MP3/WMA対応のカーオーディオ_その17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
MP3やWMA対応カーオーディオについて語るスレ

前スレ
MP3/WMA対応のカーオーディオ_その16
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066475846/

テンプレサイト
関連リンクは http://page.freett.com/2ch_template/car/mp3.html を参照すべし

質問者の心得
・質問する前にテンプレサイトを見ましょう。
・値段はまず http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/caraudio.htm で調べてください。
・分からない言葉があったら、とりあえず http://www.google.com へどうぞ。
・MP3の作り方やCD-Rの焼き方は、極力関連スレにて聞いてください。
・購入相談は、自分の求めるもの/予算/DIYできることの範囲も書いてください。
・トラブル相談は、トラブルの内容/車種/圧縮形式/使用ツール/使用環境(例: Windows 98SE/Mac OS 9.2.1)等を書いてください。
・各メーカーのサポートダイヤル等も有効に活用してください。
・できれば結果報告/事後報告なども書いてやってください。
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
 ↑ え〜と…、もう終わったかな?
>>1
Zカレー
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 00:39 ID:q1cb0nPu
>>1


最近MP3の256kbpsで音が悪いと感じるようになってしまった
320kbpsも微妙なんだよなぁ
もうMP3では我慢できなくなりそうだ・・・
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 00:50 ID:XNelv+lu
このAAは曙か?
>>1
Z
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 00:56 ID:tfihyNpr
あけぼのも吉田も桜庭もなんだありゃ。  



弱いってーの!!!
ところでケンウッドの590MPはどうして
591になってMP3対応じゃなくなったんだ?
前スレ1000げと完了
かねがね思うんだが「あぼーん」されたレスが何だったのか気になってしょうがない。
あぼーんを収録したサイトはないのか。とりあえず2は何だったの?
>>5
エンコード(ソフト)とデコード(ヘッドユニット)は、なに使ってる?

>>10
曙のAAが10レスくらいあったのよ。んで、削除された
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 15:24 ID:Qhu2qFYz
>>5
MP3でもエンコードソフトとHUで結構変わるけどね。
俺は家では安物DVDプレーヤー(ドンキで9800円のやつw)、
車はケンのDPX-930WMPだけど同じLAME(3.93)でエンコした
音源でも音は大分違うよ。
それでも我慢できぬとなるとあとはWMAしかないんじゃないか?
カー用で圧縮音源だと。
HUの選択肢も大分減るけどさ・・・
>>8
RX-591CDの事か?
メーカーの意図はわからぬがMP3聞きたきゃFX-5000にしろって事では?
あれも実売は3万以下で売ってるしな。
俺のDPX-930WMPも希望小売価格は84000円だけど
先月買った時は58000円だったしな。
今までMP3対応機の最高峰は、カロP919、アルパ7897Jだと思ってたけど、
ロックフォードRFX9420なんてものもあるのね。
WMAの再生はできないみたいだけど、これって音はいいの?

ttp://www.rockford.co.jp/rockfordfosgate/sourceunits.htm
DVD−Rだと何ギガバイトだっけ?
どうせまた物足りなくなるからMDなし
DVDチェンジャー内臓で。
今のところ.MP3対応のCDチェンジャー欲しいのぉ。
それにしてもなんで919って型番は三種類もあるんだ。
今度ケンウッドのMP3対応機を購入を考えています。

今、1999年製のZ909とD909がついていますが、DSPを使用したくてD909を今の機種に接続したいと考えています。

FX9000の説明書には、1997年以前のCDプレイヤーは接続出来ないと書いてあるだけでしたが、1998年以降のCDプレイヤーを今の形式のケンウッドの機種に接続している方はいますか?
今の機種のバスは、LXーBUSしか無いように見受けられますけど、MZーBUSは接続可能な野ですかね。

また、接続視できたとしても、FX9000などの簡易DSPが搭載されている機種に対して旧DSP搭載CDプレイヤーのDSP機能は生きる
のでしょうか。


>>14
4.2GBだと重い松。
>>16
手元のマクセルの見たら4.7GBでしたよ
実質エクスプローラの表示上で焼けるのは4.4GBまで
1KB=1024B、1MB=1024KB…の計算だと4.2GBぐらい
1KB=1000B、1MB=1000KB…の計算だと4.7GB
質問っす。
ソニーのR3300ってVBR対応?
あとIDタグは?
>>20
HPにかいてある
>>21
サンクス。
前スレでケンウッドのナビが最悪と書いた者です。
ケンウッドオーナーさんの気分を害してしまったみたいなんで
とりあえず謝ります。ごめんなさい。
でも、自分が触った限りでは使いにくかったんです。
動作チェック(主に配線類)をするのに必要な画面を出すのに
他社製よりワンステップ余分に必要だったり、
外部入力を表示させるのに(DVDとか)奇怪な動作を必要したり、
(普通はソースボタン連打で切り替えられる)
分かってしまえばなんて事ないけど、わざわざこんな事しなくてもいいのに
と普通に思いました。
またMP3と関係無い話ですいません。
火に油を注ぐかもしれないけど、数あるナビやオーディオの中から、
あえてケンウッドを選ぶほどの魅力は無いかなというのが正直なところです。
あ、MP3デッキは曲間が短いらしいのでそれはいいかも。
>>23
認知とか心理の話になるんだけど、人間には行動の元となる、
ユーザーズモデルというものがあって、それにそぐわない行動をとると、
ストレスが大きくなり、使いにくいと思う気持ちも大きくなるようです
つまり、あなたが以前に触わったことのある、他のブランドのナビや、
もしくは他の似たようなもの(コンピューターや携帯電話など)が、
一度アタマにインプットされているため、それが障害になるというコトです
たしかに、ケンウッドのカーAV機器では、アフォーダンスや認知・心理学からすると、
一般的に見てちょっと使いにくいかな、と思わせるモデルが目立つかもしれませんが、
一方で、「あなたが使いにくいと思うだけ」と、まるっきり反対の意見もでてくるでしょう
つまり、いろんな人が集まる掲示板では、不適切な話題なのかもしれません
同様にデザインなど主観のみでしか評価できないものに関しても難しいですね

よーするに、火に油を注ぐと思っているなら、やめておくべきだろ
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 23:55 ID:xe2YfdP5
>火に油を注ぐかもしれないけど、数あるナビやオーディオの中から、
>あえてケンウッドを選ぶほどの魅力は無いかなというのが正直なところです。
あの・・燃料投下ですか?(w

26名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 00:00 ID:26OUaEyj
>>23は食料を投下してくれたんだよ。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 00:15 ID:hqxaXuQr
PC業界ではかなりDVD-Rは普及してるのに、
なんでカーオーディオで、DVD-R/DVD-RW対応、MP3対応のが出ないんだろうね?。
メーカーの怠慢だと思うんだけど。

モニタもナビも要らないから、純粋にDVD-RWの使えるMP3カーオーディオが欲しい。
技術的にもたいして問題ないはずなのに、おかしいよ。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 00:19 ID:iKpRmNTU
>>27
PC業界ではかなりDVD-Rは普及してるのに、カーオーディオを買う素人が
そんなもの持ってないからじゃない?
>>27
また自分にとって都合が良いものを出さないからって、企業批判ですか?
メーカーの怠慢、手抜き発言といい、新年になってもアンタは変わってないね
MP3対応のカーオーディオだってたいした需要でもないのに。
パソコン使ってる人でもMP3をどれほど利用してるか。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 00:26 ID:iGmFe8iM
新年早々喧嘩でつかおまいら。
やたらと噛み付きたがるお子様が混入してるようなので
お子様に「現実」ってやつを教えてるだけ。
34名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 00:44 ID:hqxaXuQr
お、戦うお正月って感じだねぇ。

っつーか、DVD-ROMドライブとCD-ROMドライブの価格差がどのくらいかって思うと、
DVD-RW対応は、コスト的にも技術的にもほとんど問題ないように見えるんだけど。
面倒なのはライセンス料の関係くらいか。

まぁ、「マニア向けで需要が無い」の一言で終わらすのは簡単だが。
>>34
ここで書き込むよりドラえもんにでも頼んでみたら?
おい、おまいら喧嘩しても何にも生まれないぞ!
っつー事で、理想のMP3&WMAカーオーディオって奴を考えよう!
このスレ見てる開発者がいるかもしれんぞ。
>>34
挨拶忘れた。あけましておめでとう、今年もよろしくな
>っつーか、DVD-ROMドライブとCD-ROMドライブの価格差がどのくらいかって思うと、
>DVD-RW対応は、コスト的にも技術的にもほとんど問題ないように見えるんだけど。
ちなみに、これのソースを出してほしい
パソコンのほうはなんとなくわかるんだけど、自動車用のピックアップとか知らないんで
俺の考えとしては、DVDのほうが密度が高いから精度が必要になると、
振動とか電源の安定とかで、現状ではコストが厳しいと思うんだが…

>>36
究極はPCなんだろうな。OSはLinuxとか超漢字でいいけどさ
CD-RにMP3詰め込むとビットレートによるけど150曲から入るよね。
すると5〜6時間は聞けるのでDVD-Rの必要性は感じないなぁ。
そもそも回りにはMP3カーオーディオ持っていない人も一杯居るし。
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 01:58 ID:JHcCsIzy
     ∧_∧
ピュ.ー <ヽ`∀´> < これからもウリの事応援してくださいね<`´>
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎
>>38
mp3化したファイルが10GB以上ある人は、それをいちいちCD-Rに分割して焼くのが面倒なんだよ。
漏れもそのひとりなんだが。良く聴く曲だけまとめればという話もあるけど、PC側の曲管理が面倒。
たまに聴きたい曲が違うCD-Rに焼かれていた場合、わざわざ入替えるのも( ゚Д゚)マンドクセー

てなわけで、今はZenを車載してる。
>>34
> っつーか、DVD-ROMドライブとCD-ROMドライブの価格差がどのくらいかって思うと、
> DVD-RW対応は、コスト的にも技術的にもほとんど問題ないように見えるんだけど。

DVD-R対応機種だしても熟成前にハードディスクに取ってかわられそうだし
企業の上の方が消極的なんじゃない?
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 03:40 ID:IVJxQrb2
>>37
高いけど買うか?
http://www.cadias.addzest.com/
結局のところ、カーステにHDDあったって一度はCDから吸わせないとならん訳だし
CDDBとか見に行ってくれないだろうし、アレだけのボタンで曲名入れるの面倒だし。
しかもかなり猛烈に割高で、ヘタなPC買っておつり来る。
PCをどうしても買いたくない or 使いたくない人間にしか、需要が無いと思うが。

普通のカーステ + iPodとかが最強っぽい。 というか俺にはコレが一番使える。
CCCDの登場で、 MP3 存続も危ういと考えるメーカーもあるんでは?
MP3 消えるかもよ。最後はMDだけ残ったりして
そういうもれは CCCD反対派。mp3 カーステ使ってるけど、
買ったのは2年前。今はだいぶ状況変わってる気がする。
>>41
割安なHDDは1DIN じゃ収まらんよねぇ。困った。
>>22
日本語額殴打よ。
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 12:36 ID:Yudkp3jr
>>44
確かにそのままリップ&エンコできるCDは実質減ってるなぁ。
CDから作成するって点ではやりにくくはなってるね。
俺の場合そういった音源はスカパーのスターデジオから
作ってるけど俺みたいな人も多分かなり少数派だろうし。
でもこういった放送加入者の増加やもしPCではなく家電としてMP3やWMA
が作れる物が出来れば需要は伸びるだろう。
ビデオキャプチャだってちょっと前はPCとボードがないと
出来なかったけど今はDVDレコーダーに需要食われてるんだからさ。
まあ、家電としてのMP3録音機も多分技術的に可能だと思うけど
やはり問題は需要と価格なんだろうな。
メディアの価格だけならMDよりすでに安価なんだけどね。
つーかDVDのハードウェアデコーダーチップがMP3に対応してないだけじゃ?
PCのようにソフトウェアデコードできるほど高速なCPUじゃないんでね。
チップメーカーはそんなもん開発して何個売れるか冷静に会議して却下、と。

そうそう、大容量のMP3データを車載したい人は迷わずポータブルHDDオーディオを持ちこんで
接続しときゃいい。20GBもの大容量にはDVD-Rなぞゴミのようです。
たとえば ttp://www.necel.com/ja/channel/se/0806.html のようなチップに、
コントロール用のCPUとして汎用のV850と組み合わせてという前提なら、
アゼのCEのような大袈裟なものでなく、HDDなしでカーオーディオという部分に特化させ、
トロンのような軽いOSを近い将来載せることは出来るだろう
ただ、現状では、インターフェイスが貧弱すぎ。とくに1DINじゃ表示量がきついかな
ケンのVD-C77(DVD・CDMP3チェンジャー)のようにTVと組み合わせることを前提としたり、
2DINサイズで視野角の広い液晶が安価に搭載できることが条件となるんじゃないかな
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:45 ID:Yudkp3jr
>>48
家庭用もそうだけど車載用DVDでもMP3対応はあるから
そのチップを使ってDVD-Rに焼いたのを再生させるのに
対応するのはさほど問題ないでしょ?
要は需要の問題だけだと思うよ。
>20GBもの大容量にはDVD-Rなぞゴミのようです。
これもチェンジャーにすれば解決するような気が・・・
DVDチェンジャーはすでにあるんだし。
HDDナビとかが普及してるとはいえクラッシュの心配を
する人もいると思うなぁ。
>>50
カーナビのHDDクラッシュしたのを想像するだけで可哀想
>>48
DVDビデオとmp3をそれぞれデコードできる製品は珍しくないし、
ビデオを再生できるという事はmp2のデコーダは最低限付いているわけなんだが、
DVDメディアにPCフォーマットで焼いたmp3をデコードできる製品が無いのよ。
>>49
商品カテゴリとして存在しないわけだが、ハードウェア的には現在のカーナビから
GPSその他ナビ関係をごっそり省いたような感じだな。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/03 14:27 ID:6eH1eazZ
>27
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021107/sony.htm
車用でないのならあるよ。(車載可能だと思う。)
だから,やってできないことはないがやらないだけだろう。
5554:04/01/03 14:32 ID:6eH1eazZ
ただしDVDはPCにつながないと見られない。
車を持っていて車載デッキの買い換え検討してて、MP3で数百〜数千曲のライブラリ持ってて、
なおかつDVD±Rドライブ持ってるヤシが日本に何人いるかって事だね。

その最先端の超マニアックな人間がDVD-RでMP3くらいでほいほい買い換えてくれるだろうか?
今度はDivX対応がどうの、MP3はクソでOggVorbisじゃないとハゲとかいろいろ言い出しそうだよな。

結局一般人はナビ付けたら終わりなんで、単体で変なの出すよりは激戦のHDDナビ市場に
付加価値としていろいろ付けていった方が良いんだろうな。HDD2個付きとかいろいろキワモノが出て来ている。
別に今MP3をもっていなくても、そういう製品がでてくればみんなエンコするだろ。
俺のMP3エンコのきっかけはIPODの購入だった。それ以前はMP3なぞ使ったことも無かった。

DVD-Rも、メーカー製PCに乗っかるのは時間の問題だろうし。
つーか既にメーカーPCはDVD-Rなんか糞グレードとモバイル小型ノート以外標準装備な訳だが
>>58
パソコンとカーオーディオとは今のところ全然違うから比較できないような。。。
もう五年くらいになるけどカセットアダプターで
MP3対応ポータブルCDプレイヤーを使ってる。
ちなみに当時は舶来製品とアイワしか出して
なかった。

最近、パナとかからもかなり安く出ているからこれ
をカセットデッキに繋げれば、かなりお安くMP3対応
できるとおもう。
>>60
FMで飛ばすのもあるけど、
1.配線がまんどい
2.再生するのがまんどい(起動時間、などなど)
3.断線する(半年で経験)
4.音とびが激しい

以上の理由でデッキつけました。デッキは起動早いし自動でレジュームしてくれるし
いいでつよ。今なら安いデッキがかなりあるし。
>>47
CCCD読めるドライブなんていくらでもある。
別に状況は変わっていない。
MP3はもうデファクトスタンダード的なフォーマットになった。
消える事はない。
>>62
mp3対応デッキはCCCDそのままは読めないのが多いらしい。
6423:04/01/03 21:57 ID:pLssE94k
>>24
また関係無い話で恐縮ですがもう少しだけ・・・!

>つまり、いろんな人が集まる掲示板では、不適切な話題なのかもしれません
>よーするに、火に油を注ぐと思っているなら、やめておくべきだろ

これについてはちょっと同意できません。
オーナーや開発者には確かに耳に心地よくは無いと思いますが、
だからと言って自由な意見が抑圧されるのが正しいとは思いません。
私の「面倒だと感じた操作」に対する意見が的外れだと感じたならば
その点をご指摘下されば良いと思います。

ちなみに私が「いろんな人が集まる掲示板」で「不適切な話題」だと感じるのは、
極度に猥褻だったり悪意のある書きこみだと思っております。
「どうせ、ここは2ちゃんねるだから」と言われてしまえばそれまでなんですが。
取りあえず、MDLP聴こうと言うことで
MDX-757MX
MP3再生でコントロールバス対応ということで
CDX-CA790
を選んだ訳だが、こんな俺はDQNか?
>取りあえず、MDLP聴こうと言うことで
MDX-757MX × CDX-CA790 ◎ 



>MP3再生でコントロールバス対応ということで
CDX-CA790 × MDX-757MX ◎

更に修正、たびたびスマソ、
MDX-757MX × CDX-757MX ◎

CDX-CA790 × MDX-CA790 ◎

68名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 22:28 ID:JHcCsIzy
別にCCCDが蔓延しようが
CCCDが再生できるデジタルOUTあるコンポから
PCのサウンドカードのデジタルINにつないでPCのHDDに録音して
それをmp3にエンコードしたらいいんじゃないの?

CCCD触った事ないのでそんな事が出来るかは未確認ですが
コピーコントロールとかレベルゲートとかいろいろあるけど、
高くても1万程度のドライブ買えばほぼ無問題でコピーもエンコも可能なんだけど
まあ相性はあるけどね
パソに付いてるツルシのドライブで四苦八苦してるのはアホだよ
>>64
同意しておこうか。ああいったやりとりは屋風でやればヨロシ
>>59
PCにCDRドライブがつくのがあたりまえになって、なおかつMP3をエンコするCPUパワーもある。
だからカーオーディオにMP3対応がでてきたわけだろ?

PCにDVDRがつくのがあたりまえになったら、
とうぜんカーオーディオに使いたいと思うやつが出てくる。

そういう相関関係だ。だから、DVDRMP3対応ヘッドに対して多いに需要はある。
>>64
1.>つまり、いろんな人が集まる掲示板では、不適切な話題なのかもしれません
主観で評価するべき部分に対して「私はそう思った」というという趣旨なのは解ります
別に自由な議論を抑圧したい訳でなく、主観の部分の議論は、水掛け論というか、
結論も出ずにループするからスレの進行を妨害するのでやめておくべきという意味です

2.>よーするに、火に油を注ぐと思っているなら、やめておくべきだろ
っーか、>>23ではじめに「謝った」ってコトは、その点を自覚してるんだろ?
それなのに、火に油を注ぐと思ってて確信的にレスをすることは悪質なんじゃない?って意味

3.その点をご指摘下されば良いと思います。
それから、「奇怪な」「普通は」などという単語が出て来る>>23に対して、
悪いけどどの部分がおかしいとか指摘しようと思えないです

俺も、その会社の全部のモデル触わったわけじゃないから、
ブランドイメージだけで操作性とか語る人ってスゲーと思いますが
DVD-Rでmp3だと高ビットレートでたくさん入るとこか?
7447:04/01/03 23:45 ID:0GLt1f+4
>>62
それはわかってるよ。俺も吸えるドライブは持ってる。
最近はスカパー(スターデジオ)しか音源にしてないけどな。
ただ、問題はどのソフトを使うかだとかどのドライブがいいか
を知ってるのがどれ位いるかではないか?
PC持ってる全員がそれを知ってるとも思えぬしな。
やはり多少は弊害になってると思うよ。
少なくとも少し前はメーカーPCの標準ドライブで
ほぼ100%のCD吸えたんだしね。
>>71
かと言ってPC持ってる全員がMP3にエンコして車で聞きたいと
いうわけでもなかろうよ?
音質に拘る人は無圧縮で焼くだろうしさ。
まあ、逆にWAVのままでDVD-Rに焼いて車で聞きたいって思う人も
きわめて少数だと思うがいると思うな。
これでもCD-R約6枚分が1枚になるんだしさ。

まあ、どちらにしろ購入はPC所有者にほぼ限定されるのは
メーカーにすると儲からない話のようにも思える。
少ないようで意外とPC持ってない人は多いよ。
DVDならmp3にする必要ないんじゃないか..というのは盲点なのか?
>>75
 いえ正論です。MP3にしたら下手したら
1000曲オーバーしそうな予感。CDでさえ
200曲入ってるからなぁ。
>>75
手持ちのCDの量によるでしょ。
CD-R6毎が1枚に収まっちまうからなぁ…
200曲じゃ足りんのですよ
>>78
 しかし、ランダムプレイにしないと
通勤途中程度では何時も同じ曲を
聞く羽目になる罠。

ディレクトリで小分けして入れておいても
正直わけワカメ状態っす。
やっぱり今はiPodやIHP、Zenなどが最強ってことですか?
このスレでも使っている人は多いんじゃないでしょうか?
>>80
iPodが、自動車運転中でもそれなりに操作が出来て、表示内容がちゃんと見えて、
砂利道なんかの振動でも不安にならなくて、他にCDとかアンプとスピーカーを繋ぐシステムがあって、
置く場所もあって、電源を含む配線がゴチャっとしても気にならない人にはいいんじゃないの?

ポータブルMDをクルマで使うこと同様、そんなのはイヤだけどね。俺は
現時点での妥協点はチェンジャータイプ?

10連チェンジャーでDVD-Rが2枚弱分だと考えれば、DVDのシングルデッキよりは
容量がある。
入れ替えは面倒だけど、アルバム10枚分ぐらいつっこんでおけばそうそう入れ替える
もんじゃないし、小単位で・・・例えばアーティスト毎に焼いておくなどして入れ替えが
できるメリットはある。
8380:04/01/04 03:14 ID:0mFHMfUN
>>81
まさに仰る通りです _| ̄|〇
>>82
チェンジャーも考えたけど、トランクにつむしかない(おいらの場合)ので
このディスク!と思ったときに聴けない場合があってつらい。
やっぱり手元で抜き差しできるのがいいな…
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 10:35 ID:c+mfDom3
>>84
CDチェンジャーもインダッシュ式があるから
これがMP3対応になってくれれば解決するだろうな。
すでにひそかにDVDRに対応しているDVDプレーヤーがあるのだがな。
SONYのDVX-11A。

ヘッドじゃないし、DVDプレーヤーなので使い方は限定されるが。
おいどうした?あれほどDVDでMP3欲しがってた奴ら、早く買えよ。
今使ってるヘッドユニットに音声入力すりゃ簡単に使えるぜ?

http://www.sony.jp/products/me/contents/navi/lineup/dvx_11a.html
通販じゃ5万切ってるぜ?リモコンまで付いてるじゃん。

マニアっていろいろ言う割には出たら文句言いまくってかわねーんだよなぁーーー、( ^∀^)ゲラ
ちょっと調子に乗って煽り過ぎた気がします
スンマソン(-人-;)(;-人-)ゴメン
漏れもちょっと欲しくなった
>>87
これ取説見た限りじゃDVD-Rに記録したMP3は再生できないみたいなんだが・・・
釣りでつか??
>>88
つーかCD-R買ったばっかりだし。普及しないと値段下がらないし。
当方学生です。5マンは高い。3万以下きぼんぬ。
>>89
価格COMにユーザー報告があったのだ。
保証はできんのでうわさと思ってくれ。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066475846/42-43

どこまで当てになるがわからんが、前スレに親切なやつがいた。
                      ,/⌒ヾ グイグイ
            >>87      ,/    ヽ
            ∧_∧  ,/       ヽ
           ( ´∀`),/           ヽ
           (  つつ@             ヽ
        __  | | |                 ヽ
      |――| (__)_)                 ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ヽ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜>>89 〜 〜

最近ナビのHDDにmp3とかへ変換して保存してくれるのあるけど
ああいうのはこのスレ的には興味ないの?
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 21:48 ID:LO8q88+L
すみません。教えてください。
当方現在ケンウッドのDPX−9200WMPを
使用していますがフォルダーセレクトという機能を
よく利用しています。
これは曲を再生中に他のフォルダーのタイトルを表示して
選択できるという機能なのですがこういった機能を他のメーカーが搭載しているようで
その詳細がわからないので困ってます。(アゼスト、JVC)
どなたかこのへんの各社の取り組みについて教えてもらえませんか。


今使っているMP3のエンコーダーがアーティスト名の中に
アルバム名のフォルダーを作るので1枚のCD−Rに20枚くらい
のアルバムを入れる使用している私としてはこのフォルダーセレクト
は非常に便利で手放せません。ケンウッド以外の選択が可能かどうか
教えてください。よろしくお願いいたします。

96名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 22:03 ID:NQ22MXUZ
ALPINEの9807Jってーのを使っています。
フォルダーサーチ機能でフォルダ名を見つつディレクトリ移動が可能です。

しかし、9807Jでは日本語・半角カナの表示ができないので一工夫が必要ですが。
車にハードディスクって激しく不安なのでちょっとなぁ。
市販のハードディスクを32でフォーマットして使えるの
ならいいんだけど、独自規格だろうし、躊躇する。

MOドライブとか付けてくれればそれでもいいんだけど、
どうせならDVDのほうが良い感じかと。ま、私としては
CD-ROMで容量は十分だけどね。
>>94
ええっとねぇ、MP3が便利なのはPCで曲の管理が自由に簡単にできるのが最大のメリットなんだよねぇ。
で、
>HDDにmp3とかへ変換して保存
コーユーやつって、ことごとくPCとの連携がイクナイ!
JASRACに気を使ってるんだかなんだか知らないが、CD-RやDVD-Rに記録したMP3を
HDD内部に転送・保存できるなら、そっち方がいいけど、現状じゃぁそうはいかないでしょ。
だいたい、マスターCDをナビ本体に入れてイチイチMP3化しなきゃならん。
しかも、買い替えや故障の時とかMP3データ移せないし。
>>97-98
ああ、なるほど。レンタルだと借りなおしだもんね
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 23:22 ID:MIQ5+CUj
てゆうか、普通の人はCD-R1枚にCDアルバム約10枚分も入れば十分なんだよ。
折れにはCD-Rの容量じゃぁ不十分だが・・・ということは折れは普通じゃないのかw
>>101
クラッシック好きなインテリってイメージで売り出せばOK。
メンデルスゾーンとかワーグナーとか入れまくって蘊蓄を
語れ。
過去に曲が一杯ありすぎて分けるのに困る、ってー意見があったけど
現実的にはMP3が入ったCD-Rが4〜5枚あれば普通のドライブには
事欠かないんではないかと思ったりするテスト
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 23:42 ID:J7NpoIJ1
1DINのカーステなら下にCDケース付けて入れ替えればいいじゃん
俺はRWで飽きた曲から入れ替えて焼きなおすけど
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 00:02 ID:Xs9R7Mh6
車でクラシックってなんかあれだよね
>>105
他人の嗜好に口だしするオマエがむしろあれだよね。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 00:52 ID:ANd8lqWD
車でアニソン大音量で聞いてるヤシの方がなんかあれだよね
>>105-108
アレ
>>107
う、ここだけの話、アルプスの少女ハイジとか
大音響で聞いたりしてました。元気が出るんです。

良くわからないけど、セーラは駄目です。セディは
かなり元気になるのでたまに聞きます。若草もの
語りとかはいからさんが通るもなかなか…。
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 01:55 ID:p+mOUoz6
>>98
HDDをPCにUSBで繋いでファイルを転送出来るのなかったっけ?
アルパイン辺りであったような気もするが・・・
間違いだったらスマン。
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 02:04 ID:ecTXL+Wz
車のHDD値段高すぎ 
PC用じゃだめなのか?  耐震? 
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 02:22 ID:p+mOUoz6
>>110
俺の車は純正がEMVなので改造しないと付かんのよ。
その代わりと言ってはなんだが外部入力にパナのCX-D3000付けてる。
純正でもDVDは見れるんだけどさ。
>>112
ナビとかに使ってるHDDのメーカーと型番わかるようなら
それだけ売ってるかどうか調べてみるのも手かもよ。
ひょっとすると安価で手に入るかもしれないし。
耐震に関してはHDDそのものだけじゃなく他にも対策は
してあるような気がする。
>>110
それでもやっぱり、PC使いとしてはバックアップ取れないのは痛い
115110=113:04/01/05 08:57 ID:FiSK3HE2
>>114
これってPCでWMA&MP3をエンコ→そのままHDDへ転送
ってやり方あかんのかい?

