91
http://www.economist.com/people/displayStory.cfm?story_id=2344639Takashi
写真が石原慎太郎になってない?
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 23:52 ID:ngnEDGwg
国産車にブランド力がないのは何故ですか?
ここで言うブランド力とはメルセデス・ベンツのようなことです。
トヨタはとても大きな会社ですがベンツとは違うブランド力でしょ?
どっちがいい・悪いではないですけど。
>>334
あなたは何故メルセデスベンツにブランド力を感じるのですか?
それが答えだ
>>334
日本は舶来品信仰があるからねぇ。最近はそうでもないのかな?
アメリカではそれなりのブランドがあるんじゃないの?
中東とかでも日本車のブランド力はメルセデスの比ではないほどGoodと聞いたけど。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:09 ID:6YV9AVyM
ごくごく一般的にで良いので教えてください。
直列、V型、水平対向、ロータリーなど様々な形があるエンジンですが
それぞれの体積比はどれくらいでしょう?
差はわずかですか?何立方センチくらい差があるのでしょうか?
それと4気筒、6気筒、8気筒、10気筒、12気筒などは
気筒数に比例して体積が増えるのですか?
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:10 ID:A6zVl69P
バックで走ってもターボかかるの?
>>337
体積?
エンジン自体の大きさということ?
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:22 ID:HvQB6qq1
>>336
ちょっと言葉足らずでしたな。
ベンツが「日本で」ブランド力が・・・・ってことですね。
やはりないものネダリなのかな?

>>355
金持ちはまずメンツでしょ。芸能人や金持ちが
左ハンドルのベンツに載ってるから。
有名な野球選手はみんなベンツ。ステータスシンボルのように感じるから。
それが答えです。
ちなみにベンツは好きではありません。
>>334
欧米ではSとセルシヲはほぼ同格。

某輸入代理店に日本人が踊らされているだけ。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:25 ID:6YV9AVyM

>>339
はい。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:26 ID:HvQB6qq1
>>341
なるほど。ベンツを見てすげ〜と思う俺も踊らされてるわけですねw
別に欲しいとは思わないけど。
>>342
国産エンジンデータブックと言うエンジンスペックが全て書いた本がある
毎年発刊されるから買って統計とってみるがよろし

論文でも書いてんの?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:32 ID:0qtOuAOg
バッテリーの弱りを見つけるとき。
GSで計測してくれますが、
あれって、バッテリの何をはかっているの?
電圧ですか?容量ですか?
逝ってしまう直前のバッテリのその値を尻たいです。
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:39 ID:3yoQPoGQ
>>345
測ってるのは電圧
電圧が11Vを切ったらいつ逝ってもおかしくない
普段の液容量を確保しとけばある程度は長生きする
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:39 ID:HvQB6qq1
現代F1みたいなAT車は市販されないのだろうか?
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:53 ID:N9UWpQaT
月イチで給油して、その時にタイヤの空気圧もチェックしているのですが、
こんなものでいいんですかね? もっとこまめにやらないとだめぽ?
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:54 ID:8nmvvW75
>>344
いやいや。
素人感覚で、8気筒のエンジンを分けて、
4気筒のエンジンを2つ、1つの車に乗せるとどうなるのかな〜と。
直列6気筒をV型3気筒×2にすると、エンジン大きくなりすぎるのかな〜と。
まったく味付けの違う2つの3気筒エンジンが2つ乗ってたらおもしろいかな〜と。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:00 ID:3yoQPoGQ
>>348
そのくらいでOK

>>349
エンジンルームのスペースが許せば別にひとつの車に4気筒エンジンを二つことはできる
ただ走らないがな
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:01 ID:3yoQPoGQ
二つことは →  ふたつ付けることは
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:08 ID:8nmvvW75
>>352
そのページの車は、片方のエンジンで前輪を、
もう一方のエンジンで後輪を動かしていいるのですか?
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:11 ID:yOv+8iXI
>>345
比重を計ってくれる場合もある。
この場合は容量を計測してる事になる。

>>347
非トルコン式ATって事ならいくつか市販されてるでしょ。
>>353
そうです
だからそれぞれのエンジン出力バランスをうまく制御してやらないと
どこかに飛んでいってしまうw
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:14 ID:8nmvvW75
>>355
なるほど、参考になります。
ところで、例えば4気筒の内の1気筒だけ味付けを変えたりは出来ますか?
っと、それ以前に、気筒とバルブって違うものですよね?
どう違うのでしょう?
>>356
味付けって何だよ?
用語については>>1読め
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:19 ID:yOv+8iXI
>>337
まず一般論として、1,5L4気筒エンジン2台と3L8気筒エンジンでは前者の方が
体積、重量共に大きくなる。

そのために1台のエンジンでいくつかの味付けをするために存在してるのが
可変バルタイ、可変バルブリフト等の機構でし。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:23 ID:8nmvvW75
>>357
うぃっす。

>>358
サンクス。
ついでに、先代アコード(の一部?)は、
低速域でバルブが1つ休止するらしいのですが
これはどう言う理屈でどう言う効果があるのでしょう?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:24 ID:MH2MLIul
ホンダ インテグラ Ti Style-Sです
運転席側の窓が下がったまま上がらない状態になってしまいました。
これはホンダに持っていけばいいのでしょうか、それとも修理屋さんみたいなところがあるんでしょうか?
個人じゃどうにもなりませんよね?

こういう状態になってしまった人いますか?
361名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:24 ID:4egkkQoa
>>356
エンジンの仕組みを分ってないようだ・・。
まず、自分で何を知りたいのかGoogleで検索しましょう。

362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:27 ID:4egkkQoa
>>360
モーターが壊れたのかスイッチが壊れたのか、単純にレールガイドから外れたのか。
自分で内張り外すことが出来なければ車屋さんに持っていきましょう。
>>359
空気は粘性流体なので、早く流れると、まわりの空気も巻き込んで流れようとします。

低回転時にバルブを片方閉じたままにすると、当たり前ですが通路が細くなりますよね。
通路が細くなれば、ピストンの動きによって空気が出たり入ったりするときの流れが早くなります。

で、この流れを速めて、その結果、周りの空気も巻き込んで吸気効率や排気効率を上げようとしています。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:30 ID:yOv+8iXI
>>359
低回転域でのトルクの増強と低燃費。
理屈よりもまずエンジンに関する基本的知識を身に付けられた方が宜しいかと。
スワールが云々とかって説明してわかる?

>>360
ディーラー、修理工場どっちでもOK。
知ってる工場がないならディーラー行くがよろし。

針金かタイラップ持ってりゃ応急処置もできるんだが、ここで聞いてるようじゃ
自分でしようとしない方が良いと思う。
365元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 01:30 ID:Sd6v6E+O
>>328
あ、なんかそんなことを聞いたことがある。
いい勉強になりますた。

>>331
エエエェェ(;゚Д゚)ェェエエエ


知らなかった・・・・・・ _ト ̄|○
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:30 ID:8nmvvW75
>>363
ども
367360:04/01/12 01:34 ID:MH2MLIul
>>362
>>364
ありがとうございます。
明日が祝日なのでやってるかどうかわかりませんが廻ってみます。
駐車場に窓全開で放置しているので((;゚Д゚)ガクガクブルブル状態です。
車の中の物は取り払ってますが…。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:34 ID:8nmvvW75
>>364
>>363の説明ではダメなの?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:42 ID:HvQB6qq1
エンジンルームを掃除したいんだけど
素人が道具ナシで出来る方法でいいのないでつか?
絞った雑巾で拭くくらいしかないでしょうか?
>>360
ヒューズ見た?
>>369
道具ナシって何だよ?
雑巾も使っちゃダメなの?
とりあえず思いつくのはこれ
ttp://www.soft99.co.jp/products/car/09chemical/engine_clean.html
>>368
>>363の説明は立派だと思いますよ。気に障ったならごめん。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:55 ID:YpHSU4YH
10年位前のレガシーに乗っています。
最近、運転席の窓と窓の下の縁のゴムの滑りが悪い様で
窓を開ける時にバリバリっと引っ掛かった様な大きな音がするのですが
何か自分で出来る良い対処法はないでしょうか?
それとも車屋さんに持って行って縁のゴムの交換をするしかないのでしょうか?
(車に詳しくないのでゴムだけ替えられるか分かりませんが)





374名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:56 ID:8nmvvW75
>>372
了解
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:58 ID:8QFaKdVW
>>373
レインXでも塗ってみたら?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 01:58 ID:HvQB6qq1
スチームとかそういう大掛かりなものだよ。
一般家庭にないもの。
アホか?雑巾ナシで掃除できるか?
常識もない極論君は消えてくれ。いらない情報有難う
>>376
なんでそんなにえらそうなのかわからないけれど、

>>371の例は、素人が使えるケミカルですよ。
参考にはなると思うけれど。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 02:15 ID:/WYRFa6Q
375さんへ、373です、ぬりぬりガラコは姉が持っているのですが代用は利きますか?
軽自動車を個人売買で購入し、名義変更を済ませたのですが
車庫証明って必要ですか?
前オーナーに迷惑がかからないのであればめんどくさいのでそのままにしておきたいのですが・・・
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 02:20 ID:HvQB6qq1
偉そうというかアホな極論持ち出すから。
こういうやつは疲れる。
雑巾もナシで掃除出来ると思うか?ジョーシキもない。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 02:25 ID:TgS1GYIw
オールペイントの相場ってどの位ですか?
フォードマスタングです。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 03:23 ID:ARj0CS5Q
>>381
単色
パール含めた2重塗り
さらにクリアもプラス
で値段は変わる
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 03:32 ID:TgS1GYIw
単色、予算次第ではクリアにしたいです。
20くらいみとけば大丈夫ですか?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 03:35 ID:ARj0CS5Q
20万有れば良いでしょ。

相手により
ガラス等マスキングするだけのと(塗装の後が残る)
バンパー ウィンカー モール全部外してやる所が有るから調べれ
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 03:37 ID:jnlFT8HY
東京都内でレーシングスーツやレーシングブーツを取り扱っている
ショップを知りませんか?
ぐぐるとヨコハマとか茨城とかばっかりなんですが。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 03:46 ID:TgS1GYIw
>>384
なるほど。ありがとうございました!
良いスレ発見

で、質問させてください。80年代のちょっと古めの車を持っていますが
暖気中にノッキングします。デスビで遅角させると通常時に失速感があります。
今日エンジンを眺めていたら負圧アドバンサが2階建てになっていて下側はソレノイド
を通していますがエアーの流れがありません。4Aデスビなんかも2階建てみたいですが
これってコールドスタートの遅角用ですか??
だとするとソレノイドかセンサーが怪しいですよね?ここで行き詰まってしまいました・・・
>>381
>>384ですが、セミ旧車にのっとります。
自分も先月オールペンしましたが最近の業者は期待しないほうが良いですよ。
納期かかるは見えな所の塗装を剥離したまま(溶接したので)だし幌は縮むし
磨きムラ、板金忘れはあるし・・・etc
で20マソを値切って19でした。クラック補修がなければ15ぐらいといっていたが。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1073824852.jpg
上の写真の男とGTRはどっちが速いですか?
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 04:27 ID:KQJFbr2K
RV-INNO ってなんて読むの?
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 04:50 ID:7US/Ul90
先日、車のエンジンを切る前に
アクセルをふかしている人がいました。
何か効果のあることなのでしょうか?
雑誌には「燃焼室のガソリンを燃焼させる」ため
と書いてあったのですが、
これはした方が良いのでしょうか?
>>385
都内ってもかなり広いが、場所はどのヘンなの?
>>387
ハチロクならハチロク海苔に聞いたほうがいいんじゃね?
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 08:27 ID:j8t3k/Hb

今まで車持ってなかったのですが
子供が増えて、車が欲しいと思っています。
車そのものにこだわりはなく、
足回りとして効率的に使えればいいのですが。

オニキスのワンアップシステム
どうなんでしょうか?
有識者の方々のご意見をお聞かせ願えると助かります。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 08:33 ID:zIEJapaz
>>390
ラブ陰嚢
>>394
そんなの止めときな。
何がよくってあんなのに興味を・・・
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 08:35 ID:x7yNWnml
ソーラーバッテリー充電器バッテリー・プラス、使っている人居る?  効果のほどはいかがですか?
トヨタ博物館行こうかと思ってるんだけど面白いかな?
>>394
前にテレビでやってたけど、週1、2回しか乗らないならレンタカーの方が安いらしい。
実際、維持するとなると年間40〜50万(ガス代、駐車代込み)は要るもんな。
>>394
ディーラー系の個人向けリースにすれば?
月々の支払いは安く済むよ(ボーナス加算は大きいが)。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 09:42 ID:XbImA8zk
中古車で車検2年付きっていうのは、
車検通すのにかかる費用は何がありますか?
自賠責と重量税だけでいいのでしょうか?
ネズミ捕りの情報をメールで知らせてくれるサイトがあったと思うんですが
わかる方教えてください。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 10:57 ID:YXltrTjC
八代目カローラはカスですよね
>>403
同年代の同グレード車種と比べるとカローラに勝るのは無いと思うが
406不沈艦:04/01/12 12:14 ID:vSE2IbBX
>>385
スーパーオートバックスで常時置いてありますよ。
ってか都内って言っても広いし横浜まで買いに言ってもいいのでは?
>>391
すごーく大昔の2stエンジンの時の名残らしいです。
詳しくは分かりませんがエンジンを止める時にシリンダー内の燃焼ガスを少しでも追い出す、
掃気するために空ぶかしをしたそうです。
現代の4stコンピューター制御のエンジンでは意味が無いらしいです。
儀式として残っているという感じでしょう。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 12:42 ID:OkOG+OZI
飲酒検問って雨の日でもやるん?
深夜でもやるん?
だいたい何時から何時くらいまでやるもんなん?
おしえてください。
408元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 13:09 ID:Sd6v6E+O
>>397
聞いた話なんだけど、バッテリーの放電分を補ってるぐらいなもんらしい。
まぁ無いよりあるほうがいいのかな?

