雪本番:語ろうよ雪国自動車生活Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
1 名前:かなり怒ってます。 投稿日:03/11/04 21:38 ID:JRtQSXH4

前スレは:
そろそろ雪?語ろうよ雪国自動車生活 パート8
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067949526/
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 03:48 ID:THoLYSuZ
2 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/11/04 21:39 ID:JRtQSXH4
パート1【雪国初心者】教えて!雪国自動車生活
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1033049381(dat落ち)
【そろそろ初雪?】語ろう!雪国自動車生活 パート2
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1035029064/
語ろう!雪国自動車生活 パート3
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1037042370/
シーズン到来!語ろうよ雪国自動車生活 パート4
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1039496497/
まもなく春?語ろうよ雪国自動車生活 パート5
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1044534650/l50
語ろうよ雪国自動車生活 パート6
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054256967/
そろそろ雪?語ろうよ雪国自動車生活 パート7
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064595364/
>>1
乙です。
>>1
すみません。コピペミスです。事実上改竄引用になってしまっています。
「かなり怒っています」とは、前スレの暴挙に対するもので、前スレ1をコピペしておいて
編集中に書いたものが残ってしまったもので、発言者欄に転記するつもりでした。
投稿日以降はまったく余分です。
すみませんでした。

とはいえ前スレの暴挙に対する怒りが収まらずに起こした失敗とはいえますが。
>>4
乙です。
東京は晴れ渡った空に風もない穏やかな夜明け。
寒さも和らいでおり、現状では雪道と無縁です。
寒冷地用ワイパーってどうですか?使ってる方います?
俺の車がぼろいせいか雪が降って気温が下がるとワイパーとガラスの間に氷が
できてワイパーの意味を果たさなくなります。寒冷地用ワイパーを使ってる方
がいたらレお話を聞かせてください。
教えてくんですんません。
使ったほうがいいですよ。雲泥の差です。
値段は高いですが、最近はゴムを交換できるタイプもでてますので。
8前々スレの1:03/12/21 09:48 ID:Bnw7nwpT
乙です>>1
いい訳は前スレに書いておいたので勘弁して呉(w
つ〜わけで、新スレもマターリ進行よろしくです>ALL
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 10:12 ID:wf5Oeipx
>>6
車がボロいボロくないにかかわらず、冬はそうなります。
絶対に付けたほうがいいですよ。
でないと、いくらか走っては停めて、ワイパーばたんばたんとしなきゃ。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 10:36 ID:RYlEFY0B
便乗質問失礼します。

寒冷地用のワイパーと普通のワイパーってどうちがうんでしょうか?
>>8
いえ、前のスレを立てた方への怒りは全くないんです。
スレ使いきり逼迫状況の中で、あんな癇に障る書き込み(いたずらスレ誘導)をした者に対し、
そのようなことをする暇があれば率先して自分でスレ立てしろという意味です。

雪国での経験から、東京の山沿いという、都心と比べて降雪機会の多い場所での
カーライフの参考になれば、と思って前スレあたりから拝見させていただいています。

今年はまだなのですが、去年は12月9日にいきなり目測15cm超の積雪が来ました。
5年ほど前都心が大混乱になったときはこちらは公園で膝まで埋まるぐらいの積雪だったという証言も。
(公文書には積雪30cmで道路通行止め云々)
日本海側に比べるとぜんぜんなのですが、それでも一度降ると大変なところなのです。
雪おんな伝説があるぐらいのところですから。(小泉八雲のものの原伝承)
晴れたら晴れたで放射冷却が激しく、2年前には−8.4℃の最低気温を記録しています。
普段でも−5℃はめずらしくありません。今年はペース遅すぎですが。

というわけですので、宜しくお願いいたします。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 11:00 ID:fWAGKtCV
>>10
寒冷地用かは知りませんが、こちらで冬ワイパーと呼ばれている代物は
は雪がつかないように、アームとの接続部以外すべてゴムで覆われています。

ちなみに私はメンドくさいAND金が無いので年中冬ワイパーです。
ホカイドー人
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 11:48 ID:f1mQ8JaB
除雪機買ってよかったぜ!!
文明の利器は凄い
しかし除雪機は高い!!
>>13
車の前に排土板のように付けるの?
雪を掻き込み過ぎるとシェアピンが飛ばないですか。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 12:28 ID:F2nVSMsH
長野東部ですが、こちらはあまり雪が降らないので、降ったときだけ
雪用ワイパーに代えます、すぐ取り替えられるので楽。
たまにスキーに来られる無雪地帯の方もクルマに積んでおいたほうが
いいですよ、視界の確保は重要ですから。
16>1モツカレー:03/12/21 12:51 ID:QaSjp9nW
まあ、マターリ逝きましょうや。
スノーブレードってPIAAから出てるヤツだっけ?
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 13:17 ID:UyynG4eN
昨日初めてスノーブレード使ったけど、リアワイパーの動きが重くなった。
純正より短いサイズにすれば良かったかな。 
群馬の停電聞いておもたけど
エンジン切った車内でも使える
ミニ灯油のみ使用のストーブないかな?
2d車は朝なかなか温まらなくてさ
ホッカイロの方が安全だと思うが・・・。
>>18
> ミニ灯油のみ使用のストーブないかな?
灯油は臭くないですか。
キャンプ用のガスストーブが良さそうだけど、転倒しても消えないので超ヤバ。
遅まきながら>>1乙!
マターリいきましょうねっ。
キャンピングカー用のFFストーブとかかな?
でもつける場所ない

大昔のカローラはガソリン燃やすヒーターがついてなかったっけ?
いいや、煮炊きするコンロをストーブと言うんデツヨ。
雪用ワイパー買っときゃよかった・・・。
でも本当に必要なのって1シーズン数回あるかないかなんだよなあ。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 16:58 ID:XlCuwgF5
最近の車内暖房は七輪がデフォらしい。
>>25
自殺ネタかい!?(w
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 18:20 ID:o/J/WFqH
>>16
スノーブレードは各社から出ておりますよ。
NWB(日本ワイパーブレード社)、SPAC(PIAA)、
ANCO(チャンピオン)の3つを使用したことがあります。
質実剛健のNWB,スペック主義のSPAC,ヘナチョコ糞衛門のANCOです。
買うならNWB社製がダントツお勧め。
ちなみに私はPIAA製を3年目続投中です。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 18:24 ID:uBS5anen
B社は全然ダメ
2927:03/12/21 18:34 ID:o/J/WFqH
>>28
ああ、Bッシュにもありましたっけ。
どこがどう駄目だったか教えていただけるとうれしいです。
ちなみにチャンピオン製は柔過ぎでした。
ウインドー下に溜まった雪に乗り上げてそのネジレタ格好のまま
作動を続ける困り者でした。1冬使わず捨てました。
NWBは3冬目にどこかから水が入ったのか凍って動きが悪くなり、
新品へ交換しました。(理想は1冬で交換だそうですけどね)
PIAAは取り敢えず2年間無事に動作しておりますが、
2冬目の後期に拭き筋ができるようになってきていたので
3冬目の今冬は新品のNWBの購入を検討しています。
ただ、5000円近い出費となるのが痛いです。
別にどこのメーカーの雪用ブレード選んだって
そんなに大きく性能が変わる訳でも無いと思うが。
漏れはホカイドーで一番安いブレード使ってるが、
困った事なんて一度も無いぞ。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 19:19 ID:o/J/WFqH
>>30
いやいや、スノーブレードに優劣は確実にあるよ。
夏用のワイパーASSYはPIAAが駄目。骨が細すぎる。
ゴム&骨込みで1000円以下の安物もいまいち。音が出る。
スノーブレードはどこの使ってますか?教えてたもれ
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/21 19:23 ID:uBS5anen
ゴムが破けちゃったんだよね、一年たたず二本とも。
一本は一ヶ月足らずで、もう片方は春取り替えるときに気づいた。
まだ取り替えてないけど今はPIAAをつかってます、ゴム交換が出来るから
破けたら意味ないけどね

>ホカイドーで一番安いブレード
ってのが気になる。
3330:03/12/21 19:29 ID:XGQWWupj
書き方がちょっとまずかったかな。
一番安いというより、安物ブレード使ってると。
ドンキホーテで買った時にその場で空ケース
捨てちゃったんで、メーカーはワカラン。
金沢の雪が溶けちゃったのでsage
356です:03/12/22 06:41 ID:FJzSUnIc
みなさん本当にありがとうございます。寒冷地用ワイパー買うことにします。
メーカーまで書いてもらえて嬉しいです。ありがとうございました。
コーティングしたガラスに冬用だとすぐだめになる気がする。
確かに雪は滑って落ちてくれるから雪がねっぱることはないんだけども。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 13:17 ID:/RvEqvFw
>>36
むむ。気になる発言。

俺もコーティングしてるんだけど、雪用にしない方が良いのだろうか。
まだ普通の使ってるけど、雪の時はビビリ音でまくりです。

ウォッシャー液は洗浄剤無しの寒冷地仕様を探し出しました。
まだ入れてませんが。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 13:56 ID:O9y8+grx
>>36
冬用でもシリコンワイパー(PIAA)なんて物もあるよ。
年中 冬ワイパー仕様です。
面倒なので・・・(^^;
でも、チャンピオンは安いけど直ぐにビビリが発生。
チャンピオンは買わないことにしています。
>>38
そんなのあるのか・・・・・・・高そう。。。ただでさえ高いのに。
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 18:26 ID:CQPpABFu
オレは撥水コートしてるぞ
霜降りても氷結しててもスクレイパーでスルッと落ちる
俺もガラスに撥水コートしてる。
ただ、ワイパーを常にケチっているのでコーティングしておかないと
余計見難くなるので仕方無く、という話だったりする罠
でも言われてみれば確かに氷結してても落としやすい気はする。
やっておいて損は無いかと。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 22:32 ID:Pn6tMiGW
水(お湯)で消雪してる所だと
対向車の水跳ねを喰らうと前が見えなくなる。

そんな時、撥水コートがかかっていると
視界がすぐに回復するから安心でつ。

ワイパー始動させるよりずっと早い。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 22:33 ID:/y6cHiBC
ガラコのウィンドウォッシャー液ってどうなの?
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 22:35 ID:LwG1EKVy
漏れの思い込みかもしれんが、撥水コートはいい、のだが、
フッ素コートはいまいちだと思わないか?
なんだか凍り付きが取れねーような気がする。
冬に掛けるならシリコンコート(ふつーのやつ)のほうがいい、かな?
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 22:37 ID:Pn6tMiGW
>>44
その場しのぎ・・というより
コーティングかけた上で使う物だと思う。
>>44
ボンネットに黒々とした痕が付くね。
ウィンドーの撥水性は充分だけどね。
零下10℃でもokだけど。
ガラコ スレでは撥水ウォッシャー液は「イクナイ」評価だったな
あれって、白い車だと激しく水垢つくよ ま、冬場は気にならんけど
自分は安いホームセンター寒冷地対応液を原液投入でドバドバ使ってます

雪対策に積みこむもの
チェーン(近年使ったこと無いけど)、脱出板、スコップ、皮手袋、ブルーシート、毛布、長靴
ブースターケーブル、牽引ロープ、予備ウィンドウォッシャー、解氷材、使い捨てカイロ
融雪材、砂、エアジャッキ(普通の人はいらない)、シリコンオイルスプレー、タオル複数とビニール袋

こんなとこかな

寒冷地仕様車のドアの鍵穴にはヒサシが欲しいと思う今日この頃
>>48
> 寒冷地仕様車のドアの鍵穴にはヒサシが欲しいと思う今日この頃

キーレスエントリーじゃないんだ…
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/22 23:51 ID:hlsgfCfu
塩カル除去をうたったウォッシャー液があるが、クルマに害はないのか?
51前々スレの1:03/12/23 01:22 ID:JUIkqzt7
>>45
今シーズン初めて、シリコンとフッ素混合という謳い文句の「X2」使ってるが、
撥水効果が持続している部分で氷結したヤツは指でちょっと押すだけですぐとれて楽だったよ。
まぁ各自状況が違うので一概には言えないとは思う。

ちなみに漏れは、去年かったPIAAのブレード交換可能な
冬用ワイパーを続投する前に雪が降って効果確認出来ず(w
冬用じゃないけど、撥水ワイパーと撥水ウォッシャーを一緒に使って曇ったことない?
どっちか片方だけなら良いんだけど、合わせて使ったら556でも吹きつけたんじゃないか!?
ってくらい濁って大変だった。 

以来、撥水ワイパー&普通のウォッシャー液で使ってる。
でもガラコとかには、一緒に使うと効果倍増♪ みたいなこと書いてるね。
(;´ー`)。oO(…組み合せが悪かったのかなぁ
>>50
除去してくれるなら良いだろ。
>>52
ガラコと一緒に使ったが良かったよ。
ワイパーメーカー不明だけど。
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 00:33 ID:OtUf9DPM
l;
( ´‐`).。o(早く雪降らないかな…。
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:03 ID:IzEe4qPZ
k,.l
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:36 ID:wAaZ3D69
今夜ブラックアイスバーンを自分の肉体で体験しました。
メガネが割れなかったのが幸いです。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/24 23:45 ID:XCKMIO4W
>>58
ころんだのかい?
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 00:19 ID:OdGv1RJG
冬は塩だらけで気が引ける、どこにも行く気にならない
漏れはチャンピオンの冬ワイパー使ってるが、そんなにヒドくはないぞ。
もっとも、フロントウインドゥの湾曲が大きい車だから柔らかくないと拭き残しがでかくなる、ってだけの理由だが。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 07:02 ID:j1ZIhhMF
今日から明日にかけて東北北部は雪かもっていう予報でてますな。
これから盛岡まで逝ってきます。
スノーワイパー家に置きっぱなしだから降ってくれるなよ、 っとくらぁ。
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 10:31 ID:zG+s/OXQ
>>61
チャンポンは3年前に今の車を買ったときに使っただけだから
今のは少しは改良されてるのかもしれませんね。
それに今売ってるのはANCOブランドだしね。(パッケージの見た目は変わらないけど)
こないだ見たNWBも以前のよりもスリムになった印象。
これ、試してみたいなあ・・・。
雪かき棒(?)を買い換えようと探しに行ったら色々あって悩んだ。
大まかには3タイプあって、

1.アルミ製伸縮・ブレード(硬)+ブラシ
2.アルミ製伸縮・ブレード(硬)+スポンジ
3.木製非伸縮・ブレード(柔)+ブラシ

バリエーションでヘッド部分が小さいモノとか、反対側にプラスチックの
スクレイパーがついてるのとか全部で10種類近くある。

伸縮式の方が収納時に邪魔にならなくていいけど、硬いブレードは車体を痛めそう。
でもフロントウィンドウに張り付いた氷を落とすには硬い方が良さそうだし…とか。
ブラシはわかるけどスポンジの使い勝手はどうなんだろう…とか。

雪国の中の人のおすすめはあります?
(既出だったらスマヌ)
>>64
アルミ製伸縮・ブレード(硬)+ブラシ
を選択する。

スポンジは凍結して役立たずだし、柔いブレードは懸念通り氷結フロントガラスには通用しないよ。
使うときはグローブか軍手なので、柄の材質は気にしないなぁ。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 12:34 ID:xVlS6o6A
冬の高速道路を走ると車体全体に完璧な塩コーティングが施工されるから、冬の高速だけは通行料金0でも走りたくない。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 12:38 ID:zG+s/OXQ
>>64
俺は北陸だから激しい凍結はあまり無いので硬いブレードと
スポンジがええな。ブラシって塗装に悪そうでない?
ガラスが激しく凍ったらスクレーパーを別に用意するです
柄は出来ればプラスチック製が希望
手袋は麺毒せーです
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 12:50 ID:YW0kj63R
>>66
お前は海にも行いけないねー。
高速だけじゃなくて、雪は降るがあまり積もらない市街地や
バイパスも塩カル大量に撒いてるよ。
雪のせいでマフラー腐りそうなんですが、
何か対策はしたほうがいいですかねぇ
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 13:11 ID:eLVRdscb
マフラーって、消耗品です。穴あいたら取り替えれば?
71名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 13:19 ID:zG+s/OXQ
>>70
出来れば長持ちさせたいと思うのが人情でしょう。
1雪道を走ったら水掛けて洗う
2溶接の継ぎ目とか曲げ部分、太鼓のふちに耐熱グリス塗布
3電子式防錆装置装着(効くかな?)
4お金があればドレスうpもかねてオールステンマフラーにしちまうとか。

漏れは3と4してます
前の車で2をしてたけどわりと良かったよ(ほこり呼ぶけどね・・・)
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 14:01 ID:Q+7WdjIq
>>71
錆を呼んじゃうよりいい罠。

ところでタイヤハウス内に堆積する雪対策ってなんかある?
ワックス塗ったりしたんだがうまくいかないね。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 14:17 ID:zG+s/OXQ
>>72
漏れは時々下りて足で蹴るくらいですけど・・・(w
5−56やシリコンスプレーたっぷり吹いておくとか?
タイヤハウス内はシリコンオイルスプレーを吹いとくと効果あるよ
気休め程度だけど
錆対策はシャーシーブラックと耐熱ブラックの缶スプレー持って車の下へ
塗装の弱ってそうなところに吹いておくとイイよ
既に錆でてるところはちょっと落としてから吹いておく(ホルツで錆止め材も出てたな)
ジャッキだと落ちる可能性があるから、必ず馬かブロックかけること

ブラシ類はゴムブレード+ブラシのアルミ伸縮スクレーパー付き使ってます
雪が多く積もったときに、短いブラシは人間が雪被ります
手袋は皮のやつ常備して、さらにスタック脱出用に防寒ゴム手袋
ブラシで傷はついてるのかなぁ
普段から洗車機に突っ込むくらいだからわからん 手洗いな人は差が出るかもね
7564:03/12/25 16:26 ID:RDBD9Zi0
>>65 >>67 >>74
どもです。こちらは標高高い→気温低い→凍る ので、やっぱ硬ブレード+ブラシ
が良さそうです。結構ハードに使うのでスポンジだと寿命短そうだし。
キズとかはもう雪国の宿命と思ってあきらめてるし…。 (つД`)

ちなみにアルミ柄は中央と根本(要するに持つ部分)にはスポンジ巻いてありました。
どっちみち手袋は必須アイテムだけど。

タイヤハウスの雪は、雪かき棒のスクレイパー側でほじったりしてますな。
1回ほっといておいたら翌朝には凍ってて、曲がれない車になってたことが…。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 17:07 ID:xVlS6o6A
>>68
冬(特にウェット路面)の高速走ったことあるのか?
黒い車が白くなるなるくらいの塩の量。例えば海の中走るよりも過酷な状況。高速以外であそこまで撒いてるのは無いよ
鍵穴の凍結対策に、鍵穴デフロスというものを買いました。
買ってしまってから聞くのもアレですが、
これって鍵穴に使っても大丈夫なんでしょうか。

確か、オイル系潤滑剤は、鍵穴にはタブーでしたよね。CRCとか。
これは鍵穴用と銘打ってる以上、CRCみたいなのとは別物なのかな?
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 18:53 ID:Ei7Hi3yR

滑るよりは塩カルまみれのほうがいい
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 19:41 ID:eLVRdscb
高速で、散水車でドバドバ塩カル液を撒いてるのを見たことあるゾ
一般道路だと塩カルの粒をパラパラ、散布する量が全然違う
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 21:41 ID:YPGPmoER
>>79
強烈なアラレかと思ったら前走する散布車からのエンカルだったことがあるけど・・・
序の口なのか??
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 21:56 ID:YW0kj63R
>>76
長野北部のの豪雪地に住んでますが何か?。
雪は降るが積もらない長野市内の道は走ったことはありますか?。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 22:07 ID:CAG9PfMg

滑るよりは塩カルまみれのほうがいい
塩カルビですか?
積もったら氷りっぱなしのとこ除いて、塩害はしゃあないでしょ
凍らないくらい天気の比較的良い日にブラシ式洗車機に突っ込んでおしまい
GSでたのむときは「下回りにざっと高圧かけといてね」って言っておきます
ヒマそうにしてるとき限定ですが(笑)
あとは、本格的に融雪材撒く前に下回りのタッチアップしとくくらいだな

北陸のほうは散水式融雪道路多いから、勝手に下回り洗車になりそうだなぁ
あれはあれで、寒くて凍ると大変そうだけど
長野市街では雪の代わりに塩カルが積もって道が白くなることがたまにあったり
あまつさえ交差点に撒かれた塩カルが砂利のような役割を果たして
ちょっと焦って突っ込むと「ズザー」って感じでちょっと滑ったりもするので
長く乗るつもりの車ならシーズン前の防錆剤コーティングは必須だな。

塩カルで白くなった道を初めてみたときは、
散布車が事故ったか壊れたかと思った、マジで。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 22:32 ID:YW0kj63R

長野の水式融雪道路は道路から噴水の様に水が出るんですけど、
兵庫の日本海側の地方は縁石の部分から道路と並行に水が出てるんだね。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 22:39 ID:FYQmBbcm
全然雪ふらね―よ>岩手
スタッドレスがもったいない…
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/25 22:54 ID:0L7+m7AA
                         /\
                         //゚\\
                         //.     \\
                   //        \\
                   //              \\
                   //.     _,/´\      \\
                  //      <       \.     \\
            //           (_,.、      〉      \\
            //      ,,,..._    \  〈          \\
            \\     (.(´  ,.-='''' ゙ー'^'′        //
            \\.    `ー ((、 ,.....__           //
                  \\        ))  ```;ヽ    //
                   \\  -='"   ,.-="    //
                   \\.            //
                   \\         //
                         \\.   .//
                         \\.//
                         \/
8958:03/12/25 23:04 ID:0nsf4Csy
腹筋と両掌が痛むところから、無意識に受身を取って最悪の事態を
免れた模様。もし両手に荷物を持ってたら聖夜に昇天してたかもしれない。

皆様ご承知でしょうが、冬は歩行者の挙動に細心の注意が必要ですね。
とくに交通量の多い道で歩道の除雪がされてない区間が大変やばい。
どうしてもすこしでも歩きやすい車道に出てきますから。
>ちょっと焦って突っ込むと「ズザー」って感じでちょっと滑ったりもするので
飲みかけのウーロン茶吹き出したよ…(w
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 03:51 ID:6NmbNm//
91getズサー
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 04:14 ID:yf8S620N
おお、そうだ!買い置きのスノーブレードワイパーに取り替えるのを忘れてたよ。
このスレで思い出したよ。
明日から雪国に帰省だ。替えないとね。どれどれ、ブランドを確認してみるか。

STAFMAN 株式会社オートバックスセブン PIAA製


結局どこなんだよ・・・_| ̄|○
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 04:22 ID:ECP5lxel
>>77
心配なら使うな
カバクリーナーでも買っとけ
94KOY ◆TJ9qoWuqvA :03/12/26 09:18 ID:RZOGF4Ts
>>88
どーでもいいけど、一体どうやったら右輪と左輪のタイヤの痕が
交差するような走行ラインになるのか、気になって気になって仕方が無いw
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 10:18 ID:4gcCWvcC
>>94
だから事故ってるんでない?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 11:39 ID:Y5YE9ehZ
>>94
スピンした直後でない?
>>75
もう買って来たかな?