だとしたら全然使えないな・・・
>>111
1DINでHDD 搭載かあ。。。高いわけだなあ
>>116
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20103510155

しかし、1DINでHDD搭載でDVDビデオ再生までできてもこの値段なんだよな。
しかも音声認識や渋滞情報対応のカーナビにもなるw

まあ、これだけ買ってもカーTV無いとどうにもならないんだけど。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 00:21 ID:/g4TfeJh
>>105
昼間の高速で聞くホルスト。
春先の暴風雨の中、広域農道をムソルグスキーで飛ばす。

シュトラウスで入場するサップ君も怒ってますぞ。

>>110
>>111 のリンク先の価格コム掲示板覗くと、高い割にかなりダメダメなようで・・・
(特にインターフェースと転送ソフトが)
コンセプト自体はすばらしいだけに残念ですね。

そこでふと思ったんですが、
1.汎用の3.5インチHD内蔵(換装可能)、当然リムーバブル可
2.PCとUSB2.0(IEEE1394)で接続、外付けHDとして認識(つまり転送ソフト不要
  指定されたフォルダにMP3ファイルを放り込むだけ)
3.本体は1DINでは収まらないだろうからCDチェンジャー方式でHUとRCA接続でシート下などへ
4.もちろん日本語表示対応の液晶コントローラ付属

これなら韓国あたりのメーカーが安価に発売できそうなんだが、需要無いかな?
年末からHDD考えてたけど、けっきょくiPod買いました。
おいらの安物ヘッドユニットはAUX端子が前についてるので
お手軽
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 19:35 ID:DY3nkyt/
>>119
近い物は出ていたよ
http://www.onlineshoptokyo.com/library/xeenon.htm

ちょっと欲しいんだけど、いつ発売再開されるんだろ…
WinCEを使った似非PCじゃなくて
普通のWindowsやLinuxPCを組み込めりゃあ、なんの問題も無いんだよな。
どっか自作キットとかださねーかな。
Crusoe辺りを使えば、ファンレスもいけるだろ。
HDDなんて、汎用利く3.5inchにしてくれりゃあ
耐久性なんて考えないで使い捨て出来るし。
また、マニアな要求ですねぇ。
個人的には、その案(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ んだけど。
>>122
そーなんだよなー。
好きなプレーヤーとコーデックをインスコして使えればなぁ。
汎用パーツ使って耐熱性、耐震性をどうクリアするかがカギだな
>>125
あと、イグニッションに起動とシャットダウンをどう連動するかもね。
これは贅沢かもしれんが。
>>122
買う方はともかく、売る方はそんないい加減な事はできないんだよな・・・
世の中すさまじい理由でものすごい勢いで言いがかり付けてくるヤシが多いもんで(w

ノーサポート・ノークレーム、なんて但し書きも法律じゃ無効に近くてかなり苦しい言い訳らしいし。
なぁ。いい加減、別スレ立ててやってくれ
>>122-126
ドラえもんにでもお願いすれば。
パソヲタはこっちでどうぞ。

【GPS】車載パソコン【MP3】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061121982/
HDD関連ってこのスレでいいものかね。
SONYが最大4時間録音可能なMD開発に成功したそうです。
尚、年内に本体、及び、対応メディアを発売の予定とのこと。
又、松下電工等各メーカーにも規格参入を働きかける模様。
>>132
4*60≠240MBと考えると使えないね…
                   _-:-::____                 
            、_..2|l@#''''''@'''''%%||lI,lI、            
           __:##+~~   、:l#    ‘"%@lI、          
             ::||ff″     .2l#      .'''f!@_         
            ::|l@       、#:@       、~%lI.        
        、:||#"       l#||l#       、'%lI.       
       ..2@        、l#|||l#           ||@       
       、::|@        、l#:ffl@-           lI,@       
       、:|%|      、._#lI、/''||_l%lI、      |l@       
       、''|@     l#'゙゙_:##@%|#@|@lI、    、:||@       
       、|l@  、..,#゙’#%##~~ ~~''#%@||@lI.  :||#       
        %@__::lIi##~~"        ゙~"@%lI_:|@       
         ''l@~~                ''|||#"        
            ''|l#-              、_: |#"         
          ..~%@-_          __.ffl@~          
            ‘'l!%@+_._....___...._..::_||@@~           
               ゙~゙''''#++++'''''~~~    

                  ○
                O
          o
      ___ 。
     /ノへゝ
     | \´-`)ゝ
     \__ ̄ ̄ヾ.
      \__/

40時間の間違い
>>134
40*60≒2.4GBと考えると激しくいいね。DVDよりも小さいし。俺、MDはデッキも
ポータブルプレイヤーも持ってないけど。
>>132
MDLPと何か違うの?
各社6月頃に新しいモデルを投入するけど
日本語オーケーより低価格モデルに力入れそう
40時間?!!
919の後継は出るのかな?
結局ソニーのは音良かったの?スペックだけ?
                   _-:-::____                 
            、_..2|l@#''''''@'''''%%||lI,lI、            
           __:##+~~   、:l#    ‘"%@lI、          
             ::||ff″     .2l#      .'''f!@_         
            ::|l@       、#:@       、~%lI.        
        、:||#"       l#||l#       、'%lI.       
       ..2@        、l#|||l#           ||@       
       、::|@        、l#:ffl@-           lI,@       
       、:|%|      、._#lI、/''||_l%lI、      |l@       
       、''|@     l#'゙゙_:##@%|#@|@lI、    、:||@       
       、|l@  、..,#゙’#%##~~ ~~''#%@||@lI.  :||#       
        %@__::lIi##~~"        ゙~"@%lI_:|@       
         ''l@~~                ''|||#"        
            ''|l#-              、_: |#"         
          ..~%@-_          __.ffl@~          
            ‘'l!%@+_._....___...._..::_||@@~           
               ゙~゙''''#++++'''''~~~    

                  ○
                O
          o
      ___ 。
     /ノへゝ
     | \´-`)ゝ
     \__ ̄ ̄ヾ.
      \__/

132が134で訂正してるけどなぁー
>>141
容量はCDRの3割増し程度か。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3827.html

メディア代はん〜十倍。
メリットは保管が楽なのとMDと互換性があるぐらい?
2004年6月に出す割にはたったの1GBか。

まぁMD原理主義者には受けるだろうな。
>>74
> PC持ってる全員がそれを知ってるとも思えぬしな。
> やはり多少は弊害になってると思うよ。

それがCCCDの目的なんだよ・・・。
シロートがカンタンにコピーできなくなればそれで十分なの。
>>145
どのソフトを使えばいいの?
素人質問スミマセン
漏れ的に・・・対応して欲しいフォーマット

DVD-VIDEO・DVD-VR・DVD-R・DVD-RW・DVD+R・DVD+RW・DVD-AUDIO・DVD-RAM
CD-DA・CD-R・CD-RW・異型CD(ハート型・名刺型ほか)・CD-G・CD-I
PHOTO-CD・VIDEO-CD・MP3・MP3-Pro・WMA・DivX・XVD・JPEG・BMP・PNG

これも欲しい!
J2k、BMP、ICO、CUR、JPEG(Exif、プログレッシブも)、TIFF(Exifも)、GIF、 FlashPix、FPX、
MAG、PCX、PSD、PCT、TGA、RAS、PNG、WMF、PCD、WPG、MAC、IMG、MSP、Raw FAX、
WinFax、CALS Raster

AVIやMPEG、QuickTime Movie

MP3、MIDI、WAV、AU、AIFF
http://www.kuraemon.com/software/kuraemon/v10/digibook/help/format.html
http://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixhelp/html/TechnicalFormat.htm

ついで
DigiOnSound、WAVE、MP3、mp3PRO、WMA、Ogg Vorbis、AIFF、AU、RAW、
音楽CD(読み込みのみ)、AVI、AVI2.0、DV AVI(Type1/2)、RealMedia、(保存のみ)、
MPEG-1/2、MPEG Audio Layer2、QuickTime
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021016/digion.htm

ついでにswfも読めなくちゃダメ!

どうでつか?欲張りすぎ?識者降臨キボンヌ!

>>146
コピー防止音楽CD 其の七
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1070010312/

このスレ見てきてみ。テンプレ読んだら大抵のことがわかるから。
>>147
パソコン車載しる

【GPS】車載パソコン【MP3】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061121982/
>>146
ソフトよりもドライブの依存度が高い場合がほとんど
大御所の
ttp://homepage2.nifty.com/yss/enban3.htm
あたり見てみたら
>>149
> >>147
> パソコン車載しる
見た見た。アレね。VAIOがいいかFMVBIBLOにすべきか検討中。

それと追加。CCCDとレーベルゲートCD、CD-EXTRAにSACD、MDLPにNETMDにHi-MDモナー!
グローブボックスにMicroATXのマザーぐらいなら入るんでない?
データ用として使えるなら
MDにmp3入れてとか無理かな
ソニーが許さないだろうな
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20063566,00.htm
なんかデータ用MDの二の舞になりそな予感。
ナビスレで発見。
アルパがiPod対応だって。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/08/news102.html
>>155
すでにIPOD車載してるが、
うまく設置すれば、IPOD自体で十分操作できるから、あんま意味ないかも。。。

IPODからデータを吸いだせるとかだったらおもしろいけどね。
アルパは日本語表示に積極的じゃないからなあ
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 20:52 ID:NrP9K3KG
アルのHDDデッキは、価格COMでみたら
駄目ダメだと・・
あきらめたんだね。 でもこれも信用でけん!
>>155
マジ? 今日買う気は全然無かったんだけど、安かったからアルの
W-900Jってヤツ買っちゃったよ(今のユニットだとmp3は聴けない
ので)。もうちょっと待ってれば良かった(´・ω・`)....
iPodからメインユニットへの入力はアナログ?デジタル?
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:21 ID:3PtBsmE3
初心者ですが教えて下さい。
外部入力端子付きを条件に探しているのですが、バス(?)っていうのはメーカー毎に使用か何かが異なるのですか?

普通家電しか触れる事のないものにとっては、RCAピンが一般的だと思っていたのですが、
カーオーディオの世界では違うものなんですか?
>>161
ただの音声入力なら、RCAピンでOKだよ。
だけど、カーオーディオの世界では、チェンジャーのコントロール機能とか、
AVコントロールの機能とかいろいろな拡張機能が求められるから、メーカー独自のインターフェースを持ってるのが多い。
つまりねぇ、1台のヘッドユニットで様々な機器を操作したり、そこのディスプレイで状態を表示させたりしたいワケ。
当然、メーカーが違えば基本的に互換性はない。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:55 ID:Om7VBpVt
>>161
CDP→AMPなどの接続はRCAピンが一般的ですが、
メインユニット+ナビ(又はチェンジャー等)の接続は
メーカー毎に機能や操作、制御?などが違う為か
メーカー独自のバス端子でしか接続できないようになっています。

つまり、純粋な音声信号のやりとりはRCAでOKなのがほとんどだと思いますが(AUXなど)、
ナビやチェンジャー等とのやりとりはそれ以外の情報もやり取りする必要がある為
メーカー毎に違うバス端子を使っているものと思われます。
164163:04/01/09 22:56 ID:Om7VBpVt
被ったスマソ
165161:04/01/10 00:53 ID:l+AOn270
早速のレスありがとうございます。
ナビに接続するためのCDレシーバーを買おうと思い、いくつか候補を挙げたのですが、
RCAへの変換ケーブルが必要なことを考えたら、本体のみの値段の差では判断できなくなりました。

変換ケーブルの値段もピンキリなんですね・・・
>>158
だから>>155が出たのだろうな…
>>151
さらに、Realmediaの動画モナー。

ひつこいって?w
>>167
> さらに、Realmediaの動画モナー。

SACDも追加!

だいたい、SACDはPCで読めるか?w
169>>146:04/01/10 13:40 ID:JO4kO/XL
>>148
ありがとうございます
>>159
Alpine Electronics of America の製品であって、アルパイン株式会社から日本語版が
供給されるかどーかは謎なわけで・・・・けっこうあっちの専売モデルってあるからね。
171159:04/01/10 21:35 ID:EDl6V9le
>>170
そっか、良かったのかな?iPodミニも欲しいなって思ってたから
ちょっと早まったかな..と。
アルプス電機最強あげ。
前の方でCDX-R3300を
買った方が軽いインプレ書いてましたが
使ってしばらくしてわかった事とか新たな感想あったら教えて下さい
アルプス電気だべ?
取引先会社(半導体関連)社員。お世話になってます(´∇`)

それとも隠語か?
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 13:29 ID:/qWGYIXX
実はビクターのHS919って密かにいいのかな?
安い割(4万前後で入手可能)にはいろいろ押さ
えてあって。
WMA対応だったり、タイムアライメントもあったり
機能的にはアルパインの9815Jに近いものだったり
DACもバーブラウン積んでたり、コンデンサーも
気を遣ってそうな雰囲気だし。外部アンプ使用する
時の内蔵OFFにも対応してるし。
あとはどんな音が出てくるかだけど。
かなり心動かされてるので自動後退でみてくる〜。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 14:04 ID:eQ0Ln/I5
密かにじゃねえよ
今んとこ最強に近いだろ
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 14:10 ID:Eb5ajIDu
>173
エンジン切る前にATTにしたのにエンジンオンで電源が入ったときにATTが解除されててウザイ
操作性もRX590MPに比べて良くない
>>175
素の音質を重視するなら最強。いちど聴いてみ。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 14:45 ID:B8+xcetN
KDC414Bは?安過ぎてダメかな。WMAは要らないんだけど・・・
>>179
日本語表示がいらないならいい買い物だと思う
>>177
うちはATT記憶してるよ。
182159:04/01/11 17:30 ID:tW88U2wS
>>175
オレは最初MDいらないんでSH800買おうと思ってたんだケド、聞き較べたら圧倒的に900Jの方が音良かった。たぶんオレの選択肢とアナタの
選択肢は機能的には一緒(1DINか2DINの違いだけ)だと思うんだけど。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 18:04 ID:e/ZA0hIV
>>182
まあ、アルオタにはそう聞こえるだろうな。
ちなみにSH800よりSH919のが音質は上らしい
184159:04/01/11 18:07 ID:tW88U2wS
>>183
ふ〜ん、そうなんだ。ちなみにオレアルオタでは無いよ。
真っ白い心で聞き較べますたw
185 :04/01/11 19:30 ID:rDhG08uD
ヘッドユニットの買い換えでネット内をうろうろいてたらこんなのハケーン。

HYUNDAI MOBIS 1DIN DVDデッキ MDP-520B

http://www.device-co.jp/newproducts.htm
http://www.mobis.co.jp/product/new.html#
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c50782710

デザインに目をつむれば実売3万円だしオイシイような気がするんだけど
行きつけの店にデモ機が無いので使用感は不明。
186175:04/01/11 20:27 ID:/qWGYIXX
何軒も巡り巡ってやっとJVCのディスプレーがあるところ見つけて
聞いてきました。ちなみに黄帽子。
919狙いで行ったんだけど、たまたまSH800もあったんで
ブラインドテストして聞き比べたところ、まあ、微妙な差しか
感じられなかったけどSH800の方が好みの音してたんで
そっちをお買いあげしました。ちなみに¥39800でした〜。
探すのに手間取って今日は取り付けられなかったけど、明日
とっつけてじっくりインプレしてみますね。

いやー、おいしい買い物した。満足、満足。
くっそーアルパインかあ。って夏かよ。

だけど
ビクターあたりのフロント入力のあるデッキと
i−Podを組み合わせるのでも充分だと思うよ。バッテリーもシガーからとらなくても充電池で
5〜6時間は最低持つし。ブラインドタッチもしやすいしね。

フリーウェアのi−TuneもWinに対応したし、手軽に部屋に持ち帰って
曲も足したり入れ替えたりできるのがいい。USB2対応なんでアルバム1枚転送なんて
ほんの5〜6秒ぐらいだよ。今はカセットアダプター使ってるけど今のところ超満足です。

セカンドカーのほうにはソニンのMP3対応のCDRデッキ買っちまった。理由は後ろにAUX INがあるから
配線引っ張ってきてさっきのi-Podつなぐため。
CD-Rは焼くのがやっぱ面倒なんで結局1枚作っていれっぱなし。もっぱらAUXモードでi−Podを聞いてますです。
しかしアルパイン。そっかあ。でも夏までは待てなかったなあ・・・
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 20:43 ID:exw8q0mU
>>179
前の型のオートバックスモデルを使ってます。
まあ不満は無し。たいして期待をしてなかったからかも。

でも今度は漢字表示するタイプが欲しい。
意外と表示機能は重要かもな。
普段は洋楽ばかりだが、タマに日本の奴を聞きたくなる。
落語とかさ。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 21:03 ID:0bTsgHEv
MP3の再エンコードでオススメのソフトはないですか?
できればタグ情報を引き継いでくれるやつがいいのですが。
「再」エンコードでぃすか?(´Д`;)
よくわかりませんがLameは王道だとおもいまつ
CDex・RazorLame等でどうぞ

タグ編集はSuper Tag Editorで
ついでに音量均一化はMp3Gainでモウマンタイ

これ以上はスレ違いになるのでソフトウェア板のmp3関係スレへどうぞ
>>191
外出だが(買おうという)勇者は現れず。
>>191
残念だったな店員。
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:47 ID:GPod33jt
>>186
>SH800の方が好みの音してたんで
>そっちをお買いあげしました。ちなみに¥39800でした〜

どこ店よ?kakaku並みの爆安だし919の値段も気になるな…。
195175:04/01/12 01:22 ID:CFw1tXkS
黄帽子っす。
限定特価品の最後の1個で35%offでした。
ちなみに919は8掛けの41kだそうで微妙な
差ながら安い所もSH800にした要因の
一つとなりました。

蛇足ですが同じくJVCのDVD−HUの
DV5000だかなんだかは,40%offの
40kジャストでまだ在庫が数個残ってました。
196175:04/01/12 01:29 ID:CFw1tXkS
まあ、kakaku-com最安値と同じレベルの値段なので
ビクターの営業次第でなんとでもなりそーですね。

ちなみにさらに蛇足ですが、>>191は値段相応の音
でした。何の特徴のもない平べったい感じかな?
しかしながら特に悪いという部分もなく2万アンダー
ということもあるので音質気にしない人なら選択肢の
一つにしてもいいかも。
>191
当初予定には入っていたけど、CDX-R3300が出たのでそっち買った
>>189
Rip!AudiCO (http://pino.to/audico/index.htm
なんてのは?
JVCのSH-919とSH-800だけど
音質の微妙な違いは別として(好みに個人差あると思うし)
各商品のいいところ、劣っている所はなんでしょか?

とりあえず大きな違いは
・1DIN or 2DIN
・フロントAUX IN 無 or 有
かな?
 
>>>>>>> 祝 200 <<<<<<<

SH919
【よい】
・シックなデザインでどの車にも合う
・若干音が素直(対SH800比)
・JVC純正のハンズフリーkitが使える
・1DINなのでDVDHUなどの増設可
【悪い】
・ボタンが少ない分、操作が煩雑
・地味
・フロントAUXが無い(iPod使う人には致命的)

SH800
【よい】
・大画面によりフォルダー一覧が見やすい
・ボタン操作がしやすい
・フロントAUX(入力音量の調節あり)
・華がある感じの音(ガキっぽい?)
【悪い】
・2DINならではのお子様デザイン
・ハンズフリーkit付かない

こんな所でしょうか?
ちなみにSH800取り付けていろいろいぢりましたが
なんのエフェクトも付けず素のままの音で聞くと
とても実売4万前後の感じがしません。
上級機にはかないませんが音の奥行きを感じます。
中点音域が若干厚ぼったく重いのが気になるところですが。

ちなみにDSP機能を使うとあっという間に3万くらいのHUの
音に成り下がりますのでご注意を。
203159:04/01/12 18:52 ID:Md0AUjdW
>>202
ダメなのはDSPだけ?タイムアジャストメントとかBBEとかはどうでつか?
>>201
・フロントAUXが無い(iPod使う人には致命的)

全然致命的じゃない
理由は前スレ >>812-819 あたりを参照

個人的には>>815
>いや、フロントに、コードが生える方が余程無様。
>おたくの提案の方が遥かにすっきりと隠せる。
に同意
>>204に同意
フロントに差すと、カセットアダプタを使うのと同じ位、見た目がダサくなる気がする
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 20:55 ID:lqaUBKoP
こんなのありますた
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/1721/audio03.html
JVC選んでよかたYO。??
>>206
典型的な源流主義にワラタ。
そこから卒業するのが真のオーディオだと思うけどな。
ただ、音はクルマ側で作れッてのは同意。DSPって、何がいいのかワカラン。
それで俺はSH919にしたわけだが。
208206:04/01/12 21:42 ID:lqaUBKoP
>>207    わたすぃもSH-919なんだけど、ちと教えて。
これDSPにしても、他メーカー使ってる人とかの書き込みの
「ボーカルが目の前に・・・」なんてならんよね。JVCだから?
あと、ホールとかスタジオとかでなくて、そのままで、「目の前ボーカル」
の設定は他メーカーでは出来るのかな?
>>206
すげえアタマの悪そうなサイトの造り
>ボーカルが目の前に
SP、特にツィーターの取り付け方の問題でしょ?
タイムアライメント使わなくてもできるよ、どこまで求めるかにもよるけど。

DSPでできるのは、風呂場でラジカセ鳴らしたようなやつ。
反響が凄くてどこで音鳴ってるか分かりにくくなるアレ。

DSPは要らんかな〜、タイムアライメントは、MIDとTWに結構な距離があるようだったらあった方が無難かも。
といった個人的感想。
パイオニアとかアルパインとかのタイムアライメント聞いてみたけど
確かに音場の位置は移動するけどあまりまとまらないよね?
下手に音いぢくりまわしてデメリットの方が多いような気がする。
それなら、タイムアライメント必要無いようにMid,Twの設置場所を
詰める方が先決でしょうね。

ちなみにJVCのタイムアライメントはDPS付属の本当におもちゃの
ようなおまけと考えてください。なんたって3段階しか調整できないw

まあ、JVC買ったら下手に音加工しない方がいいと思いました。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 00:00 ID:mNKQgphQ
自動後退でkenwodのf−cd99が29800円で出てましたが買いですか?
213206:04/01/13 00:06 ID:DkhAKR70
ありがとございます
やっぱJVCだからなんでつね。
>ちなみにJVCのタイムアライメントはDPS付属
他社のは別々なんだ・・
カロ、アル使いの方は重宝してますか?
JVCは音も小さくなり、迫力もなくなってしまいます。
ま、音質はぴか一なんだ。と自分に(いい音で聴きたいが詳しくない人間)
言い聞かせ、満足してます。
ちなみにデットニング済 JVCスピーカーでつ。
http://www.connectedhomemag.com/Audio/Articles/Index.cfm?ArticleID=41429

HPから出るiPodのOEM版は今年中にWMAも扱えるようになるらしい

>>214
みんな勝手なこと言ってるなぁ… WMAしょぼいとかOGGVORBISに対応しろとか…

というかiPod自体は同じだからHPのiPodでできることは本家のiPodでもできるって
ことになると思うんだけどな。
>>215
だいいち東芝のでも十分だよな。
先月買ったカロのDEH-P007が急に音が出なくなった。買った店に持ってったら
どうやらデッキ不良との事なので修理に出しました。
JVC SH919のディスプレイの色はオレンジ固定なんだよね?
古い車なんでパネル類は緑なんで違和感すごいっす