漏れ的には、バッテリーが弱々しくなったら即交換。これ最強。
>>391
大昔の車たち、とくに2ストは、燃焼室に残った燃焼ガスでプラグがカブる為、
次のエンジン始動で支障がでたので、空ぶかし入れてガスを追い出していた。
もー、そんなことしなくて平気。てゆーか、するな!
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:15 ID:u4892yON
ホームセンターでバルブ買って
整備工場でつけてもらうと
いくらくらいの工賃?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:55 ID:BQh5bK3L
中古車って買ってから登録して
実際に乗れるまでどれくらい
日にちが必要なの?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 14:03 ID:3SN7WXX5
>>300
バスやトラックは大幅に荷重が変化するので、普通乗用車などの油圧ブレーキだと圧力一定で荷重に対応できないので、
自由に圧力を変えられるエアブレーキでどんな荷重の時も一定のブレーキ力を維持するようにしている、
という事でいいですか?
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 14:07 ID:ClWhWQrn
>>410
ディーラーによってはバルブ交換の場合、
「部品代だけで結構ですよ」という場合が多いのでトータルで見ると安いのかギモン
>>410
バルブって何バルブだよ。タイミングベルトでも切れてひん曲げたのか?
自分でできないなら作業頼むとこで買えよ。
部品だけ売ってるところは自分で作業できる人に売ってるんだ。
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 14:37 ID:BQh5bK3L
>>413
2000円くらいのバルブならどうよ?
>>414
ほんとに?
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 14:38 ID:BQh5bK3L
>>412
自動調整ですか?
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 14:58 ID:Zg3KkvRw
ハイオク仕様にレギュラーいれても大丈夫?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 15:01 ID:stM+4PFh
タイヤ交換で、店にタイヤ(黒い部分のみ、ホイール無し)を持ち込んで頼むと、店で買って付け替え頼むより高くなる傾向ありますか?
419元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 15:02 ID:Sd6v6E+O
>>417
壊れるとかの問題は無いですよ。
ただ、加速が鈍くなったりするとかは聞きますが・・・・・
420元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 15:03 ID:Sd6v6E+O
>>418
持ち込みでのタイヤ交換は高くなる可能性はあります。

お店次第でしょうか。
421385:04/01/12 15:44 ID:tXDHuB3V
>>392
最早23区内ならどこでもいいでつ。
ブレーキを踏むとジョウロのマークが点滅するんですけど何の警告ですか?
油圧異常?エンジンオイル足りないんじゃないの?
ブローするよ。
424422:04/01/12 16:19 ID:wrQK88RO
エンジンにジョウロマークの蓋があるんですけどそこに足せばいいんですか?
まー待て、足す前にオイルレベルゲージで量を確認しろ、
オイル不足が原因ならゲージに付かないくらいにはなってるはず、
そして減った原因が何か?が問題だ。
単に長期間オイル交換してなかったのなら足さずに交換しろ、
定期交換してたのに減りが早いのなら漏れてるのかエンジン内部で消費されてるのか
追求せねばならない。

おそらくこんな事訊くぐらいだからオイル交換してないんだと思うが・・・
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 16:31 ID:9X5GxZal
フォードマスタングのリアウイング外したいんですけど、
ショップに任せた方がイイでしょうか?
ボディの破損が心配です。
427422:04/01/12 16:43 ID:wrQK88RO
オイルレベルゲージは無くなっちゃってます。オートバックス持っていきますわ
親切なID:85ZnEthnさんありがとうございました
428不沈艦:04/01/12 16:46 ID:YdLwr50J
>>421
スーパーオートバックスに置いてないですか?
おいおい ゲージ無しで走ってたんかい・・・
ブローバイ酷くてその圧で吹っ飛んだのかも知らんが・・・
まず 酷い状態で使われてるのはわかったよ。
ゲージ無いとバックソも嫌がるだろうな・・・オイルレベル計れなくて・・

整備不良による故障が原因で事故起こせば管理責任のある所有者と使用者が責任取るんだよ。
メンテはしっかりしときなさい。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 17:04 ID:OkOG+OZI
飲酒検問って雨の日でもやるん?
深夜でもやるん?
だいたい何時から何時くらいまでやるもんなん?
おしえてください。
>>430
そんなの分ってたら誰も捕まらないんでわ・・・。
飲酒運転はなりませぬ
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 17:15 ID:85ZnEthn
雨天はやらない。



















そして捕まる430.
433不沈艦:04/01/12 17:25 ID:YdLwr50J
>>430
検問とか取り締まりは雨でもやりますよ。
住んでいる所によって違うけど深夜も当然やってます。
434元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 17:41 ID:Sd6v6E+O
なんでこんなに必死になって飲酒検問をやってるかを聞くんだろう・・・・・・・・

飲酒運転する気だったら免許返上したほうがいいよ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 17:50 ID:DtJpztD+
TD06タービンなどに付いているウエストゲートとは
どんな働きをするものなんでしょうか?
436430:04/01/12 17:57 ID:OkOG+OZI
>>434
勝手な事言うなや。
飲酒運転するなんて一言も言っとらんだろに。
まるで罪人扱いだな。
437385:04/01/12 17:59 ID:tXDHuB3V
>>428
盲点ですた。
どうもです。
試着させてくれるかな・・・。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:02 ID:4IRKUfmu
最近 ○ートバックスに行ったんやけど、プラグを買おうと店員に「プラグ下さいって」言ったら
1本しか渡さんかったわぁ・・・・・・・・・・
絶句したわぁ・・・・
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:05 ID:ClWhWQrn
>>437
SABは売り場の雰囲気演出にレーシングスーツを置いてるだけでしょ?
当然在庫も無いだろうし、標準価格そのままなのでは?
揃えるなら、それ系のショップに行った方が良いと思いますよ。
多摩西部ならDjacとか。
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:09 ID:wxIWcSll
>>438
せめて車種くらい言わんと…。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:10 ID:4IRKUfmu
しかも欲しいプラグ3本しかなかったし・・・・・・・・・
442元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 18:15 ID:Sd6v6E+O
>>436
下らん質問した次はそれかよ。


>飲酒運転する気だったら免許返上したほうがいいよ。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~~~~~~~~の部分を声に出して100回ほど嫁。


 

443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:18 ID:tYgkpQXF
車をキャッシュで買う時は振込ではなく、
店の人に手渡しするのが一般的ですか?
444430:04/01/12 18:24 ID:OkOG+OZI
>>442
飲酒運転する気ないのに、まるでするかのような言い方やん。

お前煽りなんだったら氏んだ方がいいよ。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:24 ID:nKIvxX1B
>>443
普通そうだと思うが?
俺はずっとそうだよ。ただし自宅に呼んで渡すけどな。
中古でも程度のいいのを買うとなれば
それなりに現金を用意せないけないのだから
下手に持ち歩くのも危ないぞ。
まあ、振込も大抵のディーラーはOKだと思う。
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:29 ID:wxIWcSll
>>444
する気無いなら普通聞かないってば…。
だいたいいつやるか分かったら検問の意味ないことぐらい、
検問する側のつもりで考えれば分かるでしょ。
>444
ガキは酒飲むこと自体NGだ。
消えな。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:30 ID:z8AEvG8Q
>>433
>>445
今時現金持ち歩くのか?
>>433
折れは振込みが普通だと思ってた。
イチイチ数える必要がないし、盗まれる危険もない。
渡される方もその方が気楽だろうし。
450385:04/01/12 18:32 ID:tXDHuB3V
>>439
Djacね、ふむふむ。
その他23区付近で安くレーシングスーツを販売しているショップを教えてください!
451430:04/01/12 18:35 ID:OkOG+OZI
>>446
やっぱ疑ってるんじゃねーかよ。
する気無いと聞いちゃいかんのか??
お前らほんとサイテーだな。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:38 ID:8QFaKdVW
ヤクザな店だと手渡しで現金を渡すと裏に持っていって数えて足りなかったとか因縁つけられるらしい。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:39 ID:wxIWcSll
>>451
疑うに決まってんじゃん…。
454443:04/01/12 18:42 ID:tYgkpQXF
>>445>>449
ご回答ありがとうございます。
455元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 18:44 ID:Sd6v6E+O
>>451
聞くだけ聞いといて『疑うな』ってか・・・・・・・


絶句モンだな、おい。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:45 ID:ClWhWQrn
何か嫌なスレになって来ちゃったな

>>450
区部だと十条の競技系ショップALEXくらいしか知らないなぁ・・・
小さいお店だから在庫は聞いてから行った方が良いかも。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:48 ID:tQgf2CjD
車の5ナンバーと3ナンバーって何がどう違うの?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:48 ID:z8AEvG8Q
>>457
サイズ又は排気量
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:49 ID:kTkvwHuO
中古車って買ってから何日くらいで
乗り始められるの?
460430:04/01/12 18:50 ID:OkOG+OZI
>>453
だったら例えば暴走族について聞いたら、俺は暴走族扱いされなきゃいかんのか?
避けて通るためとか、いろいろ事情あんじゃない?
決め付けんのはいくないと思うが。
いちいち聞く理由も書き込まないといかんのか?

疑う理由を教えてくれ。
ひょっとして、自分がそうだからじゃねーの???
てな事言われたら気分悪いだろに?
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:50 ID:ClWhWQrn
しつこい奴だな
462元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 18:52 ID:Sd6v6E+O
はっきり言おう。

ID:OkOG+OZIよ、(・∀・)カエレ!!
463430:04/01/12 18:52 ID:OkOG+OZI
>>461
禿同
464430:04/01/12 18:53 ID:OkOG+OZI
>>462
ハイハイ、わかったもう来ないよ
465元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 18:54 ID:Sd6v6E+O
>>ID:OkOG+OZI
あと、おまいが勝手に疑われるようなことを聞いてんだろ?
自分がどういう質問の仕方をしたかもう一度考えれ。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:56 ID:wxIWcSll
まぁ何だからちょっとぐぐって見たよ。
あれは公開交通取締りだから、警察に聞けば教えてくれるってよ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 18:56 ID:N9UWpQaT
素面で運転するなら検問してようが関係ないしね。
468430:04/01/12 19:00 ID:OkOG+OZI
検問に関わらず警察関係、特に交機にすごく興味あんだよな。
聞き方が悪かったのか・・
469445:04/01/12 19:00 ID:nKIvxX1B
>>448
自分飲食店をやってるけど欲しい食材が遠隔地でしか手に入らない
場合だと現金でしか売ってくれない場合あるよ。
そういう場合は自分でトラック運転して当然現金は持ち歩く。
まあ、多くても大台(1000)まで持つ事はないけど。
>>463
しつこいのはお前じゃボケ。

氏んでこい、カス。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:03 ID:z8AEvG8Q
>>469
まぁ商売ではあるけど個人では持ち歩かないと思ったもので
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:06 ID:D0jvV+zm
>>360 例えば 「轢き逃げしてもバレない方法ってある?」なんて聞かれたらお前はどう思う?
473430:04/01/12 19:09 ID:OkOG+OZI
>>472
俺へのレスかな・・?

二通り考えるかな。
そうしようとしていると考えるか、バレない方法があれば潰そうとする、
警察関係や被害者関係。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:11 ID:4X7cxK8L
都内の道の覚え方がわかりません。
〜方面、表示などに示される重要地名、主要道路がわかる地図とかないですか?
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:11 ID:D0jvV+zm
間違いです。>>360じゃなくて>>460へのレスです。
476445:04/01/12 19:11 ID:nKIvxX1B
>>471
うちらくらいの2〜30代とかならあまりいないかもしれないけど
それより上の年齢でローンとか嫌いな人だと何かを買う前に
現金用意する人も多いよ。
俺の親なんかも多分そうだな。家以外は現金で支払してるのしか
見た事無いし。
477元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 19:12 ID:Sd6v6E+O
>>468
それならそうと初めからそう言えばいいのに・・・・・・・
そしたら疑われることは無かったかも。

んじゃまぁ、答えるか。
雨の日に飲酒検問やってるかどうかはワカンネ(漏れは見たことは無い)。
けど、各都道府県のK察のHPを見ると、いつ・どこで・どんな取締りをやるか っつーのを書いてるK察もある。

そんなんも参考になったりするから見てみれ。
多少は勉強できるだろう。

しかし、取締り情報を公開してないHPをあるから注意しる。
478元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 19:16 ID:Sd6v6E+O
>>468
つーか、K察関係はこっちへ。
警察
http://society.2ch.net/police/
>>476
そうなんだ!
漏れの身近には漏れの影響で現金派は希少になってきてるもので。(親も)
480430:04/01/12 19:18 ID:OkOG+OZI
>>477
ありがとさんです。
まさか疑われるなんて思いもしなかったもんで。
もひとつお聞きしたいだが、
飲酒検問で使われているアルコール検査する棒状の機械、
これと同じ物を入手するにはどうしたらいいですか?
481元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 19:22 ID:Sd6v6E+O
>>480
まったく同じものでなくていいなら超自動後退なんかで『アルコールチェッカー』ってなるものを
売ってるからそれを買えばいいかも。
K官と同じ物が買えるかどうかは分かんない。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:24 ID:N9UWpQaT
>>430ってあれか、警察手帳とか赤サイレンとかほしがるDQNか?
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:29 ID:0aq2v589
軽量NAマシンから2Lターボ4WDに乗り換えたらエンブレ効かなすぎて運転が怖いです。
フライホイールを軽量タイプにするとエンブレの効きが良くなると聞いたんですが、俺の車でも効くでしょうか。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:32 ID:ClWhWQrn
>>483
逆だろ
軽量にすると若干効かなくなるよ
S-EX乗りの香具師と飲酒のアフぉはスレ違いでうざいのでこれ以上このスレに書き込まないでください.
飲酒運転スレッド,もしくは違反のもみ消し方板か警察板に池
486430:04/01/12 19:36 ID:OkOG+OZI
一般車のカラーリングをパトカー仕様にして公道を走るのは違法ですか?
○○県警などと実在しない警察だったらいい?
ルーフキャリアとして、赤色灯のダミーを乗っけるなんてどうだろ?
紛らわしいけど普通に走るだけだったら、違反防止にも役立つと思うんだけど。
まさか俺はやんないけどね。
やるんだったら、アメパトがいいなぁ。
>>483-484
フライホイールを軽くすると、ニュートラルのときにアクセルを離した際の回転の落ちは速くなります。
(回転しようという慣性が減るので)
シフトアップの際の回転あわせは速くできるようになります。
また、アクセルオンのときのツキというかピックアップも鋭くなります。
しかし、クルマのエンブレで体感できるかというと微妙です。
そのエンブレに慣れ、シフトダウンを併用するなどしたほうがいいと思います。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:38 ID:DipCeK14
>>468
>検問に関わらず警察関係、特に交機にすごく興味あんだよな。

「飲酒」検問について聞いておいていまさら何言ってんだか。

>>486
> 一般車のカラーリングをパトカー仕様にして公道を走るのは違法ですか?

違法

> ○○県警などと実在しない警察だったらいい?

だめ

> ルーフキャリアとして、赤色灯のダミーを乗っけるなんてどうだろ?