亀レスだが、漏れの使ってる雪かき棒の場合
ブラシの反対側のスクレパーのゴムが固いのと柔らかいのが両方付いてるのです。
凍ったフロントガラスには固い方、屋根に積もった雪おろすときは柔らかい方って使い分けてる。

9875:03/12/26 16:22 ID:fgTODGN2
>>97
明日行こうかと。

>ブラシの反対側のスクレパーのゴムが固いのと柔らかいのが両方付いてるのです。

これは……想像するに、柄の一方の先がブラシで、もう一方にゴムブレード×2が
付いてるという解釈でよろしい? まさか着脱式とかじゃないよね。
良さげだけど、そういうタイプはうちの近所では見かけなかったですなー。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/26 23:15 ID:Gk9pQYWG
gdml;
100名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/12/26 23:34 ID:KZqPglbY
777
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 02:36 ID:ShgPr/du
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 03:43 ID:Hsn01t5x
>>101
おう。起きてびっくりってヤツだな
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 05:07 ID:REGOeY9k
昨夜から雪が降り始めたから、
朝起きたらさぞかし積もっている
だろうと期待していたのだが・・・
昨夜3cmほど有った雪が、
もう、溶けて路面に雪は無い。
新雪時のスタッドレスの調子確か
めようと思ったのになぁ〜
>>103
先週降っただろ?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 05:57 ID:FtfP3ZDf
>83
遅くてすまんが、ワロタ
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 12:15 ID:08rKiRbk
12時現在、東北道・古川〜築館間で地ふぶき視界不良age
東北道の古川以北は地吹雪視界不良が毎度の事だぬ…
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 12:48 ID:08rKiRbk
そうだねぇ。今のところ、三本木〜古川間は視界良好ダター。
鶴巣PAはすげーイイ天気。


青森〜青森中央間上り線は事故通行止めだそうな。
古川周辺は高速道路の周りに水田しか無いから、鳴子方面からの風がまともに当ってすぐに地吹雪視界不良で通行止めになるんだよね…。
無駄な税金使ってる暇が有るなら何とかしろよ道路公団!
そしてR4は地獄の渋滞に..。
周り田んぼのくせに迂回できる広域農道の一本すらないっつーのは
どういう事だ?
岩手に入れば東西に一本ずつ並行道路あるのに..。
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 18:36 ID:IN8fcaoV
札幌市街に近づくな、酷い渋滞だ、もう駄目だ小便が漏れる
グハッ
>>111
男なら、ほんの一時の恥じを凌げば、、、、
>>111
まあ、書き込む余裕があるうちはまだ大丈夫だな。がんがれ。
>>112
露出狂の気があればむしろ(ry
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 21:15 ID:XH62vyad
俺、トイレを車に積んでるぞ。
災害に出会っても困らないように。
うんこも可能な便座付きだ。
オムツを常備すればいいと思われる。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/27 23:28 ID:L9Gzbq4p
今朝、サーフが嬉しそうにわざわざ道端の雪に乗り上げて遊んでいますた。
せっかく除雪してくれたのに道は荒れ放題。。。
118111:03/12/28 00:08 ID:HozVR51g
後談
R36の豊平橋を抜けて一番目の信号から
すすきの109辺りまで渋滞していたもよう。
原因は道路ラインが見えない事による無秩序状態に加え、いつもの路駐によるものと思われ。
中央バスが信号無視していたし。
一つの信号が5回も変わったのに少しも進めなかったのは初めてだ。
因みに尿意は耐えますた、おーいお茶のペットボトルもスタンバイしたんだけど
結局目的地のヨドバシで済ませました。
しかしジジイが駐車券を取るのにてこずっていたり、3階の便所が清掃中だったのは嫌がらせだとしか思えなかった。
みんなも降雪で轍や白線が隠れてしまうようなときには
街に行くのは避けようね。

ローカルネタスマソ
>>118
R36方面からヨドバシ行くんだったら、環状使って北大前まで
行った方が早いんじゃないかと..、結果論だが。
そういう漏れは本日深夜室蘭からふねで帰省しまつ。
到着時間が読めなさそうだからちと怖い。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 01:01 ID:Z4HiT8Uf
l;
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 02:17 ID:TWI9SjJJ
http://fujinami.zive.net/1-02-1MITUMA.htm
オマイラ、冬靴はミツウマに汁!!!
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 09:17 ID:5KzCSBbr
大雪が降ったら、20cmも積もったら、
わざわざ屋根の雪を下ろしてまで、
自宅の駐車場に雪を残したくない、
ってもが有るじゃ無いですか(w
だから、道々落として行きたいのよ。
止まる時に前に落ちて来ると拙いから、前の方だけは落としてから乗るけどね。

123名無しさん@そうだドライブへ行こう :03/12/29 11:10 ID:VRaPsifN
>122

敷地内に降った雪は車上といえども敷地内で処理せよ
道路におとしたり ましてやわざわざ道路に雪出すアフォ
多いけど 何考えてんの?
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 11:36 ID:T+rnHFYr
>>123
【NCV】ランクス&アレックス(13)【ハチバク】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/auto/1067963895/508
12597:03/12/29 13:48 ID:S+M0rnnY
>>98
もういいかげん買ってきたでしょ?(w
亀レスで申し訳ないが、漏れのはこういうヤツ。
http://www28.tok2.com/home/kakegawashimin/img-box/img20031229134700.jpg

>まさか着脱式とかじゃないよね。
外す事は出来ると思うが(w
>>123
同意同意。
そして、道に捨てられた雪が凍ると、最悪。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 15:34 ID:7rskHwu5
>>124
参戦して良いか?
ごめんなさい。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
雪の捨てる場所の無い家や店がよく道路に向かって雪投げてるな。
車が踏んで溶かしてくれるという事らしいが、
大抵は溶けきらなくてガタガタ路面が出来上がる。
町内会経由で無料で融雪剤もらえる自治体もあるんだがなぁ<家の前の雪対策
前住んでたとこではもらえたので、撒いて解かしてたよ
田舎に住め。
そして雪は田畑へ捨てろ。
>>130
凍結防止剤じゃないの。
で、それって環境に良くないでしょ。
そんなのを家の庭に撒いたの?
自分で融雪剤撒くのは自宅前道路ね
庭は別に積もってたって困らんので放置です
あと、寄せた雪にも振りかけとくと早く溶けるよ
一度に撒く量は1キロくらいだな
凍結防止剤=融雪材=塩化カルシウム製剤 ですね

積雪地は家の設計時点で雪寄せする場所を確保してる
あと、道路に雪出して交通事故起きて損害賠償を請求された例はあったはず
たしか請求認められたんじゃなかったかなぁ
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 19:57 ID:Ih8WTafY
カーブでで庭雪撒いてるジジィ死ねよ。まったく・・・
融雪剤うぜぇ
車のサビは進行するし、雪もないのにヘンに道路が黒光りしてスリップするし。
消雪パイプが一番!
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 21:01 ID:NnFRZDlu
消雪パイプも錆入りの水噴射してる所もあるんだよ。
>>134
> カーブでで庭雪撒いてるジジィ死ねよ。まったく・・・
おー、元気な若者よ。
その老人を助けるのだよ。
年寄りに除雪はきついんだから。
積もうにも体が言うことを聞かないんだから。
134は何と言う美談の持ち主だ。
ゆきぐにや みると すむとで おおちがい
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/29 21:24 ID:Ih8WTafY
>>137
バーヤバーヤ!!!!
60ぐらいのジジイがしんどいわけねーだろ!!
威勢良く撒いてんだよ、最悪じゃ。
クルマが来たら投げるのやめて知らん振りするのが余計むかつく
車が来たら一旦休憩。
車にでもかけたら文句言われるからね。

これ常識。
ウチは融雪剤の代りに庭に灰を撒いてるよ。
日差しが有れば結構溶けるの早いよ。
冬場サイドブレーキ引くとワイヤーが凍結してレバーを戻してもブレーキかかりっぱなしって
足踏み式でも同じことなの?
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 01:37 ID:gm30dPj2
>>142
室内が違うだけで車体下は一緒
松本だけど。やだよ、寒いし。雪なんか降るな。
4WDじゃなきゃ怖い。せめてFF。FR乗ってるひとすごい。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 02:21 ID:CKSr31Gb
>>144
4WDに過信して飛ばしまくって、挙句自爆している馬鹿を何度も見ている俺としては
駆動方式は関係ないと思った。
人間の性能が一番大切ですねぇ。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 03:31 ID:8GZmFnnX
融雪財うぜぇ
スリップして(?)田んぼとかに突っ込んでるのは、たいていクロカン。

カーブで他車に頭から刺さっていくのはインプレッサ。


軽トラならまだわかるが、こいつら・・・。
 雪山の峠越えのトンネルの中を走ってたのよ。
トンネルが下りになって、出口の明るい光が見えたその時、
3台位前を走っていた、トンネルから出たばかりの大型トレーラーが
ゆーっくりスリップしてトンネルの出口を塞いでしまったのね。
そりゃもう扉を閉めるみたいに。
 あわててブレーキをかけても、トンネル内の轍に流れ込んだ雨水が
凍結しているから、そのまま50メートルほどケツを振りながらスリップして
やっと停まったんだ。
 厳寒期は、車間距離を取って取りすぎるってことはないね。

遠くに見えるトレーラーの挙動が、まるで非現実的で
一瞬後には「冗談じゃねぇぇ」って必死にハンドルにしがみつきましたとさ。
>>149
車が傷まず怪我も無くて何より。
無事に済んだから言える事ですが、貴重な経験でしたね。
ところで、時速幾らでしたか。
結局スピード出しすぎって事なんですね。
当局よ凍結防止剤、ちゃんと撒いとけって事も有るかも。
トンネル入った途端にスピード上げるヴァカが多いからねぇ
逃げ道ふさがれちゃ悲惨。気をつけね。
トンネルの出口が近づいたら減速。
これは鉄則でねぇの?
>>150
>結局スピード出しすぎって事なんですね。
それはないんじゃねぇか?
ほどほどの速度だったので凍結したトンネル内でも止まれた、って事ではないかと思ったよ。


貴重な経験ってのには同意だな。
>>153
> それはないんじゃねぇか?
> ほどほどの速度だったので凍結したトンネル内でも止まれた、って事ではないかと思ったよ。
トレーラーの速度が今の半分だったら事故は起こらなかったとお萌。
>>152
> トンネルの出口が近づいたら減速。
トンネルの中に氷筍が出来てる事が有るから、
トンネルの中は、だね。
>>154
なるほど、トラックの速度のことか。
折れは>>150>>148-149に対して言ってるのだとオモタよ。

正直、すまんかった_| ̄|○
>>155
氷筍って見たこと無いけど…
北海道なら出来るの?
氷筍は知らんが、トンネル出入口の雪・氷柱がフロント
ウィンドゥに刺さって死ぬヤシが最近まで毎年1人はいた。
うちの県じゃ。 運が悪いというのか・・・。
>>157
本州でも出来るよ。
出来る条件が難しいらしいが、
見たらビックリするだろうな。
要するに、下から生えたつららだから半透明で綺麗。
上と繋がると氷柱。
黒部の氷筍とは違ってでかい。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 21:07 ID:SUvxFtPF
車道に雪撒きするのって、じじー特有の行動だと思う。それ以外の人がやってるのは、あまり見たこと無い。
車道に雪撒くの止めてもらいたい。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 21:45 ID:pxNWg//M
向かいのじじいもそうだ

しかも屋根の雪まで道路に流れ落ちるよう細工してるし
>160
しかも、轍で凹んでるとこじゃなくて、わざわざ真ん中(凸部分)に雪を投げるヴァカなジジがいたりする。
お前ら、無知な漏れを蔑め。

「氷筍」って何て読むんだ??
>>163
標準的な日本人ならわかるはずだ!!!
おーい山田君!ピンクの座布団ぜんぶ取れ!
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 23:15 ID:gIv6x9ZY
こおりたけのこ。
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 23:28 ID:oHd2K7A3
山田君、ハゲのも持って行って。
ググってみた。
もう少しで「こおりたけのこ」って覚えるところだった。
IME2000で再変換したら「こおりたけのこ」って出たんだよ(泣

>>164に感謝
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/30 23:48 ID:xfboe4uu
雪道で車を運転するな。
お前らはスリップして人をひき殺したらどうするつもりなんだ。
>>169
お前も雪道で車を運転するな。
お前がグリップして後続ドライバーが追突死したらどうするつもりなんだ?
>169
ん、またまた良く来たね、一人で来たのかい?エライエライ
前も言ったよね?雪国人的驚異はブラックアイス>ミラー>圧雪アイスなんだよ、通常雪はアイスバーンに
うっすら積もった粉雪くらいなんだ。
雪が降らない地域の人からしたら信じられないかもしれないけど
雪道にも様々なものがあるし、対策も多種多様なんだ。
信号付近のつるつるは踏み固められていない中央や路肩の『雪』でグリップするとかね。
湿度の高い湿った重い雪がイチバン、スタックの恐怖もあるけど(w
>>170
スリップしても車や人がめったに通らない土地に住んでますが何か?
他人の前に自分が凍死のヨカーンしますが何か?
↑169への間違いでした。170スマソ
雪国は車の色は白くないほうが良いよ
白い車は地吹雪でトロトロ走らなきゃならんときに突っ込まれたり、駐車場で突っ込まれたり
赤が一番目立つかなぁ あと、黒っぽい色もそれなり目立つ
今年はまだ地吹雪に遭遇してないな
地吹雪の中を無理して走ると、どこまで道かわからなくて、路肩に落っこちかねんのだ
集団の先頭にはなりたくねぇ
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 11:25 ID:LghzMbvZ
>地吹雪の中を無理して走ると、どこまで道かわからなくて

っで、除雪車が河原とか田んぼの中に落っこちているわけで(ry
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 12:54 ID:rsJdnFzM
さらに、地吹雪の後を走ると、路外に向けてタイヤの後がたくさん残ってるわけで

たまに、トレーラーなどが落ちていたりもするわけで
昨日道路に向かって雪投げしてる奴がいたんですよ
で、氷の塊がボンネットに当たって少しへ込みましたよ
そりゃもう弁償ですよ、フロントガラスに当たってたら大変でしたよ
だからもう道路に向かって雪投げして欲しくないね
当たらなくても路面がガタガタになるの、分かったらやめろや
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 13:24 ID:gnwnpA2C
>174
たしかに、友人はミニバン白を、地吹雪の日に仕事で乗っていたら、おじいちゃんに激突されました。
理由は、分からんかった。そうです・・・
保険で、某ステーションワゴン買ってました。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 15:04 ID:KMSYoud/
>>177
テメーのクソ車なんて誰も見てねーよ
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 16:03 ID:HZisEroM
家庭用の除雪機で、道路に雪を出していた。
そんな、人にDQN!
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 17:59 ID:YOF01bb2
越後湯沢で民宿をやってる友人の家に逝ってきた。
駐車場の10台の関東ナンバーのクルマ、半分が4WD仕様のミニバン。
このへんの連中より重装備だなー。みんな金あんだなー。ほとんどムダなんだけど。
「あの装備は無駄」と言う人は貧乏人におおいでつよね。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 18:04 ID:MSRo0qq7
>>181
関東の人間にいわせると、何人かで雪国に行こうとすると必ず4WDの車を持った人に白羽の矢があたり、
車を出させられ運転手に使われる。
比率的にはそっちとそんなに変らんよ。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 18:17 ID:Q/gwdPr9
雪のない正月になりそうだ
>>184
スレ立て人です。
題名修飾子激しく不適切…
ウツダシノウ…
カイセンキッテクビククッテキマツ…

…あぼーん
>>179
おめーのクソ車ほどじゃねーよ
湯沢で多かった車は何でつか
なんだか喧嘩になってますが、車道への雪投げは罰則付き条例違反のことがあります。

たとえば、
道路交通法第76条
4 何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。
 7.前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が、
 道路における交通の危険を生じさせ、又は著しく交通の妨害となるおそれがあると認めて定めた行為
に対して新潟県では以下の細則を設けています。
県道路交通法施行細則13条
法第76条第4項第7号の規定に基づき、道路における禁止行為を次の各号に掲げるとおり定める。
(1) みだりに道路に泥土、泥水、ごみ、雪等をまき、又は捨てること。

新潟県内での道路への雪捨ては、細則13条1違反となり、法第76条第4項第7号違反とみなされ、
法120条に定める法76条4項に対する罰則により、罰金5万円以下が科せられます。

なにごとも暗黙のルールがあるからな。
>>189
そうですね。
東京や埼玉を調べてみたけど、新潟のような雪投げ禁止規則はないようです。
だからといってやっていいということにはならないですよね。
雪投げの結果が何を生むか。車が踏み潰して融かしてくれるだろうなんて激しい誤解を
している人がいるみたいですが、放射冷却で氷点下になったら解けかかったのが凍って
最悪の結果が待っていますから…
東京や埼玉調べてどうするの・・・
雪国調べなさいよ・・・
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 21:14 ID:aHAO0sY9
「4WD」ってだけで重装備なのか?
>>191
文脈嫁
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 21:42 ID:gaz2k+c8
>>187
エルグランド&オデッセイが多かったです。
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 22:51 ID:aPcBSSg0
道路法でも規制されてるし罰則規定もあるよ。

道路法第43条 何人も道路に関し、左に掲げる行為をしてはならない。
2.みだりに道路に土石、竹木等の物件をたい積し、その他道路の構造又は交通に支障を
及ぼす虞のある行為をすること。
道路法第100条 次の各号の一に該当する者は、1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に
処する。
3.第43条(第91条第2項において準用する場合を含む。)の規定に違反した者。
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 22:53 ID:q37d7etA
雪道で車を運転してはならんぞ
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:03/12/31 23:04 ID:5PbR4tfI
>>196
雪関係のスレには必ず現れるんだよな。うぜぇ
>190
道路に水まいて、夜中に凍ったのが原因で起きた事故の
責任を追及された事例はあります。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 11:47 ID:LoM+OlDT
チェーンを買って置こうと思う。
亀甲チェーンにしたいけど、チェーンバンドも要るの?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 11:53 ID:jdAwDGxR
雪がいっぱい降ってるときの車泊って、
一酸化中毒でしんじゃいそうで怖いんですけど
対策ありますか?
エンジン消すと寒すぎ。 スキーの時、2時についちゃったとかね。
内部循環のが良いよね?
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 12:10 ID:1D03M9ww
>>200
雪山用の寝袋もってくといいよ。
-10〜-20度までOKってやつ。ちょっと値は張るけど。
でエンジンは切ると。
>>200
風上に車の頭を向けると心配無いのだが。
その内に風向きが変わらなければ。
あぁ、勿論、排気管が埋まるほどの降雪が無いこと。
何回もそうしてるな。
過去に何度もループしている話題が。

寝袋に入ってエンジン切って休みましょう。
環境の為にも、命の為にも、周りの人の為にも。
>>203
俺は寒いのには弱いからな。
暖房入れてる車の窓に雪が積もるんだぜ。
ひーっ、そんな寒いのに暖房切れ間千って。
そして、そんなに環境に影響しませんて。
小さい車だから。
当然、降雪、風向きには注意してるし。
釣れませんね。元日ですから。
>>205
こたつ入ってみかん食いながらニヤニヤして見てます。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 18:24 ID:zUPKekIo
このまま異常気象が続くと
夏ワイパーのまますごしてしまいそうです
いまさらながらググってみた。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E6%B0%B7%E7%AD%8D

みんなサンクス(w

>>204
>暖房入れてる車の窓に雪が積もるんだぜ。
だからこそエンジン切っておかないと危険だって解らないかなぁ?
実際、吹雪の中で渋滞してそのまま車が何台も雪に埋まって死人が出てるし。
翌日朝からブルで埋まった車を引きずり出してたっけなぁ。

外気温−15度の中、車を捨てて歩いて5kmほど引き返した人たちは無事だったそうな。
>>209
そういう事故が志賀高原でも有った事は知ってる。
たからその点は交代で起きて警戒すれば大丈夫。
>>196
懐かしいな、オイ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 21:28 ID:RnYgwlxg
>>209
それは、ある例で、
車で、暖房つけて、みかんくって翌日普通に運転とか、
うだうだしながら、ずるずるしながら朝がたついたとか、
これが、普通のような気がする。
1,2個の最悪例を、必ずそうなるようないい方されてもなぁ。
だろ?普通は、すっげー雪だったなぁ〜〜>普通に生活。
これが、99.99999%だろ。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/01 21:38 ID:hokBLliR
>>201
普通の寝袋(春〜秋用のやつね)でも
中に毛布を二枚ほど入れて使い捨てカイロを二、三個入れれば
車中泊なら充分使えるよ。
>>213
気温5度程度迄かな。
−10度にでもなると凍えそうだが。
その時気温何度だった。
215213:04/01/02 07:42 ID:wWwOyH3M
>>214
外気温がー7℃位だったと思います。
高速道路の気温計がー10℃だった時に
その先のP.Aで車泊しました。

道路の気温計は風があると多少低めになるので
実質はー7℃くらいだったと思います。
やっぱ銀マットと毛布と寝袋くらい積んでおくかな。
しかしそんな状況に陥ってみたいぞ、と。
>>209
>>213
> 普通の寝袋(春〜秋用のやつね)でも
> 中に毛布を二枚ほど入れて
毛布が二枚も入るわけ無い(w
>>217
普通に入る。おまい人形型の寝袋しか知らんだろ(w
石井スポーツの初売りにでも行ってこい
>>216
R105本庄大内間、R231苫前羽幌間なら体験できるよ。
R105は7-8年前に5人ほど死んでる。R231も2-3年前に
遭難寸前まで行ってる。
あ、あとお手軽なところでは安比スキー場の駐車場という
手があったな。ここは年に数件あるから新聞にもならん。

天気図と相談の上、一度逝ってみる事をお勧めする。
>>218
普通の寝袋が封筒型とは。ファミリーキャンプ用ドンキの安ものか。
山屋で普通の寝袋とはマミー型だろが。
モンベルのオーモルシーズンは暖かいが、
車の中ではやはりヒーター使えよ。
221213:04/01/02 09:28 ID:wWwOyH3M
俺の寝袋はマミー形で毛布二枚入るけどなぁ・・。
しかも安売り店のノーブランド物だし。

ちなみに俺は中年太りの85kg・・。
>>220
石井が山屋の部類に入るとは知らなかったな(w

俺にとって吹雪の中でエンジンかけっぱなしのままの寝るのは
冬山で瓦斯焚いたまま寝込むのと同義。最近の人は瓦斯焚いたまま
寝るのかね?
最近トラック用の車内暖房用の蓄熱ヒータができたというから、
乗用車用のものが開発市販されたら使ってみるつもり。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14144510
雪国は時期になると1,980円で売ってるよ。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 12:47 ID:pECd2HbY
今まで100回以上 スキー駐車場でエンジンかけっぱなしで
寝てました。死にそうになったことありませんし、
朝、同属が多いけど、普通に生きてます。
自然死でしんだんじゃないのか?
交通事故で年間8千人死ぬ。だから運転しないほうが良いに似てる考えに
近いような気がする。
一応、内部循環 窓は、フロントだけ1cm程度空けてる。

エンジン切って、再始動がだめで凍え死にとか、(この人エンジン切らなかったら生きてるかもね)
ガソリン残量無くなって凍え死にが、多いんだろ?
ガソリンとバッテリーは気をつけてます。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 13:02 ID:GSKkLiNQ
車覆うくらい雪が積もって、排ガスが車内に侵入してアボーンが多い
んでしょ。
どっちにしろ多くはないと思うが。
宿とれよ。
おまいら、トラックの運転手かよ。
>>224
上越とか福島しか行った事ないでしょう?
北信とか東北北部、北海道行って同じ事してみれ。
最初で最後の経験が出来るかもね。(w

車中泊の死亡事故の大半は>>225の言うように炭酸ガス中毒。
それも人が死ぬには窓まで覆われる必要はなくてマフラーまでの
高さがあれば充分。床下の水抜きなどから空気より重いCOや
CO2がたまるから窓1cmくらい開けたくらいでは全く無意味。
ましてや、内気循環なんかにしたら速攻であぼーん。

電装系がやられるのはほとんど走行中。それもバッテリーが
直接やられるのではなく、オルタネータが雪を被って発電不能、
走行中にバッテリーが上がり、エンジン停止..というパターンが
多い(俺もこれで死にかけた事があるw)。

それと途中余程ひどい渋滞につかまってない限り、すぐにエンジンを
切っておけば、次の日始動が出来なくなるほど電圧は落ちない。
それよりもエンジンかけっぱなしのまま車中泊の後、エンジン切って
滑りに行って、帰ろうとしたらエンジンがかからないケースの方が
多い。アイドリング回転数程度だと「オルタの発電量<車の総使用
電力量」だから、冬場は無意味なアイドリングは控えた方がいい。

まあ、車中泊してまで冬のドライブするくらいならおとなしく家で
猫でも抱いてた方がいいだろうね。
車内泊なんてそんな電気つかわんだろ??
寝るだけだし。
白馬にスキーやりに来る連中で、最近は宿取らずに
車で何泊もしてくの多いよ。やっぱし夜はエンジンかけっぱなし
なんだが、今年とか雪少ないからまだいいけど、降るときは
一晩で50cmとか普通に降るからね、正直見てる方が怖い。
>>229の車は昭和30年代製のキャブレター車。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 16:32 ID:iCa1mz9r
>>229
しかもヒーターもクーラー!!!!も無い。
>>231
完全にとはいってないよくそったれさん。
>>233
アフォ丸出し(w
今の車がアイドリング状態だけでどれだけ電気喰ってるか
知ってるなら
>車内泊なんてそんな電気つかわんだろ??
なんて話は出てこない。おまいには昭和30年代の
キャブレター車ヒータークーラレスがお似合い。
学研の子供カラー図鑑「じどうしゃ」で勉強し直してこい。
>>234
正直、知らないんで、
教えて呉れ、ですよ。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 19:11 ID:iMNpCdSL
自殺を除いて、車泊一酸化中毒死&凍死って年間何人かな?
数人?
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 19:15 ID:TD0JP3hd
>>236
うん、スキー場のゲレンデでの死者より少ないんじゃない。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 19:19 ID:wWwOyH3M
アイドリングでヒーターのみの使用なら
バッテリーがあがるほど電気喰わないでしょ。
エアコンなら別だけど。
あとリアガラスの電熱線は電気バカぐいするね。
これは切るべき。
ヒーターとエアコンではそんな違うの?
家のエアコンだと暖房の方が電気食うけどね
240名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 19:29 ID:ybN9R96F
冷房はコンプレッサを動かすから電気くう。
暖房はエンジンの熱を使う。
コンプレッサってエンジンで回すんだと思ってたよ。
>>241
いや、その通りエンジンで回します
コンプレッサーはエンジン動力をそのまま使うにせよ、電気に変換して使うにせよ、
相当なエンジン負荷がかかることには変わりありませんね。
その分回転数低下→バッテリー充電能力低下、ひどい場合はマイナス…
もちろんそのためのアイドルアップなんでしょうけど、長時間アイドリングするところまで
想定しているかどうか…

暖房なんですが、私が15年ぐらい前乗っていたアコードは、「低抵抗速熱型」とか
書いてあって、電気駆動を強く示唆していましたが…
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 21:32 ID:o3QSuWEO
アイドリングでも暖房使う位ならフツーは問題ないはずだよ。
今の車が電力消費が高いとか書いてた人もいたけど
それに見合った容量のオルタが付けてあるはずだし。


発電が追いつかないのはオルタが弱ってるからだと思うが。
ていうか、身共は寒中に車中泊など致しませぬが。
車中泊でアイドリングはバッテリー云々や寒い暖かい以前の問題
アイドリング車中泊する奴は車内で練炭焚いて死ね。
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/02 23:21 ID:+pvRUBMB
雪中ビバークって結構暖かいものですよ。
>>247
撤収に掛かる時間は。
車中休憩仮眠なら数分だな(w
249名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 00:41 ID:RDpzbmp5
スキー場の駐車場これは、ちょこっと損だけど入り口から離れて止める
それ以外のときは、高速のパーキング多い。トイレあるからね。
>>244
容量よりも効率の問題だろう。いくら容量の大きいオルタでも
とてもじゃないがアイドリング回転数で賄いきれるとは思えない。

ざっと思いつくだけでも普通止まってるだけで、エンジンを制御する
コンピュータやセンサー類、燃料ポンプ、ラジエターの電動ファン、
電子制御のATだってエンジン回してる限りはスタンバイで電気使って
るだろうし、明かりを全部消していてもインジケーターのランプの
いくつかは点灯してるだろう(シートベルト警告灯とか、サイド
ブレーキ警灯、エアコンの表示や時計等)?ナビなんかの車内アクセ
サリーのいくつかはスタンバイで電気使ってるし。

こういう人間で言えば基礎代謝量に当たる部分の消費電力について
みんな過小評価しすぎでないの?ためしにガソリン満タンにして、
放置してみなよ。ガソリン切れるのが先かバッテリー上がるのが先か。
>>250
おまいは想像だけか。
実践して大丈夫だった言う香具師が多数いるのを何と捉えるんだ?
アホか?
>>251
アホはおまえ。6-8時間アイドリングで仮眠出来たくらいで
「アイドリング回転数でのオルタの発電量>車の最低消費電力」
の証明にはならない。今までが大丈夫だったからといってそれが
将来の安全を保障してくれると思ってるなら、おまいの脳内は
ばら色(w
同様に平気で雪中でアイドリングしながら仮眠してる香具師は
今までの幸運に感謝すべき
アイドリング時のオルタネーターの発電量が車両の全消費電力を下回るのが
心配な香具師は、バッテリーの電流計つけて確認するってのはどうよ?
ABやYHで売ってなかったっけ? そういうの。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 12:07 ID:/YUB86av
俺の車、ポジション+標準オーディオ+エアコンで
充電されてます。
リアガラスヒーターはOFF
>>250
少なくとも俺の車は
ガソリンほぼ満タンからアイドリングで
ガソリンの方が先に切れましたが。

ということでお前の言うことは信じられないでつね。
と言うかそれはお前が思ってるだけの机上の空論って奴ですか?
それとも何かに基づいてでた結論ですか?
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 13:49 ID:WLWa/cG+
>>255
車種何で止まるまで何時間掛かった?
257名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 14:38 ID:q4SHsjbW
>>250

貴殿はいったい何泊するつもりなんだ?