同価格帯でグリーン系のパネルライトと違和感ないおすすめありませんか?
ttp://www.tcp-net.ad.jp/danbo/macworldsf2004/0110/index.html
ここの一番下はどうでしょ?
>>218
日光に当たると青っぽくなるYO。
常に強い光を当て続ければおけ。
青いセロハン貼ったら緑色に見えないかな。
OGG…が対応しているカーオディオがありゃなぁ…。
983D買おうと思ってたが、去年の3月発表だから
そろそろ後継機出そうなんで様子見
http://www.kenwood.co.jp/j/press/press20040113.html

KENWOODの安いほうネットで15万くらいになりそう。
>>224
> * DVD-R/RW、DVD+R/RW ともDVDビデオフォーマットで記録されたディスクのみに対応
イラネ(AA略
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 00:02 ID:6kOZzzV6
輸入しよっかな・・・
どうせ日本で発売されなくても
並行輸入カーオーディオ屋が仕入れて売るでしょ
RCAケーブル&スピーカーケーブル
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074059334/l50
保守
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 15:55 ID:mHbI5QCf
あげ
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 01:41 ID:VNi0atuX
随分mp3対応のCDプレイヤーも安くなってきたな。
f−CD7を5万近くだして買ったのは遠い昔の事のように思えてきた。
相変わらず日本語対応は3万切らないのかな?(在庫処分除く)
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 22:06 ID:MUY36y3x
age
CDX-R3300買っちまった。だって安いんだもん
買う時MDはもういらないって店員にいったらちょっとギョッとした顔をされたなあ
買って十分満足。さすがに4年前買ったカーステレオより音が良くなってた
あとCDのイジェクト操作がちょっとマニアック。慣れれば使いやすいけど
MP3たくさん焼いてCDにぶちこんだけど古い曲ってやっぱり飽きてるね
新しいCDのアルバムを全部いれてたほうがいい
洋楽ばっかりだからいいけど日本語タイトルはみんな「***」になるのは
邦楽聴く人にはよくないかもねー

CDX-R3300は熱くなりますか?
>>237
ならないよ それがいい。シンプル安いそしてしょぼい。古い車には
ぴったりだよ。自己主張しないし。
>>236
どうもです。今使ってるf-cd7は取り出すとさわれないくらいCDが
熱くなるもので。
R3300(黒)は、照明が赤いので計器類の警告灯と混同しがちで紛らわしい。
3300Sは青なんだっけ?
>>240
もらってきたカタログ見ると青みたいですな。
どっちにしろ俺の車だと浮いちゃうなあ。

ところで今出てるロータリーコマンダーの多分ひとつ前の型
(型番RM-X3だったと思う)
持ってるんだけど、これってCDX-R3300に使えないんでしょうかね?
外見は一緒みたいなんだけど。
使えるとどっかにあったな
価格.comのスレだったかな
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 18:09 ID:RtuFuXPt
すんませーん。
フロントAUX付きでMp3が聴ける1DINタイプのお勧め機種を
教えてくれー。
イコライザーなどは要らんから、安いほうが嬉しいかな。

こんな質問沢山あったかもしれんが、そこをなんとか。
244243:04/01/19 18:18 ID:RtuFuXPt
・CD再生(Mp3も)
・AM/FM再生
・AMP付き(フロント、リアの4台のSPをドライブ出来る奴)
・1DIN
・安いほうが嬉しい

この条件でよろしくお願いしまっす。
245243:04/01/19 18:21 ID:RtuFuXPt
遺憾遺憾。大事なのを忘れていた。

・フロントAUX


>>243
ちったー自分で調べろよ・・・テンプレがしっかりまとまってるんだからさ。
ttp://www.sanyo-car.co.jp/caraudio/cdfmp380.html
ttp://www.victor.co.jp/car/products/1din/kd-c414/index.html
247243:04/01/19 18:23 ID:RtuFuXPt
>>246
おお!すまん。やっぱりそれかー。

他の人はどうなんでしょ?
(もうちょっと格好イイ奴とか。。)
テメーの好みなんぞ知らんわヴォケ
カロから新製品でたね。
DEH-P099 ID3タグ漢字表示、マルチカラーOELディスプレイ
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/1d_cd/deh-p099/index.html

DEH-P088 ID3タグ漢字表示、マルチカラーOELディスプレイ
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/1d_cd/deh-p088/index.html

DEH-P077 ID3タグ漢字表示
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/1d_cd/deh-p077/index.html

DEH-P055 ID3タグ英数表示
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/1d_cd/deh-p055/index.html

詳しい人、解説お願いします
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 20:52 ID:DsVwylH/
>>250
DEH-P077の定価4万、日本語表示可能な機種で最安値じゃね?
これを期に他メーカーも安くなれば嬉しいな。
漏れも日本語狙ってます

実売でいくらになるんだろ?

型落ちでP007が安くなったり983Dも新型発表で安くなったら
悩みますな

007が45000円で日本語対応機種最安値だったけど、077はさらに安くなったのね。
贅沢を言えばID3tagVer2とプレイリストに対応してほしいけどこの値段じゃ無理か・・・
007と比べると追加されたのはデジタルダイレクト転送、ラフサーチ機能で
削除されたのがOEL画像書換機能といったところか。
P077、せっかく漢字対応でも、ディスプレイ小さすぎて(´・ω・`) ショボーン
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 21:48 ID:oRXM5V7o
>>241

もうひとつ前のX2というロータリーコマンダーでも使えました。
なのでX3でも大丈夫じゃないかな?
やっぱあれは便利です
P099はやはりP919の後継と考えていいのかな?
P919の後継待ちで二の足を踏んでる方も多いだろうから
今回のカロの新機種発売は朗報だろうなー。

まだ発売されてない訳だし、ここでインプレとか聞けるのはまだ先になりそうだけど、
カロHP見てると機能一覧のエバースクロールとトラックリスト一覧表示ってのが気になるな、
今回は表示能力関係に力を入れてきた予感。
P099はP919の後継機っぽいですね。
大きな違いは、それほど感じられないけど(A-TAとBITメトリックスとかいうのくらい?)、
このスレでも良く出ていたP919の細かな不満点が
解消されているのかが、気になります。
P099凄い期待できそう。P919を2年近く使ってきていいかげん飽きてきたんで早く買い換えたい・・。
P088はP717の後継機と思ったけどかなりの性能アップ、若干値段アップになってるね。

マルチカラーOELディスプレイ、バーブラウン高性能ΔΣ(デルタ・シグマ)方式1bit D/Aコンバーター、オートタイムアライメント&オートイコライザーなど新機能盛りだくさん

スペックだけはかなり香ばしい
カロってもうFMダイバーシティーに対応してないのね…
>>238
それでボリュームがロータリー式だったら買いなんだが。
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 23:30 ID:DsVwylH/
とりあえず1DINで漢字表示対応のMP3/WMAプレイヤー,安物所をチェック。
値段は価格comの最安値。店のHPに飛ぶともっと安かったり。

Kenwood f-cd99&FX-9000 \39500
JVC KD-SH919 \39500
Panasonic CQ-DFX983D \36390

sonyは高い、ALPINEとAddzestは見つからず。
これがどれだけ下がってくれるんだろ。
263256:04/01/19 23:55 ID:2TgRBrUk
>>259のレス読んで、P088とP099の決定的な違いを考えてみた。
P088の機能がかなり充実してるみたいなので、P099と差が余り無いんじゃないか?って思えたので。

で色々見てみた感じ、オートTAやEQ等の音質関係のメイン機能はほぼ同じだけど、
P099の方がP919と同じように拡張性が断然違うね。
3プリアウトとそれに伴うデジタルクロスオーバーは919から余り変わってないようだけど、
バーブラウンD/Aを3系統それぞれに独立搭載っていうのが大きな違いみたい。
あと、オペアンプやコンデンサ、端子類も違うみたい。

感じとしては、
内蔵アンプ(プラスSW)で完結ならP088で十分なように思います。
機能の差は少ないので使用パーツによる音質の違いに12000円上乗せできるなら内蔵アンプでP099もありだろうけど、
P099は基本的にマルチ駆動や外部アンプを数台使うようなマニアックな人向けな気がします。
264256:04/01/20 00:04 ID:DqlAEYy9
と書いてるうちにP099、かなり欲しくなってきたっす。
ただ、P099の発売でP919が安値でヤフオクとかに流れてきてくれれば
(かなり希望的観測ですが・・・)
P919も美味しいかなあとか思い巡らしてみたり。

連カキコスマソ


>>263-264
解説乙です

自分としてはP088で十分かな
トラックリスト一覧表示はP099のみ
2DINの方でも最上位機種のみの機能なのかが気になる
あと日本語での文字の最大表示数は各機種で違うのかが気になる
266256:04/01/20 00:49 ID:DqlAEYy9
>>265
解説って程でもなく独り言みたいな物っす。

トラックリスト一覧表示はP088にもあるみたいですよ、
ただP099もですが、「CD-TEXT」トラックリスト一覧表示」とあるので、
MP3のタグ情報orファイル名にも対応してるのか、してるとしてどこまで対応してるのかが気になる所です。
表示文字数等の表示能力についての違いはHPの情報だけでは判断できませんが
同じく気になるところですね。

あと、内蔵アンプだとP099は不要じゃないか的に書きましたが、
内蔵アンプでもマルチ駆動してデジタルクロスオーバーの恩恵は受けれますので、
セパレートスピーカーをお使いの方なら外部アンプ無しでもP099は良いかも知れません。
あくまで機能を無駄なく使い切るならそういう方向けかな?と思い上のように書きましたが。
>>266
為になる独り言ありがとん。
旧機種の値下がりも気にしつつ発売待ちます。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 01:05 ID:RSb1kFTP
カロの低価格帯の1DINのデザイン、前も今度もチャチKuSeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!
ほんとだ・・・
デザインに関してはアルパインの統一性を見習って欲しいとか思ってみたり。
(デザインが優秀かどうかは別としてね)
パナあたりが2万円台で日本語タグ対応してくれたら買うのに
>>270
液晶パネルの解像度と合わせて廉価モデルと高級モデルの差別化要素になってるからなぁ
ついにP099か…気になる点は、
・MP3処理速度が速くなってるのか
・カタログ(サイト)画像見る限り、ディスフレイ見にくい?
この点だな
>>255
おお、そうですか。使えそうですね。レスありが屯。
>>226
のipodコントロールユニットって、現行のアルパイン買っても後付けできるって事だよね。
とりあえず今は前に付けた6チェンジャーで普通のCD聞いてるんだけど、できれば
チェンジャー外してヘッドユニットのMP3-CDとiPodで聞きたい。

・今すぐアルパインのMP3ヘッドユニットを買ってコントローラー発売を待つか、
・アルパインからの内蔵機(本当にでるのか?)を待つか、
・他社の追随商品を待つか、

そろそろ6チェンジャーの寿命が来そうなんだけど、どれがいいと思う?
ちなみに現在はアゼストのヘッドユニット+6チェンジャー(MP3非対応)
DEH-P077安いし (・∀・)イイ!!
でも、WMA9に対応してないのかな?
NEWモデルのDEH-P077以外のWMA対応機は
みんな対応してるのに・・・(´・ω・`)
昔からアルパインの音に慣れ親しんでます
mp3はPCでは使っていたのですがカーでは初めてです
アルパインは日本語対応出さないんでしょうかねぇ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040119/pioneer.htm

安い方、なんて言うか、こう、
お前らは仮面ライダーか?
>>277
1DIN最上位機種が
P919 -> P099 に世代交代になるのかな?
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 16:31 ID:xQRt3DY7
DVD,MP3、CDのマルチドライブ5.1chデコーダ内蔵HU出ないのかよ

パナのCQ-DFX983D使ってる方、どんな感じですか?
この価格帯では1番かと思ったんですが。
後、ID3tagVer2は使えますか?
WEBで調べたけど発見できませんでした。

教えて頂けると助かります。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 17:41 ID:d2hrPRg0
ここでは2DINに注目してる人、少ないっぽいけど

http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/2d/fh-p099md/
↑コイツがやっとID3 v2表示対応になったのが嬉しい
ただ、「※ID3タグはVer.2に対応(ただし半角64文字までの表示制限あり)。」
だそうだがw

http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/2d/fh-p099md/function_7.html
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 17:45 ID:d2hrPRg0
でも、例のアルパインのiPodコントロール対応機が
2004春モデルで"ヘッド内蔵"で出るか、が気になる
たぶん、秋モデルあたりまで出なさそうだけど…

なんか、iPod待ちの人はあと半年は我慢、だね
アルパイン 2004年春季カーオーディオ/カーAV新製品
http://www.alpine.co.jp/alpine/news04/04audio_press/ca040116.html
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 18:15 ID:xQRt3DY7
あほらしいよな。ポータブルのipodを接続するためのHU?
だったら最初からHDDのHUだせよボケ。
ipodが3万で作れるのに、それにアンプくっつけるだけの事で
どうして5万位で作れないんだよ。
HDDだって2.5インチ使えるから易く大容量出来るだろ。
高いリチウムイオンバッテリーとか省電力化しなくてもいいのに
なんで作れない?
耐震HDD?ipodがポータブルなのに耐震も何もないだろ同じHDD使ってる
んだからよ。
で、Ipodドッキングスロット付のHUか?アホかと言いたい。
パナソニックあたり、そんなの自前で作れよ。
パソコン屋が畑違いのポータブルオーディオで世界席巻してる
なんて恥ずかしいとおもわないのか SONYと松下!
>>284
HDD付きのHUなんて超ニッチだからね‥。
一部のオタク様の為に作っても、開発コストが
回収できないんだろうさ‥。
ipod connectableのHUのほうが、いろんな意味で
安く作れるし、利便性も高いと思うけどねぇ。
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 20:24 ID:xQRt3DY7
>>285
超ニッチ?他社がつくらない、競合が存在しないこの状況なら
それなりに販売も見込めると思うが?
何よりもCDの積み替えが不要、出し入れ不要でHUに
CDが数百枚も入れられるというならこんなに便利なものはないだろ。
ニッチなipodがバカにならない程売れたんだろ。 
HDDのHUで着脱式でUSB2.0対応なら十分売れるね。
ま、パソコンがらみで音楽聴く奴は全部不正コピー容疑者って
事でそれを助長させないっていう事を考えてるのかもしれんが。
シリコンオーディオの日本メーカーのやる気のなさみてると
そうとしかおもえん。 いつ、不正コピーユーザーじゃなく
メーカーに訴訟の矛先が向くか恐くてやってられないんだろうな。

>>274
バス規格がバージョンアップされるかもよ。
例えばソニーのこいつ。
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/cdx_757mx.html

基本はソニーバスなので90年代のソニーバス対応ヘッドユニットならほとんどつながる。
だけど非対応のヘッドユニットに接続するとトラック数の猛烈に多いCDとして認識されるので
トラック番号は下位2桁しか表示しないしフォルダからフォルダへ飛べないので100曲目を聞くには
99回選曲をする必要がある。 ID3タグも表示できないしね。

既製品だとそんな感じの制約が出てくるかもよ。
>>286
HDD脱着式USB2.0ってのは魅力的だとは思う。
しかし1DIN、5万じゃ無理だよそれ・・・
そもそもipodが3万だから+2万で作れるっていう計算は成り立たないって。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 21:05 ID:d2hrPRg0
>>283
988Jの後継、まだー?
まさか、3期目突入すか?w

あと、iPod関連は うーん…
アルパインはレコード会社持ってないし
そこらへんやりやすいんで無い?<著作権

ソニーとかパイオニアはレコードもやってるしね…
松下とかは持ってないような気がするけど どーなんでしょ

iPodでほとんど音楽貯蓄デバイスシステム、みたいなのは
完成しちゃってるワケだし 下手にカー用HDD、とするよりは
コスト的にも使い勝手的にも iPod連携型というのは
メーカー的にもユーザー的にも メリットが見いだしやすいと思いまふ
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 21:07 ID:xQRt3DY7
>>288
2万円台のHUってあるじゃん。MP3再生も出来るやつ。
せめて定価で6万台で作れるだろ。
で、パカっと開けると2.5インチHDDのケースが取り出せて
それをUSB2.0のスタンドに刺すとドライブとして認識するなんて
簡単に出来そうだが。
業界の都合で作れないんだろうけどな。
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 21:12 ID:xQRt3DY7
>>289
っていうかおかしくない?ポータブルの雄のSONYと松下が
揃っていながら作れないなんてさ。しかも他社の製品を前提とした
そんな隙間産業みたいなマネを富士電気がやるなんて
ずいぶんプライドないよな。
ipod用なんたらなんていかにもアジアメーカーのインチキもん
みたいだ。 ipod程度のポータブルなんて普通に作れるだろうに。
なんでアルパインブランドでipodの代替品売らないんだよ。
十分売れるだろ。
ipodは売れてるから・・・そのお客さん見込めるし・・・
ものすごくココロザシ低すぎ。 
>>291
買うやつがいなけりゃどこも作らんよ。
要望ならここに書かずに直接メールでも出せ。
>>291
松下はどうか分からんが、SONYがHDDポータブル作るとすれば
ソニーの専用アプリでチマチマとATRAC3だか何だかにエンコして
著作権保護がどーたらこーたらメンドクセーことになってしまうわけで、
(今度発表されたiPodもどきのやつは”AIWA”ブランドだったし)
とっても使い勝手の悪いやつが出るに決まってるんで、ハゲシクイラネって感じです。
漏れはHDDはイラネ。CDRで十分っす。
そういうユーザーもいるんで・・
>>293
車の場合はそれでもかまわない気がするけど。AIWAカーオーディオ出してくれないかな。
CDX-R3300見たいな安いのでいいから。
ってゆーか、結局、DVD-Rに焼いたmp3/WMAに対応するだけでいいんだけどなぁ。
作る側からすれば、CD-ROMドライブもDVD-ROMドライブも大差ないだろ。
DVD読めるだけのなら、ドライブなんて安いもんだしねぇ。
最近のメーカーPCは、殆どがDVD書き込みに対応してるから
1〜2年後には、カーステでもDVD-ROM対応機がちらほら出てくると思われ。
HDDを積むのは、信頼性でもコストでも利便性でも、全ての面で劣っているのでまあ消える。
ポータブルデバイス対応、または大容量メディア対応がこれからの流れだ。
携帯電話とかもかなり進化してるんで、リンクしてインターネット接続とかが始まると
もうちょっと面白くなるかも。 どっかのメーカーでアイデアぐらいは出てそう。

というか現時点ではCD-RとiPodで決まりっぽい。
カロのP099、どうやらP919の後継機っぽいんで買い換えを検討しているんですが、
オートTAってどうなんでしょう?いまでも2DINの機種にはついているみたいですが、
使ったことある人どうですか?

P919のTAは自分で計測した距離を元に、あっちを数センチ減らして、こっちを
数センチ増やして、って感じでセンターをどんぴしゃり真ん前にもってくるのが、すごく
骨なんです。で、しばらくすると、なんかずれてる感じがして、また・・・と面倒。
オートTAが使えるものなら、それは朗報なんですが。
漏れもP919使いでP099検討してるんだけど、例によってOELなんだね…
しかも解像度がえらく落ちてるのが気になる。
(P919:全角16文字x4行+Fキー、P099:全角12文字x3行 Fキー専用行無し)

まぁ曲間のとぎれがほぼなくなって、曲名がスムースにスクロールするように
なっていれば買っちゃうんだろうけど。
>>297
>DVD読めるだけのなら、ドライブなんて安いもんだしねぇ。
ピックアップとかサーボとかの部品って、やっぱカーオーディオ用も値段安いんですか?
私はあんまり詳しくないんですが、値段が書いてあるサイトとかあったら教えてください
>>299
たしかに液晶は問題かも、焼き付き対策できてるんだろうかね
P919じゃ液晶反転機能OFFじゃ半年もしないうちに跡が残るようになるらしいし
俺はずっとONのままだけど、反転時がなんかウザいんだよね・・・
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 00:47 ID:4dOL6Fxt
見えるラジオ機能付きキボン
>>302
カーナビで見えるから・・
>>290
オレはHUにUSB端子があって外付けっつーのが良いな。
HDDでもDVDでも対応できるしな。
>>304
HUじゃなくてもナビでもいいぜ。
>>303
カーナビだとVICSと排他利用になってる機種がほとんどだし、聞いているFM局に連動しないので
選局が面倒だな。
>>286
もう少しグローバルな視点で物を考えてくれよ。
カーオーディオってのは基本的にニッチだ。
車がなければ成り立たない。

ipodは車がなくても買って使える。
つまり元々市場規模が違うものを比較している時点で
話にならんのだよ。もう少し社会の仕組みを勉強してくれ。

MP3対応カーオーディオの立ち上がりの遅れは凄かっただろう?
CDをMP3にして、ましてや車に持ち込もうなんて人は基本的に
少数ってことなんだよ。

ちなみにオマエさんが言ってる代物はalpineで発売されているので
それを買えばいい。HDA-5460MS \126000。

高い?それが現実だ。
売れる台数から計算して、開発費を回収するためにはそれくらいの
値段でなければならないのだよ。
P919を買おうと思ってたけど、少し待てばP099が
出るんだよな・・今すぐ919買うより099待ってたほうが賢いんだろうか
発売直後の値段って定価からどれくらい安くなるもんなの?
六万くらいで買えるなら待とうと思ってるけど
309どなたか教えてください:04/01/21 15:46 ID:HkvZatbU
3万円くらいのJVC KD-SH909置いてあるとこってないですかねぇ。
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 17:37 ID:FDE6H5aN
>CDが数百枚も入れられるというならこんなに便利なものはないだろ。

てか、車にCD数百枚分も積む発想がヲタク丸出しって事に気が付いてないよ。コイツw
数百枚はオーバーかもしれんが、ドライブで一日10時間とか15時間とか運転すると、
CDなら数十枚は欲しいと思うぞ。
ってゆーか、全部聞くわけじゃなくって、その時にふと聞きたくなる曲ってあるでしょ。
自分の持ってるCD、すべてデータでランダムアクセスできる状態ならすごく便利だよね。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 17:42 ID:FDE6H5aN
ヲタクの基準で一般論を語られてもw
くだらないことでもめるな。
アルパインのやつってiPodとの接続はヘッドフォン出力でつなぐの
それともiLink?
俺も便利だと思う。本音を言うと、今MP3プレイヤー買ったばかりだから
こいつが壊れるころに新しいHDDプレイヤーが安くなってりゃいい。

大は小を兼ねるというし。大きいほうがええやん。気持ちの問題。
HDDの場合、ファイルをどうやって中に入れるかが問題だな。>>290の様な方法なら楽だけど
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 21:54 ID:ztQfjTq9
とりあえず技術的な問題で作ってないとは思えないな。
ipodなんてポータブルでHDD搭載してるのに、HUに積めない訳がない。
というか既にナビに積んでるし。
ヤフオクで市販の大容量汎用2.5インチに取り替えるなんてキット
売ってたし。
しかも、ipodが製品として成り立ってる事を考えれば
いっそのことCDドライブも要らない訳だ。
単にMOSーFETの50w×4のアンプ部と、脱着式2.5インチHDD
ユニットがあれば良いだけ。あとは操作部。
これをどうして5〜6万で作れないのか。
3万のipodミニを差し込めるHUのドライブ無しモデルがあっても
良いわけだ。
それがアルパインから12万?ふざけてるよな。
東芝からギガビートとかいうHDD脱着式ポータブルだって
あるし、どうみても業界の都合で作ってないとしか思えない。
出ればカーオーディオのHUが一新するくらい画期的な商品だろ。
MP3や圧縮オーディオでポータブルオーディオ市場が殆ど
塗り替えられて来てる昨今、車内にMP3のファイルをため込む
事の何処が一部オタクなんだか。
HUを5万以上の社外品に置き換えるなんて事をするような
男性ユーザーと、圧縮オーディオを使う、パソコンをたしなむって
いうユーザーは絶対重なるね。 PCのヘビーユーザーは
大抵男性30歳前後らしいし。
たぶん、JA○○ACとかの圧力がかかってるんだと想像する
オレは別にCDX-R3300でも良いわけだが。
ちなみにこれの取説みてみ↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3261845011.pdf
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 22:04 ID:ztQfjTq9
ポータブルみたいにカンコックや台湾アジアブランドが
どんどん日本に押し寄せれば、さすがにポータブル市場食い荒らされて
黙ってられなくなって低価格高品質の圧縮音楽プレイヤー
日本メーカーも作ってくれるのに。

此処はチョンか台湾あたりで作ってくれないかなぁ。
っていうか韓国ってカーオーディオメーカーあるんじゃないっけ?
出してないのかな。 あの国で出してないなら本当に技術的に
作れないのかもしれないが

>ポータブルみたいにカンコックや台湾アジアブランドが
>どんどん日本に押し寄せれば、さすがにポータブル市場食い荒らされて
>黙ってられなくなって低価格高品質の圧縮音楽プレイヤー
>日本メーカーも作ってくれるのに。

凄い難解な日本語でつね。
誰か翻訳きぼんぬ。
てゆうか、普通の人にMP3とかipodとか言っても通じない事が多いのが現実だしw
ドライブで1日10時間〜15時間運転するなんて、そうそう無いし
あっても、MP3を焼いたCD-R(W)数枚あれば足りるし
所詮おまいらは少数のヲタクだよw
HDとかDVDを使って再生となると、3〜4行の表示ができるディスプレイが必要。
そうなると1DINサイズじゃ収まらないんだろうなー

漏れの車、1DINサイズしか入らね。
(*゚д゚) 、ペッ 
>>323
そんな烏合の衆である事を自慢されても困ります
>>323
そうでもないよ。俺は大学生だけど大学生だとたいていMP3は知ってるし、iPodも知ってる。
車持っていて音楽に興味があるやつならね。いまだにMD,CD派がおおいから確かに少数派では
あるけどね。まぁ>>323の周りがITリテラシーにかけるやつが多いということで。
>>326
流石学生さん、世界が狭いw
そんなオツムじゃ就職大変だぞー
>>326
そうやって親のスネかじって
音楽にドップリ浸ってられるのも今のうちだからねー
でも、大学生ならMP3ほとんど知ってないか?
4年前大学卒業したけど、その当時から認知度は高かったぞ。
ってーか、一度その快適な編集を味わえば、MDなんか馬鹿らしくて使ってられんな。

>>327
何で就職大変なんだろ(´・ω・`)  大変なのは時代の流れに乗れないヤシじゃないのか
>>327
大丈夫理系だし、大学の知名度はあるし。特殊技能もそれなりにある。
困らないよ。あなたが困ってるんじゃないの?就職先で…
>>329
mp3程度で時代の流れでもないが。
まっ。メーカーっつーのは小出しにするもんなのよ。
消防厨房は全力投球するもヨシ。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:34 ID:+S9dCRTQ
iPodにもちっとマシな
出力端子ついてればいいなぁと思う
>>一日10時間とか15時間とか運転すると、
って、年に何回あるのかな?
iPodだろうが何だろうが、自分で車載ステー作ってやればいい。外部入力はほとんどのカーステで
出来るだろ。ドリンクホルダーにスッポリはまるから自作可能なはず。
しかし、ipod、ipodマンセーしてたら、
「これだからマカーは・・・」とか言われんか?
ipod以外にいいプレイヤがないのだろうが。
iPodだろうが何だろうが、どうせくだらねえ音楽聴いてんだろ?
実はAppleと繋がりが深いパイオニア

Mac内蔵のDVD-Rドライブはパイオニア製だし、かってはパイオニアブランドのLD
内蔵Macなんてのも出していた
>>336
ソフトはそれぞれだからねぇ。ここはハードを語るところです。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 01:23 ID:lsEGiNPo
HDDポータブルオーディオはそろそろ
カラー液晶積んでmpegプレイヤーの方向性にシフトしてきたつーのに
HUは未だCDRで焼いたデータを演奏するのみかよ。

HDD40GもMP3埋めきれないしな、出来れば映像も再生出来るように
してほしいぜ。
それなら10万出してもいい。
くだらねぇ要望は出すが実際出ても買わない奴。
まっ。だれも出さねぇだろうがな。
なんかよく解らんけどスペックヲタうざい
正月も同じようなこといってたしな。またメーカーの怠慢だと言い出すのかい?