NG

> 紛らわしいけど普通に走るだけだったら、違反防止にも役立つと思うんだけど。
> まさか俺はやんないけどね。
> やるんだったら、アメパトがいいなぁ。

どれも公記号詐称の罪に問われる。アメパトも解釈次第で引っかかる。
>>485
お前のレスって自分が馬鹿ですって言ってるようなもんだぞ。


キモすぎ(プ
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:39 ID:N9UWpQaT
>>486
おまい、逮捕される気マンマンだな。
492名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:40 ID:0aq2v589
>>484
サンクス。
騙されたか勘違いしていたようでつ。
493元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 19:40 ID:Sd6v6E+O
>>486
こっちで聞いたほうが確実。

警察板
http://society.2ch.net/police/
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:41 ID:ClWhWQrn
>>487
アイドリングが安定するかどうかってくらいまで軽量のを付けると体感出来るよ。
まぁ、言われる通りズボラな運転は出来なくなるけどね。
未だに週1くらいでエンストする・・・
495名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:42 ID:0aq2v589
>>487もあんがとね。
慣れるよう精進しま。
496430:04/01/12 19:46 ID:OkOG+OZI
>>489
昔、車の雑誌でパトカー特集やってたんだが、
字をちょこっと変えるだけで、オケーて書いてあったんだよ。
やっぱダメなのか。
そういや、民間の警備会社は同じツートンカラーだけど認可されてんのかな。
497422:04/01/12 19:46 ID:wrQK88RO
で、ゲージってのはどんな物でも合うんですかね?ディーラー発注?
オイル交換したらランプ消えました。アイドリングも静かです
デイトナって車雑誌(表紙が黄色)で、
雑誌の企画でアメパト仕様の車作ってるよ。
ナンバー(8ナンバー)付き、屋根には赤、青のランプ付き。
120万からオークションだとか。
昨日左前のタイヤが溝にはまって底をガリガリこすってしまいました。
それで昨日はなんともなかったけど
今日になって右後ろのタイヤあたりからひどい金属音がでています。
(金属を地面でこするような音。見た目はなんともないんですが・・・)

とりあえずディーラーに見てもらうつもりなんですけど
こんなことなった人いますか?
500元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 19:50 ID:Sd6v6E+O
>>499
左前輪を落として右後輪から異音?
501名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:51 ID:nKIvxX1B
>>489
映画撮影用とかだと警察から許可を得ているらしいよ。
>ルーフキャリアとして、赤色灯のダミーを乗っけるなんてどうだろ?
厳密には装着はOKで点灯させるのがだめと聞いた覚えがある。
502499:04/01/12 19:52 ID:Inm7jO6Z
>>500
そうなんですよ。
それが不思議で・・・
503430:04/01/12 19:52 ID:OkOG+OZI
>>500
車の異音って、実際は思ってた場所とは全然違ったりすんだよな。
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:52 ID:ClWhWQrn
>>499
正月に国道6号で中央分離帯に乗り上げて亀の子になってた奴が居たけど、
アーム類がいってると正直問題として修理が大変だよ・・・
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 19:53 ID:HvQB6qq1
多分アメリカのパトカーなら本物でもOKのはずだよ。
アメリカの本物の警察のバイクはOKだからさ。本物のバイクに乗ってる人いるよ。
506元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 19:53 ID:Sd6v6E+O
>>502
マジで不思議だ罠。
はやめにDラーに持っていくのが吉ですね。
>>505
そこが「解釈次第」ってところなんですわ。
公記号詐称って言うのは、軽犯罪法第一条の15に抵触してる状態を指すわけです。
 軽犯罪法↓
http://www.houko.com/00/01/S23/039.HTM
508499:04/01/12 19:57 ID:Inm7jO6Z
>>504
とりあえず音以外は普通に運転できたんですけど
やっぱりそこらへんですかね
ディーラーまでもってけるのかな
とりあえず金がやばいのは確かです

ディーラーにもってってまた報告します
実にくだらん質問で申し訳ないのだが・・
馬に乗って公道って走れるんだっけ??
馬車は・・?
トリビアかなんかでやってんだけど、答え忘れちゃった。
510元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 20:02 ID:Sd6v6E+O
>>509
馬は軽車両扱いだったとオモワレ。
走っていいのかはわかんないけど、奈良の某所で馬(人が乗ってる)が国道を走ってたのを見たことがある。
>>509
馬,自転車,人力車,大八車等は軽車両.
当然公道を走れるが,高速や自動車専用道路は無理.
間違っても一方通行を逆走したりすんなよ!
>>510
へぇ〜
馬が信号待ちしてるとこ見てみたい。
へぇ〜
夜、懐中電灯を咥えて走ってる姿を見てみたい。
へぇ〜
雨の日タオルで顔を拭いながら走っている姿を見てみたい。
へぇ〜
ドライブスルーでハンバーガーを買っている姿を見てみたい。
へぇ〜
洗車場でシャワー浴びてる姿を見てみたい。
へぇ〜
スピード違反で白バイに追いかけられてる姿を見てみたい。
へぇ〜
コインパーキングで、飼い主を待っている姿を見てみたい。
>>509
道交法適用なので安全運転でw!?
近所の大学に乗馬クラブがあって普通に公道出て乗ってるよ。
515360:04/01/12 20:35 ID:MH2MLIul
窓のトラブルのものですが、ディーラーに逝ったところレギュレータ(?)
とやらが逝ってるらしく部品代2マソ円徴収されますた。
しかも、窓全開のままで「部品が3日後にくるからまた来い」と。
うぅ天気が悪くなってきた,サランラップでも張ればいいのでしょうか(´・ェ・`)
516名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 20:41 ID:yzL3ZqdG
ディーラー勤務の人ってマフラー(社外)とか変えちゃいけないの?
517名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 20:45 ID:4Bn+DQFU
【教えて下さい】
軽自動車の名義変更で、旧所有者(使用者)が用意する物って、何も無かったですよね?
旧所有者のハンコも三文判で充分でしたよね?
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 20:46 ID:sl6tdabc
>>360
えっ?応急処置もしてくれなかったの?
内張り外して針金で固定するだけなのに…
サービス悪くない?そこで修理するのやめれば?
>>515
不燃ゴミ袋を切った貼った。
>>515
俺も同じ状態になった事あるよ。
そん時は旅先だったもんで、JAF呼んで応急処置としてガラスだけ上げてもらい、
内からガムテープで固定してもらった。(無料)
帰ってから知り合いの修理工場で直してもらったんだけど、たぶん同じ症状だよ。
最低限の処置もしてくれないディーラーなんて失格だよ。他に替えちゃえば?
本社に苦情言っといた方がディーラーの為でもあるよ。

>>517
そのとおり。
>部品代2マソ円徴収されますた。
部品代前払い?
普通、修理が終わってから部品代+工賃を払うんじゃないの?
523520:04/01/12 20:52 ID:OkOG+OZI
>>518
あ、そうそうそんな感じの処置だった。
で、念のため落ちないようテープで補強してくれたんだよな。
夜間、雨降ってる中での作業だったし、すごい感謝したよ。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 20:54 ID:JyebU08t
フォード車のタイヤ交換したいです。
お勧めの大手ショップはどこがイイですか?
525名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 21:01 ID:MH2MLIul
>>518
もう先に部品代取られちゃったので。
一時間半も待ったから修理終わったのかと思たよ。。。
>>519
真っ黒のしかないので、これから半透明ゴミ袋かってきまつ。
>>520
ひと段落終わったら苦情入れてみようかな、クレーマーデビュー(`・ω・´)!!
>>522
なんか最近からそうなったみたいです。ホンダベルノ某店。
なんか明日から天気荒れ気味みたいだし(-_-)
526385:04/01/12 21:06 ID:tXDHuB3V
>>456
十条って北区ですか?
>521
ありがとう。助かりました。
>>518
大抵の車ならドアスピーカー交換を説明書見ないでやれるくらいの知識有ればレギュレーター位交換できるぞ。
529名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 21:26 ID:N9UWpQaT
>>524
オートバックスとかでいいんじゃない?
530名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/12 21:27 ID:5gsyBAZL
中古で車買ったんですが、マフラーが純正のものではなく
多少太いものがついていました。
音は全然問題ないのですが、マフラーの上の方が
茶色に変色してしまっています。

これって洗車しても落ちないんですけどどうしたらいいんでしょうか?
>>530
それだけ聞くとただのサビのように思うんだけど、材質はなんだろう?
532名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 21:30 ID:JyebU08t
>>530
メタルポリッシュでも使ってみたら?
>530
ステンレスだったら、熱による灼けだね。
機能的にも品質的にも問題ない。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 21:32 ID:ClWhWQrn
>>530
マフラー本体じゃなくて、排気口の上側のバンパーが変色してるんだよね?
それは熱による変色だから落ちないよ。
>>530
バンパーが変色してるなら無理。
ピカールで力の限り磨け
537名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 21:35 ID:JyebU08t
コンパウンドでも使ってみれば?
タコメーターは9000まであるのにどうがんばっても7000までしか回らないんです。
なんででしょう?ちなみに7000から赤い色です。
純正のオーディオにアンプをつけたいのですが、スピーカーコードしかありません。 
そのままつけたら盛大に啼いて困ってます。
なにか良い方法はありませんか?
ビスタアルデオのインダッシュCDチェンジャー&MDです。
おねがいします。


540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 21:56 ID:3t90UP20
>538
赤い領域は常用してはいけない領域で、
そこに入り込まないように制御がかかっているから。

なんで9000まで書いてあるかって?
それは雰囲気作り。
>540
なるほど、雰囲気なのですか_| ̄|○
ゲームとかだと赤い部分まで回るんでおかしいなぁと思ったんです。
ありがとうございました。
542名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 22:04 ID:ClWhWQrn
>>526
そ。
JR埼京線十条駅の北側。
帝京大付属病院への入り口近く。
車の登録は、例えば1月の末にするのと2月の頭ですのでは、自動車税に
違いがでるのでしょうか?
>>543
違う
545385:04/01/12 22:06 ID:tXDHuB3V
>>542
有りうがとうございまつ
>>543
自動車税は3月までの月割りなので違いがでます。
1月だと所定の金額×3/12(1/4)、2月なら×2/12(1/6)。
547名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 22:13 ID:5h7i5LVd
はじめまして。私は3年前に都内のお店で車(スバルビビオ)を買ったのですが、転勤で他県に引っ越したんですね。
今までは買ったお店で面倒見てもらってたのですが、引越しした時は
どうやって修理してもらう店を見つけるものなのでしょうか?
他店で買った車などは修理しても断られないか心配なのですが・・・。
よろしくお願いします^^;
>>547
スバルディーラーならどこでも引き受けてくれるから安心しる!
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 22:16 ID:TsugvQVk
ブースト計自分で付けたんですが、説明書の通りにサージタンクの
フューエルレギュレータの配管から取りますたが、前のオーナーは
サージタンクの吸気側の配管から取ってたみたいなんですが
どんな違いがあるんでしょか?
>>547
普通は引っ越す前に、世話になってるディーラーに連絡をとっておく
そうすると引越し後の住所から近いディーラーに話をつけといてくれる
>>546
そうだっけか?
1月は2/12、2月は1/12じゃね?
3月は0円だったぞ
552名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 22:25 ID:5h7i5LVd
548、550さん。アドバイスありがとうございます!
引っ越す時は元のスバルのお店に連絡して紹介してもらうんですね。
知らなかったです(>_<)
これから元の店に連絡してここのスバルのお店を紹介してもらえば何とかなるといいのですが・・・。
どうもありがとうございました!


553名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/12 22:32 ID:makqvZmz
平成5年式ホンダ・シビック(走行60,000km)のドライバーです。
最近、ブレーキペダルの踏みしろに変化があり、違和感を感じています。
信号などで停止する時、最初にペダルを踏んだ時には普通の踏みしろなのですが
停止寸前(10km/h位)まで速度が落ちた時に、急にペダルの抵抗が
なくなり、奥まで踏み込めるようになってしまうのです。
奥まで踏み込んだうえで、同じような力で踏み込めば制動力は得られるのですが
どうも気になります。また一度ペダルから足を離してから踏み込んだ場合には
最初の遊びの少ない状態に復帰するのですが・・
ブレーキフルード量は確認済みで、交換後1年未満です。
ブレーキのどの部分での問題が考えられるでしょうか?
あまり修理費用がかさむようであれば廃車も考えています。


断るようなとこには行かなくていいんじゃないの?
555名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 22:34 ID:lOqJeP9u
>>516
そんなことないでしょう。
メーカーオプションとかでマフラーあるしね。
恐らく公認ものなら大丈夫だと思われますよ。
ただ自主規制で交換ダメって言うディーラーあるかもしれません。
556名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 22:44 ID:Vk8KVShx
国土交通省の自動車アセスメントやユーロNCAPに関するスレッドってありますか?
557名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 22:52 ID:g8PJ88R2
ディーラー系中古車屋に去年6月から修理で入庫しているのですが、直せないようです。
3月で車検も切れますし、他メーカーに乗り換えようかと検討していますが、これまでに
修理用に部品を10万円程購入しているはずです。
このような場合、修理をあきらめるとしたら今まで掛かった部品台、工賃などは
支払う必要はあるのでしょうか?
また車は引き取って部品取りにするにしても、今ばらばらにされていて自走できないのですが、
元に戻してもらえるでしょうか?

こちらとしてはまだ乗りたい車ですし、代車もぼろくて危険な感じがしています。
落としどころというか、妥当な線を教えてください。
ちなみにそこの中古車にはピンとくるものがありませんでした。
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 22:56 ID:Vk8KVShx
>>557
因みに何を修理してるんだ
559名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 22:56 ID:jYkQGKJi
一体どんな故障なんだろう?
>>557
車種キボンヌ 常識的に考えて、実際に使用した部品代は払わないといけないと思われ。
561名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 23:15 ID:7+q0e0eZ
オービスで撮られてから何日くらいで通知が来ますか
>>560
そうなのか?
その中古車屋は修理を請け負ったんだろ?
頼んだ修理か完了していない以上、金を払う必要はないと思うんだが

修理できないとケツをまくったのなら、元に戻して返すのも筋だと思うな
>>562
どうでしょうねぇ。でも、「必ず直す」ことを条件に修理依頼したワケではなくって、
「ここを変えてみれば直るかもしれないけどどうします?」とか言われたんなら、
部品代くらいは払うんじゃないかなぁ。
分からないけど。
ってゆーか、半年もかかる修理って一体・・・
>>363
今更ですがその説明は間違いです。
低回転時に1バルブ休止させるのは
強いスワールを発生させA/Fを
リーン方向に振っても燃焼が安定
するようにするためです。
充填効率を高めるためなら2バルブ
開けた方がいいですし、そもそも低回転時は
スロットルが全閉〜パーシャル状態なので
充填効率を高めることに意味はありません。
>553
なんだか、ABS系に異常があるときの症状に似ている。
そのシビックにABS付いているかな?
もし付いているなら、危険ではない場所において、
ABSヒューズを抜いて同じ操作をしてみるべし。

くどいようだけど、安全の確保は抜かりなく。
566元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/12 23:25 ID:Sd6v6E+O
>>561
どっかのスレで見た話では2週間〜3ヶ月ぐらいで来てたみたい。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 23:31 ID:7+q0e0eZ
>>566
サンクスコ
50kmオーバーで赤く光ったらダメだよな〜
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 23:38 ID:9X5GxZal
フォードのルーフキャリアとかリアウイングって家に置いてある一般的な工具あれば
素人でも外せますか?
>>553
ブレーキの異常ならすぐにディーラーへ。
事故を起こしてからでは遅いよん。
570名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 00:13 ID:wefXDSrO
軽自動車を乗っているとやっぱり普通車よりも回転数があがってしまう
(同じ速度でも)のはあたりまえですか?
僕は最近軽のワンボックスのターボ(4AT)を買って今慣らしの段階
なのですがよく言われる慣らし中は3000回転までとかいう回転数で
走っていると他の車にも迷惑をかけてしまいそうです。
ターボですので急加速をしているつもりはなくても4000回転強位まで
回ってしまうこともありますがATですのでなんともし難いです。
あんまり気にする必要はないですか?
また急加速や急減速などには気を付けて走行していますが、慣らし中に
4000回転を超えて回してしまうとエンジンの寿命に影響などあるでしょうか?
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 00:15 ID:PfuX447O
ヘッドレスト無いと車検って通らないんですか?
572名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 00:19 ID:zb9ORKV+
>>570
レブリミッターは何回転ですか?
最近の車は優秀なので
慣らし運転にそれほど気を使い過ぎなくても良いと思います。
レブリミッター付近まで行くのはNGでしょうが…
573元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/13 00:19 ID:n81LinY+
>>571
運転席と助手席は無ければいけなかったハズ。
>>571
通らない。
>>570
そんぐらいなら問題ないんじゃない?
慣らしにこだわるなら回転数よりも操作をゆっくりすることに集中すべき
急アクセル,ブレーキはイクナイ