つか、新車に乗ったことはあるのか?
多走行、過経年の中古車にでも乗ってるんじゃないのか?
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 15:29 ID:ac0GAATN
普通に、車泊すれば、まず安全
家でも、車でも、機械の故障等で一酸化中毒死は起こる。
注意は必要だね。
気にしすぎて、行動を狭めるのもアフォってこったね。
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 15:33 ID:BFiFdVw9
アイドリングでもバッテリーは充電されると思ってけど、
電装屋は逆だよと言っていた。
プラグに電気飛ばすのも馬鹿にならないのかも。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 15:59 ID:ac0GAATN
一番簡単な実験はテスター
学校で中学のとき買わされただろ?
あれをバッテリーで電圧を測定
発電機は、13.8Vあたりで発電
バッテリーは放電は12Vからだ。
11.8Vとかさしてたら放電中
13.5Vとかだったら充電中
>>259
俺のはディーゼルだから、プラグ無いけど?
ヒーター・弱でAC・OFFオーディオ・OFF 灯火類・OFFでもバッテリー上がりますかね?
エンジンかけたらバッテリー外してエンジンの上(ボンネットの上)に寝袋で寝ればいいんじゃね?
>>262
なにがいいのかわからない。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:06 ID:200Z8XqQ
>>259
9時間ほど、エンジンかけっぱなしでもバッテリーはあがらなかったよ。
まあ勝手に死ぬのはかまわないが、騒音・ガス等考えると付近に人家があるところでやってはいかんな。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:26 ID:riyFiPVU
俺も貧乏だけど車中泊はしないな。
汗かいて疲れたあとは温泉入りたいし。
駐車場に泊まって風呂とか、食事とかどうしてんの?
つうか、雪国の人ならそんなアホな真似はしないよな。
>>266
最近は町中にも「温泉」が増えたからな。
食事も下界のレストラン、ラーメン屋、何でも有りだよ。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:30 ID:p8B20l7/
>>264
設計目標がポジションとカーナビ程度で充電するようになってる。
エアコンつけたらアイドルアップして、それでも、充電するようになってる。
でも、だんだん古くなってくれば、わからんけどね
269釣り専用車:04/01/03 23:31 ID:Oy02bkOQ
急遽、仕事が入って旅行先から強行軍で戻ってきたよ ヽ(`Д´)ノ ムキョー
岩手の海沿いだったので最低気温は-2℃止まり 水もパンも凍りませんでした(笑)
元旦の食料入手は難しいかと思ってたら、JUSCO/MaxValueとヨーカドー系は営業してたので問題なし
それでも、積んでったチリビーンズ缶を食ったけど(缶詰は車内で夏越した位じゃ品質に問題なし)
ガソリンのほうが入手しにくかったかな
24時間営業のはずのところでも、年末年始は営業短縮してるかんね

そうそう、氷点下5度くらいになると炭酸飲料とかビールの缶を開けたとき吹き出すすからね
開けて圧が下がった瞬間に凍って噴出しながらシャーベットになる 要注意

アイドリングの発電量はノーマルならヘッドライトON、ブレーキランプ点灯、ヒーター弱で少し持ち出し
普通はアイドリングの発電量は12A〜15Aくらいじゃないかな(144〜180W)
ヘッドライトが55W2灯 ブレーキ+尾灯が15W+10Wの2灯火 ブロワーが20Wくらい(強は50越える)
算数するとちょっと厳しいのわかるでしょ ワイパー動かすとかブロワー強にすると完全持ち出し
寒冷地仕様だからといってジェネレーターの容量が増えてるわけじゃないです
灯火類を消せば問題なし
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:34 ID:q4SHsjbW
>>266
俺、雪国の人だが車泊するよ。
(スキーじゃなくて釣に行くときだけど)

温泉は日帰りの所を利用するし、
食事はレストランや定食屋で済ませてる。

寝る場所はもっぱら道の駅です。
トラックも居る事が多いのでチョット安心できる。

271名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/03 23:34 ID:p8B20l7/
>>269
そうそうヘッドライトはすごい電気食う。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 00:11 ID:X+oFO2hZ
雪道で車を運転するな
明日あたりバッテリーの端子とコネクタの間に電流計入れてエンジン回転数と発電量(電流量)を
計ってみるかな。
長野で去年の1月〜2月ごろ道の駅で車中泊したときは寒かった。
次の日風邪引いたよ。ガストで一晩中粘ってれば良かった。
>>273
電流、最大幾ら流れるか知ってる?
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 00:38 ID:NWi15tmb
>>269
車中泊はしないが(SAPAで数時間の仮眠を取ることならある)
宿の代わりに車中泊を常用してる事になると当然、
保険代わりに一クラス上の容量のバッテリを搭載してたりするんでしょ?
>>275 ブースターケーブルのことを考えると100Aも流れるのかな。じゃ無理か。
車中泊常用の奴らは
バッテリそのままでエンジン切るのが一番多いんじゃないか?
少なくともこの板に居る人間の中では。
エンジンかけっぱなしでの車中泊常連なら
バッテリ交換してるかもしれんが。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 02:06 ID:aMHfIPg8
エンジン掛けっ放しの車中泊常連ですが、
バテリは寒冷地仕様にした際サイズアップ。
AC、ヒーター付け放しで数泊(昼は走る)しても大丈夫。(過去乗り継いだ3車とも)

但し雪国では深夜の積雪でマフラーが埋まるとまずいので、
天気予報聞いて、雪降りそうな時は、それなりに対策しています。
冬の泊地は、深夜除雪される道も多いので、ほぼ道の駅に限られてしまいますよね…
なんでおまいらエンジンかけて車中泊するの?
燃料のムダだし、環境のことチトは考えれよ。
冬用シュラフで寝れば-20℃くらいまでは快適だろ。
道の駅でエンジンつけっぱで寝てるヤシ見ると、
マフラに雪玉突っ込んでやりたくなるよ、まったく。
>>273>>275>>277
直流計れるクランプメーターを使えば良し。

つか、>>273の方法より簡単な方法は、オルタネーターの端子〜バッテリー+端子間の
抵抗を計っておいて、同じポイントでエンジンかかってる間に電圧を測定する。
オームの法則で、測定された電圧/抵抗で電流値が間接的に計れる。
ホームセンターでデジタルテスター買うと2980円位か?こいつでOK。

これなら誰でもできるんでね〜のかな?
>>281
おまい、頭悪いね。
只の抵抗じゃないからな。
ただの電球だって、それじゃ駄目だわな。
座布団、全部返せーっ。
>>281の方法だとオルタの端子〜バッテリー間で計ってる訳だが、
それだと正確に測定できないと思われ。

普通オルタとバッテリは直結ではなく、エンジンルームにあるリレーBoxを
経由している筈だから、そこからバッテリーまでの配線抵抗を利用して
電流測定すれば良いと思う。

リレーBox側にデジタルテスターの+側(赤リード)を接続して
バッテリーの+端子側にテスターの−側(黒リード)を接続して電圧測定レンジにて測定。
エンジンが回ってる状態で測定して表示がプラスだと「オルタ→バッテリ」(充電中)
マイナス表示だと「バッテリ→車両側負荷」(放電中)になると思うんですけども。

市販の後付アンメーター(>>253が書いてるヤツかな?)はこの方法だと思った。
>>282
俺は281ではないが・・・なんだ?電球って???
281が書いてるのは「オルタネーターのプラス端子からバッテリープラス端子間の抵抗」の事ではねぇの?
おまいは281が書いてる事の本質が解ってないと思われw
283が書いてる方法が現実的にみえるが面倒だなwww


つか、朝からおまいら元気ですねヽ(´ー`)ノ
>>284
今年もおおぼけか。
もう、牛肉喰って狂牛秒に罹ってるのか。
寒さで脳血栓か。

その方法で測れたら、
まづつし、きづづし、いや詐欺師だべ。

非線形抵抗、知らないだろ。
電球は非線形抵抗の代表。
モーターも抵抗に例えたら非線形抵抗。
電子回路も同様。

あーあ、やっちまっただ。
測定方法、勘違い蛇辺。
今年も先が思いやられるな。

しかし、あの方法では無理。
あんな低抵抗がテスターごときで測れるわけが無い。
4端子測定できる低抵抗計を使わなきゃな。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 12:47 ID:rSaQvdmv
>>260
これが一番簡単で正しい。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 12:54 ID:rSaQvdmv
>>280
家で石油で暖房ー車で暖房=お金&環境誤差範囲
まぁ、税金分だけ車のが損だけど、国には役立ってる。
環境とか、お金考えたら、ドライブは死語になる。
2chに書き込みも、環境に少しは破壊してる。(笑)
サーバーのCPU&HDDへ書き込みで電気食うもんね。
読む奴も、その書き込み分電気食う。
>>280
> マフラに雪玉突っ込んでやりたくなるよ、まったく。
子供の頃、大根を突っ込んだよ。
エンジン掛けると、それが飛ぶのか面白くてね。
>>288
停車中のアイドリングは10都道府県・28市によっては禁止されております。
ttp://jepc36.hss.shizuoka.ac.jp/ronbun/kankyou2000/hanaeda.pdf
それが暖房目的であろうと。
理由は環境誤差範囲ではすまされないからです。
(上記リンクに詳述)
スキー場の駐車場に夜中について、そのままアイドリングしっぱなしで4−5時間
の車がずらりと並んでいたら他車の排ガスの影響まで出てくるかもしれない。
とりわけ無対策ディーゼル。ひところはやった4駆オフローダーにはディーゼルが
多いですね。もちろん無対策大型トラックよりはずっとましでしょうけど。

こんな取り組みもあります。
ttp://www.hakubagoryu.com/FS-APL/FS-BBS/index.cgi?Code=idstop
冬用寝袋って顔はやっぱ寒いんだよね?
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 14:49 ID:kGIIfvc7
>>291
マミー型なら顔のところが巾着みたいに絞れるから鼻だけ出るように絞ればいい。

封筒型は寒い時に使う装備じゃないな
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 14:57 ID:N+KLsD9A
>>280
アイドリング回転ならストーブ燃やすのと大差ないと思うけど。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 15:05 ID:eixQUUtK
>>293
ストーブってNOx出すの?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 15:46 ID:fOGIqJS2
>>294
出す
だから換気しなければだめ。
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 15:48 ID:fOGIqJS2
>>293
30畳ぐらいのリビング温めるなら車のが、少ない。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 15:56 ID:HKHjXIxw
ていうかストーブって石油や石炭や電気やいろいろあるわけで…
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:05 ID:hNNg8klf
電気は火力発電所でディーゼル燃やしてタービン回してるから同じ事だよ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:06 ID:hNNg8klf
>>296
ホテルの暖房費を客数で割った数より安いでしょ。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:08 ID:BsrjOip/
いまら!300げっとぉぉぉなのれす!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´´

    oノノハヽo∈   )      (´⌒(´
  ⊂(´D`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


301名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:10 ID:uZ9AtCFO
窓に断熱材貼れば燃費アップかも。
発泡スチロールなんか安くて良い。
ドイトで安いし。加工も簡単だし。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:14 ID:znOdS2K1
職質受けまくります
そんなことより車中泊してると、オレらの方だと1月の終わりから
2月になると朝方水温下がってヒーターから寒い風しかでないぞ。
って優香車中泊などしたことないが、朝出勤するのに走り出さないと
水温上がらん、夜でも1時間ぐらいアイドリングで車中で友達と喋って
たりすると水温下がってしまいます。
>>303
まさか、ディーゼルじゃないよね。
で、そんな時の気温は何度なの?
>>301
スカラー波も防いでくれるしなw
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:35 ID:aeJbgM4g
折はらじえた7割塞いでるが、(コンビニの弁当箱並べて
でも水温系良く見てないとオーバーヒートする
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:43 ID:/uNNeyum
びんぼぉ人が集うスレはここでつか?w
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:49 ID:aeJbgM4g
金が有って不便になるよりは良いさ

3ナンバー全然室内が温まらねー
一時間(冬)は掛かるだんぼー効くのに
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 16:51 ID:aeJbgM4g
軽自動車乗るとめちゃ暖かい
310あぼーん:あぼーん
あぼーん
こいつら終わってるな。
環境?しらねぇよ、288に至ってはどうしようもない屁理屈で正当化してるし
うるせえから文句言ってんだ、特にディーゼルの奴はアイドリングすんな。
そんなに寒いなら七輪で練炭焚いてろ。
>>304
ディーゼルじゃないよ、去年買った車とかもそうだし軽トラもそうだった。
よく晴れた朝方で−10℃とかそれ以下、暖かい時で−5℃ぐらいかあ
雪降った時の方が暖かいからそういう時は大丈夫だけどね
つーか北陸に雪が降りません。
もう今年の雪は打ち止めなのだろうか。。。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/04 17:56 ID:aeJbgM4g
このまま雪は降りません

ディーゼルのアイドリングの方が悪い?
根拠をだせ。
>>315
石原都知事に聞いてくれ
昨日の東北道は真っ白の部分もあったわけだが
早速クラッシュした車がインター前の駐車場に数台放置
ラインが見えなくて車線を維持できないから、走るのが難しい
で、不安なもんだからやたら車間距離を詰める車がいたり、妙に遅い車がいたり
一般道もペースカーがあっちこっちではいるしな
暖気しないでいきなり走り出して、速度あげられない車とか

正月休みが開ければ、普段から運転する人しかいなくなるからマシになるけどね
やっぱり、長期休暇の取れる時期は危なっかしい車多いから要注意
漏れも何度か車内仮眠をした事があるが、
寝る前はマフラー位置の雪を排除&携帯の
タイマー(長くても2時間後)の設定してから寝てたな。

今では車内宿泊こそしなくなったが、
エンジンかけてる方が車内が快適なのは間違いない。
危険と言われればそれまでだが。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 04:58 ID:wVaW/Y1K
外気導入のほうがいい?
>>315
>>318
危険云々以前に
うるせえからだよ、このオタンチン
>>317
ほんとなんで皆ライン消えたくらいで真ん中走ったりするんだろうな・・・・・・・・・・・
そんなことくらいで車両感覚なくなるなら乗らないでくれ。
まぁ対向車で真ん中走ってる奴いたら俺も真ん中走ってやるけどな。
>>321
チキンレースでもやりたいの?
違う、アブねーってことを自覚させてやろうという俺の優しさだ。

まぁたいていの場合はあっちが勝手に怒って終わりだが。
>>322
雪国の下道では雪が積もるとみんなセンターよりに走るからワダチが3本になるところがある
対向車が来るとどっちがワダチを外して避けるか睨み合いになるな
新雪ならワダチを外すのも苦にならないが、凍ってしまうとスピンしかねないからお互い”オメーが避けろ!”的オーラ丸出しでまさにチキンレースでふw
いい加減札幌でバイクに乗るのはやめろ!ヨロヨロ危なっかしいんだよ。
↑車道を走るチャリもなー
>>325
まずは郵便局から指導入れなきゃな。
>>327
郵政カブは侮れないぞ
冬はスノータイヤ(ゴム質は柔らかく、細かいサイプがあるのでスタッドレスに近い感覚)を履いているし
積雪があればチェーンを巻くので以外と安定した走行が出来る
北海道あたりではスパイクタイヤを履いてるんじゃないかな
新聞屋も同様の装備で除雪前の早朝でも積雪をものともせずに配達してるな
ピザ宅配3輪も本格的雪国だと歯が立たないけど、それなりに雪を走れる
フロントスパイクにリヤスタッドレスで軽いからね
が、バックギヤがついてないので、Uターンできない場所に入りこむと苦労する
配達する側としては、車のほうが経費かかるけど楽なんだろうな
雪で狭くなった道で車で配達のため停車っていうのも結構迷惑だし、微妙なところ

スクーターもスパイクやスタッドレスありますし、バイク用チェーンもあります
が、普通の人には運転技術ウンヌンの前に寒すぎるのでお勧めできません

今年はスキー場も雪が無くて営業できてないな
楽で良いけど、スタッドレスが乾燥路面で無駄に減るのがちょっと悲しい
007に出てきた尖っているスパイクが出てくるバイクは凄いと思った。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 18:44 ID:p0BdCgIf
融雪剤が気になって、時々下回りにも水をかけるんだけど、
どのへんを重点的に洗えばいいの?
覗き込んでも、どのへんが錆にやられやすいのか良く分からない。
332名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/05 19:12 ID:S1oRJXWb
>331

まずはマフラーだ 特にタイコは腐るぞ
>>331
サスペンションアームやホイールハウス内の袋小路になっているところ
あとラジエターも錆びやすいかな
ホイールの裏側も盲点なのでしっかり水圧を掛けて洗う
最近のクルマは樹脂バンパーなのでそんなに気にしなくてもいいが、金属バンパーなら気をつけたほうがいい鴨
>>333
ちょっと訂正
>金属バンパーなら気をつけたほうがいい鴨
金属バンパーなら裏側を気をつけたほうがいい鴨
335331:04/01/05 20:46 ID:p0BdCgIf
レスありがとう。確かにマフラーのタイコは、言われてみれば。
あとはホイールハウスとサスペンション、と。
防錆処理をしたほうがいいかも知れない。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/05 22:06 ID:IgEc7NAt
スキー場逝くだけですが、車検2回に1回ぐらいパスタ塗ってもらった方がいいのでしょうか
アルデンテ
ラストアレスターとかいう防サビの製品って、効かないのかなぁ。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 04:33 ID:ICJ3/Z/g
>>328
激しく同意。
色々言われようとも高コスト体質だから可能な技。
郵政カブに関してはライダーもマシンも別世界に君臨する存在。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 07:30 ID:59wcC5pq
>>339
郵便カブもスゴイが、ラーメン屋の出前カブは更に上だ。

なにせ片手運転だし。
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 15:55 ID:DYEqr4nw
>>340
見たときはマジでびびる
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 16:06 ID:nAYFtl2Y
今日スピンして雪山に突っ込んでしまった
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/06 17:08 ID:CG4TkJu4
>>342
堤防から落ちる奴よりはよいだろ
車はどうなった?
>>343
無傷
>>344
だれも不幸になってないなら、いい経験したんじゃない?
更なる精進を望む。がんがれ。
>344

雪山
 ↓ さらなる精進
雪壁
 ↓ さらなる精進
氷壁
 ↓ さらなる精進
土壁
 ↓ さらなる精進
鉄筋モルタル壁

ガンガレ!
 
自損で生きてりゃ
保険で済むからいいじゃないか。

人身ならエロイこっちゃ。
おい!!石川県!雪ふらねーじゃねーか!



349名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/07 20:01 ID:iOOMBJKG
オイ!よろこべ!北陸地方は雪の予感だぞ!
まだ海沿いは雨っぽいでつね>北陸地方
山沿いでは路面が白くなってるみたいだけど、本降りには遠いな。
今日店の駐車場にRZ250が止まっていた
いや、一応ほとんどドライだけど、まだ所々アイスパッチあるんだけど…w
(あ、ここは八戸)
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 00:13 ID:JrDDWaVY
雪道で車を運転してはならない。これは国際連合憲章第3条にその精神が示されている。
北陸地方、海沿いはまだ雨降ってるのか?
山沿いはちゃんと降ってるみたいね。
まぁこれから明け方にかけて降るかもな。

まぁ俺は歩いて出勤するのでどんだけ降ろうが平気だが
オマイラ遅刻するなよ(´ー`)
こちら山形。本格的に積もってきた。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 00:51 ID:fW9YGty7
東信だが、こっちもパラパラ来た。積もるほどではなさそ。
こちら札幌。
起きたら20cmくらい積もってる。
同じく札幌(北区)
朝起きたらアコードのはずのマイカーがオデッセイになってますた。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 07:43 ID:pgBs90sk
>>358
無償アップグレードでつね(w
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 09:48 ID:R3YxzmxK
今日は仲間とスキーに行くつもりだったのに
雪で中止になっちまったよ(´;ω;`)ウッ… (中止になったのは朝6時)
八戸は大して雪積もっていない
3センチ?
でも風が強いっす
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 21:54 ID:A9GZdWXd
久しぶりの凍結路面で、今日は結構楽しめた。普通に運転してるだけで緊張できるから
たまの雪道は悪くない。

しかし、現行のセルシオの後ろを走ってたんだけど、FRなのにVSCだのABSだのの
恩恵なんだろうね、普通に坂道発進して、当たり前に走ってた。運転してたのは爺さん。
セドリックだのマークUだののBIPがケツを振ってたのとは大違いだ。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 22:09 ID:NSlAcjYp
BIP・・・
普通に走る分にABSなど無関係。
単に車体が重くて安定してたんでしょ?
>>364
積雪路、凍結路の走行経験の無い香具師には発言権無いのがわからんの蚊。
だいたいだな、今頃うだうだと書き矢賀って。
みんな正月休みに出てしまってるんだ。
過去ログみたのか?
>>366
362の状況ではだよ。
ABSは止まるときに有効になるもんだ。
それとも発進時になにかサポートしてくれるのかね?
最近のアンチロックブレーキシステムは?

待ってましたと言わんばかりに反応してくれちゃって(´д`)
自分で言うのもなんだがあんなことに反応してちゃダメヨ。
>>367
ABSスレと勘違いしたんだ。
あっちはもっと酷いよ。
ハァー、ハァー
>>366
>積雪路、凍結路の走行経験の無い香具師には発言権無いのがわからんの蚊。

てか、おまい何様?
2chでこんなアフォ久々に見たよ
おまいは会員制の掲示板でも作ってそこでシコシコヲナってろよ
スレタイは
「雪本番:語ろうよ雪国自動車生活Part9」
やっぱ真性のアフォだ
>>367
なんでもいいが、くだらん釣りはヤメロ。スレ荒れるだけだろ。
>ABSは止まるときに有効になるもんだ。

マジで・・・
>>372
ヤメタのに呼ぶお前は釣りですか?

荒れたくなきゃ放置、もしくは雪国の話題を出す。
これで多少はよくなるんだけどな(´ー`)
つーかこの程度で荒れたとか言うなよ。
>>374
やれやれ、たった一言注意しただけでも
レス返さなきゃ気が済まないのかアンタ・・・・。

まぁこのレスはイランぞ。
>>375
悪いね。
荒れるのは好きなんでね(´ー`)
是非、無視してくれ。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/08 23:57 ID:+V7D/RNk
チェーンはどっかオススメのとこある?
自分、FFなんすけどスタッドレス買うつもりないんだよね。。。
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 00:45 ID:3tdooDOG
雪降ったとたんとろとろ運転するやつ大杉ヽ(`Д´)ノuzeeeeeeeeeeee!
普段70で流れてる直線道路が40だと。
しかも地元ナンバーのやつばっか。
へたれは乗るなクソが。なんで乗用がトラに抜かれまくってんだよ!
加速、安定、制動、ハンドリングと全部乗用のが上だろがよ。

379名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 01:15 ID:aiwMMYtE
凍結した下りのカーブって神経使いますよね。
曲がった先で滑った車が道塞いでた時、やむなくブレーキ踏んだらABSガックンガックン効きました。

いや、それだけの話なんですけどね。

380名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 01:17 ID:9iAirTHy
>>378
2点
>>378
上4行は同意だが雪道じゃトラは常用より上だ。
>>378
軽トラをなめるなよ( ̄ー ̄)ニヤリ
緩い右コーナーで対向の大型トレーラーがゆっくりケツ振ってきたときにはチビリそうだったよ。(R5大沼付近)
頼むからもうちょっとゆっくり走ってくれ。
昨夜、圧雪凍結吹雪の秋田道を東北道経由で乗って走ってきますた。
いや〜あれだねぇ、今年は雪すくないよ、ほんと。
雪すくないもんだからまだ夏タイヤの香具師がいるし、気疲れしますたよ。


頼むから、関東地方から東北に来る奴はスタッドレスくらい履いてきてくれ。
385378だが:04/01/09 16:06 ID:3tdooDOG
>>382
荷物満載のときは確かにそうだが‥空荷のときは酷いぞ。
繁忙期もおわって今は空荷同然で走ってるんだが

直線道路を80キロキープで走るだけでケツがずりずり外に流れてく
発進、加速のときも流れる
横風でもやっぱり流れる
ブレーキ踏んだ瞬間にロックする
ポンピングブレーキするとエアブレーキの圧がみるみる減ってく
振動がひどい
エンジン音でかい
最近速度計のバックライトがつかない(´・ω・`)


去年の冬、FR乗用に平成2年製のスタッドレスはいて走り回ってたが安定性は乗用の勝ち。あとはどっこいだな。

ちなみに4トン車でつ。
386378:04/01/09 16:11 ID:3tdooDOG
Σ(゚Д゚)
×382
〇381
>>385
オレはホカイドーのトラック乗りだが、確かにこの時期は神経すり減るよな。
乗用車は、頼むからトラックの前に割り込まんでクレ。
止まれないんだよお(ToT)
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 18:10 ID:tMTuuz9Q
信号停止時、二車線なら漏れは重トレやらフルトレの前に馬鹿を割り込ませないように速度合わせてるぞ。
実際数年前手稲のR5で、馬鹿がトレーラーの前に割り込んで、そのトレーラーが動けなくなって大渋滞になったし。
>>378
確かに言えてるが(上3行)雪道はゆっくり走るが基本だからねえ、
んで昨日のことだが、久しぶりの雪道で地元車50`ぐらいで流れてる
とこ、相撲ナンバーのランクルが調子よく何台も追い越してって
そのまま反対車線のガードレールに張り付いたのには笑ったョ
>>378
uzeeeeeeに禿しく同意
そんなに止まれないの心配だったら片側2車線道路では常に左を
走っとけっつーんだyo 
もっとも、その理由が分かってないからトロトロと40キロ位で
走ってるんだろうけど。
あげく、追い越されたら雪煙で前が見えなくなって危ないだとさ( ゚д゚)、ペッ
藻前らの後ろをいつまでも走っているこっちのほうがあぶないっつーの
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/09 22:33 ID:61P8hmjm
>>388
なんで動けなくなったの?
392すげーローカルな話w:04/01/10 00:16 ID:kWlsju6F
>>391
上り坂になってる信号で赤になりかけたから、トレーラーが凍結路面で再発進しやすいように左車線で徐行してたのよ。
で、右車線が詰まり始めたからそのトレーラーの前に続々と入っていく奴が・・・

結果、トレーラーは立ち往生。一車線潰れてしまいましたとさ。
場所的には厨房流通センターとコナミスポーツの中間くらい。○半の前くらいだな。

オマエラ、トレーラーの前には割り込まないようにな。
>>391
乗用車乗りには理解しがたいが
トレーラーは凍結路ではちょっとした上りでも発進不能に陥りやすいよ
だから上り坂では赤信号で止まらないように遥か手前から徐行して青に変わるのを待ってるのよ
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 01:09 ID:ta4VQYih
>>392-393
ううーん、「発進不能」ってのがよく分からない・・・。
要は大型車は坂道発進できないってこと?
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 01:19 ID:OYiL4sTT
トレーラーって機関車で客車引っ張ってるようなものだからじゃないのか
鉄道では昔は急坂ではレールに砂蒔いたり重連にしたりアプト式みたいな歯車使ったりしてたそうだから
トレーラーも凍結路でトラクターヘッドだけで重いトレーラーを引っ張るのは
鉄の車輪と鉄のレールみたい摩擦の少ない鉄道並に大変なのかもしれないぞ
396名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 01:24 ID:XMGU2aYq
前2軸のタンクローリーも坂は弱い
立ち往生してるの何度も見た
397すげーローカルな話w:04/01/10 01:28 ID:kM1qwJ0g
>>394
おまえ雪国に住んでる?
トレーラーってどういうものかわかってる?
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 01:34 ID:FBkfekWJ
クロカンのオールシーズンで走るバカはかなわん。畑に落ちて肥しになってまえ。
列車は油もまくみたい。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 01:46 ID:A7slZG+/
ムカデや落ち葉でも鉄道車両は、発進不能になるよね。
ほうきを車輪の前にぶら下げてる路面電車なんかもあるよ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 01:58 ID:ObLmjsDm
>>399
ほうき?それってささらの事?それとも本当にほうきぶら下げてる路電あるの?
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 02:01 ID:A7slZG+/
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 02:04 ID:ObLmjsDm
>>401
ホントだ。落ち葉だけでも大変なんだねぇ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 02:16 ID:jn+Y7MdJ
>>401
ていうか本当に箒かよw
もっとなんか専用の部品かと思ったら
なんか田舎くせーところだな
ん ま、まさか 幻の富山県?
トレーラーで思い出した。先日交差点で信号待ちしてたらセミトレが
ケツ出しながら曲がってきた。わざとじゃないにせよ怖かったぞ。
目の前一杯に横向きのシャーシが迫ってくるの。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 09:11 ID:x04E40S0
冬にトレーラーなんか走らせるんじゃyねーよ
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 10:19 ID:hhMkStHK
トレーラーが何で凍結路に弱いかを理解するのに
例えば、凍結した上り坂を自分が人を直接背負って歩くのとロープをつけたソリに乗せて引っ張るのとどちらが歩きやすいか考えるといい鴨
当然ソリを引っ張るほうが踏ん張りが効かなくて滑ってしまうよな