っーか、iPodなりカラー液晶mpegプレイヤーなりに、アンプか909繋げばいいだけじゃん
要望があるのなら、メーカーにメール出せばいいんじゃないの?
こんだけ叩かれて、しかも議論になってないんだから、正直迷惑なだけだよ
>>333
20〜30回くらいかな
やっぱりWEBの情報通り、DEH-P077はWMA9には対応してないとの事。
WMA9と日本語表示に拘ると、DEH-P088になるのかぁ (´・ω・`)
P077とP088で価格差大きいんだよね・・・
意図的な差別化なんだろうね
>>290
こんなやつが有ったら、オレは飛びつくけどね。
ただ、その価格での販売は今のところ無理だと思う。
商品上代を決めるときの販売予測を考えれば、
単位あたりの開発費の割合がかなり高くなるはず。
んでp099とか新しい奴はいくらくらいで売り場に並ぶの?
>>337
あれはMac互換機にデザインを合わせた単なるLDプレーヤー。
>>346
オートバックスなら定価、格安店なら7掛けぐらいじゃね?
>>339
http://www.thanko.jp/divxplayer.html

これでも積んどいたら?
DivX対応だから40GBもあればドラマ全話入れてもおつりくるだろ。
HDDは振動がね・・・
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 08:29 ID:quYwE4T/
>>350
あれだけうれたipodでHDDが壊れやすいなんて聞いたことないが
ポータブルほど過酷な条件になるとは思えない車載HUでHDDつめない
なんて単なる言い訳だろ

確かに車内は、振動、温度差、ホコリ、いろいろ過酷な
環境だとは思うが、例えば、HDDナビで何か目立った
問題って出てるの?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 09:56 ID:quYwE4T/
>>352
ほこり?うちのPCケースのほうがよっぽどほこりやばいが。
っていうか完全密閉のHDDにほこりなんてかんけーねーだろ。
車内なんて思ってるほど過酷じゃねえよ
ポータブルを極寒の国で使ってるほうがよほど温度差がひどいわ。

HDDナビが馬鹿みたいに高いのは車載用HDDが高いからみたいな
戯言ぬかしてたけど、HDDナビに使ってるHDDが特装品なんてのは
まやかしだし。
ほんとなら10万くらいで作れるんだけど、PCみたいに海外から安い
製品が流れ込んで安売りにさらされないおいしい市場だから
暴利むさぼってるだけなんだろうけどな
最近の2.5,1.8型のHDDは衝撃に強い
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 10:24 ID:CcW/UNlx
353の考えにコメ百表
>353
その通り。
ナビメーカーは、いかにもあたらしい様にうに見せかけて、
高く売れる方法を模索している。
>>353
高付加価値商品であることに変わりない
>>353
HDDナビ買わなけりゃいいじゃん。
>>356
営利企業としては、その姿勢が正しい姿なんだけどね。
儲けにならないから安価な製品を出さない
競争がないから安い価格設定をしない
開発費が還元できないから製品を出さない

市場経済のなかでは、どれも正しい姿勢だと思うんだが…
消費者層が少ないのなら、企業は無理をする必要はないだろうし、
市場が切り開ければ、競争が起こり安くなるだけのこと
んで、新機種とかの情報は、、?
>>360
やっぱニッチな試乗なんでつね
>>362
×試乗
○市場
>>36
>>362,363
IDがカコ(゚∀゚)イイ!!
江戸オーシャン
>>357
個人的には「高付加価値」って言葉、ぼったくりの言い訳臭く感じる場合が多くてなあ。
>>367
ダイヤル式ボリュームのF7700に黒ボディがあればなぁ…
ソニーも本腰だね。リモコンいらないからロータリーコマンダー標準でつけて栗。
しかもAUXつきかぁ… まぁいいや。
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/cdx-r3300.html

最下位モデルもカコイイな。
でも全機種日本語対応してないのか。
音と表示にこだわらないならコレもありだな、安いし。
>>371
ここらへん、一度制御モジュール設計しちゃったらとことん使いまわすんだろうねぇ。
結果、ガワや表示パネル、アナログ部分だけ性能向上したよく似たような使い勝手の製品ばかりになっちゃう。

日本語化は次世代に期待しますか。
CDX-R3300:21,000円/$169
CDX-F7700:32,000円/$279
CDX-M8800:42,000円/$349

CDX-M9900($659)が出るとしたら、80,000円くらいか?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 11:05 ID:qY3ri0Y9
結局、メインの市場は海外だから日本語対応とか余計な金はかけたくない訳。
とくに日本で売れていないソニーは、その傾向が強い。
CCCDのリッピング方法、何処見ればいいでしょうか?
教えて下さい。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 16:53 ID:4zk+04pR
ソニーの新機種、日本語表示ぐらいしてくれよ・・・
それさえあれば即買いだったのにさ。
車内は温度がな。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 19:59 ID:mVzL+PqC
既出かな?アルパインの新機種
http://www.alpine.co.jp/alpine/news04/04audio_press/ca040116.html
381376:04/01/25 20:44 ID:8Sxktmtq
>>377
ありがとうございました。
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:27 ID:GSwlUFpk
型遅れ処分で1ボディ剣鬱怒RX590MP辺りは¥19000程度
漢字表示は出来ないが性能は極普通でリーズナブル
最近品切れしっぱなしだがダイソーのCD−RW大量に買い込みMP3三昧してる
CD−RWで音飛び増えたらレンズクリーナーで清掃するタイミング
アルパインとソニーは日本語無しでは見送りだなぁ
あと残るケンウッドとパナの新型発表待って判断するか
アルパとソニンが日本語表示に及び腰なのはサポートがめんどいってのもあるんじゃ・・・
パナソみたいにiTunesでエンコしたタグが文字化けするHUもあるし・・・
ID3V.2(日本語表示)&VBR対応の機種ってないんですかね?
OggVorbisも対応してれば言うことないんだけど。
sh919はv2対応してたと思う
oggは無いけど
>>
アルパもソニーも海外めいんだからでは?
ボリュームが左に付いてる時点で海外メインの製品と思った方がいい。
>>388
そういうことだったのか
左ハンドルだからボリューム左で丁度良いが
日本語は欲しいぞ
腕長いからボリューム左で丁度良いが
日本語は欲しいぞ
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 17:06 ID:O+tT7wne
アルパの7895使ってる人、MP3の「フォルダ名」に半角カナって使えるよね?

「ファイル名」では使えたんだが、フォルダ名に半角カナ入ったの焼いたら認識
しない..._| ̄|○
メディアの相性かもしれんけど、いろいろ実験して焼きなおすの面倒だし
メディアもったいないんで、7895使ってる人いたら教えてくだせぇ。
983Dの次期モデルが気になる
だいたいハンカクカナなんか使うなよ。
中途半端なんだよ。男は黙って英数字もしくは漢字表示を狙うべし。

アルパも昔は良かったがもうダメポ。
カセット時代は良かったがCDR時代に墜ちてったナカミチの後を追うか?
メーカーは日本語対応させるのにコストがそんなにかかるもんなのかな?
>>395
あんまりそういうコト言ってると、また「メーカー怠慢厨」が出てきますよ?
売れてないメーカーは新規に設計しても量産効果が見込めないから
安くつくれない→ますます売れないという悪循環
>>393
おれもー
著しくガイ出かも試練が

ttp://www.geocities.com/mp3gain/

mp3のゲインを調整して曲ごとのボリュームの
バラツキを一定にするヤツが置いてある。
>394
>男は黙って英数字もしくは漢字表示を狙うべし。
目的の曲のタイトルがわかっているときに、半角でファイル名順になってると
探すのに便利でない?
フォルダの場合は数が少ないだろうから関係ないけど。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 22:08 ID:INrdmawG
>>400
IDタグと勘違いしてた。
すまんすまん。ファイル名か。
確かにさがしずらいのう。

車載PCでWindowsやLinuxが動けばな〜。
ここでいわれている問題はほぼ解決できるかもしれん。
技術的には特に困難ではないだろうが……。
俺もそう思って、一時期コイツを載せようかと画策していた
ttp://openlab.plathome.co.jp/OpenBlockS/

ただ、結局のところ入出力インターフェースの作成が面倒なので止めた。
そして同じ値段のiPodに走ってしまった。
ether装備の手のひらサイズのダム端とかあれば便利そうなんだが。
クラリオンから出てる奴買えば〜
漏れはこうやって常に音楽と一緒だぜ!
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1075120103.jpg
>>405
その写真かなり昔に見た記憶が・・
407CDA-9807Jか、DXZ635MP:04/01/27 03:36 ID:Eq2AkMsc
1DINしかつかない
MDはいらない
MP3が使えるとなお良い
定価3万ぐらい

以上の条件で、見栄えの良さから、
アルパインのCDA-9807Jと、
アゼストのDXZ635MPに絞りました。
視聴しても、イマイチどちらとも決められません。

みなさんは、どちらがオススメですか?
ぜひ教えてください。
店頭で操作性やファイル読み込みの速さ熱をチェックして決めた方がいいよ
>>395
 日本語カコワルイから。

今日日カーステに再生、停止とか早送りなんて
書いてあると興ざめでまず売れない。

 そういう日本人の日本語離れを無視し、
曲名表示だけ日本語にしろというのは
メーカーに対して無体だと思う。
今日日カーステにPlay、Stopとも書いてないだろw
>とか□だろ
中国に車があふれるまで待てってこった
ビクターKD-SH909買いました、29800ナリ
日本語表示がデカくて格好悪いけど
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 20:10 ID:v1xDwt+y
>>403
車載PC搭載を目論む漏れにとってはコレが非常に気になる
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040124/price.html
ハングル対応はまだニダ?
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 20:21 ID:Wr17uy74
アメリカの漢字Tシャツよろしく、日本でハングルTシャツとか
表記が流行ったら日本の韓国ブームはホンモノだな。

そんなときが来るのだろうか。
ほれ、メーカー製車載Windowsマシーンですよ

http://www.cadias.addzest.com/

早く買ってください
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 22:10 ID:Wr17uy74
カディアスのサイトみたけど、何ができてどういう性能なのか?
みたいなのがすごいわかりにくい・・・

ってことはたいしたことないんだろな。

普通にDVDみれてMP3も再生できて、ナビみれてMPEGも
再生できてHDD容量は数十ギガ。
USB2.0端子とかもついていてPCからの転送も快適、
もちろんVGA。とかそういう風なのならいいんだけど そうじゃないんだろ?
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 22:29 ID:Wr17uy74
なんだこりゃ HDDつんでないのか?いまどきメモリースティックで
MP3再生だって '`,、(´∀` ) '`,、

なんでコレが売れないのかよくわかった

小型タブレットPCなんてあるのになんで2DINサイズの
Windowsマシンつくれないんだよ。 作ってナビ出来るように
すりゃいいっていってんだろうが。
あとはマルチDVDドライブ積んでUSB2.0ポート全面につけりゃ
もう何もいらんだろうが。
さっさと出せボケ!
スレ違い。カーPCスレへどうぞ
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 23:29 ID:Wr17uy74
どこにあるんだ?

↓これのこと…かなぁ…?
【GPS】車載パソコン【MP3】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061121982/l50
130 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日:04/01/06 23:56 ID:2gQbiCSu
パソヲタはこっちでどうぞ。

【GPS】車載パソコン【MP3】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061121982/

149 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日:04/01/08 23:43 ID:XZkS/14h
>>147
パソコン車載しる

【GPS】車載パソコン【MP3】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061121982/

421 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日:04/01/28 00:04 ID:NUV7YdWR
↓これのこと…かなぁ…?
【GPS】車載パソコン【MP3】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061121982/l50

次スレから、ちゃんとテンプレに乗せような。マジで
424407:04/01/28 02:01 ID:zEMNvOKV
>>408
アドバイスありがとうございました。
SH919、内蔵アンプoffで使っているのにスゴイ熱いんだけど、
ホントにoffになってるの?
これに変えてから隣のナビが熱暴走するようになった。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 02:06 ID:gKH6LsqQ
くだらねえ 素人の片手間でも乗せられるってのを
証明してるのに、メーカーが2DINサイズにPCを収められないわけ
ねーだろうが。

1.8インチHDD2台搭載で片方リムーバブルにした
6.5インチタッチパネル2DINマルチDVDドライブ搭載
車載PCさっさとだせ!winXPが
動くやつな。 これがあれば後は勝手にカスタマイズして適当に
遊ぶからさっさと出せボケ!

20万だったら買ってもいいぞ
2kを重くしてピーコできなくしただけのXPなんざイラネ
>>426
メーカーがわざわざ作るこたぁないじゃん。「素人の片手間でも乗せられる」んでしょ?
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 05:12 ID:loBHC6qH
DEH-P007使ってる人、教えてくださいませ。

MP3ファイルをCD-Rに焼いたものを聴いてると
曲間に『ブツッ』て音が入ることが多々あるんだけど
これは仕様なのでしょうか?
同じCD-Rをwinampなどで聴くとそんな音は入らないんだけど…
この点以外は(・∀・)イイ!!んだけどなぁ
>>426
またオマエか。
メーカーは売れねーものは作らねーってことだよ。
ま、メーカーに要望出せよ。その値段で発売されるか
どうかはオマエの努力次第だ(藁
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 19:18 ID:HMVhQiku
>>430
売れるにきまってんだろうが!

これでナビもHUも全部兼ねるんだぞ。それが20万なら
激安だ。
でも、これをやられるとせっかく利幅の大きい市場に育ててきた
カーAV市場が一気に崩壊する罠。

しかもアップデートも容易でソフト互換も可能だから
他社の参入が殺到。 アップデートサービスで2万もボッタくってる
今の殿様商売方式も崩壊だな。

長時間運転しないときはシャットダウン。
ちょっと車を離れるようなときはスタンバイ。これでOKだろ。
あとはブルートゥースとかいう無線の光学トラックボールと
タッチパネル兼ねればもう完璧だな。
マジで出してくれないかなぁ。 っていうかあと数年で出るんだろうけど。

今はFMVとPC98の日本独自規格での
争いでパソコン一台50万の頃ってとこか?



>429
うちでは入らんよ。
エンコソフトとビットレートは?
うちは、lame ABR128k
>>431
なんだ分かってんじゃん。

>長時間運転しないときはシャットダウン。
>ちょっと車を離れるようなときはスタンバイ。
これを自動もしくは操作を忘れても作動するようにしないと無理だよ。
起動もCE並に高速起動してくれないといけないしね。
もろもろ踏まえて20万じゃ絶対にまだ作れないから、
結局君は高いって文句言って買わないだろうね。
>>431
売れると思うなら起業してやってみればよい。
マネーの虎に出たらどんな風に笑われるかな。

一般消費者ってとんでもない理由でクレーム付けてくるし、
マニアはマニアで全人生かけているような勢いでいちゃもん付けてくる。
新しいジャンルを定着させるまでにどれほどの技術者と営業と資本を必要とするか思い知るよ。

いま、国内メーカーってツライだけで旨みの少ない商売なんだよな。
全然商品売れない。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
> 一般消費者ってとんでもない理由でクレーム付けてくるし、
> マニアはマニアで全人生かけているような勢いでいちゃもん付けてくる。
> 新しいジャンルを定着させるまでにどれほどの技術者と営業と資本を必要とするか思い知るよ。
メーカーのジャンル違うけど、おれそれで、素人もマニア(ヲタ)も嫌いになったな。w
メディアで頭でっかちになった客の扱いに困るってのも
自業自得すぎて、わらんかった。
> わらんかった。 ×
わらえんかった。 ○
>>431
http://www.jds.co.jp/product/vehiclepc/vpc.html

で、売れているという話し聞いたことあるか????
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 00:08 ID:nco+dt/r
>>431
馬鹿馬鹿しい。
ノートPCでも乗っけてりゃいいじゃねーか。
自分がどれくらい非常識な事を書いているか気づかないのか?

所詮、物を作る苦労を知らないオタクの戯言だな。
>>429
自分も007使ってますがある曲を再生したときだけ必ずブツッ!って大きい音がでますね。
CD-Rのメディアとの相性もあるのかなぁ?
あんまり現実的でないものをねだったり、欲しがったりするなよ
ましてやカーオーディオ以外のものなら他でやれよ
ま、めぼしいネタがないってのもあるわな。
CD-R使う限り、これ以上の進歩も高が知れてるわけで
日本語対応も珍しくないし、値段も大分こなれた。
そろそろ別のファクター盛り込むメーカーを期待するのも
仕方がないんじゃないか。
ipod連携なんかが、その流れの一つなんだろうけどな。

とはいえ、車内で聴く音楽に20万もかける奴なんて
よほどのマニアしかいない。
車でしか使えないPC・・・考えるだけで無駄だよなぁ。
ノートPCで十分だろ。
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 01:36 ID:xH8+ECxV
中古で初めて車買ったんですがオーディオがカセットっす
カセットなんて持ってねーよ…
という事でMP3プレイヤーを買いたいのですが
・オートバックス
・ドライバースタンド
・イエローハット
・タイヤ館
一般的には何処の店が安いのでしょうか?当方大阪です。長文スマソ
>>443
イエローハットの19800の奴。
MP3聞ける。でワンディン。
>>443
大阪ならそのへんの店行って買う機種決めたら
西淀川の
http://www.bluepeter-jp.com/
見てくりゃいいわさ。

脱着まで任せるならオートバックスのポイントカードでも作って
まってりゃ年に何回かセールやるぞ。
割引券や工賃サービスを駆使すれば、格安店に迫るような価格になる場合もある。
446429:04/01/29 03:17 ID:sdqrTWbd
>>432
CDex+LAME 192です。
Roxio Easy CD and DVD Creator 6で焼きました。
メディアはマクセル。

>>440
あ、仲間ですね・゚・(つД`)・゚・

何が原因なんだろう…
>>423
言い出しっぺの君が作ろう。
もちろん折れも手伝うし。


---------------------------------------------------------------------------------
ここはMP3/WMA対応のカーオーディオについて語り合うスレです。
マターリと煽りはスルーで行きましょう。

メーカー機種別リンクは>>2
関連スレ、過去ログは>>3
レビュー、個人サイトへのリンクは>>4
お勧め機種のと解説は>>5-10

---------------------------------------------------------------------------------

ふー疲れた。
あとは頼んだぞ。


448名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 18:39 ID:MljTS3Pe
MP3の音量を一定にするフリーソフトってないんですかね?
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 19:27 ID:Jm3wa9yo

>>399
450名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 19:41 ID:MljTS3Pe
>>449
ありがとうございます。
落としてみたんですが、いまいち使い方がわからないんですけど・・・。
バカなボクに使い方を教えてください。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 19:53 ID:zubzX1qS
>>448
エンコ前のWAVの段階で揃えるって
方法もある。これならソフトはけっこうあるよ。
iTune
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 20:17 ID:MljTS3Pe
ネットで落とした曲が多いので再エンコなしがいいんですが・・・。
449さんが教えてくれたソフトは日本語対応してないし・・・。
やっぱりバカでもわかるフリーのソフトはないんですかね。
>>454
馬鹿は警察につかまっとけ
>>454
こちらへどうぞ

PC初心者板
http://pc2.2ch.net/pcqa/
今のって表向き×って書いてあっても
パケットライト対応してるんだね

やってみたら普通に出来た
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/29 23:06 ID:mfo9adBv
>>454
日本語対応してるけど・・・・? ほんとにバカなのか???
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:37 ID:R0qlv4F0
>>454
もしかしてここ読んだ?
http://www.redout.net/data/osietekun.html
>>454
>ネットで落とした曲が多いので
>ネットで落とした曲が多いので
>ネットで落とした曲が多いので
>ネットで落とした曲が多いので
>ネットで落とした曲が多いので
通報しましょうか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 17:53 ID:96K1kTko
著作権法違反の疑いで警視庁ハイテク犯罪対策総合センターに通報に通報いたしました。
24時間以内に首都圏公安警察機構特殊武装警邏隊が>>454宅に突入いたします。
CDX-R3300のインプレ
購入してから数週間が過ぎたのでそろそろ。

良い
・安い
・無骨なデザイン
悪い
・日本語表示×
・ボタンが押しにくい
・使わないリモコン

音に関して
CDDA、mp3両方ともソリッドな音。色で表現すると薄い青。
暖色系の音ではなく冷たいクールな音。
周波数特性はフラットではなく実際には低音・中音に小さなピークを持たせている。
能率の高いスピーカーと相性がよさそう。
イコライザー(EQ3)はあまり性能良くない。
というよりイコライザーとおすと格段に音が悪くなる。
CDRはアゾとの相性悪い。まとまりの悪い音になる。
この価格帯の製品では優秀な方だと思う。
>>454
あれか?ヲタ向けのゲームとかのデモ曲
>464
おつ。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 22:10 ID:5f/VDjcY
一番安いmp3対応レシーバーって
R3300でしょうか?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 22:26 ID:5f/VDjcY
2DINサイズに1DINサイズを入れると半分あまる。
みなさん余ったスペースはどう使ってますか?
小物入れとか、メーター増設とか、ドリンクホルダーかな?
全然知らないんですがMP3対応だとCD-Rは再生できます?
>>469
できます。
>>468
小物入れ 純正の。 はっきりいってあんまり使わないよ。ドリンクホルダもあったら空き缶
置くぐらいで自分では積極的に使わないなぁ。助手席は使うみたいだけど、安定性が今一だし。
>>468
小物入れ付けてる人がほとんどじゃないかな。
あとたまにCDホルダーみたいなの付けてる人いるね、
チェンジャーのマガジンみたいな感じのやつ。あれ便利そう。

一時期テクニカのボルトメーターを付けたいなって思ってたけど
値段が高いので断念しました。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 02:30 ID:iy0iO54H
HDDインダッシュナビを入れてます
漏れもインダッシュのナビつけてます。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 21:02 ID:cQv7lbkY
オンダッシュナビいれてまつ

MP3+MD+CDで1DINで安価で(とりあえず初めてだから)いいやつってなんですか?
予算的には2万円前後以下くらいです。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 23:28 ID:cQv7lbkY
釣り?
4809835:04/01/31 23:42 ID:GDYwdDU1
9835
>>478は松方弘樹
>>478
…あと五年は出てこないと思います。普通に
CDとカセットの1DINにしてMOプレイヤーとM
P3プレイヤーはカセットアダプターで準備しては
如何すか。案外使い勝手も良好です。
>>482
その手があるか。パチられる心配も薄そうだし。ちょうどCDをーくまん(MP3,WMA対応)が
ダブついてたんで、いいかもしれないですな。
二万以下じゃ儲けは薄いから永遠に出ないと思いますが・・・
5年後はフォーマットが主流になるやら・・・
事故レス

>>484
5年後はどのフォーマットが主流になるやら・・・
>>485
DVD-Rが来ると思う。世間ではブルーレイ使ってるときに車では4.7GB (w
そんなものでしょ。
うちのCDX-R3300最初から付いてたトヨタ純正(Pana)のより
音悪いんだけどこんなもの?
イコライザー使わないと聞くに堪えないんだけど。
>>487
korea製だから我慢汁。
彼女に「これカセット?」とか言われたし (つД`)・゚・
スピーカー変えてみます。
これで64kでmp3作ってたら笑えるな。
>>490
それはない。256kだし。
ラジオっていわれないだけましだ(w
ちなみに初期状態では いいカセット>CD
CDからダビングしたやつだといいカセット=CD
時間がたつにつれて カセット<CD
>>487
純正車種は?
あと、好みにもよるからなぁ‥。
いずれにせよ安物だから、あんまりその辺は
追求しないほうが‥。
さて低定価MP3対決。

SONY R3300
YH FM-191CD
KEN RX-492WMP
JVC KD-C414-B

インパネがシルバーなんでイエローハットかソニーなんだが
音質で選ぶとJVCか?
音質はせめて純正には負けたくないんだが。
YHのヘッドってさぁ
パッと見 一瞬はいいんだけど ちょっとでも見るとロゴのてきとーさ加減とかが
目に入ってきちゃって(なんかあれだ、テンプレート使ったみたいな感じ)
つける気なくすんだよなぁ...
安いからいいだろ! といわれたらまあそうなんですがと言うしかないけど。
>>487
>イコライザー使わないと聞くに堪えないんだけど。
どういう意味?
音が悪いならなおさらイコは使わない方がいいと思うが?
もしかしてドンシャリの音が好きなんですか?