それから回転数上げたくないならアクセル抜けば?
そうすればシフトアップして回転数も下がるよ
>>570
慣らしの際の3000rpmってのは、その回転数に意味があるわけじゃなく、
だいたいそのくらいの回転数でシフトアップしていくくらいの加速、言い換えりゃ
急加速は避けてできるだけ一定回転域でまた〜りと運転しなって程度の
意味だから、4000rpmだから即イクナイって事じゃないよ。
回転数よりもエンジンの負荷ができるだけ緩やかな変化になるように運転すりゃよし。
577名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 00:28 ID:EGEZGiTW
サンルーフのスレでも聞いたんだけど、レスがつかなかったのでこっちへ。

後付けサンルーフでよいのはどのメーカーの製品?
俺はべバストしか知らないんだけど
578571:04/01/13 00:29 ID:PfuX447O
>>573-574
レス産休です。

579名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 00:34 ID:JyYaL6G6
>>577
まともなのはベバスト位しかない。
580名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 00:51 ID:wY3vmmEx
軽自動車を個人売買で購入し、名義変更を済ませたのですが
車庫証明って必要ですか?
前オーナーに迷惑がかからないのであればめんどくさいのでそのままにしておきたいのですが・・・
581名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 00:52 ID:hjs3bNp3
車のクラクションについて質問です。

ヨーロッパで販売されている車と日本の車では、クラクションの音は
違いますか?もし、欧州仕様クラクションがありましたら、代表的なものを
教えてください。
582元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/13 00:53 ID:n81LinY+
>>581
ボッシュとかかなぁ・・・・

あとは他の人のレスを待ってね。
>>580
地域によって届出が必要な所と、そうでない所がある。
届出が必要な場所の場合、提出しないと>>580に罰則(罰金)があったと思うが。
584名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:12 ID:XJtlbU1K
H5のデリカワゴン海苔です。
スライドドアのイージークローザーの作動音について質問です。

「ゥィィィーン、カッチャン」と、優等生っぽい音で閉まる時と、
「ガガガガガ、カチャン」(カリカリカリ、カチャン)と
荒っぽい感じの音が出て閉まる時があります。

どちらの音でも、ちゃんと仕事(作動)はするのですが、
これらは何かの前兆ですかね?
また、このまま放置してても大丈夫ですか?
>>581
ttp://www.mitsuba.co.jp/car/horn.html
とかかなぁ…

あとは他の人のレスを待ってね。
586570:04/01/13 01:20 ID:wefXDSrO
>572 575 576
数々のレスありがとうございました。
是非参考にさせて頂きます。
587名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:22 ID:gDBiYdm7
>>584
なにかゆるんではずれかけてるんでしょうよ
588名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:26 ID:720uowmK
ここで聞いてもいいですか?

今日、某ディーラーにOIL交換だけしてもらいに
立ち寄りました。(新規の飛び込み来店です)
受付フロントマンは愛想なく「座ってお待ち下さい・・。」
と、席を薦められました。この辺は別に気にしないのですが、
その後、フロントマンは車を移動させてから私に断りも無く、
車から車検証入れを無断で降ろしてコピーを取っており、
更に端末へ住所氏名を入力していました。
個人情報云々以前に、無断で持ち出しているのが
どうも気に入りません。

ディーラーの行動としては、これが普通なんですか?
589名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:27 ID:sWoFnwPM
>>588
ここで聞くな
そのDラーに聞け
590581:04/01/13 01:36 ID:hjs3bNp3
>>582 >>585
レスありがとうございました。欧州仕様って存在するんですね。

>>588
よく知らないけどどこもそんなもんなんじゃない?
それが嫌なら車検通してる店かガソリンスタンドがよろしいのでは。
592元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/13 02:49 ID:n81LinY+
>>588
非常識。
593元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/13 02:53 ID:n81LinY+
もちろんDラーの行動が非常識。
>>588
たかがオイル交換でも、書類を出さなきゃならないでしょ。
でもまともなディーラーだったら、客に断りを入れて許可をもらってから
車検証を持って逝くわけだ。それが普通。
ただ、トヨタの話で申し訳ないが、ネッツは上の通りだけどビスタは無断でやる。最低。
>>581
Klaxson(ポルシェ純正指定だったかな「クラクション」の語源と言われている)
FIAMM(最大手?フェラーリ、ポルシェ、ランボルギーニ、アルファロメオ、ロールスロイス、メルセデス、BMW、
アウディ、フォード、GM等約30社に 純正採用だそうだ)
>>588
その人の品性の問題でしょ。
不快ならちゃんと指摘してあげてね。
597名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 08:25 ID:ktT+CYfi
>>511
牛はどうよ?
>>588
ちゃんと「車検証コピーさせて頂いてよろしいでしょうか?」
って尋ねるディーラーもあるよ。ンダだったけど。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 09:43 ID:diBn2lw1
免許証の写真の背景って青じゃないとダメなの?
教えてください♪
>>599
免許証の写真は交付直前に試験場で撮ってもらうもんだから、指定は出来ないよ。
>>599
最近は全国的に役所が撮影した写真を使うので
青だと思うが
偽造するならうまくやれよ
すみません、お聞きしたいのですが、
ディーゼル車の車検後、フケの調子が以前と変わっていたり、
マフラーからたまに黒い煙から出たりしたので、車検を担当した人に見てもらったのですが
オイルが入り杉だそうでした。
しばらくすればオイルは無くなるから、ヘタに抜くよりはそのままで良いとの事でしたが、
後でレベルゲージを見ると、適量を超えたラインから3cmほどOVERしていました。
ネットで調べるとヤバそうな雰囲気ですが、オイル抜くか、入れ替えた方が良いのでしょうか?
603名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 11:27 ID:O3sdK38x
フィルムアンテナってどうやって綺麗に配線するんですか?
コードがだらんとなる・・・
>>602
"ヘタに抜くより"はそのままのほうがいいかもしれませんが、
"上手に抜く"ほうがそのままよりずっといいに決まっています。
抜きすぎないように注意して、適量にしましょう。
オイルの入れすぎは、いいことありません。
>>604
ありがd
抜いた事ないけれど、頑張ってみるよ
上抜きすればいいだろ、シャンプーのポンプと多少耐圧性あるビニールホースあれば
レベルゲージ穴から抜けるだろ、つーかやったそのアフォ車検担当者にやらせろ、
めんどくせーからそのままでいいほざいてんだよ、
3センチッたら3リッターぐらいよけいに入ってるぞ、しばらくって何年かかると思ってんだ・・・
クランクで叩かれてオイル泡立つし、フリクションにもなるし、オイル上がりするかもしれんし
いい事ないぞそのままでは。
3センチ3リッターはトラックとかのオイルパンでかい場合な、
オイルパンのもっと小さいやつなら1リッター〜1,5リッター程度だな。
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 12:46 ID:2s9CL6Fk
ちょっとした点検や修理でもディーラーは
オドメーターの数字を記録する。
当然ながら、これは巻き戻しをされたかどうかを
調べるため。
そのデータ入力に際して、車検証を見る。

このこと自体は、巻き戻しへの対策として
歓迎すべきだね。
>>606
レス サンクスコ

2tロクングトラックなのですが、
購入したオイルの量から1リットルぐらいのようです。整備員も1リットルぐらいと言ってました
知人の知っている会社で安くやってもらったので、あまりデカイ事は言えないのです(;´Д`)
とりあえず上抜きで試してみます
610:名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/13 13:15 ID:5VbuOJK5
シリコンホースをオイルクーラーに使えるんでつか?
耐熱温度は−30〜180℃と表示されてるんですが・・
耐圧性はどうなんだ?ステンメッシュなどで補強されてるのか?
耐油性はどうなんだ?膨潤して糜爛糜爛になるんではどうしようもないぞ。

結論は専用のホース買え    です。
612:名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 13:24 ID:5VbuOJK5
>>611
レスありがd
結局は_なのね
613名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 14:46 ID:diBn2lw1
600>>
いえいえ、切り替えなんで6ヶ月以内の写真を持っていくんですよ。
更新しろって葉書には、背面無地なものって書いてるだけで、
青にしろとは書いてなかったんですよね。
>>613
それは更新の際に提出する書類に添付するだけだから、
規定のサイズで背面が無地の証明写真なら何でもいい。

更新された免許の写真は、>>600-601が書いてるように
現地で撮影したものが使われる。
615名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 14:59 ID:diBn2lw1
そうですか。わかりました。
あと、初心者更新(?)なんですけど、
当日の受講は無理なんでしょうか?
>>615
「初回更新者講習」なのか「初心運転者講習」なのかで全然違うんだけど・・・

通知の葉書をよく読んで、それでわからなければ最寄の警察・交通安全協会や
免許試験センター等に問い合わせたほうが早い。
連絡先は葉書に書いてあるでしょ?
617名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 15:53 ID:dW3guTX1
>>608
オドメーターと車検証見ても巻き戻しはわからないんじゃない?
現行の車検証に距離は書いてないでしょ
今まで何度も着てる客なら、その都度距離を確認してるから
巻き戻しが分かるけど、飛び込みの客の巻き戻しは分からんよ

新しい車検証は距離が記載されるから巻き戻し対策になるけどな
618名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 16:07 ID:oyYNi+Mf
>>617
現在は、日本オートオークション協議会のみが、
走行距離チェックを行っています。
買い取り店で査定をしたり、オークションに出品したりすると、
自動的に、車体番号と走行距離が記録されます。
それ意外では、走行距離は分からないです。
車のくたびれ具合で判断?
巻き戻しかぁ・・・
オイル交換時の目安のシールを貼ってくれるところあるだろ?
(Dラーはドア部、ガススタだと会員証&領収書入れに貼られるので無理っぽい)
あれが残っていれば正当性をチェックできるよなぁ・・・
あとはメンテナンスノート(あまり記載されているのを見たこと無いけど)
整備記録など情報が挟み込んだままの場合があるので、そいつで修理歴は
わかるけど・・・(車検等のでのチックリストや請求書がそのままなんてことも)
そうそう、車検証があればDラーに持ち込んで調べてもらえる場合もあるらしい
しかし、前オーナーがDラーで整備をしていること
620名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 17:22 ID:diBn2lw1
初回更新者講習です。汗
2時間も何やるんですか?
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 17:36 ID:2uL4DfPN
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンってどちらのほうが寿命長いのでしょうか?
乗用車(セダンとか)に限った話ですが、以前はディーゼルの方が持ちが悪いって聞いた
のですが、イスズのサイトだとディーゼルの方が耐久性あるように書いてあります。

http://www.isuzu.co.jp/product/i_engine/character.html
>>620
ikebawakarusa,ayabumunaka(ry
623名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 18:17 ID:dW3guTX1
>>620
睡眠学習
624you:04/01/13 18:18 ID:2s/3nGLO
自分が車買ったディーラーでグリルを注文したんですが、値引きは
考えられるのでしょうか?
ちなみに本体30000円、取り付け5000円だそうです。
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 18:23 ID:diBn2lw1
623>>なんか書く事とかあるんですか?
テストだったらやばいよぉ。
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 18:32 ID:gwTzILQ+
>>621
昔からディーゼルの方が長持ちすると言われているが。
627621:04/01/13 18:36 ID:2uL4DfPN
>>626
まじで?なんかディーラーで下取りの話を聞いたときにはディーゼルの方が
持ちが悪いからって聞いたんですよ。圧縮高い分エンジンに負荷がかかってる
とかなんとかって。

628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 18:37 ID:oyYNi+Mf
>>624
部品の値引きはほとんど無いでしょう。
取り付け5000円は高い
車種は分かりませんが、自分でできるのでは
629元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/13 18:44 ID:n81LinY+
>>624
単体でグリルだけ注文して、それを値切るってこと?

だとしたら無理ですね。

お金を安く上げたい場合はDラーでグリルの交換方法を聞いて自分で作業すれば
工賃を浮かすことが出来ますよ。
レッツトライですな。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 18:45 ID:gwTzILQ+
>>627
それ以上に頑丈に作ってあるのが普通だからディーゼルの方が持ちが良いと
一般的には言われていると思うが。
631名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 18:57 ID:K/A27ejq
>>627
そのディーラー,胡散臭い.
最近、自動車の盗難増えてませんか? 
盗まれたことがない人も、必ず泥棒に物色されているはずです。カーセキュリティーつけてるのに、盗まれているケースもあると思います。
なぜカーセキュリティーをつけているのに、車は盗まれてしまうのでしょうか。
それは簡単、車が、走れる状態にあるからです。当然ですよね。走ることが出来ない車をわざわざ盗んでいくような泥棒はいないでしょう。
走らせることが出来るから、盗んでいくのです。そこで、それならば、走らせなければいいと言うことで、登場しました!
走らせないようにする、それは簡単です。
「ハンドルを取ってしまえ〜♪」 ということで、ハンドルを取ってしまいましょう♪
しかし、ただはずすと言うことでは、いちいち運転するときに取り付けが面倒です。
そこでこのアイテム 「クイックリリーススペーサー」
これを装着すればワンタッチでハンドルの取り外しが出来る優れもの。(装着もワンタッチです。)
いつでも、すぐにハンドルを取り外すことが出来ます。あとは、ハンドルを車外から見えない場所に隠しておけば、準備はOK!
さすがに、ハンドルがない車を盗んでいこうとする泥棒は、よほどのチャレンジャーでしょうね。他の人から見ても、ハンドル持参で、車を物色している人は、不思議な人に見えてくるでしょう。
これのおかげで、車が盗まれるかもしれないという心配は、一切なくなりました。音などが鳴るよりも効果的で、これ1つでセキュリティーはOKなので、何個もセキュリティーをつける必

要もありません。オートバックス等のカー用品店でも見かけることは出来ますが、この商品は、品薄状態のようです。
店で見たのも、1つしか並んでいませんでした。そこで、偶然見つけた、販売サイトを教えたいと思います。
このサイトは検索サイトにも載せていないようなので、検索で探すことは不可能なようです。しかも、限定品のようですので、数に限りがあります。私も友達から教えてもらいました。
中間マージンがないので、値段も安いみたいです。

サイトはこちら> http://munepatl.fc2web.com/e-919/index.html
最後に、販売サイトの方へ。許可なくリンクを張らせていただきましたことを、お詫び申し上げます。
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 18:59 ID:tGxMiycS
>>630
ターボを後付する場合ガソリンエンジンは何かしら強化がいるが
ディーゼルは何もせんでも大抵問題ないと言われてたな。
結構昔の話なので最近の車はわからないが。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 19:02 ID:dW3guTX1
>>625
住所氏名電話番号くらいは書いたかもw
俺はもう何年も前に受けたがテストはなかったぞ
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 19:14 ID:4+pU0DDe
2003年度or2002年度の世界全体での
販売台数ランキング(メーカー別)ってどこかにないですか?
636名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 19:18 ID:2dL8jOiA
>632みたいなマルチポスト広告はどこに通報するんだっけ?
>>620
汗ってなんだよ.
なんで焦る必要があるんだ不快だから書くな.

それはそうと漏れは先月初回更新者講習だった.
説明20分+ビデオ45分+15分休憩+交通の教則などを用いての講義40分
といった感じだた.なぜか交通安全協会の勧誘は無かった.