トレーラー乗りの友人はこの時期、東北方面で納期の迫った荷物を運ぶのは鬱だと言ってる
納期が無ければ路面が薄っすら白くなった程度でも走るのをやめて寝てるそうな
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 10:36 ID:CzThkWWx
スタッドレスタイヤに窒素ガスを入れると、氷上性能は向上しますか?
むしろ空気圧は少なめにした方がいいのでは?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 11:30 ID:5jXHAi6a
>>408
窒素ガスに過度の期待をしてる馬鹿発見
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/10 11:44 ID:GiTysKKe
>>410
マルチのコピペにマジレスしてるヴァ(ry
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/11 16:25 ID:eEU+DxKo
今日は久しぶりに雪道走行を楽しんだ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 00:44 ID:vCRjfZRj
北陸在住だが、暖冬続きで雨降りばかり。
濡れた路面では、停止距離も伸びるし、磨り減るし。
こんな地方に特化した氷雪性能は、程ほどで、
ウエット性能と対磨耗性の高いスタッドレスありませんかね?
>>413
ミシュランは結構いいと思うけど、アイスバーンでは少々怖いです。
>>413
タクシー用スタッドレスがおすすめ。とにかく減らないよ。

>>414
ハァ?ミシュランはアイスバーンでも効くけど。
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 12:10 ID:xWJHb0DU
>>415
引き篭もり脳内
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 12:30 ID:c4zhAmYl
ドライスは空気圧に結構左右されるね。
ちょっと低めの空気圧にすると車重の軽めの車でも凍結路は無問題
ただ、空気圧が低いからあまり高い速度では走れないので非積雪地帯に住んでいる人は注意。間違っても高速に乗ってはいけません。
ヨーロッパのタイヤは一概に車重と空気圧の影響が国産のタイヤより出やすいという事は憶えておいた方がいいと思うよ。
418初心者:04/01/12 12:38 ID:i3HwB0sh
昨日、知り合いの車に乗せてもらってる時
信号発進時に目の前の車がスリップしてました。
その車はアクセル踏み続けてなんとか動いたんですが。
 次は交差点で目の前の車が右折時に滑りながら曲がって
危うく電信柱にぶつかりそうになってました。
 その光景を見て私はガクガクでした。
いざ、自分がなったらどうしようかと思うと。
なんでスリップしたりするんですか?防ぐ方法はないんでつか?
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 12:38 ID:dOm3j9iJ
ヘェー、はじめて知ったよ。
ドライス履いてるけど圧は夏タイヤと一緒だ
でもこの時期は高速使う事が多いからなあ・・・
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 12:43 ID:c3qIsUBL
雪がいっぱい降ってるときの車泊って、
一酸化中毒で怖いんですけど
対策ありますか?
エンジン消すと寒すぎ。 スキーの時、3時についちゃったとかね。
内部循環のが良いよね?
>>420
エンジン切って寝袋使え
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 12:53 ID:NbBW8SlU
山形在住
夏タイヤでも、車さえよければ、通勤程度は全然大丈夫。
車は買い換えたけど、スタッドレスは12年間一度も買ってない(本当)
ただしFR以外。これは轍でつかまる。
まあ、郵便職員は真冬にカブで配達してるんだから、そう言う意味では大丈夫だな
周りに激しく迷惑かもしれんし、事故起こしたときに保険がおりるか疑問ではあるけど

山形は肘折のあたりで、冬の間はチェーン履きっぱなしっていうなら別だが
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ  >>422 そんなエサで釣られないクマ―
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;


425名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/12 13:45 ID:c4zhAmYl
一つ言いたいんだが、冬にスタッドレスを装着しなくても過ごせる地域は雪国とは言わないのでは?
トラックやバスでも無い限りスノータイヤorチェーンで過ごせるのも雪国とは思えないのだが。
仙台市街くらいだと、帰りが早くてバス通勤オプションあれば、   | Hit!!
オールシーズンタイヤでもなんとかなる                 |
スタッドレス買うのとバス代とどっちが高いか迷うとこ         |
山形も豪雪地帯に行けば冬の間はチェーン履きっぱなしも  ぱくっ|
ありだとおもいます                            /V\
                                       /◎;;;,;,,,,ヽ
何台かあるなら、一台だけスタッドレスであとは夏タイヤ  _ ム::::(,,゚Д゚)::|
で、雪が解けたときは夏タイヤ車乗ってる人もいますね  ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
日が暮れて凍るとなんともならないですが            ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
ド田舎だと納屋にフルピンスパイク車入れてて夜中出動とか ` ー U'"U'

他にレジャー無いし
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:09 ID:n5hkM7bv
>>414>>415>>417
ありがとう。ミシュランは、夏タイヤでも
なかなか磨り減らないイメージがありますね。
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:17 ID:SpZNBDsR
ヨコハマのアイスガードってどうかな?

黄色帽子店員が猛烈アピールしてきやがったので逃げてきたんだけど。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:25 ID:XCJNjYxY
ファルケンからのスイッチだと、滑る。
前ファルケン四年物バリ山、リヤ新品アイスガードだけど、リヤから滑る。
ライフは長そうですけど。
FF寄りの4WD乗ってまつ。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:32 ID:SpZNBDsR
>>429
よくわかんないけど、ありがとう。
お客様が思っているより凍結路に強いですよ、と言われたんだが嘘か。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:52 ID:MrTvGNBz
あら、どこかで見たIDがw

今アイスガードだけどなかなかいいと思うよ。
ファルケンは履いたこと無いから分からないな・・・そうかイイのか。
個人的最強はMZ-02だったな。

最悪だったのはクルミとグラスピック。
グラスピックはタイヤがグニャグニャでハンドル取られまくり。
クルミはタイヤ硬めでそんなことは無かったけど。
でも、どっちも止まらん!!
432名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/13 01:57 ID:X25A9qC5
俺もMZ02は良いと思う
レボ1より扱いやすい感じ>雪道

個人的にはY浜の冬タイヤは信用してないな
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 01:59 ID:O2Q9PjpX
グラスピック使ってるがハンドル取られまくりという感じはしないな。
あと他銘柄に比べて止まらんという事も無いと思うが?
まあ、雪降ってからアワ食ってグラスピックの新品履いたヤシは止まらんとか逝ってたな。
皮剥かないと所定の効果を発揮できない「仕様」だそうな>グラスピック
どの銘柄のタイヤを履かせようが
そのタイヤの能力に合わせた運転をすればええべ
雪道で1分1秒を争っても意味が無い
BSだから速く走れるとか●●は滑るからダメとかいってても
結局はノロノロ運転渋滞に巻き込まれるんだがらな
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 02:10 ID:MrTvGNBz
グラスピック今はよくなってるのかも。

MZ-01、10年前。
グラスピック、7年前。
MZ-02、6年前。
クルミ、3年前。
IG10、2年前。
だったと思う。

グラスファイバーが引っかくのか、効きそうだな。と思ってました。
クルミは新車買った時についてきたw

IG10の前のヨコハマは最悪だって効いた覚えがあるような無いような。
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 02:12 ID:4FP8aCsM
>皮剥かないと所定の効果を発揮できない「仕様」だそうな>グラスピック

全メーカー共通の仕様です
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 02:34 ID:B79bICru
>>436
スタットレスに限らずタイヤはすべてそうなんじゃないの?
>皮剥かないと所定の効果を発揮できない「仕様」だそうな

全男性共通の仕様です
>>434
禿同。
滑ったら立て直せ。
あと、後続車に追突されない工夫をしる。

道路から水が出るのは新潟だけ?
>>439
青森のフェリー埠頭も出てたが、あれはもしかして海水なのか?
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 14:38 ID:SO8vWueo
>>439
当方富山だが、雪国融雪装置のことかな?
温かい地下水をくみ上げて使ってるね。

素朴な疑問だが、もしかしたら、氷点下以下になる
北海道は無いのかな?加えて、国道や高速道路では、
この装置はついていないのは、何故だろう?
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 15:00 ID:bX/wrzKs
新潟の者です。北海道にも住んでいたけど、あちらに融雪パイプってなかったね。
融パイによる地盤沈下と
下半分が赤黒い車は風物詩ですが、他県もそうなんだろうか?
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 15:01 ID:1MwyYhVN
よく冬道はFRよりFFが良いって言うけどそうですかね?
俺、81マークUから32セフィーロに乗り換えたんですが全く良くない。
マークUはケツをフリフリしながらも登って行くがセフィーロは前が
ズルッと横に滑って登らないし非常に恐いんです。オートマをスノーモード
にすれば少しは良くなるけど。。。
マークUのトランクにはブロックをたくさん積んでトラクション稼いでたけど
セフィーロはどこに積めばいいんだか。FF乗りのかたどうですか?
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 15:39 ID:T/rSKp0d
>>443
フロントバンパーの上にブロック山積み!!
445名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/13 16:25 ID:X25A9qC5
こちら関東北部新潟と県境

国道 町村道の区別無く消パイあるよ

特に危険な個所は無散水融雪装置だから水はでない
道路直下に電熱ヒーター及び温水パイプが這っていて消雪する
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 16:37 ID:ppGhOd7D
おまんら今夜は大雪らしいですよ
447篠原真紀タン(;′д`)ハァハァ:04/01/13 16:38 ID:IbON9HXT
雪キタ────(゚∀゚)────!!!!
>>441
新聞で読んだ事だが、一部の北海道にはあるようだ。
ただ市民は「車が錆びる」と不評とも書かれていた・・・・。
>>443 嘘を嘘と(略
FRだったら後輪軸の上に追加で500kgくらいの荷物を載せれば良かろう。
450名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/13 16:58 ID:X25A9qC5
消パイの水なんか
塩カルに比べればなんつーことないよね

>>449
今のセフィーロはFF
FRは後輪軸にに重りを・・・ってよく聴く話だけど、それってかえって
滑ったとき危なくないでしょうか?重い分、振り子のようにリカバリーが
難しくなるような気がします。もちろん、トラクションはよくなると
思いますが。軽量FR乗りの皆さん、実際のところどうですか?
セフィーロはV-TCS(ビスカスLSD付トラクションコントロールシステム)に頼れってことじゃないの
重心位置はまともそうだし、アクセル開度とインジェクションのセッティングに問題あるのかな
ホンダのフロントミッドシップFFは本気で雪に弱かったが
>>452
実際のところ重りは無いよりはあったほうがいいです
雪道では速度がでていないからです
>>448
車がさびるって北海道では塩水でも使ってるのか?
456439:04/01/13 19:48 ID:84fkiRqB
>>440
>>441
レスthx!

そう消雪パイプの事です。
スキー場の入り口などもヒーターで
道路温めてる。

こちらも雪が降ってきた。
車に積もった雪を寒い中降ろすのが億劫だ。
457素朴な疑問:04/01/13 20:19 ID:f2fxiR1b
雪国の方に 聞きたいのですが この時期に新車を買うと
標準でスタッドレスがついてくるのですか?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 20:23 ID:XBi0x/zK
>>457
ディーラーの初売り特典では定番メニュー。
んだが,標準ではなく,別途プレゼント。アルミとセットの場合が多いかな,ディーラーでは。
一部の中古車販売店でもたまに。
459名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 20:28 ID:+sl4tyRM
標準というのではなく、ディーラーによって、冬タイヤ+ホイールを景品というかサービスでつけてくれるところもあります。
一種の値引きですが、それでもこの時期に新車買うヤシは少ないですね。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 20:34 ID:T/rSKp0d
>>455
サビ入りの水が出てる所もあるのよ。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 20:36 ID:XBi0x/zK
>>455
他ではどうだか知らんが,金沢の港近辺では海水使ってたぞ。
おかげで雪の心配はないが,車にはよくないな。
先週の土曜日、路面が少し濡れてる程度だったので、いつも通り運転。
いつもは通らない(助手席では経験済み)道をいったら、右カーブの路面
(日陰)に雪あり。直前までに、ブレーキが足りず、スピード感溢れる
走りで突入。。。やっぱすべったー!!ドリフトのようにお尻が、流れる。
すぐ見える左カーブまでに、体勢をまっすぐに、と思ったら、2台続きの
対向車。せまい道だったので、正面衝突よりはと左の雪壁にハンドルを
きって、突っ込みました。。
バックするも出れず、「ああぁ」と思っていると、対向車の2台目の車が
止まってくれて、若い男性が降りてきた。男性が押して、俺がバックするも
出れず。すると、スノボのケースを持ってきて、「かんでくれれば。。」と
いってタイヤに敷いてくれるが、だめ。次に、自分のベルトを腰からとり、
車からもう一本のベルトを持ってきて、輪を作って「駄目もとで、牽引して
みましょう」と実行するも、予備ベルトが壊れて失敗。。。もういいよ、
あんた感激で涙が止まらないよ。。ということで、後はなんとかします、と
お礼とともに伝え、ベルトの弁償をしたいと伝えると「いや、使ってないやつ
なんで、いいっすよ。力になれなくてすいません」と残して去りました。
そのうち、2人が来てくれて、フロントを持ち上げて道に出すと言う案も、
重すぎて無理でした。もう一人が加わってスコップで、バンパー下等の雪を
除いてくれて、頑張るもだめ。「せめてあと一人いれば。。」と話していた
所へ、4台通りかかる。このうちの一台が止まればと、先頭の車の人に、
事情を伝えると、左カーブの先へ降りていった。下から上がってきたのは、
若い男女あわせて15人くらいの集団。すまんが、ワロタ。どうやら、仲間
だったらしい。それはもう、あっという間に脱出しましたw。
車に損傷はなく、いい経験になったと思ってます。みんな、ありがとう。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 22:04 ID:E9njBTDX
埼玉からヤフオクで落札した車を引き取りに来た人曰く、「道路が赤いんですね〜」
確かに舗装を長年直してないところは消雪パイプの水でそうなってるんだけどね。
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/13 22:05 ID:XBi0x/zK
天気予報観てるけど,ますます楽しみな天気だな。
>>463
やはり牽引ロープ必携だね。。
463はバンパー大丈夫だったかね。
おれの車は牽引するときっとバンパーが壊れる。
最近の車はタイダウンフックも隠れるように付けているからなぁ。
無い車も有るし。
脱輪したらホントに困る事になるよ。
実用的に作って欲しいよな。
>>462 お疲れ様。車に損傷がなくて何より。漏れも雪道でスピンしたこと
あるからよく分かるよ。漏れの車はちょっとへこんだが(;´д⊂)
>>464
感動しますた。・゚・(ノД`)・゚・。
>>455
水が再凍結しないよう、何らかを溶かし込んでいる可能性はあるな。


そういや日が落ちて暗い中をスモールで走るのヤメテクレ。
左折合流時に雪壁で走行車が見えない時、
ライトの明かりで車がいるのか判断してるんだから・・・・見えないよ。
>>467
牽引ロープ必須ですね。俺の車はMOVEなのですが、フックが分からな
かった。ないのかも。つーか、自分の車のことぐらい知っとけよ、俺w。
男なのにw。この車が四駆だってこと、ABSがないこと、雪に突っ込んだ
時の対処法とか、今回初めて知った。免許とって6年ブランク。運転暦5ヶ月
で雪道。加減が全然分からなかったです。

>>468
損傷はなかったけど、メーターの下で点灯していた、!マーク。やばいやばい
よと、家へ帰って、親父に聞いたら、「サイド引きっぱなし」。俺は。。。

>>469
俺も感動しますた。・゚・(ノД`)・゚・。いつかは、感動を与える側に。。。
>>464
冬道のトラブルはお互い様だもんね。この恩は次に困ってる人を
見かけた時に、その人に返してあげて下さいな。
>>472
同意。
冬道はお互い様。
俺の車は、スコップ・牽引ワイヤー・ジャンプコードは積んでます。
自分の為だけじゃなくてね。
消雪パイプのあるところの赤錆は、鉄分含んだ地下水だから
あの井戸ってけっこう深く掘ってあって、100〜200mくらいが標準だったかな
で、その深さだと飲用不適な鉄臭い水が多いです(暖かければ温泉)
あと、配管が鉄で錆びてるってこともありますね

積んでるのはスコップ、エアジャッキ、ジャッキのあて板、牽引ワイヤー、ジャンプコードかな
スコップはしっかり固定しておきましょう
トランク内で滑って内側から板金する可能性があります
475名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/14 00:05 ID:Neb99qc1
雪道で刺さってる人
助けるのは良いんだけど結構、横柄な人もいるよね
自分の車なのに降りてこないとかさ
>>462氏のような人なら俺も引っ張るよ

とりあえず車に積んであるもの
クロカン乗り時代に使ってた破断12tの牽引ロープ
同じく100Aのジャンプケーブル
発煙筒数本 作業着 ガムテ 針金など
自分で救助してもらうときも相手の道具借りると悪いので積んでいる
もちろん困ってる人には貸すよ ただしマナーのいい人ね
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 00:23 ID:JmTGJww/
札幌、久しぶりの雷・・・・


冬なのに・・・
牽引してもらってバンパーが傷んだら、責任を巡ってトラブルになりそうだね。
簡単に牽引したら危ないな。
で、バンパー修理って幾ら位?
>>476
冬には雷は鳴る物だよ。
へんじゃ無い。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 00:32 ID:bBl4R4yc
先輩が刺さったので微速で引っ張り上げたら,惰性でそのままぶつかってきおった。
頼むからブレーキくらい踏んでくれよ…。
突っ込んだまま中の人が出てきてなかったらスルーだな
放置車かと思っちゃうし

目の前で突っ込んだときは無理に停まらないから、結果として通りすぎることも多いです
安全な場所に停めたいし、停める場所が暫く無ければスルー
歩いて戻ってまでレスキューはしない

バンパー痛めて気にしたことは無いなぁ
純正バンパーで真っ直ぐ引くならまず問題なし
大抵は突っ込んだ車のドライバーに牽引フックかけてもらって、ソフトカーロープで引っ張ってます
牽引ワイヤーは延長用に積んである
傷ついて責任めぐってトラブルってJAF相手とかならありうるんかね
まあ、そんなDQNにあったことはないけど
今シーズンすでに2回引いた 軽トラ1、軽乗用1 普通乗用車は人力で押しただけ
481名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/14 00:44 ID:Neb99qc1
>>477
実際あるんだよね
親切心で引っ張って修理代請求されたって話
あとチェーンも安易につけてやっちゃダメだよ
これもキズだのブレーキラインだのうるさいことになりがちだから

>>479
引っ張られる方はエンジン掛けてステアリングしっかりもって
いつでもブレーキ踏めるようにしないとね
エンジン掛けなきゃブレーキ効かないのしらない奴もいるから怖い
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 00:55 ID:0xUS44v2
純正でもこっちが高いからやばいの結構あるよ。
事前にバンパーにダメージ出るかもって断る。
3回くらいしかないけど皆さんそれでもいいからやって下さいって言うよ。
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 01:36 ID:H5KPMuGv
MOVEと言えば・・・11日に圧雪凍結のR48で左カーブのイン側に刺さってた。単独事故。
カーブ途中で刺さってるからかなり近付かないと見えなくて、前走車が皆ケツ振りながら減速して通過してた。
三角停止板なんか3〜4m位しか離さないもんだから、それが見えた時には刺さったMOVEが目の前(w
(漏れはしっかり車間取って速度落としてたから無問題で停まれた)


幸いにも後続車が無かったので手前の直線から見える所まで5m程下がって様子を見に行きますたら・・・
クソ寒い中、ミニスカの女の子2人組ダター♪


484名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 01:48 ID:Sg+BXpbp
>>483
つづきは???
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 01:51 ID:H5KPMuGv
MOVEのリアナンバープレート下にフックあったので、
ワイヤー掛けて引きずり出して差し上げましたが、
雪壁の奥のコンクリート壁&側溝にヒットしてたらしくバンパーが全体的に5〜6cm程車体側に押し付けられて見るからに前下がりになってた。

それを見た運転手の子は泣きそうな顔してたけど、まぁこれにこりて真面目な運転して欲しいっす。
同乗の子が「携帯使うのやめなって言ったべ?」って慰め?てたっけ。

486名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 01:54 ID:Sg+BXpbp
>>485
お疲れさまです。携帯使って雪道走行ですか…なんか度胸ありますな。
ミニスカだけどカワイクなかったのか。
雪道で自爆したクルマを牽引して救助する時は気をつけましょう
決して勢いをつけて引っこ抜いたりしないように
最近のクルマ(特に軽)は牽引フックの強度が弱いのが多く、最悪破断して救助車めがけてミサイルとなります
メーカーに言わせるとあれは”タイダウンフック”で輸送時の固定用で、牽引するにしても平地での牽引に耐える強度しかないそうな
知人で親切で救助したが逆にフロントウインドウ破損でレッカー呼んだ香具師を知っているw
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/14 19:35 ID:M+cR13jo
タイダウンフックと牽引フックは別物よ。普通ちゃんと別々にあるはず。
これがまた、漏れの車は
牽引フックがないのよ。説明書にも書いてあった。

タイダウンフックはあるけどね。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 01:31 ID:sUaqqwNg
雪がいっぱい降ってるときの車泊って、
一酸化中毒で怖いんですけど
対策ありますか?
エンジン消すと寒すぎ。 スキーの時、4時についちゃったとかね。
内部循環のが良いよね?

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ   そんなエサでこの俺様が
           |   X_入__ノ   ミ         釣られるとでも思ってるのかぁ
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

マジレスすると外気導入、風上に頭を向けるが良いです
バックしすぎて雪山に後ろをつけすぎると危険なので、停めたら後ろを確認する必要あり
493485:04/01/15 02:14 ID:OW+MZKyR
>>487
全然カワイクない訳ではなかったの。
連れが居なくと漏れ一人だったら(ry


まぁピンクのパンツ見えたからヨシとしようと思う(w
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 02:23 ID:n+Dmm7nT
>>493
きさまーーーーーーーーーーー
ぱんちゅ見たのかーーーーーーーーーー




うらやましいぞ
495485:04/01/15 13:49 ID:3I5t6Afh
ちなみに、ミニスカの女の子じゃなくてもあの状況では
引き抜いていた鴨。

同じ所で何度も突っ込んでる車を見た事あるのだが、
上ってくる車がそこで止まると再発進不能に陥って
通行止め状態になっちまうんですよね。


まぁピンクのパンツは御褒美ってことで(w
>>495
よし、オレもパンツの為に牽引ロープは常にウイングに引っ掛けておこう。


今シーズンからの雪国人だけど、まだ困った人には巡り会えない。
北見はどえらいことになってるみたいだね。
一日で積雪160cmなんて想像できないよ。
498名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 16:49 ID:C5uSb8l5
今日は雪質も良く楽しかったナリ
499485:04/01/15 17:29 ID:3I5t6Afh
>>496
ウイングって・・・ふろんとふぇんだー  かな?
ウイングって呼び方する車は結構少数派だとおもうが。

ちなみに牽引ロープを常時外に巻き付けておくと、
降雪中に走ってると着雪して氷の固まりになってすぐ使えない罠。
車内に積んでおいて30秒以内に牽引可能になる訓練をするというのはどうよ?(w

>>497
北海道開発局の道路情報サイト見ようとしてるんだが、
すげ〜重くて画像が開かない_| ̄|○
>>499
バカ羽根です。

そか、凍るのか。これからは助手席に置こう。
羽根の下は空気の流れが悪いのか雪がなかなか落ちないから
トランク開けるのが億劫だったので、軍手と共に準備しときます。

北海道は大変だね。
シメジか・・・
地吹雪のときに後ろにつくと風洞実験状態
でも、あまり効いてるの見たこと無いなぁ
サルノコシカケ型のやつはけっこう効いてるように見える

>>500
北海道東部は、今現在通行止めが多すぎて長距離移動は迷路のように入り組んでるよw
迷路と言うより自殺行為だろ
>>503
そりゃそうだ。
ところで、昨日一昨日の石北or日勝を越えた勇者はいるか?
レポきぼんぬ。
昨日半回転しますた。
対向車も後続もちょうどいないときで良かった。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/15 23:58 ID:qVMhtlkZ
北見の住民はここ見てないのか?いたら現在の状況報告キボンヌ。
救急車を通すのに除雪車が先導するなんてありえん・・・・・。
508名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 00:09 ID:6ulqDmO1
↑2ちゃんを見てる場合ではないんでないの?
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 00:37 ID:1qHPs5xJ
>>507
今回の雪は重いし吹き溜まりも高いから
場所によっては除雪車すら難儀する状況だと思う
トホークですがぜんぜん降ってません
昨日からの積雪20センチくらい
日中も氷点下だったので圧雪のまま
身内でラッセルして作ってる河川敷コースにちびっと出撃してきました
FF車でブレーキングでリヤ降って侵入を詰めてきました(サイド引かないで慣性で降る)
でも、磨かれてくると辛いものが有る そのまま真っ直ぐ行っちゃうし
楽しいけど、普通の道じゃ他人に迷惑かけそうでできんなぁ
511北見の住人じゃないが:04/01/16 00:55 ID:qnaHSz5U
>>507
関係者に聞いたところ、通行止めの道路は
「雪のために車両が通行できる状況ではないが、非常時には何らかの対応をする」
とのことなので、その可能性は大いにあるな。
512名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 01:10 ID:NaP5jXp5
>>510
こちら北陸だが、本来雪が降るべき日本海側に、
殆ど積雪が無いよ。その反対に、北海道が大雪!?
どういうこっちゃ?
513北見だがなにか:04/01/16 01:44 ID:KEHFLj8i
車埋まってるよ
2mぐらいになってやんの
514名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/16 01:49 ID:QrCrZ1A4
上越は30センチ程度でビックリするほどの降りじゃないねえ
今回は北海道がケタはずれに降ってるな
片側2車線の道路を走行中、前の車が唐突に横滑りした。
ケツからいった&すぐ戻ってきたので、滑ったであろう事は間違いないんだが、
一瞬、普通に車線変更したんじゃないかと思うくらい
見事なスライドっぷりだった。
片側だけ轍がうねってて、みんなそこ通るとき横向きになるのが見てて面白かった
自分の番になったときは正直あせったけど
山形市内、圧雪の道路が、軒並み洗濯板状になってて走りにくいったらありゃしない。
特に交通量の多い市街地は酷い。郊外に行くほどフラットで走りやすくなるが。
しかしありゃ、どういう原理でそうなるんだ?
足回りには確実にイクナイよな。
518名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 18:58 ID:tUV+7bra
バスとトラックと除雪車とDQNのチェーンだろ。
長靴はいて微妙なアクセルワークができれば、雪国生活6級ぐらいかな。
520名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:16 ID:3ygcQFtf
微妙なアクセルワークは出来るが、防寒長靴履いてブレーキ踏むと
アクセルも一緒に踏んで追突しそうになる私は何級でしょ?
521名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 21:18 ID:cSpz69h3
ジャイアント馬場級
>>520
俺に言えることは、少なくとも本当に追突したら即破門ということだ。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/16 23:56 ID:O+FsudgS
しかし、四駆の救急車さえアウトとはな。今回の北海道の雪は。
北信越の雪がそのまま流れていった感じ。
今年の長野は、平和です。
でも塩カルだけはいつもどおり大盤振る舞いな罠。
塩カルビ
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 03:06 ID:XX+x8ZAB
雪国生活6級ワロタ
527名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 03:10 ID:+Ybhqblo
雪シーズン直前に新車買った人は、雪国生活何級でせうか?
もう少しで追突しそうになった。そこから少し行ったら車が路肩に突っ込んでた。コワー
529名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/01/17 13:12 ID:82Z0iguo
車に乗り込むとき流れるような動作で
長靴をパーンパーンと叩いて雪を落としながら
車に乗り込む俺は何級だろ?
なるほど
>>529
あ、それ俺もよくやるぞ。
結構雪国の人はやってるんでねーかなぁ。