497名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/02 02:58 ID:AotCxzSx
kenwoodからmp3、欲を言えばwma対応の10CDチェンジャー出てくれたら
買うのにな・・・
いまmp3対応の奴出てるけど、DVDにも対応してるからDVD要らない
俺にとっては無駄に高いんだよね。
 CDレシーバーのヘッドユニットにカセットデッキを
増設することはできないのですか?

 家の場合カセットの需要も高くてなかなか新しいのに
買い換えできません。昔のオーディオセットならアンプ
に付け足しできた記憶があるのですが、昨今の機種で
組み合わせ自由なものはないでしょうか?
>>498
カセットのヘッドユニットにmp3対応CDチェンジャを増設するとか?
例えば
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/xr_c370.html
                        +
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/cdx_757mx.html
とか。

カセットを従にする方法は思いつかないんだけれどAUX-INを持ってる機種なら
あるので、グライコや外部アンプ用にプリアウトできるカセットをAUXに接続して
使うか、いっそ割り切っちゃってウォークマンの類を車載するとかどうでしょう?
カセットをCDに焼いてしまうのが一番シンプルだとは思うが。
>>499
 ありがとうございます。
カセットのヘッドユニットにCDをつけるというのは
コロンブスの卵でした。それなら母にも使えそうです。
早速あちこちとさがしてみようと思います。
>>487
>>496
確かにEQオフのほうが音は素直な気がするよ。CDX-R3300は。EQ使うやつは邪道だと俺は
思ってるその先入観があるからかもしれないけど。
素直っていわれてもなあ。純正より音が悪いんでしょ。
でもやはり3300が低価格帯では無難かいな?
>>502
とりあえず>>464を参考にすればいいと思う。
ていうかよほど高級な純正デッキでないかぎり
純正より音が悪くなるということはない。R3300に限らず。

まぁ使用者がドンシャリや造られた音が好きなかわいそうな耳の持ち主なら
狭いレンジの中で色付けされた純正のほうがいいと言うかもしれないが。


狭いレンジというと語弊があるかもしれないので捕捉。
再生周波数が20Hzから20KHzとカタログにあっても
それがフラットに出ているわけではなく
レンジの上端や下端が綺麗に出ているとは限らない。
純正では特にそう。
安い増幅素子を使い回路の多段設計もしてないのが多いし
余計な内部配線の引き回しもある。
この弊害で濁った不均一な高音・低音になり中音は厚みが無くなる。
サウンドシャキットに慣らされて、ドンシャリ好きの可哀想な耳になってしまった私。
スピーカーも純正だと、後付デッキ(アンプ)の性能を生かし切れない場合がほとんど
ランクル100とかクラウンとか高級車だと名無しの純正スピーカーでもそれなりの音はするけど
>>486
AODの間違いでひょー
507429=446:04/02/03 03:24 ID:87CTm9VM
>>429
>>446
誰かわかる人いませんか…(´・ω・`)
>>507
LAMEが原因。
マジで。
>>501
EQ使う奴は邪道ねぇ…DSPはともかく、べつにEQくらいいいんじゃないの?
試聴とか選ぶ時にEQオフで基本性能を知りたいってトキならともかく

>>505
純正とサードパーティーの差の大きさは、
スピーカーにおける差のほうが、ヘッドユニットの差にくらべて大きいと思う
純正のヘッドユニットは、それなりのスピーカーを鳴しても聴けるけど、
純正のスピーカーは、どんなに高いヘッドユニットで鳴らしても所詮純正
>>507
リップ元がCCCDだったらプチノイズ入ったりするけど。
>>508
俺lameだけど入らないよ。…でも以前は確かに入ってたなw
んー、当時使ってたのはlameだったかF-IISだったか…設定も変わってるしなー。すまん回答にならん。
512508:04/02/03 17:44 ID:2SUmIph2
ん〜と、音質的にはLAMEは優秀。
でもLAMEエンコは機器的な相性がかなり激しい。
DSPってどれくらい音がよくなるんですか?
DSPを好評かしてる香具師じたい見たこと無い罠。
DSP使ったら音は悪くなると思うが…
FM-191CDユーザ居ないかな。
買おうかどうか悩んでるんだけど何か不都合とかあるかな
>>503
知ったか、とゆうより妄想だな。
音響用と称する電解コンを並べとけば大喜びするタイプ。
518429=446:04/02/04 02:21 ID:nW7Ld6MS
LAMEとDEH-P007の相性が悪いということですか…
しかしいまさらLAMEから何かに変えるといってもなぁ
もう全CDをLAMEでmp3にしてしまった_| ̄|○

>>510
それとは違うと思います。
ファイル自体にノイズが入っているわけではなくて
曲移動の際にノイズが入る感じです。
ま、そもそもCCCDからはエンコしてませんので。
519511:04/02/04 02:35 ID:WgDBVIpw
>>518
曲終わりか曲頭に「ブツッ」と大きい音が一つ入る感じじゃない?俺はそうだった。
ところでlameのバージョンは?俺は3.93.1だけど。
520429=446:04/02/04 02:41 ID:nW7Ld6MS
>>519
そう!それです。
バージョンはCDexで確認したら
version1.30,engine 3.92 MMX
ってなってますけど。
>>513
ライブアルバムやスポーツ中継聴く時の臨場感が楽しい・・・ぐらい。
普通のアルバムに残響掛けて聴くとなんかヘン。

スピーカーごとに音の出る時間を微妙に遅延させて、右(左)前に偏ってるドライバーの前方に
音像を定位させることができるのは(・∀・)イイ! この機能は入れっぱなし。
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 03:16 ID:XW29NWRn
嗚呼、中古車買ってMP3オーディオ購入楽しみにしてたのになんか
MMCSとかいう三菱の純正のナビオーディオTV一体型のがついてた…
車でMP3を聞くことは諦めないといけないのか。。。
>520
おれ、同じなんだよなー。
ABR128Kだけど、プチノイズ無し。
>>517=すべてを否定された>>487
>>520
俺もまったく同じ組み合わせだがノイズはでない。
たまに出るのはボロパソコンが原因のエンコ時点で出来たノイズ。

ちなみに音がまったく出なかったので返品交換した二台目。
>>522
RF方式のMP3対応CDチェンジャーで我慢汁
1月前半からR3300を使ってるけど、
イコライザは使わない方がよさげ。

素の音でも結構低音のパンチが効いてるし
自分好みのデッキだった。カナリ満足してる。

ただ、カロの新製品・・・4万くらいのやつ欲しかったかも・・・

R3300(2万)を買って、
ツィーター(1万)と安いウーファー(1万)買う方がいいか?
計四万くらいだし。

そう思って納得しよう。
528名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 22:17 ID:WZNWOJqR
【IT革命】世界初、MP3再生対応トイレ INAX
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075900135/

INAXは、SDカードに保存したMP3ファイルを自動で再生するトイレ「SATIS D-218S」を
4月1日に発売する。30万円。
同社によると、音楽再生機能付きトイレは、シャワートイレ一体型便器としては世界初。

人が近づくと便器に内蔵したセンサーが感知し、左右に備えたスピーカーから自動的
に音楽が鳴る。SDメモリーカードスロットを備え、付属の16MバイトSDカードに、
「G線上のアリア」などのクラッシック4曲と、小川のせせらぎなどリラックス音4種類を
収録。リモコンで選んで曲を再生できる。SDカードを入れ替えれば、好みのMP3ファイル
を再生することも可能だ。

人が近づくとフタが開き、座ると脱臭開始、立ち上がると便器を洗浄、離れるとフタが
閉まる全自動式。掃除しやすいように
機器部を自動で持ち上げる機能も備えた。

水をためるタンクを省略したコンパクトデザインで、サイズは415(幅)×635(奥行き)
×535(高さ)ミリ。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/04/news058.html
529519:04/02/04 22:31 ID:WgDBVIpw
>>520
とりあえず『こうすれば直る』って回答は出ないみたいだし(俺も出せない)、これ以上はPC関連の板で聞いた
方がいいと思われ。
ただ、一応ものは試しでCDexとlameのバージョンを最新にして試してみたら?
>>519>>520>>529
CDR版の住人っす。
板違いっぽいのであまり話題にふれなかったがマヂレスすると、
LAMEは音質に優れているが相性が厳しいところがある。

具体的な原因捜しだが、
まずCDRを別のメーカーのに換える。
それでもダメなら焼きソフトを変える。
それでもダメならエンコーダー(LAME)を違うモノにする。
以下、焼くドライブを変える、別のPCで焼く・・・

どの段階でうまくいかなくなったかがわかればそこが原因。


ここから先はスレ違いだね。スマン。
>>524
分別のある人間ならこんな破廉恥な文章は書かんよ。

>純正では特にそう。
>安い増幅素子を使い回路の多段設計もしてないのが多いし
>余計な内部配線の引き回しもある。
>この弊害で濁った不均一な高音・低音になり中音は厚みが無くなる。
メーカ純正とアフターでは設計思想が違ぅ

アフターはデザインやら音質やら新機能など競合メーカーとの差別化を最優先に設計されてるけど、
純正は耐久年数や歩留りなど品質を最優先に設計されてる気がする

とにかく>>487は早くスピーカーを変えとけってことだな
533名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 02:31 ID:UTAX6el4
>>519>>520>>529
問題のファイルにID3v2タグを付けてない?
それを無理にデコードしてノイズにになったと推測してみる。
そんな現象は見た事無いけど、はずしてたらごめん。
534名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 03:02 ID:/tjDp5xk
RF方式って何すか?
ググッったら分かりました。色々あるんだねえ。
536429=446=520:04/02/05 04:32 ID:ZJ3RS3ya
>>523
>>525
>>529
>>530
>>533
みなさん、いろいろとご指摘ありがとうございます。
スレ違いのようなので後は自分でいろいろとやってみます。

確かにID3v2タグつけてます。
それが原因なのかなぁ。

まぁ、まずはメディアを変えるところから試してみます。
PC自体は2ヶ月前に買い換えたばかりなのでパワーは十分だと思うので。
>>532
結局、

>純正では特にそうされてる気がする。
>安い増幅素子を使い回路の多段設計もしてないのが多い気がするし
>余計な内部配線の引き回しもある気がする。
>この弊害で濁った不均一な高音・低音になり中音は厚みが無くなる気がする。

>アフターはデザインやら音質やら新機能など競合メーカーとの差別化を最優先に設計されてる気がするけど、
>メーカ純正とアフターでは設計思想が違ぅ気がする

ということだな。
>>537
同意。
なんだかんだ言って>>531だけが
具体的な理論や客観的な製品に対する概念を持ってない。
吠えるなら相応の知識を持ってからにしろってことだ。
まず、スピーカーをかえろ。
>>536
なにか分かったらレポートよろしくね
540名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 15:56 ID:LfWRYaVQ
KENWOOD FX-5000とcarrozzeria DEH-P007 どちらのほうが性能などいいでしょうか?
値段的にはKENWOOD FX-5000のほうが4000円ほど安くなっておりますが、
実際に実機に触れられればいいのですが、近くには置いてないのです。
皆さんはどちらをお勧めしますか?教えてください。
>>538
もしかしてスヘック厨か?「社外品のほうが音質がよくて当然」と決め付けているんだから、
考えもしないで、それを支持しちゃってるのではないかと思うくらい必死なんだけど…

音質という主観のものを、「具体的な理論や客観的な製品に対する概念」から説明?
設計思想だの回路だの素子だの、そんな背景からだけで決めるなんて、
どう考えてもオカシイだろ。客観性がほしいなら、出て来る音を計るしかないんだから
おれは>>531に同意だ。どう考えても>>503は、矛盾のあるコト言ってると思う
そして、そんな意見を根拠にして、自分でなにも考えず支持している人はどうかと

純正は、純正のスピーカーの再生性能を考慮して、レンジを狭くしてあるんだろ?
さらに、「フラットに出ているのでない」なら、電気的法則から考えれば、
周波数特性は山なりになるでしょ?
つまり、上と下を切って、山の真ん中=中音ってことは、どうやっても中音が厚くなるんだが
それから、ドンシャリ=再生周波数の高い部分と低い部分を極端に大きくしたもの(谷なり)なら、
純正でトンシャリって無理だろ。

ちなみに、>>503でよく引用されている部分がさ、
−出力値重視の増幅素子を使い、素子数の増加と回路の複雑化による多段設計から、
−余計な内部配線の引き回しもある。
−この弊害で濁った不均一な高音・低音になり中音は厚みが無くなる。
と「社外品」を説明したものなら、同意できたのにな。ほとんど逆だよ
まぁ、社外品っていう括りがおかしいか。「日本のメジャーブランドの製品は」だな
542テンプレ作者:04/02/05 18:02 ID:nDu9FDN1
しばらく見れなくなってたので無くなったのかと思ってました。
いつの間にやら「その17」まできてたんですね。
テンプレ整理しますので、情報をお願いします。
(過去スレのURL等)
>>541
同意。
544538:04/02/05 19:18 ID:GrwzbQm3
>>541
言っていることはよくわかる。いや、言いたいことはわかる。でも、

>「社外品のほうが音質がよくて当然」と決め付けているんだから
そうかもな。じゃあ純正品で音のいい製品の車名を教えてくれよ。
あるんだろ?もちろん常識の範囲の手の届く価格帯の車な。

>純正は、純正のスピーカーの再生性能を考慮して、レンジを狭くしてあるんだろ?
まぁ、純正スピーカーなんて「ひと山いくら」の世界だしね。
だけど再生能力を合わせることはしてないでしょ。相性は考慮するけど。
コストを切りつめてなんぼの世界なのにわざわざコストかけてデチューンするか?

>周波数特性は山なりになるでしょ?
>つまり、上と下を切って、山の真ん中=中音ってことは、どうやっても中音が厚くなる
↑あのさ、音のレベル(db)と音の厚みが一緒になってないかい?
あなたの理論だと音が大きく出てる周波数は「厚み」があると解釈できるんだけど?
周波数の上と下を切ったからって必ずしも中音域が厚くなるわけではない。
あなたの理論だと携帯電話の音はとても厚みがあることになるよね。
だって4khz中心の上と下をカットしまくった音だからね。


>「社外品」を説明したものなら、同意できたのにな。ほとんど逆だよ
それこそ脳内じゃないのか?


あの・・
この2つの違いがよくわかりません
教えてもらえないでしょうか
音がいいとか悪いとかの違いなんでしょうか


http://www.ecat.sony.co.jp/car/caraudio/acc/index.cfm?PD=14929&KM=CDX-565MXRF
http://www.ecat.sony.co.jp/car/caraudio/products/index.cfm?PD=7470&KM=CDX-757MX

CDがついてない中古車でなるべく安くmp3を聞けるようにしたいんです
どうかアドバイスをお願いいたします
>>545
>なるべく安くmp3
ダイレクトな答えになって無いけど。
なら、ソニンのヘッドユニット3300の方が安いよ。付かないとかなら無理だけど。
>>545
 下の757の方がソニーのヘッドユニット用のチェンジャー。
ソニーのヘッドユニットには(一部を除いて)ソニーバスって端子があって、
そこに接続することでそのヘッドユニットからコントロール出来るようになってる。
 上の565の方は音の信号をFMの電波に変換することで
ソニー製じゃないヘッドユニットでも
聞けるようになってる物。純正につけ足したりする用途。
ただし仕組み上、音はあんまし良くないし
ヘッドユニットと別のコントローラーで操作することになるんで煩わしいかも。。

でも安くMP3聞きたいってんなら俺も>>546に同意したい。
>>546
>>547
うわ!丁寧でわかりやすいレスありがとうございます

757は別ユニットが必要で 565は音が悪い・・と
このオススメのR3300ってやつはいいですね〜 
デザインもカチョエエシなにより安いっ!
んでも チェンジャーの便利さも捨てがたいなぁ(俺かなりのかなりのズボラなんす)
565の音が悪いというのは かなり悪いっすか?
付けるとしたら純正のしょぼいオーディオシステム(前の型のセドリック)を利用することになりますが
それでも違いがはっきりわかりますかね?





横レスだけど

>>548
565の方式は、
いうなればFMの電波に変えてデッキ側に受信させて聴くっていうシステムなので、
音質は感度の良いFM位だと思えば良いです。
>>549
おぉ〜 これまたわかりやすいレスありがとうヾ(゚∀゚)ノ 
FMか〜 
音を選ぶか 便利さを選ぶか それが問題だ
デッキとチェンジャーだと作業工賃も違うから、単純にモノの値段だけで決めない方がいいぞ
地域にもよるかも知れんが、デッキで4000円前後、チェンジャーはその倍は見ておいた方がいい

自分で取り付けやるなら別だが
もう熱が冷めてきているが…

純正つくってるのも所詮「日本のメジャーブランド」だと思うが。
自社の看板掲げてるのなんて三菱くらいじゃないか?(別会社だけど)
>>552
でも中身が全然違うよ。
メーカーだって純正用と社外用はわけて造る。
じゃないと社外品が売れない。
それにコスト面もある。

ダイハツの純正デッキだが、
富士通テン製だけどマレーシアだかインドネシア産。実際に分解した。
こう書くと部品が良ければ産地がどこでも変わらないと言われそうだが
東南アジアでは(中国周辺は除く)導入されている機械自体がそれほど高度ではないため
高度な製品を造るのは難しい。
使っている部品もよくない。
>>551
チェンジャーの方が簡単そうな気がするのにΣ (゚Д゚;)
自分で取り付けって素人には難しすぎるっすか?
>>553
インテルCPUとかマレーシア製とかあるけど
そういったのもあまりよくないと?

>東南アジアでは(中国周辺は除く)導入されている機械自体がそれほど高度ではないため
>高度な製品を造るのは難しい。
>>553
>東南アジアでは(中国周辺は除く)導入されている機械自体がそれほど高度ではないため
>高度な製品を造るのは難しい。

もう余り関係なくなってきてるんじゃない?
社外品の5万以上のクラスでもタイ製とか見かけるよ。

>>554
チェンジャーはワイアリングが面倒なのでしょうね。
内容的には仰る通り簡単なのですが、
店としてはお金とって施工する以上、
配線を目立たないように引き回すのに少し手間が掛かるのではないかと。
>>555
誰もCPUの話はしてないんだが・・・?
>>554
車種にもよるがそんなに難しいことでもない。
ソニーのサイトに車種ごとのやり方があったような気がするんで探してみれ。

ただし相手は電装関係なんで、あんまり妙なことをすると
最悪感電とか車が火事って事もないこともない。(普通にやりゃ大丈夫だと思うが)
そこだけは肝に銘じておくこと。
>>554
チェンジャー付けるにもデッキを一回外さないといけないから、
作業工賃は「デッキ交換(外して付ける)+純粋なチェンジャー取付工賃」という計算をされるらしい
560532=552ね:04/02/06 20:28 ID:3Aq0VPHc
>>553
純正とアフターマーケット向けの中身が違うのは分かってる。
>>541の「社外品→日本のメジャーブランドの製品→(541の社外品の説明)だから音が悪い」
という理屈がおかしいといってるだけ。

それと、「純正=安かろう悪かろう」と言うのも違う。
車メーカーが純正メーカーに要求するのは、音質ではなくて品質だ。
アフター向けならば5,6年、メーカーによっては保障期間内さえ動けば良いのだろうが、
純正は10年も20年も壊れない物が要求される。しかも初期不良も限りなく少なく、出来る限り安くだ。
音質を良くしようと思えば、それなりに部品点数が増える。部品点数が増えれば、それだけコストと不良率が上がる。
純正メーカーにしたらそんな危険を冒してまで要求されていない音質を上げようとはしないだろう。

純正が安いのは、部品点数が少ないのと、そもそもの出る数が違くて部品単価を安く出来るから。

もっとも、作って見たらたまたま音がいいかもしれない。そんなときはわざわざ音を悪くするようなデチューンをするはずもないが、
スピーカーとデッキを作っているのが同じメーカーとは限らないから、
ダイナミックレンジも定格も低いスピーカーが先に採用されていたら、
場合によってはそれに合わせた設計をしなければいけなくなることもあるだろう。



ちなみに、アフター向けだって東南アジアや中国や台湾で作ってる方が多いんじゃないか?
安いカセットやCDにいたっては設計すら向こうでやってる場合もある。

高度な製品を作るのが難しいのは、高価な機械を導入するのが大変なのもあるかもしれないが、
それ以上に現地人の人材育成が難しいからだな
違くて...
562553:04/02/06 23:31 ID:g9hLu2mM
>>560
オレもそうだと思う。
>541だけど、空気から言って最後のレスになればいいと思う
あんまり、場違いっほいことで、盛り上がっても仕方ないし

>>544
そんな訳で、適度に妥協点を見つけてくれ

まず、純正で音の良いHU?そんなの純正どうしで比べた事がないし、調べる気にもならない
だって、そのメーカー専用なんでしょ?しかも車種専用だったりするし。つまり、そういう問題
で、あなたは、「もしかして純正品で音のいい製品があるかも」と思ったの?あらら
それから、客観的って自分で言っておいて、イイ音かどうかを判断する基準を教えてくれ

スピーカーの話は、根底部分は同じ意見。でも、純正用のセッティングはするでしょ
ローパスとハイパスかけないと、純正スピーカーはビビる可能性が高いしね

音の厚み?この言葉の根底にある音には、振幅(周波数)・振動(音量)・波形(再生能力)しか、
客観性がないんだけど、無限に近い連続性で周波数がをもっているある出力では、
ある特定の周波数周辺における厚み=その周波数の音量が山なりになること
携帯電話は、全体が狭いから、比べるものとしては不適当。声域って広いんでしょ?

あの引用の改造部分は、あなたは、おかしいと思ったんだ?
つまり、その程度の事。俺はこう思っているし、>>503はそう思っていたってだけ
結局、最初のやつ(音の良い純正?)も、そういうことですよ。いじわるしてごめんな
で、内容の信憑性?純正品も社外品もいろいろあって、一般論で区別が出来ないから無理
つまりは、「具体的な理論や客観的な製品に対する概念」がズレているんです
>>541でも行ったけど、客観性なら、音を計る事や、大人数で平均を取らないと定量化で着ない

そして、安い素子もプラスに働く事もある。高ければよいと言うものでもない。
純正のほうが部品点数が少なくなるってのは、わかってるんだよね?
部品点数は、少ないほうがノイズ乗りにくくなるから、表示系やDSP部やらない純正のほうが、
音質がよくなるってコトも言えるんですよ。だからこそ、部品点数が多いなれば、
>>503にある「余計な内部配線の引き回し」による音質劣化は、増えるとも言えるんです
532=552=560だが、漏れは544じゃないぞ
>>565

…ゴメソ。なんか混じっちゃった。
566544:04/02/07 01:02 ID:m4qafaM1
んだな。スレ違いになるんでオレもこのレスでこの話題から離れるよ。
みんなスマン。

>>563
ケンカを売るつもりではないが前半部分は意味不明。
だって>>541でアンタは
>もしかしてスヘック厨か?「社外品のほうが音質がよくて当然」と決め付けている
って言ってるじゃん。なのに>>563では翻って
>あなたは、「もしかして純正品で音のいい製品があるかも」と思ったの?
なんて言ってる。矛盾してるよ。

後半部分の言いたいことはわかる。
スペック厨はアンタだな。

>ある特定の周波数周辺における厚み=その周波数の音量が山なりになること
間違いです。
音の厚みとは音の基音と倍音がバランスよく再生できてはじめて表現できるもの
わかりやすく言うとグランドピアノの一番左の鍵盤は周波数が440khzだ。
これは一般的に便宜上でこういっているだけ。
実際にイコライザーで440khzだけ高くしたらこの音は厚みが出るか?
答えは「ノー」。なんでかわかる?
先に軽く触れたが音は基音と倍音で構成される。
つまり440khzの倍音は880khz。3倍音が1320khz。4、5とこれがずっと続く。
これらを上手に再生できるとそれが俗に言う「厚み」となる。

音響機器について語るならまず音の仕組みを勉強してから語れ。

ちなみにCDの音がレコードに比べて「かたい」と言われるのは
20khz以上の倍音成分がカットされてるため。

部品接点数については同意。
567560:04/02/07 01:28 ID:fbezI/yH
奥さん、もうひとつだけよろしいですか?

漏れが>>560で言ってる部品点数の話は、現状既にある純正はこれ以上ないくらいまで部品を削ってあるんだから、
これ以上の音質を求めるには部品を増やすしかないだろうってことな

例えば、S/Nにしても車メーカーが求めているスペックが80dB(適当)で、既にその条件をクリアしていたとして、
コンデンサを後10個追加したら98dBになると分かっていても、純正メーカーはそれはやらないだろ

DSPとか音をさらに悪くする方向の部品追加は論外


じゃ、↓ここからMP3/WMAの話に戻ります。
釣りでもいい… 自分で流れを壊すが、突っ込まずにはいられなかったんだ…

>>566
440khz?

569544:04/02/07 01:50 ID:m4qafaM1
>>568
素で間違えた。
それじゃ怪音波だなw
440hzの間違い。

書き込みついでにS/Nについて。
80〜90で妥当だよ。
この話の発端はR3300についてだったじゃん。
あの機種は120dbとか謳っているけどあれは意味無い。
ていうか普通の人は80あればそれ以上はほとんど違いがわからないでしょう。
オレは職業柄そういう仕事だがオレだって90dbと100dbの違いはわからん。
S/Nはレコード全盛時代の遺産だから。

ちなみに高級な真空管アンプでもS/Nは70dbとかもザラ。
それでも音がいいって思うでしょ?
S/Nなんてそんなもん。
>>544
お前引っ込めよ。何も知らんくせに。

>わかりやすく言うとグランドピアノの一番左の鍵盤は周波数が440khzだ。
一番左が440Hz?