ちなみに九時開始だったら九時きっかりに講習が始まり,
少しでもすぎると次の十時の回にまわされるので
早めに行く事をおすすめ.
638621:04/01/13 19:24 ID:2uL4DfPN
うーん、じゃぁディーゼルエンジンの方が耐久性あるってことでFAでいいでしょうか?
このあいだバックしてるときに勢いよく後ろをぶつけてしまいました
それからという物マフラーの音が五月蝿くなり(重低音)
アクセルを踏むとシート下から振動が伝わってきます。
下にもぐってマフラーをざっと見てみましたが特に気になる穴などはありませんでした
この様な症状はどの様な原因が考えられるでしょうか?
そして直すにはどうすればよいのでしょうか?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 19:34 ID:LWpBwv5z
なんでDQNって炭酸すきなの?
>>638
トラックやバスなどのディーゼルエンジンの用いられる用途においては信頼性耐久性が求められるので
強固に作ってあるという事だろ.
一般乗用車においては当てはまらないだろ
642元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/13 19:35 ID:n81LinY+
>>632
業者乙。
そんなボスじゃあっさりと割れるぞ。
>>640
CO2が好きって意味不明
644621:04/01/13 19:39 ID:2uL4DfPN
>>641
じゃ一般乗用車そうでないってことですか?
645名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 19:41 ID:eVyTlxsr
>>636
↓でいいと思うけど。
広告荒らし報告専用3
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1073784035/
>>639
接合部に隙間が空いてそこから排気漏れしてるとか・・・
マフラー自体の取り付けに不具合でるようになって振動で音が出てるのか・・・

貴殿の情報だけで答えが出るはずがない。素直にDラーもしくは整備工場で
見てもらいなされ
排気量2400tの、NAの初期型エスティマなんですが、
1時間ずっとアイドリングすると、ガソリンはどれ位減りますか?
>>644
一般乗用車はそこまで使わないんだよ。
特に日本では。
で欠点だけ強調されてしまう。
ディーゼルの良いところは粗悪な(ガソリンに比べて)燃料でも動く事。
水温が高めの方が調子いい。
>>597
道交法では牛と馬だけが軽車両。
650名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 20:31 ID:6+cttqAW
他のスレから流れてきました。
ちょっと教えてください。
2/14に車検の切れる車は
明日(1/14)に車検受けても
2年後の2/14迄の車検がもらえますか?
それとも1/15以降に受けないとダメですか?
陸運局に予約を入れようかどうか迷ってます。
651名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 20:37 ID:p51Nsedy
>>649
thanx!
シマウマならOK?
>>650
たぶんOK。でも陸事に聞いたほうがよい。「継続検査」なら続きで2年になる。
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:08 ID:xNVU2ydC
>>647
そういうこと知った所でどうするんですか?
654名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:14 ID:SLKPEim5
ナンバー交付って単純に受付順なんですよね?

・・34とかいうナンバーだったんで(´・ω・‘)
12−34とか全て数字で埋まってて欲しかった

希望ナンバーは、なんか嫌だったし
それとも ・・34とかは嫌なんで、とか言っておけば
そのくらいは何とかなったのかな?
655名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:14 ID:K/A27ejq
>>644
一説にはディーゼルは10万kmを過ぎてからが本領発揮とも言われている.
>>648氏の言うとおり,5〜6万キロ程度で代替されてしまうような状況では,
両エンジンの違いを的確に判断することは出来ないだろうな.
粘着だと言われるのも嫌なのでこれで終了.
656名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:16 ID:dW3guTX1
>>654
嫌なナンバーを避けるには、希望ナンバーを申し込むしかないのでは?
登録の書類を出すタイミングを見計らえばよいと思うのですが。
658名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:35 ID:ge3v+aVh
訓えてください!
ハンドル「据えギリ」したらイケナイと言われたんですが、
「据えギリ」ってどんな事なのか分かりません!
訓えて下さい!!
659名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:36 ID:DsP5rRSi
ターボ車のタービンに付いているアクチュエーターについている
空気を入れるような穴?っていうんでしょうか?あれは元々どこに
つながってるんでしょうか?ワケ分からん質問ですいません。
あと、ブースト圧の調整はEVCとかで制御すればよいのでしょうか?
点火タイミングの調整・燃調の補正等まだまだ分からない事がイッパイです。
NA→ターボ化に挑戦しようかなと情報収集してるんですがググっても
中々出てこないもんで・・・・すいませんがどなたか知っている方or
参考になるようなサイトをご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
660名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:38 ID:dGniHw8i
新車納車時からステアリングが気持ち右より(2分か3分くらい)になっています。
以前、レンタカー(走行500kmくらいの新車)で乗ったときも、
だいたい右より3〜4分ですた。
車ってこういうもんでしょうか?
前車も少し気持ちだけ右よりだったんです。
試しにステアリングはずしてノッチを左よりにしたら、
思いっきり左になっちゃって。

アライメントを調整すべきでしょうか??
661名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:38 ID:K/A27ejq
>>658
停車状態でハンドルを操作すること.
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:39 ID:23ufwFZf
ムーヴに日産純正のパワステフルードを入れても大丈夫ですか?
663名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:41 ID:ge3v+aVh
>>661
m(_ _)m
>>644
>>655氏の言うとおり。一般人が使う10万キロ20万キロのレベルでは、
エンジン自体の耐久性なんて比較しきれない。
このくらいで納得しておいた方が、粘着扱いされずに済んで良いと思われ。

それとも、30万キロぐらい使うわけ?
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:42 ID:22sLNvV+
エアクリーナーを交換しようと思うんですがスポーツカーなどでよく見るアフロパーマのようなエアクリーナーを付けると馬力やトルクって上がるもんなんでしょうか?値段も比較的安く
て見栄えも良いので付けてみようとおもうんですが。マフラーもノーマルなんですがマフラーがノーマルだと効果はないんでしょうか?初めてのチューニングなんで色々と教えてくださ
い良いところも悪い所も。
>>644
晒しちゃうけど、ちなみに俺のランクル、18万キロだけど何ともないどころか絶好調だよ。
ご参考までに。
ランクルだからって叩くのは無しね。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 21:53 ID:K/A27ejq
>>665
あくまでも一般論を端的に…
長所:アクセル操作に対するエンジンのレスポンスが良くなる.馬力がちょっとだけupする(かも).
短所:低回転域におけるトルクの低下.燃費の悪化.

マフラーがノーマルのせいで効果が全くないということはないだろうけど,
その違いを感じることができるかどうかは個人差があるかと.
吸排気セットで交換するとより変化が分かりやすいと思う.
排気量2400tの、NAの初期型エスティマなんですが、
1時間ずっとアイドリングすると、ガソリンはどれ位減りますか?

スピーカーの慣らしを、部屋でゲームしてる間にも出来たらなぁ、と・・・。
それで、アイドリングでどれ位ガソリン食うのか知りたかったんですよ。
やってみればいいじゃん。>668
>>668
その車、”ACCモード”ってないの?

別にDQN認定されたければ1時間アイドリングで放置してもいいけど。
漏れなら不審車として警察に通報するね。
671名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 22:12 ID:K/A27ejq
>>668
環境庁の公表したデータでは,1時間あたり0.8リットルとなっている.
ガソリンエンジン車の数値らしいけど,排気量や車種が晒されてないので確かなことは言えない.
まぁだいたい1リットル程度と考えていればいいんじゃない?

ところでスピーカーの慣らしって停車状態でしなきゃいけないの?
後学のために教えて下され.
>>660
気になるんだったらDラー行くとステアリングスポーク調整とかいうような
名称の調整でまっすぐになります。3000円でした(おれの場合です)
個人的には事故ったりしてなければ、測定+調整で1万は超える
アライメントは必要ないように思います。
>>665
NAだったらエンジンルームのドレスUPに終わる可能性が高いです。
10万近く走ったターボ車なら劇的に変わるかもしれませんw
あと、純正品より集塵能力が低いことが多いので逆に
調子悪くなる可能性もあります。
すべてがよくなるチューニングってなかなか無い気がします。
673名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 22:19 ID:BWkWeEV3
トヨタって車の生産量日本一ですか?低脳でスマソ
674名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 22:20 ID:/ElsZ054
>>660
通常、道路はかまぼこ型なので左側通行の日本では、
左に傾いています。(スキーの左足谷側)
その為、重力によって左に走ろうとする車を、
ハンドルを若干右に切ることによってまっすぐ走っています。
ですから、左のタイヤのほうがよく減ります。
一度、港の万トンバースのような平坦なところで試してみては?
>>659
あの配管は、吸気マニホールド。
>>668
2000ccのアコードでだいたい1時間に1リットルくらいだよ。byモータファン別冊
677名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 23:05 ID:dW3guTX1
>>672
カリフラワーに変えてもそんなもん?
俺は純正交換タイプに変えたことがあるが、
明らかに実用域でのトルクが貧弱になったぞ
変えたらどう変化するのかを知らずに変えたから
思い込みはないと思う
高回転域は、何も変わらなかったし
燃費は1.5くらい悪くなった
速攻で純正に戻したよ

ああ、そうそう
エンジンはB20Bです。もちろんNA
678純正シート流用:04/01/13 23:06 ID:2dj0H0v7
いつも楽しく拝見させてもらってます.
質問させて下さい.

アリスト(JZS161ベルテクス)純正本皮シート左右が手に入りそうなのですが、
JZA70の純正レカロシートレールに取付けできるでしょうか?
ボルトオンでは難しいと思っております.若干の加工等は覚悟してます.
大掛かりな加工が必要なのでしょうか?
自分では同じトヨタ車なのでそれほど大きな加工は必要無いのかな?と
思ってしまいます.
経験者の方いましたら、意見頂ければ幸いです.
宜しくお願いします.


>いつも楽しく拝見させてもらってます.
ワロタ
>>678
普通に流用しようとすれば無理だと・・・
まぁ、アリストのシートを切断→レカロシートレールへ溶接。
ってのならOKかも?
681名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 23:22 ID:/NHtV+17
燃料のメーターが上下に動いたりするんだけどあれはなに?
どこか悪いの?
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 23:24 ID:vylpgIzL
>>681
燃料の増減で動きます、動かなければ故障です。

不安でしたらディーラーへ ドゾ。
683668:04/01/13 23:25 ID:JoG2jjpF
>>671-676
なるほど、1時間で大体1リットル位ですか。
レス、どうもありがとうございました。
>>671
スピーカーの慣らしは、停車中じゃなくても問題無いと思います。
ただ、自分は大音量派なので、慣らし中の小音量じゃ、
聴いていてもあまり楽しくないので、さっさと慣らしを終わらせたいなと思い、
アイドリングで慣らしをさせている間に、自分は何か他の事でもしていようかな、と・・・。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 23:34 ID:Fwa3auih
国際識別マーク(Jマーク)って通信販売で手に入れられますか?
JAFでも通信販売できるのかな。
685557:04/01/13 23:34 ID:FiLoLQ27
半年修理待ちの内容ですが、走行中エンジンが止まり、そのままレッカーして入庫。
燃料ポンプ、イグナイタ、コイル、スタータ、など換えてもだめで、
メインハーネスを中古で買って行き、交換してもらっています。
基本的に後回しにされてだらだらと時間が経っているようです。
>>685
車種と年式晒せや
687名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 23:47 ID:9vHOsQ8E
>>685
*代車をレンタカーにさせる。
*同程度の同車種をオークションで引っ張らせる。
*修理の車を買い取らせる

勿論、その際部品代は相手持ちと吹っ掛けてな。
688671:04/01/13 23:56 ID:K/A27ejq
>>678
そんな理由ならアイドリングしながらはヤメレ.
大音量派だろうがなんだろうが,排出ガスが問題となっている昨今,
自分の愉しさを最優先する為とは自己中心的すぎる.
689671:04/01/13 23:59 ID:K/A27ejq
しまった,>>683だった.>>678氏,ごめん.
>>688
それなら、触媒ストレートでパンパンうるさい走り屋もどきの方が、
10000倍は罪だと思うのだが。
691671:04/01/14 00:13 ID:2jVUsidf
>>690
そりゃもちろんそうですよ.でも今は慣らしの為だけにアイドリングを一時間もするのはヤメレと言っていた訳で…ダメ?
>>691
スポーシマフラーや直管で一時間スポーシドライビソグするより
ノーマルのエスティマで一時間アイドリングするほうが
NOx,PM,CO2どれをとっても地球に優しいと思うのだが.
>>691
スピーカーの慣らしなんてした事ないや・・。
1時間くらいならエンジン切ってても大した事ないんでない?
ソースなんでもいいなら、消費の小さいラジオでするとかどう?
一時間アイドル vs 直管マフラー
今のご時世どっちもDQN行為であることは間違いないじゃん

排ガスの程度を比較したって意味無い
695671:04/01/14 00:27 ID:2jVUsidf
>>692
ナイフで心臓ひと突きしたりマシンガンで蜂の巣にするより
顔面パンチで鼻の骨を折る方が
相手の被る損害,予想される刑事処分,世間からの批判のどれを取っても人に優しいと思うのだが.