10級くらいか?(w
チェーン脱着所で、女の子がチェーンの脱着を終えて車に乗り込む際、
シートに横向きに座って両足をパンパンって打ち付けて、
靴についた雪を払う仕草にみとれて
あやうく前車にカマ掘りかけた俺は何級でしょうか?
その女は初段だな。
道民一年生の漏れも最近は532のやり方するようになったなぁ・・・
535529:04/01/17 15:35 ID:82Z0iguo
俺が言いたかったのは>>532の動作のことだ

表現力不足 勉強しなおしてくるわsage
タイヤハウスに溜まった雪を、
翌朝走り始める前に(凍った状態のを)落とすのではなく、
走り終えたその日のウチに(柔らかい状態のを)落とすのは、何級でしょう?
冷凍ミカンを作ろうと思って雪に埋め
忘れて春に腐ったミカンをみつけるほど
切ないことはない
>>537
わらかしてくれんじゃねーかオメー

漏れはな、ベランダに瓶ビールをおいといたんだよ冷えるようにな
そしたらな、忘れてて粉々に(ry
おとなしく冷蔵庫や冷凍庫に入れろよ。
>>532

3級(w
541名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 19:13 ID:toEgPJf4
冷蔵庫は、食品が冷えすぎないように、凍らないようにするために使う。
>>541
おまいさんの家の中は氷点下ですか。
543名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/17 20:32 ID:hCXvIaEm
今日北見から帰ってきたけど、すごい
途中は雪の壁家は埋まってます
>>542
北海道じゃあまり洒落にならない
>凍らせないための冷蔵庫
>>544
確かに。
この時期、冷蔵庫の中の方が外気温より暖かいわけだし。
てかさ、洗車中、ふき取りする前に水滴が凍ってくのすげー笑えるんだけど
コーティング剤とかバリバリになって意味ねー
>>546
すげーほんとに同じ国の出来事なのかと、沖縄の漏れは思ってしまうよ。
>>547

それじゃ消雪パイプの水がフロントガラスに掛かって
ワイパーで一往復すると真っ白にガラスが凍って
視界がゼロなんてことは想像すらできないのか?
549名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:36 ID:16KX0xT4
夜勤の時に深夜に帰るのでガラスが凍っててエアコンだけだと溶けるまでかなり時間がかかります。(15分くらい)
なにかいい方法を教えてください。
550名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 00:38 ID:nNHxwOrr
>>549
解氷スプレー使おうというアイデアはなかったの?
暖機に反対してるのは関東圏みたいだモンなぁ
雪国はとりあえず、ヒーター効いてフロントガラスの温度上がってからでないと走れないってば

大量積雪のときワイパー上げといちゃならんのは、雪国ローカルの常識だな
ワイパーはね上げておくと、雪降ろしのときに折ってしまう
凍りついたほうがまだマシ
素朴な疑問です。
それほど雪が降らない地域で
雪は何時も路肩に除雪されたのを見る程度なんですが、
路肩に溜まった雪が、直線の道路だと特に問題が無いのに
コーナーに溜まった雪だけが溶け出して道路に流れ出してるんですが
これって何でなんですか?
コーナーなんて特に溶け出して欲しくないところなのに
何時見ても、コーナーのところだけが雪が溶けて、道路に流れ出しています。
理由ご存知の方いますか?
553名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 01:27 ID:IPi7xNi9
>>552
バンクがあるからじゃねぇのか
554名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 01:43 ID:0Feeyqbq
>>549
リモートスタータについて語る
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1065956967/l50
>>549
【ガラスコート】(・∀・)ガラコー! 9本目【統合スレ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1068392352/l50
>>550
解氷スプレーは、車体にダメージを与えるようなコトを聞いた記憶があるなぁ。
俺なら、待てないとき、お茶の缶ジュースを掛けるかな。
冷えているガラスに熱湯掛けると割れるぞ
558名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 02:14 ID:1fKq22Mr
>>549
単純にスクレーパーでごしごしが当たり前
こする前ににエンジンかけてエアコンをデフにして
ついでにリヤの熱線をONにすればよろし
こすってる間に窓も暖まってウマー
559552:04/01/18 02:14 ID:uRg6P3ua
>>553
レスサンクス
コーナーだけ道の真ん中がへっこんでるんですかね?
あんまり考えにくいような・・・。
>>559
水は高い所から低い所へながれるからじゃねーの??
何が疑問なのか俺にはそれが疑問だが・・・
>>559
直線路は道路がやや盛り上がっていて、水は路肩に溜まるから。
>>547
今年宮古島初のJリーガーが札幌にやってくるんだが、この雪を見て
「帰りたい」と言い出すのではないかとはげしく不安。
>>557
自販機の温か〜いウーロン茶の温度ぐらいでも駄目?
564名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 08:25 ID:c6Ezjxj1
>>563
自販機のお茶ぐらいなら大丈夫

俺の住んでるところは朝凍ったウインドウにお湯を掛けても1分もしないうちにまた真っ白になる
ヒーターの効いていない状態では何をやってもダメ
オレだったら自販機のお茶はエンジン掛けてヒーターが効くまで自分の腹の中を暖めるのに使う罠w
565名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 08:55 ID:1+3x1fE8
>562
大丈夫だ
薄野に連れて毛
566名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 09:07 ID:q4+zbrFQ
>>559 コーナーはバンクといって、車が曲がりやすいように、外側が一番高くなっている。
ここに積まれた雪が溶けると、内側に向かって流れてくるわけだ。
567名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 09:08 ID:7kg3JHva
>>549
 霧吹きに薄めたクーラント準備しとけばいいよ
 さっと吹き付けるだけであっという間に解けていきます
568名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 10:01 ID:oraKVhoG
>>567
その手が有ったか
ただ大量に使うと環境に(毒性が有る)
ちゃんと除雪がされてないで交通量が少ない道だと轍が3本の時あるよね。
その場合ってすれ違いは普通はお互いに轍外すものじゃないのかな?

轍ったって車種によって幅が違うからある程度の広さはあるんだから、外さない
までもその幅の左寄りを走れば良いのに、俺が避けてるからってこれ幸いと
右寄りを平然と走る。
意味わからねーよ!

夏から思ってたけど松本ナンバー下手糞大杉。
雪国の奴は運転ウマイと聞いてたけど大部分がそんな事は無いな。
マナーは悪いし、ルールは道交法無視しすぎ。

本当に毎年雪の上走ってるのかって思えるほど無駄に速度落としすぎ。
>>567
ネタかと思うが、クーラントは塗装やっつけるからな
571名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 11:56 ID:/S6Q0G8d
>>569
松本ナンバーと言っても雪積もらない地域の方が多いからね〜。




572名無し募集中。。。:04/01/18 12:05 ID:veWsjWq/
エンスタつければ車内ぽっかぽか
エンジン切るときに暖房でデフにして次の日エンスタで始動すると
綺麗に霜や氷が溶けています
いままでお湯やごしごしはやったことありません

まあ雪国じゃないんですけどね(^_^;)
573名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 13:39 ID:6I92FVoB
フロントガラスでもお湯かけて割れることあるの?
リヤの熱線入れたらかなり電力食うからアイドリングで発生する電力を上回る気が。
もれは 3000rpm くらい空ぶかし10秒やってその間だけリヤの熱線ONにしてる。
だから駐車場のある住宅地付近では使えない技。素人にはお勧めできな(略
>>574
フロント&リアのデアイサー、ヒーテッドミラー、
シートヒーター、エアコンはデフロスタで全開。

これで毎朝5分〜7分程度の暖気をしてるけど
純正のバッテリのまま、車検まで何事も無く通したぞ。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/18 14:02 ID:nNHxwOrr
>>573
毎朝お湯ぶっかけてから暖気してたけど,割れはしなかったな。
ただし,地面を濡らすから,気温によってはそのまま凍るよ。
577552:04/01/18 14:56 ID:uRg6P3ua
レスくれた方トンクスです。
でも、誰も分からないみたいですね・・・。
残念です。

しかし不思議だよな
右の雪も左の雪も真っ直ぐに対向車線に向かって流れていくなんて。
誰もわからないってより、誰も相手にしてないような・・・
つーか、もう答え出てるじゃん…。
580563:04/01/18 22:39 ID:rSuGgM+i
>>564 そか。熱湯はまずそうだと思ったけど。

確かに室内が暖まっていないときは解けた氷が流れて
再度凍ってしまい難儀した経験が。。
>>552はまず>>553を嫁。

お湯だけど・・・・・熱湯はそりゃマズイけど、
触れるくらいに冷めたぬるま湯なら結構大丈夫でないかと思われ。

やかんで沸かして沸騰したのを2〜3分放置してからかけた奴がいたが、
見事に割れてた(ヒビ入ってた)よ。
ちなみに、この時期の朝の最低気温が−2度くらいの地方ですが。
跳ね石等でキズが付いてる場合は注意した方がいいと思われる
自分は小さなキズ(ってか1p程度のヒビだったんだが)
炎天下に洗車したら10p以上に成長してしまった経験あり
駐車場に運ぶまでに熱湯がかなり冷めるから問題ない。
今朝、出勤前にコンビニに行った帰りついに側溝落っこち車を発見!
若い女かもと止まってみたら、

ババァか・・・_| ̄|○

まあ乗りかかった船なので他の通行人も止めて、トランクから救出
グッズを取り出し、やっと助け出した。

ところで効率的な救出グッズって何ですかね?
手持ちはけん引ロープ、油圧ジャッキくらいなのですが、今日思った
のは、角材数本(あればもっと早くできた)、シャベル(周りから徴収)
と思いました。
他人の救助より自分の救助の確率も高そうなので・・・


その帰りに軽トラの婆さんに脇道から飛び出された。
間一髪避けたけど、対向車来てたりしたらぶつかったぞ(怒
数センチしか空いてなかった様なのでぶつけられてないか確認の
ついでに婆さんに文句言ったら、
「ミラーに映ってなかった。危なかったよ〜」
って目視しろ!危ないのはオマエじゃ!!
585名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/19 10:44 ID:kViWdbqi
婆さんだろ?

目視もなにも視力自体が低いんじゃないの?

あ、側溝落ちの救出で重宝するグッズの話だよな。

ズバリでっかい石と厚手の板(若しくは丸太)だ。
石を側溝に入れてタイヤと石の間に板をかませれば
場合によっては自力でも上がれる。
確かに>>585の書いてる方法は有効的。
実際に近所の車が脱輪したときにその方法で自力脱出させた。
経験上でかい石よりも側溝幅より細い丸太50cm位の方が
有効的ではあるとおもう。
隙間に板きれ突っ込んで高さ調整したりしてさ。

でもなぁ・・・常にでっかい石とか丸太をトランクに積んでおくのもどうかと(w

漏れが冬にレスキュー用で常備してるのは
・牽引ロープ(12t)
・8mmφワイヤーロープ(4m長)
・シャックル小中大各2個+特大1個
・スコップ1本

こんなもんだな。。。。。。。。
>>585-586
ありがとう!
すごい牽引ロープだね。
ところでワイヤーロープと牽引ロープの用途の違いを解説願います。
引っ張れれば同じかなと思うのですが。

とりあえずスコップと木材かな。石はちょっと・・・
端を斜めに切った角材なら色々と便利そうかなと思案中。


それよりクラッチ代えないと。
「ソフトカーロープ 12t」ってやつ<商品名
一般乗用車に積むのなら6tで十分だと思います
伸縮性があるので、衝撃かかっても大丈夫(牽引フックがもたないので一般乗用車では不可)
ワイヤーは伸縮性無いので、慎重に引かないとフックのびる
自分の車にはあとはエアジャッキと板を積んでる
スコップは夏は丸、冬は角だな
>>588
ハシケンのロープ?

あれは強いよなぁ
俺の真っさかさまに谷に落ちたランクルを
いとも簡単に引っ張り上げた

>>587

ソフトロープはただ引くだけでなく優れた伸縮性をバネのように
使うと何倍も牽引力が生まれる
乗用車だったらどんな状態でもほぼピョコンと脱出できる
ただしフックが持てばだけど
590584、587:04/01/19 16:46 ID:DWgCFvA3
またまた、ありがとう。

ソフトカーロープは自分も使ってる奴かな。
確か4dのを長い事使ってる。
初めに1.5トンくらいを持ってたけどすぐにぶち切れた。
車は歴代1〜1.5dくらいなんだけど救出だと持たないね。

ちなみにワイヤーのメリットは何ですかね?頑丈さ?
後付の牽引フックだけど持たないかな。
とりあえずは今のロープを使うかな。


エアジャッキ便利そう!これは買いリストに入れておこう。
今日は油圧のパンタ型を積んでたから結構役立ったけど、
ジャッキポイントに掛けられないから怖かった。
>>589
フックロケット怖い。
去年救出時にグリルを貫通してコンデンサに喰らいますた。
592586:04/01/19 20:32 ID:ePQjk5kx
漏れが積んでるワイヤーの使い道だが、
1・レスキューされる側が漏れの車よりも小さい
2・その車が漏れの車よりも上にある
って時に、自分の車の自重だけで抜けるので積んでます。
 (無論、それ以外の使い道もあるがココでは割愛)

フックが小さくて弱そうな所にソフトカーロープつないでシャクるの怖いしさ(w

ちなみに漏れは>>483。MOVE抜く時もこの方法で抜きますた。
593584、587:04/01/20 15:45 ID:DUi3rGNI
>>592
なるほどね。ありがd!

ちなみに私はパンツ見た>483を羨ましがってた、シメジ好きの>496。
594名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 23:05 ID:lDW6eTMb
kjl
595名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/20 23:31 ID:D/gtRRjh
596名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 00:18 ID:/8IizyZQ
>>595
かっ






カマクラ!?
>595

この前の大雪か?
すげーな おい
>>595
これじゃ、「豚一家のおやつ」が買えないな。
>>595
北見か?
俺の車に積んである冬用品
 ・タイヤチェーン(ヴァイゼンフェルスRex、バイアスロンQuick55)
 ・ソフトカーロープ(5t)
 ・輪止め×4
 ・剣先スコップ(安物)
 ・懐中電灯&ヘッドライト?(川口浩が頭につけてた香具師)
 ・針金&ラジペン
 ・予備ウォッシャー液
 ・ゴム手袋、皮手袋、軍手
 ・砂袋(とは云え、ジップロックに入れてあるだけだが…)
 ・発煙筒数本
 ・雨合羽

…こんなとこかな…
あと、何か必要なもの、あるかな?
転ばぬ先の杖、邪魔かも知れんが、万が一を考えて
他にも積んでおいたほうが良いと思われるものがあれば、
教えてクレ。
http://www.rakuten.co.jp/royal3000/493057/524753/

コレって実用に耐えうるんでしょうか。使用地域は四国の愛媛県です。
>>600

JAF並の装備だな

あえて加えればジャンプケーブル[100A 3.5-5.0m] とブルーシート
それと △表示かシガー電源のパトライト位かな
合羽があればと考えがちだけどシートは下に敷くだけでなく
作業後に汚れ物をトランクに放り込むときにも有効 安いしね
夜間のカーブでの作業は発煙筒よりパトライトのほうが手軽で視認性良し
>>601

ヤフオクで安いチェーン買った方が確実と思う
>>603

レスサンクス。近所のJmsにでも逝ってきますですヽ(´▽`)/
605名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 10:21 ID:ACuqj7b6
>602に追加していらない毛布。
防寒、緩衝の他にはまった車のタイヤに噛ませたりする。

‥しかし積みきれるか?
>>600
漏れが載せてるものに、普通の靴にはめるチェーン。
山道具屋とかで売ってる。凍った場所での緊急作業には適。
深雪時用の雨用じゃなくて冬用の長靴。使い捨てカイロ。
ワンタッチチェーン(20年くらい前から全く見なくなった)ってヤツで、
ラダーチェーンのワンブロックだけのヤツ。10秒で装着OK。
あと、事故の時の撮影用にカメラ積んでるな。
>595

車や屋根の上は大した雪じゃ無いんだが・・・
積み上がったところの影から撮っただけじゃないのか?
>>607
高いところは風で飛ぶ
>>607
建物が潰れたり落ちてきた雪に人が生き埋めになる可能性があるから
店員がわっそわっそと雪下ろししたのかもしれん。
>>607
雪に埋もれてるクルマは従業員のか?
>>607
まだ、甘い、と言わせてもらおう
>>600
多少やり過ぎの感もしないではないが、そこまでやるならついでに
2日分の食料と水も積んでおけ。山の中だとどうしても動けなく
なるという状況は必ず出てくる。カロリーメイトならそれほど
かさばらないだろう。あとホッカイロと汗拭きタオル。-20℃以下
の吹雪のなかでも作業すると少なからず汗をかく。動いている間は
いいが、休んでる時に汗かいたまま冷えると寒さは倍増するから、
汗はマメに拭き取るように。

しかし、普通の車ならトランクに荷物積めなくなるな(w
重い物を積むと燃費に悪いし、走行性能にも響くから、目的地に
合わせてこまめに装備を選ぶ事をおすすめする。
鉛筆と紙も用意しとけよ。

死ぬ前に家族や知人に一言残したいだろ?
水はトランクだと凍っていて役に立たない可能性有るから、500ccのペットボトルでシート下がいいな
走って暖房効いてる状態になれば溶けるし(結露するので、トレーに載せたほうが良い)
スコップをトランクに積むときは、カーブで滑ったときにトランクを内側から板金しないように積載

晴れた時の外作業にはサングラス必須
日焼け止めか帽子、リップクリームも有ったほうが良い
靴用のチェーンと言うかアイゼン積むより、スパイク付き長靴の方が良いかも
615名無し募集中。。。:04/01/21 21:17 ID:YgGwK7pr
616名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 21:30 ID:PHMGEkIs
http://axs.kir.jp/speed/img-box/img20040121212634.jpg
これくらいは普通に必要だろう。
>>616
毎日サバイバルでもしてんのか?w
>>616
WWWWWW
>>616

田舎のカー用品店より品数豊富だな
620616:04/01/21 22:11 ID:PHMGEkIs
冬の装備として
さらにポリカーボネイトスコップ、さらに強力な牽引ロープ、
スタック脱出板、解氷スプレー、紫回転灯、解氷スプレーを追加中
621名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 22:14 ID:PHMGEkIs
>>617
そういうわけじゃないけど・・・
こういう事態に陥ったらこれがないと自力脱出できないよな・・・
とか考えていたらこれだけ装備するに至った。
>>619
自走オートバックスといわれたこともある
>>620
解氷スプレー2本も備えてるなんて万全ですね。
>>622
うん、鍵穴用とガラス用ね。
624名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 22:27 ID:CbgZzzAn
ソフトカーロープは1.4t?14t?
どっちにしろ車に合ってないんじゃない?
625名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 22:32 ID:PHMGEkIs
>>624
以前1t未満の車に乗っていたのでそれように持っていたもの。
今は1.2tくらいあるみたいなので2t用積んでますYO
626名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 22:34 ID:CWg84fLr
>>624
おいらも2トン用ロープ常備。
自分の車体は1.3トンでつ。
牽引ロープ

良く「○○t用」とかあるけど
あれは平地を引くのにその重量まで耐えられるって表示だぞ
エマージェンシなら自重の数倍の強度がないと危険
例えば自重2tなら4−6t用とかね
特に泥や雪ではまったのはロープには凄い負担になる
路面の抵抗が凄いってことだ
以外と負担が無いのは宙づり(まず その状態にならないけど)

普通車だとロープの切れる前にフックが飛ぶので更に注意だぞ
628名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 22:56 ID:CbgZzzAn
自分は1.5tの車なのに前の車の時買った8t積んでます。
長すぎて使いづらい時がある。
折り返して使うって聞いたことがあるけど
そのままフック通したりシャックルやカラビナ通していいもんなの?
629名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:08 ID:PHMGEkIs
>>627
一度脱輪車を引き上げたことがあるがそのロープはもう危ないのかねえ。
以前細い住宅街の曲がりくねった坂道を走っていたら警官に止められた。
「なあ、君・・・手伝ってくれないか?」
警官の指差す先を見るとカーブを曲がりきれずに壁に衝突、脇の側溝に
脱輪してしまい抜けなくなったイギリス車と野次馬達がいた。
現場はかなり混乱、その事故車を移動しないと渋滞は悪化する一方なのは
目に見えていた。
警官は運悪く交番から徒歩で現場に来てしまったらしくパトカーを持っていなかったのだ。
「一緒にクルマ、持ち上げてくれないかな?」
今まで警官は野次馬の中から若い男性を選び5〜6人で引き上げようと試みていたらしかった。
しかしそれでも抜けなかった為、増員しようと考えたらしい。
私は
「あ、じゃあ、クルマで牽引ロープ使って引き抜きましょう」と。
警官は
「おぉ、いいもんもってるな、それだ!」
私は早速トランクから橋研1・4tロープを取り出し、自車のフロント牽引フックと事故車の
リアの牽引フックとを接続した。
「じゃあ逝きますよ〜」「あいよ〜」
警官は事故車に乗り込みアクセルとブレーキを操作。
漏れはRギアにいれアクセルを踏み込んだ。
下り坂の途中で脱輪したクルマを引き抜くのは容易ではないのか。
事故車はタイヤを空転させるも一向に上がる様子がない。
630名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:09 ID:PHMGEkIs
・・・。

おかしい・・・。一度引くのをやめてもう一回やってみようということになった。
さあ、いくぞ・・・ん?
ふと自分の手元を見るとサイドブレーキが「これでもか」とばかりに引かれていた。
あ・・・。
こっそりサイドを解除して牽引を開始。大人6人がかりで抜けなかった事故車が
うそのようにすぽんと脱出した。
野次馬からは歓声やアレ便利やな〜などという声が聞こえてきた、が、
私はあまりに恥ずかしかったのでそそくさとロープを回収、現場から逃げました。

サイドブレーキは意外と強力だね。
この後意外な展開が、


期待して良いよね。
ちょっと合いの手のタイミングが合わなかったか(w
633名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:17 ID:PHMGEkIs
>>632
すまんこ
長文書いたら蹴られたのでコピーしていったん削除、続きをすぐ投げてしまった。
しかしこれは乾燥路での出来事。
雪道で脱輪したセダンをエアジャッキで引き抜いた話もあります。
今から書く。
634名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:24 ID:PHMGEkIs
漏れは集落と集落を結ぶ山道を走っていた。
時は今から9年前、ちょうどこんな季節だった。
路面は圧雪、山道ゆえところどころアイスバーンと化していた。
時間は・・・暗くなる少し前だったから4時ごろだっただろうか。
カーブの多い山道、慎重に車を走らせていると比較的大きく長いカーブの途中に
3台ほどの車が止まり、10名ほどの人達が集まっているのが見えた。
さて、雪+明日はめっちゃ冷え込む予報なんですが・・・。
明日仕事休もうかなあ。怖そう。
>>635
朝30分早く起きればすべてが普段どおりですよ。
がんがれ
637名無し募集中。。。:04/01/21 23:27 ID:UPipMkL4
>>616

カー用品オタ

>>634
何が有ったのかな
早く話の続きを
639名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:31 ID:Caxhlv+7
たぶん、見えただけじゃないの?
640名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:34 ID:PHMGEkIs
いったい何をしているのだろう・・・
その車たちの横を通ると一台が不自然に傾いている。
どうやらカーブを曲がりきれず左の前輪後輪とも落輪してしまったらしい。
通りかかった2台がなんとかしようととまって落輪車のドライバーと試行錯誤しているらしい。
私は落輪車の前方に車を止め、彼らに近づいていった。「どうしました?」
「いやね、見てのとおり2輪はまちゃっててさ、持ち上げようにも足場が悪くて・・・」

ごくり・・・
これは漏れのエアジャッキを実戦試用する絶好のチャンスだ・・・
>>628
出来れば直にシャックルなどはやめたほうがいいかも
あればトゥストラップなんかを使うのがいいんだけどね
やむなくする場合はロープにキズを付けないように

>>629
ロープはキズが付かなければ平気だよ
ワイヤは伸びたりするから注意

>>640
いよいよエアジャッキの出番だ
643名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:48 ID:PHMGEkIs
「これだと、牽引ロープで引っ張るのは引っ張る車も自爆する恐れがあるんで、
                               ここはエアジャッキで持ち上げましょう。」
早速トランクから真新しいエアジャッキを取り出し、説明書の絵を頭の中で思い描きながら
漏れはエアジャッキを落輪車の下へと押し込んだ。
そして漏れのクルマの排気管にホースを接続した。するとむくむく、むくむく、クルマが側溝から
せり上がってくる。うひょ〜すげええ!!!おら、なんだかわくわくしてきたぞ!
バッグを半分くらい膨らませたところでいったん止めて膨らみきっていないバッグの弾性を利用して
クルマのフェンダーを押し、フロントタイヤを側溝から路面へと戻した。
次はリヤタイヤ。
今度は落輪車の排ガスでバッグを膨らませ、同じ要領で側溝から引きあげた。