440Hz=真ん中のラ
ナイスな落ちがついたなw
そろそろこの話を切り上げていいか?
もう飽きたよ。


ソニーのR3300買うのとi-pod買って付けるのどっちがいいと思う?
>>571
1DINデッキとiPodじゃ目的が激しく違わないか?
個人的には車内に色々つけるの嫌いなんでR3300を選ぶけどな。
iPod使えばいちいちCD焼かなくても済む。
ただ、iPodをいちいち持ち出さなくてはならない。
>>566
ここまで言われちゃったんで、簡潔に反論しておく。マジでもう最後。ほんとゴメン

俺の信念は、「純正品だろうが社外品だろうが、音が良い製品も悪い製品もある」なんで
世の中はみんなそうだろ?主観だけのモノなんだから。それを背景から解明は意味がないと言ってるの
そんな「音質を計る事だけが客観化の唯一の手段」と言ってる俺がスぺック厨?←意味分かってる?
>なんて言ってる。矛盾してるよ。
あなたが音質を知っている純正品が、少ない1〜2種類だけなんでしょ?でも、これはみんな同じ
スピーカーや車種差など、「条件を一緒に出来ない」から、比較にならないものが純正品
その数の問題も含め、比較が出来ないものを、あなたは「音が悪い」といってしまった
あいまいな根拠だから、そんな矛盾が要因とも考えず、信念が揺れていることを指摘したんだが…
>音の厚み=倍音
倍音「だけ」なら、倍音以外で音の厚味を増す方法(別の楽器で同じ周波数を出す・
ハモらせたり和音にする…)が全部有功にならない。混成しない合唱は全部薄い事になるよ?
俺は、同じ周波数における波形解像力も含めて、厚みだと思っているよ
だからこそ、その部分の音量とその繋がり(山なり)による、表現力が大切
少々スレ違いっぽいかもですが、他にどこで聞いたものかなので
お聞きします。

最近、コピーコントロールCDなるものが増えてきましたが、帯の説明によると
「MP3対応のプレーヤやカーオーディオでは再生に不具合が出る可能性がある」
そうです。別にそのCDに収録されている曲をMP3にして聴くつもりはないのですが
普通に再生してもダメかもと言われてしまうと…

実際にそういう不具合が出たことある方います?
ちなみに漏れはソニーR3300購入予定です。
こっから先はピュアAU板へドゾー。ただし強烈なデムパも飛び交うけど。
個人的にはいい音の基準を自然音に置いてます。ただし原音原理主義とは違うけど。
>>575
ここで訊くよりググったほうが色々出てくる。
つかCCCDなんて買うな借りるな。
音飛びしてもドライブが壊れても誰も保証してくれんぞ。
なんでR3300ばっかり人気あるんだ?
414のがデザインも落ち着いてるし 音もよさげなのに・・
>>578
安い(ユエに費用対効果もよさそげ)意外無いと思うが。
>>574を読んだ人へ
こういう主張もあるってくらいで留めておいてね。マジで
とくに最後の部分は書いた後に反省。客観性の背景として根拠がうすいし

>>575
不具合が出るかもしれない→壊れるかもしれない→しかも保障もない→誰も試してない
こんなカンジの図式だと思います
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1074631174/

>>576
まったくそのとおりだ。ごめんなさい

>>578
鳴り物入りで登場したからかな…結構、話題性のある値段設定だったし
まぁ、登場したばかりだから、盛り上がるのは仕方ないべ

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  スルーよろしく |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
CDX-R3300Sを今付けた。(´∀`*)ウフフ
CD-RWに焼いたMP3を試しにかけてみた。
中中。
あまり評判の良くないイコライザなる物も
個人的には悪くないと思えた。ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

で、CDを取り出そうとシールドを下げても出てこない。
一時(;´Д`)ウトゥー になるが。
下げたシールドを下に押したら、ピッてなってCDでてきた。
この時、鳥説の文章をキチッと理解できた。( ´ー`)フゥー...
>>582
購入オメ!

オレも最初、CDを取り出そうとして苦労した。
自力で取り出せたときに初めてあの取説の意味がわかるんだよねw

イコはEQ3じゃなくてEQ7ならもっと遊べたんだが・・・。
それが残念。
でもC/Pは高いしいいか。
>>582
おお、俺もねらってんすよ3300
シールド下げた状態でも聞けるってことすか?
シールド下げても聴けるしディスプレイ部を外しても聴ける。
リモコンは使い道がない。
>>583
アリガト!(´▽`)
折もコストパフォーマンスは高いと思う。(15000円で買った)

>>584
聴けるようです。
でも、あんまり意味ないかも。
ん?ディスプレイを外す?どーゆーこと?
>>585
あれ、外しても聴けるんだ。Σ(゚Д゚;エーッ!
それって、演奏始まってから外したんですね。w

>>587
フロントフェイスがパネルになってて外れるんです。
(ってか、外れて梱包されてます)
で、それを外しても聴けるようです。
>>577
もれは、部分的にリッピングに成功したが、ドライブ壊れた。
してパネルを外した見た目は?
>>590
仮面(マスク)を外したウォーズマン
フェイスパネルが入ってる箱と
リモコンなしでもっと安くしてほしかった。

あの箱、なんで無駄に高級感を出そうとしているんだ?
>>592
はじめに値段設定して開発したら思いのほか安く出来てしまった
帳尻合わせ(実際は、利益上げる為かなんかだと思うけど)なんじゃない。w
どうせならカードリモコンじゃなくて
せっかくソニーなんだから
ロリータコマンダーのやつを付けて欲しかったよね。
JVCのSH-99 SH-909 SH-919のような地味すぎるぐらいのデザインをさがしてます
(414だとちょっとゴテゴテな感じ)
古くてもかまわないんで 何かあったら教えてもらえないでしょうか

http://www.jvc-victor.co.jp/car/products/1din/index.html
SH919でWMAを聞いているのですが、4、5時間連続で再生していると
再生できなくなってしまいます。ファイル名は表示されています。
CDを取り出すとけっこう熱いです。
原因と対策わかりますでしょうか。
>>596
熱暴走だな。
ソニン3300人気の中 あえでJVCの414購入いたしました
はっきり言ってデザイン買いです
機能とかあんまし考えてなかった。。。
599名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 09:55 ID:VsIbM6vB
>>596
あるCDで再生出来なくなったとき、他のCDを入れるとどうなります?
他のCDでOKなら、CDメディアが熱で一時的に読み取りにくい状態に
なったかと。安いCD-R/Wメディアで起こりやすいかも。

他のCDで駄目なら...
600596:04/02/08 10:56 ID:Rym7HI+P
ほかのCDでも再生できませんでした。
メディアは太陽誘電の安いCD-Rを使っています。

2DINの上に919、下にナビ本体を入れているのですが、
逆にすると少しは良くなるでしょうか。

>>600
どの季節もそうなる?
602596:04/02/08 12:04 ID:iAPiAZO2
まだ買って1か月でつ。
>>602
暖房のせいで熱暴走をおこしやすくなる場合もあるよ
うちの車は、吹き出し口やコントローラーに近いから、暖房を弱風で使うと熱暴走する
強い風にすれば、こもらなくて、なんとかなってる
DVD-R対応出るのはまだかいのう。
ビデオじゃなくて、PCフォーマット対応のやつ。
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 03:23 ID:hjiYoz+n
現在初期エルグランドの純正コンポで聴いてます。
最近CD再生時にエラー多発の為社外MP3対応のCDプレーヤー
を購入予定ですけど、やっぱ音源がMP3なんかだと、パワーアンプ
入れての音質的にはそう変化しませんか?家ではJBL4312B MkII と
マランツプロのPA01使用でディープハウス、ガラージュ系を聴きいてます
カーオーディオには今まで音質を求めてはいませんでしたけど、今より
はマシな音が出ればいいなぁーと思ってます。スレズレな所もありますが
予算15万以内でスピーカー、アンプ(必要ならば)、MP3対応のプレーヤー
の組み合わせを紹介して頂きませんか?
606605:04/02/09 04:02 ID:hjiYoz+n
追記ってゆーか訂正です。
スピーカーはアルパインの16センチのやつ入れてましたんで
スプーカー無しで、デッドニングしてないんでちょっとでも
音大きくするとビリビリです。
>>606
オーディオスレいっといで。
mp3の音についてはなんとも言えんが、とりあえずMDぐらいだと思っとけば可。

【甘口】初心者のためのカーオーディオ Vol.22
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074091098/
【中級】カーオーディオ好き集え!その21【上級】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1075823658/
608名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 11:09 ID:R3si1FL0
DMZ636MP買ったんだけど
MP3の再生に時間かかるな〜
他もこんなもん?
609名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 15:37 ID:sZlUyjzT
フォーカルポイント、FMトランスミッタ内蔵のiPod用車載アダプタ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040209/focal.htm
>>609
ぼったくりだなぁ・・・
611名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 20:41 ID:oH0tsU0G
ぼったくり以前に格好悪すぎ。
612名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/09 21:58 ID:73vyggpc
>608
CD-R媒体入れた直後はファイル構造読み込むのに10秒やそこら
かかるのはふつーじゃないか。 入れっぱなしの状態からだったら
2〜3秒以内に再生できないとちょっとおかしい。
>>608
CD入れてから、演奏開始までの時間?
パケットアットワンスで write すると読み込み速い。
マルチセッションは遅い。
>>612>>613
演奏開始までの時間ではなく曲間タイムラグの事です
4〜5秒かかるんだよな〜 ちとイライラする
>パケットアットワンス・・・
よくわからんが、頑張って見ます

パケットアットワンスってなんじゃらほい
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 10:52 ID:bTyzb9BD
ここ10年程使ってたKENWOODのピュアハイブリッドが
CD-Rを読み込まなくなったので、これを期にカロの099を購入したいッスよ


はやく出れ。
>>615
ディスクアットワンスの事じゃないかな。
パケットアットワンスで検索してみたがヒットしないし、613の勘違いかと。
(実際そういう言葉があるなら俺の間違い。スマソ)
トラックアットワンスとディスクアットワンスなら知ってるが…。
619608:04/02/10 14:07 ID:cKcSmBMk
>>613
パケットライトの事ですか?
おまいら、そっとしておいてやれ!
きっとまもなく発表される新方式なんだよ!

マジレスすると階層を深くしすぎると重くなったりするときあるよね。
>>620
>マジレスすると階層を深くしすぎると重くなったりするときあるよね。

あるある。613の言うマルチセッションは遅いってのも同意。
構造、階層的に複雑になると読み込みに時間が掛かるような気がする。

フォルダの階層っていくつあっても大丈夫なん?
機種によるだろ
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 18:26 ID:S+DZriXs
パケットアットワンス・・・







新しい神の出現か?
俺は階層2つまでにしてる。
root\アーティスト\アルバム名
これで不具合は今までに一度もない。
>>625
同意。
シングルとアルバム混在の場合どうしてる?
>>627
artist\singles\udauda.mp3
artist\album name\udada.mp3

こんなかんじでいいんじゃねーの?個人的には常に二階層目に歌いれてるから。
>>628
なるほど参考になった
漏れも階層は深くするのは好きじゃないな
単に面倒くさがりなだけだけど
630>>613:04/02/10 22:03 ID:jFdnMdhR
>>615
Linux での cdrecord による書き込みのときの話なんですが、
パケット ライティングモード(-packet オプション)で、
でかいイメージを一発だけで焼くことを、
packet at once と呼んでいるのを見かけたので、
パケットアットワンスと書いたのですが、私も今調べたら、
一般的な言い方ではないようです。

混乱させてしまってすみません。
>>630
おおっ
リナックスユーザー(・∀・)イイ!
てことはパケットライトで追記のほうが速いってことか。
633>>613:04/02/10 22:51 ID:jFdnMdhR
>>632
いいえ、追記はしてません。
パケットモードは追記するのによく使われるようですが、
焼きたいファイル群を大きなISOイメージにしてしまって、
パケットモードで一発だけ焼くのです。
その場合、マルチセッション(-multi) で焼いたときより、
CDを挿入し、演奏が始まるまでの時間が格段に短いです。
634632:04/02/10 23:00 ID:oGRDoISm
>>633
へ〜そんなことあるんだ。裏技的だねw。
容量ギリギリまで焼く時はやってみよ〜っと。
635名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/10 23:00 ID:S+DZriXs
パケットアットワンスで書き込めば大丈夫
海外では普通に使われている用語みたいだね>PAO(Packet At Once)
http://www.google.com/search?q=packet-at-once+PAO
>>636
13件か… ”普通”だな
>>636 もっとあるじゃん
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%22packet+at+once%22&lr=
複数の言葉を調べる場合このほうがいいね。
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 10:08 ID:J/+0+3r3
>>544
おいおい、車載スピーカーと携帯用スピーカーを比べるなよ。
16cmと3cmのフルレンジでは再生周波数帯域が大きく異なる事くらいわかるよな?
さらに音の厚みはジッターの濁りから感じる事もある。

素人相手を論破したいがために詭弁振るうなよ。
見ていて滑稽だ。
>>639
>>544は放置しる
>>639
今さら一週間近く前のレスを蒸し返すなよw
んでもパケットライトって
媒体の表面に (- - - - )って書くから [通常は (--------)]
書き込めるデータ量が少なくなっちまうんデナイノ?
PAOだとまた違うのかな?(使ったこと無いのでわからん)

643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/11 22:54 ID:ohKFFmR9
曲の終わりぐらいでノイズが入るのは間違いなくエンコード失敗。

EncSpotっていうツールで調べたらBadLastFlameがYESになってるはず。

要は最後のフレームが欠落してるって事。

>>643
frameな。萌えてどうする。
おれも萌えてどうする。燃えてだよ…_| ̄|○
646>>613:04/02/11 23:45 ID:IwjnI3CK
>>642
十分に余裕のある量の書き込みが多いのですが、
650MB(最近安くて良い)のCD-Rに
610MBぐらいの ISOイメージを焼いています。
ぎりぎりまで詰め込むのをやったことがないのと、
他の方式で焼いたことがないので、書き込み総量が
減ってるかどうか、ちょっとわかりません。すみません。
>>645
ワロタ
パナの新型まだかなー
649名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/12 17:01 ID:H3fkBJmi
AUX端子端子が前についてるやつでお勧めとかある?
iPodを繋ごうと思うので・・・。
よろしくおながいします。
650649:04/02/12 17:05 ID:H3fkBJmi
端子端子・・・鬱だ。
ビクターのKD-LH2000使ってる人いる?
黄色帽子で19,800円だったんだけど、sonyの3300と比べてどうかな。
>>651
個人的には、どんぐりの背比べって感じするから安い方を買う。
じゃぁ〜、答えになって無いですな。

ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
>652

ありがとう。
背比べかぁ。通販で3300買った方が良いのかなぁ…
送料込みで15,800円だもんなぁ…
>>651
デザインで選べ。個人的にはR3300気に入ってるよ。熱くならないし。
期待が小さかった分満足かな。
そうします。
アゼストは熱くなるらしいですね。
クラリオン、MP3/WMA対応モデルなどADDZEST 2004年モデル
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040213/clarion1.htm
カロの新機種のカタログこねえ・・・・
>656
DXZ545MP/24,000円
プレイリスト(最大5個)に対応してる!
>>656
旧機種の値下がりに期待するか、DXZ545MP/24,000円を待つか迷うなぁ。
新しいのは熱くならないのかな。
プレイリストの使い道が分らん…
w3u対応してほしい。
デザイン的にも機能的にも845が欲しいけど、漢字表示できるかどうかが問題だな。
解像度が低いと漢字表示も哀れだよな。
ビクターのKW-SH800を第一候補で検討しているのですが、
700MのCDRにmp3を容量ぎりぎりくらい焼いた時のCD入れてから音が出るまでの時間?
CCCDやLGCDは再生出来ますか?
の2点を使っている方がいたら教えて欲しいのです。
sh800がどうかは不明だけど
ビクターは割と早めだよ、909だけどストレス無いくらいの早さ(人によるか
CCCDには縁が無いから試した事無い
>>664
いいえ。w
ってせっかくのボケですが突っ込めませんです。スンマソ
KD-SH919の画面表示でファイル名や曲名などの文字列は漢字で何文字出るのですか?

DFX983Dもカタログから何文字なのかわからんし、メーカーもこういうとこちゃんとカタログに書いて欲しい。
669名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/13 23:56 ID:3LnJYh1t
>>657

まだ出来てないはずないが。

前回のが10月だからもう店頭にあるとオモワレ。ABかYHでもイテコイ。
おじゃまします。
みなさんはじめましてこんにちは。
このスレに即発されてCDX-R3300を楽天で買ってしまいました。
それにしても今のMP3対応最安は一万中盤ですか。凄いですね。
イエローハットのアレ(型名書くの面倒)でもよかったのですが
ネームバリューとデザインに押されました(笑い
本当はダイヤルで音量回せると良かったのですが。
どうも音量がボタンだとやりにくくて。
でもデザインに押されてしまったので何も言えません書けません。

今までがカセットデッキだったので、やっとCDが聞けます。
嬉しくてナミダモデネェヤ
みなさんどうもありがとうございました。
おめ〜
>>670
ダイヤルじゃないんだけどこれ買えば?
http://www2.tokai.or.jp/kawashi/kawa/audio/rotary.htm

CDX-R3300に接続できるのは左の方、現行型番はRM-X4Sで外観は同じ。
>>651
定価ベースで考えなきゃ。
やっぱりLH2000のほうが定価が倍ぐらい高いし、
その分、アンプとかの質はいいよ。
674651:04/02/14 19:50 ID:lokMO2M1
そうですかぁ…
悩む…
>>651
ナヌ!どこの黄色帽子でじゃ?
kakaku.comの最安値より安いぞ。
前スレどなたかUPしてもらえないでしょうか?おながいします。
>>676
かちゅーしゃのログに残ってるけど、、
どうやってUPしたらいい?場所は?
678677:04/02/14 22:24 ID:uqOB7ZKm
ゴメンやっぱ無理。よく見たら16だけ無いみたい。
679651:04/02/14 22:45 ID:lokMO2M1
>675
どこかは…w
限定2台って置いてありました。

月曜行ってあったら購入しようかな。
680651:04/02/14 22:48 ID:lokMO2M1
F7700とR3300で価格がちょうど1万くらい違うんですけど、音質は結構違うのでしょうか?
それか、ケンウッドの492WMPも検討中でつ。

今は6年前のビクター製2DINにアゼストの1組1万のスピーカで使用中。
>>681
カタログだけ見てると、性能的にはほとんど同じなので、
音質的にはそんなに変わらないかもね。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/15 23:56 ID:/vXb4Q61
今日、オートバックスで店員に
前面AUX端子付1DINのMP3が聴けるカーオーディオはないかと聞いたら
そんな物は見たことも無い!と断言された漏れが来たよ。

いっぱいあるじゃないか・・・くそう。くそう。
しかし、ビクターのKD-SH909はもう玉数がなさげかな?
通販可能でまだ売ってる店あったら教えてください。
>>683
http://www.kakaku.com/sku/price/702047.htm

909はもう厳しいかも知れないね、KD-C414じゃダメなの?
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/16 00:57 ID:Ykn2muWk
> 684
見た目地味なSH909が好みって、それだけ。
音質の差がどれだけあるか分からないので、SH909逝っとけば間違いないかなと。
KD-SH919で固まりつつあったのに、DEHの新ラインナップっていつ出たんだよう。
>>250か!きづかんかったと
CDが出てこんかった、、、某タイマー炸裂かと思ったよ
パナの新モデルまだ〜?
>>677>>680
ありがd。
>>691
コレ書いてるの日本人か?
小学生でももっとマトモな文書くぞ
3300に上位機種があったんだ
>>692
ワロタ
確かに凄すぎるな、狙ってるとしか思えん。
内容に関しても、S/Nだけで7990とかDCT-1引き合いに出しちゃってるし・・アイタタ
>>691
翻訳サイトでも通した文章だろうかw
ワープロ打ちに馴れていないあるいは文才がないだけでしょ。
内容は知らん。
697670:04/02/17 18:59 ID:LV93pczL
とりあえず今日取り付けをして感想。

・段差で音飛びする。
・ボタン押し時のピッ!と言う音を消したりデモをOFFにする操作が
ボタン同時押し。しかもなかなか受け付けてくれない。
・操作性が悪い

悪いところしかでませんでしたが今のところはこんな所です。
段差で音飛びするのはCDの宿命とは言え、今も昔もそうなんですねえ・・・。
>>697
mp3にしちまえ。まず音飛びしないよ。それに車によると思うで。
安いけどそこそこってのがR3300だと思うから、ある程度我慢が必要なところは
出てくると思うけど。
>>697
個人的にSONYて音飛びしやすい気がする。
MP100Xだったかて古いの持ってたけどもう最悪。バッファメモリ積んでないのかってぐらいよく飛んだ。
んで頭にきてKENWOODのf-CD99に変えたらMP3再生時は林道走っても音飛び皆無。
まぁMP100Xが安かろう悪かろうだっただけの可能性はあるけどね。

ちなみにおいらの車は糞ジムニーですわ。
MP3対応で かなりの高級機種といったらなんでしょうか?
ナカミチでググってみたけど ヒットしなかった
>>700
ナカミチからは出てない。
ほとんどどのメーカーも普及機クラスからだけで
ハイエンドクラスにMP3対応機はラインナップさせてないってのが現状。

理念というか、コンセプトが相反するからだろうな、個人的には一つくらいあっても良いと思うんだけど。
702701:04/02/17 23:18 ID:9budwWpm
あ、ちなみにHDDとかナビにMP3が付いて、価格的に高価なものはいくらでもあるよ。

「ナカミチでググった」と書いてあったので、
音質的ハイエンドクラスとしての高級機という意味合いで書きました。

ところでアルパのHPに新機種の情報がUPされてるね。って既出?
>>699
CDX-MP30X 使ってますが、音飛びしたの一回だけ。
それも車がジャンプするほどの段差でした。mp3 しか聞かないけど。
もうこの機種は売ってないでしょうね。古いし。
mp3 対応のCDチェンジャー使われている方、いらっしゃいませんか?
>>701
>>703
さーんくす!
しかしハイエンドが一台もないとは驚き (゚Д゚;) 
それとも普及機もハイエンドもたいして差がないのか?
パナソニックの真空管使ってる奴がなにげにMP3対応だったような。
ああいうのはハイエンドというのかどうか知らんが。
パナの新型は春に出ないんだろうか
983買うか後継待つかすごく悩んでる
当分出ないなら983でいいんだが…
>>708
価格コムに居た人?
710名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 19:51 ID:1Q22qEDk
>>708
じゃ死ぬまで待ってりゃいいさ。
711670:04/02/18 21:54 ID:GBT4bUVN
何回も出てきてすみません。最後にMP3機能評価、行きます。
前回に書いてしまった悪評を覆すような、
掌を返すようにCDX-R3300に対する印象が変わりました。
CDX-R3300はMP3特化型だと思いました。
主に通常のCDプレイヤーとして使う事を考えている人は購入を考え直した方が良さそうです。

今の所音飛び無いです。最初に読み込むだけで、待たされません。イイ!です。

>>710
極端。
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/18 22:42 ID:Zefy5Nws
>>711
MP3特化型というけどMP3対応の機器で、わざわざCDで聴く香具師は
そういないと思うのだが。
連休明けに出るよ
>>712
俺の場合は買ったなりのCDをそのままつっこむときも結構あるからCDの性能もそれなりに欲しいな。
CDX-F7700届いた世。
週末に付ける世。
ビクター414-B買ってしばらく経ったので、とりあえず感想を
「日本語表示不可ってあんまし気にならないな」
「CD挿入口のあのペラペラした部分、ちょっと堅すぎないか?CD傷つきそうで怖い」

音の善し悪しは聴き比べしたことないからワカンネ
717名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 02:32 ID:CkSRWhye
>716
日本語全角文字はどういう風に表示されまつか?
操作はしやすいでつか?
上位機種SH919なんかとの音の違いが一番聞きたいのでつが、無理でつか?
718名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 07:14 ID:d7HklmCw
DXZ635MP使ってるけど、全角表示できないのはヤッパ大変だわ。
車内で曲名見ながら選曲したかったら、一枚のCD焼く時に200曲以上のタグ情報を編集しなきゃいけないんだぜ。
SuperTagEditorで漢字以外は簡単に半角カナ/英数まで変換出来るけど、漢字は一つずつやらなきゃ駄目なんだぜ。

それ以外は、安いし大満足だよ。
SuperTagEditorに多謝。


DXZ635MPって、全然話題に出ないけど人気無し?