折角の良スレが荒れるとイクナイのでもう来ません.さいなら.
何かとくらべてマシかどうかということではないんじゃ
スキー場の駐車場にたくさんいるよ。
徹夜で走ってきた車が朝までエンジンかけっぱなしで仮眠してる。
ディーゼル車が横にこられるとたまったもんじゃない。
698名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 00:39 ID:3j27xneQ
>>683
スピーカーの慣らしって、そんな小音量じゃなくて
それなりの音量で鳴らすもんだよ

昔オーディオはまってたもんで・・・
699名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 00:43 ID:3j27xneQ
>>697
俺はエンジン切るよ
シュラフ(冬用)に包まって寝たら意外と寒くないし
自分の車の振動やエンジン音無くなるから快適
それに、寝てる間のアイドリングってびっくりするぐらいガソリン減るしね
もちろん環境にも良くない
実際スキー場の駐車場でのアイドリングは問題になっているらしいし・・・
車載スピーカーの慣らしって…
馬●ですか?
走行中の振動や温度変化でハードにもソフトにもキツイだろ
車内はAVルームにはなりえない
趣味ならば止めはしないが他人の迷惑にならないようにしる
!他人の迷惑にならないようにしる!
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 00:55 ID:QYEqjiRu
兵庫県加古川の話なんですけど
各ガソスタに必ずと言っていいほどアルトワークスが止まってるんですけど
全国共通ですか?
>>701
兵庫県加古川の話で、全国共通なんだ。
車のエンジンの慣らしって…
馬●ですか?
走行中の振動や温度変化でハードに影響及ぼす分けないだろ
車内はベンチルームにはなりえない
趣味ならば止めはしないが他人の迷惑にならないようにしる
!他人の迷惑にならないようにしる!
704名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 01:53 ID:PqY5iyJt
メーカーの指定してある純正タイヤってどうやって決まるんですか?
>>704
値段で決まる事もある
見栄えで決まる事もある
販売の都合で決まる事もある
在庫の都合で決まる事もある
セッティングで決まる事もある
要するにケースバイケース
もちろん専用タイヤを開発することもある.
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 02:14 ID:5qZ2kNTI
>>705
同じ車種でも買う時期によって違ったりするの?
>>703
馬●にされて煽り返したいのはわかるが、支離滅裂すぎ。
書き込みボタンを押す前に1時間待って、お茶でも飲んでからもう一度読み直せ。

>>701
神戸だけどそんなにアルトワークスばっかり見ないけど・・・
単に加古川・姫路方面にアルトワークス所有者が多いだけでは?
何かのサインとかならともかく。
708名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 02:23 ID:ch6qgSCY
>>706
車メーカーの生産計画とタイヤメーカーの納入時期のタイミング。
709名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 03:53 ID:wGpMtFA+
初心者運転期間半年の小僧です。大分慣れたのですが、合流でいつも神経質になってしまいます、
渋滞中で一台交互ずつに譲るやつじゃなくて、国道なんかで80キロ位で流れている場合です
バックミラー見て車が来ているが、いけるかなと思い、4、50キロから加速しながら本線に入った、
この時本線を80キロで巡行をしていた車は合流してきた車(漏れの車)が加速し切れていないので、
70に落とした。ってのはOKでしょうか?
何かポイントなどありましたら御教授願います
710709:04/01/14 04:06 ID:wGpMtFA+
簡単に言うと、なるべく本線車両と同じ位スピードを出してスッ、と入るのか、
トロトロ走ってなるべく本線車両を行かせて、確実に入れる時に合流。
ということです、多分。
免許取った次の日乗って、合流しようとしたらグロリアが加速、あやうく
接触ということがあってトラウマ気味なのです、、、
711名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 04:15 ID:QMnRAxoH
>>709
合流車線って結構長いでしょ?
合流可能になる前から本線を見て、入れそうなところに早めに目星を付けて下さい。
あとは本線とスピードを合わせて並走、合流と。
ウインカーを早めに出して、本線を走ってる人にアピールするのも忘れないでください。

一番は慣れなんだろうけども。
トラウマっぽいのは、相手がDQNって事で消化しちゃってください。
事故を回避する薬は譲り合いと余裕を持った行動です。
712709:04/01/14 04:37 ID:wGpMtFA+
>>711
レスありがとうございます。
やはり場数をこなすのがいいでしょうね、頑張ってみます
合流までに100km出せばまず問題ないだろ。
つうか、流れに合わせる。それだけのこと。
714名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 04:51 ID:wz/ZRMo7
スピーカーのフィッティングに関してなんですが、
メーカーのホームページで対応してないものも取り付けできるんでしょうか?

取り付けのためネジ穴や内装よりはみ出す等の問題を解決して、
本来対応してない自動車メーカーの車種適合のハーネスを用意すれば、とりあえず取り付けられますかね?

他に解決しなきゃならない問題とか、
もしくはそもそも解決できない問題とかあったら教えてください。
715元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/14 04:57 ID:HYgOHf1k
>>714
加工さえすればなんだって取り付けできますよ。

ただ、それにはある程度の費用がかかりますが。
レスありがとうございます。
頑張ってみます。
>>709
スムーズな合流のコツは、加速しながらではなく、減速しながら合流する。
合流車線で本線の流れ以上の速度まで一旦加速しるってこと。
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 05:15 ID:ZTZb300T
フィルムアンテナを付ける際に
中性洗剤入りの水を霧吹き使って吹きかけるとあるけど何で?
普通にちょっと水にぬらしただけじゃ駄目なの?
まあ取り付け位置にはある程度の清掃はしたとして
右から、アクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダルと並んでいて、クラッチの更に左隣に
もう一個ペダルがある車があるんですが(ttp://www.honda.co.jp/auto-lineup/integra_r/photo-lib/image/photo4.jpg
あれはなんなんですか?足で踏むサイドブレーキがあるとか聞いた事があるのですが
画像にはシフトレバーの後ろにサイドブレーキがあるし もうワケワカメ
      |
      |
      | Hit!!
   ぱくっ|
     /V\ >>719
    /◎;;;,;,,,,ヽ  そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
いやまじで(;´∀`)
>>719
他のペダルと位置を比べると、明らかに奥・下方にあるよな。
…それこそ床に直付けされてるくらいに。
あとは自分で考えよう。
>>721
フットレスト。定速走行時に足を休めておくところ。
ほとんどのMT車に付いてると思ってたが・・・ない車も多いのかな?
>>718
アンテナの場合も同じだと思うけど、スモークフィルム貼る時も洗剤使うね。
理由は貼った後に滑らせて位置合わせができるから。
水だと滑りがよくない気がする。
>>722-723
ただの足置き場?なんか知らんけど便利そうだ、ぐぐってきます
>>709
>>717氏の言う通り。
車は急減速はできても、加速はそれほど素早くできるもんじゃないからね。
ID変わってるけど719=725です
>>723
そうなんですか、半年程前にMT免許取ったばっかで教習所のランサーには付いてなかったし
今使ってる家の車も全てAT車なので見た事もなかったんです。ネタじゃなくてマジデマジデ(´・д・`)
マニュアルのミッションオイルってカー用品店で交換して大丈夫ですか?
>>728
たぶん大丈夫。
が、知識のない店員も多いので、オイル選びなどでアドバイスを求めようとしないこと。
オイルとミッションの相性が悪いと後で後悔することに・・・(体験談(w
730名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 09:11 ID:N64wYvgv
ハイオク仕様の車にレギュラーを入れて運転し続けるのはやばいですか?
>>727
ん?
MTよりATの方が高確立で付いてる様な気が・・・。
>>730
壊れはしない。
ただし出力・馬力低下などの問題あり。輸入車ならハイオクいれとけ。
>>730
通常は平気だが、こんな事もある・・・・
ttp://response.jp/issue/2003/0925/article54126_1.html
トヨタの2ZZ-GEエンジンはハイオク専用だね。
>>727
写真のインテRはフットレストにアルミカバーが付いてるだけのこと。
ランサーにもフットレストは付いてるよ。あなたの家の車にも付いてるはず。
736名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 10:45 ID:1OlbBXxA
これ使った方います?買いたけど本当かどうか怖くて・・

http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=590764&pid=24447&oid=1849&hid=488
737730:04/01/14 11:01 ID:N64wYvgv
>>732>>733
ありがとうございます。

ハイオクはガソリンスタンドによって名称の違いなどありますが、
どこでハイオクを入れて混ぜても大丈夫なのですか?
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 11:18 ID:wpixZJl/
燃費はハイオクのほうがやっぱいいだろうね?
>>737
大丈夫。
740213:04/01/14 11:23 ID:J52IrekA
おまいら!質問させて頂きます。
輸入車の雑誌をみていたのですが、レクストンてゆうSUVが非常にきになりますた。
どこの国で生産してるんですかね?
詳しく知りたいから親切な椰子説明汁
※携帯からなんで潜れません、あと下スレがってるとみれません、お願いします
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 11:27 ID:SyQ+d4/j
>>740
サンヨン(韓国製)。正規輸入はされてない・・・はず。ベンツMクラスのパクリ。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 11:28 ID:bmIK1UGs
>>740
「韓   国」
743213:04/01/14 11:30 ID:J52IrekA
>>741
マジすかぁ!韓国車…
ちょっと格好いいと思ってしまった…
何やらベンシのエンブレムが付いてるのもあって期待していたのに…

買ったらDQN扱いされる確立DIEですね…
744名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 11:37 ID:SyQ+d4/j
>>743
サンヨンは他にもムッソー(パジェロ)、チェアマン(ベンツSクラス)、コランド(チェロキー)などパクリ全開のメーカーです。
いちおーダイムラーと提携してはいますが。
745213:04/01/14 11:40 ID:J52IrekA
>>743
パクリ全開ですか!!韓国版ヨタ…
そんなパクリ全開の車を格好いいと思ってしまいますた……

うむむ…
746名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 11:50 ID:VEi4P9OK
日産ディーラーの話なんですが、故障修理の際にコンサルト診断だけでなく、
メーカーの故障FAQみたいなデーターベースに照会とかは無いのでしょうか?

故障して持ち込み→診断→部品入荷し修理→また同じ故障(直っていない)
こんな事が年に2回もありちょっとあきれてます。
故障内容はゴムブーツ破損によるオイル漏れ、電気系(現在調査中)です。
747名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 11:52 ID:SyQ+d4/j
>>745 どこのメーカーも最初はパクリから始めたものです。
いつまでたってもパクっているのは考え物ですが。
詳しく知りたかったらネットカフェとかで調べてみては?
748213:04/01/14 11:55 ID:J52IrekA
>>747
解りました、ありがとうございました☆
今夜ネカフェ逝ってみます…Sクラスのパクリみるの楽しみっす
>>709
目を付けた本線の車の後ろに入るようにしよう。
本線の車に割り込む感じを与えるのは逝けない。
お互いに危険だよ。
>>727
悪路走行とかコーナリングで踏ん張るためにある。
750名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 13:40 ID:t8uL4chG
クランクの動きが良く分かるサイトをどなたかご存知無いでしょうか?
自分の頭の中では、クランクシャフト、クランク、コンロッドが単純につながっており、回るとコンロッドがクランクシャフトに当たって止まってしまうのです。
バカな質問なんですが、よろしくお願いします。
752750:04/01/14 14:03 ID:t8uL4chG
>>751
おーっそっか!クランクに挟まってるんだ!
いやー、ものすごくスッキリしました。
ありがとうございました。
753名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 14:09 ID:vZ2SMnu1
http://www.isize.com/cgi-bin/rperl5.pl/carsensor/ED/editorial/special/011211/03.html?ROUTE_ID=
↑のサイト見るとワーゲンバスの意外な人気に驚いたんですが、
何か話題になったりしたんですかね?(ドラマ、映画に登場したとかファッション誌で取り上げられたとか)
普通の女の子が余り走ってないタイプ2って何処で知るんだろ?
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 14:17 ID:9Pe8lo/e
車庫証明を取る時、アパートなので大家さんの使用許諾
が必要なのですが
この時住所を誰かに書いてもらい
大家さんの苗字の印鑑を買ってきて
それを使い車庫証明が取れなかったことってありますか?

またお巡りさんが確認にきたとき
たまたま友達の車等が駐車されてた場合
はどうなりますか?
755名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 14:17 ID:69YF2Cv7
最近、できるだけ外車が高いと聞いて近づかないように運転しているんですが、
それよりも高い一千万を超える車はいくらでもあるといわれました。
救急車、消防車、馬を乗せている馬運車は馬によっては億を超えるらしいですし、
放送局の中継車は10億円はくだらないらしいですね。
そんな、この車は高いよって言う車はほかにどのようなものがありますか?
>>753
理由は二通り。

・あまり詳しくないので、逆に興味を持ったものはしっかり覚える
・業者(スポンサー)の販促戦略

まあ、どのメディアにもいろいろなからくりがあるわけで。
あんなインタビュー記事は丸呑みで信じず、参考程度にとどめておきましょう。
>>755
戦車。陸自現用の90式は8億6000万円。国産車なのに!(w
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 14:28 ID:ts1RJ9mt
>>754
私文書偽造かなにかになる。知り合いの車屋は逮捕されそうになった(マジで
実は土地の所有者欄にデタラメな人間の名前を書いても、警察は登記簿を確認しているわけじゃないのでパスすることがあるんだが。
友達の車とかを停めておくと、大家に電話確認される確率がアップする。
駐車場の契約書が、承諾書の代わりに使える(つまり大家の署名が要らない)ということも教えておこう。
759名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 14:45 ID:69YF2Cv7
>>757
有事以外は公道を走らないのでは?走ったことがあるのですか?
公道を走るためウインカーはついているとトリビアでやってましたね。
>>759
円周上の移動に乗ってるよ
キャリアに乗らないもん(w
記憶に新しい所では側溝に落ちて一人死んでるはず
>>755
一般人?でも手に入れられそうな車だとトヨタFCHVかな。月々120マンのリースで30回払い。
>>761
やくざが乗ってる豊田2000GT
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 15:31 ID:9Pe8lo/e
>>758
大家さんの家に行ったら大家さんがいなかったので
母親に住所かいてもらい印鑑買って
車庫証明の書類を出しました
誰か無事を祈ってくださいませ
764758:04/01/14 15:57 ID:ea6VHdGD
>>763
私文書偽造は親告罪ではないが、
大家が「車庫証明は許可しない。勝手に書類作りやがって!訴える!」と騒がない限りは大丈夫だ。
よほどじゃない限り、警察も大目に見てくれる。
俺なら、今からでも一応、大家に言っておくが。
765はま9:04/01/14 16:13 ID:Hj0W3YhV
神戸の私ですが教習所を卒業し、免許を取りに明石に学科試験を受けたのですが2回落ちてます・・・
ヘッドフォン教習をしたいのですが、試験を午前中(9時頃)に受講したいのですが何時頃にヘッドフォン教習の予約をすればいいのですか?
教えて下さい
>>755
路線バスでも1500〜2000万円近くするらしいし、観光バスはもっと高い。
ダンプやトラックも高いぞ。
>>765
ネタ?
よほどのことがない限り、学科試験で落ちようと思っても落ちられるもんじゃないと思うが・・・
むしろ直前の付け焼刃だけで免許をもらった人間が公道を走ることを考えるとぞっとするので
(当方も神戸市民であり人事ではない)、もっとみっちり勉強してからまともに実力でパスしてください。
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 17:33 ID:rRnChbx0
>>765
きみは免許をとらないほうがよさそうだ
取れても運転しないほうがいいだろう
まわりにもそう言われるはずだ
769755:04/01/14 17:43 ID:69YF2Cv7
なんとなく高い車が分かってきました。
珍しい、大きい、重い車が高いみたいですね。覚えておきます。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 17:47 ID:Oh8QjD/1
すいません。
教えてください
車庫に止めて置いた車がライトつけっぱなしだったらしく
バッテリーが上がってしまってエンジンがかかりません
どうしたらいいのでしょうか?
近所で頼める人もいないし・・。
スタンドに連絡して来てもらえるものですか?
771元店長♥@S-MX海苔 ◆/SMX/o6RLE :04/01/14 17:55 ID:HYgOHf1k
>>770
JAF会員だったら

JAFを呼ぶ

ブースターで繋いでもらってエンジンがかかるようにする

自動後退まで走ってバッテリーを購入

バッテリー交換

(゚д゚)ウマー

JAF非会員だったら・・・・・・・・

ツレとかに来てもらってブースターケーブルで繋いでエンジンがかかるようにする。

あとは上記と同じ。


バッテリーは一度完全放電=あぼーん同然なんで買い換えたほうがよろしですよ。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 17:55 ID:MnrTX6Rt
>>770
スタンドに歩いてバッテリー買いに行けば良い。
クルマの取扱説明書も持って行けよ。
バッテリーの装着なんて、小学校2年生の女の子でも出来るから安心しろ。
>>770
自動車保険の証券を確認
最近はレスキューサービスがついてるやつが結構多い
該当すればラッキー