所要時間5分。

集まっていたヲッサンやアンちゃんたちに「それ、どこで売っとるんや?」「幾らするもんなん?」
などの質問を受けますた。
おわり。この話にオチはないでつ。落ちたのはクルマだけ
644名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/21 23:57 ID:nF0/+vTp
雪が積もってたら(新雪)、とりあえず走り続けろ!
止れば、君の車は身動き取れない「亀」だ!
>>643
エアジャッキって車の腹の下に入れるんですか。
そして全体を持ち上げて、全車輪を持ち上げて、エアジャッキを転がすようにして車を横に動かすんですか。
何時だったか、路肩から転落した車を窓を通してベルトを掛けて持ち上げていたのを見たけど、あれじゃ廃車になるね。
うん、今、エアジャッキを使ってその下の道に降ろしていれば軽症で済んでいただろうと思ったね。
エアジャッキは良いもんですね。
646名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:03 ID:bT1bH9KA
>>644
わざとスタックして脱出用品を駆使して楽しむのもまた一興
>>637
そのとおり。積む場所がなくなったのでルーフボックスを買った。
アレ、便利だな。
>>644
若葉マークの頃2ストジムニーで1km以上バックしたことがあるな
648名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:09 ID:bT1bH9KA
>>645
一応2t対応だが脱輪した車の中心にバッグを入れるのは異様に困難なので
フロントとリアを別々に持ち上げて対処するよう説明書に書いてあった。
ちなみにオートバックスやホームセンターなどで8000〜10000円ほどで手に入る。
興味と懐の余裕がありましたら是非ともご購入をお勧めいたします。
山の中で一人寂しく脱輪しても自力脱出可能なのは良い。
>>616のPCにはノートンアンチウィルスやウイルスバスター等の
駐在ソフトがてんこ盛りで、返ってPCの調子を落としてると思われる。
俺の車もエアジャッキは積みっぱなしだよ
使う上での注意点は、尖ったものがないのを確認
あったら板を当てる(薄いベニヤで良い ダンボールでもマットでもないよりマシ)
エアジャッキが雪の上で滑ることあるので注意

買うときはホースの長さ確認しといた方が良い
あとはパンクすることあるので、修理の方法も確認しとくこと
>>649
マカフィーの全部入れたらどうにもこうにもならなくなって少し困っている。
何でわかったんだ?
思い出した
俺もエアジャッキあるんだった
しかも15年物の熟成したやつ
未使用だけどパンクだけ確認しとこう
653名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 00:50 ID:bT1bH9KA
>>652
パンクよりもさ、ホース接続部のゴムパッキンの劣化のほうが深刻。
こないだ使ったらちょっと漏れてた。シリコンスプレー塗ったら少しは
良くなったりしないだろうかとか考えている。
それでも駄目なら新品に買い換えようと思ってたりして。
>>651
>>616の写真見て、なんでもかんでも入れりゃ良いって
考え方してるんじゃないかと思っただけさ。
他にも滅多に使わないソフトとかも多数入れて、
HDDの肥やしになっていそうだし。時には整理も大切だぞ、と。
>>654
まあ性格だな。
以前のクルマは小さかったからある程度装備は吟味していた。
以前のパソコンはHDD小さかったからこまめに不要なデータやアプリは処分していた。
今のクルマはステーションワゴンで荷台が広いので積み放題。
おまけに載り切らなくなったらルーフレール付のせいで思わずルーフボックス買って放り込む始末。
今のパソコンは無駄にHDDでかいからもう何でもかんでも入れ放題。

いかん。こんなんじゃいかんとは思いつつもあると便利かな・・・とつい車載してしまう今日この頃です。
「備え」のつもりが何時の間にか「目的」に。

よくあることだが、自覚してるならそれもまたよし。
(いいのか?)
657名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 12:30 ID:GQeeSb4g
おーい、九州はどうなってる?
>>616
すげー、赤三角を3つも積んでる香具師初めて見た。
ハァ? ジャグリングするためには最低3個は必要だろ。バカかオマエ。
ウォッシャ液の容器が2つ(3つ?)見えるんだが、なんで?
普通、家できちんと入れておけば出先で枯れることなどないはずだが。
それでも念のために、ってんなら1本でいいじゃないか。
もし2本使うようなときがあっても、そのときは燃料の方が先に尽きてるだろうし
SSで補給すれば済むんじゃないのか。

まさしく、>>656の言う「積むために積んでる」だけだな。
661616:04/01/22 18:59 ID:bT1bH9KA
>>660
片方は水でつ
青いボトルはバッテリー補充液。
もし万一出先でキャワイイ女の子のバッテリー上がりを救援することになった場合、
バッテリー液をきちんとレベルを合わせてあげようという優しい心遣いのなせる業ですじゃ。
妄想だけはいつもすごいのでよろしく。
あと、大災害に巻き込まれた時用に毛布二枚と乾パン、缶詰等2日くらい大丈夫な食料もある。
それからポータブルトイレもあるぞ。便座付の本格派だ。ルーフボックスに積んでいます。
今日は3台ほどスタック車を引っ張りあげてきた。楽しいなあ、雪は。
662名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:02 ID:GQeeSb4g
>>661
あんた冬季限定で開業しなさいw
>>661
それで、一冬にどれくらい雪道走るんか?
664616:04/01/22 19:15 ID:bT1bH9KA
こちらは北陸なので最近雪が少ない。
今日はかなり降って酷かったけど・・・。
まあ大体20〜30日くらいじゃない?一冬で雪がある日は。
たいていしょぼ雪で混乱はないです
あー4WDが欲しくなるな、こういう日は。
RAV4とかエクストレイルあたりがほすい
665名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:18 ID:TKNJ0I65
>>664
RAV4で雪道逝くのか…。
666名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:28 ID:bT1bH9KA
ダミアン

>>665
今日ちょっと旧型RAV4乗ったけど漏れのFF4輪スタッドレス+チェーンよりも
断然走破性が高かった。あんなに違うとはかなりショック。
667名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 19:31 ID:TKNJ0I65
>>666
さすがはヨタ車。
見かけは町乗りマシンでも,中身がいいんだな。
雑誌とかでCR-Vとライバル扱いされていたのが気の毒でならん。
トホークだが今年は雪少なくてレスキューも少ない
地元民はみんな対策済みだから、この程度の雪じゃ問題なし

いろいろ積んでるけど、今年使ったのはまだソフトカーロープだけ
ブースターケーブルは夏のほうが使用頻度高いかなぁ
エアコンのブロアが結構電気食うからかね
冬はみんな気にしてるし、朝にかからないから出発できないのかも

三角停止板って自分の出したこと無いな〜
スタックしてる車の方で出すもんだし、出してる間にレスキュー終わる
一応、積んであるけど
ちなみに豆情報
本日路上でチェーン装着してる車両は私の車と警察のパトカーだけでした
ベタ雪のせいで、なーんでもないとこでスタックしちゃった。
直結できればFFでも簡単に脱出できそうなのになーなんて考えちゃうぜ…。

脱出板、やっぱ買っとくかな。
発煙筒は車検やってるところに一声かけとくと、期限切れのやつ貰える
一本は期限内のヤツでないとダメだけど、何本か積むなら期限切れでも良し
期限切れでも発火しなかったことって無いよ
>>667
わたすの記憶がたすかならば、旧型は四駆50/50ロックスイッチがあったと思う。
渋滞に嵌まると糸電話が欲しくなるな。
携帯電話は輻輳して全く使えない。
4時間で1kmしか進まナインだぜ。
酷い雪だった。
>>671
そういや発煙筒って必須用品だっけ?
漏れ持ってないや・・・・。
675名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 20:59 ID:bT1bH9KA
>>673
お住まいはどこですか?

私は今しがた本日のスノードライブ第二段を終えたところです。
今日手持ちの牽引ロープを職場でお客さんやパートさんの車に使っていたら
「いいの持ってるな、貸して」と上司に取られてしまった。
上司が四駆でがんがん使った挙句切ってしまった・・・。
しょうがないので今新品を入手してきました。まあ大自工業の980円のだから良いか。
さあ明日も雪は降るみたいなのでがんがろう
しかしトヨタの小型車は駄目だな。後ろ向きにスタックしたスパシオ引っ張ろうとしたら
リアに牽引フック無いんでやんの。だめだめ。その点ホンダは良い。
今日も田んぼに車が停車してあったよ。

わざとなのか、事故なのか。
迷うところだ。
今日、隣り町へ抜ける峠で、
おいらが登っていくと、ステーションワゴンが立ち往生してた。
峠の寸前でちと急になってるとこで登れないらしい。
どうするかな助けるったってこっちは軽だし・・・。
とか思いながら路肩に停車。
そのステーションワゴンはゆっくりとバックで下っていきますた。
せめてその場で向き変えて下っていけばいいのに。
無事に下りられたかな?
カーブを過ぎてライトが見えなくなるまでは様子見てたんだけど。

678スポコンS-MX:04/01/22 21:37 ID:xVZgjGiV
    ,,┌┐_
     | ̄ ̄|
     | .単3|
     |(,,゚Д゚) <前の車がミラーバーンで追突してますた。ちなみにMRワゴソ
    U   |)
     |    .|
   〜|  _ .|
     U U"
679名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 21:56 ID:Dj1qL3xp
SM-Xでスポコン?
ププッ
680名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 22:38 ID:/kuRuqxb
積雪、約30a。
そろそろスタッドレスつけないといけないね。
>>680
まだ大丈夫。
682名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 22:54 ID:/kuRuqxb
>>681
今日、仕事の帰りにちょっと滑ってびっくらこいたから、
土曜日の休みの日にでもタイヤ替えることにするよ。
683名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 23:26 ID:HOn3Zi+O
一晩たつと凍ってるよ。
雪より滑る恐怖の路面。
684名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/22 23:52 ID:/LUsinwM
カーポートの屋根が潰れるのではないかといつも心配だ
685名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 01:54 ID:gyVB1NHo
道路から出てる融雪用の湯水って塩カル含まれてるのかな?
それとも真水かな?
>>685
真水なら再凍結してツルッツル路面を作る訳だが。
687マジレスしてみよう:04/01/23 01:57 ID:mwC0cGB3
>>685
地下水そのままです
ただし、飲用不適な酸化鉄を含んだ水も多いです(塩分含有ってのは比較的少ない)
ノズルの周りに赤錆の跡がつくのは、地下水中に含まれる酸化鉄が原因です
688685:04/01/23 02:00 ID:gyVB1NHo
じゃぁ、車にかかると車体に悪影響を及ぼす可能性大ですね?
689名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 02:05 ID:mYZIooz4
>>685
日本海側の豪雪地帯では,海水使ってるエリアもあるぞ。
690685:04/01/23 02:07 ID:gyVB1NHo
ぎえ!めっちゃ、車に悪そう・・
路肩の縁石から噴出してるパターンだったら
モロに車体にぶっかかってるもんねぇ・・
691マジレスしてみよう:04/01/23 02:13 ID:mwC0cGB3
まあ、滑って事故って車丸ごと鉄くずにするのと どっちが良いかだな
自分は、散水式融雪はイマイチだと思ってるほう
極寒だと道の脇のほうが凍って、車道に水が溜まる
で、歩行者に水かけることになって、気を使います
692名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 03:36 ID:VL/sNZLA
>>691
北陸の歩行者を舐めるな!
なんのために雪なのに傘持って歩いてると思ってる?
お湯なんか使ってるとこあるの?>融雪

こっちでは川水使ってるけど寒いとすぐ湯気がでて
お湯の様に見えることはあるけど
694名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 03:47 ID:7jXG8upM
みんな、川水使ってるとか、海水使ってるとか、地下水使ってるとか
詳しいけど、そこのお役所かなんかが地域住民に対して発表してんの?
うちの近くの町も融雪の水でてるけど、何水使ってるか、は知らないなぁ・・
>>691
てか散水された水がそのままダイレクトに歩道まで飛んでくるし・・・w
>>694
テレビのローカルニュースでよく放送されてるよ。
今朝一回りしてきたが、
冠水しているみたいだった。
融雪水の行き場が雪で塞がれてるんだ。
20cmは有ったな。
行こうかどうか躊躇している車が居たほど。
シャコタンだよ(w
これから道路はガタガタに成るんだな。
あーあ、鬱
今日の午前中だけで給料の半分ぐらい稼げた…
>>697
鈑金屋?
タイヤチェーン屋?
>>697
スタックした車のレスキューか?

俺も昔クロカン乗ってたときはドカ雪が降ると深夜や早朝にレスキュー用具を満載してスキー場近辺の幹線を流してた
夏タイヤ+チェーンだけで関東から来たクルマが何台か路肩に突っ込んでいるので引っ張りあげてやると3〜5000円くらい貰えた
たまに気前良く1マソくれる香具師もいるがコーヒーだけで済まそうとする香具師もいるな
夕べ、某競馬場傍の農免道路では落ちている車がバスも含めて30台ほどとか。
近くのレッカー持ちは儲けたろうな。
701名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 17:33 ID:cGn4Ynd6
>>699
漏れが刺さったとき、引っ張り出してくれたランクルのオサーンはお礼を受け取ってはくれませんでした。

ありがとう、青森の人。
スタックレスキューでお金受け取ったことは無いなぁ
雪国では良くあることだしお互い様ってことで

でも、物は時々貰う
スタックした2tトラックをレスキューしたら積荷からリンゴ1箱とかはあった
貰って困ったのはミニトマト1箱・・・・ どうやって食えと
703名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 18:23 ID:yOCzINmp
今日自宅前でスタックしてJAFのお世話になった。雪かきをしなかったせいだ。
雪かきをやっても、年に一度はスタックしている。

ということで、奮発して小型除雪機をかうことにした。予算は30万を考えている。
ホンダ好きなんだけど、ヤマハやコマツ、その他を使ってる人がいたら、お勧めのやつを
教えてください。家の前の4m道路を20mほど除雪します。
今週中に注文するので、所有者の方、アドバイスください。
>>703
何cm積もったのかね。
40cm位いならちょっとスカしてチェーンを使えばスタックは避けられると思うけど。
705名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 18:54 ID:yOCzINmp
>704
FF・ATの軽なので、限界が低いんです。えつ、この程度で?ってところで
容易にスタックします。それと盛岡なので、一旦大きな道路に出てしまえば
チェーンが必要な状況にはほとんど遭遇しません。
北海道や日本海側の人は、結構除雪機に詳しいと思うんだけど…。
706名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 19:01 ID:Ya/+Bu11
>>703
雪質次第だな。軽いなら馬力低くても除雪幅広いのにすればいいし、重いなら馬力優先。

静かさのヤマハ、パワーのホンダとは言われるけどたいしてかわらないと思う。
707生粋の名無しさん:04/01/23 19:08 ID:DdjstKhh
>>703
あんたが何処に住んでいてどれくらいの降雪量が
あるかでかなり変わってしまうな。
10馬力以下のクラスの場合、
新潟、魚沼地方のべた雪だとホンダが最強。
買ってはいけないのがヤマハ、ヤナセだな。
しかし、降雪量がある程度ある場合、
ローリング機能のついた13馬力クラスの中古機を買った方が後悔は少ないとおもわれ。
屋根から落ちた雪を飛ばす必要が有る場合は特にネ。
708生粋の名無しさん:04/01/23 19:22 ID:DdjstKhh
>>703
あと、小型スノーロータリーはOEMがすごく多い。
シャシーだけ買ってきて自分の会社のエンジンをのっけて
自社ブランドで売っている場合が多い。
例えばホンダとWADOはお互いにOEM関係に有り、
小さいクラスはホンダ、大きいのはWADOと棲み分けしている。
あと、クボタや三菱はフジイと共通のシャシーを使っているけど、
フジイが作っているのかどうかははっきりしない。
イセキは今のラインナップはホンダとWADOが主だけど、
どう見てもフジイに見える機種もあった。
正確なことは解りません。
とりあえず、今までの経験上、ヤナセとヤマハは地雷だなと。。。
>>703
飛ばす奴買うの?
家庭用のなんかじゃ時間が掛かってどうにもならんよ
踏まれたり(自分の足でも)してれば雪に喰わなくてずるっと
上に滑っちゃうし(表現が難しいな)

近所に持ってる人いればちょっと借りてみれ
こりゃダメだって・・・・買ってからじゃ困るぞ

うちはもちっと広いんでタイヤショベルで除雪してる

710703:04/01/23 19:58 ID:yOCzINmp
おお、皆さんどうも…
>>706-708
パワーのある奴を買ったほうがいいってことですね。ホンダの6馬力で23万って
やつに引かれているんですが…岩手の雪質は、どちらかといえば重いと思います。
>>709
実は人のを借りて、これで充分!と思った次第です。それは6馬力とのことですが、
小さい分取りまわしが容易でした。昔職場にあった10馬力?位の大きな奴は
重くて取り回しが疲れるうえ、パワーのせいか、回転する刃の部分のボルトが
頻繁にねじ切れていました。あれは鬱陶しかった。
711709:04/01/23 20:02 ID:5stAMLHP
>>710

試運転したならOK

俺も昔、ちっこいの借りてみたけどどうにもなんなかったから
712名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 20:10 ID:oLhWl2ru
>>710
シャーボルトは折れてこそシャーボルトである。
713生粋の名無しさん:04/01/23 20:14 ID:/yIHF+Ty
>>710
ホンダの5.5馬力は触ったことがある。
軽いせいで無理が利いて扱い易かった。
ただし、時間はかかるな。

最悪なのが9馬力の油圧がついていない奴。
一番疲れるね。
>>712
シェアピンじゃ無かったっけ
715703:04/01/23 20:22 ID:yOCzINmp
>>712
さすが詳しい
>>713
油圧とは変速機のこと?

いろいろ見てたら、ホンダの8馬力の旧モデルを25万程度で買えたらと
思い始めた。なきゃホンダの6馬力を23万で。ヤマハはやめようっと。
バイク屋にいけばいいのかな?
ともあれ、レスどうも。
716699:04/01/23 20:42 ID:iTboobaI
>>702
地元のクルマのレスキューでは金はもらわなかった
あくまでも夏タイヤ+チェーンのみでろくな装備もしないで来る甘い考えの香具師からは遠慮なくふんだくってましたw
717生粋の名無しさん:04/01/23 20:54 ID:/yIHF+Ty
>>715

オーガ(回転部)を上下させるのに油圧を使っているということ。
オーガがねじれる動きをローリングと言う。
最近は油圧シリンダーにポンプとモータを合体させ、
電気で動かしている物が多いな。

これがついていないと、メチャクチャ疲れる。
>>716
パチパチ
今雪害の最中の県の知事が、夏タイヤで来て、渋滞を引き起こす香具師は検挙しろ、
と憤慨するくらいだもんな。
719名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:33 ID:XvJqurvI
やはりハイブリッドスノーラiが最強だろ?











てか、除雪機・除雪「車」スレッド立てるか?
720名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:35 ID:0nR7wmFY
>>718
どこかの県では暖冬をいいことに地元民が冬の装備を怠ってるんじゃなかったっけ?
721名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:37 ID:XvJqurvI
>>715
ちょっと無理してでもHS660買っとけ。オーガの上下ができんと意外とつらいぞ。
あと、年数使ってる奴はフレームが歪んでる奴があるから注意汁。
722名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:39 ID:ZNUF3MYJ
>>703

私はこの12〜3年近く2台つぶしました。
ホンダとヤマハ

正直明らかにヤマハのほうが静かさ、性能、走破性(意外と重要)
共に上だった。

ホンダのは物凄くうるさくて除雪機動かすと近所から「うるさい!」
と言われないかひやひやしながら動かしてました。
あとすっごくジャジャ馬な性格の動き方です。
年配の人や女性にはにはとても使えません。

エンジン自体の耐久性もホンダのはすぐに
メンテナンス&オーバーホールが必要でした。

ヤマハのはエンジン周りのトラブルは全然なしでした。
あとじゃばじゃばに溶けた雪を押しまくる走破性も
かなりいいです。
(ホンダのはキャタピラー部分がすぐに埋まってしまい
キャタピラーが空回りするだけで結局人力でどかしたほうが
早い)

で、3台目はヤマハです。(ちなみに積雪地方です)
723名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:40 ID:0nR7wmFY
こないだ塩原で雪球爆撃くらったけど…あれは何?
車運転していてよく見えなかったけど、雪がピンポン玉程度の大きさに固められて
道路に投げ捨てられてたよ。
>>723
> 道路に投げ捨てられてたよ。
それは爆撃じゃ無く、地雷では
725名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:48 ID:0nR7wmFY
んー。
機械が食った雪が、2m以上放り投げられて、そのまま放物線を描いて落下。
そういうイメージです。地雷とは違います。
726名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:56 ID:CzHSgI0i
>>725
電線に付いていた雪が落ちてきたんじゃないか?
>>720
石川の事言ってます?
さすがに地元民はスタッドレスはいてますって。
じゃないと幹線道路出る以前に家の前の路地が走れない(w
困るのは大型トラックのノーマルタイヤ。
会社が換えてくれないからとか言ってんじゃねー!!
そんな会社辞めちまえ。経済損失いくらだと思ってるんだ、
国道を貧乏会社の都合で20キロ渋滞させないでくれ
727名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 21:59 ID:F6fbDvAn
>>722
サンプル数が少なすぎます。
728名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 22:01 ID:4D4b9kFo
今回の寒気は何なんだ?

内陸部じゃいつもの三分の一も降らない。

せっかく昨日の内にホイルローダーの出動準備しておいたのに・・。
729名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 22:06 ID:F6fbDvAn
http://www.nichijo.co.jp/top9.html
除雪車占いってなんだよw

http://www.nichijo.co.jp/top13.html
なんだかもう・・・
730生粋の名無しさん:04/01/23 22:06 ID:JwHmRuvL
う〜ん、除雪機の話題に食いついてしまったけど、
今日、あまりの天気の荒れように路肩を見失って薮の中に突っ込み、
救援を呼ぶ事態になってしまったんだよね。
う〜ん、恥ずかしい。
皆さんも気をつけて。
731名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 22:20 ID:0nR7wmFY
>>726
いや、けたたましい音と共に地上から雪が放り上げられ、
多量に道路に投棄されてましたよ。電線から落ちたのとは違います。
人が機械でやってたのは間違いないです。
732名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 22:22 ID:0sqcNl/j
折れも新車で買ったぞいヤマハスノーメイト6馬力
ここは高冷地でパウダースノーが主なのでこれで十分
中古も探したが程度がいいのは高い
ちょっと足せば新車が買える
しかしもう人力には戻れんのう
733生粋の名無しさん:04/01/23 22:26 ID:JwHmRuvL
除雪機スレ、あってもいいかもね。

昨日、大型のスノーロータリーが路肩に積もった雪を飛ばしていたが、
シュートからじゃなく、ブロアの付け根にある吹き出し口から飛ばしていたのを見た。
放射状にきれいに雪が飛ぶのでキレイ!
じめじめな富山では吹き出し口がつまるのでウツです。
735生粋の名無しさん:04/01/23 22:36 ID:JwHmRuvL
除雪機は春のうちにシューターの中のサビを落とし、色を塗っておくこと。
サビが一番進行するのは梅雨時期なので痛みが全然違う。
岩手県沢内村(豪雪地帯)の俺の実家ではホンダの除雪機だったよ。
形式は判らんが、ここ5,6年は使ってると思う。
ホンダ嫌いなオヤジが使ってる位だから、結構良いのではなかろうか…。

しかし、よく降るなぁ…帰りの46号線は前の車が雪煙で消えてしまうぞw
>>736
そんな時にはバックフォグだね。
738名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 22:57 ID:Re3BV+XU
>>733
【雪国スレ】除雪機・除雪車スレ【別版】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074866130/

以降除雪車(機)はこちらへ
>>726
ニュースで見たが石川のR8の状態は酷いもんだね
あれじゃ大型トラックが立ち往生するのも納得だ罠
しかし一桁国道の割には除雪の仕方がずさんじゃない?
10cmぐらい圧雪になっているのをそのままにしてあるから昼間に圧雪が緩んだら
トラック、特に引きずりの10トン車なんかチェーンを付けていても走れないぞ
>>739
除雪しようにも、事故を起こして渋滞になってしまってるからな。
渋滞の昼間に積雪がかなりあった。20cmは有ったな。
今回も大型トラックがスリップして横になり、道を塞いだらしい。
北陸高速が閉鎖されたので大型トラックが来て、益々渋滞が酷くなったんだ。
まずは、スリップ事故を起こさないように、スタッドレスタイヤくらいは履いてて欲しいな。

また、長い渋滞の内、寝てしまう運転手が多数居てね、回復しても先に進まない(w
事故が起きる前に除雪できなかったのかなぁ?
742名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 23:33 ID:CzHSgI0i
石川はとにかく除雪が遅い。住宅街などしようとすらしない。
全然だめぽ
>>740
なるほど、1台の事故のせいで悪循環に陥ったって訳ね
事故を起こしたトラックがどこの運送屋かシラネけど
名古屋とか大阪あたりから来る香具師はミックスタイヤで何とかなるだろと高をくくっているのがいるからなぁ
夏タイヤじゃ事故を起こすのは当たり前。
そんなダラが悪い。
夏タイヤ用に除雪なんか出来るわけ無い。
それとスピードの出し過ぎが良くない。
雪を甘くみたらいかんのだよ。
で、スピードが落ちると即渋滞が起こるのは自然法則?
745名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 23:41 ID:CzHSgI0i
スタッドレスでも気温の高い北陸では圧雪がすぐシャーベット&でこぼこ化して車が
横っ飛びするような危険な路面になるのできちんと除雪するほうが望ましい・・・。
凸凹の道の方がアイスバーンより怖いなぁ。。。
>>745
それはスピードの出しすぎ。
除雪が早いに越したことは無いが。
>>746
それはおまいだけじゃないかぁ
749名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 23:51 ID:9oKFU3Kt
凸凹は怖いってわけじゃないけど、乗り心地が悪くなってヤダな。
HDDナビが逝ってしまいそう。
>>748
ちがうだろうな。
左右へハンドルが次々ととられるんだよ。
対向車とすれ違うときなんかいつ対向車側へすべるかもわからんよ。

それにくらべアイスバーンは止まらないだけだからな。
車間距離さえとっとけばどうってことない。
751名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/23 23:53 ID:kRg462ek
大型トラックなんて、スタッドレスを年中履きっぱなしで、減りまくってるのがいる。
そんな糞タイヤでよく雪道を走れるなと。
>>750
どんな車、タイヤなんだ。
轍と違って横へのスリップなんて全く無いぞ。
>>752
轍も凸凹のうちにいれといてくれないか?