>>718
前に定番的な扱いになってたような
m3uも対応してるし、結構いいと思う
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 08:28 ID:K4eGxs0q
>>718
漏れはiTunesの自動タグ入力使ってるからその苦労は無いなぁ…
インディーズのでも結構勝手にひっぱってきてくれるし
>>718
漢字→半角かなorローマ字 一発変換のツールがある
俺が使ってんのは酒屋の娘
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 09:16 ID:d7HklmCw
>>721

****.wmaのタグ情報だけを変更できますか?
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 19:29 ID:y77jUvOu
CDX-F7700って、あんな細かなディスプレイ付いてるのに漢字は表示されないのは
もったいないな。
>>720
iTunesって半角カナ変換まで自動で出来るんだ。そりゃすげーな。
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 20:59 ID:KWbF0p/M
ID3タグ漢字対応でディスプレイに曲名とアーティスト名が同時にでるのってあるの?
1DIN・2DINはどちらでもいいです。ビクターのKW-SH800とかは、どうなのかなあ
726721:04/02/19 21:30 ID:/lWrzpOc
>>722
ゴメン、wmaはわからない。mp3ならタグだけの変換が可能
>>725
いっぱいある。
728725:04/02/19 21:57 ID:KWbF0p/M
そうなんですかー。明日、黄帽子にでもいって聞いてきます。ありがとうございます。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/19 22:15 ID:4bnv1q6t
予算7万くらいで2DINのCD+MDセンターユニットを買おうと思ったら皆さんは何を買いますか?
何がいいのかさっぱりわからないので教えていただけると嬉しいです。
プレーヤー買おうと思うんだけど、どのメーカーがいいのかとか
全くわからねー!
メーカーごとの特徴ってどんな感じ?
>>729
MP3対応デッキの話じゃないのならこっちの方が良いかと。

【甘口】初心者のためのカーオーディオ Vol.22
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074091098
732730:04/02/19 23:01 ID:eFhol2dp
>>731
今気づいたが、俺誤爆してた・・・
移動するので750はスルーしてください・・・
>>717
日本語の部分は "]" ←これを右に90度回転させたのが表示されてます
「_ _ _ _ _ _ 」みたいな感じで

操作性についてですが、特に操作がしにくいと感じたことは無いです

音の善し悪しは前にも書いたとおりワカンネです

あんまし役にたたなくてすまん
750 でレスするとスルーされるのか・・・
>>711
>>712
CD-R, CD-RW も CDだよ。
CDDA(Compact Disc Digital Audio) のつもりで
CD って言ってるんだろうけどさっ。
>>735
そうだね。
DV-5000つけてみたんですけど、
macで漢字のtagを半角カナに変換するソフトってありますか?
酒屋の娘みたいなの、あったら最高なんだけどなあ・・・
>>735
うん、君の言うとおりだ。君が正しいよ
CDなんて言われても何のことか分からないよな
現金自動支払機のことかも知れないし
739名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 00:37 ID:VVvfeUob
dosコマンドのチェンジディレクトリのことかもな
クルマ板的にはセンターデフとかな
741名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 01:04 ID:fA1aKMNY
このスレ初めてきたんだけど、ビクターのKDC414Bが良さげでひとまず安心。
昨日取り寄せをお願いしてきたところです。
渋めなデザインとバーブラウン社製24bitDAC云々に惹かれました。
ほとんどMP3しか聴かないだろうけど。
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 05:53 ID:t6lzy+As
ケンウッドのRX-492WMPにして3日目だけど、mp3がやたら音飛びするよ!
同じディスクをこれまで同社の別の機種でかけてたけど、そん時は音飛びなかった。
誰かRX-492WMP使ってる人、音飛びしてませんか?
かなり鬱なんですけど。
743名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/20 08:17 ID:mjRyVmr0
クリスチャン・ディオール
>>742
1.メディアを換える。
2.メディアを焼く速度を変える。

CD-R/RWの場合、焼いたディスクが
どの機種できちんと読める確約は
ないのだよ。
3.あとメディアに合った速度で焼く
(48倍速対応の高感度メディアを1倍速で焼いたりすると黒焼きになってしまうw)
4.ディスクアットワンスで焼く
5.@\20ぐらいの糞メディア禁止

とか。
仕事がらそんな問い合わせが良くあるわけですが、これだけは言える。

プリンコやらMr.DATAやらは使うな。
別に信者っていうわけじゃないが、太陽誘電かTDK、三菱あたりにしておけ。

ちなみにトラックアットワンスでも大きな問題にはならないけど、
追記とかするとソフトや方法によってはうまく再生できなくなるかもね。

あと、RWはあんまりお勧めできない。なぜなら反射率が低くて読み取れないことがあるから。
・・・と、別にRW対応ドライブだったら問題無いけど、非対応だと
「Rなら読めるがRWだと読めない」なんてことになるかもね。
>>746
mp3対応のカーステでRW対応じゃないやつってあるの?
たいていRW対応って書いてあるような。
>>707
TX5500Dね。オクで転売しようと買ったけど、あまりに音良すぎて結局手放すのやめました。

エンコダとの相性が厳しい(iTunes推奨)、カナが一部文字化けするという以外は最高でつ。

ちなみに足堅い車なので音飛び対策として300MBくらいまでしか書かない。
>>748
買おうと思っているので詳しいインプレ、お願いします。

よく柔らかい音と書かれてますが、どんなものですか?

リモコンでフォルダの移動とかできる?
ちなみにSONYのロータリーコマンダーをねらってるんだけど・・
>>750
>>732の指示に従い、おまいはスルーだ。
752750:04/02/20 23:47 ID:vRH6Kp3m
フッ マッタク ツイテナイゼ ┐('〜`;)┌ 
キラーパスの名手 >>732 に乾杯 (チーソ)
哀れ>>750
CDX-F7700欲しいけどデザインカコワルイようとか思いながら
地元のディスカウントショップ行ったら
去年出たCDX-MP40が¥15,000弱で売ってたもんでそっちを買っちまいましたよ。

では>>750はスルーしつつ>>752に対してということで。
今手元にあるMP40のエマニュエルによると、
「MP3再生時ローコマのVOLつまみを押しながら回すとアルバムを切り替える」
となっている。
多分アルバム=フォルダと思われるので大丈夫だと思われ。
よかったね>>750 俺も買おうかなロタリコマンダー
>>755
個人の好みだけど、F7700ってかっこ悪いかな〜。
MP40のほうがよっぽど‥って感じもあるけど。
デザインの好みはそれぞれだからいいとして。

それよか、ロタコマ使う人には関係ないけど、
MP40って操作性が悪そうで(特にVOLの位置と角度)却下した。
F7700選んだのはこれが最大の理由。
ここはロリコンがたくさん集うインターネットですね
760748:04/02/21 12:08 ID:puj1UPX1
>>749
感覚的には和太鼓のような急に立ち上がる低音がハッキリ聞こえて、他の周波数に干渉しないという感じかな。
ガキの頃大昔のGEのエジソン時代の蓄音機聞かせてもらった事があって、丁度同じ感じのアナログな力強さがある。

真空管D/A使うのがMP3とCD時のみで、真空管の暖気(大体15秒)まではラジオかAUXのみ聞けます。試しにAUX+Powerbook G4 12"/iTunesで同じ音源聞くと低音の立ち上がりに雲泥の差がありますね、真空管は見てくれだけじゃない。
Z919なんか内蔵エンコとFMで飛ばしでも差が分からなかったし。。

F/R&L/Rのバランス調整、高低音調整、Loud機能がありますが、音場が変わらない程度でも設定変えると音質がスポイルされるのを感じます。
スポイルといっても普通のハイエンドHUの音になる感じ。

全部CENTERでLoudはロードノイズうるさい時だけって感じで聞いてます。
同じ理由で余計な回路かましたくない気分になります。外部アンプや外部DSPやデジタル系のネットワークとか、、疑似サラウンドなんてもってのほか。

機能面。操作性は抜群に良く、全く視線移動無く操作できます。汎用液晶がチープだけど、設定時くらいしか見ないのでOKかな(見てくれが悪いので個人的にはカバーしたい)。
イルミ時に減光しても明る過ぎる、これは経年変化を考慮してるんでしょう。

エンジン始動時で電源瞬断しても再暖気するので、アイソレータ噛ましたサブバッテリから電源取るのがお勧め。待機時の消費電力は結構多いので休憩中に聞くなら尚更必須です。

アルミボディなので深夜駐車中でもすごく目立つ、車上荒らしいらっしゃい。目隠しも必須ですね。以上
ちょっと便乗で質問させてくれ。
ロリータコマンダーって簡単に取り付けできるの?
>>761
具ぐれ。おまえのプレイヤーを誰も知らないし、技術レベルも知らない。
勝手に判断汁。
763名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 17:29 ID:NbH86BVT
CD=中日ドラゴンズ
764761:04/02/21 18:23 ID:HoshL/zI
>>762
スマン、ググるわ。
ちなみにR3300で技術レベルは普通。カーナビ取り付けできるくらい。
しかし大変な問題がひとつ。

有線のロータリーコマンダーなかなか売ってねえ!
突然なんですけど、みなさんどんな車に乗ってます?
オレが今日見てきたデミオだと他社のカーオーディオつけられなくって(−−;
マツダのはみんなそうらしいですね。
CDX-F7700って有線のロータリーコマンダー使えるんですかね?
>>767
カタログによると使える。対応するのはRM-X4S。

ところでワイヤレスの丸いロータリーコマンダーって
標準のリモコンと同じ信号出してるってわけじゃないのか?
何か別の専用の信号?
共通にしたら赤外線リモコンの付いてる機種なら
みんな使えるのになーとか思うんだけど。
769名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/21 23:15 ID:fLxMjgvB
>>766
ホンダも変なサイズだよ。上下サイズが変で非純正品を組み合わせれない(-_-;)
>>766
その代わりオプションでmp3対応のCD選べるよ
ロタコンってモデルチェンジしてないのかな?

だったら、家にソニタイマが発動した本体の
付属品のやつが2つほどあるはず。
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 00:11 ID:+CTOoxqQ
ソニーの無線ロータリーコマンダーでアゼストHUが操作可能!

だったら良いのに。
>>763
リモコンの先に3.5φのミニプラグが付いているので、これをデッキの後ろの
専用端子に挿すだけ。 あとは配線を埋める技術。
ダラっと垂らすだけなら至極簡単。

>>768
ハイバンドというぐらいだから違うのだろう。(RマークではなくHi Rマーク)

>>771
RM-X1Sは確か互換性無い。 RM-X5S、RM-X6Sはワイヤレス。
RM-X2S〜RM-X4Sは互換性有り。 外形も同じ。 たぶん価格の違いだけじゃない?

>>772
http://presso.sub.jp/recent/rotary/rotary.html
774名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 03:02 ID:TET03OF1
MOBIS MDP-520B っていうやつを買おうか検討しています。
ttp://www.inpulse.co.jp/product/n_product/mdp502b/mdp502b.htm
↑こんなの
本体でボリューム調整ができるDVDプレーヤーを探していてこれを見つけました。値段もお手ごろ。
デザインもそこそこ。本当はデノンみたいなデザインがほしかったのですが。まぁいいわ。
ところで、これってCDから吸い出した音源をDVDに入れても認識してくれるのでしょうか?
この機種に限らずDVDで音楽を聴いている方、教えてください
775名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 12:57 ID:FBFw+VoT
>ロタコン

怪しい響きだな・・・
>>774
DVDビデオフォーマットで音声だけ焼けば聴けるだろうけど、DVD-Rにデータフォーマットで
放り込んだmp3を再生できるという製品は今のところ知らない。
>>773に補完
ハイバンド・ロータリーコマンダーをワイヤードの機種に対応させる改造
http://kaele.com/~kashima/rmx/

778名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/22 22:03 ID:G7pWnUr/
これ使ってるヤシいる?
http://ssiamerica.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Product_Code=1NCJ120GigUSBIDE&Category_Code=CMP
値段が手ごろだし、アルパと犬・加だとAi-net等で繋げられるから操作性もいい(と思う)。
音質さえよけりゃ即買いなのだが。
どうかのう?
>>778

漏れも知りたい。人柱してもいいんだが、¥がなぁ。

アルのヘッドユニットとと直結するCDCアダプタって、前記述があったけど、
今見てみると無くない? http://ssiamerica.com/products/neo35/index.shtml
にロゴだけはあるけど、ロゴをクリックして出てくるページには書いてない。
カロと犬だけになったのかな?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 00:21 ID:p7gn4En9
>>779
うが、ほんまや・・・・

CDCアダプタのページの下のほうに「他のメーカーについても開発中」と書いてあるので、
この言葉に期待しよう。

しかし、なんでディスコンになったんだろ・・・不具合でも起きたか?
もしアルからクレームがついての生産中止だったら再発は望めんな。
781名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 03:23 ID:JEWMpljz
なんで未だにカーステに1bitデジタルアンプとか
そういうのが採用されんの?
たしか小型化、低消費電力、低発熱、高音質化になるって事で
カーステなんかにゃもってこいだと思うんだが・・・

出たら俺も欲しいし
782名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 03:36 ID:c04mpuCZ
>>781
あることはあるんだが。
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/kinou/1bit.html
カラー液晶ディスプレイとかいらんし。
783名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 03:40 ID:mZCWEyO3
いまiPOD買うとビートルがおまけでついてくるんだって?
>>773
>>777

凄いなでも俺にはムリポ。

どこかで、売り出してくれねーかな?
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 10:48 ID:JEWMpljz
>>782
なんだあったのか SONYのカーステ、全然興味なかったから
しらんかった。

これ、各社のMOSFETよりやっぱ音いいの?
シャープの1bitコンポは一度所有したことあるけど、あまりにも
あっさりした味付けで、低音量時の定位とかはスバラシイと
思ったんだが、騒音がスゴイ車内じゃ、あのあっさりサウンドは
かき消される部分が多くてツライかなと思う。

京料理みたいな薄味で美味つーのは車内じゃ厳しいかもなぁ
でも、興味あるな。 10万もどうしてすんだろ。
低価格グレードに採用してほしいね。 発熱抑えられそうだから
上下DINのナビやメーターが熱でバカになりにくそうだし
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 11:58 ID:mGoDtzeX
この板があるの知らず初心者の板でも質問したんですけど
MP3対応のCDデッキを買おうと思ってます。
WAVEのままCDRに焼いて再生出来るメーカーとお勧めがありましたらご教授下さい。
単純にCD-DAで焼け。どれでも再生できる。
788名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 12:08 ID:mGoDtzeX
>>787
価格COMの口コミ覗いたらパナは出来ないと書いてありました。
他のメーカーならOKですか?
>>788
CQ-DFX572Dのやつでしょ?
それなら気にしなくていい。
あえてWAVEに対応している機種なんて探すのは大変だ。
790名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 12:38 ID:mGoDtzeX
>>789
そう!それです。
ありがとう!
普通にCDに焼く時に処理すればパナでも聞けるという事でよろしいですか?
WAVEは黙ってライティングソフトで音楽CDモードで焼けばいいじゃん。
それだけ。
データCDで敢えて焼く意味はあるのかな?
パナソニック/CQ-DVR592Dを使っている人はいませんか?
音質、使い勝手などおしえてほしいです。
ほかにも、1DINでmp3,DVD,VIDEO CDが見れる機種って
ありまつか?
今度、オーディオレスの車を買うのですが、1DINはナビの
取り付けに取られてしまうので、1DINでmp3,DVD,VIDEO CD
が見れるのを探しております。
>>792
ナビをこのへんにしとけば、後は必要なのはラジオぐらいだと思うけど。
http://www.hdd-cybernavi.com/hdd/
794名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/23 16:06 ID:r+DxcdHq
安くて怪しげなMDP-520Bの情報希望
>>794
他人に聞いてばっかじゃなくて、
たまに人柱になってみるのはどうだ?
796792:04/02/23 16:38 ID:Wrln26Io
>793
すいません。ナビ(Air-Navi)はすでに持っておるのです。
このナビを取り付けるのに1DIN取られてしまうので、
残りの1DINでアンプでmp3,DVDが見れるのを探しおりまつ。
>>796
ALPINEとか
http://www.alpine.co.jp/alpine/audio03/lineup/2003/av/dva-7899j.html

安いのなら
JVCとか
http://www.jvc-victor.co.jp/car/products/dvd/kd-dv5000/index.html
KENWOODとか
http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/dvd/vdr_05/index.html

ソニーみたいなDVDチェンジャーという手もあるか。
あと>>185のヒュンダイ?
どうやら新製品DEH-P055はWAVEが再生できるようです。

http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/1d_cd/deh-p055/index.html
追加。088、099もできるみたいです。
>>799
それで077が未対応ってのはどういうことだろう・・・ワカラン
801名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 07:58 ID:/QF+D1po
HEH-P005使いだが
新しいP055はそんなに変わってないようにみえるが・・・

どうなんだ? waveなんて別に再生出来なくていいし。
ただ、圧縮ファイルの音質補完機能はちょっと興味ある
もう9割方圧縮ファイル再生専用にしてるし。

カネ貯まったら上級機種に買い換えるかなぁ 
でも、楽ナビとの組み合わせだと余計浮くんだよなぁ。
デザイン的にはシルバーフェイスのアンバーイルミの
JVCのやつがしっくりくるんだが・・・
802786:04/02/24 10:50 ID:RQ06whHT
昨日、早速ABに買いに行って来ました!
でもネット価格よりかなり高くて結局ネット通販にしました。
答えてくれた皆様 ありがd
803名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 13:43 ID:B9ZHTo9P
>>800
DEH-P077はWMAのVer.9にも非対応だから、
内部のデコードチップが旧世代か若しくは
下位グレードなのかも知れん。
パナは今年のモデルは見送りなのか?
カロの新作は実際いつ頃購入できるかしら。楽しみに待ってるんだが
先日長年使っていたHUが突然死したので、これを機に
JVCのKW-SH800を購入しようと検討中です。
前から欲しかったMP3/WMA対応の機種ですが、実際-Rに
焼く場合どっちでエンコする方がいいですかね?
お奨めなぞありましたら教えてください。
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 20:51 ID:m8qM9M02
DEH-P099定価75000
3月中旬⇒52500
DEH-P088定価63000
3月上旬⇒44100
DEH-P077定価40000
3月下旬⇒28000
DEH-P055定価30000
2月上旬⇒21000

現在の価格comの値段です。バックスやったらどれくらいの値段になってるかな。知ってます?みんなはどれがいい?
近い将来ナビを購入考えてますが、TVの音をFM飛ばしがいやなのでAUX端子があると直接続が出来ると聞きますが
これらは外部端子入力(オプション)ってあるし、他の端子もついてますが、どれかの端子でカバーできるのでしょうか。
808名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 22:10 ID:9FLaO7gw
ポータブルMP3プレーヤーにするか、丸々買い換えようか迷ってまつ
今は、エクリプスのCDMDで前面AUX端子つきのもの使ってます。
車が2DIN専用のようで、3〜4万の予算じゃMP3対応2DIN機は買えなさそうだし。
どっちにするべかなぁ、これで迷った人いませんか?

デジタルモノ板に逝ったほうがいいですか...
R3300だがロータリーコマンダー付けた。
中古のジャンク品が800円だったので。

取り付けだけど恐ろしく簡単だった。
快適です。
>>807
実際の店頭価格は見てませんが、
せいぜい定価から5k程度までしか落ちないでしょう。

どの機種が良いかは人それぞれかと思いますが、
高機能派とシンプル派に分かれるでしょうね。
その境目がP077辺りだと思うので、
自分がどういう使い方をするかを考えながら予算と折り合いをつけて
決めていくのが良いのではと思います。
発売後少し様子を見て、このスレにインプレを書いてくれる神を待つのも良いかとw

>これらは外部端子入力(オプション)ってあるし、
>他の端子もついてますが、どれかの端子でカバーできるのでしょうか。

ちょっと意味不明。カロでAUX使いたいときは
別売りアダプタみたいのが必要だと記憶してますけど、
最新モデルでもそうなのかは知らないですね。
811786:04/02/24 23:11 ID:lJkTOkQb
>>807
昨日、見てきた。殆どのメーカーが5%引き
家に戻って価格comから注文しました。
現物を見るのにはいいかもね^^
SONYのCDX-565MXRFかVICTORのCH-MP100RFの購入者
おりましたら、使用感を教えてください。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:13 ID:m8qM9M02
>>810
レスありがとう。
5kって結構高いですね〜
ABは利益ぼりすぎやね〜
この世界の仕切りは知りませんが
もっと利益還元できんもんですかね〜

ナビについてるTV音声を直つなぎ出来るのが条件で考えて
ます。
たぶん今の機種はどれでもいけそうですがね。

ABに友人いたけど、友人価格は昔めちゃめちゃ安かったで。
でもバカな従業員が不正をしたらしく、値引きが厳しくなった模様
ええのかっていう価格だったけど、それでも利益とれてるようだ

ぼったくり。
814名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/24 23:17 ID:m8qM9M02
>>811
え〜高いっすね〜
ありがd

価格COMの上位店には気をつけたほうがいいと
どっかで聞いたことあります

いわゆるジャンク品を流している模様
見分ける目安は納期未定と
歌っているところみたい

通常はメーカ^-在庫あれば3日で入荷出来るらしいから
どこでかったの?
815786:04/02/25 00:02 ID:ljVN6eeQ
>>814
競走馬みたいな名前のトコ^^
>>814
手形絡みで問屋が安く卸したりすることがあるだけで
モノ自体は何ら変わらないのでは。
でも返品された開封品とかはやだよな。
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 00:53 ID:b/2LCuyk
よーし3月中旬以降か P099
今から貯金しちゃうぞー

やっぱ最高機種買った方がいいかな 1年以上モデルチェンジしないだろ?
2年だっけ?
2年現行でつかえるなら安いかな
でも最上位機種買ってカネがないからMP3ばっかって矛盾してるか?
>809
確かR3300に付くロータリーコマンダーはコード付だよね。
どういう風に隠したの?それともそのまんま?

漏れのC33ローレルだと、もう一度開けるの('A`)マンドクセ…
>>808

自分で取り付ける方限定ですが、2DINで予算内ということで。

最近イクリのE5503CDiってのを買いました。

音質とかには特に拘りが無くて、mp3が再生出来て
一応簡易だけどナビ付きなのにヤフヲクで送料込みで
35k円だったので買ったのですが、ID3の漢字も表示して
くれるし、結構使い易いので気に入ってます。

なにより、買ってから近所の黄帽子で79.8kで売ってるのを
みて、かなり得した気分です。
>>818
うん、コードだよ。

字で書くのは上手く説明する自信はないが
オレの場合は助手席柄のグローブボックス外してそこから配線とおして
フロアマットに這わしてハンドルの根っこの部分に付けた。
コードの長さはギリギリだった。
所要時間は10分。
一度ロリコン知ると、もう元へは戻れない。
それでもいいのか?
>>821
どうせオレは日陰者だから・・・


ていうかマジで使いやすいYO!
P009ほしい・・099より俺好みのデザイン
価格.comの掲示板で壊れやすいと出てる・・
825818:04/02/25 10:39 ID:MVeNL3H0
>820
ありがd。
漏れも探してみるか…。
DEH-P919の後継ってことで、期待のP099だが、
写真見ると、カラーはいいけど、なんか字がでかくない?
今のP717並のでかさのような気がする。いまのP919って、字が小さくて
きめが細かいところが好きなんだが。

機能表の「タイトルのエバースクロール」って機能は、たぶん、
長いタイトルとかが一回きりしかスクロールして表示されない、っていう
現行機の意味不明な機能が、改善されてずっとスクロールするように
なったのかな、と期待してますが。
>>806だけど、誰も答えてくれないのね・・・。
(´・ω・`)ショボーン・・・
828名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/25 18:48 ID:b/2LCuyk
実際さ、P005からP088とかP099に買い換えたら
感激する位音良くなる?

なんか変わらなかったらスゴイ泣けるんだけど
>>827
〜128KならWMA、128K〜はmp3がいいと昔から言われている。最近は知らないけど。
今週末納車。カロのP077が発売次第つける予定なのですが・・・、
待ちきれなくてP007を買ってしまいそうです。
こんなボクに購入を我慢させるようなステキな一言をください。
>>826
なんかちとでかいね。
あと、文字表示数は全角32文字までみたいで変わらんようだし、、
もちっと長い文字数の曲がいくつかあるんだよね・・・
>>827
俺だったら192kbpsのMP3。
結局は自分でエンコしての好みだし。
曲数重視なのか、音質重視なのか書かないと答えづらい。
>>830
よし、おれが一言やろう。

俺は我慢できなくてP007を買ったぞ!

……
panasonicからだしてるTX5500ってどうなんだろう?
ホントに音がいいんか?
835827:04/02/25 23:35 ID:pLYYli7w
>>829・832
どうもです。
とりあえず256kのmp3を作ってみたので、そのうちwmaでも試そうと思います。
アーティストにもよりますけど、どっちかと言うと曲数重視かな?
となると、192kのwmaがいいのだろうか・・・?

もうひとつ、この機種(JVCのKW-SH800)ってmp3やwmaの場合はCDDAに比べると
結構曲間空くんでしょうかね?
>830
P007とP077だったら、P007でも良いと思うんだが。
殆ど変わってないジャン。
KENWOODのFX-9000とPIONEERのDEH-P077って、
S/N比だけ見るとKENWOODのが良いんだね。
PIONEERのが音良さげだけど。
>>830
よし、おれが一言やろう。

今なら新製品発表前なのでどこも現品処分価格で買えるぞ!