なければJAFあたりが無難
#8139に電話
会員じゃなけりゃ有料だけど明朗会計
高いか安いかは自分で判断汁
>>771
>バッテリーは一度完全放電=あぼーん同然
自然放電で上がったならあながち間違いじゃないが
彼のようにライトの消し忘れとかで短時間で上がったやつは
低電流でちゃんと充電してやればダメージはあまり無い
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 18:13 ID:Oh8QjD/1
みなさんありがと
今からカーコンビにクラブの人を呼びます
ほんと馬鹿やっちゃいました
ライトは24時間くらいつけっぱなしだったんですが
バッテリー交換はいらないでしょうか?
>>775
>>774さんのコメントは正解ですが、念のために交換しておくことをオススメします。
バッテリー交換がいるかどうかを判断することはできないので、保険ということで。
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 18:25 ID:Oh8QjD/1
>>776
さんきゅーです
ああ、呼んでやってもらうだけで1万円・・・。
結構大きいですよね・・。
778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 18:27 ID:MnrTX6Rt
>>777
だからね、やっぱり自分で買ってきて、自分で取り付けてみなよ。
バッテリーのサイズはマニュアルに書いてあるし、店員と相談すれば間違うことも無い。
ボンネット開けて、スパナかレンチで交換するだけだから。
すぐ出来るよ。
安いバッテリーなら1万円しないと思うよ。
779名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 18:34 ID:g/5wGiqj
戦車って免許あるの?
>779
公道での運転には大型特殊免許が必要らしい。
その他、自衛隊内部のライセンスも。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 18:48 ID:g/5wGiqj
>>780
なるへそ
>>777
タクシー呼びつけてバッテリー買いに行った方が安いんじゃないか?
>>777
新品バッテリ2000円ぐらいから買える。
小学校二年生の娘さんいればいいんだけどね。
784:04/01/14 18:57 ID:vzPnzDFn
サンヨーテクニカのスターボRS-601を使っている人いますか?
リモコンがおかしくなったので増設用を貰いたいのですが説明書をなくしてどうしたら貰えるのかわからなくなってしまったのでわかる方いたら教えて欲しいです
>>784
電池交換したか?
検索したか?
サンヨーテクニカ
http://www.sanyotecnica.com/
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 20:25 ID:FhLtW0vj
エンジンのタイミングベルトが切れるとエンジンがオシャカになるのでメーカの指定距離より
早めに交換したほうがよいらしいのですが、なぜタイミングベルトが切れるとオシャカになる
のでしょうか? 切れたものを交換すれば問題ないと思うのですが。。。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 20:26 ID:sFmmS9SO
>>775
近くのスタンドに電話すればケーブル持って来てくれるし
2時間もアイドリングするか走り回れば復活するよ
タダというわけにもいかないだろうけどね
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 20:27 ID:bn0CPbKY
>>784
普通にカー用品店に買いにいけ。大抵は取り寄せ。
値段にびっくりする事請け合い。特売の新品が買える。
いっそのことユピテルかミツバに買い換えちゃえば?
789:04/01/14 20:28 ID:UA8tRHjz
電池交換はしました。
サンヨーテクニカのホームページ見てもわからなかったのでここに書きました
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 20:33 ID:JUh9Ad8L
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1072727523/
の171辺りは笑えます。ごらんあれ
誰か教えて〜
ttp://carie.mods.jp/copelab/off-report/image_file/kama/4.gif
この手前の銀の軽、なんていうの?
>>791
スバルヴィヴィオのコンバーチブル
>>786
それで問題ないエンジンもある。
>>789
具体的に症状を書いてメーカーに聞こう。
手元のリモコンかそれとも車側の受信機が悪いか切り分けよう。
>>786
ピストンが上に有るときに。
バルブが閉じるようにタイミングを取るのがタイミングベルト。
で、これが切れると、バルブとピストンが当たって、アポーンする訳だ。

>>793が言うように、
バルブとピストンのクリアランスが有る車は大丈夫。
でも、無事なエンジンの方が少数派。
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 20:51 ID:nRbbWh6w
>784見て思い出した。

普段からエンジンの掛かりが悪い
(アクセル軽く踏むとかコツがいる)車に、
エンジンスターターを取り付けるのは
金を捨てたような物ですか?
それとも無問題?
>>793
>>795
ありがd
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 20:54 ID:9RZRzZN9
>>796
金をマリアナ海溝に沈めるようなもんです。
799最良の前後重量配分:04/01/14 21:00 ID:YR6+MYDT
前輪駆動は60:40。
駆動輪に荷重をかけて前輪のトラクションを確保する為に前輪寄り。
但しブレーキング時にさらに前輪側に荷重が移動し後輪荷重が不足する。

後輪駆動は45:55。
FFと同じ理由で後輪寄り。ブレーキング時に50:50〜55:45
程度まで前輪側に荷重が移り、4輪均等に荷重がかかる。

4駆も45:55。
ブレーキングで4輪均等に荷重をかける為。


↑で合ってるかな?なんかマツダあたりは50:50がいいと言うし
どうなんだろ。
800名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 21:00 ID:Dywf61LE
友人が8年前のアコードワゴンを30万でどう?っていってます。車検一年ついてます。
両親に言ったら5年くらいまえの50万あたりの他の車買った方がいいよっていってます。
迷ってます。みんなならどうする?
>>800
程度を書いてくれないとなんとも言えないんでは??
でも30マンなら普通に買うよりずっと安いよ
>>801
そうだね。レスどうも。
やっぱり車買うの延期します。スマソ。
誰か森バンドってのを使ってる人いませんか?
HP見ただけではどんな物かわからないので買うのに迷ってます。
あれって俗にいうトルマリンチューンなんでしょうか?
私のシビックフェリオ(GF−EK3)のフロントフェンダーとリアバンパーが逝ってしまったので
中古でこれらの部品を買おうと思うのですが
型式が同じであればすべてつくのでしょうか?
それとも同じグレードの奴でないと互換性はないのでしょうか?
>804
多くの場合、同じ型式なら付くけど、
ランニングチェンジと言われる設計変更などがあると
取り付け位置が合わなかったりする可能性もある。
>>705
普通の店舗では販売してないタイヤが
標準でついてくるときあるけど、標準でついてたやつが
気に入ってしまったので、困ってます。
>>712
場数こなすとわかるけど、
ウィンカーをとにかく出しちゃうのは結構大事だよ。
走行車線走ってる車は、合流でかち合いそうなときは、
追い越し車線によけてくれるとき多いから。
追い越し車線があいてればだけどね。
>>805
と言う事はシビック(GF−EK3)とシビックフェリオ(GF−EK3)の
フロントフェンダーやらリアバンパーやらは互換性があるのでしょうか?
形が全然違うのでそうには見えませんが
>>802
買うの止めちゃうのかよ!w

>>804
ホンダはこーゆー↓便利なサイトがって、登録すれば自分でパーツを調べられるからこれも参考にスレ
http://www.honda-vp.com/
>>725
レース車用のフットレストもあるよ。

https://online.mugen-power.com/b2c/b2c0103.php?CID=D10&LID=0245&BUNS=99
>>808
見た目の形が違えば、基本的に互換性はないと考えよ。
812名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 22:06 ID:t5Lz5FK+
すません、教えてください。
ワゴンR ct系買ったんですが 後からエアロつけたら
タバコ一箱分しか車高ないんですがローダウンされてるのかな?
ダムドのハーフなんだけど。
他の同ワゴンRエアロ車見るともうちょい車高が高そうなんだけど。
>>809
おおすばらしい
さっそく登録しました
>>771
最近のバッテリーは一度完全にあがっても、
走行による充電でかなり戻りますよ。
寿命は縮みますが。
815名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 22:19 ID:CLrLNTdN
1500ccクラスのガソリンエンジン車で、
スターターモーターを使用している時を除いて、
最大でバッテリーからはどれくらいの電流が一度に流れることがありますか?

ちなみに標準バッテリーサイズは34だか38だかのB19です。
>>799
そんなことを書いた本があったような。4WDのなんとかという題名だったが・・・。
まあでも限界が上がるといった話なのでフツーに運転してる分にはあまり
関係のない話と思うけどね。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 22:26 ID:kAiHi0gv
駐車場を探したいんだけど、そういうのって
自分で歩いて探さないとダメなのかな。

ネットとかでこういう場所に空き駐車場がありますって
検索できるようなサイトってあるのかな。
教えてください。
>>817
近所の不動産屋とか、ディーラーでも斡旋してくれるところあると思う。
あとは、やっぱり実際に近所を歩いてみて、駐車場の片隅に不動産会社の連絡先とか書いてあるから、
それを見てだいたいの目星をつけて不動産屋回ってもいいのでは?
>>806
純正装着タイヤは、普通にタイヤ売ってる所で取り寄せ出来るよ。
但し、同クラスのタイヤと比べて割高。
820山本智孝(中卒34歳金融ブラック) ◆AF.zn3B6hI :04/01/14 22:32 ID:PfkCPNOc
91のチェイサーと101のチェイサー今中古で幾らくらいでつか?
821名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 22:33 ID:kAiHi0gv
>>818
ありがと。

不動産屋でも駐車場を扱ってくれるんだね。
>>820
キーワードに「中古車検索」と入力していろんなサイトで希望車種年式、形式、装備
を選択して調べろ

…ここは検索代行スレですか?…
826名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 23:08 ID:K7YqL65Z
燃料のメーターが上下にすごい勢いで動いたりするんだけどあれはなに?
どこか悪いの?運転中に
>>826
どこか悪い
気になるなら修理しる

燃料計はかなり鈍感にできてて
一時的にガソリンが激しくタンク内で動いたとしても針は殆ど振れない
それ以前にセンサーのまわりはあまり激しく動かないようになってる
針動きすぎるとウザいから
2月から一般向けのETC装着に再び補助が出るようですが、ETC用カードって
年会費の掛からないものは存在しますか?便利そうだけど、年に何10回も利用
する訳じゃないので年会費払ってまで取り付けるのも馬鹿馬鹿しいような・・・。
クレジットカードだと郵貯セゾンとかは年会費無料なんだけどなぁ・・・。
>>828
[ETCカード 年会費無料]
で検索してみましたか?
830名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 23:58 ID:PqY5iyJt
今日、軽のワゴンR系の形の車でヘッドライトをシボレーチックに
(4灯っていうんですか?)改造してる車があったんですが
ベース車が知りたいのです。
何か心あたりある人おしえてくだはい。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:00 ID:+xTjuuXC
>>830
ワゴンRでは?
832名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:00 ID:li8yKUH6
10日ぶりに車のエンジンをかけようとしたのですが、かかりません。
セルモーターは普通に回るのですが、SLIPという警告ランプが点灯し
2,3度やってもかかりませんでした。どなた原因わかる方教えて頂けませんでしょうか。
車種はV35型スカイラインでATです。お願いします。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:02 ID:gVo1bHj7
サイドウォールが硬いタイヤと柔らかいタイヤでは、どちらがホイールに優しいのでしょうか。
軽量ホイール買ったら結構華奢なので心配です。
具体的にはウォールが硬いと噂のトランピオR1Rを買うか、柔らかいと噂のアドバンネオバAD07を買うか迷っています。
>>832
バッテリーが弱ってるのでは?
普通に回ってるように見えて結構弱ってるパターンが多いです
>>829
レス感謝。基本忘れてました。失礼しました。
837832:04/01/15 00:13 ID:li8yKUH6
>>834
そうだったんですか。早レスありがとうございます。
最近突然に半クラッチの位置がずれてしまいました。
踏み切った位置から半クラまでの遊びがなくなって
ほぼすぐに半クラの位置になる感じです。
車種はミラージュ1600ccサイボーグRで走行距離約9万kmです。
前所有者がどれぐらいメンテナンスしていたかについてはわかりません。
一体何が原因なんでしょうか?
839名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:17 ID:x/ad21EF
フィットに性能が勝るコンパクトカーってないですか?
マーチ、キューブ、デミオ、シボレークルーズ、イスト、ミラジーノ1000
あたりの車で迷ってるんですが
840名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:22 ID:a3M8NvaJ
>>835
違うと思ふ。もっとカクカク系だっつ。
サバーバンのフロントそのまんまだったよう。
ちゃんとライトがセパレートしてました
>>839
なぜカローラの記録がフィットに抜かれたか考えればすぐわかるはず。
>>833
通常走行する前提であれば、あまり気にする必要はないです。
ホイールに支障をきたすようなタイヤなら問題有りですからね。

>>838
9万キロのMTならそろそろクラッチがヘタってきたのではないかと推測しますが・・。

>>839
ヴィッツはどうですか?
でもこのクラスは性能云々より見た目と居住性ですよね。
>838

クラッチレリーズシリンダ。
>>840
多分ワゴンRのフロントをシボレーアストロっぽくカスタムしたヤツではないかと思いますが。
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:26 ID:QrjEEHWr
性能。。。。。どう答えたらよいのでしょうか?

教えてください
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:27 ID:J0oT6r2T
質問というより確認なんですが、4人乗りの車に大人4人プラス子供1人が乗るのはダメですよね?
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:27 ID:+xTjuuXC
>>839
日本車では無いだろう。輸入車ならあるけど。
>>840
↓こういうのがありますけど
ttp://www.damd.co.jp/products/black_metal/wagonr.html
CATってなに?
>>839
車は性能が良いか悪いか一概では決められない。どうせタダなんだから試乗して
グッと来たの買え。
コンパクトカーなら性能云々より乗ってみてピラーが邪魔に感じないかとか男4人乗せて
みてもたつきが我慢できるかとか激しくアンダーがでないかとかそこら辺をみるが。
とにかくたくさん人連れて車飽きるくらい試乗しろ。話はそれからだ。
ただフィットはよくカーブ曲がりきれなくて電柱に刺さってるな。売れてるから。
漏れだったらマーチ1.3か。先代の15マソくらいの(ヲ
851名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:38 ID:a3M8NvaJ
>>848
あ〜これっぽいかな。サントス。
もっと軽でボンネットが寝てる車ないかなあ。。。
すみません、みなさん教えてください。
どうしてロータリーエンジンは燃費が悪いんですか?
>>849
@ 猫
A キャタピラー三菱
B コラム オートマチック トランスミッション
>>839
「性能」って言うと漠然としすぎてるので、何で比較したいのかを指定しないと。
走行性能ならヴィッツのターボだろうし
居住性ならistやキューブじゃないかな。
価格ならデミオっぽい。

総合的にみるとフィットがトップレベルだと思う。
855名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:49 ID:Y2O7WAzi
>>849
コラムオートマ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:51 ID:yMTinqmc
FFとFR、どちらが有利ですか。

あなたなら、どちらを買いますか。
>>856
4WDを買いなさい
早く寝なさい
858名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:53 ID:YVDp9OBe
>>856
どう言う分野で有利かを聞きたいの?

私なら、駆動方式には拘りません。
スキーに行くのでFFか4WDが良いですが。
AWDでもいいかな。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:55 ID:I7dc6fRL
>852
圧縮比が低いから。
大学生とかが習う熱力学で計算するんだけど、
圧縮比の高さが熱効率、すなわち燃費に直結するんです。
ロータリーは圧縮比が低いのでその分不利です。
>>856
散々その手の論議は他スレでされてるから、そっちでしてくれ
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:56 ID:5Ukjy6Br
>>856
燃費と走破性の良いFF
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:57 ID:yMTinqmc
FRが、FFよりも有利な点って何ですか。
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:58 ID:YVDp9OBe
>>862
走り屋気分が上。
トヨタが沢山作ってくれる。
>>862
楽しく漫画を読めることぐらいだな。
わかったら早く寝なさい
学校遅刻するぞ
FF車って最小回転半径が大きくなってしまうのでしょうか?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 01:07 ID:YVDp9OBe
>>865
一概にはそうとも言えない。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 01:08 ID:/HXgeoAr
スパルコホイールの専用ナットの入手方法を教えてください。
日産車に使用していたホイールをトヨタ車に履かせたいのですが
ハブボルトのネジ山ピッチが違い使用できません。
ヤフオクで中古を待つ以外の方法はあるのでしょうか?
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 01:11 ID:nrpvbnZ1
2DINのカーナビ(イクリプス9903)
色々オプションつけたせいか(5.1CHセンタースピーカー、等)
2DINに入りませんw
配線多くて後ろがつっかえます。
下のネジ2本だけで固定しました。
そしたらモニター出てきません・・・
少し持ち上げるようにすると出てきます。

なんとかならないでしょうか?
>>866
そうですか。有り難うございました
>>868
【ECLIPSE】イクリスプカーナビ【富士通テン】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1063416233/
871名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 01:16 ID:NHRuMUlc
>>867
タイヤ屋さんとか黄色帽子とかで聞けば取り寄せできると思うけどね。
というか、そのトヨタについてたナットをそのままつけられないのかな?