軽四だ。
雪道一年生だ。
その俺の率直な感想だ。

アイスバーンとか圧雪の方が走るの楽。
754名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 00:01 ID:0fB/yYWz
>>752
あんた、真のでこぼこ道を知らんな。
クルマ好きなら悶絶しそうなくらい過酷だ。
一般車が誤まってモビリティパークに進入してしまった感じだ。
>>754
さっき走ってきたとこだ。
酷い紋だよ。
時速20kmくらいが精一杯かな。
そんな速度じゃ横に滑ったとしてもたかが知れてる。
元々速度が低いから横滑りはしないが。
まさか、ラリーのように飛ばすのか。
>>755

まぁモビと一般道は比べられないけど
ホントの凸凹なら20km/hも出せません
>>753
> 轍も凸凹のうちにいれといてくれないか?
凹凸が酷くなると轍に発達するな。


> 雪道一年生だ。
先ずはスピードを控えめに、
とは要っても軽い事故かヒヤッとする体験をしないと加減が分からないね。


> アイスバーンとか圧雪の方が走るの楽。
アイスバーンは路外への転落の危険性が有るからな。
アイスバーンの農免道路は怖いぞ。
硬い圧雪は確かに楽だね。
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 00:16 ID:z7XuLIIt
>>754
遅すぎじゃね?
どんなに凸凹でも
こっちは制限速度と同じぐらいで走るよ。
雪がなきゃ+20ぐらい。

止まるときとか曲がるときとかは早めに減速するから
朝、夕の渋滞はどうしても避けられないんだけどね。
>>758
釣り針垂れるのは解禁前でちょっと早いんじゃないか。
九頭竜でも解禁は2月だぞ。
>>758

洗濯板程度なら普通に走っても良いけど
凸凹でアクセルオンで凹に落っこちたら足回りと駆動系こわすで
注意して飛ばせ
>そんなダラが悪い。
ダラって?
762名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 00:28 ID:z7XuLIIt
>>758
すまんが意味和漢ね。
ちなみに飽きた在住。

凸凹なんていたるところに出来るけど皆
前も後ろも左右に振りながら走ってるよ。

時速20以下で走るのは視界3メートルとか
超強風とかそんなときぐらい。

だいたい、時速20ってMTのやつらはきついぞ。
・・・つーか普通に3速ぐらいまで使うし
>>761
ダラって石川か富山あたりの方言だっけ?
意味は”アホ”だな
764名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 00:34 ID:X/T/bWYz
>>762
>だいたい、時速20ってMTのやつらはきついぞ。
>・・・つーか普通に3速ぐらいまで使うし

別にキツくない。
765名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 00:45 ID:z7XuLIIt
俺は延々とファーストで走るのは無理。
それに凸凹道でファーストは駆動系に悪そう。
マツダの一部の車では悩ましい速度だな>20km/h
ローではアクセルワークがシビアだし、セコだと回転数低くてトルク薄いし…
767名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 00:57 ID:z7XuLIIt
凸凹道で微妙なアクセルワークなんて無理。

そういう意味で>>764は神
768名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 01:09 ID:0fB/yYWz
>>757
ちがうちがう。
轍だけならまだいいの。
轍が部分的にさらに深くなって凸凹になるの。階段を走ってるようなもんだ。
綺麗な階段ならいいんだが路駐車両を避けようとハンドルを切ると轍に乗り上げ、
それが崩れてその反動で逆に路駐車両側にぶっ飛んだりして心臓に悪い。
狭い道だと10センチ20センチがぶつかるかぶつからないかの境な訳で。
雪でさらに狭くなってるのでなおさらだ。
雪道で怖いのはセンターラインが見えにくくなることだな…特に夜の
該当が少ない市道とかはこえぇ。
770名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 01:20 ID:z7XuLIIt
>>757
>綺麗な階段ならいいんだが路駐車両を避けようとハンドルを切ると轍に乗り上げ、
>それが崩れてその反動で逆に路駐車両側にぶっ飛んだりして心臓に悪い。
そういう場合は対向車線を走るぞ。
対向車が来てたら通過するまで待つ。

もし、1車線分しか通行スペースがなかったら激しくクラクションを鳴らせ。
そんな馬鹿はよけさせろ。
771名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 01:27 ID:0fB/yYWz
いちいち路駐どけさせていたら夜が明けちまうでよう・・・
772名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 01:29 ID:J9FRb5DP
>>768
その状況、今日さんざん体験したよ。住宅街がヒドイ。
さらに自宅駐車場が凍った轍を越えねばならず、スコップで凍った
凸凹けずるのに小一時間。
773名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 01:35 ID:z7XuLIIt
>>771
昼ならすぐ出てくるよ。
夜なら除雪車がどけてくれるし。

こっちじゃそんな所に路駐する馬鹿は殆どいないけどさ。
付けてないけどバーで押して排除したくなるな<妙なとこの路上駐車

軽だからトレッドが違って走りにくいのもあるのかも
轍の中に激しく凹凸あるのは最近は減ったね
最低地上高低い車は問答無用でスタック
高くても通過するのがやっとで速度は出ないと思うぞ
制限速度まで出せるなら逆にタイシタコトナイ路面 ただの轍だから慣れればOK

FFや4WDならハンドル切って踏みながら揺すられて暫く走ると轍から出れる
アライメント狂うしパワステポンプは怪しくなるけど
>>772
> さらに自宅駐車場が凍った轍を越えねばならず、スコップで凍った
> 凸凹けずるのに小一時間。
普段の備えが足りないのかな。
鳶口を使うと簡単に割れるから、今日にも買っとけ世。
500gの軽いのでも有ると無いとでは大違い。
>>769
本当に危ないのは農免道路だろ
777名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 12:03 ID:fy79a7XS
>>775
鳶口ね。午後ホームセンター逝ってきまつ。
778生粋の名無しさん:04/01/24 13:33 ID:Hz/OLRjm
道路の凸凹がたいしたことがない、時速20キロは落とし過ぎだという奴は
真の極悪路を走ったことがない奴だな。
俺、ジムニーに乗っているけど、20キロ出せないことも有るよ。
どんな感じかというと、消雪パイプはあるけど、それが追いつかなくなってしまった時。
基本的にはシャーベット状の固くしまった雪が10センチ程溜まっているのだが、
所々に低くなっているところは消雪パイプの水が溜まり、アスファルトが出ている。
そんな表面をスタッドレスタイヤがほじくり、そのうえに雪がつもりと、
とんでもない路面になってしまう。
で、道路沿いの人が除雪の雪を道に出したりするので本当にガタガタ。
普通の車は歩くほどのスピードでしか走れない。
そんな状況もあるということで。
除雪板をフロントに装着したパジェロを見たことがあるけど
あれってやっている人居る?
780名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 15:40 ID:oCoPW8JZ
大雪で渋滞。全く進まない

回り道しよう。でも除雪してないだろうなぁ('A`)

(迂回路突入)なんだ!除雪してあるじゃん!(・∀・)

(しばらく進む・除雪車躍動中)と思ったら除雪の最中かよ('A`)

(未除雪路・積雪少なくとも30cm・車CR-V・先行車に2駆っぽいカルディナ)色んな意味でハマルンジャネーノ?コレ?('A`)

(新雪を掻き分けながらまた進む)意外に進めるな・・・('-`)

倒木。_| ̄|○

Uターン・帰宅_| ̄|○
>>779
ハイド板ね
圧雪になると全くだめ
新雪ならいいけど

でも除雪システムとしては一世代前のものだな・・・
今日直線で止まろうとしたら20mくらい滑走したのね。
で、ABSが効いたんだけどこういう時ってブレーキ踏み続け
たほうがいいの?それとも踏みなおしたほうがいいの?
いや、自分はハンドル固定してひたすら踏んだんだけどね。

なんか刻が見えたよ。
>>782 漏れもよくわからん。経験が少ないからなぁ。
ABSが効いてるなら踏みっぱなしが良さそうだが。
漏れは昔ABSなしの車に乗ってたころの癖で滑り始めたときの
ブレーキの踏み具合の状態とブレーキを完全に離した状態を繰り返しちゃうけどね。
(何度も踏んだり離したりを繰り返す状態)
>>782
その状態にもよるなぁ

俺も機械はそれほど信用してないんで
反射的に踏み直してしまうけどな

人力ではABS程のポンピングは無理と思っても踏み直す

俺にとってはABSは「滑りますよセンサー」でしかない
785名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 18:04 ID:oCoPW8JZ
>>782
昔のRV誌に、「止めたいなら全力で踏みつづけろ」と書いてあったような・・・

実際、そうだと思います。
今日、下りのカーブ手前でブレーキかけたらABS効きまくってたけど、
速度自体は遅かったけど、踏むのを止めたら終わりだとオモタ。
786名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 18:05 ID:oCoPW8JZ
アウアウ日本語が・・・(;´Д`)

今日、下りのカーブ手前でブレーキかけたらABS効きまくってた。
まあ、速度自体は遅かったけど、踏むのを止めたら終わりだとオモタ。

です。
787名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 18:15 ID:fSP6qnlN
おいらの車のリップスポイラーどこいった???ヽ(`Д´)ノウワァァァン
フルブレーキ踏んでも、「このペースなら止まる前にぶつかるな」と
思った時はどうしたらよいのだ?
>>788
ぶつかれ
>>788
状況にもよる。
左が雪の壁であれば、迷わずそっちに突っ込んだ方がいいし。
もちろん、(いないと思うが)バイクとかには気をつける。
圧雪ならライン外すとグリップすること多いよ
余裕あれば一回ブレーキはなして、ハンドル操作でライン外して再度ブレーキング
これで助かったこと結構有る(最初からライン外しときゃいいんだけど)

だめなら壁に擦って減速しちゃうな
壁が柔らかくても、急角度で突っ込ませると反動でスピンなので注意 経験アリ
このときブレーキはかけても軽くしてる、きつくするとスピンしそうな挙動になったりする(なんとなくね)
コーナー真っ直ぐ突っ切るよりはダメージ少ない
>>788
神に祈れ
ぶつかった後の修理代を考えてウツになれ。
>>788
曲がり切れずにぶつかる、という状況なら
逆発想アクセルオンで無事曲がれることもあるし、
サイドブレーキでわざとケツを振る手がある

ただ真っ直ぐぶつかる状況だと え〜い リバースだ!!
さすがにやったことはない・・・
795名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:14 ID:Hx8m2TcV
>>781
排土板ね

ブルドーザーなど重機の用語です
796名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:16 ID:4H+sJ8hf
あのねマジレ酢すると、ABS装着車も低速でガガガとなった時ブレーキ解除
するのも選択肢にいれれ これは実際に安全な場所で試してもらえば
解るのだが、ブレーキ放すと同時にミューが立ち上がりグリップが回復する
場合があるんだよ。スタッドレスがロック寸前での制動力が一番高いのは
知ってるよな?つまりタイヤと路面の接触する速度を下げてやることで
グリップを回復させる事が有効な場合もあるという事だ。
実際におれも何度かそれで救われている。まあ素人にはお薦め出来ないが(w
実際にそうゆう場面に出くわし、どうしようもなかったら頭の隅にでも置いといて
くれ。あくまで自己責任でな(w

今日の日勝峠、雪無かったな。ちょっと残念。
798名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:39 ID:Hx8m2TcV
>>781
ついでだから除雪について教えよう

除雪には以下の種類がある


●普通除雪 (ホイールドーザー)
四輪の大型重機。前方の排土板で路面の雪を路側に寄せる
もっとも一般的な除雪

●高速除雪 (除雪トラック)
6輪トラックの先に排土板を付けて最高50km/h程度で
走行し路面の雪を路側に寄せる
高速だが少ない積雪にしか対応できない

799名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/24 23:41 ID:Hx8m2TcV
●拡幅除雪 (ロータリー車)
前方の回転刃で雪を掻き込み、煙突状の管から雪をとばす。
路肩の雪で車道幅員が狭くなった場合にその雪を排して拡幅する。
高山部でなど1mを超える積雪地ではドーザーで押し切れないため
ロータリー車を使う場合もある

●圧雪起し (モータグレーダー)
前輪が傾き、前輪の後部にある排土板で圧力をかけて路面上の
圧雪を剥ぎ取る。何となくカマキリみたいな重機。
凍結した圧雪を剥ぎ取る際には排土板のブレードから火花を散らす。
ブレードは交換式だが、消耗が激しい

●凍結防止剤散布 (散布車)
専用の散布車で塩化ナトリウムまたは塩化カルシウムを散布する
国は液状で、都道府県は顆粒状のものを散布することが多い
液状の方が効果があり、高価
塩化カルシウムの方が車両への腐食影響が少ないが高価。

●歩道除雪 (手押しロータリー)
2m程度の幅員をロータリー方式で除雪
ちなみに、県道でも、歩道除雪は市町村業務

これ以外の除雪方法は県道国道では採用されたいないとおもう。
800781:04/01/24 23:41 ID:nizvnoJ/
>>798

教えてもらってありがとう

だが・・・・
俺はハイド板付きジープを乗りつぶし
自家用タイヤショベル持ってる除雪マニアなんだw
悪く思うな・・・
俺は汎用性も考慮して、ミニユンボを買いました。
802781:04/01/24 23:50 ID:nizvnoJ/
>>801
おれんとこは坂があってゴムキャタだと滑って死ぬので
タイヤじゃないとだめなんだ

除雪車スレたってるぞ

ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1074866130/
>>801
オレん家はでっかいユンボ持ってますだ
んで法面バケット付けて除雪の効率上げとります
近所からはスキモノと陰口叩かれてますだ・・・
804名無しさん@漏油中 ◆LD25RS57V. :04/01/25 00:38 ID:ZsLOMRYv
>>799
的確な解説さんくすこ。


で、最近の話で申し訳ないが
>●圧雪起し (モータグレーダー)
は、各自治体の除雪費(と道路の年間維持費とか?)を圧迫するので採用しない方向だと、
とある自治体担当者と某省担当官からききますた。
そんな話なので業務委託されてる土木屋でも、新規の設備整備(要は予備ブレード準備等)を控えてる。
やっぱ機械の消耗も激しいけど路面の消耗も激しいんだってさ。


他の方法で早期除雪を行う基本方針が云々とか
言われたが、具体的にどうするのかよくわからんかったyo(w
>>803

冬季仕様ってことで、法面バケットの両脇に鉄板溶接してたりするとか(w
>>805
スキモノの家には当然溶接機もあるわけで(プロじゃないよ)
バケットの改造を親父に提案したのだが、春になったら田んぼの畦を直すのに使いにくくなるからと却下されましたw
807名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 01:17 ID:OJ5nM/yh
なあ、長距離トラックって何であんなに速いんだ?
アイスバーンの峠道で、こっちは常に小刻みにカウンター当てて
一瞬でも気を抜くと回ってしまいそうなくらいギリギリの走りをしてるのに、
奴らにはどんどん引き離され行く・・・

俺が下手なだけなのか?
ヤフオクにヤマハの4輪バギーの前面に
除雪板ついているの出てた。
ああいうのも雪国では普通に売っているの?
809名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 01:21 ID:crgAA4X2
ホイールベースが長いから、安定性が高いと聞いた。

しかし、先日見かけたトラックは轍でボコボコの道路を
リ ヤ を 激 し く ダ ン ス さ せ な が ら
全力で駆け抜けていった・・・

後から見ててそれはそれは怖かった。
810名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 03:28 ID:62ytx7S9
>>788
そんなときは念のために、
これまでの人生を走馬燈のように振り返っとくのがオススメ!
811名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 03:35 ID:d8c+aHBA
>807
それは、上りですか?
トラックは、荷物積んでりゃ、トラクションがかかって、雪道番長ですw
でも下りは、これきし駄目でしょうw
812600:04/01/25 04:09 ID:UFNkkuwS
亀レス申し訳無ひ…
10日ほど前に降った雪の除雪の疲れが今ごろになって出てきたらしく、
最近ロクにネットに繋いでません…(鬱…

で、レスくれた皆さん、さんくす。
 ・ブースターケーブル(80A)
 ・停止表示板(2枚)
 ・ひざ掛け毛布
 ・水&キャンプ用シングルバーナー
は、既に車に積んでますた…(書き忘れ…

実際、乗ってるのがFFのちょいデカめのワゴンなもんで、とりあえず
それくらいなら積めまつ(が、燃費は悪い…)
チェーンと水&シングルバーナー以外は全部床下の収納スペースに
入っちゃったし…
ブルーシートと靴用チェーンは意外でした。靴用チェーンはともかく、
ブルーシートは検討しよう。
スパイク付き長靴も、いずれ購入したいと思っています。
あと、カロリーメイトなんかは、冬場に長距離の旅するときは持参してるけど、
普段は入れてないな…
これも、今日の夕方にでも(仕事終わったら)買ってきまつ。

エアジャッキ欲しいんだけど、最近売ってるの見かけたことないです…
探し方が悪いのかな…

いずれにしても、レスくれた皆さん、どうもありがとう。
お互いに安全で楽しい雪道ドライブを満喫しましょう。
813名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 09:09 ID:LhWZfc4R
TODAYのJW3を約一回転させてきました。

ちょっと久しぶりに山間部に向けてドライブしたんですが
きつめのコーナーが続くところを軽く抜けて、比較的見晴らしのいい
直線に出て、ちょっとアクセルを吹かしたら
右にカクンって感じでハンドルが切れて
そのまま横滑りをしてたのかはちょっと思い出せないけど、完全にアウトオブコントロール状態で
右のバス停みたいになってる小さいパーキングに大体真正面からガツン。

・轍
・下り車線
・見晴らしがいい(凍結の可能性)
>>812
もう一つ追加して置くと、
この前の8号線のように4〜6時間も渋滞に填る場合に対してはガソリンを満タンにして置くこと。
だね。
何台もガソリンを買いに行くのを見たからね。
俺?、俺は徒歩だった(w
>>812
エアジャッキはオフロードショップにないでつか?
>>815

本格四駆屋さんのは高価ですね

>>812

ホムセンとかの発煙筒とかブースタケーブル売ってる売り場にない?
あまり売れないんで埃かぶってるかも・・・
817名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 16:28 ID:69EiBacg
深くて、固まってるデコボコ雪道走ったら、アライメント狂うの?
>>817
そんなヤワじゃ道路工事現場通れませんよ,旦那さん。
一昨日そこそこ雪が降った富山で勤務先から自宅までの帰路約 7.5 km の間
に見たもの。

・道路脇の田圃か空き地へ前のめりのクラウン?(自力脱出不能)
・対向車線を通行不能にしていた白いまるごと落下バンパー(ってか、手で
 どけろよ(笑))
・中央分離帯(といっても幅数十 cm の奴)の切れ目を右折しようとして雪
 に乗り上げ(こういう切れ目は除雪されていない)、スタック状態のマー
 チ(絶え間なく車が通るため脱出は意外に難しいと思われ)

かくいう俺も会社の駐車場所が吹き溜まり状態となるところを指定されてお
り、しかも通路がジグザグなので、“救援”してもらってようやく出られた
のだが…。

雪国のドライバーといってもこんなものです。
820817:04/01/25 16:41 ID:69EiBacg
>>818
そうっすよね〜。こないだ、積雪20cmくらいの駐車場でズリズリ滑らせて
遊んでたんですけど、雪が固まってて、結構な抵抗をハンドルに感じてたので。
>>818
凸凹ぐらいならまだいいがオレの住んでる処は雪が降ると
道路上にあるマンホールや止水弁の所だけ融雪剤をまいてさらにきれいに除雪してある
前後数メートルに渡ってなだらかに除雪するならいいが、そこだけ真ん丸なんだなこれが
今回の雪みたいに圧雪が10cmぐらいになるとそこを通過するときの衝撃は半端じゃない
クルマ止めに突っ込んだみたいにガツンと来る
水道課の連中の仕業なのか知らんが除雪するのにちょっとは頭使えよ!

轍でなけりゃアライメントが狂う心配はあまり無いよ
ハンドル切って轍の側面を削りながら、揺すられて前進とかすると狂う
でも、やらないと轍から出られない
パワステの高圧側オイル漏れのほうが心配だけど

今日は買い物出てきたけど、事故もスタックも見かけず
奥の方はけっこう厳しいことなってるんだろうけどね
どこから出てきたのかチェーン履いた車も見かけたし
>>821
金属の蓋のところだけ雪がない状態のことだよね。
けっこうあちこちで見かけるけど、
それって単純に雪が解けているだけじゃないの?
地面より蓋のほうが暖かいだろうし。
>>823
その通り。故意に融雪剤を撒いた訳では無い。
>>821だってタマにマンホール穴から
蒸気上がってるのを見た事があると思うが・・・。
下水だと発酵の熱もあるし、マンホールのふたの上は雪が解けると聞いたことあるよ
防火水槽のマンホールは掘り起こして融雪剤撒いて大穴あけてくけど
あと、圧雪が厚くなると流雪溝のフタが落とし穴状態になる
流雪溝穴について補足:
フタそのものはグレーチングでアスファルトと同じレベル
周りは圧雪でフタ開けて雪を流す 普段は閉めてる
で、フタの部分は圧雪が無いので圧雪の路面との間に段差あり
垂直の段差じゃなく45度くらいの角度なわけで、圧雪が増えてくると縁も広がる
20センチくらいになると、縁越えると滑って蟻地獄風にはまってフロントの車体下が接地スタック
普通に走ってると見えにくいから、良く落ちてるよ
毛布とかいれて押せば簡単に出るけど
827817:04/01/25 19:34 ID:69EiBacg
パワステへの負担っていえば、ハンドルいっぱいに切った状態で
エンジン切って駐車してる車のほうが心配になるが・・・
エンジンかけた瞬間、ぐおって圧力かかりそうで。
スレと関係ないのでsage
>>814が書いている通り、降雪時はガス満タンだと安心できるよな。

漏れはこの時期、メーターで半分切ったら必ず満タンにしてる。
だいたい出かけるときは満タンで出発。
途中でJHのハイウエィテレホンとかラジオのニュースでお天気情報仕入れて、
この先の降雪&吹雪が予想される場合はメーター1/4しか減って無くともガス入れる。

一昨年だっけ?磐越道が通行止めになったら
国道49号に車が集中して24時間以上渋滞してたのって。
渋滞してる車が片っ端からガス欠になって、付近のGSが給油して回ってたのって。
そんときは国交省の除雪ステーションの人たち等々が
炊き出しして止まってる車におにぎり配ってたよな。

雪道で、ショックアブソーバの減衰力を硬めにしておくとどうなるの?
>>829
内臓が揺れます。
831名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 21:55 ID:zG0otwYP
>>819
んだな。軽量四駆じゃないとかなり厳しい場面は多い。
ジムニ・パジェミニ・エスクード・RAV4・HR−V・エクストレイルがお勧め
>>831
> んだな。軽量四駆じゃないとかなり厳しい場面は多い。
> ジムニ・パジェミニ・エスクード・RAV4・HR−V・エクストレイルがお勧め

エスクード・RAV4・エクストレイル が軽量級なのか?
随分車重が有りそうだが。
833名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:05 ID:zG0otwYP
漏れの思う重量級はハイラックスサーフ・ランクル・テラノ・サファリといった
無駄な感じのする車。四駆はストイックでなくてはならない。
834名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:06 ID:zG0otwYP
>>832
あ、すまん
RAV4とエスクは旧型ということでよろしく
835名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:17 ID:/4nme2GW
ところで本日愛車のRX-8で雪道を走った。なぜか自分は事故を見かけない。
せっかくの雪道なので誰かに事故って欲しくいろいろ回ってが事故にめぐり合わない。
トラブルなしの雪道ってつまらないよね!!
836名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:20 ID:zG0otwYP
>>835
スタックすると途端に地面に這いつくばるのが平気になるのはなんでだろう?
>>835
RX-8で走り回れる程のコンディションが良い道では事故は起きないのでは(w
838名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/25 22:41 ID:/4nme2GW
>>837
なーるほど どうりで・・・

しかし事故を見たいなぁ
>838
当事者になれ。
思う存分見れるぞw
地吹雪の直線で追突事故はみたよ(すでに復旧作業中だったけど)
わき道から出て加速中の軽トラに走行中の軽トラが突っ込んだみたい
双方ダメージ軽微なれど、激しくビリヤード状態で路肩落ち

三角の表示板は吹雪だと役にたたないね
接地しても風でひっくり返るし見えないし
ハザード見えたので問題なかったけど (自分は停止後、ハザード+リヤフォグ+サイド引いてブレーキランプ点滅した)
フラッシュライトの方が良いような気がする
回転灯まで積むのは迷うとこだけど
>>839
当事者の気持ちも嫌という程味わえるしなw
>>840
俺は車内に回転灯(というかストロボライトね)装備してる
アメリカの刑事の車に付いているやつ
と言っても地吹雪で前が見えない時は気休めだけど
パトライトの紫色の回転灯をリアトレイに載せてます。
この間シャーベット路面で腹擦りスタックしたときに点けて見た。
ものすごく恥ずかしいよ、アレ。
で、スタック脱出のときに切り札として積んでいたエアジャッキだが
マフラー交換したために径が合わず使えなかった_| ̄|○
雪が大分なくなった今、ようやくお手製アダプターが完成しました。
出来れば使いたくないものですが・・・
紫色の回転灯って時々安売りしてるから欲しくなるよな。
漏れは仕事で使うってのもあって黄色い回転灯持ってるんだが、
紫色の方が視認性高いように思うっす。

確かに点灯させたら>>843の書いてるとおり恥ずかしそうではあるがw
845名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/26 23:36 ID:bPQZvGCd
今シーズンはこのスレはやらないね
846名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 00:17 ID:nvDQjbA8
冬の高速や国道の渋滞で24時間以上その場から動けなかった人いますか?
その時って、どんなこと考えてます。
847名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 00:27 ID:nBKItwKI
<<845
今年は雪がとっても少ないからね。
個人的には仕事で雪道走ることが去年より増えたんだが。
昨日朝、車で通勤中の俺の目の前に、何ら障害物がないにも拘らず超低速
(約 10 km/h )で走る CAPA が出現し、俺のはらわたを煮えくり返らせた。
左側には雪の壁ができており道幅は狭くなっているとはいうものの、対向車
とは数十 cm の余裕があり、普通に進めるにもかかわらず、雪の壁に車体を
押し当てた揚げ句真横に滑ったり、しまいにはバック・前進を繰り返し始め
る始末。
各側1車線で車が詰まっているため追い越すこともできず、迂回路もなく、
途中で曲がっていったから良かったものの、もうしばらくこんなのにつき合
わされたら俺の血管がぶち切れるところだった。
>>848
いくらなんでも10km/hは堪えるな。遅すぎる。
850名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 16:11 ID:vZTQ/NZY
20Lのガソリンタンク積んでいる。結構安心だ。
長野中部山間:降ってきたー!
852名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 17:31 ID:AfT73WDY
>>851
長野中部明日の最低気温は-14℃だそうだ。早く帰るが吉。
折れは南部なんでまだマシだけどさー
853名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/27 23:25 ID:CB8BQIWw
l;
854名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/28 01:54 ID:T/f5Agog
>>800
じゃ、次はグレーダー?
それともロータリー?