……
>>819
うちの近所のカー用品店で29800円・・・
ナビって携帯電話でネットに接続しないと使えないじゃん?
WMA7<MP3≒WMA8<WMA9
が自分の中でのイメージ。

最近はWMA9で曲数重視なら128kbps(CBR)、
音質にちょっと慎重な時は192kbps(CBR)の使い分け。
VBRは使ってない。

使用機材、素材、感性で変わるから、自分で試した方が良い。
>840
mp3エンコーダーは何使ってるの?
842名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 22:37 ID:NxVfUNyj
SN比って90くらいあれば十分なんだっけ?
>>842
お前には50で充分。
844名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/26 23:54 ID:Epsw5mOG
あ,,

あぶらあげ(゚∀゚)
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 00:05 ID:r0d+D4Ni
買ってはいけないMP3対応デッキ
てありまつか?
>>845
表示文字がハングルのみのデッキ
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 00:49 ID:YofJtXXN
iPod
848名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/27 00:57 ID:r0d+D4Ni
>>846-847
DCX-R3300系って平気ですか?
近所で17,700で売ってあったので買ってみようかと。
>>848
低価格モデルにしては過剰スペックだと思うけど
>>848
スレのログくらい読め
8510000:04/02/27 01:10 ID:uNIJaQwl
>848
俺こないだかいますた。
聞くぶんには問題なし。
でも青いライトが減光しても明るすぎ
そのぐらいなんで、値段的にも良いと思う。
852840:04/02/27 13:52 ID:8bBrbbDH
>>841
午後のこ〜だ for Windows
午後は過去の遺物でしょ
処理速度が速いだけ
午後で音質を語るのか…まあVer3はだいぶよくなってるらしいけど…。
低スペックPCだと少しでも速さが欲しいので午後は重宝してたりします。
音もver3以降になって昔よりはかなりマシになってますし。
(その分、スピードもガタ落ちですけど)

あ、でもここぞという時や、時間が有り余ってる時はLAME使いますけどね。

この間、HDDから午後の2.39が見つかったので
暇つぶしに使ってみたら余りの速さにびっくらこきました。
メインで使ったろうかと一瞬考えてはみたものの、出来上がった音聴いてやっぱり止めとこうと思いましたけど。

m3eなんかも一緒に見つかったので今度試してみようかと考え中。
>>855
もれもPCのスペックが低いので午後のこーだ 重宝してます。
おれ、実験の待ち時間を使って200枚のCDを丸1日分の時間をかけてえんこしました。
しかし、ドライブのリップ能力がしょぼくて、所々”シャッシャッシャ”という
音が入ってる… まーーーーー 運転してるときは気にならない程度だけど…
信号待ちのときはマジでブルーはいりますよ。

あと、mp3gainでも使っとけばよかったと思う今日この頃。
>>858
そんなもん気になる曲を優先的に再エンコすればいいだけじゃん。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/28 12:39 ID:SBTDSm5y
犬のカーコンポでMP3対応の安い機種 693WPだっけ?
使ってる人居ます?
安いので買おうかなと…
861名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 08:21 ID:WTx+KvXp

RX492WMPでした(^^ゞ
862名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 10:47 ID:aI7vhGoF
ヒュンダイのMDP-520Bってマジ安いじゃん。
品質的には心配だけど・・・
863名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 11:09 ID:r0TULWj2
アルパインのCDA-9827Jってどうですか?
864792:04/02/29 12:49 ID:nwISys/U
1DINでmp3が聞けて、DVDが見れて、FMが聞けるということで2機種に絞りました。
どちらかというと、VICTORの方に気が向いています。

いくら調べてもわからないのが、レジューム、再生までの時間です。
わかるかたおりましたら、教えてください。

http://www.jvc-victor.co.jp/car/products/dvd/kd-dv5000/index.html#shiyo
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/av_f/car_dvd/dvh-p007/index.html

VICTOR pioneer/carrozzeria
KD-DV5000 DVH-P007
MP3ランダム再生 ○ できたはずですよ。
外部入力 RCA(別売り) ?(別売り)
気になる機能 チョット見バック フロント映像出力
大きな液晶画面
DVDレジューム ? ?
MP3レジューム ? ?
DVD再生までの時間 ? ?
MP3再生までの時間 ? ?
865792:04/02/29 12:54 ID:nwISys/U
>864
うぅ、見ずらい。半角スペースはダメなのかー。

               VICTOR           pioneer/carrozzeria
               KD-DV5000         DVH-P007
MP3ランダム再生     ○               できたはずですよ。
外部入力          RCA(別売り)        ?(別売り)
気になる機能       チョット見バック      フロント映像出力
               大きな液晶画面
DVDレジューム     ?                ?
MP3レジューム     ?                ?
DVD再生までの時間  ?                ?
MP3再生までの時間  ?                ?
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 13:36 ID:ZbQ84ZNM
DEH-P099だけど、メーカーのHP以下の注釈が
>※WMAタグおよびID3タグは、曲名、アルバム名、アーティスト名の表示にのみ対応。ID3タグはVer.2に対応(ただし半角64文字までの表示制限あり)。

ってことは、ID3タグはVer.2の場合に、漢字表示はできないってこと?
Ver.1なら、漢字表示可能なのかな?文字数制限はver.1の制限が当然あるわけだが。
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 13:43 ID:T7NHfuZu
アルパインのCDA-9827Jってどうですか?
DEH-P077と迷っているんですが。
>>866
人の言ってることが理解できなくて
「え?どゆこと?」って聞き返すことが多いだろ!?
VICTORは取り説ダウンロードできるからそっちをミロ。
パイもダウンロードできるけど、以前何か買ったことがあるやつのみ。
870835:04/02/29 14:38 ID:XmG8Eprl
KW-SH800買いました。
早速MP3焼いたCD-Rを聞いたんですが、CD-DAと比べると
音が小さいのは仕様でしょうか?
CDex Ver.1.51で256kでエンコしたんですけど。
mp3gainは使ったかどうか忘れました。
>866
>半角64文字までの表示制限あり
=表示できる文字数は始めの64Byteまで
という意味だと思います。半角・全角の文字種ことではなく文字数の注意だと。
(全角は一文字2Byteなので全部全角だと32文字まで)

>868殿のいうこともわからんでもないですが、(消費者が読む)カタログに載せるには
不親切な表記だと思います。

心配ならCD-R作って展示してあるお店に持っていってみるといいと思います。
読み込みまでの時間とか、曲間の空きとかもわかるし。お店の人には了解取ってね。
パイオ機はなんで64バイト文字表示制限がつくんだろう。
拡大出来ない理由があるのかな?
>>872
パイオ機って何よ。中途半端に略すな。
制限は搭載メモリによるものだよ。
874名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 22:49 ID:ceWod53F
ここではMP3の話しか出ないの?WMAの方が音がいいのに・・・。
まだまだマイナーなんかなWMAって。
875名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 23:20 ID:M+4CSjNd
>>874
は?何が言いたいの?
自分に合ったものを使えばいいだけだべ

俺はマカーだけど
マイナー路線で逝きたいならOggだが、車内で聴くのは困難。
DVD-RにAudioフォーマットでWAVを焼くのはどうよ。
通にだけ分かる贅沢なスタイル。
878名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/29 23:52 ID:XiXfCQim
最近の邦楽CDって禿しくコピーガードかかってるみたいだけど、
皆さんどうしてます?しばらく音楽とPCばなれしてたもんで
コピー防止音楽CDー〜のレス読んでたらカナーリ('A`)マンドクセって感じなんだけど、
ここの版の皆はどうしてるんですか?

こんな漏れはMDLP対応に逃げた方がいいのだろうか・・・
コピーコントロール回避できるドライブでエンコ
ネットで落とす
このどちらかな
>>878
>>879でガイシュツだがCCを回避するドライブ買うのが手っ取り早いと思う。
いまさらMDに戻るほうが面倒じゃ。
適当に拡張規格出されても誰がついてくの?って感じ。
車の中で聴きたいだけだし。
本日、自動波でKDC414Bを購入しますた。
装着に4時間かかってしまた。超・疲れた
日産純正ナビTVの音が出せなくなったのでDIN8だけ出しといて
あとでフロントAUXに入れる予定w
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 01:30 ID:6qrWj5o3
犬RX-492WRP買ってつけたど〜!他の高い機種は知らんが安くていいど〜!
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 01:35 ID:r/8cfFDo
>>879
>>880

レスありがとです。
やぱドライブ換装するしかないのかぁ。
ここの版の住人はみんな回避するドライブを持っているのでつか??

漏れは持っててエンコしまくりっって椰子手揚げて!!
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 03:18 ID:9XjM2de0
HDDとかDVDとかいらないから
USBメモリにMP3書き込んで差し込むと読み出して再生する機械ほしいな
>>884
おれの場合は・・

偶然買ったドライブがその手の物だった。
(CCCDがまだ一般的で無かった頃で、何も考えずに買った)
でも完全に相性が良い訳でもなく、付属ライティングソフトやフリーのリッパだと吸えないので
いろいろソフト使って吸い出してます。

お使いのドライブが一般的に違うと言われてる物だとしても
CDManipulatorとかCloneで動かせるドライブなら望みあるかも、一度試してみては?
887884:04/03/01 03:57 ID:r/8cfFDo
>>886
ありがとでつ。試してみまつ。。
mp3ツクルノマンドクセ
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/01 17:00 ID:Iy/G+vQA
CDテキストのタイトル表示文字数が多い機種ってどんなのがありますか?
MP3対応でCDアンプ付きのメインユニットであれば、
1DIN、2DIN問いません。MDは別に無くてもいいです。
一応、アルパインのMDA-W900Jか910Jを検討しているのですが、
同じ価格帯で他にあれば教えてください。
>>884
あのー いちおー言っとくけど
いたね いた
まあ別にいいんだけど
>890
最初のころは坂だと思っていました。
「ここの板」←この場合は「いた」と読むのが一般的
「車板」←この場合は「ばん」と読むのが一般的

ただし、2ch正式にはどちらも「いた」と読むらしい
くるまいた・・・違和感感じるなぁ
回覧板を「かいらんいた」って言わねーだろうがよォォォ
893884:04/03/01 21:47 ID:r/8cfFDo
スマソ
全然気付いてなかたよ・・・ウツダシノウ
ビクターのSH919を購入検討中の者です。
価格.comで見てたら38500円から手に入るみたいですね。(通販だと当然取り付けは
DIYか持ち込みになると思いますが)

高いものだけに通販ってのはちょっと怖い気がするんですが、皆さんは主にどんなルートで購入されているんでしょうか?
普通は自動後退とか黄色帽子とかで買うんでしょうかね…
>>884
いやいや別にいいんだよ
892さんも言ってるとおり普通はばんなんだよ
所詮2chなんだし
氏ぬことねーよ イ` 
>>894
私も気になってました。
マサニ電気送料も無料だしあやしい店じゃなかったら買いたいなって。
誰か買った人いますか?
>>896
マサニ電気を調べてみたんですが、一応、店舗も数店所有してるみたいなので
信用できる(?)とは思いますよ。質問した本人が言うのもなんですが…
価格comで加DEH-P7買いましたー。マサニじゃないけど最安値の某店で。
オーダーフォームがSSL対応じゃなかったのが激しく気になったけど、その点を除けば
メールのやり取りや発送もしっかりしてたし、届いたブツも問題なし。

>同封のロゴシールを保証書の販売店欄にお貼りください。それで販売店証明と
>させていただきます。その際、日付け欄にはお客様ご自身で記入していただくよう
>お願い致します。

で1年保証とのことです。

自動後退で5%引きではとても買う気がしなくて・・・
車検・点検全部ディーラー任せなので、取り付けもディーラーに持込でお願いしました。
工賃5000円でやってくれたから自動後退と変わらん。
>>896
普通にマサニ電気に注文して、普通に銀行振り込みして
普通に商品送られてきたYo!!
漏れの場合は。怪しい店ではないと思われ。
900884:04/03/02 02:16 ID:KeTVHxhp
>>895
thx!

もうすぐ契約考えてるんですが、ナビは(゚听)イラネでもテレビは観たい!
音は中の上は逝きたい。
そんな漏れに予算15マソぐらいでこれは(・∀・)イイ!!ぞってな物を
諸先生方,ご教授おながいします。
1DINの超オススメはなんでしょうか?
音にはこだわらないけど、操作性と
ディスプレイの表示が見やすいのがイイでしょうか
あとワンディンで読み方はあってますけ?
>>901
Deutsches Institüt für Normung  ドイツ規格協会
ディンで良いと思われ。

目下最強は
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/1d_cd/deh-p099/index.html
じゃね? まだ出てないけど。

低価格コースなら
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/cdx-r3300.html
に、RM-X4S(ロータリーコマンダー)か・・・
パナの新型まだ〜
>902
なるほどドイツ語源ですか!
サンクスコ!それに決めたいけどもうちょっと待つよ!

>>864,865
KD-DV5000使ってます
DVDレジューム     直前に再生していたところのちょっと(1,2分程度)前から再生
MP3レジューム     直前に再生していた曲の頭から再生
DVD再生までの時間 トラックやチャプターの構成にも拠るかもしれないが、かなり素早く再生が始まる
MP3再生までの時間  1階層で英数でタグ打ってる場合の同一ディレクトリ内の曲間は3秒弱程度
ディスクを入れて再生され始めるまでは結構時間がかかる印象がある。あと、ディレクトリが
多重になっていたりファイル名やタグが2バイト文字だったりすると当該ファイルの再生開始がもたつく

>>877
>DVD-RにAudioフォーマットでWAVを焼くのはどうよ。
これ、実際にやってる方がいたら是非(どんなソフト使って)どうやって焼いてるか教えて下さい
自分は空動画でオーサリングして焼く、以外の方法で再生可能なやつを作れなくて。
>>905
WinCDR
B'sも出来たかも。
>>900
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1077385395/146
10万と25万のコースが乗っている
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 15:42 ID:+q83Pk0p
質問ですが、現在CDチェンジャーを使用しています。
MP3・WMAは対応していないのですが、これを聞くには
チェンジャーを買い換えれば良いのでしょうか。
>>908
なぜ自分で調べようとしないんですか?
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 15:48 ID:+q83Pk0p
調べているんですが、商品説明ばかりで
なかなか見つけられないのです。
>>908
店行って聞け。
情報が足りなすぎる。
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 16:53 ID:g0m3bEmR
それ以前にDVD-MP3があればCDチェンジャーなんて必要なくなると思う
のだが。
>>912
> それ以前にDVD-MP3があればCDチェンジャーなんて必要なくなると思う
> のだが。

そうなるとMP3対応のDVDチェンジャーがほしくなるんだって
>>913
整理整頓ができないタイプの人デスカ?
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 19:22 ID:ZaCWfjiY
欲ってのは尽きないからいつかは欲しくなるだろうなぁ
916889:04/03/02 19:34 ID:gJrwu1+8
教えてください
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/02 19:46 ID:cxt8fCM8
ここの掲示板見て迷いに迷った結果、JVC KD-SH919注文したよ。
通販で39000円の税、送料込み。
ホントは、フロントAUX付のSH909欲しかったけど、タマがないんじゃしょうがないやね。
SH919にも後ろにAUX付いてるので前に引っ張ってくればいいだけの話だしな。
C414はデザインがイケてないからパスしますた。早く届かないかなー。
SH919のバックライトってオレンジ一色しかないのかな?
それとも何色からか選択できるんだろうか?カタログには何も載ってないところを見ると一択かな?
>>908
こう>>1には書いてあったよな?

質問者の心得
・質問する前にテンプレサイトを見ましょう。
・値段はまず http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/caraudio.htm で調べてください。
・分からない言葉があったら、とりあえず http://www.google.com へどうぞ。
・MP3の作り方やCD-Rの焼き方は、極力関連スレにて聞いてください。
・購入相談は、自分の求めるもの/予算/DIYできることの範囲も書いてください。
・トラブル相談は、トラブルの内容/車種/圧縮形式/使用ツール/使用環境(例: Windows 98SE/Mac OS 9.2.1)等を書いてください。
・各メーカーのサポートダイヤル等も有効に活用してください。
・できれば結果報告/事後報告なども書いてやってください。

質問の仕方はわかりましたか?
mp3対応チェンジャーが欲しいのか
mp3対応ヘッドユニットが欲しいのか
わからん
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 16:47 ID:Nnxabk78
>>918
バックライトの色はオレンジのみです。
ただ、液晶のネガポジ反転は可能。(手動、イルミ連動どちらも桶)
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/03 20:48 ID:qWfOBoSf
カロのDEH-P099だが
3月中旬発売だけど具体的日程はまだ決まらないの?

今までのパターンとして発売日の何日前くらいに発表されるんでしょう?
予約しようかまよってマッスル。
KENWOOD DVX-77の発売はいつ?
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 01:09 ID:hnWGaMUf
>>922
いや、ほんと気になりますねぇ
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/04 11:21 ID:jZwLWFuk
>>924

とりあえずカタログだけでも見てたら落ち着くんだけどなあ。
未だに去年の10月のカタログしかねえよ。
MP3対応の1DINユニット考えてます。

カタログやWeb見る限り、各社トップモデルをのぞいては
横並びの機能になってきたような気がするんですが
そんな感じですよね?
で、ポイントとしてはIDタグで漢字対応、出来るだけ
安いものがきぼんです。

各社トップモデルは漢字対応してるみたいですけど
いかんせん高すぎます。

なので、この条件だとカロッツエリアのDEH-P007くらいしか
見当たらないんですが、ほかに選択肢って無いですかね?
まずはDEH-P007とDEH-P077の違いを比べてみなさい。
>>927
ご教授ありがとうございます。NEWモデルが出るんですね。
カタログばっかり見てました、しかも03/10の。おはずかし。

DEH-P007とDEH-P077は枯れてリニューアルって感じのモデル
見たいですね。値段も安くなってるし良い感じです。

ん〜でもまだ発売してないみたいですね。ここ1,2週の間に
ほしいんですけど・・・・それまでにでるかな。

教えていただいて価格COMも見てみたんですけど
すごい値段になってますね、予約入金取り合い競争って感じでしょうか
これに乗っちゃった方がいいのかな〜
>>928
価格com は 商品の値段しか出してないでしょ?
商品が安いところは、送料+梱包手数料でぼったくる。注意。
ちゃんとトータルの見積もりもらってから価格比較すべし。鉄則ですよ。
>>928
もう1つ注意点は納期。
car audio はそれほど価格変動ないけど、
パソコンのメモリとかやたら価格変動の激しいやつで、
注文とってから納期2週間とか平気であり得る。
2週間たったら値段がかなーり安くなってるときとか、しょっちゅうだったよ。
DXZ545MPいきなり価格comで\16800か。
旧製品の大幅値下げは無いのか?
CDX-R3300 の取付接続説明書を見ると
ATT(入力)→このコードは使用しません
と書いてありますが、ナビミュートはできないんでしょうか。
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 10:46 ID:K+PpGxXN
アゲ
934名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/06 12:05 ID:+/qP4NC8
カロの「オート・インテグラルサウンド システム」は、ずばり
買いでしょうか。
これがついているついていないでDEH-P99、88と
77との差がついてます。

私の車は、2ドア ホンダ タイプR系
アルパのサブウーハーつけてます。
もともとエンジン音とかが遮断板を取っ払われているので
入ってきますので高速域ではボリュームは11→15へ

こんな状態です。上記システムがこういった環境では有効
に使えれるもんなのでしょうか。
>>932
できない。
>>934
A-TAとA-EQは、エンジンを切った状態で行うので、エンジン音とかは関係ないです。
走り出して、エンジン音が車内に入ってくれば、単純にうるさくて聞こえなくなるだけです。

ひょっとして、あなたの言っているのは「リアルタイムASL」かな?
937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 02:21 ID:Gx6fMVvx
>>936
エンジン停止状態で自動調整されるのは認識してます。
単純に、そのシステムを使って自動調整された空間という
のが、すばらしいのか、それとも気休め程度なのか・・・
それによって、購入する種類が変わりますので。
リアルタイムASLではないかと思います。
「オート・インテグラルサウンド システム」という名前のものです。
>>937
カロの自動補正系機能の実力はP919で実証済みっすね。
貴方のようなノイズ多い系の車でどこまでその恩恵に預かれるかは分かりませんが、
それなりに期待できると思いますよ。

>入ってきますので高速域ではボリュームは11→15へ

これに関してはASLの効果の方が結構期待できそうですが。
939名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 10:44 ID:2Xu95dnj
KENWOODのf-CD99を使用しているのですが、
MP3を複数のフォルダに分けて焼いています。
フォルダ1、フォルダ2、フォルダ3みたいな感じです。
しかし、再生すると、最初のフォルダ番号の表示が02から始まってしまいます。
これを01から始まるようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
>>939
01はルートなので無理ぽ
>940
なるほど。そうでしたか。
お早い回答ありがとうございました。
942名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 13:31 ID:cmkmKzjB
カロのDEH-P088ってVBRのMP3対応ですか?
>>940-941
すみません、ルートってなんですか?
ルート
 |
 +--フォルダA
 |
 +--フォルダB
 |
 +--フォルダC

これで分かるか?
>>944
あ〜、わかりました。
ありがとう!
カロのDEH-P077が欲しいと思ってカー用品店に行ってきましたけどまだありませんでした。
DEH-007は自分で作ったムービーを表示できるとHPに書いてあるのですが、
DEH-077のページには書いてません。できないのかしら。

ソニーのCDX-F7700が3万円で売っていました。
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/cdx_f7700.html
表示部がすげー細かいので漢字出るのかと思ってカタログ見たらカナすら出ない。残念。
左側にしかダイヤルがない→左ハンドル車対象につくられている→国内はそこそこ売れればいい→日本語表示ない
948名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 21:12 ID:GnYmy6/G
神奈川の自動後退ですが
カロの2004/2版のカタログ入ってました

当然ですがDEH-P099載ってましたよ
2ページにわたって。

自分はP077ねらいなんで、入荷時期
いつ頃か聞いてみたんですけど、カタログに
書いてある事しか言いませんですた。
949名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/07 23:02 ID:Gx6fMVvx
カロのNEWモデルを見にSABに行ってきた。
そこでMP3メインでと話していたら、
アルパインがカロよりも圧縮ファイルの再生が良いですよと言われた。
話ているうちにアルパCDA-9831Jが良く思えてきました。
アルパのファイル名表示が英数字のみっぽいですが、カタカナも
出ないのでしょうか。
ネットから車種別の音響セッティングデータをダウンロードできる
みたい、これ凄いね!
あとカタログに、音楽専用機器で作成したMP3等以外は動作保障いたしかねます。XPの標準ライティングソフトでの
作成したファイルは再生できない可能性があります・・・と2点気になること書いてました。大丈夫っすよね?私はパソコンですべてCDRを作成して楽しもうと思ってます。
>>949
>アルパインがカロよりも圧縮ファイルの再生が良いですよと言われた。

MXの事言ってるんでしょうね、MXは確かに効果あると思いますが
話半分くらいに思っておいた方が良いと思いますよ。

>作成したファイルは再生できない可能性があります・・・と2点気になること書いてました。大丈夫っすよね?私はパソコンですべてCDRを作成して楽しもうと思ってます。

この質問も定期的に出ますね、PCの環境は千差万別なので
メーカーも全てのケースに対応しきれないので再生の保証をしていないのでしょう。
だからといって、PCで作成したCD-Rを使うと故障の原因となる、とかそういう類の
「保証外」では無いでしょう。MP3機のメインユーザーは主にPCでCD-Rを作成する人達ですから。

XP云々についてはどうだったか忘れました。確か過去ログに答えがあったはず。
>>942ではないが、最近のmp3対応機ってVBRは再生できるのでしょうか?
>>951
問題ない。最近ので、再生できないって聞いたことない。
953>MX:04/03/08 06:40 ID:V1S5QsJn
MXは、ラウドネスと思ってくれ
#注意 実際には全然違うんだけどな

ウファーまで組んでいるなら、必要無い機能だと思う
#注意 好みの問題
>ネットから車種別の音響セッティングデータをダウンロードできる
>みたい、これ凄いね!

取り付けた車でマイクで音響測定する方が精度でると思うけど
955951:04/03/08 11:34 ID:xnVOX6lU
>>952
ありがとうございます。
これで、安心して買えます。
>>954
> 取り付けた車でマイクで音響測定する方が精度でると思うけど

そうでもないよ
位相の事を考えてみー
最終調整は自分の耳で行いましょう
>>MXは、ラウドネスと思ってくれ
>>#注意 実際には全然違うんだけどな


禿同。

手法は違うかもしれんが、結果的にラウドネスみたいな感じだ。


958名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 21:20 ID:1aB5dwtD
後々ナビを付けようと思ってるんで、
その時の接続の事まで考えてるとカロ買っておけば
どのメーカーのナビでも接続可能ですよね。
値段と表示の多様さでP-077が候補です

今は2DINのスペースに純正オーディオが入っているので
それを外して取り付けの為の枠も一緒に購入しようとする場合
通販で買える所は車種を指定すれば そちらも購入なのでしょうか
値段もそれなりに安いのでしょうか?
自動後退では枠、配線一式で7000円程するとの事でした。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 21:23 ID:WdiOuf4q
>958

2DINなら上段か下段に付けて、片方を小物入れでふさげばOK。

小物入れはディーラーで純正品を買った方が収まりがいいすよ。

960名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/08 22:52 ID:mTo7eCM/
>>950
回答ありがとうござます。
話半分できいときます。私はアルパのサブウーハーがついて
いるのでMXはラウドネス感覚だとするとかぶりそうですね。
あと、SN比がアルパは昔から100超えてますしね〜
っていってました。カロを見てみると100でした。

カロだったらP099が白LEDでデザインもGOODに見えますが
ひとつ機能がありすぎ(デジタルクロスオーバーってなやつが)
で使いこなすことが複雑そう・・

アルパがカナ表示できないのですかね〜

ありがとうございました!
ttp://www.alpine.co.jp/alpine/audio03/lineup/product_02.html

カナ表示対応も出るみたいですよ。
9831ね。
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 12:55 ID:VNGQiUQW
パナの新製品はまだかな・・・
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 20:48 ID:Sid04GjF
>>961
あ、本当ですね、見落としてました。
現状の所持している音楽ファイルは、曲名がほとんど
漢字かな混じり・・・
このままCDに焼くと、文字化けコースのような気が・・・
みんなそうですよね?
アルパはそこまで考えてほしいな〜と、値段は少々はっても
いいのにタイプな私でした。
やっぱり、ファイル名を今からカナに変えるのはめっちゃ時間かかるから、カロのP099にしよっかな
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 21:15 ID:OeD20q48
p099いったいいつ発売なんだーーーーーーーーーー!!
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 21:26 ID:Sid04GjF
ほんまや、関係者やったらもう知ってるはず。
俺も違う業界だが、事前にメーカーから連絡くるぞ
卸価格表とかね。
旧在庫がさばききるまで、言わないし聞かれて初めて
あ〜確かに出るみたいですね〜みたいなコメント!!
俺はお客様のことを優先に考え、事前に新機種間際は
情報を提供し、値段も下げ、お客様にあったものをチョイスして
もらってた。

はやく言えや、小売店たち!!!!

しってるくせに!!!

しょぼいやつらやの
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/09 21:31 ID:OeD20q48
>>965
落ち着いてください
p099いったいいつ発売なんだーーーーーーーーーー!!
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/03/10 00:36 ID:51ikGIYu
p088は稼動する箇所が1個多いから壊れやすそう。
p099って蓋をあけるとき、やっぱり手動式のパッコーンってな感じなの?
アルパは自動らしい
電動にしろやって感じや

やっぱしP099で決まりかな

関係者見てるやろ〜
教えてくれや!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>967
>p099って蓋をあけるとき、やっぱり手動式のパッコーンってな感じなの?

フル電動スライドフラップって書いてるべ。
2月の下旬に、とあるホールで開催されたカー用品のバーゲンセールで
カロッツェリアも来ていて、その場で099見れたよ。値段も掲示してあったから
おそらく先行購入できたかも。

>>967
パネルの装飾具合が多少違うだけだし、パネルのオープンの仕方は
DEH-P919とかP999と同じでしょ。