>>868
接触不良です。もう一度バラして確認してみたほうがいいです
>>859さん、情報ありがとうございます!!!
さすがに詳しいですねぇ〜
873868:04/01/15 01:21 ID:nrpvbnZ1
>>871
どこが接触不良なの?
とりあえず人力加えればモニター出てくるけど・・・

正直また出したら入らなそうで怖い
>>873
多分、配線の詰めすぎでゴチャゴチャしててキボシなどの接触が悪くなってると思う。
持ち上げて動かすと出てくるのはその証拠だと思います。
どちらにしろ、もう一度バラして配線の確認をしないことには直らないと思います。
心配ならプロに任せましょう
>>858
AWD=4WDじゃないかと…。
エアロパーツを購入しようと思うのですが、フロント/リアスポイラーはバンパー総とっかえ、
フロント/リアハーフスポイラーは純正のバンパーに取り付けると考えてよろしいのでしょうか?
かなり厨な質問かもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えくださいm(><)m
877867:04/01/15 01:31 ID:/HXgeoAr
>>871
量販店で取り寄せ可能かどうか聞いてみます。
またトヨタ車に付いていたナットは21mmの汎用品でしたので使用できませんでした。

>>868
オーディオの後ろに配線が収まりきらないようなら余分な線をカットして減らすしかないでしょう

>>876
それでよいと思いますよ。

>>876
ゴメンナサイ。勘違いしてました。インダッシュダビのことだったのか・・。
874は無視してください。。
879876:04/01/15 01:33 ID:e+/PkSXB
>>877
ありがとうございますm(^^)m
色々検索していたのですが、違いがイマイチ分からなかったので助かりました!
880867:04/01/15 01:38 ID:/HXgeoAr
>>876
すみませんちょっと補足です。
バンパー総とっかえのものはフロント”バンパー”スポイラー、リア”バンパー”スポイラー等と
書かれていることが多いと思います。
フロントはともかくリアの方は単に”リアスポイラー”の表記ですとウイングを指すことが多いようです。
881名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 01:39 ID:YJEpTwz0
>>868
配線をビニテなんかでうまくまとめて上二本も止めてください。
デッキ裏のスペースに配線をうまく逃がせるかどうかはあんたのファンタジー
882876:04/01/15 01:48 ID:e+/PkSXB
>>880
ご指摘ありがとうございます。
参考にTOPLINEのサイトを覗いていたのですが、バンパー総とっかえ/後付で
”バンパー”が入るかどうかの違いがありました。
ありがとうございますm(。。)m
883>>819:04/01/15 01:54 ID:7G9dySYn
>>819
ありがとうございます。
test
885868:04/01/15 06:23 ID:VUnhVlxI
>>881
無理だよぅ・・・
ちなみに車種はスカイラインR33
接続してないコードを根元から切断してもきつそう・・・

着いてるもの
ハーネス16
ハーネス10だっけ?
バッ直 電源 結構太い
テレビアンテナ チューナー
ウーファーRCA
ウーファーコントロール
センタースピーカーRCA
センタースピーカーコントロール
ラジオアンテナ延長

疲れた・・・1時間以上試行錯誤したけど駄目だった
下のネジだけで止めるのが精一杯
この状況でディーラー行っても取り付け工賃とられるかなぁ・・・
886名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 07:25 ID:IfW6X2Wi
>>839
性能って言ってもね〜
ツレが買うのに相談のっていろいろ見歩いたけど、結局スタンダードな
グレードではフィットになっちまう。他はTopグレードとの仕様差がありすぎ。
迷いまくるし、結局高いグレードに目がいく。
1300クラスの2番目グレードに何も付けない場合だと、見積差が結構ある。
お買い得感だとフィットだな。ジーノ1000なんてやめておけ。
ありゃ買った後オプションとかで凄い金額使った上に、先で下取り泣きみるぞ。
トータルの償却で一番高いと感じるがどうだ?
>>885
でもウーファー、ナビとかついてる人とか多いし、結構普通だったりするw
気持はよく頑張れば出来るハズ。ガンガレ
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 07:54 ID:Njh+rfEO
光るナンバープレート(←正式名称がわかりません)にしたいのですが、
あれって新車で買う時のオプションじゃないと無理なんでしょうか?

今からできるとしたら、どこにいくら払えばできるのか教えて下さい。
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 08:53 ID:VUnhVlxI
>>888
いざって時逃げれないぞ
>>888
http://www.auto-g.jp/carlife/procedure/number/jiko_num/

>>889 "いざって時に逃げる"ような社会生活を送らなければいいだけのことで…。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 09:08 ID:VUnhVlxI
しているからこそ、いざって時だろ・・・
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 09:11 ID:4GVUGg+H

いやいや、逃げるなよ(笑)
逃げるといきなりペナルティ重くなる
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 09:19 ID:VUnhVlxI
120k走行中飛び出してきた犬をふっとばす
ふっとばされた先に子供がいて激突、怪我は無かったが
パニくった子供は足元定かでない状況で路道飛び出し3台くらい後ろの車に
跳ねられ死亡。

法的に問題無い犬跳ね飛ばししかやっていないのに
その場に残る勇気ありますか?
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 09:22 ID:4GVUGg+H
>>893
残らない方が勇気がいる。

あとあとね。
>>893
そのような場合、その場に残って救急・警察への通報や子供の救護措置、
後続車の事故防止などに努めるのは法的に定められた義務ですが?

それ以前に、120km/h走行は例え高速でも速度超過。
896888:04/01/15 09:35 ID:F8aBb3mH
ナンバー変わっちゃうみたいなんですけど、何ともならないんですか?
希望ナンバーを取ったんですけど・・・(´・ω・`)
ナンバープレートを変更するには
・区域外転出 ・事故による破損 の場合にしかできない。
変更目的で故意に破損した場合は、公文書毀損罪で
20万以下の罰金に処せられる場合がある。

新たに車を買うときまで我慢。
>>893
飼い犬だったら器物破損。
899888:04/01/15 10:01 ID:F8aBb3mH
そうなんですか・・・我慢します。ありがとうございました。
>>897
いつの時代の話だ?
番号変更に理由はいらない
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 10:09 ID:815hSB4H
>>897
思いこみ禿し〜
っつーか電光ナンバーってかっこ悪いよ。
電光にしてるのってオッサンかDQNだろ。
>>897
ハァ?

>>888
光るナンバープレート正式名称=字光式
費用2万前後

904 :04/01/15 11:08 ID:l42XcNkd
クルマのエアコンの暖房機能ってエンジン稼動してないと効果無しですか?
エアコン単体にはヒーター入ってないものですかね?
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 11:12 ID:qWBwW9Kw
>>897
ウソ言ってはいけない
>>904
ラジエーターの熱気を室内に取り込んでいるので稼動どころか
エンジンが充分にあったまってないとただ風が吹いてくるだけ・・・。
907 :04/01/15 11:23 ID:l42XcNkd
>>906
いわゆる高級車も同じですか?
独立ヒーターを装備しているような車は無し?
>>904
コンプレッサーが回らないので無理
>>906
エアコンと暖房装置(ヒター)は別物
>>907
無し
(キャンピングカーなどは有るかも)

909名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 11:36 ID:aRMxAPfv
ナンバープレート、そういえば、ウチの車好きの家具師の同僚、ナンバープレートをオービス対策に目辛くするように斜めに付けてるんだけど、、、
利かないっしょ?折れも一回記念撮影取られて、K札満貫振り込んだけど。
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 11:37 ID:Jg97KBSQ
ハイオク仕様のエンジンにレギュラーは良くないのはわかるのですが、
レギュラー仕様のエンジンにハイオクはどうなんでしょうか?
>>908
じゃ何か、「AC」のスイッチoff=コンプレサーのみ停止。
って状態じゃ、暖房は効かないと?

って、事は。
ガス漏れを起こして、コンプレサーが回らなくなった車は、
冬でもガス補充しなきゃ、寒くて乗ってられないね(w

そんな車、買いたくないので、車種教えて。
>>904
新型プリウスのエアコンは電動式

>>909
免許返上しろ
913 :04/01/15 11:57 ID:Wp5wCVRd
>>912
39酢。

プリウスかぁ・・・
>>906
いったいいつの車の話よ(笑)
>>905
普通はエンジンの冷却水を室内に回して
それで暖房している。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 13:15 ID:5Ukjy6Br
3ナンバーは室内が暖まりません
軽エンジン掛けて7分で室内ぬくぬく
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 13:20 ID:OMATPzUv
ATからMTに乗せ換えたいと思っています。
車はFTOで、現8万キロ、荒く乗っているのでボロボロ。
どのぐらいの予算と工具、部品、技術が必要ですか?
>>916
同程度のMT中古車を買うくらい
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 13:23 ID:5Ukjy6Br
>>916
自分でやるの? 部品も分からないなら止めた方が、
919名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 13:24 ID:7Ci7SRDD
最近ATの変速ショックが大きくなったような気がするので、
ATオイルの交換を考えたのですが、新車から5万キロ以上一度も
交換していないなら、換えても無意味と言われました。(某オート○っく)
現在距離6万キロですが、そんなもんなんでつか?
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 13:35 ID:Dus1WbmZ
質問です。宜しくお願いします。
車雑誌を定期的に購入しようと思っているのですが、
とりあえず、発行部数の多いもの、有名なものをと考えています。
いくつか教えて頂けないでしょうか?
>>919
ATフルードに関しては過去にも賛否両論いろいろあったが
統一見解として自動後退等じゃなく ディーラーで相談するべし

以下自分の個人見解
不具合を感じてからフルード交換するのは
一気にあぼーんの方向へ進んでしまうリスクもある
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 13:40 ID:AFL0Gt8e
リアスムージングの費用の相場を教えて下さい
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 13:41 ID:cnONIkbA
質問です。
フロントガラスの油膜がものすごく強烈です。
市販の油膜取りクリーナー(固形タイプ)を必死に塗りこんでもダメ。
ガソリンスタンドやオートバッ○スなどの油膜取りサービスでもダメ。
雨が降るとギラギラ・・・・・・
何度か洗車でポリマーなんちゃら加工とかをしたせいでしょうか。

超頑固な油膜を取る方法は何か無いもんでしょうか。

924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 13:43 ID:FvaMJoUw
>>920
コンビニで買えるやつは部数が多いよ。
ベストカーとか、まああとベストカー、それからベストカーもね。
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 13:46 ID:4q3ziccF
>>922
車はなんですか?
その車専用スレで聞いた方が確かですよ
>>923
油膜取りの塗りこみが足りないのでは?
キイロビンとかを筋肉痛に成る位塗りこんでみては?
>>920
大きい本屋で立ち読み。
定期購読の価値ある雑誌があるかどうか。
はじめは少し難しいと感じる雑誌も読んでみよう。
>>923
油膜ではなくてシリコンの幕です。
ワックスを落ちにくくする成分です。
だが心配無用。
キイロビンで落ちます。
http://prostaff-jp.com/kiirobin.htm
928927:04/01/15 13:52 ID:F8OBLpeU
スマソ かぶった
落ちます。
929922:04/01/15 13:53 ID:AFL0Gt8e
>>925
フォードトーラスワゴンです。
フォード板あったのですが、聞き難かったのでこちらで聞いてみました。
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 13:57 ID:x/ad21EF
11月に免許とって運転してますが
ドライバー同士の挨拶みたいなのはどうやればいいんでしょうか?
たとえば右折で対向車線横断して店などに入るとき
パッシングの合図で譲ってくれた対向車線のドライバーに対するお礼の合図とか。
一応頭はさげるのですが相手に見えてるのかわからないです。
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 13:59 ID:4q3ziccF
>>929
勇気を出してフォード板で聞いた方がいいですよ。

知人がアコードのスムージングを行いましたがリヤバンパーとランプ類のキット代、
それとちょっとした小細工、工賃合わせて7万ジャストだったかな。
この金額が高いのか安いのかは興味の無い私にはわかりません。
雑誌とかに載ってませんか?ここで聞くよりググったり自分で調べましょうよ。
>>925
>>927
ありがとうございます。
キイロビンでがしがし磨いてみます。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 14:03 ID:4q3ziccF
>>930
義務じゃなくて気持ちなんだから難しく考えなくていいのではないですか?
私は片手上げたり頭下げたりパッシングしたりハンドルを叩くようにして短く
「フォッ」とホーンを鳴らしたりしていますが。
934忍忍:04/01/15 14:47 ID:gORgbJd4
ディラーで車買ったら、リアにディーラーのステッカー(シール)が貼ってる
んだけど上手く剥がす方法誰か教えて下さい。かなり時間経ってるので剥がしにくい。
935天 網 恢 恢 ◆eQMBLooa/A :04/01/15 14:49 ID:fGeDlRnO
>>忍忍
ドライヤーで暖めながら剥して、最後にガソリン(灯油も可)で拭く。
936名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 14:53 ID:BJBF3goH
>>930
目礼でよろし。見えなきゃ不要。ホーンは近所迷惑だし誤解されてトラブルの
原因になることもあるのでやめれ。
右折なら速やかに動くのが最善なり。但し安全確認怠るべからず。
937カマーチ:04/01/15 14:57 ID:04Q7r+nv
934>
リヤウィンドウですか?
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 14:58 ID:4l03DXNG
トランクにアクリル板をいれようと思うのですがアクリル板って塗装できまつか?
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 15:03 ID:ZigQ/3Jm
>938
トランクのどこに? 色つきの奴を入れた方がいいんじゃないの?
940NA180SX:04/01/15 15:08 ID:ACaid7JN
>>938
出来ますよ。透明にせずに塗るのであれば、下地を作って、サーフェーサー
吹けば、塗装の食付きよくなると思います。
>>911 ハァ?
お前「AC」=冷房(クーラー)と思ってないか?
「AC」=エアコンだから冷房・暖房・除湿もできる。

「AC」とエンジンの冷却水(ラジエター)の水を室内の
ヒーターコアに送ってブロワモターにて暖かい風を出してるのが
俗に言う「ヒーター」 だから「AC」と「ヒーター」は別物
お前が言ってるのは「ヒーター」ね。
>>941
>911氏は>908のコンプレッサーが回らないと暖房が効かないというレスに対して
そうじゃないって言ってるんだから間違ってないだろ
>>942
いやいや>>908>>904
>クルマの「エアコン」の・・・に対してだから
>>908の「コンプレッサーが回らないので無理」
とのコメントは正解