俺としてはグレーダーに乗ってもらいたい。
ほしゅ
856名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 00:09 ID:EoQLCXrq
l;
857名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 14:24 ID:hBdQQ3qX
>>854
いや、やっぱロータリーだろ
そういや新潟鉄工ってつぶれたのか?
>>857
工学板に専用スレがあるよ。
859名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 20:49 ID:AQHFqg9d
中国地方だが雪融けちまった!つまんね。
もっと、山地沿いならあるんだろうが。
860名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 20:53 ID:iL+cCACp
関東最北部だが予想以上に降らなかったので助かった。

屋根の雪下ろしもしなくて済んだし、
山になってた退かした雪も処分できたし。

ローダーの燃料も満タン。
さぁ、もういいぞ!雪よ来るなら来い!!
しかし今年は関東平野部全然雪降らないなぁ
このまま春になるのかな
トホークだが、日中雪が解けて濡れ
日が暮れて氷点下ツルツル&所々霧で視界が100m以下っつー状態に
それでも流れは40〜50km/hってとこだったんだけど、見事にカーリング状態で事故やっとリましたわ

信号ある交差点でアクセル開けすぎたのか曲がりきれず歩道に突撃、跳ねかえって対向車へ接触1
わき道から無理に出たのか追突され1
歩道に雪の山が出来てくると、背の高い車や鼻の短い車が良いですね
鼻が長くて背が低い車だと、わき道から出るのはかなり絶望的
どうやっても見えねぇ
暖かい日があると危なくなるね
>>860
もしや隣・・・じゃねーよな

チラチラ雪が降ってきたからもう少しの辛抱だ
865名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 23:38 ID:MlAiK2Nm
雪国の人はどうしてアイスバーン、凍結路でも、80キロぐらいで走れるの?
俺なんて40キロでもひやひやものでした。バスにも抜かれる始末。
866名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/30 23:42 ID:WlBqBCse
出るものは出る
867名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 00:02 ID:IGGGhBNQ
>>865
毎日走ってると、慣れてくるよ。
868名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 00:35 ID:fwPeU4sN
歩道+αが雪の壁状態で、少々道幅が狭くなっている所はあるが、
ほぼ交通は正常化しますた。

>>865
メリハリってやつですな。
飛ばしちゃイカン所では飛ばさない。
869名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 02:05 ID:GLq+XV99
>>868
そうだね。
メリハリは大切だよね。(出来てない人も多いけど)
雪国の人間だからといってどんな所でも飛ばしてるわけじゃない。
あと、40キロでも怖い時は怖いよね。
右足つりそうになる事もあるしね(笑)
まあ、一概に凍結路といっても滑りやすい場合とそうでない場合とがあるからな。
同じ凍結路で20km/h減速する場合でも、80km/h→60km/h
よりも20km/h→停止の方が難しいな。
872名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/01/31 12:35 ID:UPOnvbD0
東京(うちの辺りは、東京でもかなり雪が降ると積もる地
域)では雪が止んだ後、翌朝の凍結の方が半端じゃ有り
ません。
完全にツルンツルンで、雪国の凍結以上に危険です。
(融雪剤もまかれないし、除雪もしない、轍がカチンカチン
に凍りスケートリンク状態になります。
ですからスキーに行った時の雪道や、アイスバーンと
は、状況がかなり違います。
積もって凍った雪の上(轍の山の方)を走らないと、轍の
谷の方は、スパイクかチェーンで無いと、全く効きません。
>>872
でまた事故が起こってあわてて警察が撒いたりして(実話)。
多分うちから10km圏内。
874860:04/01/31 12:48 ID:jP5otVlo
来るなら来い!とか言ってたらホントに降りやがった・・。

結局、朝からローダーで雪掻き。
大して積もらなかったけどね。(20cm位かな)

暖かいせいかビチャビチャの雪ですた。
この時期、雪が解けてツルツル路面になったり、除雪が下手で路面がデコボコに
なってたり、車が通ったところだけ解けてシャーベット状になっているので、
四輪自動車や歩行者はなんとかなるけれど、自転車とか原付は大変そうだな。
876860:04/01/31 12:54 ID:jP5otVlo
>>875
カブは良く走ってるけどチャリや原チャは殆ど見ないな。
うちの辺りは山間部だから元々少ないんだけどね。

関東平野部で積もった時は地獄絵図なんだろうな・・。
>>876
その通り。
そのくせいつもの底がツルツルの革靴で通勤するからもう大変。
北海道の人はテレビ見てゲラゲラ笑ってるらしいけど。

カブは専用のタイヤとチェーンがあるんですよね、確か。凄すぎ。
>>874
ローライダーに見えた・・・_| ̄|○
>>872
房総で雪が降った翌日に氷点下まで冷え込んだ日には…
私は怖くて車使えません。鈑金屋に貢ぎたくも無いし、他の車が信用ならねー
初めてリトラ車に買い換えて、ふと疑問に思った。
リトラクタブルヘッドライトって、凍り付き防止のために
常に開けっぱなしにしておいたほうがいいのかな?
雪国ドライパーの方のサイトを巡っていると、
鍵穴の凍結防止や解氷のために、CRC556を使うという話が時々出てきます。
家のドアの鍵なんかですと、CRC厳禁とよく言われますが
車の場合はあまり問題ないんでしょうか。
>>880
日本が世界に追いついた瞬間の代表例として
RX−7が凍り付いた状態で、ヘッドライトが開く
というのがあった。
だから大丈夫。     かも
窓のガラスが凍って降りない時が有る位だから、
ヘッドライトが上がらない時って有りそうだが。
>>880
"絶対大丈夫!なんかあったらオレが責任取る!”って言ってくれる香具師が現れない限り
開けっ放しにしておいたほうが良いと思われw
>>881
車の・・・特に青空駐車の車の鍵穴は、かなりの悪条件下で使用される。
なので、家のドアほどには精密に作られていないから、多少なら大丈夫なんじゃないかな?
と解釈してるけど、どうだろう。
>880
 そんなに冷え込まない地域なんだけど、NAロードスターは多少の着氷なら平気だったよ。
氷瀑みたいな凍りかたしてると無理っぽいとは思うけど。
でも普通なら、運行前に雪や氷は先にボンネットから取り除いておくでしょ?

>881
漏れは、6-66か、300円くらいで売ってるシリコンスプレーを使ってるよ〜
リトラを開けっ放しにしておくと隙間に雪が降り注ぐので、漏れは閉めたまま。
近所に子供が多いからイタズラされそうな気もするし。
度と%を勘違いしてた・・・・ _| ̄|○
>>888
誤爆ですね! 何で雪国くるのに・・スレですな。
"絶対大丈夫!なんかあったらオレが責任取る!”
。(^^;。))))...ニゲ
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 01:12 ID:JaEV7I4J
kjl
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 03:14 ID:tInU3xf9
マフラーにいたずらで雪つめられたの気づかずに走行してた・゚・(ノД`)・゚・。
ちょっと音がうるさいから気づいたんだけど、大丈夫かな・・・
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 12:45 ID:mrUgjgkN
いたずらじゃないよ 嫌われてんだよ
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/03 23:46 ID:PCb2AFMq
雪道で車を運転してはならんのだぞ
>>881
CRCよりは、グリースの方がいいと思う。
CRCだと油分を全て洗い流しそう。 実際、冬季は凍った。
今季、グリースにして、CRCのときよりは、ましっぽい。
あくまで、個人的感想。 実行の際は、自身で責任をとられたし。
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 00:08 ID:Tc+YDPkZ
俺はスプレータイプのシリコングリース使ってる。
なかなか良い。
普通に解氷スプレー使うっていう考えはないのか?
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 20:26 ID:qw+U+3p6
北陸は雪でつか?
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 22:10 ID:YrMwkNqN
>>897
出来る事なら凍ったやつを溶かすよりも最初から凍らないようにしたい訳で
グリスも良さ気だが漏れ的にはゴムキャップして水入れないのがいいと思う
>>898
ぼちぼち
>>899
自己レス
車の鍵穴にゴムキャップ被せられる猛者はいないわな
普段使わない鍵穴は黒いガムテープでも丸く切り抜いて貼っとけ
って言うか、最近の車はほとんどキーレスエントリー付いてるんでは?
営業車とかなら、そうだな、マグネットシートでフタしとけばいいんでないか
ところで、鍵穴ってそんなに簡単に凍るのか?
俺は一度も凍ったことがないんだが……
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 22:41 ID:YrMwkNqN
>>901
でかいツララができるような時は簡単に凍るぽ
解氷スプレーがないときはライターで溶かしますた
凍ってたらあせるんだよな
鍵は刺さるけど回らない
ドアロックは解除できたけど張り付いてドアが開かない

日常茶飯事で起こります

当方はシリコンスプレーまたは解氷スプレーを塗布しております
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 22:48 ID:5OxFugqS
四駆軽トラで牽引救出できるスタック車輌って、どれくらいまでですか?
せいぜい同じ軽自動車程度?
>>904
さっきその両方体験した。
>>905
ある程度重くないとタイヤがすぐ空回りするからな。
軽量な軽トラは救出能力は低いかと。
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/04 23:02 ID:5OxFugqS
うーむ、軽トラじゃスタック救出はむりですかねぇ。
ジムニーやパジェロミニなどの軽四駆も、軽いから走破性は高くても
救出能力は低いのか・・。
>>905
車でどうにもならなくても、人がちょっと押すと脱出できること多し
人力ってすごい!! と言うかタイヤより足の方が凄い
>>909
普通に考えると
スタック→人力で脱出を試みる→諦める→けん引。
だと思うが。。。
ここ何年も車に施錠した事無いなぁ・・

まぁ、幌車のジムニだからなんだけどね。
雪道でコースアウト→薮に突っ込んでスタック の場合。

軽トラでも「バックで低い方に引っ張る」なら結構イケル。
俺は軽トラで70スープラを引っこ抜く現場に何度も居合わせてる。

「高い場所に引き揚げる」のはハイエースバンでもキビシイ。
というか、考えが間違ってる。
他に手がないなら重量級クロカンとかウインチに頼るしかなさげ。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 11:48 ID:jdFnMIFw
ああ・・・また雪降ってきちゃった・・・もう結構だよ。
裏道の除雪がもっとしっかりしてればまあ別に構わないんだけどねえ。
>>913
今日の雪は風も無いので海岸近くでもドンドン積もる
里雪型ってヤツだな
今年一番の積雪になりそうな悪寒・・・
>>904
で、無理やり引っ張ってウェザーストリップのゴムがだらーんと・・・。

それにしても今日は良く凍ってた。久しぶりに見たブラックバーン。

916名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 21:37 ID:NptXnqmd
うちの嫁、まだ仕事から帰って来ないけど、雪は降り続いてて心配だ… 一応、四駆のヴィッツにMZ03履いてはいるんだけど。運転はあまり得意じゃないのよね…
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 21:40 ID:kWea6rv0
悪路に強いと定評のある4WDのインプレッサWRXに乗りながらスタックしたことが1度だけ。
直前を走ってたパジェロがどうでもいい場所で停止しやがって,シャーベット状の深い轍にはまってしまった。
暖かい日のシャーベットは怖いよな。スタッドレスでもかなり流されるし。
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 21:48 ID:ILZ+mNlm
>>916

地域はどこ?
>>911
おいらも同じ。どーせ後はチャックとホックだしなぁ。
そんなことよりこの時期幌のビニールがかなり心配。
友人の古幌は風圧でビニール割れてたよ…
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 22:12 ID:NptXnqmd
>>918 広島県北部だす。世間的には“山陽”と呼ばれる圏内なれど、スキー場も完備した立派な積雪地域なり。
>>917
> 悪路に強いと定評のある4WDのインプレッサWRXに乗りながらスタックしたことが1度だけ。
そうかな、雪に強いかな?
グランドクリアランスは何cmなの?
922475:04/02/05 22:33 ID:viHfg/ZE
>>877
北海道の人はテレビ見てゲラゲラ笑ってるらしいけど。

以前テレビで東京の豪雪時の右往左往している様子を北海道の家族の家で見てもらう、
という内容の放送があった。 雪で転倒したりしている人を見て「何やってんだか」
と鼻で笑っている様子が映っていて なんだか性格の悪い人達だなあと思った。
雪が降ってる環境じゃあんた達の対処のほうがうまいに決まってるだろうに。
そのテレビに出ていたお父さんに 是非首都高速を走っていただきたいと思った。
さぞかし上手に走れるんだろう。
923922:04/02/05 22:38 ID:viHfg/ZE
↑475じゃありません。 
以前の書き込み時のが残っていました。 すいません。
>>922
非雪道仕様の靴でも、靴底にすべり止め張るだけですっころぶ可能性は相当減る
\1000くらいで済むことなのに、やらないでスッコロンでるからねぇ
見た目キニシナイなら着脱式の滑り止めもあることだし
雪専用の靴を靴棚に入れておくことは住宅事情が許さないだろうけど、安価な対応策もあるんだよ
>>922
誰でも優越感に浸りたい時ってあるもんだし
でもそのチャンスってなかなか無い。
まぁ許してやれ。
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 22:54 ID:Bvz8nbPN
長靴履いちゃえばいいんだよ、長靴。
会社に着いたら履きかえればいいじゃん。
馬鹿だね〜
え?かっこ悪い?ガキじゃあるまいし実を取れ!実を!!
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:06 ID:/E/UY0Wt
でもホント、たかだか5cm程度の積雪で右往左往したり、大混乱になる首都圏は見てて笑える。
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:12 ID:wPCHyqvT
質問です。雪が降ってる時にワイパーを使うと、かなりの爆音で動くんですが、寒いとこんな感じなんですか?もしよかったら、おすすめワイパーを教えてください
929名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:16 ID:awZwEbkv
踵に滑り止め金具ついてても滑るんだよッ!
ミツウマの靴なら大丈夫!!!
930名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:26 ID:Bvz8nbPN
>>928
爆音?どっかこわれてるんじゃないの?
寒くても作動音は変わらないのが普通だよ?
ワイパーの作動範囲の端に雪がたまりすぎるとバタンバタンと音が出るのは確かですね。
その場合は単純に取り除けば音は止まります(当たり前)
ワイパーブレードのビビリ音だと思うが。
ビビリ音ならワイパーゴムが温度低下で固くなっているせい
スノーブレードに交換するが良し
どのメーカーが良いかは、ガラスコートスレでも行ってログ読めば良いかな
933名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:32 ID:wPCHyqvT
ワイパーを寒いときに使うと、「ババババッ」って音がするんです。
あとブレードってなんですか?
>>933
ゴムの部分。

フロントガラス凍ったまま動かしてないよな?
935名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/05 23:37 ID:wPCHyqvT
わかりました。とりあえずブレードなる物を交換してみます。
ありがとうございます
今年はミツウマ買いそびれて踵スパイク長靴かったけど
ちょびっと萎えた
確かに凍ってるとこにとどまることは出来るが歩くと?な感じ

937名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:03 ID:tPSQ/vGZ
今日はさ、北陸は雪なわけだ。
寒いので俺は一人でラーメン食いに言ったんだよ、パチンコに負けてさ。
でな、駐車場に入って奥に進もうと思ったら・・・ごいんっ、ごすん!!
なんか一瞬車が浮き上がってまた落ちた。あら?あ、ここ、車止めあったのかな?
雪があってまったく気が付かなかった・・・。車止めを前輪が乗り越えた状態で停止。
なさけねえな、あれ。
とりあえず車高のあるSUVなんでそのまま前進、後輪も乗り越えてそのまま駐車したけど、
ちょっと恥ずかしかったです。なんかDQNっぽい行動だしね。
938名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:06 ID:twjkmd47
>>935
ワイパーゴムよりガラスに問題があるのかも知れぬ。
油膜鳥買ってきて使ってみなせえ
>>936
あれだな、かかとに石挟まってるような感じになるんだろ
いじっかしいな
939936:04/02/06 00:09 ID:qbmTIj20
>>938
そうだ 石が挟まってるのに似てるな
しかも歩き難いし
信じて買った俺もアフォだがあれなら踵じゃなくて前に付いていた方が
まだマシだな

ミツウマなら滑らないのかな?
駐車場の除雪が面倒なので車で踏み固めてるんだけど、止めた方が良い?
タイヤの負担は大したこと無いけど、湿気を多く含んだ雪が積もっているところに
突っ込んでバンパーに軽く当たってると「もりもりもりもり」となんか嫌な音
するんだけど。今のところバンパーがへこんでたりはしてないっぽい。
車検の残りが1年くらいで廃車だからどうでもいいっちゃどうでも良いんだが。
941名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:16 ID:twjkmd47
>>940
多分大丈夫
>>940
もりもり音はタイヤで雪を踏み固めた時の音だ。
歩いててもむぎゅむぎゅなるだろ?
943名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:28 ID:QuZiSNpb
おまいら、雪国生活者は雪国で開発された靴、ミツウマの防寒靴を買え。
http://www.mitsuuma.co.jp/

カタログサイト
http://fujinami.zive.net/1-02-1MITUMA.htm
944936:04/02/06 00:33 ID:qbmTIj20
>>943

買いにいくといつも¥1980の長靴に撃沈されるのさ
4倍もの価格差のあるミツウマに乗り換えるには
もっと良いことを言ってくれ

そしたら買える・・・・と思う
945名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:39 ID:QuZiSNpb
>>944
脱着インナー。オールノンスリップ底。

何より耐久性が違う。

特に北海道の人間はミツウマ買えよ。地場系なんだからよ。
946名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:40 ID:4YIQ/d9k
そういえば
今シーズンは雪見たことないなぁ。
by関東人
947936:04/02/06 00:45 ID:qbmTIj20
>>945
俺、脱着インナーダメなんだよ
なんか歩くときにダイレクト感がないつーか歩きにくいつーか
ノンスリ底は店で見てきたけどかなり物欲わいた

耐久性はどの位?
俺の安物はシーズン中毎日履いても1.5シーズンは持つのだが
そうだそうだ、ミツウマ買ってやってくれ。奥沢にあるんだよ工場。
それはともかく知らん間に降った雪が思いのほか深くて
ラッセルしちゃったよ。リップスポイラーぼろぼろだ…
やっぱり長靴といったらコレだろ
ttp://shop.kohshin-grp.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=21529&to=pr

どうしちゃったんだよ 弘進ゴム・・・・
950名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:54 ID:QuZiSNpb
>>948
○樽人発見w
951名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 00:57 ID:QuZiSNpb
>>947
とりあえずミツウマのカタログサイトを見てきなさい。
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 01:04 ID:twjkmd47
俺もホムセンで三つ馬見つけて悩んだがやっぱり1980円の
中国製買っちまった。
中国製、別段不具合は無いが、長時間履くと冷たい・・・
別途中敷を用意せねばならんな。
953936:04/02/06 01:16 ID:qbmTIj20
>>951
カタログ熟読したよ

1シーズンで3足目買うのはちょっとなぁ
来年はきっと買いますぞ
>>949
ハゲワラ
でも長靴ゴムに着色するのは難しいらしいので、技術のある会社ともとれます。
ただ、おしゃれっていうから見てみたら「イタリア直輸入“裏布”」・・・わかんねーよ、それ。
裏地に凝るのが「粋」ってもんですよ。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 13:35 ID:W4YkDmnB
ミツウマでクルマ運転できるか?できれば買ってもイイけど。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 16:40 ID:V52o6t2X
>>956
できる。
他の安物防寒タイプに比べてフィット感も良いし
氷の上でも普通にアディダスカントリー
慣れればスニーカーでも十分あるける。
埋もれると寒いけどね・・・
>>956
> ミツウマでクルマ運転できるか?できれば買ってもイイけど。
ゴム長で運転なんと日常的なもんだよ。
どこに住んでいるのかな?
>>934
んー、だいたい、ゴムを差し込む部分がブレードで、
ゴムはゴムだけで売ってねえ?

東京の人間は雪に慣れてないのも当然だが、寒さに
対して弱すぎるように見えるな。
なんで気温10℃もあってあんなに厚着してんだよと。

961名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 21:29 ID:jsLObd+W
>>960
友人のホカイドー原住民は真夏に東京に来て熱中症になりますた。
>>961
ホカイドーだからといって夏でも寒い訳じゃないよ(釧路除くw)。
道民が慣れていないのは東京の凄まじき排ガスや人混みに酔う、
京都などの湿度の高い夏じゃないかな。
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 21:53 ID:wNfSezJe
この時期、初めて東北から受験で東京行ったんだけど、東北に生まれたことを
激しく恨んだな。
家を出るときは寒くて、雪の凍ったでこぼこ道を歩いてたのに、東京に着いてみたら
明るくて暖かくて、もう花の香りがして…。

大学生活は本当に楽しくて仕方なかった。なのに社会人になって、今再び東北…
そこそこ楽しくやれてはいるが、やはり
東京東京東京東京東京東京東京東京東京東京東京(by寺山修司)
大学生活と社会人の生活を同レベルの楽しさで過ごすような奴は少ない。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/06 22:00 ID:Jv087jml
それを言い出せば沖縄なんか・・・
966961:04/02/06 22:07 ID:pQkanpR4
>>962
凄まじい排気ガスと人混み>>そう言ってました。
あと、水と牛乳がハゲシク不味いと。
漏れは7月に積丹に行って長袖が欲しかったです。
スレ汚しスマヌ。
亜熱帯の沖縄に冬という季節はあるのか?
沖縄なりの冬はあるんじゃないの?
そうだな。
冬が来なかったら沖縄の子供たちはクリスマスプレゼント貰えなくなっちゃうからなあ。
沖縄の冬のイメージ
・扇風機を仕舞う
・長袖を着る
以上
>>969
サンタさんのそりは雪が無いのでどこを走ったら良いのか分からないので、
沖縄では宅配出来ませんとさ。
>>969
釧路地方在住の漏れの夏は
・扇風機? ハァ?
・長袖を着る
以上
972F7R:04/02/07 15:43 ID:gyZmUWAF
深雪走った後とかに、フロントバンパー下部から雪が
入り込み、中のファンが回らないこととかないですか??

973名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/07 16:22 ID:nh3a2NTn
ファンはラジエタ後ろ
>>972
メガーヌ?
ファンは大丈夫
オレは昔、某H社のMT車に乗ってた時のこと
腹を摺るくらい雪の積もった長い直線道を走っていたとき
シフトリンケージに雪が詰まってシフトレバーが動かなくなったことがあった
すぐに停車してしばらくシフトレバーをムリクリ動かしていたら直った
その後は長い直線でもこまめにシフトしながら走ったよ
こういう車って結構居るんですか?
http://www.rakuten.co.jp/yamaka/386208/
キャタピラ自動車・・・
>>975
近年は除雪体制が良くなって本当に必要な処は少ないが
山間地やスキー場近辺では需要はあるらしい
http://www1.odn.ne.jp/~aaa33090/super.htm
http://www1.odn.ne.jp/~aaa33090/robotsys.htm
977975:04/02/07 17:23 ID:0eePTwkG
>>976
ありがとうございます
スゲ〜!! スゲ〜ホシ〜!! 状態になってしまいました
じすれおねがいします
>>976
志賀高原の某ホテルが駐車場とホテルの間の送迎(荷物輸送)に
使っていたのを見たよ。

>>972
深雪走るとエンジンルームにも雪が入るなぁ。<おらの車だけ?
980975:04/02/07 22:07 ID:0eePTwkG
クローラー 4X4デルタ などで検索したら結構出てきました
いろんな車で実例がありました
高速道路も走れるし、都心で乗るとどこへ行っても目立つし質問攻めに合うそうで
ますます欲しくなってしまいました 
981F7R:04/02/07 23:18 ID:gyZmUWAF
>973
そうそう。後ろにあれば問題ないのに、わしの車は
前にありやがる。しかもカバーも何もないから、
バンパーのエアインテークから入りまくり...。

>974
鋭い!!! このハンドルからメガーヌと言った人は、
あなたが初めてっすーー!
そーそーメガーヌorクリオ。
でも乗ってるのは、PSA車だけど。

あ〜そうそう。シフトリンケージもなった〜。
あとホイールの内側とかも雪だらけになり
ブレーキの効きとかも悪くなった。
982974:04/02/08 00:09 ID:dhK1VQDU
>>981
そっか、ラジエタ前にファンがあるのね
そりゃ雪国では辛い仕様ですな
夜間雪が詰まったまま止めると翌朝凍結の悪寒・・・
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 00:13 ID:JD1zx6qT
>>975
ただの酒屋がこんなの所有してるのか
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 03:33 ID:md5leWYO
90系マーク2に乗ってます。その前は80系のに乗ってました。
80の時の金属チェーンを今乗ってる90系で使ってるんですが、
30キロ以上出すと左後輪から異音がします。がこんがこんと
チェーンが車体のどこかにぶつかっているようです。
毎回そうなのでたまたま取り付け方が変だったというわけでは
なさそうです。80と90ではタイヤサイズが違うんでしょうか

スタッドレス欲しいんですが、このクルマあと1年ほどしか乗らない
予定なんでもったいないのです。ゴムチェーンいいかなとおもって
見に行きましたが以外に高いので、こんなに出すくらいならスタッド
レス、でもクルマ買い換えるしとりあえず繋ぎにゴムチェーンかっと
くか、とかいろいろ悩んでます
>>984
ヤフオクでゴムチェーン買えば?
で、乗り換えたらまたヤフオク送り
ヤフでいくつか調べたらマークIIはグレードによって外径違うみたいだぞ。
適応が正しくないとチェーンがゆるむんじゃない?グレードはどれだ?

ざっと調べてみた↓
SX80  175SR14 (643mm) :1.8GL
GX81  185/70R14 (614mm) :2.0 グランデ
GX81  195/70R14 (628mm) :2.0 グランデ ツインカム24

SX90  185/70R14 (614mm) :1.8GL
GX90  185/70R14 (614mm) :2.0 グランデ
JZX90 195/65R15 (635mm) :2.5 グランデ
JZX91 205/60R15 (627mm) :3.0 グランデ
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 08:28 ID:j4DD7a/E
次に買い換える車が今のと同じくらいの車種で決まっているなら、
共通して使えるスタッドレスタイヤがあり得る。
購入先なら相談に乗るだろうから、調べる価値あり。
988974:04/02/08 08:43 ID:dhK1VQDU
>>984
微妙にチェーンが大きくて走行時に膨らんでしまう程度なら
ゴムバンドをもう一組買ってきて装着すると収まることがあるよ

誰か次スレよろ。
ウチからは撥ねられてしまうよ。
>>988
> 微妙にチェーンが大きくて走行時に膨らんでしまう程度なら
> ゴムバンドをもう一組買ってきて装着すると収まることがあるよ

それと長すぎるのなら、チェーンを切り縮めると良いんだよ。
当たり前の話し。
えーい、しゃくに障る。
さっき路地から大通りに出ようとしたら、
長距離の大型トラックが道の真ん中に寄ってきて、
道の真ん中に溜まっているグチャグチャの雪を跳ねつけてくれた。
そこんとこだけ真ん中寄りに蛇行してるんだよ。
故意、悪意、邪悪な香具師。
だから、長距離トラックなんて大嫌いなんだよ。
>>992
スレタイに異議有り
「なんで雪国自動車生活を語るの?part10」だとさ。
>>993
文句があるなら立てればよい。
>>992
そんな
削除だ、削除だ
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 10:57 ID:FXhPiOFK
996
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 10:59 ID:FXhPiOFK
997
>>994
スレ立てあう使いさん、わざわざ名無しでご苦労さん。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/02/08 11:16 ID:Bg9taWWf
\\ヽ   __  i | |  | __  / ______/
__| ̄|_|__| |       __|  |__|_____   |
|__  __|| |      |__  __|    / /
_  |  |    ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|   |  |      / /
| | .|  | | ̄|   ̄ ̄ ̄ ̄    / /    ./   \  /
|___| |_| |_|         / /    / /\  \
<     /)__∧    Λ_Λ    ∧__(\     >
<     | |´∀`) ◯( ´∀` )◯ (´∀`| |     >
<     (    )  \    /   (     )    >
<   / /> >    |⌒I │   く く\ \   >
<  <__)(__)   (_) ノ    (__,,)(__)  >
  | ̄ ̄ ̄ .|___| ̄|_   ___| ̄|___
   ̄/ / ̄ |    __ |  |  _____  |\ \
/  / /   .|___|   ._|  |_| |__  __| | |
  / /| ̄ ̄| / .|| || .|_       .|  |_   ̄  丶
  | | .| || .|/     _|    | ̄|__|  _|  丶   \
  | | .| || .| | || || |_    /     |__
/  ̄ |__| |___|   / /\____|  \\
次スレ立ててくれ医
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。